【XF9-1】F-3を語るスレ123【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/22(日) 21:15:36.31ID:sf0IWHOJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1568348330/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/22(日) 21:58:36.21ID:26RBPMRt0
        ∧,,_∧  >>1
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 /
          /  /
         /   /
       ///  /
      / 乙  /
     /      /
2019/09/22(日) 22:11:37.96ID:P8QW2vIea
一乙型
2019/09/22(日) 23:23:37.05ID:AzNjzvjZx
>>1
F-3 Block乙
2019/09/23(月) 07:09:13.45ID:LNWvsocD0
>>1 スレ立て乙。
2019/09/23(月) 08:40:02.54ID:EEViPu16r
F-乙
7名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/23(月) 08:48:18.99ID:PuXxB7oD0
<(_ _)>
2019/09/23(月) 18:51:03.14ID:Dh71LZcw0
いちおつ
2019/09/23(月) 19:05:28.68ID:iGhikHsF0
やっぱ全周はパッシブか・・・まあ 電力的にもステルス的にも当然か
2019/09/23(月) 19:12:04.86ID:4/9MkmpW0
>X-2やXF9-1があのタイミングで登場するのは偶然ではない
 F-X選定が自主開発の方向に進むように絶妙なタイミングで登場させている

妄想がどんどん酷くなってるから病院行こうな。マジで。
2019/09/23(月) 19:15:43.81ID:Dh71LZcw0
>>10
まあ当然偶然ではないけど理由はi3fighter構想始めてからそれのためにスケジュール立てて順序良くしてきたからだろうけどな
あれ見てから今までの要素開発とか見返すと精密機械みたいに整然とスケジュール通りしてるからなあ
12名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/23(月) 19:22:15.99ID:PuXxB7oD0
当たり前だろ自主開発を進めるには
技術がよくわからんけど権力がある人達も説得しないといけないのだから
当然のことながら軍事に疎い納税者にだってある程度は説明しないといけない

技術者が「小さいエンジンの方が実は難しい」といってもほとんどの人は理解できない
自称軍事の専門家と称する連中は実験エンジンは出来てもフルサイズのエンジンは無理とかほざいていた
そこにXF9-1が登場すれば「百聞は一見にしかず」で圧倒的説得力がある
XF9-1の登場とその良好な試験結果なくして2018年末での自主開発決定は難しかっただろ

X-2にしたってどんなに技術的可能と技術者が力説しても実際にステルス機を製作して見せるのとでは説得力が違う
総額何兆円にもなるプロジェクトを動かすには技術のことなんてわからん人達を説得する途方も無い労力が必要
その為にはネックと言われたエンジン開発が出来ることを実際に見せること
理屈でなくて本物のステルス機を見せて懐疑的な連中を説得する必要がある
2019/09/23(月) 19:23:58.54ID:74hdHSnX0
>>926
LMに割りと真面目に海外利権売り飛ばせばいけるんじゃあね?>C-2とP-1
>>950
F-2にも搭載しねぇーかな
>>958
レイセオンとF/A-18向けのやつでも共同開発しないと無理やろ
14名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-9GzD [118.108.140.194])
垢版 |
2019/09/23(月) 19:30:20.65ID:UVAdAxuh0
26DMU以降、F2後継機の機体形状が皆目分からん。
日本領空の航空優勢を司るべき主役の姿が掴めないとは、何たる不思議。
空自は、来るべき航空・宇宙防衛軍の主役を何に任せるというのか?
わしなら、↓ に任せる!

https://www.youtube.com/watch?v=OVU3pg7iVNQ
2019/09/23(月) 19:41:31.27ID:xXCqD5/Oa
前スレ986氏のレスを再掲(多謝)

Sensors For Future Fighter Take To The Air
https://aviationweek.com/defense/sensors-future-fighter-take-air
https://i.imgur.com/BWwW13k.png
16名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/23(月) 19:42:44.69ID:PuXxB7oD0
選定作業に入ると提案した内容は基本的に変更はできんからな
色々とDMUを製作して構想を練るのは選定作業に入る前のこと

国内開発案が複数提案された可能性はるが国内企業が提案した内容と
国際共同開発案や既存機改造案と比較して良案を選んで開発着手決定という段取りになる
2016年から選定作業が開始されてるのでDMU製作ではなく既に提案段階に入っている
基本的には選定に入ってからは国内企業がDMUを新たに色々製作するという作業はやらなくなる

2016年以降は構想を練ってる段階は終わって練った構想を実際に提案する段階に入ったということ
2018年末に国内企業が提案した何らかの案が選ばれて開発着手が決定した
昨年12月の中期防策定をもって何かの開発案を選ぶかという作業は終了している

そして2019年4月からは選んだ案を現実の試作機として製作する開発作業の計画立案に入った
これが2019年12月の予算編成までに終わらせて2020年度予算から開発計画がスタートとなる
2019/09/23(月) 20:26:28.61ID:Zkc3hD+x0
前スレの引用。勝手にスマン。

950名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-9fyh [106.133.47.61])2019/09/23(月) 13:00:27.00ID:uO81cZiia
https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/future-fighter-sensors-take-air
>防衛省は、次期戦闘機に搭載する、窒化ガリウム (GaN) 素子を利用したレーダー、
>パッシブ無線周波数(RF)センサー、赤外線カメラから構成される統合型センサーの飛行試験を実施した。
>試験結果は良好であったという
2019/09/23(月) 20:47:28.83ID:dpU3OQqFr
>>14
なるほど!おにぎり型なら羽の方にも何か入れられるのか!
でもミサイルミサイル言ってるうちにレーザーになりそうだしくるくる回ったり制止して欲しい
2019/09/23(月) 21:17:23.06ID:8ZMkZdQ/0
次期主力機
https://i.imgur.com/rrBrLJc.jpg
2019/09/23(月) 21:41:38.78ID:i63gzLXr0
クソダサいな
2019/09/23(月) 21:53:40.26ID:A7i099OV0
>>19
センス最悪だなあ
2019/09/23(月) 21:56:50.13ID:LKX+MH+n0
昔のアニメにありそうなデザインだな

獺祭
2019/09/23(月) 22:05:47.74ID:lFV4K6S60
邪神を彷彿とさせるな
2019/09/23(月) 22:10:14.26ID:/wr6Yllg0
インテークが上にもあって主翼は可変でカナードもついててステルスなのにミサイルぶら下げてるのか
おまけに不細工
2019/09/23(月) 22:15:39.72ID:jsFIGx4s0
>>19
これ、エスコンの架空機でしょ
2019/09/23(月) 22:20:38.43ID:dpU3OQqFr
人間がエアコンのリモコンをテレビに向けてたらただのアホかギャグになってしまう
通常は一瞬で判断してまちがえないのだが、これをコンピューターにやらせようとすると偉いことになる
よって目になるだけなら良いがミサイルを考えて撃てる無人機はダメだ
人間側のミスもあるだろうし取り返しのつかないことになる
2019/09/23(月) 22:29:44.30ID:9MCSi99W0
まあ最初の内は、無人機は索敵とセンサーノード担当だろ。
コマンダーである有人機の目と手を伸ばす役割。
2019/09/24(火) 00:25:55.20ID:7d1u2popr
>>27
悪いやつだけ識別して殺せるようなレベルになったらだろうな
2019/09/24(火) 00:25:56.40ID:uZqWe8FFx
>>19
前進翼は嫌いじゃない
けどこいつのフォルムは微妙だな
2019/09/24(火) 00:43:03.07ID:fhANMSMd0
でも今では、前進翼のメリットってほとんどないんじゃないかい?
31名無し三等兵 (ワッチョイ bd65-otqK [118.240.248.134])
垢版 |
2019/09/24(火) 00:51:52.68ID:aQyS3D7R0
研究開発ビジョンに出てくる無人機のポンチ絵には二種類あって、ひとつは
「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」の頃からi3ファイターの随伴機として
ずっと出てくるやつで、これはただのセンサーノードでしかなさそう。
もう一つは「将来無人装備の研究開発ビジョン」と「多次元防衛力の実現とその先へ」に
出てくるX-47風のやつで、こいつはミサイルを撃ったりHPMでミサイルを迎撃したりと
戦闘能力を持つものとして描かれている。
これが単なるクラウドシューティングのノードなのか、それとも自律的に動いているのかは不明。
そのHPM攻撃能力は2038年頃までに開発したいみたいだけど。
2019/09/24(火) 00:57:04.36ID:df0lRSG50
>>19
動かすとカッコいいのに静止画は…
2019/09/24(火) 01:00:43.97ID:hUAdVTT40
前スレでレドームの色をF-3に合わせたのかとかあったけど
F-2のレドームはそもそも基本灰色
試験機の#501自体が普段レーダー積まない特殊な機体なんで今回は量産機の流用でしょ

F-3向けレドームは別でFSS(周波数選択板)レドームってのが試作されて来年度まで試験されてる
2019/09/24(火) 01:11:31.43ID:sp6SLTvW0
>>26
車の自動運転はもうそんなレベルじゃないだろ

ゴチャゴチャした一般道で突破的に起きる事にAIが判断して絶対に人を轢いたりしない自動運転を実現してる

それに比べれば広い大空で単純な目標判断なんて子供の遊びレベル
2019/09/24(火) 01:31:16.45ID:CntHl2Th0
なんか話噛み合ってない気が

でも機体運動に関しても、3次元機動な航空機と2次元に拘束される車とじゃ難易度も要求される能力も違うと思うけど
2019/09/24(火) 01:34:27.95ID:EojEZ43y0
>>34
インターの出口で分岐帯に衝突、死亡事故起こしてなかったっけ?
#しかも未だ原因が何だったか発表なし。
2019/09/24(火) 02:23:25.54ID:Mon5gp5x0
>>34
> ゴチャゴチャした一般道で突破的に起きる事にAIが判断して絶対に人を轢いたりしない自動運転を実現してる

まだ実現はできていないだろ

実証テストのための走行でも監視役の人間が監視を怠っていて自動運転の間違った判断に対応できなかった時に
幾つか死傷事故を起こしているが、これらの死傷事故はまず間違いなく自動運転が正しく機能しなかったケースでは氷山の一角に過ぎない

なぜならば自動運転AIが正しく機能しなくて放っておけば大事故になったような重大な欠陥の露呈でも
監視役が適切に対応して事なきを得たケースのほとんどは社会に公表されていないからね
2019/09/24(火) 04:33:27.75ID:ZsSit8TQ0
>監視役が適切に対応して事なきを得たケースのほとんどは社会に公表されていないからね

そんなのを知ってるとは社内情報に通じてる方なのか!
39名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 04:40:08.15ID:/p93NPih0
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcn_54256/

F-3開発とは関係がないが
ノースロップはこんなイベントもやってるんだな
2019/09/24(火) 04:51:21.29ID:ws0zAfmF0
>>38
普通に実験してるときエラーが全く出ないとかあり得んだろ?その時外から制御したのをいちいち報道せんだろ
ヒヤリハットの法則だわな
2019/09/24(火) 06:50:53.71ID:nCvC82RA0
>>40
よくわからんが適切に反応したのなら試験である以上その事例は製品に反映されるのでは?
あら捜しをしてるんでしょ
2019/09/24(火) 07:06:16.71ID:6xXNQzA0d
>>41
公道に出る前に問題を出し切って欲しかった気はする、実証試験が中止になったし導入も何年か延期になるよねぇ
2019/09/24(火) 09:36:29.30ID:NMEzj5AJr
openCVで顔検出器があるが
敵ステルス機にレーダー波が当たって微かに反射したものをAESAで捉えて得たパターンから
Su-57とかJ-20とか即分かればいいが

素直にIFF応答で振り分けた方がいいかな
2019/09/24(火) 09:47:59.73ID:ji/edvzl0
レーダーの機影は軍事機密で、大抵の国は
360度あらゆる方向からレーダーを投射したパターンをデータベース化してるよ

ロシアや中国も日本の防空識別圏に入って来るのは
データ取られてもいいようなポンコツ機でしかやって来ない
2019/09/24(火) 09:51:33.03ID:3/QyVwbUp
中露のアレはデータ収集するためにやってきたんだろう
2019/09/24(火) 09:55:22.95ID:ji/edvzl0
>>45
もちろん
日本がこれ見よがしでF-3みたいな最新鋭機でスクランブルかけたら
待ってましたとばかりにデータ取られるだろうね
2019/09/24(火) 09:58:24.38ID:H2O9F86fa
リフレクターつければ問題ないでしょ
実際米もラプターでスクランブルかけてる
2019/09/24(火) 10:00:37.57ID:3/QyVwbUp
>>46
アメリカはラプターをスクランブルに出してるからリフレクターと増槽付ければ問題ないだろう
2019/09/24(火) 10:09:32.42ID:NMEzj5AJr
IR画像やただのカメラ画像でも使えるか
2019/09/24(火) 10:10:49.35ID:ji/edvzl0
>>47,48
うんリフレクター付ければ問題ない
2019/09/24(火) 10:15:19.81ID:wT6aT/zKr
複葉機どころか三葉機にして前から見ると三角形にして中央の上下と上下翼の内側にミサイル入れたら8倍積める
ソニックブームにも良い
せっかくだからエアインテークも入れちゃう
2019/09/24(火) 10:51:26.04ID:jYay9O9n0
富士通の素子はダイヤモンドを使ってると言っても放熱版として使ってるだけで、GaN の改良版だよ。

従来比3倍となる窒化ガリウムトランジスタの高出力化に成功
レーダーの観測範囲を約2.3倍に拡大
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html
2019/09/24(火) 11:03:51.31ID:ji/edvzl0
GaN素子は三菱、富士通、東芝が造ってるけど
F-3のAESAレーダーはどこの素子使うんだろう
2019/09/24(火) 11:24:02.16ID:/Panus4Sd
>>51
それは複葉機ではなく箱凧ではwww
しかも、突き詰めるとリフティングボディーで飛び立って上空はラムジェットで突き進む怪物体になってしまう

実に英国面の香りがしてイイ感じです
2019/09/24(火) 11:28:57.02ID:TzglkwxCa
ラムジェットエンジンを開きにしたようなもんだからな
2019/09/24(火) 12:09:31.08ID:uYGR0UiZM
>>53
>F-3のAESAレーダーは
戦闘機レーダーは三菱電機担当なので三菱。
2019/09/24(火) 12:10:19.73ID:5cC9H22a0
>>53 試作は多分三菱だろうけど富士通の新素子か同程度の性能の素子を使ってほしいね。
酸化ガリウム素子が間に合えばよいけどな。 何社か作っている。

世界を一変させる日本発、画期的半導体
京都大学初のベンチャー、酸化ガリウムの新技術
2019.2.18
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55502
 シリコンに対する半導体物質の性能を現す数値として、バリガ性能指数がよく用いられている。
この数値、シリコンが1、シリコンをしのぐ省エネを実現する炭化ケイ素が340、窒化ガリウムが870である。
それに対し、酸化ガリウムのバリガ性能指数は何と3444である。

酸化ガリウムではP型半導体が作れなかったのだ。
 ところが、フロスフィアは酸化イリジウムを使ってP型層を作ることにも成功したのである。
酸化ガリウムのトランジスタを作れるようになったのだ。
三菱重工やデンソーなどの大手企業も出資者に名を連ねる。

世界初、イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウムパワー半導体開発に成功
―デバイス開発本格化による省エネルギー社会実現に期待―
2018年12月12日
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101046.html
NEDOが管理法人を務める内閣府プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代パワーエレクトロニクス」で、情報通信研究機構(NICT)と東京農工大学は、
世界で初めて、イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)パワー半導体(トランジスタ)の開発に成功しました。

(1)イオン注入ドーピング技術の適用
世界で初めて、半導体のn型およびp型※7両層をイオン注入ドーピング技術で形成した、縦型Ga2O3トランジスタの製造(図1)、動作実証に成功しました(図2)。

高品質β型酸化ガリウム膜形成技術の開発に成功
?酸化ガリウムパワーデバイスの大電流化に目処?
2019/04/18 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー 国立大学法人佐賀大学 株式会社タムラ製作所
https://www.tamura-ss.co.jp/jp/whatsnew/2019/20190418.html
2019/09/24(火) 12:15:08.00ID:Gc7yCnFi0
エンジンの出来た。
レーダーも出来た。
後は一番難易度が低い機体だけか
2019/09/24(火) 12:16:36.10ID:P5MrTiSh0
>>57
酸化ガリウムは低コスト高性能が売りだけど、高周波に関しては苦手でGaNには勝てないと思う。
2019/09/24(火) 12:21:34.70ID:TzglkwxCa
>>58
アビオ、航法システム以外のアビオ開発にまだ不安がございます!
加えてJADGEシステムの第6世代化
61名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 12:21:57.60ID:/p93NPih0
>>58
 
http://www.jwing.net/news/7303

機体の一部は試作済み
2019/09/24(火) 12:30:39.18ID:1FlLCSGMa
>>56
前スレのAWの記事によると開発はMELCOだけど素子は東芝だってさ
2019/09/24(火) 12:34:20.24ID:WBSp+g6hr
>>61
ボディーの写真も出回ってるよ
いけないことかもしれんけど(笑)
2019/09/24(火) 12:36:25.72ID:H2O9F86fa
>>58
通信も大事
2019/09/24(火) 12:39:17.35ID:WBSp+g6hr
>>54
X-2を腹ばいにくっ付けてもF-22よりステルス性は上だろう
ハンバーガーみたいにしてもまだ行ける!
2019/09/24(火) 12:52:00.30ID:6xXNQzA0d
>>61
ステルスエアインテーク(とダミーのコクピット)、ウェポンベイが出来てるよ
2019/09/24(火) 12:53:59.04ID:5cC9H22a0
>>52 三菱も同じような物を作った。

世界初、単結晶ダイヤモンド基板を用いたマルチセル構造のGaN-HEMTを開発
―移動体通信基地局や衛星通信システムの低消費電力化に貢献―
2019年9月2日
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101185.html
NEDOは、三菱電機(株)、産業技術総合研究所と共同で、高い熱伝導率を持つ単結晶ダイヤモンドを放熱基板に用いたマルチセル構造の窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ(GaN-HEMT)を世界で初めて開発しました。

放熱性の高い単結晶ダイヤモンドを放熱基板に用いて、マルチセル構造のGaN-HEMTを作製したことは、世界初です。

シリコン基板を放熱機材に用いた場合と比較して、GaN-HEMTの最大温度を211.1℃から35.7℃に低減でき、トランジスタ当たりの出力が2.8W/mmから3.1W/mmに増加、電力効率が55.6%から65.2%に向上し、移動体通信基地局や衛星通信システムの低消費電力化に大きく貢献します。


三菱電機が2025年の量産化目指す:
ダイヤモンド基板で放熱性を大幅に向上したGaN-HEMT
2019年09月03日
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/03/news034.html
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1909/03/l_mm190903mitsu9a.jpg
現在真空電子管が使われているアプリケーションにおいて、GaN-HEMTへの置き換えを狙うことも可能になるだろう
2019/09/24(火) 13:05:56.16ID:TzglkwxCa
カーボンナノチューブとは別なのか
10年来の基礎研究が実を結んだな
2019/09/24(火) 14:08:40.28ID:Pe9V0Ugd0
>>63
いんじゃないのどっちみち公開されるんだからボディーの写真なんて
70名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 14:21:07.40ID:/p93NPih0
XF9-1の試験映像も公開されてるしね
2019/09/24(火) 14:39:13.93ID:fhANMSMd0
航空ファンの将来戦闘機に関する記事読んだけど、
・米国との共同開発
・英国との共同開発
・日本単独開発
などという形で、同じレベルで記事を書いているから誤解を招くのだな。

せっかく各案のメリット・デメリットを記載するのであれば、
時系列にしたがって、
「米国との共同開発の可能性はなくなった」とか、
「英国との共同開発も現実的ではない」という消去法の形で、
「海外メーカーからの協力を受けつつ、日本が主導する形での開発しか選択肢がない。」
という結論に持っていけば、特に違和感を持たれることはなかっただろうに。
72名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 14:47:48.06ID:/p93NPih0
正直いってウィキペディアの「将来戦闘機」の項目の方が内容上だよ

専門誌があんな記事を掲載してるようじゃダメだと思う
ウィキペディアはF-22ベース案やテンペスト参加の可能性は無いことがわかるようになっている
ライターもライターで今頃載せるような内容の記事じゃない

もう予算の話になってることを選択の話をしてるようじゃダメじゃないかな?
正直いってF-3の開発内容の方に切り込んだJ翼の方が名誉挽回した内容だった
2019/09/24(火) 15:14:01.15ID:fV6NpKTzr
海外の動画もチェックしていれば思惑とかも含めて立体的に見えるよ
そこまでしなくても日本の動画は優秀だけど
2019/09/24(火) 15:36:24.86ID:71DA3MqgM
公式まとめりゃ勝てるってどんだけザコなんだよ
2019/09/24(火) 16:00:22.07ID:vwIHbornd
宗教上の理由で公式の情報を認められない
もしくは利害関係か
76名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:01:54.45ID:/p93NPih0
正直言ってライターが事の成り行きが理解できてない以上に
事実を認めたくなのではと思ってしまう

少し前までいたアンチ国産の「まだ決まってない君」と同じ心理状態ではと思う
言い張ったところで自主開発という結論しか出てこないのにF-22ベース案の可能性もあると言い張っていた
自主開発に反対なのか予想と違う結果だから認めたくないのか知らないが事実関係の否定に走ってしまっている

だから事実関係を調べようとしない
中期防や概算要求で決定的な証拠が出てきても認めようとしない
まだ選んでる最中なんだと頑なに信じ込もうとしている
それが記事として雑誌に掲載されてしまうのが拙い話で掲載した雑誌の名誉も傷つけてしまう

雑誌社の方もいくら記事を依頼したライターが書いてくれたといっても
内容が明らかにおかしい時は指摘して原稿を突き返すくらいしないとダメだろう
そうでないと記事内容がダメだと読者が離れて廃刊に追い込まれていくことになる

ライターも個人的賛否があるのはしょうがないが、事実関係を押さえるのは最低限の義務じゃないだろうか?
2019/09/24(火) 16:03:40.54ID:lp2Tw8/K0
>>54
つまりこうだわかったか!w

http://sparrow.o.oo7.jp/aircraft/x49-10.jpg
2019/09/24(火) 16:07:16.28ID:uYGR0UiZM
>>67
>ダイヤモンド基板で放熱性を大幅に向上したGaN-HEMT
この図のGaN/ダイヤモンドの部分は、10年前はダイヤモンド半導体で実現する!と言う勢いだったけれど、まだ放熱目的の基盤だけなのね。
2019/09/24(火) 16:10:31.98ID:ptRaGDq70
>>77
ステルス形状から程遠い事だけはわかるw
2019/09/24(火) 16:11:12.63ID:TzglkwxCa
>>78
半導体プロセス微細化で電圧に対して放熱能力や耐性失われつつあるから放熱だけでも画期的ではないかと
2019/09/24(火) 16:19:43.32ID:7vIHaw1i0
>>67
でも、お高いんでしょう?
2019/09/24(火) 16:26:49.82ID:lp2Tw8/K0
>>79
そして箱凧スタイルでステルス性を極限まで追求すると一周回ってここに行き着くw

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Santos_-_Nov12_1906.jpg

◆複合素材のフレームに帆布張り◆赤外線対策でエンジンをモーターに換装◆遅すぎるせいで射撃位置に着いた敵機は失速して無事墜落◆
2019/09/24(火) 16:27:29.04ID:uYGR0UiZM
>>81
>でも、お高いんでしょう?
TWTよりはマシ。
仕事(民生ね)でXバンドTWT使ってますが、面倒です。
特定しないでね。どこ関係かは即バレ。
2019/09/24(火) 16:30:21.39ID:lP0PdK610
みんなWikiに寄付しような
俺は300円札だけしたw
参考にでも見てここに書くならな
2019/09/24(火) 16:30:45.03ID:lP0PdK610
札はミスです
2019/09/24(火) 16:31:59.82ID:TzglkwxCa
>>79
無人機のエンジンエアインテークと同化する形で適用されていくのだろうか
2019/09/24(火) 16:58:32.13ID:6xXNQzA0d
>>83
野球のスカウトさんですね、わかります。
お願いだから捕まえないでねw
2019/09/24(火) 17:12:25.95ID:Mon5gp5x0
>>38
> >監視役が適切に対応して事なきを得たケースのほとんどは社会に公表されていないからね
>
> そんなのを知ってるとは社内情報に通じてる方なのか!

自動運転AIが死傷事故を起こしているケースは全て監視役の人間がよそ見をしたり他のことにかまけていて
監視役として正しく手動対応をしなかった場合ばかりだ

逆に言えば、仮に、自動運転AIの判断ミスが重大事故を起こしたケース以外には存在しないとすれば
自動運転AIが重大事故に繋がるような判断ミスを犯す時にはいつも監視役も適切な手動対応をしなかったことになる(★)

これは明らかに不自然だ
何故ならば、上の段落の最後の行(★)が正しいと仮定するならば、監視役の人間は監視役として全く機能していないという結論が
論理的に導かれるからだ

これだと、監視役に賃金を払ってわざわざ乗務させているメリットがゼロということで現実的に有り得ない
従って、(★)は間違い

つまり、自動運転AIが重大事故に繋がるような判断ミスを犯したが監視役が適切な手動操作で難を逃れたケースは存在している(※)
はずということになる

だが、(※)のようなケースは公表されていない

また一般常識として、現実には監視役を任されて乗務している大半のドライバーはちゃんと集中して仕事をしていると推測して良い
(もしも、(※)が成立しないほど監視役のドライバーが誠実に仕事をこなすことに関して信頼できないのなればわざわざ給料を払って監視役をやらせない)
即ち、(★)のケースに比べて(※)のケースは遥かに多いと推測して良い

従って、>>37の結論として述べた推測は正しい可能性が極めて高い
2019/09/24(火) 18:21:04.90ID:fV6NpKTzr
ソニックブーム低減型飛行実証実験機やMISORA低速ラジコン機の飛行試験は(^q^)ヨダレが出そう!
90名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/24(火) 18:33:47.26ID:/p93NPih0
そういや90年代にX-2の前身である先進技術実証機のポンチ絵は
YF-23みたいな主翼にカナード翼がついたようなイメージ図があったな

ジェーン年間ではFI-Xなんて呼び名で紹介されてた気がする
その形状の模型で風洞事件みたいなのやっていた写真なんかも見た記憶がある

あれは誰が描いたポンチ絵だったのだろうか?
2019/09/24(火) 19:52:36.56ID:DI4paqZi0
>>77
ははっ 挟まっちまった
2019/09/24(火) 20:02:51.98ID:snY/nT+z0
190924
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第92号 令和元年10月8日 令和元年度張出し踏み台の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-092.pdf
>本案件の製造に必要なレドームの形状及び張出し踏み台を使用する後方上部整備作業台
>に関する知識を有するとともに、当該器材製造に関する技術及び設備を有していること。
>納期 令和2年2月28日 納地 航空自衛隊入間基地
公示第91号 令和元年10月9日 令和元年度発電機駆動用ガスタービンの更新の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-091.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置についての知識及び技術を
>有していること。 納期 令和4年3月15日 納地 防衛装備庁千歳試験場
2019/09/24(火) 20:03:31.23ID:snY/nT+z0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その1)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第35号 令和元年度 RDE試験に係る準備作業の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-035.pdf
>当該装置の性能、機能、構造に関する知識、高温・高圧下における熱収支、水冷却系統>の設計
>及び製造に関する技術的知見並びに一般的なRDEを用いた燃焼試験に関する専門知識を有して
>いること。 予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第34号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジンシミュレーション試験
(その2)及び(その3)性能図表等の技術資料作成の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-034.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち電子制御部及びエンジンシミュレーション
>試験用器材の機能・性能に係る知識並びに戦闘機用エンジンのシミュレーションに係る
>技術を有していること。 予定納期 令和2年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/09/24(火) 20:04:18.16ID:snY/nT+z0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その2)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第33号 令和元年度 戦闘機用エンジ ンシステムの性能確認試験のうちエンジンシミュレーション試験
(その2)のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-033.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち電子制御部及びエンジンシミュレーション
>試験用器材の機能・性能に係る知識並びに戦闘機用エンジンのシミュレーションに係る
>技術を有していること。 予定役務場所 防衛装備庁航空装備研究所
>予定役務期間 月7日から令和元年10月30日までの間の官の指定する15日間
公示第32号 令和元年度 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの性能確認試験の
ための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-032.pdf
>航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究のうち赤外線センサ
>の機能、性能、設計、製造及び同センサに係る各種試験に関する技術的な知見を有していること。
>予定役務期間 0月10日から令和元年10月25日までの間の官の指定する10日間
>予定役務場所 大樹町多目的航空公園
2019/09/24(火) 22:15:46.21ID:SYNQemfv0
>>77
持ちやすそう
2019/09/24(火) 22:39:18.75ID:G6RA73Iw0
>>94
10日間とかえらく細切れだなあ
2019/09/24(火) 23:20:29.65ID:MxCyNkGZM
>>90
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18262493.html
多分このページにある、自己修復飛行制
御とかTD-X関連でないの?
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/25(水) 04:33:21.54ID:MJcpQ/9o0
>>97

なるほど
これがポンチ絵の元でしたか

90年代初頭から将来戦闘機の形状は研究されてきたが
けっこう形状は大きく変化してますなあ
2019/09/25(水) 05:07:15.26ID:IL7gHqSd0
FS-X時代、特にその5社案で予定されていた
カナード付きデルタ垂直尾翼2枚水平尾翼無しの形状を継承して
1990年代前半くらいまでは、その次の世代の飛行機こそカナード付きデルタで!
って言われてた時期もあったんだっけ

だが、戦闘機が基本的に前に向かって飛び、そして前からレーダーで照射されることが
多いものである以上、前にRCSの大きくなるものを置いたらダメだったんだよな
そうなると、CCVで年がら年中パタパタ角度を変えてるカナードはRCSに関しては
明らかに敵機に探知される元になってしまう、という

(でもJ-20は何故かカナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか
色々言われている)

また、ステルス機にはサイドエッジがあるがこれのせいで機首上げが起こり易く
これでカナードまであったらますます機首上げの元になるという

とにかくそれらを考えて、ATD-Xは通常翼配置になってしまったって事だったなあと
100名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/25(水) 05:23:03.67ID:MJcpQ/9o0
https://togetter.com/li/113120

これですな国産FSX案の模型の画像
JF-210とかいう案だっけ?
2019/09/25(水) 05:48:17.59ID:yhtXLJDe0
コクピットやらレーダーFCSやらエアインテイクやら、機体容積に占める割合が少ない割に前方に配置しなくちゃならない物って多いからねぇ
そうすると水平安定板みたいな前でも後ろでもいい物は後ろの方がいいんだろう、なんだかんだ
その点、決して大柄とは言えない機体のよりによって機首前方、レーダーFCSとコクピットの間にカナード仕込んだタイフーンって割と最悪な選択をした事に…?
2019/09/25(水) 05:54:34.41ID:TCkVR9EVx
>>54
も、モスキート!
2019/09/25(水) 06:19:46.92ID:YxSQuK3t0
F-15S/MTDやsu-37、su-47が脚光集めてた時期だったしな

実際はCCV技術が世間の想定より10年は進んでてカナードなんてイランかったんやと言う
2019/09/25(水) 06:46:31.44ID:OG9uRGk1M
>>99
尾翼ですらなるべく小さくしたり無くそうとしてるのにカナードはステルスで作れば問題ないなんて中国のウソに決まってるだろw
2019/09/25(水) 06:51:19.93ID:dXWZTjp40
>>104
J-20のRCSが0.1とか言われてるからなあ……イカちゃんやラファールと同程度で自称ステルス機はちょっとな
2019/09/25(水) 07:43:14.45ID:hOlaVSzLr
ラファールやタイフーンやスパホはステルス考慮してるとはいえ機外搭載だから実戦ではあまり意味ないかも
2019/09/25(水) 08:03:47.60ID:j2NzZ7BA0
>>97
カコワルイ(*´Д`)
2019/09/25(水) 08:06:49.34ID:j2NzZ7BA0
>>99
カナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか

大型旅客機の主翼を一体成型できる時代に小さいカナードが金属つかわないと作れない理由が知りたい
2019/09/25(水) 08:25:55.79ID:WbebnwJfp
>>99
>でもJ-20は何故かカナード有りで作り、そしてレーダーを透過する素材を使ってるから問題ないのだとか

エンジン推力不足の問題をクリアできないからカナードありで作ったんだろう
電磁波を吸収したり透過させる素材でカナードを作れてたらあのRCSになってない
曲がりなりにもF-35の開発データを入手してるから
2019/09/25(水) 09:02:49.83ID:cKsmi2jB0
>>108
そのレーダー透過素材で巨大な垂直尾翼にすれば ステルス性損なわずに高い運動性も与えられるのに・・・
2019/09/25(水) 09:56:00.31ID:Uyi0B9lcd
バードストライク対策で旅客機の主翼前縁には補強入ってるよ
そもそも一体成形はウイングボックスの話で前後縁は別だけどね
2019/09/25(水) 10:16:32.25ID:jeHy6CPXd
>>101
ノーズヘビー傾向になりやすいから、前に尾翼を持っていってプラス揚力で浮かせたかったのでは?
結果として只でさえ少ない容積を喰い合ったり、RCSを増大させたりで悪影響しかなかったが
2019/09/25(水) 10:32:18.52ID:cptYcQHQ0
J-20って推力偏向ノズル完成したらカナードは撤廃するって話じゃなかったっけ?
2019/09/25(水) 10:39:31.88ID:+1fKN1jbd
推力g足りないからだった気がする
2019/09/25(水) 10:50:55.83ID:jeHy6CPXd
推力が有ってもカナード撤廃出来るようなバランスには見えないけどね
明らかにカナードの機首プラス揚力を当てにした設計だろアレ
2019/09/25(水) 11:05:23.62ID:WbebnwJfp
>>115
Su-30「そうですね」
2019/09/25(水) 11:28:57.33ID:Uyi0B9lcd
>>101
当時はクロスカップルドデルタが運動性では一番いいみたいな風潮あったし
ステルスの時代が来て終わったけど
2019/09/25(水) 12:05:10.08ID:OG9uRGk1M
>>113
廃止するって言ったり影響は無いていったり言うことが迷走してるよね
2019/09/25(水) 12:08:31.82ID:RS7xz/kn0
>>109
運動性能の要求よりもステルス性能の要求のほうが高いのにステルス性能を大幅に損なってまでカナード付けるというのは倫理的でない
2019/09/25(水) 12:09:39.87ID:RS7xz/kn0
>>109
エンジンは後でパワーアップするんだから推力不足も理由にならない
2019/09/25(水) 12:14:03.20ID:ICiRytgfd
>>118
コンセプトが変わってきてるのかもね
当初はステルス迎撃戦闘機だったのが長距離侵攻能力付け足したせいで機体の大型化により重くなりすぎカナード追加
前方ステルス性に注力してF-35みたいな戦闘攻撃機へシフトとかそんな感じへ
そして元来のコンセプトを満たせる推力が得られれば晴れて戦闘機方面へいきカナード撤去予定とか
2019/09/25(水) 12:14:12.97ID:y4atYI2Ya
対中では20年程アドバンテージあるが今後中国軍の近代化進めばどうなるか分からんから最先端目指していこう
2019/09/25(水) 12:15:35.70ID:WbebnwJfp
>>120
パワーアップする見込みがないから
2019/09/25(水) 12:36:36.14ID:4BMAjkXhp
>>116
お前そもカナード無し機の発展系でカナード入れてる上に最新型でも撤廃しとらんやろがい。
2019/09/25(水) 12:41:08.63ID:GyA8HNKJr
推力が足りないからと言うのは真っ赤な嘘
自らの証明したろ(笑)
低速で運動性能悪いから付けてるの
真っ先にカナード撃ち落としてみればいい
2019/09/25(水) 13:17:25.34ID:79YBDiuod
あれカナード無くしたら主翼小さすぎるよね
2019/09/25(水) 13:52:58.26ID:+1fKN1jbd
>>120
現状と将来一緒に語るな
128名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/25(水) 14:59:24.14ID:T4O4WkUxr
まだATF計画でロッキードがYF-22開発権を獲得してなかった頃は
どこまで本気か知らないがカナード付の機体の想像図を出してたな
80年代中頃ならステルス機にカナードは違和感持たれてなかった(笑)
2019/09/25(水) 15:58:44.65ID:Uyi0B9lcd
>>128
それどころかJSFの初期でもカナード付きがあったぞ
2019/09/25(水) 18:11:25.43ID:IL7gHqSd0
>>103
1988年にカナード付き軍用機のシンポジウムが開かれて
その冒頭あいさつでGDの主任研究員だかが

「我々の研究によりますと、カナードは戦闘機に就けるものでない事が分かっておりまして」

そのシンポはグダグダになっちまったとの事w
2019/09/25(水) 18:27:23.73ID:m5nOn9ZH0
190925
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第48号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:1.9.25)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-048.pdf#page=16
> 31役-8 将来ミサイル警戒装置の性能確認試験に係るPITL試験役務 カ 1.9.25
>要件 将来ミサイル警戒技術の研究試作(その1)、将来ミサイル警戒技術の研究試作(その2)
>及び将来ミサイル警戒技術の研究試作(その3)における試作契約での成果を継承し、当該調達
>に必要となる技術又は知識等を有すること。

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第17号 入札年月日 令和元年10月25日 電気単線結線図等更新等作業 1件
納期 令和2年1月31日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-017.pdf
2019/09/25(水) 18:36:22.90ID:Ssk74/qz0
F-3にカナード付いたリして(笑)
2019/09/25(水) 19:55:18.28ID:6UXUqFgGa
デキッコナイス!
2019/09/25(水) 20:03:53.29ID:EgM6o+k00
出番が来たか!

https://i.imgur.com/lHM3ZPm.jpg
2019/09/25(水) 20:05:15.03ID:llXYPGcw0
来てねえよ
2019/09/25(水) 20:32:25.62ID:EgM6o+k00
イイよ。使って
https://i.imgur.com/aMWUUUq.jpg
2019/09/25(水) 21:42:31.32ID:4bZ/NOac0
apg-82や83はどの程度のステルス探知の能力が有るんだ?
2019/09/25(水) 23:37:14.43ID:TW+rfTiU0
リークキター\(^o^)/

http://newolymp.ucoz.ru/_pu/2/75716793.jpg
2019/09/25(水) 23:43:31.23ID:04QtMkc70
F-35が言う程ステルスでないのに、ましてやそれを参考にしてカナードまで付けたJ-20のステルス性能がまともかって考えると、疑問符が大量につきますな。
単にCCV実装できなかっただけではないか?
2019/09/25(水) 23:48:50.38ID:04QtMkc70
でもJ-20のカナードは電波を透過する素材なので問題ない? 嘘っこですな。
超音速の熱と風圧と負荷に耐えうる構造体と外部素材で、電波を透過する物なんてあったか?
億万歩ゆずってガワが透過する素材だとして、それを支える構造体はどうなんだと。そいつも似たような素材でなければ、構造体がバンバン電波反射するだろと。
そもそもレアメタルすら自国で有効活用できない素材研究レベルの国が、どうして西側先進諸国でも実用化していない素材を作れると思うのか。
2019/09/26(木) 00:17:19.49ID:oqv0/DlQr
中国なんかより宇宙人だよ
新しい機体を見に来るらしいからバッチリとドライブレコーダー付けておかないと!
2019/09/26(木) 00:19:24.02ID:0/N15/wg0
J-20は台湾のF-16Vで捕捉出来るのかな?
出来るならF-15Jも改修すれば確実に捕捉出来る事になる
2019/09/26(木) 00:33:56.19ID:hbNcBA7l0
そういやJ-20はダイバータレスだよなってことでちょっくら論文読んでみたけど、ランプ幅と形状、ディフューザのアスペクト比からの結論からするに、
J-20は境界層流入をそれなりに容認して、最大流量と空気抵抗を低減する方針で設計されているように見える。
F-35はもうちょっと境界層流入にさせないような設計かも。

https://tuat.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1051&item_no=1&attribute_id=16&file_no=1

それより、ダイバータレスにすると空気抵抗低減と、軽量化が得られるとあるわけだ。
あれほど必死になって軽量化研究しているF-3は、はたしてダイバータレスになるのかどうか。
その辺の要素研究はやってた記憶がないけど、どうなるのかな。
ただ、ダイバータレスにするとインテーク自体はデカくせざるを得ないようだ。
2019/09/26(木) 00:39:28.86ID:hbNcBA7l0
もしX-2がダイバータレスせ設計されていた場合、インテークの入り口は1.3〜1.5倍くらいの高さになったのでは? と思う。
それで何割か軽量化って感じかな。
しかし、ポストストール時にダイバータレスがどう影響するかという論文は見つからなかったので、そこんところが不明。
2019/09/26(木) 00:50:53.47ID:xoazu7Jcd
>>133
やったなヤッ太!
146名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-Brkf [111.236.2.181])
垢版 |
2019/09/26(木) 01:58:21.20ID:7RfYo3eWa
F-35のステルスは大したことないの?
2019/09/26(木) 02:18:35.48ID:hbNcBA7l0
西側諸国に売りまくっても大丈夫なくらいは抑え目
2019/09/26(木) 02:20:19.37ID:fMxbm9Xb0
まあ現状それにすら他国は遠く及ばない
2019/09/26(木) 02:46:11.54ID:GnrwvAp60
防衛装備庁の募集公示をKFX開発陣は参考にしていそうで嫌だなあ
2019/09/26(木) 03:19:30.70ID:hbNcBA7l0
どうしてそうなったかの理屈と基礎技術無しに参考にして作ってくれるなら、韓国が金をドブに捨てて国力を落とすこととイコールなので大歓迎ですよ。
2019/09/26(木) 03:19:54.64ID:loSn//880
>>146
実戦で中国の対ステルスレーダーJY-27やロシアS-400が全く反応できなかったくらいのステルスちから
2019/09/26(木) 03:27:16.32ID:ubSoQLC+0
F35がわざとステルスを抑えるとかないから

米で大量に導入するのにわざと性能を落とす意味がない
153名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 04:59:42.44ID:yMojWY7qr
F-3開発と貿易交渉とは無関係に進んでいった
F-3開発を貿易交渉に差し出せと主張してた奴は悪質だ
全く議題にもならん話を日米同盟強化だ、貿易交渉に役立つと嘘の話を主張してた
ただ、海外軍需企業に利益誘導したかっただけ
2019/09/26(木) 07:51:40.46ID:oqv0/DlQr
インドは自国だけでは月探査も上手くいっていない
今度は日印でやるのだがバッチリ決めてやるのが日本人であって欲しいね
誘導とかの次元じゃなくて生きてる間にやるかどうかだし
155名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 08:20:10.41ID:fOJsXUvt0
>>108
MRJが複合機材を諦めた理由を調べれば判るよ。
2019/09/26(木) 08:32:54.18ID:SAzshHg70
>>155
主要な販売先である中小エアラインでは複合材料の検査機が無いとか経験不足でアルミよりも高いメンテナンス技術が必要な複合材料は敬遠されるからでしょ?
2019/09/26(木) 08:59:11.04ID:3jWxW07I0
サービス網における技術的な壁の問題だな。
複合材自体は何も問題なかった。
2019/09/26(木) 10:16:10.90ID:kf1Y9VGjr
どうせ現場が言ってるのに対処法まで提案してやってるのに中間が聞いてないとか仕事したくないとかなんだろうな
戦闘機でそいつらも撃ってしまえ
ジョウウン2号になれる!
159名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 11:14:35.92ID:yMojWY7qr
787では普通に主翼に複合材使われてるからな
2019/09/26(木) 11:25:07.01ID:6PTMU2jS0
787とA350は主翼だけじゃなく胴体もカーボンだね
2019/09/26(木) 12:00:45.10ID:VgoI0LJ20
YS11にタラップ付いてたのは地上設備が無い空港で運用する事が多いからだっけ。
162名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 12:02:02.57ID:yMojWY7qr
なんだかんだいって
複合材の航空機への使用で正解な実証データを一番持ってるのは日本だったりする
F-2も運用開始から20年近く経過している
F-2も30年以上の運用に耐えられるのなら技術的には大したもんだ
80年代中頃には技術的に確立してたのだから
2019/09/26(木) 12:03:40.66ID:d97Z485Kd
787のような中型機と違って小型機の主翼に複合材はメリットがあまり生かせなかったって理由でアルミに変更したんだぞ
2019/09/26(木) 12:15:13.13ID:VgoI0LJ20
F-3は機体全部が新素材?
フレームはクマダイマグネシウム
2019/09/26(木) 12:23:44.17ID:n1jyNa0Y0
>>164
問題はコストだなぁ。
素材のコストがかさんで費用が高騰してしまってはとっても困る。
2019/09/26(木) 12:30:55.71ID:c+W4RERKa
>>162
強度足りない癖に?
2019/09/26(木) 12:35:19.03ID:mOtxHaoZd
00年代の第一印象のままかー
2019/09/26(木) 12:42:42.53ID:mOtxHaoZd
>>163
確か、相対的に小さい翼だから軽量化のメリットが同じく小さく(超音速とかじゃないし)それでいて中小の航空会社でメンテナンスしきれるかわからなかったのですよね
169名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 13:26:05.27ID:yMojWY7qr
アンチの知識は20年更新されない

進歩がないって怖い((( ;゚Д゚)))
2019/09/26(木) 13:29:48.71ID:ASTr9hcV0
H-2Bも無事打ち上げ成功してISSにこうのとり届けられたし
アンチがウンチしていくよりは上手く行くんだよ
171名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 14:20:19.61ID:fOJsXUvt0
>>156
違うよ、複合材では軽量化できないから、使う意味が無いという事。
172名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.155.217])
垢版 |
2019/09/26(木) 14:35:39.97ID:fOJsXUvt0
>>170
貨物機を軌道に乗せるだけの簡単なお仕事です。
2019/09/26(木) 15:01:10.86ID:GnrwvAp60
>>150
なにを開発しなくてはいけないか、ってレベルの話ですよw
2019/09/26(木) 15:05:59.96ID:Ma2pDa+C0
>>170
別に今回のH-IIB打ち上げに携わった方々を貶める気はないが
ロケットとしては最も簡単な仕事の類だから
それに成功したからと威張るのはどうかと思うぞ
2019/09/26(木) 15:09:01.36ID:uA8+4qwrp
打ち上げに成功したこと自体喜ぶべきだろう
なぜ喜んではいけない?
妬み?
2019/09/26(木) 15:13:38.77ID:ffRUxBOMr
H-2Aの墜落、いや爆破の時のように羽に、想定外の気体の流れが当たっただとか、鋳造の質がいまいちだったとか、コストダウンは更にその危険が伴うからH-3も心配だ。
タイで元スズキの人がやっている水陸両用車も滅茶苦茶人気あって予約もあったのに、車検の寸前でコストダウンのためメーカーを変えた金属が疲労亀裂を起こしてダメになったし
2019/09/26(木) 15:18:53.56ID:ASTr9hcV0
JAXAの手を離れてMHI主体での打ち上げ初だったんでしょ
民間に払い下げられて低コスト化を計った第一号だから成功の意義は大きい
2019/09/26(木) 15:28:32.27ID:+YKi9A7x0
おっ、なんだ?
ロケット界の海原雄山がいるみたいだな
2019/09/26(木) 16:25:16.66ID:f8FO4coLp
>>171 あれは言い訳だと思うぞ。 国の補助金をもらってたのにできませんでしたと言って返金したから済むような問題ではない。
多分技術的に難しかったから早々に諦めたんだろう。

https://www.mhi.com/jp/company/technology/research/researcher/manufacturing_aircraft_1.html
2019/09/26(木) 16:27:51.88ID:f8FO4coLp
>>174 世界のロケットがどれだけ打ち上げ失敗してると思ってるんだよ。

ロケットなんてそうそう経験を積む機会がないから経験値を積むのは難しいんだよ。 日本のように民生経験を生かせる国は少ない。
2019/09/26(木) 17:03:03.48ID:oxSAODDI0
>>76
> 正直言ってライターが事の成り行きが理解できてない以上に
> 事実を認めたくなのではと思ってしまう
>
> 少し前までいたアンチ国産の「まだ決まってない君」と同じ心理状態ではと思う

そんな幼稚な理由でアンチする奴なんているかよ。
お前と同次元で他人を語るな。
182名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-Brkf [111.236.28.46])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:33:45.78ID:+5a9I7yPa
軍事ライターなんて幼稚では?
2019/09/26(木) 17:34:02.08ID:sACsBKku0
自国打ち上げ出来ない国の妬みだろ
2019/09/26(木) 17:34:12.70ID:c+W4RERKa
>>180
経験がないのを失敗した原因にするならXF-9も自ずとwww
185名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:36:22.51ID:yMojWY7qr
現実的でまだ決まってないとか言ってる時点で低レベル
2019/09/26(木) 17:38:40.74ID:+YKi9A7x0
3ヶ月後が楽しみだ。
某先生はどんな作文書くのかな
2019/09/26(木) 17:39:49.21ID:87w1AWKZ0
>>171
理由が複数あるっていうのは高等教育受けてないと理解出来ないらしいよ

まだ頭脳が発達していない低年齢では答えが1つでないと混乱するので、正解は1つという教育をする

正解が複数ある問題はき高等教育になってから

君の知能は幼児並みって事かなあ(笑)
2019/09/26(木) 17:46:05.77ID:oxSAODDI0
>>182
ニートオジサンより幼稚って事は無いだろ。
2019/09/26(木) 17:51:12.83ID:QrlCJzCvH
もう決まったとか言って何ヵ月たつんだよ……
早期にするんだから本当に決まってるなら勿体振らずにすぐ出すだろうな
190名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 17:51:29.76ID:yMojWY7qr
まだ決まってないと言い張って間違いでした

恥ずかしい(*/□\*)
2019/09/26(木) 18:04:35.30ID:QrlCJzCvH
今どうなってるかという話であって何になるか当てっこしてるじゃないんだぞ?
概算要求でも前からあった物に毛が生えたような物しか出て来なかったのに間違っていたのはどっちだよと
2019/09/26(木) 18:19:38.74ID:6PHasxOa0
軍事ライターか

関チェンタウロ
2019/09/26(木) 19:01:34.00ID:n1jyNa0Y0
>>191
「事実上、国内主導開発路線で決まっている」状態を、
「まだ正式に開発開始が宣言されたわけではないから、決まっていないんだ」と言いたいなら勝手にしたまえ。

世の中、そんな0と1で切り替わるようにはできていない。
2019/09/26(木) 19:08:41.97ID:QrlCJzCvH
>>193
選定が既に終わったと中期防にそう書いてあると言ってる奴がいたからまだ正式には決定してないだろって話なんだが……
事実上とか固まってるってぐらいの話ならそんな事言われる訳ないだろ
2019/09/26(木) 19:14:16.84ID:Cql2Lskra
まだ頑張ってるのかww
2019/09/26(木) 19:17:01.29ID:U3g60U5fd
BAE・ボーイング・LMの提案がどれもうんこで2023年納期でミッションシステムインテグレーション完成するのに
まだ国産機以外だと思ってるやついるの
197名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:20:07.23ID:yMojWY7qr
大綱・中期防以上の決定は防衛政策にはないんだよ
大綱・中期防以上の防衛政策の意識決定あるか?

中期防で書かれた以上はその方針に反した事は防衛省の独断ではできない
防衛省でさえ勝手に変更できない政策決定で決まったことを
決まってないと言うのはバカだろ

決まってないと言い張るなら
大綱・中期防以上の防衛政策の意識決定があると主張してるのと同じ
2019/09/26(木) 19:22:14.04ID:anVCPRdD0
まだ閣議決定事項ではないというのには同意
ただこれをひっくり返してアメリカに譲るようなことが起こる可能性は極めて低いと思っています
2019/09/26(木) 19:22:26.61ID:QrlCJzCvH
俺は国産自主開発になるだろうと思ってるけど一体誰なんだろうな
話の論点をしっかり把握しようね
2019/09/26(木) 19:26:46.94ID:oxSAODDI0
>>193
正式に決まったらそう言えば良いだけの話を、イチイチ拘るお前がアホ。
不確定だという反論を、決まっていないと言われてると思う所もやはりアホ。
ゼロかイチかの思考しているのもお前。
絶望的に頭が悪いね。
201名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:32:38.14ID:yMojWY7qr
閣議決定事項でないというのは予算のこと
F-3開発自体は中期防で内閣が承認してるから決定事項
中期防で決定した事項を具体的な開発計画にするのが予算
正確にいうとF-3開発は決定してるが開発予算が未決定ということ
202名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:53:15.57ID:yMojWY7qr
極論をいうと、決定事項でも予算が付かないと
決定はしても計画が実行されないという状態になる

今、決まってないとたいうのF-3開発のことではなく
具体的開発計画を遂行する予算についてということ
まだF-22ベース案の可能性とかいってるのは1年遅れの話
2019/09/26(木) 20:00:57.05ID:QrlCJzCvH
そちらの中期防の解釈という大前提が間違ってるからどんな長文を書いても意味がないぞ
2019/09/26(木) 20:05:20.76ID:fMxbm9Xb0
信仰だから放っといてやれ
205名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:32:36.81ID:yMojWY7qr
何を開発するか決めてないのに
開発着手を決定することはできない
開発着手を決定するには先に何を開発するか決めないといない
決めないで政府は開発着手を承認できないし

まして予算なんて付けることは不可能
これが理解できないのは知能の問題
三行しか読めない人には難しいかもしれんがな
2019/09/26(木) 20:46:11.35ID:KViokh/dr
韓国より遅くて似たようなものならキムチ悪い支那
ノースロップみたいに平べったいのがいい
207名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:52:34.34ID:yMojWY7qr
F-3開発が失敗すると主張するなら、その可能性はある
ただ、もう政策として決定したこと決まってないと主張するのは愚かなこと
何度議論をふっかけてきても出た結果は変わらないから何度も言い負かされる
そんなことして楽しいか?

事実関係をどうしても認めたくないから
何度も否定しても無意味な事実関係を否定してしまう
F-3開発の失敗の可能性はあってもF-22ベース案が検討されることはない
208名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-ywNO [126.31.52.16])
垢版 |
2019/09/26(木) 21:03:52.57ID:xyjMcS4G0
>>188
自己紹介乙www
2019/09/26(木) 21:31:47.44ID:Jc+12/X90
決まってる決まってないはともかくとして選択肢がないもんな
F-22 F-35 ベース等 無理
FCASとテンペスト 遅すぎ
TFX 怪しい
F-15X 厳しい

残されたのは国産かKFX共同開発に参加しかない………ニダ
2019/09/26(木) 21:39:16.17ID:bysEIkMI0
>>207
> 何度議論をふっかけてきても出た結果は変わらないから何度も言い負かされる
> そんなことして楽しいか?

ひたすら妄想を垂れ流してきて、相手に出来ないと放置したものを議論に勝ったとか頭イカれてる。いかにも解っていないオジサンらしい(笑)
211名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/26(木) 21:41:31.18ID:fooEGbKW0
予算付くというのは明らかに案の選択の話じゃないから
立案された計画を実行しますという段階じゃないと予算は付かない
案が選択されてないのに予算の話に移行することはない
日経新聞が決まってないと言わなくなったのは
流石に経済新聞だけあってそこら辺は認めないわけにはいかないから
2019/09/26(木) 21:51:12.80ID:vL41y56Aa
ベース機案とか未だに信じてる奴いんの?
2019/09/26(木) 22:12:29.64ID:QrlCJzCvH
>>205のような論理性も根拠も何もない妄想長文を出して呆れて言葉も出なったら言い負かしたか考える思考回路には何とも言えないな
選定が終わってないと中期防は出せないから選定は終わってるんだとかソースロンダリングと言えばいいのか?
2019/09/26(木) 22:14:07.02ID:n1jyNa0Y0
>>209
KFXスレより転載

防衛事業庁「韓国型戦闘機の設計検討完了...試作機製作開始」
https://n.news.naver.com/article/001/0011104966
>(ソウル=聯合ニュース)イジュンサム記者=韓国空軍の主力戦闘機を国内開発する「韓国型戦闘機( KF-X)」事業が「試作機製作」の段階に入ります。
>防衛事業庁は、最近行われた韓国型戦闘機「詳細設計検討」( CDR)会議で、軍の要求条件を設計の両方に反映されて試作機製作を進めることができるという点を確認したと26日、明らかにした
(中略)
>ジョングァンソン防衛事業庁韓国型戦闘機事業団長は「今韓国型戦闘機の開発は、詳細設計の検討手順を正常に通過し、試作機製作や試験という新たな課題に直面している」と述べた。
>試作1号機は2021年上半期に出荷される。続いて2022年上半期初飛行試験を始め2026年までに開発を完了することが防衛事業庁の方針である。

ついに試作の段階へと突入した模様
↓見た目はこれで確定っぽい
https://imgnews.pstatic.net/image/001/2019/09/26/GYH2019092600070004400_P2_20190926151928573.jpg


全長15.6mだってよ・・・
こんな小型機、F-3と一緒に開発できるわけがない。
2019/09/26(木) 22:18:06.51ID:rR9R4Pewd
>>212
フー族ライターは信じてるんじゃね?
2019/09/26(木) 22:22:06.01ID:QrlCJzCvH
>>214
ネタにマジレスイクナイ
2019/09/26(木) 22:34:59.59ID:5lUQd359M
今はRFIで得た情報を基に、RFP出すための仕様書を仕上げ中だから この時期に「全く決まってない」てのは正しくないし

年末までにRFP出して各提案精査して選定だから、今時点で「どの提案はもう無理」て断言するのも正しくない
(状況証拠的に選定される可能性は低い ならともかく)
2019/09/26(木) 22:41:52.11ID:XLjgqaxy0
>>214
日本人のできません
韓国人のできます
中国人のできました

は信用するな
2019/09/26(木) 22:44:19.99ID:ZOe5c06L0
次世代戦闘機「テンペスト」計画、イタリアが参加 スウェーデンに続く陣営拡大 | NewSphere :
https://newsphere.jp/world-report/20190926-2/
2019/09/26(木) 22:47:14.95ID:Z0GY2Soj0
>>219
イタリアが正式に表明か
これは面白くなるぞw
2019/09/26(木) 22:50:21.88ID:rOMdXoH/0
船なら山に登る、飛行機なら地面に潜ると言ったところかな。
2019/09/26(木) 23:16:13.22ID:nfyuinW30
実際「現実的な軍事専門家」を名乗るバカが共同開発しかありえない
とほざいてたけど、その現実ってのはF2の時がそうだったから今回もそうに違いない
程度の決めつけでしかなかった。
エンジンがないからダメに違いない→XF9のめどがついた
ソフトがー!インテグレーションがー!と、次々にダメな理由を思いつては論破されていった

この国の「軍事の専門家」的な人は従来メディアでもネット界隈でもこういう方向性の人しかいない
「現実主義」とは「過去がこうだったから次もそうなるに違いない」というものではない

軍人は過去の戦争を戦うと揶揄されるが、評論界隈も過去の話をしているんだよ
2019/09/26(木) 23:23:52.22ID:nfyuinW30
どうあっても「日本(人)は戦闘機なんて無理」という事にしたい連中がいる。

軍事界隈にはどこにもそんなことは書いてないのに、思い込みが強い人たちがいる
航空宇宙界隈もそうだ。
日本人に飛行機なんてできないとか、ロケットなんて有人なんて再使用なんて以下略

憲法の精神だとかなんか行って無茶なことを言う左派もいるけど、自称保守派とか現実主義とか言ってる割に
そういうでたらめをさも国際的合意とか人類普遍の真実や物理法則並みに絶対だと思い込んでいるおかしな人がいる

>>212
たぶんどこぞの風俗ライターも、財務省やらの願望も何とか新聞のような連中も信じてるよ
2019/09/26(木) 23:23:59.41ID:Ma2pDa+C0
>>175
> 打ち上げに成功したこと自体喜ぶべきだろう
> なぜ喜んではいけない?

素直に喜ぶのと威張るのとは違う

174のレス対象である>>170の2行目を良く見てみなさい
170と意見の異なる相手を貶めることと今回の打ち上げ成功とを結びつけている
これは素直な喜びとは全くかけ離れた傲慢な行為だ
2019/09/26(木) 23:27:16.35ID:Z0GY2Soj0
貶めてると言っても意見の異なる人ではなくアンチだろう
別に良いじゃない?
アンチというものは普段からどんなことでも貶めてるから

それを威張ると感じ取ってるってことはアンチという自覚があるのか?
2019/09/26(木) 23:48:45.36ID:8qoBQ1DkM
>>219
独仏西vs英伊瑞か
後者の方が上手くまとまりそう
2019/09/26(木) 23:52:28.26ID:bysEIkMI0
>>223
> どうあっても「日本(人)は戦闘機なんて無理」という事にしたい連中がいる。

病気だよお前。
読んでるだけで気持ち悪いわ。
2019/09/27(金) 00:17:00.32ID:JYsYgyNb0
>>226
イギリスとイタリアとスウェーデンなら、うまいこと役割分担ができそうだな。
2019/09/27(金) 00:22:10.61ID:JYsYgyNb0
>>227
だが実際、タケとかぐりとかのツィート読んでると、海外との共同開発しかないって主張が多いよ。
2年くらい前のJウィングでの「専門家座談会」とやらでも、「日本に戦闘機開発は無理」みたいな
流れだった。

根拠の一つ一つを見ていくと、経験がないとか、開発費が足りないとか、F-2の時には・・・とか、
そういう理由がほとんど。
頭から「日本にはできない」と決めてつけてるようにしか見えなかったな。
2019/09/27(金) 00:27:15.41ID:5xTnuKl00
>>228
イタリア参加するとマトモなデザインになってしまう重篤な不具合が
2019/09/27(金) 00:31:45.10ID:S9/h3A+f0
例え日本に戦闘機開発能力が無かったとしても、F-3は国際共同開発なんて選択肢が取れる贅沢が出来ない。
ベース機がどこにも無いし、日本の譲れない要求に付き合ってくれる都合の良い国もまた存在しない。
能力があろうがなかろうが、日本が自力でなんとかするしかもう選択肢がないっていう現実を認める事から始めないといけない。
2019/09/27(金) 00:36:01.63ID:S9/h3A+f0
一時期は「政治の力でひっくり返る可能性だってある!」みたいな夢のようなことをほざいていた界隈があったけど、
存在しない物なのだから、政治が何をしてもひっくり返すことがそもそも不可能である。無い物は無いのだ。
国産主導派をまるで夢見るお花畑みたいに叩いていた彼らだけど、国際共同開発という選択肢がまだ残っているという、お花畑で夢を見ていたのは彼らの方である。
現実はもっと厳しく、他国は協力してくれないのだ。
2019/09/27(金) 00:53:24.37ID:wy6x0IE40
>>219
日本もはよ
2019/09/27(金) 00:58:18.46ID:CBm5FFfUH
>233
開発費3倍、開発期間2倍、エンジンレーダーは海外開発になってもそうしたい?
235名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1f-IHhw [153.213.255.36])
垢版 |
2019/09/27(金) 01:25:50.47ID:RpyDTeQ40
>>219
トルコはともかく欧州戦闘機の導入実績がほぼないうえに小型戦闘機のニーズもない日本に輸出とかどうしてそうなるんだ
2019/09/27(金) 01:33:01.06ID:hWkelx/s0
>>224
じゃあアンチが貶めることを先に戒めておくれよ
>>232
逆に言えば逆方向に政治の力が働くこともありうるわけだからねえ。
勝手に忖度して艦艇の以降はこうだとどや顔していた人たちには実際の政治がどうかなんて関係なく
政治が勝手に自分の都合のいい方向にひっくり返してくれると期待してただけ。

オスプレイやF35、AAV7の輸入でそういう方向に希望的観測を持ったのだろうが
日本に現状ステルス機がない、オスプレイに類似するものもない、水陸両用もしかりで
(ついでに言えばイージスアショアもそうか)
現状のニーズを満足させるためのそれと将来の戦闘機を混同していたのだろう

>他国が協力
米国は自国の戦闘機より優れた機種を共同開発する気なんてさらさらない
欧州機は要求が違う

それこそ「アルミの精錬からネジの1本1本まで」国産
という事はないからいくらか外国企業の参入する余地はあるんだけどさ
2019/09/27(金) 01:52:36.67ID:Wh+4wFvW0
国産に否定的だった連中の中でも、理性的な奴は
F-22+F-35が現実的じゃないって分かった時点で、国産しかないって気づいたと思うけどね
まぁ、国産と言っても搭載機器レベルでの協業や、一部の部品の製造委託くらいはあるかもしれんが
2019/09/27(金) 02:20:02.44ID:8ypx8jbQ0
>>236
> じゃあアンチが貶めることを先に戒めておくれよ

アンチなんてどこにだって必ず居るだろうが
そんなのに一々構ってたらキリがないし
ましてH-IIBの成功をアンチ相手に威張る必要性など皆無
アンチの発言とH-IIBの打ち上げ成功とは論理的に無関係なのだから

アンチに構いたいなら相手の間違いを徹底的に突いた反論をすることだ
もっとも君(でも私でも)がアンチに対して論理的に正しいどんな反論をしようとアンチは攻撃を止めないがな
だからこそアンチなんだよ

だからアンチは相手にしたり構ったりせずに粛々とNGリストに加えて無視するのがアンチに対する正しい対応なのだ
239名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 04:40:49.75ID:kfxDtazR0
F-3開発関連で物書きのプロでも間違えたのにはパターンがある
それは意思決定にはルールと手順があり、これを無視した内容の情報はガセだった

総額何兆円にもなるプロジェクトであるので選考の公平を期す為に決められた場でしか正式に提案できない
国内企業やLMだけが特別扱いで好き勝手に防衛省に何度も提案したりはできなかった
国内企業案だけノープランで他は具体的提案があるのにノープランが選択されるとかはあり得ない
それを無視して何度も特定の企業がプランを防衛省に提案したという内容の記事は100%ガセだと後から判明した

政治の承認が最終承認でありそれ以上の意思決定は存在しない
次期戦闘機選定のような重要防衛政策は最後には政治の承認が必要あり
何を開発するか、何を導入するかも決まってないのに最終の政治の承認があるわけがない
防衛政策の場合は大綱・中期防が最高の意思決定でありそれ以上の権限ある決定は存在しない
そして政治が決定した大綱・中期防という防衛政策の決定に反したことは防衛省はできない
政治が自主開発と決定してるのに防衛省がF-22ベース案の開発計画立案とかは不可能
何を開発するかも決まってないのに開発だけ政治が決め、内容は防衛省が勝手に決めるとかもあり得ない

予算とは計画そのものであり何をするかも決まってないのに予算は付かない
具体的な計画立案がなされてないものは財務省の賛否以前に予算が付くことはない
自主開発か既存機改造か、どんな案を選択するかも決まってい話には予算は付けられない
ノープランなのに開発予算だけが付くとかあり得ないのだ
現時点で自主開発か既存機改造かも決まってなければ概算要求に記載なんてあり得ないのだ

以上の意思決定のルールと手順を無視した情報は100%ガセだったことが後から判明している
大手報道機関やプロの専門ライターでも意思決定の手順とルールを良く知らないと
ガセネタを紙面に出して後から間違いと判明するのがパターンだった
2019/09/27(金) 05:03:50.37ID:Q1CDpkx/0
>>218
これ嫌い
こういういつまで経ってもジャパンアズナンバーワン気分が抜け切れない国士様のせいで30年ずーっと経済成長しないんだろうな
日本崩壊論の左翼ちゃんも酷いけど
241名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 05:03:56.11ID:kfxDtazR0
F-3開発が失敗するという主張は完全否定はできない
なにせF-3が就役するまでは失敗の可能性は常にあるからだ

何を開発するかが決まってないと主張するのは間違い
F-3開発計画の結末がどうだろうと2018年末をもって自主開発は決定している
何を開発するかも決まってないのに予算の話になるとかはあり得ない
それを主張するのは事実関係の無視・否定であり情報の価値はゼロと言える

個人的に戦闘機の自主開発に反対なのはしかたがない
だけど事実関係の否定するのはガセネタを拡散する行為であり批判されて当然だ
2019/09/27(金) 05:20:48.00ID:xIaQnLgv0
日本は領空侵犯して来る所属不明機に近づいて目視で確認して並走し注意・警告からの戦闘だからね
ステルス性だけでなく機動性も必要でF22ならこれが出来たけど売ってくれなかったから国産開発しかないんだよ
共同開発になったらそんな使い方しない国々や海外メーカーに合わせて妥協する事になって駄作機になる
2019/09/27(金) 07:25:36.43ID:DMyVOXo5r
16日に言ってたノースロップによる御指導は受ければいいよ
YF-23に近い形はそれはそれでインパクトもあり他とも競合しない
2019/09/27(金) 07:58:27.00ID:PDybkZA/0
>>239
いつもいつも朝の4時から同じ内容の妄想流すのは何なの?発作で目が覚めるのか?
2019/09/27(金) 07:58:42.77ID:cGbm5P8Fa
呼んだ?
https://i.imgur.com/DO1b7WS.jpg
2019/09/27(金) 08:03:39.34ID:EbGba+rt0
呼んでないぞ
247名無し三等兵 (ベーイモ MMab-uOxy [27.253.251.187])
垢版 |
2019/09/27(金) 08:08:03.45ID:sX6Mb3KdM
昔のロッキードならば、F-35CにXF9を2つ積んだ案を出してきた
2019/09/27(金) 08:18:34.51ID:PDybkZA/0
長文馬鹿が念仏の様に唱えている政府が決めた方針は変えられないってのは、馬鹿に言われるまでもなく当たり前の事だが、肝心の政府の方針が「国産でやりたいけどまだ色々検討中」と言ってる事を理解出来ないから、毎日毎日朝の4時から妄想日記を書くことになる。
2019/09/27(金) 08:27:16.58ID:4c8pglzM0
>>244
薬が切れる時間
2019/09/27(金) 08:27:42.16ID:4c8pglzM0
>>245
呼んでないけどカッコイイ!
2019/09/27(金) 08:28:41.04ID:X3BkKuzBd
コピペマシーンとYF-23厨とLMハイブリッド厨(竹)がいなくなれば平和になるかな
2019/09/27(金) 08:28:47.18ID:EbGba+rt0
長文NGしろよ
いちいち反応する奴も同類だわ
2019/09/27(金) 08:29:25.14ID:MZI1RWD20
>>241
>何を開発するかが決まってないと主張するのは間違い

(−ωー)いや、決まってないだろう。

もしも、F-3の開発計画が決定しているのであれば、すでに飛行機の概念図やモックアップが発表
されているさ。そう、テンペストみたいに…

しかも、中期防で、「国際協力を視野に…」と言いながら‘その’相手国すら公表していない。
アメリカと交渉している事だけが報道から漏れ伝わるだけだ。
2019/09/27(金) 08:30:59.98ID:NbM4j44eH
開発形態が決定してないと中期防は出せない、なので中期防が出てるという事は開発形態が決定しているという事だなんてトートロジーかよ
そんな妄想の永久機関みたいな話に反する話は事実関係の無視とか馬鹿馬鹿しいにも程がある
2019/09/27(金) 08:36:47.06ID:JYsYgyNb0
>>253
テンペストのモックアップって、単にテキトーに形にしてみました以上の意味はないのでは?
だって、これから参加企業募って、何ができるかを数年かけて検証するって段階だし。
2019/09/27(金) 08:38:07.95ID:MZI1RWD20
>>248
>検討中

この検討する内容が高度な戦闘能力を持つUCAVをミッションシステムとインテグレーションするための
方針を、アメリカと共同で行うかイギリスと共同で行うかの選択肢の様な気がしますね。

漏れ伝わる噂ではアメリカとの交渉ではこっぴどく拒絶されたとか。あくまでも噂の域を出ないですが…
2019/09/27(金) 08:38:32.81ID:K+vLobyJp
日米貿易協定が終わるまで刺激したくなかったと勝手に思ってる
国産戦闘機だF-22やF-35と同等以上だ世界トップクラスの性能だと騒いでアメリカの機嫌を損ねるとまずいので
国際協力です!と言ってアメリカとイギリスのメーカーも巻き込んでおくとか
どうせ輸出を考えてないから独自開発の名より無事成功の実を取るとか

勝手な思い込みだから反論はお好きにどうぞ
どうせあと3ヶ月で発表だし
2019/09/27(金) 08:38:45.84ID:EbGba+rt0
テンペストのモックアップって本邦のDMUみたいなもんだろ
2019/09/27(金) 08:41:15.35ID:K+vLobyJp
>>258
あれは以前やったレプリカ計画の再利用だから、参加国と仕様が決まればまた変更するだろう

今の段階でアレを出したのは風洞実験までやったから腹案はある!程度かと
2019/09/27(金) 08:41:42.95ID:MZI1RWD20
>>255
それでも開発方針は決定して公表しています。解りますか?

テンペストと比較してF-3の開発方針を我々はどれだけ知っていますか?
各パーツについての要素技術だけの情報で全体像について憶測で話しているだけじゃないですか。
2019/09/27(金) 08:44:22.03ID:MZI1RWD20
>>258
(−ωー)その違いが理解できない時点で致命的な認識不足ですな。(笑)
2019/09/27(金) 08:46:09.39ID:EbGba+rt0
テンペストは日本の要素技術研究よりも研究が進んでるのか。初耳だなァ。
2019/09/27(金) 08:49:06.49ID:MZI1RWD20
(−ωー)いまの時点でF-3の開発計画の全体像について語るとしたら、『象を触る盲人』そのものですな。(笑)
2019/09/27(金) 08:50:52.05ID:PDybkZA/0
>>262
イギリスがタイフーン以降何も研究しないで遊んでたと思う方がおかしい
2019/09/27(金) 08:52:28.75ID:MZI1RWD20
>>262
日本語の読解力は大丈夫ですか?

全体像と要素技術の違いが理解できますか?

(−ωー)はあ〜〜 疲れるから相手にするのもこの辺で止めとこう…
2019/09/27(金) 08:53:26.41ID:JYsYgyNb0
>>260
あなたが言ってるのは、企業の株の買い占めで考えるとわかりやすい。
相手が買い付けを宣言してないから、まだ株の買い占めはすすんでいないはずだ、と。

でも実際には、小口の株数を多数の株主名義で買い集めておいて、ある日一気に一つの名義に
集約させる、という手法もある。

重要なのは「正式に宣言されたかどうか」ではなく、現実的な選択肢とF-2の更新時期を考えた時、
各担当者がどういう動きをしているのか、ということです。
防衛省から発表される募集内容や契約内容などを突き合わせていくと、実質的にはもう決まっている
という動きにしか見えない。

それでも「正式に開発が宣言されていないから決まっていない」と言いたいのであれば、あなたは
物事の表面しか見えていない人だ、ということです。
2019/09/27(金) 08:55:16.24ID:EbGba+rt0
>>265
十年位前に将来戦闘機に関するビジョン出してたじゃん
2019/09/27(金) 08:55:22.96ID:PjGP937cM
お前がそう思うんなそうだろう、お前の中ではな

で、済むやん
2019/09/27(金) 08:57:07.52ID:EbGba+rt0
煽ってるつもりじゃないが、イギリスの戦闘機開発に関する技術研究関連のサイトでも貼ってくれよ。
以前から言ってるが誰も貼ってくれないよね
2019/09/27(金) 08:57:33.84ID:dJg9yvyY0
デジタルモックアップじゃあかんのか
2019/09/27(金) 08:58:38.59ID:PDybkZA/0
>>266
> 防衛省から発表される募集内容や契約内容などを突き合わせていくと、実質的にはもう決まっている
> という動きにしか見えない。

ではF-3はどういう物になるのか教えてもらおうかな。
君には見えてるんだろ?
2019/09/27(金) 09:00:51.89ID:EbGba+rt0
大まかな全体像が決まって無いのに巨額の研究開発費なんか出るわけ無いよね
2019/09/27(金) 09:01:19.26ID:7XweJOSR0
>>214
F-16+程度の性能って最初は言ってたので順当だと思う
2019/09/27(金) 09:11:35.12ID:EbGba+rt0
馬鹿が言うには日本は戦闘機開発の大まかな全体像が決まって無いのに要素技術研究の研究費が2000億も出る国らしい
2019/09/27(金) 09:16:54.47ID:twWzPm020
>>245
呼んでねえからさっさと墓穴に帰れ。
2019/09/27(金) 09:21:44.98ID:NbM4j44eH
DMUから動かない形かi3のような形かとかまだ分からないことはたくさんあるわな
一応F-3って名前もまだ出てないんじゃ
2019/09/27(金) 09:25:58.13ID:iHqkawXV0
F-3の大まかなコンセプトはとっくに決まってるだろう
防衛大臣の発言からだとF-22やF-35と同等以上で航空優勢を取れて日本が自由に改修出来る機体
2019/09/27(金) 09:27:07.61ID:TPnPDkbyM
>>264
>イギリスがタイフーン以降何も研究しないで遊んでた
・F120, F136の開発に分担参加
・あの模型のレプリカ研究プロジェクトの実施、わが国のATD-X相当ですが、飛ぶまでには至らなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/BAE_レプリカ
https://en.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Replica 
英語の方がテンペストでの模型展示との関係がもう少し理解出来る。
2019/09/27(金) 09:55:55.59ID:gQ65GxG90
>>253
i3ファイターのポンチ絵でガマンしとけw
2019/09/27(金) 10:08:18.32ID:u7Q0k36Sd
まぁ年末に予算ついたらポンチ絵くらい出てくるやろ
2019/09/27(金) 10:14:32.13ID:HihZN8oDr
>>245
ケツの下にミサイル先端があってヤル気満々になりそう…
2019/09/27(金) 10:21:29.49ID:NbM4j44eH
要素技術や構想辺りから予測できる計画が全部上手くいくならF-2はカナード付き双発になってるわな(カナードは消えてたかもしれんが)
F-3はそこら辺の懸念が少ないから上手く行きそうだと思うけど一応F-2後継機として出てる情報と前からやってる将来戦闘機事業を分けるのは大切
283名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 10:47:30.74ID:kfxDtazR0
理解力の足りない人がコテ付けて暴れてますね
現時点ではテンペストは単なる構想段階でしかない

F-3は既に開発が決定して予算が付く寸前まできている
どっちが進んでるかなんて一目瞭然

政治的決定が終了して予算が付く寸前
巨大実大模型を展示しただけの話と同レベルと思ってる時点でアウトでしょ
そりゃガセネタで大騒ぎして恥じかくのはしょうがない
2019/09/27(金) 11:01:17.10ID:CD+mvCYCd
テンペストのモックアップみたいなのは90年代の別の計画で作成されたものらしいですね
さすが見せ方がうまいというかほとんど詐欺まがいの手口ではないかというかw
285名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 11:15:00.21ID:kfxDtazR0
テンペストが計画をスタートするには
スウェーデンとイタリアの開発参加表明国と開発内容の正式合意がないと決定にならない
更に英国だけでなく参加国が予算を組まない限りはスタートできない
模型を展示しただけでは計画はスタートしないんだよ
F-3で言えばまだ情報要求して選定作業をしてる段階と変わらんということ
2019/09/27(金) 11:17:51.99ID:xOy5peda0
テンペストのモックアップて企画倒れで終わった過去の廃品利用したらしいけど?
単に模型見せて開発方針決まってるは言いすぎでしょ
やっとイタリアが参加表明した段階でこれから幾らでも仕様変更されるのに
2019/09/27(金) 11:19:56.39ID:axX8RMlvp
>>285
2025年までイギリスが単独で技術の実証開発をやってるから、今は5年前の日本と同じ状態
もっともこの20年間イギリスはずっと戦闘機開発に関わってるから基礎は違うけどね
2019/09/27(金) 11:29:52.30ID:9KHCNkSWM
>>287
日本もF-2作ってたじゃん
2019/09/27(金) 11:34:37.46ID:axX8RMlvp
>>288
「この20年間」ね
F-2打ち切ったしそのあと要素技術の研究と性能向上改修はやってるだけ戦闘機開発はやってない

一方のイギリスはタイフーンのチマチマ開発以外F-35とF136の開発に参加してる
290名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 11:34:45.96ID:kfxDtazR0
個人的にはテンペストは成功して欲しいけど
日本が首を突っ込まないのは正解だと言える
スウェーデンとイタリアで3国で開発内容の合意なんて大変な話
特に参加国が費用負担すると発言権が出てくるから合意形成には一苦労だろう
2019/09/27(金) 11:41:19.90ID:bAW515pGa
戦闘機ではないとはいえ日本はP-1という戦闘用の軍用機を1個丸ごと作り上げたけど
イギリスのF-35開発はあくまで部分的な関与(アメリカ以外で最大の出資国とはいえ)に
留まるからどっちがどうというのはある
2019/09/27(金) 11:45:04.59ID:axX8RMlvp
戦闘機の話なのにP-1を作ったから実績は勝ってる!と言われてもね
さらに言うとイギリスはタイフーンの開発を主導した実績だってあるけど日本は「主導」した実績ないじゃん
2019/09/27(金) 11:45:25.12ID:CD+mvCYCd
まあ否定要素も肯定要素もああいえばこういえる位にはあるのよね
あとは決断次第だけどどうなるやら
個人的な予想だとこのまま閣議決定までいくと思う
2019/09/27(金) 11:45:49.02ID:D9qWfbty0
ATD-XもF-2開発後の技術維持の意味合いもあるしね
何もしてないと経験がーとか言われるから
295名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 11:50:04.75ID:kfxDtazR0
閣議決定というのはF-3開発予算の閣議決定であり
F-3開発自体の決定は既に昨年の中期防策定時に決定している
選択に関する決定というのは既に昨年末で終了している
今年末の政治決定というのは開発計画の予算案承認のことだな
何を選ぶのかという決定とは違う
2019/09/27(金) 11:51:00.36ID:CD+mvCYCd
>>295
うん。予算拠出額確定までいってほしいなと思う
2019/09/27(金) 11:51:07.15ID:axX8RMlvp
>>294
その手の要素研究ならBAEもやってるじゃん
レプリカ計画はそうだし、他に無人機の研究開発は日本よりかなり進んでる
欧州は元々第五世代機を飛ばして無人機と次世代機に力を入れてるけど
イギリスはF-35とF136の開発を仕様に口出せるレベルで参加して
BAEとRRが開発に参加してるかのに、どうせ部分的関与だろうと言っても
ATD-Xやってステルスの実証しただけの日本が見下すのがおかしい
298名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 11:54:12.71ID:kfxDtazR0
2020年度から開発計画スタートといっても
本格的に設計スタートは2021年度からだと予想している
2020年度スタートというのは政治的な思惑が強い措置だと考えられる
今年度いっぱいはXF9-1の試験も残っているし推力偏向ノズルは来年度の試験
純粋な設計スタートに関しては2021年度じゃないかな?
2019/09/27(金) 11:54:43.92ID:D9qWfbty0
>>297
日本の事を言ってるのに勝手に見下すとか言い出されてもね
2019/09/27(金) 11:55:00.60ID:bAW515pGa
輸送機じゃあんま意味ないだろうけどMPAは
脅威の判定から攻撃までの情報処理、航空目標の警戒探知トラッキングに
対水上攻撃まで行うんだから馬鹿にしてると足元を掬われるだろうけども
2019/09/27(金) 11:59:36.57ID:cIcapniwp
>>300
同時期にBAEでF-35のアビオニクスの開発に参加してる
2019/09/27(金) 12:15:34.03ID:ilt+oYe1a
だから日本のそれは戦闘用であっても戦闘機ではない一方で
イギリスも戦闘機を丸々設計したわけではないので
どっちがどっちとは言いにくいのよね
2019/09/27(金) 12:20:34.79ID:ilt+oYe1a
また近年以前の経験にしても日本はベース機体とエンジンがアメリカ提供とはいえ
機体はほぼ全面的に再設計してそれをほぼ一国で担った一方
イギリスはエンジン国産でタイフーン開発主導したとはいえ四ヶ国の分担開発で
AESAも炭素繊維もインテグレート出来なかったので現代的な戦闘機開発経験としては
どうなん?という面があるのでやはりここもどっちもどっちなところがある
2019/09/27(金) 12:22:41.59ID:Vd0XG54s0
>>286
テンペストはイギリス主導の計画だ
F3開発は日本主導で行う事になっている
テンペストに参加することの問題点の一つがそこだろ
2019/09/27(金) 12:23:34.98ID:EbGba+rt0
いつの間にか英国日本の戦闘機開発能力の優劣論になっとるじゃん

問題はテンペスト計画がF-3よりも先行してるか否かでは?
2019/09/27(金) 12:25:14.54ID:TPnPDkbyM
>>303
>現代的な戦闘機開発経験としては
>どうなん?
現代的な戦闘機の実戦運用経験があるので、そこは英が上では?
結局、どこでどう使うかをカラダで理解していないと、仕様・設計が過剰だったり不足だったりになりそうな予感。
2019/09/27(金) 12:28:08.18ID:go6GAzh2r
そもそもX-2にBAEも関わってるけどな
エンブレム貼ってはるし

防衛白書はイージスの懺悔以外はヤル気で良い感じ
岩谷がまとめるのが大変って言ってたのはそれだろう
どうせ変化の連続だ思いきってやるしかない
2019/09/27(金) 12:28:19.61ID:cGbm5P8Fa
>>303
え?
GDから設計書を譲って貰って直した設計図をレビューしてもらって、かつ大量の技術者をGDから派遣して貰って手伝って貰ったのに、日本の手柄なの?ww
2019/09/27(金) 12:28:28.14ID:NbM4j44eH
レプリカもATD-Xのように飛ばす所までは行かなかったけど武装を考慮してるもっと本格的な設計だったらしいね
2019/09/27(金) 12:30:45.90ID:zC7wy6s40
>>164
あれって振動耐性はどうなんだろう?
2019/09/27(金) 12:32:11.37ID:ilt+oYe1a
そりゃまぁ手柄の大部分はレビュアーよりも実際に図面引き直した奴のものだろうJK
2019/09/27(金) 12:39:26.23ID:cGbm5P8Fa
>>311
元の図面に手を加えただけでか?ww
313名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 12:40:28.69ID:kfxDtazR0
F-2はあれだけ政治的にもめても計画として成立させたのは凄いと思うぞ
アメリカのシンクタンクなんかは失敗すると予想してたとこもあったくらいだし
アメリカの最終的な認識は日本は戦闘機開発能力を獲得しただからね
XF9-1まで開発する程になれば協力はしなくても干渉はしなくなるさ
2019/09/27(金) 12:42:15.63ID:uPQkMAga0
>>257
米国というか米国メディアだな、ウクライナの件とか見てるとトランプ攻撃の為なら何でもするみたいな感じだしそんなののダシにされてはたまらんからの
>>298
まあ自分はi3fighterのアレになると思ってるので推力偏向ノズルの性能が予定通りでないと困るのでな、具体的な設計スタートは2021からっては同感だわ
2019/09/27(金) 12:44:50.77ID:xOy5peda0
>>304
あっちは共同出資してる正真正銘の国際共同開発でしょ
2019/09/27(金) 12:45:27.77ID:cIcapniwp
>>309
イギリスが独自に第五世代機を開発するつもりだったけど、JSF計画の参加に切り替えてお蔵入りしたからな

フランスとドイツがイギリスを外して有人FCASの開発を発表したから急いで引っ張り出したけど
やはりやっといてよかったとイギリスが思ってるかも
2019/09/27(金) 12:49:00.58ID:cCZHV9jxM
>>312
残念ながら見た目以外すべて別物と言われるレベルで素材から変わっていて
当時のアメリカは炭素繊維を使った戦闘機の開発経験なんて持ってないし
FCSも世界初の戦闘機用AESAだったんで日本の自前の技術で
FBWは米議会が提供拒否したおかげで日本が1からコード書き上げた代物
2019/09/27(金) 12:50:21.62ID:CD+mvCYCd
英国が機体をまとめあげる点については心配してないけどむしろ多国間の要求のすりあわせが大変だろうなぁと思ってる
2019/09/27(金) 12:52:33.49ID:OQC3pMO9d
英国が求める要求性能とかどんなのだろうな?
2019/09/27(金) 12:57:26.29ID:GqRu0Fdca
テンペストはレプリカの模型引っ張り出してきただけって言う奴前から居るけど
機首もインテークも主翼も尾翼もノズルも形状や構成が全然違うだろ
レプリカと違ってテンペストはラダベーターじゃないぞ

一体何を見てこんなこと言ってるのか疑問なんだが・・・
2019/09/27(金) 13:03:32.99ID:dGTFckmYr
ステルス機開発の枢軸国それがイギリススウェーデンイタリア
322名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 13:04:41.49ID:kfxDtazR0
イタリアとはトーネード、タイフーンでやってきてるから要求をすり合わせるのは楽かも
問題なのはスウェーデンの方じゃないかな?

ドラケン、ビゲン、グリペンと独特な思想の戦闘機を運用してきたから
どちらかというと出来るだけ小型機を好む国情だから双発の大型機には色々と不満があるかもしれない
資金とエンジンさえあれば独自設計できる国だけにすり合わせは難しい
2019/09/27(金) 13:15:29.48ID:9KHCNkSWM
テンペストは作業分担が決まるまで4,5年はかかるやろ
2019/09/27(金) 13:22:41.74ID:CD+mvCYCd
>>320
おお詳しい人が来た
色々教えてほしいのだけど
325名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 13:34:16.38ID:kfxDtazR0
F-3は何も出てきてないとかバカ騒ぎしてる人がいるが
実はかなりのスピード展開なんだぜ

2018年末に自主開発が決定した
開発計画策定は2019年4月から始めて2019年12月に予算承認
そして2020年4月から開発計画がスタート
開発決定〜開発スタートまで1年4ヶ月程度の期間しかないことになる
実質的には2021年から設計スタートでも2年4ヶ月程度だ

ポンチ絵とか実大模型とか素人目にわかりやすいものがないだけで
計画そのものはモタモタしてるどころかスピーディーに進んでいる
テンペストなんてF-3が開発決定〜開発スタートまでに要した時間じゃ
合意形成すらまともに進んでない可能性だってある
2019/09/27(金) 13:36:43.81ID:XayxJ4p1M
2030年までにこんなの本当に造れるのかな?
本当に造れるなら次世代機にも導入されそう
https://www.cnn.co.jp/travel/35143145.html
2019/09/27(金) 13:49:29.60ID:izpxPVHXM
第5世代を今から開発する意味って有るのかな?
2019/09/27(金) 13:53:41.03ID:aFW5TvDv0
第5世代はまだ3国5種類しか飛んでなく
何をやれば第6世代かも決まってない状況でなんだから大いにあるだろ
2019/09/27(金) 14:01:54.36ID:xOy5peda0
ドイツ銀行が破綻したら欧米の戦闘機開発も停滞するから十分間に合う(適当)
2019/09/27(金) 14:02:27.33ID:XayxJ4p1M
F-3は既存の5世代機に対して優位を目指しているんだから少なくとも5.5世代機だと思う
2019/09/27(金) 14:13:07.06ID:gQ65GxG90
>>312
F-16 全長 15.03m 全幅 9.45m 全高 5.09m 自重 8.27t 最大離陸重量 19.19t
F-2 全長 15.52m 全幅 11.13m 全高 4.96m 自重 9.527t 最大離陸重量 22.1t

これが図面引き直し程度で変えられる物か少し考えてみろ。
当然強度計算も違うし、使ってる素材も違う。
主翼なんか全然大きさ違う。

F-16に外観だけは似た何か別物というのがF-2
2019/09/27(金) 14:20:31.65ID:t7dSBa8A0
まあ全長は途中にプラグイン
主翼も翼型そのままで平面型を修正(ベースはアジャイルファルコン)だけど
2019/09/27(金) 14:21:28.68ID:4h2B6EIa0
>>326 あれはどっちかと言うと宇宙往還機のロケットだよ。

日本でも同じタイプのを6mの無人機を室蘭工大で開発している。 GG-ATRエンジン
大気圏内では大気中の酸素を使い宇宙空間では液体酸素を使う。
インターステラテクノロジーと提携した。
2019/09/27(金) 14:27:44.37ID:cIcapniwp
>>320
イギリスはフランスと無人FCASをやってて将来的に有人版の開発も考えてたから
BAEが有人FCASのデザインコンセプトをいくつか発表してたが
ブレグジット後フランスがイギリスを外してドイツと組んで有人版FCASの開発を発表した

そこでイギリスが独自に開発する必要が出てきて以前BAEがやってた有人版FCASのコンセプトの一つで
タイフーンとF-35とレプリカの要素を合わせたデザインにテンペストという名前を付けて
モックアップを発表した
2019/09/27(金) 14:29:39.60ID:EbGba+rt0
F-2とアジャイルファルコンの翼平面は全然違うだろ
未だにこんな事言ってる奴がいるのか
336名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 15:16:56.46ID:kfxDtazR0
ベースはアジャイルファルコンとか言ってる人がいるが
そもそもアジャイルファルコンはベースにできるほど具体性なんてなかったけどな
だから改造母機にはF-16Cブロック40が選ばれている
そこら辺は神田國一氏の『F-2戦闘機開発』を読めばわかると思う
2019/09/27(金) 15:18:03.03ID:64DLl3YRr
>>331
昔はどうあれイランは八ツ橋ドローンを捕獲してパクって複製して運用してるからな
中国はF-35のデータを持っているし
あまり内弁慶でも得しない時代かもよ?知らんけど
2019/09/27(金) 15:28:59.96ID:L3ChgJpx0
タイフーンを放置してテンペストにするイギリスがなんだって?
2019/09/27(金) 16:34:41.80ID:TPnPDkbyM
>>338
>タイフーンを放置して
独伊スペインがレーダー改良は経費高額過ぎて不要、と言うので設計途中で進まなくなっただけ。
2019/09/27(金) 16:43:38.72ID:xOy5peda0
ヨーロッパ金ないからね
技術的な問題よりネックはそっちだろうね
2019/09/27(金) 17:05:28.13ID:8zBDX6ANM
金無くなったら技術的問題もすぐ出てくるぞ
ドイツやイギリスの戦闘艦なんて酷いもんだし
342名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 17:16:09.02ID:kfxDtazR0
金がないという以上に脅威が無いという認識でしょう
ロシアと国境線を直接接してる国じゃなければ防衛装備品の更新には無関心になる

日本は幸いにも陸続きじゃないから助かってるが
ロシアや中国といった非常識国家の航空脅威と対峙してる状況
大型機だけでなく戦闘機サイズの脅威も飛来してくる
だからF-3みたいな大型機から小型の戦闘機、巡航ミサイルといった小型目標まで
幅広い航空脅威から広範囲の防空ができる航続距離の長い対空戦闘向きの戦闘機が必要になる

F-3に求められてる能力を考えると日本が如何に特殊な環境にいるかがわかる
英国ならせいぜいロシアの大型機の脅威への対処で事足りる
2019/09/27(金) 18:00:56.87ID:hiqpCqmq0
>>331
大金使って改造したが結局ベース機のアップデートにもついて行けなかった不遇な機体というのがF-2の公正な評価だろう。
日本の航空機産業に貢献したと言う意味での評価は出来るが。
2019/09/27(金) 18:04:10.54ID:jFKefowaa
>>343
何を言ってるんだろう
2019/09/27(金) 18:05:07.78ID:iHqkawXV0
>>343
>大金使って改造したが結局ベース機のアップデートにもついて行けなかった不遇な機体

えーと、せっかく国産レーダーと国産アビオニクスを開発して搭載したのに
なぜまたF-16の使わないといけない?
2019/09/27(金) 18:08:23.47ID:vq9MXYzY0
ちゃんと目的通りASM2×4搭載して運用できてるのに
不遇とか言ってるやつバカなの?
2019/09/27(金) 18:12:04.87ID:jFKefowaa
攻撃機として就役してから国産ミサイルも含めた度重なるアップデートを経て今では立派なマルチロール戦闘機なんだがなぁ
348名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/27(金) 18:15:36.10ID:kfxDtazR0
アホな軍ヲタや軍事評論家が何を言おうとF-2の空自内での評判は良く
その評価がF-3自主開発への後押しになった
それを考えればF-2の功績は大きかったといえる
技術面でも複合材適用技術を大きく進歩させた功績もある
2019/09/27(金) 18:17:03.37ID:GqRu0Fdca
>>334
以前の英仏FCASからの話はどうでもよくて
別にレプリカのモック使い回してないよねって話
2019/09/27(金) 18:18:12.05ID:8zBDX6ANM
何でアンチはいつまでたってもF-2の基本的な情報さえ把握しようとしないで古い知識で語ろうとするのか?
2019/09/27(金) 18:23:31.36ID:cIcapniwp
>>349
>以前の英仏FCASからの話はどうでもよくて
えーと、そこが大事だけど
BAEはFCAS用にレプリカのデータを使ってF-35やタイフーンの要素と合わせて
幾つかの第六世代機コンセプトを作ったが、レプリカ計画があったから土台になるものがある
2019/09/27(金) 19:23:54.12ID:GqRu0Fdca
>>351
んなこた知っとるがな

レプリカのモックそのものを引っ張り出してきたっつう荒唐無稽な主張を否定しただけ
2019/09/27(金) 19:32:16.85ID:cIcapniwp
>>352
「レプリカのモックアップ」を引っ張り出したってお前以外の誰が言った?
昔の研究成果を引っ張り出したを勝手に妄想しただけだろうおまえ

イギリスがFCASやってたことも知らないみたいだし、話にならない
2019/09/27(金) 20:01:50.39ID:TPnPDkbyM
>353
私も言いました。
2014年に、レプリカのモックアップを倉庫から出したのが、英米の各誌で何事か?と事件扱いされたのは事実で、全てがテンペストとの関連を述べています。
2019/09/27(金) 20:06:12.73ID:iHqkawXV0
>>354
レプリカ計画自体風洞実験までやって以前風洞実験用の模型が逆さまで放置されてたけど
広報用のモックアップなんて作ってないと思うが?
2019/09/27(金) 20:06:29.61ID:Lo7z/M8Q0
https://i.imgur.com/jy59cl8.jpg
2019/09/27(金) 20:26:07.18ID:9VaBCdrx0
2033年から配備?
2019/09/27(金) 20:40:46.52ID:NbM4j44eH
>>353
>>284とかじゃね
前にもレプリカをそのまま持ってきたとか言ってるの何回か見た覚えあるしそう思ってる人はある程度いるんじゃ
2019/09/27(金) 21:27:06.29ID:lVaxg5bKa
>>358
だよね
テンペストの話題出ると毎回見掛ける

>>353
英仏FCASは空モノ何年か追ってりゃ大体知ってるだろ
懲りずにイカの悲劇を繰り返すのかと話題になってた覚え

BREXIT後もテンペスト発表までは英もFCAS名乗ってて
日英共同スタディだかでもFCASとしてATLAが名前出してた
2019/09/27(金) 21:59:56.34ID:vc9qKFCKr
X-32とYF-23の合体、中間みたいなのはどうか!
2019/09/27(金) 22:00:37.31ID:+VNdbxMA0
>>356 で既に出てますけど。

令和元年度 防衛白書 将来戦闘機 / 234, 424, 429, 440
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01020401.pdf#page=6 (P.234)
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040202.pdf#page=2 (P.424)
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040203.pdf#page=2 (P.429)
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040205.pdf#page=4 (P.440)
2019/09/27(金) 22:25:55.24ID:Bnxd7w9ma
>>357
そうだよ
試作機は2023年には飛んでおかないと間に合わない。
2019/09/27(金) 23:07:03.77ID:8ypx8jbQ0
>>240
> こういういつまで経ってもジャパンアズナンバーワン気分が抜け切れない国士様のせいで30年ずーっと経済成長しないんだろうな
> 日本崩壊論の左翼ちゃんも酷いけど

左翼(売国奴)も右翼(国士様)も馬鹿だからね
どちらも科学技術の中身も技術がどのように開発され実用化されるのかの現実も全く理解できず
イデオロギーで決まる結論が理屈よりも先にある脳味噌レベルの人達だからさ
2019/09/28(土) 00:51:36.43ID:kenIm7qBx
この流れなら言える…
何かの間違えでこれ作ってもいい、X-plainで構わない

https://i.imgur.com/FRwrwvK.jpg
2019/09/28(土) 01:18:45.35ID:oAMYts3N0
国士様がどうのとか、インコネルとかいうコテもそうだけど、君らも論文の一つも持ってこず適当こいているだけだよね。
ダイバータレスの論文張り付けたけど、それを真面目に読んだ人間がどれほどいる?

同じ穴のムジナが俺は違うと叩き合っているのを見ると滑稽なんだが。
2019/09/28(土) 01:20:21.59ID:oAMYts3N0
ちなみに昔から俺はこの資料をしつこいくらい貼り付けているけど、それをちゃんと読んだ人はどれくらいいる?
http://kikakurui.com/w/W0402-1992-01.html
2019/09/28(土) 01:23:53.98ID:oAMYts3N0
とくにインコネルとかいうコテは依然、米軍はネットワークを5Gにする計画を〜とかどこにもソースの無い嘘を平気でぶっこいて、つっこまれたらトンズラしたやつだ。
こいつの言うことはほぼ嘘だと見て良いぞ。
368名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 02:06:49.38ID:CzR4YP5a0
>>361

むむ、429Pに小さく将来戦闘機のポンチ絵が出てるではないか
やっぱこのデザインなのか?
369名無し三等兵 (スッップ Sd43-6oTm [49.98.211.81])
垢版 |
2019/09/28(土) 02:09:25.22ID:PLqTSldYd
>>368
周りの装備見ても新しいポンチ絵なんて使われてないしいつも通り25DMU使い回しただけでしょ
2019/09/28(土) 06:07:16.99ID:LXFviHqW0
>>363
>>365
ご賛同ありがとう
イデオロギーや感情や好みよりも理論で議論してほしいよね
2019/09/28(土) 06:48:32.82ID:lXBFgmqH0
>>365
いきなりD論を貼られても困るだろうw
英文でも良いからちゃんと専門誌の論文を貼ってくれば反応するよ

関係ないけど、あの論文の著者がそのあとJAXAに就職したんだな
2019/09/28(土) 07:09:47.31ID:Y9LGacA7r
TFX KFX TEMPEST みたいなの作ってもすぐに古くさくなる
でも次は無いかもしれない
X-32 YF-23 のデザインを取り入れよう!
373名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 07:36:21.18ID:CzR4YP5a0
どんなデザインが選択されたかは不明だが2018年末に開発着手決定で2019年で予算案だからな
デザイン面でも大きな変更が入る時間的余裕はないだろう
大幅なデザイン変更があるのは設計上変更しないと要求性能を満たせない場合とかだな
2019/09/28(土) 07:48:40.41ID:rc4Ku3Ob0
KFXとSu-35はどちらが性能的に上になるのか気になる
2019/09/28(土) 08:06:16.06ID:lXBFgmqH0
そりゃSu-35だろう
2019/09/28(土) 08:55:31.53ID:r/KhjX8Q0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/09/28(土) 10:15:45.72ID:mDtObMv2r
>>373
2026にデビューの米爆撃機はコンペでなくノースロップは協力会社の立場なにり、良い仕事したとしても良い吸収先にしかならないとか言われているから日本で買えばいいよ、ボンバルティアやめて
2019/09/28(土) 10:25:27.84ID:d6dnvsGN0
大きく変えるとステルスの計測やり直しになるし
X-2からスパコンのシミュレーションで対応できる範囲内の変化だろうね
日本にもステルス性能試験施設があれば冒険も出来るんだろうけど
2019/09/28(土) 10:28:38.04ID:mDtObMv2r
X-2をの展示先に困っているなら試験場と合わせて作ればいい
大阪なら行ける鴨
いや横浜か…
2019/09/28(土) 10:33:04.25ID:b3caYAc10
X-2はステルス設計技術の実証であってあの形状に縛られることはないぞ
2019/09/28(土) 10:37:09.69ID:ydil8jGK0
試作機飛ばす前にFTBだな。
2019/09/28(土) 10:55:30.52ID:7XkYnUph0
そもそも大幅なデザイン変更も何も 元を26DMU辺りまでしか知らんじゃないか
27〜29辺りまでヴァーチャルヴィークルで弄ってたとも云われてるけど
2019/09/28(土) 11:05:11.36ID:qROJe/D2a
いまやRCS計測設備も揃ってるというのに何年前の認識でいるんだ
2019/09/28(土) 11:34:23.26ID:NOm/DFPC0
>>374
圧倒的にSu-35でしょう。
385名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 11:40:06.41ID:CzR4YP5a0
2016〜2018年は選定期間だからな
その間は国内企業は構想をこねくりまわしてる期間じゃなく
ねった構想を防衛省に提案して審査される時期
国内企業は2018年には機体提案はしてないから
それ以前に内容はおおよそ決められて提案されてる
26DMU以降にいくつも機体案があるわけはない
2019/09/28(土) 11:40:13.98ID:PYQBMJHI0
>>379
X-2の塗装だけ実戦仕様にして横にすごく小さい人を立たせればロールアウト画像が完成!
2019/09/28(土) 11:47:19.31ID:RuhoJ6TXH
DMUは国内企業の構想じゃなくて装備庁の事業なんだが
2019/09/28(土) 11:50:28.46ID:sq+ZsxC30
DMUの後に作られてるバーチャルビークルはパーツ組み換えできる風洞モデルを弄り回してるし
ポンチ絵で確認できるだけで3案あるが
389名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 11:52:04.18ID:CzR4YP5a0
同じことさ
もう選定作業に入ってるのに装備庁が構想をこねくり回してしょうがないだろ
選定作業というのは構想をこねくり回すことから何を選ぶことを決める作業なんだから
国内企業が考えようが、装備庁が考えようが、選定に入れば構想を練ることではなく
色んな案から開発・採用すべき案を選ぶ作業に移行するからDMUみたいな機体構想は練らなくなる
2019/09/28(土) 11:57:09.47ID:xny8GkOv0
要素技術として国内企業に造らせてるモノは
25,26DMUの形状を前提とした試作品だよね
391名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:02:37.76ID:CzR4YP5a0
複数案出された可能性はあるが2016〜2017年の間に自主開発案が出されたのは間違いないだろう
2018年には既存機改造案しか提案されてないので自主開発案は提案無し
テンペストの提案というのは2017年の2回目の情報要求時だったようだ
提案時期からして25DMU,26DMUからかけ離れた機体提案がされたとは考えにくい
2019/09/28(土) 12:05:16.77ID:KwoZgtWda
JNAAMやJASM-ERを統合するとなると
BAEやロッキードが電装品に噛んでくるのは確定かね?
2019/09/28(土) 12:12:57.20ID:soDeE2+1d
>>385
26DMU以降の機体案はいくつかあるよ

これ、H27〜29にかけて行われたやつ初期案
https://i.imgur.com/pkcbWn3.jpg
2019/09/28(土) 12:14:13.07ID:ya3hKPYc0
航続性&ウェポン重視設計ほんとカッコいい
2019/09/28(土) 12:15:07.54ID:soDeE2+1d
いいかげん26DMUだの忘れようよ
26DMUより新しいポンチ絵出てるんだからさ
2019/09/28(土) 12:16:57.14ID:QWvW+nha0
>>395
そもそも一般に公開してる時点でアレにするつもりないよね
2019/09/28(土) 12:18:53.55ID:RuhoJ6TXH
実機の形状に一番近いであろうFTBの資料にあったポンチ絵がi3なのもなぁ
2019/09/28(土) 12:22:02.68ID:w3GbZ7u5r
>>393
確か速度は重視しなかったから、見た目は航続性&ウエポン重視寄りになるんかな?
2019/09/28(土) 12:29:38.53ID:xny8GkOv0
今のトレンドなら航続性&ウエポン重視寄りだよね
まあCEC進めてる以上必然の選択とも言えるが
2019/09/28(土) 12:30:06.05ID:D2InHlcvp
同じ話題ばかり繰り返し繰り返ししているとバターになるよ
2019/09/28(土) 12:40:17.99ID:mDtObMv2r
>>386
海外の意味不明ランキング動画でミツビーシ シンシン!が2位になっていて、それの絵がシルバーベースに色が入っていてカッコ良かった
カラーリング次第ではあのフォルムも味がある
2019/09/28(土) 12:40:54.50ID:QWvW+nha0
>>400
シンポジウムまではこんな感じで通常運転なんでないの
403名無し三等兵 (ワッチョイ 0565-tHJK [118.240.248.134])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:43:29.65ID:gzYEihHG0
これウェポン重視型は中距離AAM8発?
404名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:43:31.50ID:CzR4YP5a0
>>397

それを言い出したら防衛白書は・・・
2019/09/28(土) 12:45:36.85ID:YjOLi4A70
予算は12月にならないと出てこないだろうから11月のシンポジウムが情報出てくるなら一番早いのか
ポンチ絵でなくCGで動画とか作ってほしいけど外販しないからそこまでアピールしないかな?
2019/09/28(土) 12:52:40.74ID:RuhoJ6TXH
>>404
そういう所では大抵発表済みDMUのポンチ絵なのに何故あれはって事なんだが……
2019/09/28(土) 13:34:05.53ID:Ch3dJODh0
>>394
今までの発表から考えると3タイプの中だと航続ウェポン重視型が最有力なんだろうか
精密化モデルは26DMUの使い回しっぽいが
408名無し三等兵 (スッップ Sd43-6oTm [49.98.211.81])
垢版 |
2019/09/28(土) 13:49:54.35ID:PLqTSldYd
>>405
去年だか一昨年にシンポジウムで26DMUのCG動画流してたろ、お世辞にも上手いとは言えなかったが…
2019/09/28(土) 13:49:59.25ID:LzbtKf9f0
2033年から2050年くらいまでを想定してる?
https://pbs.twimg.com/media/EFd-yt-U4AIMXT3.jpg
410名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-ywNO [126.31.52.16])
垢版 |
2019/09/28(土) 13:59:15.53ID:D/jUhOlE0
>>403
中AAM6発、短AAM2発の計8発と思われ
2019/09/28(土) 14:58:38.49ID:sq+ZsxC30
>>410
それは25DMUの時点で達成してるので
わざわざウェポン重視と書くからにはそれより増えてるかもしくはウェポンベイに入る兵装の種類(爆弾とか)が増えたかどちらかでしょうね
2019/09/28(土) 15:15:22.51ID:ort7VmYf0
>>410
>中AAM6発、短AAM2発の計8発
その後の、米F-15XやJ-MSIP再改修などを見ると、運用側が8発で十分過ぎるとは絶対に言わないだろう。
自分はウェアポンベイにJNAAM=10-12発(上下2段)、サイドベイにAAM-5/AIM-9=2発+2発でも驚かない、と言うか絶対に数量増は必要なはず説だなぁ。
2019/09/28(土) 15:18:26.83ID:ya3hKPYc0
MRAAMの2段積みは浪漫あるよな
F-3がそういう仕様だったら嬉しいけど
414名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 16:06:07.16ID:CzR4YP5a0
いちおう自主開発案の提案機会は2016〜2017年の1,2回目の情報要求時しかない
複数提案をしたとしても随意で防衛省に自主開発案を提案できたわけでもない
1回目か2回目に提案できる状態にまとめて提案できてないとボツ案ということになる
2019/09/28(土) 16:20:31.71ID:LXFviHqW0
ウエポンベイ深くするとデブになる
F-3はツルペタにしてもらわんと
2019/09/28(土) 16:27:10.54ID:LXFviHqW0
機体がデカくなると重量も増えるし抗力も増える
それに応じて揚力と推力も増やさにゃならん
今後の空対空任務は遠方からAAM撃つだけだからファストルックファストキルこそが大事で機動性は割愛って方針になるのかもしれんが
2019/09/28(土) 16:51:37.48ID:RWLEikI60
>>416
> 今後の空対空任務は遠方からAAM撃つだけだからファストルックファストキルこそが大事で機動性は割愛って方針になるのかもしれんが

機動性というか高い運動性は不可欠だろ
何らかの理由で懐に飛び込まれたら対処できませんでは防空が破綻する
AAMは100%確実に命中するという保証がない以上はね

順調にいけば2030年前後にデビューして、最低でもその後30年以上は日本の防空の最前線で働いてもらわねばならない戦闘機だ
いつ破られるかわからないステルス性での優位性に全振りしてステルス性が破られた場合の対処ができない戦闘機なんて
危なくて作れない

一つのアドバンテージに全振りしたらどういう結果を招くかは、ミサイル万能論に全振りしたアメリカの戦闘機がベトナム戦で
どういう修羅場を味合わされたか、そしてベトナム戦での反省に基づいて開発されたF-14, F-15, F-16が全て運動性最優先の
空力設計を採用した事実を見れば良くわかる

そもそも君の主張する理由で運動性を割愛する予定ならば、わざわざX-2まで作って推力偏向の飛行実験を行ったり
XF9-1のF9への実用化に合わせたベクタードノズルの研究開発を高い優先順位で行ったりはしない
だからF-3の開発は確実に高運動性のステルス戦闘機を目指している

そもそも空自の制服組は空戦信奉者の集まりだから運動性の悪い機体など相手にせず評価はとても低くなる
(国産なら運動性は割愛なんて言えば、それこそ連中は「だったらロッキードが提案するF-22ベースにしろ!」と言い出しかねない)

ただ、

> 機体がデカくなると重量も増えるし抗力も増える
> それに応じて揚力と推力も増やさにゃならん

はその通りだから、直径が大きくてミサイル庫のサイズ増大の原因になる対地・対艦ミサイル(ASM)類を
内装できるサイズの大型ミサイル庫でマルチロール能力のあるステルス機にするってのは割愛される

F-3開発では対地・対艦装備はF-15のような第4世代機同様に翼下パイロンで機外搭載できれば良い(ステルス性は犠牲)と考えてるのだろう
2019/09/28(土) 16:56:21.41ID:LXFviHqW0
長文の人って読解力無いのね
419名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:00:06.30ID:CzR4YP5a0
そもそも構成要素を先行開発したのは炎上リスクを減らすため
ウエポンベイにしたって先行開発の成果を生かしてリスクを減らす為に
二段積みなんてことは実機ではやらんと考えた方がいいだろう

それとF-3はある特定の対象だけを迎撃すればよいという機種ではない
小型の戦闘機、巡航ミサイル、大型機を迎撃しないといけない
迎撃対象の速度もかなり速度がある対象も含まれている
だから、ある能力に特化して他の能力を犠牲にして開発するということはできない
航続距離重視といっても速度や上昇力を犠牲にしてよいというわけでもない
あくまでバランス型でないと要求性能は満たせない
2019/09/28(土) 17:22:12.00ID:g6WlUDVM0
>>419
そもそも

まで読んだ
2019/09/28(土) 17:24:27.63ID:1vqAAiICM
>>415
太らせるのでなくグラマラスに盛り上がってるかもしれんし……
>>417
そもそもステルス性能が破られているなら相手から先に撃たれて運動性なぞ発揮する前に落とされるのでは?まさかAAMより運動性ある機体とか人が乗る以上作れる訳ないし
2019/09/28(土) 17:28:24.85ID:7XkYnUph0
>>410
>中AAM6発、短AAM2発

それを満たしてない案は 速度重視でも機動性重視でも入ってないと思うぞ(DMUでも初期の23・24までだし)
ウエポンベイにJSM程度のASMを内装出来る深さを与えるかどうかじゃねえの?
2019/09/28(土) 17:33:53.75ID:1vqAAiICM
>>422
ウェポン重視型は二段積みだろ恐らく
または三角形に載せるとかか
2019/09/28(土) 17:39:32.52ID:jAtLsN+gr
F-16Vを買えた台湾もインドもいずれはF-22タイプを欲し、新型がデビューしていればアメリカも売るだろう
そうなるとそれらの国の敵も欲しがる
だからこそYF-23やX-32のデザインを取り入れるべきだ
トヨタ車はすぐにダサく見えるのとおなじだ
三菱は未来過ぎて笑われ、未来になってみてもこれじゃなかった…
とかあるけどスピリットは貫いて欲しい

関係ない三菱だっけか…
2019/09/28(土) 17:47:09.23ID:dqz4yMiv0
寝言は寝て言え
426名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:56:40.45ID:CzR4YP5a0
時間が無限にあると思ってる人がいるよね
2017〜2019年末迄に提案内容を弄くり回す時間なんて無かったのにだ
審査中の提案は後から改変はできないし
開発決定から予算化まで約1年しかないから内容を変える時間なんてない
政治的理由を抜きにしてもF-3には提案後に内容を改変する時間はない

しかも初飛行が2025〜2026年位と決まってるなら
あれこれやれることは限られており事前の開発しておいた構成要素を極力使わないと間に合わない
スケジュールの問題があるから先行開発してたことも忘れてしまう
2019/09/28(土) 17:59:40.39ID:RWLEikI60
>>421
AAMを妨害する各種装備の能力が今後まったく発達しないとでも?
ミサイルを妨害する手段は今後も発達し続ける

またステルス性が絶対的な効果を発揮する時代は遠からず終焉を迎える
他の全ての技術がそうであったようにね

その時には戦闘機同士の戦いにおいて再び運動性での優位は意味のあるアドバンテージになる
これまでも常にそうであったように

今までの戦闘機の歴史が教えてくれていることは今ある技術による優位性が絶対的な切り札のように見えても
そんな時代は長く続かないということ
有力な戦力として長く寿命を保てる戦闘機であるには特定の技術に全振りしないこと、ということ

この歴史的教訓を無視した戦闘機は急激に陳腐化してしまい戦力として使える寿命は当初の予想よりも遥かに短くて終わる
2019/09/28(土) 18:01:17.89ID:1vqAAiICM
>>426
そもそも審査自体が海外のは日本側の自由度見るだけで落ちるから国内のは検討続けてたってのもあり得るんだよなあ
まあ2021に偏向ノズルが完了するからその辺りには本決まりになるだろ
2019/09/28(土) 18:02:47.10ID:jAtLsN+gr
ならば国民に愛される機体を作らなければ改憲も実現しないのでは?
2019/09/28(土) 18:04:00.73ID:1vqAAiICM
>>427
歴史的に見れば原始人が石を投げた時から隠れて飛び道具で不意打ちが正義となってるよ
ミサイルでなくレーザーとかHPMといったライトスピードウェポンに移行はしてくだろうけどそうなればより運動性なぞいくら動こうが止まってるのと同じになるんでなあ
2019/09/28(土) 18:12:04.22ID:jAtLsN+gr
朝鮮人より先に完成させたのならまだしも、遅れてなのは確かだ
朝鮮風味の衣装を採用後しようとして袋叩きにあった前都知事と同じ運命をたどる
むしろそれでは済まない可能性が高いご時世である
432名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:18:57.18ID:CzR4YP5a0
>>428

それは舵面の大きさとかの話だと思う
コンセプトをひっくり返すような話ではない
2019/09/28(土) 18:23:02.88ID:OSsfaHx0a
うるせえなこのアホ中学生
2019/09/28(土) 18:26:36.50ID:jAtLsN+gr
>>433
おっさん顔真っ赤(笑)
435名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:33:36.79ID:CzR4YP5a0
F-3の話も予算化の動きは喜ぶべきことだが
あれこれ夢を語れる要素が一気に無くなったとは思う
急に現実的な話になってきたというか等身大になったというか
事前に開発してたものを上手く纏める方向になるよねという話で終わってしまう
2019/09/28(土) 18:33:58.39ID:RWLEikI60
>>430
だから不意打ちが通用する場合だけはな
もちろん不意打ちのチャンスを広げる技術開発は非常に重要だ

だが人類の戦いの歴史において常に不意打ちが通用する時代が途切れなく続いてきたわけじゃないし
具体的な個々の戦いにおいて不意打ちが通用する状況が常に成立していたわけでもなく正面からの戦いを互いに強いられたケースが圧倒的に多い

そうである以上、正面から殴り合っても負けないだけの能力は重要
その正面から殴り合って負けない上でフットワークの良さはパンチ力の大きさや少々殴られても致命的ダメージを受けない身体の強靭さ共々
人類の喧嘩において常に重要であり続けてきた

戦闘機の場合は空を飛ばねばならず地面や海に自分の重量を支えて貰えないという特性のために
殴られても平気なボディの強靭さには限度があるから相手のパンチを躱しながら相手を殴れるチャンスを増やすためのフットワークは特に重要
2019/09/28(土) 18:35:48.07ID:RWLEikI60
>>436訂正

誤> 人類の喧嘩において常に重要であり続けてきた
正> 人類の各種の戦いにおいて常に重要であり続けてきた
2019/09/28(土) 18:41:25.04ID:RuhoJ6TXH
>>435
お前は現実じゃなくて自分の妄想しか見えてないだろ
機体案が26DMU以降無いとか適当ぶっこいて提示されたら無視
まだそういう研究続けてるのにもう決定しててフィードバック無しとかあるわけない
2019/09/28(土) 18:42:24.91ID:29J8ky7Q0
>>174
>ロケットとしては最も簡単な仕事の類だから
無知なんだから断言しないほうがいいぞ?

一応聞いておくが「どの辺りが最も簡単の根拠なんだ?」
2019/09/28(土) 18:43:14.99ID:soDeE2+1d
>>426
あれこれいじってる「将来戦闘機の技術的成立性の研究」は2015〜2017年
のものだから、スケジュール的には問題ないな
https://i.imgur.com/pkcbWn3.jpg
2019/09/28(土) 18:50:10.70ID:c2gMNRhw0
>>422
JSM運用能力が実装されるかどうかは兎も角、入るだけなら入るだろう
JNAAM6本が基本要求だろうし
F-35Bはウェポンベイの長さが問題なんだろうし(AIM-120がギリギリの3.67mしか無いか?)
2019/09/28(土) 18:52:51.00ID:b3caYAc10
仮に要求がAAMだけだと深さがなくなるから入らないんだよね
2019/09/28(土) 18:53:03.90ID:QWvW+nha0
>>436
そして人類は棒を持ち槍に変え銃を持つようになったのだなあ、ボクシングの試合じゃあるまいし何が楽しくてドックファイトしなくてはいかんのだと
F-35も全周センサーで後ろの相手にも誘導弾撃てる時代なんだ今ですらな
無論爆撃機みたいに7G制限とかでは困るがそうでなければ運動性の要求は後回しになるだろ
2019/09/28(土) 18:54:30.93ID:DBSqmLuxd
>>439
液水液酸のLE-7Aクラスタリング、自動制御ドッキングを最も簡単な部類と言ってしまえる奴は宇宙クラスタにはいないとおもいます
2019/09/28(土) 18:54:51.20ID:jAtLsN+gr
餅は餅屋だ当たり前だ
やるべき事をやればいい、ボランティアではない
スケジュールがどうだろうとキムチ戦闘機と同じようなもの作る言い訳にはにならない
30年もパクりだの言われ続けていたらステルスも国防もあったものじゃない
446名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:55:20.44ID:CzR4YP5a0
>>438

26DMU以降は無いとはいっとらんぞ
そんなに変わったものは出せないと書いたけどな

フィードバックが無い訳でなくても時間の制限もあるのも事実
選定時に実現性を見られるわけだからな
大雑把なデザインだけで提案できるわけではない
提案されたもの審査にかけられ選ばれたら
その案を実現化する開発計画策定して予算化までするのだから
当然のことながら防衛省が要求する性能は全てクリアするのが条件

搭載力だけ全フリして他の性能は満たせませんでしたなんて提案はボツにされる
防衛省が望んでいない戦闘機を提案したところでボツにされるだけ
2019/09/28(土) 18:55:53.01ID:h9VLjaeHd
>>441
ロールポストのダクトが通るから後ろ端を切り詰めてる形だね
2019/09/28(土) 18:56:22.28ID:NOm/DFPC0
>>443
>F-35も全周センサーで後ろの相手にも誘導弾撃てる

確かにAAMを後方の敵にロックオンして撃つことはできるが、その分、射程距離が大幅に低下するのも事実。
やはり安全な距離を維持しつつ、射程を最大限に活かした射撃位置を確保しようとすると、
敵より高い高度の後方に移動するのが望ましい。
2019/09/28(土) 19:00:31.48ID:29J8ky7Q0
>>444
私は個人的に「宇宙クラスタ」って自称している人はあまり信用してないけども……
(初代はやぶさの帰還の頃になってから騒ぎ出したニワカさん多いし、物理勉強した?って人も見かけるから)

今回「自動制御ドッキング」とやらは関係ない話ですぞ。単語は理解して選ばにゃ
2019/09/28(土) 19:04:45.34ID:YDL2agbhd
>>440
答え合わせが楽しいな

ところで、テンペストについて事実誤認してたみたいだね
ごめんよ
あのモックアップについて詳しい人に色々教えてほしいのだけどこのすれにどなたかBAEウォッチャーおられます?
2019/09/28(土) 19:07:57.47ID:7XkYnUph0
>>441
F-22に入らんのはウエポンベイの深さが足りないからじゃねえの?
機体を薄くする事で速度やステルスでの利点もあるから ASMの内装を要求から外す可能性も無くはない
2019/09/28(土) 19:08:02.88ID:QnW5ATn90
>>450
ふさわしいスレで質問しろよ。
2019/09/28(土) 19:09:33.72ID:b3caYAc10
>>451
せやで、最初はAAMしか搭載するつもりなかったからな
2019/09/28(土) 19:14:38.01ID:soDeE2+1d
>>446
そもそも「将来戦闘機の技術的成立性の研究」はH27〜29年度なんで、26DMUは技術的成立性を保証されていないものだから、考えなくていいよ
455名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:17:33.18ID:CzR4YP5a0
コストの高さと許可関係の実現性を抜きにしても
LMが提案したF-22ベース案で防衛省が要求する事項を全てクリアできる見込みがあったのかなあ?

事前の構成要素研究を見る限り速度性能や機動性も高いものを要求してそうだけどね
航続性能と搭載能力だけあればOKという性能要求では無さそうだ
ある程度重点項目はあるにしても全ての要求事項を満たした上での話
ある項目の性能に特化して後は切り捨てられるという要求はされてないはずだ
2019/09/28(土) 19:19:11.87ID:N7ypCMbYa
DMUおじさんは将来戦闘機の技術的成立性の研究のpdf全部100回くらい読んできた方がいい
複数案の風洞試験、RCS計測、バーチャルビークルによるパイロットインザループシミュレーションによる仕様決定だぞ
DMUなんて古い荒削りのアイデアの1個でしかない
2019/09/28(土) 19:20:37.84ID:QWvW+nha0
>>455
そら全部良ければそれにこした事はないが優先度はあるわけでな
2019/09/28(土) 19:21:06.82ID:DBSqmLuxd
ハイブリッド案への評価


国防族の1人で、自民党の次期戦闘機に関する研究会の幹事長を務める、元防衛副大臣・若宮健嗣。
「頭脳であるコンピュータープログラムの情報が開示されない場合、選択肢にはなり得ないと思う」と話す。


15年先を見据えると…
ただ、F22戦闘機は「世界最強」とも呼ばれ、かつて日本が喉から手が出るほど欲しがった機体だ。
アメリカの議会が、日本も含めた他国への輸出を許さなかったため、取得は実現しなかったが、それをベースにした機体を手に入れることが出できるなら、願ったりかなったりではないのか。


そのことを若宮に聞くと意外な答えがかえってきた。
「そもそも、今から15年先を見据えると、F22をベースにしたら、かなり時代遅れになるし、システムも少なくともF35よりいいものでないといけない」

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/19210.html
459名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:28:15.76ID:CzR4YP5a0
>>457

優先度があるのはわかる
だけど要求性能を満たせない項目があってもよいわけじゃない
どの項目もギリギリでも防衛省の要求は満たさないと案としは選ばれない
2019/09/28(土) 19:44:04.87ID:YDL2agbhd
>>458
最後は米国に押しきられる
納税者への説明責任
いつものワードですな
2019/09/28(土) 19:44:06.55ID:Sktx1QAr0
要求性能自体も複数案あったんじゃね?っていう
概算要求の時点で複数案から決められていないようだし
2019/09/28(土) 19:46:19.30ID:DBSqmLuxd
>>460
時代遅れで諸々7兆のハイブリッドなんてアメリカもやりたくないんだが
463名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:54:12.71ID:CzR4YP5a0
イメージ的には要求性能を余裕で越えられる技術的目処をもっておく
ただ、その余裕部分を搭載・航続性能、速度性能、機動性と振り向ける方向が違う考えがある
ただし、余裕を振り分ける重点は違うけど要求性能は全て満たす必要がある
そして各要求性能はどれも結構高い性能が求められている
となるとバランスが重視されてどれも大きく変わらない形状になるのでは?
2019/09/28(土) 19:57:16.87ID:HOWo1HIh0
サタンクロスってロボット扱いなの?SHfigureなのかと思った
2019/09/28(土) 20:08:06.80ID:YDL2agbhd
>>462
地元の雇用対策する議員、それも下院議員くらいしか味方にはつかないでしょうな
2019/09/28(土) 20:42:15.23ID:hxWt08Yj0
>>440
この3つの機体の中だとどれが強かったんだろうな?
研究成果的には航続性&ウェポン重視なんだろうか
特に編隊を組んでると顕著に差が出そう
1対1ならステルスの形状的に少しだけ速度重視が有利かもしれない
2019/09/28(土) 21:17:27.04ID:OJNgq0kNr
>>466
絵が速度が23DMU、敏捷性が24DMU、長距離が25DMUに見える
23DMUはX-2を大型化したもので、シミュレーションでは24の勝ち。作戦など方針が変わって25になったのなら単純につおいのはYF-23な24DMUなのだろう
2019/09/28(土) 21:45:09.35ID:7yH5XgLD0
ロッキードの提案するF22ベース案は、上院がどれだけ技術開示を認めるかによっても違ってくる
それにこの案では、どうもステルス性はF35水準に落とす事もありえるしな
ボーイングが提案するF15をベースとする案は、もう論外だろうし
2019/09/28(土) 21:53:03.67ID:rc4Ku3Ob0
ドライ13tで20tのエンジンが完成して大型で余裕の有る設計にさえしておけば後からなんとでもなる
2019/09/28(土) 22:44:45.34ID:d8MaS2Zs0
>>431 本気でそんな事を信じてるのか?
2019/09/28(土) 22:54:57.92ID:d8MaS2Zs0
>>466 そだね。 速度重視型と長距離型の2種類の主翼なんてないかな?
速度重視型もスクランブル用としてはアリだろうし、日本の防衛には適してるしな。

いざとなったらトンテンカンと主翼を付け替える。
2019/09/28(土) 23:15:09.32ID:RiHjdVJr0
一体成形だからムリじゃない?
473名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-Uvtq [219.121.95.208])
垢版 |
2019/09/28(土) 23:52:36.56ID:sezk7rhf0
マルチロール戦闘機を作りたければ、エアフレームをマルチにすればいいんだよ
2019/09/28(土) 23:56:46.00ID:xny8GkOv0
ウェポンベイを少し大きめに作って
照準ポッド乗っけるスペース造っておけば
あとはマルチロール化なんてどうにでもなる
2019/09/29(日) 00:01:40.17ID:AG4hj5tq0
>>472 機体全体を一体成型するわけがないし、できないだろ。
主翼は交換できる様に作られるはず。

一体成型とは、構造部材と表面部材を一体成型で作ると言う意味では?
476名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.197.52])
垢版 |
2019/09/29(日) 00:21:32.92ID:T176cQzsM
実戦配備が10年以上先とか長すぎる
F35はB型を軽空母搭載分だけ購入して、
F4の後継を国産ステルス機にすべきだったと思う
よって、F15の後継はF4ということになる
2019/09/29(日) 00:27:22.45ID:A+krB12x0
国産ステルス機・・・エンジン無きゃどうにもならん

君が20年前にIHIに気前よく2000億円程エンジン開発費として寄付していれば F-4更新に間に合ったかもしれんが
2019/09/29(日) 00:32:11.64ID:w7/5ptaZ0
まにあわんだろう。
四十年以上前にやれれば1チャンスって所だな
479名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.197.52])
垢版 |
2019/09/29(日) 00:34:23.36ID:T176cQzsM
C2みたくエンジンを輸入することはできなかったの?
2019/09/29(日) 00:47:36.01ID:iLH8HgKx0
>>419
> そもそも構成要素を先行開発したのは炎上リスクを減らすため

炎上リスクを減らす為に先行開発しますなんてドヤ顔で言う馬鹿が居たら真っ先に飛ばされるわ(笑)
期間を伸ばしておいて炎上リスクも遅延も糞も無いわ。
2019/09/29(日) 01:40:35.55ID:t/1Wc33P0
>>402
例の国産は未定だ発言に対してなんです
はっきりする迄は書かないで結果を待ち共同開発が決定されたら、ほれ見ろやーいやーいってその時にレスすれば良いと思いましたもので
2019/09/29(日) 01:47:32.73ID:4sx6Ahx20
>>480
お前自身が戦闘機開発について何も分かってないことをドヤ顔で自慢されてもなあw
2019/09/29(日) 03:10:14.93ID:4N/3QcIXr
アメリカが爆撃機は流石にマズイと無人自律給油機飛ばしてると時代になにやってるんだかな
朝鮮人にも追い付けないし言い訳ばかりでまるで猿みたいだ本当に…
2019/09/29(日) 03:44:05.84ID:gT81cBbHx
>>476
ファントム爺ちゃん「せっかく引退できたというのにまたロートルに仕事させるとか年寄りに優しくない国じゃのぅ」
485名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/29(日) 04:03:34.03ID:J/3MwEwB0
FSXの時も対艦ミサイル4発さえ搭載できれば何でもよかったわけじゃない
それでいて同時に対空戦闘能力も高いものが要求されていた
対艦攻撃能力に性能を全フリして後は要求性能を満たさなくてもよいなんてことはなかった
トーネードIDSは一見最適な機体に見えても空戦性能の方は全く要求を満たせそうもなかった

当然、今回のF-Xだって要求性能は全ての項目でクリアすることが求められる
それでいてどの項目に特徴を持たせるかという選択でバランスを考慮してない案が選ばれることはない
F-15EXは搭載能力と航続能力は要求性能を満たすことができたかもしれない
だけど他の性能はまるで話にならんだろうから性能不足ということで却下されてしまう

そして今回のF-Xでは既存機改造案ではクリアできないほどの要求を各項目でされてるの確実
簡単にクリアできるような要求性能では旧式機の改造で良いじゃないかという話になりかねないから
新規自主開発でないと達成できんような要求が各性能で求められているだろう
性能に特徴がある案を複数出したとしても性能のバランスは求められるから各案の差は大きなものではなくなってしまう
486名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/29(日) 04:17:52.80ID:J/3MwEwB0
幻に終わった国産FSX案にも実は数案あったようだ
国内企業5社連合がいくつかの案のCG画像が公開されたことがある
1番有力視されていたのがJF-210とか呼ばれていた双垂直尾翼案で垂直尾翼1枚案とかもあった
だけど形状はどれも似たりよったりでカナード翼付の例の形状はどれも同じだった
全ての要求性能を満たした上での特徴となると結局はどれも似たような形状になったようだ
487名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/29(日) 05:14:35.45ID:J/3MwEwB0
>>481

共同開発とはどういうものを想像してるのかな?

防衛省の定義では出資を含むものを国際共同開発と呼称してるようだ
だとしたら国際共同開発は選択段階で既に可能性は排除されてるよ
既存機改造を含めて共同開発をするには計画実行前に共同開発国と何らかの合意がないと予算化まで進めない

流石にネジ1本でも海外製なら共同開発だとかいうバカ話はよしてくれ
部品の中に海外製や海外企業の技術を利用したものが含まれていても共同開発とは通常呼ばない
488名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/29(日) 06:19:40.96ID:KkfmNGpkr
ステルス性能、空対空ミサイル8発機内搭載は必達項目だろ
あと高高度/高速戦闘能力の付与も必達項目だと思う
だからこそスリムで大スリムF9エンジンが必須
ウエポンベイも超音速でのミサイル発射は想定してる模様

航続性能はF-35以上だっけ?
機動力も推力偏向ノズルの開発趣旨からして軽視はしてないだろう
対艦ミサイルは機外搭載でよしとされてるから
バカでかい機体ではない

各性能のバランスは求められてるのは確実
2019/09/29(日) 06:40:52.55ID:JXQLU5K00
F-22だとAAM×6+2だけど2000ポンド爆弾×2も入るように2ヶ所だけは深くしといたほうがいいんじゃないかな?
6ヶ所全部深くするとデブになるから必要ないけど
2019/09/29(日) 06:41:19.80ID:4N/3QcIXr
更に喧嘩の強いものを求めてF-16が作られ、その頃にソ連の船を目的に最高のものを求めたらF-16の微妙に大型化したようなものになった
現在はインド洋まで来いと言われているのかは知らないが同じようなパターンになる可能性はある
XF9は昔日本が失敗した「ハライタ」を起こすパターンだとも揶揄されている
物理的に小型化すればその可能性は当然ある
2019/09/29(日) 08:19:45.53ID:ohX1utWwM
韓国、2033年ごろ軽空母の進水可能…F35Bの代わりにF35Aを追加で20機導入へ
中央日報 9/27(金) 10:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000015-cnippou-kr

韓国F-35B導入決まった
2019/09/29(日) 08:23:53.32ID:Bn0xzSsI0
>>491
軽空母運用のためにF35Bの代わりにF35Aとはどういうことだ?
まだ、F35Cを導入するって方が分かりやすいぞ
三万トン程度の軽空母に通常型のF35Aを運用するのは無理だろう
まあ、空戦能力はA型が一番なのだろうが
2019/09/29(日) 08:30:48.88ID:I/8o7SJ/d
>>492
Aの代わりにBの誤植かな?
2019/09/29(日) 08:58:35.97ID:abMH13vo0
>>491 >>492 >>493
元々、第一次で40機、第二次で20機の予定で、軽空母の話が持ち上がったので第二次をBしようとしたが、軽空母進水が2033年になるので第二次はAのままにすると言う話
我が国としては、それまでにF-35納入が中止になるようにもっていけばよい
2019/09/29(日) 09:08:57.55ID:JXQLU5K00
韓空母が完成するのは10年以上先だから当面はF-35Aを調達しF-35Bはしばらく先って事でしょ
その頃にはKFXの試作機初飛行してるんかな?
2019/09/29(日) 09:12:58.43ID:JXQLU5K00
空母が完成してないのに艦載機を先行手配するのは無駄だからなあ
F-35BはF-35Aより高価だが低性能だし
2019/09/29(日) 09:15:43.59ID:fjbi2f55d
>>495
彼等の予定ではとっくに飛んで実戦配備が進んでいる頃だな
もっとも米国製兵器のインテグレートの許可が降りているのか、自国製兵器を開発して積むのかは不明だが
2019/09/29(日) 09:32:16.30ID:Bn0xzSsI0
>>495
アメリカはF35Bの韓国への供与を拒否したそうだ
その時点で、軽空母ではなく中型空母以上にするのでなければ、空母建造は無理だろ
まあ、今後、政権次第で方針を変えることはありえるでしょうけど
2019/09/29(日) 09:35:12.56ID:HC9IylGN0
KFXとか なんでゴミみたいなコピーの練習機?戦闘機?の話してるんだwww
F16を超えれるものは彼らには作れないだろ

日本が作り始めたからいつもの 発表だけだろ 開津資金はポッケにと海外の会社に行ってるだけだろwww
2019/09/29(日) 09:45:07.77ID:vnu3p/gNH
>>491
むしろF-35B導入が遠退いたって記事だが
てか艦載機程度でヒイヒイ言ってるようじゃ軽空母自体やめるだろな
2019/09/29(日) 10:00:39.36ID:nllvyjf10
KFXは韓国に言わせると4.5世代機最強で更に5世代機、6世代機に強化出来るってよ
2019/09/29(日) 10:07:38.29ID:5dfj8HEr0
>>498
ほうほう
拒否のソースあります?
2019/09/29(日) 10:08:55.57ID:AG4hj5tq0
>>501 いい加減朝鮮人の嘘つきを相手にすんな。 あんなのはポッケナイナイのための口実だけなんだから、物ができようができまいが関係ない。
2019/09/29(日) 10:10:14.74ID:AG4hj5tq0
スレチだからこっちに移れ

韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part17
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1569565445/
2019/09/29(日) 10:17:56.31ID:ohX1utWwM
>>498
拒否も肯定もしてない
2019/09/29(日) 10:27:29.82ID:lsZMy4DXM
アメリカにしたら断る理由は無いのでは?
2019/09/29(日) 10:29:49.15ID:rPsbRU2+0
GSOMIA 蹴って赤入り確定視されてるぞ。
ムン酋長はトランプに毛嫌いされてる。
ボルトンも外されたしな。
もうじき西側からパージされんじゃね?
2019/09/29(日) 11:19:20.72ID:sVz3n7qi0
韓国軍が自由に使えて性能がF-2相当なら脅威だと思うけどな>KFX
2019/09/29(日) 11:21:33.25ID:3uAmDU94p
全て順調でもF-2相当がやっとだし、10年後なら別に良いじゃない?
2019/09/29(日) 11:25:48.55ID:wpIqurgcM
10年じゃ出来んだろう
出来たとしてもF-35、F-3からしたらクソザコにしかならんし
2019/09/29(日) 11:31:48.91ID:3uAmDU94p
レーダーのスペックからしてJ/APG-1以下が確定だし、アメリカが協力しないなら
兵装とFCS、ミッションシステム統合で苦労するから、対空改修後のF-2相当になるのは2030年代になりそうだな

その時すでにF-3の配備が始まってるしF-35も100機以上配備されてるだろうから
脅威になることはないだろう
2019/09/29(日) 12:08:28.90ID:HC9IylGN0
>>509 >>510 >>511
10年後を語るとか笑うとですよね?w
戦闘機が10年後にできる出来ないじゃなくて、10年後に国として残ってるかどうかってレベルだろ・・・
2019/09/29(日) 12:15:01.00ID:J7vziTLqa
>>477
技術が無いから無理
2019/09/29(日) 12:16:58.11ID:J7vziTLqa
>>512
日本も次に大災害が来たらやべ〜んだけどなw
中国の属国になるかもしれんw
2019/09/29(日) 12:22:41.05ID:ZDYN0nb10
東日本震災「程度」の災害じゃ中国の出る幕は全くないのにどんな災害を想定してるのやら
地球が割れそうなM11クラスの超巨大地震とか阿蘇破局噴火あたりを考えてるの?
2019/09/29(日) 12:23:11.77ID:3uAmDU94p
脅威になりうる相手が自滅する前提で安保を語るのは妄想の類だろう
2019/09/29(日) 12:36:53.29ID:xU1rv37Nr
F-3開発の参考までの視点だが、日本か主導権さえ握れば仮に7割海外部品でも構わない、後に変えていけばいいとするなら韓国にも同じ事が言えまいか
518名無し三等兵 (ワッチョイ cbba-Z2gw [121.81.184.227])
垢版 |
2019/09/29(日) 12:41:19.83ID:8YNNhoVi0
>>517
同感。
海外で作られたパーツが優秀なら購入したら良いと思うよ。

国産の自動車メーカーだって、部品は海外の安いパーツも使ってるでしょ。
2019/09/29(日) 12:43:08.20ID:dmYxKM760
>>517
エンジンもレーダーも自前でない時点で韓国と日本は根本的に立ち位置が違うんだよなあ
2019/09/29(日) 12:45:40.42ID:3uAmDU94p
以前アメリカに要求した技術移転の項目を見るとレーダーとエンジンはもちろん
KFXで韓国が主導権を握ってるのは予算だけでしょう

さすがにF-3の参考にならない
521名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/29(日) 12:53:35.33ID:KkfmNGpkr
よく主導権の話がでるが
KFXにはアメリカが出資なんてしないから
アメリカが主導権なんて握ることはない
仮にアメリカ企業に丸投げする部分があっても
韓国がアメリカ企業に何を開発するか指示しないと何も動かない
アメリカ企業は依頼されたものを作るだけで、
それ以上のことは行えない

日本のF-3に関してはもっと海外企業が主導権なんてあり得ない
開発費は全額日本負担で機体設計、エンジン、レーダー、軽量化技術、ウエポンベイ
どれも独自開発なのに海外企業が主導権なんて握る余地があるわけない

主導権がどうとか基本的に出資が海外にある場合、
外国製の戦闘機を大幅改造する場合とかでないと主導権の問題は出ない
2019/09/29(日) 12:54:41.28ID:3uAmDU94p
>>521
F-2
2019/09/29(日) 12:56:40.98ID:gHDbZAIr0
あっちは国産AESAとか言ってる割にアレイだけが国産で残りはELTA頼みってのが
後で足元見られる予感しかしない
2019/09/29(日) 13:05:51.49ID:DSed8bb60
>>521
アメリカ製のミサイルを搭載するのにどうしても関かわらないといけない
敵味方の識別や情報リンク等でも
2019/09/29(日) 13:08:31.25ID:gT81cBbHx
そもそも艦隊防衛能力持たすのに艦載機どころか艦数足りないけど本気で空母作る気あるのか?
2019/09/29(日) 13:11:40.01ID:3uAmDU94p
>>523
レーダーは信号処理こそ重要だけど、韓国にレーダー開発の経験はないからいきなりAESAは難しいだろう
2019/09/29(日) 13:14:47.24ID:Rtj0E4ICd
いかにもステルスな機体デザインなのにウエポンベイが無いってマジ?
だからあんな吊るしてるのか
2019/09/29(日) 13:18:12.72ID:xU1rv37Nr
>>527
F-3もスホーイでバカにしてた低周波レーダーに弱い奴に戻ってる
24DMU→25DMU
2019/09/29(日) 13:24:51.77ID:gHDbZAIr0
ウェポンベイを作れないのと形状の模索は別の話では
2019/09/29(日) 13:47:29.17ID:Bn0xzSsI0
F3は、F22と同等では話にならない
何て意見も飛び出ている
開発されて十年以上経つF22と、これから開発されようって機体が
同等では問題外との意味もあるが
F22と同等では、ロシアや中国の次世代機に対抗できないって意味もあるだろう

しかしこの条件で開発するのは、かなりハードルが高いな
2019/09/29(日) 13:48:39.90ID:zewH30cN0
>>524
ミサイルは国産ので決定だろ
互換性は持たせるだろうけど
2019/09/29(日) 13:49:36.54ID:zewH30cN0
>>522
F-2はエンジンが作れなかったから
2019/09/29(日) 13:50:19.41ID:GmRFV/v1a
>>530
飛び出ているも何もこのスレでも同等で良いよ(アップデートでもっと強くなってね)と書いてるのは悲観派だろ
レーダー、ステルス、運用コスト性能は上回って欲しいな
2019/09/29(日) 13:52:59.13ID:GmRFV/v1a
それに中国もロシアもF-22を超える性能の戦闘機作れていないだろ
中露戦闘機が怖い輩はSu-57の表面処理をもう一度見直して半年ROMりなさい
2019/09/29(日) 13:56:28.86ID:e9I0xNSW0
F-22の表面も結構ボコボコしてるぞ
2019/09/29(日) 14:05:31.15ID:PZcSPO5/0
>>535
ちゃんと処理されてる機体やF-35を見よう

全然違うよ
2019/09/29(日) 14:23:59.91ID:CyZMpNwk0
>>512
大韓民族主義人民共和国という名前に変わってるだけだから
2019/09/29(日) 15:21:42.51ID:xU1rv37Nr
>>519
エンジン出来てないよ
じゃあアレ付けて誰が乗るの?
死ぬよ?
2019/09/29(日) 15:31:21.56ID:CyZMpNwk0
1か月後のシンポジウムで結果発表だな
2019/09/29(日) 15:42:13.32ID:gT81cBbHx
>>538
一基しかないので乗らないで下さい
2019/09/29(日) 15:52:22.67ID:9omkZ/h60
まーた100でないなら0も99も同じ論か
2019/09/29(日) 15:58:43.60ID:KXBEGbmT0
Su-57がUAVと飛行してる映像は未来感あるな
2019/09/29(日) 15:59:43.01ID:3uAmDU94p
韓国は日本と同じ立ち位置じゃないと言われたらキレ出した人って
544名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/29(日) 16:15:23.71ID:KkfmNGpkr
>>522

F-2はF-16ベースだから
原型機開発国としてアメリカに発言権がある
改造費用は全額日本持ちでも
原型機はアメリカが全額負担開発だから
アメリカ側に権利と発言権がある

F-3ベース機がない上に費用は全額日本負担
海外企業が参加しても発言権は一切ない
外国企業は日本が何らかの依頼をしない限りは何もできないし
依頼された範囲のことしかやらない
2019/09/29(日) 16:18:23.10ID:AAxqN93B0
>>515
首都直下地震とか南海トラフとかだけどw
幕府が滅んだのも災害があったからなんだろ?
2019/09/29(日) 16:20:29.24ID:AAxqN93B0
>>530
ロシアや中国の次世代機なんか出やしねぇよw
F-22で対抗出来るわw
2019/09/29(日) 16:23:54.54ID:ix6/Hi7+p
>>515 日本沈没か、国の半分が火山灰で埋まるくらいの火山の大爆発かな。
2019/09/29(日) 16:26:28.52ID:ix6/Hi7+p
>>517 日本と韓国じゃ大違い。 日本は全ての技術が手の内にあって、その上で部品を買ってくるというだけの話。
韓国の場合は、何もかも自分の技術じゃないから後でどうこうするなんてまるで不可能。
2019/09/29(日) 16:34:01.22ID:ix6/Hi7+p
>>529 ウエポンベイを作れないのは構わないが、それなら形状ステルスだけで RCS0.5 ってなんやねん。
F-16 かよ。

結局F-16 そのままで少しそれらしく形を変更しただけの代物だな。
安く作れるのならそれもありかもしれないが。
2019/09/29(日) 16:37:36.85ID:ix6/Hi7+p
>>533 完全に上回ってるだろ。 ステルス性能は、塗料をどれだけ厚塗りするかのメンテナンスコスト次第だから、塗料をほとんど塗らないでF-22 同等レベルまで行けば上出来。
運用コストの方が重要。 レーダーで上回ってれば良い。
2019/09/29(日) 16:38:03.85ID:lH7WAxNtM
>>545
その程度では滅びないんですよ、あなたにとっては残念でしょうが
そも災害で滅びた幕府て何w 元寇という災難でも直接の原因ではないしな

>>547
まあ、それならあるかもね。日本という国が別の原因で滅ぶ確率のが高そうだけど
2019/09/29(日) 16:38:06.94ID:yn7ElT8Z0
外国からの寄せ集めの部品集めて組み立てて4.5世代の戦闘機ができましたならすごいことだぞ思うぞ
何であれ形になってるから まあ出来るならな 
2019/09/29(日) 16:40:54.99ID:ix6/Hi7+p
>>536 F-35 と F-22 の表面処理は全く違うよ。 F-35 は極力塗料は少なくして、シートを貼る方式にしている。

F-3 はそこから一段上に進化している。 ファスナーレスだからね。
2019/09/29(日) 16:52:16.01ID:gT81cBbHx
>>553
F-35は3層コーティングって中国軍の人が言ってた気がする
2019/09/29(日) 16:55:49.43ID:ix6/Hi7+p
>>545 幕府が滅んだのは災害なんか関係ないよ。

日本で大規模災害と言ったら、9万年前の阿蘇や7000万年前の喜界カルデラ大噴火くらいのものだろ。 

9万年前にあった阿蘇の大噴火の時は火山灰は北海道にまで達した。

鬼界カルデラの爆発で日本の半分は灰の下に埋まり、豊かな縄文文化が滅びた。 
鹿児島南部の爆発だったのに秋田くらいまで灰が降り注いだ。
2019/09/29(日) 17:14:23.46ID:SrVqdNtOa
KFXがきちんと完成すると思ってる軍オタは少数派だろうな
そもそも5年後にアメリカからエンジンを買える環境にいるとは思えないし
2019/09/29(日) 17:32:33.73ID:xU1rv37Nr
むしろパクりとか技術者拉致とかお家芸が発揮されたりして…
でもスマホで天下取ったのはアップルとサムスンなのは事実だからなぁ
ファーウェイは後追いだし偽アップル作ってた時代も横目にだったな
F-22がMac G4 350レベルのコンピューターならもう少しましなのぶちこんでくることもできるだろう
2019/09/29(日) 17:46:17.10ID:PZcSPO5/0
>>557
もう忘れられてるけど、初期のiPhoneはサムスンに製造を丸投げしたことで
製造技術が丸ごとパクられてGALAXYに使われて問題になった
アップルがキレて委託製造を打ち切ったけど時が既にお寿司
2019/09/29(日) 18:00:11.20ID:XVCOjnM10
F22は冷戦時代の設計だということを忘れてはいけない
2019/09/29(日) 18:37:51.88ID:1kuTceAp0
>>506
中国にF35Bを売ると思う?

今や韓国と中国は同じ敵国扱い
2019/09/29(日) 18:39:11.35ID:DXkOG0Bkd
>>559
無理と無茶をコスト度外視でゴリゴリ突き進んだ時代の超絶高級機ですねい

そして設計をそのまま使うと維持管理でエライ事になると
562名無し三等兵 (ラクペッ MM11-Cl12 [134.180.3.43])
垢版 |
2019/09/29(日) 18:41:57.16ID:KTHnIUsKM
最近の中国の映像を見ていると、『銀河鉄道999』に出てくるような超未来都市そのものの大都市、大空港、高速道路が続々と登場する。我が国はやはり「粟散辺土の国」だ。
小国であること自体は恥でも罪悪でもない。超大国・中国にも問題は山積している。中国の発展を直視できず中国崩壊などと幻想に浸るのが悪いのだ。
https://i.imgur.com/U1svTOX.gif
https://i.imgur.com/u4HSKOw.gif
2019/09/29(日) 18:54:22.39ID:1kuTceAp0
>>555
富士山の宝永大噴火
2019/09/29(日) 18:57:45.38ID:gHDbZAIr0
>>563
あれ噴火前から冷害で大凶作が確定していたんだよね
2019/09/29(日) 19:00:57.15ID:nllvyjf10
>>560
本当にそこまで行くならF-35Aだって引き渡してないと思う
2019/09/29(日) 19:08:49.03ID:DSed8bb60
>>565
F-35ってアメリカの資格を持ったアメリカの技術者が飛んでる時以外常に管理下に置くんでしょ
何もいじらせてもらえないんじゃなかったっけ?
2019/09/29(日) 19:13:49.26ID:VEvPS3P5d
何か願望入りまくってるけどアメリカはアメリカの考えでしか動かんぞ
特に問題ないと思ってるから韓国にF-35も引き渡してる
2019/09/29(日) 19:16:38.73ID:gHDbZAIr0
整備は日本でやれよって通告してるけどね
2019/09/29(日) 19:17:13.36ID:nllvyjf10
>>566
日本に整備拠点が有っても日本人が立ち入れないエリアが設定されているらしいよ
中に何が仕込まれているかも分からないからあまりF-35を導入し過ぎるのは良くないと思っている
2019/09/29(日) 19:27:47.13ID:sZ7StgGUr
トランプはまだしも議会までも撤退に同調し始めた理由が軍事力的に一丁前になったからとか
2019/09/29(日) 19:31:32.34ID:sVz3n7qi0
防衛省国産派が危機感抱いて族議員動かしてF-3を国産に持っていったのも頷けるな
日本はパイロットを提供するだけ機体はアメリカが用意維持管理すると…
これなら韓国も勝手な行動は出来ない
2019/09/29(日) 19:32:18.44ID:3uAmDU94p
そりゃ韓国に米軍を置く目的は北朝鮮への牽制だから、韓国自身が北朝鮮に対抗できるほどの力があれば撤退もありうる

韓国人のほとんどは駐韓米軍は対中用だと思ってるからアメリカは絶対撤退しないと信じてるけど
573名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.168.3])
垢版 |
2019/09/29(日) 20:16:02.10ID:iIYZVFFv0
>>555
かなりお門違いナ議論に見えるな。
幕府の滅亡と天災は関係無いという説には同感だが、
江戸時代にも他の時代同様かなり多数の天災が有った
大陸諸国では天災は人口の激減(数割り減)として表れるが、
日本ではその様な天災は君が上げた様な破局的な天災を別にすれば、
起こった事が無いでしょ。
北日本が冷害で苦しんだ時、南日本は平年作又は豊作ってのが日本だよ。
574名無し三等兵 (ワッチョイ 9d63-tl9v [114.164.233.4])
垢版 |
2019/09/29(日) 20:37:15.34ID:OVbNM2AP0
>>527
後から追加するらしい。どうやるんだろうw
コンフォーマルウェポンベイ?まさかのスペースを開けておくとか?
2019/09/29(日) 21:03:21.49ID:ZDYN0nb10
>>562
砂上の楼閣に憧れるのは中国奥地の農民戸籍であって、先進国の住人では無いのだよ
2019/09/29(日) 21:08:43.24ID:2PzTQEvy0
>>555
鬼界カルデラ大噴火は7000年前だな。7300年前くらいだったか
7000万年前だと白亜紀だ。恐竜が闊歩してたw
2019/09/29(日) 23:21:49.81ID:yYIA4QfU0
>>575
そいつコピペ野郎。他のスレにも同じレス貼ってる。
2019/09/30(月) 01:34:37.67ID:+otktgNid
>>492
何がしか発表か中央日報か翻訳に誤りがあると思うな。
2019/09/30(月) 01:36:50.04ID:M5vtBoiG0
>>569
> 日本に整備拠点が有っても日本人が立ち入れないエリアが設定されているらしいよ

だって、あれは米軍基地と同様で地理的には日本の国土の中にあり
(そして基地とは違いその中で働く人間は日本人が非常に多いが)管理権はアメリカが握っている施設だろ
F-35の整備施設を日本の施設だと思ってるのは大間違いの筈だよ

> 中に何が仕込まれているかも分からないからあまりF-35を導入し過ぎるのは良くないと思っている

全く同感、F-35は全てアメリカの思うがままの機体だからね

日本が購入して運用して日本のパイロットにより飛行していた機体の事故ですら
残骸はアメリカに取り上げられて日本自身による事故原因調査が出来ない代物だからね
日本としては公式の事故原因はバーティゴとして発表するしかなかった
2019/09/30(月) 01:37:01.73ID:INbcwz+n0
>>487
言い方が悪かったな
ラプター、ライトニングU合体の話だ
共同開発って間違えて書いた俺のミスだよ
2019/09/30(月) 01:38:24.30ID:INbcwz+n0
ってか、米国機のベース機体有りきの改造案か
2019/09/30(月) 03:39:36.81ID:Gdr+H45q0
そんなの無理でしょ
2019/09/30(月) 04:48:33.71ID:o7CMrc2h0
日米共同でF/A-XXじみたものを開発する、しかも2035年頃の配備開始予定、さらに日本側にも無制限技術アクセスとライセンス生産可とかされたら驚倒する自信はあるけど大質量隕石の地球激突くらいの確率かなぁ
シンポジウムで要素開発の進捗確認待ちですね
2019/09/30(月) 05:20:10.11ID:rJPjlVoh0
>>545
この国がその程度でいちいちくたばってるようヤワな国なら、とっくに日本なんか廃業してるよ。有史以来この国があの規模の地震と何回付き合ってきたと思ってんだ。この国の地震耐性ナメんなって話ですよ。
2019/09/30(月) 05:36:15.90ID:u8OUcEHCr
未来人は2035年と言ってるが北海道や九州等話題に出ないものは起こらないとは言い切れないのだし、千葉があのようになり小学生が千羽鶴ではなくビニールにダンボールを入れた瓦を作り贈っている流れがこそ進歩だ
586名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 05:47:40.19ID:Ozo/t7x9r
現実世界で予算の話になっているのに
いまだに選択の話をしてる奴って何だろう?

選択が終わって具体的開発計画ができないと
予算を付けて計画スタートなんて出来ないのに

外国機改造や国際共同開発なら
予算付ける前に外国政府との何らかの合意が必要
しかも、中期防の文言に反した話なんて出てきはしないのに
2019/09/30(月) 07:26:26.32ID:4xak9AJV0
新型機はF22をベースにするにしても
あるいは別の機体をベースにするにしても
兆単位の開発費が必要になるだろうな
二百機は生産して欲しいな。
量産効果を得るためにはそれくらいの生産数は必要だろう
2019/09/30(月) 07:34:39.67ID:4xak9AJV0
>>583
直径100M未満くらいの小天体の衝突なら200年に一度くらいは起こっている
直径80Mくらいのが落ちたと言われる。
ツングースカ大爆発からすでに百年以上を経ているし
新しいのが落ちてきても不思議はないな

まあ、そういうのが落ちても、地球上の三分の二を占める海とか
人がほとんどいない原野とかに落ちる事の方がずっと多いから
案外、誰にも気づかれないまま。歴史書にも残らなかったって事の方が多いのだがな
2019/09/30(月) 07:45:31.93ID:jcv83cUZx
この時、現在高速で飛んで来ている彗星が、
>>588の立てたフラグによって衝突コースに入ることを、観測者さえ予想していなかった…
2019/09/30(月) 07:48:28.41ID:3WnpYowT0
必死でF-22ベースの話を引っ張ってるのは意図してやってんのか
もうそれは終わった話だろ
2019/09/30(月) 07:57:19.68ID:u8OUcEHCr
25DMUにパイロットの要望をとりいれた程度と言われたらF-22モドキができると思うだろう
自民党内でさえどうなってるんだとヤキモキしてると聞けば意図的にスルーしてマスゴミ以外気になるのは当然のこと
2019/09/30(月) 08:07:54.15ID:3WnpYowT0
形状的に似てる事とLMの提案とは全く中身が違う話だが
593名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 08:10:02.48ID:Ozo/t7x9r
構成要素研究で事前開発してた項目は
おそらくF-3で必須機能として考えてるもんだよ
重要・必須だからこそ事前に研究し開発をする

ここの住人が主張するほど攻撃能力は重視してない
事前開発してる事項はだいたい対空戦闘のものだから
XF9-1の開発趣旨が高高度/高速戦闘能力の付与とハッキリうたってるので
一部の人が主張するような航続距離と搭載能力に特化して後は切り捨てなんて考えてはいない

ウエポンベイも主に対空ミサイル搭載の為であり
超音速での対空ミサイルの使用を考えているの明白
推力偏向ノズルの開発目的からしても運動性能もわりと重視している

事前開発するのは重要事項だから先行開発している
事前開発したものを無視して全く違う戦闘機を企画する可能性は極めて低い
2019/09/30(月) 08:21:33.29ID:4xak9AJV0
>>590
えっと、ぶっちゃけ。
新型機を既存機のベースで開発するとしたら、F22あるいはF35ベース以外に何があるの?
F15は古すぎるし
タイフーンでは力不足だろうし
既存機をベースにするなら選択肢は限られると思うが
2019/09/30(月) 08:24:13.23ID:FRM3lGbY0
>>593
>航続距離と搭載能力に特化して後は切り捨て
かつてのミサイルキャリアーのような?
そんな極端なこと言ってるヤツ居たか?
普通にF-22程度の性能を確保した上で、更に航続力と搭載量に振るということだろうに
2019/09/30(月) 08:31:35.62ID:50fk+BdMa
>>594
忘れてもらっちゃ困るぜ。
https://i.imgur.com/i4dAlnb.jpg
2019/09/30(月) 08:41:22.06ID:qtogIz5ya
>>596
コンペ落ち
生産してない

茶飲み話にしならん
2019/09/30(月) 09:28:48.89ID:Ia7fWvjrd
ヒコーキとしては見ていて楽しい機体なんだけどね
2019/09/30(月) 09:35:51.43ID:xi+DUmxS0
YF-23ベースは100%ありえんがノースロップのV字尾翼技術を採り入れた機体はありうるかも
2019/09/30(月) 09:43:07.98ID:vW82Hab/0
V字尾翼はYF-23が出てきてから30年立つのに、未だにF-117ぐらいしか実装されてないから
実際は帯に短し襷に流しなんだろうな
2019/09/30(月) 09:45:20.51ID:qtogIz5ya
広報露出してるDMUの中に斜め尾翼のみの機影無かったからな
もちろんそのタイプも試しては居るのだろうけど目指す基準には満たない何かがあるのでは無いかな
2019/09/30(月) 09:54:50.61ID:xw1QTwhI0
>>600
無人機のV字尾翼なら割と多いけどね
2019/09/30(月) 10:17:03.46ID:M0Ib2c6/r
24DMUのようなものは保守的じゃないかF-22タイプが選ばれたと言うなら推力変更機器に頼らない場合のことでしょう
カナードのような役目をするして低周波レーダーに強いなら良さそうなものだけど
無人機になり第一宇宙速度でブーメラン飛ばして光るは発電しまくりだは帰還のエナジーも不要だわとなれば考えも変わるかな
2019/09/30(月) 10:18:48.33ID:LuISF6fsM
>>600
運動性の面でやはり不利なんじゃない
2019/09/30(月) 10:44:05.48ID:i/Cnf8Yc0
>>592
一番違うのはアメリカに入るお金(笑)
2019/09/30(月) 10:45:20.96ID:IxRjb7pv0
i3ファイターのポンチ絵みたいにのっぺりしてるのがイイ。
垂直尾翼もV尾翼もいらんやろ。
姿勢制御は推力偏向ノズルで十分。

見た目的にいかにもステルス機っぽい。
2019/09/30(月) 10:47:50.58ID:xw1QTwhI0
i3Fighterのポンチ絵は下向きのV字尾翼だろう
2019/09/30(月) 10:57:07.32ID:IxRjb7pv0
>>607
このアングルじゃ≒水平尾翼だろw
これをV字とは呼びたくない。
609名無し三等兵 (ガックシ 066b-uOxy [131.112.80.6])
垢版 |
2019/09/30(月) 10:59:29.75ID:5Hju+nSh6
2次元推力偏向だから尾翼は緊急時の安定性を確保するだけで良いので小さくなりそう
2019/09/30(月) 10:59:39.70ID:xw1QTwhI0
あれで水平に見えるなら眼科に行った方がいい
2019/09/30(月) 11:00:19.69ID:3WnpYowT0
>>594
既存機ベースとかもう無いから諦メロン
2019/09/30(月) 11:03:20.22ID:IxRjb7pv0
F-4ファントムくらいのアングルがついてたらV字と呼んでやるよw
2019/09/30(月) 11:10:04.26ID:qtogIz5ya
米軍機ベース共同開発とか有り得ない言説に踊らされてる奴はクオリティーペーパー読者さんかな
614名無し三等兵 (ラクッペ MM61-OLUy [110.165.197.52])
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:27.94ID:vG69v9rvM
今から一から作ってj20相当程度の機体しかできなさそう
f3が実戦配備されるころには、向こうは一世代進んだ機体を配備してそうだし
2019/09/30(月) 11:19:21.42ID:xw1QTwhI0
F-4の尾翼の下反角は23度程度だから大して変わらんぞw
2019/09/30(月) 11:26:17.79ID:IxRjb7pv0
>>615
23度もあるんか。結構垂れてるな。

それはさておき、あのポンチ絵そんなに角度ついてるようには見えんがなあ。
せいぜい10度以下だろ。よくみたら垂れてるかもみたいな感じ。
2019/09/30(月) 11:30:53.50ID:xw1QTwhI0
>>616
25DMUの尾翼の下反角は20度程度だから、i3Fighterのポンチ絵なら垂直尾翼がない分
もっと角度ついてもおかしくない
618名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 11:35:13.98ID:Ozo/t7x9r
個人的にF-3開発に反対する人がいてもよい
だけど、何で事実関係の否定に走るのだろ?

反対意見を持ってるのと
事実関係自体を否定してしまうのは違うからなあ
まだ決まってないとか、まだ検討してるとか
既に予算計上の話までになっても言い続ける

予想が外れてしまうのは誰だってある
だけど事実関係の否定や無視は無意味な行為
なぜかプロライターまで事実関係の無視に走り
まだ選定作業みたいな話をし続けている

予想が外れることより事実関係の否定や無視は
もっと恥ずかしいことなのに
2019/09/30(月) 11:41:36.44ID:xi+DUmxS0
中途半端なオタクほど逆張りしたくなるもんじゃよ
2019/09/30(月) 11:45:32.54ID:rJPjlVoh0
アンへドラル・スタビライザと呼ぶとなんか少しカッコよくなる。
2019/09/30(月) 11:54:41.31ID:rbPYRA9h0
ものごとは日々前に進んでいるわけだからね 明日のi3ポンチ絵はまったく違うものに置き換え得られている鴨鍋
2019/09/30(月) 12:19:15.69ID:6VnW2Hu4r
F-2は槍玉に上がって車輪も出ないポンコツ呼ばわれしてる
○○防衛を掲げるなら態度で示さないとマズイ
よってこれが保守的ではないと言い張れる理由を作って欲しいね
2019/09/30(月) 12:29:10.27ID:JNxmP6cRd
>>600
未だにってその後に開発したのまだF-35しかないぞw
2019/09/30(月) 13:12:07.90ID:7SsZaiU/0
「国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手」

この文章を読んで開発方法、形態が決まったと理解してしまうのは小学生以下の文章読解力だろ

長文君は病気だから仕方無いが他にも居るというのが信じられん
2019/09/30(月) 13:28:20.96ID:o7CMrc2h0
わが国主導ってのがミソよね
2019/09/30(月) 13:31:44.21ID:9E0NpjRdp
開発方法も形態も決まってるじゃん
我が国主導の国際協力

詳細は現在調整中で年末の予算案と同時に公表、ということで良いのに一々噛み付く必要がある?
2019/09/30(月) 13:34:19.59ID:50fk+BdMa
>>625
主導出来るリーダー不在だけどな
628名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 13:38:00.31ID:Ozo/t7x9r
>>624

開発着手と明記してあるのに
決まってないと主張するのは知能の問題
2019/09/30(月) 13:38:43.80ID:77yTRCRIa
エンジン持ってる日本が主導権を握るに決まってる。対外的には平等な共同開発でも、実際は違うでしょ
630名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 13:53:49.15ID:Ozo/t7x9r
主導権がどうとか言ってる人があるが
海外からの出資がない新規自主開発には海外メーカーが主導権なんて握りようがない
海外メーカーは日本側の依頼で仕事するだけで
依頼のない話には口を出す権利もないし口を出すこともない
海外メーカーは依頼通りのことをするだけで
F-3開発が失敗しようが知ったことではないから
2019/09/30(月) 13:53:54.70ID:7SsZaiU/0
>>628
前半は無視か?文章の意味としては未だ方針を表してるだけだぞ。
長文君にいくら解説しても理解出来るとは思わんけど。
2019/09/30(月) 14:04:06.27ID:mnxWyT+r0
>>631
また1か0しか理解しない君か・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

詳細部分まで決定されていないと「決まってない」と言い張るわけだな。
今まで複数の選択肢があってどれを選ぶか明確でなかったことが、
「国内主導開発」という選択肢を選んだ、ということすら理解できないとは。
2019/09/30(月) 14:05:52.08ID:xi+DUmxS0
あと2ヶ月なのに喧嘩せんでもいいじゃん
634名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:13:57.16ID:Ozo/t7x9r
>>631

国際協力を視野に入れた我が国主導開発
という開発方法で開発着手が決定したという意味しかない

それが理解できないのは知能の問題
ちなみにテンペストやF-22ベース案は
我が国主導じゃはいし国際協力の範疇てまはなく
共同開発にあたるので文言には該当しない

また、選定期間中に正式提案されてない案が
突如として採用されることも選定手順からあり得ない
2019/09/30(月) 14:14:16.55ID:PwJF6YFg0
国際協力っていうのはJNAAMみたいに共有できる部分は共有して
コストダウンしようってだけだからな
我が国主導でって書いてる通り日本の設計通りの戦闘機になるよ
2019/09/30(月) 14:17:10.50ID:JNxmP6cRd
戦闘機が車輪ださず滑走路に接触
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20190927/5020004085.html

>航空自衛隊によりますと、16日午後4時ごろ築上町の築城基地で、訓練を終えた基地に所属するF2戦闘機1機が、車輪が下りていないまま着陸しようとして、機体の一部が滑走路に接触したということです。

戦闘機はそのまま再び離陸して、およそ15分後に車輪を下ろして着陸したということで、パイロットの男性隊員にけがはありませんでした。
637名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:23:51.34ID:Ozo/t7x9r
3回の情報要求時に提案されてない案は
国内・国外問わず選考対象外なんだよ
採用された自主開発案も1,2回目のいずれかに提案された案
ノープランで選考が通るなんて当然あり得ない
審査されてる案は改変もできない
後だしジャンケンをやらせてたら審査にならんから
選定が終わった案に機体案の提案なんて募集しないし受け付けない
2019/09/30(月) 14:27:24.71ID:7SsZaiU/0
>>632
わざわざID変えなくても良いと思うよ、長文君
2019/09/30(月) 14:30:20.72ID:M5vtBoiG0
>>595
F-3は制空・迎撃つまり空対空戦闘のプロフェッショナルになるために開発されるからF-22に極めて似た性格の機体になるのは当然
F-3にとって、対地・対艦ミサイルの類は外部装備として積んで運搬・投射係ならやれますよ、照準・誘導はF-35か誰か宜しくねになるだろう
つまりF-3は本格的なマルチロール機にはならないということ
何せそのためにF-35なんて空飛ぶステルス豚を大量に買ってあげたのだから

> 普通にF-22程度の性能を確保した上で、更に航続力と搭載量に振るということだろうに

その通りだが、南西諸島防衛で求められる長大な航続性能や長時間のCAPに必要な長い滞空時間のために
エンジンのバイパス比はF119より高めに設定されてスーパークルーズの速度はF-22よりも落とす可能性が高い

この辺りの問題(航続性能とスーパークルーズ速度とのトレードオフの問題)はF9が可変バイパス比になれば解決する問題だが
F9の可変バイパス化技術とその実用化はF-3の初飛行や初期生産分にはとても間に合わないから前段落のようなトレードオフをすることになる
2019/09/30(月) 14:31:43.44ID:bqz1LEZza
JNAAMやJASM-ERを統合するとなると
BAEやロッキードが電装品に噛んでくるのは確定かね?
641名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:32:23.76ID:Ozo/t7x9r
キヨでさえ事実関係の否定はしてないからな
あれはF-3開発は失敗するとトンデモアンチ論は展開してるが
何が決まったかは理解してるし事実関係は否定してない
2019/09/30(月) 14:37:35.33ID:PwJF6YFg0
ID:Ozo/t7x9rさんが100%決まってるさんで
ID:mnxWyT+r0さんは国産に決まってるさん
ID:7SsZaiU/0さんはまだ共同開発あるぞさん
キヨは自衛隊の荒さがししてるだけの人で竹はよくわからない自称軍事の人?
2019/09/30(月) 14:39:30.67ID:eSPkdiT70
技術シンポまでは 壊れたテープレコーダーが延々同じ事を力説するだけ
2019/09/30(月) 14:44:53.46ID:M5vtBoiG0
>>610
> あれで水平に見えるなら眼科に行った方がいい

i3ファイターのポンチ絵の尾翼は水平ではないが下方向への傾きがかなり小さいから
あれを使っても従来の垂直尾翼のようなヨーモーメントの発生は全く無理、たとえ左右尾翼の差動を使ってもね

あの尾翼のまま従来機並みのヨーモーメントを発生させようとしたらF9やロシアのフランカーなどで採用されている
円形のベクタードノズル(F-22のような2次元型で上下にしか振れないものでなく左右にも振れるノズル)による横ベクタリングが不可欠

それ以前に、あんな浅い角度の下向き(上向きでも同様)傾斜しかなければ、垂直尾翼の最も大事なお仕事である方向安定性の確保もできず
それについてもベクタードノズルを細かく使うことでやらねばならない

つまりあの尾翼では垂直尾翼のお仕事はこなせないので、あれは水平尾翼と呼ぶのが正しい


そもそも、i3の尾翼よりも大きな角度で下向きに傾斜した水平尾翼なんて垂直尾翼を有する古典的な形状の飛行機でも幾つもある

典型例はF-4ファントムU、またそれと類似のエンジンレイアウトを採用しているT-2/F-1やジャギュアなど
探せば他にも幾つもあるだろう

F-4の水平尾翼の傾斜はi3ファイターのポンチ絵の尾翼の傾斜よりもずっと角度が大きいぞ


少しでも傾斜してれば水平尾翼ではないと思ってるなら単なる単純馬鹿
645名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 14:48:07.66ID:Ozo/t7x9r
案の選択すら終わってないなら開発予算は付かない
予算は具体的計画、目的が決まってないことには付けられない
案選択だけでなく選択された案の具体的開発計画がまとまり
開発計画策定が終了しないと開発予算は付けられない
概算要求で記載されたのは案の選択などとっくに終了で
既に選んだ案の開発計画が纏まる寸前まできてるから
今だに選択すら終わってないと主張してる奴は無知を晒してるだけ
2019/09/30(月) 14:49:15.97ID:Yg76ZN8U0
>>633
でもまあ、まだ事項要求が概算要求に乗っかっただけなんだよね
年末の予算案で財務省が却下する可能性も少なくない
でも、来年度予算に計上されるか再来年度の予算に計上されるかの違いでしかない
今更「まだ決まってない」とか言い張っている人、既存機ベースに拘っている人は、防衛省の基本方針が確定したことを受け入れるべきだよ
2019/09/30(月) 14:49:43.99ID:/hW3fs2h0
そういえばポンチ絵っていつからあのままなんだろ
技術シンポまであのままか
2019/09/30(月) 14:50:38.59ID:Yg76ZN8U0
のわぁあああ、思いっきりレスの内容が前レスと被ってたw
2019/09/30(月) 14:50:47.06ID:9E0NpjRdp
>>644
人のレスをまともに読まず反射的に長文を流す人や、文章が長過ぎて自己矛盾してることも気付かない人って時々居るんだな

>>617書いてあることを読んで自分の文章を読み直したらどう?
そもそも初っ端の「i3ファイターのポンチ絵の尾翼は水平ではないが下方向への傾きがかなり小さいから」
から根拠なしの思い込みだし
2019/09/30(月) 15:22:24.94ID:4MzCzLHS0
>>644
根本的にポンチ絵の尾翼の傾きが小さいとは思えないっつう認識の違いがある上での意見だが
エルロンとか補助翼との複合で制御出来るでそ
無尾翼機ですらヨー制御出来てるんやし

あと戦闘機は基本ピッチアップばかりなんでYF-23みたいに高運動機かつラダベーターだと
ピッチアップ時のヨー制御等は胴体と主翼の影響を避けるために尾翼をかなりデカくしないといけないけど(これはF-22等のラダーも同じ)
下向き尾翼だと機体前方の気流の影響を殆ど受けないので比較的小さくても十分制御出来るんやとさ

更にベントラルフィンとしての作用もあるが離着陸時どうやっても邪魔なのが根本的問題なぐらいだとか
もう10年ぐらい前の話題
2019/09/30(月) 15:32:34.59ID:3xp9VBhSr
あの水色ので決まりなんでしょ?
ファイターだしカッコいいからあれでいいよもう
次はボーイングみたいな冴えたデザインにして欲しいな
2019/09/30(月) 16:08:32.30ID:4KCBHmNSd
色付きステルス塗料って可能なのか?
2019/09/30(月) 16:40:10.15ID:vW82Hab/0
Su-57って色付いてるけど
あれ塗料は塗ってないのかな
2019/09/30(月) 16:42:05.52ID:ZEib6GWtH
>>626
それは開発形態を決めるための方針でしかないだろ……
それの定義がハッキリしてるならいいけど答弁でも定義したら交渉の妨げになるからぼかすと言われる始末だぞ
それを形態が決定したってのは無理があるから突っ込まれてるだけだしそっちこそおかしい話を庇う必要があんの
2019/09/30(月) 16:51:31.30ID:9E0NpjRdp
>>654
庇うも何も、現に政府が12月末まで予算額を確定させると言ってるのに
まだ開発形態を決めるための方針しか決まってないと言い張って何の意味があるのかと

トップが正式承認して公開されりまで全ては白紙状態だという0か100論を延々と垂れ流して楽しい?
2019/09/30(月) 17:01:03.92ID:ZEib6GWtH
>>655
今決まってる(固まってる)かどうかじゃなくてその記述で決定したかどうかの話なんだが……
全く関係ない別の話を絡ませるのはよくないぞ

国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手、これで開発形態が決定したと言えると本当に思ってるの?
詳細は調整中って言われてもそれが出てこないと駄目だろ
2019/09/30(月) 17:03:13.71ID:9E0NpjRdp
>>656
おまえが政府の「年末に予算額を確定させる」という説明を否定できる根拠を持ってるのか?
2019/09/30(月) 17:11:46.43ID:ZEib6GWtH
>>657
あのさぁ、中期防出てすぐで概算要求のずっと前からやってる話だぞ
そろそろ形態辺りは固まってるか大詰めになってきてる事はそうだろうけどそれとこの話とそこまで関係はないのを理解できてないの?
2019/09/30(月) 17:12:05.55ID:GxAhGDLk0
下向き尾翼の離陸時に滑走路に接触するって話だけど
主脚をかなり後ろに下げたら解決する気がするんだけど
できない理由ってあるのかね?知ってる人いたら教えて
2019/09/30(月) 17:18:54.18ID:9E0NpjRdp
>>658
理解できてないのはおまえ

概算要求に要求事項として明記して年末の予算案に予算額を確定させるという段階で
まだ出てきてないから決まってないとか言っても仕方ない
政府の説明を覆すほどの根拠を持ってなければまだ決まってない論はただの妄想


そもそも政府がF-3開発の進捗を逐一おまえに説明しないと進めてはいけないというルールでもあるのか?
2019/09/30(月) 17:27:19.31ID:ZEib6GWtH
>>660
中期防発表すぐ後の話なのに概算要求が出たからとか時系列を正しく把握しようね
結局概算要求では我が国主導で国際協力から進んだ話はあまり出て来てないのによくそこまで自信満々に言えるな
2019/09/30(月) 17:33:06.16ID:9E0NpjRdp
>>661
概算要求で要求事項としてF-3開発を明記、年末に予算額を確定させるという政府発表の事実があるのに
私が知らないからやってないに決まってる!と自信満々に言える根拠はなんだ?
2019/09/30(月) 17:35:29.17ID:sSa15LlSa
>>661
官公庁にせよ民間企業にせよ、計画案の最終調整段階での情報なんて必要も無いのに逐一公開したりせんぞ。
この段階までくれば、情報が出てきた時には内部的に確定しており、あとは正式承認を待つばかりのモノになる。
2019/09/30(月) 17:39:38.07ID:FRM3lGbY0
>>659
飛行機、特に陸上機の主脚は重心付近に有る
なので、主脚の前後でバランスがとれているので機首上げがしやすくて離陸が楽
重心から外れた所に主脚を付けたら、尾部を下げるか機首を上げるのに余分に力が要る
2019/09/30(月) 17:39:44.95ID:ZEib6GWtH
>>662
国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手という文字列で開発形態が決定したかしてないかってだけの話だぞ?
そんな事全く言ってないしむしろ内部で進んでいるのは肯定してるのに文盲かよ
こっちのレスを先入観を捨てて文字通りの意味だけ捉えてしっかり読め
2019/09/30(月) 17:45:15.22ID:9E0NpjRdp
>>665
概算要求が発表されて年末に予算額を確定させるという事実が存在しない世界に生きてるのかおまえ
667名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/30(月) 17:46:31.85ID:Ozo/t7x9r
まだ決まってない論を唱えていた日経新聞でさえ
もうそんな話はしてない

日経新聞は流石に予算の話をやりだした時点で
まだ決まってない論からは撤退してる
予算というのは何をするか決まってない話には付かないのを知ってるから

どんだけ置き去りにされてるんだよ(笑)
2019/09/30(月) 17:51:45.92ID:ZEib6GWtH
>>666
猿みたいに概算要求があって年末に確定!とだけ連呼されてもなぁ
お前に言われなくても知ってるしだからどうなるの?としか
2019/09/30(月) 17:56:35.30ID:9E0NpjRdp
概算要求に載っても何も決まってない論か
アホすぎて話すにならない

そういう事実を無視したくだらない言葉遊びは一人でやってろ
2019/09/30(月) 17:57:06.55ID:JNxmP6cRd
>>659
重心付近にある方が機首上げしやすくて離陸性能が高くなるんよ
逆に艦載機だと荒れた海とかで尻餅付きやすくなるからやや後ろに付いてることが多い
2019/09/30(月) 18:18:56.43ID:EXwameLy0
190930
防衛装備庁 中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正
(防衛装備庁公示第36号 1 .9 .27)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-036.pdf#page=13
> 29 推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等の製造にかかる契約 カ 1.9.27
>要件 推力偏向ノズルの研究試作契約及び戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約
>での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することを証明できること。
2019/09/30(月) 18:24:43.16ID:ZEib6GWtH
中期防の時点で開発形態が決定したかしてないかって話のはずなんだけどなぁ
それに概算要求も出てるのに何も決まってないと言うのか!とか突っかかるの馬鹿すぎるでしょ
0と1でしか考えられないのはお前じゃないかと
2019/09/30(月) 18:42:10.52ID:9E0NpjRdp
いつまでも決まってないと良いな馬鹿
2019/09/30(月) 18:45:47.73ID:mnxWyT+r0
>>672
君が勝手に定義を決めて「○○は決定していない」と言い張ってるんだから、
どう考えてもゼロイチ思考(二値的思考とも言う)なのは君だな。

他の多数の人たちは皆、「もうおおよそ決まった」ということで納得してるんだから。
2019/09/30(月) 18:47:45.74ID:ZEib6GWtH
俺も年末には開発形態がどうなったか出てくるとは思ってるよ
だからそろそろ固まってるか大詰めになってきてると言ったんだけどマジで文盲なの?
2019/09/30(月) 18:47:52.95ID:Cv43Dk72M
>>664
そこでグリペンのカナードと同じように90°回転させてエアブレーキにすれば地面にぶつからないし着陸に必要な距離が減って一挙両得ですよ
2019/09/30(月) 18:49:06.73ID:GxAhGDLk0
>>664
>>670
おー、理解した!
ありがとう
2019/09/30(月) 18:49:11.05ID:ZEib6GWtH
>>674
こちらもおおよそ決まったとは思っていてその上で別の話をしてるんだが……
頼むから人のレスはしっかり見てくれよぉ
2019/09/30(月) 18:49:59.59ID:7Lo8vk9vd
>>675
今は財務折衝のフェーズなので、(公式にリリースされてなくても)省内で決まっていないと交渉にならない。
2019/09/30(月) 19:17:32.96ID:iaUgkqj1a
>>656
お前は無視する
2019/09/30(月) 19:46:59.41ID:mcgyo3yXa
まあワッチョイからして怪しい
2019/09/30(月) 21:25:42.77ID:IiBXg7S+0
我が国主導の開発は決まっていないというけど、じゃあ具体的にそれ以外でどういう開発方式になると思ってるのかね?
事実上選択肢がゼロの状態なのに。
こう聞くと百パーセント逃亡かはぐらかすけどさ、F-22ベース案が闊歩していたときも、輸出許可出ていないのにどうやってベースにするのかね?
と聞いたら一個もレスが帰ってこなかったわけでさ。

あの頃から何度も言ってるじゃん。

「選択できる贅沢などもう出来ない」って。

自前で作るしかもう選択肢がないから、時間が少ない中無理して自作しようとしてるんだぞ?
2019/09/30(月) 21:29:03.78ID:IiBXg7S+0
日本に戦闘機を開発する能力があるとは思えない
とも良く聞くが、そうじゃないんだよ。

たとえ能力が無かろうが、自前で作るしかないんだよ。
歯ァ食いしばって徒手空拳に挑まないといけない、今はそんな状況なの。
2019/09/30(月) 21:36:56.74ID:A4XiqnJ00
F-2を造っているしその時点でエンジン以外の製造技術は有ったのでは?
今回はエンジンの技術も確保したし最低でも4.5世代機は確実に造れるんじゃないか
2019/09/30(月) 21:39:43.83ID:pzNhphST0
兵站の充実した5世代機の運用を揉んでいる最中なのに、渾身の力で4.5世代機ひり出されても(´・ω・`)
2019/09/30(月) 21:41:13.80ID:anrL+gSi0
ステルス性のある4.5+世代機、は作れる

だが、それが米軍基準の高度なネットワークを備えているかというと分からん
つーか、米軍で採用しているネットワークを使っているものだけを5世代機と呼ぶ、
という登録商標のレベルじゃないのかな?
2019/09/30(月) 21:41:51.81ID:xw1QTwhI0
既にステルス技術の実証機作ったから最低でも第五世代機作れる
2019/09/30(月) 21:46:25.28ID:Cv43Dk72M
>>685
i3fighterは第五世代以降の新世代機でF-2後継機としてのモデルな
つまりF-3は第五世代以降の世代を目指してる事になる(敢えて第六世代とは言わんが)
2019/09/30(月) 21:47:23.45ID:A4XiqnJ00
既存の5世代機を圧倒出来る最低5.5世代機を造ってくれるはず
2019/09/30(月) 21:49:04.79ID:LASkEb2Md
要求通りの性能なら圧倒まで行かずとも普通にアドバンテージは取れるのでは
691名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/30(月) 21:52:48.74ID:/o9ejqgY0
ちなみに概算要求に出てたポンチ絵は
あくまでもミッションシステムのインテグレーションのイメージ図だからね
将来戦闘機そのもののイメージ図じゃないから
使い回してもでも将来戦闘機のイメージ図として出てたのは防衛白書のアレ
2019/09/30(月) 21:55:10.77ID:jecmaaBrr
キムチがF-35を丸焼きにしそうだが…
F-35はF-2の代償とし日本から無償で奪った技術を用いて各戦闘機統合の夢を実現させたもの…
と、言われているが本当だろうか?
各国が白けて買わないのに、日本は当時は法律上参加できなかったとはいえ奇妙な待遇であり、でも今からでいいから入れてくれと言ってもお断り
大人ならピンときそうな話だ
693名無し三等兵 (スップ Sd03-XvBq [1.66.102.102])
垢版 |
2019/09/30(月) 21:57:21.47ID:5wzMkjHld
尾翼がどうだのカナードがどうだの釜めしーが
結局、TR3Bタイプになるんじゃね。
2019/09/30(月) 22:13:38.54ID:BI2KAWYy0
>>692
小野寺がF-35は日本の技術が使われてると言ってたような
2019/09/30(月) 22:14:20.46ID:jecmaaBrr
>>694
そこはそうだよ
そこじゃなくてさ…
2019/09/30(月) 22:23:02.13ID:jecmaaBrr
>>693
X-32の動画をくまなく見るべきだ
動物的感でナチュラルさを感じたなら、すかさず他の機体を見ると無理やりな形状であることがわかる
あれは水色にしたらスペースシャトルやガンダムを越えるカッコ良さだ
2019/09/30(月) 22:28:25.41ID:At2unkHz0
F-2の技術が使われたのはF-35(JSF)じゃなくその前身のJASTの実証機
698名無し三等兵 (スップ Sd03-XvBq [1.66.102.102])
垢版 |
2019/10/01(火) 01:02:39.71ID:Rh13QdZWd
>>696
そこでどうしてクジラが出てくるんだよ?
全ての無駄を省いた究極のスタイルは、TR3B
だという事実を認められないのかい?
2019/10/01(火) 01:24:30.96ID:IeR4FNjw0
>>698
反重力エンジンでも開発できればな>TR3B
700名無し三等兵 (スップ Sd03-XvBq [1.66.102.102])
垢版 |
2019/10/01(火) 01:52:57.85ID:Rh13QdZWd
>>699
将来、ワープ機能を獲得できたら、即刻
ミレニアム ファルコンを造るための試金石
になるんだがなぁ・・・
2019/10/01(火) 01:55:40.92ID:sb+oJMq+0
>>640
ボーイングとレイセオンはほぼ確定で絡むぞ
2019/10/01(火) 02:59:27.89ID:tQIOUq6U0
割り込み処理の実装辛そう
2019/10/01(火) 04:28:08.50ID:Ow5PYZYGx
>>700
反重力だけでハイパースペースに入れるのだろうか…?そういや虚数エンジンどうなったんだろうな?数学モデルから実物作るとか言ってたような…
2019/10/01(火) 05:11:12.53ID:BK7N32UBd
>>703
そんなの虚構さぁ
2019/10/01(火) 05:22:32.40ID:LLR78tYf0
>>650
離着陸の問題なあ、角度を離着陸時と飛行時の二段階可変程度に可変させるか軸で回転させるか脚を伸ばすかのどれかになるんかね?
2019/10/01(火) 05:29:15.37ID:ftp9fH1c0
>>701
ボーイングよりノースロップの方が当確なのでは?
707名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 06:15:51.92ID:vDUWh/d10
防衛省もお役所である以上は年度単位で動いてることは頭に入れといた方がいい
例えば昨年末の中期防で決定した「国際協力を視野に入れた我が国主導で早期開発着手」
あれって効力を持つのは2019年4月1日からだということをわすれがち

決まったのは2018年末だけど、その方針を基に組織が動き出すのは2019年4月1日であり
2019年3月31日迄はその前の中期防の方針で答弁したりしている場合がある
建前上は2019年3月31日までは新中期防で決まった内容は効力がないから検討期間中ということになる
だけど検討なんて実際にはしてないけどね

これが誤解のもとになる
建前上、残存期間がある中期防方針を基にした発言が実はまだ検討中なんだとか勘違いを生む原因
あくまでも「国際協力を視野に入れた我が国主導で早期開発着手」という決定が効力を持つのは2019年4月1日以降
今年4月以降は「まだ決まってない説」が激減していったのは防衛省自体が名実共に新中期防の方針を基に動きだし
大臣をはじめ高官も効力をこった新中期防の方針に沿った発言をするようになるから

2018年末に決まった中期防の内容は策定直後から効力を発揮するわけじゃない
あくまで2019年4月1日以降の方針の決定であり、2019年3月31日迄は旧中期防の方針で動いたり答弁している
2019/10/01(火) 06:21:34.10ID:PidSl2wrr
>>698
え?海に落ちても浮いてそうなもの対決じゃないの?
無駄を省いたならP-38だろ
むしろあのような枠だけみたいなジェット機作ってミサイル入れてカウル被せればいい
2019/10/01(火) 08:02:36.36ID:Fl1yY7Vud
>>707
つまり来年4月までに日米共同開発をねじこむ
それがラストチャンスだ
2019/10/01(火) 08:07:22.80ID:3VpHdXLo0
>>708
うみに浮くのに形は関係ないけどな
2019/10/01(火) 09:12:16.02ID:MAMcr12sH
>>682
中期防で決まったが違うだろってだけでだからどうなるって話ではないんだが……
開発形態がどうなるかは他の案のメリットは薄いし折り合いがつくかも怪しいから国産新規で自主開発に低リスクの国際協力をするぐらいになるだろうと思ってるよ

F-22ベースがいいとかそれになるとかは全然言ってないのに何故そんな話になるの?
それとこれは別の話だってのが分からんのか?
はぐらかさないでしっかり答えてやったぞ
712名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 10:31:54.34ID:vDUWh/d10
>>711

それも違う

なぜなら中期防で採用される案は決定していないと次の段階に進めないから
物事には必ず段取りというものがある

まず色んな提案を募ってその中から良案を選ぶ
その選んだ良案を今度は実現する為の具体的開発計画を策定して予算を付けて開発をスタートする
そもそも何を開発するか決まってないのに開発着手は中期防で決定できない
中期防で開発着手まで明記されたのは採用案が決まったことを意味する
この時点で他案との比較対象は一切しなくなる

あくまでも選んだ良案を実現する為に海外企業をどれだけ係わらせるかは検討しても
F-22ベース案やテンペストとの比較は行わない
比較審査はあくまでも選定期間中にやるべき作業で選定終了後は選んだ良案の実現化の為の検討しかしない
713名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 10:50:23.38ID:vDUWh/d10
そもそもの話をすると
中期防策定以降にまだF-22ベース案やテンペスト参加案との
比較審査が続いてるのではと考えてること自体が間違いだということ
一切の比較審査は2018年末をもって終了している

2019年4月1日から中期防で選らんだ案の実現化の為の開発計画立案作業しかしていない
海外企業の関与も、あくまでも新規自主開発案実現の為でF-22ベース案やテンペストとの比較は一切していない
海外企業は協力企業ではあっても共同開発相手ではないから中期防や概算要求で共同開発という言葉を使わない
あくまでも日本の防衛省の依頼で注文通りのことをするだけの存在だということ
2019/10/01(火) 10:55:06.20ID:3fmcehyQ0
長々と関係のないF-22 何かの話を持ち出すな。
2019/10/01(火) 11:07:07.60ID:M/5MeCx+a
その割にはロッキードもノースロップも、現在進行形でノリノリに提案続けてるよな
2019/10/01(火) 11:13:00.94ID:IeR4FNjw0
>>715
ロッキードはともかく、ノースロップは最初からベース案ではなく「提供できる技術」という個別要素で提案しているな。
もっとも、それが米議会の承認を得たものだという保証はどこにもないが。
717名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 11:20:14.43ID:vDUWh/d10
もう海外企業も機体案について提案してないよ
あくまでもノースロップとかは部品単位、装備品について売り込みしかやってない
機体案に関しては提案されようと日本側が募集をしていない
アポ無しセールスはお断り状態だということ

その部品・装備品関係も10月位までに話がつかないものは試作機・初期型では不採用だろう
12月に予算案承認といっても、それは政治の承認だから計画はもっと前に決まってないといけない
10月位までに交渉成立してないような案件は試作機・初期型では採用を見送られる

昨年10月にF−Xが新規開発方針だと情報が流れたのは偶然じゃない
10月くらいに内定してないと12月末の中期防策定に明記さることが難しくなるから
予算も同じで採用装備品とかも10月位までに決まらないものは採用決定が困難になる
後の改修や発達型では引きつづき検討はされるかもしれないけどね
試作機・初期型についてはもう締め切りの時期だろう
2019/10/01(火) 11:20:33.71ID:6bbyya+O0
長文を書書かれる人はブログを作りそこに書いてリンクを貼ってくれたら嬉しいなあ
ここには反論や意見を書いて詳しくはここを読んでくれと
2019/10/01(火) 11:23:16.45ID:ftp9fH1c0
>>716
最近防衛省がやたらと米軍との連携を口にしてるからMADL関係でノースロップと交渉してんだろう

MADLそのまま積むのは難しいと思うけどね
720名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 11:35:35.86ID:vDUWh/d10
ノースロップと交渉だけで良いなら金さえだせば売ってくれる
問題なのは何事もアメリカ国防省の許可が出るかどうか
2019/10/01(火) 11:36:55.94ID:cP4Loq/ma
>>715
サイレントイーグル()を思い出せ
商社は基本的に実現可能性なくても吹っかけてくる
2019/10/01(火) 11:52:48.21ID:9DESvGSXa
ノースロップに至っては「あと1~2年でB-21が落ち着くから、そしたら本格的に提案してやるよHAHAHA」と余裕たっぷり
2019/10/01(火) 12:20:08.40ID:GhuDc62D0
>>718
長文君くんは自分の解釈が正しいと認めて欲しくて執着してるだけだからねぇ。
テンプレにでも載せてやれば朝からキモい長文を目にする事も無くなるかもしれん。
2019/10/01(火) 12:44:07.26ID:78HUrnJfr
朝からお目目バッチしなご老人だろう
未来人曰く何千人かはお亡くなりになるけどご老人でも戦争に参加4できて高い報酬受けていたとかいってるのだから希望を持つのは良いではないか?
725名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 12:58:57.46ID:vDUWh/d10
F-22ベース案がまだ検討されてると信じてたかった人が
夢も希望も打ち砕かれて断末魔みたいですね
もしかしたら、12月にはF-22ベース案が突如として発表されるとか淡い期待
そんな可能性はないのです
2019/10/01(火) 13:17:15.17ID:AAcNNLqeM
言葉のキャッチボールが出来ない人には間違いないね、どちらの側も
2019/10/01(火) 13:33:24.85ID:MAMcr12sH
人のレスをまともに読まずに概算要求が発表されて年末に確定とか決まってない論ガーとか言い続けるやつに聞かせてやりたい言葉だね
2019/10/01(火) 13:39:31.95ID:lFGFNSgkp
開発方法も形態も決まってるじゃん
詳細は現在調整中で年末の予算案と同時に公表、ということで良いのに一々噛み付く必要がある?

という現在公表された事実だけ書いたレスに

それは開発形態を決めるための方針でしかないだろ……
それの定義がハッキリしてるならいいけど答弁でも定義したら交渉の妨げになるからぼかすと言われる始末だぞ
それを形態が決定したってのは無理があるから突っ込まれてるだけだしそっちこそおかしい話を庇う必要があんの

まだなんも決まってない!と発狂して噛み付くアホ
729名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 13:48:00.41ID:vDUWh/d10
最終的に新規自主開発になるという結果なら同じだと思ってるなら少々ちがう

ダラダラと他案と比較して今年12月の最後の最後で新規自主開発案に落ち着くという話ではない
選定終了時点で案の比較と選択という作業は終わっているという過程を経ている
その選定というのは昨年12月の中期防策定で終了している

今年度からは選んだ案をどう実現するかの計画策定作業に入っている
まだ他案と比較してると思ってること自体がそもそもの間違いであり
F-22ベース案の可能性とか言い出す人出てくる要因でもある

ここら辺は事実関係だから結果は同じなら同じことだではない
2019/10/01(火) 13:56:16.83ID:MAMcr12sH
そちらのレスに異論があって安価を付けたら発狂して噛みついた呼ばわりとかこりゃ参ったね
その噛みついたとしてるレスのどこをどう見たらなにも決まってないと言ってる事になるのか
そういう話ではないとしっかり捕捉もしているのに何故それに拘るのか
731名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 13:59:58.58ID:vDUWh/d10
新規自主開発(国産案)、国際共同開発(テンペスト)、F-22ベース案
これは開発する機体がまるで違うのだから、まだ比較検討中なら
そもそも何を開発するかも決まらずに開発計画の策定なんて出来ないし予算の話までいくわけがない
当然のことながら開発予算だってまるで違うだろう

まだ他案と比較してるという前提で話てるなら
最終結論が自主開発でも大嘘前提で話をしてるわけだから否定されてもしょうがないだろ?
2019/10/01(火) 14:00:12.36ID:lFGFNSgkp
発表された事実に異論ってw防衛省が発表したことに対して途中経過の情報が発表されてないからやってないに決まってる
とアホなこと言って防衛省の発表を否定するアホは発狂じゃなくなんだ?
2019/10/01(火) 14:07:30.54ID:MAMcr12sH
開発方法も形態も決まってるじゃん
我が国主導の国際協力

詳細は現在調整中で年末の予算案と同時に公表、ということで良いのに一々噛み付く必要がある?

防衛省がこう発表したの?????
5chのレスを発表された事実とか言ってこれを否定するのは防衛省を否定するとか言い出す感性にはついていけんな
2019/10/01(火) 14:19:11.82ID:3fmcehyQ0
>>719 それしかないよね。しかし、それをオープンするわけないな。
あり得るとしたらモンキー仕様のオープンかな。 NATOとの通信も必要だし。
735名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 14:23:42.74ID:vDUWh/d10
中期防で決まってない説を取ると大きな矛盾が出るんだよ

中期防で何の案を選択するか決まってないなら
何を開発するかも決まってないことに予算要求できるという話になってしまう
国内開発案、国際共同開発案、既存機改造案とそれぞれ機体も中身も違う
当然のことながら開発費だって全てことなる

順番としては何を選ぶかを先にしてからでないと開発計画策定自体ができない
開発計画策定が出来ない話に予算が付くわけがない
防衛省は案の選択さえ終わってなく開発計画策定も済んでないことに予算要求をし
財務省は開発計画策定も済んでない案件に予算を付けようとしてるということになる

中期防で決まってない説は大きな矛盾が出てしまうということ
最終的に自主開発になると思ってるから間違いじゃないだろと言われても批判されるだろうな
2019/10/01(火) 14:25:40.80ID:lFGFNSgkp
>>733
>防衛省がこう発表したの?????
>5chのレスを発表された事実とか言ってこれを否定するのは防衛省を否定するとか言い出す感性にはついていけんな

今年の8月下旬以降の出来事全く知らない世界の住人か
概算要求ですでに要求事項として載ってるのに「そんなの5chのレスだ!」と現実逃避してるのか

どっちにしてもマトモじゃない
決まってない願望が強過ぎて事実すら見えなくなってるねこれ
2019/10/01(火) 14:30:45.79ID:lFGFNSgkp
F2後継戦闘機、「事項要求」で開発費計上へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/

開発費は概算要求では金額を示さない「事項要求」とする見通しで、
年末の予算編成までに機体の概念をまとめ、金額を算定する。
政府は、コスト高となることや、米軍と情報共有できるシステムが必要なことなどから純国産は難しいとみて
外国の技術も導入する方向だ。
2019/10/01(火) 14:42:36.45ID:IeR4FNjw0
「純国産」なんて、アメリカ初めどこの国でも無理。
2019/10/01(火) 14:45:03.17ID:MAMcr12sH
>>736
昨日概算要求ぐらい言われなくても知ってるよとか言われたのもう忘れたのか……
まだ理解できてないようだからしっかり読み返しておいてくれよ
2019/10/01(火) 14:50:11.18ID:+Z19uRpV0
都合悪い事見ない連中に何言っても無駄 延々長文垂れ流すだけだよ
2019/10/01(火) 14:53:41.24ID:Fl1yY7Vud
>>738
純国産ってキャッチフレーズはH2ロケットで見て以来かなぁ乗り物としては
2019/10/01(火) 14:55:19.66ID:mFPuDhvZ0
>>737
90機程度の生産で済むわけがない。
この数字どっから出てきたんだろ。
政府筋かねえ。
2019/10/01(火) 14:57:15.45ID:Fl1yY7Vud
>>742
とりあえずF-2枠の機数としてではないかな?
2019/10/01(火) 14:58:09.61ID:IeR4FNjw0
>>742
「まずは」90機、ということでしょうな。F-2の後継枠として。
その後はF-15 MSIP機の後継として、2040年代の調達候補になるでしょう。
2019/10/01(火) 15:02:33.44ID:+Z19uRpV0
F-4更新用のF-35は42機
でもF-35の調達が42機で終わると思ってたやつなんて居ないだろ
2019/10/01(火) 15:12:01.90ID:yyBxmTab0
この前は開発費見送りの情報が出てからの開発費計上だからな
どこから情報もらってるのか心配になる
2019/10/01(火) 15:15:13.68ID:dPM2m7j7p
純国産(全モジュール国産)は無いって相当前からわかってるだろう
なんでこんなトンチンカンな記事がいまだに出てくるんだ

F2後継とF15後継(XF4?)が同機種ベースという話もあるし
F3の機体部分は100機以上作るのでは
2019/10/01(火) 15:21:10.07ID:GtuFOKnM0
まだ出来てもないのに質問するのは変だけどF3は開発後に輸出するのかな?
749名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 15:24:05.37ID:vDUWh/d10
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/06/21a.htm

日経と時事通信が開発費計上見送りと報じた元ネタはこれ

このやりとりから開発費計上を見送ったとの記事を書いたのだろう
正確にはまだ未定としか大臣は言ってないのだけど
仕様がまとまってないから見送りなんだまで妄想を膨らまして記事を出してしまったのだろう

特に日経新聞はF-22主体と何回か1面記事で出してズッコケたので
またしても誤報を流したのは痛手だった
2019/10/01(火) 15:26:31.96ID:+Z19uRpV0
>>748
しない・出来ない・・・どっちでもいいけど 輸出はないと思うよ
2019/10/01(火) 15:36:16.51ID:GOsYcRqO0
>>739
>昨日概算要求ぐらい言われなくても知ってるよとか言われたのもう忘れたのか……

>>733
>防衛省がこう発表したの?????
>5chのレスを発表された事実とか言ってこれを否定するのは防衛省を否定するとか言い出す感性にはついていけんな

ボケてるのかおまえ
3レス前の記憶がないのか?
言葉遊びは一人でやってろ

病気だろうおまえ
752名無し三等兵 (ワッチョイ 1b32-Jn7s [223.134.1.130])
垢版 |
2019/10/01(火) 16:01:55.71ID:T2G8KOs50
>>748
買いたい国は高すぎて買えない。
買うお金のある国はそこそこの自国開発の戦闘機を持っているから買う必要がない。
隣の国は絶対買いたくない。
台湾に売ると中国のご機嫌を損ねるので台湾はムリ。
F-35 よりかなりお安ければオーストラリアとかシンガポールが買ってくれるかもしれ
ないけど、たぶん安くはなさそう。
2019/10/01(火) 16:09:22.09ID:fUviIdIZd
>>745
pre機もF-35で更新だろうなんて5年以上前から言われてたからな
754名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 16:22:57.32ID:vDUWh/d10
F-15なんかは最初は100機という切りの良い数字で導入が決まり
後に187機に導入数が改定されて最終的には200機を越えたな

F-3も最初は100機程度から始まって最終的には200機程度量産になるのでは?
F-15MSIPの更新する時に能力向上型になると予想する
2019/10/01(火) 16:24:57.97ID:IeR4FNjw0
少なくとも開発して終わり、という扱いではないな>F-3
既存機には継続的な改修を行い、能力向上型の追加開発も行うことが前提だな。
2019/10/01(火) 16:25:42.86ID:Fl1yY7Vud
定数も増えてそうだしね
現状の予定では14個飛行隊体制だっけ?
757名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 16:39:13.18ID:vDUWh/d10
F-3が就役する頃には能力が高い迎撃機が不足している
140数機のF-35のうち40数機は半艦載攻撃機のF-35Bで迎撃任務向きではない
再改修してるとはいえ往年の名機F-15も中露の新鋭機への対抗は困難
どうみても不足しているのは迎撃機の方で攻撃機ではない
F-3関連の先行技術開発が対空戦闘向けのものが多いのは頷ける
2019/10/01(火) 16:39:48.81ID:MAMcr12sH
>>751
回線変えてまで罵詈雑言しかないレスをして何がしたいんだか
発表された事実だとか言うならせめてその汚い口をどうにかしてからにしなよ
2019/10/01(火) 16:48:19.92ID:07l22J1Mp
>>748 何処かの国と共同開発でもしない限りはあり得ないだろう。 メンテナンス体制が整えられない。

台湾あたりの政権が安定して欲しいといえばあり得るかもしれないけど。
2019/10/01(火) 16:48:54.75ID:S4deqVk+0
早く来い来い技術シンポ2019
2019/10/01(火) 16:51:03.09ID:lFGFNSgkp
>>758
令和2年度概算要求
https://www.mod.go.jp/j/yosan/2020/gaisan.pdf
PDF18ページ

我が国主導の将来戦闘機の開発(事項要求)
将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機について
国際協力を視野に、我が国主導の開発に着手(国際協力を行う場合でも我が国として実施が不可欠な事業を予定)

事項要求
https://kotobank.jp/word/事項要求-518593
各省庁が概算要求を行う際に、個別政策の予算要求額を明示せず
項目だけ記載すること。政策が細部まで決定されておらず、予算額が不明な場合などに用いられる


概算要求のこと知ってると言い張るのに、まだまだ決まってない連呼とか意味不明
2019/10/01(火) 17:11:55.73ID:MAMcr12sH
>>761
お前がまだ決まってない論とか連呼してるだけで別に概算要求と反するような話じゃないんだが……
俺がレスする前の最初から流れをよく見ろと
2019/10/01(火) 17:15:45.73ID:lFGFNSgkp
>>762

>>654
>それは開発形態を決めるための方針でしかないだろ……
>それの定義がハッキリしてるならいいけど答弁でも定義したら交渉の妨げになるからぼかすと言われる始末だぞ
>それを形態が決定したってのは無理があるから突っ込まれてるだけだしそっちこそおかしい話を庇う必要があんの

>>733
>防衛省がこう発表したの?????
>5chのレスを発表された事実とか言ってこれを否定するのは防衛省を否定するとか言い出す感性にはついていけんな
764名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 17:17:31.81ID:vDUWh/d10
FSXの時もそんなに公開情報があったわけじゃない
当時のライターは防衛庁や国内メーカーをしっかり取材してるから
断片的に出してくれる情報を聞き出して記事にしていた
公式情報ならFSX当時より今回のF-Xの方が遙かにオープンに出ている

最近の軍事ライターは取材はおろか公式資料すらまともに目を通さない
経緯がどうなってるかも把握できないから記事もまともにかけない
防衛省や国内メーカーとパイプがないから意味がわからない事は質問できないので妄想で誤魔化す
気に入らない話は事実関係さえ認めようとしないとかだから記事にまともにならない
情報は沢山出てるけど話をわかりやすく纏めようとするライターが皆無に近い

それゆえ軍ヲタは何か情報が全く出てないような錯覚に陥ってるだけ
昔ならXF9-1の試験動画が自由に見られるなんてあり得ないことだった
実際はFSX当時より遙かに色んな情報がリアルタイムで出ている
2019/10/01(火) 17:21:35.48ID:MAMcr12sH
マジで日本語通じないな
こちらの話に歪んだ解釈をしてきて自分の頭の中だけで話が完結してて結論だけ出てくるから支離滅裂にしか見えんわ
2019/10/01(火) 17:26:24.98ID:lFGFNSgkp
>>765
>>661
>>660
>中期防発表すぐ後の話なのに概算要求が出たからとか時系列を正しく把握しようね
>結局概算要求では我が国主導で国際協力から進んだ話はあまり出て来てないのによくそこまで自信満々に言えるな
2019/10/01(火) 17:30:57.98ID:GtuFOKnM0
>>750
>>752
>>759
そうだよな
先進国じゃないと買えないくらい高いだろうし買えるような国は自分達で作るもんな
台湾は中国との関係上まず不可能だろ
768名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/01(火) 18:28:43.27ID:vDUWh/d10
F-22ベース案はアメリカ政府にF-22改造の許可をもらうのとLMとの開発の取り決めが必要

国際共同開発(テンペスト)は英国政府との共同開発の合意や出資の比率、他の参加国との調整が必要

国内開発に関しては言わなくても皆わかってるので割愛

これだけ段取りが違う開発方法で案の選択をしないで開発計画の策定、予算化をするなんてのは不可能なんだよ
最終的に国内開発案になるとは思うが他案との比較はまだ続いてるなんてのは大嘘もいいとこということ
案の選択もせずに予算が付くまでに到るわけがない

中期防策定時に採用案の選択が終わってないと次の開発計画策定に入れないし
まして開発計画策定から予算を付けて2020年度開発スタートなんて流れになるわけがない

「まだ決まってない君」はどう考えてもあり得ない話を展開し
最終的には新規自主開発になるとは思ってるとか詭弁を弄してる

「中期防では何も決まってない説」を言ってる時点で叩かれてもしょうがないだろう
明らかに矛盾して辻褄が合わないことをぶっこいている
2019/10/01(火) 18:29:46.58ID:8yKRxza4M
「F-3のような」戦闘機を欲しがる国は防衛範囲が広いカナダくらいしかないだろう。
カナダは生産分担なきゃ買わないだろうしもう少し待てばテンペストも買えるかもしれんし
F-3に飛びつく理由はない。
2019/10/01(火) 18:50:04.85ID:IeR4FNjw0
>>769
要求仕様はロシアの迎撃戦闘機に近かったり。
2019/10/01(火) 18:54:40.86ID:1Wo9sRrga
カナダはしばらくF-35で満足してそう
2019/10/01(火) 19:21:08.83ID:77Grerw1d
カナダは地理的にアメリカと揃えた方がいい
2019/10/01(火) 19:28:13.65ID:DNbHkrgq0
カナダはCF-105だろ
2019/10/01(火) 20:00:53.58ID:fBdTk2jC0
191001 ※今日は将来戦闘機に関連が薄いものが多いのかもしれないが
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供(その1)
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報
第172号 入札年月日 令和元年11月5日 翼展開UAVのデータ取得役務 1件 納期 令和2年3月23日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-172.pdf
>納地 防衛装備庁 別紙 適合条件 1 条件 UAVを国内で設計・製造した実績、パラシュート開傘
>させて飛行させる実績、インマルサット通信等により遠隔飛行制御する実績を有すること。
2019/10/01(火) 20:01:30.76ID:fBdTk2jC0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供(その2)
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
第166号 提案書提出期限 令和元年11月6日 入札日 令和元年12月4日
短波レーダに関する調査 納期 令和2年3月28日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-166.pdf
第165号 提案書提出期限 令和元年10月31日 入札日 令和元年11月22日
電池技術の技術管理に関する調査 納期 令和2年3月26日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-165.pdf
第164号 提案書提出期限 令和元年10月31日 入札日 令和元年11月22日
アナログ半導体の技術管理に関する調査 納期 令和2年3月26日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-164.pdf
2019/10/01(火) 20:02:43.64ID:fBdTk2jC0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供(その3)
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第94号 令和元年10月11日
令和元年度滑空軌道計算装置(ソフトウェアライセンスの更新)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-094.pdf

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第69号 入札年月日 令和元年10月31日 合成開口レーダ画像高分解能化技術の検証作業 1件
納期 令和2年3月6日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-069.pdf
2019/10/01(火) 20:08:12.67ID:LLR78tYf0
>>775
短波レーダーか、OTHレーダーは陸上型作られてるが艦載化も期待したいの
2019/10/01(火) 20:21:27.18ID:OFv1ZIOVM
>>757
先行技術開発していた時期にF-35導入決まって無いけど。
2019/10/01(火) 20:23:58.83ID:FTvFT4Id0
F3関連の技術が対空戦闘向けが多いのは単に専守防衛というのがあり先制攻撃出来る兵装の開発が抑えられている為

F3も離島防衛の為に対地攻撃能力はF3の中期ブロック以降で必須になるのは間違いない

韓国も空母を作るしこれからはより対地、対艦攻撃能力が重要視される

これから輸出を考える場合日本の軍事兵器に必要なのは対地、対艦の先制攻撃能力なんだよね

日本のそうりゅう型潜水艦も技術的に優れているがVLSがなく巡航ミサイルを持たず対地攻撃能力がないのはかなりマイナスポイント

日本は考えを見直し対地、対艦ミサイルも積極的に開発するべき
2019/10/01(火) 20:25:09.23ID:LLR78tYf0
>>779
まあ輸出は兎も角その手のはこれから増えてくるだろ、高速滑空弾とかスクラムジェット弾とか
2019/10/01(火) 20:36:40.65ID:FSQy0L230
コレかww
https://i.imgur.com/GugMxZe.jpg
2019/10/01(火) 20:56:49.83ID:sb+oJMq+0
>>719
米空「日本、MADLとF-22に搭載するアビオニクスの共同開発しないか。」
議会「空軍の提案に議会は反対である。」

こうか
2019/10/01(火) 21:10:49.69ID:77Grerw1d
>>782
どこの大日本帝国だよ
2019/10/01(火) 21:32:57.09ID:zuD6cOBCa
>>767
ロシアアメリカ以外は先進国じゃねーナチュラル傲慢な扱いやめーや
2019/10/01(火) 21:33:49.10ID:sb+oJMq+0
>>783
割りとこのパターンはあると思うけど?
2019/10/01(火) 21:37:21.47ID:zuD6cOBCa
>>779
いや通常動力のハンターキラー潜水艦に対地攻撃性求めるなや
2019/10/01(火) 21:37:54.38ID:zuD6cOBCa
>>785
もうやだ…国産しよ…
2019/10/01(火) 21:53:06.38ID:5ZBc+W3BM
>>761
> 国際協力を視野に、我が国主導の開発に着手(国際協力を行う場合でも我が国として実施が不可欠な事業を予定)

どう読んでも方針の決定段階だな。
普通に日本語が理解出来れば。
2019/10/01(火) 21:54:20.86ID:LpiQrUska
>>782
現実は空自が一部共同開発を持ち掛けて米空軍ににべもなく断られてるんだよな
2019/10/01(火) 22:11:54.91ID:N6rYUA/Kr
これから15年はSu-57より弱いF-35でガタガタ震えなから生きるのか
対艦も糞もなくSu-57やその子機やJ-20にあっさり始末されるんだな
2019/10/01(火) 22:49:06.31ID:dNxC+vV60
ネタで言ってんの?
F-35よりSU-57の方が明らかに弱いよね
2019/10/01(火) 23:04:51.37ID:IeR4FNjw0
Su-57のメリットは価格が安いってところかな。
2019/10/01(火) 23:20:07.29ID:efmBfQ1Ba
F-35は完全に量産体制整ったからな
まさかついにやってのけるとは思わなかった軌跡のJOINT
2019/10/01(火) 23:25:39.04ID:yyBxmTab0
Su-57の成果なんも音沙汰ないから知りません
F35は早速イスラエルさんが使ってたけど
2019/10/01(火) 23:32:12.59ID:YU+dy15F0
F-35Bの価値はF-22と他のF-35以外は確実に上回る性能だろ
ハリアーと違って他国の主力機に確実に勝てるのが大きい
2019/10/01(火) 23:39:24.26ID:tQIOUq6U0
>>711
結局の所なんらちゃんとした回答は出来てないな。俺が何を問いかけたかをもう一度読め。
あとF-22ベースが良いとかそんなことは一言も書いておらず、「そういうやつらがかつて居たが、同様にまともな回答などできなかった」という話だ。
たまらず反論した体を取っているつもりだろうが、何一つ俺が書いた文言を読解出来ていないぞ。l
2019/10/01(火) 23:40:22.79ID:tQIOUq6U0
あそこまではっきり書かれている俺のレスをちゃんと読解出来ないのだから、お役所の文書なんて読んで理解できるわけもない。
そういう事だ。
2019/10/01(火) 23:48:20.91ID:YU+dy15F0
いずも用の早期警戒機はどうするんだ?
ヘリに吊るすのかEV-22を狙うのか
2019/10/01(火) 23:51:05.40ID:tQIOUq6U0
ぶっちゃけて言ってしまえば、「ダメだったら自力でなんとかする」という意図はもう十何年前から見えていた。
要素研究はかなり昔から行っているし、インテグレートの確認のため実証機も飛ばしているのだから。
ロードマップも随分昔から引いていて、計画通りに進行している。

そして国際情勢や西側各国の状況を見るに「ダメだったら自力で」コースくらいしか選べないではないか。
この状況に「いや、違う」と言うのなら、その「ウルトラC」を存分に根拠付で語ってくれよと言うお話だ。
今までちゃんとした根拠やソース付きでこれらが語られたことは一つも無いんだぞ?
2019/10/02(水) 00:13:47.09ID:YhBvw8Mc0
>>794
インドにこんな性能悪いのイラネて言われた実績ならあるがな
2019/10/02(水) 00:20:33.18ID:05R8EJSpd
>>798
V-22はもうすぐ生産終了でオーダー締め切り間近だから、大改造で時間も金もかかる早期警戒機化は望み薄でしょう
第一、V-22は与圧が無いから高度を上げられず、ヘリAWEと警戒範囲に有意差が無さそうだが
2019/10/02(水) 00:24:07.23ID:05R8EJSpd
>>801
なので、ひととおりの固定翼機艦上運用ノウハウとリニアカタパルトがモノになったら、一気に正規空母建造保有にジャンプしそうに思う
問題は予算よりも乗員に確保になりそう
2019/10/02(水) 00:30:20.09ID:6GCv4H2TH
>>796
そっちが一行目をしっかり読めとしか
人の話を壮大に勘違いしてるのによくそこまで大きな態度でいられるな

そんな事は一言も書いておらずって何故こちらがF-22ベースになると言ったような前提で話が進むのかって事だぞ?
ベースの実現性も怪しいだろうが絶対に無理と確定した話でないからこの話には影響しないだけだが……
2019/10/02(水) 01:02:51.05ID:xz7uKJ240
>>803
またろくすっぽ文言読めてないのに気づいてない。
「F-22ベースになると言ったような前提」でなど話をしていないだろ。頭大丈夫か?

それらと同類レベルで、なんらまともな回答を返せないし根拠を示した例もゼロだけど、さっさと根拠とソースをしめせよって話だ。
いまだかつて君たちのような人がそれを成したことが一つもないんだよ、というお話。
ラプターベース派とまだ決まっていない君は、同レベルの存在なのってこと。
2019/10/02(水) 01:06:21.49ID:xz7uKJ240
まだ決まってないのは良いんだけど、じゃあ他にどんな選択肢がある? と聞くと逃亡か屁理屈捏ねて、結局なんの回答もソースも根拠も示さない。
そして何度も同じことを繰り返す。

結局の所、根拠がないからそうするしかないのだけど、じゃあそういう人たちはちゃんと資料を追っているかといったらそうではないのが丸わかりでさ。
2019/10/02(水) 01:10:44.65ID:6GCv4H2TH
>F-22ベース案が闊歩していたときも、輸出許可出ていないのにどうやってベースにするのかね?
なるじゃなくてするだったかこれは失敬
他の選択肢がないから決まってるだなんて思考がおかしいってだけだぞ
事実上決まってるとかそれぐらいならおかしくはないが元の話はそうじゃないだけ
2019/10/02(水) 01:11:00.21ID:cs2NGQuY0
>>805
たぶんエンジン換装とかレーザー搭載で最強化されたF-35に統一とかアメリカ企業とF-2方式未満のノックダウン生産合意を結んだ上でPCAとかF/A-XX採用が望みなんでしょう
国内開発案とか日本企業が従の側であれば何でもいいとも言う
2019/10/02(水) 01:15:15.73ID:xz7uKJ240
>>806
既定路線を否定するなら根拠がある筈だけど、それが無いのに否定しているのが見て取れる。
だから「君は一体世の中の何を見てそう考えるのだ」と問いかけられているわけよ。
2019/10/02(水) 01:17:01.45ID:xz7uKJ240
>>807
ようするに、現実を見て「こうなんじゃないかな」という思考ではなく、イデオロギーで物を考えているってのが見えてくるんだよね。
リアリズム側に存在せず、ファンタジーに生きる生物なのかなという。
2019/10/02(水) 01:20:28.13ID:6GCv4H2TH
>>808
その路線を否定なんてしてる話ではないんだがそちらは何を見て取っているんだい
だから分かりやすいだろうと国産になると言ったんだが……
2019/10/02(水) 01:23:48.37ID:xz7uKJ240
>>810
そもそもの話、決めてなないものにロードマップがあるわけなかろうという基本的な話がね。
観測気球が上がった時点で、だいたい決まっているという。
2019/10/02(水) 01:24:52.79ID:ei5nGudl0
ムンジェイン大統領万歳と言ってるのに等しいな。
2019/10/02(水) 01:28:37.48ID:xz7uKJ240
というかOH-1のときのだましそのまんまだよねという。
あれも、「観測ヘリ、多分自作するんじゃねえかな」というのは大体わかってた。
2019/10/02(水) 01:29:31.39ID:6GCv4H2TH
>>811
ロードマップとか言い出すならそれこそ中期防の前からあるしますます別の話になってくるなぁ
そちらが勘違いしてたって事はそろそろ理解できた?

そういう路線があるのは知っててその通りに進めば良いと思ってるよ
815名無し三等兵 (ワッチョイ cbba-Z2gw [121.81.184.227])
垢版 |
2019/10/02(水) 04:12:57.76ID:NoKjhkkV0
>>800
それでも、F-15preより強いのかな。
2019/10/02(水) 04:16:28.23ID:fkXiygZ2r
F-35とかのゴミれべなら共同開発でもいい
F-22 Su-57 J-20や平たい爆撃機のほうが共同開発とか聞いたことない
2019/10/02(水) 04:18:29.84ID:Rgu35MKr0
>>815
Su-57>Su-35>F-15MSIP>F-15Pre
2019/10/02(水) 04:28:34.91ID:fkXiygZ2r
>>791
ハイ&ローの意味から
819名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/02(水) 04:39:57.89ID:S4iOLT940
2019年4月1日以降はある新規自主開発を実現する為の計画策定しかやってない
海外企業の参加もその案を如何に実現するかという観点でしか参加は検討されてない

現時点では既存機改造案や国際共同開発案の検討はされてないということだけ理解できてればOKだよ
既存機改造と国際共同開発案がふるい落とされたのは中期防策定時点だということ

以上のことから外れた主張はガセだと思っていいだろう
820名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+BGV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/02(水) 05:06:31.16ID:S4iOLT940
それと、米英が参加すると主導権を取られるというはなし
あれは取材の相手が対等出資の共同開発を前提に語って聞かせた話だと思われる

例えばタイフーンやトーネードみたいない国際共同開発形態だと
確かに英国とドイツは出資比率は対等でも航空機開発経験からして英国が主導権を取った
そういう状況を指摘していたと思われる

ただ、ライターはそういう前提話を理解してないのか意図的に前提を隠してるかわからんが
あたかも米英企業が参加すれば主導権は海外が握るみたいな話に仕立て上げてしまっている
そもそもF-3みたいな出資は100%日本で採用国が日本しか考えられてない機体には
海外企業は参加しようと日本側の依頼の範疇でしか仕事をしない

前提になってる条件を隠して話の一部分だけ切り取って出すと別の話になってしまう典型ともいえる
よく経済誌とかでエコノミストとかがよくやるポジトーク手法
2019/10/02(水) 06:12:04.71ID:207ujrIN0
今回は何かゼロサムゲームになってるから共同開発系の妥協は無理だろう
アメリカ製は今後F-35の維持管理方式しかありえず姿勢を崩す気もないみたいだし
日本はF-3の殆んどの独自開発に走る
2019/10/02(水) 06:15:45.23ID:MmNwXvCh0
韓と同等のアメ公の1/15の経済力の露助にはSu-57を大量生産しコストダウンする財力はないと思うが
823名無し三等兵 (アークセー Sx81-o1Qy [126.248.10.107])
垢版 |
2019/10/02(水) 06:17:44.32ID:pdPAa9kgx
>>801
電熱服と酸素ボンベを使えばいいじゃん
2019/10/02(水) 06:23:44.42ID:UQH2EL77p
12月の予算案に載せるというのに中期防から進んだ情報はないまだこれから交渉するから決まってない!
の奴は無視して良いじゃない?

報道されてない物はやってないに違いない、なんも決まってないけどとりあえず予算くれ
というルールが存在する世界の住人だから何を言っても無駄
825名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-rP+5 [219.100.239.4])
垢版 |
2019/10/02(水) 06:24:52.78ID:ureZMdEi0
つうかxf9-1が防衛進歩の説明員のお嬢さんが言うように20トンなんか出したら惰性で成層圏超えそうだぜ
宇宙服いるかもなあ 老婆心ながら
2019/10/02(水) 06:54:46.62ID:seQexGfCr
F-15とF-2の hjgh low mix をF-3とF-35で構築できれば良いのかはわからない
F-35B の存在もあるし、X-2有兼無人機と早期に作ると発表したB-21タイプがミサイルキャリアかもしれない
ノースロップの話と辻褄が合う
2019/10/02(水) 07:05:34.95ID:seQexGfCr
>>825
未来人が日本軍はレーザー兵器使ってると言ってるから電力は欲しいのかもよ
2019/10/02(水) 07:07:19.19ID:xz7uKJ240
>>814
カン違いも何も、決まってない君とかつていたラプター君って根拠ゼロで主張しててバカだよねって旨を書いたら、
君がなぜだかろくすっぽ文章も読まずに噛みついて、何回も何回もたった数行の文章構造を説明させられただけなんだが。
だれも君の事なんか言ってないのに、しつこく粘着して何回説明しても日本語読めずからんだ件について君は反省してないのか?
さも「俺が正しい」ようなことを書いているが、最初っから間違ってたのお前だからな?
2019/10/02(水) 07:41:23.09ID:6GCv4H2TH
>>828
どうすると思えば対象はお前じゃなかったけど勝手に話してきた!か
そう言い張るのは勝手だけど君は既定路線を否定してると言ったり散々やりあっておいて通じると思ってるの?
どちらにしろお前が決まってないとよく言われてる話についてとてつもない誤解をしてたのか変わらんのだがなぁ
2019/10/02(水) 08:12:19.40ID:ei5nGudl0
二人ともしつこい。 
2019/10/02(水) 08:18:09.06ID:kR3A4EL9a
相変わらず国産厨はキメェ
832名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-rP+5 [219.100.239.4])
垢版 |
2019/10/02(水) 08:21:35.93ID:ureZMdEi0
>>831
竹さんZw
2019/10/02(水) 08:31:20.99ID:j2GI9hZf0
>>802
その場合はE-2D買い足しやろなぁ。
834名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 08:34:52.33ID:ilS/nTmir
いい加減、何を開発するか決まってなければ開発着手は決定できないし
何を開発するかが決まってなければ開発計画策定して予算は付けられない

こんな常識的な話を無視した話はヨソでやれよ
まだノープランだとか他の案と比較してるとか言ってる人は荒らし扱いでよい
2019/10/02(水) 08:58:02.99ID:1N/zIZ190
アンチ国産派のアホさ加減も見飽きたなw
2019/10/02(水) 09:30:06.77ID:pwrpO+YRM
>>834
> いい加減、何を開発するか決まってなければ開発着手は決定できないし
> 何を開発するかが決まってなければ開発計画策定して予算は付けられない

だから本開発着手していないし、予算はまだ付いていないだろ?
自分で逆説的に証明してるじゃない(笑)
837名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 09:37:09.59ID:ilS/nTmir
中期防に開発着手と書いあるだろ
つまり開発決定
概算要求にも事項記載

ブーイモ君は知能が足りない証明して楽しいか?
2019/10/02(水) 09:37:32.20ID:UQH2EL77p
発表されてないから何もやってない
発表される直前までまっさらの白紙でも発表したらいきなり全てが完成した魔法の世界に住むブーイモくん
2019/10/02(水) 09:55:40.50ID:pwrpO+YRM
解っていない君とその出来ぞこないが知能を語るとは片腹痛い(笑)
2019/10/02(水) 09:59:22.74ID:fKtJdvZCd
>>793
F-111の悪夢を克服したか…
全部マクナマラってヤツが悪いんだ!
2019/10/02(水) 10:34:42.51ID:7+tVHs1R0
もうずっと不毛
2019/10/02(水) 10:59:48.20ID:05R8EJSpd
>>840
海兵隊の垂直離着陸機まで統合しているから、もっと凄い偉業
なお開発費
2019/10/02(水) 11:19:24.14ID:yqi8P43Fd
>>842
せめて艦上機は別にすべきだったんじゃないかなと思うの
2019/10/02(水) 11:32:56.76ID:Zma4T8uD0
>>843
米海軍しか使わないのにあれで5年は開発遅れたしな
2019/10/02(水) 12:08:38.78ID:1H61OpkhM
F-35Cは海兵隊も買うぞ
買わされると言うべきか
まぁ合計330機は量産効果的にも無視するわけにはいかない数だしな
2019/10/02(水) 12:12:42.89ID:yqi8P43Fd
何もないところからスーパーカブ開発しろと言われたようなものだったからね
アメリカ以外だととっくに開発頓挫してたろうに
2019/10/02(水) 12:23:54.41ID:ZVocNBA5d
3機種分って考えたら開発費もそこまでかっていう
2019/10/02(水) 13:13:18.94ID:Zma4T8uD0
>845>
あーそういえばF-18もそうだったよな
ただあれはAV8じゃあまりに力不足ってのもあったから
今回のほうが無理やり感は強いw
2019/10/02(水) 13:26:52.97ID:JB6pIAvh0
>>848
とはいえ、F-35Bは米空母の上では運用できんしなぁ
CATBARとしても運用できればよかったんだろうけども>B
2019/10/02(水) 13:28:49.07ID:thVlV3+ia
6機種以上の後継をいっぺんに開発したわけだから、いうほど高コストというわけでも無い
851名無し三等兵 (ワッチョイ d532-hovY [180.199.36.148])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:37:26.58ID:G9OI0ey00
関係ない話題だが XF9-1のTIT1800℃ってNOx対策ってどうしてんだろう?
2019/10/02(水) 13:55:14.30ID:Zma4T8uD0
>>849
保有してる空母改造するほうがどう考えても安上がりw
まあ正規空母全廃になりかねないからタカ派が納得しないだろうけどさ
2019/10/02(水) 14:02:49.88ID:RH07/EGp0
翼畳めないF-35Bって 搭載数減らねえか?
2019/10/02(水) 14:05:16.02ID:WkxAuQ5U0
ラファールも主翼畳めないな
2019/10/02(水) 14:06:23.39ID:ZVocNBA5d
正規空母で運用するならCだろ
能力で劣るBを使う理由がない
2019/10/02(水) 14:08:51.04ID:JAJnzDho0
あくまでAV-8の置き換えですわなぁ
2019/10/02(水) 14:09:55.35ID:Zma4T8uD0
>>855
それはCを作らなかった前提での話なので正規空母全廃かF-18との併用で考えなきゃあかんね
それよりはちょっと世界中の同盟国に迷惑かけてもCを作るという結果になったわけだけど
2019/10/02(水) 14:11:45.08ID:WkxAuQ5U0
そういえばF-35Bって爆装状態で着艦出来るのかね?
F-14でもフェニックス6発だと着艦できなかったようだがF-35Bだと燃料も含めほぼ空っぽじゃないと無理なんじゃないか?
2019/10/02(水) 14:23:06.03ID:Zma4T8uD0
>>858
燃料捨てても着陸や着艦が困難な爆装状態ってのは実際ほとんどの戦闘機にあるわけだけど、
訓練ではダミー以外はそこまで積まず実戦では着艦前に投棄するって従来のやり方するしかないよね
そしてV/STOLは着艦時にもホバリングじゃなく多少の揚力稼げるから迎撃任務だとまず問題ないはず

また、そのへんはスキージャンプ離艦させる英海軍のほうがより深刻じゃないかな
2019/10/02(水) 14:34:55.26ID:Zma4T8uD0
そういえば湾岸戦争のときは爆撃規模があまりに多くて任務完了できなかったF-16とかトーネードに
着陸前に爆弾を捨てる場所を指定するのにものすごく苦労したという報道を読んだ覚えがある
2019/10/02(水) 14:59:55.30ID:dGn4SuVa0
ちなみにF-14がフェニックス6発積んだまま着艦できなかったのは
その状態だと着艦やりなおしのための燃料が規定量搭載できないから。
エンジンがF110になってからは、アフターバーナーを使わなくても
着艦やり直しが可能になり、そのため必要燃料が少なくなったので
フェニックス6発積んだままでも着艦できるようになった
2019/10/02(水) 15:06:51.52ID:ZVocNBA5d
>>858
SRVLって方法がある
その辺はこの記事が詳しいか

日本も採用、ステルス戦闘機「F-35B」に迫る(5)英空母のF-35とSRVL
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-191/
863名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.168.54])
垢版 |
2019/10/02(水) 15:08:50.84ID:ImCCjVBf0
>>837
書いてないよ。ちゃんと読め。

将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来
のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能
な戦闘機を取得する。そのために必要な研究を推進するとともに、
国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。

この文言ではとてもF-3の国内開発にGOがかかったとは言えないんだが。
目的はあくまでもネットワーク化戦闘機の取得ね。
その為の研究開発をするって話で完全輸入すら視野に入っているんだよ。
2019/10/02(水) 15:11:03.51ID:K9NZCaEar
>>853
だからBBPお持ち帰りの概念
2019/10/02(水) 15:13:22.67ID:K9NZCaEar
>>858
船が走っていれば車輪ブレーキだけでおk
静止するのは状況が悪いとき
866名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 15:16:16.52ID:ilS/nTmir
ほんとバカだな

選定は提案されてない案は選択できない
しかもF-22ベース案やテンペストは
日本主導じゃないから該当しない

少しは選定・審査のルールくらい理解しろ
理解できないのは知能の問題
867名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 15:24:38.96ID:ilS/nTmir
前回のF-Xでフランスはラファールの提案を辞退した
辞退したものは日本側は選ぶことはできない
それと同じで提案されてない開発案は防衛省は選べない

少しは選定・採用のルールくらい学習しろ
学習しないからバカにされる
868名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-Brkf [106.140.150.79])
垢版 |
2019/10/02(水) 15:33:51.37ID:K3h3F8yma
>>863

我が国主導の開発と書いてあるよ
どうして完全輸入が視野に入るのかな?

日本語の学習からやり直すことをお勧めします
2019/10/02(水) 15:35:33.34ID:BWygVlYqd
バカとバカで文通したいならSNSでやれ
2019/10/02(水) 15:37:08.27ID:rhMP3DZI0
>>863
君は典型的な「教科書の読めない人」だということはよくわかった。
2019/10/02(水) 15:46:24.40ID:5P5hqbxP0
>>845
> F-35Cは海兵隊も買うぞ

海兵隊も買うとは言っても、あれはアメリカ海軍の艦載機関連の予算が足りなくて海兵隊が肩代わりしているだけ
つまりアメリカ海軍が買う分と同じく空母航空団での使用(と転換飛行隊)だけなので
本質的にはF-35Cはアメリカ海軍だけでしか使われないと言って良い
2019/10/02(水) 15:58:07.15ID:5P5hqbxP0
>>849
> CATBARとしても運用できればよかったんだろうけども>B

CATOBARとして運用できるようにすればC型と同じ重荷を背負う
フック着艦を可能にしようとすれば主脚回りの強化による重量増と低速アプローチのための翼面積の増積による重量増
カタパルト発進を可能にしようとすれば、前脚の強化や機体フレームの強化による重量増

つまり、F-35C並みの自重になり、それに加えてB型ならではのSTOVLを可能にするF135-600エンジンの重量増とリフトファン周りの重量増

つまりCATOBAR運用も可能なSTOVLバージョン…現実のB型との混同を避けるためにB型と呼ぶことにする…の自重は
おおむね次の式で与えられることになる(式の中で「B型」と書いてあるのは現在の現実のB型のこと)

D型の自重 = A型の自重 + (B型の自重 − A型の自重) + (C型の自重 − A型の自重) − 塩害対策に要する重量増

(最後の「塩害対策に対する重量増」を差し引いている理由は、B型でもC型でも塩害対策をしている筈なので2重にカウントしているから)


もちろん、こんな重い戦闘機は怪物エンジンF135-600でも1基では垂直に持ち上げられないので、VL(垂直着陸)は不可能になります


ということで、B型をCATOBAR運用可能にするのは、少なくともF135エンジンの推力という前提の下では、原理的に不可能なのです
2019/10/02(水) 16:01:08.50ID:5P5hqbxP0
>>852
> >>849
> 保有してる空母改造するほうがどう考えても安上がりw

B型のCATOBAR化なんて当面の技術の限界内(可変バイパス化や一層のTIT高温化などによるF135の推力向上)では
原理的に不可能な問題に対してどちらが高いか安いかなんてナンセンスですよ
2019/10/02(水) 16:10:42.78ID:1N/zIZ190
用途が違うんだからお互いの運用に従ってやりゃあいいだけの事。

用途の壁を越えての相互運用や改造はムダな行為。
何のために差別化したのかイミフになるやんw
2019/10/02(水) 16:58:21.51ID:2RLwUdSOd
将来戦闘機ってこの前「国産の戦闘機」って定義されてたよな
876名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 17:31:11.56ID:ilS/nTmir
アンチ国産、アンチF-3なのは個人の信条だから完全否定はしないが
なんでバカを晒してまで事実の否定に走るのだろ?

F-3開発が成功しようが失敗しようが政府が開発決定をした事実は揺るがないのだから
そこを必死に否定する意味がわからない
しかも、バカにされながらも必死に否定する
2019/10/02(水) 17:52:50.02ID:nPCQ9zrXa
まぁでもイギリスあたりとはゆる〜く組むんじゃない?

政治案件で上から割り込まれるの常態化してるし
2019/10/02(水) 17:55:28.75ID:rliA/XbRM
してるか?
F-1もP-1、C-2、US-2も政治問題化してないしせいぜいF-2とP-3Cぐらいじゃ?
2019/10/02(水) 17:59:38.59ID:wHc6J0Rd0
ゲルがP-1開発をやめさせようとした
880名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:03:22.69ID:ilS/nTmir
というか予算化寸前の話になってるのに
まだ何を開発するかの話をするってバカだと思わない?

だからバカにされている
話の現在地が一年前のまま
2019/10/02(水) 18:09:35.65ID:9CpoiehJ0
191002
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第49号 入札年月日 令和元年10月17日 潤滑油他1品目 1件
納期 令和元年11月1日 >納地 株式会社IHI瑞穂工場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-049.pdf

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第10号 令和元年度 Oリング他14品目の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji31-010.pdf
882名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-aklE [123.230.168.156])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:21:54.14ID:AXQWYK4L0
>>868
あくまでもネットワーク主体の機種開発が前提、
我国主導はそれが担保されるならって話だろ。
ちゃんと読め。
2019/10/02(水) 18:26:26.92ID:wHc6J0Rd0
>>882
防衛省がそう言ってない
それはおまえの妄想
2019/10/02(水) 18:33:58.70ID:/gS+geH40
完全輸入ならどこから買うの?って話でしょ
まさかまだ決まってないアメリカの次期戦闘機でも買うのか? 現実的かどうかは知らん
2019/10/02(水) 18:37:01.73ID:BWygVlYqd
改修の自由がない輸入機は論外なので
2019/10/02(水) 18:40:34.06ID:0Xiqgj0h0
F-15Jの改修も国産レーダーは使えないのかな?
韓国はKFX用のレーダーをF-15Kに使いたいとか言ってるけど
2019/10/02(水) 18:41:38.04ID:Ucm38/j30
このやり取りはいつまで続くのよ
ずーっとやってるぞ
2019/10/02(水) 18:44:44.18ID:wHc6J0Rd0
もう事項要求として概算要求に載ってるのにまだ決まってない連呼してるから
予算確定しても事業開始しても決まってない連呼するよ
2019/10/02(水) 18:49:19.18ID:6GCv4H2TH
確かF-35完成品の輸入は排除されていくみたいに言ってたやつの話かな?
2019/10/02(水) 18:52:39.90ID:yiXw/BDM0
Oリングみたいな機密の固まりを公開入札かよ
2019/10/02(水) 18:54:11.14ID:4Ok0zxl+0
C型の主翼折り畳み幅と、A・B型の主翼幅って同じじゃねえか?
搭載機数は主翼折り畳みの有無では変わらんだろう
892名無し三等兵 (オッペケ Sr81-yja2 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:54:23.45ID:ilS/nTmir
知能の低さを晒してまで事実否定に走らせる動機は何だろう?
2019/10/02(水) 18:55:33.12ID:RHQX98rH0
現実逃避やろうなぁ
僕の見たい戦闘機じゃない!!てか
2019/10/02(水) 18:56:16.57ID:rhMP3DZI0
>>892
「信じたくない、認めたくない事実」から目をそらしたいんでしょうな。
日本が自主的に戦闘機開発を実現する、という事実を。
2019/10/02(水) 19:07:19.72ID:0BFN0M3Ha
★F-3はブラックウィドウの生まれ変わりになるとの観測が大...なのか



ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2019/09/f-3.html
2019/10/02(水) 19:08:31.95ID:BkOu9pZga
Japan's New Black Widow Stealth Fighter Could Look Like This  

日本の次期戦闘機はブラックウィドウの新型版になるのか


ttps://nationalinterest.org/blog/buzz/japans-new-black-widow-stealth-fighter-could-look-83866
2019/10/02(水) 19:10:11.11ID:BWygVlYqd
提案すらされてない機体になるとかどこの痴呆症だよ
2019/10/02(水) 19:11:16.16ID:b7aLrtVs0
他人装おうとしてもワッチョイが同じだからバレバレなのよねー
2019/10/02(水) 19:12:20.76ID:RHQX98rH0
YF-23ベースは100%有り得ないがノースロップのV字尾翼技術の採用はあるかも知れない
2019/10/02(水) 19:14:10.60ID:0O4hn6pd0
まあどこの国も自分のところが一番!だと思ってるからアメリカからしたら22か23ベースになる未来しか思いつかないんだろう…
2019/10/02(水) 19:14:39.17ID:2xAmLDlAa
>>898
装うも何もσ(゚∀゚ )オレは俺しかおらんで
ワッチョイも変わっとらんはず
2019/10/02(水) 19:17:56.93ID:b7aLrtVs0
>>901
そりゃ失礼、IPとIDが毎回変わってるもんでつい
2019/10/02(水) 19:23:16.02ID:RHQX98rH0
ノースロップはどんな重要技術を提供するつもりなんだろうか?
EODASかな
2019/10/02(水) 19:27:09.75ID:0Xiqgj0h0
YF-23J見れるなら見てみたいけどこれからの戦闘機が多少F-22を上回る程度の性能では不味いだろと思う
最低でも中露の新型機に対して優位を確保し続けないといけないし
2019/10/02(水) 19:27:29.47ID:CE6qiI1H0
一般のアメリカ人からしたら日本がやろうとおもえばFSXの時に技術的にはF-16やF/A-18相当をつくれるってしらないだろうしねぇ
906名無し三等兵 (アウアウクー MM01-Mte8 [36.11.225.172])
垢版 |
2019/10/02(水) 19:29:18.48ID:QWye8GrwM
【XF9-1】F-3を語るスレ124【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1570012145/
2019/10/02(水) 20:25:35.64ID:RDhcJ81f0
>>906
2019/10/02(水) 20:32:35.33ID:Uqk0E61ua
ノースロップが積極的に接触してるってだけで内容は憶測って所に
ノースロップがかなりガチな提案してる可能性が高そうではある
日本はリークとかでのロビー合戦嫌うし
2019/10/02(水) 20:46:27.96ID:RHQX98rH0
ノースロップ的にはPCA,F/A-XX選定に向けての手慣らしとしたいとこかな
2019/10/02(水) 20:49:12.70ID:HE/7jcUMr
日本はこのままDMUで行くとSu-57みたいな機体になりそうだしYF-23の三角主翼とV字翼くらいは取り入れていいと思う
ハッキリいって15年後にはロシアは他のを作ることもありうるのだし
2019/10/02(水) 20:53:30.56ID:7EbsBq/P0
>>910
>>393
>>454

DMUにあまり拘らん方が良いかと
2019/10/02(水) 20:55:12.13ID:rhMP3DZI0
少なくともF-3(初期型)は、保守的なデザインで良いと思うけどねぇ。
配備された直後から改修型の開発が始まるだろうし。
2019/10/02(水) 21:05:26.05ID:MmNwXvCh0
>>910
YF-23は三角主翼じゃなく菱形主翼だわ無能め
2019/10/02(水) 21:05:31.33ID:Uqk0E61ua
仮に機体形状から提案してたらYF-23でも既存機を上回る機動性を求めてたから
航続距離&搭載量重視&技術の進歩でより全翼機によった提案をしてそう
2019/10/02(水) 21:13:33.88ID:mwkcoY2t0
>>860
艦載機だと環境汚染以外で爆弾捨てる場所考慮する必要あんまりないけど
陸上基地の近辺は民間人巻き込んだり不発弾残したりする可能性あるからねえ
2019/10/02(水) 21:26:44.45ID:Caak2zmea
流石にコンペ落ちの骨董品を日本に押し付けることはない
やるとしたら完全新規でEODASかMADLの共同開発かねぇ
2019/10/02(水) 21:28:47.99ID:7EbsBq/P0
>>916
EODASは>>17にあるように国内でするつもりだろからなあ、MADLは米議会から許可とれるか次第かね
2019/10/02(水) 21:54:28.14ID:9cnaXcTY0
>>917
おそらく僚機間データリンクシステムも国産だろう。
クラウドシューティングなどのネットワーク戦の中核になるシステムを海外製にする事は、将来戦闘機の開発要件から外れるからな。
まあ、それとは別にリンク16かリンク22あたりは載せると思うが。
2019/10/02(水) 22:09:49.50ID:KVTT9gCfM
現実はNG「あーそれ特許取得済みだから。使いたかったら払ってね」って指摘するだけの簡単なお仕事だったりしてw
米国に輸出するつもりがなければ、無視して使っても良いんだっけ?
2019/10/02(水) 22:21:09.64ID:mwkcoY2t0
特許は公開が原則なので軍事技術に関しては本来まったく関係なく利用できるはずなのだけど
アメポチの日本は非公開のまま話し合いだけで特許を認めさせる協定を結んじゃってるんだよな
2019/10/02(水) 22:44:45.32ID:9CpoiehJ0
>>906 スレ立てどうもありがとう。
2019/10/02(水) 22:48:02.09ID:f80b5uNg0
>>918
日本の力でネットワーク構成できたらいいねーw
2019/10/02(水) 23:47:53.28ID:lPDLQtCUM
>>895,896
古い記事貼るなよ。

その執筆者、F-3国産の記事をその後に書いてるだろ。
2019/10/03(木) 00:04:57.27ID:2H9a4I/U0
僚機間データリンクシステムは実証機での試験予定だから
それなりに順調なんだろうね
925名無し三等兵 (スッップ Sd33-nsYO [49.98.145.118])
垢版 |
2019/10/03(木) 00:35:36.05ID:Va30z9+3d
まぁ、日本が世界最強の戦闘機を開発出来たとしても、ウリの潜水艦発射弾道
ミサイルの前には、ひれ伏すしかないニダ!
2019/10/03(木) 00:46:54.76ID:6SxumDA40
>>922
良いねもなにも、ネットワーク化なんて陸も海もすでに実用化してて、あとは空だけやで。
2019/10/03(木) 00:58:23.04ID:QpToTW340
>>922 できるに決まってんじゃん、できないと思う方がおかしい。
問題はF-35 とお話しできるかどうかと言うだけの話。
2019/10/03(木) 01:00:08.38ID:s6v5Y/bh0
35とのリンク関連でのノースロップじゃないんか?
政府側からも米軍機との連携は条件に出してたし
35の独自改修は無理で空自の35ともデータリンクするならノースロップからの技術提供の流れが自然じゃないか?
2019/10/03(木) 03:37:24.99ID:RTemKjpf0
>>910
水平尾翼と垂直尾翼とを兼ねるV字尾翼は運動性の面で不利
YF-23のV字尾翼はYF-22との競作での敗北原因の一つだ
2019/10/03(木) 04:33:46.78ID:qMQKMRIHr
>>929
と言ってる割にはラプターはスホーイ、ミグのような華麗な動きはできない
そして日本は華麗に動けない偽物Su-57を作ろうとしている
ロッキードはわくわくする機体を作れないのか保守的な思想なのか知らんが、開発時もダメダメで何回も泣きついて仕上げた力は認める
2019/10/03(木) 04:54:29.34ID:SwKnN5tgd
あ!
トップガンマーヴェリックの主人公機がF-18なのって米海軍空母派の巻き返しなのかなって…
35Cなんかいらねーよ!( ゚д゚)、ペッペッ
っていう…
何がなんでも正規空母派と軽空母でいいじゃん派の溝は深いとかいうし。
932名無し三等兵 (オッペケ Src5-zwt0 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/03(木) 04:58:04.87ID:kpz6RlTnr
推力偏向ノズルの開発趣旨を読めば
操舵翼の小型化は目指していても尾翼の廃止は考えてないだろ
ノズルと舵の併用で従来機では出来ない運動ができると書かれている
F-3はノズルと舵の併用で高い運動性獲得を目指してるのは明らか

XF9-1の開発趣旨を読めば高速/高高度の戦闘能力獲得を目指してるのは確実
確かに航続性能は大事だが戦闘機としての性能は損なわない範囲だろう
航続性能もあくまでも対空戦闘での航続性能の高さである
F-2のような対艦みたいに搭載時の航続性能は優先項目ではない

結果的に攻撃任務でも高い航続性能が得られても
あくまでも軽量化とドライ推力での活動領域拡大の結果論になるのでは?

ウエポンベイにしても予防の不都合がない限りは
事前に研究されているものが実用化するだろう
事前に研究開発してる事項は防衛省が将来戦闘機に必須と考えてるから先行開発する
933名無し三等兵 (オッペケ Src5-zwt0 [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/03(木) 05:00:10.54ID:kpz6RlTnr
訂正 よほどの不都合
2019/10/03(木) 05:26:05.55ID:Yh9mTk530
>>831
空母派ってFA-18EもF-35Cもどっちも空母艦載機だが
映画で使うには複座機じゃないと都合が悪かっただけじゃね?
2019/10/03(木) 06:28:08.73ID:SwKnN5tgd
>>934
>>831
>映画で使うには複座機じゃないと都合が悪かっただけじゃね?
なるほど。
空母派云々でなく米海軍としてはF-35Cがお気に召さないご様子ではあるので、それかなと思ったが…
2019/10/03(木) 06:52:18.19ID:0O4BtHjf0
>>926
陸は10式でCECの実用化を既に達成済み。(実験部隊でUVAとの連接試験なども実施されている)
海は新戦術情報処理装置の開発が完了し、今後配備されるFMMへ実装する事でCECを構築予定。
空は研究中の統合火器管制システムの評価試験中で、順調にいけば将来戦闘機で実用化。

実用水準のソフトウェア無線システムの配備が一段落した事で、その上で走らせるネットワーク戦闘システムの
導入も急速に進んでいるのよなあ。
もっとも陸自あたりは、戦闘システムの近代化が一足飛びに進んでいるので、適性ある人員確保と教育に
四苦八苦しているそうではあるが。
2019/10/03(木) 07:31:37.08ID:r2+WVOf3r
そもそもレーダーはこの先必要あるのかね
天文学で大阪の野球ボールが見えるなら、AIと合わせて軍事利用されているに決まっている
2019/10/03(木) 07:49:21.52ID:6SxumDA40
そもそも天体望遠鏡の補償光学は、偵察衛星の技術を何とかして使わせてくれと科学者側がお願いして実現したやつだぞ。
939名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-zi6s [123.230.138.24])
垢版 |
2019/10/03(木) 07:50:34.51ID:plzWUpFk0
>>920
米国では軍事技術の特許は非公開だよ。
残念な事に日本にその制度が無い為に、
日本は非常に不利な立場に立たされている。
2019/10/03(木) 07:52:25.20ID:ffqDGWdHM
>>937
どうやって野球ボールのある場所を知る?
2019/10/03(木) 07:54:46.67ID:RbEqLteL0
>>926
でもほら高速で移動中の機体間で指向性電波飛ばし合うのは空だけやん?
状況変化も激しいし
2019/10/03(木) 07:56:31.79ID:6SxumDA40
>>939
大日本帝国時代は日本も軍事技術の特許非公開だったんだよな。
GEはそれに対抗するために、「戦時中も」東芝の人間使って毎日毎日特許申請し続けた。
戦時中に大企業が敵国の人間使って敵国に最新情報渡して特許申請させられるとか、そら日本戦争に負けますわ。
2019/10/03(木) 07:57:15.25ID:6SxumDA40
>>941
無線は空の方が条件良いんやで。陸と海なんざ通信障害上等や。
2019/10/03(木) 08:02:32.77ID:6SxumDA40
GEが日本で特許申請し続けた件については、逆に「戦争終われば日本で大きく商売できる」とアメリカの大企業は信じていたという事でもあるし、東芝の人間を信じていたわけだ。
日本も敵国に特許料払おうとしてたあたり、やっぱ自由主義陣営は最高だなって思う。
2019/10/03(木) 08:08:37.15ID:QpToTW340
>>937 静止衛星の高度(35786km)は高すぎてよく見えない。
偵察衛星にするには低高度(300〜400km)で回る必要がある。 するとあっという間に対象地域の上を通り過ぎてしまう。

日本近海を網羅するだけでも膨大な数の衛星が必要になる。 1日に1回見えれば良いと言う話じゃないからね。
2019/10/03(木) 08:09:15.35ID:r2+WVOf3r
>>940
いいよお前の意見を聞いてやるから言ってみな
だがボールじゃなくて戦闘機な
2019/10/03(木) 08:12:06.61ID:RhCYjskSd
>>944
然り
統制ディストピアまっしぐらな大陸国家陣営なんぞ願い下げである
2019/10/03(木) 08:13:27.51ID:r2+WVOf3r
>>945
いつもあるもの…
スペースジェット鴨
2019/10/03(木) 08:17:28.91ID:1gLiI+aya
>>936
10式同士だけしか情報やり取りしてない癖に?w
950名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-1TcX [153.158.41.158])
垢版 |
2019/10/03(木) 08:21:50.35ID:uuPP30sdM
>>938
やっぱそうなのか。
軍事技術すげーな。
2019/10/03(木) 08:24:34.04ID:OisbH6fC0
>>949
アナログ無線機も積んでるだろ
952名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-1TcX [153.158.41.158])
垢版 |
2019/10/03(木) 08:25:17.56ID:uuPP30sdM
>>949
そのうち、ネットワーク拡大するだろ。
2019/10/03(木) 08:26:49.90ID:OisbH6fC0
>>945
>偵察衛星にするには低高度(300〜400km)で回る必要がある。 するとあっという間に対象地域の上を通り過ぎてしまう。

日本近海を網羅するだけでも膨大な数の衛星が必要になる。

世界中にある偵察衛星の存在を全否定してるぞ(笑)
2019/10/03(木) 08:28:59.35ID:RhCYjskSd
広多無で検索してみよう!
2019/10/03(木) 08:30:18.95ID:OisbH6fC0
>>945
偵察衛星は極軌道に12個の衛星を配置すれば特定地域を24時間監視できる

地球の自転で動いた距離の幅ずつ次の衛星が偵察する
2019/10/03(木) 08:32:12.94ID:1QQh5JE0d
>>943
言い切っちゃっていいの?
2019/10/03(木) 08:35:28.10ID:ffqDGWdHM
>>946
レーダーと赤外線だが。
それがどうかしたのか?
2019/10/03(木) 08:52:06.70ID:wO2lZzOzp
>>945
静止軌道に置く偵察衛星を今開発中だろう
解像度1メートル程度らしいが、ミサイル警戒するのに十分だろう
2019/10/03(木) 09:03:52.73ID:8t4cEigv0
赤外線探知の早期警戒衛星なら静止軌道じゃね?
カメラやレーダーで探知する偵察衛星は低軌道だけど
2019/10/03(木) 10:02:20.95ID:geqGdkYd0
日本が打ち上げる予定の先進光学衛星ALOS-3に
防衛省が開発した2は超赤外線センサーを載せて
赤外線の探知が可能かテストするらしい

http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos3/index_j.html
ALOS-3は実験衛星だけど、地上分解能が80cmだから
偵察衛星としてもなかなかのレベル
軌道は高度669kmだから、早期警戒衛星としては使えないが
2019/10/03(木) 10:34:58.78ID:QpToTW340
>>955 観察エリアをスキャンするのにどれだけの時間がかかると思う?
1回で全てのエリアを見ることはできないんだよ。 解像度次第だが、高解像度でスキャンするには何回もスキャンする必要がある。

2時間に1回のスキャンだと、ジェット機は別エリアに離れてるだろ。
2019/10/03(木) 10:48:47.97ID:QpToTW340
米軍の偵察衛星は通常は多少高い高度を飛んでるが詳細に見たい時は低空まで下ろしてきて観察する様なことをやってる。 当然燃料がなくなるから寿命は短い。

日本独自で超低空衛星軌道を発見した。

超低高度衛星技術試験機「つばめ」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/slats/index_j.html

軌道高度 268km〜180km


超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の運用終了について
2019年(令和元年)10月2日
http://www.jaxa.jp/press/2019/10/20191002a_j.html

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
2017年12月23日に打ち上げた超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)(※1)の軌道保持運用を2019年9月30日(午前9時42分)に成功裏に終了し、
2019年10月1日(午後7時13分)に停波作業(※2)を実施しましたのでお知らせいたします。

 「つばめ」は、推力は極めて小さいものの推進効率の高いイオンエンジンを用いて、271.1km〜181.1kmの間で6段階の軌道高度(※3)にて軌道保持技術を実証し、
高分解能の衛星画像を取得する実験にて、良好な画質の画像を取得できました(※4)。
2019/10/03(木) 17:00:05.72ID:GcbEmXPyp
2012年の動画だが面白い。

想定される将来の空中戦後編 - セグメント1
https://youtu.be/Wfb3mjzOGuc

想定される将来の空中戦後編 - セグメント2
https://youtu.be/rq9j_wzVsU4
2019/10/03(木) 17:26:19.09ID:yD9qJSsc0
>>887
鳥頭なんよな
2019/10/03(木) 17:29:55.80ID:yD9qJSsc0
連投すまないが、断言する書き込みをする人はメーカーか官僚か制服組なの?
2019/10/03(木) 17:42:38.19ID:nOIj8lCT0
>>962
あくまでも軍用ではないと言い張る訳ね(笑)
2019/10/03(木) 17:56:53.98ID:Fky0/aJS0
>>966
こぅ災害時にだな
2019/10/03(木) 17:58:13.23ID:4VepE8Je0
http://i.imgur.com/YO4DlGU.jpg
2019/10/03(木) 17:59:45.09ID:lKZINe/oM
>>962
>見たい時は低空まで下ろしてきて
核実験場・核兵器工場・ミサイル工場、戦時の狭い地域の状況(中東戦争でのスエズ〜シナイ半島とか)には、それで良いけれど。
南シナ海〜オホーツク海までの広域とかになると臨時で軌道下ろすタイプでは対応できないよ。

>超低高度衛星技術試験機「つばめ」
原理的に大型衛星は超低高度に向かない。低高度では観測幅(衛星の左右方向)が取れない。
小型衛星では衛星→静止衛星→日本の即時リンクに必要な可動式アンテナが使えない(空気抵抗になるのでこの衛星ではほぼ不可能)、1時間あるいはそれ以上後のデータ解析になる。日本国内のみで受信なら1日後もかなりある。
馬鹿にしているALOS-1/2/3はデータ中継衛星使用で常時ダウンリンク(注 中継衛星1台では範囲制約あり)している全世界瞬時監視で観測幅も高解像度衛星としては非常識に広い。
970名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-US0Y [126.31.52.16])
垢版 |
2019/10/03(木) 18:08:41.78ID:NbpZtdsq0
鳥頭と言っておきながら自らその流れを復活させようとする馬鹿は黙ってろよ
2019/10/03(木) 18:25:44.03ID:GcbEmXPyp
>>969 何が言いたいのかわからん。 早期監視衛星は静止監視衛星だといってるだろ。
高度を上げ下げする監視衛星は、Googleアースみたいなものだよ。 何か見たいものが出てきたときに詳細に見る目的。 常時見る目的ではない。

つばめはあくまでも実験。

早期警戒衛星であるなら静止軌道か、日本近海なら監視衛星を兼ねて低軌道で複数飛ばすはず。
2019/10/03(木) 18:41:28.80ID:SbqjXFwY0
ラジオでぐりぐりとチューニングして聞けるようにする

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%86%E9%A1%9E
遠赤外線より長い波長の電磁波ならIバンド〜Vバンドまでの
全ての波長を、1つの統一化された機器でキャッチできるようにしたかったら
その機器のサイズはどの位になるのかなあ?

ラジオだって「ザーッ」っと雑音が混ざるけど何とか聞ける、くらいの幅は許容できるよな

これが出来たら、航空機というものが発する全ての電磁波を探知できるけど
ものすごくでっかいサイズになりそうw
2019/10/03(木) 19:18:30.33ID:4KaaWk1a0
>>949
16式とも出来るだろうし、新装甲車とも出来るだろうね
2019/10/03(木) 21:29:44.72ID:AUTeloGb0
>>969
>見たい時は低空まで下ろしてきて

JAXA だいち2号
高度 628km1〜3mの分解能

空母みたいなデカいものは低空に降りる必要ない
975名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/03(木) 21:30:52.19ID:iNaHkV/B0
タイミング的にノースロップばかり注目されてるが
参加表明だけならボーイングやBAE,部品メーカーのハネウエルも参加表明している
YF-23と結びつけるアホがなかなか消えないが
YF-23なんて実証機でしかなくベースになるような機体じゃないし
そもそもステルス機の技術移転の規制はF-22&F-35と同様の規制がかかり
アメリカ国防省の許可無しに勝手にノースロップが防衛省に機体案を持ちかけられない
ノースロップが機体案を提案して防衛省が採用したとかはあり得ない話
2019/10/03(木) 21:32:47.02ID:k7nieB8ip
>>975
防衛省がしきりに米軍との連携を口にしてるからノースロップが注目されるのは当たり前
977名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-2rUB [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/03(木) 21:35:57.67ID:iNaHkV/B0
>>976

提案はそっち方面だろうね
許可が出るかは何とも言えないけど
2019/10/03(木) 21:41:45.66ID:Z53mykmd0
ロッキードが強すぎるから他のメーカーとも仲良いところを見せてバランスとるのは良いこと
LMの機嫌一つで日本の兵器が終わるような自体は最悪さけようそうしよう
2019/10/03(木) 21:44:00.25ID:jPpbw3Dl0
>>976
やはり装備庁にとってノースロップグラマン参加の本命は米軍装備とのデータリンク系とかかな
F-35のデータリンクとか担当してたはずだし声かけられたら精査するのは当然のことかも
とはいえどこまで技術開示できるかがミソでしょうね
2019/10/03(木) 21:49:10.98ID:NXct3yuUr
>>968
B-21でさえ姿を表していないし見る機会も無いかもしれない
更に次世代爆撃機はどのようなレーダー機器でも探知不可能なものでマッハ2.xで爆破するのだからF-35で駆けつけようが意味がない
大量のミサイルがピンポイントで個々に狙い打ちするのだしどうにもならない
そしてF-35じゃ歯が立たないSu-57が150機配備される
日本はどうするのが?
2019/10/03(木) 22:05:11.58ID:bfve30De0
Su-57はRCSから4.5世代戦闘機級だし兵装は内装してるとしても
F-35で普通に勝てるだろ
2019/10/03(木) 22:07:27.54ID:yD9qJSsc0
>>970
意味分からんよ?
2019/10/03(木) 22:10:13.07ID:NFeB45wp0
わざわざ召喚しないでくれと言われてるんじゃね?
2019/10/03(木) 22:11:28.06ID:yD9qJSsc0
ああ成る程、ありがとうw
2019/10/03(木) 22:21:27.71ID:+sLvpvkH0
>>973
90式とはリンクしないのかよwww
2019/10/03(木) 22:27:41.01ID:SVCwlrjx0
>>983
それはあなたの所感? ←アカンよな・・・ ごめん
2019/10/03(木) 22:30:42.51ID:ynQ02LMY0
そもT-ReCsは全て広多無に置き換わるんじゃなかったか
広多無さん隊員から車両からヘリまで全部繋る上全部ノードとして通信インフラにしちゃうし
2019/10/03(木) 22:39:12.14ID:/Kr8JCoH0
>>985
90式の改修はもうやらんでしょう。装備追加も含めて。
989名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-E2nw [221.105.142.125])
垢版 |
2019/10/03(木) 22:41:07.26ID:z3qMJFyq0
>>980
ここまでSu-57を押す彼はもしかしたらシリアに行ってきて実際に見てきたのかもしれない
2019/10/03(木) 23:04:22.59ID:0O4BtHjf0
>>987
正確に言うと、T-ReCsなどの既存の各野外型のC4Iシステムは全てソフトウェア化され、
通信プラットホームである野外通信システム上で動かすサービスとして実装される事になっている。
2019/10/03(木) 23:07:45.42ID:yD9qJSsc0
>>990
ソースありますか?
2019/10/03(木) 23:12:31.55ID:0O4BtHjf0
防衛省の過去の政策評価や概算要求の資料をチェックすれば良い。
2019/10/03(木) 23:48:18.04ID:RTemKjpf0
>>931
F-35Cはまだ母艦運用のテスト中なんだから映画なんかに出せないだろ、それだけのことだよ
ついでに注意しておくと、F-18という機種は存在しない、存在しているのはF/A-18だ
2019/10/03(木) 23:49:39.48ID:6SxumDA40
>>956
言い切るも何も水平線下がある海と、障害物だらけの陸で空以上に電波が通ると思ってるの?
2019/10/03(木) 23:53:12.88ID:6SxumDA40
>>949
FCCSも知らんの?
2019/10/03(木) 23:56:24.24ID:6SxumDA40
ぶっちゃけ自衛隊のネットワーク化は西側諸国でも進んでる方だろ。
そもそもJADGEレベルのシステム自作できる軍隊、世界にどれくらいあるんだよという。
2019/10/03(木) 23:57:02.71ID:ynQ02LMY0
>>993
スパホ出せた2001年公開のエネミーラインはIOC前だろか?後だろか?
運用試験中に撮らせて貰ったみたいな話聞いたことがある
block2のIOCは2008年頃だった記憶があるが
2019/10/04(金) 00:00:44.66ID:qR90IjXR0
>>996 ええ〜? あんなものできてて当たり前だろ。 自慢する様なものではないと思うが。
むしろかなり遅れてたと思う。
2019/10/04(金) 00:23:01.05ID:MM/Qmf7a0
バンカーバスター積みたいね
2019/10/04(金) 00:23:51.71ID:egmEHNwa0
1000なら予定通り、2025年前後にF-3試作機が初飛行。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 3時間 8分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況