>>780
二流がどうかはともかく、国産(高いのも仕方ない)使うのは理由があるから仕方が無い。
自衛隊が小銃使いまくる事態って、今の所日本国内に侵略された場合のみ。
この事態が起きた場合、最悪自国だけで数年維持しなきゃいけないので、国内に100%生産設備がある銃器が必要になる。
ラ国でこれやると、89より高く付く。今ならライセンス切れてるからAR-15のコピーで良いんだけどすでに89の設備あるからな。
まぁタイミング悪かったとしか言えない。64で引っ張りすぎたんだよな。 そんな継戦能力そもそもないじゃないか
弾薬だって他所の国から流してもらわなきゃあっというまに尽きるぞ
米海兵隊は普通に都市戦もやるからM4の需要もあるから
M27 IARを標準ライフルにしても使い分けするだろうね
それに以前からリーコンやらには早々にM4使わせてたし
M27IARを標準ライフルにするなら分隊支援火器どのようにするんだろうな
現状、M249とIARの選択だけどIARは一般の歩兵が標準装備になるわけで
IAR後継はM110Aにしてくるのかしら
>>776
確か殆ど同じだったはず元々HK416自体バレルはヘビーだし
ハンドガードはM27の方が少しだけ長かった気がする 785名無し三等兵2018/04/17(火) 18:11:14.78ID:svvnojA0
A3でアッパー再設計したって言ってたし重量も変わってるだろうとは思ったけど軽くなってるのか
A3ってA2よりL86ベースだから重くなったんだろうと想像してたから意外だわ
>>780
友好的な隣国と地続きのヨーロッパ諸国が、敢えて国産化してたのを見ろよ。 >>785
両サイドはKeymodじゃなくてHKeyだからたぶん上下レールもHK433みたく上部はSTANAG4694で下面はMIL-STD-1913なんだろな >>752 かかってこいよ頭でっかちのほほ笑みデブw フランスの次期小銃はHK416だっけ
戦車も銃もドイツがヨーロッパスタンダードになりそうだ
794名無し三等兵2018/04/20(金) 13:14:07.94ID:2eSsZHRL
>>760
二線級も十分強いのがアメリカ的というか
WW2とかだとBARよりジョンソンの方が強いし
ガランドの代わりの1903もトンプソンの代わりのレイジングも悪くはないし WW2まではアメリカ軍海兵隊の地位はかなり悪かったしいつ廃止されてもおかしくない組織だった
海兵隊は陸軍の装備調達の邪魔をしないような形で装備調達を行っていたから二線級しか集められなかっただけだね
米海兵隊の地位があがったのは日米戦争における島嶼戦闘と
その後の朝鮮戦争の仁川上陸作戦の成功によるところが大きいからねぇ
艦上任務から第一次世界大戦の時には陸軍の支援がメインだったしな
ベローの森での活躍と海兵隊飛行隊をつくったことである程度独自のポジションを確立したけど
その頃の一番重要な任務は海洋国家となったアメリカの前進基地の防衛だったわけで
まだまだ今日の米海兵隊とは全然違ったしな
第二次世界大戦でエリスが提唱した水陸両用作戦を何度も太平洋で敢行したことで
米海兵隊は独自の固有戦闘技術を持ったことでその後組織として磐石になったからな
そして前述した飛行隊とベトナム戦争でのヘリによる空中機動戦術によって
今日の我々の知る水陸空併用戦術を持った米海兵隊になったわけだしな
>>793
"Seven-six-two millimeter…"
"Full Metal Jacket…!" ヤード・ポンド法の国なのに銃の光景はミリメートルで言うのか
NATOとの共通化のために米軍は基本的にメートル法を使う
逆にメートル法適用国でも「.338良いよね」とか言っちゃうからいいんじゃね
じゃあ日本は尺貫法で。
でも何匁弾みたいに弾丸重量での表記になりそう。
んまぁ.338は企画自体が.338って名前だからしょうがない
自衛隊は.45を11.4mmって表記したりするけど
4.6mm短機関銃
5.7mm短機関銃
9mm機関拳銃
11.4mm短機関銃
ブリテン人オフィサーにタイプ89とSA 80は
中の人は同じAR-18だよって教えてあげたら
一体どんな顔をしただろうか
>>806
外観もだけど内部もAR18よりはSG550,AR70に近いよ、AR18とはボルトキャリアも全く違うしね まず日本製品がとにかくすこって言う流れで話のネタに言ってるだけで別に89式が良いかどうかは良く考えて言って無いんじゃないか
「うちの銃」ってのもSA80A1の話であってL85A2の話では無いと思うが
AR18はSCARやその類似品の内部構造には
コピーと言って良い程の影響与えてるけど
89は550やAR70みたいに精度重視のAKというニュアンスに近いよ
ロングストロークピストンだけどオペレーティングロッドとボルトキャリアーは分割式
フィールドストリッピングはAKより楽そうではある
AR-18のフルオートはセミオートシアをリリースするように動いてる感じ
AK系(他に前例があるかも)のフルオートシアは昔はセイフティシアとも呼んだらしい(昔のGUN誌調べ)この右側のやつ
http://weaponeer.net/forum/uploads/Weaponeer/images/2008-11-20_025212_img3008yf0.jpg
こいつはセレクターに関係なく常時イネーブルになっていてボルト(キャリア)が完全閉鎖するまでハンマーをブロックする。この写真の状態。なのでセイフティシア
セミオートの場合はディスコネクタがハンマーをホールドするので普通に安全装置として働く
そしてフルオートの場合はこのセイフティシアのみがホールドするのでボルトが閉鎖すると同時にハンマー解放→撃発。実に良くできてる
>AR-18のフルオートはセミオートシアをリリースするように動いてる感じ
ディスコネクターを解放する感じですかね?なんでAR18/15でこのAKタイプのフルオートシアを採用しなかったんだろう。スペース的にも問題なさそうなんだけれど ロングストロークピストンは旧軍由来のホチキス式じゃないの?
817名無し三等兵2018/04/22(日) 09:08:56.61ID:wSZI6v2U
>>795
海兵隊自体はワシントンD.C.の州兵がわりなので不要にはならないが
実戦部隊というよりもベルボーイがわりにされそうな予感だな。 ディスコネクターはなくてシアが二つある
トリガーと必ず連動するシアとトリガーが引かれたあとに起きてきたハンマーをキャッチするシア
AR-15とAKは後者のシアはフルオート時は固定されるがAR-18では同じように動いた上でボルトキャリアーが前進しきるとリリースされる
突撃銃って今と昔でそんなに差があるのだろうか
AK47とHK416、同戦力で戦ったら後者が勝つの?
少なくともその2種だったら命中精度に大きな差が有る事だけは間違い無いな
7.62mm×51と7.62mm×39を混同してる奴まだ存在したのか
>>820
レンガ壁の住宅地で50mで撃ち合ったら負けるかもな。
2〜300mで平原で撃ち合ったら勝てるかも 素の状態での重量が違う。
AKMならともかくAK47だと4kg位あるし。
あと現在の特殊部隊で使うには夜戦が前提であり、不可視のレーザーサイトや光学機器を載せなきゃならないので拡張性が重要。
結局それだなあw
1対1で100メートルから「よーいドン」で撃ち合ったら知らんけど
ドローンで上空から観測してスポッティングとかはかどる時代になったから迫撃砲はますます効果出しやすくなるんじゃないかな
831名無し三等兵2018/04/24(火) 17:10:40.68ID:YG3ZEcD6
>>805
ボート持ってるってリッチだな大佐。
拳銃と小銃の2丁持ちなのか