【XF9-1】F-3を語るスレ157【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-XXHW [36.11.229.133])
垢版 |
2020/06/13(土) 14:37:21.77ID:QrSpOOzMM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591010541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/13(土) 15:00:22.57ID:WQGNFZ0G0
<(_ _)>
2020/06/13(土) 16:06:04.59ID:i1Z84EMxa
さーん!
4名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-T3RL [60.47.163.44])
垢版 |
2020/06/13(土) 16:43:46.16ID:dI+NIszO0
保守
2020/06/13(土) 16:50:44.17ID:bDYrnnkV0
乙!
2020/06/13(土) 21:18:15.33ID:dB5gBhzw0
>>1
ご苦労
2020/06/13(土) 22:37:49.32ID:AMOV7ehG0
>>1 に最新のF-3情報がはいりますように
2020/06/13(土) 22:47:15.51ID:j5QTSPF/0
>>1

タケがなんか言ってる。

ぶっちゃけ次期戦闘機はテンペストやFCASのように、ゲームチェンジャーになる事を目指してはいない
第5.5世代機なんで、KF-Xを中途半端だと批判すると、そのブーメランは自分の頭に突き刺さる事になるんやで(笑)
https://twitter.com/otfsx1228/status/1271745240160845825

テンペストやFCASが「ゲームチェンジャー」ねぇ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/13(土) 22:54:17.67ID:i1Z84EMxa
F-3とテンペストやFCASにそこまで大きな違いってあったっけ?
どの計画も大差なかった気がするけど
2020/06/13(土) 22:59:11.20ID:2OXvKdyD0
>>8
タケはラプターベースってアホこいてさんざんバカにされたんで、壊れちゃったの
2020/06/13(土) 23:24:47.51ID:lGXe/s4Oa
>>8
女の尻追い回し過ぎて頭どころかケツにも自らブーメランぶっ刺してるタケが何言ってもなw

ボンクラ元三佐と叩きあいしてれば良いのさw
2020/06/13(土) 23:42:05.11ID:0RO1Hb1n0
最初は10%くらいだったはずのアメリカ参画比率がいつの間にか40%くらいになってたりしてね
開発コスト削減やら信頼性やら、いくらでもこじつけ理由なんか作れるんやで
2020/06/14(日) 00:50:10.57ID:yXJ1qqkV0
>>12
参画って「アメリカが開発費を分担して出す」って事なのを考えるとあり得ないのがわかる
2020/06/14(日) 01:38:15.01ID:wRrNAE1b0
>>13
開発費は取るけど日本のF-3とは関係ない研究を進めるぐらいならやりそう。
日本「成果は?」
米「色々試したけどヤッパダメでした。もうちょっと金くれたらできそうなんだけど・・・」
2020/06/14(日) 02:41:25.26ID:mPKSsAQya
日本主導を手放さない限りあり得ない話だね
2020/06/14(日) 02:46:03.71ID:5wxTZuWb0
>>14
それ、日本側にまったくメリットないんだが。
2020/06/14(日) 05:11:36.29ID:aYps4k8F0
ようするにアメリカが大ナタ振るうっていうだいぶ可能性の薄い前提を持ってこないと、国産で全部作れちゃうよねって自覚してるわけだね
2020/06/14(日) 05:51:21.04ID:8jExjShZ0
>1 スレ立てどうもありがとう

200614
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第46号 提出期限 令和2年6月29日 令和2年度プラズマシャッタ試験装置
の製造の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-046.pdf
>本件の履行に必要なプラズマシャッタを実現可能なプラズマ放電管材料、
>当該材料を用いた放電管の加工性に関する知識及び技術並びにプラズマ
>シャッタを適用するESMアンテナに関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年12月23日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
2020/06/14(日) 05:52:22.34ID:8jExjShZ0
>>18 は金曜日分のの公募です。
2020/06/14(日) 06:48:20.89ID:aYps4k8F0
前スレでも言ったけど、メーカーが前のめりな営業をするのと、アメリカ政府の考えをごっちゃにしてミスリード誘っているだけで
実際のアメリカ政府の態度は極めて消極的
2020/06/14(日) 06:50:09.75ID:V4q3g1D+0
コンフォーマルプラズマシャッターで非ステルス機の再評価が始まる予感
2020/06/14(日) 06:55:45.16ID:aYps4k8F0
>>21
非ステルス機の機外搭載ミサイルにプラズマシャッターを適用するというデンジャーな試みが成功しないかぎり再評価なんぞされんよ
2020/06/14(日) 07:01:50.71ID:aYps4k8F0
ステルス機のステルスをさらに高める方向に適用するならわかる
ただでさえステルスのない機体にプラズマシャッタを適用しても焼け石に水なのです

ただこのプラズマシャッターが実用化できるかはまだわからないし、戦闘機に適用できるかはさらに怪しい
2020/06/14(日) 07:12:22.84ID:V4q3g1D+0
技本がプラズマに期待する効用はレーダーに対するRCSの不定性でしょ

敵機と相対位置にあって、自機がステルス踊り無しの定率航法で迫ってすら、敵機にレーダーロックされないという効果を期待するアイテムじゃん
2020/06/14(日) 07:19:34.10ID:aYps4k8F0
要するにカルマンフィルタ騙しの一要素だよね
2020/06/14(日) 07:23:22.62ID:C7ZT/xDU0
>>14
米国が参画しても金は日本負担なんてあり得る話しでしょ
2020/06/14(日) 07:24:10.60ID:aYps4k8F0
>>26
アメリカからの技術提供があればそうなる
そういうものなしに日本だけ金を出すってんならやるメリットが無いので当然蹴られるわな
2020/06/14(日) 07:26:40.28ID:C7ZT/xDU0
>>27
現場サイドや防衛省は蹴るだろうね
でも首相官邸に指示されたら蹴るのは無理だと思われる
2020/06/14(日) 07:29:12.11ID:C7ZT/xDU0
>>20
アメリカ政府は消極的でもLMはホワイトハウスに大きな影響力があるから結局は関係する
2020/06/14(日) 07:30:03.99ID:aYps4k8F0
というかアメリカの介入ガー、分担割合ガーとか言うなら抽象的に言うんじゃなくてさ、
具体的にどのコンポーネントや要素を、どういう形でアメリカから提供してもらう、介入されるって書いてくれよと
最初から日本が自作するつもりのないコンポーネントなんてもうわかってるわけでしょ?
そんで自作可能な要素でそんな介入なんぞできんし、するなら日本が導入してもいいかなって思えるメリットがないと当然成立しない

そこんところ具体的になんでかけないの?
介入されるんでしょ? そんなに自信あるなら根拠もあるはずだが、彼らからそういうものが出てきたことは一度もない
2020/06/14(日) 07:30:16.76ID:8jExjShZ0
SJAC 会報「航空と宇宙」 2020.6月号
当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/478KB)
ttps://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/202006/20200603.pdf
P.1
>防衛機分野では、令和2年度予算に、次期戦闘機を我が国主導で開発着手すべく開発予算が計上された
P.2
>(8)自由民主党国防議員連盟勉強会(6月)及び「日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会」(11、2月)
>において、我が国主導の次期戦闘機開発に向けた会社準備状況や日米インターオペラビリティ―、生産数を
>増やすための手法と課題を説明した。
>(9)令和2年度税制改正要望を取りまとめ、経済産業省、自由民主党及び公明党に提出した。また、ヒアリング
>(11月)において、次期戦闘機の令和2年度予算への確実な計上、令和3年度以降も能力確保や体制構築も
>含め開発が円滑に進むように継続的な予算措置を要望した。
P.10
>B施策、予算等に関する提言・要望の提出等
>なお、次期戦闘機に関して、予算動向、国際協力を視野に入れた開発体制の構築動向を注視していく。
2020/06/14(日) 07:31:29.91ID:aYps4k8F0
アメリカの介入で政府から言われたらーも、それって結局「明日マクロスが落ちてくる」レベルの話なわけだよ
それって単なる妄想と何が違うの?
2020/06/14(日) 07:31:32.21ID:C7ZT/xDU0
日本の国防は官邸をピラミッドの頂点としたトップダウン方式。
官邸がやれと言ったら現場サイドは逆らえない。そんなことをしたらクビが飛ぶ
2020/06/14(日) 07:33:05.46ID:aYps4k8F0
>>33
官邸がやれというにも日本に何のメリットもないことを官邸がほいほい受け入れるのか?
TPPですらアメリカとボコボコにやりあった日本がだぞ?
2020/06/14(日) 07:33:31.95ID:aYps4k8F0
官邸に飲ませるためにアメリカが何を差し出すんだ?
具体的に言ってみろよ
2020/06/14(日) 07:33:45.91ID:C7ZT/xDU0
>>32
朝日、日経など複数大手がアメリカとF-3の関係性をかなり詳細に述べているのにそれを妄想と言えるというのがよくわからない
アメリカがF-3に無関心で消極的だと言えるソースがあるならぜひ示して頂きたい
2020/06/14(日) 07:34:48.50ID:aYps4k8F0
>>36
それで具体的には?
2020/06/14(日) 07:35:52.51ID:C7ZT/xDU0
>>37
もう一度言おう
朝日、日経など複数大手がアメリカとF-3の関係性をかなり詳細に述べているのにそれを妄想と言えるというのがよくわからない
アメリカがF-3に無関心で消極的だと言えるソースがあるならぜひ示して頂きたい
2020/06/14(日) 07:36:16.85ID:aYps4k8F0
>>38
それで具体的には?
2020/06/14(日) 07:36:38.93ID:aYps4k8F0
ね? 具体的に言えるやつゼロじゃん?
2020/06/14(日) 07:38:46.33ID:aYps4k8F0
ラプターベース案がほざかれていた時と全く同じ論調なんだよこれ
2020/06/14(日) 07:39:54.48ID:C7ZT/xDU0
>>39
https://www.asahi.com/articles/ASN666V8YN66ULZU002.html
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56436030V00C20A3PP8000?s=4
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200419/mca2004190951001-n1.htm
これだけ多くの新聞がアメリカとF-3の関係性を書いてるのに、>>32のような妄想と吐き捨てるのはさぞかし立派なソースがおありなのでしょう
早く示してみろよ
2020/06/14(日) 07:41:19.21ID:C7ZT/xDU0
>>40
こちらは具体的なソースを提示したから、とりあえずこれらを妄想と断言出来るようなソースをどうぞ
当然あるんだよね?
2020/06/14(日) 07:42:03.16ID:aYps4k8F0
>>42
したたかにやりあえって書いてあるだけで、そこには具体性のカケラもないんですが
それで、ラプターベースが潰されているアメリカが、何をどのように提供して、政府はどこまで妥協するんですか?
早く具体例をくださいよ
2020/06/14(日) 07:42:40.43ID:aYps4k8F0
>>43
それが具体例って・・・

アメリカがどういう分野で何に介入してくるの?
根拠あるんでしょ?
2020/06/14(日) 07:44:12.46ID:C7ZT/xDU0
>>44
>>45
記事よく読めよ(笑)
反論出来ないから具体的に言え、というのはバカの発想
2020/06/14(日) 07:45:04.54ID:RN0y6XyTa
日本主導には基幹技術の国内確保、整備改修の自由も含まれてる
ここは絶対動かない
それこそ官邸も含めた政治サイドと官僚が合議を重ねて決めた事だからね
日本主導を手放すか否かはエンジンに掛かってて
これの性能が今後実施される風洞試験で証明されれば絶対揺らぐことはない
2020/06/14(日) 07:45:19.92ID:aYps4k8F0
>>46
いくら読んでも、アメリカが何をもってどこに介入するか書いてないんですが
ようするにその辺もわからずアメリカの介入ガーとしか言ってないですよね?
それって明日マクロスが落ちてくると結局同じですが
2020/06/14(日) 07:46:31.88ID:C7ZT/xDU0
>>44
>>45
とりあえず、アメリカがF-3に消極的だと断言出来るソースをちょうだいよ
お前の言う>>20の実際の「アメリカ政府の態度」のソースプリーズ(笑)
2020/06/14(日) 07:47:24.23ID:BSdt1r42r
確かにアメリカ様に言われたら
2020/06/14(日) 07:47:25.93ID:aYps4k8F0
>>49
アメリカ議会でF-3に介入するって話がでましたか?
2020/06/14(日) 07:47:55.80ID:C7ZT/xDU0
>>48
相手を妄想と断言出来るならそれなりのソースがあると思うわけだが、それを提示出来ないならお前の妄想ということになる
2020/06/14(日) 07:47:58.01ID:aYps4k8F0
F-2のときはそりゃもうアメリカ議会で色々でましたよね?
2020/06/14(日) 07:48:40.97ID:aYps4k8F0
>>52
いや、介入あるって言うのなら具体的にどこに何があるの?
て聞いているのに一つも出てこないからなんですが

ソースを求めているのはこっちですよ?
2020/06/14(日) 07:50:35.22ID:aYps4k8F0
現状を見ると、介入されているというより、こっちからお願いしてますよね?
そんでアメリア側からソースの提供はしないとか言われたわけで

逆に言うと、こっちが欲しいものは何かってリストアップするのが普通では?
それもなしに介入ガーとか言われても、具体性がまったくないですよ
56名無し三等兵 (オッペケ Sr87-SA3R [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 07:51:10.82ID:pKsbhKk/r
ニュースには事実関係の速報と過去に起きたことが現在明らかになったのが報じられのと
記者や取材対象の個人的な意見・観測から成り立っている

事実関係の速報では既に次期戦闘機開発はスタートしてます
既にスタートとしてる計画なので構想を練っている段階ではありません
次期戦闘機は既に試作機の設計・製作・初飛行に向けての工程に入ってます

英国との共同開発話が不調だったとかF-22ベース案が蹴られたというのは
選定過程で起きたことが現在明らかになってきたニュースです
つまり今現在起きてることの速報ではありません
だいたい2016〜2018年末にかけての出来心です

主導権争いがどうとかは記者や取材対象者がそういう観測を持ってるというだけ
記事に彼らの意見を書いただけのこと
主に構想段階での話で既に次期戦闘機はこの段階は通り過ぎています

記者も意図的に誤報を流したいわけではないが
こうした時系列や計画の現在値を理解しないから結果的に誤報を出してしまう
2020/06/14(日) 07:51:18.96ID:BSdt1r42r
途中送信しちった
確かにアメリカ様に言われたら現場が要らないって言うオスプレイを官邸主導で買うのが日本ではあるけれど、F-3参加にはメリット無いだろ、向こうに
2020/06/14(日) 07:51:30.59ID:/T8KDL1W0
>>38
米国が関わる可能性があるとしたらF/A-XXだけだろう。
性能が未達成で取り下げたF-35やF-22のキメラ案とかは誰が採用するねんって話しだし。

ただF/A-XXをやるとしてもまずはオーストラリアとかを狙うべきだろう。
2020/06/14(日) 07:52:19.35ID:QyYtoqf1a
F-2の時はエンジンが人質に取られてた
今回はそれを克服しようとしてる訳よ
アメリカとて国内政策に直に手突っ込むのは無理なんだよ内政干渉になるから
2020/06/14(日) 07:52:55.76ID:C7ZT/xDU0
>>42
>>54の朝日新聞の記事読めないの?
会員登録して読んでみろよ(笑)
具体性がないからだめ、というのは「F-3の設計詳細がまだだからF-3は作れない」と言ってる輩とやってることは同じだぞ
2020/06/14(日) 07:54:02.69ID:/T8KDL1W0
あと米国の出せる弾がないのがでかいよね。
2020/06/14(日) 07:54:35.31ID:aYps4k8F0
>>57
防衛大臣のおのっちが、海外の災害支援で速攻展開したオスプレイ見て「正直欲しい」って言ったんで、あれ政治的ではなく官邸サイドは本当に必要だって思ってたやつだよ
2020/06/14(日) 07:54:40.16ID:BSdt1r42r
なんかアクションがあるにしても、F-35もっと買えやとか、F-35に大型化したF9積んでもいいよ的な話の方がまだありがち
2020/06/14(日) 07:55:32.49ID:aYps4k8F0
>>60
そんで具体的に日本は何を欲しがっていて、アメリカは何を出せるの?
ちょっと考えればわかるはずだけど、それすら考えないの?
2020/06/14(日) 07:57:07.67ID:C7ZT/xDU0
>>64
「ちょっと考えれば」

君の考えなんかどうでもいいから>>20と言えるソースよろしく
2020/06/14(日) 07:57:35.72ID:BSdt1r42r
>>62
ただでさえ陸自は予算不足でヒーヒー言ってるのに余計な事しやがったなあとしか思えんわありゃ
2020/06/14(日) 07:58:37.87ID:C7ZT/xDU0
>>56
それはわかってる
2020/06/14(日) 07:59:32.48ID:aYps4k8F0
>>61
日本が必要としていて、アメリカ側が出せる弾って言ったらそんなにないよね
2020/06/14(日) 08:00:00.24ID:wQJA5mfca
干渉したくても媒介出来る要素がないって何度言えば分かるんだ
2020/06/14(日) 08:00:23.18ID:aYps4k8F0
>>65
それは良いから、君の考えるアメリカが介入してくるポイントと、日本が必要としているものを挙げてくれないかな
その辺考えると無理じゃね? てなるから
2020/06/14(日) 08:01:24.18ID:aYps4k8F0
>>66
アパッチでやらかしたから官邸サイドも信用してないわけでさ
2020/06/14(日) 08:01:55.58ID:V4q3g1D+0
原潜のリアクター頂戴って
2020/06/14(日) 08:02:24.23ID:C7ZT/xDU0
>>70
何もソースを示せないんならここ来るなよ
お前1つもソースを示せない妄想狂じゃん

こういうやつが「F-3は設計段階で詳細が決まってないから国産かどうかわからない」とか言うんでしょう
2020/06/14(日) 08:04:24.72ID:aYps4k8F0
>>73
あの記事でそんなにアメリカが大々的に介入するんだ! て考えてるレベルだからしょうがないんだろうけど、もう一回言うね

アメリカが具体的に何をどれくらい介入出来ると思ってんの?
その辺を詳しく考えると、君の考える「ぼくのかんがえたさいきょうのアメリカかいにゅう」が崩れるから、かたくなに無視してるだけじゃない?
2020/06/14(日) 08:06:13.16ID:V4q3g1D+0
カウンターパンチを喰らわせておく
2020/06/14(日) 08:06:23.84ID:C7ZT/xDU0
>>74
>>42にこんなにソースあるのだから、とりあえずソースを示して反論してくれるかな(笑)
早く同じ土俵に登って来いよほれほれ
2020/06/14(日) 08:08:39.67ID:pjRRZuZla
執拗にベース機推してた日経、読売が見事に大外しして
メンツを保つためにアメリカの介入を喚いてるだけだよw
2020/06/14(日) 08:09:50.21ID:C7ZT/xDU0
アメリカの介入や、アメリカがF-3に無関心とか言ってる人達はソースよろしく(笑)
2020/06/14(日) 08:11:43.05ID:aYps4k8F0
そのソースであるメディアがF-22ベースとか吹いていて見事に外したわけですな
2020/06/14(日) 08:11:52.31ID:GMcC35I5a
新聞社のメンツを保つ為に根拠のない介入論を唱えてるだけ
2020/06/14(日) 08:13:51.82ID:aYps4k8F0
で結局アメリカはどこの部分に何を介入できるんだろう?
純粋に通信と武器しかなくね?
銃と座席は普通に買えるよね

戦闘機以外の分野で、なにか提供してくるかもしれんが、それこそわからない
2020/06/14(日) 08:15:24.73ID:gfE1sNj2a
>>76

ソースは予算を見てごらん
そんなに主導権争いが起きてるなら日本側は予算の執行ができないはずだよ
予算が執行されたというのは開発そのものが動いていることを意味する
例えばミッションインテグレーションに関する予算はすでに付いて開発がスタートしている
そこにどうやって米英企業がこれから絡むか説明できる?

主導権争いが起きてるなら取り決めをしてからでないと予算をつけて執行できないはずなんだ
83名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:18:22.84ID:7RumLe7O0
まだ”アメリカ介入論”をやっているのかw


今のアメリカ戦闘機開発トレンドは”デジタルセンチュリーシリーズ”に移っており、日本のF-Xじゃないだろうw
FA-XXやPCA、F-35ブロック4もあるのに、日本にかまけている暇なんてあるの?(笑)

まぁ、それだけ21世紀中盤〜後半の戦場がどうなるか、予測不能だということでもありましょうけど。
2020/06/14(日) 08:18:36.48ID:C7ZT/xDU0
>>79
朝日は述べてないわけだが?
あと日経は一度F-22ベース案を出してしまったけどそれ以外はまとも
2020/06/14(日) 08:20:35.65ID:gfE1sNj2a
ぶっちゃけ日本側が予算付けて準備をドンドン進めてる分野はほとんど海外企業は関わらないのが確定

海外企業が関わるのは今まで日本側ほとんど研究してない分野や予算を付けて研究・開発してない分野だと思えば大きくは外さない
2020/06/14(日) 08:21:47.45ID:aYps4k8F0
>>84
それで具体的にアメリカはどれくらい介入するんですか?
2020/06/14(日) 08:23:04.98ID:C7ZT/xDU0
>>82
付いた予算はまだ研究開発段階のものばかりなのだが、研究中のものは成功して100%実用化されると考えてオッケーなのか?
それなら君の理論は成立する
2020/06/14(日) 08:25:50.22ID:C7ZT/xDU0
>>86
とりあえずお前は>>42をよく読んで、その上で反論出来るソースがあるならそれを提示してからここ来いよ
2020/06/14(日) 08:25:52.38ID:0xwX3v9ta
朝日のあの記事は中身読むとF-2の頃のアメリカ介入を繰り返すのはマズいという内容だったけど?
介入する根拠は何も書かれてなかったぞ
2020/06/14(日) 08:26:04.12ID:aYps4k8F0
というかベース機案を蹴った以上、アメリカの介入ではなくこっちから欲しいコンポーネントをアメリカにお願いする立場ではないか?
介入されてぐちゃぐちゃだよってなるのではなく、逆にコンポーネントを売ってもらえないって心配するほうが先では
そんで売ってもらえないなら作れるところまで来ちゃっているから、そこが変数でわかりにくくなっている
2020/06/14(日) 08:26:45.76ID:aYps4k8F0
>>88
いくら読んでもどこにどれくらい介入するかとか、根拠はないんですが
君こそよく読んだら?
2020/06/14(日) 08:28:47.49ID:C7ZT/xDU0
>>91
ソースを1つも出せないのは悲しいのう(笑)
2020/06/14(日) 08:29:51.30ID:aYps4k8F0
アメリカがF-2の時みたいに介入してくるかもしれないから、政府は慎重に対応してね

という記事が、いつのまにか

アメリカが介入する!

という根拠にされているのはおかしくない?
2020/06/14(日) 08:29:51.99ID:V4q3g1D+0
茶化さずに相手をしている者が多いね

一つ情報を提供したい

ポストヒューマンID:C7ZT/xDU0にとって「アメリカ」は「空挺部隊」と同義なんだよ

本人にはナイショだよ
2020/06/14(日) 08:30:12.82ID:aYps4k8F0
>>92
そんでその記事のどこに根拠が書いてあったの?
抜粋してみ?
2020/06/14(日) 08:33:02.27ID:C7ZT/xDU0
>>93
いやF-3でもイギリスとの共同開発という現場サイドの要望もあったが、アメリカが官邸に吹き込んで変えさせたと書いてあるだろ
F-2とか時代が違い過ぎて
2020/06/14(日) 08:35:29.76ID:aYps4k8F0
>>96
そもそもテンペストで主導取りたいイギリスとF-3で手動取りたい日本の共同開発が成立するのかって話になる
98名無し三等兵 (ワッチョイ 7361-0+gn [218.231.161.230])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:36:26.45ID:kbLyi5jr0
>>77
>執拗にベース機推してた日経、読売が見事に大外しして

日経、読売のベース機案ってのは共同開発何て呼べる物ではなく、
ただ日本に2兆円出させてF-22改(劣化バージョン)を作ってやるよ、
と言う程度の物。現実的には有り得ないけど、F-2の時の様な共同開発
ならライセンス料だけで1機当りベース機の2倍(500億円?)とられる。
2020/06/14(日) 08:38:54.00ID:C7ZT/xDU0
>>97
揚げ足取ってないで1つくらい何か見てみたいね
>>20のように妄想と断言出来るだけの資料を提示出来るのかな君は
2020/06/14(日) 08:41:08.38ID:aYps4k8F0
ベース機案も確かに実在していて、2018年はまことしやかに言われていた
ほんでも現実的にどうなのよって理詰めで行って「ねえな、無理だわ」ってのが結局現実になった

なもんで、やっぱりアメリカとこれからどう付き合うかってのも、現実的にどうなんよって考えていくと
そんなに介入できなくね? てなっちゃう

それこそ原潜の原子炉FMSしてくれるってレベルの大盤振る舞いないと難しくねえ?
2020/06/14(日) 08:42:22.24ID:aYps4k8F0
>>99
それを揚げ足って取る時点で厳しくねえ?
現実問題できんの? という話で、そっちも「無理やろな」って内心思ってるってことでしょ?
無理だから消えただけの話では?
2020/06/14(日) 08:46:19.97ID:W6xrStQ8a
相互運用性に関わらない分野は国産出来るという事だね
これまでの記事読むとアメリカはインターオペラビリティを確保しろとしか言えないしそこまでしか影響及ぼせない訳
2020/06/14(日) 08:49:11.20ID:C7ZT/xDU0
>>100
君の言うとおり、要素研究から考えられる技術的側面だけ見ると介入余地はそこまで多くはない(まだ実用化されてないというリスクはあるけどそこは置いておく)

だけど本質はそこではない
F-2の時とは違うのは自民党が派閥政治でなくなって官邸一強になったことで、官邸トップダウンのシステムが出来たこと。つまり官邸の意向で決まる。>>42はそれを言っている
2020/06/14(日) 08:49:38.09ID:YpBZT1qB0
デジタルセンチュリーズとかマクナマラの失敗を形を変えて(また)繰り返してるようにしか見えんし
海軍は予算不足でF/A-XX開発できないかもとか言ってるので下手に介入して日本のF-3まで
頓挫させたら西側からまともなG6が消えかねんやし
2020/06/14(日) 08:52:11.54ID:aYps4k8F0
>>103
ほんで官邸はベース機案を跳ねのけた実績があるわけで、むしろ官邸が一番強硬なんじゃないかな
もう一貫して日本主導でって言い続けているという
2020/06/14(日) 08:52:36.43ID:LfWxaj1b0
アメリカが介入って高速秘匿通信網の開発くらいじゃねぇの?
 これはF−35と共同作戦できるようにするとか海自の護衛艦のミサイルを誘導したりとか
欲張り出したら幾らでも欲張れる所だしさ
 F−3間のみで完結するシステムなら国内開発だろうけど
2020/06/14(日) 08:52:55.29ID:YpBZT1qB0
短期間で新型機を投入し続けるという発想そのものは妥当だけど
それを実現するための手段に魔法の解決策なんか存在せんよ
愚直に要素技術研究をひたすら積み重ねてシーズを貯め込んでおいて
新型機開発においては既に開発されたそれを組み合わせることで
短期間で形にする(新型機開発中に新技術の開発は行わない)ぐらい
しか方法はない
ある意味日本のF-3が一番デジタルセンチュリーズの理想形に近い
アメリカの言ってる奴は漏れ伝わる話を聞くかぎりは技術の問題と
戦略の問題を混同している
2020/06/14(日) 09:00:04.69ID:HQVkeQqNr
>>101
>>42を読む限り、官邸は共同開発先をどこにするかを決定する主導権を持っている。昨春以降、アメリカが官邸に猛烈な圧力をかけて日米共同開発が決定したことも書いてある。これはベース機案が蹴られた後の話し
官邸は共同開発先をどこにするか決定出来るぐらい大きな権力を持っているのだから、日本の開発分担をアメリカに多く割り振ることなんて造作ないんじゃない?というのが>>42の論調だ
そこには技術や性能云々の議論は皆無だからね

これ以上は机上の空論になってしまうので割愛するが、アメリカは日本の戦闘機開発に興味がある。そして介入出来る力を持っているということ
109名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:01:57.12ID:pKsbhKk/r
アメリカが求めてくるとしたら搭載兵器にアメリカ製採用は求められる
おそらくAlM-260はJNAAMと併用は求められるのは確実だと思ってよい
それはインターオペラビティの観点からも断れないだろう
2020/06/14(日) 09:03:06.10ID:YpBZT1qB0
その場合でも共同開発されたF-3をF-2のときと違い今度は米軍も大量調達して反日涙目という展開になりそうなのが何とも
「興味」ってそういうことだからなーCSISの記事とかも注意深く併せて読めば
2020/06/14(日) 09:04:29.58ID:aYps4k8F0
>>107
デジタルセンチュリー構想は、マルチロール辞めますって感じなれば面白そうではある
とがった専用機が出てくるのははたから見ると面白い
ただ上手く行くかは今までのアメリカ兵器開発を見ると・・・力業でなんとかしそう
112名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:14:50.23ID:pKsbhKk/r
あのさあ、次期戦闘機は正式に計画スタートしてるよね?
その時点で海外企業がとういう位置付けか気がつかないと

次期戦闘機がいわゆる政府間合弁事業の国際共同開発なら
共同開発相手の政府と合意なしに日本が開発スタートは無理
合意事業する相手政府を無視して勝手に開発スタートできると思う?

日本が他国政府との合意もないままに開発計画をスタートしたのは
この時点で主導権争いなんてものが無いことを意味している
主導権争いしてる相手を無視して勝手き計画スタートさせてることになるだろ?

次期戦闘機開発は既に日本の主導権は確立して既に予算が付いて開発がスタートしてる分野も多い
それらには海外企業かこれから関わる可能性が極めて低いことを意味している
海外企業との協力は日本側が求めた分野に限定されるということ

日本が独自に開発計画着手を決めた時点で英国との共同開発話は基本的には破談
部分的協力になったのは必然的
別に米国の圧力で英国との協力話が流れたわけではない
データリンク分野とかはアメリカとの協力になるのも当たり前
軍事同盟国はアメリカであり英国とは軍事同盟は結んでいないから
2020/06/14(日) 09:21:12.13ID:p6A9EZbT0
>>111
空軍も海軍も別々の機体開発に向かっているから、F-35の様な過度のジョイント主義からは決別したようだし、そこから更にペースを上げるとなるとマルチロール辞めるとか、F-15&F-16みたいなハイローミックスよね
外野としては、ハイの制空戦闘機と戦闘機爆撃機に、ローの軽戦闘機と軽攻撃機という具合に、可能な限り機種を増やしてもらうと面白いし、いかにも米帝!って感じで安心できるのだが
2020/06/14(日) 09:35:10.42ID:cE/7J9lt0
>>111
戦間期に変なの作ってださく先生にネタを提供しては、戦争の前後に正気に返ってマトモなの作るのがアメの通常運転だし、大丈夫じゃない?
2020/06/14(日) 09:35:42.03ID:9YOi34Cf0
データリンク関係は絶対に積まなきゃだしそこはアメリカも協力するだろ。制空やるならEODASなんかは喉から手が出るほど欲しいだろうけど単品売りはしないだろうしなあ。
そういえばEODAS互換品なんかは開発してるんだっけ。
2020/06/14(日) 09:42:39.46ID:B1jvjUzU0
>>108
31中期防で
「そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。」
と共同開発は否定されてるのでそれは妄想に過ぎない
2020/06/14(日) 09:50:13.77ID:qW9+Rina0
デジタルセンチュリーシリーズよりPCAとB-21が合体する可能性のほうが高い気がする
2020/06/14(日) 09:51:27.01ID:StEJMDZe0
>>116
>そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する

(−ωー)岡目八目で悪いけど、その文章では「共同開発」を否定した事にはなりませんぜ。
2020/06/14(日) 09:51:34.54ID:C7ZT/xDU0
>>112

> 合意事業する相手政府を無視して勝手に開発スタートできると思う?

スタート出来ると思う。FMSでも政府間合同事業でもない開発は可能だ。


> 日本が他国政府との合意もないままに開発計画をスタートしたのは
> この時点で主導権争いなんてものが無いことを意味している

どこを開発スタートとするのかによる。今年4月からスタートの日米合同作業部会ではどこを担当に割り振るのか決めている最中。まだ主導権争いの真っ只中にいる


> 次期戦闘機開発は既に日本の主導権は確立して既に予算が付いて開発がスタートしてる分野も多い
> それらには海外企業かこれから関わる可能性が極めて低いことを意味している
> 海外企業との協力は日本側が求めた分野に限定されるということ

来年度予算は概算要求になるとのこと。来年に実際に継続される開発を見ないと予算がどうなるかは判断出来ない


> 日本が独自に開発計画着手を決めた時点で英国との共同開発話は基本的には破談
> 部分的協力になったのは必然的
> 別に米国の圧力で英国との協力話が流れたわけではない
> データリンク分野とかはアメリカとの協力になるのも当たり前
> 軍事同盟国はアメリカであり英国とは軍事同盟は結んでいないから


とりあえず>>42をよく読もう
2020/06/14(日) 09:55:48.23ID:mdaONvSvd
日本人のニポンスゴイ系の妄想癖は先の大戦からの伝統
2020/06/14(日) 10:05:37.15ID:YpBZT1qB0
もっと言うと日清戦争や日露戦争からの伝統でもあるな
2020/06/14(日) 10:07:01.39ID:StEJMDZe0
>>119
(−ωー)熱心な論駁に水を差して申し訳ないのだが…

その緑色のage厨の爺さんは、「新聞記者や専門誌記者は何も分かっていない!」
そして、「中期防を読み込んだ私(ワシ…)の独断が絶対正しいのだ!」

つってこのスレに粘着して頑張っているので、新聞記事をソース元にしても読んでくませんぜ!(笑)
ましてや、朝日新聞、日本経済新聞、毎日新聞、ロイター通信、これに最近「時事通信」が加わり
これらの記事ならオイラでも記事の信憑性に懐疑的になります。(笑)

ただし、スレ違に入るスキを生まないためにも「こういう」議論は積極的にやるべきだね。
2020/06/14(日) 10:11:28.42ID:rZClgUpVa
コテまで付けて大恥かいた人が荒らしに来ましたね
2020/06/14(日) 10:16:16.16ID:5wxTZuWb0
>>118
国際協力と共同開発は違う、って話だろう。
2020/06/14(日) 10:19:10.04ID:rZClgUpVa
>>119

政府間合弁事業でないとアメリカ政府の発言権は供与する製品・技術の許認可権しかない
自分で主導権争いがないことを認めてお疲れ様です
2020/06/14(日) 10:22:26.27ID:StEJMDZe0
>>115
>先進データリンク
ノースロップ・グラマン社がやっています。ここにF-3開発も入り共同開発に参加したいですね。

Northrop to prototype communications gateway for fifth-generation fighters
By Greg Waldron4 May 2020
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/northrop-to-prototype-communications-gateway-for-fifth-generation-fighters/138198.article

The USAF operates two fifth-generation types: the Lockheed Martin F-35 and F-22.
Longer term, ABMS is seen as linking these two types as well as a diverse range of
other aircraft, naval assets, and ground units. The USAF hopes that ABMS will become
the sole network of all US military services, but the US Army and US Navy have yet to commit.

※Advanced Battle Management System (ABMS)
2020/06/14(日) 10:23:01.34ID:aYps4k8F0
アメリカが損する形でないと介入は難しいよね
どっちも得をするなんてケースがあるかというと、厳しいわけで
アメリカへのボランティアで戦闘機作るわけじゃないんで、釣り合う利益が無けりゃさすがに無理という

逆に言うとアメリカが損するレベルで何かを出すのなら、成立する
でも今のケチなアメリカにそれが出来ると言えばやっぱり無理かなと
2020/06/14(日) 10:24:28.49ID:C7ZT/xDU0
>>125

政府間合弁事業のような公的な形態じゃなくても>>42のような場合があります。無知なことが証明されて良かったですね。お疲れ様です
129名無し三等兵 (スップ Sd1f-brlD [1.75.8.135])
垢版 |
2020/06/14(日) 10:24:37.94ID:k9q5EUKWd
なんか公式に用語の定義されてなかったっけ?>共同開発と国際協力
2020/06/14(日) 10:26:23.60ID:StEJMDZe0
>>124
(−ωー)どう?違うか説明してくれませんか?
2020/06/14(日) 10:27:41.22ID:Ef3mW2cK0
F-2に関しては貿易摩擦の影響も非常に大きかったから
議会が介入してきたってだけだし
今は問題ない、何か大きくアメリカ国益を損なう対応をしてるわけじゃないから
議会がF-3開発に横やり入れることはまずないだろ
LMが営業かけてくるなら話は別だが
2020/06/14(日) 10:28:49.39ID:aYps4k8F0
F-2も割と大盤振る舞いだったから成り立ったが、後からソースコードやらねえよって議会がやったからさあ大変
日本側が妥協した条件と釣り合わなくなってしまい、怒りを買ったわけだな
最初から言うならまだしも後からやるなよと

そういう事をやったからこそ、もう政府はアメリカをそれほど信用していないわけでさ
議会がいちゃもんつけてひっくり返すことが可能だし負の実績もあるのでここまで頑なになったと思われる
2020/06/14(日) 10:28:56.48ID:cE/7J9lt0
>>129
>>1のテンプレ集の中の資料の1つで定義されてたね
一体何度同じ話をすればいいんだ?
2020/06/14(日) 10:29:39.65ID:Ef3mW2cK0
>>130
おそらく、共同開発
双方が合意のもとで技術を持ちよって
国際協力は
自発的に相手に対して協力して技術支援をすること

結論としては相手の技術を得るという意味では同じだが
過程が異なるってことでしょうね
2020/06/14(日) 10:30:59.69ID:C7ZT/xDU0
>>131
議会ではなく政府やホワイトハウスだろう
2020/06/14(日) 10:32:03.88ID:StEJMDZe0
>>133
何度でも要求されたら説明責任を果たすのが筋です。それがイヤならROMに徹しろ!
2020/06/14(日) 10:32:54.55ID:rZClgUpVa
>>128

わかりませんねえ
どういう場合ですかねえ(笑)

記者の意見を根拠とかおもっちゃたのかな?
頭がお可愛いこですこと
2020/06/14(日) 10:33:57.15ID:aYps4k8F0
>>136
だから君はいつまでたってもバカなんだな
2020/06/14(日) 10:34:34.26ID:HQVkeQqNr
>>137
ソースも提示出来ずに「主導権争いはない」と言い切るのは子供と同じで可哀想なことだよ本当に
2020/06/14(日) 10:37:04.31ID:8+pdcKEFa
>>82
トランプなら、そんなもん全部ちゃらにしてボーイング救済のために共同開発にしろぐらいは平気で言うだろ
2020/06/14(日) 10:38:14.13ID:aYps4k8F0
>>140
そもそもボーイング出番なくね?
やるならロッキードかなって
142名無し三等兵 (オッペケ Sr87-SA3R [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 10:42:05.85ID:pKsbhKk/r
国際共同開発というのは多国間の共同出資・共同調達をする政府間合弁事業
F-2みたいな共同開発はかなりイレギュラーだが
F-16というアメリカが開発した戦闘機の改造型を日米政府間で合意としてやったので共同開発
おそらくAV-8Bも米英間の共同開発になる
次期戦闘機は他国との政府間合弁事業でもないし海外機の改造機でもない
よって通常では国産機に該当して海外企業は単なる協力企業となる
よって共同開発という言葉は公式資料では用いない
2020/06/14(日) 10:45:57.58ID:StEJMDZe0
[international collaboration]国際協力というのは一般に枠組みを説明する言葉であり、
その中身に[joint development]共同開発も含まれるという考え方をするのが普通です。
だから、「国際協力を視野に入れた日本主導の開発」という文言で共同開発を行う事
を否定しているとは普通は断言できませんよ。
2020/06/14(日) 10:46:59.71ID:B1jvjUzU0
>>140
それなんの根拠もない妄想だってわからない?
そんな事やるならKFXだってエンジン売らずに計画潰して
F/A-18E/F押し付けるなりするだろうが
現実にはKFX用F414は先日韓国に引き渡されてるし
2020/06/14(日) 10:47:43.24ID:C7ZT/xDU0
>>141
日米合同作業部会はロッキード、ボーイング、あと一社(恐らくノースロップ)となっている
ボーイングはF-22では主翼周りをやってる
2020/06/14(日) 10:48:29.37ID:rZClgUpVa
>>143

それだったら国際共同開発を視野に入れと書けばいいだろ(笑)

コテまでつけて荒らして恥かいてお疲れ様です
2020/06/14(日) 10:50:54.80ID:aYps4k8F0
>>145
ボーイングは下請程度にしか参画できない感
救済無理だよな
2020/06/14(日) 10:52:47.40ID:cE/7J9lt0
>>136
お生憎様、常駐してる癖にテンプレもロクに読まんクソコテに丁寧に説明してやる程、ヒマでも落ちぶれてもいねーよ
そっちこそテンプレ集読んでROMってな
2020/06/14(日) 10:53:06.79ID:Ef3mW2cK0
>>142
海自で軽空母とハリアー2導入計画があった際に
導入してれ
日本国内でF-35Bに準ずる国産艦載機を作るノウハウを得て作れた可能性あるよな
2020/06/14(日) 10:55:10.74ID:4zUWL9kAa
>>143
それはお前の勝手な解釈であって防衛省はそんな意味では使ってない
そもそもお役所が使う表現てのは明確な基準があるので適当に拡大解釈できるものではない
>>144
アメリカはKF-XはおろかテンペストやFCASにも別に圧力なんてかけてないしな
2020/06/14(日) 10:55:55.14ID:rZClgUpVa
そもそも2030年代に就役する戦闘機の開発に参加して救済になるわけない
ボーイングに必要なのは当座の資金でっせ
T-7Aだって順調に行って2023年まで就役しない
ボーイング救済は融資・資金援助以外全く役に立ちませんよ(笑)
2020/06/14(日) 10:56:19.40ID:kGcxr9hr0
クソコテに構うな
2020/06/14(日) 11:03:03.89ID:C7ZT/xDU0
アメリカの軍需産業がいかにトランプに影響があるかを示す記事がある


ロッキードの大統領への熱意の駆け引きは、ビジネスが連邦支出に牽引されている国防業界では珍しいことではありません。一流の防衛メーカーは、多数のロビイストを採用して議会を監視していますそれらの多くは、元議会職員または軍関係者自身です。そして、何人かの防衛幹部は大統領を数十億ドルの契約をめぐる論争に引き込ませようと直接大統領に懇願しました。
https://www.washingtonpost.com/business/2019/07/23/with-recent-presidential-stopovers-defense-industry-job-creation-becomes-political-prop/
2020/06/14(日) 11:04:46.79ID:StEJMDZe0
>>150
>適当に拡大解釈できるものではない

(−ωー)ぶぶぶ… (笑)天に唾すとはこの事だな。

(共同開発が…)ない!と断言すればそれは言葉の拡大解釈になる。
利口な人間はオイラみたいに、(どうなるか…)「分からない?」と主張するもんだよ。

まだ正式に決まっていない以上、その方が面白いだろ? (笑)
2020/06/14(日) 11:07:10.76ID:C7ZT/xDU0
>>150
KF-Xはアメリカ製エンジンを使ってるし性能的にもアメリカの商売敵にはならないからね
FCASについても、ヨーロッパは日本ほどアメリカの軍事力に依存しているわけではないから大したことは出来ないでしょ
156名無し三等兵 (スップ Sd1f-brlD [1.75.8.135])
垢版 |
2020/06/14(日) 11:13:38.00ID:k9q5EUKWd
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/b/0b98c5af.png

「国際協力」はわからんが、「国際共同開発」はしっかり定義されてるね
2020/06/14(日) 11:17:52.04ID:WmBL/tiLa
>>155
F-2も国産案ではアメリカ製エンジン使うつもりだったけど潰されて
アメリカの関与が大きいF-16ベースになったんだけど?
それにKF-Xは性能やコスト的にもアメリカのF-16VやF/A-18E/Fとかち合うが?
2020/06/14(日) 11:21:58.72ID:C7ZT/xDU0
>>157
KF-Xは莫大なお金をアメリカに払って技術移転してもらってるという前提がある
一から国産でやろうとしてるF-3とは少し違うかな
159名無し三等兵 (ワッチョイ bf32-5vdV [133.204.132.32])
垢版 |
2020/06/14(日) 11:22:57.10ID:33hXAoZ50
話が飛んで悪いけど、結局例のポンチ絵、
ストレーキの前縁と主翼の前縁の後退角を合わせてあるという理解でいいんだろうか?
パースを極度にかけてあるので角度が違って見えるだけみたいな?
2020/06/14(日) 11:24:16.24ID:StEJMDZe0
>>132
その辺の経緯はちょうど昨日、「軍事研究」2018年10月号の吉岡秀之元空将の寄稿

『日本主導の次期主力戦闘機開発』
またアメリカに取られるのか? FS-X戦争の屈辱! 
科学技術立国を唄うならば研究開発と人に予算を!

を読み直したのでピンときますね。
ただ、当時の日本は今のように国内開発で一つにまとまっていないし、アメリカ人の
物の考え方も理解していないなど問題点を多く抱えていましたね。

記事は、現在のF-2後継機開発に対しての態度がハッキリしない事への吉岡秀之元空将の
苛立ちがよく分かります。
もっとも、この記事が書かれた時点ではまだ「日本主導の開発!」とい文言が中期防に
公表される以前なので元空将が苛立つ理由はあります。
2020/06/14(日) 11:28:21.44ID:TETjSBn50
海軍が自力でF/A-XXを開発できるだけの予算がないから
日本にF-X統合持ちかけて、その実日本の金でF/A-XX開発仕様みたいな
よこしまなことを考えないとは限らん
2020/06/14(日) 11:28:42.78ID:B1jvjUzU0
>>156
ちなみに平成26年度中期防では明確に「国際共同開発の可能性も含め」って記述があるから
31年度版から国際共同開発の文言が削られた時点で純国産での開発が決定してる
https://i.imgur.com/lcq8xIX.jpg
2020/06/14(日) 11:30:12.21ID:mEzy7qzPa
>>158
技術移転なんてほとんど断られてるだろ
164名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-7NGJ [219.164.33.46])
垢版 |
2020/06/14(日) 11:31:36.34ID:ItSBus/60
>>155
KFXについては商売敵にはならなくとも潰して自国製品を売り付ければ金にはなるでしょ。
ボーイング救済したいならなおさら意味はある。
ていうかあなたの結論はどこにあるの?
F-3(仮)開発が今後どんな展開をしていくと思うか、あなたの見解を聞きたいな。
2020/06/14(日) 11:32:33.67ID:C7ZT/xDU0
>>163
コア技術はダメだったみたいね
ロッキードの技術者が韓国に駐在して支援してるみたいだけど
2020/06/14(日) 11:35:18.85ID:ZgXRvDJOd
>>158
>KF-Xは莫大なお金をアメリカに払って技術移転してもらってる
「前提がある」、まぁ正しく理解しているのか、ちょっと怪しい書き方だなぁ。
韓国側は、お金で技術を買えるつもりでKF-Xプロジェクトを進めたが、エンジンを裸で制御装置無しで販売するまでは承認されたが、ほぼ全ての技術供与要請は拒否されていますよ。
最近の進展は、米国製の爆弾各種の搭載について許可が出た。
米国製の空対空・空対地ミサイルは全てについて情報提供の段階で拒否されています。
2020/06/14(日) 11:36:35.38ID:pS3jbJNF0
純という文言は外そうぜ。噛みつくやつが多い。
2020/06/14(日) 11:40:00.89ID:B1jvjUzU0
>>167
>>156の定義を踏まえた表現だからね
まあ実際純国産とされるP-1だって外国製の機材積んでるわけだし
2020/06/14(日) 11:45:21.79ID:6y/DtiMoa
「インターオペラビリティの確保」はまさにアメリカ企業用に儲けさせてやる箇所を作ってやった政府の配慮だろうな
ただこれ以外のアメリカの介入はないよ大義名文がないからね
それ以外は余程の失敗がない限り国産で行くでしょ
2020/06/14(日) 11:46:03.97ID:StEJMDZe0
>>167
(−ωー)じゃあ期待に応えて…

>>162
>純国産での開発が決定してる

決定はしてねえ〜よ(笑)
2020/06/14(日) 11:53:28.17ID:StEJMDZe0
>>169
>インターオペラビリティの確保

FS-Xの時は防衛庁の担当者がアメリカ空軍と海軍の軍用機の仕様書を突き付けて説明を
求めるとアメリカ側が「ぐぬぬ…」となったそうです。

しかし、今後ますます複雑化するC4i に関するリンクシステムなどを考えると、もう避けて
は通れない道であり、アメリカが現在進めている将来戦闘司令システムの開発にこの機会に
日本も「共同開発国」として参加するのがよいと思います。
2020/06/14(日) 12:00:17.82ID:C7ZT/xDU0
>>164
そのぶん技術移転でたんまりお金は回収したでしょ

F-3の展望?それは開発官にでも聞いて欲しいんだけど、希望的観測だと共同開発部分は日米相互運用の部分だけで良いんじゃねって思うけどね。仮にトランプが次期大統領選に再戦された場合は日本に対する圧力は強まるんじゃないかなと思うわ。
数兆円に及ぶビジネスだから、アメリカからの圧力は間違いなく掛けられる。ロッキードマーチンがそんなビッグビジネスをみすみす逃すはずがないから。
>>42を見ればわかるけど、今後は首相官邸がどこまでその圧力に耐えられるかによると思うよ。

官邸主導の現代政治では、日本の持ってる技術云々はあまり意味を為さない気がする。共同開発先の決定という大事な決め事でさえアメリカに口出されて決まったわけだし。結局は官邸次第かなと思う。

結論から言うと、恐らく数点の部品がアメリカとの共同開発・生産になると思う。ライセンス国産もあると思うよ。もちろん部品単位での話ね。
ただ日本主導は外せないから将来的に国産に置き換え可能な形に上手く持っていくのではないかな。
日米合同作業部会に三社入ってるのだから、少なくとも三点の部品はアメリカ企業が担うことになるわけでしょ。どこが何を請け負うのか注目はしてる。

>>166
近いうちに出る試作機がどうなるか注目だね
あれだけ断られた技術移転をどう克服したのかキニナルと言えばキニナル
旅客機用のレーダーでも搭載してるのかな(笑)
173名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 12:27:42.02ID:pKsbhKk/r
日本が2018年12月に独自路線を取った時点で日英共同開発は無くなった
日本は独自路線で英国はテンペストでイタリアやスウェーデンの参加
英国はテンペスト参加国の意向を無視して日本と何らかの合意は難しい
日本は早くも2020年4月から開発をスタートさせる準備を始めた
この状態で英国企業はテンペストと関係ない立場でしか次期戦闘機には関与できないことが確定
おそらく日英間で共同開発話が熱心にされたのは2017〜2018年にかけてだよ
マスコミは「トランプが〜」という話にするのが大好きだけど
日本が自国主導を重視した時点で英国企業の関与は米国企業より少ないのは確定
174名無し三等兵 (ワッチョイ ffda-7NGJ [219.164.33.46])
垢版 |
2020/06/14(日) 12:32:44.01ID:ItSBus/60
>>172
手間かけさせてごめん。
あなたの見解が聞けてすっきりした。
ありがとう。
2020/06/14(日) 12:35:59.62ID:T862fsEma
>>172
だからKF-Xにはアメリカは技術移転なんてしてないっての
本当に都合の悪い事は完全に無視するんだなこいつ…
話にならんからNG入れとくか
2020/06/14(日) 12:50:51.33ID:C7ZT/xDU0
>>175
4つのコア技術は全部ダメだと聞いたけど、21個のリスト全部拒否されたの?
それは知らんかった

NGにするならどうぞ
177名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 12:54:33.76ID:pKsbhKk/r
アメリカが求めてくる可能性が最も高いのは搭載兵器の採用だよ
正当な理由としてはインターオペラビティにもろに関わる分野だし
金額的にも一部の部品の採用可否より大きい
F-3とF-35の双方に搭載可能なら購入数も多くなる可能性もある
LMあたりは日本がAlM-260を次期戦闘機で採用するのは期待するだろ
2020/06/14(日) 12:56:44.28ID:Ef3mW2cK0
アメリカはASM-3の技術はほしいだろうからな
2020/06/14(日) 12:57:52.27ID:YpBZT1qB0
それならF-3関係なく初めからJNAAMの日英共同開発潰しておかないと意味ないよな
147機導入されるF-35にAIM-260搭載してもらえなくなるぞ
2020/06/14(日) 13:02:36.33ID:SgfHjMuop
34レスもして言ってることはアメリカがきっと圧力かけてF-3を乗っ取るに違いない!だけかよ

現実だとアメリカがF-3に興味を示さないのにどこの世界から電波受信したのかな
181名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 13:10:04.27ID:pKsbhKk/r
>>179

今のアメリカにそんな荒っぽい力わざできんだろ
AAM-4すら潰せてない(笑)

現在のAlM-120みたく併用してくれればよいのさ
それでインターオペラビティは確保できるし
金額的にもそれなりの金額になると期待できる
2020/06/14(日) 13:15:48.36ID:aYRQZujS0
日本製兵装に加えて多種多様な米国製兵装にも対応というのは基本的には良いことというか
むしろ(輸出するかはともかく)F-3の商品力が上がるという点でも悪い話じゃないんだよな。

ただ、それだけだと話がうますぎる感じがするから、そこに絡めてシステムのほうにも依存関係を
組み込まれて首輪をつけられるのではと警戒する向きが多いのは理解できる。
2020/06/14(日) 13:19:30.42ID:B1jvjUzU0
>>169
いやインターオペラビリティの確保はアメリカ軍との共同作戦だけじゃなく
空自のF-35とF-3との連携にも関係してくるんで
日本としてもこの分野に限ってはできるだけアメリカを巻き込みたいんじゃないかな
184名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-P9YK [126.182.236.117])
垢版 |
2020/06/14(日) 13:21:21.21ID:kiJ4FDSQp
ところで…
F3の情報、どこから入手してるの?
参考資料教えて
2020/06/14(日) 13:24:04.33ID:SgfHjMuop
>>181
F-3の開発が潰される可能性があるとしたら、ゲルが次期総理になることだな

P-1も無理矢理潰そうとしたゲルがF-3の開発をほっとくわけがない
2020/06/14(日) 13:43:26.45ID:qvJtDgG9r
>>8
F-3とテンペスト FCASの大きな差とは何だろうか
テンペスト FCASがゲームチェンジャーでF-3がそうでないという部分がいまいちよく分からない
2020/06/14(日) 13:50:46.37ID:YpBZT1qB0
むしろF-3の方がゲームチェンジャー感強い
2020/06/14(日) 13:58:05.46ID:5wxTZuWb0
>>143
マスコミが共同開発と国際協力を混同して報道している件については、
今発売中の「航空ファン」7月号の
●「わが国主導」か「国際共同開発」か―空自次期戦闘機の開発形態

という記事を読んで見ると良い。
長い記事じゃないから立ち読みでも十分に理解できる。
2020/06/14(日) 14:00:54.27ID:qnFRfQxj0
>>61
B61搭載能力なら文字通り核爆弾級の取引の弾
2020/06/14(日) 14:13:43.95ID:YpBZT1qB0
>>189
それは取引っつーかむしろ米から要求される可能性もある
F-3並みに航続距離があってF-22超級の航空支配が可能な機材が近い将来に渡って他に存在しないんで
2020/06/14(日) 14:16:26.41ID:qvJtDgG9r
>>187
逆にどの部分がF-3の方がゲームチェンジャー感強いんだ?
2020/06/14(日) 14:20:16.45ID:ZgXRvDJOd
>>190
>取引っつーかむしろ米から要求される可能性もある
豪でやった例の会議で、実はそれが「インターオペレータビリティ」の本当の話題だったかもね。
最後の手段で上海・北京・天津・大連・青島を核攻撃する際に、ICBMもSLBMも使わない、航空攻撃だけする。米軍だけの攻撃にはしない、空自も1発は落とすこと。英豪機も一緒に離陸して共同作戦に参加する(離陸して途中まで)。
2020/06/14(日) 14:20:59.64ID:udsENzpR0
>>8
KF-Xは5.5世代機だったのか…

一時期言い出して音沙汰なしのままだけどイランの5世代機応援したくなるな( `・ω・´)
2020/06/14(日) 14:24:31.32ID:weB9+H3aa
>>185

もうゲルさんも次期戦闘機には手出しをしないでしょ
味方になる防衛官僚や国会議員もいないしFMSも未納問題で評判が悪い
下手にやると藪蛇になるから手を出せない
だから最近のゲルさんは防衛関連の話しはあまり目立たない
2020/06/14(日) 14:26:54.04ID:mdaONvSvd
F-3にアメリカが興味津々という幻覚が見えてる人がいる模様
2020/06/14(日) 14:45:18.17ID:qnFRfQxj0
>>117
あーあるかもね
どうせ侵攻能力はどっちも必須だから
速度性能の折り合いが難しいか

モビルスーツとビット一杯積んだモビルアーマーの関係みたいだな
2020/06/14(日) 14:46:00.74ID:2pvcCdZZd
>>117
>PCAとB-21が合体する可能性のほうが高い気がする

この一文でこんなのを想像してもうた
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cruelmelody/20171227/20171227013053.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cruelmelody/20171227/20171227013102.jpg
2020/06/14(日) 14:51:24.74ID:d7/Y2yoPr
>>197
この朝の番組に出てきそうなのはなんだい?(´ ・ω・`)
2020/06/14(日) 14:54:11.61ID:aYRQZujS0
>>186
テンペストもFCASも売りはほとんどi3と同じなんだよな。
絵は綺麗だけど、リモートキャリアーやコンバットクラウドとやらもi3の無人機連携とクラウドシューティング、
将来アセットとの連携と同じで後出しのわりに特に目新しさはない。
オープンアーキテクチャの採用やアップグレード性・拡張性重視というのも防衛省が示してる方針と同じだし。

https://i.postimg.cc/76HVqtKM/sfffsss.jpg
2020/06/14(日) 14:59:28.62ID:YpBZT1qB0
>>191
ちょくちょくニュースになっているがステルス機の運用上米軍が一番困っているのが
戦闘機がステルスでも給油機はステルスではなく現状のステルス戦闘機の航続距離は
比較的限定されていてドロップタンクをつけたらステルスではなくなってしまう点
解決策は1つには給油機をステルス化することがあるけど給油中に攻撃を受けたら
脆弱な点は解決できないので戦闘機自体は大航続距離化することがシンプルで効果的
な解決策と見られるようになってきてる

F-3の高効率エンジンと炭素繊維、ファスナレス構造体などと使った軽量な大型機体の
組み合わせはこれを先取りしてゲームチェンジを引き起こす可能性がある

加えて欧州のGen6と同様に無人機との連携を前提とし無人機や巡航ミサイル攻撃用の
HPM兵器を備え、既にP-1で実証されたFBLを組み込むことで電子攻撃への耐性も
上がったF-3は表に出てる情報の範囲では明らかに欧州Gen6より先進的と言える
2020/06/14(日) 15:06:41.79ID:ZgXRvDJOd
>>200
>FBLを組み込むことで電子攻撃への耐性
FBL。いくら信号線を全てファイバーにしても、最後に電力供給の電線は残るので、そんな魔法のような効果はないかも。
2020/06/14(日) 15:11:22.49ID:YpBZT1qB0
>>201
実際FBLのメリットに電子攻撃への耐性が上げられている
2020/06/14(日) 15:20:28.27ID:qnFRfQxj0
>>199
テンペスト(英)はエンジンで一線をかくそうとしてるっぽいぞ
プリクーラーに予算がついてる
2020/06/14(日) 15:24:11.12ID:dWHXUP/Ed
>>202
>実際FBLのメリットに
そうですが:
電動アクチュエーターの採用拡大とか、EMCの弱点も増やすらしいので、FBLやっていれば電子攻撃への耐性は無限大、と言うわけではないですよね、とだけ。
民生品でもMIL規格のEMC試験やったりしていて、やっぱりDC電源ラインは弱いです。設計者も設計レビュー者も、絶対に○防のお仕事やっていそうな企業にお願いしていても、なかなかMIL試験に合格しないです。
2020/06/14(日) 15:52:04.07ID:udsENzpR0
>>204
主電源周りにダメージ与えられるような出力出せるやつと会敵したらもうFBLとか意味ないな(´ ・ω・`)

ただ電源周りは流石に他の電磁波防御技術が設けられているんじゃないかな?
2020/06/14(日) 16:00:28.49ID:YpBZT1qB0
>>204
そもそも

>FBLを組み込むことで電子攻撃への耐性も上がった

が「魔法のような効果」とか「無限大の耐性」を語ってるように見えるのは
目かどこかがおかしいって話じゃないかそれは?
2020/06/14(日) 16:16:46.99ID:buOUr7/7a
>>200
そりゃ、攻撃重視の米軍のドクトリンに毒され杉だよ
航続距離の要求は国によって違うし、国土が小さい国なら過剰な航続距離は単純に性能の低下を引き起こすだけだよ
2020/06/14(日) 16:21:29.14ID:Mo8diPoi0
地上で破壊されない長大な滞空時間、ってのは防御側にとっても重要な要素なのでは
2020/06/14(日) 16:25:39.14ID:KFCwAGW3a
>>207
航続距離が長ければそれは滞空時間の長さにも当然つながる。

我が国のように航空基地の適地が少ない国では、当然少ない航空基地で
作戦実施するのが前提になるから、航続距離の長さも優先事項の上位に
来る。

F-15採用の頃からそれは変わらないし、これからもそうなるな。
同時にタイフーンが決して選択肢に入らない理由でも有る。
2020/06/14(日) 16:39:35.71ID:YpBZT1qB0
そのドイツもバトルオブブリテンでは航続距離の短さに足を引っ張られたし
ドイツ本土爆撃では航続距離の長いアメリカのサンダーボルトやムスタングが
大活躍だがなー
2020/06/14(日) 16:51:58.78ID:NxbT3yjAr
i3ファイターの夢物語のようなポンチ絵と、現実的で割とありふれた第五世代になりそうなF-3を混同したらアカン
2020/06/14(日) 16:53:59.27ID:/UV/CG41r
>>200
まあゲームチェンジャーというか運用構想の違いでしかない気がするがな
2020/06/14(日) 16:55:31.00ID:A3RehzD/0
なーにイギリスには紅茶とブラックバック作戦がある
2020/06/14(日) 17:01:30.01ID:YpBZT1qB0
>>212
元よりゲームチェンジには技術的な革新と戦術的な革新の双方があるのは当然のこと
2020/06/14(日) 17:34:53.18ID:3NGzw0s/a
なかなか具体的に始まらないね
2020/06/14(日) 17:37:14.85ID:aYps4k8F0
航続距離が短い戦闘機って平時は良いけど有事にはあんまり役に立たない印象がある
使える局面が限定されるというか
2020/06/14(日) 17:59:27.00ID:p6A9EZbT0
>>209
特に南西諸島方面が主戦場になるとね
北は千歳・三沢・松島で縦深化してるけど、南西は那覇の次は新田原だ。馬毛島を基地化しても那覇までは遠い
太平洋方面は硫黄島だけだし
2020/06/14(日) 18:04:53.32ID:gz6WfwzY0
ロシアは防空戦闘機(Su-57),迎撃戦闘機(MiG-41),前線航空機(新型計画中)と色々揃えようとしてんね
2020/06/14(日) 18:06:45.26ID:aYps4k8F0
>>218
デジタルセンチュリーズでアメリカがやりたいこと、ロシアがやってんのよね
2020/06/14(日) 18:06:51.84ID:buOUr7/7a
>>216
っ「Mig-21」

結局のところは戦略次第かと
戦略にあった戦闘機を用意出来れば強いし、強くても戦略に合わない戦闘機では宝の持ち腐れ
2020/06/14(日) 18:21:31.50ID:KFCwAGW3a
>>220
我が国で旧ソ連みたいに畑からパイロット生やして使い捨てにする勢いで
パイロット使い潰すのが許されるならばMiG-21でも許されるかもな。

でもまぁそんな事は逆立ちしても不可能だからやっぱり航続距離の短い機体は不要なんだ。

…「戦略」には政治や立地環境も含まれるのだな。
2020/06/14(日) 18:25:08.67ID:GYKSCqpOd
対艦攻撃を爆撃機に任せられると
迎撃戦闘機と制空戦闘機で違う機体を運用出来る
2020/06/14(日) 18:29:46.90ID:SgfHjMuop
爆撃機じゃなくミサイルと無人機なら貴重なパイロットを防空任務に回せてもっと良いだろう
2020/06/14(日) 18:30:53.84ID:gz6WfwzY0
>>219
あとVTOL機も開発するって記事出てたな
PAK-DAもあるしロシアは新型ラッシュだわ
2020/06/14(日) 18:44:41.73ID:p+8hc7Zh0
>>214
技術的革新が戦術的、戦略的革新を生むからな。
そしてそれは兵器に限定された事ではない訳で。
2020/06/14(日) 18:48:17.70ID:8TMkzKFC0
>>224
核魚雷の開発で失敗とか
ここ最近トラブルの多いロシアに
そこまで開発する予算あるんだろうか?

それでなくても中国にコピーされて
そのコピーが途上国に多く輸出されロシアの利益大幅に下がってるのにな」
2020/06/14(日) 18:50:11.58ID:PSsp9Unl0
逆にそこに全振するくらいしか勝機が無い。
今から一般民生技術で何を勝負出来るか?
2020/06/14(日) 18:51:40.74ID:buOUr7/7a
>>221
何か勘違いしてるみたいだが、Mig-21って運動性能だけならF-4と大差ないからな
2020/06/14(日) 19:04:28.19ID:7Pp+ROZ/a
>>228
大幅に勘違いしているようだが、MiG-21の運動性の話なんざして無いな、誰も。
230名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:07:10.87ID:7RumLe7O0
>>228
ただ、MiG-21はロールに弱いという弱点がある…

それゆえ、MiG-21に食いつかれたら、右に左にロールを繰り返してシサーズに持ち込めば逆転の目は充分にある。
実際対戦相手は違うが、カニンガムがエースになった時の戦闘で、この戦法で敵機をオーバーシュートさせて撃墜している。
ソ連機はなぜか超音速機なのに補助翼を翼端側に残した飛行機が多い。(MiG-19,Su-7など)
これだとエルロン・リバーサルがかなり深刻な問題になったはずだけど、どうやって解決したのやら。
鳥養先生ですら首を捻るくらいだから、どうやっていたのだか。
231名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:09:38.61ID:7RumLe7O0
>>229

話は横道に逸れてしまうが、MiG-21の運動性の問題は、超音速戦闘機の格闘性能を考えるうえで大きなファクターだから、それは知識として持っていて損はないよ。
その教訓がF-8以降の切り落とし三角翼の発展に繋がっていくんだから。
2020/06/14(日) 19:15:51.84ID:buOUr7/7a
>>232
MIG-21が弱いと思ってたんじゃないの?
あれ同世代の戦闘機の中じゃトップクラスの性能だぞ?
233名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:17:45.87ID:csKsWhOs0
F-3の具体的性能がわからんからアレだけど
超長距離AAMをウェポンベイに載せられるならゲームチェンジャーになりえるかも?
AWACSキラーでもあり、AWCSキラーへのカウンターにもなるから

現行サイズのMRAAMだけしか積めないようなら、ラプターの後追いでしかないわな
2020/06/14(日) 19:27:14.75ID:buOUr7/7a
>>230
シザースを上手く使うには相手が乗ってくれないといけないので、F-4辺りでMIG-21を相手にするなら低空格闘戦に持ち込むのも手かと
高空で戦ってる限りはF-4ではMIG-21の運動性に勝てないが、低空なら逆転するので

まぁ、この辺りの攻略のためのデータは後にならないとわからなかったので、ベトナム戦争初期の空は米軍にとって地獄だったのも頷ける
2020/06/14(日) 19:28:33.69ID:WiB3ucpM0
話題が航続距離の長い機体による時間当たりの数的優位の確保から、運動性能とかにされてるのは感じる
前線戦闘機だから航続距離よりも生産性などを重視してるMiG系を引き合いに出しても日本であんまり有効でないからなー
236名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:37:05.89ID:7RumLe7O0
>>235

ただ、いざ戦争となれば損失0という訳にはいかないし、戦闘すれば損傷したり故障したりする機体も続出する。
だから、生産性が高く、性能も決して悪くないMiG系小型戦術機はいまでも充分脅威たり得る。
そういうことも考えれば、生産性を軽視することは決して得策ではない…

F-3開発陣はそういう過去の戦訓を、どうやって最新の技術と融合させるのか?
エンジン含めて興味津々ですよね。
2020/06/14(日) 19:42:33.18ID:p6A9EZbT0
>>233
F-22の後追いと言っても、最初からJNAAM級の搭載が前提ですけどね。AIM-260が実用化されると同等ですが。妙にエンジンが小さいDMUベースの戦時開発プランになっていたら、(JNAAMが使える)F-22の後追いに近い機体になっていた予感
バーチャファイターだとDMUより一回りは大きい機体に見えるので、機動性や速度重視でもF-22以上の兵装と航続力だったかと。その上で兵装と航続力を重視した方に寄ったので、AWACSキラー(例のフィット級AAMか)等も内装できる機体になるのではと
2020/06/14(日) 19:43:54.14ID:Yu2syoDAa
>>198
ビーストウォーズ2のスタースクリームとBBのはず
2020/06/14(日) 19:46:56.12ID:ao2JnyKGa
MiG29とかミラージュ2000とか湾岸戦争で全滅してたような
2020/06/14(日) 19:52:25.18ID:p6A9EZbT0
>>236
流石に現代戦だと、失った機体を戦時生産で補充するのは困難なような。ロシアだってSu-57には手間取っていますし、新前線戦闘機もそんなに量産出来る様には思えませんが……。F-35がフルレートで生産されると、もしかするかもしれませんが
なので、以前は予備機を潤沢に調達して備えていたけれども、F-2以降F-35も予備機が減らされましたからね……。F-3は予備機も潤沢に調達したい所ですが……
2020/06/14(日) 20:51:35.44ID:TqIuVUMEr
>>238
トランスフォーマーも英国面に落ちたか…
242名無し三等兵 (ワッチョイ 6fad-P9YK [119.174.233.219])
垢版 |
2020/06/14(日) 21:50:55.65ID:M3wpL0eA0
F-3はF-35に対して空対空戦闘でどれほど優位に立てますか?
2020/06/14(日) 21:52:40.91ID:vemgfd6K0
アメリカ様の上に立つことは許されません
2020/06/14(日) 22:01:24.39ID:gEzIdM/L0
日本上空でスクランブルからの小競り合いでF-3が優位に立つだけならいいでしょ

アメリカは実戦でそういう状況になったら
航空基地にトマホークぶち込んで勝利するだけさ
2020/06/14(日) 22:05:20.32ID:p06Sl6Lw0
一応国産化するための口実として現状不足している性能を追求ということになるが
そこで手堅くまとめてアメリカ等の隙間産業となって輸出可能性を持つまでを目指すしかないだろうな

F-2の頃は対艦ミサイル4発携帯というやや無茶な飽和攻撃理論を作り出す
F-3の場合は大型長距離制空戦闘機という空白地帯を狙う
さらに狙うのなら長射程化によるミサイル大型化にも対応するために
ウエポンベイの大型化を目指す等するしかないかな

ASMをウエポンベイ内に4発積めるまで追求すればすごいとは思うが
2020/06/14(日) 22:21:41.76ID:YaLIxEhm0
口実でなくて、現実に必要としてる要素なのに、どうして口実としてって事になるんだろう?
その上どうして輸出の可能性とか?

何か韓国の反応サイトを見てる気分になった。
2020/06/14(日) 22:24:12.18ID:buOUr7/7a
まともに考えてF-3の輸出は考えてないだろ
情報秘匿で電子戦で有利に立てるのに公開するデメリットが大きすぎる
248名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 22:25:57.69ID:7RumLe7O0
>>245

ただ、それだと”小型化、軽量化”と相反してしまうからないかと。
勿論、”ハイパースリムエンジン”の特徴をそういう方向に振るのも悪くはないが…
ただ、それだと”21世紀の技術で作ったF-111、さもなくばTSR.2"になってしまうので、制空/邀撃戦闘機が欲しいわが国にはちょっとないかと。

しかし、話がPCAとなると、それはまた別でしょうけど。
2020/06/14(日) 22:34:57.67ID:p06Sl6Lw0
>>246
F-3に関しては比較的無理がない気はするが、
F-2の時の耐艦ミサイル×4発は異色で実現可能性含めて色々怪しかっただろ

>>247
輸出はそこまで考えないにしても、製品として輸出可能レベルまで完成度を上げるのは
製品開発という意味では悪くないかと
用途別に少数200機レベルでもアメリカ等に購入してもらえるようなレベルはめざしたいところ

>>248
防空識別圏や排他的経済水域が広い日本だから、
航続距離を求めることになり、必然的に機体は大型化の傾向になる
韓国レベルでも爆撃機等の領空侵犯事案が発生した場合、F-16クラスでは航続距離の点で対応が困難になり
何機も移動先の基地から順番に上げて交代するような非効率をこなすようになる
F-15Kならまだよいらしいけれども

ハイパースリムエンジンもあって、ウエポンベイの拡大に資源を振り分けるのは愛称は悪くないかと
対空ミサイル、対艦ミサイル、巡航ミサイルともに長射程化、大型化の方向だから
2020/06/14(日) 22:39:15.80ID:MYUrK3u1d
誤:ハイパースリムエンジン
正:ハイパワースリムエンジン
251名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/14(日) 22:39:58.40ID:csKsWhOs0
F119と同じくらいの大きさのXF9がスリムエンジンになる大型機やろう
2020/06/14(日) 22:56:12.12ID:buOUr7/7a
>>249
アメリカへ輸出出来るレベルなんて金の無駄だぞ
海外輸出を考えた場合行うのは、欧米製の兵装の追加や電子機器類で別メーカー品を採用できるように構造その他で余裕のある設計とするとかになる
これらは日本で使う予定のないものだから、単純に値段をあげたうえで総合性能を下げる事になり、日本にとって全く意味がない
2020/06/14(日) 23:00:57.55ID:K7v73Nz+0
>>549
P-1の輸出云々で語られてたけど
輸出するなら輸出先の要望を取り入れておかないとまず難しいと言う話
ようは市場調査して売れる製品として作らないと無理って事よ
そこにはコスト削減の為の妥協があったりあるいは日本では不要な機能も盛り込まなければならない
だから輸出可能レベル?と製品としての完成度なんてまったく関係ない
2020/06/14(日) 23:09:50.24ID:aYps4k8F0
輸出を前提に兵器を作ると欧米で良く見られる典型的な炎上パターンになりますわな
2020/06/14(日) 23:11:00.32ID:p06Sl6Lw0
>>252-254
そんなガチの輸出しよう似する必要はないんだよ
できる範囲で拡張性を持たせておいて売れるなら売ればよい程度の事

例えば機器スペース等に関してはライフサイクルでの更新や拡張が見込まれ
ある程度それに対応したスペースがないとカツカツで使えないものになるから、
ある程度のスペースに余裕は持たせておくだろ
F-2は小型で苦しくF-15は大型で比較的余裕があるから対応しやすいみたいな話で
その程度でいいんだよ

何も完全輸出を見越して相手国からの要求を聞くか内々に想定して準備などしなくても
ニッチな市場をついた優位性のある機体なら完全輸出仕様でなくても売れる可能性はあるわけで

F-3は航続距離稼ぐのと制空戦闘機にするので、機体サイズは大型化する見込み
だからある程度の余裕は確保しやすいし、追加装備も対応しやすいという意味で輸出可能性もそれなりに出てくるかと

F-35みたいに、輸出前提マルチロールなんてやりだすと虻蜂取らずの中途半端になり価格も高騰する炎上パターンだけれども、
アメリカも懲りたのか第6世代戦闘機は空軍も海軍も独自仕様で行くみたいだしな
2020/06/14(日) 23:20:26.60ID:9YOi34Cf0
XF9-1を馬鹿にするつもりは毛頭無いし、かなり期待できるエンジンだとは思うけど、どうにもスリムってのは違和感がある。直径はまだわかんない(よね?)けど、M88とかEJ200に比べたら遥かにデカいし、入口径はAL41以上F119以下なわけじゃん?言うほどスリムかこれ?
2020/06/14(日) 23:28:31.42ID:aYps4k8F0
F100サイズでF119のスペックなんだが
推力って概念を知らないの?
2020/06/14(日) 23:28:52.42ID:buOUr7/7a
>>255
日本が作った独自仕様に独自兵器てんこ盛りの糞高い機体が売れるわけないじゃん

普通の国なら同じ金でF-35を2機買って空中給油で対応するよ
2020/06/14(日) 23:35:09.86ID:ie0gtY0s0
F35を140機だったけ、結構大量に導入するんだから、
F3はF35の苦手な事に専念すればいい、
極端な事言えばF35と真逆な機体にすればええ。
2020/06/14(日) 23:36:16.29ID:/WfvOSwV0
>>256
真面目な話、既存装備のF110とかの一世代前のエンジンと比べて「推力当りのサイズ」でスリム化していると言う説明だし

後発の日本がアメリカとかの最新エンジンと比較して優位性なんて語れる訳無いし
そんなんと比較しても門外漢の政治家に予算蹴られてしまうだけ
2020/06/14(日) 23:37:47.10ID:p06Sl6Lw0
>>258
それなら売らなければいい
それだけのことだよ

P-1やそうりゅう型売らなかったのは一つの見識だと思うぜ

何でも対象国で生産しろとか、技術移転しろとか、希望する機能や機器を搭載しろとか
舐めんなアホでいいんだよ

機密が詰まった機械でそのクラスでトップクラスの性能があれば売れるチャンスはあるから無理して売り急ぐこともない
こちとらP-1なんか100機程度は同じ型の機体で生産が見込めるし、
潜水艦艦も毎年川重と三菱で交互に作るから、P-1と潜水艦は半永久的にラインも人材も維持できそうなもんだ
売れなくても別に困らないしな

アタック級とかできるものなら作ってみろ
P-8が使い物になるかアホ
でいいんだよ
2020/06/14(日) 23:40:16.96ID:wRrNAE1b0
それでもF-3に採用するエンジンはXF9-1(またはその改良版)以外はない。
今から新規に開発→間に合わない
外国から調達→最新エンジンを日本に出すバカはいない。
外国と共同開発→なんでそこまでして日本に最終的な改良まで確約したエンジン作らなアカンのよ?
2020/06/14(日) 23:42:26.86ID:9Z5cR3s00
で、XF9-1搭載したT-5練習機はいつ出来るん?
2020/06/14(日) 23:46:35.05ID:wRrNAE1b0
>>263
プロペラ機をワザワザエンジン換装する理由は?
2020/06/15(月) 00:02:41.52ID:RJYE+FmZ0
>>256
入口径はAL41>F119>XF9-1で、AL41と比較するとおよそ300mmほどスリムだと思うが?
2020/06/15(月) 00:05:59.15ID:mvlXZ23o0
そもそもT-5って海自の練習機だろう。
あと作るとしたらF125かアードアあたりを使った練習機になるだろうな
2020/06/15(月) 00:46:31.88ID:WEPP/A0G0
>>265
AL41のair inletは93.2cmじゃないの?んでF119のは109cmで、XF9-1は約1mだろ?エンジン全体の直径とごっちゃになってね?
2020/06/15(月) 00:58:43.11ID:ocPO9Usx0
>>256
http://www.jwing.net/news/7004
>スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより3割程度スリム化している計算になるという(推力レベル換算で)。



絶対値としてスリムという訳じゃない
2020/06/15(月) 01:03:22.93ID:Qoc28XRBd
まあ、凡エンジンですな
これでニポンスゴイするには無理があるな
2020/06/15(月) 01:05:56.63ID:ocPO9Usx0
その凡エンジンレベルですら作れる国が少ないからね
2020/06/15(月) 01:08:14.80ID:HSZFyDZzM
TIT1800オーバーならドライ11t以上という数字は出て当然ではあるな。
日本がすごいんじゃない、耐熱素材がすごいの!
2020/06/15(月) 01:10:14.23ID:oJE+gf+I0
とりあえずアメリカ輸出考えるなら全部インチで作らねばな!
・インチなんてやってられっか…
273名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/15(月) 01:15:14.05ID:uItXaLIK0
>(推力レベル換算で)

やからな
2020/06/15(月) 01:25:27.11ID:WEPP/A0G0
>>268
30年ほど前のエンジンと比べるのはどうなんだ…。
いや、現行の一線級エンジンと競える程のものになるとは思うし、それは凄いと思うの。
セールストーク的には○割増!ってのが必要だったんだろうけどなんか卑屈な…。
2020/06/15(月) 01:26:38.03ID:WEPP/A0G0
あ、でも世界レベルって言ってる記事もあったな、別に卑屈ではないのか。
2020/06/15(月) 01:32:51.29ID:QxlJ4cU10
>>271
優れた耐熱素材「さえ」あればドライ11t以上のエンジンが出来ると考えている時点でもう・・・
2020/06/15(月) 01:33:39.28ID:ocPO9Usx0
アメリカが突き抜けてるというだけ
2020/06/15(月) 01:54:05.45ID:9mwvhXvX0
むしろ欧州の戦闘機用エンジン開発が滞っている部分がなんでか気になる
あの当時にM88まで作れたのになしてそこで足踏みしてるん?
2020/06/15(月) 02:29:40.44ID:mvlXZ23o0
>>278
予算つけてないからな
RRあたりはトレント関係である程度は回収できてはいるだろうけど
フランスのスネクマは難しいだろうな
2020/06/15(月) 02:32:41.10ID:qBn6bNEf0
XF9-1は現時点でF119と同等の推力且つ燃費が14%向上している
今後はさらなる推力の向上に加えて可変バイパス化も検討されているようですし、
F-3搭載時でも十分次世代エンジンと呼べる代物でしょう
2020/06/15(月) 02:42:54.35ID:Z6XlCxjI0
>>274
ちなみにF119の場合、プロトタイプのYF119が推力30000ポンドで量産型は35000ポンド以上と二割近く向上してる。
XF9-1はすでに33000ポンドあるので量産型F9-10(?)も同程度向上できるとすると39000ポンド(約17.5トン)となり、
だいたい以前から話に出てる目標値あたりになるし、現行のF119は超えるんじゃないかね。
インタビューでもより大推力の要求にも対応できるように作ってあるって話だし。
2020/06/15(月) 02:57:18.01ID:qBn6bNEf0
>>281
そういえばXF9-1の目標推力はTITを1800℃に向上させることに失敗した場合(XF5と同等のTIT 1600℃)でも達成可能な値に設定されていると聞いたことがあります
これが本当なら現時点でも相当の余力がありそうですね
2020/06/15(月) 03:17:38.22ID:D7h0wrVu0
性能をクリアできたとして、あとは耐久試験だな。
こればっかり、時間をかけて検証しないと何がおきるかわからない。
2020/06/15(月) 07:50:39.19ID:Dfx9DW3tr
エンジンが上手く出来てあとは冷却システム周りだな
日本はこの辺もかなり進んでいると聞くが
285名無し三等兵 (オッペケ Sr87-SA3R [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/15(月) 08:46:23.80ID:4+5Jw14dr
試験開始して僅かな期間でドライ推力11d以上を軽く出したみたいだからな
最大推力の15d以上もかなり早い時期に実現してる
目標値ギリギリという感じではないのは確か
2020/06/15(月) 09:09:08.91ID:hUNaHc7Yp
シンポの資料だとドライ13トン/AB20トンが目標だから
2020/06/15(月) 09:10:30.01ID:MlAhbY+Fd
>>286
2030年代のトレンドはそれで目標も同じ、と書かれてましたね
2020/06/15(月) 11:32:14.06ID:80cZwj9ra
双発だから推力あんまり上げないと思うわ
最終的に17〜18tくらいとちがう
F135は単発機用だから20tまで上げるみたいだけど
2020/06/15(月) 11:35:21.62ID:hUNaHc7Yp
F135はさらに推力を上げる予定があるから18トン双発でいいかというと微妙
2020/06/15(月) 11:51:32.64ID:CuGDhQ+Qd
>>288
>双発だから推力あんまり上げないと思うわ
推力上げる=TIT温度上げる == 燃費良くなる == 戦闘行動半径拡大
なので、上がるモノは、できるだけ頑張るよ。
2020/06/15(月) 13:12:17.18ID:aCQsZa9yd
工場のレベルからして違う
https://i.imgur.com/1jvUDGw.jpg
https://i.imgur.com/1CyYALn.jpg
2020/06/15(月) 13:23:26.18ID:RpwMizzg0
>>291
床がキレイ
2020/06/15(月) 13:23:46.43ID:RpwMizzg0
>>290
スリム優先でしょう
294名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-N5oA [123.230.227.75])
垢版 |
2020/06/15(月) 13:29:19.79ID:1D10KQNv0
>>262
本当にXF9が謳い文句通りの性能が出る目処が立てば、
米国が最新鋭エンジンを買わないか?と言ってくるさ。
それは数年先の話だがな。
2020/06/15(月) 13:32:53.40ID:aCQsZa9yd
配線ごちゃごちゃですぐ壊れそう...
https://i.imgur.com/RhGrKg4.jpg
2020/06/15(月) 13:36:27.07ID:IEVvv5Qy0
今日は中国様ageしなくていいのかい?
2020/06/15(月) 13:36:29.07ID:CuGDhQ+Qd
>>293
>スリム優先でしょう
推力上げるのに、2つの方法がありまして、貴方の想像力は1980年代ソ連と同じ下の方
・タービン入口温度上げる → 直径変わらずスリムなまま・推力アップ・燃費向上・戦闘行動半径拡大
・エンジン直径太くする → スリムじゃなくなる・推力アップ・燃費悪化・エンジン重量大幅増加・戦闘行動半径狭くなる
2020/06/15(月) 13:42:32.61ID:mvlXZ23o0
22ぐらいはほしいよね。
2020/06/15(月) 14:00:19.74ID:pskvG9SN0
>>295
その配線は試験データ採取用だから…
2020/06/15(月) 14:12:51.30ID:m1DG1R6Qa
>>294
ブラックボックスだらけだと意味がない
何のためにエンジン国産化したのか分からなくなる
2020/06/15(月) 14:20:21.73ID:WEPP/A0G0
>>295
さすがに製品版はまとめるよ…
しかし最終的な直径はこういう試験写真見る限りは1.2-1.3mくらいかな?
2020/06/15(月) 14:42:41.93ID:kp7rOyINr
YouTubeで太郎ちゃんが退役F-4をオークションでバラ売りするから皆さん買っていってねってだって
気軽過ぎてワロタ
2020/06/15(月) 14:50:06.50ID:KQQM0QNvd
>>302
公園やテーマパークに展示してくれる殊勝な自治体や企業団体は現れんもんかね?
2020/06/15(月) 14:59:34.35ID:IEVvv5Qy0
>>302
シートなんかは人気でそうだなあ…
2020/06/15(月) 15:03:47.65ID:3IrhmjG/0
お金がないからばらして販売らしい
自衛隊として寄付金を受け付けるのもダメで物販も本職じゃないからダメと
金策でやれることは廃棄品の販売と観艦式等イベントでの座席料とかぐらい
周辺国に合わせてしっかり防衛予算とらないといけないね
2020/06/15(月) 15:38:49.91ID:9mwvhXvX0
軍隊が大っぴらかつ大規模に商売するのはまずいからね
人民解放軍とか独立して商売してるけど
2020/06/15(月) 15:40:25.73ID:W9VJqR/Aa
防衛省とかに売ってそちらの窓口で売り出せばいい気もするけどな
2020/06/15(月) 16:34:47.07ID:RpwMizzg0
>>295
こんな古いネタじゃ誰も釣られ無いよ
2020/06/15(月) 16:37:48.86ID:RpwMizzg0
>>300
日本もF-9を海外に売るためにブラックボックスの研究しないとな
2020/06/15(月) 17:58:03.44ID:x7hf7dvX0
イージスアショア停止だってさ
数千億儲け損なったロッキードがなんかやるのかな
2020/06/15(月) 18:14:10.23ID:RpwMizzg0
>>306
昔、違法な高出力レーザーかったら発送元が上海の海軍基地内だった
2020/06/15(月) 18:14:32.27ID:yKQKIzY80
>>295
配線がもさもさ

もさ...?
313名無し三等兵 (ワッチョイ 337d-WY1a [128.53.221.53])
垢版 |
2020/06/15(月) 18:26:08.20ID:YtWSfpGt0
>>305
20式小銃採用で89式は用廃のようで、ファントムの分解部品販売のように
「週刊89式をつくーる」みたいのやらないかな。
勿論販売先は志願した郷土国民自衛隊員に限定で。
2020/06/15(月) 18:40:40.61ID:IEVvv5Qy0
また全部隊に配るのに時間かかるし、空海自なんかには64式すら残ってるんでしょ?
2020/06/15(月) 18:59:34.61ID:YkQQdhTWr
>>310
トランプの支持率低下で日本に構ってる余裕がなくなったと踏んだのかもね
2020/06/15(月) 19:09:39.08ID:nxmMVA5id
>>315
秋田も山口も日本側の不手際なんで…
どうやって候補地選定したのやら
2020/06/15(月) 19:16:47.38ID:RpwMizzg0
>>316
結局日本のレーダー部品は使われ無かったのでFMSボッタクリ価格売りつけられ無くてヨカタ。
2020/06/15(月) 19:20:37.16ID:YkQQdhTWr
>>316
秋田は北朝鮮とハワイの直線上
山口は北朝鮮とグアムの直線上
ということらしい
アメリカ防衛の為
2020/06/15(月) 19:22:18.01ID:k5gn97Odr
>>316
かたやグーグルマップを定規で測りかたや水が無いという、防衛省の恥を晒すだけの計画…
F-3はちゃんと頼むでホンマ…
2020/06/15(月) 19:22:25.81ID:YkQQdhTWr
>>317
そういえばそんな話しあったな
イージスアショアに富士通だかの部品使う予定がいつの間にかなくなってた
2020/06/15(月) 19:25:57.15ID:YkQQdhTWr
1兆円もあるなら新型戦闘機やグローバルホークの国産版でも作ってFMS減らせよと思うわ
2020/06/15(月) 19:26:04.20ID:3IrhmjG/0
河野防衛相「イージス・アショア」配備計画停止を表明 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200615/k10012471181000.html
これ読めばわかるけどブースターの落下範囲が広いから
レーダーと射場を切り離すかブースターをFalcon9みたいに帰還させるとか
あるいは周辺の土地をもっと買い取るとかが必要だけどそれも難しいと
こういうのは防衛省でなく政府の仕事だと思うんだけどね、非常事態に対してどう対応や保証するのかってとこ
対空ミサイルでも外れて落ちてくるとかあるんだし
2020/06/15(月) 19:30:53.41ID:rX3od+56M
これで浮いた金をF-3にまわしてしまえば言うことなしだなw
2020/06/15(月) 19:34:52.74ID:hUNaHc7Yp
去年末に中SAM改ベースの国産ミサイル防衛システムの開発も影響したんだろう
イージスアショアじゃイスカンデルや極超音速ミサイルへの対応にさらに大金をかけないといけない可能性が高いし
2020/06/15(月) 19:43:18.34ID:rX3od+56M
確かにFMSが本格的に国産よりコスパの悪い買い物になってきた感もあるな
2020/06/15(月) 19:46:26.55ID:xpV9jav1a
日本政府の米国に対する不信感は相当なもののようだな
2020/06/15(月) 19:48:41.33ID:hUNaHc7Yp
日米共同じゃなくなったり、ハワイの試験施設に作るから金を出せと言われたりロッキードやりたい放題だから
イージスアショアやめて国産ミサイル防衛システムに力を入れる方がいいよ
2020/06/15(月) 19:54:04.41ID:qg+TXygS0
アメリカのFMSで必要だと思うのは、F-35とイージス艦のイージスシステムと数機の警戒機くらいだわ
2020/06/15(月) 19:56:39.48ID:3IrhmjG/0
>ブースターを制御して狙ったところに正確に落とすということは、技術的にこれまでやったことがなく、
>防衛省が目指していた期間やコストで実現し、安全性を確保することは難しいものだった
コマツ案件と一緒、最初から無理があった計画
もう海側に開けてる土地でいいだろって思うけどそれでも色々問題出るんだろうな
2020/06/15(月) 20:02:05.03ID:nxmMVA5id
>>324
あれはPAC-3の補完だから関係ないでしょ
2020/06/15(月) 20:04:58.27ID:dCA7QJRO0
>>322
落下範囲なんて最初から分かりそうなもんだけどな
2020/06/15(月) 20:09:42.12ID:hUNaHc7Yp
>>330
それだけじゃない
イスカンデルや極超音速ミサイルなど変速軌道への対応が目的だから
2020/06/15(月) 20:28:40.71ID:dCA7QJRO0
まあ、理由は発表以外にも色々あるんだろうな、杜撰な計画だったんでこれを機に一から見直しと
2020/06/15(月) 20:33:32.13ID:9mwvhXvX0
配備を急ぐあまりに、下調べや環境アセスの時間もろくに取れず、急がせるからロッキードの専横を招きかけてたしな
一旦頭冷やさんとだめだった
2020/06/15(月) 20:38:25.68ID:JfLYDWgM0
裏を返せば、日本の安全保障環境的に、やり直せるだけでの時間的な余裕が出来た事の現れとも言える。
はてさて、中国と北朝鮮になんぞ政変でも起きたかな?
2020/06/15(月) 20:52:20.24ID:ts/cNPET0
安倍ちゃんは一貫して国産兵器に冷たいよ
アメさんから買え買えばっかだからね
トランプのご機嫌取りで国防産業潰されたらかなわん
2020/06/15(月) 20:56:32.02ID:W9VJqR/Aa
>>336
そうか?
規定路線のものを大袈裟にいってるだけに思うがな
2020/06/15(月) 20:56:40.28ID:9mwvhXvX0
つってもオスプレイもF-35もアショアも国産できんやん
2020/06/15(月) 20:59:20.73ID:GCjkZVg20
第二次安倍内閣以降に開発決定された国産誘導弾の数を数えることすらできない池沼に話しかけても無駄無駄
2020/06/15(月) 21:00:31.74ID:qg+TXygS0
ロッキードマーチンがアメリカ国内でどれぐらいの力を持っているのかがわかる記事
トランプも軍需産業には逆らえない模様


https://www.washingtonpost.com/business/2019/07/23/with-recent-presidential-stopovers-defense-industry-job-creation-becomes-political-prop/
ロッキードの大統領への熱意の駆け引きは、ビジネスが連邦支出に牽引されている国防業界では珍しいことではありません。一流の防衛メーカーは、多数のロビイストを採用して議会を監視していますそれらの多くは、元議会職員または軍関係者自身です。そして、何人かの防衛幹部は大統領を数十億ドルの契約をめぐる論争に引き込ませようと直接大統領に懇願しました。
2020/06/15(月) 21:01:51.10ID:iU4r3y3fM
時間の都合でゆったり国産できんものを買ってるだけでしょ
2020/06/15(月) 21:06:44.81ID:nxmMVA5id
>>332
中SAMはターミナルフェイズの迎撃だからアショアと直接関係ないよ
343名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-9X47 [219.168.65.183])
垢版 |
2020/06/15(月) 21:17:20.13ID:iYx2sclv0
F-3のゲームチェンジャー的?な部分で多分間違いなく絶対加えられる要素がひとつあると予想。
パイロットの保護機能。
気を失おうが、空間失調しようが、海に突っ込もうとしようが、
フォロンが危険そうと判断したら勝手に動いて死ぬのを止めさせる。
2020/06/15(月) 21:29:06.95ID:WEPP/A0G0
フォロンが何かしらんがただのオートGCASじゃんそれ
2020/06/15(月) 21:30:26.91ID:fnRhyXly0
我が名はフォロン
2020/06/15(月) 21:42:28.30ID:Xe1weKhu0
レイズナーか?
2020/06/15(月) 22:16:36.82ID:XDgD1FMJ0
>>312
部品に…
2020/06/15(月) 22:46:01.62ID:hUNaHc7Yp
>>342
アショアもPAC-3もDF-17の滑空時高度を対処できない

というか極超音速ミサイルの滑空高度がちょうどPAC-3とSM-3の対処高度の間だから
1兆円近くかけてイージスアショアを導入しても無駄になる可能性がある
2020/06/15(月) 22:47:27.43ID:9mwvhXvX0
アショアってBMD対応イージス艦の運用カツカツだから作るやつでしょ
350名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-8C5l [106.73.15.162])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:55:03.42ID:E9YgZV3t0
ヒゲの隊長のブログ
351名無し三等兵 (スッップ Sd1f-x5bY [49.98.128.238])
垢版 |
2020/06/15(月) 22:58:51.10ID:ygyOSJ8fd
陸自の予算でイージス艦おかわりするって話じゃないの
2020/06/15(月) 23:03:11.78ID:hUNaHc7Yp
>>350
ツイッターの方を見たらアショア中止は河野の独断なら大臣のクビを挿げ替えても進めろというコメントがw
北朝鮮のイスカンデルや中国のDF-17はどうすんのか考えたこともないのかこの人達
2020/06/15(月) 23:05:29.80ID:9mwvhXvX0
特殊部隊の人であって空の人じゃないからね
2020/06/15(月) 23:10:18.02ID:hUNaHc7Yp
>>353
ごめん言葉足りんかった
コメントというかヒゲ隊長ツイートに対するものね

ヒゲ隊長自身もアショア進めるべきという立場だから似たような考えかも知れんが
単にそれまでアショア支持の説明をしてきたから今更手のひらクルーはできないのか知らないが

防衛省の説明では停止はソフトとハード両面の問題ということだから
やはりDF-17みたいな変則軌道への対応が無理か
2020/06/15(月) 23:16:29.16ID:XDgD1FMJ0
F-3と直接は関係ないけどUSのF-15が一機落ちちゃったな(´ ・ω・`)
2020/06/15(月) 23:17:54.46ID:3IrhmjG/0
>>352
イスカンデルとかに対応できるかどうかはミサイル側にかかってるからアショアでも可能と言えば可能だろう
低空と言っても飛行機より高い位置飛んで来るからね

ブログに関しては特に何もなかった、国防議連がやる気だけはあるなって所
>防衛省から、開発状況について説明が行われたが、
>エンジンの開発が順調であること以外は、具体的な話が、あまり出てこなかった。
2020/06/15(月) 23:22:24.56ID:blCeXO8ra
>>346
V-MAX発動!
2020/06/15(月) 23:25:43.03ID:9mwvhXvX0
>>354
まあ戦術の修正が必要になったんやろなと
2020/06/15(月) 23:27:35.78ID:hUNaHc7Yp
>>356
現時点でSM-3以外イージスアショアで使用できるBMDミサイルってあるのか?

あと、最近数回の発射を見るとTHAADでも対応下限ギリギリすり抜けられるからなイスカンデル
360名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-74Gj [133.106.80.75])
垢版 |
2020/06/15(月) 23:28:54.32ID:g7NNj2RiM
ガメラレーダーと国産長samで似たような施設は作れんのかね
2020/06/15(月) 23:39:42.82ID:3IrhmjG/0
>>359
だからミサイルは新規開発か改修が必要だろう
それはアショアだろうがイージス艦だろうがTHAADだろうが同じ
迎撃ミサイルをイージス艦に乗せられるようにするならアショアでも撃てるようになる
アメリカの戦略次第だな、新規にTHAADみたいなの作るかもしれないし
2020/06/15(月) 23:43:35.91ID:YiQ1bKGna
>>360
イージスシステムの価値を理解しているならばそんな発言は出ないな。
2020/06/15(月) 23:47:34.50ID:nxmMVA5id
>>348
現時点でPAC-3以上のミサイルなんかないけど
中SAMはソフトウェア改修での対応だからそこまでじゃない
2020/06/15(月) 23:49:05.23ID:hUNaHc7Yp
>>361
>だからミサイルは新規開発か改修が必要だろう
だから去年防衛省が中SAM改ベースのMD開発計画を発表したんだろう
イージスアショアに1兆円弱という大金をかけてさらにアメリカが新型ミサイルを開発するのを待つという
盛大な無駄使いは要らないでしょう

すでにイージス艦があるし、仮想敵が変則軌道ミサイルに力を入れてきたのに
従来のBMDに大金かけ続ける合理性も必要性もない
現有イージス艦の負担軽減なら旧式艦代替に新しいDD防空艦とイージス艦を導入すれば済む
2020/06/15(月) 23:49:45.95ID:dCA7QJRO0
滑空弾対処用にSM-3 hawkを開発してるでしょ
他にも複数やってるがそっちはよく分からない
2020/06/15(月) 23:50:06.97ID:hUNaHc7Yp
>>363
中SAM改はソフトウェアだけでなくミサイル自体も改修して最終的に極超音速ミサイルも対応可能にする
2020/06/16(火) 00:37:15.74ID:+9kcP5f+M
>>365
名前からしてSM-3hawkはMk.41から撃つだろうけど
他の滑空ミサイル迎撃はどうするのかイマイチわからない
ひょっとするとアショアと全く別のシステムなのかもしれない
2020/06/16(火) 00:44:37.54ID:MKzOTqrYd
>>366
それまだ構想じゃなかった?
それと、中SAMは拠点防空用だから広域防空を担うアショアやイージス艦の変わりには到底ならないよ
だからどっちみちSM-3に変わるミサイルを開発する必要がある(SM-3hawkのような
2020/06/16(火) 00:47:57.17ID:lXlmkFr10
家は市ヶ谷から15キロ以内だからイージスアショア無くても安心\(^o^)/
2020/06/16(火) 01:27:02.35ID:nXu3MYyi0
イージスアショアがなぜ高いかって、ロッキードのぼったくりということ以外でも、イージス艦とも連携取れるからだよねきっと
イージス艦の中枢のシステムはアメリカ製だからアショアとの統合そのものは上手くいくのだろう
アメリカしか統合出来ない、すなわち競合相手がいないから値段もつり上がる
ここで、もし日本のイージス艦が純国産だったらここまでつり上げられなかっただろう。日本もアショア開発しちゃうぞとカウンターパンチを喰らわせることが出来るからだ
日本が和製イージスアショアを作るためにはまずはイージス艦のシステムを全て国産化しないとだめだろう
そのハードルはF-3より高い気がする。

これからの展望はというと、ロッキードは間違いなく巻き返しに動いてくる
ロッキードマーチンの年間売上高は約5兆円。今回のイージスアショアは1兆円の契約だから年間売上高の20%に匹敵する超大型案件。
価格を大幅に下げる妥協案を提示してくるのか、政治的圧力をかけてくるのか、経済面で安保を揺さぶってくるのか、どんな手を使ってくるのか見ようではないか

今回はあくまでもイージスアショアの「停止」であって中止ではない、つまり白紙撤回をしたわけではない。
今は弱ってるけど、仮にトランプが再選されたら買わざるを得なくなるかもしれない
2020/06/16(火) 02:37:00.84ID:7yvPi8fu0
まあなんか技術的進展もあったんじゃねえの 国産のほうが性能良いから メリケンに圧力かけてみようぜえ みたいな
2020/06/16(火) 02:51:35.77ID:s2kE8dSX0
1兆円って関連経費全部込みだし、数字だけ独り歩きしてる印象
2020/06/16(火) 03:46:57.88ID:x/UhSDkg0
もうブースターが落ちてくるのとかそう言うメンドクサイのすっ飛ばして
レーザー迎撃砲まで一気に行っちゃおう!
で、F-3の腹に展開出来るミラーを搭載して大気圏内反射衛星に…
2020/06/16(火) 03:50:13.20ID:XHQEKcwQa
停止を防衛大臣が方針を宣言しちゃうと圧力じゃなく決定に近いものだよ
停止の可能性を臭わせたのではなく明言だから交渉じゃなくて結論
イージスアショアは予定の開発費を大幅に超えるとか性能未達が確実になったということ
2020/06/16(火) 04:36:07.97ID:K/IEilJ/0
予算だろうなLMだし
2020/06/16(火) 04:37:37.42ID:Ob6j/cRg0
ダメリカだしな
2020/06/16(火) 05:15:13.04ID:XHQEKcwQa
会見ではコストと時期という言い方してるからコスト上昇の技術的問題による開発遅延が理由みたいだ
LMにも言い分はあるだろうが開発を海外企業へ丸投げの危険性は露呈した
ギリギリまで防衛省とLMの間で問題点の情報が共有されてなかったということになる
外国製兵器は完成品の購入ないしライセンス生産がベストであり新規開発丸投げは危険
LMにF-22ベース案とかを開発丸投げしたら問題点がギリギリまで情報共有されない危険性があったということ
次期戦闘機の判断はこういう面でも懸命な判断だった
2020/06/16(火) 05:28:07.52ID:Z5zPucQx0
極超音速滑空ミサイルなどの登場でミサイル防衛を取り巻く環境そのものが変化しつつあるので仕切り直し、
という事だろ。
要するに統合ミサイル防衛について、システム構成や配備場所を選定し直すと。

あとは、見直しをかけられるだけの時間的余裕が得られた可能性もあるな。
F-3も従来の予想よりも開発スケジュールが延びているあたり、急いで半端なモノを導入するより、2030年代
以降も十分に対応可能なモノをしっかり構築する方向性になったのかも。
2020/06/16(火) 05:29:09.52ID:mQ3ofeoya
>>373
再突入体って再突入時の断熱圧縮熱に耐えられるように作られてるんだから、もともとレーザー対策がしてあるようなものだし
航空機や巡航ミサイルに比べて遥かにレーザーによる無力化は難しい
2020/06/16(火) 05:35:26.08ID:XoC4QdLW0
>>368
https://www.sankei.com/politics/amp/191228/plt1912280007-a.html
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/amp/000172715.html
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54071390W0A100C2PP8000?s=4

カバー範囲じゃなく迎撃高度をよく見るべき
アショアやイージスのBMDにとってDF-17やイスカンデルの滑空高度は迎撃範囲外だから
アショアを導入しても対応できなくただの無駄使い
防衛省が2015年から研究してる「高高度迎撃用飛しょう体技術の研究」は産経の報道によると50キロ前後が対象、TVCとサイドスラスターで変則軌道ミサイルに対応する
2020/06/16(火) 05:41:27.84ID:b9q38fy3a
LMの不透明な開発体制と不可思議な金額つり上げ
不信が募るのは当たり前か
F-3には追い風になるな
2020/06/16(火) 06:47:15.07ID:aMi9+gzG0
高高度迎撃用飛翔体の本開発に入るんだろうな
2020/06/16(火) 07:05:37.32ID:EAuKak270
>>380
従来型BMDがなかったら滑空弾を使うまでもなくコストの安い普通の弾道弾で攻撃できるんで意味はあるよ>アショア
2020/06/16(火) 07:07:13.87ID:EAuKak270
>>377
まぁはじめはソフト改修だけで余裕ですよって話だったのに後でやっぱりハードも改修しないと駄目だったとか言われて不信感が募ったのかもな
2020/06/16(火) 07:08:41.83ID:OjG7hVIpp
>>383
すでにイージスBMDがあるじゃん

関係ないけど、防衛省が開発してる滑空ミサイルの早期配備型の見た目はまんまパーシング2だけど
射程距離を見ると小型パーシング2って感じかな
2020/06/16(火) 07:15:04.82ID:EAuKak270
>>385
イージスをBMDから解放するためのアショアじゃん

あと滑空弾は射程は公開されてない
仕様のブースターが最大6m長さでVLSに収まる太さなんでストライクレングスに入れるとしても
弾頭部の大きさはごく限られている(軽い)と推測されるんで
対車両(含TEL)で精密爆撃をするのと引き換えに射程がかなり長くなってる可能性もある
2020/06/16(火) 07:39:04.96ID:Z5zPucQx0
>>385
イージス艦はBMD専任で常時2隻をオンステージするには運用維持経費が掛かり過ぎるとの、
人的リソース面の負担も大き過ぎる。
2020/06/16(火) 07:40:15.75ID:s2kE8dSX0
>>377
ブースターを敷地内に確実に落とすためにはソフトだけじゃなくハードの改修が必要になってコストも開発期間もかかるからだよ
そんなこと気にするなら最初から沿岸に用地を取得するべきだったんだがなぁ
2020/06/16(火) 07:41:07.77ID:eO3c+HWB0
>>343
フォロンが発動ってV−MAX無双状態じゃねぇかよ
・・・敵の方が居なくなるまで止まらんやんけwww
2020/06/16(火) 07:48:51.76ID:Z5zPucQx0
>>388
元々北朝鮮の弾道ミサイル開発の進展によって、早期に配備する事を迫られての話だから、
用地買収なんて時間がかかる選択肢は取れなかった。
防衛に関わる案件は自治体を通さず政府が直接に土地収用などをやれるのなら話は別だが。
2020/06/16(火) 07:52:56.64ID:OjG7hVIpp
>>386
>イージスをBMDから解放するためのアショアじゃん
という説明だけだろう
そのあともイージスBMDを増やしてるし

そもそも弾道ミサイルを考えると本土に置くアショアよりもイージスBMD艦の方が迎撃に向いてるのに
2020/06/16(火) 07:55:36.88ID:disLDeFUd
>>390
だから腑に落ちないんだよね、弾道ミサイルを撃たれるって国家の非常事態にブースター落下とか気にすることかなぁ
2020/06/16(火) 07:57:59.94ID:disLDeFUd
>>391
アショアでBMD任務から解放されるイージス艦がなくなったからまた運用見直しになるだろな
更に追加が必要かも、乗員とコストが許せばだが
2020/06/16(火) 07:58:29.02ID:EPHPeIJSr
中国が導入にそこまで反発しないところを見ると、イージスアショア防衛網は中国自力で突破可能と分析されてるからだろう
意味がない
2020/06/16(火) 08:03:14.59ID:Z5zPucQx0
>>392
仮にどんなに馬鹿で愚かな事だとしても、世論が問題視するなら政治は対応せざるを得ない。
これも民主主義のコストってやつだな。
2020/06/16(火) 08:08:46.36ID:OjG7hVIpp
>>393
新戦術情報処理装置の導入とネットワークの強化によってイージス艦抜きでも艦隊防衛が可能とかなら

まあ、一番可能性が高いのはイージスBMD艦の追加導入だろう
定数増やさずDDの一部を置き換える形(DDG増)なら乗員が何とかなるかも
2020/06/16(火) 08:39:47.30ID:8BwE42Vz0
そんなこと言ったら、今現在ですら中国のミサイル数からいって、アショアがあろうがなかろうが突破できるんだから見も蓋もない話だ
2020/06/16(火) 09:06:25.92ID:YWdMBzKw0
>>373
大気圏再突入もできるような耐熱構造の弾道ミサイルを地上からレーザーで撃ち落とすのはかなり無理がある。
加えて言うと、レーザーは遠距離になるほど減衰していくので、高高度での迎撃は難しい。
低高度での迎撃となると、それこそ破壊した敵ミサイルの破片が住宅地に降り注ぐ恐れもある。

SM-3のブースターが落ちて来る方がまだましだな。
2020/06/16(火) 09:27:51.64ID:j4HdvTDEa
>>343
そんなのゲームチェンジかよw
2020/06/16(火) 09:32:02.86ID:OjG7hVIpp
>>398
宇宙で迎撃するならレーザーは問題ないし基地用地の問題もない
電力の問題と宇宙に兵器を置いて良いのかという問題があるけど
2020/06/16(火) 10:33:55.74ID:Wq/iukT1d
>>398
>それこそ破壊した敵ミサイルの破片が住宅地に降り注ぐ恐れもある。

ミサイルの破片が落ちる時は迎撃が成功した証であって、失敗して都市全体が核爆発で火達磨になるよりまし
2020/06/16(火) 10:39:32.84ID:vd/NBzvW0
アメリカが中止を受け入れたって事はアメリカが関与する何らかの代替案があるんだろうね

イスカンデル対応のシステム改修を日米共同開発するとか
2020/06/16(火) 10:40:25.16ID:VyTd0Mne0
>>392
その国家非常事態に供えるための装備の配備地域選定がアレじゃあなぁ
防衛省は最初からやる気が全くなかったか、底抜けの無能のどっちかだけど、前者と思うことにしておこう…
2020/06/16(火) 10:46:00.33ID:vd/NBzvW0
>>392
とりあえずイージス艦あるんで
2020/06/16(火) 10:49:27.60ID:XoC4QdLW0
>>402
普通にイージス艦の追加導入だろう
2020/06/16(火) 10:49:57.84ID:XoC4QdLW0
>>403
アショアはトップダウン案件だからだろう
407名無し三等兵 (ワッチョイ ff6b-DY+r [27.121.150.86])
垢版 |
2020/06/16(火) 11:23:55.15ID:MuxtiFaG0
1万トンぐらいの商船に載せればいいんじゃない
2020/06/16(火) 11:24:09.60ID:OlzxSg+md
>>398
それはレーザーの出力の問題でしかないのでは?
原子力発電所の横にレーダーサイトとレーザー砲とレールガンを設置して、緊急時には全電力を振り分ければ…。
2020/06/16(火) 11:25:31.36ID:tTDrX0qA0
アショアの金で日本海で活動する米イージス艦の費用を直接持つつもりなんじゃない?
按分計算しやすそうだし、駐留経費増額の交渉材料にしようとしてるとか
2020/06/16(火) 11:33:08.44ID:vd/NBzvW0
>>405
イージス艦12隻体制だな
2020/06/16(火) 11:34:14.83ID:vd/NBzvW0
>>408
東京都全域を停電にして、、

いや、なんでもない
2020/06/16(火) 11:50:01.28ID:OjG7hVIpp
>>410
055が量産体制だからな
BMDイージス艦12隻体制の方がいい

ロッキードが文句言うけどどうなるだろうね
2020/06/16(火) 12:14:40.79ID:Ie9uvy9r0
自民国防議連、防衛省にヒアリング 次期戦闘機開発で
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00561263
414名無し三等兵 (ワッチョイ cf95-/AJP [153.197.5.60])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:15:23.79ID:kXIT5FWv0
自民国防議連、防衛省にヒアリング 次期戦闘機開発で
2020/6/16 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00561263?twinews=20200616
415名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:17:32.67ID:31Glh+i40
普通に考えれば日本側が米側と何の事前協議もなく停止の発表なんてせんだろ
アメリカ側が何の反応もなしないのはアメリカ側も納得するしかない事情があるのだろう
たぶんLM側が日本側に示した性能を満たせそうもない技術的な問題があると思われる
思うにLMが日本企業の参加を反故にした頃から怪しかったと思うべきだろう
2020/06/16(火) 12:17:33.63ID:Ie9uvy9r0
次期戦闘機の開発状況について
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12604462756.html

本日、自民党本部で国防議連の勉強会を開催し、「次期戦闘機の開発状況について」のヒアリングを行った。

昨年、本議連では、総理に「F−2後継機開発担当部署の設置」及び「開発費の確保」を提言した。
その介あって、今年度予算の確保は実現し、更に今年4月、防衛装備庁に次期戦闘機担当の装備開発官が設置された。

今年は、わが国主導の開発内容を明確にすること及び設計のための予算確保が課題である。

防衛省から、開発状況について説明が行われたが、エンジンの開発が順調であること以外は、具体的な話が、あまり出てこなかった。

席上、国会議員から「インテグレーション(統合)は国内主導でやるべき」「国会議員が後押しするために、防衛省に課題を明確にしてほしい」などの意見が出た。

これらの意見を踏まえ、勉強会を仕切り直し、提言をまとめることにした。

今年度も、事務局長として国内主導の戦闘機開発を前に進むように尽力していく。
417名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:23:13.50ID:31Glh+i40
>>416

年末の予算に向けての動きですね
いつもだと5月末位に動きが活発化してくるがコロナの影響で遅れ気味
2020/06/16(火) 12:29:21.09ID:+9kcP5f+M
前例ではあまりないが、後ろ倒しにして別の場所に装備するんじゃないかと思っている
イージス・アショア

当初2箇所で日本全体守るはずだったが他のレーダーとリンクできるのであれば2箇所も必要ないし
どこかに1個あればいいんじゃないかな
2020/06/16(火) 12:34:06.72ID:kFMpUaHfd
f-3は一部コンポーネントアメリカから購入する方針だろ?
2020/06/16(火) 12:35:19.44ID:WDEYFNPI0
>>416
エンジンが順調なのはいいけど、他があまり聞こえてこなかったというのは何でだろうな
アメリカやイギリスとの調整がうまく行ってないんだろうか?ヤマ場だからボカしてる?
2020/06/16(火) 12:35:42.29ID:disLDeFUd
アショア2基の代わりをイージス艦で補うなら6隻ほど必要になるが、予算がまるで足りなくなるから他に皺寄せがいくな
アショア前提で防衛力整備計画してるから一から見直しになるとえらいこっちゃ
2020/06/16(火) 12:37:14.43ID:qcCIqjqWr
>>347
もささんが体を張ってXF9を
開発したんだお
2020/06/16(火) 12:37:14.84ID:hKF8XLaya
エンジンの開発が順調って事は量産型の開発に既に着手してるのか
2020/06/16(火) 12:39:48.82ID:diofnr1F0
>>422
つまり今はもさもさでなくツルツルなのか……
2020/06/16(火) 12:51:07.41ID:OjG7hVIpp
>>421
どっちかというと降って湧いたイージスアショアのせいで色々しわ寄せが来たんだろう
MDも防衛費枠なのに2基のアショアに合計1兆円近くの巨額費用を捻出しないといけないから大変だったんだろう
急に決まって急に高額なロッキード製を選定して色々おかしかったから
停止して見直しならむしろ助かるのでは
2020/06/16(火) 12:56:41.41ID:disLDeFUd
>>425
いや、当たり前だけどイージス艦の方が金かかるぞ。船は定期的にドック入りしないといけないし
それを日本海側に複数隻常時貼り付けとくのが困難だからアショアが出てきた
2020/06/16(火) 13:01:11.49ID:OjG7hVIpp
>>426
それは間違い
イージス艦はBMD以外に艦隊防衛としての任務も果たせるし
弾道ミサイル迎撃を考えると前進配置>>>本土配置だから
6隻のBMDイージス艦のコスパは2基のアショアより高い

それに防衛省がコストやハードウェアソフトウェア、そしてブースター落下を問題にしてるのなら
もはやアショアは考慮してなく、実績のあるBMDイージス艦の追加導入を視野に入れてるのだろう
2020/06/16(火) 13:15:04.48ID:Ob6j/cRg0
>>419
IFFと配線関係の輸入あるいはライセンス生産が濃厚だろうね。
2020/06/16(火) 13:15:47.89ID:Z5zPucQx0
>>427
24時間365日体制で常時オンステージさせるBMD専任艦を引っこ抜いて別の任務に流用できるとでも?
ミサイル防衛体制に穴をあけるつもりか。
2020/06/16(火) 13:16:29.39ID:lJr/VegGa
>>427
兵器は買えても人はそう簡単に補充できん
2020/06/16(火) 13:19:42.17ID:OjG7hVIpp
>>429
今ではBMD艦が任務に就いていないとでも?
イージスアショアやめてイージスBMD艦追加ならもっと余裕が出るぞ

そもそもMDシステムとして考えた場合日本が導入すべきシステムはTHAADであってアショアじゃなかった
政治的な考慮でアショアを選んだのがそもそもの間違いだし、言い訳するために
イージス艦の負担軽減とかTHAADより安いとか色々言い出してるけど
結局BMDイージス艦の追加とアショア費用高騰でそれが通用しなくなった
2020/06/16(火) 13:20:35.33ID:OjG7hVIpp
>>430
それを言っちゃそもそもイージスアショアの導入も不可能じゃん
433名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 13:22:01.03ID:31Glh+i40
>>420

正式スタートしたのは今年の4月からだからしょうがない
エンジン開発が非常に順調なのは伝わってくる
どちらかというと次期戦闘機開発費は優先的に確保しようという動きだから
良いニュースと考えてよいのでしょう
434名無し三等兵 (スッップ Sd1f-x5bY [49.98.128.238])
垢版 |
2020/06/16(火) 13:25:34.84ID:oCOGG0ISd
船を増やすのはいいけど乗せる人は居るんだろうか
海の人材確保は不況でも難しいと思うが
まあまずは予算増やさないと
2020/06/16(火) 13:26:56.60ID:disLDeFUd
アショアって要は陸上にあるイージス艦だから
24時間稼働させるなら海の上より陸に配備した方が安いってだけの話だよ
2020/06/16(火) 13:28:09.22ID:Wq/iukT1d
イージス・アショア配備停止「判断は適切」官房長官

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472161000.html
2020/06/16(火) 13:31:09.08ID:WQ3R6WhDa
LMがアショアで日本の血税を永遠にチューチューしようと企んでたのを防衛省が阻止したんでしょ
そしたらピンハネしてた族議員もひっくり返ったと
ミサイル防衛言うなら防空レーザーでも研究開発しろYO
2020/06/16(火) 13:31:52.52ID:OjG7hVIpp
>>435
結局地元の同意とか補助金とか対策とかで海より高くつくじゃん
2020/06/16(火) 13:39:21.61ID:EW8QN1b/0
弾道弾が怖いからミサイル防衛を進めてきた国が
いきなりブースターがーでアショア導入やめると言われてもエッとなるだろう
じゃあ防衛はそこそこに敵基地を先制攻撃する方法でも考えるんですかって話
普通に考えたらその方向に進むしかないと思うんだが
2020/06/16(火) 13:42:53.22ID:OjG7hVIpp
>>439
F-3とか極超音速滑空弾とか
そもそもSM-3は中間段階MDだから、本土配置イージスアショアは間違い
NATOがイージスアショアをポーランドではなくベルリン近郊に置くようなもの
2020/06/16(火) 13:45:09.40ID:HWBkJPKk0
岡の上のイージス艦なら佐渡島とか対馬とか適当な無人島とかに配備でええんでないか?
イージスアショア。なんで本土限定?
2020/06/16(火) 13:55:13.04ID:OjG7hVIpp
>>441
2カ所で日本全土をカバーして、レーダーを妨害するような遮蔽物がなく既存の基地があって
十分な敷地があって電力水道の安定供給と資機材に搬入に必要な道路が完備、というのは選定の条件だからな
2020/06/16(火) 14:01:18.00ID:QVb6gOF1r
昔から兵は機動してこそだからな〜

要塞は効率的に見えて真っ先に狙われるし、洋上を高速で動けるイージス船の方が良い、って判断かと

しかし陸自の調達にまたケチが着いたな
2020/06/16(火) 14:05:51.55ID:EW8QN1b/0
陸自からしたら散々振り回された挙句に
アショアやめるけどそれはそれとしてお金は海が余分にいただきますねって話になるわけだが
ちゃんと展望があってやめるというてるんだろうか
防衛族も反発してるみたいな記事出てるけど
2020/06/16(火) 14:10:44.02ID:oCOGG0ISd
まあ人と金があるならイージス艦のほうがいいのは明らか
2020/06/16(火) 14:11:31.55ID:OjG7hVIpp
>>444
戦前みたいな予算の奪い合いの問題じゃないし
2020/06/16(火) 14:24:18.10ID:disLDeFUd
>>439
先制攻撃って言うけど事前にTELを潰せるなら苦労はないんだよね
2020/06/16(火) 14:31:42.89ID:EW8QN1b/0
自衛隊が敵の発射基地を特定して迅速に叩ける(と相手に信じ込ませる)ような凄い能力をもつ軍隊に変貌するなら
そらイージス艦をずらっと並べてミサイル防衛するついでに中国を威嚇することもできるんだろうなあとは思うな

ブースター云々は適当に作った言い訳でコスパが云々という推測もあるが
そもそも論としてどうしてアショアを導入して広域防空を実現しようという話になったのかな
予算面でのコスパ悪いからってやめられる程度の動機なのかね
2020/06/16(火) 14:38:47.46ID:2r++2dCm0
F-3のエンジンを人質に取られている状態なら、こんなこっち都合キャンセルできなかったろうなぁ
2020/06/16(火) 14:44:59.77ID:yQWV+8YyH
国防族議員がイージスアショア停止に反対してるのか

現場を知っているのは防衛省なのだから、彼らが動きやすいようにサポートするのが国防族議員として相応しい
2020/06/16(火) 14:57:47.55ID:Z5zPucQx0
>>431
BMD艦としてオンステージしている間は他の任務に就けない。
両方を同時にこなすのは不可能。

そしてTHAADはアショアよりも費用対効果が悪いシステムで、既存のノウハウも使えないゼロからの導入。
選定対象としては最初から外れるわ。
2020/06/16(火) 15:07:42.01ID:OjG7hVIpp
>>451
イージス
アショアはBMDしかできないがイージスBMD艦は他の任務もできる
2基のアショアと同じ金額で6隻のイージスBMD艦を作れる
さらに本土配置のアショアと違って中間段階の弾道ミサイルを確実に迎撃できる

THAADよりアショアの方がコスパがいいというのはアショアが1基「1600億円」が前提の話であって
2基で9000億超ならその論理が成り立たない
そもそもSM-3もPAC-3も日本がすでに持ってるから、システムの補完という意味でTHAADが一番適してる

その穴を中SAM改ベースのMDで埋めるから尚更アショアは要らない
2020/06/16(火) 15:17:48.38ID:Z5zPucQx0
>>452
アショアがBMDしか出来ないという時点で理解が間違っとる。
話にならんぞ。
2020/06/16(火) 15:19:09.87ID:OjG7hVIpp
>>453
>アショアがBMDしか出来ないという時点で理解が間違っとる。
まさかトマホークを撃てるとか言い出すのではないだろうね

そのまさか?
2020/06/16(火) 15:32:34.96ID:WDEYFNPI0
そろそろ他所行ってくれませんかね
2020/06/16(火) 15:34:28.27ID:Z5zPucQx0
ここでトマホークを持ち出すとか、兵器動向について知識のアップデートをしてない事が良く分かる。
喋れば喋るほどボロが出るな。
2020/06/16(火) 15:39:21.94ID:OjG7hVIpp
>>456
じゃ具体的に言ってみたら?
防衛省が問題アリと判断したプロジェクトを強引に推すのだ方さぞ具体的な理由があるんだろうな

当初防衛省が使ったあやふやな理由の受け売りじゃなく具体的に言ってみたら?
2020/06/16(火) 15:43:38.13ID:WDEYFNPI0
そろそろ他所行ってくれませんかね(2回目)

派生議論スレ46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
2020/06/16(火) 15:43:40.93ID:YWdMBzKw0
>>450
イージス・アショア配備停止 自民党内から批判相次ぐ
2020年6月16日 12時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012471931000.html

元防衛大臣の小野寺議員ですら、

「『ブースターはコントロールできる』と繰り返し説明を受けてきたが、
 これが急きょ変わったとなれば、防衛省は今までうそをついてきたのか」

と言ってるくらいだから、防衛省側をサポートしようにもできんだろうな。
460名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 16:09:24.37ID:31Glh+i40
次期戦闘機をLMに丸投げすればお買い得とか言ってたタケはどんな心境だろう?
2020/06/16(火) 16:12:32.88ID:yn+PvY2Qa
間違いなくアショアと同じ運命を辿ってただろうな
2020/06/16(火) 16:29:43.09ID:JYIXWbmU0
現状からみるとほぼ9割は国内生産になりそう
463名無し三等兵 (ワッチョイ 337d-WY1a [128.53.221.53])
垢版 |
2020/06/16(火) 16:53:18.19ID:Cne4a4jR0
>>451
陸自にイージスのどんなノウハウが蓄積されてるんだ。

以前かな思ってたけど
何かTHAADの日本版を作ろうとしてるんじゃないのか?
2020/06/16(火) 16:58:20.51ID:VyTd0Mne0
結局、自国で装備を作る技術が無いと足元見られるってことよね
その辺はF-2の苦い経験があろうけど、とはいえ何もかも研究出来る程の予算も無く…F-3だけはやり通して欲しいものです
465名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 17:01:00.36ID:31Glh+i40
LMは次期戦闘機でも怪しい提案をしてたからな
F-22ベース案も技術移転・情報開示がどうなのかというを曖昧なまま提案してた
それが新聞記事でF-35の情報開示も認めるような内容が含まれてると某新聞で1面で出して
アメリカ国防省とLMが否定するという事が昨年4月にあった
一部の人が有力候補と持ち上げたF-22とF-35のハイブリッド案というのは非常に怪しい話しではあった
今回の件からしてもLMが次期戦闘機選定時にかなりいい加減な提案をしてた可能性は大きいだろう
2020/06/16(火) 17:04:53.74ID:x/UhSDkg0
やっぱLMって糞だわ!
2020/06/16(火) 17:06:11.04ID:JYIXWbmU0
アメの政府はともかくLM はいろいろ技術的にも搾取しようとしたんだろね
2020/06/16(火) 18:02:13.63ID:MyLW/iW30
LMはとにかくコスト意識ガバガバってのはF-2の時言われてた気が
2020/06/16(火) 18:04:58.38ID:lwRocOGxd
ノースロップグラマンなら共同開発に参加してもいいけどロッキードマーチン、テメェはダメだ!
2020/06/16(火) 18:19:23.60ID:6MCIP6qg0
F-35Aも何故か三菱が作る方が安いとか意味不明な事言ってるからなー
金取るために工程増やしてるんじゃないか疑惑
まあFMS手数料もあるから単純比較はできないけど
2020/06/16(火) 18:25:44.93ID:disLDeFUd
SM-3のブースターが何故かLMのせいにされてて笑う
2020/06/16(火) 18:33:50.12ID:vd/NBzvW0
>>429
イージス艦を増やして交代で二隻ずつBMD監視にあてるなら12隻あれば良い
2020/06/16(火) 18:36:36.83ID:TEFypEnsr
LM製は当初の見積り金額から何倍もの値段になるのが当たり前ということは今までのFMSを通してわかってることだろ

河野大臣には外圧に負けずに頑張って欲しい
2020/06/16(火) 18:38:38.69ID:6MCIP6qg0
>>471
LMがソフト改修で出来るとして予算積み上げた結果だからな
あれだけ予算確保してさらにおかわりとかさすがに無理があったんだろ
2020/06/16(火) 18:49:14.52ID:ZFYUF4H/0
テスト
2020/06/16(火) 18:52:20.93ID:ge2u9y+D0
200616
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和2年度4月分 (xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-kyousou-d-04.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/M92SsfLVkV.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-04.xlsx
(画像1) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/izLZHrVDtS.jpg
(画像2) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/B1k8tJqSGh.jpg
(画像3) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/pXq_u3yXWT.jpg

※将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルに係る開発管理等検討関連、将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の追加支援
関連、将来ミサイル警戒技術の性能確認試験関連、戦闘機用エンジンシステムの形態管理作業関連
2020/06/16(火) 18:57:18.37ID:JYIXWbmU0
f-2の時みたく相互に技術公開する協定とかあったんだろう
2020/06/16(火) 18:59:59.42ID:disLDeFUd
>>474
SM-3のソフトウェアってLMが担当してんの?
2020/06/16(火) 19:05:24.81ID:YWdMBzKw0
>>472
人員の確保が難しい。
そもそも、イージス艦増やすして対応することに限界があるから、
イージス艦の負担を減らす意味でも、イージス・アショアが望ましい、
という結論だったはずだが。
2020/06/16(火) 19:08:41.10ID:OjG7hVIpp
>>479
人員確保は防衛省がやることだから、本当にそういう方向に切り替えるなら解決策を出してくるだろう
すでにイージスアショア停止の決定を出してるから、アショアじゃなきゃ嫌だ嫌だは意味ない
2020/06/16(火) 19:14:16.71ID:lJr/VegGa
>>480
だからイージス艦大量配備は無いってことでは?
2020/06/16(火) 19:17:08.53ID:YWdMBzKw0
>>481
大臣の答弁見ている範囲では、「イージス艦とPAC3で対応する」としか言ってないんで、
イージス艦を配備を増やす、までは踏み込んでないんだよな。

現状の戦力でどこまで対応できるのかわからんが。
2020/06/16(火) 19:17:22.34ID:VTzVGzzz0
>>470
トルコの騒動でF-35の生産に遅延の懸念が出たことが影響してるんだと思いますよ。
LM側からFACOの継続を申し出てきたのではって噂もありますし。
F-35Bも日本国内で製造するのかどうかも気になりますが、シンガポールのF-35Bも、ひょっとすると日本で組み立てる可能性も無きにしもあらずかも。

それと、国内で製造されたF-35は、米軍を経由しない直接納品なので、FMSはたしか掛かっていないのではなかったです?
2020/06/16(火) 19:18:25.75ID:6MCIP6qg0
>>478
射撃管制がイージスシステムだからそっちがLM
ミサイルは指示された方向に飛んでくだけだからね
その飛行経路設定とかで落とす位置を絞れると思ったんじゃない?
2020/06/16(火) 19:18:42.23ID:OjG7hVIpp
>>481
今はすでにイージスBMD艦が8隻体制だけど?
2020/06/16(火) 19:22:39.83ID:lJr/VegGa
>>485
イージス艦を増やすってのがあなたの予想なのでは?
2020/06/16(火) 19:24:36.59ID:OjG7hVIpp
>>486
>>480
「人員確保は防衛省がやることだから、本当にそういう方向に切り替えるなら解決策を出してくるだろう」

読める?
2020/06/16(火) 19:37:26.64ID:lJr/VegGa
>>487
それが出来なかったからアショアなんだろう
普通に考えれば代替案は別の人員が少なくてすむシステムを開発する事だぞ
イージス艦の追加配備はすでに検討して破棄されてる
2020/06/16(火) 19:41:07.39ID:LUz/w/CVF
ブースターの件は言い訳で、地元の同意が得られないから止めよってのが本音じゃね
つか今後自衛隊が配備するミサイルにも影響出る話なんだが、いいのかな
ブースターが落下するから配備中止出来るって悪い前例作ったようなもんなんだけど
2020/06/16(火) 19:49:15.37ID:OjG7hVIpp
>>488
>それが出来なかったからアショアなんだろう
違うよ
本当に防衛省の言う通りならまや型作ってない
2020/06/16(火) 19:49:31.67ID:lJr/VegGa
>>489
地元の同意を得られないってのも言い訳で、極超音速弾とかの対策に金を回したのかと思ってる
アメリカもぐるで
2020/06/16(火) 19:51:22.49ID:Ob6j/cRg0
>>465
日本まだが欲しいのは、F-35の拡大双発機だしね。
2020/06/16(火) 19:54:54.67ID:bkMweTyH0
>>491
むしろアメリカが極超音速弾とその防御に移行したから、アショアも見捨てられたのではと
ぐるで共犯というより、アメリカが主犯だと
2020/06/16(火) 20:05:05.78ID:lJr/VegGa
>>493
その辺りの新システムの方向性いかんによってはF-3の仕様も少し変わるかもね
機体自体は航続距離の長いステルスミサイルキャリアーと言った感じなのであまり変わりそうにないが、兵装関係やウェポンベイのサイズは変わるかもしれん
2020/06/16(火) 20:15:31.15ID:bkMweTyH0
>>494
JNAAMを横に6本、前後に2本積んで、2000ポンド級も積めるような深さも有るウェポンベイならば、大抵の兵装は内装できそうだけども
このスレで度々貼られていた、ASM-3を2本内装できる3Dモデルみたいなヤツならば
2020/06/16(火) 20:21:42.78ID:lJr/VegGa
>>495
やるにしても今の横長の配置をSu-57みたいに縦長にして長物積めるようにするとかじゃないかな
搭載量そのものを増やすとなると、他の性能が犠牲になるしコストも上がるから

それかウェポンポッドを開発して外部搭載か
2020/06/16(火) 21:27:27.47ID:vd/NBzvW0
>>483
それは「仕入先直送」って言うんだよ
2020/06/16(火) 23:04:35.63ID:a1sj7DcI0
>>496
>外部搭載か
それだと「先に発見されてミサイル撃たれる」パターンだからなぁ・・・
2020/06/16(火) 23:48:28.17ID:ov5nlf1B0
超射程の滑空弾なんかは内装せずに外ずりか随伴無人機、後方に控えたF-15なんかに任せるんじゃね
ウエポンベイの内部容積と機動性、航続距離なんかはトレードオフだしどこまで妥協するかが難しいところやねぇ
2020/06/17(水) 00:09:32.29ID:IEy+PYLNd
F-15にクラウドシューティング対応の改修も、滑空弾対応の改修も施す余地は無いんじゃね
2020/06/17(水) 00:18:52.97ID:7hhO+ylVr
F-15C墜落したってよ
2020/06/17(水) 00:21:48.96ID:CFkM/fFD0
>>501
そりゃ飛ぶんだから墜落もできるだろう・・・
2020/06/17(水) 00:52:26.17ID:CFkM/fFD0
>>502
スマン、地上でも落ちるらしい・・・(昔の記事だが)
https://www.asagei.com/excerpt/21238
2020/06/17(水) 01:01:54.93ID:la05Zh/H0
東ア板でも永遠に言われてるなそれww
2020/06/17(水) 01:03:55.86ID:CFkM/fFD0
>>504
まあ、弁解すると正確にはマンホールではなく、板にコンクリート塗った『落とし穴』だったらしいが。
2020/06/17(水) 01:44:16.84ID:peaiflkRd
地面に撃破される戦車もあるらしいしな
https://i.imgur.com/xv3DWdC.jpg
2020/06/17(水) 01:47:30.83ID:r9puKgqDr
>>506
これ韓国のネットでお笑い自衛隊として伝説になってるエピソードだな
2020/06/17(水) 01:53:14.24ID:CFkM/fFD0
>>506
そっちは単なる破損だなw
F-15Kのほうはパイロットも誘導員も落ち度はなさそうだし。(如何にもそれと判る見た目なら別だが)
「戦闘機が通過する所にソンな『落とし穴』作ったらどうなるか?」←これが理解できていない人が責められるべき。
2020/06/17(水) 01:59:47.38ID:8D+8S5L+a
履帯の破損てそんなに珍しいものなの?
米軍とか割としょっちゅう換えてると聞くが
2020/06/17(水) 02:07:45.28ID:yehTtpEyd
>>508
>F-15Kのほうはパイロットも誘導員も落ち度はなさそう
格納庫前・誘導路は、どこを機体が走って良いか明記してあるはず。
(ちょっと仕事で格納庫内作業した経験があるだけです)
2020/06/17(水) 02:15:41.66ID:CFkM/fFD0
>>510
普通のマンホールでも上は通貨禁止?
でもこの時は板の上にコンクリート塗って『判らなく』してたわけだし猶更無理では?
2020/06/17(水) 02:22:00.14ID:P7QpXrpxd
海外の戦車
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/700/img_bc4b649043411a9c5c161408bd2e8fd950208.jpg

日本の戦車
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/400/img_23a226bcf870a731aa156b3823dbabd737871.jpg


人命軽視のハリボテ紙装甲は日本軍の伝統だからF3もどうなるかね
2020/06/17(水) 02:27:12.98ID:CFkM/fFD0
>>512
日本では軽量でないと橋が渡れない。
逆に外国の戦車日本に持ち込んだら、橋という橋を壊して立ち往生なんだがw
ココはF-3スレなので戦車の話はこれでやめておく。
2020/06/17(水) 02:30:08.72ID:WFgBQkfga
そんなもん後からモジュール装甲付けりゃ済む話だから
その写真もアフガン、イラク戦争で急遽後付けた増加装甲だし
2020/06/17(水) 02:31:20.29ID:Paa3Z+TWd
皆が思ってる以上に日本の技術ってハリボテだからなあ
516名無し三等兵 (ワッチョイ d27f-xs5j [125.30.156.7])
垢版 |
2020/06/17(水) 03:10:55.79ID:8TIxCaJB0
戦車の装甲と技術力関係ある?
装甲のはなしなら鉄鋼技術は文字通りトップくらすだし
2020/06/17(水) 03:13:44.52ID:U/8XVRZ/d
>>499
射程1000km超の対地ミサイルとかだとそれでも行けるだろうけど(F-15JSI改修もそれだし)、AWACS狙いの重AAMや対レーダーミサイル(ASM-3改造も有りか?)だと内装したいしね
特に、アショアの代替手段として敵基地攻撃能力が重視されそうだし、中AAMのみ内装って事にはならないだろう
2020/06/17(水) 03:17:26.03ID:SDrdeKicp
いつもの五毛かと思ったらキヨ信者じゃんwww
>>512の写真はまんまこれだろう
https://toyokeizai.net/articles/-/66905?page=2

メルカバのサイドスカートが装甲の塊だとミスリードしてるのか勘違いしてるのか知らんが
あれ、HEAT弾除けのペラッペラの中空装甲だぞw
https://imgur.com/8hAk7vL
2020/06/17(水) 03:49:55.52ID:K3kW9w/fd
柔らかい金属の加工技術は得意かもしれないけど装甲や銃身に使われる固い金属の加工はイタリア以下らしい
2020/06/17(水) 03:55:04.80ID:Ator/3Ck0
カワサキの鋼鉄技術結構なレベルになっていて、今までアルミが必要だった部分を同じ重量の鋼鉄に置き換えられるケースが出てきてるみたいね
2020/06/17(水) 03:58:11.11ID:SDrdeKicp
>>519
メルカバのペラッペラなサイドスカートが複合装甲だって?
デマがバレても知らん振りとか見事なタケキヨ信者だな
2020/06/17(水) 04:14:24.53ID:JWkulnIia
技術力が低い国というのは
戦車のパワーパックを国産化しようとして挫折を繰り返した挙げ句
ユーロパワーパック買ってMTUから技術指導仰いでエンジンだけ何とか形にしてもらったりするんだよ
10式でそんな事態起こったか?
2020/06/17(水) 04:40:22.17ID:Ator/3Ck0
wikipediaでF119、F135、F100の重量ちらっと見たら、サイズの割に重量そんな変わらんのな
F119よりF135のほうが軽かったりする
これ全部乾燥重量なのかよくわからんが、XF9-1も1.7tくらいなんだろうなと

そうすると軽量化はほかの要素が重要になってくるなと思うのだが、要素研究じゃ様々な軽量化研究がなされていて、
全体を合わせて従来より1割軽量化できたらとんでもないよね
22tの機体になるはずが、20t切るんだから、その分燃料詰め込めると
2020/06/17(水) 04:57:59.84ID:yehTtpEyd
>>523
>XF9-1も1.7tくらいなんだろうなと
それは、AB時の推力重量比 9、の要求仕様を素直すぎる目で読むからですよ。
F135は、AB時の推力重量比は11.467ですので、F9も11程度を狙うでしょう。
つまり AB推力16トン÷11=1.45トンがエンジン重量だったのかも。
ここからは陰謀論的妄想ですが:
XF9は、1650度Cで、11トン、AB15トン、推力重量比=9 が最低目標で
温度だけは1800度Cが設定してあり、達成した実力は↓ぐらいのはず
11x(1800+273)/(1650+273)=11.85トン
15x(1800+273)/(1650+273)=16.17トンAB
2020/06/17(水) 05:29:08.44ID:Ator/3Ck0
>>524
俺はエンジンの重量の話をしているのだが
2020/06/17(水) 05:32:56.31ID:qFcouQez0
だから推力重量比という指標を出しているんだが
チミいくつ?
2020/06/17(水) 05:36:00.80ID:yehTtpEyd
>>525
>俺はエンジンの重量の話をしているのだが
なんで、2010年のF135の推力重量比より大幅に悪いエンジンを2020-2030年に開発するのさ?
1.7トン重量のエンジンなら、AB推力は最低でも18.7トンぐらいでないと失敗なんだよ。
2020/06/17(水) 05:36:31.84ID:QqV51nHA0
>>516
主流のセラミック装甲を作れるのは、日本、米国、ドイツ、フランスだったはず。
韓国?もちろん作れないよ。
2020/06/17(水) 05:51:25.53ID:TUHPqTrm0
これも見直しかもな
2020/06/17(水) 05:54:14.68ID:Ator/3Ck0
>>526
推力重量比の話なんぞしとらん
エンジンそのものの重量だ

>>527
もう一度言うが推力重量比の話なんぞ一ミリもしていない
エンジンそのものの重量の話だ

二人とも日本語読めてるか?
2020/06/17(水) 05:57:52.49ID:8wd+GvqlM
>>530
要は次期戦闘機エンジンはもっと軽くなるか1.7トンというその重さならもっと推力上げてくるだろって話なんでね
自分としてはもっと軽くて推力上げてくると思うけどな、ドライ13トンウエット20トンで1.7トン切ってくるだろ
CMC適用範囲広がれば十分可能だわ
2020/06/17(水) 05:58:20.30ID:Ator/3Ck0
重量そのものを話して、その後機体の総重量はどうなるかという話につなげて軽量化の話をしているのであって、
推力重量比の観点で話すなら、このドライ推力にできるなら機体の総重量はどこまで許容できるかとかそういう方面でつなげてほしいのだが

エンジンの重量は1.7tくらいなんだろうな、という話をしたら、普通はもっと重量軽くなるだろ1.65tとか、推力もっと増やすなら太くするかもとか
そういう話につながらない?
なんでいきなり推力重量比に飛ぶの?
2020/06/17(水) 06:01:31.71ID:Ator/3Ck0
>>531
まあ推力をあげてくるのは間違いないわな
というかXF9-1の重量がwikipediaにないので、他のエンジンと比較するとだいたい今のところ1.7tなんだろうなって話なんだな
なもんで、1.7tだとしたら推力重量比は今こんなかんじか、とかそういう話になるならわかるという
2020/06/17(水) 06:03:52.88ID:HQrxfhIYd
イタリアの冶金は世界トップレベルだしあまりハリボテ知識を披露しないほうが良いな
2020/06/17(水) 06:38:33.27ID:33AiBvCS0
>>515
また朝鮮人の表現の不自由展かw
2020/06/17(水) 06:42:23.90ID:yehTtpEyd
>>532
>なんでいきなり推力重量比に飛ぶの?
F119より30年後のエンジンなので、その間の技術の進歩で
推力重量比は大幅に向上しています
・同じ推力なら、大幅に軽量でなければならない
・同じ重量なら、大幅に推力で上まわらなければならない
2020/06/17(水) 06:51:01.27ID:Ator/3Ck0
>>536
ならないのはどうでもよくて、XF9の重量がわかんないから既存のエンジンと比較して、それぞれ大した重量差がないから1.7tくらいだろうなって話だぞ
そこからどう進めるのかは要求仕様次第だからおまえさんのならないなんぞどうでもいいんだよ
2020/06/17(水) 06:59:32.93ID:W+sr1FmK0
>>424
違うもんをハイパワースリム化してしまったのか…(´ ・ω・`)
2020/06/17(水) 07:10:26.10ID:yehTtpEyd
>>537
>どうでもいいんだよ
性能を上げる、と防衛省が明言しているのに
「性能と技術水準は1990年頃のレベルから絶対に上がらない」説を延べ始めるから、
コメントが入るのですよ。(正直、F119とF-22ベース機に戻せ論者に見えます)
要求仕様は、AB推力なりミリタリー推力です。
前提となる技術(タービン入口温度と推力重量比)は圧倒的に進歩しています。
その結果、同じ推力のエンジンは、確実に軽くできます。
2020/06/17(水) 07:17:49.86ID:Ator/3Ck0
>>539
>「性能と技術水準は1990年頃のレベルから絶対に上がらない」説を延べ始めるから

一ミリもそんなこと書いてないが、脳内で勝手に想像するからおかしくなるというか、ベース機に戻せ論者に見えるってバカなの?
既存のエンジンはだいたいそんなところだから、乾燥重量かはわからんが1.7tくらいだろうって話なんだぞ。多少前後するとしてもその範囲じゃないのって話でさ
頼むから書いてある日本語をちゃんと読んでくれ

あと軽くなるならなるで、どの要素をどうやって利用して軽くするかって話までしないと、それはただの願望だぞ
2020/06/17(水) 07:27:14.31ID:Ator/3Ck0
ブレードが一体成型削り出しになっているから、もうちと軽くなるんじゃねとか構造面で話すならわかるけど、
推力重量比は俺がこう思っているから軽くなるんだとかじゃ「あっそ」で終わっちゃうわけよ
君が持ち出してきている推力重量比の話には、その辺の観点と根拠がないの
2020/06/17(水) 07:27:50.83ID:oJORJm6V0
XF9に関してなら、センサー取り付け用のポートがあちこちに有ったりするので、元々重く造られていると聞くな。
実用型では軽量化を図るという話が出ていたはず。
推力重視なのか、燃費重視なのか、エンジンサイズをどうするか、などはF-3の仕様次第なので、現状では
なんとも言えんだろう。
2020/06/17(水) 07:35:33.29ID:Ator/3Ck0
>>542
飛ばすエンジンじゃないから、まあそこんとこは実験用に作ってあるんだろうな
ほんでF135が1.7tだから、1.65tで推力はF119以上とかは普通に行けそうだけど、
たかが50kgなのでそこを頑張るか1.7tでプラス推力1tが良いかはトレードオフって感じがする
そのマージンをエンジン寿命に割り振る調整もあるだし、まあ要求仕様次第だよね
2020/06/17(水) 07:37:24.86ID:IhfeQlbDa
今時のエンジンで推力重量比じゃなくて純粋な重量で語ることに意味はないかと
推力重量比が上がれば積載量は上がるし、軽量化できても推力重量比が下がれば積載量は下がるよ
2020/06/17(水) 07:41:32.04ID:Ator/3Ck0
>>544
その推力重量比を語るにもまず重量が不明なので、どの辺やろなってアタリをつけるわけよ
2020/06/17(水) 07:58:15.47ID:Dy4ZLbpMa
推論の域を出ない話でよく熱くなれますね
2020/06/17(水) 08:05:59.61ID:Ator/3Ck0
重量に関しちゃ100kg前後くらいの差しか出んだろ?
2020/06/17(水) 08:19:01.62ID:yehTtpEyd
>>546
>熱くなれますね
いや、スレの最近の推移知っているよね?
・共同開発論
・ベース機論(経験豊富なLMがプライムで安価な開発だ論)
・エンジンはやっぱり輸入論 (どうせ性能同じ程度なら開発費は削減!)
ここらが毎回、トリガーになっているの。
2020/06/17(水) 08:37:40.46ID:xDa9bIQ/0
推論の域で言うなら、このスレ自体90%以上推論で占められている件
2020/06/17(水) 08:51:31.71ID:v3u+iBA20
契約情報を載せてくれる人以外のレス全てが推論なので99.7%ぐらいやな
2020/06/17(水) 08:59:29.13ID:OUjlmc/k0
https://airpowerasia.com/2020/06/06/fifth-generation-fighter-aircraft-time-to-get-act-right-india/
2019年にTempest計画にインドも誘われたよとか色々書いてる
Japan’s Mitsubishi F-3 sixth-generation fighterとか三菱が作るんだろ的なイメージだね
2020/06/17(水) 09:09:37.44ID:yehTtpEyd
>>551
>三菱が作るんだろ的な
特徴的な主翼設計はスバルとか、伝わらないよね
2020/06/17(水) 09:36:56.69ID:xu5lNE6Hd
>>534
NHKの番組の中で工場の技術者がアメリカで作れて日本で作れない物は無いと言ってたよ
イタリアが日本、アメリカより加工技術が優れてるソースをどうぞ
2020/06/17(水) 09:38:34.29ID:Ator/3Ck0
お、オリーブオイルならイタリアのやつはなかなか良い
2020/06/17(水) 09:41:32.92ID:SDrdeKicp
>>553
経験の差だと思います
2020/06/17(水) 09:44:08.92ID:Ator/3Ck0
フィンメッカニカの砲だけ見てそんなこと言ってるんじゃなかという疑惑
2020/06/17(水) 09:45:55.87ID:xu5lNE6Hd
戦闘機は燃料を10t程積むんだからエンジンの100kg前後の違いより燃費の方が推力/重量比に効いてくるんだよなぁ
2020/06/17(水) 09:55:22.14ID:Ator/3Ck0
ほんで1.75tのエンジンになるわきゃないので、上限1.7tとして下限-0.1tの範囲で考えたら、推重比もアタリついて面白いのではとね
まあどのみちベクタードノズルで200kgくらいプラスされるんだが
559名無し三等兵 (ワッチョイ e361-XaoY [218.231.161.155])
垢版 |
2020/06/17(水) 10:47:29.99ID:LSVwezim0
>>524
>それは、AB時の推力重量比 9、の要求仕様を素直すぎる目で読むからですよ。

そもそもF119の推重比9には意味が有ると思うけど、XF9とF135は、はぐらかしていると思う。
アメリカに対する忖度だろう。 10以上の目盛が無いし。 ↓
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/5/d/5dd72e64.png

エンジンで重くなるのはファン?、圧縮機?、タービン?、そう考えるとF119に対してファン流量
を20%増やし、尚且つタービンを一段追加して更に軽量化したF135は当時としては可也凄い。
日本の素材技術や軽量化技術がアメリカに劣っているとも到底思えない。XF9はF135に対して
空気流量は精々80%程度でタービンは一段少ないし容積70%強。XF9の重量はF135の80%
程度と予想。
2020/06/17(水) 11:03:49.16ID:w53KUwuCd
xf-9じゃなくて次のエンジンが採用されそう
2020/06/17(水) 11:04:16.53ID:KBwLLTvx0
>>553
日本が硬い鉄を作れない、とかいうのは、
何年か前のこの記事のことだろうな。

メイド・イン・ジャパンの「戦車」は薄すぎて使いものにならない
https://www.mag2.com/p/news/140969

そもそも、戦車の装甲に「硬い鉄」なんていつの時代の話だ?って感じですが。
2020/06/17(水) 11:09:33.65ID:S7NLhCQor
>>553
日本が作れないのは機関銃の銃身だけですな
2020/06/17(水) 11:10:47.85ID:Ator/3Ck0
作れないというか投資に見合わ無いというか
2020/06/17(水) 11:20:58.13ID:SDrdeKicp
>>561
凄いアホな記事だな
日本の戦車の装甲が柔らかいとか司馬遼太郎の受け売りだろう
2020/06/17(水) 11:22:52.51ID:QovZZwvi0
>>519
ワッチョイでバレバレだから、IDコロコロ変えるなよ
2020/06/17(水) 11:24:12.63ID:Ator/3Ck0
なお潜水艦の鋼鉄は銃身とかよりずっと固い模様
2020/06/17(水) 11:41:44.15ID:QovZZwvi0
>>564
やわらか戦車…
2020/06/17(水) 11:45:31.01ID:tVwF1FDka
金属は硬すぎると脆くなる
2020/06/17(水) 12:24:52.65ID:qFcouQez0
均質防弾装甲・セラミック共にイタリアは駄目よ
アリエテは自車に自車の主砲で撃ったら貫通される
メルカバW以下の装甲で砲塔正面でRHA300mm
恥を掻くのが嫌なのでコソボではわざわざ部隊がレオ1に乗り換えた
2020/06/17(水) 12:25:25.50ID:KdLH+8/Fd
>>553
言葉が足りなかったがイタリアの冶金技術の高さ知らないでIDコロコロは引き合いに出したのかなと言いたかっただけよ
無論日本は相当なレベルに有るのは知ってる
2020/06/17(水) 12:28:36.68ID:33AiBvCS0
イタリヤの冶金技術のレベルってそんなに高いのか。知らなかった
19世紀の頃の話かと思った
2020/06/17(水) 12:31:04.76ID:qAW2KdGLd
よそに行けよ荒らし
2020/06/17(水) 12:34:18.80ID:qFcouQez0
ID:Ator/3Ck0の馬鹿は声だけデカイ池沼の典型

エンジンを重量だけで語るなんて世界の何処にもネーヨ
自ら池沼であることを告白したもんだ

キチガイにキチガイであると理解させる事は出来ない
を正に地で行く行為
2020/06/17(水) 13:00:42.69ID:8jODYMrFd
90式でも拘束式セラミックの複合装甲だしぶっちゃけ治金技術云々は見当違いやろ
素材技術の進歩は90年代から飛躍的に向上してるし頭ん中昭和の人々はついていけんのやろ
2020/06/17(水) 13:03:14.81ID:46sTz9yUM
昨日はBMDで今日は戦車とか飛ばないものになって退化しとるやんけ!
ゴミスップのたわ言なんぞ引っ張るんじゃねーよ
2020/06/17(水) 13:27:05.60ID:vov7Hny0a
よく分からないけどネットやそれっぽい本でネガティブな情報仕入れて勝手に鬱病になってる人だね
2020/06/17(水) 13:35:21.43ID:ig5SqBh6r
>>574
10の主砲防盾は特殊鋼の一枚板やで
冶金技術は今でも超重要なままだよ
2020/06/17(水) 13:37:20.38ID:R7PonAgO0
>>517
Uの字に折りたたみ式にしてミサイルの後ろにブースターを付ける
2020/06/17(水) 13:45:19.07ID:S7NLhCQor
エンジン以外はちゃんとデータとして出てる情報がまるで無いからなあ
そこ以外は何を言ってもホルホルにしかならんっつー
はよ新情報出してくれやー
2020/06/17(水) 13:45:34.03ID:R7PonAgO0
>>574
90式は当初評価されてなかったけどヤマキに持ち込んだ90式の正面装甲がM1の120ミリの0メートル射撃を阻止してから一気に評価が上がった。

ヤマキでは90式への正面からの砲撃はダメージ0判定となっている

走行間射撃でもほぼ100%命中させてるらしいし
2020/06/17(水) 13:50:50.14ID:x6uz6rW+0
>>580
めんつゆ工場に90持ってって何すんのw
2020/06/17(水) 14:14:52.58ID:Ator/3Ck0
>>573
だから推力重量比を語る前にまず重量わかってないから、じゃあ重量はどんくらいでしょうねってことなんだよ
バカなのはお前
そもそもお前なんて横から割り込んできただけで何にも数字出さねえバカじゃん
583名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4qWe [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/17(水) 14:16:47.56ID:qUfxp0AR0
>>579

確か軽量化構造体の製作を三菱重工が受注してなかった?
今月の雑誌「航空ファン」の短信ニュースに出てた
完成は2022年と書いてた気がするがうろ覚えなので自分で確認してください

技術的には以前に試作してるので目新しいことではないが
試作機製作に向けて動いてることは確かでしょう
2020/06/17(水) 14:45:53.17ID:sj8+AGH2r
電波吸収繊維、遮蔽電磁シールド、光学迷彩は日本でしか作れない
でも米から多くのブラックボックスを頂戴してこれらを献上することは当然なんだろう
パクられないようにと言ってもパクられるだろうし
2020/06/17(水) 16:31:06.26ID:Lorvduzi0
アメの企業三社しか参加できないんだが
2020/06/17(水) 16:33:00.07ID:Vc4PBSRVM
>>581
まあ誰でもあるやん、それ系の勘違い。

ここに書くくらい別にどって事無いけど地上波全国ネットのテレビで
イニエスタをイエニスタと言うのはかなり恥ずかしいとは思う。
2020/06/17(水) 16:54:45.40ID:DphfKT+f0
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/search?q=xf9-1

重量 約1900kg
推力 168kN(17ton)
推力偏向ノズル 200kg

上記見てちょ
2020/06/17(水) 17:05:20.58ID:qFcouQez0
ID:Ator/3Ck0
さも知ってたように振る舞っても無駄だキチガイ

そもそも搭載する航空機の
エアインテークの流入空気量・吸気抵抗
エンジン出力の排気抵抗

によって出力が変わる事すら知らんアホ
知ったかぶりしても無駄だキチガイ
2020/06/17(水) 17:05:52.65ID:Ator/3Ck0
>>587
それ試験用の構造やらが込みの重量なんで、実のところあてにならんのだよな
飛ばすために余計なものを取っ払ったらどうなるかってのがわからない
2020/06/17(水) 17:07:16.30ID:Ator/3Ck0
>>588
重量もわからない状態で推力重量比を語るほど馬鹿ではないので
そんでインテークがどうたらとか後付けで言っているけど、そういうのを取っ払った素の状態の推力がスペックシートに乗るわけで
やっぱりバカだなあと
2020/06/17(水) 17:12:05.40ID:SDrdeKicp
>>587
その重量は推力から逆算した数字であって実際の発表じゃないよ?
しかも推力もグラフのドットから推測した数字だから推測の上に推測を重ねた意味のない数字
592名無し三等兵 (ワッチョイ d37d-ZH5n [128.53.221.53])
垢版 |
2020/06/17(水) 17:15:18.86ID:d3/BySdx0
>>571

数年前に何かの記事で、OTTOメララの艦載砲のライセンス生産品(日本製鋼製)のライフリング
の山の角部分の摩耗がメララ製に比較して早く丸くなるので、射撃照準ソフトを修正して使用している。
と言う記事を読んだことがある。
その辺りの話の拡大解釈じゃないのか。
2020/06/17(水) 17:16:05.88ID:Ator/3Ck0
そういう意味じゃ上で話してた1.7t-1.6tてのも単なる今あるものを元にしただけの数字なので、意味がないと自分でも思っている
でもこの範囲から大幅に逸脱するほどの何かがあるかというと、わかんない
ぶっちゃけこのクラスのエンジンてそんくらいじゃねって思うのだが
2020/06/17(水) 17:16:12.93ID:JsAmtV190
>>580
そーす
2020/06/17(水) 17:26:46.88ID:N2rAv4Kn0
何だ今日もオッペケくん達がアラシてるのか
2020/06/17(水) 18:17:05.81ID:t9UR3AnTd
どうして政府が発表した情報は、いつも矛盾しているのか?
国内にいる私たちは騙されやすいが、外国人にははっきりと見えている。
真相が分かったら、彼らはどのような目で日本人を見るのか?
嘘に慣れている国家は、誰から尊敬を得られるだろうか。
自国の市民さえも残酷に騙す政府と国家は、尊敬されない。
自国の文化さえ愛さない民族は、人から尊敬されないだろう
2020/06/17(水) 18:23:35.71ID:hEuw6kq/0
スレチ
2020/06/17(水) 18:26:29.36ID:SDrdeKicp
>>593
そのリンク先にある数字は全て正式発表前のシンポ発表資料の図や情報開示請求の図から推測したものだから
当てにならないとまでは言わないがあくまでも個人の推測

現在XF9-1についてわかってる数字はこれしかないから重量云々の議論は全て推測の域を出ない
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
2020/06/17(水) 18:31:37.28ID:Lorvduzi0
実質プロトタイプ以上の性能が実戦モデルには発揮されるってことは確か
2020/06/17(水) 18:33:32.84ID:Ator/3Ck0
>>598
まあ推測するしかないけど、重量もわかんない状態で「推力重量比を語るのは当然だろ、そこにケチつけるやつはキチガイ」なんてのが沸いてきてさ
推力「重量」比っていう日本語が読めてないのがいるんだよ
2020/06/17(水) 18:33:48.84ID:uVCY+l6Oa
個人的には試作機に積むモデルで17t解禁、量産モデルで20tという夢を見ている
2020/06/17(水) 18:39:14.39ID:1ieER/Ik0
俺の噂だとドライ15t!
2020/06/17(水) 18:43:07.63ID:gJTEYVjz0
スーパークルーズを
ドライ!
2020/06/17(水) 18:51:47.65ID:KBwLLTvx0
>>602-603
アサヒスーパードライ!
605名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-21hK [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/17(水) 18:58:26.91ID:oKzsgBl00
>>601

私個人としては、そこまでは追及しないんかないかと。

仮に最大離陸重量をRA-5C並みの36tとして、戦闘重量は約30tあるかないか。
で、その時の推力重量比を1以上にしたいのなら、A/B時で15t以上あればいいということになる。
ただ、そんな大重量の戦闘機に制空型F-15やF-22並みの機動力を与えようとすると、今度は物理法則と戦わなきゃいけない。
そう考えると、どんなに重くなってもF-15E並みに抑えたい、ということになるだろうから、そうなった場合、双発で40tにもなろうかというエンジンパワーは必要なのかと。
もしかすると、そのパワーを発電能力に振り向けたいのかも…と考えたら、別な見方も出てくるが。

どうなるんだろうね。
2020/06/17(水) 19:03:09.11ID:XfT745Qud
>>597
それ、護衛艦スレといずもスレに生息してる他人様Tweetコピペ君だから、相手するだけ無駄だよ。
2020/06/17(水) 19:19:21.62ID:HqrKycMla
アンチが言うようにホントに冶金技術がゴミだったら国産冶金の結晶たるXF9を開発していく上で大きな障壁にぶつかるだろ
答えが知りたきゃこれからゆっくり見ていけばいい
2020/06/17(水) 19:20:31.32ID:zacyn4ydr
>>604
スーパードライをスイングバイ!
2020/06/17(水) 19:28:12.22ID:k8cIB4d4r
>>605
対シナは機体数でなくミサイル数で応じる
翼の短い無人子機とミサイルキャリアJSIもいる
610名無し三等兵 (アウアウエー Saea-uJmv [111.239.187.185])
垢版 |
2020/06/17(水) 19:34:53.31ID:Wbrp4LNha
>>440
グアムとハワイの防御だよ
2020/06/17(水) 19:56:13.78ID:cgltXTNT0
>>592
日本は良い鋼鉄、持ってないからw
硬い鉄の加工も苦手だし
2020/06/17(水) 20:08:51.00ID:HQrxfhIY0
旧日本軍みたいにどうしようもなく出力が足りない訳でも無く、数十年前のように速度出せてナンボの時代でも無く。
無理に出力上げるより、安定性信頼性寿命の向上をはかるのでは。
こう、リミッター外したら数割増だぜっていうのロマンがあって良いよね…。
2020/06/17(水) 20:12:22.94ID:Ator/3Ck0
>>611
通常アルミフレームが必要なバイクにスチールフレームを適用できる会社は欧米に存在しないぞ
2020/06/17(水) 20:30:14.47ID:Vc4PBSRVM
>>599
プロトタイプが量産品より凄いってのは某アニメの悪い影響でしかないから当たり前。


そもそも軍関係、ひたすらアップデートし続けるから。
F-2の試作機と今の比較もそうだけど、F-4の試作機とEJ改の差とか普通にヤバい。
2020/06/17(水) 20:31:43.25ID:xDa9bIQ/0
>>611
そういうことにしておこうか…その方がお互い良いんだしな
2020/06/17(水) 20:33:28.35ID:koHCCE0I0
アニメっつーか工業基盤が貧弱な国では量産すると試作品ほどの性能が出ないってのはよくある話だし
(試作品には高級なガソリン使えるけど実戦部隊行くと粗悪品とか)
2020/06/17(水) 20:42:59.61ID:Vc4PBSRVM
>>616
そういう国にはフランスとか中華辺りがそこそこのをそこそこなお値段で上層へ賄賂込みで売ってるんやなぁ。

今日びプロトタイプ作る国とかいっぱしの国だけやと思うけど。

もちろん本邦はいっぱしの国ではある。
(ってか明らかに上は米帝…ってのも怪しいかな?。。。あと同等レベルで露中英仏、ドイツさんは正直ヤバい)
2020/06/17(水) 20:46:55.83ID:h5/CfVe70
試作のが能力高かったのが有名なのが74式やな
費用対効果を考えずにとりあえず必要そうな装備を積めるだけ積んだブルジョワ仕様
2020/06/17(水) 20:49:27.24ID:QoH3MGWH0
コスパやらで試作から機能削るのもよくある
2020/06/17(水) 20:54:08.94ID:Vc4PBSRVM
>>619
ただ改良型がその後どんどん出てくるからな。


F-2なんか最初の試作とAAM-4B撃てる今と比較するのもアレなレベルやからなぁ。
2020/06/17(水) 21:09:27.98ID:IhfeQlbDa
コストも性能のうちだから、基本的には量産品のが優れてるな
というより、優れてるから量産されたと言うべきか
2020/06/17(水) 21:11:14.17ID:DS6PsceCd
確かに、数揃えられんかったら意味ないもんな
2020/06/17(水) 21:14:36.49ID:koHCCE0I0
>>621
>>622
ガンダムと揶揄されるような文脈での「性能」はそういうのは含んどらんだろJK
2020/06/17(水) 21:19:50.42ID:QqV51nHA0
>>614
F-35は構造材の一部とかは、F-35aに比較的最適化していてとかいうのはありそうだけどね。
2020/06/17(水) 22:21:37.26ID:Mp03QgMx0
F-3は
ASM-3じゃなくってASM-2を合計8発搭載とAAM-5 2発搭載可能にした
最高の対艦番長にすべきだわ
2020/06/17(水) 22:24:05.25ID:fI+50l1/0
戦闘機にASM8発はさすがにやりすぎでは・・・
2020/06/17(水) 22:42:45.51ID:hEuw6kq/0
それは爆撃機の領分だから、F9エンジンを太くして推力向上したF11エンジン双発のFB-3(仮称)とかの受け持ちだな
今のところ計画されてるかどうかすら定かではない
2020/06/17(水) 22:52:06.19ID:Mp03QgMx0
>>626
ロシアは知らんが
中国に関しては
数が必要になるのでは? ステルス機能は、敵地に進んだ際に必要だろうが
2020/06/17(水) 22:56:25.05ID:T6YslaKe0
対艦やるなら無人機でやれよ
無駄に危険を冒して戦闘機でやる意味ない
630名無し三等兵 (ワッチョイ 5201-HGPb [219.168.65.183])
垢版 |
2020/06/17(水) 23:03:21.71ID:EXKWfmLa0
>プロトタイプが量産品より凄いってのは某アニメの悪い影響でしかないから当たり前。
そんなことないよK-2
631名無し三等兵 (ワッチョイ 72c2-E81U [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/18(木) 01:28:49.08ID:4mfrY6Jq0
>>628
最近、ミサイルガン積みF-2の飛行していたみたいだから、ミサイルの数が欲しいときはF-2使うのかもしれない。
2020/06/18(木) 01:40:58.83ID:7Fsuw8qF0
まあ韓国はプロトタイプのほうが優秀かも
もっともガンダムはプロトタイプというよりワンオフだけど
2020/06/18(木) 01:49:17.64ID:iKmf6nt40
っつーか、ガンダム世界は最大の戦争でも1年だからな
熟成してる時間が無いからプロトタイプの方が上という事かもしれん

しょせん我々は平時の軍隊…彼らは戦時中なのだゾ
2020/06/18(木) 02:58:53.21ID:6OZw+fC2a
前にXF9-1の量産型は低性能になるとか言ってる奴いたな
コストや生産性重視して色々オミットすると駄目になるとか何とか
上で日本は金属の加工がどうたら喚いてたのと同一人物だと思うけどね
2020/06/18(木) 03:16:22.36ID:N4e5cUDU0
試作品と量産品の違い

試作品
https://pbs.twimg.com/media/CogBrXCUEAEu1Ap.jpg

量産品
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kurumizaka/20160128/20160128225237.jpg

なお機械製品の場合、試作品レベルを市販した場合日常茶飯事レベルで死人が出ます
量産を許可するだけの検証と試験をパスしていないのだから当たり前体操
2020/06/18(木) 03:19:56.08ID:DlhhRY7g0
アニメオタって現実とアニメを取り違えるから気持ち悪いよねw
2020/06/18(木) 03:22:59.32ID:N4e5cUDU0
>>636
試作品と量産品は実際このレベルじゃない差が出るんだけど、バカにはわからんからしょうがない
君もバカの一員のようだけど
2020/06/18(木) 03:34:48.25ID:IbRapW6V0
ソフトウェアのβ版とリリース版の例えとしては間違って無いかもな
2020/06/18(木) 04:14:51.44ID:DlhhRY7g0
>>637
別に >>636 はアンカーとか付けてないけどナニか心に刺さったのかw
2020/06/18(木) 07:44:25.98ID:1MBUMe6y0
零戦なんかは年を経るごとに品質低下してたけどね
熟練工員が戦地に取られたりアメリカ製の高品質な工作機械が壊れたり…
まぁ現代ではまず起こり得ない事だから心配する必要も無いだろうけど
2020/06/18(木) 08:15:53.20ID:tWGRbKkha
>>613
日本語で頼むw
2020/06/18(木) 08:18:24.38ID:tWGRbKkha
>>634
普通そうだろ。
職人が部品の公差も整えて慎重に組み立てた一品モノの方が性能出るだろw
誉とか知らんのかw
2020/06/18(木) 08:19:18.27ID:tWGRbKkha
大体、日本製イーグルのパワーが出てない問題を解決するのが先じゃね?w
2020/06/18(木) 08:22:30.46ID:doeH42bSr
空気の読めない発達障害アニメオタク
2020/06/18(木) 08:25:04.19ID:EuTOIV/Cd
>>642
>職人が部品の公差も整えて慎重に組み立てた
高々200基しか製造しない(スレでは400基=F-3 200機期待だけどね)
のを、1000人の未熟練労働者が組み立てるのか・・
発想が70-80年遅れているぜ。
(40年ぐらい前からだが)今は6Sで完璧にやるんだよ。
お弁当に菊の花乗せているあんたとはレベルが違うんだよ。
2020/06/18(木) 08:52:22.08ID:fgcayNCuF
今時15Jの都市伝説を信じてる奴が居るのか(困惑
2020/06/18(木) 09:25:55.60ID:NOBoeXMu0
>>642
性能を落とさず量産するのが大量生産技術

日本はトヨタや家電メーカーなど量産技術はアメリカを始めとする世界中がマネするレベル。カイゼンは世界中に通用する言葉だし、カンバン方式は世界標準

それに今は工作機械の精度が高いから職人の手作りよりも機械加工のほうが精度高いし
2020/06/18(木) 09:26:28.15ID:NOBoeXMu0
>>642
誉(笑)
2020/06/18(木) 09:37:58.98ID:Fyyj5O5Mp
プロトタイプは試行錯誤して改善して量産化していくためのベースだから
量産品の性能がプロトタイプより良いのは当たり前

職人の一品ものとか意味不明なこと言ってる人は最初の設計図から
何の試験もなくいきなり最高のものを作れると思ってるのか
2020/06/18(木) 09:55:26.70ID:TwgZ3+xA0
不具合が出る、対策する、を繰り返すことで
初期設計で見つからなかった欠点がなくなって
性能的に安定してくのが普通だろ。
2020/06/18(木) 09:57:07.61ID:TwgZ3+xA0
出来立て家電に手を出すなというのが消費者の知恵よw
2020/06/18(木) 10:03:42.37ID:NOBoeXMu0
>>651
SONY「呼んだ?」
2020/06/18(木) 10:04:58.73ID:VzinDsne0
>>642
そういう訳でも無いんだが…

公差表記の無い一般公差から、完成後の状態を考えて組むのは職人の技だけど
一回組上げたら、次は図面に公差指示を入れれば量産でも同じレベルになるんよ

 後はその精度が必要か不必要かの判断であって高性能かどうかってのは縁が無い
2020/06/18(木) 10:09:44.88ID:4vv7ah1i0
>>651
納期設定をする人と設計製作をする人が違うんだから仕方ない。
納期設定する人は明日にも売り出せって言うのが仕事だぞ?出来る出来ないじゃないから彼らは…
2020/06/18(木) 10:13:56.62ID:Fyyj5O5Mp
納期まで完成してなくても下書きレベルのものを納品する常習犯の漫画家なら知ってるw
2020/06/18(木) 10:24:41.88ID:NOBoeXMu0
試作品だから性能が高いとか言ってる人はエンジンのブレードが職人が手作りできる精度で良いと思ってるんだね

ネ-20の話?(笑)
2020/06/18(木) 10:49:13.51ID:Nn8UDewGa
日本のモノ作りはハリボテだからエンジンなんか作れないんだってさ
2020/06/18(木) 10:51:02.31ID:eV6ekPhMa
一品物だからって性能が保証されるとは限らない事は、スレ住人は別に誉の昔まで遡らなくても
良く知っているぜw

タケの次期戦闘機()記事とかなw
2020/06/18(木) 11:19:06.97ID:4zr/obGs0
xf9-1 のエンジンはどんなのかな?
2020/06/18(木) 12:14:37.14ID:cgAcqUoQa
ん?防衛省は順調だって言ってるぞ
アンチが言うようにモノ作りが駄目なら国産エンジン積んでるP-1はまず飛んでないよ
2020/06/18(木) 12:54:18.35ID:N9bWI+nAd
アンチには根本的な知識が欠けているから煽りも明後日の方向に向いている
2020/06/18(木) 13:01:11.46ID:PLBeDX2Br
>>613
言いたいことはわかるんだが…
今国産も125ccくらいまでしかスチールフレーム採用してないような…
昔のスチールパイプ全盛期の話なら知らんけど(´ ・ω・`)
2020/06/18(木) 13:14:54.11ID:djnXPdpva
>>662
スチールは今でも現役だぞ
というより、アルミがスチールの上位互換という認識が間違い
ドゥカティがレースで結果だしてるのからもそれは明らか

日本車にアルミが多いのは単にメーカーの好みと経験の蓄積の問題だよ
例えば最近のカワサキのフラッグシップのH2ってモデルはアルミやカーボンでなくスチールフレーム使ってる
664名無し三等兵 (アウアウエー Saea-e9dv [111.236.51.9])
垢版 |
2020/06/18(木) 13:29:22.42ID:SjadqG6na
https://grandfleet.info/european-region/sweden-launches-next-generation-fighter-development/

スウェーデンがグリペン後継機開発?
2020/06/18(木) 13:36:37.49ID:1MBUMe6y0
そりゃ本邦の防衛産業にはね、試験データ捏造して不良品納入する会社とか、撤退みやげに新規開発受注してコカす会社とかあるけどさ、IHIに関してはF7もあるし民間エンジンも作ってるからそこは信用して良いと思う。
2020/06/18(木) 13:52:00.80ID:oZhI0Un3a
>>664
テンペストはコロナで雲行きが怪しくなったから独自開発の保険掛けるのか
2020/06/18(木) 13:52:50.57ID:1AKM8GZ30
試験データねつ造は米国にもあったぞ。
アメリカスト・テクノロジーズが潜水艦のやつをねつ造してた
2020/06/18(木) 13:54:41.70ID:Fyyj5O5Mp
>>666
フランスもドイツもやばいけどね

ノーガード戦法のスウェーデンは景気を維持してるからもしかすると主導権取れるかも
2020/06/18(木) 14:00:40.61ID:P8MC1sera
テンペスト以外のグリペン後継機
やっぱり単発機なのだろうか?

F9エンジン搭載とか妄想してしまう
2020/06/18(木) 14:08:34.51ID:uYbYjVyG0
スウェーデンの飛行機は外に売るのが前提だからF9を付けて売らせるわけにもいくまい
2020/06/18(木) 14:40:07.78ID:l46eJfLGd
スウェーデンが必要としてるのは足は長くなくていい多目的軽戦闘機だからね。
2020/06/18(木) 14:47:13.28ID:/MUFxts70
>>664
べつにグリペン後継とも言ってないな
2020/06/18(木) 14:53:00.38ID:ewcaluL0d
>>662
アルミの方が剛性を稼ぎやすいので、高い剛性が必要なバイクはアルミが多いな
MotoGPだとカーボンフレームってのもあるが、めちゃ高い
2020/06/18(木) 14:53:31.61ID:djnXPdpva
>>672
次世代戦闘機ってグリペンの後継の事だぞ
675名無し三等兵 (ワッチョイ d37d-ZH5n [128.53.221.53])
垢版 |
2020/06/18(木) 14:53:33.17ID:sCbr8sTk0
>>656
ブレード職人の朝は早い!
676名無し三等兵 (ワッチョイ c3b3-7G0o [112.137.84.129])
垢版 |
2020/06/18(木) 14:57:53.71ID:i8IWLwqU0
IHIの技報でXF9について書いてある

https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/60_02.html
2020/06/18(木) 14:58:49.44ID:/MUFxts70
>>674
そうだね
2020/06/18(木) 14:59:58.39ID:4AbZ3O08a
まあ鶏口牛後じゃないけどスウェーデンもテンペストに噛んでるだけじゃ開発力が衰退するから独自のライトファイター開発し続けるのはありじゃね
エンジンどうするんだというのはあるが
2020/06/18(木) 15:05:36.99ID:vO/tNoOWd
全然情報も出てないのによくホルホル出来るもんだ
感心すら覚える
2020/06/18(木) 15:11:35.44ID:Fyyj5O5Mp
KFXの話?
2020/06/18(木) 15:19:50.89ID:uYbYjVyG0
>>676
現在も試験中か…次のマイルストーンはいつ、どんな感じなんだろうか?
Xを取るための情報集めしてるだろうから、制式エンジン開発決定とか?
682名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bMuA [126.179.24.49])
垢版 |
2020/06/18(木) 15:30:12.29ID:fa6bgUSIr
>>676

大推力とスリム化の両立実現を目指してるのは確定ぽいな
これをベースに何段階進化していくか楽しみですな
2020/06/18(木) 15:41:17.38ID:rpqCt+nua
アンチは文句あるならIHIの開発部のおじさんに論争吹っかけてみたら?頭いいんだろ?
ガチな人達に勝てたら認めてやるよ
684名無し三等兵 (ワンミングク MM82-CkWJ [153.249.113.192])
垢版 |
2020/06/18(木) 16:22:53.98ID:XtgikTxQM
>>668
しかしスウェーデンすげーな。
最近パヨクはめっきり北欧とか持ち出さなくなったが、
武装中立で老人医療は歩けなくなったら死ぬというバイキングみたいな
思想がはいけいにあるってことわかってきたからかな。
2020/06/18(木) 16:41:02.38ID:AeIi7xPs0
>>684
COVIDと戦って死んだらオーディンが迎えに来てくれるから人工呼吸器使うなとか思ってるのかな
2020/06/18(木) 16:41:42.81ID:fxqOuYvf0
フィンランドも少子化一直線だし、出生率維持してるスウェーデンは移民大国だし、パヨクの理想の国ってどこなんだろう
2020/06/18(木) 16:54:27.30ID:DQx40Q/Q0
>>676
>ASRCにより実施されている性能確認試験のなかで,将来の戦闘機にステルス性と
>高い戦闘力を付与するために不可欠である,大推力化とスリム化を両立させた
>戦闘機用エンジンの実現の見通しが得られている状況である

ここまで順調だと量産型エンジンの諸元が気になるね。
2020/06/18(木) 17:32:37.41ID:i93ukgn8r
中谷も石破も小野寺も言葉は違うが良くわかってると伺える
何ももんだいないようで安心した
早くF-3のモックをお願いします
2020/06/18(木) 17:34:47.91ID:EuTOIV/Cd
>>688
>良くわかってる
自民党の部会ではモック見せていたりしたり
紙のプレゼン資料渡すよりは、機密が守れそう
690名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-21hK [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/18(木) 17:45:01.57ID:VwhK3VHp0
>>687

まぁ、XF9-1よりも大幅アップ…にはならないんじゃないか?
耐久性、量産性(=整備性)を追求することになるんじゃないかと。


確かにF-8のJ57みたいに、最終型は初期型の40%増しの出力になったという例もあるけどさ。
ドライ15tA/B20t+くらいなら充分すぎるだろう。
2020/06/18(木) 17:54:06.12ID:EuTOIV/Cd
>>690
>ドライ15tA/B20t+くらいなら充分すぎるだろう。
そこまで出ていれば、5分〜10分のスパクルが限界のF-22/F-35に対して圧倒ですね。
離陸直後から戦闘終了まで常時スパクル、時速800km程度のノロノロの相手に対し、
時速1800kmぐらいで自由に戦える。
レシプロ戦闘機が、MigやF-86にそれこそ1ヶ月で退場させられたような世代交代になる。
692名無し三等兵 (ワッチョイ 5201-HGPb [219.168.65.183])
垢版 |
2020/06/18(木) 17:56:40.67ID:owBAI/0h0
>IHIの技報でXF9について書いてある
とりあえず鈴木史典がお茶目なのは判った
2020/06/18(木) 18:02:14.43ID:/MUFxts70
12t18tくらいだろ
2020/06/18(木) 18:28:29.66ID:P8MC1sera
>>687

高い戦闘能力とは高速戦闘能力も指してるみたいですね
だとすると、あのイメージ図の形状は高速性能と搭載能力・航続力の両立を求めた故の形状でしょうか?

エンジン開発の趣旨からして航続性能・搭載能力だけを求めてるわけではなさそう
2020/06/18(木) 18:30:55.91ID:6prh7KuoM
気になってるのはエンジン換装があるのかだ
初期型は15tを超える推力出してくれるだろうが、次世代エンジン技術がどんどん出てきている
まあ今から心配してもしょうがないのだが。
2020/06/18(木) 18:44:42.34ID:C42kjMKn0
そのための国内じゃないのかね
2020/06/18(木) 18:49:53.00ID:4zr/obGs0
エンジン進化してももう中の人が追い付けないけどな、無人化必須
2020/06/18(木) 18:53:08.98ID:4vv7ah1i0
そんなときのための拡張性ある余裕のある機体規模、そして国内生産
2020/06/18(木) 18:57:21.39ID:4vv7ah1i0
もうね下手するとエース専用機とか角付きとか妄想しちゃいそうよ?
プラモでなんちゃらエース専用F-3みたいな!
2020/06/18(木) 19:02:46.68ID:ewcaluL0d
でかくて拡張性のあるドンガラ作っとけばそれ以外は後からどうとでもなる
2020/06/18(木) 19:06:00.08ID:djnXPdpva
>>697
中の人が追い付けないのはF-16辺りから変わってないよ
2020/06/18(木) 19:14:11.65ID:C42kjMKn0
とりあえず機首と翼端を黄色にだな
2020/06/18(木) 19:20:46.27ID:DlhhRY7g0
試作機だと姿勢が見やすいように派手なカラーリングにするようだけど、F-3はどうなのだろう?
ステルス性もチェックするから塗料も灰色系の地味な色で登場?
2020/06/18(木) 19:31:34.95ID:1uVVkC/Z0
ドンガラのステルス性に難があるとどうにもならん
2020/06/18(木) 19:37:57.78ID:DlhhRY7g0
>>704
一応飛行試験機の事を書いたつもりなんだが・・・
X-2はステルスチェックのドンガラ(?)は黒、飛行試験機は派手塗装だったような。(非行試験その後は知らない)
2020/06/18(木) 19:42:32.46ID:NOBoeXMu0
>>703
ヒント X-2
2020/06/18(木) 19:45:24.41ID:DlhhRY7g0
>>705 エーン 間違えた
×非行試験その後は知らない
〇飛行試験その後は知らない
2020/06/18(木) 19:48:58.96ID:WzcjTCO10
>>703
試作機は地上試験型も含めて何機か作られるし、飛行試験やる奴の一機くらいは恒例の「防衛装備庁」ってデカデカと書いてある塗装になるかもな。
2020/06/18(木) 19:52:19.86ID:wciXdYXU0
第60巻 第2号(2020年6月発行)航空エンジン特集号
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/60_02.html

技術論文
技術論文1
XF9-1エンジンの概要(1.6MB)
松本祐太,鈴木一裕,木村建彦,中村則之

防衛装備庁(ATLA)航空装備研究所(ASRC)では,2010年度から将来の戦闘機にステルス性と
高い戦闘力を付与するために不可欠である,大推力化とスリム化を両立させた戦闘機用エンジンの研究を開始し,
エンジン構想の検討と,エンジンを構成する各要素の研究を進めてきた.株式会社IHIは,研究開始当初から
ATLAとの契約のもとASRCの研究を支援してきており,2018年6月に推力15t級のプロトタイプエンジン(XF9-1)を納入し,
現在,ASRCにより性能確認試験が実施されている.本稿では,XF9-1エンジンの概要について紹介する.
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/dd53319aef9ca00fe14b39ab1cb6d8fe.pdf
710名無し三等兵 (ワッチョイ d261-2S+g [123.230.227.245])
垢版 |
2020/06/18(木) 20:13:33.56ID:/GNRn+Hw0
>>660
何時何処で言ったんだ?
俺はプロトタイプの一部のデータしか発表されて無いと思っているが・・・
ATD-Xも試験を中途で打ち切ったしな。
とかく信用ならんからなー・・・
2020/06/18(木) 20:19:23.03ID:CkOTQugAr
>>663
トレリスならアルミよりスチールのほうが良さそうだとは思うな、アルミが上位互換とは思ってないよ。寧ろアルミより柔軟なハンドリング性能を保てるとすら思ってる
ところで、ドゥカティって今アルミモノコックじゃなかったか?俺の勘違い?(´ ・ω・`)

>>673
メーカーの好みなのか見た目なのか、生産効率なのか、流行りだした頃からずっとアルミ採用多いね、
2020/06/18(木) 20:36:39.78ID:AeIi7xPs0
>>710
思うのは勝手だがそれを主張するなら根拠がないと話にならない

証拠は私です!なんて通用しないから
2020/06/18(木) 20:39:12.97ID:oz01jwvz0
打ち切り ×
所定の試験をすべて完了 〇
2020/06/18(木) 20:43:02.30ID:/uSfEYWca
すぐ上にメーカーの資料があるのに読まないのかね
涙で字が歪んで読めないのかな
2020/06/18(木) 20:45:13.34ID:AK3mxUrra
アンチは俺がそう思うから事実なんだって北朝鮮も真っ青の独裁者タイプだな
2020/06/18(木) 20:57:05.79ID:C42kjMKn0
信じたいことを信じさせてやれ 現実と願望がどんどん離れていって、最後は心を病んで壊れるかボケるだけだ。どちらの道も本人は幸せらしいんでほっておけ
2020/06/18(木) 21:40:37.92ID:VzinDsne0
>>685
ワルキューレがミスティックイーグルで迎えに行くんですよ(きっと
2020/06/18(木) 21:45:50.06ID:aj4sGb9xr
夢を見ろよ、良いことなら叶っていく
集団無意識のリーダーは欠かせない
後で笑ってやればいい
2020/06/18(木) 21:51:51.51ID:52dCX6Z90
>>703
T-2CCVもXF-2もXC-2も、あとP-1とUS-2も、初号機はみんな白地に赤
(T-2以前は、銀地にオレンジだったけど…)
2020/06/18(木) 21:57:39.65ID:52dCX6Z90
>>711
あと「アルミフレーム=高性能車」って自己主張…
RZV500は海外向け(フルパワー仕様)はスチールフレームだったけど…
2020/06/18(木) 22:12:11.05ID:C42kjMKn0
許してやれよ、チタンもスチールもアルミもニッケルもコッパーもすべて適材適所でしかないんだし
2020/06/18(木) 22:17:38.77ID:pjmhtatzp
遂にマクセルだかTDKのステルス塗料が陽の目を見るのか
2020/06/18(木) 23:47:23.70ID:kfP6u2g60
トランプが大統領のうちは米軍が有事に助けてくれるかわからないからFMSを増やす義理はないよな
2020/06/18(木) 23:57:08.77ID:C42kjMKn0
他国が助けてくれると信じて国を運営したら滅びるぞ、アメリカなんか特に裏切るのは得意技だ。
だいじなのは裏切れないように政治とカネ両方で縛ることだ、信義と正義というオブラートに包みつつ、な。
2020/06/18(木) 23:57:51.19ID:6mM8xc7r0
>>723
そんなん言い始めたら未来永劫変わらんわ
2020/06/19(金) 00:06:37.97ID:K99I0Gng0
>>720
一昔前は
A「この車アルミボディだぜ(どや)」
B「ほーん(ボディ殴るなり蹴るなり)」
A「ちょ、凹んじゃうからやめて( ´;ω;`)」
ってのもあったみたいだけど、アルミ鍛造/成形技術が成熟して身近に感じるようになったのかもね

>>722
塗料頼りのステルス技術は四半世紀後にも使ってる(であろう)機種にに盛り込むのはどうかと…(´ ・ω・`)
2020/06/19(金) 00:19:22.73ID:+t9TvFys0
>>723
曲りなりにも対中国で対決の姿勢強めてるトランプがダメだったら、
中国べったりに近いバイデンなんてまったく期待できないやん。
2020/06/19(金) 00:27:16.54ID:cvgL4Ngm0
>>726
>塗料頼りのステルス技術
形状等によるステルスに加えて、ステルス性が少しでも増すなら塗料もアリかと。
2020/06/19(金) 00:28:41.10ID:qW3R7Loq0
>>725,727
国産の戦闘機開発だけでなく対空防衛網の研究も進めるべきだよな
2020/06/19(金) 00:32:29.21ID:gaezTC4v0
>>729
IHIエアロスペースが面白いものを考えているみたい
http://ddogs38.livedoor.blog/archives/22865813.html

もしかしてイージスアショアを切った理由の一つってこれかもしれない
2020/06/19(金) 00:40:04.26ID:cvgL4Ngm0
>>719
ステルス機のX-32(笑)とX-35は違ったようだけど米国だから?
2020/06/19(金) 00:45:30.35ID:qW3R7Loq0
>>730
いいね楽しみ
数千億円かけるならこういうとこだよな
2020/06/19(金) 00:55:50.72ID:v72zLnZ10
>>727
トランプが対中強硬に見えてるとかピュアなんだね
2020/06/19(金) 00:59:00.46ID:yAuF+P5s0
>>730
やはり反射衛星砲か!(歓喜)
別に衛星と云わずF-3にミラーを積んでもかまうまい
日出ずる国に逆らう者どもに神の雷をくれてやろう
2020/06/19(金) 01:19:02.82ID:+t9TvFys0
>>733
少なくとも、オバマ政権時代よりは中国への締付けが確実に強くなったな。

対中貿易関税の引き上げだけではなく、ウィグル人人権法案に絡んで
中国共産党幹部の在米資産凍結まで可能になっとる。
香港情勢に関しては、香港に対する優遇措置の撤廃をチラつかせて
中国人富裕層の人民元から米ドルへの交換ルートを潰そうとしている。
2020/06/19(金) 01:22:38.08ID:+t9TvFys0
あと台湾への武器供与強化もあったなぁ。
台湾の所有するF-16A/BをF-16V相当にアップグレードする案件とか、
米軍のM1A2を払い下げる案件とか。
2020/06/19(金) 01:34:03.79ID:MjFua5g10
トランプがじゃなくてアメリカ全体の雰囲気が対中強硬だから
反トランプで有名なペロシはオバマ時代からずっと反中で有名だったし
今はそういう空気なんだよ
2020/06/19(金) 01:41:09.64ID:7aohzhZ8d
ちなみに中国側のトランプ評価
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200617/mcb2006171109013-n1.htm
2020/06/19(金) 02:05:26.49ID:qW3R7Loq0
>>738
こういう情報が入ってきたからこそ官邸はイージスアショア停止を決めたのかもしれんね

仮にアメリカが中国と裏で手を組んでいたとしたら、わざわざ義理立てしてまで国内で反発の多いFMSを増やす意味は薄れてくる
2020/06/19(金) 02:07:36.62ID:qW3R7Loq0
トランプ氏、中国の習近平氏に再選支援求める−ボルトン氏が暴露
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-17/QC38XHT0G1KW01

こんなアメリカを信用しろと言われても誰も信用出来んだろ
2020/06/19(金) 02:26:33.19ID:MjFua5g10
まあ政権の内情は知らんけど
トランプ批判してるボルトンからして強烈な中国嫌いだからなあ
どうなんかね
2020/06/19(金) 06:26:26.76ID:YwiqXccz0
ボルトンはトランプに追い出されたから恨んであることないこと言ってるだけだとう
金ももちろんもらってるだろうし
2020/06/19(金) 06:31:11.21ID:DU9OYJoT0
トランプは機会主義的で信用ならん
対中国でも対北朝鮮でも自分の利益になるなら異常に歩み寄って、
利益にならなくなったら急に態度を翻したりして
一貫性がないのよ
2020/06/19(金) 06:45:37.93ID:O11IxozQa
>>699
中国軍機を何機も落としてエースが出るほど日本が持ちこたえるわけないだろ
2020/06/19(金) 06:51:41.04ID:YwiqXccz0
エースパイロットが出る前に中国が逃げるからな
2020/06/19(金) 07:09:50.90ID:Zrde6XHS0
基本的に暴露本などは、嘘ではないがミスリードも含まれている、みたいなケースも多いからな。
現職政治家は秘密保持の観点から、内情を公開して反論する事ができない事を悪用する事もある。

実際は「今度の大統領選にも出るからよろしく」程度の社交辞令の一環程度の話だったりして。
2020/06/19(金) 07:10:22.08ID:7NNCY4bi0
中国空軍が総力を挙げて台湾一国を攻撃すれば台湾が40機もF-35Bを導入したとしても4か月で撃滅できるほど中国は強大無比アジア最強だからな

あ、あ、あ、天朝マンセ〜〜ェ
2020/06/19(金) 07:21:10.18ID:YwiqXccz0
>>746
それもあるが、>>740の出所は反トランプ過激派で親中のブルームバーグだから
むしろ中国からの工作指示でこういう記事流してる可能性すらある

売電はずっと親中派のイメージを払拭出来てなくダメージを引きずってるから
2020/06/19(金) 08:39:51.27ID:3o+hHaD90
F9エンジンをF-15Jに換装させれば能力向上だ!
2020/06/19(金) 08:41:48.19ID:b6LeYvLk0
空中分解しそう
2020/06/19(金) 08:51:09.61ID:8rpb77r3d
F-15に乗せるにはF9をアメリカに見せんと許してくれんのじゃ?
752名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bMuA [126.179.22.254])
垢版 |
2020/06/19(金) 09:04:22.52ID:HXksL7M7r
lHIのXF9-1に関する説明読めば次期戦闘機の目指す方向がわかる
次期戦闘機の目指す性能を実現する為にエンジン開発してるのだから

次期戦闘機はエンジンをスリムにして燃料搭載やウエポンベイのスペースを稼ぐ
ステルス性能と高速戦闘能力は絶対必須で運動性能は推力偏向ノズルで一定の能力は保持

あれ読めばF-15/F-22路線を目指してるのは明らか
2020/06/19(金) 09:09:01.12ID:lroZRZBK0
敵基地攻撃フレンドリー
2020/06/19(金) 10:18:22.51ID:p/+vyV9Lr
トランプが中国に強硬だったのは次期大統領選で支持を取り付ける為。
中国によるトランプの「支持」とは、恐らく中国の持つ高度なサイバー攻撃やスキャンダルを利用して、バイデン陣営を攻撃し選挙戦を有利に戦うこと

対中強硬はそれを実現するための取引材料に過ぎない
2020/06/19(金) 10:22:14.28ID:p/+vyV9Lr
こんな自分勝手な大統領にFMS大量購入で自国産業を潰してまでして装備品を買う義理はない
756名無し三等兵 (ワッチョイ 5201-HGPb [219.168.65.183])
垢版 |
2020/06/19(金) 10:23:35.32ID:MF05x/jM0
>中国空軍が総力を挙げて
総力を挙げたらインド方面とロシア方面に穴が
2020/06/19(金) 10:26:30.01ID:p/+vyV9Lr
アメリカにとって中国は地理的に遠く直接的に安全保障上の脅威にはならない
日本にとっては安全保障上の脅威
アメリカの国内事情に振り回されるのは御免だわ
自国防衛産業の育成が望まれる
2020/06/19(金) 10:27:40.34ID:KcvB7IUYp
インドはともかくロシアと中国はもはや同盟国

しかし台湾が40機のF-35を持ったら中国が総力をあげて4カ月もかけないと勝てないのか

その程度なら147機のF-35と200機のF-15を持つ日本に勝てないじゃん
F-3の出番すらない
2020/06/19(金) 10:28:32.98ID:p/+vyV9Lr
中国ハッカー集団、米民主党バイデン陣営にサイバー攻撃=グーグル
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93597.php
2020/06/19(金) 11:01:24.16ID:ieY/4kTKd
イージス・アショア配備停止 米高官 “計画撤回ではない”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200619/amp/k10012476151000.html
2020/06/19(金) 11:16:09.11ID:SnM7q2ecM
北朝鮮の時勢変化か、FMSという調達手段が問題化したのか。
2020/06/19(金) 11:41:01.39ID:KcvB7IUYp
>>760
> 日本政府は、より費用対効果の高い代替案を決めるために
アメリカの中距離核を日本に配置させるとか?
2020/06/19(金) 11:44:16.25ID:eL+umH/y0
>>719
TRDIカラー(笑)
2020/06/19(金) 11:46:04.46ID:eL+umH/y0
>>762
コロナ不況でトランプ再選無さそうになってきたので、とりあえず秋の大統領選挙の結果出るまで保留にしました
2020/06/19(金) 12:19:50.12ID:/9GsNx+FM
>>758
ロシアも中国もお互い信用するほどアホじゃ無いだろ
日本人じゃあるまいし
2020/06/19(金) 12:23:06.30ID:KcvB7IUYp
>>765
確かロシアか中国が中露辺境に核ミサイルを配置してそれが信頼の証とされてるし
ロシアが中国に軍事同盟の提案をしたとニュースもあった

今のプーチンは中国に露骨に媚びを売ってるから期待しない方が良いよ
2020/06/19(金) 12:35:33.20ID:P8lOpT3Ca
>>647
工作機械が作ったモノに公差が無いとでも言う気?
馬鹿すぎw
2020/06/19(金) 12:37:43.54ID:P8lOpT3Ca
>>749
しねぇよw
原発と同じく明らかに後発なのに自称世界一のIHIで草。
GEの部品改良のリポートが来ても理由何全く分からなさそうです草
2020/06/19(金) 12:47:43.06ID:7m17ocWK0
アメリカの次の世界2位だからな
2020/06/19(金) 13:01:02.47ID:m8bSaIjfa
日本語になってねぇな韓国人か
2020/06/19(金) 13:08:48.51ID:yaJcSblU0
毎日毎日スレチ演説ばっかり
2020/06/19(金) 13:15:24.22ID:zBWvo0/md
こいつ元のスレ潰したやつか?
2020/06/19(金) 15:24:17.11ID:Gp9DMpcra
>>765
>>766
https://www.youtube.com/watch?v=R-4f5wpO8gQ&;list=PLa2hRia74Kh6jp3SP8gvbWvJuAKS0BrXo&index=3&t=742s
2020/06/19(金) 15:40:57.29ID:NZWZ1BTsa
推力変更ノズルの試験画像・映像が公開されるといいのだけどなあ
エンジン本体の試験は順調みたいだからノズルの試験がどうなってるか気になるところ
2020/06/19(金) 15:47:23.21ID:7m17ocWK0
さっさと本体作れよ
話し合いだけで4年経ってるだろ
2020/06/19(金) 16:42:49.44ID:pSNjbvtHa
>>775
多分これから先は完成まで出てこないと思うよ
その辺りの形状や機能を公開するメリットがないし
2020/06/19(金) 16:53:57.17ID:n/jUPspfd
発表は10年後となります
2020/06/19(金) 17:01:35.23ID:yC1Xfsbg0
>>756
南アジア方面も…
2020/06/19(金) 17:07:43.10ID:syhYYZRta
予算出してるのは国会議員だから
都度情報を小出しにはしてくると思うけどな
2020/06/19(金) 17:32:15.20ID:CfWL0M+id
ここ数年で日本のお家芸は捏造だと言われるくらいまで落ちぶれたから新型エンジンの威勢の良すぎるデータを見ても眉唾だとおもってしまう。
2020/06/19(金) 17:39:37.31ID:cghiOjg40
J-wings読んだけどF-15JSIはかなり期待出来そう
タイフーンやラファールはもちろんSU-35Sにも後れはとらないだろ
2020/06/19(金) 17:53:38.86ID:dtIeQE3ir
もはや車のエンジンも4ストローク+2ストロークのハイブリッド6ストロークで出力1.5倍で排気ガスは半分の時代だ
技術は日進月歩であり盲点潰しの戦いだ
2020/06/19(金) 18:09:45.82ID:T0N0Kg2V0
>>730
宇宙からエネルギー照射がありなら
レーザー等でエネルギーを受けながら飛んでいく
電動航空機なんてのも考えたくなるなあ
2020/06/19(金) 18:13:23.26ID:xriHEq0s0
200619
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第53号 入札年月日 令和2年7月1日 器材借上(汎用器材) 1件 納期 令和2年10月9日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-053.pdf
第52号 入札年月日 令和2年7月1日 器材借上(計測器材) 1件 納期 令和2年10月9日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-052.pdf
※第52、53号共 納地は 三菱重工業株式会社大江工場 電動アクチュエーションシステムの
性能確認試験で使用するため と防衛装備庁仕様書に記載
2020/06/19(金) 18:16:22.00ID:cghiOjg40
自民国防族
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16ed366dae41ff49d4b46b53a9ff25dc09550f
2020/06/19(金) 18:34:42.01ID:kU6cElJn0
いつものチェーゴキ人がIHI技報でxf9-1エンジンの情報をさぐってるね、スパイだけじゃなく公開情報も全て舐め回すように隅々まで見てるんだね。
https://m.weibo.cn/detail/4517238050908884
787名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-21hK [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/19(金) 18:46:19.39ID:B6ToVskL0
>>786

そりゃ優秀なスパイほど公式情報をよく見るさw
”公式に出ていない”情報を知りたいのに、公式情報を知らなかったら、何が出ていて何が出ていないのか知りようがない。

もしかすると、そう言っているあなたの後ろで公安の目が光っているかも知れませんよ(笑)
2020/06/19(金) 18:55:07.31ID:3FsYgK+r0
>>785
>開発を実施する国内企業の体制についてプライム企業を決める方法、共同企業体(JV)の方法、
>特別目的会社(SPC)を新たに作る方法の三つを選択肢に、12月末までに詰めるとした。

年末までに開発形態を決めるみたいな報道が以前あったがこれのことかな
プライム企業を決める方法はともかくあと二つはどんなものなんだ
日本航空機製造みたいなものか?
2020/06/19(金) 19:00:20.84ID:w07VwLiWd
>>788
>日本航空機製造
設計は単一会社に集約して、製造・組み立てだけを、メーカーに発注方式でしょうね。
複数社で設計やると、会議多すぎ・機密守るの無理になります。
2020/06/19(金) 19:03:38.24ID:EL+yZm+Fd
敵を知ることが戦いの第一歩だからな
中国人はそれをちゃんと理解してる
対して日本はどうか
完全に相手をなめ腐ってニポンズゴイ病に陥っている。
2020/06/19(金) 19:04:43.82ID:EL+yZm+Fd
未だ中国のイメージが数十年前で止まってる人が多いからな
2020/06/19(金) 19:06:33.89ID:j+D7qFyvp
新ネタが少ないからか変なのが流れ着いて来やすいなあ。
2020/06/19(金) 19:09:37.92ID:EFg7PmVYd
新情報が無いとみんな妄想を語りだしてホルホル大会になってしまうからな
794名無し三等兵 (ワッチョイ 2707-UeR2 [222.10.8.54])
垢版 |
2020/06/19(金) 19:12:22.53ID:OAa5MBo70
F3はやめとけ、
アメリカと組む限り修理部品、整備等で共通の機材が使えれば何処でも修理整備ができるからな。
2020/06/19(金) 19:16:48.42ID:w07VwLiWd
>>790
>対して日本はどうか
????
中国凄い=ただちに降伏しよう派 ←→ まだ日本も酷くは無い頑張ろう派
だよ、君は「ただちに降伏しよう派」だね?
2020/06/19(金) 19:23:37.70ID:KcvB7IUYp
>>790
敵を知ることと己をすることは同じくらい大事だけど、
>完全に相手をなめ腐ってニポンズゴイ病に陥っている。
この程度の認識じゃそこら辺の中国糞青と変わらん
2020/06/19(金) 19:26:44.54ID:bqVQRYMJ0
>>794
アメリカが部品製造止めたら整備すらできなくなりますね
2020/06/19(金) 19:44:25.32ID:uO771puf0
チュウゴクスゴイ病も根は似たようなもんやなw
2020/06/19(金) 19:44:41.35ID:8rpb77r3d
アメリカ様にそんなに弱味を作りたいのか、下手にアメリカ製使うと交渉の種にされるだろうに。なんでも政府が出てくるんだから。
2020/06/19(金) 19:49:41.45ID:FCjAyyjS0
>>794
ところが、今まで通りアメリカに依存も出来なくなっている。

トランプ政権になってから「同盟は同盟、防衛は防衛」という方針で同盟が防衛の傘にはならない上に、突き放して来たアメリカ側のFMS未納問題が発覚という有り様。

ここは自前でやれるぞ、というところを見せる必要がある。
2020/06/19(金) 19:50:25.71ID:LAbLkaQCr
様々な理由から最終的にアメリカ製の兵器を使うにしても、代替手段を自前で用意出来る能力が無ければ足元を見られ続けるハメになる。
2020/06/19(金) 19:55:48.14ID:cghiOjg40
日本も原潜と核が有れば強力な抑止力になるのに
2020/06/19(金) 19:59:31.09ID:HOovgt5/d
今、アメリカ、オーストラリア、台湾、ベトナム、フィリピン、インド、日本に圧をかけちゃってんでしょ。
これ制御不能になってきてんじゃないの。
2020/06/19(金) 19:59:44.14ID:HOovgt5/d
スレ違いすまん。
2020/06/19(金) 20:00:24.93ID:3jHRDzXS0
>>785
>次期戦闘機の配備開始は2035年で、F35戦闘機がステルス性と同時に地上攻撃能力を重視するのに対し、
>次世代機はステルス性と並んで空中戦能力を重視する。十分なミサイル搭載数や米軍との相互運用性も確保する。

機体の性格もこのスレの大方の予想通りの方向性になりそうやね。
2020/06/19(金) 20:26:42.71ID:gogkW0TT0
海の物とも山の物ともつかぬF3なんかに金を注ぎ込むより、F-18Gを買った方が遥かに国益に叶う罠

イージス・アショアも停止になったから今こそ、敵地攻撃能力を整備した方が吉
2020/06/19(金) 20:42:13.19ID:Gp9DMpcra
>>803
100年ぐらい前にもあったじゃん
2020/06/19(金) 20:50:22.82ID:FCjAyyjS0
>>806
騒音が酷くて日本国内じゃ運用出来ないし、露中が第5世代機に手を付けてる今、必要なのはF-35の次の一手。
2020/06/19(金) 20:51:35.00ID:NZWZ1BTsa
>>785

構想が爆撃機代わる説は実現しませんでしたね(笑)
2020/06/19(金) 20:53:42.77ID:pSNjbvtHa
戦闘機よりトマホーク入れた方が効果的だぞ
2020/06/19(金) 21:00:10.20ID:aEp/vMk00
F-18とか鈍足短足爆音将来性無しな機体じゃないか、F-35よりいいとこどこ?
2020/06/19(金) 21:00:59.87ID:KcvB7IUYp
新作映画に出てる
2020/06/19(金) 21:20:18.76ID:pSNjbvtHa
マーベリックを導入しろってことか
2020/06/19(金) 21:40:51.06ID:nAT6LlJea
>>805
防衛大綱見直して敵基地攻撃能力保有が決まったらF-3の要求性能が変わる可能性はあるので油断はできない
2020/06/19(金) 21:41:58.78ID:IaL3LNoE0
むしろ、長射程誘導弾が多くなって
空母の必要性薄れていってるからな
2020/06/19(金) 21:42:43.87ID:IrBsnhDG0
>>735
俺も客観的に見てトランプの方がオバマより邪悪なではない。
口が悪いだけで
2020/06/19(金) 21:47:23.35ID:/PqZsqf10
BMDの変わりに敵基地攻撃って、発射前に潰すのはアメリカですら無理なのにどうするねん
2020/06/19(金) 21:51:09.35ID:cghiOjg40
核武装が手っ取り早い
潜水艦で核巡航ミサイルを運用すれば良い
2020/06/19(金) 21:53:04.12ID:KcvB7IUYp
>>813
織田裕二で我慢してくれ
820名無し三等兵 (ワッチョイ f338-xhYo [160.86.4.224])
垢版 |
2020/06/19(金) 21:55:45.85ID:p8CygURm0
巡航ミサイルを誘導するインフラを持っていない日本はF-3戦闘機で直掩しなきゃ使えんだろ
2020/06/19(金) 21:56:06.25ID:G/e2SGnF0
>>817
必要要件で縛られまくってほぼ使い物にならないけど、先制攻撃能力があるとないとでは攻撃側の意思決定に天地の差があるだろうな。イージス・アショアにはないものだ
そして一度攻撃したら、残存兵力での反撃能力があるというのは、中華共産党にはともかく、北にはかなりのプレッシャーになるかと
2020/06/19(金) 21:58:15.29ID:G/e2SGnF0
水際上陸作戦で準備万端整えてきた共産党軍を自衛隊の戦車では撃滅できない、どうするんだ、ムリなら戦車はいらない
ーそういう論理に近いものを感じるのでご用心
2020/06/19(金) 21:58:22.14ID:IaL3LNoE0
イージスアショアを導入すれば
TWS トマホーク武器システムも自動的に入ってたんだよな?

つまり日本は射程3000kmの誘導弾を保有することできたのにな
2020/06/19(金) 21:59:16.32ID:7NNCY4bi0
>>817
滑空弾がこれ対TEL用爆撃システムじゃね?ってのは当初から言われてる
スカッドバスターが低調だったのはまだ誘導兵器が未発達で気軽に使えるステルス戦闘機もなかったからで
現代ならばF-35(将来的にはよりステルス性が高く滞空能力の高いF-3)で隠密裏に敵地上空から偵察しつつ
TELが出てきたのを発見し次第沖合の護衛艦から滑空弾発射で行ける
2020/06/19(金) 22:00:56.31ID:7NNCY4bi0
ちなみにだいぶ昔だけど三文字が与太で「TEL破壊のためのSM-3の対地転用艦載弾道弾」を提案してたことがある
当時はまだ無かったグライダー技術を付与することで形を変えてそれが実現した感はある
2020/06/19(金) 22:02:46.86ID:7NNCY4bi0
>>823
固定サイトの巡航ミサイル発射装置はたぶん脆弱すぎてな
攻撃も読まれやすいし
2020/06/19(金) 22:08:06.17ID:G/e2SGnF0
間違いなく国内のスパイが準備や発射したら即座に本国に連絡するからな。着弾までに時間かかるからそれだけでも不利だ、イージスアショアの攻撃転用は
2020/06/19(金) 22:29:44.71ID:/PqZsqf10
>>821
まぁないよりはいいけど、アショア停止を口実に敵基地攻撃能力の保有を狙ってるのかなと

>>824
中々難しいぞそれは
24時間飛ばし続けなきゃいけないし、山岳地帯だから見つけられない可能性も高い
2020/06/19(金) 23:00:47.26ID:qW3R7Loq0
超音速ミサイル迎撃に使えないならイージスアショアも無意味だからな
2020/06/19(金) 23:02:34.09ID:qW3R7Loq0
自民国防族、次期戦闘機への要望は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16ed366dae41ff49d4b46b53a9ff25dc09550f
2020/06/19(金) 23:06:00.40ID:wPWmyXwB0
>>830
中距離から長距離の国産ミサイルのAAM-6の開発して欲しいな
2020/06/19(金) 23:09:41.48ID:f2bahxqcd
まぁそれ言い出すとイージス艦もMDには無意味になるんですけどね
2020/06/19(金) 23:11:18.25ID:KcvB7IUYp
イージス艦はBMD以外に艦隊防衛にも役に立つしむしろそっちの方が本業
2020/06/19(金) 23:13:43.15ID:cghiOjg40
ミサイル飛んできてるのにブースターが落ちるからダメって頭がおかしい
2020/06/19(金) 23:17:16.29ID:f2bahxqcd
>>834
ただの表向きの言い訳だから
言い訳にしても下手だけど
2020/06/19(金) 23:22:17.41ID:+t9TvFys0
2020.06.19
経済的に無理、英国と欧州の次世代戦闘機プログラム統合を訴えるエアバス
https://grandfleet.info/european-region/airbus-calls-for-next-generation-fighter-integration-in-the-uk-and-europe/

エアバス防衛部門のトップは、新型コロナウイルスによって発生した経済的ショックが欧州で計画されていた複数の戦闘機プログラムを
手の届かないものに変えてしまったので「統合」されるべきだと指摘している。

エアバスの防衛・宇宙部門の総責任者ダーク・ホーク氏によれば、現在欧州では英国の主導する「テンペスト」と
仏独が主導する「FCAS」の2つの次世代戦闘機開発プログラムが進められているが、新型コロナウイルスの影響で
ダメージを受けた経済的状況では両方とも手が届かなくなる恐れがあるので、英国のEU離脱に伴う貿易交渉が完了して
防衛に関するルールが確定すれば英国と欧州は次世代戦闘機開発プログラム統合へ向けて話し合いを開始するべきだと訴えている。
(以下略)
-----

エアバスから泣きが入ったか。
2020/06/19(金) 23:25:47.82ID:qW3R7Loq0
>>836
統合なんぞしようものなら英仏独で主導権争いが起きて空中分解する未来しか見えない
2020/06/19(金) 23:28:34.67ID:cghiOjg40
イギリスもフランスも輸出前提なら諦めてF-35を購入すれば良いのに
2020/06/19(金) 23:29:37.95ID:wPWmyXwB0
自国兵器搭載とかか考えるとフランスは譲れないだろう。
イギリスは搭載権利あるけど
2020/06/19(金) 23:30:45.03ID:nGkG8KLD0
>>824
F-35やF-3で直接TEL攻撃した方が早くて単純でね?
機体側の搭載弾が無くなっても追加攻撃出来るようになるけどさ
2020/06/19(金) 23:32:10.28ID:f2bahxqcd
仏が米製を買うのはプライドが許さない
2020/06/19(金) 23:39:48.30ID:5UrYrQKVa
>>836
一旦離れた物をまた統合とか
迷走を極めてよく分からん飛行物体が出てきそうだな
ヨーロッパこそF-35買えばいいのに
2020/06/19(金) 23:40:30.27ID:vgx5vvZc0
かつてF-8運用していたんだから、米に泣き入れてF-35でいいじゃない?
むしろ艦載を諦めたほうが独との協議もうまく行ってFCASもスムーズに進むと思うんだけどな
2020/06/19(金) 23:49:05.50ID:7m17ocWK0
安く作ればいいじゃん
ラファール改とかタイーフーン改とか
2020/06/19(金) 23:55:25.91ID:qW3R7Loq0
>>839
フランスは経済は資本主義だけど社会体系は共産主義的だからな
大手企業はほとんど国営だし政府がノーと行ったら逆らえないようになってる
2020/06/20(土) 00:01:10.00ID:Hw3TB4Sq0
社会主義的経済体制は、莫大な投資を必要とする重工業向けではあるんだよね
2020/06/20(土) 00:01:54.01ID:Hw3TB4Sq0
逆に資本主義極まったイギリスでインフラ系工業が壊滅して自国で製造業できなくなったようなのが結構出たとか
2020/06/20(土) 00:09:46.62ID:wCCWJcOJd
>>843
フランスは結構海外領土持ってるからな。旧植民地の土人政権の尻拭いも割と真面目にやってる
だから、海外展開能力の要となる空母は必要不可欠だろう
2020/06/20(土) 00:10:50.22ID:HAlSMuIea
確かにイギリスは鉄道や5Gの通信施設すら中国や日本に頼ってるね
2020/06/20(土) 00:17:06.93ID:IbLs9Iky0
独仏:「なぁ、ブリテンさんよぅ、アンタもうEUじゃねぇだろ。」(CV: なぜか麻生大臣)
2020/06/20(土) 00:17:37.70ID:IbLs9Iky0
>>849
ちなみにジョンソン首相、TPPへの参加に意欲を燃やしつつある模様。
2020/06/20(土) 00:34:32.05ID:5AHzifPs0
イギリスは確か日本で言うとこの装備庁的な所も民営化されてしまってたはず
だから短気で利益になるような研究開発しかできてなかった
2020/06/20(土) 01:00:45.42ID:/djy047qd
>>830
何でいつもこの手の想像図は後方視界が悪そうなデザインなんだろうか?
2020/06/20(土) 02:16:16.88ID:47Bwg6RN0
>>853
いつの時代にもファストバックとバブルキャノピーの争いは絶えない……
2020/06/20(土) 02:20:47.16ID:N5X+GO3Y0
>>853
HMDだから全周見えるよ
そもそも目視で敵を発見する訳じゃないし。

F35みたいに敵がいればアラームが鳴ってそっちを見るとグラフィックで敵機のイメージがHMDに表示される感じになるだろう
2020/06/20(土) 02:23:18.35ID:N5X+GO3Y0
そもそもキャノピーは必要ないんじゃってレベルの議論がある時代に後方視界と言われてもねえ
2020/06/20(土) 02:28:01.07ID:a18BHlMtp
>>836
ブレグジット選挙後すぐイギリスを排除して戦闘機開発を発表したのはフランスとドイツじゃんw
セコい独占工作しなければタイフーンの時と同じ西欧共同開発体制作れたのに
2020/06/20(土) 02:44:06.33ID:nT/1QGs30
QキネティックQ
民営化反対の賛成
2020/06/20(土) 04:15:09.74ID:OoHrc/sna
エアバスの統合呼びかけは事実上の英国への降伏勧告
既に計画スタートしてるFCASと構想段階でしかないテンペストを統合しようとすると
テンペストの方が消えるのは確実になる
2020/06/20(土) 04:19:27.36ID:CTvEk2MY0
なお 相手にされない模様
2020/06/20(土) 04:23:59.52ID:RU+Edo2U0
似たようなことイギリスBAEがF-3にしてきてますよね。
2020/06/20(土) 04:38:37.27ID:VOykTIvAa
島国同士の方がまだ現実味がある気がする
2020/06/20(土) 04:43:32.12ID:luTdWce3a
英国も日本が戦闘機用エンジンまで開発してくるとは思ってなかったかも
エンジン開発で優位に立てれば出資が折半でも主導権を握るのはエンジン開発能力がある方
それがエンジンを先に出してくると英国にとっては非常に組みにくい相手となった
どんなにRRが構想をぶち上げても現時点ではペーパープランでしかない
加えて日本はレーダー、ウエポンベイ、軽量化技術の試作までやっていた
これでは英国が主導権を握る共同開発は無理なので話がまとまるわけがない
2020/06/20(土) 05:04:16.52ID:a18BHlMtp
>>859
エアバスはそのつもりだろうね
イギリスは相手しないと思うし他のテンペスト参加国もドイツとフランスと組みたくないから無理だな
2020/06/20(土) 06:08:08.39ID:iDgFnaoj0
スウェーデンもテンペストと計画にこのまま参加するのかな
2020/06/20(土) 06:30:35.12ID:62apCVIX0
>>859
紅茶国「スネクマ使わねーってんなら考えてやらんでもない」
2020/06/20(土) 06:33:55.67ID:CTvEk2MY0
英仏ともエンジンは譲れないだろうからな・・・まあ F135・F136形式なら可能性ゼロとは言わんけど 
2020/06/20(土) 06:37:03.17ID:78Pg4iI50
EUはF-35で機能的には十分だからな、アメリカから買いたくないだけで買えないわけではないから…
日本みたいに求めるものとは違うとか、F-22売ってもらえなかったからとかではないんで、子供の駄々にしか見えん
2020/06/20(土) 06:39:27.18ID:yTjgI4+l0
ロールスとスネクマが共同でエンジン開発に同意できれば英仏合体はあるかも
2020/06/20(土) 06:47:52.64ID:IDdUGCdd0
サフラン(スネクマ)とMTUでさえ揉めたのにRRが入ったらもう滅茶苦茶だろ
FCASもTempestもこれからエンジン開発だからな
方向性があってるのかもわからないし
2020/06/20(土) 07:10:32.20ID:sv17hBi40
>>823
アショアってレーダー基地で会ってミサイル基地は別にある
もしくは別のミサイルも制御できるんじゃねーの?
2020/06/20(土) 08:08:05.41ID:ReAdjWowa
>>758
それ戦闘機だけの比較でしょ、ここの人は戦闘機だけで戦争すると思ってるのかね
2020/06/20(土) 08:39:38.96ID:GoUpm59L0
>>808
例の馬毛島にF-18Gの基地を整備する手がある
2020/06/20(土) 08:43:15.84ID:FubB+SP20
サフラン、MTU、RRだったらRRが技術的には一番じゃないの
F135の代替としてF136を準備出来てたぐらいだしこの中で第五世代の戦闘機エンジンにある程度精通してるのってRRしかいなさそうだけどな

フランスがエンジンを諦めた時に初めて英仏独連合として機能するだろうけど、まあ戦闘機の性能より自国産業の維持しか考えてないフランスがいる限り無理な話しやな
2020/06/20(土) 08:49:36.20ID:OjC8SqOD0
EUと言うの枠組すら守れなかった彼らには無理だな。永遠に主導権争い続けるよ。なんかあったら本当の意味で統一目指すことになるんでね。
F-18バカが気に触ってしまう。
しかし今の情勢的にF-3は間に合うのかね。
やっぱり戦時急造型が必要にとかになったり…
2020/06/20(土) 08:55:46.30ID:FubB+SP20
ヨーロッパが束になって何とか共同開発しようとしているのを日本がほとんど単独でやろうとしてる(一部除く)のを見ると、どんだけ金と技術があるんだろとは思う
仮に輸出するならある程度の技術開示しないと無理だろう
2020/06/20(土) 08:55:51.26ID:/gxEWBnP0
>>875
今はF-35で足りるし、今量産中のF-35しか間に合わないだろう
戦時急造でも2020年代後半が最速だろうし
2020/06/20(土) 09:01:23.55ID:FubB+SP20
>>870
フランスはRRがF-136を開発したから焦ってるんだよ
ラファール以降、エンジン開発が出来ていない状況は日本と同じだからね
2020/06/20(土) 09:20:33.56ID:iDgFnaoj0
F-136はGEのYF-120ベースじゃなかったっけ?
RR単独で米国の次世代機並のエンジンなんて開発できるのかね
大金を投じている中国なら何時かは米国製のエンジンを越えそうだけど
880名無し三等兵 (ワッチョイ d256-5asc [125.195.245.17])
垢版 |
2020/06/20(土) 09:26:03.85ID:EwlEKH7A0
イージスアショアを蹴って、宇宙作戦隊を創設した真の目的は・・・
ワシがかねてより提唱する宇宙太陽光発電システムにシフトしたことの
証左じゃな。
「ガンダム00」の構想は夢物語じゃねーんだお
2020/06/20(土) 09:36:25.37ID:MMOP41tx0
>>868
コアな部分まで他国(米国)に握られたくないって話だろ
日本にしたってF-2式にすれば金は掛かっても安定性自体は担保されるのに、
それを選ばないのはなぜかといえば、そういった国としての危機感、そして意地とプライドなんだから同じ事
2020/06/20(土) 09:40:13.32ID:nMoEzTOA0
>>880
ガンダムって単語を出すと
ファンの方は古いガンダムしか話題に出さないからな

俺にとってのガンダムは種と種運命と00しか知らんってのが現実
2020/06/20(土) 09:43:35.48ID:yTjgI4+l0
民需でPWやGEとしのぎを削ってるんだからRRの技術力って戦闘機には流用できないの?
2020/06/20(土) 09:48:04.97ID:nMoEzTOA0
>>871
アショアはイージスシステム一式陸地に配備できるメリットで
レーダーとミサイルを基地で別々にする意味はないと思うが?
2020/06/20(土) 09:48:58.14ID:OjC8SqOD0
>>883
どんなに技術力がある会社や国でも作ったことがないものは直ぐには作れない。技術を組み合わせただけで新型が簡単に出来るならば苦労はしない。
2020/06/20(土) 09:55:51.82ID:sv17hBi40
>>884
ミサイルは標的の撃墜に有利な場所から打った方がいいでしょ
レーダーはそこにある必要はないしリスク回避や数をそろえる意味でも分散はありだろ?
2020/06/20(土) 10:20:47.01ID:rS2TJsBea
>>775
右往左往してまとめられないのが太平洋戦争時代からのわが国の伝統だ
2020/06/20(土) 10:28:49.30ID:aFmoXEJ1d
>>886
レーダーとミサイルを分けてもどちらか一方が破壊されたらシステムとして終わり
2020/06/20(土) 10:35:22.76ID:a18BHlMtp
>>888
別々なら破壊するまでもなく工作員使ってレーダーとミサイルの連携を切ってしまえば
数千億のイージスアショアがデカい置物になる
2020/06/20(土) 10:41:55.47ID:vBUO5y2b0
>>879
追い付くかもしれんが越えはしないと思うぞ
2020/06/20(土) 10:50:48.71ID:iDgFnaoj0
潜水艦に巡航ミサイルじゃダメなのか?
2020/06/20(土) 10:51:02.41ID:QsEV8vF6r
>>876
軍事もマルチメッセンジャー天文学と同じだ。猫同士の猫パンチをしなければならないのではなく、夜型の瞳孔の弱点を突いたり、非可聴領域で爆音を鳴らしたり、剣山に飛び込ませることは普通にやるとして、 紫外線や赤外線などで多角的に観察し、あらゆる分野の連携により敵を滅ぼす方法を捻り出している

石破の言葉を借りればそれをしてどうなるのかだ
2020/06/20(土) 10:59:48.13ID:IDdUGCdd0
F-3でクラウドシューティングがあるように
これからは情報の共有と射撃管制の統合があるからね
分散配置したレーダーで分散配置した迎撃ミサイルを最適に発射誘導する時代だよ
既にイージスBMDでは試験してるしね
2020/06/20(土) 11:01:16.35ID:iDgFnaoj0
自前の精密誘導兵器を開発するなら全地球航法衛星システムの方が良かった
2020/06/20(土) 12:08:55.88ID:havNc4tFd
現実を置いていくね。

https://japan-forward.com/app/uploads/2020/05/China-and-Japan-Naval-Missiles-Launch-Simulation.jpg
2020/06/20(土) 12:11:30.89ID:F3zlXn7pr
戦闘機の国産能力を持つ、という事が大事なのであって、ただ単に性能と価格を考えるならF-35買っとけば良い。F-3だってF-35がオール100だとすればほんの一部だけ105、あとは90-95程度のものが出来れば万々歳よ。
2020/06/20(土) 12:11:39.14ID:xJZclJOip
>>876
基本、日本単独でEUとチンコ勝負、じゃなかったガチンコ勝負出来るからな。
2020/06/20(土) 12:12:03.64ID:MzyryduQ0
中国は最新式で日本は前世紀の旧式w
2020/06/20(土) 12:15:40.51ID:4lkmBgqwd
>>895
アウトレンジで一方的に叩かれ続け飽和攻撃受けて護衛艦隊はほぼ壊滅ですね。
2020/06/20(土) 12:16:22.36ID:OjC8SqOD0
>>897
それは無理よ、あちらには核がある
2020/06/20(土) 12:16:48.39ID:UL8ybAgHd
数十年後
日本「F3出来たぞぉ!!」
世界「ジャパンはまだ戦闘機に人が乗るのかい?」
2020/06/20(土) 12:16:54.66ID:JjwgbCYOa
>>898
これがプーさん言うところの「中国之夢」をなそうとしている人材の現実なのだろうw
論文引用数でも相互引用で引用数の水増しやらかしてるしなw
2020/06/20(土) 12:18:36.53ID:pJG1tegq0
>>895
まあこんなんで喜んでるなら中国の春は短いだろうし安心だな
904名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4qWe [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/20(土) 12:19:08.17ID:Wcoi03EZ0
政治的な話しをしてしまうと日本の次期戦闘機や仏独西のFCASは
正式に開発がスタートしてる開発計画で他の計画と対等な統合開発計画にするには
一端今の計画を中止・破棄して新規に計画を立てる以外に手がない
中止・破棄をしない場合は途中から合流する国は単なる出資国扱いになるだけ

日本と独仏が同時期に開発計画を正式スタートさせたということは
英国はテンペストを放棄して他の計画と統合するというのは自国を単なる出資国扱いに転落させるという意味でもある
意地でも英国はテンペストを推進するしかないでしょう
2020/06/20(土) 12:26:27.96ID:F3zlXn7pr
>>895
17式艦対艦載せろよなー、射程400kmくらいだろ確か。まあそれでも負けてるんだけども。
2020/06/20(土) 12:28:25.95ID:9tpMfH08M
895と899のワッチョイに触れないのは優しさか
2020/06/20(土) 12:41:54.60ID:7S/kOFpsd
17式は去年量産始めたばかりだから多少はね
2020/06/20(土) 12:46:49.99ID:4nBSKoQF0
何十年後も有人戦闘機はなくならない。
なぜならばパイロット育成システムを維持する必要もあるから。
2020/06/20(土) 12:49:01.33ID:OjC8SqOD0
無人戦闘機がメインを張る頃には無人軍隊とかになってるんでは…
2020/06/20(土) 12:56:32.14ID:4ckPx+8ba
J-20の初飛行でエンジンから黒煙吹いてた時点であの国は一生ジェットエンジン作れないと思った
それ以前に戦車のパワーパックもロシア製のコピーしか作れないのに戦闘機用とか100年早いね
2020/06/20(土) 13:01:01.21ID:KwBasLcDd
と精神勝利し続けた結果様々な分野で追い越されましたw
2020/06/20(土) 13:02:41.98ID:F3zlXn7pr
AI操作の完全無人機は責任の所在の問題で作られないと思う。あるとしてもプレデター式だけど、戦闘機でこれやるのは通信面がネックよね。
2020/06/20(土) 13:04:56.81ID:iDgFnaoj0
>>911
なんで1回毎に変えるの
2020/06/20(土) 13:10:40.34ID:MzyryduQ0
あえて触れなかったのに

アメリカから完全遮断されそうだから、もうパクれなくなってこれ以上の技術進歩が望めず焦ってんだろう
915名無し三等兵 (アウアウクー MM67-Y8Zz [36.11.225.101 [上級国民]])
垢版 |
2020/06/20(土) 13:17:26.54ID:VSbz/q1XM
【XF9-1】F-3を語るスレ158【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592626605/
2020/06/20(土) 13:20:22.65ID:X2W2AaDya
追い抜かれたって何が?
スマホのセールスとか言わないよな?
2020/06/20(土) 13:21:58.30ID:CXY3D00er
むしろ今の日本は中国に勝てる分野の方が少ない
2020/06/20(土) 13:23:56.08ID:/tkc9jnMr
中国抹殺するくらい各国出来るのさ
できるからやりそうなのが中国なだけで
2020/06/20(土) 13:27:31.72ID:a18BHlMtp
>>917
国民監視体制とか日本が逆立ちしても中国に勝てない
2020/06/20(土) 13:37:24.65ID:F3zlXn7pr
まぁ日本よりはバトルプルーフ取れそうで羨ましいよ(棒
2020/06/20(土) 14:28:14.45ID:FubB+SP20
>>917
今や日本メーカーは自動車以外、中国の下請けになりつつあるというのはあるかもしれん
素材などの最先端分野はまだ日本に分があるかなって感じ
2020/06/20(土) 14:29:41.51ID:l4p5ywGd0
>>919
村が1と壊滅しても遮蔽出来る所とか?
2020/06/20(土) 14:31:14.00ID:wamSbrVH0
ニポンスゴイ
https://i.imgur.com/5SN9Fjp.jpg
https://i.imgur.com/25rogjL.jpg
2020/06/20(土) 15:08:21.14ID:YxZJSwvw0
>>905
根拠はないが300kmくらいだろ
2020/06/20(土) 15:19:34.49ID:HNIo3KgMd
ワッチョイそんなに投入して大丈夫かい
2020/06/20(土) 15:36:43.24ID:jzR3PWJfa
>>921
まあ夜郎事大になるのも隙が生まれるから
F-3は緊張感をもって進めてほしいね
927名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4qWe [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/20(土) 15:52:17.49ID:Wcoi03EZ0
F-3は搭載能力の大きい対空戦闘能力が大きい戦闘機を目指す
コンセプト的には戦闘機の王道だと思う
2020/06/20(土) 16:01:52.24ID:aFmoXEJ1d
>>895
プッ、今時空からの脅威も考えずに艦隊決戦かよ
大艦巨砲主義を夢見てんじゃねぇよ
2020/06/20(土) 16:15:29.79ID:OcNbLazgr
F-35、F135はモーター系がシリコン半導体だから電力が落ちるのだろう
日本が開発した窒化ガリウムの次世代パワー半導体で改良すれば熱にも強く燃費も上がる
2020/06/20(土) 16:22:01.34ID:oQgrn8Q/d
回線切り替えるのミスって固定回線で書き込むの草
マヌケかぁ?
2020/06/20(土) 16:29:20.13ID:hDE351p50
>>845
というより連合国の名目が、事実上大規模な全体主義、帝国、陣営を自前運営できる国家のみその権限がある

すると日本には無理で次点でインドのみ連合になれる

日本帝国日本人は9000万(将来1.2-1.5億の予定)
韓国人は2000-3000万(将来5000万)
台湾人が600万(将来1200万)
中国で日本語できるやつが100-200万(将来1000-2000万)
中国で戦前日本人と文通できるやつが1000万(将来1億突破)

これで日本語は話者2.5億、文通込みで3-4億だから日本は連合陣営になれる
フランスはフランス語話者とフランス植民国家が2-3億
こういうからくりで連合国が成立する

故に半永久的に日本は連合国になれない
インドネシアやインドのほうが可能性がある
2020/06/20(土) 16:32:13.94ID:hDE351p50
>>823
無意味、3000kmあっても当てれないし、標的が増えすぎて意味がない
巡航ミサイルその他を打撃力でカウントして、標的数も考えたら
射程1000kmで2000-4000発はほしい
射程3000kmになると1000-3000km区間仕様分が4000発
つまり万単位ないといけない、無論運用手段が少ない

現状即座にほしいのは射程800-1000kmの極音速兵器と
射程2000kmの地上発射ミサイルだろうな
2020/06/20(土) 17:47:33.10ID:R7G/EOBY0
対艦誘導弾の射程を比べている図だからね。取得しているVLSやSSMの本数まで入れると更にひどい有り様になるよね。防衛費が桁違いだから仕方がないんだけど。
2020/06/20(土) 17:56:56.44ID:3yJsj6X3p
わざわざコテ名乗ってアホなことを言う人って
2020/06/20(土) 19:49:47.08ID:HNIo3KgMd
此処んとこ粘着してるのは安倍総理が言った敵基地攻撃能力検討に反応してるのかね
敵基地攻撃するなら射程数百〜数千qは必要だから長射程兵器は開発される
日本の兵器は射程を政治都合で抑えていた事を考えると、射程は技術的にも政治的にも延長されるのは確実
2020/06/20(土) 20:23:59.19ID:/djy047qd
>>909
陸戦では武装アシモが主力になってるよ(テキトー
2020/06/20(土) 21:43:24.97ID:EuDq6TgZ0
>>928
まあむしろそっちのほうが深刻だけどね日本は
いろんな事情があったにせよF-2は計画縮小されたし
F-15の更新はまったなしの状況
対中だけを見ても20世紀のように空軍力で十分対抗できていたころとは違う
2020/06/20(土) 21:50:52.47ID:YxZJSwvw0
F-35で十分だろ
2020/06/20(土) 21:55:11.48ID:pJG1tegq0
まあ警戒するに越したことはないけど
中国もロシアから買ってるSu-35はモンキーモデルだし新型機の開発も上手く行ってるわけではないからな
940名無し三等兵 (ワッチョイ 935f-lxyH [106.72.174.128])
垢版 |
2020/06/20(土) 21:55:14.70ID:h8/D+nX60
いずれF-35改になるだろ
2020/06/20(土) 21:55:31.48ID:IbLs9Iky0
F-35では、日本側が望むような改修や装備追加を自由に行えないし。

イスラエルみたいに、特例でカスタマイズを認めてくれるんなら考慮の余地がないわけではない。

狙いはS-400の情報収集? ロシアが警戒するイスラエルのF-35特殊試験機
https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/israeli-f-35-special-testing-machine-warned-by-russia/
2020/06/20(土) 21:55:37.51ID:pawIqj9Ad
有事ではニポンスゴイではなく現実を見つめることが出来た国が勝つ。
ここが劣っているので改善すべきというと何故か発狂する愛国者が存在するが
2020/06/20(土) 21:56:26.68ID:VPLbmyY0d
日本のF-35はモンキーモデルではないという幻覚
2020/06/20(土) 22:03:41.72ID:RU+Edo2U0
>>941
F-35AよりもF-35Iのほうがまだ日本に向いていそうってあたりねぇ
2020/06/20(土) 22:17:13.83ID:1h8Nc+Oq0
>>943
最初思ったが
考えてみれば
モンキーモデルのために費用を使うのはばかげてるだろって思ったら
他と同じモデルなのは間違いないかって結論に達してる
2020/06/20(土) 22:19:20.47ID:e/gw+YeZ0
モンキー作る余裕ないからイスラエル以外全部共通なわけだしな
違うのはブロック
2020/06/20(土) 22:38:51.73ID:5wGQ/a/Fr
ロケット技術を応用すれば弾道ミサイルなんてすぐ作れるからその気になればJAXAの協力を得て射程数千キロのミサイルなんて作れると思うよ
憲法の制約があるから今まで作ってなかったけど
2020/06/20(土) 22:40:48.96ID:1h8Nc+Oq0
>>947
そのJAXAのスタッフは兵器転用利用に関して非常に反対してるから難しい
2020/06/20(土) 22:57:26.40ID:0veJLafd0
モンキーってF-15のTEWSみたいな機能外す意味だろ
2020/06/20(土) 23:04:19.76ID:YmcSrrib0
>>948
兵器じゃなくて「技術」転用だからわからないよ
2020/06/20(土) 23:14:35.94ID:eyrpZrBhd
>>948
>そのJAXAのスタッフは
固体ロケット担当メーカーも、固体燃料のメーカーも
防衛省のミサイルその他の担当メーカーだから。
2020/06/20(土) 23:21:27.65ID:pJG1tegq0
あんだけ事実上の軍事衛星バカスカ打ち上げておいて今更言うのか
2020/06/20(土) 23:29:50.38ID:FubB+SP20
弾道ミサイルなんて北朝鮮ですら作れるものが日本で作れないわけなかろう
日本が北朝鮮に負けてるとしたらサイバー攻撃の技術くらい
954名無し三等兵 (ワッチョイ d661-QR+y [153.164.231.79])
垢版 |
2020/06/20(土) 23:31:16.72ID:mKNq5YDt0
韓のF-35はモンキ
2020/06/20(土) 23:49:08.21ID:ZQDDfh7T0
>>954
ハードは共通だけど、ソフトがスカスカ…ってのはありえそう…
2020/06/20(土) 23:49:26.04ID:3ZLT783Er
早くJ-20撃墜して欲しいよな
何のメリットもないけどなんとなく
957名無し三等兵 (スップ Sd92-p6kK [1.75.5.25])
垢版 |
2020/06/21(日) 00:00:00.51ID:kGvbyHQUd
>>828
>中々難しいぞそれは
>24時間飛ばし続けなきゃいけないし、山岳地帯だから見つけられない可能性も高い

何がなんでも全滅させなきゃいけないって訳じゃないやろ
容易に一斉発射の飽和攻撃させないのが肝やろう
2020/06/21(日) 00:49:28.83ID:5sLhxZHQ0
>>952
軍事衛星で思い出しだが、スカパーの会社が軌道上のスペースデブリを撃ち落とす
デブリ掃除衛星を開発すると言ってるが、あれもJAXAが打ち上げるのか

>>956
5000終わった
2020/06/21(日) 00:56:01.34ID:YfZp/4Rp0
スカパーJSATのきらめき1号はアリアンで上げたし
何で上げるかは軌道とタイミング次第
2020/06/21(日) 01:01:41.47ID:01mIQDmwd
>>956
ワロタ
2020/06/21(日) 01:11:25.85ID:5sLhxZHQ0
>>959
普通の商業衛星ならそうだけど、デブリ掃除衛星という名の実質攻撃衛星だから外国に任せないじゃないかなと
2020/06/21(日) 01:23:55.15ID:dgvRBSsz0
>>948
資源探査衛星だいちとかは?
軍用だろって衛星いっぱい打ち上げてるが
2020/06/21(日) 01:28:01.60ID:YfZp/4Rp0
装備庁の研究にもJAXA参加してるし
2020/06/21(日) 02:50:07.62ID:twIkGxi60
そういやF7エンジンがJAXAに納入されてエンジン開発に利用されるし、そこで得た知見は防衛でも生かされるな
2020/06/21(日) 03:08:05.00ID:G3iFheWr0
ニュース無いうちは低質な煽りばっかだな
2020/06/21(日) 03:57:47.36ID:Uko2V2rz0
弾道ミサイルは容易でも通常弾頭では無意味
967名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-4qWe [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/21(日) 05:00:26.43ID:KIeUTds/0
>>965

ニュースはそこそこ出てるけど意外性や話題性がないからな
実際に空対空戦闘重視の戦闘機を目指すとわかっても予想通り過ぎて今更感が強い
2020/06/21(日) 05:12:28.88ID:Uko2V2rz0
随伴無人機のネタってないの?
2020/06/21(日) 06:42:44.76ID:XiLiQ2TO0
>>948
そうなの?
個体燃料の高性能ロケットなんてICBMへの転用ありきだろう

あ、これjaxaじゃなかったわ
2020/06/21(日) 06:50:59.69ID:DxK+smInM
>>965
大綱改定が年末に予定されて九月頃に概要が見えてくるだろからそれまでは無いだろ
2020/06/21(日) 06:53:15.57ID:UaD8fKwp0
>>966
東日本大震災以来、日本にある核物質の正確な量は誰にも分からなくなりました
972名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bMuA [126.234.55.111])
垢版 |
2020/06/21(日) 07:30:36.25ID:7vEOjDiOr
あんまり目立たない話だが
国会議員にエンジン開発は順調と防衛省は説明してるので
エンジンはXF9系エンジンなのは確定

XF9-1が直接関係ない実験エンジンなら開発は順調とは説明しない
次期戦闘機のエンジンついては未定なのだから
エンジン開発は順調と説明できない
ヨタ話だがF135エンジン採用の可能性はないのもほぼ確定
2020/06/21(日) 08:20:55.20ID:HyxJ1Tly0
ロケット作ってるのはJAXA職員ではなくMHIやIHI定期
2020/06/21(日) 08:24:11.52ID:j8//4EXUa
次期戦闘機に大綱・中期防改定はあんまり関係ないでしょ?
975名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-jOSJ [60.35.219.156])
垢版 |
2020/06/21(日) 08:26:14.82ID:MkOiWr9L0
>>915
スレ立て乙
2020/06/21(日) 08:28:41.60ID:rVdj4RZdd
>>974
敵基地攻撃(言葉としての意味でなく政治用語)のための対地攻撃能力の向上はありそう。
2020/06/21(日) 08:40:15.38ID:kskEF/xn0
>>976
中々仕様が決まらなかった云々も、そこら辺をどうするかが問題だったのではと
空自が仕様を決められないというよりも、政治が何処まで踏み込むかの問題だったと
978名無し三等兵 (ワッチョイ 1eda-p6kK [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/21(日) 08:41:37.92ID:S6x8t8qu0
>>974
というか大綱改訂の動きは水面下で行われていただろうから、すでに反映されてると見るべき
JASSM導入の諸経費が予算化されたのとか2018年やぞ
2020/06/21(日) 08:45:07.68ID:8N7NG+uha
その大綱改訂の方向を踏まえてのヒアリングの結果がアレなのだがなあ
980名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bMuA [126.234.55.111])
垢版 |
2020/06/21(日) 09:06:10.05ID:7vEOjDiOr
大綱・中期防改定はイージスアショアの停止に伴う改定だから
次期戦闘機関連とはほとんど関係ないしでしょう
国防族議員へのヒアリングの内容通りでしょう
2020/06/21(日) 09:13:04.54ID:HyxJ1Tly0
まぁあるとしてもFB-22みたく大量のSDB(元々MRAAMの搭載量は重視する方針)を抱えて
ステルススーパークルーズで敵地に突入してばらばらばら撒くことが明記されるぐらいだろう

それだけでも中韓朝露から見たら震え上がるほどの脅威だが
2020/06/21(日) 09:15:07.10ID:GIcr9y+Ur
日本はオンラインでは米中には敵わないことは確定している。技術とビジネスの融合が近々の課題であり他に選択肢もありはしない。
頭でっかちでやらない、やれない大学生はいらないと言われており、高専生がやたらと注目を浴びているが、自衛隊もその部類だと思われるので活用する道を作るべきだ
2020/06/21(日) 09:21:07.16ID:HyxJ1Tly0
そういえばインテルも参加した6Gネットワーク構想はNTTが主導してるんだっけ
中国企業は5Gを誇ってたのにもう見向きもされてないんだな…
984名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-jOSJ [60.35.219.156])
垢版 |
2020/06/21(日) 09:27:23.71ID:MkOiWr9L0
>>981
戦闘行動半径2000q以上で搭載能力たっぷりのFB-22じみた機体なら、オーストラリアあたりが後々欲しがりそうですね。

最近の議論の流れからするとF-3には初期型から戦爆としての能力が付与されそう。
2020/06/21(日) 09:30:27.80ID:HyxJ1Tly0
>>984
元々CSISのトラック1.5会合で諸国がアジア太平洋地域におけるF-3の技術の互換性確保について同意している
機体がほぼそのまま輸出されるのか要素技術・コンポーネント単位かはさておき外国にも何らかの形で出回るのは既定路線なんだろうな
2020/06/21(日) 09:33:32.30ID:1ZbSbJl/0
>>971
寝言は寝て言え
核物質の管理体制はそこまでザルじゃないし、
日本はそこまでザルに見られてもいない
2020/06/21(日) 09:46:15.36ID:u+76z5z5a
F-35Aあるから敵基地攻撃しろっていってもじゃあCSARどうすんだよとか色々面倒な話が浮上してくる
空自もオスプレイ買うか?
2020/06/21(日) 09:46:51.43ID:groz+qmC0
>>984
オーストラリア辺りが欲しがりそうだけど万が一売るようなことあったらインドネシア辺りに恨まれそうね。
2020/06/21(日) 09:47:27.63ID:HyxJ1Tly0
っつーか元からの陸自のオスプレイもそっちがメインじゃねとは言われただろう
2020/06/21(日) 09:47:43.13ID:HyxJ1Tly0
言われてただろう
2020/06/21(日) 09:50:06.42ID:Ui+JwC+Q0
>>953
上層部の決断力統率力以外は負けてないよ
2020/06/21(日) 09:53:30.12ID:HyxJ1Tly0
安倍政権に限らずこれだけ外交に安保に動き回ってるのを見ても日本はトップが〜とか言ってる奴は引きこもりのこどおじかって思う
2020/06/21(日) 10:14:57.32ID:R6i18sAC0
極超音速滑空弾をF-3でも運用できるサイズに出来れば良いけど
極超音速滑空弾も射程を最低でも1000キロ以上にして欲しい
2020/06/21(日) 10:19:47.56ID:1ZbSbJl/0
>>980
中期防の改定のちょっとした事ならそうだけど、大綱改定ともなるとわからんぞ
アショアはBMDの目玉だったし、言わば戦略装備だったから影響もデカい
この10年の防衛方針を決めるのが大綱で、それを実現するために2回の具体的な導入計画を記載するのが中期防だから、
大綱が変わるならこの10年の装備導入計画全体を、最新の安保状況その他と照らし合わせて策定しないといかん
995名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bMuA [126.234.55.111])
垢版 |
2020/06/21(日) 12:30:51.08ID:7vEOjDiOr
大綱・中期防を改定しないと
イージスアショアの開発を停止にできんからな
そりゃ改定する
2020/06/21(日) 12:37:04.25ID:bw1Ncwlb0
>>995
つまり改定されるのだな、故に>>994となる
自分としては22m級の機体になると見てるが改定次第では大小に分かれるかもしれんな、つまりこうだ
また「よげんのしょ」が的中してしまうのか……

https://i.imgur.com/3x5kD6c.jpg
https://i.imgur.com/Cj394ts.jpg
2020/06/21(日) 12:43:32.62ID:7XDZttowd
>>996
名前はどうにかならんのかなぁと
2020/06/21(日) 12:45:04.71ID:W8+R2ibb0
ストライク心神かっこいいじゃん

ストライクスーパーゼロとか
ストライクニューゼロとか
ストライクゼロファイティングとか

F-3に関してはかっこええ名前になるだろ
2020/06/21(日) 12:47:00.10ID:FvD5IjWMp
心神付けてる記事は大抵スルーしてる
その名前付けたがる作者は大抵何か拗らせてるから
2020/06/21(日) 12:47:50.40ID:fRfC2NhVr
公募でクソダサ愛称になった挙げ句だれもそんな呼び方しない自衛隊式命名法のいつものアレ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 22時間 10分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況