近所のおばさんが憲兵が来てあなたの事を聞いて行ったよって教ええくれた。兵学校合格したかもしれないなあ
もし制定時期少しずれ込んで陸自16式でなく20式なら今あのデザインじゃなかった可能性大
もし制定時期少しずれ込んで陸自16式でなく20式なら今あのデザインじゃなかった可能性大だよな
>>4
WW2米陸軍みたいになったんじゃないかと予想 >>7
案外91式のマイナーチェンジ版だったんじゃないか? 2008年改訂の空自みたいに色だけ微妙に変えましたパターンか
詳しい人じゃなきゃ変化がわからんだろうな
陸自制服にもちゃんとした袖章つけてくれればいいのに
16式のエセ階級章じゃなくて第1種礼装甲みたいなちゃんと階級章としての機能を持つ袖章
64式とM16はほぼ同時期ってのが皮肉ってかねぇ…タイミング…
もしMー16の採用が史実よりも早ければ六四式の開発に多大な影響出たかもな
17名無し三等兵2020/09/25(金) 20:30:49.13ID:Wga8vYt9
18名無し三等兵2020/09/25(金) 20:31:56.36ID:Wga8vYt9
20式銃剣がどうなるか注目だな。これ以上短縮化されるかどうか。
>>12
海自だとほとんど撃たないから200年位保つだろうね >>20
マズルブレーキを長くして先頭を尖らせれば銃剣の代わりになる >>21
スパイスバヨネットってなんだw
香辛料で敵兵を攻撃するのかよ >>25
敵兵「うわ〜トウガラシがついてるぞお逃げろ〜」みたいな(^_^;) 普段は完全に格納していざって時に30年式サイズまで伸びるスライド式バヨネットなんてどう?
>>28
伸縮式にするなら長槍位の長さにしたほうが実戦的。
戦国時代も刀を持った武将は足軽の槍で簡単にやられたらしいよ 建造物の内部などシチュエーションによっては脇差も併用すりゃいい
もし現代どこかの離島が奇襲的に侵攻受けたら駐屯する部隊はどう対応するんだろう?
必死の抵抗で部隊の玉砕や指揮官の自決とか起こり得るのだろうか
自衛隊が駐屯してて、かつ中国軍が奇襲してまで奪い取る価値のある離島って例えばどこがある?
沿岸監視隊や空自のレーダーサイトはどこまでドンパチやれる力あるんでしょ
あれも離島と呼ぶのか?
しかも米軍おるぞ、中国が奇襲するか?
>>42
将来、経済的メリットを優先してアメリカと中国が手を結んで日本はもう洋梨と言う時代がくる可能性は捨てきれない >>43
そこまでではなくても沖縄の米軍が台湾やフィリピン、グァムなどに移転する可能性はある >>40
自衛戦闘ぐらいかな
正直ゲリコマからも身を護りきれるやら 少し前に話題だった地上イージスって陸自で運用する予定でいたんだな
ミサイル防衛はPAC-3による防御を担当する空自とばかり思っていたけど
イージス断念の代わり巡航ミサイル導入するそうだがトマホーク?
>>46
中低高度は中SAMそれ以上はPAC3と言う分担なのと、現在日本にあるPAC-3は空自の管轄だからね。
と言っても実際にミサイルが飛んでくれば最初に空自のPAC-3で迎撃してその後中SAMでと連携するんだろうけど 対艦ミサイルは陸自の担当じゃなく海自でもよかったような
他国だと沿岸砲兵は海軍の役目であるパターンが多いし
日本軍の場合軍港地帯を守る要塞砲はどういう経緯か知らんが陸軍が担当してたんだよな
海自にもいざって時は対空脅威に対してSAMやスティンガーを撃つ陸警部隊がいてもいいような気がする
53名無し三等兵2020/09/30(水) 13:43:56.95ID:9v5o37W8
スレチいいかげんにしろ
>>53
ある程度までなら脱線しても特に問題はないです 56名無し三等兵2020/09/30(水) 23:00:52.60ID:F7k1WYu2
雑談スレ化は俺もいらない
>>54
海自のジャケットよりも色が少し明るめかな?あれは濃紺ってよりほとんど黒だわ。 自衛隊初の海外カンボジア派遣の時は採用間もないピカピカの新迷彩を着れたの?
>>62
初期の防暑服で沖縄返還の際に沖縄で勤務する自衛隊員向けに採用された物
同時に防暑靴も採用されたけれど両者共に限定的な支給
上衣の裾はズボンに入れるの正しいけれど現場では守られていない、てか黙認
カンボジア後には隠しボタンの物が採用された
でも初期の防暑服に1型等の呼び方が有ったのかは不明・・・ >>63
米軍のジャングルファティーグをコピればよかったな。しかし旧迷彩で派遣されたイメージだったけどODなのね。 PKOの時サヨクが発狂してた記憶あるが自衛用途でも小銃持って行くのダメにされたんじゃなかっけ?
派遣隊員は拳銃のみで任務遂行したのかな
>>65
1992〜93年頃ならM1911A1も残ってそうだが 67名無し三等兵2020/10/05(月) 06:42:43.92ID:Xc11WDvy
機関銃が二丁までだった、小銃は64の代わりにM16を持ってけって言ってる人も居たが習熟してない銃なんか使えるかアホって流れだった。
>>67
当時89式も制定されてはいたはずだが現場レベルじゃまだ回ってきてなかったのかな? 69名無し三等兵2020/10/05(月) 12:52:12.27ID:Xc11WDvy
たしか最初が中方の施設団で89は未だだったはず。部品が脱落する銃で大丈夫なのかと騒いでた
>>67
あの62式で防御戦闘を行う羽目にならなくてよかったよな
実際カンボジア平和維持活動は同時期に日本人もゲリラに襲われ犠牲者も出しているし 64式だって高温多湿なジャングルでは思わぬ不具合出てもおかしくなかったね。
ロクヨンはまず長さもあるし狭い場所での取り回しも難あるからな
当時、派遣隊員は拳銃には基本、弾丸を入れないと言う報道もあったが事実だろうか?
ざっくり言うとカンボジア内戦も東西冷戦構造下で起きた中ソ対立の縮図みたいなもんだったかな
>>73
襲撃あったらどう対処するつもりだったのやら?
そういえば殺害された日本人文民警察官は非武装だったね 78名無し三等兵2020/10/06(火) 12:12:59.27ID:B4HBHfs9
>>70
流石に徹底的にに整備して使える状態ではあっただろうが、にしても軽武装すぎるよな >>76
それ
公式の画像ぽいけど裾出しが正式になったのかな?
隠しボタン式は迷彩服2型と同じカットだから着こなしも同じになった? >>79
戦闘部隊でないというアピールだったんだろうか…翌年のルワンダ派遣でも機関銃どうこうで政界がかなり揉めてたな >>79
国連軍の平和維持や停戦監視での伝統みたいなもの
実弾入りのマガジンを身に付けておいても銃には装着しないのが
こちらから発砲する意思は無いとの証
南レバノンでの国連暫定駐留軍が始めたとも
キプロスでのイギリス軍が始めたとも >>78
この時代は軽機動装甲車すらもまだ採用前で防弾無い73式トラックだから現地の部隊移動も心細かったであろう… >>78
弱体化してたとはいえポル・ポト派の方がAKにRPGやらとPKO隊員より火力が充実してた >>80
ナム戦の時代みたいだな
PKOに初参加した頃は確か現行の迷彩2型も制定されていたが国内世論的にもまだ着ていける雰囲気じゃなかったのかも 陸自(のみならず近年は海空も)作業服の基本的なデザインはアメリカ軍のMー51、65ジャケットによく似てる。
その防暑衣も「政府軍兵士に似てる」
との理由で2型迷彩服着るようになったんてしたっけ?
武器のみならず90年前半までは自衛隊はボディーアーマすら配備してなかったね
>>87
当時の報道写真探してみたけどOD防暑着に身を包んだ派遣部隊出発式の様子ばかりだな
迷彩に切り替えてたなら撤収式典の様子も気になるところだ >>90
雲仙の派遣でこんな緊迫した事件起きてたとはしらなんだった… 93名無し三等兵2020/10/08(木) 13:03:41.24ID:9oVxB9O2
今日現在から見ると何て言うか…新鮮でダサカッコいいな
>>93
旧迷彩ってシリアやアフガニスタンに似合いそう 陸自もそろそろ新しい迷彩採用しないの?近年流行りのデジタルカモにすりゃいいのに思うんだけど
98名無し三等兵2020/10/08(木) 22:20:06.40ID:DFSwg3hn
ドイツ連邦軍もフレクター迷彩ながいよなー
森林、山岳地帯、市街地etc…
あらゆる環境下の戦場でも迷彩効果を発揮できるっていうマルチカモを米軍に倣って取り入れてみては?
100名無し三等兵2020/10/09(金) 07:54:29.35ID:w9u7wnGs
熱心なのは火が出る装備だけ、迷彩なんて何も考えてないだろうな。
旧軍も迷彩は兵に施す物では無く陣地等に施す物って感じだったね
米軍が苦しみ評価したのも掩蔽された陣地や火砲だったし
まぁ、兵の迷彩に関しては当時の米軍も大概だけどw
>>101
戦車や航空機に施していた迷彩はどの程度効果的だったの? >>102
F15に体験搭乗した人がコクピットから主翼を見ると空に溶け込んでどこに翼があるのか全然わからなかったって書いてた >>101
海兵隊のダックハンター迷彩も島嶼部やジャングルに溶け込めるとは思えんよな
>>93
米軍の指揮官が携行してるハンドガン当時はまだガバメントかな? >>104
米軍の空挺隊も日本の義烈空挺隊も必要とした兵が黒を吹いて済ませたしね
溶け込むよりは輪郭を人形に見えない様にする方を選んだ 隼をはじめ陸軍の戦闘機も緑系迷彩で飛行中余計に目立たなかったのか
>>106
海上だととても目立ったけども我軍は地上で爆散する事が多いので、地上で見つからないことの方が大切なのだ
あとビルマあたりだと敵の方が高空から来る事が多いのんで、地上の緑と紛らわしくて迷彩効果があったようだぞ 迷彩ってどこと戦争しようとしてるかが分かる
冷戦時代のウッドランドはヨーロッパの森林の色に合わせてたらしいしデザートパターンはもちろん中東(湾岸戦争で実際に砂漠で使うと却って目立つ事がわかったらしいが)
>>111
デザートパターン(チョコチップ迷彩)はアメリカ国内の小石の有る砂漠で開発したので一面の砂みたいな場所では目立ってしまったと・・・ 113名無し三等兵2020/10/10(土) 17:15:03.78ID:/X1vVtrm
>>106
洋上迷彩仕様の青い疾風とかもいたらしいよ >>111
イラク戦争の初期ってデザートパターンの数が絶対的に足りてなかったのかウッドランドの装備も併用されてるよな >>54
よく見ると海自の幹部制帽って米軍よりもフランス軍に近いんだな ヒラ隊員の水平帽も、てっぺんに赤いボンボン付ければカワイイのにな。
>>107
真珠湾攻撃に行った零戦や艦爆はたしかシルバー塗装だがあれも迷彩効果を狙ったものかな こうして見ると第三種軍装は米海軍の影響あるように思えてならないのは考え過ぎかなw
>>123 第三種は海軍陸戦隊が使用していた略装の陸戦服からきているから
さすがに製作するのも手間がかかり、着心地もよくない第1種よりも
陸戦隊、航空隊から始まった第三種は着心地がいいでしょう
艦隊勤務も含めて兵から下士官、士官まで着用したのも分かります >>125
横須賀で防大生が着てるのみたら動きにくそうだった ミッドウェイの時に南雲さん山口さんが南方の海上でもくそ暑そうな第一種軍装なのは合ってるもん?
129名無し三等兵2020/10/13(火) 12:49:26.88ID:MX2/X6Wf
第1種が米陸軍の真似だがや
艦内の水兵も事業服より涼しくて汚れにくい防暑服の方が対空戦闘もラクだよな
アメネイビーのサービスカーキージャケットを倣って海自も落ち着いたグリーン系勤務服を導入してほしい
実質的な海軍第三種の復活か
でも21世紀の軍服としも全然通用するんだよなアレだと
海軍の方が服装に対して保守的なのは世界共通なのか?
米海軍も勤務服は大半がww2そのまんまで時間が停止してるし
映画だと艦内で1種着てるけど考証的にはおかしいでしよあれ
珊瑚海海戦やミッドウェーも実際はみんな半袖着用してたのかね
真珠湾攻撃の時も12月とはいえ既に海の上じゃ暑かったんでね?
アリューシャンに近いだいぶ北寄りの航路を通ったんだっけな一航艦(攻撃隊)は
甲板の水兵達も本格的な防寒着が必要だな
攻撃隊の搭乗員は行き先をまるで知らされてなかったの?
>>139
その頃は防諜がしっかりしてたからな。ミッドウェーの時は芸者までミッドウェーに行く事を知ってたらしいが >>140
そんなんじゃ情報がダダ漏れだよな
極端な話意図的に出してたのか?とすら思えなくもないけども >>134 一種は廃止というわけではないので、着ていた人もいるかもしれません。
「連合艦隊」の菊水作戦は史実では主要幹部も三種を着ていましたが
監督が「死装束だ」といってあえて一種を着せたそうです
まあ伊藤長官も有賀艦長も、いろんな出版物に出てくる写真が
1種を着用しているので、1種のイメージが強いかのしれません >>141
防諜は一人が漏らそうと百万人がもらうと同じ事。おおかた頭の悪い士官が枕話で馴染みの芸者に守らした→オキヤ全員に広がる→一般兵士や民間人に広く→全国から艦隊は来るので全国に広がる >>139
真珠湾の時は乗員の殆どは行き先を知らなかったが、防寒具を積み込んだので寒い方面に行くのだとは感じてたらしい。
>>137氏の言うように終結地点の単冠湾は極寒だからだけど、まさかハワイとは思ってなかっただろうね。 >>143
伝わるに伝わってついには敵軍の耳にもってわけか
機密情報の管理はしっかりやらんとダメという戦後への痛い教訓でもあるね >>134
やはりそこをリアルに描くと地味なカーキ色っぽい防暑衣か後半なら三種軍装なんだろうな >>143
アメリカ側にはわりと早い段階で我が軍の動向バレてたよね。MI作戦。 >>142
菊水作戦といえば公開当時の軍板で話題されまくった男達のYAMATOも坊ノ岬海戦でも伊藤長官は第一種着用だったな 呉の床屋が「ミッドウェー攻めるんでしょ?」聞いて来たり
ミッドウェー占領後の「水無月島」の名称知っていたり
とある部隊は郵便局に「6月以降の郵便物はミッドウェー島へ転送するように」と指示したりと話題には事欠きませんね。
>>149
>6月以降の郵便物はミッドウェー島へ転送するように
これ似た様な話がドイツ占領下のフランスでも
将校が使ってた外部の洗濯屋に仕上がったら〇〇に送ってくれとか、貯まった洗濯物を取りに来たり、つけを払いに来たりが重なると部隊が〇〇に移動と判断してレジスタンスに情報を流したと 決定的になったのはアメ情報部によるMIで浄水器が故障して真水が不足の偽電文だな
山本五十六長官も全線視察のさいに撮られた有名な写真では第二種だったな
>>151
あれは実際は諜報活動で分かってたから必要無かったんだろうね。ただ「いかにも」と言う面白い話だから広まっんだろうねた 機密情報の取り扱いについて戦後の自衛隊は真摯に反省し隙のない体制を常に気を引き締めて職務にあたってると期待
>>154
イージス艦の機密文書の漏洩事故あったね 156名無し三等兵2020/10/15(木) 15:55:38.72ID:XAGvRi8C
だめだめたな。未だにスマホ禁止にしてないし
158名無し三等兵2020/10/15(木) 22:41:50.37ID:3vuJP4MH
「期待」って書いてあるじゃん。
期待に知ったかぶりもなにもなかろう。
>>156
USBにEXCELの資料入れて持ち帰って家で仕事してるし >>157
内容的によく地上波で放送できたよな
もっとも当時はBSなんて存在しないが 164名無し三等兵2020/10/16(金) 08:51:04.17ID:uDSgWs26
40年ほど前までは普通に軍歌スペシャル!なんて番組やってたよ
リアルタイム世代が減ってるから仕方ないけど軍歌や戦時歌謡も絶滅危惧種だな
>>164
渋谷駅に傷痍軍人いたな
お母さんに見ちゃダメって怒られてた(笑) >>166
街角に立ってる傷痍軍人は偽物だよ
本物なら国から年金が相当出てるし
年齢的にも若すぎる 靖国神社にいる軍装の人達は旧軍だった人たちの遺志を受け継いでるのかな?
>>168
自分が知ってるパターンだと朝鮮系の志願兵がカタワになって終戦になり、
日本政府「君たち朝鮮半島生まれの朝鮮人だろ?韓国から年金もらってね。あと早く帰れ」
韓国政府「お前たち日本のために戦った日本人だろ?日本から年金もらってね。あと二度と朝鮮半島の土は踏ませない」
という事で、カタワで仕事も出来ずにコジキになったという
去年の深夜帯になぜかこの古いドキュメンタリーがやってた
この朝鮮系の人達は日本の為に戦って負傷したのに年金は貰えず、故郷の朝鮮半島には裏切り者として帰れず、その上日韓双方から国民としては認めないと拒否されてるので戸籍どころか国籍すら有るか怪しいという
どうなったんだろうなこの人達。ドキュメンタリーだと解決まで至っていなかったんだよなぁ >>153
よく議論の対象になるけどMI攻略作戦の時はそのまま陸上攻撃用爆弾で空母叩いた方がよかったんだろうかね 178名無し三等兵2020/10/17(土) 05:31:03.29ID:i6AAKb6h
>>178
もし旧軍に空軍が創設されてたらこんな感じの青みがかった軍服になってそう 181名無し三等兵2020/10/17(土) 10:52:30.45ID:V/NOs30p
海自の迷彩作業服まだ青なの?アメリカ海軍みたいに黄緑色にしろよ
183名無し三等兵2020/10/17(土) 11:22:31.51ID:Nx40ptBN
陸警隊は陸自迷彩で防護マスクを背中に背負えば良いのにな
>>176
少なくとも魚雷と交換中で爆弾積んだままの航空機が満載のうえ、魚雷がゴロゴロしている状態で被弾する事は回避できたかも知れない。 >>176
陸用爆弾だと弾殻が柔らかくて戦艦の甲鉄にぶつけると爆発しないで割れるという話はあるけど、空母相手ならどうだろうね?
英空母ハーミーズに対して、九九艦爆45機の急降下爆撃で37発命中で撃沈だし
もっと爆弾の威力高めるスキップボミングの研究を日本海軍が始めたのが1944年だし、
2〜5発で空母沈める魚雷に比べるとね あ〜有名な運命の5分間ね
でも最近の研究では否定されてるんだったけかな
>>176
まず、大和が100キロ先行して、後方の空母から飛び立った攻撃機と同じタイミングで漢方射撃すればよかった アリューシャン作戦も意味なかったね
機動部隊の戦力を集中投入するべきだった
189名無し三等兵2020/10/17(土) 21:53:15.96ID:pKSLbvyD
>>169
まぁ実際は元軍人がやってた物の名残だね 海自の施設内で闘うにはどんなパターンの迷彩がいいんだろうね?
コンクリートだらけの港湾もあれば広い原っぱの航空基地も抱えてるし
196名無し三等兵2020/10/21(水) 04:47:39.01ID:OeL7468L
>>178
単なる考証ミスか、架空の設定の話だとボカしたいのか
よく分からんが、昭13式以降の軍服は全然ダメだな。 198名無し三等兵2020/10/21(水) 16:00:34.70ID:OeL7468L
>>197
海自も陸戦隊をキチンとしなきゃダメだよ。第二次大戦で得た教訓は、船団護衛対潜戦と機雷戦と陸戦隊の貧弱だったはず。 202名無し三等兵2020/10/22(木) 15:11:17.26ID:HO7TfA29
だよね。中国が真似しなきゃ変えなくてもよかったのに
中国軍なんてギムナスチョルカ式でも着てろよ思うがな
でも人民解放軍が迷彩服の導入を始めた1980年代末〜1990年代初めの野戦軍装一式は好きかも
旧軍軍装が米軍の影響を殆んど受けずに進化したとしたらこうなったかも的で
206名無し三等兵2020/10/22(木) 19:02:25.38ID:YB4huPMe
空自が濃紺とかダメじゃね。
日本がそいつらの逆を行き詰襟折襟にすりゃいい
国家行事としてパレードを行い行進は全兵士グーステでw
>>206
空自は明るい紺色の方いいのにな
RAFみたく 211名無し三等兵2020/10/22(木) 23:02:31.44ID:iD5ugNaN
陸が次に改訂するのは15年後ぐらい?その時は明治45式か昭5式をモチーフにしてもらいたいぜ
214名無し三等兵2020/10/23(金) 05:43:17.94ID:8C27Je54
カナダ軍が80年代の一時期陸海空の勤務服全部同じにしたらしい
混乱の極みだったらしい
当時の写真だれかよろしく
向こうが陸軍の長官なのに日本はなんで
三軍とも出てくるの?
陸幕長と統幕長だけでよくね?
>>214
今まさしくこの状況になりかかってるのが我軍じゃないの…
夏服期間ですら陸空の区別かなり曖昧だぞ
濃紺パンツ+白シャツ 217名無し三等兵2020/10/23(金) 12:49:52.61ID:GKpWSXvX
自衛隊は防大時代にごちゃ混ぜに慣れてるから何とかなるでしょ
自衛軍に改称したあたりで陸士海兵に分けたらいいのにな
部外者が写真で見るならともかく自衛官が実物を見て陸海空の見分けがつかないというのはどんな乱視だって思うけどな
>>209
「三長官」は陸軍の最高人事を決定する面子
陸軍大臣、参謀総長、教育総監
この内のどの職を替えるにも全員の了解がないと替えられない事になっていた
ヒマなのは海軍で言う「三閑長」
軍医長、主計長、機関長
何れも実務は軍医中尉、庶務主任、機関科当直がやってくれるから、航海中はデッキに椅子を出して煙草を吸うくらいしかやる事がない 224名無し三等兵2020/10/23(金) 20:51:50.49ID:XPgLRV2U
自衛隊は加熱にスチームしか使えないのがなあ
225名無し三等兵2020/10/23(金) 22:15:09.80ID:RGgb+/N/
>>222
このショルダーループ式の階級章、オレが居たときに出たんだけど
肩につけるなって言いふらす奴が居て、付けられなかったんだよな。
じゃあ、どうやって付けるんだよって皆が文句言ってたよ。 一般部隊は画像3枚目かもね
ルパシカ型勤務服兼戦闘服さすがに今は使ってないんだな
>>229
一般部隊はヘルメット全員支給されてない予感 232名無し三等兵2020/10/25(日) 08:34:00.43ID:98hDNb6v
Twitterの朝鮮オタクが自衛隊に勝ってるとか言ってたけど、特殊部隊だから普通科と比べるのも違うと思うんだよな…
自衛隊の迷彩服って生地は上等ぽいんだけど厚ぼったくて重いような気がするんだ。
米軍のアーミーデジカモとかごわごわしていい生地つかってないけどあっちのほうが着易くて軽い印象。
>>236
よくみると下の筒が前の日に急いで付けたように不自然だね。あんな持ちにくそうな形で戦闘無理だろう >>237
その筒は2013年位から出てきた88式小銃に取り付けられたヘリカルマガジン
一応100〜150連入る用になってるらしい
親衛隊と特殊作戦軍が装備してる精鋭用装備(最近は98式小銃になったらしい) 北朝鮮なんてまだAKMのコピー品使ってる思ったが5.45_に移行してたのか
>>238
てっきりグレネードだとおモタ。そんなに弾いっぱい持ってたら重いだろうな(笑) 浸透作戦用途に南朝鮮軍と同じ服持ってるとも聞くよな
実際青瓦台事件では韓国軍兵士に成り済まして大統領官邸付近に侵入したんだったね
北は迷惑な国家モドキと敵ながらもミリタリーユニフォームは個性的なんだよな
儀丈部隊とかはそれなりにカッコよかったし
>>245
さすがにパレード用だろうな
ソ連ロシア軍も革命記念日では並べるぐらいドッサリ胸に付けてたよね >>251そりゃあれだけ膨大な予備兵力あれば旧式兵器も捨てれない。
自衛隊だってグリースガンが現役だし 253名無し三等兵2020/10/27(火) 14:58:37.07ID:BABAjPq3
>>253
そういえばロシアの戦勝記念セレモニーでも毎年大戦装備のコスプレ行進やってるな 256名無し三等兵2020/10/27(火) 19:07:36.79ID:xWv30Egr
>>254
旧衛星国とか第三世界のT34を買取整備して出演させる気合 朝鮮戦争なら昭和20年代だろ
軍が幾ら優遇されていたとは言え、着るものが良過ぎるよ
半世紀どころか1世紀近くの時間を経てww2ソ連軍式勤務服が逆に新鮮だよな。
>>256
そういえば北のT34はまだ現役の戦力なのかね? 自衛隊もデジタル迷彩を採用するのだろうか?
都市部だと灰色っぽいほうが見つかりづらいが。
>>261
チハたんりも6年も古い戦車が日本では第一線だけどね ところがどっこいT34も歩兵相手には現代でも脅威だぞ
コソボ紛争では博物館から持ち出されて使われたし
>>262
89式は太平洋戦線だとほとんどいなくね? >>261
建軍当時は九七改を装備していて朝鮮戦争前にはT34と置き換えられたらしいけど戦争には参加しなかったのかな?
>九七改
後方や予備の装備でいつ頃まで現存してたのか・・・ 空軍は一式戦や零戦を保有中という説もあるけどさすがにもう飛べないだろうな
新砲塔チハでもM4シャーマンに正面からは立ち向かえないと思うが上朝鮮軍は使ったのか?
>>268 開戦時には韓国国内に戦車は0台だから、効果有り 後に捕虜になった第24師団のディーン少将がM20バズーカで戦車狩りをしていた相手はT34/85だったような?
>>269
初期の韓国軍は対戦車火器もろくになかったので旧軍のように火炎瓶と特攻で肉弾攻撃してたんだよな >>271
全然簡単じゃなかったそうだ
背面から近づいて1両あたり3発叩き込んでようやく煙が出てきたそうな それこそ南朝鮮軍も旧軍から置き土産のチハチヌ配備されていてもよかったのにな
>>274 日本領だった南朝鮮には、終戦時には帝国陸軍の戦車部隊はいなかった 276名無し三等兵2020/11/01(日) 12:19:14.10ID:IH/LShYB
てか北朝鮮もソ連の装備そのまま貰ってるからチハとか使ってないと思うよ
超初期の下朝鮮軍は38と99式で武装してたどころか98式着てたそうで
279名無し三等兵2020/11/01(日) 19:00:39.96ID:524yPz4u
下朝鮮ってなんだよ、韓国だろ?
初期は軍刀持ってたりしてかっこいいいよね、韓国。陸自も帝国陸軍の伝統はかなりあると思うけど、韓国軍も初期は帝国陸軍の後継ってかんじするね。
280名無し三等兵2020/11/01(日) 20:07:23.68ID:8F8VOacw
韓国軍が帝国陸軍の後継なら北は初期の段階で肉薄攻撃で全戦車を失って敗退してるよ。
>>279
韓国軍の将校がベトナム戦争の時にアメリカは甘いから勝てないんだ韓国軍と自衛隊出やればすぐに終わるなんて言ってるから、帝国陸軍の強さを認めて真似したのは確か。
巡検とか旧軍の用語がそのまま使われてたって聞く 初期の北朝鮮人民軍も元日本兵多く在籍してたと思うんだがな
>>281
強いんじゃなくて戦争犯罪上等なだけだろ あの貧乏でどうしようもない北朝鮮の軍隊が世界最強の米軍を大いに苦しめた軍トップ5にランクインするんだから全くをもって信じられないよな。
285名無し三等兵2020/11/02(月) 00:15:29.24ID:s2KGIRUk
>>280
朝鮮戦争初期の韓国軍の熾烈な肉薄攻撃を知らんのか…
あと初期の韓国軍将校は日本軍とか満州国軍出身者も多いんだよ >>284
勝ったのは中国軍でしょ?
中国参戦直前はほぼ負けてた 288名無し三等兵2020/11/02(月) 06:51:58.91ID:QOz5ONeI
>>285
嘘言うんじゃない。供与した高価な兵器を捨てて逃げ出すので米軍が激怒してるぞ。
そんなのが肉薄攻撃できるわけないだろう。 アメリカ参戦で北朝鮮は中国国境間際まで追い詰められてアメリカが勝利宣言直前に中国軍が怒濤のようになだれ込んで逆にアメリカが釜山まで追い詰められる。結局38度線で停戦
290名無し三等兵2020/11/02(月) 09:36:13.26ID:s2KGIRUk
>>288
日本軍で教育を受けた将校に指揮された兵士たちが、ろくな対戦車砲もアメリカから貰えてないなか即席の爆弾とか使って、北朝鮮の戦車を多数破壊した記録はウィキとか日本の防衛省にもあるよ…
韓国嫌いなのはわかるけど歴史を調べることもせず妄想だけで物を語るのはやめような、慰安婦問題の時の韓国みたいだぞお前^^ >>290
でもアメリカに助けてもらわないと負けてたわけですし。
結局朝鮮戦争はアメリカVS中国の戦いで朝鮮人は周りでウロチョロしてただけ。君の言うように頑張ったのかも知れないけど、アメリカや中国にとっては無視されるレベル 少なくとも多くの元日本人が社会を指揮ってた時代の上下朝鮮は今よりもマシだったのはあるよね
一時の感情に流されず物事を決定できたというか…
293名無し三等兵2020/11/02(月) 11:43:43.15ID:lsB1gr6u
この前亡くなった白将軍の部隊は頑張ったようだね。将軍は満州軍官学校出身
>>289
朝鮮戦争の抗美義勇軍に戦後中共に抑留されていた元日本兵が参加させられてたと噂あるがマジなのかな
? >>292
両班に娘の処女を差し出すとか。賤民は教育を受けられなかったが日本の全国民への平等な教育のおかげで賤民でも優秀なら日本の大学に留学できた。日本は朝鮮を植民地にしたのではなく日本の一部にしようとしたので差別はあったにせよ日本人と同じ教育やチャンスがあった
西欧列強はヘンに知恵をつけると反抗するので愚民化政策で教育を禁止して人権も無く、オランダ人の主人に道端で殴り殺されても文句が言えない家畜のようにアジア人を扱ったのとは明らかに違っていた >>292
まぁ韓国はクーデターによる軍事政権できたりとか不安定な時代が長く続いたからな 297名無し三等兵2020/11/02(月) 13:33:20.35ID:l/mU5xYx
>>295
それで言うと戦前まで遅れた軍国主義国家だった日本が文明国なれたのも戦後のアメリカ様の指導おかげだな 298名無し三等兵2020/11/02(月) 14:55:40.54ID:lsB1gr6u
日米同盟は大切だな
>>297
占領して教え込んでもすぐに忘れて元に戻るのが世界標準なのでその点日本はアメリカが教え込んだものを最適化してものすごい短期間で自分のものにして希有例。
。 >>297
日本人全員がその意見に賛成だと思うが。
農地改革で地主から小作人に土地を分配と言う一番日本人では出来ない事をアメリカがやってくれた 301名無し三等兵2020/11/02(月) 17:28:27.76ID:s2KGIRUk
ちょっとわかりづらかったかw
日本の民主主義は別に戦前からあったし、なんで日本がイラクみたいにならなかったかと言うと、戦前から民主主義国家だったからだよ。
何が言いたかったかと言うと、もし北朝鮮戦に占領されて日本人全員朝鮮風の名前にしろって言われたら嫌だろ?だからあんまり韓国やアジアの人に感謝しろなんて言うのは良くないって事だよ。言いたいことは
占領下で制定された憲法を少しも手を加えられず大切にし続けてるユニークさもある>>299 303名無し三等兵2020/11/02(月) 17:49:04.91ID:s2KGIRUk
>>291
韓国だけで朝鮮戦争に勝ったなんて言うつもりはなくて、彼らも必死に戦ったってことだよ。朝鮮戦争の時の韓国軍は帝国陸軍の精神力を受け継いだエピソードも多くてかっこいいと思うんだけどなぁ 304名無し三等兵2020/11/02(月) 18:11:53.67ID:KYqH/yYW
>>301
いきなり朝鮮人みたいな超理論を展開してどうした? 305名無し三等兵2020/11/02(月) 18:18:59.50ID:KYqH/yYW
>>303
数例しかないことを「多い」とは言わないんだぞ?
国連軍【米軍】の韓国軍の評価は最悪だ。
まともに戦わないで武器を捨てて逃げ出すってなw >>301
みんな戦前から民主主義が日本にあったんだぜ?スゲーだろってマウント乙
戦前は高額納税者でないと選挙権無かったし女性にも無かった。本物の民主主義はアメリカに占領されて財閥解体、農地開放、選挙制度の見直しで実現した 307名無し三等兵2020/11/02(月) 21:07:00.62ID:5cYDvvOF
>>293
将軍自ら突撃ってのが悲哀だな
それって将軍の仕事かよ 308名無し三等兵2020/11/02(月) 21:13:21.96ID:5cYDvvOF
309名無し三等兵2020/11/02(月) 21:16:10.56ID:5cYDvvOF
>>306
出鱈目乙
その基準で言うなら、供託金を用意できなきゃ選挙に出馬できない時点で現在も民主主義じゃないだろ 312名無し三等兵2020/11/02(月) 21:50:07.04ID:s2KGIRUk
>>305
櫻井誠とか支持してそう
てかスレチやなすまん。
軍服スレらしく、陸自と韓国軍に残ってる帝国陸軍の服の影響について話そうよ。
隊長徽章とか礼装肩章とか帽章とか色々あってカッコよくね? 韓国軍と台湾軍も基本型はまんま米式だよな
グリーンサービスユニフォームだし
314名無し三等兵2020/11/03(火) 00:37:33.38ID:uycfurIQ
>>310
軍事も伝統だから、伝統が無い国は旧宗主国を真似るしかない。
軍服も真似るのが普通なんだが、南北朝鮮では米ソの伝統を真似
るしかなかったのだろう。 315名無し三等兵2020/11/03(火) 01:21:39.21ID:5/wdnk5O
>>314
韓国軍はほぼアメリカ式だけど、徽章類には日本軍の影響があるね、さらにはベトナム戦争の時は帽垂れとか付けてる例もある。 >>315
昔軍板にもスレあった気がしたけど、もし自衛隊がベトナム行ってたら一体どんな装備になってたか妄想したくなるわ >>316
銃器以外は韓国軍やベトナム軍と同じじゃないの?
陸自は兵器をちょっと国産化出来るってこと以外は東南アジア諸国とレベル的に大した差はないぞ >>318
当時は北海道で戦争するつもりだったから戦車にもエアコンついてないから地獄だろうな 最低限パーカーとブーツはゴアテックスにしてやりたいね
後綿の下着は暑いだろうな
初期は数が揃わずM1カービン&ガーランドも併用だろうな
322名無し三等兵2020/11/03(火) 17:04:42.59ID:5/wdnk5O
カンボジア派遣の時みたいに防暑服作るんじゃね?
派遣となれば航空機も必要だがF104だとジャングル爆撃には使い物にならないねえ
初期の韓国軍は予備隊と一緒で日米折衷だったよなあ。旧軍式戦闘帽被って。
>>323
アメから爆撃用途にF5戦闘機供給してもらえたんじゃね?
そして作戦名がスコシタイガーじゃなくなる >>323
史実よりも半世紀ほど早く空自の爆撃誘導員を育成しそうだな >>323
自衛隊にスカイレイダーあればよかったが
急遽T6テキサン練習機を武装させ即席の対地攻撃機として活用しまくったかもしれん >>319 ナム戦の頃は、米軍戦車にもエアコンないんじゃない
今のM1には付いているけど そう言えば最近の戦車にエアコンが付いたのは乗員用じゃ無くて電子機器用だとか・・・本当かな?
南アだかオーストラリアの装輪兵員輸送車のエアコンは乗員用だったけど
チハたんだとスカスカだからすきま風でしのげるんだけど
ベトナム派兵したらご褒美でアメリカからM113を腐るほどもらえて数個師団が装甲化されそうな気がする。
あとM16もらえるかな?
ただ60年代の自衛官は時代背景的に戦意や戦闘能力が低そうでなぁ…
あと国内の反戦運動すごい事になってたんじゃね?
>>333
5.56_彈の導入が実際の歴史よりも早まった可能性がデカい
まずは64式の改修で対応したかもしれないが >>331
スピーカーを搭載して大音量で陸軍分列行進曲を流しながらベトコンの拠点を急襲する作戦が行われたかもな 338名無し三等兵2020/11/04(水) 14:28:57.36ID:YiRgBN29
参戦したら防衛記念章制度見直されて今のやつより日帝チックでかっこいいのが制定されそう。
>>334
帰還した隊員が戦場のトラウマで社会復帰できず問題になったかも
80年代にそんな主人公を描いた映画がヒット 343名無し三等兵2020/11/05(木) 06:38:53.48ID:wlpYMgQ4
南方軍みたいだな
一番上の士官はアイクの上下、制帽、日本軍の指揮刀、帯革、日の丸環、長靴があれば再現できそう。階級章と帽章はグーグル翻訳でハングルで色々見たけど分かんなかった。韓国の軍事博物館や韓国の旧軍マニアとやりとりすればわかるかな?満州国軍より全然米軍の要素が強いけど、旧軍の影響が残ってるから面白いよね。兵隊は決戦服開襟で着れば良いのか、アイク風に改造するか。
士官はやはり旧軍・満州国軍出身者で腰にサーベルぶら下がってないと落ち着かなかったのか。98式軍刀差してる写真も確か見た。
>>321
AK装備で固めたNVAorベトコンと銃撃戦やって打ち負ける場面がありそうだな
当時最新の64式ですらね… 64式が作動不良と部品脱落でまともに撃てなくなる想像しか出来ないな
VCに銃剣突撃を敢行し日本軍の誉れを見せられれば十分か
62式なんて動作不良で目も当てられない状況に
慌てて予備で持ってきたBARが火を噴く
>>347
反動が小さく良く当たりアジア人の体格にあった64式が鹵獲兵器としてベトコンに大人気になってる様子が見える。 64式とAK47って熱帯雨林の環境下じゃどっちが強いんだろ?
64式とAK47って熱帯雨林の環境下じゃどっちが強いんだろ?
中国の射撃場にはベトナム戦争で捕獲されたM16が撃てるそうですが、
同じ様にベトナムで捕獲された64式が
中国の射撃場で撃てたりして・・
>>317
南越派遣の経験から水陸機動団、特殊作戦群、特別警備隊も相当早い時期に編成されただろう >>346
全員がak47(もしくは56式)ではなくSKSカービンまたはPPS43持った兵士もまた多かったらしいゾゥ 360名無し三等兵2020/11/07(土) 07:44:30.31ID:FIZ+ri44
ベトナムでの虐殺やレイプが自衛隊のせいにされるな。絶対に。
あれは自衛隊がやった事で我々ではないニダ<`∀´>
>>362
それはありえそうw
少なくとも統一後のベトナムとは90年代まで国交を結べなかった可能性もあるが もし大規模な派遣なら慰安所でも開設したんじゃね?
各国の軍で性欲処理どうしてたか不明だが
>>364
現地の女が売春婦してたからそんな困らなかった。
休憩で後方の日本に行けば日本の女は簡単に股開くし沖縄もそうだった。 366名無し三等兵2020/11/07(土) 16:20:57.99ID:iyQfVngP
ベトナム戦争中のベトナムのパーティーでうっとりする米兵と敵意丸出しの顔のドレス姿のベトナム人女性のダンスしてる写真を思い出す。
>>366
白人はモテたらしいよ
韓国軍がレイプしまくったのはモテ無かったからだろうな(笑) 369名無し三等兵2020/11/07(土) 18:42:44.72ID:ZhYKKxJ0
>>367
米軍基地は夕方になると日本女のぐんぜいでごった返して米兵と食事に行って金払ってその後セックスするのが日常だ。
横須賀で20年ほど前に起こった事件でJKとOLを二股かけてたことがばれて問い詰められてアパートで米兵が女の腹を刺して腸を出して呻いてた事件。
なおそのアパートはセックス専用でOLが借りてた。 372名無し三等兵2020/11/07(土) 19:27:17.08ID:ZhYKKxJ0
>>370
お前が話題提供しろよ無能。引き出しの少ないコミュ障には困ったものだ。 >>369
横須賀の基地内にJKが出入りしてるって昔ニュースになってたね。記者がどうやって基地のゲート抜けるのって聞いたらJKが偽の証明書で入るってみせたのが、ボール紙に写真貼った手作り感満載でワロタ。アメリカ軍の警備大丈夫かあ(笑)。
まあ本物の不審者なら即、射殺なんだろうけど スレ違いだが…
>>264
慰安所を設置したのは、日本軍くらいじゃないの?犯罪等防止の観点もあったらしいけど。 ホーワカービンかな?
だがマガジン形状的にM2カービンぽいがこれフルオートできるんだろか
>>374
公式には慰安所は民間委託業務で、民間業者がかってについてきて営業した形になってる。
栄誉ある帝国陸軍に女郎屋を扱う部署なんて存在し得ないからね。 公式にはな。中曽根大勲位が生前主計少尉だったときに奔走して慰安所開いたの自分で書いてる。
64式が配備されたばかりという時期からするとM1ホーワカービンが越南派遣部隊初期の主力小銃だった可能性もあるな
>>378
だよねぇ
栄誉ある帝国陸軍て読むもの偏ってなきや書けねーな >>374
公的かどうかはべつとして、ww2参戦国で慰安所のない軍隊ってあるのか?
米軍はフランスで慌てて設置したし、ドイツもなんだかんだでそういう事するところがあるし >>372
fuckin business,fag >>380
ウィットにみちた会話は頭の悪い低学歴には通じないいんだよなあ。 >>371
熊笹迷彩の制定前に試作したというタイガーストライプカモはやっぱりナム戦の影響大きかったんだろうな >>371
M1カービンどころかガーランドも持って行ったんだな 387名無し三等兵2020/11/08(日) 06:05:53.74ID:o5MvUv5+
サバゲチームみたいだ
>>384
ニダとか未だに書いてるお前の方な無教養の低学歴だろ
嫌韓ネトウヨ卒業できないこじらせおじさん >>355
自衛隊ヲタの観光定番スポットになりそうだなw
62式とセットでシューティング体験したいわ 390名無し三等兵2020/11/08(日) 09:55:00.88ID:SwLZAkKE
減装薬弾入手出来るかな
有事の際は米軍補給の通常弾を使う前提だったんだから大丈夫だろ
64式を強装彈で撃つと反動ヤバそうだな。フルオートじゃまともに制御ムリでね?
394名無し三等兵2020/11/08(日) 18:00:41.84ID:b0VwBSxN
実際入隊した旧軍人の人数でいったら、韓国よりも陸自の方が遥かに多いし昔ながらのやり方やらかして、ベトナムで少なからず戦争犯罪はしてしまいそうだけどね。米軍でもあったし
昔ながらのオイコラ式で現地住民の反感を買いそうなのは理解できる
無理な徴発とそれに伴う暴力、頻発する強姦とか日本軍の名物だったしな
60年代頃も自衛隊は日陰者扱いだったと聞くよな
反戦自衛官ってのもいたそうだしこんなんで百戦錬磨なNVAと闘えたのか?
60年代の陸自なんて他に行くところの無い奴の吹き溜まりだったから今のお行儀の良い陸自とは別物
街に出てヤクザとケンカする、営内でもケンカする、階級よりケンカの強さが重要な時代だった
ベトミンにゲリラ戦術を伝授したのは誰でもない旧日本軍人
ベトコンと戦うとなれば皮肉な歴史の巡り合わせになっただろうね
399名無し三等兵2020/11/08(日) 22:48:27.06ID:pmvbaLiN
>>395
まぁ日本軍だけじゃないけどな、ドイツ、ソ連、ルーマニア、トルコ…などなど、現地での狼藉は軍隊あるあるやで 400名無し三等兵2020/11/08(日) 22:50:36.52ID:pmvbaLiN
>>396
幹部は旧軍出身者も多いし、割と頑張るんじゃないかな?ベレンコが亡命してきて、ソ連と戦闘になるかもってとかもってときもみんな割とやる気あったって聞く。 旧軍のヒャッハーは戦争の長期化で予備役将兵の割合が増えたのが原因て論文がある。
以下引用
参謀本部では、予備役等のことを「久しく軍事
より離れたる応召者多く」、「未教育のもの又少なからず」、「老齢者もあり」、「幹部中指
揮能力著しく低きもの多く」と認識し、犯罪数も多く「対上官犯は相当に頻発」、「酒⾊
に因る犯罪、略奪強姦等の対住⺠犯罪相当に頻発」と認識していたことが分かる。
以上をまとめると、支那事変において予備役等を大量動員した結果、噴出した問題点
として、部隊の中核をなす小隊⻑、中隊⻑などの初級士官が不足したこと。そして予備
役等の軍紀が弛緩したことが挙げられる。ごく一般的に考えれば、予備役等の占める割
合が多い部隊は、現役兵の多い部隊に比較して戦力が低いのは、当然のことのようにも
思われる。しかし実際に支那事変において予備役等を大量に動員した結果は、予備役制
度を築きあげてきた陸軍にとっても、予想外の結果であった。陸軍を中心に、予備役等
の「量」と「質」を確保し人的戦力を確保、、、
志願兵現役兵集団の自衛隊なら軍規はマシになったと妄想。。
上のはから
日本軍の人的戦力整備について (長い)
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j17_2_6.pdf
「1938年 8月1日現在,中国派遣軍兵士の役種区分は,現役兵 11.3%, 予備役兵 22.6%, 後
備役兵 45.2%, 補充役兵 20.9%」(17)で,全体の 68%近くが予・後備役兵であった。
藤原彰は「後備兵が多いということは軍隊としての素質低下を招き,同じ隊の将校や下士官
が年下であったり,現役時代の後輩だと,命令関係が難しく,厳正な軍紀が保持しにくい。現
役幹部の極端な不足が軍の素質低下に大きく影響している。」(18)と分析している。
軍隊内の軍紀風紀の弛緩で犯罪も増えてきた。「事変勃発後二か年に発生した在支全軍の役
種別の犯罪数は,現役 312, 予備役 463, 後備役 614, 補充兵役 285, 総計 1674」(19)であった。
中国戦場での長期駐営,食糧の現地徴発に見られる戦闘優先,戦争目的の不明確さも兵隊
これは
南京事件後の「帰還兵問題」における思想戦・宣伝戦の役割 : 軍・内務省による帰還兵への箝口令から >>397
戦国自衛隊に出た矢野部隊みたいな事をやらかす奴等が一定数出てた可能性はあるよね >>400
とはいえパリ協定まではアメに付き合わんだろうな
オーストラリア軍と同じ頃にはもう撤退だろう 407名無し三等兵2020/11/10(火) 09:29:27.74ID:+SxLbPfJ
オスプレイ知らずに軍服スレよくいるな
ニワカ
英連邦系の軍って半世紀以上も昔からあの筆で描き殴ったみたいな模様の迷彩あったの?
>>407
誰が来てもいいんじゃないか?
どの板にでも古参面して初心者を罵るヤツっているんだよな。 >>408
WW2中に採用されてるよ
パラのデニソンスモックやSASウインドプルーフスモック&パンツとか
両者は微妙にパターンが違ったけど なんで陸自って前チャックの戦闘服を使ってたんだ?
しかも上着をタックインって何を参考にしたんだろ
412名無し三等兵2020/11/10(火) 18:40:43.24ID:irWXRg5d
日本の軍服・制服について語るスレです。
イギリス軍といえばトロピカルDPM迷彩たな>>410 416名無し三等兵2020/11/10(火) 23:15:27.79ID:UNH/G9kf
陸自制服の旧陸軍の影響について語ろうよそれなら
>>333
他の有志連合国と同じくロクヨン足りない分M16は供給されただろうな
陸自で56ミリ彈の導入が25年程度も早まるわけだから89式開発がなかったのかも 米軍のウッドランド迷彩久々に見たんだが空軍では現役なのか
422名無し三等兵2020/11/11(水) 20:15:38.10ID:G7VycTiy
>>399
でも不思議と日本軍ほど頻繁に人を食べたとか人肉カニバリズムばっかりの国はねーなw
やっぱりアジア人ってなんか亜人っぽい 424名無し三等兵2020/11/11(水) 23:55:52.75ID:+VSI8YDk
さすが空自迷彩は基地の中で効果発揮するよなー
海自も見倣えよとしか
426名無し三等兵2020/11/12(木) 08:00:12.20ID:ipejbrlx
実際陸は輸送船保有を検討してるそうだが船舶施設科でも作るんかな?
432名無し三等兵2020/11/13(金) 18:04:09.38ID:x66vuwbc
暁に祈る
船舶業界はまだww2のトラウマが…(特にフェリー)
未だに自衛隊への協力はなんであれお断り!的な業界方針
まあ国が船舶の損害保証するという話を全部パーにされて自腹で業界再編する羽目になったから、怨みもひとしおみたいだけども
政治家がちゃんと仲直りを主導しなければ、自衛隊は自由に活動するために船舶部隊を作るしかないな
海軍さんの倍以上の損害を出して見棄てられてるからなぁ
多分仲直りはムリかと
>>435
いずも型みたいな全通甲板の輸送船も配備してほしい >>433
旧軍で言えば陸戦隊と言うより船舶兵だな。 F35Bの陸自版も調達しないと
って言うか空爆用戦闘機ぐらい保有してもいいのにね
爆撃という言葉に反応して、感情的にワメきちらしながら反対するやつらが居るからなぁ。
443名無し三等兵2020/11/17(火) 12:59:54.19ID:kDzT5UQV
空爆ってマスコミ用語だろ
地上攻撃機って知らないの?
空爆は戦前から有る言葉だけど
海軍省や陸軍省編集の出版物にも使われているし
南京空爆実歴談なんてのも
空襲との使い分けは分からないけど・・・
空襲は爆撃と機銃掃射の両方を含み、空爆は機銃掃射のみは含まない?
自衛隊って一つ星の将官いないから将官は二つ星から始まるんだな…
階級章からして歪なことになってるのね…
452名無し三等兵2020/11/18(水) 15:19:30.77ID:kAWUhyhO
准将は旧陸海軍時代から居ないだろ
イギリス軍人はベレー被ってもカッコイイのに…この違いは何
454名無し三等兵2020/11/18(水) 17:52:06.65ID:kAWUhyhO
彫りの深い馬面じゃないと似合わんね。航空のサンダーバード帽はもっと似合わんね
大正時代の青年将校文化における改造軍服が一番かっこいい
461名無し三等兵2020/11/21(土) 07:04:59.83ID:ZiDVfWE/
漂うサバゲ感
>>428
陸自から異動する人らは業務や陸警など地上要員だろうな
今さら船乗りとして育成するには厳しいのでは? 465名無し三等兵2020/11/21(土) 20:03:49.54ID:ZiDVfWE/
467名無し三等兵2020/11/21(土) 21:12:52.71ID:iJv8ZwwA
着てなさそう
陸軍の空中勤務者は当初ライフジャケットすら着てなかったらしいが…
不時着水の事をなんも考えてなかったのかな
B-29搭乗員なんて薄手のコットンジャケット着て乗り込んでたらしいな
一方高高度で迎撃に向かう日本側は電熱服がっつり厚着…
電熱服はあんまり良くなかったみたいね…服焦げたり、逆に温度低かったりと
実際のところ日本への爆撃は後半からは高度を飛ばなくなった
というよりその必要がなくなったというべきか…
>>476
いやいや流石に軍事板なら鬼畜ルメイぐらいは知っとかないと
敵からも味方からも鬼畜扱いされたオッさんを知らないで本土爆撃を語るのは騙りになっちゃうぞ 478名無し三等兵2020/11/23(月) 17:58:24.95ID:/7idLBQo
ゴムでもないのに伸び縮み
竹でもないのに節がある
戦じゃないのに鉄兜
鉄砲一丁に弾二つ
>>481
手前にいる航空兵インナーにセーターを着てるようだけど私物かな 帝国陸海軍にコマンドセーターは制定されてないもんな
陸軍航空隊は洋上飛行が苦手で移動中の事故も多かったらしい
普通の冬用飛行服だな
陸軍だと、セーター生地みたいなネックウォーマー?が官品で支給されるそうなのでそれかも?
レプリカなら中田商店で売ってたな
欧米の空軍と違って飛行服に革ジャンタイプはないね日本軍
490名無し三等兵2020/11/26(木) 07:46:21.88ID:OYlfGL3n
一応大正の飛行服は革ジャン
昭和陸軍海軍には革ジャンは無かったはず
>>491
ということはww1も革ジャンかー
これは見てみたい この皮ジャンに白ヘルメットに帯革付けたら三億円事件当時の白バイ警官だなw
>>491
探しても写真見つからないけど
ブルゾン型なのは陸軍航空隊なのかもな フライトジャケット数年前から流行ってるけど日本軍航空隊モノもファッションアイテムになればいいのに
バイカーが着たら目立てるぞ
飛行兵が防寒服など着るのは甘え
決死の体当たり精神があれば褌一丁でB公を撃墜出来た
>>499
海軍の間抜けども乙
実際凍傷とかならなかったのかね?少なくとも一個小隊くらいはフンドシで防空に出てたそうだけども 502名無し三等兵2020/11/30(月) 22:27:52.32ID:5krrS7MC
フランス軍装はショルダーストラップがいい味出してるわな
ショルダーストラップを復刻させるとまーた米軍のパクリ言われちゃう
>>501
何か最近91式のリニューアルでよかったような気がしてならない
小規模改訂みたいにね 正装や礼装にエポレットを制定して、その略装としてショルダーストラップを制定すれば米軍追従の後ろ指?を避けられるかも
エポレットを止める為のストラップ由来だから
次の40式制服(?)はどんなデザインになるんだろ?
ww2米軍式なのかな
>>503
フランス海軍の袖章って佐官までは他の国と同じ金線を使ったタイプなのに、
将官になると星を配置したものを使うんだよね。なんでだろ >>509
前身である警察予備隊創設から百年近い記念になるんだろうから気合い入れてデザインしてもらいたいよ 513名無し三等兵2020/12/03(木) 12:35:39.89ID:BukxMk6M
陸もそうだが海も米軍追従なんだよな
現実だと日陰職種扱いらしいが
このスレだと海の陸警がすごく人気だね
>>513
戦後はアメリカちゃんのパクりばかりで情けないばかり
旧陸海軍のように欧米の猿真似とは違うオリジナル追求してくれや >>509
98式の復刻で
軍刀ゲートル戦闘帽も忘れずにな >>516
戦前→西欧の猿真似
戦後→米国の猿真似
猿真似国家は変わらないぞ >>518
ここの老害はどうせ戦斗帽とか言い出すぞ 521名無し三等兵2020/12/05(土) 03:14:55.69ID:U5oszfD3
日本軍が巻ゲートルを使ってたのは貧乏だったから?
編上靴を支給さるのは無理でも英米の様な脚絆型には出来たと思うのだが
日露戦争まではレギンスだったが、戦中に巻脚絆へ変更になってる(実施は戦後)
つまりまあ、そういう事だな
524名無し三等兵2020/12/05(土) 11:22:09.10ID:CPfjZ2/D
ゲートルってわりといろんな国で使われてなかったか?
実は途中から巻脚絆が登場してたり>ww2ソ連
人気が無かったのかなんか知らんが、二線級にしか支給されなかったらしい
確かフランス軍・イタリア軍・ルーマニア軍も巻脚絆でしたっけ?
529名無し三等兵2020/12/05(土) 14:04:49.24ID:uH81zpj3
防寒装備だけは世界レベルで優秀だったらしいな
陸軍
フランス軍は日本軍の略帽参考にしたような帽子生み出してたよな
ダサいと思わなかったのだろうか…
>>528
自衛隊初期の頃もゲートル使ってなかったっけ? 映画ヒトラー最後の12日間でヴァイトリンク将軍がゲートル巻だった。
末期戦のイメージでの衣装だと思うけど。
>>532
ナチスドイツ軍も末期だとまともに装備を整えられんぐらい物資欠乏してたんだろうか 国民突撃隊は腕章にパンツァーファストばっかりなことを思うと余裕はなかったろうな
536名無し三等兵2020/12/07(月) 14:19:30.31ID:HyH7VZSG
まず日本軍の帽垂れがフランスからでしょ?
>>532
アレはWW1時代の古い装備を墨守してるんだよ。国防軍の古い将軍ナチへの反感からわざとワイマール期や帝政期風のもの好んだそう。 538名無し三等兵2020/12/07(月) 20:17:48.66ID:0KwPb3Jn
>>518
戦闘帽しか
またはアメ海兵隊の八角型作業帽はダメかね? 540名無し三等兵2020/12/07(月) 20:38:59.83ID:Q8nxDdly
肋骨服時代の帽子はどーよ
長時間歩く時にはゲートルでふくらはぎをある程度締め付ける方が足のむくみが出にくいらしいから、ブーツより足にはいいのかも。
特に機械化が遅れていて、死ぬほど歩かされた旧日本軍の歩兵には。
士官は長靴だけど。
>>541
歩く系の将校だと革脚絆か普通の脚絆使ってたりする
脚絆使って40km歩いた事ないからわからんけど、将校すらクソダサ脚絆をわざわざ使ってるという事は結構効果あるのか 機械化は列強軍で一番遅れていた言われるがマジ?
まさかのイタリアよりダメとは考えにくいが
544名無し三等兵2020/12/08(火) 12:52:04.13ID:UbLUekzn
はしれ日の丸銀輪部隊♪
イタリア陸軍と日本陸軍ガチバトルしたらどっちが強いの?
546名無し三等兵2020/12/08(火) 15:54:28.91ID:TmzjKuHK
フランス以下イタリア以上なのでは?
イタリア戦車もほとんどが豆タンクみたいなのばかりだよな
イタリア全軍が旧日本陸軍の第八連隊みないな感じがする。
戦前の時点で自動車産業は日本よりも全然上だけどねイタリア
だからそこ戦車ショボいのはわからん
>>549
海軍が強いから、イタリアは日本に勝てない
イタリアは日本まで出兵は出来ないが、日本からは出兵できるので泥沼化した後日本が勝つ >>546
歩兵火力は伊陸軍の方が充実していたとは思うのだが 553名無し三等兵2020/12/09(水) 17:00:31.23ID:PdK/5hFv
古代ローマ時代は強かったのにな
>>548
フォゴーレ空挺兵、サンマンコ海兵師団は精鋭で名高いから物凄い死闘になりそう 密閉式キャノピーが大不評だったので…
なお我が軍の一式戦だと雨の日は便利なので使ってはいたが、ビルマだとキャノピー全開にするのがお約束だったそうな
【風を感じれない…】って現場からの要望で開放式に変更してしまうのがイタリア空軍
風防って速度に関係する所だろ
それを開けて戦闘するのってなんの意味があるの?
索敵しやすいから?
>>558
ww2はどの国の軍も作戦飛行中に開放してる場面が珍しくないイメージだが寒くなかったんだろうか?
//i.imgur.com/KjYbDai.jpg
//i.imgur.com/JhRoiwJ.jpg
//i.imgur.com/LDS9zfw.jpg 563名無し三等兵2020/12/11(金) 00:28:33.86ID:E2LHjPIH
>>552
軽機の性能は日本に軍配が上がるかな…
>>561
あとイタリアで風防が嫌われたのはガラスの質が悪くて視界の妨げになったのと、計器の信頼性が低いから風を感じて速度を測らないといけないから。と言うのを聞いたことがある。 あの名曲のイタリア軍版
//youtu.be/wWcV_chIBmU
イギリス軍勤務服がどことなく旧日本陸軍ぽく見えるのは俺の気のせい?
>>486
陸軍航空隊にはウールセーターの設定あるよ。
映画『燃ゆる大空』ではきちんと出てる。中田の複製でもある。 >>484
官給よ。セーター、袖口ロングなので折るよ。 >>570
陸軍航空隊は、冬用のつなぎを第一種、夏用のセパレートを第二種、犬戦に入って更に軽量化した防暑航空衣袴とある。のよ。戦時宣伝雑誌っつうかムックで名高いこの『FRONT』の表紙は第一種やね。 >>571
X犬戦
○大戦
よ。
手書きIME使ってるとやっちゃうな。 >>493
大正4年式は皮のコートで上下ともに皮革。
個人購入では翔鶴、赤城、翔鶴、飛鷹とキャリア積んだ兼子正海軍少佐の写真が有名だな。昭和15年の支那事変期の確か15空時代の。 >>568
航空兵だけでなく寒冷地の地上部隊もセーターを導入してもよかったな たしかにというか海軍だと手本にした英軍を見習ってコマンドセーター制定しても違和感ないわ。
私物のフライトジャケットやライダースを(当時売ってたかは知らんが)着用して戦ったパイロットは日本軍にいないの?
爆撃機や輸送機の空中勤務者は軍刀携えてたのだろうか
さすがに戦闘機は考えにくいが…
580名無し三等兵2020/12/23(水) 04:02:58.88ID:sUE1goiu
海自の第一種を白詰襟→旧のグレー開襟にしろ。
防大や儀仗隊も含めて詰襟全廃で。
現在の民間では、作業服やブルゾンなどに、ファンが付いたいわゆる空調服や空調ヘルメットが流行っていますけど、
陸自は空調服を調達する気はないのですかね?
軍刀が長過ぎるため、短刀を持ち込んでいた戦闘機パイロットが敢えて特筆されるくらいに稀だった
軍刀が戦闘に必要な操作の妨げになるとすれば、己のプライドと任務をどの様に秤にかけていたのか?が気になる
軍刀よりも護身用に拳銃は持たなかったん?
米陸海軍のパイロットはM1911A1携行してたはずだが
>>586
日本軍パイロットは、スーサイドガンの悪名高い小型の九四式拳銃を装備していたな。 外国拳銃の方が人気あったし、アストラとか大量に買ってたよ
そもそも急いで搭乗するのに、軍刀は邪魔なので撮影以外は持ち込まない
旧軍将校はFNブローニング1910を好んで装備してたがあれなら機内の空中勤務者もサイズ的にちょうどいいだろうな
映画硫黄島からの手紙では栗林中将がガバ持ってた設定は疑問だったな
実際戦後の自衛隊でも不評だし当時の日本人じゃ扱いにくそう
帝国海軍は航空隊用に大量のスペイン製拳銃を購入していたそうで、なかでもシングルカラム12連発で長いグリップが特徴の「ローヤル」は弾数の多さから搭乗員に好まれたそう
>592
ググってみたがイマイチよくわからんかったわ…
どんな銃だったんだろう?リボルバーかね
>>591 駐在武官でアメリカから帰国するときに贈られたもので、
硫黄島でもアメリカの拳銃を持っていたから、司令官はアメリカかぶれだ、
アメリカ通だとと噂されていたから、設定としては良かったんじゃない そういうのって戦時になったら弾の補給はできるのかな?
>>597 将軍が弾を補充するほど、戦時に発射するとは思えない
まあ、飾りですな
ただ45ACPは国内でも戦前は販売していたから戦時でも入手可能では 不時着した場合の護身用というよりも自決用というイメージ
パイロットに限らず日本軍の拳銃は…
600名無し三等兵2020/12/25(金) 12:25:25.66ID:fmD86bky
>>596
それ臭すぎ設定で俺はダメだった
父親たちの星条旗の方がよかったなあ
つかイーストウッド監督の映画ってあんま好きじゃないわ
ビートたけしの映画もしかり 陸軍の将校と違って海軍士官は普段の勤務時に拳銃装備しなかったん?
もちろん装備は自腹での購入が基本だし安くない出費だろうけど
>>601
艦隊勤務の海軍士官は、基本的にお飾りの短剣があるので、通常勤務で拳銃を所持しないし、
陸地に上陸するため陸戦隊が必要な時は、艦艇の武器庫からその都度、小銃や拳銃を貸与する(陸軍と同じものを使う)。
陸上勤務の海軍士官では、南部14年式とかの拳銃を所持するのは、常設された根拠地の陸戦隊があるけど、
それ以外の拳銃は、国内の銃砲店で買った私物をチェスト奥深くにしまってあるので、自決以外には使われなかったと思われる。
……個人的には、大陸由来で大型拳銃のモーゼル・シュネルフォイヤーを持ち込んじゃう、やんちゃな海軍士官と言うのも居て欲しいなぁ。 >>596
戦前の映画(ギャング映画)でお馴染みのトミーガンとコルト1903は、日本でもかなり知名度が高かったのになぁ
特にコルトは、陸軍士官にも人気
だから戦後も日活映画で活躍してた 改めて戦前の日本製ハンドガンはホントろくなモンがなかったのな
色んな銃あれどやっぱり軍人達が欲しがったのは「コルト・ブローニング」といった「ブランド物」だったんですよね
>>603
FNやCOLT M1903などの比較的小型な自動式拳銃は軍のみならず戦前の警視庁特別警備隊や皇宮も導入してたよね 戦前の内務省警察は今みたいに全員銃を携帯してるわけではなかったらしいが
戦後一貫して回転式拳銃に拘り続けるポリも謎なんだよな
P230あたり装備しておけばいいのに思ってた
琉球警察みたく警察庁にアメリカ軍がガバメントを大量貸与していたら、今日の警察官の腰には国産か輸入の自動拳銃が下がっていたかも?
作動不良が起きにくくて、不発でも次弾がすぐ撃てる点が、射撃訓練をするとはいえ、普段扱い慣れてない日本の警官に好まれてるのかな?
国内で撃ち合いが起こるとは考えにくいから装弾数も多い必要はないし。
>>610
実際に警察予備隊よりも少し早い時期(チョンが暴れたり治安最悪な頃)に内務省警保局に対して占領軍総司令部からガバを含んだ米国産拳銃を供給されてるんだよな 米軍お下がりのM1911A1は自衛隊よりも警察で長く装備し続けてたイメージだわ
平成初期頃も時々目撃したと聞くし
>>605
あとエルメスの乗馬ブーツね
これも大人気 >>607
オートマチック拳銃だと、空薬莢拾いが面倒だからだったりして? >>613
一方の本家アメリカは湾岸の手前頃まで頑強にガバを使い続けたわけで >>610
琉球警察はM1カービンも支給受けてたな >>613
かつての月刊Gunのコラムに、仕上げが美しいブルーイングのM1911が県警の偉い人のホルスターに収まってたという話が。
自分は太喪の礼の直前、都内でM1917リボルバーを吊った警官を見たくらいだが。 M1917といえばアメの戦時急造リボルバーか
80年代末までよく持ったよな
警官の拳銃なんて訓練で年に数発撃つだけだから使おうと思えば数百年くらい行けるだろ
>>620
架空人物だけど銭形警部も愛銃ガバだが設定的によく似合ってると思うわ >>620
あさま山荘事件の時に出動した機動隊もガバメントを装備してたのはあえて持ち出したのやら 626名無し三等兵2020/12/29(火) 15:55:26.28ID:VUSmSvrv
防衛省が公開した昭和の映像見てると、旧軍の略綬佩用してる自衛官もそこそこいて、やっぱり皇軍の後継組織なんやなって。
>>592
海軍の搭乗員にせよ士官にしてもまともにハンドガンの射撃訓練やってたのかな? 予科練などでも緊急時の護身手段として講習はしてそう
予科練などでも緊急時の護身手段として講習はしてそう
空自のファイターパイロットも緊急脱出セットに9_けん銃含まれてるん?
634名無し三等兵2020/12/31(木) 04:12:15.66ID:iVopywsE
>>634
凄い数のサービスストライプだなぁ
9本だから軍歴27年か 636名無し三等兵2020/12/31(木) 10:03:04.94ID:TCGIxrVF
>>626
隊員個人で見ると連続してしてるかのうに
錯覚させるけど組織的にはまったく関係ないでしょ
海自だけは旧海軍後継を自負を公言してるようだけど。
河野元幕僚長の言葉を借りると昭和20年でしっかり
区切りをつけた方がいいお思う。(河野さんは区切らない派ね)
もちろん陸自や空自の徽章や文化に旧軍の痕迹があるのは当然だし面白いわ。
ここ10年ドイツは連邦軍と国防軍の因襲の見直しに躍起なのは趣味的には寂しいもんだよなあ。
何いいたいかわからないけど
戦争に負けた上に組織解体されるまでの完敗なんだから仕方ないや。
>>634
これ見ると特にね。 >>577
>>578
いるそ。海軍で。
15空−翔鶴−赤城付−翔鶴ー飛鷹と戦歴重ねた兼子正海軍少佐の上下皮革航空服の写真、、有名じゃないか。 >>637
中田は、この写真ベースでレプリカ作ったりしてたな。
※ベースG-1のレプリカもあったりする。 639名無し三等兵2021/01/01(金) 17:11:31.84ID:KZ19cjKb
>>636
陸海空自衛隊も組織的には戦後にできた新しい組織だけど、帝國陸海軍が基礎にあって影響がある組織だと思うよ。個人的には自衛隊はドイツみたいに旧軍と距離置く感じにはなって欲しくないかな。 一方のイタリアは同じ敗戦国なのに戦前から連続して続く国軍が残ってるっていう不思議
>>640
イタリアは1943年の降伏後にイタリア社会共和国とイタリア王国に別れた
その時国軍も2つに別れた
しかも伝統を同じくする連隊が名称もそのままに両軍に存在
終戦後には王国軍が伝統を引き継いだ
因みに分裂前のファシストイタリア時代の伝統や名誉も王国軍が引き継いだ
だから東部戦線で乗馬襲撃を成功させたサヴォイア連隊の名誉も引き継がれる事に >>641
欧州は連隊単位の伝統が多いから良いよな 643名無し三等兵2021/01/02(土) 11:19:40.78ID:/38wNuqn
>>642
陸自も戦後のある程度の時期までは同じ番号の旧陸軍連隊の戦友会との交流もあったらしいね、旧軍の伝統を解消してると公言してる連帯もあるしね。
ドイツ連邦軍はこういうのあるのかな? 644名無し三等兵2021/01/02(土) 11:20:47.36ID:/38wNuqn
>>643
ミスった、解消じゃなくて継承
逆の意味になっちゃったわ 645名無し三等兵2021/01/02(土) 11:29:27.12ID:9P2SI2AJ
あの歴史が浅いアメリカですら南部は暗黒史扱いになってるんだから伝統みたいのは地味にこっそりやった方がいいよ。ヨーロッパはナチ時代だけなかった事にしても数百年紡いでる物があるから連続性保てるし(襟のIIとか)言い訳できる。ここ10年韓国が旭日旗に因縁つけてくるのがちょっと心配。
トランプ氏が目指すドイツやアフガニスタンからの米軍撤収を事実上阻止。
トランプ氏が反対していた、奴隷制維持を主張した南部連合(南軍)将軍の名を冠した米軍基地の名称変更も義務付けた。
米国防権限法が成立 議会、大統領拒否権覆す(時事通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ >>641
日本も降伏する時期や敗戦に至った条件次第によっては旧陸海軍が完全に解体されずそのまま存続した可能性あるよな… 647名無し三等兵2021/01/02(土) 17:10:23.36ID:WIh2U9Wa
東ドイツ軍のような旧軍の人材を完全にパージした組織なら完全解体とも言えるかも、にしても軍服がそのまんまじゃん、、あプロイセンからの伝統ですか、そうですか、、
大幅縮小されて組織名は国防軍か自衛軍と改称されてそう
>>647
まぁプロイセン軍の後継者は国家人民軍の方だと言われていたくらいだからなぁ
赤いプロイセン軍なんて呼ばれて 652名無し三等兵2021/01/03(日) 08:33:18.42ID:Z/5UoEea
西側の方が人的な継続性はあるよね、自衛隊は軍人入れないと機能しなかったのに東側諸国は旧軍人を排除しても上手くいったのはなんでなんだろうか。
一時期ソ連の赤軍やシナの人民解放軍は階級制度すら廃止してたほどだ
656名無し三等兵2021/01/04(月) 09:49:33.07ID:ZG5bfIu6
>>640
イタリアは戦前よりも領土増やした、真の戦勝国だよ。 ウチ地方だからってのもあるけど、警衛が小銃持つようになったのって最近かと思ってた
911以前は甲武装に木製警棒とほぼ丸腰だったし
弾倉を抜いてたけど銃は持ってたろ
捧げ銃ができないしw
警官みたいに棒を片手で真っ直ぐに立てるんじゃないの?
669名無し三等兵2021/01/11(月) 00:07:59.90ID:96rUvfsf
>>664
BGMに燃ゆる大空やギャロップ(旧陸軍)を使ったのも中の人いいセンスだわ 672名無し三等兵2021/01/11(月) 19:27:32.18ID:/6cOy4Wr
90年代までの冷遇の反動が自衛隊の幹部がネトウヨ化してて心配だわ
幹部学校の民間講師が香ばしい奴ばかりで焦るね
673名無し三等兵2021/01/11(月) 20:05:10.69ID:MSYMn2gV
>>672
言うて昭和は三島由紀夫とか荒木貞夫が講演してたし、それより害はないじゃん
てか腐っても軍隊だし元から右翼色は濃い組織でしょ 旧軍に所属した人が自衛隊組織から完全に退職したのは昭和50年代後半かね
675名無し三等兵2021/01/11(月) 20:18:59.42ID:/6cOy4Wr
>>673
戦争知ってた世代でしょ、今は戦争知らない世代で
竹田とか桜井とか勘弁してほしいわ 676名無し三等兵2021/01/11(月) 20:22:12.63ID:/6cOy4Wr
677名無し三等兵2021/01/11(月) 21:11:56.48ID:tasp6czh
>>670
公式の動画で流してるってのがまたアツいね あの演説に対する野次は昼休み潰された怒りもあっての事で
課業の時間帯に自衛官集めたら反応が違ったという分析もあるらしいが本当だろうか?
>>677
車両行進曲は今流してるやつより戦前の方が優雅な感じするわ そもそもマイクもメガホンも無く、殆どの人間には何言ってるのか聞こえていなかったらしい
防衛記念章が制定されてからの70式後半が一番陸軍らしくてかっこいい
最近、Twitter見ると防衛功労章や部隊功績貢献章が遡及配布される自衛官が多くなってきたけど、
いい加減、特別防衛功労章も授与して欲しいわ。勲章じゃないんだから出し絞るようなもんじゃないだろあれ
683名無し三等兵2021/01/12(火) 21:07:19.06ID:7cDOWfHz
>>681
70式とか同年代の海自の帽章みると自衛隊、ほんとは旧軍大好きなんやなってのが透けて見えるよね 70式の部分的なマイナーチェンジでよかったのにな
イギリス軍なんてww2から勤務服変わらんだろ
実戦がないから授与のネタがなくて特別章が出てこないのは仕方ないと思う。
それよりもアメリカ軍の軍人には勲章授与しまくってるのに、現職自衛官には授与されないのを見るとなんだかなぁ...という気持ちになる。
686名無し三等兵2021/01/14(木) 05:47:10.91ID:9CUygyjY
>>689
拾い物だったw
コスプレしてる人拝借すまぬ >>687
このスレは基本的に「あの軍服かっこいい!」ぐらいの知識で回してるので、そういう当時の服飾やらはあまり詳しく無いのだよ
満州関係ぐらいとしか分からないから、ツイッターでも行った方がいい 694名無し三等兵2021/01/14(木) 22:03:05.14ID:Drvttexz
>>687
陸軍士官学校の徽章と満州国軍のマークだけど戦後品かなぁ…わからんわ >>687
向かって左は上下逆
士官学校か幼年学校の関係者間で頒布したものだろう
色的には幼年学校と見るが
向かって右は上2レスと同様に満洲國(軍)関連のもの
やはり関係者間で頒布した物か?
ループタイは高齢者にとってある種の身分証明みたいな物で、大学のサークルOBでネクタイを作ったりするのと同じ
そう言えば昔は襤褸の広告に良くループタイが出ていたな 武装解除して押収された皇軍の兵器を連合軍から受け取ってそのまま使用したということでは?
1947年のキルティングみたいなベストなんだろう
防弾装備にしてはぺらいし
38式や99式は少なくともインドシナ戦争で使ってそう
にしても旧日本軍的な雰囲気あるのは影響を受けてるのだろうか
敗戦後、帰国せずに現地軍に入って訓練を指導したりした人もいたらしいから、そう言う事はあるかも知れない。
>>702
日本版も誰かミリオタかつ軍装コレクターの人が同じような動画を作ってほしいわ
伝習隊〜水陸機動団で >>678
重要な指摘だ。そうか。昼休み潰して…か。
個人的には、オレ個人も怒るし否定するな。ホントの意味での非常呼集じゃないのに、集められるなんて、なァ。 >>696
38式どころか90式14年式拳銃とまんま日本軍の残党みたいだな 708名無し三等兵2021/01/21(木) 03:00:42.58ID:er8zFyPY
710名無し三等兵2021/01/21(木) 04:21:43.98ID:CQm+KyDW
ちなみに98式90式鉄帽はかって日本の勢力圏だった地域に戦後発足した各国軍がお下がりを愛用してた
日本軍敗れたとはいえアジアの軍装に影響与え過ぎだろ
どうにかして戦後も満州国が存続できていれば面白いことになっていたはず
713名無し三等兵2021/01/23(土) 19:54:48.83ID:PG/DrLIT
今こそ自衛隊が活躍すべき時
◇自衛隊の皆々様◇
どうやら総理をはじめ政治家や経団連の一部は、GOTO再開や五輪開催や春節2F祭や外国人入国緩和など
コロナ不況や医療の逼迫で苦しむ国民の事を全く無視した事ばかり考えているみたいです!
新型コロナに因る、今までに無い「国難」で国内が混乱してる今こそ
この歌をシッカリ聴いて、苦しんでる国民たちを救ってあげて下さい(特に二番を)!
青年日本の歌(昭和維新の歌)
tps://youtu.be/l21_3GzH914
714名無し三等兵2021/01/24(日) 19:43:26.04ID:a7jI59vP
コロナっていえば今年は駐屯地記念式典の一般開放や航空祭あるのかな?
>>712
満州国が戦後も残ったら共産圏との緩衝地帯として大きな役割を果たしただろうな