ヘリコプター総合スレ 32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-7PfS)
垢版 |
2018/03/18(日) 22:43:28.67ID:6bOGeKa8a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515482267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/19(月) 16:40:06.72ID:6rwyNAb80
>>1
2018/03/24(土) 01:13:45.39ID:p0DN71A+0
世界初、ドローンと有人ヘリの機体間で位置情報共有のための通信実験を実施
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100931.html
2018/03/27(火) 11:37:11.53ID:jJxOFoLx0
関西人は「ヘリコブター」って言うよねw
5名無し三等兵 (ワッチョイ df8a-LINY)
垢版 |
2018/03/28(水) 18:47:32.83ID:YbbXklz+0
警察と創価、在日マフィアによる集団ストーカーの模様
^(車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておもらししそう´・ω・`
2018/03/29(木) 16:52:08.16ID:75Q8EgDn0
今度は米子空港にUH1が緊急着陸か
近くに空自の基地があるけど、そっちには行かず草地に着陸か
2018/03/29(木) 22:55:56.53ID:SNUbwgxFM
>>6
美穂基地(米子空港)は空自の基地なんだが?
このヘリの目的地は美保基地だったしな。
2018/04/05(木) 12:13:45.72ID:h+OT5kYZ0
1日で3度目の事故、今度はヘリが着陸失敗 米海兵隊
https://www.cnn.co.jp/usa/35117234.html

米海兵隊のヘリコプター「CH53」が3日、アフリカ東部のジブチで着陸時に機体を損傷したことがわかった。米軍の広報担当が明らかにした。これで、24時間以内に海兵隊の航空機が絡んだ事故が3件発生したことになる。

海軍の広報担当によれば、ヘリコプターは構造上の軽微な損傷を被った。乗員にけがはなかったという。

米海軍のヘリコプターをめぐっては、同日、米カリフォルニア州南部のエルセントロ近くでCH53が墜落し、搭乗員4人が死亡した。
2018/04/08(日) 05:39:31.71ID:6n+RYPx50
メデバック・ブラックホーク -- 負傷者の救助にあたるアメリカ陸軍ヘリに乗ってみた
https://www.businessinsider.jp/post-164652

シコルスキーが開発したブラックホークは、1978年に初めてアメリカ陸軍のヘリコプターとして導入され、以降、数回のアップグレードが施されている。現在、4000機以上が29カ国で使用されている。うち2135機はアメリカにある。

ブラックホークは極めて汎用性の高い機体で、攻撃の指揮、兵員や物資の輸送、負傷した兵士の救助、指令センターとしての機能などを果たす。

今回は負傷者の救助を行うHH-60Mメデバック(MEDEVAC)・ブラックホークを見てみよう。
2018/04/08(日) 13:59:47.57ID:6n+RYPx50
米軍機がまた事故、攻撃ヘリ「アパッチ」墜落で兵士2人死亡
http://www.afpbb.com/articles/-/3170403
2018/04/08(日) 14:04:05.66ID:ecMz3mL3M
OH-1はまだ飛べない
アパッチもどうなるのか

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-03193960-saga-l41


UH-Xも怪しくなってきた

清谷信一 @skiyotani
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のベル412ベースのUH-Xは調達単価12億円の予定が、20億円を超えそう。
調達中止の危機で関係者は大慌て、との噂。
2018/04/08(日) 14:12:10.93ID:fJnsG+8I0
噂って言葉便利だよね
外れても噂だからって言い逃れできるし当たったら自分の手柄に出来てるし
2018/04/08(日) 17:37:29.39ID:TWSDwXo9d
>>11
キヨが推してたエアバスベースも高くなると思うがな
というか車オタがスポーツカーを昔のスペックと価格で出せって騒ぐのと同じでそもそもどこのメーカーもこの価格で納入するのは不可能なのではなかろうか
2018/04/08(日) 18:50:23.14ID:K7XllSy+M
もう普通の412買えよw
2018/04/08(日) 22:56:34.88ID:YCm+veNK0
>>11
富士重工が担当するUH-X。
俺は調達単価12憶円は無理だと思う。
富士重のことだから倍の24憶円以上になると思う。
実際は30憶くらいに行くかもしれないな。
2018/04/08(日) 22:57:50.24ID:YCm+veNK0
>>13
エアバスベースも高くなるだろうけどこちらのほうがポンコツ412ベースより夢がある。
2018/04/08(日) 23:05:59.09ID:S3AplqG/d
富士だからとかじゃなくて、ベルから直だろうが三菱だろうがアグスタだろうがどこのメーカーでも無理だと思う
さっきも例えたけど昔の値段で車を売れというのに似ている
車の場合は法規制もあって電子装置やら安全装置やら満載で物価の上昇もあって高くなっているが、ヘリも似たようなもんだ
>>16
だからといって夢があろうといつまで待つのかわからない機体に冒険はできないでしょ
2018/04/09(月) 01:34:06.94ID:1ozujv910
>>17
なるほどその例えはわかるわ
2018/04/09(月) 08:33:03.21ID:e3NDeYoAd
おなじ値段でステーキを!?みたいな話か
2018/04/09(月) 09:20:45.99ID:OQVEWGlTd
今のUH-1Jが10億だっけ?双発やら何やらして12億って到底不可能だと最初からわかりそうなもんだけど
2018/04/09(月) 12:28:30.52ID:tXt5ocjRa
それでも富士重はその金額で行けると落札しただろうにな。
2018/04/09(月) 19:04:14.47ID:7zBWFGTRM
>>16
夢があってももっとお高くなると思うんだけどな

つかそもそもキヨソースとかねえ…
2018/04/09(月) 21:59:23.82ID:ZPxV/n2f0
kyも的確に言ってること結構あるからな
あやつは強ちバカにできないんだよ。一切認めたくない変人も軍板に若干いるけどw

つか、配備数は確実に100機前後でしょ。当初の配備数は無理。最悪、半減かも
倍額かそれ以上になって、更に予算が減らされれば、ポンコツヘリ(AH64D&OH1)の二の舞

つか、飛べないポンコツヘリのタッグは凄いな。このまま2機種なくなるんじゃね?w
ということで、COINみたいな役割でラコタ頼むわ
2018/04/10(火) 05:33:15.59ID:+QR0U6dE0
汎用ヘリの種類増やしたらもっとだめだろ
2018/04/11(水) 06:15:44.50ID:hljQdErm0
BK117でもミリタリー仕様にすると相当コストアップするのかなぁ
2018/04/11(水) 11:25:51.95ID:76I0AR770
>>23
噂レベルで書き散らして下手な鉄砲が当たったからといて
ドヤ顔するアホなぞ評価対象にならんわ普通。
2018/04/11(水) 12:49:01.65ID:OrljnoQmM
しかしなんだかんだキヨは結構当てるからな
2018/04/11(水) 15:35:07.46ID:RbJJUMXRM
>>26
お前みたいなkyの言うことは全て害悪と思ってる奴はkyスレに逝って話してろよ
ky大嫌いな奴がたくさんいるから、話が合うぞ
つか、ヘリスレとかに来るなよ。隔離スレがあるんだからそこに逝けよw

現状、戦闘ヘリ部隊はもう終わってるし、OH1は国産最大のゴミ
今年含めて3年飛べないとかもう廃棄物だろ完全に
導入大失敗の64だって更新されず終了だろうし
それに、UHXが12億?絶対無理。いいとこ20億前後で調達数大幅減だろ
2018/04/11(水) 16:56:10.09ID:M/NKNRjJ0
最初はkyの話を見て、何言ってんだこいつと思ったよ(500GとかA400Mとかイカを導入しろとか)
ただ、陸自攻撃ヘリ部隊は自滅ってやつを改めて見ると、もう本当にまっしぐらに自滅に向けて走ってるんだよね

仮にOH1が今年…はこないだ4対戦に聞いた話だと無理そうだから
来年、再来年から改修型が飛べるようになったとしても、全機改修するのに数年〜10年はかかる
そんなんなら、ラコタにOH6と同等くらいの観測装置を付けた方がいいんでないの?って話
OH1とOH6の代わりにはなるだろ

ラコタのコストが2012年だと590万ドル、2018年だと780万ドルで、UHXより断然安いし
その金額なら数も揃えられるし
2018/04/11(水) 17:04:34.54ID:nwGmfxgRp
輸入だろうがライセンス生産だろうが、そんな値段で揃える事は不可能だし、既在の機体と異なるラコタを運用するには、全てのパイロットがライセンスを取り直す必要がある。
とうてい現実的ではない。
2018/04/11(水) 17:44:54.91ID:udS7/n4vM
OH-1のライセンスとかまだ有功なのか?
OH-1のパイロットは今何をしてるのだろうか
2018/04/11(水) 17:48:32.50ID:63Vskg0Td
原宿や渋谷で若者相手に
キミ良いからだしてるネ〜自衛隊入らない?衣食住付きだよ!
ってお仕事

冗談はさておきもう観測ヘリは無人にしてAH-6でも入れたらどうなんや
2018/04/11(水) 22:32:39.69ID:zbvOd2zPM
攻撃ヘリスレでもAH6はしばしば出てくるね。或いはMQ8
MQ8なんかOH1の代わりでいいんじゃないかと。何時までも飛べない偵察ヘリ持っていてもしゃーないし
しかもMQ8はヘルファイアも搭載できるし軽攻撃にはもってこいだよ
2018/04/11(水) 23:04:22.98ID:RyjfVRVad
>>33
俺が推してる理由はこうなんだけど、AH-6は危ないところなら無人運用もできるし有人運用"も"できるってとこ
あとは米海軍がやってるUH-1Hの無人型がものすごく面白そう
ただ悲しいかな日本だとラ国したけど解体されてるという
2018/04/12(木) 00:07:58.05ID:f6Tjzey+0
>>34
日本の自衛隊は将来まで見通せる力がない。
今、アメリカ軍が使用している最新の兵器が欲しいだけ。
2018/04/12(木) 20:54:03.55ID:Wsio4RfvM
BK117は駄目なの?
2018/04/12(木) 21:14:51.82ID:S8IjyzYyd
BK117をそこまで推す理由がわからん
2018/04/12(木) 21:16:28.82ID:H+GWiZng0
Bk117でも吊るしで12億でしょ
IFFだの無線だのリンクだのセンサーで国産化したら20億超えない理由が見えない
2018/04/13(金) 16:42:58.02ID:pimcJiD6a
>>29
陸自OH-6に観測機器何て付いてない。一部機体にFLIRが搭載されただけ。

>>33
AH-6上げてるのは大概馬鹿だけどな。
MQ-8何て滑走路が必要な代物はヘリの代替となり得ない。

>>34
有人戦闘ヘリとしては過小、無人機としては過大。
2018/04/13(金) 17:07:42.54ID:qIU/JvHO0
>>27,28
完成しないA400MやAESAすら搭載できないユーロファイター推しておいて
反省無しか。
2018/04/13(金) 17:11:53.72ID:x0sIs0SO0
公務員でないから責任を負う必要がないからな。

ただ、誰も相手にしなくなるから自己責任の原則で責任は負うことになる。
2018/04/13(金) 17:41:31.20ID:opYl+C/Dd
>>39
>無人機としては過大

ファイアスカウトは失敗作ということか
そもそも無人機だから小型にしなければならないわけではは無いぞ
大型の無人機など沢山あるぞ
2018/04/13(金) 22:50:57.23ID:KLwby3QEM
だからキヨと言うだけで眉毛にツバたっぷりつけられちゃうんだよな…
2018/04/13(金) 23:32:05.16ID:J4Znp8CE0
UH1系列は後ろが突き出た変なキャビンのせいで、BK117より広いのか狭いのかよくわからん
2018/04/13(金) 23:39:33.74ID:sbcAP+OQ0
>>44
あれは突き出ているんじゃなくてもともとは突き出ていたところが本来の位置。
そして両側の空いているスペースをカットして今のような形になったんだよ。
2018/04/14(土) 00:09:48.51ID:uPhOppCxa
>>42
失敗するんじゃ無いか?
今だに研究段階だし、小型のLCSで運用するには大き過ぎると評価されている。
武装化の研究も2023年頃まで延期だし。
2018/04/14(土) 01:09:58.13ID:8t2aCaST0
>>39
それらを否定するなら攻撃ヘリは何を導入する?って話だよ。今度は64E?
自分は1Z推しだったが、色々な出来レースで外されたから、この期に及んで導入はないだろうし

>>40
キヨ全否定のお前はいい加減キヨ隔離スレに逝けって。お前みたいな仲間がたくさんいるから
ま、自分もキヨの言うことは、5〜7割馬鹿にしてるけどw
2018/04/14(土) 21:00:09.16ID:M8HfKlKq0
キヨは当たる時もあるけどそれ以上に外れてる事が圧倒的に多いから信用できん
しかも当たったら自分の手柄にする癖に外れたらスルーしたり、
C-2のつっかえ棒とかP-1は飛ぶたびに部品落としてるとか悪質なデマまで言うから人として問題ある
キヨの言う事は裏付けできる他ソースが出てきて初めて信用出来るものだから鵜呑みにしてる方がアホだわ
そんで他ソースがあるならキヨソースなんて別に必要ないという…
2018/04/14(土) 22:01:52.42ID:0KT2LU1b0
> キヨ
軽装甲機動車だったっけ?7.62mm耐弾しないって喚いてたのw
2018/04/14(土) 22:55:50.02ID:EWQB+UCTM
>>48
以前kyスレにいたけど、少しでもあそこでkyを肯定すると凄い勢いで人格否定までされたわ
最近じゃ、軍事のことじゃなくてブログの脱字とかを批判してて見なくなったな
医療キットの件とかはいい指摘だったけどな。あれ、未だに解決されてないし

因みに、犬猿の仲のJSFなんかも間違った事を記事にしたりしてるけど、何故かあのスレではJSFを推しだったなw
てか、JSFの記事はネットで検索すれば出てくる事を偉そうに書いてるだけなんだけどな
一番面白いのは、kyとJSFが言い争いしてるところ。目糞鼻糞なのによくやるよあの二人

つかさ、UHXに軽武装したとしても、ハイドラくらいだろ?
なら、改造が必要だけど、60に武装させればAGM114積めるじゃん。まぁ40機くらいしかないけど
AH64EとAH1Z以外だと米国以外だから候補がないわ。欧州製は絶対にないし。それ以外は論外だし
51名無し三等兵 (ワッチョイ cf90-XjMo)
垢版 |
2018/04/14(土) 23:37:19.24ID:+M1MPfRx0
詳しい人に教えてほしいんだが、ヘリの速度に限界がある原因の左右の揚力格差と衝撃波って
http://file.matomex9999.yamatoblog.net/2ed320c1.jpeg
ツインローターにして覆いをつければ解決じゃね?なぜ作らないの?
https://www.planetminecraft.com/project/at-99-military-jet/

オスプレイがあれば必要ないってのもわかるんだが
2018/04/14(土) 23:38:50.49ID:BAzaVu3N0
UH-Xの武装って要はまんま地獄の黙示録のカーツ大佐のヘリだろ?
そりゃ双発になって、ネックだったトランスミッションを改良するらしいからどうなるかわからんけど、いくらアパッチが落とされるとはいえUH-Xよりずっと良いだろうし、安物買いの銭失いというか、下手に弄らずにまずは頭数を揃えるほうが良いのではないだろうか
2018/04/14(土) 23:46:21.37ID:wXCW6oied
>>50
だからどうしたとしか
お前さんがキヨスレで人格否定された話とかJSFも気に入らない事とかどうでもええわ
あと一応言っとくが医療キットの件は陸自と同じくらいしか種類のない英軍をキヨは運用でカバーできるとかダブスタ抜かしとるからバカにされてたんだぞ
いちいち他スレの話題まで出して変にキヨ擁護せんでもスルーすればええがな
馬鹿にされてても自業自得なんだからスルーしとけば良い。キヨの話題なんて当たってから話せばええよ
キヨさんが馬鹿にされるのは我慢ならないってんなら知らんが
2018/04/14(土) 23:52:03.55ID:4ow/OjQ2M
キヨのアンチはちょっとやり過ぎて、
逆にキヨを擁護するやつを増やしてるよな
2018/04/15(日) 00:09:03.63ID:n/V7mg1WM
えっ?w
2018/04/15(日) 00:09:23.60ID:Qm6Zl0Ei0
> つかさ、UHXに軽武装したとしても、ハイドラくらいだろ?
いいじゃん。
APKWSとかお手軽武装で、数揃えようさ。
2018/04/15(日) 00:26:20.52ID:xc2GMb6+0
>>52
UHX(412)は、いいとこ70mmロケット弾とM2重機関銃、或いは7.62mm機関銃だろうね
ヘルファイアもスティンガーのようなAAMも搭載しないだろうし
ま、装甲車相手なら70mmロケット弾でいけるかもしれないけど、戦車相手じゃ火力不足
せめて64Dがまとまった数があればよかったんだけどね

>>53
だーかーらーkyスレに逝けって。そこで思う存分批判してろ
お前と同じ奴らが屯してて、そこに隔離してあるんだから。もうこっち来んなよマジで
なんか、いずもスレで毎回暴れてる空母化反対厨、オスプレイ運用できない厨みたい。いい加減うざい
2018/04/15(日) 00:31:59.48ID:x+zfCMKuM
>>56
問題はその数を揃えられるかなんだなw
このスレでも言われてるが、12億換算で150機導入予定だが……その額では無理って意見が多くてですね
20億なんて意見も出始めてるわけでして。そうなると、導入予定数は最悪100機未満なんて事もありうるわけで…
2018/04/15(日) 00:34:25.51ID:K13ytZqGd
>>57
だからお前がキヨスレ行けって。そこで思う存分キヨ擁護してればいいだろ
スルーもできず他のスレの話題まで出して変な擁護するくらいなら黙っててほしいんだけど
どんだけ沸点低いんだか
2018/04/15(日) 00:37:12.07ID:O0RaEXty0
>>50
キヨスレ見た事もなくてJSF推しでもない俺にそんな事言われても反応に困るわ
信憑性低い以上裏付けソースない限りあいつの発言は信用できない。せめて噂とか言ってないで外れたとしても自分の発言に責任持ってたらな…
余計な事言わず普通に海外で取材した情報をそのまま書いたり、しっかりとした裏付けとってから発言すれば今とは真逆の評価になってただろうに

>>56
そういや誘導弾スレで軽量ロケット弾の情報出てて何か作るんじゃないかと言われてたな
2018/04/15(日) 01:08:30.53ID:x+zfCMKuM
>>60
まぁ関の方がアンチ多いかな。頓珍漢な事を言い出すのは二人とも同じなんでね
関はソースあるのに間違う(直さない)、kyはソースがあやふやで間違う(直さない)、そして二人で罵倒しあう
やっぱり軍事評論家なら江畑さんといさくさんだな。江畑さんはお亡くなりになられましたけどね。あの方は良かったよ
2018/04/15(日) 03:35:09.55ID:Tb1iO0IvM
アンチも擁護も過剰反応過ぎてコントみたいだな
2018/04/15(日) 05:14:41.48ID:fAqrMV1ma
目が覚めて循環してみたらこれだ、いつまでキヨの話しを続けるんだよ。
64名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-4Oun)
垢版 |
2018/04/16(月) 10:28:51.98ID:4uP6USDQ0
 
 
.             ___
..              |    |
              | ハ |
              |  |  .|
              |. ト .|
              | マ .|
              | ン .|
              | 軍 |
              | 曹 |
              | 之 |
           ,,,.   | 墓 |  ,'"';,
         、''゙゙;、).  |    |  、''゙゙;、),、
.          ゙''!リ''..i二二二二i ゙''l!リ'''゙
          .‖. .`i二二二!´. .‖
          昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
         | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
         |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
         |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
      ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2018/04/17(火) 00:47:18.70ID:sUJcj9hR0
>>64
嘘だろ…
2018/04/17(火) 20:16:13.48ID:TIjL84psp
>>64
仏教徒だったのかよ
2018/04/17(火) 22:03:39.12ID:bgQPc/zax
と思うジョーカー二等兵であった……
2018/04/18(水) 15:58:52.55ID:Ul+CAtJd0
>>66 神道の人(葬式も太鼓デンデンでやる本式なほうの)の家の墓もこのまんまだけどなぜ仏教?
2018/04/18(水) 16:02:19.28ID:Ul+CAtJd0
ヒンズー派生という意味ならそうかも知らんが、少なくとも日本人の間で神道の人は「あぁ仏教徒ね」とは認識されてないよ
2018/04/18(水) 16:05:50.08ID:oAeje4z60
神仏習合
神仏混合
2018/04/21(土) 08:22:34.16ID:SQLwu5No0
米陸軍、最新型アパッチ攻撃ヘリの納入中止 ローターヘッド部品に「深刻な問題」
ttps://www.sankei.com/world/news/180420/wor1804200027-n1.html
72名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-n4Ck)
垢版 |
2018/04/24(火) 12:58:48.92ID:obp2W7y1a
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
2018/04/25(水) 17:35:13.04ID:nzV6EtBh0
長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html

公示第19号 平成30年度観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)
の振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-019.pdf

>観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
>機能・性能に関する専門的知識及び技術を有していること
74名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-n4Ck)
垢版 |
2018/04/25(水) 18:47:55.31ID:j/Gz1IwWa
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
2018/04/25(水) 19:31:02.16ID:LABySivu0
>>73
そもそも型式証明取得済みの民生品ベースの派生種だよ?
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/382/382116.pdf

OH1は38機で生産終了しており初飛行から22年経過の型落ちだし
「搭載エンジン(TS1−M−10A)の振動応力試験に係る
性能図表等の技術資料作成」って近い将来のリコール訴訟相手に
資料作成を依頼しようとか本当にトチ狂っているな。

この公示通達の意味は三菱重工業との原契約の期限が切れるため
この奴隷契約で縛り続けるつもりだろうが蹴れば民生品MG5-100を
国際市場の民需でも遠慮無くばら撒けるということか。
2018/04/25(水) 19:43:09.60ID:GLppdUV30
>>75
最近読んだ自衛隊の装備図鑑みたいな本に、OH-1通称ニンジャのエンジンは
88式地対艦ミサイルのエンジンを元に作られた国産のエンジンとか書いてあったんだけど
本当なんだろうか?
うろ覚えだから、間違ってるかもしれないけど。誰か同じ本見た人いないかな???

というか、その振動実験の募集、以前も同じような文面で募集してなかったっけ?
前見た募集は違う募集だったのかな?
2018/04/25(水) 20:33:43.60ID:MmThxrtbM
>そもそも型式証明取得済みの民生品ベースの派生種だよ?
逆だろ逆
ゆとりは時系列追えんからな〜。
2018/04/26(木) 23:56:59.00ID:aO4KsuMbr
海保が225追加購入だってな〜
そんなにいい機体なのか?
2018/04/27(金) 19:33:28.93ID:olxeu8oYM
ピューマってローターが千切れる事故起こしてなかったか?
2018/04/27(金) 19:41:22.68ID:cqLSq9rRd
>>78
使いなれてるし今さら新規機体導入してもメリットないだろうし
ローター千切れたとはいえアパッチだって千切れてるし軍民の使用実績もあるし
大型ヘリを増備することについて疑問を持つならまだしもこの機体を選ぶのは当然じゃろ
2018/04/27(金) 20:00:18.83ID:RA6YjFtk0
>>78
225の他に何を入れて欲しかったんですか?
2018/04/27(金) 22:27:06.06ID:4+IYKMNRa
そう言えば、アパッチのローターには何やら欠点があって、アメリカでも事故を起こした事もあり、調査が入ってるって話しを聞いたな。
殉職した自衛官に合掌……
2018/04/28(土) 09:33:25.61ID:1ISI6Mqv0
EC225はマストすっぽ抜け(MGB不具合)
AH-64はストラップパック破断(MRH不具合)
ローター千切れたヘリなんてネーよ。
2018/04/28(土) 10:07:42.81ID:/7LmU+ghd
これがアスペか
2018/04/28(土) 20:13:23.23ID:f1A5Wx0X0
アスペアスペとアスペが叫ぶ
2018/05/03(木) 23:05:24.06ID:npc8eYBwa
OH-6乗ったけど面白かったぜ
2018/05/04(金) 00:05:50.93ID:DqdIH/itM
いーなー
2018/05/04(金) 02:01:16.69ID:kB2oK57Ba
機動性よかったよ
真上に飛んでったり急降下で逆Gでやられたw
急旋回すげーきもちよかった
2018/05/07(月) 02:05:49.94ID:1b+aA/gl0
泥縄式に攻撃ヘリのFMSとかもとめるとキドセンの予算すら無くなりそうだし
減勢分は今流行りのスウォーム兵器とか誘導迫撃砲とかで補うしかないのかね
2018/05/07(月) 15:04:28.77ID:MSiOHerPM
新陸自攻撃ヘリを取得するかどうかの検討をするらしい
もしかしたら取得しないという判断になるかも

http://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi300507.pdf
>新戦闘ヘリコプターの取得の是非や実現可能性のある取得方法等に係る検討に関する情報提供企業の募集について
2018/05/07(月) 15:15:13.23ID:2VXLPW/Yd
しないだろうなぁ…
ヘリの部隊は陸自の中でも特に方向性が決まってないからねぇ
92名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-WA/b)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:50:16.83ID:7y8c5C//d
アメリカも取得しつづけて韓国や台湾やパキスタンのように日本より貧しいか、日本と似た国土の軍隊ですら新規取得している。もっと言うと旧東側ですら新規開発と取得を続けている、
つまり世界中でまだまだ攻撃ヘリは有用と見なされているのんだから日本が取得しないというのは可能性低いと思うんだがな。
最貧国になったわけでも島国とはいえ国土が並外れて特殊なわけでもない(むしろ攻撃ヘリに向いている?)し。
2018/05/07(月) 22:11:53.66ID:hXBrSu7Sd
いつになるか分からんってことよ
当面はAAV7と16式と19式の調達でいっぱいいっぱいだろ
2018/05/07(月) 22:25:44.45ID:1b+aA/gl0
>>93
19式ってなんだよ
新APC?火力戦闘車?
2018/05/07(月) 23:12:29.98ID:hXBrSu7Sd
>>94
装輪15榴
2018/05/09(水) 09:16:59.10ID:UgoJ1BtIp
ガーディアンとグレイ・イーグル導入したいが前例のせいで難しそう
2018/05/10(木) 00:22:41.63ID:Y0SUbm5VM
UHに色々つけるでいいでしょう。特化するほどの成果はないんじゃろ
2018/05/19(土) 12:53:09.35ID:2NG2mmZ00
パキスタン、トルコから戦闘ヘリコプター30機を購入へ
パキスタンがトルコから戦闘ヘリコプター「ATAK(アタク)」を30機購入する。
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2018/05/19/pakisutan-torukokarazhan-dou-herikoputa30ji-wogou-ru-he-974257
99名無し三等兵 (ワッチョイ b11b-XGZI)
垢版 |
2018/05/22(火) 08:08:07.76ID:cpw4Bz9M0
>>92 ハインドは今も発展途上国や紛争国向けに生産が続いてるしねえ。
2018/05/22(火) 10:59:31.09ID:MublZDCed
陸自の場合 「機種がどうこう」言える段階を過ぎて「なんでもいいから早期導入しないとまずい」って状況だと思う
理想はAH-64Eだけど墜落事件でイメージは最悪 D型よりも新しい新型ってロジックは通用しないだろう
政治リスクを犯してまた10年おきざりになるよりはAH-1Zでかまわないからとっとと導入するのがいいよ
シンプルな輸入で ラ国も改造もいらない
101名無し三等兵 (スッップ Sdfa-lZNB)
垢版 |
2018/05/22(火) 11:05:19.41ID:QIy+B7gvd
AH-64Eも果たして理想と言えるのかどうか
そりゃ十年運用しているからアパッチのノウハウはあるだろうけど、韓国と違って日本に駐屯してる米軍は海兵隊のAH-1Zだし重整備も日飛かどこかが担当してる
エンジンも同じT700だし水陸機動団の支援に使うなら艦載ヘリとして開発されたAH-1Zのほうが良いのでは
2018/05/22(火) 13:10:36.01ID:6ctDw4Y4M
あそうか水陸機動団の事も考えないといかんのだな
2018/05/22(火) 21:28:25.54ID:69cVoZ8f0
ブロックIIが理想から遠く離れていてブロックIIIが理想とかないし
ボーイングだってアップデートの用意もあるようなこと言ってたはず
2018/05/23(水) 06:06:48.04ID:nEUe4IvT0
今陸自がAHの必要性を訴えるとしたらどうしたって離島防衛と絡めないわけjにはいかないだろうしな
とは言えAH-64もイギリス海兵隊の運用ノウハウとか反映すればいいだけだが
2018/05/23(水) 09:43:06.55ID:34gAlACyH
日本で離島を絡めた有事となれば海兵隊との共同作戦になる可能性が高いね。
米本国から陸軍が来るとは考えにくい。
そうした場合海兵隊が使っているAH-1Zのほうが前戦での弾薬、修理パーツの供給などを考えると共用できるのでいいと思うのだが。
2018/05/23(水) 10:44:57.93ID:s824AuFm0
陸自、次期戦闘ヘリはどうなる? 更新が急がれる理由と予想される導入機種
https://trafficnews.jp/post/80469
2018/05/23(水) 14:11:49.71ID:sh9qZdWhM
また関かい…
ああ、竹内か…
2018/05/23(水) 18:02:59.01ID:nEUe4IvT0
まぁ次期中期防、次期大綱で多目的輸送艦を建造するのか否かで必要になる性能も変わってくるだろうからなぁ
2018/05/23(水) 18:12:13.54ID:34gAlACyH
ヘリの調達など長期的に製造するものは目先のことでなく10年20年先の動向も考えないといけないな。
2018/05/23(水) 20:27:31.43ID:nEUe4IvT0
もし多目的輸送艦建造するんならCH-47も見直さなきゃならん可能性あるよね
MH-47みたいなローター折り畳み機能が必要になるかもしれんし
2018/05/24(木) 07:58:34.73ID:KtJfbkc80
多目的輸送艦ておおすみ型の代替になるんだろうかね。
乗員足らんだろうし。
2018/05/24(木) 21:39:40.08ID:thUZToa80
>>111
艦齢的にはまだまだ十分残ってるぞおおすみ型
次期中期で建造するならみうら・あつみ時代の6隻体勢復活じゃねぇの
2018/05/25(金) 09:45:36.71ID:CALrM+z20
アメリカ級の奴をドカンと。
いずも型にF-35B乗っかる分多用途性は失われるだろうし。

あと頑張って海自は自衛官を募集だな。
2018/05/26(土) 14:51:29.50ID:n3ZSdaam0
いずも型の改装については「多用途性の向上」の範疇でしかないぞ
2018/05/27(日) 10:36:59.40ID:INkb6Noi0
陸自ヘリ墜落 佐賀の事故、部品に欠陥か 防衛省が公表へ
https://mainichi.jp/articles/20180527/k00/00m/040/143000c

 佐賀県神埼市で今年2月に陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが民家に墜落した事故で、防衛省は
週明けにも事故調査の中間報告を公表する。同省関係者によると、操縦ミスや部隊での整備ミスは確認さ
れておらず、部品に欠陥があった可能性がある。
2018/05/27(日) 17:02:32.05ID:8O01eVld0
>>115
部品に欠陥というけど構造的な欠陥か部品の検査で部材の疲労が発見されずそのための欠陥かどちらかな。
2018/05/27(日) 21:37:28.31ID:bdWAlp9l0
今更構造的な欠陥とかないだろ。
事故映像見る限り破断したストラップパックに問題があったんだろうけど
それが製造上の問題か整備上(組立)の問題なのかだけでしょ。
今回トラブッた部品が整備済み修理品のMRHだった点を考えれば
この整備でストラップパックを交換したのなら部品そのものの問題か組立ての問題
交換していなければ組立ての問題のどれかでしょ。

今のところ可能性が高いのは新品交換したストラップパックの製造不良だな。
2本飛んでて破断個所がそれぞれ違うのが気にはなるけどね。
2018/05/28(月) 00:06:28.25ID:r4Yzrn8Y0
>>117
文面からして頭悪そう
2018/05/28(月) 12:57:32.32ID:kvkBRqfVa
陸自の墜落ヘリ、ボルトが破損
https://this.kiji.is/373641280284378209

メインローターハブから生えてるど真ん中のボルトの破断
ピッチハウジングつかフェザリングベアリングと繋がってる部品
アメリカで墜落した二機も同じだったかと
2018/05/28(月) 14:39:19.50ID:ndsuqR32M
ありゃ…
2018/05/28(月) 15:17:35.96ID:h4GUKaBp0
AH-64自体の欠陥だとすると
2018/05/28(月) 15:21:59.83ID:OhsFKiBrH
AH-64はダメだな。
やはりAH-1ZかAOH-1だな。
2018/05/28(月) 15:47:19.79ID:/NhB3V8s0
>>122
OH1の飛行停止が約3年も解除されてない上、数機の試験飛行もストップしてるらしいからOH1のAH化は完全に無理
機体が良くても、エンジンがどうにもなってない。明野周辺でOH1が試験で飛びまくればまだ期待が持てるかも
ということで、1Z一択。ヴァイパーktkr。AH1Zヴァイパーカモ〜ン。ヴァイパー来い!
124名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 15:50:38.74ID:1mVv6jdmd
どうせ財務省が許さないからアパッチもなんだかんだ当面は維持するでしょ
そうするとアパッチとヴァイパーが揃うというマニアとしては天国のような状態に
2018/05/28(月) 16:36:38.11ID:ndsuqR32M
結局OH-1は何がどうなってこんなに長期化してんだ?
ちょっと前に飛んだって話もあったようだったからクリアになったのかと思ってたが
2018/05/28(月) 16:42:09.76ID:lC+75ZCH0
水陸両用団で使うならローター畳めんとな
2018/05/29(火) 08:02:26.23ID:mtdW2Dvl0
どれでもいいけど
今時はデータリンクできるようにしなきゃ論外。
AH-1Zでそれ出来るのかね。
2018/05/30(水) 09:25:59.99ID:opHxi5va0
陸自、AH-64D墜落事故で中間報告、調査は継続
http://www.jwing.net/news/1827

ボルト破断からローター・ブレード脱落と概定

 陸上自衛隊は5月28日、今年2月5日に発生したAH-64D戦闘ヘリコプターの墜落事故調査中間報告をとりまとめ、墜落原因をNo.4
メイン・ローター・ブレードとローター・ヘッドを繋ぐ部位ストラット・パックを接続するアウトボード・ボルトの破断により、No.4ローター・ブ
レードが機体から脱落、急激な揚力損失から墜落に至ったと概定している。引き続きボルトがなぜ破断したのかの調査が必要なため、
陸自では通常事故発生後4ヵ月以内とされる防衛大臣への事故報告書の提出期限を延長し、調査を継続して行く。
 再発防止策としては当面、陸自が保有する12機のAH-64D全機について、製造企業が品質を保証したアウトボード・ボルトへの交換
などを検討している。今後、事故原因を細部解明した後、再発防止策を確立することになる。
2018/05/30(水) 18:38:12.36ID:0bXW/vV+0
防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第14号 平成30年度 新多用途ヘリコプターの飛行試験解析手法等の検討の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/kouji30-014.pdf

>本件の実施に必要な新多用途ヘリコプターの機体設計、搭載装備設計、計測装
>備、地上支援器材に関する知識並びに回転翼機の飛行試験評価に関する知識及
>び技術を有していること 予定納期 平成30年9月28日 予定納地 防衛装備庁岐阜試験場
2018/05/30(水) 21:22:22.90ID:3OkxBnCv0
諸外国でベル412EPIがどのくらいの価格で導入されてるか調べたら、カナダの沿岸警備隊の値段が出てきた
ベル412EPIを7機、総額で約1.55億カナダドル(現在1カナダドル=約83円)だってさ
2018/06/04(月) 18:15:31.54ID:dxO4lEksa
一機あたり18億円以上か
2018/06/04(月) 18:25:33.45ID:3lBHJnFQ0
防衛装備庁 お知らせ 報道資料
ttp://www.mod.go.jp/atla/houdou.html
2018/6/2 陸上自衛隊多用途ヘリコプターUH−1Hの部品等のフィリピン政府への移転について
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300602.pdf
2018/06/07(木) 01:09:28.36ID:o86XDuiA0
ところでOH-1の謹慎処分はもう解けたのか?
そろそろ賞味期限切れになってしまう気が
2018/06/07(木) 22:52:54.18ID:Ss23qUq00
>>133
全機は解除されてないよ。飛行試験機だけは解除されて試験してる筈(最近は不明)

知っての通り2015年の2月に事故って全機飛行停止。その後解除されて各部隊で飛行再開
でも、2015年の8月からエンジン不具合で全機飛行停止になって、明野の試験機だけが解除(動画によると2017年8月12日)されて不定期に飛行再開
最近は一切飛んでないって話がある。攻撃ヘリスレだと、三重中部に住んでる人の話では、その他のヘリはよく見るがOH-1は全く見てないと

今年のAH-64Dの墜落までは不定期に試験飛行はしてたんだよ
でも、墜落したヘリがそれこそ試験飛行で墜落したから、試験飛行自体を中止にしてるんじゃないかと思うんだよね
もしそのエンジンの不具合でOH-1まで墜落しちゃったらもう陸自航空隊の信用は完全に失墜しちゃうし

このスレで明野に行ってる人とかいないのかな?
いい加減、駐屯地祭等で飛んでる姿を久々に見たいけどこのままいくと今年もダメかな。お先真っ暗
2018/06/07(木) 23:27:05.44ID:DyM4zD6wd
そもそも航空科をどうするかを25大綱で明確に示さないからだ
2018/06/07(木) 23:51:37.45ID:o86XDuiA0
こんだけ飛ばないとOH-1の操縦資格持ってる人は技能証明を失ったりしないんですか?
2018/06/08(金) 00:01:52.74ID:7+5POR2Y0
>>136
明野航空学校にはOH-1のシミュレーターもあるし大丈夫じゃないかな。
2018/06/08(金) 02:16:10.78ID:yDCu08edM
飛ばさないヘリに割り当てられてるパイロットが勿体ない
ずっとシミュレーション訓練してるだけか?
2018/06/08(金) 06:34:04.68ID:z1Qtg6jHM
OH1が明野の航空祭で飛んでる姿を見れるのは良くて来年以降と予想してみる(去年は結局飛ばず)
試験終了して各部隊で飛ぶとしたら、1年で数機づつエンジンの交換と考えたら数年〜10数年かかるかも

明野では地上展示はされるだろうけど、他の駐屯地なんかだと、ペラ外されてモスボール状態だから地上展示自体キャンセルだろうし
楽観的見方は出来ず、復活の道のりは厳しいかな
2018/06/09(土) 11:12:58.78ID:i2dfJb2r0
>>138
OH-1のパイロットの人達は実質3年間有給休暇状態なんだな、ある意味で羨ましい
141名無し三等兵 (ワッチョイ 5132-4IJQ)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:14:59.23ID:vYP7jFlW0
回りから評価されないだけで
いいことないだろうに
142名無し三等兵 (ワッチョイ e1d2-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:22:04.77ID:ixdAfB0a0
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50
2018/06/09(土) 14:56:54.89ID:C2k+H5zU0
シンゴジラでは活躍してたんだけどなあ。
2018/06/09(土) 16:23:24.76ID:VhK0C4sI0
>>143
あれが遺作になったな
2018/06/09(土) 22:00:26.79ID:HLMF484Ca
>>140
別にOH-1専属のパイロットがいるわけじゃ無いのだから、そんな事はない。
AH-1やら方面所属の機体を飛ばすだけ。
2018/06/09(土) 22:57:17.25ID:Ax9vLh6jd
AH-1って今動けんの何機だ?30機位?
2018/06/15(金) 01:49:12.62ID:fbVjhaIMM
中国企業が開発した爆弾投下用ドローン。
爆弾をぶら下げて目標上空に滞空し、光学照準で狙いを付けて爆弾を落とす由。
こうなるともうドローン爆撃機みたいな感じだ。営業マン氏は英語も日本語も恐ろしく流暢だった
ttps://twitter.com/CCCP1917/status/1007227454061203456
ttps://pbs.twimg.com/media/DfpkBoQW0AE7XQl.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DfpkBoAXcAM95Kp.jpg
2018/06/15(金) 01:54:48.93ID:E7DjpBHad
損耗しても良いところに使うんだろうが、さっと現れてぱっと爆撃したら効果はありそうだが、小銃や分隊支援火器なんかでも食えそうだな
プレデターなどはまだしも、この手のドローンだと、歩兵vsドローンのどちらが先に気がつくかで勝敗決まりそうだよな
2018/06/16(土) 09:28:00.50ID:FHnL3+EJM
脚は短いし音も五月蝿いからな。
近くに敵がいると教えているようなもの。
2018/06/25(月) 18:16:56.26ID:Doq0/6Sn0
衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html

一般競争入札情報
第112号 陸上自衛隊新多用途ヘリコプター(UH−X)の事業管理における検討役務 1件
入札年月日 平成30年8月24日 納期 平成31年3月29日 納地 防衛装備庁
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-112.pdf
2018/06/29(金) 10:12:47.45ID:T3P6tA0q0
OH-1ってエンジンの不具合で飛行停止なんだな
エンジン三菱らしいけど
三菱って複合材がダメでMH2000とMRJがダメになって
エンジンもダメとかどうなってんだ
2018/06/29(金) 10:58:19.73ID:FBpO7uDPH
>>151
だから他のヘリみたいに外国の信頼性のあるエンジンをライセンスするかして載せ替えればいいのにね。
2018/06/29(金) 12:17:26.46ID:p3fN6dvvd
こんなに飛んでないならもういらないんじゃないの?
純減でいいんじゃね
ただでさえ陸自は金ないんだし
2018/06/30(土) 02:06:55.20ID:ZDLE3K/K0
「将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンのプロトタイプ(XF9-1)」を無事納入したIHIの爪の垢でも飲ませてもらえよ
2018/06/30(土) 19:50:58.83ID:d+rTQ/qva
>>151
最高に頭が悪いコメントコンテストでもやっているのか?
2018/07/01(日) 11:39:05.52ID:JpjHr7Dya
丘珠の創立記念祭に来てるけどOH-1は見当たらないな
でも少し前(5月上旬)に駐機してるのを見かけたんだけど見間違いだったのかな…
2018/07/03(火) 23:38:43.75ID:GNMJ1DHa0
流石に旧式のah1はな
さすがにあれは古すぎるんだ。

いまの自衛隊のコプターはUH60系、CH47系意外は基本的な構造、規格が古すぎて、十分な整備、稼働取れないことが問題なんだ
AH1なんかあれ用の予備パーツはあるのか、入手できるのかって話
多分日本のメーカー在庫尽きたら稼働終了だろ

AHが必要なんじゃなくて、現有のコプター約400のうち、半分はパーツ入手できない、稼働しないレベルだから論外だろって話
でUHXなかはあれアメリカのUH1と互換した規格になるから、それだけUH60、UH1との互換性があがって、パーツの供給も可動も改善だと

自衛隊のコプターはバブルおわってuh60更新をやめる→無駄なOH1はやるとやったりした結果
規格の乱用と、整備部品てにはいらなくて稼働状況悪くなったことなんだよな
2018/07/03(火) 23:47:58.61ID:O/hXDVBRa
アメリカのUH-1ってのがUH-1Yの事なら412系統とはほとんど別物だぞ
2018/07/04(水) 00:07:41.56ID:iAMZJNzta
コプターって馬鹿っぽく言っている奴は、何時も妄想書き込んでいる基地外。
2018/07/04(水) 00:08:09.91ID:iAMZJNzta
コプターって馬鹿っぽく言っている奴は、何時も妄想書き込んでいる基地外。
2018/07/04(水) 00:27:20.66ID:B5gWbxXiM
「ヘリ」は馬鹿っぽいに入りますか?
2018/07/04(水) 01:01:56.03ID:yRcZOYmtd
「ヘリコ」
2018/07/04(水) 01:24:45.55ID:iV6xlByT0
最初からAH-1ZとUH-1Yで良かったんや。
2018/07/04(水) 01:41:30.84ID:8cpicxlY0
民間ヘリの改造品とか実用に耐えられんの
2018/07/04(水) 02:38:41.69ID:h2FA1zE/d
>>163
UH-1Yの米軍納入価格調べてごらん
ちびるで
2018/07/04(水) 09:08:48.97ID:jfouQ2y10
UH-1YはFLIRが標準装備だし、ロケット弾ポッド付けて武装ヘリとしても使うから、
自衛隊の汎用ヘリとしては無駄な機能が多いだろ。
2018/07/04(水) 10:49:03.05ID:2qvEuXk8M
汎用ヘリの武装ヘリネタは
攻撃ヘリ厨が暴れるから止めれ
2018/07/04(水) 17:38:28.96ID:+qNyi37MH
>>167
攻撃ヘリ厨は自分がこれはと思っている攻撃ヘリが導入されればそれでいいからね。
本当に物見遊山の攻撃へり厨だな。
2018/07/04(水) 23:19:09.51ID:iV6xlByT0
>>165
知ってる、しかし米軍採用以外の機種だと、部品供給がすぐ止まるから、仕方ない。
2018/07/04(水) 23:25:41.50ID:na6KNi700
新型導入!→高くて数揃わないよ…なんて陸自に限らず世界中の軍隊の得意技だし
UH-1Jの後継なんて安全なローエンドでええねん
2018/07/05(木) 01:43:48.59ID:tWT6ihn+d
>>169
自衛隊の場合
米軍装備にしたは良いが高くて買えない→チマチマ買う→20年くらいかかる→自衛隊「ようやく揃った…」米軍「あと数年で機体変えるで〜」自衛隊「」
2018/07/05(木) 01:46:37.69ID:tWT6ihn+d
まあチマチマ買わざるを得なかったりとか調達方法にも問題があるんだけどさ
ただラ国すること自体は一概に悪いことではないし、B412なんてパーツは腐るほどある
2018/07/05(木) 04:12:31.68ID:k34SLEBu0
ボーイング737 AEW&Cを米軍が採用せずに、少数配備にとどまったことから、部品供給やアップデートが無いことを考えると、米軍に合わせた方が無難。
2018/07/06(金) 14:34:57.74ID:vYpzenHV0
スバル、民間ヘリ再参入の勝算
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00010001-newswitch-ind
175名無し三等兵 (ワッチョイ c7e9-g8qq)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:24:52.89ID:uGBCj+V30
菅官房長官 捜索救助活動「5万4000人ヘリ41機投入]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180708/k10011522661000.html

菅官房長官は、「人的被害は死者48名、心肺停止28名、行方不明7名となっている。また安否不明であるとして
110番通報があったもののうち、安否が確認されていないものは広島県を中心に45件、92名程度であり、
『車が流されているのを見た』など、人数不明だが安否に関する通報が108件ある。本日も警察、消防、自衛隊、
海上保安庁が人命第一の方針のもと、5万4000人、ヘリ41機の態勢で捜索救助活動に全力で
取り組んでいる」と述べました。
2018/07/08(日) 10:32:35.00ID:qnsDWsAEM
今回の規模でヘリ41機は少ないよな…
177名無し三等兵 (スッップ Sd7f-abtv)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:51:35.18ID:qqJ5OxzTd
>>176
常総市の水害の時は何機だったか調べてみたらきちんとしたソースって意外と無いのな
このまとめでは38機ってなってるけど
https://togetter.com/li/872301

ただ、この時は
・水害が起こった時には天候は回復してた
・被災地が狭い範囲
・かつ人口密集した市街地
・なので要救助者が多く至急の対応必要
・至近に宇都宮駐屯地という陸自のそれなりの規模の航空部隊があって大量投入可
っていろいろな条件が揃ったのは大きいと思う。
まあ、結局のところ今日現在で41機が多いか少ないかは現地の天候次第じゃないかね。
178名無し三等兵 (スッップ Sd7f-abtv)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:54:29.59ID:qqJ5OxzTd
>>177
訂正
×宇都宮駐屯地
◯北宇都宮駐屯地

航空部隊は北宇都宮なのね。訂正します。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 07d2-KMj/)
垢版 |
2018/07/08(日) 16:36:43.45ID:yj8WdKN/0
【しゃぶ晋三】 3.11のとき、安倍が総理なら終わってた、オスプレイよりレッドサラマンダーを配備しろ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531011782/l50
2018/07/10(火) 00:34:54.16ID:vFYZnLkzM
攻撃ヘリスレがなくなったみたいだからこっちにはるけど
清谷ブログの■本日の市ヶ谷の噂■を見ると、
国産攻撃ヘリ構想が動いているみたいだね
2018/07/10(火) 00:40:31.44ID:Jwum6Ko40
>>180
国産攻撃ヘリの話が本当に実現するなら川崎が担当かな。
2018/07/10(火) 10:42:21.09ID:3ZpBDcHPd
UH-Xベースにした方がええんちゃう?
2018/07/10(火) 11:01:14.19ID:RFOtwvvWp
UH-Xの武装化じゃないのかなぁ、国産化って。
2018/07/10(火) 11:46:52.13ID:A4W3f9U0p
AH-64Eの6割7割くらいしか出力無いゴミAH作んのかね…
2018/07/10(火) 12:41:41.92ID:aeGy8Rz6d
エンジンどうすんだかT700使うんならAH-1Zかアパッチで良いし
TS-2使うんなら……ナオキです
2018/07/10(火) 15:47:58.80ID:gt/kh8tVd
汎用ヘリの武装化とUAVの組み合わせでいいんじゃないの?
2018/07/10(火) 16:46:07.75ID:RarsCZ1Td
貧乏国以外そんな選択肢取らないんだよなあ
2018/07/10(火) 17:22:44.66ID:tTrJHo7Hp
(メリケンと比べて)貧乏国
2018/07/10(火) 17:39:56.83ID:RarsCZ1Td
スペインやイタリアやパキスタンも武装ヘリとUAVだけなんてことはしてないんだが…
2018/07/10(火) 18:25:27.11ID:xnS76UkT0
OH-1の再稼働対策を流用してAOHが本命なのかね
2018/07/10(火) 18:27:59.73ID:H5Z4WvfBd
さすがに汎用ヘリで攻撃ヘリの代用は難しいんじゃないかな。
2018/07/10(火) 18:28:33.62ID:QCppvvt7H
>>190
国産案を考えている、幹事社は川崎となるならAOHが本命になるだろうな。
その場合も機体はOH-1をそのまま使うのでなく動体延長、スタブウィング大型化などの変更になるのかもしれない。
2018/07/10(火) 18:35:33.76ID:XO48m/jQ0
あんな何年も飛んでないのベースにして大丈夫か?
そもそもOH-1自体もういらないんじゃ?w
2018/07/10(火) 19:28:55.41ID:fYN9y+BAp
まずさぁ
決して安くもない偵察ヘリとか時代遅れも良いところだよね

UAV全盛の時代が来るんだよ?
AH-64E +グレイイーグルみたいな構成にしなきゃ話にならんでしょ
2018/07/10(火) 19:36:47.01ID:F7xAgM4Br
>>191
汎用ヘリの機体を再設計してタンデムコクピット化して前方投影面積減らしてスタブウィングつけたぐらいじゃ
まったく使い物にならんだろうな
2018/07/10(火) 19:36:56.94ID:xJC06hKG0
攻撃ヘリか偵察ヘリかどっちか選べって言われたら攻撃ヘリだよな
攻撃ヘリは偵察できるけどその逆は無理だし
まあOH-6(AH-6)あたりは軽輸送ヘリにもUAVにも使えるから良いんじゃないかと思うけど
2018/07/10(火) 19:46:19.70ID:Z9LCVeTE0
マルチロールは戦闘機にはつうじても、ヘリでマルチロールって難しいよね。
2018/07/10(火) 19:53:58.60ID:+UHBR9Qv0
ちゃんと飛んで長期間飛行停止にならないなら
どのヘリでもいいです
2018/07/10(火) 20:20:33.31ID:7HoaZGfE0
UH-Xにスタブウィングと良いセンサー載っければよくね?
2018/07/10(火) 20:25:38.57ID:xnS76UkT0
もし汎用ヘリを武装させるなら
UHのハイローのロー側であるUH-Xよりは
UH-60だろう
2018/07/10(火) 22:32:41.48ID:a3dqARLwr
>>195
はいはいコブラコブラw
2018/07/10(火) 23:01:55.10ID:Jwum6Ko40
>>195
それがベトナム戦争時にUH-1をベースに開発されたAH-1攻撃ヘリだよ。
2018/07/10(火) 23:19:16.93ID:a3dqARLwr
どうみても知っててボケてんだから気付いてやれよw
2018/07/11(水) 11:07:57.47ID:6lo+ohgsd
またまたOH-6乗ってきた
2018/07/12(木) 13:40:07.70ID:YVICB0GuM
いーなー
2018/07/13(金) 11:47:58.09ID:G5rgkw16M
Mi-8なら十回以上乗った。
2018/07/14(土) 06:20:42.47ID:2odoX1eb0
日本は最新鋭の米国無人ヘリコプターを購入を予定
https://defence-blog.com/aviation/japan-seeking-buy-newest-us-made-unmanned-helicopter.html

ノースロップグラマン代表は、日本がMQ-8Cファイアスカウトの最初のカスタマーとなるかもしれないと語った。
日本はMQ-8Cファイアスカウトの購入が、いずも型強襲揚陸艦(は?)からの任務能力を発展させると考えている

イギリスRIAT代表によれば、日本政府は今、最新鋭無人ヘリの最初のカスタマーとなる契約寸前まできている。

以下略





そういえばいずも型での運用可能性にかかわる調査研究やってましたねぇ
2018/07/14(土) 06:27:49.69ID:2odoX1eb0
これもやな

日本はファイアスカウトの最初のカスタマーになるだろう
https://www.shephardmedia.com/news/uv-online/japan-likely-first-export-customer-fire-scout/
2018/07/14(土) 07:20:31.87ID:87dibmwWM
日本もようやく無人機に注力始めたか
世界では無人機が主流になりつつあるから日本も早く追い付かないとな
2018/07/14(土) 07:26:13.86ID:tUbIk+c9d
演習中にドローン飛んでたな
211名無し三等兵 (スッップ Sd0a-K9+N)
垢版 |
2018/07/14(土) 09:17:00.55ID:kHagDNzKd
MQ-8Cだと何できるんや
2018/07/14(土) 09:24:40.30ID:oT0e6XY8p
不審船にゴリゴリ近付ける
2018/07/14(土) 10:41:31.72ID:wcXzu2tm0
ディッピングソナーぶら下げそう
2018/07/14(土) 11:02:50.89ID:w/RL2iJt0
自衛隊はv280どうすんのかな
v280が流行れば燃費性が向上するんだけどな

ヘリコプターは究極的に鈍足×燃費対輸送量性がクソ×よくこわれて部品コストたかい×飛距離が短いから数がいる=部隊整備コスト
と拡大的に負担が増える

v280やv22が増えれば負担が.......減るのか?
まぁ元々ch47やuh60に燃料追加しても飛距離対して伸びなくて全国規模運用無理やんと欠点はあった
2018/07/14(土) 11:02:57.02ID:9qXBrKC10
>>207
無人機が有人機より優位に立てるかということは別として将来の方向性としては正しいな。
2018/07/14(土) 11:11:13.07ID:w/RL2iJt0
日本はヘリコプターの依存性が高い国なのに、縦に長過ぎてeu主要国を包括してあまる広大な領海で救難を行うに
まずヘリコプターの飛距離が足りない→数がいる→重複という血管がある

ところがv280が陸に3個、海に1個の4飛行隊が整備されれば、現在海保を含み最大200規模で行う非効率なヘリコプター救難任務を
50-100のティルトローターで行える

またv280やv22はヘリコプターの地域輸送にたいして地域間広域輸送ができて、陸上の兵力もゆうずうできる

まぁv22×45 v280×100も整備されれば、災害普及諸々全部できつついまの倍の輸送量を確立でき
別途uh1などが100-150あれば現状の3倍規模のヘリコプター輸送を確立し
陸海空、警察、海保のヘリコプター整備数を2/3に縮小もできる

あればくっそ便利なんだよね。というか現状必要な輸送量にたいし、ヘリコプターが足りず、燃料負担も多い
ティルトローターは燃料同じで飛距離伸ばせるから強いんだよな
2018/07/14(土) 12:08:40.99ID:67Ocl2QP0
>>208
DASHがアップをはじめてます。
2018/07/14(土) 12:11:00.66ID:C+G7v7FSp
ティルトローターとかハイエンド汎用ヘリのブラックホーク系と比べてもイニシャルコスト3倍やんけ
2018/07/14(土) 12:56:33.69ID:DpMsWlDsd
救難に使おうにもホバリング性能は通常ヘリに劣るという難点が
そこでコンパウンドヘリですよ
2018/07/14(土) 19:57:12.91ID:2odoX1eb0
>>215
優位に立てなくても、無人機に出来る任務は無人機に任せることで有人ヘリにしか出来ない任務に集中させる事が出来るね
あとは入れるヘリが平時はない格納庫を有効活用できる
2018/07/14(土) 22:00:29.43ID:kElUIuCvM
ID:w/RL2iJt0
早くも夏休みになったのかね?
2018/07/15(日) 00:17:00.09ID:fJNf9yzI0
>>221
小文字は学生じゃないだろ
唯のバカだ
2018/07/15(日) 02:42:02.19ID:NTztKWnf0
>>216
ダウンウォッシュきつすぎるから、救難ヘリにティルトローターは駄目
価格も高いしコスパわるすぎる
2018/07/15(日) 14:49:52.55ID:1EgZ1RMF0
OH-1が全機飛行停止?
2018/07/15(日) 15:21:36.96ID:+bUvUwHU0
>>219
航続性能に優れるティルトローターと
従来型同様のホバリング性能のコンパウンドヘリは
別に相容れないものではないと思うぞ。
2018/07/15(日) 20:09:33.12ID:NRoJZJfba
>>209
どこで主流になっているんだ?

>>211
現状、カメラを使った光学観測。
あと、1トン程度のスリング輸送。
正直、大きいFFRSみたいなもの。
2018/07/15(日) 21:24:26.84ID:ihDdkGCc0
>>226
どこで主流になってるのか、まず自分で調べてみようぜ
2018/07/15(日) 21:55:07.38ID:XxHPlQEK0
>>224
浦島太郎かお前は…
エンジン死んでもう3年も飛んでないわ
試験機として明野で1機だけたまに飛んでたはずだが、今年はその試験機も飛んでないか、既に数ヶ月飛んでない
仮に、エンジン(三菱)の改修が済んでも、予算の都合もあるから毎年数機づつの改修
つまり、全国に配備してあるOH-1全機が飛べるようになるには最低でも10年はかかる

因みに、今年の火力演習は、AH-64Dも飛ばないから、OH-6DとAH-1Sの旧コンビで終わり
下手すりゃ来年もね
2018/07/15(日) 22:02:03.78ID:ihDdkGCc0
すげえな、あの豪雨でもUH-1とOH-6なのか
OH-1出てないのか…そしてAH-1Sも共食いと定数減で、AH-64Dはあのありさま
こりゃUH-1オンリーくるで
2018/07/15(日) 22:05:03.68ID:ApApFswrd
非常時なら使用するって考え自体が浅はか
日本が侵攻されてかなりヤバイところまで追い詰められて多少墜ちようが構わないっていう背に腹変えられない状況ならともかく自然災害くらいで飛ばさないよ
ましてや一番大事なエンジンが欠陥なんだよ?万が一落ちたらどうするの
2018/07/15(日) 22:06:03.43ID:ihDdkGCc0
いや充分自然災害も非常時だし、そもそも即応できる体制ですらなさそう
万が一も何も既に落ちてるしな…
2018/07/15(日) 22:08:58.03ID:ApApFswrd
あの、人の話聞いてる?
自然災害が非常時じゃないとは言ってないし一度墜ちたからもう一度墜ちて良いわけではないしそもそも災害派遣で墜ちたら二次災害の上自衛隊のイメージ悪くなるしで良いことひとつも無いんだが
2018/07/15(日) 22:10:17.29ID:ihDdkGCc0
わかった、細かいこと全部ぶっ飛ばして結論言おう
OH-1はもう無理、諦めよう
2018/07/15(日) 22:24:50.45ID:CeosqaWmp
まずね、半端に高価な有人偵察ヘリとか時代遅れもいいトコでしょ
メリケンから無人機買うしかねーよ
2018/07/16(月) 05:17:09.79ID:p/0ImGNU0
自衛隊は自然災害が発生した時にお手伝いはするけど、主体性を持って行動する機関ではないからね。
装備が使えないとか言われてもね。
2018/07/16(月) 08:32:49.03ID:x0lYsC8e0
MQ-8Cで幾らするんだろう
2018/07/16(月) 08:37:49.40ID:AeZ+hFIc0
エンジン以外はいいんだから、コンポーネント流用して
OH-6代替の軽汎用偵察攻撃ヘリを作ろう!

H145Mの方がいいと思うけどね...w
2018/07/16(月) 09:51:24.82ID:aK52hzWU0
ラコタ可愛いからラコタ推しますね。
2018/07/16(月) 10:27:44.31ID:y7ITnNWJ0
AH/MH-6X「あ、あの……アパッチと連携すれば無人機にも……なれますよ……」
2018/07/16(月) 10:41:01.00ID:9eWycZVJd
>>239
こっちのほうが可愛い
2018/07/16(月) 11:01:38.16ID:p+NcbFq40
操縦席からまっすぐに伸びた角があるのは、MH53でしょうか?
2018/07/16(月) 12:00:39.50ID:u/8e2OYbd
>>234
そのアメリカさんはいまでも有人の偵察ヘリを大切にしてますが?
2018/07/16(月) 12:10:32.65ID:HX5ROi+oa
>>227
いい出したそちらに証明の義務があるのでは?
2018/07/16(月) 12:31:33.08ID:dBjLG+H9p
>>242
米軍の卵はOH-1みたいな潰しの利かない単能ヘリじゃないだろ
2018/07/16(月) 12:52:13.72ID:gJbwHdkg0
今使われてる40数機のOH6Dも確か再来年に全廃だし、この後継も考えないと
後継をすぐにでも考えないと観測・偵察・連絡・軽輸送するヘリがなくなってしまう

ま、だからこそ観測・偵察に無人機であるMQ8が上がったのかもしれないけど(OH1は復活が不明なため…)
或いは40数機のOH6Dを延命措置するか
MD500かラコタに、OH6Dみたく赤外線装置一式と暗視ゴーグル対応にすればいいんじゃないかとも思うけどね

しかし、このままいくと再来年に飛べる機材が、飛行停止の2機種が復活しない場合、UH1、UH60、CH47、AH1Sだけになるかも
2018/07/16(月) 13:58:57.87ID:MR6LN0I20
アメリカもOH-58後継は3回失敗してAH-64Eで20年ほどごまかすだし
2018/07/16(月) 14:08:51.32ID:nXabVmexa
>>245
OH-6の仕事はFFRSとUHXで代替だろ。
元々人員は1人2人しか乗れず、観測は専ら目視双眼鏡なのだから態々
延命なんてしない。
2018/07/16(月) 14:30:01.56ID:mQsmjDN/d
UH-Xの生産数稼がないと
2018/07/16(月) 16:03:49.82ID:85rJcquh0
AH-1Sも減少中だから近いうちに輸送ヘリのみになるな

しかも輸送ヘリも余裕があるわけじゃないという
2018/07/16(月) 16:24:17.61ID:+Cy8C5MCM
>>247
その自衛隊独自のFFRSが信頼性にかけて、尚且つ、OH1が不透明だからMQ8の導入話が漏れてきたんだと思うよ

それに、FFRSは特科の観測。肝心のAHの補佐やヘリボーン等には考えられてない
火力演習なんかでも必ずと言っていいほどOHがAHに付随して射撃やヘリボーンをしてるから自ずとちゃんとした偵察観測ヘリは必要かと

新多用途ヘリ(412)でそれが可能であれば、偵察観測ポットをヘリに付ける必要があるんだけど
輸送ヘリにそれを付けると貴重な輸送戦力がなくなるからね

それに、FFRSがOHの代用なら、AHの補佐に演習で出てきてもよさそうだけど
自分が知る限り、過去に一度だけそれもかなり遠くを飛んでただけだからね。望遠使っても豆粒くらいにしか写らないくらいw
殆どの場合は、モニターにFFRSの動画が流れて終わり。大抵はOHが出てAHの補佐や特科の観測してるよ

いや、トランプ帝国みたいに、多数配備してるAHで偵察兼アタッカーやるならいいけど
そのAHが日本には減っていくAH1SとポシャったAH64Dが僅かに配備されてるだけだからね
AH1ZかAH64E辺りを多数配備すればいいかもしれないけど

OH1が復活すればいいけど、肝心のエンジンを作った三菱がOH1を捨ててるような感じなんで…
2018/07/16(月) 17:25:04.80ID:jAVRxULN0
OH-1?
ここにも書いてある通り飛行試験中。
捨てる積りならそんなことしないだろ。

2017年8月12日明野駐屯地にてOH-1試験飛行
https://www.youtube.com/watch?v=aU-ugLHxRCQ

https://trafficnews.jp/post/80488/3
>後継機であるOH-1観測ヘリコプターは、事故の影響によって全機が飛行停止状態で、
>2018年現在、数機が飛行再開に向けた試験を行っている状態です。

H26年開発完了したXTS2載せて試験してるのだろう多分。
量産まで漕ぎ着けるにはさらに時間が掛かりそうだが。
2018/07/16(月) 17:26:24.34ID:bVkrH54fr
大人しくT700で良くね?
2018/07/16(月) 19:00:31.99ID:7rezPagid
T-800でいいでしょ
2018/07/16(月) 20:06:52.60ID:gJbwHdkg0
>>251
動画はあるけど、その後の試験飛行は数えるくらいかと。飛んでる回数はかなり少ないよ
去年の11月に確か飛んだらしいけど、それ以来目立った情報はないんだよ

TS2はどうだろな。あれはTS1とサイズ(TS1Aは同サイズ)が違うんだよね
仮にTS2で飛行試験か陸上でのエンジン試験かは不明だけどやっていたとしても
TS2自体がTS1を元にしてるからそもそもの解決に至ってないんだよ。元となったエンジンのTS1がトラブってるんだから

だから、そのTS1の不良部分を解決してから、TS1A及び多用途ヘリ型(おじゃん)に開発したTS2も解消って流れになるかな
まぁOH1が配備してある各対戦車ヘリ隊もOH1の動向を詳しく知らないみたいだし

どうなるかなOH1。個人的には富士をバックにもう一度見てみたいけどね
2018/07/16(月) 22:27:06.14ID:aK52hzWU0
ここはYUH-61とYAH-63ということで。
2018/07/17(火) 01:04:17.99ID:kry2lpQm0
TS1-M-10Bなんてのが最近出てきたんでなかったか
2018/07/17(火) 02:21:50.45ID:rLZ8EAXZM
攻撃ヘリスレがなくなったみたいだからこっちにはるけど
清谷ブログの■本日の市ヶ谷の噂■を見ると、
国産攻撃ヘリのコンペが開かれて8社が応答したみたい

結構話が進んでてビックリだ
しかし8社も来るなんてどんな条件で集めたんんだろ?
2018/07/17(火) 07:54:24.45ID:zO4a1HRi0
国産攻撃ヘリってつまり有人で?
今更そんなものの新規開発が必要なのか…そもそも偵察ヘリすらまともに作れない日本で
2018/07/17(火) 08:48:11.43ID:QBnll6kBa
>>250
>>247
>その自衛隊独自のFFRSが信頼性にかけて、尚且つ、OH1が不透明だからMQ8の導入話が漏れてきたんだと思うよ
FFRSが信頼性に欠けるなんて何処から出て来た話だ?

>それに、FFRSは特科の観測。肝心のAHの補佐やヘリボーン等には考えられてない
AHへの観測支援はOH-1の仕事でFFRSを使用するなんて想定はされていない。
現状、OH-1の復帰までは日米以外と同じくAHどうしによる相互補佐で
運用するだろう。

>新多用途ヘリ(412)でそれが可能であれば、偵察観測ポットをヘリに付ける必要があるんだけど
>輸送ヘリにそれを付けると貴重な輸送戦力がなくなるからね
ポットでは無くポッドな。POD。鍋では無く、豆のさや。

>それに、FFRSがOHの代用なら、AHの補佐に演習で出てきてもよさそうだけど
>自分が知る限り、過去に一度だけそれもかなり遠くを飛んでただけだからね。望遠使っても豆粒くらいにしか写らないくらいw
>殆どの場合は、モニターにFFRSの動画が流れて終わり。大抵はOHが出てAHの補佐や特科の観測してるよ
そりゃ総火演のはなしだろ。
2018/07/17(火) 09:06:00.44ID:UvnoaXuxd
真偽はともかくFFRSの信頼性はショボいんじゃないか説は結構言われてない?
2018/07/17(火) 09:13:00.29ID:DbQXseLLd
FFRSは特科の持ち物だしAHとの密接な連携は考えて無いと考えるのが自然だと思うが
航空科の持ち物だったらそういう使い方や訓練もするだろうけどね
2018/07/17(火) 09:26:35.46ID:AyZbT4Hs0
>>257
ホントだ、立てた方がいいかな?
2018/07/17(火) 10:38:09.30ID:j03QQFQV0
有人攻撃ヘリ儲が立てなきゃいいでしょ。
2018/07/17(火) 12:50:04.87ID:24uk1lSKM
>>262
建ってたよ

攻撃ヘリ総合スレ 28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531761969/
2018/07/17(火) 12:50:42.36ID:BkhuwN+n0
SUBARUとベル 412ヘリコプター発展型機で協業
〜「UH-X国際共同事業」の一環として 「SUBARU BELL 412EPX」を発表〜
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_07_17_6072/
2018/07/17(火) 13:25:46.50ID:M1iB6qIWH
>>265
ポンチ絵での能書きはいいから実機はどうしたんだ。
富士のことだからパーツはベルが担当、組み立てだけ富士になるんだろうけど。
2018/07/17(火) 13:38:53.85ID:UvnoaXuxd
EPXか
EPI-Uとかでお茶を濁すと思ってたから意外と格好良い名前に見える
268名無し三等兵 (スッップ Sd0a-fJrq)
垢版 |
2018/07/17(火) 19:08:38.65ID:312xmGXod
>>266
もう民間型は飛んでるみたいよ
>>265の最後参照

>>民間型試作機は、ベル社施設(カナダ・ミラベル市)で試験を重ね、2018年7月5日に米国連邦航空局から型式証明を取得しました。
2018/07/17(火) 19:45:45.86ID:giWkzblF0
型式証明取得してるんか
2018/07/17(火) 19:59:34.94ID:Wsfqb5DM0
川崎期待したけどダメだったか。
2018/07/17(火) 20:04:42.54ID:BtTT1boLa
>>260
それ言っているの清谷だけだろ。
2018/07/17(火) 22:25:20.87ID:eRuaT8a5d
信頼性云々以前に数が少なすぎる
273名無し三等兵 (スッップ Sd0a-K9+N)
垢版 |
2018/07/18(水) 07:01:29.93ID:qc3wBCjmd
どうでもいいから汎用ヘリコプター大量調達してくれ
民間型型式証明とれてるならそこまで心配は要らんだろうが

あとは攻撃ヘリと観測ヘリはなぁ…
観測ヘリはウズラの卵の最新型じゃあかんのけ
2018/07/18(水) 09:03:47.28ID:3u3bY6wM0
>>260
真偽ともかくネタはほっておけ。
>どうせkyネタ
275名無し三等兵 (スッップ Sd0a-K9+N)
垢版 |
2018/07/18(水) 11:33:14.95ID:qc3wBCjmd
どっちちしろ数がたりねぇからあれば使うわな
276名無し三等兵 (スッップ Sd0a-fJrq)
垢版 |
2018/07/18(水) 12:26:42.08ID:Qwq5u4ECd
しかしエアバスのX9だっけ?あれ選んでたらこの時期に型式証明どころか初飛行も怪しかったんだろうな。
とりあえずちゃんと飛べばUH-Xの開発もそう苦労しないだろうし。

そういやこれとAH-1の技術組み合わせて陸自版ヴァイパー作るなんてのは上に出てたAH-XだかNHXだかの提案には入ってるのかな?
2018/07/18(水) 17:06:25.29ID:YAGo/tTD0
カワサキはX9じゃなくてEC145系を推すべきだったのでは?
米軍もラコタ採用してるぐらいだから実績十分だし
2018/07/18(水) 17:18:49.08ID:U924ErlY0
>>277
UH-60が腐るほどある米陸軍の用途ならEC145でいいが、
陸自は数が足りないUH-60の補完に使いたいのでEC145ではサイズが小さい。
2018/07/18(水) 17:34:57.05ID:dvw3X4svd
っていうか陸さんのブラホは調達終了したから今から何言っても無駄だけど、米軍の中古のブラホ安く貰えないのかな…
2018/07/18(水) 17:38:30.57ID:YAGo/tTD0
>>278
なるほど
まあ、後継機が前機種より搭載量低いと色々やりにくいというのもあるか
2018/07/18(水) 17:59:16.98ID:+BJfjKaH0
>>279
仮に陸自が再生産する場合って、空自UH-60JUがドンガラのベースになるんだろうか
それとも海自SH-60Kのフレームかな
282名無し三等兵 (スッップ Sd0a-fJrq)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:20:33.81ID:Qwq5u4ECd
そういや韓国海兵隊のスリオンが墜落したってニュースなんだが、高さ10メートルから落ちて炎上5人死亡って。
http://s.japanese.joins.com/article/276/243276.html

海自の101が昨年滑走路上で墜落横倒しになったけど特に火が出たりしてないよな。他の事例でも爆発するなんて珍しいような。

てか、こんな大したことない高度からの墜落で爆発的に炎上って軍用機としてどうなんだろ。

なんかWikipedia見ると海兵隊仕様は燃料タンク増設してるらしいからその辺が怪しいのかな。
こんなつまらん事故では死んでも死にきれないだろう。ちょっと哀れだ。
2018/07/18(水) 19:42:11.71ID:4/V8sBz00
観測・偵察は最近だと攻撃ヘリで代用出来るからなぁ。あとはイニシャルコストだが。

もうAH-1Zか、412EPXベースで同じようなやつ作れば?
2018/07/18(水) 19:44:37.41ID:skvq4JoS0
近接航空支援と対戦車攻撃は分けて扱うべき
2018/07/18(水) 19:53:56.07ID:dvw3X4svd
>>283
ぶっちゃけ卵の最新型なら安いから価格でメリットはあるのかも
2018/07/18(水) 20:34:55.98ID:GDNRK9m/M
>>282
スリオンってピューマ系のメカボ入れてる奴?
まさか・・
2018/07/18(水) 20:53:07.75ID:2TDpRgxVa
韓国にしては良い選択をしたな、と思っていたが
とんでもない欠陥品を掴まされたのかも知れない
2018/07/18(水) 22:07:04.60ID:tlOCMADo0
>>283,285
以前から言ってるけど、OH6Dの後継としてMD500か、スレでも人気なラコタなんだよね
OH6Dみたく赤外線装置や暗視ゴーグル対応にすれば、偵察観測&連絡軽輸送に使えるし

当のAHの偵察観測用のOH1は、全機が復帰するには、今年中に解決しても最低でも10年くらい
それに、今年中に試験飛行を再開するには、AH64Dの飛行停止が解除されないとたぶん無理だと思う
あの墜落があってから試験飛行を自粛してるから
まぁエンジントラブルで飛行停止措置が取られてるOH1が、試験飛行で不時着或いは墜ちたら色んな意味で終わるから当たり前だけど…
2018/07/18(水) 22:16:52.50ID:zHvalZT30
スーパーピューマのローターが過回転で飛んでっちゃうっていう欠陥だね?
290名無し三等兵 (スッップ Sd0a-fJrq)
垢版 |
2018/07/18(水) 23:31:08.93ID:Qwq5u4ECd
>>286
ユーロコプターの技術協力で作ってるからかシュペルピューマによく似てるのかな。
サイズとかは一回り小さいようだけど。

Wikipedia読むと動力伝達装置(トランスミッション?)を国産化するため技術移転してもらうはずが国産化できず輸入したってあるから、
何かその辺に問題抱えてるのかな。


>>289
北海油田で使ってたのがいきなりローター飛んだのってシュペルピューマだったっけ?
2018/07/19(木) 00:12:50.04ID:aXFXavAV0
AH-1やAH-64の後継や変わりは、412EPXベースのAHか、AH-1Z、それにOH-1とOH-6の後継はラコタで良いと思う。
2018/07/19(木) 05:38:55.11ID:ob6muR/1a
>>288
V6あるやんけ
293名無し三等兵 (ワッチョイ 57d2-KJoj)
垢版 |
2018/07/19(木) 06:28:44.81ID:NhNzXmr00
よしARH-70
2018/07/19(木) 10:56:12.80ID:i9roFo3ka
OH-6の後継は412EPXでいいよ
生産数も増えて、いざとなれば輸送に使える
今更偵察・観測専用機入れてもしょうがない
それこそUAVの出番でしょう
2018/07/19(木) 11:01:38.79ID:dQNSnsuc0
師団や旅団の小規模な飛行隊にOH-6とUH-1の2種類あるのは大変だったから
UH-XとあとはUAVでいいという発想はわかる
2018/07/19(木) 11:02:05.08ID:Sxz2ayvsd
>UAVの出番

だからAH-6X…
2018/07/19(木) 11:25:17.14ID:dQNSnsuc0
>>296
AH-6Xはその軍でOH-6を運用してるから効率がいいのであって
OH-6廃止するなら当初から人の搭乗を考えない構造のが良いんでは
2018/07/19(木) 12:06:13.88ID:Sxz2ayvsd
例えばシュワイザー300のように退役がもはや昔の話で整備ノウハウとかが失われたなら別だけど今ならまだ優位ではないのか?まあ川崎側は失ってるかもしれないけどね
そもそもUAVなら何入れるのかな?AH-6の人を乗せられるということだけでもメリットだと思うけど…
299名無し三等兵 (スッップ Sdbf-II+Y)
垢版 |
2018/07/19(木) 12:11:27.48ID:Z+Ys+9hId
スリオン、ローターが外れたのか
https://search.yahoo.co.jp/amp/www.chosunonline.com/m/svc/article.amp.html%3Fcontid%3D2018071900796%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

しかし、この見解↓どうなんだろ?
普通に考えて折り畳み機構に問題ありなんじゃ?
>>マリオン(注:スリオン海兵隊型の俗称)は艦船の格納庫などに保管するためプロペラ部分を手動で折り畳めるよう設計されているが、
>>今回異常があったとされるメインローターなどほとんどの部分はスリオンと全く同じ設計だ。
2018/07/19(木) 12:14:19.24ID:Sxz2ayvsd
折り畳み機能って特筆すべきことなのかね
ブラホだって海保B412だってできるのに
逆にそこに構造的欠陥があるとは思えない(つまり整備不良)し、むしろ構造的欠陥があるならかなりヤバイような…
301名無し三等兵 (スッップ Sdbf-II+Y)
垢版 |
2018/07/19(木) 12:22:16.44ID:Z+Ys+9hId
>>299
あ、一番最後に事故機のローターヘッドの写真が載ってるけど、壊れてるのは折り畳み機構よりヘッドに近い所なのか

とはいえ、折り畳み可動部分が振動とかストレスの原因になる可能性もあるだろうし

それより爆発したことは問題じゃないのかな?
たった10メートル落ちて爆発ってちょっと脆すぎる
2018/07/19(木) 12:35:40.61ID:FNzV4W1Ja
原形のピューマくんの持病でしょ>ローター飛散
2018/07/19(木) 12:37:03.67ID:H5rIrQBe0
ヘリって所詮脆弱な代物だよな、あんま自分で乗りたくはない
304名無し三等兵 (スッップ Sdbf-II+Y)
垢版 |
2018/07/19(木) 12:45:31.47ID:Z+Ys+9hId
>>300
機構としては珍しいものではないけど、採り入れるにあたってはいろいろ配慮は必要なんじゃない?
写真見てもけっこうゴツい関節なわけで無いタイプに比べて重量もかさむだろうし。
そこが高速で回転するわけで、ロック機構があっても可動部分に遊びはゼロじゃないわけで、微妙に発生振動とかも違う可能性があるし。
重量が違えばローターからヘッドにかけての強度計算も違ってくるだろうし。

なんかそういうのきちんと計算しないで折り畳み機構だけ追加したってことは無いと思うんだが…なあ。
2018/07/19(木) 12:51:28.67ID:iSkALA8Wa
>>298
何故そんなにOH-6系に固執する?
散々、論破されているのに病的なものを感じる。
2018/07/19(木) 12:53:20.54ID:5BTkQXjiM
陸自のアパッチもローター吹っ飛んだよな
ヘリコプターにとっては致命的だ
2018/07/19(木) 13:38:40.62ID:Sxz2ayvsd
>>305
個人的に思い入れはあるけどUAVにもなる無人機ってのが使い勝手良さそうなので
ラコタとか他の機体で中途半端に高くなるなら逆に安い機体という手もありかなと
パイロットが惜しい状況では無人で飛ばせば良いわけだし
2018/07/19(木) 14:30:38.70ID:HoRElGEid
陸自のパイロットの大多数はOH-6の操縦ができるし整備のノウハウもある
今から新規のヘリ入れるよりは無難で良いと思うけどなぁ
2018/07/19(木) 14:35:14.57ID:Sxz2ayvsd
教習機体だったからなあ
車で言えばコンフォートの運転感覚(勿論免許も)を多くの人間が持ってるようなもんだよね
310名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/19(木) 16:05:34.80ID:R+0sy5JZd
OHが担ってた任務を今後どうするかだろう
OHの任務は主に
「人や小さな物の軽易な空輸
敵の活動の偵察
攻撃ヘリの戦果判定
FOを乗せて砲弾の観測、誘導」
これを

1.無人機でやる
2.汎用ヘリでやる
3.タンデム複座の攻撃ヘリでやる
4.4人乗り程度搭乗の軽ヘリでやる
5.1〜5の組み合わせ


どうする?と
2018/07/19(木) 20:17:10.40ID:QVDYWQ/wM
アメリカ以外のうちらも出来るもんは全くあてにならないしろもの、観測ヘリは海自でも
使える無人機になる予定だと思うよ。
2018/07/19(木) 20:18:18.34ID:YdrOLHXqa
個人的には、無人・有人併用可能な機体にして、007ごっこが楽しいと思うんだけど……
「Mr.ボーンド〜!」
313名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:43:46.90ID:R+0sy5JZd
ぶっちゃけ

軽輸送はUH-X
弾着観測、戦果判定はUAVと攻撃ヘリ
偵察活動はUH-XとUAV

で代替できそうな気がするのだがどうだろう
2018/07/19(木) 20:49:46.03ID:/m6klkzgM
>>301
グリップが破断しているね。
これがぶっ飛んだ1枚目なのか残りの3枚のうちの1枚なのかが分からんからなんとも言えんが
他の2枚が無事だからぶっ飛んだほうなのかね?
それならもう折りたたみ機構関係ないな。

しかしそれよりもマスト折れている方が問題だろこれ。
この前のアパッチは機体構造側が破壊されてマストそのものは折れてないからね。
315名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/20(金) 16:09:46.80ID:mtqf3vabd
現在OH-6とOH-1で担ってる任務をUH-X、AH-X、UAVにそれぞれ出来る部分を振り分けたとして、
それでもOHじゃないと果たせない任務ってなんかあります?
2018/07/20(金) 17:19:06.83ID:hps80LJSa
菓子折り持って他の部隊に謝りに行くイメージ>OH-6の軽輸送
2018/07/20(金) 20:41:35.04ID:9/nCzLr20
TH-480を使ってもいい
近くにいればだが
2018/07/21(土) 15:58:12.50ID:Y53jkLWxa
>>307
UAV仕様機は後席潰れて二人乗りな上に、それこそ中途半端な性能で
割高となり使い勝手が、悪くなるでしょう。

>>310
>「人や小さな物の軽易な空輸
需要ほぼ無し。
OH-6に搭載出来るのは両手で抱えられる程度の物資と人員2人まで。

>敵の活動の偵察
UHXで代替可能。

>攻撃ヘリの戦果判定
OH-1及びAHペア機で代替可能。

>FOを乗せて砲弾の観測、誘導」
FFOS/FFRSで対応。
2018/07/21(土) 17:56:32.61ID:MxdjJDfL0
確かにAH-6Xは魅力的ではあるけど、H145Mでいいじゃんと思うガナー...
2018/07/21(土) 18:05:06.35ID:vfHIlLv40
H145はベル412と別には入らないだろ。
UH-Xで入る可能性はあったかもしれないが
2018/07/21(土) 21:17:32.65ID:PYFKWP0w0
BK117の新型のダクッテッドファンカッコイイやん
日本は災害救助でホバリング性能重要だし
ヒューイなんてやめてこれにしようぜ!
2018/07/21(土) 21:26:33.40ID:LSl6DC9Sd
やだ
ヒューイのほうが格好いい
323名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/22(日) 05:07:39.26ID:DmyL0Kw9d
そこらへんはUH-Xで統制されんちゃうんか
2018/07/22(日) 07:56:22.44ID:UoLKS/SHa
戦う漢のUH-1 \(^o^)/
2018/07/22(日) 09:20:09.69ID:G1jLvdmP0
このクラスはパワーパックの長期耐久性の信頼よりけりだがカワサキなんだから
枯れた技術のタービンに組み合わされる2基1軸の新型トランスミッションを
設計開発生産してBK117-E1とかもうすぐ終わるであろうOH-6ごとスピンアウトして
Ninjya H2Rの400km/h爆走に追随出来るOnmitsuシリーズとかさっさと出せよw

212/UH-1Nツインヒューイ 離昇軸出力1250hp2基1軸変速機
EC665ティーガー 離昇軸出力1285hp2基1軸変速機
412EPXスバルベル 離昇軸出力1226hp2基1軸変速機
AW159リンクスワイルドキャット 離昇軸出力1362hp2基1軸変速機

カワサキM1F-02/KTF1430
導管網圧送および車載向け 離昇軸出力1213〜1224hp1基1軸変速機
2018/07/22(日) 10:45:05.13ID:BqF063f2a
Ninjyaって…
パパの金玉からやり直してこいよwww
2018/07/22(日) 13:46:21.10ID:3VioRPVA0
カワサキNinjya H2Rは市販バイクだがサーキット場ではなく公道で
この爆走っぷりだからこそヘリコプターが銀輪部隊を追跡するのには
非常に厄介なんだよ。

スズキGSX1300Rハヤブサ 市販バイク 312.29km/h
そのインタークーラー・アフタークーラーのデュアル化で二段二速魔改造 501.94km/h

ホンダCBR1100XXスーパーブラックバード 市販バイク 303km/h
そのノンターボのままカリカリチューンナップ化 426km/h
2018/07/22(日) 14:12:39.65ID:PviCTbcR0
ココ何スレ?w
329名無し三等兵 (アウアウオー Sadf-pvuh)
垢版 |
2018/07/22(日) 14:29:59.13ID:UIGTbys+a
私は412に携わっていたこともありますので愛着はありますが、現状の412の弱点を上げてみたいと思います。

・基本設計が古く素材も古いので機体重量が重い。(コンポジットの割合が少ない)
・機体形状から巡航速度が遅い。
・他の競合機に比べてややうるさい
・トランスミッションが縦長で場所をとり、オイルリークが多い。
・メインローターヘッドが繊細で傷に弱い。事故も多い。
・グリスアップする所が多い。(ドライブシャフト含む)
・構造的に古くエンジンを直ぐに卸せない。
・何でもかんでも古いネジ止めなので面倒。
・テールブームの外板が排気熱でやられてしまう。
・クロスチューブが弱い。
・トーイングが面倒(重量制限がある。)
・燃料タンクが多めに分散していて、消費順序が複雑。
・バッテリーの容量がとても小さい。
などなど

ですが良いところも沢山あります。
・キャビンが広くて快適。
・スライドドアも大きいので扱いやすい。
・パイロットの視界がとても良い。
・各コンポーネントが余裕を持って配置されている。
330名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-KJoj)
垢版 |
2018/07/22(日) 14:41:27.35ID:uxFMmc7Br
>>329
折り畳めるローターを弄った事はおありで?
2018/07/22(日) 14:45:01.92ID:j0boMFEpd
329はどこかのサイトか過去スレからの引用だよ
見たことあるし
2018/07/22(日) 14:45:09.34ID:AhRoPrIT0
ヴェノムの単価が高いって欠点改善したらそれだけ金掛かったんじゃ
2018/07/22(日) 17:46:25.90ID:WGO59C9D0
ヴェノムはFLIRが標準装備だしロケット弾も運用するし、それまでのUH-1より高額化するのは当たり前。
2018/07/22(日) 17:47:59.70ID:DmyL0Kw9d
SUBARU BELL 412EPXって幾らになるんだろう
2018/07/22(日) 18:45:26.68ID:ROuyJqsBM
>>329
原形機っていつ飛んだんだっけ
さすがに古すぎるよな・・

それにあの変な形のキャビン、使い勝手悪くない?
AW139あたりと比較するのは酷だけど
2018/07/22(日) 18:49:36.37ID:5QQykB5zd
変な形のキャビンの由来を知らなそう
2018/07/23(月) 07:55:44.05ID:XLNFBZWnd
>>336
俺も知らないから教えて
どうして設計者はあの位置にトランスミッションを収納する事に決めたのか知りたい
いや煽りではなく純粋に気になる
2018/07/23(月) 08:19:45.88ID:KdR0YxOfa
キャビンの方を広げた定期
2018/07/23(月) 09:21:19.86ID:Oci+E9QGd
八戸のOH-1飛んでるやんけ!
2018/07/23(月) 09:33:43.18ID:9EbFAJOS0
≫337
元々UH-1のキャビン後方壁は平らでトランスミッションはキャビン後方に収納されてた。
ttp://oi176.photobucket.com/albums/w177/ultrasauros/seats/PICT4008.jpg

キャビンを拡大することになったが、キャビンはすべてローターより前にあるので、
単純にキャビンだけ拡大すると重心が前方に移動してしまう。
釣り合いのためにテールブームを伸ばすこともできるが、それよりもよりキャビンを拡大するために
胴体を後方にも伸ばしトランスミッション左右のスペースを後方に広げて重心位置の移動を防いだ。
2018/07/23(月) 09:50:39.49ID:w5hW8UiV0
ますますエアバスと川崎のヘリが良かったような…

メンテナンスも含めて、ランニングコストがかかりすぎな気が。
2018/07/23(月) 09:56:57.59ID:zss6MqFNH
>>340
要するにキャビンにミッション等の駆動系が出っ張っているのではなくミッションの位置はそのままでスペースのある左右を
削って広くしたためあのように見えるんだな。
2018/07/23(月) 10:04:38.56ID:9EbFAJOS0
≫342
そういうこと。
元々はキャビンのストレッチは考えてなかったんだろうね。
で、無理矢理広げたのでああなった。
2018/07/23(月) 12:57:55.24ID:N5aXgdP00
そんなに拡張性に限界きてるなら、新型でも良かったと思うが(´-ω-`)
2018/07/23(月) 13:15:20.44ID:/7mTymzwa
>>344
ベトナム戦争の最中に「ちょっとキャビン広くしたいんで新型ヘリ採用します」なんて通るわけないだろ。
2018/07/23(月) 13:23:06.31ID:/7mTymzwa
調べたら長胴型のUH-1Dの採用はベトナム介入前だな。
ただ国防長官がマクナマラの時なのでやっぱり新型はムリだろう。
2018/07/23(月) 17:33:03.09ID:rFItvoCCd
>>345
いや、陸自の話
元々拡張性に限界にきてるヘリを、態々将来用途で採用するのに、そんなのを選ばんでもということ。
2018/07/23(月) 18:04:08.04ID:XLNFBZWnd
>>347
拡張性に限界が来てるのは事実だが、でもそれを一挙に解決するような技術的ブレイクスルーはまだ起きてないわけだしな
最近だとユーロコプターはX9とか、ベルは525とか、様々なヘリが軍民問わずに提案されてるけど、正直どれも一長一短
ならば軍事戦術的に要求される必要最低限の仕様(例えば航続距離だの)さえ満たせば、あとはコスト低減と整備性向上を追求したほうがいい
その結果が412かと。国内にすでに整備基盤もあることだし
2018/07/23(月) 18:17:44.39ID:y1/o0n0+0
>>347
オスプレイ買わされてカネが無いんだよ
ましてやUH-1J後継で失敗したらもう目も当てられんし
2018/07/23(月) 18:26:17.10ID:1VKTOjnbd
拡張性に限界が来てるというのもよくわからない話だけどな
拡張したからってトラブルは起きてないし、より広い機体が欲しければブラックホークがあるし、そもそもベル214なんてのもあるし
確かにキャビンの形が悪いのは否めないけど、すぐに作れて整備基盤があって比較的たかが知れてる値段etcで412EPXが採用されたんだろうし
2018/07/23(月) 19:55:01.83ID:2xjEFK2R0
これでUH-Xや412EPXのコストが高騰してたら大問題だが、そうでないなら問題ないのでは
ハイエンド機ほしいならUH-60系なりいくらでもあるわけだし
2018/07/23(月) 22:10:43.45ID:V1vpdHCl0
>>351
コストが高騰しないと思う?
2018/07/23(月) 22:16:08.48ID:gcRk/XWN0
完全な新規開発のX9よりは高騰しにくい選択だろうな
2018/07/23(月) 22:39:41.19ID:j8zFcGxb0
通信機器やIFF、ミサイル警戒装置積むと民生ベースでも良い値段になると思う
2018/07/23(月) 22:42:10.77ID:w5hW8UiV0
>>348
一長一短というと?
2018/07/23(月) 23:02:07.23ID:9xT/R/X4d
高騰と言ってもホーク系と同じくらいになるって話ならともかく多少ならしょうがないでしょ
エアバスベースのほうが地雷なのに
2018/07/24(火) 00:33:21.81ID:ZP0jtct/p
新規開発には開発コストが掛かるし、それでいて既存の機体と比べて不具合リスクはむしろ大きい、それを上回る利点が無いと、なかなか出来ないんじゃないかな。
2018/07/24(火) 00:58:43.19ID:lVcDXhya0
>>351
18億…
2018/07/24(火) 01:16:33.37ID:uRbUaMrs0
そういえば、X9って新規っていってもEC145の発展系とかではないの?
2018/07/24(火) 01:57:45.34ID:l1NhUwcAd
知らないけどさ、X9はせめてまず実機出してくださいよというお話なわけでしてね
412EPXはとりあえず出来てるしさ…
2018/07/24(火) 05:40:35.48ID:gWSrtkVy0
>>352
>>358
値段ってどこかで報道されてたっけ?清谷氏が不穏なツイートしてるのは知ってるけど
2018/07/24(火) 06:44:18.24ID:ojAsvMV2d
IFFで500万はするからな
2018/07/24(火) 08:04:00.47ID:xOF3AwgP0
>>361
清じゃなくても散々ヘリスレでは12億で導入出来るわけがないって言われてきたじゃん
因みにカナダの沿岸警備隊だと、412EPIを7機導入して、1機あたりの導入コストは17億〜18億

そして、陸自のは、412EPIを更に改造し、しかも、カナダの沿岸警備隊よりもっと高額な機器を積む
大量に購入するにしても、導入コストなんかそんなに落ちない罠

ま、アショア(2000億で導入できる!→嘘でした。6000億かかります)にせよOH1(高額なので34機で打ち切ります)にせよ、自衛隊は見積もりが甘いから
364名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 08:09:50.65ID:J4brxO0Xd
>>363
アショアはSPY-1D(V)ならそこまで高くはならんかったろうが、SSRやSPY-6にしようとしたらそら高騰するわな
そこら辺は23年度稼働開始という条件も含めて前提事項がかわったんちゃうか

ともかくもまずは412EPXの値段が知りたいなぁ
2018/07/24(火) 08:15:47.98ID:JJ8bzbdm0
SM-3block2A以降を使うって時点で、視程考えたらSPY-1系では不足だものな
2018/07/24(火) 08:21:16.05ID:DkpzGKNId
アショアはミサイルの値段入れてなかったしな
367名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 08:27:21.42ID:J4brxO0Xd
>>366
SM-3 Block2Aは4発及び発射機含めて1億3330万ドル(約150億円)
発射機含めなくてもおおよそ1発30億円はするわな

で、最低でもアショア1基あたり24発だから30×24で720億円
アショア2基だから720×2で1440億円

弾だけでこれだけかかりますよ
2018/07/24(火) 08:34:43.17ID:kheW8ALtd
弾が高すぎぃ!
2018/07/24(火) 08:39:50.16ID:tOmWoW32d
でもアショアについては弾はイージス艦でもアショアでも同じ値段だからね
んで、ヘリの話題に戻るけど、確かに見積りは甘いのかもしれないけど(防衛省の持病というか、治してほしいところだが)、X9ならいくらかかる(かかった)のか、まで文句は言えないよ
412はとにかく手堅かったし、ホークよりは安いし、実際比較的貧乏な国だったり手頃なヘリがほしかったりしたときに412は採用されているわけだし
412選択は悪い判断ではないと思う
2018/07/24(火) 08:42:04.02ID:D+axyFQbM
412選ぶのは良いと思うが問題は機数よな
災害対策的な意味でも増数といかんかな?
371名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 08:50:12.57ID:J4brxO0Xd
>>370
まずはOH-6減勢に伴う自然減を止めやる事が先決やなぁ…
2018/07/24(火) 10:59:04.19ID:zJ/0EnX1d
現有装備 → 後継装備

OH-6 → 412
OH-1 → 412
UH-1J → 412
UH-60JA → UH-60JA(少数機は武装化してAHの任務を一部肩代わり)
AH-1S → 退役
AH-64DJ → 退役
CH-47 → CH-47(F型相当に)
V-22 → V-280(但し遠い将来)

こんな感じになるかな?
2018/07/24(火) 11:12:40.40ID:tOmWoW32d
V-280って60の後継だろ
というかそこまで未来の話して何の意味が…
2018/07/24(火) 11:13:44.59ID:tOmWoW32d
いまさらだけど、369の訂正をさせて

X9ならいくらかかるのか→X9ならいくらかかるのかわかるまで
2018/07/24(火) 11:15:56.32ID:D+axyFQbM
>>372
例の戦闘ヘリ改めエスコートヘリが抜けているのでは?
2018/07/24(火) 11:19:18.87ID:zJ/0EnX1d
因みにこれは僕のかんがえたさいきょうのりくじ

現有装備 → 後継装備

OH-1 → なんか良い感じの無人機で
AH-64DJ → RAH-66とSB-1を合体させたようなステルス複合ヘリ
UH-1J → JAXAのこれ↓
https://i.imgur.com/H58I7a4.jpg
UH-60JA → 同上
CH-47 → JAXAのこれを大型化する↓
https://i.imgur.com/pfb9TC0.jpg
377名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:23:38.70ID:J4brxO0Xd
>>372>>375
NAHとやらだな
ヘリ部隊のエスコートのための速度と航続距離を重視した機体になるとか
2018/07/24(火) 11:33:13.40ID:D+axyFQbM
>>377
エスコートだとすると空対空とか積むんだろか?カモフのKa-50みたいに
2018/07/24(火) 11:34:14.16ID:VYpGycZE0
現有装備 → 後継装備
AH-1S → AOH-1
AH-64DJ → AOH-1
OH-1→ 改修
OH-6 → 412
UH-1J → 412
UH-60JA
CH-47
V-22
こうなるか
2018/07/24(火) 11:42:13.32ID:zJ/0EnX1d
>>378
西側でもAH-1ZがAIM-9を積んだりしてるので十分あり得そう

といってもそもそも戦術的には、陸自のヘリコプターは味方SAM部隊のカバーレンジ内でしか飛ばないはずなので、AAMを積む必要があるとも思えないけど
381名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:42:54.62ID:J4brxO0Xd
>>378
攻撃ヘリコプターの主要ミッションは
・偵察
・攻撃
・他のヘリの護衛

で、前者2つが無人機やミサイル、固定翼機である程度賄われるなら任務主体を他のヘリの護衛と考えてるのだろうかな
南西諸島での広大な洋上において、UH-XやCH-47を護衛してLZを確保するための能力には何が必要か
382名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:46:50.24ID:J4brxO0Xd
>>380
水陸両用部隊がLZを確保しようとした場合必ずしも十分なカバー内で動けるとは限るまい
もちろん敵のSAMやAAを事前に潰すなり、その死角を探してそこから接近するように努めるだろうけど
2018/07/24(火) 11:51:55.10ID:D+axyFQbM
>>381
@センサーA航続距離B速度C武装D装甲の順番でないかな?
ある意味デカくなった偵察ヘリみたいなもんかも
2018/07/24(火) 12:09:45.82ID:xOF3AwgP0
>>364-367
レーダーはどっちにしろ1000億前後は余り変わらないんじゃない?
追加価格はアショアを守るための防護施設と防空施設、車両等で1000億前後(たぶんもっとかかる)
ミサイル一発で50億前後な筈だからで50発で1000億前後。で3000億。これが1基分の総額かな(上手くいけば…)

>>379
AOHはないって。国産攻撃ヘリなんか作ったらOH1の二の舞で、高額になりすぎて30機前後でまた終わるよ。見てみたいけど夢
現AHの後継はAH1Zが本命でしょ。たぶん64Eは解決してないから無理じゃない?
OH1は、ねぇ。全機運用できるようになるには10年以上かかるからもう頭数に入れない方がいいかと。後継は412か無人機か後継AHで兼用か
2018/07/24(火) 12:15:10.60ID:0fd6FeCld
412EPXをベースに和製AH-1Wを作ろう
2018/07/24(火) 12:33:41.82ID:Gi3qThvIM
>>384
キヨのブログを見ろよ
陸自のAH-X改め、NAX(新型攻撃/武装ヘリ)のコンペ始まってるぞ
8社の応募があったらしい
この記事の一番下に書いてる
http://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201807/article_3.html
2018/07/24(火) 15:49:32.40ID:D6uyKkLmH
>>386
もし本当に国産化に決定すればAOHの可能性が高いんじゃないの。
OH-1はエンジンがダメであって機体は問題がない。
412は富士が担当なのでAOHは川重の可能性が高いと思う。
AOHが国産になってもエンジンは外国製かな。
2018/07/24(火) 16:19:11.30ID:95xqoLxx0
>>363
弾代入れた値段とごっちゃにするのはバカだよ。
2018/07/24(火) 16:47:01.11ID:kBmsumq7d
(無理して国産に拘らなくて良いと思うのは俺だけかい?)
2018/07/24(火) 16:51:07.52ID:gWSrtkVy0
>>389
NAH導入するとしていいのがあればそれでええと思うで

長距離の航続距離、高速性、艦載能力有り、陸自とのデータリンクに接合可能
で候補となるのはどこら辺だろうか

AH-1Zとティーガーくらいか?
AH-64Eは…
2018/07/24(火) 17:31:12.38ID:Uu0M4GWqd
無難にAH-1Zでいいと思う
UHに攻撃能力持たせたかったら那覇所属機のフロートのように必要な一部の機体に後から改修すれば良い話
2018/07/24(火) 22:16:47.69ID:ojAsvMV2d
>>391
それやって車両関係でバリエーション多すぎ部品ない問題になってんだハゲ
統一すべきです
2018/07/24(火) 22:31:53.00ID:R6PbFPXj0
AOHよりOH-6みたく、もうちょい汎用にふったモノの方がいいなぁ...
2018/07/24(火) 22:54:09.53ID:gWSrtkVy0
そこは、今までOHが担ってた任務のうち

センサー系による偵察・観測→NAH
偵察要員を載せた偵察・観測→UH-X

にそれぞれ分配すりゃいいんじゃねぇの
2018/07/24(火) 23:07:06.66ID:udLZXGxW0
H145Mがはかどるなあ
2018/07/24(火) 23:30:10.39ID:R6PbFPXj0
どうせオスプレイ買わされるんだから
UHにはちょっと小さい感じでもH145Mで安く数揃える方がいいと思うなぁ...
2018/07/24(火) 23:35:20.98ID:DkH4ZVs80
>>392
人にハゲとか言ってるけど412EPXで攻撃ヘリを全て代替するの?まさかUAV入れますとか言わないよね?
AH-1Zと412EPXの二本立て(実際には遺産のアパッチがあるけど)で何が悪いんだ?
>>396
人が乗らないんだよね
1.5倍くらい数を揃えなきゃならん
そもそも価格が高くなるとはいえ、汎用ヘリで412EPX以下の価格を求めるなら規模が小さくなると思うよ
2018/07/25(水) 01:31:47.74ID:II9wbjJI0
>>393
OH-6は汎用寄りというより4人座って乗る以上の
ことはほとんどできないと言うべきでは
2018/07/25(水) 01:36:02.74ID:UxK/OXty0
やっぱり卵の後継は新卵であるMD500で
これなら数揃えられるし、魔改造有り有りじゃん
なんせ残ってる40数機のOH6が1年で一気になくなるからね
400名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/25(水) 07:27:01.74ID:Fw2X7eyZd
>>399
MD500がUH-Xで機種統一する事に対して優位な点は何や?
2018/07/25(水) 09:37:33.79ID:vxqHzuB90
>>397
一応9人くらい乗れるようだ、座席レイアウト見た限りだが・・・
OH-6よりは大幅に増えるし、UH-1も俺が乗ったときは10席くらいだったから実質大差ない、かも
2018/07/25(水) 09:47:47.52ID:dC/AwwoG0
TH480が悔恨のミスよな
卵が有利になるよう仕様策定できてたら
2018/07/25(水) 10:38:43.52ID:elD5obks0
>>397
数ある方がいいと思うんだわ。それに>>401が言うように9人ぐらいは乗れるし。
2018/07/25(水) 12:00:32.95ID:zOVS39OEd
>>401
ごめん定員は勘違いしてた
UH-1/212/412系列は2+11人乗れる
ラコタは2+8人乗れる
>>403
数増やすのは良いけどパイロットの数増やさなきゃいけないけどどうする?

正直412に比べてH145が優れているとは思えない(確かに米軍で実績もあるし川崎に金が落ちるなどメリットもあるがとは言えねえ…)
卵の代わりにラコタならまだしもUH-1Jの代わりにラコタはダウングレードと思う
2018/07/25(水) 12:51:03.58ID:elD5obks0
>>404
OH-1OH-6代替も兼ねるし、単純にパイロット増やそうよ。
2018/07/25(水) 13:46:38.63ID:7uLXpZdVd
>>405
パイロット増やすのは構わないよ
でも貴方の提案は同じ人数を運ぶのでもより多くのパイロットが必要になるんだが
単純計算で412が3機ですむ任務にラコタなら5機必要
重ねて言うが卵の代わりならまだしもUH-1Jの後継に(つまり412EPXの代わりに)ラコタを入れるメリットがわからない
2018/07/25(水) 13:56:43.90ID:bakI+Skk0
なんでオマエらOH-1とOH-6を同列に語るの?
408名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/25(水) 14:30:56.04ID:Fw2X7eyZd
そもそも何年も飛んでないしハナから無いものとして扱ってるんやろ
2018/07/25(水) 14:33:58.55ID:Epc6k03Sd
別にOH-1を同列に語っているつもりは無いけど
OH-1はOH-1で復活したらそれで良いけど別に期待はしてないし、復活したところで機数足らなすぎだし、どう転んでも荷物かな…と
AOHなんてやられたら悪夢だね
2018/07/25(水) 14:43:15.42ID:UxK/OXty0
偵察観測に使用してたOH6(190機くらい導入)の後継が、偵察観測ヘリOH1(高額ryで導入失敗して34機。対戦ヘリ隊のみで使用)
そのOH1がエンジン不調で復活の兆しが見えなく、また偵察観測にOH6をメインに使用し始めたけど…
そのメインで使ってる40機前後のOH6が再来年に全廃されるってな話で…

でも、再来年にOH1が全機飛べる事は絶対に有り得ず、奇跡的に飛行停止措置が解除されても飛べるのは数機
しかも、エンジン改修は予算的に年に数機づつくらい。じゃあその間の偵察観測はどうすんの?って話

現状のUH1(約130機)で偵察観測は機材載せないと無理だし
かといって調達数も不明(目標は150機らしいけど高額ryで無理)の後継である412を偵察観測に回せるの?って話

だからMQ8の話とかも出てきてるわけで
2018/07/25(水) 14:53:56.84ID:Epc6k03Sd
ちょっと待って、150機が無理ってソースあるの?
ここのスレで持ち上がった噂じゃないの?
2018/07/25(水) 15:12:53.92ID:II9wbjJI0
師団のOH-6でできる観測偵察はUH-1やUH-Xでもできるから
UH-XでOH-6とUH-1Jを後継することになったんだろう
2018/07/25(水) 16:55:03.62ID:6QF0Yq+UM
>>408の言ったように、既に3年飛んでないOH1なんか数に入れたってしゃーない

アメリカみたくOH58の代わりに短期的に64Eを使うってのもあるけど、日本はAH1。偵察観測にはそれ相応のヘリが必要だわ
で、すぐにOH1があるだろ?と突っ込んでくるが、繰り返すがOH1は何時部隊に何機が復帰するか全く分からない
だからこそ対戦車ヘリ隊の偵察観測はどうすんの?って話が毎度出てくる

>>411
じゃあ君は1機12億円で150機導入できると思う?
俺もというか、防衛省除いて1機12億円で150機導入なんか無理だと思ってるでしょ

カナダの沿岸警備隊の412EPIの価格は、少ないのも影響してるだろうけど7機で1.55億カナダドル
日本円にして1機18億。日本の予定は12億だけど、仮に18億なんかになったら天下の財務省が黙っちゃいない
仮に1機18億円で150機導入したとしても他の装備を削られるだろうしね

無論、150機導入できたら、現用のUH1の代替として130機、残りの20機で何やらかんやら出来て解決するかもしんないけど…
まぁ難しいだろうな。1機20億とかになっても現用のUH1と同じ130機は欲しいな
2018/07/25(水) 17:33:02.21ID:y2H7dHX6d
>>413
う〜ん…なんかずれてるんだよな
削減が本決まりになってから それみたことか見通しが甘かったんだ! と怒るならまだしもまだ納入価格も未定だし削減するとも決まってないし
そもそもUH-1のポジションを担う機体は何がなんでも調達するだろうし、そもそも調達価格が高くなることが何か問題なの?18億だとしてもホーク系より安いし412の代わりに何か良い案があった?
2018/07/25(水) 17:35:45.34ID:Vju20YT9M
>>413
逆に安くするために一度にまとめ買いって可能性もあるからなあ
そうすれば一機12億(為替で多少の変動はあるだろうけど)はあり得るんでないかな
2018/07/25(水) 17:37:44.93ID:y2H7dHX6d
H145を推す人は何の代わりにH145なのかをはっきり言って欲しいな
もっと言えば何と何をどんなものの後継に、と思うのか
2018/07/25(水) 18:12:24.26ID:UMIQEM14M
AW139でも良かったのになあ
まあ国内生産が厳しいんだろうけど
2018/07/25(水) 18:13:27.50ID:MW3c77God
そんなこと言っても提案されてなきゃ選ばれないよ
419名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/25(水) 18:50:33.19ID:Fw2X7eyZd
>>413
逆にこの話題に限って言えば、予算が純増なり他の装備削って1機18億で150機導入されりゃいいわけだわ
どちらにせよ導入機数削減が決定するまでそれを前提にする必要が無い

どうしても前提に組み込みたいなら「仮にUH-Xの調達数が○機に制限された場合」とまず書いておくれよ
2018/07/25(水) 18:56:42.86ID:n1A2J25QM
>>414
調達価格が上がると何が問題かって………
久々に何も考えない奴がヘリスレに来たもんだ

あのさ、防衛予算は限られてるわけで無尽蔵じゃないでしょ
そんな中、調達価格が上がれば、自然と調達数が減るだろうが……
例えば次期UHXの予算が1200億で1機12億で100機導入予定だった。でも実際は1機18億になった。じゃあどうする?って話
簡単に600億増額して100機導入します、なんか財務省が通すわけないだろ。この場合、いいとこ数十億〜100億増額したら御の字
少し考えてくれよワッチョイなし
421名無し三等兵 (スッップ Sdbf-gx1R)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:01:12.27ID:Fw2X7eyZd
>>420
18億円の根拠は?
たとえばP-1でやったような5年分一括調達でも18億円になるという根拠ってどこから?
2018/07/25(水) 19:06:05.53ID:T/TdOu+00
>>415
一括調達はまぁ前例はあるわな
2018/07/25(水) 19:11:19.36ID:OqoNCglid
>>419
まさにそれ
とりあえず今はとやかく騒いでもしょうがない
>>420
だってお前が言ってることは話してもしょうがない前提に基づいてるから
調達価格が上がるかもしれない、でも上がり幅はわからない、機数が削減されるかもしれない、どれくらい減るかはわからない、もしかしたら削減されないかもしれない…
調達価格や機数すら明らかになっていない段階で何を話せと?今わかっていることは12億を目指して、150機配備することを目指していることだけ

何が問題なのと言って語弊があるのは謝るけれど、確かにめちゃくちゃ高額になったらまずい(それならホークを入れれば良いし)
けれども、何かしら必要な改修なりで値上がりすることはよくあることだし、そもそもまだ何もわかってない状態で機数がまるで違うカナダの例を挙げて18億と騒いでも仕方ないでしょ
正直言うと12億に収まるかどうかはわからないけども、今でもあのコンペで412がベストだったと思うし、批判するのは良いが何をどうしたいのかさっぱりわからない
2018/07/25(水) 19:13:39.61ID:OqoNCglid
>>400
今さらのレスだけど、安い、(バリエーションによっては)UAVにできる、武装できる(412EPXが武装できることが確定していたら無し)、軽量、コンパクト

くらいかな…
2018/07/25(水) 19:16:07.32ID:T/TdOu+00
「仮にUH-Xの導入数が130機に制限された場合」 という前提を噛ませた場合、

>>310に出てるOHの任務のうち、偵察、判定、観測誘導はNAHとUAVで担任させる事になるんじゃねぇの
軽輸送はUHでやるだろうし
2018/07/25(水) 19:26:18.61ID:Vju20YT9M
>>422
どうせなら二百機くらい買って一機十億とかして欲しいわ
それ位あれば色々選択肢が広がるし
2018/07/25(水) 19:28:01.75ID:T/TdOu+00
>>426
最近だと28年度に海自がSH-60Kを17機一括調達やってるし、200機はなくても20機まとめ買いくらいはありえるぞ
2018/07/25(水) 19:31:15.13ID:OqoNCglid
実際問題輸送に関してはいちいち中型ヘリの412を飛ばすのと、軽量ヘリをある程度揃えるのと、どちらが安いのかなどを調べて欲しいとは思う
多分412飛ばしたほうが総合的にはメリットがあると思うけど
>>310
言うまでもなく5だと思うよ
どれかの方法だけ選ぶという発想自体が古いと思う
そもそもOHに課せられていた任務自体が多様なわけだし、その後継が多様なプラットフォームに別れるのはおかしいことではない
2018/07/25(水) 20:00:53.14ID:T/TdOu+00
あ、28年度は空自UH-60Jも8機調達してるし、予算上も「H-60系ヘリコプター25機一括調達」とかやってた
2018/07/25(水) 20:12:58.64ID:rgTiDRQo0
UH-Xの選定は「実機納入の速さ」ありきだったし減勢が迫るなか遅延は許されない
そんな選定で提案書が出されて選べた選択肢は412EPIとX9の2択

現時点では412EPI選定を批判する要素はないと思うなぁ
412EPIがよっぽど高騰したりX9が計画通り22年に実用化された上に安価だったら
批判する余地はあるとは思うけど、それは結果論だとも思う
2018/07/25(水) 20:15:04.44ID:T/TdOu+00
>>430
俺の記憶があいまいだが、一応三井物産がAW169輸入って選択肢なかったっけか
いやそれがいいとは思わんが
2018/07/25(水) 20:21:26.62ID:mtf/JB5Bd
>>431
航空ファン等で報道されていたがやめた
確か早々と提案を打ち切っていたような気がするが、とにかくコンペには412とX9しかいなかったはず
2018/07/25(水) 20:38:36.18ID:nTFGB061M
>>427
P-1一括20機は凄かった
ただ、財務省からすればこれにも配布された資料で突っ込まれたからね

なんせ防衛省はアショアにせよなんにせよ見積もりが甘いんだよ
だから最近だとC-2が財務省にいい機体だけど、高騰化したから一部をC130にしろよとその資料で突っ込まれたし

まぁ当初より70億も取得価格がアップしてれば突っ込まれるだろうけど、C-2くらいしかなかったからなぁ。400Mなんてしょーないし
2018/07/25(水) 21:06:15.33ID:UxK/OXty0
現在
防衛省『C2高くなっちゃったwでも税金だから関係ないよねw予算増やしてよw』
財務省『ざっけんな。C2高いから導入数減らすか、C130にして数揃えるかどっちかにしろ。予算認めねえぞごるらぁ!』
防衛省『………どうしよう。どっちにしよう…………』

でも、個人的にC-2しかないと思ってたし、A400Mよりか良かったかな


十数年後…
防衛省『ベル412EPX高くなっちゃったwでも税金だから関係ないよねw予算増やしてよw』
財務省『ざっけんな。お前、また同じ事繰り返したな。導入数減らすかもっと安いヘリにして数揃えろや。それ以外認めねえぞ』
防衛省『どうしよう……』

でも、個人的にX9ってめっちゃかっこ悪い(外見の判断w)から412EPXで良かったかなぁと
2018/07/25(水) 21:08:05.19ID:Eutn7lpu0
インドが412ベースでAH作るんやろ?
2018/07/25(水) 22:06:11.97ID:SIUktgAa0
逆に412にまとめ買い以外に安くなる要素可能性はあるの?

もう選定されたんだから何言っても戯言にしかならんが
要求性能に目を奪われ過ぎて、根本的に安く数揃えるという考え方が欠如してるんだよ。
ここ最近どの国でもいいから、机上の数字と実納入価格が遜色なかった事例ある?
高いんで数減らします?w
それこそオモチャじゃねーんだぞって話だわな。
2018/07/25(水) 22:58:48.33ID:ykyWS+2md
>>436
どの国でもってことはそれだけ流動的というか売り手市場というか、そういうもんなんじゃないの
性能が段違いとは言え戦闘機とかすごいじゃない

というかH145だと少なくとも定員に関してはダウングレードだしAW139ならまだしもあれはコンペに出て来なかったしという問題があるんだよね…
とにかくほとんど素の機体でも良いからドンガラは揃えて欲しいと思う
車でいうディーラーオプションは後から付けられるから
2018/07/25(水) 23:00:20.03ID:ykyWS+2md
>>436
多分だけど
防衛省「安く揃える(オプションで調整する)」
貴方「安く揃える(ドンガラ自体を安物にする)」

という違いだと思う
2018/07/25(水) 23:26:27.09ID:Eutn7lpu0
メーカーも倒産は合併で少なくなったし、最近は開発費が高騰傾向にあるから、メーカーも体力がもたんのやろ。
2018/07/25(水) 23:35:37.52ID:Ohe/zHK60
予定   実績   機種
約250機 約40機 OH-1
約60機.  約10機 AH-64
約150機 ?機   UH-X

どうなる事やら
2018/07/26(木) 00:02:11.92ID:1llocfp50
OHを予定どおり調達できていたら
それはそれで飛べない欠陥品が250機とかいう悪夢みたいな状態
2018/07/26(木) 00:50:56.15ID:uXU+3HC30
まぁ>>440の言う通りで、ダウングレードだなんだと言っても
稼動機がまともに揃わないよりもましだと思うガナー...
2018/07/26(木) 00:59:13.79ID:4vx5UNTMd
J隊の現在のヘリ台数呟いてる人がいたな
2018/07/26(木) 01:14:44.80ID:3SW64UPRd
>>442
正直疑問なんだけどより小さい機体を選定したら同じ仕事するにはそのぶん機体を多く揃えなければいけない上に必要なパイロットが増えることについてはどう思ってるの?
その上でH145なり他のヘリが安くて比較的即納できるって言うなら話は別だけど…
2018/07/26(木) 01:17:58.74ID:fhnbY34b0
>>444
そのぶんもなにも、揃えられる機体自体が激減してるから…
同じ仕事は出来ずどんどんヘリが縮小されるだけ、よりはいいんじゃないかな
2018/07/26(木) 01:27:13.73ID:a70VhfwAd
別にまず412を揃え(ようとす)れば良いのでは
その努力をしたうえで無理だとわかったらH145などにシフトしていくというのではダメなのかね…
なんというか、繰り返し言うけど、まだ何もわかっていない状況で、文句を言っても仕方ないのではと思うよ
そもそもエアバスはそれこそいつ仕上がっていくらになるのかわからないX9を提案していたのだし…
2018/07/26(木) 01:30:20.32ID:a70VhfwAd
勿論アパッチのようになったら問題だけれども、412が一年に一機や二機しか調達できないほど高額になるとも思えないし…
より高性能な機体>一部の性能は現状維持の機体>全く同じ機体>全ての性能が劣る機体(無いよりはマシ)>何もない

個人的にはいきなり下から二番目に飛ぶのもどうかと思うので…
2018/07/26(木) 05:24:54.17ID:3stIPs5j0
一応その気になれば平成29年度にV-22とCH-47あわせて航空機850億円予算化した実例あるからねぇ陸自
やる気になれば数十機まとめ買い契約も出来るけども
2018/07/26(木) 05:58:18.70ID:3stIPs5j0
>>444
ふと思ったが既存OHの任務の一部をUAVで賄うとして、UAVオペレーターについては定年延長対象にしてはどうだろう
MQ-9Bガーディアンのオペレーターには70台の爺さんもおるそうだし、
偵察機とかのUAVオペレーターを60前後の爺さんにしてもよかろう

で若手を有人機に集中させるとか
2018/07/26(木) 07:20:40.32ID:uXU+3HC30
>>444
何の問題もなく全数揃えられる前提で、性能云々の話しかしない人とは
どこまでいっても噛み合わないと思うよ...
2018/07/26(木) 07:26:44.33ID:yc0EFjee0
>>446
そもそもの412がもう厳しいだろ・・・って気配がプンプンしてる
V-22の購入を例に挙げてる人もいるけど、これ思いっきり圧迫案件だからね…
452名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 07:53:41.51ID:daqdUCVcd
言うてもCH-47まとめ買いだけで400億円くらい一括で予算組んでんぞ
それでUH-Xだけ20機まとめ買いできないと言う前提で話す根拠がわからんな
453名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 07:56:45.27ID:daqdUCVcd
訂正
CH-47一括調達は450億円弱やね
2018/07/26(木) 08:03:36.48ID:yc0EFjee0
タダでさえ圧迫案件が多い中、高騰する機体をまとめ買いしてくれるかどうか、ってのがな…
そりゃ今まで実績ある機体で必要性が高く、まとめてお安く出来るならそう買うだろうが、最初から逆ベクトルじゃな…
455名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:12:04.69ID:daqdUCVcd
>>454
逆ベクトルの根拠は?
というか450億円かけて25機一括調達してしまえば18億でも問題ないぞ?
当初の12億なら37機一括でいけるけどな

ちなみに機動戦闘車は33両一括調達してるので、必要性があると判断されたら普通にあり得る
456名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:13:32.96ID:daqdUCVcd
なお機動戦闘車は実績がない
2018/07/26(木) 08:18:09.46ID:yc0EFjee0
>>455
その「問題ない」を財務が判断してくれるかどうかね…
12億の予定だったけど18億になっちゃいました、25機一括ください・・・なんて逆に通ると思う?
ドケチで締め上げ口実大好きな財務がさ
まあ、経過を見守るしかないが、下手すると100機未満の調達で不足分はUH-1Jを延命してくださいって言われかねん
2018/07/26(木) 08:19:21.88ID:yc0EFjee0
>>456
実績ないとはいえ、実質74式戦車の後継的な立ち位置で本土防衛の要だ
値段も極端な高騰はなく10式より大幅に安い、まとめ買いを阻むものは412よりずっと少なくてね
459名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:21:22.88ID:daqdUCVcd
>>457-458
まとめ買いを拒む根拠ってのが君の個人的な好み以外に存在しない
そもそも40機まとめ買いして18億円超過するという根拠を示してほしい
2018/07/26(木) 08:22:40.36ID:do98m19xM
>>458
その意味では災害対策とか名目がつくヘリはより獲得しやすいのでは?
ヘリによる人員の有効活用とか言えばさらにだし
461名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:24:37.52ID:daqdUCVcd
>>460
そもそもCH-47一括調達のためき450億円の予算がついてる実績があるからな
ヘリ調達を否定する明確な根拠が示されてれば話は別だけど
2018/07/26(木) 08:24:47.92ID:yc0EFjee0
>>459
逆に、これだけ高騰してまとめ買いしてくれるって根拠もないよね
オスプレイは政治案件だし、機動戦闘車も中期防最終年度の調達は減らされてる
構想では99両調達のはずが87両になってしまった、まとめて買えば安くなる筈なのに削るのが財務
2018/07/26(木) 08:27:43.07ID:yc0EFjee0
>>460
ちょっと名目としては弱いな
5年前にも災害対策補正予算の名目でUH-60JA購入されてるけど、たった1機のケチっぷりだったし
CH-47JAは2機購入されてたのがむしろすごい

>>461
高騰した分の心象の悪さ、じゃダメかな?
結局水掛け論にはなるけど、全体的にヘリへの配分が減ってる流れは戻らないと思う
2018/07/26(木) 08:28:57.50ID:jyuJzP870
実際に調達数が決まれば、はっきりするでしょw
2018/07/26(木) 08:31:47.79ID:yc0EFjee0
それまでこの悶々とした状態が続く…うーん焦らしだw
2018/07/26(木) 08:33:52.37ID:Ow7igRy/d
言っちゃ悪いけど412は無理!ダメ!H145にしろ!って言ってる人って412が嫌いなだけなんじゃないの?
まだ何もわからないのにまとめ買いはできなくて、12億→18億に値上がりするのは既定路線みたいに話すし
そもそもH145以外の他のヘリやリースや中古機導入や既存の機体の延命等、412がポシャったとしても色々な手段はあると思うけどH145導入のみに拘るし
2018/07/26(木) 08:49:17.41ID:HjQbqKg6M
12億〜14億くらいなら財務省は予定通り150機ゴーサイン出すかな
ただ、一括調達でもカナダの沿岸警備隊みたく18億以上になるなら、C2みたく一部を安いやつにしろと注文付けられるだろうね

財務省の配布資料見れば分かるけど、C2(当初より40%=70億上昇)やLAV、MINIMI等かなり突っ込まれてるから
仮に導入数年は12億で導入できていたとしても数年後15億とかになったらダメって言われる可能性が高いよ
厳しい財政に加えて、十数年後はここに書き込んでる人や、その親、祖父母等が大変お世話になる社会保障費が更に膨らんでるから

まぁ今のUH1と同じ130機配備できれば御の字かと。ある程度、悪い予測というのは必要でして
2018/07/26(木) 08:54:10.78ID:2OQzd+Oc0
>>466
誰も412が悪いなんて思ってないんじゃない?
ただ、防衛省の見積もりが甘く、何時も高騰したら調達減らします止めますだから。だからめちゃくちゃ批判されるんよ
ま、これが防衛省の大得意のお家芸なんだけどwwwww
469名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:58:04.58ID:daqdUCVcd
>>462
26大綱以降の装備調達の特徴として、統幕やNSCが必要性を認めたらどれだけ高騰しようが調達するというのがあります
グローバルホークやイージスアショアが一例です

つまり必要性があると認められたら確実に調達される実例はあります
もちろんUH-Xは不要であるという明確な根拠があれば削減されますが
470名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:01:50.70ID:daqdUCVcd
>>463
まぁあなたの心象ではそうでしょうな
そこは個人の意見として尊重はされます

>>467
財務省が難癖示そうが、NSCや統幕が必要と考えた場合は強硬にゴリ押ししますからねぇ
結局、統幕がUH-Xを必要と考えるかどうか、が全て

もう優先順位が下位の下位なら削減されるし、逆なら他を押しのけてでも予算はつくし
471名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:04:07.82ID:daqdUCVcd
>>462
最終年度はJSMやLRASMが優先されましたからなぁ
2018/07/26(木) 09:28:37.61ID:Ow7igRy/d
>>468
いるよ
じゃなきゃなぜいつまでもH145に拘る人がいるの?勝手に高い価格ときめつけ、勝手に揃わない、揃"え"ないものと見なしてる人がいるでしょ…
>>462
そもそも18億とかの高騰を防ぐ為のまとめ買いでしょ…
2018/07/26(木) 09:39:39.30ID:pv1sjuSdp
いつもの川崎スクールだよ
2018/07/26(木) 10:39:38.98ID:jyuJzP870
>>472
>>468でFA。
2018/07/26(木) 11:52:07.93ID:fWRv4uHc0
>>470
必要だったはずのAH-64の調達があの有様で終わったのに、ごり押しを期待できるってのはそれこそ心象に過ぎるかと
UH-Xについては、選定の段階からやらかしもあるしね
2018/07/26(木) 12:05:26.75ID:Ow7igRy/d
何がなんでも412は揃えられないつもりなんでしょこの人は
揃えたくないのかな?
2018/07/26(木) 12:10:37.45ID:fWRv4uHc0
それについては>>468の通り
現状ヘリ調達はOH-1の惨状とAH-64の惨状があまりにも酷すぎる実績が出来てしまった
この状態で、何が何でも412は揃えられる、とおもえるほど楽観的ではないだけ

さらに聞こえてくる単価高騰の話も…
2018/07/26(木) 12:52:13.91ID:jyuJzP870
何がなんでも412は揃えられるって言うつもりなんでしょこの人はw
2018/07/26(木) 13:26:11.53ID:Ow7igRy/d
五回目くらいだが現時点では何もわからないと言っている
まとめ買いなど単価を抑える努力もできる中、勝手に18億と決めつけて、無理だと言う(それにもしかするとゴリ押しが通るかもしれないし)
ゴリ押し云々は抜きにしても最近のまとめ買いの実績もあるんだから悲観的になりすぎる必要も無いだろうということ

個人的には揃えられるとかじゃなくて412を揃えなきゃ不味いだろうと思うけどね
重ねて言うが規模の小さな機体を検討するのはその努力をしてからだよ
2018/07/26(木) 14:03:36.90ID:2PHv6WfY0
財務省相手だと「後継だから同じ数が必要」は通っても、
「後継ですが小さくて値段が安いので数を増やします」は通らない気がする。
481名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 14:14:26.28ID:daqdUCVcd
>>479
そいつはもうダメだね
26大綱以降の装備調達の特性も理解してないし、価格高騰の根拠も全く示さない

29年度に実績がある、陸自航空機調達予算450億円用意してヘリ一括調達した時と同様にした場合に単価18億になる根拠がいまだに一度も出てこないし
482名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/26(木) 14:21:03.61ID:daqdUCVcd
>>477
いつまで07大綱当時の装備調達方式を引きずってんのさ
今26大綱でまったく装備調達方式変わってるぞ
2018/07/26(木) 17:10:40.66ID:3stIPs5j0
自衛隊の装備調達方法が2001年から変化してないと判断する根拠って何だろう?
当時と比較すれば初度費の明確化等とか色々と大きく変わってるよね
2018/07/26(木) 21:21:06.65ID:uXU+3HC30
「揃えなきゃ不味いだろう」は財務省には通用しないよ。
ただGDP比2%だなんだ景気のいい話もあるんだし
とりあえず調達数が出るのを待とうよ。
いいじゃん、412が揃うならみんな万々歳なんだしねw
2018/07/26(木) 22:09:28.40ID:15N8cP1wa
>>404
UH-72の機内見たことあるか?
その8人って言うのは非武装人員で武装ならいいとこ6人程度だ。
そして10〜8人編成の1個分隊を空輸出来なければ、陸自汎用ヘリ足り得ない。
2018/07/26(木) 23:30:34.12ID:iiq4Ar+hM
>>484
ま、財務省は国の財政の健全化するのが第一だからね。ヘリが揃わないとか戦闘機が揃わないとかぶっちゃけ関係ない
アショアやオスプレイみたく政治案件なら別だけど、予算案は減らす事を第一に考えるからね

412がどうしても150機必要だとゴリ押ししても、その時予算が認められなかったら認められるように考えないと
複数年分(仮に5年分)の数を単年度一括で240億20機で最初は成功したが
次は280億20機、次は450億30機、次は360億20機とかだと、25年目一括で予算組んでもC2や他の兵器みたく注文付けられるだろうね

でも、高くて導入数少なくなったとしても412の選択で間違ってないよ。それしかないから
ただ、また見積もりが甘いと陸自はボロクソに叩かれるだけの話
もう何回目か分からんけどな陸自の場合www
2018/07/26(木) 23:31:25.61ID:cSEu6d5b0
>>481
価格が安くなる根拠だってないさ
450億の一括調達は、高騰が予想されるUH-Xとは事情が違う、枯れたCH-47JAだからな

既出だが、カナダ沿岸警備隊程度の仕様のベル412EPIで18億円
それをさらに弄り回し、軍用レベルの装備を追加するのにUH-Xが安くなるってのは…
ちょっとそこまで楽観的にはなれんな
2018/07/26(木) 23:32:45.77ID:cSEu6d5b0
>>486
辛さしかねえ・・・
2018/07/26(木) 23:40:32.36ID:cajCA0KDd
>>485
ラコタが小さいのは知ってるけど(だからこそ412を揃えないとまずい、ラコタではダウングレードと主張している)それはヒューイもじゃない?
どちらにせよ定員で比べただけだからあまり気にしないで
2018/07/26(木) 23:44:13.77ID:cajCA0KDd
なんかワッチョイ出ちまったけどまあ良いか

しかしワッチョイ de3a-3DNBは自分の都合の良いところしか見ないし人の話聞かないしいい加減しつこいな…
(29年度の時にどうだったかは忘れたが)CH-47JAだってF型相当になったりしてるし、もっと言えば412だって枯れてるんだがな…

そうだねー412は20億こえて25億くらい行っちゃうかもねーパイロットと機数はより必要になるけどラコタで揃えようか
2018/07/26(木) 23:54:19.65ID:cSEu6d5b0
>>490
いいじゃないか別に、好きに言うだけのスレだし
予想より安ければ万々歳、高けりゃ調達が減って悲しいってだけだぜ?
25億とか意味不明なこと言ってキレるなやw
F型は去年か今年かからかな、412は幾ら枯れてるといってもUH-X化の際にミッションやら構造やら弄るで…

・・・UH-60も、一括調達ならそれくらいの値段になったのかねえ
2018/07/27(金) 00:29:32.59ID:h05aKZ3xd
調達方法が柔軟ではなかったころとは言え60は海自さんがあれだけ大量に仕入れてるんだからもう少しなんとかなっても良かったなとは思う
さらに言えば空自だけでも述べ50機近く運用してるし…
2018/07/27(金) 01:12:07.13ID:48TR3Pe9M
海自のSHは陸運用で必要となれば艦載(と言いつつ、海に出ればほぼ100%艦載で艦載してない方が珍しいよねあれw)で必要不可欠
更に、海自空自の他の60は救難だから財務省を言いくるめられるんじゃないかと思うよ
救難に使用するんだから、長距離夜間最新の機材が必要で、これがないと海難救助や山間部救助に穴が空きますみたいな

そういう意味では、陸自の60も後20機くらいは導入できたと思うんだよ
災害や救難にも使用するから各飛行隊に輸送とは別に3機は必要みたいに
以前の沖縄の部隊みたく救難仕様にカラフルな塗装にして、数年後に迷彩にしちゃえばいいんだから
事実、御嶽山や東日本大震災、鬼怒川の決壊時にも陸自の60は大活躍したし
まぁこないだの西日本豪雨の時は……ねぇ。なんでだったんだろうね。一応分からないと言っておくよw
2018/07/27(金) 05:01:05.63ID:Qj2VYeMfM
任務や必要な機材が違うからという理屈は分かるが、
陸海空がバラバラに各自で調達してボリュームディスカウント効果が出せないのはなんかもったいないな
陸海空がそれぞれ10機ずつバラバラに買うより、
自衛隊全体で30機を3タイプ買うようにすればディスカウント出来るんじゃないか?
2018/07/27(金) 05:15:13.82ID:6inYPqWE0
>>494
それもうやった
具体的にはH-60系統一括調達で海空が同時調達してる
現大綱の特徴だけど、ここ5年の調達見てれば自明だが、一括調達で安くするってのは基本路線なのよ
だからどうして2001年当時の調達方法に固執する人間がいるのかが全くわからん

例えば>>487のカナダの例も7機調達っつー少数調達が根拠だし、07大綱当時の調達方式を固執するという前提でしか話してない
この話題は2001年の常識と2018年の常識のぶつかりあいだな
2018/07/27(金) 09:09:48.51ID:8FkEBtfP0
>>495
海のように上手くやるならともかく、陸で一括調達して安く上げた装備はCH-47の他に最近あるかい?
一括は単位レベルで見ると安くなるけど、一度に掛かる調達費自体は増えるし調達規模も大きくなる
装備点数の多い陸自じゃやりにくいんじゃないかねーとは思う

それに7機調達なら別に少数じゃないだろ(陸自基準)
カナダの例より機体本体を弄るのは確定してる、その上で楽観するのはできないってだけだね
497名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/07/27(金) 10:10:09.65ID:Mo4UFMStd
陸自が現大綱で一括調達で安くあげたのは機動戦闘車が代表格
まぁ最終年度はより重要性が高いとNSCが判断したJSM、LRASM、アショアぶち込まれて削られたが
あとはEC225とAH-64Dのパーツ一括調達だな

あとは
498名無し三等兵 (スッップ Sd32-zBQf)
垢版 |
2018/07/27(金) 18:40:03.62ID:uRn38eqad
>>493
他だったかこのスレだったかに以前書いたけど常総市の鬼怒川決壊の時はヘリが活動しやすい条件が揃った稀な例だぞ。

・被害範囲が小さな地方都市の市街地に集中
・当日の天候は回復していてしかも昼間でヘリの飛行に支障が無い
(豪雨は常総市ではなく上流の栃木内に降ったので天候回復したがタイムラグありで下流が洪水になるパターン)
・至近に宇都宮北駐屯地というヘリ部隊の拠点があり、なおかつ同県内に救難ヘリの部隊がある百里基地がある
・少し離れているが千葉県に木更津駐屯地というこれまた陸自ヘリ部隊の拠点がある
・羽田まで行けば海上保安庁の航空基地があって救難ヘリ部隊がいる
・被害範囲が狭かったので関東近県の消防ヘリも支援可能。
・当日の天気が良かったから遠くの県からも消防ヘリが駆け付けられた。

こんな条件揃ったから38機ものヘリがあの小さな市の上空に揃ったわけで。
ほんと稀有な例と思わないと。
2018/07/27(金) 19:05:00.21ID:OweweZIl0
インドのグレーアパッチ

https://defence-blog.com/wp-content/uploads/2018/07/DjF3bqGWsAA9hAb-750x501.jpg
https://defence-blog.com/wp-content/uploads/2018/07/DjF7AuMXsAAnE3B-750x600.jpg
2018/07/27(金) 19:12:14.93ID:jljjYTG2M
>>499
>>435はどんな感じなんだろ?
2018/07/27(金) 21:15:35.80ID:COxRE5WFd
アメリカ陸軍にもグレーのアパッチあったよな

ところでインド向けにはロングボーレーダーは付いてないんだっけ?それであの価格か…
2018/07/27(金) 22:59:41.10ID:DnR9v7jC0
>>498
それを絶対的な例だと思い込んだ無知な奴らが、ネット上で
「どうして初動の3日でヘリ出さないんだ!」
と喚きまくっているな・・・
見てて悲しいものがある
2018/07/31(火) 17:15:04.47ID:0eZI2XY2a
>>490
陸自1個分隊の輸送に2機必要なUH-72は陸自汎用ヘリ足り得ない。
2018/07/31(火) 19:48:53.86ID:QCGf6jgOM
412だと定数割り込んで輸送できるかどうかわかんないけどねw
2018/07/31(火) 19:57:10.78ID:z1xJlRYEd
>>503
なんで俺にレスするんだよ
ラコタ推してないだろ
2018/07/31(火) 20:06:50.19ID:SEyCGLbb0
そもそも揃えれるのかという問題が。
2018/07/31(火) 20:08:27.75ID:tZCNnrVId
ラコタなら2倍揃えなきゃいけないけどどっちが安いんだろうね
2018/07/31(火) 20:28:53.66ID:F9p3Cw4aM
>>507
機材ならラコタ倍の方が安いかもしれんけど人件費とかライフコスト込みだと412の方が安くなるんじゃね
2018/07/31(火) 21:54:27.19ID:SEyCGLbb0
陸自は分隊7〜8名、班が10人編成だから、ラコタ乗るんじゃね?
2018/07/31(火) 22:04:11.53ID:NhDh4XvE0
結局日本だと災害救助で陸海空の60シリーズしか認知されないからな

それなら最新形のBK117でエエわ
2018/07/31(火) 22:30:33.18ID:IWGAvS3s0
何よりも問題なのは、調達数が何機になるかという事で
150機調達できるなら、412の方がいいに決まってる。


調達できればね...
2018/07/31(火) 22:40:08.64ID:GUhKvrKE0
んでラコタは何機調達するつもりなの?ちゃんと300機揃えられるかな?Pも揃えられるのかな?ランニングコスト含めて412より安くできるかな?

なーんだかラコタラコタ騒いでる人たちはアショアの代わりにサードやイージス艦を唱えるヤフコメ民と変わらない印象なんだよなあ
災害が起きればあれだけチヌークやヒューイがニュースで流れてるのに510とか全く意味不明だし、150機は無理って勝手に決めつけてるし
2018/08/01(水) 00:36:12.26ID:D9OGmf8f0
偵察ヘリは必要だろ
2018/08/01(水) 01:21:37.26ID:i98Ok2hP0
ラコタ何期調達かは分からないけど、412が結構調達やばそうなのとランニングコスト高騰しそうなのは見てて分かる
2018/08/01(水) 01:43:31.80ID:HyYOV9LH0
んーと、…何が?
防衛省の12億がマジかよとは思うけどそんな揃えられないほどやばいかよ
いくら改良するとはいえエンジンも変えず基本的な側は出来てる枯れまくった412すら無理なら中型ヘリ調達自体止めたほうが良いだろ
2018/08/01(水) 01:49:31.28ID:i98Ok2hP0
そうなる可能性もちょっと考えたほうがいいかもね、どうにも出来ないけど
2018/08/01(水) 02:02:10.42ID:HyYOV9LH0
勝手に考えてろw
2018/08/01(水) 02:19:18.96ID:i98Ok2hP0
考えたくありませんってかw
それもいいんじゃないかな、まあその程度の場だし誰だってイヤな事は考えたくないしねw
519名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/08/01(水) 05:26:32.05ID:q4NnqMbtd
UH-Xの必要性そのものを否定し始めたかー…
なんで必要ないと考えたんだろ
2018/08/01(水) 09:25:06.13ID:amu/u3Yzp
なんでラコタなんて中途半端なもんを欲しがるかなぁ……
521名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/08/01(水) 09:28:49.94ID:q4NnqMbtd
>>520
UHとしてもOHとしても中途半端よね
というかそもそも専任OHじゃなきゃできない任務って何だろうね
2018/08/01(水) 09:38:58.07ID:tXAnUtQka
値段が上がっても定数買えないかもしれないはいいけど、何で定数あっても能力的に不足する物を推すのか?
523名無し三等兵 (スッップ Sd32-uZgL)
垢版 |
2018/08/01(水) 10:05:17.71ID:q4NnqMbtd
>>522
そもそも「何をどれだけ輸送したいのか」を元に調達数が決まるわけなので、仮に輸送能力が下位互換となるラコタになったら、そうなったで定数そのものが増える方向に変わるよね
2018/08/01(水) 11:12:40.90ID:amu/u3Yzp
パイロットの数は簡単に増やせないんだぜ?
2018/08/01(水) 21:01:15.70ID:REfFu9cl0
数が性能か、どちらをとるかだな。極論を言うと。

数だとラコタ、バランスだと412、先進性だとX9、で陸自は無難と「思われる」412を選んだ。
2018/08/01(水) 21:19:31.92ID:mFADa4TVM
要求を満たす機体が412だっただけ。
安くても要求を満たさない機材やこの世にまだ存在しない絵に描いた餅は元から論外。
そんなものを押す軍オタは正直頭悪すぎ。
2018/08/01(水) 21:28:11.45ID:NgSahmOK0
いいんじゃない。調達数が明らかになれば全てわかるし。
2018/08/01(水) 21:48:57.74ID:r2YsqRCMp
ガチ有事の偵察はハイエンドAHと無人機の編隊一択だろ
災害派遣だのならむしろ小型〜中型汎用機の方が融通効きそう
2018/08/01(水) 22:11:13.99ID:EDdqxaiqM
>>524
一方中国はAIと無人機に注力した
2018/08/01(水) 22:31:59.81ID:iggSACsK0
>>527
正直戦々恐々としてる
2018/08/01(水) 23:11:27.12ID:CbjUdd5r0
AH-1Zのクルー目線の映像。
マウスでドラックするとその方向の映像になる。
おもろいよ。
少しはAH-1Zのクルーになった気分になれるよ。

 https://www.youtube.com/watch?v=YWTRT-nMyTg
2018/08/02(木) 08:20:58.41ID:epgjoEsy0
>>530
自己紹介乙
533名無し三等兵 (スッップ Sd1f-8NGI)
垢版 |
2018/08/02(木) 10:49:25.33ID:M9o6Chq4d
>>525
と言うか、UH-X×150機で要求されてる任務を輸送力で劣るラコタで実現する場合より多数を導入しないと要求される輸送力を実現できないよね
ラコタを150機導入すれば良いと言う話にならない
と言うかラコタ150機で足りるなら、仮にUH-Xの調達数が減っても要求される能力は満たせるから問題ないんじゃない?
2018/08/02(木) 12:50:05.07ID:0s2Z9iFVp
OH-6の後継にラコタなら意味あるけど、今回のUH-Xじゃお門違いだよ。
2018/08/02(木) 18:59:23.20ID:5OM6NsMTa
>>509
無理だよ。人員8名なんてのは非武装の状態で、小銃背嚢を装備した状態では
そんなに乗ることはできない。
UH-72の機内ってこんなに狭いのに。
https://www-army-mil.cdn.ampproject.org/i/s/www.army.mil/e2/c/images/2013/11/08/319678/size0.jpg

機内の広いUH-60ですら完全装備の1個分隊を乗せるとご覧の有様。
http://4.bp.blogspot.com/_XJlqi7UZn5w/S9XFHCqMptI/AAAAAAAAANs/ECU27Ikw53c/s1600/SpaceA.jpg

更に分散して搭乗した場合、LZ降着後の活動開始に時間がかかる。
2018/08/02(木) 19:24:30.73ID:H8SwuPLH0
>>535
UH-60でいっぱいなら、412でも無理やん。ラコタはもっと無理なんだろうが。
2018/08/02(木) 19:27:26.27ID:m/LAZaTVd
>>535
1個分隊を載せることが出来るというのが、UH-Xの目的なんだろ?60でこれなら、UH-Xは大丈夫なのか?
2018/08/02(木) 19:29:32.51ID:8OcMiQWH0
国内ヘリパイロットの4割を輩出、陸自の「FEC」とは 資格取得へどんなコースが?
https://trafficnews.jp/post/80933
2018/08/02(木) 19:48:01.79ID:CK9cBASiM
ラコタなんて好みで言ってるだけだよ
人の好みを否定はしないけど

ところで412改の現物はまだ?
540名無し三等兵 (スッップ Sd1f-8NGI)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:56:21.87ID:M9o6Chq4d
>>539
アメリカで型式証明取得したとの事なので現物はアメリカで飛んでる模様
ただ情報規制が厳重なのか全く出てこないのよね
2018/08/02(木) 20:00:02.97ID:VWn9fJVr0
>>537
だからなんだという
60で揃えるのが無理だから412なわけで、ある意味既に妥協の結果そうなってるんだよね
それをさらに下位互換のラコタにする必要はないしメリットもさほどないしおまけにしつこいからラコタ厨は煙たがられてるわけ
542名無し三等兵 (スッップ Sd1f-8NGI)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:05:41.65ID:M9o6Chq4d
>>537-538
>>541
UH-XのRFP公開されてたっけ?
現状はUH-1Jと同等以上の能力が要求されてるのは知ってるが
2018/08/02(木) 20:26:33.41ID:H8SwuPLH0
なんかラコタに親でも殺されたのかな。
2018/08/02(木) 20:47:09.21ID:YYRDqV2Sx
というかなんでラコタ?
UH-X計画で一度も名前出てないけども
2018/08/02(木) 21:06:26.15ID:Tt7yiAOoa
>>536
UH-60と412なら412とラコタより差は少ないぞ
2018/08/02(木) 21:37:09.79ID:Y4isiHDu0
いつもの川崎スクールだよ
相手しなさんな
2018/08/02(木) 21:37:35.62ID:2895VuUd0
ラコタ厨はしつこいと言うが、>>490ぐらいで止まった流れを戻してグチグチ言い始めたのは>>503=412厨。
あなた達の方がよっぽどしつこいと思うけどなw
2018/08/02(木) 22:35:11.64ID:VWn9fJVr0
>>544
わからないけどアメリカ州軍がUH-1Hから乗り換えたから日本もそれでいいと思ってるんじゃない?
2018/08/02(木) 22:59:41.35ID:hzkuETPr0
以前から自分はラコタ或いはMD500をOH6の代替えにどうなんって?意見なんだけど、どうもUHXの代替えと一色単にされたんだよなw
UHXは412EPXでいいんだよ。ただ、揃えられるかが不安なわけでw
まぁ個人的には談合がばれなきゃOH1の改造案が好きだったが…まぁ後々OH1のエンジン問題が出てきたから談合がばれて結果オーライだったのかなぁとw

でだ。そのOH6は延長されないようだし、再来年には全機全廃
で、その変わりをOH1(AH)と遠隔操縦(ry(特科)にさせるってレスであったけど

再来年、というか10年後くらいまでに飛行停止中のOH1が全機飛べるわけがないし(去年は久々に飛んだのが確か8月で最後が11月。以降は今まで飛んでないかな…)
それに、特科の観測を行う遠隔も飛行停止中(2016年に操縦不能になって海へドボン。海底で発見されて原因究明中)だし
AHの観測は相互で行うって言っても、日本のAH1S(AH64Dも飛べないので含めない)アメリカのAH64Eみたく高度な情報を共有できないし

後、遠隔は北部情報隊・中部同・西部同・富士の303観測部隊しかないからね(101無人機隊は関係ない)
その遠隔の保有数も各部隊に数機づつしか配備されてないし
諸外国がどの程度で運用されるか分からないけれど、遠隔1機運用するのに73式大型トラック(3t1/2含む)系列を6台+α台だからなぁ
遠隔って構成する車両数が多すぎて結構規模が大きすぎるんだよねあれ

まぁアメリカも01年以降様々な地域で無人機の事故が400件あるらしいし、お隣の韓国なんかも酷いらしいからね
で、OH6の後継にラコタでなくてもMD500はどうよ?w
まぁMD500じゃなくてもMQ8ならいいよな。攻撃もできるし
2018/08/03(金) 01:45:15.64ID:hd2x48Fe0
>>535
2枚目ぴっちぴちでわろた
乗降するだけでも大変そうだ
2018/08/03(金) 16:06:38.48ID:qj84mb5e0
SUBARUとベル、陸自UH-Xの民間機型の事業協力を発表
ww.tokyo-dar.com/news/4429/
2018/08/03(金) 20:43:02.36ID:Fe9+lcO5M
>>537
現状のUH-1で十分なので同じキャビン容積の412で問題ないだろ。
それ以上を望んでいるなんて話があるなら412は選定されないしUH-Xにあった候補機はすべてアウト。
ラコタにいたっては論外。
2018/08/03(金) 20:55:03.43ID:v8wiDzmSM
>>537
412は乗員二人の乗客13人乗れるから装備付けても八〜九人は乗れるんでないの?
2018/08/03(金) 22:17:12.56ID:0ZE36CE20
態々60の画像とか比較に持ってくるなよ。論点がまた明後日の方向に向かうだろうが。
2018/08/04(土) 06:58:00.50ID:gwXNQjbEa
なんかUH-1を小型ヘリだと勘違いしてるやつがいるな
2018/08/04(土) 07:42:55.04ID:z7x0bUuEM
>なんかUH-1を小型ヘリだと勘違いしてるやつがいるな
米軍基準で言えば小型ヘリだけどね。
2018/08/04(土) 07:53:43.15ID:pf2s1jL0M
>>556
陸軍予算が約1200億ドルの米陸軍と比べられてもなぁ……
60とか選んだらそれこそ機数減と価格上昇スパイラル待ったなしだし
2018/08/04(土) 08:07:03.95ID:gwXNQjbEa
>>556
小さい方ってだけで小型ヘリ扱いはされてないだろ
2018/08/04(土) 08:28:01.20ID:C53MKWK70
UH-1は何か運んでいないともったいないクラス
小型ヘリの認識だと色々と話が通じなくなる
2018/08/04(土) 09:46:16.11ID:WOshbC2vx
米海兵隊もUH-1Y使ってるしのぅ
2018/08/04(土) 09:51:07.69ID:lMm0Vx2w0
UH-1じゃ重迫も運べない
2018/08/04(土) 10:20:18.89ID:bn2UpASw0
その貴重な輸送手段であるUHX(412)をOH6の後継として、AHに付随させる偵察型にするなんてバカな話も出てるんだぜw
まぁこのままAH1Sもなくなって後継AHを導入しないなら偵察型どころか、攻撃もできないと意味が無くなるわけだがw
2018/08/04(土) 10:23:02.37ID:C53MKWK70
>>560
そこがまたややこしくて、ヴェノムの比較対象はブラホになっちゃうんだな
価格も隔絶してる
2018/08/04(土) 10:34:37.79ID:pf2s1jL0M
>>562
412派生のAHと組むかもしれん
水陸機動団や即応以外は412系で統一すると
整備コスト削減や取得コスト削減が計られるのではないだろうか
2018/08/04(土) 11:06:59.27ID:9PBX1fvMd
コブラならまだしも攻撃ヘリならM113を弄くり回して戦車にするようなものだけどなそれ>412派生のAH
2018/08/04(土) 11:17:39.29ID:pf2s1jL0M
>>565
まあゲリコマとか軽車両相手だろな、戦車だの陣地とかは考えない事とする
本州四国はその程度でいいやってのはあるんでないかな、ミサイルキャリアーに徹するみたいな使い方とか
その分九州や北海道はもっと上の機種を使うと
2018/08/04(土) 11:23:34.88ID:lMm0Vx2w0
攻撃型412の運用コストとかハインドと変わらなそう
そして戦術的価値はハインドの半分以下
2018/08/04(土) 12:15:37.02ID:9PBX1fvMd
>>567
装甲ないしな…412もといUH-1は弾が床をスパスパ抜けるとか聞いたことあるし

と言うか、412ベースでミサイルなりロケットなり積むならMD500に積んだほうが機動性があってまだましな気もする
2018/08/04(土) 12:52:36.32ID:EXnNysZB0
>M113を弄くり回して戦車にするようなもの
ストライカーMGS「呼んだ?」
2018/08/04(土) 12:58:03.25ID:pf2s1jL0M
>>569
お前は戦車でなく自走歩兵砲だろw
まあポジション的にはそんな感じかもな412派生のAHは
2018/08/04(土) 12:58:47.81ID:RaoZ7pDp0
どのみち、撃ち返してくるような相手には無人機をすり潰すかF-35しかないんじゃね?
変なもん入れるよりはそれらを1機でも増やすほうが得かと
2018/08/04(土) 13:01:48.11ID:pf2s1jL0M
>>571
それを言われるとAHやOHの立場がな
まあAHでなくエスコートヘリなんて話出てるのもそういうことなんだろうけどな
2018/08/04(土) 14:24:05.03ID:z7x0bUuEM
>>558
5tクラスなんか小型ヘリ扱いだよ。
H-60クラスで中型扱い。
大型といえばCH-47やH-53シリーズ。
民間機と一緒にしちゃ駄目だよ。

>>559,560
UH-1「Y」は中型だな。
2018/08/04(土) 14:34:19.22ID:9PBX1fvMd
小型といえば小型なんだけどMD500やラコタやカイオワ等々もっと小さいのもいるわけで
そうなると 小型<中型(小、ヒューイクラス)<中型(大)<大型でわけたほうがわかりやすいかと
2018/08/04(土) 15:00:19.30ID:bI05/tQE0
担架で寝た状態の負傷者を運べるかという基準もあるしな
2018/08/04(土) 19:20:15.96ID:5SRMfqxSa
>>562
どこでそんな話出てるんだ?
2018/08/04(土) 20:33:55.12ID:JEgL/zBu0
SUBARUが民間ヘリ23年ぶり再参入、自衛隊機に転用も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33726170S8A800C1XA0000/

 SUBARU(スバル)が23年ぶりに民間ヘリコプター事業に再参入する。米ベル・ヘリコプター・テキストロンと共同開発した
新型多用途ヘリコプター「SUBARU BELL412EPX」が7月に米国当局から型式証明を取得した。ベルと連携して世界で
150機以上の販売を目指す。
2018/08/04(土) 21:42:07.87ID:TorqMAJqa
150機ってまさか陸自の分じゃないよな
2018/08/04(土) 22:42:47.06ID:3eyj0IPA0
UH-X、20年で150機ということは、年産7.5機か。
2018/08/05(日) 07:19:36.45ID:G5k1+E+gx
>>579
今流行りの5年一括調達を仮にやるとしたら40機ってところか
2018/08/05(日) 10:30:16.28ID:49TzbBOl0
UH-Xの更新ペースはゆったりだけど、ペースは25+25+12+12+12+12+12+9+9+9+9+9+6+6+6+6みたいなペースだろ。MCV的にな

あとAHはいらん。自衛隊は諸島は小さく、陸では大規模な装甲車、戦車の侵攻は北海道以外想定できないからいらん
2018/08/05(日) 10:32:41.72ID:49TzbBOl0
運用用途が少ない戦車コプターは空自いかんで三沢中心で空中給油しながら広域展開するで十分だと思うわ
まぁおまけな

陸はインドやAH6、武装uh60みたいな強襲偵察コプター程度があればいいよ
2018/08/05(日) 10:38:55.89ID:G5k1+E+gx
NAHがK氏の書いてる通りならエスコート能力重視で空対空やSAM迎撃も想定してそうやな
2018/08/05(日) 11:00:29.40ID:6a+JeCtk0
低強度紛争に航空支援はほしい。
AH-1ZとAH-6がほしい。
2018/08/05(日) 13:06:18.25ID:erR4r+5f0
ロシアってどうやって戦車を北海道に上陸させるの?
2018/08/05(日) 13:11:53.90ID:+XJ6S/VdM
>>585
そら揚陸艦で揚げるんでないの?
最近択捉にSu-35や対艦ミサイルや対空ミサイルを配備してるのはその繋がりもあるし 揚陸は素振りだけとはおもうけどな
恐れる事は無いけどすっかり油断してると危ない位かと
2018/08/06(月) 08:09:40.87ID:4QRax8SEd
>>585
予想される上陸地点が別海付近
つまり矢臼別演習場がそのまま防御陣地になる
北海道の演習場の位置見ると面白いよ
最終防衛ラインは北大演に設定されてるよ
2018/08/10(金) 13:16:26.94ID:FH9Ft6Ex0
防災ヘリが消息絶つ 草津白根山付近で
https://mainichi.jp/articles/20180810/k00/00e/040/309000c
2018/08/10(金) 13:20:15.74ID:FH9Ft6Ex0
また旅客機の元機長が変なコメントするのかな?

マスコミはヘリの事故でもあまりヘリの専門家には聞かないからな
2018/08/10(金) 13:29:05.09ID:PHtKe/DtM
また412か・・
591名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-o2zv)
垢版 |
2018/08/10(金) 14:00:12.75ID:3suZv3qf0
いつかは毒ヘリも

20年前にすでにアメリカで危険と

20年遅れのニッポン
592名無し三等兵 (スッップ Sdea-PT9S)
垢版 |
2018/08/10(金) 14:07:04.61ID:TmTkzYKCd
>>588
ベル412EPか
2018/08/10(金) 14:37:02.71ID:kaPeYPNL0
栃木の412は昨年引退しました
2018/08/10(金) 15:37:22.57ID:Od0pxgfO0
>>588
生産数が多いから事故数も多いんだとは思うが、よりによってまた412シリーズか
595名無し三等兵 (スップ Sd8a-2xkf)
垢版 |
2018/08/10(金) 17:22:36.43ID:MZ4Punb/d
長野のも412EPだったか
旅客機の737と同じで売れてるポピュラーな機種だから事故も多いんだろうけど

故障というよりローターを木に引っかけたとかの事故かね?
2018/08/10(金) 17:51:52.72ID:bc0HxH0n0
>>595
「手で触れそうなほどの超低空飛行をしていた」って目撃証言があるそうだが

これが訓練なんかであえてやってた飛行なのか、それともトラブルの結果なのか…
2018/08/10(金) 19:08:35.09ID:OvdaNR4jd
雲底低くて雲に入らないよう低高度を飛んでたけど視程不良で山に突っ込んだんだと推測
こんな気象条件で飛ぶなよと思うけどベテランの技量を過信したね
ヘリ業界で事故続く理由は業界人なら薄々気付いてるけどバブル以前の世代に退場して頂かないとどうしようもないできない
2018/08/10(金) 21:17:49.42ID:PrqUsA0b0
音が明らかに変だったという目撃情報があるみたいね
活躍してくれてたみたいだし残念だね
2018/08/11(土) 02:38:07.55ID:iSPJKHuc0
>>597
>視程不良で山に突っ込んだ

自衛隊機でもちょくちょくあるよなあ
職務への義務感からだとしても、それ一番やっちゃいかん飛び方じゃないのか…
2018/08/11(土) 06:37:11.56ID:uqzH+0Jt0
ベテランはしばしば規定から逸脱したことをする。
2018/08/11(土) 07:38:35.66ID:C+q5CK5c0
CFITかよ。ヘリのEGPWS装備義務化くるな。
2018/08/11(土) 09:49:03.60ID:o8bLeJ560
高飛車なパイロットの為に高価な地形追随レーダーでも備えるか
2018/08/11(土) 13:09:31.67ID:W4hn/WF5M
またしても全員死亡か
去年の反省ができてないな
2018/08/11(土) 13:42:04.18ID:uOrOMWLo0
精神的な部分のせいなのか
性能的なものか
もうわからんなこれな
2018/08/12(日) 04:26:01.13ID:DvFbNLHI0
機長は今年から乗務なので慣れてない可能性も?
ただ防災航空隊での勤務が少ないだけで飛行経験は十分あるようだ

整備士は古参だな
2018/08/12(日) 04:28:33.67ID:DvFbNLHI0
最近エンジン故障もあったようだし寿命か?
あのメインローターの破損状態だと木に接触した時点でちゃんと回ってないよな

天候は霧とか雲が有ったようで
2018/08/12(日) 05:47:03.84ID:DvFbNLHI0
事故が発生した時の高度が低かっただの音が変だの一般人の証言の信頼性はあまり期待できない…
2018/08/12(日) 07:13:57.78ID:ryOcaayD0
墜ちたのは事実
2018/08/12(日) 09:31:50.02ID:xN5+/oYn0
市販品でいいからGPSドラレコぐらい付ければいいのに
あるいは誰かカメラ回してないかな・・
2018/08/12(日) 11:44:29.28ID:OIpNqqLJM
自衛隊も早くドローン導入すべし

【規制緩和】ドローン配送、8月中にも解禁 離島や山間部に限定

小型無人機ドローンによる遠方への荷物の配送が、早ければ今月中にも、人が少ない離島や山間部に限って解禁される。
目視できる範囲でしか飛ばせないという規制を、国土交通省が一定の条件のもとで緩和することを決めた。

https://www.asahi.com/articles/ASL7K5HNYL7KUTIL03M.html?iref=comtop_8_02
ドローン配送のイメージ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180811002880_comm.jpg
2018/08/12(日) 12:03:59.84ID:TXBmGGYo0
スバル、23年ぶり民間ヘリ 共同開発で再参入の「狙い」
https://www.j-cast.com/2018/08/12335736.html
2018/08/12(日) 17:53:07.70ID:QWaUFGGIa
>>610
絶対、普及しない。
2018/08/12(日) 19:57:32.52ID:CBGCZcGI0
>>606
寿命ってなんだよw

ドクヘリのブログ見とけ
素人マニアの意味不明な妄想よりはまともなこと書いてあるだろうから
2018/08/12(日) 20:49:29.97ID:H/CS3NIUd
>>609
若手パイロットはGoProみたいなアクションカムを自分で買って付けてる奴が多いよ
航空局は数百万円するデータレコーダーの搭載義務化するみたいだけどそんなことしたらただでさえ少ない訓練費用が更に減るだけ
これからもヘリの事故は続くから日本で乗らないに越したことはない
2018/08/12(日) 23:09:45.90ID:x3d78S28d
>>613
飛行時間は決まってんだよハゲ死ねよ
2018/08/13(月) 02:58:43.63ID:vm3VnQac0
あのブログも自衛隊賛美が強すぎてちょっとね
ヘリ自体に関してはいいこと書いてあるけどヘリ業界に関しての話は正直的外れな点も多いかなぁ
ああいうタイプが上に一杯居て困ってるんだけどさ
2018/08/13(月) 09:50:11.39ID:yP5aweB70
GPSが途絶えるまでの2分間は無茶苦茶な飛び方してたようだね
あの日の日航機みたいになってたのかね
2018/08/13(月) 11:38:18.72ID:TUm+dw+a0
じゃ今回のは操縦者の問題じゃなく機体側なのかな
2018/08/13(月) 14:19:11.47ID:JZeazNtbd
機体に問題に起きて二分も時間あったならメーデーコールやスクォーク7700へのセット、ELTをオンにするとかの対処があったはず
多分雲に入りそうになってその場で右往左往し始めたけど結局空間識失調に入って墜落してしまったのでは
2018/08/13(月) 19:36:53.87ID:Y+oLpUl0M
せめて原因は明らかにしてほしい
パイロットも消防士も貴重だし、これからも飛んでくれないと困る
2018/08/13(月) 19:39:24.53ID:6YdkwDZK0
>>619
今まで出てきている情報だとそれが一番可能性の高い原因だろうね。
バーティゴに入ったかどうかは分からんが雲に巻かれて右往左往して激突は天候の悪い時のよくある原因だからね。

手抜き整備だの機材トラブルだのオタの妄想は逞し過ぎだな。
少しは自重しろ。
2018/08/14(火) 00:02:01.63ID:lpI/sRPN0
>>621
オタは所詮オタ。
実機を触ったこともないし実際の現場運用も知らない。
本などで読んだ知識をさも自分の知識のように言いふらしているだけだろうな。
2018/08/14(火) 00:34:41.04ID:aM57YsCk0
>>621
西日本豪雨の時、雨がやむまでヘリの救援を待ってて批判されてるけど
こういう事故を見ると、判断正しかったなって思うよ
2018/08/14(火) 00:50:10.83ID:lpI/sRPN0
>>623
批判するのはマスコミか物見遊山的な連中だろうな。
こういう時は2次被害が起こらないようにしないといけないのにそんなことは微塵も考えない。
マスコミなんか視聴率稼ぎで雨中の救助をネタにできないから噛みついているとしか思えん。
2018/08/14(火) 16:19:08.43ID:twlv4YGW0
水害時はジェットスキーとか小型モーターボートやな
2018/08/14(火) 16:24:17.12ID:6QcGnR3wM
>>625
ジェットスキーは二次遭難の恐れが強いからやめた方が良いぞ
今回救助してたのは気を付けてたにしても正直運が良い話だし
2018/08/14(火) 16:43:30.85ID:HeA8thL70
>>620
数か月もすれば事故調査が何かしらの検討ぐらいはつけてるよきっと
その頃にはほとんどの人は事故への関心を失っているだろうけど
2018/08/14(火) 16:50:57.76ID:TDsFf3IHH
>>627
事故が起こったときには鬼の首をとったように原因は?どうして事故が起きたなどと騒ぎ出すのに後日
の事故調の発表では視聴率などが取れないので何もしないのがマスコミのワードショーだな。
報道ニュースはその点まだましだな。
2018/08/14(火) 17:34:31.19ID:xcoDa9nB0
>>625
ジェットスキーは人数乗れない、運転者含めてせいぜい3人乗り
取り残すのは陸自的にもまずいだろうし、いつものボートが結局使い勝手良いんだ
2018/08/15(水) 04:14:28.29ID:TclJl2FB0
人に当たっても水中の障害物に当たっても大変なことになるし手漕ぎが安全
水上オートバイは偵察オートバイみたいに情報収集等に使えば良いのでは

エアボートは数を揃えられないし…
http://www.youtube.com/watch?v=QkPIrWLAKSQ
2018/08/19(日) 16:34:06.67ID:3CRlpHRZ0
墜落したヘリコプターはやはり法規を違反していたか。墜落原因とは無関係だったとしてもこういうのが常態化してるよな。
2018/08/19(日) 19:42:30.23ID:Z4MCyBB40
はるなってそもそも何の為の飛行だったん?
訓練なのか救助活動なのか
2018/08/19(日) 19:43:26.58ID:XCQt4GLCM
>>632
救助活動だったかと
2018/08/19(日) 19:47:47.78ID:iW4D95y30
新設の登山道の視察だろ
2018/08/20(月) 00:09:07.24ID:C7O59q1U0
>>632
シーズンになるので、登山道を低空でチェックしていた
そのためにプロを満載していたのが裏目に出て、大打撃だ
2018/08/20(月) 01:26:55.09ID:MivulTsg0
なるほど…何ともやりきれんねえ
2018/08/20(月) 11:12:36.25ID:a6nkvWrna
ヘリの運用で経路変更は珍しくないしプランクローズしたくても無線もケータイも通じない場所に降りることも多いしなぁ
ケータイの無い時代は公衆電話や民家まで走ってクローズしてたこともあった
フライトプランは自家用固定翼機向けのシステムでヘリに提出を義務付けても手間ばっか増えて大して効果的じゃない
けど仕組み増やせば安全になると思ってる人達には言っても無駄なんだろうな

なんか今回ELTを切ってたんじゃないかという話もあるけどELTって一回誤作動するとメーカーに送り返さないといけなくて数週間単位でヘリ飛ばせなくなるんだよ
やっていい事じゃないけど切りたくなる気持ちは分かる
2018/08/20(月) 12:19:47.52ID:0XvxfGxr0
ELT本体とアンテナの間の同軸ケーブルが千切れてたら
作動しても電波は出ない。
ケーブルがなるべく短くなるように配置を工夫してあっても
ああいう風にバラバラになったらどうしようもない。
2018/08/20(月) 13:44:15.32ID:+xCRDI2zd
えぶりーりとるしんぐだね(無知)
2018/08/20(月) 21:55:35.31ID:+DceHyDd0
>>637
何処の自家用馬鹿だコイツ?
2018/08/26(日) 23:31:38.41ID:wnPwLZXs0
群馬・太田市長「自爆して全くお粗末」 防災ヘリ墜落に
http://www.asahi.com/articles/ASL8V517ML8VUHNB008.html
2018/08/26(日) 23:38:25.92ID:2BUGopOM0
防災や人命救助に従事する者がまず自分自身の命を守れないようでは話にならない
…という意味ではその通りだが

行政にたずさわる者がそんな風に口に出して言ってしまったこともまたお粗末
2018/08/27(月) 17:44:00.48ID:tuUqQXTN0
静岡市街地上空で空中給油プローブを付けたUH60J?を数回見た。
この辺で見るのは珍しい。何かあったのかな?
2018/08/27(月) 19:29:54.39ID:aRXQ563Fd
>>643
演習シーズンだから転地訓練か共同訓練だろ
パンピーってすぐなにかあったのかなって気にするよね
2018/08/27(月) 19:46:19.66ID:7GAI2QBBd
何か問題でも?
2018/08/27(月) 21:13:28.25ID:H4nat5kp0
誰か問題だと言ったのかい?
647名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-8zu0)
垢版 |
2018/08/30(木) 20:44:10.31ID:aoruAD8D0
さっきオスプレイみたいなのが夜空を
3機飛んで行った。

これで3回目
@埼玉県北
2018/08/31(金) 06:19:45.69ID:Wc9tZxgd0
>>615
決まってないでしょ
整備と検査は間隔が時間で決まってるけど
2018/08/31(金) 06:38:10.39ID:Or1onXPGd
>>648
エンジンの耐久があるんだよ
飛行時間で示されてます
はいどうぞ
2018/08/31(金) 07:35:10.84ID:a+9YeTtQ0
>エンジンの耐久があるんだよ
何の話か知らんが公開されている情報くらい目を通しておけよ。
PT6に「寿命」なんてない。

現代のヘリコプターにおいては「寿命」が設定されている機体・エンジンは基本的にない。
点検・整備・オーバーホール・部品交換で飛び続けられる。
古くなればコストと性能寿命で更新されるだけ。
代替機種のない機体は飛び続けるけどね。
2018/08/31(金) 07:45:16.88ID:83TNPwRA0
飛行時間設定されているキャビン・・・
他の部品全部外して新しいキャビンにするのは部品交換のレベルなんだろうか
2018/08/31(金) 08:19:12.95ID:a+9YeTtQ0
そんなヘリは今時ないけどね。
653名無し三等兵 (スプッッ Sd43-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:14:43.34ID:3PAyWGUFd
UH-X×6機購入だそうな
654名無し三等兵 (スプッッ Sd43-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:26:08.32ID:3PAyWGUFd
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf
〇 新多用途ヘリコプター(UH-X)の取得
(6機:110億円)


1機18.3億円
2018/08/31(金) 14:43:38.36ID:q6pu7ohbH
>>654
計画機数、その価格で調達できればいいけど途中からどんどん価格が上昇する可能性があるね。
AH-1Sも最終調達時の価格が約48億になっていたからね。
なんで初めに決めた価格で調達できないんだろう。
656名無し三等兵 (スプッッ Sd43-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:46:47.30ID:3PAyWGUFd
>>655
昔は製造ライン設置費用を毎年の調達価格に上乗せしてた
だから調達数が減ると、1機あたりに上乗せされる初期投資費用が膨らんですごい値段になってた

アパッチ事件以後はそういった初期コストは初度費として別枠一括計上されるようになったんでそれは無くなった
657名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:15:21.48ID:m8Ri5/HDd
今年度はUH-X×6機 110億円 +初度費52億円

だな
来年度の調達数がどうなるか
2018/08/31(金) 17:21:55.51ID:85DtXM190
結局グダグダで1機18億とか…
2018/08/31(金) 17:22:35.37ID:85DtXM190
オスプレイとこれでブラックホークをそろえた方がマシだったね
660名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:29:11.51ID:m8Ri5/HDd
来年度以降は初度費の項目はなくなるので、その分で年7〜8機の調達数を確保できれば目標数を確保するのは問題なくはある
中期防で何機を調達予定と示されるかでどう考えてるかはわかるかと
2018/08/31(金) 17:44:03.46ID:q6pu7ohbH
UH-Xの6機購入ということだけど実機でテスト機は出来上がっているのかね。
運用テスト、性能テストもなしでいきなり調達。
なんかこけそうな気がするな。
662名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:49:30.30ID:m8Ri5/HDd
>>661
母体となるベル412EPXは型式証明獲得してるからそっちでやってるかもね
一応2015年に試作請負の契約はしてる模様
663名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:54:07.53ID:m8Ri5/HDd
と言うより、FAAの型式証明の獲得が先行してるってのは、
逆に「民間機の軍事転用」の形式に近いのか?
2018/08/31(金) 18:00:32.94ID:Ngow2v+F0
ここで必死に1機18億にならないとか言ってた輩はどう思ってるんだ?ま、恥ずかしくてスレにもう来れないと思うけど
結局、ここで記されていたカナダの沿岸警備隊が導入した価格とほぼ同額(そのデータも全否定していたがw)じゃん

確か、奴らの妄想では防衛省が12億って言ったら12億だ、18億なんか仮想するのは馬鹿げてるみたいな感じだったけど
結局、12億と言ってる連中がバカで危機感が全くない老害連中だったわけだな

予定では1機12億で150機の予算なら、1機18億とした場合100機か。更に高額になれば、100機割るかもしれないな
何で陸自は412EPI(EPX)を1機12億で調達できると凄い甘い予測たてるんだろうな。何度甘い予測たてれば陸自は気が済むんだ?

再来年にはOH6全廃、OH1は更に延期、FFOS又はFFRSも飛行停止中(導入は北部中部西部で終了)。色々とヤバいわ
665名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:06:13.39ID:m8Ri5/HDd
>>664
年6機で20年調達だと単純計算で120機やぞ
ただ来年度は52億円分の初度費がなくなるので、その分年7〜8機調達となれば20年で140〜160機やね

来年度以降は初度費なくなるし、最終調達数は年間調達数次第では?
2018/08/31(金) 18:07:28.65ID:Z0u9njAo0
>>663
民間転用が本命
それに成功しないと、18億より更に高くなる可能性が指摘されてて、民間で失敗すれば、陸自にしわ寄せが来るって話も出てるから
本来なら12億が今現在で既に6億オーバーの18億。民間転用に失敗すれば、20億突破するかと

P-1の一括購入ってパターンもあったけど、あれはあれで、後年にローンが積み上がって凄い大変らしい
667名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:10:01.49ID:m8Ri5/HDd
>>666
初度費は既に今年度支払うから年6機ペース維持するならそれほど高騰はしないのではないかな
アパッチ以前の初度費分割払いではないので
一括調達の場合は1割は安くなるので、5年30機の場合は16億円くらいか
5年40機のらさらに安くなる可能性もあるが、さて


とりあえずは中期防で何機調達予定かで変わりそうだ
668名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:13:32.97ID:m8Ri5/HDd
初度費コミだと1機あたり27億円だな
昔だと初度費52億円を20年分割で年間2.6億円
年6機調達だと、昔の方式だと1機あたり4500万円くらい更に上乗せになるイメージかなぁ
2018/08/31(金) 18:35:23.80ID:18RdoYyG0
んー
とりあえずは1機18億円で初年度6機調達ってのは出てきた
あとはこれが来年度以降に年7機以上の調達を維持できれば当初の予定数は確保できそう
逆にこれが増えないか、あるいは減るようだとあやしいって感じ
670名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 18:38:17.30ID:7du8/BwHd
でも正直頑張って機数をそろえるしかないんじゃないかな
あとは他のヘリの選択肢があるかどうかだけど、AW139を輸入するとUH-Xより安くなるんだっけか?
>>664
そんな奴はほとんど居なかったと思うぞ
俺はまだわからない段階で否定ばかりしても仕方がないし、18億よりは安くなるかもしれない、とは言ったけどね
予想が当たったなら当たったでそれだけの話だしさ
2018/08/31(金) 18:49:40.33ID:Z0u9njAo0
>>667
一括40機なら希望が持てる…かも?
後は、スバルとベルがどの位民間や公共機関(軍含む)に売るか
既存機である412EPIよりどの程度412EPXが優れてるかをアピールするかだね

UH1ユーザーには結構需要ありそうな感じがするんだけどな
ただ、UH1ユーザーがまがい間違ってスリヨンだかを買わなきゃいいんだけど…
2018/08/31(金) 18:53:31.93ID:FeO4IWGU0
>>671
国内の412の乗り換え需要とかフィリピンとかの海外需要もあるようなので民間需要は心配いらないんでね
山岳救助とか航続距離から海上用とか問い合わせはあるようだし
2018/08/31(金) 18:54:15.39ID:18RdoYyG0
>>671
18億円ってのはマイナス評価かもしれんが、初年度6機調達ってのは悪くはないってのがなんともいえんところだね…
674名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 19:07:48.70ID:7du8/BwHd
>>672
フィリピンはベル製の412を発注してるぞ
それ以外に新規で購入する計画があるなら申し訳ない
675名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 19:08:59.46ID:7du8/BwHd
そういや、ドルニエがUH-1Dに412EPX同様の尾部などをとりつけて改修した機体がフィリピンでテストされてたけどどうなったんだろう
676名無し三等兵 (スプッッ Sd43-OzqC)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:14:57.71ID:sSo+9Zofd
>>670
海保が2003年にAW139を導入した時の価格が3機50億らしい
https://facta.co.jp/article/200806011.html
一機あたり16億強

海保の救難仕様がいくらかかってるかわからんし、15年間の本体の価格推移がどうなってるかわからんが412改より安くなるかは微妙じゃないかと。

てか、そもそも日本仕様作るコンペで応募したのがベルの412改とエアバスヘリの絵しかないX9だけでAWは提案されてないしねえ。

そういや海上自衛隊の輸送ヘリはどうなったろ?
提案書の募集は4月にやってたみたいだけど
www.mod.go.jp/msdf/supply/tech/180419.pdf
2018/08/31(金) 19:19:05.75ID:18RdoYyG0
>>676
31年度概算要求には入ってないな海自輸送ヘリ
2018/08/31(金) 19:19:10.51ID:pLQ9gkmeM
1機12億円で150機調達する予定なのに…

価格が早速18億円になっとるな、1.5倍じゃん
下手したら調達出来るの100機切りそう
2018/08/31(金) 19:20:23.14ID:18RdoYyG0
>>678
もし早期調達打ち切りになれば減るだろうな

単純に
年6機ペースだと20年で120機
年7機だと20年で140機
年8機だと20年で160機

になる
680名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 19:54:35.80ID:7du8/BwHd
>>676
まあそんなもんだよね
絶対それより高くなってるし、そううまくはいかないよな
というか、エンジン2つ付いてる時点である程度のお値段するのは当たり前だし、12億の見積りを出した奴が一番悪いっちゃ悪いよな
>>677
海自「補正予算があるだろ?」
2018/08/31(金) 19:56:58.73ID:wr68wODq0
>>670
君と同じか分からないが、ワッチョイ名無し君って思いっきり18億否定してた人やん
後、かなり18億という話があったにも関わらず噛みついてたのは18億否定厨の先鋒(防衛省の眷属かな?)はスッップ Sd32-uZglL君か

>>672
日本だとざっと見たら、消防防災警察海保で30機弱。結構お客様がいますね。民間は需要があり安泰かも
スバル、巻き返しあるかな!?

後、軍仕様を調べてたら、412をベースにインドネシアがGandiwaとかいう攻撃ヘリを計画中だとか
なんでも、64と同じ機関砲を機首につけてAH1と同じく細くするんだとか…
682名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 20:05:27.24ID:7du8/BwHd
>>681
お前がどう取るかは構わないが、別に18億が"絶対にない"とは言ってないよ
なるかもしれないし、安くなるかもしれないし、もしかしたらそれ以上になるかもしれないし、とにかくわかってない状態で議論しても仕方がないでしょ
とは言ったよ
あと、ラコタを入れてもしょうがないとは言ったよ
683名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 20:11:18.60ID:7du8/BwHd
>>681
あと、なかなかそう上手くはいかないような気もする
海保がまとめて導入してくれればデカいけど、212は大量に導入したが412は大して入れてないんだよね
勿論官邸の意向があればどうとでもなる話なんだろうけど、それを言い出したらきりがないしね…
防災ヘリとしてはもっと詳しい人がいるだろうからあまり言わないでおくけど、近年412を入れたのは青森くらいだったような気がする(間違ってたら申し訳ない)
2018/08/31(金) 20:22:20.33ID:18RdoYyG0
>>681
海保は艦載用がS-76DとEC225で統一しつつあるし、地上用もAW139でほぼ統一されつつありますしキツいと思い増する

海保の現役のベル412はみずほ、やしま搭載機がほとんどですけど…
現在は2機搭載型PLH用はEC225が調達されてますし


期待が持てるのは警察と消防かな
685名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 20:28:55.36ID:7du8/BwHd
海保の412は結構事故ってるからその更新ポジションにでも採用してくれたら御の字ってとこかな?
実際は他機種で賄ってるけど、現実的な412導入案としてはそんなものかと
2018/08/31(金) 20:40:39.49ID:vn+hfwXh0
>>654
ほらみろ1機18億じゃないか・・・
2018/08/31(金) 20:44:16.47ID:l+mwgJBm0
在日米軍再編費用がほとんどなくなって実質は7パーセント軍事費増が通ると
高くなっても150機買えそうな気もするけど
2018/08/31(金) 20:44:50.42ID:vn+hfwXh0
>>676
仕様と契約形態分からないからこういうのは良く無いんだが
AW139より輸送力が劣るヘリを、より高額で買うとかどういうこっちゃ状態
2018/08/31(金) 20:48:14.52ID:FeO4IWGU0
>>688
海外のインフレ率とか為替とかあるんでな
2018/08/31(金) 20:51:17.62ID:vn+hfwXh0
>>689
装備の違いもあるだろうしな
それにしたって大枠でそう変わるわけでもない、正直がっかりだ
2018/08/31(金) 21:05:34.54ID:Z0u9njAo0
>>681
カナダの沿岸警備隊の調達価格等が示されてたのにね
というか、ベル412EPIで尚且つ陸自より劣っていそうな装備で1機18億で調達されてたんだから
12億なんて安価な価格で調達なんかできるわけないと予想できたのに。否定してた人は夢みすだよ

1機12億で調達できると思っている人がいたとしたら、陸自と同じく危機意識が全くない甘チョロな人間だったということかな

後は、1機18億と高額になったが年7機前後の調達を維持して150機調達できるか
それとも超変化球がきて、V22を追加で10機調達する代わりに50機減らされるか…。V22の値段怖っ!
692名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:23:45.48ID:7du8/BwHd
まあ12億を信じてた人はほとんどいないんじゃない?
正直俺は15〜16億くらい(であってほしいw)と思ってたよ
まずエンジンの数が違うのにどう考えてもUH-1Jと同じ12億は無理だろうなと

オスプレイの追加もあるんだろうか…
正直他の機体をそれだけ圧迫してどこの何に使うんだという…
2018/08/31(金) 22:06:33.49ID:NapxA9TU0
12億が無理という話は、上でも散々出てたが、やはり無理だったか。
2018/08/31(金) 22:11:53.70ID:r1P/bIus0
>>691
5chは多数の人で出来てて統一意見なんかないという大前提で

「12億なんか無理、前例見ると18憶はする」を全否定してた人は別にいない(又は極少数)だろ
言われてたのは
・不確定情報でgdgdする意味ない調達価格確定するまで待て
・多少値上がってたとしても他に選択肢がない
等でしょ

個人的には18億程度で収まるなら150機調達するとは思うけどな
2018/08/31(金) 22:15:01.32ID:FeO4IWGU0
>>694
18億でも150機は買うし値段も下がると思うけどね
纏め買いしてくれれば下がるとは思うんだがそうでなければ民間需要で値下がりするのを期待だろね
696名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:40:02.06ID:m8Ri5/HDd
12億で8機で96億円
今年度の予算は18億×6+初度費52億で162億円

来年度以降160億円を毎年確保できるなら20年て150機はまぁ確実に達成はできるがどうなるやろね
2018/09/01(土) 01:17:32.66ID:rjtoUtqVd
OH-1でさえ調達数少なくて調達費が初年度は20億超えてたけど段々安くなって20億切ってたし調達していく内に安くなるんじゃね
そんでP-1やSH-60Kみたいに多年度で調達すれば12億近くにはなるかもな。とりあえず15億は切れそうな感じ
2018/09/01(土) 13:09:57.66ID:4+nIVBFh0
>>663
412選定は最初からそういう話だったよ
なんか現実味が薄かったので自分も半ば無視してたけど、
型式証明取得で「あ、マジだったんだ…」と
699名無し三等兵 (スプッッ Sd03-OzqC)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:25:33.37ID:9V4x6GSQd
>>688
>>676書いたものだけど、そもそもAW139はコンペに応募すらしてないんだよな
なので劣ったのを買うってのは違うんじゃなかろうか。

てか、UH-XについてのWikipedia見ると(ソースとしての信憑性はともかく)三井物産エアロスペースはAW169を提案しようとしてたらしいし。
で、169は139より一回り小さい(エンジンも1000ps×2、乗員12名だから412epと同クラス)
http://aerospace.mitsui.co.jp/products/index.html

なので、当時の要求の12億は139どころか169でもクリアできないって判断だったんじゃなかろうか。

まして設計どころか絵しかないX9が採用されてたらいったいいくらになってたか…

と考えると412epi改(epx)しかなかったんじゃないかねえ。現実的な判断として。
700名無し三等兵 (ワッチョイ a32b-/omd)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:52:11.35ID:EksyWg1B0
wniの鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/01(土) 14:53:28.42ID:yKSxZD170
AWが提案していたことすら知らんニワカがいるんだな。
シコルスキーも噂はあったが結局出てこなかったな。

官公庁の一般競争入札で412を押しのけてAW139が落札しているんだが
それより小さいAW169が412より高いなんて普通はありえんけどね。
要求仕様によるが装備テンコ盛りで14億前後が一番多い価格帯かな。
価格なんてメーカーのやる気次第なんで単純比較は出来ないけどね。
単純に機体だけなら12億もしないと考えられるが色々任意装備品つける上に
自衛隊向けに色々と高そうな装備付いてくるだろうからね。
何処まで含まれた価格か分からない以上こだわっても意味ないよ。
702名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:08:24.73ID:iiKSPk9td
>>701
三井物産のAW169は最終的には正式提案せずに取り下げてるのぅ
2018/09/01(土) 16:18:35.51ID:OPVzmO4q0
>>699
結局それで139より高い18億になったんだからもう笑えねえ・・・
相応にエンジンとミッションに手が入っているとはいえ、陸自航空隊は正気とは思えん
2018/09/01(土) 17:08:11.37ID:4+nIVBFh0
いやAW採用とかねーだろ
disるなら有り得そうなIFシナリオ持ってこいよ
2018/09/01(土) 17:08:59.44ID:dol+lmbHd
AWなら予定通りの価格で導入できたって保証は無いだろ
それにUH-1の整備員を1から教育するならAWより412の方が良いしドアガンの銃座とか内装のシートとかUH-1Jから使い回せる物もあるだろ
706名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/01(土) 17:21:42.25ID:iiKSPk9td
そもそもAW169は三井が最終的に提案取り下げしてるしなぁ…
2018/09/01(土) 17:43:25.77ID:n2KgN5As0
139はドーファンと412の中間のサイズが需要に絶妙にマッチして大人気になった
412は特にキャビンの横幅がデカくて操縦席の反対側の視界に難がある
ミラー付けたり複数人で見張りして対処はしてるけど139ぐらい細いキャビンの方が扱いやすい
消防庁は139を痛く気にいったようで332の置換えにも189を買うみたい

三井物産はなんか最近やる気無くてサービスが適当
理由はよく分からん
2018/09/01(土) 17:48:43.98ID:5gicXakH0
AWはTV局各社が報道用ヘリとして採用しているからいいと思うんだけどね。
中継機材は結構重量があってそれを搭載して飛行しているからね。
709名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:39:41.40ID:iiKSPk9td
当時AW139の軍用型を推す商社なりメーカーがありゃーそっち応援してたわ
けどそうならなかった
どこも提案しなかった…それで終わったんや
2018/09/01(土) 18:51:25.45ID:s41GMPk9r
つかぶっちゃけ20億になると思ってたよ
12億に仕上がるなんて主張してたやつスレにそんなにいたか?
いたら自分は叩いてたと思うが
2018/09/01(土) 19:21:32.45ID:n2KgN5As0
AWは繊細且つ複雑で整備士泣かせにも定評がある
民間の整備士は専門学校の頃から欧州のエンジンや機体で勉強してるトコも多いけど米国機しか弄らない陸自だと色々苦労しそうではある

あとは裏で色々話合って決めたとかいういつものパターン
一社寡占は良くない三菱カワサキスバルetcで利益分配しましょうみたいな暗黙の了解
2018/09/01(土) 20:47:15.63ID:XJGQVAfE0
AWは経営方針がな〜
機体が売れるからって機体ばっかり作って部品供給が間に合ってないイメージ
国内でもテールブームとっかえひっかえだし
テールブームを部品と言い張ったどこぞの航空当局もどうかと思うけど
2018/09/01(土) 21:51:53.94ID:I7q4WOah0
>>705
既に海保はその値段で入れてるわけでな、保証も何も実績はあるわけでな
まあ・・・どうせヘリ部隊はもう冷遇確定してるし、412は少数導入になる可能性くらいは覚悟しとくさ
2018/09/01(土) 21:53:46.91ID:I7q4WOah0
>>710
18億になるって観測を強く強く無根拠に否定していた奴ならいたよ
結局こうなったけどな
まあ、OH-6は全廃だし、OH-1も塩漬けだし、この412も・・・100機導入できれば御の字かな
15年6機調達なら90機、途中半分くらい4機調達なら70機ちょいか
2018/09/01(土) 21:57:55.80ID:JIym545A0
kytn先生の20億超えそうってのはハズレ
2018/09/01(土) 22:04:16.31ID:I7q4WOah0
キヨは特別だから(貶す意味
2018/09/01(土) 22:12:15.52ID:a7QGuLu60
>>714
このスレ見る限りそういうやついなくね
単にそれを断言できる根拠は現状ないから概算要求待てってちてるだけで
2018/09/01(土) 22:19:18.67ID:I7q4WOah0
>>717
過去スレも見てみるといいよ
719名無し三等兵 (ワッチョイ fde1-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:12.53ID:a7QGuLu60
>>718
過去スレもあくまで現状では根拠がないから落ち着けってレスが主体ちゃうかな
2018/09/01(土) 22:28:24.44ID:I7q4WOah0
>>719
そう受け取るなら自由だけど、結果はこの通りごらんの有様ってわけでね
ただの一般人が何言っても意味は無いけどさ・・・
2018/09/01(土) 22:29:58.98ID:a7QGuLu60
>>720
6機ってのが微妙な数字やな
中期防で35機以上なら150機いくだろうけど
2018/09/01(土) 22:34:10.47ID:I7q4WOah0
>>721
10式や機動戦闘車の例を見るに、途中からどんどん調達数が減っていって単価高騰するの目に見えてるんだよね
ただの実績でしかないから、どれだけ当てはまるかはわからんけど
2018/09/01(土) 22:36:50.02ID:a7QGuLu60
>>722
30年度と31年度に関して言えば政治案件の「アショア」「巡航ミサイル」をブチ込まれた影響だからなぁ
政治案件ぶっこまれると完璧に調達計画が狂う
10式は大綱改定の影響をモロかぶりした

逆に言えばそういうデカい変動がなきゃ大丈夫だとは思うけども憲法改正案件が控えてはいる
2018/09/01(土) 22:43:29.81ID:I7q4WOah0
>>723
うめき声も出尽くして悲鳴も出ねえや
憲法改正なら、変動自体はデカいけど予算への影響は無い、と信じたい
2018/09/01(土) 23:08:41.39ID:ls+6SY5Ka
スバルはむしろノリノリな印象


クルマは逆風も、スバルの航空機は軍需も民需も大攻勢
https://newswitch.jp/p/13719
>陸自ヘリを民間に転用「空でしっかりとブランドを確立する」
>陸上自衛隊向け新型多用途ヘリ『UH―X』の民間転用機で、
>着手から3年を経る中、開発は順調に推移し、技術試験をほぼ終えた。
>水面下の引き合いは多く、アジアを中心に新市場を開拓する
>18―19年度にかけて防衛、民間で各150機生産できる体制を整える。
726名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 23:52:33.45ID:u15gjB0Yd
>>720
っていうかお前はラコタ推し奴じゃないのか?
過去スレ読んでお前みたいな受け取り方してる奴はほぼいないし
2018/09/02(日) 00:04:21.07ID:ObjaHq800
>>726
推しではあるが、それの調達のにおいすらない状態でそれを言うのは無意味だろ
2018/09/02(日) 02:02:55.21ID:BAqyQfK80
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf

ATLAのプロジェクト管理の資料
陸自UHは運用ニーズ見直しに伴う仕様変更で単価上昇との事
試算前提150機調達で13.5億/機ほどで計画はスケジュール通り
後はSH-60K改はKと搭載装備品70%相互互換、整備器材86%流用
オスプレイそこそこ経費削れて安くなってるぽい、など
2018/09/02(日) 07:06:45.16ID:cgCF5OqkM
経費を削るってろくなイメージが無いな
アパッチみたいに住宅地にオスプレイが落ちたらどうするんだ?
2018/09/02(日) 07:09:52.19ID:2cw1bcJW0
為替変動の隙を突いて安いタイミングで契約したんかね
731名無し三等兵 (スプッッ Sd03-OzqC)
垢版 |
2018/09/02(日) 08:48:36.74ID:xiW3LgbSd
>>726
そもそもラコタ推しの人は当のユーロコプターがUH-X候補にラコタの元であるEC145を
「拡大改良」したX9を提案していることをどう考えてるんだろう。
732名無し三等兵 (スプッッ Sd03-OzqC)
垢版 |
2018/09/02(日) 09:01:51.13ID:xiW3LgbSd
>>728
>>運用ニーズ見直しに伴う仕様変更で単価上昇

艦艇での運用に備えた防塩処理とかローター折り畳みでも加わったのかね?

>>試算前提150機調達で13.5億/機ほど

初調達は高額になるが一括調達などで全体で割ればこのくらいに落ち着くって話か

説明のつく価格なら問題無いんじゃなかろうか
2018/09/02(日) 09:18:27.42ID:616dnRpJ0
>>717
過去スレみるといたかな。2〜3人。なんか躍起になって高額にならないと否定してたよ
諸外国のデータなんか当てにならないし、ここでも貼られてた412EPIのカナダの調達は少数調達だから意味がないみたいな
結局日本も単年度少数調達で変わらないんだけどね。一括は安くなるけど、借金返済で以降がカツカツになるし。一長一短だわ

それと、政治案件で今後導入するとしたら、輸送艦名目の強襲揚陸艦数隻(1隻数千億)
海自は中国に対抗するための30FFMの導入で、陸自の輸送に回したくないしね
それに伴い、空自のF35Bを40〜50機(いずも型と次期輸送艦搭載)導入も政治案件になるかもしれない

一方で、AH後継等や陸自独自の輸送艦で逼迫させるかも
とりま、今後18億より高くならない事を願うだけですね。空自のC2案件もあるし
734名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/02(日) 09:52:39.80ID:AUdK5OzNd
>>732
一括調達をどこかで入れて13.5億円にするのかなぁ
中期防でてこねぇとわからんなそこら辺
2018/09/02(日) 10:05:09.79ID:4f/weqhv0
>>732
オプション増やしたらその位は簡単に上がるんでないの?防護装置とかセンサーとか
>>734
アショア単年で入ってくるとか思わんかったからなぁ、逆に言えばその後はその分が浮くんで32年とかに一括とかはあるかもな
736名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/02(日) 10:21:49.69ID:AUdK5OzNd
>>735
陸自、プラス460億円で、アショアが2400億円打ち込まれるとか草生えますよ
2018/09/02(日) 10:26:23.92ID:4f/weqhv0
>>736
新元号二年ではアショア分が引かれるとかは無いと思うが……2800億増えてアショア分が2400億とかでないのかなあ?どうなんだろね?SM-3代も陸持ちとかなると三年後位に同じ額位また飛びそうだけど
2018/09/02(日) 10:55:20.03ID:vjx/12++0
自分もラコタ推しだけど偵察ヘリに関してだよ
UH-Xにラコタなんて微塵も考えない
739名無し三等兵 (スプッッ Sd03-OzqC)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:10:11.99ID:xiW3LgbSd
>>734
確かに。次期中期防が31年からだから何かしら盛り込まれるのかね?

>>735
運用「ニーズ」てのが引っかかるね。
UH-X当初は重視されてなかったか、入ってなかったニーズってことになるんだろうけど。

AHの減勢を見込んでガンシップとしての能力を付加するとかかね?
基地で短時間の作業でヘルファイアを搭載できるように必要な機器を標準搭載にしたとか。
2018/09/02(日) 11:14:56.85ID:4f/weqhv0
>>739
確かにニーズだと陸自輸送船とかの話が後から出てきたから海上仕様へ変更はあるかもなあ、ヘルファイヤでなく中多かもしれんけどミサイル.搭載とかもあるか
2018/09/02(日) 11:17:33.21ID:2cw1bcJW0
>>739-740
艦上・海上運用を前提としたローター折り畳み機能や防錆仕様を標準化、とかかね
2018/09/02(日) 19:50:15.58ID:GPSK1qWq0
>>731
値段の差についての引き合いにして、まだそっちのがマシだろ程度のEC145推しだったんでな
偵察と軽輸送と軽戦闘できるからまあ

ただ、どうもOH-1の惨状見てると、UH-Xに偵察能力を付与しそうに見えてならん
2018/09/02(日) 19:51:53.53ID:GPSK1qWq0
>>739
ガンシップ能力と偵察能力はありうる
そのためのFCS搭載やら光学系云々で高騰なら、まあありそうな
2018/09/02(日) 19:59:04.15ID:4f/weqhv0
>>741>>743を両方とか……?それだと万能的になって便利ではあるけど
2018/09/02(日) 20:08:20.12ID:2cw1bcJW0
>>742
OH-6とOH-1の任務をUH-Xに統一
って線は有り得る
2018/09/02(日) 20:11:05.39ID:4f/weqhv0
>>745
両方の分だけ412の機数増えるとか無いですかね……
2018/09/02(日) 21:47:16.78ID:y/fYgqYQ0
>>746
むしろ偵察ヘリがそれですむなら、偵察用とか要らないって財務省から定数削減されて、総数が減るんじゃね。
2018/09/03(月) 05:56:44.71ID:dk8tVovZ0
・無人偵察機
・次期攻撃ヘリ
・UH-X

でOHの任務を分担するとか?
2018/09/03(月) 06:34:07.79ID:EMmIbuRz0
OH-6とUH-1後継をUH-X
AH-1とAH-64とOH-1後継を新AHで
進んでるんでは
2018/09/03(月) 07:48:14.62ID:vLxv0QFqd
412でOH6の代替はサイズが違いすぎて難しいと思う
2018/09/03(月) 08:04:30.25ID:r/oNgtPH0
>>750
小さくないと良くない用途は無人機対応になるんでないかな?
>>749
AH-Xはどうなんのかね、AH-1Zか412派生のAH-1W風になんのかね?
OH-1の後継とかだと嬉しいけど難しいだろなあ……
752名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/03(月) 08:06:55.58ID:OF4l+H9rd
>>750
スカイレンジャーとかスキャンイーグルとかあるいは海が興味示してるMQ-8とか併用じゃね
753名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 10:12:47.11ID:eIueu+3Xd
OH-6からジェットレンジャーの派生になるとしたらそれはそれで感慨深い(ナム戦的な意味で)
ここにAH-1Zが加わればさらに…
>>751
412改造したらそれこそ20億でもすまなそう
輸入で良いよ
2018/09/03(月) 10:23:46.08ID:FpVZyC+IM
>>753
輸入って言ってもAH-1Zとかだと米軍価格で3100万ドルなんだが……
一ドル110円で換算して34億だから輸入だと50億円位になるだろな
それに比べれば20億位なら安いもんだ
2018/09/03(月) 11:16:16.37ID:xwodsgyUd
ハイはアパッチを復活させてローとしてAH-1S程度の装備で412を改造すれば安く上がるんじゃない?
TOWの在庫とかまだあんのかな
756名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/03(月) 11:25:42.30ID:OF4l+H9rd
>>755
TOW2Bならあるだろうが…安くなるかは
757名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 11:33:33.71ID:eIueu+3Xd
TOWがガンなのに…
ぶっちゃけた話、ヘルファイア(じゃなくてもいいけど撃ちっぱなしミサイル)がポン付けできればAH-1もまだ使えるわけで
まあ他にもエンジンパワーの不足からくるペイロードや速度の問題、ネットワークの問題があるから一概には言えないけど
758名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-Qn2e)
垢版 |
2018/09/03(月) 11:57:05.26ID:bPRBfz3r0
そうやって装備を盛って高価にして数が揃わないから専用機の役割を汎用機にして
で今度は汎用機も高くするのか…

どうせなら高価になろうがブラックホークでよかったな。
>>733
> 結局日本も単年度少数調達で変わらないんだけどね。
>一括は安くなるけど、借金返済で以降がカツカツになるし。一長一短だわ

意味わからんわ
同じ数導入するなら一括調達の方が有利に決まってるのに
やりたくない財務省かなんでもケチ付けたいマスコミの理論か?
2018/09/03(月) 12:44:57.87ID:Sbq4V0oDa
96MPMS後継が出るんで大掛かりな車輌群が無くなれば機載も有りかね
2018/09/03(月) 13:04:18.74ID:xwodsgyUd
いっそローに全振りして拡張の余地を残した上で最初はガンと誘導ハイドラのみで実用化しても良いと思うの
島嶼防衛なら精々相手は水陸両用装甲車だし欲張って色々盛っていったらまた高くて数が揃わんってなるだろ
761名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/03(月) 13:06:16.65ID:OF4l+H9rd
>>760
拡張の余地残そうとすると最初からペイロードや配線なんかを考慮しておかんといけんくないか
762名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 13:07:47.24ID:eIueu+3Xd
良いと思うの、ではなく汎用機のボディのまま外付けするならそれがベスト
攻撃ヘリや戦闘ヘリがなぜに専用フレームを開発してるかよく考えるとわかる
汎用機にミサイルマシマシなんかしたらそれこそ何の取り柄もない
2018/09/03(月) 13:16:01.19ID:U1Mv6HLu0
被弾面積を抜きにしても空気抵抗と重量をそのまま背負うからね
作ろうタンデム胴体(無責任
764名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-Qn2e)
垢版 |
2018/09/03(月) 13:57:55.51ID:bPRBfz3r0
今考えると全部開発して30機程度しかないのに19億のoh−1って割とマシだったんじゃ?
当時にミリ波レーダーまで搭載してたわけで
>>725
株主相手にそう言っとかないと背任扱いになりかねないしな
2018/09/03(月) 14:50:21.53ID:BBUfnX7H0
ミリ波レーダーw
2018/09/03(月) 21:23:21.06ID:RiWfyXwE0
>>765
なんかおかしい?
2018/09/03(月) 22:25:48.16ID:dk8tVovZ0
OH-1にレーダーはなかったはずぞよ
2018/09/04(火) 13:53:57.73ID:cW26P0yad
OH-1は飛行性能以外は見るところはないよ
索敵能力はアパッチのほうが高いのが現実
769名無し三等兵 (スプッッ Sd03-/1mi)
垢版 |
2018/09/04(火) 14:01:15.26ID:Nnt/Q+KOd
>>768
センサー配置は見るべきところはあると思うよ
ティーガーのが先進的だが
2018/09/04(火) 14:42:05.18ID:hwCmq8PEd
平時では映像伝送機材と人員載せたUH-1の方が観測能力も上というね
21世紀の観測ヘリなんだからデータリンク機能くらい持ってて当然なはずなんだが
771名無し三等兵 (ワッチョイ 555f-GzHR)
垢版 |
2018/09/04(火) 15:54:47.01ID:ifYKJCFc0
価格も維持費も用途も違うアパッチと比べる意味不明
2018/09/04(火) 16:02:46.57ID:IGtWEtP/0
まあ、不具合の原因不明でずっと飛べないとか
飛べなくてもたいして問題視されてないとか
2018/09/04(火) 20:40:41.51ID:2oZe0yLg0
こんだけ長引くならもう退役させて新しいの入れた方がいいのでは
2018/09/04(火) 21:08:50.04ID:tS+ajcDN0
アパッチも退役させたら。
2018/09/04(火) 21:18:00.28ID:JbEohd5k0
OH-6、OH-1、UH-1をUH-X
AH-1SもUH-X武装型でいいじゃない
2018/09/04(火) 22:29:12.34ID:d1fK9B5Q0
AHに関しては何を求めるのか、次第だな
2018/09/04(火) 23:08:58.94ID:SBaxPO180
>>776
何も求めないだろう。
アパッチの例を見てもわかる通り自分たちの欲しいものが求めるものだな。
まるで子供だな。
2018/09/04(火) 23:27:01.14ID:aoeeyw350
>>777
当時一応とはいえ形になってたのはAH64だけだったし、しょうがない
維持費あそこまで酷いとは思わなかったのさなあ
2018/09/05(水) 05:22:45.58ID:bC5WQxPP0
選定当時のAH-1ZはRAH-66と同じように失敗する可能性もあったしな
今のX9と同様試作機すらなかった段階だし

後知恵だがもうちょっと待てば…って思いも無くは無いが
2018/09/05(水) 05:34:23.30ID:b57CIwPT0
>>779
選定時には1Z強度不足指摘で改修はじめて何時終わるか分からない状況だったしな、あの時選ぶなら64D位しか無かった
2018/09/05(水) 05:50:42.23ID:bC5WQxPP0
>>780
アクロバットでティーガーかローイファルク、マングスタ…は提案すらされなかったからなぁ
2018/09/05(水) 06:57:47.64ID:vkT4atf90
世界最強の看板は大きい
じゃあ次どうするとなればやっぱりガーディアンは候補に上がるし
AH-1Zを選択して順調だったと仮定して、やっぱりアパッチだったらなあの思いは根強かったのではないか
2018/09/06(木) 21:18:15.29ID:qaV6LhOA0
https://twitter.com/Hound_7/status/1037589908443942912

OH-1飛んでる?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/06(木) 22:42:54.00ID:Xry+MpyC0
配備されてないのでOH-6の誤記と聞いたが
2018/09/07(金) 00:58:09.64ID:5iSIDC3J0
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/09/06d-1.pdf
OH-6に訂正されてるよ
2018/09/07(金) 06:32:29.62ID:ursN/nMbM
配備されていたとしても飛ばさないだろ
地震のさなか、自衛隊のヘリが墜落とか事故したら目も当てられない
2018/09/11(火) 20:20:10.76ID:1uaCEBeK0
02BKなんで売られちゃったんですか?
788名無し三等兵 (スプッッ Sd7a-EhSN)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:41:16.28ID:RxzZECAAd
これ何所製のドローンだろ?
3月に『災害用空中捜索装置(試験用)』っての契約してるしそれかな?

北海道震度7地震 陸自がドローン初投入 土砂崩れ現場を上空から確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000558-san-hok


https://jm2040.blogspot.com/2018/05/gsdf-uav-test.html?m=1
災害用空中捜索装置(試験用)A : Parrot社 BEBOP2 POWER
災害用空中捜索装置(試験用)B : 3DR社 Solo
災害用空中捜索装置(試験用)C : エアロセンス(株) AS-MC02-P
災害用空中捜索装置(試験用)D : (株)エンルートM's HMS470、自律制御システム研究所 PF1-Protection 又は同等以上のもの(他社の製品を含む)
2018/09/12(水) 11:36:07.27ID:qyHtfP3Ud
もうそろYAMAHAの無人ヘリだそうよ
2018/09/12(水) 12:29:32.34ID:WpKC6G7BM
最近の陸自は輸入派なのかもね
仕事が増えてのんびり国産品の開発を待てなくなってきたのか
2018/09/12(水) 17:13:03.23ID:Nn8OIgb60
おそらくUAV(狭域用)JDXS-H1でスカイレンジャーだと思う
2018/09/12(水) 17:15:06.81ID:Nn8OIgb60
ってヤフーの方に画像あるのね
スカイレンジャーではなさそうか
2018/09/12(水) 19:28:06.53ID:k2cAasnC0
防衛装備庁岐阜試験場一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第18号 平成30年度 新多用途ヘリコプターの性能確認試験(試験準備)のための技術支援の
契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/kouji30-018.pdf
>新多用途ヘリコプターの設計、機能・性能・特性・搭載装備及び計測装置に関す
>る知識並びに回転翼機の飛行試験評価に関する知識及び技術を有すること。
>予定納期 平成30年12月21日 予定納地 陸上自衛隊明野駐屯地
794名無し三等兵 (ワッチョイ 96e1-fTNn)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:31:26.39ID:GOVQdehH0
>>788-790
ヤフーの写真を見る限り、
「災害用空中捜索装置(試験用)A」に該当するParrot社製「BEBOP2 POWER」っぽい


https://www.parrot.com/jp/doron/parrot-bebop-2-power-pack-fpv#parrot-bebop-2-power-pack-fpv



5万円くらいか?
2018/09/13(木) 10:31:37.06ID:/hzAv/d00
>>790
だって、災害時でも使えると陸自が豪語してた肝っ玉のFFRS及びFFOSは調達は終わってますし
因みに、配備は北部(101無人偵察機隊は標的部隊なので関係ない)、中部、西部と富士の教育隊ね
というか、何しろ、操縦不能になって海に墜落してから飛行停止中なので意味が無いのですよ
こんな状況じゃ次期無人偵察機なんか開発しませんって

一方、ドローンの方が安い、導入しようとすれば何時でも可能、少人数で運用等で、一石何鳥か分からないくらい
それに、例え墜落しても飛行停止になることはないしね
2018/09/13(木) 10:38:40.43ID:8niEUZB+0
>>795
災害用ドローンは民生品っぽいね
くっそ安い

電子攻撃を受けるわけでもない災害用ならこれで十分ではある
2018/09/13(木) 14:40:20.56ID:gygp9Tq90
川田工業と日立が作ってた手投げ無人機はどうなったんだろう?
2018/09/13(木) 14:45:43.92ID:5P2eYnRya
RCATの悪口はそこまでだ!
2018/09/13(木) 17:30:27.61ID:/hzAv/d00
>>797
あれでしょ?米帝のRQ11みたいな紙飛行機みたく飛ばすやつ。発泡スチロールかなんかでできてるんだよね
あれも操縦不能になって演習場の外に飛び出して墜落。FFRSと同じくやはり原因不明でこれも飛行停止中な筈だよ
ま、米帝の無人機も墜落(恐らく撃墜も含まれる)しまくってるから日本だけじゃないさね

因みに、日本が導入するにも関わらず、日本に情報が直接入ってこない(米帝に情報が集積→日本に限定的な情報が渡される)グローバルホークも結構墜落してます
無人機は難しいんだろうなぁ
でも、米帝の場合、墜落して原因不明でも飛行停止にしないでまたすぐ飛ばすから怖いんだよねw
2018/09/13(木) 18:09:26.69ID:Cp7bpYbP0
無人機なんてある程度墜落するのは想定済みでは
2018/09/13(木) 18:34:22.73ID:hExF9EF70
墜落しても撃墜されてもパイロットが死ぬ心配無いからな
2018/09/13(木) 18:37:13.44ID:7uJ02wt10
有人機だって墜落しまくりなんだから無人機だけ問題にする意味がわからんな。
無人機の売りに墜落しないなんてないしな。
2018/09/13(木) 23:43:41.94ID:F8QIhHuG0
墜落しまくりの時点でどっちも大問題だよ
2018/09/14(金) 08:09:43.98ID:tiQ3fRred
脱線するが

球体飛翔体?だっけ?技本が作って一時期話題になってたあれも行方知れずだな
2018/09/16(日) 07:38:25.76ID:aojw4oNV0
>>804
基礎技術的なものだから、実用化されるか否かは別の話。何らかの用途で最適とされれば、開発するだろう。
2018/09/17(月) 19:56:43.55ID:+AMZ/pU/0
>>788>>794関連
防衛省、ドローンで災害救援 19年度30機体制、全国配備へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488721?twinews=20180917

民生用モデルを大量調達って感じですかね?
電子戦には弱そうですが災害用なら問題内って感じですか
2018/09/19(水) 07:18:46.50ID:Ee57r0v6M
ドローン凄いな
偵察ヘリはドローンになるかもな

えっちな映像なので子供は見ないでね
https://i.imgur.com/CrMK3Kx.gif
2018/09/19(水) 07:43:58.89ID:Nob11ufq0
これからは屋上で素っ裸で日光浴するにも、最低限で竹槍程度の対空装備は備えておく必要があるな
2018/09/19(水) 07:54:50.50ID:Vq2ZLHVR0
>>808
日光浴する前に警護ドローン飛ばしておいて不審ドローンを攻撃するようになるんでないの

>>805
誘導手投げ弾みたいのになるんかね実用化するとすれば
2018/09/19(水) 08:19:56.14ID:Nob11ufq0
>>809
いやその警護ドローンがハッキングされて盗撮に利用されるリスクを考えるとな?
我が皇国の対空噴進爆槍をもってすれば低空飛行のドローンごとき一網打尽ゆえご安心召されよ
811名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 08:24:11.71ID:b1YSUTrrd
警護ドローンにカメラ付けなきゃ良いんじゃないですかね
2018/09/19(水) 21:45:02.22ID:p3PZIvSLM
ブルーサンダーでものぞきのサービスカットあったし、カイオワでのぞきやって処分食らった乗員もいたなw
813名無し三等兵 (スッップ Sd62-iq0q)
垢版 |
2018/09/21(金) 19:37:49.01ID:yG/u03hhd
UH-X がダサすぎて辛い。
原型が古すぎて海外にも全く売れそうにないし
2018/09/21(金) 19:57:02.67ID:0AnmH5l20
>>813
ワークホースとしては信頼性のある機体になってるだろ、同価格帯で見れば決して悪い機体ではないぞ?
もっと高い機体と比べるからそう思うのだろ
2018/09/21(金) 20:36:07.99ID:CyvwZ65g0
警察・消防・防災等で価格競争(一般競争入札)で負けているのに?
お前の言う高い機体ってなんだ?
2018/09/21(金) 21:26:57.66ID:tgqaRgS0M
実際に調達に関わったこともないし、ヘリに触れたことすらないけど・・
AW139と412は同規模の機体に見えるし、412はどうしても古くさくみえてしまう

クルマみたいに試乗比較みたいな記事があると面白いけど、シビアな世界だろうしなあ
2018/09/22(土) 00:20:27.80ID:wBu2S0Y90
139のほうがどう見ても洗練されているけれど、表に出ていない部分で向き不向きの差があるんだろう
軍用にはちょっと難があるんだろう
412系のほうがいいんだろう…そうとでも考えないとやってられん
2018/09/22(土) 06:37:21.45ID:cx0WFTtc0
>表に出ていない部分で向き不向きの差があるんだろう
>軍用にはちょっと難があるんだろう
ミリタリーバージョンがあるのに?
とりあえず根拠示してみようか。
2018/09/22(土) 06:48:20.65ID:HOjCMHod0
まぁ当時で情勢で言えば、俺もどっかの商社なり重工がAW139を推薦してきたら応援してたわ

おぅなんでAW169推薦しやがった三井
しかも土壇場で推薦取り消してんじゃねぇぞ三井
820名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/22(土) 06:53:20.18ID:WCLCHJxkd
AW139は海保の主力回転翼機の一つだし整備面でも有利
サイズもほぼ適当、安い、ローター折りたたみオプションもある、防錆も問題なかろうよ
ほんと有力じゃなかったか


…でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ、ロック
だから、この話はここでお終いなんだ…
821名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/22(土) 10:00:38.38ID:R0s/TAVar
>>818
あれって売れてるのか?
2018/09/22(土) 11:43:54.21ID:tR6dq/2N0
>>818
そう考えて無理やり自分を納得させているんだ、傷口に塩をぬりこまないでくれたまえ!
2018/09/22(土) 13:20:27.12ID:JcFq1FYrd
失敗の許されないUH-1J後継なんだから旧式な感があっても確実な412で良かったと思う
>>816が車に例えてるけど他メーカーの完全な新規車種か運転も慣れててスタッドレスとかオプション類を使い回せる現行車のマイナーチェンジ版か
2018/09/22(土) 13:23:04.68ID:HOjCMHod0
つかマジなんで富士重も三井もAW139提案しなかったし
2018/09/22(土) 13:24:27.22ID:Pxs1wy720
AW139は墜落しすぎって話題は見たことある
詳細は知らん
2018/09/22(土) 13:26:25.09ID:2xYVs+b90
海保の139は稼働率最低だぞ。
ドックに入ったら一年出てこない。
2018/09/22(土) 13:33:48.67ID:RhR73lpOM
>>818
ミリタリーバージョンってどこに売れてんだろうね
2018/09/22(土) 13:45:55.97ID:HOjCMHod0
ふと思ったが海保繋がりでS-76Dとか駄目だったんじゃろか
829名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/22(土) 13:52:02.05ID:R0s/TAVar
三菱が提案するとか騒がれてたけど
S-76、提示されなかったな
2018/09/22(土) 13:57:48.70ID:HOjCMHod0
いやまぁ事ここに至ったらベル412EPXを全力で盛り立てていくしかないのは分かるんだが…


>>826
どこら辺でそういう話入手できるじゃろか

>>829
こっちも悪くないとは思うんだけどなー
2018/09/22(土) 16:57:52.22ID:QGGNSFQia
>>813
割とイケる口らしいで?
アメリカの型式証明ももう取った

クルマは逆風も、スバルの航空機は軍需も民需も大攻勢
https://newswitch.jp/p/13719
>陸自ヘリを民間に転用「空でしっかりとブランドを確立する」
>陸上自衛隊向け新型多用途ヘリ『UH―X』の民間転用機で、
>着手から3年を経る中、開発は順調に推移し、技術試験をほぼ終えた。
>水面下の引き合いは多く、アジアを中心に新市場を開拓する
>18―19年度にかけて防衛、民間で各150機生産できる体制を整える。
>『IR―OPV』を年内に飛行試験する計画。
>赤外線センサーを搭載した無人機システムの試作機だ
2018/09/22(土) 18:40:29.14ID:MJTrKBC5d
民間のベル412ベースの軍用機を民間に転用とかこれもうわかんねえな
2018/09/22(土) 18:46:06.89ID:HOjCMHod0
>>832
これ逆だな
ベル412EPXの試験飛行・型式証明が先行してるから、UH-Xは「ベル412EPXの軍事転用」に近い
開発は防衛省予算も使ってるが
2018/09/22(土) 18:49:16.67ID:JTRzulIw0
>>830
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf
でまとめ買いで安くしたいとは書いてあるんで再来年とかにはまとめ買い入るんでないかなあ、来年はアショアが入ったんで難しかったんだろ
一機13.5億の予定らしいがニーズの変化に対応するためとか書いてあるんでオプションも付けるから高くなるって話みたいだし
2018/09/22(土) 22:56:28.65ID:Pag5NkjC0
>>829
S76はホバリングより巡航性能重視のコミューター向けなので主力軍用ヘリ向けじゃない
三菱は海自向けヘリやってるししばらくヘリはやる気ねーだろな
MH2000でやらかしてるしSH-60Kもあんまりいい評価されてないから民間参入しても何処も買わないだろうけど
2018/09/23(日) 13:09:35.64ID:ZM6PoJTj0
>>833
UH-Xはベースとなる機体を民間でも売ってコスト下げようって腹積もりなんでTC取得は最低条件なんだろ。
軍用として作ったものをTC取らせただけ。
UH-Xの話がなければEPXはなかったんだよ。
2018/09/23(日) 13:52:23.56ID:91k3dRvo0
ベルとしてはスバルが金出して開発した物を412の最新アップデート型として売りつけるだけだし
2018/09/23(日) 15:35:43.47ID:DPscTy3e0
まぁ試験飛行もあっちでやってくれるしな
2018/09/23(日) 18:36:57.68ID:U54ui60+d
最近のヘリは大抵外国との共同開発だしなぁ
840名無し三等兵 (スップ Sdc2-eDUH)
垢版 |
2018/09/23(日) 21:07:34.05ID:3bve5AOfd
>>836
ふと思ったがスバルはUH-1やAH-1,64の生産設備があるけど、もしUH-XがAW169になったら全て輸入なんだろうか?
AWシリーズ扱う三井エアロスペースの会社案内見るとあくまで輸入販売だよな。
しかも150機輸入できたとして、そいつらのメンテとか面倒見られるのかな?

海上保安庁のAW139って20機くらいしかいないみたいだし、他の民間や自治体の消防ヘリとか入れてもAW139っていま国内に100機もいないよな?

そういう大規模なメンテ体制の構築まで入れると勝負にならん、てことで提案取り下げなのかなって気がするんだが。

エアバスヘリはまあ、日本になんとか食い込みたくていろいろしてるし、生産は川崎と組めるから、やっぱりそういう体制面の整備が鍵だったのかなと。

そうすると三菱はどうよって話になるけど、他の人も言ってたとおりSH-60で手一杯と思うと提案がスバルとエアバスの二社になったのもわかるような気がするんだが。
2018/09/24(月) 03:26:57.59ID:DU9ngr0t0
>>840
AW139は100機所か公官庁入れて50機位しかない筈
双発ヘリのレオナルド式(フィンメカニカ式及びアグスタ式を含む)の登録数が2017年度で103機だし
842名無し三等兵 (ワッチョイ be9f-oUSX)
垢版 |
2018/09/24(月) 06:43:25.45ID:Sd0L+Xq60
重要部分の修理や整備が自国ですぐにできるかどうかは大きなポイントだよね
部品取り寄せに何か月もかかるようでは使い物にならんし
2018/09/24(月) 07:29:51.13ID:tO4poZ3ir
AW139は機体ばっか量産されて、部品供給が全然追いついてない印象だわ。イタリア産なんて買うもんじゃないな。
2018/09/24(月) 07:50:20.07ID:dv8m7RKK0
>>841
それでもそのクラスでは一番多い機種になってしまったな。
412等からの更新で一気に数が増えた。

>>842
古い機体に固執して新機種開発に乗り遅れてシェアを一気に落とした
名門メーカーがあるんだけどね。
どっちがいいんだろうな?
845名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 08:07:41.60ID:4ArXsmLtr
UH-1が(キャビンとか)古いと良く言われれるが、
何か新機種に比べて損になってる所かるの?
846名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 08:22:11.05ID:s3mxXtL4d
一番言われてるのがキャビンの平面が凹型になっていてたとえ同じ面積でも□型になっていたほうが使いやすい(文字だと限界あるからググってみて)
847名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/24(月) 08:34:01.86ID:xmu4fA+Gd
海保は地上基地用がAW139、1機搭載型PLH用にS-76Dになってるよね

まぁなんか流れ読む限り、もし仮にAW139にしてもS-76Dにしても性能的な不満点が出てくるのは変わらなそうではあるが
2018/09/24(月) 08:37:39.33ID:dv8m7RKK0
>>845
例えば普通自動車なら5人乗って走れるという点では
30-40年前の車と現代の車と大きく変わってないけど
個人的な嗜好を別にしてどっちがいいかは明白だよね?
2018/09/24(月) 08:50:41.41ID:pwfmtW2E0
>>845
速度がでない
作りが古くて整備が手間
グリスフィッティング大杉
メンドラの振動取らな遺憾とか面倒すぎ
ドライブカップリングの作りとか処刑物
脚弱い
PT6は壊れないし優秀だが
燃料ノズルの点検とか
設計者銃殺級に酷い。

139はサポートと部品供給がクソ
すぐASSY交換要求するのに
3ヶ月待ちとか普通
しかもクソ高い。
2018/09/24(月) 08:51:21.56ID:pwfmtW2E0
ああすまん412の話をしてしまった。
851名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 09:03:53.92ID:4ArXsmLtr
>>849
速度は所詮ヘリだからあまり気にしとらんけど、
維持費が結果高くなるのは問題だなぁ。

その観点およびコスト面からお勧めだった
UH-X候補ってありますか?
852名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 09:06:27.83ID:4ArXsmLtr
てか、UH-1Yだとその辺改善されたんだろうか
853名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 09:45:16.73ID:A6U0vu85d
純粋に気になるんだけど851はどこポジションの人なの
色々気になるところがあるなら初心者質問スレでも平行して聞くと良いと思う

でUH-1Yでも機体の形は変わらないからそれに起因するデメリットの改善には限度があるし、エンジン関係は全く違うからPT6やT53に起因する不具合は起きるはずもない
854名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
垢版 |
2018/09/24(月) 10:11:53.15ID:4ArXsmLtr
まあUH-X選定の時は
・UH-1N相当に艦艇からの使用前提にした改修加えた412EPI案
・インドのDhruv並みに拡大したエアバス案
をの何れかを推してて、最近騒がれてる
コスト増も上記改修兼ねるならありだと思った。

ただ維持に手間掛かると前提が崩れちまう(´・ω・`)
2018/09/24(月) 11:02:11.74ID:AXlBGqhuM
>>849
やっぱサポート体制まで入れたらBK最強やろ
2018/09/24(月) 11:03:24.89ID:fgZZWDt60
BK117ストレッチ版が良かったと未だに言う勢w アレはぎゅうぎゅに詰めて11人乗れるんだっけかな?フル装備だと2+6が限界なのでUH-Xのそもそも対象外。 
強いて言うならOH-6の後継に今でも入れてほしいけど。

なお、UH-1Yは何が何でもUH-1に拘った(というかAH-1との共通性)海兵隊に対する無理やりな回答で、かなりの奇形だと思っています。
戦闘ヘリをAH-1Zに入れ替えるなら陸自がUH-1Yを運用するのはアリだとは思いますけどね。
でもブラックホークと同じ値段して、ペイロードがまるで少ないあの機体を運用する意味は個人的には無いと断言。
2018/09/24(月) 12:01:07.58ID:y+5NKO/Z0
卵の後継には同じ卵のMD500で。安い信頼性で〇
858名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 12:22:37.81ID:v/NJysd8d
UH-1Yは最強のUH-1ではあるけど見方を変えればUH-1の使い勝手(悪い意味で)とUH-60のコストをPPAPしたものなので…
2018/09/24(月) 14:04:42.30ID:TiO3R87Va
UH-72ラコタは既にあるアタッチメント流用すれば医療用から偵察軽攻撃までできるんだが
ヒューイの使い勝手がちょうど良いので単純に寿命の尽きた機体を新品に買い換えてるだけだな
2018/09/24(月) 15:41:38.68ID:CdVsU+Lcd
>>849はゼネアビの整備士じゃないかなぁ
139と412分かるってことはいいトコに勤めてそう
861名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 15:59:14.19ID:ZAOK+rqz0
個人的にはチヌークのF型相当機についても話したいな…
見た目がJAとほとんど同じらしいから、CH-47F(LR)みたいな感じなのかな?
2018/09/24(月) 16:05:28.20ID:TiO3R87Va
>>851
ロシア系なので文句出るだろうけど
カサッカをT700エンジン双発仕様にした
Ka-64スカイホース

98年という新しい設計で軸馬力2500に達するから安物ヘリでブラックホーク並防弾にするには最適。
2018/09/24(月) 16:16:17.72ID:tO4poZ3ir
>>860
海保じゃない?
2018/09/24(月) 16:38:20.89ID:MDE6lZnP0
整備士は当たり
ゼネアビかどうかはノーコメント
412とBKのライセンスは持ってるよ。

ちなみにBKは国産でなく共同開発ってトコがキモ。
川重で開発した部分のサポートはバッチリだが
ドイツの部分についてはgdgd。
865名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 16:48:43.34ID:dFbhS1H2d
gdgdは車でもあるよね
主にやっちゃえ系の某YA○AWAのCMでお馴染みのメーカーは欧州メーカーと資本提携が進んでからわけのわからないところが壊れたり…
2018/09/24(月) 17:57:41.80ID:BtJmeuEt0
>>849
リンクスのが良くね
2018/09/24(月) 18:00:21.22ID:fgZZWDt60
Yで始まる伏字だと、今除雪機のCMで歴代青を並べている楽器屋さんの兄弟メーカーをつい脳裏に浮かべてしまう
あそこも一応無人ヘリ作っているのでギリギリでスレチじゃないw

BKも川重で全面的に面倒見れる体制にしてくれればいいのに、EC145 (今H145でしたっけ?)だと川重が出来るのは部品供与くらい?
2018/09/24(月) 20:10:55.01ID:UGKMsGKS0
>>863
自主運航している警察か消防あたりだな。
それなりの会社にいる整備士は部品供給だの納期だの金だの
自分達の担当じゃない話は殆ど知らないけど
自主運航しているといやでも痛い目にあうからな。
2018/09/25(火) 21:32:37.23ID:TB93xhaQH
>>804
球形飛行体は室内捜索主眼ドローンで
室内捜索無人期はUGVに着陸して動くドローン研究やってるのでUGVとつながるケーブル問題で今は普通のマルチコプターやってる
それが終わって実用開発の時が球形飛行隊の開発チャンス
2018/09/25(火) 23:13:52.26ID:7SkSjwOp0
米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35126066.html
2018/09/25(火) 23:59:24.36ID:fyXJvjDb0
核ミサイル施設防衛って、敵のコマンド部隊とかに対する警備?
2018/09/26(水) 01:24:52.33ID:GlteKbi50
ここもヒューイから139へ切り替えるのか…くそう・・・
873名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/26(水) 04:57:20.08ID:IKWsRwSCd
>>871
http://www.tokyo-dar.com/news/4663/

基地への連絡、VIP輸送、地域支援のUH-1Nの後継だそうだ
むぅ…AW139おしだった俺としてはつらみ
2018/09/26(水) 05:37:35.79ID:4FyGdpOq0
>>873
恥ずかしいから、情弱リンク貼るなよ厨房
しかもageるとか、ただの荒らしか雑貨屋か
875名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/26(水) 06:29:54.43ID:IKWsRwSCd
もっといろいろ情報提供してくれてもいいのよ
https://www.monch.com/mpg/news/air/4206-usaf-mh139.html
http://amp.timeinc.net/thedrive/the-war-zone/23803/dark-horse-contender-boeing-snags-air-force-deal-to-replace-aging-uh-1n-hueys-with-mh-139?source=dam&;__twitter_impression=true
警備部隊の輸送、VIP輸送、訓練、基地救難、その他汎用任務とかまぁ色々紹介してるところはあるし
876名無し三等兵 (スッップ Sd62-eDUH)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:41:51.18ID:C+4oe+eed
>>870
>>23億8000万ドル(約2680億円)で調達する契約を結んだと発表した。
>>契約に基づいて新型ヘリコプター「MH139」84機を調達

2,680億円÷84機=31.9億円/機

えらい高くない?
12億だの18億どころじゃないぞ。
まとめ買いしなくても一機だけの入札でも旧式の412epiより安く買えるんじゃなかったの?

各種センサー+火器管制装置+ガンターレット+ミサイル誘導装置一式込みとかなら納得だけど
877名無し三等兵 (スッップ Sd62-eDUH)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:54:13.97ID:C+4oe+eed
英語翻訳めんどいのでこっちの記事読むと
https://flyteam.jp/news/article/100237
>>ボーイングによる今回のプログラムの受注は、最大でヘリコプター84機、訓練装置と関連するサポート装置等などで総額24億ドル相当です。

訓練装置と関連するサポートって定期的な交換部品なんかも含めた契約なのかね。
単純に機体一機の単価じゃなさそうだが、UH-Xの最初の六機の購入学にも初度費入ってたし。
この手の価格はよくわからんなあ。
2018/09/26(水) 13:00:14.21ID:IKWsRwSCd
UH-Xは6機 110億円 +初度費52億円
だったな
2018/09/26(水) 20:01:55.56ID:vL3Sy7s80
調達予定時に無かったとはいえ、MH139いいな。
2018/09/26(水) 22:40:03.91ID:RgLQNB5J0
UH-Xは何もかもこみこみのLCC(150機20年)で3980億円
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300831_02.pdf

単純に1機あたりにすると26.5億円、予定通りならやっぱり安いよ
もしかしたらAW139とかでもっと安く行ける可能性あったのかもしれんが
選定時の状況を考えたら412しかなかったと思う
2018/09/26(水) 23:19:52.03ID:+YgouwTU0
>>880
機体の能力差を考えれば全然安くないな。
882名無し三等兵 (スッップ Sdbf-vybz)
垢版 |
2018/09/27(木) 00:13:44.14ID:EP2L5GkDd
>>880
資料の41ページ(45枚目)に興味深い一文があるな。
提案時以上に稼働率の向上(国内基盤の設定等)っての。
やはり国内に工場や整備基盤があることが長期的に運用するには重要って判断があったのかな。

やはり国内で製造しない輸入だけでは大量の機体の稼働率を保証できないあたりが提案されなかった理由なのかも。

それと米国の場合、広い範囲に散在するサイロを見回る意味でも巡航速度が速そうなAWが有利だったのかもな。
2018/09/27(木) 20:42:54.03ID:IwB+QVPn0
412だって国内製造ラインなんてないからスタートラインに大きな差はないだろ。
どのみちAW139は候補にすら入っていないから関係ない。
150機買って30-40年のサポートが必要なら国内製造ライン(ノックダウンかも知れんが)や
整備工場くらいやってくれるだろ。
UH-1だろうがOH-6だろうがV-107だろうがCH-47だろうが
最初からラインがあったわけじゃないからそれと何も変わらんだろ。

アメリカは時代遅れの古いUH-1系とは手を切っただけでしょ。
しかしヘリに関しては軍民共にベルがどんどんシェアを失っていくな。
V-280でどれくらい挽回できるんだろうな。
2018/09/27(木) 21:54:39.62ID:d3+8VT4fa
ヴェノムでもないただのヒューイ君の癖にブラックホーク並みに高価とか嫌な予感がするぞ
2018/09/27(木) 22:46:04.10ID:gc6zUyO00
ドアガンの設置スペースあるのかな
74式しかないけど
2018/09/27(木) 22:48:19.56ID:POSWQS+Y0
>>884
>>834でみる限りベノム並みには高くならんだろ
2018/09/27(木) 22:48:56.06ID:POSWQS+Y0
>>885
ヘリのドアガンはM2使ってるのでは?
2018/09/27(木) 23:35:16.46ID:c/Cwgwjn0
>>884
機体単体価格とLCC(ライフサイクルコスト)を混同してないか?
LCCは維持費まで含めた費用だぞ

UH-Xの場合(150機20年)、上にもでてる pinup300831_02.pdf によると
研究・開発費151億、初年度費47億、機体価格2027億、あわせて2225億
単純に150でわると14.8億

全機退役までの維持費がこみこみで1748億
単純に150でわると11.6億
2018/09/27(木) 23:36:19.02ID:ft/Af3eH0
また高価で数が揃わないパターンかな
2018/09/27(木) 23:36:58.31ID:c/Cwgwjn0
UH-60JAの場合(40機30年)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf

初年度費69億、機体価格1331億、あわせて1400億
単純に40でわると35億

全機退役までの維持費がこみこみで2396億
単純に40でわると59.9億
30年分だから20年にあわせるとして単純に2/3にしたら39.5億

色々他の条件もあるから単純な比較はできないが
そら陸自が安いヘリ欲しがるわ、という価格差
891名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 23:56:45.19ID:iYOz0WD00
高価で数が揃わないって言うけど双発中型ヘリの相場ってあるからね
機体規模を減らすか割りきって予算充てるかしかない
車で例えれば、昔は普通車が200万でお釣りが来たんだと言われても今や軽でもそれくらい行くので…という話と同じ
892名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 23:57:25.81ID:iYOz0WD00
それでも412はホークよりは俄然安いけどね
2018/09/28(金) 15:47:48.48ID:RhLp/uvOH
空自の攻撃ヘリ(高級な方)と偵察ヘリは揃って自滅してるが、もうこのまま全機用途廃止な運命なのか?
2018/09/28(金) 17:41:57.24ID:RNB9BdmqM
空自が攻撃ヘリ持ってたのか
2018/09/28(金) 17:42:26.33ID:RhLp/uvOH
ゴメン、陸自です
2018/09/28(金) 22:18:12.93ID:7bJzwf6i0
OH6は再来年全廃(ファントムもね)、AH1Sは再来年には約20機と予想され、その中で飛べるのは10機前後くらいかな
AH64Dは、糞米国でも日本と同じ問題になってて、これが解決されて部品が供給されれば日本でも飛べる
OH1はもう分からん。どこ行ってもモスボール状態だし
廃止にはならないだろうけど、もうgdgdだから、全機飛べるには15年くらいかかるかも
その他の輸送ヘリはビンビンよ。ガンガン飛ぶだろうし、輸送ヘリはなくならんよ
2018/09/28(金) 23:54:23.25ID:XRhNWoM+0
陸のTH-Xがコケたのがまずかったな
MD5xxシリーズを選んどけば連絡機偵察機コースに行けたのに
2018/09/29(土) 02:27:21.01ID:nBtwMQnF0
>>896
壊滅じゃないかAH-1S・・・
もういっそラコタ武装案のほうがマシまである
899名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 03:02:35.54ID:gd9L1Ud5d
???「うるせえ!412EPXにM3とM134、あとハイドラ(は無理かもしれないけど)積む改修する(つもり)なんだ黙ってろ!」

M3とM134が納入されてるはずなのに画像が見当たらない
900名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 03:03:36.83ID:gd9L1Ud5d
そういえばF-35BスレでF-35Bをヘリと見なして陸自に入れろって声が多くてビビる…
2018/09/29(土) 04:46:56.91ID:+ZSVyjYk0
そうすると、次は陸自に空母を持たせようって話になるのかな?
歴史は繰り返すつーかなんというか
902名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-vv/5)
垢版 |
2018/09/29(土) 06:09:45.44ID:Xy1hqHdKd
>>900-901
「はーいJTF作ってー!陸ちゃんのF-35Bは航空総隊司令官に指揮下に入ってー、陸ちゃんの輸送艦部隊は掃海隊群司令官の指揮下に入れてー!」
2018/09/29(土) 07:49:42.00ID:i4QgJaFR0
空母というか強襲揚陸艦か。
2018/09/29(土) 08:53:46.48ID:WZtZUbQk0
そも話が逆で予算を用意しないからだろ
2018/09/29(土) 11:40:57.55ID:p9N8OIyk0
>>900
Bは入れるだろうけど、陸自配備は絶対ないよねw
軍版も妄想スレが多くなってるからなぁ
防衛費GDP比率2%提言が現実になると思ってる糞バカネトウヨが多いしw
これから更に社会保障費がかかるのに、今の防衛費の2倍である約11兆円なんかになるわけないのにねー

因みに、Bを配備するとしたら20機。BはAより高いし、1年に1機〜2機づつ入れるのがやっと。全機揃うのが10年前後
で、いずもとかがで完全運用できるようになるにはそれより1〜2年後かな。2030年以降だろうね

>>902-903
多目的輸送艦所謂、強襲揚陸艦はできない可能性もある。航空要員含めると、1隻で1000人以上必要でね
海自はいずも等の第一線で動かす船のために、地方の護衛艦の人数減らして、浮いた分で動かしてるのが現状
潜水艦の乗員も足りなくて、物だけ揃って22隻体制にならないし

更に、強襲揚陸艦を造るのに1500億〜2000億くらい。30FFMやP1の導入やP1の付け払いで手いっぱいの海自にはキツい案件よ
個人的には、それで陸自配備の独自で動かす50〜100mの輸送艦案がでてきたかと思ってるよ
2018/09/29(土) 11:54:47.60ID:i4QgJaFR0
せめてMLP機動揚陸プラットホーム造れないかな〜
https://togetter.com/li/1119613?page=2
2018/09/29(土) 11:54:47.72ID:+ZSVyjYk0
今、陸は陸自、艦は海自という区分けだけど、実は主任務がちょっと違う。
陸自の任務は国土保全で、海自は海上通商路の確保。
そういう区分けからみると、陸自が強襲揚陸艦を持つのは不思議ではないし、むしろ海自
にそれがあったら中途半端が気がする。
空自?陸軍航空隊に逆戻りかなw
2018/09/29(土) 12:33:20.09ID:v2KxKuemd
陸自独自の輸送艦は導入検討されてたと思うけど
2018/09/29(土) 14:24:52.57ID:i4QgJaFR0
>>905
2%まで行くかどうかは知らんが増加傾向ではあるな。
状況の変化次第では糞馬鹿かどうかは判らんだろう。
10年スパンで見る話だがね。
まさか一気に上がるなんて思ってる奴は居まい。
2018/09/29(土) 14:35:10.24ID:i4QgJaFR0
あんまり断言してるとF-2後継機でロッキードに梯子外されたケケみたいになる。
ロッキード「1機2億ドル必要に決まってるじゃんw」
2018/09/29(土) 18:03:17.86ID:dKSNU4tC0
>>898
AH-64D壊滅、AH-1S壊滅。
よって陸自攻撃ヘリは壊滅だな。
もう武装型でいいんじゃないの。
考えもなしに無理して攻撃ヘリを挿入してもまた壊滅だな。
2018/09/29(土) 18:31:24.81ID:UtGTuti90
>>911
AH-1Zの導入があることを・・・期待したいね
2018/09/29(土) 20:48:13.43ID:p9R1kMSYM
大丈夫かな?

スバルがオスプレイ初整備、分解修復目途立たず1年7カ月経過へ

米空軍輸送機オスプレイ5機の横田基地(東京都)への正式配備が10月1日に迫る中、整備態勢への不安が浮上している。
日米共通のオスプレイの整備拠点とした陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)で実施されている米海兵隊機の定期整備が、
1年7カ月たっても完了していないのだ。
関係者は「整備の遅れは費用増や訓練頻度の低下につながる」と懸念する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180929-00000053-asahi-pol
2018/09/29(土) 21:44:47.45ID:nBtwMQnF0
何でだろうな
2018/09/29(土) 21:45:44.98ID:Hw/9yofm0
>>913
バラしたはいいが、元に戻せないんじゃないのか。

スバルは陸自ヘリの一件以来、印象が悪くなったなぁ。
916名無し三等兵 (ワッチョイ 7723-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 22:11:17.55ID:fQ8m9KNR0
車メーカーが片手間でやってるからこんなことになる。
技術者も主力は車で航空は二軍ばっかなんだろ
2018/09/29(土) 22:58:28.36ID:Vho26lU3a
車も他社なら2軍レベルだろ不正ばっかり
2018/09/29(土) 23:12:47.26ID:dKSNU4tC0
>>913
スバルは車で燃費の改ざん以外にブレーキ検査での買い残もしていたらしいね。
自浄努力ができないみたいだ。
新聞に載っていた。
こんなメーカーが政治工作でUH-Xを担当。
AH-64DもAH-1Sも富士が担当しているけど壊滅。
UH-Xもいまだに実機はできていないし飛行実験隊での試験もまだ。
こんなことなら川崎のほうがよかったな。
2018/09/29(土) 23:14:03.83ID:nBtwMQnF0
川崎はしょうがねえ、あんなことしちゃったらどうにもならん
920名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 23:19:24.33ID:wZ40BvfHd
スバルの車の不正については言語道断だがAH-64はアメリカでも不具合が起きているしAH-1Sはメーカー起因の不具合があったか?
運用者の問題だろ?川崎だっていつできるかわからないしEPX自体はずいぶん前に進空している
AH-64はまだしもAH-1SやEPXを絡める理由がわからん

いつもの 川 崎 ス ク ー ル なのだろうが
2018/09/30(日) 00:00:13.09ID:qs9qpJfXd
いや 部品待ちでしょw
組み立てられなくて修理できないってミスリードを狙った報道 アカヒ新聞がしてるだけ
修理業者に選定される段階で十分な訓練は受けてる 当たり前
2018/09/30(日) 00:37:10.48ID:KV5bhrIa0
このようなオスプレイの富士整備も含めてグダグダでは陸自はアカンな。
攻撃ヘリ部隊は空自か海自に移管したほうがいいだろう。
海自なら海兵隊のヘリのような運用かな。
陸自の攻撃ヘリなんて限りある防衛費の無駄使いだ。
陸自は輸送ヘリだけで十分だ。
923名無し三等兵
垢版 |
2018/09/30(日) 04:41:48.98ID:P7CIIMDKd
>>922
海自のどこが海兵隊とリンクするのかな?川崎スクール君
2018/09/30(日) 07:27:58.62ID:RTctgE3Oa
>>897
ほんとそう思う
2018/09/30(日) 07:43:16.13ID:LW0w0mZd0
>>897,924
選定基準に沿って判断すると候補機種にすら入らなかったのに?
コケたと言ってるが仕様を作ったのは陸自だろ?
2018/09/30(日) 10:25:49.65ID:GBXMTumOa
ゴメン何言ってるかわからない
2018/09/30(日) 10:30:51.02ID:xgsYbSmUd
オスプレイの印象が悪いので入札したことを公表しません!って言っておいてこのザマですよ。
こんな調子じゃUH-Xは1機25億は行くだろう
2018/09/30(日) 11:23:40.75ID:SvovldbF0
>>921
通常、部品待ちで1年7ヶ月も待たないよ
韓国の潜水艦分解(一部不正)と違って承諾分解なんだから、不足したら数ヶ月で入る
ただ、数年で腐食だらけで、手に負えない状況って報道もあったし、それが事実なら有り得る
今後の機体もそれと同様の状態ならそのくらいかかるかもしれない

ただ、今年の4月にその機体の整備がほぼ終了してるらしいし、5ヶ月何してんだって話
後、今月初旬に飛行要員が来てるけどまだ飛んでないってのも気になる
二番機も来てるし、今年中に一番機が試験飛行できればいいんだけどね

格納庫も新しく造り、SUBARUと書かれたタンク車も新調して、やる気はかなり満々だったんだけどな〜
2018/09/30(日) 18:33:48.65ID:93Ank/oq0
スバルのオスプレイ修理は何しているんだろ?とは思うけど、今の瞬間だけで悪しざまに言って、1年経ったら掌クルー、てカキコばっかやっていて楽しいの?とも思う。

だいたい、海はMH-53Eという世紀の失敗導入をやっているんだから、あんま人の事言えない。

、と言いつつ、あんまスバルのヘリに対する印象は良くは無い。AH-1Sは単純に機体寿命だけの話だけど。
2018/09/30(日) 23:42:30.67ID:KV5bhrIa0
陸自の無様なヘリ調達。
本当に陸自は攻撃ヘリ部門から撤退したほうがいい。
輸送部門で十分だよ。
2018/09/30(日) 23:52:18.98ID:mVlSYClK0
そういうわけにもいかんだろ・・・実質半分撤退状態の数だけどさ
2018/10/01(月) 00:02:06.73ID:vazGdn+H0
上で少しでてたけどTH-Xの事後評価とか総括的な公的文章ってないの?

前任機よりローパワーだけど訓練機としは十分なのか
プライムメーカーが実績すくないところだけど問題ないのか
生産メーカーが仮想敵国に買収されたけど問題ないのか、どんな対策したのか、どう考えてるのか

等、色々気になることがある
2018/10/01(月) 06:30:34.20ID:+9JZIO9i0
>>913
それ有料部分に
「部品や専用工具の取り寄せ、作業手順書の作成などに時間がかかったという。
 「機体の構造に特段の不具合があるわけではない。今後は整備員の習熟が進み、期間は短縮されていく」」



ってある
機体が来てから専用工具を予算化して発注したのかな
あとは日本語マニュアルの作成に手間取った模様
2018/10/01(月) 06:50:08.57ID:2Qm+g5FMM
>>933
流石朝日汚いな
有料部分でアリバイ作りながらタイトルと無料部分でミスリードを誘うと
2018/10/01(月) 11:57:16.36ID:wWMbCEnx0
流石アサヒ。
マスゴミの盟主としての貫禄抜群です。
2018/10/01(月) 20:52:37.40ID:+rF5QWMS0
>>933
普通に考えれば予定外整備(想定外の不具合)があってそれに手間がかかったってことだろ。
定期整備やるのに定期整備に必要なマニュアルや工具がないとか流石に無理筋な話。
937名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-vv/5)
垢版 |
2018/10/01(月) 21:20:18.76ID:XVomhYIFd
>>936
アサヒの無料部分は信じるけど、アサヒの有料部分は信じないと言う絶妙な取捨選択乙
2018/10/01(月) 21:25:10.43ID:nZQ6aDZn0
>>937
朝日に金を払う価値のあるニュースは無いという意味かもしれん
2018/10/01(月) 21:33:44.23ID:+rF5QWMS0
>>937
ん?
馬鹿には難しい話だったか?
2018/10/02(火) 05:40:10.84ID:DKSxk3FG0
>>936
想定外の不具合ってのを具体的に何かソース付で言ってみ?
どうせただのあてずっぽうだろうけど
2018/10/02(火) 13:17:35.98ID:FfQ9MkwtM
結局自分が信じたい情報しか信じないって話ですね
2018/10/02(火) 13:41:52.90ID:ZoNIQFCbd
そもそも1年7ヶ月の整備遅延はアサヒの
捏造!
ってムーブもアリだな
2018/10/02(火) 13:43:48.34ID:Lt9biaeTM
>>942
まあオスプレイ関係では朝日の話は割り引いて考えないといかんのは間違いないからなあ
2018/10/02(火) 13:55:51.87ID:UDVZENOKd
これって通常整備の予定でオスプレイを預かったら重整備が必要なほど腐食が進んでいたので米軍への問合せや部品調達に時間が懸かっているのをスバルや日本政府の責任している記事だろ
2018/10/02(火) 15:19:17.95ID:SWGuBuvP0
人間も新聞も
日頃の行い次第で評価が変わるという
当たり前の話だ。

いっつも噂話とか前置きしてヨタ話書き散らす奴の信用がどうなってるかなんて
言わなくても判るでしょ。
2018/10/02(火) 19:13:17.92ID:E238+4P50
>>944
それであってると思う。一部の部品程度なら1年も待たずに部品は入るから
ここを分解したらサビと腐食、ここも同様って感じ。マニュアル云々とかじゃないかと思う

ま、海兵仕様だからサビとか腐食は多少はしょうがないとは思うけど
入ってきた二番機も一番機同様なら、同じくらいの期間がかかるんじゃない?って個人的に思うのよ

あ、後、8月、9月も試験飛行しなかったよOH1。たぶん、今年は飛ばない。飛ぶとしたら来年だな
2018/10/02(火) 20:23:26.86ID:NbE6jY7x0
俺はマニュアル云々で納得してたんだけどな。
ヘリなら勘所はわかっているし、マニュアルも機械的に翻訳できる。現場もよく知っている
から、完全訳でなくても事足りるかもしれない。
しかしオスプレイは隅々までしっかり熟読して理解しないと翻訳できない。手を抜けば安全
にかかわるし、時間かかったのは当然と思った。
948名無し三等兵 (スッップ Sdbf-vybz)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:31:13.92ID:PtLU/PgQd
>>946
逆に考えると陸自が水陸機動団で海兵隊と似たような運用した時に
・機体にどんなダメージが出るか
・整備に注意する所はどこか
・修理に必要なコストと時間はどの程度か
・機体を傷ませない運用方法はあるのか
実に貴重な事前リサーチできてるとも言えるわけで
2018/10/02(火) 20:39:10.55ID:/yyrNKUTM
>>940
ソースなんてある訳ないだろ。
寧ろあったらそっちの方が怖いわ(笑)

馬鹿が何の根拠もなく通常整備への準備不足で遅延しているって言ってるから
そんなことは常識的にはありえなくて点検の結果不具合等があり
その対応で遅れているって考えるのが普通でしょって言ってるだけだからね。

マジで馬鹿には難しい話なのかね?
2018/10/03(水) 05:23:11.23ID:LV24ixL+0
>>949
お前の個人的な妄想なぞ知らんわ
2018/10/03(水) 07:34:28.91ID:4KHaH5B7d
>>947
あの記事を読む限りはそう解釈するのが妥当ではあるわな
2018/10/03(水) 20:56:11.68ID:K80QND4EM
>>949
馬鹿には難しい話だったね。
2018/10/04(木) 18:09:39.21ID:yQkFqxPMa
>>52
地獄の黙示録で、カーツ大佐ってヘリ乗ってたっけ?
954名無し三等兵 (スッップ Sd70-j5yd)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:44:49.37ID:lx7g1IwSd
>>953
ヘリに乗ってるのはキルゴア中佐
第一騎兵師団長でサーファー
2018/10/06(土) 10:30:51.27ID:fTA2rOHx0
>>954
キルゴア中佐は設定では第9航空騎兵連隊第1大隊長(1st Squadron, 9th Air Cavalry Regiment commander)。
https://whatthemovie.com/movie/apocalypse_now/character/15654
956名無し三等兵 (スップ Sd9e-j5yd)
垢版 |
2018/10/07(日) 14:13:53.66ID:2k28BL5id
>>955
そうなのか
昔劇場で見たときの記憶だから戸田奈津子字幕に騙されてたのかも
あの人軍事用語てんでダメだから
2018/10/07(日) 14:26:54.35ID:+mpYUUoa0
戸田…それは既に、「『間違ってることだけは』間違いない」の部類でないかな…
2018/10/07(日) 17:58:16.62ID:tqzTZp9p0
ヘリ板だし、ブラックホークダウンの翻訳者の取り組みが多分ググったら出てくると思うから、それ読んだら良いよw
959名無し三等兵 (ワッチョイ def3-B0Le)
垢版 |
2018/10/08(月) 11:50:17.43ID:y/jHVgdt0
なんかヘリコプターが大量に低空飛行しててくっそうるせぇんだけど
これなんなのか知ってるやつおる?
ちな荒川区
960名無し三等兵 (ワッチョイ 59d2-XM+q)
垢版 |
2018/10/08(月) 12:11:15.28ID:3e44PPPR0
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

いまグングン伸びてるスレ、総人口動態が証明した、大量被曝死の実態!
2018/10/08(月) 15:53:33.49ID:bUYqS4gA0
>>959
観閲式の練習
2018/10/09(火) 14:56:24.59ID:edGTfX1C0
これここで問題ないよね?

Despite delays, SB-1 Defiant on track for 2018 first flight
09 October, 2018 - FlightGlobal.com
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/despite-delays-sb-1-defiant-on-track-for-2018-first-452517/
2018/10/09(火) 18:02:08.71ID:nO1Ru3lGa
UH-Xはベル412で決まりましたが
AH-Xについては特に続報はないよね?
個人的には重武装化したOH-1を見たかったけども、、、例の事件の後このままOH-1終わっちゃうのかな?
2018/10/09(火) 18:05:44.96ID:nO1Ru3lGa
OH-1の情報ってkytnさんの記事しかでてこない。。
2018/10/10(水) 08:54:33.54ID:svDV1er7d
シコルスキーS-97、試験飛行で200ノット超
並列複雑で6人の兵員搭乗可能

http://www.jwing.net/news/5673

シコルスキーはこのほど、自社試作したS-97「ライダー」(Raider)軽攻撃ヘリ原型機が去る9月21日の社内飛行試験で200ノットを超え、
試験スケジュールは順調に進捗しており、米陸軍の将来攻撃偵察航空機(FARA)競争に提案の準備を進めていると発表した。
2018/10/13(土) 09:46:51.54ID:024sAcns0
ちまちま改良というか、再稼働に向けて動いてはいるみたいだけどね、OH-1、別に望んであてがわれた訳で無いエンジンが原因の運航停止でフレーム事捨てるのは馬鹿馬鹿しい。

とはいえ、せめて2人くらい操縦士と別に乗れるヘリだったらまた違ったのかな、とか後付けなので好きな事言ってみる。
2018/10/13(土) 10:02:32.53ID:jfkB6YCf0
>>964
その人の記事や他の人の記事みなくても、今年一回も試験飛行してない時点でお察しお通夜お葬式だよ
飛行試験は続けるかもしれないけど、部隊に復帰しないでこのまま終わるんじゃないかと思ってる
OH6が全廃される再来年には絶対間に合わないしね。勿体ないけど、終わってるよあのヘリは

てか、偵察ヘリにはある程度機動性等が求められるだろうし、中型であるUHXに務まるのか疑問
輸送ヘリだけあって動きが結構どんくさいし。過去のOH6の機動性見ると特にそう思う
2018/10/13(土) 12:45:33.28ID:qaD31Kaed
寿命たんまり残ってるヘリを捨てて新しいの買うわなんて財務省が許さんだろうし色んな所のメンツもあるし是が非でも復帰させるでしょ
2018/10/13(土) 13:59:56.53ID:JEfCHo4R0
あのヘリにメンツとかあるんだろうか?
以前、OH1のパイロットに聞いたけど、飛ぶんですかね?逆に疑問で返されたからなw

完全に試験が終わるのが今のチンタラなら5年は先。年に2〜3機改良予算が出て、全機飛べるのが15〜20年先。計20〜25年先

その間の偵察観測はどうすんの?って感じかな
UHに兼任が上がってるらしいけど、輸送を割く事になるし

FFRSも部隊(3部隊+教育)に数機づつだし、というか飛行停止だし。マジで大型ドローン等に偵察観測させるかもよ?
MQ8の話もOH1の代替として上がってたけど、それこそ財務省は許さないだろうね。いくらか分からないけどあれは高そうだからなぁ
2018/10/13(土) 18:55:30.98ID:QQhlDq1p0
OH-1はこのままディスコンになるかもしれないけどそうなればあのヘッドの技術は他に漏れないようにしなければいけないな。
中国などに漏れてOH-1と同じような機動性の攻撃ヘリが多数機作られたら今の自衛隊では手も足も出ないぞ。
日本と敵対するであろう国にあの技術は絶対に漏れないようにしなければならない。
2018/10/13(土) 19:38:24.91ID:JyX6TdxBM
>>970
もうとっくにディスコンやで
2018/10/13(土) 19:40:26.20ID:jIh/Hcq1M
もう既にOH-1そっくりなヘリが中国で作られてたような
2018/10/13(土) 20:17:35.68ID:aUszoFC9a
OH-1のあの事件、特捜が出張ってきて扱うような事件だったのかな?
陰謀説っぽいこといっちゃうけど当局にリークした人がいる訳だけど、目的はなんだったんだろう?
2018/10/13(土) 20:40:46.82ID:Z1vllQzV0
>>972
Z-19のヘッドはドーファンライセンスのZ-9のピーコだから
アエロスパシアルのスターフレックスのまんまだぞ
2018/10/13(土) 22:43:35.31ID:uI4KxayvM
大した技術でもないヘッドに未だに夢見ているのがいるんだな。
2018/10/13(土) 23:13:21.13ID:QQhlDq1p0
>>975
そんなに馬鹿にしたものでもないぞ。
OH-1は実際に実機で高機動飛行を実現している。
カスキさんは360度ロール飛行やループ、ピレネースピリットなどを明野航空祭で披露している。
もし日本の敵対国がこの飛行性能を完全に手に入れアパッチ並みの書き管制装置を持った攻撃ヘリを作ったら日本は万歳するしかない。
975みたいに馬鹿にしている奴の意見がいちばん危ない。
こういった日本にとって脅威になりそうな技術はどんな小さなものでも馬鹿にせず摘み取らなければならない。
これは情報戦だよ。
2018/10/14(日) 02:15:54.42ID:sAKUtXWm0
中国の攻撃ヘリの性能はよく知らないが、それなりの数が飛べている時点で
OHとAHがろくに飛べない壊滅状態の自衛隊よりはるかに優位
攻撃ヘリだけに限れば、ヘッド云々関係なく元から手も足も出ない
2018/10/14(日) 02:29:00.71ID:ZADjF9KC0
ただ、その攻撃ヘリでも11式SAMに手も足も出ないくらいな性能らしいし、ヘリの重要性が落ちすぎておるんじゃ・・・
2018/10/14(日) 06:13:03.45ID:uA2YkydRd
P-SAMでも落とせるしな
2じゃ雲に反応して明後日の方向飛んでくけど2Bなら確殺よ
2018/10/14(日) 10:09:55.00ID:AxF4560+a
>>976
別にその機動はOH-1しか出来ないもんじゃないし
https://youtu.be/mQT26oxOG4c 
https://youtu.be/QijetGUlJ4A
2018/10/14(日) 11:21:16.65ID:BUSi6v/I0
>>978
現在、中国の攻撃ヘリの性能が低いと楽観しているようだが西側から技術をスパイして高性能なものになり
日本などが考えるよりも圧倒的な数を作られてら日本は手も足も出ないよ。
大東亜戦争から太平洋戦争初期にかけてゼロ戦が活躍し楽観していてグラマン等にコテンパンにやられたのと同じようになるかもな。
2018/10/14(日) 11:59:41.80ID:OJ0qE/VV0
そもそも攻撃ヘリ自体がもう先進国正規軍にとっては驚異じゃない。
2018/10/14(日) 12:09:53.64ID:BUSi6v/I0
ヘリでも戦闘機でも艦船でも性能が劣っていても圧倒的な数があるというのは絶対的な有利になる。
超高性能な兵器が少数、普通な性能の兵器が圧倒的多数ならば後者のほうが犠牲は多いだろうが有利になる。
中国でいえば毛沢東とニクソンが会談したときに毛沢東が「中国は9億人が死んでも1億人の人間が残る」といってニクソンがビビった。
西側では一般人が100人、100人、10000人死んだら大問題で時の政権はひっくり返るかもしれないけど中国では誤差の範囲。
政府、共産党がなかったことにすればその事件すらなかったことになる。
このように兵器でも圧倒的な数というものが問題で相手に有利にならないように分散させるとかしないと日米が合同でも中国に手も足も出なくなる。
2018/10/14(日) 12:15:34.40ID:BUSi6v/I0
自然を例にとると力を持たない普通のミツバチの巣を襲ったスズメバチがミツバチに殺される。
これば少数なスズメバチをミツバチが全員で囲み体を震わせて発熱しその熱でスズメバチを殺す。
当然ミツバチにも犠牲が出るがそれは想定内。
犠牲よりも残ったミツバチが圧倒的に多いのでミツバチの巣はスズメバチから守られる。
これなど自然による強い少数と弱い多数が戦って弱い多数が勝つという法則だよ。
2018/10/14(日) 12:17:25.84ID:Zdaf1qce0
>983 を書くあたり味があるなー w
2018/10/14(日) 12:25:11.70ID:OJ0qE/VV0
質より量なんて湾岸戦争で時代遅れになったはずだが、まだいるんだな。
2018/10/14(日) 12:29:10.25ID:/K/qSbuL0
発熱する能力があり、致死温度や致死Co2濃度が普通の虫より高く、
集団で蜂球を作る習性があるのは唯一世界にニホンミツバチだけ
なのにそれを自然の法則とか
2018/10/14(日) 12:33:45.21ID:NH/zaiWAa
ひとつの敗北が体制そのものを揺るがすのは国内に多数の分離派を抱える中共だし
戦場ですぐ逃げるので有名なシナ人のうちに死ぬと知りつつ特攻する愛国者が
どれだけいるのかも疑問だし
2018/10/14(日) 13:17:42.95ID:gVElg6Y00
>>978-979
PSAMや近SAMじゃ索敵能力が足りないし、11式短SAMは数がたりねぇ
全く足りねぇ

せめて近SAMにレーダーセットで配備してくれりゃあなぁ
とにかくSAMが足りねぇ
2018/10/14(日) 13:34:44.46ID:BUSi6v/I0
相手を軽く見ていて負けたのが太平洋戦争。
紛争戦闘はある程度理論はあるだろうがほとんどは現場で起こっている。
それに柔軟に対応できなければ負け。
アメリカがビンラディンを襲撃したときにありとあらゆる場面を想定して訓練したということだが
今の自衛隊にそういうありとあらゆる場面を想定とは無理。
ある程度は対応できるだろうけど。
日本の人口は約1億、中国は約10億。
9億人死んで日本とほぼ同じになる。
核を2、3発うちこまれても何ともない。
数というのはすごい力なんだよ。
991名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-1BdR)
垢版 |
2018/10/14(日) 14:38:15.64ID:Prk7+mx0r
>>990
どの辺が軽く見てたのかな?

で、数千万が餓死や文革で死んだ程度で
グチャグチャになった60's Chinaについて、
何か意見をどうぞ。
2018/10/14(日) 14:51:53.22ID:UjRZVWCnd
質より量の問題っていうか質でも遅れを取り始めてるのが自衛隊な訳で
2018/10/14(日) 15:01:39.45ID:H9uurbqmM
えっ?
2018/10/14(日) 15:06:30.18ID:E9hn/Ef4M
えっ?
995名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-1BdR)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:25:11.12ID:Prk7+mx0r
シーホーク程度のヘリがようやく出来たんだっけ?

で既存の駆逐艦やフリゲートは使えんので
駆逐艦をストレッチした新型をわざわざ作ったと>052D
996名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-1BdR)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:26:55.87ID:Prk7+mx0r
>>994
実際どうよ
2018/10/14(日) 15:31:35.35ID:ZADjF9KC0
>>981
想定したのは日本の高性能なヘリだが、それでも11SAMの前にダメポだったらしいからな
中国製が高性能だろうが同じこと
数作ってもそれを運べる足がなければまたしても同じ、ってことでなあ

>>989
とはいえもう16セット予算でてるわけで
置き換えものでもあるし、まあ追々な
2018/10/14(日) 15:33:48.38ID:ZADjF9KC0
>>990
中国でも、経済牽引してる心臓部は限られた場所なんやで
幾ら9億進で1億のこっても、システム破壊されたらどうにもならないのは過去を見れば明らかやで
数はシステムの代替にはならず・・・
ヘリにとってしんどい日中の物理的な距離の壁はまだ解決してないんやで・・・
2018/10/14(日) 15:42:18.65ID:BUSi6v/I0
>>998
9憶死んで1億残れば国家として成り立つ。
日本の人口は約1憶だからな。
この場合先進国、後進国は問題ではない。
同じ中国の民族が1億残るといこと。
そうすればその中から優秀な奴が出てきて何十年か後には通常の国家になりえる。
他国で9億死んだらその民族は地球上から消滅だな。
数の理論、数が多いということは強いよ。
2018/10/14(日) 16:00:50.93ID:q4nsc0xY0
面白いネタだがスレタイ見て自重することにした
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 17時間 17分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況