南雲長官はもっと評価されるべき(33代目)
前スレ
[32代]南雲忠一中将を再評価するスレ(介)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/
(>>29〜MainBody考察の章、>>619〜 機動部隊進撃航路考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
南雲忠一中将を再評価するスレ(不) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2017/07/22(土) 20:40:27.58ID:8chxvMYI2017/07/23(日) 14:40:35.41ID:7NoOkh6T
2ゲット、ズザザー(AA略)
ところで長官、スレ住民の皆様、前スレで触れましたが、
南雲機動部隊司令部はインド洋機動作戦実施中に自らの
「機密機動部隊命令作第三一号」の行動予定を大幅に変更して、作戦を続行しています。
この行動について「戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦」は殆んど触れていませんが、
これを解説・考察した良い資料や著作がありましたら、教えていただけないでしょうか?
(一応、私なりの推測はしていますが…)
ところで長官、スレ住民の皆様、前スレで触れましたが、
南雲機動部隊司令部はインド洋機動作戦実施中に自らの
「機密機動部隊命令作第三一号」の行動予定を大幅に変更して、作戦を続行しています。
この行動について「戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦」は殆んど触れていませんが、
これを解説・考察した良い資料や著作がありましたら、教えていただけないでしょうか?
(一応、私なりの推測はしていますが…)
3GF長官
2017/07/25(火) 21:22:08.46ID:/ospJMFa4酒席参謀
2017/07/25(火) 21:26:15.98ID:E7N3Vc4T ゲショ兄に出来ない事を我々が出来るワケないでしょ!
さすがゲショ兄、いけずやわぁ・・・
前スレからの流れで素朴な疑問。
「現装備のまま直ちに攻撃隊〜」で有名な山口多聞ですが、
こういった積極的な発言(or進言9はよく聞くのですが、この前のタイミングで兵装転換を諫める進言してないのはナゼでしょうか?
容認してたって事かな?「MI攻略は既定路線」ってことで。
さすがゲショ兄、いけずやわぁ・・・
前スレからの流れで素朴な疑問。
「現装備のまま直ちに攻撃隊〜」で有名な山口多聞ですが、
こういった積極的な発言(or進言9はよく聞くのですが、この前のタイミングで兵装転換を諫める進言してないのはナゼでしょうか?
容認してたって事かな?「MI攻略は既定路線」ってことで。
5GF長官
2017/07/25(火) 21:42:28.69ID:/ospJMFa 前スレ埋まりました。
あらためてご挨拶を。
当スレは南雲忠一中将を再評価するスレ、です。
再評価とは、
「南雲長官は無能指揮官でも、空母航空戦のズブの素人でもない」
を明らかにすること。
あらためてご挨拶を。
当スレは南雲忠一中将を再評価するスレ、です。
再評価とは、
「南雲長官は無能指揮官でも、空母航空戦のズブの素人でもない」
を明らかにすること。
6GF長官
2017/07/25(火) 21:43:33.24ID:/ospJMFa >>5の続き
前スレでは、ミッドウェー海戦における決断として、
0415時の兵装転換下令
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/684
0530時の即時発進の具申却下
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/716
の二つをとりあげました。
前スレでは、ミッドウェー海戦における決断として、
0415時の兵装転換下令
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/684
0530時の即時発進の具申却下
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/716
の二つをとりあげました。
7GF長官
2017/07/25(火) 21:44:21.51ID:/ospJMFa >>6の続き
前者の兵装転換は、ミッドウェー島の敵基地航空兵力を
無力化し、二日後の上陸作戦に資するため。
後者の即時発進却下は、友永隊収容を優先し、
爾後の作戦遂行に必要な航空兵力を確保するため。
いずれもMI作戦全体を俯瞰した、艦隊司令長官の権限と
責任に基づいて下された決断です。
前者の兵装転換は、ミッドウェー島の敵基地航空兵力を
無力化し、二日後の上陸作戦に資するため。
後者の即時発進却下は、友永隊収容を優先し、
爾後の作戦遂行に必要な航空兵力を確保するため。
いずれもMI作戦全体を俯瞰した、艦隊司令長官の権限と
責任に基づいて下された決断です。
8GF長官
2017/07/25(火) 21:44:53.15ID:/ospJMFa >>7の続き
結果的に、その決定は誤っていたとの批評は成立しますが、
決して、南雲機動部隊が”源田艦隊”であったわけでもなく、
南雲長官が”孫子の兵法”も忘れるくらい耄碌していたから
でもない。
引き続き検証していきますので、
よろしくお付き合いのほどを。
結果的に、その決定は誤っていたとの批評は成立しますが、
決して、南雲機動部隊が”源田艦隊”であったわけでもなく、
南雲長官が”孫子の兵法”も忘れるくらい耄碌していたから
でもない。
引き続き検証していきますので、
よろしくお付き合いのほどを。
9名無し三等兵
2017/07/26(水) 14:34:40.17ID:ICeZ8Du1 ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/11/06/08/11060839c28d052939de5f42f2a02d39.jpg
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/f4/be/3c/f4be3ceb72d60032daf6ab54ea57baf6--aircraft-carrier-wwii.jpg
米空母の開放式の格納庫スタイル、いいね。
架空戦記が流行った時期に日本空母は閉鎖式だったからミッドで火災で沈んだとか言われてて気に食わなかったが。
いつも思うがエアコン使用を前提に気密性の高い住宅は本当に「エコ」なんでしょうか?
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/f4/be/3c/f4be3ceb72d60032daf6ab54ea57baf6--aircraft-carrier-wwii.jpg
米空母の開放式の格納庫スタイル、いいね。
架空戦記が流行った時期に日本空母は閉鎖式だったからミッドで火災で沈んだとか言われてて気に食わなかったが。
いつも思うがエアコン使用を前提に気密性の高い住宅は本当に「エコ」なんでしょうか?
10名無し三等兵
2017/07/26(水) 17:13:46.18ID:IkOZlNMJ 南雲は、海軍の恥
11GF長官
2017/07/26(水) 20:48:33.06ID:HGOjK4XV12GF長官
2017/07/26(水) 20:49:45.46ID:HGOjK4XV >>9 開放式の格納庫なんて、”台風銀座”の日本近海では
こわくて海に出られませんな。
>気密性の高い住宅
同意。そして、森林を伐採して太陽光パネルを並べる
メガソーラーに鉄槌を!
>.10 たしかに、海外の駐在武官のご婦人方の前で
”放水”を始めちゃうんだから・・・もうお嫁に行けない
こわくて海に出られませんな。
>気密性の高い住宅
同意。そして、森林を伐採して太陽光パネルを並べる
メガソーラーに鉄槌を!
>.10 たしかに、海外の駐在武官のご婦人方の前で
”放水”を始めちゃうんだから・・・もうお嫁に行けない
13GF長官
2017/07/26(水) 21:04:08.59ID:HGOjK4XV >>8の続き
さて、前スレで何をやってたかというと、
アメリカ側が6月4日(日本時間)、すなわち攻撃前日に
ミッドウェー島南西方向に”Main Body”を発見した時、
事前の暗号解読情報に基づいて、「日本軍の輸送船団」
(空母部隊ではない)と正しく判断した。
さて、前スレで何をやってたかというと、
アメリカ側が6月4日(日本時間)、すなわち攻撃前日に
ミッドウェー島南西方向に”Main Body”を発見した時、
事前の暗号解読情報に基づいて、「日本軍の輸送船団」
(空母部隊ではない)と正しく判断した。
14GF長官
2017/07/26(水) 21:04:50.52ID:HGOjK4XV >>13の続き
もし、暗号解読情報が無かったら、どう判断したのだろうか。
そもそも南雲機動部隊は、なぜ北西方向からミッドウェー島に
接近する航路を選択したのか。
この疑問を検証する上での前段階として、
「ミッドウェー島北東からの接近航路案」を提案しました。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/657
もし、暗号解読情報が無かったら、どう判断したのだろうか。
そもそも南雲機動部隊は、なぜ北西方向からミッドウェー島に
接近する航路を選択したのか。
この疑問を検証する上での前段階として、
「ミッドウェー島北東からの接近航路案」を提案しました。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/657
15GF長官
2017/07/26(水) 21:06:18.35ID:HGOjK4XV >>14の続き
これに対して、すでにゲショ氏より、指摘をいただきました。
>「ミ島哨戒圏を北方から迂回すると、その分の日時を消費すする。
>上陸予定日の余裕がない史実のMI作戦では、採用できないと思量する。」
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/633
本職も全く同意です。
ミッドウェー島北東から接近する航路を選択し、
かつ攻撃開始日(N−2日=6月5日)に間に合わせるには、
最低でも内地を一日早く出撃しなければならない。
これに対して、すでにゲショ氏より、指摘をいただきました。
>「ミ島哨戒圏を北方から迂回すると、その分の日時を消費すする。
>上陸予定日の余裕がない史実のMI作戦では、採用できないと思量する。」
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/633
本職も全く同意です。
ミッドウェー島北東から接近する航路を選択し、
かつ攻撃開始日(N−2日=6月5日)に間に合わせるには、
最低でも内地を一日早く出撃しなければならない。
17ゲショゲショ
2017/07/27(木) 04:01:15.56ID:trjHXBZt >>11
たぶん、酒席参謀が言わんとしていることは、
「二航戦艦爆隊の兵装転換の事だけではなく、
一航戦艦攻隊の兵装転換は実験で得られた2時間前後の作業時間を要することから、
1AF(機動部隊)全体の作戦行動の幅を左右する。
つまり、場合によっては1AF全体を危険にさらす可能がある。」
と、積極的に発言する山口二航戦司令官はこれを危惧し、
敵性海域での兵装転換は危険であると、
南雲1AF司令部に意見具申しなかったのはなぜだろうか?」
という感じかと思います。
たぶん、酒席参謀が言わんとしていることは、
「二航戦艦爆隊の兵装転換の事だけではなく、
一航戦艦攻隊の兵装転換は実験で得られた2時間前後の作業時間を要することから、
1AF(機動部隊)全体の作戦行動の幅を左右する。
つまり、場合によっては1AF全体を危険にさらす可能がある。」
と、積極的に発言する山口二航戦司令官はこれを危惧し、
敵性海域での兵装転換は危険であると、
南雲1AF司令部に意見具申しなかったのはなぜだろうか?」
という感じかと思います。
18名無し三等兵
2017/07/27(木) 04:42:21.17ID:A8UA+x7f 相談時点ならともかく発令してしまった命令に意見具申しても無駄だからでしょ
ネガティブな命令をポジティブにすることは簡単だけど
ポジティブな命令をネガティブに戻すのは混乱を招くし多大な労力を伴う
ネガティブな命令をポジティブにすることは簡単だけど
ポジティブな命令をネガティブに戻すのは混乱を招くし多大な労力を伴う
19名無し三等兵
2017/07/27(木) 07:27:28.92ID:cHi4HW9+ 「量産はさせるな!マ・クベの名はギャンと共に記憶されるべきだ!!」
うーむ、パイロットとして格闘戦も超優秀。
とても「同じ中将」とは思えないw
うーむ、パイロットとして格闘戦も超優秀。
とても「同じ中将」とは思えないw
20GF長官
2017/07/27(木) 22:07:39.78ID:2K0JY3zt22GF長官
2017/07/27(木) 22:22:08.92ID:2K0JY3zt23GF長官
2017/07/27(木) 22:22:59.17ID:2K0JY3zt >>22の続き
ところが実際に、600浬の外側をぐるっと迂回して、
東側から接近するとなると、更に2、3日は行程が延びることになります。
これでは、とても現実的な仮想戦記?は作れないと思い、
「あえて哨戒圏内を航行して、わざと発見されるように行動すれば、
米空母をハワイに釘付けできる」
こんな感じに変更した次第。
ところが実際に、600浬の外側をぐるっと迂回して、
東側から接近するとなると、更に2、3日は行程が延びることになります。
これでは、とても現実的な仮想戦記?は作れないと思い、
「あえて哨戒圏内を航行して、わざと発見されるように行動すれば、
米空母をハワイに釘付けできる」
こんな感じに変更した次第。
24GF長官
2017/07/27(木) 22:23:28.08ID:2K0JY3zt25酒席参謀
2017/07/27(木) 22:47:21.10ID:55MI4nDH だいたいゲショ兄の解釈に近いです。
ただ、本音はそれとは別にあるので詳述します。
世間では「山口は航空戦のプロで、空母戦闘が先手必勝で米機動部隊の出現も予測していた。もし山口が指揮していたら・・・と悔やまれる」などと評価されている事が多いです。
しかし、MI作戦概要を俯瞰してみると、そうとは言えないように思います。
ただ、本音はそれとは別にあるので詳述します。
世間では「山口は航空戦のプロで、空母戦闘が先手必勝で米機動部隊の出現も予測していた。もし山口が指揮していたら・・・と悔やまれる」などと評価されている事が多いです。
しかし、MI作戦概要を俯瞰してみると、そうとは言えないように思います。
26酒席参謀
2017/07/27(木) 22:49:39.13ID:55MI4nDH もし航空戦が本当に先手必勝で、山口がそれを熟知していたとしたら、「直ちに〜」以前に少なくとも2回、もしくは3回は進言すべき場面がありました。
1 敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ(00:00)
2 敵情特ニ変化ナケレバ第二次攻撃隊ハ第四編成(指揮官加賀飛行隊長)ヲ以テ本日実施ノ予定(02:20)
3 タナ一、第二次攻撃ノ要アリ(04:00)
1 敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ(00:00)
2 敵情特ニ変化ナケレバ第二次攻撃隊ハ第四編成(指揮官加賀飛行隊長)ヲ以テ本日実施ノ予定(02:20)
3 タナ一、第二次攻撃ノ要アリ(04:00)
27酒席参謀
2017/07/27(木) 22:50:50.77ID:55MI4nDH 1は当日午前0時時点での南雲長官による敵情見通しです。
もし「敵空母は必ずいる」と確信していたなら、この時点で
「敵空母出撃の算について再検討せられたし」ぐらいは具申してもいいでしょう。
ただし、これは長官のwikiから引っ張ってきたので隊内に発信した信号なのか司令部内で記録したものなのかは不明です。よって「少なくとも」には含みません。
2は友永隊および索敵機発進後の予令です。
この時点では当然まだ索敵情報は入っていないため、「敵情変化に十分注意せられたし」ぐらいは進言してもい(ry
もし「敵空母は必ずいる」と確信していたなら、この時点で
「敵空母出撃の算について再検討せられたし」ぐらいは具申してもいいでしょう。
ただし、これは長官のwikiから引っ張ってきたので隊内に発信した信号なのか司令部内で記録したものなのかは不明です。よって「少なくとも」には含みません。
2は友永隊および索敵機発進後の予令です。
この時点では当然まだ索敵情報は入っていないため、「敵情変化に十分注意せられたし」ぐらいは進言してもい(ry
28酒席参謀
2017/07/27(木) 22:51:33.63ID:55MI4nDH 3は決定的です。友永隊長からの二次攻撃進言ですが、ここで「敵空母は必ずいる」との信念があれば「二次攻撃実施は保留せられたし。敵情の確認を優先すべきと認む」ぐらいは(ry
その後敵発見電からの「直ちに」に繋がりますが、この時点でジタバタしてもどうしようもないのは既出ですね。「航空戦のプロ」ならそれ以前に的確な判断をして進言できて当然でしょう。
「超能力者じゃないんだから」という反論が聞こえてきそうですが。私もそう思います。私はこの件で山口を責めるつもりは毛頭ありません。
その後敵発見電からの「直ちに」に繋がりますが、この時点でジタバタしてもどうしようもないのは既出ですね。「航空戦のプロ」ならそれ以前に的確な判断をして進言できて当然でしょう。
「超能力者じゃないんだから」という反論が聞こえてきそうですが。私もそう思います。私はこの件で山口を責めるつもりは毛頭ありません。
29酒席参謀
2017/07/27(木) 22:52:06.78ID:55MI4nDH >>4にも書きましたが、私は「山口も敵空母出撃の算なし、敵基地再攻撃実施、一航戦艦攻兵装転換の全てに同意または容認していた」と考えます。
なぜなら、これら南雲長官の判断は至って当然であり、空母戦のプロかどうかはともかく、海軍の俊英である山口も同様に適正な判定をしていたからだ、と思うからです。
そうではなく「敵空母は必ず近くにいる」「島より空母だろjk」などと考えるのはよほどの変人か狂人でしょう。
山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
なぜなら、これら南雲長官の判断は至って当然であり、空母戦のプロかどうかはともかく、海軍の俊英である山口も同様に適正な判定をしていたからだ、と思うからです。
そうではなく「敵空母は必ず近くにいる」「島より空母だろjk」などと考えるのはよほどの変人か狂人でしょう。
山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
30酒席参謀
2017/07/27(木) 22:53:37.34ID:55MI4nDH また、前スレで出てきた田村掌航海長の証言についてですが、
この証言に従えば山口は「航空戦のプロ」というよりは「敵空母発見に浮足立つ小心者」にしか見えません。
よって私はこの証言をあまり信用しません。私は山口が嫌いなのではなく、「山口閣下大天才」という俗説が嫌いなだけですので。
「直ちに〜」云々の場面の実相は山口の能力の問題ではなく、「見敵必戦な山口」と「石橋を叩いてから一気に渡る南雲」との性格の違いでしかないと思います。
以上、不肖酒席からの意見具申でした。
この証言に従えば山口は「航空戦のプロ」というよりは「敵空母発見に浮足立つ小心者」にしか見えません。
よって私はこの証言をあまり信用しません。私は山口が嫌いなのではなく、「山口閣下大天才」という俗説が嫌いなだけですので。
「直ちに〜」云々の場面の実相は山口の能力の問題ではなく、「見敵必戦な山口」と「石橋を叩いてから一気に渡る南雲」との性格の違いでしかないと思います。
以上、不肖酒席からの意見具申でした。
31名無し三等兵
2017/07/27(木) 23:12:14.99ID:zQt3wGJh 山口の具申でよく出てくるものには、
「本朝来種々の敵機来襲に鑑み敵機動部隊出撃の算あり。」
というものもありますが、wikiによれば、米艦隊発見前と後の2つの説があるようです
これはどちらが正しいのですか?もし米艦隊の疑いを意見具申されながら第二次攻撃を
準備させたなら南雲の大きな失態
「本朝来種々の敵機来襲に鑑み敵機動部隊出撃の算あり。」
というものもありますが、wikiによれば、米艦隊発見前と後の2つの説があるようです
これはどちらが正しいのですか?もし米艦隊の疑いを意見具申されながら第二次攻撃を
準備させたなら南雲の大きな失態
32酒席参謀
2017/07/27(木) 23:13:18.57ID:55MI4nDH33GF長官
2017/07/27(木) 23:33:53.88ID:2K0JY3zt >>25 明日は飲み会のためお休み・・・って書こうとしたら!
多聞丸といえば、即時発進ばかりが注目され、
”分からず屋”の南雲以下(ry にイライラする場面が定番ですが、
真珠湾からミッドウェーまで、南雲長官の命令に従わなかったことは
一度も無いですし、もしかしたら、”本当の南雲長官”を最もよく理解
していた一人ではないかと思っています。
多聞丸といえば、即時発進ばかりが注目され、
”分からず屋”の南雲以下(ry にイライラする場面が定番ですが、
真珠湾からミッドウェーまで、南雲長官の命令に従わなかったことは
一度も無いですし、もしかしたら、”本当の南雲長官”を最もよく理解
していた一人ではないかと思っています。
34GF長官
2017/07/27(木) 23:34:54.70ID:2K0JY3zt >>34の続き
>1は当日午前0時時点での南雲長官による敵情見通しです。
これは、戦闘詳報の中でも、作戦経過とは別の項目にあるので、
山口少将まで伝わっていたかは分かりません。
>山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは
>「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
なるほど。
ここまでは本職も考えていませんでした。新たな潮流の予感・・・!
>1は当日午前0時時点での南雲長官による敵情見通しです。
これは、戦闘詳報の中でも、作戦経過とは別の項目にあるので、
山口少将まで伝わっていたかは分かりません。
>山口が、上記のイフ進言をしなかったのは、指揮系統の問題というよりは
>「進言する気がなかった」のが正しいと思います。
なるほど。
ここまでは本職も考えていませんでした。新たな潮流の予感・・・!
35GF長官
2017/07/27(木) 23:35:29.33ID:2K0JY3zt >>31 森史朗氏によれば、利根機の敵ラシキモノ電の後になってます。
そもそも敵機来襲してすぐに利根電が入りましたから。
というわけで、週末は鈴鹿に8耐を見に行くので、
次回はたぶん来週ですね。
それではノシ
そもそも敵機来襲してすぐに利根電が入りましたから。
というわけで、週末は鈴鹿に8耐を見に行くので、
次回はたぶん来週ですね。
それではノシ
36名無し三等兵
2017/07/27(木) 23:54:41.95ID:zQt3wGJh37酒席参謀
2017/07/28(金) 21:58:08.89ID:dARbtNLL >>36
こーゆー時は時系列をまず並べてみて、その前後の状況を確認するべきです。
仮に証言の時刻が間違っていたとしても、状況から類推できます。
0232 長良「敵機発見」
0234 アディ大尉「敵艦隊発見」
0405 敵襲第一波(TBF×6 B26×4)
0415 上記敵襲終了
※0400 友永「第二次攻撃の要あり」
※0415 南雲「第二次攻撃実施。爆装に転換せよ」
0428 利根4号機「敵らしきもの10隻見ゆ」
0440 赤城、上記報告を受信(南雲、敵艦隊の兆候を認識)
0447 南雲「艦種確かめ触接せよ」
0509 利根4号機「敵の兵力は巡洋艦5、駆逐艦5なり」
0453 敵襲第二波(SBD×16)
0520 利根4号機「敵はその後方に空母らしきもの〜」
問題は、山口進言が0415の前か後かです。0428ではありません。
さらに厳密には、0415の通達も、実際に南雲が決裁して信号が送られるまでのタイムラグを考慮すれば0410までに進言があるべきです。
この時点では敵襲は0405の第一波だけです。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
実際には0453のSBD襲来以降と見るのが自然でしょう。
従ってこの山口進言は0453〜0520の間ではないかと愚行します。
こーゆー時は時系列をまず並べてみて、その前後の状況を確認するべきです。
仮に証言の時刻が間違っていたとしても、状況から類推できます。
0232 長良「敵機発見」
0234 アディ大尉「敵艦隊発見」
0405 敵襲第一波(TBF×6 B26×4)
0415 上記敵襲終了
※0400 友永「第二次攻撃の要あり」
※0415 南雲「第二次攻撃実施。爆装に転換せよ」
0428 利根4号機「敵らしきもの10隻見ゆ」
0440 赤城、上記報告を受信(南雲、敵艦隊の兆候を認識)
0447 南雲「艦種確かめ触接せよ」
0509 利根4号機「敵の兵力は巡洋艦5、駆逐艦5なり」
0453 敵襲第二波(SBD×16)
0520 利根4号機「敵はその後方に空母らしきもの〜」
問題は、山口進言が0415の前か後かです。0428ではありません。
さらに厳密には、0415の通達も、実際に南雲が決裁して信号が送られるまでのタイムラグを考慮すれば0410までに進言があるべきです。
この時点では敵襲は0405の第一波だけです。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
実際には0453のSBD襲来以降と見るのが自然でしょう。
従ってこの山口進言は0453〜0520の間ではないかと愚行します。
38酒席参謀
2017/07/28(金) 22:01:49.49ID:dARbtNLL 補足
>この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
追記で
「この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。『種々の敵機』とまでは言えませんね。
0410に進言があったとしても、まさにたった今というタイミングなので『本朝来』という表現はしっくりきません。」
>この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。「種々の敵機」とまでは言えませんね。
追記で
「この時点では敵襲は0405の第一波だけです。。『種々の敵機』とまでは言えませんね。
0410に進言があったとしても、まさにたった今というタイミングなので『本朝来』という表現はしっくりきません。」
39酒席参謀
2017/07/28(金) 22:17:20.13ID:dARbtNLL あ、0453と0509の時系列が逆になってた。脳内で補完しといて下さい。
こうして見ると、0453のSBD来週と0509電を受けて
「敵艦隊は巡洋艦と駆逐艦らしいけど、たぶん空母もいるよ!」という進言をしたのが妥当に思えますな。
よって「山口進言は0509〜0520の間」に訂正します。
こうして見ると、0453のSBD来週と0509電を受けて
「敵艦隊は巡洋艦と駆逐艦らしいけど、たぶん空母もいるよ!」という進言をしたのが妥当に思えますな。
よって「山口進言は0509〜0520の間」に訂正します。
40名無し三等兵
2017/07/28(金) 23:34:34.97ID:Y4FbDutO そもそも、「本朝来種々の敵機来襲に鑑み敵機動部隊出撃の算あり」という意見具申が
実在したのかがかなりあやしいよな
小説にはよく出てくるが、具申の必要性がわからないし、初出は何になるのだろう
実在したのかがかなりあやしいよな
小説にはよく出てくるが、具申の必要性がわからないし、初出は何になるのだろう
41GF長官
2017/07/29(土) 00:22:28.64ID:mAEcm1yn >>36 明確には書かれてませんが、おそらくはそうでしょう。>田村航海長の証言
『ミッドウェー海戦第二部』(森史朗/著)では、
0415時、兵装転換下令(p74)
↓
0428時、利根電「敵ラシキモノ・・・」(p82)
↓
0445時、雷装復旧下令(p85)
↓
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり、
考慮せられたし」(p90)
↓
0453時、敵基地攻撃隊第二波来襲(p91)
、
『ミッドウェー海戦第二部』(森史朗/著)では、
0415時、兵装転換下令(p74)
↓
0428時、利根電「敵ラシキモノ・・・」(p82)
↓
0445時、雷装復旧下令(p85)
↓
「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり、
考慮せられたし」(p90)
↓
0453時、敵基地攻撃隊第二波来襲(p91)
、
42GF長官
2017/07/29(土) 00:23:23.15ID:mAEcm1yn >>41の続き
対して、『勇断提督山口多聞』(生出寿/著)では、
0415時、兵装転換下令(p189)
↓
「今朝来より来襲せる敵機の動向状況に鑑み、敵機動部隊出撃の算大なり
と思考す、考慮せられたし」(p190)
↓
赤城から、「信号了解」の返信(p190)
↓
その直後に「敵ラシキモノ・・・」(p190)
↓
0445時、雷装復旧命令(p191)
対して、『勇断提督山口多聞』(生出寿/著)では、
0415時、兵装転換下令(p189)
↓
「今朝来より来襲せる敵機の動向状況に鑑み、敵機動部隊出撃の算大なり
と思考す、考慮せられたし」(p190)
↓
赤城から、「信号了解」の返信(p190)
↓
その直後に「敵ラシキモノ・・・」(p190)
↓
0445時、雷装復旧命令(p191)
43GF長官
2017/07/29(土) 00:24:22.01ID:mAEcm1yn44GF長官
2017/07/29(土) 00:25:01.15ID:mAEcm1yn45ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:42:23.93ID:mY2cZ3c846ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:47:41.99ID:mY2cZ3c8 >>45の続き
ただ今までの半藤先生の話を聞いておりますと赤城の艦長、それから連合艦隊司令部の艦橋の状態、
それが結局一言で言えばそれぞれにおいて驕りがあったということをおっしゃいました。
確かにそれはあったと思います。
けれども私は飛龍の艦長は、朝から、まことに緊迫の連続でありました。
という事は、ご承知のように記録を見ましても飛龍はずっと攻撃を受けとるんです。
それで最後にやられる前までは水も食事も取っとりません。
兵隊は、戦闘の連続でした。
ただ今までの半藤先生の話を聞いておりますと赤城の艦長、それから連合艦隊司令部の艦橋の状態、
それが結局一言で言えばそれぞれにおいて驕りがあったということをおっしゃいました。
確かにそれはあったと思います。
けれども私は飛龍の艦長は、朝から、まことに緊迫の連続でありました。
という事は、ご承知のように記録を見ましても飛龍はずっと攻撃を受けとるんです。
それで最後にやられる前までは水も食事も取っとりません。
兵隊は、戦闘の連続でした。
47ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:49:39.33ID:mY2cZ3c8 >>46の続き
そういう事であり、利根の四号機が敵を発見し報告「敵ラシキモノ」と来た時には司令官は
「ほら出たじゃないか」
と艦長、首席参謀に
「攻撃はどうか」
と、こういうようにおっしゃいました。
そうしたら艦長は
「そうです。それがよろしいと思います」
と艦長は即座に答えました。
けれども首席参謀が
「ちょっと攻撃は危険かと思います」
という事をおっしゃっておりました。
しかし司令官は飽くまでも敵が出て来るという判断を持っとられました。
そういう事であり、利根の四号機が敵を発見し報告「敵ラシキモノ」と来た時には司令官は
「ほら出たじゃないか」
と艦長、首席参謀に
「攻撃はどうか」
と、こういうようにおっしゃいました。
そうしたら艦長は
「そうです。それがよろしいと思います」
と艦長は即座に答えました。
けれども首席参謀が
「ちょっと攻撃は危険かと思います」
という事をおっしゃっておりました。
しかし司令官は飽くまでも敵が出て来るという判断を持っとられました。
48ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:51:14.79ID:mY2cZ3c8 >>47の続き
その前に既に朝からの攻撃が続いて、米艦載機が次々と来ましたから米山君でしたか、
出撃前に新型の雷撃機が配置された模様だと写真と一緒に軍令部から送って来ました。
それを見ました時に新型のこれはホーネットかエンタープライズに積んでおるだろうという情報があったわけです。
写真を見て私、頭に入っておりましたので。
四回目くらいに雷撃を受けた際に十四機か十二機か、はっきり記憶ありませんが、
前方から二方に分かれて飛龍を攻撃して来ました。
それが攻撃して雷撃、殆んど墜したんですが二機飛龍の直ぐそばを通過した訳です。
それを見た際に、これはTBFだと、これはホーネットかエンタープライズが積んどる飛行機だと私は判断して、
その旨を誰にでもなしに艦橋で大声で
「今、本艦を雷撃した飛行機は敵新型雷撃機」
とこういうように報告しました。
その前に既に朝からの攻撃が続いて、米艦載機が次々と来ましたから米山君でしたか、
出撃前に新型の雷撃機が配置された模様だと写真と一緒に軍令部から送って来ました。
それを見ました時に新型のこれはホーネットかエンタープライズに積んでおるだろうという情報があったわけです。
写真を見て私、頭に入っておりましたので。
四回目くらいに雷撃を受けた際に十四機か十二機か、はっきり記憶ありませんが、
前方から二方に分かれて飛龍を攻撃して来ました。
それが攻撃して雷撃、殆んど墜したんですが二機飛龍の直ぐそばを通過した訳です。
それを見た際に、これはTBFだと、これはホーネットかエンタープライズが積んどる飛行機だと私は判断して、
その旨を誰にでもなしに艦橋で大声で
「今、本艦を雷撃した飛行機は敵新型雷撃機」
とこういうように報告しました。
49ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:53:18.58ID:mY2cZ3c8 >>48の続き
ところが司令官はどうとられたか?
敵は空母がおると取られたのじゃないかと思います。
という事は
「オイ、掌航海長、赤城に信号」
直ぐに私は手黒板を手にして、司令官の側に寄って行きますと、
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
という信号を出したんです。
まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
これは私が直接送ったのですから記憶に残っているのです。
自分で司令官が言われる通りを黒板に書き取って、そして復唱して、赤城に送信する、
というシステムを取っていましたので、そのとおりやりました。
ところが司令官はどうとられたか?
敵は空母がおると取られたのじゃないかと思います。
という事は
「オイ、掌航海長、赤城に信号」
直ぐに私は手黒板を手にして、司令官の側に寄って行きますと、
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
という信号を出したんです。
まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
これは私が直接送ったのですから記憶に残っているのです。
自分で司令官が言われる通りを黒板に書き取って、そして復唱して、赤城に送信する、
というシステムを取っていましたので、そのとおりやりました。
50ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:55:40.86ID:mY2cZ3c8 >>49の続き
ところが利根の四号機からの“敵らしきもの見ゆ”が来た時に
「そら出たじゃないか」
と言われ、それでいよいよ「艦種知らせ」
これは艦隊司令部から、艦種知らせという電報を打ってるのを傍受しましたから、「艦種知らせ」で、
なんだ艦隊司令部はばかにのんびりしとるのオーと、
こういうように司令官がおっしゃっておられました。
それで、
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」、
とおっしゃっておりました。
という事は、そういう手を打たずに、唯、とにかく索敵機に対して要求だけをするということに対して、
山口司令官はどうも一つ一つに対して反対意見を持っておられたようです。
ところが利根の四号機からの“敵らしきもの見ゆ”が来た時に
「そら出たじゃないか」
と言われ、それでいよいよ「艦種知らせ」
これは艦隊司令部から、艦種知らせという電報を打ってるのを傍受しましたから、「艦種知らせ」で、
なんだ艦隊司令部はばかにのんびりしとるのオーと、
こういうように司令官がおっしゃっておられました。
それで、
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」、
とおっしゃっておりました。
という事は、そういう手を打たずに、唯、とにかく索敵機に対して要求だけをするということに対して、
山口司令官はどうも一つ一つに対して反対意見を持っておられたようです。
51ゲショゲショ
2017/07/30(日) 01:58:13.79ID:mY2cZ3c8 >>50の続き
それと今度は、敵の艦隊攻撃に変更したんです。
陸上攻撃の準備が殆んど半分くらい出来とったんじゃないかと思います。
八〇〇キロ爆弾に魚雷を降ろして取り替えるのに
飛龍も大体その時には艦爆ですから、
爆弾取り替えの殆んど半分以上が、終わっていた程だったと思います。
そういう状況の時に、また艦船攻撃の変更があったんです。
その時に司令官が
「こんな時に、こんな事をやるよりも直ぐ発艦したらいいんだ」
と、あの巡洋艦五、駆逐艦五という報告があった際にです。
その際に取り替えることに対する反撥を司令官は言っておられました。
以上、引用終わり。
それと今度は、敵の艦隊攻撃に変更したんです。
陸上攻撃の準備が殆んど半分くらい出来とったんじゃないかと思います。
八〇〇キロ爆弾に魚雷を降ろして取り替えるのに
飛龍も大体その時には艦爆ですから、
爆弾取り替えの殆んど半分以上が、終わっていた程だったと思います。
そういう状況の時に、また艦船攻撃の変更があったんです。
その時に司令官が
「こんな時に、こんな事をやるよりも直ぐ発艦したらいいんだ」
と、あの巡洋艦五、駆逐艦五という報告があった際にです。
その際に取り替えることに対する反撥を司令官は言っておられました。
以上、引用終わり。
52ゲショゲショ
2017/07/30(日) 02:50:03.70ID:mY2cZ3c8 >>46-51の田村飛龍掌航海長の証言のうち
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
に該当するのは>>49で、
> 「オイ、掌航海長、赤城に信号」
> まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
とありますが、具体的な時刻は不明です。
ただし>>47>>50の
利根四号機の「敵ラシキモノ」第一報に対して山口司令官は
> 「ほら(そら)出たじゃないか」
と発言したとの証言ですから、
当該意見具申を行ったのは
“利根四号機第一報到達前”
の可能性が高いかと思います。
(具体的な意見具申時刻に関しては、酒席参謀、GF長官の考察どおりかと)
「本朝来種々敵機来襲状況に鑑み、敵機動部隊出現の算大なりと思考する、考慮せられたし」
に該当するのは>>49で、
> 「オイ、掌航海長、赤城に信号」
> まだ敵が見えぬ前に既にそういう信号を赤城に意見具申しているのです。
とありますが、具体的な時刻は不明です。
ただし>>47>>50の
利根四号機の「敵ラシキモノ」第一報に対して山口司令官は
> 「ほら(そら)出たじゃないか」
と発言したとの証言ですから、
当該意見具申を行ったのは
“利根四号機第一報到達前”
の可能性が高いかと思います。
(具体的な意見具申時刻に関しては、酒席参謀、GF長官の考察どおりかと)
53名無し三等兵
2017/07/30(日) 12:44:07.52ID:8NS+fXY1 攻撃の矢面にたってるかどうかで危機感の認識に差があるんやね
54名無し三等兵
2017/07/30(日) 19:16:57.78ID:KDNpoUvj55名無し三等兵
2017/07/30(日) 19:21:12.45ID:KDNpoUvj まあ、そもそもが田村一人の発言で証拠も何もない具申なのですが
半藤や森、生出はいつも疑わしいとか根拠もよく難癖つけるくせに、なんで田村の言葉は無批判に受け入れるのだろう
半藤や森、生出はいつも疑わしいとか根拠もよく難癖つけるくせに、なんで田村の言葉は無批判に受け入れるのだろう
56ゲショゲショ
2017/07/30(日) 19:43:35.11ID:mY2cZ3c8 >>54
「田村飛龍掌航海長の証言“だけで”判断した場合」
ということですよ。
そもそも引用した証言には、明確な史実との違いとして
来襲したTBDを新型のTBFだと誤認していますから。
田村氏が海戦当時から誤認したままなのか、座談会までの人世で記憶違いとなったのかは不明ですが。
「田村飛龍掌航海長の証言“だけで”判断した場合」
ということですよ。
そもそも引用した証言には、明確な史実との違いとして
来襲したTBDを新型のTBFだと誤認していますから。
田村氏が海戦当時から誤認したままなのか、座談会までの人世で記憶違いとなったのかは不明ですが。
57ゲショゲショ
2017/07/30(日) 19:55:20.05ID:mY2cZ3c8 >>55
これは私宛ですかね?
私のスタンスは「全ての人に意地悪く」
例えばGF長官が愛してやまない半藤氏だろうが誰だろうが、
「妥当な考察は妥当だし、不当な考察は不当、
証言も含めて“人物だけで”判断してはいけない」
それ以下でも、それ以上でもありません。
これは私宛ですかね?
私のスタンスは「全ての人に意地悪く」
例えばGF長官が愛してやまない半藤氏だろうが誰だろうが、
「妥当な考察は妥当だし、不当な考察は不当、
証言も含めて“人物だけで”判断してはいけない」
それ以下でも、それ以上でもありません。
58GF長官
2017/07/30(日) 22:49:44.05ID:Vd0bqvCX59GF長官
2017/07/30(日) 22:50:31.93ID:Vd0bqvCX60GF長官
2017/07/30(日) 22:51:23.05ID:Vd0bqvCX >>59の続き
利根電が入るまでにあった敵機来襲は、
第一波のB-26×4機と、TBF×6機の計10機のみ。
(日本側の記録では、「敵雷撃機9機+敵重爆10機」)
0230頃に敵のPBYに発見され、0400過ぎに敵基地機が
来襲するのは、極めて自然な流れで、なぜそこから、
「敵機動部隊」の話が出てくるのか。
利根電が入るまでにあった敵機来襲は、
第一波のB-26×4機と、TBF×6機の計10機のみ。
(日本側の記録では、「敵雷撃機9機+敵重爆10機」)
0230頃に敵のPBYに発見され、0400過ぎに敵基地機が
来襲するのは、極めて自然な流れで、なぜそこから、
「敵機動部隊」の話が出てくるのか。
61GF長官
2017/07/30(日) 22:52:02.17ID:Vd0bqvCX >>60の続き
おそらくは、その後の五月雨攻撃や、空母機の来襲も含めて
後知恵で付け加えたものだと推測されます。
根拠の曖昧な証言を以って、史実の作戦指導を批評するなんて
戦史検証の手段としては、お粗末ですね。
おそらくは、その後の五月雨攻撃や、空母機の来襲も含めて
後知恵で付け加えたものだと推測されます。
根拠の曖昧な証言を以って、史実の作戦指導を批評するなんて
戦史検証の手段としては、お粗末ですね。
62名無し三等兵
2017/07/31(月) 13:00:05.91ID:+YB/IdNg 田村としては、赤城や連合艦隊は驕っていたが、飛龍は別でしたよ、
僕はその飛龍で参謀より山口の信頼を得た相談役でした、こう言いたいのだろう。
好意的に見て、ミッドウェー基地からの最初の攻撃が「本朝来種々敵機来襲」と
表現できるようなものであったととらえることはできないものかな。
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」という意見についてはどう思う?
僕はその飛龍で参謀より山口の信頼を得た相談役でした、こう言いたいのだろう。
好意的に見て、ミッドウェー基地からの最初の攻撃が「本朝来種々敵機来襲」と
表現できるようなものであったととらえることはできないものかな。
「艦種知らせよりも、直ぐに偵察機を増強すれば良いのだ」という意見についてはどう思う?
63名無し三等兵
2017/07/31(月) 17:01:40.96ID:1GHGu2a7 南雲長官は常に最良の判断を下し続けたにも関わらず正規空母4隻を一度に失ってしまった「悲劇の英雄」であると?
64酒席参謀
2017/07/31(月) 18:39:37.05ID:z1aGDwt2 唐突ですが、以前からの疑問について質問です。
利根4号機が報告した米艦隊の位置と実際の位置のズレについてですが、どうも合点がいきません。
0428 「ミッドウェーよりの方位10度、240浬 針路150度、速力20以上」
これについてwiki等では「実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあります。
航跡図に当てると、実際の位置より南に90の位置に米艦隊がいれば南雲の真東、150浬以内になりそうです。
しかし南雲司令部の判断は、彼我の距離は200浬(〜230浬)程度だったと思います。これはどーゆー事?
AA航跡図のプロである長官なら上手くきっと図示してくれるんじゃないかと期待してます。
よろぴく。
利根4号機が報告した米艦隊の位置と実際の位置のズレについてですが、どうも合点がいきません。
0428 「ミッドウェーよりの方位10度、240浬 針路150度、速力20以上」
これについてwiki等では「実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあります。
航跡図に当てると、実際の位置より南に90の位置に米艦隊がいれば南雲の真東、150浬以内になりそうです。
しかし南雲司令部の判断は、彼我の距離は200浬(〜230浬)程度だったと思います。これはどーゆー事?
AA航跡図のプロである長官なら上手くきっと図示してくれるんじゃないかと期待してます。
よろぴく。
65名無し三等兵
2017/07/31(月) 19:20:34.75ID:mVoN5hgr 実際どうだったかはともかく
報告位置がおかしいってことは飛行予定の索敵線を調べればわかることなのに気づかなかった時点で無能
報告位置がおかしいってことは飛行予定の索敵線を調べればわかることなのに気づかなかった時点で無能
66ゲショゲショ
2017/07/31(月) 22:53:19.47ID:e4Zes6su さて、これは「ミッドウェー海戦研究の“歴史”」についてですが、そもそも
「利根四号機の発見報告位地が誤っている(らしい)」
と最初に気付いたのは誰なんでしょうか?
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』?
あるいは海外文献等?
>>65
という訳で、長い間気付けなかった後世の人間は無能だらけですな。
「利根四号機の発見報告位地が誤っている(らしい)」
と最初に気付いたのは誰なんでしょうか?
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』?
あるいは海外文献等?
>>65
という訳で、長い間気付けなかった後世の人間は無能だらけですな。
67GF長官
2017/07/31(月) 22:56:14.58ID:ownXmlwk68酒席参謀
2017/07/31(月) 23:03:25.95ID:z1aGDwt2 >>67
おっと、修正したものが繁栄されてなかった模様で。
「160km北」は、おおむね90浬かと思います。
実際の米艦隊の位置から南に90浬の位置は当然南雲から200浬より近い位置になるよね?という意味です。
(米機の報告で南雲がミッドウェーから北西150浬。利根機の報告で米艦隊がミッドウェーの北北東240浬)
おっと、修正したものが繁栄されてなかった模様で。
「160km北」は、おおむね90浬かと思います。
実際の米艦隊の位置から南に90浬の位置は当然南雲から200浬より近い位置になるよね?という意味です。
(米機の報告で南雲がミッドウェーから北西150浬。利根機の報告で米艦隊がミッドウェーの北北東240浬)
69GF長官
2017/07/31(月) 23:09:25.63ID:ownXmlwk [ミッドウェー海戦]6月5日0430頃
△(甲)利根機報告位置
(ミッドウェー島の10度240浬)
△(乙)実際の米空母の位置
(ミッドウェー島の14度190浬くらい)
▼南雲機動部隊
(ミッドウェー島の315度150浬くらい)
■ミッドウェー島
<相対位置関係>南雲機動部隊から見て、
(甲)は50度210浬くらい、(乙)は70度180浬くらい
△(甲)利根機報告位置
(ミッドウェー島の10度240浬)
△(乙)実際の米空母の位置
(ミッドウェー島の14度190浬くらい)
▼南雲機動部隊
(ミッドウェー島の315度150浬くらい)
■ミッドウェー島
<相対位置関係>南雲機動部隊から見て、
(甲)は50度210浬くらい、(乙)は70度180浬くらい
70GF長官
2017/07/31(月) 23:14:10.11ID:ownXmlwk71名無し三等兵
2017/07/31(月) 23:22:23.75ID:+YB/IdNg 索敵線って基本的にずれないものなの?
72酒席参謀
2017/07/31(月) 23:28:24.42ID:z1aGDwt2 実は、wikipediaの記述が「ところが、位置報告がずれており、実際の米艦隊の位置は160km北に偏移している」
とあるのですよ。これが長年の謎だったのです。
「実際の位置は北」ですので、報告位置は南と読めてしまうのです。
利根機のコンパスのブレも針がどっちにズレていたのか判然としません。
「実際は南160kmにいた」という記述なら明瞭なのですが。
wikiの記述がヘンじゃないでしょうか?「偏移している」の主語は、報告位置のほうでしょうか?
それなら「報告位置より近かった」で納得できます。
とあるのですよ。これが長年の謎だったのです。
「実際の位置は北」ですので、報告位置は南と読めてしまうのです。
利根機のコンパスのブレも針がどっちにズレていたのか判然としません。
「実際は南160kmにいた」という記述なら明瞭なのですが。
wikiの記述がヘンじゃないでしょうか?「偏移している」の主語は、報告位置のほうでしょうか?
それなら「報告位置より近かった」で納得できます。
73GF長官
2017/08/02(水) 00:29:43.37ID:XxtwAILZ >>71 普通はずれません。
wikiには「コンパスの自差修正ができなかったため」とありますが、
通常は、発進後に母艦の上空を旋回することで自差の修正は簡単に終わる。
また、母艦と並進してコンパスの方位を確認するので、
「普通なら有り得ない」とのこと。
wikiには「コンパスの自差修正ができなかったため」とありますが、
通常は、発進後に母艦の上空を旋回することで自差の修正は簡単に終わる。
また、母艦と並進してコンパスの方位を確認するので、
「普通なら有り得ない」とのこと。
74GF長官
2017/08/02(水) 00:30:45.40ID:XxtwAILZ >>72 おっと、失礼。確かにwikiでは、利根機の報告位置より、
実際の米艦隊の位置が北と書いてありますね。
これは誤りで、公刊戦史などにも
「(利根機の)報告艦位は、米側資料からみて大きく北に偏している」(308)
利根機の報告位置の方が北と明記されています。
この部分の出典は、千早正隆氏の 『日本海軍の驕り症候群』
となっていますが、図書館で見つけたので、週末に調べてみる
ことにしますね。
しばしのお待ちを
実際の米艦隊の位置が北と書いてありますね。
これは誤りで、公刊戦史などにも
「(利根機の)報告艦位は、米側資料からみて大きく北に偏している」(308)
利根機の報告位置の方が北と明記されています。
この部分の出典は、千早正隆氏の 『日本海軍の驕り症候群』
となっていますが、図書館で見つけたので、週末に調べてみる
ことにしますね。
しばしのお待ちを
75名無し三等兵
2017/08/02(水) 14:19:46.94ID:KECLEQfN そもそも母艦の位置が遠いからって攻撃がくるまで余裕があるって考えるのはおかしくない?
攻撃隊出した後に離れた可能性もあるし
航続距離の長い未知の新型機がつまれてる可能性だってあるじゃん
攻撃隊出した後に離れた可能性もあるし
航続距離の長い未知の新型機がつまれてる可能性だってあるじゃん
76GF長官
2017/08/02(水) 20:00:17.09ID:XxtwAILZ >>74 今日は仕事が早く終わったので、図書館に行ってきました。
「この敵艦隊の発見位置は実際の位置より約160キロも
北に偏していた」(『日本海軍の驕り症候群』千早正隆/著)p354
こちらも公刊戦史と同じで、出典も問題無しです。
wikiの編集者の責任(ていうか文章力の問題?)になるかと。
「この敵艦隊の発見位置は実際の位置より約160キロも
北に偏していた」(『日本海軍の驕り症候群』千早正隆/著)p354
こちらも公刊戦史と同じで、出典も問題無しです。
wikiの編集者の責任(ていうか文章力の問題?)になるかと。
77GF長官
2017/08/02(水) 20:01:00.87ID:XxtwAILZ >>75 当時の状況について、源田参謀が回想していますが、
「敵空母の位置は、味方から約210浬離れている。
敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、艦戦は航続力不足で付いて
来られないだろう。
敵が艦戦を伴わなければ、わが上空警戒機で十分に防御できる。
戦闘機を付けて来るならば、もっと距離を詰める必要があろう。
その場合は、敵機の来襲は遅れることとなる。
すなわち敵空母機の来襲までには、まだ時間的余裕がある」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p290
「敵空母の位置は、味方から約210浬離れている。
敵の艦爆や艦攻は味方まで届くだろうが、艦戦は航続力不足で付いて
来られないだろう。
敵が艦戦を伴わなければ、わが上空警戒機で十分に防御できる。
戦闘機を付けて来るならば、もっと距離を詰める必要があろう。
その場合は、敵機の来襲は遅れることとなる。
すなわち敵空母機の来襲までには、まだ時間的余裕がある」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p290
78GF長官
2017/08/02(水) 20:02:15.16ID:XxtwAILZ >>77の続き
通常、攻撃隊を出した後は、敵艦隊の方に進撃し、
少しでも彼我の距離を縮めようとします。
航続力に余裕があったとしても、迂回して残存燃料が少ない場合や、
被弾により損傷している機体が多数生じるから、収容を急ぐ必要がある。
指揮官の立場で考えてみると、現実的ではないと思われます。
>攻撃隊出した後に離れた可能性
通常、攻撃隊を出した後は、敵艦隊の方に進撃し、
少しでも彼我の距離を縮めようとします。
航続力に余裕があったとしても、迂回して残存燃料が少ない場合や、
被弾により損傷している機体が多数生じるから、収容を急ぐ必要がある。
指揮官の立場で考えてみると、現実的ではないと思われます。
>攻撃隊出した後に離れた可能性
79GF長官
2017/08/02(水) 20:17:32.35ID:XxtwAILZ >>24の続き
インド洋のような機動空襲作戦とは異なり、
攻略作戦には、「日程の制約」が強く課せられる。
何より日程の遅れだけは、避けなければならない。
となると、迂回航路といった”不確定要素”は、なるだけ
排除したいところです。
現実的な視点からは、機動部隊の航路は、
西側の半円からの接近案にしぼられるのではないかと。
インド洋のような機動空襲作戦とは異なり、
攻略作戦には、「日程の制約」が強く課せられる。
何より日程の遅れだけは、避けなければならない。
となると、迂回航路といった”不確定要素”は、なるだけ
排除したいところです。
現実的な視点からは、機動部隊の航路は、
西側の半円からの接近案にしぼられるのではないかと。
80GF長官
2017/08/02(水) 20:18:34.61ID:XxtwAILZ81GF長官
2017/08/02(水) 20:19:36.07ID:XxtwAILZ >>80の続き
この中で、
「(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ」は有名で、
「本日敵出撃ノ算ナシ」の根拠ともなってますが、
今回はこっち
「(ロ)敵ノ飛行索敵ハ、西方・南方ヲ主トシ、
北西方及び北方方面ニ対シテハ、厳重ナラザルモノト認ム」
この中で、
「(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ」は有名で、
「本日敵出撃ノ算ナシ」の根拠ともなってますが、
今回はこっち
「(ロ)敵ノ飛行索敵ハ、西方・南方ヲ主トシ、
北西方及び北方方面ニ対シテハ、厳重ナラザルモノト認ム」
82GF長官
2017/08/02(水) 20:20:17.89ID:XxtwAILZ >>81の続き
ミッドウェー島の敵基地機の索敵は、西方・南方重視で、
北方や北西方向は軽視されているという判断です。
おそらく、南雲機動部隊が北西方向からミッドウェー島に接近する
航路を選択したのも、このあたりに理由がありそうですが、
なぜ、このように言えるのだろうか。
ミッドウェー島の敵基地機の索敵は、西方・南方重視で、
北方や北西方向は軽視されているという判断です。
おそらく、南雲機動部隊が北西方向からミッドウェー島に接近する
航路を選択したのも、このあたりに理由がありそうですが、
なぜ、このように言えるのだろうか。
83酒席参謀
2017/08/03(木) 22:19:05.60ID:fJubWlzv >>76
ありがとうございます。
やはりwiki側の日本語の問題でしたね。以前からずっと「逆じゃないのか?」と疑問だったもので。
なんでそこが気になったかと言うと、この位置情報の錯誤は南雲の作戦指導に重大な影響を与えたにもかかわらず
ほとんどの論評では大きな争点にはされず、兵装転換とか即時発進とかのガラパゴス的議論に終始してるからです。
ここをキチンと時間帯ごとに図示して、南雲が決断した根拠などを示す論評が欲しいなぁ、と。
我々は結果を知ってるのですが、南雲には電文情報と海図と水平線しか見えなかったのですから。
いつか長官のwikiにも「超精密AA航路図」が掲載されると願っております。
あと誰かwikiを修正して下さい。「実際の米艦隊の位置」のあとに「から」の2文字を追加するだけでいいです。
ありがとうございます。
やはりwiki側の日本語の問題でしたね。以前からずっと「逆じゃないのか?」と疑問だったもので。
なんでそこが気になったかと言うと、この位置情報の錯誤は南雲の作戦指導に重大な影響を与えたにもかかわらず
ほとんどの論評では大きな争点にはされず、兵装転換とか即時発進とかのガラパゴス的議論に終始してるからです。
ここをキチンと時間帯ごとに図示して、南雲が決断した根拠などを示す論評が欲しいなぁ、と。
我々は結果を知ってるのですが、南雲には電文情報と海図と水平線しか見えなかったのですから。
いつか長官のwikiにも「超精密AA航路図」が掲載されると願っております。
あと誰かwikiを修正して下さい。「実際の米艦隊の位置」のあとに「から」の2文字を追加するだけでいいです。
84GF長官
2017/08/04(金) 20:58:06.46ID:Aj0ys/eb >>83 同意です。
本職も戦記本はたくさん読みますが、航跡図ってどの本も一緒で、
それこそモリソン戦史の流用ばかりなんですよね。
今の技術なら、もっと精密なシミュレーションとかできるだろうに。
というわけで、「超精密AA航路図」はお預け
>あと誰かwikiを修正して下さい
東雲長官ならすぐにやってくれそうなものだが・・・
本職も戦記本はたくさん読みますが、航跡図ってどの本も一緒で、
それこそモリソン戦史の流用ばかりなんですよね。
今の技術なら、もっと精密なシミュレーションとかできるだろうに。
というわけで、「超精密AA航路図」はお預け
>あと誰かwikiを修正して下さい
東雲長官ならすぐにやってくれそうなものだが・・・
85GF長官
2017/08/04(金) 21:05:09.18ID:Aj0ys/eb >>82の続き
それは、ミッドウェー島の西や南に何があるかを
調べてみれば分かります。
西には南鳥島、
南西には、ウエーク島やクエゼリンやルオットなどのマーシャル諸島、
南にはマキンやタラワなどのギルバート諸島
いずれも日本海軍の基地がある。
それは、ミッドウェー島の西や南に何があるかを
調べてみれば分かります。
西には南鳥島、
南西には、ウエーク島やクエゼリンやルオットなどのマーシャル諸島、
南にはマキンやタラワなどのギルバート諸島
いずれも日本海軍の基地がある。
86GF長官
2017/08/04(金) 21:12:56.79ID:Aj0ys/eb [太平洋要図]
ミッドウェー島
■
小笠原諸島
■ 南鳥島
■
硫黄島
■
ウエーク島
■
ミッドウェー島
■
小笠原諸島
■ 南鳥島
■
硫黄島
■
ウエーク島
■
87GF長官
2017/08/04(金) 21:15:12.64ID:Aj0ys/eb マリアナ諸島 マーシャル諸島
■ トラック ■
■
ギルバート諸島
■
■ トラック ■
■
ギルバート諸島
■
88GF長官
2017/08/04(金) 21:35:35.24ID:Aj0ys/eb >>87の続き
特にウエーク島やマーシャル諸島などの南西方面からは、
Mi作戦中、連日のようにミッドウェー島方面へ哨戒機が
飛び立っている。
この方面の担当は二十四航戦で、
ウエーク島からは陸攻が600浬の日施哨戒、
ウオッゼ島からは大艇が1300浬の日施哨戒を実施、
特に大艇の方は、ミッドウェー島のPBYの哨戒圏と重なるため、
何度か飛行艇同士の交戦の記録が残されている。
特にウエーク島やマーシャル諸島などの南西方面からは、
Mi作戦中、連日のようにミッドウェー島方面へ哨戒機が
飛び立っている。
この方面の担当は二十四航戦で、
ウエーク島からは陸攻が600浬の日施哨戒、
ウオッゼ島からは大艇が1300浬の日施哨戒を実施、
特に大艇の方は、ミッドウェー島のPBYの哨戒圏と重なるため、
何度か飛行艇同士の交戦の記録が残されている。
89名無し三等兵
2017/08/05(土) 18:51:53.77ID:1Yla7l8Z ミッドで米海軍は暗号解読に完全に成功しただけでなくそれが正しいこと前提に
詰め将棋のような迎撃やったけど(ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し)、
ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
詰め将棋のような迎撃やったけど(ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し)、
ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
90GF長官
2017/08/05(土) 19:15:28.84ID:igDFp/ap >>88の続き
すみません。本職の記憶違いで、
PBYと交戦したのはウエーク島の陸攻の方で、
飛行艇同士の交戦はなかったようです。
米側の記録でも
「enemy twin-engined bombers」(双発の敵爆撃機)
いずれも陸攻相手となっていますね。
すみません。本職の記憶違いで、
PBYと交戦したのはウエーク島の陸攻の方で、
飛行艇同士の交戦はなかったようです。
米側の記録でも
「enemy twin-engined bombers」(双発の敵爆撃機)
いずれも陸攻相手となっていますね。
91GF長官
2017/08/05(土) 19:17:11.62ID:igDFp/ap92GF長官
2017/08/05(土) 19:17:59.40ID:igDFp/ap >>91の続き
攻略作戦において、基地航空隊の支援の下、
海上部隊を進めるというのは、洋の東西の問わない
作戦の常道と言えます。
もちろん、北西方向も索敵はしてるでしょうが、
そちらには日本軍の基地は何もないので、
その警戒度は緩いと予想されます。
攻略作戦において、基地航空隊の支援の下、
海上部隊を進めるというのは、洋の東西の問わない
作戦の常道と言えます。
もちろん、北西方向も索敵はしてるでしょうが、
そちらには日本軍の基地は何もないので、
その警戒度は緩いと予想されます。
93GF長官
2017/08/06(日) 19:28:26.28ID:6tcCNbgB >>89 全くです。
ミッドウェーでは、あまりにも完璧に日本軍の行動を解読し、
またその通りになったため、「暗号解読情報の信頼性」が
全くスルーされていますが、
本来ならば、ひとつの情報源に依存するのは、
>ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し
なので、慎重に見極めなければならないはず。
>ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
本職の考えでは、彼我の兵力及び練度を客観的に分析すると、
アメリカ側に勝てる要素が見当たらないため、
ニミッツ提督は、ロシュフォートに”すべてを賭けてみた”のではないかと。
ミッドウェーでは、あまりにも完璧に日本軍の行動を解読し、
またその通りになったため、「暗号解読情報の信頼性」が
全くスルーされていますが、
本来ならば、ひとつの情報源に依存するのは、
>ちょっとのイレギュラーで破綻する危険性高し
なので、慎重に見極めなければならないはず。
>ニミッツ提督はなにを考えてリスキーな作戦にゴーサインを出したの?
本職の考えでは、彼我の兵力及び練度を客観的に分析すると、
アメリカ側に勝てる要素が見当たらないため、
ニミッツ提督は、ロシュフォートに”すべてを賭けてみた”のではないかと。
94名無し三等兵
2017/08/07(月) 13:19:31.38ID:2D1MvivP どうでもいいけど戦術を語る時に賭けるっていう言葉を使うのは余り好きじゃない
95名無し三等兵
2017/08/07(月) 20:19:11.03ID:57yXIe5a また田村の話題になるが、
生出の『山口多聞』の最後に出てくる、田村から指示を受けて記録した川西一等兵の
所持していた戦闘詳報を砲術士長が写した「ミッドウェイ海戦軍艦飛龍戦闘詳報写」
が防衛省に保管されたらしいが、それがアジ歴で読めるやつかな。
一等兵が戦後まで戦闘詳報を提出せずに所持していたという点は少しあやしいが。
田村の話に信ぴょう性が出てくるのではないかな。
生出の『山口多聞』の最後に出てくる、田村から指示を受けて記録した川西一等兵の
所持していた戦闘詳報を砲術士長が写した「ミッドウェイ海戦軍艦飛龍戦闘詳報写」
が防衛省に保管されたらしいが、それがアジ歴で読めるやつかな。
一等兵が戦後まで戦闘詳報を提出せずに所持していたという点は少しあやしいが。
田村の話に信ぴょう性が出てくるのではないかな。
96GF長官
2017/08/07(月) 21:31:09.41ID:k+Q+q6v9 >>94 そうでしょうか。
クラウゼヴィッツの『戦争論』(淡徳三郎/訳)にも、
「戦争は客観的性質において賭けとなるだけでなく、
主観的性質においても賭けとなる」
「兵学上の計算には、最初から可能性、蓋然性、運不運
という賭けの要素が入って来る」
「あらゆる人間の行為中、戦争が最もトランプゲームに
似ているのも、そのためである」(第一編)p40
まさに戦術の決断は”賭け”そのものかと。
クラウゼヴィッツの『戦争論』(淡徳三郎/訳)にも、
「戦争は客観的性質において賭けとなるだけでなく、
主観的性質においても賭けとなる」
「兵学上の計算には、最初から可能性、蓋然性、運不運
という賭けの要素が入って来る」
「あらゆる人間の行為中、戦争が最もトランプゲームに
似ているのも、そのためである」(第一編)p40
まさに戦術の決断は”賭け”そのものかと。
97GF長官
2017/08/07(月) 21:33:20.10ID:k+Q+q6v9 >>95 そのあたりは詳しく知りませんが・・・
証言というのは、そもそも「玉石混交」であって、鵜呑みは危険
誰々の証言だから信頼できるとか、信用できないとか、ではなく、
個々の事例をひとつずつ丁寧に、他の資料と照合し、
検証していく姿勢が大切だと思いますよ。
証言というのは、そもそも「玉石混交」であって、鵜呑みは危険
誰々の証言だから信頼できるとか、信用できないとか、ではなく、
個々の事例をひとつずつ丁寧に、他の資料と照合し、
検証していく姿勢が大切だと思いますよ。
98名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:56:52.12ID:t219Npu8100名無し三等兵
2017/08/08(火) 09:20:36.28ID:cExW4Cjt 将棋は完全情報ゲームであって運の要素が一切絡まない
戦争をトランプゲームといったのは完全情報ゲームでない
相手の選択によって【局所】解が変化するからでしょ
戦争をトランプゲームといったのは完全情報ゲームでない
相手の選択によって【局所】解が変化するからでしょ
101名無し三等兵
2017/08/08(火) 11:45:31.76ID:4q8iUxtA クラウゼヴィッツが何のギャンブルを想定したか知らないが、戦争はトランプゲームでもあり将棋でもある(あるいは、どちらでもない)
互いに相手の手札を見るチャンスはあるが、それが常に確実であるとは限らない
そして選択は必ずしもターン制ではなく同時多発的に発生しうる
こういう一見して極度に不確実な世界を合理的視点から観測して、自分の選択による未来の分岐を予測することを「運」とか「賭ける」と言ってしまうのは抵抗がある
敢えて言うなら「懸ける」の方が適当
互いに相手の手札を見るチャンスはあるが、それが常に確実であるとは限らない
そして選択は必ずしもターン制ではなく同時多発的に発生しうる
こういう一見して極度に不確実な世界を合理的視点から観測して、自分の選択による未来の分岐を予測することを「運」とか「賭ける」と言ってしまうのは抵抗がある
敢えて言うなら「懸ける」の方が適当
102酒席参謀
2017/08/08(火) 22:08:20.76ID:5rpCvSFF 私の体験で言わせてもらえば、確かに非常に危険な賭けですね。ブッかけるのは。
103名無し三等兵
2017/08/08(火) 22:12:21.73ID:gcGGMY83104GF長官
2017/08/08(火) 22:50:06.96ID:789hIlXw105GF長官
2017/08/08(火) 22:51:54.34ID:789hIlXw106GF長官
2017/08/08(火) 23:12:18.00ID:789hIlXw >>92の続き
余談ながら、北太平洋の海図を見ると、
ミッドウェー島の北西方向には「天皇海山列」があります。
これはカムチャツカ半島から、ハワイへ向かって延びる
海底山脈群で、歴代天皇の名が付いています。
余談ながら、北太平洋の海図を見ると、
ミッドウェー島の北西方向には「天皇海山列」があります。
これはカムチャツカ半島から、ハワイへ向かって延びる
海底山脈群で、歴代天皇の名が付いています。
107GF長官
2017/08/08(火) 23:13:15.54ID:789hIlXw >>106の続き
北から仁徳海山、神功海山、応神海山、持統海山・・・
まるで神武天皇を導いた八咫烏のように、
南雲機動部隊を勝利にもたらしてくれる!
と思ったら、命名されたのは戦後のようですね。
しかもアメリカの海洋学者によるらしい・・・どんな動機で?
北から仁徳海山、神功海山、応神海山、持統海山・・・
まるで神武天皇を導いた八咫烏のように、
南雲機動部隊を勝利にもたらしてくれる!
と思ったら、命名されたのは戦後のようですね。
しかもアメリカの海洋学者によるらしい・・・どんな動機で?
108GF長官
2017/08/08(火) 23:13:53.34ID:789hIlXw109GF長官
2017/08/08(火) 23:14:31.04ID:789hIlXw >>108の続き
なにしろ、日本側もミッドウェー島の北西海面には
飛行偵察を実施していないため、何があるかは
分からないのです。
ただ消去法という消極的な選択肢からは、
北西方向から接近するのが最も妥当と
判断したのではないでしょうか。
なにしろ、日本側もミッドウェー島の北西海面には
飛行偵察を実施していないため、何があるかは
分からないのです。
ただ消去法という消極的な選択肢からは、
北西方向から接近するのが最も妥当と
判断したのではないでしょうか。
110名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:41:18.41ID:7lMsXQH7 糞南雲
111名無し三等兵
2017/08/09(水) 03:48:46.29ID:lJuhp7uQ ID真っ赤で草
113GF長官
2017/08/09(水) 22:12:49.07ID:3hfby+x3114GF長官
2017/08/09(水) 22:13:59.15ID:3hfby+x3115GF長官
2017/08/09(水) 22:14:40.65ID:3hfby+x3 >>114の続き
珊瑚海海戦でも、日本空母部隊は、船団護衛の任務を追わず、
単独で行動して、珊瑚海に進出している。
アメリカ側が”直近の戦訓”から学んだのならば、
「日本軍は輸送船団を基地航空隊の支援の下、南西方向から
ミッドウェー島に向かわせるが、空母部隊は別行動をとるはずだ」
との推測は、一応成立しますね。
珊瑚海海戦でも、日本空母部隊は、船団護衛の任務を追わず、
単独で行動して、珊瑚海に進出している。
アメリカ側が”直近の戦訓”から学んだのならば、
「日本軍は輸送船団を基地航空隊の支援の下、南西方向から
ミッドウェー島に向かわせるが、空母部隊は別行動をとるはずだ」
との推測は、一応成立しますね。
116GF長官
2017/08/11(金) 00:11:54.86ID:pmJPmnMo117GF長官
2017/08/11(金) 00:12:40.08ID:pmJPmnMo >>116の続き
ミッドウェー基地のPBYが、島の西方に発見した”Main Body”
について、ニミッツ長官もフレッチャー少将も、
「これは日本空母部隊ではない」と断定している。
その根拠は、暗号解読による事前情報によれば、
「日本空母部隊は島の北西方向から接近する(ことになっている)から」
ミッドウェー基地のPBYが、島の西方に発見した”Main Body”
について、ニミッツ長官もフレッチャー少将も、
「これは日本空母部隊ではない」と断定している。
その根拠は、暗号解読による事前情報によれば、
「日本空母部隊は島の北西方向から接近する(ことになっている)から」
118GF長官
2017/08/11(金) 00:13:44.13ID:pmJPmnMo >>117の続き
前スレでも確認しましたが、
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
前スレでも確認しましたが、
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
119GF長官
2017/08/11(金) 00:14:35.35ID:pmJPmnMo120名無し三等兵
2017/08/11(金) 01:06:45.30ID:4ekbTFw9 ひとりでオナニーかわいそう
ちんぽこかわいそう
私がおまんこしてやろうか?
ちんぽこかわいそう
私がおまんこしてやろうか?
121GF長官
2017/08/12(土) 19:09:44.46ID:znH2udCl >>120 ふふふっ、本職の”魚雷”は18インチ級だから
すぐに撃沈しちゃうよ?
・・・と言いつつ、いつも先に撃沈してしまうスレ主であった。
「ふむ、信管の調整が過敏すぎたようだ。
スラバヤ沖の戦訓が活かされていないな・・・やれやれ」
すぐに撃沈しちゃうよ?
・・・と言いつつ、いつも先に撃沈してしまうスレ主であった。
「ふむ、信管の調整が過敏すぎたようだ。
スラバヤ沖の戦訓が活かされていないな・・・やれやれ」
122GF長官
2017/08/12(土) 19:22:09.80ID:znH2udCl >>119の続き
先にも指摘しましたが、
アメリカ側が日本軍の暗号を解読できたとして、
ミッドウェー島攻略”のみ”に「空母4〜5隻」というのは
明らかに過剰な兵力の集中と言えます。
すなわち日本空母部隊は、島の制圧以外に
何らかの別の任務を帯びていると推測される。
先にも指摘しましたが、
アメリカ側が日本軍の暗号を解読できたとして、
ミッドウェー島攻略”のみ”に「空母4〜5隻」というのは
明らかに過剰な兵力の集中と言えます。
すなわち日本空母部隊は、島の制圧以外に
何らかの別の任務を帯びていると推測される。
123GF長官
2017/08/12(土) 19:23:20.17ID:znH2udCl >>122の続き
またアメリカの暗号解読は、印度洋でも珊瑚海でも
日本側の作戦の概要をかなり正確に言い当てていますが、
その空母部隊の動きは、ほとんど読めていない。
基地及び空母機による航空偵察によって、
はじめて敵艦隊の所在を知ることができた。
このような状況で、出現日時や来襲方位までを信用して
手持ちの空母兵力の大部をミッドウェー島に集中させたことは、
全く、驚きと言う他ない。
またアメリカの暗号解読は、印度洋でも珊瑚海でも
日本側の作戦の概要をかなり正確に言い当てていますが、
その空母部隊の動きは、ほとんど読めていない。
基地及び空母機による航空偵察によって、
はじめて敵艦隊の所在を知ることができた。
このような状況で、出現日時や来襲方位までを信用して
手持ちの空母兵力の大部をミッドウェー島に集中させたことは、
全く、驚きと言う他ない。
124GF長官
2017/08/12(土) 19:24:15.36ID:znH2udCl >>123の続き
本職は、”ミッドウェーの奇跡”に最も貢献したのは、
「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」だと
思っていますし、
同時にニミッツ提督を深く尊敬する所以でもありますが、
そこには当然、種々の逡巡があったはずです。
本職は、”ミッドウェーの奇跡”に最も貢献したのは、
「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」だと
思っていますし、
同時にニミッツ提督を深く尊敬する所以でもありますが、
そこには当然、種々の逡巡があったはずです。
125名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:54:47.07ID:ErnSGov9 悪いのは敵前逃亡した烈師団(佐藤師団)
インパール作戦で最も奮戦し最大の被害を出した60連隊が
その連隊史において、暗に高木俊朗の書籍の内容を
「局外者の推理やエゴイズムによる創作」だとして
事実ではないと否定している。
『二つの河の戦い―歩兵第六十聯隊の記録 ビルマ篇』
「隣接友軍の無通告退却のために、直接の被害者となったわが右突進隊は、腹背の敵から挟撃されて、
推定260名以上に及ぶ犠牲者を出す運命の日となった。」
「損害の主因が戦場のルールと道義を無視した隣接部隊の友軍にあったという紛れも無い事実によって、
戦後なお敵に対するよりも、さらに激しいある種の感情を捨てきれない宿命を背負っている。」
「同じ戦場で同じ目的のために、死力を尽くしあってきた同胞に対し、ここに問題を提起して
新たな対立感情を起こすことは回避したいと思うし、この記録の目的とするところではないが、
「わが連隊の記録」への投稿者の戦友のうちには、この間の感情に対し、激烈な非難をこめたものが少なく無い異常さがあった。」
「歴史が単に局外者の推理やエゴイズムによって、創作されるとしたならば、それは恐るべきことである。
しかもこの形式が、ひとたび活字となった場合には公刊、非売、限定等の形式に関わらず、また内容の
当否は別として、既成事実化し、真実は葬り去られるのが世の常である。」
大田嘉弘『インパール作戦』 P424〜
インパール作戦で最も奮戦し最大の被害を出した60連隊が
その連隊史において、暗に高木俊朗の書籍の内容を
「局外者の推理やエゴイズムによる創作」だとして
事実ではないと否定している。
『二つの河の戦い―歩兵第六十聯隊の記録 ビルマ篇』
「隣接友軍の無通告退却のために、直接の被害者となったわが右突進隊は、腹背の敵から挟撃されて、
推定260名以上に及ぶ犠牲者を出す運命の日となった。」
「損害の主因が戦場のルールと道義を無視した隣接部隊の友軍にあったという紛れも無い事実によって、
戦後なお敵に対するよりも、さらに激しいある種の感情を捨てきれない宿命を背負っている。」
「同じ戦場で同じ目的のために、死力を尽くしあってきた同胞に対し、ここに問題を提起して
新たな対立感情を起こすことは回避したいと思うし、この記録の目的とするところではないが、
「わが連隊の記録」への投稿者の戦友のうちには、この間の感情に対し、激烈な非難をこめたものが少なく無い異常さがあった。」
「歴史が単に局外者の推理やエゴイズムによって、創作されるとしたならば、それは恐るべきことである。
しかもこの形式が、ひとたび活字となった場合には公刊、非売、限定等の形式に関わらず、また内容の
当否は別として、既成事実化し、真実は葬り去られるのが世の常である。」
大田嘉弘『インパール作戦』 P424〜
126名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:55:16.15ID:ErnSGov9 師団・佐藤氏団長がアホだから連合軍は勝利できた
スリム中将によると、日本軍は現場指揮官がバカだから負けた。
日本軍は勝てるチャンスが十分にあったにもかかわらず
愚かな師団長が我々をわざと勝たせたと酷評している。
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、
彼の部隊が到着したとき彼はこれをコヒマの小さな町の連続する
攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
スリム中将によると、日本軍は現場指揮官がバカだから負けた。
日本軍は勝てるチャンスが十分にあったにもかかわらず
愚かな師団長が我々をわざと勝たせたと酷評している。
■第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本軍指揮官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残置し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝くことであった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
日本軍第三十一師団長佐藤陸軍中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
彼はコヒマを取って陣地を構築するよう命令されていた。
彼の頑固な頭はコヒマを取るという一つの考えで一杯であった。
全然コニマを取らずに彼が我々に大きい損害を与えられるとは
彼は思い及ばなかった。
少数の牽制部隊を残し、ニチェガードのウォーレン旅団の東方まで
道路によって前進した彼は、4月5日までに彼の師団の主力を持って
鉄道を攻撃できた。しかし彼は全然洞察力を持たなかったので、
彼の部隊が到着したとき彼はこれをコヒマの小さな町の連続する
攻撃に投じた。
私は、私の部下の不屈の勇気によって、敵のコヒマ侵入の能力を過小評価
した私の過誤の重大な影響から救われた事を前に述べたが、それが必ず
そうなるためには敵の局地の指揮官の愚鈍を必要とした。
不幸にも当時私はこのことが与えられることも、あるいは非常な心配から
救われるべきことも知らなかった。
後になってそれが明らかになったとき、佐藤司令部への航空攻撃を計画している
熱心な英空軍の幾人かの将校を見出したことがあった。
彼らの意図する犠牲者を私は最も頼りとなる将軍の一人として考えていたので、
彼らにその計画を放棄すべきであることを私が勧告したとき、彼らは驚いた。
127名無し三等兵
2017/08/12(土) 21:55:53.67ID:ErnSGov9 ディマプールは攻略できた。そして、それで日本軍は勝利出来た
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
128名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:01:33.19ID:ErnSGov9 五十六信者がインパールスレを荒らしてるので
報復でこのスレを荒らす
報復でこのスレを荒らす
129名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:02:35.81ID:ErnSGov9 インパール作戦は
@牟田口中将が 皆の反対を押し切って強引に強行した
A補給を無視した卑劣な作戦で
B勝算が全く無く、やる意義も無い作戦だった
と宣伝流布されてきた。
しかし詳しく検証すれば、これらの批判は全て大嘘。
文芸春秋社などの商売目当てのエセ保守勢力である
半藤一利ら主導による、政治的作為と利権にからんだ
悪意と捏造と曲解による大嘘ばかり。
これらは東京裁判史観と陸軍悪玉論を定着させ責任転嫁したい
戦後の権力者に迎合し、地位と名誉と利権を得ようとする
商売作家が創作したプロパガンダ小説の作り話しでしかない。
バカ作家、エセ保守、平和ボケ団塊左翼らがいい加減に流布してきた大嘘の近代史は、
全てを再検証し見直す必要がある。
日本を大敗させたアホの戦犯は、独断でハワイ奇襲を強行し
アメリカを本気で怒らせ、全面参戦を決意させた史上最悪の愚将・山本五十六である。
山本が主導した太平洋戦線の作戦全てこそが、
インパール作戦より全ての面で遥かに愚劣、補給も勝算も考えない
無茶苦茶な作戦で、展望のない無駄な戦いであった。
インパール作戦こそが開戦前に国が決定した 「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
に示された大東亜戦争の本来の国家方針に従った国運をかけた大儀ある重大な作戦である。
連合軍側の見解から見て牟田口の指揮は、その通りやれば作戦は難なく成功しており、
無謀な作戦だったとは言えない。
@牟田口中将が 皆の反対を押し切って強引に強行した
A補給を無視した卑劣な作戦で
B勝算が全く無く、やる意義も無い作戦だった
と宣伝流布されてきた。
しかし詳しく検証すれば、これらの批判は全て大嘘。
文芸春秋社などの商売目当てのエセ保守勢力である
半藤一利ら主導による、政治的作為と利権にからんだ
悪意と捏造と曲解による大嘘ばかり。
これらは東京裁判史観と陸軍悪玉論を定着させ責任転嫁したい
戦後の権力者に迎合し、地位と名誉と利権を得ようとする
商売作家が創作したプロパガンダ小説の作り話しでしかない。
バカ作家、エセ保守、平和ボケ団塊左翼らがいい加減に流布してきた大嘘の近代史は、
全てを再検証し見直す必要がある。
日本を大敗させたアホの戦犯は、独断でハワイ奇襲を強行し
アメリカを本気で怒らせ、全面参戦を決意させた史上最悪の愚将・山本五十六である。
山本が主導した太平洋戦線の作戦全てこそが、
インパール作戦より全ての面で遥かに愚劣、補給も勝算も考えない
無茶苦茶な作戦で、展望のない無駄な戦いであった。
インパール作戦こそが開戦前に国が決定した 「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」
に示された大東亜戦争の本来の国家方針に従った国運をかけた大儀ある重大な作戦である。
連合軍側の見解から見て牟田口の指揮は、その通りやれば作戦は難なく成功しており、
無謀な作戦だったとは言えない。
130名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:03:36.37ID:ErnSGov9 65名無し三等兵2015/02/17(火) 00:05:14.13ID:PQOIOcd9
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
131名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:03:52.89ID:ErnSGov9 65名無し三等兵2015/02/17(火) 00:05:14.13ID:PQOIOcd9
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
132名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:04:23.80ID:ErnSGov9 >>181
まず海軍ですが、ナチスのUボートや高性能な攻撃機や誘導爆弾がさも米海軍に大損害を与えたようなイメージがありますが、
それは大きな間違いで、ドイツ軍が第二次世界大戦中沈めた米海軍の軽巡洋艦以上の艦船は、護衛空母ブロックアイランドたった1隻、
駆逐艦にしても10隻程度に過ぎません。ドイツ海軍は通商破壊戦に特化した海軍であり、その象徴ともいえるUボートが大戦初期は、
旧式の英軍艦や丸腰の輸送艦相手に大暴れしました。
しかし、大戦中盤になると米軍や米軍の供与した護衛空母隊と対潜哨戒機隊と駆逐艦にいいようにカモられ1000隻以上も製造した
のにその832隻を撃沈されるという一方的虐殺を食らうことになります。
ドイツ軍の主な相手だった英海軍がいかに旧式で、日米海軍と比較にならないかは、ドイツ軍が歯が立たなかった新鋭戦艦
キングジョージ5世級のプリンスオブウェールズを、日本海軍がほぼ損失なしで撃沈してること、ドイツ軍がよってたかって一隻
も沈められなかった英海軍の重巡も日本軍はほぼ完封勝利で4隻も沈めてることを見れば明らかでしょう。Uボートやドイツ海軍
やドイツ空軍の対艦攻撃は旧式の英海軍相手だから通用したにすぎないのです。
それに対し日本海軍は米海軍に壊滅させられることになりますが、日本海軍も空母10隻撃沈(護衛空母も含む)やドイツ軍が
損傷すら殆ど与えてない重・軽巡洋艦も10隻撃沈しています。
駆逐艦に至っては、海戦・潜水艦・航空攻撃特攻による撃沈艦・スクラップ艦を合わせれば70隻以上損失させてるのですから、
米海軍にとってどちらが主戦場だったか常識的に考えれば判ることでしょう。
特に沖縄戦では、米海軍は日本軍の特攻攻撃に徹底的に苦戦し36隻沈没368隻撃破(内多数の廃艦あり)の史上空前の
損失を食らって、ニミッツら海軍首脳は一時期真面目に沖縄からの海軍の一時撤収も検討し、沖縄攻略の海軍司令だった
スプルアンスは海軍のあまりの損害に精神的におかしくなり司令を更迭されたのですから、ドイツ軍より遥かに米軍を追い詰めたと言えるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128100820
まず海軍ですが、ナチスのUボートや高性能な攻撃機や誘導爆弾がさも米海軍に大損害を与えたようなイメージがありますが、
それは大きな間違いで、ドイツ軍が第二次世界大戦中沈めた米海軍の軽巡洋艦以上の艦船は、護衛空母ブロックアイランドたった1隻、
駆逐艦にしても10隻程度に過ぎません。ドイツ海軍は通商破壊戦に特化した海軍であり、その象徴ともいえるUボートが大戦初期は、
旧式の英軍艦や丸腰の輸送艦相手に大暴れしました。
しかし、大戦中盤になると米軍や米軍の供与した護衛空母隊と対潜哨戒機隊と駆逐艦にいいようにカモられ1000隻以上も製造した
のにその832隻を撃沈されるという一方的虐殺を食らうことになります。
ドイツ軍の主な相手だった英海軍がいかに旧式で、日米海軍と比較にならないかは、ドイツ軍が歯が立たなかった新鋭戦艦
キングジョージ5世級のプリンスオブウェールズを、日本海軍がほぼ損失なしで撃沈してること、ドイツ軍がよってたかって一隻
も沈められなかった英海軍の重巡も日本軍はほぼ完封勝利で4隻も沈めてることを見れば明らかでしょう。Uボートやドイツ海軍
やドイツ空軍の対艦攻撃は旧式の英海軍相手だから通用したにすぎないのです。
それに対し日本海軍は米海軍に壊滅させられることになりますが、日本海軍も空母10隻撃沈(護衛空母も含む)やドイツ軍が
損傷すら殆ど与えてない重・軽巡洋艦も10隻撃沈しています。
駆逐艦に至っては、海戦・潜水艦・航空攻撃特攻による撃沈艦・スクラップ艦を合わせれば70隻以上損失させてるのですから、
米海軍にとってどちらが主戦場だったか常識的に考えれば判ることでしょう。
特に沖縄戦では、米海軍は日本軍の特攻攻撃に徹底的に苦戦し36隻沈没368隻撃破(内多数の廃艦あり)の史上空前の
損失を食らって、ニミッツら海軍首脳は一時期真面目に沖縄からの海軍の一時撤収も検討し、沖縄攻略の海軍司令だった
スプルアンスは海軍のあまりの損害に精神的におかしくなり司令を更迭されたのですから、ドイツ軍より遥かに米軍を追い詰めたと言えるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10128100820
133名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:04:48.16ID:ErnSGov9 >>181
占領したヨーロッパの他の地域からの搾取で、主に占領軍の必要をまかなったり、
ドイツの軍事行動の資金にあてたりした。戦後の計算では、占領地域は、
750億マルクほどの貢献をし、占領コストは530億だったとされている。
衛星国を含めドイツが支配したヨーロッパの全体が、ドイツに1200億マルクの貢献をした
つまり、戦争に費やされた資金の約20%である。
1944年のピーク時には、 ドイツには760万人の外国人労働者がいた。うち570万人が一般人で、190万人が捕虜だった。
1944年の8月までに、 ドイツの労働人口46%は外国人労働者と捕虜で構成され、採鉱労働者は3分の1がそうだった。
≪ヒトラーと第三帝国 / リチャード・オウヴァリー/著
永井清彦/監訳 秀岡尚子/訳 牧人舎/訳≫
日本がキチガイなら占領地からの収奪をしまくり占領地市民の強制労働を課して、それらが無ければまともに戦争すらできなかったナチは一体なんだ?
教えてくれよおい
占領したヨーロッパの他の地域からの搾取で、主に占領軍の必要をまかなったり、
ドイツの軍事行動の資金にあてたりした。戦後の計算では、占領地域は、
750億マルクほどの貢献をし、占領コストは530億だったとされている。
衛星国を含めドイツが支配したヨーロッパの全体が、ドイツに1200億マルクの貢献をした
つまり、戦争に費やされた資金の約20%である。
1944年のピーク時には、 ドイツには760万人の外国人労働者がいた。うち570万人が一般人で、190万人が捕虜だった。
1944年の8月までに、 ドイツの労働人口46%は外国人労働者と捕虜で構成され、採鉱労働者は3分の1がそうだった。
≪ヒトラーと第三帝国 / リチャード・オウヴァリー/著
永井清彦/監訳 秀岡尚子/訳 牧人舎/訳≫
日本がキチガイなら占領地からの収奪をしまくり占領地市民の強制労働を課して、それらが無ければまともに戦争すらできなかったナチは一体なんだ?
教えてくれよおい
134名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:05:15.95ID:ErnSGov9 >>181
Production from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
ナチパイロットの平均寿命は7日間
セミかよwwww
Production from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
ナチパイロットの平均寿命は7日間
セミかよwwww
135名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:05:41.16ID:ErnSGov9 >>181
日本陸海軍の奮闘にマックも息絶え絶え
American casualties were also high. Ground combat losses for the Sixth and Eighth
Armies were almost 47,000, some 10,380 killed and 36,550 wounded. Non-battle casualties
were even heavier. From 9 January through 30 June 1945, the Sixth Army on Luzon
suffered 93,422 non-combat casualties, including 260 deaths, most of them from disease.
The Battle Of Luzon Compared With Other Battles Of World War II
http://6thinfantry.com/6thinfantry/the-battle-of-luzon-compared-with-other-battles-of-world-war-ii/
>the Sixth Army on Luzon suffered 93,422 non-combat casualties,
一つの例外をのぞき、ルソン島で第六軍の麾下部隊となった全師団は、少なくとも以前に一度、
作戦に投入されたことがあり、それら師団の大半は二度、戦闘を経験した。六個師団全将兵の
三分の一にも達する隊員が、三年間も海外に派遣されたままであった。これらの隊員は疲れ、
戦いにうんでいたが、休息したり、気力体力を回復するための時間をあたえられていなかった。
補充部隊の到着は遅々としており、またその員数が欠員をうめるには非常に足りなかったので、
第六軍は非戦闘員の死傷により生じた定員不足は、うめることができなかった。
「ドキュメント神風 下」(デニス・ウォーナー ベギー・ウォーナー 妹尾作太男 徳間文庫)
日本陸海軍の奮闘にマックも息絶え絶え
American casualties were also high. Ground combat losses for the Sixth and Eighth
Armies were almost 47,000, some 10,380 killed and 36,550 wounded. Non-battle casualties
were even heavier. From 9 January through 30 June 1945, the Sixth Army on Luzon
suffered 93,422 non-combat casualties, including 260 deaths, most of them from disease.
The Battle Of Luzon Compared With Other Battles Of World War II
http://6thinfantry.com/6thinfantry/the-battle-of-luzon-compared-with-other-battles-of-world-war-ii/
>the Sixth Army on Luzon suffered 93,422 non-combat casualties,
一つの例外をのぞき、ルソン島で第六軍の麾下部隊となった全師団は、少なくとも以前に一度、
作戦に投入されたことがあり、それら師団の大半は二度、戦闘を経験した。六個師団全将兵の
三分の一にも達する隊員が、三年間も海外に派遣されたままであった。これらの隊員は疲れ、
戦いにうんでいたが、休息したり、気力体力を回復するための時間をあたえられていなかった。
補充部隊の到着は遅々としており、またその員数が欠員をうめるには非常に足りなかったので、
第六軍は非戦闘員の死傷により生じた定員不足は、うめることができなかった。
「ドキュメント神風 下」(デニス・ウォーナー ベギー・ウォーナー 妹尾作太男 徳間文庫)
136名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:06:02.59ID:ErnSGov9 205名無し三等兵2017/08/12(土) 21:45:30.39ID:xeAOxjFN
>>201
そりゃナチは一方的に殺される方だから(笑)
日本軍が何百人か捕虜を殺したところで小事すぎだわ
ナチを倒すには兵器は不要
捕虜収容所を作れば戦いもせずに自分らで勝手に入って勝手に野垂れ死んだ
ゴキブリホイホイならぬナチホイホイwww
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
>>201
そりゃナチは一方的に殺される方だから(笑)
日本軍が何百人か捕虜を殺したところで小事すぎだわ
ナチを倒すには兵器は不要
捕虜収容所を作れば戦いもせずに自分らで勝手に入って勝手に野垂れ死んだ
ゴキブリホイホイならぬナチホイホイwww
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
137名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:06:43.12ID:ErnSGov9 .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
138名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:07:17.67ID:ErnSGov9 >>176
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
139名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:08:04.79ID:ErnSGov9140名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:08:34.43ID:ErnSGov9 >>181
安全な日本爆撃のB29とあまり変わらないB17やB24って
戦略爆撃における損失率
B-25 0.6%
B-26 0.7%
B-17 1.60%
B-24 1.61%
B-29 1.32%
性能差を考えるとナチって何もやってないも同然だよね
安全な日本爆撃のB29とあまり変わらないB17やB24って
戦略爆撃における損失率
B-25 0.6%
B-26 0.7%
B-17 1.60%
B-24 1.61%
B-29 1.32%
性能差を考えるとナチって何もやってないも同然だよね
141名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:09:12.42ID:ErnSGov9142名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:09:38.84ID:ErnSGov9 >>181
今日の覚醒剤問題もみんなナチのせい
日本の覚醒剤ヒロポンは経口投与
毒性が強いメタンフェタミンの注射はドイツ軍が始めた
日本もナチに騙されて少量を暗視ホルモンという名前で夜間戦闘機のパイロットに夜間視力向上目的で打ってたけどメタンフェタミンにそんな効果はなかった
みんなバカナチのせい
ナチはメタンフェタミン入りのチョコレートを大量にパイロットに配って、ナチのパイロットはラリった状態でバタバタ叩き落とされた
あと東部戦線で防寒装備を十分に準備できなかったナチはメタンフェタミンを配りまくってラリったナチ兵らは実際に寒いのに気が付かず、大量に凍死した
ちなみにヒトラーもパーキンソン病の治療で毎日メタンフェタミンを注射していた
あほすぎ
今日の覚醒剤問題もみんなナチのせい
日本の覚醒剤ヒロポンは経口投与
毒性が強いメタンフェタミンの注射はドイツ軍が始めた
日本もナチに騙されて少量を暗視ホルモンという名前で夜間戦闘機のパイロットに夜間視力向上目的で打ってたけどメタンフェタミンにそんな効果はなかった
みんなバカナチのせい
ナチはメタンフェタミン入りのチョコレートを大量にパイロットに配って、ナチのパイロットはラリった状態でバタバタ叩き落とされた
あと東部戦線で防寒装備を十分に準備できなかったナチはメタンフェタミンを配りまくってラリったナチ兵らは実際に寒いのに気が付かず、大量に凍死した
ちなみにヒトラーもパーキンソン病の治療で毎日メタンフェタミンを注射していた
あほすぎ
143名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:10:14.58ID:ErnSGov9 >>176
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
144名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:10:36.58ID:ErnSGov9 .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
145名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:11:41.34ID:ErnSGov9 >>181
ドイツ人が愛用したヒロポン(メタンフェタミン)入りチョコレート
大ルフトヴァッフェのパイロットは殆どがシャブ中だった
さすが科学力は違うね
http://img.komicolle.org/2014-07/1406163045113.jpg
ドイツ人が愛用したヒロポン(メタンフェタミン)入りチョコレート
大ルフトヴァッフェのパイロットは殆どがシャブ中だった
さすが科学力は違うね
http://img.komicolle.org/2014-07/1406163045113.jpg
146名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:12:18.06ID:ErnSGov9 >>181
全ての事例において、 連合軍の戦死者 1 名に対して
2〜3 名の兵士が負傷のため戦列を離れその多くが生涯残る障害を負った。
ルソン島と沖縄ではアメリカ軍戦闘要員の約 50%が死傷したのである。
硫黄島では、アメリカ軍死傷者の総計が日本軍のそれを上回っていた。
こうした死傷者の規模と比率は重要であった。
なぜなら、1944 年後半以降、日本 軍の戦略策定者たちは、
どれほど一方的な戦いで国民に重い代償を課すとしても、
人員 1 名の損失と引き換えにアメリカ人の意志を打ち砕くという新しい戦略を研究していたからである。
彼らの狙いは、アメリカ政府に、天皇制と国体の護持、
さらにおそらく一部の海外領土の領有を認める条件付き和平を受け入れさせることであった。
この戦略を実現するには、アメリカが日本に侵攻し、信じがたいほどの大損害を蒙って攻撃が頓挫し、
一方日本は継戦能力を誇示する、ということが必要であった。
http://www.nids.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf
日本軍の米軍に出血を強いる“新しい戦術”は結果的に最低限の『国体の護持』に成功した
しかし東西で一方的惨敗だったナチには何も残らず、ベルリン娘らはイワンの性の餌食となった
全ての事例において、 連合軍の戦死者 1 名に対して
2〜3 名の兵士が負傷のため戦列を離れその多くが生涯残る障害を負った。
ルソン島と沖縄ではアメリカ軍戦闘要員の約 50%が死傷したのである。
硫黄島では、アメリカ軍死傷者の総計が日本軍のそれを上回っていた。
こうした死傷者の規模と比率は重要であった。
なぜなら、1944 年後半以降、日本 軍の戦略策定者たちは、
どれほど一方的な戦いで国民に重い代償を課すとしても、
人員 1 名の損失と引き換えにアメリカ人の意志を打ち砕くという新しい戦略を研究していたからである。
彼らの狙いは、アメリカ政府に、天皇制と国体の護持、
さらにおそらく一部の海外領土の領有を認める条件付き和平を受け入れさせることであった。
この戦略を実現するには、アメリカが日本に侵攻し、信じがたいほどの大損害を蒙って攻撃が頓挫し、
一方日本は継戦能力を誇示する、ということが必要であった。
http://www.nids.go.jp/event/forum/pdf/2009/10.pdf
日本軍の米軍に出血を強いる“新しい戦術”は結果的に最低限の『国体の護持』に成功した
しかし東西で一方的惨敗だったナチには何も残らず、ベルリン娘らはイワンの性の餌食となった
147名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:15:46.30ID:ErnSGov9 .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
148名無し三等兵
2017/08/12(土) 22:29:13.36ID:ErnSGov9 147名無し三等兵2017/08/12(土) 22:15:46.30ID:ErnSGov9
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
149ゲショゲショ
2017/08/12(土) 23:17:29.91ID:GjZV76x9 >>124
ニミッツ長官の“長所”って何でしょうね?
私は漠然と
「人事畑(航海局)だから各所との調整能力?(アイゼンハワー将軍タイプ?)」
と昔は思っていたのですが、
実際の作戦指導を色々みてみると、よく分からなくなってきます。
深くは触れませんが、
中部太平洋反攻作戦開始点を巡る論争(ウェーク島かギルバート諸島か)と、
ハワイに厄介払いされたタワーズ提督派も関与する新設高速空母機動部隊司令官の人事等で、
当時の米太平洋艦隊司令部はドロドロした状況に。
ニミッツ長官が“調整能力に秀でている”とは、単純には言えないと思います。
ニミッツ長官の“長所”って何でしょうね?
私は漠然と
「人事畑(航海局)だから各所との調整能力?(アイゼンハワー将軍タイプ?)」
と昔は思っていたのですが、
実際の作戦指導を色々みてみると、よく分からなくなってきます。
深くは触れませんが、
中部太平洋反攻作戦開始点を巡る論争(ウェーク島かギルバート諸島か)と、
ハワイに厄介払いされたタワーズ提督派も関与する新設高速空母機動部隊司令官の人事等で、
当時の米太平洋艦隊司令部はドロドロした状況に。
ニミッツ長官が“調整能力に秀でている”とは、単純には言えないと思います。
150ゲショゲショ
2017/08/12(土) 23:34:27.49ID:GjZV76x9 >>149の続き
で、ふと気付いた訳です。
「ニミッツ長官の少なくとも“一断面の表層”は、山本長官によく似ている」
なと。
>「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」
これなんか端的ですね。
ハワイ作戦時の山本長官が
「自分が“確信”した方針には、
部下の多数、周囲、上層部が反対・異論を出しても、
全力で遂行しようとする。」
これと全く同じではないですか。
で、ふと気付いた訳です。
「ニミッツ長官の少なくとも“一断面の表層”は、山本長官によく似ている」
なと。
>「ニミッツがロシュフォートを全面的に信頼したこと」
これなんか端的ですね。
ハワイ作戦時の山本長官が
「自分が“確信”した方針には、
部下の多数、周囲、上層部が反対・異論を出しても、
全力で遂行しようとする。」
これと全く同じではないですか。
151名無し三等兵
2017/08/12(土) 23:56:42.05ID:B4sY/vLY 航海局だから調整能力っていうのは意味不明な推測ですね
そもそも「各所との調整能力」って何ですか?人心掌握?ご機嫌取り?権謀術数?それとも命令権の行使配分?
何を以て「秀でている/いない」と判断するんですか?
そもそも「各所との調整能力」って何ですか?人心掌握?ご機嫌取り?権謀術数?それとも命令権の行使配分?
何を以て「秀でている/いない」と判断するんですか?
152ゲショゲショ
2017/08/13(日) 05:03:18.57ID:NSg7/dWk >>151
>航海局だから調整能力っていうのは意味不明な推測ですね
過去スレでGF長官が、
「ニミッツ長官は調整タイプ(?)」
と言っていた事がありまして、その派生的なレスです。
あと
>私は漠然と
>〜
>と昔は思っていたのですが
とあるとおり、あくまで私個人の“人物像の一断面(イメージ)”でもあります。
>何を以て「秀でている/いない」と判断するんですか?
これは私の文章が下手くそですね。
レス中にあるとおり、
「長所・短所の判別というより、人物像の一断面(イメージ)の想像」
に置き換え願います。
それより>>125-148のテロに誰も突っ込まないのかと(ry
今リロードしたらご覧のありさまだよ!
>航海局だから調整能力っていうのは意味不明な推測ですね
過去スレでGF長官が、
「ニミッツ長官は調整タイプ(?)」
と言っていた事がありまして、その派生的なレスです。
あと
>私は漠然と
>〜
>と昔は思っていたのですが
とあるとおり、あくまで私個人の“人物像の一断面(イメージ)”でもあります。
>何を以て「秀でている/いない」と判断するんですか?
これは私の文章が下手くそですね。
レス中にあるとおり、
「長所・短所の判別というより、人物像の一断面(イメージ)の想像」
に置き換え願います。
それより>>125-148のテロに誰も突っ込まないのかと(ry
今リロードしたらご覧のありさまだよ!
153名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:10:13.01ID:zt6NRnLQ .:::::::;' 軍職に或る事30年、、今回ほど必勝の ';:::::::.
:::::::::i 信念が沸き起こる思いをしたことが無い… l::::::::.
::::::::::! イギリス軍は弱い必ず退却する i::::::::
::: 補給について心配することは誤りである :::
' ― ―‐ -- 」 L_:::::
元来日本人は草食である、然るに南方の  ̄ ̄ ̄
__,. -┐ 草木は全て…即ち之食料なのである
_ ,. -‐ '' ´ :::::::::', 天長節までインパールを攻略せよ r::- _
:::::::::'、 皇軍には天佑神助の奇跡が起こる /:::::::: ´` '
::::::::':、 ,.:':::::::
::::::::ヽ 雨季の到来は皇軍に /:::::::
::::::::丶 味方するものなり ,.::'::::::::::
::::/ ,:、 あくまで敢闘すべし _,..:'::::::::::
/ ,..':::::::> _|__ ... く::::::::::
/ ,.:::::::: /\ , , /\ `、 \
/ ,.∩ / <●> <●>\.`、 \∩
/ , ' l ヽ∩ / (__人__) \ ∩ノ j
/ , ヽ ノ | |::::::| | ヽ ノ \
/ , ' | ヽ \ ` ⌒´ / / j \
/ , ' \  ̄  ̄ / `、 \
./ , ' \ 牟田口廉也 / `、 \
:::::::::i 信念が沸き起こる思いをしたことが無い… l::::::::.
::::::::::! イギリス軍は弱い必ず退却する i::::::::
::: 補給について心配することは誤りである :::
' ― ―‐ -- 」 L_:::::
元来日本人は草食である、然るに南方の  ̄ ̄ ̄
__,. -┐ 草木は全て…即ち之食料なのである
_ ,. -‐ '' ´ :::::::::', 天長節までインパールを攻略せよ r::- _
:::::::::'、 皇軍には天佑神助の奇跡が起こる /:::::::: ´` '
::::::::':、 ,.:':::::::
::::::::ヽ 雨季の到来は皇軍に /:::::::
::::::::丶 味方するものなり ,.::'::::::::::
::::/ ,:、 あくまで敢闘すべし _,..:'::::::::::
/ ,..':::::::> _|__ ... く::::::::::
/ ,.:::::::: /\ , , /\ `、 \
/ ,.∩ / <●> <●>\.`、 \∩
/ , ' l ヽ∩ / (__人__) \ ∩ノ j
/ , ヽ ノ | |::::::| | ヽ ノ \
/ , ' | ヽ \ ` ⌒´ / / j \
/ , ' \  ̄  ̄ / `、 \
./ , ' \ 牟田口廉也 / `、 \
154名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:11:07.72ID:zt6NRnLQ >>139
ナチ海軍の名将()デーニッツは『戦闘で死ぬか絞首刑にされるか好きな方を選べ』と国民に窮極の選択()を行わせていた
勝算もないのに、戦い続けるため『狂信的な意志』を示すために、ヒステリックな要求が出された。
カール・デーニッツも、もっともけたたましい叫びをあげた一人である。
戦後デーニッツは、自分が部隊とドイツ国民の生存を気遣った責任ある軍指導者だったと主張しているが、
無条件降服のわずか数週間前にあたる1945年4月7日、デーニッツは全海軍士官に最後の最後まで戦うことを求めている
『軍務によっては勇敢で、毅然として、忠実な、敵の行く手を阻む一枚岩になることができる。
そのように行動できないものはろくでなしだ。そんなヤツは【ここにぶら下がってるのは裏切り者】というプラカードをくくりつけて絞首刑に処さなければならない』
Heinrich Schwendenmann『1945年末のドイツ』
ナチ海軍の名将()デーニッツは『戦闘で死ぬか絞首刑にされるか好きな方を選べ』と国民に窮極の選択()を行わせていた
勝算もないのに、戦い続けるため『狂信的な意志』を示すために、ヒステリックな要求が出された。
カール・デーニッツも、もっともけたたましい叫びをあげた一人である。
戦後デーニッツは、自分が部隊とドイツ国民の生存を気遣った責任ある軍指導者だったと主張しているが、
無条件降服のわずか数週間前にあたる1945年4月7日、デーニッツは全海軍士官に最後の最後まで戦うことを求めている
『軍務によっては勇敢で、毅然として、忠実な、敵の行く手を阻む一枚岩になることができる。
そのように行動できないものはろくでなしだ。そんなヤツは【ここにぶら下がってるのは裏切り者】というプラカードをくくりつけて絞首刑に処さなければならない』
Heinrich Schwendenmann『1945年末のドイツ』
155名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:12:19.14ID:zt6NRnLQ >>139
大戦後半でも特攻は恐れられたがUボートはいい的(笑)
ある駆逐艦はU538をアスディックで捕え、六時間も追跡したあげく、爆雷攻撃で撃沈した。
結局、この戦闘にはUボート三一隻が参加し、輸送船一隻にさえ損害をあたえることができなかった。
船団はわずか高速駆潜艇一隻が損傷をうけたほか、飛行機二機が撃墜されただけだった。
Uボートのほうは三隻が沈没、一隻が損傷した。
この敗北にもかかわらず、デーニッツ提督は、つぎの二船団に攻撃をかけた。
一六隻のUボートがこの作戦に参加し、十一月二十二日の夜から二十七日にかけて連続攻撃を敢行したが、
優勢な海空の護衛兵力に阻止されて、戦果はあげられなかった。
Uボートは五隻が撃沈された。
デーニッツ提督は、ついに大西洋でのUボート作戦を断念した。
いまや西半球の全海域は、連合国の船団は安全に航行できるようになった。
Uボートにとって苦しかった一年は静かに終りをむかえ、デーニッツ提督は、あらためて将来の戦略を考えることになった。
大戦後半でも特攻は恐れられたがUボートはいい的(笑)
ある駆逐艦はU538をアスディックで捕え、六時間も追跡したあげく、爆雷攻撃で撃沈した。
結局、この戦闘にはUボート三一隻が参加し、輸送船一隻にさえ損害をあたえることができなかった。
船団はわずか高速駆潜艇一隻が損傷をうけたほか、飛行機二機が撃墜されただけだった。
Uボートのほうは三隻が沈没、一隻が損傷した。
この敗北にもかかわらず、デーニッツ提督は、つぎの二船団に攻撃をかけた。
一六隻のUボートがこの作戦に参加し、十一月二十二日の夜から二十七日にかけて連続攻撃を敢行したが、
優勢な海空の護衛兵力に阻止されて、戦果はあげられなかった。
Uボートは五隻が撃沈された。
デーニッツ提督は、ついに大西洋でのUボート作戦を断念した。
いまや西半球の全海域は、連合国の船団は安全に航行できるようになった。
Uボートにとって苦しかった一年は静かに終りをむかえ、デーニッツ提督は、あらためて将来の戦略を考えることになった。
156名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:13:03.19ID:zt6NRnLQ >>139
ナチが負けたのはただただ弱かったからだ
ナチはまともに戦いもせず856万人も死ぬか捕虜になったからな
900万人近くもやられてたった17万人(その内8万人はパイロット)しか倒せなかったナチ
The break-down of German and Italian losses against American,
British, and French forces in the war in Europe follows:
Battle dead Permanently disabled Captured Total
Tunisia 19,600 19,000 130,000 168,600
Sicily 5,000 2,000 7,100 14,100
Italy 86,000 15,000 357,089 458,089
Western Front 263,000 49,000 7,614,794 7,926,794
Total 373,600 85,000 8,108,983 8,567,583
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/COS-Biennial/COS-Biennial-3.html
「無条件降伏後、西側三国に占領されたドイツ地域には、米兵よりも、
ドイツ人捕虜の方が多かった・・・・・・」
連合軍は一九四五年六月に捕虜の数を数え終え、収容された「戦争捕虜及
び武装解除された憲兵」は七六一万四七九四名、うち「四二九万九〇〇〇名
は降伏時にすでに捕虜となっていた」と公表した。
パウル・カレル/ギュンター・ベデカー
『捕虜――誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』
ナチが負けたのはただただ弱かったからだ
ナチはまともに戦いもせず856万人も死ぬか捕虜になったからな
900万人近くもやられてたった17万人(その内8万人はパイロット)しか倒せなかったナチ
The break-down of German and Italian losses against American,
British, and French forces in the war in Europe follows:
Battle dead Permanently disabled Captured Total
Tunisia 19,600 19,000 130,000 168,600
Sicily 5,000 2,000 7,100 14,100
Italy 86,000 15,000 357,089 458,089
Western Front 263,000 49,000 7,614,794 7,926,794
Total 373,600 85,000 8,108,983 8,567,583
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/COS-Biennial/COS-Biennial-3.html
「無条件降伏後、西側三国に占領されたドイツ地域には、米兵よりも、
ドイツ人捕虜の方が多かった・・・・・・」
連合軍は一九四五年六月に捕虜の数を数え終え、収容された「戦争捕虜及
び武装解除された憲兵」は七六一万四七九四名、うち「四二九万九〇〇〇名
は降伏時にすでに捕虜となっていた」と公表した。
パウル・カレル/ギュンター・ベデカー
『捕虜――誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』
157名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:13:28.23ID:zt6NRnLQ >>170
水彩画を描くところを想像してみてくれ
片手にはパレットがある。仕切りのある小部屋に複数の色が並んでいる
これがまともな人間が想像する多様性だ
足元には筆を洗うためのバケツがあるな。中の水は色が混ざり合って真っ黒に汚れている
これがクソリベラル連中のほざく多様性だ
水彩画を描くところを想像してみてくれ
片手にはパレットがある。仕切りのある小部屋に複数の色が並んでいる
これがまともな人間が想像する多様性だ
足元には筆を洗うためのバケツがあるな。中の水は色が混ざり合って真っ黒に汚れている
これがクソリベラル連中のほざく多様性だ
158名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:13:59.40ID:zt6NRnLQ .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
159名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:14:39.18ID:zt6NRnLQ .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
160名無し三等兵
2017/08/13(日) 11:44:51.03ID:zt6NRnLQ >>181
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
太平洋ではカモのP39がヨーロッパ戦域では最強
ゼロ戦>>>>P39>>>>>>越えられない壁>>>Fw190>>Bf109
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
太平洋ではカモのP39がヨーロッパ戦域では最強
ゼロ戦>>>>P39>>>>>>越えられない壁>>>Fw190>>Bf109
161酒席参謀
2017/08/13(日) 17:43:37.14ID:vopVsore 長官、暑中お見舞い申し上げます。
いやー、夏ですね。
今年もお互い元気に乗り切っていきましょう!でも風呂遊びはほどほどにね!
いやー、夏ですね。
今年もお互い元気に乗り切っていきましょう!でも風呂遊びはほどほどにね!
162名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:13:28.55ID:zt6NRnLQ >>294
ドイツは一一六二隻のUボートを建造し、そのうち七八四隻がいろいろな原因で失われた。
戦争期間中にUボート部隊に編入された人員は、四万九〇〇人をくだらなかった。
そのうち二万八〇〇〇人が生命を失った。また五〇〇〇人が捕虜となった
『U-Boat』 ベビット・メイソン著、寺井義守訳
↑
やられすぎ死にすぎワロタw
ドイツは一一六二隻のUボートを建造し、そのうち七八四隻がいろいろな原因で失われた。
戦争期間中にUボート部隊に編入された人員は、四万九〇〇人をくだらなかった。
そのうち二万八〇〇〇人が生命を失った。また五〇〇〇人が捕虜となった
『U-Boat』 ベビット・メイソン著、寺井義守訳
↑
やられすぎ死にすぎワロタw
163名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:14:18.15ID:zt6NRnLQ >>294
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
アメリカの軍艦は駆逐艦ですらなかなか沈まない
コストも1100万ドルと戦前に作られた軽巡なみにかかってる豪華な作りだからな
ナチはフレッチャー級以降の駆逐艦は、1隻しか撃沈できなかった。
桜花が撃沈したのはフレッチャー級よりも優れてる、アレン・サムナー級の駆逐艦でもっと金がかかってる。
他にアレン・サムナー級1隻とフレッチャー級1隻をスクラップにしてる。
ナチのUボートや誘導爆弾はアメリカ海軍には通用しない。
お前ら朝鮮人のチンコなみにショボい。
164名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:14:45.24ID:zt6NRnLQ >>294
ソ連軍潜水艦から撃沈したナチ貨客船
ヴィルヘルム・グストロフ
シュトイベン
ゴヤ
の3隻だけでナチファシストが35000人海没した
陸空でぼろ負けだったナチが唯一Uボート大活躍ナリーと言ってみたところで
潜水艦戦の人的収支ですらナチはぼろ負けだった
ソ連軍潜水艦から撃沈したナチ貨客船
ヴィルヘルム・グストロフ
シュトイベン
ゴヤ
の3隻だけでナチファシストが35000人海没した
陸空でぼろ負けだったナチが唯一Uボート大活躍ナリーと言ってみたところで
潜水艦戦の人的収支ですらナチはぼろ負けだった
165名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:15:01.25ID:zt6NRnLQ >>294
http://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/u/us-navy-personnel-in-world-war-ii-service-and-casualty-statistics.html
アメリカ海軍は欧州がピーク時で240,221名
太平洋海上1,366,716名だから
投入人員は太平洋85:欧州15
15%の小型旧式艦に蹴散らされたヒトラーとデーニッツのナチ海軍
弱すぎワロタ w
http://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/u/us-navy-personnel-in-world-war-ii-service-and-casualty-statistics.html
アメリカ海軍は欧州がピーク時で240,221名
太平洋海上1,366,716名だから
投入人員は太平洋85:欧州15
15%の小型旧式艦に蹴散らされたヒトラーとデーニッツのナチ海軍
弱すぎワロタ w
166名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:16:31.68ID:zt6NRnLQ だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
その報復としてここを荒らすw
167名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:17:13.16ID:zt6NRnLQ .
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
168名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:18:38.68ID:zt6NRnLQ これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
169名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:19:44.46ID:zt6NRnLQ 313名無し三等兵2017/08/13(日) 19:15:27.35ID:hqfGrZ0b
>>294
ナチ海軍の名将()デーニッツはUボートが弱すぎてナチ水兵が怖じ気づいたので『戦闘で死ぬか絞首刑にされるか好きな方を選べ』と国民に窮極の選択()を行わせていた
勝算もないのに、戦い続けるため『狂信的な意志』を示すために、ヒステリックな要求が出された。
カール・デーニッツも、もっともけたたましい叫びをあげた一人である。
戦後デーニッツは、自分が部隊とドイツ国民の生存を気遣った責任ある軍指導者だったと主張しているが、
無条件降服のわずか数週間前にあたる1945年4月7日、デーニッツは全海軍士官に最後の最後まで戦うことを求めている
『軍務によっては勇敢で、毅然として、忠実な、敵の行く手を阻む一枚岩になることができる。
そのように行動できないものはろくでなしだ。そんなヤツは【ここにぶら下がってるのは裏切り者】というプラカードをくくりつけて絞首刑に処さなければならない』
Heinrich Schwendenmann『1945年末のドイツ』
↑
弱すぎワロタw
>>294
ナチ海軍の名将()デーニッツはUボートが弱すぎてナチ水兵が怖じ気づいたので『戦闘で死ぬか絞首刑にされるか好きな方を選べ』と国民に窮極の選択()を行わせていた
勝算もないのに、戦い続けるため『狂信的な意志』を示すために、ヒステリックな要求が出された。
カール・デーニッツも、もっともけたたましい叫びをあげた一人である。
戦後デーニッツは、自分が部隊とドイツ国民の生存を気遣った責任ある軍指導者だったと主張しているが、
無条件降服のわずか数週間前にあたる1945年4月7日、デーニッツは全海軍士官に最後の最後まで戦うことを求めている
『軍務によっては勇敢で、毅然として、忠実な、敵の行く手を阻む一枚岩になることができる。
そのように行動できないものはろくでなしだ。そんなヤツは【ここにぶら下がってるのは裏切り者】というプラカードをくくりつけて絞首刑に処さなければならない』
Heinrich Schwendenmann『1945年末のドイツ』
↑
弱すぎワロタw
170名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:20:04.74ID:zt6NRnLQ 314名無し三等兵2017/08/13(日) 19:17:34.81ID:hqfGrZ0b
>>294
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
>>294
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
171名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:20:20.79ID:zt6NRnLQ これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
172名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:21:42.54ID:zt6NRnLQ 316名無し三等兵2017/08/13(日) 19:20:37.78ID:hqfGrZ0b
>>294
弱小空母と蔑んでみても、なかなか沈まないのが米軍の空母
ナチのUボートなんて米軍護衛空母のハンターキラー隊に好き放題やられまくったのに返り討ちにしたのはブロックアイランドたった一隻
↑
大ドイツ海軍wwwwwww
>>294
弱小空母と蔑んでみても、なかなか沈まないのが米軍の空母
ナチのUボートなんて米軍護衛空母のハンターキラー隊に好き放題やられまくったのに返り討ちにしたのはブロックアイランドたった一隻
↑
大ドイツ海軍wwwwwww
173名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:22:01.08ID:zt6NRnLQ 316名無し三等兵2017/08/13(日) 19:20:37.78ID:hqfGrZ0b
>>294
弱小空母と蔑んでみても、なかなか沈まないのが米軍の空母
ナチのUボートなんて米軍護衛空母のハンターキラー隊に好き放題やられまくったのに返り討ちにしたのはブロックアイランドたった一隻
↑
大ドイツ海軍wwwwwww
>>294
弱小空母と蔑んでみても、なかなか沈まないのが米軍の空母
ナチのUボートなんて米軍護衛空母のハンターキラー隊に好き放題やられまくったのに返り討ちにしたのはブロックアイランドたった一隻
↑
大ドイツ海軍wwwwwww
174名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:22:33.96ID:zt6NRnLQ >>294
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
175名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:22:51.99ID:zt6NRnLQ >>294
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってナチよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
176名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:23:52.30ID:zt6NRnLQ 166名無し三等兵2017/08/13(日) 19:16:31.68ID:zt6NRnLQ
だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
177名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:24:25.48ID:zt6NRnLQ 176名無し三等兵2017/08/13(日) 19:23:52.30ID:zt6NRnLQ>>138>>143
166名無し三等兵2017/08/13(日) 19:16:31.68ID:zt6NRnLQ
だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
166名無し三等兵2017/08/13(日) 19:16:31.68ID:zt6NRnLQ
だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
178名無し三等兵
2017/08/13(日) 19:25:44.78ID:zt6NRnLQ ディマプールは攻略できた。そして、それで日本軍は勝利出来た
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
というのが連合軍の一致した見解
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(米支軍・フーコン方面軍作戦主任・北部ビルマ担当)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、一旦遠くカルカッタ方面まで
退却して後図を策するの是非を、マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(第四軍団参謀・インパール担当)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(連合軍・東南アジア戦域軍・総司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、
そのころ、まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。 」
★スリム中将(第14軍司令官)『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残、,師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
★ストップフォード中将(第33軍団司令官・ディマプール担当)
「このときもし日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら英国に勝利はなかった。(作戦全体において)」
180名無し三等兵
2017/08/13(日) 20:51:37.10ID:zt6NRnLQ だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
181名無し三等兵
2017/08/13(日) 20:52:05.62ID:zt6NRnLQ だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
182名無し三等兵
2017/08/13(日) 20:52:36.77ID:zt6NRnLQ だつおがインパールスレを荒らすので
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
その報復としてここを荒らすw
これでも食らえ
キチガイの五十六信者はwww
.
誰よりも戦争に反対した真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を絶賛して毎晩射精w
ホラ吹き歴史捏造作家 半藤一利wwww
183GF長官
2017/08/15(火) 19:45:15.64ID:9cZisyi9184GF長官
2017/08/15(火) 19:46:11.01ID:9cZisyi9 >>183の続き
「こうした内部での対立をうまく処理する現場のトップの
ニミッツ太平洋艦隊司令長官の手際は、実に印象深い。
典型的なトップダウン型リーダーであるキングやマッカーサーに対して、
あらゆる人間の意見や異議、反論に耳をかたむけるボトムアップ型の
リーダーだった」 (第四巻)p471
「こうした内部での対立をうまく処理する現場のトップの
ニミッツ太平洋艦隊司令長官の手際は、実に印象深い。
典型的なトップダウン型リーダーであるキングやマッカーサーに対して、
あらゆる人間の意見や異議、反論に耳をかたむけるボトムアップ型の
リーダーだった」 (第四巻)p471
185GF長官
2017/08/15(火) 19:47:05.75ID:9cZisyi9 >>184の続き
ただ本書を読んでも、具体的な記述はあまり無くて、
マッカーサーとの対立も、ハルゼーとの個人的親交で
しのいだ感は否めませんね。
ニミッツはというと、たまに前線に出ると、
いつも飛行機事故にまきこまれてばかり・・・
ただ本書を読んでも、具体的な記述はあまり無くて、
マッカーサーとの対立も、ハルゼーとの個人的親交で
しのいだ感は否めませんね。
ニミッツはというと、たまに前線に出ると、
いつも飛行機事故にまきこまれてばかり・・・
186GF長官
2017/08/15(火) 19:48:09.05ID:9cZisyi9187GF長官
2017/08/15(火) 19:49:26.10ID:9cZisyi9 >>186の続き
真珠湾後に、太平洋艦隊司令長官として着任した時のこと。
ジャスパー・ホームズ少佐は、ニミッツが潜水戦隊を指揮して
いた時の下級機関士官で、目立った功績も無かったが、
司令部の廊下ですれ違ったとき、
「名前で親し気に呼びかけられ、しかもその後の軍歴も
頭に入っていた」ことに驚いた、と回想しています。
こういう上司には、付いていきたくなりますよ。
真珠湾後に、太平洋艦隊司令長官として着任した時のこと。
ジャスパー・ホームズ少佐は、ニミッツが潜水戦隊を指揮して
いた時の下級機関士官で、目立った功績も無かったが、
司令部の廊下ですれ違ったとき、
「名前で親し気に呼びかけられ、しかもその後の軍歴も
頭に入っていた」ことに驚いた、と回想しています。
こういう上司には、付いていきたくなりますよ。
188GF長官
2017/08/15(火) 19:50:02.31ID:9cZisyi9189GF長官
2017/08/15(火) 20:09:24.23ID:9cZisyi9 >>124の続き
本職が思い出すのは、日本海海戦前夜のGF司令部で、
当時は、バルチック艦隊が対馬海峡を通るのか、あるいは
津軽海峡を迂回するのかで、議論になっていた。
経過を少し紹介しますと、
明治38年の5月14日、露艦隊は仏印を出港。
平均10ノットとして、21日頃には日本側の哨戒網にかかると
予想していた。
本職が思い出すのは、日本海海戦前夜のGF司令部で、
当時は、バルチック艦隊が対馬海峡を通るのか、あるいは
津軽海峡を迂回するのかで、議論になっていた。
経過を少し紹介しますと、
明治38年の5月14日、露艦隊は仏印を出港。
平均10ノットとして、21日頃には日本側の哨戒網にかかると
予想していた。
190GF長官
2017/08/15(火) 20:10:26.41ID:9cZisyi9 >>189の続き
ところが何の情報も入らず、23日になって、大本営より
「19日にノルウエーの商船がバシー海峡で、露艦隊の
臨検を受けた」
との情報が入った。
しかも、臨検に乗船した露士官が「艦隊はツシマに向かう」と
言っていたという証言まで得ていた。
これで安心できそうなものですが、24日になっても何ら兆候は無く、
日本側を混乱させるための偽発言とみなされた。
ところが何の情報も入らず、23日になって、大本営より
「19日にノルウエーの商船がバシー海峡で、露艦隊の
臨検を受けた」
との情報が入った。
しかも、臨検に乗船した露士官が「艦隊はツシマに向かう」と
言っていたという証言まで得ていた。
これで安心できそうなものですが、24日になっても何ら兆候は無く、
日本側を混乱させるための偽発言とみなされた。
191GF長官
2017/08/15(火) 20:11:20.70ID:9cZisyi9 >>190の続き
24日(決戦3日前)の夕刻、諸将が旗艦三笠に集まり、
封密命令を確認した。その内容とは、
「明25日に情報を得なければ、津軽海峡に移動する」
25日になっても情報が入らなかったため、移動開始を打ち合わせて
いたところ、第二艦隊参謀長の藤井較一大佐が、
「一両日待つべき」と反対。
24日(決戦3日前)の夕刻、諸将が旗艦三笠に集まり、
封密命令を確認した。その内容とは、
「明25日に情報を得なければ、津軽海峡に移動する」
25日になっても情報が入らなかったため、移動開始を打ち合わせて
いたところ、第二艦隊参謀長の藤井較一大佐が、
「一両日待つべき」と反対。
192GF長官
2017/08/15(火) 20:12:20.48ID:9cZisyi9 >>191の続き
また、第二戦隊司令官島村速雄少将も「27日まで待つべき」
と主張した。
これらを検討した結果、もう一日だけ、北転を延期することになった。
このあたりは以前、NHKの『坂の上の雲』でも描かれていましたね。
また、第二戦隊司令官島村速雄少将も「27日まで待つべき」
と主張した。
これらを検討した結果、もう一日だけ、北転を延期することになった。
このあたりは以前、NHKの『坂の上の雲』でも描かれていましたね。
193GF長官
2017/08/16(水) 23:16:54.33ID:gNQBPRls >>192の続き
同日(25日)、露艦隊は最後の補給を終えて、
輸送船6隻を分離して、上海に向かわせた。
輸送船は2000時に上海に到着したが、
その情報を得た、三井物産上海支店長より
大本営へ報告が入った。
「露艦隊は対馬へ向かう。速力は6ノット以下の低速」
同日(25日)、露艦隊は最後の補給を終えて、
輸送船6隻を分離して、上海に向かわせた。
輸送船は2000時に上海に到着したが、
その情報を得た、三井物産上海支店長より
大本営へ報告が入った。
「露艦隊は対馬へ向かう。速力は6ノット以下の低速」
194GF長官
2017/08/16(水) 23:17:56.09ID:gNQBPRls195GF長官
2017/08/16(水) 23:18:39.54ID:gNQBPRls196GF長官
2017/08/16(水) 23:19:41.20ID:gNQBPRls197GF長官
2017/08/16(水) 23:21:22.41ID:gNQBPRls198GF長官
2017/08/17(木) 19:18:24.91ID:QaH6uT65 >>197の続き
指揮官にとっては、この”不動の信念”こそ、
最も大切な資質であり、
『坂の上の雲』にも、
「東郷が、”敵がここを”
と、海図の上の対馬海峡を指し、
”通るというから通るさ”
と言ったことも、士官の間で評判になった」
指揮官にとっては、この”不動の信念”こそ、
最も大切な資質であり、
『坂の上の雲』にも、
「東郷が、”敵がここを”
と、海図の上の対馬海峡を指し、
”通るというから通るさ”
と言ったことも、士官の間で評判になった」
199GF長官
2017/08/17(木) 19:19:27.39ID:QaH6uT65 >>198の続き
まさに名将東郷ここにあり、といった風情ですが、
一方で、映画『日本海大海戦』では、
長官私室で、加藤参謀長を前にした東郷長官が
「君らは(心の中では)、バルチック艦隊は、もう津軽海峡へ
向かったと思っているんだろう!」
と声を荒げる場面が描かれています。
まさに名将東郷ここにあり、といった風情ですが、
一方で、映画『日本海大海戦』では、
長官私室で、加藤参謀長を前にした東郷長官が
「君らは(心の中では)、バルチック艦隊は、もう津軽海峡へ
向かったと思っているんだろう!」
と声を荒げる場面が描かれています。
200GF長官
2017/08/17(木) 19:20:30.09ID:QaH6uT65 >>199の続き
その後に「君(加藤参謀長)の前だから、こんなことを言うんだよ」
と心情を吐露しているところからも、東郷長官の内面を描いた
演出ではないかと。
歴史に名を残す指揮官たちは、士気を動揺させないために、
決してその内面を表に出すことはありません。
その後に「君(加藤参謀長)の前だから、こんなことを言うんだよ」
と心情を吐露しているところからも、東郷長官の内面を描いた
演出ではないかと。
歴史に名を残す指揮官たちは、士気を動揺させないために、
決してその内面を表に出すことはありません。
201GF長官
2017/08/17(木) 19:21:47.90ID:QaH6uT65 >>200の続き
しかし、それは「確信を持っていた」とイコールではない。
どれだけ理屈の上で筋が通っていても、相手が居ることだから、
こちらの思惑通りに行かないのが戦争というものですから。
そこには逡巡や葛藤が、必ず混在するはずです。
しかし、それは「確信を持っていた」とイコールではない。
どれだけ理屈の上で筋が通っていても、相手が居ることだから、
こちらの思惑通りに行かないのが戦争というものですから。
そこには逡巡や葛藤が、必ず混在するはずです。
202GF長官
2017/08/18(金) 19:02:26.21ID:bRfXz2eJ >>201の続き
ところが、日本軍のミッドウェー攻略作戦を読み解く上で、
ニミッツ提督が何を考えていたかについて、
「米国は日本の暗号電報を解読できたので、日本の計画に
関する情報はきわめて完全であった。
ニミッツ提督が得ていた情報は、日本の目的、日本部隊の
概略の編成、近接の方向ならびに攻撃実施の概略の期日に
関するものである」 (p68)
ところが、日本軍のミッドウェー攻略作戦を読み解く上で、
ニミッツ提督が何を考えていたかについて、
「米国は日本の暗号電報を解読できたので、日本の計画に
関する情報はきわめて完全であった。
ニミッツ提督が得ていた情報は、日本の目的、日本部隊の
概略の編成、近接の方向ならびに攻撃実施の概略の期日に
関するものである」 (p68)
203GF長官
2017/08/18(金) 19:03:18.79ID:bRfXz2eJ >>202の続き
実にあっさりしてますよねぇ
まぁ、戦後に書かれたものなので、暗号解読が正確だった
という前提で記述されるのは、仕方ないとは思いますが。
その前段階を、もう少し詳しく知りたいところです。
暗号解読というのは、ひとつの情報源に過ぎず、
他の情報源と照合して、総合的に判断しなければならないはず。
実にあっさりしてますよねぇ
まぁ、戦後に書かれたものなので、暗号解読が正確だった
という前提で記述されるのは、仕方ないとは思いますが。
その前段階を、もう少し詳しく知りたいところです。
暗号解読というのは、ひとつの情報源に過ぎず、
他の情報源と照合して、総合的に判断しなければならないはず。
204名無し三等兵
2017/08/18(金) 19:03:47.96ID:nQ+CvURf 名将などと持てはやされる山口多聞は、日本軍でも有数の電探教徒だった柳本柳作“蒼龍”艦長の主張を聞き入れず、あまり評判のよろしくない南雲忠一が「赤城と加賀に電探をくれ」と主張してます。
南雲提督が少なくとも部下の主張を聞き入れる度量の広さという点では優れていたということの証明になるのではないでしょうか。
実際、ミッドウェイでは霧に苦しめられましたし、奇襲を受けて大敗しました。
レーダーがあれば、と南雲提督や柳本艦長は悔やんだことでしょう。
某サイトにこのようなことが書いてありましたが、ソースがある情報なのかわかりますか?
事実なら南雲を見直すに十分な話で、ミッドウェーの敗北すらなかったのでは
南雲提督が少なくとも部下の主張を聞き入れる度量の広さという点では優れていたということの証明になるのではないでしょうか。
実際、ミッドウェイでは霧に苦しめられましたし、奇襲を受けて大敗しました。
レーダーがあれば、と南雲提督や柳本艦長は悔やんだことでしょう。
某サイトにこのようなことが書いてありましたが、ソースがある情報なのかわかりますか?
事実なら南雲を見直すに十分な話で、ミッドウェーの敗北すらなかったのでは
205GF長官
2017/08/18(金) 19:05:06.49ID:bRfXz2eJ >>203の続き
『太平洋の試練』(イアン・トール/著)によると、
1942年5月の時点で、アメリカ側は
、
日本海軍の無線交信の6割を傍受、
傍受した電文のうち、4割の暗号解読を実施、
そのうちの10〜15パーセントの解読に成功していた。(第二巻p209)
『太平洋の試練』(イアン・トール/著)によると、
1942年5月の時点で、アメリカ側は
、
日本海軍の無線交信の6割を傍受、
傍受した電文のうち、4割の暗号解読を実施、
そのうちの10〜15パーセントの解読に成功していた。(第二巻p209)
206GF長官
2017/08/18(金) 19:05:48.58ID:bRfXz2eJ >>205の続き
ここからも分かる通り、どれだけ優秀な暗号解読班でも、
敵の通信のすべてを傍受できるわけではなく、
また傍受した電文のすべてを解読できるわけではありません。
この時も、解読に成功していたのは全体の3パーセント程度ですね。
ここからも分かる通り、どれだけ優秀な暗号解読班でも、
敵の通信のすべてを傍受できるわけではなく、
また傍受した電文のすべてを解読できるわけではありません。
この時も、解読に成功していたのは全体の3パーセント程度ですね。
207GF長官
2017/08/18(金) 19:12:25.96ID:bRfXz2eJ >>204 柳本艦長が電探導入に熱心だったという話は、
澤地女史の『滄海よ眠れ』に出てきますね。
南雲長官も熱心だったという話は、戦鳥で見た記憶が・・・
まぁ、電探があったら負けなかったというのは・・・夢見すぎかと
澤地女史の『滄海よ眠れ』に出てきますね。
南雲長官も熱心だったという話は、戦鳥で見た記憶が・・・
まぁ、電探があったら負けなかったというのは・・・夢見すぎかと
208GF長官
2017/08/19(土) 19:43:04.84ID:hX+jPRUL209GF長官
2017/08/19(土) 19:45:27.82ID:hX+jPRUL >>208の続き
暗号解読に並ぶ情報源としては、通信諜報があります。
暗号解読とは異なり、内容は分からなくても、
通信量や宛先、発信地点から、敵の意図を解析する手段。
日本海軍では、暗号解読がそれほど進まなかった反面、
通信解析は重視していて、米空母のラバウル空襲を事前に
察知するという功績もあげています。
暗号解読に並ぶ情報源としては、通信諜報があります。
暗号解読とは異なり、内容は分からなくても、
通信量や宛先、発信地点から、敵の意図を解析する手段。
日本海軍では、暗号解読がそれほど進まなかった反面、
通信解析は重視していて、米空母のラバウル空襲を事前に
察知するという功績もあげています。
210GF長官
2017/08/19(土) 19:46:13.80ID:hX+jPRUL >>209の続き
実際、ミッドウェーの時もロシュフォートたちは、
「5月前半、サイパンから発信される無線交信量が急増
したのに気づいたが、トラック島では、それに対応する
増加は無かった。
このことは新たな攻勢計画が、南方への進出再開ではなく、
中部太平洋を東へ横断する狙いであることを示していた」
(『太平洋の試練』)第二巻p210
こういうことまで分かってしまうのです。
実際、ミッドウェーの時もロシュフォートたちは、
「5月前半、サイパンから発信される無線交信量が急増
したのに気づいたが、トラック島では、それに対応する
増加は無かった。
このことは新たな攻勢計画が、南方への進出再開ではなく、
中部太平洋を東へ横断する狙いであることを示していた」
(『太平洋の試練』)第二巻p210
こういうことまで分かってしまうのです。
211GF長官
2017/08/19(土) 19:47:01.04ID:hX+jPRUL >>210の続き
また、クエゼリンやウエーク島からの航空偵察が、
「距離も頻度も増加しつつある」ことから、
ハワイーミッドウェー方面を作戦目標としていることが
うかがえる。
これらの”傍証”と、暗号解読の結果を照合し、
少しずつ日本軍の作戦全貌を解き明かしていきます。
また、クエゼリンやウエーク島からの航空偵察が、
「距離も頻度も増加しつつある」ことから、
ハワイーミッドウェー方面を作戦目標としていることが
うかがえる。
これらの”傍証”と、暗号解読の結果を照合し、
少しずつ日本軍の作戦全貌を解き明かしていきます。
212酒席参謀
2017/08/19(土) 20:14:20.45ID:RZbNqP2t >>209
よく、「日本軍は情報を軽視していた愚かな組織だった」などと言われますが
けっしてそんな事はないんですよね。
そもそもプロの軍人である以上、孫子などの古典や海外の軍事書籍などは常識として知っていたでしょうし。
敵情をまったく考慮しない軍隊がいるなら連れてこい!(夏井先生風)ってなもんです。
ミッドウェーで「南雲は無能」とか「山口に1AFを指揮させればよかった」などという意見もあわせて、
そういうのはほとんど「ド素人の妄言」と切り捨てていいように思います。
情報の件について、正確な表現をするのなら「米軍ほど重視してなかった(できなかった)」というべきかと。
もちろん重視はしていたんだけど、米軍ほど人的資源や予算の余裕がなく、情報収集に重点を置けなかった。
その少ないリソースを戦備に回したため、必然的に決戦志向にならざるを得なかった、かと。
よく、「日本軍は情報を軽視していた愚かな組織だった」などと言われますが
けっしてそんな事はないんですよね。
そもそもプロの軍人である以上、孫子などの古典や海外の軍事書籍などは常識として知っていたでしょうし。
敵情をまったく考慮しない軍隊がいるなら連れてこい!(夏井先生風)ってなもんです。
ミッドウェーで「南雲は無能」とか「山口に1AFを指揮させればよかった」などという意見もあわせて、
そういうのはほとんど「ド素人の妄言」と切り捨てていいように思います。
情報の件について、正確な表現をするのなら「米軍ほど重視してなかった(できなかった)」というべきかと。
もちろん重視はしていたんだけど、米軍ほど人的資源や予算の余裕がなく、情報収集に重点を置けなかった。
その少ないリソースを戦備に回したため、必然的に決戦志向にならざるを得なかった、かと。
213名無し三等兵
2017/08/19(土) 21:56:16.66ID:5hZkMGyg まあアホ南雲が無能だったのは否定しようのない事実だけどな
214名無し三等兵
2017/08/20(日) 09:58:50.60ID:b2Py/D3H >>210
通信量からサイパンが太平洋東進作戦、トラックが南方作戦の拠点だと言えるの?
通信量からサイパンが太平洋東進作戦、トラックが南方作戦の拠点だと言えるの?
215名無し三等兵
2017/08/20(日) 10:57:07.93ID:M0Ybi8pQ .
陸軍の暴走によって日本は破滅の危機に瀕していた。
そのとき山本五十六は日本を救うため、ついに真珠湾奇襲を
決断したのである。
誰よりも平和を愛し、日本の未来を見抜いていた本物の愛国者。
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
アホの山本五十六を絶賛して毎晩射精www
自称「歴史探偵団」 半藤一利wwww
陸軍の暴走によって日本は破滅の危機に瀕していた。
そのとき山本五十六は日本を救うため、ついに真珠湾奇襲を
決断したのである。
誰よりも平和を愛し、日本の未来を見抜いていた本物の愛国者。
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
アホの山本五十六を絶賛して毎晩射精www
自称「歴史探偵団」 半藤一利wwww
216名無し三等兵
2017/08/20(日) 15:47:32.49ID:ibjEux7V 南雲は自身の保身にかけては有能だろう
敗戦隠蔽工作は完全だった
天皇家まで騙したわけだから
敗戦隠蔽工作は完全だった
天皇家まで騙したわけだから
217酒席参謀
2017/08/20(日) 16:15:19.27ID:LhPJx3s9218名無し三等兵
2017/08/20(日) 19:33:25.95ID:GdKQtWnW >>214
トラックが日本の内南洋での最大の拠点であることは何も暗号解読しなくても分かること
南方に行くつもりならトラックを通って行くはずだからそこの通信は増えるはず
サイパンからの通信が活発になったということでここからどこかへ行くつもりなのは分かる
トラックの通信が増えていないということは行き先はトラック=南方方面ではない、ということ
そうなればサイパンからの部隊の行き先は東太平洋方面ではないか、という想定をしたのだと思うが
トラックが日本の内南洋での最大の拠点であることは何も暗号解読しなくても分かること
南方に行くつもりならトラックを通って行くはずだからそこの通信は増えるはず
サイパンからの通信が活発になったということでここからどこかへ行くつもりなのは分かる
トラックの通信が増えていないということは行き先はトラック=南方方面ではない、ということ
そうなればサイパンからの部隊の行き先は東太平洋方面ではないか、という想定をしたのだと思うが
219GF長官
2017/08/20(日) 20:03:14.82ID:/Z9EGDn3220GF長官
2017/08/20(日) 20:07:03.03ID:/Z9EGDn3221名無し三等兵
2017/08/20(日) 20:19:47.04ID:RC74NRU/222名無し三等兵
2017/08/20(日) 20:44:35.75ID:l5lNgMyk 当時の中学校進学率は10%にも満たなかったとはいえ
かなり広まっていうことになりますね
でも芸者まで知られていたよりは範囲は狭そうで、多少は情報統制がはたらくようになったのではないでしょうか
かなり広まっていうことになりますね
でも芸者まで知られていたよりは範囲は狭そうで、多少は情報統制がはたらくようになったのではないでしょうか
223GF長官
2017/08/20(日) 21:56:01.68ID:/Z9EGDn3224GF長官
2017/08/20(日) 21:56:58.80ID:/Z9EGDn3 >>223の続き
・・・なにげに大損害ですよね。
4隻中2隻がやられたってことですよ。
むしろツッコむべきは、未帰還機数の方
35機? ねーよwwww
2隻やられてるのに、残り2隻に全部収容したってか?
飛行甲板上まで満載・・・てなもんですよ。
・・・なにげに大損害ですよね。
4隻中2隻がやられたってことですよ。
むしろツッコむべきは、未帰還機数の方
35機? ねーよwwww
2隻やられてるのに、残り2隻に全部収容したってか?
飛行甲板上まで満載・・・てなもんですよ。
225名無し三等兵
2017/08/20(日) 22:32:52.66ID:RC74NRU/ >>223
著者はハチ公に阿部定、二・二六事件をリアルに見聞きした人物です。
鉄オタでなくても興味深く読める作品かと。
大本営発表の航空機損害35機は小林隊と友永隊の「未帰還」なら何となく
辻褄が合っていそうだし空母二隻撃沈も山口少将は「これで二隻やっつけた
」としていたそうなので拡大解釈すれば納得できるかも?w
著者はハチ公に阿部定、二・二六事件をリアルに見聞きした人物です。
鉄オタでなくても興味深く読める作品かと。
大本営発表の航空機損害35機は小林隊と友永隊の「未帰還」なら何となく
辻褄が合っていそうだし空母二隻撃沈も山口少将は「これで二隻やっつけた
」としていたそうなので拡大解釈すれば納得できるかも?w
226名無し三等兵
2017/08/20(日) 22:44:52.79ID:xrilA8cP ごめん、今日初めて来たんだけど南雲の何がすごいのかさっぱり理解できない。
俺は小沢治三郎のがすごいと思うんだが、このスレのまとめサイトいったけど
まとまってなくて何がすごいんだかわからない。
簡潔にどこがどうすごいのか説明してくれないか?
俺は小沢治三郎のがすごいと思うんだが、このスレのまとめサイトいったけど
まとまってなくて何がすごいんだかわからない。
簡潔にどこがどうすごいのか説明してくれないか?
227名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:08:43.31ID:EKdkO/op >>226
日本を大敗させたアホの山本五十六
■小室直樹 『硫黄島 栗林忠道大将の教訓』
「大東亜戦争の初め、東条首相は真珠湾攻撃を知らなかった。
これは東条のみでなく、陸軍全体が知らなかった。 誰もが驚くような話である。
何故かと言えば、日本軍の共同体の構造がそのようになっていたからだ。」
■佐藤晃 『太平洋に消えた勝機』
「だがこの時すでに、真珠湾作戦部隊はヒトカップ湾をハワイに向けて 出航している。
政府はこのことを知らされていない。 略
国家存亡の戦争を行う国の最高指導者が知らぬまに、
そして 共同作戦をとる陸軍が知らぬ間に、このような重大作戦が決行される事など、
最高指導者の下に統合幕僚組織のある普通の国では考えられないことである。」
■西村眞吾 『眞悟の時事通信 No.693』
「つまり連合艦隊司令長官は、この時既にハワイ真珠湾攻撃を決意していたのだ。
このことは海軍軍令部総長も知らない。
もちろん、首相である近衛も十月に首相になった東条も知らない。」 略
腹案は、よくできている。そして、現実には、第一段階(南方作戦)は一挙に達成され、第二段階(西亜作戦)の途中まで達成された。
しかし、この「戦争終末促進に関する腹案」の基本方針に反することを、最初から実施し、しかも順調に進んでいた第二段階を自ら放棄して、
結局、腹案全体の戦略と戦術、我が国家の基本戦略を崩壊せしめた人物がいた。
我が国から統合幕僚本部を喪失させた山本権兵衛に続く、海軍のもう一人の山本。山本五十六連合艦隊司令長官である。
■茂木弘道『史実を世界に発信する会』
その基本戦略に反する戦いを始めたのは、海軍の山本五十六連合艦隊司令長官であった。
略
山本提督一派によるパフォーマンスのようにしか見えない戦い方だが、最初の真珠湾攻撃で意見の対立が生じたとき、
山本提督を更迭するだけの力(それだけの人物)と覚悟が海軍上層部になかったということなのか。
結果、日米戦争での日本の戦いは相手(米国)のリングで戦うことになり、惨憺たる負け戦になったことは史実が示す通りである。
日本を大敗させたアホの山本五十六
■小室直樹 『硫黄島 栗林忠道大将の教訓』
「大東亜戦争の初め、東条首相は真珠湾攻撃を知らなかった。
これは東条のみでなく、陸軍全体が知らなかった。 誰もが驚くような話である。
何故かと言えば、日本軍の共同体の構造がそのようになっていたからだ。」
■佐藤晃 『太平洋に消えた勝機』
「だがこの時すでに、真珠湾作戦部隊はヒトカップ湾をハワイに向けて 出航している。
政府はこのことを知らされていない。 略
国家存亡の戦争を行う国の最高指導者が知らぬまに、
そして 共同作戦をとる陸軍が知らぬ間に、このような重大作戦が決行される事など、
最高指導者の下に統合幕僚組織のある普通の国では考えられないことである。」
■西村眞吾 『眞悟の時事通信 No.693』
「つまり連合艦隊司令長官は、この時既にハワイ真珠湾攻撃を決意していたのだ。
このことは海軍軍令部総長も知らない。
もちろん、首相である近衛も十月に首相になった東条も知らない。」 略
腹案は、よくできている。そして、現実には、第一段階(南方作戦)は一挙に達成され、第二段階(西亜作戦)の途中まで達成された。
しかし、この「戦争終末促進に関する腹案」の基本方針に反することを、最初から実施し、しかも順調に進んでいた第二段階を自ら放棄して、
結局、腹案全体の戦略と戦術、我が国家の基本戦略を崩壊せしめた人物がいた。
我が国から統合幕僚本部を喪失させた山本権兵衛に続く、海軍のもう一人の山本。山本五十六連合艦隊司令長官である。
■茂木弘道『史実を世界に発信する会』
その基本戦略に反する戦いを始めたのは、海軍の山本五十六連合艦隊司令長官であった。
略
山本提督一派によるパフォーマンスのようにしか見えない戦い方だが、最初の真珠湾攻撃で意見の対立が生じたとき、
山本提督を更迭するだけの力(それだけの人物)と覚悟が海軍上層部になかったということなのか。
結果、日米戦争での日本の戦いは相手(米国)のリングで戦うことになり、惨憺たる負け戦になったことは史実が示す通りである。
228名無し三等兵
2017/08/21(月) 00:10:02.15ID:EKdkO/op >>226
陸軍の暴走によって日本は破滅の危機に瀕していた。
そのとき山本五十六は日本を救うため、ついに真珠湾奇襲を
決断したのである。
誰よりも平和を愛し、日本の未来を見抜いていた本物の愛国者。
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
アホの山本五十六を絶賛して毎晩射精www
自称「歴史探偵団」 半藤一利wwww
陸軍の暴走によって日本は破滅の危機に瀕していた。
そのとき山本五十六は日本を救うため、ついに真珠湾奇襲を
決断したのである。
誰よりも平和を愛し、日本の未来を見抜いていた本物の愛国者。
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
アホの山本五十六を絶賛して毎晩射精www
自称「歴史探偵団」 半藤一利wwww
229名無し三等兵
2017/08/21(月) 15:11:29.06ID:sOVJrOeo >>224
未帰還=損失とは限らないとか
発進前なら未帰還ではないとか
不時着は未帰還ではないとか
自爆と未帰還を区別しているとか
まあいくらでも言えるというか
仮に未帰還=損失という意味合いの発表だとしても、そもそも宣伝に草生やしながらいちいちケチ付ける方が正直どうかと思う
未帰還=損失とは限らないとか
発進前なら未帰還ではないとか
不時着は未帰還ではないとか
自爆と未帰還を区別しているとか
まあいくらでも言えるというか
仮に未帰還=損失という意味合いの発表だとしても、そもそも宣伝に草生やしながらいちいちケチ付ける方が正直どうかと思う
230GF長官
2017/08/21(月) 22:32:12.14ID:7L1d/pLB231GF長官
2017/08/21(月) 22:33:28.63ID:7L1d/pLB >>225 ようこそ、南雲スレへ。熱烈歓迎
>南雲の何がすごいのかさっぱり理解できない。
そうですね、このスレは「南雲はすごい」と言いたいのではなくて、
むしろ「南雲も普通だった」に近いかもしれません。
>このスレのまとめサイトいったけどまとまってなくて
ははは・・・申し訳なし。それは本職の怠慢であります。
現在、少しずつ整備しているところなので、しばしお待ちを
簡潔にまとめると、
「ミッドウェー海戦での南雲長官の作戦指導は、
当時の情勢判断としては、至極真っ当だった」
こんな感じでしょうか。
>南雲の何がすごいのかさっぱり理解できない。
そうですね、このスレは「南雲はすごい」と言いたいのではなくて、
むしろ「南雲も普通だった」に近いかもしれません。
>このスレのまとめサイトいったけどまとまってなくて
ははは・・・申し訳なし。それは本職の怠慢であります。
現在、少しずつ整備しているところなので、しばしお待ちを
簡潔にまとめると、
「ミッドウェー海戦での南雲長官の作戦指導は、
当時の情勢判断としては、至極真っ当だった」
こんな感じでしょうか。
232GF長官
2017/08/21(月) 22:34:00.23ID:7L1d/pLB233GF長官
2017/08/21(月) 22:47:59.03ID:7L1d/pLB >>211の続き
ニミッツやロシュフォートにとって、本当の敵は日本軍ではなく、
米軍内部のお偉いさんだったかもしれません。
まず、直属の上司である、合衆国艦隊司令長官の
アーネスト・キング元帥。
彼は、珊瑚海海戦での空母レキシントンの喪失に心を痛めており、
今後の作戦で、どの空母をどの方面に投入するかについて、
積極的に介入してきたと言います。
ニミッツやロシュフォートにとって、本当の敵は日本軍ではなく、
米軍内部のお偉いさんだったかもしれません。
まず、直属の上司である、合衆国艦隊司令長官の
アーネスト・キング元帥。
彼は、珊瑚海海戦での空母レキシントンの喪失に心を痛めており、
今後の作戦で、どの空母をどの方面に投入するかについて、
積極的に介入してきたと言います。
234GF長官
2017/08/21(月) 22:48:44.91ID:7L1d/pLB >>233の続き
キングが最も重視していたのは、米豪交通線の保持であり、
ワシントンの通信情報班(OP−20−G)も、その意図に沿う
情報を提供した。
例えば、日本艦隊がトラックで会合する内容の暗号解読結果
を以って、日本軍は再び、ニューギニア・ソロモン方面へ南下を
企図していると主張
キングが最も重視していたのは、米豪交通線の保持であり、
ワシントンの通信情報班(OP−20−G)も、その意図に沿う
情報を提供した。
例えば、日本艦隊がトラックで会合する内容の暗号解読結果
を以って、日本軍は再び、ニューギニア・ソロモン方面へ南下を
企図していると主張
235GF長官
2017/08/21(月) 22:49:21.78ID:7L1d/pLB >>234の続き
ロシュフォートたち、ハワイの第十四海軍区司令部の暗号解読班
(ハイポ局)は、これに対して、
「トラックでの会合情報は確かだが、それはミッドウェー作戦以降のことだ」
と反論した。
我々は、暗号解読情報を安易に考えがちですが、
同じ解読結果でも、解釈が正反対に分かれることもあるのです。
ロシュフォートたち、ハワイの第十四海軍区司令部の暗号解読班
(ハイポ局)は、これに対して、
「トラックでの会合情報は確かだが、それはミッドウェー作戦以降のことだ」
と反論した。
我々は、暗号解読情報を安易に考えがちですが、
同じ解読結果でも、解釈が正反対に分かれることもあるのです。
236GF長官
2017/08/22(火) 22:16:56.02ID:ST+sGwIh >>235の続き
もちろん、ロシュフォート情報に疑いの目を向けるのは
海軍だけではなくて、陸軍も同様だった。
彼らにとって、最大の関心事はハワイの防衛であり、
ミッドウェーのような小島がどうなろうと、知ったこっちゃ(ry
もちろん、ロシュフォート情報に疑いの目を向けるのは
海軍だけではなくて、陸軍も同様だった。
彼らにとって、最大の関心事はハワイの防衛であり、
ミッドウェーのような小島がどうなろうと、知ったこっちゃ(ry
237GF長官
2017/08/22(火) 22:18:51.16ID:ST+sGwIh >>236の続き
ミッドウェー島防衛のため、ハワイ基地からは、
B−26が4機、B−17が13機派遣されたが、
ニミッツの要請にすんなりと応じたわけではなく、
ハワイ防衛の要となる”空の要塞”を出すことには難色を示し、
ミッドウェー島防衛のため、ハワイ基地からは、
B−26が4機、B−17が13機派遣されたが、
ニミッツの要請にすんなりと応じたわけではなく、
ハワイ防衛の要となる”空の要塞”を出すことには難色を示し、
238GF長官
2017/08/22(火) 22:19:33.63ID:ST+sGwIh239GF長官
2017/08/22(火) 22:22:17.07ID:ST+sGwIh >>238の続き
ハワイ防衛で言えば、海軍のPBYカタリナも同じです。
ミッドウェー島からの哨戒のために、22機もの機体が
集められたが、太平洋のPBYがすべてミッドウェーと
アリューシャン方面に投入されたため、米本土西海岸の
哨戒がガラ空きになるほどの、異常事態だった。
ハワイ防衛で言えば、海軍のPBYカタリナも同じです。
ミッドウェー島からの哨戒のために、22機もの機体が
集められたが、太平洋のPBYがすべてミッドウェーと
アリューシャン方面に投入されたため、米本土西海岸の
哨戒がガラ空きになるほどの、異常事態だった。
240GF長官
2017/08/22(火) 22:23:17.78ID:ST+sGwIh >>239の続き
実際、海戦当日になると、彼らは敵艦隊発見後は、
ミッドウェー島には戻らず、
フレンチ・フリゲート礁などに向かっています。
これは事前に、ニミッツから温存命令が出ていたからで、
「計算されたリスクの原則」に従わなければならないのは、
何も空母部隊だけでは無かったというわけですね。
実際、海戦当日になると、彼らは敵艦隊発見後は、
ミッドウェー島には戻らず、
フレンチ・フリゲート礁などに向かっています。
これは事前に、ニミッツから温存命令が出ていたからで、
「計算されたリスクの原則」に従わなければならないのは、
何も空母部隊だけでは無かったというわけですね。
241名無し三等兵
2017/08/23(水) 05:50:46.27ID:GC86FLAu >>224
一般国民でも未生還とは別に母艦ごと沈んだ飛行機多数と解釈するはず。
一般国民でも未生還とは別に母艦ごと沈んだ飛行機多数と解釈するはず。
243名無し三等兵
2017/08/23(水) 22:20:58.27ID:vxyDdJZX 自爆→味方によって最期が確認された。
未帰還→帰還しなかったがその原因は不明。
これで合ってる?
未帰還→帰還しなかったがその原因は不明。
これで合ってる?
244GF長官
2017/08/23(水) 22:22:09.63ID:HQBQNrtt245GF長官
2017/08/23(水) 22:23:30.33ID:HQBQNrtt246GF長官
2017/08/23(水) 22:24:40.71ID:HQBQNrtt247GF長官
2017/08/23(水) 22:25:16.41ID:HQBQNrtt >>246の続き
このような厳しい環境にあって、ニミッツとロシュフォートは、
米豪交通線維持を重視するワシントンや、
ハワイ防衛にしか関心がない陸軍連中を
納得させる、”決定的な証拠”を必要としていた。
そこで生まれたのが、
「AFは真水が不足している」作戦?でした。
このような厳しい環境にあって、ニミッツとロシュフォートは、
米豪交通線維持を重視するワシントンや、
ハワイ防衛にしか関心がない陸軍連中を
納得させる、”決定的な証拠”を必要としていた。
そこで生まれたのが、
「AFは真水が不足している」作戦?でした。
248GF長官
2017/08/23(水) 22:35:48.22ID:HQBQNrtt249名無し三等兵
2017/08/24(木) 16:50:56.35ID:/Yz1s2gJ いずれにしても、ルーズベルトやキングならば、真珠湾攻撃終了の時点で
山本や南雲のような無能は即刻、更迭してたろうなあ。
山本や南雲のような無能は即刻、更迭してたろうなあ。
250名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:23:18.54ID:bO6DYLmq >>249
ミッドウェーの後ならともかく、真珠湾攻撃の時点なら山本も南雲も更迭されるような失態は何もしていないはずだが
ミッドウェーの後ならともかく、真珠湾攻撃の時点なら山本も南雲も更迭されるような失態は何もしていないはずだが
251名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:22:56.63ID:SD/daP4o >>250
まあ見掛け上は一方的な大勝利だからな、真珠湾では
実際には反復攻撃をせずに燃料タンクを生き残らせた南雲の判断は戦略的に大失敗だし
作戦命令として何をどうすべきかを事細かくきちんと指示していなかったのは
作戦実施主体である連合艦隊の長としての山本の大失態だが
真珠湾攻撃のように見掛け上の大勝利を上げた時点ではアメリカの信賞必罰成果主義でも
南雲や山本を処分したりはできない
そんなことをすれば将兵の士気にかかわるからね、(見掛け上でも)大成功を収めた司令官が処分されたなんてことになると
まあ見掛け上は一方的な大勝利だからな、真珠湾では
実際には反復攻撃をせずに燃料タンクを生き残らせた南雲の判断は戦略的に大失敗だし
作戦命令として何をどうすべきかを事細かくきちんと指示していなかったのは
作戦実施主体である連合艦隊の長としての山本の大失態だが
真珠湾攻撃のように見掛け上の大勝利を上げた時点ではアメリカの信賞必罰成果主義でも
南雲や山本を処分したりはできない
そんなことをすれば将兵の士気にかかわるからね、(見掛け上でも)大成功を収めた司令官が処分されたなんてことになると
252名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:45:15.33ID:uCFzkOLZ253名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:49:16.73ID:bO6DYLmq >>251
燃料タンクの破壊なんて作戦の目的に含まれてもいないことをしなかったという点が
どうして指揮官の失態として非難されないといけないのかが分からない
そもそも作戦司令官でしかない南雲の行動がなぜ戦略的にどうかという評価をされないといけないのか
これを失態とするならそういう作戦を立てなかった上層部の失態と言うべきだろう
その意味では山本にも責任はあるのかもしれないが、少なくとも更迭されるような大失態とするには無理がある
燃料タンクの破壊なんて作戦の目的に含まれてもいないことをしなかったという点が
どうして指揮官の失態として非難されないといけないのかが分からない
そもそも作戦司令官でしかない南雲の行動がなぜ戦略的にどうかという評価をされないといけないのか
これを失態とするならそういう作戦を立てなかった上層部の失態と言うべきだろう
その意味では山本にも責任はあるのかもしれないが、少なくとも更迭されるような大失態とするには無理がある
254GF長官
2017/08/24(木) 22:03:41.89ID:lloFDv0J255GF長官
2017/08/24(木) 22:30:40.07ID:lloFDv0J >>247の続き
日本海軍の暗号には、地点符号というのがあり、
重要な拠点に、アルファベット数文字が割り当てられている。
例えば太平洋方面だと、
AH:ハワイ
AK:ジョンストン
AF:ミッドウェー
AOB:キスカ
AFG:キュア
AGD:レイサン
・・・
いずれも頭がAで始まります。
日本海軍の暗号には、地点符号というのがあり、
重要な拠点に、アルファベット数文字が割り当てられている。
例えば太平洋方面だと、
AH:ハワイ
AK:ジョンストン
AF:ミッドウェー
AOB:キスカ
AFG:キュア
AGD:レイサン
・・・
いずれも頭がAで始まります。
256GF長官
2017/08/24(木) 22:31:43.72ID:lloFDv0J257GF長官
2017/08/24(木) 22:33:01.02ID:lloFDv0J >>256の続き
「早くも1942年3月4日には、日本海軍の地点符号AFが
ミッドウェー島を示すことが確認された。
ミッドウェー作戦に関する言及は、まだ2ヶ月も先であるにも
かかわらず、この象徴的なAFの意味を、早期に確認できた
ことは、非常に重要であった」
「早くも1942年3月4日には、日本海軍の地点符号AFが
ミッドウェー島を示すことが確認された。
ミッドウェー作戦に関する言及は、まだ2ヶ月も先であるにも
かかわらず、この象徴的なAFの意味を、早期に確認できた
ことは、非常に重要であった」
258GF長官
2017/08/24(木) 22:34:16.98ID:lloFDv0J >>257の続き
今年春に発売された別冊宝島の『米軍から見た太平洋戦争』
の中に、原文の写真が掲載されています。(p40)
3月といえば、珊瑚海よりも、インド洋ようりも前ですね。
どうして、そんなに早い段階で解読されてしまったのでしょうか。
今年春に発売された別冊宝島の『米軍から見た太平洋戦争』
の中に、原文の写真が掲載されています。(p40)
3月といえば、珊瑚海よりも、インド洋ようりも前ですね。
どうして、そんなに早い段階で解読されてしまったのでしょうか。
259名無し三等兵
2017/08/25(金) 06:28:31.46ID:LvrkLBnN なんなのこの病人
260名無し三等兵
2017/08/25(金) 07:10:41.90ID:D0qnmBOt どの病人だ?
むしろ病人以外にいた試しがあったかw
むしろ病人以外にいた試しがあったかw
261名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:35:22.50ID:Ku8qZhyp ルーズベルトやキングならって書いてるだろうが。
更迭されない理由が、失態を犯してないとか、奇襲成功の功労者とかほんと日本人らしいW。
スターク提督やフレッチャー提督の方が、山本や南雲なんかより
遙かに能力も実績もあるのに事実上更迭されている。
それも、意思の疎通不足やその時その場で期待された戦果を充分挙げられなかった
ないしは攻撃精神が不足してると思われたというそれだけの理由で。
米陸軍でも全体的には勝ち戦なのに、慎重だったという理由だけで、敵前で指揮官交代なんてざらだし
とりあえず使ってダメだったら即刻取り替えるという人情など微塵も入り込まないドライ人事だから
戦局が進めば進むほど日米指揮官の能力は隔絶するばかりである。
まあキングは間違いなく、自分の好き嫌いで選んでいた節はあるが。
更迭されない理由が、失態を犯してないとか、奇襲成功の功労者とかほんと日本人らしいW。
スターク提督やフレッチャー提督の方が、山本や南雲なんかより
遙かに能力も実績もあるのに事実上更迭されている。
それも、意思の疎通不足やその時その場で期待された戦果を充分挙げられなかった
ないしは攻撃精神が不足してると思われたというそれだけの理由で。
米陸軍でも全体的には勝ち戦なのに、慎重だったという理由だけで、敵前で指揮官交代なんてざらだし
とりあえず使ってダメだったら即刻取り替えるという人情など微塵も入り込まないドライ人事だから
戦局が進めば進むほど日米指揮官の能力は隔絶するばかりである。
まあキングは間違いなく、自分の好き嫌いで選んでいた節はあるが。
262名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:37:39.82ID:gXFg8shG >実際には反復攻撃をせずに燃料タンクを生き残らせた南雲の判断は戦略的に大失敗だし
燃料タンクを攻撃すると、どのくらい破壊できて、アメリカはどの程度活動を阻害できたはずだと”夢見ている”のだろうか
人の妄想の中の大戦果や戦略的勝利は本人以外はようわからん
燃料タンクを攻撃すると、どのくらい破壊できて、アメリカはどの程度活動を阻害できたはずだと”夢見ている”のだろうか
人の妄想の中の大戦果や戦略的勝利は本人以外はようわからん
263名無し三等兵
2017/08/25(金) 18:52:20.73ID:Ce1EUD3K >>261
>それも、意思の疎通不足やその時その場で期待された戦果を充分挙げられなかった
>ないしは攻撃精神が不足してると思われたというそれだけの理由で
これは十分な「失態」だろう
程度の差はあるし更迭まで至るほどのものかどうかという議論はあるかもしれないが
お前さんは真珠湾攻撃の結果に不満があるから更迭だなんだと騒ぐんだろうが
真珠湾攻撃はその作戦目標は十分達成しているしその作戦指揮も攻撃精神の不足なんてものはない
アメリカの例を持ち出してグダグダと何言ったところであの時点での山本や南雲を更迭するような理由にはならない
結局「ルーズベルトやキングなら」ですらなくて「自分ならそうする」ってだけの話だろう?
お前さんがどう思って何をしようが勝手に妄想していればいいが、得意気に穴だらけの理屈を語られても困るな
>それも、意思の疎通不足やその時その場で期待された戦果を充分挙げられなかった
>ないしは攻撃精神が不足してると思われたというそれだけの理由で
これは十分な「失態」だろう
程度の差はあるし更迭まで至るほどのものかどうかという議論はあるかもしれないが
お前さんは真珠湾攻撃の結果に不満があるから更迭だなんだと騒ぐんだろうが
真珠湾攻撃はその作戦目標は十分達成しているしその作戦指揮も攻撃精神の不足なんてものはない
アメリカの例を持ち出してグダグダと何言ったところであの時点での山本や南雲を更迭するような理由にはならない
結局「ルーズベルトやキングなら」ですらなくて「自分ならそうする」ってだけの話だろう?
お前さんがどう思って何をしようが勝手に妄想していればいいが、得意気に穴だらけの理屈を語られても困るな
264名無し三等兵
2017/08/25(金) 20:49:39.50ID:Nvrs+Vyo 意思の疎通不足も戦果不充分も攻撃精神の欠如もどれも致命的なレベルだろうが。
「南雲はやらんだろう。」って子供のお使いか!
戦艦数隻の撃沈着底なんざ、米空母機動部隊の人的戦闘力の喪失に比べたら
大したことないわ。
米海軍は南雲艦隊を恐れてなどおらず、こそこそ逃げ回る卑怯ものとして
圧倒的不利な大勢でも、果敢に攻撃した。
勝ち戦の中でも、あえて教訓、問題点を見つけ改善するのが優れた組織なんだけど
日本海軍が何度も同じ失敗を繰り返す要因は、このスレを見ればよく分かるわ。
「南雲はやらんだろう。」って子供のお使いか!
戦艦数隻の撃沈着底なんざ、米空母機動部隊の人的戦闘力の喪失に比べたら
大したことないわ。
米海軍は南雲艦隊を恐れてなどおらず、こそこそ逃げ回る卑怯ものとして
圧倒的不利な大勢でも、果敢に攻撃した。
勝ち戦の中でも、あえて教訓、問題点を見つけ改善するのが優れた組織なんだけど
日本海軍が何度も同じ失敗を繰り返す要因は、このスレを見ればよく分かるわ。
265名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:04:45.20ID:fwZgW+ad >>264
「機密機動部隊命令第三号」(ハワイ作戦空襲計画)によると・・・
「第一次攻撃隊について「第一集団ノ攻撃目標ヲ戦艦四隻、空母四隻
以内トシ、目標選定順位ヲ第一戦艦、第二空母トスル」
充分に成果を出していますが?
「機密機動部隊命令第三号」(ハワイ作戦空襲計画)によると・・・
「第一次攻撃隊について「第一集団ノ攻撃目標ヲ戦艦四隻、空母四隻
以内トシ、目標選定順位ヲ第一戦艦、第二空母トスル」
充分に成果を出していますが?
266名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:12:38.75ID:Ce1EUD3K >>264
そんなの全部お前さんが勝手に脳内で作り上げた「ぼくのかんがえたしんじゅわんこうげき」の評価じゃないか
戦艦数隻の撃沈着底という結果が気に入らないなら実行者じゃなくて
そんな作戦を立案した上層部に突っ込めばいいだけの話だと思うが
子供の使いと簡単に言ったらそれまでだが、当時の日本でそのお使いをまともにできる人間が他にいたとも思えないけどね
まあ、最後の一文には同意だが
そんなの全部お前さんが勝手に脳内で作り上げた「ぼくのかんがえたしんじゅわんこうげき」の評価じゃないか
戦艦数隻の撃沈着底という結果が気に入らないなら実行者じゃなくて
そんな作戦を立案した上層部に突っ込めばいいだけの話だと思うが
子供の使いと簡単に言ったらそれまでだが、当時の日本でそのお使いをまともにできる人間が他にいたとも思えないけどね
まあ、最後の一文には同意だが
267酒席参謀
2017/08/25(金) 21:22:22.92ID:jTW8nakW って言うか、たった一撃の攻撃で戦艦6隻撃沈(日本側判定)した指揮官を更迭したら
他の全ての指揮官は震えあがって作戦指導どころじゃないわな。「え?戦艦6隻撃沈で更迭?じゃあ何隻沈めりゃいいの?」と
開戦劈頭にして将兵の士気を阻喪させるのが「優れた組織」なんだろうか?
他の全ての指揮官は震えあがって作戦指導どころじゃないわな。「え?戦艦6隻撃沈で更迭?じゃあ何隻沈めりゃいいの?」と
開戦劈頭にして将兵の士気を阻喪させるのが「優れた組織」なんだろうか?
268酒席参謀
2017/08/25(金) 21:31:23.82ID:jTW8nakW いちおう予防線張っておこう。
「戦艦なんて100隻沈めても戦局に関係ねーだろ!時代は空母と航空機なんだよ!」
とかレスありそうです。
これには2点、先に反論しておきます。
・空母と航空機の時代
この当時、まだまだ戦艦は主力決戦兵器でした。我々は未来人なので結果を知っているだけです。
・戦艦なんてララ、ラ〜ララララ〜ラ〜
戦艦なめんな。なんだかんだで海上戦闘で最終的に敵を撃滅するのは水上戦闘。これはWW2でも変わらない。
航空機はその前の段階で戦闘の趨勢を決しはしたが、やはりコストや確実性では軍艦の火力のほうが信頼性がある。
すなわち戦艦はまだまだ強力な戦力となりえた時代だったのだ。機会がなかっただけで。
「戦艦なんて100隻沈めても戦局に関係ねーだろ!時代は空母と航空機なんだよ!」
とかレスありそうです。
これには2点、先に反論しておきます。
・空母と航空機の時代
この当時、まだまだ戦艦は主力決戦兵器でした。我々は未来人なので結果を知っているだけです。
・戦艦なんてララ、ラ〜ララララ〜ラ〜
戦艦なめんな。なんだかんだで海上戦闘で最終的に敵を撃滅するのは水上戦闘。これはWW2でも変わらない。
航空機はその前の段階で戦闘の趨勢を決しはしたが、やはりコストや確実性では軍艦の火力のほうが信頼性がある。
すなわち戦艦はまだまだ強力な戦力となりえた時代だったのだ。機会がなかっただけで。
269名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:39:31.14ID:Ce1EUD3K 「勝ち戦の中でも、あえて教訓、問題点を見つけ改善する」というのは確かに必要だが
それって教訓や問題点があったという理由で指揮官の責任を問い更迭するという事ではないはずだが
まず「山本や南雲を更迭する」という結論が先にあってそこに持っていくためにもっともらしい理屈をこねているだけ
つまらない人物の讒言を真に受けて次々と人材を排除していったら最後には誰もいなくなるパターン
それって教訓や問題点があったという理由で指揮官の責任を問い更迭するという事ではないはずだが
まず「山本や南雲を更迭する」という結論が先にあってそこに持っていくためにもっともらしい理屈をこねているだけ
つまらない人物の讒言を真に受けて次々と人材を排除していったら最後には誰もいなくなるパターン
270名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:50:52.74ID:gXFg8shG というか、>>264の言う
>勝ち戦の中でも、あえて教訓、問題点を見つけ改善するのが優れた組織なんだけど
>日本海軍が何度も同じ失敗を繰り返す要因は、このスレを見ればよく分かるわ。
ってなんだろうな?
同じ失敗で何を指しているのだろうかあのレス見るだけだとよく分からないが誰かわかった人居るか?
>勝ち戦の中でも、あえて教訓、問題点を見つけ改善するのが優れた組織なんだけど
>日本海軍が何度も同じ失敗を繰り返す要因は、このスレを見ればよく分かるわ。
ってなんだろうな?
同じ失敗で何を指しているのだろうかあのレス見るだけだとよく分からないが誰かわかった人居るか?
271酒席参謀
2017/08/25(金) 22:46:35.45ID:jTW8nakW272GF長官
2017/08/25(金) 23:04:31.07ID:bphp7TQS273GF長官
2017/08/25(金) 23:05:43.89ID:bphp7TQS274GF長官
2017/08/25(金) 23:06:51.48ID:bphp7TQS275GF長官
2017/08/25(金) 23:07:53.77ID:bphp7TQS276名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:30:12.91ID:4LZa03x7 >>268
戦艦舐めんなゴルァ…にはまず同意するし、実際にそういう想定で最も沢山の戦艦(デモイン級なんてバケモノ獣巡も)建造したのは米海軍なんですよね。
しかし末期にはエンプラやサラトガを夜戦専用空母として運用したり、空母もただの箱ではありませんな。
(我が大英帝国海軍では当初から空母で夜襲が常道でしたが)
だがしかし、ろくなレーダーも無しに米機動部隊を相手に果敢に夜間長距離索敵攻撃を敢行していた日本海軍に乾杯!
戦艦舐めんなゴルァ…にはまず同意するし、実際にそういう想定で最も沢山の戦艦(デモイン級なんてバケモノ獣巡も)建造したのは米海軍なんですよね。
しかし末期にはエンプラやサラトガを夜戦専用空母として運用したり、空母もただの箱ではありませんな。
(我が大英帝国海軍では当初から空母で夜襲が常道でしたが)
だがしかし、ろくなレーダーも無しに米機動部隊を相手に果敢に夜間長距離索敵攻撃を敢行していた日本海軍に乾杯!
277酒席参謀
2017/08/26(土) 15:21:48.10ID:9lmZyfKT278酒席参謀
2017/08/26(土) 15:22:46.75ID:9lmZyfKT あ、当時は「国王陛下」でしたなW
279GF長官
2017/08/26(土) 19:11:48.50ID:4hLfn/U2280GF長官
2017/08/26(土) 19:36:21.07ID:4hLfn/U2281GF長官
2017/08/26(土) 19:37:56.74ID:4hLfn/U2 >>280の続き
この時、航続距離を補うために一度フレンチ・フリゲート礁に
着水して、友軍の潜水艦より給油を受けましたが、
海が荒れていては、大艇といえども着水はできません。
そこで、東京より現地の天候情報が打電されていた。
この時、航続距離を補うために一度フレンチ・フリゲート礁に
着水して、友軍の潜水艦より給油を受けましたが、
海が荒れていては、大艇といえども着水はできません。
そこで、東京より現地の天候情報が打電されていた。
282GF長官
2017/08/26(土) 19:41:17.72ID:4hLfn/U2 >>281の続き
大海機密854番電
「3月4日乃至5日、ハワイ方面両日共、
北東乃至東北東15米、半晴、
積雲又沿層雲、乃至積乱雲ノ発達ナキ見込
フレンチ・フリゲート方面、両日共、
東10米、晴乃至曇、雲量7以上
ミッドウェー方面、4日ハ東、
5日ハ南東乃至南南東共20米、半晴」
大海機密854番電
「3月4日乃至5日、ハワイ方面両日共、
北東乃至東北東15米、半晴、
積雲又沿層雲、乃至積乱雲ノ発達ナキ見込
フレンチ・フリゲート方面、両日共、
東10米、晴乃至曇、雲量7以上
ミッドウェー方面、4日ハ東、
5日ハ南東乃至南南東共20米、半晴」
283GF長官
2017/08/26(土) 19:42:32.86ID:4hLfn/U2284GF長官
2017/08/26(土) 19:44:40.36ID:4hLfn/U2 >>283の続き
ただし傍受しただけでは、解読には至らない。
ところが、重要な「ヒント」があった。
なんと、この内容は米軍の気象放送を傍受して
そのまま転送したものだった!
当然ながら、自軍の気象放送なので記録は残っています。
また同じことが、何度か繰り返されたため、
それらを照合して、AF=ミッドウェーではないかとの
結論に至ったのです。
ただし傍受しただけでは、解読には至らない。
ところが、重要な「ヒント」があった。
なんと、この内容は米軍の気象放送を傍受して
そのまま転送したものだった!
当然ながら、自軍の気象放送なので記録は残っています。
また同じことが、何度か繰り返されたため、
それらを照合して、AF=ミッドウェーではないかとの
結論に至ったのです。
285名無し三等兵
2017/08/26(土) 19:47:07.18ID:rSTGoOAM286名無し三等兵
2017/08/26(土) 19:50:11.11ID:HC4De3QN 更迭して代わりはどうするの
選手層厚い日本海軍じゃないんで…
選手層厚い日本海軍じゃないんで…
287酒席参謀
2017/08/27(日) 00:30:24.85ID:ztwILeo3 >>287
>人的戦闘力こそ最優先の攻撃目標なんだが?
これは失礼。要するに米軍の人員を片っ端から抹殺しろ!というご意見ですね?
なかなか難しい注文ですが考えてみましょう。
まず、航空機による爆撃では不可能ですな。地下などの安全地帯に退避されれば手出しできません。
そうなると必然的に上陸して陸上戦闘による殲滅戦が必須です。当時のハワイの兵力は知りませんが、おそらく10万人程度の将兵はいたでしょう。
攻者3倍の法則で立案すれば上陸兵力は30万必要。輸送船1隻に3000人乗せるとして100隻は必要ですね。
これはもう、日本有史以来最大規模の作戦不可避ですな。
当然ながらハワイ作戦と並行されていた南方作戦との調整も必要です。関係者には相当な能力が必要とされますね。
ただ、残念ながらアホ兄貴のおっしゃる通り我が帝国海軍はアホのすくつなんでそんな人材がいたのか疑問です。
誰だったら、この壮大な作戦を成功出来たとお考えでしょうか?
>人的戦闘力こそ最優先の攻撃目標なんだが?
これは失礼。要するに米軍の人員を片っ端から抹殺しろ!というご意見ですね?
なかなか難しい注文ですが考えてみましょう。
まず、航空機による爆撃では不可能ですな。地下などの安全地帯に退避されれば手出しできません。
そうなると必然的に上陸して陸上戦闘による殲滅戦が必須です。当時のハワイの兵力は知りませんが、おそらく10万人程度の将兵はいたでしょう。
攻者3倍の法則で立案すれば上陸兵力は30万必要。輸送船1隻に3000人乗せるとして100隻は必要ですね。
これはもう、日本有史以来最大規模の作戦不可避ですな。
当然ながらハワイ作戦と並行されていた南方作戦との調整も必要です。関係者には相当な能力が必要とされますね。
ただ、残念ながらアホ兄貴のおっしゃる通り我が帝国海軍はアホのすくつなんでそんな人材がいたのか疑問です。
誰だったら、この壮大な作戦を成功出来たとお考えでしょうか?
288名無し三等兵
2017/08/27(日) 08:37:34.32ID:0bniTxn6 >>285
なるほど、アメリカ海軍なら君が期待するような対応をしてくれるというわけだ
じゃあミッドウェーで空母4隻を撃破したものの貴重な人的資源を多数失ったスプルーアンスは更迭されていないとおかしいな
人的戦闘力が最大目標ならそれを大量に失った責任も非常に大きいことになるけど
なるほど、アメリカ海軍なら君が期待するような対応をしてくれるというわけだ
じゃあミッドウェーで空母4隻を撃破したものの貴重な人的資源を多数失ったスプルーアンスは更迭されていないとおかしいな
人的戦闘力が最大目標ならそれを大量に失った責任も非常に大きいことになるけど
289GF長官
2017/08/27(日) 13:14:17.16ID:n68ZdgCT >>285 話がかみあいませんな。
>そもそもルーズベルトやキングならばという前提なのに、
要は、貴官の主張は
「仮に、米海軍指揮官が真珠湾攻撃を指揮していれば、
有能で攻撃精神あふれる彼らは、必ず第三次攻撃隊を出して
石油タンクを攻撃していたはずだ。
なぜなら、そうしないような無能で消極的な指揮官が居たら
とっくにルーズベルトやキングによって更迭されているから」
これで合ってますよね?
>そもそもルーズベルトやキングならばという前提なのに、
要は、貴官の主張は
「仮に、米海軍指揮官が真珠湾攻撃を指揮していれば、
有能で攻撃精神あふれる彼らは、必ず第三次攻撃隊を出して
石油タンクを攻撃していたはずだ。
なぜなら、そうしないような無能で消極的な指揮官が居たら
とっくにルーズベルトやキングによって更迭されているから」
これで合ってますよね?
290GF長官
2017/08/27(日) 13:15:27.43ID:n68ZdgCT291GF長官
2017/08/27(日) 13:17:59.53ID:n68ZdgCT292名無し三等兵
2017/08/27(日) 16:19:04.48ID:rMMArzVy 南雲長官は南太平洋海戦でミッドの戦訓を活かして勝ちをおさめてるけど
第二次ソロモン海戦は勝ててないよね。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ大破戦線離脱してくれてなかったらどうなっていたのやら。
第二次ソロモン海戦は勝ててないよね。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ大破戦線離脱してくれてなかったらどうなっていたのやら。
293名無し三等兵
2017/08/27(日) 17:50:38.22ID:PQ9dQDNy294名無し三等兵
2017/08/27(日) 18:10:36.46ID:MFfYNXPN >>291
だから米軍の人的被害がでかかった特攻は高評価なんだよな
正規空母を撃沈しなかったから無駄死にとか日本人の感覚は前大戦から全く進歩してない
チェスター・ニミッツ元帥(太平洋方面最高指揮官・太平洋艦隊司令)
「神風特別攻撃隊という攻撃兵力はいまや連合軍の侵攻を粉砕し撃退するために、長い間考え抜いた方法を実際に発見したかのように見え始めた」
「もう持ち堪えられない」
「海軍は、毎日1.5隻ずつ艦船を失っている。その為、五日以内に第一線が動かなければ、このいまいましいカミカゼから逃れる為に、
他の誰かを司令官に変えて前進させるぞ。」
「我が海軍が(沖縄戦で)被った損害は、大戦中のどの海戦よりもはるかに大きかった。沈没30隻、損傷300隻以上、9000人以上が死亡、行方不明または負傷した。
この損害は主に日本の航空攻撃とくに特攻攻撃によるものであった。」
「日本との戦争において起きた殆どの事は、この教室(War Gaming Department)において多くの学生らにより想定されており驚く事はなかったが、
唯一大戦末期のカミカゼだけが予測できなかった」
ダグラス・マッカーサー元帥(南西太平洋方面最高司令官)
「カミカゼが本格的に姿を現した。この恐るべき出現は、連合軍の海軍指揮官たちをかなりの不安に陥れ、連合国海軍の艦艇が至るところで撃破された。
空母群はカミカゼの脅威に対抗して、搭載機を自らを守る為に使わねばならなくなったので、レイテの地上部隊を掩護する事には手が回らなくなってしまった」
「大部分が特攻機から成る日本軍の攻撃で、アメリカ側は艦船の沈没36隻、破壊368隻、飛行機の喪失800機の損害を出した。
これらの数字は、南太平洋艦隊がメルボルンから東京までの間に出したアメリカ側の損害の総計を超えている」
「特攻機は我々の軍艦を狙っているが、ほとんどの軍艦は一撃をくらっても耐えうるだろう。
しかし、もし奴らが我々の軍隊輸送船をこれほど猛烈に攻撃してきたら、我々は引き返すしかないだろう。」
だから米軍の人的被害がでかかった特攻は高評価なんだよな
正規空母を撃沈しなかったから無駄死にとか日本人の感覚は前大戦から全く進歩してない
チェスター・ニミッツ元帥(太平洋方面最高指揮官・太平洋艦隊司令)
「神風特別攻撃隊という攻撃兵力はいまや連合軍の侵攻を粉砕し撃退するために、長い間考え抜いた方法を実際に発見したかのように見え始めた」
「もう持ち堪えられない」
「海軍は、毎日1.5隻ずつ艦船を失っている。その為、五日以内に第一線が動かなければ、このいまいましいカミカゼから逃れる為に、
他の誰かを司令官に変えて前進させるぞ。」
「我が海軍が(沖縄戦で)被った損害は、大戦中のどの海戦よりもはるかに大きかった。沈没30隻、損傷300隻以上、9000人以上が死亡、行方不明または負傷した。
この損害は主に日本の航空攻撃とくに特攻攻撃によるものであった。」
「日本との戦争において起きた殆どの事は、この教室(War Gaming Department)において多くの学生らにより想定されており驚く事はなかったが、
唯一大戦末期のカミカゼだけが予測できなかった」
ダグラス・マッカーサー元帥(南西太平洋方面最高司令官)
「カミカゼが本格的に姿を現した。この恐るべき出現は、連合軍の海軍指揮官たちをかなりの不安に陥れ、連合国海軍の艦艇が至るところで撃破された。
空母群はカミカゼの脅威に対抗して、搭載機を自らを守る為に使わねばならなくなったので、レイテの地上部隊を掩護する事には手が回らなくなってしまった」
「大部分が特攻機から成る日本軍の攻撃で、アメリカ側は艦船の沈没36隻、破壊368隻、飛行機の喪失800機の損害を出した。
これらの数字は、南太平洋艦隊がメルボルンから東京までの間に出したアメリカ側の損害の総計を超えている」
「特攻機は我々の軍艦を狙っているが、ほとんどの軍艦は一撃をくらっても耐えうるだろう。
しかし、もし奴らが我々の軍隊輸送船をこれほど猛烈に攻撃してきたら、我々は引き返すしかないだろう。」
295名無し三等兵
2017/08/27(日) 18:11:48.75ID:MFfYNXPN >>291
ウィリアム・ハルゼー(第三艦隊司令)
「いかに勇敢なアメリカ軍兵士と言えども、少なくとも生き残るチャンスがない任務を決して引き受けはしない」
「切腹の文化があるというものの、誠に効果的なこの様な部隊を編成するために十分な隊員を集め得るとは、我々には信じられなかった」
「情報部から我々に対して、カミカゼが編成されたという警告が送られてきたが、
我々の内大半の者はそれをこけおどしや張子の虎であると受け取っていた」
「少なくとも、(特攻に対する)防御技術が完成するまでは 大兵力による戦局を決定的にするような攻撃だけが、
自殺攻撃に高速空母をさらすことを正当化できる」
ジェームズ・フォレスタル(海軍省長官)
「海軍による沖縄上陸作戦への継続的な支援は困難な業務であり、高価な代償を伴うものであることをアメリカ国民の皆様に理解して頂きたい」
ウィリアム・ハルゼー(第三艦隊司令)
「いかに勇敢なアメリカ軍兵士と言えども、少なくとも生き残るチャンスがない任務を決して引き受けはしない」
「切腹の文化があるというものの、誠に効果的なこの様な部隊を編成するために十分な隊員を集め得るとは、我々には信じられなかった」
「情報部から我々に対して、カミカゼが編成されたという警告が送られてきたが、
我々の内大半の者はそれをこけおどしや張子の虎であると受け取っていた」
「少なくとも、(特攻に対する)防御技術が完成するまでは 大兵力による戦局を決定的にするような攻撃だけが、
自殺攻撃に高速空母をさらすことを正当化できる」
ジェームズ・フォレスタル(海軍省長官)
「海軍による沖縄上陸作戦への継続的な支援は困難な業務であり、高価な代償を伴うものであることをアメリカ国民の皆様に理解して頂きたい」
296名無し三等兵
2017/08/27(日) 18:12:27.27ID:MFfYNXPN オリバー・P・スミス大将(海兵隊副参謀長)
「バックナー(沖縄攻略部隊司令)には、沖縄近海に展開している海軍が、特攻による甚大な損害に耐えている間に進撃を加速させろという
大きなプレッシャーが加えられていた。」→その後バックナーは戦死
ダニエル・バーベイ少将(アメリカ海軍第7水陸両用部隊司令)
「日本航空部隊の実力に対して何の疑問もなかった。オルモック湾(フィリピン戦)での特攻による戦果が
日本航空部隊の実力に対する疑問を残らず拭い去った」
「日本軍は自殺機という恐るべき兵器を開発した。日本航空部隊がその消耗に耐えられる限り、
アメリカ海軍が日本に近づくにつれて大損害を予期せねばならない。」
モートン・デヨ少将(第54任務部隊司令)
「駆逐艦の消耗具合が容易ならざる水準に達している」
リッチモンド・K・ターナー中将(アメリカ海軍水陸両用部隊司令)
「艦隊より優秀な艦を選んでレーダーピケット艦としたが、それはそのピケット艦と乗組員に対する死刑宣告も同然だった」
サミュエル・モリソン少将(アメリカ海軍公式戦史著者)
「ゼウス神の電光の様に青空からうなり出てくる炎の恐怖」
「かつてこのような炎の恐怖、責め苦の火傷、焼けつくような死に用いられた兵器は無かった」
「バックナー(沖縄攻略部隊司令)には、沖縄近海に展開している海軍が、特攻による甚大な損害に耐えている間に進撃を加速させろという
大きなプレッシャーが加えられていた。」→その後バックナーは戦死
ダニエル・バーベイ少将(アメリカ海軍第7水陸両用部隊司令)
「日本航空部隊の実力に対して何の疑問もなかった。オルモック湾(フィリピン戦)での特攻による戦果が
日本航空部隊の実力に対する疑問を残らず拭い去った」
「日本軍は自殺機という恐るべき兵器を開発した。日本航空部隊がその消耗に耐えられる限り、
アメリカ海軍が日本に近づくにつれて大損害を予期せねばならない。」
モートン・デヨ少将(第54任務部隊司令)
「駆逐艦の消耗具合が容易ならざる水準に達している」
リッチモンド・K・ターナー中将(アメリカ海軍水陸両用部隊司令)
「艦隊より優秀な艦を選んでレーダーピケット艦としたが、それはそのピケット艦と乗組員に対する死刑宣告も同然だった」
サミュエル・モリソン少将(アメリカ海軍公式戦史著者)
「ゼウス神の電光の様に青空からうなり出てくる炎の恐怖」
「かつてこのような炎の恐怖、責め苦の火傷、焼けつくような死に用いられた兵器は無かった」
297名無し三等兵
2017/08/27(日) 18:13:31.26ID:MFfYNXPN 米軍戦略爆撃調査団報告書『Japanese air power』より
「44ヵ月続いた戦争のわずか10ヵ月の間にアメリカ軍全損傷艦船の48.1% 全沈没艦船の21.3%が特攻機(自殺航空機)による成果であった」
「アメリカが(特攻により)被った実際の被害は深刻であり、極めて憂慮すべき事態となった」
「日本人によって開発された唯一の、最も効果的な航空兵器は特攻機(自殺航空機)であり、戦争末期数か月に日本全軍航空隊によって、連合軍艦船に対し広範囲に渡って使用された。」
「十分な訓練も受けていないパイロットが旧式機を操縦しても、集団特攻攻撃が水上艦艇にとって非常に危険であることが沖縄戦で証明された。
終戦時でさえ、日本本土に接近する侵攻部隊に対し、日本空軍が特攻攻撃によって重大な損害を与える能力を有していた事は明白である。」
「44ヵ月続いた戦争のわずか10ヵ月の間にアメリカ軍全損傷艦船の48.1% 全沈没艦船の21.3%が特攻機(自殺航空機)による成果であった」
「アメリカが(特攻により)被った実際の被害は深刻であり、極めて憂慮すべき事態となった」
「日本人によって開発された唯一の、最も効果的な航空兵器は特攻機(自殺航空機)であり、戦争末期数か月に日本全軍航空隊によって、連合軍艦船に対し広範囲に渡って使用された。」
「十分な訓練も受けていないパイロットが旧式機を操縦しても、集団特攻攻撃が水上艦艇にとって非常に危険であることが沖縄戦で証明された。
終戦時でさえ、日本本土に接近する侵攻部隊に対し、日本空軍が特攻攻撃によって重大な損害を与える能力を有していた事は明白である。」
298名無し三等兵
2017/08/27(日) 18:31:11.07ID:+JNbqOot コピペとかして恥ずかしくないのだろうか
しかし人的戦闘力こそ最優先の攻撃目標って一体何だそれ?
コピペ使いはあいかわらず抽象的過ぎて具体性に欠けることしか言えないという
しかし人的戦闘力こそ最優先の攻撃目標って一体何だそれ?
コピペ使いはあいかわらず抽象的過ぎて具体性に欠けることしか言えないという
299名無し三等兵
2017/08/27(日) 22:22:17.95ID:dpg7oFfU アメリカ海軍の特攻による人的損失
戦死12000人
負傷33000人
精神障害50000人
合計10万人
4000名の特攻隊員でこの戦果だからキルレシオ20倍以上
そりゃ人命重視のアメリカはたまらんよ
戦死12000人
負傷33000人
精神障害50000人
合計10万人
4000名の特攻隊員でこの戦果だからキルレシオ20倍以上
そりゃ人命重視のアメリカはたまらんよ
300名無し三等兵
2017/08/27(日) 22:30:46.22ID:Bm2oYipJ301名無し三等兵
2017/08/28(月) 00:44:24.21ID:QLXHtDvZ その理屈なら日本の人的損失を誘えるから高評価なんじゃないの
302名無し三等兵
2017/08/28(月) 03:12:41.38ID:maFEuxQl >>299
特攻で効果があったとしても、たかが知れている。
正規空母1隻すら撃沈できてない。
それ以前に自爆攻撃などという考え自体が異常。
そんな狂った攻撃をして来るキチガイ国家には
核攻撃しかないと敵に判断され
結局は逆効果で特攻には、なんの利点も無かった。
ただの無駄死にでしかない。
特攻で効果があったとしても、たかが知れている。
正規空母1隻すら撃沈できてない。
それ以前に自爆攻撃などという考え自体が異常。
そんな狂った攻撃をして来るキチガイ国家には
核攻撃しかないと敵に判断され
結局は逆効果で特攻には、なんの利点も無かった。
ただの無駄死にでしかない。
303名無し三等兵
2017/08/28(月) 06:42:48.95ID:fXrWJX8x304名無し三等兵
2017/08/28(月) 06:45:05.98ID:kA1jIsTT >>302
エルベとかいう効果が殆んどない無駄死に特攻したナチは原爆どころかベルリンまで攻められて1000万人も死んでるが
エルベとかいう効果が殆んどない無駄死に特攻したナチは原爆どころかベルリンまで攻められて1000万人も死んでるが
305名無し三等兵
2017/08/28(月) 06:48:25.34ID:AEfH7J4T >>301
なんでチョンモメンが偉そうにレスしてるの?
なんでチョンモメンが偉そうにレスしてるの?
306名無し三等兵
2017/08/28(月) 06:48:54.63ID:AEfH7J4T >>302
チョンモメンはこっちだった
チョンモメンはこっちだった
308名無し三等兵
2017/08/28(月) 07:29:23.15ID:PwHzE2wi >>302
ナチもイワンも自爆攻撃したがな
ナチもイワンも自爆攻撃したがな
309名無し三等兵
2017/08/28(月) 19:55:13.34ID:t9zShRUr >>217
半年後にゲロってもね
半年後にゲロってもね
310酒席参謀
2017/08/28(月) 20:39:57.62ID:VUNVh9D6 >>309
これは面白いご意見ですね。
つまり、昭和天皇は半年後に南雲の口から初めて4空母喪失の事実を知った、と。
なるほど、確かに隠蔽ですね。
ところで、昭和天皇は冷静で仁愛に溢れたお方でらしたそうですが、
二・二六事件のエピソードなどを見ると臣下の不義や不正は断固として許さない厳しい面をお持ちだったようです。
半年もたってから4空母喪失という重大な損害を、ぬけぬけと御前で奏上などしたら・・・
直前に親補された佐世保鎮守府長官の辞令は即時撤回。そのまま予備役行きは間違いないでしょうね。
あれ?このあと南雲は呉鎮長官→第一艦隊長官→(GF長官候補)→中部太平洋方面艦隊長官と、どちらかと言えば出世してますが?
これは面白いご意見ですね。
つまり、昭和天皇は半年後に南雲の口から初めて4空母喪失の事実を知った、と。
なるほど、確かに隠蔽ですね。
ところで、昭和天皇は冷静で仁愛に溢れたお方でらしたそうですが、
二・二六事件のエピソードなどを見ると臣下の不義や不正は断固として許さない厳しい面をお持ちだったようです。
半年もたってから4空母喪失という重大な損害を、ぬけぬけと御前で奏上などしたら・・・
直前に親補された佐世保鎮守府長官の辞令は即時撤回。そのまま予備役行きは間違いないでしょうね。
あれ?このあと南雲は呉鎮長官→第一艦隊長官→(GF長官候補)→中部太平洋方面艦隊長官と、どちらかと言えば出世してますが?
311名無し三等兵
2017/08/28(月) 21:00:55.18ID:Myz9H5RB 主力空母が一度に4隻も喪失するような事態を完全に隠蔽することが果たして可能なのか?
いくらなんでも事情が事情なだけに隠し通すことは不可能だと思うが
半年後の奏上で空母喪失に触れているということはそれより先に天皇の耳に入っていたと考える方が自然なのではないか
いくらなんでも事情が事情なだけに隠し通すことは不可能だと思うが
半年後の奏上で空母喪失に触れているということはそれより先に天皇の耳に入っていたと考える方が自然なのではないか
312名無し三等兵
2017/08/29(火) 03:10:16.66ID:ki6zwMdo >>311
実務のトップである首相の東條すら知らん大敗北の事実を天皇が知り得るはずがないだろ
海軍大臣・海軍軍令部・連合艦隊の愚かにして国や国民より自分達が可愛いだけの売国奴共が徹底的に隠蔽した結果がそれだ
実務のトップである首相の東條すら知らん大敗北の事実を天皇が知り得るはずがないだろ
海軍大臣・海軍軍令部・連合艦隊の愚かにして国や国民より自分達が可愛いだけの売国奴共が徹底的に隠蔽した結果がそれだ
314名無し三等兵
2017/08/29(火) 20:19:44.97ID:6zDbP7vu >>312
参謀本部には敗戦の報は知らされていたらしいけどね
あの時点では東条は首相兼陸相であり参謀総長じゃないから統帥部とは関係なく実務のトップと言えるかは疑問かも
知らされてなかったとしたらそれは陸軍内の情報統制の問題でしかなく天皇が知り得ない理由にはならない
参謀本部には敗戦の報は知らされていたらしいけどね
あの時点では東条は首相兼陸相であり参謀総長じゃないから統帥部とは関係なく実務のトップと言えるかは疑問かも
知らされてなかったとしたらそれは陸軍内の情報統制の問題でしかなく天皇が知り得ない理由にはならない
315313
2017/08/29(火) 20:30:57.84ID:eC9czUaN 改めて「時刻表昭和史」を読み返したら大本営発表の三日後には
ミッドウェー海戦敗北を中学生ですら知っていた。
それを元代議士の父に話すと父は「そういうことは絶対に外でしゃべっては
いかん」と怖い顔で言われそして「中学生まで知っているのか」とも言った。
元代議士も知っていた敗北を首相が知らないとは考えにくく海軍から
真相を伝えられない以上首相としては動けなかったのかな?
ミッドウェー海戦敗北を中学生ですら知っていた。
それを元代議士の父に話すと父は「そういうことは絶対に外でしゃべっては
いかん」と怖い顔で言われそして「中学生まで知っているのか」とも言った。
元代議士も知っていた敗北を首相が知らないとは考えにくく海軍から
真相を伝えられない以上首相としては動けなかったのかな?
316名無し三等兵
2017/08/29(火) 21:31:56.50ID:MniEaeZp >>315
そんなの捏造本だろw
そんなの捏造本だろw
317名無し三等兵
2017/08/29(火) 21:42:45.44ID:k8MRf6JQ318名無し三等兵
2017/08/29(火) 21:48:35.24ID:7Ygkhhd1 単に箝口令が機能してないだけだろう
何百人の水兵が現場にいたからな
何百人の水兵が現場にいたからな
319名無し三等兵
2017/08/29(火) 21:53:23.49ID:eC9czUaN320GF長官
2017/08/29(火) 22:04:28.10ID:FZSwzl8C321GF長官
2017/08/29(火) 22:05:20.50ID:FZSwzl8C322GF長官
2017/08/29(火) 22:08:59.44ID:FZSwzl8C323名無し三等兵
2017/08/29(火) 22:21:10.66ID:k8MRf6JQ324GF長官
2017/08/29(火) 22:46:40.88ID:FZSwzl8C >>284の続き
本職がこの『別冊宝島』を読んで、最も感銘を受けたのは、
この部分で、
「日本海軍の場合、さほど重要度の高くない情報でも、
すぐに暗号を用いる悪い癖があり、このため膨大なデータが
米国に提供され、暗号を解読されてしまうという大失態を
おかしている」 (p42)
確かに気象情報などは、作戦に直結する重要情報なので
平文で送るわけにはいかないでしょうが、何から何まで
全部暗号を使う必要は無いということですね。
本職がこの『別冊宝島』を読んで、最も感銘を受けたのは、
この部分で、
「日本海軍の場合、さほど重要度の高くない情報でも、
すぐに暗号を用いる悪い癖があり、このため膨大なデータが
米国に提供され、暗号を解読されてしまうという大失態を
おかしている」 (p42)
確かに気象情報などは、作戦に直結する重要情報なので
平文で送るわけにはいかないでしょうが、何から何まで
全部暗号を使う必要は無いということですね。
325GF長官
2017/08/29(火) 22:48:27.61ID:FZSwzl8C >>324の続き
さて、ニミッツは「AF=ミッドウェー」と確信を抱いていたようですが、
ワシントンからは”根拠薄弱”と否定されたため、彼らを納得させる
”決定的な証拠”を提出する必要があった。
きっかけは、ロシュフォートの部下であるホームズ少尉が
雑談の中で発した一言だったと言われています。
曰くーミッドウェーで真水が不足すると一大事で、
蒸留装置の故障は、常に問題となっている、と。
さて、ニミッツは「AF=ミッドウェー」と確信を抱いていたようですが、
ワシントンからは”根拠薄弱”と否定されたため、彼らを納得させる
”決定的な証拠”を提出する必要があった。
きっかけは、ロシュフォートの部下であるホームズ少尉が
雑談の中で発した一言だったと言われています。
曰くーミッドウェーで真水が不足すると一大事で、
蒸留装置の故障は、常に問題となっている、と。
326GF長官
2017/08/29(火) 22:49:18.78ID:FZSwzl8C >>325の続き
これにヒントを得たロシュフォート中佐は、やらせ電作戦を提案
ニミッツによって採用された。
まず、無線ではなく海底電線の通信を使用して、
ミッドウェー島からハワイ宛てに「真水不足」を訴える内容の
電文を平文で送るように指示。
5月19日、ミッドウェー島の通信隊は
「島の浄水装置が故障して、真水が不足している」と、
ハワイの第十四海軍区宛てに打電した。
これにヒントを得たロシュフォート中佐は、やらせ電作戦を提案
ニミッツによって採用された。
まず、無線ではなく海底電線の通信を使用して、
ミッドウェー島からハワイ宛てに「真水不足」を訴える内容の
電文を平文で送るように指示。
5月19日、ミッドウェー島の通信隊は
「島の浄水装置が故障して、真水が不足している」と、
ハワイの第十四海軍区宛てに打電した。
328酒席参謀
2017/08/31(木) 21:24:57.08ID:18slDulO330酒席参謀
2017/08/31(木) 21:30:43.36ID:18slDulO 戯言ついで。
毎度毎度あちこちで「山口が機動部隊を指揮すれば・・・」をよく見ますので、ちょっと真面目に考えてみた。
どう考えても40期の山口が艦隊長官は無理があるし38期の三川や39期の阿部を差し置いて指揮なんて不可能ですが
「1AF参謀長」なら実現可能性あるのでは?と思いました。
実際41期の草鹿が参謀長ですし、山口からすればプチ降格ですが機動部隊を実質的に指揮できるとすれば不満はないでしょう。
艦隊運用は南雲が直卒し、航空作戦は山口が源田、吉岡、渕田とともに指導すればいいでしょう。
それで勝てたかどうかは別問題ですが。
毎度毎度あちこちで「山口が機動部隊を指揮すれば・・・」をよく見ますので、ちょっと真面目に考えてみた。
どう考えても40期の山口が艦隊長官は無理があるし38期の三川や39期の阿部を差し置いて指揮なんて不可能ですが
「1AF参謀長」なら実現可能性あるのでは?と思いました。
実際41期の草鹿が参謀長ですし、山口からすればプチ降格ですが機動部隊を実質的に指揮できるとすれば不満はないでしょう。
艦隊運用は南雲が直卒し、航空作戦は山口が源田、吉岡、渕田とともに指導すればいいでしょう。
それで勝てたかどうかは別問題ですが。
332GF長官
2017/08/31(木) 22:15:09.40ID:lAHKDA9D333GF長官
2017/08/31(木) 22:46:09.38ID:lAHKDA9D >>326の続き
これに見事に乗せられたのが日本側で、
「KIMIHI 5月20日、
AF航空隊は20日AK、第十四海軍管区指揮官宛てに
下記の電文を送る。
”19日付、当隊の報告に言及、
現在我々は2週間分の水しか持っていない。
至急送られたし”」
これに見事に乗せられたのが日本側で、
「KIMIHI 5月20日、
AF航空隊は20日AK、第十四海軍管区指揮官宛てに
下記の電文を送る。
”19日付、当隊の報告に言及、
現在我々は2週間分の水しか持っていない。
至急送られたし”」
334GF長官
2017/08/31(木) 22:47:01.47ID:lAHKDA9D >>333の続き
これをメルボルンの解読班が傍受し、
AF=ミッドウェーが確定したのです。
ワシントンは、この決定的な証拠にも不満を残していたようですが、
とにかく、これでニミッツの作戦方針に異議をとなえることは
できなくなった。
これをメルボルンの解読班が傍受し、
AF=ミッドウェーが確定したのです。
ワシントンは、この決定的な証拠にも不満を残していたようですが、
とにかく、これでニミッツの作戦方針に異議をとなえることは
できなくなった。
335GF長官
2017/08/31(木) 22:47:38.74ID:lAHKDA9D336GF長官
2017/09/02(土) 19:32:34.79ID:RnWWueeo >>335の続き
ただ本職が違和感を覚えるのは、
詳細な日程まで信用していたことで、
印度洋の時は、スターリング湾出撃が遅れたため、
暗号解読による、「4月1日」に、日本機動部隊は、
セイロン沖に現れなかった。
珊瑚海の時は、そもそも敵機動部隊の進撃路が分からずに、
正確に所在をつきとめたのは、海戦2日目の朝(5月8日)
索敵機が発見してから。
ただ本職が違和感を覚えるのは、
詳細な日程まで信用していたことで、
印度洋の時は、スターリング湾出撃が遅れたため、
暗号解読による、「4月1日」に、日本機動部隊は、
セイロン沖に現れなかった。
珊瑚海の時は、そもそも敵機動部隊の進撃路が分からずに、
正確に所在をつきとめたのは、海戦2日目の朝(5月8日)
索敵機が発見してから。
337GF長官
2017/09/02(土) 19:34:07.97ID:RnWWueeo >>336の続き
暗号解読の有無にかかわらず、もともと作戦行動は
天候や補給の関係で、計画通りに進まないことが多いもの。
珊瑚海でも、天候の悪化によりラバウルへの零戦空輸が
はかどらず、MO機動部隊の珊瑚海進出が遅れています。
暗号解読の有無にかかわらず、もともと作戦行動は
天候や補給の関係で、計画通りに進まないことが多いもの。
珊瑚海でも、天候の悪化によりラバウルへの零戦空輸が
はかどらず、MO機動部隊の珊瑚海進出が遅れています。
338GF長官
2017/09/02(土) 19:35:37.98ID:RnWWueeo >>337の続き
米海軍の邀撃計画によれば、
「5月26日夜、ニミッツはレイトン少佐を呼びつけ、N日について
報告するように求めた。
レイトンはまだ確実ではないと前置きしながら、
”日本の機動部隊によるミッドウェー基地への攻撃開始は
6月4日(日本時間5日)、
日本艦隊は当日の0700頃(日本時間0400頃)に、
ミッドウェー島の北西325度・約175浬で発見される”
と答えた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p105
米海軍の邀撃計画によれば、
「5月26日夜、ニミッツはレイトン少佐を呼びつけ、N日について
報告するように求めた。
レイトンはまだ確実ではないと前置きしながら、
”日本の機動部隊によるミッドウェー基地への攻撃開始は
6月4日(日本時間5日)、
日本艦隊は当日の0700頃(日本時間0400頃)に、
ミッドウェー島の北西325度・約175浬で発見される”
と答えた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p105
339GF長官
2017/09/02(土) 19:36:31.33ID:RnWWueeo340名無し三等兵
2017/09/02(土) 21:25:11.03ID:wmFm+ODj 日本海軍のプラン通りの時間で作戦が遂行されたため暗号解読された通りの迎撃をされてしまったけど
ミッドに進撃中の艦隊で濃霧で迷子になる艦が出て艦隊を組み直すなど
イレギュラーでミッド攻撃が2日3日遅れたら米海軍の作戦プランはどーなってたんだろ?
ミッドに進撃中の艦隊で濃霧で迷子になる艦が出て艦隊を組み直すなど
イレギュラーでミッド攻撃が2日3日遅れたら米海軍の作戦プランはどーなってたんだろ?
341GF長官
2017/09/03(日) 19:24:01.47ID:IK1No66C342GF長官
2017/09/06(水) 23:09:26.14ID:+DFuanje343GF長官
2017/09/06(水) 23:12:23.15ID:+DFuanje >>342の続き
ミッドウェーに限らず、日本海軍の作戦は、
「工夫の凝りすぎた計画」
と、モリソン戦史が指摘するとおり、
敵がこちらの思惑通りに動いてくれることが前提で、
ひとつでも歯車が狂えば、たちまち破綻してしまうだろう、
と批判されます。
ミッドウェーに限らず、日本海軍の作戦は、
「工夫の凝りすぎた計画」
と、モリソン戦史が指摘するとおり、
敵がこちらの思惑通りに動いてくれることが前提で、
ひとつでも歯車が狂えば、たちまち破綻してしまうだろう、
と批判されます。
344GF長官
2017/09/06(水) 23:14:45.57ID:+DFuanje >>343の続き
しかし本海戦については、アメリカ側にも、
その批判を適用すべきではないかと。
暗号解読の役割は、
「6月上旬に日本軍機動部隊が、ミッドウェー島空襲を
企図している」
との情報を得て、米空母を集中して邀撃態勢を整える
ところまでで、
そこから先は、索敵を綿密に実施し、その結果に基づいて、
現地指揮官が適切に情勢判断をして行動する。
しかし本海戦については、アメリカ側にも、
その批判を適用すべきではないかと。
暗号解読の役割は、
「6月上旬に日本軍機動部隊が、ミッドウェー島空襲を
企図している」
との情報を得て、米空母を集中して邀撃態勢を整える
ところまでで、
そこから先は、索敵を綿密に実施し、その結果に基づいて、
現地指揮官が適切に情勢判断をして行動する。
345GF長官
2017/09/06(水) 23:18:03.10ID:+DFuanje >>344の続き
これが本来の姿であるにもかかわらず、
ミッドウェーにおける米海軍は、戦闘開始直前まで、
暗号解読情報が主役を演ずる、”主客転倒”状態ではなかったか
と考察するものです。
”偶然にも”、南雲長官の艦隊運用能力が素晴らし過ぎて
作戦計画通り、ぴったりとミッドウェー沖に持っていったために
うまくいったけど、
これが某航空戦の専門家提督なら、どうなっていたことやら・・・
ハッ! それが狙いか!
これが本来の姿であるにもかかわらず、
ミッドウェーにおける米海軍は、戦闘開始直前まで、
暗号解読情報が主役を演ずる、”主客転倒”状態ではなかったか
と考察するものです。
”偶然にも”、南雲長官の艦隊運用能力が素晴らし過ぎて
作戦計画通り、ぴったりとミッドウェー沖に持っていったために
うまくいったけど、
これが某航空戦の専門家提督なら、どうなっていたことやら・・・
ハッ! それが狙いか!
346GF長官
2017/09/06(水) 23:24:42.82ID:+DFuanje というわけで、
明日とあさっては、飲み会のためお休みします。
最近本編が滞りがちですみませぬ。
今週で仕事の峠は越えると思うので、
来週からは定時課業に戻したい。
今日もニュースで、島根の小学校での避難訓練
(防災訓練じゃない方)が放映されていましたが、
まさか戦後70年も経って、再び”空襲警報”が響くことになるとは・・・
きっと9条パワーが、我が国を守護してくれるでしょう!
それではノシ
明日とあさっては、飲み会のためお休みします。
最近本編が滞りがちですみませぬ。
今週で仕事の峠は越えると思うので、
来週からは定時課業に戻したい。
今日もニュースで、島根の小学校での避難訓練
(防災訓練じゃない方)が放映されていましたが、
まさか戦後70年も経って、再び”空襲警報”が響くことになるとは・・・
きっと9条パワーが、我が国を守護してくれるでしょう!
それではノシ
348GF長官
2017/09/09(土) 19:54:51.26ID:OLjGeznP >>347
まぁ、”航空戦の専門家”だからと言って、艦隊運用能力があやしい
というわけではありませんが、こういう話もあります。
南雲長官が第三艦隊を去った後、
二航戦の司令官は角田覚治少将から、酒巻宗孝少将に交代した。
まぁ、”航空戦の専門家”だからと言って、艦隊運用能力があやしい
というわけではありませんが、こういう話もあります。
南雲長官が第三艦隊を去った後、
二航戦の司令官は角田覚治少将から、酒巻宗孝少将に交代した。
349GF長官
2017/09/09(土) 19:56:01.11ID:OLjGeznP >>348の続き
酒巻少将は、海兵41期(草鹿参謀長と同期)
横須賀航空隊教官、霞ケ浦航空隊飛行隊長、空母加賀飛行長、
水上機母艦能登呂艦長、空母鳳翔艦長、
航空本部教育部長、十一航艦参謀長、第五十航空戦隊司令官と
”鉄砲屋”の角田少将とは異なり、根っからの”航空屋”でした。
その彼が航空戦隊を指揮し、幕僚たちも専門家でかためられたので
大いに活躍が期待できるというもの。
酒巻少将は、海兵41期(草鹿参謀長と同期)
横須賀航空隊教官、霞ケ浦航空隊飛行隊長、空母加賀飛行長、
水上機母艦能登呂艦長、空母鳳翔艦長、
航空本部教育部長、十一航艦参謀長、第五十航空戦隊司令官と
”鉄砲屋”の角田少将とは異なり、根っからの”航空屋”でした。
その彼が航空戦隊を指揮し、幕僚たちも専門家でかためられたので
大いに活躍が期待できるというもの。
350GF長官
2017/09/09(土) 19:56:58.79ID:OLjGeznP >>349の続き
ところが奥宮参謀は、内地出撃に際し、
「飛行機屋ばかり揃ったから航空戦は良いとして、
今度は艦の方が心配ですな。
山船頭と言われないようにお願いしますぜ」
と警告している。(『機動部隊』淵田美津雄・奥宮正武/共著)p197
ところが奥宮参謀は、内地出撃に際し、
「飛行機屋ばかり揃ったから航空戦は良いとして、
今度は艦の方が心配ですな。
山船頭と言われないようにお願いしますぜ」
と警告している。(『機動部隊』淵田美津雄・奥宮正武/共著)p197
351GF長官
2017/09/09(土) 19:57:29.00ID:OLjGeznP >>350の続き
案の定? トラックに向けて出撃してすぐに、
三宅島沖で米潜水艦の魚雷を受け、引き返すことになったとさ。
空母部隊というのは、航空戦のことだけ考えてれば良い
というわけでは無いのです。
案の定? トラックに向けて出撃してすぐに、
三宅島沖で米潜水艦の魚雷を受け、引き返すことになったとさ。
空母部隊というのは、航空戦のことだけ考えてれば良い
というわけでは無いのです。
352GF長官
2017/09/09(土) 20:03:15.46ID:OLjGeznP 今さらですが・・・
今年6月に幕張で開催されたエアレースで
零戦が飛行しましたが、
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/85
(介)スレの>>85
明日の『ガリレオX』(BSフジ 11:30〜)
で特集されるようです。
お見逃しなく!
今年6月に幕張で開催されたエアレースで
零戦が飛行しましたが、
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/85
(介)スレの>>85
明日の『ガリレオX』(BSフジ 11:30〜)
で特集されるようです。
お見逃しなく!
353GF長官
2017/09/09(土) 20:19:07.47ID:OLjGeznP >>345の続き
その中でも本職が注目しているのが、
フレッチャー少将の判断で、
海戦前日(日本時間6月4日)、リード機の
”Main Body”発見報告が入った時、
ニミッツ長官はこれを「主力部隊(空母部隊)ではない」
と判断しましたが、
その中でも本職が注目しているのが、
フレッチャー少将の判断で、
海戦前日(日本時間6月4日)、リード機の
”Main Body”発見報告が入った時、
ニミッツ長官はこれを「主力部隊(空母部隊)ではない」
と判断しましたが、
354GF長官
2017/09/09(土) 20:19:59.06ID:OLjGeznP >>353の続き
「両部隊(TF16とTF17)の指揮を執るフレッチャー司令官は
リード少尉機からの報告を見て、日本艦隊の位置から
これが空母部隊である可能性は無いと判断し、
長官が危ぶんだような軽率な行動には出なかった」
(『日米空母決戦ミッドウェー』)p120
「両部隊(TF16とTF17)の指揮を執るフレッチャー司令官は
リード少尉機からの報告を見て、日本艦隊の位置から
これが空母部隊である可能性は無いと判断し、
長官が危ぶんだような軽率な行動には出なかった」
(『日米空母決戦ミッドウェー』)p120
355GF長官
2017/09/09(土) 20:20:31.57ID:OLjGeznP356GF長官
2017/09/09(土) 20:21:08.36ID:OLjGeznP >>355の続き
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
>艦位:ミッドウェー島の方位261度(西南西)、距離700浬
>隻数:11隻(or6隻の大型船)
>陣形:単縦陣
>針路;90度
>速力:19ノット
>
>上記から推測される敵の全貌とは、
>
>大型の戦闘艦艇、すなわち戦艦・空母・重巡6隻を基幹とし、
>護衛艦艇を含めた11隻の敵部隊がミッドウェー島へ向かって
>進撃している・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495631782/30-31
(介)スレ>>30-31
357GF長官
2017/09/09(土) 20:21:57.67ID:OLjGeznP358名無し三等兵
2017/09/09(土) 23:59:37.33ID:U6OZWvlK359名無し三等兵
2017/09/10(日) 03:35:13.22ID:bxp867HU そういえば南雲が指揮とってる間は機動部隊に潜水艦被害1回もないな
360名無し三等兵
2017/09/10(日) 09:21:25.00ID:LDGFoIIh 小沢なんて航空の方もダメだし、潜水艦にもやられるし、何がやりたかったんだか。
大和特攻やレイテでの行動を見るとまだ戦艦で航空戦力に対抗できると信じてるふしもある。
酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。運が悪かっただけなのか、艦隊行動に悪いところがあったのか、
評価を下すなら原因が大事。
大和特攻やレイテでの行動を見るとまだ戦艦で航空戦力に対抗できると信じてるふしもある。
酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。運が悪かっただけなのか、艦隊行動に悪いところがあったのか、
評価を下すなら原因が大事。
361名無し三等兵
2017/09/10(日) 10:33:36.70ID:jy1QKRoI362名無し三等兵
2017/09/10(日) 10:36:24.13ID:jy1QKRoI363名無し三等兵
2017/09/10(日) 11:59:40.32ID:LDGFoIIh >>362
アウトレンジは欠陥があった。それは小沢の艦隊指揮の問題でもある。
航空機を長距離に飛ばせば、艦隊の動きだって制限される。
南雲の索敵ミスだって、日本海軍の戦術の問題だが、だからと言って南雲は悪くないと言うのがおかしいのと同じ理屈。
南雲と小沢のどちらが優秀か、愚将かはなかなか難しい問題だな。
戦果が大きく被害が少ないのは南雲の方だが、小沢は南雲より厳しい状況で戦いに臨んでいる。
かと言って、小沢の戦術が南雲より優れていたとも言えない。
アウトレンジは欠陥があった。それは小沢の艦隊指揮の問題でもある。
航空機を長距離に飛ばせば、艦隊の動きだって制限される。
南雲の索敵ミスだって、日本海軍の戦術の問題だが、だからと言って南雲は悪くないと言うのがおかしいのと同じ理屈。
南雲と小沢のどちらが優秀か、愚将かはなかなか難しい問題だな。
戦果が大きく被害が少ないのは南雲の方だが、小沢は南雲より厳しい状況で戦いに臨んでいる。
かと言って、小沢の戦術が南雲より優れていたとも言えない。
364GF長官
2017/09/10(日) 19:28:30.27ID:izIZWFyM365GF長官
2017/09/10(日) 19:50:08.99ID:izIZWFyM >>360 そこなんですよね。
>酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。
酒巻少将は司令官なので、自ら操艦するわけじゃないし、
せいぜい「対潜警戒を厳にせよ」と指示を出すくらいでしょう。
被雷した直接の原因は、見張や聴音の見落としや、
当直士官の回避運動の遅れになると思います。
とはいえ、南雲長官は他の提督たちには無い
”何か”を持っていたのかもしれません。
>酒巻少将はなんで潜水艦にやられたんだろう。
酒巻少将は司令官なので、自ら操艦するわけじゃないし、
せいぜい「対潜警戒を厳にせよ」と指示を出すくらいでしょう。
被雷した直接の原因は、見張や聴音の見落としや、
当直士官の回避運動の遅れになると思います。
とはいえ、南雲長官は他の提督たちには無い
”何か”を持っていたのかもしれません。
366GF長官
2017/09/10(日) 19:51:11.96ID:izIZWFyM367GF長官
2017/09/10(日) 19:55:02.42ID:izIZWFyM >>366の続き
余談になりますが、うちの工場にはブラジル人の作業員が居ますが、
彼らは、日本人の働きぶりを、実によく観察しています。
工場長から聞いた話なのですが、彼らに指示を出す時は
まず自ら見本を見せて、「これくらいの作業なら一時間でできるだろ」
と言うと、素直に従いますが、
口だけの上司には返事だけして、サボってばかり。
うちの工場長は、旋盤だけで食っていけるほどの職人なので、
彼らも「この人の言うことには逆らえない」と感じるのでしょう。
南雲長官にも、それに類するものがあって、
「南雲サンの前で、魚雷を外したり、被雷のような失態は出来ないゾ」
と、気合いが入る・・・のかなぁ?
余談になりますが、うちの工場にはブラジル人の作業員が居ますが、
彼らは、日本人の働きぶりを、実によく観察しています。
工場長から聞いた話なのですが、彼らに指示を出す時は
まず自ら見本を見せて、「これくらいの作業なら一時間でできるだろ」
と言うと、素直に従いますが、
口だけの上司には返事だけして、サボってばかり。
うちの工場長は、旋盤だけで食っていけるほどの職人なので、
彼らも「この人の言うことには逆らえない」と感じるのでしょう。
南雲長官にも、それに類するものがあって、
「南雲サンの前で、魚雷を外したり、被雷のような失態は出来ないゾ」
と、気合いが入る・・・のかなぁ?
368GF長官
2017/09/10(日) 19:57:45.03ID:izIZWFyM369名無し三等兵
2017/09/12(火) 15:59:52.04ID:E6Gfe4mx371GF長官
2017/09/12(火) 22:23:51.26ID:JGHyYRAj372GF長官
2017/09/12(火) 22:25:07.22ID:JGHyYRAj >>371の続き
当日(日本時間6月5日)の朝に、日本空母部隊を
ミッドウェー島の175浬沖で発見できるのであれば、
その”前日”に、もっと遠方で見つけられるのではないか。
なにしろ、島から700浬の哨戒を毎日実施しているのだから。
当日(日本時間6月5日)の朝に、日本空母部隊を
ミッドウェー島の175浬沖で発見できるのであれば、
その”前日”に、もっと遠方で見つけられるのではないか。
なにしろ、島から700浬の哨戒を毎日実施しているのだから。
373GF長官
2017/09/12(火) 22:26:14.83ID:JGHyYRAj >>372の続き
500浬もの距離を航行する間、
>高速戦艦2〜4隻、空母4〜5隻、重巡8〜9隻、駆逐艦16〜24隻、
(OP29−42にある、日本艦隊の兵力予測)
これだけの大艦隊が航空哨戒の目から逃れて、
接近できるとでも言うのでしょうか。
500浬もの距離を航行する間、
>高速戦艦2〜4隻、空母4〜5隻、重巡8〜9隻、駆逐艦16〜24隻、
(OP29−42にある、日本艦隊の兵力予測)
これだけの大艦隊が航空哨戒の目から逃れて、
接近できるとでも言うのでしょうか。
374GF長官
2017/09/12(火) 22:29:12.35ID:JGHyYRAj >>373の続き
仮に、島から300浬以遠で敵を発見できれば、
空母艦上機の航続圏外なので、B−17を使って、
アウトレンジ攻撃を仕掛けられる。
理想的な状態で、戦いを進めることが出来るのです。
それなのに、ミッドウェーに関する戦史検証を見ると、
前日にPBYが、南雲機動部隊を発見できなかった件に関して、
ほとんど言及されていないことに、違和感を覚えてなりません。
仮に、島から300浬以遠で敵を発見できれば、
空母艦上機の航続圏外なので、B−17を使って、
アウトレンジ攻撃を仕掛けられる。
理想的な状態で、戦いを進めることが出来るのです。
それなのに、ミッドウェーに関する戦史検証を見ると、
前日にPBYが、南雲機動部隊を発見できなかった件に関して、
ほとんど言及されていないことに、違和感を覚えてなりません。
375名無し三等兵
2017/09/13(水) 02:30:33.17ID:iJXyV90s376名無し三等兵
2017/09/13(水) 06:58:52.58ID:qDPlawQi 島から700浬の哨戒といっても周辺と違って、遠くなるだけ当然範囲は広くなるわけでザルになる。
ミッドウェー島を中心とした円の半径300浬も離れれば隙間がかなりできるはず。おまけに、
南雲機動部隊は空母を集中運用しているから哨戒網にも引っかかりにくいし、電波もほとんど発しない。
それに暗号解読で攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのかどうか。
ミッドウェー島の175浬沖まで来れば、作戦内容を事前に知り、おおよその攻撃方向をつかんでいれば、
発見するのは容易になる。接近されるほど攻撃周辺に現れるわけだから。
ミッドウェー島を中心とした円の半径300浬も離れれば隙間がかなりできるはず。おまけに、
南雲機動部隊は空母を集中運用しているから哨戒網にも引っかかりにくいし、電波もほとんど発しない。
それに暗号解読で攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのかどうか。
ミッドウェー島の175浬沖まで来れば、作戦内容を事前に知り、おおよその攻撃方向をつかんでいれば、
発見するのは容易になる。接近されるほど攻撃周辺に現れるわけだから。
377GF長官
2017/09/13(水) 21:32:26.10ID:oD4BeNMl >>375 まぁ、それは消極的理由ではありますが・・・
できるだけ遠距離で発見した方が、使える手段は多くなりますからね。
できるだけ遠距離で発見した方が、使える手段は多くなりますからね。
378GF長官
2017/09/13(水) 21:33:02.74ID:oD4BeNMl >>376 そうですね。PBYの索敵開度は8度なので、
300浬先で、隣線との間隔は42浬。
400浬先で、56浬
500浬先で、70浬
600浬先で、84浬
700浬先で、98浬
300浬を超えると、復路まで入れないとカバーできない海面が
生じることになります。
>攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのか
航路は分からなくても、哨戒圏内に入るのは間違いないですよね。
PBYの哨戒計画を見ても、ことさら北西方向を重視しているわけではなく、
島の西半分を等間隔で飛行しているようです。
300浬先で、隣線との間隔は42浬。
400浬先で、56浬
500浬先で、70浬
600浬先で、84浬
700浬先で、98浬
300浬を超えると、復路まで入れないとカバーできない海面が
生じることになります。
>攻撃方向はわかっても、そこまでの航路を把握していたのか
航路は分からなくても、哨戒圏内に入るのは間違いないですよね。
PBYの哨戒計画を見ても、ことさら北西方向を重視しているわけではなく、
島の西半分を等間隔で飛行しているようです。
379GF長官
2017/09/13(水) 21:45:02.27ID:oD4BeNMl380GF長官
2017/09/13(水) 21:47:12.82ID:oD4BeNMl381GF長官
2017/09/13(水) 21:48:41.97ID:oD4BeNMl >>380の続き
そこで指揮官のスウイニー中佐は、出撃を見合わせ、
北西方向のPBYから索敵報告が入るのを待っていた。
ところが午後になっても、敵情が入らなかったため、
4日0930時(現地時間5日1230時)になって、
ようやく発進を決断した。
そこで指揮官のスウイニー中佐は、出撃を見合わせ、
北西方向のPBYから索敵報告が入るのを待っていた。
ところが午後になっても、敵情が入らなかったため、
4日0930時(現地時間5日1230時)になって、
ようやく発進を決断した。
382GF長官
2017/09/13(水) 21:50:50.84ID:oD4BeNMl >>381の続き
その根拠は、PBYが復路に入った後で
新たに敵艦隊を発見する可能性は低い。
今から出ても、日没までに基地に戻ってきて、
明日出現するであろう、日本空母部隊に対する攻撃準備を
整える余裕はる、との判断から。
実に合理的な判断ですね。
その根拠は、PBYが復路に入った後で
新たに敵艦隊を発見する可能性は低い。
今から出ても、日没までに基地に戻ってきて、
明日出現するであろう、日本空母部隊に対する攻撃準備を
整える余裕はる、との判断から。
実に合理的な判断ですね。
383GF長官
2017/09/14(木) 23:28:16.15ID:nHf+8qhQ >>382の続き
ミッドウェー島の基地航空隊にしてみれば、
この”Main Body”が、文字どおり戦艦や空母を含む
主力部隊だったならば、もちろん攻撃するし、
そうではなくて、補給部隊か何かだったとしても、
攻撃することは無駄にはならないし、
その後に基地に帰投して整備すれば、
翌朝の出撃には間に合うとの計算から。
ミッドウェー島の基地航空隊にしてみれば、
この”Main Body”が、文字どおり戦艦や空母を含む
主力部隊だったならば、もちろん攻撃するし、
そうではなくて、補給部隊か何かだったとしても、
攻撃することは無駄にはならないし、
その後に基地に帰投して整備すれば、
翌朝の出撃には間に合うとの計算から。
384GF長官
2017/09/14(木) 23:30:02.11ID:nHf+8qhQ385GF長官
2017/09/14(木) 23:31:02.68ID:nHf+8qhQ >>384の続き
実際に、翌日(日本時間6月5日)の戦闘では、
スウイニー隊は、夜明け前の0105時に発進し、
西方の日本輸送船団攻撃に向かったが、
350浬ほど飛行した後の0300頃、基地より
日本空母部隊を発見したことが伝えられ、
急遽目標を変更し、ミッドウェー島の北西方向へ変針。
0530頃になって、南雲機動部隊を発見、爆撃し、
全機無事に帰投している。
実際に、翌日(日本時間6月5日)の戦闘では、
スウイニー隊は、夜明け前の0105時に発進し、
西方の日本輸送船団攻撃に向かったが、
350浬ほど飛行した後の0300頃、基地より
日本空母部隊を発見したことが伝えられ、
急遽目標を変更し、ミッドウェー島の北西方向へ変針。
0530頃になって、南雲機動部隊を発見、爆撃し、
全機無事に帰投している。
386GF長官
2017/09/15(金) 22:31:35.04ID:t3ZimVO0 >>385の続き
一方のフレッチャー少将率いる米空母部隊はと言うと、
そう単純な話ではなくなる。
基地航空隊のように、”Main Body”が主力部隊であっても、
そうでなくても、どちらでも良いというわけにはいかない。
彼らは、日本空母部隊に対する奇襲を成功させるため、
「所在の秘匿」を絶対に厳守しなければならないのです。
一方のフレッチャー少将率いる米空母部隊はと言うと、
そう単純な話ではなくなる。
基地航空隊のように、”Main Body”が主力部隊であっても、
そうでなくても、どちらでも良いというわけにはいかない。
彼らは、日本空母部隊に対する奇襲を成功させるため、
「所在の秘匿」を絶対に厳守しなければならないのです。
387GF長官
2017/09/15(金) 22:34:35.59ID:t3ZimVO0388GF長官
2017/09/15(金) 22:35:47.97ID:t3ZimVO0 >>387の続き
たとえフレッチャー少将が、この”Main Body”を
敵の主力部隊だと判断し、攻撃を決意したとしても、
即時発進というわけにはいかなくて、まず艦隊を
島の西方へ移動しなければならない。
最短距離で、南西方向に針路を採ったとしても、
大きな問題が生じます。
たとえフレッチャー少将が、この”Main Body”を
敵の主力部隊だと判断し、攻撃を決意したとしても、
即時発進というわけにはいかなくて、まず艦隊を
島の西方へ移動しなければならない。
最短距離で、南西方向に針路を採ったとしても、
大きな問題が生じます。
389GF長官
2017/09/15(金) 22:37:38.21ID:t3ZimVO0 >>388の続き
しかもその航路は、当初の見込みである
日本空母部隊の進路(島の北西から接近)の
目の前を横切る形となり、
もし、その判断が誤っていた場合、翌朝(日本時間5日)は、
敵空母部隊と島との間に挟まれた状態で、
戦闘が開始されるという、極めて不利な状況を
生み出してしまうことになるのです。
しかもその航路は、当初の見込みである
日本空母部隊の進路(島の北西から接近)の
目の前を横切る形となり、
もし、その判断が誤っていた場合、翌朝(日本時間5日)は、
敵空母部隊と島との間に挟まれた状態で、
戦闘が開始されるという、極めて不利な状況を
生み出してしまうことになるのです。
390GF長官
2017/09/16(土) 19:18:17.59ID:JUTIf4Gj >>389の続き
逆に史実と同じように、フレッチャー少将が
リード機が発見した”Main Body”は、日本軍の主力部隊ではない
と判断したが、実は空母部隊だった場合、どうなるのか。
米空母部隊の邀撃態勢は、完全に空振りに終わってしまう。
逆に史実と同じように、フレッチャー少将が
リード機が発見した”Main Body”は、日本軍の主力部隊ではない
と判断したが、実は空母部隊だった場合、どうなるのか。
米空母部隊の邀撃態勢は、完全に空振りに終わってしまう。
391GF長官
2017/09/16(土) 19:21:01.93ID:JUTIf4Gj >>390の続き
翌朝(日本時間5日)、日本空母部隊がミッドウェー島の”南西”
200浬に発見されたとしても、島の北東に居る米艦隊は
全くなす術を持たない。
そこから大急ぎで移動を開始したとしても、午後に攻撃隊を
出せるかどうか、といったところでしょう。
翌朝(日本時間5日)、日本空母部隊がミッドウェー島の”南西”
200浬に発見されたとしても、島の北東に居る米艦隊は
全くなす術を持たない。
そこから大急ぎで移動を開始したとしても、午後に攻撃隊を
出せるかどうか、といったところでしょう。
392GF長官
2017/09/16(土) 19:21:59.27ID:JUTIf4Gj >>391の続き
その間に、南雲機動部隊は2回から3回の攻撃隊を出して、
島を完全に制圧し、日米の空母決戦は翌々日(日本時間6日)へ
持ち越しとなります。
おそらく、ミッドウェー基地のPBYやB−17は使えないだろうから、
米空母は、これまた不利な状況で単独による索敵から始めないと
いけないことになる。
その間に、南雲機動部隊は2回から3回の攻撃隊を出して、
島を完全に制圧し、日米の空母決戦は翌々日(日本時間6日)へ
持ち越しとなります。
おそらく、ミッドウェー基地のPBYやB−17は使えないだろうから、
米空母は、これまた不利な状況で単独による索敵から始めないと
いけないことになる。
393GF長官
2017/09/16(土) 19:23:12.42ID:JUTIf4Gj394GF長官
2017/09/18(月) 21:29:01.67ID:SBO5CTWs395GF長官
2017/09/18(月) 21:29:49.02ID:SBO5CTWs >>394の続き
洋の東西を問わず、サイレント・ネイビーを好む提督たちは
容易に自らの心情を表に出すことはありませんので。
むしろ、聞いてもないのにベラベラとしゃべるような
海軍軍人は・・・(お察しください)
洋の東西を問わず、サイレント・ネイビーを好む提督たちは
容易に自らの心情を表に出すことはありませんので。
むしろ、聞いてもないのにベラベラとしゃべるような
海軍軍人は・・・(お察しください)
396GF長官
2017/09/18(月) 21:30:33.62ID:SBO5CTWs397名無し三等兵
2017/09/18(月) 22:13:30.10ID:sUkNt4Fc399GF長官
2017/09/19(火) 22:43:53.24ID:auGeNNVZ400GF長官
2017/09/19(火) 23:02:21.90ID:auGeNNVZ >>396の続き
というわけで? 少しでもフレッチャー少将の心情に
迫るために、現在彼の伝記を読んでいるところです。
Black Shoe Carrier Admiral
https://www.amazon.co.jp/Black-Shoe-Carrier-Admiral-Lundstrom/dp/1591144191/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1505737522&sr=1-1&keywords=black+shoe+carrier
というわけで? 少しでもフレッチャー少将の心情に
迫るために、現在彼の伝記を読んでいるところです。
Black Shoe Carrier Admiral
https://www.amazon.co.jp/Black-Shoe-Carrier-Admiral-Lundstrom/dp/1591144191/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1505737522&sr=1-1&keywords=black+shoe+carrier
401GF長官
2017/09/19(火) 23:03:39.32ID:auGeNNVZ402GF長官
2017/09/19(火) 23:04:38.00ID:auGeNNVZ >>401の続き
No one else played a more important role in the crucial
1942 carrier battles that helped turn the tide of war
in the Pacific.
「太平洋の海戦の情勢を一変させた、1942年の決定的な
空母戦闘において、フレッチャーほど重要な役割を演じた
提督は他に居ない」(p5)
No one else played a more important role in the crucial
1942 carrier battles that helped turn the tide of war
in the Pacific.
「太平洋の海戦の情勢を一変させた、1942年の決定的な
空母戦闘において、フレッチャーほど重要な役割を演じた
提督は他に居ない」(p5)
403GF長官
2017/09/19(火) 23:05:36.80ID:auGeNNVZ >>402の続き
余談ながら、米海軍の中で一番好きなのがフレッチャーで、
もし本職がアメリカ人だったら、
「フレッチャー少将を再評価するスレ」を立てたでしょう。
過疎スレ間違いなしだがww
緒戦における手探り状態の空母戦を戦い抜いた指揮官として
南雲長官との共通点も多いし、
余談ながら、米海軍の中で一番好きなのがフレッチャーで、
もし本職がアメリカ人だったら、
「フレッチャー少将を再評価するスレ」を立てたでしょう。
過疎スレ間違いなしだがww
緒戦における手探り状態の空母戦を戦い抜いた指揮官として
南雲長官との共通点も多いし、
404GF長官
2017/09/19(火) 23:06:44.10ID:auGeNNVZ >>403の続き
何より、日本海軍が最も勢いのあった時期、その急先鋒たる
南雲機動部隊に正面から挑んだその気概は、敵ながら天晴
”ナグモを最も知る男”と言っても過言ではない。
南雲長官が戦後も存命ならば、きっと良い呑み友達に
なれたのではないかと。
ミッドウェー海戦の章まで、あと200ページほどあるけど・・・
何より、日本海軍が最も勢いのあった時期、その急先鋒たる
南雲機動部隊に正面から挑んだその気概は、敵ながら天晴
”ナグモを最も知る男”と言っても過言ではない。
南雲長官が戦後も存命ならば、きっと良い呑み友達に
なれたのではないかと。
ミッドウェー海戦の章まで、あと200ページほどあるけど・・・
405名無し三等兵
2017/09/20(水) 02:20:13.05ID:pdHxD3wb フレッチャー提督の評価が低い(不人気な)のは、ガダルカナル緒戦での消極性がデカいだろ。
まぁ後出しで(現代から見て)、圧倒的に優位な状況にありながらみすみす戦果を逃したように見えるから、損害を省みずガダルカナル戦を勝利に導いたハルゼーとは対照的に見えるからねぇ。
まぁ後出しで(現代から見て)、圧倒的に優位な状況にありながらみすみす戦果を逃したように見えるから、損害を省みずガダルカナル戦を勝利に導いたハルゼーとは対照的に見えるからねぇ。
406名無し三等兵
2017/09/20(水) 02:28:36.25ID:pdHxD3wb それ以前、ミッドウェー海戦までは同意する。楽しみです。
珊瑚海海戦の緒戦の頃は無鉄砲とも取れるほど積極果敢だったのに、なけなしの空母を沈められて、ナグモタスクフォースの恐ろしさを知るようになる。
珊瑚海海戦の緒戦の頃は無鉄砲とも取れるほど積極果敢だったのに、なけなしの空母を沈められて、ナグモタスクフォースの恐ろしさを知るようになる。
407名無し三等兵
2017/09/20(水) 14:50:50.55ID:9LnjtehQ >>405
ガダルでは日本海軍の空母は翔鶴、瑞鶴以外は軽空母しかいないのに恐ろしく弱気だな。
米海軍は4隻いるのに。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ戦線離脱させてくれなかってら南雲長官は返り討ちだった?
ガダルでは日本海軍の空母は翔鶴、瑞鶴以外は軽空母しかいないのに恐ろしく弱気だな。
米海軍は4隻いるのに。
潜水艦がワスプ撃沈、サラトガ戦線離脱させてくれなかってら南雲長官は返り討ちだった?
408名無し三等兵
2017/09/20(水) 15:50:05.26ID:x2KoY4UW 数の問題より練度の問題もあるんじゃない
米側は日本の航空隊の練度を本当に恐れてたし
米側は日本の航空隊の練度を本当に恐れてたし
409GF長官
2017/09/20(水) 22:57:18.79ID:gaAghSKN >>406 それは、まさに「ナグモを最も知る男」だからですよ。
日本軍と戦う度に、空母を沈められてるんだから、そりゃ慎重になりますって。
マリアナのスプルーアンスと同じで、空母を上陸部隊に貼りつけるのは、
空母戦術から言って、賢い使い方ではありません。
日本軍と戦う度に、空母を沈められてるんだから、そりゃ慎重になりますって。
マリアナのスプルーアンスと同じで、空母を上陸部隊に貼りつけるのは、
空母戦術から言って、賢い使い方ではありません。
410GF長官
2017/09/20(水) 22:58:12.80ID:gaAghSKN411GF長官
2017/09/20(水) 23:12:02.45ID:gaAghSKN412GF長官
2017/09/20(水) 23:13:03.39ID:gaAghSKN >>411の続き
それは天候の影響が大きい。
プランゲ博士の『ミッドウェーの奇跡』などにも記されていますが、
日本空母部隊の進撃航路、すなわち島の北西方面は
不連続線に覆われており、
一説によると、PBYが南雲部隊の視認圏内を飛行していたが、
厚い雲にさえぎられて、お互いを視認できなかったとか。
それは天候の影響が大きい。
プランゲ博士の『ミッドウェーの奇跡』などにも記されていますが、
日本空母部隊の進撃航路、すなわち島の北西方面は
不連続線に覆われており、
一説によると、PBYが南雲部隊の視認圏内を飛行していたが、
厚い雲にさえぎられて、お互いを視認できなかったとか。
413GF長官
2017/09/20(水) 23:14:03.27ID:gaAghSKN >>412の続き
もしこの話が本当なら、PBYは”雲上飛行”していたことに
なりますが、それを批判する声は聞こえて来ないですね。
「(暗号情報によれば)どうせ見つかるのは明日だから、
今日は適当に切り上げよう」
とでも思っていたのなら、とんだ”勝利病”ですよねぇ
慢心、ダメ、絶対!
もしこの話が本当なら、PBYは”雲上飛行”していたことに
なりますが、それを批判する声は聞こえて来ないですね。
「(暗号情報によれば)どうせ見つかるのは明日だから、
今日は適当に切り上げよう」
とでも思っていたのなら、とんだ”勝利病”ですよねぇ
慢心、ダメ、絶対!
414GF長官
2017/09/23(土) 20:40:28.23ID:7EAoxq10 >>413の続き
最後に、ミッドウェー島空襲前日(日本時間6月4日)の
情勢判断について、
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、
>発見セラレ居ラザルモノト認ム
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ
>大挙行動中ト推定セズ
日本側のそれは、しばしば「慢心」「油断」と叩かれますが、
最後に、ミッドウェー島空襲前日(日本時間6月4日)の
情勢判断について、
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、
>発見セラレ居ラザルモノト認ム
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ
>大挙行動中ト推定セズ
日本側のそれは、しばしば「慢心」「油断」と叩かれますが、
415GF長官
2017/09/23(土) 20:41:12.23ID:7EAoxq10 >>414の続き
「フレッチャー提督は、日本空母群は、北西方からミッドウェーに
近接するものと確信した。日本の艦上機が同島に攻撃を開始したら、
ただちに敵の左翼側にある自隊の位置から、これに攻撃をかけよう
と思った」 (『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p168
アメリカ側も似たようなものだと思いませんか?
「フレッチャー提督は、日本空母群は、北西方からミッドウェーに
近接するものと確信した。日本の艦上機が同島に攻撃を開始したら、
ただちに敵の左翼側にある自隊の位置から、これに攻撃をかけよう
と思った」 (『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p168
アメリカ側も似たようなものだと思いませんか?
416GF長官
2017/09/23(土) 20:42:05.22ID:7EAoxq10 >>415の続き
どちらも、事前情報(日本側は通信諜報や、潜水艦の哨戒配置、
アメリカ側は暗号解読)に基づいて、”確信”を持っているが、
実際には双方とも、航空索敵により直接確認したわけではなく、
現実には、「敵空母の所在は不明」という点で共通している。
どちらも、事前情報(日本側は通信諜報や、潜水艦の哨戒配置、
アメリカ側は暗号解読)に基づいて、”確信”を持っているが、
実際には双方とも、航空索敵により直接確認したわけではなく、
現実には、「敵空母の所在は不明」という点で共通している。
417GF長官
2017/09/23(土) 20:43:05.49ID:7EAoxq10 >>416の続き
歴史上の事実として、日本側の情勢判断は誤りで、
アメリカ側の情勢判断が正しかったという”結果”を
我々は知っているので、
日本側は非難されるのに対し、
アメリカ側では、さしたる問題とも思われていないですが、
それは果たして、公正な戦史検証と言えるのか。
「再評価」する価値があるのではないかと。
歴史上の事実として、日本側の情勢判断は誤りで、
アメリカ側の情勢判断が正しかったという”結果”を
我々は知っているので、
日本側は非難されるのに対し、
アメリカ側では、さしたる問題とも思われていないですが、
それは果たして、公正な戦史検証と言えるのか。
「再評価」する価値があるのではないかと。
418名無し三等兵
2017/09/24(日) 00:49:55.97ID:PmJ+xkl7 つまり情勢判断を誤ったアホ南雲はやっぱり無能だった、てことだな
419名無し三等兵
2017/09/25(月) 01:57:33.47ID:PiBrjpqL んや、国力の差を解らしめたぐらいの功績は南雲さんにはある。
南雲さんのほかのだれでも大戦に勝てたと思うのはあほです。
南雲さんのほかのだれでも大戦に勝てたと思うのはあほです。
420GF長官
2017/09/26(火) 00:07:00.64ID:dgJU3C2n421GF長官
2017/09/26(火) 00:32:34.92ID:dgJU3C2n >>417の続き
明けて6月5日(日本時間)、いよいよ決戦の朝を迎えました。
アメリカ側が、暗号解読情報をかたく信じていたのならば、
まもなく、ミッドウェー島の北西方面で、日本空母部隊が
発見されるはず。
明けて6月5日(日本時間)、いよいよ決戦の朝を迎えました。
アメリカ側が、暗号解読情報をかたく信じていたのならば、
まもなく、ミッドウェー島の北西方面で、日本空母部隊が
発見されるはず。
422GF長官
2017/09/26(火) 00:33:24.94ID:dgJU3C2n >>421の続き
その索敵の要となるPBYの飛行計画ですが、
島の北西を担当するのが、アディ大尉機で、
進出距離700浬、往路322.5度、復路307.5度
日本空母部隊が出現するであろうと予想される方位315度を
ちょうど中心線上に挟むような扇形となっている。
その索敵の要となるPBYの飛行計画ですが、
島の北西を担当するのが、アディ大尉機で、
進出距離700浬、往路322.5度、復路307.5度
日本空母部隊が出現するであろうと予想される方位315度を
ちょうど中心線上に挟むような扇形となっている。
423GF長官
2017/09/26(火) 00:34:18.96ID:dgJU3C2n >>422の続き
これまでの経緯のとおり、そこまで暗号解読を信じているのなら、
いっそのこと、全機北西方向に飛ばせば良いのに・・・
とは言い過ぎですが、一律の索敵開度にはせずに、
北西方面は重点的に、密度を濃くするとか、複数機出すとか、
工夫が必要なのではないかと考えます。
詳細は不明ですが、この日は、アディ大尉機の同一線上を
15分遅れて、チェイス大尉機が飛行するという
「二段索敵」になっていたようです。
これまでの経緯のとおり、そこまで暗号解読を信じているのなら、
いっそのこと、全機北西方向に飛ばせば良いのに・・・
とは言い過ぎですが、一律の索敵開度にはせずに、
北西方面は重点的に、密度を濃くするとか、複数機出すとか、
工夫が必要なのではないかと考えます。
詳細は不明ですが、この日は、アディ大尉機の同一線上を
15分遅れて、チェイス大尉機が飛行するという
「二段索敵」になっていたようです。
424GF長官
2017/09/26(火) 22:26:17.62ID:dgJU3C2n >>423の続き
一方の米空母は、ミッドウェー島の北北東で静かに待機。
ヨークタウンよりSBDが10機索敵に出ていますが、
進出距離が100浬で、北半円ということからも、
PBYの索敵圏外を補う性格のものであることが分かります。
フレッチャー少将としては、あくまでもPBYの報告を待って、
側背から、日本空母部隊に対し奇襲を敢行する意図です。
一方の米空母は、ミッドウェー島の北北東で静かに待機。
ヨークタウンよりSBDが10機索敵に出ていますが、
進出距離が100浬で、北半円ということからも、
PBYの索敵圏外を補う性格のものであることが分かります。
フレッチャー少将としては、あくまでもPBYの報告を待って、
側背から、日本空母部隊に対し奇襲を敢行する意図です。
425GF長官
2017/09/26(火) 22:30:07.51ID:dgJU3C2n [ミッドウェー海戦](日本時間6月5日0130頃)
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
■ミッドウェー島
┏→
▲
┛日本輸送船団
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
■ミッドウェー島
┏→
▲
┛日本輸送船団
426GF長官
2017/09/26(火) 22:35:06.16ID:dgJU3C2n >>425の続き
ミッドウェー基地では、友永隊が発進したのとほぼ同じ頃、
0130時に、PBYが発進。
その後に、16機のB−17が離陸して、ミッドウェー島西方に向かった。
この時点では、未だ日本空母を発見していないので、
昨日爆撃した輸送船団の方を、再度攻撃しようとする計画だった。
ミッドウェー基地では、友永隊が発進したのとほぼ同じ頃、
0130時に、PBYが発進。
その後に、16機のB−17が離陸して、ミッドウェー島西方に向かった。
この時点では、未だ日本空母を発見していないので、
昨日爆撃した輸送船団の方を、再度攻撃しようとする計画だった。
427GF長官
2017/09/28(木) 21:41:38.18ID:cy889uei >>426の続き
そして、日本軍空母攻撃に向かう機体は、滑走路上に待機したまま、
索敵報告が入るのを待っている。
日本時間0230頃、アディ大尉機長のPBYは
前方に2隻の空母を発見、
直ちに「敵空母発見」と打電した。
そして、日本軍空母攻撃に向かう機体は、滑走路上に待機したまま、
索敵報告が入るのを待っている。
日本時間0230頃、アディ大尉機長のPBYは
前方に2隻の空母を発見、
直ちに「敵空母発見」と打電した。
428GF長官
2017/09/28(木) 21:42:36.15ID:cy889uei >>427の続き
待望の日本空母情報が入った。
しかし、これだけでは、その位置も兵力も明らかでない。
続報が待たれます。
日本側の戦闘詳報にも、
0232時に、軽巡長良が煙幕を展張し、
0242時には、「166度・40粁ニ、敵大艇1機ヲ認ム」とあるので、
ほぼ同時刻に、双方が視認したことになりますね。
待望の日本空母情報が入った。
しかし、これだけでは、その位置も兵力も明らかでない。
続報が待たれます。
日本側の戦闘詳報にも、
0232時に、軽巡長良が煙幕を展張し、
0242時には、「166度・40粁ニ、敵大艇1機ヲ認ム」とあるので、
ほぼ同時刻に、双方が視認したことになりますね。
429GF長官
2017/09/28(木) 21:43:26.13ID:cy889uei >>428の続き
続いて、0245時、PBYから報告電
3V55 reported in PLAIN ENGLISH,
"Many planes heading Midway, bearing 320, distance 150."
「3V55機(チェイス大尉機)より平文で入電、
”敵機多数、ミッドウェー島に向かいつつあり、
方位320度、距離150浬”」
続いて、0245時、PBYから報告電
3V55 reported in PLAIN ENGLISH,
"Many planes heading Midway, bearing 320, distance 150."
「3V55機(チェイス大尉機)より平文で入電、
”敵機多数、ミッドウェー島に向かいつつあり、
方位320度、距離150浬”」
430GF長官
2017/09/28(木) 21:46:10.93ID:cy889uei >>429の続き
こちらは、アディ大尉機ではなく、同一索敵線上を15分遅れで
飛行していたと言われる、チェイス大尉の方から。
PLAIN ENGLISHとあるとおり、
暗号化された電文ではなく、平文でそのまま打電しています。
こちらは、アディ大尉機ではなく、同一索敵線上を15分遅れで
飛行していたと言われる、チェイス大尉の方から。
PLAIN ENGLISHとあるとおり、
暗号化された電文ではなく、平文でそのまま打電しています。
431GF長官
2017/09/28(木) 21:51:41.21ID:cy889uei [ミッドウェー海戦](日本時間6月5日0230頃)
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
↑
△PBY(アディ大尉機)
↑
PBY△ ▼友永攻撃隊
(チェイス大尉機) ↓
■ミッドウェー島
┏→ ←△B−17
▲ (スウイニー中佐隊)
┛日本輸送船団
│
▽米空母部隊
┌┘
↓
┃
▼南雲機動部隊
┗┓(友永隊発進)
↓
↑
△PBY(アディ大尉機)
↑
PBY△ ▼友永攻撃隊
(チェイス大尉機) ↓
■ミッドウェー島
┏→ ←△B−17
▲ (スウイニー中佐隊)
┛日本輸送船団
432GF長官
2017/09/29(金) 21:56:37.30ID:bs7c8Odj433GF長官
2017/09/29(金) 21:59:48.25ID:bs7c8Odj >>432の続き
更に、発見位置も明らかに示しているので、
未だ敵艦位を報告して来ないアディ機の敵情を
補完する意味もありますし、
また、ミッドウェー島への警報も兼ねることになる。
Well done!ですね。
更に、発見位置も明らかに示しているので、
未だ敵艦位を報告して来ないアディ機の敵情を
補完する意味もありますし、
また、ミッドウェー島への警報も兼ねることになる。
Well done!ですね。
434GF長官
2017/09/29(金) 22:00:32.68ID:bs7c8Odj >>433の続き
実際、ミッドウェー島のレーダーが日本軍機の大編隊を
捕捉したのは、PBYの報告が入ってから8分後の0253時、
彼我の距離は100浬を切ってからだった。
それでも、各機ばらばらの発進、編隊を組む余裕もなく、
分散進撃となってしまいましたが、
チェイス機の打電がなければ、もっと混乱していたかもしれない。
実際、ミッドウェー島のレーダーが日本軍機の大編隊を
捕捉したのは、PBYの報告が入ってから8分後の0253時、
彼我の距離は100浬を切ってからだった。
それでも、各機ばらばらの発進、編隊を組む余裕もなく、
分散進撃となってしまいましたが、
チェイス機の打電がなければ、もっと混乱していたかもしれない。
435GF長官
2017/09/30(土) 21:20:28.73ID:3M+jpf/J436GF長官
2017/09/30(土) 21:21:10.83ID:3M+jpf/J437GF長官
2017/09/30(土) 21:22:46.24ID:3M+jpf/J >>436の続き
続いて、0252時には、
4V58 reports 2 carriers and main body ships,
carriers in front, course 135 speed 25.
「4V58機(アディ大尉機)の報告、
空母2隻と、その他の艦船見ゆ、空母前方
針路135度、速力25ノット」
続いて、0252時には、
4V58 reports 2 carriers and main body ships,
carriers in front, course 135 speed 25.
「4V58機(アディ大尉機)の報告、
空母2隻と、その他の艦船見ゆ、空母前方
針路135度、速力25ノット」
438GF長官
2017/09/30(土) 21:23:28.78ID:3M+jpf/J439GF長官
2017/09/30(土) 21:25:00.26ID:3M+jpf/J440名無し三等兵
2017/10/01(日) 12:41:06.62ID:IkLL0hX2 わずか12分で催促しなくてもほしい情報送ってくる有能な索敵報告ですなー
442GF長官
2017/10/02(月) 23:46:30.25ID:aqVhmtMX >>439の続き
このアディ機の報告艦位について、モリソン博士などは、
「この電報で示された地点は不正確で、約40浬の誤差があり、
しかも4隻の航空母艦中の2隻だけしか視認していなかった」
(『モリソン戦史』第3巻)p236
と批評していますが、
このアディ機の報告艦位について、モリソン博士などは、
「この電報で示された地点は不正確で、約40浬の誤差があり、
しかも4隻の航空母艦中の2隻だけしか視認していなかった」
(『モリソン戦史』第3巻)p236
と批評していますが、
443GF長官
2017/10/02(月) 23:47:12.82ID:aqVhmtMX >>442の続き
南雲機動部隊が、友永隊を発進させたのが0130時で、
「各空母は、0130前後、上空警戒機、ミッドウェー攻撃隊を
発艦させた。
発艦位置はミッドウェーの315度・約210浬である。
部隊は0142時、針路を135度とし、続いて速力を24節に
上げた」 (『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p294
南雲機動部隊が、友永隊を発進させたのが0130時で、
「各空母は、0130前後、上空警戒機、ミッドウェー攻撃隊を
発艦させた。
発艦位置はミッドウェーの315度・約210浬である。
部隊は0142時、針路を135度とし、続いて速力を24節に
上げた」 (『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p294
444GF長官
2017/10/02(月) 23:48:55.21ID:aqVhmtMX445GF長官
2017/10/04(水) 20:56:43.42ID:43GhP4tQ446GF長官
2017/10/04(水) 21:01:06.26ID:43GhP4tQ >>445の続き
どうも、モリソン博士の方は、
この後に起きる、米空母攻撃隊の”大迷子騒動”の原因を、
PBYの誤報に求めたいようですがね。
それはさておき、航空索敵に完璧を期待することは、
なかなか難しい。
どうも、モリソン博士の方は、
この後に起きる、米空母攻撃隊の”大迷子騒動”の原因を、
PBYの誤報に求めたいようですがね。
それはさておき、航空索敵に完璧を期待することは、
なかなか難しい。
447GF長官
2017/10/04(水) 21:01:49.93ID:43GhP4tQ448GF長官
2017/10/04(水) 21:02:50.38ID:43GhP4tQ >>447の続き
アディ機の場合、(1)の敵艦位は満点の出来だったので、
焦点は、次の(2)敵兵力となります。
とはいえ普通なら、こちらも合格点を与えられるはずだった。
なぜなら空母戦において、最重要となるのは、敵空母の所在であり、
まず、敵空母が居るか居ないかが、最優先項目となる。
アディ機の場合、(1)の敵艦位は満点の出来だったので、
焦点は、次の(2)敵兵力となります。
とはいえ普通なら、こちらも合格点を与えられるはずだった。
なぜなら空母戦において、最重要となるのは、敵空母の所在であり、
まず、敵空母が居るか居ないかが、最優先項目となる。
449GF長官
2017/10/04(水) 21:03:56.83ID:43GhP4tQ450名無し三等兵
2017/10/07(土) 18:02:50.27ID:Z4ezYnMI 最近ブームのアズールレーンで運命の6分間ってステージあった
このスレみてればそんなものはなかったってわかってるけど世間には浸透しないね
プレーヤーはともかく軍事ゲー作る側ぐらいは調べてほしいところだけど
説が複数あるとどうしても劇的なストーリー選びがち
このスレみてればそんなものはなかったってわかってるけど世間には浸透しないね
プレーヤーはともかく軍事ゲー作る側ぐらいは調べてほしいところだけど
説が複数あるとどうしても劇的なストーリー選びがち
451GF長官
2017/10/07(土) 21:28:30.14ID:b3RkN+RS >>450 最近は色んな海戦ゲームが出てますね。>アズレン
まぁ、ゲームなんで史実に忠実である必要はないかと。
>運命の6分間ってステージあった
5分じゃなくて、6分なのね・・・
史実はおいといて、本職はこの「運命の五分間」という
フレーズが好きなんですよね。
「母艦は風に立ち始めた。
あと五分で攻撃隊全機の発進は終わる。
ああ運命のこの五分!」(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)
文学作品として見れば、素晴らしい脚本ですよね!
ドラマの次回予告に使えば、期待はうなぎ登りです。わくわく
まぁ、ゲームなんで史実に忠実である必要はないかと。
>運命の6分間ってステージあった
5分じゃなくて、6分なのね・・・
史実はおいといて、本職はこの「運命の五分間」という
フレーズが好きなんですよね。
「母艦は風に立ち始めた。
あと五分で攻撃隊全機の発進は終わる。
ああ運命のこの五分!」(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)
文学作品として見れば、素晴らしい脚本ですよね!
ドラマの次回予告に使えば、期待はうなぎ登りです。わくわく
452GF長官
2017/10/07(土) 21:44:19.52ID:b3RkN+RS >>449の続き
例えば、他の空母戦、
真珠湾や印度洋、珊瑚海、ソロモン、マリアナなどで、
考えてみてほしいのですが、
索敵機が、第一報で「敵空母2隻発見」、
しかも、その艦位が正確だったとなれば、
合格点を与えても、良いんじゃないですか。
例えば、他の空母戦、
真珠湾や印度洋、珊瑚海、ソロモン、マリアナなどで、
考えてみてほしいのですが、
索敵機が、第一報で「敵空母2隻発見」、
しかも、その艦位が正確だったとなれば、
合格点を与えても、良いんじゃないですか。
453GF長官
2017/10/07(土) 21:45:26.23ID:b3RkN+RS454GF長官
2017/10/07(土) 21:46:06.12ID:b3RkN+RS >>453の続き
「情報によれば、日本はミッドウェー戦に、少なくとも
空母4隻を注入するだろうと推定されるのに、ミッドウェーからの
敵発見の電報は、空母2隻しか報じていなかったからであった。
先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
「情報によれば、日本はミッドウェー戦に、少なくとも
空母4隻を注入するだろうと推定されるのに、ミッドウェーからの
敵発見の電報は、空母2隻しか報じていなかったからであった。
先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
455GF長官
2017/10/07(土) 21:47:00.50ID:b3RkN+RS >>454の続き
他の資料も、だいたい似たようなもの。
本職は、この部分を読んで、いつも思うのですが、
日本空母発見の殊勲を与えられるべきはずのアディ大尉が
まるで混乱の元凶であるかのような不当な扱いに、
気の毒に思えてなりません。
他の資料も、だいたい似たようなもの。
本職は、この部分を読んで、いつも思うのですが、
日本空母発見の殊勲を与えられるべきはずのアディ大尉が
まるで混乱の元凶であるかのような不当な扱いに、
気の毒に思えてなりません。
456名無し三等兵
2017/10/07(土) 22:23:11.38ID:syvSWzqN 索敵なんてものが当てにならないからだろ
じっさいアホ南雲は間違った索敵情報鵜呑みにしてコケているんだし
じっさいアホ南雲は間違った索敵情報鵜呑みにしてコケているんだし
457酒席参謀
2017/10/07(土) 23:58:42.59ID:lpZc129/ >>456
語るに落ちましたな。>索敵なんてものが当てにならないからだろ
索敵がアテにならないのなら、事前情報と作戦計画に沿って「現状で」の最善手を採るべきですな。
敵空母の兆候がなく、近海に敵影もない状態であれば、兵装転換してMI再攻撃を決断した南雲の判断は至って至当となりますな。
ツンデレ掩護乙です。
語るに落ちましたな。>索敵なんてものが当てにならないからだろ
索敵がアテにならないのなら、事前情報と作戦計画に沿って「現状で」の最善手を採るべきですな。
敵空母の兆候がなく、近海に敵影もない状態であれば、兵装転換してMI再攻撃を決断した南雲の判断は至って至当となりますな。
ツンデレ掩護乙です。
458名無し三等兵
2017/10/08(日) 03:59:08.54ID:IHfL7tcQ >>454
>先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
>翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
>二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
> (『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
日付が違うwwですよね
つか、ネオショーの事かー!!
まあ確かに燃料不足にはなったが…
>先の珊瑚海海戦では、日本の祥鳳に全力攻撃をかけた隙に
>翔鶴と瑞鶴から攻撃された苦い経験を持つ彼(フレッチャー)は、
>二度とその手はくわぬ、と固く心に決めていたのであった」
> (『ミッドウェーの奇跡』下巻)p40
日付が違うwwですよね
つか、ネオショーの事かー!!
まあ確かに燃料不足にはなったが…
459GF長官
2017/10/08(日) 19:14:54.70ID:ZE8i+Jh2460名無し三等兵
2017/10/08(日) 19:59:17.18ID:+jpcmre5 事前情報の質がそもそも違うのに同列に語るべくもないような
米側の事前情報はそれこそエラーのまじりやすい索敵よりははるかに確度のあるレベルで確立されていた
日本側はただの予想であって裏づけなんて何もないので索敵結果を信じるしかない
米側が事前情報を優先したなら南雲も同じことをしただけなんだから無罪ってのは違う気がします
1ついえるのは南雲は索敵を無条件で100%信じきった結果
米空母との距離からまだ攻撃はこないと慢心して攻撃隊発進を遅らせた結果無抵抗で被弾した
(実際に攻撃隊を出そうとして出せたかは別にして)
米側は索敵にはエラーがまじる可能性があることまで考慮して報告に対して慎重に検討を行った
この違いが勝敗をわける一因になったのでは?
米側の事前情報はそれこそエラーのまじりやすい索敵よりははるかに確度のあるレベルで確立されていた
日本側はただの予想であって裏づけなんて何もないので索敵結果を信じるしかない
米側が事前情報を優先したなら南雲も同じことをしただけなんだから無罪ってのは違う気がします
1ついえるのは南雲は索敵を無条件で100%信じきった結果
米空母との距離からまだ攻撃はこないと慢心して攻撃隊発進を遅らせた結果無抵抗で被弾した
(実際に攻撃隊を出そうとして出せたかは別にして)
米側は索敵にはエラーがまじる可能性があることまで考慮して報告に対して慎重に検討を行った
この違いが勝敗をわける一因になったのでは?
461GF長官
2017/10/08(日) 23:37:20.35ID:ZE8i+Jh2 >>460 ほほぅ、面白い説ですな。
>米側の事前情報ははるかに確度のあるレベルで確立されていた
事前情報が確かであるかどうかは、実際に会敵してみないと
答えは出せないものだと思いますが、
貴官の言われる「確度」とは、何を基準にしているのでしょうか。
>米側の事前情報ははるかに確度のあるレベルで確立されていた
事前情報が確かであるかどうかは、実際に会敵してみないと
答えは出せないものだと思いますが、
貴官の言われる「確度」とは、何を基準にしているのでしょうか。
462GF長官
2017/10/08(日) 23:38:47.20ID:ZE8i+Jh2 >>461の続き
>南雲は索敵を無条件で100%信じきった結果
これまた(ry
南雲長官は、利根機の報告を盲信していたわけではなく、
長波輻射を命じたり、触接交代機を発進させたりして、
その確度向上に努めていますが、
それは貴官の主張される
>索敵にはエラーがまじる可能性があることまで考慮して報告に対して慎重に検討を行った
には該当しないのですか?
>南雲は索敵を無条件で100%信じきった結果
これまた(ry
南雲長官は、利根機の報告を盲信していたわけではなく、
長波輻射を命じたり、触接交代機を発進させたりして、
その確度向上に努めていますが、
それは貴官の主張される
>索敵にはエラーがまじる可能性があることまで考慮して報告に対して慎重に検討を行った
には該当しないのですか?
463酒席参謀
2017/10/09(月) 01:19:16.73ID:L92d9CTf 結論言っちゃうよ。いいよね?
MI作戦の勝敗において、俗説では「周到に準備した米軍が慢心した連合艦隊を撃破した」となってるけどこれは正しくはない。
米軍と同様に連合艦隊も準備し緊張感を持って参戦した。が、武運拙く敗れた。が真相だろう。
もちろん日本側のミスもいくつかあるが、米軍も同様にミスを多発させている。
南雲長官の指揮はほぼ完璧であり、通常だったら米軍を一蹴してMI作戦を成功に導けたのだが、
不幸にも艦爆の奇襲を受けて主力空母3隻が被弾して戦局が一気に悪化した。
もし南雲にミスがあったとしたら2点のみ。
・敵情判断として、米軍が十分な邀撃態勢を取っておりMI空襲の効果が上がらない事を読めてなかった。
・敵発見後の機動において、真っすぐ敵方に向かうのではなく一反西方に避退して敵情判断をするべきだった。
この2点のみ。いずれも俗説の「索敵軽視」「兵装転換」「即時発進」とは無関係である。
未だにこのガラパゴス的な俗説を主張する作家連は深く反省すべし。
MI作戦の勝敗において、俗説では「周到に準備した米軍が慢心した連合艦隊を撃破した」となってるけどこれは正しくはない。
米軍と同様に連合艦隊も準備し緊張感を持って参戦した。が、武運拙く敗れた。が真相だろう。
もちろん日本側のミスもいくつかあるが、米軍も同様にミスを多発させている。
南雲長官の指揮はほぼ完璧であり、通常だったら米軍を一蹴してMI作戦を成功に導けたのだが、
不幸にも艦爆の奇襲を受けて主力空母3隻が被弾して戦局が一気に悪化した。
もし南雲にミスがあったとしたら2点のみ。
・敵情判断として、米軍が十分な邀撃態勢を取っておりMI空襲の効果が上がらない事を読めてなかった。
・敵発見後の機動において、真っすぐ敵方に向かうのではなく一反西方に避退して敵情判断をするべきだった。
この2点のみ。いずれも俗説の「索敵軽視」「兵装転換」「即時発進」とは無関係である。
未だにこのガラパゴス的な俗説を主張する作家連は深く反省すべし。
464GF長官
2017/10/09(月) 21:34:04.64ID:XrJCUv+m465名無し三等兵
2017/10/09(月) 21:47:40.03ID:wD4Ckwkk >>463
>結論言っちゃうよ。いいよね?
エ゛!
>・敵情判断として、米軍が十分な邀撃態勢を取っておりMI空襲の効果が上がらない事を読めてなかった。
読めてないって、米空母の待ち伏せがなければ第二次、第三次攻撃…で順当にカタがついたのでは?
>・敵発見後の機動において、真っすぐ敵方に向かうのではなく一反西方に避退して敵情判断をするべきだった。
これはGF長官説と同じ?
友永隊の帰艦収容には問題無しか?
>結論言っちゃうよ。いいよね?
エ゛!
>・敵情判断として、米軍が十分な邀撃態勢を取っておりMI空襲の効果が上がらない事を読めてなかった。
読めてないって、米空母の待ち伏せがなければ第二次、第三次攻撃…で順当にカタがついたのでは?
>・敵発見後の機動において、真っすぐ敵方に向かうのではなく一反西方に避退して敵情判断をするべきだった。
これはGF長官説と同じ?
友永隊の帰艦収容には問題無しか?
466GF長官
2017/10/09(月) 21:55:00.70ID:XrJCUv+m >>455の続き
その原因はと言うと、考えるまでもなく、
あまりに詳細すぎる、暗号解読情報によるものです。
「細かすぎて伝わらないモノマネ」なんてのもありますが、
あまりにも詳細に入り込みすぎると、かえって全体像が
見えなくなってしまうかもしれません。
その原因はと言うと、考えるまでもなく、
あまりに詳細すぎる、暗号解読情報によるものです。
「細かすぎて伝わらないモノマネ」なんてのもありますが、
あまりにも詳細に入り込みすぎると、かえって全体像が
見えなくなってしまうかもしれません。
467GF長官
2017/10/09(月) 21:56:07.21ID:XrJCUv+m >>466の続き
例えば珊瑚海海戦でも、米海軍はかなり詳細に
日本側の兵力を把握していました。
「日本艦隊は3隻の空母から成り、第五航空戦隊の翔鶴と瑞鶴、
その他に龍鶴がトラックに集結している」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p57
龍鶴というのは、祥鳳の誤りですが、隻数は正確です。
例えば珊瑚海海戦でも、米海軍はかなり詳細に
日本側の兵力を把握していました。
「日本艦隊は3隻の空母から成り、第五航空戦隊の翔鶴と瑞鶴、
その他に龍鶴がトラックに集結している」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p57
龍鶴というのは、祥鳳の誤りですが、隻数は正確です。
468GF長官
2017/10/09(月) 21:57:42.26ID:XrJCUv+m >>467の続き
そして実際に、珊瑚海一日目、索敵機から
「空母2隻発見」と報告が入った時、
フレッチャー少将は躊躇なく、全力出撃を命じています。
3隻のうち2隻を発見したんだから、妥当な判断だと思いますが、
実はこの「空母2隻」という索敵報告は、「重巡2隻」の誤りだったのだから、
話は更にややこしくなるんですよねぇ
そして実際に、珊瑚海一日目、索敵機から
「空母2隻発見」と報告が入った時、
フレッチャー少将は躊躇なく、全力出撃を命じています。
3隻のうち2隻を発見したんだから、妥当な判断だと思いますが、
実はこの「空母2隻」という索敵報告は、「重巡2隻」の誤りだったのだから、
話は更にややこしくなるんですよねぇ
469GF長官
2017/10/09(月) 21:58:34.38ID:XrJCUv+m >>468の続き
それと比較すると、ミッドウェーでは、
事前情報が「空母4〜5隻」なのに対し、索敵報告が「空母2隻」
だったから、さすがに無条件に全力攻撃とはなりません。
珊瑚海の失敗を経験している、フレッチャーなら猶更。
難しい決断を迫られます。
それと比較すると、ミッドウェーでは、
事前情報が「空母4〜5隻」なのに対し、索敵報告が「空母2隻」
だったから、さすがに無条件に全力攻撃とはなりません。
珊瑚海の失敗を経験している、フレッチャーなら猶更。
難しい決断を迫られます。
472名無し三等兵
2017/10/10(火) 19:04:37.88ID:a/I85npQ 日本側って米側の戦力評価をどうやってしてたんです?
米の太平洋稼動空母が多くても3隻しかいないってのはわかってたんですか?
米の太平洋稼動空母が多くても3隻しかいないってのはわかってたんですか?
473酒席参謀
2017/10/10(火) 21:11:59.37ID:BnrkAQF1 む?いや本物ですよ。
酒が切れたというより、だいぶ酔っぱらって書いたから普段と違ったのかもw
自分としては以前から「敵情判断」「航路選択」について意見してましたから。
でも「らしくない」ってのは気になりますね。どのあたりが違和感ありましたか?
酒が切れたというより、だいぶ酔っぱらって書いたから普段と違ったのかもw
自分としては以前から「敵情判断」「航路選択」について意見してましたから。
でも「らしくない」ってのは気になりますね。どのあたりが違和感ありましたか?
474名無し三等兵
2017/10/10(火) 21:43:27.19ID:loXPR2iG >>463
やっぱり偽物だったか
どうにもアホ南雲擁護があからさますぎて、違和感があったんだよね
提案されたこの2点とも「日本軍では命令は絶対、命令以外の行動はあり得ない」
という行動原理を無視しなければならないので、アホ南雲には実行不可能、
ただの仮想戦記にしかならないね
日本兵は命令以外の行動は取り得ない、トイレに行くのも命令通り
何の命令も無ければ、何時間でも棒立ちしていなければならない
たとえアホ南雲にミッドウェー島の守りが異常に堅いとさとれたとしても、
作戦が読まれているかも?なんて余計な判断を差し込むことは許されなかった
また連合艦隊においての「城」は大和であって、空母は偵察も兼ねた露払いにすぎない
その空母が大和を差し置いて退避するなんて考えられない
空母機動部隊が敵に向かって突っ込んでいくのが、日本のおもてなし
重油ガソリンスタンド?
やっぱり偽物だったか
どうにもアホ南雲擁護があからさますぎて、違和感があったんだよね
提案されたこの2点とも「日本軍では命令は絶対、命令以外の行動はあり得ない」
という行動原理を無視しなければならないので、アホ南雲には実行不可能、
ただの仮想戦記にしかならないね
日本兵は命令以外の行動は取り得ない、トイレに行くのも命令通り
何の命令も無ければ、何時間でも棒立ちしていなければならない
たとえアホ南雲にミッドウェー島の守りが異常に堅いとさとれたとしても、
作戦が読まれているかも?なんて余計な判断を差し込むことは許されなかった
また連合艦隊においての「城」は大和であって、空母は偵察も兼ねた露払いにすぎない
その空母が大和を差し置いて退避するなんて考えられない
空母機動部隊が敵に向かって突っ込んでいくのが、日本のおもてなし
重油ガソリンスタンド?
475GF長官
2017/10/10(火) 23:27:42.03ID:IZDDOAFA476GF長官
2017/10/10(火) 23:28:59.81ID:IZDDOAFA >>472 日本側の敵情判断については、公刊戦史にあります。
6月3日に、軍令部より通信諜報の結果として伝達されているのが、
「一、レンジャーは依然大西洋に在るものの如し
二、レキシントンは、捕虜の言によれば、撃沈、又は西海岸にて
修理中のことであるが、いずれにせよ今次作戦には使用し得る
状況に非ずと認めらる。
6月3日に、軍令部より通信諜報の結果として伝達されているのが、
「一、レンジャーは依然大西洋に在るものの如し
二、レキシントンは、捕虜の言によれば、撃沈、又は西海岸にて
修理中のことであるが、いずれにせよ今次作戦には使用し得る
状況に非ずと認めらる。
477GF長官
2017/10/10(火) 23:29:53.03ID:IZDDOAFA >>476の続き
三、太平洋方面には、エンタープライズとホーネットが存在する。
四、特設空母6隻程度完成。その半数位は太平洋に在ると推定
せらるるも、劣速のため機動作戦には使用し得ざるものと認む。
三、太平洋方面には、エンタープライズとホーネットが存在する。
四、特設空母6隻程度完成。その半数位は太平洋に在ると推定
せらるるも、劣速のため機動作戦には使用し得ざるものと認む。
478GF長官
2017/10/10(火) 23:30:44.77ID:IZDDOAFA >>477の続き
五、過日、ソロモン方面に出現せるエンタープライズとホーネットは、
その後、我が潜水艦のシドニー、スバ、ヌーメア、ニュージーランド
方面の偵察の際、発見せざりしにより判断し、
パールハーバーに帰りし算多しと認めらるるも、
或は南西方面に対する新企図の下に、行動し居る算なしとせず」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p248
五、過日、ソロモン方面に出現せるエンタープライズとホーネットは、
その後、我が潜水艦のシドニー、スバ、ヌーメア、ニュージーランド
方面の偵察の際、発見せざりしにより判断し、
パールハーバーに帰りし算多しと認めらるるも、
或は南西方面に対する新企図の下に、行動し居る算なしとせず」
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p248
479GF長官
2017/10/10(火) 23:31:43.93ID:IZDDOAFA480GF長官
2017/10/10(火) 23:32:16.62ID:IZDDOAFA481GF長官
2017/10/11(水) 23:24:51.34ID:iZTxBb/K >>469の続き
とはいえ、本職としては、やはりアディ大尉には
合格点を与えたい。
上記のような批判はあるものの、
これは「第一報」だからです。
最初に、敵空母2隻を発見したこと、
そして、その正確な艦位を報じれば、
十分すぎる成果と言えるでしょう。
とはいえ、本職としては、やはりアディ大尉には
合格点を与えたい。
上記のような批判はあるものの、
これは「第一報」だからです。
最初に、敵空母2隻を発見したこと、
そして、その正確な艦位を報じれば、
十分すぎる成果と言えるでしょう。
482GF長官
2017/10/11(水) 23:25:42.21ID:iZTxBb/K >>481の続き
別に敵兵力の全貌を報じる必要はなく、
最も優先すべき、「敵艦隊に空母が含まれるか否か」が
明らかになれば、それで最低限の情勢判断は可能となります。
それから触接を維持して、詳報を順次報告すれば良いのです。
別に敵兵力の全貌を報じる必要はなく、
最も優先すべき、「敵艦隊に空母が含まれるか否か」が
明らかになれば、それで最低限の情勢判断は可能となります。
それから触接を維持して、詳報を順次報告すれば良いのです。
483GF長官
2017/10/11(水) 23:26:25.97ID:iZTxBb/K >>482の続き
「すると突然、トップの見張員が叫んだ。
”敵飛行艇一機、右90度、高角50度、雲の上、見え隠れする”
また左舷の見張員が叫んだ。
”敵飛行艇一機、左20度、高角40度、雲の上、距離は遠い、近づく”
こういったことが、続いて繰り返された。
そして米軍飛行艇は、絶えず2機から3機が、南雲部隊四囲の
雲間に見え隠れして、触接を持続し始めたのである」
(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)p257
「すると突然、トップの見張員が叫んだ。
”敵飛行艇一機、右90度、高角50度、雲の上、見え隠れする”
また左舷の見張員が叫んだ。
”敵飛行艇一機、左20度、高角40度、雲の上、距離は遠い、近づく”
こういったことが、続いて繰り返された。
そして米軍飛行艇は、絶えず2機から3機が、南雲部隊四囲の
雲間に見え隠れして、触接を持続し始めたのである」
(『ミッドウェー』淵田・奥宮/共著)p257
484GF長官
2017/10/11(水) 23:27:00.81ID:iZTxBb/K486GF長官
2017/10/12(木) 22:17:27.03ID:msBVd50l >>485の続き
PBYによる、日本空母部隊に関する”続報”は、
なんと、当日の午後、炎上する三空母の発見を報じた内容だった。
な、なんだってー(AA略
にわかには信じ難いことですが、本職も過去スレで
教えていただいて、はじめて知った次第。
PBYによる、日本空母部隊に関する”続報”は、
なんと、当日の午後、炎上する三空母の発見を報じた内容だった。
な、なんだってー(AA略
にわかには信じ難いことですが、本職も過去スレで
教えていただいて、はじめて知った次第。
487GF長官
2017/10/12(木) 22:17:57.90ID:msBVd50l >>486の続き
>淵田・奥宮の「ミッドウェー」などの記述に引きずられたのか、
>多くの作家がアディ大尉機による発見後、米側が
>「執拗に触接しつづけていた」と書いていますが、
>基地の記録などを見る限りそうした事実はありません。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344002890/377
(礼)スレの>>377
本当なのでしょうか・・・?
>淵田・奥宮の「ミッドウェー」などの記述に引きずられたのか、
>多くの作家がアディ大尉機による発見後、米側が
>「執拗に触接しつづけていた」と書いていますが、
>基地の記録などを見る限りそうした事実はありません。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344002890/377
(礼)スレの>>377
本当なのでしょうか・・・?
488名無し三等兵
2017/10/13(金) 21:36:47.88ID:F/Yf++rS そもそもカタリナって飛行艇ですよね
あんな鈍足機体で偵察はまだしも零戦が直衛にあがってから触接なんてできるものなんです?
追われたら逃げ切れなさそう
あんな鈍足機体で偵察はまだしも零戦が直衛にあがってから触接なんてできるものなんです?
追われたら逃げ切れなさそう
489名無し三等兵
2017/10/13(金) 21:59:30.22ID:CUllWXjr 陸軍航空隊のB17と見間違えたんじゃねーの?
B17は爆撃もしてるし航空撮影もしてるから、
日本空母の状況が丸わかりなんだが
B17は爆撃もしてるし航空撮影もしてるから、
日本空母の状況が丸わかりなんだが
490GF長官
2017/10/13(金) 23:04:41.60ID:xi/RZAF6491GF長官
2017/10/13(金) 23:31:37.31ID:xi/RZAF6 >>487の続き
ミッドウェー基地の戦時日誌を確認すると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=029
まずは0600(日本時間0300時)
Ordered V92 to change target to carriers.
「V92(スウイニー中佐のB−17隊)に対し、攻撃目標を
(発見されたばかりの)敵空母部隊に変更するよう命じられた」
ミッドウェー基地の戦時日誌を確認すると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=029
まずは0600(日本時間0300時)
Ordered V92 to change target to carriers.
「V92(スウイニー中佐のB−17隊)に対し、攻撃目標を
(発見されたばかりの)敵空母部隊に変更するよう命じられた」
492GF長官
2017/10/13(金) 23:32:25.48ID:xi/RZAF6493GF長官
2017/10/13(金) 23:33:05.23ID:xi/RZAF6494GF長官
2017/10/13(金) 23:35:21.74ID:xi/RZAF6 >>493の続き
続いて、0637(日本時間0337時)
4V58 reports, Am returning to Pearl Hermes
unless otherwise directed.
「4V58機(アディ大尉)から報告、
”他に命令がない限り、パール・ハーメス環礁に戻る予定”」
え、もう触接離脱するつもり?
続いて、0637(日本時間0337時)
4V58 reports, Am returning to Pearl Hermes
unless otherwise directed.
「4V58機(アディ大尉)から報告、
”他に命令がない限り、パール・ハーメス環礁に戻る予定”」
え、もう触接離脱するつもり?
495GF長官
2017/10/14(土) 20:29:03.71ID:ub2bgOqT [ハワイ諸島]
パール・アンド・ハーメス礁
■
■
リシアンスキー島 ■
レイサン島
■
フレンチ・フリゲート礁 カウアイ島
■ オアフ島(真珠湾)
■
■マウイ島
ハワイ島■
パール・アンド・ハーメス礁
■
■
リシアンスキー島 ■
レイサン島
■
フレンチ・フリゲート礁 カウアイ島
■ オアフ島(真珠湾)
■
■マウイ島
ハワイ島■
496GF長官
2017/10/14(土) 20:35:22.69ID:ub2bgOqT [ミッドウェー島周辺]
キュア島
■
ミッドウェー島
■
パール・アンド・ハーメス礁
■
キュア島
■
ミッドウェー島
■
パール・アンド・ハーメス礁
■
497GF長官
2017/10/14(土) 20:42:20.18ID:ub2bgOqT498GF長官
2017/10/14(土) 20:43:40.50ID:ub2bgOqT >>497の続き
つまり、南雲機動部隊に触接中のアディ機は、
触接を離脱し、しかもミッドウェー島には戻らずに、
パール・アンド・ハーメス環礁に帰投するつもりだ、
ということになりますね。
90浬余計に飛ぶくらいは、長大な航続距離を誇る
PBYにとっては、造作もないことでしょうが、
つまり、南雲機動部隊に触接中のアディ機は、
触接を離脱し、しかもミッドウェー島には戻らずに、
パール・アンド・ハーメス環礁に帰投するつもりだ、
ということになりますね。
90浬余計に飛ぶくらいは、長大な航続距離を誇る
PBYにとっては、造作もないことでしょうが、
499GF長官
2017/10/14(土) 20:44:21.46ID:ub2bgOqT500名無し三等兵
2017/10/14(土) 22:39:25.82ID:IjXfN/35 :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
501酒席参謀
2017/10/14(土) 23:06:24.04ID:rk1NeTqd アディール索敵事務所(書逃
502GF長官
2017/10/16(月) 21:27:07.43ID:UWWQKK7G503GF長官
2017/10/16(月) 21:36:52.41ID:UWWQKK7G >>499の続き
解説氏によると、
>ミッドウェー基地のPBYの行動が時に「消極的」に見えるのは、
>ニミッツの指示によるものだと言われています。
>
>北太平洋に展開していたPBYを根こそぎミッドウェーと
>アリューシャンに集中したので、その消耗を避けたわけです。
>
>米本土西海岸がガラ空き状態になってしまったほどですから。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344002890/383
(礼)スレの>>383
解説氏によると、
>ミッドウェー基地のPBYの行動が時に「消極的」に見えるのは、
>ニミッツの指示によるものだと言われています。
>
>北太平洋に展開していたPBYを根こそぎミッドウェーと
>アリューシャンに集中したので、その消耗を避けたわけです。
>
>米本土西海岸がガラ空き状態になってしまったほどですから。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344002890/383
(礼)スレの>>383
504GF長官
2017/10/16(月) 21:37:42.18ID:UWWQKK7G >>503の続き
どうやら、アディ大尉が独断で任務放棄したというわけでは
なく、作戦計画段階から、PBYには、そのような行動が
指示されていたようです。
実際に、米海軍の作戦計画第29−42号(OP29−42)にも、
以下のように記されている。
どうやら、アディ大尉が独断で任務放棄したというわけでは
なく、作戦計画段階から、PBYには、そのような行動が
指示されていたようです。
実際に、米海軍の作戦計画第29−42号(OP29−42)にも、
以下のように記されている。
505GF長官
2017/10/16(月) 21:38:23.43ID:UWWQKK7G >>504の続き
Take every precaution against being destroyed on the ground
or water. Long range aircraft retire to OAHU when necessary
to avoid such destruction.
Patrol planes fuel from AVD at FRENCH FRIGATE SHOAL
if necessary.
Take every precaution against being destroyed on the ground
or water. Long range aircraft retire to OAHU when necessary
to avoid such destruction.
Patrol planes fuel from AVD at FRENCH FRIGATE SHOAL
if necessary.
506GF長官
2017/10/16(月) 21:38:58.57ID:UWWQKK7G507GF長官
2017/10/18(水) 20:27:00.28ID:II4+L6l1508GF長官
2017/10/18(水) 20:27:51.91ID:II4+L6l1509GF長官
2017/10/18(水) 20:28:56.61ID:II4+L6l1 >>508の続き
ならば、ミッドウェーで日本艦隊を発見したとき、
「報告艦位は正確なのか」
「艦種は空母で間違いないか」
「空母は本当に2隻なのか」
を確認しなければなりません。
すなわち、隣線の索敵機に、現場へ急行するように命じ、
アディ大尉には「交代機が到着するまで、触接を維持せよ」
と指示すべきなのです。
ならば、ミッドウェーで日本艦隊を発見したとき、
「報告艦位は正確なのか」
「艦種は空母で間違いないか」
「空母は本当に2隻なのか」
を確認しなければなりません。
すなわち、隣線の索敵機に、現場へ急行するように命じ、
アディ大尉には「交代機が到着するまで、触接を維持せよ」
と指示すべきなのです。
510GF長官
2017/10/18(水) 20:30:19.77ID:II4+L6l1511GF長官
2017/10/18(水) 20:31:47.68ID:II4+L6l1 >>510の続き
これだけの好条件が揃っていながら、
アディ大尉に対しては、何も指示は出されず、そのまま触接を離脱し、
チェイス大尉も同様で、南雲部隊を発見することは無かった。
(記録上では)
これでは、詰めが甘いと言うか、
”失敗に学ばない軍隊”と批判されても、仕方がないでしょう。
これだけの好条件が揃っていながら、
アディ大尉に対しては、何も指示は出されず、そのまま触接を離脱し、
チェイス大尉も同様で、南雲部隊を発見することは無かった。
(記録上では)
これでは、詰めが甘いと言うか、
”失敗に学ばない軍隊”と批判されても、仕方がないでしょう。
512GF長官
2017/10/18(水) 20:34:39.24ID:II4+L6l1 >>511の続き
ミッドウェー海戦に関する論評は、
米海軍の作戦行動を絶讃するものばかりで、
日本側には、とかく厳しいですが、
それは結果を知っているからこその、神の視点であり、
本来の戦史検証とは言えないのでは。
繰り返しになりますが、
「ミッドウェーを根拠に、空母戦術を語るのは危険」
本職の持論であります。
ミッドウェー海戦に関する論評は、
米海軍の作戦行動を絶讃するものばかりで、
日本側には、とかく厳しいですが、
それは結果を知っているからこその、神の視点であり、
本来の戦史検証とは言えないのでは。
繰り返しになりますが、
「ミッドウェーを根拠に、空母戦術を語るのは危険」
本職の持論であります。
513名無し三等兵
2017/10/18(水) 23:37:13.99ID:9I7UIglL 事前の暗号解読で日本の空母が4隻ないし5隻あることはわかっていたんだし、
ミッドウェー島を攻撃した第一次攻撃隊は100機以上飛んできたんだから、
普通に考えて「空母が2隻だけ」とはあり得ないでしょ
だから偵察機を温存したんでしょう
まあいずれにしろアメリカ様の詰めが甘かったとしても、
アホ南雲はそれに輪をかけて大甘のドボチョンだったのは確かなことだが
ミッドウェー島を攻撃した第一次攻撃隊は100機以上飛んできたんだから、
普通に考えて「空母が2隻だけ」とはあり得ないでしょ
だから偵察機を温存したんでしょう
まあいずれにしろアメリカ様の詰めが甘かったとしても、
アホ南雲はそれに輪をかけて大甘のドボチョンだったのは確かなことだが
514GF長官
2017/10/19(木) 22:49:22.96ID:o1e5MQ2h >>513 ほほぅ、
>ミッドウェー島を攻撃した第一次攻撃隊は100機以上飛んできたんだから、
ということは、ミッドウェー基地で、誰か数えていたんですかね。
艦爆と艦攻は、サンド島とイースタン島に分かれて攻撃し、
かつ零戦がF4Fらと激しく入り乱れて空戦している状況で、
正確に把握するのは、なかなか難しいでしょうねぇ
アメリカ野鳥の会の出番かな。
>ミッドウェー島を攻撃した第一次攻撃隊は100機以上飛んできたんだから、
ということは、ミッドウェー基地で、誰か数えていたんですかね。
艦爆と艦攻は、サンド島とイースタン島に分かれて攻撃し、
かつ零戦がF4Fらと激しく入り乱れて空戦している状況で、
正確に把握するのは、なかなか難しいでしょうねぇ
アメリカ野鳥の会の出番かな。
515GF長官
2017/10/19(木) 23:02:43.99ID:o1e5MQ2h >>512の続き
ニミッツ長官は、その回想の中で、
「一機のPBYパイロットが、2隻の空母と、その警戒感を、
ミッドウェーの320度・距離180マイルに発見した。
この報告は、日本軍の実際の位置より、南東方に約40マイル
だけ偏していた。
この誤差が、米空母機のその後の戦闘を不利にしたのである」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p76
ニミッツ長官は、その回想の中で、
「一機のPBYパイロットが、2隻の空母と、その警戒感を、
ミッドウェーの320度・距離180マイルに発見した。
この報告は、日本軍の実際の位置より、南東方に約40マイル
だけ偏していた。
この誤差が、米空母機のその後の戦闘を不利にしたのである」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p76
516GF長官
2017/10/19(木) 23:03:38.76ID:o1e5MQ2h517GF長官
2017/10/19(木) 23:05:06.45ID:o1e5MQ2h518GF長官
2017/10/19(木) 23:06:46.80ID:o1e5MQ2h >>517の続き
ちょうど方位に関しては、”三重チェック”をしているようなもので、
島の北西方向に敵空母が所在し、そこから発進した攻撃隊が
向かって来ることは、間違いないとみなせます。
ゆえに、ミッドウェー島の基地航空隊にとってみれば、
まっすぐ320度方向へ飛行すれば、仮に距離に誤差があったとしても、
会敵するのは、ほぼ確実と言えますね。
ちょうど方位に関しては、”三重チェック”をしているようなもので、
島の北西方向に敵空母が所在し、そこから発進した攻撃隊が
向かって来ることは、間違いないとみなせます。
ゆえに、ミッドウェー島の基地航空隊にとってみれば、
まっすぐ320度方向へ飛行すれば、仮に距離に誤差があったとしても、
会敵するのは、ほぼ確実と言えますね。
519名無し三等兵
2017/10/20(金) 20:14:27.86ID:U8Sr1V/I520名無し三等兵
2017/10/20(金) 20:16:07.62ID:06A5RTRz >>514
何言ってんだこいつ
くんずほぐれつ空戦してたのは10数機の護衛のゼロ戦とF4Fだけで
重たい爆弾抱えた攻撃隊は編隊を維持したまま粛々と爆撃するのみ
慣れた人なら大雑把な数は編隊の大きさを見ればわかるだろ
そもそも100機の日本の攻撃隊が来ることは暗号解読でわかっていたことだし
何言ってんだこいつ
くんずほぐれつ空戦してたのは10数機の護衛のゼロ戦とF4Fだけで
重たい爆弾抱えた攻撃隊は編隊を維持したまま粛々と爆撃するのみ
慣れた人なら大雑把な数は編隊の大きさを見ればわかるだろ
そもそも100機の日本の攻撃隊が来ることは暗号解読でわかっていたことだし
521名無し三等兵
2017/10/20(金) 20:21:39.12ID:06A5RTRz >>515
詩人に言わせると、人の感情なんて色付きで雲のように漂っているそうだが、
いったい「警戒感」とやらはどんな色をしていたんでしょうかね?
パイロットが色付き眼鏡をしていたら、見間違えたりするんじゃないのか?
アメリカ野鳥の会の出番かなw
詩人に言わせると、人の感情なんて色付きで雲のように漂っているそうだが、
いったい「警戒感」とやらはどんな色をしていたんでしょうかね?
パイロットが色付き眼鏡をしていたら、見間違えたりするんじゃないのか?
アメリカ野鳥の会の出番かなw
522GF長官
2017/10/20(金) 22:05:27.32ID:+QYCs4d7523GF長官
2017/10/20(金) 22:08:42.34ID:+QYCs4d7 >>521 来襲機数から母艦兵力を見積もるというのは、
重要な着目点ですね。
この情況では、日本軍機はすべて空母機とみなせるので。
ただし、それは
「報告は2隻だが、おそらく3隻以上居るだろう」との推測に過ぎず、
敵兵力全貌を確認するには、やはり索敵機の”目”に依るしか
ありません。
重要な着目点ですね。
この情況では、日本軍機はすべて空母機とみなせるので。
ただし、それは
「報告は2隻だが、おそらく3隻以上居るだろう」との推測に過ぎず、
敵兵力全貌を確認するには、やはり索敵機の”目”に依るしか
ありません。
524GF長官
2017/10/20(金) 22:32:07.17ID:+QYCs4d7 >>518の続き
問題は、島の北々東方向に居る空母部隊の方で、
彼らは、180浬先の日本空母部隊に対して、
側方から攻撃を仕掛けなければならない。
それには、敵艦隊の正確な位置、針路が
必須となります。
問題は、島の北々東方向に居る空母部隊の方で、
彼らは、180浬先の日本空母部隊に対して、
側方から攻撃を仕掛けなければならない。
それには、敵艦隊の正確な位置、針路が
必須となります。
525GF長官
2017/10/20(金) 22:33:13.10ID:+QYCs4d7 >>524の続き
来る”ハワイ防衛戦”において、不可欠な
長距離哨戒機であるPBYを温存したいとの、
お家の事情はよく分かりますが、
せめて、友軍の空母航空隊が到着するまで
触接を持続し、その結果、数機のPBYを
失うことになったとしても、
それは許容されるのではないかと思います。
来る”ハワイ防衛戦”において、不可欠な
長距離哨戒機であるPBYを温存したいとの、
お家の事情はよく分かりますが、
せめて、友軍の空母航空隊が到着するまで
触接を持続し、その結果、数機のPBYを
失うことになったとしても、
それは許容されるのではないかと思います。
526GF長官
2017/10/20(金) 22:35:16.27ID:+QYCs4d7 >>525の続き
なにせ、ここで貴重な空母航空兵力を空振りに
終わらせては、何のために突貫修理までして、
3隻も揃えたのか、分からなくなりますよね。
ただでさえ、米空母機の航法はお粗末のひとことに
尽きる拙劣なものですから。
毎海戦、迷子の部隊を出してるなんて、
恥ずかしくて、外も歩けません。
なにせ、ここで貴重な空母航空兵力を空振りに
終わらせては、何のために突貫修理までして、
3隻も揃えたのか、分からなくなりますよね。
ただでさえ、米空母機の航法はお粗末のひとことに
尽きる拙劣なものですから。
毎海戦、迷子の部隊を出してるなんて、
恥ずかしくて、外も歩けません。
527酒席参謀
2017/10/20(金) 23:26:37.19ID:epxnbCUR アホ兄貴っていくら説明しても理解できないよね。
まるで立憲左翼党の面々みたいw
まるで立憲左翼党の面々みたいw
528名無し三等兵
2017/10/21(土) 03:40:10.37ID:B9uCImt2 米側は日本と違って人命を大事にするので
たった数機でもしんでもいいから触接しろなんてこといわないでしょ
たった数機でもしんでもいいから触接しろなんてこといわないでしょ
529名無し三等兵
2017/10/21(土) 10:45:15.43ID:k29NCJB2530名無し三等兵
2017/10/21(土) 20:32:50.30ID:ploIIhXQ また偽物の登場か
531名無し三等兵
2017/10/21(土) 20:43:25.65ID:ploIIhXQ >>528
まったくその通りであって、アメリカ様には日本の作戦が筒抜けだったんだから、
ミ島攻撃前の日本空母の位置なんて「正確に」知る必要なんて無い
ちら見で暗号解読通りに予定位置に日本空母が存在するとわかれば十分であって、
貴重な偵察機を失ってまで索敵する必要が無かっただけのことなのよ
問題はミ島攻撃が終わった後のことで、そこからは作戦「予定外」になるわけだから、
そっからは日本空母の正確な位置がわからないとどうしようも無いわけだが、
それはアメリカ様の雷撃機やB17や他の索敵機が追いかけているのだから、
必然的に日本空母の位置がわかるわけだよね
それなのに、なんでここのスレ主が「攻撃前」の日本空母の位置にこだわるのか、というと
この人は日本側の攻撃前にアメリカから先制攻撃しろ、ってアホ抜かしている香具師だから
前にもそれは悪手だと教えてやったんだけどねえ
まったくその通りであって、アメリカ様には日本の作戦が筒抜けだったんだから、
ミ島攻撃前の日本空母の位置なんて「正確に」知る必要なんて無い
ちら見で暗号解読通りに予定位置に日本空母が存在するとわかれば十分であって、
貴重な偵察機を失ってまで索敵する必要が無かっただけのことなのよ
問題はミ島攻撃が終わった後のことで、そこからは作戦「予定外」になるわけだから、
そっからは日本空母の正確な位置がわからないとどうしようも無いわけだが、
それはアメリカ様の雷撃機やB17や他の索敵機が追いかけているのだから、
必然的に日本空母の位置がわかるわけだよね
それなのに、なんでここのスレ主が「攻撃前」の日本空母の位置にこだわるのか、というと
この人は日本側の攻撃前にアメリカから先制攻撃しろ、ってアホ抜かしている香具師だから
前にもそれは悪手だと教えてやったんだけどねえ
532GF長官
2017/10/21(土) 22:32:25.92ID:EZz0SuFh533GF長官
2017/10/21(土) 22:33:25.66ID:EZz0SuFh >>530 まぁ、政治的な発言は控えましょう。
本職も控えるようにします。
都知事は都政に専念しろよ、とか
都民ファースト・・・都民w プギャー とか、
選挙後に希望のリベラル派は離党して、また立憲(ry に合流するんだろw とか、
##この発言は当局の検閲により、削除されました##
本職も控えるようにします。
都知事は都政に専念しろよ、とか
都民ファースト・・・都民w プギャー とか、
選挙後に希望のリベラル派は離党して、また立憲(ry に合流するんだろw とか、
##この発言は当局の検閲により、削除されました##
534GF長官
2017/10/21(土) 22:40:13.27ID:EZz0SuFh >>531 必然の意味をご存知ないようで。
アメリカさまの雷撃機やB−17が、何か索敵に貢献したっけ?
>日本側の攻撃前にアメリカから先制攻撃しろ、
これは日本空母攻撃隊が、ミッドウェー基地を攻撃する前に、
米空母(or基地)航空隊が、日本空母を攻撃しろってことですか?
そんなア○ヒ新聞のような捏造記事を載せられても・・・
アメリカさまの雷撃機やB−17が、何か索敵に貢献したっけ?
>日本側の攻撃前にアメリカから先制攻撃しろ、
これは日本空母攻撃隊が、ミッドウェー基地を攻撃する前に、
米空母(or基地)航空隊が、日本空母を攻撃しろってことですか?
そんなア○ヒ新聞のような捏造記事を載せられても・・・
535GF長官
2017/10/21(土) 23:04:50.43ID:EZz0SuFh536GF長官
2017/10/21(土) 23:05:55.75ID:EZz0SuFh537GF長官
2017/10/21(土) 23:07:08.59ID:EZz0SuFh538GF長官
2017/10/21(土) 23:09:22.35ID:EZz0SuFh >>537の続き
なぜなら、攻撃隊は触接機以上に、
”直接的な”敵の妨害を繰り返し受けるため、
敵艦隊の全貌を、冷静に客観的に把握することは
困難と思われます。
指揮官機が被弾、損傷することはままあるし、
末端の搭乗員に、戦場を俯瞰する余裕は無いかと。
なぜなら、攻撃隊は触接機以上に、
”直接的な”敵の妨害を繰り返し受けるため、
敵艦隊の全貌を、冷静に客観的に把握することは
困難と思われます。
指揮官機が被弾、損傷することはままあるし、
末端の搭乗員に、戦場を俯瞰する余裕は無いかと。
539GF長官
2017/10/21(土) 23:10:41.49ID:EZz0SuFh >538の続き
実際のミッドウェー海戦では、
基地航空隊は、B−17隊を除けば、壊滅に帰し、
米空母航空隊は、半数近くが迷子になり、
最後の飛龍の所在をつかむには、”自前の”索敵機を
出さなければならなかった。
実際のミッドウェー海戦では、
基地航空隊は、B−17隊を除けば、壊滅に帰し、
米空母航空隊は、半数近くが迷子になり、
最後の飛龍の所在をつかむには、”自前の”索敵機を
出さなければならなかった。
541GF長官
2017/10/22(日) 00:52:44.77ID:X1BXwRfM >>540 ありがとうございます。
本職も理解が曖昧でしたが、世傑によると、
1934年8月に陸軍から受領した要求仕様によると、
高度10000フィート(3050メートル)で、
最大速度250mph(402km/h)
巡航億度で滞空10時間
爆弾搭載量2000LB(907kg)
実用上昇限度25000フィート(7620メートル)
乗員4〜6名
の「多発爆撃機」となっています。
(『世界の傑作機スペシャルエディション(4)B−17』)p112
本職も理解が曖昧でしたが、世傑によると、
1934年8月に陸軍から受領した要求仕様によると、
高度10000フィート(3050メートル)で、
最大速度250mph(402km/h)
巡航億度で滞空10時間
爆弾搭載量2000LB(907kg)
実用上昇限度25000フィート(7620メートル)
乗員4〜6名
の「多発爆撃機」となっています。
(『世界の傑作機スペシャルエディション(4)B−17』)p112
542GF長官
2017/10/22(日) 00:54:44.68ID:X1BXwRfM >>541の続き
当時のアメリカは、モンロー主義(欧州不干渉の孤立主義)で、
後の戦略爆撃機というより、沿岸の要塞を防衛するための、
近海(100浬圏内)警備用といったところか、
その中には、当然洋上哨戒も含まれていたと思われます。
実際に、南東方面では、豪州からのB−17が単機、
ラバウルやツラギに偵察に来る様子が、よく出てきます。
当時のアメリカは、モンロー主義(欧州不干渉の孤立主義)で、
後の戦略爆撃機というより、沿岸の要塞を防衛するための、
近海(100浬圏内)警備用といったところか、
その中には、当然洋上哨戒も含まれていたと思われます。
実際に、南東方面では、豪州からのB−17が単機、
ラバウルやツラギに偵察に来る様子が、よく出てきます。
543GF長官
2017/10/22(日) 00:55:28.18ID:X1BXwRfM >>543の続き
ただミッドウェーの場合、22機のPBYを使って、
島の西半分の海面を哨戒するわけだから、
日施哨戒用に使うのは、爆弾搭載量の無駄遣いになるような。
せめて触接交代用 兼 索敵爆撃用に使いたいですね。
ただミッドウェーの場合、22機のPBYを使って、
島の西半分の海面を哨戒するわけだから、
日施哨戒用に使うのは、爆弾搭載量の無駄遣いになるような。
せめて触接交代用 兼 索敵爆撃用に使いたいですね。
2017/10/22(日) 19:38:11.08ID:7v+EeQ1Z
545名無し三等兵
2017/10/23(月) 01:03:55.24ID:bFGfPRHY546GF長官
2017/10/23(月) 20:53:49.33ID:3/1By5KK547GF長官
2017/10/23(月) 21:24:39.42ID:3/1By5KK >>539の続き
結局、報告は一度きりで、
敵情を総合すると、日本空母部隊は、
兵力:空母2隻基幹
艦位:ミッドウェー島の方位320度・距離180浬
針路:135度
速力:25ノット
(日本時間0240頃)
これだけです。
結局、報告は一度きりで、
敵情を総合すると、日本空母部隊は、
兵力:空母2隻基幹
艦位:ミッドウェー島の方位320度・距離180浬
針路:135度
速力:25ノット
(日本時間0240頃)
これだけです。
548GF長官
2017/10/23(月) 21:25:35.02ID:3/1By5KK >>547の続き
暗号解読による事前情報と比較すると、
兵力:空母4〜5隻
蟹位:ミッドウェー島の方位325度・距離175浬
(日本時間0400頃)
発見位置に関しては、驚くほど正確で問題ないが、
その兵力が空母2隻だけというのは、やはり引っかかりますね。
暗号解読による事前情報と比較すると、
兵力:空母4〜5隻
蟹位:ミッドウェー島の方位325度・距離175浬
(日本時間0400頃)
発見位置に関しては、驚くほど正確で問題ないが、
その兵力が空母2隻だけというのは、やはり引っかかりますね。
549GF長官
2017/10/23(月) 21:28:39.44ID:3/1By5KK550GF長官
2017/10/23(月) 21:29:36.73ID:3/1By5KK551名無し三等兵
2017/10/23(月) 21:40:20.80ID:SD+sgQmL >>546
どちらも四発の大型機なので機動はゆったりもったりとしてるけどB-17は側面
の銃座を向けようと同航戦に持ち込もうとする一方、大艇は機首と側面銃座は
7.7mmなのでどうにもならず尾部の20mmを相手に向けようと機体を
コントロール、そうはさせじとB-17は蛇行してそれを躱す。
結局同方面の大艇の未帰還は16機に上った
被弾して主翼付け根から火を吐き、エンジン付近からガソリンの帯を白く引き
ながら海面に向けて低空飛行する九七式大艇の写真が悲壮でした。
どちらも四発の大型機なので機動はゆったりもったりとしてるけどB-17は側面
の銃座を向けようと同航戦に持ち込もうとする一方、大艇は機首と側面銃座は
7.7mmなのでどうにもならず尾部の20mmを相手に向けようと機体を
コントロール、そうはさせじとB-17は蛇行してそれを躱す。
結局同方面の大艇の未帰還は16機に上った
被弾して主翼付け根から火を吐き、エンジン付近からガソリンの帯を白く引き
ながら海面に向けて低空飛行する九七式大艇の写真が悲壮でした。
553名無し三等兵
2017/10/25(水) 22:43:19.84ID:Rwp6hOTW554GF長官
2017/10/25(水) 22:57:24.83ID:Paos6hpk >>550の続き
フレッチャー少将にとって知りたいことは、
日本空母部隊の兵力規模と、その位置ですが、
アディ大尉の第一報は、合格点を与えられる
内容だったとしても、
問題は、その続報が無かったことですね。
フレッチャー少将にとって知りたいことは、
日本空母部隊の兵力規模と、その位置ですが、
アディ大尉の第一報は、合格点を与えられる
内容だったとしても、
問題は、その続報が無かったことですね。
555GF長官
2017/10/25(水) 22:58:08.48ID:Paos6hpk >>554の続き
「彼(フレッチャー)は、それ以上の敵航空母艦との
触接報告を受け取らなかった」(『モリソン戦史』第3巻)p261
「ついに午前8時30分少し過ぎ(日本時間0538頃)、
いままで以上の敵情報告が得られなかったが、彼は
ヨークタウン飛行隊の発進を命じた」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p80
「彼(フレッチャー)は、それ以上の敵航空母艦との
触接報告を受け取らなかった」(『モリソン戦史』第3巻)p261
「ついに午前8時30分少し過ぎ(日本時間0538頃)、
いままで以上の敵情報告が得られなかったが、彼は
ヨークタウン飛行隊の発進を命じた」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p80
556GF長官
2017/10/25(水) 22:59:30.27ID:Paos6hpk >>555の続き
「エンタープライズのマレー大佐は、次のような所見を述べている。
”敵発見の第一報以後、敵情について何らの電報がなかった
ことが、我々にとって大打撃となった。
ミッドウェー基地の味方部隊から、それらの電報が送られ
なかったために、我々が敵の部隊を全滅させるチャンスを
逃してしまった、と言えるほどである”」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p44
「エンタープライズのマレー大佐は、次のような所見を述べている。
”敵発見の第一報以後、敵情について何らの電報がなかった
ことが、我々にとって大打撃となった。
ミッドウェー基地の味方部隊から、それらの電報が送られ
なかったために、我々が敵の部隊を全滅させるチャンスを
逃してしまった、と言えるほどである”」
(『ミッドウェーの奇跡』下巻)p44
557GF長官
2017/10/25(水) 23:01:09.83ID:Paos6hpk >>556の続き
「しかし時が過ぎても、敵情はなんら明らかにならなかった。
飛行艇からは音沙汰なく、誰かが報告していたとしても、
その情報は、フレッチャーのもとに届かなかった」(『逆転』)p142
いずれも、いずれも、マレー艦長の「大打撃」
の言葉に代表されるように、
米空母側にとってみれば、
「続報が入らなくて、大変困った」
は共通しているようです。
「しかし時が過ぎても、敵情はなんら明らかにならなかった。
飛行艇からは音沙汰なく、誰かが報告していたとしても、
その情報は、フレッチャーのもとに届かなかった」(『逆転』)p142
いずれも、いずれも、マレー艦長の「大打撃」
の言葉に代表されるように、
米空母側にとってみれば、
「続報が入らなくて、大変困った」
は共通しているようです。
558GF長官
2017/10/25(水) 23:03:21.07ID:Paos6hpk559名無し三等兵
2017/10/25(水) 23:56:01.17ID:nUfoN7rw560名無し三等兵
2017/10/26(木) 00:40:27.78ID:750LVTBX >>559
もちろん海面付近の低空に機体を向けるのは基本。そうすれば撃墜
されても乗員が助かる確率も高くなるし。
PB4Yと交戦して火を吹きつつ海面に向けて機体が直角に近いバンク状態
で降下しつつあるるエミリーの写真を見ると墜落寸前に見える。
もちろん海面付近の低空に機体を向けるのは基本。そうすれば撃墜
されても乗員が助かる確率も高くなるし。
PB4Yと交戦して火を吹きつつ海面に向けて機体が直角に近いバンク状態
で降下しつつあるるエミリーの写真を見ると墜落寸前に見える。
561名無し三等兵
2017/10/26(木) 11:07:34.38ID:HzVze5RU スレ的には脱線になるけどこういうう空戦行動や機体性能の話し好き
562GF長官
2017/10/27(金) 22:20:52.34ID:FZU41Wqz563GF長官
2017/10/27(金) 22:36:56.55ID:FZU41Wqz >>557の続き
このように、米空母指揮官たちは、PBYによる触接継続を望み、
また当のアディ大尉自身がその意思を示したのにもかかわらず、
何ら指示は出されることなく、離脱してしまった。
これはもはや、上層部の作戦指導の失態と言えるのでは
ないでしょうか。
このように、米空母指揮官たちは、PBYによる触接継続を望み、
また当のアディ大尉自身がその意思を示したのにもかかわらず、
何ら指示は出されることなく、離脱してしまった。
これはもはや、上層部の作戦指導の失態と言えるのでは
ないでしょうか。
564GF長官
2017/10/27(金) 22:38:46.38ID:FZU41Wqz >>563の続き
最初から、PBYを温存する方針なら、空母部隊にも
そのように伝え、”自前で”触接継続手段を用意するように
通達すべきだし、
空母攻撃隊による奇襲を重視するなら、少数の犠牲に目をつぶっても、
触接を継続し、攻撃隊を誘導させるべきでしょう。
最初から、PBYを温存する方針なら、空母部隊にも
そのように伝え、”自前で”触接継続手段を用意するように
通達すべきだし、
空母攻撃隊による奇襲を重視するなら、少数の犠牲に目をつぶっても、
触接を継続し、攻撃隊を誘導させるべきでしょう。
565GF長官
2017/10/27(金) 22:40:12.12ID:FZU41Wqz >>564の続き
味方同士にもかかわらず、お互いの意思疎通に欠き、
かえって作戦遂行の障害を設けていては、まるでどこぞの
日本軍のようではないか!
偶然にも? 一部の攻撃隊長の機転により、
会敵に成功したから良かったものの、
「運命の五分間」が実現せず、
もし史実が、時間差で各個撃破されていたならば、
とんだ笑いものですぜ。
味方同士にもかかわらず、お互いの意思疎通に欠き、
かえって作戦遂行の障害を設けていては、まるでどこぞの
日本軍のようではないか!
偶然にも? 一部の攻撃隊長の機転により、
会敵に成功したから良かったものの、
「運命の五分間」が実現せず、
もし史実が、時間差で各個撃破されていたならば、
とんだ笑いものですぜ。
566GF長官
2017/10/28(土) 20:33:53.70ID:gi6HE31E >>565の続き
もともとニミッツの邀撃方針は、”空母温存”だったはずです。
その作戦計画(OP29−42の別紙)に明らかなように、
「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって、
敵により大きな損害を与える見込みがなければ、
優勢な敵艦隊による攻撃に、味方の艦隊をさらすべきではない、
という計算された危険の原則に従うべきである」
もともとニミッツの邀撃方針は、”空母温存”だったはずです。
その作戦計画(OP29−42の別紙)に明らかなように、
「貴官は、味方の艦隊を暴露することによって、
敵により大きな損害を与える見込みがなければ、
優勢な敵艦隊による攻撃に、味方の艦隊をさらすべきではない、
という計算された危険の原則に従うべきである」
567GF長官
2017/10/28(土) 20:35:54.49ID:gi6HE31E >>566の続き
空母部隊は”計算されたリスクの原則”に従って、
その所在の秘匿に努め、日本空母部隊に対する
側背からの奇襲を成功させねばならない。
その空母部隊が、自ら触接機を出していては、
待ち伏せしていることを、敵に暴露することにつながりかねない。
空母部隊は”計算されたリスクの原則”に従って、
その所在の秘匿に努め、日本空母部隊に対する
側背からの奇襲を成功させねばならない。
その空母部隊が、自ら触接機を出していては、
待ち伏せしていることを、敵に暴露することにつながりかねない。
568GF長官
2017/10/28(土) 20:37:40.24ID:gi6HE31E >>>567の続き
確かに、PBY温存と空母温存は両立しません。
しかし、そこに優先順位を付けることこそ、上層部の役割です。
会社でも執行部の方針が定まらなければ、
現場は右往左往するばかりでしょう。
確かに、PBY温存と空母温存は両立しません。
しかし、そこに優先順位を付けることこそ、上層部の役割です。
会社でも執行部の方針が定まらなければ、
現場は右往左往するばかりでしょう。
569GF長官
2017/10/28(土) 20:38:59.54ID:gi6HE31E >>568の続き
仮に、PBY温存方針を選択するとしても、
それを麾下に通達し、部内の意思統一を図らねばならない。
すくなくとも、空母部隊の指揮官が
「敵空母部隊の続報が入らなくて、やきもきする」
といった状態は避けるべきかと。
仮に、PBY温存方針を選択するとしても、
それを麾下に通達し、部内の意思統一を図らねばならない。
すくなくとも、空母部隊の指揮官が
「敵空母部隊の続報が入らなくて、やきもきする」
といった状態は避けるべきかと。
570GF長官
2017/10/28(土) 20:40:32.28ID:gi6HE31E >>569の続き
フレッチャーやスプルーアンスが、
「PBYは触接を行わず、第一報だけで避退する」
との方針を理解していれば、速やかに次の行動に
移ることができるからです。
それを、
「続報が入らないのは、PBYが撃墜されたのか?
あるいは通信不良で、当方が受信できていないのか?」等の
焦慮に煩わされることは、全く時間の無駄。
フレッチャーやスプルーアンスが、
「PBYは触接を行わず、第一報だけで避退する」
との方針を理解していれば、速やかに次の行動に
移ることができるからです。
それを、
「続報が入らないのは、PBYが撃墜されたのか?
あるいは通信不良で、当方が受信できていないのか?」等の
焦慮に煩わされることは、全く時間の無駄。
571名無し三等兵
2017/10/28(土) 21:31:29.34ID:5+u4L8/s 索敵情報のみに頼ろうとするアホ南雲ならば惑わされて、
焦慮に煩わされるんだろうけど
フレッチャー様には暗号解読情報があったからね、
じゅうぶん余裕で速やかに次の行動に移れたもんね
焦慮に煩わされるんだろうけど
フレッチャー様には暗号解読情報があったからね、
じゅうぶん余裕で速やかに次の行動に移れたもんね
572名無し三等兵
2017/10/30(月) 05:56:34.47ID:TQkL4xrh >>571
出た!アホ参謀!
>フレッチャー様には暗号解読情報があったからね、
>じゅうぶん余裕で速やかに次の行動に移れたもんね
オメーの脳内は随分お目でてーなーオイw
まあアレだ。
機動部隊にとっての索敵触接は、潜水艦での雷撃前の潜望鏡確認のようなもんだ(酔
出た!アホ参謀!
>フレッチャー様には暗号解読情報があったからね、
>じゅうぶん余裕で速やかに次の行動に移れたもんね
オメーの脳内は随分お目でてーなーオイw
まあアレだ。
機動部隊にとっての索敵触接は、潜水艦での雷撃前の潜望鏡確認のようなもんだ(酔
573名無し三等兵
2017/10/30(月) 18:35:56.96ID:5xFPFMqk574酒席参謀
2017/10/30(月) 20:21:28.54ID:GcbtT+n5 え?
私はここですが。
そもそも私なら「アホ参謀」ではなく「アホ兄貴」と書き込みますが。
いや、アホ「参謀」もけっこういい響きだとは思いましたがw
つーかアホ兄貴>>571、
>索敵情報のみに頼ろうとするアホ南雲ならば惑わされて、
>焦慮に煩わされるんだろうけど
そもそも、南雲が索敵情報のみに頼っていたんなら、何も「焦慮」する必要がないと思いますが。
だって事前情報では「敵出現の兆候なし」だし
友永隊長からは「第二次攻撃の要ありと認むって順次情報入ってますから
それぞれ粛々と決断するだけの話では?
私はここですが。
そもそも私なら「アホ参謀」ではなく「アホ兄貴」と書き込みますが。
いや、アホ「参謀」もけっこういい響きだとは思いましたがw
つーかアホ兄貴>>571、
>索敵情報のみに頼ろうとするアホ南雲ならば惑わされて、
>焦慮に煩わされるんだろうけど
そもそも、南雲が索敵情報のみに頼っていたんなら、何も「焦慮」する必要がないと思いますが。
だって事前情報では「敵出現の兆候なし」だし
友永隊長からは「第二次攻撃の要ありと認むって順次情報入ってますから
それぞれ粛々と決断するだけの話では?
575名無し三等兵
2017/10/30(月) 21:36:19.46ID:5xFPFMqk >>574
ID変えているがこれも偽物だなw
あいかわらずアホ南雲擁護があからさますぎるw
>索敵情報のみに頼っていたんなら、何も「焦慮」する必要がない
って、これギャグのつもりで言ってんのか?w
索敵情報にしか頼れなかったアホ南雲がどれだけ焦慮に苦しんでいたのか
敵空母がいないみたいとなれば陸上攻撃に兵器換装
事前命令では「敵空母に備えよ」にもかかわらず、なので本人も内心ヒヤヒヤ
だから「敵空母がいるみたい」ときたら大慌てで換装し直し
それがアホ利根機の操作ミスで方向間違いのまま報告
燃料切れの利根機と交代で出た偵察機は、米空母を発見できず「いないみたい」
冷や汗かきまくりのアホ南雲はホッとして、第一次攻撃隊の収容を命じた
それが終わるまでは攻撃できない、結局それが致命傷になったのよねw
索敵情報のみにしか頼れなかったアホ南雲の顛末は、まさしくドリフのコント以下w
ID変えているがこれも偽物だなw
あいかわらずアホ南雲擁護があからさますぎるw
>索敵情報のみに頼っていたんなら、何も「焦慮」する必要がない
って、これギャグのつもりで言ってんのか?w
索敵情報にしか頼れなかったアホ南雲がどれだけ焦慮に苦しんでいたのか
敵空母がいないみたいとなれば陸上攻撃に兵器換装
事前命令では「敵空母に備えよ」にもかかわらず、なので本人も内心ヒヤヒヤ
だから「敵空母がいるみたい」ときたら大慌てで換装し直し
それがアホ利根機の操作ミスで方向間違いのまま報告
燃料切れの利根機と交代で出た偵察機は、米空母を発見できず「いないみたい」
冷や汗かきまくりのアホ南雲はホッとして、第一次攻撃隊の収容を命じた
それが終わるまでは攻撃できない、結局それが致命傷になったのよねw
索敵情報のみにしか頼れなかったアホ南雲の顛末は、まさしくドリフのコント以下w
576酒席参謀
2017/10/30(月) 21:51:19.01ID:GcbtT+n5 >>575
お?アホ兄貴が私にまともにレスくれるの初めてじゃない?w
とりあえず
>ID変えているがこれも偽物だなw
そんな器用なマネできませんw
>敵空母がいないみたいとなれば陸上攻撃に兵器換装
>事前命令では「敵空母に備えよ」にもかかわらず、なので本人も内心ヒヤヒヤ
いや、当たり前の話でしょw
存在しない空母に備えてどーすんの?
> だから「敵空母がいるみたい」ときたら大慌てで換装し直し
これも当然の判断でしょ。無視していいの?
>それがアホ利根機の操作ミスで方向間違いのまま報告
>燃料切れの利根機と交代で出た偵察機は、米空母を発見できず「いないみたい」
>冷や汗かきまくりのアホ南雲はホッとして、第一次攻撃隊の収容を命じた
時系列とか事実確認とか色々ムチャクチャですが大丈夫ですか?あ、アホ兄貴だから仕方ないか。
>それが終わるまでは攻撃できない、結局それが致命傷になったのよねw
そうですね。結果はその通りです。ですが、それはあくまで結果であって南雲の適正を判断する材料にはなりません。
>まさしくドリフのコント以下w
さすがアホ兄貴。見事なブーメランですね。けっこう笑いましたよw
お?アホ兄貴が私にまともにレスくれるの初めてじゃない?w
とりあえず
>ID変えているがこれも偽物だなw
そんな器用なマネできませんw
>敵空母がいないみたいとなれば陸上攻撃に兵器換装
>事前命令では「敵空母に備えよ」にもかかわらず、なので本人も内心ヒヤヒヤ
いや、当たり前の話でしょw
存在しない空母に備えてどーすんの?
> だから「敵空母がいるみたい」ときたら大慌てで換装し直し
これも当然の判断でしょ。無視していいの?
>それがアホ利根機の操作ミスで方向間違いのまま報告
>燃料切れの利根機と交代で出た偵察機は、米空母を発見できず「いないみたい」
>冷や汗かきまくりのアホ南雲はホッとして、第一次攻撃隊の収容を命じた
時系列とか事実確認とか色々ムチャクチャですが大丈夫ですか?あ、アホ兄貴だから仕方ないか。
>それが終わるまでは攻撃できない、結局それが致命傷になったのよねw
そうですね。結果はその通りです。ですが、それはあくまで結果であって南雲の適正を判断する材料にはなりません。
>まさしくドリフのコント以下w
さすがアホ兄貴。見事なブーメランですね。けっこう笑いましたよw
577GF長官
2017/10/30(月) 23:32:41.70ID:d0hWQO/v578GF長官
2017/10/30(月) 23:46:04.64ID:d0hWQO/v >>570の続き
ただし、このあたりの事情は、本職もよく分かってなくて、
日本側の「運命の五分間」のように、向こうでは
”定説”になっているだけかもしれません。
今、フレッチャー少将の伝記を読み進めているので、
何か新しい発見があれば、報告しますね。
ただし、このあたりの事情は、本職もよく分かってなくて、
日本側の「運命の五分間」のように、向こうでは
”定説”になっているだけかもしれません。
今、フレッチャー少将の伝記を読み進めているので、
何か新しい発見があれば、報告しますね。
579GF長官
2017/10/30(月) 23:47:42.04ID:d0hWQO/v >>578の続き
PBYからの続報が不明な状況においては、
米空母部隊指揮官として、彼がなすべきことは、
(1)当初計画にしたがって、発見された「日本空母2隻」に
攻撃を敢行し、これを撃破する。
(2)残りの「日本空母2〜3隻」の情報を得るため、
自前の索敵手段を用意する。
PBYからの続報が不明な状況においては、
米空母部隊指揮官として、彼がなすべきことは、
(1)当初計画にしたがって、発見された「日本空母2隻」に
攻撃を敢行し、これを撃破する。
(2)残りの「日本空母2〜3隻」の情報を得るため、
自前の索敵手段を用意する。
580GF長官
2017/10/30(月) 23:48:18.58ID:d0hWQO/v >>579の続き
まず、(1)については、第一報を受けるや否や、
0607(日本時間0307時)、TF16を率いる
スプルーアンス少将に対し、
「南西方向に進み、位置の明らかな敵空母を攻撃せよ。
当隊(TF17)は索敵機収容後、まもなく貴隊に続く」
と下令した。
まず、(1)については、第一報を受けるや否や、
0607(日本時間0307時)、TF16を率いる
スプルーアンス少将に対し、
「南西方向に進み、位置の明らかな敵空母を攻撃せよ。
当隊(TF17)は索敵機収容後、まもなく貴隊に続く」
と下令した。
581名無し三等兵
2017/10/31(火) 11:17:06.60ID:cXlaLcGr 前日の補給艦隊発見時や3空母攻撃後も触接を行っていなかったのを見るに
そもそも米側には触接という概念がなかったのでは?
2段索敵がミッドウェーの教訓によってうまれたように
後知恵でやってればよかったというのは簡単ですが
触接の重要性に気づいたのがミッドウェーの教訓からだったのではないかと
ミッドウェー以前に米側が触接を行ったことってあるんです?
そもそも米側には触接という概念がなかったのでは?
2段索敵がミッドウェーの教訓によってうまれたように
後知恵でやってればよかったというのは簡単ですが
触接の重要性に気づいたのがミッドウェーの教訓からだったのではないかと
ミッドウェー以前に米側が触接を行ったことってあるんです?
582名無し三等兵
2017/10/31(火) 20:28:27.71ID:2+l0/b/L 日本の三座艦攻または三座水偵による索敵触接機とは違う、SBスカウトボマーによる索敵で、触接よりもあわよくば一矢先制という考え方。
その後の連繋の不味さによる本攻撃VB隊の空振りなどについては、本スレで長官のよく説かれている所。
その後の連繋の不味さによる本攻撃VB隊の空振りなどについては、本スレで長官のよく説かれている所。
583名無し三等兵
2017/10/31(火) 20:56:49.31ID:G1BEgSCt584名無し三等兵
2017/10/31(火) 21:18:15.43ID:OmzFOqoP >>558
ただB-17やB-24と交戦しながら帰還する事例も結構あるわけで、交戦したら大艇の死亡確定ってわけではないよ
というかソロモン方面は索敵哨戒すると敵大型機に遭遇するのが結構当たり前だったりする
あと553の言っている「同方面の大艇の未帰還は16機」は珊瑚海海戦での敵空母機による損失や事故機など敵四発機との交戦以外の原因も含めての数字だと思われるからちょっと注意が必要
ただB-17やB-24と交戦しながら帰還する事例も結構あるわけで、交戦したら大艇の死亡確定ってわけではないよ
というかソロモン方面は索敵哨戒すると敵大型機に遭遇するのが結構当たり前だったりする
あと553の言っている「同方面の大艇の未帰還は16機」は珊瑚海海戦での敵空母機による損失や事故機など敵四発機との交戦以外の原因も含めての数字だと思われるからちょっと注意が必要
585GF長官
2017/10/31(火) 23:17:11.56ID:NEYMDshC586GF長官
2017/10/31(火) 23:18:25.85ID:NEYMDshC587GF長官
2017/10/31(火) 23:20:06.04ID:NEYMDshC >>586の続き
>ミッドウェー以前に米側が触接を行ったことってあるんです?
この時期、アメリカ側は基本ヒットアンドアウェイなので・・・
珊瑚海では、SBDが日本空母を発見し、
隣線のSBDが駆け付けて確認することはやってますが、
触接そのものはありませんね。
>ミッドウェー以前に米側が触接を行ったことってあるんです?
この時期、アメリカ側は基本ヒットアンドアウェイなので・・・
珊瑚海では、SBDが日本空母を発見し、
隣線のSBDが駆け付けて確認することはやってますが、
触接そのものはありませんね。
588GF長官
2017/10/31(火) 23:21:05.84ID:NEYMDshC589GF長官
2017/10/31(火) 23:22:29.32ID:NEYMDshC >>584 ありがとうございます。
世傑に元搭乗員の方の回想がありますが、
九七大艇の時は、とにかく敵機を見たら逃げるしかなかった。
二式大艇になってからは、もちろん敵の戦闘機なら逃げなきゃ
いけないけど、PBYやB−17などの大型機なら、こちらから
仕掛けていくとか。
世傑に元搭乗員の方の回想がありますが、
九七大艇の時は、とにかく敵機を見たら逃げるしかなかった。
二式大艇になってからは、もちろん敵の戦闘機なら逃げなきゃ
いけないけど、PBYやB−17などの大型機なら、こちらから
仕掛けていくとか。
590GF長官
2017/10/31(火) 23:36:19.57ID:NEYMDshC >>580の続き
フレッチャー少将の意図としては、
(1)ヨークタウンは、早朝に出した索敵機収容と
重なってしまうため、TF16の攻撃隊を先発させた。
(2)ヨークタウンの攻撃隊は、残りの「2〜3隻」の
発見に備えて、温存しておく。
フレッチャー少将の意図としては、
(1)ヨークタウンは、早朝に出した索敵機収容と
重なってしまうため、TF16の攻撃隊を先発させた。
(2)ヨークタウンの攻撃隊は、残りの「2〜3隻」の
発見に備えて、温存しておく。
591GF長官
2017/10/31(火) 23:38:37.96ID:NEYMDshC >>590の続き
この時点では、まだ敵発見から30分も経っていないので、
アディ機からの続報を諦める段階ではありません。
また、ミッドウェー基地の友軍攻撃隊や、
エンタープライズやホーネットの機体から、
日本空母部隊についての、続報が入ることも期待できる。
この時点では、まだ敵発見から30分も経っていないので、
アディ機からの続報を諦める段階ではありません。
また、ミッドウェー基地の友軍攻撃隊や、
エンタープライズやホーネットの機体から、
日本空母部隊についての、続報が入ることも期待できる。
592GF長官
2017/10/31(火) 23:44:20.74ID:NEYMDshC >>591の続き
たとえ一部であっても、すでに発見した敵に対し、
攻撃を敢行することは、作戦計画にもかなうものです。
チェイス機の報告(敵機多数がミッドウェーに接近中)からも、
アディ機の報告が艦種誤認である恐れは小さく、
「2隻”以上”の敵空母」と判断しても、問題ないでしょう。
たとえ一部であっても、すでに発見した敵に対し、
攻撃を敢行することは、作戦計画にもかなうものです。
チェイス機の報告(敵機多数がミッドウェーに接近中)からも、
アディ機の報告が艦種誤認である恐れは小さく、
「2隻”以上”の敵空母」と判断しても、問題ないでしょう。
593GF長官
2017/11/03(金) 00:18:32.28ID:aMqXfnRi594GF長官
2017/11/03(金) 00:19:54.01ID:aMqXfnRi >>593の続き
モリソン博士が、
「さて、フレッチャー少将は、航空母艦ヨークタウンに対する
日本軍の第一次攻撃の以前から、敵航空母艦1隻が
無傷のまま健在しているものと判断して、
ウォーレス・ショート大尉の指揮する哨戒爆撃機(SBD)10機
より成る索敵機を出動させる先見の明があったのである」
(『モリソン戦史』第三管)p310
モリソン博士が、
「さて、フレッチャー少将は、航空母艦ヨークタウンに対する
日本軍の第一次攻撃の以前から、敵航空母艦1隻が
無傷のまま健在しているものと判断して、
ウォーレス・ショート大尉の指揮する哨戒爆撃機(SBD)10機
より成る索敵機を出動させる先見の明があったのである」
(『モリソン戦史』第三管)p310
595GF長官
2017/11/03(金) 00:21:17.67ID:aMqXfnRi >>594の続き
と、絶讃しているように、この行動が飛龍の運命を
決したと言っても、過言ではない。
「先遣の明」なんて、大仰な讃辞を与えなくても、
索敵機を出すなんて、当たり前だろ、
と思われる方もあるかもしれませんが、
戦場においては、当たり前のことを当たり前にするのが
実に難しいのです。
と、絶讃しているように、この行動が飛龍の運命を
決したと言っても、過言ではない。
「先遣の明」なんて、大仰な讃辞を与えなくても、
索敵機を出すなんて、当たり前だろ、
と思われる方もあるかもしれませんが、
戦場においては、当たり前のことを当たり前にするのが
実に難しいのです。
596GF長官
2017/11/03(金) 00:22:58.74ID:aMqXfnRi >>595の続き
現に、米空母はこの後、飛龍に対する攻撃隊を出すのですが、
なんと、スプルーアンスの攻撃命令を、幕僚たちが
ホーネットに伝達することを忘れており!
ホーネット側は、エンタープライズが発艦作業に入ったのを見て、
びっくりし、あわてて照会した・・・という、珍騒動を繰り広げている。
ネタにしても狙い過ぎだろw
現に、米空母はこの後、飛龍に対する攻撃隊を出すのですが、
なんと、スプルーアンスの攻撃命令を、幕僚たちが
ホーネットに伝達することを忘れており!
ホーネット側は、エンタープライズが発艦作業に入ったのを見て、
びっくりし、あわてて照会した・・・という、珍騒動を繰り広げている。
ネタにしても狙い過ぎだろw
597名無し三等兵
2017/11/03(金) 01:49:28.77ID:tGEvtUQU まだこんなこと言っている
フレッチャー様には暗号解読情報という確かなものがあるのに
なんでそこから索敵情報なんて不確かなもんに頼らねばならんのか
アホ南雲じゃああるまいし
索敵機が日本空母2隻を発見したということは、
そこに4隻密集しているということなんだがな
まあここのスレ主は徹底的に暗号解読情報を軽視する方針だもんなw
フレッチャー様には暗号解読情報という確かなものがあるのに
なんでそこから索敵情報なんて不確かなもんに頼らねばならんのか
アホ南雲じゃああるまいし
索敵機が日本空母2隻を発見したということは、
そこに4隻密集しているということなんだがな
まあここのスレ主は徹底的に暗号解読情報を軽視する方針だもんなw
599名無し三等兵
2017/11/03(金) 02:43:44.39ID:tGEvtUQU >>598
日本空母の位置情報も解読されていたんだがね
ここのスレ主の書き方だとまるで日本空母が出現してから
慌ててフレッチャー様がどう攻撃するか思案したかのようにされているが
それはアメリカ様空母の出現を予想していなかったアホ南雲のやりようであって、
米軍は暗号解読情報にのっとって最初から日本攻撃の作戦をたてていた
もちろん暗号情報通りでない場合も想定していたわけで、
いわゆるプランAとかプランBとか、そんな感じでやってたわけ
ただ悲しいかなアメリカ軍攻撃隊の練度の低さが足を引っ張った
作戦通りに攻撃するつもりだったのに、いつまでたっても編隊が組めない
一時間過ぎても全機発艦しきれない
最初に発艦した攻撃機がぐーるぐーる空母の上空を回っている状態
フレッチャー様が慌てたのはその部分なのよね
日本空母の位置情報も解読されていたんだがね
ここのスレ主の書き方だとまるで日本空母が出現してから
慌ててフレッチャー様がどう攻撃するか思案したかのようにされているが
それはアメリカ様空母の出現を予想していなかったアホ南雲のやりようであって、
米軍は暗号解読情報にのっとって最初から日本攻撃の作戦をたてていた
もちろん暗号情報通りでない場合も想定していたわけで、
いわゆるプランAとかプランBとか、そんな感じでやってたわけ
ただ悲しいかなアメリカ軍攻撃隊の練度の低さが足を引っ張った
作戦通りに攻撃するつもりだったのに、いつまでたっても編隊が組めない
一時間過ぎても全機発艦しきれない
最初に発艦した攻撃機がぐーるぐーる空母の上空を回っている状態
フレッチャー様が慌てたのはその部分なのよね
600名無し三等兵
2017/11/03(金) 03:49:17.67ID:IdsuantR :::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
601名無し三等兵
2017/11/03(金) 04:40:20.66ID:aK3aN7XK >>599
三空母被弾後の飛龍の位置を日本側の誰かが(味方に)刻々と暗号発信していて、それをハワイや米本土の暗号解読機関が瞬時に解読して逐一米空母部隊に転送して、米指揮官はリアルタイムで全貌を把握していたと、そう申すのだな?
三空母被弾後の飛龍の位置を日本側の誰かが(味方に)刻々と暗号発信していて、それをハワイや米本土の暗号解読機関が瞬時に解読して逐一米空母部隊に転送して、米指揮官はリアルタイムで全貌を把握していたと、そう申すのだな?
603GF長官
2017/11/03(金) 23:13:43.82ID:aMqXfnRi >>597 ふふふっ
「暗号解読情報という確かなもの」
この言葉自体が、矛盾をはらんでいますよねぇ
暗号解読情報が確かなものでないことは、
印度洋機動作戦が証明しています。
日本海軍の作戦計画は、4月1日にセイロン空襲予定で、
英国側もその通りに解読して、邀撃する計画だったが、
五航戦の集合が遅れたため、実際に出現したのは4月5日だった。
「暗号解読情報という確かなもの」
この言葉自体が、矛盾をはらんでいますよねぇ
暗号解読情報が確かなものでないことは、
印度洋機動作戦が証明しています。
日本海軍の作戦計画は、4月1日にセイロン空襲予定で、
英国側もその通りに解読して、邀撃する計画だったが、
五航戦の集合が遅れたため、実際に出現したのは4月5日だった。
604GF長官
2017/11/03(金) 23:15:16.52ID:aMqXfnRi >>603の続き
そもそも、ミッドウェーにおける暗号解読情報は
日本艦隊の”編制”が「空母4〜5隻」であって、
その4〜5隻が、”密集”しているかどうかについては、
何も情報を与えてくれないのですよ。
それを2隻発見したから、4隻密集しているはずと
早合点するのは・・・(お察しください)
そもそも、ミッドウェーにおける暗号解読情報は
日本艦隊の”編制”が「空母4〜5隻」であって、
その4〜5隻が、”密集”しているかどうかについては、
何も情報を与えてくれないのですよ。
それを2隻発見したから、4隻密集しているはずと
早合点するのは・・・(お察しください)
605GF長官
2017/11/03(金) 23:17:21.34ID:aMqXfnRi606GF長官
2017/11/03(金) 23:17:47.96ID:aMqXfnRi607GF長官
2017/11/03(金) 23:45:19.47ID:aMqXfnRi608GF長官
2017/11/03(金) 23:46:17.45ID:aMqXfnRi >>607の続き
すなわち、
(1)PBYからの続報を待つ
(2)基地航空隊の攻撃隊からの報告を待つ
(3)スプルーアンスが出した空母攻撃隊からの報告を待つ
(4)自ら出したヨークタウン攻撃隊からの情報を待つ。
すなわち、
(1)PBYからの続報を待つ
(2)基地航空隊の攻撃隊からの報告を待つ
(3)スプルーアンスが出した空母攻撃隊からの報告を待つ
(4)自ら出したヨークタウン攻撃隊からの情報を待つ。
609GF長官
2017/11/03(金) 23:47:48.98ID:aMqXfnRi610GF長官
2017/11/03(金) 23:49:12.24ID:aMqXfnRi611GF長官
2017/11/04(土) 20:28:06.94ID:xiEwmBG6 >>610の続き
PBYの次に、日本空母部隊と会敵したのは、
>(2)基地航空隊の攻撃隊からの報告を待つ
しかし、彼らは奮闘したものの、
零戦隊の防空網を突破できず、
壊滅に近い大打撃を受けたので、
とても敵情報告する余裕は無かったでしょう。
PBYの次に、日本空母部隊と会敵したのは、
>(2)基地航空隊の攻撃隊からの報告を待つ
しかし、彼らは奮闘したものの、
零戦隊の防空網を突破できず、
壊滅に近い大打撃を受けたので、
とても敵情報告する余裕は無かったでしょう。
612GF長官
2017/11/04(土) 20:29:16.42ID:xiEwmBG6613GF長官
2017/11/04(土) 20:29:53.55ID:xiEwmBG6 >>612の続き
日本側の戦訓にも、
「B−17級ニ対シテハ、機銃弾ノ改善、其ノ他
攻撃法ニ関シ、研究ノ要アリ」
(『防空及び会計兵器史跡』一航艦司令部)p412
更に、加賀・蒼龍飛行機隊の戦訓所見(公刊戦史p414)では、
20ミリ機銃弾搭載量の増強を訴えている。
日本側の戦訓にも、
「B−17級ニ対シテハ、機銃弾ノ改善、其ノ他
攻撃法ニ関シ、研究ノ要アリ」
(『防空及び会計兵器史跡』一航艦司令部)p412
更に、加賀・蒼龍飛行機隊の戦訓所見(公刊戦史p414)では、
20ミリ機銃弾搭載量の増強を訴えている。
614GF長官
2017/11/04(土) 20:31:47.65ID:xiEwmBG6 >>613の続き
現状では、有効な攻撃法が見つからない、
と言った嘆きの声が聞こえて来そうです。
そんな彼らが、高高度から戦場を広く見渡せば、
日本空母が何隻居るかも、把握できたのでは、
と期待できます。
現状では、有効な攻撃法が見つからない、
と言った嘆きの声が聞こえて来そうです。
そんな彼らが、高高度から戦場を広く見渡せば、
日本空母が何隻居るかも、把握できたのでは、
と期待できます。
615名無し三等兵
2017/11/05(日) 05:09:12.39ID:e7QEc3A0 開戦前に海軍が日本国民に広報した「近代海戦」という本を見たことあるけど
機種名は出してないが米陸軍独自の長距離哨戒爆撃機と戦前の段階で意識しているのがうかがえた。
機種名は出してないが米陸軍独自の長距離哨戒爆撃機と戦前の段階で意識しているのがうかがえた。
616名無し三等兵
2017/11/05(日) 05:19:19.99ID:e7QEc3A0 この本には最新の戦況としてビスマルクが沈んで英海軍の優位は決定的になったとあったし、
制海権を握っても敵潜水艦の活動を封じるのは困難だから潜水艦の多いソ連海軍は油断ならないとか。
制海権を握っても敵潜水艦の活動を封じるのは困難だから潜水艦の多いソ連海軍は油断ならないとか。
617GF長官
2017/11/05(日) 13:21:52.06ID:sZMde6gd618名無し三等兵
2017/11/05(日) 22:16:37.23ID:n3w39Gx0620名無し三等兵
2017/11/05(日) 22:29:28.83ID:n3w39Gx0 >>614
まだこんなこと言っている
そもそも索敵機の報告通りに日本空母が2隻しかいなかったら、
それは日本側が戦力分散と戦力の逐次投入という愚策を演じたことを意味する
何のためにアメリカ様が修理中のヨークタウンを、修理しながらも参戦させたかというと、
暗号解読通りに日本が4隻ないし5隻の空母を投入させたら、
アメリカ様の稼働可能な2隻の空母のみでは確実に負けてしまうから、
せめて3隻は用意して対抗しなければ、という苦肉の策
それが日本側が2隻ずつぶつけて来るのであれば、2対3でアメリカの有利になる
あとは個別撃破するだけのこと
これが索敵情報に頼り切りのアホ南雲が同じ状況に置かれたのだったら、
大喜びでコサックダンスを踊りだすところだろーが、
もちろんフレッチャー様はそんなアホではないから、
冷静に判断して暗号解読情報通りに日本空母は4隻いると見なしていたわけだ
まだこんなこと言っている
そもそも索敵機の報告通りに日本空母が2隻しかいなかったら、
それは日本側が戦力分散と戦力の逐次投入という愚策を演じたことを意味する
何のためにアメリカ様が修理中のヨークタウンを、修理しながらも参戦させたかというと、
暗号解読通りに日本が4隻ないし5隻の空母を投入させたら、
アメリカ様の稼働可能な2隻の空母のみでは確実に負けてしまうから、
せめて3隻は用意して対抗しなければ、という苦肉の策
それが日本側が2隻ずつぶつけて来るのであれば、2対3でアメリカの有利になる
あとは個別撃破するだけのこと
これが索敵情報に頼り切りのアホ南雲が同じ状況に置かれたのだったら、
大喜びでコサックダンスを踊りだすところだろーが、
もちろんフレッチャー様はそんなアホではないから、
冷静に判断して暗号解読情報通りに日本空母は4隻いると見なしていたわけだ
621名無し三等兵
2017/11/05(日) 22:52:28.05ID:n3w39Gx0 >>619
5隻目の空母に関しては、山本五十六が連合艦隊から発信した作戦命令で
「第5航空戦隊二番艦(翔鶴)を修理して(アリューシャンに)参加させろ」とあったのを、
暗号解読したアメリカ様がそれを「瑞鶴をミ島方面に参加させる」と誤認してしまったせい
結局、翔鶴も瑞鶴もミッドウェー海戦には参加できなかった
5隻目の空母に関しては、山本五十六が連合艦隊から発信した作戦命令で
「第5航空戦隊二番艦(翔鶴)を修理して(アリューシャンに)参加させろ」とあったのを、
暗号解読したアメリカ様がそれを「瑞鶴をミ島方面に参加させる」と誤認してしまったせい
結局、翔鶴も瑞鶴もミッドウェー海戦には参加できなかった
622ゲショゲショ
2017/11/06(月) 20:01:17.11ID:PQ4kENyw >>1のテンプレ米海軍作戦概要にはこうあります。
米海軍作戦計画
CinC, U.S. Pacific Fleet.Operation Plan No. 29-42.(作戦計画第29号〜42号)
1.敵情
(4)「上陸に先立って、黎明時もしくは深夜に空母機による事前空襲があり、
約2日間、もしくはミッドウェー島航空兵力が排除されるまで継続される。
上記の目的のため、一隻あるいは複数の空母が昼間に接近するかもしれない。(略)
(5)「ミッドウェー島陸上機による攻撃から空母群を護衛するため、
他の空母もしくは高速戦艦が追加される可能性もある」
米海軍作戦計画
CinC, U.S. Pacific Fleet.Operation Plan No. 29-42.(作戦計画第29号〜42号)
1.敵情
(4)「上陸に先立って、黎明時もしくは深夜に空母機による事前空襲があり、
約2日間、もしくはミッドウェー島航空兵力が排除されるまで継続される。
上記の目的のため、一隻あるいは複数の空母が昼間に接近するかもしれない。(略)
(5)「ミッドウェー島陸上機による攻撃から空母群を護衛するため、
他の空母もしくは高速戦艦が追加される可能性もある」
623ゲショゲショ
2017/11/06(月) 20:13:00.51ID:PQ4kENyw >>622の続き
つまり、ニミッツ太平洋艦隊司令部は敵情判断において
「日本機動部隊はミッドウェー島空襲の際に、
空母を分派したり別動する可能性がある。
少くとも、その可能性は排除できない。」
と判断しているわけです。
つまり、ニミッツ太平洋艦隊司令部は敵情判断において
「日本機動部隊はミッドウェー島空襲の際に、
空母を分派したり別動する可能性がある。
少くとも、その可能性は排除できない。」
と判断しているわけです。
624ゲショゲショ
2017/11/06(月) 20:26:15.80ID:PQ4kENyw625ゲショゲショ
2017/11/06(月) 20:59:44.74ID:PQ4kENyw >>621
>暗号解読したアメリカ様がそれを「瑞鶴をミ島方面に参加させる」と誤認してしまったせい
おや、
「誤認してしまったせい」
と、ご自分でも
『暗号解読は万能ではない』
と認めてらっしゃいますな。
そりゃそうですよね。
暗号解読が“完璧”なら、
シオボルト提督の重巡2、ブルックリン級軽巡3、
パイ提督の旧式戦艦群、
他も当然ミッドウェー方面に集中投入して、
日本海軍に更なる大打撃を与えなかった
「米海軍様は超弩級アホ」
になりますからね。
ところで書籍によると
「パイ提督の旧式戦艦群護衛に駆逐艦8隻を付けたため、サラトガのハワイ回航が遅れた」
とあったりしますが、米海軍様はそんなアホなことはしていない、
ということでよろしいですよね。
>暗号解読したアメリカ様がそれを「瑞鶴をミ島方面に参加させる」と誤認してしまったせい
おや、
「誤認してしまったせい」
と、ご自分でも
『暗号解読は万能ではない』
と認めてらっしゃいますな。
そりゃそうですよね。
暗号解読が“完璧”なら、
シオボルト提督の重巡2、ブルックリン級軽巡3、
パイ提督の旧式戦艦群、
他も当然ミッドウェー方面に集中投入して、
日本海軍に更なる大打撃を与えなかった
「米海軍様は超弩級アホ」
になりますからね。
ところで書籍によると
「パイ提督の旧式戦艦群護衛に駆逐艦8隻を付けたため、サラトガのハワイ回航が遅れた」
とあったりしますが、米海軍様はそんなアホなことはしていない、
ということでよろしいですよね。
626ゲショゲショ
2017/11/06(月) 21:31:18.98ID:PQ4kENyw ところで以前から考えているのですが、
「第五の空母」
とやらは、ちゃんと存在しているのではないかと。
午後過ぎ、あるいはどんなに遅くとも夕刻前までには、
米機動部隊の200浬圏内には接近しているような。 仮に米空母攻撃後に100浬前後しか離れていない飛龍に収容するなら、
同攻撃隊にとってもそれほどの遠距離攻撃にはならないかと。
近藤攻略部隊本体の「瑞鳳」が。
(『戦史叢書 ミッドウェー海戦』等の航跡図からなら、
正確な彼我の距離と時刻が分かりますかね?)
「第五の空母」
とやらは、ちゃんと存在しているのではないかと。
午後過ぎ、あるいはどんなに遅くとも夕刻前までには、
米機動部隊の200浬圏内には接近しているような。 仮に米空母攻撃後に100浬前後しか離れていない飛龍に収容するなら、
同攻撃隊にとってもそれほどの遠距離攻撃にはならないかと。
近藤攻略部隊本体の「瑞鳳」が。
(『戦史叢書 ミッドウェー海戦』等の航跡図からなら、
正確な彼我の距離と時刻が分かりますかね?)
627名無し三等兵
2017/11/06(月) 23:45:39.27ID:WmtEHMjD あれ?なんで名前を変えたんだろ?
こいつも偽物なんだろうなw
こいつも偽物なんだろうなw
628GF長官
2017/11/07(火) 00:29:27.70ID:jqqR62Zr629GF長官
2017/11/07(火) 00:30:34.70ID:jqqR62Zr630GF長官
2017/11/07(火) 00:31:14.37ID:jqqR62Zr631GF長官
2017/11/07(火) 00:32:40.31ID:jqqR62Zr632GF長官
2017/11/07(火) 00:33:34.44ID:jqqR62Zr >>627 だそうですよ、ゲショ氏殿
酒席「ゲショゲショは偽物らしいな」
首席「フフフ・・・奴は、南雲スレ四天王の中でも最弱」
東雲「新参者ごときに名前も覚えてもらえないとは、
我ら四天王の面汚しよ」
こうですか?わかりません!
酒席「ゲショゲショは偽物らしいな」
首席「フフフ・・・奴は、南雲スレ四天王の中でも最弱」
東雲「新参者ごときに名前も覚えてもらえないとは、
我ら四天王の面汚しよ」
こうですか?わかりません!
633名無し三等兵
2017/11/07(火) 00:47:42.76ID:XQAcl5N5634名無し三等兵
2017/11/07(火) 02:50:48.48ID:Ge7FwEeL >>632
>我ら四天王の面汚しよ
ヒャハッー、これで「南雲スレ四天王」から足抜け出来るぜ!(喜)
と言いますか、勝手に“四天王”を任命していたスレ主ですが、
携帯参謀長→酒席参謀
と、いつのまにやら入れ替えていますな。
スレ主GF長官の人事権横暴ここに極まれり!
という訳で、私の後任は酒席参謀にしてくらはい。
>我ら四天王の面汚しよ
ヒャハッー、これで「南雲スレ四天王」から足抜け出来るぜ!(喜)
と言いますか、勝手に“四天王”を任命していたスレ主ですが、
携帯参謀長→酒席参謀
と、いつのまにやら入れ替えていますな。
スレ主GF長官の人事権横暴ここに極まれり!
という訳で、私の後任は酒席参謀にしてくらはい。
635ゲショゲショ
2017/11/07(火) 03:13:20.17ID:Ge7FwEeL636名無し三等兵
2017/11/07(火) 03:27:54.14ID:5Pj92Oka アホ参謀で既定じゃん
637名無し三等兵
2017/11/07(火) 09:56:09.57ID:jP635qk5 5航に珊瑚海でコテンパにやられたのに
それがミッドウェーに来ると知っていたら
史実の展開にはならないのではないか
それがミッドウェーに来ると知っていたら
史実の展開にはならないのではないか
638名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:44:28.16ID:CNKuy0Gj639名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:45:26.81ID:CNKuy0Gj >>624
超アホはお前だろw
日本側の作戦が丸わかりになるのは5月20日の長文の作戦電文によるもの
山本五十六が連合艦隊から発信したものなんだが、
これは真珠湾攻撃のときと同様に、機密漏洩を防ぐためにぎりぎりまで伏せられていた
日本側の各部隊は部隊の編成や資材の積み込みなど大まかな行動はできたが、
ミッドウェー海戦当日の細かい作戦は知らされていなかったわけだ
その細かい作戦の指示を伝えたのが連合艦隊からの5月20日電だったわけ
これを紙に文章にして手渡しにすればよかったのかもしらんが、
まあ最新の日本軍のD暗号だから、安心してしまったんじゃないのかな
この作戦電文を傍受したアメリカ様が仮解読するのに1週間ほどかかってしまっている
その内容の詳細さに米軍の首脳部ですら「罠ではないか」と疑ったほどだが、
その頃にはすでにアメリカ様の各部隊はブリーフィングも済んで出港を始めていた
結局はきちんと解読したものを緊急電として艦隊に送信するしかなくなってしまう
なので結局はそれ以前の司令部の敵情判断なんてものは反故になってしまうわけだ
超アホはお前だろw
日本側の作戦が丸わかりになるのは5月20日の長文の作戦電文によるもの
山本五十六が連合艦隊から発信したものなんだが、
これは真珠湾攻撃のときと同様に、機密漏洩を防ぐためにぎりぎりまで伏せられていた
日本側の各部隊は部隊の編成や資材の積み込みなど大まかな行動はできたが、
ミッドウェー海戦当日の細かい作戦は知らされていなかったわけだ
その細かい作戦の指示を伝えたのが連合艦隊からの5月20日電だったわけ
これを紙に文章にして手渡しにすればよかったのかもしらんが、
まあ最新の日本軍のD暗号だから、安心してしまったんじゃないのかな
この作戦電文を傍受したアメリカ様が仮解読するのに1週間ほどかかってしまっている
その内容の詳細さに米軍の首脳部ですら「罠ではないか」と疑ったほどだが、
その頃にはすでにアメリカ様の各部隊はブリーフィングも済んで出港を始めていた
結局はきちんと解読したものを緊急電として艦隊に送信するしかなくなってしまう
なので結局はそれ以前の司令部の敵情判断なんてものは反故になってしまうわけだ
640名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:47:23.24ID:CNKuy0Gj641名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:49:12.01ID:CNKuy0Gj >>625
暗号解読は完璧だったんだが、日本の「第五航空戦隊二番艦」というのが
悲しいかなアメリカ様のコードブックに載っていなかったのだ
日本人だってそんな「第五航空戦隊二番艦」と言われてもとっさに判断できない
翔鶴だの瑞鶴だの固有名詞で送ってくれればわかりやすかったのにね
それに翔鶴が「命令にもかかわらず」ミッドウェー海戦に参加できなかったのは
アメリカ様のせいではなくて日本側の事情であるし
このあたりの経緯がよくわからないのだが、ウイキによると
担当部隊があまり修理に乗り気でなかったらしい
それが部隊のサボタージュだか山本への造反組からの指示だかがよくわからんのだが
いずれにしろそれは日本側の事情であって、アメリカ様のせいではないのですよ
暗号解読は完璧だったんだが、日本の「第五航空戦隊二番艦」というのが
悲しいかなアメリカ様のコードブックに載っていなかったのだ
日本人だってそんな「第五航空戦隊二番艦」と言われてもとっさに判断できない
翔鶴だの瑞鶴だの固有名詞で送ってくれればわかりやすかったのにね
それに翔鶴が「命令にもかかわらず」ミッドウェー海戦に参加できなかったのは
アメリカ様のせいではなくて日本側の事情であるし
このあたりの経緯がよくわからないのだが、ウイキによると
担当部隊があまり修理に乗り気でなかったらしい
それが部隊のサボタージュだか山本への造反組からの指示だかがよくわからんのだが
いずれにしろそれは日本側の事情であって、アメリカ様のせいではないのですよ
642名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:50:29.12ID:CNKuy0Gj >>626
それはあり得ないね
繰り返しになるが連合艦隊からの5月20日電には
日本が連合艦隊、ミ島攻略部隊、輸送部隊に分かれることと
各部隊の艦隊編成までも詳細に述べられていたんだから
輸送部隊に瑞鳳が参加していることも前もってわかっていたわけ
それはあり得ないね
繰り返しになるが連合艦隊からの5月20日電には
日本が連合艦隊、ミ島攻略部隊、輸送部隊に分かれることと
各部隊の艦隊編成までも詳細に述べられていたんだから
輸送部隊に瑞鳳が参加していることも前もってわかっていたわけ
643名無し三等兵
2017/11/07(火) 21:53:44.42ID:CNKuy0Gj >>635
軍事板には他にもミッドウェー海戦スレがあるんだけどさあ
それらのスレの人たちは知識が豊富で、軽々しく突っ込みができないんだよねえ
このスレぐらいなもんだよ、素人まる出しで言い合っているのは
だからここは居心地がいいんだよねw
軍事板には他にもミッドウェー海戦スレがあるんだけどさあ
それらのスレの人たちは知識が豊富で、軽々しく突っ込みができないんだよねえ
このスレぐらいなもんだよ、素人まる出しで言い合っているのは
だからここは居心地がいいんだよねw
645名無し三等兵
2017/11/07(火) 22:07:24.54ID:CNKuy0Gj >>628
では索敵情報が確実か否かは、どうやって判断するの?
結局はそれも索敵して判定するしかないわけか
ではその索敵の索敵情報が確実か否かは?
こうやって索敵情報に振り回されて右往左往して自滅したのがアホ南雲w
結局は何かを信じるということは、別の何かを切り捨てる、ということなのです
暗号解読情報と索敵情報のいいとこ取りなんて結局は無理ゲーなのです
もちろん暗号解読情報だから確実だという保証はありません
しかしどちらかを選ばなければならない、という決断に迫られたとき、
フレッチャー様は迷わず?いや悩んだ末に暗号解読情報を選んだのです
その決断力が結果的に索敵重視のアホ南雲を叩きのめしたわけです
では索敵情報が確実か否かは、どうやって判断するの?
結局はそれも索敵して判定するしかないわけか
ではその索敵の索敵情報が確実か否かは?
こうやって索敵情報に振り回されて右往左往して自滅したのがアホ南雲w
結局は何かを信じるということは、別の何かを切り捨てる、ということなのです
暗号解読情報と索敵情報のいいとこ取りなんて結局は無理ゲーなのです
もちろん暗号解読情報だから確実だという保証はありません
しかしどちらかを選ばなければならない、という決断に迫られたとき、
フレッチャー様は迷わず?いや悩んだ末に暗号解読情報を選んだのです
その決断力が結果的に索敵重視のアホ南雲を叩きのめしたわけです
646GF長官
2017/11/07(火) 23:02:12.72ID:jqqR62Zr647GF長官
2017/11/07(火) 23:04:13.18ID:jqqR62Zr648GF長官
2017/11/07(火) 23:05:05.09ID:jqqR62Zr649GF長官
2017/11/07(火) 23:06:35.09ID:jqqR62Zr650GF長官
2017/11/07(火) 23:07:44.56ID:jqqR62Zr651GF長官
2017/11/07(火) 23:08:41.56ID:jqqR62Zr652GF長官
2017/11/07(火) 23:10:04.42ID:jqqR62Zr >>645 これまた、本編で繰り返していることですが、
情報源はできるだけ、複数に頼るべきで、
暗号情報だけを鵜呑みにするとか、
索敵情報だけを信じるのは危険なのです。
日米双方とも、単一情報に依存する危険性を理解していたからこそ、
南雲長官は利根機に長波輻射を要求し、
即座に触接交代機の発進を命じている。
フレッチャー少将もまた、
暗号解読による「4〜5隻」と、索敵情報の「2隻」
の乖離を疑問視して、ヨークタウンの攻撃隊を
「即時発進」しなかったのです。
情報源はできるだけ、複数に頼るべきで、
暗号情報だけを鵜呑みにするとか、
索敵情報だけを信じるのは危険なのです。
日米双方とも、単一情報に依存する危険性を理解していたからこそ、
南雲長官は利根機に長波輻射を要求し、
即座に触接交代機の発進を命じている。
フレッチャー少将もまた、
暗号解読による「4〜5隻」と、索敵情報の「2隻」
の乖離を疑問視して、ヨークタウンの攻撃隊を
「即時発進」しなかったのです。
653GF長官
2017/11/07(火) 23:11:42.19ID:jqqR62Zr654GF長官
2017/11/07(火) 23:14:42.43ID:jqqR62Zr >>653の続き
フレッチャーが、そうしなかったのは
敵空母が「2隻確実+3隻不確実」だったから。
もし2隻の方に、自軍空母の3隻全力を投入すると、
そちらが敵の陽動部隊だった場合、
敵の本隊である3隻に対して、手持ちが無くなってしまうから。
類似の情況になった珊瑚海の戦訓をふまえてのことです。
”素人まるだし”の考えなので、難しくは無いと思いますけど
ご理解いただけましたかな?
フレッチャーが、そうしなかったのは
敵空母が「2隻確実+3隻不確実」だったから。
もし2隻の方に、自軍空母の3隻全力を投入すると、
そちらが敵の陽動部隊だった場合、
敵の本隊である3隻に対して、手持ちが無くなってしまうから。
類似の情況になった珊瑚海の戦訓をふまえてのことです。
”素人まるだし”の考えなので、難しくは無いと思いますけど
ご理解いただけましたかな?
655酒席参謀
2017/11/07(火) 23:26:21.32ID:9v8fYY68 お、ゲショ兄がいる!お久しぶりです!
という訳でアホ兄貴あらためアホ参謀も我らのゆかいな仲間となられた様ですし、今後はよかったら「アホ参謀」と名乗って下さいね。
そのほうが見た目で判別しやすいので(まあ文面でだいたいわかりますが)。
南雲スレはダラダラと脱線してナンボです。最近は長官の艶っぽい戦果報告も少なくなりましたが昨今戦況いかがですか?
私はもっぱら「傭兵」と刃交えています。
↓↓↓本編再開どうぞ↓↓↓
という訳でアホ兄貴あらためアホ参謀も我らのゆかいな仲間となられた様ですし、今後はよかったら「アホ参謀」と名乗って下さいね。
そのほうが見た目で判別しやすいので(まあ文面でだいたいわかりますが)。
南雲スレはダラダラと脱線してナンボです。最近は長官の艶っぽい戦果報告も少なくなりましたが昨今戦況いかがですか?
私はもっぱら「傭兵」と刃交えています。
↓↓↓本編再開どうぞ↓↓↓
656名無し三等兵
2017/11/08(水) 21:58:55.85ID:PtiK20Ix >>654
あなたも矛盾してませんかね
あなたの言い分だと索敵で日本空母2隻が確実だったら、
その2隻に全力攻撃するべき、となるはずなんですがね
フレッチャー様がそうしなかったのは、けっきょく索敵情報が怪しいと判断したと、
あなたの言い分だとそうなりますわな
で、繰り返しになるのですが、その索敵情報が確実か否かは、どうやって判断するのか?
やっぱりその情報を確認するために索敵しなければならない、となると
またまた繰り返しになるだけなんですがね
そして索敵情報が確実だと判断できなければ永遠に攻撃できないことになる
これこそアホ南雲の二の舞を演じるってことでしかないんですが
あなたも矛盾してませんかね
あなたの言い分だと索敵で日本空母2隻が確実だったら、
その2隻に全力攻撃するべき、となるはずなんですがね
フレッチャー様がそうしなかったのは、けっきょく索敵情報が怪しいと判断したと、
あなたの言い分だとそうなりますわな
で、繰り返しになるのですが、その索敵情報が確実か否かは、どうやって判断するのか?
やっぱりその情報を確認するために索敵しなければならない、となると
またまた繰り返しになるだけなんですがね
そして索敵情報が確実だと判断できなければ永遠に攻撃できないことになる
これこそアホ南雲の二の舞を演じるってことでしかないんですが
657名無し三等兵
2017/11/08(水) 22:00:25.59ID:PtiK20Ix >>654
そもそも日本空母の4隻ないし5隻というのは暗号解読情報のおかげなのです
それが無ければ日本がいったいどこに空母何隻投入するのかわからないのですよ
その当時の日本海軍の稼働可能な空母は8隻か9隻、
まあ翔鶴は微妙ですが、いちおう修理が済めば参加させろと命令が出ているし、
それらの空母の位置は通信解析と現地の諜報活動である程度判断できますが、
しかしそこまでです、
詳細な作戦の内容を、誰かがそっと耳打ちしてくれないかぎり、
どこにどれだけの空母を投入するのかは、誰にも判断できません
だから当初のニミッツ様の命令も大雑把なものにしかならなかった
日本側がミ島攻略に空母4隻ないし5隻投入するというのは暗号解読の成果であり、
当然のことながらフレッチャー様は索敵情報よりもそっちを重視したのですよ
そもそも日本空母の4隻ないし5隻というのは暗号解読情報のおかげなのです
それが無ければ日本がいったいどこに空母何隻投入するのかわからないのですよ
その当時の日本海軍の稼働可能な空母は8隻か9隻、
まあ翔鶴は微妙ですが、いちおう修理が済めば参加させろと命令が出ているし、
それらの空母の位置は通信解析と現地の諜報活動である程度判断できますが、
しかしそこまでです、
詳細な作戦の内容を、誰かがそっと耳打ちしてくれないかぎり、
どこにどれだけの空母を投入するのかは、誰にも判断できません
だから当初のニミッツ様の命令も大雑把なものにしかならなかった
日本側がミ島攻略に空母4隻ないし5隻投入するというのは暗号解読の成果であり、
当然のことながらフレッチャー様は索敵情報よりもそっちを重視したのですよ
658名無し三等兵
2017/11/08(水) 22:01:53.22ID:PtiK20Ix >>653
そもそも日本の打たれ弱い空母を攻撃するのに、アメリカ様の全攻撃機が必要なのか?
おそらくフレッチャー様は十分に余裕がある、と判断したのだと思います
実際にアメリカ様の急降下爆撃隊はアホ南雲の空母3隻を屠っても、余りが生じています
本来ならばそれは飛龍を爆撃する分だったのですが、
散開して米軍の雷撃機を回避していた飛龍はたまたま雲の下に逃れ、見逃されました
仕方がないので、アメリカ様の余った爆撃機は、近くにいた日本戦艦を狙いました
けっきょくハズレ玉になりましたけど
要するに米軍の攻撃隊には日本の5隻目に備えるだけの余裕があった、ということです
そもそも日本の打たれ弱い空母を攻撃するのに、アメリカ様の全攻撃機が必要なのか?
おそらくフレッチャー様は十分に余裕がある、と判断したのだと思います
実際にアメリカ様の急降下爆撃隊はアホ南雲の空母3隻を屠っても、余りが生じています
本来ならばそれは飛龍を爆撃する分だったのですが、
散開して米軍の雷撃機を回避していた飛龍はたまたま雲の下に逃れ、見逃されました
仕方がないので、アメリカ様の余った爆撃機は、近くにいた日本戦艦を狙いました
けっきょくハズレ玉になりましたけど
要するに米軍の攻撃隊には日本の5隻目に備えるだけの余裕があった、ということです
659GF長官
2017/11/08(水) 23:30:59.64ID:rMi2KHgR >>655 宜候。なかなか本編まで手が回らない・・・orz
そういえば最近は書き込んでませんでしたかな。>艶聞
最近は休憩中にマッサージして、眠りこけた女の子に
いたずら(意味深)をすることを生業としております。(オイ
そういえば最近は書き込んでませんでしたかな。>艶聞
最近は休憩中にマッサージして、眠りこけた女の子に
いたずら(意味深)をすることを生業としております。(オイ
660GF長官
2017/11/08(水) 23:32:21.63ID:rMi2KHgR661GF長官
2017/11/08(水) 23:33:51.07ID:rMi2KHgR662GF長官
2017/11/08(水) 23:35:16.12ID:rMi2KHgR >>661の続き
フレッチャー少将で言うと、
アディ機からの「空母2隻発見」の報告電以外に、
同一索敵線上を飛行していたチェイス機の
「敵機多数、ミッドウェー島に向かう」との報告、
更には、その後、ミッドウェー島が空襲を受けた事実から、
ミッドウェー島北西に敵空母が2隻以上居ることは確実と
みなしてよく、米空母部隊は、その目標に対して
攻撃を仕掛けるべきなのです。
フレッチャー少将で言うと、
アディ機からの「空母2隻発見」の報告電以外に、
同一索敵線上を飛行していたチェイス機の
「敵機多数、ミッドウェー島に向かう」との報告、
更には、その後、ミッドウェー島が空襲を受けた事実から、
ミッドウェー島北西に敵空母が2隻以上居ることは確実と
みなしてよく、米空母部隊は、その目標に対して
攻撃を仕掛けるべきなのです。
663GF長官
2017/11/08(水) 23:35:52.33ID:rMi2KHgR664GF長官
2017/11/08(水) 23:36:34.67ID:rMi2KHgR >>657 それはまた、論点が違いますね。
本職は、「暗号情報は”事前の”兵力集結には有効」
という考えです。
貴官の指摘するとおり、暗号解読が成功しなければ、
そもそもミッドウェー海戦は生起しなかったでしょう。
本職は、「暗号情報は”事前の”兵力集結には有効」
という考えです。
貴官の指摘するとおり、暗号解読が成功しなければ、
そもそもミッドウェー海戦は生起しなかったでしょう。
665GF長官
2017/11/08(水) 23:37:53.27ID:rMi2KHgR666GF長官
2017/11/08(水) 23:39:52.17ID:rMi2KHgR >>658 えっと・・・指揮官の情勢判断を批評するときは、
できるだけ後知恵を排除するようにしましょう。
他の高尚なミッドウェースレでは許されているかもしれませんが、
当南雲スレでは「なりきって考えてみよう」を標榜しております。
余りが生じるかどうかは、攻撃してはじめて分かることですよね。
なにより、珊瑚海海戦の戦訓を鑑みれば、
「うちの攻撃隊は、半分が迷子になるから、
多めに出しといた方がいいんじゃね?」
くらい、みとくべきでしょうw
できるだけ後知恵を排除するようにしましょう。
他の高尚なミッドウェースレでは許されているかもしれませんが、
当南雲スレでは「なりきって考えてみよう」を標榜しております。
余りが生じるかどうかは、攻撃してはじめて分かることですよね。
なにより、珊瑚海海戦の戦訓を鑑みれば、
「うちの攻撃隊は、半分が迷子になるから、
多めに出しといた方がいいんじゃね?」
くらい、みとくべきでしょうw
667GF長官
2017/11/08(水) 23:49:26.74ID:rMi2KHgR668GF長官
2017/11/08(水) 23:50:05.76ID:rMi2KHgR669GF長官
2017/11/08(水) 23:50:47.38ID:rMi2KHgR670名無し三等兵
2017/11/09(木) 02:36:34.65ID:ewIHE6F4 そもそも純粋な対空母戦闘は珊瑚海に続いてミッドウェーで2回目
その時点で攻撃目標を叩くのに必要十分な攻撃機数なんてものが分かっていたとも思えない
実際に3空母を撃破してさらにまだ余力があったとかいうのはそれこそ結果論でしかない
攻撃不十分で再攻撃が必要になったり攻撃できずに空振りになる可能性だってあるわけで
「相手は〇隻だから〇機出せば大丈夫、後は残す」とかいう計算ができるような性質のものではない
少なくともこれだけで十分だからこれだけしか出さないという選択は現実的にありえない
その時点で攻撃目標を叩くのに必要十分な攻撃機数なんてものが分かっていたとも思えない
実際に3空母を撃破してさらにまだ余力があったとかいうのはそれこそ結果論でしかない
攻撃不十分で再攻撃が必要になったり攻撃できずに空振りになる可能性だってあるわけで
「相手は〇隻だから〇機出せば大丈夫、後は残す」とかいう計算ができるような性質のものではない
少なくともこれだけで十分だからこれだけしか出さないという選択は現実的にありえない
671ゲショゲショ
2017/11/09(木) 02:54:20.36ID:/RehsJs9 >>639
>超アホはお前だろw
チッ、バレたか。
その分析は正確ですぜ。
>これは真珠湾攻撃のときと同様に、機密漏洩を防ぐためにぎりぎりまで伏せられていた
貴官は「日本海軍は一定水準の防諜は、継続実施していた」
との意見なわけですね。私も同意見です。
>その細かい作戦の指示を伝えたのが連合艦隊からの5月20日電だったわけ
その辺が米海軍に“全て”正確に解読されていたのなら、
「山本主力部隊の出撃」に気付けなかったのは矛盾ではないですかね?
>まあ最新の日本軍のD暗号だから
細かくいえば、乱数表の更新ですな。
>この作戦電文を傍受したアメリカ様が仮解読するのに1週間ほどかかってしまっている
>なので結局はそれ以前の司令部の敵情判断なんてものは反故になってしまうわけだ
「解読まで時間がかかる」
すなわち時間を稼ぎ敵の労力を割くこと自体も
“暗号の役割の一つ”
この事自体は貴官も認める訳ですね。
>超アホはお前だろw
チッ、バレたか。
その分析は正確ですぜ。
>これは真珠湾攻撃のときと同様に、機密漏洩を防ぐためにぎりぎりまで伏せられていた
貴官は「日本海軍は一定水準の防諜は、継続実施していた」
との意見なわけですね。私も同意見です。
>その細かい作戦の指示を伝えたのが連合艦隊からの5月20日電だったわけ
その辺が米海軍に“全て”正確に解読されていたのなら、
「山本主力部隊の出撃」に気付けなかったのは矛盾ではないですかね?
>まあ最新の日本軍のD暗号だから
細かくいえば、乱数表の更新ですな。
>この作戦電文を傍受したアメリカ様が仮解読するのに1週間ほどかかってしまっている
>なので結局はそれ以前の司令部の敵情判断なんてものは反故になってしまうわけだ
「解読まで時間がかかる」
すなわち時間を稼ぎ敵の労力を割くこと自体も
“暗号の役割の一つ”
この事自体は貴官も認める訳ですね。
672ゲショゲショ
2017/11/09(木) 03:37:26.58ID:/RehsJs9 >>641
>暗号解読は完璧だったんだが、日本の「第五航空戦隊二番艦」というのが
>悲しいかなアメリカ様のコードブックに載っていなかったのだ
根本的な認識違いのようですが、
「コードブック」等まで全て判明してようやく
“完璧な暗号解読”と言えるのですよ。
>暗号解読は完璧だったんだが、日本の「第五航空戦隊二番艦」というのが
>悲しいかなアメリカ様のコードブックに載っていなかったのだ
根本的な認識違いのようですが、
「コードブック」等まで全て判明してようやく
“完璧な暗号解読”と言えるのですよ。
673ゲショゲショ
2017/11/09(木) 05:04:18.10ID:/RehsJs9 >>643
>それらのスレの人たちは知識が豊富で、軽々しく突っ込みができないんだよねえ
覗いてきましたが向こうでも
「米海軍の暗号解読は完璧!」
何て言っている人は皆無のようですが。
圧倒的多数が
「断編的な暗号解読を通信諜報の蓄積等で伴い、総合的な情勢判断を行った結果」
という立場のようですけど。
あと情報原の一つとしてスパイ説とか。
(古今東西の戦史的にはむしろ主流ですけで)
>だからここは居心地がいいんだよねw
そんな惰弱なスタンスで延々書かれましても、説得力皆無ですな。
>それらのスレの人たちは知識が豊富で、軽々しく突っ込みができないんだよねえ
覗いてきましたが向こうでも
「米海軍の暗号解読は完璧!」
何て言っている人は皆無のようですが。
圧倒的多数が
「断編的な暗号解読を通信諜報の蓄積等で伴い、総合的な情勢判断を行った結果」
という立場のようですけど。
あと情報原の一つとしてスパイ説とか。
(古今東西の戦史的にはむしろ主流ですけで)
>だからここは居心地がいいんだよねw
そんな惰弱なスタンスで延々書かれましても、説得力皆無ですな。
674ゲショゲショ
2017/11/09(木) 05:23:49.43ID:/RehsJs9 >>645
>索敵重視のアホ南雲
しかしこれって、最高クラスの褒め言葉ですな。
一般的には「索敵軽視の無能」ですから。
スレ主が再評価したいという目的の半分は達成したような。
実は南雲提督LOVEのツンデレ?
>索敵重視のアホ南雲
しかしこれって、最高クラスの褒め言葉ですな。
一般的には「索敵軽視の無能」ですから。
スレ主が再評価したいという目的の半分は達成したような。
実は南雲提督LOVEのツンデレ?
675名無し三等兵
2017/11/09(木) 20:49:11.44ID:G25k/yIa >>670
つうかショート隊はVS-5、つまり索敵部隊であるとか、
フレッチャーの部隊は索敵・警戒も受け持っていたとか(TF17のVS-5が索敵哨戒を受け持つことで、TF16はVSの艦爆隊を攻撃に回す)
そもそも、フレッチャーは警戒を受け持っているのだからカタリナ情報が4隻だろうが5隻だろうが、VS-5の敵発見の有無を待つでしょうね
なんか妙な話になってるみたいだけど、「敵空母が4隻で集中してるからたった2隻の攻撃隊だとやられちゃう!」とかそういう考えは残念かもしれないが無いだろうな
つうかショート隊はVS-5、つまり索敵部隊であるとか、
フレッチャーの部隊は索敵・警戒も受け持っていたとか(TF17のVS-5が索敵哨戒を受け持つことで、TF16はVSの艦爆隊を攻撃に回す)
そもそも、フレッチャーは警戒を受け持っているのだからカタリナ情報が4隻だろうが5隻だろうが、VS-5の敵発見の有無を待つでしょうね
なんか妙な話になってるみたいだけど、「敵空母が4隻で集中してるからたった2隻の攻撃隊だとやられちゃう!」とかそういう考えは残念かもしれないが無いだろうな
676ゲショゲショ
2017/11/09(木) 22:45:56.82ID:/RehsJs9 >>675
>ショート隊はVS-5、つまり索敵部隊であるとか
この当時の米空母航空団は、
既にVS(哨戒機中隊)とVB(爆撃機中隊)は、事実上同一の任務を行う部隊です。
どちらも偵察(索敵)任務、急降下爆撃任務共に可能です。
おそらく黎明期の空母が、偵察専用機を運用していた名残りではないかと。
ですから後の米空母航空団では、VSとVBが統合されています。
>ショート隊はVS-5、つまり索敵部隊であるとか
この当時の米空母航空団は、
既にVS(哨戒機中隊)とVB(爆撃機中隊)は、事実上同一の任務を行う部隊です。
どちらも偵察(索敵)任務、急降下爆撃任務共に可能です。
おそらく黎明期の空母が、偵察専用機を運用していた名残りではないかと。
ですから後の米空母航空団では、VSとVBが統合されています。
677ゲショゲショ
2017/11/09(木) 23:06:02.05ID:/RehsJs9 >>676の続き
>カタリナ情報が4隻だろうが5隻だろうが、
>VS-5の敵発見の有無を待つでしょうね
以下>>1のテンプレ米海軍作戦概要の作戦経過より抜粋。
1115(0815) ヨークタウンのレスリー隊、母艦に帰投
(着艦作業中に事故が発生し、一時的に飛行甲板閉鎖)2機喪失
1120(0820) ヨークタウンのサッチ隊、母艦に帰投
サッチ少佐「敵空母3隻撃破」を、フレッチャー少将に報告
1150(0850) ヨークタウン、SBD×10機(ショート大尉隊)発艦、
日本軍残り1隻の空母索敵に向かう
1159(0859) ヨークタウンのレーダーが、接近する敵編隊を発見
レスリー隊はエンタープライズに向かうも、燃料切れで2機喪失(収容15機)
1208(0908) 飛龍小林隊(九九艦爆×7機)、ヨークタウンを攻撃、3発命中
>カタリナ情報が4隻だろうが5隻だろうが、
>VS-5の敵発見の有無を待つでしょうね
以下>>1のテンプレ米海軍作戦概要の作戦経過より抜粋。
1115(0815) ヨークタウンのレスリー隊、母艦に帰投
(着艦作業中に事故が発生し、一時的に飛行甲板閉鎖)2機喪失
1120(0820) ヨークタウンのサッチ隊、母艦に帰投
サッチ少佐「敵空母3隻撃破」を、フレッチャー少将に報告
1150(0850) ヨークタウン、SBD×10機(ショート大尉隊)発艦、
日本軍残り1隻の空母索敵に向かう
1159(0859) ヨークタウンのレーダーが、接近する敵編隊を発見
レスリー隊はエンタープライズに向かうも、燃料切れで2機喪失(収容15機)
1208(0908) 飛龍小林隊(九九艦爆×7機)、ヨークタウンを攻撃、3発命中
678名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:21:42.13ID:9KegHNu6 >>662
それは前にも言いましたけど、ミ島への100機を越える攻撃隊を見れば
日本空母が2隻よりも多いのは確かなことだと
しかも日本の作戦の詳細はバレていて、
アホ南雲の4隻から100機以上の攻撃隊が飛んでくることは分かっているんだから、
普通に考えれば、暗号解読通りに日本空母が4隻いるってことを、
疑うほうがおかしいのですが
それは前にも言いましたけど、ミ島への100機を越える攻撃隊を見れば
日本空母が2隻よりも多いのは確かなことだと
しかも日本の作戦の詳細はバレていて、
アホ南雲の4隻から100機以上の攻撃隊が飛んでくることは分かっているんだから、
普通に考えれば、暗号解読通りに日本空母が4隻いるってことを、
疑うほうがおかしいのですが
679名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:22:14.07ID:9KegHNu6 >>663
繰り返しになりますが、暗号解読情報が無ければ
日本空母が2隻以上いると予想できても、
実際に何隻いるのかはわからないはずなのですよ
しかし暗号解読情報を重視するフレッチャー様にとって
日本空母が4隻いることはわかりきっていたことなのです
繰り返しになりますが、暗号解読情報が無ければ
日本空母が2隻以上いると予想できても、
実際に何隻いるのかはわからないはずなのですよ
しかし暗号解読情報を重視するフレッチャー様にとって
日本空母が4隻いることはわかりきっていたことなのです
680名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:23:06.47ID:9KegHNu6 >>665
いえ「後者を優先させた」とは言い切れないと思いますけど
日本軍から攻撃されたミッドウェー島からの電文を傍受したフレッチャー様は
あらかじめ立てていた作戦に従って即時に行動を開始しています
ウイキにも「3空母は直ちに出撃準備を開始」とあるように
ちなみにこのとき立てられていた作戦とは、アホ南雲の第一次攻撃隊に空振りさせて、
弾切れになって空母に帰還するところで、四空母を急襲する、というものです
文章だとわかりにくいという人は、軍事史研究家の豊田穣先生監修の
アニメンタリー決断!ミッドウェー海戦を鑑賞してくださいな
いえ「後者を優先させた」とは言い切れないと思いますけど
日本軍から攻撃されたミッドウェー島からの電文を傍受したフレッチャー様は
あらかじめ立てていた作戦に従って即時に行動を開始しています
ウイキにも「3空母は直ちに出撃準備を開始」とあるように
ちなみにこのとき立てられていた作戦とは、アホ南雲の第一次攻撃隊に空振りさせて、
弾切れになって空母に帰還するところで、四空母を急襲する、というものです
文章だとわかりにくいという人は、軍事史研究家の豊田穣先生監修の
アニメンタリー決断!ミッドウェー海戦を鑑賞してくださいな
681名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:23:46.20ID:9KegHNu6 >>666
何をおっさりますw
戦争は結果が全て、勝ってしまえばOKですよw
相手が未知の戦隊ならばともかく、南雲機動部隊は既知の存在です、
なにしろあちこちで大活躍しているんですからw
そしてその性能の予想から、フレッチャー様が必要な攻撃隊を勘定して
五隻目の空母に備えた上で出撃させて、それで大戦果をあげられたのならば、
素直にフレッチャー様の采配を「お見事!」と賞賛しておけばいいのです
それを「こうしておけばいい」とか「自分ならもっとうまくやれる」とか口出しするのは、
それこそ後出しジャンケンというものですよw
何をおっさりますw
戦争は結果が全て、勝ってしまえばOKですよw
相手が未知の戦隊ならばともかく、南雲機動部隊は既知の存在です、
なにしろあちこちで大活躍しているんですからw
そしてその性能の予想から、フレッチャー様が必要な攻撃隊を勘定して
五隻目の空母に備えた上で出撃させて、それで大戦果をあげられたのならば、
素直にフレッチャー様の采配を「お見事!」と賞賛しておけばいいのです
それを「こうしておけばいい」とか「自分ならもっとうまくやれる」とか口出しするのは、
それこそ後出しジャンケンというものですよw
682名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:24:31.90ID:9KegHNu6 >>670
だから戦争は結果が全てなのよ
計算ができないものを計算したつもりになって、
「少なくともこれだけで十分だからこれだけしか出さない」という選択を現実にやって、
その結果として大勝利を収めてしまったのだから、
それを後から「定石通りでない」などと批判しても、無意味としか言いようがない
戦争に最善手というものがあるとすれば、勝利を勝ち取った作戦が最善手なんだよ
いっぽう定石通りにお利口にふるまって負けたアホ南雲には(ry
だから戦争は結果が全てなのよ
計算ができないものを計算したつもりになって、
「少なくともこれだけで十分だからこれだけしか出さない」という選択を現実にやって、
その結果として大勝利を収めてしまったのだから、
それを後から「定石通りでない」などと批判しても、無意味としか言いようがない
戦争に最善手というものがあるとすれば、勝利を勝ち取った作戦が最善手なんだよ
いっぽう定石通りにお利口にふるまって負けたアホ南雲には(ry
683名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:26:32.39ID:9KegHNu6 >>671
>「山本主力部隊の出撃」に気付けなかったのは矛盾ではないですかね?
山本五十六の作戦電文は大本営から発信されたのではないのです
「連合艦隊から」発信されたのですよ
つまり連合艦隊自身は自分の命令で行動すればいいのだから、
その作戦行動を電文にする必要が無いのです
だからアメリカ様にも連合艦隊の行動はわからなかった
これは言い換えれば山本五十六の電文が傍受されてなければ、
南雲機動部隊の作戦行動もわからなかった、ということです
>細かくいえば、乱数表の更新ですな。
細かいことを言えば、日本海軍の乱数表はまるっきり更新されていなかったのです
このせいでアメリカ様に解読の手掛かりを与えてしまったんだが
ちなみにアメリカ様は将来に敵対することを予想してソ連軍の暗号も解読しようとしたんだが、
これがほとんどまったく解読できなかった
べつにソ連軍はドイツや日本のようにエニグマだのパープルだの最新の機器でない
ごく標準的な乱数表を用いた換字暗号を活用していたのだが、
ソ連軍は必ず一回ごとに乱数表を切り替えることを徹底していたのだ
この当たり前のことが当たり前にできることが、ソ連軍がスパイ先進国である証しである
ずぼらな日本とは大違いだぎゃー
>「山本主力部隊の出撃」に気付けなかったのは矛盾ではないですかね?
山本五十六の作戦電文は大本営から発信されたのではないのです
「連合艦隊から」発信されたのですよ
つまり連合艦隊自身は自分の命令で行動すればいいのだから、
その作戦行動を電文にする必要が無いのです
だからアメリカ様にも連合艦隊の行動はわからなかった
これは言い換えれば山本五十六の電文が傍受されてなければ、
南雲機動部隊の作戦行動もわからなかった、ということです
>細かくいえば、乱数表の更新ですな。
細かいことを言えば、日本海軍の乱数表はまるっきり更新されていなかったのです
このせいでアメリカ様に解読の手掛かりを与えてしまったんだが
ちなみにアメリカ様は将来に敵対することを予想してソ連軍の暗号も解読しようとしたんだが、
これがほとんどまったく解読できなかった
べつにソ連軍はドイツや日本のようにエニグマだのパープルだの最新の機器でない
ごく標準的な乱数表を用いた換字暗号を活用していたのだが、
ソ連軍は必ず一回ごとに乱数表を切り替えることを徹底していたのだ
この当たり前のことが当たり前にできることが、ソ連軍がスパイ先進国である証しである
ずぼらな日本とは大違いだぎゃー
684名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:30:47.15ID:9KegHNu6 >>673
他のスレでは日本が暗号解読されて負けたことは確実とされているのですが、
なぜかその話題になると「暗号解読は役立たず、せいぜいオマケ」だと
否定的な意見をするやつが、ひとりか二人が湧いてくるんだよねえw
おそらくここのスレ主が名無しで書き込んでいるんだろうと思うけどw
他のスレでは日本が暗号解読されて負けたことは確実とされているのですが、
なぜかその話題になると「暗号解読は役立たず、せいぜいオマケ」だと
否定的な意見をするやつが、ひとりか二人が湧いてくるんだよねえw
おそらくここのスレ主が名無しで書き込んでいるんだろうと思うけどw
685ゲショゲショ
2017/11/09(木) 23:31:09.71ID:/RehsJs9 >>677の続き
以上のとおり、フレッチャー提督はかなり際どい瞬間まで、
VS-5ショート隊(SBD 19機)を予備として控置しています。
ここまで粘ったのは、
PBYアディ機の第一報「日本空母2隻発見」
以降、日本空母についての続報がなく、
帰還したサッチ少佐から「日本空母3隻撃破」
という最新の日本空母に関する敵情をようやく入手し、
『VS-5を4隻目以降の日本空母捜索に投入する』
と決断したためと思量します。
なお、第二次索敵発進は10機ですので、
VS-5には半個中隊に相当する9機程度が残っています。
よってこの時点ではまだ、ヨークタウン単独での第二次攻撃隊編成は可能と思われます。
以上のとおり、フレッチャー提督はかなり際どい瞬間まで、
VS-5ショート隊(SBD 19機)を予備として控置しています。
ここまで粘ったのは、
PBYアディ機の第一報「日本空母2隻発見」
以降、日本空母についての続報がなく、
帰還したサッチ少佐から「日本空母3隻撃破」
という最新の日本空母に関する敵情をようやく入手し、
『VS-5を4隻目以降の日本空母捜索に投入する』
と決断したためと思量します。
なお、第二次索敵発進は10機ですので、
VS-5には半個中隊に相当する9機程度が残っています。
よってこの時点ではまだ、ヨークタウン単独での第二次攻撃隊編成は可能と思われます。
686名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:38:33.87ID:9KegHNu6 >>674
>しかしこれって、最高クラスの褒め言葉ですな。
あーこれも前に言ったことがあるなw
一般的な「索敵軽視の無能」だったら当たり前、
それが索敵重視でアホやらかしたら、救いようが無いだろーが、ってw
むしろ指揮官がアホ南雲以外だったら、誰でもそれなりに成果を出せたんじゃないのか?
たとえばこれが足立区在住の大工の源さんだったとしたら・・・
「えーい面倒くせえ!さっさと攻撃隊を飛ばしやがれ!
攻撃隊は飛んでから敵を探しがやれ!」
あれー?もしかして足立区在住の大工の源さんが指揮官だったら、勝てたんじゃないの?
そうなったらアホ南雲どーすんだろ?
もう首吊るしかないじゃんかプププww
>しかしこれって、最高クラスの褒め言葉ですな。
あーこれも前に言ったことがあるなw
一般的な「索敵軽視の無能」だったら当たり前、
それが索敵重視でアホやらかしたら、救いようが無いだろーが、ってw
むしろ指揮官がアホ南雲以外だったら、誰でもそれなりに成果を出せたんじゃないのか?
たとえばこれが足立区在住の大工の源さんだったとしたら・・・
「えーい面倒くせえ!さっさと攻撃隊を飛ばしやがれ!
攻撃隊は飛んでから敵を探しがやれ!」
あれー?もしかして足立区在住の大工の源さんが指揮官だったら、勝てたんじゃないの?
そうなったらアホ南雲どーすんだろ?
もう首吊るしかないじゃんかプププww
687ゲショゲショ
2017/11/10(金) 00:00:54.86ID:yTPlSp3B >>685の続き
なお、TF16は
1145(0845) エンタープライズのマクラスキー隊、母艦に帰投
燃料不足による不時着などで14機喪失
ですから、
フレッチャー提督の決断にはほぼ寄与できなかったと思われます。
帰還したマクラスキー隊長がスプルーアンス提督に報告し、
仮にその内容を即座にTF17のフレッチャー司令官に転送したとしても、
ヨークタウンからVS-5ショート隊が第二次索敵に発進するのはその“5分後”の
1150(0850)
ですから、ほぼ間に合わなかったでしょう。
なお、TF16は
1145(0845) エンタープライズのマクラスキー隊、母艦に帰投
燃料不足による不時着などで14機喪失
ですから、
フレッチャー提督の決断にはほぼ寄与できなかったと思われます。
帰還したマクラスキー隊長がスプルーアンス提督に報告し、
仮にその内容を即座にTF17のフレッチャー司令官に転送したとしても、
ヨークタウンからVS-5ショート隊が第二次索敵に発進するのはその“5分後”の
1150(0850)
ですから、ほぼ間に合わなかったでしょう。
688ゲショゲショ
2017/11/10(金) 00:29:05.08ID:yTPlSp3B >>687の続き
以上のとおり、フレッチャー提督の決断(行動)は
「敵情(日本空母の動静)の入手経過」
に基づいていることが分かります。
逆に言えば、公算が高いと判断できる
「日本空母の全貌」
に関する敵情を入手した場合は、
早期にVS-5ショート隊を攻撃に投入したと思われます。
全力攻撃を行ったTF16の両空母第一次攻撃隊のF4Fが10機であったのに対して、
ヨークタウン(第一次)攻撃隊のF4Fは6機と半分程度です。
おそらくフレッチャー提督は“第二次攻撃隊”として
「F4F 4〜6機、VS-5(10〜19機)」
の編成発進を考慮していたのではないかと考えます。
以上のとおり、フレッチャー提督の決断(行動)は
「敵情(日本空母の動静)の入手経過」
に基づいていることが分かります。
逆に言えば、公算が高いと判断できる
「日本空母の全貌」
に関する敵情を入手した場合は、
早期にVS-5ショート隊を攻撃に投入したと思われます。
全力攻撃を行ったTF16の両空母第一次攻撃隊のF4Fが10機であったのに対して、
ヨークタウン(第一次)攻撃隊のF4Fは6機と半分程度です。
おそらくフレッチャー提督は“第二次攻撃隊”として
「F4F 4〜6機、VS-5(10〜19機)」
の編成発進を考慮していたのではないかと考えます。
689名無し三等兵
2017/11/10(金) 17:59:15.42ID:sJHeshwX >>658
アメリカが日本軍の戦隊編成について研究してる前提なら
傾向として支部隊以外は偶数で来ると読むと思う
日本軍がレキシントンヨークタウンの2隻を葬って
米空母を残り2〜3隻と分析したなら、それを上回る4隻を投入すると推測できるわけで
自軍と同じように応急修理で6隻に揃えてくるほどの切迫性は日本側にはないのだし
だからといって単位戦隊をばらしての5隻が投入されるという予測もないだろうということになる
逆にいうと、日本軍は4隻来攻という確実性の高い戦況分析があったから
勝算があるとみて、危篤のヨークタウンをムリに引っ張り出してきた
ということも考えられると思う
逆にあまりにも戦力差があったとしたら
米軍は「行かない」という選択をして、決戦を先延べしたんじゃないかしら
アメリカが日本軍の戦隊編成について研究してる前提なら
傾向として支部隊以外は偶数で来ると読むと思う
日本軍がレキシントンヨークタウンの2隻を葬って
米空母を残り2〜3隻と分析したなら、それを上回る4隻を投入すると推測できるわけで
自軍と同じように応急修理で6隻に揃えてくるほどの切迫性は日本側にはないのだし
だからといって単位戦隊をばらしての5隻が投入されるという予測もないだろうということになる
逆にいうと、日本軍は4隻来攻という確実性の高い戦況分析があったから
勝算があるとみて、危篤のヨークタウンをムリに引っ張り出してきた
ということも考えられると思う
逆にあまりにも戦力差があったとしたら
米軍は「行かない」という選択をして、決戦を先延べしたんじゃないかしら
690名無し三等兵
2017/11/10(金) 19:02:44.58ID:Z4oppvIq691名無し三等兵
2017/11/10(金) 19:47:43.15ID:3BD8hkff692GF長官
2017/11/10(金) 21:27:09.71ID:1lsoatAl693GF長官
2017/11/10(金) 21:27:56.24ID:1lsoatAl694GF長官
2017/11/10(金) 21:42:04.77ID:1lsoatAl >>680 そりゃ、当たり前ですがな。
>フレッチャー様は即時に行動を開始しています
敵が見つかったんだから、”準備”を始めるのは当然でしょうw
TF16が攻撃隊発艦を始めたのが0406時
ヨークタウンが攻撃隊発艦を始めたのが0545時、
1時間半も間が空いているのは何故か、とお尋ねしているのです。
貴官の主張によると、
フレッチャーさまは「5隻目の空母に備えてた」そうですが、
この時点で、5隻目は発見されていないのに、
発進させちゃって良いのでしょうか。
>フレッチャー様は即時に行動を開始しています
敵が見つかったんだから、”準備”を始めるのは当然でしょうw
TF16が攻撃隊発艦を始めたのが0406時
ヨークタウンが攻撃隊発艦を始めたのが0545時、
1時間半も間が空いているのは何故か、とお尋ねしているのです。
貴官の主張によると、
フレッチャーさまは「5隻目の空母に備えてた」そうですが、
この時点で、5隻目は発見されていないのに、
発進させちゃって良いのでしょうか。
695GF長官
2017/11/10(金) 21:44:08.35ID:1lsoatAl696GF長官
2017/11/10(金) 21:44:41.86ID:1lsoatAl697GF長官
2017/11/10(金) 22:01:14.60ID:1lsoatAl >>669の続き
そして、これらB−17を率いるスウイニー隊長は、
敵情について、以下のように報告しています。
0900時(日本時間0600時)
V92 reports attack completed, one carrier damaged.
「攻撃終了、敵空母1隻に損傷を与えた」
V92とは、B−17隊の呼出符号です。
そして、これらB−17を率いるスウイニー隊長は、
敵情について、以下のように報告しています。
0900時(日本時間0600時)
V92 reports attack completed, one carrier damaged.
「攻撃終了、敵空母1隻に損傷を与えた」
V92とは、B−17隊の呼出符号です。
698GF長官
2017/11/10(金) 22:03:20.83ID:1lsoatAl >>697の続き
日本側の報告によれば、B−17の空襲を受けたのは、
0520頃ですから、爆弾投下を終え、島へ帰投途上に
打電したものと思われます。
損傷を与えたということは、敵空母に爆弾が命中した
ことを意味します。
(至近弾でも損傷を受けますが・・・)
これだけでは、損傷の程度は分かりませんが、
少なくtも、アディ機の「敵空母2隻発見」を
補完する内容であることは確かです。
日本側の報告によれば、B−17の空襲を受けたのは、
0520頃ですから、爆弾投下を終え、島へ帰投途上に
打電したものと思われます。
損傷を与えたということは、敵空母に爆弾が命中した
ことを意味します。
(至近弾でも損傷を受けますが・・・)
これだけでは、損傷の程度は分かりませんが、
少なくtも、アディ機の「敵空母2隻発見」を
補完する内容であることは確かです。
699GF長官
2017/11/10(金) 22:04:19.16ID:1lsoatAl >>698の続き
実際は、日本空母4隻に命中弾は無かった。
一節によると、飛龍が水柱に囲まれ、
周囲の乗員からは「飛龍がやらえrた!」
と心配したそうですが、
その後、無傷で姿を現して安心した
という挿話が伝わっているほどなので、
上空から観察した場合、
命中と判断しても仕方がなかったかもしれません。
実際は、日本空母4隻に命中弾は無かった。
一節によると、飛龍が水柱に囲まれ、
周囲の乗員からは「飛龍がやらえrた!」
と心配したそうですが、
その後、無傷で姿を現して安心した
という挿話が伝わっているほどなので、
上空から観察した場合、
命中と判断しても仕方がなかったかもしれません。
700名無し三等兵
2017/11/11(土) 09:08:58.34ID:vEdXXdyL ALにいく部隊も含めて一本化されてたら諦めると思う
その場合は、機動部隊6〜7隻という数字があがってしまうから
搭載機試算で日本軍が100機上回ることになるから
搭載機がどれだけあるかまではアメリカ側も把握できてないから
その場合は、機動部隊6〜7隻という数字があがってしまうから
搭載機試算で日本軍が100機上回ることになるから
搭載機がどれだけあるかまではアメリカ側も把握できてないから
701名無し三等兵
2017/11/11(土) 09:21:34.79ID:vEdXXdyL703GF長官
2017/11/11(土) 23:08:20.75ID:bTatOU4o >>699の続き
ただし、このB−17隊による”戦果報告”は
ミッドウェー海戦後に、波紋を呼ぶことになります。
『モリソン戦史』の注釈(第三巻p367)によると、
6月12日付のニューヨーク・タイムス紙では、
「陸上飛行士、ミッドウェー島沖で二個艦隊を撃破す」
と題した社説を掲げ、陸軍航空隊の”大戦果”を報じた。
ただし、このB−17隊による”戦果報告”は
ミッドウェー海戦後に、波紋を呼ぶことになります。
『モリソン戦史』の注釈(第三巻p367)によると、
6月12日付のニューヨーク・タイムス紙では、
「陸上飛行士、ミッドウェー島沖で二個艦隊を撃破す」
と題した社説を掲げ、陸軍航空隊の”大戦果”を報じた。
704GF長官
2017/11/11(土) 23:09:50.11ID:bTatOU4o >>703の続き
陸軍機パイロットの話として、
「日本航空母艦3隻、巡洋艦1隻、戦艦1隻、駆逐艦1隻、
大型輸送船1隻に命中弾を与えた」
また、ヘール陸軍少将の談話として、
本海戦の勝利が、主に”B−17爆撃機によって”
獲られたものであることを強調し、
実際にB−17隊を率いた、スウイニー中佐は
「私は、艦船に対する高高度爆撃の有効性には、
”いっぱい食わされた”くらいである」
とまで語っています。
陸軍機パイロットの話として、
「日本航空母艦3隻、巡洋艦1隻、戦艦1隻、駆逐艦1隻、
大型輸送船1隻に命中弾を与えた」
また、ヘール陸軍少将の談話として、
本海戦の勝利が、主に”B−17爆撃機によって”
獲られたものであることを強調し、
実際にB−17隊を率いた、スウイニー中佐は
「私は、艦船に対する高高度爆撃の有効性には、
”いっぱい食わされた”くらいである」
とまで語っています。
705GF長官
2017/11/11(土) 23:11:08.14ID:bTatOU4o >>704の続き
これらの報道の影響は、意外と深刻で、
”現在でも”米国内では、
「ミッドウェー勝利は、陸軍機によるもの」
と思っている人が少なくない、とか。
日本側の「運命の五分間」と同じく、
一度浸透した定説をくつがえすのは、
容易では無いようですね。
これらの報道の影響は、意外と深刻で、
”現在でも”米国内では、
「ミッドウェー勝利は、陸軍機によるもの」
と思っている人が少なくない、とか。
日本側の「運命の五分間」と同じく、
一度浸透した定説をくつがえすのは、
容易では無いようですね。
706GF長官
2017/11/12(日) 11:20:13.95ID:NhQJNvMT >>626 遅くなりましたが、調査結果です。
>近藤攻略部隊本体の「瑞鳳」が。
公刊戦史の
「付図第四ミッドウェー部隊の戦場離脱と引き揚げ行動図」
には、TF16と、攻略部隊本隊の航跡図が記されています。
TF16は、6日0130時〜8日1200時まで
攻略部隊は、6日0300時〜11日1200時まで
(いずれも日本時間)
>近藤攻略部隊本体の「瑞鳳」が。
公刊戦史の
「付図第四ミッドウェー部隊の戦場離脱と引き揚げ行動図」
には、TF16と、攻略部隊本隊の航跡図が記されています。
TF16は、6日0130時〜8日1200時まで
攻略部隊は、6日0300時〜11日1200時まで
(いずれも日本時間)
707GF長官
2017/11/12(日) 11:44:49.94ID:NhQJNvMT [ミッドウェー海戦航跡図](日付/時刻)日本時間
▲日本攻略部隊、△米空母部隊(TF16)
▼丙━━━━━←▲乙(6/18)
↓(7/09) ┗━┓ │
┃ ┗━┓甲(6/00) ▽A(6/01)
┃ ┗▲← ↓
┃ ┌┘
┃ ┌─←△C(6/17) ┌┘
┃ ┌─┘ └──┐ ┌┘
▼丁(7/16) ┌─┘ └─←▽B(6/08)
↓ △D(7/16)
└→
<日本> <米国>
甲(北緯31度東経180度) A(北緯31度西経176度)
乙(北緯34度東経176度) B(北緯29度西経178度)
丙(北緯34度東経170度) C(北緯31度東経180度)
丁(北緯31度東経170度) D(北緯30度東経175度)
▲日本攻略部隊、△米空母部隊(TF16)
▼丙━━━━━←▲乙(6/18)
↓(7/09) ┗━┓ │
┃ ┗━┓甲(6/00) ▽A(6/01)
┃ ┗▲← ↓
┃ ┌┘
┃ ┌─←△C(6/17) ┌┘
┃ ┌─┘ └──┐ ┌┘
▼丁(7/16) ┌─┘ └─←▽B(6/08)
↓ △D(7/16)
└→
<日本> <米国>
甲(北緯31度東経180度) A(北緯31度西経176度)
乙(北緯34度東経176度) B(北緯29度西経178度)
丙(北緯34度東経170度) C(北緯31度東経180度)
丁(北緯31度東経170度) D(北緯30度東経175度)
708GF長官
2017/11/12(日) 11:54:14.39ID:NhQJNvMT >>707の続き
スプルーアンス麾下の米二空母は、
6月5日海戦当日の夜は、日本海軍との夜戦を避けるために北上、
夜明けとともに、西進を開始します。
6日黎明時(A)の時点で、日本攻略部隊は甲の位置、
おおむね真西に250浬程度。
スプルーアンス麾下の米二空母は、
6月5日海戦当日の夜は、日本海軍との夜戦を避けるために北上、
夜明けとともに、西進を開始します。
6日黎明時(A)の時点で、日本攻略部隊は甲の位置、
おおむね真西に250浬程度。
709GF長官
2017/11/12(日) 11:55:34.33ID:NhQJNvMT >>708の続き
この後、日米双方とも西に航行するので、相対距離は変わらず、
米空母Cの時点で、日本攻略部隊は丙
西北西方向に600浬まで開いてしまいます。
その後、日本攻略部隊は南下し、
米空母部隊は西進を続けるので、距離が縮まり、
Dの時点で、日本攻略部隊は丁
ほぼ真西に300浬くらい。
この後、日米双方とも西に航行するので、相対距離は変わらず、
米空母Cの時点で、日本攻略部隊は丙
西北西方向に600浬まで開いてしまいます。
その後、日本攻略部隊は南下し、
米空母部隊は西進を続けるので、距離が縮まり、
Dの時点で、日本攻略部隊は丁
ほぼ真西に300浬くらい。
710GF長官
2017/11/12(日) 11:56:49.53ID:NhQJNvMT >709の続き
以降、重巡三隈を沈めた米空母部隊は、ハワイに、向けて
東進するので、これ以上接近することはなかった。
もっとも近い距離で250浬なので、攻撃隊を出すのは
少し厳しいですが、索敵機が”5隻目の空母”を捕捉することは
十分に予想されますね。
以降、重巡三隈を沈めた米空母部隊は、ハワイに、向けて
東進するので、これ以上接近することはなかった。
もっとも近い距離で250浬なので、攻撃隊を出すのは
少し厳しいですが、索敵機が”5隻目の空母”を捕捉することは
十分に予想されますね。
711GF長官
2017/11/12(日) 12:04:42.11ID:NhQJNvMT712ゲショゲショ
2017/11/13(月) 22:56:57.85ID:nXLoEwiA >>706-711
なるほど、6月6日以降の近藤攻略部隊本体(瑞鳳)とTF16の彼我の距離は、
最接近時で6日黎明時の約250浬ですか。
この距離だと彼我の索敵機が互いに発見する可能性はありますね。
(仮にミッドウェー基地からPBYが、6月4日までと同様の大規模索敵を行っていれば、
瑞鳳のみならず「第六の空母」鳳翔(山本主力部隊主体)も発見できたかも?)
なるほど、6月6日以降の近藤攻略部隊本体(瑞鳳)とTF16の彼我の距離は、
最接近時で6日黎明時の約250浬ですか。
この距離だと彼我の索敵機が互いに発見する可能性はありますね。
(仮にミッドウェー基地からPBYが、6月4日までと同様の大規模索敵を行っていれば、
瑞鳳のみならず「第六の空母」鳳翔(山本主力部隊主体)も発見できたかも?)
713ゲショゲショ
2017/11/13(月) 23:09:32.58ID:nXLoEwiA >>712の続き
250浬は空母間での通常攻撃は厳しそうな距離ですね。
ところで当時日本側は、
瑞鳳のみならず全水偵爆装での航空全力攻撃を企図し断念していますが、
川崎のぼる氏の瑞鳳搭乗員への取材では「体当り」が示唆されたとのことです。
(これだと遠距離攻撃可能(片道)ですが)
これを読んだ時は「本当かな?」と思いましたが、
前日夕刻の最新敵情が「敵健在空母5隻」であることことから、
“非常手段”を考えてもおかしくないかも?
250浬は空母間での通常攻撃は厳しそうな距離ですね。
ところで当時日本側は、
瑞鳳のみならず全水偵爆装での航空全力攻撃を企図し断念していますが、
川崎のぼる氏の瑞鳳搭乗員への取材では「体当り」が示唆されたとのことです。
(これだと遠距離攻撃可能(片道)ですが)
これを読んだ時は「本当かな?」と思いましたが、
前日夕刻の最新敵情が「敵健在空母5隻」であることことから、
“非常手段”を考えてもおかしくないかも?
714GF長官
2017/11/13(月) 23:26:06.26ID:Q53sWFEj715ゲショゲショ
2017/11/13(月) 23:28:28.70ID:nXLoEwiA さて>>626はもともと、
米海軍の情勢判断である「第五の空母」の適否を検討したものではなく、
「6月5日の“三空母大火災”後においても、日本側に勝機はあるか?」
を検討したものです。
つまり、
「5日午後の遅い時間帯ならば、瑞鳳航空隊の戦闘参加の可能性はあるのか?」
と。
米海軍の情勢判断である「第五の空母」の適否を検討したものではなく、
「6月5日の“三空母大火災”後においても、日本側に勝機はあるか?」
を検討したものです。
つまり、
「5日午後の遅い時間帯ならば、瑞鳳航空隊の戦闘参加の可能性はあるのか?」
と。
716名無し三等兵
2017/11/13(月) 23:35:18.27ID:T4JnHZCh 瑞鳳の搭載機は何を何機積んでたのだろう?
鳳翔は複葉の九六艦攻だったけど。
鳳翔は複葉の九六艦攻だったけど。
717GF長官
2017/11/13(月) 23:40:03.48ID:Q53sWFEj >>705の続き
面白くないのは海軍側で、
真実は、「日本空母4隻を沈めたのは米空母機」なのに、
真珠湾に帰投してみると、とんでもない話になっていた。
戦後の繁華街では、しばしば陸海軍パイロットの間で
乱闘騒ぎが起きていたようです。
面白くないのは海軍側で、
真実は、「日本空母4隻を沈めたのは米空母機」なのに、
真珠湾に帰投してみると、とんでもない話になっていた。
戦後の繁華街では、しばしば陸海軍パイロットの間で
乱闘騒ぎが起きていたようです。
718ゲショゲショ
2017/11/13(月) 23:42:37.83ID:nXLoEwiA >>715の続き
具体的には、
・米空母は3隻と二式艦偵から報告を受けた時
・兵力不足により飛龍第三次攻撃隊の早期発進を断念した時
このタイミングであれば
南雲長官あるいは阿部、山口司令官から山本GFと近藤2Fに対して
「我、残存航空兵力少なし。
瑞鳳航空隊全力を速やかに飛龍に収容し、
事後は飛龍から全力作戦するを可と認む。
是非考慮されたし。」
と意見具申できる余地があるのではないかと。
(上記はあくまで当時の日本側が知り得た敵情から作戦案を考えたものです。
仮に実現したとしても、史実の四空母全滅に瑞鳳航空隊が加わるだけの可能性が高いとも考えます。)
具体的には、
・米空母は3隻と二式艦偵から報告を受けた時
・兵力不足により飛龍第三次攻撃隊の早期発進を断念した時
このタイミングであれば
南雲長官あるいは阿部、山口司令官から山本GFと近藤2Fに対して
「我、残存航空兵力少なし。
瑞鳳航空隊全力を速やかに飛龍に収容し、
事後は飛龍から全力作戦するを可と認む。
是非考慮されたし。」
と意見具申できる余地があるのではないかと。
(上記はあくまで当時の日本側が知り得た敵情から作戦案を考えたものです。
仮に実現したとしても、史実の四空母全滅に瑞鳳航空隊が加わるだけの可能性が高いとも考えます。)
719GF長官
2017/11/13(月) 23:42:51.35ID:Q53sWFEj >>717の続き
その要因のひとつとして考えられるのは、
陸軍のパイロットたちが先にハワイに帰ったことで、
撤退する日本軍を追撃した空母部隊とは違い、
海戦の翌日には、早くも真珠湾に”凱旋”している。
その要因のひとつとして考えられるのは、
陸軍のパイロットたちが先にハワイに帰ったことで、
撤退する日本軍を追撃した空母部隊とは違い、
海戦の翌日には、早くも真珠湾に”凱旋”している。
720GF長官
2017/11/13(月) 23:43:50.40ID:Q53sWFEj >>719の続き
同じく『モリソン戦史』によると、
「ミッドウェー島に帰還したB−26型爆撃機2機のうち
1機は、翌日真珠湾に飛び得るように修理された。
真珠湾でのこの操縦士の物語は、これを話すことによって
何も損をしなかった。
これに基づいて、陸軍航空部隊の一大佐は、日本の
航空部隊を雷撃した誇大な放送をした」 (第三巻)p244
同じく『モリソン戦史』によると、
「ミッドウェー島に帰還したB−26型爆撃機2機のうち
1機は、翌日真珠湾に飛び得るように修理された。
真珠湾でのこの操縦士の物語は、これを話すことによって
何も損をしなかった。
これに基づいて、陸軍航空部隊の一大佐は、日本の
航空部隊を雷撃した誇大な放送をした」 (第三巻)p244
721GF長官
2017/11/13(月) 23:44:25.54ID:Q53sWFEj >>720の続き
本当の”主役”である米空母が、真珠湾に帰投したのは
それから約一週間ごでしたから、彼らが港に降り立った頃には
ハワイ全土は、陸軍航空隊を讃える声であふれかえっていた
というわけです。
そりゃあ、喧嘩にもなりますよねぇ
本当の”主役”である米空母が、真珠湾に帰投したのは
それから約一週間ごでしたから、彼らが港に降り立った頃には
ハワイ全土は、陸軍航空隊を讃える声であふれかえっていた
というわけです。
そりゃあ、喧嘩にもなりますよねぇ
722ゲショゲショ
2017/11/14(火) 00:44:47.12ID:JaFWPSuF >>718の続き
ちなみに
『日本空母戦史』木俣滋郎
によりますと
P304
「〜六月五日、日本空母が大打撃を受けた時、
瑞鳳は第一機動部隊の西南西百六十カイリにあった。
だから飛行機を飛ばせば、飛龍の頭上を短時間でも援護できるほどの距離だった。
〜この時、瑞鳳はミッドウェー島の三百カイリにあったから、
B17やカタリーナ飛行艇の爆撃を受ける心配もあった。〜」
以上、引用終り
各距離は、5日夕刻以降の夜戦検討時のものの可能性もありますが、参考まで。
ちなみに
『日本空母戦史』木俣滋郎
によりますと
P304
「〜六月五日、日本空母が大打撃を受けた時、
瑞鳳は第一機動部隊の西南西百六十カイリにあった。
だから飛行機を飛ばせば、飛龍の頭上を短時間でも援護できるほどの距離だった。
〜この時、瑞鳳はミッドウェー島の三百カイリにあったから、
B17やカタリーナ飛行艇の爆撃を受ける心配もあった。〜」
以上、引用終り
各距離は、5日夕刻以降の夜戦検討時のものの可能性もありますが、参考まで。
723名無し三等兵
2017/11/14(火) 04:39:38.69ID:qHava6kh 何だ?五虎将の一角ともあろう方が珍しく全然噛み合ってないぞ?
>>718は当時の組織編成上無理だし、ゲーム脳的火葬疝気過ぎる。また瑞鳳の搭載機では戦力にならんでしょ。
史実ではMOでの祥鳳の機動部隊編入案ですら却下されたのに。まだ第二機動部隊の方が…。第三艦隊建制後とか空地分離後とかならまだしも。
一体どうした?!またなりすまし?
>>718は当時の組織編成上無理だし、ゲーム脳的火葬疝気過ぎる。また瑞鳳の搭載機では戦力にならんでしょ。
史実ではMOでの祥鳳の機動部隊編入案ですら却下されたのに。まだ第二機動部隊の方が…。第三艦隊建制後とか空地分離後とかならまだしも。
一体どうした?!またなりすまし?
724ゲショゲショ
2017/11/14(火) 22:06:42.77ID:JaFWPSuF >>723
>何だ?五虎将の一角ともあろう方が
そう!私には五虎将とか四天王などと言う位階は恐れ多いので是非剥奪を!!
(スレ主のノリとネーミングセンスぇ…)
それはさておき>>715のような状況で、仮に私が意見を求められたら
やはり>>718のような案を述べます。
現状の“私個人”には、それ以上の案が思いつきませんので。
>仮に実現したとしても、史実の四空母全滅に瑞鳳航空隊が加わるだけの可能性が高いとも考えます。)
とあるとおり、成算の見込みは低いと判断しますが、
「非常時には、非常の方策・手段を用いる羽目に追い込まれる」
とも考えます。
現に6月6日以降の戦闘ではGF及び2Fで
・主力部隊も含めたミッドウェー島艦砲射撃によるMI作戦強行
・瑞鳳及び水偵全力による米空母攻撃
が真剣に考慮されましたから。
ここで“デスペレート”に陥らないのもまた、指揮艦の意思と責任かと思います。
>何だ?五虎将の一角ともあろう方が
そう!私には五虎将とか四天王などと言う位階は恐れ多いので是非剥奪を!!
(スレ主のノリとネーミングセンスぇ…)
それはさておき>>715のような状況で、仮に私が意見を求められたら
やはり>>718のような案を述べます。
現状の“私個人”には、それ以上の案が思いつきませんので。
>仮に実現したとしても、史実の四空母全滅に瑞鳳航空隊が加わるだけの可能性が高いとも考えます。)
とあるとおり、成算の見込みは低いと判断しますが、
「非常時には、非常の方策・手段を用いる羽目に追い込まれる」
とも考えます。
現に6月6日以降の戦闘ではGF及び2Fで
・主力部隊も含めたミッドウェー島艦砲射撃によるMI作戦強行
・瑞鳳及び水偵全力による米空母攻撃
が真剣に考慮されましたから。
ここで“デスペレート”に陥らないのもまた、指揮艦の意思と責任かと思います。
725ゲショゲショ
2017/11/14(火) 23:08:34.17ID:JaFWPSuF >>723
> >>718は当時の組織編成上無理だし、ゲーム脳的火葬疝気過ぎる。
実は「前例相当」が無いわけではなかったりします。
>史実ではMOでの祥鳳の機動部隊編入案ですら却下されたのに。
祥鳳に関しては上記の作戦方針決定後にも続きがあり、
MO作戦各部隊がトラックを出撃し洋上進撃中の5月2日、及び翌3日の二度に渡り、
後藤MO攻略部隊主隊指揮官より井上南洋部隊指揮官及び高木MO機動部隊指揮官等に対して
「船団護衛の万全を期するため、五航戦の戦闘機三機を搭乗員とも祥鳳に移載したい」
と重ねて意見具申しています。
背景として、5月2日に祥鳳の登載零戦9機中の1機が海没喪失したことがあります。
井上長官はこの意見具申を却下しましたが、
5月3日、4F参謀長よりMO機動部隊へ
「特令によりポートモレスビー敵基地攻撃を令せらるる内意につき、予め計画し置かれたい」
と通知しています。
以上『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』P229を参照
> >>718は当時の組織編成上無理だし、ゲーム脳的火葬疝気過ぎる。
実は「前例相当」が無いわけではなかったりします。
>史実ではMOでの祥鳳の機動部隊編入案ですら却下されたのに。
祥鳳に関しては上記の作戦方針決定後にも続きがあり、
MO作戦各部隊がトラックを出撃し洋上進撃中の5月2日、及び翌3日の二度に渡り、
後藤MO攻略部隊主隊指揮官より井上南洋部隊指揮官及び高木MO機動部隊指揮官等に対して
「船団護衛の万全を期するため、五航戦の戦闘機三機を搭乗員とも祥鳳に移載したい」
と重ねて意見具申しています。
背景として、5月2日に祥鳳の登載零戦9機中の1機が海没喪失したことがあります。
井上長官はこの意見具申を却下しましたが、
5月3日、4F参謀長よりMO機動部隊へ
「特令によりポートモレスビー敵基地攻撃を令せらるる内意につき、予め計画し置かれたい」
と通知しています。
以上『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』P229を参照
726GF長官
2017/11/14(火) 23:13:34.47ID:KvYE//0l >>715- さて、当時の攻略部隊の航空兵力は、
「瑞鳳」艦戦12+艦攻12(24機)
「千歳」三座水偵7+二座水偵16(23機)
「神川丸」三座水偵4+二座水偵8(12機)
各重巡・軽巡の搭載水偵(26機) 公刊戦史p173
「瑞鳳」艦戦12+艦攻12(24機)
「千歳」三座水偵7+二座水偵16(23機)
「神川丸」三座水偵4+二座水偵8(12機)
各重巡・軽巡の搭載水偵(26機) 公刊戦史p173
727GF長官
2017/11/14(火) 23:14:57.99ID:KvYE//0l >>726の続き
そして、6月5日2100時に近藤長官は、
翌朝の作戦要領を下令。
東方を索敵し、敵残存空母を発見せば、
瑞鳳艦攻全力(12)+零戦6機、
九五水偵(10)
を以って、攻撃することになっていた。
そして、6月5日2100時に近藤長官は、
翌朝の作戦要領を下令。
東方を索敵し、敵残存空母を発見せば、
瑞鳳艦攻全力(12)+零戦6機、
九五水偵(10)
を以って、攻撃することになっていた。
728GF長官
2017/11/14(火) 23:15:41.45ID:KvYE//0l >>727の続き
結局はMI作戦そのものが中止され、
実行には移されなかった。
また、6月5日1600時(日没前後)の対勢として、
攻略部隊の北東160浬に第一機動部隊、
その東方130浬に米空母部隊
となっている。(公刊戦史p446)
結局はMI作戦そのものが中止され、
実行には移されなかった。
また、6月5日1600時(日没前後)の対勢として、
攻略部隊の北東160浬に第一機動部隊、
その東方130浬に米空母部隊
となっている。(公刊戦史p446)
729GF長官
2017/11/14(火) 23:17:31.78ID:KvYE//0l >>728の続き
出せない距離では無いと思いますが、
出さなかったのは収容が夜間になるからでしょう。
そもそも、発艦時点で日没後ですから、
珊瑚海で実施した薄暮攻撃よりも条件は厳しくなります。
当時の瑞鳳搭乗員の伎倆は、いかほどか・・・?
出せない距離では無いと思いますが、
出さなかったのは収容が夜間になるからでしょう。
そもそも、発艦時点で日没後ですから、
珊瑚海で実施した薄暮攻撃よりも条件は厳しくなります。
当時の瑞鳳搭乗員の伎倆は、いかほどか・・・?
730GF長官
2017/11/14(火) 23:27:22.09ID:KvYE//0l >>724 むむむ、五虎将はお気に召さぬか・・・
(ちなみに元ネタは三国志) では、
南雲スレ特戦隊(決めポーズが・・・)
南雲スレせーらーむーん(コスプレは自重・・・)
南雲スレ南斗五車星(南つながり・・・)
なぐもん! で、軽音楽部でも始めるかな
(ちなみに元ネタは三国志) では、
南雲スレ特戦隊(決めポーズが・・・)
南雲スレせーらーむーん(コスプレは自重・・・)
南雲スレ南斗五車星(南つながり・・・)
なぐもん! で、軽音楽部でも始めるかな
731GF長官
2017/11/14(火) 23:42:36.20ID:KvYE//0l >>721の続き
もうひとつ、大きく影響しているのは、
海軍には”箝口令”が敷かれており、
「これ(陸軍の主張する誇大戦果)に対して、
ニミッツ海軍大将は、いかなる反駁をもすることに
許可を与えなかった」 (『モリソン戦史』p368)
これは、暗号解読情報の漏洩を恐れてのことでしょう。
もうひとつ、大きく影響しているのは、
海軍には”箝口令”が敷かれており、
「これ(陸軍の主張する誇大戦果)に対して、
ニミッツ海軍大将は、いかなる反駁をもすることに
許可を与えなかった」 (『モリソン戦史』p368)
これは、暗号解読情報の漏洩を恐れてのことでしょう。
732GF長官
2017/11/14(火) 23:43:58.81ID:KvYE//0l733GF長官
2017/11/14(火) 23:45:14.86ID:KvYE//0l >>732の続き
末端のパイロットや水兵たちにとって、
戦略的重要性などに、興味は無いから、
「”日本空母が○○に現れることが分かっている”、
と上官が言ってたんだ」
と、得意気に話す者も出てくるでしょう。
末端のパイロットや水兵たちにとって、
戦略的重要性などに、興味は無いから、
「”日本空母が○○に現れることが分かっている”、
と上官が言ってたんだ」
と、得意気に話す者も出てくるでしょう。
734GF長官
2017/11/14(火) 23:46:38.70ID:KvYE//0l >>733の続き
暗号解読において、何より重要なのは、
「暗号解読に成功していることを敵に知られない」です。
後の海軍甲事件(山本長官機撃墜)でも、
P−38は、翌日も同じ空域を飛行して、
「偶然による幸運」を装い、
英国はコベントリー市に対する独空軍の空襲を
察知しながら、市民には知らせなかった。
暗号解読において、何より重要なのは、
「暗号解読に成功していることを敵に知られない」です。
後の海軍甲事件(山本長官機撃墜)でも、
P−38は、翌日も同じ空域を飛行して、
「偶然による幸運」を装い、
英国はコベントリー市に対する独空軍の空襲を
察知しながら、市民には知らせなかった。
735名無し三等兵
2017/11/15(水) 03:50:51.53ID:U0JjW+RH >>724
作戦失敗を戦術レベルで挽回するのは無理なので、自分だったら三空母炎上時点で飛龍も含めて即時退避させたい所ですが、ゲームではないので現場レベルでは当然史実のように推移するでしょうね。
実際には防空戦闘中の零戦回収や炎上空母の乗組員・搭乗員の回収等事後処理に時間を要するでしょうが。
小林隊・友永隊の全滅と引き換えのヨークタウン撃破は割に合うものだったのか。
作戦失敗を戦術レベルで挽回するのは無理なので、自分だったら三空母炎上時点で飛龍も含めて即時退避させたい所ですが、ゲームではないので現場レベルでは当然史実のように推移するでしょうね。
実際には防空戦闘中の零戦回収や炎上空母の乗組員・搭乗員の回収等事後処理に時間を要するでしょうが。
小林隊・友永隊の全滅と引き換えのヨークタウン撃破は割に合うものだったのか。
736名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:09:45.67ID:U0JjW+RH 現場では避退指示は無理だから、こういう時こそ上が責任を持って退却させなければいけない。敵にそれ以上戦果を挙げさせない事も大事なので。
史実でもGF長官が指示を発したが、ちょっと遅かったかな…
まあ負けて帰還した戦力を、その後ろくに活用出来ない組織や国体もアレなのだが。
史実でもGF長官が指示を発したが、ちょっと遅かったかな…
まあ負けて帰還した戦力を、その後ろくに活用出来ない組織や国体もアレなのだが。
737ゲショゲショ
2017/11/15(水) 20:19:54.63ID:68j7OLk6 >>734
>暗号解読において、何より重要なのは、
>「暗号解読に成功していることを敵に知られない」です。
これは暗号解読に限らず「広義の情報戦」全てに言えることですね。
「“情報源”の秘匿」は基本ですから。
例えば、警察等の取締機関が「何らかの情報」に基づいて犯罪を摘発した場合でも、
報道発表等では
「発見端緒は、定型のパトロール中に不審事案を発見したため」
という感じで“偶然”を装います。
>暗号解読において、何より重要なのは、
>「暗号解読に成功していることを敵に知られない」です。
これは暗号解読に限らず「広義の情報戦」全てに言えることですね。
「“情報源”の秘匿」は基本ですから。
例えば、警察等の取締機関が「何らかの情報」に基づいて犯罪を摘発した場合でも、
報道発表等では
「発見端緒は、定型のパトロール中に不審事案を発見したため」
という感じで“偶然”を装います。
738ゲショゲショ
2017/11/15(水) 20:58:36.06ID:68j7OLk6 >>734
>後の海軍甲事件(山本長官機撃墜)でも、
>P−38は、翌日も同じ空域を飛行して、
>「偶然による幸運」を装い、
この時は日本海軍上層部も暗号解読等の情報漏洩を強く疑い、偽電作戦を実施。
甲事件と同じ通信系統、暗号を用いて「南東方面艦隊司令長官の視察」を通信。
しかし、連合国側の反応無し。
以上の事が『戦史叢書 大本営海軍部・聨合艦隊<4>』の甲事件の項に記載されています。
>後の海軍甲事件(山本長官機撃墜)でも、
>P−38は、翌日も同じ空域を飛行して、
>「偶然による幸運」を装い、
この時は日本海軍上層部も暗号解読等の情報漏洩を強く疑い、偽電作戦を実施。
甲事件と同じ通信系統、暗号を用いて「南東方面艦隊司令長官の視察」を通信。
しかし、連合国側の反応無し。
以上の事が『戦史叢書 大本営海軍部・聨合艦隊<4>』の甲事件の項に記載されています。
739名無し三等兵
2017/11/16(木) 00:36:48.74ID:2H8WfwVA 防空戦闘中、友永隊の収容後、一旦引くのは無理だったんだろうなー…。
740GF長官
2017/11/16(木) 23:10:50.06ID:znqf2VxL741GF長官
2017/11/16(木) 23:11:51.70ID:znqf2VxL742GF長官
2017/11/16(木) 23:22:56.78ID:znqf2VxL743GF長官
2017/11/16(木) 23:23:33.16ID:znqf2VxL >>742の続き
もともと陸軍機の洋上偵察は
あまりあてにならないですからねぇ
ただし、このスウイニー隊は、
一度、西方の日本軍輸送船団攻撃に向かう途中に
変針北上して、南雲機動部隊を攻撃したので、
その航法能力は、素晴らしいものがあります。
もともと陸軍機の洋上偵察は
あまりあてにならないですからねぇ
ただし、このスウイニー隊は、
一度、西方の日本軍輸送船団攻撃に向かう途中に
変針北上して、南雲機動部隊を攻撃したので、
その航法能力は、素晴らしいものがあります。
744GF長官
2017/11/16(木) 23:24:43.00ID:znqf2VxL >>743の続き
大型機なので、専門の航法担当も居るし、
当たり前と言えば、当たり前なのですが・・・
後のマクラスキー隊以上の大迂回をしながら、
ピタリと会敵してみせたのですから。
艦種識別や戦果報告はおいといて、
敵艦位を打電してくれれば、
米空母攻撃隊の迷子も、少しは減らせたかもしれません。
大型機なので、専門の航法担当も居るし、
当たり前と言えば、当たり前なのですが・・・
後のマクラスキー隊以上の大迂回をしながら、
ピタリと会敵してみせたのですから。
艦種識別や戦果報告はおいといて、
敵艦位を打電してくれれば、
米空母攻撃隊の迷子も、少しは減らせたかもしれません。
745名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:25:16.65ID:zWK6Ya8i あれ 友永隊収容後兵装転換完了までいったん西進して距離をとるって長官が以前いってなかったっけ
746GF長官
2017/11/17(金) 23:13:46.76ID:l/krl5mo747GF長官
2017/11/17(金) 23:34:03.66ID:l/krl5mo748GF長官
2017/11/17(金) 23:35:36.89ID:l/krl5mo >>747の続き
0915時(日本時間0615時)
Crews of 1 B-26 and 1 TBF with damaged landing gears
ordered to ball out.
(They came in and landed anyhow)
ランディング・ギア(脚)を損傷したB−26とTBFの
各1機の乗員に対し、ベイルアウト(脱出)が命じられた。
最終的には、なんとか着陸に成功した。
0915時(日本時間0615時)
Crews of 1 B-26 and 1 TBF with damaged landing gears
ordered to ball out.
(They came in and landed anyhow)
ランディング・ギア(脚)を損傷したB−26とTBFの
各1機の乗員に対し、ベイルアウト(脱出)が命じられた。
最終的には、なんとか着陸に成功した。
749GF長官
2017/11/17(金) 23:36:31.44ID:l/krl5mo750GF長官
2017/11/17(金) 23:37:17.49ID:l/krl5mo >>749の続き
TBFのアーネスト少尉の機体には、74の破孔が見つかり、
B−26のうち1機のミューリ中尉機は、数百発の銃弾を浴びて、
まさに満身創痍での帰還でした。
彼らは、最も新しい戦場の目撃者ですから、
日本空母部隊に関する重要な情報をもたらしてくれるはず
TBFのアーネスト少尉の機体には、74の破孔が見つかり、
B−26のうち1機のミューリ中尉機は、数百発の銃弾を浴びて、
まさに満身創痍での帰還でした。
彼らは、最も新しい戦場の目撃者ですから、
日本空母部隊に関する重要な情報をもたらしてくれるはず
751GF長官
2017/11/18(土) 20:43:58.53ID:0bBRu14S >>750の続き
ミッドウェー基地航空隊の戦時日誌によると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=030
0930時(日本時間0630時)
1 B-26 reports “Results unknown.
Heavy AA fire encountered.
Dropped torpede at carrier.”
ミッドウェー基地航空隊の戦時日誌によると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=030
0930時(日本時間0630時)
1 B-26 reports “Results unknown.
Heavy AA fire encountered.
Dropped torpede at carrier.”
752GF長官
2017/11/18(土) 20:45:09.40ID:0bBRu14S >>751の続き
B−26搭乗員の証言によると、
「戦果不明、激しい対空砲火に遭遇した。
敵空母に対し、魚雷を発射した」
AAとは軍事用語で、Anti aircraft gunの略語
実際にB−26の4機のうち、
魚雷投下前に1機が撃墜され、
1機は魚雷投下に成功したものの、赤城の飛行甲板直上を
通過したところで力尽き、海上に墜落している。
B−26搭乗員の証言によると、
「戦果不明、激しい対空砲火に遭遇した。
敵空母に対し、魚雷を発射した」
AAとは軍事用語で、Anti aircraft gunの略語
実際にB−26の4機のうち、
魚雷投下前に1機が撃墜され、
1機は魚雷投下に成功したものの、赤城の飛行甲板直上を
通過したところで力尽き、海上に墜落している。
753GF長官
2017/11/18(土) 20:45:50.35ID:0bBRu14S >>752の続き
特に雷撃隊は、敵艦の対空砲火にさらされう時間が長いので、
被害は深刻になります。
また、TBFの方は、
0940 (日本時間0640時)に
TBF survivor reports run on enemy carrier.
Result not observd.
「TBFの生存者の報告によると、敵空母に攻撃を敢行、
戦果は確認できなかった」
特に雷撃隊は、敵艦の対空砲火にさらされう時間が長いので、
被害は深刻になります。
また、TBFの方は、
0940 (日本時間0640時)に
TBF survivor reports run on enemy carrier.
Result not observd.
「TBFの生存者の報告によると、敵空母に攻撃を敢行、
戦果は確認できなかった」
754GF長官
2017/11/18(土) 20:46:26.20ID:0bBRu14S755名無し三等兵
2017/11/18(土) 21:38:04.76ID:PZvd+Mlt 当たらなかったとはいえ敵空母に魚雷を落とすことはできてるのか。
ちょっと間違ったら魚雷命中で戦闘不能もありえるんだよな。
ちょっと間違ったら魚雷命中で戦闘不能もありえるんだよな。
756名無し三等兵
2017/11/18(土) 21:54:40.52ID:VO++HkaR B−17に爆撃もちょっと間違えると大惨事に
757GF長官
2017/11/20(月) 22:37:48.20ID:HCTSMqe7758GF長官
2017/11/20(月) 22:59:38.44ID:HCTSMqe7 >>754の続き
結局のところ、日本空母部隊の艦位や編制、そして
攻撃によって敵に与えた損害は、「詳細不明」で、
フレッチャー少将を満足させるものではなかった。
どのみち、すでにホーネットやエンタープライズ隊の
雷撃機が会敵するころなので、やや手遅れ。
結局のところ、日本空母部隊の艦位や編制、そして
攻撃によって敵に与えた損害は、「詳細不明」で、
フレッチャー少将を満足させるものではなかった。
どのみち、すでにホーネットやエンタープライズ隊の
雷撃機が会敵するころなので、やや手遅れ。
759GF長官
2017/11/20(月) 23:01:33.72ID:HCTSMqe7760GF長官
2017/11/20(月) 23:02:32.09ID:HCTSMqe7761名無し三等兵
2017/11/21(火) 01:02:27.86ID:J6A6QRf3 瑞鶴母艦はともかく直衛の岩本小隊だけでもいればな
珊瑚海のように
「雷撃隊だけがくるわけはない きっと艦爆隊もくるぞ 上空警戒!」となったかもしれないのにな
珊瑚海のように
「雷撃隊だけがくるわけはない きっと艦爆隊もくるぞ 上空警戒!」となったかもしれないのにな
763GF長官
2017/11/21(火) 22:24:47.76ID:4akhqJQP >>760の続き
余談になりますが、マリアナ沖海戦では、
こんなことがありました。
一日目の6月19日、小澤艦隊は自らの索敵機により、
三群(七イ、三リ、十五リ)の米空母を発見し、
それぞれに攻撃隊を送り出した。
実際は七イのみが正確で、他は誤報。
米空母部隊は一群だった。
余談になりますが、マリアナ沖海戦では、
こんなことがありました。
一日目の6月19日、小澤艦隊は自らの索敵機により、
三群(七イ、三リ、十五リ)の米空母を発見し、
それぞれに攻撃隊を送り出した。
実際は七イのみが正確で、他は誤報。
米空母部隊は一群だった。
764GF長官
2017/11/21(火) 22:27:08.93ID:4akhqJQP >>763の続き
ところが、その誤りについて気付かせるきっかけとなる
重要な索敵情報がもたらされていた。
グアム島の陸偵が、「敵空母は三群集結している」と打電。
すなわち、三リと十五リは誤り。
事実、三リと十五リに向かった攻撃隊は
敵を発見していない。
ところが、その誤りについて気付かせるきっかけとなる
重要な索敵情報がもたらされていた。
グアム島の陸偵が、「敵空母は三群集結している」と打電。
すなわち、三リと十五リは誤り。
事実、三リと十五リに向かった攻撃隊は
敵を発見していない。
765GF長官
2017/11/21(火) 22:27:55.72ID:4akhqJQP766GF長官
2017/11/21(火) 22:28:37.77ID:4akhqJQP >>765の続き
「基地航空部隊からの敵三群集結の報告は取り上げなかった。
これは基地航空部隊に対する信頼が少なかったからである。
長官も基地航空部隊の索敵には不満であった。
また一度敵を発見したものは、次の索敵で発見しなくても、
考えを改め得ない。
機動部隊司令部としては、実在していたものと思っていた」
(『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
「基地航空部隊からの敵三群集結の報告は取り上げなかった。
これは基地航空部隊に対する信頼が少なかったからである。
長官も基地航空部隊の索敵には不満であった。
また一度敵を発見したものは、次の索敵で発見しなくても、
考えを改め得ない。
機動部隊司令部としては、実在していたものと思っていた」
(『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
767GF長官
2017/11/21(火) 22:29:20.56ID:4akhqJQP >>766の続き
先に、暗号情報と索敵情報なら、後者を選ぶと書きましたが、
同じ索敵情報なら、基地航空隊より空母航空隊の情報を
重視するということです。
ただし、これは日本海軍だけかもしれませんし、
もしかしたら小澤司令部だけの話かも
先に、暗号情報と索敵情報なら、後者を選ぶと書きましたが、
同じ索敵情報なら、基地航空隊より空母航空隊の情報を
重視するということです。
ただし、これは日本海軍だけかもしれませんし、
もしかしたら小澤司令部だけの話かも
768GF長官
2017/11/21(火) 22:30:06.64ID:4akhqJQP769名無し三等兵
2017/11/22(水) 02:28:59.73ID:+haV/S41 >>761
艦隊の隊列からはぐれた飛龍を助けに行ったせいで戦闘機がすぐに戻って迎撃態勢をとれなかったから
戦闘機の隊長が気づいても手遅れじゃないか・・・
隊列を離れた山口と南雲が心を鬼にして飛龍を切り捨てなかったのが悪い。
艦隊の隊列からはぐれた飛龍を助けに行ったせいで戦闘機がすぐに戻って迎撃態勢をとれなかったから
戦闘機の隊長が気づいても手遅れじゃないか・・・
隊列を離れた山口と南雲が心を鬼にして飛龍を切り捨てなかったのが悪い。
770名無し三等兵
2017/11/22(水) 06:11:51.73ID:U2eHrUn6 >>767
暗号情報よりも生の索敵情報を優先するのは当然だけど
基地機の情報より空母機の情報を優先するのは自らの指揮下にあるからなの?
基地航空隊の司令官だったら部下の報告より空母機の報告を優先するとは思えないし。
暗号情報よりも生の索敵情報を優先するのは当然だけど
基地機の情報より空母機の情報を優先するのは自らの指揮下にあるからなの?
基地航空隊の司令官だったら部下の報告より空母機の報告を優先するとは思えないし。
771名無し三等兵
2017/11/22(水) 06:20:24.59ID:U2eHrUn6773名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:44:29.52ID:sRq4aoXA774GF長官
2017/11/22(水) 22:27:40.58ID:9i8GplkY775GF長官
2017/11/22(水) 22:51:34.51ID:9i8GplkY776GF長官
2017/11/22(水) 22:52:25.17ID:9i8GplkY >>775の続き
そして一番槍は、やはりこの人、
ホーネット雷撃隊長ジョン・ウオルドロン少佐。
「9時25分(日本時間0625時)、彼は水平線上に
二筋の煙が立ち昇っているのを視認した。
しかし、これらの雷撃隊が、目指す敵艦隊に
到達するには、未だ8浬(15キロ)も飛行せねば
ならなかった」 (『モリソン戦史』第三巻)p268
そして一番槍は、やはりこの人、
ホーネット雷撃隊長ジョン・ウオルドロン少佐。
「9時25分(日本時間0625時)、彼は水平線上に
二筋の煙が立ち昇っているのを視認した。
しかし、これらの雷撃隊が、目指す敵艦隊に
到達するには、未だ8浬(15キロ)も飛行せねば
ならなかった」 (『モリソン戦史』第三巻)p268
777GF長官
2017/11/22(水) 22:53:04.47ID:9i8GplkY >>776の続き
よく知られる通り、TBDデバステーターは
全機撃墜され、ゲイ少尉ただ一人が生き残った。
このような状況においては、とても敵情報告どころ
ではなく、そもそも雷撃機は低空で敵艦隊に接近するので、
その全貌を把握することは難しい。
よく知られる通り、TBDデバステーターは
全機撃墜され、ゲイ少尉ただ一人が生き残った。
このような状況においては、とても敵情報告どころ
ではなく、そもそも雷撃機は低空で敵艦隊に接近するので、
その全貌を把握することは難しい。
778GF長官
2017/11/22(水) 22:54:55.26ID:9i8GplkY >>777の続き
引用文中にも、>二筋の煙が立ち昇っている
とあるように、ウオルドロン隊長自身も、空母を認めたのは
せいぜい2隻といったところではないかと。
たとえ隊長が生還したと仮定しても、
フレッチャー少将にとって有用な敵情は
報告できなかったかもしれません。
引用文中にも、>二筋の煙が立ち昇っている
とあるように、ウオルドロン隊長自身も、空母を認めたのは
せいぜい2隻といったところではないかと。
たとえ隊長が生還したと仮定しても、
フレッチャー少将にとって有用な敵情は
報告できなかったかもしれません。
779名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:26:22.16ID:DiN9p2C+780名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:36:28.35ID:OfUZO3uO >>779
逆三角形の形で編隊を組み指揮官機が投弾したのを見て列機が投弾
するので海面に達するする時は爆弾が目標を中心に包み込むように
三角形の形に着弾する。
そういう感じで命中を期待すると豊田穣氏の著書にありました。
逆三角形の形で編隊を組み指揮官機が投弾したのを見て列機が投弾
するので海面に達するする時は爆弾が目標を中心に包み込むように
三角形の形に着弾する。
そういう感じで命中を期待すると豊田穣氏の著書にありました。
781GF長官
2017/11/23(木) 00:32:35.49ID:ShyJLBmy 明日は・・・もう今日だ!
嬢と同伴のためお休みです。
なんでも、お店の周年記念で出勤しないとペナルティが
あるとかで、呼び出されました。
少し気になるところではありますが・・・
次回は金曜日にノシ
嬢と同伴のためお休みです。
なんでも、お店の周年記念で出勤しないとペナルティが
あるとかで、呼び出されました。
少し気になるところではありますが・・・
次回は金曜日にノシ
783GF長官
2017/11/24(金) 22:27:38.02ID:x28xAI7d784GF長官
2017/11/24(金) 22:29:30.49ID:x28xAI7d >>783の続き
彼らは”あさっての方向”に飛んで行き、
当然ながら日本艦隊を発見することはできず、
燃料不足に陥った一部の機体は、母艦に戻ることを諦め、
ミッドウェー島に向かったものの、燃料切れで不時着。
戦闘機隊の全機と、艦爆隊の数機を失った。
もちろん、敵空母に関する情報は何ひとつ得られなかった。
彼らは”あさっての方向”に飛んで行き、
当然ながら日本艦隊を発見することはできず、
燃料不足に陥った一部の機体は、母艦に戻ることを諦め、
ミッドウェー島に向かったものの、燃料切れで不時着。
戦闘機隊の全機と、艦爆隊の数機を失った。
もちろん、敵空母に関する情報は何ひとつ得られなかった。
785GF長官
2017/11/24(金) 22:30:57.70ID:x28xAI7d >>784の続き
珊瑚海に始まり、この後も続く、
「米空母攻撃隊の迷子劇場」ですね。
まともな洋上航法もできないなんて、
「お前ら、なんで空母搭乗員になれたんだよ」
てなもんですが、
もし彼らもウオルドロン隊と同じく、会敵に成功していれば、
飛龍を攻撃できたかもしれず、その結果、
オークタウンは沈まずに済んだでしょう。
珊瑚海に始まり、この後も続く、
「米空母攻撃隊の迷子劇場」ですね。
まともな洋上航法もできないなんて、
「お前ら、なんで空母搭乗員になれたんだよ」
てなもんですが、
もし彼らもウオルドロン隊と同じく、会敵に成功していれば、
飛龍を攻撃できたかもしれず、その結果、
オークタウンは沈まずに済んだでしょう。
786GF長官
2017/11/24(金) 22:32:31.95ID:x28xAI7d >>785の続き
ミッドウェーでは、マクラスキー隊の奇襲成功ばかりが
注目されて、話題にも出てきませんが、
こんな綱渡りの、お粗末な攻撃で、
「日本空母攻撃隊が母艦に戻ったタイミングを狙って
攻撃隊を出した」
なんて、笑わせんなよw
ミッドウェーでは、マクラスキー隊の奇襲成功ばかりが
注目されて、話題にも出てきませんが、
こんな綱渡りの、お粗末な攻撃で、
「日本空母攻撃隊が母艦に戻ったタイミングを狙って
攻撃隊を出した」
なんて、笑わせんなよw
789GF長官
2017/11/25(土) 22:49:50.50ID:B75GjrcO >>786の続き
これは、日本側にも共通するところだと思いますが、
索敵機による偵察とは異なり、攻撃隊が偵察任務も兼ねる場合、
司令官が知りたい敵情(敵艦隊の全体像)は、
ある程度の戦術眼を教育された飛行隊長クラスの人材に
よらなければ、信用を置けないのではないかと。
攻撃隊長には、攻撃隊の指揮ではなく、
戦果報告という重要な任務が課せられていますしね。
これは、日本側にも共通するところだと思いますが、
索敵機による偵察とは異なり、攻撃隊が偵察任務も兼ねる場合、
司令官が知りたい敵情(敵艦隊の全体像)は、
ある程度の戦術眼を教育された飛行隊長クラスの人材に
よらなければ、信用を置けないのではないかと。
攻撃隊長には、攻撃隊の指揮ではなく、
戦果報告という重要な任務が課せられていますしね。
790GF長官
2017/11/25(土) 22:50:41.38ID:B75GjrcO >>789の続き
その点、ホーネットのSBD隊を率いていた
スタンホープ・リング中佐は、同航空隊の飛行長で、
ウォルドロン少佐などの飛行隊長より上位の職制にあった。
ちなみに、他の空母の飛行長は、
エンタープライズがウエイド・マクラスキー少佐
ヨークタウンがオスカー・ペダーソン中佐
その点、ホーネットのSBD隊を率いていた
スタンホープ・リング中佐は、同航空隊の飛行長で、
ウォルドロン少佐などの飛行隊長より上位の職制にあった。
ちなみに、他の空母の飛行長は、
エンタープライズがウエイド・マクラスキー少佐
ヨークタウンがオスカー・ペダーソン中佐
791GF長官
2017/11/25(土) 22:53:16.77ID:B75GjrcO >>790の続き
日本空母の場合、
赤城 増田正吾中佐
加賀 天谷孝久中佐
蒼龍 楠本幾登中佐
飛龍 川口隘少佐
通常は攻撃計画の立案などに携わり、
攻撃隊を率いて、前線に出るということはありません。
日本空母の場合、
赤城 増田正吾中佐
加賀 天谷孝久中佐
蒼龍 楠本幾登中佐
飛龍 川口隘少佐
通常は攻撃計画の立案などに携わり、
攻撃隊を率いて、前線に出るということはありません。
792GF長官
2017/11/25(土) 22:54:08.43ID:B75GjrcO >>791の続き
米空母の組織は、日本海軍とは違うでしょうが、
ちょうど、真珠湾や印度洋機動作戦で、
淵田総隊長が指揮したように、
リング飛行長の敵情報告は、極めて重く扱われた
ことと、推察されます。
その意味でも、ホーネットの艦爆隊が会敵できなかった事実は、
フレッチャー少将にとって、痛手になったと言えるでしょう。
米空母の組織は、日本海軍とは違うでしょうが、
ちょうど、真珠湾や印度洋機動作戦で、
淵田総隊長が指揮したように、
リング飛行長の敵情報告は、極めて重く扱われた
ことと、推察されます。
その意味でも、ホーネットの艦爆隊が会敵できなかった事実は、
フレッチャー少将にとって、痛手になったと言えるでしょう。
793名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:49:35.66ID:Y1SM4uBw >>788
プププ、相変わらずワンパターンで支離滅裂に論じているのはお前さんだろw
アメリカ様には暗号解読によって日本側の作戦の「すべて」が分かっていた
それなのに、わざわざ不確定な索敵情報を重視するわけ無かろーがw
そもそもお前さんが主張するように、暗号解読情報が当てにならなくて、
索敵情報を重視するのであれば、日本空母が2隻発見された時点で、
その空母2隻に全力攻撃するべきなんだが、フレッチャー様はそうしていない
その理由をお前さんは「(その2隻以外の)他の日本空母から攻撃されるかもしれないから」
とフレッチャー様が用心したせいだと言い訳しているが、
それは結局は「索敵情報が当てにならない」と認めてしまっているのと同じなんだがなw
それならばいったい日本空母が何隻発見されれば満足なんだ?っつうのw
もちろんフレッチャー様には暗号解読情報によって日本空母が4隻ないし5隻いることが
わかっていたわけなんだが
プププ、相変わらずワンパターンで支離滅裂に論じているのはお前さんだろw
アメリカ様には暗号解読によって日本側の作戦の「すべて」が分かっていた
それなのに、わざわざ不確定な索敵情報を重視するわけ無かろーがw
そもそもお前さんが主張するように、暗号解読情報が当てにならなくて、
索敵情報を重視するのであれば、日本空母が2隻発見された時点で、
その空母2隻に全力攻撃するべきなんだが、フレッチャー様はそうしていない
その理由をお前さんは「(その2隻以外の)他の日本空母から攻撃されるかもしれないから」
とフレッチャー様が用心したせいだと言い訳しているが、
それは結局は「索敵情報が当てにならない」と認めてしまっているのと同じなんだがなw
それならばいったい日本空母が何隻発見されれば満足なんだ?っつうのw
もちろんフレッチャー様には暗号解読情報によって日本空母が4隻ないし5隻いることが
わかっていたわけなんだが
794名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:50:53.28ID:Y1SM4uBw 暗号解読情報によって日本側の作戦命令のすべてがわかっていたアメリカ様の作戦は
アホ南雲がミッドウェー島に攻撃を仕掛けた第一次攻撃隊に空振りさせて、
その攻撃隊が空母に戻って収容される混乱を狙って、
ミ島からの攻撃隊と挟み撃ちで襲撃すること
もちろんこれはミッドウェー島を攻撃するアホ南雲の機動部隊の位置が
暗号解読によって正確にわかっていたからできること
これが机上の作戦ならば実に完璧であるが、当たり前のことだが、
現実にはそううまくは実行できなかった
まあ仕方がないよねw
アホ南雲がミッドウェー島に攻撃を仕掛けた第一次攻撃隊に空振りさせて、
その攻撃隊が空母に戻って収容される混乱を狙って、
ミ島からの攻撃隊と挟み撃ちで襲撃すること
もちろんこれはミッドウェー島を攻撃するアホ南雲の機動部隊の位置が
暗号解読によって正確にわかっていたからできること
これが机上の作戦ならば実に完璧であるが、当たり前のことだが、
現実にはそううまくは実行できなかった
まあ仕方がないよねw
795名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:54:18.08ID:Y1SM4uBw まずアメリカ様機動部隊は、アホ南雲たちが攻撃隊を収容する予定時刻
現地時間の9時ごろまでには、アメリカ様の攻撃隊がアホ南雲に到達できるように、
攻撃範囲の海域までに、全速力で接近しなければならなかったのだが、
フレッチャー様の機動部隊は10機の索敵機を収容するために、
アホ南雲のいる方向とは反対の北東方向に進まなければならなかった
10機の索敵機はそれぞれ扇形に広がって、元の扇の軸の部分に戻るわけだから、
勝手に軸の部分をずらして索敵範囲を狭めるわけにもいかなかったからで、
この会合点をポイント・オプションと呼ぶのだが、そこまで行って風向きを合わせて
索敵機を収容してから、ふたたびアホ南雲の方向に向かって転進するので、
そうして時間をロスしたせいで、結局は現地時間8時30分すぎから
ヨークタウンは発艦を始めるハメになってしまった
だから決してここのスレ主が言うように、フレッチャー様が索敵情報が足りないからと、
怖じ気付いて発艦をためらったわけではないのである
ではあるが、それでもかなりの予定時間オーバーではある
現地時間の9時ごろまでには、アメリカ様の攻撃隊がアホ南雲に到達できるように、
攻撃範囲の海域までに、全速力で接近しなければならなかったのだが、
フレッチャー様の機動部隊は10機の索敵機を収容するために、
アホ南雲のいる方向とは反対の北東方向に進まなければならなかった
10機の索敵機はそれぞれ扇形に広がって、元の扇の軸の部分に戻るわけだから、
勝手に軸の部分をずらして索敵範囲を狭めるわけにもいかなかったからで、
この会合点をポイント・オプションと呼ぶのだが、そこまで行って風向きを合わせて
索敵機を収容してから、ふたたびアホ南雲の方向に向かって転進するので、
そうして時間をロスしたせいで、結局は現地時間8時30分すぎから
ヨークタウンは発艦を始めるハメになってしまった
だから決してここのスレ主が言うように、フレッチャー様が索敵情報が足りないからと、
怖じ気付いて発艦をためらったわけではないのである
ではあるが、それでもかなりの予定時間オーバーではある
796名無し三等兵
2017/11/26(日) 22:55:59.37ID:Y1SM4uBw 予定時間の遅延はスプー様の機動部隊でも生じていた
スプー様はフレッチャー様から7時に攻撃隊を発進させろと命令されたのだが、
頭の中では30分もあれば全機発艦できて、編隊を組んで、
日本空母に攻撃に向かう算段であったのであろうが、
エンタープライズからは急降下爆撃機はすんなり発艦できたのに、
次の雷撃機と護衛の戦闘機が、なぜかうまく並べられない、
グズグズと1機ずつ1機ずつと発進させているうちに、
30分がとっくに過ぎてしまった
そんなふうにスッタモンダしているうちに、日本側の索敵機の利根4号機に見つかってしまう
スプー様はフレッチャー様から7時に攻撃隊を発進させろと命令されたのだが、
頭の中では30分もあれば全機発艦できて、編隊を組んで、
日本空母に攻撃に向かう算段であったのであろうが、
エンタープライズからは急降下爆撃機はすんなり発艦できたのに、
次の雷撃機と護衛の戦闘機が、なぜかうまく並べられない、
グズグズと1機ずつ1機ずつと発進させているうちに、
30分がとっくに過ぎてしまった
そんなふうにスッタモンダしているうちに、日本側の索敵機の利根4号機に見つかってしまう
797名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:03:39.19ID:Y1SM4uBw 本当ならば、アメリカ様機動部隊が利根4号機に見つかることは無かったのである
なぜならば暗号解読情報には、なんと索敵機の発進時間も記されていた
当然のことながら、アメリカ様はその索敵機をかわして攻撃範囲に接近する予定だった
日本軍では命令は絶対である、決して時間外に索敵機が飛んで来るはずがない、
はずだったのだが、これが日本空母のカタパルトの故障のせいで、
利根機を飛ばす時間が30分遅れてしまったために、
ドンピシャリとタイミングがあってしまったのだ
本来の時間通りに利根機が飛ばせたならば、米空母が来る前に予定海域を
通り過ぎていたはずなのである
ほんと戦場というのは何が起こるのかわからないもんだw
なぜならば暗号解読情報には、なんと索敵機の発進時間も記されていた
当然のことながら、アメリカ様はその索敵機をかわして攻撃範囲に接近する予定だった
日本軍では命令は絶対である、決して時間外に索敵機が飛んで来るはずがない、
はずだったのだが、これが日本空母のカタパルトの故障のせいで、
利根機を飛ばす時間が30分遅れてしまったために、
ドンピシャリとタイミングがあってしまったのだ
本来の時間通りに利根機が飛ばせたならば、米空母が来る前に予定海域を
通り過ぎていたはずなのである
ほんと戦場というのは何が起こるのかわからないもんだw
798名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:18:46.37ID:Y1SM4uBw というわけで、とうとうアメリカ様機動部隊の存在が日本側に知られてしまった
せっかくたてた作戦も、結局は机上の空論に成り果ててしまった
暗号解読情報が役に立つのもここまでである
これ以降のアホ南雲の行動は、どこにも記載されていない予定外のものとなる
しかし日本側にとっても米機動部隊が出現することは予定外だった
ここからは、お互い予定外同士の戦術がぶつかり合うわけだ
せっかくたてた作戦も、結局は机上の空論に成り果ててしまった
暗号解読情報が役に立つのもここまでである
これ以降のアホ南雲の行動は、どこにも記載されていない予定外のものとなる
しかし日本側にとっても米機動部隊が出現することは予定外だった
ここからは、お互い予定外同士の戦術がぶつかり合うわけだ
799名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:38:33.24ID:Y1SM4uBw とは言えフレッチャー様やスプー様にはアホ南雲の行動はある程度予測がついていた
当時の日本海軍の主流は艦隊決戦主義である
ミッドウェー攻略もまたその主義にのっとっていた
皮肉なことに、航空機優位を示したのが山本五十六なのに、
結局はそれは海軍の主流とはなり得なかったのだ
その艦隊決戦主義においては、守るべき「城」は大和であり、
日本空母は索敵を兼ねた前衛部隊である
そのために赤城には対艦用の20センチ砲さえ備え付けられているのである
だからスプー様には予想がついた
日本機動部隊はまっすぐ自分たちの方に向かってくるであろうと
そしてその予想は正しかったのだ
まあ仮想戦記を夢見る人たちにはアホ南雲が退避すれば難を避けられたのに、
と妄想をたくましくしたがるもんだが、それは現実には無理ってもんだわw
当時の日本海軍の主流は艦隊決戦主義である
ミッドウェー攻略もまたその主義にのっとっていた
皮肉なことに、航空機優位を示したのが山本五十六なのに、
結局はそれは海軍の主流とはなり得なかったのだ
その艦隊決戦主義においては、守るべき「城」は大和であり、
日本空母は索敵を兼ねた前衛部隊である
そのために赤城には対艦用の20センチ砲さえ備え付けられているのである
だからスプー様には予想がついた
日本機動部隊はまっすぐ自分たちの方に向かってくるであろうと
そしてその予想は正しかったのだ
まあ仮想戦記を夢見る人たちにはアホ南雲が退避すれば難を避けられたのに、
と妄想をたくましくしたがるもんだが、それは現実には無理ってもんだわw
800名無し三等兵
2017/11/26(日) 23:42:27.87ID:Y1SM4uBw そして結果は
まともな洋上航法もできないシロート同然の、迷子の空母搭乗員たちの
こんな綱渡りの、お粗末な攻撃に、アホ南雲はボッコボコにされました、とさw
まともな洋上航法もできないシロート同然の、迷子の空母搭乗員たちの
こんな綱渡りの、お粗末な攻撃に、アホ南雲はボッコボコにされました、とさw
801名無し三等兵
2017/11/27(月) 02:16:45.15ID:Lcxizf4e 事前計画の潜水艦の散開ルートの真上とおってハワイからミッドウェーまできてたけど
あれば潜水艦の散開が遅れたことも分かってたの?
どんぴしゃで潜水艦の散開線上を通ってたの
もし予定どおり散開間に合ってたら空母決戦すら起きずにおわってたかもしれないのに
あれば潜水艦の散開が遅れたことも分かってたの?
どんぴしゃで潜水艦の散開線上を通ってたの
もし予定どおり散開間に合ってたら空母決戦すら起きずにおわってたかもしれないのに
803ゲショゲショ
2017/11/27(月) 21:01:29.10ID:rnEc/Lzh804ゲショゲショ
2017/11/27(月) 21:25:27.85ID:rnEc/Lzh そもそも暗号解読が絶対正確で絶対の信頼性があり、
かつ「日本側の作戦行動を全て把握できている」というなら、
史実のPBY大規模索敵すら必要がない。
PBYの配備数を減らして、戦闘機や爆撃機をより多くミッドウェー基地に配備すべきす。
そして日本機動部隊の6月5日黎明時の「予定(予想ですらない)海域」に、
全潜水艦を集結させ、かつ米機動部隊とミッドウェー基地航空隊も同時に先制集中攻撃を行えば良いだけのこと。
わざわざミッドウェー基地が日本に空襲されるまで、待つ必要は全くないと思いますが。
かつ「日本側の作戦行動を全て把握できている」というなら、
史実のPBY大規模索敵すら必要がない。
PBYの配備数を減らして、戦闘機や爆撃機をより多くミッドウェー基地に配備すべきす。
そして日本機動部隊の6月5日黎明時の「予定(予想ですらない)海域」に、
全潜水艦を集結させ、かつ米機動部隊とミッドウェー基地航空隊も同時に先制集中攻撃を行えば良いだけのこと。
わざわざミッドウェー基地が日本に空襲されるまで、待つ必要は全くないと思いますが。
805ゲショゲショ
2017/11/27(月) 21:47:26.27ID:rnEc/Lzh さて、ネタ振りです。
敵艦隊の兵力把握のため、
索敵、触接、攻撃隊の戦果判定と様々な局面が予想されますが、
一つの方策として
“強行触接隊”を準備するというのはどうでしょう?
編成例として
「艦攻ないし艦爆2機、艦戦6機」
こんな感じです。
さて皆様はどう評価しますでしょうか。
(注、このレスは罠だらけ、特にスレ主は注意)
敵艦隊の兵力把握のため、
索敵、触接、攻撃隊の戦果判定と様々な局面が予想されますが、
一つの方策として
“強行触接隊”を準備するというのはどうでしょう?
編成例として
「艦攻ないし艦爆2機、艦戦6機」
こんな感じです。
さて皆様はどう評価しますでしょうか。
(注、このレスは罠だらけ、特にスレ主は注意)
806GF長官
2017/11/27(月) 23:48:49.20ID:u+sUvBjV807GF長官
2017/11/27(月) 23:49:45.02ID:u+sUvBjV808GF長官
2017/11/27(月) 23:51:46.02ID:u+sUvBjV809ゲショゲショ
2017/11/28(火) 00:27:27.15ID:rE6UNwLf810ゲショゲショ
2017/11/28(火) 01:00:58.37ID:rE6UNwLf >>809の続き
つまり“強行触接隊”を「3隊」準備しろ、ということなんです。
同0900には艦攻10機が開度10度という密度で西方への大索敵を行っていますから、
存在が疑われる英空母を綿密に捜索し、発見したならば絶対に捕捉し撃滅する、
という南雲長官(同司令部)の決意の現れかと。
>>3
>あと第五航空戦隊戦闘詳報というのがあるはず
ハイ、これに記載されているのです。
>まだ読んでないけど。
ということは、過去のインド洋編でも取り上げていないということですかね?
これ等が私が>>2で述べている
「戦史叢書がバッサリカットしている、インド洋機動作戦の推移」
の一つです。
南雲長官(同司令部)のイメージがガラリと変わりますゼ。
つまり“強行触接隊”を「3隊」準備しろ、ということなんです。
同0900には艦攻10機が開度10度という密度で西方への大索敵を行っていますから、
存在が疑われる英空母を綿密に捜索し、発見したならば絶対に捕捉し撃滅する、
という南雲長官(同司令部)の決意の現れかと。
>>3
>あと第五航空戦隊戦闘詳報というのがあるはず
ハイ、これに記載されているのです。
>まだ読んでないけど。
ということは、過去のインド洋編でも取り上げていないということですかね?
これ等が私が>>2で述べている
「戦史叢書がバッサリカットしている、インド洋機動作戦の推移」
の一つです。
南雲長官(同司令部)のイメージがガラリと変わりますゼ。
811ゲショゲショ
2017/11/28(火) 18:44:18.12ID:rE6UNwLf >>810の続き
ちなみに4月6日の英空母捜索を主目的とした索敵構成は
>>1テンプレの索敵計画2より下記のとおり。
(テンプレ、結構更新されていますね。)
3.詳細
(7)印度洋機動作戦
[ハ]空襲日以外の索敵計画
[1]4月6日の索敵計画(赤城)
「6日ノ索敵、左ノ通リ
捜索種別:Aノ三、第1・2・3捜索線→赤城
第4・6・8・10捜索線→蒼龍
第5・7・9捜索線→飛龍
捜索基線:260度、基点:各母艦、開度:10度、側程:40浬、進出距離:230浬」
捜索種別:Aノニ、第1・3捜索線→三戦隊(九五水偵)
第2・4捜索線→八戦隊(九四水偵)
捜索基線:80度、基点:各艦、開度:20度、側程:52浬、進出距離:150浬
発進時刻:0900」
軍艦飛龍戦闘詳報(1)【 レファレンスコード 】C08030581600の(47/70)頁
ちなみに4月6日の英空母捜索を主目的とした索敵構成は
>>1テンプレの索敵計画2より下記のとおり。
(テンプレ、結構更新されていますね。)
3.詳細
(7)印度洋機動作戦
[ハ]空襲日以外の索敵計画
[1]4月6日の索敵計画(赤城)
「6日ノ索敵、左ノ通リ
捜索種別:Aノ三、第1・2・3捜索線→赤城
第4・6・8・10捜索線→蒼龍
第5・7・9捜索線→飛龍
捜索基線:260度、基点:各母艦、開度:10度、側程:40浬、進出距離:230浬」
捜索種別:Aノニ、第1・3捜索線→三戦隊(九五水偵)
第2・4捜索線→八戦隊(九四水偵)
捜索基線:80度、基点:各艦、開度:20度、側程:52浬、進出距離:150浬
発進時刻:0900」
軍艦飛龍戦闘詳報(1)【 レファレンスコード 】C08030581600の(47/70)頁
812ゲショゲショ
2017/11/28(火) 19:12:14.21ID:rE6UNwLf >>811の続き
捕捉しますと、真逆の東方には水偵4機を索敵に出しています。
さて
・索敵に艦攻10機
・強行触接に最大で艦攻(あるいは艦爆)6機を準備
よって、偵察任務の艦攻は最大で16機。
16機というのは、当時の日本正規空母の艦攻常用定数18機に相当する機数です。
これだけの戦力を「攻撃以外の任務」に充てた訳です。
しかも、担当するのは五航戦より練度が高いとされる一航戦と二航戦。
通説では
「日本空母機動部隊は、索敵軽視・攻撃偏重」
といわれますが、はたして本当にそうなのでしょうか?
捕捉しますと、真逆の東方には水偵4機を索敵に出しています。
さて
・索敵に艦攻10機
・強行触接に最大で艦攻(あるいは艦爆)6機を準備
よって、偵察任務の艦攻は最大で16機。
16機というのは、当時の日本正規空母の艦攻常用定数18機に相当する機数です。
これだけの戦力を「攻撃以外の任務」に充てた訳です。
しかも、担当するのは五航戦より練度が高いとされる一航戦と二航戦。
通説では
「日本空母機動部隊は、索敵軽視・攻撃偏重」
といわれますが、はたして本当にそうなのでしょうか?
813ゲショゲショ
2017/11/28(火) 20:00:29.16ID:rE6UNwLf814ゲショゲショ
2017/11/28(火) 20:05:17.73ID:rE6UNwLf >>813の続き
>>2の「機密機動部隊命令作第三一号」や同作戦時の飛龍戦闘詳報等をチェックした限りでは、
水偵を用いるのは出撃時及び敵基地攻撃時の対潜警戒、
同じく“敵基地攻撃時”の索敵くらいです。
(なお、97艦攻と性能に遜色のない新鋭の零式水偵は、
配備機数が少ないためか、触接機としての待機が基本のようです。)
実際にはスターリング湾出撃時から日本帰投まで、
毎日日替りの警戒当直艦空母より艦攻、艦爆が前路警戒、対潜直衛を行っています。
「本当は“洋上決戦時”の日本空母機動部隊は、
攻撃力が落ちても艦攻を索敵の主力とする運用構想なのではないか?
水偵は洋上回収時の困難と危険から、
あくまで空母艦載機を補助する役割なのではないか?」
これが現在の私の検討事案です。
>>2の「機密機動部隊命令作第三一号」や同作戦時の飛龍戦闘詳報等をチェックした限りでは、
水偵を用いるのは出撃時及び敵基地攻撃時の対潜警戒、
同じく“敵基地攻撃時”の索敵くらいです。
(なお、97艦攻と性能に遜色のない新鋭の零式水偵は、
配備機数が少ないためか、触接機としての待機が基本のようです。)
実際にはスターリング湾出撃時から日本帰投まで、
毎日日替りの警戒当直艦空母より艦攻、艦爆が前路警戒、対潜直衛を行っています。
「本当は“洋上決戦時”の日本空母機動部隊は、
攻撃力が落ちても艦攻を索敵の主力とする運用構想なのではないか?
水偵は洋上回収時の困難と危険から、
あくまで空母艦載機を補助する役割なのではないか?」
これが現在の私の検討事案です。
815名無し三等兵
2017/11/28(火) 20:52:07.26ID:GeRhJEif 軍艦飛龍戦闘詳報(1)の作成者って南雲ってなってるんだよね。
山口じゃなく南雲。飛龍しか戦闘詳報が残ってないのか、飛龍でまとめて作ったからなのか、疑問がずっとある。
山口じゃなく南雲。飛龍しか戦闘詳報が残ってないのか、飛龍でまとめて作ったからなのか、疑問がずっとある。
816名無し三等兵
2017/11/28(火) 21:17:39.54ID:GeRhJEif 日本空母機動部隊は、索敵軽視と言い出したのは千早正隆かな。
インド洋で東洋艦隊を探さなかったのがその理由とか何かで読んだ覚えがある。
インド洋で東洋艦隊を探さなかったのがその理由とか何かで読んだ覚えがある。
817GF長官
2017/11/29(水) 00:34:38.51ID:llMrrs18818GF長官
2017/11/29(水) 00:35:23.61ID:llMrrs18 >>810 ありがとうございます。
五航戦の戦時日誌は、読んでいる途中でして、
まだ2月なので、インド洋まで進んでおりませぬぬぬ・・・
>南雲長官(同司令部)のイメージがガラリと変わりますゼ。
全く。強行偵察隊なんて発想は、とても旧態依然とした
水雷屋からは出て来ない、柔軟な着想かと。
五航戦の戦時日誌は、読んでいる途中でして、
まだ2月なので、インド洋まで進んでおりませぬぬぬ・・・
>南雲長官(同司令部)のイメージがガラリと変わりますゼ。
全く。強行偵察隊なんて発想は、とても旧態依然とした
水雷屋からは出て来ない、柔軟な着想かと。
819GF長官
2017/11/29(水) 00:36:05.50ID:llMrrs18820GF長官
2017/11/29(水) 20:33:37.89ID:llMrrs18821GF長官
2017/11/29(水) 20:34:56.37ID:llMrrs18 >>820の続き
「空母の全航空兵力を、一度に発艦させることは出来ない」
この明々白々なる現実を無視して、
なぜかスプルーアンスさまは、”全力攻撃”に拘泥し、
先発した艦爆隊を母艦上空に旋回させつつ、
後発の雷撃隊と戦闘機隊の発艦を待たせるという、
時間と燃料の浪費に終始している。
「空母の全航空兵力を、一度に発艦させることは出来ない」
この明々白々なる現実を無視して、
なぜかスプルーアンスさまは、”全力攻撃”に拘泥し、
先発した艦爆隊を母艦上空に旋回させつつ、
後発の雷撃隊と戦闘機隊の発艦を待たせるという、
時間と燃料の浪費に終始している。
822GF長官
2017/11/29(水) 20:36:04.70ID:llMrrs18 >>821の続き
結局は、途中で利根四号機に発見されたために、
やむなく艦爆隊は雷撃隊を残して先行し、
しかも先行したはずの艦爆隊が、雷撃隊より30分以上
遅刻して、戦場に到着する・・・
なんとも笑えないオチまで、残されていた。
ほんと、最後に奇襲成功して良かったですよねぇ
結局は、途中で利根四号機に発見されたために、
やむなく艦爆隊は雷撃隊を残して先行し、
しかも先行したはずの艦爆隊が、雷撃隊より30分以上
遅刻して、戦場に到着する・・・
なんとも笑えないオチまで、残されていた。
ほんと、最後に奇襲成功して良かったですよねぇ
823GF長官
2017/11/29(水) 20:36:58.82ID:llMrrs18 >>822の続き
閑話休題
というわけで、ホーネットのウオルドロン隊の次に、
南雲機動部隊を発見したのは、
エンタープライズの雷撃隊でした。
リンゼー少佐率いる、TBD14機は、
ウオルドロン隊が壊滅した直後の0630頃に
攻撃を開始した。
閑話休題
というわけで、ホーネットのウオルドロン隊の次に、
南雲機動部隊を発見したのは、
エンタープライズの雷撃隊でした。
リンゼー少佐率いる、TBD14機は、
ウオルドロン隊が壊滅した直後の0630頃に
攻撃を開始した。
824GF長官
2017/11/29(水) 20:37:37.55ID:llMrrs18 >>623の続き
こちらも戦闘機の護衛を受けない、丸裸の突撃ですから、
多数の零戦隊に阻まれ、1本の命中も無し。
それどころか、魚雷投下できたのは数機だけ。
隊長以下、14機中10機が撃墜された。
このような状況ですから、敵空母が何隻かなど
確認する余裕はなく、敵情判断に影響は無かった。
こちらも戦闘機の護衛を受けない、丸裸の突撃ですから、
多数の零戦隊に阻まれ、1本の命中も無し。
それどころか、魚雷投下できたのは数機だけ。
隊長以下、14機中10機が撃墜された。
このような状況ですから、敵空母が何隻かなど
確認する余裕はなく、敵情判断に影響は無かった。
825GF長官
2017/11/30(木) 22:48:56.61ID:3p/f+uRs826GF長官
2017/11/30(木) 22:50:05.55ID:3p/f+uRs >>825の続き
「(エンタープライズの)第六雷撃隊の攻撃の際にも、
第六戦闘機隊は、リンゼー隊から、出撃前に定められた
救援要請信号を受信しなかったため、相変わらず
高度2万2千フィート(6700メートル)で待機を続けていた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p142
なんと、救援要請がなかったから何もしなかった、
というわけです。
「(エンタープライズの)第六雷撃隊の攻撃の際にも、
第六戦闘機隊は、リンゼー隊から、出撃前に定められた
救援要請信号を受信しなかったため、相変わらず
高度2万2千フィート(6700メートル)で待機を続けていた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p142
なんと、救援要請がなかったから何もしなかった、
というわけです。
827GF長官
2017/11/30(木) 22:51:10.70ID:3p/f+uRs >>826の続き
雲の隙間から、日本空母部隊の激しい対空砲火や
苦戦する友軍雷撃隊の姿が見えなかったんですかねぇ
結局、燃料切れが迫ったために、そのまま母艦に帰投。
”見殺しにされた”第六戦闘機隊の生存者は、怒りの余り
拳銃を携帯して、戦闘機隊の控室に怒鳴り込んだそうな。
やーれやれだぜ
雲の隙間から、日本空母部隊の激しい対空砲火や
苦戦する友軍雷撃隊の姿が見えなかったんですかねぇ
結局、燃料切れが迫ったために、そのまま母艦に帰投。
”見殺しにされた”第六戦闘機隊の生存者は、怒りの余り
拳銃を携帯して、戦闘機隊の控室に怒鳴り込んだそうな。
やーれやれだぜ
828GF長官
2017/11/30(木) 22:51:49.29ID:3p/f+uRs >>827の続き
それはさておき、高度6千メートルから眺めれば、
日本艦隊の全貌を、よく観察できたでしょう。
グレイ大尉は、0704時、母艦宛てに打電している。
「日本艦隊は空母2隻、戦艦2隻、駆逐艦8隻から成る」
それはさておき、高度6千メートルから眺めれば、
日本艦隊の全貌を、よく観察できたでしょう。
グレイ大尉は、0704時、母艦宛てに打電している。
「日本艦隊は空母2隻、戦艦2隻、駆逐艦8隻から成る」
829GF長官
2017/11/30(木) 22:54:03.00ID:3p/f+uRs830名無し三等兵
2017/12/01(金) 00:56:51.93ID:6+ckkd6g >>801
アメリカ様は暗号解読によって日本側の作戦のすべてがわかっていた
その暗号解読情報には、なんと日本潜水艦部隊の散開配備まで含まれていた
ただしアメリカ様は日本潜水艦部隊の配備は6月3日以降だと解析している
これがアメリカ様の計算間違いなのか、
通信解析で日本潜水艦の行動を追いかけていたからなのか、
それとも日本側の潜水艦部隊の勘違いなのかは、よくわからない
しかし結果として、日本潜水艦部隊の配備は6月3日以降になってしまった
おかげでスプー様の第16任務部隊は無事に散開線を通過できた
いずれにしろ結果がOKならば何の問題も無いってことだ
ちなみに後から追いかけてきたフレッチャー様の第17任務部隊は、
ちゃんと日本潜水艦部隊の散開線を遠回りして避けている
アメリカ様は暗号解読によって日本側の作戦のすべてがわかっていた
その暗号解読情報には、なんと日本潜水艦部隊の散開配備まで含まれていた
ただしアメリカ様は日本潜水艦部隊の配備は6月3日以降だと解析している
これがアメリカ様の計算間違いなのか、
通信解析で日本潜水艦の行動を追いかけていたからなのか、
それとも日本側の潜水艦部隊の勘違いなのかは、よくわからない
しかし結果として、日本潜水艦部隊の配備は6月3日以降になってしまった
おかげでスプー様の第16任務部隊は無事に散開線を通過できた
いずれにしろ結果がOKならば何の問題も無いってことだ
ちなみに後から追いかけてきたフレッチャー様の第17任務部隊は、
ちゃんと日本潜水艦部隊の散開線を遠回りして避けている
831名無し三等兵
2017/12/01(金) 00:57:18.33ID:6+ckkd6g832名無し三等兵
2017/12/01(金) 00:58:00.44ID:6+ckkd6g >>804
暗号解読情報だから絶対という法則は無い
もちろん索敵情報が絶対という法則だって無いわけだが
あのなあ、「暗号解読情報だから絶対に信頼できる」のではなく、
ニミッツ様が「この暗号解読情報は絶対正確である」と決断したから、
暗号解読情報が信頼のおける正しいものとされたんだよ、
ここんとこを勘違いしないように
それに対してワシントンの参謀本部は、暗号情報なんて当てにならない、
しかしミッドウェー島が攻撃される恐れもあるから、
ハワイとミ島で戦力を半々にしましょう、と提案したのだが、
ニミッツ様はその提案を一蹴してしまった
ニミッツ様が暗号解読情報は正しいと決定したのだから、
日本軍はハワイではなく、ミッドウェー島を攻撃するに決まっている
だからハワイの稼働可能はほぼ全ての戦力をミッドウェー海戦に振り分けたのだ
おかげでハワイの防衛はほとんどガラ空きになってしまったのだが、
しかし結果はやっぱり暗号解読情報が正しかったわけだ
戦場では結果がよければそれでOKなのである
暗号解読情報だから絶対という法則は無い
もちろん索敵情報が絶対という法則だって無いわけだが
あのなあ、「暗号解読情報だから絶対に信頼できる」のではなく、
ニミッツ様が「この暗号解読情報は絶対正確である」と決断したから、
暗号解読情報が信頼のおける正しいものとされたんだよ、
ここんとこを勘違いしないように
それに対してワシントンの参謀本部は、暗号情報なんて当てにならない、
しかしミッドウェー島が攻撃される恐れもあるから、
ハワイとミ島で戦力を半々にしましょう、と提案したのだが、
ニミッツ様はその提案を一蹴してしまった
ニミッツ様が暗号解読情報は正しいと決定したのだから、
日本軍はハワイではなく、ミッドウェー島を攻撃するに決まっている
だからハワイの稼働可能はほぼ全ての戦力をミッドウェー海戦に振り分けたのだ
おかげでハワイの防衛はほとんどガラ空きになってしまったのだが、
しかし結果はやっぱり暗号解読情報が正しかったわけだ
戦場では結果がよければそれでOKなのである
833名無し三等兵
2017/12/01(金) 00:59:05.98ID:6+ckkd6g >>804
>史実のPBY大規模索敵すら必要がない。
なんで暗号解読情報が正しければ索敵する必要が無くなるのか?
どうしてそんな結論が出てくるのかワケワカメ
意味不明としか
戦場では何が起きるのかわからないし、山本の連合艦隊の位置もわからないんだから、
暗号解読情報があってもやっぱり索敵は必要であろーが
>わざわざミッドウェー基地が日本に空襲されるまで、待つ必要は全くないと思いますが。
これは前にも言ったけど、アメリカ様から先に攻撃するのは悪手なんだよ
アホ南雲に先に攻撃を空振りさせたほうが有利なの
結果としてそうやってアメリカ様は日本から勝利をもぎ取っているんだから、
アメリカ様のやり方をお見事と褒めるならともかく、
それにケチ付けられるわけ無いじゃんかw
>史実のPBY大規模索敵すら必要がない。
なんで暗号解読情報が正しければ索敵する必要が無くなるのか?
どうしてそんな結論が出てくるのかワケワカメ
意味不明としか
戦場では何が起きるのかわからないし、山本の連合艦隊の位置もわからないんだから、
暗号解読情報があってもやっぱり索敵は必要であろーが
>わざわざミッドウェー基地が日本に空襲されるまで、待つ必要は全くないと思いますが。
これは前にも言ったけど、アメリカ様から先に攻撃するのは悪手なんだよ
アホ南雲に先に攻撃を空振りさせたほうが有利なの
結果としてそうやってアメリカ様は日本から勝利をもぎ取っているんだから、
アメリカ様のやり方をお見事と褒めるならともかく、
それにケチ付けられるわけ無いじゃんかw
834名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:00:11.21ID:6+ckkd6g >>806
いえフレッチャー様は暗号解読情報を重視したからこそ、
攻撃隊の一部を待機させていたのですよ
それはウイキにも記載されているとおりのこと
>また、日本軍の空母4隻すべての所在を確認した第17任務部隊(フレッチャー少将)も、
>警戒のために出していた偵察機(当日はヨークタウンが警戒担当)の収容を終えた後の
>午前5時30分(8:30)に、次からなる35機の攻撃隊を発進させた。
フレッチャー様には日本側の5隻目の空母への備えを残しておいても
十分に戦えるという計算があったのですよ
そして結果的にその計算は合っていたわけです
いえフレッチャー様は暗号解読情報を重視したからこそ、
攻撃隊の一部を待機させていたのですよ
それはウイキにも記載されているとおりのこと
>また、日本軍の空母4隻すべての所在を確認した第17任務部隊(フレッチャー少将)も、
>警戒のために出していた偵察機(当日はヨークタウンが警戒担当)の収容を終えた後の
>午前5時30分(8:30)に、次からなる35機の攻撃隊を発進させた。
フレッチャー様には日本側の5隻目の空母への備えを残しておいても
十分に戦えるという計算があったのですよ
そして結果的にその計算は合っていたわけです
835名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:00:39.97ID:6+ckkd6g >>807
>完璧に暗号解読してたんだから、そんなマヌケなことをするわけがないw
スプー様の第16任務部隊は無事に散開線を通過できているんですが
マヌケなことってのは日本軍のことを指しているのでしょうか?
まあやっとアホ南雲がマヌケだと認めてくれてなりよりですが
>完璧に暗号解読してたんだから、そんなマヌケなことをするわけがないw
スプー様の第16任務部隊は無事に散開線を通過できているんですが
マヌケなことってのは日本軍のことを指しているのでしょうか?
まあやっとアホ南雲がマヌケだと認めてくれてなりよりですが
836名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:26:21.13ID:6+ckkd6g まあ日本軍が索敵を重視したとしても、それできちんと判断できれば何の問題もなかろうが、
はたして脳軟化症が疑われているアホ南雲にそんな判断ができるであろうか?
アホ南雲がやらかしたことがあまりに突き抜けるくらいのアホ振りだったとすると、
あんまりに可哀想だからと、仲間内で擁護して隠蔽してやしないか?
たとえば利根機が「アメリカ軍の空母を発見」と報告を送ってきて、
しかし利根機の報告した位置へ向かった蒼龍の十三試艦爆は米空母を見つけられなかった
その報告を受けたアホ南雲はどう判断したのであろうか?
おそらくアホ南雲のことだから、3回目の兵器換装を命じたのではなかろうか?
だって日本軍にとってミッドウェー島攻略は急務であるし、
こうしている間にも輸送部隊がミ島へ向かって進行中なんだし、
米空母がいないとわかればミッドウェー島を攻めるわなw
そしてこの3回目の兵器換装のおかげで決定的に攻撃隊が発艦できなかったわけだが、
あんまりにアホ南雲らしいアホすぎる命令を、さすがにみっともなくて記録に残せないと、
周りの人間が隠蔽したのではないか?
これが現在の私の検討事案ですw
はたして脳軟化症が疑われているアホ南雲にそんな判断ができるであろうか?
アホ南雲がやらかしたことがあまりに突き抜けるくらいのアホ振りだったとすると、
あんまりに可哀想だからと、仲間内で擁護して隠蔽してやしないか?
たとえば利根機が「アメリカ軍の空母を発見」と報告を送ってきて、
しかし利根機の報告した位置へ向かった蒼龍の十三試艦爆は米空母を見つけられなかった
その報告を受けたアホ南雲はどう判断したのであろうか?
おそらくアホ南雲のことだから、3回目の兵器換装を命じたのではなかろうか?
だって日本軍にとってミッドウェー島攻略は急務であるし、
こうしている間にも輸送部隊がミ島へ向かって進行中なんだし、
米空母がいないとわかればミッドウェー島を攻めるわなw
そしてこの3回目の兵器換装のおかげで決定的に攻撃隊が発艦できなかったわけだが、
あんまりにアホ南雲らしいアホすぎる命令を、さすがにみっともなくて記録に残せないと、
周りの人間が隠蔽したのではないか?
これが現在の私の検討事案ですw
837GF長官
2017/12/01(金) 23:53:23.00ID:8Be1kISy838GF長官
2017/12/01(金) 23:54:06.34ID:8Be1kISy >>837の続き
それとわざわざwikiを引用していただきましたが、
ヨークタウンの偵察機収容は、
エンタープライズの攻撃隊発艦開始(0406時)よりも前、
0345時(日本時間)に終わっています。
なのに、なぜわざわざ0530時まで攻撃隊発進を延期させる
という”兵力の分散”を選んだのか。
その理由をよく考えてみましょうね。
それとわざわざwikiを引用していただきましたが、
ヨークタウンの偵察機収容は、
エンタープライズの攻撃隊発艦開始(0406時)よりも前、
0345時(日本時間)に終わっています。
なのに、なぜわざわざ0530時まで攻撃隊発進を延期させる
という”兵力の分散”を選んだのか。
その理由をよく考えてみましょうね。
839GF長官
2017/12/03(日) 03:05:41.44ID:HrJ//1Q0 >>829の続き
さて、”ミッドウェーの奇跡”の殊勲者、
エンタープライズの艦爆隊です。
「マクラスキー隊は何処にありや、全世界は知らんと欲す」
会敵までの珍道中は他稿に譲り、
ここでは、その戦果報告の方に注目しましょう。
さて、”ミッドウェーの奇跡”の殊勲者、
エンタープライズの艦爆隊です。
「マクラスキー隊は何処にありや、全世界は知らんと欲す」
会敵までの珍道中は他稿に譲り、
ここでは、その戦果報告の方に注目しましょう。
840GF長官
2017/12/03(日) 03:06:54.42ID:HrJ//1Q0 >>839の続き
同隊はSBD31機から成りますが、
エンタープライズ飛行隊長のウエイド・マクラスキー少佐が
総指揮官で、
その下に
アール・ギャラハー大尉のVS−6(第六偵察飛行隊)
リチャード・ベスト大尉のVB−6(第六爆撃飛行隊)
から成っていた。
同隊はSBD31機から成りますが、
エンタープライズ飛行隊長のウエイド・マクラスキー少佐が
総指揮官で、
その下に
アール・ギャラハー大尉のVS−6(第六偵察飛行隊)
リチャード・ベスト大尉のVB−6(第六爆撃飛行隊)
から成っていた。
841GF長官
2017/12/03(日) 03:17:38.86ID:HrJ//1Q0 [ミッドウェー海戦](6月5日0720頃)日本時間
↑ VF−3(サッチ少佐)
▲ ←▽VT−3(マッセー少佐)
飛龍 ※ヨークタウン
↑
▲ ←▽VB−3(レスリー少佐)
蒼龍 ※ヨークタウン
↑
▲
赤城
↑
▲
加賀
↑ マクラスキー少佐
△VS−6(ギャラハー大尉)
↑
△VB−6(ベスト大尉)
※エンタープライズ
↑ VF−3(サッチ少佐)
▲ ←▽VT−3(マッセー少佐)
飛龍 ※ヨークタウン
↑
▲ ←▽VB−3(レスリー少佐)
蒼龍 ※ヨークタウン
↑
▲
赤城
↑
▲
加賀
↑ マクラスキー少佐
△VS−6(ギャラハー大尉)
↑
△VB−6(ベスト大尉)
※エンタープライズ
842名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:36:45.58ID:8VD4H0Dh >>841
ヨークタウンの飛行隊が3ナンバーなのはCV3からくる3ってことは元サラトガの飛行隊を載せてるんだな。
ヨークタウンの飛行隊が3ナンバーなのはCV3からくる3ってことは元サラトガの飛行隊を載せてるんだな。
843GF長官
2017/12/03(日) 17:39:46.59ID:HrJ//1Q0 >>842 その通りです。ヨークタウンはCV−5ですから、
珊瑚海で損害を受けた部隊の穴埋めですね。
このあたりが、空地分離されている米海軍の柔軟なところ。
ちなみに、母艦に残ったショート大尉のSBD隊は
VS−5(第五哨戒飛行隊)で、オリジナルのヨークタウン所属機
珊瑚海で損害を受けた部隊の穴埋めですね。
このあたりが、空地分離されている米海軍の柔軟なところ。
ちなみに、母艦に残ったショート大尉のSBD隊は
VS−5(第五哨戒飛行隊)で、オリジナルのヨークタウン所属機
844名無し三等兵
2017/12/04(月) 00:57:24.53ID:r+yz4UPx >>837
アメリカ様の2隻だけでは予想された日本空母5隻には勝てないですね
エンタープライズとホーネットで日本空母3隻に対応して、
ヨークタウンが4隻目と5隻目の日本空母に対応した
これで計算は合っていますね
そして結果もフレッチャー様の計算通りでした
アメリカ様の2隻だけでは予想された日本空母5隻には勝てないですね
エンタープライズとホーネットで日本空母3隻に対応して、
ヨークタウンが4隻目と5隻目の日本空母に対応した
これで計算は合っていますね
そして結果もフレッチャー様の計算通りでした
845名無し三等兵
2017/12/04(月) 01:07:09.12ID:r+yz4UPx >>838
ほんとその理由をよく考えてみましょうね
ヨークタウンは偵察機を収容するために進行方向とは反対方面の
ポイント・オプションへと向かったのでした
おかげで攻撃範囲から離脱してしまっていたのです
なにしろアメリカ様の雷撃機爆撃機の航続距離は300キロ程度しかありませんから
一方ではスプー様の第16任務部隊はそれとお構いなしにどんどん先に進んだ
おかげでスプー様とフレッチャー様の距離はかなり開いてしまっていたのです
この距離はフレッチャー様の部隊が後から追いかけても縮まりませんでした
だって両者の速度にそれほどの違いは無かったからです
要するにフレッチャー様の攻撃隊発進が遅れたのは、
単純に距離が遠くて攻撃隊を飛ばせなかったから、です
ほんとその理由をよく考えてみましょうね
ヨークタウンは偵察機を収容するために進行方向とは反対方面の
ポイント・オプションへと向かったのでした
おかげで攻撃範囲から離脱してしまっていたのです
なにしろアメリカ様の雷撃機爆撃機の航続距離は300キロ程度しかありませんから
一方ではスプー様の第16任務部隊はそれとお構いなしにどんどん先に進んだ
おかげでスプー様とフレッチャー様の距離はかなり開いてしまっていたのです
この距離はフレッチャー様の部隊が後から追いかけても縮まりませんでした
だって両者の速度にそれほどの違いは無かったからです
要するにフレッチャー様の攻撃隊発進が遅れたのは、
単純に距離が遠くて攻撃隊を飛ばせなかったから、です
846名無し三等兵
2017/12/04(月) 01:29:16.16ID:r+yz4UPx >>838
それと「兵力の分散の愚」と簡単に言いますが、ウイキにも書かれているように、
この海戦の場合は兵力を分散させたために「結果として」功を奏したのです
なぜならば、本来は大編隊で日本空母に向かう予定だったのが、
兵力を分散させてチームごとの少編隊で向かったせいで、
雲に隠れてしまって日本空母の視力の良い見張り員に見つからなかったからです
戦場では結果がすべてなのですから
それと「兵力の分散の愚」と簡単に言いますが、ウイキにも書かれているように、
この海戦の場合は兵力を分散させたために「結果として」功を奏したのです
なぜならば、本来は大編隊で日本空母に向かう予定だったのが、
兵力を分散させてチームごとの少編隊で向かったせいで、
雲に隠れてしまって日本空母の視力の良い見張り員に見つからなかったからです
戦場では結果がすべてなのですから
847名無し三等兵
2017/12/04(月) 11:37:40.58ID:sboX+htC 大本営発表の戦果は正確に積み上げた戦闘詳報なので
故意に誇大表示をすることはないが過大になりがち
ただ被害については故意に過小におさえるという細工を施している
米軍の公表の戦果は比較的正確であるが
被害は配慮する必要性からやはり過小に公表したり
いっそのこと非公表にしてしまうこともある
どっちも大して変わらんな
故意に誇大表示をすることはないが過大になりがち
ただ被害については故意に過小におさえるという細工を施している
米軍の公表の戦果は比較的正確であるが
被害は配慮する必要性からやはり過小に公表したり
いっそのこと非公表にしてしまうこともある
どっちも大して変わらんな
848GF長官
2017/12/04(月) 23:35:03.18ID:wQtQvLzW >>844 はっはっはっ、ご冗談を。
それは、攻撃隊が同時に到着しないと成り立ちませんよね。
日本空母は4隻密集しているのだから、各個撃破されるだけです。
フレッチャーさまは、ホーネット隊が迷子になることも計算に入れて、
ヨークタウンの攻撃隊も控置せずに、同時に出すべきでした。
やはり暗号情報を信じ切れてなかった証ですな。
それは、攻撃隊が同時に到着しないと成り立ちませんよね。
日本空母は4隻密集しているのだから、各個撃破されるだけです。
フレッチャーさまは、ホーネット隊が迷子になることも計算に入れて、
ヨークタウンの攻撃隊も控置せずに、同時に出すべきでした。
やはり暗号情報を信じ切れてなかった証ですな。
849GF長官
2017/12/04(月) 23:35:53.12ID:wQtQvLzW850GF長官
2017/12/04(月) 23:36:35.96ID:wQtQvLzW851GF長官
2017/12/04(月) 23:37:13.94ID:wQtQvLzW852GF長官
2017/12/04(月) 23:45:48.11ID:wQtQvLzW853GF長官
2017/12/04(月) 23:46:51.49ID:wQtQvLzW >>852の続き
折から始まった、ヨークタウンの雷撃隊の攻撃が
先頭の飛龍に集中したため、回避運動により、
飛龍のみが突出した陣形となっていた。
そこに現れたのが、我らが?マクラスキー隊です。
なぜか、北東に居るはずの米空母とは正反対の
南西から登場した彼らですが、ここでは追及すまい。
折から始まった、ヨークタウンの雷撃隊の攻撃が
先頭の飛龍に集中したため、回避運動により、
飛龍のみが突出した陣形となっていた。
そこに現れたのが、我らが?マクラスキー隊です。
なぜか、北東に居るはずの米空母とは正反対の
南西から登場した彼らですが、ここでは追及すまい。
854GF長官
2017/12/04(月) 23:47:30.46ID:wQtQvLzW855GF長官
2017/12/04(月) 23:48:08.38ID:wQtQvLzW >>854の続き
何が違うのかと言うと、
VSは爆弾搭載量を減らして、500ポンド(227kg)、航続距離を伸ばし、
VBは航続距離を犠牲にして、爆弾搭載量を増やす。1000ポンド(454kg)
らしいですが、実際は明確な区別は無かったようです。
現にマクラスキー隊も、同一行動をとっていますしね。
何が違うのかと言うと、
VSは爆弾搭載量を減らして、500ポンド(227kg)、航続距離を伸ばし、
VBは航続距離を犠牲にして、爆弾搭載量を増やす。1000ポンド(454kg)
らしいですが、実際は明確な区別は無かったようです。
現にマクラスキー隊も、同一行動をとっていますしね。
856名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:00:20.22ID:LaBIK8gH VBとかVSとか略称よくわからなかったのでありがたい
857名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:37:59.70ID:U5Z6H/xw >>843
この当時の米空母は母艦と航空隊を分けてたっけ?
この当時の米空母は母艦と航空隊を分けてたっけ?
858GF長官
2017/12/05(火) 23:15:34.54ID:Scw1q8EY859GF長官
2017/12/05(火) 23:16:25.32ID:Scw1q8EY >>857 どうなんでしょう。
米空母航空団の戦い
http://www.warbirds.jp/truth/cag1942/cag1942.html
例えば、ヨークタウン(CV−5)の戦闘機隊は
開戦から珊瑚海までがVF−42で、
ミッドウェーからVF−3に変更されています。
CV−3がサラトガ、CV−4がレンジャーなので、
厳密には空母の艦番号と一致しないこともあるかと。
本職も詳しくは知りませぬ・・・すみません
教えてエロイ人!
米空母航空団の戦い
http://www.warbirds.jp/truth/cag1942/cag1942.html
例えば、ヨークタウン(CV−5)の戦闘機隊は
開戦から珊瑚海までがVF−42で、
ミッドウェーからVF−3に変更されています。
CV−3がサラトガ、CV−4がレンジャーなので、
厳密には空母の艦番号と一致しないこともあるかと。
本職も詳しくは知りませぬ・・・すみません
教えてエロイ人!
860GF長官
2017/12/05(火) 23:27:41.97ID:Scw1q8EY861GF長官
2017/12/05(火) 23:28:34.93ID:Scw1q8EY >>860の続き
ただし3隻の空母は、確実に把握したようで、
「マクラスキー少佐は、自分が率いるSBDの機数では、
3隻以上の空母を、当時に攻撃すると、十分な打撃を
与えられない公算が高いと考え、
手前側に見える空母2隻に狙いを定めた」
(歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p147
ただし3隻の空母は、確実に把握したようで、
「マクラスキー少佐は、自分が率いるSBDの機数では、
3隻以上の空母を、当時に攻撃すると、十分な打撃を
与えられない公算が高いと考え、
手前側に見える空母2隻に狙いを定めた」
(歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー)p147
862GF長官
2017/12/05(火) 23:31:32.09ID:Scw1q8EY863GF長官
2017/12/06(水) 23:54:38.69ID:JpNAfpk1864GF長官
2017/12/06(水) 23:55:42.51ID:JpNAfpk1 >>863の続き
余談ながら、我々は複数の人で、
重い物を持ち上げる際に、
「せーの」とタイミングを合わせますが、
あれは、日本人にしか出来ないことで、
西洋では、音楽のバンド演奏でおなじみの
「ワン、ツー、スリー、フォー!」
のリズム感でしか、合わせられないようです。
飲み会で最後にやる、一本締めなども、
たぶん出来ないのでしょう。
余談ながら、我々は複数の人で、
重い物を持ち上げる際に、
「せーの」とタイミングを合わせますが、
あれは、日本人にしか出来ないことで、
西洋では、音楽のバンド演奏でおなじみの
「ワン、ツー、スリー、フォー!」
のリズム感でしか、合わせられないようです。
飲み会で最後にやる、一本締めなども、
たぶん出来ないのでしょう。
865GF長官
2017/12/06(水) 23:56:23.73ID:JpNAfpk1866GF長官
2017/12/06(水) 23:57:23.31ID:JpNAfpk1867GF長官
2017/12/07(木) 22:15:49.82ID:2U+QUqrI >>866の続き
マクラスキー少佐が、無線で出した指示とは、
「少佐はギャラハー大尉指揮下の第六偵察隊の先頭に立って、
手前側の空母(加賀)に攻撃を仕掛けることとし、
ベスト大尉が指揮する第六爆撃隊には、右側の空母(赤城)
を攻撃するように命じた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p147
マクラスキー少佐が、無線で出した指示とは、
「少佐はギャラハー大尉指揮下の第六偵察隊の先頭に立って、
手前側の空母(加賀)に攻撃を仕掛けることとし、
ベスト大尉が指揮する第六爆撃隊には、右側の空母(赤城)
を攻撃するように命じた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p147
868GF長官
2017/12/07(木) 22:16:22.21ID:2U+QUqrI869GF長官
2017/12/07(木) 22:17:07.86ID:2U+QUqrI870GF長官
2017/12/07(木) 22:17:40.34ID:2U+QUqrI >>869の続き
この攻撃の際にも、そうしたいと願い、
マクラスキー少佐にその旨を通知した。
だが、この通信も少佐機に通じなかったため、
結果として、両隊が一番近い空母を目標に定め、
全機が加賀に向かうことになった」
この攻撃の際にも、そうしたいと願い、
マクラスキー少佐にその旨を通知した。
だが、この通信も少佐機に通じなかったため、
結果として、両隊が一番近い空母を目標に定め、
全機が加賀に向かうことになった」
871GF長官
2017/12/07(木) 22:20:45.34ID:2U+QUqrI なんてこったい!
というわけで、明日から帰省するので
お休みです。
アメリカの無線機器が優秀なはずなんだがなぁ・・・
ミッドウェーは、日本側の失態ばかりが俎上に
載せられますが、敵さんもかなりの大ポカを
やっていますね。
まさに奇跡の勝利
では、また来週ノシ
というわけで、明日から帰省するので
お休みです。
アメリカの無線機器が優秀なはずなんだがなぁ・・・
ミッドウェーは、日本側の失態ばかりが俎上に
載せられますが、敵さんもかなりの大ポカを
やっていますね。
まさに奇跡の勝利
では、また来週ノシ
872GF長官
2017/12/11(月) 19:39:18.11ID:/5oRPGp8 >>870の続き
このままでは、マクラスキー隊全31機が、
加賀一艦に殺到することになってしまいますが、
「1022時(日本時間0722時)、マクラスキー少佐機が
加賀へと急降下を始めた頃、第六爆撃隊(VB−6)の
ベスト大尉は、少佐との意思の疎通が、うまくいってない
ことに気づいた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p149
このままでは、マクラスキー隊全31機が、
加賀一艦に殺到することになってしまいますが、
「1022時(日本時間0722時)、マクラスキー少佐機が
加賀へと急降下を始めた頃、第六爆撃隊(VB−6)の
ベスト大尉は、少佐との意思の疎通が、うまくいってない
ことに気づいた」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p149
873GF長官
2017/12/11(月) 19:40:10.13ID:/5oRPGp8874GF長官
2017/12/11(月) 19:41:23.87ID:/5oRPGp8875GF長官
2017/12/11(月) 19:42:00.54ID:/5oRPGp8 >>874の続き
そこで急遽、第六爆撃隊全機に対し、
目標の変更、つまり赤城を攻撃するように
指示を出したが、
例によって無線の混乱により?
ていうか、攻撃直前の目標変更命令なんて、
日本側でも、徹底させることは難しいでしょう。
そこで急遽、第六爆撃隊全機に対し、
目標の変更、つまり赤城を攻撃するように
指示を出したが、
例によって無線の混乱により?
ていうか、攻撃直前の目標変更命令なんて、
日本側でも、徹底させることは難しいでしょう。
876GF長官
2017/12/13(水) 22:29:03.83ID:r5GhdP9z877GF長官
2017/12/13(水) 22:32:58.42ID:r5GhdP9z [マクラスキー隊の攻撃]
↑
▲赤城
△→
ベスト大尉(計3機)
↑
加賀▲ ←△マクラスキー少佐(計28機)
△VS−6(ギャラハー大尉)
△VB−6の大部分
↑
▲赤城
△→
ベスト大尉(計3機)
↑
加賀▲ ←△マクラスキー少佐(計28機)
△VS−6(ギャラハー大尉)
△VB−6の大部分
878GF長官
2017/12/13(水) 22:39:02.55ID:r5GhdP9z >>877の続き
加賀には、4発命中。
そのうち一弾は、艦橋を直撃したため、司令部全滅。
また、赤城には1発命中、1発至近弾
命中した1発は、飛行甲板中央で、格納庫内で爆発したため、
大火災の引き金となった。
加賀には、4発命中。
そのうち一弾は、艦橋を直撃したため、司令部全滅。
また、赤城には1発命中、1発至近弾
命中した1発は、飛行甲板中央で、格納庫内で爆発したため、
大火災の引き金となった。
879GF長官
2017/12/13(水) 22:39:56.32ID:r5GhdP9z >>878の続き
加賀や、この後に紹介する蒼龍は、
20機以上の集中攻撃を受けたため、
惨劇は避けられないでしょうが、
赤城に向かったのはわずかに3機。
しかも直前になって目標を変更するという、
準備の整わない攻撃で、1発命中してしまったのだから、
なんとも無念・・・
加賀や、この後に紹介する蒼龍は、
20機以上の集中攻撃を受けたため、
惨劇は避けられないでしょうが、
赤城に向かったのはわずかに3機。
しかも直前になって目標を変更するという、
準備の整わない攻撃で、1発命中してしまったのだから、
なんとも無念・・・
880名無し三等兵
2017/12/14(木) 00:37:37.20ID:LjI0bXw3 泣く子も恐れる一航戦の精鋭直衛は何してんの
882GF長官
2017/12/14(木) 22:22:32.75ID:FDaNo0Jp >>879の続き
この攻撃目標の割り振りに関しては、
こういう話も残っています。
「マクラスキーは最近、戦闘機から急降下爆撃乗りに
転向したばかりだった。
教範では、急降下爆撃機の二つの分隊が
複数の目標上空に到達したら、
先頭分隊が遠い方を攻撃することになっていた。
この攻撃目標の割り振りに関しては、
こういう話も残っています。
「マクラスキーは最近、戦闘機から急降下爆撃乗りに
転向したばかりだった。
教範では、急降下爆撃機の二つの分隊が
複数の目標上空に到達したら、
先頭分隊が遠い方を攻撃することになっていた。
883GF長官
2017/12/14(木) 22:23:19.29ID:FDaNo0Jp >>882の続き
しかしマクラスキーは、自分の分隊を、近い方の加賀に
突撃させた。
その結果、32機の大編隊全部が、赤城を放っておいて
すべての爆弾を、ほとんど加賀に集中させたのである」
(『太平洋の試練』第2巻)イアン・トール/著 p278
しかしマクラスキーは、自分の分隊を、近い方の加賀に
突撃させた。
その結果、32機の大編隊全部が、赤城を放っておいて
すべての爆弾を、ほとんど加賀に集中させたのである」
(『太平洋の試練』第2巻)イアン・トール/著 p278
884GF長官
2017/12/14(木) 22:24:00.69ID:FDaNo0Jp885GF長官
2017/12/14(木) 22:24:44.85ID:FDaNo0Jp886GF長官
2017/12/17(日) 02:25:47.70ID:KnwDBBIh887GF長官
2017/12/17(日) 02:27:26.59ID:KnwDBBIh888GF長官
2017/12/17(日) 02:28:54.65ID:KnwDBBIh >>887の続き
日本空母攻撃隊の場合は対照的で、
会敵までは、艦戦+艦爆+艦攻隊が
ひとつの集団となって飛行し、
隊長からの「トツレ」(突撃準備隊形作レ)命令により、
艦爆隊は高度5千メートルくらいまで上昇、
艦攻隊は高度1千メートルくらいまで下降、
日本空母攻撃隊の場合は対照的で、
会敵までは、艦戦+艦爆+艦攻隊が
ひとつの集団となって飛行し、
隊長からの「トツレ」(突撃準備隊形作レ)命令により、
艦爆隊は高度5千メートルくらいまで上昇、
艦攻隊は高度1千メートルくらいまで下降、
889GF長官
2017/12/17(日) 02:29:46.10ID:KnwDBBIh >>888の続き
艦戦隊は制空と直掩に分かれ、
制空隊は前方に進出して、敵戦闘機を排除し、
直掩隊は友軍攻撃隊を護衛する。
配置についたところで、隊長から「ト連送」
(全軍突撃セヨ)が発せられ、攻撃を開始する。
まことに一糸乱れぬ統率ですね。
艦戦隊は制空と直掩に分かれ、
制空隊は前方に進出して、敵戦闘機を排除し、
直掩隊は友軍攻撃隊を護衛する。
配置についたところで、隊長から「ト連送」
(全軍突撃セヨ)が発せられ、攻撃を開始する。
まことに一糸乱れぬ統率ですね。
890名無し三等兵
2017/12/17(日) 12:03:59.53ID:sF1lh8o+ 豊田譲氏の「ミッドウエイ戦記」によると降下に移ったマクラスキー隊は
爆弾の安全装置を外した途端に数機の投下装置が作動して爆弾を
海に捨ててしまった。
出撃前に付けられた新型の投下装置に問題があったらしくマクラスキー
は「心を込めて」パールハーバーの軍需省を呪ったとかw
更に降下中に何機かは爆撃照準機のレンズが曇ってしまい勘に頼って
投下ハンドルを回したらしい。
爆弾の安全装置を外した途端に数機の投下装置が作動して爆弾を
海に捨ててしまった。
出撃前に付けられた新型の投下装置に問題があったらしくマクラスキー
は「心を込めて」パールハーバーの軍需省を呪ったとかw
更に降下中に何機かは爆撃照準機のレンズが曇ってしまい勘に頼って
投下ハンドルを回したらしい。
891GF長官
2017/12/17(日) 19:24:28.10ID:KnwDBBIh >>890 ありがとうございます。
たぶん、それはレスリー隊(ヨークタウン)の方ですね。
>投下装置が作動して爆弾を海に捨ててしまった。
このあたりは、映画『ミッドウェイ』に描かれており、
「ヘレン1よりヘレンメンバーへ、爆撃準備だ」
パチ、ヒューン・・・ドドーン!
「畜生!指が爆撃投下スイッチに!」
「マニュアルスイッチを使え」
「遅い、俺はもう投下しちまった」
「俺もだ」
「こんな電気スイッチを発明したのは誰だ?」
「ヤマモト以外にいるか!」
山本長官はネ申w
たぶん、それはレスリー隊(ヨークタウン)の方ですね。
>投下装置が作動して爆弾を海に捨ててしまった。
このあたりは、映画『ミッドウェイ』に描かれており、
「ヘレン1よりヘレンメンバーへ、爆撃準備だ」
パチ、ヒューン・・・ドドーン!
「畜生!指が爆撃投下スイッチに!」
「マニュアルスイッチを使え」
「遅い、俺はもう投下しちまった」
「俺もだ」
「こんな電気スイッチを発明したのは誰だ?」
「ヤマモト以外にいるか!」
山本長官はネ申w
892GF長官
2017/12/17(日) 19:25:12.19ID:KnwDBBIh >>891の続き
豊田穣氏は、元艦爆乗りだけあって、
急降下爆撃の描写は詳しい。
「目標の艦が、エンジンの左側沿って近づいて来るように
機体を進め、艦が左翼の前縁に達した時、いったん
エンジンを絞り、機体を左にひねり、頭を突っ込んで
降下に入るのである」
(『ミッドウェー戦記』豊田穣全集第3巻)p443
つまり、前のめりに降下を開始するのではなく、
機体を左にロールさせ、ひねりこみながら降下に入る
わけですね。
カコイイ!
豊田穣氏は、元艦爆乗りだけあって、
急降下爆撃の描写は詳しい。
「目標の艦が、エンジンの左側沿って近づいて来るように
機体を進め、艦が左翼の前縁に達した時、いったん
エンジンを絞り、機体を左にひねり、頭を突っ込んで
降下に入るのである」
(『ミッドウェー戦記』豊田穣全集第3巻)p443
つまり、前のめりに降下を開始するのではなく、
機体を左にロールさせ、ひねりこみながら降下に入る
わけですね。
カコイイ!
893890
2017/12/17(日) 19:50:39.01ID:kG/WYWzg894名無し三等兵
2017/12/17(日) 22:35:46.57ID:BQS2p2BR 某魔王様の動画などでは機を反転させて逆さまにし、そのまま逆落としに降下したりしてますね。
日本とドイツでは降下方法が違うのかな?
日本とドイツでは降下方法が違うのかな?
896GF長官
2017/12/18(月) 22:48:32.20ID:tcyqhkdE >>889の続き
珊瑚海海戦では、翔鶴と瑞鶴の艦爆隊が
米空母2隻(レキシントンとヨークタウン)に対しましたが、
高橋赫一隊長の「トツレ」信号により、
翔鶴隊はレキシントンへ、瑞鶴隊はヨークタウンへ
と手際よく、分かれています。
珊瑚海海戦では、翔鶴と瑞鶴の艦爆隊が
米空母2隻(レキシントンとヨークタウン)に対しましたが、
高橋赫一隊長の「トツレ」信号により、
翔鶴隊はレキシントンへ、瑞鶴隊はヨークタウンへ
と手際よく、分かれています。
897GF長官
2017/12/18(月) 22:49:17.92ID:tcyqhkdE >>896の続き
そもそも、米空母部隊は
空母一隻ずつが巡洋艦や駆逐艦で囲まれた
輪形陣を構成しており、
ミッドウェーの日本空母のように、4隻が
近距離で密集していることはないので、
攻撃する側も、目標が重なることは無いでしょう。
そもそも、米空母部隊は
空母一隻ずつが巡洋艦や駆逐艦で囲まれた
輪形陣を構成しており、
ミッドウェーの日本空母のように、4隻が
近距離で密集していることはないので、
攻撃する側も、目標が重なることは無いでしょう。
898GF長官
2017/12/18(月) 22:49:51.44ID:tcyqhkdE899GF長官
2017/12/18(月) 22:50:23.91ID:tcyqhkdE >>898の続き
急降下からの引き起こし後は、対空砲火と
零戦の執拗な追撃から逃れ、
燃料残量を気にしつつ、母艦に帰投しなければならない。
何より、マクラスキー少佐にとっては、
敵情報告という、重大な任務が残っています。
急降下からの引き起こし後は、対空砲火と
零戦の執拗な追撃から逃れ、
燃料残量を気にしつつ、母艦に帰投しなければならない。
何より、マクラスキー少佐にとっては、
敵情報告という、重大な任務が残っています。
900GF長官
2017/12/19(火) 23:53:04.94ID:firk5amZ >>899の続き
一刻も早く、母艦に報告したいところですが、
「マクラスキー少佐は、攻撃後、海面すれすれを
シグザグに飛んで、艦隊の陣形をすり抜け
離脱を図ったが、2機の零戦に食いつかれて、
計55発も被弾した」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)
日米空母決戦ミッドウェー』)p154
一刻も早く、母艦に報告したいところですが、
「マクラスキー少佐は、攻撃後、海面すれすれを
シグザグに飛んで、艦隊の陣形をすり抜け
離脱を図ったが、2機の零戦に食いつかれて、
計55発も被弾した」
(『歴史群像太平洋戦史シリーズ(55)
日米空母決戦ミッドウェー』)p154
901GF長官
2017/12/19(火) 23:54:07.05ID:firk5amZ >>900の続き
少佐自身も左肩と左腕に重傷を負い、
覚悟を決めたというほどです。
なんとか、零戦の追撃から逃れたものの、
今度は、母艦のエンタープライズが針路の変更を
攻撃隊に伝えなかったため、予定帰投地点よりも
60浬も南に位置していた。
少佐自身も左肩と左腕に重傷を負い、
覚悟を決めたというほどです。
なんとか、零戦の追撃から逃れたものの、
今度は、母艦のエンタープライズが針路の変更を
攻撃隊に伝えなかったため、予定帰投地点よりも
60浬も南に位置していた。
902GF長官
2017/12/19(火) 23:55:09.61ID:firk5amZ >>901の続き
ただでさえ、往路に大迂回をして、燃料が不足気味
なところ、さらに母艦を探し求めて飛行しなければ
ならなかった。
「なぜ無線封止を解いた後で、母艦の位置や針路を
隠す必要があるのか。未だに理解できない。
このために、燃料切れで帰れなかった仲間が
多くいたのだ」
と回想しています。
ただでさえ、往路に大迂回をして、燃料が不足気味
なところ、さらに母艦を探し求めて飛行しなければ
ならなかった。
「なぜ無線封止を解いた後で、母艦の位置や針路を
隠す必要があるのか。未だに理解できない。
このために、燃料切れで帰れなかった仲間が
多くいたのだ」
と回想しています。
903GF長官
2017/12/20(水) 00:56:06.93ID:7T2Gu89i 明日は忘年会のため、お休みします。
今年も残すところ十日あまり
呑むぞー
それでは、酒保開け
今年も残すところ十日あまり
呑むぞー
それでは、酒保開け
904酒席参謀
2017/12/20(水) 21:50:48.27ID:7m9Vix4i ん?呼びましたか?
⊃ * ⊂
⊃ * ⊂
905名無し三等兵
2017/12/21(木) 21:27:22.34ID:ulpdLmBt >>902
でも母艦が誘導電波出したら敵に方位まで正確に知られないか?
でも母艦が誘導電波出したら敵に方位まで正確に知られないか?
906名無し三等兵
2017/12/21(木) 21:32:57.17ID:ulpdLmBt 日本海軍がアメリカ海軍に大打撃を与えるチャンスって優勢な時期に艦隊決戦を強要するしかないよね?
現にミッドウェーでそれを目論んだけど手を読まれて返り討ちにされたけど。
現にミッドウェーでそれを目論んだけど手を読まれて返り討ちにされたけど。
907GF長官
2017/12/21(木) 22:56:38.88ID:oz6AS17w908GF長官
2017/12/21(木) 23:06:18.53ID:oz6AS17w >>902の続き
このような事情で、マクラスキー少佐にしてみれば
帰投の途上で、無線で敵情を報告する余裕は
なかったと思われます。
ようやく、エンタープライズに着艦してから、
スプルーアンス少将に対し、
・敵の空母は全部で4隻
・そのうち3隻を急降下爆撃により撃破
・残り1隻は無傷で健在
の旨を報告した。
このような事情で、マクラスキー少佐にしてみれば
帰投の途上で、無線で敵情を報告する余裕は
なかったと思われます。
ようやく、エンタープライズに着艦してから、
スプルーアンス少将に対し、
・敵の空母は全部で4隻
・そのうち3隻を急降下爆撃により撃破
・残り1隻は無傷で健在
の旨を報告した。
909GF長官
2017/12/21(木) 23:07:30.84ID:oz6AS17w910GF長官
2017/12/21(木) 23:08:33.77ID:oz6AS17w911GF長官
2017/12/21(木) 23:11:00.04ID:oz6AS17w すみませんが、またまた明日からお休み。
土曜日の天長節に一般参賀に
行って参ります。
実は宮城に赴くのは初めてだったり・・・
丹田に力をこめて、万歳三唱してきます。
それでは、また来週ノシ
土曜日の天長節に一般参賀に
行って参ります。
実は宮城に赴くのは初めてだったり・・・
丹田に力をこめて、万歳三唱してきます。
それでは、また来週ノシ
912名無し三等兵
2017/12/23(土) 00:16:25.12ID:uVqBzt5j >>910
それならPBY飛行艇を退避させずに南雲艦隊につきまとわせとけばいいのに。
数機が撃墜されても安いもんでしょ。
せっかく暗号解読で日本軍の行動を完全に読んでたのなら攻撃隊に頼らなくてもなんとかできたよね。
暗号解読通りの空母を確認できてたら温存したヨークタウンのVS飛行隊も攻撃に回せただろうし。
それならPBY飛行艇を退避させずに南雲艦隊につきまとわせとけばいいのに。
数機が撃墜されても安いもんでしょ。
せっかく暗号解読で日本軍の行動を完全に読んでたのなら攻撃隊に頼らなくてもなんとかできたよね。
暗号解読通りの空母を確認できてたら温存したヨークタウンのVS飛行隊も攻撃に回せただろうし。
914GF長官
2017/12/26(火) 23:08:23.10ID:XQvzTpuV >>910の続き
ただし、この報告には”後日談”があり、
マクラスキー少佐がスプルーアンス少将に報告している最中、
エンタープライズの副長ブーン中佐が、
マクラスキー少佐の肩から血が流れているのに
気づいて、
「これは大変だ、マック、君は撃たれているじゃないか!」
と声をかけた。
ただし、この報告には”後日談”があり、
マクラスキー少佐がスプルーアンス少将に報告している最中、
エンタープライズの副長ブーン中佐が、
マクラスキー少佐の肩から血が流れているのに
気づいて、
「これは大変だ、マック、君は撃たれているじゃないか!」
と声をかけた。
915GF長官
2017/12/26(火) 23:10:14.54ID:XQvzTpuV >>914の続き
実際、左腕と肩の五箇所を負傷していた彼は、
報告の途中であったにもかかわらず、無理やり病室に
連れていかれたらしい。
「どさくらにまぎれたため、マクラスキーの
第四の空母に関する情報は見落とされたらしかった。
その二、三分後に着艦し、ブロウニング参謀長に
報告したディック・ベストの場合でも同様であった」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p175
実際、左腕と肩の五箇所を負傷していた彼は、
報告の途中であったにもかかわらず、無理やり病室に
連れていかれたらしい。
「どさくらにまぎれたため、マクラスキーの
第四の空母に関する情報は見落とされたらしかった。
その二、三分後に着艦し、ブロウニング参謀長に
報告したディック・ベストの場合でも同様であった」
(『逆転』ウオルター・ロード/著)p175
916GF長官
2017/12/26(火) 23:11:42.04ID:XQvzTpuV >>915の続き
この話が確かならば、スプルーアンス少将には
明確な形で、「第四の無傷の空母」の存在は
伝わっていなかったという可能性も残されます。
はたして日本空母は、暗号情報のとおり、
4隻なのか、5隻なのか。
健在な空母は、残り何隻なのか。
この話が確かならば、スプルーアンス少将には
明確な形で、「第四の無傷の空母」の存在は
伝わっていなかったという可能性も残されます。
はたして日本空母は、暗号情報のとおり、
4隻なのか、5隻なのか。
健在な空母は、残り何隻なのか。
917GF長官
2017/12/26(火) 23:15:35.95ID:XQvzTpuV またまたすみませんが、明日もお休みします。
嬢と今年最後の逢瀬ですね。
明日はいちだんと冷え込むようなので、
ふくよかなふとももにダイビングして、あったまりたい。
それでは、次回は木曜日にノシ
嬢と今年最後の逢瀬ですね。
明日はいちだんと冷え込むようなので、
ふくよかなふとももにダイビングして、あったまりたい。
それでは、次回は木曜日にノシ
919名無し三等兵
2017/12/27(水) 21:48:23.21ID:GbFXfgaz >>914
わざわざ母艦に戻らなくても機上から敵情を打電しなかったの?
わざわざ母艦に戻らなくても機上から敵情を打電しなかったの?
921GF長官
2017/12/28(木) 23:28:50.73ID:P3c5A1Y7922GF長官
2017/12/28(木) 23:36:40.24ID:P3c5A1Y7923GF長官
2017/12/28(木) 23:38:07.86ID:P3c5A1Y7 >>922の続き
幸か不幸か、アメリカ側の指揮官にとって、
新たな情報源が加わった。
それは、マクラスキー少佐以下、艦爆隊が帰還した直後に、
日本軍の攻撃隊がヨークタウンに来襲したのです。
これは、日本海軍の”第四の空母”、
すなわち、健在空母が残っていることを証明する事実と言える。
幸か不幸か、アメリカ側の指揮官にとって、
新たな情報源が加わった。
それは、マクラスキー少佐以下、艦爆隊が帰還した直後に、
日本軍の攻撃隊がヨークタウンに来襲したのです。
これは、日本海軍の”第四の空母”、
すなわち、健在空母が残っていることを証明する事実と言える。
924GF長官
2017/12/28(木) 23:38:40.34ID:P3c5A1Y7 >>923の続き
もしかしたら、被弾する前の三空母から発進した機体
かもしれませんが、それならマクラスキー隊の帰投よりも
先に来襲したはずです。
いずれにせよ、無傷の空母が1隻でも残っている限り、
第二、第三の敵機が来襲することは間違いありません。
もしかしたら、被弾する前の三空母から発進した機体
かもしれませんが、それならマクラスキー隊の帰投よりも
先に来襲したはずです。
いずれにせよ、無傷の空母が1隻でも残っている限り、
第二、第三の敵機が来襲することは間違いありません。
925GF長官
2017/12/30(土) 01:11:21.53ID:YW/FcO6s >>924の続き
この時点において、米空母部隊の最優先任務は
第四の日本空母攻撃であることは、言うまでもない。
さらに都合の良いことに!
こんなときのために、ヨークタウンのショート隊(VS−5)を
待機させておいたのです。
さすがは名将フレッチャーさま! ですね。
この時点において、米空母部隊の最優先任務は
第四の日本空母攻撃であることは、言うまでもない。
さらに都合の良いことに!
こんなときのために、ヨークタウンのショート隊(VS−5)を
待機させておいたのです。
さすがは名将フレッチャーさま! ですね。
926GF長官
2017/12/30(土) 01:12:27.10ID:YW/FcO6s >>925の続き
ところが、そうはうまくはいかなかった。
なぜなら、このあと、飛龍艦爆隊によるヨークタウンに対する
攻撃が始まったからです。
ここに空母戦の難しさがうかがえますね。
日本側の空母運用については、よく
「4隻の空母で任務を分担させろ」との指摘が見られます。
ところが、そうはうまくはいかなかった。
なぜなら、このあと、飛龍艦爆隊によるヨークタウンに対する
攻撃が始まったからです。
ここに空母戦の難しさがうかがえますね。
日本側の空母運用については、よく
「4隻の空母で任務を分担させろ」との指摘が見られます。
927GF長官
2017/12/30(土) 01:13:19.01ID:YW/FcO6s >>926の続き
例えば、一航戦は対空母用、二航戦は対基地用に分けて
おけば、即時発進できたのに・・・というわけですね。
史実の南雲長官は、4隻の空母から108機の基地攻撃隊を
”均等に”に出したために、全艦が収容作業に忙殺され、
被弾の原因になったと。
例えば、一航戦は対空母用、二航戦は対基地用に分けて
おけば、即時発進できたのに・・・というわけですね。
史実の南雲長官は、4隻の空母から108機の基地攻撃隊を
”均等に”に出したために、全艦が収容作業に忙殺され、
被弾の原因になったと。
928GF長官
2017/12/30(土) 01:16:15.30ID:YW/FcO6s >>927の続き
しかし、それは物事を一面からしか見ておらず、
アメリカ側のヨークタウンのように、対米空母用の2隻が
敵の攻撃対象となるような事態になれば、
かえって、柔軟な対応がとれなくなってしまうのです。
とかくミッドウェー海戦の検証は、三空母被弾ありきで、
「被弾しないためには、どうすれば良かったか」が
発想の出発点になっているので、
他の要素を無視して、偏った見方になりがち。
気を付けたいところですね。
しかし、それは物事を一面からしか見ておらず、
アメリカ側のヨークタウンのように、対米空母用の2隻が
敵の攻撃対象となるような事態になれば、
かえって、柔軟な対応がとれなくなってしまうのです。
とかくミッドウェー海戦の検証は、三空母被弾ありきで、
「被弾しないためには、どうすれば良かったか」が
発想の出発点になっているので、
他の要素を無視して、偏った見方になりがち。
気を付けたいところですね。
929名無し三等兵
2017/12/30(土) 14:58:18.62ID:d0GokTXZ 運用を分けても均等にしても1空母あたりの発着艦速度はかわらないしあまり意味がないのでは
発着艦を2空母ずつ同時にやっても4空母均等に着艦→発艦をしても収容完了時間は速くなるけど
最終的に同数の攻撃隊発艦が完了する時間は同じ
むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかるわけでその間他の2空母が暇してる野も効率が悪いし
万一撃沈された場合均等なら規模が縮小するだけですむけど
用途集中してたら片方の用途が完全喪失されるリスクもある
デメリットしかないように感じる
発着艦を2空母ずつ同時にやっても4空母均等に着艦→発艦をしても収容完了時間は速くなるけど
最終的に同数の攻撃隊発艦が完了する時間は同じ
むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかるわけでその間他の2空母が暇してる野も効率が悪いし
万一撃沈された場合均等なら規模が縮小するだけですむけど
用途集中してたら片方の用途が完全喪失されるリスクもある
デメリットしかないように感じる
930GF長官
2017/12/30(土) 19:44:05.53ID:YW/FcO6s >>929 まったくその通り。
>むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかる
スプルーアンスはエンタープライズでそれをやろうとして、
ドーントレスの燃料を無駄に消費させ、
結果として、多くの不時着機を出すことに・・・
>むしろ2空母から同じ数発着艦しようとしたら倍の時間かかる
スプルーアンスはエンタープライズでそれをやろうとして、
ドーントレスの燃料を無駄に消費させ、
結果として、多くの不時着機を出すことに・・・
931GF長官
2017/12/30(土) 20:08:46.72ID:YW/FcO6s >>928の続き
この時点で、エンタープライズの航空兵力を確認しておくと、
(出撃)
F4F:10機(グレイ大尉)
SBD:33機(マクラスキー少佐)
うち2機は、エンジン不調のため途中で帰還
TBD:14機(リンゼー少佐)
(帰還)
F4F:10機
SBD:15機(引き返した2機を含む)
TBD:4機
この時点で、エンタープライズの航空兵力を確認しておくと、
(出撃)
F4F:10機(グレイ大尉)
SBD:33機(マクラスキー少佐)
うち2機は、エンジン不調のため途中で帰還
TBD:14機(リンゼー少佐)
(帰還)
F4F:10機
SBD:15機(引き返した2機を含む)
TBD:4機
932GF長官
2017/12/30(土) 20:09:38.24ID:YW/FcO6s933GF長官
2017/12/30(土) 20:10:39.16ID:YW/FcO6s >>932の続き
珊瑚海の五航戦などと比較すると、
ここで、撤退も視野に入るところでしょう。
ただし、彼らは敵と交戦した結果の損失だから、
まだ慰められるほうで、軍人としての本分である
任務遂行を果たした結果ですから。
(グレイ隊は疑問ですが・・・)
珊瑚海の五航戦などと比較すると、
ここで、撤退も視野に入るところでしょう。
ただし、彼らは敵と交戦した結果の損失だから、
まだ慰められるほうで、軍人としての本分である
任務遂行を果たした結果ですから。
(グレイ隊は疑問ですが・・・)
934GF長官
2017/12/30(土) 20:11:20.22ID:YW/FcO6s935GF長官
2017/12/30(土) 20:12:52.38ID:YW/FcO6s >>934の続き
「搭乗員控え室に入ったとき、
わたしは第八雷撃飛行隊の15機のTBDも、
第八戦闘飛行隊の10機のF4Fも、1機も戻っておらず、
搭乗員は全員、行方不明と宣告されていると知って
ショックを受けた」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第2巻p285
このようなありさまだったのです。
「搭乗員控え室に入ったとき、
わたしは第八雷撃飛行隊の15機のTBDも、
第八戦闘飛行隊の10機のF4Fも、1機も戻っておらず、
搭乗員は全員、行方不明と宣告されていると知って
ショックを受けた」
(『太平洋の試練』イアン・トール/著)第2巻p285
このようなありさまだったのです。
936名無し三等兵
2017/12/30(土) 21:25:42.72ID:EBKNWxqg ミッチャーのホーネットはドーントレスに搭載する爆弾の重さが、スプルーアンスの指示と違ったりとか、
色々と不手際があったらしいね。
後に第5艦隊が編成されてスプルーアンスが司令官、ミッチャーがTF58司令官になった際、
ミッドウェーでのことがあったから、最初、スプルーアンスはミッチャーをあまり信用して
いなかったとか。
色々と不手際があったらしいね。
後に第5艦隊が編成されてスプルーアンスが司令官、ミッチャーがTF58司令官になった際、
ミッドウェーでのことがあったから、最初、スプルーアンスはミッチャーをあまり信用して
いなかったとか。
938名無し三等兵
2017/12/31(日) 13:08:23.20ID:Ce2IObLk 一度に全部飛ばすと発艦に時間がかかり変態が組みにくい(特に低速で航続力もないTBD)んだから
一空母あたりF4Fが5-6機、SBDが10数機、TBDが数機を一群として
二度に分けて攻撃隊を飛ばすわけにはいかなかったの?
一空母あたりF4Fが5-6機、SBDが10数機、TBDが数機を一群として
二度に分けて攻撃隊を飛ばすわけにはいかなかったの?
939GF長官
2017/12/31(日) 20:31:53.76ID:92si1QU+ >>936 そうですね。
もともと、スプルーアンスが中将に昇進し、第五艦隊の
司令官に就任したとき、空母部隊の指揮を任されていた
のは、パウノール少将でした。
しかし、タワーズら”反スプルーアンス派”が、
「パウノールの空母運用は消極的すぎる」と訴え、
その結果、ニミッツはパウノールを更迭し、
ミッチャーを後任に充てた、という経緯があります。
もともと、スプルーアンスが中将に昇進し、第五艦隊の
司令官に就任したとき、空母部隊の指揮を任されていた
のは、パウノール少将でした。
しかし、タワーズら”反スプルーアンス派”が、
「パウノールの空母運用は消極的すぎる」と訴え、
その結果、ニミッツはパウノールを更迭し、
ミッチャーを後任に充てた、という経緯があります。
940GF長官
2017/12/31(日) 20:32:53.02ID:92si1QU+ >>939の続き
スプルーアンス自身は、自らが選んだパウノールを
信頼しており、この決定に激怒した。
「ミッドウェー海戦におけるミッチャーの指揮振りには
適切でない部分も多かったため、スプルーアンスは
ミッチャーの能力を信頼しておらず、不満であった」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p263
スプルーアンス自身は、自らが選んだパウノールを
信頼しており、この決定に激怒した。
「ミッドウェー海戦におけるミッチャーの指揮振りには
適切でない部分も多かったため、スプルーアンスは
ミッチャーの能力を信頼しておらず、不満であった」
(『提督スプルーアンス』トーマス・ビュエル/著)p263
941GF長官
2017/12/31(日) 20:35:09.85ID:92si1QU+ >>940の続き
”日本海軍の硬直した人事制度”に対比して挙げられる
「実力主義の米海軍の柔軟な人事」なんて、しょせん
この程度のもんですよ。
日本海軍と、どこが違うんだろう・・・
むしろ、こっちがひどいんじゃないの?
”日本海軍の硬直した人事制度”に対比して挙げられる
「実力主義の米海軍の柔軟な人事」なんて、しょせん
この程度のもんですよ。
日本海軍と、どこが違うんだろう・・・
むしろ、こっちがひどいんじゃないの?
942GF長官
2017/12/31(日) 20:36:47.13ID:92si1QU+943名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:19:41.96ID:Ce2IObLk944GF長官
2017/12/31(日) 21:19:54.19ID:92si1QU+ >>935の続き
ホーネットの”通信簿”はというと、
(出撃)
F4F:10機(ミッチェル少佐)
SBD:35機(リング中佐)
TBD:15機(ウオルドロン少佐)
(帰還)
F4F:0機(燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
SBD:33機(2機は燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
TBD:0機(戦闘により全滅)
ホーネットの”通信簿”はというと、
(出撃)
F4F:10機(ミッチェル少佐)
SBD:35機(リング中佐)
TBD:15機(ウオルドロン少佐)
(帰還)
F4F:0機(燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
SBD:33機(2機は燃料切れでミッドウェー環礁内に不時着)
TBD:0機(戦闘により全滅)
945GF長官
2017/12/31(日) 21:20:45.53ID:92si1QU+946GF長官
2017/12/31(日) 21:21:19.17ID:92si1QU+947GF長官
2017/12/31(日) 21:22:33.22ID:92si1QU+948名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:23:08.10ID:Ce2IObLk949GF長官
2017/12/31(日) 21:23:23.43ID:92si1QU+950名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:25:54.18ID:Ce2IObLk >>947
重要なレポートを出さなかったミッチャー艦長は処分されなかったの?
重要なレポートを出さなかったミッチャー艦長は処分されなかったの?
951GF長官
2017/12/31(日) 21:28:43.01ID:92si1QU+ >>943 いえ、正確には、ホーネットは
1回目:TBD15機
2回目:SBD35機
3回目:F4F10機
と、巡航速度の遅い順に、3回に分けて発艦したため、
エンタープライズのような”燃料の無駄遣い”といった
事態には陥っていません。
進撃途上で合同する計画でしたが、
例によって、実現しなかったので、バラバラに分散進撃です。
エンタープライズが、この方法を採用しなかったのは、
自隊の航法能力を、信用していなかったからかもねぇ
1回目:TBD15機
2回目:SBD35機
3回目:F4F10機
と、巡航速度の遅い順に、3回に分けて発艦したため、
エンタープライズのような”燃料の無駄遣い”といった
事態には陥っていません。
進撃途上で合同する計画でしたが、
例によって、実現しなかったので、バラバラに分散進撃です。
エンタープライズが、この方法を採用しなかったのは、
自隊の航法能力を、信用していなかったからかもねぇ
952GF長官
2017/12/31(日) 21:30:39.67ID:92si1QU+953GF長官
2017/12/31(日) 21:36:04.45ID:92si1QU+ さて、紅白も後半戦に入ったところで、
本年は、仕事納めにしたいと思います。
毎年、年末の振り返りでは、
ミッドウェーと関係ないことばかり・・・の繰り言が定番な中、
今年は、文句は言わせまい!
(でも本当は、今は珊瑚海海戦編なのだ)
来年も引き続き、ご愛顧のほどを
南雲スレは、住人の皆さまのご協力あってこそです。
良いお年をノシ
本年は、仕事納めにしたいと思います。
毎年、年末の振り返りでは、
ミッドウェーと関係ないことばかり・・・の繰り言が定番な中、
今年は、文句は言わせまい!
(でも本当は、今は珊瑚海海戦編なのだ)
来年も引き続き、ご愛顧のほどを
南雲スレは、住人の皆さまのご協力あってこそです。
良いお年をノシ
954名無し三等兵
2017/12/31(日) 21:40:44.11ID:SRdY61F+ >>952
>大勝利の陰で、うやむやにされたのかも・・・
アメリカ海軍にとってミッドウェー海戦で一番ヤバかったのは、
日本海軍の暗号を解読して待ち伏せしていたことを、
反ルーズベルト派の新聞にすっぱ抜かれ、日本側にバレて
しまうのではないか、ということでしたからね。
ミッチャーの不手際に構っている余裕もなかったのかも。
>大勝利の陰で、うやむやにされたのかも・・・
アメリカ海軍にとってミッドウェー海戦で一番ヤバかったのは、
日本海軍の暗号を解読して待ち伏せしていたことを、
反ルーズベルト派の新聞にすっぱ抜かれ、日本側にバレて
しまうのではないか、ということでしたからね。
ミッチャーの不手際に構っている余裕もなかったのかも。
955名無し三等兵
2017/12/31(日) 23:33:35.43ID:OXsDcEeg 攻略部隊が夜間雷撃された時点で
作戦を練り直す臨機応変さが欲しいわな
作戦を練り直す臨機応変さが欲しいわな
956名無し三等兵
2018/01/01(月) 02:30:07.18ID:9zVqUnyx958ゲショゲショ
2018/01/02(火) 20:28:14.65ID:V3HPzc82 >>955
>攻略部隊が夜間雷撃された時点で
南雲第一機動部隊の視点からだと
「自部隊が当該攻撃を受けなかった」
という事実は、
1.5日夕刻に“発見”した「敵機編隊らしきもの」その他は、やはり『誤認』であることを補強するものである。
2.よって「自部隊は米側に未だ発見されていない」という情勢判断は『妥当』と思料する。
3.以上により現時点においては「MI作戦における第一機動部隊の行動計画」は、大規模変更の必要性を認めない。
というのが、論理的推察ではないですかね?
勿論、引続き警戒を疎かにしないことは当然ですが。
>攻略部隊が夜間雷撃された時点で
南雲第一機動部隊の視点からだと
「自部隊が当該攻撃を受けなかった」
という事実は、
1.5日夕刻に“発見”した「敵機編隊らしきもの」その他は、やはり『誤認』であることを補強するものである。
2.よって「自部隊は米側に未だ発見されていない」という情勢判断は『妥当』と思料する。
3.以上により現時点においては「MI作戦における第一機動部隊の行動計画」は、大規模変更の必要性を認めない。
というのが、論理的推察ではないですかね?
勿論、引続き警戒を疎かにしないことは当然ですが。
959ゲショゲショ
2018/01/02(火) 20:54:11.16ID:V3HPzc82 >>958の続き
次に他部隊の情勢判断についてですが、
1.船団部隊指揮官(直接護衛)の田中二水戦司令官
2.上記を間接支援(護衛)する直接上級部隊である、攻略部隊本体の近藤2F長官
3.MI作戦の総指揮官である主力部隊主隊の山本GF長官
以上の全てで確認できる資料では、MI作戦の大規模変更は考慮されてはいません。
仮に、MI作戦の現実的な作戦変更の選択肢を挙げるとすれば、先ずは
「船団部隊の一時反転(状況によっては上陸予定日の延期を考慮)」
(上記自体は第一段作戦で何度も具申され、かつ実行されています。)
ですが、
現実に船団部隊が反転したのは三空母被弾が判明してからです。
次に他部隊の情勢判断についてですが、
1.船団部隊指揮官(直接護衛)の田中二水戦司令官
2.上記を間接支援(護衛)する直接上級部隊である、攻略部隊本体の近藤2F長官
3.MI作戦の総指揮官である主力部隊主隊の山本GF長官
以上の全てで確認できる資料では、MI作戦の大規模変更は考慮されてはいません。
仮に、MI作戦の現実的な作戦変更の選択肢を挙げるとすれば、先ずは
「船団部隊の一時反転(状況によっては上陸予定日の延期を考慮)」
(上記自体は第一段作戦で何度も具申され、かつ実行されています。)
ですが、
現実に船団部隊が反転したのは三空母被弾が判明してからです。
960ゲショゲショ
2018/01/03(水) 00:32:15.08ID:M963IaK0 >>815
>軍艦飛龍戦闘詳報(1)の作成者って南雲ってなってるんだよね。
>山口じゃなく南雲。
えっ、そうなんですか?
アジ歴で同戦闘詳報を見てみましたが、そのような記載は無いような…。
一般的には「軍艦飛龍戦闘詳報」の
“作成者”は飛龍主計長、
“報告者”は加来艦長
かと思います。
ちなみに戦闘詳報の各レベルの“報告者”は、
・二航戦戦闘詳報は山口司令官
・1AF戦闘詳報は南雲長官
となるはずです。
>軍艦飛龍戦闘詳報(1)の作成者って南雲ってなってるんだよね。
>山口じゃなく南雲。
えっ、そうなんですか?
アジ歴で同戦闘詳報を見てみましたが、そのような記載は無いような…。
一般的には「軍艦飛龍戦闘詳報」の
“作成者”は飛龍主計長、
“報告者”は加来艦長
かと思います。
ちなみに戦闘詳報の各レベルの“報告者”は、
・二航戦戦闘詳報は山口司令官
・1AF戦闘詳報は南雲長官
となるはずです。
961ゲショゲショ
2018/01/03(水) 01:24:11.62ID:M963IaK0 >>960の捕捉
私の知る限りですと、戦闘詳報には
“報告者”“作成者”の記載は無いはずです。
敢えて記載をしない理由は、
1.報告者は「海戦要務令(第4回改正草案、昭和15年頃)」等で指揮官とされている。
(つまり個艦単位では艦長)
2.作成者は「軍艦戦闘部署標準草案(昭和13年)」で主計長とされている。
(個艦以外の部隊等では、主計長相当の司令部要員が担当と推測)
と、規程されている為かと推測します。
なお、戦闘詳報は各部隊レベルで作成されて上級指揮官に報告され、
最終的には大本営まで提出されます。
例として艦船部隊ですと、
艦(艦長)→隊(司令、軍艦以外)→戦隊(司令官)→艦隊(司令長官)→連合艦隊(GF長官)→大本営(軍令部総長)
となります。
つまり軍令部総長に提出されるということは、明治憲法上は天皇への報告となる訳です。
参考
『連合艦隊海空戦戦闘詳報 別巻2 解説』アテネ書房
「戦闘詳報の成立と経過」戸高一成
私の知る限りですと、戦闘詳報には
“報告者”“作成者”の記載は無いはずです。
敢えて記載をしない理由は、
1.報告者は「海戦要務令(第4回改正草案、昭和15年頃)」等で指揮官とされている。
(つまり個艦単位では艦長)
2.作成者は「軍艦戦闘部署標準草案(昭和13年)」で主計長とされている。
(個艦以外の部隊等では、主計長相当の司令部要員が担当と推測)
と、規程されている為かと推測します。
なお、戦闘詳報は各部隊レベルで作成されて上級指揮官に報告され、
最終的には大本営まで提出されます。
例として艦船部隊ですと、
艦(艦長)→隊(司令、軍艦以外)→戦隊(司令官)→艦隊(司令長官)→連合艦隊(GF長官)→大本営(軍令部総長)
となります。
つまり軍令部総長に提出されるということは、明治憲法上は天皇への報告となる訳です。
参考
『連合艦隊海空戦戦闘詳報 別巻2 解説』アテネ書房
「戦闘詳報の成立と経過」戸高一成
962名無し三等兵
2018/01/04(木) 18:01:26.06ID:aEQ7JVL7963GF長官
2018/01/04(木) 18:40:08.10ID:dY3kwAs6 次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
軍事板は、趣味や仕事以上のものだ。
南雲スレは情熱であり、生を充足せしめる叫びなのだ!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
軍事板は、趣味や仕事以上のものだ。
南雲スレは情熱であり、生を充足せしめる叫びなのだ!
965GF長官
2018/01/04(木) 21:54:14.66ID:dY3kwAs6966GF長官
2018/01/04(木) 21:54:55.23ID:dY3kwAs6 >>958-959 そうですね。
もし、南雲機動部隊がすでに発見されていたのなら、
PBYはこちらに来るはずですから、
南雲長官の情勢判断
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、発見セラレ居ラザルモノト認ム
は、正しかったという証左になります。
さすがは、名将南雲提督!
もし、南雲機動部隊がすでに発見されていたのなら、
PBYはこちらに来るはずですから、
南雲長官の情勢判断
>(ニ)敵ハ我ガ企図ヲ察知セズ、少ナクトモ5日早朝迄ハ、発見セラレ居ラザルモノト認ム
は、正しかったという証左になります。
さすがは、名将南雲提督!
967GF長官
2018/01/04(木) 22:04:23.36ID:dY3kwAs6 >>960- 本職も見落としておりました。
一応、詳細情報を確認してみましたが、それらしき記述は・・・
まぁ、最終的な決済は南雲長官なので、不自然ではないと思いますが
それにしても”作成者”ってのは変ですね。
一応、詳細情報を確認してみましたが、それらしき記述は・・・
まぁ、最終的な決済は南雲長官なので、不自然ではないと思いますが
それにしても”作成者”ってのは変ですね。
968名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:05:00.13ID:qABnXxcX アホ南雲はアメリカ様の待ち伏せを察知できなかった、てだけのことだろ
まんまと敵の手中に落ちたアホ南雲
まんまと敵の手中に落ちたアホ南雲
969GF長官
2018/01/04(木) 22:09:55.85ID:dY3kwAs6 謹賀新年
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
休み中は、ジョン・フォード監督の
『The Battle of Midway』をレンタル屋で見つけたので、
鑑賞しました。
と思ったら、Youtubeにありましとさ。
今気づいたぜ・・・orz
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
休み中は、ジョン・フォード監督の
『The Battle of Midway』をレンタル屋で見つけたので、
鑑賞しました。
と思ったら、Youtubeにありましとさ。
今気づいたぜ・・・orz
970GF長官
2018/01/04(木) 22:24:06.18ID:dY3kwAs6 >>969の続き
これは、映画監督の同氏がフィルムを持ち込んで、
サンド島から、空襲の様子を、自らカメラを回して
撮影したドキュメンタリー作品です。
なにしろ、監督自身が負傷し、一時的に失神した
というほどですから、迫真の映像ですね。
これは、映画監督の同氏がフィルムを持ち込んで、
サンド島から、空襲の様子を、自らカメラを回して
撮影したドキュメンタリー作品です。
なにしろ、監督自身が負傷し、一時的に失神した
というほどですから、迫真の映像ですね。
971GF長官
2018/01/04(木) 22:24:59.63ID:dY3kwAs6972GF長官
2018/01/04(木) 22:25:57.01ID:dY3kwAs6 >>971の続き
黒煙が噴き上がっている様子がよく分かります。
そのすさまじさは、50浬以遠からも見えたというほどで、
南雲機動部隊に対する攻撃を終えて、帰投する基地航空隊に
とっては、良い目印になったようだ。
黒煙が噴き上がっている様子がよく分かります。
そのすさまじさは、50浬以遠からも見えたというほどで、
南雲機動部隊に対する攻撃を終えて、帰投する基地航空隊に
とっては、良い目印になったようだ。
973GF長官
2018/01/04(木) 22:27:13.42ID:dY3kwAs6 >>972の続き
閑話休題
真珠湾で、重油タンクを攻撃しろと仰る評論家の皆さまは、
攻撃したらこうなることが分かってるんですかねぇ
タンクがひとつでも炎上しちゃったら、以降の攻撃は不可能ですよ。
それで作戦目的が果たせるのか、よく考えてみて欲しいものですね。
閑話休題
真珠湾で、重油タンクを攻撃しろと仰る評論家の皆さまは、
攻撃したらこうなることが分かってるんですかねぇ
タンクがひとつでも炎上しちゃったら、以降の攻撃は不可能ですよ。
それで作戦目的が果たせるのか、よく考えてみて欲しいものですね。
974GF長官
2018/01/04(木) 22:28:14.62ID:dY3kwAs6975GF長官
2018/01/04(木) 22:30:07.37ID:dY3kwAs6 フォード監督の作品はこちらです。
John Ford's "The Battle of Midway" (1942)
https://www.youtube.com/watch?v=MW8tQ_6dqS8
John Ford's "The Battle of Midway" (1942)
https://www.youtube.com/watch?v=MW8tQ_6dqS8
976名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:56:37.40ID:qABnXxcX 映画監督が撮影していたのも、あらかじめ日本軍が攻撃することが
暗号解読によってわかっていたから、なんだよね
ダメアホ南雲、35億うそ60兆!
暗号解読によってわかっていたから、なんだよね
ダメアホ南雲、35億うそ60兆!
977GF長官
2018/01/05(金) 20:16:36.55ID:/g59MSxh >>976 そうそう。
「南雲長官は、フォード監督のことを把握しており、
攻撃隊に、”監督の居るところは外せよ”と、
わざわざ注意を与えるほどだった。
もちろんミッドウェー攻略後に、そのフィルムを押収し、
国内向けにニュース映画として流すためだ。
ここにも名将南雲の用意周到さがうかがえる」
(『日本海軍名提督列伝』民明書房/刊)
「南雲長官は、フォード監督のことを把握しており、
攻撃隊に、”監督の居るところは外せよ”と、
わざわざ注意を与えるほどだった。
もちろんミッドウェー攻略後に、そのフィルムを押収し、
国内向けにニュース映画として流すためだ。
ここにも名将南雲の用意周到さがうかがえる」
(『日本海軍名提督列伝』民明書房/刊)
978GF長官
2018/01/05(金) 21:23:23.13ID:/g59MSxh >>947の続き
さて、いよいよヨークタウン攻撃隊の出番です。
先の2隻が、あまりにも「これはひどい」状態だったので、
ヨークタウンから発進した三隊(F4F、SBD、TBD)が
いずれも、会敵に成功したこと自体が、奇跡のように
思えてしまいますね。
まさに、「ミッドウェーの奇跡」・・・ぷぷぷっ
さて、いよいよヨークタウン攻撃隊の出番です。
先の2隻が、あまりにも「これはひどい」状態だったので、
ヨークタウンから発進した三隊(F4F、SBD、TBD)が
いずれも、会敵に成功したこと自体が、奇跡のように
思えてしまいますね。
まさに、「ミッドウェーの奇跡」・・・ぷぷぷっ
979GF長官
2018/01/05(金) 21:25:13.22ID:/g59MSxh >>978の続き
それはさておき、連休中ずっと考えていたのですが、
「どうしてヨークタウン隊の攻撃は、うまくいったのだろうか」
納得のいく答えは、見つけられませんでした。
普通に考えれば、”部隊の練度が高かったから”
という理由が、まず思い浮かびます。
それはさておき、連休中ずっと考えていたのですが、
「どうしてヨークタウン隊の攻撃は、うまくいったのだろうか」
納得のいく答えは、見つけられませんでした。
普通に考えれば、”部隊の練度が高かったから”
という理由が、まず思い浮かびます。
980GF長官
2018/01/05(金) 21:26:02.25ID:/g59MSxh >>979の続き
しかし、本海戦においては、適用されない。
まず、ホーネットは竣工したばかりで、実戦といえば、
東京空襲にB−25を運んだ程度で、
実質、ミッドウェー海戦が初陣になります。
なので、攻撃隊が迷子になったとしても、
「まぁ、仕方ないかな」と許容されないこともない。
しかし、本海戦においては、適用されない。
まず、ホーネットは竣工したばかりで、実戦といえば、
東京空襲にB−25を運んだ程度で、
実質、ミッドウェー海戦が初陣になります。
なので、攻撃隊が迷子になったとしても、
「まぁ、仕方ないかな」と許容されないこともない。
981GF長官
2018/01/05(金) 21:27:17.93ID:/g59MSxh >>980の続き
ところが、エンタープライズは違う。、
マーシャル空襲などで、実戦の経験も積んでいる。
最も頼りになる部隊だったはずです。
例えば、エドワード・スタッフォード著の『THE BIG-E』の中で、
ところが、エンタープライズは違う。、
マーシャル空襲などで、実戦の経験も積んでいる。
最も頼りになる部隊だったはずです。
例えば、エドワード・スタッフォード著の『THE BIG-E』の中で、
982GF長官
2018/01/05(金) 21:28:14.87ID:/g59MSxh >>981の続き
「ミッドウェーに集中してくる無敵艦隊を阻むため、
ニミッツは、集められるものは全てかき集めた。
ホーネット:その飛行隊は実戦の経験はなかった。
ヨークタウン:その内部は、珊瑚海海戦の時の爆弾で損傷していた。
エンタープライズ:無傷で、その飛行隊は経験を積んだベテランだった」(p109)
「ミッドウェーに集中してくる無敵艦隊を阻むため、
ニミッツは、集められるものは全てかき集めた。
ホーネット:その飛行隊は実戦の経験はなかった。
ヨークタウン:その内部は、珊瑚海海戦の時の爆弾で損傷していた。
エンタープライズ:無傷で、その飛行隊は経験を積んだベテランだった」(p109)
983GF長官
2018/01/05(金) 21:31:37.64ID:/g59MSxh >>982の続き
その”ベテラン揃い”の雷撃隊長が、着艦に失敗して負傷し、
爆撃隊長は、航法を誤り大迂回してますからねぇ
そして、今回の主役であるヨークタウン航空隊は、
珊瑚海海戦の結果、大幅な再編成が行われ、
ミッドウェーに臨んでいたのです。
その”ベテラン揃い”の雷撃隊長が、着艦に失敗して負傷し、
爆撃隊長は、航法を誤り大迂回してますからねぇ
そして、今回の主役であるヨークタウン航空隊は、
珊瑚海海戦の結果、大幅な再編成が行われ、
ミッドウェーに臨んでいたのです。
984名無し三等兵
2018/01/05(金) 22:16:57.04ID:coPpZ5Nv やれやれ、スレも終わりそうだってのにまだこんなことを言っているよ
985名無し三等兵
2018/01/06(土) 04:32:11.34ID:HsiGH8+y そんな糞雑魚相手に市場最強の技量をもつ同数の航空隊を持ちながら完全敗北した南雲はやはり無能
986ゲショゲショ
2018/01/06(土) 17:36:59.02ID:2Nnas3oS987GF長官
2018/01/06(土) 19:22:31.78ID:MQltalZz988GF長官
2018/01/06(土) 19:24:37.04ID:MQltalZz >>986 そうですね。>サラトガ航空隊
ほんと、この「練度」というのは厄介な指標でして、
みんな漠然とした雰囲気だけで語ってますよね。
本職自身、編隊が組めるor組めない程度でしか、
区別がつきませぬぬぬ
ほんと、この「練度」というのは厄介な指標でして、
みんな漠然とした雰囲気だけで語ってますよね。
本職自身、編隊が組めるor組めない程度でしか、
区別がつきませぬぬぬ
989GF長官
2018/01/06(土) 19:30:45.37ID:MQltalZz >>983の続き
ヨークタウン航空隊の内訳は、
戦闘機隊VF−3
F4F 25機(ジョン・サッチ少佐)
爆撃機隊VB−3(マックス・レスリー少佐)
SBD 18機
哨戒機隊VS−5(ウオーレス・ショート大尉)
雷撃機隊(VT−3(ランス・マッセー少佐))
ヨークタウン航空隊の内訳は、
戦闘機隊VF−3
F4F 25機(ジョン・サッチ少佐)
爆撃機隊VB−3(マックス・レスリー少佐)
SBD 18機
哨戒機隊VS−5(ウオーレス・ショート大尉)
雷撃機隊(VT−3(ランス・マッセー少佐))
990GF長官
2018/01/06(土) 19:39:03.66ID:MQltalZz すみません、途中で書き込んでしまいました。
>>983の続き
ヨークタウン航空隊の内訳は、
戦闘機隊VF−3
F4F 25機(ジョン・サッチ少佐)
爆撃機隊VB−3
SBD 18機(マックス・レスリー少佐)
哨戒機隊VS−5
SBD 19機(ウオーレス・ショート大尉)
雷撃機隊(VT−3
TBD 13機(ランス・マッセー少佐))
>>983の続き
ヨークタウン航空隊の内訳は、
戦闘機隊VF−3
F4F 25機(ジョン・サッチ少佐)
爆撃機隊VB−3
SBD 18機(マックス・レスリー少佐)
哨戒機隊VS−5
SBD 19機(ウオーレス・ショート大尉)
雷撃機隊(VT−3
TBD 13機(ランス・マッセー少佐))
991GF長官
2018/01/06(土) 19:40:15.14ID:MQltalZz >>990の続き
まず、戦闘機隊ですが、
ジミーこと、サッチ少佐は、開戦以来、レキシントンの
戦闘機隊長だったが、珊瑚海で沈んでしまったため転属。
VF−3という飛行隊名からも分かるとおり、
サラトガ(CV−3)の戦闘機隊から補充を受けている。
まず、戦闘機隊ですが、
ジミーこと、サッチ少佐は、開戦以来、レキシントンの
戦闘機隊長だったが、珊瑚海で沈んでしまったため転属。
VF−3という飛行隊名からも分かるとおり、
サラトガ(CV−3)の戦闘機隊から補充を受けている。
992GF長官
2018/01/06(土) 19:41:18.67ID:MQltalZz993GF長官
2018/01/06(土) 19:44:46.49ID:MQltalZz994GF長官
2018/01/07(日) 20:00:04.68ID:fQOUz16o お知らせ
テンプレ(>>1)更新しました。
「MI作戦概要」の[ミッドウェー海戦戦闘経過]
アジ歴の一航艦戦闘詳報を、ほぼ丸写ししました。
(一部、重複箇所を除く)
あとは、戦史叢書などの記述を追加して
完成の予定。
もちろん転載自由、おおいに議論に役立ててください。
テンプレ(>>1)更新しました。
「MI作戦概要」の[ミッドウェー海戦戦闘経過]
アジ歴の一航艦戦闘詳報を、ほぼ丸写ししました。
(一部、重複箇所を除く)
あとは、戦史叢書などの記述を追加して
完成の予定。
もちろん転載自由、おおいに議論に役立ててください。
995酒席参謀
2018/01/07(日) 22:33:49.15ID:RuqOM4t7 総員退艦!総員退艦!!!!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
996名無し三等兵
2018/01/08(月) 05:56:11.81ID:CKeBUojc では介錯の魚雷1発目
997名無し三等兵
2018/01/08(月) 05:56:57.15ID:CKeBUojc 魚雷2発目
998名無し三等兵
2018/01/08(月) 05:57:17.16ID:CKeBUojc 魚雷3発目
999名無し三等兵
2018/01/08(月) 05:57:47.58ID:CKeBUojc 介錯の魚雷4発目
1000名無し三等兵
2018/01/08(月) 05:58:13.16ID:CKeBUojc 最後の魚雷
赤城よ安らかに眠れ
赤城よ安らかに眠れ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 9時間 17分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 169日 9時間 17分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 童貞ワイ「FC2の女エロすぎやろ!」シコシコ 男優「パンツ汚れてるねえw」←汚パンツが映る
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 今日できしぬ!さよなら!
- monoとかいうクソアニメの思い出
- 楽天マエケン合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
