【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-4kg9 [36.11.225.139 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/16(日) 19:45:27.29ID:egyiuFzxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ112【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560012329/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.234.45.41])
垢版 |
2019/06/16(日) 19:57:58.00ID:H0gvW/Gdr
m(__)m
2019/06/16(日) 20:00:00.61ID:tpRQWmSIa
>>1ありがとう
4名無し三等兵 (ワッチョイ 2284-24aL [131.213.55.21])
垢版 |
2019/06/16(日) 20:19:04.97ID:9OXZhgej0
罵り合いしている醜い連中が消えてよかった。
2019/06/16(日) 20:22:50.27ID:/rx4UdW3a
NGにブチ込んどけばいいよ
2019/06/16(日) 20:26:41.50ID:RPVO+3iG0
>>1
スレ立て乙。
2019/06/16(日) 20:33:28.81ID:Gyckts0j0
>>1
スレ建て乙
2019/06/16(日) 21:13:02.45ID:0mf6m3AZp
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
2019/06/16(日) 23:39:55.02ID:8A8N8PQL0
>>8
グロ
2019/06/17(月) 01:48:28.89ID:mJf5QGMvd
安倍がポンコツF35爆買いしちゃったからそんなの開発する金ないよ
2019/06/17(月) 01:50:04.82ID:k5CH7o3H0
まさか軍板戦闘機スレでpreを使い続けろという意見が出るとは思わなかった
2019/06/17(月) 08:28:26.26ID:Bw4+jxFwp
>>10
コピペボット?

5 名前:名無し三等兵 (スッップ Sd70-+pcw [49.98.165.91]) [sage] :2019/06/10(月) 08:58:41.03 ID:RFsE8eOHd
安倍がポンコツF35爆買いしちゃったからそんなの開発する金ないよ
2019/06/17(月) 09:17:33.06ID:Xf6Ha2AX0
>>11
何故か旧式兵器を改修して延々と使い続ける事にロマンを感じている軍ヲタも多いからなあ。
軍備を総合的に評価すると費用対効果が悪いので、とっくに否定されている考えなのだけど。
2019/06/17(月) 10:46:54.53ID:XHD8zQne0
>>11
魔改造ならアリだが
AIで自動操縦する無人機とか
15名無し三等兵 (スップ Sda2-jipk [49.97.92.142])
垢版 |
2019/06/17(月) 11:30:29.64ID:1YtbmTQUd
だからその魔改造って言うのがさあ…まあいいや
2019/06/17(月) 11:40:11.29ID:ulPBktWx0
まあ、安倍がーって結論ありきだろうな。
多分戦闘機の事もF35の事もわかってない


>>15
元々フィギュアのエロ改造みたいなオタク内輪用語に過ぎなかったのに
魔法のアイテムみたいにもてはやしたバカが
2019/06/17(月) 11:41:36.33ID:wcYnDC2+M
便利な言葉ですよね魔改造
恥ずかしいから私は使いませんが
2019/06/17(月) 11:47:55.12ID:m+Run0udd
魔改造(笑)
19名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 11:51:55.00ID:XU7B5rOp0
いまだにF-22ベースとか言ってるのも
魔改造バカの変形バージョンだろ
F-22とF-35のハイブリッドなんて
魔改造バカ好きそうなファンタジー
2019/06/17(月) 11:52:10.94ID:i9G4vJUg0
無人機に改造した所で機体がバラバラになったり墜落するのは避けられんだろうに
大体AIで制御するには機体がデカすぎる
2019/06/17(月) 11:57:11.70ID:Bw4+jxFwp
そもそもFBWじゃないから無人機に改造するのに大掛かりな改修工事が必要だが
そこまで金かけるなら無人機を作る方が早くて安上がり

今の基本なら無人機用の機体センサーエンジンすべて自前でできるから
2019/06/17(月) 11:58:28.09ID:SoDcogJP0
>>16
元ネタはプラモ狂四郎な、フィギュアで使ってたのはそれが元ネタな
まあ改造するより新造した方がいいのは確かだが新造のサイクルが遅いと途中困るのでアップグレードはほしいのよね
2019/06/17(月) 12:01:27.58ID:dQMyrBxGM
魔改造の本家ってイスラエルかイランの気がする
2019/06/17(月) 12:03:36.18ID:Xf6Ha2AX0
そもそも論で言えば、顕在の有人機のシステムそのものが人間が判断し人間が操作する事が前提の代物なのだから、
それを無人機として同レベルに使えるレベルに改修するとなると安くは済まないだろう。

結局、急場凌ぎだったり、最初からノウハウを獲得するための過渡期の習作扱いで無ければ、最初から無人機として
最適化された機体を用意する方がマシになる可能性が高い。
2019/06/17(月) 12:04:33.67ID:Od9Pnkpq0
>>22
>新造のサイクルが遅いと途中困るのでアップグレードはほしいのよね

そうすると一つの機種で何種類もの変種を維持し続けなきゃいけないんだな
戦闘機の寿命もながいから、大変そうだな
2019/06/17(月) 12:33:35.31ID:Xf6Ha2AX0
>>25
ただ、アメリカは、長期運用を前提とした高性能な多機能機は止めて、
その時々の情勢に合わせた単機能機を高サイクルで開発する方が良い、
みたいなことを言い出していたような記憶が。
2019/06/17(月) 12:39:28.17ID:qg4I4whVd
で、おいくらかかるの?
2019/06/17(月) 12:45:14.10ID:dYyFnBsjp
>>26
昔に戻るのかね?
2019/06/17(月) 12:46:51.27ID:SoDcogJP0
>>28
冷戦が帰ってきたのかもな
2019/06/17(月) 12:47:16.62ID:TVjfegQGM
昔に戻るなんて普通に無理やろ
2019/06/17(月) 12:48:46.32ID:d2K/urmN0
https://grandfleet.info/military-news/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/

日本も1日も早く開発に着手して欲しい
2019/06/17(月) 12:54:11.50ID:MoIZBEIZd
>>31
これに日本も飛び入り参加すればよくね?
2019/06/17(月) 12:58:29.30ID:SoDcogJP0
>>32
その記事で言えばイギリスのテンペストプロジェクトが不透明とあるからF-3にイギリスが乗ってくるとかはあるんでね
あくまでも日本主導の開発でだな
2019/06/17(月) 13:03:40.16ID:Xf6Ha2AX0
東西冷戦終結から現在までを振り返って見ると。

・高性能な多機能機は開発コストが高騰するとともに開発期間の長期化を招く。
・安全保障情勢の変化が激しい昨今、開発期間が長期化するとその間に情勢変化によって、
 完成した頃には現状に適さない代物になるリスクが高い。
・開発に間が空くと開発能力の低下、ノウハウの消失などが発生する。

などの弊害が出ているような印象は確かに感じるしな。
2019/06/17(月) 13:07:28.64ID:6v5wwTgx0
そもそも論として
自衛隊にはアメリカの最新鋭機が欲しい
それ以外はいらないっていう考えがある気がする

まだ、アメリカの第6世代機開発に乗せてもらえると思ってる人が多いのかも
2019/06/17(月) 13:08:28.07ID:xWFHvbFHd
PCAなんて要らんだろ1機300億以上だし
2019/06/17(月) 13:10:13.88ID:Culeb7PM0
日本は既に開発に向けての要素研究を相当レベルでこなしてる。
実機まであとちょっとで手が届くくらい。

FCASのモックアップは興味あるが、だからどうしたって感じ。
2019/06/17(月) 13:10:53.49ID:xWFHvbFHd
共同でやるとしても研究レベルの話
2019/06/17(月) 13:11:15.35ID:Bw4+jxFwp
F-22の禁輸で状況が変わったし
最新鋭機を売ってくれるとは限らないからそういう時は自前で作るしかない
2019/06/17(月) 13:14:04.48ID:i9G4vJUg0
アメリカに気兼ねせずドーンと原寸大モックアップでアピールできるのは羨ましい
2019/06/17(月) 13:14:08.60ID:XpWCQugSd
F35で6兆円も浪費して、さらに国産開発となると消費税は何%になるんだよ?
2019/06/17(月) 13:16:57.81ID:FzFJaypS0
調達費も開発費も「延べ」なのだから、年度で見れば実は大した額でも無い。
血税ガーとか言うヤツほどそこが分かってない。
2019/06/17(月) 13:20:09.22ID:Bw4+jxFwp
>>41
アメリカから買えば数兆円の税金を海外に垂れ流して終わり
国内開発すれば国内開発製造分の費用はそのまま景気対策になって国内経済に貢献して一部が税金として回収される

海外から買えという人は税金を無駄にしたいのかな
2019/06/17(月) 13:20:25.07ID:FzFJaypS0
ぶっちゃけると開発と生産の限界はあるから、頑張ろうとしても投資する先が無いとも言える。
真に嘆くべきはそこであって、十数年の「総額」をキャンキャン吠えたところで大した意味は無い。
2019/06/17(月) 13:27:33.80ID:mPfzh6RR0
>>21
AIBOに人工知能入れて操縦させればアナログ操縦でも無改造で無人機に、、
2019/06/17(月) 13:29:42.88ID:iIgp5pdmp
>>43
そういうのはわかるけどさ
防衛産業って日本だと官需だけで、他所の国に売れるものでもないし
細々とやるにせよ、F-2の後で、継続してお仕事なかったから、沢山の関連企業が事業撤退したでしょ
そんな記事読んだよ
それ考えるとミツビシとかはエライよね
やたらと優秀な人材を儲かりもしない分野に割り当て続けることを良しとしなきゃいけないとしてるんだから
2019/06/17(月) 13:32:20.44ID:Bw4+jxFwp
>>46
成り立ちからして国策企業だからな
こんな時代でもブレないのがすごいと思う
2019/06/17(月) 13:34:27.69ID:Xf6Ha2AX0
そういう状況を是正するには、GDPに対して異常に少ない防衛予算の在り方を見直して、
軍備に対して諸外国並みの投資しろ、という話になる。
49名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 13:39:43.33ID:38zqDJZB0
日本による開発やとそれ自体が景気対策の公共事業や。
海外機ベースのほうがそれこそ 血税ガ〜消費税カガ〜 やろ。
2019/06/17(月) 13:44:41.25ID:FzFJaypS0
まあ五兆円の防衛費に投資したおかげで、数百兆規模の商売をつつがなく行える。
安全で無いところで安心して商売なぞ出来ないのだから、どうしようもない。
そう考えたら、高い投資でも無いとも言える。
もちろんそこを減らせたら言うことないんだけど、時代がそれを許さない。
2019/06/17(月) 13:47:16.07ID:xGqCepOwa
てかそろそろ戦闘機開発しないと技術の継承の面でヤバイ
52名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 13:50:20.79ID:38zqDJZB0
>>45
AIBO乗せてどうすんねんw
ASIMOのロボ違いならあんなVIPになにをさせる気や・・

ソ連赤軍以上にジジイが収穫できるのが日本。
ファミコン世代なんてまさしく急造で神風特別楢山節考隊に。
あと10年も経てば収穫時期やろ。ここにも優秀な候補生がたくさんいそうやな・・
2019/06/17(月) 13:53:11.88ID:Culeb7PM0
老人と宇宙を思い出した。

老い先短いジジババを若返りをエサに戦時徴用して
最前線送りにするSF
2019/06/17(月) 14:03:59.78ID:/XibdZfka
>>46
だって三菱は政治力で解体をする免れたんだから。そのくらい当然だろ?
55名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 14:12:01.11ID:38zqDJZB0
日本語不自由勢かよ・・
2019/06/17(月) 14:26:52.47ID:wcFS8Cr0p
>>54
なんのこと言ってるの?
三菱財閥は解体されたよね
どゆこと?
57名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 14:39:48.26ID:38zqDJZB0
特亜人だから知らないんだろw 
58名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 14:48:45.63ID:29OgrmDA0
もう現時点で大きな動きになってない以上は
F-3開発における海外企業の関与は極めて限定的な分野だけだろう
設計に大きく関わらせるということはほとんどないだろう

あるにしても既存部品をF-3に採用して搭載するとかのレベル
特に米国企業が重要度が高い技術に関わることはほとんどないだろう
海外製部品の採用程度では常識的解釈なら共同開発とは言わない

既存部品でも日本への供与が現時点で可能なレベルの製品のみだろう
日米間で将来戦闘機開発への取り組みについて防衛当局のトップクラスの会談で
全く議題にもなってないのは情報開示・技術移転で大きな問題が起きるような分野での
参加を想定してないからやる必要がないのだろう
2019/06/17(月) 14:58:53.14ID:BHbdLj/9M
>>53
老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認
https://mainichi.jp/articles/20190613/k00/00m/040/333000c
2019年6月14日 01時00分(最終更新 6月14日 04時42分)
毎日新聞

 血液中の「NAMPT(ナムピーティー)」というたんぱく質に老化を抑え、寿命を延ばす働きがあることがマウスの実験で分かったと、日米の共同研究チームが発表した。
60名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 15:11:30.03ID:38zqDJZB0
老人の老化抑制したら老人減らん。
2019/06/17(月) 15:18:01.24ID:ULbPFiUHd
>>59
金持ちと貧乏人の寿命格差社会が現実的になってきたな。
寿命は金で買う時代がもうすぐやってくる。
究極の格差だ。
2019/06/17(月) 15:19:59.21ID:Culeb7PM0
>>59
元ボディーのまま延命じゃなくて、新品の20台、体力全盛期の
ピチピチボディを元遺伝子を基に新造したあと、意識を謎技術で
転送。最初にやるのは若返った体でフリーセックスw

リビドー発散させて体がなじんだとこで武器兵器の使い方を叩き込まれ
最前線送り。現場は敵性宇宙人と地球人が勢力争いしててコロニーが
毎度襲撃されるみたいな所。

生還率2割以下、5年生存出来たら退役OKみたいなそんな話。
2019/06/17(月) 15:28:11.33ID:Bw4+jxFwp
>>60
NAD+の量を増やすからな
筋力と神経細胞に減少は抑えられて歳とっても筋力と記憶力はそれほど低下しないだけで
皺くちゃジジイになるのに変わりはない
2019/06/17(月) 15:30:00.28ID:5RL8r25Pp
>>47
良くやるよね
へんな大株主が現れたら怖いね
2019/06/17(月) 16:00:35.36ID:0HJpeLfT0
おおお!若返らせてくれるなら戦うゾ!
2019/06/17(月) 16:03:28.05ID:reqT4zpCp
>>48
GDP自体少ないのに何言ってるの。
それにGDPじゃなく税収や国家予算で決める。
今の制度なら100兆の予算あっても
自由に決めて使える予算は40兆円しか無い。
そのうちの5兆円以上が防衛予算。
文句は安倍に言え。
67名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 16:21:10.55ID:XU7B5rOp0
基本的には将来戦闘機の開発は防衛予算内の話
以前は練習機は自主開発で対潜哨戒機や戦闘機はライセンス生産に甘んじてきた
輸送機も全て自主開発とはならずC-130Hが導入されたりもした

P-1/C-2が自主開発され更にF-3が自主開発されるようになると
今まで自主開発されてきた練習機とかは海外機を導入して日本仕様に改造やライセンス生産とかになるかもしれない

流石に全てを自主開発しようというのは無理があるので優先順位をつけることになる
そういう意味では今中期防で地味に検討されるT-7後継機がどうなるかは注目
2019/06/17(月) 16:27:59.50ID:380OfscF0
>>14
> 魔改造ならアリだが

「魔改造」って、とっても幼稚で子供っぽく聞こえるから大人だったら使うの止めたほうが良いよ
2019/06/17(月) 16:48:27.15ID:fBNAqqOZd
P-1もそうだがアメリカと名前被るのかっこわるい
2019/06/17(月) 16:54:11.60ID:AgkiKMRh0
じゃあ旧軍っぽくJ3Mとか?
2019/06/17(月) 16:55:03.22ID:BzXWFjii0
>>13
J改もF-15Xにしたほうが効率は良いんだろうけどね。
>>23
中国のMIG-21は?
>>34
開発とノウハウ維持のためにF-5級あたりでも延々と開発し続ける?
>>58
マーチン社「よーし。新製品のいい搭載先確保ー」
2019/06/17(月) 17:30:02.02ID:z+nTWgP+p
>>71
>開発とノウハウ維持のためにF-5級あたりでも延々と開発し続ける?

話が少し先に飛び過ぎてる気がするよ
これからF-5級を新造する国はどうしても自国開発しなきゃいけない国なんだから、開発ノウハウなんかないでしょう。あればやらなくていいんだから。

だから、ノウハウ維持のためって事はあり得ない

この一文は成立しないと思うよ
2019/06/17(月) 17:32:23.59ID:Xf6Ha2AX0
>>66
国ごとに税制や税率が異なるから、指標としてGDP比で論するのが一般的になのに何言ってんの?
あと日本のGDPは2018年度のデータでは549兆円で過去最高なんだけど。
そもそも唐突にアベガーとか馬鹿じゃね?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 87da-LWbF [60.43.49.21])
垢版 |
2019/06/17(月) 17:40:16.78ID:BssjxD760
多分>>66は色々勘違いしてるだろう
2019/06/17(月) 17:42:18.18ID:RXSlY/4Ha
>>69
確かに
76名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 17:50:11.84ID:XU7B5rOp0
F-3開発とは直接関係がない話だが
今日の日経新聞に面白い記事が出ていた

東レ・帝人が炭素繊維の新素材を出荷するらしい
何でも従来のものより加工が容易でコストが大幅に下げられるらしい
2021年からはボーイングやエアバスにも供給し
パリ航空ショーで新製品を発表するそうだ

もしかしたらF-3開発でも用いられるかもしれんな
77名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 17:51:25.59ID:XU7B5rOp0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170580W9A610C1MM8000/

これがその記事
2019/06/17(月) 17:52:48.27ID:4rebyPFH0
↓コレだね

東レや帝人、炭素繊維の新素材投入 航空部品コスト半減
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46170580W9A610C1MM8000
2019/06/17(月) 18:19:22.01ID:vQUqJwmfp
東レは最新工場と研究所、韓国にあるけど
この状況で今後どうするつもりなんだろ?
他人事ながら舵取り難しいんじゃないかね?
2019/06/17(月) 18:26:01.47ID:m7M/iJDOr
電気代が安いから韓国に作ったんだっけ?
2019/06/17(月) 18:35:48.53ID:Xf6Ha2AX0
>>80
環境規制が甘いので、ランニングコストを抑える事が出来るというメリットもあるらしい。
文政権の誕生でそれも過去のものになりそうだけど。
2019/06/17(月) 18:54:21.99ID:UeG47MJg0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第68号 入札年月日 令和元年7月19日 令和2年度概算要求説明書 1件
納期 令和元年8月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-068.pdf
>納地 防衛装備庁
第67号 入札年月日 令和元年7月8日 民生品の市場価格調査 1件 納期 令和元年12月13日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-067.pdf
>納地 防衛装備庁
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
第69号 提案書提出期限 令和元年7月17日 入札日 令和元年8月5日
広報用パンフレット「防衛装備庁の研究開発活動」の編集作業 納期 令和元年9月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-069.pdf
>納地 防衛装備庁
2019/06/17(月) 18:56:30.63ID:SoDcogJP0
>>78
船や車両でも使われるようになるんかね?船だと電波や音波ステルスや軽量化や耐衝撃性とか利点多いので利用できるなら効果大きいな
2019/06/17(月) 19:09:08.85ID:reqT4zpCp
>>73
予算を最終的に決めるのは総理だろ。
だから文句あるなら安倍に言えと言ってる。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 19:09:10.82ID:29OgrmDA0
記事によると2021年にはボーイングの次世代機向けに供給を始めるとのこと
それと新製品投入で小型機やビジネスジェットにも市場が広がりそうだと記事に書いてある
小型機に戦闘機も含まれるのかもしれんな
86名無し三等兵 (ワッチョイ 87da-LWbF [60.43.49.21])
垢版 |
2019/06/17(月) 19:10:43.49ID:BssjxD760
>>84
>>66の主張はかなりおかしいけど、どういうことが言いたい?
2019/06/17(月) 19:20:47.14ID:xGqCepOwa
FCASが思ったより平べったい
https://www.huffingtonpost.fr/entry/salon-du-bourget-remplacant-du-rafale-devoile-macron_fr_5d074d70e4b0dc17ef0c7a18
2019/06/17(月) 19:33:02.58ID:SoDcogJP0
>>87
垂直尾翼無くして水平尾翼を下から上半角にしてるんかなこれ?
ステルス性能重視なんかね、純デルタは流石に採用せんかったようだが
2019/06/17(月) 19:37:25.68ID:Bw4+jxFwp
>>87
最初のCGとはだいぶイメージが違う
2019/06/17(月) 19:57:34.50ID:Yd2XfSfa0
>>87
垂直尾翼が無くて、インレットもDSIになってるのな
2019/06/17(月) 20:04:30.07ID:SoDcogJP0
>>90
i3fighterのポンチ絵に似てるな、水平尾翼が上向いてるか下向いてるかの違いだけみたいな感じ
2019/06/17(月) 20:06:32.14ID:jbWagV8jp
>>84
>予算を最終的に決めるのは総理だろ。

予算を作成するのは内閣だけど、最終的に決めるのは国会だよ
予算審議のニュース、たくさん出てるだろうに?
どういう意味なの?
実務的に予算決めるというなら、そりゃ各省庁と財務省の話だし。
予算なんかそんなに動かしようがないんだから、内閣でも総理大臣でも、勝手な予算編成なんかできないよ

なんのこっちゃ?
2019/06/17(月) 20:14:56.58ID:9SfDNVyba
>>87
尾翼がかなり寝てるね
2019/06/17(月) 20:43:52.61ID:PCzdBqSP0
FCASモックって実物大だよね?
なんか、ちっさくない?
2019/06/17(月) 20:53:11.60ID:jbWagV8jp
>>87
よく読めるな
フランス語か、これ?
96名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/17(月) 20:57:20.07ID:29OgrmDA0
将来戦闘機のサイズはこんな感じ?
F-3>テンペスト>FCAS

ドイツとフランスだけならともかく
欧州の中小国まで参加・採用を考えると大型機は計画として無理
だから出来るだけ小型にしないといけないだろう

EU離脱を選択して他国の参加が極めて難しいテンペスト構想は
英国だけの事情しか反映されないから性能重視やや大型の機体でもOK

F-3は広大な海面上まで防空しないといけないという日本独特の条件により
航続距離が長い迎撃戦闘機という世界的にはあまり必要にされない戦闘機なので大型

こんな感じだろうか?
97名無し三等兵 (ワイモマー MM5a-oZrO [175.179.198.43])
垢版 |
2019/06/17(月) 21:07:53.01ID:sd9VCsVWM
パクる気満々のおフランス勢
98名無し三等兵 (ワイモマー MM5a-oZrO [175.179.198.43])
垢版 |
2019/06/17(月) 21:11:09.07ID:sd9VCsVWM
北朝鮮経由のおフランス行きに期待してはるんでしょう。
2019/06/17(月) 21:15:27.38ID:Yd2XfSfa0
つかフランス、ドイツにスペインまで入ってきてもう嫌な予感しかしないだけど
2019/06/17(月) 21:17:02.72ID:jbWagV8jp
欧州の戦闘機なんかどうやったって日本に関係ないからド派手に失敗しようが大成功しようがどうでもいいんじゃない?
2019/06/17(月) 21:19:41.84ID:6pHFbp040
またおフランスは空母に載っけようとしてるのかな?
小さい方が艦上の取り回しに有利だし
2019/06/17(月) 21:22:03.78ID:e5tR6ECWd
ヨーロッパの戦闘機ってなんかダサい
2019/06/17(月) 21:31:40.93ID:BBMhKEGU0
>>54
日本語で頼む
2019/06/17(月) 21:34:52.20ID:BBMhKEGU0
>>69
米海軍のC-2が墜落した時、「」と思った…
2019/06/17(月) 21:45:08.77ID:2oEFaV7Hd
>>104
最初やったかと思ったが
位置的にグレイハウンドだと気づいて焦った自分を顧みたわ
106名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 21:47:43.47ID:38zqDJZB0
そらラファールMの後釜も見据えてるやろねぇ。
このFCASモックアップはテンペスト以上に  
※このモックアップはイメージです じゃないの?
ATD-XみたいにRCS測定できるようなガチのモックアップじゃなさそう。
2019/06/17(月) 21:48:28.18ID:2oEFaV7Hd
そりゃはっきりしてるのエンジンだけだし
2019/06/17(月) 21:50:19.76ID:J7DUilXc0
>>94
われもちっさいとおもた
単発かな?
2019/06/17(月) 21:50:37.26ID:CRBhn3Loa
TwitterにMASTASIA2019で展示されてるXF9-1の推力偏向ノズルの模型の画像が来てるな
2019/06/17(月) 21:54:23.85ID:oThNdJBI0
これだね
https://mobile.twitter.com/96_3718/status/1140596221569978368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/17(月) 21:57:09.54ID:kWGU0C0i0
>>110
パドルは止めたん?
2019/06/17(月) 21:59:33.27ID:2oEFaV7Hd
いいね
113名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 22:01:28.13ID:m7+yj12h0
しかしXVN3-1の全周20度の推力偏向って世界最大だよな、攻めるなあ
しかしイメージ図見た感じステルスっぽくなって無く感じるけどやっぱりF-35みたいにステルスっぽく加工するのかな?
2019/06/17(月) 22:02:04.68ID:udEheUzn0
>>111
やめたってか、最初から効果の確認をお手軽にやってみただけだから
115名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/17(月) 22:02:18.96ID:m7+yj12h0
しかし2つ付けて文章変になっちゃったな
2019/06/17(月) 22:40:06.70ID:csi0NKWKd
パドルよりメンテナンス大変そうだけどかっこいい
2019/06/17(月) 22:56:30.33ID:9cCzHWVu0
全周20度の推力偏向ノズルってF-15S/MTDのとかF-16VISTAのとかEJ200の試作ノズルとかはそんぐらいなかったっけ?
118名無し三等兵 (スップ Sda2-jipk [49.97.92.142])
垢版 |
2019/06/17(月) 23:13:26.03ID:1YtbmTQUd
>>117
F-15S/MTDは二次元ノズルで±20度、F-16vistaは全周17度だな、EJ200は結構調べてみたけど確かに推力偏向ノズルは試作してるけどどこにも角度が載ってないな、ソースあったら欲しい
119名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:02:00.04ID:A1MtFnZ40
最大角度だけに注目してもねぇ。
偏向角速度、耐久性、メンテナンス性、偏向時の推力効率、ステルス性、あとなんや?
なんせその手の込みじゃないと。 
120名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-t5qS [118.240.248.134])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:04:40.37ID:FSWnyDJp0
>>113
鋸歯状ノズルとアクチュエータを隠すガワは欲しいね。
2019/06/18(火) 00:06:23.14ID:iYpSaf3pa
まあそれは本命の将来戦闘機用エンジン待ちでしょ
2019/06/18(火) 00:30:43.17ID:AeZFsugx0
民間エンジンの日本参加比率
F9の成功によりもっと増えるだろうな

https://i.imgur.com/kBVtk4f.jpg
2019/06/18(火) 00:32:18.33ID:AeZFsugx0
日本はRRもPWもGEも全部に参画している
2019/06/18(火) 00:48:14.88ID:TEkbkmK30
推力偏向ノズルの効果の説明に
「ステルス性重視の無尾翼機の姿勢制御に有効です。」ってあるな
無尾翼機なのかな?
2019/06/18(火) 00:55:38.53ID:haHErvHc0
>>124
やはり目指してるのはi3fighterのポンチ絵なんだろ
2019/06/18(火) 00:58:42.88ID:69wKVS8o0
https://i.imgur.com/bG1aR6J.jpg

本当に無尾翼機の姿勢制御に有効ですって書いてあるな、まさかの無尾翼機って可能性もあるのか…?
2019/06/18(火) 00:59:59.97ID:i5D7w1Nud
>>122
ボーイングは787でアウトソースしすぎて失敗したので、今後は基幹部分は自社でやるってさ
2019/06/18(火) 01:01:15.24ID:MPZ3rQ640
>>118
あーゴメン
S/MTDの2次元TVCじゃなくその後のF-15ACTIVEの事だった

調べ直したらこっちは全周20度のP/YBBNっつう3次元ノズル
F-16VISTAも全周17度のAVENからエンジンごとP/YBBNに替えて試験する計画だけはあったみたいね

EJ200のは90年代に作った試作品は設計上最大23.5度らしい(試験は20度制限?)
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/p011109.pdf

3DTVNは舵面を極力動かさなくて済むから無尾翼でなくてもステルス性に寄与するし
何より抗力が減って燃費や加速、スーパークルーズなんかにも有利と研究結果が出てるしの
2019/06/18(火) 01:07:45.42ID:0iLM7yWkd
垂直離着陸も付けてくれ
130名無し三等兵 (ワッチョイ d790-jipk [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 01:11:54.95ID:69wKVS8o0
>>128
ありがとう、アメリカと推力偏向ノズル大好きなロシアが出してないから無いと思ってたんだけど試作だとあるのね
2019/06/18(火) 01:26:47.00ID:bvyn/qPb0
>>96
> 将来戦闘機のサイズはこんな感じ?
> F-3>テンペスト>FCAS

少なくとも航続距離に関してはその順番になるだろうな
ヨーロッパの戦闘機は基本的に陸の上だけ飛べば良いから短足で許される
特にFCASは大陸の国々が使い至る所に空軍基地や空港があって降りられるからね
他方、テンペストは同じヨーロッパでも島国のイギリスだから海上をある程度は飛ばねばならないのでFCASよりは足の長さが求められる

> F-3は広大な海面上まで防空しないといけないという日本独特の条件により
> 航続距離が長い迎撃戦闘機という世界的にはあまり必要にされない戦闘機なので大型

以前、他の人も指摘していたが、長距離迎撃制空戦闘機なんて必要とするのは日本とロシアぐらいのものだろう
従って、アメリカ機という既製品ゆえに妥協を強いられるのでなく、日本自身が自前で戦闘機を作れるとなれば
妥協せずに国防に本当に必要な航続性能を追求できるから、長細い国土に起因する長大な防空識別圏を守れる長距離戦闘機になって当然だ
2019/06/18(火) 01:29:57.77ID:haHErvHc0
>>128
垂直尾翼無くなると抗力減るから燃費や加速、スーパークルーズなんかにも有利なんだよな実際
2019/06/18(火) 01:44:00.49ID:y62HUmfnd
全周20°って目標値じゃん
2019/06/18(火) 02:16:01.83ID:0e7Hu+NX0
>>131
> 長距離迎撃制空戦闘機なんて必要とするのは日本とロシアぐらいのものだろう
その条件を満たす為、F-2はバカでかい増槽をぶら下げてる訳だしな…
2019/06/18(火) 02:28:34.75ID:6J1UJDqL0
>>134
空母なかったんだし、離島に飛行場&補給基地もないからなぁ
2019/06/18(火) 02:59:05.11ID:s9CXpJk50
>>133
日本の目標値は余程開発が上手くいかない限り基本20でやるよって事でしょ
2019/06/18(火) 03:04:00.09ID:xmFFWE29d
>>136
へ?
2019/06/18(火) 03:09:21.62ID:HLovfShfd
先日F9のノズル偏向角全周20度が世界最大である事実と、
F-3後期型の無尾翼機の可能性について指摘した者ですがね。
FCASとi3ファイターの外観上の類似性は衝撃的ですね。
散々反論されましたが、やはり後期型で尾翼を取っ払うのはあり得るんじゃないですかね。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/18(火) 04:17:55.06ID:rwMggv2I0
基本的には2016〜2017年末迄に提案した内容通りにやるはずだよ
自主開発案だって提案した後に余程の理由無しにコロコロ内容は変えたりできない
その提案時に出されたものが無尾翼なのかどうかだ
後期型で大幅形状変更もコストが大きくかかるならやらんだろうね
コストに影響なく性能が大幅に向上するならやるかもしれんという程度でしょ
2019/06/18(火) 04:28:25.76ID:sMQlCa1Y0
垂直尾翼は26DMUより小さくなるだろ
2019/06/18(火) 04:38:51.66ID:haHErvHc0
>>138
後期型でなく最初からだと思うけどな
2019/06/18(火) 04:57:10.74ID:Wu+z17/t0
無尾翼機は無人機の方になるんじゃないかな
要素研究にも無いから、防衛装備超はバクチしないと思うけど
143名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-Xzpz [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/18(火) 05:06:53.49ID:jnoItAH10
どうしても無尾翼機にしたいならX-2で試せたしね
2019/06/18(火) 05:35:35.13ID:haHErvHc0
>>143
全周可変ノズルなければしたくなかったろ、逆に言えば全周可変ノズルができればi3fighterのポンチ絵になるんかと
2019/06/18(火) 06:40:52.27ID:s6FW3SOa0
アメリカは推力偏向の試験データをFLCSの改良等に使ってるけど、
F-22以外は採用してないな
2019/06/18(火) 06:43:54.43ID:NdnESrdBd
>>132
格納庫の天井を低くできるしなワハハ
2019/06/18(火) 08:40:51.87ID:AO/sbieA0
グリペンスレから転載

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190619
NHKBS1でチェコのグリペンの整備のドキュメンタリーが放送されます
148名無し三等兵 (JP 0H0b-ynEm [202.220.162.117])
垢版 |
2019/06/18(火) 09:26:28.12ID:D0QzPiPnH
>>147
スレチ
2019/06/18(火) 09:35:57.72ID:QDpv5Ko+0
>>147
で?だから?
それで?ここと何か関係あるの?
2019/06/18(火) 09:44:47.07ID:bhJSgSzBd
>>147
整備って言えば折角CFRP製なんだから配線と配管回しただけの新しいドンガラ用意して整備済みの各構成要素をくっつけていけば機体疲労気にしなくて素敵だと思うの
2019/06/18(火) 09:56:58.86ID:hm0rlzyM0
>>147
GJ。楽しみだ。
152名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:02:10.97ID:qfZ/bcbor
複合材関連の進歩は著しい
F-22ベース案みたいな古い機体を
いじくりまわすのは高くて低性能になるだけ
あんなものに魅力を感じるのは
戦闘機導入をプラモデルを飾るレベルで考えてるのだろう
2019/06/18(火) 10:18:27.14ID:KkNId9690
>>126
無尾翼でないとLバンドで簡単に検知出来るらしい
2019/06/18(火) 10:26:20.46ID:tfnz8+pUa
>>153
尾翼程度で検知されるなら胴体とデカイ主翼がある時点で検知されるわい
2019/06/18(火) 10:33:28.25ID:KkNId9690
低周波レーダー波の場合、尾翼間で共振して入射方向に反射されるらしいぞ
知らんけど
2019/06/18(火) 10:42:08.08ID:fv8jfXTN0
無尾翼なんて冒険、空自がやるわけないじゃん
自衛隊は陸海空とも超保守的だから、出て来るのはコテコテのザ・ステルス機だよ
157名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-IPTU [59.157.96.203])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:48:58.69ID:A7QjCdFT0
>>155

それに低周波レーダーだと、それ単体では分解能が低いから”そこに何かが居る”のが判ったとしても、そこにミサイルとかを差し向けるのにどうする?って問題がある。

その時間の間にどんどん進攻されてしまったら意味ないわけで、低周波レーダーを恐れて垂直尾翼レスにする意味が無いんじゃないかと。

ついでに言えばアンテナが大きくなる低周波レーダーなんて開戦劈頭巡航ミサイルの餌食なのは目に見えているんで、そこ彼考えてみても垂直尾翼レスにする意味はあんまないんじゃないかと。
158名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 10:57:41.97ID:A1MtFnZ40
>>154
B-2のステルス性は小さなパーツや構造端が少ないから。
2019/06/18(火) 12:03:04.46ID:Eyd3VYLK0
垂直尾翼を付けたり外したり出来ればいいんじゃね
超ステルスモードは垂直尾翼なし
2019/06/18(火) 12:04:18.19ID:haHErvHc0
>>159
可変機構という選択肢はある
水平尾翼四枚にして使うときだけ立てるとかな
2019/06/18(火) 12:15:44.60ID:DwysaLRA0
逆に垂直尾翼だけ電波をしこたま反射するようにしてミサイル打たれたら切り離してデコイにするとかどうよ
2019/06/18(火) 12:20:34.87ID:2a+l5skS0
>>154
レーダー波は水平方向から照射されるわけで上下方向を薄くする事が有効だったはず
2019/06/18(火) 12:21:28.02ID:KkNId9690
機体上部にインレットを設け
インテークダクトに垂直尾翼の機能を持たせる
其れにより無尾翼機でも音速飛行時の水平安定性を担保させる
これが今後のトレンドらしいぞ
知らんけど
2019/06/18(火) 12:21:59.47ID:2a+l5skS0
>>159
>>160
XB-70方式?
2019/06/18(火) 12:22:12.95ID:Dyg/bGIk0
結局は、ステルス性と運動性能とのトレードオフでしょう>垂直尾翼
さらに日本の場合、垂直尾翼無しの場合の経験値がないので、その分のリスクも考慮しないといけない。
FCASもテンペストも2040年代なんだし、2030年代に登場するF-3で無尾翼までやるかどうかは微妙。
やるとしたら、F-3の次の世代かな。
2019/06/18(火) 12:23:58.67ID:zKK+FaE00
メタマテリアルもあるから尾翼の有るなしはまだまだわからないよ
2019/06/18(火) 12:28:39.98ID:haHErvHc0
>>166
メタマテリアルはi3fighterでは40年後の予定だからなあ、F-3では20年後って書いてあった部分でF-4(仮)で採用になるんでねメタマテリアルは
2019/06/18(火) 12:31:49.28ID:zKK+FaE00
>>167
既にレドームが試作されてるんで各翼前縁もわけないかと
2019/06/18(火) 12:32:32.09ID:Eyd3VYLK0
>>163
ほう
170名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 12:48:11.90ID:qfZ/bcbor
F-3は積極的に格闘戦をやろうということはないだろうが
小型戦闘機、巡航ミサイルから大型機までの幅広い対象を迎撃しないといけない
迎撃任務を軽視してる欧州戦闘機と同じ発想の開発はせんだろ
2019/06/18(火) 13:00:34.56ID:uQc2PPwV0
>>161
トカゲの尻尾か…
172名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 13:05:17.28ID:qfZ/bcbor
形状も日本が考える迎撃任務に最適な形状が選択されるはずで
ステルス性能だけで形状が決定するわけではない
その中で尾翼の廃止が最適なのかだな
2019/06/18(火) 13:12:26.23ID:uQc2PPwV0
>>167
三菱F-4だとファントムと紛らわしいので…(ミニカF4もヒットするけど)F-4は多分欠番…
https://www.google.com/search?rlz=1C1AOHY_jaJP708JP708&;biw=859&bih=810&ei=DmMIXbiHN672hwOYq6_IAg&q=%E4%B8%89%E8%8F%B1+F-4&oq=%E4%B8%89%E8%8F%B1+F-4&gs_l=psy-ab.12...0.0..88277...0.0..0.0.0.......0......gws-wiz.LCW5iWXrgl0
T-6もテキサン使ってたから欠番になってるし…
2019/06/18(火) 13:18:10.53ID:WA4K0nk00
>>164

>>160は雪風(原作)ネタかと
2019/06/18(火) 13:41:57.90ID:8qy8Wea9d
尾翼を無くせるだけの技術力が無い
2019/06/18(火) 13:58:45.87ID:uQc2PPwV0
稼動式にすると、その分、構造が複雑になり強度が必要で…
結果、機体重量が増える…

用途に合わせて垂直尾翼を離脱着する案は、脱着する度…機体前後のバランスが崩れるので…
(こっちはFBLでバランスが取れる範囲なら使えそうだけど…)
177名無し三等兵 (ワッチョイ 4f79-tbYS [36.55.33.30])
垢版 |
2019/06/18(火) 14:01:02.48ID:2nEmiRkD0
24DMUから25DMUへの変化を見るとYF-23方式もないのかな
2019/06/18(火) 14:15:26.66ID:sMQlCa1Y0
無尾翼は努力目標だろうけど
でも出来るだけ無くすような設計になると思うけどなぁ
2019/06/18(火) 14:41:29.24ID:Wu+z17/t0
DMUで二枚の尾翼を使っていたところを見ると、垂直尾翼容積はかなり大きな物を必要としていることが分かる。
風見安定性だけを考えても、これを廃すると主翼をかなり前につけないと行けなくなる。
垂直尾翼が後ろにあるから、機首が下がらず安定するわけなのだ。
機体の安定性を保つための羽根なので、そうそう簡単にはなくせない。

ベクタードノズルでその替りを担う場合は、常にカウンターを当てて飛行することになると思うけど、
それだと直進するためのエネルギーが常に損失し続けることでもある。
果たして現在の偏向角度と推力で大丈夫なのかというところまでは、正直分からない。
ただ、垂直尾翼が無いと空力安定性はかなり損なわれることだけは確かだよ。
2019/06/18(火) 14:56:30.56ID:DCGk5/T70
>垂直尾翼が後ろにあるから、機首が下がらず安定するわけなのだ。

水平尾翼が
だろう
2019/06/18(火) 15:00:04.89ID:Rw7KOhxQ0
25DMUでは小振りな垂直尾翼が着いてたな。
2019/06/18(火) 15:01:53.85ID:Wu+z17/t0
>>180
風見安定性をググりなさい
2019/06/18(火) 15:09:32.66ID:BkyWaW5Ma
まあ今言えることは間違いなく無尾翼も検討されている(あるいはされた)ってことと
ありでもなしでも最終的に機体がものになるように要素研究がそれぞれ進んでいるという事だけだな
2019/06/18(火) 15:13:15.55ID:PdMngEZXd
迎撃・格闘戦特化脳の空自が尾翼無くせるわけねぇだろと思ってしまう
185名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.179.145.190])
垢版 |
2019/06/18(火) 15:33:12.73ID:qfZ/bcbor
>>183

自主開発案も提案内容を簡単に変更できない
それが出来てしまうと既存機改造案も提案し直させろと言い出す可能性がでる
公正に検討した結果で自主開発案を選んだということにしないといけない
無尾翼なら提案時にそうでない限りは後からは変更できない
自主開発案が内容がコロコロ変わると選定が疑われることになる
2019/06/18(火) 15:54:48.07ID:FbKXd8hZd
無尾翼は試験機作らないと無理じゃないか
187名無し三等兵 (スップ Sda2-jipk [49.97.92.142])
垢版 |
2019/06/18(火) 15:59:58.08ID:FhTtVprcd
そもそも26DMUがその名の通り平成26年に製作検討された物なのにそれから5年も経って殆ど変更がないと思ってる方がおかしい
2014年に全てが決まる方針ならともかく公式にはまだ開発も始まってないのに
2019/06/18(火) 16:02:47.50ID:ekwhh6AB0
FCASモックアップ来たな。結構デカくね?
2019/06/18(火) 16:11:09.12ID:ljqFx4FL0
正直、予想してたよりも大きかった
190名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/18(火) 16:11:26.53ID:8j/vEh5ir
>>187

それはそうだが
いつでも内容を変えられるわけでもない

遅くとも選定期間中には決まっている
2018年中には国内企業の提案はない
つまり2017年中に無尾翼機の提案をしたかという話になる
2019/06/18(火) 16:15:51.09ID:2a+l5skS0
テンペストもFCASも第6世代を名乗ってるが第5世代とどう違うの?
2019/06/18(火) 16:20:57.41ID:HDWN19IZa
各部にスラスターをつ(略
DMUて新しいほど、最適てわけでもないの?
2019/06/18(火) 16:23:21.33ID:Szva4arvd
恐らくテンペストより大きい。
そして機首まわりの形状、主翼形状がi3ファイターに衝撃的なほど似ている。
尾翼の上反角を下反角にして、インテークにスプリッタープレートをつければi3ファイターのモックアップといっても通用しそう。
しかしダイバータレスとは意外だったな。
2019/06/18(火) 16:36:59.65ID:we0TmV4WM
2040年といえばド・ゴールももう退役だろうから
ド・ゴールのサイズに制約されないのだろう
195名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/18(火) 16:49:03.29ID:8j/vEh5ir
FCASもエンジンがどうかだな
エンジンが非力だとステルス性能があっても
トロトロ飛んでる攻撃機にしかならない
機体が大型だけにエンジンがどうなるかは死活問題
2019/06/18(火) 16:53:10.95ID:aUaEWhX70
FCASそんなに大きくないでしょ
F-35を一回り大きくしたぐらいじゃね?
2019/06/18(火) 16:54:50.00ID:aUaEWhX70
https://www.aereo.jor.br/2019/06/17/franca-alemanha-e-espanha-assinam-acordo-do-fcas/
2019/06/18(火) 16:59:22.59ID:eV7G3gqxp
>>197
上からのシルエットだとタイフーンというよりラファールのステルス版だな
FCASは三ヶ国を確保したけどテンペストはどうなるのだろう
2019/06/18(火) 17:02:45.34ID:2a+l5skS0
新規エンジン開発したくないけどパワーが足りないなら3発にすればいいじゃん
2019/06/18(火) 17:05:23.94ID:zKK+FaE00
>>190
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の中で
複数の機体モデル案 からパイロットインザループシミュレーションを行い要求性能、仕様の精緻化を行うとしているので決まるならここ
2019/06/18(火) 17:09:45.90ID:MRJz8fO+0
3発はないわ。よくて双発でしょう。
2019/06/18(火) 17:21:14.36ID:2a+l5skS0
エンジンって当然FCASはスネクマでテンペストはロールスなんだよね?
2019/06/18(火) 17:24:13.50ID:1UADlg3+0
>>149
みんなグリペンに冷たくあたるなヽ(`Д´#)ノ
2019/06/18(火) 17:28:35.89ID:G7iK1sD50
スイス次期戦闘機からも脱落したグリペンとかどうでもいいし
そもそもF-3スレ
2019/06/18(火) 17:41:13.79ID:MdpNxtvo0
>>202
Safran(スネクマの親会社)だね

Safran and MTU Aero Engines join forces for the next-generation European fighter engine
https://www.safran-aircraft-engines.com/media/safran-and-mtu-aero-engines-join-forces-next-generation-european-fighter-engine-20190206
2019/06/18(火) 17:47:38.40ID:MdpNxtvo0
統合したからスネクマじゃなくサフランのエンジン部門だね
2019/06/18(火) 17:50:40.31ID:Szva4arvd
ちなみにサフランと日本カーボン、GEの合弁会社で二カロンを製造している。
工場は富山にある。
2019/06/18(火) 18:03:13.30ID:G7iK1sD50
これか
http://www.ngs-advanced-fibers.com/jpn/item/
2019/06/18(火) 18:08:22.19ID:QrWHueDy0
サッ、フラァ〜ン♪ サッ、フラァ〜ン♪ サッ、フラァ〜ン♪ サ フ ラ ン、サフラン♪
2019/06/18(火) 18:11:50.96ID:NdnESrdB0
スイスの国民投票でダメ出しされたグリペンを悪く言うなよ
2019/06/18(火) 18:16:40.24ID:IPKjMs7gM
グリペン安いけど能力も一番低かったんだろ
2019/06/18(火) 18:33:41.10ID:H4M81R9Pd
i3fighterが飛ぶのを見る事が出来る奴がこのスレに何人いることやら…
213名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 18:34:06.42ID:A1MtFnZ40
脱落ではない。グリペンが選定された後にスイス国民が国民投票で拒絶した。
主な否決理由は購入のための国債発行。国防大臣が嫌われていたのも要因だそうだ。
今もグリペン含めた5機種をアルプスで実機飛ばして次期更新分の選定してるよ。
2019/06/18(火) 18:36:12.61ID:G7iK1sD50
その選定からグリペン脱落してるよ
2019/06/18(火) 18:43:06.16ID:PdMngEZXd
一度選ばれたのに投票で拒否されたもんだから今度はサーブ側が拒否した
216名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 18:51:41.26ID:A1MtFnZ40
え?そうなの?www はっやw
2019/06/18(火) 19:00:40.21ID:1F8qbamJa
https://saabgroup.com/media/news-press/news/2019-06/saab-not-attending-swiss-flight-tests/
グリペンだけテスト飛行に間に合わなくて足切りって悲惨だなおい
2019/06/18(火) 19:01:32.37ID:IPKjMs7gM
バカな国民がかき回して結局高く付くという前例になりそうだなあ
国民投票すればいいという訳ではないという教訓を残してくれそう
2019/06/18(火) 19:02:18.85ID:D+ISPYYQd
日本も国民投票で次期戦闘機決めよう
2019/06/18(火) 19:04:39.44ID:QupXGpwR0
FCASはF-35と大体同サイズみたいだけどウェポンベイに収められるミサイルの数も同じ4〜6本位を想定してる感じ?
FCASは双発だからその分スペース食いそうだけどもそうでもないのかな
221名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/18(火) 19:14:13.32ID:8j/vEh5ir
グリペンは2000年代初頭から配備ならいいが
2020年以降に採用する戦闘機としては厳しい
配備しだしたとたんに陳腐化が見えている
2019/06/18(火) 19:16:52.50ID:CVohfmt80
防衛装備庁 提案企業の募集 令和元年6月18日
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
移動系サイバーレジリエンス技術の情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310618_4.pdf
電磁波管理支援要素技術の情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310618_5.pdf
>情報提供企業の要件 1 日本国法人であり、電磁波(電波)に関連する技術を有するとともに、
>国内に製造設備を有する企業
適応型ビーム制御誘導方式の研究の情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310618_6.pdf
> 情報提供企業の要件 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
>2 誘導弾システムの電波シーカの製造の実績を有する企業

次スレに続く
2019/06/18(火) 19:17:52.40ID:CVohfmt80
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第54号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度短波帯表面波レーダの性能確認試験
のための設置検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-054.pdf
>短波帯表面波レーダの設計、構成・構造、機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月27日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
公示第53号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度短波帯表面波レーダの性能確認試験
のための撤去及び移設作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-053.pdf
>短波帯表面波レーダの設計、構成・構造、機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月27日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
公示第52号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度将来戦闘機用小型熱移送システムの
試験準備作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-052.pdf
>将来戦闘機用小型熱移送システムの性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年9月30日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/06/18(火) 19:41:30.50ID:CVohfmt80
第198回国会 安全保障委員会 第9号(令和元年6月6日(木曜日)
前原誠司議員の質問 議事録
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001519820190606009.htm
岩屋防衛大臣の答弁抜粋

○岩屋国務大臣 既存機の購入というのはもう選択肢からは排除されていくということだと
思っておりますが、また、派生機についても、今申し上げた我が国主導の開発そして改修
について我が国が主体的、主導的にやれるということでなければ、その提案を受け入れると
いうわけにはいかないというふうに考えております。

○岩屋国務大臣 刻々と変わり行く安全保障環境に適応する戦闘機をつくるために、その
ソースコードにアクセスができない、自由に改修ができないなどということでは、これは
将来戦闘機をつくる意味がないというふうに思っておりますので、そのことはしっかりと
腹に据えて取り組んでいきたい。
2019/06/18(火) 19:46:21.12ID:sMQlCa1Y0
>>224
石破派の岩屋にまでここまで言わしめる程アメリカが頑ななら
もうベース機が墓から蘇る事はないな
226名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-dnyK [106.154.122.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 19:57:21.13ID:Cikep1Gfa
麻生派
2019/06/18(火) 20:00:56.02ID:Dyg/bGIk0
>>197
あくまで、デルタ翼にこだわるんだな。
2019/06/18(火) 20:01:40.87ID:Dyg/bGIk0
>>198
フランスが中心となって機体設計やるでしょうから、ラファールっぽくなるのは必然なのかも。
ドイツは・・・無人機担当かな。
2019/06/18(火) 20:02:37.33ID:Eyd3VYLK0
>>220
F-35でいいんじゃね?と思ってしまう
2019/06/18(火) 20:12:07.28ID:kDfEa4Sb0
>>229
独仏アメリカ糞食らえ同盟だからなあ
2019/06/18(火) 20:13:52.82ID:6J1UJDqL0
>>230
言い過ぎだよん。
2019/06/18(火) 20:16:22.03ID:yKXiDxtdM
>>225
いうだけなら只だ
聞くのもな
馬鹿エラ韓頭エベンキ池沼偽日本ちよんこエベンキははよしに晒せよ
2019/06/18(火) 20:16:54.69ID:jZ5Fkg5oa
これでスレも平和になるだろう
2019/06/18(火) 20:18:08.36ID:kDfEa4Sb0
>>231
さよか
まあ西側は政治的反骨心なければF-35買っとけ感
2019/06/18(火) 20:27:58.30ID:jzjyZKYE0
FCASの動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=V4ZIGl8HSW8
i3Fighterを連想してしまった
2019/06/18(火) 21:41:33.49ID:25KE6/ved
今時国産の物なんてそんなない
国産でも部品とか小さいパーツは外国で組み立てだけ日本でやってたりとかいう嘘国産
2019/06/18(火) 21:56:57.32ID:W6qJ7ZLaM
ドイツ車も中韓のスマホも部品が日本だったり工作機械が日本製だったりという程度の話でイキんなくても
2019/06/18(火) 21:58:56.04ID:TaqfAZtVd
>>235
関係ないけど外国ってこういうCGめっちゃ格好良く作るよな
i3の小学生の絵みたいな想像図と比較される
やる気あんのか…
https://i.imgur.com/9whIvYY.jpg
2019/06/18(火) 22:03:00.87ID:zaZKznkNa
>>238
かわいいCGだな
2019/06/18(火) 22:04:23.01ID:Dyg/bGIk0
>>238
金のかけ方が違うんだろう。

向こうは民間企業が営業目的のプレゼンテーションで作るわけで。
2019/06/18(火) 22:08:55.64ID:ljqFx4FL0
むしろ向こうの出来の悪いゲームっぽいプロモムービーよりも、
チープなパワポ画像のほうに説得性を感じてしまうのは自分だけだろうか?
242名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 22:11:16.56ID:A1MtFnZ40
>>238
立派なCGや動画なのに蓋を開けたら大したことない国よりずっといい。
派手なプレゼンで仲間やカネを集める必要のない国それが日本。
2019/06/18(火) 22:18:23.97ID:sMQlCa1Y0
なに、実機はF-3の方が早いんだから
試作機飛ばす所見せ付けてやればいい
2019/06/18(火) 22:25:20.77ID:3ysSJNxI0
実機がお披露目されたらナムコ辺りがカッチョいいの作ってくれるだろう
…エースコンバットのロゴ入りでさ
245名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/18(火) 22:34:31.72ID:A1MtFnZ40
残念、KF-Xがもうエースコンバットと
え?あれは盗用!?
2019/06/18(火) 22:48:42.86ID:ljqFx4FL0
あったね、そんな嘘みたいな話w
2019/06/18(火) 22:50:46.55ID:dPIlu2gi0
>>236
IHIのタービン積んだ南アフリカ製のBMW…
2019/06/18(火) 22:56:10.34ID:dPIlu2gi0
>>238
CGに金掛ける位なら、その分開発費に回すだろ?
2019/06/18(火) 22:56:11.88ID:Dyg/bGIk0
>>243
今の予定だと2025年頃に試作機完成か?
それより数年遅れるかもしれんが、楽しみだな。
2019/06/18(火) 23:09:08.89ID:s6FW3SOa0
向こうは営業だけど
日本はまだ輸出解禁して日も浅いですし
2019/06/18(火) 23:17:41.14ID:QDpv5Ko+0
>>203
完膚なきまでのスレチだからな
2019/06/18(火) 23:56:17.60ID:XUfhRELx0
三菱がボンバルの小型機部門買収したら、
将来的にf-3の輸出型を現地での組み立てを条件にカナダに採用してもらえるかもって妄想したけど、
このスレの意見としてはカナダはそんな大型機いらないし、
カナダはアメリカの戦闘機市場だからナワバリ荒らしととられて米国から警戒されるからダメっすかねぇ…
2019/06/19(水) 00:10:49.22ID:TvgjqYb7d
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg
254名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-t5qS [118.240.248.134])
垢版 |
2019/06/19(水) 00:12:32.53ID:gkHEyRNE0
>>235
まあなんだかんだいってもi3 Fighterってよくできたコンセプトだったと思うわ。
2010年の時点でかなり具体的に対第5世代の将来戦闘機像を描いて、それを欧米でも
受けが良さそうな語呂もいい三要素にまとめてコンセプト名としたのはよかった。
それもあってか実際に海外では第六世代機に分類されてるし。
この無人機と連携プレイしてる映像とか絵的には圧倒的にクールとは言え、やってることは
i3のポンチ絵そのまんまだし、似たようなのがアメリカでも使われてたしね。
2019/06/19(水) 00:13:50.28ID:RYICcQR4d
>>253
グロ
2019/06/19(水) 00:39:36.06ID:eE/wAu0f0
>>223
せっかく貼ってくれたのにケチつけるみたいですまんけど
短波帯表面波レーダって沿岸や艦艇に設置して
水面に沿って伝播する電波で超水平線探知する奴

なんでF-3とは直接関係ないかと。とまれTHX!
2019/06/19(水) 01:34:04.79ID:Ti1l/sd80
ドローンって使い捨てやミサイルとして自爆しないのだとして、海上に出てから輸送機也から射出してF-3と合流して敵戦闘機や艦船と戦うのかな
でどうやって帰投するのだろう
F-3と連携した速度で飛んで、小さい機体に帰りの燃料は残らない気がするのだけれど
2019/06/19(水) 01:35:57.38ID:v5DqkOTN0
>>256
ASM-3改を積む事になるだろうから、その為かと…
2019/06/19(水) 01:50:13.26ID:dbmUsCQd0
コバンザメみたいにf-3の下にくっ付けて飛べばいい
2019/06/19(水) 01:53:55.08ID:Ti1l/sd80
>>259
帰りはドッキング出来るかなあ
墜落して他国に回収されそう
2019/06/19(水) 02:20:21.92ID:MgUtbPM+0
F-15J用にやってた無人機研究システムは投下後基地に帰投だったか
迎撃戦ならともかく、敵地侵攻に使うには割り切りが必要だな
2019/06/19(水) 03:53:39.38ID:12tfpXES0
>>180
ピッチに関する安定性は水平尾翼、ヨーに関する安定性は垂直尾翼だな
で、179の記述は明らかにピッチ安定性に関してだから不正確だが
いずれにしても垂直尾翼を廃せばヨー安定性を別の手段で確保する必要が生ずる

それをエンジンのベクタード・スラストで行えば推進効率が落ちるし
いざ格闘戦になるとYF-23のように垂直尾翼を廃して上反角を付けた水平尾翼だけの戦闘機は
運動性の面で不利になる

この運動性に劣るというのがYF-23がより保守的な形態のYF-22に敗れて採用されなかった理由の一つでもあるしな

まあF-3でギャンブルはやれないだろう
F-3が上手く行けばその次では新しいことにチャレンジして冒険する余裕も生まれるだろうがね
例えばF-3の後期型で戦闘爆撃機としての役割に重心を振ることになれば、垂直尾翼を廃するチャレンジをする可能性はあるだろう

とにかくF-3はエンジンもエアフレームも共に国産の戦闘機として初めての挑戦だ
F-2の引退時期も既に決まっているから開発スケジュールに関しても遅延は許されないので、
垂直尾翼を廃するといった我が国で技術的に未だ確保していない冒険はしなくて当然だ
(垂直尾翼レスな機体の運動性に関する知見はT-2CCVの実験ではカバーされていないはず)

保守的と言われようと必要とされる時期までに確実に一流の性能の戦闘機を仕上げて配備に間に合わせることが実務的に最重要

ミリオタの趣味的な「俺の考えた最新技術・最新コンセプトてんこ盛りの世界最強の戦闘機」を作るのが彼らの仕事じゃないんだから
2019/06/19(水) 04:40:44.53ID:tKiKT/dNp
そもそもYF-23にはベクトルノズルはないから運動性云々は尾翼どうこう以前の問題だし
YF-23が採用されない一番大きい理由はYF120
2019/06/19(水) 05:21:03.38ID:9UQQh9uu0
シミュレーションしながら要素技術を集めてから作る訳だから逆に言えば要素技術集まれば作るって話なのよな
技術的に冒険ワーとか言い出したら無人機との連携云々とか他の要素の方がよほど冒険かと
2019/06/19(水) 05:31:32.38ID:xNnC7yccF
>>263
マジでいってる?
2019/06/19(水) 05:34:52.81ID:PTh0P+uf0
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
「第8回定時総会」開催される(PDF/603KB) 将来戦闘機関連抜粋
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201906/20190602.pdf
>大宮会長所見(第8回定期総会)
>P.3 来戦闘機に関しては、一昨年の9月「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ
>に関する要望書」を防衛省に提出しておりましたところ、新しい中期防衛力整備計画
>に「我が国主導の開発に早期に着手」することが織込まれました。防衛装備庁による
>X-2先進技術実証機やXF9-1エンジンなどの研究試作を通じて得られた高度な技術
>の信頼性と運用上の有効性が、将来戦闘機の開発に活かされることを期待いたします。
>産業界としてはF-2開発経験者が在職している早期のうちに将来戦闘機の開発に
>着手できることを要望いたします。
2019/06/19(水) 05:36:11.34ID:PTh0P+uf0
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
「第8回定時総会」開催される(PDF/603KB) 将来戦闘機関連抜粋 その2
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201906/20190602.pdf
>定例会長記者会見 P.5
>出席者 新聞社・報道機関:日本経済新聞社、朝日新聞社、日経ビジネス、時事通信社、
>ウィング、防衛通信社、軍事研究、イカロス出版、航空情報、航空ファン、航空関係
>ジャーナリスト(10社+ジャーナリスト、17名)
>懇親パーティー P.6
>出席者 経産副大臣、防衛副大臣、文部科学大臣、内閣府特命担当大臣、JAXA理事長、
>国会議員3名
>パーティー会長挨拶P.7
>新中期防で、将来戦闘機について「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手」
>することが示されたことはたいへん喜ばしいことです。また将来戦闘機用エンジンの開発も
>順調に進んでおりますし、
2019/06/19(水) 05:37:00.20ID:PTh0P+uf0
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/466KB) 将来戦闘機関連抜粋
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201906/20190603.pdf
>P.7-8 防衛機分野では、将来戦闘機について、12月に閣議決定された平成31年度から平成35
>年度までを対象とする中期防衛力整備計画において、「我が国主導の開発に早期に着手する」
>ことが織り込まれた。
> 1.政府の諸施策に対応する諸活動
>(2)防衛装備庁長官主催の「防衛装備・技術協力に関する官民連携研究会」に出席し、防衛装備
>・技術協力に関する工業会活動を説明するとともに、官民で意見交換を行った(1月〜3月、3回 )。
>(3)防衛省主催「将来戦闘機官民合同研究会」(8月)、「将来戦闘機官民合同実務者意見交換会」
>(9月)に出席し、将来戦闘機(F-2後継機)に関する検討状況、エンジン及びミッションアビオニクス
>の開発状況、更には共同開発の可能性及び各種課題の調査結果等について官民で情報共有を行った。
>(4)26中期防最終年度を迎え、自由民主党国防議員連盟の総会(5月)及び勉強会(11月)、並び
>に「日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会」(10月)において、産業界として、我が国主導
>での将来戦闘機開発の決断と、早期着手を要望した。続いて、新大綱・中期防の閣議決定を受けて
>の同研究会では、将来戦闘機に適用される技術の準備状況について、システムインテグレーションに
>重点を置きつつ、各企業による次世代技術への取り組みを説明した。
2019/06/19(水) 05:38:38.22ID:PTh0P+uf0
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/466KB) 将来戦闘機関連抜粋 その2
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201906/20190603.pdf
>平成30年度事業報告書
>P.15 6 戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務(防衛装備庁)
>会員11社の協力の下、戦闘機の開発にオープンアーキテクチャを適用する際に必要となるソフトウェア
>再利用方針などの基本的ルールを策定した。また、本案をその他航空機(大型機、無人機)に適用する
>場合の構想検討書を纏めた。
>F対象装備品の構成品に係る他産業への応用可能性等調査(防衛装備庁)
>会員11社の協力の下、官側指定の航空機とその構成品について、サプライチェーン及び企業構成を調査
>した。サプライチェーンの維持・強化に向けて、下請け企業が有する固有技術やデュアルユースの可能性
>がある技術を抽出し、これらの技術を活用した新事業の実現に向けた提言を含む報告書を纏めた。

>平成31年度事業計画書
>P.18 4.航空機産業に関する調査研究
> (1)航空機の技術動向等に関する調査・検討
> 1技術委員会における将来課題検討
>平成30年度に絞り込んだ課題(航空機人材育成に関する基盤整備、試験インフラ導入中・長期ロードマップ、
>FTB機を有効活用した次世代技術研究計画)について検討を深める。※この文言部分はJAXA関連かも・・・
>P.20 9.政府等からの受託を計画している業務
> 5戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務(その2)

長文失礼しました。
270名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/19(水) 06:06:01.63ID:uJqP2Q0mr
着々と準備を進めてますな
2019/06/19(水) 06:16:04.21ID:tNikohTM0
全翼機ってヨー方向の安定に操舵機構がないわけだがエルロンで機体を傾けて対処するのかね?
バイクとかスノボみたいなものかい?
鳥が垂直尾翼なくても飛べるんだから俊敏な機動性に支障が出ても飛べる事はできるんだろう
B-2のように
2019/06/19(水) 06:37:14.66ID:B3b0DqgOa
ドラッグラダーと言って片側のエルロンがエアブレーキのように展開する
2019/06/19(水) 06:44:42.28ID:S8zXXhQ90
>>270
開発体制の構築に向けた作業の一環で、既に実務担当企業レベルでの調整作業に入っている、という感じだな。
2019/06/19(水) 07:07:16.34ID:fjiPt/0d0
>>235
レッドチームに勧誘されてるフランスとレッドチームに下半身浸かってるドイツがあのやる気のない戦力と予算で陸海空宇電の5軍一体のCICなんて構築出来るわけがない
米帝を手本に必死扱いて研究してる日本を馬鹿にしすぎだわ
275名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/19(水) 07:55:08.45ID:uJqP2Q0mr
垂直尾翼があるかどうかは重要問題ではない
期待される性能が達成できればあってもなくてもよい
戦闘機なんて強ければスタイルは好みの話でしかない

テンペストやFCASみたく客寄せの実大模型も大した意味はない
重要なのは要求性能を実現する為のエンジンやレーダー、
機体構造技術が目処が立ってるかのほうが遥かに重要
そういう意味ではF-3はエンジンを始め形になってるものが多い
2019/06/19(水) 08:17:21.67ID:oHXzok1V0
>>257
ドローンに航続距離を求めると大型化して戦闘機になります

ドローンの定義は
小型、低速、低ペイロード
2019/06/19(水) 08:23:54.64ID:oahQKdwo0
ドローンの定義は自律もしくは遠隔操作で飛行することだから小型とか短距離とか垂直離着陸とかは関係ない
2019/06/19(水) 08:32:49.99ID:GZC7/ttL0
戦闘機よりでかいグローバルホークもドローン
2019/06/19(水) 08:46:27.10ID:tKiKT/dNp
負傷兵を後方まで運ぶドローンも開発中だからな
低ペイロード小型とは限らない
2019/06/19(水) 08:50:43.34ID:yRWcALVYa
TACOMで無人機の空中発進、自立着陸を実証してますね
ちなみに開示文書を読んだ人によるとあれの航続距離は1000kmだそうで
2019/06/19(水) 08:55:49.21ID:WYahBAiT0
ドローン回収、整備艦の開発待ったなしだな。
海上で受け止め出来たら、安心して飛ばせるだろう。
2019/06/19(水) 08:58:46.82ID:9zvTUMDd0
DDHで運用したろ
2019/06/19(水) 09:17:43.42ID:8wJN3lxHd
>>282
DDとかFFMのヘリパッドでも受け止められればもっといいですね、風上に向かって30ノットで失速しないように作れないでしょうか?
2019/06/19(水) 09:21:07.58ID:GZJkDTxOM
>>266
関係省庁の副大臣格まではいる場でこの挨拶が出来るんだから方針はかなりハッキリしてるね。念押ししてるとも取れるが、少なくとも要素の開発は順調なんだからはよ確定せよてな感じだね
2019/06/19(水) 09:23:36.90ID:tKiKT/dNp
>>281
C-2改造して飛行空母だな
2019/06/19(水) 09:31:07.32ID:WYahBAiT0
ドローン運用専用艦みたいなのを想定してる。
前線からちょい引いた所から定期的に飛ばして哨戒させんの。
空中だと整備面がきついからなあ。
艦艇なら整備補給も余裕だろう。

いざってときはスクランブル発進してきた戦闘機と連携して
デコイや探査機として利用。
2019/06/19(水) 10:09:39.39ID:oahQKdwo0
ドローン空母がかっこうの標的になるんでは?
2019/06/19(水) 10:15:13.17ID:MgUtbPM+0
潜水空母再びw
2019/06/19(水) 10:24:01.86ID:fLlLiOR20
>>285
KCのフライングブームみたいなのにドローンを連結させて、母機内に引き込む…とか?
290名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/19(水) 10:28:53.21ID:uJqP2Q0mr
>>267

これは将来戦闘機開発の周知作業に入ってるな
誤報を出したりF-22ベース案になるはずとか記事を出したとこが呼ばれてる
2019/06/19(水) 11:21:55.84ID:8wJN3lxHd
>>289
俺もそんなの想像した、コスモタイガーがヤマトに還って来る。みたいのがかっこいいが危ないとも思った
2019/06/19(水) 11:41:32.35ID:tKiKT/dNp
>>291
今上映中のゴジラ映画にそんな感じのあるな
オレはB-36とF-84方式のイメージだけど、無人機なら母機とのデータリンクで簡単に収納できそう
2019/06/19(水) 11:50:21.32ID:4KT7Emgad
スクランブルは全文ドローンにやらせればいい
2019/06/19(水) 12:16:48.28ID:hUuxylcg0
>>293

スクランブルは有人
戦闘は無人機
295名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-ptDA [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/19(水) 13:46:35.22ID:uJqP2Q0mr
ボーイング出身のシャナハンが
国防長官指名を辞退したみたいだな
F-15EXも終わりかもしれない
2019/06/19(水) 15:24:06.91ID:qbd67exq0
>>252
政治的には、安い輸入品より高い国産というのはアリだと思うけど、タイミングがなあ・・・
今まさにCF-18の更新期を迎えてるようだし、そもそもボンバルの工場で作れるかどうかも分からない
2019/06/19(水) 15:32:05.58ID:oahQKdwo0
三菱重工がボンバルディアを買収ってエンブラエルを買収したボーイングに真正面からケンカ売ることにならんかなあ
小型機でライバルになれば大型機での業務提携に影響が出そう
2019/06/19(水) 15:43:40.77ID:Azte8nWlM
今回買うものってボーイングが手に取らなかったセール品でしょ
2019/06/19(水) 18:16:11.50ID:qbd67exq0
>>81
>環境規制が甘いので、ランニングコストを抑える事が出来るというメリットもあるらしい。

事後法で謝罪と賠償を請求されかねない理由だなあ、それ
300名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-lgWb [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/19(水) 18:19:46.22ID:Yn7QeaHY0
>>198
>FCASは三ヶ国を確保したけどテンペストはどうなるのだろう

冷静に考えると、両方とも2050年に成って構想のまま何じゃないか?

https://www.aereo.jor.br/wp-content/uploads//2019/06/TAI-TF-X-3.jpg
https://www.aereo.jor.br/wp-content/uploads//2019/06/Caracter%C3%ADsticas-do-TF-X.jpg

Length: 21 m
Wingspan: 14 m
thrust: 2 ×27,000 lbf

TFXは可也大きいな。推力12.2tのエンジンなんて西側(除く米)に有ったかな?
逆に考えれば、TFXはまだ僕の考えた最強の戦闘機レベルか?或いは中露に接近か。
2019/06/19(水) 18:31:25.24ID:yxJV5cNsM
>>300
>推力12.2tのエンジンなんて西側
EJ260(A/B 120kN)をトルコ資金で実現する取引だったが、トルコが知的所有権買い取りを主張で破談みたい(私には詳細不明)
2019/06/19(水) 18:31:42.32ID:XJ0uiVS+0
テンペストはF-3が上手くいったら買い取ってエンジン載せ替えれれば良いだけ
2019/06/19(水) 18:34:55.12ID:PTh0P+uf0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第72号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(レーザ照射機の小型・高出力化)(構想設計) 納期 令和2年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-072.pdf
>納地 防衛装備庁
第71号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(人工知能等を用いたシステム維持管理業務の効率化)(構想設計)
納期 令和2年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-071.pdf
>納地 防衛装備庁
第70号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(構想設計) 納期 令和2年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-070.pdf
>納地 防衛装備庁
2019/06/19(水) 18:39:15.86ID:0UtphE3ka
レーザーの小型化!
現状でどこまで小さくできるんだろうか
2019/06/19(水) 19:20:10.41ID:S8zXXhQ90
>>281
F-3随伴用戦闘型無人機の運用としては、母機の翼下に吊して戦域まで運び、到着後に切り離してセンサーノードとして索敵行動を行い、
母機の離脱と共に無人機も撤収し、一番近い回収ポイントまで自律飛行を行い着陸する、みたいな感じになりそう。
あと、以前C-2による空中収容の検討も行っていたはずだから、遠方の場合はそっちで回収する可能性もあるかな。
2019/06/19(水) 19:21:29.33ID:/hkdoXZh0
>>305
上の方にあるFCASのプロモーションビデオでは、A400Mが無人機を近くまで運んでいって、
A400Mのカーゴベイから無人機を発進させてた。
2019/06/19(水) 19:23:42.70ID:OsBGSdH6M
>>306
A400Mの時点で失敗臭がするんですが……
2019/06/19(水) 19:25:15.77ID:/hkdoXZh0
>>307
うん、おそらくみんなそう思ってると思う。
(まともに運用できると考えてる人がいるのだろうか・・・)
2019/06/19(水) 19:27:24.60ID:agOUhbika
>>306
A400M「航続距離足りねンだわ」
2019/06/19(水) 19:32:23.71ID:9Nt8En4bM
C-130による無人機母機という構想もあったんだがもう記憶の彼方だな
2019/06/19(水) 19:39:00.51ID:ZxeV0eBi0
>>300
エンジンの要求がAL-31に合致するのは偶然ではなさそう。
2019/06/19(水) 19:42:34.64ID:S8zXXhQ90
>>306
まあ、それも有りだな。
ただしF-3が超音速巡航が可能であった場合、輸送機ベースの母機運用だと足の速さの違いが運用上の制約になるかもしれない。
理想はどちらでもOKにしておく事だろうが。
2019/06/19(水) 20:02:09.25ID:5V3sjI8G0
>>311
ロシアと組むならイギリスが降りるかも
2019/06/19(水) 20:22:32.17ID:S+GgGvBqd
トルコ人は本当に面倒だからなあ
クズの見本市みたいな国
二度とに一緒に仕事したくない民族ナンバーワンだわ
2019/06/19(水) 20:23:01.86ID:7JVy3A7zd
https://i.imgur.com/oZPXSYl.jpg
316名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/19(水) 20:30:42.32ID:FvLMhThN0
>>315
グロ
2019/06/19(水) 20:35:27.62ID:HjC9APwT0
まあ近場にあったら韓国よりウザい国だろうなトルコ
伊達にヨーロッパ中から蛇蝎のごとく嫌われてるわけじゃない
318名無し三等兵 (ワッチョイ ab68-GEyX [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/19(水) 20:40:25.77ID:FvLMhThN0
>>311
去年の夏ごろからF110のほうがパワフルでイイね という報道があった。
129か132で試作するみたい。売ってもらえるかどうかは知らんけど。
AL-31みこした設計か。
2019/06/19(水) 20:52:43.43ID:LMlTBwPjM
>>301
三菱の戦車用エンジンのときもそうだったが変に欲張って逃げられるの止めろと思う
2019/06/19(水) 20:53:56.19ID:LMlTBwPjM
しかし三井提案の海自哨戒艦見ても思ったけどやっぱ今の自衛隊って
金は使っていく方向に転換しとるよな
F-3も期待できそう(既にできてたけど
2019/06/19(水) 20:56:21.76ID:smqKmUms0
ドローンも大事だけど、まず日本は巡航ミサイルと対レーダーミサイル開発だな
2019/06/19(水) 20:59:07.64ID:GZC7/ttL0
トルコは韓国と一緒だよね
技術移転しろ勝手に輸出させろって感じ
インドは今の所輸出に積極的じゃないから許されるのかな
2019/06/19(水) 21:12:41.10ID:+t5s9kUwa
ASM-3に対レーダーモードがあるという話を見たような
2019/06/19(水) 21:23:14.70ID:Y3zBIVCcr
対レーダーモードってか、強力なレーダー積んどる防空艦を識別して叩く能力があるんだろうね<ASM-3
まぁ、それって対レーダーミサイルに要求される能力とニアイコールな訳だが
325名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-lgWb [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/19(水) 22:04:32.55ID:Yn7QeaHY0
>>301
>トルコが知的所有権買い取りを主張で破談みたい

まだ完成もしていない最新鋭の中型エンジンの知的所有権を売れとは
流石に厚かましい。其処で古い大型エンジンにしたのか?しかし機体
も大きく重く成ってしまう?機体が重くなりすぎて12.2tでも推力不足成っ
てしまうのか?

>>311
きょうの午後のニュース。↓

>米大統領がトルコに新たな制裁検討との報道を受けてトルコリラが急落、
>対円は18円50銭台から18円31銭近辺まで売られている。制裁は、トルコに
>よるロシアからのS400(同時多目標交戦能力を持つ超長距離地対空ミサイル
>システム)の購入に対してとされる。

一応、ロシアのミサイルが名目だけど、航空ショーのモックアップが原因と見た。↓

https://www.aereo.jor.br/2019/06/17/caca-tf-x-da-turquia-estreia-no-paris-air-show/
>TF-Xの初飛行が2025年に行われる予定であると付け加えた。
2019/06/19(水) 22:47:58.58ID:5XdyXtEM0
F-3もいつかモックアップ作るんだろうか
2019/06/19(水) 22:50:59.87ID:tKiKT/dNp
>>325
ミサイルが原因だよ
F-35を導入してるトルコがロシアの地対空ミサイルを導入したらF-35の機密がロシアにダダ漏れ
328名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-cn3N [218.33.237.53 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/19(水) 23:02:33.88ID:GTbmBoP10
ブラックボックスは触れられなくとも
S400のレーダーに対してF-35がどんな反射をするのか分かればロシアとしては上出来
うまく、分析すればより長距離からの捕捉と射撃が可能になるだろうし

購入するからには「アフターサービス」もあることだし
329名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-S6XI [180.0.139.243])
垢版 |
2019/06/19(水) 23:03:37.53ID:8gWzxV7H0
tfxってほとんどの外注っぽいな
こんなショボいモックアップに比べたらF3
は相当開発されてるよ レーダー エンジンはもちろん 電動アクチュエータ 機体冷却とか地味な革新技術
2019/06/20(木) 00:46:45.16ID:JpEhX5nl0
>>257ですが、海上や余り現実的では無いが敵国空域からドローンが自陣の基地に着陸出来るだけの航続距離を保持出来るかなあ
心神サイズはないだろうし、燃料そんなに積めないから現在の技術や持つ、持つ予定なのだろうと運用が成り立たない気が
せいぜい頑張っても尖閣防衛にすら使えないと思うんですよね
2019/06/20(木) 01:10:27.67ID:ao2AeGO+a
まずその燃料がそんなに積めない、保たないという前提がおかしい、なぜそう思ったのかわからない。
上に出てるがあのめちゃくちゃ小さいTACOMですら1000km
X-47に至っては3800km以上飛べる
2019/06/20(木) 01:37:22.38ID:JpEhX5nl0
>>331
ここを参考に今見て来ました
http://tokyoexpress.info/2017/02/17/「クラトス」社開発の無人攻撃機、2018年完成を目/

色々なタイプがありました
ある程度大型化すれば基地から随伴ドローンが戦闘機と共に発信し得る事を理解しました

私はこの記事にあるような大型のタイプよりは、TACOMの様なイメージを持っていましたが、戦時に航続距離が数100kmで戦闘に日本は対中国、対ロシアと戦えますかね
戦闘機動の燃料消費や、対象に回り込んでの接近等まだやはり疑問が残ります
2019/06/20(木) 01:43:57.35ID:J0qfbC0M0
戦闘時の無人機なんぞ使い捨てだぞ?
2019/06/20(木) 01:52:00.17ID:lcD3P8bJa
>>332
将来の無人機に必要な技術や能力、その開発のロードマップは
将来無人装備に関する研究開発ビジョン として防衛装備庁が示しています。
制御や知能に関して言えば極論いえばチェスや将棋、戦闘シミュレーターの敵AIと同じようなものなのであまり心配はないかと。
2019/06/20(木) 01:55:54.77ID:Ec3iJpxe0
そもそもF-3と随伴して何をするかってとこがわかってないと
i3Fighterの構想だと無人機は外部センサーと中継器の扱いだし戦闘機動なんてしないから
無人機は編隊の前方の索敵するだけだよ
攻撃されたらそれまで
2019/06/20(木) 01:59:42.87ID:jGihzfGd0
対潜哨戒機のソノブイみたいなもんかもね
2019/06/20(木) 02:12:21.07ID:s9UE98fw0
センサーノードなら危険を冒して前進するのが仕事だし、
戦闘機動ってドッグファイトするくらいならそのまま敵に突っ込ませればいい

随伴無人機は母機から切り離しているうちは使い捨てにできるが、
往路も飛ばし始めた段階でペイロードを載せたいという欲が出て、機体がデブるスパイラルに突入
結局、有人戦闘機の無人版あたりに収斂する気がする
2019/06/20(木) 02:15:49.71ID:BXcNMpRi0
既存の輸送機で発進回収ではなく、無人機専用でF-3に追従できる発進回収可能なステルス無人空中母艦用意すればいいだろ
最悪事故っても落とされても人的被害出んし
スタンドオフミサイルでミサイルキャリアー可も視野に入れられる
2019/06/20(木) 02:22:30.84ID:JpEhX5nl0
色々勉強になりました
皆さんありがとう
ちょっとドローンに夢を見た自分と、i3F構想で言うセンサー的な機能(これだけでも役目ゴメンまではF-3の機動やコースへの随伴は有り)のみとが混乱していた様です
また皆さんの議論の中から勉強させて下さい
2019/06/20(木) 03:16:02.56ID:aT/QTDkY0
>>271
> 全翼機ってヨー方向の安定に操舵機構がないわけだがエルロンで機体を傾けて対処するのかね?

それもあるし、左右のエンジンの推力差で直接にヨーモーメントを作ることもできる
後部圧力隔壁の破壊で垂直尾翼のほとんどを喪失して最終的には御巣鷹山に墜落した日航123便も
左右エンジンの推力調整で何とか方向を制御しようとしていたらしい
2019/06/20(木) 03:30:20.48ID:aT/QTDkY0
>>338
> 既存の輸送機で発進回収ではなく、無人機専用でF-3に追従できる発進回収可能なステルス無人空中母艦用意すればいいだろ

空中回収は現実的じゃない
空中投下によって発進して地上基地に自動着陸が妥当な線
2019/06/20(木) 03:41:37.90ID:4MMGW0lCp
地上回収だと無人機の作戦可能範囲が限られてしまうから空中投下する意味がなくなる
2019/06/20(木) 03:49:13.56ID:vp+/c076d
>>300
フランス、ドイツ、スペインの3カ国がFCASの共同開発に同意して2026年までに概念実証機を飛ばすらしいよ。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/20(木) 05:02:48.67ID:EVhMTALm0
>>343

M88エンジン双発の中型機の実証機かな?
2019/06/20(木) 05:11:23.47ID:cbE6iIf4H
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I
2019/06/20(木) 07:29:17.06ID:XvQLURXD0
NAVAL NEWSの
XVN3-1 Thrust Vectoring Nozzle for JASDF future fighter 部分
ttps://youtu.be/GhxGZh1tqZg?t=360
2019/06/20(木) 08:29:49.87ID:mES18EDD0
>>335
単なるアイデアなのか本気で装備するのかはっきりせんからなあ
2019/06/20(木) 09:48:41.96ID:KNVLeoi5d
センサーだけ積んだ使い捨てにした方がトータルで安くつきそう
2019/06/20(木) 10:00:54.39ID:c+4YW5Gud
>>348
先方に拾われると面倒じゃないか
ふわっと降りて船で回収が簡単で安そう
2019/06/20(木) 11:35:28.41ID:KNVLeoi5d
>>349
もちろん最後は自爆だよ
351名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/20(木) 11:38:04.77ID:EVhMTALm0
無人機には謎のF3後継エンジンを搭載するのかな?

順当にいけばXF5-1の実用型?
2019/06/20(木) 11:54:11.37ID:tpnS7KMad
無人機をF-3に追従させる性能もたすのも面倒やね
F-3を無人機化するのが手っ取り早い
2019/06/20(木) 12:03:17.18ID:V/hAKqL50
>>351
最後自爆するのにもったいないな
2019/06/20(木) 12:22:15.17ID:nHuw1hDL0
ドローン空母をプラン推したい。
回収、メンテが楽。

F-3が現場までドローンを載せるか曳航の場合
機動性低下、火器搭載量減につながる。

スクランブル後、会敵空域を想定してF-3とドローンが
同時刻に目標域に到着出来る想定位置に空母を
周回させる。

スクランブルの結果、交戦確率が上がったら
ミサイルキャリアーとして武装ドローンを追加で
発艦させる事も可能。てな感じでどう?

これならドローンを使い捨てずに済み、大型化、高機動化
みたいな性能も安心して付加できる。
2019/06/20(木) 12:30:37.67ID:iS4QwFeMM
なら普通の空母のがマシ、無人機だろうが離着陸に関する制約は大差ない
356名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/20(木) 12:54:34.64ID:EVhMTALm0
https://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&;tidx=23&Page=1&ID=4484

この雑誌も流石にF-22ベース案有力説は捨てたみたい
表紙の絵はF-22ベース案ではなさそう
2019/06/20(木) 13:16:42.79ID:nHuw1hDL0
>>355
有人機と無無人機の差は大きいぞ。

人体にかかるGとか気にしなくていいので
有人機では不可能識な機動をさせられる。

生命維持装置類が不要な分、ペイロードも増えるし、
構造が簡略化できる。
2019/06/20(木) 13:17:46.51ID:6krIBECld
>>356
X-2にみえる
2019/06/20(木) 13:21:21.14ID:w56sDNoAd
>>339
本人ではありませんが、こちらこそ
丁寧なお返事にとても和みました
2019/06/20(木) 13:33:55.94ID:3g/Wetq+0
>有人機では不可能識な機動

それでAAMを振り切れる訳でもないからなぁ
当面は高性能な有人機を造れりゃ充分だし どのみち高性能な有人機造れない国に高性能な無人機は造れない
2019/06/20(木) 14:07:36.83ID:nHuw1hDL0
一番大事な事を書くの忘れてた。

パイロットを空母に乗せる必要がない。
代わりに整備要員は乗せなきゃならんが
パイロット不要は大きい。

育てるのにかかる金がダンチだからな。
2019/06/20(木) 14:31:09.32ID:rCweJZ7va
レーザー兵器が実用化されてからが本番やないかねえ
無人機は
2019/06/20(木) 14:31:41.21ID:Kv7Rl1sN0
普通に地方空港や島嶼から飛ばせばいいじゃん
無人機なんて滑走路短くて済むんだしさ
2019/06/20(木) 14:55:06.13ID:aT/QTDkY0
>>363
> 普通に地方空港や島嶼から飛ばせばいいじゃん

極端な話、発進はRATO(固体ロケットブースター)、回収は短い滑走路にナイロン・クラッシュバリアで強引に降ろしても良いしな
人が乗ってない無人機だと減速Gを有人機よりもずっと大きくとれるから滑走路も短くて済む
2019/06/20(木) 16:18:22.54ID:nHuw1hDL0
着陸失敗のリスク考えたら海上のがいいと思うけどな。

陸上だと漏れなく国防反対派の妨害工作がある。

無人機が確実に着陸することを保証しろとか
危険だから反対なんてのは間違いなくあるw
そして配備できない。

実際のリスクはオスプレイなんかとは比じゃないと思う。
2019/06/20(木) 16:23:30.18ID:jGihzfGd0
海は海で漁業権ガーとかw
2019/06/20(木) 16:26:07.82ID:nHuw1hDL0
近海、沿岸は基本パスよ。危なくて飛ばせやしねえ。
確実に苦情が来るw
2019/06/20(木) 17:32:52.05ID:ByusXIDK0
俺も海上でいいと思う
2019/06/20(木) 17:52:26.87ID:rCweJZ7va
F-3に追随するドローンとか、どうしてもマクロス2のバルキリーについてくるグラディウスのオプションみたいなもののイメージしかわかない
2019/06/20(木) 18:21:03.69ID:e2KCVMT2d
領空審判されてもイカンノイー!しか言わない国に戦闘機なんていらないよ
2019/06/20(木) 18:26:17.79ID:lt13MkJq0
どこの国だろうね
日本の領空で審理や裁判が行われたなんて話は無いから日本じゃあないな
2019/06/20(木) 18:28:34.25ID:omKKovPWd
デストロイゼモーくらい言わないとだめか
2019/06/20(木) 18:47:09.21ID:7sB68GEI0
F-3が無人機を搭載するかどうかはわからないが、
F-3編隊から少し後方に離れてついていける、「無人機運用カーゴ機」みたいなものがあった方が良いかもな。

C-2にその任務は難しいか。
2019/06/20(木) 18:59:47.98ID:CTmhOlrEd
F-3後期型(アーセナルプレーン)
375名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/20(木) 19:01:52.94ID:EVhMTALm0
たぶんF-3は軽く超音速巡航ができる機体なので
後からついて行くという運用はなかなか難しいのでは?

どちらかというと無人機の方を先に飛ばしておいて
無人機から得た情報を活用してF-3が有利な位置に迅速について攻撃するという活用では?
2019/06/20(木) 19:02:46.53ID:7sB68GEI0
>>374
あ〜、そうそう。
アーセナル・シップ構想に近いか。>アーセナル・プレーン

なんらかの形で、必要とされる空域まで無人機を効率よく運搬する手段がほしい。
2019/06/20(木) 19:05:04.74ID:7sB68GEI0
>>375
任務によって無人機を使ったり、F-3単独だったりするのかな〜と。
一刻も速く当該空域まで到達することが必要な場合はF-3のみとか(スクランブルなど)、
多数の敵機の迎撃任務の場合は無人機を同時導入とか。
378名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/20(木) 19:13:14.72ID:eQx9fl4+0
陸海空が一体になって作戦をする時代には
無人機も空自が全て担当する必要はない
海自の艦艇から発進したってよいし陸自の拠点から飛び立ってもよい
ようはF-3が空戦で優位な状況に立てればよいのだから
もちろん輸送機で無人機を空中から発進というのも状況次第ではあるかもしれないが
こういう運用方法と決めてかかる必要はないだろう
とにかく飛んでる無人機がF-3に有利な情報を提供できればよいのだから
2019/06/20(木) 19:34:38.89ID:3g/Wetq+0
F-3からの射出じゃないと 結局F-3に付いて行けない
特にセンサーは前方に展開して欲しいし
2019/06/20(木) 19:50:04.75ID:McrIhPiMd
無人機に攻撃能力つけるかどうかで変わるだろ
2019/06/20(木) 19:51:46.26ID:7sB68GEI0
>>379
F-3から射出するタイプの無人機は、無人機というよりも
「センサーのついた誘導弾」みたいな方式が研究されてる、と聞いたな。

極端な話、大きめのAAMにセンサーつけて前方に飛ばすみたいな。
2019/06/20(木) 19:52:14.21ID:icdnBZcRr
無人機はF-3のウエポンベイに内蔵だと可愛いな
2019/06/20(木) 19:53:52.53ID:McrIhPiMd
ウェポンベイの容量がもったいないから外付けでいいよ
2019/06/20(木) 20:05:41.28ID:f6qPz8Sn0
>>361
パイロット不要はAIを代わりにパイロットにするもので今の無人機はただのラジコンで熟練のパイロットが地上の基地や空母などに居て操縦しないといけない
2019/06/20(木) 20:06:19.33ID:Oviqy9TH0
>>383
射出したF-3は空域から離脱とかAAM2発残しとかかな
2019/06/20(木) 20:06:41.97ID:+TojeKj/a
とりあえず装備庁の無人機研究開発ビジョン読んだら
2019/06/20(木) 22:04:24.40ID:qciob3WC0
>>383
内蔵は無理だろし、外付けの方が切り離したときに相手がそっちを本体だと誤認してくれそうだしな
2019/06/20(木) 23:57:45.27ID:eG10nTO90
>>383
「F-3 ナニか後ろにヒモ付けて飛んでるぞ?!」 と ならないように・・・
2019/06/21(金) 04:51:29.16ID:esvSrpfp0
にわかに世界で新型戦闘機開発が盛り上がってきたけど、今のドイツとは組んではならないと確信したわ。
正直ヤバイぞあそこ。大型プロジェクトを実行する能力を喪失しておる。FCASは今のままなら間違いなく失敗する。
それくらい今のドイツはヤバイ。
390名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/21(金) 04:55:21.98ID:qXXRliP70
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf

ここに書かれている日英共同スタディはどんなふうに生かされるか?

ちなみにこの頃は国際共同開発も検討してたことが窺える内容で
文章の中にも国際共同開発という言葉を用いている

実際に決定した「我が国主導の開発」という言葉と
国際共同開発という文言を使わなかったことを考えると自主開発に間接的に決定した証拠だと言えるだろう
391名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/21(金) 05:24:20.51ID:MyFwlJL60
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期 までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・ 高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる。


            実際の決定に関する文章↓


Fー2の後継機(将来戦闘機)は、国際協力を視野に入れつつ、我が国 主導の開発に早期に着手します
2019/06/21(金) 08:02:12.08ID:Fn+OP/h90
>>365
無人機は任務が終わったら自爆がデフォ
2019/06/21(金) 08:13:19.72ID:tfKuJHNi0
>>369
スーパークルーズできるドローンだと1機50億位?
200機導入で1兆円
大事に使わないとな
394名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-qKGM [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/21(金) 08:19:10.43ID:ipEt0MGZ0
>>327
>ミサイルが原因だよ

>韓国はアルマズ(ロシア)の支援を受けCheolmae-2と呼ばれるS-400の簡易版の開発を行っている。

そもそも、ロシアのS-400は地対空ミサイルだろ?F-35とは関係無いのでは?
元々アメリカはトルコのステルス機の開発には反対だったはず。トルコと同様に
F-35を導入している韓国もS-400絡みでロシアの支援を受けている。

>>343
>FCASの共同開発に同意して2026年までに概念実証機を飛ばすらしいよ。

スネクマだったかな?2025年までに高温に耐えられる高圧タービン用の
素材を開発するらしいから、FCAS用のエンジンは20年くらい先か?
現行のエンジンで実証機を飛ばすのか?     
2019/06/21(金) 08:23:13.76ID:7glu+YSVp
>>394
>そもそも、ロシアのS-400は地対空ミサイルだろ?F-35とは関係無いのでは?
え?
2019/06/21(金) 08:29:44.78ID:7dwyCdPg0
>>394
お前はトルコとF-35の問題について完全に知識が不足してるから、
こんなとこで無駄な改行してスレチな主張する前に自分でニュースサイトを巡って調べてくれ
397名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/21(金) 08:42:28.22ID:mHAIO/CN0
>>394
ハイニカロン使ったCMCをその為に作ったニワカ企業であるサフランセラミックスが必死こいて開発してる。
スネクマM88の各部品に適用して実証だろうね。
2019/06/21(金) 09:20:26.71ID:GzGK2RO5M
ビーストモードがほしい
2019/06/21(金) 09:23:33.81ID:2lUBCxHr0
>>384
大したAIは不要だが。

1. 燃料の残量を常時モニターし、帰還できる範囲で索敵せよ。
2. 機影を捉えたら、モニターし、データを記録せよ
3. F-3からの信号をキャッチしたらF-3からの指令を優先させよ。
4. F-3からの命令が解除されたら帰還せよ。
5. 空母からの管制信号にしたがい離着陸は専用AIで制御。

このくらいなら10年経ったらできるよ。多分なw
2019/06/21(金) 09:31:19.52ID:esvSrpfp0
AI組んだことあるけど、やつらメモリとストレージをものすごい食らうし速度の要求がハンパではない。
放射線や電力と冷却のために性能に制限が出るアビオニクスで、どれほどのハードが実装出来るかがAIの能力に直撃する。
もうほんとひでえ目に遭うよ。地上でAIの経験があるからって油断して案件引っ張ってくると死人が出るわあれ。
401名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 09:45:19.82ID:71SPRLs6r
テンペストはエンジンどうするのだろ?

技術的にはRRがいるから独仏より安心できるが
開発に取りかかったのはFCASのほうが先

日本のF-3はプロトタイプのXF9-1がありテスト結果も良好
他の構成要素開発も進んでいる

技術的にはFCASよりテンペストのほうが期待できそうだが
実行する為の政治決定が今の英国はグダグダ
402名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-qKGM [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/21(金) 09:50:51.86ID:ipEt0MGZ0
>>396
>お前はトルコとF-35の問題について完全に知識が不足してるから、

他国がアメリカの武器を買わないのが気にくわない何て事じゃ
彼方此方の国と揉める事に成るだろうな。↓ 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46361340Q9A620C1FF2000/
>インドが進めるロシア製地対空ミサイルシステム
>「S400」の購入への懸念を改めて表明した。
2019/06/21(金) 09:59:10.31ID:s73SkwEZ0
トルコがS400のレーダーでF-35を間近で計測したデータを、ロシア技術者がS400のメンテナンスの際に回収していかれては困る・・・というのがアメリカの言い分
2019/06/21(金) 09:59:40.76ID:QH+3dn/xM
>>399
お前の頭が大したこと無いのは解ったw
2019/06/21(金) 10:00:37.24ID:7glu+YSVp
>>402
トルコはNATO加盟国でF-35導入国なのに、NATOの主要仮想敵から地対空ミサイルを導入したらどうなるか想像できない?

インドについて文中に書いてあるように中露との関係強化を表明してミサイルも買うと言ったから
コウモリされると近年アメリカが力を入れるインド太平洋戦略が破綻するから
「どこかの時点で戦略を明確にしてほしい」と言ってる

他の人も言ってるけど、トルコのF-35について完全に知識不足してるしスレチ
2019/06/21(金) 10:04:01.60ID:UsKbI4pRd
【悲報】爆買いしたばかりのF35戦闘機、気温32度以上の日はまともに飛べないことが判明 これもう日本の空ガバガバだろ
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561062582/
2019/06/21(金) 10:09:29.02ID:31ERyELNa
S-400を防空システムじゃなくてミサイル本体と勘違いしてるんだろう
>>406
中学生の理科からやり直せと
408名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-qKGM [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/21(金) 10:09:53.29ID:ipEt0MGZ0
>>403
>メンテナンスの際に回収していかれては困る・・・というのがアメリカの言い分

そんな煩わしい戦闘機は要らんと言う事では?
409名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 10:10:12.16ID:71SPRLs6r
トルコはNATO加盟国だからね
仮想敵国のロシアから武器を購入すれば
F-35がどうとか以前に大問題
日本が日米安保を無視して中国やロシアから
武器を調達しようとしたら大問題になるのと同じ
2019/06/21(金) 10:14:43.59ID:2lUBCxHr0
中国製は要らんな。
ロシア製なら使えるのもありそうだが。
411名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-qKGM [61.245.47.242])
垢版 |
2019/06/21(金) 10:46:44.60ID:ipEt0MGZ0
>>403
>ロシア技術者がS400のメンテナンスの際に回収していかれては困る
>・・・というのがアメリカの言い分

まあ、是は世に言う所の下種の勘ぐりと言う奴か。↓

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/434837
>米国から同機(F-35)を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に
>自動的に送信されて、解除できないという重大な欠陥があるとも伝えた。
2019/06/21(金) 10:48:11.40ID:7glu+YSVp
勉強不足だと思ったらただの反米電波か
ソースに沖縄タイムズって
2019/06/21(金) 10:49:31.99ID:xj0q3k+5d
つーかALISの話だし
414名無し三等兵 (ワッチョイ ab90-XIMT [182.20.109.66])
垢版 |
2019/06/21(金) 11:18:39.39ID:RhfFuK+u0
ネタで笑いを取りに来たんでしょ、
え?まさかマジで言ってる訳じゃないですよね?
2019/06/21(金) 11:22:59.09ID:xj0q3k+5d
尚ロッキードマーチンが1週間前に解答済み
https://www.f35.com/news/detail/lockheed-martin-comments-on-defense-news-reporting
2019/06/21(金) 12:18:28.53ID:C2cI32680
F35は有事にはアメリカに無線操縦される
2019/06/21(金) 13:06:07.28ID:x0x6Bqzm0
なんか伸びてると思ったらまとめキッズの戯言みたいなもんに反応した結果かよ。
2019/06/21(金) 13:21:32.00ID:y/pTbz2X0
>>400 あのさ、航空機に積むAIは、訓練の済んだ推論エンジンだよ。 それほどパワーはいらない。
エッジ型AIは殆どコンパクトだよ。 自動車に積むのもこんなタイプ。
それにスピードが必要な部分はFPGAで組むし。 三菱はAIをくみこんだFPGAを発売してる。
F-3はAIとFPGAの塊になるよ。 エンジン制御、飛行制御、レーダー、光波諸々AIだらけになるよ。
2019/06/21(金) 13:57:48.99ID:wLDezQhQ0
>>409
インドはもちろんギリシャと韓国とサウジもロシアのミサイル配備してるよ
2019/06/21(金) 14:54:52.25ID:s73SkwEZ0
>>408
トルコが要らんなら それでいいんじゃね?
5世代機は 出来るか判らんTFXまで待てば済む
2019/06/21(金) 14:55:28.79ID:HWML8nkZ0
J-wings、装備庁の関係者への取材記事が中心で、これまでタケが書いていたのとは全然違うな
422名無し三等兵 (JP 0H1f-3iy6 [202.220.162.117])
垢版 |
2019/06/21(金) 15:06:00.39ID:wDBnQZaCH
どんな事書いてあった?
詳細よろしくお願いします
2019/06/21(金) 15:08:25.87ID:8uALNRWyd
F35を爆買いしたお金で保育園が何個建つのやら
それよりもさらに巨額の国産戦闘機開発をマスコミや国民が許すだろうか。
2019/06/21(金) 15:15:14.26ID:2lUBCxHr0
マスコミw
国民w
許しw

ちょうにちちんぶんの方ですかw
2019/06/21(金) 15:15:26.27ID:XJmhvxkw0
スップ Sdca-cLf4

370 名無し三等兵 (スップ Sdca-cLf4 [49.97.98.66]) sage 2019/06/20(木) 18:21:03.69 ID:e2KCVMT2d
領空審判されてもイカンノイー!しか言わない国に戦闘機なんていらないよ

423 名無し三等兵 (スッップ Sdca-cLf4 [49.98.161.157]) sage 2019/06/21(金) 15:08:25.87 ID:8uALNRWyd
F35を爆買いしたお金で保育園が何個建つのやら
それよりもさらに巨額の国産戦闘機開発をマスコミや国民が許すだろうか。

1レスにつき報酬幾らだ?20円から増えたのかね?
426名無し三等兵 (JP 0H1f-3iy6 [202.220.162.117])
垢版 |
2019/06/21(金) 15:34:05.87ID:wDBnQZaCH
どこの国民のことを言っているんだろうか
2019/06/21(金) 15:34:31.47ID:etBLqEP10
>>411
> まあ、是は世に言う所の下種の勘ぐりと言う奴か。↓

じゃなくてフライトに関する様々なデータがアメリカに自動送信されるのは事実だろ
ちょうどWindows 10が勝手に様々な情報をMSに送るという事実で世間ではスパイウェア呼ばわりされているのと同様に
2019/06/21(金) 15:57:43.21ID:2lUBCxHr0
うちのWin10PCはESETが検出するたびに報告してくるのがうざくてな。

2/3以上がMiicrosoft のアプリがデータ送信しようとしてる奴。
マジでスパイウェアだろ。これ。
2019/06/21(金) 16:22:12.15ID:xANDmtYVM
んじゃLinuxなりMacなりに移行すれば、となるんじゃないか

ミッションクリティカルな軍用機の話で
例示としてWindowsを持ち出すのは間違ってると思うがね
Windows使った軍艦とかも相当間違ってと思うが
2019/06/21(金) 16:29:40.71ID:EDfpeygf0
F-35を爆買いとかいうけどさぁ・・・

F-35Aは普通にF-4とF-15J preMSIP機の更新分だから、
F-35以外の戦闘機を購入するにしても、「必要な費用」なんだよな。
マスコミはあまり説明しないけど。

F-35Bにしたって最大で40機程度な上、カタパルト無しの全通甲板の護衛艦で
運用できる艦載機は他に存在しないし。
2019/06/21(金) 16:52:15.98ID:HWML8nkZ0
>>422
各プロジェクトの状況と担当者へのインタビューが中心
それぞれ研究目標には達しているようで、今後は実際の運用を想定した中で達成しているけるかどうかの検証
海外との交渉を進める上でも、こちらが高い技術を有していることは大変重要
2019/06/21(金) 16:56:53.24ID:etBLqEP10
>>429
> ミッションクリティカルな軍用機の話で
> 例示としてWindowsを持ち出すのは間違ってると思うがね

理解力がないというか頭の悪い人間だなあ、君って
単に「利用者の意図に関係なく勝手にデータを送信するシステム」という例としてWindowsを挙げているのだが

問題になってるのがF-35の使用国の許諾なく送信するという点なのだから、その点に関して類似例を挙げるのが重要だと理解できない?
ミッションクリティカルに適合か否かの話をしてたんじゃないんだからね

もう少し「今の議論のポイントはどの点についてか」を理解するように努めようね
こういう類比能力の低い人って知能指数低いんだよね、知能指数テストって対応・類比つまりパターンマッチング能力のテストだから
433名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 17:04:44.40ID:71SPRLs6r
とうとうタケノコは将来戦闘機の記事から外されたのか?
2019/06/21(金) 17:07:11.57ID:x5FJ5oq90
F-3はF-35のできない事をやるのであれば、F-110的なほぼ爆撃機になるのではないかな。
2019/06/21(金) 17:13:38.41ID:wLDezQhQ0
F-110ってF-4の空軍バージョンのことけ?
導入前に海軍と同じくF-4に統一されたが
2019/06/21(金) 17:14:44.76ID:7glu+YSVp
多分F-111の間違いかと
437名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/21(金) 17:19:47.12ID:mHAIO/CN0
スペクターがナンデナンデ?と思った。
2019/06/21(金) 17:21:44.15ID:dj1zmkOCa
てか要素みても普通に制空極振りだろう
2019/06/21(金) 17:47:57.48ID:wLDezQhQ0
むしろF-35のほうが攻撃機寄りだもんな
440名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-Z7yD [192.51.149.214])
垢版 |
2019/06/21(金) 17:57:03.69ID:4pqUvW5t0
>>421
でも F-22F-35と同等のものを作るのは無理って書かれてるな
441名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-Z7yD [192.51.149.214])
垢版 |
2019/06/21(金) 18:01:28.53ID:4pqUvW5t0
ウェポンベイ 大きさとかなりはっきり分かる図が良かった
ミサイルの長さ 4mが限度な大きさだと図れると思う

もう少し大きな長さまで入るようにするのかと思ったけど4mみたい 実物大の試作みたく書いてた
2019/06/21(金) 18:09:26.72ID:2YReBekSa
>>418
エンジン制御と飛行制御まではいらんやろ
2019/06/21(金) 18:12:16.89ID:etBLqEP10
>>434
> F-3はF-35のできない事をやるのであれば、F-110的なほぼ爆撃機になるのではないかな。

逆だろ
F-35の本質は攻撃機であって制空ミッションは苦手、だからこそF-22の存在価値がある
だからF-35のできない事をF-3がやるということはF-3が制空や長距離迎撃つまり空対空ミッションに特化したF-22的な戦闘機を目指すということ

F-3は攻撃機であるF-2と交代することになっているが、これはあくまでも機数の上の話であって
F-2の攻撃機としての役目を引き継ぐのは本来が迎撃制空機のF-4EJとの交代として100機超えの大量導入が決まっているF-35A
(A型と同じ攻撃機ではあってもSTOVLのできるF-35Bの役割はちょっと特殊というか空自にとっては新しく創設する役割を担わせることになる)

F-3が引き継がねばならないのはF迎撃制空機F-4EJが担っていたお仕事だ
2019/06/21(金) 18:13:06.52ID:xANDmtYVM
>>430
その上1機あたり100億で済んでるならむしろ安い方という
2019/06/21(金) 18:17:45.34ID:HWML8nkZ0
>>440
今日の大臣の記者会見で同じようなこと聞かれて答えてる
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/06/21a.html

>A:やはり新型の将来戦闘機を作っていくということであれば、最新の技術というものを導入して、より優れたものを作り上げていく必要があると思います。
私ども、「わが国主導の」という意味は、統合、インテグレーションというのは、しっかりとわが国が主導権を発揮できることが望ましく、それから技術は、日進月歩、進歩していき、
改修が必要となっていきますので、改修の自由度、わが国の判断で改修が随時行えるようなものにすることが大切であると考えていますので、そういう考え方に基づいて、様々な提案をしっかり検討して、方向性を出していきたいと思っています。
2019/06/21(金) 18:23:17.01ID:2YReBekSa
あとはイラク戦争時に足の長さを生かしたF-14ボムキャット運用の真似事とかかな
2019/06/21(金) 18:23:34.87ID:l53dBwUL0
>>430
たかだか147機で爆買いとか日本の国力舐めすぎだわな
2019/06/21(金) 18:23:37.11ID:7yTlngTM0
参議院外交防衛委員会 2019年6月18日 宇都隆史議員の質問 要約
ttps://youtu.be/sBk34i4B_WE?t=2139 宇都議員に感謝
F-35を名古屋FACOで組立ず、米国から完成機輸入の方針と昨年12月
に”閣議了解”されFACOは閉じてしまったが、日本側企業ではコスト
ダウンの努力をしてなんとか、米国側のコストに近づけるようにしている
模様。昨年の12月の”閣議了解”で”より安価な手段がある場合には、これを
見直す。”との文言もあり。名古屋FACOに組立を戻す可能性もあるとのこと。

F-35は国産ミサイルが搭載できない。
F-15J近代化機を能力向上型に改修する計画だが、米国側が秘匿性を高める
理由でAAM-4やAAM-5等の国産ミサイルをF-15J能力向上型に搭載できるよう
することに難色を示しており、日本側がそこの所だけ改修できるように米国政府
・企業と調整中とのこと。
改修について来年度の概算要求に盛り込むよう検討中との政府側答弁。
昨年12月のF-35 147機導入という”閣議了解”は最大限導入できる数とのことなので
米国側の対応によってF-15J能力向上型改修の機数やF-35導入数を変更する等
戦略的に対応するように防衛省に宇都議員から要望。

将来戦闘機の開発着手時期は、事前のレクで委員会(国会の委員会等)で
公表できない。今年もしくは来年の頭位に決定しないと”やりたくてもできなくなる”
ので早めの着手の宣言を求める。とのこと。

去年12月の閣議了解 F-35Aの取得数の変更について
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/f35a.pdf
2019/06/21(金) 18:31:08.69ID:PYl//c090
>>441
4mだとJNAAMやJSMは入るけどLRASMとかJASSMとかは入らないなあ
まあASM-3改は吊り下げで運用なんだろな
2019/06/21(金) 18:36:18.22ID:HT+vqESA0
>>448
うはっF-15近代化改修でもぶつくさ言ってんのか
こりゃ国産戦闘機待ったなしだわ
2019/06/21(金) 18:43:31.20ID:7glu+YSVp
>>448
>F-15J近代化機を能力向上型に改修する計画だが、米国側が秘匿性を高める
>理由でAAM-4やAAM-5等の国産ミサイルをF-15J能力向上型に搭載できるよう
>することに難色を示しており

あの岩屋が自由に改修出来ないようじゃ開発する意味がないと切り捨てたのはこういう事情があったのか
米企業の案に乗ったら将来改修整備に苦労するのが目に見えてるからハナっから考慮してなかったりして
2019/06/21(金) 18:48:34.66ID:6MDQQ5TDa
15のミサイル搭載改修の秘匿性ていまさらなにを気にしてんだ?
もう改修済みのあるじゃん
2019/06/21(金) 18:51:44.68ID:9ycjOJfG0
MSIPの再改修で撃てなくなるって話でしょ
454名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 18:52:00.01ID:71SPRLs6r
F-2の機体寿命が許すならF-3でF-15MSlPを
先に更新したほうがよいくらいだな
F-15みたいな旧式戦闘機にすら改修に制限があるなら
F-2の機体寿命を厳密に測定してF-15MSlPを先に退役も考えたほうがよいかも
2019/06/21(金) 18:55:17.34ID:xANDmtYVM
>>453
マジで?

ほんとにそれでいいんかいな
巡航ミサイル迎撃もAAM-4の任務に入ってるらしいけどAMRAAMでもできるの?
2019/06/21(金) 18:57:47.67ID:+QJfBNubM
F-35もやっぱりあれだけ大量に入れたくないてのはあるんやね
F-3が上手く行ったら減らすだろうな
2019/06/21(金) 18:57:59.13ID:9ycjOJfG0
>>455
preはF-35で更新するから
話に上ってるAAM-4やAAM-5撃てなくなるF-15の近代化改修は当然MSIPの話
2019/06/21(金) 18:58:03.72ID:OO46/7lI0
>>448
ケチやのう
2019/06/21(金) 19:17:18.12ID:DiX5sdLC0
>>456
F-3量産前にF-35調達終わるでしょ
同時にはしないと思う
2019/06/21(金) 19:23:20.43ID:s73SkwEZ0
Bの追加が有りゃ判らんけどな
2019/06/21(金) 19:34:11.48ID:wwsBj2pkp
あーなるほど、AN/APG-63(v)1中核のFCSの改修は認められても
AN/APG-82?中核のFCSの改修が認められるか分からない、という話か。
こりゃ国産機やるならかなり数増えるぞ
2019/06/21(金) 19:36:36.07ID:Bm/glJAld
なんかF-3に限らず国産兵器開発の重要性が高まりそう
2019/06/21(金) 19:37:08.74ID:ARqMStRB0
F-2が保ちそうならもうMSIPから入れ替えちゃえば
464名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 19:41:22.50ID:71SPRLs6r
トランプは次の選挙は危なそうだしな
特に民主党候補がバイデンの場合はヤバそう
バイデンはペンシルバニア出身だから
前回取った大票田を1州失うのは濃厚
これでフロリダで負けたらトランプ落選は確実
後1年半くらいで任期終了ならF-35調達数見直しは可能だろう
2019/06/21(金) 19:43:48.79ID:+Feiw1eL0
>>464
>特に民主党候補がバイデンの場合はヤバそう
バイデンの方がやばそうだけどね
出てきたらトランプが圧勝するだろう
2019/06/21(金) 19:46:28.42ID:pICd0mVXM
APG-82の改修認められなかったら以前研究入札出してた国産レーダー積むんかねぇ?
2019/06/21(金) 19:49:05.44ID:PYl//c090
>>466
搭載が許されればな
許されないと勝手に載せる訳にいかんからな
468名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 19:49:10.73ID:71SPRLs6r
ペンシルバニアとフロリダでは
トランプの人気はかなり落ちてるぞ
ミシガンとかウィスコンシンとかも危ない
これで景気まで後退までしたらアウトでしょ
政治の話はこれくらいにしとくけど
トランプはかなり厳しい状況
そもそも保守層だけの支持では再選は不可能
2019/06/21(金) 19:49:53.16ID:wwsBj2pkp
……まさか島嶼防衛(ry)な和製LRASMめいた巡航ミサイルの計画とJ/APG-2ベースの新型レーダーは
JASSM/LRASMとAN/APG-82に対置された選択肢?
JNAAM計画が細身のミーティアベースなのはAIM-120系の代わりに
搭載量を確保出来る15Jへ向けのミサイルということなのか?
2019/06/21(金) 19:52:23.25ID:+Feiw1eL0
>>468
マスコミの報道を信じるならね
2019/06/21(金) 19:54:35.28ID:PYl//c090
>>468
まあトランプが落選してもF-35は買うだろうから心配するな
2019/06/21(金) 19:55:33.23ID:x5FJ5oq90
アメが民主党政権になれば、日本は堂々と国産戦闘機開発決定を発表できる。
トランプ続投の時は今と同じくこそこそと(日本主導の)国際共同開発と、黙って
開発する。
2019/06/21(金) 19:55:55.74ID:DiX5sdLC0
トランプ関係ないから
必要だから調達すんねん
2019/06/21(金) 19:56:40.11ID:PYl//c090
>>472
民主党政権になったらクリントン政権やオバマ政権の時を思い出してほしいものだな、計画自体潰しにきても驚かんぞ
2019/06/21(金) 19:59:57.38ID:+Feiw1eL0
>>474
結局横槍ガーかよ

クリントン政権もオバマ政権も日本の装備開発に口を出したのか?
2019/06/21(金) 20:00:44.43ID:7PD7nAUE0
日本にとっても歴代のなかでもトランプは良い大統領だけどなあ。
2019/06/21(金) 20:07:12.29ID:PYl//c090
>>475
バカな事いうな
>>472が堂々ととか言ってるからそんな訳無いだろって話だわ
正直トランプが再選してもらった方が助かるのよな
2019/06/21(金) 20:19:08.56ID:HT+vqESA0
ジャパンを弱体化させて米中で世界を分けようという勢力が大統領になってもらっちゃ困る
トランプは決して日本の味方じゃないが中国よりはマシと思ってもらってるようだな
2019/06/21(金) 20:26:58.48ID:HWML8nkZ0
>>469
和製のほうは要素研究の段階で開発完了はかなり先なので、とりあえず輸入品を配備ってことでは…?
480名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 20:37:52.74ID:71SPRLs6r
F-3開発の重要性が高まってるのは確実
2020年度から予算付ける動きが出たのも納得
481名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-3bkH [61.245.93.164])
垢版 |
2019/06/21(金) 20:46:52.56ID:cj5WroXS0
>>476
オバマは最悪だったな。
482名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-3bkH [61.245.93.164])
垢版 |
2019/06/21(金) 20:48:55.91ID:cj5WroXS0
しかし、あのオバマ政権が鳩山元首相をルーピーと酷評していたんだからなー。
本当にあの頃は暗黒の時代だった。
2019/06/21(金) 21:22:23.55ID:YQkJvK2P0
>>440
よんだけど、記者の根拠のない感想やったな、それは
2019/06/21(金) 21:27:33.72ID:EDfpeygf0
そもそも論として、「F-3がF-22やF-35を超える必要は必ずしもない」という視点が抜け落ちてるな。
(アメリカと戦争するつもりなら別だが)

「開発した結果として」いくつかの機能や性能がF-22やF-35を凌駕することがあったとしても、
それはたまたま偶然そうなるだけで(ry

・・・あ、将来的に韓国と戦う可能性があるなら、F-35を一方的にアウトレンジできると便利かな。
2019/06/21(金) 21:28:07.32ID:P1Sar6Y50
>>478
そんな奴いるわけないじゃん

軍事的な主敵がロシア経済的な主敵が日本だった前世紀では中国に肩入れしていた連中も
中国が軍事的にも経済的にも主敵になった今でもそうするわけがない
2019/06/21(金) 21:29:19.42ID:+Feiw1eL0
>>483
マジかよ
やはりJウィングって基本的にタケと同じスタンスだからあんな記事連発してるのか
2019/06/21(金) 21:29:32.99ID:FBF/eesJ0
重要なのはF-22,F-35を超える超えないじゃなくて空自の要求性能を満たすか満たさないかだよな。
2019/06/21(金) 21:30:02.51ID:P1Sar6Y50
>>441
やっぱりそんなもんだったか
外寸とは言え6.2mという記事が出たときはちょっと期待してしまったが・・・
2019/06/21(金) 21:31:33.35ID:+Feiw1eL0
>>485
辛うじて売電ぐらいかな

あいつの親中ぶりは身内すら批判したり、NYタイムズが中国共産党との癒着をバラすほどガチ
2019/06/21(金) 21:33:10.31ID:78CHljnC0
>>450
センターパイロンにポットを搭載したほうがいいんじゃあね?>国産AAM関連
2019/06/21(金) 21:34:22.03ID:+Feiw1eL0
>>487
空自の要求は「F-35と同等以上」だから国産案が要求を満たさないならそもそも選ばれない
実物出てないから比較しようがないけど、防衛省が確認できる程度では
日本主導開発案ではF-35と同等以上の可能性が十分ある
2019/06/21(金) 21:35:19.34ID:EDfpeygf0
>>487
その通り。
空自の要求仕様を現実的なコストと納期で実現できれば満点。
2019/06/21(金) 21:54:23.59ID:xANDmtYVM
F-35と同等以上のものは作れるだろうが、
F-35Block6と同等以上かはわからないんじゃないか
2019/06/21(金) 22:15:49.27ID:ZzxVq1P20
そもそも論として、用途や任務が異なる戦闘機について、何を基準にして以上とか以下とかを決めるのか?
という根本的な問題がある訳で。
定義も評価基準も曖昧なままで優劣を語っても無意味でしかない。
495名無し三等兵 (スプッッ Sd62-BXvH [183.74.205.210])
垢版 |
2019/06/21(金) 22:27:16.38ID:TGPszwsGd
少なくとも自由に改修出来るという点においては確実にF-35より優秀。
F-35に将来どんなアップデートがなされようとその点については関係無いね。
F-3にはF-35では実現できないアドバンテージがあるから、まあ全体の評価がどうかはさておき、日本にとって使いやすい機体にはなるだろう
496名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/21(金) 22:35:30.59ID:mHAIO/CN0
欲しい機体やら開発の進捗報告から逆引きで要求性能設定してんじゃないの?
根拠は・・俺ならそうするからw
2019/06/21(金) 22:43:26.15ID:Mz9TOhpbM
そう言えばスマートスキンってどうなったんだろう?
センサーが過熱で変形するんだとか。解決したのかな。

軍用装備は保守的の方が良いというが、日本て保守的・前例主義の塊に見えて、国産で作ると結構先進技術入れるよねF-2といいP-1といい。
どんな新技術が入るか楽しみやな
2019/06/21(金) 23:01:57.27ID:7PD7nAUE0
>>489
オバマは悪魔だった。民主党も
2019/06/21(金) 23:06:39.62ID:458P8vZH0
>>400
AIってこんな感じ?

コマンドを選択
「ガンガン行こうぜ」
「ミサイルを使うな」
「チャフを大事に」
「パルプンテ」
500名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/21(金) 23:23:47.11ID:71SPRLs6r
F-3は飛行性能全般と対空戦闘能力は
F-22やF-35を上回る性能になるのは確実
汎用性ではF-22に勝りF-35には劣るだろう
2019/06/21(金) 23:25:02.37ID:/da65SO3a
>>496
パーツ組み換え可能な風洞模型を作ってRCS計測して
コンピューターでその飛行機のモデル作って
防空シミュレータでパイロットに飛ばさせて、改善点出してまた風洞、RCS計測して反映させて…ってループして要求性能探ってるよ
2019/06/22(土) 01:16:52.22ID:4ayjVYbq0
>>499
F-3はパルプンテを唱えた
地球上から中国が消えてしまった!
2019/06/22(土) 02:40:01.11ID:nRXuGiK30
F-35が落ちたがバーティゴからの立て直しや離着陸をボタン1個で出来るようにしてほしいな
2019/06/22(土) 02:45:25.58ID:jCU2jkII0
>>500
> F-3は飛行性能全般と対空戦闘能力は
> F-22やF-35を上回る性能になるのは確実

いや、恐らく超音速での巡航速度(スパクルの速度)に関してはF-3はF-22よりも遅くなる
F-3はスパクル性能よりも航続性能重視というのが昨年の方針で出てたはず

F-3は九州や沖縄本島の基地から出撃して尖閣や八重山の空域まで出張って空戦できる長大な航続性能を求められているし
一旦、上がったら出来るだけ長時間CAP(空中戦闘哨戒)できるようにしたいというのがF-3で重視されているポイントだから
F-3の場合、航続性能についてはF-22やF-35はおろかF-15よりも上回るとても厳しいレベルをクリアすることを求められている
2019/06/22(土) 02:45:45.68ID:yW8cNRTT0
F-3は無垂直尾翼複座のFB-3として格闘戦捨てて対空艦中長距離ミサイルやUAVや爆弾積みまくる方がよくない?
P-1やC-2に攻撃能力期待しなくて済むし
F-35とE-2との連携必須だけどね
2019/06/22(土) 03:06:01.63ID:PV5yMhnf0
ここは妄想発表会か?
507名無し三等兵 (スップ Sdca-P3Xj [49.97.98.199])
垢版 |
2019/06/22(土) 03:37:40.05ID:l6iESgSMd
>>503
F-35は6月に完成予定だったんだよな、その機能
パイロットの冥福を祈る
2019/06/22(土) 05:12:51.32ID:oUuiQ/1c0
>>489
とりあえずキッシンジャーはムッソリーニの最後みたいにするべきだわマジで
>>505
それは派生機として作るべき物であって戦闘機として作るものではないなあ
F-3と部品共用化した三発機なり四発機のより大型攻撃機はあった方がいいと思うが
509名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/22(土) 05:48:44.20ID:wi2C7oxZr
F-22ベース案の話とごちゃ混ぜに考えてはいけない
あれはLMが開発してみたい攻撃機を提案しただけ
航続性能に関してはF-35と同等以上の要求としかわかってない
小型戦闘機や巡航ミサイルから大型機まで捕捉迎撃するから
航続距離が長いだけの戦闘機が求められてないのは明らか
更にエンジンパワーと機体が軽量化が達成できれば
速度性能や上昇能力も高いものが期待できる
510名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 06:36:54.28ID:8E1b+vni0
>>507
パニックボタンではなく衝突予測回避機能とかなんとかきいた。ソースはみてない。
2019/06/22(土) 06:36:58.41ID:RvKMNogV0
旧ソ連みたいに米国の空母を狙う機体が欲しいですね
バジャー、バックファイア、ブラックジャック
日本が爆撃機は持てないだろうが、護衛艦みたいに名前に無理をさせてw
無理ならアードバーグみたいなステルス攻撃機ならなんとかなるかな
局地戦略戦闘機 F-113とか言わせて
2019/06/22(土) 06:38:30.82ID:RvKMNogV0
あ、狙うのは勿論アメリカの空母ではありませんよ(汗
2019/06/22(土) 06:49:12.54ID:WkNh4EE2a
>>497
見れるまで 生きていたいな 俺と君希望の翼 夢のF-3
2019/06/22(土) 07:15:59.81ID:oUuiQ/1c0
>>511
名前なら支援戦闘機枠を復活させれば宜しい
ASM-3改を四本内蔵できるくらいの機体だな
515名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.211.6.24])
垢版 |
2019/06/22(土) 07:24:50.93ID:wi2C7oxZr
防衛省の本音としてはF-15MSlPを先にF-3で更新して
F-2を残したほうが使い勝手がよいだろう
F-15MSlPの再改修は計画通りには進まないかもしれない

F-2がどの程度もつのかも詳細な調査されるのでは?

思った以上に改修の自由が大問題になってるようだ
改修の自由を選定の条件なんて始めて
516名無し三等兵 (ブーイモ MMca-1Nzm [49.239.68.13])
垢版 |
2019/06/22(土) 07:44:56.27ID:hLM/Y+m0M
F3エンジン 推力15トン
プラット・アンド・ホイットニー F119 エンジン
推力約26トン
F3エンジンが世界最高とか言ってるやつの気が知れない
2019/06/22(土) 07:48:47.95ID:mtu4rw6xp
>>493
順調にいってもブロック4が完全に実装されるのは2020年代中期だから、ブロック6よりも先にF-3ができるだろう
XF5可変サイクルの研究スタートしたし、SACM-TなどF-3も改修すれば同等以上の能力を獲得できるものもある

なによりF-3には改修の自由がある
2019/06/22(土) 07:55:31.06ID:OO1MfBvfM
>>507
そもそもヴァーティゴに気づけてなければ無意味なんちゃうか?それ
2019/06/22(土) 07:57:49.77ID:7NqXukoV0
ソースを
推力35000ポンドじゃないか
2019/06/22(土) 07:57:59.99ID:cGFkq4TI0
>>445
>Q:関連ですが、どういうものを作るかというイメージ、能力について、当然、F−22や
>F−35を超えるものでなければならないという指摘もあるのですが、それはそういうもの
>だとお考えでしょうか。

そもそもF-22とF-35で機体に求めているものが違い、米国はF-22、F-35や他機種を使うことで
補完する関係だそうだから。空自は3機種運用で、将来戦闘機はその1機種として空自の要求に適合し、
3機種が補完しあう関係になればいいので。
スレ111の281 F-22とF-35の比較
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1559478639/281

>Q:一から戦闘機を作ったことのない、そのような経験が浅い日本に、それだけ能力の高いものを
>作れるのかという懸念がありますが、それについてはどのように思われますか。

F-1作っているし、開示資料等でも”戦闘機及び哨戒機等の国産開発の経験を有しており”と
見積りで出てるんだけど。自国の開発を心配するあまり、安易に共同開発やライセンス
とか言っていると>>448みたいにライセンス元が渋って空自の要求通りにならない話になった
場合を考えないとね。>>448のF-15J能力向上型改修の日米間調整がうまくいけばよいですが。
2019/06/22(土) 07:59:26.47ID:7NqXukoV0
>>518
バーティゴ特有の挙動でもわかっていれば対応出来るんでしょうね
2019/06/22(土) 08:00:59.91ID:Xy6oIoeM0
パニックボタンはバーティゴを自覚してなければ意味ないが
Auto-GCASは名前の通り自動だから
2019/06/22(土) 08:03:34.49ID:mtu4rw6xp
>Q:一から戦闘機を作ったことのない、そのような経験が浅い日本に、それだけ能力の高いものを
>作れるのかという懸念がありますが、それについてはどのように思われますか。

これに対して防衛大臣の答えはこれだから、もはやはっきり言い切ってる
> それぞれの航空機、戦闘機に必要な基礎技術、基本的な技術というものをわが国は有していると考えております。
>しかしながら、それらを統合して一つの形にしていくということは、大変な挑戦ということになると思いますが、
>それは是非やっていく必要があるのではないかと思っているところです。
2019/06/22(土) 08:03:55.84ID:oUuiQ/1c0
>>515
F-3の主翼をF-2に移植とかできんもんかなあ
2019/06/22(土) 08:03:57.53ID:OO1MfBvfM
そうなんか
2019/06/22(土) 08:04:14.38ID:lU2jjBGA0
これ記者も頭悪いな
2019/06/22(土) 08:19:11.13ID:W2sPSsRa0
>>515
貴重なASM運用母機ですからね
F-15で国産ASMが使えれば良いけど最近のボーイングの反応をみると望みは薄そうなのがなんとも
JSMもブロック4以降ですしF-2はF-4の如く老後も鞭打たれる余生を送って貰うしかない感じ耐えられるかどうかは分からないけど
2019/06/22(土) 08:41:31.40ID:tliw/0pR0
>>492
> その通り。
> 空自の要求仕様を現実的なコストと納期で実現できれば満点。

間違いなくF-35より高くなるが?
下手すりゃ200億だ。
2019/06/22(土) 08:43:39.51ID:tliw/0pR0
>>495
> 少なくとも自由に改修出来るという点においては確実にF-35より優秀。

自由に改修出来るが、良いものとは限らんからな。
高い遅いはお家芸だし。
2019/06/22(土) 08:45:15.80ID:3M7rb++i0
海外垂れ流しの130億と 国内公共事業足りうる200億
2019/06/22(土) 08:55:16.77ID:pCChCAeU0
>>529
性能未達もなw
2019/06/22(土) 08:56:11.92ID:vgff7RcL0
おい!A400Mの悪口はいい加減にしとけ!
2019/06/22(土) 09:02:48.30ID:hMhDF4rK0
>>531
F-35?
2019/06/22(土) 09:44:48.90ID:ems6dDi7M
>>530
期待単価は調達数に関わるのでね。
公共事業の面に拘ると肝心の兵力が揃わない本末転倒になる。
2019/06/22(土) 09:46:41.34ID:hMhDF4rK0
>>534
ロッキードが提案した案は一機240億だから国産案が200億なら安い
2019/06/22(土) 09:47:08.42ID:vgff7RcL0
まぁ、F-22改なんて馬鹿げた機体よりは安く作れるだろう
2019/06/22(土) 09:53:46.63ID:ems6dDi7M
>>535
F-35は110億位だな
2019/06/22(土) 09:56:25.54ID:hMhDF4rK0
>>537
開発やめて既存機購入に切り替える可能性はすでに否定されたし
F-35は単発で制空に不向きな機体だから比べても意味がない

F-16はF-15より安い!という理由でF-15を否定する馬鹿なら話は別
2019/06/22(土) 09:58:11.53ID:3M7rb++i0
>>534
空自のF-35×42機、30年のLCCは約2.2兆円・・・別に安くない
2019/06/22(土) 10:04:24.00ID:9LTrJ3qqM
>>518
警告発するだけでも違うと思う
2019/06/22(土) 10:20:12.11ID:ems6dDi7M
>>538
単発のF-35で制空性能が不足する理由を上げてみよう。
米空母のF-35は制空力に不足が?
F-15と16を例に出してミスリードするような馬鹿だからマトモな答えは帰ってこないだろうが。
2019/06/22(土) 10:22:38.70ID:QEDXihKwa
タケちゃん、F-3記事から外されちゃったの?
2019/06/22(土) 10:33:39.60ID:+t6nvUBH0
防衛装備庁、XF9-1用「推力偏向ノズル」モデル公開!来年にもテスト予定
https://grandfleet.info/military-news/japan-thrust-deflection-nozzle-xvn3-1-released/
2019/06/22(土) 10:33:46.37ID:cfCTsSbS0
干しになったケケ
2019/06/22(土) 10:38:11.72ID:7NqYxVZY0
https://www.youtube.com/watch?v=GhxGZh1tqZg&;t=6m2s
XF9用の推力偏向ノズルか

グニングニン動きまくって挙句は直径まで増やし太さの重心部分も変えるとか凄いねえ
民生用にも即転用できる技術だね
2019/06/22(土) 10:40:19.50ID:hMhDF4rK0
>>541
F-16よりF-15が制空向きだという理由を知らないなら説明して無駄

空軍の評価ではF-35の機動性、運動性がF-22に劣るが2機のF-22の仕事を
8機のF-35でこなせばF-22の穴をカバーできりというものだから
双発のF-3は制空に必要

防衛大臣も制空能力は重要だと言ってるし
2019/06/22(土) 10:41:05.14ID:vb8z1Nyb0
>>514
> ASM-3改を四本内蔵できるくらいの機体
B-2でも作る気か?
2019/06/22(土) 10:48:19.72ID:0BTu/yAea
ロシア式を試作したのか
自営業は格闘戦重視なんかな
2019/06/22(土) 11:00:01.84ID:vb8z1Nyb0
>>516
>推力約26トン
F119 エンジンはA/B使用時、35,000 ポンド (156 kN) だから、約16t(15.91t)
F-3単発A/B時と、F119双発ドライ時のパワー比較をする意味は?
2019/06/22(土) 11:01:45.51ID:uy7W4mnyd
バカを追いつめるとユージローになるかもよ
2019/06/22(土) 11:03:53.27ID:hMhDF4rK0
>>549
F119のドライは11トン程度じゃない?
2019/06/22(土) 11:17:07.42ID:AqhYcnD60
>>551
英wikiだと、ドライ26000ポンド(116kN)だから約12t、双発で約24t
2019/06/22(土) 11:24:54.09ID:vb8z1Nyb0
>>516
ついでに言えばF3エンジンは、T-4練習機のエンジンだから…
https://ja.wikipedia.org/wiki/F3_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
554名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.200.40.138])
垢版 |
2019/06/22(土) 11:43:20.68ID:20qF5nLBr
防衛省内ではF-35の評価はあんま高くないだろ
そうでなければ改修自由がそんなに問題にはならない

運用当事者が不満だから改修したいと思う
満足してるならそんなに改修の必要性を感じない
LM信者と防衛省とは見解が違うということ

そういうとこは感じとらないとな
次期戦闘機の要求に改修の自由なんて項目が重要視されたのは始めて
かなりF-35は使い勝手が悪いと見なされる
2019/06/22(土) 11:50:21.78ID:GjX0RRxPd
改修問題はF-15でも発生しているから
556名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 12:07:04.52ID:8E1b+vni0
普通の国はアメリカの戦闘機買ったらアメリカのミサイルも買うんだよ。
すーぐ自国製ミサイル持ってきて これちょっと使えるようにして貰えませんかね?みたいなこという変な顧客がそもそもおかしいんだわ。
スタバに弁当持ち込んだり高速鉄道に即席めん持ち込む国のことバカにできないぞ。
いやぜんぜんちゃうけどw
2019/06/22(土) 12:10:01.33ID:YLd66hz70
F-15は日本製武器の全排除を言いだしたからねえ
露骨にミサイルを売りつける気だわ
2019/06/22(土) 12:16:12.86ID:YLd66hz70
>>541
海軍は制空力第一ではない
それだけ

そも既存購入分でF-35は147機、単純に1機種に集中するリスクが高すぎる
>>542
正直、アレだけドヤ顔して断言しておいて大外れ下のに反省の弁もなく
使ってもらえるって時点で出版界は身内には大甘である

予想が外れたこと時代はそういう事もあるだろうで済むけど
見当違いの事を言って、正しい予想をしてたやつを罵倒して
2019/06/22(土) 12:23:21.83ID:ngn10ifWM
>>556
そもそも日本の国防は普通の国という環境じゃないからな
ガチ戦闘国家のイスラエルもそうだが
2019/06/22(土) 12:28:25.70ID:uTHiT2l6M
定数・保有数増やして1機種あたり140機くらいの3機種体制にすればいいんじゃないかな
昔とは状況が違うけど420機くらいはそれほど変じゃないでしょ
2019/06/22(土) 12:36:25.05ID:YLd66hz70
>>556
だったら何故最初は装備可能とした?
契約を後からひっくり返す方がどこかの国並みの発想だ

第二に、
F-15は購入国が少ないから例は少ないけど、外国の武装を詰めるアメリカ機なんて珍しくもなんともないけどな
F-16は米国製以外の近距離赤外線ミサイル、BVRミサイルも搭載可能

どうしてこういうタイプは調べもしないんだ


勝手にあとから自分の都合のために変える事が許されるなら
やっぱりそれを理由に国産機が必要って事になるよね

いつでもミサイルを輸入停止にすれば無力化・戦力大幅低下は避けられない
ライセンス生産すればライセンス料でもっと高騰するし、最新型は売らない
旧式で我慢させることでこれも戦力が相手国の都合次第になる。
562名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 12:40:39.49ID:8E1b+vni0
だから自国の戦闘機が必要なんやね。
2019/06/22(土) 12:46:46.40ID:YLd66hz70
普通の国とやらがどこを指すのか知らないが、
むしろ世界の多数派は東側の戦闘機に西側のミサイル、あるいはその逆みたいなことを平気でやる

日本人はメーカー純正で揃えたがるけど、それは世界の多数派じゃない
日本人の妄想する普通は全然普通じゃない

パイソン4(イスラエル)
IRIS-T(ドイツを中心とした欧州共同開発)
AIM-132 ASRAAM(イギリス)
ダービー(イスラエル)

ためしにググった程度でこれくらいの前例があるけどなんだって?
2019/06/22(土) 12:47:05.55ID:Q9LSEPe90
>>542
SAのグリペン特集でぐちぐち屁理屈こねてたのもそのせいか
重要部品外注したから兵装などの開発に専念できただの
相変わらず日本のF-3開発等にまるで当てはまらない詭弁だったが
565名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 13:04:14.19ID:8E1b+vni0
その客って店主の身内やオーナーちゃうかな?
2019/06/22(土) 13:11:04.50ID:oUuiQ/1c0
>>547
どちらかと言えばステルス化されてダブルデルタ翼になったB-1みたいな感じかなあイメージとしては
2019/06/22(土) 13:42:29.28ID:gROMr9vF0
>>535
一機400億くらいしそうですしね。>LMぼったくり価格
568名無し三等兵 (ブーイモ MM77-1Nzm [210.149.254.86])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:04:38.83ID:2Y676VNcM
>>519
プラット・アンド・ホイットニーF119のエンジンは
256キロN 地球上で1Nは0.102キロだから割って26トン XF9エンジン出力は15トン以上
https://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
お前こそソースは?
569名無し三等兵 (ブーイモ MM77-1Nzm [210.149.254.86])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:07:11.47ID:2Y676VNcM
>>568
送信ミス
570名無し三等兵 (ブーイモ MM77-1Nzm [210.149.254.86])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:11:33.17ID:2Y676VNcM
>>569
156KN
2019/06/22(土) 14:15:59.31ID:Iue9bGeQM
>>568
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_F119
これだと35000ポンドで156kn、トン換算で約15.9トンなんだが……ソースはXF9に合わせたんだがな
https://www.convertworld.com/ja/mass/kilonewton.html
換算な、別に電卓で計算してもらってもよいが
572名無し三等兵 (ブーイモ MM77-1Nzm [210.149.254.86])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:17:22.33ID:2Y676VNcM
すまん 単発で15トンぐらいだった
大変申し訳ございません
2019/06/22(土) 14:18:23.49ID:3M7rb++i0
ソース要求されてるのはXF9ではなく F119の26トンの方だぞ
2019/06/22(土) 14:20:47.21ID:fR2s8zAEa
https://static.blogos.com/media/img/184183/free_l.jpg
575名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.193.130.79])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:21:33.15ID:TT32rakpr
外国機を改修して使うという
防衛省内外国機派の考えが甘すぎた
F-15MSlPの再改修すら難航すると
更に影響力は低下していくだろう
2019/06/22(土) 14:24:22.69ID:mtu4rw6xp
XF9-1の15トンも夏でテストした数字だからもうちょっと出るだろう
だから表記も15トン「以上」になってる

YF119とF119の差を考えれば量産型のF9はもっと出るだろう
577名無し三等兵 (ワッチョイ 5363-br4T [180.15.88.215])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:46:16.32ID:ibPwxr9A0
>>560
F35A/B, F3の3機種だな
ただp1改造した早期警戒機に対空ミサイル詰む計画まであるみたいだし空自はあんま戦闘機増やしたくないんじゃないかな
2019/06/22(土) 15:36:40.62ID:gWx8W4yk0
F-15Jもイスラエル並みに国産アビオニクスを開発して
搭載すればいいんじゃないかと思う

F-3自国開発しようとしてるなら
いい経験になるだろうに

安くはつかないかもしれないが
2019/06/22(土) 16:21:06.89ID:FxDVaacc0
なぜ今更F-15Jに独自改修という話になるのか
お手軽なイメージがあるのかも知れないが、独自改修のスケジュール感で言えば20年代後半にようやくIRANで
整備に入った機体から適用できるかといった程度よ?
現状F-15は一線の機体なので、数を抜いて一気に改修なんてできない
おまけにF-3の開発時期とモロ被りになるのでリソースを喰い合う悪手

これがアメリカの形態管理に乗っかったお仕着せの改修なら5〜8年前倒して20年代前半に開始できるので、
時間を買うという意味での価値はある
2019/06/22(土) 17:03:17.60ID:YLd66hz70
アムラームの話になれば、実際今輸入してるのはC7型で比較的新しいとはいえ最新じゃない
それを1発三億円
高くても性能が優秀なら我慢するし性能がそれなりでも安いならしたかない


F35のライフサイクルコストは安いっての、アメリカにとってはという但し書きだからね。
アメリカにとってはコストを下げた分安くできるのは当然だが、外国である日本に対してはそのままメーカーの利益にする

>>567
国産なんよりずっと安いと大風呂敷広げといて
いざ採用になったら高くなったりしてね。
かりに打ち切りでもF35を追加採用させれば損はないから価格は釣りあげ放題になる
2019/06/22(土) 17:20:59.76ID:Y2Cm0G3z0
>>577
それだと事実上、2機種にしかならんのでは?
F-35Aでエンジントラブルがあったら、F-35Bも影響うけかねん。
2019/06/22(土) 17:21:29.55ID:gWx8W4yk0
>>579
今更論じゃなくて、今までにやっとけって話
2019/06/22(土) 17:27:17.17ID:mtu4rw6xp
>>582
今まで国産アビオニクス開発したことないとでも?
2019/06/22(土) 17:33:16.66ID:OKzxw1gkr
空自が最新のAIM120Dじゃなく旧型のAIM120CなのはF-15で使えないからとどこかで聞いたような…
2019/06/22(土) 17:36:19.48ID:7NqXukoV0
>>563
日本のメーカーはこんなの欲しいって言うと作ってくれるけど、海外のメーカーはそんな事やったら保証切りますってパワーショベルの話があるね。
大体他の製品でも状況は似たりだよね
2019/06/22(土) 17:38:06.56ID:3M7rb++i0
D高いからじゃねえの
基本AAM-4で F-35も最終的にはJNAAMの搭載目指してるのだろうし
2019/06/22(土) 17:39:25.22ID:7NqXukoV0
>>568
まんまwikipediaで返すよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラット・アンド・ホイットニー_F119

性能

推力: 35,000 ポンド (156 kN) ( アフターバーナー使用時)[6]
推力重量比: 7.95(9:1)[5]
2019/06/22(土) 17:42:29.54ID:Y2Cm0G3z0
>>584
というか、まだF-35でDは使えないからじゃないのか?
2019/06/22(土) 17:58:45.22ID:lbpqxp2ja
F119の推力26tてwww腹筋が破壊されるからやめてくれwwww>>516
2019/06/22(土) 18:03:42.60ID:SDD4clqZ0
>>589
F119エンジンが爆発した瞬間の推力でした・・・
2019/06/22(土) 18:24:24.24ID:TPGzhYkR0
>>537
それはテーブルチャージみたいなもん。

本格的に金をむしり取るのはこれから。

FMSだから保守費用や部品は言い値だし。高額なアップデートを強要して逆らえば飛行停止するだけだし

「F35は金のなる木や」
2019/06/22(土) 18:30:27.14ID:uTHiT2l6M
どういう計算ミスしたのかとよくわからなかったが、
やりとり読んでみると156kNを256kNと空目したのかね
593名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 18:38:31.78ID:8E1b+vni0
速球投手の話してて 256q/hだ とか言い出したレベル。
ちょっと間違えようがないよ。野球知らなきゃ別だが。
2019/06/22(土) 18:40:30.37ID:T3aW1CHC0
XF9-1は15トン(一基で)F119は26トン(二基で)
よしF119が上だな(どやぁ
2019/06/22(土) 18:42:06.83ID:yhJ6d2//0
256kNの戦闘機用エンジンがあると思った時点で軍オタですら無いただの通りすがりの人
2019/06/22(土) 18:46:48.24ID:GjX0RRxPd
F-22は、と言えば助かったかもしれないのだ
F119はと言ってしまった時点で無理
597名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-F2Fz [222.8.135.219])
垢版 |
2019/06/22(土) 18:48:06.03ID:V1fms7ms0
F3というのには突っ込まん方がいいのか
598名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/22(土) 18:59:40.89ID:8E1b+vni0
>>597
ミリタリー2tだと?
2019/06/22(土) 19:00:33.50ID:cW7hMRPCF
>>516
まとめからのお客さんかな?
ようこそF-3スレへ!
たぶん戦闘機のF-3とエンジンのF3、それにF-22戦闘機用のF119エンジンが単発か双発か勘違いしてると思うよ
つまり26トンというのは2発での値だからね
そして仮にこのスレでF-3と呼ばれている将来戦闘機のエンジンのプロトタイプと目されるXF9-1は1発で15トンを実測しているのだ
わかったかな?
2019/06/22(土) 19:08:38.58ID:vb8z1Nyb0
>>599
F-3が単発機と勘違いしてる可能性…
2019/06/22(土) 19:34:56.96ID:mJW2x6430
まあ、一応単発機である可能性もゼロではないな。
あくまでもゼロではない、というだけの話だけど。
2019/06/22(土) 20:53:59.39ID:Y2Cm0G3z0
>>601
その可能性は、微粒子レベルで存在する確率に等しい。
2019/06/22(土) 21:04:49.84ID:pCChCAeU0
>>546
影も形もないF-3が制空とか草
2019/06/22(土) 21:06:44.45ID:yhJ6d2//0
単発にしたらF-35にすら劣る推力になる
それで制空とかは無いよな?
2019/06/22(土) 21:21:47.13ID:mtu4rw6xp
>>604
F-22の悪口はそこまで
2019/06/22(土) 21:30:38.07ID:TO9Glk4Z0
blogosのインタビューだとXF9-1をパワーアップさせるかは戦闘機の要求次第と言ってるので万が一単発になったら将来戦闘機エンジンは15tより増やしたものになるかと
2019/06/22(土) 21:35:12.13ID:VRCb/2rja
単発はねぇだろ
2019/06/22(土) 21:38:32.65ID:gROMr9vF0
まあF-35同程度ならおそらく実現できるとは思うけどね。
2019/06/22(土) 21:39:26.25ID:VRCb/2rja
無理難題を仰る
2019/06/22(土) 21:42:13.25ID:mtu4rw6xp
シンポの発表を見ると量産型の目標推力は13トン/20トン
2019/06/22(土) 22:10:03.78ID:mJW2x6430
>>610
正確には2030年代の世界的なトレンドがドライ13t、A/B20tであり、将来的にはそこを目指すという話であって、
量産型のF9エンジンがそうなるという事ではない。
タイムスケジュール面から言えば、そのスペックはF-3初期型には間に合わないので、量産型エンジンベースの
性能向上版あたりで達成するスペックになるだろう。
2019/06/22(土) 22:41:00.07ID:oUuiQ/1c0
>>611
普通に改修で対応するだろそれは
改修の自由度こそ大きな目的なのだしそのために予備機は確保するだろしな
そんな後期型とか言ってたら何時になるかわからんぞ
2019/06/22(土) 22:42:01.37ID:mtu4rw6xp
>>611
>性能向上版あたりで達成するスペックになるだろう。
そこは完全に誤解

スライドにははっきりと「将来の推力レベル」「XF9」と記してあるから
2030年におけるXF9の推力目標値を示してるのは間違いない
2019/06/22(土) 23:20:38.77ID:XMX+lJVy0
>>613 一応頑張ればできそうな目処がついてると言う数字だろうな。
目処が見えてなければ数字なんか見せられないよ。
金と時間をかければと言う条件がつくだろうけど。

ジェットエンジンは国の悲願でもあるから、金は出てくると思う。 今もかなり国が金を出してるからね。
2019/06/22(土) 23:57:09.94ID:SDD4clqZ0
米「どーせ日本に戦闘機用エンジンなんて開発無理さ。ウチがどんだけ苦労したと思ってるんだ?
F-3なんて言っちゃってるケド、エンジンチラつかせれば米国改変型戦闘機でキマリさ!」
日「企業も『開発機会があればできる』なんて言ってるしダメ元で作らせてみるか」

米と日「えーっ 出来ちゃったの?! どーすんのコレ」 ←今ココ
2019/06/23(日) 00:20:14.68ID:EiGPzGXId
推力偏向ノズル作るなら垂直離着陸もたのむ
2019/06/23(日) 00:33:12.36ID:4wl2wnKc0
STOVLやとこれかい?なんか構想はあったらしいが
http://blog.livedoor.jp/nf1223/archives/493498.html
2019/06/23(日) 00:42:59.34ID:GBJZHXZI0
双発機が推力偏向ノズル付けたぐらいで垂直離着陸云々とか・・・
2019/06/23(日) 00:48:21.69ID:ZZq4Te0E0
>>618
ハイフンなしで、「F104スーパーセイバー」とか書いてるブログが信用に値するかというと…
2019/06/23(日) 01:20:07.35ID:ZjQM6UkVM
技本だかがかつて発表した内容を踏まえたものだろう。
再掲しないあたり途絶えた筋だと思うが突然復活してきてもおかしくはない。
2019/06/23(日) 03:17:01.99ID:dBbnT25F0
>>505
> F-3は無垂直尾翼複座のFB-3として格闘戦捨てて対空艦中長距離ミサイルやUAVや爆弾積みまくる方がよくない?

攻撃機あるいは戦闘爆撃機はF-35を150機近く導入するから足りている
これでF-2の退役後も攻撃機に関しては取り敢えず不足はない

近未来の日本において不足する機種とは、迎撃機だったF-4EJを攻撃機のF-35で置き換えたがために生ずる穴、
つまり迎撃・制空戦闘を得意とする戦闘機
F-3はこの穴を絶対に埋めねばならない、さもなければ日本の防空において致命的な穴が生じてしまう

従ってF-3として最優先で開発されるべきタイプは迎撃・制空戦闘機に適したモデル
戦闘爆撃機モデルを実際に開発して配備するかどうかはその生産・配備が一段落ついてから考えるべきことで優先順位は低い
2019/06/23(日) 03:32:54.37ID:dBbnT25F0
>>528
> 間違いなくF-35より高くなるが?

当たり前だろ
より航続性能も速度性能も高くより運動性に優れた双発の制空戦闘機が
より足が短く速度性能でも運動性でも劣る単発の攻撃機より安く買えると思うほうがどうかしている

> 下手すりゃ200億だ。

200億で現代でも最強の制空戦闘機であるF-22以上の迎撃・制空戦闘機を配備できるのならば、まあリーズナブルじゃないか
しかもそれはF-35やF-2とは違って必要に応じて自由に改修が可能になる

防空には使えず攻撃専用でしかも尖閣や八重山までは届かないF-35Aですら100億以上払わねばならないんだ
しかもF-35は現状では欠陥機も同然で本当に役に立つ戦力となるための今後のアップデートで
どれだけ追加で金をふんだくられるか分かったもんじゃない
623名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.179.35.166])
垢版 |
2019/06/23(日) 03:41:53.68ID:ew58f59pr
最近はアメリカ政府は他国の戦闘機開発には
あんまり干渉はしていない

KFXやTFXにさえ直接的干渉はしてない
その代わりほとんど協力することがない
だから今回のF-Xでは干渉らしい干渉が無かった
あくまでも企業単位の売り込みレベル

実際のとこアメリカも売れる機種があまりない
F-35は他国の資本が入ってる戦闘機でアメリカの完全自由ぬならない
後は旧式戦闘機でしかないので商品力が弱い。
2019/06/23(日) 03:43:02.00ID:dBbnT25F0
>>603
> 影も形もないF-3が制空とか草

草って君はF-3計画の目的を何も理解してないんだね、君こそ草だよ

F-4EJという迎撃・制空を担ってきた戦闘機を攻撃機であるF-35で更新せねばならなくなったことと
同じく迎撃・制空を担っている戦闘機であるF-15 PreMSIPの陳腐化によって戦力としての有効性に黄信号が燈っていることにより
確実に近未来の日本に生ずる制空戦闘機の大きな穴(機数=量と質の両面の不足)を埋める為の戦闘機開発計画がF-3だ

チャイナ艦隊に対する打撃力を担う攻撃機はF-35を150機近くも大量に買うのだからそれで十分
足りないのは今後の我が国の防空を担える迎撃・制空のスペシャリストであり、そのためにこそF-3は開発される
2019/06/23(日) 03:53:01.30ID:dBbnT25F0
>>616
> 推力偏向ノズル作るなら垂直離着陸もたのむ

推進用エンジンが双発で垂直離着陸は技術的に現実的でない
垂直着陸時に何らかの理由で片方のエンジンにトラブルが発生して片発になった時や
そこまで行かなくとも左右エンジンの推力が不均等になった時に致命的な結果になる

垂直着陸を行えるジェット戦闘・攻撃機で実用化したのは全て推進用ジェットエンジンは単発で
必要に応じてリフト専用のジェットエンジンやファンを1つあるいは複数追加している形式ばかり

それに燃料が少なくなってから行われる垂直着陸はともかく離陸最大重量つまり燃料の多い状態で行われる垂直離陸は実用性に乏しいから不要

それとSTOVLタイプなどという限られた用途でしか必要とされず重要性の少ない割に技術的に難しいモデルの開発などというのは
F-3の開発を遅延させ失敗の危険性を増やすことにしかならない
2019/06/23(日) 04:01:27.94ID:BP4WxDvq0
>>622
尖閣に届かないって何か勘違いしてませんかね
627名無し三等兵 (ワッチョイ 2f68-F2Fz [58.188.79.66])
垢版 |
2019/06/23(日) 06:11:57.38ID:7AtxEmcu0
彼はVTOL機をご所望です。(護衛艦の後ろに載せて運用?)
それをSTOVL機の話にすり替えるなんて・・夢の無い人達ですねぇ。
2019/06/23(日) 06:15:32.84ID:dBbnT25F0
>>626
F-35の航続性能じゃ那覇からならともかく、九州の基地からじゃ尖閣周辺の空域へ急行して
空対空の戦闘を行って九州の基地に帰投するのはかなり苦しいと思うが間違ってるか?
2019/06/23(日) 06:18:25.84ID:dBbnT25F0
>>628に補足

つまり、戦闘機は戦闘のための飛行機なんだから単にフェリーで届いたって意味がないわけで
行って戦闘して帰って来れて初めて有意義な形で「届く」と言えるわけで
2019/06/23(日) 06:19:54.15ID:c9c1cU9K0
F-35Aは戦闘行動半径は1200km以上あるしね
九州から尖閣や北朝鮮の中露国境までは1200kmも無いから
かなりの広範囲が作戦可能エリアになってる
中国の東シナ海沿岸部もその範囲
ただ中国の方が尖閣に近い基地を複数持ってるから優位だね
日本は那覇のみ
2019/06/23(日) 06:22:38.64ID:BP4WxDvq0
F-35Aの空対空装備での戦闘行動半径は1400km
九州から尖閣でも問題ないと思うぞ
2019/06/23(日) 06:27:01.62ID:WXiFk1og0
>>626
B型と混同してるとかかね?それとも三沢から戦闘行動半径で尖閣までいかないと足りぬとかなら分かるがまさかなあ
2019/06/23(日) 06:33:24.59ID:WXiFk1og0
>>627
護衛艦の方を大きくすれば宜しい
2019/06/23(日) 06:52:57.41ID:hTFMoaNM0
>>591
国産ももっと質が悪いだろ。
高い遅い性能イマイチって十分実績がある。
2019/06/23(日) 07:24:24.75ID:c9c1cU9K0
>>628
空対空の戦闘と言っても尖閣上空だと日本のレーダー網の範囲内だし
AWACSに指示される敵機をミサイル攻撃するだけだしね
絶対に尖閣上空に敵にを入れないとかそういう状況じゃないから
ミサイル撃って逃げる時間さえあればいいのよ
2019/06/23(日) 07:36:09.05ID:j4xHhIpup
>>630
>九州から尖閣や北朝鮮の中露国境までは1200kmも無いから
まあ、一回地図確認しましょう
2019/06/23(日) 07:43:38.22ID:WXiFk1og0
>>636
佐世保から1200キロだと入るだろ
https://www.cloudwoods.jp/hankei/sp/
2019/06/23(日) 08:08:47.64ID:c9c1cU9K0
>>636
新田原や築城からの距離を想定してるんだけど
各種マップの距離測定でも1200km圏内だね
2019/06/23(日) 08:19:19.35ID:j4xHhIpup
>>637
あるね
どっかで届かないような記載を見たけど記憶違いか
2019/06/23(日) 08:23:27.96ID:fTmU9RzaM
>>252
当たり前だろ
2019/06/23(日) 10:20:11.88ID:KU67/nK50
>>619
google日本語入力だとハイフン入力するのはめんどくさいんだよね
2019/06/23(日) 10:35:12.32ID:HwLRZbNH0
>>641
F-104だと「スターファイター」で、スーパーセイバーだと「F-100」
(おまけに、X-2の写真がハングルのキャプション付だし…)
ニワカにも程が…
2019/06/23(日) 10:57:46.37ID:KT/3wrKda
うろ覚えの知識で解説しちゃいかんよな
2019/06/23(日) 12:07:24.04ID:XNrpofMi0
>>634
> >>591
> 国産ももっと質が悪いだろ。
> 高い遅い性能イマイチって十分実績がある。
そうか?
実例を具体的に教えてくれ
2019/06/23(日) 12:15:18.31ID:tMwENgfSd
ASTOVLに関してはこのスレの663あたりから語られてるな
https://yomi.tokyo/agate/toki/army/1296219790/515-/dta
2019/06/23(日) 12:38:40.20ID:7r+5peNX0
あんち国産はなぜ外国から導入した兵器の事故や不具合には目を瞑るのか
2019/06/23(日) 12:41:17.44ID:WXiFk1og0
>>645
IDが無いのが時代を感じさせるな
しかしこの機構だと滑走路にリヒート炊いた灼熱な噴気が直撃するようだが耐えられるんかね?
2019/06/23(日) 12:50:33.15ID:7r+5peNX0
国産兵器のちょんぼなんてOH-1くらいで戦車も装甲車も護衛艦も潜水艦も毎日元気に動いとるわ
2019/06/23(日) 12:56:09.72ID:MXYsXuaL0
あと小松と住重は擁護不可だな
前者は防衛産業から撤退したが
2019/06/23(日) 13:01:18.17ID:WXiFk1og0
>>648
OH-1というかUH-X絡みだろな
将来戦闘機用に開発された技術を応用して新型国産ヘリ作らんかなあ
2019/06/23(日) 13:16:43.54ID:bJZxCcDc0
>>648
F-2の墜落は?w
2019/06/23(日) 13:21:05.53ID:MXYsXuaL0
運用開始から20年近くたつのに、落ちたのは94機中2機ってむしろ優秀な部類なんだよなぁ
2019/06/23(日) 13:25:24.07ID:IBRySBsba
>>651
後継機考える時期になってようやく戦闘機動中にパイロットエラーで墜落させる奴が出たってFBWが良くできてる証拠だぞ
2019/06/23(日) 13:27:17.60ID:rtHzl9cB0
やたらと持ち上げられるグリペンなんてプログラムのバグで試作機2機も落としてるからな
2019/06/23(日) 13:28:25.56ID:mnr5nBho0
お前らあからさまなやつの相手よくやってやるよな
2019/06/23(日) 13:32:04.24ID:fVwkR0690
>>651
滑走路にいるのに、マンホールで事故ったF-15Kとかどうなるの?
2019/06/23(日) 13:48:46.01ID:RbGt9kxMM
>>652
しかも最初の1機は意図的にやったのかと思うくらいにあり得ない配線のつなぎ間違いだしね
658名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/23(日) 13:56:37.13ID:nIXJ0pfL0
F-2の実績と評判が良いからこそF-3の自主開発も支持された
流石にF-2の評判が最悪なら自主開発をしようという機運すら起きない
信頼性と使い勝手がよいから次は自主開発でという話になる
改修の自由なんて項目を選定理由にしたのは余程にF-35の使い勝手が悪いから
新型戦闘機の導入で改修の自由度なんてことが条件に加えられたのは初のこと
2019/06/23(日) 14:14:16.05ID:zdZ2HKwX0
岩屋の経歴を検索してみてちょっと興味深い事実がわかった
平成13年の1-5月は防衛庁政務官
平成22年9月から平成23年7月は自民党国防部会長

平成12年9月といえばF-2量産初号機納入、そして22年8月25日に将来戦闘機に関する研究開発ビジョン発表された

国会での発言も一貫して国産開発寄りだし、何か関連あるのかと考えてしまう
2019/06/23(日) 15:07:21.08ID:7r+5peNX0
>>651
この世で一つも墜落しない戦闘機があるなら出してくれよ
あんち国産は国産であるが故にケチを付けてる奴しかおらんのか
661名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/23(日) 15:43:37.51ID:nIXJ0pfL0
「Jウイング」を読んだが
あの特集を中期防策定直後(今年の初め)にやってれば良かったのにという感じ
内容的にはこのスレの人達には今更ながらの内容
F-22とF-35が云々という話はニュアンス的には開発費には限りがあるから
あれもこれもやらずに空自の要求性能を満たすことに専念すべきという感じの意味合いで
日本にはできっこないという某軍事評論家や軍事ライターの言うような意味ではなさそう
基本的にはこのスレの国産派の人達の主張に近い感じだった
2019/06/23(日) 16:05:50.12ID:qevdQ03m0
>>661
妄想記事の次はネットの後追い記事か
もう完全に写真集だね
663名無し三等兵 (ワッチョイ 6a1f-1Nzm [221.170.19.40])
垢版 |
2019/06/23(日) 16:16:25.01ID:SW6akcza0
あんまり知らないけどF3って凄いの?
2019/06/23(日) 16:25:10.61ID:uI5RzMP40
>>661
中期防以後の流れを見て、さすがにこれはマズイと思ったんだろうな>J翼編集部
現場の記者たちから突き上げくらったのか、読者から抗議のメールが殺到したのかはわからんが。
665名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7d-zOJ5 [133.232.160.223])
垢版 |
2019/06/23(日) 16:28:45.91ID:LHNaU76n0
>>657
あれは元機体が試作機で、内部の配線機構が量産機と異なり配線の長さが長い。
米国他では普通は試作機は倉庫か博物館行で、日本は財務省が「もったいない
直して使え」と言うので起きた事故。
2019/06/23(日) 16:34:59.48ID:jTXaBtv20
昔はF3といえばF1の登竜門の位置だったが、その地位はF2に譲ってしまった。
現在はより参入費用が低く、地域色強いフォーミューラーカーとして注目されている。
2019/06/23(日) 16:55:26.78ID:iarO7+0F0
>>663

凄いかどうかは知らんが、そもそもF−15にスティルス能力を付けて国産レーダー載せて国産AAMを乗っけられる程度の性能があればなんとか成る訳であって
其処から先を何処まで延ばすかはどれだけ余裕が有るかじゃねぇかな…

そんでもって今公開されてる情報を見るだけでもかなり良い期待を持てそうな感じだね
668名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/23(日) 17:25:29.98ID:nIXJ0pfL0
悪い言い方をするとF-3はガラパゴス兵器に徹することに存在意義がある

航続距離が長い迎撃戦闘機の需要なんてものは日本以外では
皮肉なことに仮想敵国である長大な国境線があるロシアと中国しか必要が無い

今まではアメリカ空軍の主力制空戦闘機(F-4E,F-15)をその任に充ててきたが
アメリカ空軍が既に制空軽視の方向だからアメリカを始め西側諸国では
日本の要求性能に合う戦闘機は無いし今後も開発される見込みもほとんどない

F-3が目指すところは戦闘機や巡航ミサイルなどの小型目標から大型機まで
幅広い対象を国土より遠いところで迅速に捕捉して撃墜することだろう
コンセプト的には敵地に侵入することを第一にしてF-22というよりは
旧ソ連時代に長大な国境線を守る為に開発されたSu-27に近いコンセプトの戦闘機と予想される

多用途性はあくまでも大型な機体の余裕を生かしてというものであり
F-35のような究極の汎用機を目指したものではない
2019/06/23(日) 17:45:57.16ID:MXYsXuaL0
F-15やF-16みたいに当初は制空しか考えてなかったような機体が後にマルチロール機に発展した一方、
F-111とかF-35のように最初から何でもかんでも詰め込もうとすると大抵炎上する
670名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/23(日) 18:05:35.52ID:nIXJ0pfL0
よく航続距離重視で速度性能は切り捨てるみたいに言う人がいるが
F-3は侵入してくる敵を迅速に捕捉しないといけないので高い速度性能と上昇力は要求される
そして航続距離を伸ばす為にA/Bを極力使わないで速度を出すことが要求されるだろう
F-22のような敵の防空網を突き破ることは要求されないがF-22のような敵機を迎撃する速度性能は要求されると思われる
2019/06/23(日) 18:07:09.44ID:dsW8XOYe0
>661とか F-35の時のF-Xの候補にYF-23を持ってきた趣味誌にあんま目くじら立てなさんなw
ある意味判っていてああいうの載せている気はする。多少は煽らないと盛り上がらないも。

>666 F-2に戻るまで100週くらいしていた印象しか無いんだがw
2019/06/23(日) 18:09:45.59ID:BP4WxDvq0
有事はCAP上げとくし
速度いらんとは言わんが滞空時間のが重要
2019/06/23(日) 18:09:50.63ID:WXiFk1og0
>>670
それにはやはり高高度性能が必要だなあ、八万フィート以上まで上昇してそこからスーパークルーズすると
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/23(日) 18:16:48.70ID:oIRfvc4T0
F9エンジンは最大推力が注目されがちだけど
極論を言ってしまうとドライ推力13dが達成できれば
最大推力が15dのままでも実用性能ではほとんど問題はない
XF9-1は最大推力が15d達成できたことよりも
試験開始して早い時期にドライ推力で11d以上をクリアしたことが大きい
IHIが自信を示してるのもその点だと思われる
2019/06/23(日) 19:53:00.45ID:/8lDbv/t0
アフターバーナーは離陸の時が一番重要なのよ
地上の気温が高いと推力が一気に落ちる
2019/06/23(日) 20:01:54.14ID:VSOvXU/L0
>>669
F-35が炎上したのは、そのほとんどが海軍仕様のF-35Cに起因するものだから。
F-35CはF-35ABと比べても根本から設計の違う、ほとんど別の機体になってて、F-35Cの強度不足が原因で、つられるようにABにも設計変更が求められていたから。
F35Aは、F-35Bから短距離離陸装置をオミットしただけに過ぎないから、F-35Bの完成=F-35Aの完成とわかりやすい図式だったから、逆にこっちはほとんど炎上してない
2019/06/23(日) 20:10:40.65ID:jt2wFu+X0
>>665
罪無能本気でしなねぇーかな
2019/06/23(日) 20:24:29.75ID:ispDAr+W0
>>677
話が先過ぎて付いて行けんわ。
2019/06/23(日) 20:27:34.48ID:qevdQ03m0
ふと思ったんだが艦載機って着艦フックだけで吊り上げても平気なのかな
2019/06/23(日) 20:34:48.49ID:GBJZHXZI0
https://trafficnews.jp/post/87276
> 2030年代半ばから退役が始まる航空自衛隊F2戦闘機の後継機をめぐり、防衛省は2020年度予算概算要求への開発関連経費の計上を見送る方向で調整に入った。
>複数の政府関係者が23日、明らかにした。後継機に求める航続距離や速度、レーダーの探知能力などの性能や設計の概要がまとまっていないためだ。事務次官をトップとする検討チームはとりまとめを急ぐ。


まあ議連が2020年度から開発着手の要望を出していたという事は 必ずしもその流れが出来ていなかったから・・・とすれば 順当なのかもしれんが
結局 開発着手は2021年度からになるのか?
2019/06/23(日) 20:35:43.54ID:l+x1fOAh0
>>650
そんなにヘリは難しいのかな?
ステルス戦闘機に比べたらハードルは低そうだけど
2019/06/23(日) 20:37:44.30ID:bJZxCcDc0
>>652
F-2増産案に空自が大反対したって話、マジなの?www
2019/06/23(日) 20:43:09.69ID:esNuzLXo0
>>644
> > 国産ももっと質が悪いだろ。
> > 高い遅い性能イマイチって十分実績がある。
> そうか?
> 実例を具体的に教えてくれ

寧ろアップグレードが上手くいった例を教えてくれ。
普通は例が少ない方を挙げるものだ。
2019/06/23(日) 20:44:34.22ID:58zULaQXp
>>680
相変わらず財務省は国産開発に反対するという言い方してるね
モサ氏の情報と明らかに違うし、国会で防衛省が言ったこととも違う
しかも見通しが出てるという微妙な言い方してるし、外国機派の最後のあがき?
2019/06/23(日) 20:49:17.00ID:jt2wFu+X0
>>684
まあ罪無能だし
2019/06/23(日) 20:50:23.85ID:VSOvXU/L0
>>680
共同開発の枠組みの再設計をしてる可能性もあるけどな。
イギリス側が日本と協議始めてることは明らかにしてるし、
戦闘機という個をそのものを共同開発とするか、搭載されるシステム単位のみで共同開発するのかはわからんが、
本格的な共同開発となったら、それなりに時間はかかるやろ

個人的にいえば、基礎設計、開発にがっつり関わるのが大前提で単一形式での日本、米国、英国の3ヶ国共同開発教導調達が理想やと思うし、
2019/06/23(日) 20:51:22.73ID:58zULaQXp
>>686
将来戦闘機に関する日英共同スタディーは数年前からやってるけどスタディー止まり
2019/06/23(日) 20:55:04.14ID:esNuzLXo0
>>668
> 悪い言い方をするとF-3はガラパゴス兵器に徹することに存在意義がある



> 多用途性はあくまでも大型な機体の余裕を生かしてというものであり
> F-35のような究極の汎用機を目指したものではない

いつも同じ内容の妄想を書いてしまうのは健忘症なの?
解っていないおじさんは。
2019/06/23(日) 21:02:07.93ID:HwLRZbNH0
>>681
携帯兵器の発達で、攻撃ヘリの優位性が下がった
2019/06/23(日) 21:07:10.97ID:r5tHHqE4a
>>680
気になる内容ばかりだな

>関係者によると、航空幕僚監部はジェットエンジンを2基搭載する大型で航続距離の長い戦闘機を国内防衛産業を中心に開発するとの構想を内々にまとめた。

>ただ、後継機の発注は多くても100機程度にとどまるため、コスト増大が避けられず、国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれることから、財務省などの抵抗は強い。
2019/06/23(日) 21:08:36.94ID:z1CTQmau0
マスコミの報道なんて当てにならんからどうでもいいわ
2019/06/23(日) 21:08:39.30ID:mnr5nBho0
まーた財務か
2019/06/23(日) 21:10:05.49ID:VSOvXU/L0
>>689
イラク戦争で、携帯の対空兵器を持ち込んだ部隊が攻撃ヘリにボコボコにされてるから攻撃ヘリ自体の優位性は言われてるほど下がってはないで。
むしろ、携帯SAMといったものが過大評価されすぎてた。
まあ、攻撃ヘリというより、輸送および哨戒も含めたヘリ全体の優位性が下がったってのが理由。
むしろUAVの発達のほうがよっぽど効いてる
2019/06/23(日) 21:10:26.30ID:f+ToXNt9a
エンジン2基の航続距離重視の機体の構想は26DMU発表時に公表されてるので別に新しくない
100機云々は分からんが怪しいなあ
2019/06/23(日) 21:17:49.12ID:WXiFk1og0
>>691
まあポジショントークというのもあるからね
>>694
F-2後継分だけだとそれくらいにしかならないんでね?F-15改修型は何を後継にするつもりなのかわからんが
2019/06/23(日) 21:17:49.85ID:rtHzl9cB0
だいたい100機だったらF-15は何で更新するのて感じだしなあ
2019/06/23(日) 21:19:20.35ID:mnr5nBho0
MSIP機もF-3で更新しちゃえばいいじゃん
2019/06/23(日) 21:19:51.69ID:kACrciv/0
米国との調整ってなにさ?

これ先送りの理由は違うんじゃないか。
単に国内での生産分担がうまく回せなかったんじゃない?
イージスアショアの件でも人手足りないから
調整役が少ないから間に合わないんだろう。
Google Mapで済ませようとするあたり余程仕事山積みなんだろうな
まあ来年には予算つくだろ。
2019/06/23(日) 21:22:12.52ID:jt2wFu+X0
>>694
正直最近の流れからしたらF-15の近代化取りやめてリソースぶっ込む可能性はあるよね。

あるいは同じ近代化するにしても初期型を対象に変更して国産ミサイルを維持するか
2019/06/23(日) 21:23:52.64ID:9YE6fy8e0
>>680
財無省…
政治家が押しきれんものかね
米国はこの前のF-15Jと同じ兵装関係だろ多分
2019/06/23(日) 21:24:12.85ID:VSOvXU/L0
>>698
共同開発となれば、メーカー間での利害調整も必要になる。
特許の使用許可はもちろん、新特許の取得と利益配分の調整とその開示割合と無数に決めなければいけないこともあるんだから、時間がかかるよ
2019/06/23(日) 21:25:47.15ID:LLwV1Fa80
この記事で信用出来るところ、財務省が反発してるってところだけかもしれんww
2019/06/23(日) 21:26:42.22ID:r5tHHqE4a
機体の要求が固まってないという話だから
生産体制とかそれ以前の問題なような
2019/06/23(日) 21:26:42.22ID:fnHCY9rk0
IHIの社長さんがまともな商売としての最低ラインが200機生産することだって言ってたことが思い起こされる。
機体200機でエンジン400機は発注しないとやってられんそうだな。
2019/06/23(日) 21:28:54.90ID:rtHzl9cB0
>>698
アメリカの事だからアメリカ製ミサイルは積ませないとか平気で言ってくると思うよ
2019/06/23(日) 21:29:27.57ID:3a+CoGCoM
要求が固まってない論は賛成する気のない奴が難癖つけるには最適なゴールの曖昧な議論なんでどうだろう
反対のための反対をしてる奴がマスコミ相手にそう言ってるだけかもしれん
2019/06/23(日) 21:32:19.25ID:e07Q6xP3a
レーダー性能とか書いてるけど、そこ決まってないままFTBの開発スタートしてたら普通にやばい案件ではって感じだし
2019/06/23(日) 21:33:19.45ID:jt2wFu+X0
>>705
有事の際の最低減の搭載確保だけで良い気がしますが。
2019/06/23(日) 21:33:22.48ID:3a+CoGCoM
野党の言う「まだ議論は尽くされていない」=「要求が固まっていない」的な

そりゃ要求は明瞭であればあるほどいいに決まってるが
たとえ曖昧であって要求のありえる範囲において他の選択肢はもっと実現性がない
ことは既に分かってるんだからとりあえずだいたいの要求で開発スタートして
後は「できる範囲で頑張る」でも合理的意思決定の観点では全然OKなわけで
戦時急増機ってだいたいそんな感じだしその方が案外スムーズに開発進むこともある
2019/06/23(日) 21:33:54.62ID:mnr5nBho0
こないだのハイパワーAESAじゃだめなのか
さらに新型のレーダーの可能性?
2019/06/23(日) 21:34:12.17ID:VSOvXU/L0
>>707
レーダーは索敵用だけとはかぎらんで
2019/06/23(日) 21:35:07.58ID:r5tHHqE4a
>>709
日本語でOK
2019/06/23(日) 21:37:22.11ID:qF5p7lLW0
この記事では、F-2後継だから100機くらいじゃね?といういい加減な皮算用で書いてるな

F-15J改の分もあるだろうからそっちと合わせて200機だろ
2019/06/23(日) 21:38:56.85ID:rtHzl9cB0
>>708
それを対応させないとか平気で言ってくるのがアメリカだって
2019/06/23(日) 21:41:15.14ID:jt2wFu+X0
>>714
アメリカの方が見捨てられそうですな。
2019/06/23(日) 21:44:05.28ID:VSOvXU/L0
>>710
スマートスキン用のレーダーの要求性能もあるじゃん?
こっちのほうがよっぽど将来予知からの要求性能の詰め所が難しいと思うよ
2019/06/23(日) 21:44:11.11ID:WXiFk1og0
>>712
「要求が固まっていないは単なる因縁付けだから気にしないでさっさと開発を始めるべき」ってところかと
>>710
TWTの試験とか酸化ガリウム素子採用とかある意味贅沢な悩みが今起きてるからなあ
2019/06/23(日) 21:47:03.21ID:Y0tV4Q38d
>>716
ああそっちの絡みか
2019/06/23(日) 21:47:16.19ID:LLwV1Fa80
>>716
どんな仕様や性能であれ、そこ詰めないままアビオニクスFTBの開発始められるものなの?
2019/06/23(日) 21:54:22.57ID:Q4ifAQQM0
>後継機に求める航続距離や速度、レーダーの探知能力などの性能や設計の概要がまとまっていないためだ。

>国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれることから、財務省などの抵抗は強い。

要求固めてから持って来いって話にも見えるが、財務省だからなぁ。
2019/06/23(日) 21:56:12.26ID:6PqYQzqy0
対空レーザー砲が完成したら有人戦闘機はオワコンになるからだろう
2019/06/23(日) 21:57:21.94ID:MXYsXuaL0
アショアの用地選定に関する資料の件でのやらかしを見るに、事務方が人手不足で疲弊してそう

>さまざまな提案を受けて、中身を精査している段階だ。できるだけ早く方向性を示したい
とあるように、事務的なところで時間取られてない?
2019/06/23(日) 21:59:57.70ID:vkilLYisF
空幕は形にしてるけど装備庁が追いついてない予感
2019/06/23(日) 22:01:13.97ID:RbGt9kxMM
>>700>>702
そこが一番信用ならないところだろw
財務省は単に安く上げたいだけなんだからLM案が開発費機体とも国産案より高かった時点でもう輸入に拘る理由はない
725名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/23(日) 22:05:31.49ID:Uvf4YltHd
f2より古いf15が延命できるんだから、f2の延命って無理なん?
2019/06/23(日) 22:05:35.44ID:MXYsXuaL0
>>724
財務省としてはF-2後継もF-35とか言ってそう
ブロック4で一応対艦攻撃能力も獲得するからいいでしょ?って
2019/06/23(日) 22:08:50.49ID:LLwV1Fa80
>>724
財務省はそもそも作るなと言い出しかねんからLM案とか国産とか以前の話だよww
2019/06/23(日) 22:11:25.99ID:qF5p7lLW0
財務はCF6のまとめ買いを禁じておきながら後になって「高い!」

何の計画性も無し
2019/06/23(日) 22:13:34.97ID:WXiFk1og0
>>728
そら人事評価も予算も単年度だから単年度さえ良ければ全て良しだからな
2019/06/23(日) 22:14:16.54ID:ispDAr+W0
>>721
>対空レーザー砲
長い照射時間が必要(同じ個所に何秒も当てないとダメ)とか対レーザー塗装だと
数十秒同じ個所に充てる必要があり、ほぼ無脳兵器のハズ。
2019/06/23(日) 22:17:13.81ID:WXiFk1og0
>>730
ギガワット級レーザー砲ならその辺をぶっ飛ばせるだろうけどな
まあまだまだ先の話だな
2019/06/23(日) 22:17:43.07ID:RW+NolcX0
もしかしてだけどこの財務省の反対って各社同じ取材源なのかな?
多くとも100機しか調達しないとかF-2の計画120機とか飛行隊数増加にF-15代替を考えたら少し少な過ぎるけど各社で定型句になってるし
2019/06/23(日) 22:18:26.54ID:HwLRZbNH0
>>713
F-15JX(仮)で国産ミサイル詰めなくなるなら、半数ぐらいF-3で置き換えるかもね…
2019/06/23(日) 22:19:34.67ID:WXiFk1og0
>>733
半数というか2030年代後半には交換始めて2040頃には全部交換するだろ
2019/06/23(日) 22:20:16.71ID:7r+5peNX0
>>726
>>727
財務省は割と本気で計画自体を潰すつもりでいるのかもな
それを防ぐには政治主導で進めるしかない
2019/06/23(日) 22:20:32.12ID:58zULaQXp
>>700
>政治家が押しきれんものかね
な訳ない
政治家に消費税増税をお願いする財務省が政治家の意向を無視して財布の紐を締めたらどうなるか考えるまでもない
2019/06/23(日) 22:20:44.97ID:qF5p7lLW0
>>732
>財務省の反対って各社同じ取材源

タケキヨの逆襲が始まったのだ
2019/06/23(日) 22:21:57.85ID:WXiFk1og0
>>737
今度は財務の犬か、餌さえもらえるなら誰でも良いんだな
それならむしろ安心だがね、タケキヨの話なら逆神みたいなもんだし
2019/06/23(日) 22:21:58.56ID:Q4ifAQQM0
タケキヨはまともに情報取れないから財務省を引き合いに出して尤もらしく嘯いてるだけなんじゃ。
2019/06/23(日) 22:23:30.31ID:58zULaQXp
>>739
その可能性があるかも
要求固まってないなら国防議連が来年度からの予算付けを要求しないしできない
2019/06/23(日) 22:23:57.26ID:iarO7+0F0
>>722
数年前にモサ氏が言ってた事に繋がりますね
 ドキュメント屋としてボーイングと組むんじゃないか云々(意訳というかうろ覚え)
防衛省の話が狂気の沙汰だの戦時急造機みたいなだのという言葉をオイラが初めて聞いた頃の話なんでうっすらと記憶してるだけなんだけどさ…
2019/06/23(日) 22:24:32.12ID:jt2wFu+X0
>>733
最終的にF-35B以外F-3の系譜になるんじゃあないかな?
2019/06/23(日) 22:29:28.46ID:kACrciv/0
>>727
一機種にまとめりゃいいじゃん!とか普通に言うだろうけどリスク分散だったりF-35と違い国内に金落ちるから後での税金回収が出来るよ?って言うだけ。
でもそれはもはや官僚によるお約束の会話。

つか事務方の詰め不足が大きな理由だな。アショアで交付金の話を観測気球で出すあたり余計な出費嵩みそうになって財務省に「ちゃんとやれや」とかで怒られたかもな
まあ焦らずやってもらいたい。

事務方不足のさいででわけのわからんもの作られても、日本の戦闘機開発は無理とか未来永劫語られたら嫌だし

余程官僚てのは忙しいんだな
2019/06/23(日) 22:32:35.32ID:Y0tV4Q38d
霞ヶ関/市ヶ谷における「今日中」って用語の意味は
上司が翌朝出勤してくるまでのことだからね
2019/06/23(日) 23:05:51.53ID:lwV6Xvdra
まあ仕様決まるまでさらにエンジン煮詰めてくれや
2019/06/23(日) 23:11:45.50ID:adwF1VpV0
財務省が本当にやりたくないのは本当

開発費とかコストとか理由にしてるが本当の理由は「他省庁に主導権を取られたくない」
買うだけならただの買い物。

そもF22案はありえないし、かといって2040年の欧州機だのもありえないだろ?F35は既に147機も買った。更に100前後買うとすれば一つの機種にリスク集中しすぎになる
外国機を買おうにもそれがない

というか外国機は何百機買ったとしても「ただのお客様」にそこまでする理由はないしね。

無論交渉によってある程度は変わるけど、最初の頃は好条件を見せかけるけど、後になって「アレは嘘だ」くらいの手のひら返しをする。
2019/06/23(日) 23:17:17.97ID:CgwtZS100
ところが「明日までにやっておけよ」と言われるのも
明日朝に終わってることが求められるんだよな
ニポンゴムツカシイデス
2019/06/23(日) 23:22:26.86ID:6PqYQzqy0
企業の内部留保を減らせば国内にばらまいた金は回収できるのでは
2019/06/23(日) 23:29:23.63ID:adwF1VpV0
あ、後F35の欠点として複座型がない。
訓練はシミュレータで代用できるが、電子戦等はやっぱりパイロットともう一人必要とみられる

ついでに言うと、国産ミサイルが空対空も空対艦も全部使えないって時点で
これ以上はないだろう。
それも全部輸入に切り替えるのは財務省とアメリカメーカーの悲願だろうが
それでも1発2〜3億のアムラーム(最新型じゃない)を見ればいいわけでもできない

>>732
同じ情報源もあるし、単純にF2後継=最大でもF2と同じ数という勘違いではなかろうか。

F15の約200機のうち、100機をF35で代替するならそののこりの100機種
更にRF4の偵察機枠を戦闘機枠に増やした20機
これで約220〜240機になる。
(予備機やらの落ちた機体の補充もある)

無論、それら全部が退役し交代するころには更なる新型機が競合する「可能性もある」
けど、それこそそんなもんどうなるかわからないしね
2019/06/23(日) 23:46:06.97ID:adwF1VpV0
>>732
当初は141機

F2は、ブルーインパルスはともかく(とはいえ、有事は普通に戦闘機として使うのだけど)
飛行教導隊用8機をゼロに
予備機を39機から15機まで削ったのは津波で流されて1から作るより高い金を払って再生した事態を持っても失態だったと言わざるを得ない
2019/06/24(月) 00:03:04.08ID:mNT0vt+G0
>>697
> MSIP機もF-3で更新しちゃえばいいじゃん

最終的にはそうなるだろうね
F-15J MSIPが引退する頃はF-3の新しいバージョンを開発配備するのにちょうど良いタイミングだし

ただF-35A/Bが予想以上に機体の寿命も短そうで、しかもF-35は日本のニーズに対応した改修もほぼ不可能なので
空自がいつまでF-35を使い続けられるかが現実的な疑問として浮かびつつある

場合によってはF-3新バージョン(恐らく戦闘爆撃機バージョン)は予想以上に早く到来するF-35退役との交代として開発配備することになるのかも
(その場合、F-15J MSIPの引退に伴って配備するのはF-2と交代する制空用の初期型を必要に応じて電子装備をアップデートしたバージョンになるだろう

まあどちらにしてもかなり先の話だ
まずは2030年に始まるF-2退役にきっちり間に合わせて制空バージョンのF-3の開発配備を成功させねばならない
これで躓くと冗談抜きに我が国の防空に大きな穴が開いてチャイナからいつ侵略されても不思議じゃない極めて危険な状況に置かれてしまう
2019/06/24(月) 00:07:16.14ID:GXznDXzZ0
>>751
MSIPの近代化もするんですかね?
2019/06/24(月) 00:12:07.45ID:Mep4BUKm0
>>725
F-15の延命可能性って、何十年も使われてきたジュラルミン製の機体寿命や保守だよね
搭載機材の問題は、順次改修されるって前提で(機材の改修も問題が出てきてるみたいだけど)

F-2は戦闘機主翼が複合材で、それも量産世界初みたいだから経験や予測が難しいんでしょう。
754名無し三等兵 (ワッチョイ 2fda-2cKg [58.93.101.208])
垢版 |
2019/06/24(月) 00:23:09.16ID:Vkl+jjsF0
>>680
多くても100機の訳ないだろう。
F-15MSIPの更新はどう考えもF-3後期型にならざるを得ない。
合計200機を超える可能性すらある。
2019/06/24(月) 00:45:06.54ID:EKNrNb+j0
なんかまた喧嘩腰や緩い根拠による断言が増えて来ましたね
不勉強な私からにしても滑稽ですよ
自信があるなら三菱、NEC、東芝、IHI、防衛省、防衛調達庁也で存分に力を発揮されて下さい
2019/06/24(月) 00:59:35.88ID:nc67S4nu0
>>725,753
F-15はデジタル設計による寿命最適化以前の機体なので
無駄に頑丈なところがあったりする
異常に耐久力あるのはそれだけ激しいG旋回や超音速飛行することを想定して
チタン合金ふんだんに使ったから
今となったら逆に長く使えるという怪我の功名

自衛隊のそれはデータバス問題でBVRミサイル打てずに性能寿命なんだが
2019/06/24(月) 01:11:57.96ID:cw/28EJS0
まあでも2、30年後にF-15が前線張ってるのは考えたく無いな。
無人のミサイルキャリアになってる事は、まあ無いか。
2019/06/24(月) 01:44:59.04ID:nc67S4nu0
戦闘哨戒はともかく2,30年後もF-15E系列が前線はってるのはまちがいない
なおSu-27系列も同じく
ステルス性なくても爆弾沢山詰めるワークホースは替えがたい
2019/06/24(月) 01:53:15.58ID:196n8Wz60
>>680
>後継機の発注は多くても100機程度にとどまるため、コスト増大が避けられず、
>国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれることから、財務省などの抵抗は強い。

F-2後継機としては100機程度かもしれんが、それが順調にいけばF-15J MSIP機の更新もF-3になるだろう。
加えて、「国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれる」というが、海外企業との共同開発で
それより安くなるプランがない。
2019/06/24(月) 01:58:09.67ID:nc67S4nu0
アメリカがPCAずっこかせたらそのあなうめで200機位発注ある可能性もあるし
英や欧州中東からの需要もそれなりに期待できる
2019/06/24(月) 02:00:36.18ID:GXznDXzZ0
>>756
国産AAMつめないんで改修するか逆に不透明になってるけどね
2019/06/24(月) 02:05:52.12ID:nc67S4nu0
現にSu-27系列の好調なセールス見てると
大型双発機の市場は限定されるというのは幻想だったことがはっきりしてるからなあ
制空から爆撃まで何でもできる機体という価値が最近高い
2019/06/24(月) 02:27:20.95ID:7PvZTyRG0
>>712
野党のいう「議論が尽くされてない」と言うのは反対のための口実づくりだから

・ステルス機
・航続距離は長く
・速度は機動性は航続距離の次くらいに
・国産ミサイルを装備可能(対艦ミサイルは機外搭載に妥協?)
・ミサイルはできるだけ多く
・国内製造

あたりだろ
これを具体的にすると双発(単純に出力が大きいので)
内部燃料タンクとウエポンベイを大きくする。

レーダーははっきり言って既存のレーダーを入れといて後で改良することもよい
赤外線センサーは複数でセンサーフュージョンを実現出来るためのエアフレームのどこにつけるかを検討済み
FCSはアップグレード可能

一度作ったら変えられないエアフレームと
後から改良が可能なコンポーネントの切り分けが大事

日本人は最初から完璧を作りだそうとして
結局何も作れず投げ出してしまう
ソフトウェアと半導体が進歩する時代において、日本人の完璧主義より
後から変えずらいポイントだけを集中して作って
それ以外は後の改良に期待するやり方が正しい。
2019/06/24(月) 02:43:29.17ID:7PvZTyRG0
>>741
ボーイングはF15で国産ミサイルを使わせないと言うイヤガラセをしてきたので
必然的にノースロップグラマンになるんじゃないかねえ?
>>751
順調に米軍が2000機以上確保するならそれのアップグレードだけでそれなりに長く使われそうだけど
アップグレード時の米軍の都合と日本がかみ合うかは分からないからね。

アムラームは今やBVRミサイルとして最強と言えるか?ってなる
ミーティアはまだ西側ミサイルだが、中国ロシアがもっと高性能なミサイルを持ってきたらF35のアドバンテージを覆されるかもしれない。

>>762
・世界的には新興国が先進国並みかそれに次ぐくらい豊かになって安物戦闘機しか買えないわけでもなくなった
・単純に物理的に大きいと搭載機器に余裕がある。
・空対空戦闘みたいな性能重視でも有利で、性能がそんなに必要がない相手でも単純に1機当たり爆弾やミサイルの搭載量が多い
・小さいから安いとは限らない(小型機を大量生産したから量産効果で安い)

だからねえ
むしろ冷戦期に小型機が売れたのはとにかく大量生産の時代
かつ、航続距離が長すぎると供与した相手が勝手に(西側・東側同士で)戦うってリスクもある。
2019/06/24(月) 02:58:16.39ID:eENh+w4q0
最初に作る予定なのがF-3開発型だとすると
レーダー→後で換装する
エンジン→後で換装する
で問題ないわけで。

燃料タンクは後からあまり増やせないから
航続距離は決めないといけないが。
2019/06/24(月) 03:03:03.35ID:eENh+w4q0
F-15Cみたいな例もあるから燃料タンクも後から多少は増やせるけど
2019/06/24(月) 03:28:00.41ID:JLuMzMEk0
>>762
ロシア機にはF-16に相当する優れた単発機がないからね
2019/06/24(月) 04:15:51.22ID:Z3d3kkK+M
>>760
PCAの穴埋めはないな
その場合無理やりF-35を使うだろう。
可変サイクルエンジンやらなんやらで航続距離延長、
AIM-260とやらは1機6発に留まるけど編隊組んで長距離任務やる
2019/06/24(月) 04:41:58.60ID:mNT0vt+G0
>>753
> F-15の延命可能性って、何十年も使われてきたジュラルミン製の機体寿命や保守だよね

F-15の機体の構造材として使ってる金属素材のほとんどはジュラルミンではなくチタンだよ
だからF-15(戦闘爆撃機タイプのE型だけでなく制空戦闘機タイプのA型やC型も)の機体は非常に頑丈で機体寿命はとても長い
2019/06/24(月) 04:48:00.55ID:mNT0vt+G0
>>764
> アムラームは今やBVRミサイルとして最強と言えるか?ってなる
> ミーティアはまだ西側ミサイルだが、中国ロシアがもっと高性能なミサイルを持ってきたらF35のアドバンテージを覆されるかもしれない。

AMRAAMはBVRミサイルとして最強とは言えない(ある面では我が国のAAM-4の方が優れている点もあるしね)が、
AAM-4がF-35に搭載できない以上、そしてF-3が配備されるまでは防空を担っていたF-4EJの退役に伴いスクランブル要員が不足する以上、
F-35Aもスクランブル要員として防空任務も果たさねばならないから、100機以上のF-35Aを抱える以上、AMRAAMのまとまった数の導入は不可避
771名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/24(月) 04:56:25.50ID:Sa88eDrV0
共同通信の話で騒いでるの?

結論からいうと騒ぐ必要がない
IHIなんかの事業計画を見れば2021年度からスタートなのは決まっている

自民党の先生方の動きは何なのか?
先生方が動いても設計開始が前倒しをするということではない
今までコソコソやってきた研究開発を堂々と将来戦闘機(F-2後継機)開発という名目でやろうという動き
中期防で方針が決定したからコソコソやる必要がないという動きに過ぎない
開発陣もいきなり1年前倒しと言われても困るだろう
開発はロードマップ通りのペースでしかやっていない

アメリカの調整とは横槍というよりアメリカ側の国防長官ポストの問題もある
シャナハンは長官指名辞退らしいから許可に関するものが時間がかかる場合もある
それとAIM-120等を搭載するにはアメリカの許可もいる
772名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-Q6+S [221.37.234.13])
垢版 |
2019/06/24(月) 05:10:30.80ID:Sa88eDrV0
それと財務省がどうとかいう記事の部分は
単なる記者の観測部分だと思うよ

財務省というのは基本的にはお金がかかることには何でも反対で
F-22ベース案ならOKということではない
財務省というと過剰反応する人が軍ヲタには多いけどね

純粋な開発に関する動きは元々2021年スタートの動きにしかなっていない
自民党の先生方の動きは今やっている研究開発を正式なF-2後継機開発目的というラベルに張り替えようとい動き
時事通信にしてみれば自民党議員の動きを見て開発前倒しになると思って取材したら
そうではないぞ解釈したみたいだが自民党議員の動きも開発ペースの切り上げをさせようという動きではない

F-22ベース案はあり得る説から卒業しただけでも凄い進歩では?
2019/06/24(月) 05:28:10.59ID:t8d48+Mg0
2019年6月18日参議院外交防衛委員会 宇都隆史議員の質問 将来戦闘機関連
ようつべ字幕自動生成文字起こし手直し。
ttps://youtu.be/4wY4s23nXJ8?t=2051
「将来戦闘機F-2の開発着手、中期防の中では早期にこの着手に開発に着手
するというふうにうたわれています。事前にレクを受けた時に”まぁちょっと委員会
の中で明確ないつ頃ということは言えません”というような話だったんで、答弁を
求めるのはもう止めます。しかしながら今年もしくは年末来年の頭ぐらいには
決めていかないと、やりたいと思ってもできなくなりますからね。あの企業は
それだけの体力あるいは技術的な基盤であるし、いわゆる技術者この枯渇
がもう既に始まりつつありますからこの事真剣に考えて、早めの着手
開発着手のスタートその号令かけをお願いします。」

来年度の概算要求に将来戦闘機開発関連の予算が実際に盛り込まれるかは
わからないけど、開発着手の決定は今年度中には出さないといけないとのこと。
774名無し三等兵 (ワッチョイ eaf7-br4T [157.192.108.63])
垢版 |
2019/06/24(月) 06:43:47.02ID:jBub1v340
少子化で絶対数が減ってる上に大学進学者約50%のうち理系選ぶのはさらにその30%だからな
工業国としての未来が嘆かれる
2019/06/24(月) 07:15:42.45ID:t8d48+Mg0
>>82で貼ったけど
第68号 入札年月日 令和元年7月19日 令和2年度概算要求説明書 1件
納期 令和元年8月30日 で今年6月17日に入札が出てる 去年は平成30年7月6日に
出ているようですが
(令和2年度)ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-068.pdf
(平成31年度) ttp://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11122340/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-119.pdf

そういえば去年の9月3日のようつべ動画で青山繁晴氏の国会議員のXF9-1
のIHI瑞穂工場視察の話の後で平成31年度概算要求の話があり、
去年の平成30年8月28日に自民党の”国防部会・安全調査会合同会議”
ってのが概算要求一般に公表する前にあって、防衛省の役人、統合幕僚長と
国防関係議員が集まって”概算要求”についての説明質疑応答などが
あったようですね。
2019/06/24(月) 07:18:04.77ID:t8d48+Mg0
去年の自民党会議情報では
ttps://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
2018年07月20日(金) 政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
12時(約1時間) 706 議題:平成30年版防衛白書について

平成30年8月28日(火)政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
14時(約1時間) 702
議題:(1)基地対策に関する要望について
(2)平成31年度国防関係予算概算要求について
(3)平成31年度国防関係税制改正要望について
(4)新大綱・中期防に向けた政府の検討状況について
2019/06/24(月) 07:31:30.96ID:t8d48+Mg0
>>776今年は 首相に”将来戦闘機”の提言出したのは6月11日で

2019年06月05日(水) 政調、国防部会・安全保障調査会合同勉強会
13時30(約1時間) 702
議題:1、日露「2+2」、シャングリラ会合、
シャナハン米国防長官代行の訪日について
2、第七回 多次元統合防衛力の構築に向けて4
(装備体系1(いずも型・IAMD等))

2019年06月11日(火) 政調、国防部会・安全保障調査会合同会議
13時(約1時間) 901
議題:1、アショア配備に関する調査結果の誤りについて
2、骨太の方針について
3、F−35A墜落事故の捜索について

2019年06月12日(水) 政調、国防部会・安全保障調査会合同勉強会
12時(約1時間) 702
議題:多次元統合防衛力の構築に向けてD(装備体系U(将来戦闘機・スタンドオフ等))
2019/06/24(月) 08:26:06.44ID:AR5mJnvYa
概算要求に開発に関しての文言が載るか載らないか、いい賭けになりそうだな
2019/06/24(月) 08:32:18.39ID:pQNwBkRq0
>>778
参院選終わったら載るんでないの
今正面で発表すると新聞やテレビが騒ぐだろしな
2019/06/24(月) 09:27:03.27ID:uQBCcojpa
先行生産型は後に戦闘爆撃機に改修する余地を残してくれ
2019/06/24(月) 09:40:26.44ID:nRCyMimf0
新しく作るほうがよっぽどいいわそんなもん
2019/06/24(月) 09:45:51.15ID:4fd0eD/j0
改修の自由度をしっかり確保 この時点でF-22改等のアメリカ主導の「共同」開発でないことは確定になった
783名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 10:15:29.17ID:lQEXm5axr
エンジンとかが2021年度スタートだからね

2020年予算云々はあくまでも名目的な話で
あんまり財務省がどうとかは関係がない

2020年に予算付けるといっても
建前上は純粋な研究費だったものが
F-2後継機関連という名前に変わる程度の話

記者にしてみれば話が纏まってないとか
財務省がどうとかいうふうに感じただけで
全くスケジュール的には変更はない
アメリカ製兵器を搭載するにはアメリカとの調整は必要
バルカン砲搭載するにもアメリカとの調整は必要
2019/06/24(月) 10:18:27.10ID:cy8403Ryr
F-15Jの改修形態3型、でAAM-4にもAAM-5にも対応しない、か

3年ほど前に、新しい改修では国産アビオ搭載も考えるなんて言ってたが
ぜーーんぶ、拒否しやがったか!

アメリカが輪をかけてエグくなってきたw
2019/06/24(月) 10:50:12.10ID:uQBCcojpa
お腹ちょっと膨れさすだけでええんや
2019/06/24(月) 11:38:32.73ID:LgdCdphOd
ロシアがステルス機で領空来ても自衛隊は気付けるの?
2019/06/24(月) 11:39:34.84ID:Q+oGh+a+d
>>785
制空戦闘機太らすより、おデブに改設計したドンガラに中身を移せばいいんじゃない?
ほぼ改修という名の新造だが
2019/06/24(月) 11:54:27.45ID:LBGVMJLNM
>>785
そんな中途半端のでなくニコイチした位のが必要だろ!
全長40m位でF9四発の戦闘機だな
2019/06/24(月) 12:06:05.69ID:uQBCcojpa
>>788
4発でいいのか?本当は6発が欲しいんだろおおん?
2019/06/24(月) 12:14:22.68ID:EKNrNb+j0
万能より特化の方が良いような
迎撃機、対艦攻撃機、対地攻撃機などなど
F-3で出来ないかな
2019/06/24(月) 12:25:07.52ID:tcRKK4HEM
まず迎撃機、派生機はそれから
2019/06/24(月) 12:27:45.06ID:P81UKBDmd
特化がいいと言っておきながら派生とか意味が分からん
それ特化してないぞ
2019/06/24(月) 12:33:09.17ID:qmFoHNJEp
>>783
>あんまり財務省がどうとかは関係がない
同意
来年度予算に入れるかどうかは防衛省内部調整の問題だし、議連の要求も開発の前倒しというより予算名目の問題かと

将来戦闘機の仕様検討という名目で予算付けて開発チームを発足させても議連の要求通りになるし
2019/06/24(月) 12:46:09.35ID:qFv83Bru0
>>782
あとは財務省を抑えるだけだな
参院選が終わったらアメリカの後ろ盾の無い財務省は折れるしかないだろ

>>784
その代わり他国の戦闘機開発にイチャモン付けなくなった
795名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 12:46:13.92ID:lQEXm5axr
注目すべきはやっとマスコミ連中も
自主開発だということに気がついたということだ
事実通信の記事からもF-22ベース案の可能性などないと認識してることがわかる
中期防策定から半年以上経過してやっと気がつくという鈍さ

軍事ジャーナリストとかもバカ丸だし
中期防策定直後に自主開発が決定と気がついた人は何人いるか?

意外なことにキヨは気がついていた
だから上手く行きっこないと言っていた
796名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 13:01:13.64ID:lQEXm5axr
>>794

財務省がどうとかは記者の個人的観測でしょ

ほんとに反対なら研究費の計上すら認めないし
事実上、F-3開発費は研究費として計上されてきた
だからXF9-1なんてものも開発された

自民党の先生方はその研究費を正式に将来戦闘機の開発費として名乗らせようというだけ
財務省も研究費の計上はこれまでも認めてきたので実質的には対立関係とは言えない

純粋な技術的な計画はほとんど予定通り
2019/06/24(月) 13:06:52.09ID:c3knc4jyd
まぁマスコミもここでワイワイやった議論みたいなことはしてないでしょうからね
記者ひとりでは気づくのは並大抵のことでは無理でしょう
前列を照らし合わせればF-2のようにベース機ありの共同開発だろうと早合点しても無理はない
2019/06/24(月) 13:13:46.15ID:qmFoHNJEp
そもそも論として防衛大臣が国会答弁で是非やるべきだと発言した案件を財務省が反対したり潰すのがおかしい

予算はここまでしか出せないからそっちで調整してね、税金の無駄はチェックするから
程度なら言うけど
2019/06/24(月) 13:17:39.68ID:Uld1pAJj0
AAM-4ももはや旧式のミサイルだし、別にそこにこだわる必要ない
2019/06/24(月) 13:19:36.87ID:s3dHb0iQM
>>799
JNAAMなり直巻セグメント化なりがでてくるからな数年後には
炭素繊維ケース採用とかがASM-3改とかにも適用されたら射程延長するんかね
2019/06/24(月) 13:26:01.24ID:GXznDXzZ0
>>799
JNAAM対応も当然不可だぞ
2019/06/24(月) 13:46:12.76ID:OdHPDuV/r
AIM-260とやらもAIM-120と同サイズのようだね
空自もこのサイズにしといた方が良さげ
2019/06/24(月) 13:54:00.65ID:6ClVpVQja
F-2大増産を反対した空自に草
2019/06/24(月) 14:18:48.86ID:GXznDXzZ0
ラムジェットにしてない時点でAIM-260は微妙なのでは?
2019/06/24(月) 15:23:30.42ID:rgS5vXcdM
新技術つかって自信持って出してくる時点で
それなりに性能いいんじゃないか
300kmとかは飛ばないだろうが。

まあそれ以前に値段がね……
806名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 15:34:53.89ID:lQEXm5axr
アメリカの新型AAMは現時点では影も形もないからな
とりあえずF-3にはJNAAMでしょう
短射的ミサイルにはAAM-5B、後はAlM-120とAlM-9Xの搭載できるようにするくらい
そこはアメリカとの調整が必要な部分
2019/06/24(月) 15:44:39.68ID:c1/65pMt0
>>786 ガメラレーダーならとらえられるだろ。 F-22をとらえたことが有っただろ。
2019/06/24(月) 15:57:13.00ID:Uld1pAJj0
>>801
なんで?
F-35ですら対応するのに、F-3で対応させない根拠ってなんよ?
FCSをアメリカが全部作るならまだしも、今アメリカってFCSのソフト側は作ってないじゃん?
F-35だってハードはレイセオンでも、ソフトはBAEが作ってるし、全部が全部アメリカ頼りになるって状況にはなりえないんだけど。
話が飛躍しすぎて、極論に走りすぎてるとしか言いようが無いよ
2019/06/24(月) 15:57:30.82ID:cU167htt0
開発生産が停滞していると言っても、ロシアのSu57は、双発で37トンの推力がある
中国のJ20も推力は36トン
F3の開発が、このまま順調に行っても、中ロの新型機に対抗できるかどうか?
ましてや現在、配備を進めているF35では無理だ
明かに後れを取っている現状は否定できない
2019/06/24(月) 16:02:35.79ID:rsrOCJAmd
>>809
J-20はアフタバーナー推力頑張ってるけど、ドライ推力は21tしかないし燃費や耐久性はどうかな?
2019/06/24(月) 16:03:18.82ID:Uld1pAJj0
>>804
ラムジェットは燃料に大気中の酸素を使える分、燃費が向上するって言うメリットがあるけども、
燃調のコントロールが難しい関係で、ロケットに比べて運動性能が劣るから、ロケットエンジンのミサイルに比べると命中精度で劣る。
ラムジェットミサイルは長射程化が容易
ロケットミサイルは燃費が悪い分、長射程化は難しくとも、命中精度で勝る
ラムジェット使ってない=陳腐っていうわけじゃないよ
2019/06/24(月) 16:09:55.60ID:Ngw9CpJc0
ABで36tはまあ頑張ってんじゃねーのw
すぐタンク空になるだろうけど。

J-20は機体がデカイだけに鈍そうな印象がある。
ドライで24tは欲しいな。21tじゃ足りんわ。

WS-15をリファインできたら威張っていいぞw
2019/06/24(月) 16:14:24.92ID:eOk0/jtGd
F-3は2発載せても30tか
まだまだだね
2019/06/24(月) 16:34:32.60ID:cU167htt0
アメリカは同盟国が戦闘機を国産する事は歓迎していない
世界の国防費は増加傾向にある中で、戦闘機の数はこの三十年
確実に減っている。
機体価格の高騰で、市場の寡占化がますます進む中でその傾向はさらに強くなっている

戦闘機開発国の中で、イギリスが半ば国産開発から退場しているが
フランスも危なくなってきている。
アメリカの露骨な圧力で、各国のFXからフランス機は排除されだしているしな
もちろん日本の国産化も面白くないだろうし
アメリカからの技術供与は、この分では期待しない方が良いだろう
2019/06/24(月) 16:35:47.16ID:cU167htt0
>>810
推力十八トンのF35でもスーパークルーズが可能だし
J20も可能ではないかな。
それくらいしか、現時点では何とも言えないが
2019/06/24(月) 16:40:18.40ID:9YJbnXGG0
>>815
スーパークルーズでアフタバーナー推力を挙げてどうする
2019/06/24(月) 16:41:38.85ID:pQNwBkRq0
>>811
二段式にして途中までラムジェットなりダクテッドロケットなりで飛んで終末切り離してロケットモーターで飛ぶとかできんもんかね
2019/06/24(月) 16:46:04.53ID:Uld1pAJj0
>>814
はぁ…安全外交保障のあの字も知らない馬鹿。
アメリカは同盟国にも兵器開発能力はもってほしいんだぞ。
でなければ、他国への技術移転なんていままでやってきた理由が説明つかんよ。

アメリカ単独で同盟国やその関係国への武器供与をやると、その対立国との関係に角が立つだろうが。
だから、同盟国にもアメリカの利益となる関係国へ武器売却を持たせることで、ヘイトを分散させるって狙いもあるんだぞ。
いわば迂回売却に近い形が取ってるんだぞ
2019/06/24(月) 16:49:28.52ID:Uld1pAJj0
>>817
ASM-3がまさにそれよ。
起動加速はロケットモーターで急加速に対応、目標までの巡航はラムジェット。
欠点はエンジンを二つ積まなければならないため、大型化することと、単純にエンジン二つ積むんだからコストがかかる
戦闘機を打ち落とすためだけにするにはコストが見合わないんじゃないかなぁ
なので、このタイプは対艦や対航空管制機といった、ユニットコストの高い相手向けってなってることが多い模様
2019/06/24(月) 16:50:27.12ID:NdisbsXD0
>>716 フマートスキン用レーダーは開発やっていないよね。
2019/06/24(月) 16:54:36.96ID:Ngw9CpJc0
ABだけ比較しても巡航性能や加速性能、燃費みたいな
素性は分からん。空虚な話だ。

J-20は正確なスペック出てない機体だがWikiにある推定
全長20.3mが正しいと仮定してF-22の19.56m と比較すると
(20.3 /19.56) ^ 3 = 1.16
で重量16%増になる。中国が米より優れた軽量化技術を
もってると思えない。

F-22のとドライ推力は公表されてないが10t以上と言われてる
ので同等と見ると16%も重い機体が身軽だとはちょっと。

オーストラリア国防専門家の予測22.4mはさすがにないだろう。
これが正しければ (22.4 /19.56) ^3 = 1.72
72%もデブになる。鈍重なんてレベルではない。
2019/06/24(月) 16:59:11.81ID:Ngw9CpJc0
ぉっと言葉が足りない。
F-22のドライ推力 10t x 2 = 20tに修正。
2019/06/24(月) 17:00:28.35ID:Uld1pAJj0
>>820
研究どころか、もう戦闘機に搭載可能レベルにまで小型化したレーダーの実証機はもう完成してるんだけど。

このスマートスキンのようなジャミングによるステルスだけじゃなく、電磁バリアによる、より高度なアクティブステルスの実証試験もやってるよ。
こっちはまだまだ大型で航空機につめるようなサイズじゃなく、地上試験ではあるけども。
こっちは、次の第6世代以降に装備されることになるんじゃない?
824名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:02:41.01ID:VXfSVR62d
>>753
主翼とか経年劣化した部分だけ交換とはいかないの?
2019/06/24(月) 17:03:29.72ID:pQNwBkRq0
>>822
まああてになるかは知らんが
>>571から考えるとドライ11.8トンになるな、双発で23.6トンか?
826名無し三等兵 (スプッッ Sd62-XIMT [183.74.207.246])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:03:49.08ID:J2LbGJ8ld
>>821
F-22は18.92mだ、19.56mはYF-22な
2019/06/24(月) 17:06:24.83ID:pQNwBkRq0
>>826
>>821の計算式に当てはめるとJ-20かなり鈍重なんでね?やはり戦闘機というより攻撃機なんかね
2019/06/24(月) 17:08:16.86ID:pQNwBkRq0
>>824
延命するなら翼全交換って話になるだろうけどなあ、F-3作成の為に複合繊維翼製造工場は作られるだろうからそこで作れればワンチャン?
2019/06/24(月) 17:10:32.80ID:85tGJhu4p
F-15改修がこじれたらF-2の延命はあるかもね
830名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:20:00.16ID:lQEXm5axr
防衛省の本音としてはF-3で先にF-15MSlPを更新させ
F-3後期型でF-2を更新するほうが良いて思っているはず
F-2の方が使い勝手がよく雑用任務向きでもある
2019/06/24(月) 17:21:39.75ID:TTYjyTvV0
スマートスキンみたいな面倒なのは間に合いそうにないしやらないだろ防衛シンポジウムでも研究はしているだろうがそれっぽいのは出てきていないし

スマートスキンだとダメージコントロールとか面倒だからな
2019/06/24(月) 17:24:50.08ID:z9MDN7QM0
うさんくさいけど多くても100機というのは気になるな
2019/06/24(月) 17:26:08.14ID:pQNwBkRq0
>>832
F-2後継機だからF-2の今の数だけ考えればそんなもんだろ
2019/06/24(月) 17:27:06.80ID:0BHFO7a+a
F-2が退役延長できないとF-3開発が炎上したらまともに国産ASM運用できなくなって詰むね
怖っ
2019/06/24(月) 17:27:28.57ID:7ldWMHICa
主翼交換したら寿命が延びて無限キャベツ状態に
2019/06/24(月) 17:31:34.27ID:TTYjyTvV0
>>834
国産ASMも性能怪しいからF35がJSMを運用出来るようになれば大した問題じゃないな

F3でもJSMは運用出来るようにするだろうし
2019/06/24(月) 17:36:19.58ID:rgS5vXcdM
P-1でASM-3運用できるようにしたらええ
838名無し三等兵 (スプッッ Sd62-XIMT [183.74.207.246])
垢版 |
2019/06/24(月) 17:37:16.11ID:J2LbGJ8ld
>>836
数多くの実績がある国産ASMが性能怪しいって何か危惧するような情報あった?
2019/06/24(月) 17:38:30.51ID:NdisbsXD0
>>809
みんな嘘。 そりゃ壊れることを無視して瞬間出力を出せばそれなりに出るでしょ。
それを出してどれだけ意味ある? 何時間飛べるの?
例えばAB で何分飛べる? 何時間で部品交換?

中国に至っては、結局ロシアのエンジンを買ってきてるだけだし。

そんな数字出してもみんな飛べないんじゃなんの意味もない。
2019/06/24(月) 17:42:10.68ID:TTYjyTvV0
>>838
完成したはずのASM3を性能向上の為作り直しとかどっかの指摘通りに有効性に問題があったのだろう
2019/06/24(月) 17:44:11.63ID:FLMtwH/l0
>>837
P-1は海自でASM-3は空自だからダメだったりして
2019/06/24(月) 17:44:34.53ID:85tGJhu4p
>>840
量産せずに改良型の開発に入ったのは射程の問題だろう
仮想敵の艦隊防空体制が開発当初が想定したものより強固になったから
2019/06/24(月) 17:44:37.49ID:FE6n69t2d
>>840
射程延伸だけだけど
2019/06/24(月) 17:45:26.76ID:pid0SwLd0
>>750
やゲ糞
2019/06/24(月) 17:46:20.77ID:pQNwBkRq0
>>842
向こうがようやく想定してた能力まで上がりそうなんで当初予定通りの射程にするだけだけどな
055型よりはリデル級だろな仮想敵は
2019/06/24(月) 17:47:09.08ID:NdisbsXD0
>>823 ??
スマートスキンレーダーってわかってて言ってる? ジャミング?
主翼の前方に取り付けたり機体に貼り付けたみたいなレーダーだよ。 当然曲面があるから計算はかなり難しいし、ステルス対策も難しい。
レドームなんてないんじゃないの?
丸裸で耐えられるレーダーなんてできてるの? 出来てれば実機テストとかやってるはずだけど聞いたことない。
2019/06/24(月) 17:48:58.61ID:6L1GUrKnM
>>840
書き込む前にもうちょっと勉強してからきなさい
2019/06/24(月) 17:50:50.39ID:85tGJhu4p
>>845
リデルじゃなく中国空母
正直ロシア極東兵力はすでに日本にとって脅威じゃなくなった
2019/06/24(月) 17:52:28.37ID:NdisbsXD0
>>842 直巻きマルチセグメントロケットの目処が立ったのでよりコンパクト/燃料が多く積めるようになったから、理想のミサイルにするんだろ。

射程距離をアップしてF-3に内蔵できるかもしれない。
2019/06/24(月) 17:53:17.86ID:qSJxi5810
意地になってF-3に機外搭載させるでしょ
2019/06/24(月) 17:57:43.87ID:pQNwBkRq0
>>848
相手は空母でなく空母を守る防空艦では?空母自体は防御力低いしな
後リデル級が予定通り二隻極東に配備となれば面倒なんでなあ
>>850
射程延長されるなら機外に吊しても問題は少ないからな、別に意地とかでなく自然な事よ
2019/06/24(月) 18:03:15.44ID:0BHFO7a+a
>>836
JSMは亜音速で一発が軽くF-35Bからは撃てないのでメインに据えるには不安
2019/06/24(月) 18:04:49.65ID:pQNwBkRq0
>>852
一応機外に吊せばB型でも使えるんでなかったかな?まあステルス性能は犠牲になるんで敵機がいない環境に限りたい所だろけど
2019/06/24(月) 18:09:14.17ID:85tGJhu4p
>>851
空母が艦載機を展開しないで作戦行動に移ることはないし、金欠ロシアじゃ正直脅威として中国より数段下
プーチンが頑張って中国に媚びてるし、リデル級作れてもまともに運用できる力はないだろう

そもそも大型艦船の建造開発能力をどこまで回復できるか未知数だし
2019/06/24(月) 18:15:07.51ID:GXznDXzZ0
>>808
この場合問題になるのはF-15のほうな>JNAAM不可
2019/06/24(月) 18:34:34.80ID:7PvZTyRG0
>>799
またでたよ無理やりな合理化

そもアムラームより新しいのは無視?
それともどこぞの風評に騙されて日本は改良をしないとか思い込んでいる?
今となってはAAM-4BはアムラームC7より安くて性能もよい(日本が購入する価格での話ね。)D型の性能がいかほどか知らんが

そも、アムラームは西側標準規格ゆえにほぼ性能がばれてる

JNAAMは出来てもないしこれもタレスが難色を示したらポシャる
そもそも機密保持を名目に〜みたいな事を言ってるのだから日本側ミサイルの性能は関係ない。
日本側の性能に関係なく締め出すのが目的なの
2019/06/24(月) 18:49:40.48ID:Uld1pAJj0
>>856
でたよ無理やりな米国下げ。
お前のその論理だったら、米空軍の質は空自におとるってことになるんだけど、本当にそれでいいの?

あと、AAM4Bだって、良くてAIM120C7って同等品じゃん?
肝心のAAM4Bも陳腐化がすすんで、性能は最新のAIM120Dに劣ってるし、旧式化してることは否めないんだけど?
それに、F-15J改のイメージ図でもAIM120を満載したものだったし、AAM4はF-2専用にまわされることになるんだろ
2019/06/24(月) 18:50:38.35ID:cU167htt0
>>818
技術移転と一言に言っても色んなケースがあるから
一括りできないが
しかし日本などの場合は、移転しなければ独自に作ってしまう
だから技術移転するのだよ
そうすればアメリカの技術体系に組み込む事も出来るし
特許代金とか金も手に入るし
それに独自開発の意欲や能力を削ぐことも出来るからな
2019/06/24(月) 18:52:16.76ID:Uld1pAJj0
>>855
JANAAM対応するかどうかは未知数じゃない?
まあ、AIM120を12発搭載するほうが優先なんだろうけど。
もっとも、JANAAMとAIM120は用途が違うからなぁ。
イギリスだって、ミーティアとアムラームは併用してるんだし
2019/06/24(月) 19:01:29.52ID:Hgv6V9490
アムラームの最新型を必ず売ってくれるとも限らないし
そもそもAAM-4を開発した理由として、アムラームを売ってくれるかどうか懸念されたと言うこともあるし
2019/06/24(月) 19:11:43.87ID:Uld1pAJj0
>>860
アムラームを選ばず、AAM4を開発したのはスタンドオフレンジを優先したからだろ
大型化することで、バッテリーや電子機器の出力を向上させることで、量より質を体現してた空自にあわせたミサイルがAAM4。
ただ、その大型化がアダとなって、F-35では積めなくなったってのが顛末
今後は、AAM4Bを上回るスタンドオフレンジを誇るAIM120Dを購入。
AIM120でレンジ100〜180kmをカバーしつつ、JANAAMの射程200km超で先制攻撃を仕掛けるって戦い方でしょうよ
2019/06/24(月) 19:15:29.64ID:7ldWMHICa
大型化だけが理由じゃないでしょ
2019/06/24(月) 19:21:53.76ID:Uld1pAJj0
>>862
大型化だけが理由だよ。
つーか、アムラームすら売ってもらえなくなるような状況ってどんな状況だよ。
日本の外交としてはそれこそ死に体になってることになるじゃねえか。
その状態だとアムラームどうこういってる場合以前の問題だよ

JANAAM素直につかってりゃ、アムラームぐらいは、よっぽどのことが無い限りは買える。
アメリカと戦争したいんだったら話は別だがね
2019/06/24(月) 19:23:07.11ID:Ic9t65wba
基本的には米国依存にさせたいからAAM4B載せるための改修には難色示すやろアメリカは
865名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:24:07.59ID:lQEXm5axr
F-35には小型だろうとAAM-4を搭載できなかっだろ
日本がF-35開発に参加しなかった時点で搭載はできない

F-35という戦闘機はアメリカが主体で開発はしたものの
開発費を海外にも出してもらってる関係でアメリカだけの意向ではAAM-4搭載は認められない
アメリカだけの意向で情報開示ができないのはアメリカ国防省とLMの発表からも明らか

アメリカだけでなく他の開発参加国を全て同意を取り付けるなんて無理
2019/06/24(月) 19:24:59.57ID:Uld1pAJj0
>>864
今のところ、JANAAMは日本専用だぞw
イギリス経由で日本のミサイルに対応できてるんだから、お前の理屈は破綻してる。
AAM4はでかい、そろそろ古い、じゃあ次のミサイルをってだけの話じゃん
2019/06/24(月) 19:26:46.97ID:Uld1pAJj0
>>865
じゃあ、なんでJANAAMはオッケーだしてんだよw
あれは日本のミサイルじゃねえのかw
日本以外にも各国のミサイルに対応させてるんだから、日本が望むんだったらAAM4もできたよ。
ただサイズが合わないから流れただけ
2019/06/24(月) 19:33:03.98ID:7PvZTyRG0
>>859
そも外国製ミサイルを排除するのが目的だろうさ
>>865
出来たかできないかなんてそこまでの差でもない
facoなんて共同開発国の中でもイタリアしかない

>>886
>>867
名目上はF35共同開発国の一つイギリスのミサイルだから
だろう
って言うかイギリスではミーティアの日本向けバージョンでしかない

日本のミサイルじゃなくてイギリスのミサイル
たまたま今のところ日本しか採用しないだけ


というか開発すら始まってないミサイルを言ってもさあ
869名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:34:12.81ID:lQEXm5axr
>>867

英国絡みだからだろ
JNAAMはミーティアの改良型扱い
性能が目標通りならミーティアの改良型として採用される
AAM-4とは立場が違うわな

F-35開発参加した英国と開発に参加しなかった日本とでは扱い違うのは仕方ない

実際問題としてF-35へ日本製兵器を搭載するには
米国だけの意向ではどうにもならない
そいつは先日ハッキリしたことだ
870名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:38:37.21ID:lQEXm5axr
F-22とF-35のハイブリッド案なんて
実はほとんど実現性がなかったということ
F-35絡みの部品はF-35開発参加に
いちいち同意をとりつけないといけないものもあった
かなりいい加減な提案をLMはしてきたということ
あんなもの採用したらコスト以前に開発費着手の目処がいつになるかもわからん
2019/06/24(月) 19:40:41.06ID:7PvZTyRG0
>>863
アムラームを売ってもらえなくても、いい値で買わされる(現状既に高いと言った通り)
例えば韓国にも同じものを売るんだから相手にも性能は見透かされてる。
西側で広く出回ってるのだから結果的に中露の方でもデータは豊富にあるだろう

そして結局、ミサイルを交渉材料に一方的に米国のコントロール下にある事になるだけ
国産戦闘機には難癖付けて最新のミサイルではなく型落ちミサイルしか許可しない
欲しいなら米国の機体を買えとか、売ってやるにしても本国価格の数倍な、とか

別に被害妄想でもなくて今やられてる事だ
2019/06/24(月) 19:43:28.61ID:9YJbnXGG0
>>867
英国は唯一のJSF計画レベル1参加国だぞ
873名無し三等兵 (オッペケ Sr93-0GEG [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:45:20.03ID:lQEXm5axr
防衛省内外国機派が如何に甘い連中だったが証明されている
おそらく面目は丸潰れだから影響力をかなり失っただろう
外国機を採用しても改修なんて自由にできなかったし
安いと思ってた米国製ミサイルも高値で売り付けられてる現実に直面している
874名無し三等兵 (オッペケ Sr93-0GEG [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:47:26.48ID:lQEXm5axr
F-3開発で共同開発という言葉を使わなかったのは
事実上、アメリカとの共同開発はほとんど無理だから
2019/06/24(月) 19:50:09.28ID:7PvZTyRG0
JSMは間に合わせでF35に機内搭載できる程度しかアドバンテージはない

>>857
>AAM4Bだって、良くてAIM120C7って同等品じゃん?

ダウト
>AIM120Dが良くてAAM4Bと同等か上回るって程度

何故米軍下げになるのか意味不明だし、それでいいの?って何が悪いの?
オウム返しのために無理やりだが
仮に「ミサイルで劣っていて」も米軍にはそれ以外の場所で質を補完したり、
何よりも数が圧倒的に違う
そりゃミサイルの有効射程距離で劣っても米軍の方が強いだろうが、だからなんだって話だって
(逆にいえば数で劣るからこそミサイルの性能である程度カバーするしかない)

スポーツ大会じゃないんだから目的は米軍に勝つ事じゃないし
2019/06/24(月) 19:53:28.30ID:196n8Wz60
>>867
AAM-4(4B)は、単にウェポンベイに格納可能かどうかだけの問題ではないからな。
専用の司令装置(J/ARG-1)もF-35に搭載しないといけない。
F-35の共同開発国でもない国の装備を搭載するにしては、改修の範囲が広すぎる。
2019/06/24(月) 19:55:49.93ID:Uld1pAJj0
>>868
開発すらはじまっていないwww
いや、おまえ開発してる最中やんけw
試射の日程まで決まってるのになにいってんだw
2019/06/24(月) 19:57:19.35ID:Uld1pAJj0
>>875
情報ばれまくってる米国のミサイルは通用しないんですか?
米国の軍事力は筒抜けですか?
ちがうよね?
馬鹿なこといってるって気付いたほうがいいで
2019/06/24(月) 19:58:12.83ID:Uld1pAJj0
>>872
それよりレベルが低いノルウェーも独自の巡航ミサイル作っておりますが…
2019/06/24(月) 20:00:25.94ID:Uld1pAJj0
>>876
だから、でかいふるいAAM4に見切りをつけて、新型ミサイルを開発しようってはなしやんけ
2019/06/24(月) 20:03:03.85ID:Uld1pAJj0
>>875
だから、大型化することで、ミサイル自体のペイロードを稼いで、機器の大型化をして、性能向上したのがAAM4だろが。
トレードオフとして大型、重量増で、取り回しでAIM120に劣ることになった。
それがたたってF-35には対応が困難に。
ということで、いい機会だから、JANAAM作ろうってなっただけやんけ。
旧式のAAM4にいつまで拘ってんの?
2019/06/24(月) 20:03:54.29ID:GXznDXzZ0
>>863
当時の情勢で売るか不明だし
2019/06/24(月) 20:05:10.64ID:Uld1pAJj0
>>882
日本は、その当時にアムラーム最新型を購入してますけども?
お調べになられてはいかがでしょうか?
2019/06/24(月) 20:05:14.67ID:7PvZTyRG0
そもそもAAM-4が搭載出来ないからこそ、共同開発の名目でミーティアにAAM-4のシーカーつけたのがJNAAMであって
AAM-4が旧式化したから云々なんて話ではない
仮にB型も陳腐化したとしてそれ以降改良してはいけないなんて基準はない

>>840
だったら改良に改良を重ねた西側兵器は全部ポンコツだね
>>845
00年代に何度も妨害工作食らって無駄に射程を減らしてただけだからな

>>873
残念ながら、そこまで素直な連中でもないと思う
彼らにとっては外国機の導入とか国産潰しはもう手段ですらなく目的

それは面子の問題であり、主導権を他人(他国という意味ではく自分たちの派閥の外の人間から)取られる事
そっちの恐怖でいっぱいだ
輸入商社の利権なのかもしれないけどね
2019/06/24(月) 20:08:13.49ID:Uld1pAJj0
>>884
改良したって積める機体が、実質、当分F-2だけになるでしょ?
F-3登場まで必要ないんだから、その後におよんでもAAM4の改良やんの?
それこそ新型作れよって話
2019/06/24(月) 20:08:23.84ID:7PvZTyRG0
>>880
余計に古いアムラームを導入するという矛盾については相変わらずだんまりか
本当によっぽど都合が悪いとみた

>>881
ダウト

>>883
「その当時」って具体的にいつでしょうか?
2019/06/24(月) 20:08:42.64ID:9YJbnXGG0
>>879
だから開発参加国は対応して貰えるのだよ・・・日本は開発参加国じゃあないからAAM-4は(翼切り詰めようが)無理
2019/06/24(月) 20:11:36.08ID:Uld1pAJj0
>>887
だから、そんなにAAM4がすごいさいきょー!だっていうんだったら、イギリス経由なりで対応させてもらえばええやんけw
対価は必要にはなるだろうがね。
JANAAMだってできてんだからいけるよ。

そんな対価と手間を払う必要も無くなったのがAAM4だっていい加減認めなよw。
つーか、いつまで旧式化したミサイルをありがたがってんのよ。
日本下げしてるわけじゃなくて、新型作れって話してるだけだぞ
889名無し三等兵 (ワッチョイ 2aa3-GA3P [59.147.234.56])
垢版 |
2019/06/24(月) 20:12:13.78ID:rtllRJqD0
AAM4Bの開発目的も理解していないバカが論破されて
癇癪起こして乱打の書き込みか?
うざいよ。
2019/06/24(月) 20:15:01.15ID:Uld1pAJj0
>>886
AIM120Dってまだ本格量産はいってないで?w
現行安く手に入るんはAIM120C7。だからこっちをまず少数買ったんやろ。
今後AIM120Dを買って、F-35とF15に配備してくんだろって言及したよ?
そして、カバーレンジの違うJANAAMとの併用だってことにも触れてる
日本語も読めないの?
2019/06/24(月) 20:16:28.06ID:Uld1pAJj0
>>889
AAM4Bの開発目的を理解してないのはおまえ。

質を重視したからこそのスタンドオフレンジでしょうが。
これを大型化させてでも実現することに意味があった。
が、それも時代が進んで、陳腐化したってだけやんけ
892名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/24(月) 20:17:02.28ID:VXfSVR62d
f15改修にあたり、aam4を米軍機で運用可能にするよう働きかけたりしないのかな
空対空にかぎらず、日本国産のミサイルが相互運用可能になれば向こうにもメリットないのかしら
2019/06/24(月) 20:18:51.09ID:9YJbnXGG0
無い
2019/06/24(月) 20:19:27.89ID:Uld1pAJj0
>>892
コストに見合わんやろ。
JANAAMの長射程攻撃から、打ちもらしたところでAIM120Dで殲滅って戦術になるやろし。
射程150〜300kmという世界やから、AAM4に出番なんてない
2019/06/24(月) 20:22:40.67ID:7PvZTyRG0
そもそもサイズ差が違うとか重量がと言っても2倍も違うようなものでもない
仮にどうしてもそれが致命的になったとして、アムラームがそうしたように改良してはなぜいけない前提なの?

台湾やトルコは本格的に米国と敵対したわけではないけど
米国の都合で売ってもらえたり売ってもらえなかったりしたな。

22年、23年…とどんどん後の方にずれてるし
2019/06/24(月) 20:29:36.88ID:Uld1pAJj0
>>895
AAM4ってAIM120の中距離ではなく、長距離攻撃を主眼においてるんやぞ?
その長距離攻撃を行うJANAAMを作るんやから、開発目的が同じなAAM4はもういらんやん
しかもAAM4より中距離ミサイルの長射程化進んでAAM4がさらにいらない子に。
どっちにしておAAM4はF-35のベイ内にはいらないんだから、当分使えるのはF-2だけ。
F-3ができたときにいたっても、AAM4の改良してんの?
そこまで経ったら、もう新型つくれよ、新型
2019/06/24(月) 20:32:23.09ID:O9BCztNU0
F-3開発にあたってAAMも新型作るでしょ
AAM-4はウエポンベイ格納には向かない
2019/06/24(月) 20:32:26.26ID:pQNwBkRq0
>>896
直巻セグメント化と炭素繊維ケースの開発終了が2023だったか?それ以降の開発になるだろな>AAM-4の直系
2019/06/24(月) 20:33:42.50ID:pQNwBkRq0
>>897
JNAAMが予定通り完成すればそれを積むんでね?もしタレスというかフランスが横槍入れるなら別の道を探さないといかんだろけど
2019/06/24(月) 20:35:42.80ID:Uld1pAJj0
>>897
だから、もうAAM4の改良はここで打ち止め。
在庫はF-2専用で使い潰すって路線でしょう。

F-3用の新型ミサイルは絶対にいるからな。
とくにミサイルのステルス化。
形状ステルスなのか、それともスマートスキンミサイルなのかはわからないけれど、ここまでやるんだったらAAM4改良どうこうでどうにかなる話じゃないからね
2019/06/24(月) 20:38:37.04ID:GXznDXzZ0
>>896
状況推定からしてF-15につめないだろう。
国産すら無理だったんだから
2019/06/24(月) 20:41:00.77ID:0hMNI/T9a
F-3が飛ぶ頃には現行ミサイルは旧式だものな
2019/06/24(月) 20:42:00.66ID:zV6mRCLh0
>>835
交換アリなら無限に延命出来る訳だが
2019/06/24(月) 20:59:19.76ID:3iDeCtcj0
20年度予算計上見送りェ・・・
905名無し三等兵 (スプッッ Sd6a-1Nzm [1.75.242.151])
垢版 |
2019/06/24(月) 21:32:37.04ID:g+J9nLmFd
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019062300276&;g=pol
これか…
時事で政府関係者だから、他社報道待ちだな。
しかし、石破と仲のいい岩屋だと不安しかない。
2019/06/24(月) 21:37:36.12ID:zUInrSbf0
迎撃機よりの長距離MRFっていう概略はあっても、RPFを纏められないということ?
それとも幾つかRPFの草案があって、それを精査中ということ?
907名無し三等兵 (スップ Sdca-XIMT [49.97.94.105])
垢版 |
2019/06/24(月) 21:43:59.07ID:gx3YuOltd
「さまざまな提案を受けて、中身を精査している段階だ。できるだけ早く方向性を示したい」
岩屋が言ったのはこの発言だけであって後は今まで幾度となくでまかせを言ってきた関係者(笑)とか幹部(笑)でしょ、何を信用することがあるのか
2019/06/24(月) 21:46:24.88ID:05pmBEXI0
方向性は見えているけど詳細が詰めきれてない感じかな?
特に昨今情勢が読みづらくなっているし
2019/06/24(月) 21:46:25.09ID:85tGJhu4p
岩屋は発言からして完全に国産開発派だけどね
2019/06/24(月) 21:53:47.75ID:3iDeCtcj0
ケロロの人の言い方からしてマジで官側の策定能力に起因するっぽいのがなんとも
911名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 21:55:30.65ID:lQEXm5axr
関係者とかいっても
元防衛省OBとか自称軍事の専門家の類いだからな

話も3月の日経記事のまんまの内容
記事の元ネタが同じで3ヶ月遅れで時事通信が記事にしただけ
おそらく鮮度がかなり悪い情報だよ

3月の日経の記事と読み比べてご覧
2019/06/24(月) 22:00:04.49ID:lSfiJuFj0
>>904
トランプ対策だろ。
今はこれまでどうり着々と要素技術開発続けるほう良い。

むしろトランプのご機嫌とりでF35を200機追加なんて事にならなくてヨカタ
2019/06/24(月) 22:01:05.04ID:Fi1xj9Rv0
 「さまざまな提案を受けて、中身を精査している段階だ。できるだけ早く方向性を
示したい」。岩屋毅防衛相は21日の記者会見で、後継機の選定状況について、
こう説明した。
 同省幹部も「米国との調整も必要だ。まだまだ時間はかかる」と語る。


「米国との調整」とかワロス
まるで米国がF-3に反対してるようだな
914名無し三等兵 (アウアウクー MMd3-dUos [36.11.225.200])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:01:32.45ID:OIg7067jM
【XF9-1】F-3を語るスレ114【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561381277/
2019/06/24(月) 22:07:07.27ID:qFv83Bru0
戦闘機単体よりも米軍とのリンクをどのようにするのかとか
そっちの方向で仕様が定まってない可能性はあるな
916名無し三等兵 (スププ Sdca-Dj+x [49.98.48.227])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:07:19.79ID:VXfSVR62d
f22なんて欲しがらずに、f4後継機を自主開発しときゃよかったんだ!
2019/06/24(月) 22:09:50.09ID:9YJbnXGG0
15年以上繰り上げか?
エンジン推力を考えるとステルス機としては微妙な出来になったんじゃね?
2019/06/24(月) 22:11:45.23ID:196n8Wz60
>>914
スレ建て乙
2019/06/24(月) 22:12:35.56ID:85tGJhu4p
>>913
アメリカとの調整は連携関係だろう
920名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-Z7yD [192.51.149.214])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:17:39.53ID:Vj7jx4VB0
>>910
これは竹内氏の言ってた事と全く同じだよね
2019/06/24(月) 22:30:15.07ID:xR7Tas2Sd
やっぱ共同開発か国産かまだ検討中っぽいな
2019/06/24(月) 22:35:53.87ID:rLsKpvQ90
モサ氏はともかく、ケロロ氏は要求書が未だに決まってない
この辺はF-2から全く変わってないと嘆いているが。

F-2の時も最初は乗り気だったエンジンも突如態度を硬化させたのは日本の要求固めの
甘さを嘆いたって話もあったが。
共同研究なら多少しくじってもアメリカの言いなりってことで、仮に高額になっても官僚が責任取らずに済むから。

でも財務省の言いなりでF-35となると、リスク分散の観点から飛べなくなる。
かといって共同開発しようにもアメリカはもうF-35に絞り込む気マンマンだし。(第六世代なんざ
いつのことになるやら?)ただこれに関してはF-2の時で懲りた日本の金が国外に流れたから
財務省的には難色を示すだろうな。ましてはベース機がないのだから。


割といい条件がそろってるんだけどなぁこの辺の決定力不足が日本の悪い癖か。
人手不足が理由だったらいいんだが
2019/06/24(月) 22:40:12.31ID:85tGJhu4p
>>922
国会の答弁を見る限り既存機調達案も外国ベース機案もないし
防衛大臣は国産でやるとほぼ明言だけどね

要求書が決まってないと言ってるのはお呼びがかかってないからじゃない?
2019/06/24(月) 22:41:30.65ID:zUInrSbf0
>>922
今の財務に「日本の資金が海外に流出する」ことを危険視する層があるのだろうか?
C-2の顛末を見る限り、今の担当者はイニシャルコストの額面しか見えてない気がしてならないんだが
2019/06/24(月) 22:46:19.99ID:GXznDXzZ0
それすら見てるの?
2019/06/24(月) 22:48:15.68ID:Sj3fsGhR0
な?今まで散々言った通りだろ?
決まったのは指針のみの可能性が高いと。
解っていない君とその取巻きは一体何を解釈だの、情報を読み取るだの、インテリジェンスだの(笑)
2019/06/24(月) 22:50:09.55ID:85tGJhu4p
>>926
防衛大臣の発言を無視して共同の記事か
わかりやすいなキミ
928名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:51:08.12ID:lQEXm5axr
中期防の方針以外の事は検討しない
何でこんな大原則が理解できないのだろ?

中期防では共同開発という言葉を使わなかったのは
共同開発は検討しないということなんだよ

まだ中期防ざ策定されてない段階では
共同開発も検討するとしていたのを
共同開発という言葉を使わなかったのは
共同開発はしないという決定がされたということ

共同開発と騒いでいたのはマスコミだけで
公式の決定では共同開発の可能性を排除している
2019/06/24(月) 22:51:15.58ID:zUInrSbf0
>>925
まあ下手するとkytnあたりの記事を真に受けてるだけとか、いい年して中学生ミリオタがかかる麻疹にかかってるだけとかかも知れないけど
2019/06/24(月) 22:55:10.49ID:m4DZyA8La
今も防衛省・空幕・防衛装備庁・財務省で協議中なんでしょ
2019/06/24(月) 22:57:01.99ID:Sj3fsGhR0
>>927
共同の記事以前から言ってるがね。
分かり易いのは君らじゃ無いか?
見たいものだけ見て、都合の悪い情報は工作だの只の挨拶だの(笑)
いい加減呆れるよ。
2019/06/24(月) 22:58:13.10ID:lMtWryMt0
>>931
防衛大臣の答弁くらい読んでね
見たいものしか見ない君
933名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:58:18.97ID:lQEXm5axr
>>926

時事通信の記事をちゃんと読んだ?
どうみても自主開発と認めてるよ、

まさかF-22ベース案があり得るとか思ってる?

たしかにインテリジェンスはなさそうだね
2019/06/24(月) 22:59:40.07ID:T9MX991+0
>>929
大人になって罹る麻疹は、重症になり易いから…
935名無し三等兵 (スップ Sdca-XIMT [49.97.94.105])
垢版 |
2019/06/24(月) 23:01:39.19ID:gx3YuOltd
こんなあからさまな煽りほっとけよ
全部ブーメランで面白いじゃないか
2019/06/24(月) 23:01:54.08ID:wXDG9B3Pa
>>906
多分後者かなぁ
2019/06/24(月) 23:03:02.54ID:m4DZyA8La
>>905
>ただ、後継機の発注は多くても100機程度にとどまるため、コスト増大が避けられず、国内企業中心の開発には多額の予算が見込まれることから、財務省などの抵抗は強い。
2019/06/24(月) 23:03:48.87ID:/1yZ1Fk+d
機密開示がないからラプター改の可能性はゼロ
海外との調整は、どこまでやるかとか兵装関係でしょ
2019/06/24(月) 23:05:38.09ID:Sj3fsGhR0
>>932
で、大臣は国産案を決定と言ったかね?
解っていない君。
2019/06/24(月) 23:09:31.51ID:Sj3fsGhR0
>>933
反論をF-22案ガーに解釈する単細胞はどうにかならんのかい?
解っていない種族は全員コレだよね。
2019/06/24(月) 23:12:50.50ID:rLsKpvQ90
>>924
まぁ基本的に財務省はP/L重視の日本の企業会計(家計簿)の感覚でやってるからね。
5か年で一括取得すれば単年度にしたら安くなるって術を使わない。
単年度で毎年の額が変わるのは許さんっていう奴。

まぁいわゆる財務省のマイルールだな。バカだとは思うが昔からの流れだから簡単には
変わらんだろ。
942名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/24(月) 23:13:58.90ID:lQEXm5axr
既存機改造を検討してるなら
候補機の明示と更に絞り混みが必要
どちらもしなかったから
既に既存機改造案はないということなんだよ
それが理解できないのはバカなだけ
2019/06/24(月) 23:15:46.68ID:xKrXDc+Na
パイロットインザループシミュレーションを散々やってて仕様が固まってないっていうの、個人的にはすげー怪しいと思うんだよなぁ
2019/06/24(月) 23:20:42.30ID:h/JrXpIb0
だいたいエンジンの推力決まったら今持ってる物で出来る範囲なんてだいたい見えるだろうしな
何を悩む必要があるのか分からん
2019/06/24(月) 23:24:01.01ID:GXznDXzZ0
最初からマルチロールでいくかいかないかぐらいでは?
2019/06/24(月) 23:32:21.04ID:7PvZTyRG0
コストに見合わないならより高いアムラームに出番なんてない
>>890
安く手に入る(AAM4Bの3〜4倍)
2019/06/24(月) 23:33:14.92ID:7PvZTyRG0
>>940
それ以外の案は提出されてない
2019/06/24(月) 23:36:06.86ID:c74c5S3Jd
まあまだ何も決まってない段階で国産だ!共同開発だ!と騒いでも無駄な議論だよ
2019/06/25(火) 00:20:10.31ID:OKnFrKwa0
ASM3にしてもF-3にしても、将来、日本に真っ赤な政権ができたときに
実力で米軍を追い出しかねない能力・装備品には米国と米軍が反対するんだよ
それの説得のためにもうちょっと時間がいるって事
2019/06/25(火) 00:43:26.12ID:fkQKBMHP0
>>914
スレ立てどうもありがとう。
2019/06/25(火) 00:58:40.47ID:s/pogm+N0
アメリカがデータリンクのソースコード開示を拒み続けてるから以外考えられなくないか
自分はもう見切り発車でいいと思うが自衛隊内部ではそれでは困ると紛糾してるのかもな
2019/06/25(火) 01:14:25.94ID:MD/1BRt3d
国産の方針で固まってるけどそう決定したかって言うと違うってぐらいだし
決まってないってのにも厳密にはそうだねぐらいで反論しなくてもいいでしょ
喧嘩腰に喧嘩腰で反応するのやめたらいいと思うな
2019/06/25(火) 01:23:35.85ID:AZA8fCx2d
日本はソフトウェア弱いし高度なプログラム書ける技術者がいない
やっぱそこら辺は共同開発になるんかなあ
2019/06/25(火) 01:27:33.22ID:HYfTaWhe0
>>939
>>445読め
2019/06/25(火) 01:27:36.92ID:AZA8fCx2d
ハイテク技術後進国の日本は電子戦で中国に敵わない
だからアメリカと組むしかない訳だが共同開発になったらソフトウェア以外の部分にも干渉してくるだろうし国産はとうのく
2019/06/25(火) 01:27:39.26ID:NKMHoPlq0
日本の兵器開発においてソフトウェアで苦労したことなんてあったっけ?
2019/06/25(火) 01:42:45.49ID:bqsPUxkE0
俺はおっさんなんだけれどさあ、スレチで申し訳無いがなんで日本はライトニングUの開発に参加しなかったんだろうね
理由を思い出せない
2019/06/25(火) 01:46:59.57ID:NKMHoPlq0
>>957
武器輸出三原則
2019/06/25(火) 01:47:45.32ID:GQ5bbVT00
>>957
当時の武器輸出三原則に抵触するから。
2019/06/25(火) 01:49:10.72ID:n5ScDQoAd
共同開発って言うけどアメリカからみたらただの技術流出でしょ
日本から得るもんなんてないし
そりゃ渋るわな
2019/06/25(火) 01:50:39.38ID:cZw9oJG70
>>894
そんな運用しないだろ

JNAAMもAIM120Dも中距離ミサイルだから片方はAIM9XかAAM5Bの単距離ミサイルだと思うぞ
2019/06/25(火) 01:56:07.14ID:n5ScDQoAd
新幹線輸出しようとしたらインドが屋根にも人乗れるように改造しようと持ちかけるようなもんでしょ
 
黙って俺の完成された武器買えばいいんだよと思ってるよアメリカは
2019/06/25(火) 02:11:16.75ID:NKMHoPlq0
プリンターに非純正インク使うようなもんでしょ
自社が儲からないし対応する手間みかけたくないという点で
2019/06/25(火) 02:15:50.02ID:AtaRWq+U0
むしろ今まで対応していたサードのインク使えなくなっているじゃあね?>米国兵器の全体面で見ると
2019/06/25(火) 02:32:27.15ID:4OPKtZLq0
>>954
何処に決定したと書いてる?
希望的な事を伸べてるだけだが。
解っていない君は真面目な話、小学校の読書感想文からやり直したほうが良いと思うな。
一般常識レベルの読解力すら備わってない。
2019/06/25(火) 03:55:55.83ID:s/pogm+N0
だからすでにF-35買ってるだろ
なんでF-3まで黙ってアメリカの完品買わなきゃいけないんだYO
2019/06/25(火) 04:26:57.08ID:AtaRWq+U0
>>966
米国「F-15も完成品を買え」
といってる件
割とまじめに現時点で国産AAMが使えないPre-MSIPの近代化したほうがまだ心情的な損切りはしやすい感じじゃあね?
AAM-3はAIM-9L互換で発射出来るだろうし
2019/06/25(火) 04:34:25.75ID:GCVu+82r0
>>863
> 大型化だけが理由だよ。

F-15JのアップデートやF-35にAAM-4が積めないのはサイズの問題だけじゃない
日本独自のミサイルはボーイングがアップデート機の火器管制システムにインテグレートするのを拒否したから
F-35についても同様でAAM-4のインテグレートに関してはロッキード(の後ろにいる米軍)が首を縦に振っていないので
搭載できる見込みは立っていない

JNAAMもF-15Jでは恐らく搭載できるようにはならない
F-35には積めるだろうが、イギリスがF-35の開発パートナー国だから
開発パートナー国の権利に基づいてF-35にはイギリスが必要とするAAMとしてJNAAMが無事にインテグレートされる予定
2019/06/25(火) 04:46:58.25ID:AtaRWq+U0
なおフランス案件で割と不透明>JNAAM
2019/06/25(火) 04:51:33.08ID:HYfTaWhe0
>>965
日本語読めないなら素直に言え
説明してやるから
2019/06/25(火) 05:09:18.16ID:bqsPUxkE0
>>957です
みんな、ありがとう
2019/06/25(火) 06:09:24.98ID:pfia/bqk0
和製AAMやJNAAMが今後F-15系で運用できない&F-35でも不可となったら
米国製ミサイルで統一しなきゃならんのかね。
F-2だけは行けるけど、F-2の為だけにミサイル製造するというのも。

将来F-3で運用出来るとしても、有事の補給が厳しくて米製ミサイル運用したくても
こんどは米製ミサイルをF-3で運用するのを拒否られるんでね?

空自の兵站大混乱じゃないのか
2019/06/25(火) 06:41:58.74ID:AtaRWq+U0
AIM-120C-7までは、F-2搭載出来るからやろうと思えば互換性は確保できるかもだけどね。
2019/06/25(火) 06:50:46.87ID:4OPKtZLq0
>>970
では説明してもらおうかな。
どの箇所をどう読んだら決定したと書いてあるのかい?
2019/06/25(火) 07:02:14.98ID:HYfTaWhe0
>>974
>>445のリンク先にある将来戦闘機に関する質疑応答
全部コピペすると長いから摘要のみ

Q:現在の検討状況は?
A:中期防で国際協力我が国主導の方針を確定、現在は色々な提案を精査中

Q:F-22やF-35を超えるものを作らないといけないのでは?
A:最新の技術を導入してより優れたものを作る、我が国主導というのは統合、
インテグレーションにて主導権を発揮して我が国の判断で自由に改修できること

Q:一から戦闘機作ったことのない日本にそれが出来る?
A:戦闘機に必要な基本的技術を日本はすでに持ってるから、あとは統合して一つの形に作り上げる
挑戦的だけど是非やる必要はある
2019/06/25(火) 07:05:12.44ID:+/YG6SOF0
宙に浮く「F2」後継機 開発経費計上、見送りの公算 [(2019/6/25 05:00):日刊工業新聞]
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521490

有料記事なので読めないので、後で図書館で記事のコピーをとってきます。
しかし、計画全体が具体的に決めきれていない証拠にはなりますね。
2019/06/25(火) 07:09:05.82ID:+/YG6SOF0
岩屋防衛大臣は国会答弁で‘明確に…’「金がないから国際共同開発になる!」という趣旨の
言質を与えてしまっています。

このスレでアホ大臣の発言を問題にしないのが不思議ですね… (そこはボカして曖昧な答弁にしないとダメじゃん)
2019/06/25(火) 07:22:51.64ID:HYfTaWhe0
>>977
第198国会衆議院安全保障委員会にて

岩屋国務大臣
我々も、刻々と変わり行く安全保障環境に適応する戦闘機をつくるために、
そのソースコードにアクセスができない、自由に改修ができないなどということでは、
これは将来戦闘機をつくる意味がないというふうに思っておりますので、
そのことはしっかりと腹に据えて取り組んでいきたい。

ベース機の夢見てるクソコテは残念だな
2019/06/25(火) 07:25:35.92ID:fkQKBMHP0
>>975 横からで悪いけど
>国際協力我が国主導の方針
”国際協力を視野に我が国主導の開発”の部分が”純国産ではないが
国産機を目指している”と辛坊治郎氏の”準国産”ですか?との質問に
森本元大臣が答えてるよ。今年5月19日の”そこまで言って委員会NP”で
2019/06/25(火) 07:34:17.58ID:fkQKBMHP0
>>979
小野寺前大臣、中谷元大臣も共同開発云々というときあるから
辛坊氏みたいに国産ですか?とはっきり言えば”国産機”だと
返答があるのでは?今までの報道の経緯からそう質問しにくいの
かもしれないが。国産否定報道の時に国会答弁で小野寺前大臣は
”国産案がなくなったのは事実ではない”と答えてたよね。
2019/06/25(火) 08:25:51.72ID:6U4Tiqpj0
>>977
イギリスとのレーダーやミサイルの共同開発は安くなるだろ

高くなるのはアメリカ相手だけ
2019/06/25(火) 08:33:21.05ID:VpTAwsZLd
要するに岩屋は国産にしたいけどお金がないから共同開発でってことか
しゃーない。諦めよう
2019/06/25(火) 08:38:53.61ID:nhRW4YRJa
>>953
下手に共同開発すると米国予算で金と時間を吸われることになるから
最低限でいいから自国で作った方がええよ
2019/06/25(火) 08:39:33.10ID:nhRW4YRJa
日本の技術者は安いし
2019/06/25(火) 08:41:40.94ID:4OPKtZLq0
>>975
何処に「国産決定」という文言が?
あるのは検討中の意ばかりだが。
解釈やらインテリジェンスなど大口叩く前に人並み程度に文章読めないとね。
2019/06/25(火) 08:45:58.19ID:HYfTaWhe0
Q:一から戦闘機を作ったことのない、そのような経験が浅い日本に、
それだけ能力の高いものを作れるのかという懸念がありますが、それについてはどのように思われますか。

A:それぞれの航空機、戦闘機に必要な基礎技術、基本的な技術というものをわが国は有していると考えております。
しかしながら、それらを統合して一つの形にしていくということは、大変な挑戦ということになると思いますが、
それは是非やっていく必要があるのではないかと思っているところです。
987名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 08:49:45.78ID:OS+5NffIr
頭が悪い人に教えあげると

2020年度に予算計上したって
エンジン開発の進捗が加速するわけでもないし
レーダーの試験が加速するわけじゃない
聞かれればまだ決まってないことがある
開発も試験中なものもあると答えるに決まってるだろ

じゅあ、自民党の先生方の動きは何なのか?
それは建前上は単なる研究費という名目で計上されてた開発費を
もう将来戦闘機の開発費として名乗ろうという動き

時事通信の記事にも研究費は計上されると書いてあっただろ?
金が無ければ研究費だろうが開発費だろうが金自体が出ない

時事通信の記者が若干誤解してるのは
予算計上で開発ペースが加速すると勘違いした
そこで取材したら決めることが残ってるとの答えが変えってくる
そりゃエンジンやレーダーも試験中なんだから
その話を聞いて予算見送りだ、まだ計画が纏まってないと書いただけ

純粋な技術開発の話に関しては予定は全く変わってないし
自民党の先生方の動きは研究費を将来戦闘機開発費と正式に名乗ろうという動きでしかない

時事通信の記者はこれからゼロからスタートだと思ってるから
話が纏まってないという解釈をしてしまう
2019/06/25(火) 08:49:51.44ID:u9+O5QdF0
>>953 冗談ぽいよ。
2019/06/25(火) 08:52:47.36ID:cI4Bz9Msd
将来戦闘機について現在の検討状況を教えてくださいって質問に対してこう言ってるって事じゃね

この段階では、様々な提案を受けて、その中身を精査している段階ですので、まだ確たることは申し上げられないわけでございますが、できるだけ早く方向性を示していきたいと考えております
990名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 08:58:36.77ID:OS+5NffIr
取材相手と記者に共通認識がない
例えば取材相手はネジ一本でも全て国産はあり得ないと言えば
記者方はネジ一本でも海外製なら共同開発と思ってるから
記事は国産断念という記事を書いてしまう
それと同じパターンだということ

XF9-1にしてもレーダーにしてもまだ試験中
そりゃ性能の正解な見通しはそれらの試験が終わらないとでない
それが速度性能やレーダーの性能が決まってないという話
防衛省としては性能が確実に出ると確認してから発表したいから
バカはそれを仕様が決まってないとか勘違いしてしまう
991名無し三等兵 (オッペケ Sr93-fg1I [126.161.22.143])
垢版 |
2019/06/25(火) 08:58:43.46ID:+gqvY0+nr
夢見んなって言ったじゃ〜ん
2019/06/25(火) 09:05:47.88ID:mCq39Y/L0
OS+5NffIr
御自分は相当お利口なようで・・・
今日も朝から元気なニートおじさん
2019/06/25(火) 09:09:11.17ID:9BVnQNCm0
そうそうF-22なんて夢は見るな
2019/06/25(火) 09:13:40.28ID:LEPK+7Bg0
ラプターベースは機密の開示を否定された時点でないだろ
あるとして米国限定生産品になってしまう
F-2後継機としては失格
2019/06/25(火) 09:14:51.43ID:4OPKtZLq0
>>990
未だに状況認識出来ない人が何言ってもねぇ。
いつもの長文垂れ流す前に記事の見出し位は理解出来るよう国語の勉強しましょうね。
主語すら分からないって人が何言っても説得力なんて無いでしょ?
996名無し三等兵 (オッペケ Sr93-2Opm [126.234.33.245])
垢版 |
2019/06/25(火) 09:19:27.94ID:OS+5NffIr
まだ決まってないとか言ってるのは知能の・・・ですからね^^
2019/06/25(火) 09:21:51.78ID:or6NG81Vd
今の日本で国産開発なんてしても不具合だらけになるからやめとけ
2019/06/25(火) 09:25:05.24ID:4OPKtZLq0
>>996
解っていない君が知能など言うと、悪いが吹いてしまう(笑)
2019/06/25(火) 09:36:29.51ID:qVxQTEIn0
1年後ズレなのか、根本的に仕様が纏まらないのかどっちだ
2019/06/25(火) 09:38:02.19ID:NKMHoPlq0
まぁ今回の記事ふまえると
防衛省サイドより政治サイドの方がかなり前のめりに動いてる感はある
いずも空母化もそんな雰囲気があるから
対中あたりで遠くないうちになにか動きがあると考えて急かしているのかもしれない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 13時間 52分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況