前スレ
アサルトライフルスレッド その45 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490967086/
探検
アサルトライフルスレッド その46 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/29(月) 23:02:27.28ID:9pZOjK5e
2017/05/29(月) 23:13:41.51ID:VRocLmGW
在日朝鮮人はお断りです
2017/05/29(月) 23:41:54.89ID:yd+q5Isc
1乙
それにしても実在すんのかよM1カービンEBRwすげぇなアメリカ人w
それにしても実在すんのかよM1カービンEBRwすげぇなアメリカ人w
2017/05/30(火) 08:54:37.61ID:/dXK1W5M
日本だって64や89、機関拳銃()みたいな変態銃あるだろ
2017/05/30(火) 12:10:27.35ID:tQR2eC+x
9mm機関けん銃はもともとUZIピストルにバーチカルフォアグリップつけただけだしな
個人的にオープンボルトのSMGは好きだけど、採用時期を考えるとさすがに時代錯誤と感じる
個人的にオープンボルトのSMGは好きだけど、採用時期を考えるとさすがに時代錯誤と感じる
7名無し三等兵
2017/05/30(火) 12:12:21.19ID:k+JMNj/j $299 Cheap AR-15 PTAC Complete Rifle Kit from PSA
https://www.youtube.com/watch?v=zcWdCESGVfk
ジャップさん…
https://www.youtube.com/watch?v=zcWdCESGVfk
ジャップさん…
2017/05/30(火) 12:30:35.71ID:SiF39FOl
9名無し三等兵
2017/05/30(火) 22:41:59.46ID:qTfw7H0J 9mm機関拳銃って、戦車乗員用だっけ?
10名無し三等兵
2017/05/30(火) 23:04:20.02ID:m6mOdKfY いんや。
11名無し三等兵
2017/05/30(火) 23:30:44.85ID:uzfHnkYc エンハンスドバトルライフルぇ、、、
12名無し三等兵
2017/05/30(火) 23:39:50.19ID:uzfHnkYc ロシアのZENIT社が機関銃をEBRにしました
https://youtu.be/Z5MbNjtCAQs
https://youtu.be/Z5MbNjtCAQs
13名無し三等兵
2017/05/31(水) 00:14:32.94ID:Mvol78nN 冒頭のブルパップAKがすごく気になるんですがw
14名無し三等兵
2017/05/31(水) 00:39:21.09ID:6tLVBTim EBRの定義って何でしょうか
近代化改修を施した古いバトルライフルであってます?
近代化改修を施した古いバトルライフルであってます?
15名無し三等兵
2017/05/31(水) 01:45:12.96ID:4EqfeO6N >>13
あれ、自動でコッキングされるらしい。だから全弾撃ってマガジン交換してもそのまま撃てる
あれ、自動でコッキングされるらしい。だから全弾撃ってマガジン交換してもそのまま撃てる
16名無し三等兵
2017/05/31(水) 01:48:15.39ID:4EqfeO6N >>14
エンハンスドは高めるとか強化型みたいな意味だから、改良したバトルライフルって感じ
エンハンスドは高めるとか強化型みたいな意味だから、改良したバトルライフルって感じ
19名無し三等兵
2017/05/31(水) 18:13:24.25ID:uN82PALV そういうのは嫌儲板行っとけ
そこから出てくるな
そこから出てくるな
20名無し三等兵
2017/05/31(水) 20:52:14.81ID:nFOZzXR2 わっかりやすい釣り
そんなにウヨ叩く流れに持ってきたいのか
そんなにウヨ叩く流れに持ってきたいのか
21名無し三等兵
2017/05/31(水) 21:01:11.85ID:Xg5gUwAq 前スレにいた韓国批判した奴に噛み付いてた奴がまだいるんだろ
あれだけ言われても一切自分の非を認めないんだから相手しちゃいかん
あれだけ言われても一切自分の非を認めないんだから相手しちゃいかん
22名無し三等兵
2017/05/31(水) 22:09:39.32ID:XjoNDjkP 日本のネトウヨと韓国のネトウヨが勝手に対立してるだけで、ほとんどの国民は仲良くしてるんだよなぁ
23名無し三等兵
2017/05/31(水) 22:11:03.02ID:3vQVVtj6 率直に言って、どうでも良い国でしょ?
向こうからもそうなら、本来の(無)関係に戻るんだが
向こうからもそうなら、本来の(無)関係に戻るんだが
24名無し三等兵
2017/05/31(水) 22:27:04.39ID:XjoNDjkP25名無し三等兵
2017/05/31(水) 22:31:28.99ID:3vQVVtj6 実際、大使いなくても特に問題視されずに回ってた所見ると、
優先順位はかなり低いんじゃない?
優先順位はかなり低いんじゃない?
26名無し三等兵
2017/05/31(水) 23:21:34.97ID:elUUah43 古い方のスレ埋めろや
27名無し三等兵
2017/06/01(木) 08:09:07.47ID:uoaC094m >>22
なに言ってんだ?w
韓国が国全体で反日活動やったり韓国人観光客に迷惑かけられまくってて腹の中でみんな反吐が出る思いしてんのに?
日本が表向きしょうがなく大人の対応してやってるだけで仲良くやってるとかアホ抜かせw
なに言ってんだ?w
韓国が国全体で反日活動やったり韓国人観光客に迷惑かけられまくってて腹の中でみんな反吐が出る思いしてんのに?
日本が表向きしょうがなく大人の対応してやってるだけで仲良くやってるとかアホ抜かせw
28名無し三等兵
2017/06/01(木) 08:13:12.86ID:uoaC094m SASが野戦でも10インチ銃身のM4を使ってるけど加熱は問題視されてないのかな?
29名無し三等兵
2017/06/01(木) 08:57:35.85ID:83YDByrg ???「射程が足りない?加熱が怖い?ならば刺さる距離まで近付けば宜しい、それともその銃剣は飾りかね?」
31名無し三等兵
2017/06/01(木) 19:41:02.50ID:G6EWxWZs ttp://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-AK-Modernisation-Upgrade-Kit.html
新味はないけど手堅い感じの本家近代化案
しかしロシアの次期小銃はホントどうなんだ?
新味はないけど手堅い感じの本家近代化案
しかしロシアの次期小銃はホントどうなんだ?
32名無し三等兵
2017/06/01(木) 21:06:28.86ID:ZMoOy8vc こういう近代化キットは本邦でも良さそうだな。
33名無し三等兵
2017/06/01(木) 22:23:29.66ID:aXgFUjCF ポーランドのベリルそっくりだな
34名無し三等兵
2017/06/01(木) 22:56:23.34ID:tziAQa4J なんかすごく格好いいな
これがアリならわざわざAK-12なんていらねぇなw
これがアリならわざわざAK-12なんていらねぇなw
35名無し三等兵
2017/06/01(木) 23:24:10.28ID:P+XLFslm >>31
どうなるんだろね
個人的にはマメに改良し続けてるAEK-971の系列が良いと思うけどなー
https://youtu.be/SNx9kxgUQzg
銃で迷走するロシアと、口径で迷走するアメリカで面白いけど
どうなるんだろね
個人的にはマメに改良し続けてるAEK-971の系列が良いと思うけどなー
https://youtu.be/SNx9kxgUQzg
銃で迷走するロシアと、口径で迷走するアメリカで面白いけど
36名無し三等兵
2017/06/01(木) 23:45:48.95ID:Kbqb4kgi >>31
かっけええ
かっけええ
37名無し三等兵
2017/06/02(金) 00:26:29.17ID:e63cM0fl >>31のは2年前のパレードで公表済みなんだけど何故今頃公式お披露目したのかな
チークパッドは脱着式みたいでマズルブレーキは2タイプあったけど
どちらもライフルグレネード用と思われる溝が刻んであるのが謎なんだよね
http://blog.predatorbdu.com/2015/06/russian-armed-forces-upgrade-kit-for-ak.html
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
チークパッドは脱着式みたいでマズルブレーキは2タイプあったけど
どちらもライフルグレネード用と思われる溝が刻んであるのが謎なんだよね
http://blog.predatorbdu.com/2015/06/russian-armed-forces-upgrade-kit-for-ak.html
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
39名無し三等兵
2017/06/02(金) 00:41:54.17ID:mSreX/6l レールがついたハンドガードと銃床が伸縮ないし折畳するもので
バランスがよいなら既存の銃の改修キットで事足りるってのはあるからなぁ
ドイツのG36の後継決定はいつだっけ?
バランスがよいなら既存の銃の改修キットで事足りるってのはあるからなぁ
ドイツのG36の後継決定はいつだっけ?
40名無し三等兵
2017/06/02(金) 00:45:40.57ID:JglEieDW41名無し三等兵
2017/06/02(金) 04:07:19.45ID:/JivcgJE またあの国はこういう極端な銃を
マガジンハウジングはやっぱりないんだな
マガジンハウジングはやっぱりないんだな
42名無し三等兵
2017/06/02(金) 05:08:27.96ID:0Lapqc/v43名無し三等兵
2017/06/02(金) 10:18:00.56ID:GKkOdNrA ホーワスカーに近いコンセプトだね
44名無し三等兵
2017/06/02(金) 11:34:06.19ID:mSreX/6l 確かに日本の次期小銃はこれと外観は似た感じになりそうだな
試験用小火器(国産)の仕様書みるとさ
試験用小火器(国産)の仕様書みるとさ
45名無し三等兵
2017/06/02(金) 11:43:33.67ID:7hLZlo5k ホーワスカーの7.62mm型って連発時の発射速度を400発分まで落とすみたいだけど
64式みたいに直動式ハンマーのストロークを長くするのか、64式の時には断念した機械式レートレデューサーをモジュール化して積むのか
64式みたいに直動式ハンマーのストロークを長くするのか、64式の時には断念した機械式レートレデューサーをモジュール化して積むのか
46名無し三等兵
2017/06/02(金) 12:27:52.69ID:cjIIHX9d >64式みたいに直動式ハンマー
素朴な疑問なのだけれど、あれってなんで直動式って言うのだろう?
直(接)動(かす)、直(接)動(く)とかの意味だと思うのだけれど>直動
直線式とか直進式ならわかる
素朴な疑問なのだけれど、あれってなんで直動式って言うのだろう?
直(接)動(かす)、直(接)動(く)とかの意味だと思うのだけれど>直動
直線式とか直進式ならわかる
47名無し三等兵
2017/06/02(金) 12:43:26.00ID:fGqU7c7l 真っ直ぐに動く、じゃないの
48名無し三等兵
2017/06/02(金) 13:30:15.28ID:cjIIHX9d 日本語の直動にはダイレクトとリニアの両方の意味が含まれるのか。使い分けは適当みたいですね。失礼しました。
49名無し三等兵
2017/06/02(金) 19:59:55.73ID:/CXfR1Ad50名無し三等兵
2017/06/02(金) 20:57:07.75ID:kh6SiEl2 思想を抜きにしても韓国軍はお荷物でしかないぞ
不正が横行して燃料や潤滑油の質が悪くて稼働率が低い
なまじ国産化を進める割に技術が追いついていない
北のヘリカルマガジンとマグプルの樹脂製のドラムマガジンではどちらがまともだろう?
不正が横行して燃料や潤滑油の質が悪くて稼働率が低い
なまじ国産化を進める割に技術が追いついていない
北のヘリカルマガジンとマグプルの樹脂製のドラムマガジンではどちらがまともだろう?
53名無し三等兵
2017/06/02(金) 21:32:41.33ID:UIqCISaj54名無し三等兵
2017/06/02(金) 21:47:48.37ID:iYRxGaFL55名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:04:06.65ID:R1GuyFBf >>52
そうなんですかね。一瞬しか見てないしなにやっているのかと・・・
チャンバーチェックなら目視だけでなくちょっとコッキングレバーを引いて
ちゃんと次弾が装填されているかまでやるのかと思ってました
そうなんですかね。一瞬しか見てないしなにやっているのかと・・・
チャンバーチェックなら目視だけでなくちょっとコッキングレバーを引いて
ちゃんと次弾が装填されているかまでやるのかと思ってました
56名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:16:00.42ID:e63cM0fl >ちょっと コッキングレバーを引いて
これって拳銃の話だよね
ライフルではホルスターに入れないから拳銃と違い常にホットロードで携行しないから
戦闘時のチャンバーチェックって不要だと思うし閉鎖不良の原因にもなりかねないし
再装填かチャンバークリアするときぐらいしかレバー引かないと思うけど違うかな?
これって拳銃の話だよね
ライフルではホルスターに入れないから拳銃と違い常にホットロードで携行しないから
戦闘時のチャンバーチェックって不要だと思うし閉鎖不良の原因にもなりかねないし
再装填かチャンバークリアするときぐらいしかレバー引かないと思うけど違うかな?
57名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:19:17.94ID:e63cM0fl 閉鎖不良の原因と書いたけど
ハンマーでぶっ叩けばわずかな閉鎖不良なら閉じる場合もあるけどさ
ハンマーでぶっ叩けばわずかな閉鎖不良なら閉じる場合もあるけどさ
58名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:39:34.92ID:ystmJrDj >>55
閉鎖不良及び排莢不良のチェック
ボルトが閉じていないと次弾が撃てないから
ボルトが開いていれば閉じなきゃならないし
ストーブパイプに成っていればクリアしなきゃならないから
射撃動作のルーティーンに組み込んで時短しているんだな
閉鎖不良及び排莢不良のチェック
ボルトが閉じていないと次弾が撃てないから
ボルトが開いていれば閉じなきゃならないし
ストーブパイプに成っていればクリアしなきゃならないから
射撃動作のルーティーンに組み込んで時短しているんだな
59名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:44:13.96ID:e63cM0fl ただしスペツナズ含むロシア兵はakを信頼してるから
射撃時の装填不良のチェックをしない人も多いよ
射撃時の装填不良のチェックをしない人も多いよ
61名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:58:15.14ID:sDNcw4fP ゴルゴ13は砂漠地帯で戦う時はM16の分解掃除に悩まされてたな
89式とか後継銃に砂漠の砂ぶっかけて撃てるんか
89式とか後継銃に砂漠の砂ぶっかけて撃てるんか
62名無し三等兵
2017/06/02(金) 22:58:37.42ID:MIg2d8/3 >>40
これはコンセプトはガリルACE の発展向上型なのか?
似て非なる銃なのか?
http://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/as111/galil_ace_556.jpg
これはコンセプトはガリルACE の発展向上型なのか?
似て非なる銃なのか?
http://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/as111/galil_ace_556.jpg
63マリンコサン
2017/06/02(金) 23:10:27.28ID:WwGeucLN まあまあみんな、マターリしようよ〜
64名無し三等兵
2017/06/02(金) 23:20:34.15ID:UokV8wS2 朝鮮人の主食は人糞
65名無し三等兵
2017/06/02(金) 23:38:37.68ID:R1GuyFBf66名無し三等兵
2017/06/03(土) 00:40:38.97ID:9ZlP312R >>31
の近代化改修キットこみでロシア国内でだぶついてるAK-74を輸出してその金でak-12に買い替えるつもりなのかな
の近代化改修キットこみでロシア国内でだぶついてるAK-74を輸出してその金でak-12に買い替えるつもりなのかな
67名無し三等兵
2017/06/03(土) 02:10:05.95ID:nJVEm0+w68名無し三等兵
2017/06/03(土) 04:41:22.74ID:lQVyfJsM スレ違いの話で論破云々とか言ってないで、
どこか別の星にでも行って勝手にやって欲しい。
どこか別の星にでも行って勝手にやって欲しい。
69名無し三等兵
2017/06/03(土) 04:48:15.34ID:GAirEvUL >>49
中国韓国は紛れもない反日だろう。
ただ日本の魅力に負けて屈してプライドが無いから日本に観光に来てるんだろ。
在日韓国人みたいだよなw
嫌いだ嫌いだって言いながら日本に来る糞虫どもだ。
日本人は中国韓国に行く観光客が数年前よりしっかり減ってるのによ。
なんか煽りじゃなくて本物の馬鹿チョンがいるっぽいから書き込みたいことあったけどやめるわ。
中国韓国は紛れもない反日だろう。
ただ日本の魅力に負けて屈してプライドが無いから日本に観光に来てるんだろ。
在日韓国人みたいだよなw
嫌いだ嫌いだって言いながら日本に来る糞虫どもだ。
日本人は中国韓国に行く観光客が数年前よりしっかり減ってるのによ。
なんか煽りじゃなくて本物の馬鹿チョンがいるっぽいから書き込みたいことあったけどやめるわ。
70名無し三等兵
2017/06/03(土) 05:15:46.97ID:lQVyfJsM スルー推奨
72名無し三等兵
2017/06/03(土) 09:05:05.68ID:zcRyxONC >>71
究極にダサいガリルがこれだ
日本でもひと昔前なら308NATO仕様は
所持出来たかも
http://3.bp.blogspot.com/-VRU2tyRBPLQ/VASmQeDNwYI/AAAAAAABGls/yv2X5CGu58Y/s1600/Hadar-%2Bcivilian%2BGalil.jpg
究極にダサいガリルがこれだ
日本でもひと昔前なら308NATO仕様は
所持出来たかも
http://3.bp.blogspot.com/-VRU2tyRBPLQ/VASmQeDNwYI/AAAAAAABGls/yv2X5CGu58Y/s1600/Hadar-%2Bcivilian%2BGalil.jpg
73名無し三等兵
2017/06/03(土) 10:18:37.86ID:yOLckbtm 一週回ってかっこよく見えてきた
WA2000のように
WA2000のように
74名無し三等兵
2017/06/03(土) 10:31:55.35ID:RJQjeVVg これにレールとか付けたりガワにデザインを加えれば良い物になりそうだが…。
77名無し三等兵
2017/06/03(土) 14:28:46.73ID:I+YiL0HQ アーマライトにもこんなんあったな
78名無し三等兵
2017/06/03(土) 14:31:05.74ID:jnxoFIzx つーかブレイディ法吹き荒れた当時の米国じゃこんなんばっかだったぞ
80名無し三等兵
2017/06/03(土) 15:46:09.69ID:roPc+ALz81名無し三等兵
2017/06/03(土) 19:30:50.82ID:jnxoFIzx http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/03/breaking-us-army-releases-rfi-new-7-62mm-interim-combat-service-rifle/
米暫定コンバットサービスライフルの要求仕様が出たよ
7.62x51で射程600mで16、20インチバレル、伸縮銃床に各種マズルデバイス装着可能
空マガジン付き光学無しで5.44kg
ちょいとダイエットすれば多くのライフルにチャンスがありそうだ
米暫定コンバットサービスライフルの要求仕様が出たよ
7.62x51で射程600mで16、20インチバレル、伸縮銃床に各種マズルデバイス装着可能
空マガジン付き光学無しで5.44kg
ちょいとダイエットすれば多くのライフルにチャンスがありそうだ
82名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:18:03.69ID:w0/nGdAJ >>81
RFI(情報提供要請)ですよね。ここから各メーカ腕の見せ所。ここからいかに自社に有利な仕様にもっていくかということでしょう。
RFI(情報提供要請)ですよね。ここから各メーカ腕の見せ所。ここからいかに自社に有利な仕様にもっていくかということでしょう。
83名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:55:27.16ID:/Tuwxrwj 308でオプなし5.4kgって今日びのライフルなら大体クリアしてそう
SCARHやM110K3とかなら20rdマガジンと光学機器付けても5.4kgまで行かないし
SCARHやM110K3とかなら20rdマガジンと光学機器付けても5.4kgまで行かないし
84名無し三等兵
2017/06/03(土) 20:59:26.11ID:91q0u1qf H&KはHK417ベースで出してくるのかHK433ベースのものを作ってくるのか興味あるなぁ
FNはMk20ことSCAR-HのSSRベースでくるだろうなぁ
FNはMk20ことSCAR-HのSSRベースでくるだろうなぁ
85名無し三等兵
2017/06/03(土) 21:33:26.13ID:w0/nGdAJ ざっと読んだだけなのでアレですが軍が7.62mmのライフルが欲しいだけという事もあるらしいですけど
元々がセラミックプレート付きのボディアーマーを通常弾で貫通できない事を議会が問題視しているっぽいですね。
タングステンコアのAP弾なら良いのだけれどそれだとコストが4,5倍で一般兵に持たせることができない。
もうここはG11とかAN-94とかを上回る超高速バーストでプレートをたたき割る(これならコスト2倍ですむ)か、最後の手段で劣化ウランコアを使うとか。
ないな。
元々がセラミックプレート付きのボディアーマーを通常弾で貫通できない事を議会が問題視しているっぽいですね。
タングステンコアのAP弾なら良いのだけれどそれだとコストが4,5倍で一般兵に持たせることができない。
もうここはG11とかAN-94とかを上回る超高速バーストでプレートをたたき割る(これならコスト2倍ですむ)か、最後の手段で劣化ウランコアを使うとか。
ないな。
86名無し三等兵
2017/06/03(土) 22:17:12.79ID:QpCrpsMm テロリストに223対応のボディアーマーが増えているので、308の威力を欲しているということ?
87名無し三等兵
2017/06/03(土) 22:25:09.79ID:w0/nGdAJ なんか建前はそうみたいですが、>81の記事の下に書いてあるけど7.62x51のボールではそんなことできないから疑問だと書いてありますね。
88名無し三等兵
2017/06/03(土) 22:59:35.81ID:T/tgV3es 結局SAWもFN-MAGにするのかな
89名無し三等兵
2017/06/03(土) 23:00:03.46ID:w0/nGdAJ M855グリーンチップ(たぶん)で掃射してもセラミックプレートは貫通できないのか.。防弾ガラスとは流石にちがいますね。
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
.338ラプアマグナムまで止めてしまうとすると7.62x51ボールで掃射しても貫通は無理かな。バーストは対セラミックプレートには無力でしたね。
後は化学の力に頼るか禁断の劣化ウランか・・・
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
.338ラプアマグナムまで止めてしまうとすると7.62x51ボールで掃射しても貫通は無理かな。バーストは対セラミックプレートには無力でしたね。
後は化学の力に頼るか禁断の劣化ウランか・・・
90名無し三等兵
2017/06/03(土) 23:08:16.03ID:YEVBQ0Pn91名無し三等兵
2017/06/04(日) 01:10:23.86ID:yOiO51XF 7.62x39の榴弾って人に当たるとどんなキズになるんだろう?
92名無し三等兵
2017/06/04(日) 05:19:37.39ID:VNxJWdl8 榴弾というからには信管も入れなきゃいけないし結構難しいだろう。
そういえば昔キヤノンボールだとかレーガン暗殺未遂に使われた雷管被したやつとかあったなあ。
そういえば昔キヤノンボールだとかレーガン暗殺未遂に使われた雷管被したやつとかあったなあ。
94名無し三等兵
2017/06/04(日) 11:48:38.14ID:I1Pv4lw0 >>91
7.62x39ではあるかどうか知らんが7.62×54RならWW2で炸裂弾が使われていた
本来の用途は航空用で着弾時のマーカーとして炸薬が充填されているが
地上戦でも狙撃手が多用した(もちろん国際法違反)
威力はFMJよりも遥かに高く、腕に命中したら腕がもぎ取られる・・・ぐらいの効果
7.62x39ではあるかどうか知らんが7.62×54RならWW2で炸裂弾が使われていた
本来の用途は航空用で着弾時のマーカーとして炸薬が充填されているが
地上戦でも狙撃手が多用した(もちろん国際法違反)
威力はFMJよりも遥かに高く、腕に命中したら腕がもぎ取られる・・・ぐらいの効果
96名無し三等兵
2017/06/04(日) 13:27:39.55ID:EzMnNYn+ >>94
7.62x39ならAPI-BZとかがあたるんじゃないかな
アモチャンネルさんの動画でAPIを見ると思ったよりも破壊力あると感じた
https://www.youtube.com/watch?v=mYgtv96EWB8
7.62x39ならAPI-BZとかがあたるんじゃないかな
アモチャンネルさんの動画でAPIを見ると思ったよりも破壊力あると感じた
https://www.youtube.com/watch?v=mYgtv96EWB8
97名無し三等兵
2017/06/04(日) 22:07:36.20ID:CS0ShBXp >>93
APFSDSの様なサボをつけるのは小口径だと厳しいと何処かで読んだような。分離が上手くいかないらしい。
昔スムースボアではないけれど223でサボ付きが市販されてましたね。GUN誌でレポートされてた覚えがあります。命中精度が低くて使えないとの話でしたが。
タングステンコアのAPアモであればセラミックプレートは貫通できる。が、コストが4,5倍では調達に難がある。
なんか今は「盾」の方が優勢(コスト的に)なんでしょうかね。
APFSDSの様なサボをつけるのは小口径だと厳しいと何処かで読んだような。分離が上手くいかないらしい。
昔スムースボアではないけれど223でサボ付きが市販されてましたね。GUN誌でレポートされてた覚えがあります。命中精度が低くて使えないとの話でしたが。
タングステンコアのAPアモであればセラミックプレートは貫通できる。が、コストが4,5倍では調達に難がある。
なんか今は「盾」の方が優勢(コスト的に)なんでしょうかね。
98名無し三等兵
2017/06/05(月) 03:04:08.17ID:nTLx0lQL >>97
小銃弾の場合は飛散するサボの危険性も無視できないんじゃないかな
CQBとか、すぐ後ろから援護射撃したりする場合もあるし
あとタングステン弾芯のAP弾を採用した場合、その弾のコントロールが難しいってのもあるかも
輸送車列が襲われたり弾薬が横流しされたりしたら、米兵を殺せる弾が敵の手にも渡ってしまう
小銃弾の場合は飛散するサボの危険性も無視できないんじゃないかな
CQBとか、すぐ後ろから援護射撃したりする場合もあるし
あとタングステン弾芯のAP弾を採用した場合、その弾のコントロールが難しいってのもあるかも
輸送車列が襲われたり弾薬が横流しされたりしたら、米兵を殺せる弾が敵の手にも渡ってしまう
99名無し三等兵
2017/06/05(月) 09:23:16.14ID:TQ4Zjn0X タングステンはお値段が張りすぎて
特殊な作戦での投入に限定されるでしょう
そういう意味だと拡散の恐れはたいしてない
特殊な作戦での投入に限定されるでしょう
そういう意味だと拡散の恐れはたいしてない
100名無し三等兵
2017/06/05(月) 10:24:46.83ID:6HVq8I9i101名無し三等兵
2017/06/05(月) 13:06:43.46ID:D3x67i4c102名無し三等兵
2017/06/05(月) 13:13:31.33ID:6BdZbvLy ムカデ砲のように多薬室銃にして高初速で貫くとか
またはロケット銃とかかね
またはロケット銃とかかね
103名無し三等兵
2017/06/05(月) 23:59:43.56ID:ewgeJJ2H 無難に火薬の性能を上げるのがいいんじゃね
お値段しそうだけど
お値段しそうだけど
104名無し三等兵
2017/06/06(火) 11:27:48.79ID:LbKYzKlP ペイロードライフルの軽便化くらいかな
かつてのマキシムがペチェネグになったくらいの
かつてのマキシムがペチェネグになったくらいの
105名無し三等兵
2017/06/06(火) 12:28:51.60ID:VHMU+bQh Big Dogにペイロードライフル積んでついて来させよう
106名無し三等兵
2017/06/06(火) 12:47:25.55ID:7C8x8twJ 現代版ブレンガンキャリアか
107名無し三等兵
2017/06/06(火) 13:42:37.41ID:lpu9swDA > ペイロードライフル
二度も開発中止に追い込まれたXM25は開発元のHKが国際法違反だから作らねえとか
不具合あるから作れないのか、作らないのかどっちだろうな
二度も開発中止に追い込まれたXM25は開発元のHKが国際法違反だから作らねえとか
不具合あるから作れないのか、作らないのかどっちだろうな
108名無し三等兵
2017/06/06(火) 15:34:16.20ID:xwjhc0tv ポリマーは代用にゃならんかね?
結構硬そうだし、タングステンよりかは安いだろ
いや、物理や物質の知識なんてゼロだからわからんkどw
結構硬そうだし、タングステンよりかは安いだろ
いや、物理や物質の知識なんてゼロだからわからんkどw
109名無し三等兵
2017/06/06(火) 16:05:05.18ID:VHMU+bQh 軽すぎるし柔すぎる
タングステンは当たっても潰れず砕けず、重いから運動量も稼げるってのがキモ
タングステンは当たっても潰れず砕けず、重いから運動量も稼げるってのがキモ
110名無し三等兵
2017/06/06(火) 19:07:50.71ID:Ao91Da1J111名無し三等兵
2017/06/06(火) 19:42:32.77ID:2toNiByP CD-RとかDVD-Rの映像用みたいな感じで、今から対物用にしました!と言えば
最近M16に5.56NATO弾ってよろしくないって知った
なんで一緒の口径にしたの?火薬減らすだけで対応出来るから?
最近M16に5.56NATO弾ってよろしくないって知った
なんで一緒の口径にしたの?火薬減らすだけで対応出来るから?
113名無し三等兵
2017/06/06(火) 22:31:17.69ID:BPgoekNu あれかねぇ、SS109とM193がごっちゃになってるのかねぇ
114名無し三等兵
2017/06/06(火) 22:53:38.32ID:leElJkDS ツイストが変わった件だろ
115名無し三等兵
2017/06/06(火) 23:17:00.36ID:nc+YzTMC いつまでも5.56mmといえばM193のイメージが引き摺られていてるが、
M855A1やMk262なんかかなり別物だろうし貫通力が必要ならM995も数値的にはかなり凶悪だし
M855A1やMk262なんかかなり別物だろうし貫通力が必要ならM995も数値的にはかなり凶悪だし
116名無し三等兵
2017/06/06(火) 23:30:05.03ID:lpu9swDA >>111のM16つーのはM193のA1だと推測
A1用のM193よりA2用のSS109(M855)は高圧だから
A1からSS109発射は危険だしジャムの恐れも高まる
逆にA2やM4からM193は安全上の問題はないが
スロートやライフリングピッチの関係で精度の問題がある
A1用のM193よりA2用のSS109(M855)は高圧だから
A1からSS109発射は危険だしジャムの恐れも高まる
逆にA2やM4からM193は安全上の問題はないが
スロートやライフリングピッチの関係で精度の問題がある
118名無し三等兵
2017/06/06(火) 23:59:17.44ID:2toNiByP ああA2からM855なのね納得しましたありがとうです
119名無し三等兵
2017/06/07(水) 00:10:10.68ID:jg/jzWmb >>118
SS109(M855)は米国開発じゃないし米国主導でもなく
新型小口径の銃弾と銃で市場を制するべくベルギーFNで開発されたから
既存のM193銃から撃つと危険とかは特に考慮されてなかったと思うよ
FNが狙ってたのはM193未採用のFAL採用国だったしね
SS109(M855)は米国開発じゃないし米国主導でもなく
新型小口径の銃弾と銃で市場を制するべくベルギーFNで開発されたから
既存のM193銃から撃つと危険とかは特に考慮されてなかったと思うよ
FNが狙ってたのはM193未採用のFAL採用国だったしね
120名無し三等兵
2017/06/07(水) 00:18:34.95ID:j6yLw1Yq >>FNが狙ってたのはM193未採用のFAL採用国だったしね
そういう意味じゃCALだのFNCとセットで売り出すつもりだったのかねぇ
そういう意味じゃCALだのFNCとセットで売り出すつもりだったのかねぇ
121名無し三等兵
2017/06/07(水) 04:54:47.39ID:bugLMj3w グレネードランチャーの威力が分かる動画や画像ないですか?
122名無し三等兵
2017/06/07(水) 07:56:11.52ID:6fDZzPFQ123名無し三等兵
2017/06/07(水) 14:26:25.71ID:jg/jzWmb >>122
混在を避けるために弾頭に色を塗った米国みたいにすれば事故はある程度は未然に防げると思うよ
とはいえ自衛隊が空砲と実包を間違えた事件なんかは起こるから完全じゃないだろうけど
それにM193採用国って、フランスや米国除けば
韓国やフィリピンなんかのアジアやアフリカ中東の小国ばかりで少ないし
貧乏国だと精鋭部隊以外は今だM193現役でってところもあるよね
精鋭は通常とは違う兵器を運用するのが当たり前で独自の補給ルートが用意されるから
普通はSS109とM193が補給で混在することはないんじゃないか?
FAMASやHk33はともかくAR15ならSS109仕様に改修も簡単低予算で出来るし
そもそも小国だと弾の備蓄量もたかが知れてるだろうから切り替えは難しくなさそう
たとえ余ってても民間や外国に放出して処分するんじゃないかな
混在を避けるために弾頭に色を塗った米国みたいにすれば事故はある程度は未然に防げると思うよ
とはいえ自衛隊が空砲と実包を間違えた事件なんかは起こるから完全じゃないだろうけど
それにM193採用国って、フランスや米国除けば
韓国やフィリピンなんかのアジアやアフリカ中東の小国ばかりで少ないし
貧乏国だと精鋭部隊以外は今だM193現役でってところもあるよね
精鋭は通常とは違う兵器を運用するのが当たり前で独自の補給ルートが用意されるから
普通はSS109とM193が補給で混在することはないんじゃないか?
FAMASやHk33はともかくAR15ならSS109仕様に改修も簡単低予算で出来るし
そもそも小国だと弾の備蓄量もたかが知れてるだろうから切り替えは難しくなさそう
たとえ余ってても民間や外国に放出して処分するんじゃないかな
124名無し三等兵
2017/06/07(水) 16:00:02.31ID:jg/jzWmb 思い出した
イスラエルはタボールに切り替えつつあるけど
その前のM16A1からM4に更新した際、アッパーや銃身交換ではなく
まるごと更新したから余剰のA1はどうしてるんだろうね
イスラエルはタボールに切り替えつつあるけど
その前のM16A1からM4に更新した際、アッパーや銃身交換ではなく
まるごと更新したから余剰のA1はどうしてるんだろうね
125名無し三等兵
2017/06/07(水) 16:17:19.02ID:J97j0nki 最初の5.56mmを設計する時がちょっと拙速だったんだろうな
陸軍主流派は小口径弾など採用する気はまるでなかったから
そんなん適当でええわだったろうし
陸軍主流派は小口径弾など採用する気はまるでなかったから
そんなん適当でええわだったろうし
126名無し三等兵
2017/06/07(水) 22:11:07.51ID:j6yLw1Yq127名無し三等兵
2017/06/07(水) 22:44:17.36ID:8zWMHAKA 開発時期(´・ω・`) 1963年だぜ。
128名無し三等兵
2017/06/07(水) 23:42:38.07ID:ptjoP3OR129名無し三等兵
2017/06/08(木) 00:03:26.24ID:yvFWBhIV 微妙に規格変えてきてるのがなんともいえない
130名無し三等兵
2017/06/08(木) 01:03:51.02ID:jXCVSpWI >>128
英語版のwikipediaによればM193ボールは223Remingtonそのものだったと読めますね。
5.56x45mmNATOと223Remingtonは若干サイズに違いがあって、両方撃てるチャンバーにするのが常道っぽい。
英語版のwikipediaによればM193ボールは223Remingtonそのものだったと読めますね。
5.56x45mmNATOと223Remingtonは若干サイズに違いがあって、両方撃てるチャンバーにするのが常道っぽい。
131名無し三等兵
2017/06/08(木) 13:06:44.01ID:cS+3jwxT てかM193とM855の混用が危険とかは、理論上そうなるってだけで実用上なんの問題もないんだけどな
M16は製造交差で収まる程度の微細な寸法はともかく、薬室周辺の銃身の基本的なフォルムに変更ないし
耐圧性に関係のない先っぽが太くなってライフリングピッチはきつくなったが
よっぽどわけの分からない密造銃のたぐいならともかく、民生用だってそれでどうなるほどやわじゃない
事実上、銃に実際に触れる機会の少ない日本人が聞きかじった知識で気にしてるだけ
M16は製造交差で収まる程度の微細な寸法はともかく、薬室周辺の銃身の基本的なフォルムに変更ないし
耐圧性に関係のない先っぽが太くなってライフリングピッチはきつくなったが
よっぽどわけの分からない密造銃のたぐいならともかく、民生用だってそれでどうなるほどやわじゃない
事実上、銃に実際に触れる機会の少ない日本人が聞きかじった知識で気にしてるだけ
132名無し三等兵
2017/06/08(木) 15:15:20.01ID:QtAiS5R2 まあそうでないと大変なことになるわな
133名無し三等兵
2017/06/08(木) 15:39:30.32ID:dJ96Ss2C >>131
数発撃ったからってどうこうならなくとも、数撃って加熱され膨張しやすくなって
更にはダメージが蓄積されれば百発で限界超えるかもしれんと
そういった話でしてるんだけどね、A1って圧力高いチャンバー付近はともかくペラ銃身だしね
これは+P対応じゃないリボルバーでも同じだろうし
たかが5%10%圧力が増えても一発でアボンってことにならなくとも
近いうちにシリンダー壁に限界が生じるだろうって事
数発撃ったからってどうこうならなくとも、数撃って加熱され膨張しやすくなって
更にはダメージが蓄積されれば百発で限界超えるかもしれんと
そういった話でしてるんだけどね、A1って圧力高いチャンバー付近はともかくペラ銃身だしね
これは+P対応じゃないリボルバーでも同じだろうし
たかが5%10%圧力が増えても一発でアボンってことにならなくとも
近いうちにシリンダー壁に限界が生じるだろうって事
134名無し三等兵
2017/06/08(木) 16:22:24.33ID:LSPDq6po 5.56と.223でもプレッシャーの違いがあるのでどうとか
http://www.pekosgunbox.net/Magazine/223vs556.html
http://www.pekosgunbox.net/Magazine/223vs556.html
135名無し三等兵
2017/06/08(木) 17:01:46.04ID:HB2+NHES …市販品の銃は当然、MEにもプレッシャーにも結構なバラつきのある市販弾薬のどれでも撃てるようにするもんだが、
軍用銃に限って「指定したよりわずかに強いタマ」であっという間に寿命が縮むもんかね?
そらまー想定した寿命より縮みはするだろうが、果たして「よくない」とわざわざ言うほど影響するものなのかどうか
軍用銃に限って「指定したよりわずかに強いタマ」であっという間に寿命が縮むもんかね?
そらまー想定した寿命より縮みはするだろうが、果たして「よくない」とわざわざ言うほど影響するものなのかどうか
136名無し三等兵
2017/06/08(木) 19:35:01.38ID:esZ9qiq/ >>133
そういうのを杞憂とか言いがかりとか言うわけで
遺伝子組み換え食品を根拠なく拒否するエコゴロみたいなもんだな
M16はA1とA2でハンドガード前部の露出部分以外の外形寸法はほぼ同じなのよ
M203装着用の金具変更無しで流用するための処置だが
材質変更と加熱処理変更って情報もないしね
これでなんかトラブルが有るようならM16自体に問題があるわな
AUGとかも、M193準拠で製品化されて後にSS109対応になったけど、ライフリングピッチ変更以外のことしてないしな
あれなんて銃身基部まで棒状で肉薄で、だったら設計変更しなきゃ危険なはずなんだがw
だいたい、外形寸法が略同じで肉眼で識別不能な弾薬の腔圧がそんな危険なレベルで違うと思うのがどうかしてる
そういうのを杞憂とか言いがかりとか言うわけで
遺伝子組み換え食品を根拠なく拒否するエコゴロみたいなもんだな
M16はA1とA2でハンドガード前部の露出部分以外の外形寸法はほぼ同じなのよ
M203装着用の金具変更無しで流用するための処置だが
材質変更と加熱処理変更って情報もないしね
これでなんかトラブルが有るようならM16自体に問題があるわな
AUGとかも、M193準拠で製品化されて後にSS109対応になったけど、ライフリングピッチ変更以外のことしてないしな
あれなんて銃身基部まで棒状で肉薄で、だったら設計変更しなきゃ危険なはずなんだがw
だいたい、外形寸法が略同じで肉眼で識別不能な弾薬の腔圧がそんな危険なレベルで違うと思うのがどうかしてる
137名無し三等兵
2017/06/08(木) 19:36:39.35ID:6SN7CVPj スロート部の焼損が急速に進むし、ココが痛むと横弾が出やすくなる
寿命が縮むと更新スケジュールも狂ってしまう(軍隊といえどもお役所)
事故が起きたら誰が責任取るの?って話
寿命が縮むと更新スケジュールも狂ってしまう(軍隊といえどもお役所)
事故が起きたら誰が責任取るの?って話
138名無し三等兵
2017/06/08(木) 20:17:59.68ID:aNTxISw9139名無し三等兵
2017/06/08(木) 21:19:15.48ID:yvFWBhIV そんなに撃たないです
140名無し三等兵
2017/06/08(木) 22:12:16.07ID:bbwfKXKV バン!(言うだけ)
141名無し三等兵
2017/06/09(金) 00:24:44.32ID:LoEUn6q+142名無し三等兵
2017/06/09(金) 07:41:00.06ID:1GBcTtqo ブートキャンプのM16って、月に何発位撃つのかな?
一人30発入りのマグを渡されて、同じ銃を10人が順番に使うと300発か。
月に20日訓練日があるとして、6000発か。
毎日違う兵士が使うから癖とか無くて、まんべんなく壊れるんだろうか?
一人30発入りのマグを渡されて、同じ銃を10人が順番に使うと300発か。
月に20日訓練日があるとして、6000発か。
毎日違う兵士が使うから癖とか無くて、まんべんなく壊れるんだろうか?
143名無し三等兵
2017/06/09(金) 07:47:30.32ID:B0x2lLaR 何で10人で同じ銃を使い回すんだよ
145名無し三等兵
2017/06/09(金) 09:56:48.50ID:QAegAHzu たぶん自衛隊感覚なんだろう
流石に米軍なら一人ひとり専用と、予備を…クソッ贅沢軍め!ゆるせん!
流石に米軍なら一人ひとり専用と、予備を…クソッ贅沢軍め!ゆるせん!
146名無し三等兵
2017/06/09(金) 12:18:52.38ID:tw7ccPn1 ボストンダイナミクスがソフトバンクに買収されるのか。
これでUGVにアサルトライフルとかペイロードライフルとかの搭載が捗る?
これでUGVにアサルトライフルとかペイロードライフルとかの搭載が捗る?
147名無し三等兵
2017/06/09(金) 13:01:25.04ID:CpQFOabi148名無し三等兵
2017/06/09(金) 13:28:09.37ID:AyX6PT58 5.56のネガネタは絶対許さない脳の人は何がしたいんだろ
150名無し三等兵
2017/06/09(金) 14:59:48.37ID:svn13ruT 直ちに影響ないからって取り違えて良いはずもないだろうに
弾道も違うし
弾道も違うし
151名無し三等兵
2017/06/09(金) 17:21:23.46ID:clRuOrhO >>120
>そういう意味じゃCALだのFNCとセットで売り出すつもりだったのかねぇ
遅レスだけどSS109とセットで売ろうとしたのはFNC
マガジンもSTANAG策定に先行した形で一気に勝負に出た
まさかここまでAR-15系が延命するとは想像もしなかったがw
>そういう意味じゃCALだのFNCとセットで売り出すつもりだったのかねぇ
遅レスだけどSS109とセットで売ろうとしたのはFNC
マガジンもSTANAG策定に先行した形で一気に勝負に出た
まさかここまでAR-15系が延命するとは想像もしなかったがw
152名無し三等兵
2017/06/09(金) 17:48:46.47ID:IVLUydqP そういやAUGの命中精度って
ブルパップの中じゃ良かった方だったかな?
後発のタボールとかに比べてどうなんだろ?
どっかに資料ないかな
ブルパップの中じゃ良かった方だったかな?
後発のタボールとかに比べてどうなんだろ?
どっかに資料ないかな
153名無し三等兵
2017/06/09(金) 18:59:50.21ID:FkLKVsRM ようつべに比較動画あったけど英語だったな
155名無し三等兵
2017/06/09(金) 20:48:41.15ID:ggiTwC5y 戦争になれば、1日で何百発も撃つわけだから、
どこの部品が、壊れやすいかを把握する必要もあるのでは
どこの部品が、壊れやすいかを把握する必要もあるのでは
156名無し三等兵
2017/06/09(金) 21:15:13.84ID:+CXSficZ 試作・設計段階で把握すべき。
157名無し三等兵
2017/06/09(金) 21:22:22.96ID:uwR8RMG5 AK-12とA545どっちも採用するってよ
158名無し三等兵
2017/06/09(金) 21:44:23.05ID:3LbWIns8 例の近代化改修74で十分な気もするんだが
159名無し三等兵
2017/06/09(金) 22:18:44.95ID:TNNed005160名無し三等兵
2017/06/09(金) 23:30:48.53ID:3LbWIns8 >>152
基本的にはヨーロッパ製のブルパップ三羽烏はどれもそれなりに命中精度は良かったように思う
FA-MASはあれ一応ディレイドブローバックだし、L85系だってあの時代ではフリーフロートバレル標準装備で
命中精度は良好だったらしいよ。うんわかる。弾さえ出ればの話だよもちろん
AUGは構造的にそんなに命中精度はよろしくないような記事を若いころ読んだ気もするけど、それでもここ最近
のどこかの軍の射的大会で結構いい成績出してたみたいだしね
基本的にはヨーロッパ製のブルパップ三羽烏はどれもそれなりに命中精度は良かったように思う
FA-MASはあれ一応ディレイドブローバックだし、L85系だってあの時代ではフリーフロートバレル標準装備で
命中精度は良好だったらしいよ。うんわかる。弾さえ出ればの話だよもちろん
AUGは構造的にそんなに命中精度はよろしくないような記事を若いころ読んだ気もするけど、それでもここ最近
のどこかの軍の射的大会で結構いい成績出してたみたいだしね
161名無し三等兵
2017/06/09(金) 23:45:56.22ID:xc9SKWnM AUGは1.5MOAぐらいじゃなかった?
162名無し三等兵
2017/06/10(土) 00:31:36.12ID:F+HClCWj ブルパップはどれも見た目が面白いがvektor cr21のデザインが特に凶々しくて好きだ
163名無し三等兵
2017/06/10(土) 07:48:11.71ID:V9HK8lKS 416Fかフランス軍に届いてもう訓練してるのね
164名無し三等兵
2017/06/10(土) 08:24:43.62ID:sd5/OcVF 銃器産業の製造ラインって普段は閑古鳥がないていそうな。
受注したらもう大張り切りで製造しそう。
受注したらもう大張り切りで製造しそう。
166名無し三等兵
2017/06/10(土) 11:32:58.16ID:IaQw2oA+ 現在イラクで使われているアサルトライフルの戦訓まとめ
@壁に穴を開けて向けられたスナイパーライフルに対応できず、歩兵小隊はRPGや無反動砲を市街地でぶっぱなしている。
Aアサルトライフルを相手も見ずに乱射して相手の応射を誘い、味方のスナイパーライフルや、対物ライフルに撃たせている。
Bアサルトライフルが殺傷目的で活躍するのはインドア戦に限られる。
CアサルトライフルやSAWはもっぱら音を鳴らして相手をビビらせる「トランペット」として使用されている。
Dアサルトライフルが殺した数よりも、ドローンが40ミリグレネードを投下してキルした数が多い日があった。
E対空用途に優れており、近接偵察や爆弾投下でCASを仕掛けるドローンを落とすために活躍した。
F BとEのために歩兵部隊にアサルトライフルは欠かせないと現場の兵士は思っている。
G CとDとEのために弾薬浪費が著しく、費用対効果はやや疑問が残る。
H様々なライフルが使用されたが、特定のアサルトライフルが著しく戦果を挙げたり、著しく戦果に劣るという報告は聞かない。
@壁に穴を開けて向けられたスナイパーライフルに対応できず、歩兵小隊はRPGや無反動砲を市街地でぶっぱなしている。
Aアサルトライフルを相手も見ずに乱射して相手の応射を誘い、味方のスナイパーライフルや、対物ライフルに撃たせている。
Bアサルトライフルが殺傷目的で活躍するのはインドア戦に限られる。
CアサルトライフルやSAWはもっぱら音を鳴らして相手をビビらせる「トランペット」として使用されている。
Dアサルトライフルが殺した数よりも、ドローンが40ミリグレネードを投下してキルした数が多い日があった。
E対空用途に優れており、近接偵察や爆弾投下でCASを仕掛けるドローンを落とすために活躍した。
F BとEのために歩兵部隊にアサルトライフルは欠かせないと現場の兵士は思っている。
G CとDとEのために弾薬浪費が著しく、費用対効果はやや疑問が残る。
H様々なライフルが使用されたが、特定のアサルトライフルが著しく戦果を挙げたり、著しく戦果に劣るという報告は聞かない。
167名無し三等兵
2017/06/10(土) 12:55:50.80ID:IlURXnd3 小銃って武器というより防具だからな
168名無し三等兵
2017/06/10(土) 13:41:14.70ID:LaodBeoU Aを見て思った。おれが普段サバゲでやってることだわw間違いじゃなかった
次世代で派手に音を立てて威嚇して、応射してきたとき味方のスナイパーさんにやっつけてもらってるw
次世代で派手に音を立てて威嚇して、応射してきたとき味方のスナイパーさんにやっつけてもらってるw
169名無し三等兵
2017/06/10(土) 13:58:50.31ID:i6cGAtq7 >>152
ブルパップは機関部が後方にある関係上トリガーの
引き具合を良好のするのが難しいらしい。
この問題はほぼどのブルパップ型ライフルも抱えていて
割と新しいタボールも例外じゃない。
銃の命中精度は銃身や本体の工作精度だけでなく
トリガーフィーリングがかなり影響するからより精密
な射撃を求めるならブルパップはあまりむかないかも。
ブルパップは機関部が後方にある関係上トリガーの
引き具合を良好のするのが難しいらしい。
この問題はほぼどのブルパップ型ライフルも抱えていて
割と新しいタボールも例外じゃない。
銃の命中精度は銃身や本体の工作精度だけでなく
トリガーフィーリングがかなり影響するからより精密
な射撃を求めるならブルパップはあまりむかないかも。
171名無し三等兵
2017/06/10(土) 14:20:22.29ID:agWGm2Z4 トランペットにサイレンサー着けたら…駄目じゃん
あとドローンって40mmグレネードを投下できるんだ…
発射じゃなく?
…爆竹みたいなので脅せないかな
あとドローンって40mmグレネードを投下できるんだ…
発射じゃなく?
…爆竹みたいなので脅せないかな
172名無し三等兵
2017/06/10(土) 14:22:29.29ID:2sAl53A0 >>169
そこでブルパップ大好きケルテックさんちのRDB/RFBですよ。
普通にトリガーの直近にシアを置いてトリガーフィールを維持。びよーんと長いハンマースプリングとシアーバーにはそういう意味があったのでした。
でもドイツの狙撃銃でブルパップのDSR-1とかあるんですよね。あれはどうしているのだろう?
普通にボルト(ストライカー)の近くにシアを置いてながーいけど頑丈なトリガーバーでトリガーを繋いでいるのでしょうかね。
そこでブルパップ大好きケルテックさんちのRDB/RFBですよ。
普通にトリガーの直近にシアを置いてトリガーフィールを維持。びよーんと長いハンマースプリングとシアーバーにはそういう意味があったのでした。
でもドイツの狙撃銃でブルパップのDSR-1とかあるんですよね。あれはどうしているのだろう?
普通にボルト(ストライカー)の近くにシアを置いてながーいけど頑丈なトリガーバーでトリガーを繋いでいるのでしょうかね。
175名無し三等兵
2017/06/10(土) 17:13:36.58ID:mtDxHY11 前にテストか何かで投入されてたブルパップ版M14はどうなったんだろう?
177名無し三等兵
2017/06/10(土) 20:29:03.24ID:agWGm2Z4 ヘリのドアガンは知ってたけど…
ドローンって具体的にはなんだろう
AH-6Xなら分かるけど
ドローンって具体的にはなんだろう
AH-6Xなら分かるけど
178名無し三等兵
2017/06/10(土) 21:38:13.76ID:GI7JFNTZ >>166
XM8が不評で現場が大口径ライフル欲しがったときに
技官側が検証したら、アサルトライフルはあんま攻撃に使ってないし5mmでも良い
っていう結果が出たのと似た話やなあ
アフガン行くとまた逆で、交戦距離の長い大口径ライフルの評価が高いみたい
ほんとに6.5mm採用になるのかねえ
XM8が不評で現場が大口径ライフル欲しがったときに
技官側が検証したら、アサルトライフルはあんま攻撃に使ってないし5mmでも良い
っていう結果が出たのと似た話やなあ
アフガン行くとまた逆で、交戦距離の長い大口径ライフルの評価が高いみたい
ほんとに6.5mm採用になるのかねえ
179名無し三等兵
2017/06/10(土) 21:48:37.35ID:OJJaipeo ISIS側が、40mmグレネードの弾頭を改造した「爆弾」をドローンから投下している報道があったな
180名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:05:43.32ID:FAjEv/CP 40mmグレネード弾は軽くて丸い風防のせいで不発多いみたいだけど
投下しただけで起爆すんのかね
投下しただけで起爆すんのかね
181名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:24:52.47ID:UshNxqR6 こりゃぁ撃墜するのはしんどいね
ttps://youtu.be/7X2ORSlPJ10
ttps://youtu.be/7X2ORSlPJ10
183名無し三等兵
2017/06/10(土) 23:38:31.48ID:cVyFOmud185名無し三等兵
2017/06/11(日) 02:03:29.10ID:k3YnOLBg 日本で戦争となると家の壁とか紙みたいに薄いからスパスパ抜けるんだろうな
186名無し三等兵
2017/06/11(日) 07:54:12.67ID:1gv53BXk187名無し三等兵
2017/06/11(日) 08:58:04.73ID:ciTSR2I/ てか、CGぽ過ぎねーか件のグレネード。
補正なんてレベルじゃないと思う
補正なんてレベルじゃないと思う
188名無し三等兵
2017/06/11(日) 10:19:33.18ID:YWO9hJnh 戦闘にせよ処刑にせよ、isは映画のような映像を求めて、何台ものカメラで複数の画角から撮影するし、必要ならリテイク(処刑も!)や小細工、画像修正もするから信用できないよ。
189名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:22:19.73ID:UE4afhld ドローンとか爆撃よりも神風アタックの方が効果ありそうだけどな
大量生産すればコストも下がるし自軍兵士の無駄死にも減るだろ
大量生産すればコストも下がるし自軍兵士の無駄死にも減るだろ
192名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:38:19.92ID:takkQthy 神風機能付きドローンって最近主流じゃないのかね
ドローンの機能説明にKAMIKAZEという単語が出てくるのは知ってたけど
ミサイルの週末誘導フェーズの俗称がKAMIKAZEで、メーカーとか
技術系の資料には昔からちょいちょい使われている表現だったと最近知った
ドローンの機能説明にKAMIKAZEという単語が出てくるのは知ってたけど
ミサイルの週末誘導フェーズの俗称がKAMIKAZEで、メーカーとか
技術系の資料には昔からちょいちょい使われている表現だったと最近知った
193名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:41:49.26ID:Y0DsBz6A それすでにISが試してるな
194名無し三等兵
2017/06/11(日) 11:43:29.56ID:bBt5JYHs 神風アタックタイプのドローンは有るけど、イスラエルが暗殺用に使ってるぐらい
高威力=弾頭デカい=ドローンがデカい→見つかりやすく撃墜されやすい
見つからないように高く飛ぶ=高性能センサや長い航続時間が必要=積める機体がデカくて高価→ポンポン使えない
ぶっちゃけ操縦できる巡航ミサイルだからな
ISは回収されたり撃墜された時に備えて自爆装置は仕込んでる
高威力=弾頭デカい=ドローンがデカい→見つかりやすく撃墜されやすい
見つからないように高く飛ぶ=高性能センサや長い航続時間が必要=積める機体がデカくて高価→ポンポン使えない
ぶっちゃけ操縦できる巡航ミサイルだからな
ISは回収されたり撃墜された時に備えて自爆装置は仕込んでる
195名無し三等兵
2017/06/11(日) 12:41:44.67ID:takkQthy KAMIKAZE機能を主眼にするとただのミサイルになる
偵察用の無人機が必要に応じて体当たりする
サーチアンドデストロイ方式が妥当なんだろうと思う
偵察用の無人機が必要に応じて体当たりする
サーチアンドデストロイ方式が妥当なんだろうと思う
196名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:10:56.50ID:MOGUyu4P やっぱり丸ノコ付けて人間だけ殺すマシーンに進化だな
197名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:34:17.78ID:6hQlqla2 ビルギット先輩お疲れ様です
198名無し三等兵
2017/06/11(日) 13:57:47.83ID:JrG7+2B/ ドローンが戦闘用に使われる未来がまさか現実になるとは…
J・P・ホーガンの未来の二つの顔というSF小説でAIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーンがあったが、もうSFの世界だけの話じゃないんだな
J・P・ホーガンの未来の二つの顔というSF小説でAIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーンがあったが、もうSFの世界だけの話じゃないんだな
199名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:10:00.90ID:d3O6Tb7+ >>196
バーサーカーだ
「自己増殖と進化を繰り返し、生あるものをすべて滅ぼすことを至上命令としてプログラムされ、
何度撃退されても再び襲来する、死そのもののような無人の殺戮機械軍団――それがバーサーカーである。」
(フレッド・セイバーヘーゲン著バーサーカーシリーズより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3)
バーサーカーだ
「自己増殖と進化を繰り返し、生あるものをすべて滅ぼすことを至上命令としてプログラムされ、
何度撃退されても再び襲来する、死そのもののような無人の殺戮機械軍団――それがバーサーカーである。」
(フレッド・セイバーヘーゲン著バーサーカーシリーズより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3)
200名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:17:32.20ID:d0C7YUVA いやスクリーマーズだろ
201名無し三等兵
2017/06/11(日) 14:22:26.88ID:d3O6Tb7+ >>198
こんなところで未来の二つの顔の話がでるとは
>AIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーン
これの面白い所はAIの操るドローンとその同じAIに人間が指示して操るドローンが戦う事ですよねって板違いでした。失礼しました。
こんなところで未来の二つの顔の話がでるとは
>AIの操るドローンと、人間の操る軍用ドローンが戦うシーン
これの面白い所はAIの操るドローンとその同じAIに人間が指示して操るドローンが戦う事ですよねって板違いでした。失礼しました。
203名無し三等兵
2017/06/11(日) 15:50:27.13ID:82+XF3bs www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278781.jpg
なんだこの構え?
なんだこの構え?
206名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:39:31.81ID:SPUenJ3l アサルトライフルの主用途にドローン撃墜が含まれるとなると
それに向いた弾薬の開発が必要だな
やっぱトレーサーかね
それに向いた弾薬の開発が必要だな
やっぱトレーサーかね
207名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:41:20.67ID:ZVqOvqEx209名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:44:23.12ID:5IYLnjoR 昔のレシプロ襲撃機相手だと小隊で全力射撃すれば怯んで外してくれるかもしれなかったけど
ドローン相手だとそれがないんだよなあ
ドローン相手だとそれがないんだよなあ
210名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:48:04.76ID:Vryyi56Y そこでエアバーストグレネードですよ
アッ!(XM25開発中止)
アッ!(XM25開発中止)
211名無し三等兵
2017/06/11(日) 16:58:20.61ID:U0CNpLWP レーザー誘導小銃弾でバンバン当たりそう
212名無し三等兵
2017/06/11(日) 17:09:22.48ID:wd8NDA2q XM29の開発を再開するのデス!(命令口調
213名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:04:00.69ID:bDnajRML アンチドローンウェポンは電波式ジャマーを評価試験してるし実践導入されてるって報道もあるが
いかんせんかさばるし他の用途はないしで小隊か中隊規模の装備だろうな
http://news.militaryblog.jp/web/USAF-Buys-Special-Drone-Snagging/Shotgun-Shells-ALS-SkyNet-Mi-5.html
分隊ならばM320や12GのM26 MASSなんかでネット式が現実的か
いかんせんかさばるし他の用途はないしで小隊か中隊規模の装備だろうな
http://news.militaryblog.jp/web/USAF-Buys-Special-Drone-Snagging/Shotgun-Shells-ALS-SkyNet-Mi-5.html
分隊ならばM320や12GのM26 MASSなんかでネット式が現実的か
214名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:08:32.93ID:eYeagpfa 映画ネイビーシールズの手で投げ飛ばす飛行機型ドローンで敵ドローンを攻撃するのがいいような
なんか一次大戦の航空機登場の流れに似てきてるけど
なんか一次大戦の航空機登場の流れに似てきてるけど
215名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:24:05.17ID:bDnajRML IRジャマーは別として移動目標を実体弾で捕獲や撃墜となると
射手を育成するのも大変だろうな
射手を育成するのも大変だろうな
216名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:27:49.09ID:ciTSR2I/ レーダー統制のAPSに、機銃まで統制させるようにしよう
217名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:28:39.32ID:wAYKl/Ob クレー射撃みたいにショットガン使っちゃ駄目なんかな
218名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:34:18.36ID:bDnajRML219名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:36:16.99ID:ciTSR2I/ 作り方次第でしょ?
基本構成はWiFi発信器とraspberryπで済むし
基本構成はWiFi発信器とraspberryπで済むし
220名無し三等兵
2017/06/11(日) 18:37:26.46ID:GsmH8PFk よし、阻塞気球を飛ばそう
221名無し三等兵
2017/06/11(日) 20:52:57.72ID:+FtshafJ >>217
ドローン専用の12GAの散弾も40_擲弾も有るな先に探知できればそれほどの脅威では無いな
https://i.ytimg.com/vi/FAILUw3FbKk/maxresdefault.jpg
ドローン専用の12GAの散弾も40_擲弾も有るな先に探知できればそれほどの脅威では無いな
https://i.ytimg.com/vi/FAILUw3FbKk/maxresdefault.jpg
222名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:26:30.92ID:kAc8LReX 1機2機ならいいですけどね
米海軍は安価で低速な無人機の群れを脅威と感じて真剣に対応を考えているみたいですよ。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10
市販の速度150km程度の小型でレーダーに映りにくい無人機10機程度が、イージス艦に全方向から侵攻することを多様な700以上のパターンでシミュレーションした
発見が難しい小型無人機に対しては、発見から艦艇到達まで約15秒間しか対処時間がなく、捜索センサーや防空網を強化した場合でも、8機の内で少なくとも1機には突破される結果となった
米海軍は安価で低速な無人機の群れを脅威と感じて真剣に対応を考えているみたいですよ。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10
市販の速度150km程度の小型でレーダーに映りにくい無人機10機程度が、イージス艦に全方向から侵攻することを多様な700以上のパターンでシミュレーションした
発見が難しい小型無人機に対しては、発見から艦艇到達まで約15秒間しか対処時間がなく、捜索センサーや防空網を強化した場合でも、8機の内で少なくとも1機には突破される結果となった
223名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:34:36.76ID:+0f6MHhX 1000mくらいの距離で当てようと思ったらリレーバトン程度の大きさのミサイルがいいんかな?
銃じゃ当たる気があまりしないし、500m以内じゃすでに爆発物落としてそうだし
銃じゃ当たる気があまりしないし、500m以内じゃすでに爆発物落としてそうだし
225名無し三等兵
2017/06/11(日) 21:56:42.64ID:+Idm5Zu8226名無し三等兵
2017/06/11(日) 22:16:50.47ID:lV+S0+Wg まぁそのうち、ドローン專門のマイクロCIWSみたいな兵器が開発されるだろうから、
アサルトライフルは本来の任務に集中できるようになるだろう。 …たぶんね。(´・ω・`)b
アサルトライフルは本来の任務に集中できるようになるだろう。 …たぶんね。(´・ω・`)b
227名無し三等兵
2017/06/11(日) 23:15:15.37ID:yJAP+la/ マイクロガンにレーダーをつけてだね
228名無し三等兵
2017/06/11(日) 23:15:26.95ID:7Lo5zksr >>226
>マイクロCIWS
似たようなのはジャイロマウントを装着したXM556
http://i.imgur.com/yUyszk1.jpg
でもドローン対策の為だけに全く新しい銃器を導入するのも荒唐無稽すぎる
>マイクロCIWS
似たようなのはジャイロマウントを装着したXM556
http://i.imgur.com/yUyszk1.jpg
でもドローン対策の為だけに全く新しい銃器を導入するのも荒唐無稽すぎる
229名無し三等兵
2017/06/11(日) 23:29:05.70ID:ciTSR2I/ 陸軍の認識と対応がこれか
http://breakingdefense.com/2016/09/armys-multi-domain-battle-jamming-hacking-long-range-missiles/
>>228
それこそXM25やその他エアバースト系の
GL復活させて対ドローン用に使えば?
とずっと考えてる。
5.56mmのミニガンも(跳弾対策取れれば)ありだと思うけど
http://breakingdefense.com/2016/09/armys-multi-domain-battle-jamming-hacking-long-range-missiles/
>>228
それこそXM25やその他エアバースト系の
GL復活させて対ドローン用に使えば?
とずっと考えてる。
5.56mmのミニガンも(跳弾対策取れれば)ありだと思うけど
230名無し三等兵
2017/06/11(日) 23:50:47.80ID:SPUenJ3l ドローン対策にタングステン弾子シェルを装填した散弾銃を
ライフル分隊に1丁持たせるのが定番になったりして
ライフル分隊に1丁持たせるのが定番になったりして
232名無し三等兵
2017/06/12(月) 00:45:17.41ID:00LL/+Bo >レイセオンのパイクとか?40mmグレネードランチャーから発射できますぞ。
それ『ドーベルマン』(1997)とかいう映画で見た事ある
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-3.jpg
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-7.jpg
それ『ドーベルマン』(1997)とかいう映画で見た事ある
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-3.jpg
http://psimovie.com/images/dobermann/scr-7.jpg
233名無し三等兵
2017/06/12(月) 04:45:09.31ID:wnDfkYmB フツーにポンプショットがん一丁にブリーチャーやタングステンバックショットつんどけはいいんじゃね?
234名無し三等兵
2017/06/12(月) 10:03:26.52ID:mhlmdNfc あのさ、こちらがドローンを使う事だって出来るんだし、ジャマーの類は秋葉原でも売ってる程度の技術だよ?
過大評価し過ぎ。
過大評価し過ぎ。
235名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:06:37.77ID:DMV963Ua 射撃用イヤーマフの類付けてると、ただでさえ静かなドローンの羽音は全く聞こえないよ
沖電気が音声探知システム開発したし、似たようなのは他でも開発されてるだろうけど
沖のは探知距離わずか150m
時速140キロ超えるマルチロータータイプの高速ドローンなんてのもあるから
小型の高速移動物体だと迎撃は厄介だろうな
爆弾付ければ遅くはなるし、現状やかましいから探知可能距離は伸びるだろうけどさ
沖電気が音声探知システム開発したし、似たようなのは他でも開発されてるだろうけど
沖のは探知距離わずか150m
時速140キロ超えるマルチロータータイプの高速ドローンなんてのもあるから
小型の高速移動物体だと迎撃は厄介だろうな
爆弾付ければ遅くはなるし、現状やかましいから探知可能距離は伸びるだろうけどさ
236名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:30:07.99ID:3QsMhzup 爆弾なしでも高速偵察機と考えたら怖いな
実際の運用は偵察+自爆だろうか
実際の運用は偵察+自爆だろうか
237名無し三等兵
2017/06/12(月) 11:54:11.01ID:DMV963Ua 目標近くに到達したらプログラムでローター特有のムチャな回避機動でもされたら更に迎撃困難だな
238名無し三等兵
2017/06/12(月) 12:33:03.94ID:rQ3BHjuy 阻塞気球からネットでも垂らして蚊帳のようにすればドローン入れなくなるでしょ
240名無し三等兵
2017/06/12(月) 12:58:59.95ID:UFmV+ZC/241名無し三等兵
2017/06/12(月) 16:08:25.63ID:nL7rB0rW242名無し三等兵
2017/06/12(月) 17:43:07.18ID:UyeQHveX LSAT軽機関銃はLMGなので同じ弾薬を用いる
ボックスマガジン式の突撃銃バージョンは開発されないのでしょうか?
ボックスマガジン式の突撃銃バージョンは開発されないのでしょうか?
243名無し三等兵
2017/06/12(月) 18:16:19.39ID:UFmV+ZC/ >>241
そうだよな
複数がそれぞれ異なるルートを通過&タイミング合わせて多方向から同時に着弾するとか
多数がグループで飛んでリーダー機だけがセンサーonでデータリンクして他メンバー機はステルス状態で飛翔、リーダー機が撃墜されたら他のメンバーがリーダー引き継ぐとか、目標群に対してどの目標に何機突入するかリーダー機が割り振るとか
再突入時にデコイ振り撒き&回避機動しながら突入するとか
とっくに有るもんな
そうだよな
複数がそれぞれ異なるルートを通過&タイミング合わせて多方向から同時に着弾するとか
多数がグループで飛んでリーダー機だけがセンサーonでデータリンクして他メンバー機はステルス状態で飛翔、リーダー機が撃墜されたら他のメンバーがリーダー引き継ぐとか、目標群に対してどの目標に何機突入するかリーダー機が割り振るとか
再突入時にデコイ振り撒き&回避機動しながら突入するとか
とっくに有るもんな
244名無し三等兵
2017/06/12(月) 18:30:00.18ID:vOkgSVua >>242
大量の弾薬を用いるLMGならあのプラ弾薬は利点があるけど、突撃銃となるとそこまで利点がない気がする
5.56mmを30発フルで装填したマガジンは約0.5kg、6つで約3.0kg、これ位ならまだ持てるしM4を更新或いは改造するだけのお金も膨大だ
大量の弾薬を用いるLMGならあのプラ弾薬は利点があるけど、突撃銃となるとそこまで利点がない気がする
5.56mmを30発フルで装填したマガジンは約0.5kg、6つで約3.0kg、これ位ならまだ持てるしM4を更新或いは改造するだけのお金も膨大だ
245名無し三等兵
2017/06/12(月) 18:34:30.44ID:DMV963Ua >>242
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/breaking-us-army-pursues-suppressed-magazine-fed-automatic-rifle-new-calibers-replace-m249-saw/
米陸軍はもはやベルト給弾のSAWに興味を失ってる模様
ただし軽量なポリマーテレスコープ弾には興味は失ってはいないようで
Next Generation Squad Automatic Rifle (NGSAR)として
銃弾薬共に軽量で、有効射程が長く正確な射撃が可能なものを求めていて
計画にはハイテク・スコープも含まれてるけど歩兵装備には高価すぎる
http://news.militaryblog.jp/e731324.html
今はそれまでの繋ぎとして7.62mmNATO口径新小銃採用の動きだけど
テレスコープ弾の精度問題は解決できたんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/05/breaking-us-army-pursues-suppressed-magazine-fed-automatic-rifle-new-calibers-replace-m249-saw/
米陸軍はもはやベルト給弾のSAWに興味を失ってる模様
ただし軽量なポリマーテレスコープ弾には興味は失ってはいないようで
Next Generation Squad Automatic Rifle (NGSAR)として
銃弾薬共に軽量で、有効射程が長く正確な射撃が可能なものを求めていて
計画にはハイテク・スコープも含まれてるけど歩兵装備には高価すぎる
http://news.militaryblog.jp/e731324.html
今はそれまでの繋ぎとして7.62mmNATO口径新小銃採用の動きだけど
テレスコープ弾の精度問題は解決できたんだろうか
246名無し三等兵
2017/06/12(月) 19:56:18.64ID:yrSFEU6F 素人考えだと現代の大量生産なら薬莢に雷管つけて火薬詰めて弾頭埋め込むより
弾頭に雷管埋めたプラスチックな爆薬をぴっとり埋め付けのが安い気がした
まあ銃のほうも作るで大掛かりだけど、何かまだ高価につく要素があるんだろうか
弾頭に雷管埋めたプラスチックな爆薬をぴっとり埋め付けのが安い気がした
まあ銃のほうも作るで大掛かりだけど、何かまだ高価につく要素があるんだろうか
247名無し三等兵
2017/06/12(月) 20:12:21.79ID:STwxQHss >>246 ドイツの技術は世界一!で昔作ったことがあったんだそれは。
H&K G11 https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G11
問題点として、からをしっかり読んでくれ。
H&K G11 https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G11
問題点として、からをしっかり読んでくれ。
248名無し三等兵
2017/06/12(月) 20:24:41.18ID:DMV963Ua >>246
ミニエーは鉛弾で前装填故に銃身内径より弾頭経が小さかったから問題なかったけど
現代銃じゃライフリングに食い込みすたりメタリジャケットが裂けたり色々不具合がありそうだし
ケースレス特有の熱問題もクリアしなければならないし
それら難題をクリアしたとしてもケツが軽いトレーサーより更にケツが軽いはずだから
狙点よりかなり上昇するし遠距離じゃ低精度で話にならないと思う
ミニエーは鉛弾で前装填故に銃身内径より弾頭経が小さかったから問題なかったけど
現代銃じゃライフリングに食い込みすたりメタリジャケットが裂けたり色々不具合がありそうだし
ケースレス特有の熱問題もクリアしなければならないし
それら難題をクリアしたとしてもケツが軽いトレーサーより更にケツが軽いはずだから
狙点よりかなり上昇するし遠距離じゃ低精度で話にならないと思う
249名無し三等兵
2017/06/12(月) 20:36:04.53ID:H+UKsA8p >>247
このクックオフの問題ってほぼ目処がついたのではなかったでしたっけ?
G11の構造はロータリーチャンバーでチャンバーとバレルが接触していない。
最大の熱源であると思われるバレルからの熱がチャンバーに伝わりにくいと思うのだけれど。
それにチャンバーは回転するのでフィンでもつけて外気入れて強制空冷とかすれば、は単なる妄想です・・
このクックオフの問題ってほぼ目処がついたのではなかったでしたっけ?
G11の構造はロータリーチャンバーでチャンバーとバレルが接触していない。
最大の熱源であると思われるバレルからの熱がチャンバーに伝わりにくいと思うのだけれど。
それにチャンバーは回転するのでフィンでもつけて外気入れて強制空冷とかすれば、は単なる妄想です・・
250名無し三等兵
2017/06/12(月) 20:54:43.05ID:H+UKsA8p しまった。どこぞのレストランみたいになってしまった。コックオフですね。失礼。
251名無し三等兵
2017/06/12(月) 20:59:58.00ID:R+sOYq/W >>249
チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
むしろ、バレルの熱は弾丸の発射による摩擦熱以外はチャンバーの熱が伝達されたものなんだがw
回転するチャンバーにフィンつけた程度で十分な冷却ができるわけ無いだろ
ヒートシンクとして露出させたら、ガスシールが怪しくなって危険だし異物の侵入口になるし火傷の下だし、
まあおはなしにならないレベルの下手の考えだな
チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
むしろ、バレルの熱は弾丸の発射による摩擦熱以外はチャンバーの熱が伝達されたものなんだがw
回転するチャンバーにフィンつけた程度で十分な冷却ができるわけ無いだろ
ヒートシンクとして露出させたら、ガスシールが怪しくなって危険だし異物の侵入口になるし火傷の下だし、
まあおはなしにならないレベルの下手の考えだな
252名無し三等兵
2017/06/12(月) 21:56:14.82ID:H+UKsA8p >>251
>チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
リボルバーにはシリンダーギャップがあると思いますが。
>それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
私のずっと火薬の燃焼による高温高圧のガスでチャンバーが加熱されると思っていたのですが、考えてみると燃焼はあっという間に終わる。
高温高圧のガスもブレットが銃口から飛び出してしまえば遮る物がなくなるのであっという間に拡散してしまう。
とするとチャンバーが加熱される時間はかなり短いのではないかと。
火薬の燃焼での加熱もあるとは思うのですが、バレルとブレットの摩擦熱が徐々にチャンバー側にも伝わってというのが大きいのではないかなと
この辺http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/で紹介されているビデオの赤熱するバレルを見て思ったのですけれど。
>チャンバーとバレルが接触してなくてどうやって弾を撃ち出すんだと?w
リボルバーにはシリンダーギャップがあると思いますが。
>それに火薬が燃焼するチャンバーがなんで熱源じゃないと?
私のずっと火薬の燃焼による高温高圧のガスでチャンバーが加熱されると思っていたのですが、考えてみると燃焼はあっという間に終わる。
高温高圧のガスもブレットが銃口から飛び出してしまえば遮る物がなくなるのであっという間に拡散してしまう。
とするとチャンバーが加熱される時間はかなり短いのではないかと。
火薬の燃焼での加熱もあるとは思うのですが、バレルとブレットの摩擦熱が徐々にチャンバー側にも伝わってというのが大きいのではないかなと
この辺http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/で紹介されているビデオの赤熱するバレルを見て思ったのですけれど。
253名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:02:52.52ID:H+UKsA8p あぁでもエジェクトされたケースはやけどするくらい熱いのか。
ならチャンバー部分だけ熱伝導率の低いセラミックでコーティングするとか。流行のセラコートとかw
ならチャンバー部分だけ熱伝導率の低いセラミックでコーティングするとか。流行のセラコートとかw
254名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:04:44.78ID:pp1rkQxh 実際九六式軽機関銃の初期型みたいに銃身交換機能があっても塗油装置がある銃もあるんで
薬室からの熱は馬鹿には出来ないと思うよ
薬室からの熱は馬鹿には出来ないと思うよ
255名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:04:53.89ID:AgFcE1eF256名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:25:15.25ID:H+UKsA8p >>254
そうですね。両方の熱が蓄積されてと言う感じでしょうかね。
HKはG11のチャンバーだけ熱伝導率の低い金属のライナーとか使ってるんじゃないでしょうかね.。
G11て機密指定解除されているはずなんですけれど少なくともネットで詳しい資料が見当たらないのでよく分からない。
そうですね。両方の熱が蓄積されてと言う感じでしょうかね。
HKはG11のチャンバーだけ熱伝導率の低い金属のライナーとか使ってるんじゃないでしょうかね.。
G11て機密指定解除されているはずなんですけれど少なくともネットで詳しい資料が見当たらないのでよく分からない。
257名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:36:14.31ID:DMV963Ua 一瞬とは言え火薬の燃焼でチャンバー部分で鉛が溶けたりスロート部分が焼損したりする温度に達する訳で
しかも鉄は冷めにくいからね
しかも鉄は冷めにくいからね
258名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:38:53.53ID:q1xboAjy259名無し三等兵
2017/06/12(月) 22:45:17.40ID:yrSFEU6F260名無し三等兵
2017/06/13(火) 00:29:39.62ID:BwmlPqFN 38式歩兵銃最強♪
261名無し三等兵
2017/06/13(火) 15:12:43.45ID:0H67Qf23 不具合の心配が少ない最強5.56NATO歩兵銃
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/01/9-Mossberg-MVP.jpg
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/01/9-Mossberg-MVP.jpg
262名無し三等兵
2017/06/13(火) 16:35:41.51ID:/XsnRJhW 不具合はなさそうだが連射力にかけるなw
てか、元ネタなによw見たことないストックだしSTANAGマガジン使えるボルトアクションライフルって初めて見るw
てか、元ネタなによw見たことないストックだしSTANAGマガジン使えるボルトアクションライフルって初めて見るw
263名無し三等兵
2017/06/13(火) 17:11:10.86ID:IBItV4LZ マグウェル付きの奴だけど、レミントン700のARマグコンバージョンは見たことあるな
264名無し三等兵
2017/06/13(火) 17:39:45.90ID:8R70Sr8f >>262
Mossberg MVPです
まあまあ売れてるらしく動画もいっぱい引っかかる
https://www.youtube.com/watch?v=p3YMKcsOYXA
https://www.youtube.com/watch?v=29m0QugqiWU
Mossberg MVPです
まあまあ売れてるらしく動画もいっぱい引っかかる
https://www.youtube.com/watch?v=p3YMKcsOYXA
https://www.youtube.com/watch?v=29m0QugqiWU
265名無し三等兵
2017/06/13(火) 17:44:25.83ID:U3qqhhAE レビューあった。モスバーグMVPバーミント
http://www.thetruthaboutguns.com/2012/09/foghorn/gun-review-mossberg-mvp/
マガジンラッチが不思議な所にある。マガジンの前の穴に手を突っ込んで解除するみたいな。
しかしシュアファイヤーの多弾マガジンが似合わないw
http://www.thetruthaboutguns.com/2012/09/foghorn/gun-review-mossberg-mvp/
マガジンラッチが不思議な所にある。マガジンの前の穴に手を突っ込んで解除するみたいな。
しかしシュアファイヤーの多弾マガジンが似合わないw
266名無し三等兵
2017/06/13(火) 17:58:01.44ID:Cq+FRRP5 スレチだがルガープレシジョンライフルの.223rem/5.56mmもSTANAGマグだな
267名無し三等兵
2017/06/13(火) 19:03:30.56ID:tZfwYlS+ プレーリードッグ掃討戦となるとボルトアクション+多弾マガジンは普通に欲しくなるかw
269名無し三等兵
2017/06/13(火) 21:14:21.26ID:1m4j1NgM .223が普及しすぎちゃってバーミントと呼ばれた小動物がが絶滅危惧種になるとはw
270名無し三等兵
2017/06/13(火) 21:20:19.44ID:KT23wenH 関係ないわなと
プレーリードッグハンティングに使う銃って、基本シングルショットで.223より弾道がフラットな高速弾使うし
ま安いから.223使う人もいるみたいだがな
プレーリードッグハンティングに使う銃って、基本シングルショットで.223より弾道がフラットな高速弾使うし
ま安いから.223使う人もいるみたいだがな
271名無し三等兵
2017/06/13(火) 22:16:24.34ID:qoHGMarb 204ルガーとかマイナーな弾はそういう、プレーリードッグ用とかコヨーテ用とかに使うんか
272名無し三等兵
2017/06/13(火) 22:27:35.37ID:cTj2iUzT273名無し三等兵
2017/06/14(水) 02:22:11.19ID:lct4YjPK プレーリードッグとコヨーテじゃ全然ちがくね?
274名無し三等兵
2017/06/14(水) 06:51:43.26ID:JnXgMVy5 アサルトライフルのアモとして小口径高速弾というコンセプトは現状限界が来ているのではないかとふと思う。
セラミックプレートが普及してきてタングステンコアのAPでなければ貫通できないが、タングステンは高価だし産出国がほぼ中国のみというのもアレ。
侵徹体をもう少し大きくしてなんらかの細工がいるんじゃなろうか?でも細工(榴弾的な?)を入れすぎると高価になるし扱いも難しい。
放射性物質をダイヤモンドで覆うと放射線と結晶格子が干渉して放出量を抑えられる(詳細は理解してません)から劣化ウランコアを使う?でも人工とはいえダイヤだから高価か。衝撃にも弱そうだし。
もうボディアーマーやヘルメットで防御されていない場所を効率的に破壊する?って書いてて気持ち悪い想像をしてしまった。
チラ裏失礼しました。
セラミックプレートが普及してきてタングステンコアのAPでなければ貫通できないが、タングステンは高価だし産出国がほぼ中国のみというのもアレ。
侵徹体をもう少し大きくしてなんらかの細工がいるんじゃなろうか?でも細工(榴弾的な?)を入れすぎると高価になるし扱いも難しい。
放射性物質をダイヤモンドで覆うと放射線と結晶格子が干渉して放出量を抑えられる(詳細は理解してません)から劣化ウランコアを使う?でも人工とはいえダイヤだから高価か。衝撃にも弱そうだし。
もうボディアーマーやヘルメットで防御されていない場所を効率的に破壊する?って書いてて気持ち悪い想像をしてしまった。
チラ裏失礼しました。
275名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:16:53.74ID:lPp6ww1J だからXM25には期待してたんだけどなぁ…
276名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:37:04.89ID:LmLJfABh >>275
あれはなあ あの方向よりは超小型対人ミサイル射出器の方が潰しが効くと思うの
ブルパップで20インチ銃身にしてナノクリスタル鋼の杭状弾芯とか使えば今のアーマーなら貫通できるんじゃないの5.56でも
あれはなあ あの方向よりは超小型対人ミサイル射出器の方が潰しが効くと思うの
ブルパップで20インチ銃身にしてナノクリスタル鋼の杭状弾芯とか使えば今のアーマーなら貫通できるんじゃないの5.56でも
277名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:41:46.03ID:lPp6ww1J279名無し三等兵
2017/06/14(水) 07:49:02.77ID:i5y3/KcC アーマーも高コストだしそれを撃ち抜く弾も高コスト
その内、歩兵の撃ち合いにロケラン持ち出しそうだな
その内、歩兵の撃ち合いにロケラン持ち出しそうだな
280名無し三等兵
2017/06/14(水) 08:21:59.13ID:PXHfIqYg そんなあなたにM72LAW
282名無し三等兵
2017/06/14(水) 12:34:18.14ID:pWmxuR/B ジャイロジェットシリーズ「俺達の出番だな」
283名無し三等兵
2017/06/14(水) 14:27:40.58ID:GGQfY4au284名無し三等兵
2017/06/14(水) 15:53:01.08ID:4HX84u3d OICWは間違って無かったんだな
最近北のパレードでチラっとお目見えしたK11ソックリのやつとかどうなんだろう
最近北のパレードでチラっとお目見えしたK11ソックリのやつとかどうなんだろう
285名無し三等兵
2017/06/14(水) 17:40:06.62ID:lPp6ww1J アサルトライフルとの合体は重量的に無理だろう
まずは単体で作ってからの方がいい
まずは単体で作ってからの方がいい
286名無し三等兵
2017/06/14(水) 18:08:38.01ID:MR8AkCWZ もうIFV呼んで機関砲ぶち込んでもらおうぜ
一昔前の陸戦の主役は戦車に回帰してさ
一昔前の陸戦の主役は戦車に回帰してさ
287名無し三等兵
2017/06/14(水) 19:06:10.65ID:M27c1M5D そういう経験を腐るほどやったロシアの回答が、戦車改造の機関砲+ミサイル(対人用のサーモバリック弾頭アリ)装備の市街戦むけ車両だしな
アメリカの問題はこないだ問題になったように主力が特殊部隊=軽歩兵って事で、歩兵だけで何でも解決しようとしてるからおかしな事になってる
同じような事を海兵隊の偉いさんも言ってて、冷戦後の米軍は雑魚ゲリラ相手の非対称戦に特化し過ぎで相手の装備が良いと破綻しかねないってさ
アメリカの問題はこないだ問題になったように主力が特殊部隊=軽歩兵って事で、歩兵だけで何でも解決しようとしてるからおかしな事になってる
同じような事を海兵隊の偉いさんも言ってて、冷戦後の米軍は雑魚ゲリラ相手の非対称戦に特化し過ぎで相手の装備が良いと破綻しかねないってさ
288名無し三等兵
2017/06/14(水) 19:22:21.60ID:gMsG4FN0 今の米軍なら中国軍の前に鎧袖一触だな。
289名無し三等兵
2017/06/14(水) 19:38:50.84ID:UHLhFNfa シンセキ将軍の頃、アメリカ陸軍が海兵隊化しようとして、
さらにラミーが国防長官になって、
米軍の特殊部隊優遇が加速したからな。
さらにラミーが国防長官になって、
米軍の特殊部隊優遇が加速したからな。
290名無し三等兵
2017/06/14(水) 21:15:12.56ID:GGQfY4au その辺のギャップ埋めるのがストライカー旅団なんじゃなかったか?
291名無し三等兵
2017/06/14(水) 22:50:05.59ID:5DqHaV3d >非対称戦に特化し過ぎで相手の装備が良いと破綻しかねない
強い奴とは喧嘩しないのが常勝の鉄則…ってか?
しょうがない…戦死者出したくないんだもん。遺族への補償金やら厭戦運動やら。
ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
強い奴とは喧嘩しないのが常勝の鉄則…ってか?
しょうがない…戦死者出したくないんだもん。遺族への補償金やら厭戦運動やら。
ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
292名無し三等兵
2017/06/14(水) 23:49:55.92ID:7UOe8HMU AR15系ってロアレシーバーですらわざわざ複雑な形だけど、
プレス鋼板を溶接って手法を選ばなかったのはなぜだろう?
プレス鋼板を溶接って手法を選ばなかったのはなぜだろう?
293名無し三等兵
2017/06/15(木) 00:28:23.77ID:MWeJUhiR 軽くしたいから
295名無し三等兵
2017/06/15(木) 01:20:02.82ID:K/xhiiK1 80%ロアとかもあるけど鋼板カット&溶接でもAR15ロアは作れるってよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/05/27/weld-your-own-ar-15-from-flat-spot/
糞重くなるけど、これなら複数の町工場でカット頼めば銃の部品とは思われないよな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/05/27/weld-your-own-ar-15-from-flat-spot/
糞重くなるけど、これなら複数の町工場でカット頼めば銃の部品とは思われないよな
296名無し三等兵
2017/06/15(木) 01:50:58.35ID:/GeKUqjN >>291
>ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
チェチェン紛争の死傷者数は統計によって差がありすぎるんで真実はわからないが敵ゲリラ以上に損害出してるからなロシア軍
そこがロシア軍の強みだよね
人口100万の少数民族相手に万単位の死傷者出しても勝てばOK,なんてアメリカ軍では絶対出来ない
>ロシア軍とか人命軽視の気風から「強い奴に会いに行く」って研鑽してるんだろうな…強化服歩兵にロケランで撃ち合う程に。
チェチェン紛争の死傷者数は統計によって差がありすぎるんで真実はわからないが敵ゲリラ以上に損害出してるからなロシア軍
そこがロシア軍の強みだよね
人口100万の少数民族相手に万単位の死傷者出しても勝てばOK,なんてアメリカ軍では絶対出来ない
297名無し三等兵
2017/06/15(木) 04:59:22.65ID:MOUDZBXT >>292
航空機部品のメーカーが自らの強みを生かして異業種参入するのだから、
軽合金と樹脂で画期的なライフルを作るというコンセプトがまずあった。
それほど差別化しないと陸軍兵工廠には勝てないと考えていたのだろう。
航空機部品のメーカーが自らの強みを生かして異業種参入するのだから、
軽合金と樹脂で画期的なライフルを作るというコンセプトがまずあった。
それほど差別化しないと陸軍兵工廠には勝てないと考えていたのだろう。
298名無し三等兵
2017/06/15(木) 06:04:43.29ID:vAiEtlJi まあ冷戦時代は第二次大戦の総力戦の延長で、短時間で大量に生産できる兵器が最善と思われてた時代ではあった。
そんな中で航空機用軽合金の鍛造削りだし等という当時としては贅沢な工法でデザインしたのはアメリカならではと思う。
ただやっぱり周辺国に対してはスチールのプレス加工がよろしいんじゃないだろうかと言うことでAR-18なんかも用意してたりするし。
今はCNCで切削加工も大量にできるようになったから、スチールのプレス加工は時代遅れになっちゃったけどね。
そんな中で航空機用軽合金の鍛造削りだし等という当時としては贅沢な工法でデザインしたのはアメリカならではと思う。
ただやっぱり周辺国に対してはスチールのプレス加工がよろしいんじゃないだろうかと言うことでAR-18なんかも用意してたりするし。
今はCNCで切削加工も大量にできるようになったから、スチールのプレス加工は時代遅れになっちゃったけどね。
300名無し三等兵
2017/06/15(木) 11:35:17.65ID:Ec4RKie5301名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:04:10.82ID:T7Z33e6J302名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:34:25.24ID:T7Z33e6J なんか日本では殆ど報道されないけれどフィリピンで非対称戦真っ最中だった。飛び火しなければ良いけど。
303名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:38:41.48ID:Hl1QOohy 今後中国の軍事支援が入るからあまり事を大きく報道出来ないんだろう。
304名無し三等兵
2017/06/15(木) 12:41:38.40ID:fPxFAZLI >>296
ゲリラっても、元ソ連軍の将校に率いられた元ソ連兵だったりするから…
ロシアは装備やシステムとしては日本よりよっぽど人命重視なんだけど、状況や政治的にやむを得ない時は容赦なくやるから人命軽視っぽく見える
チェチェンにしても最初は練度の低い国内治安部隊が投入されたし、介入が本格化してからも早期解決が至上命令だから犠牲が大きくなる
戦車・装甲車ものべ800両くらい撃破されたけど、撃破されるまで平均3〜6発耐えてるし8割近くが修理されて復帰してる
他だと潜水艦からの脱出ポッドが付いてるのはソ連/ロシアだけだし、戦闘機の射出座席でもぶっちぎりの性能だしな
ゲリラっても、元ソ連軍の将校に率いられた元ソ連兵だったりするから…
ロシアは装備やシステムとしては日本よりよっぽど人命重視なんだけど、状況や政治的にやむを得ない時は容赦なくやるから人命軽視っぽく見える
チェチェンにしても最初は練度の低い国内治安部隊が投入されたし、介入が本格化してからも早期解決が至上命令だから犠牲が大きくなる
戦車・装甲車ものべ800両くらい撃破されたけど、撃破されるまで平均3〜6発耐えてるし8割近くが修理されて復帰してる
他だと潜水艦からの脱出ポッドが付いてるのはソ連/ロシアだけだし、戦闘機の射出座席でもぶっちぎりの性能だしな
305名無し三等兵
2017/06/15(木) 13:52:13.88ID:5dvFWqZV 人命軽視ではあるが、熟練兵がいちばん高価な部品なのだという認識があるのかな
306名無し三等兵
2017/06/15(木) 14:12:24.18ID:g4r8gzgf ドイツ
307名無し三等兵
2017/06/15(木) 15:30:51.68ID:y2oGvXnU ロシアが人命軽視だったのはWWIIと冷戦初期の話じゃろ?
それで痛い目見たから考え方は変わったはず
それで痛い目見たから考え方は変わったはず
308名無し三等兵
2017/06/15(木) 15:34:13.67ID:K/xhiiK1 本格的な歩兵戦闘車はソ連が圧倒的に先行してたしな
309名無し三等兵
2017/06/15(木) 16:11:22.84ID:fPxFAZLI 人命軽視ってのがそもそも叩く為のイミフ理屈だからなー
軍事作戦は手持ちの戦力で血か時間か土地を得るのであって、その際のコストも血か時間か土地かを払う事になる
コストとして血を流すほど自分達の能力が下がって危機に陥る訳だから、代償として得るものが大きくないと割に合わない
もちろん時間を犠牲にすれば敵に逃げられたり逆に包囲されてしまうし、土地を犠牲にすればそれこそ敗北だしな
WW2初期のソ連は戦争準備が何も出来てなかったから、時間を得るために血をジャブジャブ垂れ流したし、土地を犠牲にできるように工場を遥か東に移転させた
冷戦初期は核弾頭の投げ合い前提だからもうどうにもならんw、アメリカだってアトミックソルジャーとかムチャしまくり
軍事作戦は手持ちの戦力で血か時間か土地を得るのであって、その際のコストも血か時間か土地かを払う事になる
コストとして血を流すほど自分達の能力が下がって危機に陥る訳だから、代償として得るものが大きくないと割に合わない
もちろん時間を犠牲にすれば敵に逃げられたり逆に包囲されてしまうし、土地を犠牲にすればそれこそ敗北だしな
WW2初期のソ連は戦争準備が何も出来てなかったから、時間を得るために血をジャブジャブ垂れ流したし、土地を犠牲にできるように工場を遥か東に移転させた
冷戦初期は核弾頭の投げ合い前提だからもうどうにもならんw、アメリカだってアトミックソルジャーとかムチャしまくり
310名無し三等兵
2017/06/15(木) 17:26:36.78ID:IJ6bic/S 兵器開発において人命軽視はしてないが居住性・操作性軽視のカタログスペック重視は明らか
対戦車火器の性能と居住性の悪さでAPCにデサントしてたり、操縦手の身長制限がシビアだったり、事故多くて高性能脱出装置が必要不可欠だったりとかが起きた
ただカタログに生産性の項目もあって膨大な数のカタログ上優秀な兵器が作られるという強さはあるし
さらに一番最初に新機軸導入してることも多々ある
戦車の場合、日本はその新機軸のせいで同世代最優秀を作ると同世代最終の称号まで貰うはめになる
61式から90式まで全部作った尻から前世代にされた辛さ
伊達にアメリカと覇権争いしてた訳じゃないわ
対戦車火器の性能と居住性の悪さでAPCにデサントしてたり、操縦手の身長制限がシビアだったり、事故多くて高性能脱出装置が必要不可欠だったりとかが起きた
ただカタログに生産性の項目もあって膨大な数のカタログ上優秀な兵器が作られるという強さはあるし
さらに一番最初に新機軸導入してることも多々ある
戦車の場合、日本はその新機軸のせいで同世代最優秀を作ると同世代最終の称号まで貰うはめになる
61式から90式まで全部作った尻から前世代にされた辛さ
伊達にアメリカと覇権争いしてた訳じゃないわ
311名無し三等兵
2017/06/15(木) 18:34:45.87ID:O8BRtNf2 無理やりアサルトライフルに結びつけるなら
次世代小銃をレールゴテゴテにして追いついたと思ったら
他国はM-LOKで軽量化みたいな感じか
次世代小銃をレールゴテゴテにして追いついたと思ったら
他国はM-LOKで軽量化みたいな感じか
312名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:01:13.39ID:Hl1QOohy まあ今の小銃もわざわざ時代遅れのシロモノを作るだろうね。
市井の人間の方が詳しいとよく言われるけど、日本の場合は輪にかけてそれが顕著。
市井の人間の方が詳しいとよく言われるけど、日本の場合は輪にかけてそれが顕著。
313名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:06:43.90ID:IJ6bic/S なんで最初から部分レールにしなかったんだろ
全面金属レールとかせっかく軽かったアルミ、プラフレームの利点が壊されてよね
剛性の問題?
全面金属レールとかせっかく軽かったアルミ、プラフレームの利点が壊されてよね
剛性の問題?
314名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:19:49.83ID:eXQ6DVTc ゴツイ金属被筒しか知らない身としてはあのハンドガード見てて不安になるのよねえ
米軍様が評価してるってことはその辺の問題は大丈夫なんだろうけどさ
米軍様が評価してるってことはその辺の問題は大丈夫なんだろうけどさ
315名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:25:22.43ID:qBmT3O3u 89式や64式で長年の酷使でハンドガードが歪んじゃっても
無理矢理針金やビニテで補強して使い続けてるのを見るとねえ
無理矢理針金やビニテで補強して使い続けてるのを見るとねえ
316名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:34:59.77ID:x8aL3Lyn0 警察や民間ではともかく特殊部隊の軍用サービスライフルでは
M-LOKは主流にはならないだろうな
HK433も上面はピカティニーレールだしな
まぁHK433のように左右両面だけ必要な分だけ
レールつけるKeyMOD系の亜種Hkeyスロットのように
左右両面だけM-LOKってのは増えるかもな
ただ一般的な軍用サービスライフルでは上面と下面は今後もピカティニーレール系だろうね
M-LOKにしろKeyMODにしろ必要な分だけレールつけるってのは
装備管理する方はかなり面倒臭いことになるからな
使用頻度の高い上面下面は割り切ってピカティニーレール系なままでしょうよ
対応アクセサリの数も半端ないしね
軍用でも特殊部隊とかスナイパーとかより軽量が求められるとこには
全面それになるってことも考えられるわな
M-LOKは主流にはならないだろうな
HK433も上面はピカティニーレールだしな
まぁHK433のように左右両面だけ必要な分だけ
レールつけるKeyMOD系の亜種Hkeyスロットのように
左右両面だけM-LOKってのは増えるかもな
ただ一般的な軍用サービスライフルでは上面と下面は今後もピカティニーレール系だろうね
M-LOKにしろKeyMODにしろ必要な分だけレールつけるってのは
装備管理する方はかなり面倒臭いことになるからな
使用頻度の高い上面下面は割り切ってピカティニーレール系なままでしょうよ
対応アクセサリの数も半端ないしね
軍用でも特殊部隊とかスナイパーとかより軽量が求められるとこには
全面それになるってことも考えられるわな
317名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:35:18.47ID:EJhoouqR 元々画期的なアダプターシステムとして産声を上げ
全世界的に普及した結果やっぱり重い太いといった声が出て来て
それに代わる新しい規格を模索中って流れ
全世界的に普及した結果やっぱり重い太いといった声が出て来て
それに代わる新しい規格を模索中って流れ
318名無し三等兵
2017/06/15(木) 19:39:15.48ID:Wd2Rn4au M-LOKにアクセサリー直付とか出来ないかな
その方が便利
あとそんなにアクセサリーつける?
(自衛隊を見つつ…)
その方が便利
あとそんなにアクセサリーつける?
(自衛隊を見つつ…)
320名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:06:41.64ID:x8aL3Lyn321名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:13:34.02ID:Wd2Rn4au サービスライフルって言い方に慣れない
なんか無料のライフルみたいに聞こえる
なんか無料のライフルみたいに聞こえる
322名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:30:50.04ID:z6xpP2Qd サイレントサービスは黙って一皿おまけしてくれること、とか
323名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:32:25.91ID:IJ6bic/S サービスで照準器もつけてください
TrackingPoint社の自動照準装置
TrackingPoint社の自動照準装置
324名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:35:06.03ID:jrOsuCe0325名無し三等兵
2017/06/15(木) 20:44:58.97ID:vAiEtlJi >>301
AR-15のフレームは鍛造だよ。
あらためて検索して調べたら興味深いサイトを見つけたので良ければ。
ttp://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
AR-15のフレームは鍛造だよ。
あらためて検索して調べたら興味深いサイトを見つけたので良ければ。
ttp://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
329名無し三等兵
2017/06/15(木) 22:15:25.27ID:7v5wIPXu >>325
ありがとうございます。了解しました。
確かにM16 forge codeで検索すると色々でてきますね。流石ブラックライフル
1963年にはスタームルガーがパームツリーキャスティングで製造を始めていたらしいのでキャストかなと思ってしまった。
ありがとうございます。了解しました。
確かにM16 forge codeで検索すると色々でてきますね。流石ブラックライフル
1963年にはスタームルガーがパームツリーキャスティングで製造を始めていたらしいのでキャストかなと思ってしまった。
330マリンコサン
2017/06/15(木) 22:50:38.20ID:L3SYDSrb 軍用銃ではピカティニーレール固定が多いのは、パーツ(レールそのもの)が脱着式だと紛失した後が面倒も理由じゃないかな〜
個人用途の私物なら、亡くした部品は買ってきたらいいけどね〜
個人用途の私物なら、亡くした部品は買ってきたらいいけどね〜
331名無し三等兵
2017/06/15(木) 23:07:48.66ID:ge37H5wN332名無し三等兵
2017/06/15(木) 23:57:00.00ID:Ec4RKie5 >>307
てか大祖国戦争後に出生率大低下して同時進行で高学歴化進行して社会構造大変化してるからな
ロシア軍の人命軽視とか現実を見ないレイシズムレベルの偏見でしかないわ
事件紛争の度少なからず人的被害出すのはまた別の問題
てか大祖国戦争後に出生率大低下して同時進行で高学歴化進行して社会構造大変化してるからな
ロシア軍の人命軽視とか現実を見ないレイシズムレベルの偏見でしかないわ
事件紛争の度少なからず人的被害出すのはまた別の問題
333名無し三等兵
2017/06/16(金) 01:42:03.37ID:5BYWCcxn KeyMODシステムでもM-LOKシステムでも
上部はレイル固定状態でずらっと並べてる仕様でいいし
アタッチメントは独自の形状でもアクセサリとくっつけるレイル形状はMIL-STD-1913準拠だから
ハンドガード自体をピカティニーレイルシステムにする必要もないのよな
ただSTANG4649にもなってるから上部ピカティニーレイルシステムで
側面や下部は他のシステムという折衷型が主力になるんだろう
国産試験小銃(国産)の仕様書でもレイルはMIL-STD-1913準拠としか
書いてなかったからアタッチメント部分は独自の仕様になるかもな
上部はレイル固定状態でずらっと並べてる仕様でいいし
アタッチメントは独自の形状でもアクセサリとくっつけるレイル形状はMIL-STD-1913準拠だから
ハンドガード自体をピカティニーレイルシステムにする必要もないのよな
ただSTANG4649にもなってるから上部ピカティニーレイルシステムで
側面や下部は他のシステムという折衷型が主力になるんだろう
国産試験小銃(国産)の仕様書でもレイルはMIL-STD-1913準拠としか
書いてなかったからアタッチメント部分は独自の仕様になるかもな
334名無し三等兵
2017/06/16(金) 02:09:00.25ID:CNk9iMXD 前のスレでHK433は上部がSTANAG4694で下部が標準がMIL-STD 1913なのはなんでじゃろ?って聞いたら
下部はグレネードランチャー(GLMとか)がMIL-STDだからじゃね?という話だった
下部はグレネードランチャー(GLMとか)がMIL-STDだからじゃね?という話だった
335名無し三等兵
2017/06/16(金) 07:03:57.18ID:B2OP6MlC 海兵隊の一般部隊にサプレッサー配備(検討)とかどんどん面白くない時代になるな。
光線銃に近づいてる。
光線銃に近づいてる。
336名無し三等兵
2017/06/16(金) 10:59:27.06ID:7VfBsPhN サプレッサー配備に関しては現場からの要求が大きいんじゃないかな
エントリーとかだと前列の頭の横にマズルが来てたりするし
エントリーとかだと前列の頭の横にマズルが来てたりするし
337名無し三等兵
2017/06/16(金) 13:17:51.99ID:qZT/rBve 地域住民の方のために騒音を減らす工夫ってのをしなきゃいけないのねマリンコもw
338名無し三等兵
2017/06/16(金) 14:50:57.91ID:4qYDDnVW イヤマフせずに撃って耳悪くする人が多いとか?
まあ官給イヤマフのない自衛隊に限った話かもしれんけど
まあ官給イヤマフのない自衛隊に限った話かもしれんけど
339名無し三等兵
2017/06/16(金) 15:16:06.81ID:0uZGIvj/ デカイ音は兵士を疲労させるんだよ
なにが近所への配慮だアホか
なにが近所への配慮だアホか
340名無し三等兵
2017/06/16(金) 15:55:03.29ID:5lauE8o0 サプレッサー標準化の流れは銃身の短いカービン銃が主力に
なってきたことで昔以上に発射音が大きくなってるのも理由
の一つだと思う。
あとは夜間戦闘でのマズルフラッシュの軽減目的とかね。
なってきたことで昔以上に発射音が大きくなってるのも理由
の一つだと思う。
あとは夜間戦闘でのマズルフラッシュの軽減目的とかね。
341名無し三等兵
2017/06/16(金) 16:26:57.67ID:wQKuUvwG ナイツのCQBサプレッサーはまさに音圧レベルを140dB以下にする為に開発されたものだな
342名無し三等兵
2017/06/16(金) 16:39:25.64ID:zhSx2HsV343名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:04:16.27ID:5lauE8o0344名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:25:28.21ID:jka3dPGh 雑にぐぐったがこれか
http://www.military.com/daily-news/2016/11/22/corps-put-silencers-whole-infantry-battalion.html
要点は
・状況把握の改善
交戦始まるとうるさくて通信含む音声の意思伝達に支障
・命中率向上
なまじ音が大きいと射撃の効果を過大評価して無駄撃ちしがち
しかも遠くの敵には銃声はそこまで大きく聞こえてない
銃声が減れば狙いに集中することができる…かも?
ゆくゆくはSAW/GPMG、HMGにもサプ履かせたいとか割と無茶言ってるな
デメリットは当然ながら整備コスト
http://www.military.com/daily-news/2016/11/22/corps-put-silencers-whole-infantry-battalion.html
要点は
・状況把握の改善
交戦始まるとうるさくて通信含む音声の意思伝達に支障
・命中率向上
なまじ音が大きいと射撃の効果を過大評価して無駄撃ちしがち
しかも遠くの敵には銃声はそこまで大きく聞こえてない
銃声が減れば狙いに集中することができる…かも?
ゆくゆくはSAW/GPMG、HMGにもサプ履かせたいとか割と無茶言ってるな
デメリットは当然ながら整備コスト
345名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:35:45.55ID:zhSx2HsV from M4 rifles to .50 caliber machine guns.
もうジャイロジェット弾でも復権させたれよ
もうジャイロジェット弾でも復権させたれよ
346名無し三等兵
2017/06/16(金) 17:55:48.28ID:j+pNQU+G 機関部がよごれる
筒先が重くなり撃ちやすい
筒先が重くなり撃ちやすい
347名無し三等兵
2017/06/16(金) 18:21:25.69ID:ct85HaUF つまり新小銃は開発段階から時代遅れだったと言うことか…。
348名無し三等兵
2017/06/16(金) 18:59:36.68ID:J8VcOI+n でかい音と派手な煙は気勢を上げるのに重要だってのがソ連式だが、場合によりけりか。
349名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:16:49.47ID:FC898jYm350名無し三等兵
2017/06/16(金) 19:47:07.28ID:+eBZCNtP352名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:20:08.47ID:0Bp+aBgj353名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:21:48.36ID:MV0zyjEp354名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:29:03.50ID:HqBrmWjO レーザー銃より先にFCSがマウントされるでしょ
素人でも2km先の目標に初弾で必中レベルのあるし
素人でも2km先の目標に初弾で必中レベルのあるし
355名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:33:46.11ID:eSvvyga/ http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/09/06/new-photos-of-ak-74-upgrade-package-for-russian-army-courtesy-larry-vickers/
射手の耳を守る&威嚇効果なら74近代化でハイダーにカバー付けたverも
予算がないならありだと思うな
射手の耳を守る&威嚇効果なら74近代化でハイダーにカバー付けたverも
予算がないならありだと思うな
356名無し三等兵
2017/06/16(金) 20:36:24.15ID:CjDYNiAQ >>350
ベトナム戦争時代に使用された CAR15は
銃身の短さが原因で大きな銃声とマズルフラッシュが問題となり、大型フラッシュハイダーを
つけたXM177を特殊部隊や士官用に採用するも
根本的な解決策にはならなかったとあるから
やはり違うんじゃないかね。
ベトナム戦争時代に使用された CAR15は
銃身の短さが原因で大きな銃声とマズルフラッシュが問題となり、大型フラッシュハイダーを
つけたXM177を特殊部隊や士官用に採用するも
根本的な解決策にはならなかったとあるから
やはり違うんじゃないかね。
357名無し三等兵
2017/06/16(金) 21:03:56.52ID:zhSx2HsV ブルパップがうるさいのとおなじで音が顔に近いだけだろう
確かに嫌だ
確かに嫌だ
358名無し三等兵
2017/06/16(金) 21:24:31.14ID:uACICg+W359名無し三等兵
2017/06/16(金) 21:31:38.67ID:OiyeNy/l CAR15のフラッシュハイダーをデザイン、上疎ましく思っていたな…
なんでビームライフルみたいに三叉にしないのか?…とw
寧ろ何も要らなくね?位に思っていた
なんでビームライフルみたいに三叉にしないのか?…とw
寧ろ何も要らなくね?位に思っていた
360名無し三等兵
2017/06/16(金) 21:33:17.31ID:Kbiurhhl >>356
CAR15やXM177は12インチ以下とM4と比べてもさらに銃身が短い
ここまで短いと何らかの対策しないと射手が生理的に耐えられない
てかXMの簡易サイレンサー程度じゃ実効なし
M4の14.5インチは5.56で一応妥協できるギリの数字ではあったんだろう
CAR15やXM177は12インチ以下とM4と比べてもさらに銃身が短い
ここまで短いと何らかの対策しないと射手が生理的に耐えられない
てかXMの簡易サイレンサー程度じゃ実効なし
M4の14.5インチは5.56で一応妥協できるギリの数字ではあったんだろう
361名無し三等兵
2017/06/16(金) 22:51:27.74ID:mZbr0IV3362名無し三等兵
2017/06/16(金) 22:55:28.41ID:SXrYUZXx >>360
14.5インチってハンドガード部は既存のショーティーモデルと同じでフロントサイトから先は着剣のためって理由だったはず
適当に決めたとまでは言わないけどライフルとしては短くカービンとしては長い中途半端な銃身長だと思う
14.5インチってハンドガード部は既存のショーティーモデルと同じでフロントサイトから先は着剣のためって理由だったはず
適当に決めたとまでは言わないけどライフルとしては短くカービンとしては長い中途半端な銃身長だと思う
363名無し三等兵
2017/06/16(金) 22:55:30.41ID:Kbiurhhl364名無し三等兵
2017/06/17(土) 01:38:15.63ID:TlFbxU4N あれこれ弄って行かないと
調達部門の存在意義が無くて人が減らされちゃうんです
調達部門の存在意義が無くて人が減らされちゃうんです
365名無し三等兵
2017/06/17(土) 03:15:04.85ID:pjuaml21 俺の実弾射撃訓練からいうと、射撃音はマジで馬鹿にならない
366名無し三等兵
2017/06/17(土) 09:30:10.96ID:lGWfND8b >銃身が短い…と何らかの対策しないと射手が生理的に耐えられない
7.5インチバレル
https://www.youtube.com/watch?v=dRqQETgXE3o
4.5インチバレル
https://www.youtube.com/watch?v=MftSldNQcCk
2インチバレル!(弾頭が銃口から露出しているw)
https://www.youtube.com/watch?v=cmZSFBy9CZ8
7.5インチバレル
https://www.youtube.com/watch?v=dRqQETgXE3o
4.5インチバレル
https://www.youtube.com/watch?v=MftSldNQcCk
2インチバレル!(弾頭が銃口から露出しているw)
https://www.youtube.com/watch?v=cmZSFBy9CZ8
367名無し三等兵
2017/06/17(土) 11:40:56.39ID:Ulplb6jP いそのー、銃身長は短くて良いからサプレッサーでカバーしようず(VSS並感
368名無し三等兵
2017/06/17(土) 13:24:15.20ID:mXRfrD4f しかし毎度思うんだけどさ、米軍って新しい鉄砲や銃弾を新規で採用しても「今までの在庫がぁ」で話が終わっちゃうじゃない
なんつうの、一部の部隊から順繰りに時間をかけて交換してくってわけにはかねぇのかね?
SCARでも416でもさ、まずはレンジャーでも特殊部隊でも優先的に配備して、そっちにあったM4A1の在庫は一般歩兵部隊
に回してってさ、一般兵部隊のすっぴんのM4は州兵にでも回すとか
州兵あたりじゃ下手するといまだにM16A2どころかA1使ってるところだってあるんだろ?
なんつうの、一部の部隊から順繰りに時間をかけて交換してくってわけにはかねぇのかね?
SCARでも416でもさ、まずはレンジャーでも特殊部隊でも優先的に配備して、そっちにあったM4A1の在庫は一般歩兵部隊
に回してってさ、一般兵部隊のすっぴんのM4は州兵にでも回すとか
州兵あたりじゃ下手するといまだにM16A2どころかA1使ってるところだってあるんだろ?
370名無し三等兵
2017/06/17(土) 15:18:14.39ID:kJmEyXDP371名無し三等兵
2017/06/17(土) 20:35:40.61ID:r8AINDvu 特殊部隊についてはアフガン〜イラクの一連の流れで
低額少数なら部隊単位で好きなもの調達できる制度に変えたのが
ガンだった気がする
バラバラに買い揃えたアフターパーツとかアクセサリの償却が
終わらないうえに調達時期がバラバラっていう
低額少数なら部隊単位で好きなもの調達できる制度に変えたのが
ガンだった気がする
バラバラに買い揃えたアフターパーツとかアクセサリの償却が
終わらないうえに調達時期がバラバラっていう
372名無し三等兵
2017/06/17(土) 20:42:19.68ID:bMoey/g7 金属薬莢・ライフリング・無煙火薬が揃って100数十年たってから、うるさいから
どうにかしないとというのも何か馬鹿馬鹿しい話だ
どうにかしないとというのも何か馬鹿馬鹿しい話だ
373名無し三等兵
2017/06/17(土) 20:48:03.81ID:MlPWNVqZ 歩哨みたいに銃声を鳴らしてこそ意味がある任務もあるしなあ
375368
2017/06/18(日) 00:10:02.20ID:zPpr/ODP いや、冷戦の時M16A1からA2に切り替えてった時はどうやってたのさ?
あれだっていきなり全部A2になったわけじゃねぇだろ?
バレル交換するだけで今までのマガジンでもマガジンポーチでも使いまわせる6.8ミリ弾
なんてのはまだ導入しやすいとおもうんだけどなぁ
あれだっていきなり全部A2になったわけじゃねぇだろ?
バレル交換するだけで今までのマガジンでもマガジンポーチでも使いまわせる6.8ミリ弾
なんてのはまだ導入しやすいとおもうんだけどなぁ
376名無し三等兵
2017/06/18(日) 00:12:35.08ID:VkuvxDM2 2インチバレルってよく見るとオープンボルトなんだな
377名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:17:51.55ID:UdafXumx >>375
6.8mmは設計がマズかったからじゃね
5.56に比べたらカタログスペックは良いけど、その代償として
・リコイルが5.56の5割増
・高威力のために薬莢容積を大きく取った結果、薬莢長が長くなって低抵抗弾頭が使えない
薬莢長が長すぎってのは5.56mmの失敗を引きずってて、だからSCOCOMは興味失って6.5mmに手を出してる
威力と長射程を求めるなら6.5mm Grendel、扱いやすくサブソニック弾を使える300BLKに対して優位点が無い
6.8mmは設計がマズかったからじゃね
5.56に比べたらカタログスペックは良いけど、その代償として
・リコイルが5.56の5割増
・高威力のために薬莢容積を大きく取った結果、薬莢長が長くなって低抵抗弾頭が使えない
薬莢長が長すぎってのは5.56mmの失敗を引きずってて、だからSCOCOMは興味失って6.5mmに手を出してる
威力と長射程を求めるなら6.5mm Grendel、扱いやすくサブソニック弾を使える300BLKに対して優位点が無い
378名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:46:33.41ID:agVfYz9J 6.5mmの能力不足で6.8とか言い出した経緯があると思うんだが
結局両方ポシャって5.56と7.62使うことになる気がする
結局両方ポシャって5.56と7.62使うことになる気がする
379名無し三等兵
2017/06/18(日) 08:56:49.26ID:Hzge8FkU 米軍が採用しようとか言ってる6.5mm弾はクリードモア弾か.260レミントンでしょ
380名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:33:29.08ID:agVfYz9J クリードモアとレミントンは6.8mmと同じで薬莢が結構長くて太い
5.56NATOライフル改修で使えるのかね
マガジンポーチとか装具も交換になってくると
6.8と同じでボツになる可能性高いで
5.56NATOライフル改修で使えるのかね
マガジンポーチとか装具も交換になってくると
6.8と同じでボツになる可能性高いで
381名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:42:26.61ID:DdQ1/1zf CreedMoorとかGlendelとか、厨二感溢れてるよな
目覚めよ、聖剣グレンデル!みたいな
目覚めよ、聖剣グレンデル!みたいな
382名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:44:38.52ID:T27YuxTS アメさんは広い所に戦いに行くたびにM16つかえねーと言ってるな
大昔はG3欲しいとか言ってたし
大昔はG3欲しいとか言ってたし
383名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:45:05.09ID:iN2GOHhn 5.56mmのチェンバー使い回す発想で変な弾薬作って結局イマイチで不採用ってことをやめにするんでしょ
(あ、300BLKの方は別に否定しないよ)
クリードモア弾は競技用弾としては非常に弾道がフラットで高精度と評判が良いし
7.62mmNATOライフルだったらものによっては改修で対応できるらしいけど
(あ、300BLKの方は別に否定しないよ)
クリードモア弾は競技用弾としては非常に弾道がフラットで高精度と評判が良いし
7.62mmNATOライフルだったらものによっては改修で対応できるらしいけど
384名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:52:59.16ID:/GUHdkpX 一種類の中口径弾薬でどこでも対応は無理よ
それならマルチキャリバー銃の方がまだまし
それならマルチキャリバー銃の方がまだまし
385名無し三等兵
2017/06/18(日) 09:54:45.80ID:10iCUhr4 6.5mm弾って今のところセミオート狙撃銃だけで使うんじゃないの?
386名無し三等兵
2017/06/18(日) 10:01:14.30ID:UdafXumx >>380
5.56の改修で使えるわけ無いだろ
長過ぎてマガジンに入らないし、3000J超えの弾薬を5.56用レシーバーから撃つのは危険すぎる
そもそもセミオート狙撃銃向けだからな
口径/全長
5.56x45 2.26in
6.8x43 2.315in
7.62x51 2.75in
260 Remington 2.80in
6.5 Creedmoor 2.825in
5.56の改修で使えるわけ無いだろ
長過ぎてマガジンに入らないし、3000J超えの弾薬を5.56用レシーバーから撃つのは危険すぎる
そもそもセミオート狙撃銃向けだからな
口径/全長
5.56x45 2.26in
6.8x43 2.315in
7.62x51 2.75in
260 Remington 2.80in
6.5 Creedmoor 2.825in
387名無し三等兵
2017/06/18(日) 10:26:41.68ID:WLzrgoBM クリードモアなんて308とマズルエナジー大差ないじゃないか
388名無し三等兵
2017/06/18(日) 11:50:12.26ID:agVfYz9J 6.5mm狙撃用の調達はプラスチック薬莢を求めてるらしいので
アサルトライフルの更新とはまた文脈が違う
結局M4の次は燃焼薬莢とかプラスチック薬莢みたいな
大幅な変更がない限り進まないじゃろう
アサルトライフルの更新とはまた文脈が違う
結局M4の次は燃焼薬莢とかプラスチック薬莢みたいな
大幅な変更がない限り進まないじゃろう
389名無し三等兵
2017/06/18(日) 12:03:31.34ID:DdQ1/1zf 湿気なくて燃えカス少なくて精度高いなんて、
そんな都合のいいケースレス弾薬なんて出来るんやろか?
そんな都合のいいケースレス弾薬なんて出来るんやろか?
390名無し三等兵
2017/06/18(日) 12:09:37.85ID:jVOEg3AN >>375
時代が違うって前提無視してなにキレてんだよw
M16A2のときは数年かけて部隊毎更新で、湾岸戦争のころには更新完全完了してたぐらいのペースだったな
当時も銃身交換でアップグレードなんて案も出てたけど、むしろ余計に時間も金もかかるし混乱の元だから、却下されてる
特殊部隊とかの小規模需要はともかく、軍制式丸ごと入れ替える規模だといっそ全部切り替えたほうがいいんだな
薬莢リム系が大きくなる7.62x39やその派生弾薬ベースのAR15プラットフォームへのフィッティングは、ボルトヘッドのサイズや強度的に実は問題あるしな
M193→M855みたいに射程距離倍増クラスのメリットがなければなかなか腰を上げれんわな
>>378
弾薬変更が俎上に上ったそもそもの理由の5.56の威力不足が実は当たってなかっただけでしたって結論が出ちゃった以上、6.5でも6.8でももう目はないよって現実
近年取り沙汰されてる7.62x51小銃は、AR15プラットフォームで小細工でどうにかできるもんじゃないし
時代が違うって前提無視してなにキレてんだよw
M16A2のときは数年かけて部隊毎更新で、湾岸戦争のころには更新完全完了してたぐらいのペースだったな
当時も銃身交換でアップグレードなんて案も出てたけど、むしろ余計に時間も金もかかるし混乱の元だから、却下されてる
特殊部隊とかの小規模需要はともかく、軍制式丸ごと入れ替える規模だといっそ全部切り替えたほうがいいんだな
薬莢リム系が大きくなる7.62x39やその派生弾薬ベースのAR15プラットフォームへのフィッティングは、ボルトヘッドのサイズや強度的に実は問題あるしな
M193→M855みたいに射程距離倍増クラスのメリットがなければなかなか腰を上げれんわな
>>378
弾薬変更が俎上に上ったそもそもの理由の5.56の威力不足が実は当たってなかっただけでしたって結論が出ちゃった以上、6.5でも6.8でももう目はないよって現実
近年取り沙汰されてる7.62x51小銃は、AR15プラットフォームで小細工でどうにかできるもんじゃないし
391名無し三等兵
2017/06/18(日) 12:42:54.66ID:O6fEnOHP 背中にタンクを背負ってガス爆発による射撃を行う銃が出るんじゃねその内
392名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:25:19.96ID:BItq1GFk 昔の極悪時代のガスガンか
393名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:36:37.84ID:Qqao6yL+ それは既に実験されていて威力がないのでお蔵入り
394名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:39:19.75ID:/EFBPYZh 火薬もガス爆発なのに何言ってんだ
395名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:43:05.25ID:jVOEg3AN は???っていう
無煙火薬はガス状じゃないし、銃弾発射用の無煙火薬は爆発じゃなくて燃焼ですよ、と
無煙火薬はガス状じゃないし、銃弾発射用の無煙火薬は爆発じゃなくて燃焼ですよ、と
396名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:43:35.82ID:UdafXumx397名無し三等兵
2017/06/18(日) 13:47:55.13ID:Qqao6yL+ 液体は燃焼が安定しなくて初速がバラつくからな
398名無し三等兵
2017/06/18(日) 14:15:19.37ID:PjcStSNy 6.8や6.5は高威力すぎて連射時の制御が困難。
7.62x39より反動が大きい。
それでボツになったと思ったが。
6mmPPCあたりが適当なんだろうが、5.56から更新するほどのメリットはないわな。
7.62x39より反動が大きい。
それでボツになったと思ったが。
6mmPPCあたりが適当なんだろうが、5.56から更新するほどのメリットはないわな。
399375
2017/06/18(日) 14:51:20.38ID:zPpr/ODP >>390
いやキレてないよ。不愉快だったらごめん
てかね、威力がねぇだの射程が短いだのよく故障するだの言われてるM4系をいつまでも更新しねぇのは
どーしてかなぁと思っただけなのよ
更新は更新でやればできるけどもやらないでいるのはやっぱコスパって解釈でおk?
いやキレてないよ。不愉快だったらごめん
てかね、威力がねぇだの射程が短いだのよく故障するだの言われてるM4系をいつまでも更新しねぇのは
どーしてかなぁと思っただけなのよ
更新は更新でやればできるけどもやらないでいるのはやっぱコスパって解釈でおk?
400名無し三等兵
2017/06/18(日) 15:33:01.62ID:/GUHdkpX 変えたら変えたで悪いとこもあるから意味がないんだよね
完全上位互換が開発されたら別だけど
完全上位互換が開発されたら別だけど
401名無し三等兵
2017/06/18(日) 16:04:24.03ID:agVfYz9J402名無し三等兵
2017/06/18(日) 16:22:38.83ID:10iCUhr4403名無し三等兵
2017/06/18(日) 16:46:40.07ID:RLwCDjKp 威力がない、当たっても敵が倒れないの殆どは実際には命中してなくて光学機器が充実してくるとその手の不満は
だいぶ減ったんじゃないなかった?
だいぶ減ったんじゃないなかった?
404名無し三等兵
2017/06/18(日) 17:12:35.48ID:8o9BPSEz 今問題になってるのは威力じゃなくて射程でしょ?
405名無し三等兵
2017/06/18(日) 17:19:16.58ID:Qqao6yL+ その距離も光学サイトのお陰で伸びてる
元々飛ぶだけなら1000mでも殺傷能力を保ってたし
元々飛ぶだけなら1000mでも殺傷能力を保ってたし
406名無し三等兵
2017/06/18(日) 17:23:39.77ID:8o9BPSEz 軽量弾の宿命で一定距離以上だと急速に散布界がばらけるから限度ってもんがある
22口径だと400mとかその辺だったはず
22口径だと400mとかその辺だったはず
408名無し三等兵
2017/06/18(日) 18:33:38.03ID:Qqao6yL+ 普通に火薬使えばええやん
409名無し三等兵
2017/06/18(日) 18:41:00.48ID:3QH869ow ガスだと酸素タンクも必要で危険だし嵩張る
410背中にタンクを背負って
2017/06/18(日) 18:56:39.86ID:kxzujAP7412名無し三等兵
2017/06/19(月) 00:13:33.88ID:o+oqp+Rr 6.5mmはリコイルが強くて、フルオートの制御はマッチョじゃないと
難しいらしい
結局のところ7.62と同じ問題を抱えてしまう
難しいらしい
結局のところ7.62と同じ問題を抱えてしまう
413名無し三等兵
2017/06/19(月) 00:18:35.37ID:sScJU5aL 結局、最適解がみつからないから現状維持で行きましょうってことでいいのかしら?
夢がねぇけど無難だなw
夢がねぇけど無難だなw
414名無し三等兵
2017/06/19(月) 00:22:53.26ID:PoyVBUvY415名無し三等兵
2017/06/19(月) 00:25:03.34ID:b+RwKgQA クリスベクターなんか見てて思うんだけど、反動押さえるために重量を大きくしてしまうのはあまり上手くない
416名無し三等兵
2017/06/19(月) 02:17:43.62ID:skSqcS3/ >>413
まあそんなとこ
結局、ちょっとくらい口径や威力を増しても7.62mmや12.7mmの代替にはならんのだし、
5.56mmより近距離で使いづらく、7.62mmより遠距離で威力がないモンにしかならないなら、
装備大系や戦術まで全部組み替える必要あるか? っていう
いやまあ思い切ってやるぜっていうなら、それはそれでアリなんだろうけど死ぬほど手間と金かかりそうな
まあそんなとこ
結局、ちょっとくらい口径や威力を増しても7.62mmや12.7mmの代替にはならんのだし、
5.56mmより近距離で使いづらく、7.62mmより遠距離で威力がないモンにしかならないなら、
装備大系や戦術まで全部組み替える必要あるか? っていう
いやまあ思い切ってやるぜっていうなら、それはそれでアリなんだろうけど死ぬほど手間と金かかりそうな
417名無し三等兵
2017/06/19(月) 02:21:19.45ID:PoyVBUvY クリードモア弾は7.62mmNATO弾より精度出るらしいよ
威力はクリードモア弾よりエネルギーが低い三八式実包でさえ2000m先でも人殺せるんだから充分っしょ
今時曳光弾が使えなくてトラックを燃やせないなんてないだろうし
威力はクリードモア弾よりエネルギーが低い三八式実包でさえ2000m先でも人殺せるんだから充分っしょ
今時曳光弾が使えなくてトラックを燃やせないなんてないだろうし
418名無し三等兵
2017/06/19(月) 03:02:58.70ID:bSePOK1S420名無し三等兵
2017/06/19(月) 07:24:16.75ID:Mu1BjJ3z 何よりも、その辺の技術が本質的には停滞してるってことだな。
真鍮よりいい薬莢材がない。
G11の研究から何十年も、当時よりよいコーティング樹脂がない。
体積当たりエネルギーが10倍の推進薬もない。
物理法則レベルで、鉛より重い実用価格の金属も、タングステンより重い実用金属もない。
電池は火薬よりエネルギー密度が低い。
レーザーは高価。
真鍮よりいい薬莢材がない。
G11の研究から何十年も、当時よりよいコーティング樹脂がない。
体積当たりエネルギーが10倍の推進薬もない。
物理法則レベルで、鉛より重い実用価格の金属も、タングステンより重い実用金属もない。
電池は火薬よりエネルギー密度が低い。
レーザーは高価。
421名無し三等兵
2017/06/19(月) 07:57:00.97ID:LsTYAdlQ ここのスレって弾薬と銃本体の停滞した話しかかれこれ4年はしてないよね
弾道計算機つけたり、銃のトリガーを電子化して照準器連動にとか
既に今の軍隊は電子機器抜きでやれないのに頑なにIT機器で銃を電化する話を避けてる
少なくともレーザー含む光学照準器の話題がないのはスレ自体の停滞の原因
小銃擲弾やアドオン型擲弾銃、メンテナンス用品とかの周辺機器もだいぶ事情が変わってるようだし
弾道計算機つけたり、銃のトリガーを電子化して照準器連動にとか
既に今の軍隊は電子機器抜きでやれないのに頑なにIT機器で銃を電化する話を避けてる
少なくともレーザー含む光学照準器の話題がないのはスレ自体の停滞の原因
小銃擲弾やアドオン型擲弾銃、メンテナンス用品とかの周辺機器もだいぶ事情が変わってるようだし
422名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:16:09.94ID:aqH6OGZs >>407
それっぽいのを研究してたけど、イマイチうまく行かなかったとか
元々が戦車砲(高初速で安定)よりもバカスカ撃つ(装薬が嵩張る)&撃つ距離がマチマチ(初速変えたい)な自走砲とかに向いてる技術だしね
あと装薬の安全性の担保かな、確実に発砲&衝撃や多少の火では爆発しない、っての確保ががが
他にも電子熱化学砲や移動装薬とかネタは有るので、防衛省の将来火砲関係の文書や各メーカの特許文書とかをマメに当たるしかないかと
個人的は、暗殺されたジェラルド・ブル博士が生きてたら何か良い手を思いついてたかも、と思ったりw
それっぽいのを研究してたけど、イマイチうまく行かなかったとか
元々が戦車砲(高初速で安定)よりもバカスカ撃つ(装薬が嵩張る)&撃つ距離がマチマチ(初速変えたい)な自走砲とかに向いてる技術だしね
あと装薬の安全性の担保かな、確実に発砲&衝撃や多少の火では爆発しない、っての確保ががが
他にも電子熱化学砲や移動装薬とかネタは有るので、防衛省の将来火砲関係の文書や各メーカの特許文書とかをマメに当たるしかないかと
個人的は、暗殺されたジェラルド・ブル博士が生きてたら何か良い手を思いついてたかも、と思ったりw
423名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:18:55.75ID:rbNJX9xn 高度なFCSを小銃につけても意味がないんだよね、
銃を保持してるのが不安定な人間だから
銃を保持してるのが不安定な人間だから
424名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:49:58.24ID:LsTYAdlQ FCSとトリガー連動させて照準点に合ったらトリガーが落ちる機構はあるで
保持が不安定な点はFCSに発射タイミングを管理させてたら解決
保持が不安定な点はFCSに発射タイミングを管理させてたら解決
425名無し三等兵
2017/06/19(月) 08:52:18.58ID:cGvFTLu6 ここによると外骨格で安定化する研究は実施されているみたいです
http://exoskeletonreport.com/2016/07/military-exoskeletons/
http://exoskeletonreport.com/2016/07/military-exoskeletons/
426名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:00:03.62ID:iOM4gkPc レンジファインダー内蔵スコープで、距離によってこのレティクルで狙えって光ってくれるのって有った気がする
427名無し三等兵
2017/06/19(月) 09:23:19.58ID:4f/KsrTO 弾薬関係は最後は7.62×39規格で精度高い弾作ればいいじゃんってオチになるんだろ
428名無し三等兵
2017/06/19(月) 10:44:23.16ID:LsTYAdlQ 基本は軽くて低伸性の弾薬が便利なのは揺らがないでしょ
折角物流システムが発達してるんだから必要なら用途別で弾薬用意したほうがいいやろ
現場がどれだけ消費したって情報もほぼリアルタイムで兵站に送れる
昔と違って今はITで細かい需給管理を素早くできるんやから
あとだいぶ昔から旧東側は用途別の使い分けが顕著だよね
折角物流システムが発達してるんだから必要なら用途別で弾薬用意したほうがいいやろ
現場がどれだけ消費したって情報もほぼリアルタイムで兵站に送れる
昔と違って今はITで細かい需給管理を素早くできるんやから
あとだいぶ昔から旧東側は用途別の使い分けが顕著だよね
429名無し三等兵
2017/06/19(月) 10:58:59.76ID:LsTYAdlQ 眠すぎて散らかった文章書いちゃった
430名無し三等兵
2017/06/19(月) 12:46:13.18ID:qeh0qTvU431名無し三等兵
2017/06/19(月) 12:50:15.79ID:jJMDkNOG 所詮歩兵用の小火器など戦争の大勢を決する様な兵器ではないしどの国も優先順位は低いんだろう
432名無し三等兵
2017/06/19(月) 13:21:30.78ID:eRAMF8EX スマートライフルはバッテリーが落ちたら只の重りな状況が変わってないし
バッテリーも容量を大きく増やす目処がたたない
突然死もあるしのう
バッテリーも容量を大きく増やす目処がたたない
突然死もあるしのう
433名無し三等兵
2017/06/19(月) 13:23:56.55ID:CZVYWn5H 狙撃銃で誘導弾は今後ある程度普及するかもなぁ
ただ例の50口径ライフルからの試験成功以降、後報もないよなぁ
ただ例の50口径ライフルからの試験成功以降、後報もないよなぁ
434名無し三等兵
2017/06/19(月) 13:35:08.15ID:8ELWUA0W 電波兵器でチップが焼けて棍棒に成り下がるようなのは駄目だろう
ハイテク光学機器が死んでも撃てなけりゃな
ハイテク光学機器が死んでも撃てなけりゃな
435名無し三等兵
2017/06/19(月) 14:54:40.17ID:wAI6C4tO436名無し三等兵
2017/06/19(月) 16:14:18.09ID:ZDAh0JHz バッテリーと本体の重さを抱えるほど有利かというとな
その分弾持った方が強くない?となる
その分弾持った方が強くない?となる
437名無し三等兵
2017/06/19(月) 16:44:06.05ID:llM38sOs ハイビジのフラッグパッチを着けてる時点でそれは…。
439名無し三等兵
2017/06/19(月) 19:54:42.71ID:LsTYAdlQ 話を聞いてると、特殊用途の小銃以外は最早定番で決まってしまってこれ以上の発展が難しいようで
ただ戦略的意義が生まれる銃の行使例として特殊部隊による政治・指揮中枢の人物を殺害するケースとかだと
人間の照準より正確でより遠距離から確実性を出せるスマートライフルもありかもしれない
ただ戦略的意義が生まれる銃の行使例として特殊部隊による政治・指揮中枢の人物を殺害するケースとかだと
人間の照準より正確でより遠距離から確実性を出せるスマートライフルもありかもしれない
440名無し三等兵
2017/06/19(月) 20:07:41.81ID:Hik7IqNX スマートライフルが役に立ちそうな狙撃で戦略的意義があったのって
セジウィックかJFKくらいじゃんか
フィクションと区別して語ってくれよ
セジウィックかJFKくらいじゃんか
フィクションと区別して語ってくれよ
441名無し三等兵
2017/06/19(月) 20:35:59.00ID:LsTYAdlQ つまり無いと問題が起きるけど
特段、戦略に影響しない火器っていうのが小銃であってる?
なんで必死でアップデートしようとしてるか分らんなってきた
そういえばアサルトライフルは生まれた時から趨勢には影響なかったな...
L85に謝っとこう。お前だろうがM4だろうがG36だろうが兵士が苦痛なの以外は問題なかったんや
特段、戦略に影響しない火器っていうのが小銃であってる?
なんで必死でアップデートしようとしてるか分らんなってきた
そういえばアサルトライフルは生まれた時から趨勢には影響なかったな...
L85に謝っとこう。お前だろうがM4だろうがG36だろうが兵士が苦痛なの以外は問題なかったんや
442名無し三等兵
2017/06/19(月) 20:38:21.28ID:1c2mvqLS 現場の兵隊がそんなの持たなくても目標指示すればJDAMが降ってきますし
平時の要人暗殺みたいなのに使おうにももし捕まった時に実行犯がわかるようなのはとても使えんでしょ
平時の要人暗殺みたいなのに使おうにももし捕まった時に実行犯がわかるようなのはとても使えんでしょ
443マリンコサン
2017/06/19(月) 20:42:26.26ID:ATnRMdC1 残彈や銃身温度を液晶画面に表示、ロックオンした目標は味方の画面でも共有、という小銃を想像したころもあった
444名無し三等兵
2017/06/19(月) 21:08:11.08ID:wNAhbN1d >>441 アメリカの場合なら、兵士一人一人がまず選挙民、その家族・親類縁者も入れれば何票になる?
上から押し付けられた小銃が納得行かない代物なら、当然地元選出議員へ苦情が行く訳で。昨今の日本みたいな大政翼賛会じゃないんだよあちらの議会は。実例としてはM16初期型がある。
上から押し付けられた小銃が納得行かない代物なら、当然地元選出議員へ苦情が行く訳で。昨今の日本みたいな大政翼賛会じゃないんだよあちらの議会は。実例としてはM16初期型がある。
445名無し三等兵
2017/06/19(月) 21:15:30.14ID:97PMAcK5447名無し三等兵
2017/06/19(月) 21:52:45.10ID:xlJFWR78 >>443
そういえばH&KとかFNHとかがバッテリーレスのラウンドカウンターを発表していたけど未だに仕組みが分からない。
H&KのはHK433のオプションに設定されていてメンテナンスフリー、読み出しはRFIみたいな非接触らしい
FNHのはトリガーハンマーグループの後ろに設置してブランクと実包を区別できるらしい。
そういえばH&KとかFNHとかがバッテリーレスのラウンドカウンターを発表していたけど未だに仕組みが分からない。
H&KのはHK433のオプションに設定されていてメンテナンスフリー、読み出しはRFIみたいな非接触らしい
FNHのはトリガーハンマーグループの後ろに設置してブランクと実包を区別できるらしい。
448名無し三等兵
2017/06/19(月) 22:30:33.51ID:ZDAh0JHz450マリンコサン
2017/06/19(月) 23:29:07.18ID:ATnRMdC1 >>441
戦局そのものにはあまり影響しなくても兵士の士気や生き死にには関係あるし、
スターリングラードでもガンガン撃てる銃、使い込むと熱射病で中らなくなる銃、なんかは他と違うし、
20年ほど前から多いいわゆる非対称戦争だとウェイトが大きいね〜
戦局そのものにはあまり影響しなくても兵士の士気や生き死にには関係あるし、
スターリングラードでもガンガン撃てる銃、使い込むと熱射病で中らなくなる銃、なんかは他と違うし、
20年ほど前から多いいわゆる非対称戦争だとウェイトが大きいね〜
451名無し三等兵
2017/06/19(月) 23:30:44.57ID:Ykrl711y 極論を言えば弾が出てコストが安くて兵士の訓練時間を
短縮出来る小銃ならなんでもいいんだよ。
新規採用する時はメーカーにトライアルさせるからなるべく
ベストな物を選ぼうとするがいったん採用されれば少しばかり
兵士から不満があがろうともともアップデートしながら
老朽化まで使い続けるだろう。
つまり軍にとっての優先順位はコスト>信頼性>>>使いやすさ
だろうな。
L85の場合は長年温め続けた悲願のブルパップライフルということで
英軍のメンツと意地も入ってると思うが。
短縮出来る小銃ならなんでもいいんだよ。
新規採用する時はメーカーにトライアルさせるからなるべく
ベストな物を選ぼうとするがいったん採用されれば少しばかり
兵士から不満があがろうともともアップデートしながら
老朽化まで使い続けるだろう。
つまり軍にとっての優先順位はコスト>信頼性>>>使いやすさ
だろうな。
L85の場合は長年温め続けた悲願のブルパップライフルということで
英軍のメンツと意地も入ってると思うが。
452名無し三等兵
2017/06/19(月) 23:46:42.99ID:sScJU5aL ただまぁ、あれで英軍は戦争やれてるんだし、実際小銃てのの存在意義はそんなもんかもしれん
453名無し三等兵
2017/06/19(月) 23:47:48.88ID:sScJU5aL だからもう70年近く昔に設計されたAK-47がいまだに神格化されてたりもしてるのかもしれんね
455名無し三等兵
2017/06/20(火) 02:01:33.34ID:Hw4h7ahT L85はA2になってから普通の銃だって話またするの?
456名無し三等兵
2017/06/20(火) 02:52:20.01ID:N5/WtgQ6 現在のL85は作動にも問題なく、致命的な初期不良は
A2から改善されたから英軍が使い続けるのは理解出来る。
一部ではあるがSASが使用してる画像もあるしね。
ただ初期のL85がどうやってL1A1に変わる英軍次期小銃の
トライアルを潜り抜けたのかは謎だな。
正直完全な出来レースだった可能性は否定出来ないと思う。
A2から改善されたから英軍が使い続けるのは理解出来る。
一部ではあるがSASが使用してる画像もあるしね。
ただ初期のL85がどうやってL1A1に変わる英軍次期小銃の
トライアルを潜り抜けたのかは謎だな。
正直完全な出来レースだった可能性は否定出来ないと思う。
457名無し三等兵
2017/06/20(火) 03:29:06.74ID:L8vI/A8a458名無し三等兵
2017/06/20(火) 08:32:08.02ID:6n49ZpDM 試作品はまともだった、ってだけだろ
QCとかなにそれ?な80年代大英帝国国営企業の仕事だし
QCとかなにそれ?な80年代大英帝国国営企業の仕事だし
459名無し三等兵
2017/06/20(火) 09:06:45.09ID:+trvnIaW >>419
2.3回
1200-1300発クリーニング無しで撃ったこともあった
L85は左撃ちの俺にとっては糞銃だな
CQBでは左右にスイッチすることも求められるし、野戦用としてはサイトも相まっていいかもしれないが市街地戦ではM4かAKだろ
2.3回
1200-1300発クリーニング無しで撃ったこともあった
L85は左撃ちの俺にとっては糞銃だな
CQBでは左右にスイッチすることも求められるし、野戦用としてはサイトも相まっていいかもしれないが市街地戦ではM4かAKだろ
460名無し三等兵
2017/06/20(火) 09:31:14.91ID:r9YQO5gV エジェクションポートの後ろに手を添えるだけで左打でも問題ないみたい
現にブルパップを採用してるアメリカの警察もあるし
現にブルパップを採用してるアメリカの警察もあるし
461名無し三等兵
2017/06/20(火) 11:50:21.86ID:+y7hahmB >>460
AUGでやってる動画あるけど正直んな無茶な…と思った
一般兵向けに野戦用に銃身長取れるフォワードイジェクトブルパップはもっと流行って良いと思うけどねぇ
特殊部隊用なら素早い弾倉交換できる通常カービンで良いだろうけど
AUGでやってる動画あるけど正直んな無茶な…と思った
一般兵向けに野戦用に銃身長取れるフォワードイジェクトブルパップはもっと流行って良いと思うけどねぇ
特殊部隊用なら素早い弾倉交換できる通常カービンで良いだろうけど
463名無し三等兵
2017/06/20(火) 12:54:35.95ID:ydqmGa0A464名無し三等兵
2017/06/20(火) 13:04:47.05ID:QGvLK0GG465名無し三等兵
2017/06/20(火) 13:15:53.34ID:lpBEvBdY なんかだいぶ前このスレに銃身の長さごとの5.56mmの精度の比較グラフみたいなの貼られて無かったっけ
466名無し三等兵
2017/06/20(火) 13:23:47.64ID:0cSeabGu467名無し三等兵
2017/06/20(火) 13:25:22.39ID:L8vI/A8a M4で撃つと200yd先で700m/sくらいになっちゃう、5.56 はフラグメントで威力稼ぐタイプ(条約的にはグレー)
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRW1ALtoCDrd7px-IpxL9IyjYvJnfFxAR_c-8VOrNqLaNAUViiKQw
長銃身で初速を稼ぐか、ロシア人みたく手数で稼ぐか、弾頭重量で稼ぐ(=大口径化)かしかないんじゃないかなー
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRW1ALtoCDrd7px-IpxL9IyjYvJnfFxAR_c-8VOrNqLaNAUViiKQw
長銃身で初速を稼ぐか、ロシア人みたく手数で稼ぐか、弾頭重量で稼ぐ(=大口径化)かしかないんじゃないかなー
468名無し三等兵
2017/06/20(火) 13:37:42.30ID:Xcwt31ea >>460
んなアホな、現役フランス外人部隊員の人が演習でたまたま手に取ったFAMASが左撃ち仕様になってて首元に薬莢飛び込んで火傷したとか書いてたぞ。
んなアホな、現役フランス外人部隊員の人が演習でたまたま手に取ったFAMASが左撃ち仕様になってて首元に薬莢飛び込んで火傷したとか書いてたぞ。
469名無し三等兵
2017/06/20(火) 14:31:32.10ID:+Qx/bFFq 忘れてるかもしれんがオーソドックスなレイアウトのM16だって
A2でケースディフレクター付くまでは左利き薬莢問題はあったし
ブルパップでコピー含め民生品が多く出回ってポピュラーなAUGには
サード製後付ケースディフレクターがあって、付ければ左でも問題ないよ
L85だと配置によっては薬室戻っちまうかもしれんがw
A2でケースディフレクター付くまでは左利き薬莢問題はあったし
ブルパップでコピー含め民生品が多く出回ってポピュラーなAUGには
サード製後付ケースディフレクターがあって、付ければ左でも問題ないよ
L85だと配置によっては薬室戻っちまうかもしれんがw
470名無し三等兵
2017/06/20(火) 14:40:52.67ID:YpYIw+Uk471名無し三等兵
2017/06/20(火) 15:22:40.24ID:6sV1NSrd472名無し三等兵
2017/06/20(火) 17:06:17.74ID:7PJlWnps >>466
なんか保存し忘れてよく覚えて無いんだが、確か14〜16インチの間で大きな変化が現れて18インチが理想的な長さ、19〜20だとガスが戻るせいかかえって精度がほんの僅かに下がるみたいな内容じゃかったっけなあ
興味深い資料だったのでまた見たいのだが・・・
なんか保存し忘れてよく覚えて無いんだが、確か14〜16インチの間で大きな変化が現れて18インチが理想的な長さ、19〜20だとガスが戻るせいかかえって精度がほんの僅かに下がるみたいな内容じゃかったっけなあ
興味深い資料だったのでまた見たいのだが・・・
474名無し三等兵
2017/06/20(火) 19:42:10.71ID:L8vI/A8a >>472
ベストなバレル長なんてパウダーと弾頭によっても変化するから「カービンは不利」程度に考えた方が良くね
マッチライフルなんてベストなレシピを探るためにパウダーと量を変えながらハンドロードしてるんだし
M4だと主なBallでもM855、M855A1、Mk.262、Mk.318、曳光弾や徹甲弾とかまで考えはじめたらキリが無い
ベストなバレル長なんてパウダーと弾頭によっても変化するから「カービンは不利」程度に考えた方が良くね
マッチライフルなんてベストなレシピを探るためにパウダーと量を変えながらハンドロードしてるんだし
M4だと主なBallでもM855、M855A1、Mk.262、Mk.318、曳光弾や徹甲弾とかまで考えはじめたらキリが無い
475マリンコサン
2017/06/20(火) 20:48:38.00ID:YGs6TOup476マリンコサン
2017/06/20(火) 20:49:57.12ID:YGs6TOup 未来のバイオテクノロジーやサイボーグ技術なら、全兵士に右腕を余分に追加できるかもしれないけどねえー
478名無し三等兵
2017/06/20(火) 20:57:59.43ID:Xcwt31ea 銃を体内に内装する方向で
479名無し三等兵
2017/06/20(火) 21:28:04.90ID:/4a4XgeH >>476
なんかこれを貼れと言われた気がした。
2本のロボットアームを意のままに操り「阿修羅」のような姿になれる「MetaLimbs」
http://gigazine.net/news/20170529-metaLimbs/
なんかこれを貼れと言われた気がした。
2本のロボットアームを意のままに操り「阿修羅」のような姿になれる「MetaLimbs」
http://gigazine.net/news/20170529-metaLimbs/
480名無し三等兵
2017/06/20(火) 21:39:28.75ID:jms1RFu/ AUGなら手を添えてって出来るだろうけど
L85はボルトからコッキングハンドルが生えてるから危なそう
L85はボルトからコッキングハンドルが生えてるから危なそう
481名無し三等兵
2017/06/20(火) 21:43:11.09ID:0sqtx3eQ >>460
利き腕で撃たせるのは米軍ぐらいじゃないの?
多くの国で軍隊は右で銃撃たせるので、利き腕問題は基本的に無い。
ただし右腕で撃つからと言って、スイッチで撃ちにくい銃の構造の悪さが無くなる物でも無いけどな。
利き腕で撃たせるのは米軍ぐらいじゃないの?
多くの国で軍隊は右で銃撃たせるので、利き腕問題は基本的に無い。
ただし右腕で撃つからと言って、スイッチで撃ちにくい銃の構造の悪さが無くなる物でも無いけどな。
482名無し三等兵
2017/06/20(火) 22:40:58.50ID:OA4zlixr >>472
以前貼られてたって奴だとこれかな。まあこれ精度じゃなくて初速なんだけど
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/02/barrel6.jpg
http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=1093
以前貼られてたって奴だとこれかな。まあこれ精度じゃなくて初速なんだけど
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/02/barrel6.jpg
http://www.sadefensejournal.com/wp/?p=1093
483名無し三等兵
2017/06/20(火) 23:14:30.53ID:37MQwKtP メンツのためにどうにか7.62x39を認めたくなくて無駄を重ねてばかりいる
フランスのように素直になればいいのだ
フランスのように素直になればいいのだ
484名無し三等兵
2017/06/20(火) 23:23:11.83ID:dKPdTpV4 あの気に入りようは凄いというか
5.56の方も、トライアルに間に合ってればM4を押しのけて制式ライフルになってただろうとまで言ってるし
5.56の方も、トライアルに間に合ってればM4を押しのけて制式ライフルになってただろうとまで言ってるし
485名無し三等兵
2017/06/20(火) 23:29:27.51ID:ZfswIHV6 その頃だろう色々垢抜けてなかったCZ805だから色々厳しいような
486名無し三等兵
2017/06/20(火) 23:29:58.86ID:ZfswIHV6 ごめん入力ミスった
487マリンコサン
2017/06/21(水) 00:04:33.04ID:NhZIXvh6 遠くでも命中精度があまり落ちず彈着までのタイムラグが小さい7.62x39が発売されればみんな見る目が変わるんじゃね?
488名無し三等兵
2017/06/21(水) 00:12:03.39ID:HOz6NhgW AUGの話題がでたんで質問
ttp://news.militaryblog.jp/web/New-Zealand-begins-training/with-New-Rifle-LMTs-MARS-L.html
ニュージーランドでM4クローンを採用するようだけど、
「900メートル先のターゲットを撃った」とかいう記事なのよね、これ
M4クローンてそんなに届くの?当たるもんなの?
ttp://news.militaryblog.jp/web/New-Zealand-begins-training/with-New-Rifle-LMTs-MARS-L.html
ニュージーランドでM4クローンを採用するようだけど、
「900メートル先のターゲットを撃った」とかいう記事なのよね、これ
M4クローンてそんなに届くの?当たるもんなの?
489名無し三等兵
2017/06/21(水) 00:49:31.89ID:cPNvUcIg 装薬マシマシで長銃身の狩猟ライフルから撃っても、
22口径ライフル弾で1000ヤード有効射は無理じゃね?
22口径ライフル弾で1000ヤード有効射は無理じゃね?
490名無し三等兵
2017/06/21(水) 00:58:16.46ID:hpEEAZjz491名無し三等兵
2017/06/21(水) 01:08:34.62ID:ZoCUMbXP 7.62mmの減装弾は現代戦にマッチした実は良い弾なんじゃないのか
492名無し三等兵
2017/06/21(水) 01:09:21.45ID:1GgA4yK4 軽く調べたら5.56の最大射程は3000m超えるそうだ
493名無し三等兵
2017/06/21(水) 01:41:27.88ID:/lk6Lyo6 223 long range
とかでyoutube探すとみんな頑張ってるで
とかでyoutube探すとみんな頑張ってるで
494名無し三等兵
2017/06/21(水) 01:53:12.29ID:DK1mPkM6 >>488
>1985年に調達されたシュタイアー製ライフルについては、アフガニスタン派兵の隊員らから、
>「200メートル以上離れたターゲットに対しての効果に問題がある」「射手の好みに応じてストックの長さを調整できない」
>などの理由で不評を買っていたことが伝えられている。
20インチバレルを使ってるAUGで精度に問題があるって聞いたことないけど
1985年に一気に買ったから老朽化が激しいってことかね?
>1985年に調達されたシュタイアー製ライフルについては、アフガニスタン派兵の隊員らから、
>「200メートル以上離れたターゲットに対しての効果に問題がある」「射手の好みに応じてストックの長さを調整できない」
>などの理由で不評を買っていたことが伝えられている。
20インチバレルを使ってるAUGで精度に問題があるって聞いたことないけど
1985年に一気に買ったから老朽化が激しいってことかね?
495名無し三等兵
2017/06/21(水) 02:08:22.72ID:2RB3i5lX バレルの固定が甘い
フォアグリップがバレルに直接取り付けてある
フォアグリップがバレルに直接取り付けてある
498名無し三等兵
2017/06/21(水) 09:17:14.81ID:cGuc/sHN いっそブルパップで銃身長を稼ごう
499名無し三等兵
2017/06/21(水) 09:29:55.91ID:g00uAMjf >482に張られたURLのグラフ、なんで20インチで一度初速のピークを迎えて、
また23インチで盛り返してるん?
弾薬の理論腔長が20インチなんどうけど、ツイスト量も関係するんかな…
また23インチで盛り返してるん?
弾薬の理論腔長が20インチなんどうけど、ツイスト量も関係するんかな…
500名無し三等兵
2017/06/21(水) 12:13:47.86ID:5GKqv1Pf >>499
加工が悪いんだと思うよ
予め加工してそれを外していく形でテストしてるから
これだとライフリングずれたりガスが漏れたり不具合でそう
5.56の理論腔長もっと長いはずだしカスタムライフルで24インチ銃身だと多少だが初速上昇してるしな
加工が悪いんだと思うよ
予め加工してそれを外していく形でテストしてるから
これだとライフリングずれたりガスが漏れたり不具合でそう
5.56の理論腔長もっと長いはずだしカスタムライフルで24インチ銃身だと多少だが初速上昇してるしな
501名無し三等兵
2017/06/21(水) 12:51:22.49ID:Pv6tn8/5504名無し三等兵
2017/06/21(水) 19:47:54.78ID:2pWk9P/A AK74もえらい距離までサイトが刻まれているそうだ
505名無し三等兵
2017/06/21(水) 21:49:28.08ID:g00uAMjf >予め加工してそれを外していく形でテストしてる
え?…20インチと21インチの所で長さを継ぎ足してるって意味?
それとも最初に長さのある銃身をテストに合わせて切り詰めていくって意味?
何れにしろツイスト量は関係ないのか…弾頭重量に依る要素だし。
え?…20インチと21インチの所で長さを継ぎ足してるって意味?
それとも最初に長さのある銃身をテストに合わせて切り詰めていくって意味?
何れにしろツイスト量は関係ないのか…弾頭重量に依る要素だし。
506名無し三等兵
2017/06/21(水) 23:24:22.28ID:9tyYsMQW508名無し三等兵
2017/06/22(木) 12:35:36.93ID:yY8momah 7.62弱装も5.56もまだ在庫がある自衛隊からすると、米軍の弾が変わったら大迷惑だな
509名無し三等兵
2017/06/22(木) 13:35:01.63ID:VTCX9hug しかし、高度成長前の1960年代に米軍と違う規格の弾を
採用するとは今更ながら思い切ったものだと思う
米側から物言いがつかなかったのもわりと不思議だし
採用するとは今更ながら思い切ったものだと思う
米側から物言いがつかなかったのもわりと不思議だし
513名無し三等兵
2017/06/23(金) 11:08:29.24ID:A2DzMTIh >>498
何十年も前から考えられてるけどマガジン交換しにくいし重量バランスも悪いのと
薬莢の排出角度で右利きオンリーが基本で左で構えて撃てないか撃てても飛び出しが怖い危ない
ISISやゲリラ相手の市街地戦が増えて壁越しで左撃ちの機会も増えてるからあまり使えない
F2000は前方に薬莢が排出され安全だけど下に向けると勝手にジャラジャラこぼれ落ちて
音が出て発見されるリスクがあり足元に落ちるからコンクリート上とかでは薬莢を踏んで
転んでしまうからブルパップの時代は来ない
何十年も前から考えられてるけどマガジン交換しにくいし重量バランスも悪いのと
薬莢の排出角度で右利きオンリーが基本で左で構えて撃てないか撃てても飛び出しが怖い危ない
ISISやゲリラ相手の市街地戦が増えて壁越しで左撃ちの機会も増えてるからあまり使えない
F2000は前方に薬莢が排出され安全だけど下に向けると勝手にジャラジャラこぼれ落ちて
音が出て発見されるリスクがあり足元に落ちるからコンクリート上とかでは薬莢を踏んで
転んでしまうからブルパップの時代は来ない
514名無し三等兵
2017/06/23(金) 11:15:11.12ID:+eqeRjWb >>509
それからは、国産対戦車誘導弾やカールグスタフ、パンツァーファウスト3、仏製120迫撃砲など
米軍とは異なる規格の弾薬を次々と採用して来たね。
陸自は火砲に関しては欧州製に限ると評価していたのかな。
拳銃も米軍よりも早く9パラ使用銃に切り替えていたしな。
それからは、国産対戦車誘導弾やカールグスタフ、パンツァーファウスト3、仏製120迫撃砲など
米軍とは異なる規格の弾薬を次々と採用して来たね。
陸自は火砲に関しては欧州製に限ると評価していたのかな。
拳銃も米軍よりも早く9パラ使用銃に切り替えていたしな。
517名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:02:19.98ID:7ICfD2f9 市街戦オンリーの警察が採用してるので
排莢の方向は問題ないんだろ
排莢の方向は問題ないんだろ
518名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:12:23.16ID:hxpSJMRd 【世界新記録】カナダ兵、3.5キロ先のISIS戦闘員の狙撃に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1498203472/
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1498203472/
519名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:14:21.43ID:45begqPv メディアガン落ちてるん?
520名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:36:48.85ID:WADAEK5l そもそも排莢する必要がある時点で射撃してるし空薬莢踏むうんぬんはブルパップじゃなくても大して変わらないんじゃ・・・?
521名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:37:24.21ID:EMsF90Ma 落ちてるな
ヤフーニュースにリンク載ったからアクセス集中してるんだろ
ヤフーニュースにリンク載ったからアクセス集中してるんだろ
522名無し三等兵
2017/06/23(金) 18:59:32.62ID:ckw2wQUM523名無し三等兵
2017/06/23(金) 20:52:10.98ID:cDQfFI/m 陸自がAK103でも採用したら見直すわ。
524名無し三等兵
2017/06/23(金) 20:53:52.57ID:gohfrT3C 俺も報道資料何回も見直すだろうな
税金の無駄だし
税金の無駄だし
525名無し三等兵
2017/06/23(金) 21:30:17.87ID:ChwyXPtX >>522
仏「ええと・・・・うちは最近やめました」
仏「ええと・・・・うちは最近やめました」
527名無し三等兵
2017/06/24(土) 05:31:37.41ID:dFEUiST4 悲しいなあ・・・
528名無し三等兵
2017/06/24(土) 05:32:41.86ID:6BEVHL9b >>522
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/18/chinese-pla-ground-forces-marines-replace-qbz-95-1-completely-new-non-bullpup-rifle/
悲しいかな中国の95式もACR風に交換でお払い箱になりそうなんだな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/18/chinese-pla-ground-forces-marines-replace-qbz-95-1-completely-new-non-bullpup-rifle/
悲しいかな中国の95式もACR風に交換でお払い箱になりそうなんだな
529名無し三等兵
2017/06/24(土) 06:31:15.19ID:K1vHPz8N530名無し三等兵
2017/06/24(土) 06:52:55.42ID:RRRzb2pU >>528の03式はフリーフローティングへの改良版なのかな。
HK433といい、モノリシックなフレームでありながらハンドガードが脱着可能なのが増えてるな。
HK433といい、モノリシックなフレームでありながらハンドガードが脱着可能なのが増えてるな。
531名無し三等兵
2017/06/24(土) 09:35:06.04ID:p1G4k2ed 03式は上手く纏まった良い鉄砲だと思う
向こうでは2線級部隊向けらしいが
向こうでは2線級部隊向けらしいが
532名無し三等兵
2017/06/24(土) 10:35:33.61ID:uqMpaBtl フィリピンやタイが特殊部隊用にタボール採用してる話は出ない不思議
533名無し三等兵
2017/06/24(土) 10:47:57.32ID:k1IEYNaC インドとか、タボール採用国多いよな
基本第三世界ばっかだけど
ボディアーマーの普及してない国だと固定長ストックのデメリットが目立たないのかな
基本第三世界ばっかだけど
ボディアーマーの普及してない国だと固定長ストックのデメリットが目立たないのかな
534名無し三等兵
2017/06/24(土) 10:52:40.76ID:FAGlz7hw ウクライナなんかはタボールコピー作ってるし、イラク警察軍なんかもVHS2使ってる
フィリピンもVBSSする特殊部隊が採用
どれもプレキャリ装備して使ってるし、実際のところそこまで不便ではないんでしょうな
フィリピンもVBSSする特殊部隊が採用
どれもプレキャリ装備して使ってるし、実際のところそこまで不便ではないんでしょうな
535名無し三等兵
2017/06/24(土) 11:18:03.91ID:Pa/vhrzk エブリディ現代市街地戦のイスラエルもブルパップライフル持ってるし
あんま問題ないっちゅー話だったと思うで
あんま問題ないっちゅー話だったと思うで
536名無し三等兵
2017/06/24(土) 11:26:22.89ID:LvJDMyOA FN-2000があんまりパッとしないよなぁ
カタログスッペクはそれなりに優秀なんだけどなぁ
カタログスッペクはそれなりに優秀なんだけどなぁ
537名無し三等兵
2017/06/24(土) 11:29:06.68ID:LvJDMyOA しまった、書きこんじまった
前方廃きょうだしねぇ、わりと時代に合った設計だと思うんだが
前方廃きょうだしねぇ、わりと時代に合った設計だと思うんだが
538名無し三等兵
2017/06/24(土) 11:41:47.48ID:itVz3fM4 ガワが大きくて使いにくいんだよね
541名無し三等兵
2017/06/24(土) 12:02:03.98ID:1nKAQB9Q543名無し三等兵
2017/06/24(土) 13:35:24.24ID:ZTaRjMPw >>534,535
問題ないなら西側先進国での採用が増えるはずなんだよな
でもその辺の国はコラプシブルなストックがマストな要件で含まれてて、殆どのブルパップは門前払い
ロシアも昔からブルパップ大好き一派が色々作ってるけど、なかなか大量採用とは行かないな
格好いいのに
問題ないなら西側先進国での採用が増えるはずなんだよな
でもその辺の国はコラプシブルなストックがマストな要件で含まれてて、殆どのブルパップは門前払い
ロシアも昔からブルパップ大好き一派が色々作ってるけど、なかなか大量採用とは行かないな
格好いいのに
544名無し三等兵
2017/06/24(土) 13:36:35.23ID:6BEVHL9b >>539
89式は外国じゃSG550やAR70(両者共同開発が発端だから似ていて当然)に似ていていると指摘されるし
マガジハウジングやハンドガード等見るとむしろ03式はSG550やAR70に似てると思うから
中国が参考にしたのはこっちだろ
89式は外国じゃSG550やAR70(両者共同開発が発端だから似ていて当然)に似ていていると指摘されるし
マガジハウジングやハンドガード等見るとむしろ03式はSG550やAR70に似てると思うから
中国が参考にしたのはこっちだろ
545名無し三等兵
2017/06/24(土) 13:43:23.30ID:ZTaRjMPw >>544
89式は試作時にあったマグファンネルが無くなったりとか、イミフな変更がされてて残念としか
しかも不具合を指摘すると発狂する自称本職が居たりして面倒この上ない
全面肯定しか許さないってのは帝国陸軍より悪化してる
89式は試作時にあったマグファンネルが無くなったりとか、イミフな変更がされてて残念としか
しかも不具合を指摘すると発狂する自称本職が居たりして面倒この上ない
全面肯定しか許さないってのは帝国陸軍より悪化してる
546名無し三等兵
2017/06/24(土) 13:55:56.52ID:SA0t26fr548名無し三等兵
2017/06/24(土) 14:23:20.87ID:p1G4k2ed550名無し三等兵
2017/06/24(土) 14:52:38.39ID:izfd+EsO 自衛隊の装備は良さげな試作から
低コスト化で量産品gsビミョーになるところまでがワンセット
低コスト化で量産品gsビミョーになるところまでがワンセット
551名無し三等兵
2017/06/24(土) 14:58:07.24ID:Y51sGx2e >>545
ここの人は基本海外の銃器事情を少なからず見てるから
89式を無暗に肯定するとかできない
ブルバップが成功する条件は大幅に軽量化してるかどうかだと思う
イスラエルとかM4使ってたのにブルバップに変えたし
ここの人は基本海外の銃器事情を少なからず見てるから
89式を無暗に肯定するとかできない
ブルバップが成功する条件は大幅に軽量化してるかどうかだと思う
イスラエルとかM4使ってたのにブルバップに変えたし
553名無し三等兵
2017/06/24(土) 15:08:08.28ID:pNtHBwD9 タボールはプラスチック多用で軽くて
中東での戦闘向けにバレルが長く
信頼性の高いロングストロークピストン
アメリカが中東向けに想定した戦場に近いのに、かたやマッチョライフル、かたやプラスチックブルパップと
別れたのが興味深い
中東での戦闘向けにバレルが長く
信頼性の高いロングストロークピストン
アメリカが中東向けに想定した戦場に近いのに、かたやマッチョライフル、かたやプラスチックブルパップと
別れたのが興味深い
554名無し三等兵
2017/06/24(土) 15:22:14.29ID:7gkwI54U タボールはイスラエル軍があの地域環境での使いやすさを求めた銃だかんね
世界のどこでも同様に動作するわけじゃないっしょ
世界のどこでも同様に動作するわけじゃないっしょ
555名無し三等兵
2017/06/24(土) 15:27:44.93ID:pNtHBwD9 アメリカがアフガンとイラクで想定した戦場と近いんじゃね
遮蔽物の少ない砂漠で撃ち合いできるようにバレル伸ばしたんだし
プラ銃が気に入らんと潰してSCARにしたからアメリカ的にはタボールは無いんだろうけど
遮蔽物の少ない砂漠で撃ち合いできるようにバレル伸ばしたんだし
プラ銃が気に入らんと潰してSCARにしたからアメリカ的にはタボールは無いんだろうけど
556名無し三等兵
2017/06/24(土) 15:27:52.65ID:ZTaRjMPw559名無し三等兵
2017/06/24(土) 16:17:07.02ID:Y4ew7psE >>548
これすごいな。やっぱりエジェクションポートとマグウェルが並ぶと邪魔なんですね。そういう意味だとP90の設計は賢い
ボルトアッセンブリが長いな。これは邪魔でしょうね。ストライカーファイアなんでしょうかね?
Kel-tecのRDBはどうなってたっけ?と調べるとボルトキャリアは最小限の長さで、ハンマーはUシェイプ?ハンマーでした。
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/10/RDBFlyerLowRes-2.jpg
これすごいな。やっぱりエジェクションポートとマグウェルが並ぶと邪魔なんですね。そういう意味だとP90の設計は賢い
ボルトアッセンブリが長いな。これは邪魔でしょうね。ストライカーファイアなんでしょうかね?
Kel-tecのRDBはどうなってたっけ?と調べるとボルトキャリアは最小限の長さで、ハンマーはUシェイプ?ハンマーでした。
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/10/RDBFlyerLowRes-2.jpg
560名無し三等兵
2017/06/24(土) 16:31:43.82ID:nNIorw6Z 痛恨ていうか今までよくそれで勘違いしたままできてたのが驚きだわ
しかも自分で「基本海外の銃器情報を少なからず見てる」と言ってるんだから
英文情報もかなり見てるはずなのに
>>553
確かに面白いですな
まぁ米軍の場合山岳部でなければ野戦になると火砲や航空支援で圧倒できますからなぁ
イスラエルは市街戦と車両による移動と野戦を両立させる必要性が米軍より高いですから
ブルパップ型の長いバレルの小銃って結論になったのでしょうな
89式が日本の野戦に適した仕様のようにタボールもあのイスラエルの運用に適した仕様ですな
なおタボールの二脚はガリルの栓抜き付属二脚とは違い栓抜きはない模様
悲しい
しかも自分で「基本海外の銃器情報を少なからず見てる」と言ってるんだから
英文情報もかなり見てるはずなのに
>>553
確かに面白いですな
まぁ米軍の場合山岳部でなければ野戦になると火砲や航空支援で圧倒できますからなぁ
イスラエルは市街戦と車両による移動と野戦を両立させる必要性が米軍より高いですから
ブルパップ型の長いバレルの小銃って結論になったのでしょうな
89式が日本の野戦に適した仕様のようにタボールもあのイスラエルの運用に適した仕様ですな
なおタボールの二脚はガリルの栓抜き付属二脚とは違い栓抜きはない模様
悲しい
561名無し三等兵
2017/06/24(土) 16:53:03.69ID:Y4ew7psE >>548 連投失礼
ローディングはボルトアッセンブリの後退時にやっているのでしょうけど、どうやって180度力の向きを反転させているのでしょうね。
AN-94みたくワイヤー&プーリー式なのかG11の様な複雑怪奇なギア&カム式なのか。
ところでこのライフルの名称ってなんでしょう?よろしければご教示ください。
ローディングはボルトアッセンブリの後退時にやっているのでしょうけど、どうやって180度力の向きを反転させているのでしょうね。
AN-94みたくワイヤー&プーリー式なのかG11の様な複雑怪奇なギア&カム式なのか。
ところでこのライフルの名称ってなんでしょう?よろしければご教示ください。
562名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:01:11.11ID:+PjZGem3 >>548
変態だ…
ボルトは次弾のラインを避けて斜め下に下がりつつ、ラマーみたいなのでタマだけ引っ張り込んで装填位置まで持ち込むのか
ラック&ピニオンでも使ってんのか、あるいはガス圧の一部でやるのか…
変態だ…
ボルトは次弾のラインを避けて斜め下に下がりつつ、ラマーみたいなのでタマだけ引っ張り込んで装填位置まで持ち込むのか
ラック&ピニオンでも使ってんのか、あるいはガス圧の一部でやるのか…
563名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:08:54.48ID:Y4ew7psE 私もそう思いますねw
これ揺れる車内で撃ったらジャムしそう。ローディング中のカートリッジがいきなりエジェクションポートに直行とか・・・
これ揺れる車内で撃ったらジャムしそう。ローディング中のカートリッジがいきなりエジェクションポートに直行とか・・・
564名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:09:28.29ID:6BEVHL9b565名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:09:31.50ID:ZTaRjMPw ブルパップ好きだと確実に知ってそうな銃なのに、知らん人が多いのが以外
566名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:31:49.76ID:Y4ew7psE わかりました。これですね。
http://world.guns.ru/assault/rus/korobov-tkb-022-e.html
でも>>548の2枚目の説明だと初期型はダウンワードイジェクトで途中からフォワードイジェクトに変わったということでしょうかね。
http://world.guns.ru/assault/rus/korobov-tkb-022-e.html
でも>>548の2枚目の説明だと初期型はダウンワードイジェクトで途中からフォワードイジェクトに変わったということでしょうかね。
567名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:42:30.77ID:xKMQgz37 アバカン計画の没になったヤケクソもとい試作兵器はわけわかんないのばっかだからしゃーない
これとかいつみても何も理解できない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1292824.png
これとかいつみても何も理解できない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1292824.png
568名無し三等兵
2017/06/24(土) 17:56:19.28ID:N4K89OAq 連装銃、なの? モビルスーツの武装なら普通にありだが、歩兵銃となると…(´・ω・`)
569名無し三等兵
2017/06/24(土) 18:10:38.84ID:+PjZGem3 ガスト式かと思たがボルトassyは一つだな
570名無し三等兵
2017/06/24(土) 18:14:00.42ID:+PjZGem3 しかし<<548の一番すごいところは「ここまでやっても銃身は普通のブルパップと同じ位置にある」だな
マガジンが後退して構えが多少窮屈じゃなくなるのがメリットか
マガジンが後退して構えが多少窮屈じゃなくなるのがメリットか
571名無し三等兵
2017/06/24(土) 18:25:51.00ID:aCpwcFqt >>543
西側先進国はNATO内でより共通させる=アメリカ追従でAR15系に寄せた方がメリットあるから、わざわざブルパップ化するメリットは薄い
西側先進国はNATO内でより共通させる=アメリカ追従でAR15系に寄せた方がメリットあるから、わざわざブルパップ化するメリットは薄い
572名無し三等兵
2017/06/24(土) 18:28:00.59ID:Pa/vhrzk ボルトをマガジンより後ろまで後退させて、
マガジンの後ろ側に排莢するのはどうじゃろうか
マガジンの後ろ側に排莢するのはどうじゃろうか
573名無し三等兵
2017/06/24(土) 18:40:36.70ID:09HMdiSt574名無し三等兵
2017/06/24(土) 19:35:38.96ID:eTUoA5Ch >>541
FNH F2000みたいなフォワードイジェクションって真上向けて撃ってもちゃんとイジェクトされるのでしょうかね。逆に射手の方にケースが降り注ぐとか?
護衛艦の主砲みたいに動力で遠方に排出できるなら良いのでしょうけどね。
あとブラスキャッチャー付けるの難しそう。少なくとも自衛隊では採用はできないでしょうねw
そういう意味だとダウンワードイジェクションだとブラスキャッチャー付けやすいし邪魔にならないのかも。
FNH F2000みたいなフォワードイジェクションって真上向けて撃ってもちゃんとイジェクトされるのでしょうかね。逆に射手の方にケースが降り注ぐとか?
護衛艦の主砲みたいに動力で遠方に排出できるなら良いのでしょうけどね。
あとブラスキャッチャー付けるの難しそう。少なくとも自衛隊では採用はできないでしょうねw
そういう意味だとダウンワードイジェクションだとブラスキャッチャー付けやすいし邪魔にならないのかも。
575名無し三等兵
2017/06/24(土) 21:20:12.04ID:38AJQytr ブルパップに前方排莢って良いと思うんだけどなあ。左右、気にしなくて良いし。
576名無し三等兵
2017/06/24(土) 21:41:45.40ID:Y2defCRk577名無し三等兵
2017/06/24(土) 21:43:01.22ID:uzMFKkzk >>540
全体的に89式とk2混ぜた形だな中国としてはアジア人に扱いやすい様に日本や韓国を参考にして小口径自動小銃を作ったんじゃないのか?
http://i.imgur.com/FtF7zQN.jpg
全体的に89式とk2混ぜた形だな中国としてはアジア人に扱いやすい様に日本や韓国を参考にして小口径自動小銃を作ったんじゃないのか?
http://i.imgur.com/FtF7zQN.jpg
579名無し三等兵
2017/06/24(土) 23:59:05.27ID:x5DxCrZq 足下や前に薬莢が散らばるのは、ちと邪魔くさい。
左右後方に飛んでくれるのが、結局一番しっくりくる。
左右後方に飛んでくれるのが、結局一番しっくりくる。
580名無し三等兵
2017/06/25(日) 01:13:57.17ID:BVcT6cB+ それじゃ火薬の力で思い切り薬莢を敵の方向にぶつけてみればどうでしょうか?
581名無し三等兵
2017/06/25(日) 02:56:39.03ID:8MPLddhb 現代陸軍はSMG廃れすぎて何でもARにしてるよなあ
インドア戦ばかりなはずのイラク市街地戦でも基本装備はARばっかでSMGは皆無
なのに使い方はSMGと大して変わらない乱射トランペットときた
インドア戦ばかりなはずのイラク市街地戦でも基本装備はARばっかでSMGは皆無
なのに使い方はSMGと大して変わらない乱射トランペットときた
582名無し三等兵
2017/06/25(日) 03:42:40.50ID:7QPGZt0a 貫通力の問題とかあるんじゃない?
583名無し三等兵
2017/06/25(日) 04:17:13.73ID:4crD4q9S 敵が5.45X39mm弾で日干しレンガの壁をぶち抜いてくるのに、9mmパラじゃ確実に力不足だろ。
584名無し三等兵
2017/06/25(日) 04:27:44.40ID:AhP+pSeL SMGに本来求められていた役割は携行できる自動火器
AKや第二NATO弾を使う小銃は自動火器として扱える範疇の反動な以上
あえて威力の弱いSMGを使う必要なんてないし
自衛火器なら軽量小型である必要があるから9mm弾使用の火器も需要はあるかも知れんが
ボディーアーマー着た相手に利かないって事でPDWとか出てきた事を考えると
AKや第二NATO弾を使う小銃は自動火器として扱える範疇の反動な以上
あえて威力の弱いSMGを使う必要なんてないし
自衛火器なら軽量小型である必要があるから9mm弾使用の火器も需要はあるかも知れんが
ボディーアーマー着た相手に利かないって事でPDWとか出てきた事を考えると
585名無し三等兵
2017/06/25(日) 04:53:54.27ID:OT4mZ3Ve ARって書かれるとAR(15系)と脳内で補完してしまうわたし
586名無し三等兵
2017/06/25(日) 08:36:30.82ID:li8k5Hdn バレルを9mmくらいの口径にしてテレスコピックにすれば
排莢の問題はなくなるんじゃないかな
排莢の問題はなくなるんじゃないかな
587名無し三等兵
2017/06/25(日) 09:26:37.18ID:JEyfBYBj588名無し三等兵
2017/06/25(日) 10:03:00.99ID:OpFO/IvP とにかく軽く作って
後はメンテナンスフリーなら最高
知り合いの元海兵隊員が言ってた
後はメンテナンスフリーなら最高
知り合いの元海兵隊員が言ってた
589名無し三等兵
2017/06/25(日) 11:09:57.79ID:RwpQGcA5 AK-103の評価はどうなんだろう
590名無し三等兵
2017/06/25(日) 13:54:46.28ID:ELyGSTST だってSMGで何とかなるなら拳銃でも何とかなるもん
それにものにもよるが小さいだけでほぼライフル並に重いし
それにものにもよるが小さいだけでほぼライフル並に重いし
591名無し三等兵
2017/06/25(日) 19:15:05.42ID:4sHQX10Q592名無し三等兵
2017/06/25(日) 20:41:18.88ID:L04oVcnf 最近はUSPSAにピストルキャリバーカービンというクラスができて人気を博してるようだから、民間の方が盛り上がってるかもね。
もちろんセミオートだけど。
AR-15タイプとかMPXとかEVO3なんかが人気あるみたい。
もちろんセミオートだけど。
AR-15タイプとかMPXとかEVO3なんかが人気あるみたい。
595名無し三等兵
2017/06/26(月) 05:26:51.02ID:HShmbcxM まあ、着弾から低伸性が段違だと判る…矢張りライフル弾は弾が真っ直ぐ飛んで行ってる感がある罠。
でも.30トカも9mmと比べると低伸性いいけれどね。
でも.30トカも9mmと比べると低伸性いいけれどね。
596名無し三等兵
2017/06/26(月) 06:03:28.55ID:VmXVLVXH まあ弾道が低伸しないぶん流れ弾のリスクも小さくなるので治安用には有利かな。
でも.300BLKの亜音速弾でも良いかもね。
後はPDW的な小型軽量化の流れかな。
でも.300BLKの亜音速弾でも良いかもね。
後はPDW的な小型軽量化の流れかな。
597名無し三等兵
2017/06/26(月) 06:08:10.03ID:tSu/QQvY 現行のマークスマンやらSAWの運用考えると、隠密向けで低反動高連射かつ高貫通力で持ち運びしやすいみたいな感じが向いてるのかもしれないね
AS_VALとかそういう意味では良い所を実現しているのかも
AS_VALとかそういう意味では良い所を実現しているのかも
598名無し三等兵
2017/06/26(月) 09:22:15.58ID:uZtoUyoC599名無し三等兵
2017/06/26(月) 09:36:50.09ID:s8wNTUpr B&T MP9「俺は間違ってはいなかった」
H&K MP7「俺は間違ってはいなかった」
9mm機関拳銃「俺は間違ってはいなかった!」
MP5 MP7 MP9「ざっけんなストックも無い癖に」
H&K MP7「俺は間違ってはいなかった」
9mm機関拳銃「俺は間違ってはいなかった!」
MP5 MP7 MP9「ざっけんなストックも無い癖に」
600名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:12:39.47ID:HShmbcxM >「ざっけんなストックも無い癖に」
法律的な制約だからなぁ…
法律的な制約だからなぁ…
601名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:22:49.33ID:b0aM2KJR どんな?
602名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:32:48.99ID:a6WY37ap 9mm機関拳銃に銃床無い理由なんて国会で追及でもしない限り
本当の理由は知りようがないよな
本当の理由は知りようがないよな
603名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:49:24.01ID:Ad4J/ljk ストックつけてると拳銃と呼びにくいってくらいの忖度はあったかもね
実際、社民党とか本気で「銃床があるじゃないですか!」とか言いだしそうだし
実際、社民党とか本気で「銃床があるじゃないですか!」とか言いだしそうだし
604名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:49:57.84ID:GKfN42gc 小銃でケースレスとかテレスコピックってサボが飛び散るから難しいよな
全部燃焼プラならともかく
全部燃焼プラならともかく
606名無し三等兵
2017/06/26(月) 12:58:06.06ID:QIqnELeq 法的ってより政治的制約。湾岸戦争協力法で輸送機派遣なるかとなった時(結局行けなかった)
最小限の自衛武装としての「けん銃」以外まかりならんてんで、急遽開発したもんで。
(ずっと後になってここ見る限り http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_8d6c.html
「初老の技術者」氏が、滅多に回ってこない新規開発機会を逃がさじとしたんではないかって気もするが)
最小限の自衛武装としての「けん銃」以外まかりならんてんで、急遽開発したもんで。
(ずっと後になってここ見る限り http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_8d6c.html
「初老の技術者」氏が、滅多に回ってこない新規開発機会を逃がさじとしたんではないかって気もするが)
607名無し三等兵
2017/06/26(月) 13:00:04.23ID:s8wNTUpr そこは国内法の問題で新装備は拳銃と言う縛りがあって
法律上拳銃と呼べる全長及び銃床の有無の条件と
製造担当のミネベアが「拳銃製造メーカー」としてのノウハウを基に設計製造したから
仮にホーワが担当したなら89式パトリオットピストルになってたかも知れないな
法律上拳銃と呼べる全長及び銃床の有無の条件と
製造担当のミネベアが「拳銃製造メーカー」としてのノウハウを基に設計製造したから
仮にホーワが担当したなら89式パトリオットピストルになってたかも知れないな
608名無し三等兵
2017/06/26(月) 13:15:03.62ID:GYGk9u2a また「ストックがないのは左翼のー」やってるんかよ
「イギリスの銃は鈍器」「機関拳銃のストックがないのは左翼のせい」「M16はリュングマン」はいい加減飽きたし、
サブマシンガンの話はスレ違い
「イギリスの銃は鈍器」「機関拳銃のストックがないのは左翼のせい」「M16はリュングマン」はいい加減飽きたし、
サブマシンガンの話はスレ違い
609名無し三等兵
2017/06/26(月) 13:26:21.08ID:b0aM2KJR >>606
>「初老の技術者」氏が、滅多に回ってこない新規開発機会を逃がさじとしたんではないかって気もするが)
コレは脳が涌いてるだろw
メーカの一担当が政府意向を左右させるだけの権力を持ってる事になってしまう
政府側の失策で拳銃しかもって行けない事になってしまったので、バーターで少しはマシな物を持たせようと特別枠を設けたって話じゃないかな
でないとあんなハンパな代物が監査を通るとは思えないし、その後の装備基準緩和で使われなくなった事に対して何も指摘されてないしね
>「初老の技術者」氏が、滅多に回ってこない新規開発機会を逃がさじとしたんではないかって気もするが)
コレは脳が涌いてるだろw
メーカの一担当が政府意向を左右させるだけの権力を持ってる事になってしまう
政府側の失策で拳銃しかもって行けない事になってしまったので、バーターで少しはマシな物を持たせようと特別枠を設けたって話じゃないかな
でないとあんなハンパな代物が監査を通るとは思えないし、その後の装備基準緩和で使われなくなった事に対して何も指摘されてないしね
610名無し三等兵
2017/06/26(月) 14:06:26.72ID:a6WY37ap たらればになっちまうが
重いくせに銃床無しでオープンボルトで低精度
なのに分不相応で無意味な精密CNC加工レシーバーの9mm機関拳銃作るぐらいなら
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/20/bt-uswa1-dakota-tactical/
USWA1みたいな軽量ピストルカービン作るぐらいの発想が欲しかった
当時なら照準器はアイアンサイトでもいいし
単射しかできない短銃身折りたたみ銃床付き拳銃だから
これなら拳銃で通るはずだし、P220の副列化でミネベアでも簡単に突貫工事で作れたはずだし
P226国産のきっかけにもなる(今更P226もどうかとも思うが当時ならありかと)
重いくせに銃床無しでオープンボルトで低精度
なのに分不相応で無意味な精密CNC加工レシーバーの9mm機関拳銃作るぐらいなら
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/20/bt-uswa1-dakota-tactical/
USWA1みたいな軽量ピストルカービン作るぐらいの発想が欲しかった
当時なら照準器はアイアンサイトでもいいし
単射しかできない短銃身折りたたみ銃床付き拳銃だから
これなら拳銃で通るはずだし、P220の副列化でミネベアでも簡単に突貫工事で作れたはずだし
P226国産のきっかけにもなる(今更P226もどうかとも思うが当時ならありかと)
611名無し三等兵
2017/06/26(月) 15:36:44.80ID:vpLY4060 >>607
それが新規開発でuzi モドキだもんなmp5kの輸入で良かったのでは無いかと思う
自衛隊も隊員の命より組織防衛が大切ならmp 5kをアタッシュケースに入れれば左翼もマスゴミも騒がんだろww
http://i.imgur.com/uqQB3pI.jpg
http://i.imgur.com/OI2QEMt.jpg
それが新規開発でuzi モドキだもんなmp5kの輸入で良かったのでは無いかと思う
自衛隊も隊員の命より組織防衛が大切ならmp 5kをアタッシュケースに入れれば左翼もマスゴミも騒がんだろww
http://i.imgur.com/uqQB3pI.jpg
http://i.imgur.com/OI2QEMt.jpg
613名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:15:19.43ID:b0aM2KJR >>611
拳銃と言い張るためにも、MP5KみたいなSMGのショートモデルはNGだろ
つーか海外ではSMGとして売ってる以上は左翼が騒ぐからマイクロUZIもG18も買えない
他国の例を出せばカービンくらい持たせる説得力は出てくるけど、今度は「危険すぎるから派遣NG」ってなる
拳銃と言い張るためにも、MP5KみたいなSMGのショートモデルはNGだろ
つーか海外ではSMGとして売ってる以上は左翼が騒ぐからマイクロUZIもG18も買えない
他国の例を出せばカービンくらい持たせる説得力は出てくるけど、今度は「危険すぎるから派遣NG」ってなる
614名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:21:28.20ID:a6WY37ap http://news.militaryblog.jp/web/Iran-Unveils-New-Home-Made-Assault-Rifle/Zolfaqar-to-replace-HK-G3.html
イランがH&K G3からリプレイスを図る国産の新型アサルトライフル「ゾルファガール(Zolfaqar)」を発表
独自開発というが寸法替えてパーツの互換性を無くしたSCAR-Hコピーとか、激発機構だけは他の銃コピーとかかもね
トルコは新小銃を5.56mmから.308に変更したし
イスラエルや近隣諸国が今後も7.62x39や5.56mm使い続けるか見ものだな
イランがH&K G3からリプレイスを図る国産の新型アサルトライフル「ゾルファガール(Zolfaqar)」を発表
独自開発というが寸法替えてパーツの互換性を無くしたSCAR-Hコピーとか、激発機構だけは他の銃コピーとかかもね
トルコは新小銃を5.56mmから.308に変更したし
イスラエルや近隣諸国が今後も7.62x39や5.56mm使い続けるか見ものだな
615名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:31:46.38ID:Zg2hHk27 >>610
スレ違い気味であれですが、まったく興味なかったので知りませんでしたが9mm機関拳銃ってオープンボルトなのですね
しかも自衛隊員がキャリーしているところをみるとマグをつけたままボルトを閉じている。
これを見る限り
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdf
ボルトをクローズ位置で固定することはできないみたいだから、この補助逆鈎で落下時の安全を確保しているのでしょうね
それがないと落下時の慣性でボルトが勝手に動いて撃発してしまう。
なんでクローズボルトにしなかったのだろう。得意のリニアハンマーでも組み合わせれば良かったのに。
スレ違い気味であれですが、まったく興味なかったので知りませんでしたが9mm機関拳銃ってオープンボルトなのですね
しかも自衛隊員がキャリーしているところをみるとマグをつけたままボルトを閉じている。
これを見る限り
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdf
ボルトをクローズ位置で固定することはできないみたいだから、この補助逆鈎で落下時の安全を確保しているのでしょうね
それがないと落下時の慣性でボルトが勝手に動いて撃発してしまう。
なんでクローズボルトにしなかったのだろう。得意のリニアハンマーでも組み合わせれば良かったのに。
617名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:42:58.36ID:MesjpLkA618名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:46:36.38ID:b0aM2KJR619名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:46:51.35ID:a6WY37ap ややこしいし、誰もイランに興味ないとは思うけど
G3からSCAR-Hもどきに交換するのはイラン正規軍であって
こっちはホメイニ革命前からの伝統で基本欧米装備だからG3だった。
しかも並行して5.56mmや7.62x39も使ってるから今後もこれらも用途別に併用してくんだろうな
正規軍を信用しないホメイニが正規軍とは別の陸海空軍を有する革命防衛軍てのを作ってこっちはAK装備
正規軍同様口径替えずに新規にAK103コピーが新小銃になる模様なので
それも考えると正規軍が主力小銃G3を小口径にしないのは射程云々より備蓄弾が多いのが理由かな?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/18/iran-announces-nasr-anti-material-rifle-kalashnikov-clone/
G3からSCAR-Hもどきに交換するのはイラン正規軍であって
こっちはホメイニ革命前からの伝統で基本欧米装備だからG3だった。
しかも並行して5.56mmや7.62x39も使ってるから今後もこれらも用途別に併用してくんだろうな
正規軍を信用しないホメイニが正規軍とは別の陸海空軍を有する革命防衛軍てのを作ってこっちはAK装備
正規軍同様口径替えずに新規にAK103コピーが新小銃になる模様なので
それも考えると正規軍が主力小銃G3を小口径にしないのは射程云々より備蓄弾が多いのが理由かな?
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/18/iran-announces-nasr-anti-material-rifle-kalashnikov-clone/
621名無し三等兵
2017/06/26(月) 17:56:17.33ID:dlV8b2hl 帝政イランの時にHKと仲が良かったから色々と便宜を図ってもらってたんだっけ?
そう言えばパキスタンも昔はHKと仲が良かったな。
そう言えばパキスタンも昔はHKと仲が良かったな。
622名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:02:56.54ID:RI3qqUry 斬新なアイアンサイトだ
他で見たことがない
他で見たことがない
623名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:11:15.46ID:Ad4J/ljk 機関けん銃は別に海外もってく前から要求出てるから「戦車その他の乗員の護身用にちっちゃいの」なんだけどもな
あとCNCガーとか言うヤツいるけどプレス型って大量に作るんでなきゃかえって高くつくのよん
あとCNCガーとか言うヤツいるけどプレス型って大量に作るんでなきゃかえって高くつくのよん
624名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:24:03.46ID:Zg2hHk27625名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:33:26.60ID:m6wIi1NQ アメリカの警察機関で流行ってる、ピストル・カービンのコンバージョン・キットで良かったんじゃないか?
ストックを付けるだけでも命中率は上がるものだし、高く付くのが嫌なら、中身の拳銃ごと輸入すれば済む。
一丁当たり10万円もしないよ? まぁハイポイントの9mmカービンを買う方が安いけどね。
ストックを付けるだけでも命中率は上がるものだし、高く付くのが嫌なら、中身の拳銃ごと輸入すれば済む。
一丁当たり10万円もしないよ? まぁハイポイントの9mmカービンを買う方が安いけどね。
626名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:36:50.13ID:Zg2hHk27627名無し三等兵
2017/06/26(月) 18:57:34.15ID:hlGIvIFi ところでサービスライフルに求められる要素で優先度の高い物を三つ挙げるとしたら、
やっぱ「安い」「軽い」「ジャムに強い(元からジャムりにくいとか、ジャムってもすぐ復帰しやすい等)」ってところかな?
>>614
なんだかSCARってかつてのAR18みたく「参考にはするけど買うつもりはない銃」的ポジションになりそう
やっぱ「安い」「軽い」「ジャムに強い(元からジャムりにくいとか、ジャムってもすぐ復帰しやすい等)」ってところかな?
>>614
なんだかSCARってかつてのAR18みたく「参考にはするけど買うつもりはない銃」的ポジションになりそう
628名無し三等兵
2017/06/26(月) 19:13:19.11ID:mt3vdQuh 7.62NATOならガスオペじゃなくてブローバックで良いのではと思ってしまう
629名無し三等兵
2017/06/26(月) 19:14:24.95ID:LLcNLi4x 機関けん銃は長持ちするように削り出しレシーバーにしたんじゃね?隙間埋め装備なんて50年くらいは使うだろ。
631名無し三等兵
2017/06/26(月) 19:32:14.61ID:a6WY37ap632名無し三等兵
2017/06/26(月) 19:35:46.74ID:VmXVLVXH 9mm機関けん銃のフレームはさすがにアルミ合金じゃないの。
でないと今時切削加工にする必要無さそうだし。
でもその割に2.8kと重めなんだよなあ。
でないと今時切削加工にする必要無さそうだし。
でもその割に2.8kと重めなんだよなあ。
633名無し三等兵
2017/06/26(月) 20:23:16.27ID:a6WY37ap634名無し三等兵
2017/06/26(月) 20:33:01.56ID:+QdaR/o4 たぶん、製造台数が少ないから、プレス加工するとかえって
コストが高くつくからだろうな
コストが高くつくからだろうな
635名無し三等兵
2017/06/26(月) 20:33:02.50ID:dlV8b2hl 最近B&Tが拳銃と機関拳銃の相の子をフランス警察の要望で出してなかったか?
636名無し三等兵
2017/06/26(月) 20:37:20.46ID:9cPtVtOA638名無し三等兵
2017/06/26(月) 21:00:05.40ID:a6WY37ap639名無し三等兵
2017/06/26(月) 21:32:33.44ID:VkBawqA+ >>626
大元は自衛隊が展示してるuzi をバラして参考にしたのかな
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/2efc83e74241a80eda4409d85607dc7a.png
大元は自衛隊が展示してるuzi をバラして参考にしたのかな
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/2efc83e74241a80eda4409d85607dc7a.png
641名無し三等兵
2017/06/26(月) 21:42:58.94ID:DhmhpzRE 機関けん銃が頑丈なのは消耗品ではなく代々使う武器という考え方からでしょうな
アメリカの武器はそれなりに消耗品前提だが、日本の武器は何十年でも繰り返し使われるからね
64式小銃が今も実戦状態で現役なことを考えれば妥当な措置かなと思いますよ
アメリカの武器はそれなりに消耗品前提だが、日本の武器は何十年でも繰り返し使われるからね
64式小銃が今も実戦状態で現役なことを考えれば妥当な措置かなと思いますよ
642名無し三等兵
2017/06/26(月) 21:48:41.48ID:itk5N4Z2 突撃銃でSMG的な用途のときにはホローポイント弾で使おうという
話は不思議と出ないな
話は不思議と出ないな
643名無し三等兵
2017/06/26(月) 21:49:06.75ID:9cPtVtOA 旧軍は平時の訓練や演習ではオンボロの小銃を使い潰して、
いざ戦時となると新品の小銃を受け取って外征したらしいが
小銃の7コストが上がった今はそうはいかないんだろうねえ
いざ戦時となると新品の小銃を受け取って外征したらしいが
小銃の7コストが上がった今はそうはいかないんだろうねえ
644名無し三等兵
2017/06/26(月) 22:04:03.86ID:696SNl3f 訓練と演習が戦時みたいなもんだろうからなあ・・・。
645名無し三等兵
2017/06/26(月) 23:16:51.45ID:98mjh2i+ >>622>>624
元は3ガンマッチ等の民間向けアイデアだな
http://keywordsuggest.org/gallery/200075.html
一般的な軍用ライフルのオプションパーツとしては初かもしれない
向きに関しては取り付けた側の肩にしか対応出来ない
元は3ガンマッチ等の民間向けアイデアだな
http://keywordsuggest.org/gallery/200075.html
一般的な軍用ライフルのオプションパーツとしては初かもしれない
向きに関しては取り付けた側の肩にしか対応出来ない
647名無し三等兵
2017/06/26(月) 23:55:40.80ID:dTcRTA93 >>642
画像を見ることは勧めないが至近距離でのライフル弾による銃創はFMJでも酷い
5.45・5.56とかで十分人体がダメになる
イメージしやすい例だとジュール換算のエネルギーは7.62×39とデザートイーグルで使う50AEはほぼ同じくらい
弾速が倍近く違って、拳銃弾は距離によるパワーロスが大きい等々の差があるが
画像を見ることは勧めないが至近距離でのライフル弾による銃創はFMJでも酷い
5.45・5.56とかで十分人体がダメになる
イメージしやすい例だとジュール換算のエネルギーは7.62×39とデザートイーグルで使う50AEはほぼ同じくらい
弾速が倍近く違って、拳銃弾は距離によるパワーロスが大きい等々の差があるが
648名無し三等兵
2017/06/27(火) 00:42:41.24ID:TKwT9gb/ どうしても一人に対して数発打ち込む印象が強いから、
狭い場所ならセミオートで効率的にって思ったけど充分威力があるなら考えすぎだったようだ
狭い場所ならセミオートで効率的にって思ったけど充分威力があるなら考えすぎだったようだ
649名無し三等兵
2017/06/27(火) 01:02:30.35ID:RbCbqdgv 7.62x51mmでも5.56x45mmでもスチールコアだと貫通できないセラミックプレートの普及を米議会とか心配しているらしいですよ。
てかタングステン並の比重と硬度で劣化ウランより安全でそこそこ安価な素材ってできないのでしょうかね。
やっぱり新素材は軽くて頑丈な方向へ開発が偏っているのでしょうか。
てかタングステン並の比重と硬度で劣化ウランより安全でそこそこ安価な素材ってできないのでしょうかね。
やっぱり新素材は軽くて頑丈な方向へ開発が偏っているのでしょうか。
650名無し三等兵
2017/06/27(火) 01:38:01.59ID:hf985dD+ もう次は仮面ライダーみたいになるんじゃね
651名無し三等兵
2017/06/27(火) 04:31:29.41ID:vFTmEwIl652名無し三等兵
2017/06/27(火) 05:27:33.00ID:MNt+x002 5.56が威力心配なんてのは実戦を知らないオタクが言うことで、顔面に接射すると1発でザクロになるし反動もえげつない
拳銃なんかより遥かに強力だから安心していい
アメリカ人の言う威力心配ってのは筋肉ゴリラが麻薬使ったら1発で死なないだろとか、ロシア人はきっと痛みを感じないだろとかそんなレベルだから
そうじゃなかったら7.62を小銃でフルオートしようとかバカな要求言わない
拳銃なんかより遥かに強力だから安心していい
アメリカ人の言う威力心配ってのは筋肉ゴリラが麻薬使ったら1発で死なないだろとか、ロシア人はきっと痛みを感じないだろとかそんなレベルだから
そうじゃなかったら7.62を小銃でフルオートしようとかバカな要求言わない
653624
2017/06/27(火) 05:27:50.40ID:DdnpXJsq >>645
ああ、レールに付けるんですね。なるほど。ありがとう。
>向きに関しては取り付けた側の肩にしか対応出来ない
ですよね。左利き向け(左の肩に肩付けする)は別のセットアップになるのですね。
だとすると普通のバックアップサイト(非Offset)に対するメリットは即座にアイアンサイトが使えることで
デメリットはウイークハンドに持ち替えた時に狙いにくいことですかね
ああ、レールに付けるんですね。なるほど。ありがとう。
>向きに関しては取り付けた側の肩にしか対応出来ない
ですよね。左利き向け(左の肩に肩付けする)は別のセットアップになるのですね。
だとすると普通のバックアップサイト(非Offset)に対するメリットは即座にアイアンサイトが使えることで
デメリットはウイークハンドに持ち替えた時に狙いにくいことですかね
654名無し三等兵
2017/06/27(火) 05:39:52.30ID:MNt+x002 兵器に対する要求は妄想と想像に彩られている部分があるから実戦経験で話した方が早いよ
5.56でベトナム人のザクロ量産したからアメリカ人はあの弾を信頼してるんだ
500m離れると当たりにくいから7.62も使うのであって近距離で当たれば大体死ぬことに違いはない
ボディアーマー着れば耐えられる〜はコストが高すぎてアメリカくらいしか十分に配備できてないんじゃないか?
それでもイラク戦争では小銃や狙撃による死傷が絶えなかったからアーマーが機能するかどうかは完全に運だ
特に複数の被弾には耐えられるものじゃない
5.56でベトナム人のザクロ量産したからアメリカ人はあの弾を信頼してるんだ
500m離れると当たりにくいから7.62も使うのであって近距離で当たれば大体死ぬことに違いはない
ボディアーマー着れば耐えられる〜はコストが高すぎてアメリカくらいしか十分に配備できてないんじゃないか?
それでもイラク戦争では小銃や狙撃による死傷が絶えなかったからアーマーが機能するかどうかは完全に運だ
特に複数の被弾には耐えられるものじゃない
655名無し三等兵
2017/06/27(火) 06:06:44.26ID:DdnpXJsq >特に複数の被弾には耐えられるものじゃない
セラミックプレートは頑丈みたいですよ。
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
グリーンチップ(恐らくM855)のフルオートにも耐えてるっぽい。
セラミックプレートは頑丈みたいですよ。
http://hb-plaza.com/machinegun/ar500-body-armor/
グリーンチップ(恐らくM855)のフルオートにも耐えてるっぽい。
656名無し三等兵
2017/06/27(火) 06:16:38.96ID:ReTX0sjQ 個人装備ではいつも出遅れてる陸自でさえ田舎部隊にまで防弾チョッキ3型が回ってくるようになってるし
G8国なら性能に多少差はあれ殆ど配備は終わってるんじゃないの?
G8国なら性能に多少差はあれ殆ど配備は終わってるんじゃないの?
658名無し三等兵
2017/06/27(火) 07:15:51.20ID:bUeAF94L セラミックプレートは全身を覆うわけじゃないし
よっぽど心配なら連射する方向に向かってくんじゃないの
小銃で敵を制圧すること自体が珍しいと言うか、
もともと小銃は敵の頭を抑えたり追い払ったりするのが役割で
制圧は火力使うじゃろ
よっぽど心配なら連射する方向に向かってくんじゃないの
小銃で敵を制圧すること自体が珍しいと言うか、
もともと小銃は敵の頭を抑えたり追い払ったりするのが役割で
制圧は火力使うじゃろ
659名無し三等兵
2017/06/27(火) 07:35:20.56ID:TH1rVhlv660名無し三等兵
2017/06/27(火) 07:41:31.93ID:Ux1EhhLd >>659
つまりドラグノフの弾丸を受け止められる盾を持って近付けば良いのか
というかその手の相手のために超小型ミサイルとかが開発されてるかと
その意味ではアサルトライフルはアーマー着てないような相手用か景気付けに撃つ物になるのかもね
つまりドラグノフの弾丸を受け止められる盾を持って近付けば良いのか
というかその手の相手のために超小型ミサイルとかが開発されてるかと
その意味ではアサルトライフルはアーマー着てないような相手用か景気付けに撃つ物になるのかもね
661名無し三等兵
2017/06/27(火) 08:29:47.70ID:kr3p5ZuD 5.56は遠距離でもそれなりの精度あるし、当たったらまともな精度の射撃を遠距離から返されることもないだろうに
問題は相手はSVDを使う選抜射手を設定してるのに対して
米軍はみんなACOGとかの倍率スコープ使ってるのにまともに弾当ててないということ
特にACOG付けたM4とかってSVD並みとは言わなくても遠距離で当てられるはずなのに、
分隊内で一番上手い人間を選抜射手に設定して少し遠距離射撃訓練させたら解決しそう
問題は相手はSVDを使う選抜射手を設定してるのに対して
米軍はみんなACOGとかの倍率スコープ使ってるのにまともに弾当ててないということ
特にACOG付けたM4とかってSVD並みとは言わなくても遠距離で当てられるはずなのに、
分隊内で一番上手い人間を選抜射手に設定して少し遠距離射撃訓練させたら解決しそう
662名無し三等兵
2017/06/27(火) 09:15:41.83ID:z4umW9s4 ソマリアの狙撃手は米軍のそれよりずっと腕がいいってコメントでビビったな
錯覚や慣れた地形補正があるのはわかるけど、経験の差は埋めようがない
錯覚や慣れた地形補正があるのはわかるけど、経験の差は埋めようがない
663名無し三等兵
2017/06/27(火) 09:22:36.93ID:ReTX0sjQ あの辺の人たちって視力はめっちゃ良さそう
ズールー戦争だとズールー族はイギリス軍から見えない距離から敵を視認して敵情を把握して襲ってきたというし
ズールー戦争だとズールー族はイギリス軍から見えない距離から敵を視認して敵情を把握して襲ってきたというし
664名無し三等兵
2017/06/27(火) 09:24:50.62ID:C3LaiOmL665名無し三等兵
2017/06/27(火) 10:08:32.10ID:nQaOam0b アフガンなら子供の頃から動き回る小動物をライフルで飼ってたりするからな
そりゃ上手いわ
そりゃ上手いわ
667名無し三等兵
2017/06/27(火) 11:06:30.45ID:rApIYIpL ネズミをブラスターで狙撃してたからデススターの排熱孔ねらうのが簡単と言っていたルーク理論やな
668名無し三等兵
2017/06/27(火) 11:54:17.99ID:TH1rVhlv669名無し三等兵
2017/06/27(火) 12:04:29.84ID:rApIYIpL みんなでカービン持ってるのがおかしいんじゃね
670名無し三等兵
2017/06/27(火) 12:13:29.70ID:Ux1EhhLd671名無し三等兵
2017/06/27(火) 12:35:42.67ID:u4IHRzZ2 じゃあ、20インチの銃身仕込んだ、ブルパップ。前方排莢で。
672名無し三等兵
2017/06/27(火) 13:02:25.88ID:gZeGd7p1 長距離の敵はドローンが飛んで来てミサイル発射ァ!
になるんでないの
歩兵はカービン抱えて半径100mずつ担当して制圧しとけみたいな
になるんでないの
歩兵はカービン抱えて半径100mずつ担当して制圧しとけみたいな
673名無し三等兵
2017/06/27(火) 13:37:09.13ID:u4IHRzZ2 アフリカ人は本国に居るときは視力4.0とか5.0あっても、日本で暮らすと2.0くらいになるらしい。
674名無し三等兵
2017/06/27(火) 13:39:25.54ID:3xHoevrt 今の都市部の生活やと適性視力は0.7ぐらいだそうだからな
676名無し三等兵
2017/06/27(火) 14:05:35.38ID:Xx0SWJvY ようやく米陸軍も分隊選抜射手とM14後継を導入しようとしてるが遅いよな
677名無し三等兵
2017/06/27(火) 14:09:39.05ID:Ou5d1080 優秀なセミオート狙撃銃なんて民間向けにも腐るほどありそうなもんだがなあ
678名無し三等兵
2017/06/27(火) 14:26:03.65ID:E4+uC3DK 米軍が最近熱心な小銃ベースの軽機とか、選抜射手とマークスマンライフルとか
海兵高官もロシア軍アゲのコメントしてたけど、ある意味ソ連/ロシア軍の後追いなんだよな
海兵高官もロシア軍アゲのコメントしてたけど、ある意味ソ連/ロシア軍の後追いなんだよな
679名無し三等兵
2017/06/27(火) 14:26:58.96ID:1BoQ5BjG 軍用に生産ライン確保できる企業規模があるかないかって問題がある
680名無し三等兵
2017/06/27(火) 15:28:37.24ID:LIzRHErg >>677
ね〜よって
セミオートのライフル自体希少種だが、それもみんな狩猟用に特化してて狙撃用には用に耐えない
ARスケールアップした308もだいぶ増えては来たが、こっちはどんぐりの背比べでしかも狙撃用の精度を追求すると作動の信頼性が怪しくなる
ね〜よって
セミオートのライフル自体希少種だが、それもみんな狩猟用に特化してて狙撃用には用に耐えない
ARスケールアップした308もだいぶ増えては来たが、こっちはどんぐりの背比べでしかも狙撃用の精度を追求すると作動の信頼性が怪しくなる
681名無し三等兵
2017/06/27(火) 15:46:27.17ID:E4+uC3DK 民生品だと、このクラスで精度求めるとボルトアクションが優勢なのかな?
セミオートだとマニア向けのセミオート化軍用ライフル(G3とか)か、AR系7.62mmになりそう
まぁ金でどうにでもなるとは思うけど、マークスマンライフルにスナイパーライフル並の金はかけれないしな
その一方で軍が過剰な精度を要求してコストハネ上げたりしてそう
セミオートだとマニア向けのセミオート化軍用ライフル(G3とか)か、AR系7.62mmになりそう
まぁ金でどうにでもなるとは思うけど、マークスマンライフルにスナイパーライフル並の金はかけれないしな
その一方で軍が過剰な精度を要求してコストハネ上げたりしてそう
682名無し三等兵
2017/06/27(火) 16:03:11.18ID:B1gc44YC >>677
JPのLRP-07とかDDのDD5V1、FNHのMk20SSR、Falkorのアルファとか挙げてったらキリないな
その中でも軍用利用できうるのはRemのR11やFNHのSCAR-Hとかじゃない
JPのLRP-07とかDDのDD5V1、FNHのMk20SSR、Falkorのアルファとか挙げてったらキリないな
その中でも軍用利用できうるのはRemのR11やFNHのSCAR-Hとかじゃない
683名無し三等兵
2017/06/27(火) 16:37:32.57ID:HzH04mQy どいつもHK417でコケたけど、G3の生産ラインを残しておけばよかったのにな
685名無し三等兵
2017/06/27(火) 17:48:28.92ID:z4umW9s4687名無し三等兵
2017/06/27(火) 18:03:42.16ID:oRlshQiY しかしレベル4のセラミックコンポジットアーマーでもちょっと重い(3.4kg)けど2万円しない($155)で買えるのですね。これは普及するでしょうね。
http://www.ar500armor.com/ar500-armor-body-armor/ar500-armor-level-iv-composite-body-armor-10x12-9294.html
http://www.ar500armor.com/ar500-armor-body-armor/ar500-armor-level-iv-composite-body-armor-10x12-9294.html
688名無し三等兵
2017/06/27(火) 19:47:32.94ID:ebhqVKzc >>642 1899年ハーグのダムダム弾禁止宣言があるからな。
アメリカは批准していないが尊重のスタンスみたいだが、すくなくとも明治33年以降の日本じゃ問題外だ。
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=Z9mqVGeUVzcga3rlhYizKQ%3D%3D
アメリカは批准していないが尊重のスタンスみたいだが、すくなくとも明治33年以降の日本じゃ問題外だ。
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=Z9mqVGeUVzcga3rlhYizKQ%3D%3D
690名無し三等兵
2017/06/28(水) 00:00:07.49ID:PvoXCcJH691名無し三等兵
2017/06/28(水) 00:26:29.12ID:+FDUY6Yf >狩猟用に特化してて狙撃用には用に耐えない
理屈がわからん
どちらもスコープを付けて遠くの獲物の急所を狙い撃つもんだろ
理屈がわからん
どちらもスコープを付けて遠くの獲物の急所を狙い撃つもんだろ
692名無し三等兵
2017/06/28(水) 00:39:07.84ID:sjhdZhnZ >>680
これなんか良さげなんだけどな
サムホールストックと5発弾倉なら日本で合法所持出来るな
警察とかなり揉めると思うが
純粋な狩猟用なので断る法的根拠も無い
https://i.ytimg.com/vi/_7NEK_29KiE/maxresdefault.jpg
これなんか良さげなんだけどな
サムホールストックと5発弾倉なら日本で合法所持出来るな
警察とかなり揉めると思うが
純粋な狩猟用なので断る法的根拠も無い
https://i.ytimg.com/vi/_7NEK_29KiE/maxresdefault.jpg
693名無し三等兵
2017/06/28(水) 01:37:47.06ID:vlFZY+Hf かつて湾岸戦争でミニミを使った米兵の多くがミニミの殺傷能力に疑問を持つようになった。
前任のM60と比較すると射程だけでなく、殺傷能力も随分低いのではないかと。
そこで米陸軍がミニミとM16A2のゼラチンテスト・データを公開したのだが、それによると
両銃から発射されたM855弾薬は、距離が200mを超えた辺りから、タンブリングや断片化の
発生率が低下してしまい、殺傷能力が著しく低下してしまうことが判明した。
ミニミはベルト弾薬と銃身交換機能を備えて、「ミニGPMG」というあだ名まで貰っていたが、
いざ実戦のフタを開けてみると機関銃ほどの火力はなく、同じ弾薬を使うアサルトライフルを
多少上回る程度の性能しかないことが露呈した。
小口径弾のSAWはあくまでもSAWであって、機関銃と考えてはいけないんだろうね。
米海兵隊がミニミに加えて採用したM27がアサルトライフルに近い性能なのは、
SAWの本質を分析して出た答えなのだろう。
奇しくもアメリカのライバルだったソ連は、半世紀も前に同じ性質のRPKを採用している。
前任のM60と比較すると射程だけでなく、殺傷能力も随分低いのではないかと。
そこで米陸軍がミニミとM16A2のゼラチンテスト・データを公開したのだが、それによると
両銃から発射されたM855弾薬は、距離が200mを超えた辺りから、タンブリングや断片化の
発生率が低下してしまい、殺傷能力が著しく低下してしまうことが判明した。
ミニミはベルト弾薬と銃身交換機能を備えて、「ミニGPMG」というあだ名まで貰っていたが、
いざ実戦のフタを開けてみると機関銃ほどの火力はなく、同じ弾薬を使うアサルトライフルを
多少上回る程度の性能しかないことが露呈した。
小口径弾のSAWはあくまでもSAWであって、機関銃と考えてはいけないんだろうね。
米海兵隊がミニミに加えて採用したM27がアサルトライフルに近い性能なのは、
SAWの本質を分析して出た答えなのだろう。
奇しくもアメリカのライバルだったソ連は、半世紀も前に同じ性質のRPKを採用している。
694名無し三等兵
2017/06/28(水) 01:45:17.17ID:TDXzHrue 露がわざわざ特別な弾薬を用いたアサルトカービンを開発してるから誤解してしまった
695名無し三等兵
2017/06/28(水) 02:45:54.40ID:wmDLY7Hx696名無し三等兵
2017/06/28(水) 02:56:08.35ID:QBbmdcRn >>691
軍採用を見込んで民間で開発され後に採用されたSR25だけど
中東での作動性に難があって結果早期の退場になった
軍採用を想定していない民間オートライフルではSR25より更に過酷な中東での信頼性は怪しい
軍採用を見込んで民間で開発され後に採用されたSR25だけど
中東での作動性に難があって結果早期の退場になった
軍採用を想定していない民間オートライフルではSR25より更に過酷な中東での信頼性は怪しい
698名無し三等兵
2017/06/28(水) 08:17:53.19ID:Gr74Mhmk700名無し三等兵
2017/06/28(水) 08:43:57.37ID:/oCexWDo >>697
https://kitup.military.com/2011/08/special-forces-worry-about-m110-durability.html
M110の精度に問題が見られたのは6年以上前
「I’ve been told by soldiers recently rotated out of theater that…」以下にあるように2011年までには改修で解消されたようだ
まあ陸軍のはM110A1CSASSに代わるけど
https://kitup.military.com/2011/08/special-forces-worry-about-m110-durability.html
M110の精度に問題が見られたのは6年以上前
「I’ve been told by soldiers recently rotated out of theater that…」以下にあるように2011年までには改修で解消されたようだ
まあ陸軍のはM110A1CSASSに代わるけど
701名無し三等兵
2017/06/28(水) 09:03:04.08ID:mJ2DYE/6 猟師が山の中でラフに使う狩猟用ライフルが、同じフィールドでも軍人が手にした途端に作動不良を起こすってのは、幾ら何でも無茶な設定だろ。
引っ込みが付かなくなってるだけじゃないのか?
引っ込みが付かなくなってるだけじゃないのか?
702名無し三等兵
2017/06/28(水) 09:14:12.09ID:bCXWI7PM 軍に納入するようになったら生産規模が追い付かなくなって質下がった例はある
703名無し三等兵
2017/06/28(水) 09:40:53.05ID:/bLQpPzs >>700
その次のセンテンスの結びが真実じゃね
ボルトアクションのほうがマシ、M110を使うのは他に選択肢が無いから
つーか問題が本当に解消したのなら後継の話なんて出ないんじゃないかな
その記事の4ヶ月前に陸軍からナイツに最後通牒が突きつけられてる訳だし
そもそもトライアルでは問題なかったのが実際には酷かった訳で、その記事中にもあるけど8MOAとか何なんだよ
その次のセンテンスの結びが真実じゃね
ボルトアクションのほうがマシ、M110を使うのは他に選択肢が無いから
つーか問題が本当に解消したのなら後継の話なんて出ないんじゃないかな
その記事の4ヶ月前に陸軍からナイツに最後通牒が突きつけられてる訳だし
そもそもトライアルでは問題なかったのが実際には酷かった訳で、その記事中にもあるけど8MOAとか何なんだよ
704名無し三等兵
2017/06/28(水) 11:04:31.96ID:Wgwu4IMX 確かナイツをベタ褒めしてた日本人カメラマンがいましたねぇ…。
705名無し三等兵
2017/06/28(水) 12:25:13.68ID:Eisv4YPQ ワシのストゥディオに近づく悪党はこのSR-25で撃ち殺してからストゥライダーで解体するのじゃよ
それじゃっ イーチ
それじゃっ イーチ
706名無し三等兵
2017/06/28(水) 12:26:29.88ID:DIr81WM/ >>701
いや、ハンターが普通に猟に使っても作動不良を起こすのがセミオートのハンティングライフルだよ
デザイン優先や無理な軽量化でおしなべて信頼性は低い
シューティングレンジで撃ってる分にはあんまり問題を起こさないが、フィールドに持ち出すと肝心なところでコケるw
ハンティングライフルでボルトアクションの信頼性が称揚されるのは、逆に言えばセミオートは全くアテにならないって現実の反映なんだな
いや、ハンターが普通に猟に使っても作動不良を起こすのがセミオートのハンティングライフルだよ
デザイン優先や無理な軽量化でおしなべて信頼性は低い
シューティングレンジで撃ってる分にはあんまり問題を起こさないが、フィールドに持ち出すと肝心なところでコケるw
ハンティングライフルでボルトアクションの信頼性が称揚されるのは、逆に言えばセミオートは全くアテにならないって現実の反映なんだな
707名無し三等兵
2017/06/28(水) 12:32:57.49ID:x81xEVEW 狩猟は初弾必中の威力と精度が第一の世界だしな
708名無し三等兵
2017/06/28(水) 12:49:51.02ID:mJ2DYE/6 ブローニング・オート・ライフルに失礼ってもんだろw
だいたい軍用銃由来のハンティング・ライフルと何が違うのやら……
だいたい軍用銃由来のハンティング・ライフルと何が違うのやら……
709名無し三等兵
2017/06/28(水) 13:07:42.67ID:8Dd+2M0c そこで作動方式が現代の自動式猟銃の主流からかけ離れたロングリコイル式銃を持ってくるのどうなのよ
だいたいあれも肩づけが不十分だと作動不良起こすでしょ
だいたいあれも肩づけが不十分だと作動不良起こすでしょ
710名無し三等兵
2017/06/28(水) 13:07:55.09ID:W3GUsxig ハンティングも作動不良はものすごい嫌うな
ただ出猟しても撃ちまくるわけじゃないから、何百発もクリーニングなしで動くのは必須ではない
とはいえ「ぐんようなじゃないから、ジャムるのー!」ってのは単なる思い込み、そんな敏感すぎる銃ならハンターも使わんわ
ただ出猟しても撃ちまくるわけじゃないから、何百発もクリーニングなしで動くのは必須ではない
とはいえ「ぐんようなじゃないから、ジャムるのー!」ってのは単なる思い込み、そんな敏感すぎる銃ならハンターも使わんわ
711名無し三等兵
2017/06/28(水) 14:08:25.54ID:/bLQpPzs 大口径を使うハンティングでセミオートである必要性が少ないからじゃないかな
皮や肉を傷めないように慎重に狙ってるのに、バカスカ撃ってたら台無しだし
より信頼性と高精度とハイパワーを得られるボルトアクションが優位だと思う、メンテナンスも楽だしw
つーかフルセミで撃ちまくってるのは牙や角さえ手に入ればいい、象やサイの密猟者くらいじゃないかなー
皮や肉を傷めないように慎重に狙ってるのに、バカスカ撃ってたら台無しだし
より信頼性と高精度とハイパワーを得られるボルトアクションが優位だと思う、メンテナンスも楽だしw
つーかフルセミで撃ちまくってるのは牙や角さえ手に入ればいい、象やサイの密猟者くらいじゃないかなー
712名無し三等兵
2017/06/28(水) 17:07:46.29ID:mJ2DYE/6 軍用銃だって、肩付けや手入れが悪けりゃ、普通に作動不良になるって。
713名無し三等兵
2017/06/28(水) 18:41:08.10ID:IuM0YHqT 猟銃なんて無整備だったり異物を入れたときの信頼性まで保証してくれるもんじゃないだろ
714名無し三等兵
2017/06/28(水) 21:15:07.72ID:mJ2DYE/6 軍用銃は保証付きかいw?
715名無し三等兵
2017/06/28(水) 21:26:31.67ID:iIz2i0LO >>713
日本の場合はつい最近まで猟銃の定義が曖昧だったからな
サイズとストックと装弾数が法律に合ってればライフル散弾銃共に色々所持出来た厳しくなったのはここ7〜8年だからな
合法所持銃を改造して逮捕
http://i.imgur.com/GHIYBk8.jpg
日本の場合はつい最近まで猟銃の定義が曖昧だったからな
サイズとストックと装弾数が法律に合ってればライフル散弾銃共に色々所持出来た厳しくなったのはここ7〜8年だからな
合法所持銃を改造して逮捕
http://i.imgur.com/GHIYBk8.jpg
716名無し三等兵
2017/06/28(水) 21:40:40.64ID:IuM0YHqT >>714
まあ…そう
まあ…そう
717名無し三等兵
2017/06/28(水) 21:41:17.81ID:IuM0YHqT >>716
誤爆
誤爆
718マリンコサン
2017/06/28(水) 23:59:51.73ID:EhDHHu3m720マリンコサン
2017/06/29(木) 02:15:19.78ID:lJIDgUaY721名無し三等兵
2017/06/29(木) 06:15:42.45ID:V70iT2kI 俺のSAR4800は最初からキャリハンついてるから取り外したら逆に逮捕かな?w
今は所持許可申請時に銃本体の写真提出当たり前になってるけど17〜8年前くらいからだったかな
今は所持許可申請時に銃本体の写真提出当たり前になってるけど17〜8年前くらいからだったかな
723名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:17:00.69ID:HgtI81gX >>722
うんピストルグリップだからサムホールストックなら少し昔まで新規で所持可能だった
>>721
元から付いてたらいいんじゃないの?
http://blog-imgs-60-origin.fc2.com/t/a/c/tacticalgun/201410080730011d0s.jpg
http://blog-imgs-69-origin.fc2.com/t/a/c/tacticalgun/FJ310499s.jpg
うんピストルグリップだからサムホールストックなら少し昔まで新規で所持可能だった
>>721
元から付いてたらいいんじゃないの?
http://blog-imgs-60-origin.fc2.com/t/a/c/tacticalgun/201410080730011d0s.jpg
http://blog-imgs-69-origin.fc2.com/t/a/c/tacticalgun/FJ310499s.jpg
724名無し三等兵
2017/06/29(木) 09:46:17.86ID:b64ONYLe725名無し三等兵
2017/06/29(木) 10:34:31.65ID:+YfQVd03 >>724
ガイドがセミオート持つようなハンティングだと、象や猛獣相手のビッグゲームとかじゃないかなー
ハンターはクッソ高いH&Hとかのダブルライフル持ってるようなパターンだと思う
職業ハンターもトロフィーハンティングも一頭仕留めたら確認だし、バカスカ撃ったら獲物が台無しだし
ガイドがセミオート持つようなハンティングだと、象や猛獣相手のビッグゲームとかじゃないかなー
ハンターはクッソ高いH&Hとかのダブルライフル持ってるようなパターンだと思う
職業ハンターもトロフィーハンティングも一頭仕留めたら確認だし、バカスカ撃ったら獲物が台無しだし
726名無し三等兵
2017/06/29(木) 12:23:15.18ID:JQlHDgje 中国、フィリピンに銃器8億円相当を提供 IS系過激派との戦闘支援
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3133833
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3133833
728名無し三等兵
2017/06/29(木) 13:07:49.01ID:lxUSqV+j いや、予想通りでしょ。
米軍特殊部隊がミンダナオ島掃討して撤退した後、中国軍が進駐する。
これでフィリピンは中国の下に入る。
米軍特殊部隊がミンダナオ島掃討して撤退した後、中国軍が進駐する。
これでフィリピンは中国の下に入る。
729名無し三等兵
2017/06/29(木) 16:08:54.22ID:HgtI81gX >>726
フィリピン軍の米式装備NATO 規格弾薬に合わせてM16やM14モドキを渡すのか?
中国独自規格弾薬の95式や03式自動歩槍を渡すか気になるなww
http://newsinfo.inquirer.net/files/2017/06/Philippines-US-Milita_Inte.jpg
http://i.imgur.com/B8KHr4L.jpg
http://i.imgur.com/M2HHo89.jpg
http://i.imgur.com/ktSL0bV.jpg
http://i.imgur.com/u3DFY9R.jpg
フィリピン軍の米式装備NATO 規格弾薬に合わせてM16やM14モドキを渡すのか?
中国独自規格弾薬の95式や03式自動歩槍を渡すか気になるなww
http://newsinfo.inquirer.net/files/2017/06/Philippines-US-Milita_Inte.jpg
http://i.imgur.com/B8KHr4L.jpg
http://i.imgur.com/M2HHo89.jpg
http://i.imgur.com/ktSL0bV.jpg
http://i.imgur.com/u3DFY9R.jpg
730名無し三等兵
2017/06/29(木) 17:24:38.70ID:s7TRvVQo http://m.baodatviet.vn/quoc-phong/vu-khi/toan-tinh-cua-philippines-khi-nhan-sung-dan-trung-quoc-3338201/
この記事によると中国が渡した銃器はCS/LR-4狙撃銃、NDM-86狙撃銃、CQ-TypeA突撃銃とされるそうだ
フィリピンは元々M16系統のライフル採用してるし無難な選択だな
この記事によると中国が渡した銃器はCS/LR-4狙撃銃、NDM-86狙撃銃、CQ-TypeA突撃銃とされるそうだ
フィリピンは元々M16系統のライフル採用してるし無難な選択だな
731名無し三等兵
2017/06/29(木) 18:05:34.67ID:HgtI81gX >>730
アメリカの兵器市場を奪いに来た訳か
経済成長が始まったフィリピンには世界の銃器メーカーが売り込みかけてるからな
中国人も初めは無料で配ってから後から売り付ける気か商売人だな
http://i.imgur.com/ymNxfPC.jpg
http://i.imgur.com/7ksP4wT.jpg
アメリカの兵器市場を奪いに来た訳か
経済成長が始まったフィリピンには世界の銃器メーカーが売り込みかけてるからな
中国人も初めは無料で配ってから後から売り付ける気か商売人だな
http://i.imgur.com/ymNxfPC.jpg
http://i.imgur.com/7ksP4wT.jpg
732名無し三等兵
2017/06/29(木) 18:22:34.63ID:lxUSqV+j アメリカと中国との間で話はついてるんだろう。
太平洋のグアムの線を基準にして西側を中国、東側を米国という具合に。
もうアメリカに中国を止める力は無い。
太平洋のグアムの線を基準にして西側を中国、東側を米国という具合に。
もうアメリカに中国を止める力は無い。
733名無し三等兵
2017/06/29(木) 18:37:48.88ID:8fcSCgB9 チン毛党がなんか言ってる
734名無し三等兵
2017/06/29(木) 19:32:15.27ID:HgtI81gX (`ハ´*)もフィリピン軍の足元見られてるな
旧式化したM14の更新にドラグノフモドキを配り
http://i.imgur.com/PdxH5JN.jpg
http://i.imgur.com/sBjJkym.jpg
高価なボルトアクションライフル不足にCS /LR- 4ライフルを配って
http://i.imgur.com/JM8htqm.jpg
終了していないM16A1の更新にM4コピーを配るとは
http://i.imgur.com/2ff2sph.jpg
http://i.imgur.com/ip90UJS.jpg
旧式化したM14の更新にドラグノフモドキを配り
http://i.imgur.com/PdxH5JN.jpg
http://i.imgur.com/sBjJkym.jpg
高価なボルトアクションライフル不足にCS /LR- 4ライフルを配って
http://i.imgur.com/JM8htqm.jpg
終了していないM16A1の更新にM4コピーを配るとは
http://i.imgur.com/2ff2sph.jpg
http://i.imgur.com/ip90UJS.jpg
735名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:02:30.71ID:tWASO2OM フィリピン軍「に」足元を見られている(弱みにつけ込まれている)?
フィリピン軍「の」足元を見ている(弱みにつけ込んでいる)?
フィリピン軍「の」足元を見ている(弱みにつけ込んでいる)?
737名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:33:11.83ID:K7t7tbqj >>734
中国の肩持つって訳じゃないがCSLR4に関してはハンガリーのスナイパーカップとかでこれを持った中国のスナイパーが優勝してるから、一応最低限の精度を有した狙撃銃だと認識してる
つーかNDM86じゃなくて近代化したNSG85の方あげたれよ
中国の肩持つって訳じゃないがCSLR4に関してはハンガリーのスナイパーカップとかでこれを持った中国のスナイパーが優勝してるから、一応最低限の精度を有した狙撃銃だと認識してる
つーかNDM86じゃなくて近代化したNSG85の方あげたれよ
738名無し三等兵
2017/06/29(木) 20:50:32.23ID:CLR1ZM3Y CQ TypeAは1:9のツイストを持っているのでSS109でもOKなんですね。つか英語版ウィキペディア仕事早い。3000丁贈ったと書いてある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Norinco_CQ
https://en.wikipedia.org/wiki/Norinco_CQ
739名無し三等兵
2017/06/29(木) 21:54:48.82ID:CgH5PLBf でもノリンコのM4なんてものに役に立つのあれ?どう見てもM4の形に似てる別の何かにしか思えないんだけど
740名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:06:24.77ID:BaNynXFG M4クローンとしては、中の上程度の精度なんで、アメリカでもコスパを評価されてるみたいだよ。
741名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:10:04.14ID:6OuSJzay ノリンコの製品は80年代くらいまでは酷かったけど、最近は欧米製の最新の工作機械入れてるしそんな悪いもんではない思うよ
なんだかんだ言って関東軍に相当数の銃器や弾薬を供給した奉天造兵廠の末裔だし
なんだかんだ言って関東軍に相当数の銃器や弾薬を供給した奉天造兵廠の末裔だし
742名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:53:59.20ID:NZ140ILi フィリピンには闇の銃器密造工場もあるのにスルーされてるな
743名無し三等兵
2017/06/29(木) 22:58:43.37ID:4jZvIfUf あくまで噂だけど
ブッシュ時代以降に中国から武器輸入禁止した米国ではノリンコ銃は基本中古が流通するのみのはずなんだけど
ブッシュマスターなんかが完成品じゃなく部品としてノリンコAR15を採用してるなんて話もあるよ
ブッシュ時代以降に中国から武器輸入禁止した米国ではノリンコ銃は基本中古が流通するのみのはずなんだけど
ブッシュマスターなんかが完成品じゃなく部品としてノリンコAR15を採用してるなんて話もあるよ
744名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:05:05.01ID:VmsV0Vzc CNC機材を購入したフィリピン合法銃器会社が金属フレームの1911系拳銃とリボルバーを生産輸出している。
しかしポリマー素材の加工技術を持つ会社はない。
しかしポリマー素材の加工技術を持つ会社はない。
745名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:08:50.98ID:EKlrE8pp グルジア、アフガン、イラク、フィリピン、みんなM16になってくな。。
フィリピンはもともとか。
フィリピンはもともとか。
746名無し三等兵
2017/06/29(木) 23:40:04.62ID:rp+Pr6H/ 西側兵器の中でも頑張るPKM
747名無し三等兵
2017/06/30(金) 00:27:47.88ID:yinK1gAz イラクは部隊によってはAK主力だったよ
結局撃てりゃ何でもいいから旧式在庫大放出してる
アメリカとソビエトの主力弾薬がみんなごちゃまぜだったわ
結局撃てりゃ何でもいいから旧式在庫大放出してる
アメリカとソビエトの主力弾薬がみんなごちゃまぜだったわ
748名無し三等兵
2017/06/30(金) 00:31:53.93ID:mO50ciA1 生産国もな。国家崩壊で出回ったアルバニアの長期備蓄腐れ弾を掴まされてひでぇ事になった話は「武器ビジネス」だったかな。
749名無し三等兵
2017/06/30(金) 05:01:35.01ID:BaHK082B 中国とフィリピンはスプラトリーでバチバチやってるんじゃ
搦め手の攻めか、中国やるな
搦め手の攻めか、中国やるな
750名無し三等兵
2017/06/30(金) 05:44:46.79ID:nxh3b68C いや、フィリピンは新大統領に移行してから反米親中に舵を切ってる。
今後は軍事援助が増えてパキスタンやタイみたいになるだろうね。
今後は軍事援助が増えてパキスタンやタイみたいになるだろうね。
751名無し三等兵
2017/06/30(金) 05:49:58.72ID:/wUGkTKs752名無し三等兵
2017/06/30(金) 06:39:47.66ID:b2XWNl77753名無し三等兵
2017/06/30(金) 07:28:21.59ID:bte0c8mX754名無し三等兵
2017/06/30(金) 09:20:18.96ID:bcbd7PJT >>750
米式装備だったタイも初めは安いから
中国製兵器を買ってたが
今は中国は重要な兵器供給国の一つになったな
基幹兵器の小銃はm16を基本に・H&K系・タボール系と絶妙な選択をしてるなww
http://img01.militaryblog.jp/usr/m/i/m/mimtch/e9839q.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/m/i/m/mimtch/eU2gG2348719-02_1.jpg
http://i.imgur.com/DSKbXju.jpg
米式装備だったタイも初めは安いから
中国製兵器を買ってたが
今は中国は重要な兵器供給国の一つになったな
基幹兵器の小銃はm16を基本に・H&K系・タボール系と絶妙な選択をしてるなww
http://img01.militaryblog.jp/usr/m/i/m/mimtch/e9839q.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/m/i/m/mimtch/eU2gG2348719-02_1.jpg
http://i.imgur.com/DSKbXju.jpg
755名無し三等兵
2017/06/30(金) 11:15:30.53ID:Hmr1z63z756名無し三等兵
2017/06/30(金) 11:16:50.09ID:uhSQRF+H757名無し三等兵
2017/06/30(金) 11:23:54.01ID:Hmr1z63z758名無し三等兵
2017/06/30(金) 12:05:05.17ID:/wUGkTKs760名無し三等兵
2017/06/30(金) 13:39:26.45ID:uhSQRF+H どーせ中国サマの勝ちなんだよ日本なんてバカだからちょろいんだよ…
とか書いてるオレ現実わかっててかっけー! みたいな感じかね
とか書いてるオレ現実わかっててかっけー! みたいな感じかね
761名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:51:07.26ID:AR/ZhUFX >>741
中国は割り切りが凄いよな天安門事件以後は旧ソ連型の陸軍を反乱鎮圧型の仏装備に切り替えるからな
95式自動歩槍と92式装輪装甲車のコンビなんかフランス軍の軍事ドクトリンを真似たろ
https://media.wesavoirfaire.com/wp-content/uploads/2016/03/visite-renault-truck-defense-1.jpg
http://i.imgur.com/GPOTvoy.jpg
http://i.imgur.com/2w7gO4k.jpg
中国は割り切りが凄いよな天安門事件以後は旧ソ連型の陸軍を反乱鎮圧型の仏装備に切り替えるからな
95式自動歩槍と92式装輪装甲車のコンビなんかフランス軍の軍事ドクトリンを真似たろ
https://media.wesavoirfaire.com/wp-content/uploads/2016/03/visite-renault-truck-defense-1.jpg
http://i.imgur.com/GPOTvoy.jpg
http://i.imgur.com/2w7gO4k.jpg
762名無し三等兵
2017/06/30(金) 19:51:46.26ID:6cNT6iJl >>759
弱いと言うより、中国の金属原料の殆んどは日本製。
一時材料を加工するだけで済む製品なら、日本製品と変わらない品質の金属使える。
だから切削後に後処理なんてのは難しいが、プレスして穴位置整えるだけなんてフレームならかなり出来が良い。
プレスのAKは日本製の鋼板プレスしてるだけだからな。ロシア製よりさびに強いかもしれん。精度は判らんけど。
この現象は米国も一緒、米国製の戦車や航空機は日本で加工された金属が無いと製造出来ない。
弱いと言うより、中国の金属原料の殆んどは日本製。
一時材料を加工するだけで済む製品なら、日本製品と変わらない品質の金属使える。
だから切削後に後処理なんてのは難しいが、プレスして穴位置整えるだけなんてフレームならかなり出来が良い。
プレスのAKは日本製の鋼板プレスしてるだけだからな。ロシア製よりさびに強いかもしれん。精度は判らんけど。
この現象は米国も一緒、米国製の戦車や航空機は日本で加工された金属が無いと製造出来ない。
763名無し三等兵
2017/06/30(金) 20:23:22.67ID:opwcJTBz じゃあ中国は鉄が余ってるに兵器向けには使えないのか?
765名無し三等兵
2017/06/30(金) 21:43:47.39ID:k2QstGRv 中国製の鉄で作られた武器とか例えば電車のレールとか
スが入ってそうと言う感想しかねえ
スが入ってそうと言う感想しかねえ
766名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:10:13.90ID:jd6TnAZu >>762
それは知らなかったなぁ。勉強になった。ありがとう
それじゃあれかね、実は今ロードバイクに興味があるんだが、レイノルズ520のクロモリフレームだぁってありがたがっても
素材は日本製とかいうこともあるのかね?
いや、素材がどこ製だろうがだれがつくろうが、お金出しただけのスッペクがあれば構わねぇんですけど
それは知らなかったなぁ。勉強になった。ありがとう
それじゃあれかね、実は今ロードバイクに興味があるんだが、レイノルズ520のクロモリフレームだぁってありがたがっても
素材は日本製とかいうこともあるのかね?
いや、素材がどこ製だろうがだれがつくろうが、お金出しただけのスッペクがあれば構わねぇんですけど
768名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:27:52.61ID:AR/ZhUFX >>759
銃器では無いが脆い事は確かだな
http://www.news24.jp/images/photo/2010/11/18/20101118_0064.jpg
ノリンコ製コピー銃は日本にも輸入されてるが欲しくは無い
http://i.imgur.com/p3jLXzY.jpg
銃器では無いが脆い事は確かだな
http://www.news24.jp/images/photo/2010/11/18/20101118_0064.jpg
ノリンコ製コピー銃は日本にも輸入されてるが欲しくは無い
http://i.imgur.com/p3jLXzY.jpg
769名無し三等兵
2017/06/30(金) 23:35:21.09ID:BaHK082B フレームがはたしてクロモリなのかハイテンなのかユーザーに知るすべはないのだ
770マリンコサン
2017/07/01(土) 00:17:41.40ID:Lcxz4oMg もしフィリピンが犯罪者暗殺をじんけんしんがいだーとさらに突つかれるようになり
だんあつのどうぐになり得る小火器類の貿易を制限する国が増えても、
欲しいと言い金出す相手に売って何か問題アルカ?という態度の中国はその面でビジネスチャンス続くよなあー
だんあつのどうぐになり得る小火器類の貿易を制限する国が増えても、
欲しいと言い金出す相手に売って何か問題アルカ?という態度の中国はその面でビジネスチャンス続くよなあー
771名無し三等兵
2017/07/01(土) 01:43:16.96ID:LJRkFWnn 中国製ってそんなに何でもかんでも糞なのか?
メイドインチャイナ=糞ってステレオタイプだったり
経済力でも軍事力でも抜かれて悔しがってる
現実を受け入れられない日本人が悔しがって言ってるようにも見えるんだよな
特に中国製の武器とかは
ただ間違いなく一流品だとも思わないけどな
メイドインチャイナ=糞ってステレオタイプだったり
経済力でも軍事力でも抜かれて悔しがってる
現実を受け入れられない日本人が悔しがって言ってるようにも見えるんだよな
特に中国製の武器とかは
ただ間違いなく一流品だとも思わないけどな
772名無し三等兵
2017/07/01(土) 02:06:04.28ID:XRk2UlRK773名無し三等兵
2017/07/01(土) 03:20:13.14ID:HyvQPhm9 ソ連もモンキーモデル輸出してイラク軍が可哀想なことになったから
日本製の鋼材で中国がAK作ってたのは知らなかった
あながち紛争地域でTOYOTAとかMADE IN JAPANとか当たり個体の銃に掘ってるのは間違いじゃないのな
日本製の鋼材で中国がAK作ってたのは知らなかった
あながち紛争地域でTOYOTAとかMADE IN JAPANとか当たり個体の銃に掘ってるのは間違いじゃないのな
775名無し三等兵
2017/07/01(土) 07:34:09.80ID:A/xb/qqo777名無し三等兵
2017/07/01(土) 08:24:17.38ID:K7iWMtDC >>774
前からアフターマーケットでレール取り付けできたが今は本家カラシニコフもレールで近代化してる
https://i.imgur.com/irIBDbz_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=high
前からアフターマーケットでレール取り付けできたが今は本家カラシニコフもレールで近代化してる
https://i.imgur.com/irIBDbz_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=high
780名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:19:08.10ID:Fjye3YXH やり過ぎて原型留めてない奴
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/02/24/magpulized-russian-dragunov-svd-rifle/
なんかスコープ前後逆っぽいと久々に見て気付く
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/02/24/magpulized-russian-dragunov-svd-rifle/
なんかスコープ前後逆っぽいと久々に見て気付く
781名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:22:29.24ID:bPKOBXBD783名無し三等兵
2017/07/01(土) 09:38:47.33ID:pZvW+0XQ 対テロ戦争の時代に、求められているアサルトライフルはどんなものだろう。
技術的な困難やコスト度外視して可能だと仮定して。
・問題がないG11
・信頼できるXM25(25ミリ空中炸裂グレネードランチャー)
・15キロにおさまる連発グレネード
(20〜30ミリ、射程1000m、プログラムして空中炸裂可能、三脚)
・AK-338(カラシニコフほぼまんまで338ラプア、800メートル離れた胴体には当たる)
・M4をもう200グラム軽量に
技術的な困難やコスト度外視して可能だと仮定して。
・問題がないG11
・信頼できるXM25(25ミリ空中炸裂グレネードランチャー)
・15キロにおさまる連発グレネード
(20〜30ミリ、射程1000m、プログラムして空中炸裂可能、三脚)
・AK-338(カラシニコフほぼまんまで338ラプア、800メートル離れた胴体には当たる)
・M4をもう200グラム軽量に
784名無し三等兵
2017/07/01(土) 10:35:22.89ID:WdGa3Cl+ コストと技術をある程度度外視しちゃうともはやアサルトライフルよりドローン攻撃機の方が主力になりそうだけど、個人的にはIARをOICW風仕様にした分隊支援火器と消音アサルトカービンの2大体制とか浪漫あるな
785名無し三等兵
2017/07/01(土) 11:14:59.33ID:A93Lfk+d ドローンは安いから多分主力になるよ
安いっていうのは迎撃の方が高くつくって意味で
ミサイルで撃ち落とすのはコスト高すぎるし、
そもそも迎撃すると位置がバレるという意味でもめちゃめちゃ厄介
静かな軍事革命が起きてると思う
安いっていうのは迎撃の方が高くつくって意味で
ミサイルで撃ち落とすのはコスト高すぎるし、
そもそも迎撃すると位置がバレるという意味でもめちゃめちゃ厄介
静かな軍事革命が起きてると思う
786名無し三等兵
2017/07/01(土) 11:29:25.94ID:HDInA2Iv なんだかんだいってブルパップを生理的に受け付けられない層もいるし、気持ちもわからないじゃないけど
コスト面を度外視していいならFN-2000が対テロ用には一番いいんじゃねぇのかなぁと思うのよ
もう大平原みたいなところで大規模な軍隊が正面切って決戦するってことは考えなくていいなら、当然戦い
はゲリラ戦がメインになるし、そうなると狭いところでも取り回しが良くてある程度射程が確保できるライフル
が求められるわけで、ないものねだりをしていけば行きつくところはブルパップだと思う。まぁマグチェンジし
ずらいのは辛かろうが
欲を言えば7.62ミリNATO弾バージョンもつくってマークスマンライフル用にできれば便利でうれしいと思うけ
どな
・問題がないG11
真鍮を節約できるのはうれしいかもしれんが、コスト度外視って条件だよね。純粋に弾の性能で考えるならP
90をロングバレル化しとけばおkじゃねって気もする
・信頼できるXM25(25ミリ空中炸裂グレネードランチャー)
・15キロにおさまる連発グレネード
このあたりは欲しいかもしれないな。でも、分隊全員にもたせてもしょうがねぇって気もするな。個人的には今
の技術で作り直したフリーガーファウストみたいな超小型の連装ロケット砲とか便利でいいかもしれない
・AK-338(カラシニコフほぼまんまで338ラプア、800メートル離れた胴体には当たる)
ドラグノフSVDでよくね?
・M4をもう200グラム軽量に
気持ちはわかるが、それなら416の素材を見直して300グラム減らした方がって気もする
コスト度外視ならパワーアシストアーマー来た兵隊さんがSCAR-Hでも持ってりゃそれでいいんじゃねっても
思ったけど夢がねぇなw
コスト面を度外視していいならFN-2000が対テロ用には一番いいんじゃねぇのかなぁと思うのよ
もう大平原みたいなところで大規模な軍隊が正面切って決戦するってことは考えなくていいなら、当然戦い
はゲリラ戦がメインになるし、そうなると狭いところでも取り回しが良くてある程度射程が確保できるライフル
が求められるわけで、ないものねだりをしていけば行きつくところはブルパップだと思う。まぁマグチェンジし
ずらいのは辛かろうが
欲を言えば7.62ミリNATO弾バージョンもつくってマークスマンライフル用にできれば便利でうれしいと思うけ
どな
・問題がないG11
真鍮を節約できるのはうれしいかもしれんが、コスト度外視って条件だよね。純粋に弾の性能で考えるならP
90をロングバレル化しとけばおkじゃねって気もする
・信頼できるXM25(25ミリ空中炸裂グレネードランチャー)
・15キロにおさまる連発グレネード
このあたりは欲しいかもしれないな。でも、分隊全員にもたせてもしょうがねぇって気もするな。個人的には今
の技術で作り直したフリーガーファウストみたいな超小型の連装ロケット砲とか便利でいいかもしれない
・AK-338(カラシニコフほぼまんまで338ラプア、800メートル離れた胴体には当たる)
ドラグノフSVDでよくね?
・M4をもう200グラム軽量に
気持ちはわかるが、それなら416の素材を見直して300グラム減らした方がって気もする
コスト度外視ならパワーアシストアーマー来た兵隊さんがSCAR-Hでも持ってりゃそれでいいんじゃねっても
思ったけど夢がねぇなw
787名無し三等兵
2017/07/01(土) 12:57:59.95ID:Oe/nNb2s それはそれで夢だがアサルトライフルの話じゃなくなるもんなー
788名無し三等兵
2017/07/01(土) 13:51:19.28ID:NF68waHY ブルパップは弾倉を入れ替える時に不便だろ
そういう難点を無視して語るのは
中国製を弁護してる人と変わらん
そういう難点を無視して語るのは
中国製を弁護してる人と変わらん
789名無し三等兵
2017/07/01(土) 13:53:02.80ID:9KZnCkf8791名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:01:41.09ID:BLq8ePYZ792名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:04:13.50ID:H2O/lwDS http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/28/breaking-news-new-308-tavor-iwi/
コンバージョン以外ではケルテックぐらいしかなかった.308ブルパップオートにタボール参戦
AR15スタイルのマグリリースボタンを備えて操作性が格段に改良されたマイクロタボール派生だから
米陸軍の次期暫定ライフルにもいいかもね
コンバージョン以外ではケルテックぐらいしかなかった.308ブルパップオートにタボール参戦
AR15スタイルのマグリリースボタンを備えて操作性が格段に改良されたマイクロタボール派生だから
米陸軍の次期暫定ライフルにもいいかもね
793名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:12:42.24ID:H2O/lwDS タボールファミリー共通のボルトリリースボタンがマグ交換時同時に押せる位置にあり
マイクロタボールからはマグリリースボタンがAR15スタイルに改良されたから
マイクロタボール系なら慣れればAR15と大差ないマグチェンジが可能だと思う
マイクロタボールからはマグリリースボタンがAR15スタイルに改良されたから
マイクロタボール系なら慣れればAR15と大差ないマグチェンジが可能だと思う
794名無し三等兵
2017/07/01(土) 14:24:47.79ID:H2O/lwDS https://youtu.be/CASkgMiTZDc?t=1535
ブルパップながらマグプルドラムも使えます
ブルパップながらマグプルドラムも使えます
795名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:17:51.94ID:H2O/lwDS 連投失礼
https://youtu.be/YgNjfXbjrk0?t=87
従来のタボールでも片手でクイックマグリリースは可能だけど
この位置だと脱落事故がありそうなんだよね
https://youtu.be/CfIlSQh9VTU?t=234
マイクロだと不意の脱落はなさそうだし、実際イスラエル軍はこの形式に更新するそうな
https://youtu.be/YgNjfXbjrk0?t=87
従来のタボールでも片手でクイックマグリリースは可能だけど
この位置だと脱落事故がありそうなんだよね
https://youtu.be/CfIlSQh9VTU?t=234
マイクロだと不意の脱落はなさそうだし、実際イスラエル軍はこの形式に更新するそうな
796名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:35:19.39ID:2YQoEwxm タボールは新しい世代だけど、英仏のは失敗作だったようだ
ステアーのは生き残れるだろうか?
ステアーのは生き残れるだろうか?
797名無し三等兵
2017/07/01(土) 15:42:57.25ID:W9/3VpXF >>796
オーストラリアの奴ですよね?
オーストラリアの奴ですよね?
798名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:04:28.93ID:+8ahdeTE カービンでも実用上問題のないアサルトライフル界で
ブルパップがコンベンショナルタイプの牙城を崩すのは
難しいだろうけど、弾速を最適化するために銃身長が
必要な308口径ライフルだと希望があるかも。
特に最近はバトルライフルの需要が高まり、遠距離だけ
でなくCQBにも対応する必要が出て来てるから銃身長を
維持しつつ全長を短く出来るブルパップ型を採用する
メリットは大きいと思う。
ブルパップがコンベンショナルタイプの牙城を崩すのは
難しいだろうけど、弾速を最適化するために銃身長が
必要な308口径ライフルだと希望があるかも。
特に最近はバトルライフルの需要が高まり、遠距離だけ
でなくCQBにも対応する必要が出て来てるから銃身長を
維持しつつ全長を短く出来るブルパップ型を採用する
メリットは大きいと思う。
799名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:14:15.97ID:2YQoEwxm そういえばシンガポールや南アフリカも導入してたな
あると思われてた車内からの発砲は少なそうだし、機関部が耳に近いので銃声と熱を抑える手が必要かも
あると思われてた車内からの発砲は少なそうだし、機関部が耳に近いので銃声と熱を抑える手が必要かも
800名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:20:31.74ID:tnqVZMLf 何日か前に国松長官狙撃事件の特集をやっていたが
狙撃事件がすでに時効を迎えたからだろう
過去に公表されてこなかったことが、いくつも出されて面白かったな
長官狙撃に用いられたのはホローポイント弾とは以前から公表されていたが
その中でもナイトクラッド弾と呼ばれる特殊なものだってのは初めて知った
ちなみに狩猟ではライフル射撃にホローポイント弾は日本でも使われる
獲物に無用な苦痛を与えない目的で、殺傷力が高い
この銃が用いられるな
警察や軍も特殊部隊とかが、使う事があると聞いた事があるな
銃弾が貫通しないから、突き抜けた銃弾が人質に当たる心配がないので
ハイジャック制圧とか、そういう時に使うらしい
狙撃事件がすでに時効を迎えたからだろう
過去に公表されてこなかったことが、いくつも出されて面白かったな
長官狙撃に用いられたのはホローポイント弾とは以前から公表されていたが
その中でもナイトクラッド弾と呼ばれる特殊なものだってのは初めて知った
ちなみに狩猟ではライフル射撃にホローポイント弾は日本でも使われる
獲物に無用な苦痛を与えない目的で、殺傷力が高い
この銃が用いられるな
警察や軍も特殊部隊とかが、使う事があると聞いた事があるな
銃弾が貫通しないから、突き抜けた銃弾が人質に当たる心配がないので
ハイジャック制圧とか、そういう時に使うらしい
801名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:24:58.83ID:GlY4nVrW そもそも何故ブルパップは5.56mmクラスばかりだったんだろうか
特性を考えるとより長銃身が必要な7.62mmや8.58mmでの使用の方がよりメリットが活かされる気がする
上でも言われてるがF2000の7.62mm仕様なんかあれば再度ブルパップが注目されそうだなんて思ってしまうが
特性を考えるとより長銃身が必要な7.62mmや8.58mmでの使用の方がよりメリットが活かされる気がする
上でも言われてるがF2000の7.62mm仕様なんかあれば再度ブルパップが注目されそうだなんて思ってしまうが
803名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:40:49.83ID:tnqVZMLf 三キロ近い距離の狙撃だからな
光学機器を利用した目視による狙撃ではなく
GPSとかを利用した狙撃かもしれないな
光学機器を利用した目視による狙撃ではなく
GPSとかを利用した狙撃かもしれないな
804名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:45:43.05ID:HDInA2Iv むしろ昨今のM4の
「SS109は当たらねぇし仮に当たっても痛くねぇ」問題は結局バレルが短いのが問題であって、それならバレルが長くとれる
ブルパップのほうがいいんじゃねとおもったんだが
7.62ミリバトルライフルのブルパップ化もそうだよな。むしろバトルライフルやマークスマンライフルなんかでスイッチングを
気にする場面はすくないし、むしろ積極的に進めるべきだと思うけどな
てかマグチェンジに多少時間かかるのそんなに気になるかね。軍隊にしろ警察にしろ大概団体行動だし、自分がマグチェンジ
してる間に味方に援護してもらえばいいだけの話だと思うのだけどな。気になるなら最初のマガジンだけ40連とか長めのにしとけ
ばいいだろに
てかなんでブルパップってだけで感情的に断罪する奴が毎度出てくるんだろう
「SS109は当たらねぇし仮に当たっても痛くねぇ」問題は結局バレルが短いのが問題であって、それならバレルが長くとれる
ブルパップのほうがいいんじゃねとおもったんだが
7.62ミリバトルライフルのブルパップ化もそうだよな。むしろバトルライフルやマークスマンライフルなんかでスイッチングを
気にする場面はすくないし、むしろ積極的に進めるべきだと思うけどな
てかマグチェンジに多少時間かかるのそんなに気になるかね。軍隊にしろ警察にしろ大概団体行動だし、自分がマグチェンジ
してる間に味方に援護してもらえばいいだけの話だと思うのだけどな。気になるなら最初のマガジンだけ40連とか長めのにしとけ
ばいいだろに
てかなんでブルパップってだけで感情的に断罪する奴が毎度出てくるんだろう
805名無し三等兵
2017/07/01(土) 16:46:37.06ID:JTthEO1h >>800
スレ違い気味ですが Nyclad ナイクラッド ですね。結構前にそういう情報出たんではなかったでしたっけ?と思って検索したら7年前のブログにも既にかいてありました。
スレ違い気味ですが Nyclad ナイクラッド ですね。結構前にそういう情報出たんではなかったでしたっけ?と思って検索したら7年前のブログにも既にかいてありました。
806名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:04:26.15ID:9KZnCkf8 >>804
コレだよフルサイズ小銃から短銃身カービンに更新しといて射程足りねぇとか
ブルパップならカービンサイズでフルサイズの銃身長取れるしフォワードイジェクトなら市街地戦や左利きでも問題無い
弾倉交換だって官給品のフラップ付きマグポーチ付けてる一般兵にそこまで速さを求められるか?
コレだよフルサイズ小銃から短銃身カービンに更新しといて射程足りねぇとか
ブルパップならカービンサイズでフルサイズの銃身長取れるしフォワードイジェクトなら市街地戦や左利きでも問題無い
弾倉交換だって官給品のフラップ付きマグポーチ付けてる一般兵にそこまで速さを求められるか?
807名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:07:27.19ID:zASX06Cg 鉄道用車輪とかレールとか、結局高くても日本製じゃなきゃ駄目という製品や素材はけっこうある。
808名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:12:53.15ID:V1v0XVUB810名無し三等兵
2017/07/01(土) 17:15:47.23ID:+8ahdeTE >>801
ブルパップ以前に7.62mmクラスのライフルで近年新規設計
されたのは有名どころではSCARくらいで、長きに渡り
G3、FAL、M14、AR10ほぼこの4タイプでまかなわれての
が現実。
そもそも308口径バトルライフルが全盛だった時代は短く
米軍がM16を採用して以来5.56mm弾対応のアサルトライフルが
西側諸国を席巻し、バトルライフルは一部の特殊な需要を
除けば過去の遺物扱いだった。
マークスマンの重要性やバトルライフルが見直され始めた
のはここ最近の話。
ブルパップ以前に7.62mmクラスのライフルで近年新規設計
されたのは有名どころではSCARくらいで、長きに渡り
G3、FAL、M14、AR10ほぼこの4タイプでまかなわれての
が現実。
そもそも308口径バトルライフルが全盛だった時代は短く
米軍がM16を採用して以来5.56mm弾対応のアサルトライフルが
西側諸国を席巻し、バトルライフルは一部の特殊な需要を
除けば過去の遺物扱いだった。
マークスマンの重要性やバトルライフルが見直され始めた
のはここ最近の話。
811名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:00:01.38ID:efLH3q1R >>796
FAMASは5.56NATOでブローバック採用したのが不味かった
イギリスは基本的な工業力がなかったけどHKが直してからは普通に使える
ステアーはもともと結構好評
機関部もショートストロークピストンで手堅い作り
FAMASは5.56NATOでブローバック採用したのが不味かった
イギリスは基本的な工業力がなかったけどHKが直してからは普通に使える
ステアーはもともと結構好評
機関部もショートストロークピストンで手堅い作り
812名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:03:31.17ID:W9/3VpXF >>808
ですよねー>タレスオーストラリア版
ですよねー>タレスオーストラリア版
813名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:17:00.12ID:dGHHDQkz >>804
よぉし、ブルパップの弱点の一つトリガーフィーリングの悪化(トリガーとシアの位置が離れてしまうので長いトリガーバーが必要)を解消するのに電子式発火を使おう!
RFID準拠のラウンドカウンターがバッテリーレス、メンテナンスフリーで使える(HK433が採用)ならそれ位できるっしょ!
よぉし、ブルパップの弱点の一つトリガーフィーリングの悪化(トリガーとシアの位置が離れてしまうので長いトリガーバーが必要)を解消するのに電子式発火を使おう!
RFID準拠のラウンドカウンターがバッテリーレス、メンテナンスフリーで使える(HK433が採用)ならそれ位できるっしょ!
814名無し三等兵
2017/07/01(土) 18:53:57.76ID:pvlrYI63 トリガーフィーリングの悪さったってマークスマンやマッチシューターならともかく一般兵じゃ問題無いでしょ
64式小銃の遠いグリップとゴリゴリのトリガーでも去年まで女子高生だった女の子が300mの的に当てるぞ
64式小銃の遠いグリップとゴリゴリのトリガーでも去年まで女子高生だった女の子が300mの的に当てるぞ
815名無し三等兵
2017/07/01(土) 19:28:14.46ID:TcnNQcwB それはあたるようにすべての環境が整ってんだもんよ。
816名無し三等兵
2017/07/01(土) 19:43:42.58ID:dGHHDQkz 実はその元女子高生はエアライフルで国高等学校ライフル射撃競技選手権大会の優勝経験もあるシャープシューターだったとかw
817名無し三等兵
2017/07/01(土) 19:47:26.50ID:dGHHDQkz819名無し三等兵
2017/07/01(土) 19:52:18.59ID:/2/pyA7h 64式がどんなもんか知らんけど300m先の人の大きさの標的なんて弾が真っ直ぐ飛ぶなら
お前らも練習すればすぐに当てられるようになるぞ
お前らも練習すればすぐに当てられるようになるぞ
820名無し三等兵
2017/07/01(土) 20:06:07.61ID:2YQoEwxm 昔はバーチカルグリップがあればと思っても下手だから当たらないの一言で済まされてたけど
今は堂々とオプションにあっていい時代
今は堂々とオプションにあっていい時代
821名無し三等兵
2017/07/01(土) 20:09:58.54ID:dGHHDQkz いや老眼で近視のじじいなのでアイアンサイトでは辛い。早いとこ画像解析とかで風向風力も読み取って自動補正自動追尾してくれるようなFCSが欲しいw
823名無し三等兵
2017/07/01(土) 21:17:24.79ID:lCHeh9Vw バカ高くてかさ張る対人障害システムですね。
824名無し三等兵
2017/07/01(土) 21:27:51.64ID:TcnNQcwB825名無し三等兵
2017/07/01(土) 22:10:35.19ID:dGHHDQkz >>823
いやいやわからないですよ。軍が国の予算で作ると耐久性とか信頼性とかで高価にならざるをえないのでしょうけど、
数回で使い捨てでそこそこ動けば良いものなら3Dプリンタとかで作り出してしまうかも。センサー類とかならスマフォ+アプリで出来そうですし
いやいやわからないですよ。軍が国の予算で作ると耐久性とか信頼性とかで高価にならざるをえないのでしょうけど、
数回で使い捨てでそこそこ動けば良いものなら3Dプリンタとかで作り出してしまうかも。センサー類とかならスマフォ+アプリで出来そうですし
827名無し三等兵
2017/07/01(土) 23:24:24.70ID:rSGlBpDy828名無し三等兵
2017/07/02(日) 00:19:33.87ID:D1vSEumi ペルーのFADはどうだろう?
左がマガジン挿入口で右が排莢口というレイアウトだが
垂直でなくやや角度があるからリロードの時にどう影響するか動画ででも見てみたいものだ
左がマガジン挿入口で右が排莢口というレイアウトだが
垂直でなくやや角度があるからリロードの時にどう影響するか動画ででも見てみたいものだ
829名無し三等兵
2017/07/02(日) 02:57:21.76ID:Wv63FyVe 今のアサルトライフルの厚みを考えると、下からじゃなくて側面から弾倉を装着するのって、
固定が甘くなったり弾倉の動揺があったりしそうで、大丈夫なのかなって考えてしまう。
固定が甘くなったり弾倉の動揺があったりしそうで、大丈夫なのかなって考えてしまう。
830名無し三等兵
2017/07/02(日) 08:36:12.23ID:13MiFhvY ライフル自体を斜めにすれば良いんじゃないか?
831名無し三等兵
2017/07/02(日) 09:02:43.96ID:m47ICuhJ ハウジングの無いタイプで、弾倉斜め装填はすごくやりづらそうだと思ってた
失敗作AN94だけど、なれるまで時間がかかりそうだよな
失敗作AN94だけど、なれるまで時間がかかりそうだよな
832名無し三等兵
2017/07/02(日) 09:04:21.06ID:lSrvHY1Z XM25の開発中止の詳細来たぞ
ブルパップの肩身がまた狭くなるな
ブルパップの肩身がまた狭くなるな
833名無し三等兵
2017/07/02(日) 09:23:57.29ID:yJR1Z59V 事故ったり中止したり再開したり中止したり忙しい装備だな…
価格のせいかね?
価格のせいかね?
834名無し三等兵
2017/07/02(日) 09:42:06.92ID:m47ICuhJ >>832
なんでソースぐらいつけられないんだろうね
2010年アフガンのXM25の現地テストはテスト当初の重量の不満もなく極めて高評価だったものの
数年後の事故で計画は頓挫
HKはサンクトペテルブルク宣言違反だからXM25は作りません
なーんて、んなもんOICWの段階で拒否しろよつー不明な言い訳以外の話?
なんでソースぐらいつけられないんだろうね
2010年アフガンのXM25の現地テストはテスト当初の重量の不満もなく極めて高評価だったものの
数年後の事故で計画は頓挫
HKはサンクトペテルブルク宣言違反だからXM25は作りません
なーんて、んなもんOICWの段階で拒否しろよつー不明な言い訳以外の話?
835名無し三等兵
2017/07/02(日) 10:45:46.81ID:BMCa1Vtj 25mmは対人用だと条約違反ってこと?
40mmグレネードの立場は
40mmグレネードの立場は
837名無し三等兵
2017/07/02(日) 11:06:31.45ID:jPsmHq+Y 人殺しの道具作ってるくせにきれい事言うなと思ってしまうが、兵器ビジネスの世界は感覚が違うんだろうな
838名無し三等兵
2017/07/02(日) 11:17:35.64ID:FQuFehEZ >サンクトペテルブルク宣言
「国際人道法」って小林源文先生の漫画で出てきたな…。
街宣右翼が侵攻してきたソ連兵の捕虜になって、将校待遇を要求して処刑されそうなって…
「そんな…国際人道法では…」「諸君らは正規兵でもないし、テロリストである…撃て!」
PAM!PAM! …って展開があったな。
XM25も対テロ用ならOkなんじゃね?
「国際人道法」って小林源文先生の漫画で出てきたな…。
街宣右翼が侵攻してきたソ連兵の捕虜になって、将校待遇を要求して処刑されそうなって…
「そんな…国際人道法では…」「諸君らは正規兵でもないし、テロリストである…撃て!」
PAM!PAM! …って展開があったな。
XM25も対テロ用ならOkなんじゃね?
839名無し三等兵
2017/07/02(日) 11:47:02.80ID:m47ICuhJ サンクトペテルブルク宣言は対人用で重さが400g未満の炸裂弾禁止
だから35mm以上の物が多い
だから35mm以上の物が多い
840名無し三等兵
2017/07/02(日) 15:31:44.53ID:jhAeaPuz 半矢にするのがだめなんだな
841名無し三等兵
2017/07/02(日) 17:10:08.62ID:BMCa1Vtj なんで軽いのはダメなんだ
842名無し三等兵
2017/07/02(日) 20:25:18.49ID:SFAi51+e 特殊部隊専用銃として、
「普通の5.56ミリ弾も撃てる」
「基本はチタンカーボン使いまくりの、超軽量超頑丈銃」
「外見5.56NATOだけど鬼初速タングステン弾芯の超強装弾」
…信頼性という言葉をどこかに忘れてるな。
「普通の5.56ミリ弾も撃てる」
「基本はチタンカーボン使いまくりの、超軽量超頑丈銃」
「外見5.56NATOだけど鬼初速タングステン弾芯の超強装弾」
…信頼性という言葉をどこかに忘れてるな。
843名無し三等兵
2017/07/02(日) 21:18:11.42ID:GQLvCzO3845名無し三等兵
2017/07/02(日) 21:30:30.38ID:kCNDdU2b 結局大金かけてまでいま使ってる自動小銃を更新するほどでもないってことなのかねぇ
先日、AK-74の近代化改修モデルみたけど、あれがアリならわが国の89式もあーいう風にできねぇもんかねぇ
先日、AK-74の近代化改修モデルみたけど、あれがアリならわが国の89式もあーいう風にできねぇもんかねぇ
847名無し三等兵
2017/07/02(日) 21:43:01.60ID:kCNDdU2b848名無し三等兵
2017/07/02(日) 21:58:31.28ID:m47ICuhJ849名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:03:43.29ID:8cRHdBkW そういやティルトボルト式の5.56mm小銃って地味になくない?
850名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:08:58.74ID:V1oDB+jp 5
852名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:15:11.92ID:kxd1243w .
853名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:40:33.85ID:m47ICuhJ >>849
5.56mmだと見た目、機構ともにまんまFALなブラジルのインベルや
FALとAKの間の子インドのインサス両者ともロータリーボルトなんだよね
チルトボルトの5.56mmはVZ58のスポーターならあるよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/07/20/czech-sa-vz-58-tactical-sporter-in-223/
5.56mmだと見た目、機構ともにまんまFALなブラジルのインベルや
FALとAKの間の子インドのインサス両者ともロータリーボルトなんだよね
チルトボルトの5.56mmはVZ58のスポーターならあるよ
http://www.thefirearmblog.com/blog/2011/07/20/czech-sa-vz-58-tactical-sporter-in-223/
854名無し三等兵
2017/07/02(日) 22:44:52.14ID:m47ICuhJ そうそう、5.56mmチルトボルトといえばFAMASを書くのを忘れてました
それとブラジルのインベルだけど5.56mmはロータリーだけど7.62mmはチルトボルトなんだよね
やはり腔圧高いとロータリーが相性良いんだろうね
それとブラジルのインベルだけど5.56mmはロータリーだけど7.62mmはチルトボルトなんだよね
やはり腔圧高いとロータリーが相性良いんだろうね
857名無し三等兵
2017/07/03(月) 01:25:07.22ID:rgsg42Pa ロータリーボルトだと発射時のプレッシャーを受け止めるのはバレル(チャンバー含む)、ボルト(ロッキングラグ含む)だけですむはず
ティルトボルトの場合ロックしている(ボルトの落ち込んでいる)レシーバー部分にも圧力がかかるのでその部分まで強度が必要になる。バレルとガッチリ結合していないといけない
設計の自由度(素材とか)にかなり差があると思うのです
ティルトボルトの場合ロックしている(ボルトの落ち込んでいる)レシーバー部分にも圧力がかかるのでその部分まで強度が必要になる。バレルとガッチリ結合していないといけない
設計の自由度(素材とか)にかなり差があると思うのです
858名無し三等兵
2017/07/03(月) 04:45:51.84ID:+NZlgORM 確かにレシーバーに圧力かかるのはそうだが、命中精度が悪化するのが理由だろう。
ティルトボルトだとパーツが上下動するわけで銃自体も縦に振動するはめになる。
ロータリーボルトはパーツが回転するから上下動しない。
ティルトボルトだとパーツが上下動するわけで銃自体も縦に振動するはめになる。
ロータリーボルトはパーツが回転するから上下動しない。
859名無し三等兵
2017/07/03(月) 05:30:53.64ID:5RxucMQU ボルトがティルトするのって弾丸が銃口を飛び出した後ではないですか?
860名無し三等兵
2017/07/03(月) 10:42:32.91ID:unU008ZB そんな微妙な震動が気になるなら発射の反動で偏揺れするガスパイプ付きのバレルの方が大問題やがな
861名無し三等兵
2017/07/03(月) 22:25:44.68ID:9gVykod1 精度と信頼性を極めたいのならバッテリーとモーターに白w
862名無し三等兵
2017/07/03(月) 23:11:54.30ID:S4unzLnp 風に左右されるし有効射程50メートルのならあるが。
863名無し三等兵
2017/07/04(火) 09:24:06.29ID:YPb3hW79864名無し三等兵
2017/07/04(火) 09:40:41.72ID:YPb3hW79 ちなみに、チルトボルト(降下式ロック)方式を採用してる銃は
FN FAL、SKSカービン、64式小銃、VZ58なんかだけど
共通してるのは、レシーバーを切削加工してること
プレス板金じゃもたないわな
FN FAL、SKSカービン、64式小銃、VZ58なんかだけど
共通してるのは、レシーバーを切削加工してること
プレス板金じゃもたないわな
865名無し三等兵
2017/07/04(火) 11:46:54.81ID:gmnhkLLL HK417→G28でアッパーがスチールになってるし、3000J超えの弾薬はそもそもストレス高いんじゃないかな
867名無し三等兵
2017/07/04(火) 15:22:09.51ID:dsNLgh6k その代わりあれは重量は5kg越えだからなあ
868名無し三等兵
2017/07/04(火) 16:19:27.14ID:gmnhkLLL 時代を考えようぜ
869名無し三等兵
2017/07/04(火) 16:58:13.02ID:ibEJF77u 私が暗殺者なら
都市テロに用いるのは空気銃を用いるな
硝煙反応にはひっかからないし
音はほとんどないし
最近では有効射程距離が100Mにもなる強力なものも存在する
都市での暗殺にはうってつけだ
都市テロに用いるのは空気銃を用いるな
硝煙反応にはひっかからないし
音はほとんどないし
最近では有効射程距離が100Mにもなる強力なものも存在する
都市での暗殺にはうってつけだ
870名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:34:46.17ID:e7bEdOm/ >>866
STG44/MP44はロッキングブロックとか強度が必要な所は機械加工したパーツが溶接されていたみたいです
これはUSAで販売していたレシーバーセンターセクション。切り出して?300ドルほどで売ってたっぽいです
ボルトが落ち込むあたりの内側にブロックが溶接(恐らく)してあります
http://cdn1.ima-usa.com/media/catalog/product/cache/1/image/88decfed4fba5801a7dc8e03047eb978/g/g/gg4460w__3.jpg
STG44/MP44はロッキングブロックとか強度が必要な所は機械加工したパーツが溶接されていたみたいです
これはUSAで販売していたレシーバーセンターセクション。切り出して?300ドルほどで売ってたっぽいです
ボルトが落ち込むあたりの内側にブロックが溶接(恐らく)してあります
http://cdn1.ima-usa.com/media/catalog/product/cache/1/image/88decfed4fba5801a7dc8e03047eb978/g/g/gg4460w__3.jpg
872名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:40:21.25ID:QV0ZbQpf StG44を生産してたチェコの工場はソ連軍が突っ込んでくるまで殆ど無傷でサボタージュも殆どなくフル稼働してたからな
873名無し三等兵
2017/07/04(火) 17:59:03.59ID:YP2LVeYl875名無し三等兵
2017/07/04(火) 18:28:36.07ID:D4TsSclZ それでも生産数は各型合計40万挺超えてるんだよなあ
やっぱ戦間期に世界有数の工業国で自動小銃の開発では世界の先頭に立ってたチェコスロバキアを併合出来たのはデカいよなあ
やっぱ戦間期に世界有数の工業国で自動小銃の開発では世界の先頭に立ってたチェコスロバキアを併合出来たのはデカいよなあ
876名無し三等兵
2017/07/04(火) 19:29:19.67ID:EXedAPaV >レシーバーセンターセクション。切り出して
ターク高野のカットモデルっぽいw
ターク高野のカットモデルっぽいw
877名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:04:00.08ID:gmnhkLLL >>874
ドイツが虎じゃなくてシャーマンみたいなのを量産してたら、燃料と人員の供給が追いつかないうえに損失激増で敗戦が早まったんじゃね
ドイツが虎じゃなくてシャーマンみたいなのを量産してたら、燃料と人員の供給が追いつかないうえに損失激増で敗戦が早まったんじゃね
878名無し三等兵
2017/07/04(火) 20:27:39.36ID:hu2btmOi IV号戦車 「(´・ω・`)」
880名無し三等兵
2017/07/04(火) 21:34:49.88ID:ZcVcyqYQ >>869
ウクライナ暴動で暴徒側が使ってたな
長いからすぐ見つかるよ
かつて日本でも極左が暴動でスリングショットを使ったがたいした効果はなかったよ
https://i.ytimg.com/vi/wt84M1PB1yY/maxresdefault.jpg
http://www.unframe.com/unframe-cms/wp-content/uploads/2014/02/20140218-deadly-crackdown-kiev-046.jpg
http://info7.blob.core.windows.net.optimalcdn.com/images/2016/11/11/gal_6567_a4.jpg
ウクライナ暴動で暴徒側が使ってたな
長いからすぐ見つかるよ
かつて日本でも極左が暴動でスリングショットを使ったがたいした効果はなかったよ
https://i.ytimg.com/vi/wt84M1PB1yY/maxresdefault.jpg
http://www.unframe.com/unframe-cms/wp-content/uploads/2014/02/20140218-deadly-crackdown-kiev-046.jpg
http://info7.blob.core.windows.net.optimalcdn.com/images/2016/11/11/gal_6567_a4.jpg
881名無し三等兵
2017/07/04(火) 22:24:09.56ID:RCLmjOtO 今の日本のテロ勢力なら自動小銃くらい簡単に手に入りそうだけど…。
指名手配犯が警察の幹部と連絡を取れるくらいズブズブみたいだし構成員の分くらいは持ってそうだ。
指名手配犯が警察の幹部と連絡を取れるくらいズブズブみたいだし構成員の分くらいは持ってそうだ。
883名無し三等兵
2017/07/04(火) 23:33:31.83ID:D1ae66lz >>873
プレスしたパネルを何枚も綺麗に重ねて折り目で隙間なくピッタリくっつけてる。
プレス鋼板の組み合わせで何故ガタが出ないんだろう?と不思議だったけどこの写真で理解できた。
現代のドイツ車のモノコックみたい。
プレスしたパネルを何枚も綺麗に重ねて折り目で隙間なくピッタリくっつけてる。
プレス鋼板の組み合わせで何故ガタが出ないんだろう?と不思議だったけどこの写真で理解できた。
現代のドイツ車のモノコックみたい。
884名無し三等兵
2017/07/04(火) 23:51:58.36ID:EXedAPaV まあプレスの加工技術の事は良く知らんけど…あの時代、ドイツでしか作れない加工技術だから、
トンプソンは削り出しで、グリースガンはブリキの玩具みたいのしか作れなかったとか…。
でも、ドイツというより、チェコの製造技術のお陰だったって事?
トンプソンは削り出しで、グリースガンはブリキの玩具みたいのしか作れなかったとか…。
でも、ドイツというより、チェコの製造技術のお陰だったって事?
885名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:00:33.08ID:NlknVf9B ロータリーボルトじゃなくて、ティルトボルトを採用する理由はなんですかね?
886名無し三等兵
2017/07/05(水) 00:59:46.36ID:5AXq+08x >>869
こう言う奴か
http://www.airforceairguns.com/The-Texan-by-AirForce-Airguns-s/118.htm
45口径で200グレインの弾を1000fpsで撃てるとか
45ACP以上の威力はあるね
こう言う奴か
http://www.airforceairguns.com/The-Texan-by-AirForce-Airguns-s/118.htm
45口径で200グレインの弾を1000fpsで撃てるとか
45ACP以上の威力はあるね
887名無し三等兵
2017/07/05(水) 01:35:32.26ID:WzlUshag >>886
それには少し劣るみたいだけど、CROSMANが扱ってる?BENJAMIN BULLDOG .357 ってのがカッコいいな。 星野之宣のマンガにでてきそうなw
http://www.crosman.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/b/u/bulldog-proto-1-141.jpg ※画像でかい
ベンジャミンってのがメーカー名かな?検索したけどよく分からなかった
それには少し劣るみたいだけど、CROSMANが扱ってる?BENJAMIN BULLDOG .357 ってのがカッコいいな。 星野之宣のマンガにでてきそうなw
http://www.crosman.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/b/u/bulldog-proto-1-141.jpg ※画像でかい
ベンジャミンってのがメーカー名かな?検索したけどよく分からなかった
889名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:16:56.64ID:nb5x9LWU こうしてみると作動方式は全くちがうとはいえやっぱりG3はStG44の系統なんだな
http://i.imgur.com/SqEGwDw.jpg
http://i.imgur.com/SqEGwDw.jpg
890名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:29:24.49ID:V68m/5eK G3はどっちかと言うとStG45の直系
ヘーネルやワルサーの開発が作ったと言うより
マウザーの開発37課の仕事と言ったほうが良い
ヘーネルやワルサーの開発が作ったと言うより
マウザーの開発37課の仕事と言ったほうが良い
891名無し三等兵
2017/07/05(水) 08:57:08.20ID:4sOlOSma まあフレーム構造という意味では影響を受けているんでしょうね。
逆にAKの様なアッパーとロワーに分かれていない構造の方が特異とも言えるかも。
逆にAKの様なアッパーとロワーに分かれていない構造の方が特異とも言えるかも。
892名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:26:13.47ID:kkzd7O0N893名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:28:32.14ID:jSriOiJB894名無し三等兵
2017/07/05(水) 09:57:25.18ID:nb5x9LWU チェコ語wikiだとZB26のバリエーションの一つにStG44が挙げられてるのな
確かになんかの本かサイトでStGの開発にあたってCZから特許取得したと読んだ記憶があるがソースが見つからん
確かになんかの本かサイトでStGの開発にあたってCZから特許取得したと読んだ記憶があるがソースが見つからん
895名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:04:35.38ID:6s3G60zH >>885
なんででしょうね。素人考えだとロータリーボルトの方がボルトアクションライフルのノウハウが使えそうなんですけど。マイクロロッキングラグとかは大変そうだけど
なんででしょうね。素人考えだとロータリーボルトの方がボルトアクションライフルのノウハウが使えそうなんですけど。マイクロロッキングラグとかは大変そうだけど
897名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:15:35.61ID:j21YhR9n まあ40年代くらいまでだとどうしたら円滑に自動火器が動くのか完全にわかってなかったところもあるし
BARやチェッコ軽機の真似しとけば間違いないっていうのはあったんじゃないかな?
BARやチェッコ軽機の真似しとけば間違いないっていうのはあったんじゃないかな?
898名無し三等兵
2017/07/05(水) 15:26:22.43ID:NlknVf9B >>896
なるほど。
なるほど。
899名無し三等兵
2017/07/05(水) 17:48:02.53ID:JB8VyDln900名無し三等兵
2017/07/05(水) 18:48:22.25ID:AFZbZPH8901名無し三等兵
2017/07/05(水) 19:22:00.61ID:ClbQwB6K モンドラゴンM1900/M1908とか先駆的な銃はあったけど
アイデアを思いつく天才は居ても当時じゃ高価すぎ、モンドラゴンも本国向けはキャンセルだし販路も得られなかったし
だから工作機械の進歩による加工コストの低下、パウダーの進化による作動性の向上といった
銃を取り巻く環境も揃ってないと革新的なモノは生まれにくいんじゃないかな
アイデアを思いつく天才は居ても当時じゃ高価すぎ、モンドラゴンも本国向けはキャンセルだし販路も得られなかったし
だから工作機械の進歩による加工コストの低下、パウダーの進化による作動性の向上といった
銃を取り巻く環境も揃ってないと革新的なモノは生まれにくいんじゃないかな
902名無し三等兵
2017/07/05(水) 20:09:47.13ID:sC/EW8va WW1までにつくられた自動小銃でいまでも生き残っているのは凝った構造よりも安価でも確実に動作する信頼性の高いものばかりだな。
ブローニング開発のレミントンM11散弾銃、M1911、M2機関銃は100年経っても現役
ブローニング開発のレミントンM11散弾銃、M1911、M2機関銃は100年経っても現役
903名無し三等兵
2017/07/05(水) 21:06:31.99ID:Cm0sHc9+ >>895
んなもん、先行製品がティルトだったからってだけだろ
ごくごく一部の天才を除いては、既存製品をもとにそれを改良して製品開発をするの
自動銃の作動機構はショートリコイルが先行して主流になって、一方ガスは傍流でその中ではオチキス系が中心的
それを叩き台にどこも製品開発したってだけのこと
んなもん、先行製品がティルトだったからってだけだろ
ごくごく一部の天才を除いては、既存製品をもとにそれを改良して製品開発をするの
自動銃の作動機構はショートリコイルが先行して主流になって、一方ガスは傍流でその中ではオチキス系が中心的
それを叩き台にどこも製品開発したってだけのこと
904名無し三等兵
2017/07/05(水) 22:06:48.49ID:HPax2T7r >>886
ここまで強力なのは初めてしった
最近、主流となっているのはプレチャージ式空気銃だが
これならば小口径のライフル銃並の威力があるし
大型動物も仕留められる。
ただ、価格がかなり高いので、俺はもってないけどね
ここまで強力なのは初めてしった
最近、主流となっているのはプレチャージ式空気銃だが
これならば小口径のライフル銃並の威力があるし
大型動物も仕留められる。
ただ、価格がかなり高いので、俺はもってないけどね
906名無し三等兵
2017/07/06(木) 19:54:47.15ID:GsVfIyij 空気銃も最近の大口径大威力なのは発射音も大きい
907名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:06:08.15ID:Rl6sNHVr けどサプレッサつけたら音はずいぶん減らせそうだねw
908名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:26:38.92ID:IOycWHi9 自動車のタイヤが破裂した時みたいな音出そうだな
910名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:54:29.33ID:gqyyXDpG >>905
いや、なんかですね、air rifle deer hunting で検索すると出てくるんですよ。でかいのを仕留めた画像が
いや、なんかですね、air rifle deer hunting で検索すると出てくるんですよ。でかいのを仕留めた画像が
911名無し三等兵
2017/07/07(金) 02:34:41.94ID:aKS6ax2x >>910
それのキーワードで出てくるBenjamin Rogueだと270Jくらい、ほぼ380ACPと同じくらいのパワー
初速も低いから動画でも近距離で撃ってるけど、獲物によっては上手く狙えば行けると思う
あと鹿狩りで「デカいの」っていったらヘラジカとかをイメージするし、当然エアライフルじゃ無理なので話が噛み合わないんじゃないかな…
https://exclusivepursuitoutfitters.com/wp-content/uploads/Joe-Z.-Big-Arizona-Bull-Elk.jpg
それのキーワードで出てくるBenjamin Rogueだと270Jくらい、ほぼ380ACPと同じくらいのパワー
初速も低いから動画でも近距離で撃ってるけど、獲物によっては上手く狙えば行けると思う
あと鹿狩りで「デカいの」っていったらヘラジカとかをイメージするし、当然エアライフルじゃ無理なので話が噛み合わないんじゃないかな…
https://exclusivepursuitoutfitters.com/wp-content/uploads/Joe-Z.-Big-Arizona-Bull-Elk.jpg
912名無し三等兵
2017/07/07(金) 06:27:47.50ID:WQLaBfZ3913名無し三等兵
2017/07/07(金) 15:03:56.96ID:30sUOfos914名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:38:07.03ID:lvkCRcOr 9*39mmと300BLKってどっちの方が優秀なんだろう?
300BLKの方が低伸性あるけど9*39SPの方が貫通性に優れてるみたいな感じなのかな
300BLKの方が低伸性あるけど9*39SPの方が貫通性に優れてるみたいな感じなのかな
915名無し三等兵
2017/07/10(月) 01:51:40.07ID:O3XnY7zl このスレの人たちにとっては常識レベルな話なんだろうけど何となく米軍のマニュアルみてたら、
M16の実用発射速度(訓練を受けた兵士が戦闘下で目標狙いを定めて1分間に何発発砲できるか)って12〜15発なんだな
調べたらボルトアクション小銃が1分間に5発程度らしいから
近接戦闘での瞬間的な火力はともかく小銃兵同士の撃ちあいみたいな状況だと
100年前から3倍程度しか変わってないと考えると実は突撃銃ってあんまり凄く無い?
逆にいうと上でも散々言われてるように電子制御の照準補助具が一般化すれば銃のメカニズムは大して変えなくても小銃兵の火力は大幅にアップするのかな?
M16の実用発射速度(訓練を受けた兵士が戦闘下で目標狙いを定めて1分間に何発発砲できるか)って12〜15発なんだな
調べたらボルトアクション小銃が1分間に5発程度らしいから
近接戦闘での瞬間的な火力はともかく小銃兵同士の撃ちあいみたいな状況だと
100年前から3倍程度しか変わってないと考えると実は突撃銃ってあんまり凄く無い?
逆にいうと上でも散々言われてるように電子制御の照準補助具が一般化すれば銃のメカニズムは大して変えなくても小銃兵の火力は大幅にアップするのかな?
916名無し三等兵
2017/07/10(月) 03:01:41.34ID:uzY+8vhE >>915
ボルトアクションの装弾数は5発がデフォに対して
M4カービンは30発がデフォなんだから火力は6倍以上だろ
WW1でロンメルも小銃の装弾数は多い程有利と言っている
ロンメルが使っていたモーゼル小銃は5発装填だが森林戦で5発目を撃った直後に近接戦闘になり
再装填の暇が無かったので止も得ず距離十数メートルから銃剣突撃を行ったが撃たれて負傷している
もしもロンメルがM4を持っていたら銃剣突撃をする必要も無く、射撃で敵兵を撃退できただろう
それだけ装弾数の多寡は重要で生死を分けるに違いない
要するに突撃銃は凄い
ボルトアクションの装弾数は5発がデフォに対して
M4カービンは30発がデフォなんだから火力は6倍以上だろ
WW1でロンメルも小銃の装弾数は多い程有利と言っている
ロンメルが使っていたモーゼル小銃は5発装填だが森林戦で5発目を撃った直後に近接戦闘になり
再装填の暇が無かったので止も得ず距離十数メートルから銃剣突撃を行ったが撃たれて負傷している
もしもロンメルがM4を持っていたら銃剣突撃をする必要も無く、射撃で敵兵を撃退できただろう
それだけ装弾数の多寡は重要で生死を分けるに違いない
要するに突撃銃は凄い
2017/07/10(月) 08:14:17.20ID:JBBHaqsg
>>915
元自だけどちゃんと集中して息止めて…とか結構疲れるし
射撃検定の時は64も89も大体2秒に1発くらいのペースで撃ったと思うけど1分それで撃ち続けるのはキツいと思う
もちろん適度にぶっ放して良いならいくらで速射できるけどさ
元自だけどちゃんと集中して息止めて…とか結構疲れるし
射撃検定の時は64も89も大体2秒に1発くらいのペースで撃ったと思うけど1分それで撃ち続けるのはキツいと思う
もちろん適度にぶっ放して良いならいくらで速射できるけどさ
2017/07/10(月) 08:15:30.28ID:W+YdEkFl
919名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:24:42.11ID:rz9RNurW920名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:55:46.53ID:YI1RKTpx 突撃しながらボルトアクションは無理だなあ。
たとえサバゲー程度でも、M1ガランドの偉大さがよく分かる。
たとえサバゲー程度でも、M1ガランドの偉大さがよく分かる。
921名無し三等兵
2017/07/10(月) 11:59:25.70ID:QkFgYV69 ボルトアクションで突撃する時は基本銃剣頼みだろ
922名無し三等兵
2017/07/10(月) 12:18:39.48ID:QhcXmDvL >>914
どっちが優秀というよりは、場合によるんじゃないかな
ゼロから装備揃えるなら弾を変えるだけでいい300blkのほうが便利だけど、殆どの軍や公用の5.56や7.62を押しのけるのは難しい
貫通力や亜音速弾にウェイト置くなら9x39だし
どっちが優秀というよりは、場合によるんじゃないかな
ゼロから装備揃えるなら弾を変えるだけでいい300blkのほうが便利だけど、殆どの軍や公用の5.56や7.62を押しのけるのは難しい
貫通力や亜音速弾にウェイト置くなら9x39だし
923名無し三等兵
2017/07/10(月) 13:55:17.23ID:nRo4b0wf テスト
924名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:03:34.40ID:zdLWENbN 今時のマズルデバイスってどんな感じ?
サプレッサーの脱着能力ありでもずっと反動抑えられると思うけど…
流行りとかあるかな
サプレッサーの脱着能力ありでもずっと反動抑えられると思うけど…
流行りとかあるかな
925名無し三等兵
2017/07/10(月) 14:14:58.69ID:nRo4b0wf テスト
926名無し三等兵
2017/07/10(月) 15:24:23.65ID:YI1RKTpx 塹壕戦だと最低でも数百メートルは走るのに、銃剣頼みって、どういうことだよ?
927名無し三等兵
2017/07/10(月) 18:45:40.13ID:8ZdYt593 集団で敵の塹壕に突っ込んで暴れる
走りながらボルトアクションは無理で止まるとやられるからな
ガーランドは連射速度低くとも偉大なんやね
走りながらボルトアクションは無理で止まるとやられるからな
ガーランドは連射速度低くとも偉大なんやね
929名無し三等兵
2017/07/10(月) 22:42:49.91ID:JBBHaqsg 突撃ってのは敵陣に肉薄する手段なんだからボルトアクション小銃でもアサルトライフルでも変わらんし火力が大事なのは突撃した後
突撃してる最中に火力を発揮しないといけない状況になったらそれは突撃のタイミングを間違えてる
突撃してる最中に火力を発揮しないといけない状況になったらそれは突撃のタイミングを間違えてる
930名無し三等兵
2017/07/10(月) 23:55:45.39ID:uzY+8vhE 銃剣で刺突したらトドメも兼ねて一発撃って反動で抜くから
ボルトアクションだと1回しか刺せないが自動銃なら何回も刺突できるぞ
ボルトアクションだと1回しか刺せないが自動銃なら何回も刺突できるぞ
932名無し三等兵
2017/07/11(火) 00:10:54.46ID:Hu9oPZ2Z934名無し三等兵
2017/07/11(火) 00:53:49.72ID:miFcz9OH 撃って抜くこと自体が都市伝説だけどな
935名無し三等兵
2017/07/11(火) 01:05:44.46ID:2qDsETj3 引っ張って抜くだろ、ガスがバレルに戻ったり取付部ひん曲がったりしそうだし
936名無し三等兵
2017/07/11(火) 04:02:39.63ID:xGuWLkZX >ガスがバレルに戻ったり
なんでそんな無茶な妄想が生まれるんだ?
なんでそんな無茶な妄想が生まれるんだ?
937名無し三等兵
2017/07/11(火) 08:08:51.80ID:ebmU5wKv 銃剣で刺すより銃床で殴る方が多いんだよな
938名無し三等兵
2017/07/11(火) 12:01:13.73ID:5gdzRcq7 刺したら意外に抜けなくて足をかけて蹴るように抜く、ってのは銃剣に限らず聞くけどもな
>>928
その前に射撃して頭下げさせるとか、肉薄する段階で交互に支援する時に火力を発揮できるとか、
当たらないのはわかってても相手が発砲してたら顔は出しにくいとか、まあいろいろあるわさ
>>928
その前に射撃して頭下げさせるとか、肉薄する段階で交互に支援する時に火力を発揮できるとか、
当たらないのはわかってても相手が発砲してたら顔は出しにくいとか、まあいろいろあるわさ
939名無し三等兵
2017/07/12(水) 10:50:00.22ID:mWMofWJ2 自衛隊次期小銃はまたホウワ製ですか?
外国製のほうが萌えるんですが
外国製のほうが萌えるんですが
940名無し三等兵
2017/07/12(水) 11:18:24.79ID:5Xt3vSXL 現場は海外での共同訓練でホンモノに触れる機会があるから海外製に憧れてるのは間違いだろうね。
だけど利権を守りたい防衛省は国産を進めたいのだろう。
だけど利権を守りたい防衛省は国産を進めたいのだろう。
941名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:17:49.90ID:XSp4yFh3 89式折り畳みストック版があるがストックいじっただけだし機関拳銃の間に当たる装備がないから
特戦群が米軍の対外有償軍事援助枠つかってM4カービン調達してるよな。
特戦群が米軍の対外有償軍事援助枠つかってM4カービン調達してるよな。
942名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:52:03.82ID:oyROjyNR 小銃だけは何処も国内生産してるでしょ、ライセンス生産も多いだろうけど。
開発はFNHにでも投げればいいと思う、あそこ貧乏だから喜んでやるでしょ。
ホーワは生産だけの方が楽だろうし、開発業務はもうウンザリしてんじゃね?「仕様を決めてから発注しろ!」って
開発はFNHにでも投げればいいと思う、あそこ貧乏だから喜んでやるでしょ。
ホーワは生産だけの方が楽だろうし、開発業務はもうウンザリしてんじゃね?「仕様を決めてから発注しろ!」って
943名無し三等兵
2017/07/12(水) 13:56:32.34ID:XSp4yFh3 それ言いだすと日本の防衛産業に兵器をつくらせないのが最安調達手段だとバレるではないか
944名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:03:35.54ID:TV9EoqYi 国防は効率が全てでは無いです
945名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:38:38.77ID:XSp4yFh3 日本製品を愛するハートだけでは国は守れんよ
946名無し三等兵
2017/07/12(水) 14:50:16.95ID:l9tWhMhW いわゆるPDWなんて、Mech Techみたいに、ピストルを応用した奴で十分じゃん。
948名無し三等兵
2017/07/12(水) 15:52:11.75ID:X5rm36W1 今度韓国行くんですがM16撃てますか?
949名無し三等兵
2017/07/12(水) 16:30:42.99ID:l9tWhMhW 撃てるんじゃないの。割にポピュラーだから。
5.56mmだからと思ってると、けっこう来るよ。
というか、7.62mmが強烈なんだけど。M-14がお蔵入りになるのも分かる気がする。
5.56mmだからと思ってると、けっこう来るよ。
というか、7.62mmが強烈なんだけど。M-14がお蔵入りになるのも分かる気がする。
950名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:11:48.92ID:Pk8rVEsz >>943
海外から購入するのが一番安いが、国内で生産しないのは論外なので除外。
自国開発生産とライセンス生産の場合、実はそんなに生産価格に差が出ない。
これはライセンス料が莫迦高いから、一般的に50%弱は支払う。
航自のF2戦闘機だが、あれ高いって言うけど、共同開発させられて、調達費用の40%つまり40億程を米国に支払っている。
次につながる事を考えると、余計にかかる開発費を投じて自国開発生産した方が良い。
海外から購入するのが一番安いが、国内で生産しないのは論外なので除外。
自国開発生産とライセンス生産の場合、実はそんなに生産価格に差が出ない。
これはライセンス料が莫迦高いから、一般的に50%弱は支払う。
航自のF2戦闘機だが、あれ高いって言うけど、共同開発させられて、調達費用の40%つまり40億程を米国に支払っている。
次につながる事を考えると、余計にかかる開発費を投じて自国開発生産した方が良い。
951名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:18:13.02ID:ok5sxzC9 89式が64式を置き換えるのに何年かかってんだよ
配備が完了するまでに既に旧式化ってのが自衛隊装備全般に言える
既に実績のあるライフルを5年くらいで大量発注すれば単価がやすくなるのにな
配備が完了するまでに既に旧式化ってのが自衛隊装備全般に言える
既に実績のあるライフルを5年くらいで大量発注すれば単価がやすくなるのにな
952名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:21:27.06ID:2g5e522p そうやって誤魔化して時代遅れのモノを買う事が非難されてるんだよ。
ぬるま湯につかる日本の防衛産業にガツンと現実を見させるためにも一度主要装備品を海外製に変更するべきだ。
ぬるま湯につかる日本の防衛産業にガツンと現実を見させるためにも一度主要装備品を海外製に変更するべきだ。
953名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:25:32.09ID:b5NnVpQQ ゴルビーがペレストロイカやりはじめて冷戦崩壊しちゃったしねぇ
急ぐ必要もなかったからだし陸自のイラク派遣からは加速したしねぇ
古いといいだしたのもここ10年ぐらいだわな
まぁ10年前には開発はじめとけよってのはあるけど地味にいろいろ改修もやってたしな
ドイツがG36更新するのと同じくらいのペースだしまぁ言うほどでもない
急ぐ必要もなかったからだし陸自のイラク派遣からは加速したしねぇ
古いといいだしたのもここ10年ぐらいだわな
まぁ10年前には開発はじめとけよってのはあるけど地味にいろいろ改修もやってたしな
ドイツがG36更新するのと同じくらいのペースだしまぁ言うほどでもない
954名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:29:53.00ID:3NS/SQci >>950
させられたも何も1650億円でFSX開発という破綻したプロジェクトだったので
J/APG-1レーダーとカーボン製の羽だけ開発して、ロッキードに技術提供する見返りにF-16block40でアビオニクスをローカライズしたものと交換する条件で3000億円程度で済んだようなもんだ。
少数調達の機体まで新規だと推定6000億円かかったようです。
させられたも何も1650億円でFSX開発という破綻したプロジェクトだったので
J/APG-1レーダーとカーボン製の羽だけ開発して、ロッキードに技術提供する見返りにF-16block40でアビオニクスをローカライズしたものと交換する条件で3000億円程度で済んだようなもんだ。
少数調達の機体まで新規だと推定6000億円かかったようです。
955名無し三等兵
2017/07/12(水) 19:30:05.79ID:MPjzJXJy というか89式で特に問題がある訳ではなかったしな
むしろ現状では銃床以外は不正規戦全盛から正規戦準備と一周回って都合が良くなったような所だし
むしろ現状では銃床以外は不正規戦全盛から正規戦準備と一周回って都合が良くなったような所だし
956名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:04:02.19ID:NLlvI0Hc957名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:16:24.70ID:iiTZYlsB >>956
なんだ、陸自が一番最先端だったんだ。次期主力小銃も同じ路線だから安心ね。後は分隊に一丁、マークスマンライフルがあれば……。
なんだ、陸自が一番最先端だったんだ。次期主力小銃も同じ路線だから安心ね。後は分隊に一丁、マークスマンライフルがあれば……。
960名無し三等兵
2017/07/12(水) 20:35:35.28ID:X5rm36W1 俺のホワイトコンデンスミルクミサイルの射程は20cmだぞ。因みにミサイル発射機は立派だ
961マリンコサン
2017/07/12(水) 21:07:37.79ID:fUuuRrYs 安けりゃいいって主張なら、
○○ではダメなんですか!という口調がいいんじゃないかな〜
○○ではダメなんですか!という口調がいいんじゃないかな〜
962名無し三等兵
2017/07/12(水) 21:13:13.63ID:nGvlgcBQ >>958
つーかM4A1採用自体が間違ってたって事になって、議会と監査院にメチャクチャ叩かれて海兵隊の高官が何人か退役するハメになるよな
あとM27の装弾不良問題は本当に解決したんだろうか、Pマグで解消とかちょっと信じ難いんだけど
つーかM4A1採用自体が間違ってたって事になって、議会と監査院にメチャクチャ叩かれて海兵隊の高官が何人か退役するハメになるよな
あとM27の装弾不良問題は本当に解決したんだろうか、Pマグで解消とかちょっと信じ難いんだけど
963名無し三等兵
2017/07/12(水) 21:14:09.93ID:gpka7UMi 64式入れっぱなしだと逆にお金かかりそう
自衛隊なんかろくに弾も使わないから大丈夫ってことかね
自衛隊なんかろくに弾も使わないから大丈夫ってことかね
964名無し三等兵
2017/07/12(水) 21:24:35.67ID:3NS/SQci IARも基本はM4クローンなんだが海兵隊将官が国防長官だから大盤振る舞いだなあ。
965名無し三等兵
2017/07/12(水) 22:58:12.13ID:l9tWhMhW じゃあ、自衛隊は18インチか20インチバレルのブルパックで。
967名無し三等兵
2017/07/12(水) 23:37:20.20ID:HIC4Ak7L 空自は結局89を調達せずに新ライフルに移行する模様
7.62弱装〜5.56NATOを全部カバーするコンセプト通りに行くようですな
中身はほぼ89式だろうし、マイナーチェンジみたいな感じかね
7.62弱装〜5.56NATOを全部カバーするコンセプト通りに行くようですな
中身はほぼ89式だろうし、マイナーチェンジみたいな感じかね
968名無し三等兵
2017/07/12(水) 23:51:57.61ID:2PxuPwTJ 次期小銃はもうM4でいいんじゃないか。
89より拡張性高いし、軽量小型だし。
国産新規開発銃より多少は安くなるだろ。
陸自の装備は全部米軍と共同でいいよ。
ヘルメットから戦車まで全て。
迷彩パターンだけは、日本の植栽にあってるから、現行でいいけど。
89より拡張性高いし、軽量小型だし。
国産新規開発銃より多少は安くなるだろ。
陸自の装備は全部米軍と共同でいいよ。
ヘルメットから戦車まで全て。
迷彩パターンだけは、日本の植栽にあってるから、現行でいいけど。
969名無し三等兵
2017/07/12(水) 23:57:23.97ID:FUfcj8VB そんな金はねえでござる。
何を軸に据えてるかで変わるよね。来た奴待ち伏せなら今のままでもいいし、
普通科がビルの中掃討するのも主任務だと考えるならM4とか10.5インチのやつっていう考えもあるし。
やるべき部隊が然るべき装備を持っているというのが正しいと思う。
普通科のやつがなんか知らねえけどみんなしてMP7持って山の中入ってタコツボ掘ってたらそれは違うんじゃないだろうか
と思うし。土嚢積んで敵役待ち伏せしはじめたらますます違うだろと思うし。
何を軸に据えてるかで変わるよね。来た奴待ち伏せなら今のままでもいいし、
普通科がビルの中掃討するのも主任務だと考えるならM4とか10.5インチのやつっていう考えもあるし。
やるべき部隊が然るべき装備を持っているというのが正しいと思う。
普通科のやつがなんか知らねえけどみんなしてMP7持って山の中入ってタコツボ掘ってたらそれは違うんじゃないだろうか
と思うし。土嚢積んで敵役待ち伏せしはじめたらますます違うだろと思うし。
970名無し三等兵
2017/07/13(木) 00:07:48.44ID:aCs5siZp m4とm16があれば特殊部隊以外は殆どカバーできるよ
同じ弾を使う限りマイナーチェンジにしかならないだろう
信頼性の問題はあるから特殊部隊向けは別として
同じ弾を使う限りマイナーチェンジにしかならないだろう
信頼性の問題はあるから特殊部隊向けは別として
971名無し三等兵
2017/07/13(木) 00:54:16.91ID:5soRvT/1 Mk.18みたいなモダナイズドならともかく今時本家M4ねぇ…
RISハンドガードとかガタつくぞ
RISハンドガードとかガタつくぞ
972名無し三等兵
2017/07/13(木) 01:14:51.36ID:J57Z1ADr M4のストックじゃあ殴り殺せないしな
973名無し三等兵
2017/07/13(木) 03:39:04.57ID:piQxT80u M4とか時代遅れだろ
974名無し三等兵
2017/07/13(木) 04:17:09.87ID:RKU99O+Z 何で各国の特殊部隊だけがM4装備してんの?
特殊部隊員だけ
何故?
特殊部隊員だけ
何故?
975マリンコサン
2017/07/13(木) 04:40:30.59ID:uVCK2EME976名無し三等兵
2017/07/13(木) 06:43:35.29ID:+LZvzpxP977名無し三等兵
2017/07/13(木) 08:18:21.77ID:PDa6gXIC M4はお巡りさんがパトカーのトランクに入れとくほど普及していて
特殊部隊向けはM4クローンのバレル強化したりマウントレールついてるやつが今後主流かもな。
M4のサイズがカービンとして最良なのだがバレル短いせいで精度不足が問題になってた
特殊部隊向けはM4クローンのバレル強化したりマウントレールついてるやつが今後主流かもな。
M4のサイズがカービンとして最良なのだがバレル短いせいで精度不足が問題になってた
978名無し三等兵
2017/07/13(木) 08:51:10.88ID:VvdlKp4+ 精度というより初速不足じゃね
979名無し三等兵
2017/07/13(木) 12:54:20.01ID:Uwb6ziU1980名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:01:30.34ID:ysOShTMk 最近のエンプラは超精密整形・高耐久なのも多いし
型が決まったらガンガン量産できるから
プラ部品多用のライフルの方がいいんでないかなあ
型が決まったらガンガン量産できるから
プラ部品多用のライフルの方がいいんでないかなあ
981名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:14:49.69ID:NIlo/c6g982名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:31:02.66ID:piQxT80u >>979
ドローンにアサルトライフルってどうなんだろ?ミサイルかロケット弾か無反動砲みたいのが向いてると思うんだけど
ドローンにアサルトライフルってどうなんだろ?ミサイルかロケット弾か無反動砲みたいのが向いてると思うんだけど
983名無し三等兵
2017/07/13(木) 13:36:51.15ID:OOKnaTs3984名無し三等兵
2017/07/13(木) 16:12:51.58ID:VvdlKp4+ 暗殺くらいしか使えないんじゃね
985名無し三等兵
2017/07/13(木) 16:40:21.64ID:C2fToqLY 対ドローン空中戦も視野に入れ始めたんじゃね
対空射撃よりこうするのが効果的と思われたか
対空射撃よりこうするのが効果的と思われたか
986名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:14:47.31ID:uKtz/flz987名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:17:33.48ID:piQxT80u >>986
というか陸自が求めてるのってオール軽機関銃化なんで更にオール遠距離化として全員に1発から二発位マイクロミサイル配布とかあると思うの
というか陸自が求めてるのってオール軽機関銃化なんで更にオール遠距離化として全員に1発から二発位マイクロミサイル配布とかあると思うの
988名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:32:50.34ID:aCs5siZp IAR27でもおいた方が…
989名無し三等兵
2017/07/13(木) 18:34:45.05ID:VvdlKp4+ >>985
対ドローンでは使い物にならないかと
ドローンに積んでるセンサではショボ過ぎて見つけられないし、動き回るドローンに当てられないし、外したら味方に弾が降ってくる
米軍は対ドローンだとレーザーを使う予定
ちっこいドローンも見つける強力なセンサ+弾代の安さ(ドローンはワラワラ来る)
対ドローンでは使い物にならないかと
ドローンに積んでるセンサではショボ過ぎて見つけられないし、動き回るドローンに当てられないし、外したら味方に弾が降ってくる
米軍は対ドローンだとレーザーを使う予定
ちっこいドローンも見つける強力なセンサ+弾代の安さ(ドローンはワラワラ来る)
990名無し三等兵
2017/07/13(木) 19:10:44.26ID:A6FBGi7m >>982
真上からグレネード弾で爆撃が良い。
最も迎撃しにくいのが真上である点と、グレネード弾を真下に発射するなら、ドローンでも狙いやすいし装弾数もそこそこ稼げる。
下手に横に銃撃たせるよりよっぽど使えると思う。
ドローンは人じゃないんだから、人じゃ出来ない方面で楽に攻撃できる方法模索した方が良い。
真上からグレネード弾で爆撃が良い。
最も迎撃しにくいのが真上である点と、グレネード弾を真下に発射するなら、ドローンでも狙いやすいし装弾数もそこそこ稼げる。
下手に横に銃撃たせるよりよっぽど使えると思う。
ドローンは人じゃないんだから、人じゃ出来ない方面で楽に攻撃できる方法模索した方が良い。
991名無し三等兵
2017/07/13(木) 19:42:59.74ID:WlrbcnyF 屋内の標的向けなんじゃないのか
992名無し三等兵
2017/07/13(木) 19:47:19.85ID:OOKnaTs3 これだけの大型ドローンだと真上にくればライフルや拳銃でも撃墜される可能性が高いし
その為のライフルだろうと思うな
その為のライフルだろうと思うな
993名無し三等兵
2017/07/13(木) 20:04:24.25ID:VU5iJZOu994名無し三等兵
2017/07/13(木) 20:11:56.48ID:NaHaLvoT なんかさ、今こそ対ドローン用としてフリーガーファウストが復権してくれねぇかなとか思うのですよ
996名無し三等兵
2017/07/13(木) 21:30:52.40ID:XLAJToKP M4系統はM16からみればパワー不足だがピストル弾のMP5同じような取り回しできるからいいんだろう
997名無し三等兵
2017/07/13(木) 21:34:07.73ID:Ph3Ww82k >>987
じゃあ、なおさら、20インチバレルのブルパップ。強化バレルにエンプラ。
じゃあ、なおさら、20インチバレルのブルパップ。強化バレルにエンプラ。
998名無し三等兵
2017/07/13(木) 21:37:17.39ID:KZB0KHYX ドローン撃墜こそ大口径ライフルにFCS搭載じゃない?
もしくはOIXW計画のXM25とかみたいなので
レーザーは強いけど嵩張るから歩兵向け装備には厳しそう
据え置きとか車両・船舶・航空機なんかなら良さそうだけど
もしくはOIXW計画のXM25とかみたいなので
レーザーは強いけど嵩張るから歩兵向け装備には厳しそう
据え置きとか車両・船舶・航空機なんかなら良さそうだけど
999名無し三等兵
2017/07/13(木) 21:54:06.35ID:yx3u6WaZ 陸自はまず弱装弾しか撃てないボロボロの64式をマークスマンライフルに更新するべきだな。
しっかしマークスマンライフルまでAR15系統のクローンモデルだらけになるとは予想外だな
しっかしマークスマンライフルまでAR15系統のクローンモデルだらけになるとは予想外だな
1000名無し三等兵
2017/07/13(木) 21:57:29.13ID:piQxT80u そもそもマンマークスライフルって要るのかね?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 22時間 55分 2秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 22時間 55分 2秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 平本蓮「久々にあんなキレたわ あのくそ金髪芸人」SNSでブチギレ、心当たりある芸人が即謝罪「僕ですよね?」 [muffin★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 新宿区長「職員への購読押し売りがひどいしんぶん赤旗、今後は市としての購入を廃止する」 [377482965]
- 【悲報】高市、終わるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 【悲報】トランプ「お前マジいい加減にしろよ?」高市早苗「すみませんでした」答弁修正へ
- 参政党、梅村みずほを解任 [175344491]
