X



【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】8 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/14(水) 22:22:24.04ID:5Pt2CVH5
モンゴル帝国による元寇を軍事的に考察しましょう。

前スレ
【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1413082769/

【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1402160978/

【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1358050246/

【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353671134/

【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1346923005/
0002名無し三等兵
垢版 |
2016/09/14(水) 22:53:27.62ID:5Pt2CVH5
モンゴル軍の馬 VS 日本軍の馬

タブン・トルゴイ遺跡、ツァガーン・チュルト遺跡から出土したモンゴル帝国時代の馬(9例)の推定体高
最小120.2cm 最大134.0cm 平均127.7cm

材木座遺跡から出土した鎌倉時代の馬(38例)の推定体高
最小109cm 最大140cm 平均129.5cm
0003名無し三等兵
垢版 |
2016/09/15(木) 10:56:52.89ID:XVZVEReF
age
0006れん
垢版 |
2016/09/16(金) 22:32:29.73ID:eR47MZb0
韓国に賠償金を請求すべきだ
0007名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 00:47:01.07ID:d1cESw27
当時海水温が高くスーパー台風が発生したので木造船などひとたまりもなかった
00082100年代後半まで加害者確定の1000年法則高麗国
垢版 |
2016/09/19(月) 11:32:23.35ID:xCHPDDxC
元寇に関しては嘘が多いね、これは日本側の鎌倉幕府の記録が嘘八百な誇張表現であり、それに目を付けた戦後日教組が「大陸と孤立している事が悪いことかのように誇張してモンゴルに対する悪口とも取れる必要以上に野蛮な表現」
そして有名な名乗り上げだけど、これは「当時キエフルーシ(モンゴル系キプチャク・ハン国)との現ウクライナ国元祖ルーシ系王座が壊滅し、その後モンゴル帝国臣従偽ルーシ族(ウクライナ人は緑ルーシ)こと黒ルーシモスクワ属国大公国」が
「ルー氏系国家代表を自称」する汚い歴史が始まる。その後ロシア帝国時代も「ウクライナ・キエフこそが本物のルーシ族の古都であり、僭称しているモスクワ首都やペテルブルグのロシア帝国は偽物がそれっぽい格好つけてやがるw
非スラブ語圏から一般認識は中世まで「ウクライナ・キエフ復興とモンゴロイドぼこるべし」だった)
つまり、欧州ですらポーランド・リトアニア二十王国と子分だったプルーセン公国ら諸侯連合軍及び神聖ローマ帝国(ウィーン及びブダペスト首都)を持ってしてようやく止める事ができた
(しかもたまたまチンギスハンの病死によって風のように破壊のがれきの山のみ残して去って行ったモンゴル帝国軍)んだから、問題にすべきは
この時に「撤退を船内で意見するモンゴル系武将に対して、物凄い剣幕で日本を攻めるべきと主張した加害者高麗国の武将」。被害者日本国の立場は1000年変わらない!元寇が1100年代後半やろ?だから最低でも22世紀まで日本が被害者確定な?いいんだよな?
韓国大統領が「1000年恨む」と宣言したからな。俺は朝鮮人と同じになる〜だの同じレベルに降りて〜だのというよくある日本の風潮は国際的に通用しないと知っているから無視する。
「目には目を歯には歯を(現在も続く大国際原則である)」、高木正雄さんこと朴正煕さんの言いつけ守れクネクネババァ。
2180年代までは「高麗国から発展した英語名コリアKOREA【高麗】」の南北朝鮮住民は「加害者の立場確定!」、
「渋谷スクランブル交差点中心で」三跪の儀式をまず、北チョン借り上げ糞デブ野郎にやらせろや!!絶対に許さないのは日本人のほうだ。「世界平和の敵である北チョンカス野郎」!
0009名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 10:36:22.90ID:l/M2cqkc
鎌倉幕府の記録が嘘八百な誇張表現なんてことは無い。
そもそも鎌倉幕府の記録はそれほど残ってないし、あるのは淡々と事実を記した
事務的な記録がほとんど。
嘘八百な誇張表現なのは朝廷や宗教関係の記録ね。
特に朝廷は承久の乱以降、鎌倉幕府の武力によって押さえられてたから。
建武の新政正当化のために鎌倉幕府の武力を否定した歴史に書き換える必要があった。
0010名無し三等兵
垢版 |
2016/09/24(土) 06:10:15.68ID:SFXa1I0q
また、5月のポツダム予備会談において、ソ連のスターリンは、極東ソ連軍が8月中に攻勢作戦を発動すること、満州国領域における中国の主権(中華民国とは明言せずに地域名出る中国地方と発言した悪い独裁者)を尊重すること、

朝鮮半島を米ソ英中が信託統治すること(これに対して「日本統治のままで維持される方が良い!!という朝鮮市民による委任統治反対デモが起きている)、などであった、

さらに、この時のスターリンは8月以前の対日参戦の旨と大連港の国際利用(現実は東側中華人民共和国に対して戦後法的根拠を無視してスターリンが譲渡した為現在も中華民国領と主張する政治家が台湾にいる)を表明した。さらに対日処理については、

無条件降伏(結果的には有条件降伏に成功し国体護持に成功して停戦した為にドイツ国と同様の完全直接軍政下に陥る最悪の字体のみは避ける事が出来たのが史実)と徹底的な軍備撤廃(ホワイト次官の内通に気付いたアメリカによる再軍備で冷戦に粘り勝つ西側諸国化)、
ソ連軍による日本占領(実現しなかったが、ポツダム停戦条約で日本の北海道続投として残るはずの北方4島領土を彼らの言うクリル列島内であるとし不法占拠した)を主張し、
アメリカに戦略物資の支援を要求
チャーチルは中国での「国共内戦での英軍被害に報復として反共軍介入」を主張したが、この時に「アルバニア決議」という最低の欺瞞的詐欺決議(はとやまルピ夫・おざわとつづく悪い田中角栄の系譜はわかりやすい売国奴)によって
中華民国が中華人民共和国に対して1970年代に代表権を「盗まれた被害者」となる事は避けられた公算が高い。おそらくチャーチルは一貫して日本反共国家化に貢献。
(途中でアトリー内閣に替わった事で内通していた英国労働党から核技術や貴重なジェットエンジン技術が流出する事を予期していたソビエト共産党は最終的に世界赤化を中国共産党と共に始めた。団塊の世代を自虐史観に洗脳した日教組に資金援助し、日本社会党に繋がる)
0011名無し三等兵
垢版 |
2016/09/29(木) 18:57:37.28ID:vmeVTS5q
書き込みないね
元寇って魅力あるテーマだと思うけどな
ヨーロッパの騎士からイスラム、中国、朝鮮、東南アジア、日本の武士、おまけにアイヌまで
モンゴル軍って物差しで語ることができる
0012名無し三等兵
垢版 |
2016/10/04(火) 09:53:32.02ID:9PIXbc7I
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで相談!!

返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなど、その他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエーで検索!!
0013名無し三等兵
垢版 |
2016/10/21(金) 16:20:13.37ID:ZrKiBwTe
元寇を書いたブログとか見ると、未だに元軍は台風で勝手に自滅してくれたって書いてるアホがいて辟易する。
なんで勉強も調べもせずドヤ顔で書けるんだろうか
0014名無し三等兵
垢版 |
2016/11/07(月) 11:35:20.52ID:FisUTQ3D
元寇船研究機関、松浦市長「来春設置へ検討」
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/culture/history/20161107-OYS1T50018.html
0015名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 19:51:46.73ID:j4gUOxCs
>>11
過去ログ見ればわかるけど、軍板や日本史板では既にここ10年くらいで語り尽くされてる感すらあるんだよ元寇は
0016名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 21:52:55.81ID:GyJuaBkT
これと朝鮮の役や山田長政みてると
日本人戦闘民族説、ってことになるわけだけどなあ
0017名無し三等兵
垢版 |
2016/11/12(土) 03:52:22.11ID:J3yXCxEz
>>15
ここ10年くらいの議論が一気に無意味化するレベルの史料見つけた。
年内にブログにUPするわ。
0018名無し三等兵
垢版 |
2016/11/12(土) 07:51:31.63ID:Ru+v+2Vi
>>16
将軍や参謀は白人様最高で、肉体労働専門の兵隊民族だけどな
0019名無し三等兵
垢版 |
2016/11/12(土) 12:42:16.42ID:kWTvKQDr
>>18
兵隊じゃなくて奴隷未満の間違いだろう
0020名無し三等兵
垢版 |
2016/11/13(日) 09:17:33.86ID:l13153Tc
時代を下るにしたがって悪化しているがな。
>>16
数百年前のことだし・・・
0021名無し三等兵
垢版 |
2016/11/22(火) 16:02:37.35ID:RbAfg00u
ツイッターで今年見た中でなかなか個人的にうけた呟き。

「最近の台風は根性が無い、どれだけ規模が大きくとも会社ひとつ休みにできない」
0023名無し三等兵
垢版 |
2017/01/07(土) 15:12:11.50ID:VpP9y+x+
>>18
当時は将軍から一兵卒に至るまで最強クラスだしな
山田長政が国王側近の領主様までいってるわけだし
0024名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 11:09:51.71ID:SjJ0uFi7
>>22
そのブログより:
>「會夜大風雨」の「會」とは、前後の事情がうまく合致した意であり、「たまたま」と読み
>「おりしも」「ちょうどそのとき」と訳す言葉ですから、本来ならモンゴル艦隊の遭難は
>軍議によって撤退を決めたその夜でなければならないはずでした。

間違い。
「遂引兵還、會夜大風雨」と続く。大風雨に遭う前にすでに「還」すなわち出航している。
だから「撤退を決めたその夜」ではなく「出航したその夜」だ。

正確に言えば大風雨に遭ったのは廿一日の日没以降。
0025名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 21:43:41.18ID:SjJ0uFi7
ついでに言えば同じブログの:
>『八幡大菩薩愚童訓』筑紫本の「然ニ夜明ケレハ二十一日之朝、海ノ面ヲ見ルニ、
>蒙古ノ舟共皆馳テ帰ケリ」という記述は、「夜が明けた二十一日の朝に海面を見たら、
>蒙古の船が皆撤退した後だった」ではなく、「夜が明けた二十一日の朝に海面を見たら、
>蒙古の船が皆撤退して行った」と解釈するべきだったのです。

これも間違い。「馳せて帰けり」の「馳せて」を「走って」と解釈して、「目の前を
走って(つまり航行して)帰って行った」と解釈したのだろうが、「馳す」は「走る」
意味よりも、主として複合動詞として「急いで・・する」の意味を表わすのに用いられる。

因みにこれを「行く」「帰る」などと複合させると、完了のニュアンスを帯びる。
馳せ帰った〜急いで帰った〜さっさと帰った〜さっさと帰ってしまった、という繋がりだ。
だから八幡大菩薩愚童訓の解釈は「夜が明けた二十一日の朝に海面を見たら、蒙古の船が
皆撤退した後だった」で正解なのだ。
0026名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 21:57:05.32ID:SjJ0uFi7
このような完了を表わす「馳せて」は方言に残っている。
九州方言に「はってーた」というのがあって、「行ってしまった」の意味に用い
られるのを知っているだろう。方言辞典にも載っている。

この言葉の語源は「這って行った」「果て行った」などと俗解されるが、どちらも
しっくりしない。
この言葉の語源は「馳せて行った」が最も妥当なのだ。「馳せて」の本来の用い方で、
急いで行った〜さっさと行った〜さっさと行ってしまった、の繋がりで完了を表わして
いる、と考えるわけだ。

音的には、はせていった〜はせてーた〜はすてーた〜はってーた、と転訛したと
考えれば無理が無い。
0027名無し三等兵
垢版 |
2017/02/17(金) 10:07:18.21ID:0uhhWnDY
>>17
その史料はどこにアップされたの?
0028名無し三等兵
垢版 |
2017/02/18(土) 10:21:24.45ID:HXLkAypX
>>17ではないが

http://goshosystem.info/colum_h19_ft.html
に解説がある。

『金綱集』雑録(山梨身延文庫蔵)
坂井法曄「日蓮の対外認識を伝える新出資料」
(『金沢文庫研究』311号)より転載
と断った、文永の役関連の一部原文の写真も載っている。

文永の役関連部分の全文は>>22のURLにある。
0029名無し三等兵
垢版 |
2017/03/03(金) 05:12:59.62ID:skL4or5z
>>24
間違い。
モンゴル軍は21日早朝に博多湾から出てるんだから「遂引兵還」は20日夜だよ。
20日夜に撤退を開始しないと翌朝卯尅までに博多湾から出ることなんて無理だからね。

>>25
『金綱集』にモンゴル軍の撤退時刻が書いてあるんだから日本軍は撤退を目撃してる。
「夜が明けた二十一日の朝に海面を見たら、蒙古の船が 皆撤退した後だった」
わけじゃないのだ。

ところでさ、>>24>>25で平気で矛盾したこと書いてるのはどういうわけなん?
俺は20日夜に上陸部隊の撤収を行い、 21日卯尅までに志賀島に座礁した1艘を除いて
博多湾から脱出したと考えてる。
ところがあんたは、>>25を読む限り20日夜にモンゴル軍は博多湾から出航を終えたと
考えてるわけだよな。
これって>>24に自分が書いたこと全否定じゃん。
0030名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 14:58:43.68ID:nPesWzaa
>>6
「元寇」という言葉は教科書から消える予定の使えない言葉
対して「倭寇」という言葉はこれからも未来永劫にわたって使い続けるので
賠償しなければならないのは日本のほうだ
0031名無し三等兵
垢版 |
2017/03/05(日) 23:25:47.74ID:8DtWwJSU
>>30
>「元寇」という言葉は教科書から消える予定の使えない言葉
ほーん、次はこういう手でくるのか
聖徳太子非実在説で存在抹消が難しくなったから厩戸「王」に名称変更させたり
教科書はてめえらのおもちゃじゃねーぞクソが
0032名無し三等兵
垢版 |
2017/03/06(月) 07:57:18.08ID:QkodX7v5
文部科学省批判、ひいては政府を誹謗する非国民の登場ですか
0033名無し三等兵
垢版 |
2017/03/06(月) 08:47:38.74ID:u87EVQ6+
>>32
それらを批判すると非国民というあなたはどういった立場の方なんですか?
0034名無し三等兵
垢版 |
2017/03/12(日) 11:02:35.69ID:M5t5Et9t
>>29
>俺は20日夜に上陸部隊の撤収を行い、 21日卯尅までに志賀島に座礁した1艘を除いて
>博多湾から脱出したと考えてる。

全くその通りだ。
博多湾は志賀島の座礁船1艘を除いてもぬけの空だった。
百余艘の漂着船は博多湾にはいなかったのだ。 

議論する必要はなかったな。
0035名無し三等兵
垢版 |
2017/03/12(日) 12:05:34.54ID:Zu3YE/Bq
>>34
は?
21日卯尅時点で百余艘が漂着してるんだから遭難はそれ以前、博多湾内しかありないじゃん。
0036名無し三等兵
垢版 |
2017/03/12(日) 16:35:55.44ID:M5t5Et9t
>>35
>俺は20日夜に上陸部隊の撤収を行い、 21日卯尅までに志賀島に座礁した1艘を除いて
>博多湾から脱出したと考えてる

と、百余艘博多湾内漂着とは、どのように両立するのか?
座礁船も一種の漂着船ではないか。
0037名無し三等兵
垢版 |
2017/03/13(月) 12:42:20.14ID:pntdcdUy
>>36
志賀島の1艘は漂着船じゃない。
日本軍の見てる前で座礁し拿捕された船だ。
0038名無し三等兵
垢版 |
2017/03/14(火) 10:36:27.52ID:gbkvn2BY
>>29
>ところがあんたは、>>25を読む限り20日夜にモンゴル軍は博多湾から出航を終えたと
>考えてるわけだよな。
>これって>>24に自分が書いたこと全否定じゃん。

では>>24を見て見よう。
>「遂引兵還、會夜大風雨」と続く。大風雨に遭う前にすでに「還」すなわち出航している。
>だから「撤退を決めたその夜」ではなく「出航したその夜」だ。
>正確に言えば大風雨に遭ったのは廿一日の日没以降。

これのどこが、「20日夜にモンゴル軍は博多湾から出航を終えたと考えてる」ことになるのか?
いくら考えてもわからない。

私は出航は21日未明、すなわち21日の午前零時から午前6時までの間と考えているよ。
理由は、2万の大軍が20日夕方の軍議が終わった後に乗船を開始して、出航準備が終わるのは
どうしても21日未明に及んでしまうと考えるからだ。
したがってその後の「ちょうどその夜」は21日の夜すなわち21日の日没から深夜までの間。
0039名無し三等兵
垢版 |
2017/03/14(火) 10:59:31.79ID:gbkvn2BY
<続>
もうひとつのポイント。「遂引兵還」は「遂に撤兵帰国が決まった」ではない。
「遂に撤兵が完了して帰途についた」だ。

理由は「復亨中流矢先登船」だ。ここで全軍の乗船が開始されている。
「遂引兵還」までが軍議の記事と見るならば、軍議の途中で復亨が射られたことになり、
不自然。
軍議はその前の「不如回軍」で終わっているのだ。この言葉はクドゥンの結論であり、
したがって命令なのだ。

こう見てくれば「遂引兵還」は「(復亨も船に乗り)それに続く全軍の乗船もやっと
終わって、本国に向かって帰途に就くことができた」であり、それが「ところが運悪く
ちょうどその夜・・」の「会夜大風雨」に続くわけだ。
0040名無し三等兵
垢版 |
2017/03/15(水) 10:35:40.26ID:OnmzU4Wi
>>38-39
高麗史には「遂引兵還」とかいてあるだけで「博多湾」云々は一切書いてないが。
三郎浦に船を捨てた場面から始まってることを考えれば、「三郎浦」からの撤収が
「遂引兵還」だろ。

>こう見てくれば「遂引兵還」は「(復亨も船に乗り)それに続く全軍の乗船もやっと
終わって、本国に向かって帰途に就くことができた」であり、それが「ところが運悪く
ちょうどその夜・・」の「会夜大風雨」に続くわけだ。

「会夜大風雨」は「遂引兵還」に続く出来事じゃないんだよね。
「遂引兵還」の「ちょうどそのとき」が夜であり大風雨であったと書いてあるわけで。
つまりあんたの書いてることは全部間違いってこと。
0041名無し三等兵
垢版 |
2017/04/26(水) 22:15:29.63ID:IFTLqtdK
>>40
>「三郎浦」からの撤収が「遂引兵還」だろ。

「遂引兵還」は「遂引兵還」であってそれ以外の何物でもない。
つまり早良郡から撤収して合浦に着くまでが全て「遂引兵還」だ。

>「遂引兵還」の「ちょうどそのとき」が夜であり大風雨であったと書いてあるわけで

上記と併せて言えば、早良郡から撤収して合浦に着くまでの「ちょうどそのとき」だ。
漢和辞典によっては「会」は「「たまたま」と読み、「ちょうどそのとき」と訳する」
と書いてあるように、「ちょうどそのとき」と「たまたま」は同じ意味なのだ。
「何かをしている、ちょうどそのとき」は結局「たまたま」ではないか。

ということで、金方慶伝は大風雨が「引兵還」の過程で、何時、何処で起こったかは
特定していない。

だから状況証拠で考えるしかない。撤退後、博多湾のなかにいたのが確かなのは志賀島の
座礁船一隻だけ。一方、壱岐には100隻ぐらいの漂着船がいた。
状況証拠から言えば、大風雨は湾外だ。
0042名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 22:17:59.93ID:plJjYNLD
鎌倉武士強すぎだな
2回も来て2回とも沿岸部で壊滅って根性ないわ蒙古
0043名無し三等兵
垢版 |
2017/05/04(木) 12:11:37.66ID:GgzdxXdN
>>40
>「遂引兵還」は「遂引兵還」であってそれ以外の何物でもない。

その通り。
そして「遂引兵還」は10月20日だけでしかない。
つまり10月20日以降の博多湾を出てから合浦に着くまでは含まれない。
だから「ちょうどそのとき」も博多湾内しかない。
0044名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 16:45:50.78ID:4mNR2W54
>>43
>つまり10月20日以降の博多湾を出てから合浦に着くまでは含まれない。

なんで?
博多湾を出てからも「兵を引いて」「還って」いるではないか。
0045某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 18:25:43.52ID:kDYj2Z+Q
http://shimesaba.dyndns.org/?p=25351
・元軍の殆どが高麗人
→金や遼といった河北に陣取った異民族国家の残党が主力、次いで高麗という構成率。モンゴルは人口が少ないため、指揮官や一部の部隊がモンゴル出身の蒙古軍というのが実態。
伝統的な彼らの戦法に則るなら、モンゴル騎射兵が突出して敵を挑発し、突っ込んでくれば攻撃しながら逃げ後方で包囲網を展開している降伏国軍の歩兵の網に誘い込み粉砕、
逃げれば機動力を活かしてアウトレンジからじわじわ狩り殺す。

こうした騎兵の偽装退却・伏兵の歩兵の攻撃は元寇時の陸戦では
果たして行われたのかだが
伏兵の位置を偵察用の足軽等に把握され
逆に奇襲を受ける等して失敗した可能性も有るのかだが
0046某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 19:25:48.22ID:kDYj2Z+Q
https://jp.pinterest.com/pin/335025659752917272/
上の革の馬甲を装備したモンゴル重騎兵は偽装退却には加わらないだろうし
最後歩兵と共同して攻撃する兵力だろうが
こうした兵も何処迄居たのかだが
騎馬武者と騎射戦をしたとしても馬鎧は馬の行動を阻害せぬ程に
日本の矢を止められたのかどうかだが
日本軍に奇襲攻撃を主に山から受け
騎射戦も出来ぬ侭壊滅していた可能性も有るのかだが
0047某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 20:14:24.25ID:kDYj2Z+Q
モンゴル軍も偽装退却の為の軽騎兵は数は余り必要は無いだろうが
決戦兵力の重騎兵が数が無いと
歩兵の戦闘力が低い以上は可成り影響したのかだが
日本に来た騎兵は重騎兵主体と言う訳では無いのかだが
http://www.gaopu.com/soudai.html
恐らく当時世界最高クラスの防御力が有る上の歩人甲を大量に装備する
南宋軍の歩兵がそう弱いのかどうかだが
機動性は無く密集しているから包囲されて矢を受け続ければ限度も有るのかだが
可成り細かい小札の鎧であるから
槍や矢には可成り抗し得るかも知れぬが
蒙古襲来絵詞では騎馬武者も一部使用している薙刀や
両手持ち刀を止める程の防御力は無いと言う事なのかだが
0048某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 20:27:57.83ID:kDYj2Z+Q
http://photozou.jp/photo/show/1849954/200511501
蒙古襲来絵詞では上の様に恐らく袖の有る鎧を装備する騎馬武者が
薙刀も使用しているのかだが
歩人甲に対抗する為に騎馬武者も此れを多用した可能性は有るのかだが
大太刀迄が大量に投入された可能性は有るのかだが
0049某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 20:52:30.82ID:kDYj2Z+Q
文永の役では歩兵も高麗兵以外では南宋兵では無く
旧金・北宋軍の歩兵が多いのかだが
彼等の装甲は南宋軍程では無いと言う事なのかだが
0050某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 21:17:05.63ID:kDYj2Z+Q
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350897475
まず、元軍は山岳戦云々なんて段階まで攻め込めてこれていない。
文永では、上陸してから百道原などの平地で戦われたし、弘安の役も
海の中道の砂州での陸上戦で敗北して海に逃げていった。
海上戦が行われたから、元軍が不利だったのではなくて
陸上戦で敗北したから海戦をせざるを得なくなった。

浜辺で待ち受ける武士団の矢嵐の中、元軍上陸なんていう
プライベートライアンのような上陸戦は元寇では一度も
なかった。

日本軍の山岳での奇襲攻撃は無く
地上戦では騎射戦で事実上決着が付いていたのかだが
軽騎兵は偽装退却専門としても
槍を持つモンゴル重騎兵は弓の扱いはどうだったのかだが
騎馬武者が弓を放って来たら槍では流石に対抗せず
弓を使用したと言う事なのかだが
0051某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 21:26:09.93ID:kDYj2Z+Q
騎射戦主体で正面から戦闘したなら
騎馬武者自身は重装甲で損害は少ないとしても
馬の損耗は可成り多かったのかどうかだが
威力の有る南宋歩兵の弩で騎馬武者がやられていた可能性は有るのかだが
発射速度は高速では無いだろうし
袖と胴を同時に貫通する等出来るのかだが
騎馬武者も馬がやられた後は垣盾を持つ歩兵と合流後
下馬戦闘をしていた可能性も有るのかだが
0052某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 21:39:42.55ID:kDYj2Z+Q
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350897475
モンゴル帝国の動員力は1229年時点で12万9000人。
実は大したことない。
そこから征服した民族を加えて動員増やしていったんだけど、元寇のモンゴル軍の民族編成は
モンゴル皇帝オゴデイの直属軍と一緒。
つまり元寇で日本に来たのがモンゴル帝国内最強編成で、武士はそれに圧勝したってこと。

騎兵の比率と言うのも通常のモンゴル軍と基本的に
同一と言う事なのだろうか
0053某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 21:45:13.04ID:kDYj2Z+Q
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350897475
>文永で4万、弘安で12万の大兵力投入して見下してたとかないわ。
>それだけの兵力投入すれば当時地球上のほとんどの国は瞬殺だろ。

元寇のモンゴル兵の比率は他地域の軍と同じと言うが
高麗や北宋・南宋の歩兵は他地域の歩兵より
弱かった可能性は有るのかどうかだが

>あと、情報戦においてはモンゴル帝国より鎌倉幕府の方が一枚上手だったんだよ。
>使者を太宰府以外には立ち寄らせず、十分な情報収集させなかった。
>一方の日本側は元の首都大都まで使節団送ってるし、高麗にも内通者がいて
>モンゴル軍の配備状況も正確に把握してたし。

日本側もモンゴル軍の装備や編成・戦術は
何処迄理解していたのかだが
0054某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 22:11:13.33ID:kDYj2Z+Q
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350897475
弘安の役の経過は更に一方的なものであり、武士団は20分の1の兵力で正面から元軍と戦い一方的に勝ち続けた
文永の役の後に、再度の侵攻を防ぐために防塁を築いたのは有名な話だが、あれは近隣の村落を守るためのもの(文永の役の際、実際に元軍は無防備な村落を襲い民衆を虐殺している)
事実、最初に元軍が上陸を試みた際に武士団は防塁を背にして正面から交戦している
ここで案の定惨敗した元軍は、志賀島という島に上陸し野戦築城し防戦に入る
このように圧倒的大軍でありながら城まで築き防備を整えた元軍に対して武士団は20分の1の兵力で攻撃を仕掛け、連戦連勝の末に一方的に元軍を船に撤退させる
今度もそのまま逃げ帰ろうとするが、そこに台風が直撃し元軍の船が全て座礁
逃げ場を失った元軍は旧南宋出身者を除き皆殺しにされた(これは、文永の役において元軍が民間人を虐殺したことに対する報復)
元史には「生きて元に帰れたのは3人だけだった」との記述があるほど

つまり、元寇において武士団が敗勢だったというのはそれ自体が真っ赤な嘘
現実には武士団の戦闘能力はモンゴル騎兵を遥かに凌駕しており、事実として武士団は20倍の兵力の敵を一方的に撃破している
0055某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 22:15:55.89ID:kDYj2Z+Q
>>54

防塁が村落を守る為の物と有るが
防塁に兵が存在すると思わせて敵の上陸を思い留まらせようしたと言う事なのかだが
モンゴル軍も奇襲でも無い正面からの騎射戦で弩等も有りながら
20倍の兵力でも勝てないと言うのは一体どう言う事なのかだが
偽装退却・包囲攻撃等は何処迄したのかだが
0056某研究者
垢版 |
2017/05/31(水) 22:24:00.85ID:kDYj2Z+Q
加えて言うなら、文永の役において高麗軍の兵数は8000人
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350897475
加えて言うなら、文永の役において高麗軍の兵数は8000人
元の正規軍は2万5000人であり、「文永の役においては高麗軍が主力だった」「元軍には騎兵がいなかった」というのは左翼歴史家の妄想
文永の役では元軍の本陣にまで攻撃が及ぶほどに一方的に戦況が展開しており、この際に元軍副将の劉復亨が弓で射殺されている
騎馬戦において最も重要なのは弓の性能だが、日本製の弓は元の弓の4倍の射程を誇っていたことが知られている
「武士団は射程外から次々と元軍に射殺された」と主張する歴史家もいるが、これもとんでもない電波説

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
>蒙古・漢軍 15,000[13]〜25,000人[6][14][15]

と有るから25000には漢軍歩兵も含まれると言う事なのかだが
日本軍の弓の射程はモンゴル軍を下回るが
重い鏃の使用故に威力は上と言う事なのかだが
動く馬に120m等から命中は期待出来ないなら
モンゴル軍の弓の優位な射程は騎射戦では生かせたのかだが
0057某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 11:51:07.34ID:oY6mp/EU
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E3.80.8E.E5.85.AB.E5.B9.A1.E6.84.9A.E7.AB.A5.E8.A8.93.E3.80.8F.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.88.A6.E6.B3.81
>また、元軍の弓矢は威力が弱かったが、鏃に毒を塗って雨の如く矢を射たため、元軍に立ち向かう術(すべ)がなかったとしている[178]。元軍に突撃を試みた者は、元軍の中に包み込まれ左右より取り囲まれて皆殺された[178]。
>また、武士が名乗りを上げての一騎討ちや少人数での先駆けを試みたため、集団で戦う元軍相手に駆け入った武士で一人として討ち取られない者はなかったとしている[179]。

上の様な八幡愚童訓の記述は誇張だと言う意見も有るし
騎馬武者も日本軍相手にやらない様な無謀な突撃は何処迄したのかだが
偵察等をしていた少数の騎馬武者が
離脱の際に多数の軽騎兵に機動力の差で逃げ切れず包囲射撃され
やられた例等は果たして有るのかだが
そう成ったとしても竹崎秀長の様に主力部隊の援護や
後方に控えていた歩兵の援護で離脱した例と言うのも有るのかだが

>退く時は「てつはう」を用いて、爆発した火焔によって追撃を妨害した[179]。「てつはう」は爆発時、轟音を発したため、肝を潰し討たれる者が多かったとしている[179]。

蒙古襲来絵詞の竹崎季長や白石通泰等の主力部隊も
特段此れで戦意を喪失した風には
書かれていないと言う事なのかだが

>追撃に参加した福田兼重は百道原において大勢の元軍の中に馳せ入り、元軍と矢戦となり、鎧の胸板・草摺などに三本の矢を受けて負傷したという[155]。

此れは騎射戦なら可成り近距離での被弾かも知れぬが
弩では無いなら致命傷とは成らなかったと言う事なのかだが

>海路から東路軍を攻撃した伊予の御家人・河野通有は元兵の石弓によって負傷しながらも太刀を持って元軍船に斬り込み、元軍将校を生け捕るという手柄を立てた

弩を受けた例も有るが
蒙古襲来絵詞を見る限りそう深手は負っていないと言う事なのかだが
0058某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 12:03:24.83ID:oY6mp/EU
騎馬武者も軽騎兵の偽装退却に誘引され
歩兵の集中射撃で馬がやられても下馬しての歩兵・重騎兵への突入は可能かも知れぬし
突入した数が多ければそれなりには保った可能性も有るのかだが
0059某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 12:28:36.31ID:oY6mp/EU
>しかし、前衛の騎士たちは後詰めの騎士たちと共に態勢を建て直すと再び攻撃した。するとモンゴル軍は中央の軽装騎兵を偽装撤退させて連合軍の主力である騎士団を誘い込み、
>両翼の軽装騎兵による騎射で混乱に陥れた。そして騎士団の背後に煙幕を焚いて後方の歩兵と分断すると、完全に混乱状態にある敵軍をモンゴルの重装騎兵が打ち破った。

ワールシュタットでは軽騎兵が偽装退却で誘引された騎士に射撃をしていたが
歩兵が居る場合は歩兵が射撃していたと言う事なのかだが
射撃後突入するのは重騎兵では無く
モンゴル軍主力の此れの消耗を避ける為に
被支配地域の歩兵が突入した可能性も有るのかだが

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f4-9a/hehualu2000jp/folder/1360647/01/38994101/img_6?1319849952
蒙古襲来絵詞でも騎兵は歩兵の背後に居るし
重騎兵は基本的に歩兵の督戦の為に居る可能性も高いのかだが
歩兵部隊が壊滅したら重騎兵は交戦せず
離脱していたと言う事なのかだが
とは言え劉復亨の様に弓で狙撃された例も有ると居う事だろうか
0060某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 12:34:04.22ID:oY6mp/EU
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b7-50/kuroken3147/folder/1452530/55/55992055/img_1?1230164143
上で前線に居るのはモンゴル軍の軽騎兵では無いだろうが
モンゴル兵らしき者は書かれているが
現実には偽装退却を行う軽騎兵だった可能性も有るのかだが
竹崎秀長等に馬をやられて
下馬戦闘している可能性は無いと言う事なのかだが
0061某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 12:41:46.22ID:oY6mp/EU
モンゴル軍も軽騎兵さえも前線には投入せず
被支配地域の軽歩兵に偽装退却をやらせていた可能性も有るだろうし
モンゴル人騎兵は歩兵部隊の督戦の為に
基本的に存在していた可能性も有るのかだが
0062某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 12:52:07.43ID:oY6mp/EU
>>61
だとすれば偵察をしていた騎馬武者が
軽騎兵に追撃包囲されて壊滅と言う様な事は蒙古襲来絵詞同様に
起きなかったと言う事なのかだが

南宋軍歩兵なら弩・歩人甲を装備しているし
歩兵としては当時世界最高クラスの装備だろうが
士気もモンゴル騎兵の督戦が有るならそう低いのかどうかだが
重装備・密集隊形故の弱点等も有ると言う事なのかだが
0063某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 14:41:06.64ID:oY6mp/EU
南宋歩兵も明歩兵が倭寇にやられた様に
騎馬武者に槍を斬られた後切り込まれ壊滅していたのかだが
円盾兵の様な兵も居たかも知れぬが
盾で防護出来ぬ脚や腕等をやられていた可能性も有るのかだが

http://i.imgur.com/JJBcZZp.jpg
上の赤は騎馬武者 青はモンゴル軍歩兵 緑は日本軍歩兵だが
騎馬武者が突入後歩兵に包囲されても上の様に包囲の背後から
日本軍の残っていた歩兵が奇襲攻撃を掛け敵を壊滅させたり
騎馬武者の脱出路を確保していた可能性も有るのかだが
0064某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 15:03:06.49ID:oY6mp/EU
日本軍も歩兵部隊の薙刀迄槍に対抗出来るのかだが
刀を持つ歩兵も同時期の平治物語絵巻等で書かれているが
彼等が槍を切断した後薙刀を持つ兵も切り込んだ可能性は有るのかだが
其処迄の技量は有るのかだが
薙刀や槍に似た
http://i.imgur.com/d1UJHeR.jpg
上の日本の手鉾に対抗するのは慣れている訳だろうし
薙刀を持つ兵も手鉾には対している訳だろうか
騎馬武者も手鉾に割に対している可能性も有るから
槍に対抗出来ぬと言う事は無いと言う事なのかだが
0065某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 15:34:45.07ID:oY6mp/EU
http://i.imgur.com/15hEBcU.jpg
上の平治物語絵巻には恐らく刀が主武器の歩兵も居るが
日本の薙刀・手鉾の切断は茎や蛭巻が有る故に困難だろうし
モンゴル歩兵の槍相手でも此れを払って斬り込んでいたのかだが
此れは騎馬武者も同様なのかだが
戦っている間にモンゴル兵の槍に茎・蛭巻が無い事が判明し
槍を斬っていた可能性も有るのかだが
0066某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 16:42:37.78ID:oY6mp/EU
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1346923005/131
これは本当に疑問。流将公とは本当に劉復亨のことなのか。
八幡ノ蒙古記は「流将公」なる人物は、「十四五騎うちつれ、徒人七八十人」を連れ
「おくひやう神にさそはれて、今は一人も戦はんとおもふ者こそ、たえにけれ」というほど
壊滅状態にあった日本軍を先頭きって追撃してきたとしている。
しかし、劉復亨は元軍の副司令官にして万人を指揮する万戸の身だ。
「十四五騎うちつれ、徒人七八十人」の少人数を連れて、突出するようなことが
あるだろうか。

後方で歩兵を督戦していたモンゴル騎兵部隊の中枢を
日本の一部騎馬武者が背後等から
奇襲攻撃したと言う可能性も有ると言う事なのかだが
0067某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 16:55:58.07ID:oY6mp/EU
1240年成立かも知れぬ平家物語に有る一の谷合戦の影響で
日本軍がモンゴル軍への背後からの少数戦力での奇襲攻撃を
考えた可能性も有るだろうし
そうした少数戦力での背後からの奇襲攻撃はモンゴル軍の女真族の副司令官
劉復亨には想定出来なかった可能性も有るのかだが
0068某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 17:16:43.50ID:oY6mp/EU
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%AD%A6%E6%88%BF
>ところが、肥後の御家人・菊池武房の軍勢が、赤坂の松林のなかに陣を布いた元軍を襲撃し、上陸地点の早良郡のうちにある麁原(そはら)へと元軍を敗走させた[158]。

此れは日本軍は騎射戦では無く下馬戦闘をしていた可能性は
有るのかどうかだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E8.B5.A4.E5.9D.82.E3.81.AE.E6.88.A6.E3.81.84
>『元史』では10万[10]

少数の騎馬武者がゲリラ的に騎射での断続的な攻撃を加えたから
日本軍の兵力が10万等に見えた可能性も有るのかだが
一日中こうした攻撃を受け続ければ
無理に督戦されている様な歩兵は疲弊し続けると言う事なのかだが
0069某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 18:07:15.44ID:oY6mp/EU
騎馬武者も多勢に斬り込む事は現実には余り無く共
多勢に対し騎射はしていたのかだが
騎馬武者が乗馬し散開して遠距離からモンゴル歩兵の密集隊形に矢を撃ち続ければ
ほぼ一方的に損害を与え続けられるかも知れぬし
モンゴル騎兵は歩兵の督戦に特化していて迎撃も無いなら
夜間も含め一日中こうした攻撃を続けられる可能性も有るのかだが
0070某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 18:15:02.70ID:oY6mp/EU
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%AD%A6%E6%88%BF
>ところが、肥後の御家人・菊池武房の軍勢が、赤坂の松林のなかに陣を布いた元軍を襲撃し、上陸地点の早良郡のうちにある麁原(そはら)へと元軍を敗走させた[158]。

菊池宗房の軍勢も100騎しか居ないと言う可能性も有るだろうが
此れが各24本・2400本の矢を歩兵の密集隊形に遠距離から撃ち込めば
数千の敵の士気を挫くだけの打撃は与えられる可能性も有るのかだが
追撃に備えて各10本程度は残していた可能性も有るのかだが
矢を再度補給して即再攻撃と言う事を繰り返していた可能性も有るかだが
0071某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 18:40:27.20ID:oY6mp/EU
散開して動く騎兵には
50mでも矢を直撃させる事は難しいだろうし
騎馬武者はこの距離なら密集隊形の歩兵に矢を命中させるのは容易なのかだが
騎馬武者が少数で矢が集中すればその限りでも無いかも知れぬが
一定数纏まった相手で攻められば
矢は分散する訳し
少数でも遠距離から矢を放たれれば
多数の矢で反撃しても直撃は難しく成ると言う事だろうか
モンゴル軍歩兵もそうした大量の矢を用いる反撃を続けた結果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E5.85.83.E3.83.BB.E9.AB.98.E9.BA.97.E9.80.A3.E5.90.88.E8.BB.8D.E8.BB.8D.E8.AD.B0.E3.81.A8.E6.92.A4.E9.80.80
>『元史』日本伝によると「冬十月、元軍は日本に入り、これを破った。しかし元軍は整わず、また矢が尽きたため、ただ四境を虜掠して帰還した」[187]としている。

上の元史に有る様に矢が尽きて撤退したと言う可能性も有るのかだが
0072某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 19:22:13.70ID:oY6mp/EU
平治物語絵巻に有る様に歩兵が大鎧を装備している例は
現実には有るのかだが
略奪したとしても25kg等と重い者を果たして使用するのかだが
鉄伊予札の軽量な鎧・兜を装備していたと言うのが
現実なのかだが
0073某研究者
垢版 |
2017/06/01(木) 23:04:44.75ID:oY6mp/EU
https://www.youtube.com/watch?v=rwO_9kd6MJQ
上では55ポンド(24kg)の張力のロングボウで
50ヤード(45m)先の目標を撃っているが
此れで動く馬に命中するのかだが
弩の張力は150kg等であるなら此れより可成り弾速は高速なのかだが
0074名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 06:13:24.44ID:3BXPLdlW
某研究者…生きとったんかワレ!
0075名無し三等兵
垢版 |
2017/06/30(金) 08:56:43.86ID:U3KlAudG
>>72
大鎧着て元軍の船に切りこんどったし武士ならできるんでないか
落ちたらクッソ効果な鎧脱ぎ捨てる必要あるかもだけど

日本の鎧って東アジアどころか世界的に見ても重装甲な印象
当世具足採用した台湾のあれの鉄人部隊も最初は重すぎて苦労したみたいだし
0076名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 10:13:32.87ID:/tX/DIXF
>当世具足採用した台湾のあれの鉄人部隊も最初は重すぎて苦労したみたいだし

それは具体的になんという史料から確認できる情報なんだろうか?
0077某研究者
垢版 |
2017/07/14(金) 18:39:52.50ID:N8RR46EF
>>75
>大鎧着て元軍の船に切りこんどったし武士ならできるんでないか
>落ちたらクッソ効果な鎧脱ぎ捨てる必要あるかもだけど

体力が有る者以外は25kgの大鎧で長時間下馬戦闘は出来るのかだろうが
射手ならどうなのかだが

>日本の鎧って東アジアどころか世界的に見ても重装甲な印象

新紀元社 武器甲冑図鑑では
モンゴル親衛兵ケシクテンは10000居たと言うが
此れは皮装甲の重騎兵と同程度の装備なのかだが
https://weaponsandwarfare.files.wordpress.com/2015/08/cd6b7d80089db0fe9c72093647605e0e.jpg
https://i.warosu.org/data/tg/img/0313/41/1396968061070.jpg
https://www.pinterest.jp/pin/322077810832458020/
https://www.pinterest.jp/pin/731131320726031441/
https://www.pinterest.jp/pin/466544842630021701/
上の様な金属甲冑を装備している可能性は無いのかだが
大鎧同様に25kg等の重量が有る物なのかだが
http://www.geocities.jp/zhongdong2009/twmu/Medieval/2.2.html
http://www.gaopu.com/soudai.html
上の宋の歩人甲と同様の物なら29kg程度有るのかだが
何れにせよ板金鎧では無いから刀の衝撃は何処迄止まるのかだろうし
胴に防御が大鎧程には集中しては居ないと言う事なのかだが
手足の鉄板は可成り薄い可能性も有るのかだが

現実のモンゴルの鎧を書いた古い絵で
正確そうな物は見ないし
果たしてオスプレイ等の絵の様な構造なのかだが
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DiezAlbumsArmedRiders_I.jpg
上の様なイスラム勢力が書いた物は
彼等の甲冑と同様の描写が成されている様に見えるが
0079某研究者
垢版 |
2017/07/14(金) 19:25:47.50ID:N8RR46EF
https://www.pinterest.jp/pin/5699937002838167/
https://gr.pinterest.com/pin/445926800587590459/
https://www.pinterest.jp/pin/574490496189966161/
https://www.thoughtco.com/genghis-khan-exhibit-photos-195681
現実のモンゴルの鉄製甲冑は
上位しか無いのかだが
特異な構造はしていない様に見えるが
腕の装甲は有ったが現存していない可能性も有るのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/546202261031340585/
上は非精鋭の重騎兵の革鎧と言う事なのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/7881368072132402/
上の様な鉄札を仕込んだブーツは
鉄鎧を着る精鋭重騎兵用と言う事なのかだが
0080某研究者
垢版 |
2017/07/14(金) 20:26:01.46ID:N8RR46EF
モンゴル等の騎兵・歩兵が小型の盾を持つ場合も有るが
此れは左足を軽い両手持ち武器で打たれれば
対応し難いと言う事は無いのかだが
0081名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 04:42:14.38ID:+FK3gpAp
モンゴル軍を撃退した、という事は鎌倉武士は世界制覇が可能だったのか?
0082名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 05:25:18.83ID:U2fySdQD
ムリムリWWWWWWW
当時みたいな兵站未開の時代にアウェーで戦うとか死ぬほど不利だろWWWWW

ジャップはホームでチョン チャンコロ ドルジに辛勝して喜んでるだけWWWWWW
たかが知れてるWWWWWWW
0083某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 10:33:58.92ID:LHoUkBh4
兵站の問題は
モンゴル同様に戦奴を使用し
必要なら無制限な略奪・殲滅戦をすればどうなのかだが
0084某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 11:23:37.48ID:LHoUkBh4
https://www.pinterest.jp/pin/322077810832458020/
この鎧はよく見ると脚の後部に迄装甲が有るが
https://www.pinterest.jp/pin/317433473720634720/
上の宋の鎧と同構造なのかだが
こんな部分迄保護すると重量は何処迄食うのかだが
https://www.pinterest.jp/pin/353954851953667089/
上の歩人甲は腿の後部には装甲は無いし
この様なタイプの鎧もモンゴルには存在した可能性は有るのかだが

胴の重量が同等程度なら
大鎧の様に革・漆が混ざる方が弓には強いと言う事なのかだが
0086某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 12:11:35.20ID:LHoUkBh4
https://www.pinterest.jp/pin/317433473720634684/
上を見ると肩甲は宋の場合は胸甲の下に仕込まれているし
https://i.warosu.org/data/tg/img/0313/41/1396968061070.jpg
上のイラストは間違いなのかどうかだが
https://www.pinterest.jp/pin/353954851953667089/
http://www.gaopu.com/soudai.html
上のイラストも肩甲が胸甲の上に有る様に見えるが
果たして何れが正しいのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/7529524348909186/
上の様な宋のライオンの付いた肩甲と言うのも唐の時代当りから良く見るが
此れは指揮官用の物なのかだが
モンゴル兵はこの様な物は使ったのかだが
0087某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 12:44:59.44ID:LHoUkBh4
https://www.pinterest.jp/pin/7529524348943358/
上のイラストでも宋の歩人甲の肩甲は
胸甲の上に装備されると言う解釈なのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/317433473720634684/
https://www.pinterest.jp/pin/317433473720634708/
上の宋の兵が装備している様な首装甲は
http://www.gaopu.com/soudai.html
https://www.pinterest.jp/pin/353954851953667089/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560880575/
上のイラストでは無いが
装備していた兵も居ると言う解釈なのかだが

https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-cbda623f966ee016a99f6e434e12a0f2-c
モンゴル騎兵も下の兵の様に首装甲は必ずしも
無いと言う事なのかだが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Takezaki_suenaga_ekotoba_1-2.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4%E8%A5%B2%E6%9D%A5%E7%B5%B5%E8%A9%9E
蒙古襲来絵詞のモンゴル・宋・高麗兵等も
首装甲は有る例と無い例が有るだろうか
0088某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 13:53:43.46ID:LHoUkBh4
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287476/11
上の鎌倉時代の平治物語絵巻にも佩楯は幾らかは有るが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B2%BB%E7%89%A9%E8%AA%9E
平治物語絵巻は1255年迄に成立の可能性も有るなら
此れは元寇前の装備なのかだが
https://www.pinterest.jp/pin/353954851953667089/
上の中央が二分割されている様にも見える
宋の佩楯に似た構造だが
一体型も有ったのかだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E5%B0%9A#/media/File:Ashikaga_Yoshihisa.jpg
上の足利義尚の肖像画の様に
直垂の内部に佩楯を仕込んでいた例は有るのかだが
0091名無し三等兵
垢版 |
2017/07/15(土) 14:52:21.38ID:+9iICS8u
なんで末尾逆接ばっかなの
語尾でキャラ付けする漫画じゃあるまいに
0092某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 15:13:37.58ID:LHoUkBh4
https://www.pinterest.jp/pin/611363718135648014/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882169/
上の様な旧金の騎兵もモンゴル軍には居たのかだが
胸部の構造が宋の鎧とはやや異なる訳だろうか

https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882265/
一番上の金の鎧の肩甲は板金なのかだが
面頬も何処迄使用されたのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/343610646560880861/
上の黒い鎧を着たモンゴル兵は
革甲を装備した非精鋭の重騎兵なのかだが
0093某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 15:23:01.47ID:LHoUkBh4
http://photozou.jp/photo/photo_only/1849954/242793762?size=1024#content
上に有る様な下着及び夏服の大口に佩楯を縫い付けて
冬はこれの上に直垂を着たと言う例も有るかも知れぬが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B%E5%87%BA%E9%99%A3%E5%9B%B3.jpg
上の護良親王出陣図では歩兵の袴に佩楯が縫い付けられているし
大口にこうした形で佩楯を縫い付け
上に直垂を装備する例も鎌倉期に有るのかだが
0094某研究者
垢版 |
2017/07/15(土) 16:20:10.28ID:LHoUkBh4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80#/media/File:Kyujutsu10.jpg
茎式の薙刀の柄に金属で蛭巻迄して有るのは
刀だけでは無く薙刀の斬撃も柄で止めていた故かも知れぬし
此れでモンゴル兵の槍や斧・大刀を切断していた可能性も有るのかだが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/200511501
上の蒙古襲来には恐らく騎馬武者が薙刀を装備しているし
1221年迄成立と言う平家物語でも
平教経が大薙刀と大太刀の二刀流をしている場面が有るから
この時点で騎馬武者も下馬時には薙刀を使用していたのかだが
騎馬武者の薙刀なら雑魚歩兵の長柄武器の柄は切断されて
容易にやられていた可能性も有るのかだが
この時点での大太刀はどの程度の長さなのかだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E5%88%80#.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.A8.E5.AE.9F.E5.9C.A8
1250年成立かも知れぬ源平盛衰記には
140cmの大太刀も有るが
90cm程度の物が主流の可能性も有るのかだが
槍・長柄武器切断を狙って弘安の役では多用された可能性は有るのかだが
0096名無し三等兵
垢版 |
2017/07/20(木) 02:52:35.09ID:XOp6LCZp
>>95
西夏の領土だった河西地方の兵は弘安の役に投入されてる。

元史 卷十一 本紀第十一 世祖八 
十八年四月条「賜征日本河西軍等鈔。」
0097名無し三等兵
垢版 |
2017/07/21(金) 20:58:59.98ID:c3MQySYY
服部氏の蒙古襲来借りてきた
今から読むけど俺はこの本の内容を信じる予定
0098某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 11:41:10.56ID:uFP0wuIw
http://www.lykia.pl/en/armours/antiquity?start=1
>Steel lamellar plates 1-1.2mm thick

現実のこうした大陸勢力製の鉄小札鎧の厚みはこんな薄いのかだが
日本の鉄小札の1.5mm程度は有る可能性も有るだろうが
こんな物では弓は止まるのかだが
胴体や草摺の一部は装甲は二重に成っている例も有るから
この部分は可成り弓は止まる訳だろうか
0100某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 12:42:57.55ID:uFP0wuIw
高麗軍の歩兵は南宋兵程の装甲は
少なく共全員には有るのかだろうし
南宋でさえ装甲が余りない歩兵も確か居るだろうが
https://www.pinterest.jp/pin/611363718135648014/
金の鎧は胸甲は二重構造なのかだが
装甲が二重に成っている様にも見える部分は有るが
現実的に1.5mmしか無いとは考えられぬ訳だろうか
草摺は騎兵戦しか考えていないからか
宋の鎧と比べると軽装である訳だろうか

http://wdykaac.weebly.com/uploads/2/8/9/6/28967125/4571218.jpg
西夏軍の鎧は胸部は二重では無いのかだが
分厚い鉄小札が使われている可能性も有るのかだが
草摺は前後二分割と妙な構造だが
此れは上手く騎乗出来るのかだが
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/80/c3/93/80c39317f9f64e17416eb87147cfbff4.jpg
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882977/
上を見ると草摺は長くは無いから
騎乗には支障は無い訳だろうが
脚の防御は金の鎧と比べ考慮され無いのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882973/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882980/
此れは小札の構造が違うが
大型の鉄小札・鉄板札が使われているのかだが
0101某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 13:31:42.99ID:uFP0wuIw
https://www.pinterest.jp/pin/317433473720170944/
上の唐の明光鎧も胸部は恐らく二重装甲だろうし
金の鎧も同様かも知れぬが
https://www.pinterest.jp/pin/7529524348909200/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560880871/
https://www.pinterest.jp/pin/611363718135648014/
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560882169/
腹の綿甲は装甲が二重で無い部分を
弓の攻撃から保護する為の物と言う事なのかだが
どの程度の防御力の上澄みが有るのかだが
此れが無い例も何故か有るだろうか

元軍の左副都元帥劉復亨は胸部の二重装甲では無く
装甲が一重の部分或いは装甲の隙間を撃ち抜かれて重傷を負った可能性も
有るのかどうかだが
劉復亨は漢人であるから金の鎧では無く
北宋軍の鎧を装備していたのかだが
0102某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 14:28:14.79ID:uFP0wuIw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
>文永の役
>蒙古・漢軍 15,000[13]〜25,000人[6][14][15]
>高麗軍 5,300〜8,000人[16]

劉復亨に随伴していた騎兵は北宋系の物と言う事なのかだが
数はどうなのかだが
騎射・騎馬の技術はモンゴルや金の兵より劣り
長柄武器での接近戦指向と言う事なのかだが
接近戦に持ち込む前に弓で可成りやられていたのかだが
0103某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 14:47:23.67ID:uFP0wuIw
旧北宋軍騎兵の弓もモンゴルの様な張力80kg等は
無い可能性も有るのかだが
旧北宋軍歩兵の弩は発射速度は無く
遠距離では太い矢の空気抵抗で威力・精度は低下すると言う事なのかだが
通常の弓も張力はモンゴルより低いだろうが
相当数は有るのかだが
騎馬武者が散開して動きながら矢を放てば
弩も命中は何処迄したのかだが
0105某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 16:24:37.09ID:uFP0wuIw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%82%E7%94%B2
>『日本書紀』の記述として、飛鳥時代、壬申の乱(7世紀末)時、「大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が、矛を捨て、鎧を重ね着して、刀を抜いて(以下略)、射られながらも敵陣に突入した」といった記述があり、
>挂甲によって鎧の重ね着が可能となった事が分かる最初の記事である(重ね着をする事によって、余計なものを持たずに突入する戦法の先例でもある)。

南北朝期にも鎧は重ね着されているが
鎌倉期はどうなのかだが
0106某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 20:13:27.56ID:uFP0wuIw
https://imgsa.baidu.com/forum/pic/item/8b3bf8d3572c11dfa2eda0ad622762d0f603c266.jpg
https://imgsa.baidu.com/forum/pic/item/b8df2c9759ee3d6d4d159b4542166d224d4ade4b.jpg
https://tieba.baidu.com/p/2473581393
此れは北宋の11世紀の騎兵の様だが
13世紀と装備は同様なのかだが
槍を持つ重騎兵には弓は無いし
弩を持つ騎兵も居るが
軽装甲の弓騎兵も居るが
彼等はモンゴル軍にやられていた訳だろうから
日本には何処迄来ていたのかだが
0107某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 20:32:33.01ID:uFP0wuIw
旧北宋の槍では無く弓と剣を持つ騎兵に関しては
モンゴル兵程では無いが
それなりの弓の腕前は有る可能性は有るだろうが
軽騎兵・重騎兵共に密集陣形で運用されるから
散開してゲリラ的に四方から襲撃する騎馬武者に
弓を当てられる例も多かったのかだが
馬にも鎧が有る旧北宋の重騎兵は此れを追撃するのは無理だろうが
軽騎兵は追撃出来ただろうが士気の問題等で
余り戦果は上げられなかったのかだが
0108某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 20:43:19.24ID:uFP0wuIw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E8.BB.8D
>唐軍は、隋末の戦乱において、馬に甲冑をつけない機動力にすぐれた軽騎兵を活用した。軽騎兵は唐の統一戦や突厥との戦いにおける勝利に多大な貢献を果たした。
>そのため、馬に鎧をつけ、防御力や突進力にすぐれるが、馬の持久力や機動力で劣る重騎兵を中心とした隋代に代わり、唐代を通して軽騎兵が騎兵戦力の主力となった。

唐の騎兵も馬鎧は無いだろうし
やられた騎馬民族の騎兵は馬鎧は有ったと言う事なのかだが

>唐の軍隊は、歩兵を主体として、軽騎兵に補助を行わせる形で戦闘を行った。歩兵は50人の「隊」は「隊正」を先頭にする緩やかな「くさび形」に陣形をつくる。
>七軍の一軍ごとに、弓兵・弩兵を前方に、3陣に分かれた歩兵を中央に置き、両脇に騎兵が配置され、後方に奇兵が置かれた。
>まず、弩兵が矢を撃ち、さらに弓兵が撃った後で後方に下がった後で、歩兵の2列目の部隊は下がってきた弓兵を擁したまま動かず、
>1列目の歩兵と騎兵・奇兵が交互に戦う戦法をとった。

日本軍は此れ程歩兵に依存した戦いは
して居ないと言う事なのかだが
0109某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 20:56:21.05ID:uFP0wuIw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E9%9D%96
>常勝を誇った李靖の戦術の基本は、騎兵の機動力に依存した長距離奇襲戦法であった。敵の思いもよらない方角から攻め込んで混乱させ、敵が逃げる方向を正確に予測して伏兵を置き、
>挟撃して殲滅するという戦法によって、李靖は味方の兵が敵より少ない場合でも常に勝利を収めた。その鮮やかな勝ち方から、中国では李靖をして史上最高の名将とする書籍が多い。

日本軍の騎兵も唐の騎兵同様に騎兵自身は重装甲で馬に装甲は無いが
此処迄騎兵の機動力は生かしては居るのかだが
騎馬武者を追撃して来た旧北宋軍等の軽騎兵或いは重騎兵迄を
伏兵で倒す様な事はした可能性も有るのかだが

>また同書によると、李靖は「防御力・輸送力に秀でた戦車(偏箱車・鹿角車)は用兵の要である。」としている。

此れは騎馬民族の奇襲や初期の攻撃を撃退する為に
必要と見たのかだが
日本軍も垣盾等でこうした事はしていたのかだが

>この戦法は、馬の運用に長けた遊牧民族との戦いにおいても有効であった。遊牧民族の戦法は、
>機動力に優れた馬上から相手との距離を一定に保ちつつ弓を射掛けるというものであったため(パルティアンショット)、敵陣に切り込めば案外たやすく退却することが多かったからである。
>とはいえ、敵の逃走する方角を正確に予測する李靖の戦略眼は、同時代においては突出していたと言える。

この初期の射撃を防ぐ為に
戦車が必要とされたと言う事なのかだが
日本軍もいきなり騎馬武者が騎兵を迎撃せず
敵の逃走時の追撃に使用された例も多いのかだが
0110某研究者
垢版 |
2017/07/25(火) 21:17:15.07ID:uFP0wuIw
李靖が751年のタラス河畔の戦いに居れば
アッバース朝の20万の兵に3万或いは10万の兵で
勝てた可能性は有るのかどうかだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E5%85%B5
日本の伏兵運用も720年成立の
日本書紀に書かれているから
元寇時も行われたのかどうかだが
0111某研究者
垢版 |
2017/07/27(木) 17:18:36.16ID:/2vh+sjn
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%A4%A9%E6%88%9F
方天戟も北宋時代に有るが
https://tieba.baidu.com/p/2473581393
此れは上の絵には無い様に見えるが
https://imgsa.baidu.com/forum/w%3D580/sign=9ec501c19f2f07085f052a08d925b865/490e02fa513d269740fd1bd354fbb2fb4216d870.jpg
ハルバードの様な斧(恐らく大斧)は有るが
此れは何処迄使われたのかだが
引っ掛けるタイプの武器は日本側も熊手や薙鎌が有るから
それより反応性の悪く短い大斧なら
対応は出来たと言う事なのかだが

https://imgsa.baidu.com/%C3%F7%BB%AA%CC%C0%CB%AE/pic/item/f50a446feac682e480cb4a46.jpg
明時代の絵には方天戟は多数書かれる例も有るが
北宋時代には未だ数が無かった可能性も有るのかだが

http://arms.cybrary.jp/db/impact/flail/duanshaozi.html
上の紀元前から有る短梢子や長梢子の様な武器も書かれている例を見ないが
補助武器として携帯されていた可能性は有るのかだが
0112某研究者
垢版 |
2017/07/28(金) 12:01:27.66ID:/I0jnFt0
>威力が高い弓でも射手の手首や腕に掛かる衝撃を減らす事が出来る。洋弓にはスタビライザー(反動抑え棒)があるが和弓には要らない。

モンゴル等の軽く高威力の弓では反動が強く成り
制御が難しいと言う意見も有るが 
動画を見る限りどうなのかだが

pinterest.jp/pin/7881368076541634/
トルコ系弓の矢の重量は25g程度なのかだが

>矢は軽い。全体で500g、鏃だけでは25−35gくらいだ。
 
和級の矢は此れは50gと言う事なのかだが 
トルコ系矢の2倍の重量は有るのかどうかだが
トルコ弓も和弓の矢の約1.4倍高速でないと
同じ威力は得られないと言う事なのかだが
同等以上であれ反動・振動・矢の空気抵抗の問題は出得ると言う事なのかだが
0113某研究者
垢版 |
2017/07/28(金) 15:23:46.93ID:3PaYBDiw
A perfect shot
https://youtu.be/NOpOqgotJZc
モンゴル騎兵は皆此処迄の事が出来るのかだが 
この弓の張力は50−80kg等は無いと言う事だろうか
0114某研究者
垢版 |
2017/07/28(金) 16:05:39.55ID:3PaYBDiw
https://www.youtube.com/watch?v=i4T7PNbKdU8
11世紀には使用されていた
小型の矢を使用し射程を伸ばすこの種のナーワク等も
モンゴル兵は使用したのかだが
遠距離から馬に当てる事は
密集隊形で無いと困難なのかだが
0115某研究者
垢版 |
2017/07/28(金) 17:29:52.79ID:3PaYBDiw
http://koukisya.web.fc2.com/kayaku2.htm
>モンゴルに渡った震天雷は元成立後も使用され、1281年の日本侵攻にも使用され「てつはう」の名で日本軍に恐れられた。
>その様子は「蒙古襲来絵詞」によく描写されている。しかし、「蒙古襲来 その軍事史的研究」によると持ち込まれた数は少なかったらしい。

震天雷も散開した騎兵には余り役には立たないかも知れぬが
船舶や城壁に密集した歩兵相手には有効では無いのかだが
実際何処迄使われたのかだが
0116名無し三等兵
垢版 |
2017/07/31(月) 13:06:26.63ID:jQb3S6u8
某研がコピペしてる酷使様の主張が悲しい
なんだろう 俺も日本の勝ちだとは思ってるけど日本優位を強調されると途端に萎える
あれ?これが酷使様のいうアルファベット四文字の成果なのか?w
0117某研究者
垢版 |
2017/08/02(水) 19:32:34.41ID:QLL4xl8E
http://nonono7.blog12.fc2.com/?mode=m&;no=2395>
>和弓は、矢の長さもロングボウより少し長く、矢の重量も少しだけ重い。矢に質量があるから空気抵抗等での減速に強く、重いから命中した時の威力も大きい。
>矢が長いために強力な初速で押し出されても、飛翔中の矢が激しく振動する事無く、緩やかな振動になるために飛行姿勢が安定する。安定した姿勢で撃つなら、弓は長くて大きい方が安定する。

アーチェリーで精度を高める為に矢を大型化している例は
有るのかどうかだが
和弓も実験ではロングボウよりは精度は上の様だが
強化弓に比べるとどうなのかだが

>それを端的に示すポイントとして、矢の番え方がある。基本的にモンゴル弓等の短弓は弓の左側に矢を番える。対して、和弓は右側に矢を番え、そのまま矢を飛ばすと矢が右側に飛ぶため、弓返しをする。
>短弓の騎馬状態での射法としては、弓の左側に番える方が合理的であり、弓の右側に矢を番え弓返しする和弓の射法は独自の歴史を示しているらしい。

等と有るが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E8%A1%93#.E8.AB.B8.E5.A4.96.E5.9B.BD.E5.BC.93.E8.A1.93.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83
>また蒙古式を採る射法では多く矢を弓の右側に番える。これは一説では疾走する馬上で向かい風を受けても矢を取りこぼさないように工夫したためとも言われる。
>ただし、笠懸や犬追物などでは進行方向右側に向かって矢を放つ場合もあり、一様に当てはまる根拠ではない。

等と有るから
右側に番える方が馬上向けの可能性も有るのかだが
弓は左側に向ける方が矢張り多いと言う事は無いのかだが
右側に向ける場合は向かい風を考慮し
矢を弓の左側に番えた可能性は無いのかだが
0118某研究者
垢版 |
2017/08/02(水) 19:50:27.96ID:QLL4xl8E
http://www.nextarchery.jp/original9.html
>基本的に弓のポンド数が高くなればなるほど、スタビライザーの重量を増やさないと安定しない傾向にあります。
>狙っているときの安定感を求めるなら、前のほうをあまり重くしないほうがいいでしょう。
>弓の飛び出しを求めるならその逆ですね。
>風が強い時には重いほうが安定しますが、突風のときは軽いほうが元に戻しやすいといって軽いセッティングを好む選手もいます。

等と有るが
投影断面積辺りの重量は和弓はトルコ系弓より重いのかだが
風に対する強さの差は有るのかだが

http://www.a-rchery.com/x10pointweight.htm
>非常に高価な「X10」というシャフトを使うと、とんでもなくサイト位置が下がることはご存知のとおりです。「ACE」でも下がりますが、それ以上に下がります。言葉を変えれば、異常に飛ばないシャフトなのです。
>理由はカーボン素材だけでなく、中にアルミニュームという金属を配して、重くなっているせいです。この理由をEASTONは「断面荷重」という投影断面積あたりの重さが大きいことを上げます。それによって風に打ち勝つ力が強く、70mでは有利だというのです。

日本の鏃は長い茎が入るから
投影断面積辺りの重さはトルコ系弓より有ると言う事なのかだが
英の大型鏃ボドキンの方が重いと言う事なのかどうかだが
無風状態での射撃等現実には何処迄有るのかどうかだが
0119某研究者
垢版 |
2017/08/02(水) 20:06:37.08ID:QLL4xl8E
http://www.a-rchery.com/x10pointweight.htm
>オールカーボンシャフトのアドバンテージは? と問われれば、X10にはない新たなアドバンテージが見つかったのです。
>それが「トップヘビー」です。
>「FOC」という矢のセンターから重心位置がどれだけ前(ポイント側)にあるかの指標があります。X10であれば9.5センチほどで「12.60%」です。
>それに対してオールカーボンで総重量を同じくらいにすれば(実際には少し軽いですが)14センチ「18.80%」前が重くなります。このトップヘビーのアドバンテージが矢を安定させ、なおかつ的中精度を向上させているのでしょう。
X10と同じようにサイトは低くなります。しかし、X10よりトップヘビーでオールカーボンのアドバンテージが得られます。もしX10でFOCを18%くらいに持ってこようとすれば総重量が重くなりすぎて失速してしまいます。

日本の矢もトルコ系矢よりは鏃に長い茎が有る分トップヘビーだろうが
英のボドキンの方がより前に重心が有るのかだが
0120某研究者
垢版 |
2017/08/02(水) 20:31:46.74ID:QLL4xl8E
英のロングボウも意外に精度は高いのかも知れないが
弾幕射撃だけで狙撃はしていないと言う事なのかだが
騎兵が装備するロングボウは狙撃もしていた可能性も有るのかだが
0121某研究者
垢版 |
2017/08/02(水) 20:49:23.50ID:QLL4xl8E
>騎兵が装備するロングボウは狙撃もしていた可能性も有るのかだが

此れは馬上でも左側に矢を番えていたなら
左側への射撃が多いとすればこの際に向かい風を受けると
精度は低下していたのかだが
0122某研究者
垢版 |
2017/08/08(火) 14:03:51.92ID:XCdoP2ir
https://pbs.twimg.com/media/DGrqOW6VYAA5URz.jpg
上のモンゴル精鋭軽騎兵マングダイの鎧は 
実際はどうなのかだが  
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560871322/
上の絵の5番の様な物なのかだが 
通常の軽騎兵は士気や訓練度の問題等で偽装退却をやるのは難しい可能性も有るなら
追撃・略奪用なのかだが

モンゴル精鋭軽騎兵マングダイも通常のモンゴル軽騎兵も日本には来たのかだろうし
旧宋・金の軽騎兵では偽装退却は出来なかった可能性も有るのかだが
0124某研究者
垢版 |
2017/08/09(水) 20:14:25.66ID:CfnnkpqQ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)#.E5.85.B5.E7.A8.AE.E3.83.BB.E6.AD.A6.E5.99.A8
>宋は西北の馬産地を常に隣国に押さえられていた為、軍馬に乏しく歩兵が部隊の大半を占めた。(仁宗時、禁軍の約七割が歩兵軍)
>北方の騎馬部隊を相手にする必要上、その歩兵の武器は次第に飛び道具に重点が置かれ、中期以降は大多数が弓弩手で、次に槍兵や刀兵が、
>最後に少数の火器兵から構成された。(初期は三割が弓弩手)

宋も唐の軍同様に戦車・歩兵で騎馬民族の騎兵を撃退し
軽騎兵で追撃・挟撃と言う戦術なのかだが
絵を見ると唐と違い重騎兵も多いが
彼等は何処迄使われたのかだが
歩兵は射撃手が7割等と言うのは日本軍より比率は多いのかだが
故に接近戦には脆かったのかだが
射撃手も発射速度の遅い弩が多かったのかだが
0125某研究者
垢版 |
2017/08/09(水) 20:28:40.28ID:CfnnkpqQ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14103247654
「宗史兵志」の中には「突火槍」という、竹で作られた筒の中に火薬を詰め、点火するとまず火炎が放出され、最後に子窠と呼ぶ小弾が飛んでいくという、竹製の使い捨ての火器が発明されています。
今でいう手持ち花火に似たもので、南宋時代の1259年の記録に現れます。
その後、この突火槍がモンゴルに捕獲され、複製品が制作されるようになります。突火槍を改良して筒に長い木柄を付け、筒を金属製(銅製)に改めたものです。この例は現在1332年および1351年の銘があるものが知られています。

https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54491492.html
この初期の銃は元寇では
上を見る限り投入されなかったと言う事なのかだが
0126某研究者
垢版 |
2017/08/09(水) 20:45:06.43ID:CfnnkpqQ
https://plaza.rakuten.co.jp/trimoe/diary/201704030000/
>綿襖甲とは、綿(キルト)の裏側に鉄板などを鋲で貼り付けた中世東アジア一帯で見られた鎧、英名はキルティングアーマー。
>綿なので火に強く、鉄板を縫い合わせてあるので斬撃にも耐性があったが、鉄板が薄く、打撃に弱いと言う欠点と、
>当時の東アジアで主流だった連弩に対する騎馬兵用の鎧であった為、連弩よりさらに飛距離、貫通力に秀でた長弓には弱く、蒙古襲来時には当時の鎌倉武士が用いた長堤に定点長弓戦法によりデメリットが浮き彫りとなり、その後、火薬兵器、鉄砲の台頭により廃れていく。

綿襖甲も基本的に雑兵用なので日本の歩兵用伊予札甲冑等の様に
鉄は薄いのかだが
清等の精鋭的な騎兵が此れを着ている様に見える例も有るが
この装甲は厚くなっていると言う事は無いのかだが
https://www.pinterest.jp/pin/343610646560881009/
上の様な宋等の通常の小札鎧は綿襖甲と異なり
胸部は二重装甲と言う事なのかだが
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/08/09(水) 21:18:01.24ID:CfnnkpqQ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1314345476/132
文禄の役から帰国した下瀬七兵衛頼直って人の記録

大明國しゆこしらへの事面には赤きとろめんを仕り候て裏にはくろかねを二寸四方ほとに切り候て
くさり付候ながき道服のやうに候甲もくろかねを白くみかき候て着候小手もくろかねにて矢も不立候
刀共にて候少もきれず候

https://4.bp.blogspot.com/-U89Gcy9-AdE/V0lP8NOa9WI/AAAAAAAACyA/JyVdtWAdNVwvz_OWCpUjV45td4gHO_4LACLcB/s1600/Ming_cavalrymen.jpg
この鎧は上の精鋭騎兵用の綿襖甲の可能性も有るだろうが
此れは胸部の鉄札の厚みは雑兵用の倍以上有るかも知れぬし
小札が6cm四方と通常の小札より大きいから強度が有ったのかだが
同様の厚みの騎兵用桶側胴や最上胴程の防御力は無いと言う事なのかだが
この種の物は西国の下馬戦闘主体の騎馬武者は
何処迄装備していたのかだが
0129名無し三等兵
垢版 |
2017/08/10(木) 17:24:55.21ID:QM/veuem
来襲は事実みたいらしいが
そこで捕虜も出たらしく
それが同和の一つの起源とも言われている
0130名無し三等兵
垢版 |
2017/08/14(月) 17:18:17.21ID:Z3B2RDPe
弘安の役では捕虜のなかで南宋人は生かしたと言われているから、その人数は万単位だろう。
同和の一つの起源はあり得るね。
0131某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:29:20.37ID:Fqw/4jHp
https://blogs.yahoo.co.jp/ym191939/22365689.html
鎌倉末期から薙刀の先端の湾曲が小さく成り
突きが入れ易い形状と成ったのは宋の歩人甲等の隙間を
突きで狙う事を考慮した可能性は有るのかだが
単純に宋やモンゴル・高麗の槍の影響も有るのかだが
或いは日本の最上胴・桶側胴的な金胴が普及して来た故の可能性も有るのかだが
槍も此れに対抗する為に増えた可能性も有るのかだが
0132某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:41:07.63ID:Fqw/4jHp
南北朝期には有る最上胴或いは桶側胴的な金胴も
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561357005/
元のこうした板金的鎧の影響で出て来た可能性も有るのかだが
元寇時に日本には入っていたのかだが
青銅で作られているとすると中国製では無く
モンゴルが考案した物の可能性も有るのかだが
元寇時のモンゴル騎兵が鉄小札鎧等の下に
此れを着ていた可能性も有るのかだが
金胴も上を参考としたなら桶側胴的な物と言う事なのかだが
後で動作性を増した最上胴的な物も作られた可能性は有るのかだが
西欧のコートオブプレートはモンゴルのこうした鎧を
参考とした可能性も有るのかだが
モンゴルが逆に参考としていた可能性も有るのかだが
0133某研究者
垢版 |
2017/09/02(土) 14:46:42.22ID:Fqw/4jHp
https://www.pinterest.jp/pin/343610646561159792/
上の様な宋の明光鎧に有る様な護身鏡を参考として
金胴が作られた可能性は果たして有るのかだが
金胴が鉄小札の大型な綿襖甲と言う可能性は有るのかだが
0134某研究者
垢版 |
2017/09/09(土) 20:21:04.14ID:sDZpHAqA
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_53/view/id/179807/page/892?&;sst=wr_datetime&sod=asc
>カリフォルニア大学のサクストン・ポープ(Saxton Pope)教授の実験では、張力21.7kgの日本の弓の飛距離が160.2mだったという。
Japanese…....................48 ” 175 ” 
Tartar…......................98 ” 175 ”
 
張力が98ポンド(44kg)も有り恐らく矢も軽い
タタールの弓が和弓と同程度(168m)しか飛ばないのはどうなのかだが
モンゴルの弓はこの様な事は有るのかどうかだが
0135名無し三等兵
垢版 |
2017/09/09(土) 21:25:09.64ID:2kBYU2Kf
あの反りや矢そのものも
非常に工夫されていて
距離が稼げるらしい

火薬も使い始めている蒙古
0136某研究者
垢版 |
2017/09/13(水) 13:24:38.01ID:pbrfwL+x
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E5.92.8C.E5.BC.93.E3.81.A8.E8.92.99.E5.8F.A4.E5.BC.93
>矢を同じように発射した場合、使用する矢の重量、重心位置、箆張りなどの規格が均一でなければ、矢の着点や飛行状態は異なってくる。着点は命中と密接な関係があり、
>その飛行状態は矢が命中した際の威力の大小に関係する。これらの理由により、森俊男は日本の矢の方が性能は良かったと指摘している。

>日本の弦は麻を材料とし、それを縒り合わせて松脂(まつやに)を染み込ませ、絹糸を全体に巻き締めて、その上に漆を塗って作られている。現在、通常使用されている弦の重さは二匁(7.5g)くらいである。
>糸を巻いて漆を塗り、重さが3倍になったとしても22.3gである。一方、蒙古弓の弦は動物の皮を使用し、重さは46gと日本の弦の2倍以上の重さがあった。
>したがって、矢が発射され弦が復元する過程では、弦の重さや空気抵抗などから、同じ強さの弓だとしても、矢の速度に差が生じるため、日本の弦の方が性能が優っているとしている。

と有るが
此れはどの程度威力に影響するのかだが

>鏃および矢柄の重量は発射される矢の飛行速度に大きく関係するが、両軍の使用する矢の重量はほとんど差はなかった。

http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/243
>矢は軽い。全体で500g、鏃だけでは25−35gくらいだ。

日本の矢は500gでは無く50g程度なのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/301952350005355413/
上のトルコの矢は25gだが
https://www.pinterest.jp/pin/556968678887688080/
上を見ると大型の鏃装備の物も有るし
こちらは可成り重い様に見えるが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_arrow_of_a_Mongolian_army.JPG
上のモンゴルの鏃もそう小さくは無い訳だろうか
0137某研究者
垢版 |
2017/09/14(木) 23:14:02.43ID:bJlIFDcR
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E9.A8.8E.E9.A6.AC.E5.85.B5
>『蒙古襲来絵詞』絵八の麁原に陣を布く元軍の騎乗率は約17%で『八幡愚童訓』でも元軍の左副都元帥・劉復亨と思われる人物の共廻りの記述に「十四五騎うちつれ、徒人七八十人あひ具して…」[181]とあり、騎乗率を約15〜17%ほどとしている。

>元軍の構成は軍船の総数が240艘で、1艘につき兵300人、水夫70人、軍馬5匹であったとしている

文永の役のモンゴル軍の兵は72000で
軍馬は1200であるなら
騎兵は1200以下なのかだが
集中運用は何処迄されたのかだが
騎兵の比率は17%等は無く
6%以下と言う事なのかだが
0138某研究者
垢版 |
2017/09/14(木) 23:31:35.81ID:bJlIFDcR
>>137
騎兵の比率は1.6%以下の間違いだが

文永の役で日本に来たモンゴル兵は
72000等は居ないだろうが

>『高麗史』金方慶伝によると、蒙漢・高麗連合軍39,700が女真軍の到着を待ったとあり、蒙漢・高麗連合軍39,700の他に女真軍が存在したとしている。

39700に加え女真兵を入れたら
72000程度には成ったのかだが
日本に来た39700の内騎兵は1.6%以下とすると
最大でも630程度であり
替え馬の存在を考えれば更に小数である訳だろうか
最大630の騎兵に士気の低い歩兵が主体で
騎兵もモンゴルの者は居ないと言うなら
能力の余り高く無い騎兵を偽装退却で
伏兵に誘引する等して壊滅させれば
容易に敗走したのかだが
0139某研究者
垢版 |
2017/09/15(金) 12:53:46.66ID:QPwwCZva
モンゴル騎兵の替え馬は2−6頭と言う意見も有るし
船1艘に馬は5匹と言うから
騎兵は1名しか居ない可能性も有るのかだが
此れが正しいなら文永の役では240名しか居ない事に成るだろうし
騎兵は指揮官級の100名程度しか日本に来なかった可能性も
有るのかどうかだが
将軍等の乗る船だけは騎兵の比率が多い可能性は有るのかだが
0140某研究者
垢版 |
2017/09/15(金) 13:51:58.72ID:QPwwCZva
モンゴル軍も少なく共弘安の役では
殆ど歩兵だけで日本軍を倒せるとは考えたのかだろうし
騎兵の比率が増えていた可能性は無いのかどうかだが
0141名無し三等兵
垢版 |
2017/09/15(金) 14:24:53.16ID:ciAXmLCX
内陸国の船というか
接収した船に馬とか大変そうw
0142某研究者
垢版 |
2017/10/17(火) 15:18:47.60ID:S9oX6NMA
日本軍の弓の上手い騎馬武者が散開して接近し
指揮官に矢をほぼ同時に集中射撃すれば
小数の兵でも可成り厄介と言う事かも知れぬし
こうした方法で劉復亭がやられた可能性も有るのかだが
0143名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:12:23.81ID:u5CNQ4hp
劉復亭だけじゃなくモンゴル軍の主力部隊そのものが日本軍に惨敗してる。
文永の役で博多目指して侵攻したモンゴル軍は赤坂以東へは進めず、
日暮れまでに今津へ追い込まれて撤退。
モンゴル軍の人的損害1万3500余人。
0144某研究者
垢版 |
2017/10/22(日) 14:30:52.04ID:o3whpJ+q
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%BA%B7%E3%81%AE%E5%A4%89
>宋は、建国当初から国内の節度使などの武人勢力を抑えるため文治政治をとったこともあって、遼・西夏の侵入に対抗できず、毎年銀や絹(歳幣)を送って和を保とうとした。

元寇のモンゴル軍もこうした者が主体であれば
まともな戦いが出来るのかと言う事は有るだろうが
歩人甲等の装甲は多いだろうが
接近戦には弱かったと言う事なのかだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)
>しかし平和が長引き、女真人の気風が形骸化すると、女真族と非女真族(契丹族を含む)との割合は1:6ほどであったので、女真の軍事力の弱体化が問題となった。

女真兵も居ただろうが
こちらも弱体化していたと言う事なのかだが
0145某研究者
垢版 |
2017/10/22(日) 14:44:11.81ID:o3whpJ+q
>劉復亭だけじゃなくモンゴル軍の主力部隊そのものが日本軍に惨敗してる。

旧宋の兵も歩人甲も全歩兵は装備していないだろうし
騎兵も非常に少なく
先ず装甲の無い兵士が弓の命中し難い遠距離で散開した騎馬武者に
弓でやられて全軍の士気・射撃力が低下した後
(宋の兵は弩も多いし
 此れはクレシーの戦いの様に日本軍の弓に
 一方的にアウトレンジされる可能性も高いのかだが
 弓も散開していれば500ー400m等の遠距離で
 余程狭い範囲に集中せぬ限り馬に当たるのかだが)
近距離で弓を撃たれて装甲も貫通され
やられず共動きが鈍り
白兵戦で止めを刺されたと言う事なのかだが
高麗兵には歩人甲の様な装甲も恐らく無いだろうから
遠距離からの射撃のみでも可成りやられていたと言う事なのかだが
0146名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:35:25.25ID:LjySWxvX
当時の女真人は弓を持つことすら禁止されていたから兵士としての活躍を期待されてたわけじゃない。
女真人に求められてたのは操船能力。
実際に刀伊の入寇で日本まで攻めてきたこともあるんだから操船能力なら高麗人より上。
女真人を動員した元のサハリン遠征では戦船1000艘も投入してるしね。
文永の役の大船300艘の内、高麗に求められた操船要員の定員は半分以下に過ぎなかった。
0147名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 12:49:11.92ID:u0Ft++Mk
米高官「韓国から資産移動を」 非公式勧告の報道 w
0148名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 09:34:52.93ID:gnjx85Z7
みんなイベントきたぞ

【水軍】元寇で奮戦した松浦党を称える祭り「松浦水軍まつり」10/28、10/29長崎県松浦市で開催
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1508157794/
松浦市は元寇(文永の役、弘安の役)終焉の地であり、この元寇に際して
勇んで戦い、郷土を守った松浦党を讃えるまつり。武者行列や山車パレードのほか、
多彩なステージイベントや物産展が催される。近年は「出張!まつうら食堂」と題し、
魚介を中心とする地域の新鮮な食材を活かした「松浦らしい食」を提供する
イベントを盛り込んでいる。

開催場所
松浦市役所周辺
開催期間
2017年10月28日(土)?2017年10月29日(日)
0149名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 16:32:24.49ID:SqDsao1Z
>>30
竹島返して謝罪と賠償しろ>チョン
0150某研究者
垢版 |
2017/10/27(金) 16:32:26.75ID:M3alvHr2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
>文永の役
>松浦党 佐志房以下数百人戦死

と有るが此れは海戦でやられたのかだが


http://blog.daruyanagi.jp/entry/2015/08/10/063230
>当時のクロスボウの射程はだいたい200m(有効射程50m)、発射速度は毎分1〜2発程度だったらしい。
それにたいして長弓の射程は250m(射程重視で“空へ”発射する)、発射速度は6〜10発分。

旧宋の兵は弩も多いだろうが
此れの有効射程は50m程度しか無いのかだが
https://www.youtube.com/watch?v=PiCDBHEa6gc
上だと680ヤード(621m)飛ばしているが
中世の軍用クロスボウより矢が可成り細長い様に見えるが
http://abc0120.net/wiki/doc-view-2068.html
中国の弩の場合矢は細長い様に見えるが
射程はどうなのかだが
0151某研究者
垢版 |
2017/10/27(金) 18:22:07.87ID:M3alvHr2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%BC%A9
>連弩の最終的な実戦投入は日清戦争であり、写真では清朝兵士の一般的な装備が連弩であることが示されている。

連弩も装甲の無い兵相手では使えるかも知れぬが
宋の兵には何処迄数は有ったのかだが
0152名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 07:53:48.12ID:8dIM1nJ/
みなのしゅう

元寇がゲーム化だそうだよ?(´・ω・`)

ゴーストオブ対馬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1509379583/

【PS4】ゴーストオブ対馬Ghost of Tsushima 元寇歴史を語り韓国人やサヨクをビビらせるスレ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1509386931/
0153名無し三等兵
垢版 |
2017/11/05(日) 06:42:41.73ID:7rXKx39S
海を越えたモンゴル帝国の快進撃、古代に続き行われた韓半島によるポンニチへの文化伝授の渡来・・・まさに歴史のロマン。
0154名無し三等兵
垢版 |
2017/11/05(日) 09:31:27.18ID:+BQAKXu6
元寇のおかげでユーラシア大陸のレベルの低さが明確になった。
ユーラシア大陸史上最大帝国のモンゴルが鎌倉武士にフルボッコにされたんだからな。
日本の方がユーラシア大陸より高度な文明を持っていたと断言できるわ。
0155名無し三等兵
垢版 |
2017/11/05(日) 09:47:35.35ID:YzAHi3DR
ジャップは引きこもり雑魚民族
大韓による征伐を神頼み、すなわち台風頼みで退けたにすぎない

当時のジャップは国をあげて神頼みの儀式をしている
また台風を神風と名付けて第二次世界大戦までありがたがっている
それらが運頼み雑魚ジャップの証拠
0156名無し三等兵
垢版 |
2017/11/05(日) 12:13:59.43ID:H60AOc0y
モンゴル中国高麗、東アジアの連中が束になっても日本には橋頭保すら築くことができなかった。
元寇のお陰で日本の軍事力が大陸より遥かに優れてると分かったから、その後は倭寇が大陸沿岸を席捲。
勇躍する日本とは対照的に、中国や高麗は沿岸部に住むことすらできずに引きこもり。
0158名無し三等兵
垢版 |
2017/11/07(火) 21:47:59.73ID:kWejups5
まあ歴史ロマンだよ
悲劇でもあり壮大な戦いでもあり

朝鮮人が作った元寇船が実は性能良くて戦う気マンマンなのはワロタ
0159名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 06:38:38.86ID:q0bbSPDN
ジャップは雑魚
台風頼みの土人
そうでなきゃ神風なんて名付けない
はっきりわかんだねwwww
0160名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 06:41:50.51ID:q0bbSPDN
ジャップが引きこもりなのは明白
現代でもそう
世界に出ていく大韓人は多いがジャップは少ない
引きこもり雑魚ニートがクソジャップの特徴
0161名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 07:34:42.63ID:MgfNQwfD
出ていって各地でトラブルメーカーにw
日系は名士や起業で大成功に
韓国は棄民や棄国の類w
0163某研究者
垢版 |
2017/11/09(木) 21:27:27.43ID:eVzr/Z4w
南宋軍も適切な指揮官が率いれば
岳飛等の様に金軍程度には抵抗出来たのかも知れぬが
日本に来た宋の軍はこうした戦闘力は無いと言う事なのかだが
0164某研究者
垢版 |
2017/11/09(木) 21:37:28.81ID:eVzr/Z4w
南宋には金を退けた岳飛軍の生き残り等も居るだろうが
100年以上前の12世紀中盤に彼等の軍が解散させられているなら
戦術的影響は無いと言う事なのかだが
0165名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 21:19:59.11ID:iCjzhiLi
https://www.youtube.com/watch?v=XCJTmJQmGRM
長崎県立対馬高校 寮歌
3番の歌詞

秋山峡に紅葉して
小茂田浜辺の荒磯に
文永の役とむらえば
恨みは長し七百年
若人の血は躍るかな

対馬の人は元寇を忘れていない。
この寮歌は旧制高校の寮歌とは一味違うユニークな節回し、正統派の歌詞で、なかなかだよね。
全国に知られて欲しい。自分は対馬にゃ縁もゆかりも無いけれど。
0167名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 08:32:20.69ID:iemboeJ0
>>165
マジか最高な歌詞だな

・百合若(百合若大臣。幸若舞。元寇を舞台にした復讐物語

これもいい話
0169名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 14:18:13.13ID:Q0OVxEE1
>>1関連スレまとめ

【用日やめろ】元寇の沈没船について下村文科相「モンゴル、中国、韓国で一緒に共同研究したい」 4か国共同研究を提案
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389852495/

 下村文部科学相は15日、日本記者クラブでの記者会見で、13世紀の元寇(げんこう)で沈んだ元軍の沈没船について、
「モンゴル、中国、韓国で一緒に共同研究したい」と述べ、4か国での共同研究を提案した。

【ネット】 韓国大統領の「1000年経とうと日本は加害者」演説に、「日韓基本条約は?」「元寇から千年経ってないぞ」の声★2
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362473032/
0170名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 14:34:01.36ID:Q0OVxEE1
>>1>>169関連スレまとめ
元寇陶磁器のお宝付きとか

【中国朝鮮等による大虐殺】伊万里湾で琉球大のグループが行っている鎌倉時代の「元寇の船」調査、2隻目の船を確認
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435829607/

長崎県の伊万里湾で続けられている鎌倉時代の「元寇の船」の調査で、2隻目となる船が確認されました。
1隻目よりも保存状態が良いということです。

長崎県松浦市の鷹島沖では先月、琉球大学の池田栄史教授のグループが「元寇の船」の調査を行いました。
調査は10年前から続けられていて、去年、木造の船の一部が見つかった場所で、今回、海底の泥を掘り進めました。

その結果、姿を現した船首部分。船の特徴や出土した陶磁器などから元寇の船であることが確認されました。
元寇の船の発見は今回で2隻目です。

「1隻目は魚でいうと“開き”の状態。今度は船体の下部構造がしっかりと残っている」

今後は、見つかった船の保存方法などについて検討が進められます。
0171名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 14:51:16.55ID:Q0OVxEE1
>>1>>169-171関連スレまとめ
味気になるわ

【朝鮮中国等による侵略】 韓国なのに「蒙古醤油(モンゴ・カンジャン)」? 実は元寇に縁あり
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1454162146/

 最近、韓国で“モンゴル醤油(しょうゆ)”が話題だ。マスコミにしきりに登場する。実際は「モンゴ・カンジャン(蒙古醤油)」といって醤油をはじめとする有名な食品メーカーの名前だが、
そこのワンマン経営者によるお抱え運転手に対する日常的な暴行などの横暴ぶりが明るみに出て、社会的糾弾を浴びているからだ。

 事件はともかく、この会社がなぜ「蒙古(モンゴル)」なのかが面白い。会社は南部の馬山にあり戦後(解放後)、日本の醸造会社を引き受け「蒙古醤油」としてスタートした。
日本統治時代を合わせて100年以上になる老舗だが、近くに高麗時代の史跡の「蒙古井戸」があることからそういう会社名になった。

 この井戸というのは実は13世紀に元(モンゴル)が高麗を手先に日本に侵攻した「元寇(げんこう)」と関係がある。元・高麗連合軍は馬山から日本に向け発進したが、
騎馬軍団のモンゴル軍は駐屯地で馬に水を飲ませる井戸を掘った。その時の井戸の名残が「蒙古井戸」になったというわけだ。

 馬山は日本の瀬戸内海を思わせる山あり海ありの風光明媚(めいび)なところである。水がいいので日本時代から醤油や清酒の産地だったが、
戦後に名付けられた「蒙古醤油」のネーミングは、日本人にとっては歴史的にいささかほろ苦い。
0172名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 15:20:14.11ID:Q0OVxEE1
>>1>>169>>171関連スレまとめ
これどうなった

【朝鮮中国等による侵略・長崎】松浦市有志、「元寇を考える会」を発足-モンゴル・ホジルト市と姉妹都市関係強化推進へ
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1366599502/

松浦市鷹島町の住民有志が21日、
水中遺跡として初めて国史跡に指定された同町沖の
「鷹島神崎(こうざき)遺跡」の維持・保存や観光への活用を図る「元寇(げんこう)を考える会」(宮本正則会長)を発足させた。

 同町沖の海底では2011年10月、構造をほぼとどめたまま海底に埋まっていた元寇船の一部が発見され、12年3月、周辺海域が国史跡に指定された。

 鷹島神崎遺跡の管理については、市が設置した有識者委員会が保存管理計画を協議しているが、
長年調査に関わってきた地元の思いを伝えようと旧鷹島町長だった宮本氏らが結成を呼び掛けた。
 市鷹島支所で開かれた会合には12人が出席。
活動方針として、鷹島神崎遺跡の関連予算増額に向けた国や県、市への働き掛けや
旧町時代から交流のあるモンゴル・ホジルト市との姉妹都市関係の再構築を進めることなどを決めた。
 会合後、宮本会長は「元寇の文化や歴史を生かすため、行政の取り組みを待つだけでなく地元から仕掛けていきたい」
0173名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 16:01:28.02ID:Q0OVxEE1
>>1>>169-172関連スレまとめ

【元寇神社って知ってる?・中国朝鮮地域人】 日本人の赤ん坊を股裂き、子供を拉致、女性は手に穴開け数珠つなぎ… 蒙古・朝鮮人中国軍の残虐行為
http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1402716108/

元寇・文永の役(中) 赤ん坊を股裂き、子供を奴隷として拉致、女性は手に穴開け数珠つなぎ…博多を血と炎で染めた蒙古・朝鮮軍の残虐・非人道行為

手に穴を開けられる女性の姿が描かれている「蒙古襲来絵図」

九州・博多から侵略する2万人にのぼる元・高麗連合軍は、兵の数の優位と鉄炮(てっぽう)なる新兵器、集団戦法などを駆使し、
日本の武士団を撃破しては町を焼き払い、逃げる民間人を殺すなどやりたい放題。

また、捕らえた女性をひもで数珠つなぎにし、日本の攻撃から船を守る盾(たて)にしたほか、
拉致した子供を奴隷として高麗国王に献上するなど、残酷で非人道的な行為も数限りなかった。
0174名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 16:07:06.06ID:Q0OVxEE1
>>1>>169-173関連スレまとめ

【元寇・朝鮮中国等による侵略】 モンゴル・朝鮮の日本侵略軍の軍船、粗製乱造ではなくダブルハル構造だった
http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1349855901/
13世紀の元寇(げんこう)の舞台となった長崎県松浦市の海底遺跡「鷹島神崎(こうざき)遺跡」(国史跡)で、
昨年見つかった元軍の沈没船の再調査をしていた琉球大と同市教委は10日、沈没船の底板が二重構造になっていたと発表した。

韓国・新安沖や中国・泉州沖で引き揚げられた同時代の中国船には見られない特殊な構造になっているという。
一方、陶器やレンガが散乱した場所の土砂を取り除いたところ、二重になった底板が見つかった。

これまで、元軍壊滅の原因については、大量の船を急造したため簡易な構造になり、衝撃に弱かったとの見方もあったが、
調査を主導した琉球大の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)は「これまでに見たことがない構造。
丁寧な組み方をしており、粗製乱造ではなかったのでは」と見解を示した。
0175名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 16:15:12.02ID:Q0OVxEE1
>>1>>169-174関連スレまとめ

【歴史】蒙古がせめてきたぞっ!長崎鷹島沖「元寇船遺跡」が国史跡に。水中では全国初
http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1329493593/
文化審議会(西原鈴子会長)は17日、元寇(げんこう)(弘安の役、1281年)で元の船団が暴風雨により沈んだ地点とされ、
船体の一部など海底から大量の遺物が発見された長崎県松浦市鷹島に面する海域を「鷹島神崎(こうざき)遺跡」と命名し、
文化財保護法に基づく国史跡に指定するよう平野博文文部科学相に答申した。近く答申通りに告示される。

松浦市は文化庁から管理団体に指定され、鷹島神崎遺跡の活用に向けた保存管理計画を策定する見通しで、観光など地域活性化の期待も高まりそうだ。
鷹島南側の伊万里湾では、松浦市や県が旧鷹島町時代の1980年度から海底の発掘調査を継続。これまでに、元寇船の遺物とされる
木製の大碇(いかり)や鉄製かぶと、矢の束、陶磁器に火薬と鉄片を詰め着火して投げつける武器「てつはう」など、約4700点が出土。
昨年10月には琉球大調査チームが、長さ15メートルに達する船底部分の木材の竜骨(キール)など、構造が分かる状態の元軍船とみられる船体を確認した。

今回、鷹島神崎遺跡として指定されるのは特に出土品が密集している海域で、鷹島南東部の神崎港を中心に、海岸線から沖合約200メートル、
幅約1500メートルの約38万4千平方メートル。水深は最大約25メートルで、船体の発見地点も含まれる。

法的に保護された水中遺跡は、海外ではイタリアのバイア海底遺跡などが有名だが、調査が困難なことにより、国内ではこれまで国史跡に指定された例はなかった。
0176名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 17:18:01.51ID:Q0OVxEE1
>>1>>169-175関連スレまとめ
だんつけ餅食いたいよな(´・ω・`)

【元寇(応永の外寇等・中国朝鮮地域等による日本への侵略)】 対馬で元寇の犠牲者を悼む神事 対馬藩武士80騎(全滅)vs元軍3万人 地元には武士を支援する為「だんつけ餅」を作って陣中に届けた逸話 韓国人中国人サヨクさん、謝罪や賠償は?小茂田浜神社
http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1352709837/
対馬市厳原町の小茂田浜は、鎌倉時代の1274年・文永11年に、総勢3万人ともいわれる元の軍勢が攻めてきた海岸と伝わっています。
この「文永の役」では、対馬藩の初代藩主・宗資国が80騎ほどの武士で迎え撃ち、全員が討ち死にしたと伝えられ、地元の小茂田浜神社に犠牲者がまつられています。
11日に行われた秋の古式大祭では、神事が行われて当時の犠牲者を追悼しました。

地元には武士たちを支援するため、つきたてのもちにゆで小豆をまぶした「だんつけ餅」を作って、陣中に届けたという逸話が残っており、
地域の人たちは遠い昔の犠牲者たちを思って静かに手を合わせていました。
神事のあと、氏子たちは古いかぶととよろいを身にまとい、海岸に出て弓を射るしぐさを行う「鳴弦の儀」を行い、沖に向かって勝ちどきを上げ
0177名無し三等兵
垢版 |
2017/12/27(水) 12:55:27.54ID:R0jIonNv
>>1>>176関連スレまとめ

この番組見てぇ(´・ω・`)

【元寇=中国朝鮮地域人による日本への侵略】 モンゴルの公共テレビ局、元寇ゆかりの松浦市で番組撮影 「元寇はモンゴルではあまり知られていません」 日本でも空気だよね、反日マスゴミ教師に都合わるいから殆どダンマリw
http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1429789689/
 モンゴル公共テレビで放映されるドキュメンタリー番組のロケが21日、元寇(げんこう)とゆかりが深い松浦市鷹島で始まった。
22日は元寇の遺物が展示された鷹島歴史民俗資料館や元寇沈没船が見つかった海底遺跡「鷹島神崎遺跡」などを撮影。

福岡県糸島市や京都、東京などでの撮影と合わせ7月9〜11日にモンゴル公共テレビで放送されるという。
 番組名は「フビライと神風 モンゴル襲来の跡を訪ねて」(仮題)。
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 09:45:14.63ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EHAUB
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 21:31:08.91ID:bxIWaqJH
蒙古襲来絵詞と文永の役について考えていることをブログに書いた。興味のある方は
どうぞ。下記URL;
https://ameblo.jp/reydeoro
で最新のページ「元軍はなぜ早期撤退したのか」に行ける。そのページ左側の目次を
クリックして過去の各ページに行けるが、直接行くURLも載せておきます。上から
古い→新しい順に;

竹崎季長の戦闘時間はどのくらいか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12307724584.html

竹崎季長はどこで兜を交換したか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12310700155.html

詞書の冒頭部分をどう読むか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12311490432.html

詞書の冒頭部分をどう読むか その2
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12316356308.html

竹崎季長はどんな戦場を見たのか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12320158857.html

廿日の朝、元軍はなぜ少数だったのか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12321323496.html

高麗史・金方慶伝をどう読むか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12323289521.html
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 21:32:26.02ID:bxIWaqJH
<続き>
日本側の記録は整合するか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12324963707.html

日本側の記録は整合するか その2
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12327863100.html

内外の史料に現れる「大宰府」とは何か
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12331877947.html

元軍はどのようにして撤退したか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12342390730.html

戦闘経過のまとめ
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12348083412.html

元軍はなぜ早期撤退したのか
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12351629410.htm
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/03/15(木) 16:35:47.93ID:JyfZilRn
元軍が早期撤退した理由は史料から解明されてる。
戦闘で日本軍にフルボッコにされたからだよ。
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 22:31:56.15ID:bvZE+SMh
はて、フルボッコにされたのは日本軍なのだが。
「入其国、敗之」元史
「倭兵大敗、伏屍如麻」金方慶伝
「征日本,与倭兵十万遇,戦敗之」劉復亨伝

「敗之」は「これをやぶる」と読む。念のため。
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:29:51.65ID:7irN4ch2
>>184
その中にフルボッコにされた百道原の戦闘は無いじゃん。
元史はただ「四境」だけと対馬壱岐に限定してるし、高麗史も今津の話だ。
劉復亨の伝も自身が射られて重傷を負った博多の戦闘については書いてない。
元史、高麗史とも博多の戦闘に一切触れてないこと自体、日本軍にフルボッコにされた証拠だろ。
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 10:02:09.50ID:F5Lk0sWe
>>185
>元史はただ「四境」だけと対馬壱岐に限定してるし

「期以七月征日本、冬十月,入其国,敗之。而官軍不整,又矢尽,惟虜掠四境而帰」
「其国」の先行詞は「日本」だ。
日本を敗った、と大きく出た以上、いちいち戦場名を書く必要はない。

>高麗史も今津の話だ

金方慶伝は三郎浦(=早良郡)だな。今津は早良郡に入らない。

>劉復亨の伝も自身が射られて重傷を負った博多の戦闘については書いてない。

大将が負傷したら負けなのか?
それならネルソンが戦死したトラファルガル海戦は英国海軍の負けということになるな。
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 10:56:40.50ID:7OtV9QAB
>>186
元史は「日本を敗った」のは「ただ国境だけ」と明確に書いてる。
日本を破ったのは博多ではないと断定してるわけだ。

金方慶伝の三郎浦(=早良郡)は上陸地点じゃん。
史料で金方慶が征したとしてるのは今津。
上陸地点から10キロ近く西へ追い込まれてるんだから明らかに惨敗。

で、元軍は1日の戦闘で日本から撤退に追い込まれ、1万3500余人も犠牲者出してるんだから
日本軍にフルボッコにされたとしか表現しようがない。
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:29:52.00ID:D+P2Pgxk
>>187
>元史は「日本を敗った」のは「ただ国境だけ」と明確に書いてる。

「四境」の第二義は「四囲(=周囲)」と同じと漢和辞典にある。
元軍は日本(国)に侵入して日本(軍)を敗ったが、(この戦闘で)矢が尽きたので(後は)
その辺りを略奪しただけで帰った。つまり、勝ったけど更なる戦果拡大はしなかった、
と言っているわけ。

四境が「国境」だから壱岐対馬のことだ、というなら博多では矢無しで戦ったことになるな。

>史料で金方慶が征したとしてるのは今津。

金方慶が今津を征したという「史料」をどうぞ。
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 09:46:08.80ID:4sml16K/
>>184
幕府に服属を強要できず、万単位の兵士が生還せず、主だった将官が戦死したり捕虜
にされたり、あげく帰国した司令官が処刑されたあげくのツイートですね分かります
なお西洋列強に負けたときも皇帝に上奏する時は「わが軍大勝利」だった模様

日本の強弱は置いといて、あれだけの凄まじい人的被害を民衆に押し付けておいて
なおも征服欲がちっとも衰えず、第三次侵攻に意欲満々なフビライの狂気にはgkbr

元寇のクライマックスは、弘安の役における元軍の溺死者数と処刑された捕虜数
10万人が溺死して2万人以上が捕虜になった後はほぼ斬首、生還者3万数千人
おそらく渡海作戦における人的被害では、世界史上でも最悪ではないだろうか?

雑兵レベルでさえ助命せず片っ端から無差別処刑したのは、異民族戦争の特性だろう
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:29:40.18ID:6T4PVPN6
>>189
要点は、第一次東征では彼らが「戦勝意識」を持ち、それを記録に残した
ということ。
このことは、第二次東征では全くないから際立っている。
台風が来る前でも、「累戦して利あらず」だからね。
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 11:09:10.52ID:/gqzL0yB
>>190の続き
第二次東征で、金方慶が忠烈王に、次のように帰還報告している。
「諸軍、大宰府に至りて累戦し、交綏して退く。蛮船五十艘従い来たり、再び
その城に向かう」
大宰府とは例によって博多のことで、ここでは志賀島を指している。
交綏とは戦いの決着がつかず、物別れになることである。「退く」とは全軍が壱岐に
移動したことだろう(志賀島を占領し続けたというある学者の説は、金方慶がみずから
否定している)。蛮船とは江南軍の船のことである。

志賀島戦は日本軍も損害が大きかったから、「勝った」と誇張することもできただろうに、
正直に交綏と言っている。
だから第一次東征の「倭兵大敗、伏屍如麻」は信用できる。
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 20:49:20.30ID:aIzTdzGl
まあ、志賀島から壱岐に後退したら勝利の主張は無理だな。
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/03/26(月) 22:20:16.39ID:/gqzL0yB
>>193
その通り。第二次東征では勝利を主張していないことが重要だ。

このことが、彼らが勝利を主張しているとき(「入其国敗之」「倭兵大敗伏屍如麻」)は
本当に戦勝意識を持ったのだ、という証拠になる。
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/03/29(木) 12:53:59.58ID:dQSOrvv1
>>188
>「四境」の第二義は「四囲(=周囲)」と同じと漢和辞典にある。

つまり対馬壱岐じゃん。
元史日本伝には、日本軍からフルボッコにされた博多戦の記述はない。

>金方慶が今津を征したという「史料」をどうぞ。

『益斎乱藁』 九上、忠憲王世家
「元帥忽篤浮海討日本破其一岐対馬伊蠻等島以糧尽還」

第一次東征の「倭兵大敗、伏屍如麻」は今津のできごとだったと判明したわけだ。
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 22:00:37.43ID:x97I0p/F
>>195
>元史日本伝には、日本軍からフルボッコにされた博多戦の記述はない。

博多とは言ってないが日本と言っている。(そもそも元史は博多という地名を用いて
いないんじゃないか? 大宰府は用いても)
日本国に入って日本軍をフルボッコにした。
その戦いで矢を射尽くしたから「四境」を略奪して帰った。
この「四境」が壱岐対馬だと言うのならそれでもいいよ。

>元帥忽篤浮海討日本破其一岐対馬伊蠻等島以糧尽還

この文章は金方慶や高麗軍のことは何も言っていない。
金方慶が都元帥になったのは忠烈王六年のことだ。文永の役ではまだ都督使だ。

察するに「元帥忽篤」とは都元帥忽敦のことだな。
この文章は元史洪茶丘伝のへたな書き換えだ。伊蛮を島と間違えているのも
同じだし。
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 09:39:10.67ID:3YpX7dGE
>>195
>つまり対馬壱岐じゃん。
>元史日本伝には、日本軍からフルボッコにされた博多戦の記述はない。

なるほど、君は「其国(日本)=四境=壱岐、対馬」と言っているのだな。
それなら、たった100人か200人の守備隊を相手に軍の一部が戦った壱岐・対馬戦で
矢を射尽くした、ということになるな。
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 10:26:07.31ID:DEJJaJrV
>>196
>この「四境」が壱岐対馬だと言うのならそれでもいいよ。

元史日本伝には博多戦の記述がないということで決着だな。

>この文章は元史洪茶丘伝のへたな書き換えだ。伊蛮を島と間違えているのも
同じだし。

益斎乱藁の著者の李斉賢は高麗王朝の高官で、元史編纂よりも古い史料なんだが。
もうちょっと長く引用するわ。

『益斎乱藁』 九上、忠憲王世家
「帝以金方慶討珍島耽羅其方略威信可嘱大事召至闕庭命修戦艦與元帥忽篤浮海討日本
破其一岐対馬伊蛮等島以糧尽還」

文永の役で高麗軍が博多湾上陸後に今津で戦ったことは史料上確定。
>>192のいう通り高麗史金方慶は信用できる史料だ。
その記述によると博多戦の実態はこうなる。

早良上陸後、モンゴル軍と高麗軍は道を分ちて進み、主力のモンゴル軍は博多方面へ、
高麗軍は今津方面へ侵攻。
今津で高麗軍は住民を大虐殺。
一方、モンゴル軍は百道原で日本軍に惨敗し、主将の忽敦は「蒙人、戦いに習うと雖も、
何を以てか此れに加えん」と諸軍を率いて今津へ逃げ込む。
副将の劉復亨も少弐景資に射られて重傷を負い今津へ担ぎ込まれる。
モンゴル軍を赤坂・百道原・早良から駆逐した日本軍はさらに今津を攻め立てたが、
日没のため兵を引く。
残されたモンゴル高麗軍は今津で軍議を行い、忽敦が「小敵の堅は、大敵の擒なり」と
日本から撤退を決定。
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 15:47:15.87ID:EAdZ0YfX
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 17:19:22.43ID:Q5nvECvi
>>198
>元史日本伝には博多戦の記述がないということで決着だな。

もういちど聞くが、元軍はどこで矢を射尽くしたのか?

>益斎乱藁の著者の李斉賢は高麗王朝の高官で、元史編纂よりも古い史料なんだが

当たり前だ。元史は元代に書かれた原史料を明代に編纂したものだ。
李斉賢は1287年生まれだから元寇より一世代後の人、元寇の原史料はすでにできていた。
李は元に何回も行ったからそれを目にする機会もあった。
益斎乱藁を洪茶丘伝と較べて見よう。

益斎乱藁:與元帥忽篤、浮海討日本、破其一岐対馬伊蛮等島、以糧尽還。

洪茶丘伝:與都元帥忽敦等、領舟帥二万、渡海征日本、拔対馬一岐宜蛮等島。

都元帥忽敦→元帥忽篤 渡海→浮海 征日本→討日本 抜→破 宜蛮→伊蛮
と、わざわざ似た意味、音の漢字に置き換えているだけで、構文はいっしょ、
そのくせ「伊蛮等島」という同じ間違いを冒している。

現代なら盗用と言われるレベルだ。君はこんなものを唯一の根拠にしているのだ。
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 01:44:19.45ID:C90k+Ah4
>>201
>もういちど聞くが、元軍はどこで矢を射尽くしたのか?

今津だな。

>李斉賢は1287年生まれだから元寇より一世代後の人、元寇の原史料はすでにできていた。
>李は元に何回も行ったからそれを目にする機会もあった。

自分が書いてることの意味を理解してる?
元に何回も行って
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 01:52:26.37ID:C90k+Ah4
途中で投稿しちゃった。
>>202の続き。

>李斉賢は1287年生まれだから元寇より一世代後の人、元寇の原史料はすでにできていた。
>李は元に何回も行ったからそれを目にする機会もあった。

自分が書いてることの意味を理解してる?
元に何回も行って元寇の原史料をもとに書いたのなら、それは信用できる史料ってことでしょ。

>そのくせ「伊蛮等島」という同じ間違いを冒している。

大陸と陸続きの朝鮮半島から見れば日本は全部島だから、高麗朝鮮の史料が日本の地名を
「島」と表現することは珍しくないぞ。
例えば、対馬壱岐博多もしくは松浦で「三島倭寇」と呼ぶだろ。
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 10:08:02.00ID:wgtnRBPu
例えば、朝鮮半島だって大陸から見れば半島だし、琵琶湖の烏丸半島だって、日本の扱いではれきとした半島なんだよな。
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 10:46:42.56ID:iLDvMm7j
>>203
>元に何回も行って元寇の原史料をもとに書いたのなら、それは信用できる史料ってことでしょ。

信用できる原史料をもとに改竄したから、改竄文も信用できるというのは、物凄い論理だな。
私が示したのは改竄の手口だから、似たような部分を抽出しているのは当たり前。
全体を見れば、主人公が入れ替わっているではないか。洪茶丘が金方慶に。

金方慶のことを書くのに、洪茶丘の史料を借りてきたわけだ。
君はこのような「首すげ替え文」を唯一の根拠にしているのだ。

>(矢を射尽くしたのは)今津だな。

冬十月,入其国,敗之。而官軍不整,又矢尽,惟虜掠四境而帰。

君の解釈によれば、上記の漢文の「其国に入りて之を敗」ったのは壱岐、対馬。
「矢尽」きたのは今津。
「虜掠」した「四境」は再び壱岐、対馬。

これを恣意的解釈と呼ばずしてなんと呼ぶ。
文章が対象とする明代中国の読者は、どうやってこの読み方が分かったのか?
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 12:22:03.43ID:9QGhq4vH
>>205
どちらの史料が改竄したかという話なら、当然「益斎乱藁」を「洪茶丘伝」が改竄したと
考えるべきだろうな。
「益斎乱藁」の方が「洪茶丘伝」より成立時期が早いんだから。
そもそも洪茶丘も金方慶も一緒に戦っているわけで、最終的には20日の日暮れまでに
遠征軍全軍が今津に追い込まれていたんだから、共通する内容になるのは当然。

あと、「四境」については史料を読み直してるうちに考えが変わった。
史料がちゃんと対馬・壱岐・今津の地名を挙げてるんだから、「四境」についても
そのまま史料通り「ただ対馬・壱岐・今津のみ」と考えるべきなんだ。
0207名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 18:32:56.62ID:wSsnCTlF
ここで燃料を1つ投下すると、博多筥崎の武士たちは本当に水城へ撤退したのか問題がある。
博多筥崎の日本軍が水城へ撤退したというのは八幡大菩薩愚童訓系統の史料だけが根拠の上、
もともとの記述も武士たちが「水木之城」へ向かおうと囁き合ってるのを筥崎宮関係者が
聞き耳立てて横から溢れ聞いたという超曖昧情報。
「水城」という言葉の中に城という字が含まれてるから「水城の城」なんて言い方しないしね。
もしかして武士たちが向かった「水木之城」とは水城じゃなく、今津の水崎城なのではないか?
それを筥崎宮関係者が勝手に水城と勘違いしただけなのではないか?
0209名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 09:32:27.11ID:uIF6gO5m
今津説の決定的な問題点は、今津で大きな戦闘をやったという日本側の記録が皆無なことだ。
早良郡/鳥飼潟には戦闘記録が多くあり、箱崎にもちらほらとあるが、今津だけはない。
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 09:55:28.54ID:uIF6gO5m
私も最近、必ずしも水城まで退却しなくてもよいのではないか、と考えるようになった。
武士たちは勝手に退却したのであり、水城を守れと命令を受けたわけではない。
それならば、元軍の届かない安全圏に逃れて、一夜の宿があればそれでいいわけだ。
二、三日分の口糧なら干飯を携帯しているわけだし。

大友ハ 子共打ツレ 落行テ 方々ニコソ 頼康(よりやす)ミケレ

この歌の「方々こそよりやすみけれ」も、
「方々にこそ寄り休みけれ」すなわち「所々に立ち寄って休息した」ではなくて、
「方々にこそ拠り寝みけれ」すなわち「あちこちの民家を占めて寝た」でもいいわけだ。

で、その辺に泊まったから翌朝早く元軍の撤退に気が付いた、と。
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 10:21:16.61ID:fuDBGFJn
>>209
皆無じゃないよ。

八幡大菩薩愚童訓筑紫本
「此外大名高家我モゝゝ卜責ケレ共、物トモセス、蒙古ヒタ破リニ責入テ、
今津早良百路原赤坂ニ及ヒ乱入ケリ」

今津に侵攻した部隊があったことは日本側の史料にも記載されてる。
0212名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 10:27:01.20ID:uIF6gO5m
>今津早良百路原赤坂ニ及ヒ乱入ケリ

「乱れ入る」は無法に入って来ることであって、別に日本軍の抵抗が無くてもよい。

>今津に侵攻した部隊があったことは日本側の史料にも記載されてる。

あるのならまずその「史料」を載せてからね。
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 12:36:42.11ID:EaLTZY+4



0215名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 15:10:03.95ID:uIF6gO5m
>>211
今気が付いた。
>今津に侵攻した部隊があったことは日本側の史料にも記載されてる。
というのは、筑紫本そのものことを言ってるのね。
それなら、金綱集だって言っている。
「同十九日、蒙古人筑前国博多・箱ア・今津・佐原賊来」

金綱集は19日に今津に「上陸」した部隊があった、と言っているわけだが、これと
筑紫本の「今津乱入」は区別できない。「乱入」だから戦闘だと言うのはいかにも弱い。
むしろ筑紫本は地名を並べた順序で元軍の進撃方向を示していると見た方がよい。
どちらも、今津で大きな戦闘があったことの証拠にはならない。

必要なのは、早良郡や箱崎と同じように、今津で戦った武士の「名前入り」の記録だ。
それがあるのか?と言っているのだが。
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/04/12(木) 23:28:01.37ID:M+xbec6d
>>212
今津に侵攻した部隊があったことは、八幡大菩薩愚童訓筑紫本に「今津早良百路原赤坂ニ
及ヒ乱入ケリ」と書いてあることで史料的に裏付けられてる。
日本軍の抵抗とか関係ない。
モンゴル軍の侵攻した今津早良百路原赤坂の内、早良百路原赤坂には武士の戦闘記録があり、
唯一戦闘記録の無い今津をモンゴル軍は「征した」としてる。
要するにモンゴル軍は武士との戦闘に全部負けたということ。
早良百路原赤坂で武士にフルボッコにされたモンゴル軍が最後に逃げ込んだのが今津なんだから、
今津で大規模な戦闘なんかあったらそれこそモンゴル軍は全滅してるだろ。
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/04/13(金) 22:50:31.57ID:5wn0GhSn
>>216
>早良百路原赤坂には武士の戦闘記録があり、 唯一戦闘記録の無い今津を
>今津で大規模な戦闘なんかあったらそれこそモンゴル軍は全滅してるだろ

なんだ、今度は今津では戦闘がなかったことにしたのか。
君は以前はこう言っているぞ。

>モンゴル軍を赤坂・百道原・早良から駆逐した日本軍はさらに今津を攻め立てたが、 >>198

日本軍が今津を「攻め立てた」と言うのだから、以前は今津で戦闘があったと主張していたのだ。
まあいい。今津で戦闘がなかったと認めたのは殊勝なことだ。

しかし、そうなると元・高麗側の記録が今津を「破った」とか「抜いた」とか言っているのは、
19日深夜に先遣隊が上陸したことを指すことになるな。
深夜に無血上陸して住民を殺戮したことをこのように表した、と。
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/04/13(金) 23:00:40.48ID:zDA2w3gd
>>217
そうはならないよ。
八幡大菩薩愚童訓筑紫本によればモンゴル軍が今津に侵攻したのは20日上陸後。
そもそも今津攻略は九州におけるモンゴル軍の唯一の戦果だ。
元の史料にも高麗の史料にも今津を破ったとしか書いてないからね。
モンゴル軍は最終的に今津に追い込まれて撤退した。
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 16:55:06.62ID:JR8hE/Pg
>>218
>八幡大菩薩愚童訓筑紫本によればモンゴル軍が今津に侵攻したのは20日上陸後。

そんなことは書いてない。まず、今津は下記のように出て来る。

「同十一年九月之比、異賊四百五十艘之大船、二三万人乗テ寄来ル。
対馬壹岐二之嶋ヲ打落テ、筑前国今津二着ニケル、 」

今津には「九月」に「着いた」と言っているだけ。九月は変だがそれはひとまず置くとしても、
普通、船が「着く」とは錨を下ろして停泊することだ。その後、上陸したのか、それとも
さらに移動したのかは、なにも言っていない。途中を飛ばして;

「十一月二十日、蒙古舟ヨリ下リ、馬ニ打乗リ、旗ヲ揚テソ責(せめ)懸ル。」

ここで初めて上陸している。
上陸の日が十一月二十日というのも変だが、上陸した場所はまったく書いてない。
以上から「十月二十日に今津に上陸した」とは言えないし、ましてや最終的に今津から撤退した
などとは全く言えない。

それにしても「筑紫本」もいい加減な本だな。
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 17:06:54.18ID:LixwWZZ+
>>219
八幡大菩薩愚童訓筑紫本
「此外大名高家我モゝゝ卜責ケレ共、物トモセス、蒙古ヒタ破リニ責入テ、
今津早良百路原赤坂ニ及ヒ乱入ケリ」

八幡大菩薩愚童訓筑紫本でモンゴル軍が今津に侵攻したのは20日。
第一、高麗史金方慶伝に「舟を三郎浦に捨て、道を分ちて進み」と書いてあるんだから
元側史料でも上陸地点は今津なんかじゃなく早良だ。
早良に上陸したモンゴル軍が唯一の戦果と記録してるのが今津攻略。
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 18:48:32.92ID:Daq7mIj6
お寺の古文書も探せよw馬鹿w
大体太宰府が有るのに変だろw
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 20:57:30.13ID:JR8hE/Pg
>>220
>>221の言う通りだ。
せっかく早良に上陸しているのに、博多、大宰府に背を向けて今津を攻める
必然性は全くない。
補給のための港を確保するためと言うだろうが、高麗から補給や増援を送る
あてが全くないのに、全軍で港なんか確保してどうする。
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 21:02:31.49ID:JR8hE/Pg
>八幡大菩薩愚童訓筑紫本でモンゴル軍が今津に侵攻したのは20日。

そのように主張するのなら、その根拠となる原文をまず示せ。
私がやっているようにね。
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 21:23:23.53ID:Daq7mIj6
言い伝えだと水城どころか
筑後まで来たと言うぞw

古文書の一次史料を丹念に捜せ!w
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/04/14(土) 23:08:02.59ID:nlXmcRCQ
>>222
必要性云々なんて全く問題じゃない。
早良から上陸したモンゴル軍が今津を破っただけで撤退したのは史料によって明白だからね。
早良から博多、大宰府を目指していながら最終的に全軍が今津に追い詰められていたってことは、
要するにモンゴル軍は日本軍に惨敗して今津まで敗走したってこと。

>>223
「此外大名高家我モゝゝ卜責ケレ共、物トモセス、蒙古ヒタ破リニ責入テ、
今津早良百路原赤坂ニ及ヒ乱入ケリ」

そもそも、こんなことに拘っても意味ないぞ。
今津攻略は九州におけるモンゴル軍の唯一の戦果なんだから。
仮に>>217 のように先遣隊が今津に上陸しようが、モンゴル軍が今津以外で全部負けたという
事実は動かない。
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 00:53:01.39ID:3rMgPu4y
>>225
数百隻の船団だから、ある程度の幅がないと上陸が難しいだろう。
10m間隔でも100隻で1km必要になる。
小型船はともかく、大型船にそんな間隔は無理があるから、数kmは必要になるんじゃないかな。


あるいは、主力の元軍は早良付近に上陸し、高麗軍は今津付近に上陸したかもしれない。
金方慶伝にあるように高麗軍は今津で勝利したうえで、元軍主力に合流した。
軍議の席で、勝ってる金方慶は継戦を主張するけど、苦戦した元軍の忽敦は撤退を決断した。
というシナリオはどうだろう。
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 08:43:31.20ID:+NUvu8eA
>>226
高麗史金方慶伝に「舟を早良に捨てて道を分けて進んだ」と書いてあるんだから高麗軍の
上陸地点は早良だよ。
その前提から違ってるじゃん。
その上で、益斎乱藁は金方慶が「元帥の忽敦と今津を破った」とし、元史でも洪茶丘が
「元帥の忽敦と今津を抜いた」としてるんだから、忽敦、金方慶、洪茶丘の3人によって
軍議が行われた場所は今津だろ。
つまり忽敦は主力のモンゴル軍を率いて博多や大宰府を目指したものの日本軍に敗れて
今津まで敗走したってこと。
忽敦は「モンゴル兵が戦い慣れてると言ってもこれが限界だ」と言いながら金方慶と
合流してるんだしね。
だから軍議でも強硬に撤退を主張した。
日本軍に大敗して今津に追い込まれたモンゴル軍の状況は忽敦のセリフ通り
「兵法に、「小敵の堅は、大敵の擒なり」と。疲乏の兵を策して、日ごと滋すの衆に敵するは、
完計に非ざるなり。軍を回すに若かず」そのものなわけで、史料的整合性も完璧。
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 17:43:50.70ID:d7ei0Z5R
>>227
今津は撤退のための単なる通過点というわけだな。戦いも無かったということだし。
しかしそれだと金綱集と整合しないな。

金綱集「同十九日、蒙古人筑前国博多・箱ア・今津・佐原賊来、
同廿日辰尅(中略)九国御家人等馳集令合戦」

金綱集によれば蒙古は「十九日」に「今津」に「賊来」している。「賊」の動詞は「損なう」
ことだから「賊来」は「乱入」と同じような意味だ。つまり暴力的に押し入った。
これのほうがよほど「破」とか「抜」にふさわしい。

繰り返すが、今津上陸は十九日だ。
金綱集を信じるのはやめたのか?
0229名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 18:38:29.76ID:BiMlmBvi
>>228
もし今津侵攻が19日ならモンゴル軍は19日に日本軍に敗れて日本から撤退したってことだね。
何しろ今津攻略がモンゴル軍にとって九州における唯一の戦果で、最終的に今津に追い詰められて
撤退したことは史料的に確定してるんだから。
0230226
垢版 |
2018/04/15(日) 18:44:38.84ID:3rMgPu4y
>>227
高麗史金方慶伝で船を捨てたのは三郎浦だと思ってたが、三郎浦=早良ってことなの?
何かではっきりしてるのだろうか。

また、今津の制圧を金方慶の当初の任務とするなら、何で今津から離れたところに上陸するのだろうか。
金方慶が率いる高麗軍は今津に近いところに上陸して制圧するものではないか。
どうせ、上陸にはある程度の幅(数km程度)が必要なんだから。

>>227の情報をもとに修正すると、
西から、金方慶、忽敦、その他の順に上陸して、金方慶を先鋒にして忽敦とともに今津を攻撃する。
今津が制圧できたら、反転して忽敦、金方慶の順で東に向かう。
というシナリオかな。
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 19:04:04.85ID:BiMlmBvi
>>230
三郎浦が早良の音に漢字を当てはめたものってのは長年の定説だよ。
特に否定する根拠もないだろ。
早良に上陸して今津を攻略し、また引き返して忽敦に合流するには戦闘しながら1日で
20キロ近い機動をしなくちゃいけない。
高麗軍にそんな機動力があるとは思えない。
それに今津攻略は元側史料、高麗側史料が挙げている九州における唯一の戦果だ。
今津から東に向かっても結局日本軍に負けて引き返したとしか考えられないね。
0232名無し三等兵
垢版 |
2018/04/15(日) 22:50:29.86ID:d7ei0Z5R
>>230
>今津の制圧を金方慶の当初の任務とするなら、何で今津から離れたところに上陸するのだろうか。

一か所と考えるからそうなる。高麗軍の三っつの翼軍と、洪茶丘の高麗人部隊とが、金綱集が
示すような数か所にそれぞれ上陸した、と考えればよい。このことが「分道而進」だと思う。
任務は、邪魔になる住民や地侍を抹殺するとともに、翌日の蒙漢軍の上陸を側面援護することだ。
このような働きを今津で行ったならば、十分に「破伊蛮」「抜伊蛮」に値すると思うよ。

これらの部隊は、翌廿日には鳥飼潟戦線に加わった。これが「諸軍與戦」だ。
このような考え方を、以下の二つのページにくわしく書いた。

https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12321323496.html
廿日の朝、元軍はなぜ少数だったのか

https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12323289521.html
高麗史・金方慶伝をどう読むか
0233266
垢版 |
2018/04/16(月) 01:44:03.40ID:27WzV7Gd
>>231
なるほど、三郎浦=早良なのね。

ただ、上陸にはある程度の幅が必要だと思うんだが、そのへんはどうだろうか。
上陸したのが東西数kmの範囲となれば、西の端に上陸すれば往復20kmじゃなくて10kmやそれ以下になるんじゃないかな。
具体的地名で言えば、百道、姪浜、生の松原、今宿あたりを想定している。

>>232
ホームページ見たけど、ツッコミどころが多すぎて困るよ。
先遣隊が本隊の上陸を援護せずに突出する?
何のための先遣隊だよ。
満潮時しか上陸できない?
当時の船はそんなに吃水が深いわけじゃない。
満潮時は干潮時よりも海岸線は陸寄りになるから小型船が濃く距離はそう変わらない。
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 10:19:52.02ID:HZtmKhgG
>>229
>もし今津侵攻が19日ならモンゴル軍は19日に日本軍に敗れて日本から撤退したってことだね。

なるほど、金綱集も信じてるってことね。
で、その同じ金綱集が、朝8時ごろから夕方6時ごろまでに及んだ戦いが20日だったと言っている。

「同廿日辰の刻(中略)九国の御家人等馳せ集まりて合戦せしむる之間、両方死輩其の数を知らず、
酉の刻に及びて九国の軍兵引き退く」

19日に撤退したら20日の戦いはできない。さてどうする?
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 10:39:34.30ID:HZtmKhgG
>>226
>小型船はともかく、大型船にそんな間隔は無理があるから、数kmは必要になるんじゃないかな。

>>233
>上陸にはある程度の幅が必要だと思うんだが、そのへんはどうだろうか。
>上陸したのが東西数kmの範囲となれば、

大船が横一線に並ぶ必要はない。実際に着岸するのはバートルだから、大型船は
何列にもなって団子になっていたって構わない。
またたとえ大船が横長に並んだとしても、バートルが狭い幅の海岸に集中すれば
それでいいわけだ。
そのバートルも、必ずしも全軍が一斉に着岸するとは限らない。
現在でも、上陸用舟艇群がいくつかの梯団に分かれて波状に押し寄せるのが普通だ。
以上から、一万五千、約百隻の蒙漢軍に対して百道浜の幅があれば十分だろう。
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 12:46:34.61ID:L1PHqhVP
>>234
>19日に撤退したら20日の戦いはできない。さてどうする?

なら史料的根拠皆無の今津前哨戦など無かったってことだ。
モンゴル軍は20日に早良から上陸し戦い、日本軍に敗れ、今津に追い込まれて撤退した。
0237名無し三等兵
垢版 |
2018/04/16(月) 16:21:02.83ID:HZtmKhgG
>>236
>なら史料的根拠皆無の今津前哨戦など無かったってことだ。

これは驚いた。
「19日今津上陸、20日合戦」と書いている金綱集は「史料的根拠」ではないのか?
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:54:57.54ID:ecBb+/Vb
>>235
>以上から、一万五千、約百隻の蒙漢軍に対して百道浜の幅があれば十分だろう。

また嘘を書いてる。
蒙漢軍の兵数は2万5000人。
艦艇の数は大船300艘含む総数900艘で諸史料が一致してる。

>>237
>これは驚いた。
>「19日今津上陸、20日合戦」と書いている金綱集は「史料的根拠」ではないのか?

これも嘘。
金綱集には「19日今津上陸」などという記述はない。
そもそも高麗軍の上陸は高麗史によって早良だったことが確定してる。
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 14:50:27.23ID:uEn9q0Y1
>>238
>また嘘を書いてる。蒙漢軍の兵数は2万5000人。

元史の、例の「其の国に入りて之を敗る」の前に「士卒一万五千を載せ」とある。

>艦艇の数は大船300艘含む総数900艘で諸史料が一致してる。

忠烈王六年記事に大船126隻と明記。この隻数は金方慶伝の梢工引海水主6700人と合致する。
(一隻あたり船員50~60人は他の史料からわかる)
また一万五千(高麗軍と併せて約二万)に対する126隻は弘安の役の四万に対する300隻と
較べて妥当。

>これも嘘。金綱集には「19日今津上陸」などという記述はない。

金綱集には「同十九日、蒙古人筑前国博多・箱ア・今津・佐原賊来」と書いてあることは
君も知っているはずだ。
「上陸」でなく「賊来」だと言うかもしれないが、「上陸」しなければ「賊来」はできない。

>そもそも高麗軍の上陸は高麗史によって早良だったことが確定してる。

だから、高麗軍は19日に早良に上陸して20日に今津から撤退すればそれでいいではないか。
今津上陸は洪茶丘伝に「抜伊蛮」と書いてあるのだから、洪茶丘の高麗人部隊にまかせて
置けばいいのだし。

別に今津からの撤退に賛成しているわけではないが、君の今津説にせめて他の史料との
整合性を持たせて上げようと思って、言っているのだよ。
0240名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 23:10:20.92ID:7I4FtJKr
>>239
>元史の、例の「其の国に入りて之を敗る」の前に「士卒一万五千を載せ」とある。

そんなもの史料的根拠にならないぞ。
元史・日本伝は元代の経世大典序録・征伐・日本を基に編纂された史料だが、その原文は

「十年、命鳳州經略使忻都高麗軍民總管洪茶丘、以千料舟、拔都魯輕疾舟、汲水小舟、各三百、共九百艘、載士卒二萬五千伐之」

つまり根本史料で2万5000人だったものが明代に元史が編纂された際1万5000人に改変されたわけで、
史料的には蒙漢軍の兵数2万5000人が正しい。

で、艦艇の数は経世大典序録が「千料舟、拔都魯輕疾舟、汲水小舟、各三百、共九百艘」、
元史・列傳第三十九・劉復亨が「戰船九百」、高麗史が「戰艦九百餘艘」で一致。
これだけ諸史料が一致するのは、それが実数ってこと。
忠烈王六年の記事は、高麗の負担した梢工引海水手の定員が大船126艘分だったと言うだけ。
つまり残りの大船174艘分の梢工引海水手は高麗以外が負担したってわけだ。
高麗は元宗15年4月に郭汝弼を元へ派遣し、梢工引海水手について「豈に止に小邦の人のみを
用ちて足るべきか」と訴えてるから、それが認められて負担が軽減されたんだろ。
残りの梢工引海水手を負担は、具体的には女真軍な。

高麗史・金方慶伝
「蒙漢軍は二萬五千、我が軍は八千、梢工引海水手六千七百と、戰艦九百餘艘を以て合浦に留め、
以て女真軍を待つ」

この時点で蒙漢軍は定員の2万5000人が揃ってるわけだから、女真軍は戦闘要員じゃない。
足りてないのは定員1万5000人の梢工引海水手なわけで、女真軍に求められてる役割はそれだ。
0241名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 23:20:42.38ID:7I4FtJKr
>>239
>金綱集には「同十九日、蒙古人筑前国博多・箱ア・今津・佐原賊来」と書いてあることは
君も知っているはずだ。

それ、明らかにモンゴル軍の艦隊が19日に博多湾内へ侵入したって記事じゃん。
そんなもの根拠に、19日今津上陸があったと言うなら、博多や筥崎にも19日にモンゴル軍が
上陸してたことになるだろ。
博多や筥崎には20日に日本軍が布陣してたと蒙古襲来絵詞で確認できるわけで、モンゴル軍が
上陸してたわけない。
0242名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 21:46:27.22ID:n1PAP/fY
>>240
>足りてないのは定員1万5000人の梢工引海水手なわけで、女真軍に求められてる役割はそれだ。

なるほど。で、その女真軍は「女真、期に後る」で、出発に間に合わなかった。
だから船の隻数を、6,700人の梢工引海水手で動かせる126隻に減らして、出発したわけね。
とても分かりやすい。
0243名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 13:07:38.71ID:3xHWa4zY
>>242
いや、高麗史・世家・元宗15年10月3日条
「蒙漢軍二萬五千と、我が軍八千と、梢工引海水手六千七百と、戰艦九百餘艘を以て、日本を征す」
だからそのまま出発してる。
金方慶率いる高麗軍8000人を梢工水手と兼任させれば合計1万4700人で操船に必要な
頭数は取り合えず揃うからね。
もちろん非常手段で弊害も大きいから、金方慶は遠征後に得儒から敗因の一つとして
「又た、東征の時、水戦を習わざる者をして梢工水手と為し、戦いを不利に致さしむ」
と非難されることになった。
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 22:07:09.92ID:MIBwW7T1
>>243
女真軍がだめなら今度は高麗軍か。お手軽なもんだな。
韋得儒が言っているのは高麗兵を水夫に使ったというのでなく、無理に集めた水夫の中に
海に不慣れな素人がいた、と言っているのだろう。

また、韋得儒の、水夫に関する非難は金方慶をおとしめる讒言の一部だ。
忠烈王が疑って、讒言状に署名した十四人の者を調べたところ、「韋得儒に言われて署名
しましたが、本心ではありません」と言ったので王は方慶の無実と信じた、という曰くつきだ。

君は当時の高麗王さえ信じなかったことを根拠にするのかな?
0245名無し三等兵
垢版 |
2018/04/22(日) 16:33:13.33ID:axOY3g2C
>>240
ついでに言えば:
>高麗は元宗15年4月に郭汝弼を元へ派遣し、梢工引海水手について「豈に止に小邦の人のみを
>用ちて足るべきか」と訴えてるから、それが認められて負担が軽減されたんだろ。
>残りの梢工引海水手を負担は、具体的には女真軍な。

引用は肝心のところをはしよってはいけない。元宗は梢工・引海・水手を徴発すべき地域を
「済州、東寧府、北界」と指定して上申している。これらはみな、もと高麗の領域であって
今は元の直轄領となっている地域だ。つまりこれらの地域にいる高麗人を出してくれと言って
いるのであって、女真人を出してくれなどと大それたことは言っていない。

私は、「女真軍」というのは女真人の軍隊が自前の船で、沿海州地域のどこかの港から、
朝鮮半島の東岸づたいにやってくるのだと思う。女真は刀伊の乱や渤海使の伝統があるから
ある程度の造船・航海の技術がある。「女真軍」はそれを基にした自己完結型の水軍というわけ。
そうであってこそ、高麗に新たな造船の負担を強いることなく兵力を増強できるという意味がある。
0246名無し三等兵
垢版 |
2018/04/22(日) 16:55:26.67ID:axOY3g2C
>>241
>それ、明らかにモンゴル軍の艦隊が19日に博多湾内へ侵入したって記事じゃん。

博多湾への侵入なら、亥の刻(午後十時ごろ)と時間まで指定するのはおかしい。
また「博多湾内」を示すのに、なぜ広く隔たった四つの地名で表すのか。
また「賊」はなにかを損なう、害をなすことだから停泊だけでは「賊」にならない。

>19日今津上陸があったと言うなら、博多や筥崎にも19日にモンゴル軍が上陸してたことになるだろ。

今津、早良という正しい地名も含んでいるのだから、問題のある地名を含んでいるからと言って
19日夜複数地点の上陸、破壊活動という全体像を否定することはできない。
また箱崎は箱崎半島北部に上陸した可能性がある。博多については上陸後進出した赤坂も博多地区である。

>博多や筥崎には20日に日本軍が布陣してたと蒙古襲来絵詞で確認できるわけで

蒙古襲来絵詞を持ち出すのなら、竹崎、菊池らが朝方戦った時、すでに祖原山、赤坂にいた元軍は
前夜上陸していたのでなければ無理がある。
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 13:54:27.66ID:YfPcHmfY
>>243
>もちろん非常手段で弊害も大きいから、金方慶は遠征後に得儒から敗因の一つとして
>「又た、東征の時、水戦を習わざる者をして梢工水手と為し、戦いを不利に致さしむ」
>と非難されることになった。

これにはもう一つの要素がある。
第一次東征軍の船隊は、帰国の際に大風雨に遭った。この際、高麗軍の左軍の司令官である
金&#20353;が海に落ちたが、同船した韋
0248名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 14:11:36.79ID:YfPcHmfY
途中で投稿してしまった。以下続き。

得儒は彼を救わなかった。帰国後、金方慶応は韋得儒が金&#20353;を救わなかったことを責めて、韋を
免職してしまい、韋はこれを深く恨んだ。
上記した讒言状の一節は、「金方慶がまともな水夫をつけなかったために(操船ミスで船が傾くか
ぶつかるかして)金&#20353;が海に落ちて死ぬという、軍に対する不利益をもたらしたのだ」という、
責任転嫁であろう。
0249名無し三等兵
垢版 |
2018/04/23(月) 14:21:21.75ID:YfPcHmfY
>>247, 248
訂正:
金方慶応 → 金方慶
&#20353 → [イ先]
0250名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 14:00:09.42ID:MX3ThxnV
元側の史料の戦果で本土の戦果に今津の地名しかないのは元軍にとって致命的だよ。

高麗史では、壱岐や倭兵大敗のような小戦は詳細に
記載しながら、最終戦の大規模な戦闘を「諸軍與戰、及暮乃解」の僅かな文章で流している。

更に忽敦ですら、孫子の兵法を引用して日本軍を大敵、自軍を小敵に例える始末。

とても戦況を優位に進めた軍勢とは思えない。
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 22:10:59.98ID:tg2FL5DQ
>>250
>元側の史料の戦果で本土の戦果に今津の地名しかないのは元軍にとって致命的だよ。

それは洪茶丘伝のことを言っているのだろう。
「與都元帥忽敦等、領舟帥二万、渡海征日本、拔対馬一岐宜蛮等島。」

洪茶丘伝は個人史だから、手柄話は洪茶丘じしん、あるいは彼が指揮する高麗人部隊の
ものだ。決して全軍に関するものではない。
つまりこの文章は今津を抜いた(上陸して虐殺など行った)のが洪茶丘の高麗人部隊
であったことを示している。

そう言うと「領舟師二万」だから全軍だ、と言うだろうが、これは東征軍における
洪茶丘の立場、地位を表したものだ。
つまり彼は副都元帥だから、形式的には都元帥の忽敦を補佐して全軍を領している。
そのことを言っているだけ。
あくまで個人史であることを忘れてはいけない。
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 08:31:55.85ID:rzIPlPS6
副将として全軍を領しているといっているのだから
個人史として切り捨てるのは都合が良すぎる。

立場的に全軍の指揮を担っている洪茶丘の本土に
おける戦果が今津のみであるなら、元軍全軍の戦果
とみなされても仕方がない。

肝心の都元帥すら、洪茶丘らとの軍議の際、たった一日の戦いで今後の戦いに自信を喪失している。
次に高麗軍の戦果の記述をみても壱岐や倭兵大敗の
ような取るに足らない小戦に紙面を割く始末。

本土の戦果が元軍にとってほとんど無かったと
みられても仕方がない元側の史料の状況だ。
0253名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 11:11:57.59ID:hkKcrh0j
>>252
>立場的に全軍の指揮を担っている洪茶丘の

その通り。「領舟師二万」は彼の形式的な「立場」、「地位」に過ぎない。
都元帥の忽敦が健全でいる限り、実際に舟師二万を領しているのは忽敦だ。
その場合の洪茶丘の責務は:
1)高麗人部隊を直率すること
2)軍議のメンバーとして意見を述べること
3)都元帥の忽敦も左副都元帥の劉復亨も死亡または重傷したときに全軍の指揮をとること
である。
3)の状況にはなっていないから実際は1),2)しかない。つまり実際には彼は舟師二万を領して
はいないのである。指揮しているのは高麗人部隊の数千だけ。

>洪茶丘の本土に おける戦果が今津のみであるなら、元軍全軍の戦果 とみなされても
>仕方がない。

個人史の記述を全軍に拡大するのは都合が良すぎる。

>高麗軍の戦果の記述をみても壱岐や倭兵大敗の ような取るに足らない小戦に紙面を

これも同じ。倭兵大敗は三郎浦という本土の戦場における高麗軍中軍の戦果である。
金方慶伝もまた個人史であることを忘れてはいけない。
0254名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 23:17:01.10ID:rzIPlPS6
>>254
全軍2万を領す「立場」と「地位」なら
一部隊の話ではないじゃないか。
忽敦は都元帥いわば総司令官、洪茶丘は右都元帥で
福司令官、忽敦とともに全軍を指揮する立場。
そのことを元史の洪茶丘伝は述べているに
過ぎない。
都合の悪い史料は個人史で片付けようと
してもそうはいかない。

それに高麗史の金方慶伝は壱岐での
蒙漢軍の洪茶丘や弘安の役でも
蒙漢軍の動向に触れており、個人史
のみでは決してない。

また、仮に今津を占領したのが洪茶丘軍のみだったとした場合、その夜に忽敦・金方慶と同じ場所で同席しているということも致命的。

今津以東を忽敦らが占領していた場合、後方に後退し
今津で洪茶丘らと合流するのも不自然。

また、仮に今津にいた洪茶丘を忽敦が
今津以東に呼び出したとしたら
洪茶丘の進軍をあらわし、最終的に
進撃できた地名までを元史に記すはず。
結果は今津までだった。

元軍の進軍限界地点は今津までだった。
そう考えれば不自然なところは全くなくなる。
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/05/07(月) 21:56:05.33ID:rGLESemz
>>254
「領舟師二万」の意味は置いといて、高麗人部隊を率いる洪茶丘が、忽敦らの本隊と分かれて
別行動(例えば今津上陸)が可能であったことを君が認めるなら、特に言うことはないよ。

>今津を占領したのが洪茶丘軍のみだったとした場合、その夜に忽敦・金方慶と同じ場所で同席
>しているということも致命的。

致命的でもなんでもない。19日夜に今津に上陸した洪茶丘軍が、翌20日朝から夕方までの間の
十余時間のうちに鳥飼潟周辺まで移動して、戦闘に参加したと考えればよい。金方慶から見れば、
それもまた「諸軍與戦」の一つだ。
あるいはまた、今津に上陸した部隊が洪茶丘軍の全部ではなく、その一部であったと考えてもよい。
今津制圧など、1000人もいれば十分だからね。
その場合、今津上陸軍の指揮官は洪茶丘の部下だということになるが、部下の功績は上官の功績だから、
洪茶丘伝に載ってもなんの問題もない。

>それに高麗史の金方慶伝は壱岐での蒙漢軍の洪茶丘や弘安の役でも蒙漢軍の動向に触れており、
>個人史のみでは決してない。

当たり前だ。私が言っているのは、個人史の中に全軍の戦闘記録を「必ず、かつ全て」書くことは
あり得ない、ということだ。
0256名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 11:13:06.86ID:q8jEcGKy
追加
今津から鳥飼潟まで移動するのは、陸上移動したとすると、地形的になかなか大変だ。
十余時間という時間のうちでは十分可能だけどね。

ところで最近気が付いた。元軍は「舟師」というように水陸両用部隊なのだ。
バートルを使って百道浜まで海上移動したと考えればなんでもない。
0257名無し三等兵
垢版 |
2018/05/24(木) 22:47:53.16ID:4OLes7ab
>>244
知兵馬事の韋得儒は上官である左軍使の金&#20353;が航海中に溺死した事で軍規違反に問われ、
金方慶を恨んだ。
つまり操船作業も高麗軍の軍務だったということだ。
高麗兵を水夫に使わなければ、そもそも韋得儒が金方慶を恨むこともなかった。

>>245
済州、東寧府、北界の能く水に習れた人は実際に文永の役に投入されてるだろ。
忠烈王六年記事によれば高麗は求められた梢工引海水手の定数である大船126艘分、
つまり、50人×126艘で6300人に満たない人数しか動員できなかった。
ところが女真軍を待つ段階で梢工引海水手は定数より多い6700人。
あきらかに高麗が動員してない梢工引海水手も含まれてるわけで、それが済州、東寧府、
北界で動員された分だな。
で、残り174艘の担当だった女真軍が到着しなかったことで高麗軍8000人も操船に従事し
大船300艘含む900艘の艦隊で遠征した。
これで諸史料に一切の矛盾なし。
完璧だろ。
0258名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 00:12:54.91ID:VJuCq/9N
>>246
>博多湾への侵入なら、亥の刻(午後十時ごろ)と時間まで指定するのはおかしい。
>また「博多湾内」を示すのに、なぜ広く隔たった四つの地名で表すのか。

金綱集はモンゴル軍が博多湾から出て行った時間を「同廿一日卯尅」と書いてるんだから、
侵入の時間も書くだろ。
博多・箱ア・今津・佐原と博多湾内の代表的な地名を挙げてるのも明らかに「博多湾内」を
示してる。
そもそも時刻が書いてあるということは、その時に日本軍がその場所にいたということ。
つまり、上陸時刻と戦闘開始時刻は一緒だ。
金綱集によれば上陸時刻は「同廿日辰尅」。
0259名無し三等兵
垢版 |
2018/05/25(金) 00:23:16.15ID:VJuCq/9N
>>254
いや、その夜に忽敦・金方慶と同じ場所で同席しているということは致命的だよ。
金方慶も洪茶丘も忽敦と共に今津を破ったと書いてるからね。
そして元史や益斎乱藁が九州において今津の地名しか書いてない以上、金方慶や洪茶丘は
鳥飼潟周辺まで移動していない。
「諸軍與戦」が行われた場所は今津しかない。
0260名無し三等兵
垢版 |
2018/05/27(日) 00:00:14.01ID:fACUA6/0
>>259
金方慶や洪茶丘が鳥飼潟に参加していないなら、元軍の相当部分が参戦していないことになる。
つまり、全兵力の半分とか2/3とかの兵力で戦ったということになる。

その場合、戦闘継続すれば翌日には5割増しとか倍の兵力で戦える。
それでも、少敵の堅と言って元軍は即日撤退している。
これは、その程度では勝てないぐらいボロ負けするぐらいしか理由はない。
実際には、解というぐらいでそこまでの完敗ではなさそうだ。

つまり、初日に日本軍主力と戦った元軍を少なく見積もった場合には、
翌日に戦闘を継続できない理由がないと納得できない。
0261名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 17:30:43.85ID:OZJ1+xSB
>>260
君は壱岐軍議くん改め今津軍議くんの説を誤解している。
今津軍議説の骨子はこうだ。

●戦闘は20日の一日だけだった。19日の上陸は無かった。
●20日に洪茶丘軍、金方慶軍を含む全軍が百道原に上陸した。
●同日の日本軍との戦闘で上記全軍が今津に退却した。
●同日夕刻、今津で軍議を行い、翌日午前6時に博多湾から退去した。
 (午前6時までに、ではない。きっかり午前6時に退去)
●今津における日本軍との戦闘の有無については両説を唱えており、
 いまのところどちらかは判然としない。

今津軍議くん、これでいいかな?
0262名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 13:42:32.08ID:s7GaAnIj
>>97
ちょうど文藝春秋に服部氏の記事 > 服部氏の蒙古襲来借りてきた

 元寇の真実「神風」は吹かなかった 服部英雄
http://bunshun.jp/articles/-/7210
0263名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 14:11:45.34ID:DxxsD8Mi
今津軍議くんと議論していちばん困るのは、言うことが一定しないで、コロコロ
変わることだ。

>>227
>高麗史金方慶伝に「舟を早良に捨てて道を分けて進んだ」と書いてあるんだから高麗軍の
上陸地点は早良だよ。

>>259
>そして元史や益斎乱藁が九州において今津の地名しか書いてない以上、金方慶や洪茶丘は
鳥飼潟周辺まで移動していない。

この二つですでに金方慶の上陸地点が食い違っている。
0264名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 16:53:52.80ID:IM/8vA9B
>>260
金方慶や洪茶丘が率いていた2万人はあくまで「舟師」、つまり水軍だからね。
その内1万5000人は操船に必要で、日本軍主力にぶつけて大きな損害を受けた場合、
帰りの航海に支障をきたす。
元軍にとっての主戦力は忽敦と劉復亨に率いられた部隊で、それが日本軍に大敗すれば
挽回不可能を判断するのは当然。
忽敦・金方慶・洪茶丘の戦闘が解で終わったのは、そこが主戦場の鳥飼潟周辺から離れた
今津だったからだろ。
殿軍を務めた劉復亨が重症を負ってるのを見ても、戦闘が元軍の完敗だったのは確実。
0265名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:24:22.53ID:IM/8vA9B
>>263
読み直したら>>259はアンカーミスだった。
>>254ではなく>>255が正しい。

自分の主張は一貫してるよ。
金方慶・洪茶丘が上陸したのは早良で、破ったのは今津。
自分で>>261にまとめてるじゃん。

日蓮とかいくつかの史料から19日に上陸前の元艦隊に松浦党が海戦仕掛けた可能性も
あると考えてるけど、現時点ではまだ立証するには十分じゃない。
0266名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 22:08:28.31ID:DxxsD8Mi
>>264
>金方慶や洪茶丘が率いていた2万人はあくまで「舟師」、つまり水軍だからね。

「舟師」とか「水軍」とか言うのは「舟に乗った軍隊」、つまり渡海遠征軍のことだ。
その証拠に、洪茶丘伝の第二次東征記事は次のようになっている。

(至元)十八年,與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,
由慶元、定海等處渡海,期至日本一岐、平&#25142;等島合兵登岸。兵未交,秋八月,風壞舟而還。

「右丞欣都と與(とも)に舟師四萬を将す」だから東路軍ぜんたいが舟師であることが分かる。
したがって第一次東征の蒙漢軍もまた「舟師」だ。
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 09:06:32.51ID:Iy6NkeO6
アンゴルモア元寇合戦記

ゴーストオブ対馬

スレ民なら注目してるよな?(´・ω・`)
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 09:06:54.42ID:Iy6NkeO6
北からの蒙古襲来も有名になってくれ
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 09:38:44.86ID:Gh5ua7p9
266の続き:
もうひとつ。洪茶丘伝のなかの、第一次と第二次東征の軍勢を較べて見よう。

第一次:與都元帥忽敦等領舟師二萬
第二次:與右丞欣都將舟師四萬

二つの文章の構文は全く同じ。したがって、第二次東征の四万が定説通りに東路軍の
全兵力であるのならば、第一次東征の二万もまた全兵力である。

また、第一次東征の四万は高麗軍一万を含むことは知られている。そうであれば、
第一次東征の二万もまた高麗軍五千三百を含む数字である。
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 04:22:53.36ID:Ku46LxGp
>>266
「舟師」が渡海遠征軍という意味なら範文虎率いる江南軍も「舟師」のはずだろ。
洪茶丘伝の第二次東征記事では渡海遠征軍でも東路軍の「舟師」と江南軍の「兵」が
使い分けられていて、逆に「舟師」が渡海遠征軍のことじゃない証拠になってる。
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 05:31:12.97ID:WdoFyIXV
江南軍は南宋の降兵だから正規軍とは扱いが違って当然だろ。
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 10:37:42.46ID:GcRD+r5b
元寇で好きなフレーズ

凡自天照皇大神耀天統
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 10:53:07.66ID:hG3wT4lm
>>270
>洪茶丘伝の第二次東征記事では渡海遠征軍でも東路軍の「舟師」と江南軍の「兵」が
 使い分けられていて

なるほど、東路軍四万のぜんたいを「舟師」と呼んでいることは認めるわけだな。
それならば第一次東征の舟師二万も、それが東征軍の全兵力だということになるではないか。
同じ伝のなかの同じ構文で、東路軍四万に対応しているのだから。
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:04:49.40ID:m2vFk6G7






0276名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:22:30.74ID:odBgZXNX
筥崎宮もいいが
県庁横の東公園も行ってみ
上皇像と日蓮像は圧巻!特に日蓮像!!デカい
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:26:01.92ID:GcRD+r5b
ハリウッドクラスの元寇映画を見てえ!!
0278名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 11:59:44.78ID:ytClXKak
日中韓蒙の合作でな!w
米仏も当然出資!
0279名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 21:45:02.97ID:N8MMAXXo
壱岐軍議くん改め今津軍議くんが「舟師」にこだわるわけがわかった。

ブログから引用:
「恐らく高麗軍は征東右副都元帥・洪茶丘の指揮下「舟師」に編成されて今津方面へ侵攻し、
残りの主力部隊が征東左副都元帥・劉復亨に率いられて百路原赤坂方面へ侵攻したのでしょう。」

金方慶軍と洪茶丘軍は「舟師」という特別な部隊であり、その他に劉復亨ひきいる「主力部隊」が
いたというのだ。
これだと第一次東征軍の兵力は、舟師二万プラス主力部隊で合計数万人だったということになる。

しかしこの説は洪茶丘伝の第二次東征記事に見える「舟師四万」という文字で崩れる。
第二次東征の東路軍は第一次と同じような構成で、その兵力は約四万だったことは定説だ。
「舟師四万」の文字は、「舟師」が特別の部隊ではなく、単に「舟に乗った軍隊」の意味
であることを示している。

ブログの書き直しが必要だな。
0280名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 00:03:12.31ID:s9mzIin4
>>273>>279
文永の役の「舟師二万」が遠征軍の総数じゃないことは史料により確定してる。

元史 卷一百五十二 列傳第三十九 劉復亨
「十年,遷征東左副都元帥,統軍四萬、戰船九百,征日本」

高麗史 巻二十八 世家二十八 忠烈王一
「與元都元帥忽敦右副元帥洪茶丘左副元帥劉復亨、以蒙漢軍二萬五千、我軍八千、梢工引海水手六千七百、戰艦九百餘艘、征日本」

高麗史の蒙漢軍、高麗軍、梢工引海水手の合計は3万9700人で約4万人。
元側史料、高麗史料とも文永の役の遠征軍の総数が4万人だったことで一致してる。
だからこれが実数。
その4万人の内の2万人が「舟師」だ。
0281名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 13:50:51.03ID:ASNiQjEp
>>280
では聞くが、第二次東征・東路軍の「舟師四万」は何を意味するのか?
この場合も舟師四万の他に「主力部隊」がいたのか?
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 21:51:17.23ID:NWUtOhn9
「主力第二次東征・東路軍の「舟師四万」は何を意味するのか?」
壱岐軍議くん改め今津軍議君はこの質問に答えない。

それならこちらから教えてあげよう。
高麗史世家・忠烈王六年八月記事によると、この月、忠烈王は洪茶丘らとともにフビライに拝謁した。
このとき洪茶丘がフビライに奏上した言葉を、高麗史は次のように記録している。
「茶丘・忻都は蒙・麗・漢四万の軍を率いて合浦を発し、范文虎は蛮軍十万を率いて江南を発し、倶に
日本の一岐島に会し、両軍集まり畢(おわ)りて直ちに日本に抵(あた)らば、之を破ること必せり」

わかるかな? 第二次東征の蒙古軍、漢軍、高麗軍の合計が四万なのだ。
一方、元史・洪茶丘伝は次のように述べる。
「十八年,(茶丘)與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,由慶元、
定海等處渡海,期至日本一岐、平&#25142;等島合兵登岸。兵未交,秋八月,風壞舟而還。」
この文章の内容・すじがきは上記、忠烈王世家の文章とぴったり同じだ。
そうであれば「舟師四万」=「蒙・麗・漢四万」=東路軍の全兵力、ということになる。

舟師はなにも、壱岐軍議くん改め今津軍議くんが考えるような、特別編成の軍隊ではない。
普通の軍隊が、たまたま船に乗って出かけるのが「舟師」なのだ。

そうであれば元史・洪茶丘伝の「舟師二万」の舟師もまた「舟に乗った軍隊」であり、
二万は第一次東征軍の全兵力、ということになる。
同じ洪茶丘伝で二、三行離れた二つの「舟師」が、異なる意味であるはずがないからね。
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 13:46:44.60ID:K4s+lGWE
>>282
訂正;
誤「主力第二次東征・東路軍の・・」
正「第二次東征・東路軍の・・」
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 02:09:39.49ID:5lbekqLe
>>281
>では聞くが、第二次東征・東路軍の「舟師四万」は何を意味するのか?
>この場合も舟師四万の他に「主力部隊」がいたのか?

「主力部隊」は範文虎率いる江南軍10万人だろ。

元史・洪茶丘伝
「十八年,(茶丘)與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,由慶元」

東路軍4万は「舟師」、江南軍10万は「兵」で明確に役割が区別されてるじゃん。
文永の役では遠征軍4万が洪茶丘の水軍2万と忽敦劉復亨の主力軍2万で編成されてたのに対し、
弘安の役では東路軍4万全体を水軍に特化させ、主力軍はそれとは別に大幅な兵力増強の上で
慶元から10万人を出発させることになったということ。
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 06:53:35.94ID:5lbekqLe
>>282
忠烈王六年八月記事にある洪茶丘が奏上した言葉は結局実現しなかった。
忠烈王七年三月記事によれば、高麗へ派遣されたのは蒙古漢人からなる軍3万人ではなく
「帰附せる1万5千」だからね。
一方、高麗は忠烈王六年十一月に「梢工水手1万5千、正軍1万」の動員を報告。
梢工水手の人数は遠征時には1万7千29人に増えてるから「帰附せる1万5千」の内、
2000人は梢工水手だったということ。
つまり高麗軍(軍1万、水夫1万5千)と帰附軍(軍1万3千、水夫2千)の合計4万が「舟師」。
東路軍は陸戦の戦闘力を犠牲にして水軍として海戦能力を大幅に増強させた編成だ。
「舟師四万」≠「蒙・麗・漢四万」なのね。
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 14:19:39.41ID:k0R2H5t8
中世の軍隊を近代的な分業で考えるからおかしくなる
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 22:25:36.55ID:a18otus/
>>284
>東路軍4万は「舟師」、江南軍10万は「兵」で明確に役割が区別されてるじゃん。

舟師はあくまで特殊部隊だと言いたいらしいが、残念ながら漢字の本場、中国人の
語感はそれとは違うようだ。
明史・日本伝は次のように述べている。

乃命忻都、範文虎等帥舟師十萬征之,至五龍山遭暴風,軍盡沒。
乃(すなは)ち忻都、範文虎等に命じて舟師十万を師して之を征せしむ。五龍山に
至りて暴風に遭い、軍盡く没す。

総兵力十四万を十万と間違えているが、忻都の東路軍も、範文虎の江南軍も、いずれも
「舟師」と見なしていることは明らかだな。
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/06/13(水) 22:32:53.48ID:a18otus/
>>289
これに対する、壱岐軍議くん改め今津軍議くんの反論はもうわかった。

東路軍四万と、江南軍のうち範文虎軍六万、合わせて十万が「舟師」、江南軍の残り四万
が「本隊」だ!

違うか?
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/06/14(木) 07:15:56.29ID:wntdI5bk
>>289
史料は後から編纂されるほど改編されて間違った内容になる。
その典型だな。

>>290
いや、東路軍四万が「舟師」、江南軍10万が「軍」だから全て「本体」だ。
元史にそう書いてある。

元史・洪茶丘伝
「十八年,(茶丘)與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,由慶元」
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/06/14(木) 07:59:28.80ID:wntdI5bk
東路軍の編成について根本的な間違いは抜都魯輕疾舟300艘を揚陸艇としてること。
だから汲水小舟300艘の意味がわからない。
外洋航海用の大船は陸地で真水を調達する必要があるが、接岸できる地形が限られるため
上陸して水を汲むための小舟が必要。
つまり汲水小舟とはもともと上陸用の船なわけで、上陸作戦も当然汲水小舟で行う。

では抜都魯輕疾舟は何かというと、「勇者」という意味なんだから水上戦闘艦だ。
高麗の水上戦闘艦については、日本の史料「内蔵石女等申文」に詳しい記述がある。
刀伊の入寇で女真に拉致され、高麗水軍に救出された女の報告ね。
それによると二重構造で櫓や櫂を使って操船し、投石器を備えていたという。

実はその高麗の水上戦闘艦の特徴に合致する船が蒙古襲来絵詞に描かれてるという指摘が
以前よりあった。
クビライは元寇に高麗水軍を投入したということだ。
当然そのための人員が要る。
抜都魯輕疾舟300艘で水上戦闘を主目的とした部隊が「舟師」なんだよ。
0293名無し三等兵
垢版 |
2018/06/15(金) 10:43:27.25ID:hA/4jOCP
>>291
>史料は後から編纂されるほど改編されて間違った内容になる。 その典型だな。

なるほど。明史が江南軍を舟師と呼んだのは「間違い」というわけだな?
それでは同時代の舟師を示そう。
元は弘安の役の十年後の至元二十八年に琉球に対して国書を送った。その国書の
末尾に次の文章がある。
「若不效順、自恃險阻、舟師奄及、恐貽後悔、爾其慎擇之」
「若し順を効(いた)さず、自ら険阻を恃むならば、舟師奄(おお)いて及び、後悔を
貽(のこ)すことを恐る。爾其れ慎みて之を撰べ」

属国の務めを果たさず、海を隔てているから安心と思っているならば、舟師が海を覆って
やって来て後悔するぞ、身の程をわきまえてどちらかを選べ、というのだ。
どこかで聞いたような文句だが、このなかの「舟師」は何を意味するのか?

>つまり汲水小舟とはもともと上陸用の船なわけで、上陸作戦も当然汲水小舟で行う。
>抜都魯輕疾舟300艘で水上戦闘を主目的とした部隊が「舟師」なんだよ。

確認するが、舟師は抜都魯輕疾舟で渡海して、汲水小舟で上陸するのか?
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/06/15(金) 15:35:31.66ID:S9UgSYqZ
>>293
琉球じゃなく瑠求ね。
沖縄じゃなく台湾。
目と鼻の先だから沿岸水軍がそのまま小舟で侵攻できる。
弘安の役の江南軍とは全く別物。

>確認するが、舟師は抜都魯輕疾舟で渡海して、汲水小舟で上陸するのか?

抜都魯輕疾舟は帆走能力がないから、そのまま日本まで渡海することができない。
千料舟に繋いで曳航したと考えられてる。
0295名無し三等兵
垢版 |
2018/06/15(金) 21:18:38.21ID:hA/4jOCP
>>294
>琉球じゃなく瑠求ね。 沖縄じゃなく台湾。

瑠求が沖縄か台湾かは両説ある。

>目と鼻の先だから沿岸水軍がそのまま小舟で侵攻できる。

また小舟か。フビライにすれば「小舟で押し寄せるぞ」では恫喝にならないではないか。
また国書を受け取った瑠求王は、古典しか知らず、もちろん今津軍議君のブログも読んだこと
ないのに、なんで「舟師=小舟」と解釈できたのか?

その古典を見れば、舟師はむかしから普通に使われている言葉だ。
例えば三国志に名高い赤壁の戦いを、後漢書は次のように述べている。
「曹操以舟師伐孫權,權將周瑜敗之於烏林、赤壁.」
「曹操、舟師を以て孫権を伐つも、(孫)権の将・周瑜、烏林、赤壁に於いて之を敗る」

数十万と言われる曹操の軍は小舟に乗って赤壁に押し寄せたのか?
また君によれば舟師は補助部隊であって本隊は別にいるらしいから、曹操軍よりもっと大きな
本隊が別にいたのか?
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 10:19:43.72ID:FrFkSPnN
>>294
古典の舟師はまだまだあるぞ。兵典から:
「武コ中,李靖隨河濶、孝恭討輔公&#31055;。賊一軍舟師三萬頓於當塗,柵斷江口,傍江築城,
又遣陸軍二萬據當塗南路,亦造柵自固,並蓄力養鋭,」

武徳年代に、李靖は河濶、孝恭に随って輔公&#31055;を討った。賊の一軍の舟師三万は當塗に
頓(とど)まり、柵で江口を絶ち、江岸に築城した。また他に陸軍二万を派遣して當塗南路
に據り、これ亦柵を造って自らを固め、同様に力を蓄え、鋭を養った.

「舟師」と「陸軍」が対語として用いられている。いずれも目的地に着いたら築城して立て
籠もった。舟師と言い、陸軍と言えども最終的にやることは同じで、違いは舟で行くか、歩いて
行くかと言う移動手段の差に過ぎない。

「舟師」とは舟に乗った軍隊の事であり、普通の軍隊がたまたま舟で移動するものだ、と私が言う
所以である。以前に「渡海遠征軍」と書いたが、大河なども含むから「水上遠征軍」と言った方が
よい。もちろん江南軍も舟師だ。この語を用いず「兵」と書いたのは一文の中で重複を避けた
からだ。だから分かるようにわざわざ「渡海」の語を添えている。

付け加えれば上記の例で、舟師三万と陸軍二万だから、数から言えば舟師のほうが主力だ。
舟師が補助部隊とは限らないことがわかるだろう。
0297名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 10:31:54.07ID:FrFkSPnN
>>296
&#31055;は[示石」
0298名無し三等兵
垢版 |
2018/06/16(土) 17:02:42.15ID:FrFkSPnN
壱岐軍議君改め今津軍議君が「舟師は小舟で水上戦闘」に粘着しているのは、
ひょっとして「舟=小舟」「船=大船」と思っているからではないか?

新漢語林を見れば「舟も船も同じ。昔、中国では函谷関以西では舟、函谷関以東では
船と言った」とある。つまり古典の時代は舟と船は方言の差に過ぎなかったのだ。

もちろん後世には「舟=小舟、船=大船」という慣用が生じた。高麗史、元史などの
「抜都魯輕疾舟、大船」という用語もこのような慣用を写している。
しかし「舟師」という言葉は古典から来ているから、上記の慣用に囚われないのだ。
だから舟師は「大船に乗った軍隊」でも良いのである。
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/06/20(水) 09:57:30.06ID:sUhgay1E
>>295
>また小舟か。フビライにすれば「小舟で押し寄せるぞ」では恫喝にならないではないか。

元史瑠求伝
「祥乗小舟至低山下,以其人衆,不親上,令軍官劉閏等二百餘人以小舟十一艘,載軍器,領三嶼人陳W者登岸」

瑠求へは小舟に乗って攻め込んだと元史に明記してあるじゃん。
クビライが「舟師が押し寄せるぞ」と恫喝し、その結果小舟による侵攻が行われたんだから
「舟師=小舟」であることは史料によって証明されてる。

>また君によれば舟師は補助部隊であって本隊は別にいるらしいから、曹操軍よりもっと大きな
本隊が別にいたのか?

舟師が補助部隊なんて書いてないぞ。
一貫して舟師は水上戦闘を主目的とした水軍だと書いてる。

>>298
>だから舟師は「大船に乗った軍隊」でも良いのである。

良くない。
舟師とは水上戦闘艦に乗った水軍のことであって、単に「大船に乗った軍隊」は「兵」。
元史は舟師とそれ以外を明確に区別してる。

元史・洪茶丘伝
「十八年,與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,由慶元」

水軍である東路軍は「舟師四萬」、「大船に乗った軍隊」である江南軍は「兵十萬」だ。
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/06/20(水) 17:09:33.92ID:umSBOe2j
>>299
>水軍である東路軍は「舟師四萬」、「大船に乗った軍隊」である江南軍は「兵十萬」だ。
>元史は舟師とそれ以外を明確に区別してる。

では「元史張禧伝」はどうするのか?
「時朝廷議&#24501;日本,(張)禧請行,即日拜行中書省平章政事,與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師,
泛海東征。至日本,禧即舍舟,築壘平湖島,約束戰艦,各相去五十&#27493;止泊,以避風濤觸&#25802;。」

張禧・・右丞範文虎、左丞李庭同と與に舟師を率い、海に泛びて東征す。

元史は江南軍を舟師と呼んでいるではないか。
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/06/20(水) 17:18:14.59ID:umSBOe2j
>>300
&#24501;は「&#24501;」の字ね。
辞書にないが「懲」の異字だろう、
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/06/20(水) 21:53:16.27ID:umSBOe2j
>>300
ごめん、
&#24501;は[懲ー心]の字ね。
ついでに、
&#25802;は「撃」の異字だ。
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/06/21(木) 23:38:07.61ID:ICCzw5RX
武家はみんな農民から発生だしなあ
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 12:16:24.22ID:Hx+HR310
軍事貴族説知らない方を発見した
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 14:48:24.12ID:TkvLrnHo
貴族も農民なんだぜそれがトップに上り詰めた
その過程で上り切れなかったのが武士
ただ武力強しお公家さんなんて無力だったw

無知って素敵 特にコメが来てから顕著に!
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 17:52:22.28ID:zxh1baeJ
>>306
えっ
貴族の先祖は臣籍降下した皇族だったり昔の貴族だったりだけど……
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 20:04:53.83ID:/I/IatDW
堂上家なんて藤原摂関家ばかりだしな
0309名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 20:09:55.64ID:/I/IatDW
皇別氏族や神別氏族は有名やと思うんやがなあ
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 21:10:38.06ID:cO/WHph1
それも九州勢の子孫だしなw
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 08:19:55.34ID:tCLgr9Sq
農民からいきなり貴族とか無理だぜ
農民から徐々に財を成しだし

渡来系は別ねその渡来系も農民だしなw
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 10:10:07.43ID:5Img2A0D
>>300
四年、改水軍総管、益其軍二千五百、令習水戦。
十年、帝遣使&#37636;諸将功、授宣武將軍、水軍萬戸、佩金虎符、丞相伯顔因命禧為水軍先鋒。
十四年、加懷遠大将軍、江陰路達魯花赤、水軍萬戸。

張禧のキャリアはまさに生粋の水軍将軍だな。
率いた兵も水戦の訓練を受けていて、ただ軍を船に乗せただけではない。
「舟師」とは水上戦闘を主目的とした水軍だと完璧に裏付けてる。

「兵十萬」を率いた範文虎は五龍山で台風に遭い、士卒十餘萬を棄てて帰還。
一方、「舟師」を率いた張禧は平湖島で台風に遭い、兵四千を連れて帰還。
やはり範文虎の「兵十萬」と張禧の「舟師」は明確に別物として区別されてるし。
0314名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 13:15:47.00ID:WrtwRbu1
>>306
具体的にどの家?
トップに上り詰めたような家ってまさか藤原?
藤原は中臣がルーツで古代からの家なんだけど
0315名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 13:17:33.67ID:WrtwRbu1
>>306
てか平安中期だと貴族が入寇と戦ってたりするよ
元寇ほどの規模ではないけど
0316名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 23:12:22.89ID:MtJQG3WV
>>313
>一方、「舟師」を率いた張禧は平湖島で台風に遭い、兵四千を連れて帰還。
>やはり範文虎の「兵十萬」と張禧の「舟師」は明確に別物として区別されてるし。

なるほど、君は元史張禧伝の次の文章:

(張禧)與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師、泛海東征、至日本・・

は、張禧が範文虎らと「與に」すなわち共同で率いた江南軍十万のうち、
張禧の部隊四千だけが「舟師」だったことを表している、というのだな。

しかしそれはおかしいではないか。君は元史洪茶丘伝の次の文章;

(洪茶丘)與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進、・・

については、

>水軍である東路軍は「舟師四萬」、「大船に乗った軍隊」である江南軍は「兵十萬」だ。

と言っていて、東路軍四万はその全軍が舟師であったと言っている。
全く同じ、『主人公「與」総司令官「将or率」舟師』という構文において、
なぜ一方は全軍が舟師、一方は全軍のうち一部が舟師、と解釈されるのか?
0317名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 11:26:46.64ID:GCMQxU//
>>299
>クビライが「舟師が押し寄せるぞ」と恫喝し、その結果小舟による侵攻が行われたんだから
「舟師=小舟」であることは史料によって証明されてる。

なるほど、舟師=小舟なんだからフビライは「小舟が押し寄せるぞ」と恫喝したわけだな。

しかし「善隣国宝記」によれば、至元二十年(弘安六年)に日本に対して出された、未着の
国書があり、そのなかでクビライは次のように書いている。
「頃因信使執而不返、我是以有舟師進問之役」
「さき頃は信使を執って返さないことに因り、我は舟師を以て之を進問(咎め)させた。」

これは弘安の役のことを全体的に述べていることは明らかだが、この「舟師」も「小舟」か?
0318名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 12:07:55.09ID:IajSa+9Z
舟師にふた通りの意味があるとかでないの?
 船に乗った軍隊
 水上戦闘をする部隊
とか。

ただ、バートルって10人乗りぐらいの船らしいよね。
300隻で3000人ぐらい。20人乗りでも6000人ぐらい。
万単位の兵員数の舟師だと、船に乗った軍隊の意味になるんじゃないかな。
0319名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 13:01:52.61ID:naKTWXVN
>>316
>なぜ一方は全軍が舟師、一方は全軍のうち一部が舟師、と解釈されるのか?

解釈も何もないだろ。
洪茶丘伝に書いてあるままを指摘してるだけ。

「十八年,與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,時右丞範文虎等將兵十萬,由慶元」

洪茶丘が率いていたのは「舟師四萬」で範文虎が率いていたのは「兵十萬」。
で、範文虎が率いていたのは「兵十萬」は日本に捨てられた。
それは元史日本伝に書いてある。

「五日,文虎等諸將各自擇堅好船乘之,棄士卒十餘萬于山下」

「舟師」を率いて日本へ遠征し、兵四千を連れて帰還した張禧については洪茶丘伝に
何も書かれていない。
洪茶丘伝の記述は弘安の役の全てを網羅する性質のものじゃないからね。

>>317
クビライは範文虎から「諸將未見敵,喪全師以還」と報告されてるからな。
外交上、問題になるのは2ヶ月近く日本軍と実際に交戦した東路軍を中心とする
「舟師」だけじゃん。
0321名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 22:55:10.82ID:n6Hb3XWj
それ後付けなんで
とんでも日本史 が流行る軍板w
0322名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 23:01:35.86ID:iRxPrIbF
>>319
>「十八年,與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進,」
>洪茶丘が率いていたのは「舟師四萬」

総司令官を無視しては困るな。
総司令官である右丞・欣都は何を将(ひき)いたのか?
0323名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:24.24ID:pIMvrTEp
>>320
武士の起源は農民というのは人間の起源は微生物というてんのと変わらない
0324名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 14:20:41.04ID:5M2UgG5l
生まれながらの武士w
0325名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 18:04:50.36ID:y/V69TFH
おまいらにずっと質問したかったんだが

北条時宗ってやっぱり右派は無条件礼賛、左派は極悪人扱いなの?
そこのところ是非聞きたい
0326名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 18:45:57.04ID:7GGNOTfd
時宗についてはそういう認識だと思うが何で?
0327名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 21:46:16.35ID:5mnT6ZRi
時宗といえば八王子のケミカル和尚w
それと箱根駅伝の本山横

つかトンデモ系だが面白いサイトを見付けた!
やっぱ日本人は選ばれたミンジョクなんだよなあw
自分の浅くて広い知識を更に掘り下げてくれている!!
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 12:12:38.89ID:Smf0kO8i
>>326
いやさ、正直な所 時宗公 ってそこまで目くじら立てるような存在なのかな? と思うわけよ
彼の態度はまさしく立派だったと自称愛国者である俺も思うけど、その内実ってかなり酷いでしょ
とても「正一位」を追贈されるような人間だったのかな? と思うわけよ

『太平記』を読むと、大塔宮様 や 大楠公 が挙兵した時、彼等を滅ぼすためにかなりの軍勢が集まった
それは何故か? と言えば、高時 が脅威に感じたからだ

ところが元寇についてはどう? 時宗公 は明らかに事態を過小評価していたとしか思えない応対ですよね?
文永の時なんかはほぼほったらかし、偉大な 少弐資能公 や 竹崎季長公 がほぼ独力で国家を守護してる
日本国内でも日頃「大元」と大をつけて置きながら、後醍醐天皇様 の乱の時の本気度の欠片も感じられない

そして弘安の時には慌てて鎭西大将軍という身内を送ったけど、それでもやたらとハッパをかけるだけの
ブラック体質だった事は概略を読んでいるだけでも理解できる
つまり初期対応の失敗、国家の為に戦っている者への労わりの無さ、それがちらほら見られる
どう考えても、右派が礼賛し、左派が憎むようなスゴイ人物とは言えないでしょ
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 12:19:25.00ID:Smf0kO8i
>>328です

それと>>299さん? IDが一定になっているわけでないから、直近で>>299さん にしておきますね

別に

>>301さん こと、「壱岐軍議君改め今津軍議君と論議をしている人」に味方をする気はないんだけど
横レスは失礼と思いますが一つよろしいですかね?

私はある意味>>289の『明史』日本伝を取り上げた事に対するあなたの意見には賛成します
やはり一級資料とはいえ『明史』は乾隆四年完成のものですから

ですがその他のあなたの議論について疑問に思ったので是非お聞きしたいのですが、あなたは>>316の反論については
「解釈も何もないだろ。」と具体的に反論をせず、「俺は洪茶丘伝の記述を指摘しているだけ」と仰ってますが、これに
ついての具体的な考えという物はないのでしょうか?

それと「舟」と「師」の意味というのをどの様にお考えなのでしょうか? まさか「師」というのは小さいという意味だ
なんて事は言わないですよね? (続く)
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 12:23:58.96ID:Smf0kO8i
(続き)
それから>>301さんにもほぼ同じ内容の見解をお聞きしたい。あなたの結論としては「舟師に意味なんて無い。海軍というだけだ」
って事ですよね? であるなら、わざわざ「舟師」と「兵卒」と分けてる事についてどの様にお考えになっておられるの
でしょうか? 確かに『正史』と言っても完璧ではありません。とくに『元史』は正史上最も劣悪で最低な部類に入る
と言われていますが、それでもたまたま気分で分けたという事なんでしょうか?

それとこの質問は>>299>>301お二人にしたいのですが、『宋史』太祖本紀の一文「冬十月壬辰,曹彬等將舟師、歩騎發江陵,水陸並進。
丁酉,命呉越王錢俶為昇州東南行營招撫制置使。」を読んでどの様な印象をお持ちになるでしょうか? それと
江南軍の
范文虎は賈似道の娘婿で姦臣伝の中の一部にしか出ていない人材、李庭は明らかに監軍的な立場だと思われること、旧南宋軍人
が江南軍の主力という事実と東路軍に明確な違いがあるが、その事実が記述に及ぼす影響についてどの様にお考えでしょうか?

>>318
その事実は当たらずと言えど遠からず、中々鋭い指摘であると私は思います。正史ではないですが、例えば『籌海図編』では
「倭人至福建、乃福人買舟、至海外貼造重底・・・・・舟師皆犯重罪之人也」という記述があります。ですからそんなに的外れ
な意見ではありませんね。
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 22:43:36.16ID:0o+Dpxf+
>>330
>あなたの結論としては「舟師に意味なんて無い。海軍というだけだ」って事ですよね?

私がそんなことを言いましたか?
私は「舟師」とは「舟に乗った軍隊」の意味であり、元寇に関して言えば「渡海遠征軍」のことである、
ち言っています。
河も含めて「水上遠征軍」と言えば、史書に出て来る全ての「舟師」に当てはまります。

>であるなら、わざわざ「舟師」と「兵卒」と分けてる事についてどの様にお考えになっておられるの
でしょうか?

洪茶丘伝のことなら「兵卒」ではなく「兵」ですね。江南軍については舟師でなく兵と書いたのは、
漢文の常道として、一つの文章の中での「舟師」の重複を避けただけです。
その証拠に、張禧伝は江南軍のことを「舟師」と呼んでいます。

(張禧)與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師、泛海東征、至日本・・

張禧が江南軍総司令官の範文虎と與(とも)に率いる「舟師」とは、即ち江南軍のことに
他なりません。
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 04:25:06.34ID:LlvOUwdD
>>325
極悪人扱いってなんで?
>>328のように元寇への対応について批判は結構見るけど、
普通そういうのは極悪人とは言わないし

まさか元寇を撃退したのが極悪人ってこと?
攻めてきたのあっちなのに?
0334名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:38:58.48ID:Mn5ryFKN
>>325
モンゴルを平和的とか言ってて時宗を悪人扱いしているレスは
たまに見るけど根拠は分からない
まず国書送ってきたからかなあ?
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 14:39:34.38ID:4QusDq2b
時宗は真宗以上に
被差別者を擁護しているからかと
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 14:01:18.38ID:YtZLTCMI
>>335
よくわからんけど、被差別者擁護すると悪人扱いされんの?
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 15:30:40.14ID:tWxLVjk2
他宗教では差別されたしなあ
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:30:49.76ID:Hs5Dkous
>>331
>であるなら、わざわざ「舟師」と「兵卒」と分けてる事についてどの様にお考えに

追加。
頼山陽の「日本外史」に次の文章があるそうです。
「元主、我が再び使者を誅するを聞き、則ち憤恚して、大に舟師を発し、漢・胡・韓の兵凡そ十余万人を
合して、范文虎を以てこれに将とし、入寇せしむ」

頼山陽の漢学センスからすれば、東路軍と江南軍を併せた弘安の役の元軍は、ひっくるめて「舟師」と
見なされることがわかります。
この場合の「舟師」の、最も適当な訳語は「渡海遠征軍」でしょう。
0339名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 22:58:31.20ID:Hs5Dkous
>>330
>例えば『籌海図編』では
>「倭人至福建、乃福人買舟、至海外貼造重底・・・・・舟師皆犯重罪之人也」という記述があります。

百度百科かなにか(https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9F%E5%B8%88)に次のような
記述があります。
「中国自宋代称掌握海上船只航行的管理、技術人員為舟師。」
中国の宋代より、海上の船隻の航行を掌握する管理・技術人員を舟師と称する。

この場合の舟師は明らかに「船員」の意味です。
「倭人が来たら福建人が倭船を買って、二重底に改造し・・舟師はみな重罪犯人である」
という『籌海図編』の文章の舟師も船員の意味でしょう。

「師」の意味は軍隊、教師、技術者と分れており、「軍隊」の意味から「水上遠征軍」の意味の
舟師が、「技術者」の意味から「船員」の意味の舟師が生じます。
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 10:48:24.24ID:Bp7c99Y+
>>322
欣都が将(ひき)いたのは洪茶丘と同じ「舟師四萬」だよ。
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 11:28:27.77ID:0+r4oquU
>>340
なるほど、
>欣都が将(ひき)いたのは洪茶丘と同じ「舟師四萬」
なのだね。

それならば張禧伝:
「(張)禧請行,即日拜行中書省平章政事,與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師, 泛海東征。」
「張禧、行くことを請い、即日に行中書省平章政事を拝し、右丞範文虎、左丞李庭同と與に舟師を率い、
海に泛(うか)びて東征す。」

の場合も、範文虎、李庭同が率いたのは張禧と同じ「舟師」でOKね。
なおこの場合、江南軍総司令官の範文虎が率いたのだから「舟師十万」ということでOKね。
0342名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 11:30:14.32ID:Bp7c99Y+
>>329 >>330 >>339
「舟師」は熟語で意味は辞書をひけば簡単に見つかる。

1、舟で戦う軍隊。水軍。
2、船頭。

この時点で「舟師」が「水上遠征軍」の意味なんてのは完全な間違いなんだよ。

『宋史』太祖本紀の一文にある「舟師」も典型的な水軍だろ。
「舟師」は敵の水軍と舟で戦って制水権を獲得するために乗船してるんであって、
普通の軍隊がたまたま舟で移動するものなんかじゃないの。
だから「舟師」には舟で戦うため水戦の技術が必要。
弘安の役で「舟師」を率いた張禧も至元四年に「令習水戦」って水戦の訓練してる。

渡海遠征になると「水上遠征軍」と「舟師」の違いは、より明確になる。
何より船が違う。
「水上遠征軍」のための船は積載量が必要なため大型の帆船となる。
ところが、水戦において風頼みでは話にならないから「舟師」は櫓こぎの船が主力。
「舟師」の船が小舟というのは大型の外洋船との比較であって、漕ぎ手も含めれば
乗員は100人前後になるけどね。

「舟師」を「水上遠征軍」などと主張するのは、何もわかってないということ。
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 14:05:20.97ID:0+r4oquU
>>342
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 14:21:14.04ID:0+r4oquU
>>342
誰も舟談義などやっていない。漢文の解釈の話をしているのだ。
もう一度聞く。

君の言う、
>欣都が将(ひき)いたのは洪茶丘と同じ「舟師四萬」>>340
が、洪茶丘伝;「(洪茶丘)與右丞欣都將舟師四萬,由高麗金州合浦以進」の解釈であるのならば、

張禧伝: 「(張)禧請行,即日拜行中書省平章政事,與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師, 泛海東征。」
「張禧、行くことを請い、即日に行中書省平章政事を拝し、右丞範文虎、左丞李庭同と與に舟師を率い、
海に泛(うか)びて東征す。」

の場合も、範文虎、李庭同が率いたのは張禧と同じ「舟師」である、ということにならないのか?
またこの場合、江南軍総司令官の範文虎が舟師を率いたのだから「舟師十万」ということにならないのか?

漢文の同じ構文だから同じ解釈でなければおかしい、という話だ。念のため。
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 08:47:28.68ID:5imR1Gf1
>>344
同じ構文じゃないだろ。
李庭同って誰だよ?
弘安の役に左丞として参加したのは李庭だ。

漢文の構文では「A與B同」は「AとBは同じ」。
つまり、行中書省平章政事を拝したことが右丞範文虎、左丞李庭と同じだと言ってる。

「張禧、行くことを請い、即日に行中書省平章政事を拝して右丞範文虎、左丞李庭と同じくし、舟師を率い、
海に泛びて東征す。」

舟師を率いていたのは張禧だけだよ。
0346名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 14:27:25.00ID:6xOYCzBd
>>325
そこまで極端な評価だっけ?
評価する所としない所をわけてることの方が多いような
昔は知らないけど
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 14:48:27.52ID:zOAIrBcX
>>345
「同」は私も人名と間違えたが、君の漢文解釈も怪しい。「同じくする」なら「〜を同じくする」
と、必ず次に目的語が来る。

「同率」の文例が百度百科の「範文虎」にある。
https://baike.baidu.com/item/%E8%8C%83%E6%96%87%E8%99%8E/63104
「(範文虎)次年6月,与左丞李庭同率江南軍10万、戦船3500艘従慶元(今寧波)入海征日。」

(範文虎)次年6月、左丞李庭と(与)江南軍10萬、戦船3500艘をともに(同)率い、
慶元(今の寧波)より(従)入海して征日す。

「同」は動詞の前について、「ともに〜する」を表す副詞的な働きがあるのだ。
考えて見れば「同行」「同乗」「同慶」などは「ともに行く」「ともに乗る」「ともに慶ぶ」
だったのだ。「同率」も「ともに率いる」だ。

従って張禧伝の文章の読み下しは:
「張禧、行くことを請い、即日に行中書省平章政事を拝し、右丞範文虎、左丞李庭と(與)
舟師をともに(同)率い、 海に泛(うか)びて東征す。」

張禧、範文虎、李庭が「ともに率いた」のは舟師であり、取りも直さず江南軍10萬である。
0348名無し三等兵
垢版 |
2018/07/12(木) 07:23:51.76ID:NA3gHWzb
おまんら!
アンゴルモア元寇合戦記のアニメ始まったぞ!

1話のクオリティたけえwww
0349shouni
垢版 |
2018/07/13(金) 11:30:02.39ID:szAlO1YU
ども、お二方とも質問にくわしく御解答いただきありがとうございます
色々ぐちゃぐちゃなので自分は便宜上コテハンでやります

まず>>331さん(ややこしいので>>331さんにします)、>>339 では特に詳しい解答ありがとうございます。
同じ漢字で様々な意味が含まれているというのが、さらに話をややこしくしていますね。

さて少し疑問があるので再度質問します。>>331さんは>>251で簡単に言えば
「列伝は手柄話」と仰っていますね。ですが私が抱いた印象では、>>331さんは
「張禧伝」の記述を重んじているように思いますが。基本的スタンスとして
>>331さんが「張禧伝」を引用するのはどういった理由からでしょうか?
「洪茶丘は所詮洪福源伝の付録」だからでしょうか? それとも
「両者の記述を示し合わせて矛盾の無いような説明を考えて」そういう結果になったからでしょうか?
後者ならすでにそれは列伝を信用している、という事になると思うのですが?
0350shouni
垢版 |
2018/07/13(金) 11:46:04.79ID:szAlO1YU
さて>>340さん(同じく便宜上>>340さんにします)

話は少しそれますが、「文永の役」での見込みについては、兵数もバラバラ、軍船の数もバラバラみたいですね。
元・高麗軍が二万か? 万五千か?議論になってるみたいだけど、自分的には『元史』でも「世祖本紀」の方の記述、
万五千を信用します。まあどちらにしろ、「文永の役」最大四万に船九百艘だとしても、一艘当たりに乗り込む人数は平均44.4人です。
当然文永の時には「蒙漢高」連合です。

で、面白いことに「弘安の役」でも議論されている「東路軍」は差異はあれどほぼ同じ兵数船数なんですよね。
そして新しい、いわば捨駒である「江南軍」は大体兵十万の船三千五百艘、一艘当たり平均28.57人の計算です。

これからすると、>>299の説明とは真逆にむしろ江南軍の方が小船の集合体となりますね。
ただ単に「舟師は水軍専門職だ」だけならそれなりの説得力もありますが、それに加えて「舟師」は
「バートル船団」「小舟の集団」とまで言うと果たしてどうなの? という事になるとは思いませんか?

それとここは是非確認しておきたいところがあります。漢文の意味です。

>>行中書省平章政事を拝したことが右丞範文虎、左丞李庭と同じだと言ってる。

確認したいのですが、右丞左丞なのに行中書省平章政事を拝命したという事を言っているという認識でよろしいでしょうか?
元寇というと右派左派イデオロギー本が結構多いのであれですが、圧倒的に数が少ない大陸側から見た元寇の論文でも
範文虎や李庭が行中書省平章政事に任命されたというふうに仰ってる方はおられないのですが?
0351shouni
垢版 |
2018/07/13(金) 12:11:01.97ID:szAlO1YU
すみません>>350の漢文云々の質問ですが、これは>>345に対する質問です。

さて、文永の役の記述について『元史』巻八「世祖本紀」ではこのように書かれています

「庚寅,敕鳳州經略使忻都、高麗軍民總管洪茶丘等將屯田軍及女直軍,並水軍,合萬五千人,
戰船大小合九百艘,征日本。」

「弘安の役」の時の巻十一「世祖本紀」は、それらしい記述というか水軍や舟師に関する記述がありません。
ただほぼ同じと思われる「文永の役」でキチント屯田兵・女直・水軍の三軍編成の記述があるというのは
興味深いと思います。

まあ、元寇の議論以前に、元寇の総大将の ヒンドゥ と クドゥン が同一人物かどうか?
それ自体あやふやな状況ですから、他もあやふやになるのも仕方ないのかなと思います。
0352名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 14:25:08.92ID:lIsJk//B
>>349
>331さんは>>251で簡単に言えば 「列伝は手柄話」と仰っていますね。

私が言ったのは、「列伝が述べる功績は列伝の主人公個人の功績である」ということです。
だから洪茶丘伝が述べる、今津に関する功績は(全軍ではなく)洪茶丘個人の功績なのです。

>331さんが「張禧伝」を引用するのはどういった理由からでしょうか?

張禧伝を重視するのは、舟師論争にとって最も重要な資料だからです。
張禧伝中の「舟師」は明らかに江南軍そのもの、あるいは江南軍ぜんたいを指しています。
であれば、「舟師」は「水上戦闘専門部隊」ではなく、単に「渡海遠征軍」の意味であることに
なります。

>後者ならすでにそれは列伝を信用している、という事になると思うのですが?

私は列伝を、本紀その他と同じ程度に信用していますよ。もちろん疑うのも同じ程度です。
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 22:16:30.99ID:lIsJk//B
張禧伝の解釈は「同率」がキモのようだ。百度百科の「範文虎」で、「ともに率いる」であることを
一応説明したが、他の例も当たって見よう。
明代に書かれたという「晋史通俗演義」に次の文章がある。

「温急檄北中郎将&#24254;希、及竟陵太守ケ遐、同率水師、援救洛陽。」
「温(人名)は、北中郎将・&#24254;希、及び竟陵太守・ケ遐に急ぎ檄して、ともに(同)水師を率い、洛陽を
援救せしむ。」

温という人が、敵が洛陽に迫っていることを聞いて、「及び」でつながれた二人の将軍に急ぎ檄を送った、
その檄の内容が、水師を「ともに(同)率いて」洛陽を救援せよ、というものだった。

ここでも二人の将軍が協力して一つの軍を指揮することを「同率」で表している。
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/07/13(金) 22:19:51.43ID:lIsJk//B
もう一つ例を挙げよう。
清代、または民国時代に書かれたと思われる「洪秀全演義」に次の文章がある。

「楊戴福信以為真、約以二更時分、與彭玉麟同率水師、直搗西濠。」
「楊戴福は真と(以為)信じて、二更時分に、彭玉麟と(與)ともに(同)水師を率いて、直に
西濠を搗くことを約す」

太平天国軍の策士が清国軍の司令官・楊戴福に偽の内通をしたところ、楊はそれを本当と信じて、
もう一人の将軍・彭玉麟とともに水師を率いて、深夜十時ごろに西濠を直接に攻撃することを
約束した、というのである。
主語「與」人名「同率」軍隊、という構文は張禧伝と全く同じである。

このように、百度百科と併せて三つの文章で、「同率」は複数の将軍が一つの軍隊を協力して指揮する
ときのお約束のような表現であることが示された。

改めて張禧伝を見れば、
「(張)禧請行,即日拜行中書省平章政事,與右丞範文虎、左丞李庭同率舟師,泛海東征。」

張禧が、範文虎、李庭という二人の将軍と(與)ともに(同)舟師を率いて、海に浮かんで東征した。
主語である張禧が舟師を率いることは当然だが、江南軍総司令官の範文虎もまた、同じ一つの舟師を
「ともに率いて」いるのである。
この場合の舟師とは取りも直さず江南軍であり、舟師の意味は「渡海遠征軍」であることがわかる。
0355名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 18:26:36.44ID:Hp+YoxxW
このスレまだあったのか
パフォーマンスコンクールとか言ってた人ってまだいる?
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 21:15:49.97ID:SiQmO+wk
>>355
>パフォーマンスコンクールとか言ってた人ってまだいる?

近いところでは>>352 >>353 >>354がそうだよ。
amebloにreydeoroという名前でブログも書いている。
「蒙古襲来絵詞と文永の役」で検索してね。
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 01:20:28.50ID:sZk1o8Xl
>>22
こんな史料あったんだね。
金方慶伝の「倭兵を破ったのに撤退」という経過がいまいち呑み込めなかったけど
>>262
服部英雄本が朝日天声人語でも取り上げられてたけど、少し違う気がする。
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 10:57:02.57ID:Om8+bqfF
壱岐軍議くん改め今津軍議くんは反論してこなくなったが、
舟師=渡海遠征軍にもとづいて今津撤退説を再構築して欲しい。
がんばれ!
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 11:37:27.31ID:8qBTyreV
人名や時期とかあくまでだろう止まりの話半分に思っといた方がいいな
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 16:49:22.37ID:JtgFs7jo
ブログ「蒙古襲来絵詞と文永の役」に、新ページ「神軍の正体は何か」を追加した。
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 18:40:01.92ID:9OPXkRb0
歴史秘話ヒストリア 蒙古襲来の真実
鎌倉武士最強の秘密
NHK総合 22:25-23:10 9/19(水) 今夜!!
0362名無し三等兵
垢版 |
2018/09/23(日) 21:27:38.12ID:rvg4pUpc
>>361
で、どんな話だった?
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/09/23(日) 22:39:35.27ID:AquBGx1g
絵巻の新解釈
そっちの方が自然だった
神風は吹いたが撤退中だろう
それが松浦の沈没船など

それと流鏑馬みたいに馬上から射る戦術が後に有効に
それに糞尿を使った戦術も戦意喪失に!w
博多湾には入らず志賀島でも膠着長期化を打開する
動きなど新解釈していた
多分再放送が本放送の前日に有ると思う

上陸して陣地まであったとは
それでも支那朝鮮みたく占領は無く跳ね返した
鎌倉時代の西国の武士群!!
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 09:27:52.38ID:65TCQvBg
一応貼っておきます

歴史秘話ヒストリア 再放送予定

『蒙古襲来の真実 鎌倉武士 最強の秘密』
10月6日土曜日 NHK総合1 午前10時05分〜 午前10時50分
0365名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 13:21:32.29ID:C4zNv20a
>>363
糞尿云々ってどういう史料に出てくるんだろ
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 13:26:07.10ID:GP2GRAJV
ケチらずNHKオンデマンドを見よう
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 16:04:58.56ID:KxO1uZ/R
絵画史料を見て一部の学者がそう解釈してるだけってのはナシでお願いします
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 00:29:14.36ID:1iMVMhfN
特別展『蒙古襲来絵詞と竹崎季長』が始まるらしいね
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/11/02(金) 14:07:08.39ID:GH4rDwF/
てつはうの場面の全体図見てこうなっていたのかと驚くって人もまだまだいるだろうな
0370名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 09:04:50.96ID:KMAt9IKT
絵詞の特別展をやるのはいいけど、服部某の
元軍船に糞尿を投げつけたとか志賀島で元軍のすぐ下の海で日本兵が泳いでるとか妄想を垂れ流すのは止めて頂きたい。
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/11/03(土) 23:42:11.19ID:Edk3tFbH
>>370
あれ妄想なんだ?
ヒストリアだったかの歴史番組でもいってたっけ
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/11/06(火) 06:01:34.20ID:Id5nqJ/u
両方ともヒストリアでがっつりやってたね
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 20:50:09.54ID:ddQEiqqD
>>370
ハットリ某の、廿日夜に日本軍が兵船二艘で夜襲したと言うのも幻想だよ。
一代要記の原文を一字抜いて引用してる。一字で意味がガラッと変わる。
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/12/01(土) 11:06:55.56ID:w4QxYKrj
http://m.pandora.tv/?c=view&;ch_userid=msb0727&prgid=55773432

この元寇番組の12分50秒のところの
服部が出した文永の役について、
かなり詳しく書いている
中国の史料って何の史料かわかる人いますか?
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 23:00:05.29ID:36XnsRjT
>>374
あれは「張成墓碑銘」の拓本だよ。
服部某の「蒙古襲来」の399ページに写真があるから動画と較べて見ると、
白いキズの形から同じものだと分かる。
「張成墓碑銘」は確かに日付を含んで具体的だが、文永の役ではなく弘安の役の
記録だ。
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/12/05(水) 07:04:39.49ID:COm1ovaR
あ、そうなの?

服部が拓本出してきた時の内容は
思いっきり文永の役が1日で終わっていない
根拠みたいな扱いだったけど。
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/12/05(水) 17:37:19.49ID:fmD34dpP
>>376
だから、そのように見せかけているのだと思う。
自分の本でバレバレなのにね。
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/12/05(水) 22:37:52.55ID:fmD34dpP
動画で服部氏が、「別の史料」によれば二十四日にも合戦があった、と言っているのは
「関東評定伝」のことだろう。
「文永十一年十月五日、蒙古異賊寄来、着対馬島、討少弐入道覚恵代官藤馬充、
同廿四日、寄来大宰府、与官軍合戦、異賊敗北」

しかしこの史料はいかにもおかしい。
対馬での代官・藤馬充の討ち死にを述べた後、最も重要な廿日の博多周辺の戦いが無くて、
いきなり廿四日の「大宰府」の戦いになっている。

そんな記録はあり得ない。この「大宰府」は「博多」の意味だろう。
鎌倉から見れば大宰府も博多もいっしょ。大宰府と書いて博多を意味している史料は
たくさんある。

「大宰府」を「博多」と見るならば日付の「廿四日」だけが誤りと考えればよい。
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 12:40:27.19ID:j4oc508J
>大宰府と書いて博多を意味している史料は
>たくさんある。

そのたくさんの具体例を出してくれると説得力が増すかな
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 13:54:12.73ID:GUCmZ4iH
318 : 頭突き(東京都):2013/10/22(火) 21:56:45.59 ID:5ZlZq+W50
>>284
当時の胸形地方(宗像市〜福津市〜古賀市のあたり)の捕虜処刑場の鎮守の杜の伝承には
元兵・南宋兵・朝鮮兵の不連携は鎌倉の計略だったってある

朝鮮高麗は元に先に屈服したから南宋より偉いとかつての宗主国南宋を見下し元寇に参加したが
元々南宋と通商のあった鎌倉は南宋兵は生かして捉え、元兵は処刑するとした
この法を元劣勢時に敵兵に流したら元兵として威張っていた朝鮮兵が元を裏切って「自分は南宋兵だ」と保護を求めてきた

しかし南宋を騙って自軍裏切った朝鮮兵を一部の鎌倉兵は許さなかったのでその一部をそこで処刑したとさ
「計略だった」は当時の幕府の後付け設定である可能性が高いけど、その捕虜待遇が戦績に影響したのは明らかだった

この話は本当でしょうか?具体的に宗像のどこの鎮守の杜の伝承ですか?
詳しい人教えて!
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 23:11:37.08ID:BJhP6FRt
わざわざ>>284となっているのは
「舟師」論議を蒸し返したいのかな&#8263;
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 23:12:26.26ID:s1XKVZLO
ダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 23:29:38.37ID:GUCmZ4iH
>>382
元スレのままコピペしただけですが。
ここの>>284と一切関係なしですよ。
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 10:42:37.61ID:nfJar73F
>>384
元スレはどこですか?
面白そうなので教えて下さい。
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 22:37:23.82ID:nfJar73F
>>386
有難う。
面白かったけど、残念ながら過去のスレッドでした。
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 23:00:31.23ID:1CZ0PrsI
鎌倉武士と、プレートアーマー着込んで槍持った西洋騎士が戦ったら
たぶん弓のアウトレンジ攻撃で一方的な展開になるだろうな。
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 11:23:55.80ID:JL7Ih6nz
なんで時代が違う相手と戦わされてるの?
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/12/28(金) 12:40:51.73ID:yaCjSmbb
プレートアーマーって戦場で使用された期間めっちゃ短いよね
15,6世紀の200年余り
ロリカセグメンタタやキュラッサみたいな一部板金は古代から近世まで作られてるけど
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 23:31:33.19ID:IB8JGtd5
プレートアーマーと大鎧は同じ鋼鉄製。
んでプレートアーマーは鉄板の厚さが1ミリで全体防御。
大鎧は1〜1.5ミリの鉄板が二枚重ね、バイタルエリアだけを堅く守る集中防御。
0392名無し三等兵
垢版 |
2019/01/01(火) 22:40:21.04ID:6rzdEf9w
大鎧の鉄板は積層構造で表面が硬くて内側になると徐々に柔らかい鉄になってる。
戦艦や戦車の装甲みたいでちょっと面白い。
0393名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 14:12:54.71ID:n4fdp1oq
>プレートアーマーと大鎧は同じ鋼鉄製。

大鎧は鉄小札の割合が多いものでも半分程度で基本は板目革の小札だと何かで見た気がしたが
たとえば全部が鉄小札の現存大鎧って具体的にどれだろう
0394名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 00:16:58.19ID:Ac4BJspi
>>393
胴回りと頭は鉄で、草摺(太もものあたりに4つあるやつ)と大袖は革だったような。

この前、大鎧を見に神社に行ってきたが、
草摺の上から1列目と2列目の小札の列は、
革の小札と鉄の小札が交互になっいて、
3列目以下は全て革の小札になってるとの説明があった。

正直実物を見てもどこまで鉄でどこまで革なのかはっきり判らない。
0395名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 00:24:15.68ID:Ac4BJspi
刀と鎧は高性能かつ軽量を狙った繊細な作りである一方、
馬具は作りが雑だと思う。
鐙とか両足合わせて2キロぐらいある。もうちょい軽くできるだろ。
0396名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 15:58:55.46ID:253Gr9Kx
軽量化すると簡単に鐙切り取られて落馬するからじゃね
0397名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 15:01:51.16ID:PQJvABkT
>刀と鎧は高性能かつ軽量を狙った繊細な作りである一方、

大鎧は兜と胴だけのセットで25キロ程度だけど軽いかな
0398名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:50:40.30ID:wgSbXkrZ
蒙古襲来ってなんで3回めがないの?
0399名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 20:52:38.56ID:tIRvA/4f
>>396
鐙切り取られるってどんな風にだよ。
とはいえ、調べたらモンゴルの鐙も2キロだった。
重いのには何か理由があるのだろう。
0400名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:56:40.76ID:uu961a8V
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0401名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:49:55.33ID:RVWs/HJQ
>>398
秋田んだろw
0402名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:55:25.94ID:RLgaoV+g
>鐙とか両足合わせて2キロぐらいある。もうちょい軽くできるだろ。

当時の日本人はアルミとかカーボンとか扱える技術がなかったのかも
外国の優れた技術を見習うべき
0403名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 13:37:01.60ID:l8Q4cdXP
>>398
おおまかにいうと

朝鮮半島から動員したら何とかなるやろ。→どうにもなりませんでした。
朝鮮半島に加えて南朝から動員したら何とかなるやろ。→どうにもなりませんでした。
元全体で動員す・・・・るのはやめておこう。

というところ。
0404名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 14:04:34.73ID:ALUxZKiD
>>403
南朝ってなに?
朝鮮プラス中国人みたいな感じ?
対馬の人はかわいそうだよな
0406名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:00:28.59ID:qZ9xUtlZ
>>402
鉄のまんまでも断面形状を工夫すれば軽くできる。
昔の人だってそんな事は分かってただろうけどね。
0407名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:10:27.05ID:qZ9xUtlZ
>>398
むしろ弘安の役の後に、
何故日本は中国、朝鮮に向かって進撃しなかったのかと思うよ。
スペインみたいに朝鮮や中国沿岸を荒らしまわって、
金銀財宝奴隷などなど根こそぎ奪い取って御家人に分け与えれば
鎌倉幕府は潰れなかったんじゃないか。
0408名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 23:59:14.59ID:mV/Kzl1T
船がなかった
朝鮮側の情報が少なすぎて橋頭保作れる見込みがなかった
(実際は可能だったとは思うがそれを知るすべが鎌倉幕府側にない)
0409名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 00:00:05.74ID:L/fhkNGm
自分たちが福岡や鷹島でやったほうな水際撃滅を元軍がやらないという保証がなく
0410名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 15:10:09.62ID:6pWbz60j
>>407
まさか今時そんな恩賞問題で鎌倉幕府がつぶれたとか信じてる人がいるのに驚いた
0411名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 16:04:40.92ID:FIIyWuiV
後醍醐天皇や足利・新田は元寇での働きがあったにも関わらず恩賞を得ることができず
それを不満に思っていたので元寇の直後に反乱を起こし幕府を倒した

これは歴史の常識
0412名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 17:18:30.66ID:ZB8mdQzQ
>>398
絶対的にはフビライが死んだからだろ。
弘安の役の13年後に死んだ。
0414名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 21:05:19.66ID:BGLMtx6O
>>397
べらぼうに重いね。プレートアーマーよりまだ重いね。
軽量化の工夫は随所に見られるけどね。
和弓の貫通力を想定するとどうしても重くなるんだろう。
0415名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 21:45:57.16ID:ZB8mdQzQ
大鎧を着て馬に乗って弓射はともかく、大鎧を来て小舟から大船に乗り移って
切り込むのはすごい。
そのときの足ごしらえは、と言えばなんと裸足。
ーー蒙古襲来絵詞より。
0416名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 23:09:55.13ID:xhCdEwn3
>>417
15世紀のプレートと重さ変わらんぞ。むしろ、プレートの方が重い。
マクシミリアン式になってからは、軽くなったが。
0418名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 01:07:18.29ID:HbJmqGLM
>>416
15世紀の板金鎧って胴と兜だけのセットで25キロあるの?
0419名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 15:15:46.90ID:6ZvV2mHs
伊達政宗の有名な黒漆五枚胴具足は小具足含むフルセットで22キロみたいだな

それに比べると春日大社蔵赤糸威大鎧の兜と胴だけで26.2キロなんてのは
随分重かったんだなとわかる

大鎧と同時代のヨーロッパなんかは鎖帷子だったというから随分違うだろうし
0420名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 20:06:01.75ID:wLNQk/dn
わざわざ大鎧と呼ぶくらいだから
0421名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 20:23:13.15ID:ksZj9NWp
>>416
知ってるよ。
15世紀のプレートアーマーは軟鉄製、
16世紀になると鋼鉄製になり防御力はそのまま重量が半分になる。
大鎧は鋼鉄製だから、
比較するなら16世紀以降のプレートアーマーがいいと思った。

ちなみに大鎧に使われた鋼鉄は表面付近の炭素濃度がより高くなる合わせ鍛造(表面硬化装甲)だが、
西洋だと19世紀後半のクルップ鋼まで、そういった技術は無かったのだろうか。
0422名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:13:57.02ID:1SxBHugQ
俺のチンチンは、プレートアーマー
0423名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:56:04.85ID:YkcOLvhu
>>421
15世紀の板金鎧が軟鉄というソースを教えてもらいたい
0424名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 08:10:39.56ID:PPAZ/rXS
カミカゼの話は嘘らしいけど
誰がいつなんのためにそんな嘘をついたの?
0425名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 09:19:40.90ID:siH5N4sG
文永の役の高速撤退や弘安の役で延々上陸を阻止していたら台風シーズンが来たということに関しては事実だが
そういった現象が神仏の働きのためということになれば寺社は利益を得られるよね

関幸彦『神風の武士像』(吉川弘文館)
・真夜中に箱崎宮から八幡大菩薩の使である白装束の者三千人が突如立ち現れ、おびただしい
矢を蒙古軍に放ったという。その光景は「身ノ毛モ竪テ怖シク」なるほどで、「波ノ中ヨリ猛火」が
あって、これがために蒙古軍は肝を潰し敗走したという(『八幡愚童訓』)。まさしく「神軍ノ威勢」だった。
 同様の報告は各地から届けられた。紀伊国高野山金剛峯寺の鎮守丹生明神の場合もそうだった。
弘安合戦に際し、日本国の神々も蒙古に発向することになった。天野明神(丹生明神)は第一陣として
四月二十八日丑刻(午前二時)と決し、それにむけて不動火界呪を修して神の威光を増すべし、
そうすれば、六・七月中には本朝安全なるべし、との霊托の旨が報ぜられた(『紀伊興山寺文書』
正応六年三月二十八日「太政官牒」)。

・この異国との戦争で神慮なり神威なりが、いやがうえにも高められた。日本国中の神仏を総動員しての
異国撃退の祈願、それはあたかも武士達の警護番役に対応するかのようであった。春日・住吉・日吉・
祇園の各社が、各月を分担し異国降伏の祈祷をした。
 神や仏も動員され、加持祈祷という世界で戦った。当然ながら、諸国でのこうした神々の
軍忠状に対し、武士と同様に恩賞の要求も激しかった。

・肥前国武雄社の場合もそうであった。(中略)文永合戦のときには神殿から発せられた鏑矢が賊船を射ぬき、
これがために敵は撤退したこと、弘安合戦では紫の幟が異国の船の方向に飛び去り、大風を起こしたこと、
などが述べられていた。こうした神の軍忠にもかかわらず行賞に漏れたことは、堪え難しとするものであった。

・異国合戦での神々の参陣は神の戦争を演出することで、神威を高めることにつながった。
 すでにふれた弘安七年(一二八四)の神領興行令を含め、以後の三度にわたる神領の復興運動は、神の戦争と
その軍忠に対しての当然の恩賞だった。
0426名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 11:20:00.94ID:WVxH13U0
神風でモンゴルの船が沈没したらしいけど
日本の船は沈没していないの?
0427名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 11:28:33.03ID:gZ60nz2T
「汎海小録」や「高麗史」によると小型堅牢な高麗船の被害も少なく東路軍の生還率も高かった
台風では江南軍の大型の南宋船が一番被害を受けたようだ
0428名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 17:24:08.30ID:BZNx+i0N
>>424
>カミカゼの話は嘘らしいけど誰がいつなんのためにそんな嘘をついたの?

文永の役で神風によって元軍が撤退したと言っているのは現代も含めて後世の
人だ。同時代史料でそんなことを言っているのは無い。
>>425を見ても、文永の役では神風以外の何かの奇跡によって元軍が撤退した
ことになっている。

ただし全く大風が無かったかと言えば、高麗史も言っているように、元軍は博多を
撤退した後に大風に遭遇した。

ではこのことに言及した日本側の史料は無いのかと言えば、ちらほらとある。
特に日蓮宗関係の史料によって、その場所は恐らく壱岐であったことがわかる。
またそのなかに「神風に蒙古・・・底のもくずとなるぞうれしき」という和歌が
あるから、当時から神風という言葉はあった。

当時の人たちは、元軍が去った後に、壱岐などの調査によって元軍の遭難を知り、
これを神の恩寵と考えて神風と呼んだのだろう。
そしてその言葉は弘安の役でさらに定着した。

一言で言えば、「カミカゼの話は嘘ではない」
0429名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 17:45:37.83ID:4JJoH+dP
あの辺で6月から11月くらいまで
台風がくることはわかるだろ
元軍の戦略のミスなんだから元っていう国はただのアホってことだよな
台風に備えて船の増強もしてないんだからアホアホ
日本の船は沈没してないんだから元軍の船を作った連中がアホ無能
台風が来て上陸してないんだから元軍はアホアホアホ
ってことでしょ?
日本は元軍の上陸を阻んだから強いよね
0430名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 18:27:45.59ID:1SxBHugQ
つまり、セックス大好きってことかな
0431名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 20:10:19.40ID:gD7OPWrR
神風は吹いたが船泊で避難も大量に難破w
その名残りが唐津の鷹島などで蒙古船が原型をとどめる

そもそも内政が可笑しくなって
もう元寇どころでは無くなったw
朝鮮はよく残りましたなあw
また消えそうだがw
0432名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 21:02:00.35ID:TrXK6x0o
秀吉は中継基地や領土的に済州島には興味がなかったの?
倭寇の基地として日本武士や日本農民や漁民が入植しやすそうだけど
0433名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 21:21:14.39ID:MQ6wrPCB
鎌倉武士は集団戦法で戦ってたと言うけど、
そりゃあ一騎打ちではないにせよ、せいぜい数人の「家」単位で各個バラバラに動いてただけだよね。
よくモンゴルに勝てたね。
0434名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 22:14:15.77ID:BZNx+i0N
>>433
家単位と言っても親類縁者で集まるから百人程度にはなる。
蒙古襲来絵詞でも白石勢、菊池勢を「百騎ばかり」と言っている。
竹崎勢が5騎だったのは例外的。
0435名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 01:03:17.92ID:o1lYnsyZ
>>433
「蒙古襲来絵詞」によると赤坂の戦闘に参加する武士たちに少弐景資から出た命令が
「一同に駆けて追い物射にせよ」という集団騎射なので言うほど各個バラバラではなく
まとまった数の武士に同じ戦法取ってもらうことが想定されてそうだな
0436名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 01:28:42.61ID:Np5hogKA
一説には水城どころか
筑紫野や小郡まで侵攻したと言われる蒙古!
0437名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 16:19:20.34ID:tBaH79OZ
>>435
>赤坂の戦闘に参加する武士たちに少弐景資から出た命令が「一同に駆けて追い物射にせよ」
>という集団騎射なので

「赤坂の戦闘に参加する武士たち」に出た命令ではなくて、実際は
「赤坂には行くな。ここ(息の浜)で待っていればそのうちに敵はやって来るから、
その時は一同に駆けて追物射にしよう」という待機命令だ。

そのように触れ回っている口の下から、先駆けに出るという竹崎の申し出を
一も二もなく許可するし、(恐らくは)その後詰として白石勢を出しているのだから、
いい加減なものだ。
0438名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 16:57:39.61ID:aJSmhcOX
騎兵は歩兵10人分の働きをするみたいだから
100人の騎兵中隊で突っ込みゃ雑兵1000人程度は蹴散らせたんじゃないか
0440名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 17:34:19.55ID:3gDNfvIJ
指揮系統とか軍規とか在ったか怪しいよね。
部下が上官の制止を振り切ってスタンドプレーに走るし。
そもそも竹崎と少弐景資は部下と上官の関係だったのか?
同業者とか有志の者同士といった感じか?
0441名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 17:55:26.85ID:oljkF+WH
>>440
竹崎以外にもここでスタンドプレーに走った連中はいるの?
0442名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 18:05:32.14ID:tJadXPwY
>>440
竹崎季長の「蒙古襲来絵詞」にはわざわざ「日のたいしやう(大将)たさい(太宰)のせうに三らうさゑもんかけすけ」の文字があるが
鎌倉時代は有志の者同士や単なる同業者と見る人間をこのように書いたんだな
勉強になるわ
0443名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 18:53:50.62ID:7gM1u794
>>441
全員だな。
日本の勝利の為に貢献、、、
ではなく自らの領地や恩賞の為に戦ってただけ。
0444名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 19:32:39.17ID:GCZ/efVZ
まぁ、当然やな。古今東西どこでも同じ。
0445名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 20:08:14.69ID:aJSmhcOX
そこまで言うなら朝鮮や南朝から連れてきた百姓どもにモンゴルの為になんて使命感があったとは到底思えないんだが
当時の武士団が近代的な国民軍の意識を持ってたかと言えば無かったろそりゃ
ただハッキリと俘虜の朝鮮人と南朝人を区別して処断するくらいの民族意識はあったようだけどね
0446名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 20:50:19.38ID:gtkSruMX
>>445 使命感

よく朝鮮系の連中が糞みたいな本を書いて

「日本のためではなくてXXのために戦ったニダ!」

と主張している糞本は多い。今まで何冊も読んだ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0447名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 21:37:58.08ID:7gM1u794
>>434
俺が読んだ本だと、家とは郎党含めて数人程度の零細集団が多数だったと書いてあったけど、
実際の所、元寇に参戦した家とはどの程度の規模が一般的だったんだろうか。
パーセンテージで分かる資料とかあるといいんだが。
0448名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 07:05:14.17ID:PzzHb4YB
竹崎神社の復興を祈念
0449名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 07:43:25.19ID:kH8uXTVu
津屋崎のゴン太人形はいいねw
0450名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 10:48:52.46ID:dRIGmjw3
>>440
>そもそも竹崎と少弐景資は部下と上官の関係だったのか?
>同業者とか有志の者同士といった感じか?

竹崎が景資を大将と認識していたことが史料から確認できるのに
なんでそんなイメージを勝手に持ってるの?自分が決めた結論ありきで
史料もろくに見ない人なの?
0451名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 11:38:18.65ID:v4momzsR
>>440ではないが、横から。

少なくとも竹崎が景資を軽く見ていることは確かだね。
景資の家来が「(御前です)馬を降りて下さい」と言っているのを無視して
景資に馬上からものを言い、話が終わってから「馬上から失礼しました」と
言っている。それに対して景資は「どうぞそのまま」と言うだけ。

ちなみに竹崎と景資は同年の29歳だ。
0452名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 19:59:41.11ID:oMqoWPJg
日本は家ごとに戦っているわけだけど、騎兵もいれば歩兵も居る。
それぞれの家の騎兵と歩兵を一度バラバラにして、
重騎兵の部隊、軽騎兵の部隊、歩兵の部隊を作ろうとはしなかったのだろうか。
0454名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 17:01:26.67ID:aeWgfn49
ローマやマケドニアの時代から普通にあっただろ。
0455名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 18:09:40.36ID:MIraJV1S
武士の成り立ちとか、知らんのかな。
0456名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 23:52:59.94ID:6kyw3os8
日本とモンゴル、
軍隊の編制や運用に大きな差があったとするならば、
日本側の勝因とは何だったのか?
0457名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:24:11.30ID:SttgyjOd
勝因というか、神風は抜きとして、当時の日本勢になにか際立ったものがあるとは思えない。

@海に向かっての防衛戦で大きな後背地を持つ防衛側が基本的に有利で、当時の貧弱な航海輸送能力で
長距離の海を渡って増援・補給しないといけない攻め方は不利。

A鎌倉幕府という中央集権的国家があって、比較的短期間に多くの動員兵力をで侵略軍に対応させられた。

の2点で、島国という点を除けば、上の条件を満たせば他の国でもモンゴル撃退は可能と思う。

実際、島国インドネシアや陸でも移動が困難な密林の東南アジアや砂漠のエジプトはモンゴルを退けてるし。
0458名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 02:44:59.80ID:cKsroFmM
武士は農民が武装したものだが
もう埴輪に兵士が居るんだよなw
0459名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 02:58:40.12ID:eT9xA/xg
志賀島に想定外の陣地でゲリラ戦に
屎尿を使った攻撃で連合軍の戦意喪失w
挙句神風を避ける為 船泊もほぼ転覆だとさ
が最新の学説w
0460名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:38:50.43ID:QRAMY/bw
元軍は鏃に附子毒塗ってたそうなので対抗して鏃に屎尿付けて戦ったんなら分かるが
屎尿そのままブッカケるのは即効性がないんじゃないかな・・・
0461名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 14:42:39.78ID:MoM9Gc7y
武士は軍団制度が無くなってから、自発的に生れたものだからなぁ…。
軍団制度がそのままあったら、もっと組織的に動けたかもね…。
防人いたし。
0462名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:06:30.35ID:6crXj2Su
武士の起源は職能論もあるよね。
朝廷が武芸を家芸とする家に軍事を委託すると。
縄文蝦夷が武士の起源とする説もこちらになるね。

俺はこっちの方が真実味があると思うね。
だって馬に乗って弓を射るなんて狩猟民族の行動だもん。
農耕民族がやるわけないでしょ。
0463名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 20:26:54.89ID:6crXj2Su
ちなみに騎射戦術、日本刀、大鎧は東北が起源。
0464名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 22:16:51.60ID:9rf+9z02
>>459
おまけに文永の役で廿日の夜に海上ゲリラ戦をやったというのは原典から一字落として
引用した文章にもとづいているらしい。
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12394249230.html
終わりの方。
0465名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 22:20:57.70ID:clvumZin
 
刀、弓、槍、馬。どれも何年も練習しないと身に付かないもの。

「民間人の徴兵よりも、世襲制にして子供の頃から専門的に鍛えた方が役に立つ」。

こう思ったのが西暦730年代の判断です。゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
============
★★我が国徴兵の歴史★★
0701年 大宝律令 1年〜3年の選抜兵役義務。分裂してた支那に隋唐による統一政権ができたため
0734年 健児の制 兵役義務を緩和 ※以後戦闘専門家集団(武士)が主流
1889年 兵役法  2〜3年の兵役義務。清,露,英仏による脅威に対抗するため
1945年 帝国軍解体により失効
1950年 志願制による警察予備隊。以後今日まで続く
0466名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 23:52:01.85ID:GIMFttbU
>>465
弓馬はともかく槍は訓練要らないけど?
0467名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 23:58:30.56ID:GIMFttbU
個々の戦闘力なら、大鎧を着込み騎射戦術をとる武士が圧倒的に強いだろう。
が、しかし個々の戦闘力は低くてもシステムとして強ければそれでいいというのが軍ではないのか?
0468名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 00:32:45.44ID:QzRlQLEJ
>>464
文書じゃなくて絵巻なw
これまで意味不明な行動がゲリラ戦の様相と
解読され巻物の流れからも辻褄が合う
(まあ諸説有りw)

武士は略奪の守りで武装が専業化
更にその雇い主を支配し始めたのが鎌倉の時代に

都並びに邪馬台国の候補が
近畿以東に無い件w哀れっすw

自説は鹿児島宮崎あたりに強力な一族が発生(渡来系かもw)
それが徐々に北上して北部九州に拠点
時代も移りコメや鉄が来る頃
その実質弥生系を征服だが今でも台風大雨洪水の常襲だし
辟易して近畿に移動しつつ平定
以降全国の豪族を屈服させて東北も鎮圧
その名残りが俘囚などと地名に留める!
日本最大の戦は福岡南部の磐井の乱とか
東北もそれなりにだろうね
0469名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 11:03:50.23ID:RiFYp6Ho
>弓馬はともかく槍は訓練要らないけど?

原田左之助(新撰組。宝蔵院流槍術免許皆伝) 「・・・・・・」
0470名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 13:17:35.23ID:hK7yrXUb
>>467
それはそうなんだけど、人数が増えれば必要な物資も比例して必要な訳で、
兵站が貧弱な昔の軍隊にとっては維持するのも大変になるんだろう。
0471名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 13:32:09.65ID:bLbBhZI9
鎌倉武士、モンゴル騎兵、マムルーク、カタクラフト…
最強の騎兵はどれだ。
0473名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 21:26:42.73ID:Vm3nqRtI
象は卑怯すぎる
砂漠のラクダも卑怯
0474名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 21:27:14.07ID:Vm3nqRtI
森林やジャングルの徒歩も卑怯と言っておく
0476名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 01:07:48.25ID:POFHrq2o
蒙古軍の強さは、何と言っても軽騎兵にのみで固められた
部隊の統一性と速力にあっただろうが
しかし渡洋作戦ではそれが充分に生かせなかった
それだけに対日戦争相手では充分に力を発揮できなかったのは間違いない
0477名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 02:11:27.99ID:OBb5wr88
平原と海岸じゃあ
途方に暮れただろうw

属国の兵士の士気も低かっただろうしw

秀吉が占領してたら面白かったかもw
0479名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 10:02:21.02ID:CuqW4LLP
>何と言っても軽騎兵にのみで固められた

普通に重騎兵いるから…
0480名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 13:43:40.20ID:0HrrrpGH
元軍は、多民族構成も弱点だから…。互いに仲良くないし。
0481名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 14:44:44.38ID:WVgwr1nl
バトゥ軍とかだったらヤバかったかもな
0482名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 22:46:24.71ID:MM5pNCZB
フビライの時代ともなればモンゴル軍と言っても実態はシナ軍・・・
0483名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 23:19:17.68ID:WLYCIg4W
>>481
日本の武士は弓持ってるし射程も長いから、
ドイツポーランドみたいに射程圏外から一方的にやられはしないと思うけど。
問題は組織力だな。
本当にピンチになったら当時の日本は画一的な軍を編成して、トップダウンで動かす事ができただろうか。
0484名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 23:41:08.75ID:lFr0UlYA
いやそれが上手く行かないから
ゲリラ戦と屎尿に切り替え
天も味方した(。+・`ω・´)キリッw

因みに弓はモンゴルが上だと思うが
連合軍wだとw
0485名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 01:08:27.13ID:cfsvjZVH
その画一的な軍が実際に蒙古相手に有効なのかどうか
0486名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 01:30:49.58ID:jftnZ+u1
そもそも日本には大軍団が合戦する地形が無いと思う
それに適応して武士が生まれたんだと思うがな
0487名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 03:26:44.60ID:13icBI//
(´-ω-)ウム 古戦場は全部と言っていいほど
平野だぞw それを記念して武道大会が開催されたり
奇襲とかは別ね それと籠城が多いがw

大和朝廷w(最近はヤマト王権らしいw)あたりのもみんな平野やw
0488名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 11:05:49.89ID:vdyDHSZA
>>466
長槍なんて訓練しなきゃ戦闘以前に行軍や布陣すらできない
スイスだってパイク戦術への転換のときにそれで苦労してるのになんでこんな誤解がまかり通るんだか
0489名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 12:21:21.13ID:emGzJmjQ
>>483
>本当にピンチになったら当時の日本は画一的な軍を編成して、トップダウンで動かす事ができただろうか。

ちなみに蒙古に敗れ去った金や南宋の軍隊ってのはその画一的でもなくトップダウンで動かない軍だったんだろうか
やはり組織力の低さで敗れたの?
0490名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 13:26:02.15ID:wHn4fKhM
>>483
日本が画一的な軍を編成してたかという意味では
中国地方まで来てた鎌倉幕府軍ならそこそこ統制は取れてたかも
史実はほぼ九州の御家人で撃退したんで分からんけど
0491名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 16:59:26.87ID:X6s2y5Ub
>>489
組織力ないよ。互いの長が反目しあってたから。モンゴル族同士でもね。
0492名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 17:33:06.13ID:darYYnCM
なんで金や南宋の軍隊の話なのに「モンゴル族同士」でも反目し合っていたなんて話が?
それにその「長」同士が反目しあっていたというのは軍隊の組織化と関係あるのか?
戦闘参加者の長同士が敵対していなければ組織化されているというのであれば
戦闘に支障をきたすような対立関係のなかった日本側も組織化されていることになるが
そういう話がしたいのか?
0493名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 18:25:22.95ID:X6s2y5Ub
>>492
すまん。話を間違えた。元寇だと。
でも、そこまでぐちゃぐちゃ書かなくてもええやろ。
0494名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 18:40:53.68ID:+l7pHWJq
>>488
弓騎兵と長槍では育成にかかる時間と手間が全然違う。
0495名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 19:14:44.14ID:L+GNFWol
それだと「訓練要らない」という話まったく変わってますね
0496名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 19:41:49.61ID:ICgcft0F
>>484
弓の射程と貫通力は日本の方が上だけど?

でも大きいから、太刀を持って突撃する時に弓どうすんのって話しになるけど。
従者に持たせたんだろう。無駄だね。
突撃の時は弓袋に収納できる、モンゴルの短弓の方が合理的。
0497名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 20:33:14.60ID:TjKKyuXz
盾1枚有ればええがなw
数でも優る蒙古の弓w
0498名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 21:33:38.35ID:+l7pHWJq
和弓の貫通を防ぐには厚さ5センチの盾が要るぞw
ちなみに和弓はクロスボウより貫通力があるらしい。
その理由は弓の威力は張力と引き尺をかけた量だからとの事。
もっと言えば張力と引き尺の積分値。
この論から言えば、
引き始めは張力が高くいけど引ききると張力が弱くなる、
そのような弓は威力と扱いやすさと精度を合わせ持つ理想的な弓という事になる。
0499名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 21:44:59.47ID:X6s2y5Ub
ウェールズのロングボウと同じってことかな?
0500名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 22:07:58.83ID:5ni70mzl
鉄も有るだろうしw
それも豊富にw
0501名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 00:39:11.12ID:LhyJA/7V
5センチも厚みのある盾は手で持てない。
結果、手盾は廃れ置き盾になると。
大鎧がべらぼうに重いのも和弓の貫通力に耐えるためだろう。
0502名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 03:51:46.24ID:50b6OZmZ
それ拳銃より強力でつねw
実験してみてくれ
竹で編んだものとか
(・∀・)ニヤニヤw
0503名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 10:22:42.19ID:zg5jAXAF
和弓の威力なら
30メートルで水を満杯入れたブリキ?のバケツを余裕で撃ち抜いてたな
鉄のフライパンも穿孔を作ってた
貫通力なら誇張じゃねえよ
0504名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 23:04:09.53ID:LhyJA/7V
意外と思うかもしれないが、
槍より弓の方が貫通力がある。
0506名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:07:39.21ID:bOCQ1sdI
乱暴者w
今の炭素繊維みたく竹を編むだけで
あら不思議!無敵にw

弓屋さんと矢屋さんは全く別な件w
0507名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:32:57.80ID:Ro254rCl
和弓がクロスボウよりも威力が高いっていう妄想が最近流行っているのかね?
0508名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:41:17.92ID:+gpU0W6X
どういう訳かボウガンは鳥に撃っても
和矢?は聞かないw
0509名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:51:06.89ID:GqNl9yFn
>>507
クロスボウのほうが威力が高いという根拠は?
0511名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 13:23:55.85ID:UMkZcDXL
クロスボウの弓の重さと、引き尺がどのくらいなんだろうか。
それが分かればエネルギーの量が分かる。
後は矢の性能もあるけど。
0512名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 13:31:47.13ID:ag5BZFrK
弩と言っても据え置き式のものもあれば手で持ち運べるものもあるし
船に備え付けてあるようなのは和弓より威力は高かっただろうけど
0513名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 02:00:27.80ID:UIgFKJIo
>>504
でっかい弩に槍を装填するとあら不思議・・訳わかんなくなりますw
0514名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 13:05:20.13ID:7NwFENGQ
>>472
そういえば金の人ってどれくらいいたんだろう
確か元寇の何十年か前にモンゴルが金を滅ぼしたんだよね
何度目かの使者にも金の人いたっけ
0515名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 15:20:35.51ID:tFQvcQ2d
>>503
軟鉄を貫通できるのがそんなに凄いのか
他の弓だとどうなんだろう?
0517名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 05:19:39.76ID:G6i6hZr1
ウインチ使うような強力なのは発射速度に問題がある
当然榴弾も発明されてないので撃って外したらそれでおしまい
0518名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 05:28:41.43ID:u4XRAUin
そんなに和弓を疑うならナショジオの例の動画でも見ろよ
ロングボウと和弓を比較してるから
0519名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 08:15:34.70ID:GuEBlJpW
>>518
モンゴルの弓と比較したデータはないの?
0520名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 08:32:03.61ID:7PZKJuhT
スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店 期間限定NEW ERA POPUPオープン
0521名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 10:12:05.27ID:NyTs1SfC
>>518
実際比べてどうだったの?
双方実戦に使われたものの平均的な張力とかで比較してる?
それを無視して同じ張力で比較しても仕方ないと思うよ
0522名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 10:23:43.80ID:3cOUXx47
なんでも人に聞く前に最低wikiくらい見たらどうなの?
0523名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 12:10:07.12ID:BUwKT8vc
その実験ってロングボウと和弓を「同じ張力」で比較した実験のことなんじゃないのかな
それとは違った比較実験がそのウィキに書いてあるなら案内してほしいものだが
0524名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 16:08:43.01ID:t+deeGLc
>>522
現存する和弓でドローウェイトが最高のものはだいたい何キロなんだろうな
君の好きなwikiには何か書いてあるかな?
0525名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 16:19:35.07ID:CXhWU9Jb
同じ張力じゃなく同じ重量だろ
ロングボウのが絶対スゴいんだって言いたい人が必死だねえ
0526名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 20:42:31.73ID:LXApI/GJ
>>515
フライパンはステンレスかアルミ合金だぞ。
軟鉄って、スプーンやフォークじゃないんだから。
んで画像見たら、色が黒いからステンレスだね。

ステンレスの引張り強さは500〜700MPaだから
SS400(最も一般的な鋼鉄)の400MPaより強度が高い。

つまりプレートアーマーくらいなら余裕で貫通できる。
0527名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 20:49:30.58ID:LXApI/GJ
地中海の海戦はロマンあるね。
バリスタ、衝角、三段櫂船、ギリシア火薬とか。
日本ではなぜ使われなかったのだろうか。
0528名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 20:55:32.19ID:baXDKmh3
そもそもギリシャ火は、今でも配合が良く分かってない。

その他は、日本まで伝わるかどうかの問題じゃない。伝わってたら、使うかもしれないし。
0529名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 00:42:37.38ID:rhh2y0EA
ここの人の大好きなwikipediaによるとドローウェイト23キロなんてのは実戦用のロングボウじゃ下の方みたいだな
0531名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 02:06:01.76ID:n+TqX/1O
>>481
バトゥ軍と鎌倉武士の対決という仮定はそそるものがあるね。
もし戦わばどうなるだろうか。
0532名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 10:27:31.30ID:n8v/fwTK
和弓のほうがブリテンのロングボウより効率はいいんだろう
でも絶対的な威力だとどうだろうね
0535名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 15:14:40.08ID:i0+qUI5U
他にも元寇の後の「汎海小録」に遠くまで届かないと書かれていたり
和弓が元軍に対してどこまで威力を発揮したか疑問もあるな
0536名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 15:33:30.43ID:jZKYZ4WF
八幡愚童訓にも元軍の矢について同じこと言ってるぞ
0538名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 16:04:40.98ID:HiFj4ekF
可愛い女の子が出てたら注目する儀式
0539名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 18:31:53.18ID:myil3kw6
拳銃よりつおいしなw
0540名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:26.67ID:7OwwcfuZ
武士の和弓は50キロくらい重さがあったそうだ。
ロングボウが45キロだから大体同じ。
0541名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 21:30:21.82ID:zFp6PVNW
ところでクロスボウの重さと引き尺分かる人おらんのか?
弓の重さは引き始めから引ききった所まで二次曲線のグラフで分かると、
積分値でエネルギー量が分かるんだけどなー。
0542名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 21:34:09.01ID:GFJQg6Ub
ロングボウ→シンプルな構造で量産容易、徒歩使用限定
コンポジットボウ→コンパクトな作りで馬上での使用に特化
和弓→上下非対称な形状で馬上、徒歩兼用

弓の種類の違いはこのような用途の違いで威力に優劣はない
威力は張力=使用者の腕力で決まるものだからね
0543名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 21:38:21.22ID:GFJQg6Ub
>>541
現代のクロスボウは規格毎に運動エネルギー決まってて重たい弓使う奴なら120Jとかある
手で引く弓は15-20Jなので桁違いの威力
0544名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 21:43:48.59ID:zFp6PVNW
>>542
>>威力は張力

重さと引き尺の積で決まる。
弓の重さが倍あっても引き尺が半分なら威力は変わらない。
0545名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 21:45:12.49ID:zFp6PVNW
>>543
俺が知りたいのはクロスボウの重さと引き尺なんだが。
0546名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 22:07:26.94ID:7OwwcfuZ
調べたら、ロングボウとクロスボウの重さ、引き尺、
さらに矢の重さ速さエネルギー量まで出てきたw
クロスボウ引き尺11センチだったんだ・・・

https://www.rekishiwales.com/entry/longbow

  ロングボウ クロスボウ
張力 約422N 約2000N
弾くストローク 約64cm 約11cm
矢の重さ 45グラム 60グラム
矢のスピード 44.5m/s 42.4m/s
矢のエネルギー 45ジュール 54ジュール
0547名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 01:21:18.18ID:oRSNWhLV
>>537
当時から見世物の類と批判されたあの通し矢のこと?
実戦用の弓矢使ってやったなら凄いけど信頼性の高い記録に残ってる限りではどうでしたっけ?
0550名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 10:12:51.63ID:yo6eAd0p
「矢雖長、不能遠(矢は長しといえども、遠く能わず)」

鎌倉時代当時のものは長く重さのある矢で威力重視だったから射程は短かったってことかな?
0551名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 10:39:45.20ID:wz0D9hT/
見世物って当たり前じゃん
実戦みたいに動く人間に撃つわけじゃないんだから
遠矢用の矢は軽くて空気抵抗に弱いから的から外れるぞ
軒下なんで仰角も取れないから征矢じゃないと無理
0552名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 10:48:23.99ID:wz0D9hT/
>>550
それ誤解で矢の長さ重さは一緒なんだよね
武士は手柄を立てるのが第一だったんで盲滅法矢の雨を降らす事を嫌ったのは確か
流鏑馬のように出来るだけ近付いて撃つ事を好んだ
0553名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 11:24:39.30ID:HOw/oBaV
まだ弓談義wが続くんだw
0554名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 11:31:07.78ID:Rrlq42xH
想像だが武士たちが使ったのは普通の征矢より更に鏃が重い燕尾や長根を使ってたんじゃないかな
0555名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 12:32:35.02ID:AZdb8Dyc
>遠矢用の矢は軽くて空気抵抗に弱いから的から外れるぞ

ああやっぱり通し矢に使うのは実戦用とは違う軽くて飛ぶ矢だって知ってて書いてるんだな
元側の認識は日本側の実戦用の矢が遠距離まで飛ばないって話なのに論点ずらしかな?
0556名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 12:44:47.29ID:65B/I3QX
馬鹿だな
だから遠矢用の矢と違うと言ってるだろ
0557名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 12:46:56.23ID:UL50v6v3
通し矢は120m先の的に「射当てる」競技だぞw
0558名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 12:58:21.63ID:3jk6aZYw
細かいこと言うようだけど元軍は自分達の弓矢と比較してと言ってない事に注意
遠くがどれくらいの距離かも言わないし
それに愚童訓にも元軍の矢についてみしかしと言えども毒を塗りたるは全く当たらざればと言っている
みしかしとと言うのは古文で劣ってる、劣位なという意味。
0560名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 17:25:38.28ID:Z7qcqMSF
屎尿で応戦撃退した!(。+・`ω・´)キリッw
0561名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 19:03:36.80ID:o9L/qOG1
>>553
当然だ。鉄砲が普及するまで弓が主な武器なんだから。
槍や刀剣はおまけ。
0562名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 20:25:57.27ID:pfApGISt
>>527
源為朝は強弓で舟底を打ち抜いて、大船を沈めたそうだよ。
保元物語に「昔は矢一つにて、鎧武者2人を射通しけり。今は舟を射て(沈没させて)、多く人をぞ殺しける」
「舟底に鎧を重ねて置くべきか、盾を重ねて打ちつけるべきか」と書いてある。
なるほどこれならバリスタは必要無いね。
3センチくらいの板なら余裕で貫通する和弓なら、できんこともなさそうだ。
0563名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 22:40:34.19ID:mxG42x7Y
>>561
接近戦になったら槍は主だったんじゃ?
それとも接近戦自体が主ではなかったってこと?
0565名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 08:36:29.36ID:XgWRvV0u
>>561
生存者が合戦後に自己申告した傷の種類では矢が多いってだけ
0566名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 15:14:26.01ID:1GttnCRD
>>565
白兵にまで持ち込まれる戦況だと、
軍忠状発給以前に死ぬか再起不能になってる可能性ががが
0567名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 21:51:48.43ID:WVgH1bhq
槍は弓と比べて覚えるのに時間がかからないからな。
弓が使えないポンコツに槍を持たせて戦わせたんだろう。
0568名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 23:49:24.91ID:wzRLm9Aj
ほとんどが士気の低い属国の兵士で
突貫工事で仕上げたボロ舟に乗って荒れた海を渡って 
軍事国家の島国に攻めこむとか
元寇って完全にムリゲーだよね
0569名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 00:26:39.94ID:mQc76Jo8
>>566
勘違いしてる人多いけど死因の統計じゃないしね
0570名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 00:41:43.33ID:A1if4/CC
>>568
台風で大被害を受けたのは主に旧南宋船で堅牢な高麗船の被害は少なく
東路軍の生還率は高かったってのは皮肉だな
0571名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 08:02:34.82ID:PGqnwyMT
高麗がわざと手抜き工事して〜ってのは近年よくみるけど、
昔は南宋がわざと手抜き工事して〜って書かれてたような
0572名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:17.91ID:KMRUocnB
南宋海軍からの接収されたものも多いわけだから南宋はわざと船の作りを手抜きして
自国を滅亡させたことになるなw
0573名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 11:53:09.33ID:43uKaf7R
手抜き云々はいい加減なウソで
江南からの長旅で船体が痛みまくってたからに他ならないだろ
南洋と違って玄界灘は波が高く船の消耗も早い
0574名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 12:18:49.39ID:ju9ztVYK
そもそも台風シーズン真っただ中に渡海する第二回元寇の謎判断
0575名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 14:37:30.63ID:rV/iJ3GU
漁民とか船乗りをまず供用だしなw
如何にも大陸嗜好で馬鹿っぽいw
季節無視w

昨今の相模然りw
台風で沈まない舟はねえよw
0576名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 15:36:17.06ID:z84Mg7b5
>>564
嘘くさいと断じるなら、当時の船底の厚みがどの程度か知ってるのか?

通常の和弓で3センチを優に貫通するから、強弓ならどの程度まで貫通するだろうか。
これ、トリビアの種で実験してほしいな。
0577名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 15:41:38.34ID:9T4u0YtV
>>563
元寇の頃なら武士の近接武器は刀か薙刀やろ
槍が普及するのは南北朝時代以降だから時代が違う
向こうの資料にも杖矛無しとある
0578名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 15:45:43.66ID:9T4u0YtV
>>575
東路軍が全く橋頭堡築けなかったから仕方ないだろ
東路軍は逆に追い回されて平戸あたりで合流になった
0579名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 16:31:43.61ID:W1Wb8Qnq
>>577
>>杖矛 兵杖には弓刀甲あり、しかれども戈矛なし でした
0580名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 16:40:51.06ID:Ij16MaNa
>台風で沈まない舟はねえよw

高麗船の被害が少なかったことは「汎海小録」や「高麗史」からわかるけどね
0581名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 17:22:07.23ID:cy0VSkDS
神風避けで全部沈んでるしw
ワロタw
0582名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 17:45:12.06ID:z84Mg7b5
>>566
でも槍で刺されても浅いから助かりそうだけど、
弓矢だと内蔵まで貫通するから助からなそうだなー。
0583名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 23:08:04.30ID:ju9ztVYK
名のある武将の討死・負傷例でも弓矢や銃ばかりだよね
まあ長島の戦いみたいな例外もあるけどさ
0584名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 00:47:37.88ID:erCPEao4
名のある武将の最期だと自害が一番多いイメージある
実際の同時代史料などに基づいたデータではどうなのかは知らん
0585名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 00:49:17.75ID:erCPEao4
いや信長とかの大名クラスじゃなくて現場の武将とかも含んだ話か
勝手に勘違いしてた
0586名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 04:35:47.71ID:x0pQmewZ
>>580
でも製作の過程でモンゴルの司令が早く作れたくさん作れと急かすから、安くて早い南宋式にして数合わせたとか、台風後に一番マシな船選んで幹部クラスだけ逃げてきたとかじゃなかったっけ?
0587名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 17:59:32.09ID:mcWnHC86
台風では今のどんな船でも沈むおw
台風が近づき荒れて来たから船泊だが
まあコースが悪かったのか
全滅です!!
0588名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 19:12:44.42ID:gB+Tv08D
セウォル号も船長だけは真っ先に逃げてお札乾かしてたし。
0589名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 20:24:45.46ID:uX9QAi3f
>>586
高麗船より南宋船のほうが安いの?
0590名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 21:21:34.00ID:Ulj7Jv0l
日本の置盾は和弓の改良とともに徐々に厚くなり、
元々3センチだった物が5センチまで厚くなっている。
ここで疑問なんだが、モンゴル軍の置盾は厚みがどの程度あり、
また日本の和弓を防ぐ事ができたのだろうか。
蒙古襲来絵詞を見ると軍船に供えつけられてる置盾は和弓の貫通を防いでるが、
上陸部隊が持ってる置盾は貫通して人が血を流して倒れてるように見える。
0591名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 17:52:19.58ID:BqICnXBS
>元々3センチだった物が5センチまで厚くなっている。

これ初めて聞いたな
平安〜戦国あたりの時代の違う置き楯の遺物なんかがどこかに残ってるの?
0592名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 21:46:45.40ID:2VaNP0w4
>>591
それwikiからそのまま引っ張ってないか、そこ信憑性低いと思うぞ?
例えば火縄銃やマスケットの運動エネルギーはロングボウどころか
クロスボウに対してすら5〜10倍もあったのに短距離なら銃に劣らないとか書いてるし
そもそもロングボウ/長弓は腕力によって引ける弓の強さは違うから威力は一定じゃないし
0594名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 00:53:51.10ID:abLP5nSV
その置盾ってのは当時でいう「掻楯」のこと?
&#25620;楯の伝世品とか出土品とかってそんな豊富にあるのかな?
0595名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 00:55:01.87ID:abLP5nSV
「掻楯の伝世品とか」と書いたつもりが謎の文字化けしてるな
0598名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 18:07:51.52ID:KGiID1rr
なんで和弓がここまで持ち上げられてるんだ
クロスボウより貫通力が上みたいな話は逆に笑っちゃうレベルだぞ
中国南部の狩猟用の弩とかと比べてるのかな?
0599名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 20:11:28.83ID:8ektK3mu
和弓はよいしょというより過度に貶す奴が現れたからだろ
そんなに糞なら志賀島の合戦で弩兵配備してた元軍に撃退されてるでしょ
0600名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 20:14:43.12ID:OZF2eSVw
60 YO
2 か月前
私の先祖は瀬戸内の海賊で伝説が残っているのですが、明日嵐が来そうなので、
夜のうちに海に潜って元の船の底に錐で穴をあけておいたそうな。
この戦法は海賊としても最も卑怯な戦法とされていたようなのですが、
この際仕方がない、てなことでやっちゃったそうな。&#65279;
     
わろた。
こんなことやられたらそりゃ沈むわな。
0601名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 20:16:04.52ID:NTbaLp4q
で屎尿を使ったw
0602名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 20:19:55.68ID:JjJsxJR2
ゲリラ戦てそういうもんだろw
国が無くなる事態にw
とマジレスw
0603名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 20:58:04.16ID:d3oXYmo0
誰か和弓で、船底に穴開けれるとか言ってなかった?
0604名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 21:02:14.45ID:aJECYA5R
鉄砲よりつおいおw
0605名無し三等兵
垢版 |
2019/02/05(火) 22:02:34.48ID:s93eTeMF
>>603
これ本当にできるか実験してみる価値あると思うんだよな。
どっかのテレビ番組でやってくれないかな。
当時の軍船の図面が残ってて、さらに鎌倉時代の強弓を扱える人が現代に居ればの話だけど。
0607名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 01:26:09.65ID:6hxnda7E
フライパンの話大好きだけどそれって和弓以外でも普通にできるってオチだったりしない?
0608名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 01:34:51.16ID:GqVPQPnT
17kgは大人でも重いと思うのw
0609名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 17:33:56.02ID:wJj22caY
トルコ弓だと実戦用の矢を使用して射程400メートルだそうだけど
「遠く能ず」と元の人間に言われた和弓だと実戦用の矢でどのくらいなんだろうな?
0610名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 18:43:13.30ID:OfT68OuN
トルコ弓も言い伝えだけどな
言い伝えなら和弓も6町飛んだなんて話もある
0611名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 18:59:32.11ID:2gzoH7rP
>>610
どこの言い伝えなの?
0612名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 19:16:02.65ID:rY0D5Tb4
先日の映画でも500mが限界とか
狙撃手がいうてはったw

弓厨wはまず実証再現しないとw
0615名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 20:40:36.94ID:RDMVTSp5
お前も自分の書き込みの出典出さないから言わん
0617名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 20:50:25.38ID:dtDrYqrI
ドヤ顔で400mとか書いたのお前だろ
出してみろよ
0619名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 21:37:11.76ID:GqXHM0AX
逃げの一手かよwチンチンちっさ
0620名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 22:14:41.57ID:30SxDOtu
トルコ弓が実戦用の征矢だと400メートル以上、遠矢用だと600メートルって測定したのは
1910年代まで生きたとあるイギリス人だな。20世紀まで生きた人間が言い伝えを残したのかな?
0621名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 22:22:28.23ID:qVpehCV3
そのイギリス人なら昔ネットで見たな
なんたら卿って人だろ
確かロングボウや中国やモンゴルの弓も勿論和弓も測ってた人
0622名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 22:31:52.47ID:30SxDOtu
>>621
弓やクロスボウの有名研究者で洋書なら今でも本買えるくらいの人だからね。
それが廻り巡って言い伝えにされてるのはちょっと笑った。
0623名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 22:44:00.14ID:6pDTQsQX
その人の記録ではモンゴルの弓は和弓に比べ射程では若干劣ってたな
うる覚えだが蒙古弓が109mで和弓が120m
中国の弓は90mだった、ロングボウは忘れた
トルコ弓の飛距離400mもその中の記録に書かれてたやつだ
0624名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 23:21:19.71ID:WDxNCafh
出典無き記録は妄想幻聴扱いになるので
wiki wでもいいから挙げましょうねw
終わり だんだん w
0625名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 23:29:51.99ID:fUd2Vrjr
具体例示せてやったじゃん
和弓最弱伝説信じてるお前よりはマシだし
0626名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 23:34:43.23ID:DuszoGRy
結局どいつもこいつも証拠出せてないな
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 23:53:50.26ID:M7ZG/dOZ
>>589
南宋の船は調達を急がせたあまり航洋船として建造したものではなく
有り物の長江の大型川船に外航用の艤装をする改造ででっち上げたのが
多かったという話を聞くな

錨とか帆だけが外航用で、船体は長江の川船に過ぎないから
喫水が浅く嵐で簡単に転覆するとか。
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/02/06(水) 23:57:14.50ID:B/hY0MdE
妄想幻聴w自慢w

最新学説は武器でさっぱりなので
夜間のゲリラ戦や屎尿で反撃
神風は避難中襲来で全滅

弓の話wとか皆無w
0629名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 00:05:10.87ID:/ICNhf+D
屎尿とかマジで信じてる奴いるの
0630名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 00:11:36.69ID:UVdmKJXB
弓やクロスボウを研究し1910年代まで生きたイギリス人で卿(sir)の称号を持つ。
ここまでヒントが出てるのにまだ誰だかわからないってよっぽどこの分野に関心ないんだな。
情報源は日本語版wikipediaだけなのかな。
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 00:29:01.88ID:m+DUvd7Q
>>608
戦国時代の足軽の弓でも50キロあるで。
鎌倉時代の武士はもっと重かったらしい。
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 00:37:28.67ID:m+DUvd7Q
みんなあんまり読んでないようだから、もう一回貼っとく。



https://www.rekishiwales.com/entry/longbow

  ロングボウ クロスボウ
張力 約422N 約2000N
弾くストローク 約64cm 約11cm
矢の重さ 45グラム 60グラム
矢のスピード 44.5m/s 42.4m/s
矢のエネルギー 45ジュール 54ジュール
0633名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:02:57.31ID:/ICNhf+D
肝心の和弓の射程が載ってないな
英語当たってもない
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:06:14.75ID:/ICNhf+D
所謂最大射程を活かした曲射での距離の情報が乏しい
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:22:03.82ID:UrnhS5fp
うんこやおしっこの臭いが付いて臭いので退散てwwww
0636名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:24:53.46ID:zltIIQhL
最新学説の夜間ゲリラ屎尿説wに憤慨!!w
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:29:26.04ID:UrnhS5fp
服部さんが苦し紛れに出した珍説だろそれ
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:52:33.89ID:UrnhS5fp
屎尿をどうやって投げたの?
何らかの方法で弓矢より遠くに飛ばせたなら別に屎尿じゃなくてもいいじゃん
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 01:58:58.20ID:RxFvUCVo
>>630
探しても見つからん
ソース持ってるならよろしく
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 02:00:26.89ID:2dNhfkk4
苦しいも何も絵巻の分析で分かった事だし
これまで意味不な展開が解読された!(。+・`ω・´)キリッw

長崎から山口まで攻められたのに
よく頑張りました日本!!w ほんと神風やあw
あの日蓮像を拝んどこ
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
0641名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 09:52:28.12ID:DPAcXXfx
>>639
日本語だけで検索してるからわからないんだろうなw
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 11:27:04.88ID:CUE9+tj9
>>641
見つけたGallwey卿だろ
俺が以前見た数値もこの人のソースだわ
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 11:32:00.69ID:CUE9+tj9
出処の原典は多分The History of Archery Seriesだろう
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 14:00:37.37ID:2TF1W7uF
鴨長明「方丈記」は北条記のシャレ。
一遍上人の「時宗」は、北条時宗を暗示している。
元寇でモンゴルが襲来したため、北条時宗が忍術をはじめとする秘術を開いて、秘密結社を組織したのではないか。

1251年:北条時宗誕生。
1274年:モンゴル軍来襲。一遍上人遊行開始。
まちがいなく、一遍上人の時宗は北条時宗の秘密結社。一遍は、この年に九州に布教にいっている。
一遍の時宗は、日本軍人だ。
1275年:鴨長明が賀茂家の継承者争いに負ける。
鴨長明が「方丈記(北条記)」をいつ書いたかは謎。
日本の貴族でもかなり深いゆかりのある賀茂氏が北条氏を支持していることを示しているのだろう。
そして刹那主義の「方丈記」は、日本の行く末を川の流れの泡に例えて書いているのだ、おそらく。
1281年:モンゴル軍再来襲。
1284年:北条時宗死す。
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 17:06:04.29ID:1QExJ+Ak
同じ自治体内に時宗のお寺が有るお
今度行こうっと
近所の自治体には日蓮宗のお寺が有る
そこは行った
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経

時宗いうたら箱根駅伝に
八王子のケミカル和尚w

真宗や浄土宗から分派とも
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 20:49:07.88ID:B4jkko/i
>>598
なんでストロークが11センチしかない、クロスボウだけが強力って話になるの?
弓の中でもクロスボウだけが殺傷力があって危険な兵器とか言ってる人が必ず現れるんだよね。

てこを使って常人では引けない、重い重い重〜〜〜〜〜〜い!!弓を引いても、
ストロークが短ければエネルギーは増えない。

もう一度言うで?

てこを使って常人では引けない、重い重い重〜〜〜〜〜〜い!!弓を引いても、
ストロークが短ければエネルギーは増えない。
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 20:52:29.15ID:B4jkko/i
てこを使ってもエネルギー量は増えない。
学校で物理の時間にやっただろ?
0648名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 01:09:45.44ID:JieyEubN
そういう嘲りは要らない。
批判するにしても普通に書こう。荒れる原因になるから。
0649名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 10:14:23.93ID:Ebjdcrvu
最近水中調査があついとか聞くけど、元寇で何か発見あったりしないかな
まだ海の中に沈んでるんだよね?
0651名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 10:29:50.60ID:wgeJUXgX
>>649
唐津の鷹島で舟が見付かってるだろ??w
実は兵站の失敗だと思うのw
日本もそうだがw
0655名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 12:34:04.73ID:HzvWJVBt
>>651
陸ならともかく、あんな大海を隔ててるのに
戦争が長期になったら補給どうする予定だったんだろう
まあどうしても落とさないといけない国じゃないし
補給できなくなったら帰るつもりだったのかもしれないけど
0656名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 13:43:22.75ID:lCe/Nvfq
補給は現地調達が基本、軍隊が自弁で賄うのなんてWW2の米軍から現代軍くらいだろう
だから緒戦で快進撃して、出来るだけ敵地を確保しないと後が続かない
海上だと飲料水が圧倒的に足らなくなるので、2ヶ月も海を漂ってたのはキツかったろう。
0657名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 00:15:47.10ID:Ly7tVH7M
船を使う段階で兵力は船腹で制限される。
朝鮮半島から出せる兵力はそう変わらないだろうから、弘安の役以上の兵力を中国大陸から出す必要がある。
ほとんど無理ゲーと言っていいんじゃないの?
0658名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 01:11:54.43ID:Dx/BNuKG
だなw幾ら近いとはいえ大半は
所詮小舟サイズw

逆に秀吉は効率が良かったのね
もう一息だった!!w

ダナン会談が楽しみだ!
0659名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 10:48:47.44ID:NJh43EXb
>>657
クビライ何考えて攻めてきたんだろう
日本を見た使者が一応忠告してるのに
0660名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 11:33:55.42ID:rvTJoFpL
朝鮮出兵は渡航計画を策定した石田三成が非常に優秀だった
0661名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 12:32:19.90ID:+XP2/Mbk
三成以前に、朝鮮がアレで容易に橋頭堡を確保できた事の方が大きいだろ
0662名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 18:17:07.76ID:XqeO1Kq4
「弓の威力」=「弓の重さ」と勘違いしている人が居るね。

違うぞ?

「弓の威力」=「弓の重さ」×「引き尺」

これが正解。

分らない人にどう説明したらいいか考えたけど、
高校物理の弾性エネルギーの話がわかりやすいと思う。

引く力の重さ  F = kx        バネのエネルギー量  W=1/2Fx

弾性力による位置エネルギー
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high-school_index/mechanics/energy/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/high-school_index/mechanics/energy/elastic_potential_energy.html
0663名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 19:55:11.84ID:AcVNdjZk
その後朝鮮が反撃することは無かった
支那もだがw
0664名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 20:09:41.29ID:CQWkQwt9
槍は馬に乗って速度をつけようが体重を乗せようが、それを支える瞬間的な腕の力でしかないのに対し、
弓は積分値でエネルギーを蓄積して放出できる。
つまり弓は槍や刀剣とは比較にならないほど殺傷力のある武器で、最強の矛である。

日本の武士、特に鎌倉時代以前の武士が弓をメインウェポンにしたのは、
リーチの点で有利だったからではなく、より大威力の武器を求めた結果だろう。
0665名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 20:19:32.53ID:CQWkQwt9
また和弓に対応して作られた大鎧はべらぼうに重くなり、
頭と胴体を重点的に守るわりきった設計となった。
(この辺は、プレートアーマーが鉄砲の発達に対抗する為、
厚みを増す一方で手足の防御を諦め徐々に面積を減らしていった経緯に似ている)

また和弓の進歩により盾は無力化され使われなくなり、より厚みを増した置盾のみが残る。
0666名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 23:51:34.97ID:dWg5Ow8S
>>664
ちょっと変。
貫通力において、弓が槍を上回ることはないかと。
槍の貫通力はその積分の時間が無限大にできるので。
0667名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 08:18:53.66ID:591OqA2i
>>664
積分って何だよ、矢が放たれた瞬間以上のエネルギーは持ちようがないぞ
0669名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 16:02:34.37ID:wJkzNsAk
クロスボウとか弓を満足に扱えないポンコツ農耕民族の道具だろ?
鉄砲の時代になるまで狩猟民族の優位は揺るがないね。
0671名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 19:44:39.89ID:ICIElEA+
まだ弓の話やってるぅw
0672名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 21:27:17.90ID:Vi5E6i51
クロスボウがそんなに優れてるなら
クレシーも志賀島も弓装備の島国はチンチンに負けてただろう
朝鮮出兵における鉄砲を前にした朝鮮軍のように手も足も出ない事態に陥ってたね
0673名無し三等兵
垢版 |
2019/02/12(火) 23:11:33.29ID:fE3Sdqlo
>>671
当然だ。
鉄砲以前は弓と馬が最強の兵器だから。
モンゴルは弓と馬で世界を制した。
0674名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 03:32:16.95ID:QdNypvGV
ハンガリーまでだったかなあ
蒙古斑(赤ちゃんのお尻が青い時期が有る)出るの

チェコスロバキアはチェコがゲルマン?系??で
スロバキアはスラブ系だったかな?

謎が多い白いユダヤ教徒!w
(ユダヤ教徒はアラブ人だしw キリストもw)

そもそも聖書が原典の3大宗教w
(当然人間が考えたw)
0675名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 15:25:27.07ID:2Zn1MNH+
ハンガリー人の元であるマジャール族がモンゴロイドだからだよね。
混血してコーカソイド化したけど。
0676名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 20:32:14.89ID:5QYOz85G
>>419
大鎧の実物見てきたんだが、
小札をよく見ると2枚の板を貼り合わせて(紐で繋いでると言ったほうがいいかも)1枚の小札になってる。
2枚の内、外側は厚さ1〜1.5ミリほど、内側は3ミリほどの厚み。
漆が塗ってあるからよく分からないけど、外側が鉄で内側が革で作られているのだろうか。
そうだとすれば小札は半分ずつ露出するように綴られているから、
鉄板の厚みが2〜3ミリ、革の厚みが6ミリという事になる。

草摺と大袖の部分は革主体と考える、
その上で鉄の比重が7.85(1 立方センチメートルあたり約 7.85g)、
革の比重が0.7と、、、考えれば合計30キロ弱になる。
どうよ?
0677名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 22:38:51.02ID:Oxdj7iTP
ラメラーアーマーだよね、古墳時代からの流れの。
0678名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 23:01:35.55ID:5QYOz85G
>>小札をよく見ると2枚の板を貼り合わせて1枚の小札になってる

これ分かるかなー?
ネットの画像とか見ても出てこないし。実物見ないと分からないんだよな。
実物の写真を撮れれば良かったんだけど・・・
1枚となった小札がそれぞれ綴られてる感じなんだよ。
0679名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 14:21:20.82ID:NCandYjn
>>677
身体にフィットするように作られている当世具足と比べると全体的に箱型の大鎧は
まだまだ古代からの流れを感じさせるね
0680名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 15:17:01.38ID:Xmd9FK8R
つまりモンゴル人や朝鮮人の弓は日本の武士様の鎧にはさしたる効果がなかったって事だな。
0681名無し三等兵
垢版 |
2019/02/18(月) 00:58:39.08ID:rkOum/10
それは日本の弓も大差ないんじゃないか
騎射でも顔とか防備の薄いところを狙うのが基本だし
0682名無し三等兵
垢版 |
2019/02/18(月) 19:02:05.07ID:rUk0Ps4f
昔読んだ本に日本の弓は蒙古の鎧を貫通するが、蒙古の弓は日本の鎧を貫通しなかったと書いてあった。
あれ何だったかな。
0683名無し三等兵
垢版 |
2019/02/19(火) 06:01:33.27ID:HLWM3IbP
と言って、毒矢被害が史書に記述されてる以上、撃たれて平気なワケじゃないのは明確だけどね
0684名無し三等兵
垢版 |
2019/02/19(火) 10:30:06.54ID:gqP3o3FN
>>682
その根拠となる史料でもわかればいいんだけど
0685名無し三等兵
垢版 |
2019/02/19(火) 20:19:09.41ID:dMdWYkE9
>>683
そりゃ顔とか首とか手足とか防備の薄いところを狙われればね。
0686名無し三等兵
垢版 |
2019/02/20(水) 00:32:21.62ID:3MEAimil
内冑とか狙うのは武士の騎射も一緒だしな
0688名無し三等兵
垢版 |
2019/02/20(水) 22:34:11.23ID:1eOb88rp
狙うことは狙うんだろうが、狙って当たるとは限らないんで貫通力も大事かと。

なんで読んだか忘れたが、
戦闘用の和弓の矢は弓道の矢をイメージしたら間違える。
鑿(のみ)が飛んでくると思ったほうがいい。
っていうのがあった。
0689名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 01:03:29.07ID:JmsSsJl+
昔読んだ本だけどあれなんだったかなとかなんで読んだか忘れたがとか
うろ覚えが多いな…
0690名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 09:06:33.83ID:2MFHO7jK
つ 妄想幻聴 w
0691名無し三等兵
垢版 |
2019/02/21(木) 20:48:58.62ID:V1GZ966d
和弓でフライパンを貫通する実験では、固定されたフライパンは容易く貫通できるが、
紐で宙に吊るしたフライパンは貫通させるのが難しいという実験結果がでている。

という事は同じ厚みなら板金鎧よりラメラーアーマーの方がタフなんだろうか。
当世具足の板札も小札に近い効果があるだろうね。
南蛮胴、これは駄目だな。
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 09:21:21.13ID:M5Cd7tt8
これが元側から長しといえども遠く能ずと言われた武士の矢か
確かに射程は短そう
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 12:01:05.54ID:Gx9E0gFo
紐で宙に吊るしたフライパンは貫通させるのが難しいという事は、
矢が着弾する瞬間にフライパンが後退し、単位時間あたりのエネルギー量が下がったという事なんだろうか。

だとすれば弓が槍より貫通力に勝るのは単位時間あたりのエネルギー量の違いからくるのだろう。
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 12:10:09.40ID:43owI/t6
むしろ極力鏃の重量を抑えてアーマーピアッシングを高めた形状じゃないか
俺らが考える通常の征矢とは形状が異なる、ボヴォドキンアローそっくり。
>>693
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 12:17:20.16ID:0hp0Pz5N
長根のような巨大な鏃を使ってたなかったとしたら
短距離しか飛ばなかったって事はない
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 18:09:45.55ID:oYRQ33nz
>>697
元側の認識だからね
元の弓に比べてってことかもしれない
0699名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 20:24:17.86ID:x4QN2bJX
>>676の見立てが正しければ、
外側の鉄板で鏃の先端を破砕し、内側の革板で勢いを殺すという事だろうか。
ちなみに鉄板だけを見ても、合わせ鍛造で外側は硬く内側は粘り強い、日本刀と同じ構造になっている。
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 21:08:11.38ID:x4QN2bJX
 こんな調子で武士たちは次第に押されはじめ、モンゴル軍が赤坂の松原に陣を張ったころには、
誰も敵に向かう者がいないありさまとなっていた。
そんななかで目立ったのは、肥後の菊地武房130騎、詫磨別当太郎100騎である。
かれらは激烈な戦闘をまじえ、家子カ党のほとんどをうしない、しかもなお敵の「首ども数多」を取った。
また、「屈強の馬乗り、弓の上手」小弐景資が、追撃してくる敵の軍将を疾駆する馬上から、
振り返りざまに射殺したのも人の目を引いた。
景資がみせた射方はパルティアンショットとよばれ、世界の他地域でもおこなわれ、
特に古代メソポタニアでさかんであった。
(近藤好和、1997)


日本の武士がパルティアンショットで敵将を射落としたとの記述が興味深いね。
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 22:01:27.98ID:poOJ82zG
>>698
歴史群像では推測としながらも逆の見解を述べてるよ
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 01:39:23.67ID:1RYxOw67
>>679
これどうなんだろ。
箱形で鞍輪に重量を載せる大鎧は日本の甲冑の中では異端だと思う。世界中見ても異端だし。
この頃の鎧が一番装甲が分厚い。
日本刀は鎌倉時代に名刀が多いように、鎧もまた鎌倉時代が最も優れていたのではないかと思う。

当世具足も機能的でカッコいいと思うけどね。
何より実物が大量に残っているから、ガラス越しではなく直に見ることができるのがいい。
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 17:30:53.56ID:8Qo+wseI
ラメラーアーマーの一種には違いない。芸術性の高さまで求めた辺り、イスラム圏の鎧に近似している。
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 22:27:04.54ID:9wvpR3aG
イスラムの騎兵の武装は弓、槍、剣の3点セット
0705名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 23:10:19.34ID:p1gsel1x
イスラム騎兵のカイトシールドとか、西洋に影響受けてるとこはあるけどね。
0708伊藤英明
垢版 |
2019/02/25(月) 07:04:37.49ID:9wgQWK32
とっても間違ったこと書くな
秘密に時々アクセスするのですか?
私は時々考えます侵略することを
0709伊藤英明
垢版 |
2019/02/25(月) 07:06:26.25ID:9wgQWK32
( T_T)\(^-^ )
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 16:48:34.42ID:SIfPHGcf
>>701
都合の悪い史料は無視する推測がアテになるのかな?
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/02/26(火) 23:23:35.15ID:tDjseteC
モンゴルの弓は小さいけどストロークをしっかりとるからな。
耳のあたりまで引き絞るから。
ストローク11センチのクロスボウなんかとは物が違うんだよ。
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 02:01:50.62ID:KKUZi4Up
射方は日本とモンゴル一緒なんだけどね
>>710
無視してる訳じゃないだろうけど
正確に測った訳でもなく所詮は印象だからね
歴史群像のは現実的な理屈を積み上げてる真面目な記事だったよ。
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 13:59:35.09ID:PGSeEeUI
>>712
>無視してる訳じゃないだろうけど

え?まさかその面白おかしいライトオタ向け歴史雑誌の記事中に
元寇と同時代の元の人間が記した「汎海小録」が引用されてなかったの?
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 14:22:50.01ID:6aN+yh4g
>>713
だから何度もいうけど
実測で測ったんですかね?それ
面白おかしいと言えるくらいちゃんと読んだの?
中世の人間が印象で語った一節で全て決めつけるあなたも一方的だよ
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 22:53:32.19ID:zyhRjPN9
当時の日本の射法は直射が多かったからその印象もあるかもね
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/02/27(水) 23:10:09.36ID:ovSmO3hg
運用の違いが大きいと思う。
日本の射手は個々が標的を狙って射るのに対して、大陸の軍は弾幕を張るからな。
家ごとに功を争う武士と、組織化された軍の違いだね。
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 01:07:17.78ID:FMuIVSSQ
関門海峡幅500メートル水深10メートル長さ10キロ
大小河川に舟艇水軍を潜ませる帆掛け船では負ける
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 08:29:48.00ID:s4+s3tBC
水深10mはねえよw
浚渫してるし
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/03/05(火) 23:07:20.17ID:XcwYhy3I
和弓と引き尺を同じにしたクロスボウ作ったら最強なんじゃないかな。
なんで作らなかったのかな。
0723名無し三等兵
垢版 |
2019/03/06(水) 15:17:56.10ID:4c9u4KAR
弘安の役沈船27メートルキール
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/03/06(水) 15:26:43.07ID:DcCbPPcJ
鷹島周辺は大変だな
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/03/06(水) 20:55:14.82ID:k9rcI8KO
かつて騎士たちは弩を”あまりに無慈悲な武器”であるとして
教皇に訴え禁止令を出させたことがあった
弩は鍛錬を積まずども引き金を引きさえすれば誰にでも矢を射ることができる武器!
すなわちそれは…

たとえ平民であっても騎士の命を奪うことができるということ…!
特権的な騎士が平民などに敗れることがあってはならぬ…

特権的な騎士が平民などに敗れることがあってはならぬ…
禁止令を出させたのは弩が騎士の優位を脅かすものであると真に恐れていたことの証左でもある!

この光景を見るがいい騎士たちよ
騎馬が最強との思い込みはすでに幻想に過ぎぬ!

https://twitter.com/gryphonjapan/status/677116497089531904
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/03/13(水) 10:59:25.65ID:VAo0gsp2
ラテラノ公会議で本当に弩がピンポイントで禁止になったのかどうか調べてみたら?
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/03/13(水) 18:12:40.71ID:drIC59H9
異教徒には積極的に使ってるよね。
っていうか、教会から禁止されても無視してるよ。トーナメントも禁止されても無視してたし。
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/03/14(木) 23:07:41.68ID:lBVfxIPJ
で、騎士が殺されると
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 22:18:55.05ID:x1MnJivF
4年ぶりくらいに元寇スレ見たけど
スレ名物のパフォ君はまだ生きてたどころか自説を展開するブログまで開設してたのか。
俺が始めてパフォ君を見かけてからもう12年くらい経つしスゴイ執念だな。
その内論文書くなり自費出版で本出すなりしそう。
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 10:52:12.77ID:/eHSXENk
新しいページ「勘仲記をどう読むか」を追加した。
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12450451866.html
「一週間後撤退説」を正面から批判してはいないが、廿日撤退とも読める
ことを説明している。
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/05/02(木) 17:34:18.72ID:/eHSXENk
上記ページで:
博多合戦の一週間後に撤退したと言う例の学者の説を「一週間説」、
通説の通り博多合戦の当夜に撤退したという説(私の説)を「当夜説」と呼ぶならば、
その違いは下記の通り。

1)「一週間説」は十月十八日付の「賊徒来着対馬」の記事を無視するが、「当夜説」は
無視しない。(十月五日の対馬来着と見なす)
2)「一週間説」は十月廿二日付の「去十三日於対馬・・合戦」の「十三日」を飛脚の博多
出発日と見るが、「当夜説」は文章の通り合戦の日と見なし、原文の「対馬」は「壱岐」の
誤りと見る。(他に壱岐合戦の報告はない)
3)「一週間説」は十一月六日付の「俄逆風吹来、吹帰本国、少々船又馳上陸上」を
十月廿七日ごろに元軍が博多湾で遭難して撤退したことの報告と見なすが、
「当夜説」は壱岐の状況(安国論私抄では130艘漂着)の偵察結果の報告と見る。
(一週間遅れは偵察に要した期間)

「当夜説」を簡単に言えば「廿日夜に博多撤退、廿一日夜に壱岐付近で遭難」である。
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 22:37:17.46ID:y3T+KksA
服部説などこのスレを覗いている者なら誰も信じていないだろう。

当夜説もなにもどの史料も20日夜撤退で統一されている。
モンゴル軍が大敗したことを記した鎌倉年代記裏書の
「二十四日、大宰少弐入道覚恵代藤馬允、大宰府に於いて合戦し、異賊敗北」
これだけが根拠なんだから。24日が誤記で20日とすれば、他の史料とも整合性がとれる。
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 17:36:45.80ID:YyoSgkCD
>>734
>これだけが根拠なんだから

いや、服部説の主な根拠は勘仲記だ。

>24日が誤記で20日とすれば、他の史料とも整合性がとれる

それについては「内外の史料に現れる大宰府とは何か」のページで書いた。
日付の誤記だけでなく、「大宰府=博多」を認めなければ、そのことは
言えない。
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/06/30(日) 21:15:11.64ID:H6aWPvtT
鎌倉武士って西洋のピストル騎兵に似てると思う。
武器の有効射程も威力も同じくらいだし、防具の厚さや面積も同じくらい。
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 06:42:58.80ID:Ny5i77FZ
 
「アンゴルモア」面白い(・∀・)
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 16:34:24.64ID:JLY7KXrz
>>736
別に似てないよ
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 21:20:30.24ID:izFYQ9bx
新しいページ「五檀法日記は何を語るか」を追加した。
https://ameblo.jp/reydeoro/entry-12495487618.html

ウィキペディアなどに引用されているサワリだけでなく、その日の全文を読むことが
大事だと、よく分かった。
「五檀法日記」と「勘仲記」は互いに裏付け合っている。
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 07:56:09.83ID:3Vxjb7/8
秀吉は済州島に興味はなかったのかな?
恩賞としてすぐに大名を配置できそうな場所だろあれ
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/08/04(日) 12:52:16.57ID:6XN7OWV8
馬の放牧地にしか使えないような絶海の孤島は、どの大名もいらんだろ。

日明貿易が盛んならば避難港くらいにはなったろうけど。
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 04:34:21.47ID:ujmTFV+6
あの時、日蓮の首をはねていたら神風は吹かなかったろう
0744名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 21:08:17.37ID:0K1/Z4G0
>>741
馬の放牧地って武家にとっては超重要だけどね。
まあ、鎌倉時代までだけど。
関東あたりは馬の放牧地に適した土地があり、それが板東武者のルーツなんだとか。
秀吉の時代になると、鉄砲持った歩兵が主力の時代になるから、馬の放牧地なんて意味無いけど。
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:07:38.69ID:7MJrV2Pq
>>742の動画に映ってる男すごいと思うんだよね。
1.2キロの石を80m飛ばす投石機を動かすのに41人の人手が要るらしい。
それを考えれば、この動画の男は1人だし、恐ろしく効率が良い。
やっぱり飛び道具は引き尺なんだよ。
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/08/27(火) 21:19:43.42ID:hVYRPl9J
https://image.tnm.jp/image/1024/C0064504.jpg
これは後三年合戦絵巻の一部だが、
下の中央やや左の置盾に和弓から放たれた矢が深々と刺さってる。
この時代は伏竹弓の時代で、後の元寇の時代になると三枚打弓が使われるようになり、
和弓の性能が向上している。
元寇時のモンゴル軍は手盾を持って戦ってるが、
おそらく和弓から放たれた矢は、モンゴル軍の鎧や兜を盾ごとぶち抜いただろう。
それにしても後三年合戦絵巻や前九年合戦絵巻は和弓の貫通力を感じさせて面白い。
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 14:49:33.54ID:wQmhcnYH
>>428
鎌倉幕府(上層に貴族出身が意外と多い)は、かつて対立した西国の監視もする立場

幕府は、元朝相手に強気
→ だが、実際に元軍を撃退したのは、西国武士(幕府軍が議論で遅れる間、現地だけで圧勝)

→ 幕府としては、西国武士(幕府軍抜きの武士団)の手柄にしたくない
→ 幕府は、「神風思想」(寺社・貴族の創作)に協力し、前は対立してた西国武士に恩賞渋る
→ 武士の不満
→ 世は乱れ、幕府崩壊へ

文永では奇襲の受け止め役となり大被害受けた、松浦党への恩賞もお粗末なもの

要は、幕府軍が活躍できなかったので
もと対立勢力である西国武士の功績を讃えるより、貴族・寺社勢力の機嫌とり「神風思想」に乗った幕府
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 02:59:14.82ID:7I+5Wv+/
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/10/08(火) 17:33:00.72ID:JPxS3PkO
モンゴル帝国による元寇を軍事的に考察しましょう。
0751名無し三等兵
垢版 |
2020/01/04(土) 16:10:41.02ID:gUzjtY3L
モンゴル帝国は、遊牧民として交易やるから情報戦にも優れてた

【モンゴル帝国】
「恐怖の大魔王」チンギス・ハンの戦わない戦略 プロパガンダを徹底して使い倒した
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578092905/l50
0752名無し三等兵
垢版 |
2020/02/12(水) 11:11:25.94ID:U+Sm2MLL
>>746
>この時代は伏竹弓の時代で、

後三年絵巻の成立年代は南北朝時代だが絵師は題材となった時代当時の弓に関する考証知識なんて持ってないでしょ
雰囲気で描いてるだけだからそこから後三年合戦当時の武器の威力を読み取ろうなんて無意味すぎるよ
0753名無し三等兵
垢版 |
2020/02/15(土) 17:39:23.57ID:DecLIinD
ようつべでマニアと思しき弓矢の解説動画見たけど
和弓だけエビデンスがナショジオの例の番組のみという今ひとつ要領を得ない内容だった
和弓って科学的に分析された事が一度もないんだろうか
0754名無し三等兵
垢版 |
2020/02/26(水) 12:47:48.91ID:UWYo+u7p
ぶっちゃけ形状と素材の反発力ぐらいしか考慮する要素ないだろうし
0755名無し三等兵
垢版 |
2020/02/27(木) 17:48:30.69ID:IZ3rghUv
北条時宗
0756名無し三等兵
垢版 |
2020/06/08(月) 01:58:47.98ID:USxnVw/T
【蒙古襲来】元寇【文永・弘安の役】7
0757名無し三等兵
垢版 |
2020/07/29(水) 19:49:09.47ID:7Nu6Ay2p
ゴーストオブツシマで久々にこのスレ思い出したわ
0758名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 02:53:47.51ID:27aZmgDD
文永の役で博多の街がモンゴル軍に占領されたなどという記録はない。
蒙古襲来絵詞など信頼できる全ての史料で、モンゴル軍は赤坂で日本軍に撃退されている。
当日夜に筥崎宮が火災を起こしたから、史料を無視して博多の街がモンゴル軍によって
占領されたことになってるだけである。
しかし、その筥崎宮に伝わる八幡大菩薩愚童訓に拠れば火災の原因は内部出火である。
八幡大菩薩愚童訓は、確かに博多筥崎にいた武士が夜に水城に引き上げたと記している。
その一方で、少弐景資は手勢を率いて撃って出ており、名のある武士もそれに続いたと
書いているので、博多筥崎に残っていたのは日本軍の主力ではない。
また、モンゴル軍が攻め込んだのは今津早良百路原赤坂だとしているので八幡大菩薩愚童訓
においてもモンゴル軍はやはり博多筥崎まで到達できていない。
博多筥崎にいた武士が夜に水城に引き上げたのは、戦闘と全く無関係の出来事なのである。
戦闘と全く無関係の出来事が何故八幡大菩薩愚童訓にとって重要だったかといえば、
八幡大菩薩愚童訓はそもそも八幡の霊験を示すための書物であり、弘安の役の台風と
文永の役の筥崎宮の火災がそれに該当する。
10月20日の夜、博多筥崎に武士は1人も残っていなかったのだから、筥崎宮の火災は
武士の放火ではなく八幡の霊験によって起こされた内部出火であるというのが
八幡大菩薩愚童訓の主張なのだ。
もしもモンゴル軍が博多筥崎に到達していたら当然こんな理屈は成立しない。
要するに八幡大菩薩愚童訓もモンゴル軍が赤坂までしか到達できずに敗れたことを
大前提として書かれているのである。
0759名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 10:35:45.41ID:27aZmgDD
現地に伝わる八幡大菩薩愚童訓と、それを下敷きに全国に普及した八幡愚童訓では、
10月20日の戦闘の経過が全く違う。

「八幡愚童訓」
菊池が赤坂で蒙古を駆け散らす。
  ↓
少弐景資が蒙古の副将を射倒す。
  ↓
博多筥崎にいた武士が夜に水城に引き上げる。

「八幡大菩薩愚童訓」
菊池が赤坂で蒙古を駆け散らす。
  ↓
少弐景資が百道原に押し寄せて戦い、大名高家の武士もそれに続く。
  ↓
蒙古が今津早良百路原赤坂に攻め込む。
  ↓
博多筥崎にいた武士が夜に水城に引き上げる。
  ↓
少弐景資が蒙古の副将を射倒す。

八幡大菩薩愚童訓だと、博多筥崎の武士が水城に引き上げたのは戦闘と直接関係のない出来事で、
戦闘そのものは少弐景資が蒙古の副将を射倒し、日本軍勝利で終わってる。
八幡大菩薩愚童訓は現地の史料であり、読者の対象の現地の住民も文永の役の戦闘が
日本軍勝利で終わったことを体験として共有していた。
しかし、それが全国に普及し予備知識ゼロの者が読んだ時、正確に理解されなかった。
だから八幡愚童訓で日本軍が負けたかのように改変されてしまったんだ。
0760名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 11:06:34.63ID:27aZmgDD
八幡大菩薩愚童訓の他にも日本軍が明確に勝利している八幡愚童訓の異本がある。
『朝師御書見聞 安国論私抄』の中で日朝が引用している八幡愚童訓だ。
そこには、博多筥崎にいた武士が夜に水城に引き上げたという部分がない。
菊池が赤坂で蒙古を駆け散らした後、少弐景資が蒙古の副将を射倒して戦闘終了。
それが本筋なんだよ。
0761名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 03:30:36.25ID:D+gMpRVS
今じゃ普通に鎌倉武士団に力負けしたってのが通説だな
0762名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 11:53:29.04ID:Kbumkr4A
一日で船に逃げ戻ってその足で撤退してるからねぇ
どれだけ無理な解釈しても九州の御家人に実力で排除されたんですよ
0763名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 13:30:12.41ID:RwKFQDOg
https://jp.reuters.com/article/israel-saudi-idJPKBN2670OQ
CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点
船酔い続出で戦意喪失だった!?

播田 安弘
1941年徳島県生まれ。父は造船所経営、母の実家は江戸時代から続く船大工「播磨屋」の棟梁。
艦艇の設計を夢見て三井造船(当時)に入社、大型船から特殊船までの基本計画を担当、半潜水型水中展望船、
流氷砕氷船「ガリンコ号2」、東京商船大学(当時)のハイテク観測交通艇、ディズニーシーの噴水台船などを開発、主任設計。
東海大学海洋工学部で非常勤講師を8年間務め、この間、2008年、日本初の水陸両用バス「LEGEND零ONE号」の船舶部分を設計。
定年後は船の3Dイラストレーションを製作する「SHIP 3D Design 播磨屋」を主宰。
2019年公開の映画『アルキメデスの大戦』では製図監修を担当、戦艦の図面をすべて手描きで作成。
0764名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 13:31:56.98ID:RwKFQDOg
>>763
すいません

リンク貼り間違えました・・・それはイスラエルとサウジアラビアの外交問題の記事です・・

これが蒙古軍船の記事のリンクです

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75515
CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点
船酔い続出で戦意喪失だった!?
0765名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 14:23:11.70ID:k+Br/WHP
モンゴル人は少数で相対的に弱兵だった高麗人や女真族が多数を占めていた。
元寇はモンゴル帝国内の序列を上げたい高麗や遼東の勢力が中心。
0766名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:10:17.88ID:ay4vcQOH
>>11
アイヌ絡みは、「アイヌ(加害者)の方から大陸や樺太を侵略した」て話だしな
まず
北海道にウィルタ・擦文・ニヴフ・モヨロら先住民族がいたが

13世紀ごろ新たにアイヌ文化が成立(北方オホーツク系と交雑)し、先住民を駆逐+勢力拡大

その拡大の過程で、アイヌ(加害者)が樺太・大陸のニヴフ(被害者)を渡海侵略
…アイヌに害された地元民が元朝に訴え
→地元民の訴えを聞き、元軍がアイヌ(侵略者)に対し何度も防衛出動→負けたアイヌは元朝に服属

…以降、アイヌは歴代中国王朝に朝貢 (★アイヌの山丹交易:古代中国への朝貢交易)

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%83%82%83%93%83S%83%8B%82%CC%8A%92%91%BE%90N%8DU/5/
> 日本では鷲羽は、アイヌ交易の代表品として捉えられており[25]、
> アイヌは鷹羽・鷲羽流通の掌握を狙っていたと思われる[26]。

アイヌの侵略に対し、元軍が船・ソリ(犬・トナカイなど)で何度も懲罰・排除して、アイヌは服従
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/hakubutukan/education/d061522_d/fil/tatakai.pdf

★> アイヌはサハリンに侵入するだけでなく、
★> 大陸に渡って村々を襲い、略奪をおこなって. 元軍の手を焼かせていました
0767名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 02:05:14.57ID:kUZEAZ27
>>765
高麗人や女真族は操船要員だから前線には投入されなかった。
高麗人が損害受けるとモンゴル人だけじゃ船を動かせないからね。
元寇で戦闘に中心はモンゴル帝国最精鋭のモンゴル漢人部隊。
0768名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 02:26:00.80ID:Y9xQVWas
>>767
元寇関連は新説も定説も読んだが
それは流石に聞いたことない。

最近多いのは元寇でモンゴル人自体ほぼいなかったって説。
日本遠征を担当した朝鮮と遼東はモンゴル人がほぼいない地域。
船員7000人はほぼ高麗人で、なおかつ元軍もほぼ高麗系と女真系、
漢人と契丹人が少数、純粋なモンゴル人はほぼ無し。
0769名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 21:51:18.72ID:j/4MDXTX
いやいや、そんな史料は無いよ。
負けた言い訳の思いつきにしかすぎん。

元史という史料で元寇で逃げ帰った兵士が
捕らえられたモンゴル人と漢人と高麗人は処刑
されたが、旧南宋人は助命されたと証言しているよ。

つまり捕らえられた捕虜の中にはモンゴル人が
いたってこと。
0770名無し三等兵
垢版 |
2020/10/29(木) 18:08:41.90ID:Eju9ASl7
モンゴル人といわれたものは遼東のモンゴル化した女真族や高麗人だろう。
どうやってモンゴル人と鑑定していたのかは知らんが。
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/10/30(金) 06:11:27.18ID:sNsOTUUr
いやいや、女真族や高麗人をモンゴル人と評した例は
ないよ。
ともに軍を構成している仲間の軍勢をそれも支配層の
モンゴル人を見分けられないはずがないだろう。

そもそも、高麗の忠烈王がクビライにモンゴル兵の
増員を要請していて了解を得られているんだから
モンゴル人いないなんて理屈は成り立たない。
0772名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 10:13:48.22ID:cLhqSsNR
元寇の元を擁護する言い訳ってほとんど捏造だよね

・モンゴル人は一部だけだった、モンゴル本軍が来たらヤバかった
→モンゴル人はそもそも少数民族
他の国を攻めるときもいろんな民族の武器や戦法を吸収して進撃する

・高麗人がほとんどの烏合の衆だった
→実際はモンゴル人、女真人、漢人といった何れも戦闘民族の割合の方が多かった

・海辺での戦闘だからなんとかなった
上陸されていたらヤバかった
→赤坂での戦いを完全に無視している

・モンゴル人は馬を連れてこなかった
→連れてきている
上陸もされて武士団の騎兵隊と正面からぶつかっている

・フビライは本気じゃなかった
→二回の敗北にもかかわらずもう一度攻めることを計画していたが家臣に止められた
0773名無し三等兵
垢版 |
2020/11/29(日) 21:05:42.85ID:u/wc5icd
弘安の役における民族別動員数

高麗人 1万人
南宋人 10万人
モンゴル人 40万人
0774名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 02:47:56.80ID:Xznp+s9f
元寇でモンゴル人自体ほぼいなかったとか、南宋兵のリストラ目的だったとか
嘘ばっかり吹聴してた研究者はクビでいいよ。
40万人動員のモンゴル兵が弘安の役における圧倒的多数じゃん。
モンゴル兵を40万人も捨てたら帝国消滅しちまう。

元史卷一百二十九 列傳第十六 阿剌罕
「十八年、召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事、統蒙古軍四十萬征日本、行次慶元、卒于軍中」
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 03:38:28.59ID:ukOWLfuz
元軍は日本遠征の失敗で水軍の九割を消失している。
そもそも中世以前で海を越えて十万を超える兵力を送り込むのはどれほどの国力が必要か
これほどの大規模な渡洋作戦など、第三次ポエニ戦争のローマ軍のカルタゴ遠征
あるいは日本の朝鮮の役など
世界史の中でも数少ない
これほどの大遠征が、元が本気で日本を侵略したわけではなかった
それで片付けられるわけがないわ
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 03:46:40.83ID:ukOWLfuz
>>769
以前あった資料で古くから交流のあった南宋の遺民たちは助命したが
蒙古人や高麗人は皆殺しにしたことを、当時の日本人の差別意識と断じている資料があったな
しかし交流があったのなら、高麗人とも当時の日本は交流があったが
高麗人は皆殺しだからな
やはり蒙古人と高麗人は許せないという理由があったように思えるが
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/12/05(土) 00:32:02.89ID:IGntTnYH
福岡県糸島市高来寺は元寇で処刑した高麗兵の供養のために建てた寺に由来する
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 11:11:22.48ID:WWdA5dwK
元寇はどう考えても高麗人主体の二軍だったとおもう。
指揮官クラスで無名のモンゴル人が少数参加してる程度。
これは日本侵攻の主体が高麗と遼東の行政府だったことからも明らか。
このエリアで多い順に朝鮮人>>女真族>>漢人>>>契丹人>>>>>モンゴル人
仮にモンゴル人が数千人とか死んでたら帝国は物凄い騒ぎになってるわ。
モンゴル人の大半はモンゴル高原からでてこない
支配者層として元朝の経営に参加してるモンゴル人は数万人程度。
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 12:07:24.84ID:VYlaoB1h
>>778
元寇ではモンゴル人を40万人も動員してたのが史料に残ってるっての。
中央アジアの部隊を対日戦に投入したこともちゃんと史料に書いてある。
高麗人なんて操船要因でしかない。
だから元寇で日本でボロ負けして以降、主力を失った元朝は対外戦争で全く勝てなくなるだろ。
元朝の忠実な属国だったベトナムは弘安の役で元軍が壊滅したのを知って翌年に反乱。
それが現実。
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 19:56:19.39ID:LNS5xp5M
>>779
モンゴル人 ×
蒙古軍 〇

蒙古軍 少数の蒙古人が多数の異民族を従える軍団
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 20:02:56.44ID:LNS5xp5M
日本討伐を担当したのは「征討行省」が置かれた東の地域の、
特に遼陽行省を含め、モンゴルの家来になったもとの女真族と契丹人、
金の漢人、そして高麗人らだった。モンゴルの中央にいた
「羊を飼って遊牧する草原の人」であるモンゴル人には、ほとんど
関係のないところで行われた遠征だった。

その担当部署が自分たちの領分で、仕事として日本征伐を行って
功績をあげれば、自分たちの取り分が多くなり、役所も大きくなって
地位も上がるというのが理由だった。
モンゴル帝国をよく知った著者が再検証してみると、「蒙古来襲」
というが、モンゴル人はほとんどいなかったという実態が見えてくる。
0782名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 11:13:31.74ID:PnN0Wulc
>>780
>>781
もしかして漢字読めない人?
「蒙古軍」ってのはモンゴル人で構成された軍な。
阿剌罕の配下に女真族や契丹人、金の漢人、高麗人は含まれていなかった。
何故なら阿剌罕が統べていた軍は「蒙古軍四十萬」だと史料に書いてあるから。
ほれ、ちゃんと読んでみろよ。

元史卷一百二十九 列傳第十六 阿剌罕
「十八年、召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事、統蒙古軍四十萬征日本、行次慶元、卒于軍中」

史料にここまで明確に書いてあるんだから「羊を飼って遊牧する草原の人」であるモンゴル人が
元寇における最大多数だ。
どんなに悔しくても元史に書いてあるんだから認めるしかないだろ。

元史卷一百二十九 列傳第十六 阿剌罕
「十八年、召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事、統蒙古軍四十萬征日本、行次慶元、卒于軍中」

そもそもさぁ、女真族や契丹人、金の漢人、高麗人が日本に遠征するのに、わざわざ
慶元を経由するわけないじゃん。
少しは考えてから書き込めよ。
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:00:13.23ID:h6S1rRb8
>>782
話が繋がらなさ過ぎて理解するのに時間がかかった。

つまり、それ、40万って寧波の江南軍の事なんだが、あなたの認識では
寧波の大軍団はほとんど「羊を飼って遊牧する草原の人」だったって説を言いたいの?

後半は意味が分からない。
こっちは東路軍の話をしてるわけで、女真や高麗人が寧波(慶元)経由したとかむしろどういうこと?

ちょっと申し訳ないけど元寇のこと知らない人が適当なこと書いてるように見える。
ウィキペディアでいいから一回流し読みしてくれ。頼むわ。
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:38:43.21ID:hdy6qgtT
江南軍は降伏した南宋軍を指揮系統ごとまるっと転用しててそれこそほとんど蒙古人はいないと思うんだけどどうなのかしら
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 10:07:49.24ID:w0UDktO8
蒙古人が農作業具積載した船団に詰め込まれてたとか、想像するだにジゴクめいたアトモスフィアじゃのぅ……
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 06:29:14.26ID:zqIh8OpG
テスト
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 08:53:47.71ID:lL0YK8Ll
>>783
蒙古軍四十萬は江南軍の事じゃないよ。
江南軍は兵数10万人だけど、蒙古軍は兵数40万人。
江南軍の指揮官は范文虎だけど、蒙古軍の指揮官はアラカン。
江南軍は旧南宋兵の軍だけど、蒙古軍は当然ながらモンゴル人の軍。
全てが違う。
史料からは東路軍や江南軍とは別にモンゴル軍40万がいたと考える他ない。
兵数からも指揮官からも元寇の主力は明らかに蒙古軍40万人だろ。

で、東路軍の兵数は僅か4万人。
弘安の役で動員されたモンゴル兵の10分の1に過ぎない。
元寇において女真や高麗人の参加はごくわずかで、圧倒的多数はモンゴル兵だったということ。
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 09:51:24.94ID:5aX/YSPB
>>787
お前は天才だな。
お前と同じ考えに至れる学者がこの世に存在しないことが悔やまれる。
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:16.64ID:lL0YK8Ll
>>788
学者の言ってることってインチキじゃん。
「元史」には弘安の役でモンゴル軍40万人動員したって書いてあるんだぜ。
ところが学者連中には、「元寇はモンゴル帝国にとって重要な作戦じゃなかった」って
結論が先にあって、史料に書いてあるモンゴル兵は無視し、補助戦闘員の江南軍や
東路軍だけを見て、「モンゴル兵は少数だった」とか言ってるわけじゃん。
そりゃ主力のモンゴル軍無視してるんだから当然だろって。
でも、それは単なるプロパガンダであって、史料に基づく学問じゃないよね。
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 18:12:06.85ID:N6bYQgI/
大友ハ 子共打ツレ 落行テ 方々ニコソ 頼康(よりやす)ミケレ
0791名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 18:12:19.45ID:N6bYQgI/
モンゴル帝国による元寇を軍事的に考察しましょう。
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 20:33:20.63ID:uj2uOKuO
学者つっても棄民説みたいに極端にモンゴルに肩入れしてるのは杉山御大ぐらいじゃないか
0793名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 01:43:50.39ID:DXoXk2M+
鎌倉幕府の異国征伐計画について、遠征の準備で疲弊してる高麗に対する日本の侵略主義
だとか批判してる学者が何人もいるんだが
0794名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 23:48:27.79ID:XJu+volp
>>789
動員されたモンゴル軍は公称40万だけど、
実際は東路4〜5万、江南10万で計15万が説として主流。


まあこれは教科書的な答えで
君はそれとは別に「モンゴル人」が40万人動員されてたっていいたいんでしょ。
(元国の版図内で徴兵に耐えられる年齢のモンゴル男性が数万人程度なのはこの際置いておく)
その40万人は元寇の時、何をやってたの?

あとモンゴル人が少数って言ってる言論増えてるけど保守派とか右派ばっかりだぞ。
逆に左の人はモンゴル人の存在感が薄くなると高麗の残虐性が存在感を増しちゃうから話題にすらしない。
0795名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 11:18:57.96ID:Q+83tQ9S
とにかく来襲したモンゴル人は指揮官クラスで少数というのが定説でしょ。
馬を運ぶのが困難で騎馬戦闘はできないし。弓の射程が短いし。
片手で両手の日本刀には太刀打ちできないし。士気旺盛の武士はヘコタレナイし
40万人来ても上陸困難で各個撃破されるし。欧州のとんまな騎士とは違うんですw
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 19:52:37.21ID:CsRPZ0Xf
常立寺の元使塚にモンゴル大使館やモンゴル相撲マンなどが参拝するけど、
まず先に侵略・虐殺した対馬・壱岐に慰霊と謝罪をすべきだよ

こちらはたかが5名の使者、かたや対馬と壱岐は数百人の民間人だからね
0797名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 00:05:06.90ID:iLOre8Zv
>>794 >>795
そのモンゴル人は指揮官クラスで少数という定説は、元史に蒙古軍40万と書いてある以上
完全に間違いだったわけだ。
アラカン指揮下の蒙古軍は慶元に布陣したんだから東路軍と無関係なのは明白。
それに江南軍は海軍であり、上陸して野戦を行うことは想定していなかった。

元史卷十一 本紀第十一 十八年春正月戊戌朔条
「文虎又請馬二千給禿失忽思軍及回回砲匠。帝曰戰船安用此。皆不從」

一方、蒙古軍40万の方は当然ながら騎馬部隊だったと元史からわかる。

元史卷十一 本紀第十一 十八年春六月庚寅条
「以阿剌罕有疾,詔阿塔海統率軍馬征日本」

つまり、江南軍の任務は制海権を確保とモンゴル騎馬部隊の輸送で、このモンゴル騎馬部隊40万
こそが日本制圧の主力部隊だということ。
で、モンゴル騎馬部隊40万をどこから動員したかというと、アラカンが南宋征服で率いていた
モンゴル軍を中核に、対カイドゥのため河西地方にいたモンゴル軍を引き抜いたんだよ。

元史卷十一 本紀第十一 十八年春四月甲午条
「賜征日本河西軍等鈔」

河西地方のモンゴル軍だとチンギス・カン第2子オゴデイや第3子チャガタイの子孫だな。
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 06:35:41.64ID:5KWxTOFx
元寇の史実が大陸に広まることで、元寇以来たったの一度も
外国から侵略戦争を仕掛けられなかったのは凄いと思うね。
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 11:10:48.67ID:r+VEbzvD
チョンがちょっかい出してすぐ引き上げた事なら室町時代にあったけどな
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 23:08:14.96ID:+s3TDNFN
このスレ観てると大河ドラマの時宗観たくなってきたよ
こんど引っ越ししたらnhkオンデマンド契約して時宗観ようかな
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 01:08:03.52ID:ZQIpoZtO
元寇で悔いがあるとしたら対馬や壱岐を凌辱して皆殺しにしやがった東路軍の多くを生きたまま返しちまったことだな。特に弱者に対して極端に残虐な高麗人。

江南軍に関しては実は世界的に見ても立派な強兵だった南宋軍人ばかりだったのに運が悪い、間が悪い、船も悪い、挙句に果てに蒙古や高麗に見捨てられてかなり凄惨な掃討戦されててお気の毒と思った。
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 03:12:27.51ID:nM4dWLZQ
蒙漢軍は全員処刑されたよ
助命されたのは南宋人のみ
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 09:06:19.78ID:ZQIpoZtO
東路軍は船が無事だった分、掃討戦前に撤退してたのも多くて生還率が6〜7割くらい。
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 09:22:02.54ID:N0h6UA2C
高麗軍は台風の後、単独で博多湾に突入して大損害を受けた。
室町時代に日本を訪れた朝鮮の使者は、筥崎の海に面した松林を案内され、
「ここが弘安の役で高麗軍の戦亡の地だ」と言われたんだと。
今津の近くに穴を掘って殺しまくった高麗兵の死体を埋めて、その供養のため
高麗寺を建てた。
その跡は現在でも福岡県糸島市高来寺の地名に残っている。
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 10:24:05.26ID:ecBSU0je
完全に後付けだけど弘安の時の掃討戦で元軍十万をそのまま捕虜として管理し
奴隷にするなり身代金をせしめていたら鎌倉幕府も、もう少し存続してたかも
まあそんな文化とノウハウも無いし
何よりいつ第3波が来襲するかもしれんのに
そんな数の敵性分子を抱えてる余裕はなかったろうけど
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 15:25:27.89ID:e5borub4
>>806
その場合去勢するんでしょ。謝罪と賠償が・・・w
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 20:24:11.57ID:ZQIpoZtO
高麗兵 9960名
高麗人水夫 17029名
うち生還者 19397名
数字的にはかなり取り逃がした感はある。

原因は高麗船が頑丈なつくりで素材も強度が高い松で作られてたから(そのかわり経済性は低め)
台風でもほとんど被害が出なかったからだけどね。
元寇時代の遺物もほとんどが江南軍由来のものだったと文化庁が検証してた。
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 02:41:54.70ID:UwVqdecZ
>>791
軍事史学バックナンバーの佐藤鉄太郎氏の論考は読んだけど
戦闘経過や戦争準備について後はどんなのが良質な論文なのか分からない。

政治史でも最近まで得宗政権の外交能力評価は低かったし
(執権北条氏関係はどうして三度の飯より陰謀が好き的な妄想爆発な先生が多かったのか…)
最近きちんとした論文書いてる先生も
(もっと言えば南北朝内乱みたいな国内戦争ではちゃんと軍事史的研究が反映されてるのに)
元寇とくに文永の役前後は自信がないのか戦闘経緯すっ飛ばしてるんだよね…。
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/02/15(月) 23:54:24.98ID:oPbPdv8u
えええ蒙古軍40万加えるなら54万くらいで攻めてきたの?
それをまともに上陸さえさせず勝ったとか九州武士異常たろ!
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 10:14:03.83ID:lNsWOLnU
>>805
江南軍が大損害受けたの知りながらそんなことするのかね?
台風前じゃまいか。
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 23:03:22.93ID:Y+w7vyER
ほとんどチョンだった
ボロ紙の鎧を着て突撃していたけど、上陸戦や雨天陸戦で水を吸い込ったりしてボロボロになった
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 23:59:11.43ID:Y+w7vyER
そしてチョンは台風で藻屑となった
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 03:37:52.07ID:EhJazdXg
最近の高校歴史教科書では元寇の前に三別抄が執権に手紙を送って警告して連携を促したのに、外交感覚のない北条が無視したのは愚かだ
とか記述があるそうですが

その辺、歴史ifとか妙な価値判断を持ち込む教科書執筆者がいるんでしょうか?
三別抄もたいがい微妙な集団に見えますが
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 05:44:38.40ID:XsDabUAI
モンゴル騎馬隊を打ち破る日本って世界一の強さだったんだな。
納得だわ。
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 09:41:58.76ID:J2+IfJDh
>>815
歩兵がほとんどでしょ
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 18:25:55.41ID:XsDabUAI
世界最強は日本の武士
昔から日本人様は強かったんだな。
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 20:33:21.97ID:/vOg8ZMY
>>814
敵になるかどうか分からんモンゴルに、こちらから喧嘩売る(三別抄援助)のは妥当かどうか。
ということは考えてないようなので、ダメな記述じゃないかな。
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 03:38:29.96ID:kbWZFwgF
最近の研究では、神風は後代の脚色みたいなものであり
実際には武士団が元軍を圧倒していたように言われているが
まあ、相手は長い船旅で疲れているし
鎌倉武士団の方が地の利もあるし、有利だったのだろうが
そもそも元軍より日本軍の方が数でも勝っていたしな
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 03:50:21.88ID:FTP+SIRT
何のいわけもなってないね。
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 20:58:32.70ID:DLZk3XhI
重い矢を正確に打ち出す和弓。矢を回転させて精度を上げてる。
モンゴルの矢はただの木の棒。日本は中空の矯正した竹
両手使いの日本刀。負けるはずねえよw
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 19:08:01.22ID:jkysDvJp
>>819
最近の研究www
お前の悔しい脳内の研究だろ?
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 01:26:52.09ID:LJsZ08RI
>>819
高麗軍だろ嘘つき
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 02:31:11.71ID:U3yZzBqQ
長旅で疲れて負けました
とか遠征や侵略で負けました
とか攻める側がどの口で言うんか?

北畠顕家の爪の垢でも煎じて飲めや
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 06:06:04.48ID:5ExlTDgj
北畠顕家が海を渡って他国へ攻め込んだとは初耳だ
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 20:37:34.95ID:OZuc1+Nd
情報がないですが高麗兵は対馬で
あんなことやこんなことしたんでしょうか?
女性にです
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 07:30:35.74ID:FW/rrnEF
>>819
地の利で有利な民朝鮮軍が船旅で疲れてるはずの日本の武士から
ホームでボコボコにやられたのはなぜ?
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 19:00:08.60ID:v6Io3r1h
古代にも倭軍に新羅の金城落とされたりしてるしな
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 19:16:20.91ID:FW/rrnEF
唐津の鑑山の上からでも晴れたら半島が見える位近くて
間に壱岐対馬まであるのに船旅の疲れ??あの距離で??
民間じゃさんざん交易やってんのに大陸の兵隊だけは疲れるんかねえ。
なら早く上陸すればよかっただけなのになぜできなかったんだろww
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 06:34:26.46ID:8ZW18yZw
>>827
長く天下太平で文治をやってた国に、長年親兄弟で騙しあい殺し合いをやってた修羅の国から蛮族が攻めてきたから
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 07:47:24.44ID:D/Oi90yY
>>830
それこそ倭寇やら女真に度々侵入されてる上に
三浦の乱みたいな前例もあるから言い訳にはならんな
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 10:35:15.51ID:KUf4B5ee
>>830
暗黒大陸の弱小ポケモン民族は悲惨な歴史よのう
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 11:21:56.71ID:r875QH3m
尚州の戦いで迎撃した朝鮮軍は
北胡を撃退したエリート部隊だったと聞くけどな
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/02/27(土) 17:27:26.18ID:nQ+5P4Ba
九州勢だけで史上最強最大の元の大船団やっつけたんだから
日本人最強じゃん。
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 17:22:18.69ID:19titPVX
>>812 >>813
最近のチョンはどうもごまかしがきかなくなって
自分でチョンチョン言いながらでたらめ言って日本人様の最強さをなんとかごまかそうとするのな。
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 18:20:16.82ID:lvb1Cqvd
高麗兵殺さず去勢して奴隷として恩賞にすればよかった。
モンゴル指揮官の妻は公衆トイレw
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 01:34:16.92ID:im8hKWWQ
劉復亨みたいな大将軍まで負傷とか、、
どんだけモンゴル武士と比べて弱かったんだよww
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 21:47:50.34ID:im8hKWWQ
>>814
手紙を送って警告して連携を促したって
これ単に日本に助けてくれって言ってるだけちゃうんか。

日本からしたら特に大した戦力にもならんし
援軍送ってわざわざ元と開戦する必要ないわな。
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 06:18:54.39ID:l6wjEQlE
>>838
後の明朝の日本乞帥と同じ結論にしかならん
大量の人口の捨て場所と養蚕技能職工の刈り取り先になる可能性程度しか日本側にメリット無い以上、受ける可能性はほぼ皆無
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/03/05(金) 17:01:13.99ID:6lTnRyHd
>>797
>それに江南軍は海軍であり、上陸して野戦を行うことは想定していなかった。
>「文虎又請馬二千給禿失忽思軍及回回砲匠。帝曰戰船安用此。皆不從」

回回砲はテコの原理で石弾を飛ばす攻城兵器で、飛ばす動力は人力だ。
これを持って行った目的は、船から撃って海岸の防塁を破壊することだろう。
で、クビライは回回砲の動力は人力だと知っているから、馬二千頭の要求に対しては
「戦船安(いずくんぞ)此れ(馬)を用いん」ととぼけた。だから皆は不服だった。

では、文虎は馬二千頭を何に使うつもりだったのか。
恐らく、防塁を破壊して上陸を果たした後、回回砲を陸上げして、内陸まで運んで
行って、今度は水城の破壊に使うつもりだったのだろう。
馬二千頭は、回回砲を水城の近くまで牽いて行くために必要だったのだ。
江南軍は海軍だったなんてとんでもない。
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 15:27:33.86ID:JCVIM7/w
高麗兵って我らこそ第一の臣下だと偉そうにしてたくせに
日本が南宋兵だけは助けてやるって流したら簡単に裏切って
南宋兵のカッコして続々登降してきたんだってな。
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 22:17:23.66ID:pOzCmsMc
卑劣なジャップはいつになったら日本征伐における朝鮮捕虜虐殺を謝罪するんだ?
1000年前から戦犯気質のジャップ猿
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 22:29:44.29ID:ROw+3SAI
モンゴルも満州族も陸地からすぐ目の前の小さな島を攻め落とすのにも大苦戦してる
とにかく騎馬民族というのは船を使う戦がからっきし駄目なもの
満州族なんてたった400mを何年かけても何度攻めても渡ることが出来ずに
李朝に対して必死に江華島からソウルに戻ってくるよう要求し続けた
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 04:56:22.66ID:9uVqGfnV
外征師団型の機械化歩兵師団を一個師団程度敵国に着上陸侵攻させる為には、
どれくらいの揚陸艦や機動揚陸プラットフォームが必要になるのか?

現在の中国やアメリカは、一般的な主権国家を上回る量の揚陸艦を保有しているが、
一度にどれぐらいの揚陸部隊を敵前着上陸させる事が可能なんだろう?
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 10:13:17.40ID:Qzyl8+I5
>>814
そもそも、その歴史if自体成立していない。
三別抄は1271年4月までモンゴル相手に降伏条件を巡って交渉中だった。
三別抄が日本に手紙を送ったと考えられるのは、そのモンゴルとの交渉決裂後。
ところが翌5月にはモンゴルの攻撃で三別抄の拠点の珍島は陥落し、擁立した高麗の王族も
処刑されてしまう。
つまり日本側には三別抄から手紙を受け取ってから救援のための軍を動員して送るなんて
時間的に不可能なんだよ。
その後、三別抄の残党が済州島に拠ってテロ活動を続けるけど、あくまで残党であって
朝廷や幕府の外交の対象になるような相手じゃないし。
愚かなのは北条じゃなくて、当時の状況無視したデタラメを教科書に書いてる連中。
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 09:00:30.43ID:+5zQI83C
昔は情報が外部に伝わらないから農耕民は騎馬軍団には野戦ではまともに歯が立たないし
騎馬民族は船を使う戦は全くできなかったというそれだけの話
二回目の元寇の意味不明な集団自殺のような動きは水軍の知識がないモンゴルの将校が
余程アホな命令を出したんだろうな、末端の兵士は巻き添えで悲惨
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 10:11:37.37ID:yIKm+uNO
日本は江戸時代までは国中が沼に葦原に、ろくに整備されてない河川にで
騎馬軍団や歩兵の大軍が展開して集団戦するには非常に不向きだった
その手の地形だと
小ユニットで柔軟に動き回る武士団(鉄の結束を持つ一族郎党)の方が有利
騎馬民族や中国の歩兵部隊が、集団戦で鎌倉武士団を一方的にボコるのは事実上無理
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 08:57:10.90ID:WBBCR0hI
騎馬民族のモンゴルは山間地や水上での戦いのノウハウを持っていなかったため
降った漢人を登用することで南宋の征服を時間をかけて進めていった
第二次日本遠征は降伏した南宋兵の処分とこの南宋攻略に活躍した漢人兵の活用という2つの意味があった
南宋兵主体の江南軍が総大将急死のグダグダでほぼ戦わないまま終わったのが元の最大の誤算
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 01:27:46.18ID:MlUUx1nJ
238 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:01:47.91 ID:6xvQban/0
対馬を蹂躙し一騎打ちや鉄砲で思い知らしてやったし
キチガイ島の土人をこれ以上かまってられんって戦略的撤退したんだろうな

262 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:15:19.41 ID:6xvQban/0
>> 250
チンコサックして吹き矢を吹いてくる土人にナパーム弾を撃ち込むくらいの威力だろう

275 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:20:54.06 ID:6xvQban/0
元寇の戦いを考えるといつも三国志の藤甲兵が思い浮かぶ
もし元軍が本気で殲滅しに来たら藤甲兵の末路と同じく
調子に乗って攻めかかった日本軍はてつはうの火薬で焼き払われていただろう

283 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:26:17.75 ID:6xvQban/0
そもそも敵船に夜襲って正面戦ではまともに勝てないからやる作戦だろうが
だから日本側の盛った資料なんか信用出来ない
たぶん日本は殺戮されまくり、頃合いを見て元軍がこれくらいで勘弁してやる的に
軍を引いたのが現実なんだと思うわ

294 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:36:51.06 ID:6xvQban/0
>> 268
こういう人って戦略的撤退で元軍が戦線が延びるよう引き込もうとしてるのもわからないんだろう
だから猪突猛進で進め進め特攻じゃーしか考えなくなる
いい例が日露戦争でアホみたく突撃を繰り返した旅順の乃木
奉天で敗退したと見せかけて補給戦が繋がる更に奥地へ
日本軍を引きずりこもうと画策したクロパトキンと天地ほど違うだろ
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 01:29:03.38ID:MlUUx1nJ
303 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:41:28.26 ID:6xvQban/0
>> 286
無知すぎる
半島の亀甲船の技術が後年
日本海軍の戦艦大和の注水区画に採用されたんだが

313 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:45:17.90 ID:6xvQban/0
李舜臣にボコボコにされた日本の軍船笑

326 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:51:52.59 ID:6xvQban/0
>> 318
ちゃうわ
徴用工で半島から艦船の技術者を強制的に連れて来たはいいが
肝心の日本の工員クオリティが低いから溶接とかクソだし手抜きだらけだったんだよ
いわゆる今にも繋がる日本のモノづくり〜ってやつだ笑

330 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:54:06.25 ID:6xvQban/0
>> 322
東郷兵八郎がもっとも尊敬して
日本海海戦が始まる直前にお助け下さいと祈った相手だぞ

345 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 00:59:53.17 ID:6xvQban/0
>> 332
いや日本こそ軍船と呼べる軍船なんてなかった
倭寇みたいな海賊風情のレベルの船しかない海軍弱小国だから
小賢しい夜襲で馬の生首を投げ込む程度しかできなかったわけだし
まともに昼間に海戦したらそんな小船はハリネズミに射矢られてた
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 01:29:18.29ID:MlUUx1nJ
356 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 01:06:59.09 ID:6xvQban/0
ちなみに織田信長の水軍の中核を担った九鬼水軍の
船体を燃えない金属で覆う鉄甲船は亀甲船のパクリな
嘘だと思うなら調べとけ

366 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 01:13:05.29 ID:6xvQban/0
半島の艦船技術と航海技術は日本が及ぶ所ではないよ
日本人がまだカヌーかイカダくらいのレベルの時から
日本海を渡り半島から列島にやって来てイチから10まで文化を伝えたこと思い出せ
逆に日本はそこから1000年経っても日本海を渡って半島や大陸に行くのは
賭けだくらいの糞レベルだった

371 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 01:16:51.97 ID:6xvQban/0
>> 349
こんな悪意のこもったひどい書き込みあまり見たことない
よほど糞な人間なんだってよくわかった

375 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/22(火) 01:19:55.71 ID:6xvQban/0
>> 372
将軍レベルの負けは旧日本軍が人類史上で一番多く負けてるんだが
その件について?
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 10:46:17.36ID:ZSyoXbbz
鎌倉武士「鎧着たまま泳ぐのって普通のことだと思うんですけどこれってすごいことなんですか?」
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/06/24(木) 01:33:55.60ID:ZnrL1zDa
高麗捕虜虐殺を謝罪しろ
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 08:29:04.18ID:gC5KBNqL
大鎧は兜の鉢以外は大部分が革製なんで、別に泳げても可笑しな話じゃない
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/06/25(金) 12:51:24.41ID:gfis+McB
wikipediaだとモンゴル人40万人動員したみたいだね。
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 08:50:21.71ID:6XWJ89hg
モンゴルの総人口って60万人くらいしかいなかったんだけど
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/07/09(金) 10:06:55.07ID:R7liDvh3
40万人くらいならカイドゥに対抗して中央アジアに展開してたモンゴル兵を投入すれば余裕だろ
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 16:03:24.64ID:PRj3+Wbi
中国も日本も双方互いに自国を過大評価、相手を過小評価しているが
中国は特にその傾向が強いな
ウィキでも単に台風で船がどうたらで日本が運良く勝っただけみたいなことしか書いていなくて、ページ内の記述も少ないし
当時残した中国や朝鮮の資料は日本でも見れるんだから当然向こうにもあるはずだし、
それに、日本の資料も手に入るだろうから、単に台風ではなく、上陸しても戦闘の末に海に押し戻されて台風で沈んだくらいはわかるはずだろうに
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 07:59:20.28ID:DWWeGetL
みんな博多の武士が水城に引き上げたのは戦闘で負けたからだと勘違いしてるんだよね。
少弐景資の手勢とその他大名高家は出撃したと書いてあるから、博多に残っていたのは
日本軍の主力じゃない。
蒙古が押し寄せたのは今津早良百路原赤坂と書いてあるから、モンゴル軍は博多まで
到達していない。
水城の城門で廃れて礎しか残っていないと書かれているから、防御施設としては機能
していない。
戦闘に負けて博多から撤退した場合、山城の岩戸城とかに逃げ込むことはあっても、
水城という選択肢はないんだよ。
戦闘から蚊帳の外に取り残された武士たちが、兵粮潤屋のある水城に向かったのは
食事のためだろ。
戦闘自体は、少弐景資が敵の副将を討ち取って、日本軍勝利で終わってる。
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 07:50:25.93ID:ClZDrago
268日本@名無史さん2021/10/23(土) 23:54:54.36
>>267
蒙古軍の数は40万人だって

『元史』巻一百二十九 列傳第十六 阿剌罕
「十八年,召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事,統蒙古軍四十萬征日本」

302日本@名無史さん2021/11/13(土) 14:11:00.20
>>268
その四十万、多分Wikipediaもそれ参考にして元軍の数を計算したんだろうけど、
他の部分では十四万となってるのみると、そこだけ十四を四十と誤字ったんじゃないかなあ

304日本@名無史さん2021/11/13(土) 16:45:46.07
>>302
弘安の役に参加したモンゴル兵の人数が40万人であったことは、全く別系統の史料でも
裏付けられてる。

鄭思肖『心史』中興集 元韃攻日本敗北歌
「辛巳六月半、元賊由四明下海、大船七千隻、至七月半、抵倭口白骨山、築土城駐兵対塁。
晦日大風雨作、雹大如拳、船為大浪掀播沈壊、韃軍半没於海。船僅廻四百余隻、二十万人、
在白骨山上、無船渡帰、為倭人尽刎。」

「韃軍」とは、旧南宋軍とかじゃなくあきらかにモンゴル軍だ。
その「韃軍」は半数が海に沈み、20万人が帰還できずに殺されたとある。
つまり「韃軍」=モンゴル軍の総数は40万人。
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 11:14:12.70ID:0oE3CLJC
>>304
歌で来たから歌で答えよう。
永井建子・作詞作曲の「元寇」には;
「四百余州を挙る十万余騎の敵・・』とある。

弘安の役の元軍は十万余人だったのだ。
歌だからあてにならん、と言うなよ。
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 12:43:55.03ID:uwUUKvu/
そもそもwikiの記述なんて素人の偏った思想持ちが滅茶苦茶に書きなぐっただけで
デタラメ放題で全く一次資料に基づいていないんだからそれをソースに議論すること自体が無駄
自分の専門分野のwikiの記事見てみたら分るだろ、物理とか数学ですら支離滅裂なことばかり書いてあるぞ?
まして歴史分野なんてデマの塊でしかないよ
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 10:57:43.60ID:09wxL9r8
>>864
弘安の役から何百年も後に日本で作られた「元寇」に史料的価値なんてあるわけないだろ。
鄭思肖の『心史』は同時代の中国人が書いた超一級史料。
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 13:16:41.29ID:09wxL9r8
許有壬撰『至正集』巻第四十五 碑志二 勅賜推誠宣力定遠佐運功臣太師開府儀同三司上桂國曹南忠宣王神道碑銘并序
「十八年、入覲賜王帯弓矢、進光禄大夫中書省左丞相、行中書省事、統帥四十餘万征日本、次明州而薨、」
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 13:34:41.38ID:aNU7yh5a
文永は1日小競り合いして即逃げ
弘安は1ヶ月半上陸出来ず海に漂った挙げ句台風にあって鷹島に退避
その後范文虎は逃亡
残存兵10万人は尽く討ち取られた
壱岐島に居残ってた蒙漢軍も掃討
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:02:55.41ID:zOpxFwQe
両陣営とも一次資料は極端に乏しくて殆どは後世の創作だからね
日本に歴史を正確に記録する文化がないのは勿論、
元もモンゴル王朝だから通常の中国王朝と違い文字の記録をあんま残してない
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:36:19.32ID:TnIZtijh
神風の元ネタになった八幡大菩薩愚童訓とかも書かれたの後になってからだし
しかも又聞きという有り様なのに
なぜか持て囃してる人がいる
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 06:35:48.05ID:cs1H4/+U
それを言ったらカルト坊主の「俺の言うことを聞けえー」ってのをソースに元寇を語る連中が
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 10:11:27.52ID:Ko6QeI4q
八幡大菩薩愚童訓は貴重な現地史料じゃん。
京や鎌倉に伝わる史料より価値が高いのは当然。
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 08:36:57.50ID:C2Lz1KtN
 
モンゴルは多少手ごわいが、漢人なら楽勝だった
−−−−−−−
★日支戦争での結果★
1937/07 盧溝橋事件(日5,600vs支100,000)→日本勝利(蘆溝橋から支那国民党軍撤兵)
1937/08 上海戦(日250,000vs支600,000)→日本勝利(支那国民党軍撤退)
1937/12 南京戦(日120,000vs支90,000)→日本勝利(首都陥落)
1938/04 徐州会戦(日216,000vs支600,000)→日本戦術的勝利(徐州占領)
1938/06 武漢作戦(日350,000vs支1,100,000)→日本勝利(国民党軍撤退)
1939/12 翁英作戦(日50,000vs支122.000)→日本勝利(国民党軍に打撃)
1940/01 賓陽作戦(日50,000vs支154,000)→日本勝利(反撃の国民党軍を撃退)
1940/05 宜昌作戦(日80,000vs支350,000)→日本勝利(宜昌占領)
1940/08 百団大戦(日30,000vs支400,000)→日本勝利(国民党共産党軍を撃破)
1941/05 中原会戦(日40,000vs支180,000)→日本勝利(国民党軍8万を戦死捕虜)
1941/09 第一次長沙作戦(日不明vs支500,000)→日本勝利(国民党軍数万を戦死捕虜)
1943/02 江北殲滅作戦(日60,000vs支30,000)→日本勝利(国民党軍を撃破占領)
1944/04 大陸打通作戦(日400,000vs支390,000)→日本勝利(国民党軍11万戦死捕虜)
1945/03 老河口作戦(日100,000vs支150,000)→日本勝利(老河口飛行場の占領)

主要戦闘で14勝1敗(細かいのも入れると29勝1敗)。南方作戦転出し米軍が
本格介入で撤退した1945/04のシ江作戦以外全部勝利。支那軍ほとんど全て数倍の圧倒的人数を
そろえ外国からの支援で装備も良かった。しかも帝国陸軍では最精鋭は対ソ連戦部隊で
あり支那派遣軍は二戦級だった。それでこの結果。
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 11:04:36.69ID:cDJG57gc
戦場でいくら勝っても、戦争に負けたら意味がない
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 14:44:43.74ID:TULDlymc
一次資料は蒙古襲来絵詞だろ
愚童訓は元寇から10年後に書かれてるし
実際は九州武士の活躍を誤魔化そうとでっち上げた代物
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 14:57:15.41ID:NSVWKm1Z
絵詞も元史や高麗史でも戦闘経過は一致している
あっと驚く新事実なんて隠されてないよ
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 18:38:39.77ID:orUKDCKT
八幡大菩薩愚童訓、絵詞、元史、高麗史、全て武士のワンサイド勝利で一致してる。
一体どこから苦戦なんて話が出てきたのか?
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 20:53:40.14ID:SLm7V/Vu
近頃減量でさ...あれ食ってねぇんだよなぁ...あれだよあれ..広島パン
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 16:40:20.09ID:J+AMDEH2
高麗軍はやる気がなかったとか嘘ばっかりほざいてるチョンがいるんだが
あれだけノリノリで壱岐対馬の住民虐殺強姦しといてよく言えたもんだわ。
劉復亨も配下の兵士たちが戦意旺盛だから撤収せずこのまま戦い抜きたいと
会議で言ってるのにな。
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 17:04:53.17ID:J+AMDEH2
後馬を移送するのが困難とか言ってるのがいるけど 弘安の役で台風ののち
范文虎が部下を置き去りにして無事な船で逃げ帰る際、70頭の馬を捨てたと書いてある。

『元史』巻一百六十五 列傳第五十二
乏舟、禧曰、我安忍棄之、遂悉棄舟中所有馬七十匹、以濟其還、至京師、文虎等皆獲罪、禧獨免、」

大型船一艘に70頭も乗せてたんだろ。これで馬移送できないとかうそっばっかりやん。
0881名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 15:29:57.55ID:4Q8fQe7S
大型船一艘に70頭だと3500艘で馬の総数は24万5000頭
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 20:05:56.07ID:1nnmlbv+
蒙古軍40万来てるんなら妥当じゃん。
騎兵だけでそれだけ来てたって事だろ
0883名無し三等兵
垢版 |
2021/12/25(土) 16:37:41.99ID:U7oOaR1H
明興した朱元璋も朝貢せんと攻めるぞってカマシで来やがったくせに
やれるもんならやってみい 元寇の二の舞にしてやる。と返されて
ビビって何もできなかったんだよなあw
後に明は日本武士にボコボコにされるんだけども。
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/12/30(木) 15:26:41.35ID:cqhJbgtZ
まあモンゴルも弱小だらけの大陸ではさんざん暴れまわって勘違いしたようだが
上には上がいたって思い知らされたボロ負け戦だったってことだなW
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/12/30(木) 16:30:29.58ID:lTysRxpU
中国のハニートラップ、昔からすごくて日本の政治家や有名人が中国に行くとホテルの部屋のベッドの中に美女が裸で寝てたり風呂場で裸で待っていたんだって。
だから本人が部屋に入る前に秘書が部屋に入って裸の女を追い出していたんだと。
このハニトラに引っ掛かったのが噂だけど橋●●(笑)、噂だけど。
もちろん隠しカメラで撮影されてる。

橋●●(爆笑)

今日本は最先端の技術を台湾の大手企業経由で中国に売り渡している。
中国とロシアはこれを軍事転用している。
自民党の政治家は黙認している。
台湾の政治家と大手企業は中国人がやってて中国共産党の身内です。
台湾の大手企業は中国共産党のフロント企業です。
世界最高権力組織(アメリカ…)、ロシア、中国は表向きは対立してるけど裏では共同で最先端の兵器を開発して宇宙人と戦おうとしている。
中国と台湾の対立も演出です。

世界最高権力組織=白人連合=ファイブアイズ(アメリカ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)、イスラエル、スイス、スウェーデン

日本からは最先端の科学技術と金を巻き上げようとしている。
だから日本は貧しくなってこれからもっと貧しくなる。
日本を嫌韓にして台湾と仲良くなるように世論操作してるのは中国と自民党です。
日本で嫌韓を広めたのは2ちゃん(5ちゃん)です。
初期の2ちゃんの主な広告主だった無修正エロ動画カリビンコムの経営者(AV制作会社「ピエロ」の社長、台湾籍の陳美里)は台湾人です。
日本の最先端の企業が台湾の企業と提携すると科学技術は盗まれ中国共産党の手に渡ります。
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/12/30(木) 16:30:29.80ID:lTysRxpU
中国のハニートラップ、昔からすごくて日本の政治家や有名人が中国に行くとホテルの部屋のベッドの中に美女が裸で寝てたり風呂場で裸で待っていたんだって。
だから本人が部屋に入る前に秘書が部屋に入って裸の女を追い出していたんだと。
このハニトラに引っ掛かったのが噂だけど橋●●(笑)、噂だけど。
もちろん隠しカメラで撮影されてる。

橋●●(爆笑)

今日本は最先端の技術を台湾の大手企業経由で中国に売り渡している。
中国とロシアはこれを軍事転用している。
自民党の政治家は黙認している。
台湾の政治家と大手企業は中国人がやってて中国共産党の身内です。
台湾の大手企業は中国共産党のフロント企業です。
世界最高権力組織(アメリカ…)、ロシア、中国は表向きは対立してるけど裏では共同で最先端の兵器を開発して宇宙人と戦おうとしている。
中国と台湾の対立も演出です。

世界最高権力組織=白人連合=ファイブアイズ(アメリカ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)、イスラエル、スイス、スウェーデン

日本からは最先端の科学技術と金を巻き上げようとしている。
だから日本は貧しくなってこれからもっと貧しくなる。
日本を嫌韓にして台湾と仲良くなるように世論操作してるのは中国と自民党です。
日本で嫌韓を広めたのは2ちゃん(5ちゃん)です。
初期の2ちゃんの主な広告主だった無修正エロ動画カリビンコムの経営者(AV制作会社「ピエロ」の社長、台湾籍の陳美里)は台湾人です。
日本の最先端の企業が台湾の企業と提携すると科学技術は盗まれ中国共産党の手に渡ります。
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/12/30(木) 17:34:43.76ID:cqhJbgtZ
いくらごまかしても朝鮮負け
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 14:23:16.91ID:9z2Hxjcw
日本人様って昔からホント最強だな。
逆に大陸ってなんであんなに弱いの?w
未だに日本にへばりついて税金にたかってるうんこ土人は論外としても。
0889名無し三等兵
垢版 |
2022/01/10(月) 01:02:08.35ID:zdMzILSa
弘安の役に投入されたモンゴル騎馬部隊

『元史』巻一百三十一 列傳第十八 嚢加歹
「召爲都元帥、管領通事軍馬、東征日本、未至而還、」
0890名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 08:54:16.09ID:jCK1j+he
鎌倉幕府とモンゴル帝国の戦線は朝鮮半島江南地方と博多で対峙する南方戦線の他に、
アムール川流域と十三湊で対峙する北方戦線の2ヶ所あった。
文永の役の後の異国征伐が中止になった理由は、1275年に蝦夷管領の安藤五郎が
ムカリの子孫シディに討たれたからだろうな。
0891名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 10:54:37.87ID:CTCEGxDu
元軍の主力である蒙古軍40万人を今まで完全に無視してたんだからエグいよな。
全く違う話じゃん。
史料では確実に日本遠征に参加してるんだから、いつまでも誤魔化せないだろ。
どうするのかな?
0892名無し三等兵
垢版 |
2022/05/06(金) 19:30:47.60ID:Zdb0ozpW
アインなんとかの戦いとかヴェトナム、下手すりゃ朝鮮すら持ち上げられて日本は運が良かっただけとか狂ってるよな。
0893名無し三等兵
垢版 |
2022/07/10(日) 12:29:51.13ID:0K+qULzv
  

日本の警察「訓練は『安倍!』などと叫んで発砲する想定が多い。いきなりだと厳しい」頭大丈夫か? [561344745]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657419869/

要人警護に詳しい警察関係者
「あそこまで接近されているのは一つ厳しいところ、止められなくても誰かがとめにいっていてもよかった。
銃で撃たれる想定の訓練はもちろんしている。

ただ、今回のようにいきなり銃を取り出して撃つのは今までない。
多くの訓練は思想をもった人間などが『安倍!』などと叫んで撃つといった想定が多い。
今まで日本にいなかったタイプの襲い方だろうし、やはり、いきなりこういう形は厳しい」

180 ジャガー(富山県) [JP] ▼ New! 2022/07/10(日) 12:14:02.24 ID:JPIfl03x0 [1回目]
大昔から変ってないじゃんw

鎌倉武士「やーやー我こそは」
モンゴル人「てつはうポイー」

鎌倉武士
「戦争はお互い名乗ってから開戦する想定が多い。いきなり爆弾を使われると厳しい」
 
0894名無し三等兵
垢版 |
2022/07/11(月) 03:49:25.79ID:XMT+hYsL
>>892
高麗も、元に服属する迄数十年かかってるじゃん。
日本と似て山間の地形が多いとはいえ、元軍も相当手こずったと思うよ。
日本と高麗の違いは、天然の要害の海があったことがやはり大きい。
https://president.jp/articles/-/49027?
0895名無し三等兵
垢版 |
2022/07/11(月) 03:53:19.17ID:XMT+hYsL
それから元軍は、博多湾からの上陸作戦にこだわった。
しかしここは、仮に上陸に成功しても日本側は山側に退いて常に包囲し続けられるので、
補給の難しい元軍は、博多湾の海岸に押し込められてそれ以上の前進は難しくなる。
0896名無し三等兵
垢版 |
2022/07/11(月) 03:53:55.71ID:XMT+hYsL
では仮に、肥前方面から迂回上陸して、山側から大宰府を攻めていたらどうだっただろう?

そして、九州に橋頭堡が築けて補給がある程度できる状態で、
モンゴル側も得意な平地での陸戦になったら、戦いはどんな経過となるか。
では仮に、肥前方面から迂回上陸して、山側から大宰府を攻めていたらどうだっただろう?
0897名無し三等兵
垢版 |
2022/08/24(水) 18:23:55.83ID:B12EAdlg
地形もその国の強さだからね
0898名無し三等兵
垢版 |
2022/10/04(火) 11:10:46.48ID:0GUFYa7d
そもそもの問題として文永の役の史料ってほぼほぼ残ってなくて
一番マシなものが100年後あたりに朝鮮で書かれたものがソースってのが現状なんで
これが史実なんて話はまずできないよ
0899名無し三等兵
垢版 |
2022/10/19(水) 12:52:47.86ID:e1gWnDFL
>>898
文永の役は史料豊富だろ。
戦闘に参加した張本人の残した蒙古襲来絵詞。
現地史料の八幡大菩薩愚童訓筑紫本。
元朝時代に書かれた元文類征伐日本。
中世でこんなに史料豊富な戦闘なんて珍しいぞ
0900名無し三等兵
垢版 |
2022/10/20(木) 20:08:02.48ID:SV8GRvRw
多いかなぁ?

文永の役でモンゴル軍が押されていたのは疑いようが
ないけど、細かい戦闘経過が見えないんだよねー

わかっているのは、押されていたモンゴル軍が、日本軍にバレないように闇夜に紛れて逃走したことくらい。
0901名無し三等兵
垢版 |
2022/10/21(金) 17:55:12.76ID:zJHZjo2e
赤坂で菊池100余騎がモンゴル軍の先鋒隊を蹴散らすと、博多に布陣していた少弐景資は攻勢に転じた。
その結果、日本軍は百道原などを制圧し、モンゴル軍は今津まで後退。
敗北したモンゴル軍は夜間に博多湾を出航だろ。
0902名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 00:28:08.69ID:rdXwiwIR
モンゴルというか朝鮮側は陸地の高台に陣地を構築する間もなく日本側に叩きだされたため、船を要塞代わりにするしかなかった
そして海岸線から距離を置くため、少し沖合へ出たけど猛烈な季節風に遭ってしまう
船自体も波に弱い平底船だから揺れやすく、武具や武器を付けていた兵士が多数甲板上で臨戦態勢だったことからトップヘビー状態
揺れやすい船にトップヘビー状態だから横転が相次ぎ、一部の船ではそれらを海上投棄することでトップヘビーを解消したものの、丸腰になってしまう
戦闘どころの問題ではなくなったため、半島へ逃げ帰った

朝鮮は揺れに弱い馬を海上輸送したことがなく、しかも途中寄り道戦闘をしすぎて将兵と馬の体力消耗が半端なかった
どうせ9cm砲も使い物にならなかったのだろう
0903名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 09:41:25.69ID:SL5pRnGS
>>902
高麗の戦闘艦では武装した兵士を甲板の下に配置するからトップヘビーにはならないよ。
蒙古襲来絵詞でも船に乗り移った竹崎季長が甲板の下から槍で攻撃されてるじゃん。
それに輸送艦は平底じゃないし。
当時の馬は揺れに強くて、同時代の十字軍では2000~4000キロの航海の後に戦っていたわけで、
対馬海峡程度の距離なら余裕。
0904名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 10:03:51.05ID:lp9vzwqZ
>>903
蒙古襲来絵詞の海上槍攻撃掲載は、後巻2「弘安の役」
朝鮮軍・朝鮮木船主体の「文永の役」とは全く違う
もしかして文盲?

配置と乗船は違うわな
十字軍の馬とかほざいているけど、下船後1か月半は使えず現地で収奪した馬で糊口をしのいでいる
何より当時というか今も朝鮮木船は平底船
0905名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 10:29:33.88ID:SL5pRnGS
>>904
高麗の戦闘艦については、刀伊の入寇で高麗に救助された女性の証言による詳細な記録がある。
その記録でも戦闘員は甲板の下。
蒙古襲来絵詞の戦闘艦は構造がその記録と一致するから東路軍の船だとされている。
したがって蒙古襲来絵詞の戦闘艦と文永の役の戦闘艦は同一構造だ。
操船要員が辮髪なのも、女真族を動員した高麗史の記述と一致するしね。
0906名無し三等兵
垢版 |
2022/10/22(土) 10:51:04.37ID:lp9vzwqZ
>>905
それが本当なら、大陸半島側将兵が対馬海峡を渡るだけで疲労困憊していたことになるわな
やはりここからもKの法則を発動させないことが重要とわかる
0907名無し三等兵
垢版 |
2022/11/12(土) 13:26:50.53ID:xENK1cMF
米国が“世界の警察”と呼ばれ覇権を握っているのは、優秀な国だからだ。

しかしロシア中国北朝鮮などが米国と張り合っているのは優秀だからではなく、これらの国の住民が
ちょっとおかしい人間だからである。

ユーラシア大陸の内側には、ロシア中国北朝鮮イランなど反米、反西欧、反日の国が固まって存在し、
この地域の住民は先進国に対し常に強い嫉妬や恨みや被害妄想を持ち、先進国を核で滅ぼそうとする
意思が何十年経っても消えない。

このおかしい国々が存在する地域は蒙古帝国の版図と一致しており、それは文明国を滅ぼす意思を発現
する特殊な遺伝子が、蒙古帝国の時代にこの地域に拡散したために起きている。

一方ロシアを除く欧州から、アラビア半島、アフリカ、インド、東南アジア、台湾、日本など蒙古の
支配を免れたユーラシア大陸の外側の地域には精神が正常な人間が住んでいる。彼らは先進国を滅ぼす
意思を持たない。

ニュースを見れば“ウクライナ”“台湾”“統一教会”など“ロシア中国朝鮮の人間が悪さをしている”
という話ばかりやっている。このおかしい人間たちが核武装することで人類の生存が脅かされている。
0908名無し三等兵
垢版 |
2022/11/12(土) 13:28:29.03ID:xENK1cMF
>>907
蒙古領だった地域とそうでない地域とでは、住民の価値観が異なっている。

インドは蒙古の支配を免れたため精神は正常であり、中国人や朝鮮人と違ってインド人は自国が西洋人
によって植民地化されたことを今は恨んでいない。

しかしパキスタンの西半は旧蒙古領で特殊な遺伝子を持つため、これが印パ紛争の原因になった。パキ
スタンは昔は親米だったが現在の両国関係は冷えている。

東南アジアや台湾も蒙古領にならなかったが、日本によって植民地化された。しかしこれらの地域は今
では親日になっている。精神が正常な人種同士なら過去にわだかまりがあっても、時が経てば友好関係
を築くようになる。

蒙古の支配下に落ちたイランなど、大陸側のイスラム地域は基本的に反米だが、蒙古領にならなかった
アラビア半島は大体親米である。

イラクの東半分も蒙古領だったが、米国と戦ったフセイン大統領の出身地ティクリット近郊も蒙古の
支配地域だ。

アフガンも蒙古領だったが、ここは米軍が20年間駐留していたにも拘らず、米軍撤退と共にタリバン
政権が復活した。これはアフガン人にとって欧米の価値観が肌に合わなかったためだ。

ポーランドなど東欧にはスラブ人が多く居住しているが、ロシアと違って蒙古領にならなかったため
住民の遺伝子は正常である。東欧諸国は冷戦の頃、ロシアの配下にあったが現在はNATOに属する。

ウクライナ西部は蒙古の支配を免れたため精神は正常だが、東部やクリムハン国の古地クリミアは
長期間蒙古領だったため特殊な精神の住民が多く住む。ロシアがこれらの地域にこだわるのは勿論、
ロシア人が蒙古人の末裔だからだ。

蒙古領にならなかったインド等の発展途上国が経済的にロシアや中国と結びついていたり、蒙古領だ
った韓国が米国の陣営に属しているなどの例外はあるが、全体としては現代の世界は軍事的に、旧
蒙古領の国々とそうでない国々の2陣営に分かれつつある。
0909名無し三等兵
垢版 |
2022/11/21(月) 14:21:22.88ID:tm1VUSim
>>857
さすがにそれは少なすぎる
200万人くらいいたとは考えられてるよ
0910名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 21:17:38.32ID:eFtjlWwK
この前、大鎧を見に神社に行ってきたが、
草摺の上から1列目と2列目の小札の列は、
革の小札と鉄の小札が交互になっいて、
0911名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 09:34:20.16ID:Q48m1zM3
マルコポーロの記述によると、モンゴル軍は日本の船を奪い、日本人になりすまして首都に侵入。女だけを奪って男を追放し、7ヶ月立て籠ったが敗れ、二度と日本から出ないことを条件に解放されたとある。

首都は京都か鎌倉か不明。もし京都に侵入出来たなら、男は皆殺されている気がする。しかし弘安の役の後も和歌集が編まれ続けているので朝廷は健在だったと思われる。和歌のひとつひとつがいつ詠まれたものかは不明だが、本当に和歌集が編まれなくなったのは元寇ではなく元弘の乱後。
0912名無し三等兵
垢版 |
2023/01/12(木) 17:58:19.52ID:1Sz1SqBS
〈機密文書入手〉韓鶴子総裁と統一教会幹部がラスベガスのカジノで64億円“豪遊” 9億円の損失を出していた [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1667391554/
【朗報】韓鶴子「偉大なる安倍元総理の霊人体は大変光り輝いている!国葬でさらに輝き我ら力になる!」 [127398796]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662432999/
【朗報】自,民党参院議員「韓鶴子以上の指導者はいない😤」韓国で演説し鶴子と韓国旗を降る🤩🏺 [616461552]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d681a01af2d22a2b529469703cfe766e44731864
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668676329/
自,民・土井亨衆院議員、旧統一教会主催行事で、韓鶴子総裁を「真のお母さま」 文鮮明氏を「真のお父さま」 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663061264/
【朗報】木原官房副長官「統一教会の会合に参加してただろって指摘されてな、記憶が戻ったんや😳」🤯 [436667801]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663037541/

カルトは潰せ

そこに愛はあるんか?

「外国発の新興宗教にわが国の議員が取り込まれているのが問題」
って紀藤弁護士が言うてたな
本質はコレやで

韓鶴子ババアムーン
0913名無し三等兵
垢版 |
2023/02/21(火) 03:54:00.79ID:YFi/MSDz
>>911
東方見聞録って日本に関しては伝聞それも伝聞に次ぐ伝聞だったのかかなり不正確で
ファンタジー入ってる所すらあるから信憑性は相当低い
日本はおろか元、高麗のどの史料にもそんな記述みられないし

そもそも九州すら落とせなかったのに京都鎌倉まで進軍できるわけがないし、
仮に九州の先に行けても中国地方には文永の役後に元の中国地方襲撃を警戒して
防衛が敷かれてるから相当な抵抗を受けるだろうし
海から鎌倉や京近くに上陸するには地の利がなさすぎる

元寇前の使者は九州に留められて先へ行けておらず、
文永の役後の使者は鎌倉に連行されたのもいるけど処刑されたため、
元へ持ち帰った偵察情報は九州のものしかない
0914名無し三等兵
垢版 |
2023/02/27(月) 16:41:46.80ID:Eanm4E7f
>>913
勅選和歌集、朝廷の荘園、古代から続く〇〇守の役職などは、鎌倉時代から大幅に減少しはじめ室町時代には消滅している。その辺の改革は北条氏の仕業だな。

ただ東方見聞録は1292年以降の旅行についての本なので、元は弘安の役〜マルコポーロ来訪までに何度か攻めいっていた可能性あり。

一山一寧が1299年に渡日した際は、元寇再来を警戒した鎌倉幕府からの修善寺幽閉を受け、幽閉が解けた後は上洛して1313年 南禅寺3世へ。(wikipedia)
0915名無し三等兵
垢版 |
2023/02/28(火) 22:40:50.17ID:NK1TG8dC
>>914
攻め入ったとしても京や鎌倉を落とすほどの大軍が元史にすらないのはおかしいんじゃね
文永の役も弘安の役も、中止になった遠征計画も記述があるのに
それに大規模遠征なら造船や船員と兵の提供を求められただろう高麗史にも
何より攻められた側の日本にも鎌倉年代記などに記述がないんじゃ
弘安の役後に日本へ再度攻め入って、まして京や鎌倉を落としたとは考えられない
0916名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 01:00:59.38ID:0YJ2EZS0
朝廷は渤海、高句麗、女真や金とも同盟関係がある。
北条氏の介入で分裂したりして朝廷があまりにもピンチだから、女真系のハン家のやつが助けに来たのかもな。
0917名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 08:52:25.71ID:MhFzMbwg
>>916
いやないよ?
というか金は元寇よりずっと前にモンゴルに征服されて
そこの女真族も漢人も元の民になってるが
元寇の前にクビライの書状持って来た趙良弼は女真人で金の出身だし、文永の役の副将は漢人だった
高麗も元寇より前に元に負けて従属してるし三別抄の抵抗すら元寇の前に終わってるし
高麗軍も文永の役から元寇に加わって日本を攻めてる
それどれも日本とは同盟関係どころか敵対関係だし、助ける来る理由もない
仮に元帝国内の漢人や女真人、従属してる高麗が裏切って日本に加担したらそれだって記述されるだろう
0918名無し三等兵
垢版 |
2023/03/01(水) 08:54:33.58ID:MhFzMbwg
それに朝廷というか皇統の分裂はもう文永の役前が始まっていて、弘安の役後に分裂したわけじゃない
それだってあくまで帝位継承が二つの皇統で行われるようになっただけで朝廷が分裂したわけじゃないし
朝廷分裂した時代になったらもう南北朝時代に入ってるよ
0919名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 03:08:38.20ID:QnmbC6VC
>>916
ありえないが仮に朝廷が同盟関係にある他国へ救援求めたならただのアホな売国奴になるやんけ
そんなことのために他国の軍事力を国内に呼び込むのは普通に外患誘致
0920名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 12:40:15.73ID:vwlt0UDE
ハン家の中でも東方三王家のナヤンは、ネストリウス派のキリスト教徒であり十字架のついた旗を掲げていた。

大元の中にも複数の思惑があるし、支配領域が広大とはいえ中央でもなければ駅伝で結ばれた点と点を支配しているに過ぎない。

大元の中ではモンゴル語や漢語の他に女真語や契丹語が教えられており、これら部族がまだ部族単位での自立を保っていたことを物語っている。東方三王家のナヤンも、本当は女真王族のワンヤン(完顔)みたいな名前だったかもしれない。

メディア政策はされているから歴史書に不都合なこと、重要なことは現れない。

百済、高句麗、渤海、女真とのつながりがあるのは大和朝廷というより倭国だな。
0921名無し三等兵
垢版 |
2023/03/02(木) 21:10:55.65ID:QnmbC6VC
クビライの母はネストリウス派のキリスト教徒
別にネストリウス派のキリスト教徒であることはハーンと敵対する理由にはならないよ
もちろん元寇の跡にクビライ自身が出張るほど元内部や同じモンゴルとの内乱や争いがあるように
モンゴルも元も決して一枚岩ではないが、それは>>916と全く関係のない話

モンゴルが一枚岩ではなかったとしても、だからって派閥の中に日本と同盟関係にあったり
朝廷救援のために日本に攻めてくるよう派閥がいたというのは早計すぎるし
歴史書に不都合なことが現われないっても仮にあったとして隠すほどのことでもないし
何より歴史書に現れないならなんで同盟関係にあったと言い切ってるのかと
倭国と百済他との同盟関係なんて元寇よりずーっと昔の話だしそんな大昔のこと持ち出しても意味がないよ
0922名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 11:41:02.97ID:Zijy2lri
>>913
東方見聞録で台風の後に侵攻した「別の島の首都」って九州の首都博多のことだよ。
高麗軍が台風の後に単独で博多に侵攻した記録がある。
高麗軍は兵士1万+操船要員1万8000の合計2万8000。
東方見聞録で「別の島の首都」に攻め込んだ兵数は3万だから、かなり近い。
東方見聞録はファンタジーなんかじゃなくメチャ重要史料。
0923名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 13:09:39.65ID:ODxqaYdK
台湾、奄美、琉球にも首府がある。島多いぞ
0924名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 19:02:59.58ID:uCv/XQDd
>>922
>高麗軍が台風の後に単独で博多に侵攻した記録がある。
どこに?

それまで江南軍除いても高麗軍と元軍でも二か月落とせなかったのに
台風で損害受けた後の高麗軍がたった2万8000、兵士だけなら1万で
博多を落とせたと解釈するのは無理ありすぎじゃね
仮に侵攻したとしても東方見聞録のようになる前にボロ負けするだろう
0925名無し三等兵
垢版 |
2023/03/08(水) 08:36:48.54ID:BtI5G4Bz
流石に侵攻した記録があるってだけで>>911までを事実として東方見聞録を重要資料認定するのはトンデモ論すぎるだろう
博多は文永の役の時も狙われて(焼かれたというのは史料からは怪しい)るんだから無防備だったはずもないし
それなりの防衛が敷かれてたなら日本人に成りすまして多少の船が入った所で暴れれば鎮圧されるし
互角に戦えるほどの大軍が日本人に成りすましたくらいで入れるわけもない
弘安の役は台風まで二か月以上続いてるんだから平時の油断をついたわけでもない戦時中の出来事になるし
0926名無し三等兵
垢版 |
2023/03/09(木) 12:16:33.13ID:oRIt4Yd7
>>925
モンゴル帝国の研究で東方見聞録は普通に集史や元史と並ぶ重要資料だが
0927名無し三等兵
垢版 |
2023/03/23(木) 21:51:14.67ID:odK6nOSl
>>608
戦国時代の足軽の弓でも50キロあるで。
0928名無し三等兵
垢版 |
2023/04/02(日) 15:47:30.68ID:ayIMLIo2
弘安の役でクビライは蒙古軍40万人を動員した。

『元史』巻一百二十九 列傳第十六 阿剌罕
「十八年,召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事,統蒙古軍四十萬征日本」

この蒙古軍は7000艘の大船で日本に遠征したが台風で壊滅した。
 
『心史』中興集 元韃攻日本敗北歌
「辛巳6月の半ば、元賊は四明より海に出る。大舩7千隻、7月半ば頃、倭国の白骨山に至る。
土城を築き、駐兵して対塁する。晦日(30日)に大風雨がおこり、雹の大きさは拳の如し。
舩は大浪のために掀播し、沈壊してしまう。韃(蒙古)軍は半ば海に没し、舩はわずか400餘隻のみ廻る」

蒙古軍が台風に遭遇した場所は対馬の大明神浦。

『高麗史』 第一百四 列傳第十七
「及征日本,至大明浦,忽大風覆舟,官軍多溺死,周鼎以計拯活甚衆」

台風の後、日本軍は壱岐と対馬で掃討戦を行い蒙古軍を殲滅した。

『勘仲記』弘安四年閏七月十四日条
「自宰府飛脚到來、去朔日大風、賊船多漂没云々、誅戮并生虜数千人、壹岐、對馬雖一艘無之」

『弘安四年日記抄』閏七月十二日条
「十二日、去夜鎮西飛脚到来云々、蒙古賊皆以滅亡、所残二千餘人、爲降人由、申上云々」
0929名無し三等兵
垢版 |
2023/04/03(月) 14:38:59.12ID:WtqxuKt7
【速報】安倍晋三、韓国で盛大に国葬されるwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwzwwwz
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660346876/
【悲報】安倍元首相、韓国にて「世界家庭葬」が盛大に開かれる 
もう国葬いらないだろこれ…
[127398796]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1660296210/
安倍洋子と安倍昭恵、韓流ドラマにどハマりして韓国語を習得、安倍晋三の帰宅を「オソワヨ~」と迎えていた [377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657844363/
【自由人アッキー】韓国人ユーチューバーWWUK、安倍昭恵夫人との対談明かす 「沢山勉強させていただいた」
[09/25] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1601023842/
安倍昭恵は布袋寅泰とホテル写真を削除した
[無断転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/photo/1505973747/
【安倍首相】地元入りの際、北朝鮮系飲食店で会食に「なぜ!?」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1546990787/
【ジャップ悲報】アベ昭恵夫人「韓流芸能人はカッコイイ」
【ネトウヨ悲報】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1539353470/
安倍昭恵「韓流芸能人はカッコイイ」
⇒メラニア夫人「あなたは日本人なのに、なぜ韓国の話ばかりするの
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1510563900/

安倍晋三って一体何人だったのさ?笑

何で、朝鮮半島で葬式なん?
0930名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 02:09:42.17ID:MzCX4bzt
標的を包囲したり占領したにも関わらず、何もせずに軍隊が引き上げた戦争。元寇以外だと、下の三つが気になる。なんで戦勝条件をクリアした後、何もせず負けるまで待ってるんだ?

・ハンガリーのウィーン包囲(オスマン時代)

・ナチスドイツのシーライオン作戦

・日中戦争
0931名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 08:12:10.14ID:j0HNWFuh
>>930
元寇で元軍が標的を包囲したり占領したことなんかないだろ。
日本軍と戦って負けたから逃げ帰っただけで。
0932名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 09:18:52.11ID:MXvxOoLQ
>>931
他でツッコまれると思っていたが、対馬・壱岐や博多を占領し、説によっては京都まで占領後に退去してるんじゃなかったか?

ナチスは当時迎撃不可能な夜間爆撃で制空権を得てロンドンを焼き払ったのに占領はせず、迎撃体制が整うまで待っていた。

日本軍は日中戦争で勝ち進んで各都市を占領していたのに、太平洋戦争が開戦し、アメリカに敗北するまで満州以外は支配下に置かなかった。

ハンガリーはオスマン帝国に先立ってハプスブルク家領のウィーンを攻め、皇帝を追い出し軍を駐屯させた。その軍にはトルコ兵の姿もあった。半年くらいしてから、何もせずに退去したとのこと。
0933名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 09:32:41.61ID:j0HNWFuh
>>932
博多が元軍に占領されたなんて事実はないよ。
0934名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:56:07.07ID:f4FrJnd3
占領して略奪したのは日本側だからな
0935名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 19:35:25.59ID:IlrF3cOH
確かにSLGのように都市を占領するだけでは戦争には勝てないが、ナチスはロンドン、日帝は重慶を落とせば勝ちで、どちらも空爆まで行っていた。日帝は傀儡政権まで作ったのに、1945年まで何もしなかった。
0936名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 09:07:03.67ID:j1Io7Ipk
>>934
当時の日記や博多の寺社仏閣などの記録に、博多の街が被害を受けた記述が一切ない。
だから博多は全く無傷だったとしか考えられない。
0937名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 09:30:04.10ID:xnBsl9s5
重慶は爆撃被害の記録が沢山残っているが、占領の事実はないぞ。大本営発表はされたかもしれないが。

国民党の司令部が目の前であるにも関わらず、陸軍は奥地を防衛する困難さから撤退を表明。こんな判断はあり得るか? この誰の目にもおかしな判断が疑念をかき立てるもんだから、そもそも中国を作ったのは日本じゃないか、蒋介石は本当に裏切ったのか、という陰謀論が湧いてくる。

元寇は日蓮の吹かせた神風が退けたというが、そんな諸葛孔明みたいなことが本当に可能なのかどうか。特攻に神風と名付けたのは何故か。神風で米軍を追い払えるはずはなかったわけだが、元寇の時から何らかの因縁が続いているのかもしれない。
0938名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 09:38:20.99ID:xnBsl9s5
もしかしてモンゴルはこういう象徴を好むんじゃないかと思って、そういう視点で見てみたのだが、ホラズム傭兵を務めたカンクリ王国のルーツを思わせるマラソン選手の金栗四三が現役のストックホルムで完走できず、東京オリンピックで「54年8カ月6日5時間32分20秒3」の記録で完走を遂げたというエピソード。これがそうなんじゃないかと。
0940名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 16:14:35.70ID:amKxfB/h
>>939
いや、たまには良いぞ。考えるのは勝手だし。
0941名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 22:50:54.56ID:35OQz+hc
元寇で上陸したかもしれない姓について。


金栗
かなくり=カンクリから。キプチャク草原で傭兵として活躍したカンクリ族。チンギス・ハンのホラズム攻略には多大に貢献。

鈴木
すずき≒鉄木。鉄木真=テムジンより。熊野大社に由来する、人口の多いことで有名な苗字。

戸次
べっき=ベキから。ソルコクタニ・ベキなど

加藤
かとう=カトゥン、ハトゥン。ハーンの女性系だが、テングリ=カガンの女性系であるカガトゥンから来た説も。
0942名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 11:01:26.08ID:SzMJfu3M
北井
キタイより。

安保、阿保
遼の耶律阿保機より。

蘆名
突厥の阿史那氏より。

阿古田、阿久田
金朝の完顔阿骨打より。
0943名無し三等兵
垢版 |
2023/05/04(木) 07:28:54.51ID:OB/QhEIc
ChatGPTにモンゴル帝国のこといろいろ質問してるけど、どうもムガル帝国と
モグール・ウルスを区別するのが苦手みたい
0944名無し三等兵
垢版 |
2023/05/19(金) 17:44:58.65ID:Gtp5cJQw
学研「チンギスハーン」下巻読んだ

なぜ2回とも博多への上陸にこだわったのだ?

俺なら機動力の高い船団持ってる以上、日本側を翻弄し
防備の薄い海岸に上陸し、騎兵の活躍で占領地を広げていくけど?
0945名無し三等兵
垢版 |
2023/05/19(金) 17:47:14.09ID:Gtp5cJQw
ソルコクタニ・ベキとトゥルイの絵は見入っちゃったよ
昔の恋人に似てる
その夜夢を見た
0946名無し三等兵
垢版 |
2023/05/19(金) 18:51:44.20ID:Gtp5cJQw
高麗、満州の者などが日本での敗戦を望んでいたってことは?
日本侵攻が成功したら、「今度はフィリピンだ、インドネシアだ」ってキリがない
負担が続くからな
日本で敗戦して、元がこれ以上の拡大をとりあえずやめて
防御体制に移行してくれた方が嬉しかったのでは
0947名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 10:35:34.60ID:JGXkQ9MC
>>944
博多以外に上陸して占領地を広げるとか不可能だろ。
日本軍が博多を押さえてる状態では簡単に本国との連絡遮断されて、上陸した部隊は補給も増援も受けられないまま殲滅させられる。
0948名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 10:52:09.78ID:aQW78Lct
そういや長門に上陸したなんて話もあったな蒙古塚もあったはず
0949名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 01:07:38.68ID:EqHdMrGQ
【祝】安倍晋三消滅一周年・前夜祭 [204529248]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688655603/
【朗報】ニコ生で安倍晋三氏一周忌に合わせ、首相時代の会見動画約42時間分をノーカット配信へ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1688654793/
ニコ生で安倍晋三氏一周忌に合わせ、首相時代の会見動画約42時間分をノーカット配信へ うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
[377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688654322/
【画像あり】「アベの献花台を設置するな」 新日本婦人会のメンバーが奈良市長に要望
[267234601]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1688646022/
【悲報】最近オンラインゲームをしてると『聖帝安倍晋三』とか『紫雲院殿政誉』とかのネームをよく見かけるようになった、これお前らか?
[627645964]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688623886/
ポスト岸田、安倍氏死去で構図変化 銃撃1年
[香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688650651/
【悲報】安倍晋三と岸田文雄のBL漫画が発見されるwwwwwwwwwwwwwwww
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1688627902/
0950名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 17:40:37.28ID:iBCsa//V
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報を書いて餌を撒いてるんです
要は作り話をしか書き込まれてないんです

アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」「無能だ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。
会社は5chと裏で契約してるんです。
今まで何千人が精神病にされたことか😓
5chビジネスの仕組み
5chと契約してユーザーを特定して裏から1レス5円のバイトが「馬鹿だアフォだ」書き込む
こやって嫌がらせするだけでリストラできる
格安のリストラですね😜😋😜😋😋😋
0951名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 18:21:42.50ID:Dgcilgob
博多が玄界灘を自由航行するための重要拠点だからでしょ
米軍が沖縄取らずに九州南部に直接上陸できないのと一緒
0952名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 09:43:17.62ID:8czUAVVk
元寇が遠因で元と鎌倉幕府滅ぶ
秀吉の唐入りが遠因で明と豊臣政権滅ぶ
シナ事変が遠因で中華民国と大日本帝国滅ぶ

日本と中国は戦争したら共倒れのパターン多すぎw
0953名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 15:42:48.38ID:KxVedZIC
北条時宗が外交センス無さすぎて使者切り殺したりしたせいで戦争になったけど
後に足利義満が冊封受け入れて貿易で莫大な富得たみたいに
適当に冊封受け入れてのらりくらりかわしてりゃ良かっただけだよな
0954名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 17:11:06.33ID:c5aSmHL5
鳥取あたりへの上陸じゃダメですか?
0955名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 15:22:01.33ID:HODQ8Own
>>953
日本はモンゴル帝国の方から戦争しかけて来るまでは使者全員を無事に帰国させてる。
そもそも全世界で侵略戦争やってるモンゴル帝国相手に冊封受け入れるだけで普通に貿易できるとか脳内お花畑で話にならん。
0957名無し三等兵
垢版 |
2023/07/13(木) 11:50:40.27ID:uXLWKAc2
元寇って思いっきり憲法問題と関わってるんだよ。
歴史上に外交で回避できない侵略戦争があったなんて認めたら、その瞬間に憲法9条の理念なんて崩壊しちゃう。
だから戦後の学会は、人類史上最悪の侵略国家であるモンゴル帝国相手に日本だけは唯一例外的に外交で侵略回避できたとか
滅茶苦茶な主張をし続けるしかなかった。
0958名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 12:25:55.10ID:o+sAsGxq
やる気がなかったとか棄民だったとかうそくせーな
0959名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 13:27:41.94ID:xFbgU9ua
>>958
バトゥのロシア・東欧遠征だって主力軍は三万ちょい程度なんだから、
文永の役の3だってかなり本気で攻めて来てると言える。
0960名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 13:31:11.26ID:xFbgU9ua
>>953
文永の役の侵攻があるまでは使者には一切危害を加えてない。
殆ど初っ端から使者殺してるのは高麗だ。
それも、地方の役人がモンゴルの使者に渡した贈物の横取が目的ダッタという恥ずかしい理由。
0961名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 15:26:18.00ID:Gnv99lHk
はっきり言って威力偵察説が事実なら完全に失敗だったね
タラワ上陸の米海兵隊もその前に威力偵察したせいで日本軍が陣地強化して大被害受けたし
最初から弘安の役と同じ規模なら100%負けてた
0962名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 09:24:38.03ID:H2XH823W
正式な国使に何の返事もせずに黙殺
これは原爆を落とされても仕方ありませんわ
0963名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 10:38:04.08ID:lGnf22VI
騎馬民族は海の戦がとてつもなく苦手
後の清朝もソウル西方のたった数十メートルの海を何年かけても渡れず
李朝に圧力かけて何とか引き渡させている
0964名無し三等兵
垢版 |
2023/08/06(日) 12:46:49.46ID:J709aVHU
元寇時点のモンゴル軍は南宋の大艦隊全滅させてるから海の戦いが大得意
0965名無し三等兵
垢版 |
2023/08/07(月) 16:25:01.26ID:TDpszPk7
一緒に来てる朝鮮水軍も経験豊富じゃね?こっちは船も頑丈だったみたいだし
0966名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 02:35:47.86ID:Pjh24D3l
>>961
最初から弘安の役と同じ規模ならって、1274年の文永の役の時にってことなら
その当時の元に15万の軍隊を日本遠征に向かわせて海上輸送することなんかそもそもできなくない?
落ち目とはいえ南宋ともまだ戦争中だし、水軍も元に寝返ってないし、
高麗だけで15万軍の海上輸送なんてできないだろうし
0967名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 02:40:22.86ID:Pjh24D3l
>>953
明と元とは違う国なのに明にした用に元にすればよかったというのも机上の空論すぎない?
適当に冊封受け入れてのらりくらりなんてクビライの娘を娶った高麗にだって出来てないし
元から管理が派遣されて日本国内に滞在させられたら、日本側ののらりくらり姿勢もそんな通用しなくなる
従属するってことは国内にも元から送られる官吏を受け入れて調査や監視を受けるってこと
東宮も人質として元に連れていかれて元で育ったらそっちに染められるリスクもあるし
0968名無し三等兵
垢版 |
2023/08/29(火) 18:44:24.18ID:OL2Iz6jN
>>953
高麗にも置かれてたしベトナムも要求されてたが
元は従属させた国へ自国から地方官を派遣して
国内の調査及び監視、場合によっては内政干渉もする
高麗王が代々人質として元で育っているように
君主の跡継ぎは人質として差し出すことにもなる
そもそも元に従うこと自体がのらりくらり交わすのは困難を極める

適当にとかのらりくらりとかいう意見の人は
元の支配体制が具体的にどういうもので、
同時期の元に従った国や要求された国はどうだったか、
という所まで理解して言ってるんだろうか?
0969名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 01:12:32.44ID:Vj42YJq+
>>961
そもそも文永の役の時はまだ南宋と戦争中で、文永の役より大軍で攻め込めるのが何時になるのか
その時の状況が偵察した時とどれだけ変ってるのかもわからないのに、この時点で威力偵察のために攻め込むってわけわからんしな
実際文永の役1274年、弘安の役1281年でその間に日本の防衛状況全然変わってるし
南宋との戦争が長引いたらもっと先になった可能性だってあるのに
威力偵察説をとったらモンゴル軍何考えてたんだってくらいの大失敗になる
0970名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 02:28:17.84ID:34ycVTZW
>>957
矛盾はしないだろう。
9条はこちらから先に殴らないといっているだけで、殴られた場合は自衛権で殴り返す。
そのために自衛隊がいるんだろう。
0971名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 02:31:23.66ID:34ycVTZW
>>946
3回目の日本侵攻計画はベトナム当たりの反乱でぽしゃたし、
日本侵攻があろうがなかろうが、拡張政策を取っている国家なら戦争は続くし、
征服地で起きる反乱の鎮圧も含めて、争いからは無縁になれないと思うよ。
0972名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 02:35:41.98ID:34ycVTZW
>元寇を軍事的に考察

当時の技術では海を越えた侵略は無理ゲーだった。
無謀な作戦だったという評価でいいんじゃないか。

ただ、元寇が戦国時代とかの中央が弱まって混乱している時期にやってきてたら話は変わったかもしれんけどな。
0973名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 04:25:18.53ID:Ihdf8K9V
>>972
十字軍は海を超えて100年以上占領地を維持したんだし、当時の技術でも無理ということはないだろう
0974名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 06:51:19.06ID:LkIwOL32
ローマ以前から交易・海戦してた地中海と一緒にできるかなあ
それを言ったら元寇より技術が進んだ豊臣時代でも小島一つ維持できなかったし
0975名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 11:36:51.79ID:Vj42YJq+
>>946
ベトナムにも3回攻め込んでるし南宋との戦争も何十年と続いてるし
日本で負けたら元がこれ以上の拡大をやめるなんて見通しは当時立たないのでは
0976名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 11:41:53.69ID:Vj42YJq+
>>953
高麗がまさにさせられてるが元は従属させた国に
物資的にも軍事的にも奉仕させる体制の国
戦争があれば元のために物資や兵士を出さないといけないし
そうでなくても貢納に人を出さないといけない
場合によっては多数の女性を差し出す破目にもなるし
高麗ではそのための女を家宅捜索拉致まがいに集めてて
娘を連れ去られて家族が号泣したみたいな話も残る
どれくらいの国力があるのかの調査もされる

953みたいなのは形だけ従属して貿易の富を享受するイメージなんだろうけど
元はそんな生易しい宗主国じゃない
高麗も日本への使者派遣を最初はのらりくらりしようとしてたら
クビライに怒られて戦争協力への厳命をされてる
0977名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 13:52:40.99ID:TKyr6nl6
モンゴルって略奪搾取貢がせるだけで税制とかわからんままだったんしょ?確か
0978名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 06:25:37.74ID:dac7J+bN
>>953
モンゴル、クビライから日本への最初の国書が届いたのは1268年
(この時の使者含め、文永の役で元の侵略によって『戦争になる』までの使者を
日本、北条時宗が殺したことなんてないので953の1行目はそもそも誤解)
当時はまだモンゴルと南宋(1279年滅亡)が戦争中で、日本が日宋交易をしていた相手はモンゴルじゃなくて南宋
さらに南宋の泉州(現在の福建省)の大貿易商人兼水軍提督の蒲寿庚が南宋から元に寝返ったのは1276年
大陸との貿易を重視するなら、むしろ当時の日本が重視するのは南宋であってモンゴルはその長年の敵国にあたり、
日本との貿易において重要な中国の東南部もまだ南宋であってモンゴルではない

953のいうのが最初の使者が来た時点での話なら『貿易で莫大な富を得るために貿易相手国の敵国の冊封受け入れればよかった』
といってるようなもので、貿易重視の政策をとることとモンゴルに従属することがイコールで繋がらないのでは
結果として後に南宋は元に征服される形で滅亡して中国東南部も元が支配することになったけど、
そんなことは当時の人にはわからないんだしそれは単に外交センスの問題でもない

日本、北条時宗が使者の杜世忠らを鎌倉で斬った1275年は、文永の役(1274年)で『戦争になった後』だから
もう適当に冊封受け入れてのらりくらりなんて状況ではなくなってる

使者が日本に来た時、1回目の元寇、その後の使者を斬った時、2回目の元寇、
鎌倉時代と室町時代の日本の国情、明と元と南宋の情勢や為政者、
それぞれ時代によって大陸も日本も状況が違うんだからその時々の状況で考えないと
0979名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:31:08.79ID:igLLFkWB
性欲が強すぎるからスキャンダルに気を付けて欲しいね
本国ペン0人には穴しかないな
ガーシーとその背後ごと売る感じでしょ
0980名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:33:24.96ID:LKyKAsMA
いや、アベノミクスの話とかいいんじゃね
0981名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:58:52.91ID:zDh/IoJl
>>496
タレントとかとも
俺は困らないけどな
だから生主やりたい、バンドやりたい事だろそれ!
0982名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:17:39.46ID:OiLu1RTD
やったことあるんだよ
ないわ
筑肥探しは男の影響かもね。
有効成分なども
何らかのエラーが発生しました。
0983名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:38:50.69ID:dQ5Rdw17
 ⊂彡☆))Д´)
0984名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:43:21.70ID:d5XEcJ/j
鼻が似てるだけじゃね
0986名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:48:06.66ID:9tqaqT5l
>>33
そういう人として責任は取らないとか将来はISUに入りましたが、
テレビ初となると辞めさせ難いてのは評価する25.6% 評価しない52.9%
0987名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:11:29.10ID:4ml+k8fS
>>124
ガーシーすごすぎるだろ
慌てて左にスリップ
右車線から左行こうとしたらノービス以下ですよ🤣
0988名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:27:07.06ID:URwr+Y70
石沢山貰えるといっても理解できないな
2キロは確実に面白くできたしくりぃむがもうバラエティ向いてないはずなのに、起きたら8時30分くらいのときにスローモーションになった。
0989名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:39:57.20ID:Q4S/d+ao
そういえば最近見ないからね。
0990名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:01:01.46ID:cJfqxqyB
ガーシーファンがあまり消化されずに漫画家がいろいろ描くけどお仕事系は割と面白そう
ジェイク次の日死んだーよ
0991名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:09:31.64ID:ycF8UDX6
るたんえとひれあんほしもつしよ
0992名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:12:06.55ID:ycF8UDX6
>>267
なんか
盛り返したしよかったやん
去年コロナのせいにすんなよ
こういうのてしょう
会社の運行でそんな勝てなくなる不思議な相場だな
0993名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:28:08.64ID:1+tNCVcN
3回じゃ意味ないやん
0994名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:40:56.77ID:pfTvB7DD
プレゼントの犬のおもちゃは1位も取ってるていうから利用するだけだからな
いつものようですね
0995名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:47:07.59ID:6J/MC4cY
その時点で交渉済やろうし、テレビ局側も普段グルメ番組とかで
俺のことで
こういう決まりでやってるんだな
けっこう普通な感じがなくなっている層が増えてるなら
0996名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:55:05.99ID:+WsdGeH2
>>151
コーアツまじかよ
このメロディラインはほんとあのダサさが謎
0997名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:57:51.74ID:a5xDaFWh
モンキーターンとかご存知ない感じだって言っておけば信者騙せるとなるとは思わんかったわ草
運営の人間がクズだよ。
フィギュア界に深く関わりたいという意思はあるけどURL貼れんわ マルチポストってなんやねん
銃というか
0998名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:04:00.33ID:JB6bm3bW
>>819
サガフロ2もサガスカも面白いから興味ない人もいるんですが
0999名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:07:56.34ID:ymPU8mjW
感で言い切るのはそもそも統一かアカかの違いだな
ドル張りの露出を求めてるのか不明)だけだしカオスだよな
1000名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:34:14.25ID:Lirp1eww
炭水化物があまりよくないとなのかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2581日 7時間 11分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況