X



【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵垢版2017/05/07(日) 17:40:00.16ID:aMIo3gwU
旧日本陸海軍で使用された各種装甲車両のスレです。戦車・自走砲はもちろん
装甲作業機や一式装甲兵車のようないぶし銀、海軍の水陸両用戦車まで広く語って下さい。

■前スレ
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463822751/
0002名無し三等兵垢版2017/05/07(日) 17:41:16.13ID:aMIo3gwU
■関連スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463717684/
五式中戦車 もし戦わば Vol.2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1347668750/
【チト】大日本帝国機甲兵力6【チリ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1406861930/
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481680233/

次スレを立てることがあったら>>1の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入力して下さい
0003名無し三等兵垢版2017/05/07(日) 17:41:35.47ID:aMIo3gwU
しまった・・・ワッチョイ入れ忘れた・・・
0005名無し三等兵垢版2017/05/07(日) 18:54:44.73ID:lpANT16Q
ワッチョイはだつお対策だったから無いとNGが不便になるな
0008名無し三等兵垢版2017/05/07(日) 19:51:20.51ID:P5dZYA3N
てか前スレの馬式57mm砲で思い出したが、ソ連の57mm長の開発もマキシム・ノルデンフェルト砲の研究から始まってなかったっけ?
0009名無し三等兵垢版2017/05/08(月) 22:27:28.07ID:5BotawMM
と思ったが記憶違いだった スルーしてくれ…
0011名無し三等兵垢版2017/05/09(火) 10:10:14.96ID:wkeF4Lj1
スレ立て乙

捜索隊の九二式装甲車は更新用のテケ・ハ号が配備されてからも師団予備みたいな形で残されてるけど
後にチハやハ号で更新された八九式やらテケも、似たような感じで軍や師団に残置された個体が結構いたのかな?
それとも留守部隊の再編用として、まめに内地に送り返してたのかな
0012名無し三等兵垢版2017/05/09(火) 19:03:24.25ID:G3EG+4c2
緒戦の後フィリピンに置いてあった八九式で装備ボカ沈喰らった3TKDが再装備って話があったような。
障子紙ならひっちゃぶいて逃げられるが鉄なんでそうも行かん、弾スポスポ抜けるのは変わらんのに、とかで
0013名無し三等兵垢版2017/05/09(火) 19:47:33.85ID:xMyMC/8Z
本屋に寄ったら歴史群像が陸軍特集だったから期待して手に取ったけど
まあ、うん、そうね
0014名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 06:03:04.27ID:wBupYzuC
チハ車はかなりの数を回収してた模様なんだけど他はどうなのかなと思ってね
もっとも、南方資源地帯に展開した第48師団とか、装備更新しようにも遠すぎる部隊もいるからなあ
0015名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 12:22:36.07ID:rw7aK7c3
>>14
南方資源地帯は頻繁に船が行き来するんだから
更新とか補充に苦労は少ないんじゃないかなとは思う
0016名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 12:51:57.12ID:lI1YE/hN
中国の金陵十三叉っていう映画(youtubeでアップされてた)では九四式TKがべらぼうに強かったけどなぁ。
歩兵相手なら更にテケも侮れない。
0017名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 13:46:12.34ID:r/JoeL0V
ところで、チヌ車の後に計画されていた
チセ車って、なんでチ(中戦車)+セ(イロハ順でいうなら47番目)
なんだろう。
チヌ車のヌは、イロハ順の10番目
チリ車のリは、イロハ順の9番目
に当たるのだが、10番目からいきなり47番目って?
0018名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 16:28:12.81ID:pLavPRu0
チルが散るだから忌避してチゅうセんしゃにでもしたんじゃね
0019名無し三等兵垢版2017/05/10(水) 19:13:04.89ID:oKtMNXZF
>>16 デンマーク映画のエイプリル・ソルジャーズだと、サイドカーとSdkfz222とII号戦車のドイツ軍が自転車部隊の主人公たちに無双してた。
…まあどう見ても偵察部隊同士が接触しては劣勢側が後退を繰り返してるだけなんだけどw
0021名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 19:48:48.22ID:9rx5BdDb
>>20
そういう見方もあるね。
でも、それまでの秘匿名称のつけ方から見るとめちゃくちゃ
本土決戦間際で、とち狂ったとしたとしか思えないね。
計画段階とは、言え、10糎長砲身の旋回砲塔の車両となると
ソ連の重戦車にも対抗可能という事を考えると
胸熱だよね。
0022名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 20:59:57.06ID:AOVL3ce3
まあJS-7が出て来たら玉砕するか白旗上げるしかないんですけどね
0023名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 21:17:55.65ID:9rx5BdDb
JS-7は、途中で開発放棄されているよね。
車両化は、されていないが、大威力十加という対戦車砲も
存在していたがね。
0024名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 21:29:53.77ID:9rx5BdDb
連投ですまんが
JS-7の備砲であるS-26の原型砲であるB-13は
占守島の戦いで、九六式十五加に粉砕された
砲塔カノンでないの。
0025名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 21:43:18.15ID:D/VMaY6r
旧軍の秘匿名称に関してはチゃんと分類セんかい、とよく思う
0026名無し三等兵垢版2017/05/11(木) 23:44:02.91ID:9rx5BdDb
前スレの>>946氏が言っていたけれど
九二式十加/十四年式十加だったら、チリ車に装載できないかな?
チト車に五式七糎半戦車砲を装載できたことからするとチリ車の巨大な砲塔なら
装載できそうだ。
勿論、後座長の調整等は、必要だろうけどね。
ま、九二式十加の生産数量自体も問題には、なってくるとも思われるが。
0027名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 00:36:38.08ID:EuT+xRa5
もうこのへんまでくると単なる妄想でしかないな
0028名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 00:38:38.94ID:EuT+xRa5
つーかチセにしたってドラえもんの歌レベル、できたらいいな
試作までは作ってた他国とは事情が違うのよ
0029名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 01:35:06.36ID:rZwotnF4
装載だけなら出来るだろうがそのままじゃ戦車砲として使い物にならんだろう つまり自走砲化不可避
0030名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 08:37:25.63ID:8L+99oMx
IS-7なんて持ち出さなくてもT-54やIS-3ないしIS-4の時点でチセに対抗できるんだよな
ホリ(1kmで150-175mm)どころかアハトアハト(1kmで190mm)に耐えられる装甲厚だし
0031名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 10:25:23.64ID:Vz2suha2
重戦車クラスは61式でも正面からガチで戦うと・・・
0033名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 15:03:39.12ID:ndPQVxUR
前スレでも前々スレでも全く同じ話してたような気がする。
0034名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 15:41:37.60ID:ClhjFfiJ
61式のカウンターパートはT-34/85だからなあ
90式の登場まではずうっと劣勢
0035名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 18:02:42.41ID:sUvi5QHN
>>30
JS-3の主砲は、122o×43口径
チセ車の主砲は、ホリ車と同じだとすると105o×55口径
砲のスペックならば、通常チセ車が上回る。
チセ車の装甲厚のデータでも、持っているのかな?
0036名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 18:23:48.36ID:EuT+xRa5
作ろうってとこまで至っていないペーパープランだから紙だろうね
0037名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 18:38:00.80ID:sUvi5QHN
旋回砲塔を持たせるという線引きの中では
紙と言われても仕方ない。
だが、ホリ車という殆ど実車化されている車両が
存在していたことも忘れずに。
0038名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 20:39:06.66ID:LFnO++mc
このどことなく句読点がおかしい感じ、既視感ばりばり
前スレや2つ前のスレで暴れてた御仁だろう
新しいおもちゃ見つけると気が済むまで書き込む性質
かつ他人の話を聞かない壊れたレコードなので
突っ込みたくとも無視するのが最良の対処法だよ
0039名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 20:46:16.75ID:sUvi5QHN
>>38
試作車に対して、工兵他支援機器の充実を問題にしたい
人の弱みに付け込みたい性質。
突っ込みどころが違うだろうと言っているのが
まだわからないみたいだな。
0040名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 21:29:19.65ID:9xT+7p/D
>>19
あの映画はマドセン機関砲装備のデンマーク軍オートバイ部隊対二号戦車や装輪装甲車装備のドイツ軍部隊っていう、
この先もう二度と映像化されなさそうな戦闘シーンが好き。
0041名無し三等兵垢版2017/05/12(金) 21:38:14.10ID:sUvi5QHN
>>40
申し訳ない。
0044名無し三等兵垢版2017/05/13(土) 00:51:05.27ID:sowaliP0
チセ車って単に七糎半長搭載中戦車の開発が完了した後に目指すべき目標程度の概念で、丸に書かれてた以上の事は決まることもなくそのまま戦争が終わったって感じもするんよね。
0045名無し三等兵垢版2017/05/13(土) 21:15:59.51ID:C1iftDnS
チセに関しては元ネタが不明でペーパプランですらないほとんど架空戦車同然だし
もはや、これを語るのはある意味スレチな気もする。
0046名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 14:43:21.40ID:beF33uiB
逆に日本はどんな車両を開発すればよかったのやら
0048名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 17:57:59.12ID:/glwoWRu
まずは支那事変の拡大を阻止できないとダメだな 物的・人的リソースがあれに吸われ続けるんじゃ何やっても上手く行かない、ってのは史実が物語ってるし
0049名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 18:42:27.39ID:h7RoP0is
>>46
新型中戦車「チツ車」
最強中戦車「チン車」
0050名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 21:04:40.45ID:w8Y9biPg
>>48
それ、誰かが必ず書くと思ったわ
実際問題、対中戦の長期化が最大のガンだし
0051名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 21:29:14.25ID:2pdlHCRL
しかし事変勃発で「贅沢仕様」のチハ車が採用されたというこれもまた史実…(´・ω・`)
0052名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 21:42:53.61ID:/glwoWRu
事変が勃発しなければチハ車の採用こそ無くなれど、戦時体制や工員の徴兵のような悪影響も無くより良い戦車を検討できるだけの時間が稼げる、とも考えれそうな
チハ車って当時の陸軍からすれば作りづらい・運用しづらい・乗員数を満たしづらい・重いと扱い辛さの目立つ代物だった訳だし…
0053名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 22:43:40.53ID:oraZUBw+
逆に開戦しても員数を増やす為にショボい戦車にして、片っ端からラインメタルにボコボコにされれば「ラ式ショック」が発生して素晴らしい戦車がバンボコ生産される…!

な訳無いか
0054名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 22:58:16.42ID:p4kQQT4k
>>46
チェコのLT-38やアメのM3軽戦車みたいなの。これのディーゼル版ね。
つまり50ミリの重装甲に高初速の37mm対戦車砲。
榴弾威力は諦める。
0055名無し三等兵垢版2017/05/15(月) 23:46:17.98ID:ssHjxCKf
ノモンハンやるからどうせBT対応で
新砲塔チハ級以上のに着手するだろうし
満州想定ならクリーク前提の軽量戦車じゃないから
無難に30〜50mm装甲の初期チトみたいな感じの仕様になるんじゃねえかな
それがいつ出来上がるかまでは分からんが
0058名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 08:40:06.46ID:3Qxzc1Ke
事変拡大がなければ単純にイ号ハ号の混成が続いたか
チニが採用されておしまいだったと思うよぉ

でチニの後は多分大して変わらないかと
チニの車体だとチハ改に相当する戦車が作りにくいから
チヘ/ホイ車体ベースの車輌の戦線投入がおきたかもしんない程度
0059名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 10:16:07.46ID:vxVaIcfe
初期の大多数のイ号と極少数のロ号の組み合わせになってたやも知れん
0060名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 10:49:01.30ID:Mxg4Dow4
>>56
世界的にはたかが37mm搭載の標準的な軽戦車ごときがぼくのかんがえたさいきょうのせんしゃに…
如何にハ号がレベル低かったか
0061名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 12:05:01.95ID:+6EX5znk
チニ車はもう少し速度があればなぁ
中戦車としては力不足もいいとこだけど軽戦車として見ればそう悪くない
もっと馬力のあるエンジン積めたらハ号後継にぐらいはなれたかも
0062名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 12:21:39.63ID:vxVaIcfe
>>61
チニはイ号の完全代替え兼ハ号の補填でしょ
>>60
お前は日本に何を期待しているんだ?
0063名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 12:25:56.95ID:vxVaIcfe
ついでに書くなら、その戦車をどの時期に作るかにもよるけど
現状に即してなきゃ何の意味も無いよ
0064名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 12:52:50.56ID:Mxg4Dow4
なぜM3やLT-38程度の戦車を言っただけでこんなに喧嘩腰なんだろうねぇ
どんな戦車作れば良かったかって言われて唯一まともに答えたらこれか
そりゃあんまり史実のチハなどを否定する案を挙げると腹立てる人もいるだろうが
0065名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 13:04:31.46ID:v6qRyFub
>>54
事変拡大しなかった場合
徹甲弾も史実と同じく、あのまんま(レアメタル無し)なのだろうか
だとしたら貫通力性能が50mm代で頭打ちになる。実際初速が速射砲の九四式より100m近く上回ってる一式37すら10mmも向上してないし

そもそも41年以前の国軍に50mm防弾鋼板が量産できるの?
0067名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 13:18:44.08ID:c9ZmQ62G
チハの防盾は50mmだからコスト考えなければ?行けるかもゾ
0068名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:05:35.43ID:9f787oS9
薄い鉄板で浸炭とか無駄な手間を諦めて
海軍の薄装甲用甲板のCNC2を貰ってくりゃ良いんだよ
(機密的な問題はあるけど、軍内部での取引なら可能なはず)
0069名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:25:31.71ID:3wQSvJt1
38(t)相当の戦車も作れねえ。
これが日本だ諦めろ。
チェコ以下だ。
ぱっと見作れそうに見える履帯が細くて貧弱なリベット軽戦車野郎共だが、チハの57mmより37mmの方が作りにくい。
日本の94式速射砲は諸外国より薬室が弱く装薬も少ない。
ラ式やM3並みに上げて装薬増やした一○○式だが、装薬を増やすと諸々コストが嵩む。

50mmの装甲は鍛造で加工してるがある程度の厚板はバリっと割れちまった。
厚板曲げるノウハウが無えんだよ。
チハの円錐形の砲塔でやったら間違いなくクラックが入る。
つまりM3みたいなカクカクした戦車にならざるを得ない。
0070名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:31:06.10ID:v6qRyFub
別に37粍砲搭載型に一本化するわけじゃないのなら37粍砲搭載もありだと思う
ただ50mm防弾鋼が用意できるか否かに関係なく戦車は二本柱運用が無難だと思うんだ
一本化だとディーゼル版m3やLT-38みたいなのを事変拡大しなかった場合であっても、
それなりにそろえるのはキツくないか?
0071名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:35:56.22ID:3wQSvJt1
M3や38(t)が過大評価してんだよ彼は
特にM3とかは強いってバイアスかかっているんだろうが実態は雑魚
彼も榴弾威力諦めるって言った様に手榴弾如き威力しかない

チハの方が強い
0072名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:38:10.77ID:v6qRyFub
>>69
別に誰も曲面50mmにこだわってないと思う
その書き方だとカクカクだとなんか問題あるん?
後揚げ足採るようですまないが
94式速射砲とハ号の94式戦車砲は別モノ
0073名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:43:17.24ID:3wQSvJt1
間違えたラ式並みに装薬マシたのは一式37mm砲だったな。
一式37mmの砲身は57mmと互換性がある。
つまり57mmの装薬で37mm砲を飛ばしてる。

まあもっと早くに装薬増したらむしろハ号で片付けられたはず(後座長や機関部が伸びるんでケニみたいに砲塔周り変えんと無理だが)

>>72
だからその地上部隊用の九四式速射砲が装薬少ない(=九八式戦車砲、ハ号やチハの時期の国産37mm砲そのものが既に装薬少ない)って事だよ。
ピンキリのピンで既に少ないって言ってんの。
0074名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 15:50:02.50ID:3wQSvJt1
>>72
いや、そのまさかなんだが

「曲げられねえ、じゃあ使えねえ!」

これが実話。
これが当時の開発陣のオツム。
0075名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 20:36:49.66ID:gFRefkFn
他国を見ると、鋳造砲塔が多いことを考えると
「曲げられねえ、じゃあ使えねえ!」
が劣っているとも思えないんですけどね。
浸炭鋼を使っていることを考えると
無理もないような?
0077名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 21:24:42.26ID:Zr5sIGrG
戦車用の防弾鋼板に関しては海軍からの技術支援を受けてたっぽい事が昭和16〜17年あたりの資料に書いてあったなあ…(時期的にカミ車の開発生産とバーター?)

てか思うんだが、支那事変が拡大しなかった場合八九式の後継となる新中戦車だけでなく、ハ号の後継となる新軽戦車の事情もかなり変わってくる気がするんだ
あと発動機統制化の流れとかも(事変があろうがなかろうが九十種以上の発動機が混在して運用されてる状況は変わらない訳だし…)
0079名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 21:34:02.26ID:gFRefkFn
>チハの方が強い
かどうかは、わかりませんが
チハは、浸炭鋼を使っている限り
同じ装甲厚ならば、優位だと思われるのですが
重量制限のおかげで35o→25oになってしまったのが
悔やまれる。
0080名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 21:37:23.19ID:Jpbmc+sm
>>78
ようわからんがホイは平板じゃね
チヘは25mm2枚重ねな
0081名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 21:39:41.97ID:Jpbmc+sm
ところでID:3wQSvJt1はなんなんだ?狂ってる?マッチポンプ?
0083名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:00:08.61ID:2iv9v8i/
シナ事変拡大しなくても小型軽量の量重視に走りそうな気がする。
満州事変以降の無理な軍拡で金欠なのは変わらないし、ロ号的な奴は採用しなかった(できなかった)と思う
高速化か鈍足のままなのかはわかんね
>>81
ただ煽りたいだけの荒らしでしょ
0084名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:05:19.29ID:gFRefkFn
>>82
曲げなきゃいい
というよりも、浸炭鋼は、被弾経始を持たせても
被弾に対する抗堪力は、あまり変わらない。
だのに、何故、わざわざ曲げたのかが疑問なんだよね。
他国は、鋳造鋼板なり圧延鋼板なりを使っているので
被弾経始を持たせることがより抗堪力を増すことに
なるが、浸炭鋼を使っている以上、曲げる必要が何処にあったのか?
0085名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:08:39.03ID:f+h2ke2y
砲塔や車体上部前面の平板構成を最初は嫌がったのは当時の考えでは被弾傾始の面もあるんだろうか?
>>74がからかう様に曲げずに平面張り合わせで作れんのかとは普通思いつく筈だが
0086名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:16:22.20ID:f+h2ke2y
チハがM3より強いとかドアホな意見は置いといて、和製M3を作りたきゃ曲げんの諦めれば作れんでしょ?
馬力は170ディーゼルだけど
ならええんでないの。
主砲は57mmと交換性待たせた一式37mmみたいなのを作れば。
0087名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:27:39.98ID:gFRefkFn
M3は、圧延鋼板製でなかったか。
よって、浸炭鋼を使っているチハは、当初計画の
35o浸炭鋼板で作っていたならば、同等という事。
主砲の想定使用砲を除いてね。
0088名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:31:19.09ID:9f787oS9
>>85
チハは避弾経始重視デザインだからねえ

浸炭装甲が浅い角度から来る砲弾には
有効ではないってのはWW1で証明されてて
軍艦の砲塔天蓋とか均質圧延装甲に世代が切り替わったんだよな
陸軍はそういう技術動向を把握してなかったんかね
0089名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:42:50.96ID:gFRefkFn
うろ覚えだが、軽装甲の車両の場合
小口径の銃砲弾の場合、浸炭鋼の方が有効だったとか聞いたような?
そのままだったのかもしれないね。
そこで、第三種防弾鋼板なのかな?
0090名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:53:12.11ID:f+h2ke2y
小銃弾や50口径の通常弾とか相手ならね。
べらぼうに硬いので鉛は油粘土ぶつけるが如くマッシュルーム状に弾が変形してぺちゃっとなる。
なので厚み2mmの九八式ヘルメット(クロモリ)とかでも500mから九二式7.7mmの鉛ダマを難なく弾き返した
0091名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:55:57.16ID:Zr5sIGrG
>>83
それで「ソ連やべえBTみたいなの欲しい」となった時に何が出来るのか、というのが一番気になる
0092名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 22:56:42.90ID:3Qxzc1Ke
57mm砲塔に載せた37mm砲って、揺架以上を試製37mmに総取っ替えしてたんじゃないかな
三八式野砲砲架に載せた馬式57mmみたいな感じで
貫徹試験の説明読むとそんなふうに思えるんだけどな

57mmと交換性(互換性のことかい?)があるとか言ってる人がいるけど
単に、より後座力の大きな火砲のための砲架に軽量火砲をセットして試験してみただけなのでは…
0093名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:10:22.91ID:3Qxzc1Ke
>>91
既存戦車の車台に発展余裕がなければ、砲戦車や自走砲の構想が出た時点で車台を作り始めるような気がするんだよね
多分設計の手間を減らすために「競争試作で敗れた中戦車第二案の車体」を使うんじゃないかなーと
時期が遅くまでずれ込めば「その足回りを利用した、ほぼ同大で統制ヂーゼル機関を使った重装甲の車体」が採用されるかもしれない

要するにチハ改以降の戦車や砲戦車は似たような形で出てくるんじゃないかと
ただ、チハ改をすっ飛ばして一式チヘが(史実のチハ改よりだいぶ遅れて)出現するかもしれないのと
ホニ車がこれもだいぶ遅れてチヘ車体で出来上がるかもしれないというくらいで

なんか皆さんみたいな夢のある想像でなくてすまん
0094名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:11:08.14ID:gFRefkFn
>>90
少なくとも浸炭鋼板(第二種防弾鋼板)は、水平面(地上敵対勢力)に対しては
有効なるも、航空的戦力・砲兵の間接射撃に対しては、難があるという事になりますね
つくづく、重量制限による、装甲厚の逓減がくやまれますね。
>>91
それこそ、チハ改ですよね。
ですが、日本の場合、砲射撃の正確性に拘りすぎた、これがネックですかね。
0095名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:11:11.09ID:gFRefkFn
>>90
少なくとも浸炭鋼板(第二種防弾鋼板)は、水平面(地上敵対勢力)に対しては
有効なるも、航空的戦力・砲兵の間接射撃に対しては、難があるという事になりますね
つくづく、重量制限による、装甲厚の逓減がくやまれますね。
>>91
それこそ、チハ改ですよね。
ですが、日本の場合、砲射撃の正確性に拘りすぎた、これがネックですかね。
0097名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:15:49.64ID:gFRefkFn
94、95
ごめん。
二度押してしまった。
0098名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:29:42.78ID:f+h2ke2y
>>92
砲身から下全部ってわけじゃないのか。
この類のボアアップやボアダウンは他国だとわりとやってるんだけど、日本じゃあまり好かれんのかなぁ
駐退機がきついか
0099名無し三等兵垢版2017/05/16(火) 23:34:29.66ID:Zr5sIGrG
>>92
その場合あれは九七式五糎七戦車砲を対戦車用に使おうとしたのではなく一〇〇式・一式のような高初速三七粍砲を作るための研究目的でしかなかったと考えられる、かな

>>93
中戦車第二案の設計を流用するにしても史実同様の問題をそのまま放っておくとも考えにくいし、それをどうするかによってチハとは何かしら違う戦車となりそうでもある
あと統制ヂーゼルの開発に加え、生産ラインがいつ整うのか(あれの生産はかなりドイツに依存してる訳だけど、支那事変が起こらなかった場合それが彼の国の動向にどう影響するか?)とかもやっぱり絡んでくるだろうねえ。

うん、すごく火葬戦記の世界だこれ
0100名無し三等兵垢版2017/05/17(水) 00:21:00.19ID:vBdaJoM/
陸技壹研3要報第二七號 昭和十七年二月陸軍技術本部調製

{試製一式三十七粍砲 試製一式三十七粍戦車砲 試製三十七粍戦車砲(九〇式九七式五糎七戦車砲用)}
機能抗堪弾道性試験要報

4画像目左ページから5画像目右ページ

(前略)
主要供試兵器材料
試製一式三十七粍砲…………一
試製一式三十七粍戦車砲(ケニ車搭載)……一
試製三十七粍戦車砲(九七式)(九七式中戦車搭載)……一
仝            (九〇式)(射撃台)……一
一式徹甲弾…………二八五
九四式徹甲弾…………九五
九四式榴弾…………九二
説 明
各砲仝一弾薬筒ヲ使用シ概ネ初速八〇〇米ナリ(一)、(二)ハ夫々九四式三十七粍砲、試製一〇〇式三十七粍砲ト大部分共通ナリ
(三)、(四)ハ夫々九七式、九〇式五糎七戦車砲ノ砲身ヲ脱シテ三十七粍ノ砲身ヲ載セタルモノニシテ
砲尾体管ハ本来ノモノヲ使用ス
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(後略)
0101名無し三等兵垢版2017/05/17(水) 15:42:03.14ID:Zkd8vsPo
>>71
>特にM3とかは強いってバイアスかかっているんだろうが実態は雑魚

≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
0102名無し三等兵垢版2017/05/19(金) 20:17:45.13ID:iRkf4UtV
だつお君よ
いい加減しろや。
0103名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 04:55:54.24ID:mCHz3iWt
>>86
なんというかそこは一式じゃなくて
九八式でも同じな希ガス
どうせ和製37mm徹甲弾は伸びしろないし(暴論)
でも、850から900m/sが無いからホントにのびしろないかどうかはわかんね
0104名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 11:44:14.21ID:6hB19pNS
九八式と一式は大して貫徹力変わんないから九八式で良いんじゃ?
それよりAPHEの一式徹甲弾より無炸薬の四式徹甲弾とAPC弾仕様の組み合わせにすりゃ60mm代も見込める。
アメリカのM3だって凄いって言われる様になったのはAPCBC配備してから。
砲自体も確かに強いがもっと強いのは弾であったわけで。
それまでは常識的な37mm砲の範疇り留まってるよ。
0105名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 12:50:23.17ID:mCHz3iWt
日本陸軍じゃ被帽付き或いは仮帽付き徹甲弾は失敗してるし
特甲を別として通常の一式を無炸薬にしただけの四式でうまくいくのかね?
0106名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 13:03:06.17ID:t+2Owm9/
失敗ってか良かれと思って単に覆帽を控えめにしたら効果不十分だったってだけ
柔らかいキャップってので一見心配に見えるんだろうかね
てかAPHEの炸薬埋めた「だけ」の四式でも立派なAPだと思うが
0107名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 13:19:55.70ID:n01ugU22
APじゃ最早駄目だから他の弾種が出てきたんだろ
0108名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 13:36:32.98ID:Xl2uEI8w
そういう意味ならキャップ付ければ良くねっていう。
失敗したのだってキャップの設計ノウハウが足りなかったわけで、研究レベルが足りなかった。
出来ない、なら出来るまで繰り返せってのは別に批判される事じゃない。
現に大砲入門で見るとマズルブレーキとか沢山の種類研究してるしな。
0109名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 13:37:39.30ID:Xl2uEI8w
史実の失敗だって、何十種類も検討してダメでしたー、程のやる気だったとは思えないが。
0111名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 17:29:13.55ID:mCHz3iWt
やる気満々でもこの方面向けの資材が少ない
徹甲弾にレアメタルを使えない限り
キャップ付けようが無炸薬にしようが
弾体強度が増すわけじゃないからたかがしれるし
射撃試験向けの防弾鋼も限られるから
少数のサンプルと計算作図でどうにかするしか無いやん

事変拡大からの米との総力戦なんて最悪のコンボを
やらかしてるから徹甲弾絡みでなくても数十回の試行錯誤する時間も暇も無い
0112名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 17:52:36.50ID:ShXBA+cs
>>105
>特甲を別として通常の一式を無炸薬にしただけの四式でうまくいくのかね?

チンピラゴロツキ3500 万の大戦果がどうかしましたか?

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0113名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 19:07:20.85ID:lCWVClem
キャップ付きは特甲の方はうまく行っていたんや…
0114名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 19:11:09.11ID:cS8MXjNf
>>112
太平洋戦争をやらないで日中戦争だけをやれば、日本は絶対に勝ってたよなw
0115名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 19:25:03.25ID:fZcMuseO
>>111
キャップのおかげで無しよりかは断然割れにくい。
レアメタル無しのAPCでも同じくレアメタル無しのAP-HEよりかなり高貫徹力。

「従来比」で数割上がるんならいいんじゃないの。
そりゃアメリカのみたいに極端な上がり方は無理だけど。
0116名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 20:00:03.13ID:IlyUKVso
むしろレアメタル無しの方がたかが知れない伸び率かも分からんね。
割れやすいからこそキャップが与える保護の割合がでかいと思うぞ。

まあ存在しないAPCについて伸びる伸びないを言っても水掛け論になるだけか。
>>113
日本にキャップ付き特甲(APC-HE)ってあったんだ。
0117名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 20:58:47.10ID:/YgHWLel
>>116
日本陸軍の場合APC-HEは要塞砲向けだけで
試作したキャップ付徹甲弾はAPBC-HE
キャップを付ければ砕けにくくなるやもしれないが、キャップが着弾時に破砕することで
その分運動エネルギーのロスが起きる。

この特性は遠距離かFHAならば問題ない(むしろキャップ無しを上回る)けど
日本陸軍の場合命中率や戦闘法の関係
速射砲なり戦車砲なり近距離で撃つから相性が悪い

いずれにせよ、まさにこれから始動って時に対米戦不可避になったおかげで試験の時間も資材も足りないってもんだからどうにもならない
0118名無し三等兵垢版2017/05/20(土) 22:34:27.98ID:Gj6YfROs
>>117
陸軍がすぐに参考できる資料なんて海軍のになっちゃうからなあ
あっちは遠距離の大口径の振る舞いだから
近距離高速小口径弾にそのまま適用できんし
0119名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 18:38:58.56ID:JTjKuueK
>>117
何だキャップって割れにくくする用の被帽の方じゃなくて空気抵抗減らす用の低抵抗帽の方か。

割れにくくする方の被帽じゃむしろ近距離の方が効果大きいからなぁ。
むしろ近距離重視の速射砲には低抵抗帽に費やす開発リソースを被帽に費やすべきだったと言える。
0120名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 19:14:39.69ID:QZ/Ew+x6
その前にレアメタルをどうにかしろよ
出来れば国府と早期講和しろ
そうしなきゃリソースもクソもない
0121名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 19:34:09.06ID:JTjKuueK
主戦派押さえつけるのは無理。
史実で出来るだけの貫徹力求めたらAPCかAPCBCしかない。
レアメタルなんか無理。
キャップの設計はノウハウ如何だが資源は無い物ねだりに過ぎない。
0122名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 19:40:12.35ID:D+9Z5qNg
>>114 日中戦争に勝つ目途がありゃ太平洋戦争なんて起こしてない。
0123名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 19:51:11.67ID:AGS1M087
>>122
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
0124名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 21:52:11.89ID:QZ/Ew+x6
>>121
設計の問題だとしたらなおさらどうしようもならんね
だったら弾丸強化より大口径高初速化と
43年以降の成形炸薬弾のほうが手っ取り早い
し確実ってワケだ
0125名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 22:20:21.63ID:ZbWMoj5R
>>124
いや設計の問題だからこそレアメタルよりどうにかなる。
誉エンジンとかの次元の話じゃねえんだし。
レアメタル欲しがる方がよっぽど無いものねだり。
0126名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 22:31:17.87ID:nRyCjli3
ノウハウが無いのがキツイよね
第二次大戦の被帽は弾頭頭頂部とあまり変わらない硬さで出来ているけど、日本語のAPCの説明が大抵「軟鉄製で柔らかく出来てます」なんだよなぁ
戦中どころか今現在までAPCの構造や原理が理解できていないのかもしれない。俺は出来てない。

なんでカチカチの被帽なんて付けて滑らないんだ…?逆に滑りそう
0127名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 23:01:34.59ID:ZbWMoj5R
日本語の説明なんて大抵英語圏のを持ってきただけやぞ。
Wikipediaなんて大抵そう。
0128名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 23:27:19.01ID:Elwu9TrL
>>125
ここは、陸軍主体の場なので
「誉」呼称は、どうかな。
ハ45にするべきでは。
0130名無し三等兵垢版2017/05/21(日) 23:48:52.30ID:DXmO2B2D
>>128
いや誉エンジンでいいんだ、それで。
陸軍主体だか何だか知らんが誉で良いのさ。
このエンジンはこの類のネガティブな例えによく挙げられるが、「悲劇の発動機「誉」」を読めばなぜハ45ではなく海軍と関連づけた「誉」という名前で例に挙げられるか分かる。
海軍を責める意味がこもっているのだ。
0131名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 00:02:42.78ID:/kdP4t2u
>>130
海軍を責める意味がこもっている
のかもしれないが、こちら(陸軍側)から言わせて頂けると
艦隊決戦にのみ凝り固まって、輸送船警護、対潜警護に力を注いでくれなかった
恨みがある。
南方資源の確保、南方部隊に対する補給にも影響を与えている。
陸軍に潜水艦まで作らせるなよ。
0132名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 00:53:05.69ID:rPjoVYEo
そんなあ
陸軍さんも戦線広げすぎじゃないですか

このようにして帝国陸海軍は協調できないのであった
まあ、最初に防衛側に移ろうとしたのは陸軍のほうだけどね
0133名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:03:06.74ID:cUYx5jxp
>>132
東条英機だな
東条英機がもう少し早く陸軍の実権を握っていたら、インパール作戦も無かったかもしれない。牟田口の新派は牟田口の後任の師団長である田中だが、田中は言うまでもなく東条とは犬猿の仲
0134名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:06:08.05ID:gVYWNfbp
>>130
今の目で見たら間違いだらけの本を根拠に何事かを言っちゃダメよ
0135名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:09:38.46ID:gVYWNfbp
>>131
艦隊決戦で負けたら南方資源地帯との通商路が切れたのね
比島から爆撃機が、そして機動部隊が彷徨くようになったらどうにもならないわけな
潜水艦? それは船動かしたら燃料が消えるのと同じように、通すためのコストだよ

そのコストすら支払えなかった我が国の悲しい生産力を嘆きこそすれ
破綻点を最大限遠くの未来にしようとする
航路隊間接護衛方式と決戦主義に間違いなんか無いわい
0136名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:29:37.09ID:Ru7mdQ0V
>>126
>ノウハウが無いのがキツイよね

日本刀の切れ味が世界一なのは、元の襲来以降、中国人をいかに斬り捨てるかを研究してきた結果だ。
0137名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:40:35.54ID:1/HNAXSi
>>133
どのみち東条の腰巾着の木村兵太郎がロクでもない事やらかすにきまってる
0138名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 01:52:29.48ID:5yVlOnjF
>>136
製鉄技術がダントツだから、日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくった。
0140名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 06:07:49.85ID:cBFZNhJ7
>>125
徹甲弾とエンジンを同じにするなよ

そもそも資材配分上の理由から実測サンプルが採れない、生産向けの防弾鋼を遣り繰りして試験に使っているってのにどうすりゃいいってんだ
0141名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 11:24:59.46ID:rPjoVYEo
>>135
結局戦局の広げすぎに戻るんだよね
そしてミッドウェーで破綻
個別に努力しても原因が放置される限り問題の先送りにしかならないわな
0142名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 15:46:00.43ID:z6bbvAZO
>>141
そしてガダルカナル戦での政府と参謀本部の大喧嘩に繋がるんだよな。
ガダルカナルへの補給物資を運ぶために、さらなる民間船徴用を要求する軍と、南方資源地帯から物資を運ぶために、軍が徴用した民間船の返却を要求する政府首脳と。
0143名無し三等兵垢版2017/05/22(月) 16:52:10.49ID:++xch2Ax
>>140
一緒にしてないどころか積極的に別物だと否定しているんだが?
エンジンの設計じゃ「あるまいし」、ハードルが違うわい
0146名無し三等兵垢版2017/05/23(火) 06:16:46.34ID:I/cGSFEo
被帽もニッケルクロム鋼じゃなかったっけ?
0147名無し三等兵垢版2017/05/26(金) 21:13:21.53ID:cxZMAYbj
あーらら、過疎村になっちゃった。
ところで、第三種防弾鋼板って、どういう特性があったんだろう。
0148名無し三等兵垢版2017/05/28(日) 11:00:59.16ID:weWxMAN9
開戦頃のAPBCの研究ってどのへんに書いてある?

古い人間なのでアジ歴で昔から公開されているもの(簿冊名:陸技調四秘−第33号・第一回陸軍技術研究会・兵器分科講演記録・第一巻)しか知らんのだが
これはタングステンクローム鋼で作った蛋形弾と戴頭仮帽弾を「仮想・敵砲弾」として、それに対してどの程度の装甲厚があればいいかという趣旨の試験
何頁にもわたって掲載された数値や貫徹力曲線もタングステンクローム鋼砲弾のもので
弾丸鋼で作った分はどっちかというとおまけに近い扱い
「弾丸鋼で作ったら、蛋形弾はそこそこ良好だったが戴頭仮帽弾は成績不良でNG」ってな意味合いのことが書いてあった
弾丸鋼製蛋形弾も着速で1割増しにしないと優良金質の弾と同等の貫徹力が発揮できない時点で相当やばいと思うんだが
一応良好という評価らしい
鋼製銑榴弾みたいなもんである程度しょうがないと見ていたのだろう

逆に言えばこの時点で必要とされればAPBCは普通に作れたわけで技術不足で作れなかったということはない
但し希少金属が使えればの話で、弾丸鋼ではどうしようもなかった
0151名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 02:32:38.10ID:qAT9hpwd
>>148
そのAPCBCの口径って4.7cmのヤツかい?
5cmぐらいまではAPCBCはメリットが余り無いんだよ
0152名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 02:36:43.25ID:/WO9cRD6
むしろAPCはともかくAPBCは小口径ほど効果大だろ
0153名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 08:47:31.45ID:ryhKPDn5
W-Cr鋼のAPBCを作って貫徹試験したのは
ソ連の47mm砲がAPBCを使っていたからその反映という理由もあるわけで
「APCBCは効果がない」とか半端知識でドヤ顔するような話じゃないな
ちなみに双方の特性は貫徹力曲線という形で元資料に出ている

>>152
仮帽は飛翔中の空気抵抗を逓減するための道具に過ぎないので
そもそも近距離でしか勝負できないのであればAPの方が有効という見方もある
0154名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 09:18:13.34ID:1jCbm+Pq
>>153
いや存速低下が少ない大口径弾ならともかくその「近距離」ですらゴリゴリ速度落ちてく小口径弾は短中射程では随分マシになるよ
0155名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 10:25:15.72ID:qAT9hpwd
小口径弾ほど仮帽が占める重量比が大きくなり貫通体の重量比が減るから
デメリットが出てくるという単純な話なんだが
0156名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 10:31:44.30ID:qAT9hpwd
>>155
ついでに言えば仮帽の容積(デッドスペース込)が占める割合も
小口径弾ほど大きくなるからAPCBCは小口径弾には不向きな弾
0157名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 10:48:35.36ID:P6NNDz4P
37mm砲弾の弾頭が3-4cm伸びたところでデメリットなんてほとんどねーよ
0158名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 11:41:52.83ID:1jCbm+Pq
いや断面図見れば分かるが比率は大差ない。
信管とかの話じゃねえんだわ。
やっつけではないが拡大した様な感じで比率は同じ様なもんだ。
0159名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 13:44:54.53ID:ryhKPDn5
>>154
理屈ではそのとおりなんだが
WW2の対戦車戦に限定するとAPの方が有利な距離内で戦っていることが多いのだ
だからまあ、米軍のAP好きとか日本のAP一本槍、あるいはドイツのAPCRとAPCBCの2本立てというのは
それぞれ、それなりに合理性はあったとも言える
0160名無し三等兵垢版2017/05/31(水) 21:49:22.46ID:qAT9hpwd
アメリカ軍のAPってAPCかAPCBCじゃねーの?
0161名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 00:27:53.21ID:hH+V12p8
>>160
どういう訳か'44年編纂の37mmやら57mmの貫通力グラフはAP ShotとAPC projectileの両方載っていたりするんだなこれが
75mm以上のはAPC(今の区分で言えばAPCBC)のグラフだけなんだが
生産/在庫の都合なのか別の事情があるかわからんが
37mmと57mmはAP、APCBC両方配当されていたらしい

そういえば'42年にビルマで鹵獲されたM3はM51 APCBCを使ってたようだが
'45年にチハの貫徹試験をやった37mm砲はAPを使っていたような
0162名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 08:33:43.37ID:5pCYIFyX
開戦後に日本戦車なら安い弾で十分って思われたんだろうなあ
0163名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 12:54:32.91ID:wCR7nVCv
>>162
それでもチハ相手に37mmのAPじゃあ至近距離以外じゃ確実とは言えない

早々に75mmか76mm積んだM4が妥当だろうな
0164名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 13:25:10.07ID:DBf3y3Ey
APが不十分ならAPCBCを使い続ければいいじゃない
だが実際はそうじゃなかった、そういうこったろ
0165名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 18:55:39.66ID:+aawUvsu
>>162-163 チハ相手なら37mmで充分判定なんだが、ガチで強固な掩蔽壕相手にはそうはいかんので、75mm短砲身を持ってきた。榴弾威力が劣る76mm長砲身は太平洋には配備してない。

弾の配分はどうなんだろ。早めに沢山作ったAPを太平洋への補充分に回してたとかかな。
確かバルジでグレイハウンドがTigerIIを後面至近距離からの連射で喰ったって話があるが、単なるAPじゃ流石にきつそうだし、全部APCBC積んでたとか。
0166名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 20:06:40.59ID:hH+V12p8
装甲車/軽戦車にはAPCBCを持たせて
歩兵砲兼用として主に軽掩蓋や銃眼程度を相手にするM3 37mmにはAPを配当し続けたのかもしれんね

もっとも例の「THE MOST EFFECTIVE JAP TANK」には
The 37-mm antitank gun was fired at ranges of 100 and 350 yards.
Only armor-piercing shells were used.
At 100 yards, the 37-mm registered penetrations on all parts of the tank when fired at angles from normal to 45 degrees from normal. At 350 yards, penetration of the tank armor could be made only when the antitank gun was fired at normal angle.
The diameter of penetration was approximately 1 1/2 inches.
と書いてあるだけなのでAPなのかAPCBCなのかははっきりしない
カタログスペックではM51 APCBCならもっと貫通成績が良いようには思えるが
0168名無し三等兵垢版2017/06/01(木) 23:37:28.21ID:hH+V12p8
>>167
チハ以降が相手とわかればAPCBCを引っ張り出す意味も出るが
豆戦車やハ号相手ならAPで十二分に撃破できるからの
そしてチハが本格的に登場した時期にはM4がおり、歩兵小隊自身もバズーカを持っていると

個人的なメモ代わり
ttp://www.matrixgames.com/forums/tm.asp?m=3391938&mpage=1&key=&#3398350
少なくとも同時期にM51APCBC/M74AP両方出荷してるのがわかる
0169名無し三等兵垢版2017/06/02(金) 07:56:30.76ID:kr8jIRkO
>>165
APCRは駆逐大隊に優先権があった
戦車大隊にも来るけど1車輌あたり数発で御守りみたいなもんだった
その偵察車は上手いことやったと思います

ヨーロッパではシャーマンとAPCRの組合わせでパンターを抜けないことが判明してアイクが激怒したりと太平洋戦線と違う問題が発生したりしてます
0170名無し三等兵垢版2017/06/02(金) 09:39:58.46ID:FPgyU6CE
75/76mmはそうだろうけど37mmは事情が違ったんじゃね、ヨーロッパじゃもう偵察用にしか使ってないだろうし
0171名無し三等兵垢版2017/06/02(金) 10:04:39.08ID:pmDNomyV
ドイツ軍の場合だと師団砲兵で使っていた10cmカノン砲の徹甲弾はAPだと思った
APとは言ってもAP-HEで炸薬量が手榴弾レベル入っているやつで
トーチカ撃滅用の弾だが
0172名無し三等兵垢版2017/06/03(土) 11:37:00.79ID:BkkaAFYl
ドイツは割にAPHEが好きで
75mmのAPCBCも実態はAPCBC-HEだね(炸薬量は一式徹甲弾と似たようなもので多くはない)

ついったで対ベトン効果を挙げてる人がいたけど、日独ともどっちかというと完全貫通後の炸裂効果を狙ってるように見える
対コンクリ効果を狙ってたのは日本で言うと9x式の頃までじゃないかと
どっちみちベトン用には破甲榴弾そのものがあるんだけどね、野砲以上の砲弾には
0173名無し三等兵垢版2017/06/04(日) 03:08:49.46ID:NFbGaBaD
というかWW2の戦車砲の徹甲弾って炸薬入りが主流じゃね?
炸薬が入っていないのってAPCRやAPDSぐらいでしょ

あーイギリスの2ポンドAPは例外のような気がしたw
0174名無し三等兵垢版2017/06/04(日) 15:54:42.71ID:BivrLYrn
砲戦車
0175名無し三等兵垢版2017/06/05(月) 19:05:31.57ID:p7+3y5yy
日本軍の士官戦車兵は軍刀を持っていますよね?
指揮戦車には刀掛けが装備されていたのでしょうか?
0176名無し三等兵垢版2017/06/05(月) 21:06:23.39ID:sFCyyyre
>>173
米の37mmもM74AP/M51APCBC共にムクだったような
どのみち染色剤や曳痕剤充填の穴はあいてるけどね

ムクの弾には信管不要という利点が
0177名無し三等兵垢版2017/06/05(月) 21:10:18.17ID:sFCyyyre
wikipediaではえらいしつこく「37mmM3の徹甲弾はムクで」云々書いてるけど
弾体強度だったら一式徹甲弾も問題なかったわけで
「ムクだからつよい」みたいな記述はどうかと思ったりしてる
0178名無し三等兵垢版2017/06/05(月) 22:51:33.05ID:MsukU+5K
陸軍のマ弾や米軍の焼夷弾みたいに信管無しでも
炸薬の種類によってはカンシャク玉のように着弾時の衝撃で炸裂するけど
不発率は高くなるのが欠点
0180名無し三等兵垢版2017/06/06(火) 05:12:17.33ID:6QKe5Z+a
>>175
日本人の軍刀は、中国人という中国人を、片っ端から斬り捨てていった。
0181名無し三等兵垢版2017/06/06(火) 17:08:48.82ID:IrxUJ6kE
>>180
じゃあ戦車いらんじゃん
0183名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 08:02:14.03ID:gRFOzdqn
早期に降伏した仏・伊以外は大体炸薬入りかね
0184名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 13:54:08.97ID:G1+67kix
T-34(砲塔正面81mm相当/車体前面90mm相当)を三式七糎半戦車砲で抜こうとしたら特甲じゃないときついのかな?
一式徹甲弾の500mで80mmは縦横に垂直な装甲板に対する貫徹値だから相対角度次第では至近距離でもキツそうか
0185名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 18:02:46.51ID:asTcUd3t
T-34の装甲の質にもよるんじゃないかな?

シャーマンの場合だと昼飯状態で構えてたのに一式機動四七粍に正面から貫通されてたりするから装甲板自体が脆いと傾斜してても刺さると思う

シャーマンは7.7mm弾でも砲塔側面にめり込むくらいなんで同じ均質圧延装甲を採用してるT-34でも同様の事が起きると思われる

傾斜装甲でも柔らかいとやっぱり刺さる時はんだろうな
0187名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 18:35:41.49ID:6WkjkYfP
シャーマンも傾斜してるから(装甲自体はT-34より薄いけど)例として出したつもり

近距離なら傾斜してても抜けるだろうって意味で
0188名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 18:50:16.07ID:ZThyMKQw
日本側が75o級は陳腐化、90o級は早晩に陳腐化、105o級戦車砲でないと独ソ型の
戦車戦に対応できない(ただし配備は46年以降)と考えていたのは置いといて。

仮に三式七糎半戦車砲を搭載したAFVが配備されていたとしても、長距離砲戦になりがちな
中国東北部での戦闘を避けて、地形的に近距離砲戦になりやすい満州ー朝鮮半島境界まで
後退するのは史実と変わらないかもね。
0189名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 21:45:56.32ID:Jm9lL1X8
>>185
えーっ。速射砲と近い威力の47mm戦車砲を近距離から三十数発撃ってみんな弾き返された比島の苦い戦例は?
0190名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 23:23:12.26ID:iZx8WB9V
この様子じゃ一部を除きみんな知らなんだろなぁ
日本の武器とM4貫通痕という本の存在を。
前面装甲を47mm砲にぶち抜かれたシャーマンの残骸が実在するのよ。
ここまでは常識。

凄えのが、7.7mmと思われる弾が砲塔深くまでめり込んでいる。

今までのww2米戦車の常識覆るからな。
0191名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 23:44:06.88ID:ZThyMKQw
その本を持ってるがグアムのタンクファームという所に放置されているM4中戦車に数十ミリ
の貫通痕があるというだけでグアム戦か射撃訓練の物かも分からないしグアム戦のM4A2
の特徴もない。
現物を見たから俺は正しい、間違っていると思うのなら現物を見ろじゃ根拠に乏しいですよね。
一時期話題になったけどすぐ話に上がらなくなったのは理由が無いわけではないのですよ。
0192名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 23:54:23.00ID:5FDk5Z4z
>7.7mmと思われる弾が砲塔深くまでめり込んでいる

軟鋼じゃあるめーしw
0193名無し三等兵垢版2017/06/12(月) 23:55:57.45ID:ZThyMKQw
ちなみに149ページ中M4中戦車の貫通痕に触れているのは21ページ
興味を持った方は覚悟して買われるように。
0194名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 00:07:58.53ID:/3jZCBsL
そういうのが事実というかよくあったなら欧州でも大問題になるわけでな
つまり、特殊事例でしかない。
0195名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 00:23:13.87ID:csr/Rljt
つべこべ御託を言う前にまず買うなり借りるなり読め。
ケツ上げろ。
読んでから物を言え。
0196名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 00:28:58.03ID:TbPNIuYm
>>194
MG42かなんかに連打された結果
砲塔側面を何発も抜かれたM10ってのが欧州戦線ではあるけどな
あれが砲塔側面25mmだそうだから
日本軍でも鋼芯実包が近距離からだったら刺さることだってあるだろうよ
0197名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 00:47:28.43ID:csr/Rljt
7.92mmマウザーに蜂の巣にされたM4A2の話は聞いた事があるな。

まあ、これが蜂の巣シャーマン。
https://m.youtube.com/watch?v=xLYHHqjOT7E

操縦席内部まで入ってますなこりゃ。
近距離から連続被弾したんだろう。
0199名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 08:46:21.51ID:WvJNDJiy
特殊事例とかそういうの以前に
例えば至近からの待伏せで累計100発当てて100発めり込んだとして、そのうち1発が貫徹したとしても
それは(少なくとも普通の軍隊では)貫通可能とは言わないし効果アリとは認めないんだよな

「こんな例がある」→「だから貫通する」は飛躍しすぎ
0200名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 08:51:09.55ID:hiCUzAvi
>>197
ふむ、後ろにAMX-13がいるから戦後だな
防盾にカバーの止め具もついてるし
0201名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 09:56:59.12ID:RwzXzVeG
>>199
沖縄だと至近距離の場合ほぼ貫通してるが…
10発被弾して4、5発貫通でも効果なし?
0202名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 10:32:51.86ID:VM3wP4lU
>>201
うん、ダメ
数が少なすぎて無効・有効・困難・容易の判断が下せないよ
それが10発中4、5発貫通じゃなくて
5倍の50発中20~25発ならまぁなんとかという感じか?
0203暫編第一軍垢版2017/06/13(火) 11:35:15.93ID:YDEUYx13
>>199
 貫通云々はその時の射距離とか入射角度などの情報が無いと何とも言えないですよね。
M4の正面でも下り坂や障害物を乗り越えた時だと傾斜装甲の角度が相殺され貫通し易くなります。
 沖縄の話だと有名な嘉数でも速射砲は正面射で迎え撃った時は日本側の損害が大きく、
一旦やり過ごして側方や後方から撃った場合に大きな戦果を挙げています。これも47mmでは正面射は厳しいことを示している戦例ですね。
 
 中小火器の話では、多分英軍だったと思いますが日本軍の対空機関砲の攻撃で戦車が針の山になってしまったという話はありました。
 撃破は出来なかったようですが、そういうことは不思議ではなく充分にあり得るのでしょう。
0205名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 18:35:03.22ID:RwzXzVeG
>>204
至近距離からの待ち伏せって部分から頭に浮かんだのが沖縄だったっていうだけ
0206名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 20:39:36.50ID:/3jZCBsL
>>202
フィリピンで鹵獲したM3相手に撃った試験では命中数の半分くらいが貫通で効果アリの判定してたと思うが。
0207名無し三等兵垢版2017/06/13(火) 20:49:58.31ID:PgUVk3N8
射距離100mとはいえ、ソ連の14.5mm試作重対戦車銃に側面装甲を撃ち抜かれたタイガーって豆腐だよな
0209名無し三等兵垢版2017/06/14(水) 05:33:33.84ID:bjQFadpy
>>206

使える弾薬が限られてたからしゃーないとはいえ
ホントはアレ良くない
0210名無し三等兵垢版2017/06/17(土) 06:12:50.08ID:U9yMkKNo
>>205
例えば100発中1発って話に対して10発中5発って話にわざわざageて持ってくのはどういう魂胆なんですかねえ
なんか気持ち悪い
0211名無し三等兵垢版2017/06/22(木) 10:41:04.37ID:Zrf1QOXF
本屋に昔の日本軍戦車の写真集売ってたのでチラッと見てたんだけど、騎ってナンバーの付いたバイクに乗って戦車と並走してる軍人さんの写真があって驚いたわ。

サイドカーしか日本軍は使ってないと思ったら、二輪車もあったんだな。
おまけに無線機のレシーバーを耳に当てながら乗ってたし。
0213名無し三等兵垢版2017/06/22(木) 21:16:24.69ID:N40Dzs7E
サイドカーって後付けじゃない?
0215名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 07:50:33.58ID:24cDZPlD
即車をつけず二輪車単独でバイクに乗ってる軍人さんの写真が極端に少ないよ。
旧日本軍は
0216名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 09:59:13.47ID:wSOxXga+
わざわざ側車も駆動する二輪駆動化してるからね(取り外しはできる)
単車にしなくちゃいけない理由はあんましないんだろう
0217名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 18:50:22.80ID:VYwD6kFH
ジープが切実に欲しかったんだよな、車両概念を思いつくことさえできれば…顧客が思いもつかないものを提示するのがヒット商品の秘訣とか言わなかったっけ。
0218名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 21:27:25.91ID:lAKaL7UG
それだとパンジャンドラムみたいな珍兵器があふれそう
0219名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 21:52:16.18ID:Mtiiztfj
>>217
くろがね四起があるじゃないか
0220名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 22:04:41.75ID:g6PzlcFz
思いつくも何も、自動車の普及も技術も補給体制も欧米より遥かに立ち遅れてるのにジープみたいな車両システムの自主研究・生産配備なんか無理だろうよ
戦後みたいに米国の大々的な支援が受けられるんならともかく (というか存在自体は知ってたんじゃないのか、海外情報自体は色々と仕入れてたんだし)
0221名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 22:27:15.01ID:ZTprkXCn
>>217
ジープそのものは将校の足車だと思ったけど。
日本軍の将校からすればそりゃ羨ましいだろうなと。

歩兵将校だった祖父の乗馬写真あるけど足が馬じゃなあ。
0222名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 22:54:10.69ID:VYwD6kFH
>>221 それ需要がそもそもないような。

>>220 正にそれ。正直、いまでも追いつけてない気がする。

>>219>>221 ジープってこんなんだが、くろがねみたいな将校の足車で出来るか?

http://modelismo.wehrmacht-info.com/wp-content/uploads/2015/06/simonspicssas.jpg
http://olive-drab.com/idphoto/id_photos_mbgpw_ambulance.php
https://en.wikipedia.org/wiki/Jeep_train#/media/File:Jeep_train_in_Burma.jpg
http://www.classicjeeps.co.uk/follow-me-jeeps/

を、http://labaq.com/archives/51861137.html を元にしてやる訳で。
0223名無し三等兵垢版2017/06/23(金) 23:20:14.69ID:oYcdQJRO
ジープは万能車として作られて想定以上の用途に使われた真の万能車だよ
0224名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 02:17:01.44ID:5dqxMyk6
>>220
>思いつくも何も、自動車の普及も技術も補給体制も欧米より遥かに立ち遅れてるのに

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0225名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 02:53:50.36ID:qP9G00ot
>>222
『将校の足車』で想像してるものが違うような。
下級将校だって中隊と連隊本部行き来したり歩兵に徒歩で行軍させてる間にも前の宿営地の後始末確認して次の宿営地偵察してと足が要るんだよ。
0226名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 04:01:09.75ID:JXVGV9Ts
ジープの場合、軍の要求は600kg弱の軽量車で
実際に作られたのが1トンだったから、ここに注意が必要かと
重量要求どおりに作られたら、使い勝手の悪い弱体な車になってたと思うよ
0227名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 07:38:54.35ID:2J89iVkA
日本の場合はジープでなくサイドカーが普及してたのでは?
0228名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 09:06:00.93ID:NXA0NX/m
>>224
>中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、死亡者数が3500万人以上に達したからだ。

フランスを一ヶ月で降し、ヨーロッパの大半を支配下に収めたドイツとの戦いに比べたら対日戦なんかおまけに過ぎないのは猿でも分かるわw
0229名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 09:42:27.65ID:6CRsQIum
ジープのような車両はコストがかかるからどちらかというとサイドカーが普及した旧日本軍。
狭い道も通れるし。
0230名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 10:36:32.83ID:pH+cpleY
サイドカーって結構横幅あると思うんだが狭い道大丈夫なのか
知り合いのサイドカーは全幅190位あったよ
0231名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 10:57:31.29ID:+D7sI6T7
サイドカーじゃジープの任務の1/100も達成できんよ
マジで比較対象が間違ってる
0233名無し三等兵垢版2017/06/24(土) 22:20:06.19ID:JGSglgn4
>>229
でも支那事変以降だとあんまり役に立たんと言われたりもしてた筈
0234名無し三等兵垢版2017/06/25(日) 20:59:03.64ID:WqDqbDAx
ジープ的な小型トラックが英米並と行かないまでも
砲兵に行き渡る程度に運用できるほど機械化できてたら
師団砲兵の野山砲やら独立迫撃中隊の迫撃砲なんかは全部トラックで牽引/運搬してたろうな
そして馬匹が歩兵に回るから大隊砲中隊の兵隊さんが弾薬箱担がなくても済む…
0235名無し三等兵垢版2017/06/25(日) 21:31:10.04ID:QHag1181
日本陸軍の歩兵大隊は九二式歩兵砲小隊と九二式重機中隊の人員だけで凄い人数食っててその分人数に比して弱体化してるからな
0236名無し三等兵垢版2017/06/26(月) 19:58:21.91ID:UR+v3v6W
>>232
結局シュビムワーゲンやらくろがね四起でできるのは人間の運搬だけなんで
その意味では日独両軍が割によく使ってたサイドカーもあまり変わんない
効率が半分以下になるだけの話

ジープは37mm砲牽引したまま跳んでる写真があるけど
本来の目的はそういう軽牽引兼運搬車で、ただ軽便かつ大量にあったから将校の足代わり用途にも使っただけ
全く違うカテゴリの車輌なんだと思ったほうがいい
0237名無し三等兵垢版2017/06/26(月) 20:51:36.50ID:Qfb9jxL1
>軽便かつ大量にあったから将校の足代わり用途にも使った


ぐぎぎ・・・妬ましい・・・
0238名無し三等兵垢版2017/06/27(火) 05:10:59.07ID:hvtJ1XaB
くろがねも後半はピクアップ型になってるけどな
0239名無し三等兵垢版2017/06/27(火) 09:38:51.36ID:mqvggocS
時節柄荷物も運べるようにされた小型車と
下駄としても使われた小型高速牽引車の差だな

くろがねを高く評価したいのはわかるし、実際当時の連絡用小型車としてはかなり上等なんだけど
クルマとしての性能は置くとして、輸送機材としては勝負にならないよ
0240名無し三等兵垢版2017/06/27(火) 09:44:59.16ID:43ToTWei
ふんぞり返った将校が乗ってたんだろ?
くろがねに。
玉砕せよとか言いながら
0241名無し三等兵垢版2017/06/27(火) 09:47:53.70ID:mqvggocS
ただし、ぶっちゃけくろがねのピックアップ型1台あれば
歩兵砲(92式でも97式でも)と砲側弾薬積んで運べないことはないんだよなあ

もっとも六輪貨車2台あれば大隊砲小隊まるごと全部運べるけど、それはまた別の話
0243名無し三等兵垢版2017/06/27(火) 12:47:01.61ID:byLaJNvx
>>228
日本軍装甲車両は大陸打通作戦で3000キロ進撃してたぞ?
0244名無し三等兵垢版2017/06/28(水) 08:28:33.86ID:8+PwuuUC
>>242
牽引するんじゃないんだよなあ
積んで運べるんだよ
分解できるし重さは全部で200kgしかない(97式は迫撃砲形式だから100kgもない)
弾薬箱も人が担げるサイズで30kg程度の小さなものだから空いたところに載る

ちなみに六輪貨車に山砲を積んだ「貨車山砲」なるものがマレー戦で使われている
写真見る限りでは貨車の荷台に山砲と操作人員及び弾薬を載せて射撃時には卸しているようだ
0245名無し三等兵垢版2017/06/29(木) 01:08:25.77ID:Te5EHyn8
貨車山砲は中々面白いよねえ。比島で撮影された山砲搭載ホハ車はその末裔と言うべきか
あと砲戦車の前身である自走式戦車支援砲は当初貨車山砲的なものを想定してたんじゃないかと「経験回顧録」の記述を読んで思ってたり
0246名無し三等兵垢版2017/07/01(土) 14:07:28.27ID:kkChluZx
テクニカル的なところがあって面白いよね貨車山砲
陣地進入から発射までと発砲後乗車撤収までの時間が十分に短ければ
無理に自走架台に設置する必要はないんだろうな
戦車好きとしては、すぐに自走砲を見たくなっちゃうけど
山砲の機動的な使い方としては貨車山砲みたいな用法も正しいんだろうね
0247名無し三等兵垢版2017/07/01(土) 14:19:06.05ID:EAVwvpJN
>>246
大正〜昭和初期に考案されてた自動車野砲・高射砲あたりもそれで没になったっぽいのよね。牽引式でいいじゃんと

貨車に山砲を載せると機動力は確保できるが、前線で歩兵支援に使うとなると銃弾の雨に晒される(実際支那事変では車両は銃弾の雨に晒されたとか)事は避けられないからポンと載せて終わりとは行かない
そしてそれをどうにかしようとした結果が砲戦車なんだろう
0248名無し三等兵垢版2017/07/01(土) 15:06:08.48ID:+GUPOP4n
何しろ当時の自動車だと敵火に晒されなくても簡単に壊れるんで
牽引型なら代わりの自動車持ってくれば済むけど
自走式だと載せてる砲もセットで使えなくなっちゃうのが困るんだよ
0249名無し三等兵垢版2017/07/01(土) 15:32:31.78ID:nIhleL2l
>>247
貨車山砲と砲戦車は流れ的に違うモノじゃないの?
砲戦車の前身にあたる自走式戦車支援砲は
「高価な戦車を失いたくない」という思想上、その車体は安価なモノをあてがうのはなんとなく分かる

でも戦車に追随しなきゃいかんし部品も共用したい以上
装輪または半装軌車輌をベースには選ばないと思うわ
0251名無し三等兵垢版2017/07/01(土) 18:01:40.42ID:EAVwvpJN
>>249
とりあえず経験回顧録(A03032170900)の310-311Pあたりを読んでみてほしい
0252名無し三等兵垢版2017/07/02(日) 11:51:19.20ID:aJmYiAuw
>>247
貨車山砲は師団砲兵の94式を運用したものだろうから
聯隊砲としての41式山砲とは性格が違うんじゃないかな

聯隊砲は前線で対戦車から直接支援までこなす役目だから
一般の歩兵聯隊が車輌運用できない時点で
少数馬で引いて人力で陣地進入するしかなかったと思うよ
0253名無し三等兵垢版2017/07/03(月) 13:32:18.82ID:Mqs/fAvy
>>252
いやむしろ逆の方向に性格が違うだろ
×貨車山砲は師団砲兵だから、連隊砲とは性格違う

○貨車山砲は師団砲兵だから、軍直轄の戦車連隊に配備される砲戦車とは性格が違う

だろ。
師団のワンランク下の連隊じゃなくてワンランク上の軍砲兵連隊と同格の戦車連隊なんだから。
0254ただの怪物王女クラスタ垢版2017/07/16(日) 12:38:16.58ID:jrva9avn
経験回想録の自走式戦車支援砲の記述が貨車山砲的雰囲気を感じさせる内容である理由を簡単に話してしまうと、そもそもの自走式戦車支援砲が雑誌「砲兵」で提案された「自走砲兵」の影響を強く受けているのが理由ですね。
雑誌「砲兵」第63号「自走砲兵研究の必要を提唱す」の内容が所謂「昭和十年戦後で歩・砲兵で提案されていた砲戦車原案」の砲兵側構想のひとつですが、この投稿をした自動車学校属の砲兵中佐は「自走砲兵」に求める
要求として(雑にまとめると)「装軌車に山砲とその弾をたくさん乗せて、簡易的な装甲を施して、乗員が理想6人、最低4人が乗れて、すぐに砲列布陣が敷けてすぐ撃てて
欲を言えば予備車、更に欲を出せば砲車と同じ仕様の弾薬車を随伴させて、砲車が故障してもすぐ砲を付け替えて砲車の故障=砲の離脱とならないようにすると良い」と書いています。

著者は海外の自走砲兵開発の一例としてホルト社MarkZ自走砲やクリスティ社が試作した自走砲など4輌ほど、当時の研究中だった自走砲を挙げていますが、
要はこういう(https://www.youtube.com/watch?v=wWi2JQ1tjSo)車輌に装甲を付けて人員や砲弾をたくさん載せたいと言っているわけで、いざ作ろうとなった段階で「言うは易く行うは難し」と苦悩しているのが
経験回想録の記述です。つまり当時の技本的には妥協して貨車山砲に毛が生えた程度のものをうまく作れないか試行錯誤していたと言ったところでしょうか。
後に自走式戦車支援砲の構想が砲戦車に移ったのは、結局そうした方が「要求」に合ったものを作りやすいからというのも理由にあったのでしょうね。
0255ただの怪物王女クラスタ垢版2017/07/16(日) 12:44:10.86ID:jrva9avn
あ、当時の砲兵側の要求に「重量は6tまでに抑えたい」というものがあるのを抜かしていました。
要は砲兵側の「自走砲兵」構想は、当時としては割と無茶振りの域に片足突っ込んでたわけですね。
0256名無し三等兵垢版2017/07/18(火) 22:00:55.51ID:Kk4e1djJ
スドクフクツ
0257名無し三等兵垢版2017/07/18(火) 22:58:11.52ID:1mv+cePD
>>254-255
野砲や重砲、高射砲はダメでも山砲ぐらいなら車載火砲として使っていけるかも、って考えもあったんでしょうかねえ。
0258名無し三等兵垢版2017/07/19(水) 05:49:10.26ID:QsCRYjB1
3.5tの九四式自動貨車に応急の設備と燃料その他でだいたい+200kgと見て、500kgの山砲載せて
山砲の人員4人(指揮、砲手、装填、弾薬)と運転手とその装備でだいたい400kgくらい
砲側の弾薬1発8kgとして50発で400kg
これでもう5tか…装輪車に薄い装甲張る方法でも6tて要求は厳しそうね
0259ただの怪物王女クラスタ垢版2017/07/20(木) 01:55:11.21ID:rIH3rccE
>>257
「自走砲兵研究の必要を提唱す」では『射撃は必ずしも遠大を要しない。また、口径も大きくなくてもよいが、
しかし戦車の装甲板を貫く必要はあるので大体山砲級程度でよいのではないかと考える』と提案しています。
火力的にも利便性でもちょうどいいのがその辺りというのが素直な見方でしょう。

>>258
全備重量6t以内で支援車輌を作るというだけならソト車という例もあるので、やれなくはなかったと思います。
ですが、そのソト車も結局6輌も試作して立ち消えになった辺り、この手の車輌は戦車・対戦車砲を相手に
戦闘をするとなると中途半端な性能で使い勝手が悪かったのだろうというのが私の考えです。
実際、この頃の外国の似たような車輌もかなり没を食らったものが多いです
0260名無し三等兵垢版2017/07/20(木) 04:16:00.96ID:udk47+fa
対戦車戦をやろうって車両を6tで作るとか無理じゃね?
0261名無し三等兵垢版2017/07/20(木) 05:15:04.29ID:L/cTGS+G
山砲級を運用できる車体の大きさに装甲を施したらもう10t近くになるでしょ
それなら戦車と車体共用した方が良い

47ミリ対戦車砲まで要求を落とせば1号対戦車自走砲という例があるけど、防御は無いし榴弾による支援は見劣りする
中戦車並の前面防御と側面にある程度の装甲となるとセモベンテDa47/32
これだと対戦車性能はまあ及第点(近距離で山砲と同等)として、榴弾火力がチハ程度(射程は歩兵砲同等)になってしまう
乗車歩兵大隊の随伴歩兵砲としてはよさげだが砲兵としてはさすがに弱すぎ
0262名無し三等兵垢版2017/07/20(木) 14:16:39.73ID:L/cTGS+G
そういや、ソト車の開発時期を知らんのですが
九八式三十七粍戦車砲の開発見通しが立って流れたという側面はないんでしょうかね
装甲はアレなままですが、さしあたり軽戦車独力で速射砲並の対戦車能力が持てることになったからとか

例によって時期が前後してるのかなぁ
その場合ソト車の中止が九八式戦車砲開発のきっかけの一つになってたりとか
0263名無し三等兵垢版2017/07/20(木) 15:52:04.26ID:4jEUvg0W
13年1月開始、8月に2両完成
14年4-6月に4両引渡しとか・・・日本軍戦闘車両大全より
0265名無し三等兵垢版2017/07/20(木) 19:52:52.90ID:L/cTGS+G
九八式戦車砲の研究開始が13年の10月なんだよね
ソト車作ってはみて、増加試作も発注済みだけどこっちの方がいいや的なことに…?
0266名無し三等兵垢版2017/07/27(木) 21:28:33.51ID:uxnOGFiT
旧日本軍戦車について質問なんですが、

チイ:八九式甲型
チロ:八九式乙型
チハ:九七式
チニ:チハのライバルでチハより小型・安価。チハが採用され試作のみ
チホ:試製九八式
チヘ:一式
チト:四式

チリ:五式
チヌ:三式

となっていますが、「チチ」は無いのでしょうか。語呂が悪くて飛ばされたのでしょうか?
0267名無し三等兵垢版2017/08/06(日) 21:45:05.66ID:CYhYbvP7
>>262
ソト車/キト車は元々昭和12年度兵器研究方針にて「小口径砲搭載車」という名で追加された物(C01004346800 150P)なんだが
それから間もない同年5月の兵器調弁記録に「速射砲搭載装甲車」・「機関砲搭載装甲車」といういかにもな名前が載っていたり(C01006891500)
「支那事変兵器蒐録」収録の昭和13年1月頃の報告書(C14010843000 20-21P)にて「三七粍速射砲搭載車」4両が実際に大陸の部隊に送られていた(どうも惨憺たる結果だったようで…)という話が出てたりと
>>263の流れよりも前から大掛かりな動きがあったようでもある

ソト/キト車もそのベースとされてるテケ車も分からない事が多くて困る
0268名無し三等兵垢版2017/08/08(火) 16:04:51.30ID:AYh5/ViX
素朴に考えて、砲架剥き出し固定で腰高のソト車よりは
カタログ装甲値は低くても九八式三十七粍戦車砲装備の九七式軽装甲車の方がなんぼか有効だろうし
砲しか持たない2人乗りの軽装甲車よりは車体機銃があり3人乗りのハ号の方が有力に見える
んーやはりソト車は中途半端感あるなあ
0269名無し三等兵垢版2017/08/08(火) 16:57:03.20ID:xtqI3c35
ハ号の車体がもうちょっと大きかったらなあ、特に幅が
0270名無し三等兵垢版2017/08/08(火) 18:27:42.69ID:eNd1E4lv
日本の道路事情を考えると幅の問題はどうにもならんでしょ。
あきらめるきっかけがないと。
0271名無し三等兵垢版2017/08/08(火) 19:36:50.46ID:BCMcTiBY
>>268
ソト車はあくまで速射砲に機動力を持たせたもんだろう チト車に対するナト車みたいな
0272名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 21:01:24.63ID:utm9LNbo
>>271
元々ワンオペが基本の37mm直射砲をわざわざオープントップかつ固定で積むくらいなら簡易砲塔形式にした方がいい
同じ車台でやるならコストも大して変わらんのだから尚更だろう
無理矢理チトナトで喩えるなら、チトの車体の上にわざわざナトの砲架を腰高に固定するようなもの

時系列的にはソト研究試製→九八式三十七粍完成だから
テケの砲装車に速射砲と略同一火力の火砲が装備できるようになったことで発展解消したという見方で良いんじゃないか
0273名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 22:10:52.10ID:+lII8Kvf
>>272
そもそもソト車はあくまで「車上からの射撃も出来る速射砲輸送車」であって、戦車とはまた別の物だと思うんだが
ソト車が消えたのは戦車砲云々ではなく、三七粍級であれば車載するよりも牽引式の方でいいと判断されたからだと思うな 戦車があれば速射砲に機動力はいらないって訳でもないし
0275名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 22:31:21.13ID:n2aPFkp0
兵科の違いみたいなのは無かったのかな?
テケやハ号が対戦車火力があることとは別に
機動性のある速射砲・自走砲を歩兵が欲しがったという部分もあるんじゃねえかな
0276名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 22:36:30.23ID:n2aPFkp0
>>273
そうだね
無理やり車体上に37mmを載せたことで素人目にも使い勝手の悪そうなソトは
同じ車体を使う47mm砲対応高速牽引車ソダ車に発展解消したと考えるべきかもね
0277名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 22:44:41.97ID:+lII8Kvf
>>276
輸送中にも射撃できる、って点は評価できると思うんだけどなあ。牽引式だとその辺不便だし
0278名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 23:07:59.24ID:n2aPFkp0
>>277
あの形態だと移動中に要員や弾薬まで車体上に置いてるとは思えんので
輸送体制で撃てるってのは多分オマケだったんだと思うんだよな
降ろして戦うのが本則だろうから
当然そのための要員と弾薬を積んだ別車両が必要だし
どっか適当なところで停車して
人を乗せるなり梱包してある弾薬を取り出してなりで
牽引砲を設置するよりは早いけど、咄嗟の対応能力があるってほどでもないかと

つまりは「自走対戦車砲」ではないし、そこはあまり考えてないと思う
0279名無し三等兵垢版2017/08/09(水) 23:54:14.18ID:+lII8Kvf
>>278
確かに後のソゴ車やナト車みたいな自走式と同じに考えちゃいかんよね。
0281名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 11:35:31.49ID:BPZC/sBG
やっぱこのコンセプトは
何度見ても使える感じがしないわ
0282名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 11:37:26.35ID:cuMQsRFU
砲尾の左右と左右脚の上に各1人で、跨乗歩兵のノリでぎっちぎちに載せればどうにか4人。
もはやモノ扱い。

つか車上射撃無視したら車体に砲弾載せてサス付きトレーラーに砲セットして牽いた方が早くね?
九〇式の機動台車の簡易版みたいな奴。一応台車のままでも射撃はできるはずだし。
それをしなかったってのは追撃戦とかで車載のまま前に撃ちたいからだろうな。オマケ程度とは言い難い雰囲気がある。

>>275
要は乗車歩兵用の対戦車砲なんだろうな。
ならば自動貨車の荷台に分隊まるごと積んだ方がいろいろ捗る気もするのは、きっと貨車山砲に毒されてるせい。
0283名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 12:19:17.62ID:x88XSh4o
>>282
自動貨車だと悪路での走破性が… 車上スペースはキト車のように折畳式のプラットフォームを追加するって手も取れそうだが
トレーラーに載せても使う時には降ろさなきゃならなくなるから、普通に牽引するよりも不便にならないか
0284名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 13:54:22.24ID:TJ8/lYMT
>>282
考えついた時は車上射撃は本気だったのかもしれんが
作ってみてから、これじゃあんまし実用性なくて
単に乗せ降ろしの面倒くさい運搬車になっちゃったのかもな

だったら普通に牽引車となったソダ車や
主砲強化したテケ、もしくは本格自走砲を用意したほうがマシと
0285名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 14:22:08.87ID:FZeIpu6z
あるいは車体後半、砲を固定するレール以外の部分は天井無かったのかもしれないな
想像図のまんまじゃいくらなんでも使い物にならない
0286名無し三等兵垢版2017/08/10(木) 14:32:23.01ID:cuMQsRFU
>>283
速射砲が輓馬牽引しか考えてない設計だから。台車がないと輓馬と同じ速度でしか引っ張れなくなる。
それでも搭載位置が低い分装甲車の天井に乗せおろしするよりは楽。
一応咄嗟戦闘用に台車上で発砲できるように設計することは可能。

まあどっちも不便には違いない。だからソダ+機動砲の方向に進んだんじゃね?
押収ラ式が独立速射砲中隊になったのも機械牽引できるからだったりしてな。砲弾の融通問題もあるんだろうが。
0288名無し三等兵垢版2017/08/11(金) 13:12:39.36ID:7As88ZLZ
>>285
搭載砲から見て床に当たる部分の下は即エンジンルームじゃね?
但し断面図を見たことがないのでただの憶測。
0289名無し三等兵垢版2017/08/11(金) 13:49:23.36ID:+z0r176s
無論憶測だけどエンジンは砲尾の下あたりにおさめたんじゃねーかなあと
0290名無し三等兵垢版2017/08/11(金) 15:08:43.68ID:b9OyYoVe
>>285
想像図は想像図でしか無いからなあ…「帝国陸海軍の戦闘用車両」に載ってる奴は92年の本ということもあって間違ってる点やかなり怪しい点も多いし

https://www.aviarmor.net/tww2/photo/japan/ki-to/type98_kito_1.jpg
https://www.aviarmor.net/tww2/photo/japan/ki-to/type98_kito_2.jpg
こういうキト車の写真を見るとレールのある後部は浅く傾斜してるようでもあるが、ソト車はどうだったんだろうね
0291名無し三等兵垢版2017/08/11(金) 15:16:59.16ID:+z0r176s
車体後面につけてる奥の車輪を見ると後面板がカットされてるのがわかるな
0292名無し三等兵垢版2017/08/15(火) 19:19:44.94ID:9Ue5lN1J
速射砲をそのまんま載せた場合床が深ければ作業とかが楽になるもんなんだろうか。
意外に平坦面そのまんまの方が射撃作業には向いてたりして。特に根拠はないけど。
まあでもある程度床が低くなってれば物(弾箱とか)は置けるか。
立ったり座ったりさせて砲員乗せるのもありか。うーん。
0293名無し三等兵垢版2017/08/15(火) 20:01:15.69ID:nzOmJgQv
>>292
後部を斜めにしとかないと砲の積み下ろしに支障が出るんじゃないかな 車体を平たくしちゃうと後ろにレールを余分に伸ばさなきゃいけなくなる


三十七粍砲搭載車は昭和13年頃の資料(C12121502000 3P)だと「車上射撃"ヲモ"ナシ得ルモノ」と書かれてたりするから、結局は>>284みたいな感じになったのかもね
0294名無し三等兵垢版2017/08/16(水) 08:04:02.79ID:XOMu4udy
よくわかんないのでヘタな図を描いてみた
・想像図のとおりだと車載用ラダーを青線のように付けなきゃならない
・軽く傾斜の付いた形状(緑線)だとラダーが紫線の長さで済む
ってことなのかな
0295名無し三等兵垢版2017/08/16(水) 22:08:13.91ID:COgRvmXS
>>294
そういう事。てか、この機能が真っ当に使われてるの初めて見た気がする…
0296名無し三等兵垢版2017/08/16(水) 22:21:13.42ID:XOMu4udy
よく考えてみると300kgからのコワレモノを少ない人手で装甲車の上に載せること自体苦行も良いところ
0297名無し三等兵垢版2017/08/16(水) 22:48:01.08ID:LAKEOzrV
ヒミツダヨ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1340733.jpg
0298名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 09:59:52.77ID:Cv4Hlznh
>>297
そういえば「日本の戦車」にも図が載ってたね… 後部図があればもっとはっきりするんだが
0299名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 12:49:53.84ID:p8exod42
佐山本の機関砲に左後視点からの写真が載ってる。上に出てる2枚の写真の隣のページだったと思う。
0300名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 13:15:05.60ID:heVtf7ki
p40だな
天板は傾斜なしで真ん中が少し凹んでるのかなこれ
よく見るとp41上の写真の左から二番目の人、長靴の上端の位置的に少し窪んだところに立っているように見えなくもない
0301名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 13:26:54.64ID:heVtf7ki
ただでさえ地上高が変わって距離が読みづらい
砲自体を傾斜させて搭載したら俯仰も傾斜を前提にして+-しなきゃならなくなるから煩雑だな
直射自走砲や戦車だったら全部込みで射表を作るところだが
あくまで自走台車みたいなものだから射表が2つ必要になるか
下手をすると照準線が2つ必要で、それゆえ専用の照準器を持った速射砲しか載せられなくなるのでは…
0302名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 13:28:56.73ID:jle3CpEh
レール部分は機動台車が参考になるのかもしれんなあ
グランドパワーの2009/2に綺麗な写真が載ってる
0303名無し三等兵垢版2017/08/17(木) 15:12:31.06ID:Cv4Hlznh
>>299-300
あー、たしかに載ってた。>>290で言った浅い傾斜は機関砲の脚だったっぽいな…
しかしキト車は車輪を外して放列状態で乗っけてるのに対し、ソト車はそのまま搭載してるからその辺で違いがありそう
0304名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 00:22:01.47ID:ZxOhHIiH
現場の要求は最終的には自走化なんだろうけど
そこに付き合う必要はなかったと思うわ
せめてターンテーブルにして
気休めに竹や板の防盾を飾るとかの発想はなかったのかな
0305名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 02:07:18.28ID:l010lQCs
>>304
自走砲に出来ない・したくないってのもあるんじゃないかなあという・・・
下手すると騎兵の97式装甲車でいいじゃんになっちゃうわけで
そうなるとどっちの管轄なんだとかアホくさい話になる

ドイツの戦車と突撃砲、アメリカのの戦車とコンバットカーとGMC
全部くだらない管轄の争いでもあるわけで
0306名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 11:55:51.46ID:ymCcc8yD
>>303
ソト車は車上射撃は咄嗟砲戦用で上げ降ろしが素早くできるのを優先
キト車は車上射撃メインでいざとなったら卸下も可能、という違いしかないんじゃないかな
左右の射界を持つ場合、旋回面が水平(旋回軸が垂直)でないと厄介だから
傾斜状態で積むとか無茶なことはしてないと思いたい(願望)
0307名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 14:05:02.97ID:fK+PWPux
てかソト車だと三七粍速射砲以外は運べないんじゃないかな… それでシケ車とかで牽引すればいい、となったとか?

>>306
積み下ろしが主なのか、車載射撃が主なのかで車体形状も変化しそうなもんだが… 
0308名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 17:12:52.47ID:ymCcc8yD
>>307
具体的にどんな感じだと思う?
できれば図示していただけると嬉しい。

自分はこう考えてみた。
・車載射撃時に却下時と同様の作業性を期待するならむしろ天板は平坦であった方が良い。
・レール自体の傾斜もなるべく無い方が良い。
・天板高さは装甲車の中身に影響される。具体的には冷却装置含むエンジンよりは低くできない。
・エンジンをぎりぎりでカバーして床面を下げられるようにも見えるが恐らく砲尾辺りと干渉する。
→そう考えると、キト車の実例も見るに想像図はあながち出鱈目とは言えないのではないか、と。
0309名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 17:21:56.54ID:M47SggO7
テケに比べて砲塔を載せない分エンジンを前に持って行って、で転輪1個分延長してるから
車体後部にはわりと余裕があったんじゃないかと思ったり
0310名無し三等兵垢版2017/08/18(金) 17:40:43.40ID:ymCcc8yD
そこは脚のっけるのにどれだけ長さが必要かだよね。
速射砲の車軸より前で機関部が終わってくれれば大分低姿勢に持ってけそうだけど、どうなんかなあ。
0312名無し三等兵垢版2017/08/19(土) 13:39:37.07ID:i1YCvMKb
WW1だと牽引車で引くなら載せちゃえ的な発想のが結構あったりするし
0313名無し三等兵垢版2017/08/19(土) 13:41:21.90ID:iZ0gm5ZC
チャーチル3インチガンキャリアーなんかも旧式砲詰め込んだんだっけか
0314名無し三等兵垢版2017/08/19(土) 15:58:48.32ID:Ky7vH7Fy
>>308
あーごめん、キト車って自動貨車に載せた時みたいに三脚固定の放列姿勢で載せてるもんだと思いこんでたんだが、よく見ると装輪開脚放列姿勢から車輪を取ったような状態なんだな
どちらも似たような載せ方をしてるんであれば車両形状も同じような形になるか
0315名無し三等兵垢版2017/08/20(日) 17:14:02.49ID:ReNFisT2
ソトがレイテみたいな対米戦で使われてないことが救い
というか載せた状態で鹵獲されたりしたらハズすぎる
のせてない状態で見つかるなら
この溝は何だろう?状態でおとしいれることになるだろうか
0316名無し三等兵垢版2017/08/20(日) 18:17:21.90ID:U0VtcDtD
安心しろ恥ずかしいのはお前だけだ
0317名無し三等兵垢版2017/08/20(日) 20:33:16.60ID:PI4+0yX3
>>220
つ トヨタジープ

戦中パクろうとして、まあいろいろ足らずにgdgdやってるうちに敗戦
くろがねはじめこの手の車両を日本軍が保持しようとした試みには贅沢と感情的な批判がつきまとうが、偵察、連絡用に軽便な小型車両はやはり必要
キューベルワーゲン並みに性能に妥協すると弊害も多くやっぱジープ並の性能はほしいのねん
0318名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 05:18:18.01ID:545rj4kv
四駆は"装甲"車両に含まれるのか…?とか野暮なこと言ってみるテスト
0319名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 08:41:33.15ID:PP4H191K
>>317
感情的っていうか、能力的に難しかったって話だと思うんだが…
0320名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 12:06:44.98ID:lYjlTfYl
>>319
くろがねの仕様は、パッと見には結構贅沢なんよ
ほぼ連絡専用のドア無しフェートンの小型車なのに30馬力もあるし、さりとてウィリスMBみたいに牽引車兼用で54hpもある訳じゃない
ただ、それは運用上の要求があってそうなったものなんで、そこを無視すんなってことでしょ
キューベルワーゲンみたいなまさに走ればいいや的な仕様だと色々不便なことも出てくるわけで
0321名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 19:33:37.68ID:x6wRjS2H
>>319
いやホントに、歩兵は重い荷物を担いで何十キロも歩かされたというのにこんな贅沢なものを!って怒る人結構いるんよ

ちなトヨタジープは敗戦でしばらく棚晒しにされた後、自衛隊のトライアルにかなりお色直しして参加して、ランドクルーザーの遠祖となった
0322名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 19:47:31.17ID:PN1FCLNW
>>321
wikiのジープの項目で
>>このAK10型と戦後のトヨタ・ジープ、のちのランドクルーザーとの設計面でのつながりも一切ない。

ってなってんのに、トヨタ公式のトヨタ自動車75年史では
>>戦後、ジープ型全輪駆動車の開発に際して、このAK10型の設計技術や残存部品が大いに役立った

とあって、Wikipediaは本当に害悪だなあって思った
0323名無し三等兵垢版2017/08/21(月) 20:54:54.32ID:PP4H191K
>>321
歩兵に重い荷物を担いで何十キロも歩かせてる(=自動貨車等による輸送能力が欠如してる)状態をまずどうにかしないとジープ的な乗り物の大量配備なんぞ無理だろうね…

てか「自衛隊のトライアルにかなりお色直しして参加して、ランドクルーザーの遠祖となった」って、ひょっとしてジープBJ型の事を言ってるのか(その場合遠祖じゃなくて元祖では)
0324名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 00:13:38.24ID:Ok1kRyq8
>>317
輸送見ないで偵察連絡だけならジープの鹵獲か
コピーでもよかったんじゃない?
輸送となると…電動アシスト式大八車でもいい気がしてきた(錯乱)
0325名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 00:43:46.67ID:Dj1LCcEg
>>324
鹵獲なんてそうそう都合良くできるわけ無いじゃん…
所詮のフィリピンではまだジープ自体がトライアル段階で配備されてないし

AK10は当時の有り物の技術でジープのような車を作ろうとして、フルコピーもできなくてなんかそれっぽいものをでっち上げてみました、って哀しい代物
0326名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 10:15:23.76ID:jgGwuSjG
フェンダーを丸くすれば上に小物を載せられず、ライトを一つにすれば前が良く見えず
コピーはいかんっつー意地かメンツかしらんが量産してもデッドコピーの珍車扱いだろうな
0327名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 10:28:05.72ID:T6ChXESZ
>>325
残念なことにウィリスMBの根幹になっていたのは頑丈で信頼性が高く大排気量なのにコンパクトなエンジンとデファレンシャル
これ、どっちも当時の日本では同じ大きさ・同じ強度・同じ精度では作れなかった
宇宙戦艦ヤマトじゃないんだから、設計図貰っただけで作れるとか有り得ないんだよねえ

電動云々はネタで言ってるんだろうが当時は発動機でないと実用的な自動車用動力源にならなかった
0329名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 10:36:59.56ID:T6ChXESZ
まあキューベルワーゲンみたいな連絡車輌しかなかったら、贅沢とは言われなかったんだろうけど
今度は「将校さえもそんな物に乗る、つくづく貧乏軍隊であった」とか
「せめて連絡車輌くらいは走破能力にすぐれた軽快な車輌を持つべきだった、製造能力はあったのである」とか
同じ人達に言われたんだろうなと思わんでもない
0330名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 16:42:37.63ID:KcEZvCJb
ジープだって要求仕様上ではあんなスペックじゃないわけで
それを過大極まりない性能を載せて(重量も大幅超過したが)出したら
それが実に良い自動車だったってだけなんで

キューベルやくろがねと大差ないショボ車で終わった可能性だってあったんだよな
0331名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 16:42:49.18ID:ATToD4D1
>>324-325
いや、ジープの鹵獲自体は早い内にしてたんだよ バンタム製の奴を入手して内地に送付し、それがAK-10型の参考にされた
ともあれ>>327の言うとおり、図面や製造法さえあれば他国と同等の工業製品がポンと作れるような国ではなかったんだよ、日本は…
0332名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 16:44:35.81ID:ATToD4D1
訂正:x製造法 o現物

製造法があってもマトモな工作機械やそれを扱える工員が確保できなきゃ生産ラインを構築できない訳だが。
0333名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 19:03:46.62ID:BWdcz1v9
航天機構lifelogのこないだの更新分か>工作機械。マトモとかなんとか以前の問題なんだよな、泣けてくる。
0334名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 19:42:32.47ID:df+UbBtJ
優秀な工作機械は軒並み戦前に輸入したもの、というのがな
0335名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 20:15:24.37ID:BWdcz1v9
その輸入工作機械も酷使されまくりな上、まともな潤滑油も交換部品もスウェーデン鋼の刃先も手に入らない訳でね…
0337名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 21:59:15.84ID:T6ChXESZ
>>336
「僕は馬鹿で無知ですけど相手にしてください」って言いたいなら他で書き込んだら?
0338名無し三等兵垢版2017/08/22(火) 22:59:16.50ID:ATToD4D1
>>333であのサイトが未だに更新してた事を知った 
なるほど、こんな状況なのに国産機械でボッシュ式の燃料ポンプをさあ作れ、ってやってもうまく行く筈がないなあ…
0339名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 09:27:06.43ID:O+McWRx1
それでも絶対性能の低さを許容できれば
(逆に言えば同じ性能をもっと大きく・鈍重で・不便なもので発揮することが許されれば)
どうにか戦争はやれたわけで
そういう意味では陸戦兵器や船舶はまだ恵まれてたとも言える
ジープ並みの性能のエンジンしか積んでない6輪トラックでも問題になったのは機械そのものより油と燃料と数量だった

飛行機はそういうわけにはいかないから、輸入が途絶した段階で大差が付いてしまうのよね
0340名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 13:10:57.00ID:IKYHUU5O
>>339
数量の問題は機械そのものの品質・生産性に問題があった事もその一因なのでは?
0341名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 13:28:27.47ID:rL+L57pZ
工作機械の質が悪ければ歩留まりも増えるなぁ
0342名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 13:56:49.49ID:O+McWRx1
>>340
そういう思考停止はどうなのかなあ
そこまで言っちゃえば全ては同根なんだけど
トラックについては品質落とせるだけ落としても生産数優先なんてことやったのも事実なんでね
火砲も最後は師団砲兵を中迫撃砲と曲射歩兵砲に置き換えて大量生産しようとしてるし
まあ、まだそういう逃げ道があっただけ良かったんじゃないかということ

>>341
自動車生産においてエンジンが歩留まり悪くて隘路になってたって話はよく知らないので詳しく
0343名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 14:12:43.49ID:yJKvN9Je
震洋やマルレに回す程度には数あったんじゃねえの
0344名無し三等兵垢版2017/08/23(水) 19:34:38.32ID:IKYHUU5O
>>342
品質が酷すぎて生産に大分手間取った例もあるんだよ 統制発動機用の燃料噴射ポンプが正にそれだ
本来はドイツ製の工作機械を大規模に導入して国産化を図る筈だったのが輸入が滞り、独ソ戦の勃発で更に望み薄になったせいで
急遽国産機械での生産方針をに切り替わったものの、製品の検査合格率が5〜10%の状態が長らく続くような有様だったと「いすゞディーゼル技術50年史」等にある
そしてそれが改善される頃には統制発動機は戦車や牽引車よりも海運器材向けに使われるような状況に…
0345名無し三等兵垢版2017/08/24(木) 10:39:55.33ID:DXois/vL
それってまさに
もっと簡素な機械に換えて数を確保した例なのではないかと
まあ同じ事象を逆から見てるんだなということは判ったからいいや
0346名無し三等兵垢版2017/08/24(木) 14:44:46.97ID:86QiJQSI
>>345
その数を確保可能になるまでが大問題だったんで>>340みたいに書いたのさ。
0347名無し三等兵垢版2017/08/26(土) 21:56:10.41ID:/jjZcojj
ガソリンエンジンは点火栓がネック。
ディーゼルは燃料噴射装置がネック。
どっちも戦後急成長した分野というのは因縁めいたものを感じざるを得ない。
戦時中の自力生産が糧になったといえばそうなのだろうけれども。
0348名無し三等兵垢版2017/08/28(月) 13:11:52.04ID:kg+jEBwe
>>347
戦争が終わって他国からの技術導入や研究が円滑に行えるようになった、ってのも大きいだろうね
0349名無し三等兵垢版2017/08/28(月) 14:14:13.80ID:m14ja9l9
戦前の日本の装甲車両開発って秘密主義なイメージ
0350名無し三等兵垢版2017/08/29(火) 07:42:11.68ID:Wr3l+seo
>>348
> 戦争が終わって他国からの技術導入や研究が円滑に行えるようになった、

「しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?」
>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?

チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。

But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html

中国人がチンピラゴロツキでないというなら、中国人がチンピラゴロツキでないという史料を示せ!
そして中国人がチンピラゴロツキだという史料一つ一つに反論しろ!
0351名無し三等兵垢版2017/08/29(火) 14:35:00.79ID:O7VidVOS
>>344
> 本来はドイツ製の工作機械を大規模に導入して国産化を図る筈だったのが輸入が滞り、

ならもしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0353名無し三等兵垢版2017/09/04(月) 18:01:54.15ID:LJGEhZTq
質問です。

九四式装甲車VSCV.33VS1号戦車A型で戦い合ったら、どれが1番強いですか?
0355名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 18:28:48.91ID:4rNDaaG4
>>353
最有力候補は九四式かな?
CV.33以外は似たようなもんだけど
0356名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 18:34:19.98ID:izvU7W6w
そんくらいのサイズになったら砲塔があれば有利という訳でもない気がする
むしろ円滑なコミュニケーションの方が必要だったりしないかな
0357名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 18:55:11.00ID:4rNDaaG4
>>356
うーん、以心伝心くらいのレベルが必要なのはCV.33でもI号戦車でも九四式軽装甲者でも変わらんと思う。全部2人しか乗れないしね…
正直なところ団栗の背比べでしかないでしょ
0358名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 19:05:55.55ID:DrvYhqHL
でも大きさは圧倒的にCV.33が小さいよね
0359名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 21:03:15.35ID:Q0apRqnd
初期型で比較した場合、武装が故障の多い6.5mm口径の九一式車載軽機関銃やフィアットルベリなので九四式軽装甲車とCV33が戦闘力では劣る。武装を改善したのは採用から暫く年数が経ってからの後期生産分だな。

ただし九四式は750kgまで搭載可能な九四式三/四屯被牽引車を引っ張れる程度には他よりも軸出力に余裕があり、迫撃砲や対戦車砲など強力な火器を持ってくる可能性もある為、「軽装甲車兼装甲牽引車」としての運用に徹する場合はこいつやCV33が優れると思う。
0360名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 21:10:18.52ID:Q0apRqnd
因みに、「こいつら馬力低いじゃん!」は参考にならない。
牽引車として作られているか否かで全然違う。
標準72馬力の九八式四トン牽引車でも、牽引総重量二トンの機動九○式野砲を難なく牽引する。
0361名無し三等兵垢版2017/09/05(火) 23:18:34.49ID:izvU7W6w
機動力は大して差は無いんじゃねーの
sIG33クラスの砲を載せたのは1号だけだし
0362名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 17:01:14.40ID:5Y/preWN
>>353
車両を擱座・放棄させることなく敵車両を速射砲陣地の前面におびき寄せられた方が勝ちます

てか九四式TK車は機銃弾の連射に対してあまり頑丈でなかった(参考資料アジ歴:C14010841600 40Pあたり)って話もあるから
相手が7.92mm機銃しか備えていなかったとしてもまず中の人が危険な気がする
0363名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 17:38:17.95ID:FpLIj1PP
あちらさんに聞くのが早いだろ
実際に抗日映画で金陵十三叉って映画ではZB26(の役のブレン7.92ver)で九四式TKを撃ちまくるけど片っ端から跳ね返されてるぞ
あちら側からすればそういう認識だったのでしょうな
0364名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 17:55:24.13ID:3CNuzXJn
撃たれた側にしたら1つ2つ抜けるだけでもやべえし
撃ってる側にしたらほとんど弾かれてるんだから利かねえぞになるわね
0365名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 18:08:43.26ID:FpLIj1PP
まぁそれらで万全とまではいかないから九七式軽装甲車が作られたんだしね
というか仕切りが無いし洗練度はイマイチだったのだろう
九七式軽装甲車は溶接もしっかりしてるし被弾傾始も取られてて装甲厚は最大16mmあるから正面は大丈夫だろ
あと小隊長車の武装が37mmになって良い
0366名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 19:00:31.08ID:fi4PzT3Y
抗日映画は認識の参考にすらならんでしょ
日本兵まっぷたつとかやってんだから
0367名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 20:10:26.15ID:QkgZDHfA
>>366
そんな中国ですらも九四式TKに機銃弾通じないって自覚があったって事だろ
ホルホルしたいなら機銃弾で蜂の巣にする筈だ

ってか
仮説
7.92mm×57mm弾だから通常弾は6mmもあれば防げる。
理由
九八式鉄帽は2mmの厚みで500mから九二式7.7mm通常弾に耐抗
前に2mm厚の増加プレートつけて2枚板の4mmにして300mから耐抗
ここで一枚板の4mmならばより防御力が上がる為、一枚板4mmならば更に性能アップして200mから耐抗すると仮定する。
相手は3712Jの九二式よりやや格上の4096Jである為、更に2mm余裕を持って6mm装甲。
ガバガバ証明終わり(Q.E.D)
0368名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 20:18:16.62ID:QkgZDHfA
因みに
ヘルメットの材質は航空機のクランクシャフトを犠牲にした代わりにニッケルクロム鋼。上等である。
陸軍の唯一の歩兵に対する優しさと評される。

一方、陸軍戦闘機の防弾鋼板はニッケルクロムモリブデン鋼。
ニッケルとクロムというだけでも貴重なのに、モリブデンまで入れている。
つまり3種のレアメタルてんこ盛りセットである。

これを戦車に流用した場合、更に防御力が上がっていたと思われる。
陸軍機は機体は蜂の巣になっても、操縦士はしばしば防弾装甲に守られて無事である。

日本軍の装甲板は、せめてもの上等なレアメタルを入れようという発想のもと作られている。
だから、ドイツとは真逆。
砲弾に希少金属は使うが、装甲には殆どニッケルを含まない為に剥離しやすかったと言われる。それでも防御力が日本とは比べ物にならなかった為にトータルではドイツになるが、材質で見ると日本の方が贅沢をしていたのだ。
0369名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 20:30:23.51ID:fi4PzT3Y
>>367
>九四式TKに機銃弾通じないって自覚があったって事だろ

ないない
映画は演出ありきなんだからそんな自覚はいらないんだよ。

敵役に強そうなイメージをもたせよう→「機銃弾はじけば強そうだろ」
で、その強いTKを後で主人公が撃破して主人公かっけー

そこに事実が介在する余地はない
0370名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 20:57:39.90ID:9o1q/EFu
>>368
>それでも防御力が日本とは比べ物にならなかった為にトータルではドイツになるが

ならもしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0371名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 21:00:37.99ID:9o1q/EFu
>>367
>そんな中国ですらも九四式TKに機銃弾通じないって自覚があったって事だろ
>ホルホルしたいなら機銃弾で蜂の巣にする筈だ

日本古来の工芸品たる日本刀は、大陸打通作戦でチンピラゴロツキ3500万を殺戮する大戦果を挙げた。
けれどもその分、工業技術の発展が米英独ソよりも大きく遅れてしまった。
というか福沢諭吉の「脱亜論」で書かれているように、明治国家はチャンコロ対策が最終目的だった。
だから工業で米英独ソに及ばずとも、チャンコロチンピラゴロツキを壊滅させたのだから万々歳だ。
対日戦争がオマケつーなら日中戦争はオマケのそのまたオマケで、中国人は人間扱いされなくなってしまう。
チンピラゴロツキ3500万を日本人の軍刀で斬り伏せ、かつ中国への賠償金はゼロ。
日本刀の切れ味は日本古来から伝わる不思議な日本人の魂が宿っており、中国人はその体で思い知らされた。
中国人は老弱男女全てが殺戮の標的物だった。まさに野球で言えば0点に抑えた快挙だった。
0372名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 21:08:23.94ID:HbuYaijX
謎戦車ことクーゲルパンツァーだけど
日本が輸入したって事になってるが資料も何も無いとすると中国で鹵獲したんじゃないの
国民党はドイツと関係あったしドイツの会社が私的に作ったのを中国に持ってきたみたいな
0373名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 21:10:30.17ID:CE4eszMY
>>369
そっかー
では現存するTK車を銃撃する猛者がいれば決着が付くのにな
0375名無し三等兵垢版2017/09/06(水) 22:18:49.53ID:M9nN3J3Y
>>374
そういうこともあろうかと
>通常弾

馬鹿め
ひっかかりおったな
徹甲弾は抜けてしまうのだ
だから触れてない
実はここまで読んでいた。
書き込みを読んでいないのは貴様の方だったな。
0377名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 02:19:12.98ID:r+1dk8Bw
>>375
装甲板の事ばかりに気を取られてるみたいだけど、砲塔の展望窓や鎧窓、機銃口への連続射撃による問題は通常弾でも起こる事じゃないのと
そもそも中国兵は戦車の類が出てくると即座に集中射撃を加える傾向にあったといい、より装甲の厚い八九式でもそれで負傷者が出てる事からして九四式TK車に機銃弾が一切通用していなかったとは考えにくい

つまり>>364みたいな話だろうて
0378名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 07:37:55.88ID:TU7xqnux
>>377
>中国兵は戦車の類が出てくると即座に集中射撃を加える傾向にあったといい

ドイツ軍と日本軍、ここが違う!

1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。
0379名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 18:43:17.41ID:xJn1POiH
>>376
これ、軍刀どうするの?
車内で邪魔になると思うんだが
0380名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 22:58:33.57ID:2VO7XQy0
>>377
それならどの戦車にでも起こる事だな
装甲部の薄い厚いの話じゃなくなるが
0381名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 23:18:00.72ID:8aTy6emv
>>380
いや362の報告書を見る限り
94式だと装甲が弱いのと鉄板の組み方が悪いのか
連続着弾で変形して隙間が広がるとか
溶接箇所が剥がれたり、ハッチが浮いたりして弾丸が入ってくるようだ

機銃に対しては無敵な装甲の89式戦車では
隙間から入ってきた事例少数以外は全く問題にしてないんで
どんな戦車でも起きるかというとそうでもないんじゃないかな
0382名無し三等兵垢版2017/09/07(木) 23:57:48.98ID:2VO7XQy0
>>381
徹甲弾の方が通常弾よりエネルギーは小さくても歪を生じさせ易いし貫徹力も大違いだ
通常弾なら装甲板でなく弾の方がマッシュルーム状にぺしゃんこになるだけ
トンカチで叩くのではなく粘土を叩きつけている様なものだ
どのみちその報告書では徹甲弾じゃないか
通常弾と言い訳してある限りではぬかりなかった主張だと思うが
通常弾ですらそうなったというならなぜそんな駄作を800輌以上も量産したんだとなる
ちゃんと銃弾防げる様にしてあってその上でのあの薄さだ
ただ7.92mm徹甲弾の洗礼をまだ受けてなかっただけで7.92mm通常弾自体は開発者がガキだったころから存在してるありふれたものだと
0383名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 00:05:15.37ID:555qHACI
>>381
まぁ一応孫引きするか
>此処に命中せるMG徹甲弾は蓋を偏歪せしめ…
とかね
しかも左には弾痕全てが記されてるし「七●七粍級徹甲弾とす」とちゃんと書いてるのよね。
徹甲弾と触れているのもあれば特に弾種を指定していないものもある。
通常弾でも、としっかり書いているのはボルトだけ。
当然ボルトは規格品使ってないとはいえチハに使ったボルトは実は究極の合金製だぜなんて事はない
0384名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 15:41:30.77ID:OV3V6AuB
一応支那事変兵器兵器蒐録にある別の報告(C14010842000 44P)では軽装甲車の装甲を「金質は相当優秀にして(7.7mm)普通弾に対し抗堪し得る」と書いてあったりもするが
映画の描写に関してはその前のページにある「追撃戦闘等戦意を失へる敵に対しては軽装甲車のみの追撃も相当効果あり」という状態の方が大きく作用してるんじゃないかしらね

https://pbs.twimg.com/media/CIcLmqOUwAAKPm_.jpg
あと「金陵十三叉」の九四式TKってどんなもんじゃい、と思って調べてみたが若干太いね。(元車両は何だろう?)雰囲気はよく出てるが
0385名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 15:47:43.60ID:C/bfvHYG
まー戦意旺盛だとよじ登ってハッチこじ開けられたり覗視孔にモーゼル突っ込まれたり
丸太でひっくり返されたりするんだろうな
0386名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 20:47:57.42ID:yNFWQvYY
>>384
元は無いんじゃないかな
プロップとして一から作ったのかも(こんな足回りは最近の装軌車にはない)
もしかしたら、ハ号プロップの上部取っ替え品かもしれないが
0387名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 21:02:11.55ID:yNFWQvYY
しかしまあこういう物作らせたら早いし上手いよな中国の映画会社
コスト的に一番難しいのが履帯だそうだが
撮影の間だけどうにか動いてればいいから鋳物でぽんぽん作れるんだろうな
0388名無し三等兵垢版2017/09/08(金) 21:54:39.43ID:fgRluqYW
まともに九四式TKが活躍してる最近の映画ってこれぐらいか?
ようつべでキモそうなストーリーはともかくとして戦闘シーンだけ見たがしっかりしてたな
てか気になったのが明らかに20発以上連発してる…
1937年だとやはり九一式車載になるのな
45発で装弾数だけは多い。
0389名無し三等兵垢版2017/09/09(土) 03:09:45.69ID:zD8Uc3im
九七式軽装甲車なら、銃弾くらいは弾いてくれそうなものだが。
被弾傾始も当時の日本戦車の中では、かなり洗練されている。
跳弾するんじゃないかな
あと16mmってハ号より厚くね
Wikipediaだと12mmになってるけどどうなってんの
0390名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 00:05:33.02ID:aNbD57b1
>>377
>中国兵は戦車の類が出てくると即座に集中射撃を加える傾向にあったといい

大陸打通作戦でチハ戦車は快進撃してるが、中国軍に「対戦車バズーカ」は供給されなかったのか?
0391暫編第一軍垢版2017/09/10(日) 01:25:06.65ID:XMuh4e5L
>>390
 真面目に話をすると1944年の段階では一般の国民党軍にはまだバズーカは殆ど装備されていなかったのでしょう。
 美械師(米式装備師団)だと、駐印軍では1個師あたり108門、昆明のそれには1個営(大隊)あたり2門ですから1個師あたり18門が装備されていたようです。
0392名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 02:09:06.32ID:J1xWgVuz
>>391
毎度の事ながら勉強になりますが、そのレスに触れるのはちょっと…
0393名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 02:15:51.08ID:6E7gRzTL
美械師ってナルシスト系の強敵に居そうでかっこいいな
0394名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 02:39:00.02ID:KKoN4bSO
美国機械化師団?
余裕で強敵にありそうな名前だ
0395名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 02:42:19.02ID:t6e7APav
>>391
> 真面目に話をすると1944年の段階では一般の国民党軍にはまだバズーカは殆ど装備されていなかったのでしょう。

 一九四四年四月、日本軍は一五個師団に五個旅団を合わせて侵攻を開始した。
これを迎え撃つべき中国軍三〇万は、あっという間に姿を消してしまった。
五百人ほどの日本軍部隊に、何千という中国軍部隊が敗走させられた。中国軍
の指揮官たちは、自分たちの家族と財産を奥地に避難させるべく、トラック
隊を指揮した。シェンノートは、もしスティルウェルがもっと十分な「貸与法」
物資をこれらの中国軍部隊に与えてくれたら、こんなことにはならなかったはず
だと主張した。しかし、実際はこれらの部隊はたっぷりとアメリカの物資が供給
され、指揮官たちはそれを闇市や日本軍に売りとばしていたほどだったのだ。
<「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)>
0396名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 02:56:17.19ID:P6uxEoC3
米式師団って実際強そうだけどビルマで日本軍第18・56師団にクソ苦戦してるんだよなぁ…
しかも飢餓状態の。
兵の練度や武器は良かったけど、攻撃のやり方が単調だったんかねぇ
指揮官の問題
0397暫編第一軍垢版2017/09/10(日) 13:29:54.11ID:XMuh4e5L
>>396
 美械師は文字通り米国製装備を持っている訳ですが、米軍師団と同等の装備数ではありませんからね。
それまでの中国軍(調整師を除く)と比較して優良装備ではありますが。
 また、駐印軍のそれと昆明や中国本土で改編されたそれの間にも装備の優劣があり、本土組の中でも実力差があるようです。

 末期ビルマ戦の中国軍については時間があったらまた書き込みたいと思います。
0399暫編第一軍垢版2017/09/10(日) 13:58:31.62ID:XMuh4e5L
>>394
 美械師の械は恐らく美国の装備を意味するもので、機械化の械ではないと思います。
 結果的にはトラックなどの機械化装備も多く持っている筈ですが。
0400名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 14:19:26.97ID:xp5857zH
最初期の米式中国軍の装備は本当にWWIの余りものでしたからねー。
立襟カーキ軍服にゲートル巻いてお皿ヘルメットにM1917エンフィールド。戦車はWWIでこそないとはいえ、輸出専用のM3A3とM4A4だし。
0401名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 15:27:33.39ID:+qmhxB4w
今思えば米軍の装備って師団の範囲の装備で語ればずば抜けて凄いわけでもない至って普通の武器だよな。特に歩兵火器。
バズーカは凄いけど、スプリングフィールドもBARもM1919中機もM1917重機もM1 81迫とかさ…。
国民党が使ってた、Kar98k、ZB26、MG08、8cm sgrwと比べて、特に変わるか?、と。いやむしろBARとかはZB26に明確に劣ってるしむしろ弱点もある訳だよね。米式師団は通常火砲は少なくて迫撃主体だし。
圧倒的制空権下で砲兵支援があり、何より工兵や輜重兵が充実した米軍が使うから強いんであって、武器の質だけ見ればむしろ普通って気がする。
0402名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 15:28:52.25ID:+qmhxB4w
中国軍がガーランド使ってたってなら、話は別だけど。
M1903でしょ。
0404名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 15:45:46.32ID:bdofS0IK
まぁスレタイで言えばシャーマン持ってるのは確かに以前の標準師よりは良いんだけど(師団直轄かは忘れた)…
30-06弾のカートリッジっていわば、それまでの中国国民党軍全否定を象徴してるよね。
初期韓国軍や自衛隊、南ベトナムやその他と同様、戦後所謂西側標準(悪く言えば米軍劣化版・量産型でつまらん)軍隊に見える。
0405名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 15:50:06.52ID:bdofS0IK
なんかまだ世界がパワーインフレ起こす前の上海での精鋭師団に日本軍が「我が軍にはない迫撃砲火が激しい」とか「ZB26が強い」とか言わせてた頃が一番まともというか。
0406名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 15:50:34.26ID:J1xWgVuz
てか美式装備の兵って何食ってたんだろう スパムは口に合ったんだろうか
0407暫編第一軍垢版2017/09/10(日) 16:51:58.19ID:XMuh4e5L
>>404
 米国製戦車は独立した戦車営で運用されていますから師団の建制部隊ではないですね。
 それもM3軽戦車が中心でM4は比較的少数のようです。
0408名無し三等兵垢版2017/09/10(日) 20:30:11.96ID:y14YY0eR
>>407
キャニスター弾で日本兵を刈り取ったんだろうか
日本も37mm主砲にキャニスター弾用意すれば良かったのにね
0409名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 01:47:19.18ID:QwPKm7Bc
英軍や豪軍はキャニスター弾多用してたけど
小口径砲のキャニスターってどのくらい効果あるんだろうか
0410名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 09:24:02.89ID:aB8dLrQu
ショットガンを10本まとめて撃つくらいじゃね
0412名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 12:41:22.84ID:9By/cTiT
↑しかもそれ37mm口径で発射速度高いのでだいたいボルトアクション並の発射速度で撃ってくる
自動開閉式閉鎖方式なので熟練した戦車兵はこれをまさにセミオート並の発射速度で撃ってくる
M3って挽き肉機と呼ばれる活躍したが、まさにそう。
ガダルカナル島の日本兵が、マグロのたたきみたいって言ってたな。轢かれた死体の事をね。

更に付け加えるとそのM3をアウトレンジから瞬殺する一式47mm機動砲最強でFA
0413名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 13:00:11.47ID:YGdIOxY2
米英は帝国陸軍の肉攻兵対策で多用したのは分かるんだけど、逆に遠距離で撃破できる我らが鉄牛に肉薄する必要があったのかな。キャニスタの射程範囲狭そうだし。
0414名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 13:07:19.65ID:aB8dLrQu
えーそういう理屈ならチハを遠距離アウトレンジから瞬殺しておまけにキャニスター撃ちまくるアメリカのM3対戦車砲が最強じゃねーの
0415名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 13:48:47.44ID:zQPJWTgm
M3対戦車砲はチハだと遠距離で確殺ってわけにはいかんので・・・
もちろんハ号なら全然問題ないし
そもそも遠距離ってほど見通しが取れる条件もあんましないわけだが
0417名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 14:29:18.52ID:zQPJWTgm
>>416
米軍が37mm対戦車砲で食えるのは350ヤード以内と言ってるのじゃ
ttp://www.lonesentry.com/articles/jp_type97_tank/index.html
流石にこの距離だとアウトレンジとはいかんね
0418名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 14:47:25.81ID:aB8dLrQu
ガ島じゃハーフトラック(75?57?mm装備)と共同ではあるが500ヤードで射撃を開始してるのだよ
超確実に仕留めるための距離と効力を発揮する距離は違う話なのよね
0419名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 15:01:03.17ID:zQPJWTgm
>>418
そりゃチハの性能知らない時期のガ島と
鹵獲して実射テストして知った後じゃ対応は違うべw
0420名無し三等兵垢版2017/09/11(月) 15:09:45.18ID:58/YzX17
M51APC(初速884m/s)だと傾斜角30°(=入射角60°)の装甲板に対して500ヤードで48mm貫通
チハの25mm第2種防弾鋼鈑は第1種防弾鋼鈑50mm相当で80°乃至78°だから下手すれば抜けるか
0421名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 06:28:31.63ID:UhyMq/Yd
通常角度のみ貫通可能という条件付きだし
0422名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 09:59:32.21ID:4SomWwI8
歩兵用はM74AP使用でM51APCは使ってないようにも見える

※420
それぞれ特性が違うので第一種と第二種の単純な装甲厚換算はできない

なお、第二種防弾鋼鈑が米軍のFHAPと同等と仮定しての話だが
M51APCであれば45度傾斜した1インチFHAPを1600ydでぶちぬく
チハ実車が供された貫徹試験に使われたのはAPだったのではないか、というのが以前からの見方だね
0423名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 10:08:53.20ID:4SomWwI8
ビルマで鹵獲された「日本軍最良の戦車」M3はM51APCを使っていた
M51APCは、こと対表面硬化装甲に関する限りチハ改の47mm速射砲一式徹甲弾に遜色ない貫徹力を持つから
装甲厚と馬力に優れるM3が日本軍最良と言われたのは頷ける話

これに対して、末期までチハと交戦する機会のなかった太平洋戦線の海兵隊が持っていたM3 37mm砲がM74APしか支給されていなかったとしても不思議はない
軽装甲車やハ号、銃眼、軽掩蓋が相手ならM74APで十二分に使えたから
ひょっとしたら大量にあったのはHEばかりでAPの類は殆ど持っていなかったかもしれない
0424名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 10:53:03.22ID:Wx1+qLPM
そもそもチハは避弾経始が強く、45度以上の角度になるのが多いし
実射試験の相手は新砲塔のようだから砲塔は25+25だ
傾斜に対する弾丸の挙動は結構複雑だしで簡単な話じゃないというか
撃ってみた結論以上の信頼性のあるものはないと思うぞ
0425名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 11:21:05.93ID:9TqQExZx
装甲強化してあるのはチヘからです
チハ改の砲塔で強化してある奴はおそらく終戦直前に本土でだけ見られたはず
0426名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 12:30:11.41ID:cvBr5Orc
>>424
新砲塔の正面装甲は旧砲塔とおなじ
一部チへ車風の増加装甲タイプがアバディーンだかワシントン海軍工廠だかに展示されてたそうだが
0427名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 12:58:52.13ID:51qeoNzV
>>422
>>423
単に47mmのFHA相手の貫徹力が低いだけじゃね?
1600ヤードでのデータつってもさ、47mmってそれに近い距離(1500m)でFHAに対してRHAの半分以下しか抜けないじゃん
0428名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 13:12:26.20ID:51qeoNzV
ってかもとがM3を撃破出来る一式47mm機動砲だって話だからそれはいんじゃねーの。
そもそもM3は居てもチハは居ないって戦場の方が多そうなんで、遭遇率考えれば47mmがM3軽抜ける事って強調されるけど、別にいるかも分からないチハがどうなろうと47mm「機動砲」使ってる連隊に言わせりゃ関係ねぇ話じゃないの?
速射砲と戦車比べてる時点で頭は悪いが…
0429名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 13:20:47.59ID:51qeoNzV
因みに一式47mm機動砲の生産数は2300門。日本最多生産を誇るハ号よりも多いんだし運用上は、ハ号ではなくチハなら圧倒的に遭遇率高いでしょ(特に後期)

その点もとから紙防御で姿勢の低さを使って隠匿・掩蔽する速射砲がM3軽戦車に対して優位に立つのは当然で
かつ、チハ?殆ど居ねえよww見た事ないっすww
で軽く決着つく日本軍歩兵に取っては知った話ではないと
0430名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 13:24:07.86ID:51qeoNzV
つまり一式47mm機動砲→攻撃→M3軽戦車
は重要だし強調されるけど
M3 37mm砲→攻撃→チハ

ってそこまでなくて、実戦での発生率考えたら「そもそもそんなに纏まって投入できない」っていう悲しい事情で、速射砲側からすれば友軍戦車がどこでどうなろうと知らない話ではないか?
0431名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 13:45:28.24ID:Wx1+qLPM
>>426
そうなのか、じゃあ25mmのままでも
角度ついてるとキツイというのが米の判断なんだね

>>427
もちつけ、誰も日本の47mmの話はしてない
0432名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 13:50:35.69ID:9TqQExZx
角度がついていればキツい、これはまあ当然のことなんだな
ノモンハンでも長距離で破壊した例がある一方で
「弾丸は確かに命中するのですが、敵戦車は跳ね返します」
なんて報告も出てくる
0433名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 14:32:22.59ID:3ZmTcUOL
>>431
いや違うんだ、この話題が始まったのは俺の>>412が始まりなんだよ。もとはそれ。
0434名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 14:34:36.77ID:3ZmTcUOL
そのM3軽戦車をアウトレンジから撃破可能な47mm最強じゃん←ならチハをアウトレンジから撃破出来るM3が最強じゃん→アウトレンジから撃破可能かの水掛け論に発展
0435名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 14:44:13.18ID:3ZmTcUOL
因みに日本の第2種防弾鋼板はもとは軟鋼に近い粘いニッケルクローム鋼を侵炭加工の後低音焼き戻し

アメリカのは表面を熱して硬く焼き入れした至ってオーソドックスな表面硬化装甲

と聞いたが。
同じ表面硬化装甲でも製法が違うし、硬化層の元々の下の層の性質も同じとは限らない。

アメリカ製のと日本製のを一概に較べることは出来ないぞと。
表面硬化装甲って一口に言っても製法から何まで条件を揃えないと。
0436名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 14:49:34.75ID:SRi8q/qc
シャーマン相手にチハで榴弾ぶつけるって無茶な対戦車戦やった戦記で
被弾したけど徹甲弾だから滑ってラッキーだったって描写があったな
0437暫編第一軍垢版2017/09/12(火) 15:07:29.07ID:ipLmIKeB
 米国の37mm砲については
ttp://www.lonesentry.com/blog/armor-penetration-tables.htmlや、
アーカイブですが
ttp://web.archive.org/web/20110716120115/http://www.friweb.hu/gva/weapons/usa_guns2.html
など参考になりますか。

 これ等を見るとチハを撃って云々という試験はAP M74だったという見方に説得力を感じますね。
これだったら457mで36mmですから撃角が増すと(着角が小さくなると)厳しそうです。
APC M51では同距離61mm/0°、53mm/30°と多少角度がついても耐えられそうもありません。

 但し上記は車体の話で、チハ改の砲塔なら本当に真正面の比較的狭い面積以外はかなり形が絞られているので跳飛してくれるかもしれません。
 
0439名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 18:58:58.43ID:4SomWwI8
>>427
制式化された一式徹甲弾は蛋形弾だからね
言い換えると典型的なAPだから対RHAの正撃に強くて対FHA及び斜撃に弱いのは当然
M3 37mmが47mmクラスの貫徹力を持つと言われるのはFHAPに対してM51APCが非常に強いのが原因
M74APはごく普通の37mmAPに過ぎず、ただ初速と弾重が37mmクラスとしては最大のために一式三十七粍やPaK35/36よりはマシというだけ

なお、一式徹甲弾の場合APHEだからムクのAPより弱い、というのは誤差レベルの話に過ぎない、逆に言うとそのくらい封入炸薬量は少なく抑えられている
APHEであることが問題になったのは9x式時代の話で、断面図見れば判るとおりこっちは本当に対ベトン用の破甲榴弾並に炸薬量が多い
0440名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 19:21:22.70ID:33RGruEs
>>439
じゃあ米軍が本腰入れてM51APCへの切り替えを急げば、跳弾に期待するしかないな
まぁそれがどれだけのもんかというと、フランス サンピット(1944年12月18日)にて、単独偵察中のグレイハウンド装甲車が後ろからM51弾でキングティーガーを撃破したぐらい。まぁ後ろからだけどね。
0441名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 19:27:44.71ID:33RGruEs
>>439
因みにそのM74が普通のAPなら日本の一式徹甲弾はニッケル無しのAP-HEだから性能は更に一段落ちる。
逆を言えばふた回り性能の低い砲弾差で互角なんだとしたらまだ救われる方だな。
特甲ならその差が縮まるんだろうから。
(殆ど数ねえじゃんというならM51も大概である)
0442名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 19:29:15.90ID:33RGruEs
おっと、キングティーガーって何だよ…
キングタイガーね。英語が混ざった
0443名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 21:22:35.35ID:ftxg9/nV
>>440
それ報告の間違いで王虎じゃないとか言われてるよね
0445名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:07:35.28ID:4SomWwI8
>>441
いや50mm級対戦車砲に比べたら37-40mmなんて本来そんなもん、どんぐりの背比べなのさ
何を言いたいのかよく汲み取れないけど、救われるかどうかは別として大戦後期の37mm砲というのはそんな存在だったってこと
0446名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:20:57.59ID:AygO7Ixx
>>445
いや言いたいのはただの日米豆鉄砲比べ合いっこに過ぎんが…
特甲使っても37mmに負けてたら泣けるぞ
0447名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:24:36.81ID:AygO7Ixx
>>441
はつまり
日本の一式47mm砲と米軍 37mm砲(M51 APC)で互角という結果に対して
日本のはアメリカが使ってたM74APのまた更に一段劣る弾を使っている。
M51も合わせて二段ほど劣る弾で互角ってだけだからまだマシだろとだけ言っただけよ。
日本も一段上の特甲を使えばM51APC使用の37mmとの貫徹力差は縮まる(あるいは逆転する)
0448名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:36:07.75ID:4SomWwI8
>>447
ああ、なるほど了解
まあその分、放列砲車重量がほぼ倍だったりはするが…そこは仕方ないよね

実は似たような関係(より低レベル)はベーラー砲と37mmPaK36の間にもあったりする
一時期ハ号やチハのベーラー砲搭載案がこの板で流行ったねえ
0449名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:52:50.72ID:HHzKA5sX
一式47mm砲やベーラー砲は根強いファンを見かけるけど、
SA.mle1937、pak38、19-k・53-k・M42あたりは何故か不人気だな
0450名無し三等兵垢版2017/09/12(火) 22:55:43.03ID:AygO7Ixx
>>448
うーん…残念だな。
ベーラー砲対PaK36だろ?
47mm砲対M3 37mm+M51APCとの関係がそのままスケール落としたものって事は、要はPaK36から見たベーラー砲レベルって訳だが…。
ドアノッカーと言われつつも高い貫徹力を持ちちゃんと対戦車砲やってるPaK36の事だから、その比に係数かけてM3 37mm砲に相当させたら、一式47mm砲がベーラー砲なんかに相当するもんかねぇ?
でもベーラー砲はより強力な榴弾仕様の九四式37mm砲だと思えば(ハ号に乗るんだったら)悪くない様な…
ソ連のT-26の様な、機動性は低めだが軽量で主砲威力に振った様な戦車、の機動性が多少マシなバージョン…(?)
0451名無し三等兵垢版2017/09/13(水) 00:13:36.04ID:ipAW7pwT
Da47/32の貫徹力はAPで43mm@500m(90d)という話だから
近距離ではAPCBCを使った場合の3.7cmPakと同等、遠距離側ではよりマシな対戦車能力を持ってる
0452名無し三等兵垢版2017/09/13(水) 21:15:25.91ID:KzVGnNV5
上の方で新砲塔の一式47mm戦車砲と日本軍が鹵獲したM3軽戦車の37mm戦車砲の貫通威力の比較をしているが
米37mm戦車砲は戦争後半の貫通力のデータを引用して直接比較するのは不適切

日本軍が鹵獲した英国や米国の初期のM3軽戦車は
弾薬はM74APやM51APCで砲口初速792m/sしかない

米37mm砲(M3対戦車砲やM6戦車砲)の貫通力としてよくネットで紹介されているのは
大戦中期以降に弾薬が新型のM74AP B1やM51APC B1/B2になっているもので
砲口初速884m/sと向上し貫通力があがってる改良型のもの

日本軍が鹵獲したM3軽戦車の弾薬とは砲口初速も貫通威力も異なる
0453名無し三等兵垢版2017/09/13(水) 21:22:46.63ID:umhGH74z
>>452
そこらへん詳しく載ってるサイトや書籍ないか?
俺含めここの住人はM51APCにB1とかB2とかの区別気にしてなかった(俺は知らなかった)ぐらいだし、もっと知りたい
0454名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 01:11:56.40ID:ZfONRu/3
>>426
一応アメリカの個人博物館に増加装甲付きの新砲塔(旧型砲架)が有る
見た人曰く、「1943海兵隊鹵獲」との事だったが損傷がほぼ無いので終戦時の本土接収品では無いか?だそうな
0455名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 01:16:32.37ID:dg78+nPU
>>452
>上の方で新砲塔の一式47mm戦車砲と日本軍が鹵獲したM3軽戦車の37mm戦車砲の貫通威力の比較をしているが

中国人の脳天をブチ抜くには、38式歩兵銃の銃剣で突き刺すのが一番。これなら銃弾の消耗も無いから。
0456名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 02:38:57.11ID:FpwC3jdu
要はアメリカのM51APC弾で貫徹力が七割増しになったって話だろ?
じゃあなんで他の口径でこんなチート聞かないのさ。
APDS要らんやんって話になる。
結局はアメリカの装甲板が測定した後期にヘタレ化しただけなんだよ、実際に当時の粗製乱造でシャーマンの装甲はとてもじゃないが高射機関銃はおろかドイツ軍の小銃弾すらズボズボ埋まっていくレベルの質だった。
数字をまず疑えとな。
しかも日本製火器の米側貫徹力たがアレも推測値かデータの引用だ。
実際に測ればまたぶっ飛んだ数字になってたよ。
0457名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 03:41:36.98ID:ZrNo2Nz9
>>454
あれ昭和19年11月にチヌ車の製造が開始された後で余ったチヘ砲塔を使いまわしたとかそういうもんなんじゃないかなー、と思ったり
0458名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 04:13:50.24ID:lxRyH2ZU
極端な例を希少例を持ってきても意味はないよ
0460名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 05:11:17.84ID:PLMgeTD7
>>456
逆にそういう問題の話は大きくなってないとおかしいよね
0461名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 07:37:17.60ID:sQQQCzb5
初速の話ですまんが
M3 37mm自体の諸元は変わってないぞ
M2A4軽戦車とM3前期型の主砲が短砲身型(M5 37mm Tank Gun)だっただけだな

米軍の貫徹力表見る限り、対象にしてる装甲はRHAとFHAだけ
だから巷間言われるようなシャーマンの鋳鉄砲塔の品質低下があったとしても試験結果に直接の関係はない
0462名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 13:23:44.56ID:ZrNo2Nz9
徹甲弾でふと思い出したが、大戦末期の四式徹甲弾(47mm、75mm)の詳しいデータってあるのかな
昭和20年度の整備計画や生産予定表でちょくちょく名前を見かけるが具体的にどんなもんだったのかが分からない
0463名無し三等兵垢版2017/09/14(木) 21:42:21.08ID:n+Vp9dkr
>>460
チャンコロを斬って斬って斬りまくった日本刀についてはどうなんだ?
0464名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 02:35:45.05ID:6IFDY+BA
>>462
俺も一式では抜けない相手用の貫通力を増すべく炸薬のない純AP弾としか知らないなアレ
0465名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 02:44:14.71ID:AVHEp53b
少なくともわざわざ既存の一式徹甲弾があるのに戦時でクソ忙しい時に新規にこさえた以上は、昨夜無くなった事による乗員殺傷力低下という要素に応えるだけの貫徹力上昇はあったんだろうさ
じゃなきゃ制式されないよ。
上でAPもAP-HEも貫徹力変わんねとか言ってる人いたけど。
0466名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 04:58:03.57ID:ZA2fHN/7
>>465
末期のあの時期に作ったのならば
構造簡略化型じゃね

まあ、他国の炸薬ありなしのデータや開発経緯が分からない以上はなんとも
0467名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 12:45:22.03ID:xGQcbmLL
たんなる簡易型徹甲弾説か…
夢もロマンもないがむしろ一番あり得そうかな(無根拠)
0468名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 12:49:56.92ID:e7GU321b
その割には大して生産されてないよな
0469名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 12:55:17.19ID:kUtBMxF+
そんなもんですら生産できないほど逼迫していたとも
0471名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 17:23:48.07ID:CWw00Xki
国本戦車塾で紹介されてるカト砲資料(s18)では
カト砲弾薬として計上されてるのは試製四式徹甲弾と尖鋭弾だけなんだよな
ちっちゃい画像見た限り、四式徹甲弾はボートテールでなくストレートに近い弾丸形状

>>468
簡易生産型というか、戦時増産分なのかなとも思う
時期は違うが鋼製銑榴弾みたいな「増産を見据えた代用品」だったかもしれないなと
炸薬の充填作業と信管が要らないって結構な簡易化に思えるんだよな
それで額面だけにしろ多少でも貫徹力も上がるんならいいことずくめじゃない、対戦車専用弾としては
0472名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 18:49:27.47ID:U/761UP+
>>470
大陸打通作戦は大勝利してたが?
0473名無し三等兵垢版2017/09/15(金) 20:30:25.73ID:ZA2fHN/7
>>467
四式が現行の一式より貫通性能がかなり向上
もんだったら、四式を量産してる以上
「対戦車戦闘の参考」や「戦車用法」にも明記すると思うんよ。

明記がないということは、貫通力自体は一式と目糞鼻糞とみられていたのではないかと邪推
0474暫編第一軍垢版2017/09/15(金) 23:47:27.29ID:pC6tiljp
>>391 自己レス
 その後手元資料を調べていたら打通作戦中のバズーカの使用について見つけました。
 第八戦区の王曲七分校抽出の優等生に5月下旬バズーカ使用法の講習を行い、11門22名の編成で6月の霊宝会戦に投入。
6/10に戦車第三師団の九七式中戦車を迎撃し何輌かを撃破したと中国側記録がありますね。
 日本側記録ではこの真偽を明らかに出来ませんが、霊宝会戦の戦車第三師団は比較的苦戦していたこと、
京漢作戦中の作戦損失は地雷で7輌、速射砲で2輌としていること、がわかります。
ことによると速射砲としているものがバズーカだったのかも知れませんね。


>>461
 米軍の試験用鋼鈑についてはここ
ttp://web.archive.org/web/20110811145123/http://www.friweb.hu/gva/weapons/usa_hardness_gun.html
に少し条件がありますね。
0475暫編第一軍垢版2017/09/16(土) 00:03:07.00ID:EVvlm1tO
>>462
 四式徹甲弾私も興味ありますが詳しい資料を持ちません。他氏の調査の進展を待ちたいところです。
 一般論で言えば、有炸薬徹甲弾は弾径の1倍、実体徹甲弾は1.5倍までの鋼鈑を貫通できるとされますが(「陸戦兵器総覧」)、
この比較も九×式時代の大炸薬系の徹甲弾との比較かも知れませんしね。
0476名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 01:29:40.81ID:qN4O20uv
諸君APの貫徹力に厳し過ぎだろ
いやむしろ炸薬入った事による貫徹力低下に優し過ぎるというべきかな。
日本の兵器って四式あたりにもなると結構洗練されてきてるから貫徹力の上昇を認めて炸薬とのトレードの結果止むを得ず貫徹の方に舵を切った、それがその時期ってだけかもしれんだろ。
一概に戦時簡略化とかと決めつけてかかってはいかんよ。
毎回M3は無炸薬のAPだろと書くと飛んでくる人いるけど、生産力も資材も人出も潤沢な米軍が使ってる以上は炸薬とのトレードオフが出来る程度の効果を否定して単に簡略化とは言えないよ。
むしろなぜ米英軍がAPを使ったかを見るべきじゃないかな。

多いにせよ少ないなせよ前提としてAP-HEの貫徹力の不利は不利としてあるんだから。
一式徹甲弾のハンデを語る上で、2ポンド砲やM3砲との比較で(そのクラスの割に)高い貫徹力持ってる事に対する一因をAPにも求めて然るべきじゃないかな。

まぁこう書くと大抵弾殻厚いから云々言われるけど、中ぶち抜いている構造に不安感じない方がおかしいよ。
0477名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 01:46:38.47ID:Xh50WFqO
APDSとかは無炸薬だしな
抜けなきゃ意味がないし、ある程度の弾が抜けてくりゃ何か壊せるしで
炸薬入りに拘る必要はないというのもまたよく分かる
0478名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 07:46:15.44ID:XVvYw5kw
まあ大戦後半の重装甲相手になってくると、どの道弾体なんて破砕されるんだから
それによる破片効果だってあるわな

ただ、ムクだからツエーってのはどうなのかね
なんか具体的な例示がないとね(これは逆にムクなんて関係ねー派にも言える)
実際のところ貫徹可能な距離に有意な差が出れば早速切り替えてしまうような気はするんだよね

一式徹甲弾を作るときのこんな経緯もあるわけで↓(長くなったので次レス)
0479名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 07:49:09.06ID:XVvYw5kw
昭和十五年初め頃三十七粍砲廃止論が一部の人の話題となり、
その理由とする所は九四式の本砲の徹甲弾は、九七式二十粍自動砲の徹甲弾に比し鋼板貫通力大ならざる点に在りとす。
其の時私は三十七粍砲の九四式徹甲弾は名称は徹甲弾なるも実際は如何なる土地にても作用する如き大きな信管を有し、
相当の炸薬量を充填する破甲榴弾にして、之を鋼板貫通専用の徹甲弾とすれば貫通威力を増加し得るものなりとの説明を試みたり。
然るに廃止論者は「貫通威力を増加すると云ふが如き抽象論にては満足し得ず、幾程威力を増大するや」との質問をなし
私は「四十パーセント位は増加可能なり」と回答せるに「四十パーセントとは如何なる意味なりや」との再質問を受け、
「今射撃距離500米にて貫き得る鋼板を700米にて貫き得るものなり」と答ふ、「それだけの威力があれば三十七粍砲も棄てたものに非ず」との結論を得たるを憶ひ出す、
かくの如くにして、新に三十七粍徹甲弾の研究は熱心に開始せられたり。
此と併行して新火砲として現はれたる四十七粍砲の徹甲弾の研究をも実施す。
0480名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 08:03:23.46ID:XVvYw5kw
個人的な妄想だけど
弾尖というか弾頭のコーン部分がムクなほど炸薬量が少ない場合は
火点に対する榴弾的な効果も殆ど期待できない代わりにムクの弾とそれほど貫徹力に差がなくなるのではと思う

もちろん貫徹力第一でAP系以外に選択肢がなかった試製十糎の徹甲弾に
同口径で既成弾頭の存在する一式がなく試製四式徹甲弾しか予定されていないのを見るに
完全ムクの場合なにがしかのアドバンテージはあったのだろうなと思いはするが
0481名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 13:38:29.88ID:ygJdnhAM
https://twitter.com/FHSWman/status/358490887736672256
> 小口径砲では燃料爆発の可能性は劇的に低下し、37mm砲と45mm砲ではほとんど不可能だった

https://twitter.com/FHSWman/status/673751787271143424
> 実は2ポンド砲には炸薬16g入りの徹甲榴弾(AP/T Shell Mk.I)があって、極東にも配備されてようです。
> ただこれは戦前にしか作られておらず、生産数の比率では全徹甲弾のうち2%くらいだけ。
> 9割は無垢APで、あと残りが無炸薬APCBC。まあ大抵は無炸薬と見なしていいですわね

小口径砲だと徹甲榴弾を敢えて使うアドバンテージは低いのな


https://twitter.com/FHSWman/status/533097733813710848
> 赤軍の燃料タンク火災実験曰く、PzGr40ではイマイチ燃えないようなんですよね

https://twitter.com/FHSWman/status/360714309136945152
> WW2期徹甲弾の場合、破口サイズが余剰貫通力と関係してるようなデータも見かけたような。
> 以前ちょっと触れた赤軍45mm砲硬芯徹甲弾の話なんですが、
> 貫徹力に余裕がある場合は脱出孔が弾芯サイズより大きく、
> 貫徹限界付近では弾芯とほぼ同じ大きさの破口になる。車内被害の大小も同様に変化する?

無垢の徹甲弾だと燃えてくれないらしいが、内部破壊効果は全く期待できない訳でもないのか
0482名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 18:54:11.72ID:XVvYw5kw
>>481
徹甲榴弾の炸薬って基本的には完全貫通後の弾体破砕用だと思うんだよね
抜けてドカーン、で弾自体の破片で中身を殺傷したいと
破片効果増大には貢献しても燃料タンクが燃えるかどうかみたいな(榴弾的な)効果は期待薄なんでないの(それを欲張ると九二式/九四式/九五式的な品物になる、と)
どっちかって言うと戦車内の人員殺傷だの機器破壊が主目的なのでは
で、英米はその辺あまり求めてなくて日独は重視していてソ連は懐疑的だったという話かと
0483名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 19:54:12.43ID:9LWJlBML
ソ連は50〜60グラム火薬がありゃ戦車内の破壊引火に十分見たいな研究があったような(うろ覚え)
0484名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 20:27:25.68ID:XVvYw5kw
どれもこれも15gくらいしか充填してないから…まあそこはね
0485名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 20:47:42.64ID:Xh50WFqO
15gの炸薬の為に、弾殻強度や信管といった手間かけるのはなあ・・・
0486名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 22:16:16.27ID:DNu7D2o5
お前それ機銃弾にも同じこと言えんの?
0487名無し三等兵垢版2017/09/16(土) 22:21:10.93ID:ygJdnhAM
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1470786705/630
>>  第5戦車師団第31戦車連隊は、2つの異なるタイプの徹甲弾の効果について、詳しく説明してくれている。
>> 彼らの4両の7.5cmKw.K.40 L/43装備IV号戦車(このうち1両は全損となった)は、1943年2月20日から22日にシスドラの南で、
>> 17両のKV-1、26両のT-34、1両のT-26、1両のMarkII(マチルダ?)、3両のMarkIII(バレンタイン?)、1両のM3リーを撃破した。
>>  Pzgr.39(APCBC-HE=風帽被帽付徹甲榴弾)を射撃した場合、1200mから1600mの射距離で、2、3発の命中弾で撃破された。
>> Gr.HL/B(成形炸薬弾)の射撃では、1両の戦車に5発の命中弾は必要で、発火することはほとんどなかった。

炸薬量20g未満の徹甲榴弾も口径次第では無意味じゃない
少なくとも貫徹出来る相手であればタ弾より有効に働く模様
0488名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 00:17:12.58ID:ug4KTcID
18gの炸薬を内蔵した7.5cmのPzgr.39でも、2〜3発か
0489名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 01:50:51.38ID:qafEwCD4
全然違う話だけどちょっと質問。
日本がもし被弾経始を突き詰めたデザインのチハを作って、T-50もどきの戦車を作っていたら、どうなってた?
車体前面のパネルは開く穴が小さくなるが車体上面天井板に移そう。

チハでM4から射撃されて砲塔に被弾したけど跳弾して助かったってのを見た。
車体前面の方も25mmでも一枚板の方が良かったんじゃないかと。

二段階の傾斜でカクカクっとなってる所は、その分だけ余計に装甲面積を取る。
三角形の二辺の和は絶対長辺より大きくなってしまうのだから、操縦席装甲のてっぺんと前面上部傾斜部の下端部を横から見ると一直線につないだ様に、一枚板の25mm装甲で、ちょうどsu-76の様な車体スタイルには出来なかったのか。

もしくは、もうパネル強度は諦めて、機銃手装甲の上端と上面傾斜部装甲下端を一直線に繋ぐ、よりキツく傾いた一枚板にパネルを設けて、そこはしっかり作る、ではダメだったのか。

前面装甲が一枚板になったチハなら、もうちょっと垢抜けたであろうと思うんだが。
0490名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 02:54:55.06ID:uRWjt/+N
いくら傾斜させても絶対的な装甲厚が足りないソ連の軽戦車がどう評価されたかを考えれば
チハの前面装甲を一枚にして傾斜させたところで意味がないとわかるが。
0491名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 05:56:55.06ID:wxQhZ9Me
>>489
チハに使われてる第二種防弾鋼板は
傾斜角度を大きくしても
RHAや第一種防弾鋼板ほどの防弾性能向上は見込めないし、どの道25mmじゃ常識的な範囲で野砲級徹甲弾の防御はキツい
0492名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 07:46:46.07ID:wxQhZ9Me
結局 T-34やM4A3方式ににしなかったのは
やる必要性があるとは思えなかったからだし
ああいう箱形に近い形の方が作りやすかった
0493名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 08:57:28.14ID:AlatMx8q
シャーマン跳弾の件については榴弾だったのではないかという意見もあるようですな

チハが側面形で上部転輪から上にはみ出す部分が少ないのは
可能な限り低くせよ、シルエットを小さくせよという要求があったからでもあり
敢えて斜め一枚板にするのは考えにくい
変速機ハッチを上面に移した、パンターやらティーガー2みたいな / ̄ って感じにするのは思いっきり要求に反してしまう
0494名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 09:01:39.42ID:ug4KTcID
>>489
変速機どうするんだって話になるのな
M4みたいに豪快極まりないことにするか
パンターみたいに馬鹿なの死ぬのなカタチにするのか
4号駆逐戦車70みたいにするのか

チハの形状は頑張った部類じゃねえかな
0495名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 12:35:10.91ID:BJ9bLNEZ
>>493
旧軍戦車兵の証言が嘘だと?


比島作戦従軍の思い出  戦車第二師団(撃兵団)
愛知県  藤田利彦

  私は連隊本部付副官車に乗った。
連隊の編成は連隊長車、指揮班長車、副官車、通信車、連絡車が連隊本部の戦車であり、他にトラック、輸送車がある。
各中隊は、中隊長車、三個小隊、連絡車であった。一個小隊は、戦車のみ三輛と小隊長車の四台。
連隊は、四個中隊、整備中隊で、戦車は改造前の九七式中戦車であり、砲口径は五七ミリであった。
  我が軍の中戦車の諸元は、重量十三.七トン、砲塔装甲は二五ミリ、
砲の口径は五七ミリ、重機関銃二、口径七.七ミリ、馬力一七〇馬力であった。
  これに対し米軍戦車M3戦車(比島最後期はM4)は、我が軍に比較ならぬ重戦車であった。
M4の諸元は概ね次である。重量三三.七トン、砲口径七六ミリ、徹甲弾の貫徹能力一一〇ミリ。
M3は重量十二.七トン、砲口径三七ミリ、重機関銃二、口径七.六ミリ、装甲五一ミリ、毎時速度五七キロ。
  大東亜戦争の時は日本は九五式軽戦車で対抗したという。
九五式軽戦車の諸元は、重量六.五七トン、砲口径三七ミリ、重機関銃二、装甲一二ミリ、速度四〇キロ。
  このように劣勢であったが、軍の外国情報は無かったのであろうか。これでは対抗は出来ない。
敵の弾丸は貫通すると高温が出て、煙粉で目をやられ、火傷もするので、搭乗者の戦力がなくなってしまう。

(中略)

  二日後、M4数十輛が歩兵を随伴し、陣地四方を包囲、攻撃してきた時、全戦車が陣地を出て交戦、
榴弾射撃により、側面や軌道部を狙う機会を得て、敵に損害を与えることができた。
  私の操縦する副官車は、走行中、操縦席の窓より機関砲弾が飛び込み、砲手に命中戦死、
車内高温となり、煙粉により全員一時盲目化され、さらには火傷を負う。
後、盲目運転前進中、また敵徹甲弾がキャタピラに被弾、切断する。
ために戦車は停止、さらに第二弾は砲塔に命中するが、角度不良のため跳飛して事無きを得た
(幸運にも命中した砲弾が焼夷徹甲弾でなかったので、鋼鉄を溶かす高熱により、戦車炎上を免れた)。
0496名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 12:36:20.94ID:BJ9bLNEZ
いかん直し忘れてた

誤 藤田利彦
正 藤田利雄
0497名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 13:40:43.27ID:JO+d3lSz
>>494
操縦士席装甲上端と傾斜部下端を結んで、/ ̄の車体上面からこじ開けるパンター方式でいこう。

あるいは賭けだけど
機銃手席上端とを結んで
/に直接、後ろに砲塔が続くスタイルで、パネルをしっかり止める。
0498名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 13:50:34.37ID:6ngvXJ5n
>>493
てっぺんを無くしてより傾いた/のみの一枚板にする手もある。
車体も長いんだしテケの操縦席が埋め込まれた様な。
装甲横から見て一直線に繋ぐポイントは出っ張ってる操縦席部分からなのか引っ込んでる機銃手部分からなのかによっても変わってくる。
引っ込んでる機銃手部分から繋ぐなら凄くキツく傾斜した一枚装甲だから横から見ても、/ ̄にはならないかとおもう。
0499名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 14:15:35.71ID:6ngvXJ5n
てか相手の主張によってスタイル変えるのはよくないな。すまん。
どちらにしても一つに目を瞑ればそれ以外全て解決するって事だ。

パネル強度に目を瞑って補強すれば、テケの操縦席埋め込まれたみたいになって、車体も長いんで横から見ても十分に低いし被弾経始はむしろ諸外国よりキツい部類になる。

/ ̄スタイルにしても、十分に被弾経始は従来より高いし、上からこじ開けるでどうにか整備出来ん事はない。ハッチ穴が小さくても…。
0500名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 15:46:44.39ID:AlatMx8q
>>495
文句はその説を言った人にどうぞ

>>497
要求にあるから側面形はできるだけ小さくしたかったと言ってるわけですが
まあそこ無視するならなんでもありじゃないですかね
いっそ天面を広く取って砲塔も大型の伏せ椀型にしたらいいんじゃないかと
マチルダみたいなアーマースカートも欲しいですね
いやあ楽しいな

ところでドイツ戦車は車内容積第一みたいなとこがあって、ガタイの大きさはけっこうガバガバですよな
0501名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 16:21:36.28ID:6ngvXJ5n
>>500
だから側面気にするなら天面は取らんでいい。/ ̄ではなく/のみで構成する。
これなら史実に近いペタンコ具合で一枚板になる。
あくまで二通りの方法を示しただけで。
0502名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 17:06:14.90ID:Kuh7g4qX
>>500
最初は「砲身は車体からはみ出してはならない!」みたいに理由が不明な規則は有ったみたいね

まあクソの役にも立たないから開戦してボコられたら即撤廃されたけどね
0503名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 19:52:21.19ID:PWm/nWb9
砲身が長いと障害物にぶつかるからとかそんな感じ

結局>>502のいうとおり机上の空論だったわけだけど、
ただ英国の菱形戦車が砲身が長いと地面にぶつかるからといって主砲の短砲身化を行っているんでこれが元になっているんかなとおも
0504名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 20:06:15.81ID:vt8R4X5p
事故で中の人が死ぬから長砲身は避けられてたんだっけ
74式戦車で砲身から木にぶつかって死亡事故あったはず
0505名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 20:10:06.46ID:R4/C3qQY
ドイツ人は長砲身大好きだったけど
あれ現場で相当扱いに苦労したんじゃないだろうか
0506名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 20:28:23.54ID:uRWjt/+N
>>502
不明でもなんでもないでしょ。
取り回しが不自由になるのを我慢して敵に対処せざるを得なくなっただけなんだから。

計画以上の大口径を無理矢理載せるのだって信頼性などの点からみれば好ましくないけど
やらざるを得ないからやってるだけ。
何処の国でもやってる話だ。
0507名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 21:38:02.88ID:VLmNwGEL
チャーチル戦車ですら載せられなかった17ポンド砲や105o砲をひょいっと載せられちゃうシャーマンは
どれだけ設計にゆとりがあったんだよって感じだな
0508名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 21:59:02.26ID:n+hiX8OZ
大戦後は除くにしても、44年にパーシングの90mm載せてるもんなあ。生産ラインが混乱するからてんで量産しなかっただけで。
0509名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 22:29:22.28ID:BJ9bLNEZ
M41軽戦車より一回り小さいのに五式七糎半戦車砲を搭載出来たホイ車台はもっと凄い
0510名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 22:33:59.49ID:DfBKpN30
>>490
軽戦車でもT-50自体はそこまでこっぴどい批判はされてないよ。
レンドリースのバレンタインと同等程度の戦力に見られるって事は防御力でもそれなりのものだと見られてたよ。
37mmの装甲でも傾けりゃそ歩兵戦車並みには防御力はあったって事だが。
他のソ連軍軽戦車は絶対的な厚みはチハの25mmに届かないから参考にならん。そりゃ十数粍の装甲なら傾けても37mm級対戦車砲の相手にもならんよ。

俺の意見はあくまで25mmのまま50〜60度傾けるべきってのだから。
25mmって決まった以上は「いくらでも傾けていいんだな?」と屁理屈で抵抗するしか無いのよ。例の参謀本部にはね。

因みに25mmでそんなに傾けたらえらい重量になるぞと思われるかも知らんが、チハの複雑な形状の展開図見たらまじでシャレにならん。
日本戦車の装甲重量減らす様に強いられたのは、無駄に装甲形状が複雑なのもある。
一枚板で作ったら、絶対あれ軽くなるよ。
0511名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 23:02:34.70ID:BJ9bLNEZ
日本戦車の防弾鋼鈑  文=国本康文

  二五ミリの浸炭鋼鈑「第U種」は弾丸が鋼鈑に直角に当たれば五〇ミリの防弾鋼鈑「第T種」とほぼ同じ耐弾性能を有していた。
浸炭の効果は、二五ミリ級であれば板厚を二倍に増やしたのと同じだったのだから、その効果は絶大である。
  第二次大戦が始まった頃は、世界的にも二五ミリ級が装甲の主流であり、浸炭鋼鈑を採用した国も多く、その性能差が戦車の耐弾性能の差となった。
つまり、「九七式中戦車」の活躍した時代が浸炭鋼鈑の絶頂期であった。
  大戦後半を迎え、七五ミリ戦車砲が彼我共に常識となってくると、耐弾力の飛躍的向上が求められた。
しかし、防弾鋼鈑の板厚を増すのは戦車重量の増加につながる。
  重量増大を避けるには、防弾鋼鈑を傾斜させて弾丸が鋼鈑面に対してできるだけ浅い角度で当たるようにし、
その分、薄めの板厚で防御力を得られるようにするのが普通の考え方だが、浸炭鋼鈑の場合は、板を傾斜させても耐弾効果はあまり上がらなかった。
  五〇ミリの防弾鋼鈑「第T種」は、九〇度の着角(着角=鋼鈑面の垂直線と射線とのなす角度。海軍では撃角という)では、
存速四二〇メートル/秒程度で四七ミリ砲弾に貫通されるが、三〇度傾けて着角を六〇度にすると、存速八〇〇メートル/秒でも貫通できなくなる。
  ところが、着角九〇度では五〇ミリの防弾鋼鈑「第T種」と同程度の耐弾性を持つ二五ミリの浸炭鋼鈑は、三〇度傾けて着角を六〇度にしても、
存速四七〇メートル/秒程度しか耐弾性は向上しない。
  さらに、浸炭鋼鈑を倍の六〇度に傾けて着角を三〇度にしても、存速六五〇メートル/秒で貫通されてしまうのである。
  すなわち、弾丸が板に対して垂直に当たる場合は、防弾鋼鈑「第T種」の倍の板厚分の耐弾力を持つ浸炭鋼鈑ではあるが、
「第T種」のようには耐弾性が向上しないのである。これが浸炭鋼鈑のもう一つの欠点であった。
0512名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 23:16:53.71ID:Y7UAvQQK
>>511
ワロタ…w
チハは第1種と第2種の混成ですよww
それ分かってて車体傾斜部に第2種使ってたらそんなもん採用されんわ。
チハにだって車体上面という立派な傾斜部があるんだから。
0513名無し三等兵垢版2017/09/17(日) 23:25:09.91ID:Y7UAvQQK
当然傾斜部には第1種防弾装甲を使います。
史実でもそうしてます。

チハが全身第2種で出来ていると思ってる人が結構いらっしゃるそうだが…。
見落としてたが>>491もだが、一旦傾斜部に第2種を使うことから離れてくれ。
日本軍がそうと分かっててそこには使わんのよ。
0514名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 02:58:52.13ID:nmNZIXvj
>>510
なんで
装甲差が10mmのチハとT-40、T-60は参考にならないくせに
装甲差が12mmのT-50が比較になるだか・・・

頭悪すぎ
0515名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 03:36:06.96ID:+7d2WkHK
>>514
言いたい事は結構なんだけども毎回余計な一言付け加えるのが軍オタの悪いところだな。

>>いくら傾斜させても絶対的な装甲厚が足りないソ連の軽戦車がどう評価されたかを考えれば

に対して、
15mm程度しかないT-40やT-60は参考にならない←正論

また、37mmあるT-50はバレンタイン相当の評価←正論

別に個別個別には間違った事言ってない上に、俺は装甲差なんかでじゃなくて「薄さ」が極端なのは出すなって言ってるんだが。
絶対的な厚みが極端に薄くて傾斜しててダメだった事例をチハに当てはめたいというならチハより薄いのを持ってくるべきじゃないでしょ。
チハより分厚くてそういう>>940のいうであろう「評価」を受けたケースを持ってこないと意味ないでしょ。
駄目だった事例を持ってこないと。

25mmのチハから10mm引いたらおおごとだよ。それで絶対的な厚みが足りないからどうこうの評価を当てはめるべきじゃないよ。
駄目だった事例を当てはめる際に厚い方じゃなくて薄い方の評価を引っ張り出すのは不適切でしょ。
0518名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 03:50:43.22ID:+7d2WkHK
さっきの書き方じゃ伝わらないかもしれないが
要は俺の書き込みの一部を切り取って、それがどの主張に対してのものなのか、流れを無視したものなんだよ。>>514は。

「比較にならない」というのは、

>>いくら傾斜させても絶対的な装甲厚が足りないソ連の軽戦車がどう評価されたかを考えれば
チハの前面装甲を一枚にして傾斜させたところで意味がないとわかるが。

に対して、彼のいう「評価(おそらく相当ネガティブなものだよね)」を受けた戦車が、T-50以外の戦車って事な。
だからそれらが比較にならないって書いたわけで、T-50以外のこれらは比較にならないでしょ、っていったわけよ。
つまり第一段階でT-50以外のこれらを排除する意図。
んで第2段階でそのT-50はバレンタイン相当の評価を得ていると書いたんだから、十分に>>490の完全否定になったろ。

当然最終的にどっちも否定するつもりなんだが。
0519名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 04:18:44.95ID:+7d2WkHK
要はだな、一言で言えば
「まず」を付けるべきだったな。

第1段階でT-40などの薄い軽戦車を排除。つまり薄いから駄目だよ、と駄目だしするだけの事。
そして第2段階でT-50はバレンタイン相当の評価を得ているとして否定するつもりだったんだよ。
それを一部を切り取ってT-50以外のこれらは参考にならないよね、をT-50は参考になる、として批判するのはおかしいんじゃないかな。
T-50以外を外してからT-50も外す筈だったのに。
「まず」を付けるべきだったな。
「まず」T-50以外のこれらは比較にならない。
そしてT-50はバレンタイン相当の評価を得た。

俺のレスが誰への返信でもなくあんな事書いてたら、>>514の批判はアリだけど、あれは>>490への反論の為に作られた文章だから、しっかり>>490と合わせて読んでもらいたい。

決して「T-50が比較になる」との意図で言ったわけじゃない。
からかうような茶々をいれないでくれ。
0520名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 04:33:29.12ID:+7d2WkHK
ちなみにT-50より後のT-70とかT-80とかも存在するけど、戦車全体の批判、すなわち車体の傾斜装甲板以外の批判を持ち出すのもあり得んからね?視界が、乗員数が、主砲が、とか。
それ薄い装甲板傾けても意味がない戦車の理由にならないから。関係ないよね?話題に。
分かってるだろうけど>>490が言う「チハの前面装甲を一枚にして傾斜させたところで意味がないとわかるが。」
と分からせる為ならその防御力に関しての不評のみ当てはまりそれを受け付けるんだから。
当然、T-34に次ぐ車体防御力のこれらの防御力への批判以外、このレスに何の関係がある?
予想されるのが、これらが全体を通して「失敗だった」という批判でも、「装甲が通じないので使えない」以外の不評は関係ないよ。
したきゃちょっとした中戦車レベルの防御力まで備えたこの戦車の車体防御力を、批判しなさい。
0521名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 04:34:12.76ID:nmNZIXvj
>>519
だったら>>490の反論になってないとしか。
>>490は「絶対的な装甲厚が足りないソ連の軽戦車」と言ってるのだから
バレンタインと同程度に評価されているT-50の話はしてないとわかるわな
0522名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 04:50:05.41ID:+7d2WkHK
>>521
本当に彼もそうT-50を認識していたのならな。本人じゃないんでなんとも言えんが。
本当にそのつもりなら、第一段階の、そんなものを持ち出すな、で済むな。

因みに俺は「37mmのT-50でそういう評価なので25mmチハなれ尚更…」という風に感じたな。
T-50含めて否定にかからないと俺の主張の完全否定にはならないからだ。
いくら十数粍の装甲板傾けた戦車への防御力評価を押し付けたところで、25mmで、と言っている俺はどうともならない。
しかし、37mmの傾斜装甲(25mmより厚い)で、悲惨な評価を聞けば、黙るしかないだろ。
俺はその意図を感じ取ったが。
0523名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 05:34:01.03ID:NAMGfyzS
車体防御力を語るなら、M24軽戦車の47mm砲塔と言うべきだったのかもしれんな。
俺は別に「方が良かった」程度の話をしてるんで朝鮮戦争でT-34/85に負けたとか言ったらぶっ飛ばすけどな…。

で、25mmの装甲の何が傾斜させても無意味ってか?
悪いが、ドイツ軍75mm対戦車砲やソ連軍85mm戦車砲に耐えるスペックはおろか、国民党軍の3.7cm PaKや米軍のM3に少しでも耐えられるんならとの期待だと、その程度のスケールの期待に留めてくれ。もとの書き込み見りゃ過度な期待はするなって分かるだろうが。

そこで仮に6ポンド砲とか持ち出されても、話が噛み合わないからね。

その上で、改めてどうや。
車体は、25mmの一枚板の方が、良かったんでは?
0524名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 05:59:48.29ID:BTGYfcLd
間違ってはいないとは思うが

何というかそこまで来ると仮想戦記みたいだ
0525名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 06:16:49.20ID:Xy353HpW
それなんだが

「そこまで来ると」レベルまで遠い存在だったのかという。25mm一枚板は。
言うほど「そこまで来て」るか?
テケ見ると、そう思っちゃうのよ。
0526名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 07:53:51.94ID:FvY3jYRy
>>525
テケでそのような形状にしたのに
軽中戦車ではそうしなかったのはなぜかと
思ったことはあるよ

ああ、みんな考えることは同じなんやなって
0527名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 07:57:40.19ID:tbEflLch
結論から戻して話作ってるからな
そりゃー何でもありさ
本人は否定したいかもしれないが、満州に超重自走砲配備しろとか、僕の考えた凄いチハ改造車作ってれば勝てたとかと根は同じ
0528名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 08:21:10.90ID:2esJghMd
>>522
>37mmの傾斜装甲(25mmより厚い)で、悲惨な評価を聞けば、黙るしかないだろ。

南京大虐殺とは南京大勝利で、汪兆銘とかのナンキンゴキブリがわらわらと集まって南京維新政府が出来た。
それはゴキブリがゴキブリホイホイに吸い寄せられてゴキブリホイホイに入って死んでいくのと同じだ。

「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
貴様らもみんな死ね
貴様らの民族に未来はない
共産主義は下等人種に宿る
絶滅させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」
<炎628   かつて白ロシアで、628の村々がドイツ軍に焼き払われた>
http://wolf.adolf45d.com/eiga628.htm

「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
中国人もみんな死ね
チャンコロに未来はない
チンピラゴロツキは下等人種に宿る
打通させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
0529名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 08:33:05.11ID:dIWo/QTK
>>527
いや話が逸れかかったので仕切り直しただけで、別に側面からみて盛り上がる形状がダメなら機銃手上端から一枚の板で/のみで形成すればいいって言っただろ。それならかなり姿勢も低く出来ると。
それについて何も言って来られないので。
それに根は同じでも随分と控え目な「僕の考えたチハ」で、程度が違い過ぎる…。
そんなに突拍子も無い事を言っているか?
テケで先例があるからそこまで突拍子も無い事言っている気は無いんだが。
0530名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 08:48:47.30ID:tbEflLch
そういう話は「なぜ、そうしなかったんだろう?」から「どうして、そうならなかったんだろう?」に進まないと建設的じゃないということ
悪いけどそこで「昔のやつらは大馬鹿だ、ぼくのかんがえるとおりにすればもっとつよくなるのに」に進んでるのは同じ

突拍子もないを連呼してるってことは、あなたにとって彼等の主張は突拍子もないってことなんだろうけど
彼等にとってはそれが脳内で大正義なんだし、突拍子もないことを言ってるつもりもなかったのだろうさ(多分な)
0531名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 09:05:49.22ID:dIWo/QTK
>>530
極端過ぎる。
自分は「突拍子も無い事を言っているつもりは無いよ」と言っているんだが、わざわざまともに取り合ってくれた相手を「突拍子も無い事を言っている」と罵った覚えはないぞ。
そもそも突拍子も無い事をお互い言わないでやり取りしてるのが本来一番落ち着いているんだが。
どっちかが突拍子も無い事を言っていると極論付けるのはやめような。
0532名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 09:26:26.57ID:dIWo/QTK
俺はちゃんといくつかの意見にはまともに応対して、応じてちゃんと主張を修正してきた。

/ ̄というスタイルになると側面から見た場合姿勢が大きい
という意見に対しては
/のみで構成する事で側面からの車体姿勢の高さはかなり低くできる
と答えた。
トランスミッションの整備はどうするんだという意見も拾った。
ここはハッチを仕方なくその一枚傾斜板に設けて砲撃の衝撃で外れない様にしっかり作るしか無いとも割り切った。
第2種防弾鋼板は傾けてもそこまで効果無いとの意見も反映した。
史実同様に第2種と第1種は使い分けるとも書いた。
ソ連の軽戦車のケースで25mmをいくら傾けても無駄とする攻撃に対しては「薄いのでやめてくれ」と毅然に対応した。

それぞれに真摯に取り合っていた様に考えているし少なくとも彼のいう姿勢で進めたつもりはない。

>>「昔のやつらは大馬鹿だ、ぼくのかんがえるとおりにすればもっとつよくなるのに」

それなんだが、その風潮を極端に嫌うのもまた然りだと思う。
軍人だってプロであると同時に人間だから、何回も場数を踏むうちに一回くらいはミスを犯す事もある。
そのミスの一回がこれだとしても、何らおかしくは無いんだ。
当然、何故そうしなかったかは、出尽くしているじゃない。
それら理由を踏まえた上で「今思えばこうだった」
これが歴史だと思う。偉そうに語ってすまん。
0533名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 10:15:35.85ID:FvY3jYRy
チハの段階でそうならなかったのは
チハの頃はなんやかんやで模索・模倣の時期だったからでしょ

中戦車で前例が無いものは作りづらい、案として上げにくいと思うわ
0534名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 12:28:29.25ID:/TFgYJjb
てか>>489みたいな避弾経始を意識したようなスタイルってケニ車でやってるじゃない
そして前面装甲厚25mmはケホ車でやろうとしてた(っぽい)
0535名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 12:57:39.39ID:7Wz1jWgn
>>534
ケニはどう見ても「>>489でいうT-50みたいな」と形容できる前面装甲してないのでは…。前面の傾斜角が一様ではなさ過ぎる。段差を生んでいるね。
多分貴方はケニの写真か何かを「後ろから」見たんだと思う。
0536名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 13:16:19.37ID:7Wz1jWgn
>>534
悪い、まさにそのケニの後面装甲の事を言っているんだな。貴方は前面装甲とは限ってないのによく噛み砕かずに>>535のレスしてたな。申し訳ない。
そう、まさにケニの後面装甲でそれに近い事をやっているね。そこまで凄い傾きでは無いと見えるけどね。
後面というのもあるが>>489で挙げたうちの/ ̄の方だね。車体下部(といっていいか)の傾きは怪しくて自信無いけど。

もう一つの、側面からの姿勢が高くなるという批判があったんで、/のみで構成するより傾いた一枚板装甲で上端のすぐのところにもう砲塔が来ている様なスタイルの方では無いけど。

ケニのプラモデルは持ってないけどつい車体後ろ側を前に向けて飾りたいと思ってしまうくらいの後ろ姿だと思う。
ケニの後面では一応やってる。まさにその通りだと思う。
0537名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 14:22:12.52ID:K07x25RI
>>509
まぁM41軽戦車がでかいってのもあるんだけどね
M47より車内が広々としていたとまで言われるし
0538名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 14:32:11.46ID:puivmGN1
弾径と傾斜の作用の関係があるからね
ttps://togetter.com/li/956397

12.7mmとか20mm程度に対応するなら15〜25mm傾斜は効果的なんだろうけど
37mm砲弾相手だったら
傾斜装甲25mmより垂直装甲40〜50mmのほうが効果的な場合もあるかもな
0539名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 15:00:39.93ID:/TFgYJjb
>>535-536
自分はケニ車の前面の方を指して言ったんだが、全体的に見るとあれはT-50よりもT-40の方が近いね…しかし前面上部(運転手ハッチ付近)の形状に限れば似てないかな
0541名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 17:32:44.77ID:IuI/V1Aa
傾斜装甲にするか垂直装甲にするかって意外と難しい問題なのな
0542名無し三等兵垢版2017/09/18(月) 21:40:13.89ID:ND5XZ5rN
T-44とかも車体側面の傾斜装甲やめたりしてるからなぁ
0544名無し三等兵垢版2017/09/19(火) 11:05:28.85ID:6KbmaEGT
T-44は側面装甲の傾斜をやめたってのじゃなくて
対戦末期の新世代戦車として車体側面の袖部をやめたグループのひとつ
0545名無し三等兵垢版2017/09/19(火) 16:35:47.42ID:4lxoEx82
車体装甲を奥に置いてキャタピラ部分はサイドスカート、キャタピラより上の部分には道具箱
とかを置いてHEATに対する空間装甲にする設計かな?
T-44は車重32tで車体前面90o側面75o、砲塔前面120o側面90oとかホントかよそれって感じの
の重装甲だけど
0546名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 06:14:48.67ID:g+mxVm4b
伝統の居住性を犠牲にしているパターンや
0547名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 07:25:27.13ID:b4mapIqL
テケで前方広範囲からの銃弾に対する回答として薄板装甲を寝かせて張ったのは
あまり重量に響かなかったからって理由もあるんじゃないか
ホイ以降傾斜装甲を採用しなくなるのは
とにかく前方装甲厚だけは確保して他は我慢するって形だと箱型の方が軽くできたからだったりして
同じ装甲厚なら寝かせれば寝かせるほど重くなるし悩ましい
0548名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 12:23:18.74ID:OjDIL49q
>>547
薄装甲なら思い切り寝かせて天板兼ねるのは得だろうね
0549名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 13:08:54.49ID:b4mapIqL
薄ければ天面ハッチも同じ板厚で付けられるというメリットもあったり
チハや四号の変速機上面みたいなもん
あとチハの運転席部分は正面と側面図だけ見ればほぼ直立装甲だけど
横でなく上から見ると正面からの被弾に配慮してるのがわかる
変速機ハッチ部分も中央部が盛り上がる山形にされている
ここに浅い角度で当たった銃弾が斜めに跳飛して戦闘室方向に行かないことを狙った形に見える
どちらもチヘというかホニからは平らになってしまい、その分厚みが足されていく

チハ、テケの時点では避弾経始は見かけの装甲厚を稼ぐのではなく
主に小銃弾やら機関銃弾を表面で弾くことを期待していたのではないか
リベットの頭尖らせたのもほぼ同じ理屈なので
対戦車砲は?と言いたくなるけれども当時の陸軍の戦訓と戦域を考えると正解だったのかもしれない
0550名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 13:18:25.32ID:MGcxkDzP
>>549
ハ号は薄い上に更にテケの様なものを狙ってないが、あれでも前面は大丈夫だったのかな。
ぶっちゃけ43年までの主力はハ号だから、結構重要な話なんだよね、機銃弾防御って。
0551名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 13:27:53.42ID:MGcxkDzP
特に>>538を見ると、12.7mm弾を被弾傾始で弾くには最低限13mmクラスの装甲がいるんだけど、ハ号はそれを満たしている。
もしハ号がテケのスタイルだったら、正面は12.7mm機銃弾を防いだのだろうかね。むしろ一枚板が生きたのはハ号だったかもしれない。

そのハ号が実現すればテケと同じ防御力なのだから、テケがそうだったのか聞くのが早いか。
テケの前面は12mmだが、12.7mmへの対抗はどの様なものだったのだろうか。
0552名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 13:29:39.41ID:b4mapIqL
>>550
生産時期はM3A3と同世代とさえ言えるけど
設計時期はチハ、テケより明らかにひと世代古いからね
試作後にバルジ付けたりして応急措置を取ったのがハ号で根っこから織り込んで設計できたのがテケと見てる
そんな古いものを太平洋でどんぱちやってる時期まで生産していたのは
安価で機械的に頑丈だから、他の戦車の穴埋め的な意味だったのかなあと
0553名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 13:40:02.72ID:b4mapIqL
>>551
アメリカ軍との交戦記録自体少ないし、.50BMGに撃たれる機会は更に少ないはずなのでわからないとしか
仮に10例くらいあったとしても、機関銃だけに連続命中で穴を開けたのか単発でぶっすり抜いたのかもわからないからなんとも
戦後の被帽徹甲弾だったらよほど角度が付かない限りカタログ値的にぶすぶす抜けそうだけどね
ただ、テケにしろハ号にしろ重機関銃と言った場合7.7mm弾か7.92mm弾までを相手に考えていたわけで
.50BMGを想定してるとは思えないな
0554名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 14:26:42.73ID:MGcxkDzP
>>553
ただ言えるのはテケの方が明らかに前面防御力で優ってる事ぐらいだね。
当然にM2に撃たれる場合でもテケの方が弾きやすい。正面のみね。

あとテケの利点としてハ号より縦揺れが少ない事かな。
ハ号は縦揺れが問題になっただけなので特段テケが優秀というわけではないけど。
テケはM3軽戦車みたいに後部転輪をでかくして地面に設置させて前後長を稼いでいるからね。その分旋回性も不利だが。
ハ号はM3みたいにそういうこともやってないから、縦揺れが大きい。
0555名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 14:39:02.57ID:MGcxkDzP
>>552
穴埋めって程度の認識じゃなくて、これで太平洋戦争を戦うぞ、くらいのサブタイプは必要だったろうね。
バルジじゃなくて、その部分の装甲板そのものを全部肉寄せした一枚板のバルジ型「側面装甲」にして、内部の空間を稼ぐとともに被弾傾始良好な形状にその部分のみ全ての装甲厚を寄せる事での防御力アップとかね。

まあ前面装甲形状を一枚板にするのはよそでも日本でも他国でも無くはないけど、日本の場合は第2種を過信し過ぎてたのがあるのかもね。
本当は第1種の二倍もないからね。

だから傾斜部は被弾経始で弾き、垂直部は表面硬化装甲で弾く、という思想が合理的に錯覚してしまう。
実際はせいぜい6割増し程度。
0556名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 14:52:28.53ID:b4mapIqL
いやサブタイプとかいう次元じゃなくて、ハ号よりはチハ、チハでも47ミリ搭載をもっと迅速に量産すべきなんだろうけど
コストと要求数の問題でずるずると行ったんだと思うよ
あと、.50BMGよりは37mmクラスの対戦車砲に対抗できるかどうかがより大きな問題だろうし
それには薄板を斜めにしようと四角く使おうと大した違いはないんじゃないかな

多分、ハ号は単体戦闘力的にはもう限界と思われていて主砲換装以外の近代化は試されなかったのではないかと
一応ケニ車という後継車両もあるわけで
ハ号にフレーム構造から改設計するような改造施すならケニを作った方がコスト的にもリソース的にも見合うと思うよ
0557名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 14:56:52.74ID:MGcxkDzP
あ、すまん。ハ号の縦揺れはケヌの話だったかもしれない。
昔見たムック本でシーソー式サスペンションの話に触れるついでに縦揺れに指摘していたが、派生型の項だったかも。
ハ号ではネットや他の書籍では見ない珍情報だった。
チハの砲塔無理に載せりゃそうなるのは当然でハ号は悪くなかった。
0558名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 15:17:18.10ID:MGcxkDzP
>>556
実は統制発動機だが戦争前半はボッシュ社の燃料噴射装置が手に入らないので国産にしたところ検品合格率が10パーセントと低過ぎて、ケニの車体は使いたくても使えなかったのが実態だった。
これ意外と知られていない。
ましてやハ号と設計はほぼ別物。
ハ号のサブタイプ程度ならまだハ号の範疇での改造。
エンジンやトランスミッション、サスペンションや砲塔・車体構造から製作会社・体制まで変わって別物と化したケニに対して、装甲傾ける「ごとき」と形容できる。
ごときじゃねえだろ、って言われるかもだけど、マジで比較したらそうなってしまう。
無論、ミニ四駆や映画用改造戦車の様にはいかないのは分かるけど。
はっきりいって、所詮ドンガラに過ぎない改修と思っている。
0559名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 15:45:37.90ID:MGcxkDzP
むしろケニやケトといった新型作るぐらいなら、既存のハ号の改修をすべきだった。某Kサンみたいな事言ってるけど、同じ37mmに耐えられないなら尚更新型なんかよりもハ号に「実」だけ詰め込んだサブタイプでも作るべきだった。
・前面は一枚板を傾ける。

改修を一点に絞ると、非常にあっさりしてる。
まあケニとハ号改修どっちが現実に即しているかで比べたところで、「ハ号そのままとハ号改修のどっちか」で比べられて改修されなかったのが史実なんだけどね。

しかし新砲塔チハの方も詰めが甘かった。
当時の日本戦車じゃ諸外国と違って一度制式化されればサブタイプ相当の改修すら受けられずに小改正に留まるのがやっとのケースが多いんでね。
制式時に出来るだけ「洗練」させるべきだった。
同軸機銃とか、スペースの関係上、「後でやればいいや」になった。
「後で、後で」は結局やらない。新砲塔ではね。
0560名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 15:49:44.81ID:lVScNjmu
>「後で、後で」は結局やらない。
まるでなんかの病気のように後回し
資源や技術だけが原因ではなさそう
0561名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 17:04:02.50ID:FtLMVPad
ハ号に57mmの方がいいだろ
円錐砲塔でも砲塔を前に伸ばせば入るだろ
57mmの発射速度の高さと一発の威力の高さで、一門あたりの火力はこのクラスがピーク
それ以上だと発射速度落ちるし以下だと榴弾威力が小さい
そもそも当時の八九式「軽戦車」の軽量高速版後継でよかったんだよ
歩兵にしかハナから挑み得ない戦車なら歩兵絶対殺すマンになればいいのさ
でもケヌはNG。ほら、車体装甲変えなきゃならんしチハの砲塔だってダイエットしてないでしょ
ハ号の一人用砲塔の旋回の速さはピカイチだよ
(本当は見た目が好かんのであるが)
0562名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 18:03:48.20ID:FtLMVPad
>>557
いや上下動がなかなか収まらずお辞儀をして走っていると言われたぐらいだぞ

チハでやっと独立懸架も足して好評だった

だが軽く故障知らずのハ号に対してチハは重量が重く変速が異常に重く偏向も困難だ
人力で軽々と取り回せるハ号の方が機動力では優れていたし縦揺れの大きさは練度で対処できる

ハ号はせめて大型後輪を設置させるぐらいはしてもよかったのかもしれない
0563名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 18:05:46.42ID:10C1T/qJ
ハ号に57mmは史実で実際試された後に没になったじゃん
47mmを固定式で詰んだ試製五式の方が自走する速射砲として対歩兵に対車輌にと使いでがありそう
一応M4狩るのも不可能ではないし
0564名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 18:12:53.34ID:OjDIL49q
そんなこんなで考えてくと
ハ号のままでも良いかになっちゃうんだよな
0566名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 18:27:36.43ID:t4P0AAHi
そのまま載せた→狭すぎ
チハ砲塔で載せた→重すぎ
どうせえっちゅうねん
0567名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 18:37:23.05ID:FtLMVPad
>>566
あたり前田のクラッカー
やっつけじゃなくて最初から37mmなんて中途半端なもん積みやがるなって
八九式軽戦車の軽くて速くいのを求めりゃいいんだよ
0568名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 19:11:11.78ID:B+B6XSp9
>>567
それだと重すぎアンド遅すぎて審査通らないぞ?ハ号でギリギリなんだし

どっちにしろ当時から「起動力以外弱すぎてゴミ」言われてるんだから、そもそもこんなモノを欲しがる関東軍をどうにかしないと…
0569名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 19:34:10.83ID:FtLMVPad
>>568
残念、九○式57mm戦車砲は九四式37mm戦車砲より軽いのでした
スペースの問題なんだよ
砲塔を前にちょっと出して火砲を前進させるくらい、誤差よ
それよりも機動力以外弱過ぎの戦車がたかが誤差程度の重量増加で機動力とその「主砲の圧倒的な制圧火力」以外弱過ぎてゴミな戦車にグレードアップしたら関東軍嬉し過ぎて発狂しちゃうよ
0570名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 20:36:54.42ID:B+B6XSp9
いや、マトモに使える様に改修したら余裕で元の重量超えるよ。アレ37mmでもキツキツだから…
しかも砲弾も結構重いし
やっぱりハ号に戦車としての拡張性は無いんだなって…ハ号砲塔テケで十分だな

チニぐらい無いと、軽戦車としては第二次大戦を生き残れないし…
0571名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 20:39:35.36ID:jKLDIGDd
>>569
砲塔前面防盾を前進させて主砲を前進させた場合、135kgものデカブツが何十センチも動いて、重心が前に寄る。
少しでも前に寄れば、足回りへの負担が増える。
重量が変わらなくても、史実の信頼性は得られなかったかもしれない。

そもそも57mm榴弾の対人威力は高いけど搭載数が減るのでむしろ散兵している敵分隊を一つ一つ駆逐していく九四式/九八式三十七粍戦車砲の方が手数が聞く
日本が八九式の主砲をハ号に積まなかったという事はそういう事だ。
それよりも敵の機関銃に対する防御がなってないのはまずい
0572名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 20:42:03.47ID:36DP8TL4
>>570
「余裕で」という程は超えない。
元の砲が50kg軽量なので、前にずらした分の重量増加が100kgでも50kg増加にしかならならい。
そもそも1kgでも重量超過したとたん足が潰れる様なヤワな戦車ではない
0573名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 21:05:41.29ID:/0mdeJLd
>>571
>そもそも57mm榴弾の対人威力は高いけど搭載数が減るので

大陸打通作戦では中国人という中国人を次から次へとミンチ肉にしてやった。
0574名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 21:34:58.26ID:36DP8TL4
>>571
重量は増えないだろ?

弾薬が一緒で、自重も大して変わらないからな
むしろ軽くなる
50kg軽量な主砲だから、主砲を前にずらすだけならそのまま50kg軽くなる

まあそのままじゃずらした分は剥き出しだからそこを保護してやろうって事で、カバーは付けるけども、なんでそれで20
0kgも300kgも重くならないといけないわけさ

んで弾はもともと40発程度しか入らんだろうし、弾薬重量も変わらない

全く重量が増えないだろ
0575名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 21:51:35.46ID:oHQXeR74
>>574
弾数が減るなら37mmの方がいい。
120発という最多クラスの搭載量は強み。
それよりも12mm装甲なんだから傾斜を取れば距離によっては正面はM2を弾くだろうし、車載M2機関銃にも抜かれる様では戦車として話にならない。
せめて正面だけはテケ車の様にすべきで、下らんところに改修のリソースを費やす時間はない
37mm砲に耐えられるか以前に歩兵の機関銃や車載機関銃にも抜かれる様で倒せるハードルが低過ぎる。
砲でないと倒せないならまだいいが、機関銃ならベルトを装填したらあとは何十発も「連発」出来て簡単に命中させることができてしまう
いちいち装填している砲を持ってしないと抜かない、なら雲泥の差だからな
この改修をした上でなら一枚板の方が車体前面が上に膨れ上がるから弾薬搭載スペースも取れる。
0576名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 21:57:53.34ID:EecgKA0c
死ぬほど適当な計算だと、四式軽戦車が1トンの増加(wiki調べ
この増加分をすべて砲塔及び砲の重量と仮定する
で、ハ号砲塔装甲厚と同じにするとなると25mmの大体半分くらいだからテキトーに重量半分に(500kg
不恰好に飛び出してるフチなんかを修正して減る重量をカンで計算して200kg減(300kg
砲弾は九七式3キロチョイと九四式ほぼ1キロ
ハ号搭載弾数一二〇発
九七式テキトーに半分くらい五〇発150kg、九四式一二〇発で120kg
差から考えてプラス30kg?(330kg

という訳で、テキトーな計算だと330kg増える。
0577名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 22:26:04.36ID:36DP8TL4
>>576
いや、そもそも一人分のスペースを差し引くべき
チハの砲塔積んだら、デケェ
被弾&装甲面積が増えるって事は、それだけ重量も増えるはず
ハ号に最初から57mm前提で砲塔を設計するなら、一人用57mm砲塔として史実のチハよりはコンパクトな砲塔になる上に、装甲は12mmだから
鍛え抜かれた社長が装填から射撃まで何もかも行う
57mm砲の口径の理由は人間が片手で素早く装填出来る限界の重量だから

砲塔重量が半分どころか、小さくするので史実の二人用砲塔のケニくらいのサイズを、一人で占有する程度だと思う

まぁ砲塔に駐退機とか全部納めたいならね

俺ならカバー付けておしまいでいいやとおもうんだけどね

それなら増えるのはカバーの重量だけ
0578名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 22:44:47.99ID:/ALT1ouy
豆戦車ならともかく軽戦車なら口径20mm未満の対戦車銃には耐えて欲しいが14.5×114なんて規格外を装備した露助相手だと厳しいか
射程100mで傾斜してない50mmを抜くもんだから側面40mm乃至45mmのパンターですらシュルツェンを付ける羽目になった
0579名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 22:56:25.67ID:36DP8TL4
ケニぐらいの2人用砲塔を一人で占有すればいい
しかも左右に広く余裕があるので同軸機銃の後付けも可能
実際はマズルブレーキの開発搭載に成功したのがケニの時点だが、ハ号に積むには横幅が足りなかったんでやりたくても出来なかった
むしろ57mm砲塔でなく37mm一人用砲塔を選んでしまったがために思わぬ副作用が数年後に現れたんだよ
同軸機銃はいろいろ便利だからな

つまり円柱型のケニ相当のサイズの12mm装甲厚の砲塔に57mmを収めれば、自重は大して変わらん上に後に同軸機銃も可能
車体の装甲形状も四式ほど大掛かりでは

というかもはや同軸機銃型では戦後どんどん廃止されていった車体前面機銃を廃止してしまえ
前方車体機銃手はガス中毒の危険もあるしな
機関銃は換気のきく砲塔内に回すべき
そして機銃が半分なら弾薬も半分でいいべ
そこに57mm砲弾でも積めばいい
追加で20〜30発くらいは入るっしょ
0581名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 23:34:05.68ID:MGcxkDzP
>>579
残念、機銃が半分でもケニは弾薬減らしてません。
そもそもケニの二人用砲塔を一人で占有したところでベルト式じゃない九七式車載じゃいちいちマガジンチェンジしなきゃならないないんで、車体機銃手が砲塔に上がってきたんだよ?
むしろなぜ二人用砲塔にしたかったかを見るべき。
それは主砲連装機銃をより効果的に運用する為なんだよ。
一応五式中戦車では一人で兼任したケースもあるから、効率の低下に目を瞑れば出来ない事はないかもね。
しかし主砲連装機銃ってのは真にベルト給弾でこそ一人で運用しても生きるんで、ハナから57mmを押し込むのに二人用砲塔を占有させる事を前提にしてるなら、揺れるし狭い車内でのマガジンチェンジの手間は変わらない。
主砲連装機銃のメリットは諦めた方がいいぞ。

弾薬不足を実感しているならそれが全てじゃないの。
火力戦闘は弾薬に余裕がある方が有利でもあるんだから。
軽戦車の37mm砲が威力不足でも、高威力の57mmを撃ったところですぐ弾が尽きちゃうのよ。
機銃弾減らしてまで57mm砲弾積むならいけるだろうけど、仮に機銃弾1500発減らしても57mmはでかいんで増やせてもせいぜい10発ぐらいだと思うぞ。ちょっとそこんとこ俺も適当だけど、銃弾だから大量に入るってイメージが。
0582名無し三等兵垢版2017/09/20(水) 23:47:46.43ID:MGcxkDzP
「軽戦車に57mm積めば高火力じゃね?」なんて一度は誰しも考える事だし先人も後期になってやってるだろ
その上でやっぱいいや、なんだよ
短時間なら中戦車並みの火力戦闘が可能だろうが、それは長くは続かない。
57mm主砲弾100発積める様にしたら弾薬スペース的にチハの砲塔持ってくるしかないの。
史実の四式軽戦車は搭載弾数がいくらかしらないけど、まともな火力戦闘を望むなら全備8トン(600kg相当の重量増加)くらいは覚悟した方がいい
やはりチハ相当の砲塔の大きさに弾薬を押し込むのしかないんだよ
装甲板を半分にして得られる重量が400kg程度だとしたら、そんなもんだよ。
当然、8トンもある戦車を作るなら、俺は完璧な7.92mm鋼芯弾全周防御を求めるが…
0583名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 00:22:39.27ID:KTmQIrdA
チニでも57mm砲弾60発だよ
一番肝心なのはその短時間の猛烈な火力発揮だよ
普通にハ号に57mm砲を前進させて装備するか、12mm版ケニ相当の砲塔にするかで十分だろ
重量的に3倍だから120発の3分の1という事で、57mm砲弾が40発程度元々積めるといったが57mmは薬莢が短いからもっと入るかもな60発くらいは

まず37mmの榴弾は威力が低いので対歩兵戦闘ではなかなか制圧出来ない

7.4トンのままで57mm搭載軽戦車でも十分使えるや

対歩兵と銘打っているなら37mmは捨てないと
機関銃といった目標に撃ち込むならまだしも、突撃してくる敵兵を粉砕するなら57mmの火力が必要
0584名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 00:47:15.50ID:IMTlwiJ5
ハ号はシーソー式で縦揺れが治らないんだろw
まさにシーソーじゃん笑笑
そんなんで57mmの射撃の反動に期待してなかったんだよ

やるなら前後に独立懸架の転輪を一個づつ配置しないと無理wそれじゃないとユラユラして射撃なんか出来っこない
そもそも57mm戦車砲積んで7.4トンの軽戦車が「本当に実現する」なら旧軍が欲しがるに決まってんじゃん
ハ号には一見積める様でも弾薬数とか縦揺れの問題で使えなかったんだろうよ
てか北満型とか作る余裕あるなら前後に独立懸架の転輪付けてやれよとは思うが
よくあんなんで戦ったと言える
0585名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 05:55:35.52ID:ademCXxl
軽戦車を利用して○○しようって話題が度々上がるな
0586名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 08:41:19.51ID:3Ci5Sbom
なんか開き直ってるけどやってることは一緒よ
今回は「ぼくのつくったさいきょうのハ号」な

本人に知恵がついた分、しつこくなってる代わりにだんだん題材がしょぼくなってるのが可哀想だが…
最初は8.8cm Kwk43積んだチトとかだったはずなんだがなあ
どうしてこう(しょぼしょぼに)なってしまうのか
0587名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 09:09:33.36ID:SqHNi3nc
豆タンクは可愛いので、目に入れても痛くないの法則があるから。セーフ
0588名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 10:10:16.81ID:ademCXxl
>>586
チトに8.8cm kwk43積めってのは流石に誇張やろw
それがマジならぶっ飛びすぎィ
0589名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 11:52:26.20ID:hJhbwlZt
>>586
誰と勘違いしてるんだ
57mm砲軽戦車は前々から言ってるし
なんで57mm積む程度の改修がさいきょうの戦車になるんだよレッテル張りも大概にしろ
上にある様な「根は同じ」ってやつか?
しょぼいって事はそれだけ実現可能で現実的って認めてる事になるんだが…
0590名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 12:13:53.10ID:hJhbwlZt
そもそも日本にねぇ主砲をどうやって積むんだよ
その点、むしろ九四式37mm戦車砲より九○式の方が「存在する」度合いは上だな。
四年も早く制式されているし既に量産体制が整っている
九四式37mmは新型なんだよ
新型をこさえる余裕があったらまず既存の戦車砲の生産ラインを有効活用しろよ
0591名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 13:18:13.86ID:jD+n6xtp
とりあえず適当な図面使ってチニ砲塔でも載せてみたら?
ハ号の砲塔いじるんじゃ前後バランスとか狂ってだめだろ
旋回できなくなってしまう
0592名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 13:25:32.70ID:lHjB7Tzc
いやもう戦車が機動戦車と歩兵支援戦車に分化していく時期だったとか
戦車に対戦車戦闘能力を求めだす時期とか(軽戦車に20mm砲なんて意見すらあった)
そういうものを無視して57mmサイキョーと言い出してもなあと
ある程度の榴弾威力と、ある程度の貫徹力を両立できる砲として作ってるんで
榴弾威力だけが戦車砲に求められるものではないんだぞと

仮に95式軽戦車にIFを入れるなら
・最初から速射砲と同じ薬筒にしておけ
・さっさと同軸機銃化しろ
が先に来て、57mmなんてタ弾登場まで求められてねえよな
0593名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 13:42:29.11ID:hJhbwlZt
>>592
無理
9x式徹甲弾の断面図でも見たかよ
しこたま炸薬が入ってますよね
まず徹甲弾の構造が悪いのにいくら初速を上げても伸び幅は思ったより上がってない

まず軽戦車に対戦車戦闘なんて夢見るぐらいなら対歩兵・対陣地攻撃力に振った方がいいだろ
貫徹力求めるなら徹甲弾をはよ何とかしないと意味ない

サイキョーって言ってるんじゃねえんだよ
むしろ37mmがサイジャクって言ってるの
貫徹力もさほどな上に榴弾威力もカス
0594名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 14:26:02.52ID:3Ci5Sbom
やだなーもう
結局オレ様の思いつき最高、昔の連中クソって言いたいだけじゃないですかw
なら88mmチトとかの方が夢あるだけマシってもんですわ
0596名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 14:42:26.95ID:hJhbwlZt
>>結局オレ様の思いつき最高、昔の連中クソって言いたいだけじゃないですかw

これもはやテンプレだな
イコール昔への批判はダメですって事だろ
違うなら言ってくれよ
0597名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 15:50:01.65ID:lHjB7Tzc
>>593
だから薬筒伸ばして一式徹甲弾を作ってと強化してるわけでな

んで、機動戦車・騎兵戦車に対戦車を求めるなってのは、当時の思想じゃないんだよ
米軍の対戦車自走砲が良い例だけど
機動型の戦車には、敵戦車出現地点・侵攻路への急行迎撃を求める流れだったのな

そういう時代に、とりあえず一通りの機能をコンパクトに突っ込んだのがハ号なわけで
チハんときだってさっさと47mmにしろって話があちこちから出てるし
94式戦車砲はテケの策定時にも、とりあえずそこそこ対戦車できるって技本が自画自賛してる
そして57mmの榴弾威力が欲しかったら同じ連隊内にいる89式戦車呼んでくれば良いのさ

日本軍の場合、57mm榴弾に特化した戦車なんて89/97で間に合うのよ
0598名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 15:52:11.08ID:hJhbwlZt
>>597
意味分かっておられる?
徹甲弾がカスなうちは初速をいくら強化しても頭打ちになるんよ
最初から強装薬にするんなら一式徹甲弾まで待たないと大して変わらんて
0599名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 15:58:04.00ID:hJhbwlZt
俺が問題にした意味が伝わってないな

なぜ「最初から強装薬にしていれば」に対して俺が9x式の古い徹甲弾の例を挙げたか考えてみろ
弱い徹甲弾の時代じゃいくら強化してもあの程度じゃ頭打ちになるだけ
より時代が後の一式徹甲弾を前提にした軍備を最初から考えるなんて時系列がおかしいよな
前々からずっと研究してた主砲連装機銃ならいざ知らず
俺がタ弾をアテにしないのと同じだ
0600名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 16:18:31.37ID:hJhbwlZt
反論するならちょっとした改造程度でハ号にできたより有効のでも挙げてみろ思いって言おうと思ったら勝手に挙げてくれたんでみてみれば、反論する方も大した事ないじゃねえか

九四式徹甲弾や九二式徹甲弾の時代は炸薬量が多くて、そもそもまず砲弾を変えて一式徹甲弾を頼るべき代物だったんだよ
当然、そんなものは1941年まで存在しなかった。
思い付くならもっと早くからやってるし、その程度の頭で、所詮未来を知っているムック本編集部はおろか俺らにも勝てないんだよ
当時の軍人を神聖視し過ぎだ
そんなんならあんな戦争にはなってない
0601名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 16:38:09.67ID:lHjB7Tzc
>>599
頭打ちだからなんだっていうんだw
低初速で十分なんだったら高初速の94式速射砲はなんだってんだって話になるな

98式戦車砲で薬筒共有になってるが、一式徹甲弾より前の話だしな
薬筒の縮小は壮大な無駄をしただけなんじゃね?
0602名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 16:38:35.47ID:KOlmnOLp
「当時の軍部はダメダメだ、俺の案のほうがいいに決まってる」って主張したいだけなら他所行ってくれ、な?
0603名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 16:59:39.95ID:hJhbwlZt
>>601
十分じゃねえけど高初速にしても相変わらず大した事ないって事だよ
そんなクソ徹甲弾使ってる分際のうちは偉そうに貫徹力を騙るなって事だ
>>602
いやこうした方が良いなんてのはありふれた話題だ
ダメダメだ云々は完全に余計
付け足すな
こうした方がいい、という至極まともな話題を取り締まりたいなら君がブラウザを閉じりゃええで
0604名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 18:07:41.38ID:lHjB7Tzc
戦車を撃つつもりで仕様を策定して開発製造された94式速射砲で
貫徹力以外の何を見ろっていうんだろう?
0605名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 18:29:35.83ID:hJhbwlZt
>>604
それを見た結果が一式徹甲弾導入しようなんだが…
初速挙げても弾体抗力の方が不足してたのがより問題だからそっち改善しない限りハナクソなのは変わらないよと言ったのが分からない?
0606名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 18:36:44.19ID:KOlmnOLp
ふーん、ま、いいや

ところで57mm搭載95式に主砲弾が50発も載らなそーな点はなんかコメントないの?
0607名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 18:37:26.11ID:wxH9b8rB
そのハナクソが57mmよりマシだって事だろ
0608名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 18:50:38.95ID:hJhbwlZt
>>606
チホだって60発だし薬莢短い57mmが60くらい詰められるなら良いんじゃね
まぁ君も天才日本軍人様の判断にケチ付けたら嫌がる様なコメントしか出来なかったさっきよりは真面目になったなぁ
0610名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 19:19:46.39ID:Ri3CGtNm
ハ号は安かろう悪かろうでいいから
tk並に速くてかつ如何に頭数を揃えるかを重視した戦車だろ?
ぶっちゃけ対戦車戦闘なんて二の次で

ハ号に57mm砲積まなかったのは重量的にも安さ的にも中途半端になるし特に参謀から見て旨くないからじゃないの(超適当)
0611名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 21:54:55.85ID:RD3Dku6e
>>584
流れぶった切って悪いが、シーソー式サスの転輪の前後に独立懸架の転輪があるのって
揺れを抑え込む意図があったのか、初めて知ったよ
0612名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 22:04:36.23ID:3Ci5Sbom
>>611
あれ独立懸架じゃなくて一応リンクしてますぜ
転輪7つの牽引車やチト車が主バネ2つだったりするので
シザー式の構造上3ボギーにしにくかったからではと
0613名無し三等兵垢版2017/09/21(木) 22:48:13.97ID:wPICwj1E
チハの懸架装置は優秀だよな
調べるほど史実に収束するってはっきりわかんだね
0614名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 00:29:50.07ID:npWkGyeV
そりゃTK車なんて機銃の反動で揺れまくりなくらいだから誘導輪を大きくして接地長稼いだぐらいだからねェ
でもボギー式って割とポピュラーなんで車重と長さがあれば関係ない
ドイツだってリーフスプリング+ボギー式の四号という傑作戦車があるだろ
0615名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 07:02:12.05ID:Pboda4uT
TKといわれても。安室ちゃんが引退発表してCDとかの売上30倍になってるそうだけど、権利を手放したTKにはほとんど入ってこないんだろ。
0617名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 11:26:16.17ID:PeqSvQcC
タンケッテ的なポジションに砲塔が要るのかという
0618名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 12:58:56.80ID:/wTm6HDc
>>606
二人のりも三人のりも、運転手以外は車内で立つか中腰で
きちんとした背もたれ椅子は運転手にしかないもの
例えば車長が砲塔から首を出してるということは
運転手の脇斜め後方に木箱を重ねてその上に立っているということ
その箱が必ずしも弾薬ケースとは限らないが
狭いスペースの有効活用と重心を考慮したら、まあ普通にそうなるよ
0619名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 16:33:58.07ID:1tI82ugC
なんか前よりもスレの流れが若干早くなってるのは何故だ

>>559-560
「後でやればいい」となったのは現時点でやらなきゃいけない事が多すぎてそんな余裕がなかったからで、結局は戦争指導のマズさに結束するんじゃないかねー。

てかチハ新砲塔って昭和16年の9月頃に改修指示が出てるんだけど、その頃って本来次期主力となる筈だったチホ車がボツを喰らい、その次のチヘ車も完成は当分先って状態なんだよね。
その3ヶ月後には南方への侵攻作戦が控えてた訳だし、あれ以上洗練させるのは無理だったんじゃないかな 同軸機銃付の四七粍戦車砲も昭和18年になってようやく試製品が完成、って位には手間のかかる代物だったようだし
0620名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 16:39:35.52ID:Lu6+icb1
手間っつーかなんつーか性能にとってはマイナスになるが使い勝手が良く見えるような個所を
思い切ってスパッと切れなかったから遅れてる気がしなくもない
照準は肩で合わせる方が早いとか重いと橋が渡れなくなるとかさ
0621名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 17:12:23.04ID:1tI82ugC
>>620
むしろその逆で、あらゆる点が遅れてるから思い切ってスパッと切れなかったんだと思うなあ。
肩当て式に代わる照準機構(電気式の砲塔旋回装置とか)の導入や重い戦車を通れる橋を築けるような工兵器材の整備が可能であればそれらが問題になる事すらないんだし
0622名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 19:27:42.21ID:8VRxuq9c
>>619
飛行機だと「後で」は散々やってるんで
戦車だと関係方面が多すぎて調整が効かないのとリソース不足だろうな

装甲厚くしたいvs重くしないで欲しい
貫徹力欲しいvs榴弾威力捨てられない

どれも一度決めた時に各方面で協議して妥協したものだから
それを覆すとなると、まず皆で協議し直して再度妥協しないといけないw
0623名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 20:39:13.75ID:PAxIAmXW
>>619
> 同軸機銃付の四七粍戦車砲も昭和18年になってようやく試製品が完成、って位には手間のかかる代物だったようだし

いや、これが「後で、後で」の結果そのものだと思うよ。
卵が先か鶏が先かみたいな水掛け論になり兼ねないけど。
47mm連装砲の開発自体はそんなに厄介なものじゃなくて、チヘで肩当て式辞めてるからね。

なんだか、後回しにされた結果の連装機銃に、開発が難航したせいだとかで責任を押し付けるにはちょっと違和感が。

果たして肩当て式を辞めたチヘで本当に大掛かりな反動対策が必要だったのか
果たして37mmより大質量の47mm戦車砲で、既に一〇〇式三十七粍戦車砲で開発されたマズルブレーキ付き車載機関銃を流用出来たのではないか

など考えてみるべきだと思うよ

見て貰えば分かると思うけどあれを載せようと思えば多分砲塔の前面の設計とか改めなくちゃいけなくなったんだと思う。
スペース的な余裕がなく、設計変更する時間を惜しんで後回しにしたのが正解だと思うよ。
0624名無し三等兵垢版2017/09/22(金) 21:41:52.75ID:81da8ynA
因みに新砲塔ですら、俯仰角方向の肩当ては廃止されているんだよね。
この時点で低速行進間射撃が難しいものになってる。
まああんな質量のモノが暴れたら肩を負傷しかねんしな。
で、左右方向への微調整を肩当てでやるかなんだけど、こっちは結局ハンドル式が支持されてチヘに至る訳だ。
行進間射撃で頻繁かつ迅速にピッチングに対する対応を求められて、肩当て式による俯仰旋回やジャイロスタビライザーの俯仰維持なんてものがあるわけでな。

躍進間射撃(又は停止射撃)において正確に狙い撃つ場合、ハンドルを使って照準しての正確な射撃を求めたんだろう。

どちらにせよチヘの経緯から見れば俯仰旋回無くした時点で左右方向もハンドルに切り替えるのが妥当だったんだけど、開発時ではそう見られて無かったんだろうね。

でも左右方向への肩当てを残したかったとしても、既に一○○式三十七粍戦車砲で成功しているんだよね。
47mm戦車砲は制式時点で連装型があってもおかしくはないんよ。時系列的にはね。

因みにこれで「質量は増えたけど主砲幅が機銃が離れてモーメントアームが伸びたんでまた新規にマズルブレーキまたは駐退機なんかの開発が必要だ!」みたいにもしなってとしたらそこはすまん。
あまり47mmの連装の方には詳しくないので。

でもどのみち左右方向の肩当て辞めてりゃ、そもそも47mm連装機銃の開発は速攻で終わってた事も頭に入れてと。
0626名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 16:32:01.76ID:BxYp5HfS
最近知ったけど、肩当て式と仰俯角ギア式って新砲塔だと切り替え式で装備されているんだな
ピン一本でハンドルグルグルさせるのも肩当てグイグイするのも思いのまま

もしかして肩当て式の廃止ってただの簡略化だったりするのか…?
もしくは防御力の強化?
0628名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 16:39:34.89ID:XC09Pa8e
方向射界(左右10度)は肩付け式を踏襲し、高低射界は螺旋機構(ウォームギヤ)によるハンドル式(転把照準)となっている、筈だが…?
果たして俺は古い従来の定説を覆す記念の場に居合わせる事になるのか、あるいはやっぱ勘違いでした
になるのか
0629名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 16:42:40.12ID:nqDYPVYb
>>627
一式四十七粍戦車砲の取扱法には、
「本砲は〜砲固有の高低並に方向射界を有し肩当に依る照準動作と相俟って目標の追随を容易ならしむ」とある。

>>626
ハンドル→肩当の切替は簡単だけど、逆は結合が必要で結構大変そう。
0630627垢版2017/09/23(土) 16:46:25.38ID:nqDYPVYb
>>628
取扱法の冒頭には>>627のようにあたかも照準を肩当のみで行うような記載があるが、
実際には「照準器」という名称で、高低射界用のハンドルがある旨の記載がある。
加えて、その照準器と主砲の結合を簡易に外す方法と、根本から外す方法の2種類が記載されている。
0631名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 17:34:07.68ID:XC09Pa8e
>>630
その>>627ってのは俺ですが…?

新砲塔の肩当ては左右方向のみにとどまるという意味で書いてるしそう読み取った上で反応してもらってる筈だが…?
アンカーミス?

俯仰はハンドルが「メイン」で結合解除はハンドル固まった時の非常時だったりするんでは?

>「本砲は〜砲固有の高低並に方向射界を有し肩当に依る照準動作と相俟って目標の追随を容易ならしむ」
は肩当てによる「左右方向の」照準動作と相まってという事ではない?

あの重量を肩当てで行進射したら段差で肩を破壊しかねないし、停止射だったらハンドルでも出来るわけで。

俯仰まで肩当てするってのは普段から使う様なものなのかどっちなんでしょうか?
「一般には」肩当てで左右方向に10度動くとだけ(裏を返せば俯仰は肩当て使わない)説明されます。俯仰はハンドルだと。

結合解除も「あるよー」程度のもので、そんなに新砲塔で一般的に俯仰の肩当てが常用化されていたなら、新砲塔で行進間射撃も出来た事になるけど、それならチヘで無くす理由が無い気がします。

M2A4戦車も結合解除して肩当て出来るけどギアいかれた時の非常用ですし。
0632名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 19:02:41.70ID:BxYp5HfS
一応、二重砲架(で名前合っているのか?)付きチヘは有るみたい
なんかで二重砲架のチヘ写真を見たし
問題は何処で見たのかさっぱりだから、記憶違いと言われたら否定ができん
チヘ砲塔のチハが二重砲架になってる写真は間違いなく有る

公式にこれこれこういう訳で肩当て辞めます!とか有れば一発なのに
なんで一式チハで普通に使ってた肩当てを辞めたんだろう?
0633名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 21:17:12.70ID:1+e1e9+3
>>623
チヘで肩当て式辞めてる、ってのは最終的に転把照準オンリーの一式四七粍戦車砲U型を積んでたんでそう言ってるんだと思うが
あの砲は昭和18年6〜7月の研究計画改訂で突如試製双連四七粍戦車砲と入れ替わる形で研究項目に加わってる上、その研究の開始から完了予定までの期間が2ヶ月と極めて短い(C14011076200 5P)んで
チヘ車の開発開始当初からあれが備砲として想定されていた、とするのはあまりに難しいと思うんだよ(さらに言えば元からあの砲塔を載せる気でいたのか?とも)

また試製双連四七粍戦車砲(一式四七粍戦車砲双連とも)は昭和18年3月の時点で竣工試験のみならず四研での中戦車(車種は明記されず)への装載試験まで実施されていたそうで、国本氏の「一式四七粍戦車砲双連の謎」
にその時の記録資料が掲載されてるんだが、竣工試験の目的として「〜火砲附電発装置竣工セルヲ以テ其ノ諸元ノ測定ヲ行ヒ〜」とあったり、僅かではあるが左右方向の射角に関する記載もあったりもする事から
昭和18年6月以前の時点で新中戦車の主砲から肩当て式を取っ払う気だった、ともやはり考えがたいし、電気式発火装置の存在がある以上「肩当て式さえやめてりゃ速攻で開発できてた」というのも何か違う気が

>>632
肩当て式の廃止に関しては一式四七粍戦車砲U型の登場が上記のように間に合わせめいた形だった事
チヘ車やチヘ砲塔チハ車の砲に関してはそもそも一式四七粍U型の生産数が昭和19年度中に予定されていたチヘ車の生産数(140両 車体の生産は割と順調だったらしい)に満たないまま11月からチヌ車への改修が始まってしまった事
がそれぞれ関係してそうな?(どちらも断言はできないが)
0635名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 23:04:33.91ID:gvx0O1ig
57mm戦車砲以外にも戦車砲流用野砲が有ったの…
精確性はともかく、即応性は起動砲より高そうに見える
0636625垢版2017/09/23(土) 23:26:31.02ID:nqDYPVYb
>>631
名前はミスです、申し訳ない。

表現が難しいのだが、一式四十七粍戦車砲の構造を見る限り、
九四式七糎戦車砲とは異なり左右方向に対する照準器はついておらず、
また俯仰方向の照準器は接続状態では砲と車体に完全に結合されているので、
俯仰に照準器を使いながら左右は肩当で操作する、ということができない。
俯仰方向の照準器を外すことで左右、俯仰とも肩当になる。
つまり、
・左右方向は砲塔旋回ハンドル、俯仰方向は照準器(砲側ハンドル)

・左右方向は砲塔旋回ハンドルと砲側の肩当、俯仰方向は砲側の肩当
という二つの方式を切り替えられるようにしていると思われる。

ちなみに九四式七糎戦車砲は照準や切替の機構が全く違っていて、
左右、俯仰のそれぞれについて個別に照準器と肩当操作を切り替えられる。

肩当照準については、国本さんのチハ系列の戦車砲について解説した本に、
一式四十七粍戦車砲の試験結果が載っているのだが、
肩当とハンドルの両方式できちんと照準ができるようにしろ、という話が出てくるので、
肩当照準をきちんと使う形で想定されていたと思われる。

しかし実戦で使ったところ、九四式七糎戦車砲よりも重いため肩当照準は使い勝手が悪く、
しかも特に肩当→ハンドルへの切り替えが容易ではなかった(これは試験でも指摘されている)ことから、
ハンドル操作だけにしたU型を開発したのではないかと私は推測している。
0637名無し三等兵垢版2017/09/23(土) 23:43:53.71ID:1+e1e9+3
>>635
キャプションだと「間に合わせの砲架に搭載された廃品の戦車砲」と書いてるけど、恐らくこれは試験架台に載ってるだけだと思う(佐山本に一〇〇式三七粍戦車砲がこれと同様の物に載ってる写真あり)
本土決戦になったら前線に引っ張り出されてたかも知れないけど…
0638名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 00:00:43.46ID:ZaQtjcsp
>>636
併用不可ですか。
ハンドル式で射撃調整したい場合、左右方向への照準器(砲側のハンドルという意味です)が無いのでいちいちクソ重い砲塔旋回で対応せねばならない。

折角、主砲を左右方向に10度グリグリ動かせるのに、それを固定した上で砲塔を旋回せねばならない。

俯仰ハンドル+左右肩当て併用可能にするか、俯仰ハンドル+左右ハンドルでも砲塔ごと旋回するのではなく別個に左右方向照準器(左右10度)を用意するかのどちらかで随分とマシになった気もするのでは…?
(続く)
0639名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 00:16:16.63ID:ZaQtjcsp
そして凄く大事な事に今更気づいてしまった気が。

連装機銃搭載への懸念は機銃が砲手と反対側にある事で反動で揺さぶられる事。

左右ハンドル(砲側照準器)+俯仰肩当て

の併用の道を取れば、なんだか同軸機銃の採用って、それまでの戦車でも可能であったのでは無いかという事。

俯仰の肩当てが行進間射撃においてのキモであるわけですよね。
左右方向はハンドルで微調整しながら、俯仰は肩当てならば行進間射撃も出来つつ機銃の掃射も可能を目指すと。

イギリスの肩当て式は俯仰のみと聞きましたし、アメリカのジャイロ式安定方式も俯仰のみ。

行進間射撃で俯仰さえ即座に対応出来れば、左右方向は軽量な主砲側ハンドルで対応させる。

九○式57mmや、九四式37mmといった砲において、左右方向への肩当てさえ諦めれば、ネックになり得なかったのでは。

俯仰のみ肩当てスタイルはどう見られていたのでしょう。
0640名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 00:29:33.52ID:Wcrc/8me
>>639
九〇式五七粍や九四式三七粍の時点で肩当てを諦めるって無理だろう 連装機銃も無いのに照準を手動での砲塔旋回に頼るしか無いとか不便極まりない
0641名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 00:33:32.72ID:ZaQtjcsp
>>640
言い方が変だったかも。
二箇所齟齬があります。
前提として連装機銃を配備する場合、での話。

まず一箇所目は肩当てを諦めるのは左右方向のみと私は言っている事。
二箇所目は、砲塔旋回ではなく「砲旋回(左右10度)」のハンドルを用意してそれで左右調整を行うというので、砲塔は旋回しません。動くのは左右に10度振れる主砲の話です。
0642名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 00:50:57.93ID:DHPsgZwI
M3軽戦車も肩当てで同軸機銃付きなんだよな
あっちはどのように問題を処理してたんだろう
0643名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 01:02:04.15ID:Wcrc/8me
>>641
若干読み違えてた、ごめん
ただ連装式機銃や双連式戦車砲の研究が開始されたのは昭和14年になってからだし、転把による砲旋回は肩当て式よりも照準速度に劣る訳だから
九〇式や九四式の頃から連装機銃を想定する、って事はやはり無理がある話だと思う

てか>>633でも書いたが、一式U型は単に肩当て式が不便だったから廃止した、って訳では無いんじゃないかなあ… てか、何故一式四七粍双連が一式四七粍U型に切り替わったのかが不明瞭に過ぎる
0644名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 01:11:05.12ID:ZaQtjcsp
>>642
M3軽戦車はともかくイギリスのマチルダ2は俯仰肩当てですから問題なく連装機銃使えたと思います。結合解除があったとしてもオマケでしょう。

英国式肩当てスタイルならギアが止めてくれますからね。

>>643
そもそも研究開始まで連装機銃を求めていなかった、という事でしょうか。
研究開始ってのは「ヤベェ、載せようと思ったけど乗せられねぇ、新しくつくろ!」ってなって研究開始した時期であり、「よし、乗せてみるか」と思い付いたより遥かに後の話です。
おそらく連装機銃は少なくとも支那事変勃発頃には「したくても出来なかった」レベルまで話題は発展していたと思います。
ただ、九○式時点では「そもそもやる必要性を感じていなかった」レベルの進展度だったと思いますが。
0645名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 01:37:42.73ID:ZaQtjcsp
ところで英国が俯仰肩当てで「行進間射撃」とか言っちゃってるあたり、そもそも行進間射撃に左右方向の微調整が肩当てでないと務まらないほど必要だったのかという。
そりゃ指向が速いに越した事はないのはありますが。

前に進んでいるんですから、激しいピッチングに対応出来る俯仰肩当ては必須でも、スラロームでもあるまいし左右方向へはそんなに頻繁に動かさなくてもよかったという事では?もちろん、イギリスが想定した戦場とでは違うのですが。

というか私の意見の正当化のダシに「英国ガー」と、マチルダ2とかの肩当式採用の英軍戦車を使っているので、「いや、英軍の行進間射撃はヘタクソだぞ」なんて言われたら、すんませんしたとしか言えないのですがね。

ただこれらに結合解除機能があったとしても間違いなく非常時の話と言い切れます。じゃなきゃ機銃の反動で砲はどんどん右へ右へ回っていくんで、常用できるわけがない。何より日本軍の反動軽減の為の努力は何だったんだ、となってしまいますから。
0646625垢版2017/09/24(日) 01:59:15.85ID:cyxD+nDU
>>638
今再度本を見直したら、佐山さんの本や国本さんの前掲本に記載があったのだが、
一式四十七粍戦車砲の最初の試作砲は、揺架以下を九四式七糎戦車砲から流用して製作された。
しかしこの試作砲で使われた九四式七糎戦車砲の照準機構(Wikipediaの記事の通り)については、
改修を行っても特に左右方向の照準器が使いにくかったようで、戦車に搭載して1940年6月に実施された試験評価では、
「もし砲塔旋回がスムーズになって微調整が効くようなら、左右方向の照準器を省略する研究を行う」という記載がある。

その後の41年1月の試験の際にもまだ左右方向の照準器は残存していた(砲塔旋回ハンドルと照準器のハンドルの位置を調整せよという記載がある)、が、
最終的には省略されたようだ。

また、1月の試験評価の冒頭に照準方法に関する記載があって、
・ハンドル式は停止射撃及び躍進射撃において精度及び発射速度に優れる。重量増加を考えても、メインはこちらとすべき。
・ただし行進射撃を考えると肩当射撃も重要。よって両者を兼用する形とする。
となっている。なのでむしろ行進射を考慮して肩当を残したらしい。
0647名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 09:13:02.62ID:yXM4AF4b
出来の悪いディーゼルエンジンで振動が凄いから砲手側で微調整が必須だったとかかね
0648名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 10:14:19.38ID:3RClWII2
>>647
そりゃないわ
0649名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 11:24:35.75ID:Wcrc/8me
>>644
「したくても出来なかった」ってよりも「あると便利だから今後欲しい」ってレベルだったと思うんよね、戦車委員会資料の内容あたりからして

>>646
「砲塔旋回がスムーズになって微調整が効くようなら」って事であれば、元々肩当て式の導入は電気式の砲塔旋回装置とセットで行われる予定だった(そしてその通りには行かなかった)、とかって想像も働くが…
0650名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 13:07:46.37ID:LVD1MPaq
>>646
>>「もし砲塔旋回がスムーズになって微調整が効くようなら、左右方向の照準器を省略する研究を行う」という記載がある。
そして、実際に省略されたという事は、つまり重い砲塔の旋回がそれなりにスムーズかつ微調整が効くように改善された、という事でしょうか?

ここがちょっと「え〜?」なんですが。
如何に主砲照準器が使いにくかったとしても、相対的にみて「砲塔ごと旋回させるよりは」遥かにスムーズかつ微調整への対応も出来た筈です。

チヘはおろかチハの砲塔ですら、傾斜地では車長も一緒になって二人掛かりでハンドルを回していました。
新砲塔はそれより遥かに重い。
私はそんな砲塔より遥かに軽量な主砲のみを旋回させる微調整の価値は多少の使いにくさが認められたとしても(重くて取り回しの悪い砲塔旋回よりは)価値は微塵も衰えない筈ですが…。

主砲照準器で使い勝手が悪いというなら、砲塔旋回なんかもっと重くて動きも大柄です。
ここの割り切りが何なんだろうと思います。
0651名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 14:11:00.64ID:Wcrc/8me
>>650
一式U型のような手動旋回式砲塔+肩当て式廃止って組み合わせは本来であればやる気も無かったんでないかしら
0652名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 23:15:55.66ID:3wvP8/Qg
>>634
一式のようで微妙に一式と違う砲のような気がしなくもない
砲尾のガードが取り外された状態とも違うんだよなー
あと、気のせいかもしれんがちょこっとだけ砲身が短く見えるような
0653名無し三等兵垢版2017/09/24(日) 23:53:18.60ID:3CqIp3Jt
案外後回しの後回しというか遅れに遅れた短47mmだったりして
0654名無し三等兵垢版2017/09/25(月) 00:27:25.65ID:1ihvd+/o
>>652
多分これが双連四七粍戦車砲だと思うんだよね 照準口やその横の穴が一〇〇式/一式三七粍と同じスタイルだもの

>>653
四七粍短は全く別の形状なんだよねえ。
0655名無し三等兵垢版2017/09/25(月) 14:58:55.27ID:PgRCQXra
やりたかったこと、やろうとしていたこと、やったことがなかなか一致しないから戦時の開発史は面白い
0656名無し三等兵垢版2017/09/25(月) 17:34:41.32ID:1ihvd+/o
>>655
やったことの多くが未だに分からないまま、というのがもどかしい。
0657名無し三等兵垢版2017/09/25(月) 19:32:35.09ID:PgRCQXra
なにがしたかったか、も細かい部分ではわからないことが多いのでは
やろうとしていたことのおおまかな部分だけは火砲牽引車体系なんかでおぼろげに覗けるけど
0658名無し三等兵垢版2017/09/25(月) 21:50:54.06ID:1ihvd+/o
>>657
確かに計画止まりだったもののも試製品の製作までこぎつけたものも情報がかなり歯抜けだしねえ。20年前ぐらいに比べれば状況も大分変わってきてはいるけど
0659名無し三等兵垢版2017/09/27(水) 06:45:11.42ID:I4yrCkip
なんで、日本戦車は外装式防盾がないの!
0661名無し三等兵垢版2017/09/27(水) 10:03:25.27ID:I4yrCkip
アレ、戦車かどうか怪しい代物じゃん!
0662名無し三等兵垢版2017/09/27(水) 20:12:04.96ID:hFG2oUkH
全周装甲だから砲塔が回らないだけの戦車だろ!少なくとも自走砲ではないぞ!
0663名無し三等兵垢版2017/09/28(木) 00:25:06.35ID:ueLdoi8x
砲戦車カテゴリーなどというものは
将来ネット掲示板で戦車?装甲砲車?自走砲?
みたいな議論を醸すであろうことを予見して投入した
帝国陸軍の釣り餌さにすぎんのだよ
0664名無し三等兵垢版2017/09/28(木) 04:08:28.24ID:4SEZNX6j
チト車はそのうちザウコプ防盾みたいなの付けたんじゃないかなあ
若しくは取り付け見直して車内に引っ込めるか
カウンターウェイトが資源の無駄でしかないから 鉄も燃料も
0665名無し三等兵垢版2017/09/28(木) 05:13:30.08ID:mhm1DdbC
>>664
そんな時間ないべ
アレが完成形じゃないのか
そも外装式じゃないし
0666名無し三等兵垢版2017/09/28(木) 17:44:43.52ID:kLmnuJrc
亀、かつ脱線ですまぬ
チニ車の主砲弾、確か計画変更のときに100発になってなかったかと思って軍需審議会資料読み返したのだが
やっぱり原案で60発だったのを例の席上計画変更で100発に直してるわ
一応wikipediaも訂正しといた

久しぶりに眺めたらチヘホイあたりがまともな内容になってて驚いた
前はなんか与太話みたいな文章だったのに
0667名無し三等兵垢版2017/09/28(木) 23:44:56.06ID:K5dmFD5N
>>666
一方チホ車は…

てかチヘ車ホイ車体流用説に関してはああやってWikipediaに書いていいものか疑問だなあ、丸の記事は何を論拠としてるのかをハッキリ書いてなかったり、書いてる側以外に確認する術の無い未公開資料を持ち出してたりするから…
0668名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 04:06:49.03ID:y4CgJ859
国軍の火砲や車両の半分ぐらいに当てはまることじゃないのそれ
今更何だてんだという感じもする
0669名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 08:52:08.97ID:kEetDZ+p
>>667
一応、雑誌媒体であっても一般刊行物として世に出ているものならばwikipediaのソースとしては有効なんだよなあ
だから、別宮のインチキ妄想本であろうとソースになる
逆に、どれだけ一次資料を引用していてもweb媒体に留まっている研究論文なんかはソースとして一段劣ると看做される

ただ、丸のあの記事は四研史を下敷きにしているはず
ホイの車体として溶接採用・統制発動機搭載・足回りチハ改良の手間のかからない新車台採用
──という線は当時としてはあり得る話だから悩ましい
0670名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 20:50:50.52ID:QvZ7rjBN
>>669
確かにソースとしての条件は整ってるんだろうけど、その内容が発表後あまり精査されていない(というか出来ない)以上は慎重になるべきだと思うですよ

チヘ車ホイ車体流用説は「元々一式ホイ車と一式チヘ車は別々の車体を用いていた」という前提なしには成り立たない訳だけども
それを証明するものが世に現れていない以上「実は試製チヘ車はチホ車のように遊星式搭載型と油圧式搭載型の2種の試製車が存在しており、油圧式搭載型よりも先に完成した遊星式搭載型の車体にホイ砲塔が搭載された」みたいな事だってありうる訳だし
0671名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 22:47:09.53ID:kEetDZ+p
言いたいことはわかるんだけど、正直wikipediaだとこの手の記述は書いちゃったもの勝ちなんだよね
誰かがポンと書いてしまうと、Wikipediaのルール上否定する一次資料がない限り消せないタイプの記述だからどうしようもない
まだこれは大人しい方で、キヨやベッキーのトンデモ説持ちだしてさもそれが事実みたいに書かれても同じこと
精々両論併記に持ってくしかないと思われる

仮にどうしても無理を通そうとする(この場合、無理というのはホイ車体に関する当該記述の抹消ね)なら
該当記事のノートで戦うしかないでしょ
0672名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 23:13:17.39ID:E+N4nj6g
やるなら頑張れ
軍板住人とwiki編集者常連とのやり取りは見モノではある
0673名無し三等兵垢版2017/09/29(金) 23:29:17.37ID:kEetDZ+p
煽るのはどうかと思うけどなあ…

無知な人が妄想を書き殴ったケースじゃないから
否定するにも>>670みたいなふわっとした内容じゃだめだし、いきなり本文編集差戻しとかは論外よ

まあ両論併記に持ってくのが波風立たなくていいと思うんだ…
0674名無し三等兵垢版2017/09/30(土) 10:32:54.05ID:bMSORpLp
>>671 >>673
Wikipedia上でそういう事をしても延々と泥沼化するのは目に見えてるんでやりたくないが
こういう話はあくまで「そういう説もある」位の書き方の方がいいと思うんですよぬ 断言できる程しっかりした話でも無い(こういうので争うと絶対揉めるよね!)し

ところで話は変わるが、ファインモールドはいつになったらチホ車完成報告を世に出すんだろう あれが出てくればチヘ車の事も多少はわかりそうなんだが
0675名無し三等兵垢版2017/09/30(土) 22:32:29.42ID:8QZxhh5F
ホイ車体は本当にホイの為に設計されたのか?
砲戦車/自走砲その他のプラットフォームとして、とかの方がすんなり受け入れ安いな個人的には
実際車体に利用してる自走砲皆無だけどね
0676名無し三等兵垢版2017/09/30(土) 23:14:37.33ID:ptHSq3sr
妄想だが
チヘとホイは元々共用予定だったが、油圧サーボ式操行変速機が難航していることを受け
既に主砲ができているホイの完成を急ぐために
チハの車体寸法と足回り全般を基礎とした溶接・50mm厚装甲の車体を作ったのがホイ車体というのもありかなとは思う

チヘ用としては暫く油圧サーボ式をこねくり回してみたが最終的に放棄
出来合いかつ容積的にも十分(若干装甲が厚い)のホイ車体を使用することとした、という経緯を考えてみた

まあこれだと通説も丸の三式中戦車特集号の記述とも一応矛盾しないからというだけの話
せめて丸の当該記事がどんな文献に拠っているのか
更に時系列は実際どうなのかまで突っ込んで執筆者に問い合わせるしかないと思う
0677名無し三等兵垢版2017/10/01(日) 11:24:27.96ID:40WpD1CC
>>676
うーん、それでもチヘ車とホイ車で別々の車台を使うことになる訳だからなあ…
てか「日本の戦車」に載ってる一式ホイ車の図を見る限り、あれの前面は50mmよりも薄いんじゃないかなと

やっぱり原資料でどう書いてあるか、だね。
0678名無し三等兵垢版2017/10/02(月) 19:32:18.46ID:deg5mzTU
チヘ車台の自走砲/砲戦車ってホイの75mm型と57mm型
更に野砲級を旋回砲塔に収めたチヌ、とそれなりに数はあるんだけど
ホニ車がチハ車台で戦力化まで行ってしまったのと
還納品と思しきチハ車台でニコイチした自走砲が多いから
どうも影薄い感は否めないよな

むしろホイ車も早期に配備するつもりなら
チハの車台に初期試製の1号砲を積んだ試作車スタイルであれば
数々の難点は出たにせよ火力支援車として活躍できた可能性はある
……大陸打通作戦とかビルマ・フィリピンの戦闘で(意味ねーじゃん)
0679名無し三等兵垢版2017/10/02(月) 19:39:51.11ID:deg5mzTU
まー何考えても
主力戦車部隊のイ号ハ号からチハへの転換が41から43年、それが44年前半にはチハ改に転換という流れが変わらん限り
最終的に大して変化はないんだよな
0680名無し三等兵垢版2017/10/02(月) 22:50:49.96ID:HEFYxH1M
>>678
・チハそのままの車体&発動機に新砲塔以上に重くてデカい砲塔の組み合わせ
・そしてその砲塔は手動旋回式
・砲の初速不足

…あんまり活躍できそうな感じじゃないからホニ車みたいに制式化されず開発続行になったんじゃないかなー。
0681名無し三等兵垢版2017/10/02(月) 23:32:00.76ID:yVqyjJyj
>>669
ミリタリーフェアやってくれないかな
音頭は光人社がとって、軍事研究、航空ジャーナル、歴読などが脇を固める
神田軍楽堂の店主に名誉イベント会長をお願いし
アニメについては艦コレ、ガールズPZなどのエロ秋葉系は排除
OKなのは正統派の松本零士、新谷かおる作品など
仮想戦記ブースも含めて1ブロックとした展示とする
0682名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 00:12:55.33ID:CEGH29p+
それ集客できるのか?自分なら行くだろうけど
0683名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 05:16:06.30ID:3v4j6tA9
>>680
砲戦車は少数配備前提の補助みたいなものだから
砲の初速不足以外は問題になりにくそうだけど

それでも一式ホイが量産化する状況が思い浮かばない
0684名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 08:29:17.43ID:82LoAChM
一式47mm戦車砲の登場以前なら対戦車・対ベトンで活躍の場はあったんだろうけどね
主砲が大仰角取れない時点で時系列的にどう見ても無理
むしろ試作とはいえ44になってから30両も作られてるのが謎
0685名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 08:37:54.15ID:82LoAChM
例えばフィリピン戦の各戦車連隊の第5中隊が57mmチハでなくホイ装備だったら
それなりに単独戦果は増えただろうけど
その世界線では戦後「第5中隊に砲戦車でなく一式自走砲を配備していたらもっと善戦できた」等散々に書かれるんだろうな
0686名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 16:33:41.28ID:C22EoJlY
>>684
つ モッタイナイ精神

よく言われるタ弾実用化で陳腐化した短砲身砲にも
対戦車戦闘能力付与されたからって奴なんじゃないの

あとホントか知らないが方針転換で量産が放棄された段階では初期生産分の部材があったらしい
0687名無し三等兵垢版2017/10/03(火) 18:51:41.21ID:L+NN+TKe
ホイ車自体は昭和18年度から生産予定があったっぽいからねえ(このスレでも前に出てたが)

そういや九九式七糎半戦車砲って昭和19年9月の改正整備計画で整備数が30から50に増えてたらしいが、これって実用試験まで行って没になった駆逐戦車(乙)用の資材を使いまわそうとしたって事なんだろか
0689名無し三等兵垢版2017/10/04(水) 14:44:03.70ID:4uPd66M8
榴弾火力は47mm長榴弾≒57mm榴弾てのが建前だったらしいが
実際に長榴弾(重榴弾)はどの程度作られて配当されたのか

短榴弾の方は九八式榴弾の威力半径10mという数値も見るのだけど
これは57mmの2/3に過ぎない(面積では半分未満)
チハ編成の戦車連隊に57mmを1個中隊混ぜたのは砲戦車の不足が原因なのだろうけど
対歩兵・火点の意味では妥当な気もする
0690名無し三等兵垢版2017/10/05(木) 12:03:51.20ID:pqGf2gW0
五式戦車砲は90式野砲と同等の榴弾威力なのかな?
それとも高初速だから違うのかな?
0691名無し三等兵垢版2017/10/07(土) 11:31:13.64ID:vm1f/bPf
ほぼ同等品というくらい共用が進んでいた(少なくとも建前では)五式対戦車砲では
新設計の四式榴弾を使うことになっていたから、九〇式野砲の九四式榴弾とは効力が変わっているのでは
それが高速弾対応なのか、別の事情なのかは不勉強で知らない

なお、同じ砲弾を使っていても一般的に高着速になれば危害範囲はコーン状に近くなって扱いづらくなる
0692名無し三等兵垢版2017/10/07(土) 12:44:03.63ID:q+D7fFyx
榴弾だし安い素材にしたんじゃなかろか・・・
0693名無し三等兵垢版2017/10/07(土) 17:04:54.28ID:vm1f/bPf
>>692
多分そうだと思うんだが、何分不勉強ゆえ

野砲の省力化榴弾としては既に九八式がある(炸薬室の形状変更、伝火薬室省略、信管直接装着等)
制式制定時の建前では威力は九四式と大差ないとされている
どれだけ生産配備されたかはこれも不勉強ゆえ知らない
0694名無し三等兵垢版2017/10/07(土) 17:09:36.98ID:vm1f/bPf
弾自体の材質を我慢した九七式鋼製銑榴弾は歩兵砲用がアジ歴で確認できる
他にもあったのではないかと思うが

なお榴弾の威力半径20mに対して15mと大分劣る模様
原因は充填炸薬が大幅に減ったせい
鋼製砲弾に対してガワを厚くせねばならない関係上致し方なかったらしい
0695名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 00:44:10.76ID:oTVkoe4B
以前の38式野砲用の鋼性銑榴弾だと
威力範囲は一般榴弾と同等以上と判定されたけど
威力範囲を超えると一気にカスになると記されてたな
鋼性銑榴弾は破片が小さくて密度は高いけど
距離が離れると一気に威力が落ちるんだとか

殺傷力と飛翔距離と破片密度をどうバランスさせるかは難しいんだろうね
0696名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 12:07:01.33ID:qfBXgs2F
九八式榴弾関係では面白い、というか一部マニアには残念な事実も
九八式榴弾がひととおり制式化される際に三八式十二糎榴弾砲用も制式化されている
この九八式榴弾の威力範囲は九一式十糎榴弾砲の九八式榴弾と同じ29m
口径は大きいが榴弾効力も軽榴と同じでしかなかった模様
その上撃てば飛び跳ねるわ射程は短いわでは
いくら物持ちの良い陸軍でもさすがに一線兵器としては使いづらいわな…
0698名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 13:17:21.05ID:qfBXgs2F
>>697
一応、弾殻の質量は軽榴より大きいはずなのだが
大きめの破片が多くて疎になってしまうのか、綺麗に砕けすぎて砕片が小さく失速しがちなのかは不明
弾重自体は軽榴の16kgに対して20kg、形状は4.7口径に対して4口径とだいぶずんぐりしてはいる
0699名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 14:28:24.79ID:fYlxesRP
ホイ車の主砲初速を従来の装薬で撃った場合のケースで教えてください。

四一式山砲 352m/s(18.4口径)
九四式山砲 392m/s(20.8口径)
九九式七糎半戦車砲+新装薬 453m/s(23.9口径)
九九式七糎半戦車砲+従来装薬 ???m/s
0700名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 14:42:44.21ID:fYlxesRP
初速が低く移動目標への射撃が困難だったものだが、野砲や日露の頃の水雷艇速射砲レベルの500m/s級だと、移動目標もガンガン狙って行っている風に思われます
「あと初速が一押し伸びていれば」のところで御蔵入りした感がある様な
0701名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 18:44:35.74ID:oTVkoe4B
>>700
数値は知らんが
41式山砲薬筒が41式の砲身長に完全合致してるなら
99式は長砲身な分だけ抵抗で遅くなるし
逆にまだ装薬に余力があるなら少し速くなるのが普通だから

まあ340〜370の間ぐらいだろうと予想
0702名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 19:25:15.17ID:PacqqUXu
>>701
九四式山砲より落ちると思うのですか

9mmパラベラムですらSMGで撃つと威力が上がるのに、山砲クラスだと装薬量カツカツなんすかね
0703名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 20:25:23.37ID:qfBXgs2F
むしろ拳銃弾の方がガバガバというか、バレルが短すぎて燃焼点が銃口の外に出てしまう
弾が先にあって銃を作ってるから当然というべきかもしれない
リムファイアの弾だと長過ぎる銃身に合わなくなる(初速が落ちる)ものがあったような

装薬量カツカツというより、燃焼終了点が砲口より何口径分も向こうになってしまうと初速も安定しないから
五十口径八八式十糎高角砲はそのせいで弾道不安定だったらしい
0704名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 21:28:30.28ID:PacqqUXu
>>703
九四式山砲へ2.4口径長ほど砲身を延長しても初速が392m/sまで上がったのでそういう事では?

素人目には、少なくとも23.9口径で初速が低下するなら砲身先端の3口径ぐらいを切断or短縮程度してる筈だと思いますが…
0705名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 22:41:05.99ID:qfBXgs2F
何が言いたいのかよくわからない

九四式山砲も九九式七糎半戦車砲も、それぞれに薬量は計算して充填しているわけだが
九九式七糎半戦車砲に四一式山砲用の弾薬筒そのままを込めて撃ったら初速が多少上下するだろう、という>>701氏の回答で何か問題があるのかい

ちなみに九四式山砲の装薬量は四一式山砲より約2割多い
もっとも弾薬筒が異なるから融通もできないわけだが
0706名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 22:54:04.53ID:PacqqUXu
>>705
装薬量増していたのですか?
薬莢自体は共通ですが

>>701氏の回答だとあの時の自分からすれば「じゃ、九四式はなぜ上がったんだろう」となってしまったもので。

九四式が装薬量変えているというソースは初耳ですが何処でしょうか?
一応薬莢は共通なのは旧軍や各国の古い砲弾・薬莢を収集している方のサイトで確認済みです
0707名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 23:45:17.97ID:PacqqUXu
いや、失礼しました。自分で確認しました
確かに一号方形薬0.265kgと0.378kgとで違いました
(改造)三八式、四一式騎砲、九五式の弾薬筒が共通で、それ以外とは弾薬の互換性が無かったとされていたので、てっきり山砲は山砲で同じものを使っていたと思ってました
https://blogs.yahoo.co.jp/i1hito/6167810.html
ここの収集家のを間に受けてました
装薬量が違ったのですか…
それに当初は三八式野砲の薬莢を使うつもりで実際に寸法も同じだったとは。

単に砲身を伸ばしたのではなく強力な装薬の力によるものだったのですね

となると確かに初速は期待出来るようなもので無かった事になります
お騒がせ冷ました
0708名無し三等兵垢版2017/10/08(日) 23:52:27.84ID:qfBXgs2F
野山砲の装薬量は、陸戦隊が使っていたものなら陸戦兵器要目表でも確認できるよ
便利だからpdf形式でダウンロードして手元に置いておくと良い
それから、もしまだお持ちでないなら佐山二郎の火砲シリーズを買っておくと良い、ためになるよ
九四式山砲の弾薬筒については「野砲・山砲」の415頁参照
0710名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 00:07:04.74ID:2nO837jV
九四式山砲の薬筒は三八式野砲・九五式野砲と同じものを使う
その上で装薬は野砲のより少ない(中にボール紙で空間作ってある)
装薬量は仮制式時で、90式尖鋭弾415g(初速407.1m)、94式榴弾340g(初速363.6m)
四一式山砲は94式榴弾で装薬259〜271g(初速352.4m)
どっちも装薬種は一号方形
94山砲の仮制式の文面には2号方形で何とかしたいことが記されてるので
特性が異なるであろう新装薬だと量や速度はまた変わる可能性はある

・94式榴弾使うなら両者の初速はほとんど同じ
・94山砲+尖鋭弾ではかなり載せて高初速化してる
これらから想像するに
41山砲+榴弾、94式山砲+榴弾は、それぞれの砲身で360前後出すのに見合った装薬量
よって、94山砲より長い砲身のホイ砲+41山砲装薬では
初速は伸びないどころか低下するっぽいね
0711名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 00:34:04.86ID:uSrfgmTj
四一式山砲と九九式七糎半の薬莢が同じだったら
初速443m/h(一式徹甲弾)というのは案外
四一式山砲薬筒+標準的な装薬で無理をせず出せる限界に近かったのでは…

>>710
初速は薬室の大きさ等でもそれなりに変化するので一概には言えないかもしれない
0712名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 00:47:32.96ID:XtzPi4qq
>>710
仮制式時の九四式榴弾の装薬量&初速が控え目ですが九四式榴弾の392m/sはどっから出たものなのでしょうか
仮制式と実際の配備されたものとでは違うのですか?
0713名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 00:54:50.97ID:2nO837jV
>>712
弾薬も砲も改定は結構あるし
仮制式時とは装薬も変わった可能性もあるんじゃねえかな
0714名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 10:30:43.94ID:uSrfgmTj
「陸戦兵器要目表」では装薬は1号方形薬、量が「緩・中・急」それぞれで
41式山砲 271g/265g/258g 94式榴弾初速352.4m/s
94式山砲 325g/318g/310g 94式榴弾初速355.0m/s
装薬増加量、馬鹿になりませんな

脱線だが
88式7糎野戦高射砲の場合 1425g/1390g/1350g 高初速砲がいかに装薬食うかよくわかる
0715名無し三等兵垢版2017/10/09(月) 22:04:12.84ID:51NEGY0k
まぁ初速が遅いと移動目標に当てられないから
0716名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 02:04:55.15ID:xorzCRCo
パンター砲や17ポンド砲なんか発射薬量が4sにもなるからやっぱ破格だね
五式砲でも2sだっていうのに
88oL71砲も6・8sにもなってホリの105o砲をやや上回るんだよな
0717名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 06:08:58.35ID:yFzySUgF
結局17ポンド砲ほど割り切ったものも、8.8cm KwK43ほど大掛かりな高初速砲も作れなかった結果がホリ砲なわけで
それでも砲としての性能はD10と同等、完全弾薬筒使用の戦車砲としては最大級の一つ

世の趨勢上致し方ないとは言え、身の丈に合ってない火砲ではあるかもしれない
海軍の長10cmより約1m短い砲身で23%も重い砲弾を8%低いだけの初速で撃ち出す
…と書くと改めて結構無茶してんなあと思う
0718名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 10:33:51.59ID:K9XK0Caf
そもそもホイの時点で九○式野砲の薬莢容積に新型装薬積めりゃ良かった気がしないでもない

四一式の短い薬莢であれだけ初速が伸びたんなら九○式野砲でやれば75mm戦車砲はあれで足りた気が

ホイが最初から野砲ベースならそれチヌと変わんなくねと言われるだろうが、ホイ車って事は電気発火も取り入れて作るからさ

遅きに失したが
0719名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 11:30:37.70ID:uUuUMvGQ
英 徹甲弾も榴弾も撃てる40口径75mm砲は便利だけど装甲貫徹力は6ポンド砲に劣るし敵がIV号以下じゃないと威力不足
   弾頭と旧式高射砲の薬莢を流用した50口径の高初速砲を作ろう(※後に弾頭を17ポンド砲に合わせて77mm砲へ発展)

独 突撃砲用として40口径75mm砲を一旦採用したもののT34やKV1には対抗できないんで43/48口径75mm砲を開発しました
   それでも優位は得られないので60口径75mm砲を作ってから更に砲身を延長した70口径砲をパンターに搭載しました

ソ  タイガー1対策で高速徹甲弾を導入したけどそれでも手強いしIV号も車体を80mmに強化した奴は普通の徹甲弾だと厳しい
   76mm高射砲ベースの戦車砲も試作してみたけどタイガー1にも通用しうる85mm砲の方が砲弾生産上の都合も良いので没
0720名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 13:48:54.55ID:yFzySUgF
さいきょうシリーズ、今度は砲戦車ですか…
0722名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 19:21:02.53ID:yFzySUgF
その書き方はやはりいつもの人か
自分の手元にある、自分の推論に都合の良い要素だけパズルみたいに組み合わせて
「こうだったらもっと強かった」「こうだったらましだった」
と壊れたレコードみたいに繰り返すのはもうそろそろ卒業してもいいんじゃないかな

「こうならなかった」理由の方を追求していく方が大変ではあるけれど、もっと面白いかもしれないよ
0723名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 19:34:51.39ID:O0c6t/Z6
>>718
まあそういう工夫や研究も遅れてるからな
いちおう47mm砲では戦車砲は(薬莢違うけど)より強装にすることで
砲身の短さをある程度補ってるけど
逆に言えばそのぐらいまでしか日本の素材だと無理なのかもしれん
0724名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 19:59:41.73ID:UHFr7yTV
>>722
知らんけどどう「さいきょう」と判断されたのか説明して貰わん事には対応に困る
0725名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 21:53:43.74ID:APRaDqfq
ホイ車を作ってる時点で旋回砲塔+九〇野砲級の組み合わせが実現できたんなら、やれホイだホニだと騒いでたのは何なんだって話にならんかね

てか正直な話「こうだったらもっと強かったマシだった」説に対しては「そうならなかったんだよ支那事変以降余裕もクソもねえんだから」と戦争指導の失敗云々に言及する事しか俺は出来ない
0726名無し三等兵垢版2017/10/11(水) 23:03:19.49ID:iBjOFQix
>>725
それなら尚更、余裕無い時にあんな戦車砲を開発した事こそ批判されても当然という気がするが

俺が言いたいのはホイに75mmの野砲級を積めって事より、ホイとセットで戦車砲の開発も始まっているんだから、そん時に山砲じゃなくて野砲ベースにしろよという事なんよ
その結果ホイが固定式のままになろうと一向に構わなかったし、欲しいのは戦車砲でね。

だからどっちかというと戦車砲の話なんだわ

それで低威力のホイの主砲が電気発火で、せっかくの高初速のホニ1の主砲は縄引いてるんで照準と激発が別々で無茶苦茶なシロモノになったというあべこべな結果を招いたわけだしな

日本の75mm戦車砲開発計画は一番先行してた九九式の時点でつまづいていたも同然なのよ
0727名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 00:00:41.76ID:1BX23hKS
戦車兵(歩兵)と砲兵、さらに騎兵の既得権争いがあるからな
いざって時には返却するという申し入れまでして
歩兵が砲兵から使用権を譲ってもらえた75mm砲が41式山砲なんで
「これは41式山砲の亜種」と言い訳できる範囲がホイ砲なんだろうね

これがいろいろ崩れて一式自走砲(つまり砲兵)を
ホニとして戦車兵に使えるようになるのはもうちょっと後

結構くだらない部分でうだうだやってるのは何処の国にもあるという
0728名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 04:20:53.42ID:IwrWSpD+
ホイ車どころか中戦車(甲)ベースのホチ車まで
山砲級なのは、兵科間の争いってよりは遠慮もあるそうな

野砲級砲戦車(三式砲戦車)があ昭和18年以降まで遅れたのは縄張り争いor遠慮だけじゃなく、
野砲兵側の九○式野砲・ホニIの需要があの時期まで高かったからだとか、高初速57mm砲の性能を過大視してたとかというのもあるよな希ガス
0729名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 07:39:49.08ID:V8yV0wlJ
単純に生産力が絶対的に足りてないからじゃないの?
0730名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 08:35:54.44ID:IwrWSpD+
いや、理由は生産力だけじゃないって話よ

仮に生産力があっても史実みたいなことやってりゃ結局ああなったんじゃないのかなと
0731名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 19:12:44.26ID:w0ebGm5D
>>726の言うように九〇式野砲を九九式戦車砲の元とする、というのはまず無理だったと思うねえ…

九九式の開発が開始されたのは昭和14年6月の事だとされてるが、その頃から九〇野砲級+旋回砲塔の組み合わせをやろうとすると

・大型の砲を砲塔内に格納してしまうと開放式に比して砲操作の面で不利となる
・山砲級よりも大型な砲を格納する以上砲塔の大型化は避けられず、重量や被発見・被弾機会の増大に繋がる
・砲塔旋回の速度も鈍重となるので戦闘動作に支障を来し、砲塔式の利点が薄れてしまう(動力式旋回装置はまだ存在しておらず、その開発にも時間が必要)
・使用可能な車体はチハ車もしくは当時開発中のチホ車(共に発動機出力150〜170馬力程度)であり、重量増による機動性の低下(チホ車の場合は車体サイズの問題も)が大いに懸念される

と、当時の砲戦車の任務である中戦車への随伴や対速射砲に不便な要素が目立ってしまう訳で。

「九五式重戦車の後継として七五粍野砲級主砲の新重戦車を造る」みたいなステキ計画が存在でもしない限り、野砲級戦車砲の早期登場は望めないだろうねえ。(多分これも上手く行かないだろうが)

>>728
野砲級砲戦車の登場が昭和18年になってからなのは、その頃に砲戦車の定義が中戦車支援から対戦車火力の主体へと変化したからじゃ?
榴弾を撃つんであれば野砲級よりも低初速な山砲級の方が良いだろうし
0732名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 19:21:42.56ID:w0ebGm5D
追記:あと固定戦闘式+九〇式野砲級戦車砲というとホニ車の全周装甲化案+αのような物になると思うが、あれも射撃可能な範囲が車体前方のみに限定される関係上
やはり中戦車への随伴支援にはイマイチだったんじゃないかと思うんですだよ(撃滅すべき速射砲が真横から出てきたらどうなる?)
0733名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 20:13:01.56ID:1BX23hKS
まあ戦車に野砲をとなっても
昭和14年ごろだと38式/95式になっちゃうんじゃねえかなw
0734名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 21:39:45.15ID:JZNywuep
>>732
全部正しい
全部正しいんだけど
結局ホイの何もかんもかなぐり捨ててチヌへ行っているんだから、そういうこったな
どのみちそれらのハードルはホイの実用化までにチヌに追いついてしまう…

本当に42年から配備されてりゃこんな事言われなかったのかもしれんね

開発期間の長さのせいでここまで言われたと思う
0735名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 22:21:35.68ID:1BX23hKS
結局は100式統制発動機の都合で44年にならなきゃ出てこんし
何作ったって新砲塔チハから飛躍的に違うわけでもないんだよ
0736名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 22:47:46.62ID:JZNywuep
いやアタマが違ってくる
日本と独ソとで対戦車砲や突撃砲相当の話になるといつも思うのが、そもそも75mmクラスの対戦車砲をポン付け出来て羨ましいなと
ぶっちゃけホイなんて44年登場の遅過ぎるモノなんでどうなろうと知ったことではない…
真面目に答えてくださった方には申し訳ないが

自分でも欲しかったのは75mm対戦車砲の開発の理屈付け以外の何でもない気がする
旧式戦車の車体にポンと75mmクラス付けて凶悪なタンクキラーになれる国を見て、むしろ車体よりもそんな戦車砲があるのが重要だと思った
ぶっちゃけ開発の動機は(F-22みたいな)戦車砲に近い直射寄り野砲とか何でも良いんだが、ちょうど無駄(どうであれ結果ああなった)で先行してた新規開発砲が九九式だったというだけで
0737名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 23:00:11.78ID:JZNywuep
(極端な話ホイがお蔵入りしようが構わず、むしろ一度倉庫で埃を被っていたが眠れる戦車砲が対戦車砲や砲戦車主砲として陽の目を見るとかの方が開発史的に面白い)
んな無茶なと思うかもしれんが、そういった怪しい意欲作で案の定日陰になったが後々それがもとで凄い化ける傑作兵器なんて結構あるわけで
0738名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 23:03:32.78ID:w0ebGm5D
残念なことに日本は旧式戦車の車体にポンと75mmクラス付けて凶悪なタンクキラーに仕立てて前線に送り出せるような力のある国でも、
世界に先駆けて野砲級戦車砲を配備できるような余裕のある国でも無かったんだよ。
その辺りを殆どガン無視して「こうすればよかった」説を述べるから>>720みたいに言われちゃうんだよ…
0739名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 23:10:32.11ID:JZNywuep
言うほど先駆けてない
ソ連なんか日本の数歩先を行く
0740名無し三等兵垢版2017/10/12(木) 23:18:22.32ID:JZNywuep
因みに対戦車砲だけ配備して牽引車で引っ張れる国である事は否定しない?
もはや車に乗っけるのやめたと。
対戦車砲に流用可能な戦車砲があるだけでも十分構わんレベルなのだが>史実
因みに意外にも世界に先駆けて75mm対戦車砲配備する種があったのが日本(とソ連)
というのも独米は105mm軽榴、英は25ポンドで野砲と榴の中間を取ったから、高初速75mm砲をひきづっていた日本が皮肉にも一番75mm対戦車砲に近いところにいた(のに置いていかれた)という事実
0742名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 01:20:09.61ID:Jprvfv4+
>>738
>残念なことに日本は旧式戦車の車体にポンと75mmクラス付けて凶悪なタンクキラーに仕立てて前線に送り出せるような力のある国でも、
>世界に先駆けて野砲級戦車砲を配備できるような余裕のある国でも無かったんだよ。

まさに大陸打通作戦は、正義の皇軍が邪悪な中国に鉄槌を下した快挙だった。
これはサクラ大戦でいう「悪を蹴散らして、正義を示すのだ」に相当する。

「走れ光速の帝国華撃団」、97式中戦車チハ!
0744名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 08:47:26.09ID:84/8YRd3
>>743
それは心外
単に
・75mm級高初速砲に近いところにいたのはむしろ日本
・89式などの旧式戦車に載せる事が出来ないなくても、対戦車砲だけ作って牽引車で引っ張るなら出来る

などと事実を述べただけ
0745名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 09:17:49.71ID:w7PSk+6S
ぶっちゃけ徹甲弾作れば旧式の75mm野砲でもいいんだよ?
アメリカのM3GMCなんかいい例じゃないか
やればできるはやらないしできない言い訳なのだ
0746名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 09:40:16.53ID:cvfUF83T
M3GMCもPAK97/38も応急改造品でしかなく主力たり得てない
そもそもM4やT34相手だと余程の好条件じゃないと正面抜けないし
側面や背面なら47mm速射砲で事足りるから中途半端でしかない
0747名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 10:19:43.90ID:w7PSk+6S
いや90式野砲流用だって応急じゃん
そもそもM4やT34(ry
0748名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 11:04:00.41ID:84/8YRd3
F-22だって大量に鹵獲したドイツは有難がって使ってた
野砲ベースでもPaKに進化させられれば…
正面から抜けないなら47mmで構わんけど
0749名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 12:35:52.07ID:XQDssSkb
野砲級を積んでいる戦車って大抵、突然戦車に野砲を乗せたキチガイソ連以外は敵戦車が強力だから手軽に強い砲を乗せよう!となってる

つまり中国が5cmクラスの砲を積んだ戦車を量産していれば、75mmチハたんが出来たかもしれない
0750名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 13:13:26.90ID:Wgh+648K
BT相手なら何でもよいし
KVやT34相手なら75mm野砲でも足りない。そういう世界
75mm野砲積んだ戦車なんて
昭和17年以降にM4と戦う(そしてKVは考えない)場合の話で
そんなの日本のおかれた環境で考える必要もないべ
0751名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 13:24:33.26ID:cvfUF83T
>>748
ラッチェバムは失敗に終わった対地対空兼用砲構想の一環で生まれた代物だから純粋な野砲ではない
48.4口径と野砲の癖に長いのはそのためで薬莢も当初は旧式高射砲のM1915/28 9-Kと共用する筈だった
ちなみにM1915/28 9-Kの砲身長は48.5口径でF-22とほぼ同等で初速はPAK36(r)の740m/sより僅かに劣る730m/s
それが薬莢を野砲の規格に合わせたせいで706m/sへ落ちたという悲しい事情がある
それでも砲塔装甲が薄い三号や四号に対しては十分だった訳だが
0752名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 20:08:13.41ID:BUgzAZjj
・日本は昭和18年度まで47mm→57mm長→75mm長といった具合に開発を進めていく方針だったとされ、その流れを劇的に変えるかスピードアップさせるような余裕も能力も日本には存在しなかった
・戦車砲と速射砲は弾薬の共用化が企図されていた関係でどちらか片方だけを造って配備という事が出来なかった

という点から>>744の主張を事実とするのは極めて困難なのではないか説
0753名無し三等兵垢版2017/10/13(金) 21:16:44.26ID:s9OImKiA
>>752
>>残念なことに日本は旧式戦車の車体にポンと75mmクラス付けて凶悪なタンクキラーに仕立てて前線に送り出せるような力のある国でも、
世界に先駆けて野砲級戦車砲を配備できるような余裕のある国でも無かったんだよ。

に対する返信であるから、ここを切り取ってそう反論するのはどうかな
余力やリソースの話だが
0755名無し三等兵垢版2017/10/14(土) 12:58:22.90ID:qYDNShTP
露製76mm砲
 55口径  813m/s
 51.5口径 780m/s

五式75mm砲
 53口径  820m/s
 38口径  ???m/s(代用砲身)

15口径も切り詰めたら初速はかなり落ちてしまいそうだな…
九〇式野砲の強装薬verは和製PaK 36(r)にはならないかも
0756名無し三等兵垢版2017/10/14(土) 13:16:42.78ID:ffpE1Jm1
砲身が野砲のままだと耐えられる圧力もあるしな
700〜750m/sが限度いっぱいじゃないかな
0757名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 02:23:26.94ID:za/p34aq
五式代用砲身はどう頑張っても独7.5cm KwK 40のちょい上、米76mm M1A1と同等くらいにしかならないんじゃないかな
0758名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 04:44:06.54ID:EKi6pC6C
そこまで行くかな
まあ砲尾は頑丈だから、砲身寿命無視で腔圧ぎりぎりの焼融上等まで持っていけば行けるか
元の九〇式自体、砲身長に対して大分頑張ってる設計であの初速なので
真っ当な範囲での上積みはろくに期待できない気がするが
0759名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 10:58:17.65ID:ubdVOpkk
九〇式野砲転用の代用砲身(38口径)がより長砲身の76mm M1A1(52口径)の792m/sに並ぶ筈が無い
F-22(48.4口径、薬室込みだと51.2口径)の徹甲榴弾を強装薬で撃っても90m/s増の780m/sだった訳だし
0760名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 11:07:47.51ID:ubdVOpkk
>>759
780m/sは榴弾で撃った場合だった
元が706m/sだから84m/s増か
0761名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 17:01:16.39ID:uTLPly2T
>>758
弾幕を形成する関係上、むしろ頑張ることが「出来ない」
野砲ではこれ5000発も命数あるのにダメ出しされるんだが、それは対戦車砲としても限界である事を意味しない
むしろ本職の対戦車砲こそ無理をしまくった権化だぞ
0762名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 17:03:09.52ID:uTLPly2T
取り敢えず九○式が相当無理をした設計だのは47mm戦車砲の命数2000発をディスってから言ってくれ
0763名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 17:04:54.00ID:uTLPly2T
野砲として制限を受けているんだから、対戦車砲・戦車砲として初速を上げる際に伸び代があるのはむしろ九○式で、これ以上伸びないのは47mmなどの方なんだよ
0764名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 17:35:25.28ID:ubdVOpkk
40口径足らずの砲に無理させても装薬の無駄になるだけかと
推進力増やしても受け止めるだけの長さがないと効果が薄い
0765名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 18:26:13.14ID:CtSbVRPD
寿命的に余裕があるにしても、砲身の長さがなあという
しかも長砲身の高射砲・戦車砲の薬筒と共通だと
適正な装薬種を選択できるかという問題もある
50口径に対応した装薬は40じゃ無駄になる部分もあるしな
やっぱ750出るかどうかになっちゃうんじゃねえかなと
0766名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 23:30:09.42ID:EKi6pC6C
薬室がでかいから九〇式そのまんまの薬量で撃ったら撃ったで圧が上がらなくて初速落ちそうだし
初速上げようとすれば急燃薬を使って短い砲身に最大限の無理をさせるしかないわけだけど
ただね、砲身が持っても燃焼が砲身内で終わらなきゃ最悪八八式十糎高角砲みたいなオチになるし

シャーマンの主砲が少し重い弾(6.8kg弱)で初速617m/s
Pak97/38に至っては6.8kgのAPを初速570m/sで撃つのがやっと(これでもM1897には相当無理させてる、元は初速500m/s)
こいつらに比べると6.615kgのAPを668m/sで撃ってた九〇式は素のままでも頑張ってるんだよなあ

まあ効率的には無駄っちゃ無駄の最たるものではあるんだよね、短い代用砲身て
0767名無し三等兵垢版2017/10/15(日) 23:42:37.72ID:EKi6pC6C
ちなみに重量制限が緩い分頑丈に作れて命数は少なめで良いとされる艦砲でも
40口径長の3インチ級だと英12ポンド系列が5.7kgの軽量弾で初速670m/s
独仏伊の同クラスも含めて大体どっこいくらいだね
この辺が普通に行った場合のラインで、九〇式は砲身長に対してだいぶ攻めてる性能なのかなと
0768名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 01:17:36.30ID:ymoCvopp
>>767
その英12ポンド系の日本海軍40口径8センチ砲で
弾重は5.67kgで常装で685m/s、強装して742.3m/s

90式野砲の砲身で狙える限度いっぱいも予想できるな
0769名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 02:16:11.41ID:dZLpog2K
弾を重くする事で砲身から出る前にエネルギーを伝えきれるけどその場合最悪破裂しちまうからなぁ
そもそも九九式七糎戦車砲でさえ砲身を3割延長してるんだし、それを当てはめりゃ50口径近くになるな
あと強装薬で撃つと駐退機の後座長や後座衝力はどうすんだとなってマズルブレーキ復活しかないけど、そのままじゃマズルブレーキ吹っ飛ぶな
0770名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 02:48:40.04ID:dZLpog2K
砲身三割延長で同じ弾だとして比べると352→453m/sで、65.6%アップだな
むしろ九九式七糎戦車砲の有効活用があった気の方が…
薬莢が短いのは取り柄よ
野砲より発射速度も大だし弾幕形成で敵をなぶるには丁度いい
実際にオージーの3インチ榴弾砲を積んだ歩兵戦車は日本軍歩兵相手に無双してるのよね
0771名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 02:56:28.34ID:ymoCvopp
戦車戦距離で榴弾で歩兵なぶるなら初速は低いほうがいいんだよ
ttp://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_2_5.htm#A5_1_2
>瞬発信管の作用する限界は 土地の傾斜、土質等に依りて異なるも
>野(山)砲にありては約千五百米(千米)以上とす
>要するに命中角3°以上にあらざれば不可なり

豪州軍のマチルダCSの3インチ砲なんて初速180〜210m/sだ
そんぐらい遅くて近距離でしょんべん玉になるほうが有用なんだよ
0772名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 03:03:00.22ID:dZLpog2K
>>771
歩兵は対戦車砲も装備してるけどな
あの地帯の植生でどこまで距離があったかはしれんが、ノモンハンの様に(対戦車)砲兵陣地も蹂躙する気だったんだろ

まぁ、歩兵相手ならいっそ大隊砲もありか?
それでも跳弾起こすらしいけど
0773名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 05:10:43.57ID:aRstN7kw
大隊砲と九五式七糎戦車砲の問題は特有の半完成弾に起因するような気が
弾着角による不発はともかく、信管脱戻(螺脱)と横弾・不規弾発生は他ではあまり見られない
弾頭自体もかかる低速砲ならば本来もっと短く作るべきところを炸薬量にこだわって長くしすぎたのかなとも思う
(長い弾は充分安定しないと横弾を生じやすい)

九七式曲射歩兵砲の砲弾が安定してきたら九二式歩兵砲と命中率変わらなくなった、なんて話も含めて
大分見切ったというか、砲の性能に対して過大な砲弾を使ってたのではないかと思われる
なお、そのお陰で榴弾の威力範囲は山砲やら8cm迫撃砲並に広かった
0774名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 08:35:53.99ID:U8bC5E7J
>>768
弾重5.67kgって弾芯をタングステン鋼に変更しないと却って貫通力落ちそうだな
まあ高速徹甲弾にするならM3型37.5口径75mm砲でも約868.7m/sに上る訳だけど
0775名無し三等兵垢版2017/10/16(月) 11:10:01.47ID:aRstN7kw
設計の古い砲だし、基準が通常弾だから弾頭が軽量なだけ
強装で初速を上げるのは射程と有効射高を伸ばすためだけで水平撃ちでの装甲の貫徹なんかろくに考えてない
(潜水艦の耐圧殻を射貫するなら常装で充分)

九〇式の砲身の限界はわからんが、火砲スレで昔散々出てきた尖鋭弾が680/sだから、普通の装薬で普通に撃つにはこのあたりが限度なのでは
0776名無し三等兵垢版2017/10/17(火) 16:06:40.25ID:OVKcsTUo
97式チンピラゴロツキ殺戮マシーンが大陸打通作戦で連戦連勝というが、中国軍に対戦車兵器は無かったの?
0777名無し三等兵垢版2017/10/17(火) 16:08:50.84ID:OVKcsTUo
>>395
『対戦車バズーカ』くらい空輸でいくらでも供給できる、でも中国人の脳みそが臭ってた。
0778名無し三等兵垢版2017/10/17(火) 16:15:23.09ID:6lu3F/o5
日清戦争でもシナ海軍はヨーロッパの軍艦を買い揃えていても、指揮系統も兵隊もグダグダだった。
朝鮮戦争の韓国軍にも米軍兵器が供給されてたけど、李承晩政権は指導力を欠き全然統制が取れて無かった。
まして軍閥に毛が生えた程度の中国兵が、近代化され訓練も十分な日本兵に勝てるわけない。
0779名無し三等兵垢版2017/10/17(火) 16:22:25.46ID:6lu3F/o5
中国人の男女は路上でも平気でセックスをするが子育ては殆どしないし知恵遅ればっかで、
中国の街はストリートチルドレンで溢れ返っていた。教育も受けておらず字も読めず、
ただ『抗日愛国無罪』を叫んで排日侮日略奪行為をするばかりで、それは軍隊と呼ぶに値しない。
0781名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 11:53:53.93ID:7DJobgod
また君か…
俺が小文字に見えるなら糖質の疑いがあるぞ
0782名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 11:59:42.32ID:7DJobgod
>>770
57mm戦車砲の方が歩兵相手にはいいだろ
発射速度が高いので
むしろ発射速度の方が肝心で、多数目標にチマチマ撃ち込んで歩兵の脅威を潰すのが必要だから、仮に発射速度最優先なら、57mmはおろか37mm以下の優先度だと思うぞ
37mmも一応手榴弾並の威力を毎分恐ろしい速さで連発してくると思えば、少なくとも対歩兵に関しては75mmよりは取り回しがいい
あと弾数も増えるしな
0783名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 12:37:35.89ID:FdpFXzID
小文字よりはレスも遥かに読みやすいし
意思疎通できる
ただ内容は小文字が昔話してた奴と似たり寄ったり

少し前にハ号に57mm砲を載せるべきだったという話があったがアレも結構前に小文字がほぼ同じ内容の話を書いてる。
0784名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 13:25:46.54ID:7DJobgod
そのレスの流れは知らんが、対戦車戦闘を考慮せず歩兵狩りに特化しようと思えば(人力装填で)発射速度が高く威力のある57mm戦車砲だし
チハより安価な車体を求めればハ号に行き着く
どのみち小文字が同じ様な事言ってるからどうとかは関係なくてそれだけありふれた発想だって話じゃない?
まあ、速射砲装薬筒比で弾薬の容積が倍近いので60発程度に半減するであろう搭載弾数がネックになるのだから、チニの60発が不足とされた経緯を言われた以上、そのままでは使えないという話で済んだ筈だが。
ハ号ベースのそっくりさんになると。
もっとも、弾薬庫をおっ広げたり弾薬を蔵うバルジ追加でかなり歪にはなるけど件のチニよりはだいぶ安く軽く仕上がる。
0785名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 14:16:03.31ID:7DJobgod
てか誰だよwikipediaの九○式野砲の生産数をめちゃくちゃに減らして編集した奴は
なんか酷く少なくなってる
以前九六式十五糎榴弾砲も378門に勝手に減らした奴がいたが
0786名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 14:26:58.34ID:m8V+FHw4
生産数の段でも作って併記しといたら?
0787名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 15:40:26.27ID:dlTp5h46
ソース付きの前記事をわざわざ消して書き直してるから
何らかの出元を見て「俺様が正しい数を教えてやるぜ!!」的な気分で編集したんだろうな
編集するなら出典付きで改めて両論併記的に記述した上で要出典タグを付けてやること
多分何の反応もないか顔真っ赤にして再編集してくるかで、まともな出典提示してはくれないと思うけど

これ多分チヘのところでやたら97MTKとかの略号使った人だろうからね…
相手すんの疲れると思うよ
0788名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 17:00:16.41ID:u0W2PAJ1
見に行ったら90式野砲がたった62門しか作ってないことになっていて笑った
0789名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 17:40:31.27ID:0jnjFNHF
日本軍アンチの仕業だな
てか腹立って直そうとしたがアイザールによりブロックされてたわ
九六式の件といい何なんだコイツ
0790名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 20:52:44.49ID:1IRTpUHq
37mmで思い出したけど2ポンド砲の榴弾問題ってどうもなんか妙な具合がする
37mmや40mmだと短延期信管を使ってもCS型の57mmと違って軽掩蓋は容易に吹っ飛ばせないし
効力半径がショボ過ぎるから曝露目標でも直撃か至近弾じゃないと制圧できないんだよな
ロンメルが榴弾持ってないの不思議がってたけども仮に配備済みだったとしても結果は殆ど変わらない気がする
0791名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 21:06:04.72ID:1IRTpUHq
スマソCS型は76mmか
6ポンド砲と混同してた
0792名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 21:06:23.86ID:AnU15B2A
まぁ徹甲弾だと至近弾でも効果なしになりかねんし
ドイツ軍なら当たり前に配備されているものが英軍には無いと知ったからロンメルも首をかしげたのでしょう
0793名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 21:29:49.08ID:dlTp5h46
>>790
野戦高射砲にそのまま対戦車砲やらせちゃう軍隊と
ターンテーブル付けたちっちゃな榴弾砲を専用の牽引トラックで牽く軍隊の違いですな
ドイツ軍的な(あるいはロンメル的な)見方からすれば装甲目標にしか撃てない小型砲なんて無駄だし
(少なくとも砲開発時の)英軍的には機関銃や2インチ迫撃砲程度にしかならん制圧力のためにわざわざ榴弾作って運用することの方が無駄だったと

独米ソの兵器に慣れた目で見ると英軍の兵器は奇妙だったり無駄に専門化してるけど
それが(開戦前の)英軍には合ってたんじゃないかと思うのです
0794名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 22:49:53.84ID:0jnjFNHF
>>790
機銃座とかに対してはあるとないとでは違うと思うけど、そりゃ57mmや3インチに比べりゃしょぼいよ
ワンランク上の47mmの榴弾でも曝露歩兵に見立てた白布片を立てて試験したところ、57mmの「半分」と日本軍の試験やらで分かったそうだ(何が半分なのかは分からない)
0795名無し三等兵垢版2017/10/19(木) 23:07:30.59ID:0jnjFNHF
個人的に米軍M3軽戦車がガダルカナル島なんかで日本軍歩兵を挽肉にしたのはキャニスター弾が大きいと思う
それこそ当時から非人道的だの無用な苦痛を与える兵器だの議論があったぐらいだから、それこそ2ポンド砲用の榴弾とか37mmクラスの榴弾なんかよりよほど凄惨を極める兵器だったと言える(有効射程内では)
キャニスター弾が導入されるなら37mmクラスにも相当の意義はあったと言えるけど、レンドリースや鹵獲でM3を運用した日英軍はそんなに見向きもしていない印象
0796名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 00:21:55.63ID:YlAn0r8r
88mm高射砲は、最初から対装甲を想定して設計してるだろ?
そもそも、そうでなければ徹甲弾が間に合わないよ。
0797名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 01:27:49.82ID:CsR6VLqk
まあ米37mmのHEなんてほぼ地面に対して撃っちゃいけない信管だしな
相当深い角度じゃないと作動しないのが素人でもわかるレイアウトだ
でも曳光剤も炸薬につながってるんで、数秒後には自爆するようになってる

高初速小口径で凝った砲弾を作ってしょぼい威力で使うぐらいなら
徹甲弾+同軸機銃という選択肢の英戦車の理屈もまあわからんでもない
0798名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 17:02:46.16ID:3LlVgsWP
WIKIの90式野砲の生産数200門に訂正されてたがやっぱあんま数作れなかったんだなぁ
ただ本文に62門のままになっていた箇所があったよ
0800名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 20:07:18.12ID:MaSvRuZz
佐山本により訂正した。途中で変な編集横槍が入って書いたのが反映されなかったのはわろた。
もう一度書いたから今度は反映されてるはず。
0801名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 20:10:34.13ID:MaSvRuZz
取り敢えず大砲入門より野砲・山砲の方が新しいので、90式は100門足らず、機動90式は324門以上と思っておけばいいのでないかと。
0802名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 20:18:07.47ID:FfOvbMIs
wikiのミリは最初のころは編集合戦というかひどい偏向的な内容書くのがいたけど今でもまだあるんだ
0803名無し三等兵垢版2017/10/20(金) 21:22:49.06ID:Cm75DoD6
ありがとう
例のアイツが今後も日本軍の記事を荒らすと思うと嫌だな
0804名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 00:14:50.63ID:o5cj6tmx
>>801
泣くほど少ないな
飛行機の方が射程長くて優先だったんだろう
0805名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 08:01:38.79ID:GkqxgyH4
これでも機動砲兵オンリーの火砲としてはかなり作った方。
使用期間が長かった三八式野砲と師団砲兵の主力と目された九一式十糎榴弾砲が突出しているだけで、他は似たような数しか作っていない。

・三八式野砲 400門輸入+400門部材購入+2559門製造+400門追加輸入=3759門
・改造三八式野砲 約500門新造+三八式より改造
・九〇式野砲 82門+機動九〇式(274+50+α)
・九五式野砲 318門以上
・九一式十糎榴弾砲 300門購入+1155門+100門+α+機動九一式80門=1635門以上

・四一式山砲 大造分1868+120+(300程度)、名造1350 合計3600門以上
・九四式山砲 約1500門
・九九式十糎山砲 104+30+α 約150門
0806名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 08:14:21.77ID:GkqxgyH4
機動砲としては、機動九〇式が324以上(多分380門程度)、機動九一式が80門。
番外になるが機動四十七粍が2300とも言われているから、装備先の多さを考慮するとむしろ九〇式の多さが目立つ。
(基本的に徒歩歩兵師団の師団砲兵には機動砲は配備されないと思われるので)

昭和19年度以降は馬が沢山必要な野砲、大型自動車が必要な野砲以上の機動野戦砲の生産はストップ。
中・軽迫撃砲(諸外国の「重」迫撃砲に相当)と一式機動四十七粍、山砲に生産が移行
歩兵砲も九七式曲射歩兵砲が主力になってしまう
大型砲は高射砲に全力傾注と言って差し支えない状況
0808名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 12:22:49.40ID:HFHv/ZT4
日本の限られた生産力だと、作った端から沈められる海軍砲にリソースぶっ込まなくちゃならんもんな。独ソ仏伊とは状況が違う。
0810名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 13:23:40.30ID:rPoMl8cK
というか機動砲兵とついていなくても、速射砲の独立速射砲大隊みたいに軍司令部直轄の独立野砲兵大隊に配備されるのが結構あるから、単に師団の分の需要では語れないぞ
作ってる方どころか、需要に対して全然足りてな
0811名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 14:48:05.81ID:GkqxgyH4
>>809
「大砲入門」時点ではその程度と見積っていたってことだろう。
同じ著者がその後に書いた本で一次資料の出典付きで書いてるのが805で出した数字だから、どちらが信頼できるかと言われれば82門+380程度の方。
もちろん、大造・名造以外で製造されたものが全く無いとは断言できないので、それらを合わせると「大砲入門」の数字になるということも有り得なくはない。

>>810
他に比べて多い(重点的に作られた)という話で、足りているとは言っていない。
本来ハイローミックスで作るはずの機動九一式が殆ど製造されていないという意味。
戦車部隊の機動砲兵が主な装備先のひとつなのだが、大小問わず機動九〇式野砲だけで編成されていることが多い。
対戦車砲としての能力を買われたと思しいが、他の野砲・軽榴と射程が合わないことも一因かもしれない。
0812名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 14:59:26.12ID:GkqxgyH4
そもそも論になるが、足りているかいないかといえば機動砲はおろか野戦砲全般に慢性的に不足している。
不足分を廃止するはずの改造三八式野砲、あるいは山砲編成で補っている状態。
正面兵力が足りなくなったとはいえ、動員規模を急激に大きくし過ぎた弊害と言えるのではないか。
昭和20年になるとそれでも足りず所謂根こそぎ動員に走る訳だが。
0813名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 16:37:12.30ID:OTUyr0oN
まあ対米開戦時で約50個師団、この時点ですでにアップアップだから
更に約150師団追加したって、装備させるだけの火砲なんか無いよなw

師団砲を36門としても、150個師団で5400門だぜ、そんな作れるわけもないという
0814名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 17:34:19.20ID:HfUg+H/u
>>812
重点ってのが相応しいのがまさに昭和19年以降の九四式山砲で、むしろそれまでの九○式野砲の量産は至って当然の部類だよ。
特に重点されてたんじゃなくて、単に師団以外の需要があったって事だろう
0815名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 17:38:07.71ID:n5KpCbm/
旧軍は火砲不足で一部戦線では師団砲兵や旅団砲兵を省略する代わりに軍直轄砲兵に集約なんて今の陸上自衛隊の先駆けみたい事してるから
ただ戦時計画の四号軍備では115個師団を整備するとか構想を立ててたんだからもう少し何とかしてほしかったけど
0816名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 17:53:06.87ID:HfUg+H/u
(機動九一式と比べると)生産数が多い、と見るから、数字のトリック的なやつになってしまうのかもしれんな
九一式と比べれば大して多くもなく、そもそも独立野砲兵に回されがちな九○式は軍司令部直轄運用の関係上機械化に恵まれただけで、機動のみで比べるんではなく九○式野砲と九一式十糎榴弾砲全体とで比べると「これでも他より作ってる方」とはフォロー出来ない気が
むしろ機動九一式が作られなさ過ぎてるだけな感はある
0817名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 18:08:41.42ID:HfUg+H/u
>>813
+独立混成旅団砲兵隊(1個大隊8〜12門程度)もあるからな
でも、増設師団の大半は昭和19年以降に集中してて師団として以前に軍隊としてどうかという集団もあったけどな
0818名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 19:06:33.53ID:HfUg+H/u
ただ気になるのが大阪造兵廠「第一製作所」で82+274門とあるのだが
整備状況調査で17年には年110門ペースで生産しているものが、18年度では50門に減るのはおかしいと思ったら、第3製作所単独の実績なんだな
第1製作所と第3製作所の合作を想定しようとしたのが、200+600門説なのかもしれないな
佐山さんもあまりにアバウトなのでやめたのかも
昭和18年度50門を見るに、第3製作所と第1製作所との量産能力に極端な差は見受けられなかったが
0819名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 19:13:57.72ID:HfUg+H/u
あるいは作成元が第一製作所なだけで、82+274門生産ってのは第三製作所も合算済みのデータなのかもしれんが
にしても大阪造兵廠以外にももうちょっと砲作れる工廠あっても良かった気が
0820名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 20:22:38.89ID:OTUyr0oN
その第一製作所で製造を取りやめたのかもしれんぞ
0821名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 21:53:57.58ID:GkqxgyH4
>>813
50個師団増備の前、三単位に編成替し始めた時点で馬も自動車も火砲も足りなくなっているからね。
6馬駄載・弾薬5馬が建前だが輓馬牽引すれば最低1馬+弾薬5馬で済む山砲は馬匹不足にも好適だったと考えるのは流石に穿ち過ぎか。

>>816
機動砲の中では作られている方、という言い方が何故そこまで気に食わないのか理解に苦しむ。
曲解も甚だしい。
まあ、言い争う気はないのでこの辺で。
0822名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 22:07:38.17ID:GXVmySHS
>>821
誤解を招いて済まんのだが、気にくわないんじゃなくて

>>機動砲としては、機動九〇式が324以上(多分380門程度)、機動九一式が80門。
番外になるが機動四十七粍が2300とも言われているから、装備先の多さを考慮するとむしろ九〇式の多さが目立つ。
(基本的に徒歩歩兵師団の師団砲兵には機動砲は配備されないと思われるので)

に対して、それは特に目立つ事じゃなくて、どちらも機動砲兵連隊に配備された数なんてたかが知れていて、機動九○式は単にありふれた通常の独立野砲兵に配備されたって事を言ったのよ
機動砲としては多いといわれても、機動砲兵メインの機動九一式と、独立野砲兵にも配備される九○式(独立野砲兵だから九一式より九○式を優先するのは当然)では違って当然だと言いたいわけ
九一式はむしろ数個機動砲兵連隊配備で済むんだからそんなんと比べてもフォローにならないし、曲解も何も、100門の砲と比べているんだから。
機動砲兵とは別枠の独立野砲兵大隊の話で需要が違っていたと。

分かりやすい例えだと(軍砲兵オンリーだが)十加と生産数比較するようなものだというわけ
0823名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 22:18:32.53ID:GXVmySHS
要は機動47mmは番外になるがというが機動九一式と機動九○式もお互い番外なのよ

野砲と軽榴で、師団の野砲兵で使う分には混成運用だけど、軍直轄砲としても使われる機動九○式はジャンルが違う
単に機械化師団の火砲として必要とされた機動九一式と、師団・軍などから両用される機動九○式、連隊・師団・軍でそれぞれ運用される機動一式47mm、全部比較はアテにならないし参考にも出来ないんじゃないかと
例えば機動九一式が同じ配備先の独立野砲兵大隊にも配備されるであるなら比較は妥当だけども
公式にはたった3門しかない機動砲のうち(しかも一つは速射砲)という括りで強引に比較している気がしたようなので
0824名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 22:34:55.79ID:GXVmySHS
独立山砲兵連隊の編成
http://www.fontessa.info/douinkeikakurei/dokuritsuyasanpouheirentai.html

こんな感じで、そもそも軍砲兵砲としても目された両用砲である機動九○式や九五式に対して、機動九一式は機械化師団砲の火力と割り切られているから、そもそも独立野砲兵で運用される事を考えられてないし表にも載ってない

47mmの生産数2300門は装備先が多い事を考慮するとむしろ機動九○式の324は多い方だという事だけど
機動九○式も装備先部隊が多かっただけだと分かると思う
その理屈で考えれば機動九○式も装備先が多い事を考えるとこれはそこまで多い方ではないんじゃないかな
ぶっちゃけ機械化師団なんていくつあるんだよという
0825名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 22:46:55.10ID:GXVmySHS
訂正
その理屈で考えれば機動九○式も装備先が多い事を考えるとこれはそこまで「多さが目立つ」という方ではないんじゃないかな

独立野砲兵だから対砲兵戦闘も見られるしな

むしろ代替九二式十加的な「軍砲兵装備」としての運用の方が多かったんじゃないかと

要は「それ配備先多い事を考慮すれば特に目立つというわけでもなくね?」をクッソ長ったらしく回りくどく言っただけであるが
むしろ九一式の100門が配備先が少ない事を考えれば配備先が多い機動九○式はちょっと心許ない生産数なんだが

まあ軍砲兵なんて流動的な編成で、師団と違って標準的な軍編成なんてないんだからそもそも「軍砲兵が居ない軍は定数割れ」という概念がないからどれだけ不足かなんて具体的なのは存在し得ないんだけどな
0826暫編第一軍垢版2017/10/21(土) 23:43:32.24ID:uUB2bCE8
>>824
 独立野砲兵第三十四大隊は機動十榴12、
独立野砲兵八〜十連隊は輓馬ですが野砲24、十榴12、
独立山砲兵第十二〜二十連隊は九四式山砲32装備ですから、
独立連隊や大隊の中には機動十榴装備のものも混じっていそうですね。
0827暫編第一軍垢版2017/10/21(土) 23:44:40.03ID:uUB2bCE8
 何故か消えちゃっていたので訂正

独立山砲兵第十二〜二十連隊は九四式山砲32、十榴3装備ですから、
独立連隊や大隊の中には機動十榴装備のものも混じっていそうですね。
0828名無し三等兵垢版2017/10/21(土) 23:49:55.04ID:GXVmySHS
>>826
オンリーでは無いのか、失礼

でもこれで見返すとさっきまでの俺の意味不明よりかはわかりやすくなったかと

彼みたいな人たち(324門そんなもんじゃね派)は、配備先の少なさ考えりゃむしろ生産数が多くて目立つしこんな感じでしょ
となって
俺みたいなやつは
いや配備先の多さ考えたら言うほどか?

と反応する。
さっきのじゃまるで俺がマウント取りにかかったみたいだが、決してそんなつもりはない

でも「えっ?」って、なるなあと意見を入れただけで。

でも正直俺の反応の根底は無印200門+機動600門への期待的な(日本軍ツェーではないしむしろこんなレベル諸外国から見たらショボイが)ものも入っていたのかもね
0829名無し三等兵垢版2017/10/22(日) 00:19:32.05ID:NTo4dCw1
82/324門なら200/600よりあのwiki荒らし(?)の方がむしろ値が正しい方なのか…
第一製作所と第三製作所とは何なのか
そもそも第一製作所作成の1942/10までのデータはあらゆる日本軍火砲生産数の鍵になっているがあれは何なのか
結局グランパで火砲新記事の度に火砲生産数が分かって増えていった(覚えがある)頃より今はむしろ「やっぱり言うほど多くない」に収束していく時期なのかもしれない
0831名無し三等兵垢版2017/10/24(火) 14:30:20.28ID:Yk6toRrR
>>829
17年8月に陸軍が機密保持絡みで砲身等の製造番号を連番で書くのを止めさせ、同時に民間や他造兵廠での火砲移転生産の準備を始めている。
その絡みで17年度上半期までの累積製造数を調査させたのではないかと思われる。

第一製作所は火砲の製造所で、またこの時点までは陸軍の火砲のほぼ全数を大造で作っていた。
少なくとも昭和17年10月の調査時点では、歩兵砲等一部を除いて大造第一製作所の調査数≒全製造数と見て問題はない。
最初にも書いたが、これ以降は民間工場やら他造兵廠、あるいは大造の別製造所の生産分が多数入って製造数量が明確でなくなる。

ところで、九六式十五榴は17年上半期までで430門、また戦略爆撃調査団への報告書で昭和18年90、20年18という数字がある。
17年度の生産を上半期だけで〆ていても538門以上になる。
0832名無し三等兵垢版2017/10/24(火) 22:44:58.19ID:xrV421hj
>>831
四年式はどうだったんだろう
三八ベースだから自走砲にも転用出来そうだが
だがやはり重量過多かな
0833名無し三等兵垢版2017/10/29(日) 11:21:35.57ID:b1hDRG5p
克三八式十糎加農 20,d1
三八式十糎加農 102,a
十四年式十糎加農 64,a
九二式十糎加農 164,a 40/s17&10/s18,b 200+,e
三八式十二糎榴弾砲 187,a 34,d1 40,d2
三八式十五糎榴弾砲 224,a 16,d1 30,d2
四年式十五糎榴弾砲 414,a 20/s17&20/s18,b
九六式十五糎榴弾砲 430,a 90/s18&18/s20,b
十一年式七糎半野戦高射砲 44,a
十四年式十糎高射砲 44/〜s5,f
八八式七糎半高射砲 2092,f
九九式八糎高射砲 61,a 88/s20,f 500+,e
四式七糎半野戦高射砲 30/s20.4-s20.6,f
三八式野砲 2559,a 400,d1 400,d2
四一式騎砲 94,a
改造三八式野砲 新造分500,f
九〇式野砲 82,a
機動九〇式野砲 274,a 110/s17&50/s18,b
九五式野砲 318,a
改造十四年式十糎榴弾砲 60,a
九一式十糎榴弾砲 1155,a 200/s17&110/s18,b 300,d1
四一式山砲 1868,a 601/s17.4-s18.3,a1 244/s16&450/s17&450/s18&270/s19&49/s20,b(* aと重複せず)
九四式山砲 1500,e
九九式十糎山砲 104,a 50/s17&30/s18,b
0834名無し三等兵垢版2017/10/29(日) 11:21:49.09ID:b1hDRG5p
おまけ
九二式歩兵砲 3000+,e
九四式三十七粍砲 3400+,e
一式四十七粍砲 2300,e

a...S17.10末、大造第一製造所における火砲完成調査数
a1...S18.3末、大造第一製造所における整備状況調査
b...S21、戦略爆撃調査団に対する資料
c...他所製造分
d1...完成品輸入、d2...部品状態での輸入(国内組立)
e...佐山二郎による推定総製造数
f....その他

出典は全て佐山本のみ
0835名無し三等兵垢版2017/10/29(日) 11:39:49.80ID:b1hDRG5p
佐山氏の推定数が実際の製造数に近似しているとは限らないので注意
またaとb、aとa1等、重複分が存在する部分もあるので単純に合計してはいけない
逆に民間製造所の製造分等が他に存在する場合もある

九〇式野砲については主力野砲としては砲身命数が少なかった等の事情があり
機動野砲に改造されたもの、機動台車を利用して機動砲として使用されたものも存在する
四一式山砲は歩兵用と師団砲兵用を合計した数であり、なおかつ大阪造兵廠と名古屋造兵廠の製造分のみである
一部火砲は終戦時に半途品が各製造所にあり、生産中であった
0836名無し三等兵垢版2017/10/29(日) 13:10:22.31ID:xqDhulhc
なおその九○式より砲身命数が少なかった三八式野砲
大丈夫なんかね国軍砲兵…

つか四年式って意外と作ってるのな
0837名無し三等兵垢版2017/10/29(日) 20:50:15.70ID:giZ6XV8Q
90式野砲の4〜5000発寿命は高初速系野砲としては一般的な範囲だよ
問題になるのは寿命に達したらまるごと交換な点で
重たく長い予備砲身は繋駕砲兵の輸送力じゃ負担で
内筒だけ交換できるようにできないかとかって話になってくるわけで
トラックに予備砲身乗せられる機動砲兵なら大した話じゃないし
そもそも1会戦2000発なんだから2会戦分もあるなら問題ないぞと

そして38式はWW1前の歩兵戦闘を前提とした火砲で
この時代の標準消費量は120発/日とかって見積もりだったんだよ
これが陣地戦になると500発/日とかになって4倍になるわけよ
時代が違うんだから耐えきれないのも仕方がない。
旧世代火砲は砲身も砲架も全部時代遅れだったわけで
95式作ってでも置き換えなきゃいけなかったわけであるよ
0838名無し三等兵垢版2017/10/30(月) 16:06:38.55ID:NdVXFdmU
主力野砲イコール馬匹牽引野砲だから間違ってはいないと思うが
同じ文章の中で機動化したことにも触れてるし
三八式についても命数が少ない旧式設計なのに更新できてないことが問題ってことを含んだ文じゃないのか
少なくとも俺はそう読めたんだが
0839名無し三等兵垢版2017/10/30(月) 19:51:00.00ID:gpZvyMWV
しかしナポレオン軍じゃあるまいに、輸送が馬車頼みってのもお寒い話しだよな。
まぁドイツですら、かなりの部分を頼ってたんだけど。
0840名無し三等兵垢版2017/10/30(月) 22:29:07.98ID:admCWzKT
WW2で機械化できたのなんてアメリカだけだぞ
0841名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 00:17:24.41ID:d9+6473a
まあ輸送の主力は鉄道
駅から前線までは馬、戦車と装甲車は列車から下ろしたら自走

日本軍の展開した地域では無理な相談…
そのためのトラック大増産
性能は二の次、とにかく数
0842名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 01:55:14.18ID:rQi6N1DV
いうて馬力の足りないの大量に作ったってこれなら少数精鋭がよかったって叩くんだろしってんだぞ
0843名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 10:31:11.50ID:gYCGO3nX
なお結論は野砲そのものがやってらんねという事で山砲に切り替えていき、終いには迫撃砲でよくね?となった
威力も低いわ射程はそこまでだわコストは高いわ弾道も低伸するで当然の判断

野砲の半分の重量でそこそこのスペックの九四式があるからなぁ
0844名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 13:06:13.96ID:d9+6473a
師団砲兵としては、最終的には十二糎迫撃砲36門だから
実は榴弾威力では夢だった15榴編成並に向上していたり
大隊砲は曲射歩兵砲、連隊砲は十二糎迫や軽迫で
紙の上では結構な火力

但し実際の配備は未了、貰えても大抵曲射歩兵砲になってしまう悲しさ
0845名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 17:07:06.85ID:IMoFPnn/
朝日に
部隊あたりの短距離火力は日本が米軍より上
中長距離火力は圧倒的に米軍が上
とかいてあった
擲弾筒の存在がこの結果になるのだけど
憧れの、世界の主流の15センチ砲は
輓曳能力が追い付かないからよしたのがいい
砲弾もトラック1台あたり数発が限界だし
0846名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 17:20:06.97ID:ujGsglcY
(あれ…俺が来たのは装甲車輛スレッドだったよな…?)
0847名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 17:25:58.68ID:C7YN/PwA
>>846
金もないしインフラもないので装甲車両なんていらないという結論に達しました
0848名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 20:13:59.37ID:/bRJcN4E
歩兵が携帯できる対物兵器が無難と
バズーカの出現がもう少し早ければな
0849名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 21:57:25.78ID:3doTWtgS
でも、短期決戦を目指してたんならタンク的な兵器も結局必要やろ
0850名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 22:42:05.09ID:/bRJcN4E
機動力のためには機械化は必須だものなぁ
0851名無し三等兵垢版2017/10/31(火) 22:46:34.51ID:lEAWHtQK
機械化のワクワク感は異常
トラックに乗ってるだけと知って失望
0853名無し三等兵垢版2017/11/01(水) 14:00:09.78ID:TztxAc19
そのネタの日本軍ver.作れそうな気がする
0855名無し三等兵垢版2017/11/01(水) 22:02:54.39ID:HimX6H+2
>>854
有能ってか、目の前の敵を殴る以外の頭のある上層部を支那事変勃発前に…
0856名無し三等兵垢版2017/11/01(水) 22:08:15.45ID:jodtOoBZ
この話題は火砲スレでやるべきだろ

それはそうと某戦車ゲームでホリの天板が開閉可能だとか
終戦までに5両完成してしてただとかいうのを見たんだが
なんか新しい資料でも見つかったの?
0857名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 00:13:01.09ID:Hy0XFh83
おいらはホリIIの冗談にしか思えない双連対空機関砲が気になるダス
メタリックシンバかよと
0858名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 01:02:21.86ID:A5a4oCK2
戦車・装甲車スレで聞くのもなんだが貨車山砲についての質問なんだが
台湾歩兵第2連隊の貨車山砲がフィリピンでM3軽戦車一個中隊を壊滅させたという書き込みを見たんだが自分のソースに乏しくこれについて何か知っておられる方がいたら情報求む
0859名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 05:18:21.72ID:tCSQdWwi
>>856
現段階じゃ、ほぼ個人のブログソースしかないので
情報元がハッキリするまではあまり信用しない方が良いかも

某世界の戦車達にある四式/五式重戦車の奴と同レベル
0860名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 10:14:20.49ID:KWh0Pt99
でも今は営利企業がゴリゴリ資料掘ってくれて有り難いよな
個人が小遣いで収集してる時代よりずっといいよ
0861名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 11:54:27.92ID:T3d7vwIr
おとぎ話みたいなイメージのオイ車のあんな細かい資料出て来るとは思わなかった
0862名無し三等兵垢版2017/11/02(木) 12:18:30.28ID:6K+1XJZ4
>>858
ネットでググれる範囲じゃ192大隊も194大隊も詳細なものが無いんだね
台湾連隊はバターン戦やってないから12月中までの戦闘だから絞れるとは思うんだが
これといったものが見当たらんね
0863名無し三等兵垢版2017/11/03(金) 14:04:54.08ID:ALyXBfvz
台湾歩兵第2連隊の各大隊に第48山砲兵連隊のどの部隊が随伴していたかわかれば、あるいは…
上手く布陣誘導すれば一個小隊でも相当な損害は与えられるだろうけど
しかしフィリピン戦の対戦車戦闘自体あんまし記述を見ないのはなんでだ
0864名無し三等兵垢版2017/11/03(金) 23:34:44.44ID:HFcHE0oX
>>858だがいちおう俺が見たきっかけを言うとツイッターの

日本軍の貨車山砲は自動貨車の荷台に九四式山砲を架台付きで搭載したもので
開戦劈頭の比島攻略戦では台湾歩兵第二聯隊所属の貨車山砲が
M3軽戦車二十数両を撃破するという戦果を挙げている

という書き込み。
いくら調べてもこれしか出てこない。
0865名無し三等兵垢版2017/11/03(金) 23:54:32.03ID:Gtglb1b4
>>864
もしかしたらと思うが学研本(戦車と砲戦車)にフィリピンでM3をやっつけたみたいなのが書いてあるとかないとか
それかもな
0867名無し三等兵垢版2017/11/04(土) 09:18:09.80ID:SNyAiez5
第48師団の貨車山砲はdeaconみたいなタイプ(前後は逆らしい)かと思いきや
しゃ下して展開してる写真もあったりしてよくわからんのよな

>>864
誰のツィートかによる
某ライターの人みたいに俗説と嘘みたいな裏付けあり情報と盛りに盛った戦果報告をわざと混ぜて楽しんでる場合もあるし
0868名無し三等兵垢版2017/11/04(土) 10:26:40.38ID:uKuNzV7d
>>865
「山砲兵第四十八連隊」の沿革は、台湾守備の「台湾山砲兵大隊」を基幹として
昭和一一年五月に編成された「台湾山砲兵連隊」(通称号―台湾〇五 連隊長・山口嘉良大佐)であり、
一五年一一月三〇日に「台湾混成旅団」の「第四十八師団」への改変に伴い
「山砲兵第四十八連隊」(通称号―海八九四六 連隊長・山口嘉良大佐)を編成している。
  編成終了とともに、連隊は従来の駄載(砲を分解して馬に載せて運搬する方式)の三個大隊編成から、
自動車編成の機械化山砲部隊へと改変がなされ、第一〜第三大隊(各二個中隊)は自動車化され、
第四大隊(二個中隊)のみは従来通りの駄載編成となっている。

「貨車山砲」の実戦初参加は、開戦劈頭の「比島攻略戦」である。
  昭和一六年二三日の「第四十八師団」の「アグノ攻略」の折りに、
歩兵大隊に配属されていた「貨車山砲」装備の「山砲兵第四十八連隊」隷下の山本岩夫大尉指揮の「山本中隊」が、
歩兵戦闘に参加して、車上から二〇発の榴弾を発射して支援射撃を行ったのが最初である。

  続いて「貨車山砲」初の機甲部隊に対する戦闘も生起した。

「マニラ攻略戦」の前哨戦である、一二月三〇日の「タルラック市攻略戦」であり、
マニラ市を越えてコレヒドール半島方面へ後退する米比軍を遮断すべく、
側面からタルラック市を攻略しようとする「上島支隊(第一六師団歩兵第九連隊基幹)」の側面援護として、
「台湾歩兵第二連隊」の第二大隊を基幹に編成された「菅野支隊(指揮官・菅野善吉少佐)」に配属された
「山本中隊」装備の「貨車山砲」が、本邦戦史上初の「貨車山砲」による対機甲戦闘を展開している。

  戦闘の詳細は、昭和一六年一二月三〇日未明、タルラック市近郊にて
「M3」軽戦車一三両を擁する米比混成の機械化部隊(戦車第一九二ないし第一九四大隊基幹)の攻撃を破砕した。

  さらに同日午前九時には、「M3」軽戦車二〇両からなる米比連合の反撃部隊の蹂躙を受けて、
肉薄攻撃で対抗している「上島支隊」の応援に掛けつけていた「山本中隊」は。車上射撃を開始して、
戦闘開始より約一〇後に二両の「M3」軽戦車を破壊して、敵逆襲部隊を撃退している。
0869名無し三等兵垢版2017/11/04(土) 12:34:53.01ID:dt5Wv/YF
なるほど20両のうち、2両撃破で残りを撃退ならさもありなん
0870名無し三等兵垢版2017/11/04(土) 12:42:48.30ID:uKuNzV7d
>>868

「山本中隊」は。 → 「山本中隊」は、

約一〇後に → 約一〇分後に
0871名無し三等兵垢版2017/11/05(日) 11:46:11.44ID:wjasnE+G
一度にではなくフィリピン戦を通じてのスコアならあり得るな
この他に数回の戦闘とか生起していれば
0872名無し三等兵垢版2017/11/10(金) 10:55:32.41ID:aobVUkG3
テケが牽引している装馗式トレーラーはアクティブタイプなのですか?
パッシブなら装輪の方が良い気がします
0873名無し三等兵垢版2017/11/10(金) 14:57:05.59ID:79gPhxxD
あれは超壕能力の関係で装軌なのな
トラック等でも引ける装輪トレーラーも同時に採用されてるぞと
0874名無し三等兵垢版2017/11/10(金) 21:01:26.98ID:tyHkvjox
>>873
そうなんだ
ニュートラルとは言え、装軌引っ張っていたら燃費悪いだろうに
0875暫編第一軍垢版2017/11/10(金) 22:46:13.88ID:k8z4OVvH
 >>858-864氏と、>>868氏の情報提供(こちらは学研「戦車と砲戦車」からのもののようです)について戦史叢書を追ってみました

 まず>>868氏ご提供の菅野支隊<この頃には台湾歩兵第二連隊第三大隊、山砲兵第四十八連隊の一個大隊他>
の対戦車戦闘は戦史叢書からは抜け落ちています。
 確かに菅野支隊は12/30 0100にタルラックに向かいタルベラ発、ザラゴザ付近で米比軍を撃破した後、
夕刻にラパズ東方に進出したものの橋が破壊されたため補修を行って事後の前進を準備しています。
 このザラゴザで撃破した米比軍というのが>>868氏ご紹介の中で前半部分タルラック近郊での
30日未明の対戦車戦闘を含んでいるのかも知れませんが、残念ながら戦史叢書では敵戦車の存在には言及がありません。
もっともザラゴザはタルラックから直線距離でも20km以上離れてはいますが。

 後半部分の30日午前9時のタルラックでの上島支隊救援の対戦車戦闘についても悩みどころで、
上島支隊<歩兵第九連隊(第二、第三大隊欠)>は12/30、タルラック付近を占領する
戦車十数輌、砲数門を有する数百の米比軍を攻撃。(支隊長上島大佐戦死)
 しかし菅野支隊の方は前述の通り30日夕刻になってもラパズ東方で破壊された橋を補修中で、
ここはタルラックからまだ15km以上離れています。
 貨車山砲だけが橋の修理を待たず先行し上島支隊の戦闘に協力出来たのでしょうか? 
 タルラックの敵は12/30夜半に退却を開始しており上島支隊は同地を掃討するとともに事後の前進を準備。
菅野支隊のタルラック着は12/31 1200。既に同地に進出していた上島支隊と連絡し、同夜半には更に南下しています。
菅野支隊はタルラックでは本格戦闘は行っていない様子なのです。
0876暫編第一軍垢版2017/11/10(金) 22:47:09.56ID:k8z4OVvH
 とは言え、「戦車と砲戦車」の記述も定評ある藤田氏の記事ですから少なくとも日本側の観測としてはこれを裏付けるものがあることは確実と思われます。
恐らくは連隊史(or大隊史)か回顧録でしょう。
 また戦史叢書と言えども個々の戦闘については漏れを無しとは言えない。

 続いて菅野支隊は1/1 0900、バンバン付近で砲を有する数百の米比軍を攻撃、
1600には上島支隊も戦闘に加入し1700敵を撃破して同地を占領。(敵戦車の存在についての記述なし)
 1/2朝マバラカット発、1130エンゼルス、夕刻にはサンフェルナンドに達しますが戦闘の記述はありません。
 菅野支隊の動きが追えるのはここまでのようです。
0877暫編第一軍垢版2017/11/10(金) 23:16:42.96ID:k8z4OVvH
 続いて視点を台湾歩兵第二連隊に広げて見てみます。

 田中部隊<台湾歩兵第二連隊(約一個大隊欠)、歩兵第四十七連隊の一個大隊、山砲兵二個大隊、
戦車第七聯隊の一個中隊他>に野戦重砲兵第一連隊(一個大隊欠)を協力させ、
1/2 0930バコロール付近の砲を有する米比軍を攻撃するも頑強な抵抗に難渋。
1/4には戦車と砲兵の密接な協力でこれを撃退、1200グアグア付近に進出し同地南西地区の米比軍を包囲攻撃し1500突破、
夕刻にルパオに進出し更に急追。
 1/5 0300頃サンタクルーズ付近で戦車と砲を有する数百の米比軍を攻撃し未明にはこれを撃破。
その後は今井部隊<台湾歩兵第一連隊の二個大隊基幹>に任務を委譲し戦線を交代、夕刻に完了。
 台湾歩兵第二連隊の戦いはここで概ね終了したようで、このあと第四十八師団自体も1/8に第六十五旅団と戦線を交代し後方へ移動を開始します。

 田中部隊の戦いも敵戦車の存在が明言されているのはサンタクルーズの戦いだけのようです。
 戦史叢書から敵戦車との戦いの幾つかが漏れている可能性も否定できないのですが、
多数のM3を貨車山砲で撃破する機会があったかどうか、ちょっと自信を持てません。

 そう言えば所謂「貨車山砲」って何門あったのでしょうね? 自動貨車輸送の山砲全部が車載したまま射撃可能な「貨車山砲」になっていたのでしょうか?
0878暫編第一軍垢版2017/11/11(土) 17:42:24.65ID:CtZJyvRp
 続いてhyperwarから米軍側資料で同じく12/30辺りから菅野支隊周辺の動きです。

 ザラゴザ付近の一般支援には第192戦車大隊A中隊が当たっていました。
 12/30 0100にタルベラを発った菅野支隊の先頭部隊は自転車装備の歩兵で、
無警戒に進んだため0315米比軍警戒戦車はこれを発見の上発砲。推定82名を倒し退却させます。
この戦いの終了時はまだ夜明け前でした。
 しかし米比軍指揮官は日本軍歩兵の侵入を恐れ小隊に退却を命じ、
戦車退却後に橋は爆破されましたが錯誤により米比軍歩兵はまだ退却前でした。
 正午、菅野支隊は砲兵の準備射撃のあと歩砲兵の渡河に成功。
西方500ydに待ち構えていた戦車に支援された米比軍大隊が迎撃したものの、
1415日本軍対戦車砲が戦闘に加入し、これは最終的にノックアウトされる前に米比軍の先頭戦車を撃破しています。
そのため先頭戦車を破壊され位置を敵に知られた戦車部隊は後退。
 残された米比軍大隊は1500予備隊を投入して逆襲し日本軍を驚かせますが前進は出来ず1630までに1500yd後退。
更に後退を命じられた大隊はラパスに集結し1730橋を渡ってこれを爆破。
 この大隊は550名中156名しか残らなかったものの菅野支隊の前進を遅滞しタルラックへの到着を阻止しました。


 米側記録ではザラゴザ付近には確かに第192戦車大隊のA中隊が支援任務に当たっていました。
>>868氏ご提供の「戦車と砲戦車」の記事にあるタルラック近郊での12/30未明のM3軽戦車13輌との対戦車戦闘とは、
実際にはザラゴザでの1乃至数輌からなるA中隊の一個小隊の警戒戦車との交戦を指すように見えます。
 続いて>>868の12/30 0900のM3軽戦車20輌による逆襲とこれに対する対戦車戦闘とは、
米側記録では正午に渡河を開始した菅野支隊を迎撃した米比軍大隊とこれを支援したA中隊主力の交戦のように思えますね。
この戦いで米比軍戦車も対戦車砲による1輌の損失を認めていますが、逆襲は戦車の後退後に行われたことになっています。
0879暫編第一軍垢版2017/11/11(土) 18:11:04.49ID:CtZJyvRp
 続いてタルラックの戦いについて

 上島支隊の先頭部隊は12/30正午にはタルラックに入り、1500以降防衛部隊を攻撃するも支隊長戦死。
しかし午後遅くなって米比軍は暗闇の中退却を命じられます。
 この戦いの中で米比軍の戦車5輌とSPM2輌がタルラックを発し日本軍の流れに向かって戦っていますが、
これらは後に菅野支隊によって退路を失い全車輌の放棄を余儀なくされ砲兵はこれ等車輌の破壊を命じられます。しかし人員の損失は戦車に命中弾を受けた1名のみでした。
 菅野支隊は12/31にタルラックに到着したとされています。


 上記のように米側資料ではタルラックの機甲戦力は戦車5、SPM2とのことです。
このうち戦闘で被弾したことが確認できるのは1輌。その他の車輌も全て放棄されますが、
直接戦闘での損失がどれほどあったのかは確認できません。
 人員の損害を見ると戦車もあまり大きな損失は受けていないように思えますね。
0880暫編第一軍垢版2017/11/11(土) 19:22:09.58ID:CtZJyvRp
 田中部隊に関する米側資料の記述。

 1/3 0400に増強された田中部隊はサンフェルナンドを出発。
その先頭部隊は0930頃グアグアの北1000ydで第194戦車大隊C中隊の一個小隊と接触。
戦車の迎撃で日本軍は停止し主力の到着を待ち、米比戦車小隊は正午頃日本軍主力の圧力が増すとグアグアへ帰還します。
 日本軍の砲撃は夜通し続き1/4朝には150mm砲の大隊が砲撃開始、午後にはグアグア北部を占領されます。
この戦いの中で第192戦車大隊A中隊は反撃に出ますが、味方歩兵に誤認され迫撃砲火を浴びせられ失敗に終わります。幸いにして深刻な被害は出ませんでした。
 1/4夜、米比軍は退却を開始。上記の第192戦車大隊A中隊は日本軍の妨害を受けずサンノゼへ到着。
 しかし第194戦車大隊の撤退は激しい戦闘を伴い、1/4午前からそのC中隊と暫定大隊のSPMが支援する中、
1輌ずつ戦線を離れ、グアグアとルパオを放棄してサンタクルーズ1〜2マイル南へ退却に成功。
この最中に白旗を掲げたフィリピン人3人に先導させた500〜800人の日本軍の前進を破砕しています。
 1/5 0000〜0300田中部隊の歩砲兵は攻撃を再開、
米比軍は田中部隊に大きな損害を与えますが1/5夜にはグアグア−ポーラック線を放棄するに至りました。


 さて田中部隊に関する米側資料もやはり大筋で戦史叢書と一致しますが、
戦史叢書では言及の無かったグアグアでの米比戦車部隊の存在が確認できたのは収穫です。
 もっともグアグアでの米比戦車部隊は僅か一個小隊が田中部隊先頭部隊と交戦した後、
反撃は同士撃ちで不発に終わり、あとは迎撃しつつ退却していったのでその存在に注目するほどでもなかったのかも知れません。

 この資料には園田部隊の対戦車戦闘など興味深い記述もありますが今回は見送りました。英語は苦手なもので。
0881名無し三等兵垢版2017/11/11(土) 21:49:28.93ID:xqlt7aHK
>>874
ロシアの榴弾砲だか迫撃砲でも、装軌の物があったはずだよ。
0882名無し三等兵垢版2017/11/11(土) 22:08:24.37ID:c1ktJKed
暫編さん乙です
結局よくある過大方向への敵戦力誤認てことなんですかねえ

敵戦車と戦闘した部隊の中に貨車山砲装備の山砲兵も含まれていて
当然ながら日本側からすると対戦車戦闘の主力だった
撃破数はともかく全戦車数については目撃報告の取り纏めなので大きい方にブレた、という感じなのかな
0883名無し三等兵垢版2017/11/11(土) 22:17:59.82ID:c1ktJKed
個人的にはSPM(M3 GMC)対貨車山砲の直接戦闘なんてやってたら凄いなーと思うけど、ないんだろうなあ
0885名無し三等兵垢版2017/11/11(土) 23:14:14.99ID:nXbRkl1j
>>874
燃費よりもそこに運べるかを念頭に考えたもんだしな
そもそも燃費考えるなら装甲車に牽引させるなという話でもある
0886名無し三等兵垢版2017/11/13(月) 09:27:19.75ID:lXapSuZM
燃費というか一見無駄な装備繋がりで
尾体ってマイナス面ばかり言われるけど車体伸ばさずに超壕幅増やせて便利は便利よね
対戦車壕だの塹壕線だのが中国戦線でどれだけ存在したか疑問だけど

現用戦車の排土板みたく脱着式(という建前で普段は付けない、生産も車体数より少なく)とかは…重心変わるから無理か
0889名無し三等兵垢版2017/11/13(月) 23:06:47.02ID:2pUQE6tw
>>886
一方前線部隊は「荷物置くのに便利だから次の戦車でもくっつけてくれ」と意見を出した(うろおぼえ)
0890名無し三等兵垢版2017/11/14(火) 08:27:48.68ID:CEEdtLLc
 マッカーサーは、六月にオーストラリア軍部隊がプルネイ湾を確保したとき、彼らとともに上陸さえしたのである。
 さらに7月1日に、3万3000人の部隊で、バリクパパンに水陸両面からの攻撃を実施したときにも、マッカーサーは上陸した。
 これは、マッカーサーの南西太平洋司令部としては、最後の作戦になったものであり、あとの掃討作戦をべつとすれば、この作戦は3週間で終了したのである。
 しかしルソンでの戦闘は、1945年7月になっても終了しなかった。
 この戦闘は、太平洋戦争では最大の陸上戦闘だったし、アメリカ軍15個師団とかなりのフィリピン軍部隊が参加した。
 これは連合軍が、シチリア島やビルマや沖縄でもっていた兵力よりも大きなものだった。
 フィリピン諸島内にいる日本軍の抵抗を撃破したあと、日本への侵攻に指揮下の部隊を投入したい、というマッカーサーの主張によって、太平洋での戦闘は短縮されなかった。
 オランダ領東インドを奪回しようする彼の計画も、もし実行されていたら、戦争の早期終結には役立たなかったであろう。
 “飛び石”作戦によって、できるだけ日本軍部隊をかまわずに、跳び越していこうというマッカーサーの最初の計画は、ニューギニア作戦では成功したのだから、この方針は継続実施すべきであった。
 しかし、マッカーサーは自分とアメリカの栄誉を求めようという考え方が強かったので、いつもこの方針を狂わしてしまったのである。
 しかし、マッカーサーは、太平洋での戦争がまだまだ続くという見解をもっており、トルーマンに対して、日本を本土で敗北させるには、少なくとも一年、あるいは、それ以上かかるだろうと報告していた。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/mac/mac11.htm
0891名無し三等兵垢版2017/11/20(月) 02:35:22.99ID:Pz5bxdPg
ひょっとして四式戦車って61式より操縦性いいのか
いやまさかか?
0892名無し三等兵垢版2017/11/21(火) 11:20:45.78ID:cFrIlcKx
両方に乗った人っていなさそうだから、もはや永遠の謎じゃね
61式のシフトチェンジが酷かったのは有名だし
あの機構は他に60式無反動砲しかないらしいから多分61式より悪いことはないと思うけど

ダブルクラッチというとカブ思い出すけど、当然別物だわなぁ…
0893名無し三等兵垢版2017/11/21(火) 12:02:22.85ID:jrmSacMs
61式経験者はまだまだゴロゴロ居るだろうけど、四式はそもそも数がないからねえ
0894名無し三等兵垢版2017/11/21(火) 16:41:13.05ID:OOE+Egwg
四式は指先の力だけで簡単に操作出来て半日乗り回しても疲れないと絶賛されたそうだけど
まぁそれまで乗ってた戦車が第一次大戦戦車に毛が生えたような操作機構だった点を考慮する必要がありそうだし
61式の方は乗った人がそれまでM4シャーマンや「高級ヨットのような乗り心地」とまで言われたM24に
乗った後に61式を操縦することになったってのもあるのかな
0895名無し三等兵垢版2017/11/21(火) 17:09:49.86ID:cFrIlcKx
土浦の八九式が軽快に走ってるの見ると
旧式の機械式クラッチも低馬力・低荷重の場合そこそこの力で操作できたのかもしれんけど

…あーデフも丸ごと別物になってんだっけ?
エンジンは大分馬力違うみたいな話だけど
0896名無し三等兵垢版2017/11/22(水) 00:51:38.27ID:848Qp//N
M24/41はトルコン付きの一種のオートマだからね
>>895
クラッチ・ブレーキ式はデフ無いんだぜ
クレトラック系にならんとデフ機能がつかないのだ
0897名無し三等兵垢版2017/11/22(水) 11:11:50.78ID:bIFTWO/u
土浦再生八九式
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq100827tk16.jpg
こんな感じで中身全くの別物でござった
エンジンのでどころは知らん、但し60式無反動砲のお古ではなくトラック用の新品という話
そりゃ静かで良く走りますって
0898名無し三等兵垢版2017/11/22(水) 17:46:06.37ID:x2Ibe5Mq
エンジンがDA40型だと結構音がハ号に似てるらしいからそっちにすれば良かったのに。何使ったのかな
0900名無し三等兵垢版2017/11/22(水) 19:01:06.58ID:1yyR8hTO
メンテナンス性とイベントでのパフォーマンスを考えた結果だろうな
よくここまで割り切れたもんだ、きっとオタクが関わらなかったんだろう
0901名無し三等兵垢版2017/11/23(木) 20:29:53.75ID:OqeKKIJP
乗員スペースとの間に仕切りなんてないんだろうし、運転してる人は大変そう
水冷ディーゼルなんだろうけどラジエータの取り回しとかどうなってるのやら
0902ただの怪物王女クラスタ垢版2017/11/26(日) 16:24:17.29ID:s4f6QPvP
>>856
亀レスですが天板が開く機構は実際に検討されていました。分かりやすいところだと「日本の重戦車」P.111の画像解説にも
小さく紹介されていますし、有名な「日本の戦車」のホリTの簡易図にもその方式が記述されています。

5輌完成については元であろうブログを最低限読んでみましたが、主張の根拠がref.C13120838800しか無く
C14010956400への反証が成されていないので、ただの史料の読み違いにしか見えません。
0903名無し三等兵垢版2017/11/26(日) 19:23:03.54ID:zi++Wi0M
>>902
あれはあくまで「整備計画」であって、記載されている品目が実際に生産に至れたかどうかはまた別の話だと思うんですよね。昭和20年に入ると空襲による工場の焼失や輸送力の減少等が顕著になってくる訳ですし…
0904名無し三等兵垢版2017/11/26(日) 21:41:17.28ID:BlGcINwI
いや平時でさえこの手の時間食う品物の場合は計画線表の見直しだの遅れだの改廃だのいくらでも有り得るんで…。

本当に計画に数字が挙がってるだけで作られたと言い切ってるなら
それはちょっと楽しい頭の持ち主なのではと……。
0905名無し三等兵垢版2017/11/28(火) 13:17:26.67ID:D1eRk1RK
>>902
探したんだがEun Ae SunだかMai Waffentragerって人物のブログか。
http://sensha-manual.blogspot.com/2017/09/the-ho-ri-tank-destroyer.html
なんだか目を通して感じたが日本語読めないのか資料の読み方知らんのか先行研究知らんのか
いや全部か。てかホリIIIってなんだ。ゲームの架空車か?

それとこのブログの内容全部に目を通して思ったがGoogle画像検索で見つけたような画像が多いのは気のせいか?

http://sensha-manual.blogspot.com/2016/10/the-blog-and-new-project.html
名前で何人と思ったらこういう経歴なんだと。明らかに日本人じゃないし分からなくてもしゃーないか。
0906名無し三等兵垢版2017/11/28(火) 13:21:25.36ID:D1eRk1RK
海外のゲームだからどうでもいいか。これが歴史的事実とか日本でも拡散されたら困るが。
0907名無し三等兵垢版2017/11/30(木) 00:27:23.17ID:KAW8P5k8
ゲームの影響力は割と馬鹿にできんのよ…
0909名無し三等兵垢版2017/11/30(木) 14:15:22.66ID:PXNz9F4+
だが、シベリアでは以下略

あのゲームだと相手が150mmだか140mmの化け物じみた砲を搭載してるんで
増加装甲付けてるとはいえ無理もないんだが
川底の石で撃破されるとか言ってた人の方が左巻きの人達にはウケたみたいね
0910名無し三等兵垢版2017/11/30(木) 23:09:39.71ID:lo5BFvsz
マスコミのお抱え軍事評論家の間違いを指摘できてミリヲタ初心者というところだからな。
あいつらが記事を書くときに考えているのは事実ではなく、特定の誰かを喜ばすことだけ。
0912名無し三等兵垢版2017/12/01(金) 10:29:26.05ID:kvaTjRLv
>>905
ホリIIIはSTAP細胞みたいなもんで

そのブログ主は向こうでも半分嘘吐き扱い
0915名無し三等兵垢版2017/12/01(金) 20:53:51.75ID:vk7GNKSs
編集削除くらいできてるでしょ
出典元のソースが不正確で
0916名無し三等兵垢版2017/12/01(金) 21:22:45.97ID:CtvQvls8
誰でも直せるが編集合戦になるかも知れんし ('A`)メンドクセーことしてくれたもんだ
0917名無し三等兵垢版2017/12/01(金) 23:47:16.12ID:UF6rnEWJ
>>913
フォントも図もそれっぽいんで「日本の戦車」を実際に読んでない人だと真に受ける可能性大だね。

しかし日本戦車に関しては国内でも未だ謎だらけだからなあ、国外まできちんとした情報が普及するまであと何十年かかるのやら。
0918名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 11:27:22.79ID:FWXY18sm
どっかの出すテキトー模型も絡んで裏で金が動いてる悪寒
0919名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 13:15:17.07ID:aS0dxtJN
金を出すほど工作が難しいもんでも無いと思うが…
0920名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 15:50:55.55ID:4WotHeH0
>http://sensha-manual.blogspot.com/2017/09/the-ho-ri-tank-destroyer.html
誰もツッコミしない(したくないかw)から敢えて触れない部分をツッコムぞ

The thickness of the front hull plate was increased to 120 millimeters for the production model.
The sides and angled plating around the vehicle were thickened to a considerable degree as well.
This caused the vehicle to have a drastic increase in weight and it would have been underpowered
with the old engine. To compensate for the added weight, an Experimental Kawasaki V12 engine
with an output of 1,100 horsepower was added. This kept the mobility of the production model Ho-Ri
on par with that of the original prototype.

Some of the built tanks were deployed to Shizuoka Prefecture in August of 1945. The military ordered
the sinking of a Chi-To along with two other large vehicles in the lake of Hamana.

量産型ホリは120ミリより装甲を増し川崎1100馬力エンジンを搭載する予定だった
これらの量産型ホリは1945年3月までに5両製造され米軍が来る前に浜名湖に沈めた

↑衝撃の新事実やなw 
資料の読み間違いというレベルじゃなくもはやコリエイトなレベルやんw
0921名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 15:56:36.93ID:4WotHeH0
引用これ抜けてたわ

Production of the Type 5 Ho-Ri began in January of 1945. By March, a total of 5 Ho-Ri tanks had been completed;
further production of the vehicle was halted by American bombing raids.
0922名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 16:10:33.94ID:4WotHeH0
資料の読み間違いや語学力不足はいいが読む側の欧米人が資料を検証できないことを見こして資料に記載されてない嘘を盛るんじゃねぇよ
妄想や推測と事実を分けて語る能力がないというよりは意図的に事実5〜8:嘘5〜2という比率の具合で語ってるし詐欺師の手法やんけ
0923名無し三等兵垢版2017/12/03(日) 16:28:53.79ID:oq73L2Bn
考古学のゴッドハンドみたいなのがでてきたなw
0925名無し三等兵垢版2017/12/04(月) 03:08:29.44ID:/b2lhuTL
>>903
>昭和20年に入ると空襲による工場の焼失や輸送力の減少等が顕著になってくる訳ですし…

昭和20年でも大陸打通作戦は快進撃で、3月には老河口飛行場を占領してある。
中国人はただただ日本人の軍刀に切り伏せられるだけのゴミ生物だった。
0926名無し三等兵垢版2017/12/04(月) 10:16:05.80ID:Sq4wHA6X
現地調達の焼酎蒸留したアルコール燃料でな>老河口
0927名無し三等兵垢版2017/12/04(月) 20:02:08.57ID:cr6wjcI3
>>920
記事の内容がうさんくさいのは確かだが、装甲は「120mm"に"増した」とあるし、ホリ車が浜名湖に沈んだとも書いてないんだよなあ…

資料の読み間違いを指摘する前に文章そのものを読み違えてどうするのだ
0928名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 00:44:27.95ID:aQwxjzHY
引用が中途半端だからリンク先を自分で読んだ方がいい。いずれにせよエビデンスは何も無い。
0929名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 03:58:33.18ID:mNq76wsZ
調べたら想像以上に面倒なことになってる
上のブログの主はWar Thunderの旧軍戦車の考証を任されているようだ
文章がほとんどそのままWar Thunder公式に転載されている(History: の部分クリックすると出てくる)
https://warthunder.com/en/news/4945-development-type-5-ho-ri-mother-of-dragons-en
War Thunder日本語版公式に翻訳されたのがこれ
http://warthunder.dmm.com/news/detail/2172?page=15

この記事では、日本の駆逐戦車「ホリ」の開発についてご紹介します。
独立行政法人国立公文書館から発見され、新しく認可を受けた記録文書を掲載する許可を得て、
第二次世界大戦で使用された日本の最後の駆逐戦車の歴史と製造について再考察していきます。

アメリカ大陸で大戦が進行すると共に、日本の戦車教義に基づいた歩兵支援は、
拡大していくアメリカ軍の脅威に対して十分でないということが次第に明白になりました。
アメリカのM6重戦車に対抗するために、日本はドイツの戦車教義を慎重に考察することを決断しました。
この新しい方針により、高性能な武器を装備した駆逐戦車に支援されることとなる、より強力な武装を備えた
一般的な中型戦車の開発と配備に焦点を当てることとなりました。

ホリの開発は1943年後半に開始され、「五式中戦車チリ」のシャーシが開発の基盤として使用されました。
日本の第4技術研究所は、チリの前面胴体には傾斜がなく、敵の対戦車からの攻撃に対しほとんど防御力がないということに気づきました。
ホリの設計の重要な鍵となる点は、前面装甲板を70度に曲げるということでした。
この構想を基に、木製の模型が作られ、1944年前半に陸軍省に提出されました。
0930名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 04:00:17.58ID:mNq76wsZ
その後ホリの建設が承認され、1944年8月、初めての試作型が製造されました。
重量はおよそ35トンで、ホリの車両には、中戦車チリと同様に、時速40kmの速度を出すことができる、
550馬力出力可能なカワサキ水冷式V12エンジンが使用されました。
装甲配置もまた、チリと同様の仕様が施されました。
装填機を装備した高速度の10.5cm戦車砲が実験的に取り付けられ、試験中に1,000mの距離から、150mmの貫通力を証明しました。
しかし、日本武器管理局はさらにこれ以上の能力を要求し、この戦車砲は後に修正されました。

ホリの試作型は、1945年に製造許可が下り、五式砲戦車として正式に運用が開始されました。
本格的に製造されたホリは、前面胴体板の厚さが120mmに拡大されました。
拡大された装甲の追加分の重量と釣り合いを取るため、1,100馬力出力可能なカワサキV12エンジンが搭載されました。

五式砲戦車ホリの正式な製造は1945年1月に開始しました。
3月までに、合計5両のホリが製造されましたが、アメリカの爆撃により車両の製造は中止されました。
最終的に、アメリカ占領軍による接収や査定を防ぐため、日本がアメリカ軍に降伏する少し前に、
この車両は破壊され、湖の奥底に沈められる車両もありました。

 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
0931名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 04:09:37.41ID:mNq76wsZ
現実の問題として世界に拡散されて英語版Wikipediaも鵜呑みにしちゃってるんだよね・・・
0933名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 07:23:01.40ID:mNq76wsZ
今まで気づかなかったけど3ヶ月前なのか
0934名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 08:20:24.25ID:ea6cUWjM
エンジンの件はオイ車と混ざってるな
装甲厚もだろうか
0935名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 16:38:04.69ID:yRuL3qIq
こういうゲームに関わって積極的に助言出来るような日本人の専門家が殆ど存在しないせいなんだろうな、これ

世界目掛けて「日本は正しかった!!!11111111」みたいな事を言い出さず、なおかつきちんと戦車や砲の資料の内容を理解してそれを英語で発信できる人がいればいいんだろうが、ねえ。
0936名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 16:45:53.88ID:YGsY1wI4
前面装甲12センチ時速40km重さ35t馬力1100の日本戦車があるってマジ?
公式サイトに抗議した方がいいだろうな

>>935
専門家に頼るのは色々無理があるから日本では軍板住民でwiki建ててやるしかないだろ
これも誰かに任すと恣意的にまとめられて問題広げる場合もあるけどね
0937名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 17:17:49.06ID:mNq76wsZ
このブログの主(Mai Waffentrager)はホリ車の試作型は車体正面75mm、量産型は車体正面120mmと主張しているんだけど
この人について評判や投稿を調べたらこの図の説明を元に悪用しているんじゃないかなと思えてきた
http://i.imgur.com/WHpYUql.jpg

2014年10月にホリI傾斜装甲型を流用した架空チセ車の図がWorld of tanksの掲示板に投稿されて
当然だけど作者の人はデッチあげと説明していて図の左下には想像図・架空図(Imaginary drawing)と記載しているのね
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/11943/1410365884/276

2017年1月にこの人(Mai Waffentrager)が出現しているWar Thunder掲示板のスレッドにこの架空チセ車の図が転載されているのね
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/348926-viable-57-tanks/

そしてMai Waffentragerは2017年2〜3月にReddit掲示板に理由は分からないけどImaginary drawingという注釈を消して架空チセ車の図を転載しておかしな主張しているのね
https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/5yihwc/chise_japans_heavy_medium/#bottom-comments
https://i.redd.it/ewf13wj7rgky.jpg

この人は一体何がしたいのか・・・
0938名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 17:21:08.04ID:mNq76wsZ
>>935
>>936
専門家は大勢いるけど英語で正しい情報を発信しないとこうなるという一例だよね・・・
0939名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 17:35:12.32ID:yRuL3qIq
>>937
仕事のためじゃないかな…史実的にはトンデモでもゲーム的としてはそれっぽくておいしいネタになるから…

と、考えると正しい情報を発信しても「それじゃあゲームバランス取れねえじゃん」と取り入れてもらえなさそうでもある
0941名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 17:40:15.93ID:mNq76wsZ
ゲームはゲームの中でやるべきであって史実と主張するんだったらおかしな出鱈目は流すべきではないよね
実際に信じている人が発生しているわけでこんなことが続けば取り返しがつかなくなるよね・・・
0943名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 18:42:47.15ID:yRuL3qIq
>>941
最大の問題はそれを止められるような人間がいないって事だね

てか日本戦車って史実に拘るとティーガーUやIS-3なんかと真っ向から殴り合えるような車両が存在しなくなっちゃうんで、こういうチセ車やホリV型、四式・五式重戦車みたいなのが欲しがられるってのもあるのよね
実在する車両でも実際の数値に合わせて設定するとプレイヤー側から「他国の戦車よりも弱い!」という声が上がり、挙げ句の果てには日本蔑視だなんだと言い出す方々も出てきたりもするし
0944名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 19:12:59.67ID:tuyPozOM
まあWoTのほうはTier6から戦後戦車になっちまうしな
だが創作と現実をはっきり分けないのは創作者の姿勢として良くないなぁ
0946名無し三等兵垢版2017/12/05(火) 20:16:20.46ID:YGsY1wI4
>>944
日本だけ最後には10式戦車出せばいいのに
コンパクトで個性ある
0947名無し三等兵垢版2017/12/06(水) 14:06:39.00ID:C/HImON6
Bunzo&#8207; @Kominebunzo

八九式軽戦車は改造されたのではなく、中戦車の区分が誕生したので改称しただけ。
軽戦車のままだと騎兵の管轄下に入るのでそれを避けた。


Bunzo @Kominebunzo

機械化部隊の草分けとして知られる独立混成第一旅団が解体されたのは陸軍中枢の無理解などではなく、機械化部隊の現状が良く理解されていたから。
近々に機甲本部設立の機運があるからこそ騎兵主体の独混を一回潰す必要がある。
「新旧思想の対立」といった分り易い解釈には何にも事実が含まれていない。
0948名無し三等兵垢版2017/12/06(水) 20:25:34.29ID:5Q8uqSP0
騎兵科が作ったのは装甲車じゃないの
だったら95式軽戦車はどうなるんだ?
0949名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 01:04:26.56ID:nvfDfAsS
>>948
95式軽戦車仮制式制定の件
C12121823700

>本戦車の主目的は機械化部隊の機動戦車とし
>併せて騎兵装甲車隊の核心とするに在り

実は95式軽戦車は騎兵用戦車なのである
0950名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 09:17:13.78ID:J0D82dk+
ハードから運用を理解しようとするとこうなるって典型だな
逆だ、逆w
0951名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 11:02:45.97ID:6ewev+RN
実はチハ車には機動戦車としての期待もあった

言うほど低速が問題になっていたわけではないことと
現場がとにかく二人用砲塔を要望していること
それから巷間言われていることと反対に、参謀本部が現場と官庁の板挟み状態なのがわかる
(陸軍軍需審議会で審査の件、C&#8203;0&#8203;1&#8203;0&#8203;0&#8203;4&#8203;2&#8203;3&#8203;9&#8203;3&#8203;0&#8203;0 8頁から)
0953名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 12:28:47.61ID:r5umBrJn
八九式軽戦車が
>軽戦車のままだと騎兵の管轄下に入る
>軽戦車のままだと騎兵の管轄下に入る
>軽戦車のままだと騎兵の管轄下に入る

これって常識なの?
0954名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 12:41:40.23ID:6ewev+RN
その当時はそうだったのかもしれんね
揺籃期の縄張り争いというか新兵器の所属はとかくつまらんことで揉めるから
0956名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 22:03:01.52ID:SGt4KzwE
火砲スレ過去ログ

868 :名無し三等兵:2016/01/30(土) 14:59:26.19 ID:I7B1djN1
アジ歴 機甲兵団建設 機甲本部特設 上申書 昭15.6.20 C15120147400

昭和16年4月の陸軍機甲本部の設立までの経緯
流し見しただけだがC15120148000など読むとソ連に対する危機感がヒシヒシと

・人的に列強国と比べて動員可能な人口が少ない。物的要素(機甲化)をもって人的要素を補う。
・速射砲+重機で20名必要とするが戦車ならば3名で済む(20名を機甲化すれば7両=7倍の戦力となる)

C15120148100 国民新聞の昭和16年4月の記事かな
http://i.imgur.com/2VfOubs.jpg
0957名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 22:03:39.60ID:SGt4KzwE
886 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 14:44:32.53 ID:6nsX88+p
>>868は陸軍機甲本部の永年業務要綱「機甲集団軍」構想に繋がっていくという流れ

中戦車 約30400両
牽引車 約27200両
自動貨車 約624000両

上記を昭和25年までに整備(歴史群像2015年2月号)

887 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 14:49:04.94 ID:6nsX88+p
×昭和25年
○昭和25年度

893 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 15:50:16.50 ID:6nsX88+p
当然生産能力の拡充が前提(おそらく史実の3〜5倍程度は必要)
中戦車の中核はチト車 中戦車は年産3800両の構想

史実の最盛期では
チハ車は月産80〜85両(機甲入門では月産120両)
牽引車は年産1500両(1942年度)
自動貨車は年産2.5〜3万両(1940〜41年前後)

894 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 15:56:18.17 ID:6nsX88+p
永年業務要綱は昭和17年度から昭和25年度まで8ヵ年計画
昭和18年半ばに戦況悪化(南方の島嶼戦での消耗による重点兵器の生産転換)で中止

895 :名無し三等兵:2016/01/31(日) 16:01:52.08 ID:6nsX88+p
陸軍機甲本部や陸軍兵器行政本部や軍需省の設立はやはりドイツの影響なんだろうな
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/24470/1/oep058_4_001.pdf
0959名無し三等兵垢版2017/12/07(木) 23:51:35.56ID:ucibo/b4
実際に、騎兵主体の諸兵科連合の方がいいかはさておき、連隊から旅団単位での諸兵科連合の方がいい気もするがなぁ
後期頃の戦車連隊では機動歩兵中隊と機動砲兵中隊持っててプチ戦車師団みたいな感じだし

何よりせっかく本命として編成した史実の戦車第二師団は事情が事情とはいえ積み込みや広大なルソン島という戦域の関係上、各兵科・付属部隊が分散配置されたり、戦車第3師団も活躍はしたが戦力不足からどんどん戦力引き抜かれていったし
0960名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 00:02:05.42ID:Fr9mCZik
その点、師団単位で持て余してたので一部の戦車連隊の連隊内での小規模な連合(中隊程度じゃおまけレベル)のものしか想定どおりの連携が出せなかった結果からも、独混スタイルの編成をやめたのは惜しまれる様にも思える
仕方ないとはいえ、独混第一を分断したのと似た様な事を戦車師団でもやる羽目になったのだから
0961名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 04:31:23.20ID:BU9FT8u6
さすがにそれは後知恵の類だろ
取り敢えず独混解体からの戦車連隊創設頃までは大規模部隊の養成に動いてたわけだし
師団砲兵が15榴・10榴編成になれなかった(それはおろか山砲兵ばかりになってしまった)のと同じで
動員規模に生産が追いつかないままずるずると小規模編成になってしまったという側面は無視できない

まあ戦車部隊の場合
大規模拡充しようと思ってた矢先にノモンハンで大コケかまして戦車どころじゃなくなったから
配備編成だけ追ってると流れるように小規模連合化に向かってるように見えちゃうけど
0962名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 12:01:59.28ID:Fr9mCZik
大陸での戦闘を見据えてもソ連は戦車旅団とか多数編成してるけど、師団ほど大掛かりでないコンパクトな機甲部隊って発想はなんで日本には受けなかったんだろうかな
対中・対ソでも、ご存知の通り大陸の戦域はクソ広い
日本もそこそこの数の戦車連隊がちゃんと投入できた一方で「戦車主体の機甲部隊として」最初からパッケージングされた部隊として投入出来たのは少ない事例にとどまったんだが、機に応じて支隊を編成する方がいいって考えかな?

サイパン島なんかだと戦域も自軍戦車にとって最悪な環境で縦列での突撃を強いられたそうだが、編成の面でも良いとは言いがたく、協働して作戦とる筈の第43師団は練度低いとか評され今度は参謀長の判断で協働する為に攻機を逃すといった事例があった
でもそのサイパンですらも潜水艦に沈められた第29師第18連(海洋編成師団で装備・練度もある優良連隊)の残存大隊と戦車一個中隊で攻撃した時はわりと押したそうだ
この戦車連隊が最初から機甲部隊(諸兵科連合の、という意味)でなかった弊害とは言わないが、戦車連隊にまともな一〜二個機動歩兵大隊+その他部隊ぐらい引っさげて旅団もいいんじゃないのって思うよねと
実際戦車連隊内で近い事やってるわけだし(そういえば戦車連隊内に機動歩兵&砲兵中隊が設けられるって標準の編成として決められてたんだっけ?無かったらすまん)
0963名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 12:24:22.31ID:tb57wuSg
大陸戦を見据えるならば尻から頭のてっぺんまで火がついても常に多方面で大規模攻勢を取れるものではないだろ
そもそもソ連と違って戦車の絶対数が少ないから軍&方面軍司令部直轄の方が何かと便利だし
せいぜいが戦車連隊に一両あたり2人くらいをタンクデサント要員として確保すればいい
それでちょうど中隊ぐらいの数になるし、むしろ精鋭でなく40超えたおっさんとかを充てがうべきなんだよ
0964名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 12:47:05.89ID:oH4sdikJ
初老という言葉が示す通り、当時の40歳なんておっさんというより爺さんだぞ
兵隊よもやま物語でビンタしたら入れ歯が吹っ飛んで気まずい雰囲気になった話があった
0965名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 15:45:24.66ID:omGIC609
大陸は兵力密度が低く、南方は兵力が小さく地形が開けてない
どっちも大規模機甲戦より歩兵部隊に随時支援戦車貸し出す方向になっちゃうよね
0966名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 19:11:21.79ID:nu+Hki6t
日本軍戦車は作戦行動のあとは出発点に戻るという
ルンバみたいな運用が基本になっているから
歩兵借りてきてタンクデサントやっても
最後は、俺たち戻ることになってるから悪いわねと歩兵さんたちに言い残して
今日前進した十数キロを引き返すんじゃないの
0967名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 19:37:49.88ID:omGIC609
それはどこの国の戦車でも同じ
段列まで戻らないと補給も整備もできないからな
0968名無し三等兵垢版2017/12/08(金) 20:23:49.56ID:deISebBM
ルンバで笑った しかしまあ、戦車隊は本当に力を養う余裕に恵まれなかったんだなあ…
0969名無し三等兵垢版2017/12/09(土) 22:00:15.06ID:fIqHOGPq
>>965
兵力密度が低い事と機甲部隊の必要性は関係ない
戦車を投入するには機動歩兵やその他部隊があった方がいいというごく一般的な発想だから、徒歩・輓馬編成の師団から歩兵借りても機甲部隊としての運動は不可能なんだよなぁ…
だから日本でも戦車師団設立に踏み切ったわけで
0970名無し三等兵垢版2017/12/09(土) 22:12:37.59ID:vAJD9KLS
つ師団捜索隊/捜索連隊
支那事変からノモンハンまで活躍しとるがな
ちなみに戦車師団の捜索連隊は軽戦車二個中隊+砲戦車一個中隊+自動車化歩兵一個中隊を持ち実質的に四個目(五個目)の戦車連隊
0971名無し三等兵垢版2017/12/09(土) 22:32:06.18ID:fIqHOGPq
第23師団捜索隊といえば第一次と第二次ノモンハン、フィリピンで三回壊滅したあれか
フィリピンは装備が積み込めなかったわけだが、第一次ノモンハンでは戦力が少な過ぎた
独混程度はおろか実質大隊かそれ以下の兵力
あまり規模が少な過ぎても問題でしょうな
0972名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 00:02:05.34ID:TO+y/0C3
数を揃えにゃならんのだからしゃーない
あんさんの言うプチ機甲師団を突き詰めた結果よ
ソ連の戦車旅団・師団軍団多数を、日本の国力でやろうとすると師団内に捜索連隊設けるのがせいぜい
0973名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 00:24:45.24ID:TO+y/0C3
しかしその少ない国力で戦車師団を編成したのも国力に見合わなかったとはいえ第3師団はそれでも想定通りの働きをした
そもそも当時の独混は合体したりあるいは格上げされたりで師団化の傾向もあったわけだしむしろ中途半端な戦力よりも固まった方がいいと見られていた
戦車師団にはむしろ軍・方面軍クラスの主機動戦力として大作戦に投入される切り札的存在として想定されていたと思うし、小間使いのいい旅団クラスとはそもそも想定が違う
0974名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 01:08:44.09ID:WQDzrnEE
> ちなみに戦車師団の捜索連隊は軽戦車二個中隊+砲戦車一個中隊+自動車化歩兵一個中隊を持ち実質的に四個目(五個目)の戦車連隊

戦車師団の捜索連隊で編成完結できたとこどんだけあったんだろね
個人的には、本来この捜索連隊で使う予定の軽戦車がケニ・ケト・ケホの系列で
そのために非力を承知で開発と生産がホソボソと続けられてたと思うんだけど
多分実際に配備されてたのはハ号とチハだったのかなと
0975名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 01:29:58.52ID:SCejPGDY
捜索連隊の装甲車はずっと94/97式軽装甲車だったと思うぞ
0976名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 02:29:16.95ID:j8D712Lz
ケニ系列を捜索連隊に、ってのは戦車師団の捜索連隊の話?
普通の捜索連隊より強化編成だし、それならちゃんと軽戦車配備だから可能性としてはあり得るよ
もっとも、戦車第四師団には元から無かったり戦車第一、第二師団のは戦車連隊に格上げされたりということでそもそも戦車連隊との差がより詰まってきてしまって劣化版戦車連隊というか、中途半端な存在になってしまっているんだけどね
0977名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 09:14:16.01ID:WQDzrnEE
>>976
そう、この戦車師団用の軽戦車
チハ補填のハ号と並行して数十から百数十両という少数生産を続けてるのがどうもこれのために思える
(第一総軍さん等の見方もわかるが)

各歩兵師団の捜索連隊の方は新編師団では割愛されてるし
軽装甲車からハ号に改編されて戦車連隊やら独立戦車隊にしたり
そのまま廃止になったりで緩やかに消滅の方向にある
さすがにそっちに新鋭の軽戦車は回さないと思うなあ…
0978名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 12:05:04.44ID:kgJQpNmw
個人的にケニから急に垢抜けてきてすき
0979名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 12:13:09.79ID:L6pc5oat
独ソ戦開戦に伴い、燃料噴射装置の輸入・技術指導受けるつもりが全部パーになった。
それを国産代替品でお茶を濁すも検品合格率は10パーセント程度と、
統制発動機の極度の入手難の中で揃えられる分だけは頑張って揃えたのがあのケニを細々と生産していた真相なんじゃないかなと思うけどね
捜索連隊用にとか何か特に考えがあったわけでも無いかと
0980名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 12:32:50.99ID:d6rdohB9
陸海空どこをとっても内燃エンジンに苦しむ国大日本
0981名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 13:28:53.48ID:WQDzrnEE
なんか統制発動機が碌に作れないみたいな言い方をちょくちょく見るんだけど
量産分の装甲車両はそもそも年度初め(あるいは途中)に計画された分を作ってるわけだから
燃料噴射装置の歩留まりのせいで統制発動機が入手難で…って論法はちょっと不思議な感じ
航空機の首なし機体とかとごっちゃになってないかと
0982名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 15:47:38.90ID:ONwz0hj3
燃料噴射装置の輸入分ストックは優先的にロケに回されている以上、エンジンが足りないのに車体ばっかり作ってもしょうがない=計画そのものが縮小になる

機体作って大量に余らせた飛燕とかとは全く関係ないし、最近「〜と勘違いしてないか」、みたいな論調の方をよく見るなぁ
航空機と戦車をごっちゃに考える人はまずいないと思う
0983名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 16:11:47.89ID:ONwz0hj3
というか、制式後暫く生産されず42年生産開始(それもたったの24輌)だからまさにその残念な供給量見込みの元で作られていたんだよ(もちろん既存のハ号に対して目糞鼻糞なレベルであり期待値はそこまで高くない事は前提として)
0984名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 16:42:29.75ID:8fTl11QA
>>983
ケニ車の生産自体は昭和16年度(恐らく15年度末に実用試験は済んでた)から始まってたぽいのよね、組立完了まで至ったのは2両とかそこららしいが

独ソ開戦と対米開戦の2つが無ければケニ車もハ号の後継になりえたんだろうねえ。
0985名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 16:49:48.36ID:d6rdohB9
エンジンの数が残念だから完成品の数も残念って入力と出力は一緒ぢゃん
0986名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 18:28:07.33ID:qgwEuFJQ
>>968
新燃料に切り替えることで、今までナフサを分離したほかは
艦船等で無駄に燃やされていた軽油成分を有効活用したのは大英断だったと思う
そのおかげで友軍のガソリン車種や航空との奪い合いを避けることができて
輸送や備蓄が容易になったことは大きい
列強各国の大抵はフロントラインのやや後方に機甲兵站を前進させる必要性から
膨大なリソースをそこに削がなくてはならない(弾薬車、燃料車の充実)
その一方で機甲に新燃料を採用した我が軍は
逆にゆとりの機動力を活かして戦車が自ら補給に戻ることでリソースを省略できる
0987名無し三等兵垢版2017/12/10(日) 20:53:52.09ID:W5h3dKYx
単に燃料消費が三分の二になるのとハ号で120発という多数の携行弾があるから戦車隊単独での継戦能力も高い
0988名無し三等兵垢版2017/12/11(月) 01:26:15.46ID:2wc8+gYk
>>979
>独ソ戦開戦に伴い、燃料噴射装置の輸入・技術指導受けるつもりが全部パーになった。
>それを国産代替品でお茶を濁すも検品合格率は10パーセント程度と、

戦後ドイツでは鍵十字のナチス国旗を掲げることはおろか、ナチス擁護の
発言も取り締まりの対象になったとのこと。
これに対して日本は日の丸を堂々と掲げられて、中国人差別も平気でやれる。
中国人をチンピラゴロツキとか蛆虫とかゴキブリとか呼んでも全然平気。
つまり皇軍はドイツ軍とは違い、完全に負けたわけではなかったのだ。
負けは負けでも太平洋の日米戦に限定され、日中戦争は最後まで無敵皇軍。
日の丸はかつて大陸打通作戦中国チンピラゴロツキ殺戮街道3000キロで
皇軍が勇名を馳せたシンボルで、中国人に計り知れない恐怖を思い起こさせる。

大東亜戦争は正当防衛だったが、戦力が敵に及ばなかっただけ。
あの戦争を「侵略戦争」呼ばわりするのであれば憲法九条改正なんてやるな。
戦争は大東亜戦争のような大義名分の大きい戦争だけが肯定される、
そうでなければ憲法第九条の平和主義は守られるべきだと自分は考える。
また大東亜戦争は東洋平和のための戦いだから、平和憲法の条項に反しない。

ただし中国人が「東洋平和」と聞くと、これは東洋鬼が平和と叫びながら
大陸打通作戦3000キロを進撃してくる姿を想像して恐怖を感じるであろう。

     9 7 式 中 戦 車 チ ハ

それは機械的信頼性と燃費効率と走行性を兼ねそろえた、現在の日本自動車
産業の先駆けともいえる、世界最先端の自動車製造技術の象徴とも言えよう。
これはあくまで戦車ではなく、中国のチンピラゴロツキ蛆虫ゴキブリドブネズミ
サナダムシ専門の高性能機動殺戮マシーンであったのだ。
0989名無し三等兵垢版2017/12/11(月) 18:36:09.25ID:b5JvFF6w
そういやケニ車の発動機で思い出したが、アレに積まれてたのって日野のDB52型と三菱AB型のどっちだったんだろう
昭和16年度中の相造に関する資料(C15120358900 9P,25P)によればケニ車の組立作業は三菱と自工の両方で行われてたらしいが、発動機はどうしてたんだろう
0990名無し三等兵垢版2017/12/12(火) 19:17:25.78ID:hC1QrYx5
>>979
>>981
http://stanza-citta.com/hime/2009/07/17/292

ヂーゼル機器株式会社はドイツのロバート・ボッシュ社のヂーゼル用燃料噴射ポンプをライセンス生産するために作られた。
東京自動車工業鰍ニ三菱重工業鰍フ合弁の元、昭和14年7月設立された。
計画は
第1期計画/制作権支払い、資材費、土地、建物、付帯設備、国産機器(計41台)および輸入機器(計12台)
第2期計画/建物、付帯設備、国産機器(計91台)および輸入機器(計57台)
起工および竣工
第1期計画 昭和14年7月起工、15年3月竣工
第2期計画 昭和15年2月機械・設備完了、同年6月作業開始だった。

工場は埼玉県比企郡松山町に立地され、建物は昭和15年10月にはほぼ完成した。しかし計画は遅れていた。
とりわけ影響の大きかったのは、ドイツから輸入 を予定した工作機械が届かなかったことであった。この輸入機械は、
燃料噴射ポンプの生産には不可欠だったからである。たとえば、ノズルの噴孔をあけるドリルや、ノズル・プランジャを
ラッピングするラッピングマシン等はどうしても必要なものだった。もちろん、わが国でもこれらの工作機械を
全く調達できないわけではなかったが、ロバート・ボッシュ社の製品と同じものをつくるには輸入機械が必要であった。
さらには、製品をテストするロバート・ボッシュ社製のテスターも必要であった。
昭和16年6月22日ドイツ軍がソビエトに進入し、シベリア経由での工作機械の輸入は絶望視されるに至った。
ここにおいて同社は輸入工作機械中心の生産を断念し、断固国産機械をもって生産するとの決定を下した。
そして、国産機械を持って昭和17年1月に燃料噴射ポンプを20台生産、相模造兵廠に納入した。
0991名無し三等兵垢版2017/12/12(火) 19:17:55.00ID:hC1QrYx5
昭和17年になり、ドイツから輸入機械がぼつぼつと入りはじめた。シベリア経由での輸送が断たれた状況では
海路に頼むほかなかった。その海路も輸送船では危険が多いため、潜水艦で送ってもらったものである。
それでも、輸入機械の数は、17年4月現在で20台余りにすぎなかった。シューラー社製の特殊旋盤、
カール・ユング社製の研磨盤などで、そのほかにはロバート・ボッシュ社製のノズル用試験装置も含まれていた。
また、18年夏にはドイツから潜水艦でホマーグ精密中刳盤が、その他の研磨盤などとともに到着した。
なお、当初、ロバート・ボッシュ社の指示は2回にわたって行われ、第1回指示では72台、第2回指示では
49台の計121台が輸入工作機械で、これに国産工作機械190台を加えた311台が、
ボッシュ社指示による工作機械の購入予定台数であった。

生産量は
昭和17.5〜17.10
燃料噴射ポンプ 427
昭和17.11〜18.4
燃料噴射ポンプ 1,536
昭和18.5〜18.10
燃料噴射ポンプ 1,951 ノズル 11,315
昭和18.11〜19.4
燃料噴射ポンプ 2,324 ノズル 6,187
昭和19.5〜19.10
燃料噴射ポンプ 2,655 ノズル 4,893
昭和19.11〜20.4
燃料噴射ポンプ 2,491 ノズル 5,742
昭和20.5〜20.10
燃料噴射ポンプ 1,373 ノズル 4,451

引用文献
「ヂーゼル機器40年史」 ヂーゼル機器株式会社
昭和56年7月17日発行

これらの燃料噴射ポンプは車両用の物である。輸送したのは潜水艦とあるが間違いなく「柳船」である。
0992名無し三等兵垢版2017/12/12(火) 19:23:58.25ID:hC1QrYx5
統制型ディーゼルの先行研究で有名なのは大阪市立大学の坂上茂樹(山岡茂樹)教授

著作は「日本のディーゼル自動車」「伊藤正男〜トップエンジニアと仲間たち」日本経済評論社など
0993名無し三等兵垢版2017/12/12(火) 20:49:54.86ID:PSfACEur
>>990-992
良い文だった。シベリアルートが使えなくなったのはやはり痛い…

ところで誰か次スレを頼む こちらで建てようとしてもダメだった
0994名無し三等兵垢版2017/12/13(水) 02:24:30.46ID:C7T1Okdk
九八式軽戦車好きなんだよなぁ…
洗練されたというか
主砲を47mmに換装出来れば理想なのだが(T-26みたいに機動性が悪化するが)
0995名無し三等兵垢版2017/12/13(水) 23:50:55.67ID:wMXa2r4Z
ケニ車とケト車の分かりやすい見分け方を教えてください!
0996名無し三等兵垢版2017/12/14(木) 02:04:19.70ID:If0/5cr2
燃料噴射装置、吸気経路に噴射するタイプならエンジン1基につき1台?
ノズルは左右バンクのラインに1つずつ?
0997名無し三等兵垢版2017/12/14(木) 19:13:15.72ID:WLWfzvr+
ポンプは基本1台、ノズルはエンジンによる
0998名無し三等兵垢版2017/12/14(木) 20:25:27.94ID:If0/5cr2
直四、直六はノズル1、V型は2かな?
歩留まり最悪でもっと少ないと思ってたらそこそこ納品できてるんだな
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 221日 6時間 9分 9秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況