C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産177号機 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウーイモ MM7f-EqZd)
垢版 |
2017/05/18(木) 20:34:50.77ID:nz8H8KJ7M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491143297/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/18(木) 22:03:54.12ID:O9U63l/v0
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
2017/05/19(金) 19:35:34.58ID:Zjc5bStb0
2017/05/20(土) 01:07:48.35ID:DPR78D3U0
いちおつ!
2017/05/20(土) 07:46:05.85ID:cj4ZIX3g0
>>1 おつ
前スレは割りとフツーに終わったな
ネタが脱線気味なのは仕様が無いねぇ w
2017/05/20(土) 19:30:58.91ID:ZyEKlcc70
そりゃ開発が終わった2機ではネタも枯渇するよ
もう戦闘機以外の戦後軍用国産固定翼機スレでもいいくらい
2017/05/20(土) 19:40:42.80ID:kZmKDEVN0
C-2なんてきちんとした公開もされていないし、海外ネタも暫くダラダラ続くとは思うけどね。
A-400Mが相変わらずグダグダのサイクルの中に居るからその対比でも楽しめるけど。
2017/05/20(土) 19:50:54.11ID:5vD1L0xs0
ネタが枯渇というならじゃあ
P-1の低空低速能力は、KP-1としての潜在的需要を意味するのかでも議論してみてくれ
ヘリコの空中給油に大型ターボファン機が使えるならP-1は思わぬ拾い物だ
ホークアイ後継の夢が見れないならお次はKC-130の後継機としての夢を見させてくれ
2017/05/20(土) 20:15:47.74ID:xqIGmDy9d
>>8
ヘリに給油できるほど低速で飛行できたっけ?
まだUS-2を空中給油機にする方が可能性があるんじゃないかな。
まあ、C-130が沢山あるから、わざわざ他の機体を空中給油機に使う必要はないが。
2017/05/20(土) 21:06:05.07ID:WlVWlMt40
P-1の低速性能はp3c以上だそうだが
ソース忘れたがイギリスの航空祭で話が出たはず
2017/05/20(土) 21:17:43.86ID:unEt3kKV0
RIATでの着陸前に80ktで飛んでたとかいう話
2017/05/20(土) 21:34:43.18ID:zkQJrlod0
そりゃあなた、着陸直前でそんな重量重いわけじゃなし
2017/05/20(土) 22:27:30.79ID:Gj6YfROs0
乱暴に言えば速度性能だけなら
離陸速度まで頑張ることは可能なわけだが
その遅い速度で浮くには大きな揚力係数が必要で
結果的に後方乱気流が素敵なことになってしまうのよね

だからあんまし大きく重い飛行機にヘリ用給油ってのは向いてない
2017/05/20(土) 22:49:50.51ID:cj4ZIX3g0
話が続いているようなので、参考までに貼っておく
Airbus A400M Atlas Airborne Refuelling Chart (Feb-2014)
http://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2012/09/Airbis-A400M-Atlas-Airborne-Refuelling-Chart.jpg
A400Mのヘリへの空中給油は160ノット(TAS)くらいだね
2017/05/20(土) 23:40:39.76ID:g3qnkXeN0
海自様のヘリ給油の可能性があるならC-130Rだろうな
現状、給油キットが6個モハーベ砂漠に野ざらしになってる状態では?

あと、海自のヘリに給油用の機体配管あるんかな
そもそもCSAR専用装備のUS-2があるしへり給油に必要性がないような
2017/05/20(土) 23:54:06.66ID:xSnwItxi0
C-130Rの給油機能を復活させて給油任務に投入→穴埋めにC-2追加購入
2017/05/21(日) 00:41:52.86ID:6J7Y3PvV0
>14 高揚力装置を使っていない状態だから当たり前だけど、ストール速度150ktで最大速度420〜30か、
安全面考えたらフラップ下げないとヘリ給油は苦しいんじゃないかな、A400M。
2017/05/21(日) 03:26:15.63ID:eF2yi8nm0
>>15
空中給油用の装備は元々可動機分だけで全機分は持ってない
KC-130RがAMARG入りした際もポッドは未装備だったから
他の機体に使われて今だ現役の可能性さえある
19名無し三等兵 (ワッチョイ ca72-Fb7p)
垢版 |
2017/05/21(日) 12:46:33.72ID:re6fAWdV0
>>14
ブラックホークの巡航速度が150ktくらいだから苦しいな
2017/05/21(日) 13:03:30.05ID:ELbm0iml0
NH90が
超過禁止速度:162kt=M0.13
巡航速度:156kt=M0.13
じゃからして結構ギリ?
2017/05/21(日) 13:19:54.22ID:pEhqnQMt0
前スレに

>>931
150キロぐらいだな
それ以上はヘリは下を向かないと出せないが
そおすると給油バー(プローヴ)も下を向くからNG
まあ給油する機とヘリの両方が急降下すればOKかw

ってのがあるけどどうなんだろ。
2017/05/21(日) 15:37:06.48ID:AG7wfQxj0
後発のブラジルのC-390計画jが発表された時はどうせ財政難でコケると思ってたら開発自体は順調で輸出絶好調で草
開発着手から試作機まで5年ぐらいなんだよな、しかも途中で資金難で一時計画凍結くらってだから、かなりのハイペース
C-2もこれぐらいで開発出来ていれば
2017/05/21(日) 16:17:57.85ID:NO7uDFdP0
各種旅客機で実績も経験もあるエンブラエルと比較したらそりゃな・・・
どっちかというとA400MやAn70の停滞のほうがアレというか
やっぱ大きくなればなるほど難しいんだろうね
2017/05/21(日) 17:23:09.68ID:xcQguBZx0
理論的には、A400Mよりフラップも翼面積も大きく自重が軽いC-2の方が低速で飛べる。
C-2の排気のほうが隣のペラと逆回転のA400Mのペラ後流より問題無さそうに思える。
25名無し三等兵 (ワッチョイ b33c-o9j6)
垢版 |
2017/05/21(日) 18:12:35.78ID:Tc9+pcRf0
>>22
C-2はP-1との同時開発ですし、まあ順当では。C-390も社内プラン含めれば初飛行までに10年掛かってますし。
2017/05/21(日) 18:17:42.18ID:oWkTR95J0
仏ONERAの試験からはA400Mのヘリへの給油時の速度は
もう少し低い事が伺える
と思ったらWikipediaにもこれをソースにした記述があった
French aerospace laboratory details A400M refuelling tests
25 July, 2016 - FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/french-aerospace-laboratory-details-a400m-refuelling-427792/

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Airbus_A400M_Atlas#cite_ref-37
2017/05/21(日) 18:32:48.05ID:pEhqnQMt0
ヘリの給油は108〜130ktで行けるのか、もしかしてC-2でも出来るかもね。
それにwikiの数値が日本と違うね。
どっちが正しいんだろう?
2017/05/21(日) 19:44:25.77ID:ELbm0iml0
>>27
失速領域次第やろ
2017/05/21(日) 22:57:27.86ID:LLqDceRrM
U.S. Navy At Halfway Point In P-3C To P-8A Transition | AWIN_Defense content from Aviation Week
http://aviationweek.com/awindefense/us-navy-halfway-point-p-3c-p-8a-transition-0
2017/05/22(月) 05:02:21.99ID:mjJMsCxz0
P-1が前方・左右に搭載するHPS-106と、同様にXバンドのフェイズドアレイレーダーであるSu-35SのイルビスEを比較してみる

ここで、
・HPS-106について、情報公開クラスタさん達が言うとおり最大尖頭出力が48kW、素子数が1600個である
・イルビスEの性能が公称通り最大尖頭出力20kW、素子数は1772個、RCS3m^2の戦闘機に対する最大探知距離が400kmである
・フェイズドアレイレーダーでは素子数がアンテナ利得に比例する(実際どうかは知らん)
・HPS-106の対空モードとイルビスEの長距離捜索モードでは上に記した性能以外は殆ど変わらない

という風に仮定した上でレーダー方程式使って計算すると、RCS3m^2の戦闘機に対するHPS-106の最大探知距離は473km(!)となる
ちなみにHPS-106のPRFの下限から導きだされる探知距離の限度は600km余りとのこと

今更だが、同時追跡能力とかIFFのキャパとか無視してレーダーそれ自体だけの性能を見れば、HPS-106は既にAEW用のレーダーとして十分な性能を持っているっぽい
2017/05/22(月) 06:19:55.70ID:HyFNWJJg0
周辺国の4.5世代だか4.75世代だかの戦闘機のRCSはもっと低いだろ
ステルス機とまではいかなくても、もっと下
2017/05/22(月) 08:05:53.45ID:Fryikjqy0
探知距離はRCSの4乗根に比例する
RCS3m^2とRCS1m^2比べても0.77倍程度でしかない
中ロの準ステルスがどの程度正面以外のRCSを減らしているかによるな
2017/05/22(月) 10:31:59.09ID:hs0Poy7KH
昔の空母議論で良く言われた「母艦に飛行機を合わせるんじゃなくて、飛行機を母艦に合わせれば良い」
これと同じ発想でジェット給油母機に楽に追従出来る高速ヘリを開発すればええんや
2017/05/22(月) 10:42:24.73ID:1Derw+I90
エアーウルフか
35名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec8-rE0G)
垢版 |
2017/05/22(月) 12:04:31.29ID:9mMvNMwy0
今なら言える
 
A400Mちゃん大好きだー!!!!
 
A400Mの馬鹿でかい予算はどう考えてもユーロ国内に金をばらまく為だろう。
間違えちゃったとかどう考えても追加で国内にばらまく算段だろう。
 
まぁ日本のC-2も日本国内とアメリカ国内にばらまいたけどね。
日本の場合は外国にばらまくのが慣習だから、国内は基本徴収だね。増税とか。
 
36名無し三等兵 (ワッチョイ ca72-Fb7p)
垢版 |
2017/05/22(月) 12:17:10.21ID:ys2EEC890
ユーロ国内にバラまかれたのよりエアバスが食っちゃった方が多いんじゃねえ
A400Mの開発費の一部がエアバス本社の旅客機開発に転用されたなんて話もあるし
何より製品が性能未達なのが……
2017/05/22(月) 12:44:02.32ID:uGmPhDiJ0
>>33
日本語大丈夫か?
2017/05/22(月) 12:52:13.89ID:Gd3NXCkta
>>33
AVXのJMRのやつを思い出した。
周りからは不評だったけど俺は好きだったなぁ。
2017/05/22(月) 13:12:33.06ID:azb8nt9yd
ジェット空中給油機

オスプレイ

ヘリコプター

ってすれば完璧だろ
40名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec8-rE0G)
垢版 |
2017/05/22(月) 13:13:56.74ID:9mMvNMwy0
>>36軍事産業へのばらまきは日本とEUで良い勝負かも。

日朝平壌宣言で1兆円を北朝鮮に朝貢したり、
北朝鮮の核ミサイルを東大卒の在日に作らせたり。
日本の軍事産業へのばらまきも凄い。
 
まぁパチンコと補助金を規制し始めたよね。朝鮮学校の補助金凍結とか、
固定資産税0円を無くすとか。祖国への仕送りで税還付はまだやってるのか・・。
 
 
 
2017/05/22(月) 13:28:07.84ID:Mw2NsbPTd
>>33
高速ヘリって昔から色々試されてるけれどなかなか実用化されないな。
2017/05/22(月) 15:11:57.51ID:2wtT70pX0
クソまとめサイトしかインプットしないのにアウトプットは長文ダラダラスレ違い板違い、っていうクソは本当にどうにかなりませんかね
43名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec8-rE0G)
垢版 |
2017/05/22(月) 15:28:51.23ID:9mMvNMwy0
日本政府のC-2への予算は2600億円なのに、
北朝鮮の核ミサイルには1兆円支払いと技術協力が気に食わなかっただけたい。
 
44名無し三等兵 (ワッチョイ ca72-Fb7p)
垢版 |
2017/05/22(月) 21:55:31.24ID:ys2EEC890
>>43
国交が正常化したらという条件付きだから実際には支払われていないだろ
2017/05/22(月) 22:23:00.86ID:VXwCRAXM0
>>44
朝鮮銀行の破綻で公的資金投入してるし、
パチンコで日本を搾取してるから
北朝鮮にはすでに10兆のオーダー以上で日本からかね渡ってるよ。
たぶん、100兆のオーダーいくんじゃね。
2017/05/22(月) 22:44:06.07ID:8vl1anA70
>>33
俺の目の錯覚じゃなければ、それ、条件同じなんじゃ・・・
2017/05/22(月) 23:40:14.16ID:p8r8I/UGM
>>41
効率悪い(燃費悪い)んで実用化が難しい。
どっちつかずの中途半端な性能になりやすいので使いどころも難しい。
2017/05/23(火) 01:02:48.86ID:CralGiH20
>>47
輸送系である程度達成したのがオスプレイじゃないの?
2017/05/23(火) 01:39:21.00ID:45diOPeBd
ディファイアントが大絶賛開発中でしょ
50名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec8-rE0G)
垢版 |
2017/05/23(火) 10:01:13.70ID:oLs0nLYZ0
オスプレイは運用コストと値段が安ければ完璧なんだけどね。
何であんなに運用コストが高いのか・・。
2017/05/23(火) 15:39:55.05ID:zD+OPgRwH
ヘリは回転ローターが足枷なんだから、あれ無くせばいいのに
F-35の中央リフトファンを翼の両先端に可動式に取り付けた構造みたいな飛行機って作れないのかな
2017/05/23(火) 15:51:29.93ID:6BcJUlgfa
燃料ガンガンくべて床下にジェットブラスト叩きつけなきゃ飛べない航空機とは別なもんでしょヘリはそもそも
2017/05/23(火) 15:55:13.19ID:C3QeRPQmH
>>51
どうぞ
http://www.geocities.jp/protoplanes/image/X-22_2.jpg
2017/05/23(火) 16:03:07.46ID:M2BieKG3d
>>51
マットジャイロ…
2017/05/23(火) 18:26:58.69ID:M2BieKG3d
>>51
JAXAの旧NAL系が研究してたクラスターファンを翼に埋め込めばいいかもしれない
https://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no029/study1.html
例によって旧NALは研究のための研究で終わってしまっているのが残念。
2017/05/23(火) 18:44:56.80ID:TWomgB7q0
ヘリは機体サイズよりでっかいローター積んでるから、そこそこの燃費で浮上できる
F-35Bのリフトファンみたいに小型ファンだったり、ジェットエンジンの噴射とかなら、
燃費悪くて使い物にならないのでは?
2017/05/23(火) 18:47:42.74ID:r6ki0G42M
離着陸を補助してくれるヘリをつくろう。
持ち上げて投げたり、捕まえて下ろしたり。
2017/05/23(火) 19:19:45.59ID:G9cmoc0/0
いつもの事だが、ここは何スレだw

新たに変態航空機を新規開発するくらいなら既存の
 オスプレイ、F-35B、AW609
のどれか使えば良いだけでは?

AW139の1.3倍程度の価格ならへりポート利用の長距離離航空機として十分な物だとおもうけど
2017/05/23(火) 19:49:56.57ID:M2BieKG3d
>>57
その持ち上げたり放したりするヘリが持ち上げられる固定翼機についていく必要があるな。
ついていけるほど速度がでるのならば、それをそのまま高速ヘリにしてしまえば…
2017/05/23(火) 20:51:29.36ID:N0himElVM
>>48
ヘリ(VTOL機)としてみれば低性能だが速度は出せる
飛行機(CTOL機)としてみれば低性能だが司直離着陸できる。

それぞれに前者の性能を捨て後者の性能を取った。
それぞれにある程度妥協した性能なんだよ。
2017/05/23(火) 20:54:13.24ID:N0himElVM
>>58
AW139の1.3倍程度の機体ってのが何か知らんがその中で一番安いAW609ですら25億程度と言われている。
片やAW139はベーシックな状態なら10億しない程度だぞ。
2017/05/23(火) 21:07:58.48ID:FTNwiCtA0
オスプレイの運用コストってこれ?
https://www.google.co.jp/amp/s/outrunchange.com/2015/04/13/operating-costs-per-hour-for-usaf-planes/amp/
2017/05/23(火) 21:27:47.08ID:LNLTgDg/0
>>61 2015年時点で

AW609の価格は30億円との見通しもあったが
アグスタ社はAW609(9席)はAW139(15席)より25%〜30%高い
20億円との見通しを示している

イタリア人の説明がうさん臭いかも知れんが1.3倍はタイトルとおり
http://www.aviationwire.jp/archives/64372
2017/05/23(火) 22:44:27.00ID:N0himElVM
>>63
記事かいてる人がヘリの値段を知らないんだな。
AW139は警察・消防防災向けのオプションフル装備状態で12-13億程度の価格。
オプションをつけない機体ベーシックなら10億程度の価格になる。(コレでも機体規模の割には少々高い。)
20億なら2倍30億なら3倍程度の価格になる。

搭乗人員(機体の能力)で割ればさらに2倍程度の差が開くことになる。
ちなみにAW609は8tクラスの機体なのでAW社のヘリならAW189クラスのヘリと同じ規模の機体だからな。
9人乗りなんてヘリならライトツインクラスからBK程度(3tクラス)の機体だぞ。
2017/05/23(火) 23:09:12.93ID:WSkL4ch7M
AW609って十億円ぐらいって話だったのに
十億なら買ってもいいかなあと思ってたが二十億は厳しいな
2017/05/23(火) 23:48:28.35ID:UY2XwzZs0
オスプレイのカーゴスペースって中途半端なんだよな
どうしてCH-47と規格合わせなかったんだろう
2017/05/24(水) 00:08:27.04ID:Mb6+KP8H0
>>66
マリンコはチヌークじゃなくバートルだから
オスプレイの室内はバートルそのものじゃないの

機体収納時取り回し、諸々も無理やりバートルにしてるじゃ
2017/05/24(水) 00:18:33.63ID:b8IoPfXs0
おかげで高機動車や軽装甲機動車が積めない
CH-53Kみたいにキャビン拡充すればいいのに
2017/05/24(水) 01:38:54.19ID:CB/8LpOe0
>>59
この離発着支援ヘリは飛行場の持ち物なので、向かう飛行場では別のヘリが待っていてくれるのだ!!1!!
2017/05/24(水) 07:33:22.28ID:CnjPAuUT0
>>68
ATV買えや
2017/05/24(水) 11:31:27.74ID:5N+HPWzQH
>>57
パチンコみたいな方式で機体を加速してあげるデバイスを滑走路に埋め込んだ方が良くない?
着陸の方もなにかで機体を引っかけて制動かけてやるとか
そんなのを船に積めば陸上機を艦上で運用出来る様になるかもしれない
2017/05/24(水) 13:03:36.61ID:dNTYmF8H0
それ要するにカタパルトだろ
2017/05/24(水) 13:22:28.22ID:oiGmeub50
使用後に母艦に帰ってくる再使用型JATOを
74名無し三等兵 (ワッチョイ afcd-J5CU)
垢版 |
2017/05/24(水) 14:04:01.37ID:YIl+STmy0
>>71
リニアを埋め込むのか?
75名無し三等兵 (ワッチョイ 4ec8-rE0G)
垢版 |
2017/05/24(水) 14:44:28.35ID:fwgeqBvS0
>>62
F-35の2倍くらいか。まぁ16機ならいいけど、
100機とかだったらきついね。
 
2017/05/24(水) 17:08:47.92ID:NqayxMbIM
なんかC-2もP-1の話も全然でないな、板の住人は何か出せないの?
2017/05/24(水) 18:00:24.26ID:MDKu8Uf80
>>31
PAKFAのRCSを、特許情報に示される値のうち最小である0.1m^2、HPS-106の対空モードの探知性能を>>30の通りとすると、HPS-106は最大約200kmでPAKFAを探知できるということになる

今後実戦配備されていくであろうステルス機に対して早期警戒にあたることは難しいかもしれないけど、下手なAEW用レーダーよりも頼りがいがありげ
というか、第一列島線以東の西太平洋でASW任務にあたる護衛隊群の上空で、大型爆撃機を警戒したりシースキミングミサイルを捕捉するには割と十分じゃなかろうか
78名無し三等兵 (ワッチョイ afcd-J5CU)
垢版 |
2017/05/24(水) 18:28:56.11ID:YIl+STmy0
PAKFAのRCSは他の形態を工夫してるにしても「前も隠さず湯に入り」の例えじゃないが
エンジン取り付け方からみてファンがマル写りで、大きいだろう。
そんな0.1m^2どころじゃないと思います。
2017/05/24(水) 18:56:48.36ID:MDKu8Uf80
>>78
一応レーダーブロッカを装備するそうなんだが、将来戦闘機のDMUがストレートダクト+レーダーブロッカを止めて屈曲したダクトを採用したことからしても、レーダーブロッカには限界があるのかもしれんな

ちなみに0.5m^2だと300km、1m^2だと360km…0.1m^2の目標に対する探知距離は、ASCMに対する探知距離として考えることもできそうだな
80名無し三等兵 (ワッチョイ afcd-J5CU)
垢版 |
2017/05/24(水) 19:11:35.96ID:YIl+STmy0
確か現在、試験飛行中のX-2はレーダーブロッガーのはず。
81名無し三等兵 (ワッチョイ 9ee4-9d1h)
垢版 |
2017/05/24(水) 20:51:27.75ID:HPkNsyd10
X-2は屈曲ダクト+レーダーブロッカーだったような。
2017/05/24(水) 20:53:45.52ID:1gcDKfF20
技術実証機だからな
2017/05/24(水) 21:42:28.29ID:pvKQ8tLu0
262 名前:名無し三等兵 [sage] :2017/05/24(水) 21:28:02.08 ID:PtEWm9SU
大型機ってなんだろう

航空新聞社WING&#8207; @wingnews 8時間前
防衛装備庁は、2015年度から開始した大型航空機への搭載を想定した
「戦術データリンク妨害用送受信技術の研究」について、去る3月末、
試作品製造契約となる「(その2)研究試作」契約を17億4538万8000円で
三菱電機と契約した。
http://jwing.net/w-daily/pict2017/1705/0524mod1-w.jpg

268 名前:名無し三等兵 [sage] :2017/05/24(水) 21:30:01.58 ID:7/wyOFp0
>>262
何故か尻尾が生えてるんですがそれは

269 名前:名無し三等兵 [sage] :2017/05/24(水) 21:30:41.46 ID:v2Chu5dA
>>262
エンジンが4つ
2017/05/24(水) 22:07:42.69ID:C/N4odOOa
どう見てもP-1だなw
2017/05/24(水) 22:38:51.34ID:PcgFwIAeK
尻尾でバレちゃったな
テヘペロ(^,-)
2017/05/24(水) 23:58:27.11ID:b8IoPfXs0
C-2が垂直尾翼後端から紐で引っ張ってるコーンってなんかのおまじないですか?
2017/05/25(木) 00:33:49.69ID:jrHTKpvg0
UP-3Dの後継(UP-1とでも呼称するんですかねw)やる気満々、と。
HPS-106のアンテナ基部をそのまんま広帯域AESAとかに交換するんかね?
2017/05/25(木) 06:49:13.06ID:3pXPniaW0
>>86
これか?
これならピトー管の静圧校正用に正確な大気圧を計測する測定器
ttp://freighter.flyteam.jp/photo/2129130/960x960.jpg
ttp://preview.flyteam.jp/photo/2129130/L
2017/05/25(木) 08:34:42.01ID:guRvAoL20
>>88
なんのために?
2017/05/25(木) 08:56:25.43ID:jrHTKpvg0
「航空機 ピトー管」でぐぐれ
2017/05/25(木) 13:44:33.14ID:1yOV5qeT0
検索すれば今年2月にトレーリングコーン引いてるとかあるし
開発終了したこの時期になってもトレーリングコーン引いてるのか

単なる追加試験か、それとも(スレ期待の)FAA認証でもとるのかな
2017/05/25(木) 16:28:49.88ID:ouWFH3Yn0
配備が始まったからって開発ていうか調整は終わらないだろ
2017/05/25(木) 20:53:33.36ID:T+XHoury0
P-1のフレアって機体のどこから出てるの?
エロイ人教えて
http://cdn.airplane-pictures.net/images/uploaded-images/2015/10/19/626019.jpg
http://cdn.airplane-pictures.net/images/uploaded-images/2015/7/29/593435.jpg
94名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/25(木) 21:29:44.89ID:q3NOIN0z0
側面レーダーアレイの下(ちょっと後方ぎみ)
95名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/25(木) 21:42:22.34ID:q3NOIN0z0
ていうか上の画像に映ってるのそうでしょ?
2017/05/25(木) 22:07:28.56ID:EfRPY7zga
>>93
パイロットの後ろのオッサンの真下
2017/05/25(木) 22:10:15.04ID:I6oAZIaEM
>>88
正確には静圧系統(スタティックポート)の校正用の測定器だな。

ピトー管は動圧系統の計測機であって静圧系統とは別のもので校正用の計測器はこっちだぞ。
https://response.jp/imgs/ogp_f/717465.jpg

速度計は動圧と静圧を使う。
高度計は静圧を使う。
昇降計は静圧を使う。
ただそれだけだ。
2017/05/25(木) 22:38:29.22ID:76pH+ptu0
>>93
前スレの564を見るべし
2017/05/26(金) 00:08:51.96ID:f6AG6Hk/0
>>94>>95>>96>>98
ありがとう御座います、解決しました
http://www.heinkel.jp/images/p1layout.jpg
2017/05/26(金) 00:58:25.33ID:f6AG6Hk/0
ここね
http://www.heinkel.jp/photo/atugi201400093.jpg
101名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/29(月) 14:08:05.93ID:veK2X0e00
>>99

後部のレーダーが内蔵されてるように出てますね。
2017/05/29(月) 14:36:28.94ID:upGUYbzUd
>>101
このCGではそういう解釈をしているが、実際は後部レーダーはないようだ。
2017/05/29(月) 14:59:50.31ID:nLQaWTCLK
対艦ミサイルで支那空母戦闘群を魚のマンションに変えた後…母艦を失い復讐に燃えた迫り来る支那戦闘機を後方レーダーでロックオンしてAAMを後方に向けて…
104名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/29(月) 15:35:15.07ID:veK2X0e00
>>102
では重量バランスは変化してませんか?
2017/05/29(月) 18:56:23.56ID:Bhc5Y1afd
>>104
CGは部外者が描いた物だから
2017/05/29(月) 22:59:40.77ID:upGUYbzUd
>>105
でも、後部レーダーを搭載した機体もあるみたいだよね。
尾翼などが邪魔にならないか、という問いにノイズとして除去するから大丈夫、という回答がどこかにあった。
107名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/30(火) 16:13:31.38ID:2Da9+sJp0
それならAEW機なんか大きなお皿を担がなくてもいいはずだぞ。
108名無し三等兵 (ガラプー KK8f-sxDu)
垢版 |
2017/05/30(火) 16:51:19.31ID:p334O2rXK
>>107
HPS-106みたいなXバンドならよいが、AEWの使うCバンドやLバンドの電波帯域のAESAにしたら原理的に素子同士の間隔が周波数が低くなるほど広くなる為に超巨大なアレイになっちゃうので結局円盤に…
2017/05/30(火) 16:59:10.43ID:NJnlDdM30
波長の大きい方が大きい開口が必要という結論はそうだけど、
それはアンテナというものがそうであるというからであって、
AESAだからという問題ではないのだ。
2017/05/30(火) 17:16:40.47ID:RfoYATC60
>>109
AESAは原理的に多数のアンテナが必要だという要因もあるので、微妙なところだな。
2017/05/30(火) 19:10:33.41ID:r+X3bdugM
ならば、複数機を同時運行すりゃ(ry
2017/05/30(火) 20:25:29.31ID:R/wGb8q5K
>>111
素晴らしいアイデア!
2017/05/30(火) 20:52:32.28ID:wwLxa34/0
アレイを形成する無人機群
2017/05/30(火) 21:21:13.47ID:lkv/2bnV0
https://stat.ameba.jp/user_images/20170223/16/h-m-c-derax/de/da/p/o0480044813875436503.png?caw=800
こんな感じで鉄アレイみたいな無人機が周囲を回るのか
2017/05/30(火) 21:31:41.00ID:pii1Xq1b0
マルチスタティックの一種だな
素子の位置関係を正確に把握できれば可能、将来は編隊や稼働中の受信機全てを連携させることになるだろね
  ・・・これ、P-1ネタでいいのか? w
2017/05/30(火) 21:49:37.77ID:F3DGX7rE0
>>115
それだけの無人機を管理するならP- 1でなくC- 2改造機の役目じゃね?
2017/05/30(火) 22:04:20.97ID:pii1Xq1b0
>>116
無人機に限らず散らばった航空機やレーダーサイト全てのイメージ
データ処理は陸上でやりゃいいんじゃね?
2017/05/30(火) 22:15:09.16ID:F7oshgbF0
陸上に送って処理するとして、そのための通信速度はどう確保するの?
通信と処理に時間かけ過ぎるとリアルタイム性が犠牲になると思うけど
2017/05/30(火) 22:32:36.60ID:pii1Xq1b0
>>118
長距離秘匿通信の確保が前提だけど光速と同じだし、火気管制じゃなく捜索レーダーならリアルタイム性が問題になるほど遅くなるかね
いずれにせよ情報はは中央制御で部隊に配信されると思う
ま、将来のはなしとして聞いといてくれ
2017/05/30(火) 22:34:04.52ID:lkv/2bnV0
もう空中イージスでもなんでも作っとけよ
2017/05/30(火) 22:41:03.59ID:DXiBNse+0
>>118
単に通信帯域とデータ量のバランス次第。
データ処理だけを考えれば、設置スペース等で制約が無い陸上で可能な限り高速な計算機を使った方が良いが。
2017/05/31(水) 00:52:08.02ID:9rtyLjahK
>>120
実際には役に立たんかも知れんが、空中戦艦ヤマトとか空中イージスみらいとか有れば
バカ支那チャンコロは何だか怖くて寄り付かねえかと
既存の機種改造だからお手軽だし
2017/05/31(水) 01:24:25.54ID:pLjH4Ryc0
ほらバカが出てきた
2017/05/31(水) 13:59:24.43ID:FT7D5cau0
スマートスキンの実験をP-1でやるって話しはどうなったのかなあ?
125名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/31(水) 14:46:15.99ID:sPUv3T4T0
>>116
30人ほどが乗り込んで、デスプレー見ながら両手にファミコンのコントローラみたいの
でコントロールするのか?
2017/05/31(水) 14:46:37.82ID:E/ceaTNM0
光ファイバー引きずって飛べばいいと思うの
2017/05/31(水) 15:36:18.30ID:GZe0jKec0
>>115
P-1には少なくとも3面のAESAがあって、
前方と左右どちらかの2面で180度近い広範囲の目標を捉えることが可能w
ソフトの対応だけで倍の素子のAESAとして動作できる。
俺はやってると考えている。
2017/05/31(水) 23:51:00.46ID:NLZDkrVI0
高脅威度下では二機一組でお互いの死角をカバーする、または重複して走査して精密度を高めるような運用をするんだよ。
2017/06/01(木) 19:20:14.66ID:2L16hEKHd
>>128
早期警戒機みたいに本当に後ろもレーダーで見る必要があるのならば後部にもつけるでしょ。
哨戒機なんだから真後ろは見る必要ない、という認識に至ったんじゃないかな?
2017/06/02(金) 00:21:21.42ID:3PDWJfkm0
どうせなら、こんなの作って欲しい
http://gigazine.net/news/20170601-stratolaunch-aircraft/
2017/06/02(金) 03:17:03.80ID:TZQkam890
>>130
それマトモに飛ぶ気がしない
2つの巨大な胴体が主翼だけで連結されてるから2つの胴体の起こす振動で致命的な問題を抱える気がする
せめて水平尾翼も連結しておかないと剛性が恐ろしく不足してそう
2017/06/02(金) 03:38:53.25ID:ArO5QFRd0
>>130
PW4000 ×6発か

どうせならGE9Xを8発くらいでw

ところでPW4000は燃焼室の流量だけなら歴代最大のジェットエンジンなんだよな
古いエンジンだから推力ではGE90などに負けてるけど

で、今のP&WはPW4000シリーズと同じ燃焼室サイズで、ギアードターボファンにしてバイパス比11オーバーのエンジンも作れるって言ってる
そうなるとGE90より巨大で、まあ推力55tオーバーくらいのが出来るのかなあ?w
高温部品をCMCにすれば60tも夢ではないのか

今は25t×6発だが、将来は60t×6発かなあ
もし60t×8発なんてのが出来たら、現状の機体に搭載するのが200tのロケットなんだが
600tのロケットを搭載できることになる
アトラスXロケットを積めそうだなw
そんなものを空中発射して何をするかは知らんが

まあ、将来米中露戦争でもするとしたら
お互いが真っ先に敵の人工衛星をぶっ壊しに掛かるだろうなあ
その時にGPSや偵察網が無いとヤバいから即打ち上げて補う、なんてのにこのような機体が大いに役立つと期待する
インドも1回の発射で103個の人工衛星を軌道に投入したって話だからな

宇宙がデブリだらけになりそうだな
2017/06/02(金) 11:57:00.54ID:Kwx4JDMg0
>>131
バート・ルータンとスケールド・コンポジッツを知らないの……?
2017/06/02(金) 12:59:33.55ID:59md63xu0
抗じん性 とはナニ
答えなさいよ
黙っていたってダメよ駄目駄目
2017/06/02(金) 13:44:40.89ID:9LCbryOW0
>>129
後部のレーダーが有るとするとレーダーカバーから推定すると、
>>99 の > http://www.heinkel.jp/images/p1layout.jpg
の角度よりも大幅に下を向いていて海上監視が主目的の筈。
2017/06/02(金) 13:50:36.02ID:zAm2TRTM0
現代版He-111Zになるのかな?
2017/06/02(金) 14:36:34.08ID:KMdQ4iA9H
>>130
約250トンのペイロード・・・・

中央翼下に吊り下げる特製コンテナを作れば10式戦車を4台1個小隊分、空中投棄出来る
離島防衛用に是非欲しい
2017/06/02(金) 14:45:36.95ID:X8nDpD9ya
空中投棄でふきだしちまったじゃねーか!www
2017/06/02(金) 14:49:49.35ID:LrlbVdaaa
>>137
バカモン投棄して敵を押し潰すなら用廃の74式にしなさい

...これ対空砲火食らって真ん中から真っ二つになっても飛行継続出来るのかな
2017/06/02(金) 14:55:08.14ID:FPgyU6CE0
・・・真っ二つだのなんだのこいつら本気で言ってんのかな
2017/06/02(金) 17:30:39.72ID:2FrgKq+5x
おちつけ。
本当に分離して飛べるとはだれも思ってないだろ。
ただ、結合部分があまりにも華奢に見えるのでそんな連想をしてしまうだけだ。
2017/06/02(金) 17:32:04.33ID:2FrgKq+5x
その結合部分に小型ロケットをぶら下げるので決して華奢にはなっていないはず。
2017/06/02(金) 17:51:27.56ID:PNyMWhHg0
>>130
日本だったら、予冷ターボの極超音速エンジンの機体で打ち上げて欲しい。
2017/06/02(金) 18:51:02.09ID:gKOr0yYbx
>>143
あれってまだ研究続いてるんだっけ?
日本に限らないが、研究って、打ち切られる時はひっそりと打ち切られるからな。
2017/06/02(金) 19:51:27.38ID:8AVFLk0L0
C−2輸送機の能力向上に関する調査研究
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji29-067.pdf

諸外国の輸送機の能力推定と将来技術動向に係る調査
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku29-124.pdf
2017/06/02(金) 19:54:09.28ID:k58OeAiH0
>>145
能力向上か
やはりエンジン換装ではないかな?
2017/06/02(金) 19:58:59.04ID:sIY/wiU90
>>145
輸出用になにか改良すんのかな?
不整地対応するとか。
2017/06/02(金) 20:24:13.32ID:GAFM+LPk0
一口に性能向上と言っても、既存の能力を伸ばすのか、それとも現状では不足している能力を付与するのか、
どちらになるのかで方向性は大きく異なるからなあ。
2017/06/02(金) 20:26:21.55ID:k58OeAiH0
>>148
付与系は利点を相殺してしまうこともあるからなあ
短所を減らすより長所を伸ばすんじゃないかな
2017/06/02(金) 20:32:12.74ID:ws9ghQ780
FBLにしたら少しは軽くなるのかな。
後は整備性の向上とかありそう。
他は給油機に改修とかか。
2017/06/02(金) 20:37:25.53ID:GAFM+LPk0
開発当初から現在に至るまでに国内外の情勢が激変しているから、それによって将来的にどのような運用が求められるか次第だろう。
逆に言えば性能向上の内容で、将来的にどのような環境下での運用を想定しているのが推測できるわけだが。
2017/06/02(金) 20:44:04.02ID:Kwx4JDMg0
何も言っていないに等しい……
2017/06/02(金) 20:48:21.94ID:k58OeAiH0
>>152
これだけではどうなるか全く分からんから仕方ないね
とりあえず予想で楽しめば良いかと

という事でHSEに換装だなここは
2017/06/02(金) 21:17:42.37ID:GAFM+LPk0
>>152
そりゃ現状では具体的に何かを語れるほどの情報自体が無いから当然である。
2017/06/02(金) 21:21:07.48ID:0b9BiCUQ0
KC-46と同じエンジンにするのか
ついでに767系も
2017/06/02(金) 21:27:19.97ID:8DXJETHKM
>>155
C-1のエンジンだって未だに維持できてるんだし今やる必要が無い
2017/06/02(金) 22:09:47.73ID:8AVFLk0L0
アビオニクス換装、燃費向上やMANPADS対策(DIRCM)くらいの改良じゃない?
機動展開でストレッチ型が欲しいとか空自か陸自が言い出してるとかはさすがにないだろうが
2017/06/02(金) 22:14:53.93ID:3PDWJfkm0
主翼構造の外側1/4程度がP-1と共用部分だと思ったけど、そんなの止めて
ウィングレット付けるとか、もっとC-2に最適化すれば 揚抗比改善とかで
性能あがるんとちゃう?、知らんけど
2017/06/02(金) 22:54:50.59ID:YzzTDbGM0
>>130
尾翼のところで繋がっていないから左右の胴体がねじれて千切れそうですごく不安になる。
2017/06/02(金) 23:07:03.75ID:D60/3SA30
>>157
まぁ自己防御系とか通信系のアップデートってとこだろうなぁ
よっぽどのことがないとエンジンとか胴体に手をつけるとは思えん
2017/06/02(金) 23:11:45.31ID:Kwx4JDMg0
単純にプラグ挟んでストレッチ出来るような胴体平行部も無いしな。
いまさらPW4000なんて負け組エンジンの方へ乗り換えるとも思えんし。
2017/06/02(金) 23:42:31.73ID:3PDWJfkm0
>>159
尾翼繋ぐと左右各々が主翼の後流に叩かれてかえって振動出そうな気もするが
2017/06/03(土) 09:11:24.82ID:eXvcqyHPa
朝霞駐屯地の上空辺りをC-2がグルグルしてんな展示飛行でもしてるのか?
2017/06/03(土) 09:44:34.12ID:NK7VJMiy0
府中基地のオープンフェスタかな?
つい今さっき調布の北西から南東に飛び去った
2017/06/03(土) 10:11:31.69ID:79IidU2u0
>131>159 マジでホワイトナイト1、ホワイトナイト2を知らんのか…スペースシップ1,2運搬用の
割と昔から輸送力強化のための双胴飛行機は考案されたんだけど、現実に見たときは「コレ飛ぶんか?」と思ったのでその疑問はもっともではありますw

>C-2能力向上
シンプルにペイロード強化、航続距離延長がどこまで可能なのかの調査(というか出来上がった機体で改めて限界を計算させる)
と解釈したけど。2.5Gで32t積める機体が2.25Gで36tだといかにも物足りない。

エンジン出力ならGEを説き伏せてCF6-80E1に積み替えたら僅かな重量アップで2割近く出力は上がるけど、
今後の情勢考えてGEnx積み替えの可否、とか妄想したいw
2017/06/03(土) 10:20:29.99ID:yOLckbtm0
>>165
今の人はP-38ライトニングすら知らないからしょうがない
2017/06/03(土) 11:31:02.97ID:d0OiltA90
じゃあC-2も2基繋げるか
2017/06/03(土) 12:53:07.71ID:ZwpZ6HgMM
やったね、たえちゃん
これで戦車が運べるよ!
2017/06/03(土) 14:09:26.21ID:nuKCPRb7a
3機ならゲッター級、6機ならゴッドマーズ級の力が…
170名無し三等兵 (ワッチョイ e9cd-QY8Z)
垢版 |
2017/06/03(土) 15:07:12.38ID:W7CHBq2G0
>>166
ラバウルでは「ペロ8」とも言う。
2017/06/03(土) 15:13:22.00ID:E4TSkr+50
そんな見下してた相手に長官殺されてんじゃどうすんのよw
2017/06/03(土) 17:27:29.93ID:yOLckbtm0
だからどうにもならなかったんじゃないですか!
2017/06/03(土) 19:46:57.05ID:yKcO+whL0
双胴の悪魔が弱いわけないだろ(欧州戦線並感)

ただP- 38よりP- 82の方が近いような
2017/06/03(土) 20:30:32.64ID:JPJLvAUE0
>>165
積載能力向上だとしたらペイロードと貨物室容積のどっちを増やしたいのかな
初期の要求仕様の26tからは大幅にペイロードは増えているわけだから、むしろそれに合わせて容積を増やしたくなるかもしれない。
C-141なんかは十分検討して容積を決めたつもりだったのに実際には全然足りず、ペイロードを活かせなかったみたいだし

まあ、実運用のデータがある程度揃ってから検討するのだろうから今は何も言えないだろうけど。
2017/06/03(土) 20:59:37.03ID:8Irotxpn0
今日白地に赤のストライプの試作1号機が志木上空を10回くらい低空旋回してた。珍しい形なのでみんな見上げた。
2017/06/03(土) 21:37:38.32ID:79IidU2u0
>174
物理的な拡張は極めて大変なのでペイロード(と床荷重の耐力)がどこまで増やせるか、と勝手に想定。これくらいなら補強で済むならそれ程大変じゃない。
ストレッチとそれに見合う出力増強はやりたいでしょうけど、外部が作り直しに近い勢いになるのがC-2の辛さ。
2017/06/03(土) 21:47:11.11ID:Zh0u8gSu0
既存の機体を新型に改造するんじゃないんだから
胴体作り直しだって新造なんだからあんまし問題でもないだろ
178名無し三等兵 (ワッチョイ ea72-sYLo)
垢版 |
2017/06/03(土) 22:11:23.66ID:D/3H5mdE0
>>176
それ以前にペイロードが不足という判断があるのかね?
2017/06/03(土) 22:15:11.21ID:kH+3tts90
やっぱりKYTN先生は正しかったんや!
2017/06/03(土) 22:46:51.02ID:4LfNXB87K
>>179
え?!w
2017/06/04(日) 08:25:29.40ID:KwI3yz0F0
>178 あくまで拡張の「可能性」かと、調査内容は。別に今現在で要求はだいたい満たしているし。
2017/06/04(日) 10:27:48.66ID:geUrKxwf0
>>165
> >C-2能力向上
> シンプルにペイロード強化、航続距離延長

そんな新規開発に匹敵するようなこと今頃しないと思うが。
183名無し三等兵 (ワッチョイ e932-QY8Z)
垢版 |
2017/06/04(日) 15:18:19.81ID:lW/3RNzS0
>>173
>弱いわけないだろ(欧州戦線並感)

低空ではどうだろう
2017/06/04(日) 15:36:54.79ID:kVbS7dOQ0
>>183
P-38はどっちかというと低空が強い
高空だとマッハ数の関係で零戦よりも降下制限速度が低い
排気タービンで高速出せるんだけど、そこで優速活かした一撃離脱すると事故るのだw
185名無し三等兵 (ワッチョイ e932-QY8Z)
垢版 |
2017/06/04(日) 16:59:26.50ID:lW/3RNzS0
だから本土防空戦には登場してないのか。
本来なら長距離飛行が得意で、高空性能良好でB29との連携バッチリの機なの
に変だな、どうして、と思っていました。
2017/06/04(日) 20:27:33.85ID:Is4qrMbL0
GEnx換装は以前にこのスレで提案したらフルボッコされた
それが実現するのか・・・・(感涙
2017/06/04(日) 22:22:34.69ID:31XhSc9Aa
>>184
スレ違い。どっか行けよ。
188名無し三等兵 (ワイモマー MM0a-Sqz0)
垢版 |
2017/06/05(月) 00:20:47.36ID:9lV3ZNY5M
>>174
シンプルに容積増大でCH-47JAをローター以外ばらさずに積めるなら災害派遣とかでも役立ちそうだ
2017/06/05(月) 00:28:35.28ID:CZzqVetH0
既存の輸送機の高さと幅を増やすのは大変ですよ……
C-2はあんな形状だから長さをストレッチするのも大変ときたもんだ
2017/06/05(月) 00:35:08.08ID:HPIlUin60
つかストレッチとかそれ向上じゃなくて新造では
2017/06/05(月) 06:49:57.36ID:dhbPQkg+M
もうC-2Bの検討か
ていうか最初からC-2Aとかの型番にしとけばいいのに
2017/06/05(月) 08:33:35.86ID:Sdq+hKshp
グレイハウンドとモロ被りするじゃん>C-2A
2017/06/05(月) 08:42:42.88ID:danWpvy80
C-2は一体化胴体で機体後部が重くなっている。
重心と強化位置から推定するとその増加重量の2倍位のバラストを機首に積んでいることになる。
重心より後部の装置を機首に移動や、垂直尾翼の縮小が可能ならメリットが大きい。
2017/06/05(月) 09:24:30.54ID:XDzaDXJla
グレイハウンドさんもう先長くないしちょっと被ったくらいええやろ(無慈悲)
2017/06/05(月) 10:02:13.94ID:qrC/q7zaM
C-2の艦載型C-2Cを採用するから…!
2017/06/05(月) 12:07:19.92ID:4+n8e8xK0
やっぱエンジン換装じゃないの?
輸出の商談してた時
「ウチの使ってるエンジン積めたら買っちゃうんだけどなー」チラッチラッ
とか言われたんじゃないの?
2017/06/05(月) 12:26:36.67ID:qlk9Fs/S0
妄想ですね。輸出の商談の存在から。
198名無し三等兵 (ワッチョイ e932-QY8Z)
垢版 |
2017/06/05(月) 15:26:24.02ID:hYDJ+i/c0
>>193
倍のバラストなの
同じ重さじゃないの
2017/06/05(月) 16:51:15.46ID:l5sDgwEm0
まだまだ荒削り
2017/06/05(月) 16:51:55.09ID:l5sDgwEm0










201名無し三等兵 (ワッチョイ e932-QY8Z)
垢版 |
2017/06/05(月) 16:52:53.48ID:hYDJ+i/c0
仕上げ鉋はいつかけるんでつか?
2017/06/05(月) 17:01:12.12ID:TDsgcCd60
>>198
重心からの距離
203名無し三等兵 (ワッチョイ e932-QY8Z)
垢版 |
2017/06/05(月) 17:18:33.59ID:hYDJ+i/c0
了解
前胴体を伸ばすなり、重心位置の変更はできなかったのか
2017/06/05(月) 17:50:42.06ID:7AcXj80F0
>>201
細かく修正していくと元の飛行機と違うのになる。
そのとき、別の名前をつける。
2017/06/05(月) 19:42:02.90ID:xAysBRqt0
厚木基地の近くの者だが、P-3CとP-1、音を聞いただけで判るようになったぜ。
2017/06/06(火) 00:50:14.50ID:RMEQiw5j0
逆にターボファンとターボプロップの音を聞き分けられなかったら難聴だろう
2017/06/06(火) 23:39:58.39ID:p22dRCUN0
>>186
頭固い奴らおおかったからなあ…
2017/06/07(水) 00:04:09.82ID:QI+R1vwP0
F7エンジンの優位性ってなんだろう
2017/06/07(水) 00:06:14.75ID:iJvkNfb60
いっぱいあるみたいだよ
2017/06/07(水) 00:09:26.25ID:LUZO7cDy0
静かで低燃費で好き勝手改造できることか。
2017/06/07(水) 00:11:39.58ID:VtzDx+Vsa
国産なのでこれから色々弄れる&低騒音・省燃費といったところ?
2017/06/07(水) 00:14:16.34ID:zTVLLUaQ0
塩害対策も
2017/06/07(水) 00:58:47.44ID:312pzQ6j0
国内に金が回る事もやな
2017/06/07(水) 07:10:39.97ID:QI+R1vwP0
どっかで見た資料では燃費や静粛性でMRJのエンジンに劣後してたような気がする
塩害対策と好き勝手に弄ることができるってのはその通りだろうけど
2017/06/07(水) 07:13:14.92ID:wTKdMeQv0
>>214
MRJのエンジンは燃費番長だからな。
2017/06/07(水) 08:24:51.70ID:LKMhycyud
>>214
どこにF7-10単体の静粛性の資料がある?
2017/06/07(水) 09:09:02.67ID:WYb2P1TRa
>>216
すまん俺も「ネット上のどこかでみた」程度のことしか覚えていないんだ
オーストラリア紙の「そうりゅうの航続距離は6100km」と同じく眉唾ってことでおなしゃす
2017/06/07(水) 14:14:52.62ID:eX1YKmtuH
MRJのエンジンはギヤードターボファンだから、そりゃ静かで当たり前で、そうじゃなきゃあの形式選ぶ意味が無い
2017/06/07(水) 15:24:04.40ID:4oPblX4Ma
>>216
テレビだったか動画だったか忘れたけどP-3Cと比較計測して静かになったってのは見たよ。
2017/06/07(水) 16:13:11.48ID:EGAk9oEY0
配備を容認しない立場の自治体が行った騒音計測ですら、プロペラのP-3CよりジェットのP-1の方が静かだって結果になったみたいだな
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000020100/hpg000020020.htm
2017/06/07(水) 16:17:05.16ID:eX1YKmtuH
今のエンジンナセルは防音効果が高いからね、ファンブレードが見える角度じゃないと
真横から見ると殆どエンジン音なんて聞こえない
2017/06/07(水) 16:55:14.64ID:FL9aSyf90
ギヤードファンが出来るなら二重反転ファンも出来そうだな
223名無し三等兵 (ワッチョイ 3669-h4Zv)
垢版 |
2017/06/07(水) 22:04:58.35ID:67UC6N1J0
>>220
ターボプロップはジェットエンジンの1種でしょ。
YS-11はキーンと言う騒音が特徴だったぞ。
2017/06/07(水) 23:51:29.25ID:EGAk9oEY0
こんなこと言ったら地元がバレそうだが、YS-11は他のジェット機よりは静かだった記憶しかない

んでこれ言うと今度は現住所がバレそうだが、ランディングアプローチで大学上を通過していくP-1はクソ静かだ
2017/06/08(木) 00:16:04.58ID:rXPeQHsi0
戦闘機以外でうるさいのがC-1
2017/06/08(木) 00:21:33.36ID:CFXqUTyE0
スマホ版は生きているんだな、こりゃ静かで良いわ
P-1の静穏性は厚木周辺の市役所の広報誌に載っていた
それと、P-8Aの記事だが
https://aviationvoice.com/boeing-to-deliver-the-u-s-navys-first-deployable-p-8a-poseidon-trainers-2-201706070949/
この辺りがP-1と差別化されるポイントなんだろ
227名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-kOr2)
垢版 |
2017/06/08(木) 00:30:16.14ID:3bQyNmMv0
パワフルなエンジンだとアプローチ時には排気温度を上げなくてもいいから結果的に静かになるとか…?
2017/06/08(木) 05:11:40.62ID:A9s6+k3Aa
>>193
駐機時に機種が持ち上がってしまう位のアンバランスでもなきゃそんな事し無いでしょ。
今時の機体は水平尾翼可動で重心位置は許容範囲が広いし
制御も余程のことがない限りFBWでどうとでもなるのだから。
2017/06/08(木) 10:08:25.33ID:IweYo58Za
実際にバラスト積んでるかは分からんが
水平尾翼のトリムはあくまで微調整用だよ
安定性や効率の面でもなるべく重心を合わせた方が良い
2017/06/09(金) 07:26:14.41ID:9Dp5u3Wb0
C-2事故っちゃったかな
2017/06/09(金) 07:26:15.70ID:w5q4DYZdD
米子、C-2か?
2017/06/09(金) 07:26:29.64ID:myc3a3/G0
C-2米子空港で滑走路から外れる@NHK
2017/06/09(金) 07:26:31.75ID:0NPHbqxxM
C-2オーバーランしてんじゃん
2017/06/09(金) 07:31:24.78ID:8OnXAewK0
米子やっぱC-2だよな
2017/06/09(金) 07:35:17.48ID:I2JDZwA9a
不整地運用は無理かー(´・ω・`)
2017/06/09(金) 07:35:43.93ID:mWL1cYei0
貴重なC-2が!
2017/06/09(金) 07:36:16.13ID:8OnXAewK0
米子はC-2が離陸前に誘導路から逸脱して滑走路閉鎖 @NHK

な〜にやってだ(呆れ
2017/06/09(金) 07:36:30.65ID:5IKinbIq0
貴重な不整地運用画像ですね。
2017/06/09(金) 07:37:16.17ID:cKcyTckT0
前輪に不具合でもあったのかね
2017/06/09(金) 07:39:26.63ID:myc3a3/G0
原因は何だろね パイロットのミスかブレーキの不具合か
2017/06/09(金) 08:26:09.10ID:92nAsACmd
パンクか?
2017/06/09(金) 08:28:01.78ID:92nAsACmd
ステアリングとブレーキが効かなくなったらしい。FBWかコンピューターか

米子空港で自衛隊機が滑走路はずれる 草地で止まる - 産経ニュース:
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170609/afr1706090010-s1.html
2017/06/09(金) 08:33:20.10ID:8OnXAewK0
CF6ってスラストリバーサないんだっけ
2017/06/09(金) 08:40:13.40ID:92nAsACmd
操縦系統全落ちしてたんじゃね?
2017/06/09(金) 08:52:49.83ID:xFkkRcaQ0
ステアリング切ったら線が引っ張られてコネクタが抜けたんじゃないの
2017/06/09(金) 08:53:20.49ID:ys9w1bKX0
http://pbs.twimg.com/media/DB1SCELV0AAsc9a.jpg
貴重な・・・
2017/06/09(金) 09:11:13.79ID:q1Gbt7Cj0
C-2はずっとこういうイメージがつきまとうんだろうな
2017/06/09(金) 09:28:03.92ID:7QbpFPfq0
油圧系とちゅうん? アテズッポー
2017/06/09(金) 09:41:39.51ID:nSUH0jvN0
多重化してあるだろうに・・
着陸時にブレーキ死んだら大惨事だな
250名無し三等兵 (ワッチョイ 0b0d-Jjvt)
垢版 |
2017/06/09(金) 09:41:52.51ID:epJtc6y/0
>>246
こうやって見ると、でかい・・
2017/06/09(金) 09:49:10.19ID:4hQjEjcb0
ステアリングとブレーキが効かなかったと報道してた
2017/06/09(金) 09:53:40.33ID:YZCJa3DO0
>>243
NHKの映像ではリバーサ動作した形跡があった。
2017/06/09(金) 09:54:04.49ID:xvVWzq1e0
>>247
それ言い出したら離陸しようとして墜落したA400Mとかどうなっちゃうんだっていう…
2017/06/09(金) 10:04:33.39ID:7NRjPaZP0
着陸してはみ出すならまだともかく、離陸位置につく前からはみ出すってどういうことだよ…
2017/06/09(金) 10:10:22.51ID:YZCJa3DO0
手前のコーナーは何の問題もなくちゃんと曲がれてるのにねぇ。
曲がった後で急に壊れたんだろうか?
2017/06/09(金) 10:15:06.18ID:6E+3AHClM
>>253
現に良いイメージ無いだろ
てかA400関係あるの?
2017/06/09(金) 10:20:02.11ID:BnSpIfd1H
>>246
滑走路の隅っこの草地でしょぼん・・・・なんか叱られてしょげてるみたいで可愛い(*^^*)
2017/06/09(金) 10:26:18.86ID:DaWAS3OxM
コレは不整地運用の確認なんですよ!オロオロ…
2017/06/09(金) 10:35:40.88ID:BnSpIfd1H
下面、擦り傷だらけだよね
納車したての新車で縁石に擦って傷作ったりするのと一緒だな、C-1ならともかくC-2じゃショックデカいな
2017/06/09(金) 11:01:34.42ID:7QbpFPfq0
伝えられている状況なら、全機運行停止くるな
2017/06/09(金) 11:58:47.91ID:n15hmBr80
そりゃもう原因判るまで飛ぶべきじゃないわな。
2017/06/09(金) 12:00:12.74ID:lESkgwHRd
キヨタニセンセー大喜び
2017/06/09(金) 12:00:56.21ID:92nAsACmd
とりあえず全機停止だろ。
まだ機種転換訓練くらいしかしてないだろうから影響少ないのが救い
2017/06/09(金) 12:11:59.60ID:TVg3/+lDd
C-2がオーバーランしたと聞いて
2017/06/09(金) 12:13:42.31ID:4WaCNB2p0
迷いC- 2オーバーラン
2017/06/09(金) 12:34:13.71ID:+A6AXdXBa
朝鮮人により破壊工作だな
2017/06/09(金) 12:34:14.18ID:mNMsmGWa0
あれっ祭りじゃないの?
2017/06/09(金) 12:36:22.65ID:bJACD6QAd
>>259
車輪は埋まってないし高速タキシング中でもないから下部外板は擦ってないよ
2017/06/09(金) 12:43:32.78ID:OmE9ZNM7a
草原を走れたならそこから離陸も…できたらなぁ
2017/06/09(金) 13:03:45.90ID:zLEWlmdsM
ステアリングもブレーキも利かなかったつーと油圧系じゃなくて電気系のトラブルかね
2017/06/09(金) 13:04:42.75ID:Ct9pouXy0
とりあえず大事に至らなくて良かった
しかし試験飛行の初期ならまだしも今頃タキシング中に不具合ってのが謎だな
272名無し三等兵 (ワッチョイ fd6c-TW1k)
垢版 |
2017/06/09(金) 13:05:42.15ID:dkjedqUr0
ロシア人ならそのまま走って離陸するレベルだから問題ない
2017/06/09(金) 13:27:32.97ID:vl6D5VxJa
美保基地の乗員や整備に何か問題があった可能性もあるか
2017/06/09(金) 13:54:46.69ID:6JbQ33+lK
どう見ても不整地訓練です。問題はない
2017/06/09(金) 14:08:57.12ID:TILmkmoWH
なんだちょっと入っただけじゃんw まあ原因が判るまで飛行停止やな
https://news.nifty.com/cms_image/news/domestic/12159-0609e040172/thumb-12159-0609e040172-domestic.jpg
2017/06/09(金) 14:18:55.53ID:ap2IwjSjp
https://pbs.twimg.com/media/DB1qs2AWAAAr8Jv.jpg
産経から。スラストリバーサ使ってますね
2017/06/09(金) 14:24:10.71ID:VMUPhD6M0
着陸時にブレーキロックとか離陸時にフルステアじゃなくって良かったとw
2017/06/09(金) 14:30:56.95ID:BV/L/nAt0
草地に迷い込んだC-2
オートブレーキを入れてなかったとかあるかね
2017/06/09(金) 14:31:34.92ID:mNMsmGWa0
航空祭でやらかしてたらと思うと
2017/06/09(金) 15:08:32.55ID:BnSpIfd1H
パイロットがまだ慣れてないから操作ミスってオチには・・・ならないかな。
2017/06/09(金) 16:37:04.99ID:mNMsmGWa0
ブレーキとステアリングが不慣れとかないだろ
2017/06/09(金) 16:45:38.80ID:/jtLbcvPM
ブレーキを踏んだつもりでアクセル踏んでたとか…
あっという間に退役待った無し
2017/06/09(金) 16:47:29.47ID:q1Gbt7Cj0
・・・アクセルてなんやねん
2017/06/09(金) 16:57:52.63ID:BV/L/nAt0
アクセルwwwwww

スロットルだね
285名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-8aL5)
垢版 |
2017/06/09(金) 17:13:35.37ID:vYFqzsQIa
ブレーキってラダーペダルの左右踏み込みだっけ?
ステアリングもダメだったってことは、ペダルからの伝達系の不具合なんかな?
2017/06/09(金) 17:16:05.92ID:bJACD6QAd
>>282
スロットルレバーって知ってる?
2017/06/09(金) 17:25:22.57ID:/jtLbcvPM
いやネタですしマジレスしちゃいやん
2017/06/09(金) 17:36:47.11ID:3H1g248yd
>>285
ブレーキはペダル、ノーズギア操向はシート横にあるチラーハンドルでは。
2017/06/09(金) 17:44:19.23ID:mNMsmGWa0
滑走路から逸脱と言ってみたり
誘導路から逸脱と言い換えたり
実際はみ出したのは滑走路からだが
誘導路から曲がろうとしてたわけであー面倒臭いw
2017/06/09(金) 17:45:25.77ID:mNMsmGWa0
>>287
コンビニに突っ込んだお前さんの話は聞いてない
2017/06/09(金) 18:20:31.97ID:7P1LfthC0
歳食うと「中止」ができなくなるのよ
このままじゃヤバイと気付いても手足は気付く前の行動をそのまま継続しちゃうの
大抵の高齢者事故はこれ
2017/06/09(金) 18:21:19.67ID:O0gb+I5R0
>>275
エンジンは八の字にちょっと角度をつけて取り付けてあるんだな 気がつかなかった
2017/06/09(金) 18:25:19.93ID:P9K7lbmQ0
これを自動車事故の写真に(脳内で)置き換えて見ると
単純に不注意でブレーキ踏むタイミングが遅れたかスピードの出し過ぎで曲がりきれ(停まりきれ)なかった様にしか見えないな
恐らくパイロットの単純ミスだろう
2017/06/09(金) 19:06:57.14ID:BnSpIfd1H
>>292
望遠効果のせいでは?
2017/06/09(金) 19:16:10.10ID:ys9w1bKX0
http://k.pd.kzho.net/1497003248750.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497003286870.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497003296652.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497003303006.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497003311081.jpg
見た感じスルスルスルーって流れていってしまいました
2017/06/09(金) 19:18:58.44ID:lEirXAMk0
C−2ってFBLじゃなかったっけ?
冗長系ないの?
2017/06/09(金) 19:26:51.60ID:BnSpIfd1H
328 自分:専守防衛さん[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 14:17:02.38
>>326
それはP-1の方
C-2とP-1は同時開発で機体の一部共通化でコスト下げるとか言いつつ、C-2の方はケチって
従来のFBW方式です。
ペイロード命の輸送機だってハーネス重量を大きく軽減出来るFBLはメリットあったんですけどね
2017/06/09(金) 19:32:06.85ID:P9K7lbmQ0
>>297
ああそれなのかもな
C-2の能力向上化の話。それが一番簡単かも
2017/06/09(金) 19:38:58.51ID:mvfCKoB8M
>>295
コービンの躍進にびっくりしたんだよ
2017/06/09(金) 19:42:48.61ID:npFdtNW90
あー暫くはお客さんで荒れるんだろうなぁ
根拠あるソース付きの各種議論を希望
過剰なage/sageありきの話はノーサンキュー
301名無し三等兵 (ワッチョイ 1df4-kOr2)
垢版 |
2017/06/09(金) 19:47:40.11ID:1U5t/N7k0
ステアをハンドルと言い換える無能放送局は潰れろ糞が
2017/06/09(金) 20:01:26.17ID:nSUH0jvN0
>>295
だから 着陸時にこうなったら ドーすんだ
テヘペロペロじゃすまんだろ
2017/06/09(金) 20:05:40.01ID:P9K7lbmQ0
いやいやむしろステアをハンドルと言い換えるセンスなら
まだ悪意はないしマシな方なんでは?日本のメディアとしては
軍板民のageセンスにも通じる
ストレートに滑走路で離陸失敗と誤報するメディアがあっても自分は驚かんし

おっとage忘れるとこだった
2017/06/09(金) 20:07:41.68ID:P9K7lbmQ0
>>300
あげw
2017/06/09(金) 20:11:04.42ID:lt8fgYbu0
ノーズギアもラダーペダルだろ?
2017/06/09(金) 20:12:14.82ID:mvfCKoB8M
>>300
擁護とバッシング、どっちに流れると思ってるの?w
2017/06/09(金) 20:38:44.96ID:P5iXppWr0
>>301
護衛艦が戦艦に装甲車が戦車になるメディアのことだから気にするな
2017/06/09(金) 21:03:26.00ID:1U5t/N7k0
>>307
せめて駆逐艦とかいう間違いをしてほしいな
2017/06/09(金) 21:17:46.57ID:2jmTf3TO0
>>305
大型機にはたいていステアリング用のチラーハンドルがついてる。
http://www.sankei.com/images/news/160323/prm1603230003-p4.jpg
左の窓の下にある小さいハンドルがたぶんそれ。
2017/06/09(金) 21:26:49.06ID:1U5t/N7k0
へぇC-2って椅子がスケベイスみたいになってんねや
2017/06/09(金) 22:34:22.56ID:knef5c/T0
747系統もそうだし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/Boeing_747-8_flight_deck_Beltyukov.jpg
2017/06/09(金) 22:40:45.48ID:BV/L/nAt0
>>310
おっ、チミはエアバス信者かな?
2017/06/10(土) 03:04:05.58ID:71NibYPD0
ステアリングでもハンドルでも意味が通じればそれでいいだろ
そんな細かいことこだわってるとむかしみたいに操舵輪太郎がでてくるよ
2017/06/10(土) 03:08:10.88ID:71NibYPD0
あ、サイドスティック太郎だった
2017/06/10(土) 09:14:18.24ID:+RZrG0Boa
>>293
ミスならスラストリバーサーなんて使わない。
あんな速度ならブレーキで十分止まれるのだから。

>>297
FBLは修理時が面倒。
量産機への適応はP-1が初めてだから、整備要領も確立しなければ
なら無いし。
搭載電子機器からの影響があるP-1なら未だしも
手堅くオーソドックスな輸送機に仕上げたC-2には
過早でしょう。
2017/06/10(土) 09:22:18.55ID:inbhmNg40
光コネクタの端面清掃めんどいねん
2017/06/10(土) 10:04:42.43ID:PMBApBPjM
まあどのみち足回りのトラブルなんだからFB〜関係ない。
2017/06/10(土) 13:56:41.94ID:+yFI28Ry0
全くの当てずっ砲だが、
整備点検後のチェックミスで油圧系のキャップ閉め忘れ なんてどうよ?
2017/06/10(土) 14:56:27.19ID:vziTphjVd
>>318
そんなのエンジンスタートした段階でアラームが点灯してインターロックが掛かるわw
2017/06/10(土) 14:59:55.23ID:gxjB36u60
動き出しでブレーキチェック
エプロン出る時点でステアリングも使う訳だが・・・
誘導路から滑走路に出るまでの時点でそれらは何度も使ってる
2017/06/10(土) 15:21:36.63ID:7Wnq3DXVM
ステアリングとブレーキでコナミコマンド入れると制御装置が自爆して止まらなくなるとか
322名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/10(土) 15:32:39.82ID:+IPpcVF1a
初めからコントロール不能だった訳じゃなさそうなんだよね
>>295
http://k.pd.kzho.net/1497003248750.jpg
を見ると、曲がりっぱなは問題なさそうだし
2017/06/10(土) 15:32:45.73ID:S2/Cs/n60
搭載量と航続距離が無制限になるんだろ
324名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/10(土) 15:39:40.45ID:CPGd/7NN0
>>322
総選挙に負けた英国のメイ首相が映ってるが、問題ないのか?
2017/06/10(土) 20:25:04.53ID:Jx2DN3RRd
車輪とブレーキが効かなくなる不具合があるのかよ。
そりゃ海外に売れないはずだわ。
2017/06/10(土) 20:39:05.26ID:iFMn9pRO0
どんだけ言い訳してもツッカエ棒以上のインシデント
2017/06/10(土) 20:48:54.98ID:f8AF1++P0
まだ原因究明できてないだろ。ヒューマンエラーもありうる。
2017/06/10(土) 20:51:00.49ID:GyuU0Wv80
>>325
墜落事故しても売れる時は売れるw
329名無し三等兵 (ワッチョイ bd69-irun)
垢版 |
2017/06/10(土) 20:51:43.91ID:7Lq9s9Co0
>>286
別に問題無いが、アクセルはスロットルを開にする事だな・・・
「アクセルペダル - 自動車などのスロットルを動作させるペダル」
アホ丸出し(^o^)
2017/06/10(土) 22:07:35.43ID:KSIB8UKT0
WOWスイッチの不具合じゃないか?
いかれると空中にいるとシステムが勘違いしてステアリングはフリー、ブレーキも効かなくなる。
ブレーキの方はアンチスキッドの不具合も考えられるか。
2017/06/10(土) 23:25:39.67ID:shnylH1X0
スラストリバースが生きてるし原因はそのあたりだろうな
FDRにセンサ記録があるかも

WOWじゃないど電波高度センサの故障で滑走路上と誤認識して
フレア姿勢に入って滑走路前に突っ込んだ737の事故例がある
2017/06/11(日) 01:05:13.77ID:k0kIIhqw0
>>329
突っ込んでる意味はエンジン出力の加減の事じゃなくて
スロットルレバーを足で踏み間違えるはずはないと言う事だろ
333名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/11(日) 01:35:05.00ID:DE0vYoSja
>>329
>>332
俺も>>332に同感
軍板であんなしょうもない例えをする者は、バカにされて当然でしょw

ただの1行レス乞食だと思ってシカトしてたけど
2017/06/13(火) 12:04:23.79ID:kDkX2gso0
パリいってら
2017/06/13(火) 14:51:29.97ID:vFOXzfvxM
自分のクソくだらんボケのせいでまだなんの間の荒れててすまんのう…
2017/06/14(水) 01:10:11.17ID:xiqndYMn0
>>335
いいんじゃね? ネタの提供で w   最近は静かだよ ww
2017/06/14(水) 11:44:11.91ID:MPo46ZyYM
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00000089-mai-soci

そう言えばこれどうなってるんだろ
2017/06/14(水) 11:58:37.84ID:NF8cketUx
>>337
ステアリングもコンピュータで制御してる?
339名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/14(水) 11:58:48.38ID:+kXaat5Qa
>>337
F-2なんかは操縦桿が取れちゃったりしてたからな
まだC-2の方がマシ?
2017/06/14(水) 12:02:40.60ID:eq0NT9nd0
>>337
だったらブレーキ不具合はどうなるんだ?
まさかブレーキ制御も飛行制御コンピューターを介在してるのか?
2017/06/14(水) 12:43:07.58ID:BXdyPc+d0
常識的に考えてブレーキもコンピュータだろ

こういったときは、

通常ブレーキ操作→フライト制御コンピュータ→ブレーキ制御コンピュータ→ブレーキ
非常ブレーキ操作――――――――――――――――↑

の2系統あったほうがいいかな
2017/06/14(水) 13:30:32.69ID:l9cLhP/j0
オートブレーキはさすがにフライトコンピュータが介在してるだろな
コンピュータが落ちてもブレーキが掛かる方向にフェールセーフが掛かってると思うけど
2017/06/14(水) 13:43:15.50ID:MPo46ZyYM
気になるのは既知のバグがデグレった?かで再発してるらしい事なんだよね…
こうなると色んなテストやり直す羽目になって飛行停止長引きそうだなーと
2017/06/14(水) 13:52:50.29ID:haPTiZFq0
P-1に対して手堅い設計の筈だったんだが
2017/06/14(水) 14:23:43.54ID:C589+kt40
プログラマがソースようと理解せずに無理やり移植でもしたんじゃねーの
2017/06/14(水) 16:15:59.41ID:R/U/03XwM
>>345
無知がバレるぞ
347名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/14(水) 17:05:50.75ID:Aaf8pCZQa
不具合を一つづつ潰している際、古いマスターをベースにしてパッチ当てて書き戻したりとか
割と良くある
348名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-r+Hb)
垢版 |
2017/06/14(水) 17:06:26.48ID:Sm/AlkJj0
ソースコードも最近の大学生の論文みたく、コピペ+コピペで作れると思ってるみていですね。
2017/06/14(水) 17:14:54.71ID:xiqndYMn0
>>337
これだけ読むとロードするときにマスターを間違えたというケースも
って.そんなん有り得るわけない    か?
2017/06/14(水) 17:53:13.68ID:ICdpJD+ra
構成管理とか知らないんだろうなぁ
2017/06/14(水) 17:59:46.17ID:EJ5Lcf/S0
元敏腕PG「俺が現役の時なかったものは使うな!」
2017/06/14(水) 18:06:04.55ID:xiqndYMn0
IT産業の工程管理は詳しくないのだが、スペインで墜ちたA400Mは構成管理とやらをしてなかったのかな
2017/06/14(水) 18:24:55.16ID:MPo46ZyYM
プログラムのデグレやバグの横展開失敗とかなら構成管理に起因するのかもね
別にバグの全てが致命的な事故に繋がるわけでもないし、構成管理があるからバグが起きないわけでもない
2017/06/14(水) 18:37:10.89ID:Y6saz1vw0
フランスに売り込むのかね
また当て馬にされそうだが

海自厚木基地P-1哨戒機、パリ・エアショーに参加 自衛隊機は初参加
http://flyteam.jp/news/article/80414
防衛装備庁は2017年6月12日(月)、P-1固定翼哨戒機のパリ国際航空宇宙ショーへの参加を発表しました。
P-1を2機、地上展示と飛行展示を実施し、フランス軍やその他に参加する各国軍と相互理解の促進、日本とフランスやその他の参加国の防衛装備、技術協力の進展につなげる取り組みとします。

派遣期間は、6月12日(月)から6月25日(日)で、ル・ブルジェ空港に向かいます。
P-1はすでに6月12日(月)に海自厚木航空基地を出発しており、6月16日(金)にル・ブルジェへ到着し、6月19日(月)と6月20日(火)の2日間、パリ・エアショーに参加し、6月21日(水)に出発、6月25日(金)には厚木基地へ帰着します。
自衛隊機によるパリ・エアショーへの参加は今回が初めてとなります。
2017/06/14(水) 18:40:23.77ID:GFY10Uhf0
フランスは機体のガワはA319で決まりみたいな物だから
ガワじゃなくアンコ売れば良いやん

そうすればA-8が当て馬
2017/06/14(水) 18:46:17.29ID:OcmBIvQe0
「P-8が当て馬 」だ
2017/06/14(水) 19:18:00.70ID:R/U/03XwM
してただろうよ
それでも見抜けなかったんならソフトの設計かテスト工程で抜けがあっただけのこと

ただ
他のプログラムをコピペしてはい、おしまい
みたいなことはありえない
2017/06/14(水) 19:22:42.13ID:UufPDZaG0
原因がハードせよソフトにせよ、或いは両方にせよ、複数の条件が全て揃った状況下じゃないと生じない不具合という物もあるので、
とにかく調査結果待ちだなだ。
2017/06/14(水) 19:53:17.66ID:eiKm6eMG0
>>354
P-1かよ。
C-2持って行ってA400Mに横付けしてやれよ!
2017/06/14(水) 20:07:48.78ID:HYl/tgY70
当て馬にされようが何されようがとにかくアピールせにゃならんわけで。
2017/06/14(水) 20:15:37.38ID:xiqndYMn0
パリへ持って行くからフランスへ てな訳ではない
日本はP-1売りますよのアピール
これの出展料も海自持ちなのかね
2017/06/14(水) 20:49:18.48ID:OVuLng9b0
川崎ブース…なぜLEDを仕込む
2017/06/14(水) 21:02:48.35ID:J7NZXvUvr
>>359
曲がれずブレーキも効かず特攻するのかな
2017/06/14(水) 21:31:44.68ID:BXdyPc+d0
P-1売る際に問題になるのは中身だね

中身日本のフルスペック仕様で売るよ
中身日本の輸出版で売るよ
中身は米国や欧州のを取り付けて売るよ
ドンガラだけ売るよ

あたり
365名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:05:00.22ID:phkxAdJZa
中身は日本の自由にならないだろうな
基本的に米軍モノ若しくは米軍互換モノだろうから

ドンガラだけ売る分には米国もそれほどうるさい事は言わんだろうが
中身に関しては相当色々な注文をつけると思う
366名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-NfbZ)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:23:28.48ID:yCEBCdzp0
>>352
あれは設計の穴だと思う
パラメータ・フォルダが存在しない場合を想定していなかった
2017/06/14(水) 22:39:14.33ID:r34HQ4APK
>>363
まるでカワサキのバイクだなw
2017/06/14(水) 22:56:42.76ID:xiqndYMn0
マッハをネタにするのはやめろぉ〜 (プルプル
2017/06/14(水) 23:02:42.03ID:r34HQ4APK
>>368
歳がバレるぜ
2017/06/14(水) 23:28:30.81ID:xiqndYMn0
>>369
釣ったくせに w
2017/06/15(木) 02:58:19.02ID:Wv4P5tyo0
>>337
こう言う所、MRJみたいに民間機の型式証明取ろうとしたら
徹底的に追及されるんだろうね…
で、その辺のところがC-2が民間機版を諦めた理由と(´・ω・`)
2017/06/15(木) 07:28:05.01ID:nqYHy0bd0
初期トラブルは付きものだからしょうがない。
787もトラブル続出だった訳で、航空機市場への参入は耐空証明や初期トラブルを乗り越えるだけの資本力が必要な訳だ。
ベンチャーが参入しようとして何時の間にか消えるのは、この段階で資金が尽きてしまうからなのよな。
2017/06/15(木) 09:24:39.39ID:0HeUORqx0
>>371
つうか、民間展要するにしても、軍用としてうれてからじゃね。
2017/06/15(木) 09:35:59.04ID:AixuHl/a0
>>367
和製ウィドウメーカーか
375名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/15(木) 11:22:58.32ID:QP/jNNVG0
零銭も今は民間機だから、C-2も古くなれば民間機として売れる。
中古機だけど多分
2017/06/15(木) 11:34:34.57ID:Z+Wpr+Un0
>>367
Kawasakiの単車を悪く言うでない
2017/06/15(木) 11:36:45.64ID:itcXFAQ10
>>375
FAAのExperimentalで輸送機飛ばしてどうすんだバカ
2017/06/15(木) 11:39:37.40ID:AixuHl/a0
>>375
JAレジ取れてから物言え
2017/06/15(木) 11:40:59.96ID:AixuHl/a0
>>376
オイルが漏れるのはオイルが入ってる証拠
止まらないのは車輪がちゃんと回る証拠
2017/06/15(木) 12:16:50.55ID:sXewf2c0K
>>370
すまねえ許せ
2017/06/15(木) 12:27:49.77ID:sXewf2c0K
>>376
川崎が公式にバイク販売の利益を航空機開発に回してると聞いたから
カワサキのバイク新車で2台買ったよ
2017/06/15(木) 13:00:45.82ID:AixuHl/a0
カンパニー制なのにか
2017/06/15(木) 13:09:54.29ID:AvfQam7xa
実際の予算の分配自体は総務部とかが取り仕切るんじゃないのかな
予算を策定するのも実行するのも各カンパニーが担当するけど、不足分は必要に応じて回してもらえるはず

同じくカンパニー制の伊藤忠でもそんな感じのこと言ってたような
2017/06/15(木) 13:13:00.84ID:AixuHl/a0
持ち株会社制みたく
上納金wを再配分する仕組みはあるんだろうな
口出しもするんだろうけど
385名無し三等兵 (ワッチョイ baea-EcN4)
垢版 |
2017/06/15(木) 13:40:02.90ID:UusvwQyH0
>>371 >>373
C-2民間版が消えた理由
 1.民間に需要が見込めないことがわかった
 2.政治的状況が変わり軍用輸送機として輸出可能になった
2017/06/15(木) 14:06:57.76ID:x2Ofj8MwH
>>359
例え出品予定を入れたとしても今回の事故でキャンセルだから
予定いれておかなくて良かった、どんた恥かくところだった
387名無し三等兵 (ワッチョイ 1311-1/72)
垢版 |
2017/06/15(木) 14:21:56.08ID:zsg7oPl60
カワサキかあ。
2017/06/15(木) 14:24:46.36ID:QWMzOKjD0
A-319ベースの哨戒機だと低空での安定性や機動性はどうなんだろう?
2017/06/15(木) 15:15:05.79ID:KgXjs26k0
>>385
しかし、C-2民間転用厨には プギャー と思ったわww
2017/06/15(木) 16:58:16.69ID:eq8N4efSa
>>384
カンパニーとはいえ一つの会社だからな
ホールディングスにもそんな制度あるの?
2017/06/15(木) 17:51:54.51ID:nqYHy0bd0
>>385
正確にはニーズが無い訳では無いが耐空証明その他諸々を多額の費用をかけてまで行い、
民間転用を進めるメリットが政治的にも事業的にも殆ど無くなった、というところだな。

第2次安倍政権誕生前と後では国内外の政治情勢があまりにも変わり過ぎて、
それ以前に行われた検討や計画は前提条件そのものがひっくり返る、過去の常識や認識が
全く役に立たなくなる、という現象が今あちこちで起こている。
2017/06/15(木) 18:17:11.87ID:orrclPY40
C2は空自が事実上のパイロット込み(予備自衛官)で民間にリース出来ればいいんだけどな。
まぁ法改正するが色々大変そうだけど。
2017/06/15(木) 19:20:04.21ID:Ticc+KxFM
民間は変な形のものを変な形のまま大急ぎで空輸したいと思わない、ってことだろ?
リアル石油王みたいなのがいればタラップ空輸だのでホイホイ買うのかもしれんが
2017/06/15(木) 19:29:54.39ID:+9MSL4gB0
ロッキード・マーティンの新型輸送機LM-100Jハーキュリーズが5月25日初飛行した。
民生用とはいうもののLM-100Jは官公庁、軍用用途も狙い、とくに高性能つまり高価格となるC-130Jまでは必要ない層を狙う。
民生版では秘匿通信装置、電子戦装備、配線、ラック類はすべて外されており、
ロッキードはLM-100J機体価格を60ないし70百万ドルとし、C-130Jの1億ドルより安価だ。
また機体重量が軽くなり、燃料経費や整備費用が節約できる。
このため同社は同機を軍用用途にも売り込む方針で途上国向けに訴求力があるとみている。
2017/06/15(木) 20:40:20.18ID:V7GMnAM7p
持ち株会社制の場合は別会社だから予算組むのは子会社でしょ
親会社への配当はあるだろうけど
2017/06/15(木) 21:11:56.48ID:JtKvmY8y0
>>395
だよね
2017/06/15(木) 21:14:19.29ID:yMgraAOq0
JAXAがF7エンジンをベースにCMCタービンをテストして高推力低環境負荷を目指すのか

aFJRとはまた別だよな?aFJRは推力9tって言ってたが
F7エンジンをどう弄り回しても9tにはならんだろうし
2017/06/15(木) 21:32:57.14ID:OEijN/bw0
動物園がキリンを空輸したいとか
2017/06/15(木) 21:45:15.02ID:hGeAsBTu0
規格外貨物の需要はゼロじゃないけど
そういう場合はとにかく色々と規格外なんで
アントノフみたいなでかいほうが良いよねってことになるよな
2017/06/15(木) 22:03:10.53ID:UusvwQyH0
民間の場合は「コスト>時間」のことが多いので
規格外の貨物は船で運ぶ
2017/06/15(木) 22:04:48.75ID:ZDBMCt0y0
>>393
旅客機のエンジン輸送
旅客機がエンジン故障で緊急着陸、急遽交換用エンジンを輸送

衛星の輸送
欧州メーカーが作った衛星をアメリカやギアナや日本に運ぶとか

納期対策
船では納期が間に合わない重電・重工関連の物品を輸送

このあたりか?
2017/06/16(金) 00:50:09.62ID:cCA/82af0
>>401
あとは電車とか、レーシングカーとかだな
2017/06/16(金) 00:54:44.45ID:Jiaz3qPu0
>>402
電車の空輸なんて、デモンストレーション目的で広電のグリーンムーバー第一編成運んだくらいしか記憶に無いぞ
2017/06/16(金) 01:02:17.18ID:3ZtUu96rM
>>402
レースカーって普通の貨物機で空輸されてないか?
2017/06/16(金) 06:38:17.67ID:1wfXMpaQa
レーシングカー小さいよね
2017/06/16(金) 07:22:24.48ID:H+6i9CnMM
車なんて小物は現状でも楽勝

ttp://www.alaskawings.com/images/747_cargo_01.jpg
2017/06/16(金) 10:39:12.91ID:k6AGl7Nl0
>>390
持ち株会社って配当どうするんだろ
2017/06/16(金) 10:41:57.60ID:k6AGl7Nl0
成田の博物館でホンダの車時々入れ替えて見せてる
http://web.bayfm.jp/sky/files/2012/07/120727mai09.jpg
2017/06/16(金) 10:42:56.25ID:k6AGl7Nl0
>>403
トラムがやっとだな
2017/06/16(金) 11:53:47.26ID:Nq1uzuOsa
>>407
株主への配当のこと言ってる?
それとも子会社と親会社(ホールディングス)の関係について言ってるの?
2017/06/16(金) 11:56:33.32ID:UY6MrVjjM
>>401
旅客機ベースの貨物機だとデカ過ぎる品物で
船便だと遅すぎるみたいな生産装置類
結構悩まされたわ
2017/06/16(金) 12:19:48.73ID:cCA/82af0
>>404
レースカーっていうか、レースチームのモーターホーム一式ね
あれは偶にアントノフでドーンと運ぶところがある
413名無し三等兵 (アウアウカー Sa33-jKPy)
垢版 |
2017/06/16(金) 12:46:21.10ID:G8dRrrTYa
>>404
>>412
F1なんかは諸チーム合同で貨物機をチャーターして、一気に運んでたりしてる
2017/06/16(金) 13:25:32.85ID:k6AGl7Nl0
>>410
子会社から吸い上げる配当のこと
賃貸や光熱や人件費に消えるわけじゃないよなw
2017/06/16(金) 15:01:12.94ID:KMEiC4R1H
>>397
そろそろF-9とかF-12エンジンに移る段階だな
2017/06/16(金) 15:02:37.97ID:KMEiC4R1H
>>393
何言ってるの、民間でもオーバーサイズ需要は常に一定存在してるよ
だからムリア再生産しようかなんて話も出てるのに
2017/06/16(金) 15:15:07.57ID:iv/Jsqc1p
配当って収益扱いでしょ
2017/06/16(金) 15:15:49.58ID:azex1Zz10
その場合C-2じゃやっぱ話にならないんじゃね
2017/06/16(金) 16:02:12.37ID:ciOrI1hK0
>>416
しかし、再生産までして採算が取れるのかは微妙
2017/06/16(金) 16:31:45.69ID:7rzcjzD1a
>>414
子会社からの配当金は通常時は人件費やオフィスの維持管理に充てられるだろうね
あとは別の企業を参加に加えるための資金集めとかじゃないかな

インキュベーターみたいな特殊な例を除いて何かしらの事業を営んでるわけじゃないから、子会社からの余剰配当金は余り気味になって、大型M&Aとかする選択肢がでてくるんだろうな
日本郵政の野村不動産買収然り
2017/06/16(金) 21:15:23.11ID:H+6i9CnMM
>>416
ムリアは唯一無二の存在で機数も1機しかないからな。
代替可能なC-2クラスとは話が違う。
2017/06/16(金) 21:21:23.70ID:FC898jYm0
>>421
中国がライセンス生産するとかいう話があったような
2017/06/17(土) 17:18:37.18ID:8NwbTQWr0
結局ムリヤった、って事なのだろう
2017/06/17(土) 18:41:06.02ID:4cHuqvzga
>>423
座布団探してくる。
2017/06/17(土) 20:30:30.27ID:fK7ryAMM0
持って行く方だろ
2017/06/17(土) 21:08:27.10ID:GlUBC/PuK
>>423
誰が上手い事言えと…
2017/06/17(土) 22:55:06.29ID:gLFrJnXX0
夢物語でした、という方が綺麗にまとまる
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/18(日) 11:35:35.88ID:L9+jXbEW0
なぜか、
「C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機」スレがあるんだけど
2017/06/18(日) 14:21:26.16ID:Xupgbex30
スレタイ ちょっと重なりすぎじゃね?
2017/06/18(日) 15:12:56.18ID:UO+kfNRhK
やはり人気があるんだな
2017/06/18(日) 15:36:27.79ID:UT7Munsl0
>>428
ワッチョイ付け忘れたからスレ立て直しした時の残骸ですね
432名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/18(日) 16:54:07.61ID:L9+jXbEW0
削除できないのか?
2017/06/18(日) 17:58:57.38ID:ZPVgOJq5d
ワッチョイ無しスレは放置でいいんだよ
2017/06/18(日) 18:00:11.83ID:Xupgbex30
あれ、どれが本スレか分からんww
2017/06/18(日) 18:44:18.21ID:b9lP4uBQ0
昨日のP-1@パリ
http://www.fliegerfaust.com/2443420601.html
436名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/18(日) 19:08:56.67ID:L9+jXbEW0
P-1もパリ航空ショーに参加するの?
2017/06/18(日) 19:20:14.29ID:iuwJ6EIlD
https://twitter.com/otfsx1228/status/876355247899377664
http://pbs.twimg.com/media/DClwcVgXgAAE0z2.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DClwcVcXUAAXDht.jpg
パリの空の下にP-1がいるわけですよ。

https://twitter.com/otfsx1228/status/876369498596573184
http://pbs.twimg.com/media/DCl9Z1vXsAAqP_o.jpg
今日は設営の人とメディアの人間しかいないんだけど、P-1は結構注目を集めてるんで、
どっかの国のカメラマンに、「見て見て。これウチの国の洋上哨戒機」と、自慢してみた(笑)

https://twitter.com/otfsx1228/status/876364168726810624
http://pbs.twimg.com/media/DCl4jq9W0AAxf29.jpg
人の少ない日曜日だから撮れた、三菱さん(MRJ)と川崎さん(P-1)のツーショット。
2017/06/18(日) 19:53:37.13ID:ztoAhBTna
国産機が海外の空を飛んでると思うと感慨深いな
別に俺は何もしてないんだけどw
2017/06/18(日) 20:03:20.69ID:ztoAhBTna
KC-390の機内
やっぱC-2と比べると結構狭いな
https://pbs.twimg.com/media/DCl1I-CXkAAdY23.jpg
2017/06/18(日) 20:07:25.29ID:Hs6mMKYZ0
>>439
突っかえ棒が写ってる
2017/06/18(日) 20:09:29.55ID:EofXZKB/a
本当だ!
これがあの伝説のつっかえ棒か!
2017/06/18(日) 20:09:45.54ID:dIf7rSB40
>>439
日本語WiKiじゃ積載量27tってなってるがアメリカの軍事オタクじゃ21、2tなんだよな。
2017/06/18(日) 20:13:31.87ID:2QwSZ2bj0
つっかえ棒=座席用の棒だったのか
2017/06/18(日) 20:20:40.85ID:kfvK9kQU0
つっかえ棒って横に入ってるかと思ってた。
やっぱり清谷先生は軍事知識豊富だなぁ
2017/06/18(日) 20:21:04.50ID:xUaNdv6Y0
>>442
燃料どれだけ積むかとか、離陸滑走距離をどんだけとするかで変わるだけじゃねえかな
2017/06/18(日) 20:27:02.79ID:Cf5O0DWL0
生きている間につっかえ棒が見れるとはなあ。
2017/06/18(日) 21:55:07.82ID:b5PgiXg50
おかしいな

こんなに整然と並んでるんじゃなくて、無秩序に縦横無尽に
入ってるはずなんだけど

だから、何も載らないし、載せるとしたら複雑に入り組んだ
つっかえ棒を避けるように差し込まないと載らないはずなんだけどな
2017/06/18(日) 21:56:54.32ID:b5PgiXg50
と、思ったらC-2の画像じゃなかった
2017/06/18(日) 22:10:47.80ID:+iaG9VBc0
C-2は事実上世界最強の戦闘機だよね
2017/06/18(日) 22:55:09.77ID:W+4WZEOp0
お前らキヨタニ先生に謝れよ
2017/06/19(月) 03:50:32.97ID:PnEEVd0I0
>>385
軍用輸送機としての輸出も先がなさそうに見えるが。
452名無し三等兵 (アウアウカー Sa33-jKPy)
垢版 |
2017/06/19(月) 07:42:03.62ID:1GD5yVNKa
これをつっかえ棒と喝破したキヨタニ先生のお言葉
「ご自身が信じたいものを信じれば良いでしょう」

・・・「現実を見よ!」w
2017/06/19(月) 10:41:26.30ID:67pV6IN70
>>451
まあ悲観論を言っておけば通っぽいよね
2017/06/19(月) 10:50:10.15ID:t5sdEJTvM
>>453
あてあるの?
2017/06/19(月) 11:59:29.95ID:vnLh54tY0
戦略(級)輸送機ってなら世界中でA400MかC-2しか無いからね、緊急に必要な事態になればどちらかだろ。
2017/06/19(月) 12:01:16.29ID:wQ09nGtf0
普通の頭持ってるならルスランをチャーターします
2017/06/19(月) 12:05:04.06ID:67pV6IN70
ペイロードが150tもあるルスランはまったく別用途の機体だろ
2017/06/19(月) 12:12:29.99ID:GrETMxDE0
軍事作戦に使うのにチャーターが普通の頭…?
2017/06/19(月) 12:20:18.66ID:Lonq0S7d0
456は大きい機体は長い滑走路が必要とか基本的な事がわかって無いんじゃないの
軍事作戦でチャーターも糞も無いし使える空港の数が一気に減るんだけど
2017/06/19(月) 12:27:39.24ID:/a2tztWad
たまっしいーのルスラーン
2017/06/19(月) 12:37:33.38ID:s6gJZTD6a
シナとの戦争に備え軍拡すべし
2017/06/19(月) 12:39:26.77ID:67pV6IN70
戦術的にも、ある程度戦略的にも使えるのがC-2Aと400M
日常業務に使える上限規模の機体だと思う(米軍以外)
それほどのペイロードも航続距離もいらないならC-130(Jか中古)かKC-390
2017/06/19(月) 12:40:49.18ID:67pV6IN70
誤:C-2Aと400M
正:C-2とA400M
2017/06/19(月) 12:48:21.44ID:RZnSpJRgM
>>462
送信する前に一度読み返す事をおすすめするするよ。
2017/06/19(月) 13:00:14.91ID:doL2gHlna
普通の頭持ってるならKC767を増やして貨物輸送機兼給油機として使うてもあったなあ
2017/06/19(月) 13:01:54.69ID:jJMDkNOGM
KC767で空挺投下出来るならね
2017/06/19(月) 13:09:48.61ID:BVTDJIpZ0
C-130を普段使いにしてそれで足りない非常の用向きには少数のC-17なりチャーターのAn124なりというのが普通の国、
C-130もC-17も両方たくさん持ってて両方普段使いするのが超大国、
C-130だけじゃ足りない用はそこそこあるがさりとて専用の機種を平時で遊ばせるほどの余裕はなく、
通常営業と一応の戦略輸送を兼ねうる、一面ではどっち付かずな機体規模の単一機種なのがC-2でありA400Mであり。
2017/06/19(月) 13:13:05.83ID:ELTYLKQGd
>>465
規格外貨物どうすんの?
2017/06/19(月) 13:14:33.89ID:wQ09nGtf0
規格外(ただしC-2では運べる)ってか
2017/06/19(月) 13:23:05.43ID:2Drn8S7oa
C-2は速いからなぁ
A400Mやほかの有象無象といっしょくたにはできないでしょ
2017/06/19(月) 13:30:32.99ID:RiWBdsWV0
A400Mは遅い

何せターボプロップとか言うエンジンwww
472名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/19(月) 13:53:38.23ID:r6jUb0bR0
>>439
KC-390の中の写真ですね。
何本か例の「つっかえ棒」が見えますね。
473名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/19(月) 13:59:30.40ID:r6jUb0bR0
>>461
シナ大陸に100万の陸軍部隊を展開し、チャンコロ匪賊解放軍を殲滅する時
の為にC-2があるんですね。
2017/06/19(月) 14:51:26.77ID:1lhKO3nr0
>>456
平時ならともかく、有事になって規格外貨物の輸送需要が急増すると、その手の大型輸送機の確保が難しくなるんだけどな。
特にAn-124の民間運航会社はロシア系が多いので、特に軍事目的には使いにくい側面もある。
2017/06/19(月) 15:31:22.46ID:wQ09nGtf0
取り合いになる程の有事なら戦車くらい運ばないとね
2017/06/19(月) 15:33:37.36ID:qxuTqZNO0
>>472
それを「つっかえ棒」と言うのなら
C-130にも
http://flaglerlive.com/wp-content/uploads/cargo-bay-c-130.jpg
C-141にも
https://c1.staticflickr.com/3/2897/14212280031_8203e03a22_b.jpg
C-160にも
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Cargo_Bay_C-160_Transall.jpg
あることになるな。
2017/06/19(月) 15:35:03.91ID:hcXLOFF7H
KC-767があればC-2はいらないとかチャンコロの希望ですか?
KC-767で装甲車や機動戦闘車は運べんだろw
https://rickg.earth/images/16shikiKSS_D8_2_A.png
2017/06/19(月) 15:41:16.46ID:wQ09nGtf0
またなんか変な結び付け始めるしなんだよそのキモオタ向けの絵は
2017/06/19(月) 16:02:09.81ID:TG128BGF0
なんだこのキモい絵は
ゲンブンの絵持ってこい
2017/06/19(月) 16:12:26.85ID:hcXLOFF7H
>>479

https://static-ptl-sg.gcdn.co/dcont/fb/image/banner_maestro03.jpg
2017/06/19(月) 16:15:02.87ID:+sgd4RRC0
>>480
この濃密なオタク臭さすき
2017/06/19(月) 16:45:19.39ID:RNY3EjJ90
unixの教科書かと思った
483名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/19(月) 17:04:45.15ID:r6jUb0bR0
>>474
輸送を頼んだら、ロシアに運ばれ鹵獲されたりしてな
484名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/19(月) 17:11:28.70ID:r6jUb0bR0
>>476
C-390とC-160は見事なつっかえ棒だけど、他は違う。
やはりつっかえ棒が必要な輸送機とそうじゃない輸送機があることが分かった。
2017/06/19(月) 17:41:35.04ID:wQ09nGtf0
ネタにしてもなんつーかつまんないなあ
2017/06/19(月) 20:05:26.77ID:59Dn5+CzD
P-1も準備完了 パリ航空ショー、19日開幕
http://www.aviationwire.jp/archives/122271
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170618_1680_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170617_0999_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170617_1008_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170617_1028_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170617_0979_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170618_1704_P1_jmsdf_pas17-640.jpg
http://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2017/06/170617_0874_MRJ_ana_pas17-640.jpg
世界最大規模となる航空ショー「第52回パリ航空ショー」の会場であるパリのル・ブルジェ空港では、
現地時間6月19日の開幕に向け準備が進んでいる。

日本からは三菱航空機が開発中のリージョナルジェット機「MRJ」の飛行試験機が、
全日本空輸(ANA/NH)のカラーリングをまとって地上展示されるほか、
海上自衛隊の哨戒機P-1が厚木基地から2機参加。
P-1は地上展示だけではなく、飛行展示も実施する。
2017/06/19(月) 20:09:30.36ID:59Dn5+CzD
https://twitter.com/otfsx1228/status/876698249784156163
http://pbs.twimg.com/media/DCqoaUDXYAA8tIh.jpg
今日はP-1の隣に、ホンダジェットがいる。
2017/06/19(月) 20:31:05.78ID:+sgd4RRC0
ホンダジェットってエンジンが空力中心や重心より上にあるけど悪影響無いのかね
スロットル開いたら機首下げになるんじゃないの?
詳しい人おしえて
2017/06/19(月) 20:33:28.99ID:FmZ8cxor0
>>486
P-1は内部公開したりしないのかね?
2017/06/19(月) 20:39:35.40ID:8MtS8X8/a
本日のP-1
形も色も独特だから目立つね
https://pbs.twimg.com/media/DCrD0_pXcAATn5E.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCqxNUCXcAEz_P7.jpg
2017/06/19(月) 21:00:25.70ID:5ocJBuHM0
去年は初見だから弾倉ひらく程度だったけど 今回はブガチョフかましてくれ!
2017/06/19(月) 21:19:50.60ID:cWSJCElQK
>>473
大陸打通作戦ですね!
今度はインドまで進撃ですね!
2017/06/19(月) 21:23:46.96ID:cWSJCElQK
>>487
HONDAとカワサキか…バイク…
2017/06/19(月) 21:35:01.69ID:67pV6IN70
ホンダとカワサキ
航空機だと立場が逆だな
2017/06/19(月) 21:40:24.59ID:5ocJBuHM0
船だとヤマハ、スズキ、ダイハツが良い勝負しているんだけど
2017/06/19(月) 21:47:55.06ID:RiWBdsWV0
>>486

( ゚∀゚)o彡°P-1!P-1!
2017/06/19(月) 21:50:23.34ID:RiWBdsWV0
HONDAJETってフェリーされる時、どのくらいの高度まで上がるんだろう
10000m以上は余裕か

スレチスマソ
2017/06/19(月) 21:57:33.23ID:KtTaKnNy0
>>497
ttp://www.honda.co.jp/jet/performance/
最大航続距離は43000ftでの話なので、まあ可能ならそこまで上がりたいんじゃね?
こんな遅い飛行機がそんな高度飛ばせてもらえる場所は限られるだろうけど
2017/06/19(月) 22:04:28.13ID:tyLiCWMr0
A400Mの機動すごいな・・・P-1はよ
https://www.pscp.tv/airlivenet/1OwxWAdOrqQGQ
2017/06/19(月) 22:27:11.18ID:tyLiCWMr0
Live from Paris Bourget Airshow
https://www.youtube.com/watch?v=vqf0JCGAATs
2017/06/19(月) 22:30:45.32ID:vnLh54tY0
空荷の時の輸送機はかなりの機動はできるよ
2017/06/19(月) 22:40:44.65ID:fNlwNVzR0
>>488
トリム取ったら良いのでは、自動かもしれんけど。
2017/06/19(月) 23:05:14.40ID:ZyJqN9gn0
>>488
高翼機と比べたらエンジン位置は同じようなもん
2017/06/19(月) 23:14:59.97ID:FmZ8cxor0
>>490
どっかの民族がクレームつけそうだなw
2017/06/19(月) 23:17:41.39ID:FmZ8cxor0
>>494
えっ
カブ vs Ninja
みたいなものだろ(´・ω・`)

>>495
ホンダ忘れんな(´・ω・`)
2017/06/20(火) 01:57:17.91ID:vp4WhkAX0
>>499
1機来れなくなっちゃったから、残念ながら地上展示のみでデモフライトは無いみたいだよ
2017/06/20(火) 02:36:50.37ID:8Csc1T6l0
なんてこった
2017/06/20(火) 07:44:49.79ID:blSn1hDwa
何かトラブルがあったのか?
2017/06/20(火) 09:13:46.15ID:4Idbf/m20
空自C2輸送機トラブル原因は「パイロットの操作ミス」
http://www.sankei.com/affairs/news/170620/afr1706200003-n1.html

Pのチェックリストすっ飛ばしだったんかな?
手順書改定程度の初期運用問題&機体にも問題無いとの事で、不幸中の幸いでしたな。
2017/06/20(火) 09:16:29.17ID:waEMI7eJM
手順間違えるとブレーキ掛からなくなるってどう言うことなんだろう…動き出せなくなるなら分かるんだけど
2017/06/20(火) 09:28:39.10ID:uFMXIMOD6
>>510
リンク先に書いてあるんだから、せめて読んでから書けよ

>機体の速度や姿勢を確認する装置が作動する前にパイロットが機体を動かす操作ミスをした結果、
>この装置が実際の速度よりも高速で移動していると誤認識し、保護機能が働いてハンドル操作などができなくなったという。
2017/06/20(火) 09:30:23.19ID:4Idbf/m20
>>510
記事中にある、高速移動時に働く保護機能の「ハンドル操作など」にブレーキ系も含まれてるんじゃない?

>機体の速度や姿勢を確認する装置が作動する前にパイロットが機体を動かす操作ミスをした結果、
>この装置が実際の速度よりも高速で移動していると誤認識し、保護機能が働いてハンドル操作などができなくなったという。
2017/06/20(火) 09:38:30.03ID:r+HiUUBk0
高速移動時の保護機能のほうはいいけど、確認装置の誤認識はどうなんだろう
2017/06/20(火) 09:42:44.22ID:waEMI7eJM
>>511
いや、そう言う装置が動いてないのに機体動かせるのはどうなんだと
2017/06/20(火) 09:49:27.66ID:hHEvYrqbH
>>511
どっちみちヒューマンエラーをカバーするシステム設計になってないから、あかんと思うけど
機体が脚を出して地上を滑走しているのにハンドル操作を効かなくしちゃ不味いだろ、フェイルセーフの設計になってないよ
2017/06/20(火) 09:56:26.18ID:r+HiUUBk0
>>515
高速タキシング時にヘタに舵切ると脚周りに負荷かかって最悪ぶっ壊れる…
とは言え、人の操作でオーバーライド出来ないのはやはり問題だろうなあ
2017/06/20(火) 09:58:19.31ID:r+HiUUBk0
追加

手順ミスで速度の確認装置が高速タキシング中と誤認識したってのも地味に問題だよなあ
2017/06/20(火) 09:58:58.91ID:P3IQ/gNl0
>>514
どっちが良いかの思想.
機能してないなら高速と推定するか,低速と推定するか.
2017/06/20(火) 10:03:36.50ID:UrXUlh7i0
設計思想のミスだよ
修正かけんと
2017/06/20(火) 10:23:19.50ID:65OKK14h0
http://k.pd.kzho.net/1497921608579.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921650310.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921673407.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921692301.jpg
初の緊急発進訓練によるトラブル
2017/06/20(火) 10:28:16.11ID:fHRecaabd
>>515
フェイルセーフじゃなくてフールプルーフだろうな、この場合。
2017/06/20(火) 10:34:33.82ID:waEMI7eJM
>>518
思想は唯一「より安全な方に」
そもそも装置が故障した時にバックアップがないのも、他の装置からの情報による判断が働かないのも問題じゃない。単純な多数決モデルではないにせよ…
2017/06/20(火) 11:06:44.26ID:CxorNroQd
FBWの姿勢制御や速度判定にジャイロ使ってて
立ち上がりでジャイロが安定するまでに機体動かしたから
思いっきり速度誤差が出たってことかな?
従来機でもILSでジャイロのアライメント出すのに
立ち上げ後一定時間は機体動かしちゃダメだし
その辺はマニュアルに書くまでもないって
設計側は思ってたんでね?
2017/06/20(火) 11:13:13.35ID:llmQ3Xaa0
ステアリングはともかくブレーキも動作しないってどうなんだろうな。
タキシング中でもブレーキは使うんじゃないのか。
2017/06/20(火) 11:20:46.47ID:wmzirXol0
そんな状態でもし飛んでしまったら位置も高度もメチャクチャに認識されて大事故になるし
有りえねー で良いんじゃない
2017/06/20(火) 11:33:34.29ID:cEgVi6Ct0
>>521
フールプルーフというのは
接地したままギアアップ操作するくらいものだろう
この場合は十分起こり得る手順ミスだ
重大ならアラームくらいは出ないとおかしい
2017/06/20(火) 11:40:29.77ID:llmQ3Xaa0
位置、高度、速度あたりはジャイロ以外から取得できそう。
問題になるのは姿勢くらい?
FBW機だとどうなるんだろうね?
2017/06/20(火) 11:49:21.74ID:UrXUlh7i0
つか問題発生するなら全ての機器がちゃんと動くまで操作しようが機体を動かさなきゃいいじゃん
無理に動かしても事故るんだし
2017/06/20(火) 11:52:23.68ID:tzHb3Wh40
他の大型機とかどうなってんの?
そのうえじゃないと>>526が言ってることが正しいとか>>526が増上慢とか判断できへん
2017/06/20(火) 11:59:04.61ID:PNUsroY/0
まだシステム起動中じゃ、動かすな早漏! て自動アナウンスが流れるようにしとけばおk
2017/06/20(火) 12:00:51.96ID:VfYyIWc40
飛行機は女性名詞なのでウッフン系美女の声で
2017/06/20(火) 12:20:25.71ID:5r6Z9F6M0
今回の事故は、操作手順ミスということで、機体そのものの欠陥ではなかった
というのは良かったとは思うが、当初の報道では、誘導路から滑走路へ曲がる途中で
一旦停止した、言っている。
そして停止状態から再び滑走路へ曲がろうとしたら、ステアリングが利かずに
そのまままっすぐ突っ込んでしまったと。つまり直前まではブレーキは作動していた。
ということは、「慣性基準装置」なるものが、滑走路へ曲がろうとした時に
作動開始したということなのか?
それで装置が、機体は高速で動いていると判断して、ステアリングの動きを抑制したと
いうのが良く分からない。
今回の事故当時は、緊急発進訓練とのことだったので、「慣性基準装置」が完全に
作動する前に動かしてしまったということか。
2017/06/20(火) 12:42:26.95ID:hAluV/GAd
>>522
>そもそも装置が故障した時に

そもそも装置は故障してないし
ソフトでアラームかインターロックを設定したらいいだけの話
2017/06/20(火) 12:42:54.32ID:wkNwLJmAa
結論
パイロットが全て悪い
C-2は完璧だった為全く問題なし
修正の必要性皆無
2017/06/20(火) 12:44:48.03ID:waEMI7eJM
と言うことはあり得ませんからこう言う議論なわけで
2017/06/20(火) 12:44:54.01ID:UQIjpn0IM
パリには1機しか到着してないようだな
2017/06/20(火) 12:46:33.04ID:MXIWimnrK
>>509
良かったですねえ
2017/06/20(火) 13:28:12.22ID:H03XZMBL0
ナショジオの『メーデー』で、全く同じ原因で機位を失して山に墜落した事故をやっていたな
2017/06/20(火) 13:33:30.50ID:UrXUlh7i0
今回特に損害もなしに改善できそうな点が見つかってよかったじゃん
もう一度同じことが起きた時も損害なしとは限らないんだよ
2017/06/20(火) 13:59:03.44ID:cEgVi6Ct0
>>530
う、動かないでください、奥さん・・・
2017/06/20(火) 13:59:05.25ID:gHysA0g+0
典型的な仕様のミスじゃん
2017/06/20(火) 14:01:42.11ID:cEgVi6Ct0
しかしあれだな
滑走路に出るまでにも曲がり角あったんだろ?
そこは曲がれたわけだよな
エプロンの駐機位置からずっと真っ直ぐだったらまだ分かるが
2017/06/20(火) 14:15:46.02ID:gHysA0g+0
仕様のミスと、マニュアル・教育のミスの両方が重なって起こった事故
幸い重大事故が起こること無く発見できてよかった
2017/06/20(火) 14:18:13.47ID:cEgVi6Ct0
米子発着便の欠航のおかげで親の死に目に会えなかった人もいる筈
2017/06/20(火) 15:02:08.54ID:pKvG34A80
>>509
昔の機体はアナログ計器でやる事多かった時代が
今はデジタルな設計になった それでも操作ミスと言うのは如何なものかと
2017/06/20(火) 15:04:32.22ID:UFFDaw8b0
俺もデジタル時代になってからよく操作ミスてエロ広告サイトに飛ばされるよ
2017/06/20(火) 15:34:45.24ID:POVGvx4m0
タッチパネルは、タッチしたあとにボタンが出現したのにボタンを押したことになるのが嫌
2017/06/20(火) 15:41:19.16ID:5VvR7F2m0
某有名大学で人間工学の授業受けたけどアナログ式の方が安全と教えられたよ。
・感覚のフィードバック
・1対1の対応

これが肝心らしいのだ。
2017/06/20(火) 15:58:08.24ID:cEgVi6Ct0
>>547
Webだと押す瞬間にバナーかなんかが割り込んでイラッとくる
2017/06/20(火) 16:54:26.61ID:32TgYm+Ca
C-2の欠陥無し
ミスしたパイロットを罰せよ
2017/06/20(火) 17:04:00.25ID:FIG0dMHSd
>>488
翼よりは上にあるけれど重心とは一致してるのでは?
機体後部の横にエンジンとりつける代わりに翼を経由して湾曲して取り付けてると思えば。
2017/06/20(火) 17:15:13.28ID:cEgVi6Ct0
呼んだか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/25/55/c0044855_4441665.jpg
2017/06/20(火) 17:20:21.38ID:pKvG34A80
>>552
2017/06/20(火) 17:35:15.68ID:wmzirXol0
そこは飛鳥だろ
2017/06/20(火) 17:41:07.32ID:ZAHelzYM0
呼んだ?
https://pbs.twimg.com/media/C15KTf5VQAACHuM.jpg:large
2017/06/20(火) 17:49:46.11ID:waEMI7eJM
>>552
なんかガンダムに出てきそう
2017/06/20(火) 17:54:14.91ID:N8VdPnj9M
つっかえ棒って、貨物が動かんようにする固定器具だろ

違うなら教えてくれる?
2017/06/20(火) 17:54:55.32ID:cEgVi6Ct0
>>554
だから飛鳥だろ
2017/06/20(火) 18:03:07.61ID:wmzirXol0
>>558
チャゲ&アス

>>555 が違う飛鳥チャン貼ってくれたけど
2017/06/20(火) 18:34:49.80ID:r2+1T49b0
>>552 に概ね同意
とりあえずはパイロットがマニュアルを遵守すりゃいいけど
根本的にはシステムを見直しするべきだろう
訓練で問題発生てことは、本番の緊急発進でも起こりうるだろうし

ちなみに、アスカなら「バカァ!?」だろ
2017/06/20(火) 18:45:20.65ID:3uhuC2SE0
>>552
すげえ
2017/06/20(火) 19:52:30.58ID:jnjrCvp+0
>>548
そういや昔F-104の解説記事で「操舵感覚装置」とやらがあるのを知ったな。
操縦桿に感覚をフィードバックする機能らしかった。ロッキードーグラマン論争の
決着がついたころ、大昔のことだが。
2017/06/20(火) 20:31:16.72ID:FIG0dMHSd
>>552
日本製STOL輸送機、旅客機が世界の空を飛ぶと思っていたのに…
2017/06/20(火) 20:50:10.64ID:JlMAsRYDM
>>532
慣性基準装置がゼロ点を取る前に動き出したのでゼロ点の基準が異常な値となった。
このため速度に対するセーフティ装置の作動速度の基準値が適正値ではなくなった。

初期のタキシング速度は遅かったのでまだ通常のタキシング中と判断され
ステアリングやブレーキは作動する状態であった。
滑走路へ出るためのタキシング速度は初期のタキシング速度よりも速かったので
滑走中の速度と判断されステアリングやブレーキの操作がロックされ作動しなかった。
これは滑走中にステアリングやブレーキの誤作動を防止し事故を防ぐためのシステムのようだね。
今日のニュースの言い方からだとこのような状態であったことが考えられる。

慣性装置によってのみ機体の移動状況を検知するシステムなんだろうね。
他からも情報貰って判断すればこんなことにはならないんだろうけど
入力情報のソースを増やせば増やすほどトラブルの原因になるからね。
2017/06/20(火) 20:54:24.54ID:j+G5vLWH0
パリに行ったP-1どうした?
一機しか到着してないの?
2017/06/20(火) 21:04:59.38ID:wBv6FvCQ0
1機引き返したので地上展示のみ
2017/06/20(火) 21:29:11.44ID:MXIWimnrK
>>546
おれは不毛なダム板に飛ばされたよ
2017/06/20(火) 21:32:24.65ID:MXIWimnrK
>>562
ボーイングの旅客機は着いてるでしょ
エアバスは無いから危険だけど
2017/06/20(火) 21:37:04.98ID:CCdvLGs30
>>538
俺も同じの思い出したわ、天文台ルートの奴だな
2017/06/20(火) 22:04:53.85ID:j+G5vLWH0
なんで引き返したの?
トラブル?
2017/06/20(火) 23:24:13.61ID:5r6Z9F6M0
>>564
C-2は誘導路を走行してきて、滑走路に入るため右折して、一旦停止している。
そして滑走路に入るために右折を開始しようとしていたところで、ステアリングが
利かなくなったわけだから、スピードが出ていたようには思えないんだが。
まさかとは思うが、今まででも「慣性基準装置」が完全に作動する前に滑走路に
入っていたけど、そのまま直進して離陸したため、誤作動が発覚していなかったとしたら、
これはこれで怖い。
2017/06/20(火) 23:53:30.16ID:jXsMzUEJd
ジャイロの初期化が完了してないなら、計器盤にしばらくお待ちくださいの表示を出せばいだけだし
その状態でパイロットが機体を動かそうとしたら、警告ブザーでも鳴らせばいいだけでは。
ソフト変更だけで大した変更じゃないし、それでヒューマンエラー無くなるなら、その方がいいだろう。
2017/06/21(水) 00:34:08.07ID:gEKGU6Km0
>>572
民間バージョン出そうとしたら
こんな部分でも型式証明取得に引っかかるんだろうな
2017/06/21(水) 00:46:19.50ID:M7Qrry6u0
フローシートのロジックの抜け落ちだね。
多くの人に見てもらってエラートラップを仕掛けることだ。
2017/06/21(水) 10:31:27.86ID:FHsj6PYjH
>>564
>滑走中の速度と判断されステアリングやブレーキの操作がロックされ作動しなかった。
この内容が正しければ、離陸中に離陸中止したい時って車輪ブレーキ効かなくない?
スラストリバーサ作動させれば自動的にブレーキもかかるのかな
2017/06/21(水) 10:41:26.40ID:WTbqNcEl0
おそらく離陸中止して速度が下がればブレーキやステアリングのロックが解除されるんだろう
2017/06/21(水) 10:59:10.61ID:FHsj6PYjH
>>576
それは変だろう、離陸中止する為にブレーキかけて速度落とすんだから、順番が逆だぞ
2017/06/21(水) 11:15:20.80ID:WTbqNcEl0
>>577
車じゃないんだからギアのブレーキだけでスピードを落とすわけじゃ無いんじゃないの
スラストリザーバーや空力ブレーキも使うでしょ
2017/06/21(水) 11:29:00.43ID:n9TMbanm0
リザーバーwww
2017/06/21(水) 11:32:24.61ID:Bn/d/+240
>>572
車のシートベルト警告並の機能で済む話だな
技術的ハードルなど皆無
2017/06/21(水) 11:35:51.54ID:qv64d0Kr0
『パリはP-1哨戒機を買うか?』
http://agora-web.jp/archives/2026720.html

書いた人が書いた人だけに、フランス軍が「買う」というのも「買わない」というのも信じられなくなる。
2017/06/21(水) 12:00:05.46ID:WTbqNcEl0
>>579
リザーバーとも言うんだけど
このキチガイ
2017/06/21(水) 12:06:56.67ID:NkW6tf7B0
"ところでスラストリザーバーではなく. スラストリバーサーです. 正しい用語を使いましょう"
2017/06/21(水) 12:12:50.69ID:xBdSJeE8K
>>581
その人文章も稼働率が低いとか間違ってるな
レベルが低い印象だわ
2017/06/21(水) 12:17:18.73ID:LaW4c0qUd
>>584
そりゃ、安定のキヨタニだからな
2017/06/21(水) 12:19:13.43ID:JdyhgfeG0
フランスがP-1ほしけりゃ、エアバスやダッソー等の欧州メーカーに、
P-1みたいなドンガラつくってって言えばいいだけじゃん
中身は知らん

これはアメリカにも当てはまるな
もしアメリカ政府がP-1ほしくなれば、ボーイングにP-1みたいなの作ってって発注すればいいだけ
2017/06/21(水) 12:21:34.74ID:WukLyYQud
>>586
A400Mの二の舞になりそう。
2017/06/21(水) 12:36:08.97ID:Bn/d/+240
>>582
リバース(返す)とリザーブ(取っておく)じゃ大分違うな
2017/06/21(水) 13:20:03.68ID:JFPoVD4O0
>>581
>>でも最大の問題はメーカーである川崎重工です。
メーカーとしての当事者意識が全くない。今回のパリでのP-1の展示でもまったくやる気がありません。・・・

こんなもん川重になんの権限もないんだから当たり前だろ
ばかじゃねーの こいつ
川重が売りたいと言ったら勝手に売れるとでも思ってんのか?
この機体の権利も何もかも全てが日本国の所有物で、川重は単に開発製造を請け負っただけなのにさ
2017/06/21(水) 13:25:21.42ID:JdyhgfeG0
FMSで買うことになったり、アメリカ政府からNGが出ることがあっても、
アメリカの軍事メーカーは海外の販促活動してるだろ

川崎が販促やったら駄目なんてことはない

最終的に日本版FMSなり作って売ることになったとしても、
間接的に仕事が入ってくればいっしょでしょう
2017/06/21(水) 13:46:03.85ID:2+dAd1660
防衛副大臣がマクロンに直接売り込みに行ってもやる気展示ポイントは貰えませんでした
2017/06/21(水) 13:59:11.53ID:jHy37T+s0
フランスはアトランティック2の延命改修決まってるからな
2017/06/21(水) 14:04:04.31ID:JdyhgfeG0
まあフランスについてはただのリップサービスで褒めてるだけで買う気ゼロでしょう
2017/06/21(水) 14:29:48.01ID:0cxJa/xW0
賑やかしにしても、呼ばれるようになっただけでも結構なことなんじゃないかな
2017/06/21(水) 14:46:25.73ID:oBAcFnBe0
せっかく呼んで貰ったのに飛行展示出来なかったのは残念だな
2017/06/21(水) 15:06:26.55ID:M7Qrry6u0
フィッツジェラルドが事故で離脱したのも関係あるのかな。
2017/06/21(水) 15:30:39.37ID:Bn/d/+240
>>594
押しかけたんじゃないのか
2017/06/21(水) 15:33:24.58ID:ZyHhtTj90
欧州メーカーは機体は自前で用意して、餡子を日本から買って対潜哨戒機を売る
つもりでね?
2017/06/21(水) 16:51:09.34ID:aAMpvYuz0
なんでアメリカ製アンコをわざわざ日本経由で買わないとならないんです?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 87c8-M7ld)
垢版 |
2017/06/21(水) 17:39:59.31ID:xURwkxkJ0
フランスを信用するな中国に武器技術やってる国だぞ
P-1なんてごっそり抜かれるに決まってるわ
601名無し三等兵 (ワッチョイ 87c8-M7ld)
垢版 |
2017/06/21(水) 17:41:19.11ID:xURwkxkJ0
>>582
なんだ油でもいっぱい入ってるのか?
602名無し三等兵 (ワッチョイ 5732-y4zp)
垢版 |
2017/06/21(水) 17:51:04.26ID:xQ5U0mSq0
おフランスの
エアバスはA400MにP-1のアンコを入れて売ろうとしてるんでねぇか?
輸送機としてはあまり人気がないので
2017/06/21(水) 18:11:28.49ID:WukLyYQud
>>602
運用コスト高過ぎだろ
2017/06/21(水) 18:57:00.70ID:aAMpvYuz0
A319MPAやATR72ASWを作れる国がそんな面倒なことしないよな……
2017/06/21(水) 19:53:32.07ID:czws/9aNM
A400Mの悲惨な現状に対するあてつけかと
2017/06/21(水) 20:07:03.16ID:3ukHux/ZM
>>571
基準の取りそこねだからね。
機械がどんな反応をするかはその時々によるのかも知れん。
さっきやってたニュースだと完全にパイロットの操作ミスと言うことだったからな。

>>575
事故の教訓からスラストレバーがアイドルポジション以下じゃなきゃどの道その手のブレーキ類は効かない。
レバーポジションを作動させる判断基準とするからこの場合速度は問題にならない。
離陸のための滑走中だとスラストレバーは前方にあるからな。
タキシング時もレバーは当然前方にある。
607名無し三等兵 (ワッチョイ a352-jKPy)
垢版 |
2017/06/21(水) 21:50:00.78ID:VydrG4cK0
>>582
言わねえよw
お前こそキ○ガイ
608名無し三等兵 (ワッチョイ a352-jKPy)
垢版 |
2017/06/21(水) 21:56:09.93ID:VydrG4cK0
>>581
取材ゼロの脳内妄想だけで組み立てられた文章w

アゴラは順調にキヨを誉め殺してんな
2017/06/21(水) 22:02:45.88ID:jcUKPSzP0
>>581
>インドへの飛行艇の輸出では目がないと知ったアレな首相の思いつきでしょうが、現場の下々はいい迷惑ですよね。

清谷って、まじでアホだな。馬鹿丸出しじゃん。軍事の論評するにに政治的な偏見を露呈してゴミみたいな文章書くとか。
2017/06/21(水) 22:04:29.10ID:jcUKPSzP0
>>608
仮にも署名記事で、現役の首相をアレなとか書くとか、もう脱力するくらい馬鹿。

清谷は馬鹿だ馬鹿だと言われてるけど、賛同せざるを得ないわ。
2017/06/21(水) 22:11:46.04ID:0cxJa/xW0
これまでの武器輸出案件って全部向こうさんからのお声がかりだったはず
お声もかかってないのに売り込みに行って現場に迷惑かけてるとか、すげえ妄想記事だな
2017/06/22(木) 08:18:00.95ID:74ayjpyyd
>>602
中身の機器ならば、直接、米国から買えばいいのでは?
2017/06/22(木) 19:54:22.32ID:UxUoD7j+M
でも軍スレでは大先生のスレはよく伸びる
つき抜けた馬鹿さ加減が人気の秘密かも
本人はおお真面目になって書いてるんだが
614名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-j82e)
垢版 |
2017/06/22(木) 21:15:10.45ID:5oKMLFfta
本人はいたって真面目に論壇に対して問題提起をしているつもり
だが、
周りから中身のない下品な文章
それに加えて誰もが分かってしまう脳内証言者の引用
によって、キ○ガイの咆哮と映ってしまう

この乖離具合が、妙なおかしさと哀しみと言うエンタテインメント性を感じさせる

キヨこそが「ほら吹き男爵の冒険」を地で行く、現代のミュンヒハウゼン男爵と言えよう
2017/06/22(木) 23:36:28.30ID:F1Fn7cs40
http://gigazine.net/news/20170622-ge-jet-engine-3d-printing/
今の3Dプリンタって凄いやね
これからは設計の良否だけでなく、こんな加工技術の優劣も機体の性能を決めるかもしれないな
2017/06/23(金) 00:11:57.24ID:oYcdQJRO0
これで継ぎ目のない戦闘機が作れるな
2017/06/23(金) 00:23:27.78ID:Wnf9DU5fK
>>614
バイクの赤男爵も大概だしな
2017/06/23(金) 01:44:06.69ID:PhPPfnJo0
>>616
その前にマグネトロンウェーブを発明しないと

しかしあのシームレス戦闘機、繋ぎ目がなかったらどうやって操縦席から出入りするんだろう?
2017/06/23(金) 06:55:07.54ID:nouBheKL0
>>615
元々3Dプリンタの真骨頂は、既存の加工技術では困難な、微細で複雑な三次元立体構造が可能になる、
というところだから。
よく取沙汰される試作が簡単に出来るとか、多品種少量生産に向いているなんてのは、実は枝葉の
メリットにしか過ぎない。

将来的に特にメタマテリアルの製造では欠かせない装置になるだろうな。
2017/06/23(金) 08:45:56.37ID:RzxiNndf0
昔、ヤマトで真田さんが継ぎ目のない戦闘機を作った事あったが、ホント3Dプリンタの可能性は凄いよな。
2017/06/23(金) 10:40:59.59ID:1U08oZyS0
そのくせ紙テープでデータ吐いたりしてて
最早スチームパンク
2017/06/23(金) 11:53:41.38ID:xf9tuqxvH
>>619
でも成形品で金型が不要になるのはコストメリットが大きいと思うし、納期も短縮出来るし、修正も容易だから
調達の立場からすると全然枝葉のメリットでは無いよ
(金型変更なんて、ちょっとした変更でも目の玉飛び出るぐらいの金がかかるんだから)
2017/06/23(金) 12:24:58.21ID:ZxWAi+w+d
中国が艦艇に3Dプリンタを常備していて、壊れた楊錨機の歯車を製作して修理した、って話があったっけ

そのときは、3Dプリンタを載せてる事よりもそんなところが壊れるのか、って方で驚かれてた
2017/06/23(金) 12:26:57.99ID:5UH3FCpM0
>>623
3Dプリンタで作った歯車を使ってるから「そんなところ」が壊れるんだよ。
2017/06/23(金) 13:45:59.06ID:sQYKqicrd
だけど所詮頭の中が第二次世界大戦で止まっている海自には理解できないのであった…。
2017/06/23(金) 14:00:52.54ID:Wnf9DU5fK
支那チャンコロや朝鮮人よりは遥かにましだろ
2017/06/23(金) 14:09:32.60ID:1U08oZyS0
>>625
大丈夫
大和魂でなんとかなる
2017/06/23(金) 14:10:07.00ID:5UH3FCpM0
>>625
3Dプリンタで部品つくって使うのは先進的かも知れない。
必要な強度とか考えずに3Dプリンタで作った部品を使うのはあかんやろw
2017/06/23(金) 14:18:55.59ID:1U08oZyS0
材料工学的にどうなんだという疑問はある
2017/06/23(金) 15:06:55.43ID:+lDm/zlb0
フライト・グローバルから KC-390 情報
ヤツは C-2 だけでなく P-1 とも競合するつもりらしい

https://www.flightglobal.com/news/articles/paris-kc-390-testing-proceeds-apace-438647/&;usg=alkjrhhifi5j6ivpotj78jnst3rj0p8qsw/

https://www.flightglobal.com/news/articles/paris-kc-390-prepares-for-promotional-tour-438336/

ツアーでは NZ も行く、C-2 の世界ツアーは何時になるのかね?
631名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/23(金) 16:36:58.91ID:0Sd2DUQO0
鋳造部品と3Dプリンター部品の強度がどのくらい違うのか気になる。
2017/06/23(金) 18:13:47.05ID:K/zTyAqH0
樹脂なんで糞雑魚
劣化も早いし、弱いし、何よりシナ産じゃあなぁwww
2017/06/23(金) 18:26:31.02ID:Ss1jerWA0
金属も3Dプリンターで製造出来るんだが…
2017/06/23(金) 18:29:37.77ID:Cd+y1lDb0
>>633
こういう馬鹿が絶対現れると思った
2017/06/23(金) 18:37:03.61ID:xf9tuqxvH
>>634
>>615のリンクぐらい見ろよ
「素材となる金属をパウダー状にして薄い層状に積み重ね、レーザーを照射して融解・硬化させる」
2017/06/23(金) 18:38:42.75ID:xf9tuqxvH
>>634
ググったら3秒だったぞ
http://i-maker.jp/3d-print-metal-10019.html
2017/06/23(金) 18:49:09.81ID:1m+cbEh40
>>624
これは応急の話なので、別に常時歯車を3Dで作ってるわけではない
>>625も本質を外れているが、3Dプリンタだろうと旋盤だろうと、何を使おうが用に足る部品作れれば良いだけだ

護衛艦にも応急室があり高精度な工作機械はある、強度と精度で割り切れるなら3Dプリンタもアリだろう
高練度な人間が操作する旋盤のほうが、その2つを満たしやすいから3D行く必然性はまだ無い
2017/06/23(金) 18:55:42.94ID:oYcdQJRO0
マラソンコースの途中にある石橋を叩いて叩いて叩いて叩いて
他の選手が全員ゴールした後にようやく渡りだすのが日本なのよね
2017/06/23(金) 19:01:54.94ID:CHb2gbv6d
GEの3Dプリンターは記事読んだけど凄いな
部品点数が減って強度が上がり、軽量化して更にコストも下がったと

もはや革命やんけ
2017/06/23(金) 19:08:56.95ID:1m+cbEh40
>>638
全員とまでは言わないよw
だがトップ集団の動向は常に参考にして3歩後ろにつけるかんじはあるな
2017/06/23(金) 19:10:46.47ID:uXv11Cun0
>>638
マラソンならゴールに飛び込むのが良しだがゴールでなく皆が崖とか沼に走ってく場合もあるからね
2017/06/23(金) 19:10:56.34ID:1m+cbEh40
>>639
複雑な一品物や、少数量産物には絶大な威力を発揮するだろうね
超多量の量産には向かないけれど、面白い時代になったw
2017/06/23(金) 19:47:28.87ID:Cd+y1lDb0
>>635-636=ID:xf9tuqxvH
ガイジ確定
金属ならなんでもいいんか
設計するときに材料や加工方法の選定も含めて部品の形状が決まるものを金属ならなんだってええわになるはずねえだろボケ
死ね
2017/06/23(金) 19:59:16.44ID:1m+cbEh40
誰彼構わず噛み付いて暴言吐くしか出来ないなら2chやめれば? 言語毒に完全に冒されてるよ「ガイジ」くん
意味不明な独りよがり撒き散らすなや
2017/06/23(金) 20:36:13.90ID:Cd+y1lDb0
ID:1m+cbEh40のキチガイっぷりを見たい人間はBMDスレに来い
2017/06/23(金) 20:39:45.45ID:OByWF9DM0
中国はY-20で3Dプリントされた大型金属部品を使ってますね
2017/06/23(金) 20:41:51.89ID:1m+cbEh40
スレタイすら略称で書くこの役たたずっぷりが楽しいw

>>646
強度要求がさほど強くない、複雑な形をした部品はそれが一番楽だからね
表面が多孔質になる問題はけんまで解決したんだろう、多分
2017/06/23(金) 20:45:17.63ID:oze3CwRi0
数百年後には、宇宙空母内に設置された工廠で戦闘機やミサイルが生産される展開になるかな。
2017/06/23(金) 20:49:11.78ID:1m+cbEh40
そうなったら面白いけど、そこまで文明続くかなあ
2017/06/23(金) 21:17:47.22ID:5UH3FCpM0
数百年後まで文明は続くだろうが、宇宙空母が実現される可能性は低いな。
宇宙人が責めてこないし、静止衛星軌道以遠に取りに行くほど価値のあるもの
があるだろうか?
2017/06/23(金) 21:23:42.86ID:ji4IWhvTa
>>650
核融合が利用可能になれば、ヘリウム3を取りに月や木星にいくこともあるんじゃない?
2017/06/23(金) 21:58:09.12ID:5UH3FCpM0
海水中の重水で何とかなるだろ。
2017/06/23(金) 23:34:12.52ID:21GY15oY0
>>630
>>ヤツは C-2 だけでなく P-1 とも競合するつもりらしい

貨物ゼロのフェリーですらハワイに届かない輸送機が、C-2は元より
P-1と競合するなんて、何の冗談だ?w
2017/06/23(金) 23:49:26.23ID:+lDm/zlb0
>>653
それを NZ に言ってくれ w
2017/06/24(土) 07:48:43.56ID:FEIHzOOwd
雲上のエンブラエルを下に見る日本人
2017/06/24(土) 08:30:40.89ID:JCwENBgOa
バーティゴ
2017/06/24(土) 13:01:27.58ID:5TVZnAKs0
ライオネス飛鳥
2017/06/24(土) 13:30:58.67ID:+D7sI6T70
http://sfxbar.up.n.seesaa.net/sfxbar/image/CaKNrDLVAAEAAQc.jpg
2017/06/24(土) 14:14:27.73ID:lLw7KgHT0
高強度や高い耐熱性等、特殊な物性が必要な部分はともかく、
そういったのが必要ない汎用の部品はたいてい3Dプリンタで可能

また、3Dプリンタだと、従来の削り出し・鋳造・曲げ加工・溶接ではつくれない形状の部品を作ることも可能

昔 削り出し・鋳造・溶接等が前提で設計された部品を3Dプリンタで作る
今 3Dプリンタでしか作れない形状の部品を3Dプリンタで作る

海外メーカーは、3Dプリンタに最適化した部品をどんどん採用してる
いまだに削り出しや鋳造にとらわれてる日本メーカーとは進化の世代が違う
660名無し三等兵 (ワッチョイ 17f4-rlUu)
垢版 |
2017/06/24(土) 14:40:35.40ID:aYMs8Utp0
 歯車は樹脂で作ったりベークライトでも作ったりするからねぇ

 作り方に拘って完成品の性能に目がいかないか…逆は実際に目にしたことあるけど
製品部品の強度や性能、静粛性に目が行き過ぎて、炭素鋼で浸炭焼き入れの歯車図面を見た事があるわ♪
2017/06/24(土) 15:03:53.90ID:8fkw+ka90
浸炭焼き入れの歯車もそれはそれで意味あるんだろ
ギアボックスの長寿命化とかメンテナンスフリー化とか
2017/06/24(土) 15:14:57.53ID:WDexDyZi0
>>659
ステンやニッケル超合金や、チタン合金も可能なんで素材の物性的にもかなりの応用範囲があるよ。
おっしゃる通り、3Dプリンタは内部の肉抜きが自由に出来るので今まで不可能だった軽量化も可能なので、
3Dプリンタではないと成立しないような物も出てくるだろうね。
2017/06/24(土) 15:20:34.86ID:n06I8gV90
3Dプリンタでしか製造できない部品が壊れるんじゃ世話ないって話だろうに
2017/06/24(土) 15:34:56.37ID:hBJcAOfF0
設計者ってのはつまらん小さな部品でも千差万別な物性の材料の中から適切なものを選び出し、加工方法と併せて指示する
未経験者が考えるほど単純な要素じゃないんだよ素材ってのは
2017/06/24(土) 15:50:03.20ID:+D7sI6T70
既存の工法は引き出しの中から選ぶだけ
3Dプリンタは引き出しを増やしてるのよ
2017/06/24(土) 15:54:27.79ID:8fkw+ka90
素材や工法にはいくつもの引き出しがある
3Dプリンタは引き出しの一つ
2017/06/24(土) 15:56:29.14ID:hBJcAOfF0
金属も3Dプリンターでつくれる!やったー!←死ね
2017/06/24(土) 15:59:22.25ID:7ARsr1h30
3Dプリンタは引き出しの中身を増やしているだけ。
引き出しを増やすのは既存の工法。
2017/06/24(土) 16:34:29.66ID:y6SRvMZb0
>>659
自分でも書いてるけど、強度考えたらなかなか3Dプリンタには手を出しづらいのかもな
量産ペースの最適点や限界点が在来工法ともちがう、まあ得意な分野には受け入れられるだろうよ
2017/06/24(土) 16:35:17.88ID:WDexDyZi0
>>663
> 3Dプリンタでしか製造できない部品が壊れるんじゃ世話ないって話だろうに
なんやコレw、どこの話?w
第一、製造方法と壊れることに直接の関係はない。

>>664
だから何なんだ?
このスレは最新の軍用機について素人が語ってるんだぜ。
未経験者の意見は聞くに値しないと思うなら読むなよw
2017/06/24(土) 17:02:04.94ID:y6SRvMZb0
>>670
まあまあ、>>664はMDスレで皆に袋叩きにされてこっちで発散しちゃうマンだから気にしないであげて
こんな場所で経験者ぶってないと、自尊心が保てない子なので察し
2017/06/24(土) 17:02:41.69ID:hBJcAOfF0
キチガイが二匹
2017/06/24(土) 17:10:44.33ID:y6SRvMZb0
しかし輸送機の場合どこの部品を3Dで作るべきかねえ
大型の複合材部品は適さないだろうし
674名無し三等兵 (ワッチョイ 37c8-wk8E)
垢版 |
2017/06/24(土) 17:31:00.72ID:6+EPmLn50
そのうちエンジン丸ごと一体成型とか出てくるだろうな
米軍はそういうレベルの運用目指してるし
2017/06/24(土) 17:32:44.65ID:WDexDyZi0
>>672
理論的な反論ができないと個人を攻撃するのねw

>>673
応用が本格的に進むのはこれからでしょうね。
ムクで作ってた部品でもモノコック構造で作れるんだから大幅な軽量化が可能でしょう。
2017/06/24(土) 17:46:36.81ID:y6SRvMZb0
>>675
複雑形状の鋳造品は一体化できるし、そういった部品は強度要求低いからね
あとはコーティング処理や表面処理技術と合わせて、必要な性能を出すんだろうな
実に夢が広がるw
2017/06/24(土) 18:03:34.02ID:hBJcAOfF0
3Dプリンターで期待できるような加工ができるならF1とかLMPでとっくにそういう部品が使われてる
いくら複雑形状のものが簡便に作れたとしても、部材の性質や加工後の性能が低ければ使い物にならない
中国製の粗悪品を半月ごとに壊して買い換えるようなことになる
2017/06/24(土) 18:06:45.86ID:y6SRvMZb0
何の意味も無いイチャモンで、コミュニケート成り立つと思ってる人って悲しいね
2017/06/24(土) 18:08:55.80ID:hBJcAOfF0
イチャモンはどっちだよハゲどもが
無知蒙昧を棚に上げて浅学を開き直る愚か者が
2017/06/24(土) 18:09:48.75ID:lM1/AL33d
なんか3Dプリンターに対する認識が古いんだよなぁ

ボーイング、787旅客機に金属3Dプリンター部品を採用
ttp://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN17D040

>ノシュクとボーイングによると、飛行中の機体にかかる圧力に耐えるよう設計された構造部材に金属3Dプリンターで作ったチタン製部品を採用するのは初めてという。金属3Dプリンターを使った部品が産業界で広く受け入れられ始めていることを示した。
2017/06/24(土) 18:23:49.53ID:hBJcAOfF0
これよく持ち出されるけど圧力に耐えるよう設計ってことは圧縮だけ考えれば良いってことで剪断や伸びは全く無視できる条件
つまりここで言われてるような複雑形状の部品や機械部品としての話には全く繋がらない
3Dプリンターによる部品製造は鋳造や切削に比べて工程面で優れるところがあるのは否定しないが、いろんなものをごちゃまぜにしてドカッとテーブルの上にのせて何かを見出せるものじゃない
加工法というのはある一面で優れるということが他の欠点を覆い隠すようなものではない
2017/06/24(土) 18:29:04.62ID:nirjRxY+0
3Dプリンター万能論者がいるな。
2017/06/24(土) 18:34:43.66ID:y6SRvMZb0
>>682
そんなもんいないねえ
使える幅が広がってきたぞ、ってだけの話だから
まあ>>681あたりは本気で脳内に「コイツ3D万能論者!欠点沢山!全ダメ!」とか考えてそうだけど…子供だよねえ
それらの欠点をカバーし、得意な分野を生かせる加工してるだけ、だからねえ
2017/06/24(土) 18:40:19.38ID:ocCUbKuH0
車一台分みたいな巨大プリンタが出てくると楽しそう
2017/06/24(土) 19:09:57.19ID:gjfAHU7ra
>>677
F1車体部品での導入例は既にあるよ
2017/06/24(土) 19:26:14.53ID:cUsMowJo0
おまえらそろそろスレタイ100回読んだほうがいいぞ
2017/06/24(土) 19:43:22.44ID:2XmZ/hSCd
A400Mスレだったよな?
2017/06/24(土) 20:34:04.68ID:IA03Z1S70
っかし、どこのパラレルワールドよ、削り出し、鋳造に囚われている日本てw

3Dプリンタで日産2桁とかそれ以上はアホのする事、適材適所。

で、上にも書いている輩が要るけど、インコネルみたいな難削材は下手にインゴットを削るより3Dプリンタで作った方が
結局安く上がるから、そっちはドンドン入っている最中。
2017/06/24(土) 20:40:00.11ID:y6SRvMZb0
C-2の部品で3Dプリンタ使う部分は無さそうだな、年産3機くらいだから…
複雑少数製造には向くねえ
2017/06/24(土) 20:43:54.18ID:g/CDkVSbr
Cー2だのPー1だの、大型旅客機だので日産2桁なんて必要ないだろうに
2017/06/24(土) 20:46:46.69ID:g/CDkVSbr
>>689
そのレス完全に矛盾してるって気付いてる?
2017/06/24(土) 20:51:08.49ID:y6SRvMZb0
>>691
少数製造どころか一品物状態だからねえ
削りだけで十分なのだろう、3Dプリンター使うまでもなく
2017/06/24(土) 20:57:52.93ID:hBJcAOfF0
だめだこりゃ
2017/06/24(土) 21:03:24.80ID:y6SRvMZb0
駄目なら来なくていいよサヨウナラw

3Dプリンタも、それなりに導入や完成品の評価に手のかかるものだから、今の生産数では導入難しかろう
使いまわせる規模の基盤がある上で、燃料系配管系に使うなら効くかな
2017/06/25(日) 00:58:33.47ID:r6oYjX2C0
結論

C-2は世界一の戦略輸送戦闘機

シナは大爆死www
2017/06/25(日) 01:21:53.96ID:xRzzUOv90
「素人が物を知らなくて語ってもいいだろ無粋な指摘すんなよ」と言ったその日のうちにこうやって物知り顔でわかった風な口をきくんだからわからない
専門家やジャーナリストも交えた平場でわけもわからず同等の発言権を与えられて無知を晒す芸能人を見て「これぞ民主主義だ」と溜飲を下げてるパヨクと変わらん世界観が透けて見える
2017/06/25(日) 09:52:09.80ID:BnhBo1HP0
>>682
万能じゃないよ、ただ新しいもんを遮二無二否定するのもどうかと思う

>>692
だから3Dプリンタが向くのさ、一番金がかかる金型が必要なくなるからね
2017/06/25(日) 10:01:14.27ID:N5Yem8Cd0
削りって書いてあるのに金型って反応するひとって…


アルミ、鉄だと3Dプリンタを持ち出す方が面倒と思うよ。インコネルとかなら十分に意味があるけど。
プラについては、寧ろ3Dプリンタを使わない理由を探す方がむずかしいとは思う、月産100程度なら。
2017/06/25(日) 10:19:07.29ID:9u8TvP2P0
アメリカは空母に3Dプリンタを載せるらしいな。
部品在庫減らせるから有効そうだ。金属粉は容積も取らないし。
2017/06/25(日) 10:19:26.63ID:r6oYjX2C0
C-2は月生産269機はいけるだろ
これ程の戦略機はシナにはないからなw
ざまぁみろwww
2017/06/25(日) 10:21:06.30ID:9u8TvP2P0
使い捨て無人機なんかは3Dプリンタで十分そうだ。
2017/06/25(日) 10:53:01.41ID:s0QFbj6F0
>>697
でも大量生産物なら金型使った方が安く作れるかも

だから適材適所でしょ
2017/06/25(日) 12:20:57.13ID:Xhvv2DWV0
現状での3Dプリンタのメリットが大きいケース
・既存の製造法では製作困難な複雑な三次元立体構造部品
・メタマテリアル関連素材
・多品種少量生産品
・バルクの素材自体が高価だったり、加工が困難な素材を用いた部品

と、こんなところだろう。
そして今後3Dプリンタの性能が上がって生産性が高まれば、それに応じて適用範囲も増えていく、
それだけの話でしかない。
2017/06/25(日) 12:36:01.74ID:Fpgr3ZQr0
3Dプリンターの加工素材って何ですか?
加工できる素材によって全く違ってくる。
2017/06/25(日) 16:11:38.38ID:rZc07t/y0
>>704
> ステンやニッケル超合金や、チタン合金も可能なんで素材の物性的にもかなりの応用範囲があるよ。
http://cweb.canon.jp/3dsystems/lineup/px/prox320/index.html

3Dプリンタもピンキリ、”中国製の粗悪品”ばかりではないw
2017/06/25(日) 16:53:10.26ID:xRzzUOv90
素材の問題よりも加工法の差が大きい
とてもじゃないけど鍛造や切削の代替にはならない
一部の鋳造部品の加工・製造が可能になるという点で艦内において道を開くものであるのは確かだが、万能ではない
艦上の機械加工部門においては、何らかの加工法を代替するのではなく、新たに特定分野の部品の生産能力を獲得するものと理解すべき
2017/06/25(日) 16:53:30.03ID:Xhvv2DWV0
むしろ3Dプリンタは金属素材が大本命で、日本を含めて各国ともそちらの開発に一番力を注いでいる。
工業製品を製造する上で金属素材は避けて通れないから。

荷重を受ける構造材の成形まで可能になれば、工業分野での凄まじいブレイクスルーが期待できる訳で。
2017/06/25(日) 16:56:16.46ID:QPpY1KQC0
>荷重を受ける構造材の成形まで可能になれば、工業分野での凄まじいブレイクスルーが期待できる訳で。
製造工程を考えればこれは難しいだろうな。
鋳造品レベルの比較的強度のいらない部品までだろ。
2017/06/25(日) 17:01:50.23ID:YfKjGdFlr
さーてそれはどうだろうな
継ぎ目が無いって強度面で凄いアドバンテージだと思うよ
2017/06/25(日) 17:23:13.52ID:xRzzUOv90
昨日も書いたけど圧縮性能だけってんならそんなに使い道は無い
機械要素で考えるなら引張、剪断、曲げ性能が重要
2017/06/25(日) 17:28:07.69ID:rZc07t/y0
>>706
> 素材の問題よりも加工法の差が大きい
> とてもじゃないけど鍛造や切削の代替にはならない
全てが代替可能なんて誰も言っていない。
代替え可能な部品もあるし、3Dプリンタならではのメリットもあると言っている。

> 一部の鋳造部品の加工・製造が可能になるという点で艦内において道を開くものであるのは確かだが、万能ではない
> 艦上の機械加工部門においては、何らかの加工法を代替するのではなく、新たに特定分野の部品の生産能力を獲得するものと理解すべき
当たり前。
鍛造や切削では不可能なことが出来るので、新たな可能性があるだろうという話。
2017/06/25(日) 17:30:02.07ID:xFGr9PaC0
>>698
人間は最初の1行しか読まない生き物なのだった

エンプラでも最近使えるものが増えているとは言うが、精度と強度はちょっとまだ分からんね
強度はともかく、精度については後加工でどうにかなるか
2017/06/25(日) 17:33:05.91ID:xFGr9PaC0
>>709
ミクロのレベルで見れば、0.1mm単位の継ぎ目だらけと捉えることもできる
積層型は特にね(積層型しか知らないけど)
表面が多孔質になるというのも、熱の積み重ねと積層のせいだろうし
艦載するなら大型艦でないと、動揺の対処制御に影響がありそう、どの船の応急室にも置くって物じゃ無さそうだ
2017/06/25(日) 17:35:09.35ID:xFGr9PaC0
>>710
それはお前のタダのこだわり
そういうものが強く必要とされない方面、という暗黙の了解の上で>>703の方向に適してるねって事

条件付の話を理解しない奴だな、柔軟性の欠片も無い
2017/06/25(日) 17:35:35.88ID:rZc07t/y0
>>708
要求されるのは強度だけではない。
中の構造まで作り込める3Dプリンタは比強度では圧倒的に有利になる。
同じ形状なら原理的に鍛造には劣るが、3Dプリンタはモノコック構造で作れる。
2017/06/25(日) 17:38:09.30ID:iLjSAE/d0
そろそろスレタイ思い出せやダボども
2017/06/25(日) 17:41:03.22ID:copqgSw20
3Dプリンタとその加工品を語るスレだろ?
2017/06/25(日) 17:43:36.71ID:rZc07t/y0
>>713
3Dプリンタの1方式の弱点を一般化して議論しても意味はないよ。
そして、溶かして積層するタイプの3Dプリンタでも原理的な強度は鋳造品と同じ。
2017/06/25(日) 17:45:44.32ID:xRzzUOv90
>>714
あのね機械部品は工芸品じゃないんだよ
わかる?
機械的な性能が劣るならいくら複雑形状一発加工できても意味ないの
2017/06/25(日) 17:47:34.24ID:xFGr9PaC0
つまりC-2レベルのサイズの主翼を複合材で作成するには超大型オートクレーブが必要である

>>718
一般化しているわけではなく、特に取り上げているだけだからね
強度に関しては原理的にレイヤーの横方向の強度は鋳造品より大きく下がるよ、だから広範囲な適用は出来ない
2017/06/25(日) 17:48:01.64ID:xFGr9PaC0
>>719
そっくりそのまま同じ言葉を返すね
その劣る性能で十分な部分について話してるの
2017/06/25(日) 17:48:52.42ID:xRzzUOv90
>>721
例えば何だよ
2017/06/25(日) 17:49:26.53ID:xFGr9PaC0
>>722
そこまで例示させんな自分で調べろ
2017/06/25(日) 17:50:01.99ID:xRzzUOv90
クソバカは日常そのへんに普通に存在するどうでもいいようなチンケな機械部品・構造部材にさえ設計者の細かな材料・加工法の検討があることを知らないんだろうな
2017/06/25(日) 17:51:16.41ID:xRzzUOv90
>>723
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
民進党の疑惑追及じゃねえんだからさwwwwwwwwww
「ある」って主張するやつがその証拠持って来いよガイジ!!!!!
死ね!!!人間として悖る生きる価値のない知的欠陥生物!!!!
2017/06/25(日) 18:03:25.98ID:xFGr9PaC0
>>725
本性晒しご馳走様、それが君の「程度」だw
心底君のご両親に同情するよ、産み育てた子がここまでキメェ存在に堕ちたら本当に辛いねえ

ガイジ君の記憶力だと忘れてるけど、発端の記事では燃料ノズルの3D出力について触れていた
高圧系配管でなく、積層の高さ方向に圧力が加わるだけなら3Dでも耐えるんだろう
あの変の部品は複雑さがキチガイレベルだからな
2017/06/25(日) 18:08:38.93ID:9u8TvP2P0
航空機エンジン部品はもはや3Dプリンターなしでは作れない!(ニュースイッチ) 航空機エンジンは大きくて複雑だが、驚く…|dメニューニュース(NTTドコモ):
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8923
2017/06/25(日) 18:17:27.06ID:48jYT0w90
3Dプリンタ神話にまだ踊らされてるとか・・・


ここは情弱のインターネッツですね!
2017/06/25(日) 18:19:13.49ID:YNrC67n8M
>>715
だから鋳造程度の強度他でいいところまでだろって話をしているんだがな。
鍛造のリプレースなんて現状では無理。
単純な強度だけの問題ではない。
2017/06/25(日) 18:54:29.69ID:xRzzUOv90
>>726
おめーだよガイジ
二度とレスすんな
2017/06/25(日) 19:12:16.50ID:xFGr9PaC0
>>730
人間性の薄さ、程度の低さが良く見えるねえガイジ連呼君w
ご両親はこんなの見たら泣くなあ…戸塚行きだなあ

樹脂を積層させ製造する複合材主翼は、ある意味積層3Dプリンターとも通じるものがあるのだが
やはりそこまでは強度が不足するか、あるいは設備大型化してプリンターの意味はなくなるな
732名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:34:55.44ID:7EWmOeg40
鋳造に比べて強度はどうなんだろうね。
2017/06/25(日) 20:15:55.13ID:xZklqQVM0
>>732
鋳造よりはマシだろ
あんなもん鋳巣が出来るわ
組成はバラツくは
強度的には最低の工法だろ
2017/06/25(日) 20:21:29.87ID:YfKjGdFlr
ニッポンが最高じゃない、そういう評価を許せないピーの多いこと多いこと
2017/06/25(日) 20:37:06.38ID:xFGr9PaC0
>>734
だれもそんな話はしてませんがな
向き不向きか、全否定かの話しかね
2017/06/25(日) 21:00:09.37ID:xRzzUOv90
>>733
なぜかそれを理解したがらないやつが多すぎる
しまいにはボロくてもいいから使えるところがある!無いというならお前がそれを証明しろ!って言い出すし
そんな無駄なもんねえよっていう
2017/06/25(日) 21:23:04.02ID:xFGr9PaC0
>>736
それ鋳造と3Dの比較で、鋳造をけなしてるレスなんだが…3Dけなしてるレスじゃないぞガイジくん?
適材適所の話を、ボロくても〜って解釈しちゃうあたり、完全に話を理解できてないんだなあ

ご両親辛いなあ、子供がこんな社会力コミュ力の無い存在に育つなんて辛いなあ
せっかく燃料ノズルの3D作成って実例を貼って貰ってるのに、無駄だと思っちゃったんだねえ…
無駄なノズル無くしたらエンジンかからないww
2017/06/25(日) 21:23:57.22ID:SLyaefWpM
荒れ過ぎて草
2017/06/25(日) 22:10:11.68ID:mSkT/63P0
>>719
身の回りのものすべてを機械的特性が優れている高張力鋼で作れ
みたいな言い方だな
2017/06/25(日) 22:15:22.75ID:xRzzUOv90
SLIP 強制コテハンについて勉強するスレ Part.7【SLIP無し】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1491842346/

<ワッチョイ(正式にはSLIP)の仕様>
仕様は公開されておらず、これまでの振る舞いから次のようにまとめられています

 固定回線系ISP:ワッチョイ,ウラウラ,ゲロゲロ……AABB-CCCC

 AA…IPの第1オクテット(=頭3桁)のみから生成、16進数、毎週木曜に変わる
2017/06/25(日) 22:16:03.25ID:xRzzUOv90
誤爆したわ
すまんな
2017/06/25(日) 23:01:55.61ID:H7BKjU2Y0
3Dプリンタで金型を作ればいいじゃない
2017/06/25(日) 23:29:12.34ID:BnhBo1HP0
>>719
機械部品はそれ自体が動くもんではないので「機械的特性」って言い方には違和感がある
「構造的特性」と言い換えて貰いたい
2017/06/25(日) 23:33:18.53ID:xRzzUOv90
構造っていうとラーメンとかそういう話になってしまう
745名無し三等兵 (ワッチョイ 7f69-CL6C)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:40:22.73ID:1fxxNf5x0
>>726
横レスだが、>>725のレスの方が真っ当だよ。
2017/06/25(日) 23:50:31.60ID:xFGr9PaC0
>>745
丁度その瞬間手がはなせなかったのもあるが、発端の話のHPに製品の実例載ってんのよ
それに目を通してればありえんレスだし、ファビョり全開なのは見苦しいって話だね
2017/06/26(月) 00:15:02.18ID:xrUswu+x0
まー>>680>>727見りゃ航空産業で大胆に使われるのはもはや夢物語なんかじゃないからなあ
頭柔らかいところならすぐに追従するんじゃないの
2017/06/26(月) 00:18:37.38ID:IMkg/oeY0
実際産業シーンの人間は、ガイジくんのように硬直してはいないってこったな
2017/06/26(月) 04:57:08.30ID:JnH2guZ4M
なんか伸びてると思ったら、日曜印刷機厨が現れてたのかw バカジャネーノ?
2017/06/26(月) 07:48:27.98ID:rzcmyNq40
「時間経過と共に状況は変化する」とか「技術は進歩する」という当たり前の事が抜け落ちた思考をしがちなのは、
昔から軍ヲタに割とよく見られる傾向ではあったりするからなあ。
兵器のスペックや機能には興味があって良く調べるけど、それのバックボーンとなる工学分野に関しては情報の
アップデートを怠っているので、古い認識のままで物事を断言しちゃうとか珍しくないし。

まあ、それでも最近はそういう人間は大分少なくなってはいるけど、まだまだといったところか。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-nLBY)
垢版 |
2017/06/26(月) 07:51:02.17ID:zx0U1blE0
このスレには東京にいる物凄く悪口を言う女様がいる。
 
もちろん知能指数、技術、知識は0どころかマイナス。
勝手にファンタジーを撒き散らす。
 
麻生太郎、豊田真由子議員の心を叩く 「あれ女性ですよ女性」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0414120.html
 
2017/06/26(月) 09:43:04.62ID:1KHw9Q0WH
>昔から軍ヲタに割とよく見られる傾向ではあったりするからなあ。
これは酷い決めつけだな、てか自分自身が軍オタでは無いのか?>>750は。
兵器の表面的なスペックや機能を調べるうちに、そのバックボーンである設計思想や生産技術についても
興味を持ち始めて、そこまで調べる様になると、時間経過と共に製法が変化したり技術が進歩したりする
のは肌で感じる様になるもんだ。
(そこに至る前の段階のビギナーさんは、そもそも今回みたいな話には首は突っ込まない)
ただし興味の対象がWW2の兵器の人、現代の兵器の人で、年代的な差異は確かにある(当然WW2の兵器
が好きな人は現代兵器の製造技術に関する知識は疎い)、それを古い知識のままとするのはどうだろう
興味対象の年代が違うのだから致し方ないと思うが、ただ全く興味を持たない人に比べたら、いざ興味持って
調べ出したら吸収は早いと思う。
2017/06/26(月) 09:59:13.75ID:5EljzPIOa
>>752
中国の武器は安かろう悪かろうだと未だに信じてるやつ多くね?
Xiaomiとか民生品見ても馬鹿にできるレベルではないと思うんだけど、何故かネットではそのての主張がメインストリー厶な気がする
754名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-nLBY)
垢版 |
2017/06/26(月) 10:25:51.56ID:zx0U1blE0
>>753
色々外国人もいるので。韓国人とか中国ボロクソですよ。
在日同士仲良くすればいいのに。変な上から目線がある。
 
2017/06/26(月) 10:47:09.61ID:CD6tJReI0
>>750
その上から目線はなんなんだ?
お前はキヨタニか?モンタニか?
756名無し三等兵 (ワッチョイ b732-tY0E)
垢版 |
2017/06/26(月) 11:07:13.03ID:Sg76G73g0
あの国々の社会・文化には対等=平等、公平、内面の自由などの概念が無い。
つまり人間関係は上下関係しかなく、上がすべての権利を持ち下を支配する。
そしてしたは上を目指し、手段を選ばず足を持って引きずる下そうとする。
757名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/26(月) 12:16:19.68ID:LZUENviw0
まあ、鋳造程度の強度があるんだったら、上手く使えばけっこうなところに使える。

あとは複雑な中空構造を最大限に活かせば、3Dプリンターのアドバンテージは多いにあるね。

もちろん使い手の技量次第だけど。
2017/06/26(月) 14:49:01.02ID:1KHw9Q0WH
>>753
自分個人としては馬鹿にするどころか、彼等は目的のもんを得る為のリソースの注ぎ込み方が半端ではないし
なにより失敗してもいいから、どんどん経験積めば良いって姿勢はとっても羨ましい限り。
あんなやり方でどんどん兵器開発しまくってれば、人は育つ、ノウハウは溜まるで、そりゃ結果は出るでしょうよ
いまだにちんけな実証試験機やシミュレター検証レベルの次世代機飛ばして悦に浸ってる国がどうすりゃ
今の中国馬鹿に出来るの?って思う
2017/06/26(月) 14:56:48.57ID:bV24UnFv6
先駆者には苦労が付きもの。
アメリカなりドイツなりが3Dプリンター実用が盛んらしいが、要は安価になって性能も上がってきた頃に便乗して購入すればいいだけなんだよ。
たかが5年10年一数歩先を行かれるのはもはや怖くねえ。
2、30年も日本の防空がテキトーだった時代があったんだからよ。

二位じゃダメなんですかの蓮舫が叩かれ過ぎて逆の方向に極端になっておられる方がいる。
760名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/26(月) 14:57:23.49ID:LZUENviw0
ただねえ、溶接とか溶接後の熱処理とかそう簡単には習得できないからねえ。

また商船とは運用の速度域が違うので、強度もそれなりに大きなものが要求されるんだよね。

軍艦の場合、海が時化たので航行しませんというわけに行かないからねえ。
2017/06/26(月) 15:59:31.67ID:NqJOq0QT0
>>760
航空祭でちょっと風があるだけで飛ばない空挺とかなんなの
お前ら攻め込まれてもお休みか!と思う
2017/06/26(月) 16:48:55.13ID:xrUswu+x0
観客の頭上に落ちたりしたら大問題だろ?
2017/06/26(月) 16:55:03.63ID:A4D8uYNta
>>762
なんで?
邪魔した客が悪いだけだろ?
むしろその客は在日工作員の可能性があるな
2017/06/26(月) 17:33:25.11ID:NqJOq0QT0
この命は実戦に賭けることこそあれデモに費やすものではない
と言ったらカッケーけど
2017/06/26(月) 18:51:51.26ID:c1ymd+N4M
>>759
朝鮮軍に進言してやれよ
奴等なら後のことなんて考えずに
喜んで使いまくると思うぞ。(ゲンナリ
2017/06/26(月) 19:03:02.28ID:JL0+9sa30
>>753
まあ安かろう悪かろうに大きな変化はないよ。
昔より多少マシになっただけでその中で一部いいものがあると言うだけの話。
その一部だけを取り上げて全体が良い様に語るのは大きな間違い。

まあシ○チ○ン脅威論は目的に応じて使い分ければいいだけだよ。
2017/06/26(月) 19:43:24.38ID:x9olJwRS0
パキスタンは中国の武器はこりごりだって言ってたな。
2017/06/26(月) 20:52:40.91ID:xrUswu+x0
最新の戦闘機も戦車も中国開発だがなあ>パ
2017/06/26(月) 20:55:59.64ID:rJT2bwnH0
こないだパキスタンのFC-1が撃墜記録したらしいが評判悪いのか
2017/06/26(月) 21:16:51.75ID:aIfYBvXb0
どうせあやふやなソースの伝言ゲームの成れの果てだろ……
パキスタン軍の装備見てみろ
2017/06/26(月) 22:43:59.86ID:IMkg/oeY0
>>759
このリソースの駆けっぷりの差が続くと、5年や10年だと思ったときには30年分先行かれるだろうからな…
評価なんてそんなもんよ、ただそれがどこまで続くかは知らん
2017/06/27(火) 00:30:47.49ID:f9vuUcjl0
>>771
30年分の技術が遅れたらどうなるか?
その先には30年分弱程度進んだ技術という収穫が買えて待ってるんだよ。

後をコソコソ付いていきどうせいつか追いつけば良いだろう程度で構わんのさ。

先駆者はいつも苦労する。
先駆者は常に頑張り続けないといけなくなる。
だから東芝も後出しの中韓台にしてやられたわけだが、東芝が○○年前俺は凄かったぞ〜、と言っても今更の話だろ。

つまり一時のリードなど長い目で見れば大した事じゃない。
それがどこまで続くかは貴方にも予想できない様にね。

さていつ最先端を諦め止まるか、程度に気長に待つのである。
2017/06/27(火) 03:03:43.26ID:Wa/42w35r
遅れた状態で戦争に突入して国土を蹂躙されたりはしない保証があるのなら、
まあそういう考えでいいかもね
2017/06/27(火) 03:26:21.22ID:cl7Mo00m0
>>772
その収穫に追いつくために必要なコストはそう大きく変わらんぞ
コソコソ付いていくためにすら、大量にリソースが要るって事は忘れちゃいけない
C-2に話し絡めるけど、今航空機のエンジンでまさに味わってるお話だ

どう見てもたいした話しだし、それを不自然な楽観という
話をキッチリ戻すけど、C-2クラスのエンジンを国産んかできる日はいつ来るのだろうか…
2017/06/27(火) 05:43:28.01ID:BPxiH7Dg0
>>772
相手がその技術をホイホイ売ってくれると思っているとはお花畑にも程がある。
現実はその進んだ技術で作られた成果物を高い値段で売りつけられるだけ。
776名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-nLBY)
垢版 |
2017/06/27(火) 07:45:03.05ID:b30k8MBe0
>>772
東芝はアメリカ企業を買ったからだろ。グローバル推進馬鹿の経産省と
オレオレ詐欺に会う東芝社長。
 
技術が奪われる??馬鹿か。経産省主導で東芝の技術を韓国とアメリカに
売ったんだろ。経産省程胡散臭い税金団体もないな。何がTPPだよ。
何が日米FTAだよ。何が米韓FTAは最高だよ。
 
777名無し三等兵 (ワッチョイ bf06-NIhq)
垢版 |
2017/06/27(火) 08:03:17.43ID:T9PLSjYG0
海自最新鋭機、仏にたどり着けず 関係者「恥ずかしい」
http://www.asahi.com/articles/ASK6V4JD1K6VUTIL02H.html
フランスで開かれた国際航空ショーに参加するため日本を出発した海上自衛隊の最新鋭のP1哨戒機2機のうち1機が、機体トラブルのためショーに参加できなかったことが分かった。
日本の航空機製造の技術をアピールし、国際的に売り込む場となるはずだったが、「たどり着けなかったのは恥ずかしい」と政府関係者は話す。
2017/06/27(火) 08:41:31.34ID:zueycz5N0
>>777
またキヨが鬼の首取ったみたいに騒ぐかと思うと頭が痛くなる
2017/06/27(火) 09:11:36.35ID:vG8n6Kj50
何故今頃判った
2017/06/27(火) 09:13:17.67ID:qnghK4gN0
>>613
>本人はおお真面目になって書いてるんだが
シリアスな笑いのファンって多いよねw
2017/06/27(火) 09:19:18.60ID:cl7Mo00m0
>>777
まあまだ歩き始めだしな
潤沢な部品供給やストック、消耗予測はこれからだろう
単純スペックよりそっちのほうが本当大事なんだよな…運用考えるとなあ
充実して欲しいものだ
2017/06/27(火) 09:24:23.09ID:lZQ3/l9Cd
>>777
ちゃんと予備入れて二機用意して、それが機能したんだから別に恥ずかしくは無いでしょ。
2017/06/27(火) 09:26:54.72ID:C1F01eRja
>>782
お隣の国が同じことやらかしても同じこと言えんの?
2017/06/27(火) 09:27:52.02ID:cl7Mo00m0
>>783
そこでお隣持ち出すのやめなさい
2017/06/27(火) 09:29:52.02ID:lZQ3/l9Cd
>>783
言えるよ、俺は嫌韓厨じゃないしw
2017/06/27(火) 09:31:39.06ID:QJCA2/js0
>>783
言えるなネトウヨじゃないし
2017/06/27(火) 09:33:42.54ID:C1F01eRja
ヒェッ…
2017/06/27(火) 09:36:31.10ID:NuphMxnea
そもそも防衛省が発表してないのに何故分かったんだ?
2017/06/27(火) 09:38:19.94ID:5pHHGswd0
>>786
ネトウヨっていうのは、朝鮮人が自分たちを批判した人間につけるレッテルだから、
あんたは朝鮮人にとってネトウヨだよ。

まあ、朝鮮人が極右だから、韓国とふつうに議論すれば全員ネトウヨにされる。
2017/06/27(火) 09:38:52.67ID:JWv+5ExZ0
不具合見つかってからも普通に飛行して日本に帰ってるんだよな
飛行に支障をきたすような重大なトラブルでは無かったんだろう
2017/06/27(火) 09:39:27.11ID:N41TrdEVH
どんな機体トラブルだろう、エンジンだと推測しているが
セールス的にマイナスだけど、途中墜落よりはマシって感じか
2017/06/27(火) 09:39:34.67ID:ggbdsTro0
>>777
the 朝日新聞
2017/06/27(火) 09:48:24.30ID:QJCA2/js0
>>791
やっぱりエンジンかなぁ
2017/06/27(火) 09:51:58.43ID:PG4Y1DRM0
>>782
機能してないから飛行展示取りやめなんですが…

>>790
無かったもなにも、交換部品の到着を待たないといかんがそれだとショーには間に合わないでの断念、って書いてあるがな
リンク先も読まずに分かったつもりかおめでてえな
2017/06/27(火) 10:04:21.73ID:JWv+5ExZ0
>>794
1機は引き返したって話が早くから出てたじゃん
つまり部品が到着するのを待たずに帰国したってことだろ
重大なトラブルでは無かったってのはそういうこと
2017/06/27(火) 10:13:22.13ID:vG8n6Kj50
兄弟揃って情けない
2017/06/27(火) 10:16:31.01ID:cl7Mo00m0
>>795
先に貼られたHPでは1機をとどめ置いてっとある
部品が来る前に引き返したとは書いてないのだ
2017/06/27(火) 10:17:27.63ID:qHPY3nIZa
無事なら喜ぶべきだ、重要な輸送作戦中に墜落とかな
ら目も当てられんし
2017/06/27(火) 10:25:00.79ID:TFaypZEWK
まぁ海外遠征用の機体じゃないですし
輸出に向けて三歩進んで二歩下がるぐらいでいいんじゃないですかね?
2017/06/27(火) 10:28:24.15ID:zueycz5N0
日本人は重箱の隅をほじくり過ぎだよ
これぐらいのトラブル大した問題じゃない
2017/06/27(火) 10:32:40.28ID:j0tSsPFe0
無理に飛ばして墜落乗員全員死亡とか観客巻き込んで大惨事やられるよりはトラブル見つけてすぐ運航停止の修理待ちなら
別にええやん。
2017/06/27(火) 10:42:07.52ID:OL44GJ1Fa
民間機でも機体トラブルで出発遅れたり機材交換になるなんて良くあることだしな
2017/06/27(火) 10:44:08.42ID:ECIrtgJzd
トラブルが起きて到着出来ないことが問題なのであって、担当者は昔なら腹を切って詫びるべきレベル。
2017/06/27(火) 10:52:34.33ID:1Mx6hMW2d
>>788
不都合な真実を暴くのがジャーナリズム

防衛省が発表してないのは恥ずかしい真実だから隠していたから

これで、しぶしぶ公表するよ
2017/06/27(火) 10:53:50.43ID:GjgvN7bK0
政府専用機だってスペアに乗り換えるとかあるじゃん
2017/06/27(火) 10:55:10.88ID:oKyMbVb10
いろいろ言われてるね。
米イージス艦が事故って哨戒離脱したからP−1でカバーしよう。
中国の航空機メーカーからクレームがあって主催者側がキャンセルしたとか。
今回のは朝日だから眉に唾つけて聞く必要があるな。
2017/06/27(火) 11:11:38.20ID:5FBRjNUY0
>>775
売ってくれてんじゃんw
高い値段って言うけど、国産にした方がもっと高くなるのが常なんだよ。
何しても欧米のそれより性能が劣って数割り増しの値段。
散々見てきた事でしょ。
あんたこそお花畑だよ。
日本でそれらより良いものが作れるという保証もないし莫大な費用もかかる。
羨ましいとかコンプレックスとかで財政キツキツの日本に変な事求めないでくれる?、としか。

3Dプリンタ、輸入で何が問題あるの、としか思えん。
いやそれ以前にライセンス生産すら相当に割高だが止むを得ずって感じなのよ?
本当なら戦闘機完成品丸ごと輸入したいんだけど安全保障上仕方なくってやってるわけ。
税金が無限に沸くと思うな。
たいていの事は輸入の方が安く済む。
2017/06/27(火) 11:25:26.88ID:5FBRjNUY0
案の定国産ファンから飛び出す定型句、「いつも売ってもらえると思うな」
が飛び出たな。
今までそうやって売ってもらえるかどうかという不安を煽ったりそれを理由に開発を正当化してきたもんな。
相当に大袈裟に言いながらね。
ひどい時には「アメリカと戦争する事になったらどうする」なんてヤツまでいたぐらいだ。

あと技術って言葉で語弊生んだが、>>772は別に技術の成果(=実物)が手に入る、って事ね。まるで技術移転を受けるかの如き言い方に見えたが。
2017/06/27(火) 11:25:35.03ID:vG8n6Kj50
ことの本質は技術的問題ではない
お披露目で穴を開けたことに尽きる
穴にすらならない程相手にされていなかったなら話は別だが
2017/06/27(火) 11:28:57.34ID:5pHHGswd0
なんの問題もないわな。バックアップが機能したんだから。朝日新聞は、捏造新聞だしな。
811名無し三等兵 (ワッチョイ b732-tY0E)
垢版 |
2017/06/27(火) 11:30:59.49ID:UKSwXpKh0
だから、今回のP-1に3Dプリンターを搭載しておけば、交換部品を作って交換
して飛行継続できた、と言いたいの?
2017/06/27(火) 11:38:24.33ID:PG4Y1DRM0
バックアップが機能(飛行展示中止)

運用始まってまだまだ日が浅いから、
バックアップとして複数機体用意したり交換部品用意したりを日本から遠く離れた場所でやるには難しかたりするんだろうけど、
予定してた事できなくなってるのに何の問題はないは流石に幼稚な強がりすぎる
2017/06/27(火) 11:39:21.49ID:mLCl15810
エンジン4発選んで良かったなw
2017/06/27(火) 11:47:22.70ID:zueycz5N0
問題無い事は無いが大騒ぎする事でも無い
2017/06/27(火) 11:48:00.17ID:N41TrdEVH
パリは飛行展示中止にしたの?
1機は地上展示用、1機が飛行展示用で、1機しかいなくなったから地上展示のみに変更になったの?
2017/06/27(火) 12:08:08.69ID:zP9i00BqM
>>808
でA400M買ったほうが確実に高くなるし売ってくれなかった例もある現実から目を逸らすのね
2017/06/27(火) 12:16:27.25ID:NKRtnhAa0
>>816
そう、例「もある」程度なんだよ。
これを持ち出さざるを得ない、その苦しさに見て取れるね。
2017/06/27(火) 12:16:57.98ID:vG8n6Kj50
F22ェ
819名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:17:13.19ID:u4IHRzZ20
ふーん、そんなにA400Mが良いんだあ。ギアの寿命が1000時間なのに。
2017/06/27(火) 12:17:37.98ID:5pHHGswd0
つうか、C−2のほうが、機能でも値段でも上じゃん。しかも、生産が国内だから
雇用、GDPにも寄与する。
C−2を作らない前ならともかく、完成してるのになにいってんだか。
2017/06/27(火) 12:19:31.63ID:1Mx6hMW2d
そうそう、日本で最も高名な某軍事ジャーナリストも常に国産はダメ、輸入しろと言ってる
2017/06/27(火) 12:19:58.40ID:nHbGAdcI0
旧式のスパローを馬鹿高い価格で買わされてて、
高性能な国産のAAM-4の方が遥かに安く調達出来た例もあるな
2017/06/27(火) 12:21:24.07ID:5pHHGswd0
>>821
だれすか?それ。もしかして清谷?

常に輸入しろって馬鹿じゃん。
2017/06/27(火) 12:22:15.86ID:nHbGAdcI0
アメリカからしたら自分達で作れない国に馬鹿高い価格で売るのは商売として当然だけどね
2017/06/27(火) 12:23:28.17ID:zP9i00BqM
>>817
国内開発を辞めたらその例は確実に増えるんだが
国産品作ったら直ぐアメリカが輸出許可したのも有るのを無視してるね
苦しいのはどっちかな?
2017/06/27(火) 12:24:03.03ID:+1gfrzPl0
スパロー入れた時はスパローが最新最高だったわけだが
アホか
2017/06/27(火) 12:24:28.21ID:dU83In1c0
輸入最高なら産油国の軍隊が最強だな
今更ながら国産化しようとしてるけどさ

まあぶっちゃけバブル期みたいに「お買い物」をする余裕などない
>>818
一番直近で一番問題になった例だね。
2017/06/27(火) 12:27:01.80ID:G72V/zjwd
>>789
ネトウヨ発見w
829名無し三等兵 (ワッチョイ 9f00-u2iK)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:28:25.02ID:dU83In1c0
というかそんなに輸入がいいならA400Mの開発国に「そんなのよりC−2輸入しろ」
と提案したら万々歳じゃね?

財政ねえ、雇用が牛なわれりゃその分の社会保障だけでもっと多くの金が失われる
安物買いの銭失いって言葉知ってるかな?
830名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-q/w5)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:31:26.53ID:754qtK4Ga
日本の航空技術は欧米を完全に凌駕してるんだが
2017/06/27(火) 12:31:35.69ID:5pHHGswd0
>>828
朝鮮人発見w

>>829
それが民進党のねらいだからなあ。
2017/06/27(火) 12:32:11.23ID:5pHHGswd0
>>830
それはない。
材料工学の一部でアドバンテージがあると思うけど。
2017/06/27(火) 12:33:26.26ID:EAzwkHDOM
>>789
実はネトウヨ連呼してるのも朝鮮人なんだけどねw
2017/06/27(火) 12:34:02.45ID:dU83In1c0
今時欧米様白人様といってるのはどれだけ時代から取り残されてるのか

当時のことを言い出すならそもP3c後継のP7がポシャッたせいで
売ってくれるくれない高い安い以前にそもそも欧米にも存在しない

>>824
ね。そういう常識すらわからないでいついかなる時も都合のいい価格で売ってくれるという勘違い
本当に幸せな人たちだと思うよ。

ついでに言うならちゃんとアフターサービスもまともといえるのをつけて
2017/06/27(火) 12:36:11.13ID:5pHHGswd0
>>734
まあ、開発力無い国にぼるのはサウジアラビアを見ればわかるけど。
それにしてもF−35なんで、あんなに早く、通常の値段で売ってくれたんだろう。
2017/06/27(火) 12:37:46.18ID:5pHHGswd0
>>833
そうだぜ。ネトウヨって言葉は民団・総連(これは一体化してる)の連中が使い始めた言葉で、
ネットで使った時点で、朝鮮人かその関係者で確定。

朝鮮飲み、朝鮮握手、朝鮮挨拶みたいなもの。
2017/06/27(火) 12:39:53.50ID:dU83In1c0
陸上モノでもエイブラムズやレオパルド2なんか国内で使うと橋やら道路やらバキバキだろうな
使えなくもないとか橋なんか大したことじゃないとかどや顔するが、戦車よりもずっと高いっつの

過去には瓶のふた論、次の傍記摩擦ではソ連よりも脅威とみなされ、その後は中韓のロビーやアジア外交で天秤にかけられ
今は自国第一のトランプ。どこまでアメリカが日本にとって都合がいいとも限らない
欧州に至ってはもっと露骨に中国にすり寄ったりもする
838名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-wkp2)
垢版 |
2017/06/27(火) 12:42:21.74ID:Nhl4lXk9r
>>804
推定ゆうざい?
2017/06/27(火) 12:43:29.49ID:qHPY3nIZa
>>835
丁度プロジェクト自体が燃え上がってて降りそうな国もあったからなぁ
要は株式を底値で買えたみたいなもんでもう少し様子見してたらもっと高く付いた可能性があったり、ポシャってしまってた可能性もあった
2017/06/27(火) 12:45:03.94ID:5pHHGswd0
>>837
つうか、日本が軍事的に弱体化したり、人口が減少すれば、それだけ軽く見られ、
その帰結は、侵略をうけて死ぬことになるから、こういう国防努力の妨害はチョンか支那の
手先だと考えた方がいいかもね−。

まあ、アメリカの武器が日本よりいいもので予算の範囲内ならほぼ買うというのは定石なので、
アメリカ系じゃないという一応の推定は立つから。
2017/06/27(火) 12:45:44.31ID:5pHHGswd0
>>839
そういう感じだったのか。なるほど。そうかもしれん。
2017/06/27(火) 12:50:16.31ID:vG8n6Kj50
「おーい金払いのいい奴が欲しいって言ってるぞ〜」
「じゃあ買わせようぜ逃がすなよ〜」
見え見えだったじゃねえかw
2017/06/27(火) 12:51:14.64ID:zueycz5N0
>>821
KYTは輸入も国産も駄目って言ってるぞ
2017/06/27(火) 12:53:50.30ID:vG8n6Kj50
>>827
J-Wingの「売ってくれF22!」とか言ってる特集のタイトルが
アホ丸出しで呆れた
2017/06/27(火) 12:54:41.21ID:5pHHGswd0
>>842
日本は開発国じゃないから初期ロットを売ることはないと思われていたんだよ。
なんで早く売ったのかはかなり謎だった。


>>843
さすがKYT。ぶれないな。要するに何でもダメか。
2017/06/27(火) 12:56:10.46ID:5pHHGswd0
>>844
あの当時は、アメリカのF−22の取得がアレで終わるとは決まってなかったし、
開発が続くと思ってたからな。

いまみたいに、F−35一強状態になるとは誰も思ってなかった。
2017/06/27(火) 12:59:03.83ID:N41TrdEVH
>>816
開発費分がなくなるから高くなるって決めつけるのは早計かと

自分押し的にはC-17+C-130Jでハイローミックスだったけど
2017/06/27(火) 13:05:57.13ID:9nWHJAfT0
>>847
A−400は現時点で高いでしょ?
2017/06/27(火) 13:16:28.45ID:vG8n6Kj50
>>845
日本に早いとこライセンス生産させれば
ラインも空けずにライセンス料だけ入る
つまりは出資させるのと同じようなもので
その為には優先で売っても割が合うって話だろう

スレチだ
2017/06/27(火) 13:27:59.88ID:9nWHJAfT0
>>849
なるほどね。
2017/06/27(火) 13:30:12.10ID:AgJ1XX+J0
P-8も高いしなぁ
2017/06/27(火) 13:33:01.46ID:9nWHJAfT0
>>851
結局、開発費込みでもP−1も、C−2もやすいよね。
しかも、開発費も生産費も国内に落ちるし、
武器も国産で輸出もできたらしたらいいと思うわ。
とくに、アメリカが輸出できないでいる製品で、支那と対峙している地域に。
ただし、韓国以外。あそこはダメだ。敵だから。
2017/06/27(火) 13:45:07.54ID:q8wq1CKJ0
>>845
あの時は開発が絶賛炎上中で開発費が膨らんでヨーロッパで
受注数が減って議会からも責められて
とどめに隣国のカナダがキャンセル言い始めたんだよ。

そんな時に日本がまとまった数を受注したから
LMやF-35支持派は
「日本が買った!F-35は正しい!」って周りにアピールしてたからね。
あれで潮目が変わった感じだったよ。

LMは日本に感謝してるじゃないかな。
2017/06/27(火) 14:01:14.61ID:N41TrdEVH
>>852
韓国を敵と決めつけるだけでお里が知れますよ
2017/06/27(火) 14:08:00.51ID:9nWHJAfT0
>>854
もちろん、おさとは日本ですが?

韓国は日本を現在侵略してるし、レッドチームに落ちそうだと、アメリカからも指摘されてます。
それに異議を唱えるあなたのお里が知れます。
つうか、朝鮮人で確定でしょう。
2017/06/27(火) 14:14:00.52ID:4nOA2O0Q0
ID:5FBRjNUY0 に今日のチンカス賞を進呈
2017/06/27(火) 14:16:04.48ID:YQu2y1GQ0
>>815
地上展示のみだな
先週の金曜には報道されていたのだけど、何故今になって騒ぎになっているのだろう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170623-00000001-awire-bus_all
2017/06/27(火) 14:19:03.00ID:N41TrdEVH
>>857
展示飛行中止が機体トラブルのせいって報じられなかったからでしょう
2017/06/27(火) 14:42:35.15ID:ZfUrBVyD0
P-1が1機いけなかったよりMRJ受注ゼロの方が恥ずかしいんじゃ・・・w
2017/06/27(火) 15:03:56.58ID:zP9i00BqM
>>847
C-17一機400億円、C-130一機200億円だから無理無理w
2017/06/27(火) 15:30:45.25ID:ht/ES2UV0
ニダーさん達ならデモフライト中に観客の頭の上に墜落するぐらい
の事はやってくれるはずだ。
2017/06/27(火) 15:44:39.13ID:G72V/zjwd
そうでも言わないと国産哨戒機が故障で引き返した恥ずかしさを誤魔化せないからな。
2017/06/27(火) 15:47:38.36ID:vG8n6Kj50
>>853
ピーナッツ一袋でも足りないな!
2017/06/27(火) 17:10:56.76ID:v2OqTC+A0
>>720
融解積層でも”原理的”には鋳造と同じ、違う理由は無い。
製品単位での溶込み不良とは別の話だよ。
逆に鋳造は腹雑な形状では溶けた金属の粘度と表面張力に起因する原理的な弱点がある。

>>729
> だから鋳造程度の強度他でいいところまでだろって話をしているんだがな。
失礼しました。>>706へのレスのつもりでした。
> 鍛造のリプレースなんて現状では無理。
> 単純な強度だけの問題ではない。
?、
その通りだが、何度も書いてるが比強度が重要になるパーツもあるよ。
比強度ではモノコック構造(言い換えれば3次元での究極の肉抜き)なら簡単に鍛造を上回る。
2017/06/27(火) 18:17:07.31ID:BPxiH7Dg0
>>853
あと2年以内に目途がつかないようなら開発を中止にする、という通告まで受けていていたくらいだからなあ。
本当にJSFが潰れるかどうかの瀬戸際だった訳だが、まあ何とか持ち直して今に至る。

もっとも肝心の日本向けの機体の納期については、確約していたにも関わらず遅延という体たらくだけど。
2017/06/27(火) 18:24:39.13ID:TC6zZoRZ0
>>863
L-1011は、いい機体で罪は無かったんやで
2017/06/27(火) 20:40:07.27ID:jhU8TB8z0
>>774
要素技術はあるから後は覚悟次第だな。
幾ら金を突っ込んでも問題にせず失敗しようが何度も挑戦してやりぬく覚悟がいる。
ちょっと躓いた程度でヤイヤイ文句を言う外野なんて無視して進めることが必要だからな。
2017/06/27(火) 20:43:17.17ID:Ux1EhhLd0
>>774
そんなに先の話では無いと思うよ今なら
HSEからの派生は色々予定してるみたいだから大型機用のエンジンも作るかと
2017/06/27(火) 20:55:25.17ID:AgJ1XX+J0
>>774
必要とする国産旅客機が無いと無理(金出すところが無い)
F7は4発哨戒機を多数調達するから造れたけど
2017/06/27(火) 21:11:00.16ID:Vyun5vFD0
>>869
つエンジン換装

つボーイングやエアバスに採用
2017/06/27(火) 21:21:44.75ID:05ufug8e0
GEやRRとの競争に勝てるかどうか
2017/06/27(火) 21:28:34.81ID:AgJ1XX+J0
>>870
>ボーイングやエアバスに採用

滅茶苦茶ハードル高いじゃん 国際線じゃ世界中でサポート要るし
国産旅客機で実績も積まずに採用してくれるとは とても思えんがなぁ
873名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-CL6C)
垢版 |
2017/06/27(火) 22:08:03.41ID:frXJH94Q0
>>834
お前は本当のアホだな、ばったくり価格か否かは自国の資産と技術によるだろうが。

>>869
どう見ても、F-7を増産する為にP-1の仕様が決定されたと思えるぞ。
2017/06/27(火) 22:13:39.28ID:UR30KcJw0
ラファールだってスネクマエンジン使うために作られたしね
875名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-qcuI)
垢版 |
2017/06/27(火) 22:15:36.30ID:4nOA2O0Q0
P-1の機体規模はP-3Cより少し大きめP-8とほぼ同じ
エンジン云々より次世代の哨戒機として必要な機体規模として決定されたと思えるぞ
2017/06/27(火) 22:20:08.30ID:EAzwkHDOM
>逆に鋳造は腹雑な形状では
>溶けた金属の粘度と表面張力に起因する
>原理的な弱点がある(キリッ!!

wwwクソワロ
2017/06/27(火) 22:40:45.59ID:Jt4nN8mL0
腹雑骨接
2017/06/27(火) 23:07:02.37ID:4mYv16C90
>>876
こういうとき、鋳造屋は「湯流れ」という業者言葉を使うんだがな。
2017/06/28(水) 00:02:10.50ID:7yV6KfmnK
>>860
C130高いなぁ
2017/06/28(水) 00:08:39.22ID:qDxoKdsad
スペアパーツや支援機材も含めたわざと高い数字出してるだけ
ドンガラの値段じゃない
2017/06/28(水) 00:19:17.89ID:/GKVM/Ad0
輸入だとスペアパーツ多めにいるしね
2017/06/28(水) 01:09:45.13ID:TDa0wHd80
国産だと少量のスペアパーツの為に生産ラインまでずっと維持せんとあかんから
2017/06/28(水) 01:11:52.41ID:NTg21u0H0
>>807
そういう考えは没落する要因だよ
アメリカがなぜ今でも尚、経済でトップをひた走ってるのか
先端技術に投資を怠っていたらすぐに二流国に落ちる
2017/06/28(水) 02:29:29.44ID:AonXz9+B0
今の日本は先端技術に投資しにくい環境になってるよね…
大学の研究費はどんどん削られてるし銀行は不動産にばかり投資するし
マスコミや国民は短期的に成果が出ないとすぐに批判始めるし
2017/06/28(水) 02:51:13.68ID:SGhx6HZe0
日本はITは完全に購入者側になった
もしアメリカみたいに世界にIT技術を世界に輸出する国になってれば、
膨大な雇用やお金がIT業界によって生み出されていた

かつて世界を席巻した日本の機械メーカーはほとんど3Dプリンタに手を出しておらず、
3Dプリンタは、輸入する側にまわることになる

また機械産業の多くが3Dプリンタや高度なIT技術をつかった新世代の生産技術をつかった、
中米独に競争でやぶれて、莫大な雇用とお金が失われる

3Dプリンタや関連産業は、おそらく中米独の3か国がほぼ独占するのでは?
2017/06/28(水) 04:02:36.87ID:ADFXPdFu0
この周回遅れの3Dプリンタバカは
いつ居なくなるの? (願望)
2017/06/28(水) 05:44:35.30ID:odsjEDEJ0
>>885
情報をアップデートしない馬鹿の見本だなあ。
日本メーカーは既に数年前から参入を始めているし、安価な家庭用も国内ベンチャーが色んな機種が出始めている。
2017/06/28(水) 06:31:24.84ID:N4oO1Upv0
ドローン馬鹿と一緒だろ。
安い一般民製品の知識しかないくせに
それで全てを分かった気になって全体を語るってヤツ。
2017/06/28(水) 07:03:55.98ID:0CbJCGl00
日本が世界のトップだって認めたく無いんだろうな
演習でも毎回米軍に圧勝してるのに
他の国から自衛隊は世界最強と言われてるんだぜ?
2017/06/28(水) 07:09:47.18ID:SGhx6HZe0
演習は演習シナリオに沿ってやるわけで、当然シナリオの作成も、買った負けたの判定も演習担当が行う

米軍が負けたとかは、演習シナリオが米軍不利だったり、判定する人が米軍不利な判定してる可能性は十分に高い

また演習で米空母を"撃沈"させてもらえるのが恒例になってるが、
本当にガチ戦闘を想定して撃沈されてるのか、米軍の演習担当者が撃沈させてあげてるのか
どっちなのか不明
2017/06/28(水) 07:35:46.69ID:fJPH+B8n0
外国軍相手にガチの対抗演習なんてやるわけ無いじゃん
自衛隊ですら哨戒機の対潜訓練じゃ手抜いてやってるのに

米軍のF-16が中SAMを撃破したって騒いでた奴がいたが殆どの演習じゃシナリオが決まってるんだぞ
2017/06/28(水) 07:44:40.64ID:Z1T3MwD16
>>863
昭和のおじさんですね
2017/06/28(水) 07:50:16.35ID:+XQGsPx+0
>>892
まだ第一次FXの話出さないだけヤングメン
2017/06/28(水) 08:42:26.78ID:qDxoKdsad
自衛隊が世界最強って、宝島症候群って奴か
2017/06/28(水) 09:03:15.30ID:HzdSjnlvd
>>889
接待演習で圧勝したって、それが何の自慢になるのw

恥かくだけだからもうやめとけ
2017/06/28(水) 09:09:28.65ID:BoUA3luW0
日本側は精鋭揃えてくるからだろ
2017/06/28(水) 09:10:55.53ID:m9DUL5jP0
なにそのWBC
2017/06/28(水) 09:14:25.57ID:KTGEBiu4H
宝島脳に汚染されているスレがあると聞いて除染しに飛んで来ました

でもエンジントラブルで引き返します、あしからず
2017/06/28(水) 09:19:11.77ID:dqCuBXtMM
んなこといったら韓国海軍だって演習では成果出してますしおすし
2017/06/28(水) 12:14:38.42ID:9Da0iyfyd
>>889
> 演習でも毎回米軍に圧勝してるのに

ここ笑うところか?
901名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-q/w5)
垢版 |
2017/06/28(水) 12:31:03.08ID:ueSRcg27a
YouTubeやまとめサイトみればいくらでも紹介されてるけどな〜
自衛隊は米軍より強いんだぜ?
反日は現実見ようなw
2017/06/28(水) 12:40:54.75ID:TWWqTMQGM
ひどいエサで無理に釣りしても盛り上がりに欠ける。
903名無し三等兵 (ワッチョイ b7cc-TBoo)
垢版 |
2017/06/28(水) 12:51:48.42ID:/0OhDY9c0
中央調達のとこに
空中給油器材ってあって輸入調達 納入先が海上自衛隊横須賀造修補給所とある
海自C-130 ウィキみたら
>主翼や胴体等のオーバーホール、空中給油装置の取り外しを実施した後、日本に回送され
とある
やっぱ空中給油器付けるって事になったのかな? なんかあれだな
904名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-BNzS)
垢版 |
2017/06/28(水) 13:01:41.64ID:ATo0kh12a
>>903
横須賀造補所扱いだとメインは艦船だと思ってたが
厚木のものも横須賀造補所が担当してる?
905名無し三等兵 (ワッチョイ d711-Cc+i)
垢版 |
2017/06/28(水) 13:40:22.84ID:HwJUmq060
ま、キヨタニたちが必死になって反対しても兵器国産は正解ということでしょ。

運用やバージョンアップまで考えたら経済的にも正しいし、
国内産業育成にもなるし。
2017/06/28(水) 14:47:20.46ID:Wgwu4IMXd
失敗してお荷物とかしてるのが国産戦闘機開発なのですが…。
2017/06/28(水) 14:54:59.05ID:m9DUL5jP0
日本は戦争をしてはいかんのです
装備のボロが出るから
2017/06/28(水) 15:10:48.14ID:38JzKlRKa
まあ程度の問題だな>国産開発
防衛省、経産省、財務省で額を突き合わせて心ゆくまで議論していただきたい
2017/06/28(水) 15:36:15.60ID:k2yrA/yo0
>>906
失敗すること=お荷物という発想をしていたら、永遠に産業の発展なんて見込めませんな。

将来戦闘機のコアエンジン納入(6/28)
http://www.mod.go.jp/atla/img/kousouken/news_20170628.pdf

実にめでたい。
910名無し三等兵 (ワッチョイ 37cd-CL6C)
垢版 |
2017/06/28(水) 16:25:59.76ID:WS+p3U6s0
>>884
もともと大学に先端技術は無かっただろ。日本の先端技術を担っていたのは
昔はNTTとかその傘下の企業であった訳で・・・
2017/06/28(水) 16:28:37.27ID:KQf27Git0
>>909
すごくどうでもいい話だけど、タービン入口温度1800℃って、タービンの耐熱機構はどうやってんだろうな
912名無し三等兵 (ワッチョイ 37cd-CL6C)
垢版 |
2017/06/28(水) 16:33:32.82ID:WS+p3U6s0
>>885
F-35Aの納期は遅延して無いが・・・
2017/06/28(水) 16:49:44.14ID:m9DUL5jP0
>>912
どの基準で遅れてないんだよ
2017/06/28(水) 19:09:57.60ID:jq/YXgLld
>>903-904
節子、それC-130用やない。
護衛艦のフライトデッキでホバリングしてるヘリに給油する装着や。
2017/06/28(水) 19:11:03.76ID:iZIXoE0T0
>>887
そのうちプラモデルも家庭用3Dプリンタで部品を成型になって
絶版キットが存在しなくなるんじゃないかと妄想中w
2017/06/28(水) 19:17:25.68ID:Ls5EjWZf0
復刻版くらいなら作れそうだな
2017/06/28(水) 21:09:50.87ID:BoUA3luW0
キットじゃなくて最初から完成版作れるだろ
918名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-CL6C)
垢版 |
2017/06/28(水) 21:19:45.88ID:aK2kbkK70
>>913
2012年の契約だが・・・
919名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-BNzS)
垢版 |
2017/06/28(水) 21:45:07.26ID:ueSRcg27a
>>914
やはり艦船用でしたか
2017/06/28(水) 23:15:59.64ID:LQuWIMy70
>>911
>>タービン入口温度1800℃って、タービンの耐熱機構はどうやってんだろうな

ケイ素系炭素繊維とCMCの組み合わせでそ。
日本の十八番の技術。
2017/06/28(水) 23:53:54.64ID:3yIGN5eT0
>>920
タービン翼はニッケル基単結晶金属でしょ。
2017/06/29(木) 06:52:53.61ID:2u44Ps4B0
>>917
最近のガンプラ作ってみ?関節部はどうがんばっても
最後は手組みだから。
923名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 07:23:54.29ID:siA/yhX+0
>>920
素材+フィルム冷却でしょ。
2017/06/29(木) 08:03:13.04ID:/lwE5IT00
>>915
射出成形同然の表面状態でプリントアウト出来るの?
でなきゃその状態になるまでペーパーがけするなんて
やだよ俺
2017/06/29(木) 08:10:07.88ID:y80XLjWaK
>>905
国産が正解だよな
926名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 09:21:10.44ID:siA/yhX+0
>>925
それは一概に言えない、国内開発のスピードと輸入の即時性との兼ね合いだからね。
F-2は明らかに失敗作でしょ。
2017/06/29(木) 09:25:20.70ID:QHhTYALA0
F-2はハンデ背負わされてカワイソス
2017/06/29(木) 09:30:43.82ID:zMbT9VCM0
F-2の時は仕様策定で迷走してたから
ベースがあって助かった
2017/06/29(木) 09:51:06.09ID:1U8VgxIyd
言うほど明らかか?
対艦ミサイル4発積むと航続距離が短いスパホより長距離飛べて騒音少ない対艦機と見れば
2017/06/29(木) 09:58:29.27ID:t7DxvcsKa
大型ASM4発搭載の対艦番長なマルチロール戦闘機なんて他所にはないし出来たものは悪くないと思うが
プロジェクトとしての良し悪しと装備としての良し悪しは別個にして考えなきゃ
2017/06/29(木) 10:02:06.81ID:UQKjJMKE0
その意味ではHSEが開発されるのはめでたいな やはりエンジンが無くてはな

C-2やP-1も派生型エンジンに換装とかあるのかしら
2017/06/29(木) 10:03:34.33ID:ErIR/P3Jd
その費用に見合うメリットがあればな
2017/06/29(木) 10:04:57.71ID:ViE2abs0M
F-2で失敗?
F-35も失敗とか言ってる人かな?
2017/06/29(木) 10:11:16.57ID:gL/t7Q6B0
F-2要求仕様は満たしてるんだから技術的には成功だろ
政治的には知らんけど
2017/06/29(木) 10:15:27.12ID:tUzXDN85M
>>932
F-3の機体数次第かなと エンジン作って合うようにするにはある程度数作らないとダメだからなあ
2017/06/29(木) 10:30:53.77ID:kfLgrX/20
F−2は石破が「欠陥品」呼ばわりして調達数を50機近く減らされたからねぇ
おかげで運用が多用途化してる現在、そのローテのやりくりに四苦八苦してる。
2017/06/29(木) 11:02:20.23ID:zMbT9VCM0
当時は防衛予算削減で色んなものが減ってたからね
バブルの頃みたいにはいきませんわ
2017/06/29(木) 11:07:52.29ID:lxUSqV+jd
今の稲田も失言だらけで隊内の評価も悪いんじゃないか?
自分の保身のためにゲルを見習わないか心配だ。
2017/06/29(木) 11:17:12.92ID:UAsGTDsX6
>>926
F-2は、めったにない程の成功作だと思う
2017/06/29(木) 11:39:47.35ID:k+5dN4mwa
F-2は高くなりすぎた
2017/06/29(木) 11:39:49.25ID:EiavJ8WhM
F-2は高くなりすぎた
2017/06/29(木) 11:40:33.50ID:EiavJ8WhM
連投ミス失礼
2017/06/29(木) 12:08:56.00ID:ENjZUxTfd
ぼくは空自の戦闘機パイロト出身の元将官の方を何人も知っておりますが、F-2を優れた戦闘機で、削減は判断ミスだったと主張する人は一人もおりません。

F-2にしても新戦闘機というのは羊頭狗肉です。実質的機既存機の近代化にすぎません。

普通近代化は自国で使用しているよく素性の分かった機体を使用します。
ところが触ったこともない機体を選んでしまったのでコストがかなり高くなった。例えば南アやイスラエルみたいに既存のミラージュをベースに開発すれば開発コストだけではなく、運用コストも大幅に抑えられますが、F-2はその逆ですから運用コストもかかりまくりです。

技本はF−2を高度100フィートの低空での飛行テストを行おうとしたら、
欧州の空軍のテストパイロットに何でこんな無意味なテストをするのか といわれて中止しました、技本には常識が無くこの程度のことも必要かどうかまともに判断できないのです。

F-2は傑作機だとか言っている人がいますが、現実を知ればとてもそのようなことは言えません。
そもそもF-2は既存機の改良型に過ぎないのに、過大な開発・調達・運用コストがかかっています。
そして空幕自体が調達数を削減した機体です。何をや言わん、でしょう。

そこまでの予算を掛けながら、未だにレーダーは目の前の目標すら探知できず、翼の強度不足は解決できていません
本来行うべき、4発の対艦ミサイルを搭載した実戦想定の発射実験もオミットされたまた、空自は採用しています。
この事実は、空自の広報とF2の不都合に関して議論になり、「では実際にF2で対艦ミサイル4発抱いて対韓攻撃の実験したことがあるんですか」と申し上げたら沈黙してしまったことから間違いありません
また三菱重工関係者はレーダーに不具合があったといっています。空自はそれを認めていませんが。
またその不具合も治っていないとの市ヶ谷界隈からの情報もあります
続く
2017/06/29(木) 12:09:09.63ID:ENjZUxTfd
続き

フライバイワイヤーのソースコードはベトナム戦争時のが、アメリカから供与されなかったことから、朝鮮戦争時を参考にして開発されました

以前、この件についてブログで質問を受けまして、自衛隊は戦闘機の開発のための研究は一切していない、これは航空評論家の前間氏の著書を読めばわかると回答しましたが、理解出来なかったようで何回も同じ事を聞いて来るのでコメント非承認としました

自分が信じる物を信じればいいのです
2017/06/29(木) 12:10:07.17ID:UQKjJMKE0
>>944
逆説的に証明してくれてるよねこれ
発言者の信用度として
2017/06/29(木) 12:11:47.31ID:mXzXuQgXM
ぼくはの3文字だけでキヨ余裕でした
2017/06/29(木) 12:27:01.62ID:2thguNHMa
F-2は世界最強の戦闘爆撃機
F-2に敵う戦闘機は何処にもいない
ステルス性も高いからレーダー探知も難しい
ステルス塗料が日本産なのはあまりに有名な事実
2017/06/29(木) 12:35:50.47ID:aBZaT7150
仮に純国産のイカ型モデルのF-2計画機を実現していたとしても
同じ事象は起っただろうしコストも高騰したかも知れん

つまり今ある「F-2は失敗」(あるいはF-2は成功)と言う文言は論理的に不適

失敗のレッテル貼りたいやつどんな難癖でも見つけて来ると言うこと
2017/06/29(木) 12:39:58.97ID:QeqLmDVK0
F-2に文句言う奴のほとんどがその画一的な見た目が理由だろ
2017/06/29(木) 12:45:50.69ID:QHhTYALA0
>>936
ゲルはバカ高い調達費に「説明が付かないものには予算を割けない」と言ったが
色々あってあの立場ではああ言うしかなかったんだろ
その裏で予算削らせまくってたのが当時財務省主計官の片山さつき

>>938
朋ちゃんはね
センタービレッジ転身待望論があるんだよ
2017/06/29(木) 12:46:17.50ID:2pBzDtB6M
>>944
こいつ酷いな
ウィキすら読んでない
軍板に来るのは100年早い
952名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-tFnh)
垢版 |
2017/06/29(木) 12:52:39.21ID:ypKf5a8Qa
>>951
それキヨだよw
2017/06/29(木) 13:03:11.23ID:cEen9sna0
C-2/P-1にも反対したとどや顔で公言してるから財務省だけのせいにするわけにもいくまい
昭和の時代は海原が徹底的に潰そうとした時代もあった

>>909
日本の識者とかエリート官僚は、敗戦後の日本は農業と軽工業で生きていくべきで
重工業など持ってのほか、自動車産業なんて夢のまた夢でそもそも国民は自動車など買えないのだから
そんなものは不要。所詮妄想の類だと断じてましたな。

新幹線の類も「三大バカ査定」呼ばわりです

彼らの言う事を聞いてたら、よくていまだ途上国レベルの経済力でしたな
2017/06/29(木) 13:11:19.40ID:cEen9sna0
そしてそういう放言放題の主計官が、結果的に責任を取った話はない
それどころか、省内やバカな「知識人」から気骨ある官僚と持て囃されたり、知識のない記者の間で拍手喝采。
>>933
ゼロ一教で少しでも瑕疵があれば失敗って言いたがるんだよ。
それで何でもかんでも中止すれば人気がとれると思ってるし、実際にとれちゃう


>>937
P1やC2は同時期に開発が決定してるんだが
2017/06/29(木) 13:16:02.66ID:kfLgrX/20
>>954
アレも石破が妨害しまくって開発中止に追い込もうとしてたからな。
なにかとA−400MとP−8を押しメンしてたし。
2017/06/29(木) 13:16:14.01ID:UQKjJMKE0
>>953
一万田総裁のペンペン草発言とかもあったな
957名無し三等兵 (ワッチョイ 0111-+F02)
垢版 |
2017/06/29(木) 13:31:16.58ID:3eprn43k0
まあ、キヨタニみたいな馬鹿記事が通用しなくなりつつあるのは、良い傾向だね。
2017/06/29(木) 13:41:55.68ID:5RYgoYMra
>>948
すまん、お前の主張が論理一貫してるようには見えないのだが
2017/06/29(木) 15:02:25.78ID:/co+Fm0T0
>>957
キヨタニの記事が通じないというよりキヨタニ自体が通じないかと。
署名がなくても誰が書いたかわかるほどの馬鹿記事だし。
2017/06/29(木) 15:09:58.35ID:mXzXuQgXM
クルマのキジ沢なんかもそうだけど出鱈目書いてる悪評立ってもなかなか干されないもんだよね、不思議でならない
2017/06/29(木) 15:46:42.77ID:FsXqwUkPa
>>960
そういう場合は独りで勝手に騒いでいるんでは無くて
誰かの指示や支持を受けて書いてる場合が殆ど。
2017/06/29(木) 15:53:41.50ID:kLJUpsvbd
>>959
そうでもないみたいだよ

最近、キヨの言うことを鵜呑みにする信奉者が増えてきてるみたい

キヨタニスレにそういう信奉者の出没が増えてきてる
2017/06/29(木) 16:03:49.50ID:QHhTYALA0
業界べったりの売文屋の文章など
大人の事情の塊に決まってんだろ
2017/06/29(木) 16:14:04.69ID:/co+Fm0T0
>>962
それがキヨタニ自身でないとでも?
2017/06/29(木) 16:21:38.97ID:mXzXuQgXM
>>962
キヨスレはネタとしてのロールプレイでなく?w
2017/06/29(木) 16:54:52.05ID:SpAmvQdja
F-2はアメリカ軍に完勝したんだが
967名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-X7Kb)
垢版 |
2017/06/29(木) 17:12:46.57ID:siA/yhX+0
>>929
長距離飛ぶ必要無い(外洋で戦闘するのか?)
2017/06/29(木) 17:18:57.67ID:GDthKroX0
F-2が要求された時の想定は、
千歳から出撃→宗谷上空で戦闘→三沢に帰還
だった。なぜ千歳に戻らないかと言うと、その頃には破壊されているから
であるらしい
2017/06/29(木) 17:19:07.80ID:gL/t7Q6B0
>>967
長距離飛行が出来るって事は滞空時間が長いってことやぞ
970名無し三等兵 (ワッチョイ 1d32-cZeS)
垢版 |
2017/06/29(木) 17:26:53.27ID:7lwG7fBx0
>>968
なんか、その想定ではうまく帰還できそうな話だけど、実体は特攻になりそうな
作戦計画だな。
2017/06/29(木) 17:27:10.82ID:kLJUpsvbd
>>965
ロールプレイではなくガチだった

>>964
下品じゃ無かったからキヨじゃないと思うよ
2017/06/29(木) 17:27:35.37ID:/co+Fm0T0
というかどこでも着陸できるところに着陸するんでは。その場合。
973名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-tFnh)
垢版 |
2017/06/29(木) 18:58:51.90ID:jUztvgMaa
>>972
攻撃したら戦争終わり
ではなくて、着陸してから再武装しなけりゃならん
着陸はどこでも良い訳ではないよ
974名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-tFnh)
垢版 |
2017/06/29(木) 19:02:09.00ID:jUztvgMaa
>>971
判定基準がw
2017/06/29(木) 19:04:19.84ID:m7gXie5ca
>>968
千歳が破壊されてるのに三沢が無事とは思えねぇ
2017/06/29(木) 19:07:53.23ID:UQKjJMKE0
>>975
三沢は米軍が守り抜いてる予定だったんだろう
2017/06/29(木) 20:56:51.81ID:y80XLjWaK
キヨとかイシハは外国から金もらってんだろ
2017/06/29(木) 21:22:29.85ID:h/RdlqQO0
石破は確実にアメリカ金脈あると思う
小泉も
2017/06/29(木) 21:24:20.39ID:kfLgrX/20
P−1に戦闘機の仕事させろとか言ってる馬鹿もいるしな。
2017/06/29(木) 21:30:23.11ID:h/RdlqQO0
FHI案が採用された世界線から来てんだろう
2017/06/29(木) 21:32:04.47ID:tYO4vPcn0
>>979
クソワロww

ミサイル搭載とか、P-1の質が落ちてしまうわ
2017/06/29(木) 21:46:35.47ID:/co+Fm0T0
>>979-981
P−1に対空ミサイルを持たせた方が生存率上がると思うが。
運用能力与えるのは意味あるよ。
983名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-tFnh)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:46:36.47ID:l2JPuuzLa
>>978
石破は日本弱体化を狙っているからな
どっかの国のエージェントなのは間違いない
国旗偽装工作でロシアと睨むが
2017/06/29(木) 21:48:31.65ID:/co+Fm0T0
>>983
石破はよく失脚しないな。国旗偽装工作ってなに?
2017/06/29(木) 21:54:01.01ID:uaP67bKM0
そりゃ安倍元帥の稲田大将よりよっぽどマシですわな。ゲル長官。
用兵とか兵器とか戦略とか軍隊とか以前の構造を破壊されるよりはよい。
986名無し三等兵 (ワッチョイ 1dea-fNqx)
垢版 |
2017/06/29(木) 21:59:16.15ID:uzJiRRpO0
>>985
稲田って害ある行動取れるの?
987名無し三等兵 (ワッチョイ 42ea-+q7e)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:00:15.27ID:rsdb0Pwr0
>>985
ゲルを買いかぶりすぎ
2017/06/29(木) 22:01:13.24ID:F8DjAsoGM
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産178号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498741254/
2017/06/29(木) 22:02:22.49ID:1KJEGOyNd
>>985
ゲルは日本の防衛産業の破壊が目的だし
2017/06/29(木) 22:06:26.55ID:h/RdlqQO0
稲田は大した実績も作れなかったという意味で、プラスではある
ASEANでは東南アジア諸国が待ち望んだ、日本が主導する包括的地域安全保障機構への具体的な明言もした
一方石破は日本の防衛に関して悉くマイナスのことばかりやった
新戦車の開発&調達凍結、ATD-Xの凍結、戦車定数の削減とMCVをそこに含めるとする方針転換、F-2の調達数を30機削減(しかも「欠陥機」と国会で答弁)など、最悪の防衛長官だった
2017/06/29(木) 22:10:35.41ID:uaP67bKM0
> 稲田は大した実績も作れなかったという意味で、プラスではある
選挙に動員できる私兵にした、という偉大な実績が
2017/06/29(木) 22:14:58.93ID:1KJEGOyNd
そもそも清谷とグルのゲルが胡散臭い
993名無し三等兵 (ワッチョイ 1dea-fNqx)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:16:01.07ID:uzJiRRpO0
>>991
そっち系の人かい
2017/06/29(木) 22:17:28.63ID:h/RdlqQO0
>>991
くっさ
パヨクはくせえから軍板に来るなよ
お前らのせいでまともな左翼が迷惑すんだよ
995名無し三等兵 (ワッチョイ f152-tFnh)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:24:01.20ID:g00xcdma0
>>984
例えば米国人を装ったロシアの工作員とか
相手が米国人だと思って情報提供していたら、実は違っていて、と言うパターン

本人が気付いた時には流出した機密をネタに強請られて言う事を聞かざるを得なくなっている
2017/06/29(木) 22:36:58.93ID:lxUSqV+jd
ネトサポ乙
2017/06/29(木) 22:40:43.60ID:kfLgrX/20
>>982
自衛用にミサイル積むって話じゃなくて、哨戒機で前線のCAPやれだぜw
正気じゃねーわ。
2017/06/29(木) 22:43:00.05ID:uaP67bKM0
>>993-994
これが憲法も法律も直視しない日本のリアリズムなんですよね
そして俺の考える素敵な戦場のリアリズムだけ押し付けるの
999名無し三等兵 (ワッチョイ 1dea-fNqx)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:45:06.30ID:uzJiRRpO0
>>998
北嶋が情報保全隊に民間人をスパイさせてた時、
お前は声を上げたか?
1000名無し三等兵 (オッペケ Sr71-fNqx)
垢版 |
2017/06/29(木) 22:46:02.45ID:ZFu3wtTQr
取り合えず、埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 42日 2時間 11分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況