【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/01(月) 02:10:40.37ID:SUTC4dao0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ35【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513755970/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/01(月) 02:11:52.40ID:SUTC4dao0
研究事業(1)

3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
2018/01/01(月) 02:12:17.28ID:SUTC4dao0
研究事業(2)

戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
2018/01/01(月) 02:12:50.58ID:SUTC4dao0
研究事業(3)

機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/01/01(月) 02:13:28.02ID:SUTC4dao0
研究事業(4)

将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
2018/01/01(月) 02:14:03.39ID:SUTC4dao0
研究事業(関連)

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
2018/01/01(月) 02:15:11.97ID:SUTC4dao0
その他の情報

航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨 [pdf](一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
防衛装備庁にて研究試作が進む戦闘機用エンジンについて(更新終了)
防衛装備庁(ATLA)に情報公開請求をかけて得た資料から判明したこと。
https://twitter.com/i/moments/805422269434511360
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017 案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
2018/01/01(月) 02:17:08.80ID:SUTC4dao0
あけおめ、将来戦闘機(F-3?)がうまくいきますように。
2018/01/01(月) 03:22:20.60ID:M9Q/ONGk0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25274060R31C17A2MM8000/
電子攻撃機の導入検討 政府、電磁波で通信網無力化

EA-18G導入・・・
最近ガチすぎない?
導入考えると結構先になるだろうけどやっぱこの先キナ臭いんだなぁ
本当に防衛費増えそう
2018/01/01(月) 03:36:36.51ID:M9Q/ONGk0
衝撃的すぎて忘れてたが>>1
11名無し三等兵 (ワッチョイ 4afb-AggE)
垢版 |
2018/01/01(月) 06:38:26.63ID:kU287KPs0
開発開始時期の延期なんてあり得んのかね。
ツイッタでは三菱外して、カワサキにやらせるとか話が出てるけど。
米企業製の最先端装置の廃棄を他社に回してネットオークションで中国人に
渡った件て三菱のグループ企業だったかな。


それとも可変バイパス比エンジンへの将来の換装を可能にする設計の変更とかかな。
エンジン周りをより太めにして拡張性持たせとけばいいだろうに。
戦闘機開発基盤維持のために延期の合理性はないわ。

F-35Bの取得とか現実味が出てきたから、逆にF-3の開発が順調でF-35Aの取得数を
減らして、F-3の取得数を増やしたいんじゃないのと思えてくるわ。

F-3にダイバータレスなんて必要ないだろう、F-35は主翼中央から電子機器冷却用空気を
入れてるようだけど、X-2のほうが設計がいいんじゃないの。
インドとトルコのステルス機はX-2の設計をパクッてそうだし。
2018/01/01(月) 08:55:13.51ID:uDN9ZYyl0
>カワサキにやらせる
ヨタだとは思うけど、俺も考えたことがある。

開発をまとめるのって一種の職人芸的なところがあって、経験を積まないと身に付かない。
この点、P-1、C-2、US-2をこなしたカワサキのほうが長じている気がする。
アメリカも航空機開発の頻度が少なくなっていて、F-35に限らず最近のgdgdぶりを見ると
実は意外とそういった地力が低下しているのかもしれない。
13名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-xjQQ)
垢版 |
2018/01/01(月) 09:24:48.47ID:hbYTh7bI0
>>12
割と真面目にシステム屋とスケジュール屋がKawasakiになるんじゃないかなって気はするがな
スリーダイヤのシステム屋とスケジュール屋はMRJでてんてこ舞いってモサも言ってたし
14名無し三等兵 (ワッチョイ de56-Kkzi)
垢版 |
2018/01/01(月) 13:40:17.24ID:TFAJWo1s0
EA-18Gまで買ったらマジでF-3計画カネ無くて中止か良くても凍結なんてコトにならないか心配になってきたよ・・・(´・ω・`)
2018/01/01(月) 14:05:31.24ID:M9Q/ONGk0
>>14
むしろここまでやるなら防衛費の増額自体が必須でしょ
ようは拡大期に入ってくるんじゃないか?
基本的に代替できないもんだから影響は出ないと思うけど
追加でこまごまとしたモノ買って一番重要な戦闘機揃えられませんでしたとはならんでしょ

用途が違うんだしさ
2018/01/01(月) 14:16:40.10ID:PhwPBLbr0
EA-18Gを入れるとしたらE-2と同じで15機くらいかなあ?
もちろん直接購入で国内では整備のみで

こんなもんまで半端に部品製造やってたらキリが無くなる
2018/01/01(月) 14:18:08.09ID:M9Q/ONGk0
日経によると5年で数機だから9機ぐらいじゃないの
18名無し三等兵 (ワッチョイ c354-HrU7)
垢版 |
2018/01/01(月) 14:26:24.60ID:bwz7WkgT0
>>14 話が逆でしょう。
トランプさんから兵器購入を求められ、EA-18GにするかF-35AorBにするか
それとも他のメニューするか検討中なのだと感ずる。

いずれにしろ今年の戦争には間に合わないから、戦後に半島から米軍撤退し
対馬が最前線になった後の守りに効果的な装備を選ぶのでは?

F-3はいろんな意味で必要なので、技術的な事由で遅れる事があっても
(中共が崩壊する等の)天変地異でもなければ推進していくと
貴殿同様に期待している。
2018/01/01(月) 14:28:51.77ID:P1uB5/EE0
>>18
というか、グラウラーを売ってくれるという前提なのがオドロキ。
そんなにホイホイ売ってくれるものじゃないと思うんですが。
2018/01/01(月) 14:28:58.01ID:PhwPBLbr0
>>17
9機www

>>14
煽る心算みたいだが9機じゃF-3の邪魔にもならんな
ジャマーだけどな
2018/01/01(月) 14:29:24.60ID:RRw8XWoG0
迎撃戦闘機って所詮は防御兵器だからなあ。
負けないためには必要だが、これだけでは勝てない。
グラウラー導入ってマジで戦略レベルで見直し入ってる気が
2018/01/01(月) 14:33:12.28ID:PhwPBLbr0
いや空戦域全体で敵のバイスタティックセンサーネットワークを断ち切るためにも必須になる

ただしジャミングしてるその機体そのものを集中攻撃される恐れも
今後はあるんだよなあ
2018/01/01(月) 14:38:45.52ID:VKPIiWHzp
>>18
中共が崩壊しても各軍閥の内戦に巻き込まれかねないし、何にしろ備えはいると思う。
2018/01/01(月) 15:03:00.72ID:M9Q/ONGk0
ていうか将来的なF-3電子戦機化のフラグ立ったんじゃねコレ
2018/01/01(月) 15:24:30.30ID:mmAwYtk10
電子戦機のベースとしてF-3はありだなぁ
2018/01/01(月) 15:27:32.04ID:U7XL1rfB0
デカい方がいいからな
スパホは本来向いてない。米海軍の縛りでスパホになってるだけ
2018/01/01(月) 15:34:31.76ID:n0ZzSEhs0
>>14
自民党安保調査会が中間報告 防衛費、NATOのGDP比2%「参考に」
ttp://www.sankei.com/politics/news/170620/plt1706200059-n1.html

自民党の安全保障調査会(会長・今津寛衆院議員)は20日、平成31年度から5年間の
次期中期防衛力整備計画に向けた提言の中間報告をまとめた。
北大西洋条約機構(NATO)加盟国が防衛関係費について国内総生産(GDP)比2%を
目標としていることに関連し、「(NATOの目標を)参考にしつつ、厳しい安全保障環境を踏まえた上で、
十分な規模を確保する」と明記した。
日本の防衛関係費はGDP比1%程度にとどまっている。中間報告では増額の幅について
「あくまで必要不可欠な装備の積み上げの結果に基づいて判断する」とした。
調査会は当初、先の国会開会中に最終報告をまとめ、政府への提出を目指していた。
しかし、宇宙やサイバー分野など議論を深める必要があると判断、来春まで検討を重ねて最終報告を
まとめることにした。


という事で、今必要な装備を目一杯積み上げないと、逆に将来の防衛予算枠の確保に苦労する事になる。
なのでこの流れで行くと、金が無いからF-3中止なんてのは、単に首を絞めるだけで論外もいいとろだったりする。
2018/01/01(月) 15:59:02.96ID:o7uK3cntM
防衛費を1%増やした分で
アメリカからどんどん新兵器を買うんだろうな
2018/01/01(月) 16:08:36.25ID:M9Q/ONGk0
2%増なら確実に定数自体増えるしどこからその発想が出るのか
グロウラーは単純に選択肢がないだけだろ
30名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 17:18:26.79ID:jc8Z99cI0
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
31名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 17:28:45.69ID:jc8Z99cI0
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
32名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 17:34:25.60ID:jc8Z99cI0
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」


■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461

■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7
会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988

■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711
33名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 17:53:43.95ID:jc8Z99cI0
今の日本の何がヤバイかって、労働の価値がとんでもなく低いってことだよ。
株や為替、不動産への投資で富裕層がさらに富を得る一方、労働の対価は少ないまま。
税金や保険料等の負担は増えるばかり。
労働によって社会に必要なものを作ったり他人の役に立ったりする人があまりに報われない。

この国は今、基本的人権の尊重という憲法の原理とは真逆の方向へ進んでる。
このまま格差と貧困が拡大すると、労働者はますます奴隷に近い存在になる。
労働の対価だけでは健康で文化的な最低限度の生活を維持できない人がさらに増え、驚くべきことに、それに伴って社会保障も削減される。

労働者は社会の維持に欠かせない。でも彼らに富を渡したくない。富を渡さずに労働力を確保したい。
馬鹿げてるだろ。

対価の増加による労働意欲の向上ではなく生命を人質にとって働かせることを選ぶんだよこの国は。

現状の労働環境では心身を病む人も少なくない。
社会保障すら削ったら終わりだよ。
34名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-pD+j)
垢版 |
2018/01/01(月) 17:58:19.12ID:Fxa0VK6rd
グロウラーってらぷたんに次ぐ機密の塊らしいけど本当に売ってくれるのか
2018/01/01(月) 18:08:41.64ID:mmAwYtk10
米国って今まで日本にECM関係の器材って売った事あったけ?
確か無かったと思うけどグロウラーも購入は無理じゃ無いかな
その前にグロウラーは選択肢の1つに過ぎんけど
2018/01/01(月) 18:09:00.71ID:PhwPBLbr0
オーストラリアにはEA-18Gを売ってたが肝心のAN/ALQ-99を売ってもらえなかったような
37名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:10:20.06ID:2ISQVACL0
あんまり期待しない方がいいな
導入できても最新のもは提供されない可能性が高いだろう
今日の日経新聞に記事が出てたが昔からある泡沫導入案の1つといったとこ
たぶんF-35B導入よりも可能性が低いと思った方がよい
38名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:15:01.74ID:jc8Z99cI0
「森友も加計も、違法だという証拠がないのに騒ぐメディアがおかしい」という論理で安倍首相を擁護する意見を見るが、
諸々の公的記録や関係者の記憶が全てきっちりと保存・開示されている状態での「証拠がない」と、それらの核心部分が全て削除・消去された状況での「証拠がない」では意味が全然違う。

安倍首相の支持勢力は、この二つの違いをわざと混同して、後者の「核心部分が全て削除・消去された状況での証拠がない」は無罪の証明にはならないという事実をごまかしている。
南京虐殺でも、虐殺が行われたと兵士の日記に書かれている日の戦闘詳報「だけ」破り取られた事例がある。根は同じ。

億単位の国有資産の払い下げや、億単位の国費による助成などに関する公的記録は、役所のためではなく、税金を支払う(「納める」ではない)国民のために保存されなくてはならない。
役所が勝手に決めたルールで廃棄して「ルールに従って廃棄しました」と居直る国家公務員は、国民を公然と裏切っている。
39名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-cUZ6)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:18:54.15ID:jc8Z99cI0
ネトウヨはなぜ、戦争で犬死し、死体を食べられる日本兵や、原爆で体の皮が焼けて苦しみながら死んだ広島市民、空襲で家と家族を全員失った子どもたちに自分を重ねるのではなく、
安全なところから勇ましいことを言って戦争を煽り、いけしゃあしゃあ生き延びた日本の支配階級に自分を重ねるのか?
40名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:20:00.53ID:2ISQVACL0
たぶん色んな泡沫案を出して反応を見てるのだろうね
憲法改正を発議するにしても自衛隊にどこまでやらせられるかという問題があるから
あくまでも専守防衛の範囲で自衛隊を憲法で認めるのと
他国の軍隊とほぼ同じくらいの存在として憲法で認めていくのかでだいぶ違うから
巡航ミサイルやら軽空母&F-35B,そして電子戦攻撃機と今までは難しかったものが意図的出されている
こういうのを意図的に出して世論の反応を見ながらどう憲法改正するか考えているのだろう
F-3がほとんど出てこないのはF-2&F-15の後継機は今までの通りだから反応を見る必要がないからだろう
41名無し三等兵 (ワッチョイ 0356-F/7O)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:27:18.72ID:OXoRrSG00
グロウラー売ってくれるならえらい気前がいいんだなって思うけどな
ある意味F-22より戦略的な意味合いは大きいだろ
2018/01/01(月) 18:44:57.21ID:M9Q/ONGk0
まぁある程度確定的なのは敵基地攻撃能力にそれなりに前のめりな事かね
それ系の話題やたら多いし
43名無し三等兵 (ワッチョイ ca7c-AggE)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:50:16.60ID:apPcLwTk0
>>19
豪州が導入している、日本の方が同盟相手として上だよ。
2018/01/01(月) 18:51:23.66ID:LBViwmLU0
>>43
豪州の方が上だよ
45名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/01(月) 18:51:37.09ID:2ISQVACL0
いくら防衛庁が前のめりでも
現行法では厳しいものがほとんどだぞ
現時点では憲法改正の為の観測気球といったとこだ
憲法改正ができてもどの範囲までというのも規定する必要もある
正直言ってF-3の可否より後の話ばかりだ
2018/01/01(月) 18:55:19.84ID:LBViwmLU0
>>45
トランプと話がついてるから情報をマスコミに流したんだろう
2018/01/01(月) 19:14:46.77ID:0+cM/6wf0
日本は米国の同盟国ではなく、保護国です。悲しいけど。法的に。
2018/01/01(月) 19:16:21.47ID:M9Q/ONGk0
>>45
むしろ法的には可能でしょ
現行憲法でもこの辺りは引っ掛からないよ
2018/01/01(月) 20:17:14.18ID:pMqzYmQY0
法的にっていうならソースがんばってだしてくれ
ああ、戦時に自国の軍への統制が出来ない国とかは保護国扱いでいいかもな。
2018/01/01(月) 20:27:17.25ID:n0ZzSEhs0
装備に対して直接的な制限を設ける法律など無いし、離島防衛なら国内運用なので不毛な憲法論争にも引っかからない。
そもそも昨今の防衛力強化は政治主導で、従来の政治的枠組み超えている案件も多く、最初から防衛省単独でどうにかなる
話じゃないのよな。
51名無し三等兵 (ササクッテロ Sp03-Y2zZ)
垢版 |
2018/01/01(月) 20:46:57.94ID:hNd6B26pp
航空機搭載レーザー砲の実用化が目前来てるんだから
どれだけ高性能でも有人戦闘機は作るだけ無駄でしょ
2018/01/01(月) 20:56:44.44ID:0+cM/6wf0
日米同盟は偏務的な条約です。米国は日本を守る義務があるますが、日本にはありません。法的に日本は米国の保護国です。双務的な条約にするには集団的自衛権を全面的に認める必要があります。現憲法下でも政府解釈を変えさえすれば可能です。が、安倍政権はしませんでした。
2018/01/01(月) 20:58:47.17ID:pMqzYmQY0
無人機ねぇ、開戦後はともかくぎりぎり開戦にいたってない状態でのパトロールとか任せうる代物?
航空機搭載レーザー砲にしても無人機にしか積めないわけでなし
2018/01/01(月) 20:59:21.72ID:pMqzYmQY0
片務的条約と保護国かどうかは別問題じゃね
2018/01/01(月) 21:08:05.92ID:U7XL1rfB0
がんばって理屈をこねくり回してるんだろうよ
滑稽だな
2018/01/01(月) 21:14:36.05ID:0+cM/6wf0
屁理屈ではなく論理的に日本は米国の保護国です。日本に独自の外交安保政策はありません。全て米国頼みです。
米国の許可なく日本は戦争できませんよ。
2018/01/01(月) 21:16:04.89ID:lCHdi2g80
外交は戦争しかないと考えてる視野の狭い典型的な軍ヲタだなw
2018/01/01(月) 21:21:23.37ID:pMqzYmQY0
あるぇー繊維交渉やTPPとかで思いっきりやりあってましたし
直近でもロシア関係とか米と反する行動してましたよね
2018/01/01(月) 21:28:16.62ID:0+cM/6wf0
米国の許容できる狭い範囲でしか動けないということです。全く自由がないわけではありません。
2018/01/01(月) 21:34:38.46ID:SUTC4dao0
F-35BやEA-18Gグラウラーの検討が評判なんだけど、
将来戦闘機はF-15Jの防空の役割の発展型のよう
(ステルス、高運動等付加?)なので、敵基地反撃能力
みたいなこれまでと違った役割に比べて目立ちにくいのかな?
防空の役割は重要だと思うのですが。(F-35Aも導入して、防空も
できるんだけど、対地、対空のF-2の役割がF-35Aの方にくると思うので)
2018/01/01(月) 21:35:51.75ID:lCHdi2g80
>>59
そんなこと言ったらNATO諸国も変わらないよね
テロ戦争にあれだけ無理やり付き合わされてたんだし
2018/01/01(月) 21:36:19.11ID:M9Q/ONGk0
>>60
単純に新しくでたものではないからでは
計画自体は相当古いしある種の既定路線にもう乗ってるから・・・
あとはどういう形態で開発するかぐらいのもんだし
それが決まるのも今年だしね
2018/01/01(月) 21:49:31.17ID:0+cM/6wf0
米国とNATOは双務的安保条約だと思います。
2018/01/01(月) 21:51:25.12ID:SUTC4dao0
>>62

>単純に新しくでたものではないからでは
>計画自体は相当古いしある種の既定路線にもう乗ってるから・・・

そうですね。装備の調達(F-X)の結果から、ある程度は変化があるようですが。
元々計画のある話ですし。
2018/01/01(月) 22:11:02.02ID:dsTcO30p0
>>59
戦闘機の開発は許されるんだろうか...
2018/01/01(月) 22:21:54.40ID:ZJegK2aJ0
F3の開発はなしだよ
軍オタは涙拭きなよ
2018/01/01(月) 22:22:50.62ID:U7XL1rfB0
>>66
何故そう考えるんだい?
2018/01/01(月) 22:23:53.60ID:SUTC4dao0
>>60
訂正

対地、対空のF-2 > 対地、対艦のF-2
2018/01/01(月) 22:24:09.79ID:0+cM/6wf0
トランプさんは今まで以上に日本に安全保障に関して役割を求めていると思いますし、日本に全く自由がないわけではないと思います。
2018/01/01(月) 22:38:32.90ID:pMqzYmQY0
アイスランドが米と双務的 ねえ
日本はアメリカの保護国ってただ言いたいだけにしか見えない
71名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-EO29)
垢版 |
2018/01/01(月) 22:46:07.83ID:CETZSOf40
明けましておめでとうございます。
2018/01/01(月) 22:46:47.66ID:VZUDDjerr
日米が対等なら在米日本軍基地もあるはず
73名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7e-Y2zZ)
垢版 |
2018/01/01(月) 22:52:26.46ID:U/PFiu4J0
>>53
ミサイルのシーカーを数秒かけて破壊する程度のレーザーでもパイロットは耐えられないでしょ
2018/01/01(月) 23:11:37.51ID:ZJegK2aJ0
>>67
お金ないでしょう
F35Bやグラウラー買ったりとか
いずもの改修とか理解できないこともやろうとしてる
どうやってカネを出すんですか
軍オタは答えてよ
2018/01/01(月) 23:14:29.93ID:U7XL1rfB0
>>74
君の中ではそうなんだろうね
でも落ち着いて論理的に考えた方が良いと思うよ
2018/01/01(月) 23:15:36.89ID:i3cQbZp30
論理的に教えてあげなよ
2018/01/01(月) 23:16:51.72ID:zs5CDIh80
んなもん他所を減らすに決まってんだろ
2018/01/01(月) 23:17:26.74ID:ZJegK2aJ0
論理的にどうやってお金ですんですか
教えてください。
まさか増税とか国債増やすとか言わないよね?
北朝鮮が暴れてるから国民も理解してくれると思ってるのか
軍オタ理論を教えてくれ
2018/01/01(月) 23:27:30.34ID:n0ZzSEhs0
いや、単純に金の出所だけを考えるなら普通に国債発行でいけるでしょ。
増額と言ってもたかが数兆円程度なんだし。
2018/01/01(月) 23:33:50.09ID:ZJegK2aJ0
>>79
国民の理解得られるの?
財務相が許すのか
2018/01/01(月) 23:35:52.36ID:U7XL1rfB0
>>78
なるほど、買いたい物がいくつもあって予算オーバーだったら、どれか諦めなきゃいけないね
その場合に何を諦めるかどうやって決めるんだろう?
2018/01/01(月) 23:37:36.83ID:U7XL1rfB0
>>80
逆に財務相が許して国民の理解が得られたら?
2018/01/01(月) 23:37:50.17ID:lCHdi2g80
巡航ミサイルや空母導入の話題が出ても異議を唱える国民がそんなにいないしなあ
2018/01/01(月) 23:38:07.64ID:zs5CDIh80
なんか真っ赤な思想のおじさんが、正月早々酒飲んでぐだりにきたな。
赤旗でも読んで寝ちまいなさい。
2018/01/01(月) 23:39:29.91ID:n0ZzSEhs0
国民の理解とか財務が許すとか、いきなり話が論理的じゃなくなったな。
複数の板で煽りを入れるような荒しは所詮こんなものか。
2018/01/01(月) 23:40:00.83ID:ZJegK2aJ0
>>82
もちろん。買えばいいよ
ただ、俺は難しいと思う
2018/01/02(火) 00:42:31.42ID:UyfdkiVW0
オーストラリアはグロウラー導入してる上NGJを共同開発する事になってるから日本とは状況が違うやね

日本にとっちゃNGJをF-35に載せられれば御の字なんやろうけどF-35に載せられるか以前に
NGJがまだ中帯域向けのinc1ポッドの開発段階で低帯域のinc2と高帯域のinc3が出揃う時期まで考えると
購入出来るならさっさと既存のALQ-99とグロウラー導入に舵を切りたいのかね、予算負荷とか凄そうだけど
2018/01/02(火) 01:40:03.20ID:v9yb2hY00
予算の話でマジレスするならだな
先の衆院選でPBゼロの達成時期を破棄して税収増えてるから実はどうとでもなる
後は政治力の問題
そもそもデフレが異常だっただけで経済成長すりゃ毎年税収増えんだよ
今年だって少なくとも1兆円増えるんだぜ?
基本上ブレするからヘタするともっと増えるし
名目GDP比の債務も改善してるから仮に税収増分使った所で問題もないし
2018/01/02(火) 01:43:49.14ID:v9yb2hY00
ただまぁ財務省さんとその取り巻き頑固だからどのくらいできるかはやってみんとわからんよね
期待して待っておこう
2018/01/02(火) 02:07:32.46ID:AVClV72y0
EA-18Gグラウラーの検討の話って去年の4月からボーイングのグラウラー担当者が
オフレコのブリーフィングしてたって、航空軍事評論家の方がツイートでおっしゃているな。
本当になるかはわからないけど、あとスレ違いなネタですまんけど。
2018/01/02(火) 02:31:03.22ID:lkopCh5f0
財政に関しては無駄遣いは禁物とは言え、実質的に財政再建は終わってる(国債の半分は日銀で残りも大半が民間銀行が保持して市場に流さない状態)なんで
購入するのに問題は無いけど
 国のシャッキンガーって財務省が庶民を煽ってたのを切り替える程切迫してるかどうかなんだよねぇ
あと、今までGDP(古くはGNP)比1%前後で推移しさせてたのを大幅に増やす事になるからそっちの方向で叩かれるのにどう対処するかが問題だろうね
 (どっちか言うと市場に国債を流さにゃアカンのよ…)
2018/01/02(火) 02:45:36.37ID:uyiIWsA00
>>63
>米国とNATOは双務的安保条約だと思います。
NATOは、NATO域外の紛争については双務的ではないでしょ?
2018/01/02(火) 06:32:51.97ID:5YJ0scEj0
NATO条約では北米または欧州が攻撃されれば集団的自衛権が行使されると規定されています。双務的な条約です。
2018/01/02(火) 06:37:56.26ID:5YJ0scEj0
日米安保条約は日本国の施政の下にある領域においてのみ適用されます。米国が攻撃されても日本は集団的自衛権を行使する必要がありません。
2018/01/02(火) 06:54:05.17ID:zHbMrDCka
日米安保も双務だよ〜ん
ただし、政府が認めた範囲においてだから米は日本の施政下にある領土という範疇、尖閣諸島についてしつこく日本政府が確認を求めたのもそのせい、たいして北方領土については施政下にないということで条約は発動しない
日本は集団的自衛権が憲法上認められてない、ということで米を守る範疇を定めてないという立場だったわけ
96名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 06:56:17.68ID:VqZ6tH+V0
むかしから色んな泡沫案はいくらでもあった
前のスレでも書いたけど

P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案
シーハリアー&軽空母導入案
T-2後継超音速練習機開発案(仮称T-6)
T-2/F-1キャンセル、F-5A/B導入案
国産早期警戒機開発案

どれも新聞や雑誌に記事が出たがどれも実現していない

自分が知ってるだけでもこれだけあった
実現してけど先端技術実証機(現X-2)計画は確認できたのは
もう湾岸戦争があった91年には計画自体が存在した
計画自体は20年も前に存在したが実現したのはつい最近だ

面白いのは長年構成要素を研究してある程度現物が出来てきたものは
何らかの形になって登場してることだ

例えば国産FSXは実現しなかったが構成要素として開発されていた
戦闘機用三次元レーダーや複合材主翼といったものはF-2開発で実現しているし、
P-XLは開発中止になったが後年にはP−1として現在登場している
エンジン開発もXF5-1は開発されX-2に搭載され、F7エンジンにも生かされている
更にXF9-1の開発がされている

単なる外国装備の輸入案は簡単に泡沫計画として消えるば
長年研究されてきた計画は何らかの形で登場しているのがパターン
2018/01/02(火) 07:08:14.28ID:zHbMrDCka
まあ、誰かの腹案程度のモノがリークされて何らかの流れを作ろうとしてるんだろうが、規律が弛緩して情報統制としちゃ最低レベルじゃなかろうかという懸念ががが
2018/01/02(火) 09:43:19.43ID:Atg9DYond
>>95
偏務的ではある
2018/01/02(火) 09:51:46.10ID:QXLFZZpba
リークが出るのは規律が緩んでる証拠だ!とか言ってたら観測気球一切不可能になりますやん…
2018/01/02(火) 09:54:39.81ID:E5Nf+Izj0
公式リークというのもあるからな
2018/01/02(火) 09:58:09.17ID:As2AI5cQ0
重要なのはリーク源と、リークがしっかり統制された物なのかどうかだな。
ここがキッチリしているのなら問題ない。
2018/01/02(火) 10:55:49.39ID:CUR385gw0
まぁ今年は政治家と役人が色々動きそうだから
まずは防衛大綱がどう見直されるかを静かに見守るのみだな。
2018/01/02(火) 11:20:52.34ID:As2AI5cQ0
今年の春までは装備関連のリークが続いて、夏頃には大綱と中期防の内容がリークされ始めて、
秋には国家安全保障戦略の改訂内容も報じられ始めて、年末に閣議決定。
と、概ねそんな流れになるだろう。
2018/01/02(火) 11:44:00.52ID:+yh6Jsu2a
今年は注目の一年だけれども
北朝鮮や中国が大きな軍事アクションを起こせばさらに激動に…。


とりあえずF-35BといずもとEA-18Gのプラモが少しは売れるのかも知らんが
F-3も具体的な形を早くCGでもプラモでもいいから見たい…。
2018/01/02(火) 12:14:09.58ID:ggtStTEE0
>P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案
>シーハリアー&軽空母導入案
>国産早期警戒機開発案

これって雑誌以外で報道された事あったっけ
2018/01/02(火) 12:29:20.79ID:ggtStTEE0
P-1国産早期警戒機は報道あったみたいやね
2018/01/02(火) 12:31:54.73ID:uyiIWsA00
>>93
>NATO条約では北米または欧州が攻撃されれば集団的自衛権が行使されると規定されています。双務的な条約です。
それは「域内の双務」だよ。
域外は個別協議で、各国が独自に政策決定できる。
ただし、ロシアが域外のどこかに全面侵攻したら、何かはする可能性はある。
例えば、南オセチア紛争時にロシア軍が介入したが、NATOは
「遺憾の意の表明」程度だった。
ジョージア首都占領まで行ったら、どうなったかは判らない。
2018/01/02(火) 13:16:12.32ID:Nm+RAdTY0
P-1電子戦型まだ?
109名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 13:31:04.07ID:VqZ6tH+V0
>>105

その国産早期警戒機案はP-1ではなく
1970年代前半位の計画
当時の防衛庁自体が実現性をどれだけ認識してたか不明
P-3ミサイリア−は某右系S新聞に出てた気がする
2018/01/02(火) 14:27:58.39ID:kMby7+2fd
シーハリアー&軽空母導入をニュースで報道してた?
その時パヨクが騒がなかった?
2018/01/02(火) 14:29:57.27ID:7kAHgspf0
あんま騒いで無かったよなぁ
世論は軍備拡張容認派が多いのもあるけどもう諦めてんじゃないのかね
2018/01/02(火) 14:39:57.45ID:kMby7+2fd
>>111
それって何時の話?
インターネット普及前の事かな
113名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 14:49:46.72ID:VqZ6tH+V0
>>110

80年代は60年代みたいにやたらサヨクが騒ぐというのは無くなってた
シーハリアー導入案なんていくつかある案の1つでしかなかったし
国産FSX反対論なんて国内では全くというほどなかった
左派が勢いついて政界再編がどうとか政権内に入るようになったのは
左派にシンパの団塊世代が働き盛り世代からお偉いさん世代になってから90年代に入ってからの話
114名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:00:01.43ID:ELzIOeYr0
グロウラー買うとかちょっと前なら絶対にありえないオプションだった
対外的に日本のプレゼンスが高まっていることの間接的証明だろう
長期政権様様々
2018/01/02(火) 15:01:22.00ID:kMby7+2fd
FSXは攻撃兵器扱いじゃなかったしNHKのニュースでもやってたけどシーハリアー導入のニュースがあったの知らなかったわ
あの頃忙しくてテレビもほとんど見てなかったからなぁ
2018/01/02(火) 15:03:39.84ID:7kAHgspf0
>>112
いずもと勘違いしたわw
酒入っとるから勘弁なw
2018/01/02(火) 15:04:55.29ID:uyiIWsA00
>>114
>グロウラー買う
まぁ買っても、三沢か厚木などの米軍の居る基地で、
米国籍エンジニアが常時駐在(監視役)、とかだろうかな。
操作マニュアルが極秘のてんこ盛りだろうなぁ。
118名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:20:55.27ID:ELzIOeYr0
>>117
いやです
2018/01/02(火) 15:26:59.96ID:OskP6yNB0
>>118
米軍「駄目です」
2018/01/02(火) 15:47:53.12ID:AAd9ETQ80
いずれ電子戦機の機能は普通の戦闘機に取り込まれて、全部が電子戦機となるんじゃ
ないかね。F-3後期型の頃には。
グラウラーはそれまでのつなぎか、布石なような気がする。
2018/01/02(火) 16:45:50.72ID:PkTBbbHer
アメちゃん売ってくれるんかね?
122名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 16:51:22.53ID:ELzIOeYr0
>>120
現状では相手のSAMがショボいからそういうのでいいけど、最高強度の地対空ミサイル防空網を相手にするにはやはり専用の機材が必要になる
2018/01/02(火) 17:02:16.95ID:UW62hoNt0
>>117
米国籍とかいうが現実は日本の大学工学部出た人が米軍にリクルートされて
米国籍もらっただけの人が多いという話

なお原子力空母で原子炉お守りしてる人もそういう人が多い
2018/01/02(火) 17:17:56.54ID:KJFRgpau0
F-35A 2個飛行隊分 確定
F-35A 2個飛行隊分 電子戦ポッド付き
F-35B 2個飛行隊分

この後にF-3かね
2018/01/02(火) 17:22:07.57ID:CUR385gw0
P-1ミサイリヤー+自衛用レーザーとか
国産AWSCSとしてのP-1+自衛用レーザーはありそうで怖い。
2018/01/02(火) 17:27:27.05ID:KJFRgpau0
P-1レーザーガンシップ・・・・
2018/01/02(火) 17:45:19.37ID:ELzIOeYr0
いや自衛用レーザーCIWSはマストだろ
特殊装備じゃないよ
戦闘機にだって標準装備されるべき兵装
AAMやSAMはレーザーで迎撃するというのが当然になる
しかも近いうちに
2018/01/02(火) 18:05:52.15ID:AVClV72y0
>>96

>単なる外国装備の輸入案は簡単に泡沫計画として消えるば
>長年研究されてきた計画は何らかの形で登場しているのがパターン

必要に迫られて買うものはFMSで買わざるを得ないんだろうけど、F-35ばっかり
買っても、国内の防衛装備のメーカの利益にはあまり貢献しないし、F-35には
触れられないそうだしなあ(整備はFACOで行う)。TVで航空自衛隊OBの国会議員の方が
「一番最悪なのは、航空機作らんでF-35買えと言われること」と発言されていたし、
国内で研究開発したものをできるだけ防衛装備で採用しないと、いけないと思う。
2018/01/02(火) 18:19:55.68ID:EGVsIQ7EM
>>128
かといって日本の航空機開発能力予算も複数機種の開発は難しいから
F-35A/BとF-3の二本立てはいいと思う

特にBみたいな機種は輸入が一番だろう
130名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:30:38.67ID:VqZ6tH+V0
シーハリアー&軽空母導入案が消えたのは
法律上・世論的な問題以上にシーハリアーの能力が問題になった
当時のソ連の戦闘機や爆撃機を撃墜するには能力不足が問題になった
結局はイージス艦導入が海上防空には費用対効果でベストということになった
F-35Bにしてもシーハリアー導入と同じ問題で費用対効果が良いかが問題になる

P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案 はシーハリアー導入案と平行検討された案だが
これもソ連の戦闘機に食いつかれたら確実に撃墜されるのでボツということになった
これもイージス艦導入ということで決着がついた

F-1/T-2キャンセルしてF-5A/B導入案は当時の田中首相や福田蔵相は推してたらしい
国会でも安いものなら輸入してはどうかと発言していたらしい
この頃には国産対潜哨戒機開発案(PK−L)や国産早期警戒機開発案とかも検討されており、
PX-Lは政治の力でP-3C導入になったといわれる

F-5は名機ではあるがF-1のような対艦攻撃には使えなかった可能性が高いので
日本国内で使う分にはやはりF-1導入で良かったのだろう
2018/01/02(火) 18:36:17.34ID:EGVsIQ7EM
>>130
シーハリアーとF-35Bは別物だけど?
アメリカで正規空母やめて同じ予算dw強襲揚陸艦ベースの制海艦を大量建造する構想が出てきてるのも
F-35Bの性能の良さが原因の一つ
2018/01/02(火) 18:38:51.46ID:X7kPz61PE
F-35Bの導入論は、自民党内の
「中国が空母を持ったのだから日本も持つべきだ」
ってのが主な動力源で、純軍事的な要求からのモノではないだろうね
要は政治主導

と書いたが、あっしは別に軽空母保有に反対ではない
空母は海軍の華だからね
象徴としてあっても悪くない
2018/01/02(火) 18:43:17.65ID:EGVsIQ7EM
>>132
空母ほしいほしい病じゃなくても日本にとって軽空母が必要だと思う

広大なEEZと各地に散らばる領土を守るために空母が必要
それらを捨てて日本列島に引きこもるなら要らないけど
2018/01/02(火) 18:44:32.09ID:AVClV72y0
>>129

>F-35A/BとF-3の二本立てはいいと思う
そうですね。役割が違うので相互で補完するということで。

>特にBみたいな機種は輸入が一番だろう
名古屋のFACOで組み立てできればいいですね。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-PMPS)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:53:35.48ID:L4FVQTMb0
>>130
P-1なら巡航速度はSu-27/J-11より上なんじゃない?
Su-35はアフターバーナー使わなくてもスーパーマーズクルーズ
出来るから追い付かれるけど
2018/01/02(火) 18:55:55.19ID:3gDyiyzX0
>>131
闇雲に噛みつくなよ
2018/01/02(火) 18:59:43.55ID:ggtStTEE0
>>115-116
やっぱり今回のF-35B/いずも導入と違って過去にはシーハリアー/小型空母導入のニュースはなかったみたいね
2018/01/02(火) 19:08:29.42ID:3gDyiyzX0
イージス導入はかなりのニュースになってた。連日一面レベル
その前くらいにヘリ空母のニュースがあったような無かったような
2018/01/02(火) 19:15:50.12ID:EJnZO7S+0
>>131
横レスだがもう少し>>130をちゃんと読んでその論旨を正しく理解してから反論するなら反論したまえ
>>130をちゃんと読めばハリアーとF-35Bとが同様だなどとは一言も主張していないのが理解できるはず
もちろん、君がまともな知性を持っている、というのが大前提だがね
140名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-AggE)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:15:52.12ID:WGEuEP910
>>132
既に4隻装備している。
141名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:23:44.89ID:VqZ6tH+V0
70〜80年代は現在みたいなネット社会じゃないから
小さなべた記事程度にちょろっと書いてあった程度では騒ぎならない

ましてそういうのも考えてます程度では尚更だった
導入が決まってからF-4の空中給油装置や爆撃コンピューターが他国に脅威を与えるとか
某左系A新聞みたくF-15導入が決まってから空戦訓練でF-14に惨敗して選定がケチつけてみたり
右系S新聞でさえもソ連のバックファィア爆撃機をF-15では撃墜できな
F-14じゃないと撃墜できないという根拠不明のトンデモ記事を出すというのがパターン
2018/01/02(火) 19:24:18.90ID:EGVsIQ7EM
>>139
自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?
やたらと自分の正当性を主張するが、>>131で書いたのはF-35Bの性能についての評価のみで
>>130の主張を噛み付くとか全否定するものじゃない
今のF-35Bは爆撃機を撃墜するところか、仮想敵のフランカー勢を一気に陳腐化させて
無力化させるほどの性能を持ってるから、F-3を補助する戦力として
以前のシーハリアーとは別次元の話

それを「ちゃんと」読めばわかると思うが

もちろん、「君がまともな知性を持ってる」というのが大前提だがね
2018/01/02(火) 20:59:54.76ID:9Lgy3fQh0
>>132
なんでそんなこと断言出来るんだ?
2018/01/02(火) 21:16:47.08ID:uX1qFu7Ga
冬休みだから
2018/01/02(火) 21:30:22.51ID:ELzIOeYr0
>>139
ガイジ
2018/01/02(火) 21:30:40.25ID:ELzIOeYr0
訂正
ガイジは>>142
2018/01/02(火) 21:49:18.85ID:OskP6yNB0
ワロタw
2018/01/02(火) 21:57:36.96ID:EGVsIQ7EM
>>146
コピペ基地外か
2018/01/02(火) 22:03:21.79ID:mYuiSgAfa
F-35スレと空母関係のスレ行けよ
2018/01/02(火) 23:14:47.44ID:CUR385gw0
ASM-2*2+ASM-3*2が単艦に飛んで来たら流石に防げないか。
ASM-2なら大破、ASM-3なら1本でも撃沈判定だろうし。
2018/01/02(火) 23:25:30.01ID:R4d6/P5h0
>>131
F35B制海艦構想ってノーマン・ポーマーとかいうSTOVL機のデメリットも分からずに、F35CができることはF35Bもできるから正規空母は廃止でいいとか言っちゃうおバカさんのヨタ話じゃないの?
2018/01/02(火) 23:27:19.80ID:PMaAdpjh0
杞憂で終わって欲しいが何でグロウラー導入が出て来たか。

朝鮮戦争後の局面で、在寅政権は関係各国にとって邪魔。
そもそも戦争が韓国巻き込んだ地上戦にならない方が可能性低い。
その状況だと普通に韓国政府が統治する能力を失う事は充分あり得るし、
緩衝地帯を維持したいのはこっちがわも一緒だとしたら、
最悪38度線を守るのは自衛隊になる可能性はゼロではない。

韓国がこの局面であれは普通に亡国の方向へ舵を切ってるようにしか見えないし
その際はアメリカに押し付けたいが虫が良すぎると考えたら
自衛隊が最前線へ立つ事が現実となる可能性を考えないのは楽観的だと言えるのが現実かもな。
2018/01/02(火) 23:29:08.49ID:wD6oEKev0
単にシナの艦隊を攻撃するときに電子戦機使いたいというだけでは?
2018/01/02(火) 23:31:35.66ID:RBU62iSg0
離島に上陸されてSAM展開されたら面倒くさいからその対策だろ
考え過ぎ
2018/01/02(火) 23:33:18.06ID:9Lgy3fQh0
北のTEL潰しをとことん考えていったらグラウラー要るねとなったと予想
2018/01/02(火) 23:48:24.68ID:EJnZO7S+0
>>142
だからそうやって自演だと決めつけるのが君の愚かしさだ
>>139>>130の主張が妥当かどうかについては判断していない
単にF-35Bの性能を云々している君の>>131は130への反論として的を外していると言ってるのだよ
良く読んでみろ

>>136さんも君の131に対して「闇雲に噛みつくな」と批判しているだろうが

繰り返しになるが130は私の投稿ではない
それを

> 自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?
> やたらと自分の正当性を主張するが、>>131で書いたのはF-35Bの性能についての評価のみで

と私自身の主張つまり自演と決めつける君こそが

> 自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?

と君自身が批判しているタイプに他ならないということを自分で実証してしまっている


君に一言忠告するならば、自分の意見と異なる他人の文章ほど熱くならず冷静に良く読んで文意を正しく理解することに常に努めたまえ
2018/01/03(水) 00:07:36.20ID:tVUP5diC0
スレ違いスレじゃないと語れない者共の集まりか
158名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9f-Q1Ce)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:20:09.69ID:fw9M6/fe0
ここはFー3のスレッドなので

計画中のFー3にしても配備中のFー35にしてもステルスだが全くレーダーに映らない訳じゃない
補完装備としても電子戦機は必要だと思うよ
日本の電子戦機ってEC-1しかないわけだし、EC-1じゃ前線配備は難しいよね

将来Fー3が配備されてから慌てて電子戦機を調達配備しても即実戦で使えないわけでしょ
だからFー35との同時配備で実践訓練をできるように配備すべきだと思う
オーストラリアが購入したのはF/A−18でしょ
但しF35が配備されたときにEA−18に短期間で改造できるように先行配線が施してある特注品
これはオーストラリアの事情であって日本は真似する必要は無いと思うよ

日本はとりあえずFー35とEA−18を配備して将来F-3が配備された時にまごつかないようにすればいいんじゃないかな
2018/01/03(水) 00:25:45.69ID:HB6JU2Gh0
寝ろ
2018/01/03(水) 00:32:19.39ID:Cyc2fbR7M
>>156
>君に一言忠告するならば、自分の意見と異なる他人の文章ほど熱くならず冷静に良く読んで文意を正しく理解することに常に努めたまえ

【鏡】
2018/01/03(水) 00:51:41.14ID:oy75fWqu0
そういえばf-35のNGJってどこが開発してるの?
baeならf-3で採用とか出来たりしないか?
>>158
オーストラリアは通常機と電子戦機にして予算けちったぞ
2018/01/03(水) 01:21:51.52ID:KlCn016y0
そもそも、電子戦機を単座にして問題ないんだろうかね。
複座にして専門の電子戦士官を後席に乗せた方がよいのでは?
2018/01/03(水) 01:25:47.32ID:ZXQGXakL0
>>161

>baeならf-3で採用とか出来たりしないか?

将来戦闘機(F-3?)は機体規模の大きな防空戦闘機になるのではと言われてるんだけど
(航空自衛隊のOBがTVでF-22A目標と発言している)。BAEは欲しがるかなあ?
ミサイル共同開発はするので、JNAAMを将来戦闘機(F-3?)に適合させるとかの協力は
BAEとあるのかもしれないけど。
2018/01/03(水) 01:27:26.32ID:ByoDBpDpM
>>91
何を寝ぼけてるんだ

国家予算の1/4は国債の償却でとられてるんだぞ
つまり税金の3/4しか使えない現状、さらに今後その比率はどんどん増えていく
財形再建はまだ1/10も終わってないよ

http://livedoor.blogimg.jp/tsubuyaitaro_2014/imgs/b/f/bfb72dc8.png
165名無し三等兵 (ワッチョイ cae5-QCxW)
垢版 |
2018/01/03(水) 02:03:30.15ID:I57R/ZYC0
>>164
自分より頭のいいやつに無闇に反論するのはやめておけ
恥かくだけだ

スレチだから全ての説明をする気は無いが、一例を挙げておく
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20171220-13.gif
2018/01/03(水) 02:40:56.21ID:oy75fWqu0
>>163
NGJの電子ポット部分の開発企業のことね。
調べて見たレイセオンかなら関係ないなBAEが主契約なら共同開発で対応できるかなとは思ったんだけどね。
2018/01/03(水) 02:43:26.50ID:v9dPgZXp0
>>164
一度も返済されたことはないんだけど。
満期を迎えた国債は借換債で置き換えられる。借換債では資金調達ができないので新規債が発行される。
そして国債の発行残高は、一度も減少することなく増加してきた。実質的に返済されたことはない。
2018/01/03(水) 02:43:52.85ID:vEsXz+5u0
>>162
むしろ、もはやパイロットが不要という話が。どこで読んだんだっけな
2018/01/03(水) 02:50:03.03ID:oEygzOsf0
>>168
AI万能論を振り回すには時期が早い
慎重に考えることをオススメする
2018/01/03(水) 02:58:11.96ID:vEsXz+5u0
「万能」じゃないけど、「単能」と割り切れば結構使えるところまで来ているよ。
信用しすぎるのはアレだが、使えるものは使わなくちゃ
2018/01/03(水) 03:18:51.95ID:oEygzOsf0
そりゃバーチャル空間では現時点でも劇的な効果挙げてるかもしれないが、
リアルに適用するのは簡単じゃない
リアルでは複雑な前提条件が大量にある
2018/01/03(水) 03:48:09.98ID:vEsXz+5u0
その、「大量の複雑な前提条件」を網羅できるくらいに、最近のコンピュータは速くなって
きているんでしょうね。
もちろん、不測の事態というのは常にありうるのですが、その場合、人間なら正しく対処
できるとは限りません。不測の事態を想定して「人間を訓練する」のと「コンピュータに対処
パターンを組み込む」のは、実は似たところがあります。
2018/01/03(水) 05:52:46.19ID:ZXQGXakL0
>>166

>NGJの電子ポット部分の開発企業のことね。

すいません。ジャミングで使う機器が将来戦闘機でどうなるかということですね。
グラウラーの導入検討の話で、MALD-Jの研究が調達情報でで出ていて、日英共同開発
の可能性?とかF-15DJグラウラー化?みたいな話題もツイートされていますけど。
前にスマートRFセンサの研究が実施されていて、外部評価が公表されその中にECMの機能
も含まれていたようだけど。将来戦闘機にどの程度反映されるんですかね?

スマートRFセンサの研究 外部評価委員会 所内試験終了時点 平成23年6月
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartRFSensor_23.pdf
2018/01/03(水) 07:31:26.88ID:ZXQGXakL0
戦闘機搭載型電子防御装置 参考 ポンチ絵
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/02.pdf
防衛省 研究開発を対象とする政策評価(事前評価) 総務省にもPDFのリンクが有る
こっちの方は事前と事後で分けてあって、年度別に置いてありますね。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
0406 戦闘機搭載型電子防御装置改250611改 - 防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25_res/r-sheet/0406.pdf
第4世代機だとポッドで外付けしてるんだけど、ステルス機だと出っ張らないようにスマートRFセンサ
みたいに統合化するのかな?(自分の勝手な考え)
>>2先進統合センサ・システム ポンチ絵にECMないけど本文にECMは記載
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
2018/01/03(水) 07:34:30.34ID:Zo1H1w+20
>>167
新規国債の発行は5年前と比べて10兆も減ったの知ってる?
去年度の新規国債は34兆だけど国債費は20兆以上だから
このペースだと数年後新規国債と国債費が釣り合うことになって
歳出全てが税金にまかなわれるプライマリーバランスになる
2018/01/03(水) 07:40:53.66ID:kB0RJKPVd
社会保障費は団塊がくたばり始める2025年をピークに下落していく見通し
177名無し三等兵 (オッペケ Sr03-btZy)
垢版 |
2018/01/03(水) 07:48:36.56ID:zwFHzw+gr
>>175

それは不可能

人口動態を見れば景気は昨年あたりがピーク
だいたい人口動態を見れば景気の動向はわかる
40〜45歳の人口がどんだけいるかでだいたい景気は決まる
残念ながら日本がこのまま右肩上がりはない

ちなみにアメリカは暫く経済状況がよい
なにせ人口構成で一番多いのが26歳なんだ
人口動態が先進国最良で資源も技術もある

中国は2020年位が労働人口がピークでその後は下降に向かう
人口動態からして中国はあと数年で下りざかになる

残念ながら日本の景気は最長でも後2年程度
後は少子高齢化の影響がモロに出てくる

自分は投資やってるからそこら辺はよくわかる
だから日本株には全く投資をしていない
米国を中心に外貨への投資をしている
円預金は全体の15%程度にしてしまっている

おそらく円が強いのも2年程度だと考えているから
日本がデフォルトをすることはないけど
政府は債務負担軽減の為により通貨安に頼るしかなくなる

ある意味、戦闘機を輸入すると割高になるかもね
178名無し三等兵 (オッペケ Sr03-btZy)
垢版 |
2018/01/03(水) 07:57:23.71ID:zwFHzw+gr
外貨への投資じゃなかった
外国株などへ投資、ちなみに外債にも投資してる
2018/01/03(水) 08:38:24.12ID:Zo1H1w+20
>>177
まず現実の数字を見ることだな
24年度の新規国債は42兆で税収46兆、29年度の新規国債は34兆で税収は57兆
そして24年度の国債費は22兆で29年度の国債費は23兆

もう一回パヨクに政権取られるような自殺行為がなければ財政面の問題はない
2018/01/03(水) 09:30:01.40ID:BR1QYaPva
経済学者様たちは邪魔です。
お利口さん自慢の知ったかぶりは結構です。
2018/01/03(水) 09:47:03.69ID:5jyA6LVq0
EA-18Gは他紙での報道が無いからガセネタだったのかね
2018/01/03(水) 09:58:58.91ID:I57R/ZYC0
最近、観測気球的な飛ばし記事多いよね
防衛省も事態の急変にかなりパニクっていて見境無くリークしているっぽい
2018/01/03(水) 10:04:52.71ID:WpixJ5bh0
>>182
事態の急変にパニクってるのは軍ヲタで防衛省じゃないだろw
2018/01/03(水) 10:10:50.53ID:oy75fWqu0
NGJ導入かボーイング側からの願望込みリークでは?
カナダの製造分が浮いているんじゃあ?
2018/01/03(水) 10:38:20.05ID:uDVEfWn00
>>183
グラウラーについては、どうも去年の春あたりには防衛省に具体的な動きがあったらしいな。
となると、更にその数年前から構想自体は検討されていた事になる。
アショアにしてもスタンドオフ兵器にしても、軍ヲタが「そんな事はあり得ない」と絶叫していた時には、
政府・防衛省は「そのあり得ない事」を具現化すべく色々と話を進めていたという、何とも皮肉な状況よな。
2018/01/03(水) 10:40:04.87ID:MM3cNtxn0
シギントでレーダー周波数マップの構築と更新を続けていかないとステルスであれジャミングであれ、有効な活動が出来ないはずだが
解説担当のモサ殿は何処に
2018/01/03(水) 10:58:25.25ID:uTe25qVi0
モサさんもお正月で忙しいのでしょう。
グラウラー本体買えたとして、ジャーマポッドも買えるかね?
2018/01/03(水) 11:34:59.85ID:3RJRGlPV0
こうも色んな記事が出て来ると
以前、F−3開発延期だかの記事が出たのはあながちガセって訳じゃなかったんだろうって思うわ
 F−3をどういう方向でデザインするかが判らないって開発決定を遅らせるだろうってのは記者の独断だろうけど
計画だけでこれだけ沸いて来ると頭がパンクしそうになるわ
そのうち電子戦機もF−3の派生で欲しいってなると複座型も欲しくなるだろうし
複座の検討するなら機種転換用の機体も・・・

 複座式あったらいいなぁって願望駄々洩れですがwww
2018/01/03(水) 11:43:05.83ID:5jyA6LVq0
>>188
今年は大きく防衛大綱が変わる年だからなぁ。
もしかしたら、F-3に求められる能力も大きく変化するかもしれん。
2018/01/03(水) 11:50:04.85ID:oEygzOsf0
いや、そこは変わらんでしょ
Su-57 J-20を圧倒出来る戦闘機が求められるのは変わらない
攻撃機能力はF-35でアップデートに追従しておけば十分ではないか?
191名無し三等兵 (オッペケ Sr03-PMPS)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:56:39.53ID:jH+guPfar
後はF/A-18G
2018/01/03(水) 12:07:36.96ID:oEygzOsf0
F-3にグラウラーの装備を積めるならもっと良いだろう
かなり気の長い話だけど…
2018/01/03(水) 12:24:51.41ID:uDVEfWn00
>>188
それは逆では?

新たな安全保障政策の検討・立案が以前から政府・防衛省内で進められていたと考えると、
その検討作業と同時期にプランニングされ、これから正式決定される予定の装備開発計画については、
新たな安全保障政策に沿った内容になっているはず。
それならば将来戦闘機に関して26DMU以降が未公開なのも当然な訳で、最新DMUの公開は
検討中の安全保障政策の内容の一部を開示する事になるから隠蔽せざるを得ない。

むしろマズいのは過渡期であるH23〜H25あたりに本開発に入った新装備品だろうな。
2018/01/03(水) 13:02:41.11ID:6XEyZweT0
アメリカがEA-18Gのシステムだけの輸出を認めるってありえなさそう
2018/01/03(水) 13:32:00.69ID:MM3cNtxn0
お前の声紋データは俺のモノ
俺の声紋データは、、、時期がきたらアップデートしちゃる
196名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-PO3a)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:32:16.66ID:SeMbMKMF0
>>194
日本はもうNSAが使ってる監視システムを導入して使ってるけど
もうEA-18Gが輸出されても驚くことはない
2018/01/03(水) 14:52:16.31ID:MtZQwKWA0
EA-18G本体はオーストラリアにも輸出されてるし問題ないんじゃね
198名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-PO3a)
垢版 |
2018/01/03(水) 15:02:09.15ID:SeMbMKMF0
ただEA-18Gだと自衛隊にとっては整備の負担が大きいからシステムだけ売ってもらってベース機を15にしてくれた方が…
まあスパホの整備は日本でやってるから出来ないことはないけど機種がいくつも増えるのはねえ隊員も養成できてないし
どうせEA-18Gのシステムはブラックボックスだらけだし15に搭載して対応できない事はないでしょう?
2018/01/03(水) 15:08:14.93ID:NGZfZ+PQ0
輸入品で部隊を編成して運用と知見を身に付け然るべき時に国産化のAAV7コース
2018/01/03(水) 15:08:30.25ID:uDVEfWn00
F-15へのシステム搭載改修なんてやっている時間は無いだろうなあ。
現用機を導入して一刻も早く戦力化するのが最優先。
2018/01/03(水) 15:14:56.29ID:DtsWy02A0
15じゃ色々吊るせねえよ
2018/01/03(水) 16:26:48.25ID:3H7N36dBK
>>198
配線の問題がデカイ
後は電子戦はステルス以上に機密性が高いからEA-18Gのダウングレードレベルでも提供してくれる保証もない
仮に作ってくれても電子戦はEA-18G以下、開発費は全額日本持ちが最低条件
203名無し三等兵 (オッペケ Sr03-btZy)
垢版 |
2018/01/03(水) 16:39:57.56ID:zwFHzw+gr
1つ言えることはもし予算上の制限があるとしたら
F-2やF-15の後継機の配備延期や機数削減してまでメリットが無ければ
F-35Bと軽空母の配備が優先されることはない
F-2とF-15な後継機配備が最優先ならどんなにF-35B配備が検討されても
F-35Bの配備が優先されることはない
あくまでもF-3を開発するのか全面的にF-35Aにするのかの選択になる
スクランブルも満足にできない状態にしてまで艦上機配備は優先されない
あくまでも軽空母とF-35Bは余裕があればの話でしかない
EF18やら巡航ミサイルなんて話も自衛隊がどこまでやれるかの規定が決まらないうちは優先されない
法律上できたとしても自衛隊だけの構想では実現不可能
国会で何らかの議論と承認を経ないと配備はできないだろう
それがないかぎりは従来のFl&FS任務の機体より優先順位は高くならない
204名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-AggE)
垢版 |
2018/01/03(水) 17:29:08.52ID:dCQow88r0
>>185
THAADが良いかアショアが良いかって議論は有ったが、
導入がありえないなんて誰も主張していないぞ。
ただ、イージス艦の飛躍的な増強は皆の願望だろ。
205名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-AggE)
垢版 |
2018/01/03(水) 17:30:59.74ID:dCQow88r0
>>177
出鱈目乙(^o^)
経済と人口動態は関連しないってのが経済学の常識ね(笑笑笑)
2018/01/03(水) 17:42:10.84ID:kB0RJKPVd
>>204
水を差すようで悪いがアショアのメリットを散々主張しても「日本でアショア導入を主張するやつはガイジ」とアショア少しでも評価する相手に対してガイジ連呼しているやつがミサイル防衛スレにはいた

ここ数ヵ月は見なくなったけど
2018/01/03(水) 17:57:31.99ID:4M1pvMXWM
>>198
それこそ日本の金でEF-35を開発したほうが皆が幸せになるんじゃないのって話
空軍的にも自主開発よりは安上がりになるし規模の導入もできそうだし
2018/01/03(水) 18:07:50.05ID:zf6BVnRV0
F-35の中身いじれるの米英くらいじゃなかったっけ
しかも英は技術情報あんまくれねーってぼやいてた記憶ある
209名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-AggE)
垢版 |
2018/01/03(水) 18:14:57.72ID:xrZ+klho0
>>206
そのガイジってのが意味判らん。ヤンマガのマンガの主人公なら知って居るが・・・
外字、外人の略、外事、乳飲み子って意味も有るな
2018/01/03(水) 18:22:40.46ID:f6hxislH0
電子戦出来るのはブロック6からじゃなかったか?F-35
2018/01/03(水) 18:55:59.26ID:kB0RJKPVd
>>209
恐らく「知的障害児」の意味で使っていたと思われる
2018/01/03(水) 19:09:19.61ID:oEygzOsf0
なんJで突然流行って定着してしまった言葉だ
知らなくても問題無い
2018/01/03(水) 19:11:20.18ID:uj3ylw500
1980年代から中学生あたりが使ってたw
2018/01/03(水) 19:29:14.95ID:oy75fWqu0
>>200
カナダ向けF/A-18でも回さない限り5年以内に戦力化は無理だと思うぞ
>>202
EA-18G相当なら行けると思うぞ
NGJでないし。
むしろ売りたいのはNGJでは?
>>207
すでに開発してるんだが>F-35にNGJ搭載
215名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf2-SYER)
垢版 |
2018/01/03(水) 19:54:05.33ID:sX7gw3+q0
>>212
もっと前から使われてた気が
2018/01/03(水) 19:59:14.44ID:oEygzOsf0
>>215
ネットで一般的になったのはなんJ
つか使う奴がどうかしてる言葉なので、追求しなくていいよ
2018/01/03(水) 20:21:11.22ID:uDVEfWn00
>>214
いや、別に5年以内に戦力化などとは言っていないのだが。
ただF-35の電子戦機運用よりは戦力化は早いだろうな。
2018/01/03(水) 21:02:08.54ID:QrJ/7a7bM
先送りされるかどうかは今年の夏までに決まるのだろうけど
先送りになる中身は
・次期防末までにXF-3を少なくともロールアウトさせる(できれば次期防末までに初飛行させる)
・機体とXF9エンジンは同時並行開発する。最低限のアビオニクスは量産までに開発する

これができないと、次次期防末までにF-3の量産を開始できない

先送りの判断として機体が製造できるかどうかは無いと思う。
それはF-2やX-2で実証してるし,機体形状も23DMU,25DMU,26DMUと十分に検討されている。
問題は
・エンジンの開発完了可能性
・開発予算

両方とも問題で、エンジンはXF-3にはF110を載せればいいかもしれないが(中露とも第4世代機のエンジンで飛ばしている)
XF-3の開発予算は3000億円ぐらいになると思われるが、5年間で3000億円もどこから出すか

3000億円あれば、F-35が20機ぐらい買える。16MCVなら500両、イージス艦なら2隻。
予算の問題がでかいだろうな
2018/01/03(水) 21:14:05.61ID:oy75fWqu0
>>217
5年以内は別の所での話題だったかな
時間を金で買うという方向性からだいたいおおよそ5年ぐらいをめどでって感じの流れだったかなぁーと

まあそれならF-35NGJを購入した方が良い感じはするけどね
2018/01/03(水) 21:40:20.26ID:uDVEfWn00
>>219
中帯域用ポッドは目途がついているけど、低・高帯域ポッドは2024年開発完了予定、
とはいうもののアテにはならんしな。
更にそこからまず米軍が運用を始めて、その後日本向けとなると間違いなく10年コースになる。

EA-18Gならハードがどれだけ早く納入されるか、教育訓練と運用・戦術マニュアル込みで
契約できるかどうか次第だろう。
2018/01/03(水) 22:31:46.85ID:pE6SjroG0
>>220
>間違いなく10年コースになる。
2028年に、米議会で揉めに揉めてようやくFMS契約、
届くのは2031年、部隊化は2034-35年あたりかな。
むしろ同盟国への責任委譲や兵器輸出論者のトランプ大統領政権中だけがEA-18のゲットのチャンスだね。民主党政権になると不可能だろう
2018/01/03(水) 23:25:46.56ID:KlCn016y0
>>218
5年で3000億円なら、毎年600億円程度の増額で済みます。
日本のGDPは約550兆円ほど。
一方で、来年度の防衛費は5兆2千億円弱です。
防衛費を1%程度まで増やせば、十分にまかなえます。
2018/01/03(水) 23:51:02.36ID:2AYZFFxy0
EA-18GはF-35以上に米国とはしては輸出しない方針だからなぁ
F-35以上に虎の子だしな
豪軍に売ったのも結局豪軍は米国の戦争にお付き合いするからだしねぇ

米空軍もEA-18Gは米海軍の機体とパイロットと整備士らとの統合部隊で運用してるし

日本には売ってくれんよ
2018/01/04(木) 00:48:30.18ID:fBX/Pc5b0
安保法制・特定秘密保護法は言わずもがな豪、英の準同盟国化や最近話題の打撃能力の獲得やDDH空母化を鑑みるに、むしろ現政権は米国の戦争にお付き合い可能なユナイッテドパワーの一員となることで自衛をもする道を目指してるんじゃねーの
2018/01/04(木) 01:01:52.30ID:OEsFQ0kw0
せっかく戦闘機搭載型電子防御装置をつくったのにまたお蔵入りですか
2018/01/04(木) 01:09:56.53ID:fBX/Pc5b0
装備庁ホームページの「開発が完了した主なもの」の欄に載ってるけど、なんせF-15用IRSTなんかも一緒だからそういうことだろう

てかEA-18Gの導入には時間がかかるだろうに、戦電防の量産配備や改良型の開発といった話にならないあたり米国製のそれと比較しちゃったら国産のジャマーなんてお話にならないのかもな
2018/01/04(木) 02:04:51.70ID:QTkrh8bZp
>>209
それカイジや
2018/01/04(木) 02:17:06.07ID:CbAgrfgU0
電子戦のキモはパワーじゃなく蓄積した情報だから
2018/01/04(木) 02:55:41.58ID:r+HQlwGY0
グラの電子戦も対北ならともかく対中だと用意できたころには陳腐化も否みきれんというのが
まあ、それらの影響が制空メインとされるF-3に将来発展性としてマルチロール要素が重視されるかもかもか
2018/01/04(木) 03:11:25.54ID:DdXNr3oE0
ASWと似たようなものだな
2018/01/04(木) 05:39:47.79ID:vdgFJS+J0
F-3スレだって言うのに調達装備の記事が出る度に
ここで「F-35Bだ!空母だ!EA-18Gだ!」って
我慢できずにしゃべり出す奴らは何なんだ?
スレ違いと言われても止まらないんだな…

高校生の頃にいた場所をわきまえずに得意なことは凄い早口で喋り出す奴を思い出すよ。
2018/01/04(木) 05:45:41.45ID:JYL/IWUP0
F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514535668/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-22 [無断転載禁止]©2ch.net
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472962869/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/
電子戦・情報戦 総合2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1324207802/
2018/01/04(木) 10:28:26.14ID:DeZCHYSb0
>>231
そりゃ
F−3の派生型で複座型や電子戦機やSTOVL機を作る事を念頭に置いて作って欲しいんだから絡めて話をするべ
…せっかく大型機の制空重視って方向性があるんだんから、大型故に色々と詰め込んだ派生機を期待したくなるじゃまいかwww

 やはり複座型を作るべし!
234名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-2uFF)
垢版 |
2018/01/04(木) 10:34:26.24ID:bSptgzdL0
F-3の話だけだったら二言目には来年夏まで待つしかないで終わるからなぁ
過疎スレになってもつまんないし...
少子高齢化からF-18まで幅広く話してるよな、このスレは
2018/01/04(木) 10:55:51.17ID:JBuyegvzM
F-3複座型は単座型の部隊配備後に開発するならワンチャン?
236名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/04(木) 14:57:31.92ID:ZyAKZ60Mr
ロイターの記事で思ったのが
前にF-3の共同開発の入札がどうとか
記事になっていたと思うが、
あれって入札なんてあったの?
2018/01/04(木) 15:03:28.20ID:7gCn2QI30
>>235
複座型は無理だろ、って言われてたけど、F-15みたいに複座が収まるコックピットシェルに
しとく、って手はあるかも(空きスペースは電子機器用にしとく)
2018/01/04(木) 15:12:04.59ID:nh9wIlAL0
>>236
>前にF-3の共同開発の入札がどうとか
何か共同開発に参加できる提案あるか、と言う、RFI でしたっけ?
RFI = Request for Interest
防衛省は、戦闘機搭載レーザーとか、(RRの)可変バイパス とかを
期待したのだろうけど、
無料で第6世代戦闘機構想の詳細ネタを教えてね、
と言う情報請求なので無視されたはず。
239名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/04(木) 15:22:55.59ID:WHQcGHO/0
>>236
入札で無く提案企業募集じゃ無かったか?
確かロッキード・マーチン他数社が応募した筈だが・・・
2018/01/04(木) 15:53:04.79ID:NNOoeD/M0
RFIは情報提供の要求
自分とこが何の事業やってて何の技術が提供できるかの開示
別に海外に限らず部品単位でも参加希望する企業は自由に応募できた
2018/01/04(木) 17:16:28.81ID:9xkytbHWd
>>237
割と違うように見えるが・・・
https://i.imgur.com/pEqM6iM.jpg
2018/01/04(木) 17:51:59.87ID:Cf4WwYD+0
F-22もF-35も単座だけだがもう複座っていらないのかね?
Su57やJ20やJ31も単座だけ?
2018/01/04(木) 17:53:37.47ID:CbAgrfgU0
複座型がどうこうっていう意見がたびたび出るけど、俺はむしろ複座型をデフォルトにするという選択肢も技術的にはありなんじゃないかと思ってる
もちろん隊員数や敵の物量等を考えると単座のみとするほうが総合的に良いとは思うけど
後席はキャノピーで直接視界を確保する必要も無いと思う
F-3がすべき仕事に鑑みて、パイロットのロードを軽くする(もしくは拡充する)という観点から、複座も一定の利点がある
2018/01/04(木) 17:59:56.43ID:0l2TAwNVM
世の中は単座どころか無人化の流れだぞ
245名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcf-lbU8)
垢版 |
2018/01/04(木) 18:03:51.03ID:QTkrh8bZp
DMUのシミュレーションだと滞空時間が長くなりそうだから複座あると楽だろうな。
2018/01/04(木) 18:05:21.87ID:nu0/ixbp0
独仏は無人機管制させる事を前提の複座だろ
2018/01/04(木) 18:08:27.68ID:CbAgrfgU0
>>244
全てのアセットが無人機化するわけじゃない
F-3はむしろ無人機アセットを統制する仕事もしなきゃならんわけで、しかもそれはマクロな防空システムとしてのSystems of systemとは別次元の領域になる
2018/01/04(木) 18:09:11.13ID:CbAgrfgU0
System of Systemsね
2018/01/04(木) 18:20:38.47ID:JmQa5P+x0
>>243
後席の視界を最低限だとA-5みたいなのかな

カメラとモニターがあれば目視なんて不要で涙滴キャノピーなんてムダってことに今後はなってくるのかも
車のバックミラーだってカメラとモニターでの代用が認められるようになったし
2018/01/04(木) 18:23:31.02ID:CbAgrfgU0
光殻式キャノピーとでも呼ぼうか
光学センサを埋め込んだ反応装甲をキャノピーに被せることでレーザーによる乗員への危害を減ずる
高高度ではガンマ線からの保護も
2018/01/04(木) 19:14:58.03ID:Ao56bDRj0
んまあ余裕あったら燃料とか減らしてでも複座分のスペース作れるような設計にしとく価値はありそう
ジャミング下で無人機の制御にも有用だろし
製造決定しないうちは好き勝手言おうw
2018/01/04(木) 21:14:31.01ID:E2hbbNWFM
>>250
アニメみたいに全周ディスプレイの映像の中に座席が浮かんでるみたいな感じになるのかなあ
2018/01/04(木) 21:19:05.33ID:/6mWGxtYM
HMDに全部お任せのボトムズ式になるだろう
コスト的な意味で
254名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe5-EN9T)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:29:15.90ID:q2kGXCPB0
>>252
ラーゼフォン登場の戦闘機みたいになるのかなぁ、と思う一方で

>>253
やっぱこれだよね
HMDが重過ぎて頚椎損傷するとか視線の向きもろくに変えられないなどのトラブルを思うと、やっぱりこれしかない
2018/01/04(木) 22:30:42.18ID:CbAgrfgU0
スクリーン投影方式はアニメ的な見映えのために発明されたもの
2018/01/04(木) 22:36:49.15ID:E3H8w2WZ0
>>252
重量的なことを考えると、HMD方式が有利ですね。
2018/01/04(木) 22:49:32.60ID:1VXUwfc9M
>>256
ソニーからペラペラの紙みたいなディスプレイ発表されてなかったっけ
HMDよりも視界が自然なのでいいかも。頭も軽いし(笑)
2018/01/04(木) 22:49:44.71ID:vdgFJS+J0
HMDで視界やセンサーの情報を得るのならば
キャノピーは胴体から盛り上がらなくてもいいよね。
空力的にもその方が有利だし
2018/01/04(木) 22:53:36.52ID:q5IGxBf5M
>>258
それを言い出すとそもそもパイロットが飛行機に乗っていなくても...
2018/01/04(木) 23:05:16.30ID:vdgFJS+J0
それじゃちょっとだけ盛り上がる感じで・・
2018/01/04(木) 23:10:39.22ID:+MILH2l70
>>258
肉眼ので視界を得る事の価値とセンサー及び外部情報の表示装置の確実性、信頼性とのバランス次第だろうねえ。
ちなみに潜水艦は光学式潜望鏡は廃止される方向に進んでいるな。
2018/01/04(木) 23:34:11.30ID:gDfQUiPwp
パイロットはドロップタンクの中に収容、
人間が付いていけない高Gドッグファイトになった時はパイロットを切り離すって感じで行こう
2018/01/04(木) 23:45:22.91ID:NbV29CjU0
それこそmig31は後ろの人の視界がかわいそうになってるな
2018/01/05(金) 00:02:37.32ID:R2HQgiak0
>>262
昔そんなのあったな
2018/01/05(金) 00:03:15.32ID:EdWp1+/lM
パイロットの手足も邪魔だから切っちゃおう(バイド脳)
2018/01/05(金) 01:28:50.20ID:/WCxyfNz0
試験管コクピットはやめるんだ
2018/01/05(金) 02:22:32.10ID:z8kzmswPd
ここまでコフィンシステムへの言及なし。

てか、あれエジェクションどうするのかな?
2018/01/05(金) 07:03:05.41ID:HQNQWh7o0
AIだからいらないのだ
2018/01/05(金) 12:10:52.38ID:KXDQXUGB0
>>267
B-58みたいにキャノピーを脱出カプセルとして射出するとか?
2018/01/05(金) 12:30:24.22ID:wjer29+DM
>>264
オイラは閉所恐怖症だから無理
http://pbs.twimg.com/media/Cxb4_moVIAAppKp.jpg
271名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 12:40:08.90ID:oMVQxqtI0
>>219
オーストラリアの導入が2013年5月2日発表、15年7月30日初飛行、半年後豪州フェリー
だから3年弱だな。
2018/01/05(金) 12:54:35.00ID:KwGlsU8iM
イギリスってF-35はF-35Bだけしか導入しないんだね
ということはF-3のイギリスと共同開発ってありえるのかな
273名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 12:55:53.84ID:oMVQxqtI0
いやー、しかし第四次F-Xで落選したF/A-18がこんな形で復活してくるとは・・・
ボーイングは意外にしつこかったんだな(^o^)
2018/01/05(金) 14:11:58.42ID:xRgiPAlt0
>>164
> 国家予算の1/4は国債の償却でとられてるんだぞ
> つまり税金の3/4しか使えない現状、さらに今後その比率はどんどん増えていく

スレ違い上、遅レスだけど、
国家予算には95兆円の一般会計以外に合計400兆円以上の特別会計がある。
だからそれは事実ではない。

半端な知識で経済に余り興味のない人が誤解するようなレスは良くない。
275名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 16:55:55.93ID:oMVQxqtI0
しかし、立て続けのリークでF-3が吹っ飛んだ様な感が有るな。
2018/01/05(金) 17:14:33.58ID:Rr894FkL0
>>275
F-3は今年が本番だし。
エンジンを始めとした各種要素試験の結果が出始める年であり、開発の正式決定も予定されているからな。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:22:48.69ID:UZ3tPItF0
時系列からしてF-35BやEF-18導入は
F-3の可否より先になることはないぞ
憲法改正しようという動きの中で自衛隊が
どこまで行動をできるかという問題に関わるから
軍ヲタはいくらでもできるとか思ってるみたいだけど
国会で発議できたとしても国民投票もクリアしないといけない

優先順位としては F-2&F-15後継機>F-35B>EF-18

サヨク勢力がどうとか以前に国会で何の議論もなく
なし崩し的に自衛隊が仮想敵国の基地を攻撃できるするには
国会で何らかの話し合いをしないといけない

どっちにしろ従来のF-2&F-15後継機より優先されたりはしない
2018/01/05(金) 18:36:22.69ID:DPxyWwXD0
どうだろ
電子戦機は日本にないし最優先かもよ
2018/01/05(金) 18:38:38.48ID:Ux6Ztqe80
>>277
おめえさんも軍オタだよ
2018/01/05(金) 18:39:23.54ID:FYgl15yv0
飛ばし記事乱発してる日経信じる人結構多いのな
2018/01/05(金) 18:48:19.68ID:HQNQWh7o0
EA-18Gの件は他紙が報道してないから間違いだったんじゃないの
YS-11EAやEC-1の後継機を開発するってだけでは?
2018/01/05(金) 19:04:19.34ID:838R8VCXM
F-3は次期防でどこまでやるつもりなのかだよ

今の雰囲気だと中止はしないけど、エンジン開発と要素の技術の開発だけで、XF-3の試作までは行わない
予算としては5年で1000億円いかない程度になるだろう

次期防でXF-3の試作までやる場合は、5年間で
エンジンや要素技術に1000億円
2機分のXF-3の製造に2000億円
えっそんなに必要なの?って感じもするけど
YF-22, YF-23を合計4機試作して38億ドルだった。4000億円ぐらい
2機で2000億円はまあまあ妥当

ネックは予算
2018/01/05(金) 19:31:04.75ID:1fP/NPf40
>>272

>F-3のイギリスと共同開発ってありえるのかな

大モサ氏がMIG-31に例えてるし、航空自衛隊のOBがF-22を
目標と発言されているから、機体規模の大きい防空戦闘機に
なりそうだけどイギリスは欲しいと思うかな?ミサイル共同開発
関連で協力はあると思うけど。>将来戦闘機(F-3?)

>277

>優先順位としては F-2&F-15後継機>F-35B>EF-18

リークが事実であっても、これは変わらなんじゃない?F-4の後継でF-22A
を望んで、手に入らなくてF-35A導入。(ラプター、タイフーン、スパホは落選)
艦載機や電子戦機はワクワクする話ではあるなあ。
2018/01/05(金) 19:44:33.50ID:6ZkQ2bm20
コピペだろうけどEF-18はヤメロ

>F-2&F-15後継機>F-35B>EF-18

と言っても 実際にはF-15(pre)後継機枠の1部に・・・って話だからなF-35Bは
EA-18Gだって 場合によってはRF-4の枠に押し込めない訳でもないし
予算含めた政府の考え次第でしかない
285名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:01:48.89ID:DAK27H1b0
>>276
それが先送りされると言う記事がでて、
オタクが嘘だ俺は信じないとばかなレスをしていただろ(^o^)
2018/01/06(土) 00:12:56.18ID:O7zWUY5J0
>>285
上に元自衛官の偉い人ぽいがロイターの記事は飛ばしって言ってる件
2018/01/06(土) 00:15:39.47ID:3NB2l+Z50
>>285
馬鹿なレス赤くしとくか
2018/01/06(土) 00:21:34.29ID:kvwnmUdy0
>>285
2018/01/06(土) 01:10:00.59ID:k6PCgU7sd
https://youtu.be/gTaBN5I2Lrk
290名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-XwCo)
垢版 |
2018/01/06(土) 03:17:33.31ID:ldJHfWb3d
>>285
バカは晒しあげ
2018/01/06(土) 07:00:07.17ID:1HIokYCH0
>>285
これは恥ずかしいw
292名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 08:04:49.16ID:zHOK7u0g0
>>286
実際にエンジン開発用施設建設費予算が削られて居るんですが(^o^)
2018/01/06(土) 09:04:48.38ID:z89JBV5l0
>>283
「英本土から出撃してバルト海上空でロスケと殴り合って帰ってこれる足の長い飛行機はいかがっすかぁ?ロスケにご自慢のQE級をコケにされたりアイリッシュ海でロスケの潜水艦がコンニチワしたりと煽られまくってキレてるでしょアンタ。
 それに大陸ヨーロッパとやりあう時にも、コイツがあれば便利でっせ?戦時中にドレスデンを爆撃した時、ご自慢の救国戦闘機スピットじゃ足が届かなくてランカスターの護衛に困った経験を繰り返したくはないでしょ?あとフォークランド防衛にも使えまっせ?」
とか煽り倒せばワンチャンあるかな?
メシマズにはまだ海外領土が僅かとはいえ残ってるし、あいつらがこれまで欧州式の足の短いバッタ飛行機路線だったのがオレには理解できない。
2018/01/06(土) 09:12:27.44ID:O7zWUY5J0
nato連携があったからでしょ
2018/01/06(土) 09:19:11.71ID:bxXYFe4va
>>292
>予算が削られて居るんですが(^o^)

この手の馬鹿ってあきづきの建造予算が削られてるのを見ても
「19DD先送りジャップザマァwwww」とかイキってたのかしらん
2018/01/06(土) 09:31:15.77ID:L752pjGs0
戦闘機・戦車など導入4割遅れる
有事対応に影
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25368350V00C18A1EA2000/
2018/01/06(土) 09:39:17.83ID:bxXYFe4va
長射程巡航ミサイル導入へ 敵基地攻撃も可能 揺らぐ専守防衛
https://www.asahi.com/articles/ASKD83GJFKD8UTFK007.html
2018/01/06(土) 12:17:36.64ID:S9I9gyJJ0
>>293
>アイリッシュ海でロスケの潜水艦がコンニチワしたりと煽られまくってキレてるでしょアンタ。
ブリテン:「ぴ、P-8買ったし・・・(震え声」
2018/01/06(土) 12:19:32.52ID:S9I9gyJJ0
>>296
やはり、防衛予算を増やし続けていくしかないな。
2018/01/06(土) 12:19:57.47ID:O7zWUY5J0
>>298
ローとしてP-1買わないかな
301名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 12:36:42.54ID:bwsIFBKE0
>>295
お前か何時もJAP、JAPと叫んでいる奴わ(^o^)
2018/01/06(土) 14:11:45.96ID:TnrEvVhh0
>>285
303名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 14:13:47.18ID:bwsIFBKE0
>>285
何度読んでも我ながら良いレスだな、
これだけアホが湧いてくるとは(^o^)
2018/01/06(土) 16:26:33.05ID:VssEt8V80
後釣り宣言とは哀れな
2018/01/07(日) 03:11:38.45ID:aaMqYQlH0
新年早々>>285の人気に嫉妬せざるを得ない
まー飛ばしっぽい記事でも今夏の発表までは確実なことは分からんでしょうな
アショアだったり巡航ミサイルだったり、それほど想定されてなかったのに
とんとん拍子で導入が決定してる案件も実際にあるわけで

この夏どうなるか楽しみです、下のどれだろうか
「日本、F-3作るってよ」
「日本、F-3延ばすってよ」
「日本、F-3辞めるってよ」
2018/01/07(日) 03:46:28.81ID:pukfvwa60
>>305
いや、そりゃ作る、延ばす、辞める・・・以外の展開なんて
出来てる、くらいしかないが
307名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 04:10:41.84ID:LjRkLzZA0
>>306
元々、X-1も数年遅れている訳で遅れるのは毎度の事だけどな。
2018/01/07(日) 05:13:01.26ID:6C4JHN3h0
日英防衛相会談(概要) 平成29年12月14日防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/nikoku/docs/2017/12/14_j-uk_gaiyo.html

> 3.日英防衛協力

>両大臣は、防衛装備・技術分野についても意見交換を行い、共同による新たな空対空ミサイル
>(JNAAM)の実現可能性に係る共同研究や将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る
>共同スタディの進展、及び「化学・生物防護技術に係る共同研究」が成功裏に完了したことを
>歓迎し、引き続き装備技術協力を進めていくことで一致した。
309名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/07(日) 05:24:05.72ID:IDt6H3KKr
なんかF-15:
2018/01/07(日) 05:34:58.22ID:6C4JHN3h0
(仮訳)第3回日英外務・防衛閣僚会合2017年12月14日共同声明(PDF)P.2-P.3
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000317793.pdf

> 10.四大臣は,日英防衛装備・技術協力運営委員会と防衛装備・技術協力の進展
>を確認し,協力の深化を期待した。四大臣は,「共同による新たな空対空ミサイル(JNAAM)」
>の第二段階の実現可能性に係る研究に関する共同研究プロジェクトの進捗を受け,試作研究
>及び発射試験を含む共同研究プロジェクトが早急に具体化することへの期待を示した。四大臣は,
>二国間の最初の協力事業である「化学・生物防護技術に係る共同研究」が2017年7月に成
>功裏に終了したことを歓迎した。四大臣は,「人員脆弱性評価に係る共同研究」の進捗を歓迎し,
>本年3月から開始された「将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディ」
>を含め,関心のあるプロジェクトについての可能な協力を検討していくことを決定した。
311名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/07(日) 05:36:27.84ID:IDt6H3KKr
F-15の近代化改修は想定よりかなり費用がかかってるらしい
F-3がかなり防空・征空を重視したコンセプトになりそうなのは
F-15の更新のほうを優先したいという事情があるみたい
新造機を導入よりは安いにしても先が見えてる機体を
巨額費用をかけて改修が得なのかという問題があるようだ
F-15Jは空戦にしか使えない機体だけに攻撃任務に配置転換できない
F-2のほうが機体寿命さえ大丈夫なら使い途が多様
中国やロシアの軍用機と最前線で対峙する機体だけに
流石にF-15の改修や攻撃機的なF-35だど不十分になりそう
XF9-1の出来次第だが日本主導でのF-3開発の可能性は高いと思う
背景にはF-15の近代化改修が当初より割高で
改修が遅々としてすすまず要撃戦闘機の能力低下が大きいから
2018/01/07(日) 05:39:19.74ID:jiezunXm0
>>308
>将来戦闘機における英国との協力の可能性

またタイフーンベースと書く売国奴が湧くw

JNAAM搭載ゆえ、戦闘機のシステムにJNAAMを発射するシグナルを組み込まないといけないから
その時に向こうの技術者と協力する事もある、ってだけだな
2018/01/07(日) 07:51:14.22ID:iKP+uiELa
アビオニクスを自由に弄れる機体が欲しいよな
これからTWTレーダーも実用化されるだろうし
2018/01/07(日) 08:16:03.78ID:WbIKN4ik0
>>311
>F-15Jは空戦にしか使えない機体だけに攻撃任務に配置転換できない

どうかなぁ 単純に遠からぬ将来における4.5世代機の空戦能力に限界を感じてるだけじゃね?
JASSM-ER・LRASMなら非ステルス機でも問題にならない射程だし それをF-15に・・・なんて話が出るのは MSIP機の更新がF-2の後だからでしょう

制空向きのF-22を導入出来ずにF-35になった時点で F-3の制空寄りも順当
当面はステルス性とアビオニクスの優位によってF-35で充分制空務まるだろうし pre機→F-2→MSIP機・・・更新の順序は予定通りかと
315名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:45:09.78ID:CUCC5qbI0
F-3は、空軍用だけじゃなく、空母用もつくったらいいかと。
2018/01/07(日) 09:34:42.30ID:f0y/j62y0
しばらくは念願の国産制空機が出来上がるよう祈るだけだしなナムナム
F-15みたく長く頼れる機体ができますよーに
2018/01/07(日) 11:04:56.42ID:4Wb1Kxma0
>>313
それはできんな、もし少しでもアビオニクスを独自で弄ったら、それ以降のアップデートを失ってしまうか、
延々と別途に独自の開発を続けるということになる。当然、搭載機器やミサイル等もポン付けできるもの以外は独自開発のみ
318名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:10:14.57ID:Kgisu2/N0
>>311
1機50億円だそうだね。流石にpre機まで改修しようと言う気にはならんわな。
2018/01/07(日) 11:11:48.96ID:uSB9opkD0
中国はロシア機を無許可でいじりまくったあげく輸出までしてそうだがあれは問題ないの?
2018/01/07(日) 11:23:07.25ID:iKP+uiELa
もちろん ロシア激おこで外交問題化
Su35のエンジンはブラックボックス化決定
2018/01/07(日) 11:36:07.11ID:sTfvM9XqM
>>318
3機でF-35買えるね
3機の改修F-15が1機のF-35ほど働けるとは思えないからさすがにやらないな
2018/01/07(日) 11:39:43.41ID:BuE/YQ/20
>>310
>本年3月から開始された「将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディ」

具体的にはなんだろう
アビオなのかミサイルなのか
2018/01/07(日) 11:55:00.12ID:M0Em23370
>>315
艦上機って割と根本的なレベルで陸上機と違うので、それやるには

・艦上機として設計したものを、陸上でも使う(米海軍機などで実例いっぱい)
・共通化部分が多く外見的にも似てるけど実質はP-1/C-2方式の二機種開発(実例なし)
・大元から艦上型と陸上型に派生させる前提で設計する(F-111、ラファール、F-35)
・陸上機として設計し、大改修した艦上型を作る(数多の英国機、Su-27系)

の、どれかになる。上ほどリスク小さいがリスク以外の様々な面でそれぞれ一長一短ある
個人的には万々が一やるならあえて一番下しかないなと思ってる。艦上機型は爆死する
可能性がかなり高いが、あらゆる面で陸上機型の足引っ張る要素(だけ)は皆無なので
2018/01/07(日) 11:56:13.21ID:9L+n9gzX0
んー、これまでのリーク絡みはNSC主導に移るってのが大きかったのかねえ
F-3は大型案件なだけに位置付けとしてはどうなることやら
2018/01/07(日) 12:04:14.83ID:uSB9opkD0
F-3を艦載するとしてもSTOVLかSTOB ARかCATOBLかでも全然違うな
大量配備するならともかくせいぜい50機程度ならF-35B買った方が安いが…
2018/01/07(日) 12:06:13.13ID:uSB9opkD0
CATOBARの間違いね
2018/01/07(日) 12:09:51.25ID:O2Y5nN070
まずは大本命のF-3を陸上機としてIOCまで持っていくことを最優先として艦載機化云々は
とりあえず度外視のほうがいいんでない?
本邦の開発リソースがなんでも出来るほどあるとはちょっとなぁ、スパイラル開発で以降もリソース必要だし。
2018/01/07(日) 12:11:22.09ID:tyskunOS0
F-35B,Cと強力なライバルがいるからね
F-3は大型機になりそうなので艦載機としては取り回し悪いし
2018/01/07(日) 12:15:03.33ID:dTpnP8ED0
>>322
それを決めるのが共同ステディということじゃね。
つまり、まだ何も決まってないってこと。
どこまで深く英国がF-3開発に関わってくるか、楽しみなところだ。
今年夏あたりに確定になるのかな。
2018/01/07(日) 12:33:47.54ID:KThOnkia0
>>318
むしろなんでそこまではね上がった?
>>329
ミサイルだけで終わるのかアビオをF-35互換になるかですね。
2018/01/07(日) 14:04:42.54ID:rpKJlN4DM
>>322
>将来戦闘機における英国との協力

タイフーンを日本が魔改造してタイフーン改改めF-3を作るんだよ
2018/01/07(日) 14:25:36.12ID:ScoClnV60
やっぱり出たか
2018/01/07(日) 14:49:54.07ID:DgiGkUIz0
NSCが装備調達の主導権を握るという話だけど、F-3に変な横槍が入ったりしないよな…
2018/01/07(日) 16:00:19.03ID:9tyoVpbYF
今年末に決定する二〇一九年度以降の次期中期防衛力整備計画(中期防)から、NSC主導方式を導入する考え。NSC四大臣会合などで近く方針を共有する。

陸海空の自衛隊が既に導入を決めた装備の調達計画についても、優先度が低いと判断されれば、後回しになる可能性がある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201801/CK2018010702000114.html

割りを食うのはどこかな。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:01:31.40ID:rxrBJgLo0
英国がF-35Bしか導入しないのなら
周辺諸国空軍がステルス戦闘機を配備してく中では
旧式化したタイフーンで防空するのは心許ない
政治的には独仏の共同開発には加わりにくいし
同じ島国という境遇もF-3に関心を持つ可能性は否定できない
機体を採用しなくとも部品製造とかで参加したい意思はあるかもしれない
EU離脱で航空機産業で安定した仕事確保が微妙になってきたし
2018/01/07(日) 16:13:21.08ID:AhlXZ97PM
>>334
ロイターがF-3開発延期報道してるな…

防衛省、F3戦闘機の開発決定先送り検討=関係者

国産を視野に入れた航空自衛隊の次期戦闘機「F3」について、
防衛省が開発決定の先送りを検討していることがわかった。
2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったが、
中国が空軍力を増強する中、将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ。

https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
2018/01/07(日) 16:17:03.77ID:AM1bRXCP0
>>336
もうさんざん出てきたネタなんですが・・・
2018/01/07(日) 16:23:23.86ID:GVrlkjP50
日本と周辺国の航空戦力を比較すれば、どうしても数的劣勢に立たされる日本は
質の面でも置いていかれるような事態は絶対に避けなければならない。
そして主力であるF-15は2020年代には性能寿命に達するのは不可避なのだから、
航空戦力の質的向上は急務な訳で。

このように考えれば普通に考えればF-3はむしろ最優先で取り組むべき課題になるのよな。
2018/01/07(日) 16:39:41.89ID:KRA3Oeq70
>>334
民主党みたいな政権ができたら周辺国に考慮して云々言って装備削られそうやな
2018/01/07(日) 18:33:53.16ID:aaMqYQlH0
>>334
>新たな戦場と位置付ける宇宙、サイバー分野や、
>通信妨害を目的とする電子戦を重視し、予算を振り向ける狙いもある。
最近報道になったグラウラーも電子戦重視の関連か。
NSCとしては次期防に入れたいのだろう、制服組からの要求じゃないのは間違いないな
この分だとF-3の開発決定も危ういな・・・
2018/01/07(日) 20:37:29.92ID:6C4JHN3h0
>>340

>報道になったグラウラーも電子戦重視の関連か。

電子戦機が必要だったら、のちに正式に発表あって導入されるんじゃない?
JSMやLRASM、JASSM-ERみたいに。自衛隊が今まで行ってこなかった
任務なので、機体はFMSで米国に装備を合わせるのかな。教育や米軍と
訓練するなどの準備も必要だろうし。

従来のアラート任務は第4世代の機体で行っているんだけど後にF-35Aで
任務を行うとすると、F-15JやF-2みたいにライセンス国産や共同開発の機体ではないので
整備を行うとすると、名古屋のFACOまで持っていく必要があるそうなんだけど
(レドームなども勝手に開けられない)今までと比較して、整備しにくくなるんじゃないかな?
(FACOに持っていって修理も米国に確認が必要、三菱はLMの下請けで組み立ててるので・・)
今導入できるステルス機はF-35だけなので、F-35Aは必要数日本も配備が必要と思いますが。

他国の進歩具合にもよるけど、アラート任務が増えている現状だと
国内で整備や部品の調達のできる機体の開発も必要だと思うけどねえ。防空用のステルス機
を国産や共同開発で、(デメリットあったけど共同開発で、F-2のレーダーをJ/APG-2に換装や
ASM-3などの開発もできた。)
F100エンジンの部品もライセンス国産してたから、ライセンス元に供給できる。

JSMやLRASM、JASSM-ERの話はBSフジのプライムニュースで月曜日に
小野寺防衛相と森本先生迎えて取り上げるそうです。
ttp://www.bsfuji.tv/primenews/
2018/01/07(日) 20:44:43.68ID:6C4JHN3h0
>>341

訂正 整備を行うとすると、> 整備は
2018/01/07(日) 22:16:44.12ID:KThOnkia0
>>331
良いからコードレスバンジーしてこい
2018/01/07(日) 22:40:47.95ID:pXTkhzp8a
レス乞食を相手にすんじゃないの
2018/01/07(日) 22:41:16.91ID:Y66YQlx90
>>343
レス乞食だろ。触るな触るな
346名無し三等兵 (ササクッテロレ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:02:07.16ID:ZnJo+Y5yp
最近人気ないなここ

ロイター記事で勢い削がれたか
記事書いたライターもここの住人じゃないかw
347名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:25.73ID:3LInAa/g0
今日はセイジンの日だから
子供の頃、「星人の日」だと思ってた。
ウルトラマンに殺された星人の冥福を祈るお祭りの日だと思ってた。
学校で友達に聞いて大笑いされた。
2018/01/08(月) 14:55:22.58ID:IwujYB6Id
そういう特撮やらでF-3が観られる日が来るといいなあ
2018/01/08(月) 17:06:35.15ID:FoHNh7UC0
CGで張線を再現した特撮キボンヌ
2018/01/08(月) 17:07:41.12ID:Kis1yblo0
ロイターロイターと速攻で否定された話をしつこい人達ですなぁ
2018/01/08(月) 17:12:26.05ID:Kis1yblo0
>>340
三自跨いだ話だからって事だろ
そもそも財務省ぶん殴って予算引っ張ってるの官邸なの忘れすぎだろ
電子戦機の話と空自の戦闘機の話がバーターになるわけねーだろ
2018/01/08(月) 17:31:19.27ID:Kis1yblo0
そもそも経済が安定成長に入ればGDP1%基準でも年3%ぐらい上がってもおかしくないのに
17年度の名目は現状そんくらいだから来年辺りは5兆5千超えてもおかしくないし
現状の防衛費と比べると3000億増やしてもGDP1%台にすらないないからな?
2018/01/08(月) 17:34:19.22ID:Kis1yblo0
ぶっちゃけ現状の0.8%程度の増加で収まってるのは中期防でそういう方向性だしたからであって
夏の時点で0.8%程度じゃ全然足らないから上げると言うのはとっくにニュースになってる筈だが
大綱の変更もそうやった方向性の転換をするためだろうに
2018/01/08(月) 17:39:08.50ID:Tl2sC/3z0
PB財政規律を廃止して 財政出動しないと
腰砕けで終わりそうだな
2018/01/08(月) 17:54:02.17ID:Kis1yblo0
>>354
衆院選でとっくに延期してる上に現状の税収増考えると別に問題もなかろ
2020年縛りはとっくに外れてるし
そもそも経済成長すればPB目標なんて達成楽勝だわ
今年はまた上ブレするっぽいから4兆円以上税収増えても全く驚かん
2018/01/08(月) 18:05:09.53ID:Kis1yblo0
まぁようはどのくらい防衛費が増えるかって段階に入ってるわけだから電子戦機でF-3が消える事はなかろ
そもそも消せるような計画じゃないだろコレ
あるとしても共同開発ぐらいだぞ
357名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:05:19.49ID:MHNq3N0b0
>>350
全然否定になって無かったが(笑笑笑)
2018/01/08(月) 18:37:34.64ID:G82za7S2r
笑の数で勝ちたいのかい?
359名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:47.14ID:rKwNtEIKr
F-15&F-2の能力不足になるのは待った無し
先送りするどころか最優先の案件だぞ
ちなみにFSXの時に大々的に選定をやって
迷走した苦い経験があるからマスコミに
そんなに情報を流すようなことはしないよ
万が一横槍が入った時にヤバイからね
トランプはそんなに武器産業とはかかわりないが
RM社が政治的な動きをすると厄介だからね
2018/01/08(月) 18:48:45.49ID:jpDUTI2K0
ロッキードは問題じゃない、問題はボーイング
ロッキードは世界レベルでF-35が売れ過ぎてF-16ライン閉鎖移転しないといけないくらいだし

ボーイングは売り物のステルス戦闘機がないのでなにがなんでもF-3奪い取る動機がある
2018/01/08(月) 19:12:56.36ID:RH5rgStU0
>>359
RMってどこ?
2018/01/08(月) 19:23:45.89ID:49NE45Wg0
多分ロッキードマーチンのことかと

Lockheedなんて綴りは興味ある人じゃないと知らないだろうし
2018/01/08(月) 19:31:00.91ID:Mqmi1b100
おい!
8時から小野寺防衛相がプライムニュースに出るぞ!
録画の準備はいいか?!
364名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:35:18.39ID:EERzcD8A0
ボーイングは直接F-3に政治的な動きはしないよ
F-3で主導権握ったところで米軍で採用されない限りは販路はないから
ボーイングがやるとしたらF-3に協力するけどBTX-1は買ってよみたいな取引
ボーイングにはF-3そのものは利用しようがないのさ
下手に動くとロッキードに利するだけの結果になるから下手なことはしない
政治的な動きをするとしたらロッキード以外にはないだろうね
ただ、ロッキードも既定路線のF-35のいくらかの追加で引き下がるでしょ
たぶん追加分をF−35AにするのかF-35Bにするのかの検討は防衛省内にも議論があるのだろう
おそらく専属の友人偵察機は廃止して残りの偵察型F-4をF-35で代替するのだろう
偵察機は無人機と戦闘機へのポット搭載で終わらせる可能性が高い
F-3計画が頓挫するとしたらエンジンで転ける技術的な場合と予算の問題といったところだろう
365名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:45:53.85ID:EERzcD8A0
BAEだってF-3に部分的協力して満足なんてことはないぞ
F-3開発に協力する代わりにT-4の後継にホークを採用してとかは言ってくる
あれはあれ、これはこれなんてのは奴等には関係ない

ボーイングが旅客機の部品製造を日本やイタリアの企業にやらせるのは
製造メーカーから旅客メーカーへのボーイング機採用の働きかけを期待してるから
ボーイングとBAEの狙いはF-3そのものよりもF-3に協力することにより得られる見返りの方だろう
2018/01/08(月) 19:55:25.37ID:WvcEpn0R0
>>351
なんで完全に政治階梯にであるNSCマターになったのかと考えると、従来の大綱や中期防といった防衛省マターでの政策検討だと、
既存の政治的法律的な枠組みの範疇での検討しか出来ないとうデメリットがあるから。

例えば運用上の制限になっているおかしな法律や通達などがあった場合、本来であれば撤廃なり改正などを行えば良い話なのだが、
従来のやり方だとあくまでも法律や通達を遵守する方向でしか検討を行う事が出来ない。
NSCならば省庁間を横断した調整が可能なので、必要なら防衛政策に適合するように総務省や国交省などの関係省庁に対して
法改正などを指示する事も可能になる。

という事で、これは次期大綱や中期防策定に対する政府の本気度の現れそのものなのよな。
2018/01/08(月) 20:02:29.62ID:gIP+NDTQ0
>>360
X-32を完成させるかF-3のライセンス生産でどうぞー
2018/01/08(月) 20:06:53.75ID:2hIuoHzh0
ボーイングは737が売れてんから軍需は力入れてないんじゃね?
2018/01/08(月) 20:11:20.60ID:gIP+NDTQ0
そもそもパージするかもとはいってたしねぇー>軍需
2018/01/08(月) 20:23:09.36ID:ofYKFU+D0
安定して儲からねえしな
非軍オタが考えるほどには軍需産業ってのは美味しい産業ではない
371名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:24:56.35ID:ahSTA8qX0
>>330
何度も改修して居るからだろ。
2018/01/08(月) 21:07:41.87ID:Kis1yblo0
>>366
ああそれがあるのか・・・
確かにボトムアップではそういう事はできないねぇ
373名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:14:21.00ID:ahSTA8qX0
>>370
世界最大の軍需企業ロッキードマーティンですら売り上げ高5兆円規模でしか無いしな。
トヨタが27兆円、ホンダが13兆円と比較すると遥かに見劣りするよな。
因みに日本最大の軍需企業三菱重工の売り上げ3兆円で軍需・宇宙部門は4千億円でしか無い。
去年はH-2を6機打ち上げたから宇宙部門は700億円ぐらいか・・・
374名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:16:40.96ID:ahSTA8qX0
>>351
予算は相対的には増えて無いぞ。
2018/01/08(月) 21:20:08.14ID:ofYKFU+D0
>>373
軍産複合体の陰謀ガーとか言ってる奴はこの現実をどう考えるんだろうな
産業のすそ野も含めたってトヨタ一社のほうが米軍需産業より影響力も資本規模もでかい
じゃあトヨタが世界を支配してるのかと
376名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:21:27.08ID:Kis1yblo0
ワッチョイ 9f7c-hvihとかいうレス乞食にレスしたら面倒な事になるぞ?
377名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:22:59.72ID:ahSTA8qX0
>>338
故意にF-35を無視しているんだろ、F-3がF-35以上の戦闘機になる可能性はそう高く無いぞ。
378名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-OzY4)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:41:32.69ID:N8Qv8D5m0
プライムニュースで何か新情報あった?
2018/01/08(月) 21:54:31.84ID:Mqmi1b100
無かった..
2018/01/08(月) 22:01:25.02ID:Mqmi1b100
次期大綱では宇宙、サイバー、電子戦重視ぐらいかな
従来技術に拘らずAIやロボット技術等にも積極的に力を入れるぐらい
2018/01/08(月) 22:02:17.32ID:4EvSsrcc0
>>377
去年F-35はシリアで被弾してるっぽいからいうほどでない、これマメな
2018/01/08(月) 22:04:04.23ID:Mqmi1b100
>>377
F-35はLCCが高い
仮に100機導入したら5兆越えるぞ
2018/01/08(月) 22:30:10.64ID:Tou1NxNXM
>>286
OBに漏れてるとしたらそれの方が問題で
2018/01/08(月) 22:37:11.31ID:Kis1yblo0
>>383
防衛シンポで聞ける程度の話だから問題も何もないが
2018/01/08(月) 22:37:49.96ID:Kis1yblo0
つーかロイターの記事でも防衛省側はとくにそういうわけではないって言ってるやん
ロイターが一方的に筋曲げてるだけ
2018/01/08(月) 23:00:52.46ID:WvcEpn0R0
>>377
必要なのはF-35以上の戦闘機じゃなくて、中(露)に対抗できる戦闘機なんだが?
で、F-35だけでは不足するという話。
2018/01/08(月) 23:07:00.65ID:Tou1NxNXM
>>384
防衛技術シンポジウムに来てる連中と
予算編成してる連中は全く別なので
シンポジウムレベルでは何もわからない

海幕でも、FCS-3派とSPY-1F派がいたように
空幕にも、国産派と米国兵器派がやっぱりいて限られた予算を取り合ってる

海幕は、国内造船メーカがくいっぱぐれないように
国内航空機メーカがくいっぱぐれないように
仕事を配分してるけど

空幕は、そんな事は屁とも考えてないから
一寸先は闇
2018/01/08(月) 23:17:22.05ID:acWqWfPR0
海自のほうがRIM-4蹴った一件といい米国兵器派が多そうだが
そして空自のほうが防衛産業の維持には熱心じゃね?
陸さんは・・・予算削られまくって調達がgdgdになるのが悲しいなぁ
2018/01/08(月) 23:40:53.20ID:Kis1yblo0
>>387
ロイターの記事の話やろ?
アレに関しては別に隠すような話ではないのでOBが話しても問題ない
上でもいったけど記事中でも防衛省がハッキリといっとる
防衛シンポでもキッチリ話が進んでたんだからそもそも飛ばしでしかない

つーかロイター記事だと中期防レベルで先送りになる事になってるけどんなわけねーだろと
F-3の目的考えればわかる事だろうに
2018/01/08(月) 23:56:51.24ID:Tou1NxNXM
>>388
XRIM-4ぐらいだろ
そもそも、むらさめからFCS-3を搭載する予定だったのに
FCS-3とRIM-4がともに開発遅延して
むらさめにも、たかなみにも載せられなかった
18DDからはSPY-1F積んで、SM-2を使う予定だったから、XRIM-4は不要になって中止

それ以外は、
次期DDGはジャパンマリンユナイテッド、30DDは三菱重工と三井造船、あさひ型は三菱
潜水艦は三菱と川崎
哨戒機は川崎、SHは三菱重工、飛行艇は新明和
ちゃんと仕事割り振っている
2018/01/09(火) 01:55:40.20ID:NJvz7Toed
>>373
三菱重工は重電が三菱電機と分かれているところもあるからそっちも足さないと
392名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-ItiB)
垢版 |
2018/01/09(火) 02:14:04.82ID:r/XuqN9w0
霧ヶ峰VSビーバー のエアコン同族対決
393名無し三等兵 (ワッチョイ ab9b-if4i)
垢版 |
2018/01/09(火) 03:10:07.80ID:oy0E2nJn0
>>380
インテリジェンスの分野はどうするんだろうかw
追求していくと日米同盟の根幹にぶち当たりそうな懸念があるがね
394名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/09(火) 05:28:31.22ID:42r7fXzp0
空自が防衛産業維持に熱心なのはF-86Dの一件があったからだろ
F-86Dは丸ごと輸入でまだまだ使えたのだけど部品供給が途絶えて用途廃止になった
それ以来ライセンス生産と国内開発に熱心になったのは有名な話
ミサイルの類いとは根本的に性質が異なる問題と認識されていると思う
F-15にしたってF100エンジンを国内でライセンス生産してなければここで使用できたかは微妙だ
F-35が40数機の導入しか決定してないのはコストの面もあるがこれが部品供給への不安だろう
だから全面的にF-35に頼れないという事情がある
2018/01/09(火) 07:38:47.62ID:yjSnGXzja
>>40
>>361
察してやれよ。ローマ字読みしかできないんだろ
396名無し三等兵 (アークセー Sxcf-MpDq)
垢版 |
2018/01/09(火) 07:50:01.59ID:wcz+1PyWx
武器輸出は安全保障の一策だという意識をちゃんと共有して
タイ
ミャンマー
シンガポール
台湾
インド
サウジアラビア
などとまっとうな武器取り引きをするべき。F3がF35の2/3で性能そこそこなら
買ってもらえるぞ。
2018/01/09(火) 08:29:59.39ID:6cc4/uI80
上の2国はF-35の2/3なんて出せないだろ。
2018/01/09(火) 08:37:22.05ID:9f8cVQaZ0
1.5倍ならともかく2/3で造れる訳ないだろ 
2018/01/09(火) 08:47:10.79ID:bdGUKDfnd
単発 形状ステルスのX-2のパチもんなら売りつけられるだろけど
そんなもん作ってる余裕ないしな
2018/01/09(火) 09:23:28.98ID:sN0x0ov5a
普通に日本から兵器買う国なんて無い
リスク高すぎる
2018/01/09(火) 10:30:36.61ID:oRo3DmLKd
ロシアでもMIG-31は輸出してないし、
日本版MIG-31とか言われるF-3は輸出しないでしょうよ
2018/01/09(火) 11:43:59.00ID:xS3IJKtva
F100エンジンの部品供給とかするって言ってるのにな>日本から兵器買う国なんていない
2018/01/09(火) 11:49:28.36ID:+SGegJI60
まずF-3を自国だけで開発して十分なスペックである事をテストで示して
日本がその機体の運用と保守を30年間とか続けられたらF-4から購入候補に入るかもってレベルじゃね
2018/01/09(火) 11:58:58.37ID:xS3IJKtva
んな信頼性重視な判断なんぞ日本人しかやらねーし
オフセット取引で実質無料とかODAで実質無料とか
相手政府の意思決定者に実入りアリとかやれば
相手は実績0の兵器でもいくらでも買うし
逆にそれやらないとどれだけ実績があっても売れない
2018/01/09(火) 12:06:14.81ID:VWPHrHGUM
韓国なんか見てるとそこらへんの国際取引に製品の信頼性なんて殆ど重視してない事が分かるしな
2018/01/09(火) 12:13:06.80ID:UwNxQ5AO0
そもそも売る必要性が無い様な。
中国等に情報が流出するリスクの方が大きい気がする。
2018/01/09(火) 12:15:10.43ID:+SGegJI60
信頼性なんてどうでもいいし安かったから
性能も実績もよくわからん国の兵器をかってみました!
とかその国の軍オタだったらふざけんなってレベルだし
どんだけ日本製の兵器売るのに卑屈なんだよ
2018/01/09(火) 12:19:08.83ID:9f8cVQaZ0
軍オタは声大きいけど 別に金出す訳じゃねえもん
それほど性能も追及出来ない 予算の範囲で(おいしい+αのある)買うだけだよ・・・中小国は
2018/01/09(火) 12:19:57.67ID:MA0uj/GpM
>>403
ファントム売んの?
2018/01/09(火) 18:18:19.27ID:4Y9PAYKA0
>>402

>F100エンジンの部品供給とかするって言ってるのにな

F100エンジンは米国製で日本がライセンス生産してて、米国の部品メーカの撤退
により供給不足に陥っていて、米国政府からの打診とのことだそうなので。

防衛装備の海外移転を認め得ることを確認しました
〜F100エンジン部品の米国への移転について〜 経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171218002/20171218002.html

> 1.概要
>F100エンジンは、F-15及びF-16に搭載されているターボ・ファン・エンジンであり、
>米国からのライセンスを受けて我が国で生産していますが、現在、F100エンジン部品
>については、米国における事業者の撤退等により供給不足に陥っています。こうした中、
>本件海外移転については、米国が保有する防衛装備の供給安定化に寄与するもの
>として、米国政府から我が国に関心が表明されています。

F-22が議会の承認を得るために対地能力を付加したと言われているように
防空能力重視の機体は西側の他の国に導入はできるのかなあ?将来戦闘機(F-3?)
は改修して機能を増やすにしても、初期に必要とされそうなのは防空能力みたいだしね。
防空戦闘機は国内運用が多くて、他国に導入する例は少ないようだし。
411名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:09:18.57ID:42r7fXzp0
防空戦闘機が必要なのは旧西側諸国では海洋国の英国くらいだろう
長大な航続力がある迎撃機が必要なのは日本以外だと
長大な国境線があるロシアと中国はこの手の機種が必要な国
アメリカはF-22を少量の生産で打ち切ったように制空・防空戦闘機はかなり軽視している
F-15みたく機体の余裕を生かして対地攻撃能力を付加するとアメリカでも利用価値が出てくる
しかし、ボーイングあたりが最初から参加してないと採用はないだろう
412名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:35:30.02ID:f61XQ3x10
>>394
元々米軍が新機種への更新で不用になった中古品を買って部品はサラのを寄こせ
なんてお門違いだろ。わざわざ日本の為にラインを維持する謂れは無い。
2018/01/09(火) 19:58:00.44ID:8XAKcNjta
当然そうだから自前でライン維持する必要があるって話だろ
2018/01/09(火) 20:17:46.79ID:teSAzkn+0
そして維持していて開発国へ提供できると
2018/01/09(火) 21:03:09.07ID:sEgGMOiAM
機体とエンジン開発を平行にやるのは難しいから
J-20やSu-59のように、従来型エンジンで初飛行と先行量産して
F-2後継ぐらいのタイミングでXF9搭載機にしてはどうか

F110-IHI-129を再ライセンスしてもらって
次期防の最後の2023年までにXF-3Aを初飛行させて
F-3Aとして量産してPreMSIPの半分の代替機とし
並行してXF9エンジン開発を行い
次次期防の最終年度の2028年までに
F-3AにXF9を搭載したXF-3Cでエンジン飛行実証し
F-2後継として、F-3Cを量産

エンジンが間に合うなら、最初からXF9でもいいけど
エンジン開発が戦闘機開発の足ひっぱるとまずいし
2020年代半ばから配備というスケジュールの場合
XF9でいこうとすると色々無理をする必要がある
2018/01/09(火) 21:25:25.35ID:83J3VVqe0
>>402
> F100エンジンの部品供給とかするって言ってるのにな>日本から兵器買う国なんていない

アメリカが開発して実戦でも実証済の装備の一部がアメリカからの正規ライセンスを得て日本で生産したのを買うのと、
(一部のパーツは海外製も入るのかも知れないが)日本独自で企画・開発・設計・生産された実戦で実証ゼロの兵器を買うのとでは
全くリスクが違う

IHI製のライセンス生産で作られたF100部品は、言ってみればP&W社やアメリカ軍による裏書き(品質証明)があることになる
だから日米以外の国も安心して買ってくれるのだよ
何よりも日本からでなく直接にはP&Wから買うことになるから安心できるのだ
(つまりIHIはP&Wが「この仕事なら任せても大丈夫」と判断した単なる下請けと、F100部品購入者は理解することになる)

IHIというP&W認定の下請けが製造した部品やそれを組み込んだF100エンジンをP&Wから買うのと、
例えば純日本製のF100互換エンジン(日本が互換と主張しているだけでP&Wやアメリカ軍はノーコメント)を買うのとでは、
購入者が負うリスクの大きさが全く違ってくる

後者を買うのは日本以外の国にとっては前者を買うのに比べて桁違いのリスクを背負うことになる

この程度の違いさえ理解できないのかな?
2018/01/09(火) 21:30:27.31ID:is6fmB5vM
>>415
>F110-IHI-129を再ライセンスしてもらって

アメリカ議会が承認しないよ
アメリカの国益になる事だからライセンス生産が許可される
国産化しないとダメな理由はそこにある。国産化しないと自分たちの思うとおりにならないから
2018/01/09(火) 22:14:32.67ID:aNsyiyUV0
>>411
>長大な航続力がある迎撃機が必要なのは日本以外だと
>長大な国境線があるロシアと中国はこの手の機種が必要な国

それはその通りだけど、阻止攻撃を重視してきたヨーロッパもまた「航続距離の長い戦闘機」自体は必要としているし、航続距離の長い(というか米製と遜色無い)戦闘機を開発配備してきている

たまに「ヨーロッパの戦闘機は足が短い」とかいう人がいるけど、あれってレシプロ時代の認識引きずってるんだろうか?
2018/01/09(火) 22:15:18.90ID:teSAzkn+0
>>.415
F-3はエンジンが先行
エンジン開発が終わり次第機体が開発

なんで前提からしておかしい
2018/01/09(火) 23:06:28.31ID:k52jufoYa
>>410
イギリスにもスペイの部品輸出してるな。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-NPQU)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:41.87ID:p9dwkKoD0
どうもエンジン厨は成功か失敗か二つに一つしか考えられないようだが、実際は100%
成功から100%失敗までいろいろなレベルがある。

推力が目標に届かないとか、寿命が短いとかはありうる。
しかし、F3を飛ばせないほどの大失敗をするとは考えられないね。
誰かが失敗しても誰かがリカバリするし、お互いミスしてないかチェックする。
組織で開発するってそういうことだ。
2018/01/10(水) 00:07:12.85ID:wbNWPNZ/a
>>388
空自は国産出来ない装備品以外は輸入しないな。
2018/01/10(水) 02:57:58.32ID:CsJICMGqM
>>417
じゃあF-2Eとして生産しよう(名案)
424名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:53:52.03ID:c3bNs4YR0
現実問題として旅客機の分野では実質的には
米日企業連合 VS 欧州企業連合

何かのテレビ番組でボーイングの例をだして
トランプみたいに何でも米国国内でやろうとすると
かえって海外への販路は狭めると言われていた

ボーイングは日本やイタリアのメーカーに部品生産を委託することにより
そうした国の航空会社がボーイング機を採用する支援になっており、
国際協業しないのはかえってアメリカの国益にならんと論じていた

ボーイングやBAEがF-3の共同開発に参加するにしても
F-3そのものが目的というよりF-3に協力する代わりに得られる利益の方が重要視してるだろう
突然でてきたEF-18採用という話も場合によってはF-3開発参加の見返り的意味合いもあるかもね
2018/01/10(水) 06:53:09.87ID:CsJICMGqM
ボーイングを設計管理と一部パーツ製造という形で参入させ
GEにF110-GE-132を提供してもらって
国際共同開発機として完成させた後に

本命のXF9エンジン搭載機をロールアウトさせよう
2018/01/10(水) 07:28:51.15ID:ecYn02dqM
F-35を最高の機体とする意見が多いが昨年イスラエルですでに対空ミサイルに被弾している可能性が高い
F-35はハリボテのポンコツ、ドックファイトや特定条件下では弱点がある
なのでF-3を国際共同開発する意味は十分にある
エンジンも載せ替え可能にすべき
2018/01/10(水) 07:35:55.47ID:YfDE3L7xr
エンジンの直径が違うから却下
スパホとかと同様に全面的な再設計が必要
2018/01/10(水) 07:45:01.96ID:ecYn02dqM
でかいほうに合わせて作るんだろ、直径なんて問題になんねーよ
429名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/10(水) 09:45:15.48ID:m90voi4Ar
またXF9-1開発が機体開発に
先行してるのかを無視したレスが出てきた
いまさらF110搭載の戦闘機なんて作るわけない
430名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1a-OOJC)
垢版 |
2018/01/10(水) 09:55:07.71ID:LsZqO+4W0
>>426
F-35だって、支援戦闘機に使えば、熱線追尾でロックオンされたらミサイル当たるだろ。
431名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:03:48.73ID:8aOPtq7c0
>>413
部品取りの機体も購入していた様だが・・・
2018/01/10(水) 10:14:26.98ID:ecYn02dqM
>>430
その通り、旧式のミサイルにでさえ撃墜される可能性がある
その事を理解してない人が多いんじゃないかな、F-35を盲信し過ぎなんだよ
ちなみにYF-23は下方からの熱源探知にも対応してた
2018/01/10(水) 10:15:27.75ID:90K87fAeM
>>432
一番理解してないのはお前だと思う
ステルス性は対電波だけじゃないぞ?
2018/01/10(水) 11:16:40.17ID:CsJICMGqM
>>421
それは壮絶な勘違い
機体なんて2年もあれば製造できる
F-3と言っても製造の点でいえばF-2やX-2を製造するのとなんら変わりなく
設計してパーツ発注してくみ上げるだけ
その場合の性能というのは、空力、RCS、機体強度で
それらは設計時にシミュレーション等により事前に検証できる

それに対してエンジンは組んだところで性能が出るのか、耐久性が十分なのか全くわからない
圧縮機や、タービンの素材や厚さや段数の組み合わせは無限にあり
バイパス比やアフターバーナーのパラメータを考慮した場合
開発期間は機体の製造とは比べ物にならないぐらい必要

たぶん「2018年度にXF9-1が組みあがったら完成!」と思ってるんだろうけど
XF5-1でさえ、1997年に組みあがってから開発完了の2007年まで10年もかかっている
しかもXがついた試作エンジンで10年
F119を超える性能の実用エンジンの開発完了にどれくらい時間が実用なのか正直わからんが
最低でも10年ぐらい必要だろう
2018/01/10(水) 11:37:14.06ID:ecYn02dqM
>>433
意味不明なんですけど
2018/01/10(水) 11:38:59.68ID:lxRXZutP0
>>434
それこそ壮絶な勘違い
XF5-1は戦闘機エンジンを開発するための試作品だから、組み上がってから
時間をかけて様々な試験で検証するけど、XF9-1はそのXF5-1がベースになって
開発した戦闘機エンジンだから、技術の蓄積を無視して単純にXF5-1のスケジュールを当てはめることはできない

そういう論理が当てはまるならどこの国も戦闘機エンジンの開発はゼロからスタートしないといけなくなる
2018/01/10(水) 11:40:40.96ID:lxRXZutP0
>>435
単純にF-35のステルス性には赤外線も考慮されてるという話
2018/01/10(水) 11:49:43.11ID:VAgIkCbs0
XF9-1は割とすんなり完成する予感するけどなあ。
完成まで10年とかないわ。
2018年中に組みあがって試験までいくんじゃねーのw
2018/01/10(水) 11:53:57.11ID:8G40dfYn0
技術を蓄積する為のXF5-1とじゃ最初から立ち位置が違うからな
2018/01/10(水) 12:01:48.27ID:tQDAzyeF0
XF-5ベースのXF-7は2002年に試作機、2004年から試験運転、2010年に量産開始だな
2018/01/10(水) 12:40:34.40ID:Eyeipga50
>>438
今年から千歳でまわすんだが。
ただ高空、高マッハを実現する為の施設改造予算が
概算要求で却下されたが
本予算に盛り込むだろう。
基礎的な試験はもう始まるってこと。
442名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/10(水) 13:04:30.17ID:m90voi4Ar
XF9-1開発を機体開発に対して
かなり先行させてることからも本気度がわかるだろ
お隣の半島国家やトルコみたく機体開発計画をいくらぶち上げても
エンジンが外国頼みだとどうなるかわからない
独仏共同開発戦闘機にしたって機体開発計画を出しても
今のところ目処が立ってるエンジンはM88しかない
これから頑張ってエンジン開発を始めるか
米英に頭下げて提供してもらうしかない
そういう意味ではXF9-1の目処が立ちつつあるF-3は
各国の戦闘機計画の中では最も実現性が高い
2018/01/10(水) 13:29:40.89ID:6t3ybGCx0
>>440
XF7はXF5とコアが共通な上にハイバイパスターボファンで
タービンへの負担もXF5に比べれば低い
そんなものと15トンの低バイパス戦闘機用エンジン開発を比較するのは無意味
軽自動車のエンジンとF-1マシンのエンジンを同じものだと比較しているようなもの
2018/01/10(水) 13:33:00.29ID:lxRXZutP0
XF5-1自体が戦闘機エンジンの試作品なのに何を言ってんだ
445名無し三等兵 (ササクッテロレ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/10(水) 13:36:07.40ID:Wq7aFF6Fp
一番心配なのは予算だな…技術的には難なくクリアーできる予感。
2018/01/10(水) 13:50:39.22ID:CsJICMGqM
>>463
XF5-1が作れたからXF9-1が上手くいくとか何の根拠もないよ
XF5-1があれでも10年で開発できたのはF3エンジンにアフターバーナーつけたXF3-400を1990年から開発していたから
XF3-400はアフターバーナー3.6トンで、XF5-1とそれほど変わりなく、推力向上のほとんどは
アフターバーナーの改良によるところが大きかった
それに対してXF9-1は全くの新規設計、圧縮機のサイズもタービンのサイズも全部違う
F3エンジンからXF5-1エンジンを開発したようなステップアップな手法は使えず、試行錯誤を繰り返すしかない
これがLE9のようなロケットエンジン打ち上げるだけの単機能だからそんなに開発に時間はかからないんだろうけど
戦闘機エンジンは様々な状況が想定されるので、ロケットエンジンみたいなわけにはいかない
2018/01/10(水) 13:58:58.01ID:3DbDCVuh0
>>425
F9エンジンが完成するまでは機体設計しねぇーんだよたわけ
>>446
その場合機体が先送りになってF-35のライセンス比率が高くなった上でF-15Jのレストア近代化改修になるだけだ
2018/01/10(水) 14:01:45.23ID:lxRXZutP0
>>446
>XF5-1が作れたからXF9-1が上手くいくとか何の根拠もないよ
XF5-1はXF9-1のベースだし、XF9-1のコア部はIHIの試験で要求性能をクリアした

これで絶対うまく行かないというのなら根拠を出してくれ
2018/01/10(水) 14:19:02.82ID:9f9uD7Y20
>>446
>それに対してXF9-1は全くの新規設計、圧縮機のサイズもタービンのサイズも全部違う
圧縮機もタービンも、XF9-1の実機エンジンとして組み上げて既に性能はクリア済みだけど? 更にタービン入口温度から推定すると、推力16.6ton以上には行くだろう。これは全て将来構想とかではなくて、組み上げ試験済み、動画で研究成果が報告済み。
あとはファン部の組み込み・アフターバーナー部ぐらいかね?
2018/01/10(水) 14:28:43.31ID:PXe8R4Lt0
まぁ、XF9-1が動作するレベルになるのはほぼ間違いないと思うが、
あとは予期せぬトラブルと、設計どおりの性能が発揮できるかどうか、くらいかね。
技術的な懸念事項は。

もちろんその前提条件として、「ちゃんと予算がつく」ことが必要になるが。
2018/01/10(水) 14:56:58.09ID:CsJICMGqM
>>449
それはロケットエンジンの燃焼試験したけど爆発しなかった程度の話で
戦闘機用エンジン開発の最初の最初

ロケットエンジンなら数分間運転して上段切り離したらぶっ壊れてもいいわけだけど
戦闘機用エンジンは基本的な性能と耐久性が要求されるし
実際のエンジンはファンとアフターバーナーを組み込んだうえで
ケースの中で一体として機能しないといけない
ベンチでは外部の冷却器で冷却したものを、実機ではエンジン単体で冷却する必要もある
気圧も地表は1気圧、成層圏は0.2気圧で
気圧が低く空気が薄い成層圏でもエンジンが回って性能を出せる必要がある

ベンチでうごいたから成功、2018年度に組みあがったら完成ってわけには全然いかんのよ
2018/01/10(水) 15:03:38.85ID:8G40dfYn0
> 2018年度に組みあがったら完成わけには全然いかんのよ

当たり前だろ そんな認識ならとっくに機体も作り始めてる
2018年度にXF9-1組み上がって ようやくF-3の開発にGOサイン出すかどうか決めるというのに・・・何寝ぼけた事言ってんだ
2018/01/10(水) 15:27:33.92ID:JOuX/eAcM
>>445
逆だと思うな
454名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/10(水) 15:37:45.33ID:Bd8sw/8R0
>>449
>アフターバーナー部ぐらいかね?

アフターバーナーGE社の登録商標品名です。
「追加燃焼器」か「追い炊き機」と言いましょう。
ライセンス部品を使ってるように聞こえますよ。
2018/01/10(水) 16:08:06.29ID:yQgxelgSM
F-3の開発が遅れてほしい輩が少なからずいるんだろ
2018/01/10(水) 16:32:41.16ID:Uc0IpZdA0
>>454
再燃推進器も候補に入れておくんなまし
2018/01/10(水) 17:22:00.19ID:fLe/aW9G0
>>454

IHI技報の「XF5-1エンジンの設計」では。「アフタ・バーナ」と
書いてあるな。

IHI技報 Vol.57 No.1 (2017) P.39 XF5-1エンジンの設計
ttps://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/547a42b9e4a2b6421c16d333366696e7.pdf

>XF5-1エンジンは,国産として初の本格的アフタ・バーナ付ターボファン・エンジンであり,
2018/01/10(水) 18:14:57.18ID:72yM63Ux0
https://i.ytimg.com/vi/KCV7ZMeROWc/maxresdefault.jpg
2018/01/10(水) 18:32:45.80ID:nBmpIKQF0
>>454
炊いてはいかんだろ。
焚かないと。
2018/01/10(水) 18:33:25.95ID:R6288HLHM
追い炊き器に一票
461名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:35:30.07ID:Bd8sw/8R0
>>457
RRの「リヒター」と言う商品もありますね。
アフファベットじゃなきゃいいのか
2018/01/10(水) 18:35:57.77ID:8dHsecqg0
ここで焚き付け役の登場です
2018/01/10(水) 18:51:57.92ID:+colBaWn0
リヒーター

かつてP&Wは、バイパス内でアフターバーナ―類似のものを燃焼させる
ダクトバーナーというものを提案していた
ラムジェットに限りなく近い圧縮比や速度で使えるだろうと皮算用していた

だが、バイパス流にはエンジンコアを冷やす作用も若干だがあるので、
そこで燃料を燃やしたらその作用が期待できなくなる、と指摘する人もいる
2018/01/10(水) 19:05:53.00ID:3DbDCVuh0
>>454
広義の上でのアフターバーナーでもいいな
2018/01/10(水) 19:06:39.55ID:8Q2xHzmyr
>>463
SR-71みたいなのかな?
2018/01/10(水) 19:42:57.53ID:T35SCAfm0
>>454
追い焚き、、、
動作させる時には「オッケーNORITZ」或いは「オッケーリンナイ」と話しかけるんですね
2018/01/10(水) 20:00:27.95ID:+colBaWn0
>>465
SR-71のJ58エンジンは圧縮機中段から一部の空気を圧抜きしてパイプを通して
アフターバーナー部に送り込むから別物だ

そうじゃなくて、ターボファンエンジンのバイパス部分で直接燃やす

もしバイパス部分でも燃焼させられたら、バイパスをラムジェットに近い機構として使えるから
便利だろうな―って考えたんだろうが、まあそんな簡単なもんでは無かったとw

でも、GE57というもっとすごいエンジンが試験されている
只でさえダブルバイパス機構でターボジェットとターボファンの良い所取りを目指したYF120を
大きなラムジェットの中心に据えて、ある程度加速すると外側のラムジェット部を使う事で
Mach3以上を目指す、というものである
2018/01/10(水) 20:06:26.71ID:m5S7JQSx0
>>451
ロケットエンジンの難しさは、まさに「数分後に壊れてしまってかまわない」ところにある。
そんな限界ギリギリの領域なんて、素材のデータが無い。普通そんな使い方しないから。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1a-OOJC)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:03.88ID:q3YbkHKu0
>>433
熱線ステルスは電波ステルスとは違うむずかしさがあるでしょ。
特に後ろから見たら熱源むき出しの通常の形態の飛行機だし>F-35
2018/01/10(水) 21:04:25.67ID:lxRXZutP0
>>469
F-35に対して旧式熱源探知タイプミサイルがロックオンできる状況は?
471名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-hvih)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:48:27.98ID:A/BumlBh0
>>470
ミサイルがそこまで接近できる可能性は非常に低い。
2018/01/10(水) 21:49:31.67ID:GJ3WjO5/0
>>454
> アフターバーナーGE社の登録商標品名です。

知ったか乙
afterburnerはGE社でなくP&W社の登録商標だ
だからGE社のF101エンジンなどではいわゆる“afterburner ON!”のことを“augmentation!”と呼んでいる
B-1Aがデビューした頃の航空雑誌のB-1Aの記事を読めば書いてある
(因みにafterburnerという装置名に相当するGEエンジンの装置名は多分augmenterだろう)
2018/01/10(水) 22:32:09.63ID:M9e+8Z9M0
>>471
ミサイルが接近したんじゃなくてF-35がシリアに侵入したんだよ
2018/01/10(水) 23:17:48.96ID:hmzbBIyy0
S-200が命中しても基地まで無事に戻ってこれるF-35の生残性はんぱねーな
2018/01/11(木) 01:55:42.76ID:6+RczloC0
>>473
シリアに入れば旧式ミサイルがロックオンできるのか

そこまでロックオン範囲が広い旧式ミサイル聞いたことないぞw
476名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/11(木) 05:54:03.23ID:JcgXsQRxr
話がほんとうならF-35を過信すべきじゃない
シリアの防空体制なんてグチャグチャ
例えまぐれ当たりでも当たるのは問題
防空体制がしっかりしたところならもっと当たるぞ
2018/01/11(木) 06:52:18.58ID:1zfBUPNWa
J-20はタイフーン程度のステルス性しか持たないという”話がほんとうなら”
F-35が絶対無敵マシーンでなくても空対空ではさして問題にならないのではないだろうか
2018/01/11(木) 07:12:34.89ID:9w587XpDM
>>477
視外戦闘ならそうなんだがドックファイトではF-16にやられてるんだよなぁ...
F-35は見つかった時点で七面鳥なんだよ
479名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/11(木) 07:15:36.04ID:Efza5wxj0
>>476
嘘に決まっている。
イスラエル国内のF-35は未だ2機で訓練飛行真っ最中だわ、
シリアに向かう筈が無い。
2018/01/11(木) 07:23:32.82ID:b63LivgL0
噂じゃ何とでも言えるな
2018/01/11(木) 07:26:05.99ID:Zn/Am3ER0
>>478
それってまだF-35のG制限が解除されてなかった頃の話では?解除後なら全くやられないとは言わんけど、一方的に七面鳥になるとも思わんな。ゲームじゃあるまいし、現実はそんな単純な話でもなかろ。
それに戦闘機の単体性能だけを比較して簡単にモデル化できるのではなく、AEW機などやパイロットの育成など支援体制を含めてシステムとして互いに対抗し合うのが戦争ってもんだし。
2018/01/11(木) 07:33:49.13ID:9w587XpDM
>>479
シリアのバッテリー施設を空爆するためにF-16に随伴してたんじゃなかったっけなー
Youtubeにニュースあるから見てみれば?英語だけど...
2018/01/11(木) 07:38:25.43ID:eoDMksHE0
>>478
「潜水艦は見つかった時点で鉄屑なんだよ」みたいなこと言うなよ
任務を帯びたF-35Aを見つけ、かつ同等以上の条件でドッグファイトに引きずり込めるなら誰も苦労せん

あと他の人も言ってる通りそもそもF-35はドッグファイト弱くないし、むしろEODAS実装後にWVRAAM外部搭載したらドッグファイトは間違いなく世界最強になる(というかドッグファイトしなくなる)
2018/01/11(木) 07:40:00.04ID:9w587XpDM
>>481
去年読んだニュースではGの制限も取れてないし訓練用のシュミレーターもキャンセルされたとあったな
今はどちらも解消されたならそれは良かったな、なんてったって日本も買うからな
ちなみにだけどF-22もタイフーンとドックファイトして撃墜判定でてるから、基本的に構造で劣るステルス機にドックファイトさせたらダメだよ
2018/01/11(木) 07:48:06.45ID:9w587XpDM
>>483
真意としては例えば開戦直後のまだレーダ網やら対空設備が生きてる状況下で敵地に侵入しての対地攻撃任務をするには向いてないんじゃないかという事だよ
空爆した時点で存在がバレるからな
相手から十分距離をとった対空戦等ではさほど問題にならないんだろう
2018/01/11(木) 08:02:49.61ID:YplgDyOXa
そっちのスレでやってくれ
2018/01/11(木) 08:08:50.50ID:eoDMksHE0
>>482
「battery」は砲兵部隊やろ、Google翻訳じゃうまく訳してくれないのかもしれんけど

あとF-35にS-200が命中したってニュースは、公式ソースもない海外のWebサイトの記事が発信源なんでその程度の話

>>485
F-35以上に、敵防空網が生きたままのファーストデイに深部打撃を行うのに向いてる機体なんてないでしょ
空爆して存在がバレたところで、捕捉・撃墜されなければ何の問題もない

むしろ他の航空部隊のために、敵基地やレーザー、SAMサイトを破壊して防空網を無力化してやることもできる
2018/01/11(木) 08:14:35.37ID:6+RczloC0
>>478
7G制限があってミサイルとHMD使えない状態の未完成F-35だけど?
2018/01/11(木) 08:20:49.16ID:9w587XpDM
>>487
お前こそyoutubeみてみろよ、ニュースでも取り上げられてるから
まぁ英語をリスニングできるならだけどな
2018/01/11(木) 08:36:42.39ID:6+RczloC0
砲兵部隊をバッテリー施設だと読んでしまう人が英語自慢かw
2018/01/11(木) 08:43:25.51ID:eoDMksHE0
>>489
South Frontの記事と同一内容(もしくは丸パクリ)の個人製作による動画しか見つからないんだが、具体的にどのニュース映像か教えてくれないか、それがもし存在するなら
2018/01/11(木) 08:59:40.99ID:1zfBUPNWa
>>478
大柄で鈍重なJ-20が相手ならG制限付の状態で見つかっても格闘戦で圧倒するんじゃないかな
2018/01/11(木) 09:04:31.04ID:1zfBUPNWa
あれ、ってことはF-35より見つかりやすく
F-35より鈍重なJ-20はF-16相手に七面鳥になる機体ってことか?

なるほどそりゃ中国もフランカー輸入継続する罠
2018/01/11(木) 09:14:46.26ID:NR1qJRt0H
>>488
F-35Bって完成機でも7G制限なんだよな。
2018/01/11(木) 10:14:27.93ID:9w587XpDM
炎上しててワロタ

ニュース
https://youtu.be/mRW6p8NRgWs

参考になるのはこっち
https://youtu.be/bE2D3G-ogLs

軍事用語は正直意味わからん
そして俺は別に特別英語ができるつもりは全くないが>>491を代表とするアムウェイとかに簡単に騙されそうなやつは人をバカにする前にいろんな情報を精査した方がいいと思う
2018/01/11(木) 10:32:10.51ID:jCLiubgO0
>>466
パロマ・長府「…」
2018/01/11(木) 11:07:48.75ID:DTJT7Q0Fd
報道が真実ならF-3は延期だな、ロイターが言ってたから間違いない
2018/01/11(木) 11:38:43.60ID:/368MkiT0
F117はS-125が命中して撃墜されて墜落した
F35はS-200が命中してもバードストライク程度のダメージ
やばいだろF35めっちゃ安全じゃん流石だな
2018/01/11(木) 12:12:28.31ID:9w587XpDM
>>498
イスラエルはシリアの発表の後にバードストライクで運用できなくなったと主張している
でも写真を公表しないからどっちが本当の事をいってるか分からないんだよ
2018/01/11(木) 12:17:04.63ID:9w587XpDM
ちなみにいうと昔チェコ人のお友達がステルス用のレーダはすでに開発できていて存在もしてたんだけどアメリカが全力で潰したといっていた

俺は基本的には軍板にいる良識のある賢い人はリスペクトしてるんだが脳みそお花畑のチンパンジー達はこれも信じないんだろな
2018/01/11(木) 12:42:03.73ID:DumAE/x80
>>492
つうか、中距離ミサイルの打ち合いならG制限なんて関係ないだろうな。
最初に見つけて、最初にAMRAAMをぶっ放すだけだから。

仮に短距離ミサイルの射程内まで接近して後ろを取られたとしても、
AIM-9Xを装備していれば、前方に向けて発射しても自動的に後方の
敵機に向かってくれる。

G制限が関係するとしたら、多数の敵機に囲まれて複雑な回避行動が
必要になってくる状況くらいだが、そうなる前に戦場を離脱しましょう、
ってのがF-35のポリシーだし。(当然といえば当然)
2018/01/11(木) 12:44:57.95ID:tDxdyptf0
シリア関連の報道に関しては、シリアウォッチャー以外は手を出さない方が無難だよ
まさに情報戦の最前線だから、どの勢力の報道も信用できない
ちなみにシリア報道における欧米メディア(ロイター、AFP、BBC、CNN、アルジャジーラ含む)の信頼性は、ロシアどころかシリア国営のSANA以下だぞ
イバー通信他反体制派雑魚メディアやイスラエルメディアはそれらにも劣るプロパガンダ報道
2018/01/11(木) 12:59:19.44ID:nzpgburUa
...まぁ、メディアが本当の事をいってるとは限らないというのは本当の事だからな
真実はそのうち明らかになるでしょう

...チェコのアンチステルスレーダについてはいかがでしょう?チンパンジーじゃない方の良識のある人の知見が欲しいな
2018/01/11(木) 13:04:33.71ID:/368MkiT0
>>499
あの
そこらへんは文意にこめられた皮肉を感じていただきたく
2018/01/11(木) 13:06:23.23ID:FGjmRnNQ0
S-200の弾頭重量は200kg
近接信管が作動したらまずマトモに飛べまい
2018/01/11(木) 13:06:54.21ID:brKsmvlmM
アンチステルスたって実機を使っての実証とかできないよね
ホンモノを実運用しているアメリカ以外じゃそれが本当に
効果があるのか確かめようがない
2018/01/11(木) 16:20:42.27ID:/cXASnSja
>>506
実機がないとアンチステルスを検証できないのはもっともだけれどもそれをいうならF-35の諸元に関して防衛省はきちんと現物検証してから購入してるのかな?
508名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/11(木) 17:47:44.97ID:JyhLKaQZ0
>>505
>S-200の弾頭重量は200kg

それ本当に対空ミサイルなのか?
対地でもおかしくない弾頭重量だぞ。
2018/01/11(木) 17:59:09.44ID:NgUBRvAk0
>>508
過去には核弾頭のSAMがあったぐらいだし命中精度の低さを弾頭威力で補ってんじゃないの
510名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/11(木) 18:09:51.16ID:eBVYM+TV0
>>502
シリア国内報道が欧米以上って(笑笑笑)
511名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/11(木) 18:11:33.54ID:eBVYM+TV0
>>502
は大本営発表を鵜呑みにする奴だな(笑笑笑)
2018/01/11(木) 18:56:24.24ID:tDxdyptf0
ID:eBVYM+TV0

あからさまに実情を知らない厨房だと、かえって萎えるね
情弱ってどうして先入観だけで結論を出すんだろうな?
2018/01/11(木) 20:59:27.10ID:BGUycQyMa
>>500
一般人の友人が何言っても信憑性がない。
俺がアメリカ人の友人に「日本はミサイルも撃ち落とせるハンドガン程の高出力レーザー兵器を開発したがアメ公に潰された」と言っても普通は相手にされない。
2018/01/11(木) 21:18:32.17ID:nYSB3N690
>>508
そんなこと言ってたらナイキJとかどうなんさw
2018/01/11(木) 21:24:42.50ID:dv38iuww0
>>513
その人はロシア語も英語もできて両方のニュースを理解できるみたいだったぞ
日本のニュースは嘘が多いとも言ってた

あんたらはUSに傾倒し過ぎな気がするんだがどうだろうか?すでにチェコのレーダーについては調べた?調べてないっしょ?
2018/01/11(木) 21:34:45.08ID:raDwfH9Pa
ないことの証明は不可能なんで「ある」と主張する奴がその証拠を示すのやで
2018/01/11(木) 21:46:29.83ID:/368MkiT0
チェコのレーダーはこれやな
http://www.era.cz/military-security/vera-ng
2018/01/11(木) 21:48:53.86ID:MrlD6T8t0
>>515
>すでにチェコのレーダーについては調べた
調べなくても、対ステルスレーダーなんてのは防衛省も予算付けて研究している。
レーダー研究していればそんなのが山ほど書いてある洋書が3作ほど丸善に平積みされていて、飛ぶように売れていたことも知っているのが当然だよ。買うのは、三菱・東芝の社員さんと防衛装備庁の人だろうね。(無関係な私も面白がって2冊ほど買ってみたよ)
2018/01/11(木) 22:23:02.97ID:dv38iuww0
>>517のはおそらく最新版だけどチェコ人はこれの事を言ってたんだと思う
>>518は書籍を読んだならアンチステルスの技術が確立されつつあるのは知ってるだろ?
複数のレーダからの反射を統合して計算すればステルス機でも理論上は捕捉できる

だから結論としてはXF9をスティックする必要はなくてさっさとF-3を完成させたらきいんだよ
ステルス機なんて遅かれ早かれ撃墜される運命なんだから無人機開発に予算咲いた方がいい
2018/01/11(木) 22:36:03.02ID:dv38iuww0
ちなみにUSはそのレーダをうちが買い取ってやるからすぐに開発をやめろって言ってきたらしい
結局1個だけ買って強引に開発を中止させたといっていたな、ほんとかどうか分からんけどな
記事探したら似た様なニュースがあったからほんとにあった話だと思うけどな

http://m.aviationweek.com/awin/us-reportedly-negotiating-czech-anti-stealth-radar
2018/01/11(木) 22:40:27.51ID:6+RczloC0
頭悪すぎて笑えないw
2018/01/11(木) 22:45:56.64ID:/368MkiT0
さっさとF-3完成させろといっても
F-3の開発研究分野でめどがたってたり研究終了しそうなのは
XF9エンジンの他だとウェポンベイくらいしかないでしょ
アビオニクスだったり機体素材は平成32年くらいまで試験だし
そもそもXF9エンジンはめっちゃ順調に進んでるじゃん
523名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-0raw)
垢版 |
2018/01/11(木) 23:10:09.30ID:en34ycJr0
バイスタティックレーダーの話を今更蒸し返して馬鹿はやっぱり救いようがないな
2018/01/11(木) 23:14:28.25ID:dv38iuww0
>>522
仕様の決定とか基本設計とかは始めてもいいんじゃないですかね、それらも要素技術の結果を待つ必要がある?
まぁ強引にすすめてMRJみたいになったりしたらいやですけどね
初期の段階から予算積んでノースロップとかロッキードマーティン、BAEなんかからアドバイス出してもらった方がいいと思う
2018/01/11(木) 23:23:10.11ID:G95PjeFi0
F-2やF-1の例見てるとロッキードとかBAEなんかの外国メーカーがいいアドバイスしてくれるとは思えないな
2018/01/11(木) 23:27:44.98ID:dv38iuww0
>>523
詳しくねーからわからんけどTDOAとかMLATちゅー技術じゃねーの?
バカなわたくしめに説明していただけませんかね?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/VERA_passive_sensor
2018/01/11(木) 23:32:39.77ID:/368MkiT0
>>524
とりあえず>>2-7あたりのやつ全部と対応する行政レビュー部みてくればいいんじゃねーかなって
2018/01/12(金) 00:07:54.50ID:coIDFhHu0
>>524
基本設計はX−2でしてるだろう
2018/01/12(金) 00:24:54.17ID:ybsT7VAAa
>>515
何で俺が調べないといけないんだ?
最初からお前のこともお前の友人のことも胡散臭いとしか思っていないのにそんなどうでも良いことに俺の貴重な時間を使う必要もないだろ。
2018/01/12(金) 00:32:24.03ID:kvlPpmF50
>>495
そのニュースを本当に見た?まあ「anti-aircraft battery」をバッテリー施設とかいう人が内容まで理解してるとは思えんが

このチンパンジーめが教えてやると、そのニュースではF-35の映像こそ流れるが「S-200がF-35に命中したかも」なんて一言もいってないよ

「イスラエルがシリア領空を侵犯するような航空作戦をやりました。シリア軍はSAMを撃ちました。シリア当局は1機撃墜したと主張しています。シリアがイスラエル機にミサイルを撃った事件は今年3月にもありましたね」それだけ

軍事用語以前に自分で提示するニュースの内容すら確認できないなら、そりゃ騙される以前に情報仕入れることすらないだろうけどよ
2018/01/12(金) 00:46:43.98ID:kvlPpmF50
>>519
>>517はESMの一種だろ

動画を見たところ4基の受信機を組み合わせて、その到達時間差で発信源の位置を特定するGPSの逆をやるようなシステムのようだ
つまり敵機が電波封止している場合、あるいは敵機がMADLのような高指向性の通信のみ使用している場合、もしくは敵機がLPI性の高いレーダー・ECMを使用しその電波を探知識別できない場合は全く通用しない

他の電波源の反射波を利用する日本のパッシブレーダーの方がいいな
2018/01/12(金) 05:38:56.10ID:UgRVEF870
>>522
XF9エンジンなんてコアだけで試作機すら存在しないし
性能も耐久性も全くわからんし、試験設備もない
研究なんて実質的に始まってすらいない
順調もくそもない

順調とか言ってるのは、コアが計画通りに完成して、
エンジンが今年中に組み合がるってだけ

ラ国したエンジンなら組みあがったら完成だけど
国内設計して動かしてもいないエンジンが組みあがっただけで
完成したと言えるのか?

機体はシミュレーション技術が進んでいるため、
何機も試作機を作って飛行させるってスタイルから脱却してるけど
エンジンはそうもいかず、何本も作っては壊れるまで回し
目標の性能になるまで試作し続けないと完成しない、近道は無い
533名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/12(金) 06:16:51.63ID:rz8DwucT0
XF9-1は今のところは比較的順調でしょ
だいたい開発が正式にスタートしてない時点で
新型エンジンがこれだけ先行してるのは順調と言えるだろう
これでケチをつけたら順調なエンジン開発なんて皆無になる

ラファールやタイフーンの計画時に比べれば
エンジンで転けるリスクを極力低下させようという姿勢は評価できる
ユーロファイター計画からフランスが脱退してなかったころ
フランスはM88エンジン搭載を強硬に主張したけど実物が完成してなかった

リスクがゼロではないがリスクを低減させる最大限の措置はしていると評価できる
2018/01/12(金) 06:27:18.20ID:zF0aODhb0
エンジンと言っても結局は流体力学とや熱力学、燃焼工学の積み重ねで、それらのシミュレーション技術が
進歩して、かなり実機に近い精度を出せるようになっている事も知らんのか。

エンジンだから試作品を作ってのトライアンドエラーが必要だ、なんてのは半世紀前の時代遅れの認識。
2018/01/12(金) 06:54:46.66ID:ewUZj9dQ0
>>530
バッテリーを攻撃っておかしーなとは思ってたよ 笑
二個めの動画をみてみ、10/16にシリアは一機にミサイルが当たったっていっててそれに対して同日イスラエルはノーヒットって主張してるのよ、だけど続けてそういえば二週間前に訓練中にバードストライクで1機F-35が運用不能になった...って発表した
バードストライクの写真も公開しないしこれってシリアのミサイル当たったんじゃねーの?つーのが今回の事件
ちなみにイスラエルが3月に攻撃したのも同じバッテリーな
2018/01/12(金) 07:07:44.20ID:wHShyv2qa
言い訳と設定を重ねるうちにどんどん意味不明な主張になっていくな
2018/01/12(金) 07:11:52.04ID:eLCkVg7Z0
>>500
そんなもんがホイホイ作れるなら、あいつらも今ごろチェコみたいな小国やってないだろ。
2018/01/12(金) 07:15:05.21ID:ewUZj9dQ0
>>531
なるほど、パッシブレーダだと確かに指向性の高いレーダや電波封止されると打つ手がないな、なので送信機と受信機を分けておく形式が有効と考えられるわけか
まぁ何れにせよアンチステルスの技術は少なくともF-3のライフサイクルの間に、もしくは近々確立するでしょ
位置さえわかってしまえばステルス機なんてどうとでもなる、その点を鑑みて無人機に先行投資した方がいいと思うけどな
2018/01/12(金) 07:20:53.16ID:eLCkVg7Z0
>>530
なんか「対空用リチウムイオン爆弾」というパワーワードが脳内に降りてきたw>anti-aircraft battery。
一瞬紅茶の香り漂う怪しい世界かなとも思ったが、黄燐詰めた三号爆弾という対空爆弾を作ってた物好きな国がどっかにあったから、紅茶風味じゃなくて実は抹茶風味だったのかも知れない。
もしほんとにそんな爆弾を作るとしたら、虎徹のイケメンオヤジをあの世から召喚しないと使いこなせる気がしないなww
2018/01/12(金) 07:31:07.99ID:OmZFX5p20
>>532
エンジンもシミュレーションが進歩してるし、そもそもXF5-1はそのための試作品
XF5-1の設計と試験でシミュレーションの精度が向上したから
そのXF5-1をベースにしたXF9-1のコア部が順調に出来上がったのに
XF5-1の蓄積を全否定して全部ゼロからやれって何のためのXF5-1か知らないとしか思えない
2018/01/12(金) 07:46:42.69ID:kvlPpmF50
>>535
うん、だからそのバードストライク云々は噂の発信源であるSouth Frontの記事そのままだし、結局S-200がF-35に命中したなんてヨタ話を報じるニュースなんてなかったって事でしょ?

噂を頭ごなしに否定されてイラついたのかもしれんが、見栄はっちゃいかんぞよ
2018/01/12(金) 07:52:48.83ID:kvlPpmF50
>>538
そもそもいくらレーダーが発展しようが、ステルス機の非ステルス機に対する圧倒的な相対的優位は揺るがない

仮にUHFだかバイスタティックだかでステルス機の早期警戒が可能になったとしても、ステルス機の方が非ステルス機よりFCSやミサイルシーカーに捉えられにくいのは変わらないし
ステルス機と非ステルス機のレーダー被探知距離の差は、とりわけ将来予測される苛烈な電子戦環境下で相互のレーダー性能が低下した状況では致命的になりうる

戦闘機を代替するような無人機を作るにしたって、どっちみちステルス化は避けて通れないよ
2018/01/12(金) 08:16:46.56ID:ewUZj9dQ0
>>541, 542
なんつかーかUSを含むさまざまな場所でこれだけF-35が批判にさらされてるのにも関わらず、それらの情報を確認しようともせずF-35を盲信している状況の方にイラっとするけどな
F-35の批判も知って、かつ客観的に判断できないとF-3及び無人機にフィードバックできないと思う、別に軍板でF-3作るわけじゃないけど
2018/01/12(金) 08:23:42.96ID:OmZFX5p20
陰謀厨こじらせるとこうなる見本
2018/01/12(金) 08:35:45.45ID:kvlPpmF50
>>543
ゴシップや誤訳や有りもしないニュースソースを元にした他者への侮蔑やイチャモンと、理論的客観的な批判ってのは全くの別物だよ
2018/01/12(金) 09:17:13.82ID:ZOUbNI1F0
>>543
F-35 嫌いなの?

使えるステルス戦闘機をあのサイズにとどめた点など、凄くよくできていると思うけどな…
2018/01/12(金) 10:51:35.61ID:qtcY5q3p0
どの情報を信じようが真相は分からんのだから、情報に近い西側のF-35運用国の軍が追加調達するかを見れば分かる
2018/01/12(金) 12:01:52.54ID:D6GIYVnjM
>>546
お金が全部アメリカに巻き上げられてしまうところがね

あれだけのお金が国内に還元されれば景気回復に役立つのに
2018/01/12(金) 12:06:05.87ID:VsnEzySdM
トランプが許さないだろ
これからも米製兵器をたくさん売るつもりなのに
2018/01/12(金) 12:13:27.00ID:Vvv1XDA10
日本が空軍戦略を変更してF/A-XX計画に参入するとかじゃないと、F-3計画は今までの路線からそう変わらないと思うけどね
2018/01/12(金) 12:14:11.26ID:ewUZj9dQ0
>>546
嫌いというかこの機体はいろいろと問題が多すぎてたくさん買うにはリスクが高い、>>548もいってるけどボロのくせにたけーんだわ、こんなんに血税使われたらたまったもんじゃねーよ


>>545 >>547

この動画の11分過ぎあたりから批判的なニュースの抜粋がまとめられてる
どこの国のニュースかは分からんが英語でしゃべってんだから西側なんじゃないの?
ひとつ紹介するとたいそう高価なヘッドマウントデスプレイが離陸の時にずりっとずれるってのが面白かったな、重いから頭も大きく後ろにフラれてんの...むちうちになるわ、こんなんで本当に戦えんのか?

https://youtu.be/aSWjd0DuTF8
2018/01/12(金) 12:16:41.01ID:PfiJjWTY0
>>548
というか、あれだけの金を戦闘機開発に掛けられる国が他にないんだからしゃーない。
嫌なら自分たちで開発しろ、ということになる。
日本は粛々と、F-3開発に邁進するのみだ。
2018/01/12(金) 12:34:22.85ID:UHZuT27TM
>>551
まず内容を確認しろ

あと、ドイツがF-35の導入を検討してるし、F-35は高いと文句言って導入を見送ったカナダが
ジタバタした挙句オージーから中古のF-18Aを買う選択肢しかなくなったの知ってるのか?
2018/01/12(金) 12:34:38.05ID:ewUZj9dQ0
ちなみになんだけどみなさんご存知だと思うけどロッキードマーティンはA-10の後継機のコンセプトモデルを提案してるよな(A-14)
あれ、A-10はF-35で置き換えられるはずじゃ...なんでだっけF-35じゃだめなんだっけ?
2018/01/12(金) 12:38:34.55ID:uGesaOwwd
A-10の後継話はなくなったぞ
用途が特殊すぎて専用機じゃないと務まらん
2018/01/12(金) 12:46:41.28ID:ewUZj9dQ0
>>553
カナダが嫌がってたのは知ってるけどその後は知らんな
しかしながらカナダはどこと戦う必要があるの?カナダもロシアの堤防としてUSに使われてるだけでしょ?

いろいろあるニュースの抜粋の中でなぜドイツの話だけ取り出すんだ 笑
2018/01/12(金) 13:04:36.71ID:PfiJjWTY0
>>556
おいおい、カナダは北極海はさんでロシアと対峙してるだろう。
将来的にロシアからSu-35やSu-57が飛来してきたら、F/A-18程度で対抗するのは難しい。

てか、アメリカ以外の西側諸国で、F-35以外のまともな第5世代機の選択肢があるのかね?
2018/01/12(金) 13:05:52.80ID:kin4z2xc6
>>556
ドイツが見切りをつけたのなら、ユーロファイターはいよいよお終いって事だろ
2018/01/12(金) 13:10:02.55ID:coIDFhHu0
>>553
インフラのあるタイフーンいれるかって話しもしてるな
機種再設計してAPG-79搭載したらどうだ
2018/01/12(金) 13:10:31.22ID:cvSF4mi10
>>557
まずはアラスカに侵攻するから心配すんな
2018/01/12(金) 13:12:37.07ID:CwW6OHX/a
>>548
今、国内でF35と同等の戦闘機があると思っているとは信じがたいバカだ。
2018/01/12(金) 13:12:48.83ID:g4UQ4JZA0
>>557
私の出番ですか?
2018/01/12(金) 13:16:56.66ID:cCcvKk88E
安倍ちゃんがトランプを忖度して開発判断を先送り

…これが一番直近の懸念事項
2018/01/12(金) 13:17:33.32ID:CwW6OHX/a
>>556
アメリカにたかっている周辺諸国や日本はアメリカの衰退を望まない。

特に日本はアメリカの工業に大打撃を与えるほどたかりまくったし、これからもアメリカを食い物にしないとやっていけないから自国のためにもアメリカを助ける。

一方的にアメリカにたかり続ける寄生虫じゃ卑怯すぎるだろう。
2018/01/12(金) 13:52:08.25ID:coIDFhHu0
>>556
タイフーンかラファールでもいれるんじゃあない?>カナダ
選択肢がないだけだが
>>557
米空軍「ラプターで」(例外中の例外)
2018/01/12(金) 14:20:18.08ID:OmZFX5p20
>>565
18機だけだから現在生産中の機体じゃなければどうしても割高になるけど
高いのが嫌だ嫌だと言ってきたからタイフーンもラファールもないだろう

予定通り大人しくF-35買えばボーイングが提示した超蜂価格の半額で買えたのにアホだな
2018/01/12(金) 15:11:03.04ID:PfiJjWTY0
>>562
おう、頑張って実戦配備されてくれよ!
2018/01/12(金) 15:58:40.19ID:ewUZj9dQ0
>>557
ロシアとカナダって特にもめてないでしょ?
ロシアがわざわざカナダに喧嘩売る必要ない
そしてカナダに攻め込まれて困るのは何よりUSだ、カナダの次はUSだからな

>>558 >>566
タイフーンだって運用開始から結構時間が経ってるしドイツはすでにフランスと第6世代の戦闘機開発をするって話じゃなかったか?
カナダにしてみれば戦争する予定ないのに高い戦闘機なんていらんてとこだろう、堅実な選択じゃないか
569名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:06:57.69ID:rz8DwucT0
ドイツとフランスの戦闘機共同開発はエンジンをどうするかがネックだろう
M88系統を搭載するには非力すぎて厳しいだろう
EJ200系統やF414系統より高推力のエンジンをこれから開発するのは難儀かもしれんな
フランスのことだから米英のエンジン搭載なんて認めないだろう
いくら構想をブチ上げても搭載するエンジンはどうするかという問題が出てくる
2018/01/12(金) 16:07:07.19ID:ewUZj9dQ0
>>564
貿易摩擦の時にアメリカは日本に圧力をかけたよね
通産相は車を売り続ける代わりにいくつかの重要な産業を犠牲にしたんだよ
ITなんかはその一例だろ
アメリカもアメリカの企業もえげつない事やってきたと思うけどな
そして資本家は卑怯だの義理人情だのぬるいことなんて考えてないぞ、戦争を煽って金儲けしてるやつが世の中にはいるんだよ
2018/01/12(金) 16:12:12.99ID:PfiJjWTY0
>>568
ロシアは西側に対する仮想敵国なんだから、常に備えるのが常識だろうよ。
それとも、「揉めてから」装備を整えるのか?
まさかそんな、津波が来てから防潮堤を作ります、みたいなことは言わないよな?

つうか、独仏共同開発の戦闘機構想って、日本のF-3よりさらに先の話だぞ?
それまでの間はどうすんだ?タイフーンでごまかすのか?
2018/01/12(金) 16:16:46.93ID:CwW6OHX/a
>>570
そのアメリカの上前跳ねるように侵食した日本の過去も大概だな。
通産省がアメリカの技術を率先して流出させPCをガンガン作らせたりべらぼうな関税かけて舶来品を締め出したり。
日本のパクリ文化はえげつなさすぎただろ。

MS -DOSとかソフトをまともに買ってった奴も企業もほとんどなかった違法コピー大国だったしな。
2018/01/12(金) 16:29:57.79ID:ewUZj9dQ0
>>571

>まさかそんな、津波が来てから防潮堤を作ります、みたいなことは言わないよな?


極端な例をだすもんだな
あんたに心配されなくともカナダだってあんた以上に自国の国防を考えてるよ
ロシアの北側は人の住むところじゃないしカナダ側に侵攻してたら西側みんな的にまわすだろ?
そしてカナダに侵攻してる間に他の守備はどうすんだ?ロシアはヨーロッパ、中東、中国、アメリカを警戒しながら侵攻しないといけない
悠々カナダに攻めこめる陣形じゃねーよ
2018/01/12(金) 16:35:37.41ID:RD/RceZkM
>>568
>カナダにしてみれば戦争する予定ないのに高い戦闘機なんていらんてとこだろう、堅実な選択じゃないか

無知なのか釣りか知らないが、カナダは自国のF/A-18の後継機にF-35を入れる予定だったのに
左翼の無責任首相が無駄使いだと言ってF-35をやめて超蜂にすると言った
そうしたらボーイングから18機5700億円の値段を提示された
F-35を蹴っといて超蜂ぬその金額はさすがにヤバいからこっちもやめて
F-35を導入するオージーからお下がりのF/A-18の中古を買うと言い出した

普通なら背任罪で訴えられるレベル
2018/01/12(金) 16:37:24.46ID:ewUZj9dQ0
>>572
パクリなんて言うと聞こえが悪いが物事を学ぶプロセスというのはまずマネからなんだよ
日本に限らずみーんなやってる事だろ?
日本はパクリが上手でいろんな事をパクリながら経済成長があったわけだ
あんたはなんでも自分で開発できたと思ってるのか?
2018/01/12(金) 16:41:15.66ID:ewUZj9dQ0
>>574
堅実じゃねーか、さすがカナダだな
2018/01/12(金) 16:50:14.12ID:bHrItu1wa
F3「俺のこと忘れてない?」
2018/01/12(金) 17:10:42.16ID:RD/RceZkM
>>576
レス乞食か
2018/01/12(金) 17:18:29.39ID:uxU9RgPI0
>>577

将来戦闘機(F-3?)の初期のうちはF-22の防空能力限定
位になると(自分は)思うので、空母ほしいとかF-35Bでジャンプ台離陸
垂直離着陸みたいな派手さはないからじゃないの?F-15Jの発展型後継
が(自分は)重要と思うけどね。
2018/01/12(金) 17:30:23.36ID:CwW6OHX/a
>>575
中国も韓国も日本もレベルは同じよ言う事だな。全くの同意だ。
2018/01/12(金) 18:03:24.04ID:uGesaOwwd
カナダに関してはボーイングがボンバルディアをいじめたので
ボーイング製機体の新規導入はなくなって、
ボーイングに旨味の全くない中古を入れることにした
2018/01/12(金) 18:10:01.98ID:RD/RceZkM
>>581
そしてレガホの後継機に中古レガホという意味不明な無駄使いやらかす
2018/01/12(金) 18:19:39.38ID:QQxsVJx2a
>>582
カナダがオーストラリアから買うのはスパホの方じゃなかった?
どっちにしてもカナダの空軍力には不安が残る選択だけども
2018/01/12(金) 18:23:15.30ID:7cx1ZO9i0
>>580
中国と韓国はノーベル賞を幾つ取ったのだ。台座だけではダメだよ(笑
2018/01/12(金) 18:42:18.64ID:RD/RceZkM
>>584
レガホだよ
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35111890.html

意味不明にもほどがある
2018/01/12(金) 19:19:39.48ID:PfiJjWTY0
>>573
いや、カナダ人がどう考えてるかではなく、君が
「ロシアとカナダの間に緊張関係がないから、F-35なんて必要ない」
と主張をしてるから指摘したんだがな。

それにどうして地上侵攻のことしか考えないんだ?
領空侵犯なんてことは一切感がないのか?

イギリスが対潜哨戒機の配備がなくなって、ロシアの潜水艦に領海で「こんにちわ」されて
急いでP-8の購入を決めたことを忘れたのか?
2018/01/12(金) 19:37:23.34ID:CwW6OHX/a
>>584
別に支那朝鮮擁護派でもないし反論はない。

ただ今後は日本もうかうかしてられない。
うちは国立大学の近所なんだが道行く学生の殆どが中国人だ(台湾人もいるかもだけど見分けが付かん)。
日本人は見慣れていて目に付かないだけかもしれんが外を歩けば必ず中国人とすれ違う。
裏通りには中国人留学生だけが住むアパートもあった。今もあるかは知らんが。
彼らが卒業後には研究成果ごと国へ帰っていく。

腹立たしいことだが少子高齢化で大学も留学生で成り立っているんだろうか?
2018/01/12(金) 19:39:37.09ID:RD/RceZkM
今更だけど、>>585>>583へのレス
589名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:08:31.08ID:RqCK5+bf0
>>563
それ以前にX-2の試験を途中で打ち切った事が問題だろ。
2018/01/12(金) 20:11:27.34ID:x3Udv3QK0
X-2はデータが十分に採れたから成功裏に終了した
591名無し三等兵 (ワッチョイ ad18-z5Xm)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:15:23.01ID:hXjxEqlG0
まだ終了してないぞ。

東京は2018年3月にX-2プログラムを終了する
https://www.flightglobal.com/news/articles/tokyo-to-conclude-x-2-programme-in-march-2018-443717/
2018/01/12(金) 20:23:16.15ID:coIDFhHu0
>>574
輸送機問題でなかったけ?>F/A-18キャンセル
>>582
あくまでつなぎだしね。
有力候補としてはタイフーンかラファールかF-35では?
あとF/A-18に関しては多分グロウラーとして日本に提案されているのはカナダ向けF/A-18と思われる。
593名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:25:24.68ID:RqCK5+bf0
>>564
高度に進化した寄生虫は宿主を殺したり、衰弱させたりしない物だ。
例えばお前の身体を作る細胞に寄生するミトコンドリアの様にな。
2018/01/12(金) 20:30:36.48ID:RD/RceZkM
>>592
カナダはJSF計画参加国
595名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:39:40.02ID:RqCK5+bf0
>>590
試験をやらずに十分なデータが取れた(笑笑笑)
2018/01/12(金) 21:28:16.03ID:oQx3CGTY0
>>595
去年のシンポで聞いた話によると十分にデータ取れて懸命に解析中と言っていたが。
597名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/12(金) 21:41:05.12ID:RqCK5+bf0
>>570
MS-DOSは普通にアプリケーションソフトにバンドルされて正規に大量に流通していたぞ。
違法ソフトが入り込む余地はあまり無かったが・・・
因みにMS-DOSを育てたのは日本だけどな。
2018/01/12(金) 21:49:41.96ID:HX4F45TW0
>>548
戦闘機の話をしてるんじゃない。空飛ぶセンサーの話をしてる。
2018/01/12(金) 22:08:44.58ID:x/LpOOtOM
>>586
イギリスはむごいことを歴史的に繰り返ししてきたよね?潜水艦がこんにちわしたぐらいでなんだ?

カナダの国防についてはカナダが考えればいいと思うけどあえて何か言うならロシアがカナダに攻めるメリットってあるの?カナダの領空を侵犯されて困るのはUSだよ、USがアラスカとかから対処するだろ
カナダについてはF-35なんか買わなくて良かったね、堅実な国だなぁって思うだけだよ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 66ab-n250)
垢版 |
2018/01/12(金) 22:11:23.86ID:OT4UGJ4d0
>>589
途中で打ち切った(笑)
2018/01/12(金) 22:17:06.84ID:x/LpOOtOM
>>597
へー、MS-DOSってライセンスどつなってたんだろう、そこをコピーする意味、もしくは技術があまりなかったかライセンスがそんなに高くなかったんじゃないですかね
2018/01/12(金) 22:31:27.89ID:eoulvC5Ma
>>597
花子も一太郎もロータス123もMS-DOSもフロッピーでガンガンコピーしてたぞ。
大手企業も例外なくね。
まだハードディスクが1Mで1万円だった頃な。
AドライブがOSでBが一太郎とか。
メーカーでもソフトはハードのおまけ、ソフトはタダとか言われてた。
603名無し三等兵 (ササクッテロ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/12(金) 22:31:47.24ID:JJVSTZNtp
>>591
それは予定された納期が3月であって、実際にやることはもう終わってる。
不具合あって打ち切ったのではなく、早々に完了したというのが実情。
2018/01/12(金) 22:43:10.57ID:cXG/btAu0
>まだハードディスクが1Mで1万円だった頃な。

MS-DOSが有料になったのはver.3からだぞ。
2018/01/12(金) 22:46:20.84ID:x/LpOOtOM
>>587
学生だけじゃなくてコンビニのバイトとか飲食店とか本当に外人が多く働いてますよ
日本国内で高度な知識を必要としない仕事は今後彼らに取って代わられるでしょう
では高度な技術を必要とする仕事はどうでしょう?あなたの大学で起きてることがそうですよね?日本のプレゼンスは今後落ちてく一方です

何が言いたいかというと税金は日本の未来のために大切に使いましょう
無駄に危機をあおって兵器業者をもうけさせたいUSに追随してはいけません
2018/01/12(金) 22:53:29.56ID:x/LpOOtOM
X-2は推力偏向パドルを3枚にしてしまったせいで制御が複雑になり過ぎてしまったんではないだろうか
実際どこまで高機動のデータが取れたのか疑わしい
余計な事せずに2枚にしておけば制御ソフトの使い回しができてただろうにほんと無駄な事したよ
2018/01/12(金) 23:00:19.76ID:coIDFhHu0
>>602
そもそもハードディスクが高価すぎて買えないからソフトをコピーして使わないとFDがぶっこわれるわ
2018/01/12(金) 23:56:43.60ID:DfpRhhfx0
意味が分からん
2018/01/13(土) 00:52:07.76ID:XDAXz36t0
レス古事記にレス恵んでやると居つくぞ
2018/01/13(土) 01:36:01.50ID:fh89lYKfa
鳥インフル、大事にならんといいな
2018/01/13(土) 01:45:17.62ID:O3UkXMnY0
獣医学部いらねえって言ってた議員の地元な
家畜用の獣医不足がなければいいんだが・・・
2018/01/13(土) 03:46:56.78ID:WAI6MVUf0
>>601
確か2.11から3.1に代わるぐらいのタイミングでバンドルポリシーが変更されたんだったっけ?
613名無し三等兵 (ワッチョイ 398a-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 04:38:16.32ID:Ddj1CiRu0
>>532
エンジンもシミュレーション技術の発達で開発短縮できてるよ
H3ロケットのLE-9はそれで短縮開発してる最中だからね
2018/01/13(土) 07:33:49.09ID:tJfA50jX0
>>569
スネクマなら日本よりいいエンジン作れるんじゃない?
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/13(土) 07:44:34.21ID:0Zy+2Zfg0
そりゃあIHIよりはスネクマの方が経験値は上でしょう
ただ機体開発正式決定よりかなり先行してエンジン開発が進んでいるF-3と
新エンジン搭載なら機体とエンジンの同時開発になりそうな独仏共同戦闘機
F-3が米や英と共同開発になったとしてもエンジン開発の失敗による計画の破綻や
主導権争いによる計画の迷走というリスクは格段に低くなるのは確実でしょう
2018/01/13(土) 08:27:18.59ID:xIJPAdEPr
>>446
XF3-IHI-400はドライ推力2.2t、AB推力3.4t
XF5の2/3くらいの規模

タービン直前温度も200℃上がってる

燃焼室の流量で言うなら、ずーっと昔にRJ500を日英で試作したが
これがXF9の燃焼室流量に近く、また高温部はイギリスが担当しているが
その後で日本で弄るのは自由だったかな

超音速エンジンなら、ESPRのエンジンがXF5の1.5倍のコア流量だったな

少しずつ色々やって来てるなあ
2018/01/13(土) 08:57:07.00ID:HTnIGBfSM
http://defence-blog.com/news/germany-looks-to-develop-its-own-sixth-generation-stealth-fighter-jet.html


The Bundeswehr (federal German armed forces) plans for FCAS to be operational between 2030 to 2040.

F-3の導入時期と比べてどうのこうのって話があったがドイツ、エアバスの第六世代戦闘機は30-40年の間に運用開始予定っぽいぞ

あと別の記事になるんだが、長過ぎて全部は読めてないけどボーイングがF-22のリプレイス(PCA)のコンセプトモデルを提案してて早ければ2028に飛行するっぽい

https://www.google.co.jp/amp/www.popularmechanics.com/military/aviation/amp25832/sixth-generation-fighter-jets-already-taking-shape/
2018/01/13(土) 09:51:37.85ID:piE9B6XC0
Su-57の量産が、PCAの出現とほぼ同じ年台。ロシアはアメリカより一世代遅れ。日本はもっと遅れてる。
2018/01/13(土) 09:59:59.84ID:zMgDEM/I0
F-35>Su-35>F-2含むその他 なのは明白
2018/01/13(土) 10:11:34.98ID:33Ax5mzh0
>>617
ああ〜やっぱこうなってきたか。このままだとF-3は登場直後に陳腐化だ。
電子装備やエンジンは後から載せ替えできるが、機体だけは取り換えできない。
故に、機体設計は第六世代に敵うレベルでないと、陳腐化待ったなしだ。
世界は無尾翼を指向してるってのに、日本は何やってんだマジで。
ただ20年前のF-22のコピーしてるだけじゃねーかw
2018/01/13(土) 10:18:37.76ID:22mob79+M
F-3延期報道が真実味出てきたな
コンセプトを見直しするかもな
2018/01/13(土) 10:23:10.38ID:iS/O7I920
泡食う必要は無いよ
F-3の次は無人機が優先だ
2018/01/13(土) 10:26:36.45ID:UiSHwHIT0
>>620
C2開発決定時にもAM400を指して同じこと言ってそうw
2018/01/13(土) 10:27:11.78ID:dBWGtcY20
いいこと思いついた
EA-6Bで4人、EA-18Gでも2人の乗員が必要で
それらの人達で敵機のレーダーの解析やら妨害やら
方向探知やら通信妨害やらを行ってた訳じゃん

>>617の下の記事に、第6世代はAIを搭載するって書いてあるよねえ

アニメに脳が汚染されたヲタとしてはAI搭載の戦闘機というと「近距離格闘戦で人間以上の機動をする無人機!!!!1!1!1!!」
ばっかり連想してしまうが、

1人乗りだけど戦略空域全てを電子妨害できる機体、というのを、AI搭載で実現できる、
って可能性もあるなあ
ただし電子妨害の機材も機内搭載することを考えるとやっぱり機体サイズに余裕が必要だな

あと、カウンターステルス時代にはむしろ妨害電波でも使ったらその方角にパッシブ攻撃されるって話もあるから
電波妨害装置に頼り過ぎるのも禁物だ
2018/01/13(土) 11:00:57.81ID:HTnIGBfSM
ドイツは次の世代の戦闘機開発の中で有人機、無人機を1つのユニットとして統合する事を考えてるから、そこんとこよろしく
アメリカはカウンターステルスの技術の検討を開始するし日本はモタモタしてるうちにどんどん時代遅れになってくね
2018/01/13(土) 11:24:38.22ID:H0cy6ic0a
うまくいけばいいね(笑)
2018/01/13(土) 11:25:15.07ID:1hsPCUYs0
日本は背伸びせずにやれる事を粛々とやればいいだけ
2018/01/13(土) 11:28:39.29ID:qSiCBFB90
>>612
あとは純粋に容量の関係
2.11前後くらいしかOS+アプリで一枚じゃあ収まらなくなった
2018/01/13(土) 11:39:27.86ID:GFvxNNoaa
>>624
F-35電子戦型が当にそのコンセプトでしょう。
と言うか戦闘機の自己防御機器は規模の違いこそあるが、既に同じことを行なっている。
TEWSしかりIEWSしかり。
2018/01/13(土) 12:00:42.03ID:dBWGtcY20
>戦闘機の自己防御機器は規模の違いこそあるが、既に同じことを行なっている。

なぜ、戦術レベルだと1人のパイロットでもいいのに
より広い空域レベルだと現状では複数人での操作が必要なのか?ということを
理解しなくては

F-35の電子戦型で、機材を積んだだけで一杯一杯になってたら困る

>日本はモタモタしてるうちにどんどん時代遅れになってくね

全ての流行り物とその生産組織を見ていると分かるが、

どんなに進んでいる組織も、どっかで必ず「既存のシステムを捨て切れずに時代遅れになる」
時期あるいはタイミングが来る
ここで追い抜くためには、地道に積み上げていくしかない
2018/01/13(土) 12:08:43.13ID:ywAfptPv0
日本が最先端プロセスの半導体を国内で作れなくなったのが防衛技術においても地味に聞いてくると思う
今後軍事機器に置いても、どんどん高性能半導体が必要となる
軍事だから時代遅れのプロセスでいいみたいな状態とは違う

車載には高性能半導体不要とかいわれてたのが車載でさえ高性能半導体が必要となって、
すでにルネサスの旧世代ファブでは作るのが不可能で、車載も外国任せの状態になる

いまはアメリカ韓国台湾あたりに生産委託する必要があるので、
防衛用半導体の内容が全部外国に筒抜けとなる

軍事用に、10nm級FD-SOIファブを国内に作る必要がある
2018/01/13(土) 12:51:18.12ID:GORwS5++0
そこでミニマルファブの出番だよ
2020年代以降は微細化が進み
LSI以外の用途に利用できるだろうし
2018/01/13(土) 13:52:45.49ID:191ND9u/0
>>617
ドイツが考える第六世代戦闘機ってどんなコンセプトなんだろ?
2018/01/13(土) 14:14:33.15ID:QSM3qRBj0
>>620
その20年前のF-22に追いついている戦闘機があるのか?
唯一あるとしたら、センサー類の優れたF-35だけだろう。
2018/01/13(土) 14:55:14.79ID:eWy87aWG0
>>633
最大の特徴は複座前提で無人機管制能力重視な点
2018/01/13(土) 16:21:28.99ID:26acEXVwM
>>633
二個目の記事によるとドイツの目指してるものは日本のそれと近いそうだ
逆にイギリスは無人機を作りたいみたいだからF-3が両国の空を飛ぶことはあるかな?ないかもしれないかな?って感じ


イギリスなんかと組まないでドイツ、フランスと組めやぁぁぁぁあ
2018/01/13(土) 16:21:40.52ID:AkjIOPoQa
>>630
>>624を見るに理解していないのはそちらかと。

>なぜ、戦術レベルだと1人のパイロットでもいいのに
より広い空域レベルだと
>現状では複数人での操作が必要なのか?ということを理解しなくては

何故だと考える?
EA-6Bで3名のECMOが必要だったものがEA-18Gでは1名に集約された。
次のステップは?と考えれば答えは自明。
操縦をAPに任せてパイロットがECMOを兼ねると言う未来もあるかもしれない。
2018/01/13(土) 16:26:28.30ID:26acEXVwM
>>630
F-2の生産ライン「ですよねぇー」

日本はF-2の生産ライン潰したでしょ 笑
最近じゃ中国の方がコピー(たまにハッキング)からはじまり金も時間まかけながらこつこつ技術積み重ねてるんだよなぁ
最近じゃロシアの技術者と第六世代の戦闘機を開発してるみたいだし
2018/01/13(土) 16:26:55.73ID:jC0BGz7D0
R&Dの基盤と費用が他国と桁違いだから、
アメリカと同時に第六世代機を他国が作るのは無理じゃないかな…

第五世代機と同じように、
具体的なものが形になってから他国が真似する形になりそう。
2018/01/13(土) 17:03:17.52ID:ufZR/hG20
ドイツって潜水艦は完全終了で戦闘機もぜんぜん動いてないわ
陸軍もぼっこぼこなパーフェクトオワコン状態でさらにフランスと組むとか
どんな罰ゲームだよって感じ
フランスはまた単独開発のラファール路線だし
ヨーロッパまじおわってんな東アジアは最高だわ
2018/01/13(土) 17:12:04.04ID:1MLIrUcg0
>>640
そんな状態なのに米英を排除したEU軍の創設を画策とかw
2018/01/13(土) 17:28:31.62ID:QRiU8ox60
>>630

>ここで追い抜くためには、地道に積み上げていくしかない

空自がF-22を欲しがって買えなくて、結局F-35Aになった経緯があるので、
海外に魅力的なプランがあったとしても、日本が導入できるとは限らない。
結局自国に合う航空機を国産か共同開発で作るしかないと思うけどね。

>617 のボーイングの話って、去年ボーイングのブリーフィングで写真撮影禁止
で内々に見せて、軍事評論家の人がツイッターで想像イラスト書いていた件だと思うけど。
グラウラーも日経が記事出してから、ボーイングのブリーフィングで話があったとツイート
されているようだし。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/13(土) 18:46:57.01ID:0Zy+2Zfg0
アメリカは冷戦時代は他国の戦闘機計画への干渉もしたが
同盟国と共同で東側に対抗する為に最新鋭の戦闘機でも販売した
だけど現在は同盟国といってもかなり緩やかな同盟なので
他国への干渉は冷戦時代よりずっと緩いが最新鋭の兵器を供給してくれるとは限らない
F-35みたく他国が金を出してくれてる場合は他国に供給しても
米国全額出資の最新兵器を当てにしても供給されるとは限らない
最新兵器を渡せば少なからず情報は漏れてしまうのだから
優位性を確保する為に同盟国でさえ最新兵器を供給しない場合もあるだろう
あんまりアメリカの第六世代戦闘機とやらに過度な期待はしない方がいいだろう
2018/01/13(土) 19:00:07.74ID:JJ6nw3ahM
アメリカの第六世代機に期待してる人ってF-22の件をすっかり忘れてるのかな
2018/01/13(土) 19:15:13.15ID:dRKvbx3kM
15の時点で議会が反対してたしなぁ
2018/01/13(土) 20:04:39.54ID:2lR6VZWT0
なかなかアップデートが進まないF-15に対して順調に性能向上を図っているF-2の存在によって、
国産の方が総合的なメリットが大きい事が実証されてしまったしな。
2018/01/13(土) 20:31:54.66ID:/ciui9qga
>>641
おまえが思ってるようなもんと違うから
中小国とわけあって負担を軽くしましょうってのがEU軍
2018/01/13(土) 20:45:24.39ID:1MLIrUcg0
>>647
残念ながら中小国負担云々の話じゃない
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23411270T11C17A1FF2000

すでにNATOの枠組があるのにそれとは別枠でEU軍を作ったら
役割が重複になってNATOの有名無実化を狙ってるとしか思えない
2018/01/13(土) 22:13:20.44ID:NlRA1Wpwa
>>648
だから負担の軽減だって
2018/01/13(土) 22:29:51.99ID:1MLIrUcg0
>>649
すでにNATOがあるのに重複するEU軍を作ったら負担が増えるだけだぞ?
それともEU軍を作ったらNATOから脱退して義務がなくなるというのか?
2018/01/13(土) 22:36:54.68ID:NlRA1Wpwa
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/eu--_1.php
戦力不足に陥ってる状況で負担を重くするわけないでしょうに
2018/01/13(土) 22:58:11.25ID:1MLIrUcg0
>>651
自分が張った記事も読んでない?
その記事ではドイツの兵力不足を補うためにドイツの主導で周辺国との統合軍を作るのであって
周辺中小国の負担軽減云々の話じゃないとはっきり書いてあるぞ?
2018/01/13(土) 23:14:53.85ID:26acEXVwM
ドイツはEU内で自分勝手だったイギリスの事嫌いなんじゃね?NATOって今後機能するのかな?
そしてロシアにちょっかい出される可能性のあるドイツより東側の国々にしてみたらドイツと組めるのはなかなか旨味のある話だな
ドイツがあんまり軍拡を進めると戦争になる可能性があるからこの動きには注意しないとだな
戦闘機開発でドイツと日本が手を組んだ日にゃーいちだんときな臭くなりますな
2018/01/13(土) 23:20:12.86ID:1MLIrUcg0
ドイツは日本よりも中国と組むだろう
ドイツが米英から離れて中露に近付く傾向がどんどん鮮明になってるし
2018/01/13(土) 23:29:20.58ID:GORwS5++0
中国企業に産業ロボットで有名なKUKAが
買収されてヤバイことになっているな
2018/01/13(土) 23:44:22.70ID:NlRA1Wpwa
>>652
戦力回復にかかる負担を軽減するためだろうが、バカち〜ん
2018/01/13(土) 23:48:07.45ID:1MLIrUcg0
>>656
記事も読まないバカちんw
ドイツの影響力拡大に軍拡が必要、しかしドイツ国内では軍拡アレルギーがある
→周辺国と統合軍作ってドイツの金で装備整えてドイツ軍の戦力を補強する

これのどこが周辺国の負担軽減だ?w
2018/01/14(日) 00:48:20.26ID:How6ExphM
有人機の前席をASHIMO、後席をAIBOに任せれば無人機化できる
2018/01/14(日) 01:46:16.52ID:N5AfxA/Za
>>657
読んでねえじゃん、おまえがw
>これのどこが周辺国の負担軽減だ?w
って、中小国にしたら軍備をドイツレベルに引き上げられる、オランダの例が出てるがドイツから戦車を借りてる状態で新規調達の負担を免れている
内容の理解ができてないんじゃないのかねえバカちん君は
2018/01/14(日) 02:02:04.03ID:N5AfxA/Za
まあ、普通に読めば内実ぼろぼろの軍を補うための共同軍だろうって理解できるはずで
>0641 名無し三等兵 (ワッチョイ 7d8a-RFI8) 2018/01/13 17:12:04
>>640
>そんな状態なのに米英を排除したEU軍の創設を画策とかw
>ID:1MLIrUcg0(1/6)
が間違っているというのも理解できるはず
2018/01/14(日) 02:04:16.64ID:N5AfxA/Za
あとはお好きに〜
2018/01/14(日) 06:20:26.67ID:tke9cpEi0
バカもここまでくると笑えるw
2018/01/14(日) 06:54:13.59ID:Wh5lAa0M0
>>648
まとめサイトかなんかで知った情報か?
ドイツは中国に操られているとか考えそうだね君は。
2018/01/14(日) 07:29:01.11ID:IVMED1WpM
操られているというのはちょっと違うと思うがフォルクスワーゲンは中国で半日活動してただろ
中国がヨーロッパを含む世界の工場であったり爆買い中国人が太客なのは明らかだ
Huaweiだってアップルに迫る勢いだし中国の鉄道は日本のより売れてるよ、中国人はほんとにそういう戦略がうまい
他にもチャイナモバイルとかテンセントとかくそでけー会社が中国にはごろごろあるでしょ
いつまで中国を過小評価してたらダメだぜ?先の大戦から何も変わらんぞ?
2018/01/14(日) 08:39:29.88ID:tke9cpEi0
>>663
無知過ぎる
ドイツは伝統的に親中反日
大昔の黄禍論から日中戦争中の中国支援、戦後主力産業のモロ被りから来るライバル視
今ではドイツの自動車産業にとって中国市場が命綱になってる
去年両国が「航空宇宙分野」での緊密な連携を合意してる
両国がいずれ準同盟国になるのが明白
666名無し三等兵 (ワッチョイ dedd-VpXu)
垢版 |
2018/01/14(日) 08:47:24.34ID:Wh5lAa0M0
準同盟国www
667名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/14(日) 08:48:34.92ID:3WZkdbXHr
ドイツと日本は戦闘機の共同開発の相手には向かない
F-104の使い方を見れば一目瞭然

日本はF-104を高空から侵入するソ連爆撃機の迎撃任務に使用
旧西ドイツは低空を高速で侵攻する阻止攻撃機として使用
同じ機体を採用しても使い方がこんだけ違うから共同開発の相手としてはそもそも不向き
ドイツは阻止攻撃機重視で日本は広大な領海を防空・防海する機体

F-3が共同開発になっても自主開発に近いものになるしかないだろう
なにせ世界でF-15後継の迎撃機を必要な国がないのだから
ボーイングやBAEが共同開発に参加してもF-3自体をどうこうするつもりはないだろう
共同開発に協力する代わりに得られる見返りが目当てになるだろう
2018/01/14(日) 08:56:48.69ID:513YK19j0
>>665
お薬増やしてもらったほうがいいよ
2018/01/14(日) 08:57:50.41ID:tke9cpEi0
>>666
航空宇宙分野での緊密な連携、という意味も知らないのか
670名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9f-9v21)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:07:55.49ID:3mA1tSce0
>>665
黄禍論って中国てかChinaは対象外だったのか
名誉白人とはChineseの事だったんだね
2018/01/14(日) 09:13:47.11ID:IVMED1WpM
日本が中国を敵視しようとすれば中国は日本をアイソレートさせようとしてくるだろう、つまり周辺国親密に連携して日本を囲い込もうとするだろう
太客である中国をないがしろにして落ち目の日本と組むメリットなんて何もないからな
現状日本はUSについていくしかないんだがあの国は世界の警察どころかジャイアンだから揉め事に巻き込まれないようにしないとだよ
何れにせよあまり中国を刺激しない方がいいことは間違いない
2018/01/14(日) 09:23:37.33ID:idwHjvht0
将来ドイツは中国と組むだろ
2018/01/14(日) 09:28:17.27ID:gEfrd081a
黄禍論と名誉白人はセットの概念やぞ?
白人に並び称させるようなアジア人が出てきたから黄色人種の脅威が説かれた
逆に言えば脅威だと思われていなかった国は名誉白人にもなれん
2018/01/14(日) 10:40:58.56ID:fX3K5eGmM
>>670
今は中国人はまちがいなく名誉白人だろ
アメリカに次ぐ世界第二の大国だからな
2018/01/14(日) 11:34:02.08ID:8V+q0vEC0
ここにまでチャンコロが…
2018/01/14(日) 11:37:47.75ID:811wUcM/0
いやこのスレだからこそ中韓朝露が来る
2018/01/14(日) 11:49:27.73ID:j9Od/FO3M
いやいや
中国人は白人にそこまでのコンプレックは無いんじゃないか?
中華を名乗るくらいだし自分たちがナンバーワンだくらいの勢いだ
「名誉白人」とか言って喜ぶのは日本人じゃないかな?
2018/01/14(日) 11:54:35.49ID:idwHjvht0
>>677
幕末に日本人が中国行ったら中国人が欧米人にへりくだってて衝撃受けたらしい
2018/01/14(日) 12:01:37.44ID:gEfrd081a
名誉白人ってのは待遇の問題であって思想を示すものではないので
中国が中華を名乗る名乗らないは別に関係ない
日本人が神国名乗ろうがどうしようが他国が日本人を名誉白人扱い上で
何の関係もなかったのと同じ
2018/01/14(日) 12:02:10.96ID:gEfrd081a
名誉白人扱いする上で
2018/01/14(日) 12:03:09.08ID:NS6s3uY50
オーストラリアの潜水艦導入の際に、どの国の潜水艦を採用しても、武器システムは
アメリカ製ということが決まっていたけど、アメリカはオーストラリアに対して、非公式に
"ドイツが中国に対して、きちんと機密保護を行うかどうかについて疑念をもっている"と
伝えてニュースになってたよね

ドイツ製を選んだらアメリカは最新式の武器システムを提供しないのではないか?と
話題になってた(結局フランス製が選ばれたけど)。アメリカのドイツに対する信頼は
決して高くないかもね(ドイツの政権次第というのもあるだろうけどね)
2018/01/14(日) 12:10:21.40ID:gEfrd081a
逆に自分たちが自分たちを世界最高民族だと思ってるのに
周りが似非白人(あえて言い換えるが)とすら扱ってくれないなら
それは現実と自己評価の間に激しいギャップがあるということなんで
そのへん海外旅行したときに受けた処遇とかで最近中国人も悩んでる節があるな
683名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:20:18.87ID:OyAH1oxX0
>>668
#665は事実だよ。
お薬飲んでるのは誰かな?
2018/01/14(日) 12:26:31.15ID:24baCjIJ0
>>667
西独のF-104を持ち出すと、全く違うミッションで同じ機体を使用したという、全く逆の例証に
なってしまう。日独ともF-104の次にF-4を採用したというのも示唆的だ。

F-3で特徴的なのは長大な航続距離で、それを必要とするのは世界でも日豪中露くらい
しかない。仮想敵と共同開発するわけにはいかんから、事実上オーストラリアだけ。

砂漠も海のようなものだとするなら、中東産油国やイスラエルも候補となるが、さすがに
対象外
2018/01/14(日) 12:51:10.86ID:tke9cpEi0
>>681
シュレーダー政権から20年近く中国に接近する方針を取ってきたがな
メルケルも最初はダライ・ラマと面会したりするけど、近年は中国依存をさらに深めて
去年のG20ではアメリカと距離を置いて中国に全面接近するアピールまでやった

保守路線のCSU党首のメルケルですらこの程度だから、ドイツの中国接近はもう変わらんだろう
686名無し三等兵 (ワッチョイ dedd-VpXu)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:58:57.84ID:Wh5lAa0M0
>>683
ドイツが5万のアメリカ軍を追い出してアメリカとの同盟関係を破棄するとか本気で考えてるなら薬が必要だろうよ。
脳足りんだから短絡的に中国とドイツは準同盟国になるとか論じちゃう。
2018/01/14(日) 13:03:42.69ID:tke9cpEi0
数万の米軍が駐留していながらレッドチーム入りしたくてウズウズしてる国がすぐ近くにいるのに
できないと思ってる人って現実世界の出来事を全く見てないのかな
2018/01/14(日) 13:21:49.95ID:FHj5Hne60
いつになったらまともなF-3の話題で語れるようになるの?
スレ違いの話題ばっかりでウンザリなんだけど
2018/01/14(日) 13:24:46.77ID:37kpCIt80
ドイツは確実に反日国だ なぜなら
日本と産業構造が似ていて ライカなどの
光学機器メーカーがソニーやキャノンのせいで
一時経営危機になったからな
2018/01/14(日) 13:27:32.78ID:KLwINA+60
これもWW2のとき本当に嫌だけど仕方なくあぶれもの同士で組んでしまったような失態を
日本とドイツはマブダチみたいにおもってる奴のせい
691名無し三等兵 (アウーイモ MM21-Wfs6)
垢版 |
2018/01/14(日) 13:29:02.00ID:0UvMSAXZM
>>681
フランスの方が中国とは仲が良いのでは、ロシアともだけど?
2018/01/14(日) 13:29:29.02ID:UWMRAK/50
経済面では独の中依存度は高いが軍事面で中独が協力する必然性もないよね
2018/01/14(日) 13:35:55.51ID:j9Od/FO3M
ドイツは昔から中国贔屓だろ
ナチスは中国の軍事顧問もしてた
2018/01/14(日) 14:49:20.10ID:ZhzW1QjO0
F-3に絡めるなら英が独仏の共同開発に加わらない事で日本との共同開発が決まった際には有利に働くかもな
自国の計画が宙ぶらりんな英に対して単独開発って選択肢がある日本側は結構優位に立てる可能性もなくはない気がする
まぁ英は米と組む可能性もある上に共同開発自体するかどうかもわからんけどな
ただ共同開発やるにしても面倒くさいことにならないのは多分英国
695名無し三等兵 (アウーイモ MM21-Wfs6)
垢版 |
2018/01/14(日) 15:54:59.77ID:0UvMSAXZM
>>694
696名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/14(日) 16:02:32.07ID:OyAH1oxX0
WWU前にマリンエンジンとゼロ戦の機体の共同開発が出来てたら、さぞすごかっただろう
日本製鋼所もビカースの資本と技術供与が出発点だし、今度は89式小銃から120mm戦車砲
システム、コンパクトデイゼルエンジンやレーダーシステム、XF9-15t級ターボファンと
優位性のある分野もあるから。
変態+ガラパゴスにならない様に注意しないといけないが
697名無し三等兵 (アウーイモ MM21-Wfs6)
垢版 |
2018/01/14(日) 16:06:35.24ID:0UvMSAXZM
エアバス、ボーイングとも組み立て工場を持っていった時点で余程の事がない限り足抜きは難しいかと。当面の市場のでかさは半端じゃない。技術の流出は懸念してるだろうけど株主がね
2018/01/14(日) 17:21:12.95ID:ETHY4kiy0
中国はドイツの上顧客だからな。
そりゃ贔屓もするわ。
2018/01/14(日) 17:22:34.20ID:N8nAI8F30
>>688
そう思ってもぼやかない。煽り以下の最低の書き込みになります。レスの流れを変えたい時はネタ投下
をダメ元でするものですよ。

ところで、日英防衛協力の日本側の目論見には『XF9-1』の高度な試験をアメリカに拒否された時の保険
の要素があると私は思いますが、どう思いますか?
2018/01/14(日) 17:23:04.98ID:2eURaMh7M
エアバスも中国に工場作ってんのか
いよいよ日本もやべーんじゃねーか?
無駄金を節約して若者の教育に力をいれてかないと将来どうなる事やら...
701名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-0raw)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:29:30.79ID:+e8mWzGK0
それは10年も前から言われていた事だろう
そして歪な高齢化社会ももっと前から警告されていたが耳を傾ける人間はこの社会にいなかった
2018/01/14(日) 17:38:40.48ID:FC6q0AMf0
GDPが倍以上あるんだから太い客を優遇するのは当然
2018/01/14(日) 17:45:54.19ID:bUynUqpCa
>>698
ドイツは中国の子分とはっきり言おうよw

35年前のアニメ「未来警察ウラシマン」で大規模な犯罪組織をドイツ系の幹部が掌握したら、衣装が中華っぽくなった。今のEUを予見してたなwwww
704名無し三等兵 (ワッチョイ ea7f-FOsJ)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:48:56.54ID:OyAH1oxX0
>>699
英国のジェットエンジンの高空試験装置はXF9-1の推力量がオーバーしてたはずだよ。
だから自前の試験装置の増強予算が通らないとマズイことになるようですよ。

>>698
ハイブリッドで出遅れ、ディゼルで巻き返そうとしたが、日本が走行中の排ガス検出装置
を販売し、ドイツの目論見を潰し、さらにマツダが本当のクリーンディゼルエンジンを
量産しまくるから、ドイツとしては頭にきてるだろうな。
電気自動車でもモーターや電池では遅れてるし、
2018/01/14(日) 17:54:07.06ID:FC6q0AMf0
ドイツはEV用電池の技術はないね
現在のものはサムソンかLG製
2018/01/14(日) 17:54:20.63ID:ETHY4kiy0
>>704
VWのアレはメンツ丸つぶれだからな。
まぁCセグメントの車はガソリンのGolf売っとけばOKなんでしょうよ。
慌ててPHVとかEV出してるけど。
2018/01/14(日) 18:18:28.33ID:FC6q0AMf0
エンジン車は48Vマイルドハイブリッド化で乗り切ろうとしてるね
そもそも高速走行が多い海外では日本ほどストロングハイブリッドの旨みも出ないんで
2018/01/14(日) 18:30:01.57ID:8V+q0vEC0
今シナに工場作ってる/これから作るとこって送金も引き上げもできない
現状わかってるのかね?
2018/01/14(日) 18:30:09.36ID:lUNG/G9ZM
>>707
高速走行が多いのにEVに力を注ぐという矛盾w
2018/01/14(日) 18:34:46.14ID:tke9cpEi0
>>709
大の得意様である中国がEV推進策を打ち出して将来ガソリン車の販売自体を禁止するからだろう

中国市場に締め出されたらドイツの車メーカーが潰れるよ

特にVW
2018/01/14(日) 18:43:04.68ID:2eURaMh7M
そういえばドイツと90式戦車の後継を共同開発する話はどうなったんだ?
ドイツが親中だから辞めたのかな?
2018/01/14(日) 18:56:06.44ID:j9Od/FO3M
いよいよF-3と無関係だな
2018/01/14(日) 18:59:17.95ID:811wUcM/0
>>704
どうなのかねえ?

イギリスの装置の流量が180kg/sでXF9-1は多分110kg/s未満
しかし、

「装置の流量は扱う超音速用エンジンの倍必要だ」
なんて、そんな物理法則あるのか???
2018/01/14(日) 19:06:28.66ID:CBDKrSwMd
>>684
試作に終わったCF-105を見るとカナダも本来の要求したい戦闘機は長距離防空戦闘機かと
2018/01/14(日) 19:56:48.08ID:24baCjIJ0
>>714
あの頃はアメリカもXF-108開発してました。(XB-70も)
結局、大西洋太平洋を渡ってくる爆撃機など現実的じゃないと気付いたわけですが
716名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/14(日) 20:15:08.38ID:3WZkdbXHr
かといってカナダはトーネードの共同開発からも撤退してる
阻止攻撃を主任務した機体も必要としてなかった
アメリカ相手に戦争するわけないから高性能な阻止攻撃機も必要ない
手頃で汎用性が高いF-18におちついたわけか
2018/01/14(日) 20:15:35.12ID:hUVn+Q+Z0
>>715
ロシアと北米が対峙する場合は大圏コースだと極圏航路とほぼ同じで北極海を渡るので太平洋も大西洋もほぼ通らない
https://i.imgur.com/Hx9c20r.jpg

この程度の航続距離の爆撃機はとっくに実用化済
2018/01/14(日) 20:42:24.84ID:811wUcM/0
アメリカ合衆国が防空網をセットで整備してくれたからなあ
SAGEやらJSSやらで

そして「敵か味方かもしっかり名乗らん航空機は領空から追い出す、もしくは撃ち落とす」って
ルールを、ちゃんと軍隊のある国という事で徹底してたら、本来は防空戦闘機なんぞより
SAMとレーダーサイトを充実させればよいわけだ

で、日本は憲法で軍隊もったらどうたらこうたらってややこしく決めてるから
わざわざ飛んで行って「ほらほらダメでしょ!」と万引き厨房をとっちめる町の補導員みたいにしないといかんのだ
だから航続距離長めの迎撃機が必要になってしまう
2018/01/14(日) 21:00:33.24ID:fCDWMsXL0
本当にコイツらペチャクチャ雑談止めないな・・
発達障害なのかと疑いたくなるよ
2018/01/14(日) 21:12:54.64ID:2g+FgPFj0
>>707
でもメルセデスにモーター供給すんの三菱電機なんだよなぁ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/1026-b.html
2018/01/14(日) 21:55:18.62ID:aHRGQ49dM
>>718
トルコかな?
2018/01/14(日) 22:02:45.12ID:xXIx6pzR0
>>717
そうだとしてもアメリカはロシアの爆撃機にカナダの上空を越えさせないでしょう
そのためにアラスカにF-22配備してるんじゃないの?
イギリス側から東海岸側に回り込まれたらどうなるんだろう?案外いけるかも
まぁロシアがしかけるなら空より潜水艦からミサイル発射するのがベストだと思うよ
2018/01/14(日) 22:36:22.30ID:RPRRiVly0
>>665
ドイツは過去2回、世界大戦で負けている
…後は判るな?

>>722
カナダは緩衝地帯…
2018/01/14(日) 22:36:56.32ID:xXIx6pzR0
ビンボーロシア、北朝鮮が好んで戦争なんかするわけないしF-35なんか買いたさないでF-3の開発とか教育、研究開発に金かけた方がいいと思うんだよなー
日本は戦争屋(アメリカ)に焚き付けられ過ぎてんだよなー
2018/01/14(日) 22:49:41.09ID:wGy1e9bk0
>>724
残念ながら、そんな事できる程、日本のエアカバーは装備が充実してる訳じゃ無いのよ
…というか現状既に瀕死レベルな危機的状況なんで先を見越して我慢して耐えるなんてできる状況じゃないの

 国内が煩く無かったら、F35Aを一括購入して更に同数の追加の契約まで結んで置いても良いくらいだわさ
それで急場を凌いでF−3をシッカリ仕様を煮詰めて作った砲が良いくらい
2018/01/14(日) 23:12:50.67ID:oIP2nteW0
>>646
ほんとこれ
2018/01/14(日) 23:27:58.09ID:xXIx6pzR0
>>725
老朽化がすすんでるのは分かるんだけどもスクランブルがメインで実際空戦するわけじゃないんだからなんとか後10年最少限度のF-35と外国努力でなんとかならんもんかな
2018/01/14(日) 23:41:10.04ID:2lq4ZBZwM
航空機産業に与える仕事がなくなるわ
2018/01/14(日) 23:41:26.91ID:f54FvOrD0
そんな博打は打てない
2018/01/14(日) 23:45:03.89ID:j9Od/FO3M
>>727
外国は日本の都合に合わせてはくれないぞ
むしろ日本の隙を付いてくるぞ
2018/01/14(日) 23:56:36.36ID:LX9JtoTm0
>>723
二度あることは三度ある。
まさかの世界大戦三連敗の可能性も。
2018/01/14(日) 23:57:18.84ID:513YK19j0
>>727
今の中国の軍拡と尖閣諸島・南シナ海の状況見ると無理だな。
733名無し三等兵 (ワッチョイ 66ab-n250)
垢版 |
2018/01/15(月) 00:01:06.46ID:xgivSz1x0
>>720
確か車のターボ(過給器)もアメリカと日本しか作れないと
テレビで言ってるの見て意外に思った
2018/01/15(月) 00:06:55.61ID:lyfD6PTY0
中国は野心的だからなー
というかアメリカ全然守ってくれないんな、なんでだぜ、アメリカいる意味なくね?
民間から戦車からいろいろドイツと関連あるんだからやろうと思えば戦闘機の共同開発もできるんじゃね?
2018/01/15(月) 00:11:04.30ID:X1Ghej5x0
小林よしのり的な保守様か・・・同盟国の軍は傭兵じゃない
2018/01/15(月) 00:52:49.44ID:Kn93pWEv0
>>733
>車のターボ(過給器)もアメリカと日本しか作れない

WW2のレシプロ機の時はアメリカとイギリスとドイツだけだったかな?
2018/01/15(月) 01:36:32.29ID:EGC8kp4I0
クルマのターボはKKKが最初と思っていたら、今はボルグワーナーの傘下なのね・・・
2018/01/15(月) 03:37:21.63ID:vEogj3+Xa
ドイツのパンって美味いらしいけど食ったことがない。
フランスパンとどっちが美味いのかな。
739名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 06:03:48.23ID:B6CrwY2z0
>>738
フランスパンは不味い。
やはりパンは国産が最高だね。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 06:11:19.47ID:B6CrwY2z0
>>704
高空試験装置って1回や2回試験すれば済む物では無いからな。
RCS測定施設も未だ作って無いし、
測定装置無しでどうやって作り込む事ができるのだろうか?
2018/01/15(月) 06:26:21.59ID:lyfD6PTY0
>>735
小林よしのりがどんな思想かは知らんがまもってくれないなら武器大量に揃えて自立できる様にした後にアメリカ軍に帰ってもらえよ、こんなん占領とかわらんだろ
ロシアも2島返還してくれるかもしれんぞ
2018/01/15(月) 07:11:18.19ID:lyfD6PTY0
つーかキンペーさん暗殺されかけてるやんけ
やべーな中国は
743名無し三等兵 (ワッチョイ 59e3-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 07:51:27.54ID:B6CrwY2z0
>>741
これだけ美味しい同盟関係は無いぞ。
2018/01/15(月) 07:56:40.39ID:U7bkm7Psd
>>722
SLBMも爆撃機も核兵器投射手段としては同じであるが、米露ではICBMを加えてトライフォースとしてそれぞれ別に整備されているように役割が異なる

>>736
一応日本も試作や少数の実戦配備はしている
2018/01/15(月) 08:20:29.01ID:OXAG6iHJ0
焼きたてフランスパンは美味いぞ。
歴史あるちゃんとしたパリのホテルなら、地下食堂で早朝から焼いているものだ。
2018/01/15(月) 09:13:49.82ID:bZ1Xy1h10
>>734
アメリカは手伝うし援護もするが、防衛戦争はあくまでも当事国がやるもの
守ってくれるとか子供みたいな被保護者の発想を持ってる時点で国防を勘違いしてる

日本は日本人が守るもの、アメリカは助太刀する立場に過ぎない
2018/01/15(月) 10:05:31.71ID:h1EFcmPc0
トランプが米軍駐留費払えって言ったら、じゃあ出て行けよ、EU軍作るわって言ったのがドイツ
2018/01/15(月) 11:27:34.19ID:vEogj3+Xa
まじか。
焼きたてフランスパン食いてぇ。
2018/01/15(月) 11:30:02.86ID:lyfD6PTY0
>>746
アメリカに傾き過ぎや
親中、対中を上手く使い分けてアジア、ヨーロッパ圏で仲間増やした方がいい気がするけどなー
アメリカの一強もそう長くは続かないと思うぞ
2018/01/15(月) 11:33:07.60ID:bZ1Xy1h10
>>749
バランス外交がお好きなタイプか
自国は自分で守る、その上に頼れる国を味方につけるのが基本
あっちフラフラこっちフラフラのコウモリは肝心な時に誰も助けてくれない
2018/01/15(月) 11:45:12.52ID:vEogj3+Xa
フランスパンを世界遺産に登録だって。
よし日本もオニギリ文化や卵メシ文化を世界遺産に登録だ。

https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35113113.html
2018/01/15(月) 12:01:06.26ID:VO42sp4G0
南北問題やら送電線やら難民やらでぼっこぼこのドイツさんと組んで親中路線とかやってると
気が付いた時には中国がドイツをパージしてて味方が誰もいない状況になるんだよなぁ
753名無し三等兵 (ワッチョイ a69f-Wfs6)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:04:58.93ID:N0KmO/n/0
>>689
だったらアメリカだって反日国かね。一時はTOYOTAのお陰でビック3が軒並みつぶれかけた
2018/01/15(月) 12:22:26.39ID:Knnm3Pv+0
>>749
インド太平洋戦略知らんのかよ・・・
そもそもF-3を外交に使うな(´・ω・`)
外交にもなるならともかく外交メインで防衛政策滅茶苦茶にされても困りますよ
ぶっちゃけ組むなら英と仏でいいし
最近共同研究とか進んでるしな
2018/01/15(月) 12:28:17.24ID:Knnm3Pv+0
しかし真面目な話なんで安倍政権って対米偏重と勘違いされてんのかね
インドとの関係筆頭にここまで幅広くやってる政権とかそうそうないだろうに
F-3にしたって英との共同研究やらなんやらやっとるだろ
2018/01/15(月) 12:31:02.92ID:ed9QL4+C0
>>738
フランスパンって美味くない。
じゃあドイツが美味いか?っていうとドイツもフランスも固くて不味い。
日本人にはイタリアのが合ってると思った。
2018/01/15(月) 12:31:31.44ID:RPbk6ARE0
安倍ちんは全方位外交だよなぁ
インドから原潜のネタ仕入れたらいいのに
2018/01/15(月) 12:32:04.99ID:1L4z1/L20
組むならアメリカしか選択肢ないので仕方ない。
価値観を共有できる。これで大半の、特に隣国は除外されてしまうのがなあ。
それプラス軍事的強大さでいうともうアメしかない。
弱いところと組んでもたかられるだけなのでメリットない。
日本には塾小国抱えてやってけるほどの外交力も軍事力もない。
札束攻勢の方は強いがw
2018/01/15(月) 12:33:43.55ID:bZ1Xy1h10
>>755
中国に媚び売らないと対米偏重になるじゃない
2018/01/15(月) 12:39:13.02ID:Knnm3Pv+0
>>759
安保ならインド一択なんだけどなぁ
まぁそもそもインドとの関係が深まってるのを知らない奴が多いのかもしれんな・・・
中国との紛争でも明確にインドに肩入れしてるのに
だからこそ訪問時のあの歓迎ぶりなんだけどねー
ただインドとの商談はUS-2ぐらいしか思いつかんのは若干悲しい(´・ω・`)
それにあそこ売りつけるのは面倒くさそうではある
F-3関連ならエンジンならワンチャンあり得るかも知れんが難しいかな
2018/01/15(月) 12:46:39.32ID:imfnu14xM
札束攻勢なら中国には敵わんぞ

河野外相「日本外交は危機に直面」中国念頭に懸念

河野太郎外相は8日、中国の国際的な影響力拡大を念頭に、
「日本の外交は危機に直面している。今までと同じことをやっていたのでは国益を守ることはできない」と述べ、懸念を示した。
神奈川県茅ケ崎市であった支持者向けの会合で語った。

河野氏は「中東やアフリカに行くと、中国が建てたビル、国会議事堂、橋、道路。
どこへ行っても建設現場には中国語の看板が掛かっている」と指摘。

「かつて日本のODA(政府開発援助)拠出が世界一という時は、日本の外相が来なくても通った時代があった。
しかし、今、中国は世界中のほとんどの所で、日本のODAと民間企業の投資を足した何倍もの金額を落としている」と訴えた。

https://mainichi.jp/articles/20180109/k00/00m/010/042000c
2018/01/15(月) 12:49:54.25ID:imfnu14xM
>>759
ちゃんと中国にも媚を売ってるよ


日本と中国は14日、霞が関の若手官僚と中国共産党の幹部候補生との交流事業を再開する方向で調整に入った。
今年中の実現を目指す。

事業は2012年9月の沖縄県・尖閣諸島国有化後、日中関係の冷却化を背景に中断していた。
政府は近く中国と実施計画の策定に着手する見通しだ。
複数の日中関係筋が明らかにした。

対中関係の改善を目指す安倍晋三首相の意向を踏まえた対応。
日本政府は事業を軌道に乗せることで中国と信頼関係を醸成し、
習近平国家主席来日への環境整備の一環としたい考えだ。

http://amp.tokyo-np.co.jp/s/article/2018011401001517.html
2018/01/15(月) 13:06:51.59ID:bZ1Xy1h10
>>762
そこだよな
ロシアとの関係も力を入れてるし、去年から対中関係改善にも力を入れてるのに
相変わらずアメリカガーの思考停止さんがいる

米欧だけでなく東南アジアやロシアインドアフリカなど多方面に
外交を展開して関係強化してる政権は他に居ないだろう
764名無し三等兵 (ワッチョイ a9c3-zkuo)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:16:23.87ID:lyfD6PTY0
ちょっと前までお前ら日本はアメリカの属国くらいの事言ってただろ 笑
将来戦闘機に実装したいくらいの華麗なターンだな...
765名無し三等兵 (ワッチョイ a51a-XhTK)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:19:36.13ID:b0dZ8QgM0
>>761
いつの話言ってるんだ?
中国に金ねえよ。もう。
2018/01/15(月) 13:23:30.60ID:FWc7Tzj9M
もうっていうか最初から欧米のあぶく銭を借りて膨れ上がってただけだが
2018/01/15(月) 13:28:18.82ID:X1Ghej5x0
結局アレな人だったか
2018/01/15(月) 13:31:42.34ID:1L4z1/L20
中国のODA
金出す。移民団送る。中華街作る。現地で中国人だけブイブイ。現地でトラブル。
大規模インフラは完成しない。横やりで勝ち取った鉄道が放置されて
インドネシアが日本に泣き入れてきたのは笑えたな。
2018/01/15(月) 13:44:02.72ID:bZ1Xy1h10
>>768
租借地とか権利買い上げとか、中国人が19世紀自国がやられたことをそのまま途上国にやってる
2018/01/15(月) 13:58:46.15ID:lyfD6PTY0
>>768
インドネシアがなんだってんだよ
マレーシアシンガポール間の鉄道も中国にやられるよ
2018/01/15(月) 16:13:34.12ID:Knnm3Pv+0
(ワッチョイ a9c3-zkuo)は結局ただのレス乞食か
真面目に相手するだけ無駄ってもんか
2018/01/15(月) 16:31:13.20ID:QFkPfe54a
一方でインドは日本製採用
やっぱ21世紀の超大国は見る目が確かだよな
2018/01/15(月) 17:13:25.86ID:vEogj3+Xa
>>756
イタリアのパンってあんまり聞かないね。
よし、今度食ってみよう。
2018/01/15(月) 17:24:37.78ID:nYIQ6g5Q0
>>773
ビザ「呼ばれた気がして。」
2018/01/15(月) 17:27:26.04ID:lyfD6PTY0
>>772
ちげーよ、インドが日本から買うのは中国から鉄道買うわけにはいかんからだよ
2018/01/15(月) 17:29:55.64ID:vEogj3+Xa
ピザ!
いいねぇ。最近食ってないからドミノ食いてぇ。
ピリ辛系が良いな。
2018/01/15(月) 18:07:19.10ID:PEb6yVsNp
どうしたんだ?
ここ最近このスレ無茶苦茶じゃない?
他のスレはどうか知らないがなんか荒らさないといけないようなことでも起きたのか?
中国の原子力潜水艦が自衛隊にすぐバレて恥晒したのと関係あるのかな
2018/01/15(月) 18:12:37.40ID:M6jAB74wE
ネタもないし、延期予測もあるから荒れてるんでしょ
しばらく離れた方がいいね
2018/01/15(月) 18:49:44.74ID:Knnm3Pv+0
荒れてるって言うかクソ記事ネタにして荒らしてるの方が正しい気がするわ
780名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:40:40.62ID:c/OHANw1r
インドが親日だろうと
流石にF-3を輸出とかは無理そう
信用度ではイマイチだから
アメリカも二戦級になったF-16なら売れるが
F-35となると信用度の問題で売りにくい
781名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:44:55.62ID:8ciFr4rt0
>>758
札束攻勢は支那の方が強いぞ。
2018/01/15(月) 20:51:53.93ID:FcZ841NN0
>>780
親日かどうかでものを測るのはやめた方が良い、人に置き換えても同じだけど
インドは中国と利害対立が激しいから仲良くするべきだとはおもうが。日本とは歴史的にあまり直接の関わりは無いよな(チャンドラボーズとかいるけどさ)
783名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:07:24.71ID:8ciFr4rt0
>>777
直ぐバレたか否か、何処にもそれを示すデータは無いんだが・・・
第一それは国家機密だぞ。
2018/01/15(月) 21:51:36.73ID:lyfD6PTY0
F-3と一見関係なさそうな事でも経済とかパワーバランスとか背景として知っておいて損はない情報だと思うんだよね
逆に偏った情報しかないと偏った見方しかできないからな
確かに本流の話ではないけど夏まで進捗ないんだから多少はしょうがないんじゃね?
イスラエルのF-35Iの話とか何とか航路の話とかドイツの第六世代の話、FCAの話とな知らなかった人もいるっしょ?

ちなみフォカッチャはイタリアのパンだろ?忘れてもらったら困るぜ
2018/01/15(月) 21:54:27.04ID:lyfD6PTY0
>>782
それはまぁ確かにそうなんだけどインドは親日の人確かにいるぜ
スズキの車とか結婚走ってるしな
何も提携しないのは若干勿体無いな
786名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:57:15.97ID:KUMdnL110
スエーデンとかはF9エンジンは欲しがりそう
流石にF404/414系統では限界があるから
F-3本体は僅かに可能性があるのは英国くらいか
2018/01/15(月) 21:58:18.74ID:Knnm3Pv+0
>>783
浮上前に連続、連日で発見されてる辺り完全補足されてるけどな
しかも分析で商級って判明して報道されてるので国家機密でもなんでもないぞ
防衛省のツイート見るべよ
ただスレチなので細かい事知りたいなら潜水艦スレで聞いてみたら
2018/01/15(月) 22:00:54.59ID:nYIQ6g5Q0
>>786
F9エンジンの代わりに何を差し出すの?
安全保障上でほぼ無関係だしなぁ

F136エンジン開発に金でも出した方が良いのでは?
2018/01/15(月) 22:04:17.42ID:Knnm3Pv+0
新型機開発するからエンジン売ってくれといって素直に売るアメリカだろうか?(´・ω・`)
790名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/15(月) 22:11:13.29ID:FU89kMWf0
>>782
インド独立は日本のお陰だよ、ガンジーの非暴力主義は何も生み出さなかった。
それとネールは父が子に語る歴史の中で非常に日本を高く評価していたよ。
ちなみにインドに於いては日本軍と共にインパール作戦に従軍したインド国民軍幹部は
独立の英雄となって居るそうだね。
2018/01/15(月) 22:19:21.07ID:7g5c/f0xM
F-3を次期防の2019年から試作するには、XF9エンジンを間に合わせるのはやはり無理なので

F110-IHI-129 の再ライセンスか
F110-GE-132 のライセンスしかないだろう
次期防中にF-3を飛行させるにはこれしかない

ロシアも機体開発が先行していて本命エンジンのIzdeliye 30は後日装備

XF9の開発に合わせた場合は、試作は2024年からになってしまうし
中期防末の2028年までに機体を飛ばせるまでにエンジンが熟成されているかも微妙

「F-2の悲劇!」
「米議会が売ってくれるはずがない!」
という反論もあるかもしれんけど、安倍なら何とかしてくれる
2018/01/15(月) 22:25:10.16ID:X1Ghej5x0
勝手に無理と思ってろよ
どうせ説得力も影響力もゼロだろ
2018/01/15(月) 22:32:07.92ID:y0gva5qT0
と言うかコア無事納入、1,800度軽く越えて順調と言う情報出てから
急にエンジン失敗するだのF-3計画見直しだの騒がしくなった気がする。
ネット上でもロイターまでもw


多分なんとなく良い方向へ進んでるんやと思うわwww
2018/01/15(月) 22:32:41.44ID:2l3IdD7D0
>>791
ないな、XF9よりでかいエンジンを積もうとしたらフレームからなんやら設計の大幅見直しになるから、そんなことしないw
2018/01/15(月) 22:37:40.37ID:Knnm3Pv+0
そもそも計画通り進んでるのにXF9が載らないわけが無い
2018/01/15(月) 22:47:50.24ID:SGJ3AKPS0
インドは日本のP-1が最適だろうな。今持ってるP-8を英国に売ってP-1買えよ。
WW2後インドと中国は非同盟諸国連合って仲良しだったのだ。
ところが中国は軍隊をひそかにチベットに入れ高地に慣れさせインドの地域に侵攻した。
ネールにとってはネール耳に水の状態でこの心労でネールは亡くなった。
インドにとって中国は恨み骨髄の相手だ。
2018/01/15(月) 22:55:05.25ID:lyfD6PTY0
>>794
半径でいうと9センチ?
フレームの構造変えないといけないくらいの差かね?
2018/01/15(月) 22:57:11.36ID:2l3IdD7D0
>>797
ウェポンベイ
2018/01/15(月) 23:02:51.85ID:lyfD6PTY0
>>798
エンジンの側にはミサイル格納しないはず...
どっちかってーと問題はエンジンの長さだよな
ミサイル6本分くらいか?予定では機体は少し大きめと認識していたが何とか入らんもんかな
2018/01/15(月) 23:07:40.29ID:nYIQ6g5Q0
>>791
おとなしく首吊って氏ね
2018/01/15(月) 23:14:43.82ID:2l3IdD7D0
>>799
直径で20cm体積でいやあ一回り違うで〜
スネークダクトとウェポンベイは当然フレームラインの影響を受けるからの〜
2018/01/15(月) 23:23:49.04ID:lyfD6PTY0
>>801
機体を大きく作るならおさまる気がするけどなー
確かメインの要件は航続距離と武器の積載だったはず
例えばレーダとミサイルで上回っていればこちらが勝つんだから一旦はデカめに作っとけばいいんじゃないかななんて思うけど
803名無し三等兵 (ワッチョイ dedd-VpXu)
垢版 |
2018/01/15(月) 23:30:32.57ID:Nru2DSv+0
>>690
シナ人とドイツ人を同じにするなクソチョンw
2018/01/15(月) 23:41:01.85ID:y0gva5qT0
>>803
正直方向は違うがどっちも大概やと思うわ。
2018/01/15(月) 23:58:37.92ID:petJu3W/0
>>802
推力に対してスリムでコンパクトなエンジンを指向するのは、機内サイズが同じならその分だけ機内容積が稼げるからであって、
エンジンサイズを大きくして機体も大きくするというのは本末転倒だぞと。
2018/01/16(火) 00:06:53.56ID:Byize5G10
>>805
そゆことがわかってないのよね、疲れる
2018/01/16(火) 00:35:02.82ID:bMSoAQvB0
そもそもエンジンが上手く行ってる現状でXF9が使えない事を前提にした議論してもだな・・・
一部資料によると量産時期ですら2020年度なんだからXF9に関しては既にかなり見通しが立ってるでしょうに
コア部の試験得て良好ならF-3開発OKって話なんだから既に開発判断に関してはエンジンのハードルは超えたと見ていいのでは?
2018/01/16(火) 01:14:30.26ID:S8HMXbWP0
2018年にプロトタイプで地上試験と高空試験
2019年に飛行機にのっけて予備飛行定格試験
2020年に量産型で認定試験とか領収試験
2021年〜アップデート

いやいや無茶でしょ、試験がどれだけあるかよく知らんけど
これはテスト前に徹夜する学生のスケジュールだぞ
2018/01/16(火) 01:18:21.31ID:Byize5G10
初飛行は早くて2024だから十分だろ
2018/01/16(火) 02:16:54.90ID:3jFbqW6W0
>>807
どの資料だよ

これは何だよ
中長期技術見積り 平成28年8月
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf
10 航空機(戦闘機)技術分野
(2) 推進・動力技術
ハイパワー・スリム・エンジン               おおむね15年で実現
高機動を実現する推力偏向技術           おおむね5年で実現
2018/01/16(火) 02:23:58.28ID:nQuQBGgR0
>>810
またおまえか
とっくに論破されてるのに
2018/01/16(火) 02:42:48.18ID:fotqVql80
フライト中にヒビを治す航空機エンジン用部材の実現へ大きな一歩
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20171221/index.html
2018/01/16(火) 03:00:34.19ID:4RWQEBkp0
>>760
DRDO「よっしゃ!これでまた何十年かダラダラと遊べる!」
2018/01/16(火) 03:00:36.40ID:fotqVql80
>>812
骨の治癒の仕組みをヒントに、セラミックスの治癒を促進する物質を結晶の境目に配置することで、航空機エンジンが作動する1000℃において、最速1分で、き裂を完治できる自己治癒セラミックスの開発に成功しました。
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/12/hdfqf1000009ekta-att/p201712210.pdf
2018/01/16(火) 03:21:57.34ID:isfKxP47M
>>812
だんだん生き物めいてきたな
2018/01/16(火) 03:34:02.63ID:oKsx1pnUM
>>810
15年は量産1号機が飛ぶぐらいまでの期間じゃねーの?
試作機なら10年ぐらいでもOK
2018/01/16(火) 03:54:34.16ID:nQuQBGgR0
モサ氏の発言によるとF-3は開発しながら量産を進めるのだから
平成28年から15年後に量産機がある程度ロールアウトされてるはず
2018/01/16(火) 04:06:53.72ID:oKsx1pnUM
ちなみにその中期見積もりが5年、10年、15年と5年づつ飛んでいるのは
5年ごとの中期防をさしており
5年ならば次期防の2019年から2023年で報告書出して研究終了
10年ならば2024年から2028年の中期防中に研究終了→実用化=量産化
15年なら2029年から2033年の中期防中に実用化=量産化だな

TVCもX−2で完成ではなくて、次期防で三弁式ではない、まともな3DTVCの試作もするんだろ
2018/01/16(火) 05:27:50.52ID:nQuQBGgR0
>>818
発表は平成28年で、予想時期は記述は◯年後だから平成28年から計算する意味が普通
マイ基準で書いてもないことを適当に解釈するのでないぞ
2018/01/16(火) 05:30:20.00ID:nQuQBGgR0
>>818
あと、その見積もりには「量産化時期」は書かれてない
書かれてるのは「研究が完了する」時期だから
2018/01/16(火) 05:31:05.13ID:LePLlfir0
F-3って推力偏向ノズルなの?
822名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/16(火) 06:39:28.58ID:byfVGusP0
開発が正式スタートする前に
こんだけエンジン開発が先行してるのは近年では珍しいくらい慎重
2018/01/16(火) 06:48:44.27ID:N8CAW8Gq0
>>822
>近年では珍しいくらい慎重
まぁ臥薪嘗胆だったのだろうかねぇ
2018/01/16(火) 07:17:30.03ID:ibO64um70
>>805
アメリカがハイパワースリムエンジン作ってんのか?それができるならとっくに作ってんだろ、その辺察しろよ
2018/01/16(火) 07:27:44.90ID:H3M8kQsw0
>>821
こういうヤツだよ(この動画はEJ200系だけど)
http://www.dailymotion.com/video/x4d054w


開示やってる人によると 防衛省で研究開発中のはXVN3-1という形式番号の全周20度の偏向ノズル
XVN3-1の試験を行う際には、XF9-1に通常型ノズルの代わりにXVN3-1を装着することになっているそうだ。
2018/01/16(火) 07:47:05.34ID:H3M8kQsw0
>>821

なんだ >>5のテンプレに入ってるじゃん
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
2018/01/16(火) 09:15:33.75ID:te6KPW620
>>824
F414-EPE
2018/01/16(火) 09:35:56.55ID:q4Dq+Ry9d
>>827
ミドルパワーやん
2018/01/16(火) 09:42:04.47ID:te6KPW620
>>828
エンジンの小型化って話の流れだが
2018/01/16(火) 10:26:46.84ID:nQuQBGgR0
F135はハイパワースリムエンジンだろう
F110やF119とほぼ同じ外径でなのにパワーがF110より5割、F119より2割以上大きいから
2018/01/16(火) 11:05:46.90ID:RBwPzRQa0
>>830
日本製の高耐熱型タービンブレードを提供してもらってやっと作れたエンジン
コンセプトは間違っていなかったが高温に耐える素材がなく一時開発が頓挫してたんだよ
2018/01/16(火) 11:18:53.63ID:nQuQBGgR0
えーと、どこからそんなデマが?
833名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/16(火) 11:23:49.05ID:byfVGusP0
90年代の頃は現在の5t級XF5-1の次は10t級を開発する計画だった
おそらくF414やEJ200クラスのエンジンを構想してたのだろう
その後はエンジン開発に関しては水面下に潜ってしまって話が消えたかに見えたが
それがXF9-1という形で突如姿を現した印象
しかも90年代の構想とは違う15t級以上のエンジンとして実現一歩手前の状態で出現した
2018/01/16(火) 11:27:17.26ID:XSLI+gSKd
アメちゃんはエンジン径をF100サイズとF404サイズで統一してるから(換装前提?)
2018/01/16(火) 11:31:49.01ID:S8HMXbWP0
中期見積りだと無人戦闘機にもXF9をつむつもりむんだな
2018/01/16(火) 12:56:11.26ID:q4Dq+Ry9d
>>831
どこでそんなデマが流れてるの?まとめサイト?YouTubeの検索妨害動画?
2018/01/16(火) 14:29:34.04ID:ynvt0w8T0
ソースは脳内
願望を伝聞で書くのがニワカ
2018/01/16(火) 14:40:45.98ID:bMSoAQvB0
>>810
開示資料晒してる人がおってだな
https://twitter.com/VVspyVV/status/940585351319494656
839名無し三等兵 (ワッチョイ 159b-0raw)
垢版 |
2018/01/16(火) 15:12:46.73ID:uEp7Cx0r0
>>838
これすげーなw
信ぴょう性高い
2018/01/16(火) 15:28:48.19ID:ibO64um70
XF9に何らかのトラブルが発生した際はF-3のスケジュールに大きな影響がある
こう言ったリスクは誰も否定できない
代替エンジンで開発しとけばスケジュールについてリスク回避ができる
エンジンの長さが違う場合もズラしてつける事は可能、設計次第
バランスがーとかいってるけどミサイル射出する時だって増槽タンクつける時だって動的にバランス変わってるしその程度のバランスが取れないとそもそも戦闘機として飛べませんがな


リスクが全くないというならばその人達はトラブった時のオトシマエをどうやってつけるつもりなの?
2018/01/16(火) 15:34:52.85ID:MVTKDPgG0
時間の無駄なのでXF9-1は完成しない論は却下な。
落とし前ってなんやねんw
2018/01/16(火) 15:46:24.71ID:y5rTXj+sd
>>840
スケジュールにマージンをとらないわけないだろバカ
843名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/16(火) 15:50:57.08ID:byfVGusP0
そういうトラブルが発生するといけないから
機体開発が正式スタートする前にXF9-1の開発を先行させている
いったい何が気に入らないというのだ?

そもそもXF9-1の目処も立たないほどの失敗作ならF-3開発など成立しない
2018/01/16(火) 15:56:27.20ID:ibO64um70
新造のエンジンに何の不具合もでないと本当に心の底から思ってる?
2018/01/16(火) 15:59:50.94ID:nQuQBGgR0
F-3に使えるエンジンがないから開発してんのにそれもわかってないのか
2018/01/16(火) 16:04:27.12ID:ibO64um70
新造のエンジンに何の不具合も出ないと本当に思ってる?
思ってるとしたらお花畑チンパンジーと言われても仕方ないかなぁ...
2018/01/16(火) 16:15:45.80ID:y5rTXj+sd
不具合がでた場合のスケジュールマージンを取ってないとでも思っているの?
2018/01/16(火) 16:17:00.07ID:nQuQBGgR0
ソースもない動画をろくに読めずF-35がバッテリー施設を攻撃したとドヤ顔で赤っ恥晒したチンパンジーがw
2018/01/16(火) 16:24:31.41ID:3jFbqW6W0
>>838
その鳩のネタを何回も出すなよ。鳩なみかよ

XF5-1が1997年だろ
1997年は技本に試作エンジンが納入された年

つまりそのグラフの通りなら
2019年にXF9-1試作エンジンが装備庁に納品だよ、ばかやろ
それだけ
2018/01/16(火) 16:29:01.25ID:ibO64um70
スケジュールマージンとってるからXF9に遅延が生じてもF-3の開発には影響ないんだな?この意図に間違いない?
2018/01/16(火) 16:29:15.56ID:nQuQBGgR0
>>849
XF9-1は「試作」
開示資料のグラフは「量産エンジン出荷開始年」

日本語読めないのか?
2018/01/16(火) 16:37:19.12ID:S8HMXbWP0
まあおちつけよ
エンジンはTITで1800℃以上を余裕で達成できてる時点でもう勝ち確みたいなもんやぞ
それよりアビオニクスやら機体素材やらですわ
2018/01/16(火) 16:38:01.67ID:INg3dE0ca
OK、分かった分かった
んじゃエンジントラブルの起きる起きないで予想を外したら
責任取って自殺することにしようぜ
とりあえずID:ibO64um70は不具合が発生する方に賭けるということでいいな?
2018/01/16(火) 16:38:17.11ID:ibO64um70
>>848
あんたチェコのレーダの解説してくれた人か?だったらリスペクトの上誤訳をお詫びする

あんたは二個目の動画を見てないんだろうけど二個目の動画にはバッテリーとしか言ってない部分があるんだよ、前後の文脈からも意味不明だったからそのまま調べずにバッテリー設備だか施設と書いたんだよ
俺はもともと二個目の動画を見て書き込みしてる



あと言っとくけど基本携帯でみてるから辞書なんか使わん、めんどくせーし
2018/01/16(火) 16:42:22.84ID:nQuQBGgR0
>>852
まあ、コア部が試験で要求性能をクリアした時点で8割成功したと言えるよな
2018/01/16(火) 16:43:28.92ID:cG43AbHla
>>852
まあ、むしろ機体のほうで遅延可能性高いからなぁ・・・
2018/01/16(火) 16:47:51.35ID:nQuQBGgR0
>>854
海外動画を見るのは良いが、内容を正しく読み取って信憑性を確かめる作業を怠るとタダの電波

>>856
機体もあるしアビオニクスもある
現物が出来つつあるエンジンと比べてむしろ他の部分に遅れる可能性が高
2018/01/16(火) 16:48:30.03ID:bMSoAQvB0
>>849
XF5はモノ自体完成してたけど試験装置の方で伸びただけだからなぁ・・・
元々何かに搭載する為に作ってたワケではないので量産時期が試作機納入の時期と一緒なんだろ
特に問題出なかったから改良とかもしてないしね
少なくとも量産に耐えうるレベルに完成されたXF9が2020年に完成するとこの資料にあるのは事実
である以上はF-3の障害にはならんね
そもそもコア試験で開発判断をするからこその30年度の判断であって
そのコア試験も良好で見通しも計画通りとなればね?
2018/01/16(火) 17:07:37.53ID:ibO64um70
>>857
>>854
>海外動画を見るのは良いが、内容を正しく読み取って信憑性を確かめる作業を怠るとタダの電波

まぁそうだな

>>856
>機体もあるしアビオニクスもある
>現物が出来つつあるエンジンと比べてむしろ他の部分に遅れる可能性が高

だからこそエンジンを待たずにF-3本体側の開発を開始した方がいいと言ってる
2018/01/16(火) 17:09:02.07ID:ZVWYQTgK0
>>855
その通り
このままトラブル無く開発が進むとは思わないけど
一番高いハードルは超えられたんだから、期待はできる
2018/01/16(火) 17:11:59.49ID:cG43AbHla
>だからこそエンジンを待たずにF-3本体側の開発を開始した方がいいと言ってる

だから、それらを積み重ねてる状況で今もエンジンより遅れてるの
2018/01/16(火) 17:18:56.06ID:zdzdfP270
>>855
> まあ、コア部が試験で要求性能をクリアした時点で8割成功したと言えるよな

それはその通りだが、TF30系のようにコアはしっかりしているのにA/Bでトラブり
そのトラブルが簡単には解消できないケースもあると言えばあるから安心はできない
特に我が国のジェットエンジン技術者にとっては、大出力のA/Bの開発は未経験だからね

もっとも、その点に関してはTF30系のトラブルを引き継いだF100をライセンス生産してきたIHIだから
A/B開発で問題が起こりそうなポイントは既に押さえて対応策も準備万端整えているとは思うが
2018/01/16(火) 17:30:29.29ID:ibO64um70
>>861
要素技術の事かな?
そんなの待っててもしょうがないからアジャイル的にやってくしかないでしょ...
2018/01/16(火) 17:31:23.90ID:Byize5G10
>>863
政策決定もされてないのに無理ですよ
2018/01/16(火) 17:39:09.09ID:INg3dE0ca
むしろ試作エンジン/先行量産20個ぐらい作って各種試験同時並行にぶん回して
バグ出し速度早めた方がいいのでは?
2018/01/16(火) 18:01:34.84ID:ibO64um70
>>864
政策決定については分からんがF-35がまさしく機体と周辺技術を同時に完成させていくという手法をとっているよね、>>865に近い事してる
2018/01/16(火) 18:09:06.78ID:3jFbqW6W0
>>851
2019年に量産開始できると本気で思ってるのかよ?正気?

あの5トンのXF5-1の試作機が1997年に納入され
試作エンジンの、X取れてないエンジンの開発完了が2007年なんだぞ10年後
現実はそんなもんだぞ
その出所不明のちいせーくそみたいな図が間違ってるんだろ
868名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-lXUw)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:23:13.07ID:byfVGusP0
XF5-1はXナンバー取れないの当たり前だろ
なにせX-2にしか搭載されず量産機には搭載予定ないのだから
トラブル続きで実用化が遅れに遅れたわけじゃないだろ
何をわけのわからんケチをつけてるのだ?
2018/01/16(火) 18:25:17.97ID:ZoKq+uo/a
フライトエンベロープを拡張したF-35モドキが出来上がりそうだけど、機動力や加速力の伸びしろ分を使う日は本当にやってくるんですかね..(^^)
2018/01/16(火) 18:26:49.99ID:nQuQBGgR0
>>867
XF9-1の進捗もわかってない、自力で情報公開請求してないのに、妄想だけでよくここまで言えるね
2018/01/16(火) 18:33:22.47ID:193VAYQpa
外野でXF9-1は失敗するとか成功するとかネット預言者が泣き喚いても現実は動かんしリアル世界での影響力0だしな。
872名無し三等兵 (ワッチョイ ea7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:39:01.55ID:VTr6em4R0
>>833
君が全然フォローしてなかったってだけの話だな。
2018/01/16(火) 18:39:46.83ID:3jFbqW6W0
>>870
おいおい
まだ言ってんのかよ

防衛省のホームページに載っていて誰でも閲覧が可能な
中期見積もりで開発完了まで15年って言ってるエンジンが
2019年量産できるっていうならその証拠を見せろよ

証拠のアドレス防衛省以外でも内閣府のとかもあるかもしれないから
mod.go.jp以外のgo.jpドメインでもいいよ
2018/01/16(火) 18:47:34.15ID:ibO64um70
>>869
F-22みたいになるんちゃう?F-35とキャラが被るところあるけど国産戦闘機作りたいんだからそうなっても仕方ない
2018/01/16(火) 18:49:33.43ID:nQuQBGgR0
>>873
おまえが張ったのは「多様な飛行条件において安定出力を得られるインテグレーション」の研究であって
「次世代戦闘機用のハイパワースリムエンジン」の研究じゃない

日本語も読めないのかわざと混同してるのか知らないけど
XF9-1の開発は
「次世代戦闘機用のハイパワースリムエンジン」の研究成果であって
今年6月に組み上がるという進捗状況を見て2020年に完成しても何の問題もない

「多様な飛行条件において安全出力を得られるインテグレーション」が
あと13年かかっても別にXF9-1の開発に影響しない
2018/01/16(火) 18:50:46.18ID:YOUU/vYQ0
>>873
開発完了しないと量産型エンジンが生産されないわけじゃ無いぞ
2018/01/16(火) 18:52:23.01ID:BxNPqSho0
何度同じ内容を繰り返せばこいつは気が済むんだ
2018/01/16(火) 18:55:58.75ID:kQONxRHaM
>>876
F2なんて最近まで改修をつづけてきてたしな
2018/01/16(火) 18:56:12.37ID:3jFbqW6W0
>>875
ハイパワースリムエンジンだろ

>ハイパワー・スリム・エンジンについては、既に戦闘機用エンジンシステムの研究等において
>技術課題の解明に取り組んでいるが、おおむね15年程度で多様な飛行条件において
>安定的に作動し、十分な性能を発揮するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである。

逆にいうと、この技術開発が完了しないと
不安定動作で性能が発揮できないクソエンジンだぞ?
そんなのより2019年から量産開始の証拠を見せろよ
それを出せば済む話
その証拠を出せば、防衛装備庁が中期技術見積もりで大嘘書いたと世間に喧伝できる
ぞ?
証拠があるから2019年量産だ2020年量産だとか言ってるわけだろ?妄想じゃないんだろ?
2018/01/16(火) 19:02:08.58ID:nQuQBGgR0
>>879
自分が張った日本語も読めないw
>>ハイパワー・スリム・エンジンについては、既に戦闘機用エンジンシステムの研究等において
>>技術課題の解明に取り組んでいるが、
XF9-1は「戦闘機用エンジンシステム」という技術課題だしすでに取り組んでると書いてるぞ

>>おおむね15年程度で多様な飛行条件において安定的に作動し
>>十分な性能を発揮するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである。

28年度時点であと15年かかるのは「多様な飛行条件において安全的に作動し
十分な性能を発揮するインテグレーション技術」という技術課題

読めないのか
2018/01/16(火) 19:17:09.67ID:k+AYMUfV0
>>879
”多様な飛行条件において安定的に作動し、十分な性能を発揮する”という目標の技術水準が明確でないと
全く無意味な議論だけどな。
目標としている技術水準が既存エンジンを遥かに上回る場合、目標以下でも現行レベルの性能が出ているので
実用上は差し当たり問題ない、というケースも十分にあり得る訳だが。
2018/01/16(火) 19:18:56.36ID:3jFbqW6W0
>>880
「インテグレーション技術」の意味がわかってないんだろ?
このスライドの5ページ目にある
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/sentouki/sonota/3th/01.pdf

ファン、コア、ファンを駆動する低圧タービン、制御装置
これがエンジンシステムインテグレーションで
それが開発完了するのが15年後

現在納入済みなのはコアだけ

それよりも2019年に量産開始のソース出せよ
それを出せば済む話
2018/01/16(火) 19:21:54.77ID:QR21DGeq0
エンジンより怖いのは機体の強度不足による
大幅な開発ロスの発生だろ
2018/01/16(火) 19:23:37.67ID:INg3dE0ca
>>866
いや、単語抜け落ちて分かりにくい文になったが
試作エンジンと先行量産”エンジン”を20個作って
20並列で試験できるようにしてエンジンちゃちゃっと完成させよう
って話やで?
2018/01/16(火) 19:26:34.20ID:INg3dE0ca
>>883
それも機体開発フェーズに入ったら
試作機体大量に作って同時平行で
大量の試験こなせば試験期間短縮できて
少々の不具合発覚しても修正も早くできるやし

もちろん金はかかるので政治判断だが
2018/01/16(火) 19:28:28.14ID:INg3dE0ca
試作機、試験機の少なさによる効率悪化は
もさ師匠あたりも文句言ってなかったかな
せっかく初の第五世代機作るんだから
試作機だけで一個飛行隊編成できるぐらい
金かけてやってほしいね
2018/01/16(火) 19:34:42.01ID:oKsx1pnUM
>>883
試作機用エンジンはアメリカに頭下げれば
F110-IHI-129の再ライセンスぐらいは確実にOKでしょう
実際に日本で作ってましたし

それでXF-3と初期量産型までを12機ぐらいぱぱっと製造してみて
そのデータをXF9にも生かせばいいんですよ
機体の開発も早まるし、エンジンにもフィードバックできてWIN-WIN

F110-GE-132だったらあえて全輸入
ただしメンテはIHIでできるようにするために補修部品は国内製造でもいいですが
15トン近いですからXF9に近い性能がでるはず

F119は無理だな
2018/01/16(火) 19:44:08.89ID:kQONxRHaM
>>887
>F110-IHI-129の再ライセンスぐらいは確実にOKでしょう

F35を大量に売りつけるのがアメリカの目的だから、それを阻害するような事は絶対みとめないよ
2018/01/16(火) 19:52:27.10ID:Byize5G10
>>887
サイズが違うので無理
2018/01/16(火) 19:54:01.43ID:S8HMXbWP0
XF7-10の時はC-1にのせて飛行試験とかやっとったが
これは何に乗せてやるんかな
2018/01/16(火) 19:59:20.61ID:193VAYQpa
F110採用かつF9-1の使用も諦めない場合にはF110専用機体を作って後にF9-1専用機体を作るってことかな。
であれば結局二機種開発するのと変わらんよね。
メンテ手順や一部の部品が二通り必要になりパワーも重量も異なるのでシミュレータも二機種分必要。
訓練課程も二機種分必要になったりして選択肢としてありえないと思うけどな。
2018/01/16(火) 19:59:36.00ID:siXfk9HVH
フランスやドイツはおろかインドにすら試作機向けエンジンとしてF404単体打ったアメリカが
F100やF110を今更渋るとは思えん
2018/01/16(火) 20:04:19.09ID:H3M8kQsw0
>>867
量産開始じゃなく 量産型エンジンの技本納入でしょ・・・XF9-1はプロトタイプだそうだから 
2018/01/16(火) 20:05:08.29ID:Byize5G10
>安定的に作動し、十分な性能を発揮するインテグレーション技術

これは実際にF-3に乗せて調整して最適合っつーことだぞ?
2018/01/16(火) 20:09:31.09ID:rxxsALiD0
>>840
必要なら米帝様からF119か120かりるわたわけ。
>>852
アビオニクス関係は本気でどうなるやら石はパワーPCを使うんだろうか?
>>859
F-2にスピンオフした方が良いだろう。>開発
>>890
普通にC-1では?
C-2のテスト機がでるかもしれないが
2018/01/16(火) 20:12:49.30ID:7ZBOEMr+0
C-2テストベッドが欲しい

出来たら、P-1を改良して翼外側を可変にしたものを作って
それに搭載して超音速試験をして欲しいw
2018/01/16(火) 20:13:26.95ID:ZI0kmDW20
>>852
機体素材については20年前にアメリカに
「チラノ」を供給した国だから俺は心配していない。

不安なのは三菱がきちんと全体の音頭取れるのか?
三菱が強度不足の機体設計しないかどうか・・
2018/01/16(火) 20:13:51.50ID:oKsx1pnUM
>>889
これからどうにか割り出せないかな
https://i.stack.imgur.com/8OaOx.jpg

公称値は
Fan Diameter: 1,170 millimeter (46 inch)
Length: 4.60 meter (181 inch)
2018/01/16(火) 20:17:34.39ID:ibO64um70
えーと、全長はXF9が480センチ、F119が516センチか?
F-3はF-22よりデカくなるんだろ36センチ差なんて設計で何とでもなるだろ
2018/01/16(火) 20:24:01.58ID:ppuvDYa2r
XF5も本来は5年くらいで開発完了予定だった。まーいろいろあって延びたが

だからXF9は何もなければ2020年に試作完了してもおかしくはないぞ。
現状遅延してるという話もないし
2018/01/16(火) 20:25:22.10ID:H3M8kQsw0
価値が無い
そんな事に使う金があるなら その予算でXF9・XF-3の数増やしてテスト期間短縮する方がマシ
2018/01/16(火) 20:30:41.06ID:ZI0kmDW20
>>899
直径が36cmも違いがあったらエアインテーク
の面積やスネークダクトを別設計しないと駄目だろ。
2018/01/16(火) 20:32:43.89ID:H3M8kQsw0
>>902
直径は10cmも変わらんよ 36cmは全長
まあ今更F110系詰めるようにするなんて無駄だけどな
2018/01/16(火) 20:35:05.93ID:Byize5G10
まあ、単純にF110とXF9の断面積を比べる45%ほどF110のほうが大きいのよね、それが双発となればXF9一基分くらい違ってくるわけ
2018/01/16(火) 20:44:31.82ID:ZI0kmDW20
>>903
ああ全長か・・スマン

>無駄
だよねー
2018/01/16(火) 20:44:37.41ID:Fxy9IIe20
多様な飛行条件って
抽象的な表現だがロシアが行っているような変態機動のことか。
アコロバッテックな飛行を行えても実戦では有効とは思えないが。
多様な飛行条件の定義を明確にしないと堂々めぐりだ。
2018/01/16(火) 21:02:05.33ID:oKsx1pnUM
>>903
輸出するときF110エンジンバージョンにすればメンテはGEに丸投げできる

単純にF110とXF9の比較も興味あるところだが
2018/01/16(火) 21:12:20.81ID:ZI0kmDW20
>>907
エンジン開発スケジュール通りにならないと
疑ってるくせに

何で12機ぐらいぱぱっと機体が開発できると思ってるんだよ。

意味不明。
2018/01/16(火) 21:22:56.53ID:xCpqe8Z30
飛ばす前に静強度試験通らないといかんのだが。
まぁ10年後くらいに試作機が実際に飛ぶところが妥当なのでは?
2018/01/16(火) 21:26:39.40ID:Byize5G10
XF7-10は地上試験用10基、飛行試験用12基
2018/01/16(火) 21:36:56.20ID:rxxsALiD0
>>907
そんな無駄な開発をする時間がもったいねぇーよ
2018/01/16(火) 22:02:31.97ID:nQuQBGgR0
>>907
自分が張った資料の中にステルス機体の開発に15年かかるという見積もりがあるのに?
2018/01/16(火) 22:25:55.85ID:nQuQBGgR0
>>907
おまえが大好きな中長期技術見積もりの中に
http://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf
エンジンの部分と同じページにステルス機体のインテグレーション技術課題の解明に15年かかると言ってるぞ

F110使っても15年かかるなら使う意味ないじゃんw
2018/01/16(火) 23:01:31.16ID:te6KPW620
同じ話題をループしてるぞ
新情報が出るまでもうちょっと待て
2018/01/17(水) 02:17:16.03ID:Px0WsmYrM
>>892
フランスやドイツはF35を売りつけようとしてなかったからだろ
ちょっとは状況ってものを考えろ
2018/01/17(水) 03:10:30.84ID:DVKokJDRM
>>913
機体の方が試作機作りながら煮詰めていくしかないですが
2018/01/17(水) 04:55:43.26ID:lvvlwwzs0
一般競争入札情報 航空装備研究所
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-119.pdf
>現状の航空無人機用エンジンの技術動向を調査するとともに、将来航空無人機用エン
>ジンに必要となる機能・性能等を検討し、その結果についてまとめるものである。


戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
>戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験におい
>て、抽気分析作業及び排気ガス分析作業を実施するものである。

> 10 枚中の 7 枚
>図 1 ATF 1 階 平面図

> 10 枚中の 8 枚
>図 3 ATF テストチャンバー内配置図(図 1 矢視 A)
2018/01/17(水) 05:14:46.51ID:J6HERfLS0
>>916
エンジンも実機に乗せて煮詰めてくしかないですが?
2018/01/17(水) 05:55:54.23ID:1Zq1Yk7y0
お前ら逆にすげえよ
2018/01/17(水) 06:30:08.55ID:c34s2hDK0
F-3に外径が大きなF119やF135やF100やF101を積むのはありえんだろうがXF9-1の開発が遅延したら開発中のF-3の試作機に外径が小さなF414を積む可能性はあり得るかなあ?
2018/01/17(水) 06:30:17.28ID:fG5BYjAI0
>>916
だったらわざわざ推力の低いF110じゃなく、XF9-1使って煮詰めながら作れば良い
どうせ機体に15年かかるならエンジンの研究が完了する前に機体の研究が完了しないから
XF9-1使う方が一番効率がいいしF110のために金と時間使わなくて済む
2018/01/17(水) 06:48:53.76ID:94TnC8jp0
>>920
無い。
開発リソースを無駄にするだけだから。
2018/01/17(水) 07:06:11.85ID:9HMsFJVbM
別に時間を取るか金を取るかの問題じゃね?
2018/01/17(水) 07:12:43.36ID:K3fQW+qWa
>>923
時間は変わらんのに金だけ無駄使いするのか?
2018/01/17(水) 07:19:00.72ID:bv4zUTkD0
むしろ時間すら増えるだろう
2018/01/17(水) 07:27:46.30ID:9HMsFJVbM
搭載される予定の機能が完成してなくても、不具合があってもF-35は輸出されてるやん
全ての周辺技術の完了を待ってたらF-3が実戦投入される頃には時代遅れになってるんちゃう?
2018/01/17(水) 07:30:46.05ID:fG5BYjAI0
>>926
だからそれならXF9-1使えば済むだろう
機体の研究に15年かかるから、XF9-1と一緒に煮詰めながら量産すれば良い
2018/01/17(水) 07:33:40.46ID:K3fQW+qWa
>>926
へえ、君はそれでF-35はF110で先行量産されてるとでも?
2018/01/17(水) 07:34:17.02ID:DVKokJDRM
>>918
機体は最低限F-2やX-2を作って飛ばせる能力があるので
15年かけるってのはF-2後継の本格量産までに
RCSをさらに減らしつつ飛行性能アップさせるという意味

一方エンジンは作りながら飛ばすとか無理
完成したエンジンを載せないと墜落しまくるだろう

X-2もエンジンは完成させてから載せただろう?

なんでそこを混同して、平行に開発できると勘違いしているのか
2018/01/17(水) 07:47:19.65ID:7z26D3Km0
>>929
>完成したエンジンを載せないと墜落しまくるだろう
15年後、とは量産機の制式化のタイミングだよ、どうみてもね。
その場合の時間軸の起点は、2-3年前ね。
量産試作エンジンと試作の機体で「10年後」=2028年頃にはガンガン飛んでいるはず。
(某超有名twitterでは、これより早い7-8年後に初号機の試験飛行開始説が本職の間で常識化している、のような書きぶりだったね)
2018/01/17(水) 08:11:37.14ID:fG5BYjAI0
>>929
機体も完了は15年かかるぞ?
完了前に推力不足の別のエンジン載せて墜落したらどうすんの?
2018/01/17(水) 08:15:25.24ID:fG5BYjAI0
>>929
途中で送信した

X-2を作る能力があるという言葉通り、X-2のエンジンであるXF5-1も問題ないならXF9-1も使えば良い


はっきり言っておまえの主張は自己矛盾の固まり
機体の言い訳すればするほどエンジンでブーメランする
933名無し三等兵 (オッペケ Srbd-GhrC)
垢版 |
2018/01/17(水) 09:52:29.06ID:pz0KHKzvr
何の為にXF9-1開発をこんだけ先行させてるか理解できない人がまた発作おこしたか?

防衛省はエンジン開発の失敗で機体が心中しないように
十分エンジン開発の方を先行させている
エンジン開発がダメなようなら機体開発はしないだろう
古い推力不足のエンジン搭載して性能不足の戦闘機を
税金使って開発・量産するわけにはいかないから
2018/01/17(水) 10:35:18.90ID:0v+jfpPTa
アビオの開発リスクは例えばレーダー統合センサや電子防御装置は
F-15改修用に先行搭載するとかで軽減できるんじゃね
935名無し三等兵 (ワッチョイ 152e-78Hd)
垢版 |
2018/01/17(水) 10:52:57.33ID:D0ORLkTy0
話題になってる「多様な飛行条件」とは、悪天候下での飛行ら高G機動、
ミサイルのウェポンベイ内装状態と翼下懸架状態、フルロード状態、
機関砲シールドとウェポンベイ開閉状態、ミサイルおよび機関砲の射撃など
加えてこれら諸条件のあらゆる組み合わせのことだろ。

こうした飛行条件は実際にF-3を飛行させて検証する必要があり、
その試験の完了がおよそ2030〜31年ごろになるって話。まぁ>>930が正解
2018/01/17(水) 10:55:39.55ID:lU4v9k8U0
>>894
全然違うよ

最初の奴もエンジンと機体とのインテグレーションと勘違いしてたけど
>>882
のリンクを見直せ

エンジンの構成要素である

ファン
コア(圧縮器、燃焼器、圧縮器を駆動する高圧タービン)
ファンを駆動する低圧タービン
アフターバーナー
ノズル
それらの制御装置
燃焼器の冷却機構

全体の統合するのが、エンジン・システム・インテグレーション。機体は関係ない。
XF5-1とF7-10で、5トン級のAB付ターボファンと、5トン級ハイバイパスターボファンの
エンジンシステムインテグレーションは出来たけど
15トン級AB付ターボファンのエンジンシステムインテグレーションは未経験であり
IHIや装備庁にとっても未知の領域

F135のノックダウンも参考になると思うし、それを通じて設計変更が必要になるケースも出てくるだろう
2018/01/17(水) 10:58:37.07ID:uLHS3aR10
>>935
P-1とF7の関係と同じなのよな >F-3とF9

まあ無理だ遅れる間に合わないと難癖つけてる人は
分かってないというより難癖つける口実がほしいだけ
っぽいから説明しても無意味だろうけどさ
2018/01/17(水) 10:59:43.69ID:0v+jfpPTa
あとF-2にXF9搭載改修なんて話も
モサ師匠方面から聞こえてくるんで
エンジンも機体に先んじて実戦配備して
実運用環境下での不具合の洗い出しを
進めておいてもいいかもしれん
2018/01/17(水) 11:01:05.07ID:DdEQ08Kqd
XF9-1の量産ってなら確かに来年でもおかしくないってことかな
F-3に積むのはF9-10ぐらいになるって具合で
2018/01/17(水) 11:14:26.91ID:fG5BYjAI0
>>936
おまえが一番勘違いしてるぞ
平成28年度の見積もりで言ってるのはエンジン自体の研究とは別に
「多様な飛行条件において安定した出力を得られるインテグレーション」の研究の話
そもそも>>882のリンクって平成21年の話だし今年の6月にエンジンそのものが組み上がる

そもそもおまえの主張通りならステルス機体そのものも15年かかるから
別のエンジン載せても意味ない
2018/01/17(水) 11:18:14.21ID:fG5BYjAI0
>>937
そいつはX-2量産厨だろう
X-2じゃ物理的にウェポンベイ付けられないと指摘されたから
例の中長期技術見積もりを引っ張り出してF-3にF100積めと言うようになったが
肝心な中長期技術見積もりに高度なステルス機体の完成に15年かかるという記述を見落として
何を言ってもブーメランになってドツボにはまってる状態w
2018/01/17(水) 11:19:18.81ID:lU4v9k8U0
>>935
多様な飛行条件ってのはフライとエンベロープを指している
Doghouse Plotで横軸をマッハ数、縦軸を高度にしたやつ
http://1.bp.blogspot.com/-Kl-Jz8swN4Y/Tx0TXbMoY8I/AAAAAAAABzc/lJZ0lPYOa4U/s1600/MaxPower5gManeuverEnvelope_F-22_F-15_F-35.jpg

F-35やF-15では飛べない条件でも飛べるF-22がいかに有利かわかるでしょう?
もちろんエンジンだけでは決定できないけど
ほとんどエンジンで決まるので、F119並みにフライとエンベロープを
広げられるようなエンジン開発をしなくては中露には勝てない
2018/01/17(水) 11:34:23.66ID:lU4v9k8U0
>>940
>>882
のリンク先は「用語」の説明用
内容が古かろうがどうでもいいんだよ
2018/01/17(水) 11:42:46.87ID:K3fQW+qWa
(ア)高温化エンジンシステムインテグレーション技術
高圧タービン入口温度が最大約1800度のエンジン要素技術をシステムインテグ
レーションする技術を確立する。
(イ)エンジン低被観測性技術
エンジン入口部、出口ガイドベーン、排気ノズル等を従来形状に対してエンジン性
能等への影響を抑えつつ、電波反射面積又は赤外線放射を低減可能な形状とする技術
を確立する。
(ウ)エンジン機体適合・運用性技術
機体の飛行制御システムとエンジン制御システムが密接に連接し、飛行制御とエン
ジン制御とを統合するIFPC技術を適用した制御機能を有するエンジン制御システ
ムに、エンジン各部の作動状態を従来よりも詳細に把握することで、故障時等のエン
ジン性能低下を抑制し、かつ整備性・信頼性向上に資するヘルスモニタリング機能等
を付加する技術を確立する

さて、これがいつまでの研究開発完了でしょうかw
2018/01/17(水) 11:46:35.29ID:fG5BYjAI0
>>943
中長期技術見積もり 52ページ
10 航空機(戦闘機)技術分野
1 機体技術

空力特性と電波ステルス性を両立した機体については、既に先進技術実証機等に
おいて技術課題の解明に取り組んでいるが、おおむね15年程度で実飛行状態において
更に高度な電波ステルス性を実現するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである

機体は15年かかるからそれ以前に非力なエンジン載せても無理
2018/01/17(水) 11:49:21.79ID:fG5BYjAI0
文字化けしたからもう一度

空力特性と電波ステルス性を両立した機体については、既に先進技術実証機等において
技術課題の解明に取り組んでいるがおおむね15年程度で実飛行状態において
更に高度な電波ステルス性を実現するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである。

機体そのものに15年かかるぞ
どう言い訳してもブーメランw
2018/01/17(水) 12:04:05.13ID:NC8LHvWtM
>>946
えーと15年後に機体が完成してそれから試作機作る予定?
2018/01/17(水) 12:12:41.94ID:bv4zUTkD0
>>929
何のためにC-1などでテストしてるとおもってんだ?
複数エンジン搭載した機体で飛ばしてとらぶったら予備エンジン回してトライアンドエラーを蓄積するだけだぞ
>>934
F-2じゃあない?
契約の関係で
>>938
Pre-MSIPのF-15のフルレストアのついでにF9搭載とかありえそうだなぁ
2018/01/17(水) 12:27:37.14ID:fQu8wHRed
F-15は許可されるか怪しい
2018/01/17(水) 12:30:26.76ID:NC8LHvWtM
まぁXF9に不具合があって搭載機が墜落したらそれはF-3にとってすさまじい向かい風になるからな、それは覚悟しときなね

アメリカさん武器輸出制限を緩めたいみたいやぞ
エンジン売ってくれるんじゃね?

https://www.google.co.jp/amp/s/amp.businessinsider.com/trump-to-open-the-floodgates-on-selling-us-made-weapons-2018-1

Trump may look to sell US-made arms like fighter jets, drones, and warships, to countries that may not have been allowed to buy them before, and it could bring in billions to the US.
2018/01/17(水) 12:41:11.34ID:VeNpLcp2M
>>950
いつも日本が開発できるようになったらアメリカは売り出すだけだから何も変わらんよ
粛々と開発するのみ
2018/01/17(水) 12:41:48.64ID:CL5z6EvdM
エンジンて例えて言うなら池越えパー3ホールの1打目ピン横1mに着けた状況って感じで良い?

ここから1パットで行けるか3回位叩くかはまだ判らんが、相当良い感じに行けてる。

まあここからパットミスってグリーンから出た挙げ句、アプローチまでミスって
池ポチャになる事心配してる人が何人かいるけど、それ心配なら最初からゴルフすんなって感じやわな。
2018/01/17(水) 12:49:04.56ID:XeTGbYu2a
>>950←こいつの願望のためにPに死んでもらいたいようだな
人間としての良心が感じられんがな
2018/01/17(水) 13:01:28.38ID:DdEQ08Kqd
エンジンをよりいい形で売って貰えるようにするには自主開発は大切なわけで
2018/01/17(水) 16:06:04.47ID:G9oeblp30
墜落しないように上からP-1でワイヤで繋げとこう
そんなことしなくても最悪でもパイロットはベイルアウトして開発は続行されるけどな
2018/01/17(水) 16:15:09.49ID:/B/cewOYM
>>952
ゴルフで例えるなら...エンジンの技術はUSと日本ではトランプさんと安倍さんくらいの差があろう
安倍さんがプレー中にバンカーから這い上がろうとしてバク転するくらいの事がエンジン開発中に起き得る
2018/01/17(水) 16:16:19.96ID:/jjZtEN70
起きて欲しい
2018/01/17(水) 16:18:45.99ID:fG5BYjAI0
開発の進捗発表されてるし今のところ問題なく順調に進んでる開発に
こけろこけろと個人的な願望語られてもね
2018/01/17(水) 16:25:30.09ID:/B/cewOYM
>>958
貴殿は機体が完成した後に初めて試作機が作れると思っている?そこをはっきりした方がいいんじゃない?
2018/01/17(水) 16:28:30.37ID:fG5BYjAI0
>>959
それはそういう主張する人に聞けば?
2018/01/17(水) 16:38:51.46ID:DVKokJDRM
目下の問題は次期防でXF-3を試作するかどうかで
もちろんXF9は間に合わない公算が高く
(試作機とはいえ、エンジンは完成してないと載せられないからね)

次期防では、エンジン抜きで機体だけ先行試作してモックみたいな扱いにするのか
F110載せて初飛行までさせるのかだな
トランプ政権のうちにXF-3分のF110の再生産を認めてもらって
それで飛ばした方が日本もステルス戦闘機を作っているアピールになると思うけど
中国だってWS-10だかWS-15を開発していてもJ-20にはAL-41載せてるし

さらに言うと、PreMSIP代替の半分程度分の
先行量産型まではF110-IHI-129で堅実にいった方がいいと思うけどね
F-2代替分からはF9で
2018/01/17(水) 16:44:31.42ID:fG5BYjAI0
>>961
>もちろんXF9は間に合わない公算が高く
おまえの願望ね
2018/01/17(水) 16:50:20.93ID:Ad1P1D/q0
次期中期防に明記されるならそろそろ
報道されてもおかしく無いはずだけど

モサさんルートでなんか情報ないのかな?
2018/01/17(水) 16:53:01.67ID:vMApZwDja
>もちろんXF9は間に合わない公算が高く

これが素人がそう願望してるっていうのが理由だからなw
2018/01/17(水) 16:57:52.80ID:ClG4j+/ua
F110専用設計の偽F–3とF9専用設計のF3の二機種作っても意味がない。
メンテもシミュレータも教育課程も二通り必要になるような馬鹿なことはしない。
2018/01/17(水) 17:00:07.20ID:7z26D3Km0
>>963
>次期中期防に明記されるならそろそろ
内閣扱いになっているのでしょ? 
今までは、防衛省+経団連 vs. 財務省 ときどき外国政府のプレッシャー ぐらいだったのがゲームが変わっている。
防衛関係評論家などで、官邸にコネクションが強い人が少ないのでしょうね(多分)。そろそろ中日新聞辺りが記事にしても良い頃ですよね。
2018/01/17(水) 17:08:18.94ID:vMApZwDja
まあ、無理してF110乗せようとしたらSu-57みたく火を噴いたりしてな
そうでなくてもステルス対策がされてないからステルス性は落ちる
2018/01/17(水) 17:16:30.06ID:/B/cewOYM
概ね>>961の方向でいいじゃん
願望ってなんやねん、XF9がうまくいってほしいってみんな思ってるよ
ただそれとは別に腹案を検討しておく事は大事だろ、感情論か 笑
2018/01/17(水) 17:23:06.89ID:FKLArMmg0
>>907
型落ちもいいとこなF-15や安普請のロシア機とかならともかく、世界のどこにそのクラスのエンジンを2つも積んだ最新の大型戦闘機を買えるような国があるんだよww
2018/01/17(水) 17:26:04.13ID:/jjZtEN70
>>968
そういうのは腹案とは言わん・・・時間も予算も ただの無駄遣い
2018/01/17(水) 17:26:14.57ID:7z26D3Km0
>>969
>世界のどこにそのクラスのエンジンを2つも積んだ最新の大型戦闘機
(英)・豪・イスラエル。F-22調達を考えた国なら、あるかも。
2018/01/17(水) 17:28:56.05ID:/jjZtEN70
とりあえずXF9間に合わない人は XP-1初飛行とXF7-10のスケジュールでも見てみたら?
2018/01/17(水) 17:32:05.44ID:osYDAHfA0
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
と出て、次スレのスレ立てが出来ないので、どなたかスレ立てをお願いします。
2018/01/17(水) 17:32:58.01ID:/jjZtEN70
挑戦してみるか
2018/01/17(水) 17:34:54.05ID:/jjZtEN70
済まん 俺も無理だった
2018/01/17(水) 17:42:57.68ID:vMApZwDja
腹案?
そんなん装備庁なりが考えることであってオタクが繰り返し繰り返し同じ事を粘着してまで主張することではないと他のもんは理解しているだけよ?
2018/01/17(水) 17:47:11.31ID:B/QejpJMr
XP-1もXF7積んで試作機作ってるのにXF-3でXF9積めない理由がわからない。
試作機は試作エンジンで飛ばすだろ
2018/01/17(水) 18:10:07.53ID:Ydl4YUzW0
YF-22/YF-23とYF119/YF120を組合せ開発やった米国はとても輝いていた
2018/01/17(水) 18:13:57.95ID:JBKOz+Prd
>>978
JSFの時は無駄だとしてF136は中止になったけどね
2018/01/17(水) 18:16:22.92ID:CI13PrVxM
【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1516180562/
2018/01/17(水) 18:17:15.19ID:6xnWS0N0M
トランプがいずも視察中止したけどアベちゃんアメリカから沢山買う宣言の後F-35Bいずも型で空母か?なんて報道あったじゃん?
離島防衛名目で導入予定なのに

F-35Bはもう随分前から規定路線で国産艦載機開発しの為にF-3急ぐ必要があるんじゃない?
で急ぐ目処たったからここにきてF-3遅延かとか怪しいよね

商級潜水艦の話はまさか裏で原潜計画もスタンバイしてるとかないよね?
2018/01/17(水) 18:25:20.59ID:/jjZtEN70
>>980
次乙

>>981
日本語で・・・
2018/01/17(水) 18:40:19.39ID:osYDAHfA0
>>980
次スレ立ててくれてありがとう。

>975
ありがとう。最近ERRORが出てスレ立て
出来ないことが多いんです。
2018/01/17(水) 19:24:28.37ID:lVgXSkeN0
XF9 地上試験モデル1 2018完成
XF9 地上試験モデル2 2020完成
XF9 試験機フライトモデル 2022完成
XF9 量産試験機 2025完成
F9 量産開始 2027年

開発が順調に進んでこんな感じでは?
2018/01/17(水) 19:35:42.77ID:o6wnJRFO0
>>980
スレ立てサンクス!
986名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:37:33.94ID:ZxQp4bYB0
>>962
俺は間に合わんとは思わんが、
エンジン開発の遅れでスケジュールが遅れると思って居るよ。
今でもエンジン開発は相当遅延しているし・・・
2018/01/17(水) 20:06:31.13ID:o6wnJRFO0
>>984
2022年くらいに試作機に使えるエンジンができる予定?
2018/01/17(水) 20:39:39.16ID:bv4zUTkD0
うぜーから政府か防衛省がF-15のフルレストアか新造(F-15E含む)とF-2の新造でF9詰むという公表しないかな
2018/01/17(水) 21:07:14.93ID:2O7eazCy0
そもそも戦闘機を設計するときに一番重いエンジンが決まらんと
機体の重心も決まらんのだし。
990名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-J8Na)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:10:33.27ID:PrLeWZfH0
>>988
F-15pre機は代替機にすると26中期防で公表されているんだが・・・
ウザイのはお前だな。
2018/01/17(水) 21:19:46.86ID:bv4zUTkD0
>>990
延々とF9エンジンは失敗するとほざくやつがうざくないと思うのか?
そしてF110でF-3設計しろと壊れたスピーカーで繰り返すやつがうざくないと思うのか?
2018/01/17(水) 21:38:32.58ID:vDwNAz6+M
ID:bv4zUTkD0がうぜー
2018/01/17(水) 21:57:52.63ID:o6wnJRFO0
スレ埋め
2018/01/17(水) 22:12:03.66ID:vMApZwDja
UZA
2018/01/17(水) 22:31:49.56ID:X8fvU8wzM
>>989
エンジンの換装ってけっこうよくやってる件について

F14Dとかスペイファントム(そうとうエンジンサイズちがうけど翼とか全体の改修無して換装してる)とか
2018/01/17(水) 22:35:28.12ID:fG5BYjAI0
またとっくに論破されたことを延々とw
2018/01/17(水) 22:43:09.81ID:G9oeblp30
もう明日F9完成でいいよ
2018/01/17(水) 23:25:23.60ID:cwock8Nm0
なんかもう、官僚になった気分で論じてる人が痛くてしょうがない
2018/01/17(水) 23:48:17.73ID:Y5qVKiPj0
999
2018/01/17(水) 23:48:57.75ID:cwock8Nm0
1000ならF-9エンジン好調に開発
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 21時間 38分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況