【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMd7-ell/ [36.11.229.205 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/17(木) 12:01:12.65ID:OiSuhUihM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ180【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607686337/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 0de5-6le/ [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/17(木) 13:07:19.31ID:VRFS9HHZ0
1乙
3名無し三等兵 (ワッチョイ e9dd-xe9I [180.49.155.134])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:02:22.83ID:YpE1oJte0
少なくとも現代の日本に限って言えば、「正義中毒」よりも「"正義を冷笑・否定することこそ正義"中毒」のほうが遥かに蔓延していると思う

全くと言っていいほど正義が成されることも鑑ることもない現代本邦で、「正義中毒」を懸念してみせるのって絵的には凄くアホっぽいし浅ましいけど、
「正義」と言えば何か言ったつもりになる人間がこれほど居るということ自体、如何に「正義」について考えたことがないかを如実に表しているんだけど

「正義中毒」って例えば、被害者バッシングとか、自己責任論とか、「反日」を許すな!とかが最も典型的だと思うんですけど、「正義」批判する人達がそれらを「独りよがりの正義」と批判するところはほぼ見かけない
2020/12/17(木) 18:10:34.48ID:4hljt3UM0
>>1乙乙


コピペdd-は死ね
5名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.147])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:29:25.66ID:q+ML4rhPF
重症者の定義を政府より狭く定義して数字だけ少なく見せかけながら、下らないスローガン作りに一所懸命の小池都知事や、神戸市が臨時重症者病棟を完成させた同じタイミングで、コロナ禍で強行した住民投票の結果を無視し「広域一元化条例」などと言っていた吉村府知事。テレビに出るのも出すのも問題。
6名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.17.204])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:39:30.10ID:GCe6OXdhr
>>1

m(__)m
2020/12/17(木) 18:48:08.07ID:Vm4A75CC0
>>1
スレ立て乙。
8名無し三等兵 (ワッチョイ e9dd-xe9I [180.18.110.172])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:56:53.95ID:STHzUJja0
武漢で感染爆発してから今まで、個人の努力だけに頼れるステージなどなかったし、殆どの収束国は国が検査隔離や検疫を徹底したから成功している。1年近く経ってどうにも言い訳が出来なくなるまで甘く見て引っ張った専門家や検査抑制論者は今からでも猛省してほしい。専門家の口を塞ぎ続けた厚労省も。
日本は個人努力に頼り、碌に検査拡充してこなかった。その結果、新規感染も陽性率も増えた。今更になって「適切な検査実施を」とか言ってる奴は、他国の検査数を見てなかったか無視してきたわけだから、殆どが筋金入りの検査抑制論者だ。せめて根拠薄弱な検査抑制論に乗っかったことは謝れと言いたい。
日本の検査数が国際的にも少ない状態はずっと続いてて、感染者数に対する検査数が少なく陽性率が高い国は新規感染も増えていく傾向がある。そうであるなら適正な検査数とやらは、常にその時の検査数よりも多かったはずで、どう間違っても検査抑制を主張するべきではなかった。抑制論者に逃げ道は無い。
ちなみに新規感染も陽性率も下がった6月に日本は慢心したが、収束に成功した中国や台湾やニュージーランドは、感染者数が少ない時に検査数を大幅に増やして、無症状者も含め検査徹底して市中感染をなくし、感染再燃を防ぐことができた。日本は莫大な費用を掛けた自粛の成果を慢心のために無駄にした。
PCR検査抑制論者について、前々から不思議に思っていることがある。人間だから誰でも間違うことはあるし、かつて抑制論を吹聴していた者も最近は黙っているので間違ったことは自覚したと思われるのに、反省の弁を述べたり検査の意義や必要性を唱えるようになった人がほとんど見当たらないことだ。
新興の感染症でわからないことも多くあったし、当時の権威と思われる人たちの大半が検査抑制を表明していて、信頼している仲間もそれを支持していたのなら、つい検査抑制に乗っかってしまったことも理解できなくはない。しかし、過ちが明らかになっても殆どが押し黙っているのは異常で不健全だと思う。
私が悲しく思うのは、誤ったこと以上に、誤りを認めて正面から訂正していく動きが殆ど見られないことだ。当時医療関係で発信力のあったアカウントの多くは検査抑制を喧伝し、それは実際に強力に拡散されて浸透してしまった。それを打ち消すことは、彼ら自身の努力なしには成しえない。潮時だと思う。
2020/12/17(木) 22:58:51.69ID:BPMWpcYL0
Equipped With Microwave Weapons, This Fighter Jet Could Pose The Biggest Threat To Chinese Air Force
https://eurasiantimes.com/equipped-with-microwave-weapons-this-fighter-jet-could-pose-the-biggest-threat-to-chinese-air-force/

> 2030年から40年の間に、1990年代に開発された旧型戦闘機の後継機として、次世代の日本の戦闘機が登場します。
>この戦闘機は、今までに見たことのないような近代的な技術を持った、最も未来的な航空機の一つになることは間違いないでしょう。
2020/12/18(金) 01:03:44.50ID:0klH3HKx0
>>1
建乙

インテイクを離して機首にもウェポンベイを設けているとしたら
胴体前半はYF-23、後半はF-22みたいになってるはずで、お腹はきっとこんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/DfLAHayUEAEjt2y?format=jpg&;name=4096x4096
https://ic.pics.livejournal.com/elven_tankmen/31433358/7354171/7354171_original.jpg
https://www.pixiv.net/artworks/66113700
2020/12/18(金) 01:26:18.06ID:7/TGVhJp0
>>1


F-3の試作機、XF-3は何機作るかね。
F-2の時同様、4機は欲しいところだが。
2020/12/18(金) 01:41:56.13ID:vmlMGTkM0
試作機1機800億円だと3200億円
2020/12/18(金) 02:36:13.16ID:LPp8d9NQ0
XF-3の初号機のカラーリングは、T-2CCVやXF-2Aみたいな赤白になるのかな?
あれはカッコいいから伝承して欲しい。
2020/12/18(金) 03:38:35.06ID:zwn48Ezt0
う…ん?1機800億?
どこからきたのだその数字?
2020/12/18(金) 03:49:14.73ID:b28hfo9P0
F-2の開発費が確かそんなもん<試作4機で3200億
まー、いくらなんでもF-2と同額は無理やろ
2020/12/18(金) 04:41:56.29ID:zwn48Ezt0
>>15
ああ、開発費用含んでるのね
びっくりした
どこのB-21かと思った
2020/12/18(金) 05:01:37.48ID:cPaXtqfd0
開発費と試作機数は関連性はないと思うが
試作機を4機作ればトータルの開発費が2機の場合の倍になるってこともあるまい
もちろん数が増えたほうが金はかからけど
18名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/18(金) 05:05:23.87ID:PAadCX8o0
日本はステルス実験機のX-2でさえ白ベースの塗装にしたからどうだろうか?

最近のアメリカは試作機・実験機を派手に塗装しなくなったな
試作練習機のBTX-1でさえ地味な塗装で登場してたきた
2020/12/18(金) 05:30:03.23ID:zwn48Ezt0
完全に空想の域だけど、試作機製造までのトータルコストを1兆(80年代からの物価上昇を考慮してざっくり2倍程度の6400億+試作機を1機400億×8機分3200億+システムインテグレーションおよび諸経費400億)として、量産試験機費用16機分(初期のため1機200億と計算)に改良費用2000億の1兆5200億程度で済めばいいかななんてね
量産機が1機180億円程度として180機製造の3兆2400億、試作機とあわせ204機として合計4兆7600億円
こんな感じでプロジェクト費用5兆円といわれてるのだと個人的に嬉しかったりする
2020/12/18(金) 06:18:29.09ID:r1feMdlQF
>>18
黒っぽい色の方が迫力があるよね
白赤青の派手派手さんは作るとして初号機一機のみじゃないかな
2020/12/18(金) 06:35:29.91ID:3ujKK2Kfp
派手に塗装するのは観察しやすいからだろう
2020/12/18(金) 06:41:41.56ID:/8M1Ue97d
なるほど
2020/12/18(金) 07:44:37.51ID:f5EjB2Ur0
派手な塗装は期待の挙動が周りから見てわかりやすくする効果があるから実験機に採用されてたけど
今はそういうのはセンサーでわかるから必要なくなったのかもね
2020/12/18(金) 07:53:17.77ID:TOPIMZWQa
戦後に東大航空研が解散されられてるから戦闘機、開発なんて無理w
2020/12/18(金) 08:54:36.19ID:xgSVB1J70
そう言えば今日予算案閣議決定じゃなかったけ?
なんか動きあるかもな
2020/12/18(金) 09:24:14.07ID:63jR7NUjd
>>25
予算案の閣議決定は21日。
2020/12/18(金) 10:01:59.85ID:FXxDx7mf0
X-2と違ってステルスコーティングも施すだろうから、おなじみの技本カラーにはならないかも
2020/12/18(金) 10:06:19.06ID:IjZIo+c90
電波吸収塗料使うって情報あったっけ?
2020/12/18(金) 10:07:48.08ID:OJaSSfTnd
メタマテリアルの反射制御するから下手な塗料より効くでしょ
2020/12/18(金) 10:15:35.17ID:FXxDx7mf0
>>28
要素研究ではあるよ、RMA

機体のどこまで適用するかは知らないけど
2020/12/18(金) 10:16:55.23ID:flK4ZjBI0
>>25
下ネゴ終えて大臣会見までやったんだし、どんでん返しなんかはない、ことが予算だしサプライズみたいなのが起きるとも思えない
2020/12/18(金) 10:47:29.02ID:v5jVxl400
>>25
既出だけど閣議決定は21日

今日は自民国防部会への説明(予算、統合支援は米国-LM+NG、一部部品での英協力方針等)やるはず

その後に大臣が金曜定例記者会見で開発枠組みを正式発表、佐藤議員あたりがネットに説明資料投下 はあるかもしんない
2020/12/18(金) 11:35:38.00ID:v5jVxl400
【次期戦闘機のRFI結果及国際協力の方向性について】
ttps://gamp.ameblo.jp/satomasahisa/entry-12644711538.html?__twitter_impression=true
>防衛省から、次期戦闘機のインテグレーション支援について説明が行われた。

@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

の3つの分野について支援を受けることとし、これまで英BAEシステムズ社、米ロッキード社、米ボーイング社と協議してきた。最終的に、候補企業として米国のロッキードマーチン社を選定したことが報告された。エンジンや搭載電子機器等の各システムについては、引続き米国、英国と協議を行い開発経費や技術リスクの低減の可能性を追求する。

今後は、機体担当企業の三菱重工(株)が候補企業のロッキード・マーチン社と調整を開始する。
2020/12/18(金) 11:36:40.04ID:m9i9zZMp0
【次期戦闘機のRFI結果及国際協力の方向性について】
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12644711538.html

本日、自民党本部で国防部会が開催され「次期戦闘機のRFI結果及び国際協力の方向性」について議論した。
冒頭、大塚部会長から次期戦闘機に係る予算案に576億円計上することができたことが報告された。
防衛省から、次期戦闘機のインテグレーション支援について説明が行われた。

@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

の3つの分野について支援を受けることとし、これまで英BAEシステムズ社、米ロッキード社、米ボーイング社と協議してきた。
最終的に、候補企業として米国のロッキードマーチン社を選定したことが報告された。
エンジンや搭載電子機器等の各システムについては、引続き米国、英国と協議を行い開発経費や技術リスクの低減の可能性を追求する。

今後は、機体担当企業の三菱重工(株)が候補企業のロッキード・マーチン社と調整を開始する。

また、無人機についての検討状況について説明が行われた。今後、AI搭載の無人機を応用する戦闘へと
移行していくことが予想されるため、有人機と無人機の編隊だけでなく、無人機だけでの編隊を視野に入れ
研究開発に注力する必要がある。

部会長から、「候補企業との調整は、ブラックボックスや輸出規制、技術の知的財産の問題等の重要な点を
妥協することなく行わなければならない」とのコメントがあった。
2020/12/18(金) 11:37:00.97ID:m9i9zZMp0
>>34

佐藤は、以下の3つを訴えた。

@拡張性と改修の自由度の確保が重要である。防衛省の表現は「支援と協力を受けてわが国主導」となっているが、
腰を入れて「わが国主導」を頭に持ってこなければならない。防衛省は、開発計画の流れを固め、付け入る隙を与えてはならない。

Aサブシステムの輸出の可能性を追求すべく、英国との調整を続けるべきである。

BAI無人機とLAWS(自立型致死性兵器システム)の考え方との調整はついているのか?

また、他の国会議員から「ロッキードマーチン社が候補企業に選定された理由が不透明である。」
「どの部分の支援を受ける必要性があるのか説明が必要」との意見が出た。

本日の防衛省の説明は不十分な点が多いため、引続き、年末年始をかけて内容を詰めていかなければならない。
2020/12/18(金) 11:37:24.84ID:m9i9zZMp0
あ、被った。。。
2020/12/18(金) 12:02:23.52ID:v5jVxl400
支援内容の機器統合、ステルス高機動の両立、コンピュータシミュレーションによる設計等は8月のRFIと概ね同じ
ロッキード選定は実績的にも妥当か
https://i.imgur.com/BmNqx4s.png

ttps://web.archive.org/web/20200825071204if_/https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi020825.pdf
2020/12/18(金) 13:40:05.51ID:v5jVxl400
次期戦闘機(F−X)のインテグレーション支援に係る情報収集の結果及び次期戦闘機の開発に係る国際協力の方向性について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

次期戦闘機(F−X)の開発に当たっては、米国のロッキード・マーチン社をイ
ンテグレーション支援の候補企業として
選定するとともに、日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保のため、令和3年度から新たな事業を米国と協力して開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、我が国主導の開発を行うこととしました。

また、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などの各システム
については、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求していきます。

(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分析・評価を行ってきました。

今般、第5世代戦闘機の開発に豊富な経験を有するロッキード・マーチン社の提案が総合的に最も優れていると判断されたことから、同社をインテグレーション支援の候補企業として選定しました。
今後、機体担当企業である三菱重工業株式会社においてロッキード・マーチン社と契約締結に向けた協議を進めるとともに、ロッキード・マーチン社においては輸出許可を取得するための米国政府との調整を本格化することになります。
2020/12/18(金) 13:42:11.52ID:v5jVxl400
>>38

(2)インターオペラビリティの確保
将来の空対空戦闘の成否を決する重大な要素である日米間のインターオペラビリティを確保するため、令和3年度から次期戦闘機と米軍が連携するための将来のネットワークについて新たな事業(*)を開始するなど、米国政府及び米国企業と必要な協力を実施していきます。

(*)事業名:ネットワーク構成検討
期間:令和3年度〜令和4年度
予算:約12億円計上予定
事業概要:次期戦闘機の開発に当たり、日米間のインターオペラビリティの拡充を図るための、米国装備品とのデータリンク連接に係る研究事業

(3)各システムの協力
次期戦闘機の開発経費や量産単価については、今後、構想設計作業の進捗に応じ、見積もりを確定していくこととしていますが、技術的信頼性を高め、これらの費用をできる限り低減していくといった観点から、次期戦闘機のエンジン、アビオニクスといったシステムについては引き続き米国及び英国と協議を重ね、協力の可能性を追求していきます。
2020/12/18(金) 13:42:42.37ID:ZuAFnr3Dr
どうやら次期戦闘機は実質LM製になり、第二のF-2になる事が決まった様だな
2020/12/18(金) 13:47:05.41ID:flK4ZjBI0
ここまでとどめ刺されてまだ生きてるってすげーな、あんた最高の逆神だよ
2020/12/18(金) 13:56:52.40ID:3ujKK2Kfp
>>39
やはりインターオペラビリティー=データリンクか
2020/12/18(金) 14:50:16.41ID:BG/ec5fAr
しかしこれで
アメリカのforeign military salesの議論の俎上には乗ってしまう要素ができたか
2020/12/18(金) 14:52:59.77ID:m9i9zZMp0
F2後継開発でロッキード選定 岸防衛相公表
https://www.sankei.com/politics/news/201218/plt2012180023-n1.html

岸信夫防衛相は18日の記者会見で、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐり、
開発主体の三菱重工業に技術情報を提供する外国企業に、米国のロッキード・マーチンを選定したと明らかにした。
ロ社がステルス性や飛行性能に優れている戦闘機F22やF35の開発経験があることを重視した。

今後、三菱重工がロ社と協議した上で、条件が折り合えば契約する。
同日の自民党の国防部会・安全保障調査会の合同会議では、出席議員から「ロ社の情報開示が不十分にならないよう交渉すべきだ」との声が出た。

総開発費は2兆円を超えるとみられており、岸氏は会見で、米国や英国とエンジンや電子機器など分野ごとの協力を模索し、
コスト抑制を目指すと説明。令和3年度から次期戦闘機と米軍機との相互運用性確保に向けた研究事業を始める意向も表明した。
2020/12/18(金) 15:13:05.02ID:vTeesMY/0
LAWS概念との調整については外務省HPの「我が国の対応」にある
・我が国は、人間の関与が及ばない完全自律型の致死性兵器の開発を行う意図はなく、
また、当然のことながら国際法や国内法により使用が認められない装備品の研究開発を行うことはありません。

で既に話は着いてるんじゃないのか?
2020/12/18(金) 16:16:35.03ID:jKi75dDg0
日本にAGM-183売ってくれんかな
2020/12/18(金) 16:20:29.53ID:KOjgCYvyr
日本人の税金使ってロッキードに新しく開発させるぐらいならば
いっその事F-35の追加購入で落ち着いた方が、よっぽど無駄遣いせずに済むんじゃないかね?
2020/12/18(金) 16:33:27.12ID:l+bxGoOB0
>>47
LMとは、米軍の兵器との統合でお世話になる必要があるのであって
なくても、できるだろ。
2020/12/18(金) 16:41:45.35ID:Xha5nsQI0
>>10
白鳥みたいだなww
2020/12/18(金) 16:46:05.71ID:Xha5nsQI0
>>47
F-35はミッションコンピュータの中身までデータリンクで米軍に筒抜けって言う奴隷戦闘機だからなあ

米が経済優先で中国と手を結ぶ未来は無いとは言えない
そうなったら尖閣にスクランブルしようとしたF-35が米のキルコマンドでコンピュータ停止って事もあり得るよ
2020/12/18(金) 16:47:08.55ID:/8M1Ue97d
クラウドシューティングのプロトコルや暗号ルール、米製ミサイルの制御は最低線かな
2020/12/18(金) 16:47:56.23ID:i2hBmkPNa
事実ステルス機のノウハウは頼るしかないでしょ
日本には大型の電波暗室さえないんだから
しかし中の要素技術はデータリンク以外はオール国産なんでそういう意味では国産機である
気付いたらLMのブラックボックス技術だらけにならない事を祈る(-人-)
53名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.6.69])
垢版 |
2020/12/18(金) 16:48:06.61ID:uNtFNT4Er
実質的にはノースロップがメインでは?
LMはF-22やF-35と円滑に連携の為にLM提案
まあ、インターオペラビィティ確保の為
将来的なAlM-260の採用も視野に入ってるかもしれない
54名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.6.69])
垢版 |
2020/12/18(金) 16:58:24.66ID:uNtFNT4Er
>>52

12億円程度の予算で
そんなにLMが技術提供なんて可能だと思う?
2020/12/18(金) 17:01:11.48ID:e9K8zedXd
>>52
>日本には大型の電波暗室さえないんだから
大型の電波暗室程度では、戦闘機のRCSのまともな測定はできないそうです。修士の学生がそんな研究提案をしたら教授から二晩ぐらい基礎からやり直せとレクチャーがありそう。測定用の電波源(アンテナ)は数100m離す必要があるし、検知側のアンテナも同じです。千葉の施設でオープンフィールドで何かの試験をしているはずです。
(電波暗室は、機体から不用意に電波が漏れていないかの試験には必ず必要になります。当然、用意するでしょう)
2020/12/18(金) 17:02:47.57ID:drD4DbuMa
>>54
バックドアで米国に中をスケスケに見られる事態は避けて欲しいわ
まあでもLMのステルス戦闘機に対する膨大な知見は設計やシステム統合で欠かせないよ
2020/12/18(金) 17:10:47.84ID:2sK8mepC0
LMは単に米軍との相互運用に必要なシステムの提供やフィッティング(に必要な技術情報の提供)に留まるんじゃないの
知的財産権に抵触するところは、無理に回避したり突破しようとせずに仕事として投げておくのが正道
58名無し三等兵 (ワッチョイ 021f-RAbl [123.217.107.61])
垢版 |
2020/12/18(金) 17:13:18.91ID:4hz8qEGN0
ブラックボックス作るとそこにバックドア仕込まれるから仕事丸投げは無いんじゃないかな
2020/12/18(金) 17:13:55.69ID:KOjgCYvyr
>>48
米軍との共同運用の為にデータリンクは必須
それすら出来ないのは論外
ロッキードではなく、ノースロップと組むべきだった

>>50
あり得ない想定をしても無意味だしキリが無い
2020/12/18(金) 17:16:29.77ID:flK4ZjBI0
>>57
なんども書いてるけどコンサルテーションだから、メインは論点整理や比較軸の定義、意見提供だよ

ロッキードやノースロップしか持ってない技術、米国兵器のインテグレーションは別契約だけど部品を買ってるようなもんだしなそこは

F-35になるとか、何も読んでないに等しいわw
まあオッペケなのでどうしようもないが
2020/12/18(金) 17:24:28.24ID:IKVZ7nH+0
>>59
あり得る想定だが、
だとしても、F35Bを買わないという選択肢はない。
2020/12/18(金) 17:24:36.35ID:85nPlLgY0
ステルス形状についてアドバイスを貰うとなるとイメージ図ベースでも、そのままってことにはならなそうだな
2020/12/18(金) 17:25:04.94ID:Af3yMjzSp
>>40 すっこんでろ、将軍様をお迎えに行けよ。
2020/12/18(金) 17:27:32.57ID:9vhBz/2G0
>>52 ばっかじゃないの。 データリンク関係だけだろ。
2020/12/18(金) 17:28:37.89ID:3ujKK2Kfp
RCS測定施設作ってるのに今だに電波暗室ガーの人だから
2020/12/18(金) 17:35:59.86ID:KOjgCYvyr
まあ結局、LMに美味しいところを絞り取られるだけ絞り取られて良いように扱われるのがオチだろう
LMからしてみれば日本はいいカモだわな
F-2の時から何も学んでいないし、失敗を活かせていない
バカは何度でも騙される典型例
2020/12/18(金) 17:36:39.31ID:3ujKK2Kfp
妄想は本文の前に【妄想です】と付けてください
2020/12/18(金) 17:40:44.59ID:x6xZSRwCa
>>64
機体構想や設計やシステムインテグレーションでも技術支援を受けると書いてるよ
アメリカの技術を直に移植ではなくコンサルタントだろうけどね
2020/12/18(金) 17:44:03.71ID:qcbK1C8N0
つうか、米軍に情報開示するのは相互運用だけじゃなく、
米軍からしても、日本の実力を把握しておく必要があるから
不可欠だよ。

日本がシナの米国を籠絡するのを恐れるのと同様に
米国も日本がシナに籠絡されることを恐れているだろうから。、
2020/12/18(金) 17:47:30.05ID:KOjgCYvyr
>>68
酷使様は字が読めないから何を言っても無駄だぞ
彼らが共有している妄想世界では「LMは三菱よりも劣る下請けであり、何でも言う事を聞いてくれて、要求すれば何でも出してくれる便利なお人好し企業」だからな
2020/12/18(金) 17:49:21.87ID:3ujKK2Kfp
>>70
>何でも言う事を聞いてくれて、要求すれば何でも出してくれる便利なお人好し企業
それはおまえの妄想
コンサルティング業務だと散々言われてるのに未だにそんな妄想すること自体色々ヤバい
2020/12/18(金) 17:49:34.33ID:fjOGdvwDM
技術的な意見を貰うだけのコンサルだとか言ってた人達可哀相、、
2020/12/18(金) 17:51:37.39ID:0mmaGdqCp
コンビ打ちとは良ーいじゃん!盛り上がってきたねぇ!さあ祭りの始まりだ!
全員交戦!
2020/12/18(金) 17:52:16.35ID:fjOGdvwDM
まぁ只のコンサルなんて事じゃ無いのは普通に考えれば判りそうな事なんだが(笑)
2020/12/18(金) 17:52:17.37ID:3ujKK2Kfp
12億円のコンサルティング業務なのにLMが勝手に主導してなんでもやってくれると思ってしまうのか
76名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.6.69])
垢版 |
2020/12/18(金) 17:54:35.31ID:uNtFNT4Er
決まってないお化けのブーイモが早く成仏しますように(‐人‐)
2020/12/18(金) 17:55:05.41ID:KOjgCYvyr
コンサル(笑)
酷使様って本当に頭が悪いんだな
2020/12/18(金) 17:55:43.84ID:fjOGdvwDM
12億で終わる話らしい(笑)
2020/12/18(金) 17:55:45.82ID:b28hfo9P0
>>70
そりゃお前の事だ脳ミソkytn野郎
C-2スレでも潜水艦スレでも論破済みの難癖を毎回毎回垂れ流す奴は文盲以外の何だ
2020/12/18(金) 17:56:29.77ID:1e1G7r/60
なんか色々言ってるが、結局は日本に作れるわけがないっていう妄想だよね
なるべく低予算にしようと努力してるだけなのに
2020/12/18(金) 18:00:05.71ID:3ujKK2Kfp
LMが主導して開発やってくれてるのに年間12億円で済むというボランティア並みのお値段w

この金額なら10年間丸投げしたら120億円だけでLMがF-3のシステムとデータリンクとステルス設計を
仕上げてくれると妄想してる人が居るんだw
2020/12/18(金) 18:04:30.74ID:85nPlLgY0
つーか日本人じゃないんだろ?
2020/12/18(金) 18:07:34.50ID:G0Qrb81Ca
>>70
いくら何でも勝手にブラックボックス押し付けたりは出来ないけどな
あくまでブラックボックス無し国産要素技術で、の方針は変わらんだろ
2020/12/18(金) 18:13:55.36ID:1e1G7r/60
あと12億円は米国装備品とのデータリンク連接に係る研究事業だからな
受注は日本の企業だよ、米国政府及び米国企業と必要な協力を実施するって言うぐらいだし
85名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.198.97.19])
垢版 |
2020/12/18(金) 18:17:00.62ID:kWZwoQHo0
政府のコロナ対応見てたら、この国は戦争やっちゃいけない、ってわかるよな、みんな?

アベノマスク、イソジン、雨合羽、夜の街叩き、東京アラート、コロナカルタ、学者パージ、GoToやめられない、政治家忘年会やめられない、オリンピックもっとやめられない、医療崩壊始まる……
2020/12/18(金) 18:31:10.60ID:5UUqmcFKd
やめたまえ。ここに国家間の争いを持ち込んでもらっては困るのだよ!
2020/12/18(金) 18:34:03.25ID:flK4ZjBI0
>>80
予算の節約よりも、確実性を上げるための施策だな
なくても良いけどいればありがちなミスを防げるし、相互運用性(データリンクという物理的な物を超えた、概念的な物)も当然上がるからな
2020/12/18(金) 18:34:09.77ID:vTeesMY/0
>>50
こないだのF-35墜落事故がなぜか頭を過るんだが
つうかF-15撃墜事故もあったがあれはさすがにヒューマンエラーだとは思うけども
バックドアみたいなの仕掛けるのがマジなら今回関わってきたのだって脅迫込みって見方が出来るしマジマフィアかヤクザ国家だな
国や個人に関わらず横暴してきた奴の末路はどれも悲惨だぜ
2020/12/18(金) 18:36:29.61ID:ZwP1yNFXa
アンチ国産はLMが一から設計からインテグレーションまでやってくれると妄想してるのか
それなら12億では足りないな
90名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.149])
垢版 |
2020/12/18(金) 18:41:24.84ID:/x8sDZdRF
緊縮財政の議論を見てもわかるけど日本ってレバレッジ志向なんだよね。

米国や中国のように「何か新しいものを生み出す」という気概がない。

模倣とレバレッジと人口で何とかなっていた歴史的に隅っこの方にある小国なので客観的な立場を理解していない。
2020/12/18(金) 18:43:47.00ID:flK4ZjBI0
>>89
と言うか、丸投げしたら三菱が防衛省にぶん殴られることもわかってないし、ケイパビリティがないなら最初から共同開発が選択されてることも意図的に無視してる

自分が死んでることに気づかないゾンビでしかないのよね、オッペケブーイモは
92名無し三等兵 (ワッチョイ e9dd-xe9I [180.18.106.59])
垢版 |
2020/12/18(金) 18:44:00.54ID:zmncwEFX0
新しい首相になってからいろいろ「あーあ」と思ってるけど、今回の大勢でステーキ忘年会がいちばん「あーあ」だったなあ。なんというか…人の心がわかんないんだと思うし、そんな人がトップにいる国って、超冷たくないかな。

他の誰かの痛みについて考えもしない人に何をどう言われても「はいはい人ごと人ごと」って思っちゃうよ。
冷酷なだけならまだわかる、けどそれを隠せないってただのばかな人じゃん…。
93名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/18(金) 18:45:52.33ID:PAadCX8o0
12億程度の予算でブラックボックスになるような高度な技術提供できるの?

予算の金額みればLMが何かしらの重要技術を提供なんてないことがわかるだろ(笑)
2020/12/18(金) 18:55:29.51ID:flK4ZjBI0
>>93
まあ、12億は初期範囲のコンサルテーションだから必要な技術は開示を求めるし、それ以降の開発の関わり方次第で規模は膨れる可能性はある
むしろ自民党PTの提言なんかは安易にLMに頼るような形にならないよう釘を刺した形だからな
2020/12/18(金) 18:58:34.49ID:m9i9zZMp0
>>83
これ読むとブラックボックス無しという方針でもないっぽい。協議次第だけど。

https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf#page=15

>ブラックボックスが全て悪いわけではなくて、ブラックボックスとやりとりするために、
>どういう情報があれば、インターフェースがあればいいのかわかれば十分なものもございますけれども、

>そもそも、能力を向上していくに当たって、ブラックボックスではだめなものもございます。
>我々、今やっているのは、まさに、ブラックボックスでだめなものは何なのか、

>でも、ブラックボックスで受け入れるものは何なのかということを、コストの観点からも検討してございまして、
>やはり、我が国主導ということの観点からいうと、極力、ブラックボックスは少ないほうがいい。

>でも、コストを下げる観点から言えば、ブラックボックスでも許容できるものは何なのか、
>そこの線引きをうまくやらないといけないというふうに考えて、取り組んでおるところでございます。
2020/12/18(金) 19:00:09.81ID:HX1eCi6u0
201218
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第111号 令和2年度 飛行運動環境シミュレータのうち演算処理装置及びコックピット評価装置
のうち中央処理装置の点検の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-111.pdf
>B 防衛装備庁航空装備研究所航空電子解析センターに設置されている、SGI社製計
>算機システムのハードウェア及びソフトウェアの、性能・機能・構造及び取扱手順等
>に関する技術的詳細についての知識、並びにその点検を実施可能とする技術を有していること。
>予定納期 令和3年3月19日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第110号 令和2年度 コックピット評価装置のうちコックピット模擬装置他の点検の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-110.pdf
>B防衛装備庁航空装備研究所航空電子解析センターに設置されている、コックピット
>評価装置のうちコックピット模擬装置他の、性能・機能・構造及び取扱手順等に関す
>る技術的詳細についての知識、並びにその点検を実施可能とする技術を有していること。
>予定納期 令和3年3月19日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
97名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/18(金) 19:00:34.91ID:PAadCX8o0
>>94

関わり方がこれから大きく変わるなんて可能性はほとんどない
試作機製作を後3年くらに製作を始めるのだよ?

あれこれ枠組みを変えてる時間あると思う?
君が言ってることはスケジュールからして相当にあり得ないことなんだけど
2020/12/18(金) 19:16:51.33ID:L/fKdvTlM
12億円(ネットワーク構成検討:R3-4)は
相互運用性にかかるDL連接研究
全体インテグレーション支援とは別枠
2020/12/18(金) 19:22:20.81ID:Jp85ZzgB0
>>59
LM&NG連合だが?>今回の選定
新聞の文字すら読めないの?
2020/12/18(金) 19:37:35.90ID:gnJ03juAa
>>95
データリンクでは妥協する余地がある
という話では?
2020/12/18(金) 19:41:53.30ID:MxlLKExG0
お前らもよく考えてみ?
輸出も考えてて将来強力なライバルとなりうる相手にLMがみすみす最重要機密なんか教えると思う?
しかもLMはこのコロナ禍にも関わらず決算めちゃくちゃ黒字でここでリスクを犯す必要がないというね
2020/12/18(金) 19:43:36.93ID:OJaSSfTnd
妥協もくそも自衛隊間データリンクには米英いらないわけで
共同作戦やるのに日米間データリンクが必要でそれは国産できないって話
2020/12/18(金) 19:45:15.08ID:3ujKK2Kfp
あの12億はアメリカがどこまで出せるかブラックボックスはどこまで抑えられるか
日米インターオペラビリティーのためにどのレベルまでのリンクが現実的かという擦り合わせ作業のために
LMに支払う報酬だろう
それで決まった枠を沿ってデータリンクの開発をスタートするけど
擦り合わせ作業の12億報酬が示してるようにLMはあくまでも開発業務の支援
ブラックボックスについて>>95のように金を出して買うつもりだろう
2020/12/18(金) 20:02:10.31ID:vTeesMY/0
アメリカも安心、イギリスも安心、日本も安心となれば一番良い形
データリンクでハシゴ外されようが今後増える機体と共に独自の研究開発は出来るけど、
そんな非効率で二度手間な事にならない為に出来るだけ協力するという話
つうかアメリカの動向無視して戦争なんてあり得ないから必ずデータリンクの必要性は出てくるというのが日本の兵器運用上の見解か
F-3に関してはあくまでも円滑な運用を狙っての事
2020/12/18(金) 20:04:34.01ID:YuSciaW/0
データリンクそのものは共同では開発せんやろ

秋のレビュー時点でインターオペラビリティ重視でDL3種積みゆーとるし
Link16か22のどっちか(多分22)とMADLを輸入して搭載するのが今回の案件
そしてこれはブラックボックスにならざるを得んし許容もできる

国産・自衛隊専用のミリ波帯大容量秘匿データリンクは開発中だがこっちは
海外メーカー一切関係ないわな
2020/12/18(金) 20:10:57.38ID:YuSciaW/0
追記
国産データリンクとMADLは用途性格性能が割と似通ってて無駄と誹る向きもあろうが
インターオペラビリティ重視だからこその二重装備だとレビューの文言から読み取れるし
個人的には全く無駄とは思わない

国産DLが控えているからこそブラックボックスのMADLを受け入れられる、とも言える
2020/12/18(金) 20:13:15.86ID:CWu3zeik0
自衛隊専用のデータリンクなんか別個にいるかな。専用回線でよくね。
極秘なのは部隊共有する必要ないし、陸海空で得られた程度の情報は米にやっても問題ない。
2020/12/18(金) 20:36:01.24ID:flK4ZjBI0
>>97
枠組みなんて言ってない、概念設計進める上で必要な開発委託があれば、その分は上乗せされると言っている
下請けとしてのLMの立場は変わらんけど、コンサルテーション以外に頼むことが増えるかどうかと言う話をしている
2020/12/18(金) 20:37:05.23ID:YuSciaW/0
>>107
戦場でネットワークハブとなるためのキーアイテムやで >国産DL

基本、これがあればMADLはいらんのだがF-35にだけは積めない
(インテグレーション許可してくれない)ので仕方なくMADLも積むのだ

陸海、そして空のF-3以外の全てのアセットもデータリンクをMADLにして
がっぽがっぽ搾り取られたい&金玉握られたいというのかね?
2020/12/18(金) 20:39:25.47ID:TNsYy/9/0
そもそもの国産ミサイルのクラウドシューティングは国産リンクでしかできないからね
MADLとの連接のために向こうが機密開示するってのならともかく
2020/12/18(金) 20:45:51.59ID:5GMfiRFN0
>>47
マジでそう。日本のリソースの無駄
2020/12/18(金) 20:48:47.26ID:/rGijjwxd
ベース機案を喧伝しまくって引っ込みつかなくなったアホライターがまた湧いてるの?
2020/12/18(金) 20:50:10.63ID:TNsYy/9/0
風俗ライターは話題にしなくてもOK
2020/12/18(金) 21:12:16.63ID:R6K0qWC6a
将来に渡ってアメリカの言い値で戦闘機買わされる国でおれと?
それが小国らしい仕草だと?
日本がどうなってもいい連中にはそれが都合がいいんだろうな
2020/12/18(金) 21:25:16.90ID:exQomIwXM
>>114
日本がどうなっても良い連中ではなく何とか日本を乗っ取りたい連中と思うよ。
116名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-2pld [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/18(金) 21:32:30.95ID:H5wkRh6X0
>>109

ただ、国産DLと米軍のLINK16/22/MADLと繋げられるようにしておかないと同士討ちの可能性も出てくるから、全てに渡ってLMにNOは言えん。
少なくとも、米軍のレーダーにフレンドリー表示が間違いなく出るようにしておかないと不味い。

その程度で良ければブラックボックスでも問題はないんじゃないか?(そもそも暗号/秘話通信プロトコル自体は民間でも極秘だし)
まぁ、その程度の支援に12億が妥当かと言われれば疑問はあろうが、無人機との連携なども視野に入れるとこれでも大バーゲンかも知れないし。

ともあれ、LM絡みで開発炎上とならないように祈りましょ。
2020/12/18(金) 21:51:27.17ID:5GMfiRFN0
>>114
ヨーロッパから買えば良くね?
2020/12/18(金) 21:55:36.87ID:854G81Tv0
>>115
ブーイモって文字だけ見て何でまともな事言ってるんだろうと思ってしまった
別の人か
2020/12/18(金) 21:56:30.91ID:854G81Tv0
>>117
ヨーロッパの戦闘機は航続距離が短く日本の現在の
防空識別圏を守るには不満が多い
2020/12/18(金) 21:56:39.95ID:b28hfo9P0
>>117
ヨーロッパは良心的価格で売ってくれるとでも思ってんのかよ
連中のボッタクリ具合とかアメリカが可愛く見えるレベルだわ
2020/12/18(金) 21:59:08.59ID:flK4ZjBI0
最大の要件が「我が国主導の開発」なんだけど、これを三菱より安く満たせるならそう提案すればいいんだ
そんな話は数年前に終わってるんだけど、いまだに懲りないのね
2020/12/18(金) 22:04:00.90ID:DrujFhV2a
アメリカでも欧州でも作る技術がなきゃ足元見て値を吊り上げられるのは一緒だろうに
2020/12/18(金) 22:09:10.06ID:7EQfTO3GH
練習機スレにも異常なT-7A(外国機)推しな人がいると思ったらそういう理由か
2020/12/18(金) 22:18:44.99ID:3ujKK2Kfp
>>121
LMの提案は150機作る場合の機体価格が一機210億円だっけ
それもF-22Bという古い案のリメイク
2020/12/18(金) 22:20:25.78ID:TNsYy/9/0
>>124
F-22×F-35じゃなかったっけ
ただしライン再構築に7兆かかるから210億じゃ絶対すまないやつ
2020/12/18(金) 22:32:10.51ID:vTeesMY/0
買うにしても欲しいものが無かったのを忘れてるな
そして目的は抑止力
造れそう+潤いそうでこれ以上良い選択は無い
2020/12/18(金) 22:35:30.68ID:DJg4HXknd
個人的には残念な話だが「LM製F-3」になる公算が大きそうだね…
国産の夢はまたもや幻に…
2020/12/18(金) 22:38:23.80ID:5GMfiRFN0
戦闘機を自前で作りたいなら東京大学、航空研を復活させるのが先じゃね?www
2020/12/18(金) 22:41:48.81ID:Jp85ZzgB0
>>117
インフラ整備でアメリカ製戦闘機買うよりも普通に高くつく
2020/12/18(金) 22:42:54.08ID:Jp85ZzgB0
>>128
T-2で自前で作ってんだが?
いつの時代の話ししてんだ?
2020/12/18(金) 22:43:00.70ID:VAmoup9w0
むしろLM製F-3が出来るなら大歓迎だわ
LMが日本仕様の日本の要求満たす機体作ってくれる方が性能いいだろうしな

国産厨まだいるんやな


実績の少ないMHI主導よりやっぽどいいわ
2020/12/18(金) 22:44:32.83ID:xehb1Nyo0
またSuperKaiがオチだぞ
2020/12/18(金) 22:48:32.81ID:Xha5nsQI0
>>116
企業システムでも他社と機密情報やり取りするがそれと同じ方法だと米軍LINK→JADGE(LINK暗号解読、C4データ変換と暗号化)→F-3と言う感じだろうな

米軍としても自国のLINK受信は中央のサーバーのみなので機密保持が容易だし、日本もブラックボックスはサーバー側だけなので機体の輸出販売には影響が出ないだろうし
2020/12/18(金) 22:50:15.99ID:wxcQV+Bi0
仮に事実上のLM製としてライセンスと生産日本に明け渡して開発費の1%以下で巨大な貢献するLMの動きがただの慈善事業過ぎる
もはや日本の奴隷の域に達しててLMに対して最高に失礼
2020/12/18(金) 22:52:12.08ID:IjZIo+c90
F-2のツケ利子つけて返させんとな
2020/12/18(金) 22:55:16.63ID:wxcQV+Bi0
>>134
あんまり考えずにレスしたら割合ミスった
2%くらいだったわ
2020/12/18(金) 23:09:32.34ID:eSbzkN2O0
スガ「やれ」
LM「はい」
2020/12/18(金) 23:11:38.46ID:XWicfXVI0
単発が湧いてるの見ると相当効いてるな
2020/12/18(金) 23:20:27.44ID:gJ6muSmJ0
はやぶさ2もあるから相当焦ってそうだな。
はやぶさ2にはゴロゴロ竜宮の砂と昔の気体が入ってたらしい。
2020/12/18(金) 23:22:52.09ID:eSbzkN2O0
空自戦闘機の約半数、そして嘉手納や米軍三沢にも来るであろうF-35との連携を考えるとMADL積んでた方がいいけど、統合火器管制用の国産DLと空中線の共有したりできんのかな
リンク16やJDCSは別途ふつうに積むだろうけど
2020/12/18(金) 23:34:37.00ID:IjZIo+c90
事前に打ち合わせないと電子戦で友軍を妨害しそう
142名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-RAbl [153.210.26.198])
垢版 |
2020/12/18(金) 23:50:17.97ID:U4irqRlm0
まあ147機導入するF-35との連携を考えたらLMとの提携は当たり前
これで米軍とも自国の米製兵器との連携も問題無くなったべ
2020/12/19(土) 00:23:33.90ID:wmFXtGlT0
つうか前提として条約が絡むから無いのは有り得ないね
2020/12/19(土) 00:44:15.91ID:4/rfA/idd
>>127
おかえり、独り言くん。
2020/12/19(土) 00:51:41.32ID:4A9Nh3rw0
この条件で国産戦闘機で無かったら何が国産というレベルだな
散々指摘されている様にここからLMが盛り返すならボランティア並の持ち出しになると
2020/12/19(土) 01:22:50.05ID:DV5wFO8/0
後になってLMが、改修に一機何十億かかります、ってのが無ければいい
2020/12/19(土) 01:52:25.69ID:x7YBnWNn0
いつの間に、LMがF-3を開発することになってるんだ?
2020/12/19(土) 02:04:44.78ID:x+ESUXLS0
コンサルトするだけで直接製造にはかかわらないLMに何を期待してるかしらんが
妄想もほどほどにしとけと。
2020/12/19(土) 02:21:42.89ID:6V4XJO280
NG製の機器やろ基本搭載すんのは
2020/12/19(土) 02:30:43.61ID:wtLA3dCaa
LMに作って貰うんだ系の話してるが
基本的にLMはアドバイスしたり自社のシュミレーション使わせてやったりで
設計するのは三菱だよ
でないと設計権の問題が出てくる
LMに作らせると所有権がそっちに移ってしまって調達する時輸入機扱いになってしまうからな
2020/12/19(土) 02:33:14.51ID:cfPvH+cB0
大半の人がわかってるんだけど、あらゆる事で間違ってるのに決して過ちを認めないブーイモとそのファンネル、ならびに日本製の兵器なら何でもダメと断定するオッペケキヨモドキだけが空疎な主張を繰り返してる罠
2020/12/19(土) 03:12:57.62ID:wmFXtGlT0
>>1
今更だけど乙
2020/12/19(土) 03:18:34.99ID:Nlr86N7W0
プライム企業は三菱だけだからね
どうも三菱がギブアップしてLMに作ってもらうんだじゃなきゃマネジメントにLM参加するはずがない、というのが皆さんのご意見で宜しいですよね?
2020/12/19(土) 03:48:51.65ID:7GlASALy0
>>153
まあ、そんなストーリーはありえないけどね。
2020/12/19(土) 04:14:01.25ID:rdN62SUdM
>>139
一応言っておくと米国は
もうちょっと近い小惑星からのサンプルリターンを遂行中
量は1kgくらい持ってこれるかもしれん
2020/12/19(土) 04:21:11.87ID:YqtYdMbtd
はや2の姉妹プロジェクトは蓋が最初閉まらなかったからガスがほぼ流失してるってのが残念なところ
2020/12/19(土) 04:36:34.63ID:HdVKghqA0
ジェネシスみたいなこともあるからなぁ
って、あれLM製だったのね
2020/12/19(土) 04:51:05.47ID:1DkVIUIG0
アメリカのは表面の砂を掬ってきたのだろ
2020/12/19(土) 04:55:03.63ID:HdVKghqA0
超合金粉末の製造コスト削減なんて研究見掛けたが
F-3のコスト削減にも貢献してくるのかな
2020/12/19(土) 04:57:22.67ID:ZEgGY+Ugp
>>158
表面の砂を取ってくるプロジェクトは今までいくつもあったけど
太陽風に晒されてない惑星内部の砂を取って来たのははやぶさ2が初めてだよな
161名無し三等兵 (ワッチョイ c201-6v7E [221.37.234.13])
垢版 |
2020/12/19(土) 05:21:07.41ID:h9pba1740
防衛省も全ての装備品を国内開発しようなんて事は思っていない
ただ次期戦闘機みたく外国製を導入してしまうと広範囲に外国製に頼ることになったり
ブラックボックスだらけで運用上困るものを国内開発しようとしてるようだ

例えば次期戦闘機を外国製にしてしまうと登載兵器や連携無人機も外国製に頼ることを余儀なくされる
都合のよいとこだけ国内開発のものを組み込むということが困難な場合が多々でる
国内開発をしないと悪影響が広範囲に及ぶものは優先的に国内開発しようということみたい
P-1/C-2が大事にされるのも同様でこれを外国製にすると電子戦機等の特殊用途機のベース機を失うことになる
C-2を生産中止にしてまうと単に輸送機の問題にはとどまらなくなる

それに比べると練習機とかは影響が小さいから国内開発の優先順位が低いものとなってしまった
練習機は高度な技術を用いてるわけでもないからアクセスに大きな規制がかかる可能性も低い

防衛省は一部の人が主張するような全ての装備品を国内開発しようなんて事は意図してない
国内開発をしない場合の悪影響がどんだけ大きいかを考慮して優先順位を付けていくようだ
どうやら次期戦闘機は航空関連では優先順位の筆頭にある
2020/12/19(土) 06:09:55.72ID:QMR9C1XDa
海外協力企業の選定は2年前からずっと中期防で言われてた事なのに
今になって作れないからLMに作って貰うんだとか根も葉もないデマを入れて来るようになったんだ
雇い主のLMから自社の利益を最大化せよと命令でも下ったのか
設計を丸投げしたら設計権を渡してしまう事にもなるのにね
2020/12/19(土) 06:34:41.04ID:ZEgGY+Ugp
単に負け惜しみか妬みだろう
何があっても日本に戦闘機開発能力があるの認めないとか
2020/12/19(土) 07:21:33.38ID:PmuAT18Ld
>>163
自分達がフルスケールのプラモしか作れないからって他人に八つ当たりすんじゃねーよって話だよなw
165名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-Y2x4 [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/19(土) 07:51:37.67ID:Bhfz3l3u0
戦闘機が終わったら練習機、無人機と開発サイクルを回していくべき
2020/12/19(土) 08:08:07.38ID:x+ESUXLS0
さすがにボールペンのチップみたいにはいかんよなあ。
戦闘機のエンジンはw

自主開発の壁は遠かった(キリっ
2020/12/19(土) 08:40:11.87ID:Ni9pTx0T0
今の開発状況から見るに、次期戦闘機は機体やアビオは基本国産で、そこに米軍との相互運用性を確保するための
サブセットを連結するような形態になるんじゃないかと思う。
最悪、サブシステムを切り離して、日本単独での運用を可能にするような形態にしないと、「主導権」や「改修の自由度」
なんて確保できん訳で。
あとこういう形態にしておけば、将来輸出する場合にでもサブセットを相手国に合わせて改修するだけ済むので手間も少ない。
2020/12/19(土) 08:42:06.89ID:hhrB9w3Ir
輸出なんてまだ寝ぼけた事を言ってるのか
2020/12/19(土) 08:44:39.81ID:ANXmn4xC0
実質LM製だというデマを垂れ流すアホよりマシ
2020/12/19(土) 08:45:59.72ID:P+ZR+Bydd
まあ輸出話は実際出て来てたし
完全に目のないLM主導機よりはたしかにマシやね
2020/12/19(土) 08:48:44.55ID:m6ajBUp90
>>155 バカが、予定量は60gだぞ。 蓋が閉まらなくなったとか言ってたからどうなってるか知らないが。そんなことも知らないで宇宙や戦闘機スレに顔を出すな。
2020/12/19(土) 08:49:42.36ID:UG4DrcWWa
データリンク自体を開発するのはノースロップ?
だとするとLMの役割は米軍のF-35やF-22との連携を円滑にできるようにするのが仕事でしょう
173名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:59.86ID:Ni9pTx0T0
20年先の国際情勢次第でどう転ぶか分からんからな。
有るかもしれしない無いかもしれないが、現時点では最初から想定しておく方が賢明だろう。

10年ほど前「〇〇なんてあり得ない」と豪語してきた軍ヲタ連中が、色々と現実に梯子を
外されてしまった事をいい加減学習するべき。
2020/12/19(土) 08:55:22.43ID:hhrB9w3Ir
そもそも輸出がどうだなんて妄想で、何の意味も持たない無意味な仮定だが
実質LM製になるので、F-35を売りたいロッキードが他国への輸出を許可する訳がない
175名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:28.93ID:Ni9pTx0T0
実質LM製なんてまだ寝ぼけた事をいっているのか
2020/12/19(土) 09:00:34.73ID:P+ZR+Bydd
XF9はロッキード製だった…?
2020/12/19(土) 09:03:39.21ID:PJ5Pkp3Bd
キヨモドキなんてさっさとNG入れりゃいいだろ
いつまでクソガイジに構ってんだ
2020/12/19(土) 09:03:54.39ID:60mLviKr0
オッペケにツッコんだら負け
2020/12/19(土) 09:09:47.31ID:ANXmn4xC0
>>170
国防議連が輸出の話をしてるからな
実際どうなのか知らないけど、素人より接触出来る情報の質も量も高い族議員が輸出を議題に出してるのだから
可能性のない妄想という訳じゃない

おそらく準同盟国のオージーを想定してると思うけど実際どうなのか分からない
2020/12/19(土) 09:17:04.17ID:hhrB9w3Ir
単細胞の酷使様は耳の痛い話を聞きたくないのだろう
LMと日米共同開発にするという事が「技術力も経験値も圧倒的に格上のロッキードに主導権を譲り渡す」という結果になる事が火を見るより明らかなんだよな
その様になってしまったF-2という前例があるのにも関わらずLMを選定するというのは、何も学習していない証拠
2020/12/19(土) 09:19:41.65ID:P+ZR+Bydd
>>177
せやな
2020/12/19(土) 09:43:38.50ID:wmFXtGlT0
>>162
まぁ三菱主導なのは既に決まってるし世間も知ってるんでLM小飼の情報操作とかも可能性は無いだろ
ただたまにしか追えない、一連のニュースを知らない人達がレスしてるだけだろうよ
2020/12/19(土) 09:45:36.78ID:P+ZR+Bydd
風俗ライターがずっとかき回してる主張と似てるな
2020/12/19(土) 09:46:38.01ID:bAMfuNvS0
しかし何年粘着してんだか
この異常な執着心はどこから来るのかね
185名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.6.69])
垢版 |
2020/12/19(土) 09:52:51.06ID:cWzEHORxr
知能か低い人は計画には段階があることが理解できない
いつまでも検討中で変更が簡単にできると勘違いしている
次期戦闘機は既にコンセプトや開発の枠組変更が困難な段階に入っている
変更すれば遅延とコスト上昇のリスクを背負うことになる
成功しようが失敗しようが次期戦闘機は国内企業主体で開発するしかない段階に既に入っている
2020/12/19(土) 10:10:49.17ID:rAX+D9Gbd
>>180
開発費が流れない以上は「主導権を譲り渡す」なんてことはないのだけどね。
社会人経験なさそう。
2020/12/19(土) 10:14:55.70ID:ANXmn4xC0
LMが12億円でF-3のデータリンク開発を請け負ってくれると妄想してるからほっとけ
2020/12/19(土) 10:23:26.08ID:UG4DrcWWa
予算は流用ができないからね
三菱が主体となり機体設計する予定で開発費を計上したのに
LMに開発費を何の手続きもせずにするなんて不可能
あれこれ思案してた検討段階と計画がスタートした後では変更できる範囲が大きく異なる
「計画すり替え説」は自分で無知を晒してるようなもんで
毎度書いてて恥ずかしくないのかなと思ってしまう
2020/12/19(土) 10:47:15.16ID:Dg2AJdfCH
まあF-2の時と大きく違うのはエンジンの有無だと思うな エンジンが人質にされてるのと自前でやれるのとではだいぶ違うし X-2ていう実証機を作って飛ばしてるのも大きいと思う
2020/12/19(土) 10:48:49.93ID:FBKwfe8h0
F-3参画後のデジセンにFBL導入とかあるやろね
2020/12/19(土) 10:50:10.97ID:7KF17kvsa
「LMとの共同開発」ならLMにも所有権が半分ある事になるが
自衛隊の次期戦闘機をLMが勝手に自社の戦闘機として改修したり売り捌いたり出来るか?
2020/12/19(土) 10:54:09.25ID:ANXmn4xC0
>>191
T-50はそうだからF-3もきっとそうなるに違いないと思ってんじゃない?
2020/12/19(土) 10:55:42.48ID:UG4DrcWWa
F-2の場合はエンジン以前にF-16ベースとしたことで
原型機開発国であるアメリカ政府に改造の許認可権があるからね
日本の次期戦闘機は日本独自設計だから機体そのものにアメリカ政府やLMに権限が何もない
何の権限もなくお金が払われることもないのにLMが設計をやりだすなんて恥ずかしい主張だよな
2020/12/19(土) 11:00:52.31ID:qagfbq0dd
>>191
つまりはLMにとって一番都合がいいのは日本側が金と技術を出してLMが好きに開発し米軍楊の新型機の練習をし、
そしてLMが権利をもって売りに出せるということなのですね
あるいは練習だけしてポイしたうえで自社製品買えとして技術と練習機会だけ巻き上げるとも

あれー?なぜか某氏らの主張にそっくり!
なんでだろう
2020/12/19(土) 11:25:19.42ID:wmFXtGlT0
>>187
共同開発にはなるんだろうがインターオペラビリティってどう見てもデータリンクの事じゃないの?
2020/12/19(土) 11:29:53.25ID:ANXmn4xC0
>>195
内容を見ると共同開発にはならないけどね
日本側が担当してLM-NGが報酬貰って開発に助言支援する形だから
今のところLM-NGが請け負うのはアドバイザー/コンサルティング業務
2020/12/19(土) 11:33:54.25ID:sQrkWYWB0
そもそもLMに助言求めるのがどうなんだか。LMとしてはF-3は失敗してもらっても全然痛くない立場なのに
2020/12/19(土) 11:35:06.19ID:wmFXtGlT0
>>196
なるほど
金貰って、データリンクに関する情報を売るっていうのは共同開発にはならないって事になるのか
なら日本としてはそれだけで済むから安心なはずだよね
日本の自立を喜ばない連中はいったい何人なんだろう・・・・?
2020/12/19(土) 11:42:47.28ID:FBKwfe8h0
データリンクやIFFはアメリカ側からしてもわざわざ売却拒否して得る物が何もないものだしな
2020/12/19(土) 11:44:36.94ID:VuPy4ne80
ノースップに意見を求める為のお値段であってロッキードマーチンはペーパーマージン取るだけだろ
・・・アメリカはサブマリン特許が認められてるから、ノースロップも迂闊な事を言えないんでロッキードと組んだんだろうしさ
後からこの発言はウチの特許部分を勝手にばらしてるって言われたらノースロップも溜まったもんじゃねぇし
2020/12/19(土) 11:48:51.57ID:tg5uwnci0
実質LM製とT-50で言われたから言い返したかったから実質LM製って煩いのが今。

インドネシアがまだまともに参加しようとしてた時は"俺らは輸出できるのにお前らのF-3ときたら"って感じで輸出輸出煩かった。


KF-Xが第5世代じゃないって言われたらF-3なんか第6世代なわけない、そもそも第5世代ですらないとか、本当にどうでも良い世代論争煩かった。



このスレの流れはこんな感じ。
2020/12/19(土) 12:13:10.96ID:cfPvH+cB0
>>197
痛くないからアドバイザーなんでしょ、主体的に関わらせたらそれこそサボタージュ出来てしまう
2020/12/19(土) 12:25:57.86ID:GJLJM93uM
LM主導とか言い出してるバカが湧きまくってて
ロイターが飛ばし記事垂れ流しまくってた頃を思い出すわ
204名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.179.6.69])
垢版 |
2020/12/19(土) 12:26:14.72ID:cWzEHORxr
わりと忘れられているがLM,ボーイング,BAEは既存機改造案だけを提案してたわけではない
ノースロップなんかは既存機がないから専ら提供できる技術や部品がメイン
日経と一部のシンクタンクがF-22ベース案を本命扱いしたから過大評価されたが
要求性能を満たす見込みがないとして国内開発案との比較する対象ですらなかった
実際は最初から米英企業との協議は国内開発の枠組の中での米英企業との協力がメイン
実際ところ既存機改造案はまともに検討された形跡が全くない
2020/12/19(土) 12:31:17.02ID:fobTRmC70
>>166
1基だけ試作して台上試験しかしてないのにエンジン出来たとか草
2020/12/19(土) 12:35:02.48ID:DV5wFO8/0
一基もできない国だってあるんだから黙っててさし上げろ
2020/12/19(土) 12:37:35.21ID:ZVZddFvKa
>>198
次期戦闘機が中国の覇権の邪魔になるからだろう
2020/12/19(土) 12:48:49.58ID:FBKwfe8h0
既存機ベースは前提条件を満たせてないから検討もしようがないっていうね
たださすがにイーグル改提案は草生える
2020/12/19(土) 12:52:00.39ID:ku9iKsuJ0
早速YAHOOにもLM主導の奴隷契約だ日本はもうダメだ記事が出現してるなーついでに筆者のサインすらなかった。まあ大体予想つくけどな
2020/12/19(土) 12:54:45.09ID:FBKwfe8h0
多分半田の記事だな
2020/12/19(土) 13:11:28.69ID:Ktb9odP+M
>>168
このスレ追ってきた人なら寝言と言いたくなるだろうが、
最近政治家が言い出したので無視はできん。

要素輸出はありうると思うんだがね。
その場合でも売り方稚拙で売れなさそうだが。
2020/12/19(土) 13:19:53.18ID:+cfg/FuF0
俺も売るべきだと思うけどね。だけど、どうせ国産なら米国並みの高額になるし
それなら米国製を・・・と買う側も考えるだろう。

つかステルス機を買える位に裕福な国は少ない。
輸出を考慮して作るなら第四世代機だろうな。
2020/12/19(土) 13:24:03.07ID:7lcLe4M2d
ニッポンの技術スゴい神話は日本でしか通用しないからな
2020/12/19(土) 13:26:09.06ID:ZEgGY+Ugp
日本以外の国からF-3と同じコンセプトの機種が2030年代初頭に量差開始するとは思えないけどね
米国製が欲しい!と思っても欲しい物作ってなければ買えない
2020/12/19(土) 13:28:37.23ID:HcVd73XMp
>>211 要素輸出は十分に有る、それ以上にありそうなのが民間機の主用部品の比率を上げられる事。 こっちの方が儲けられる。
216名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-Y2x4 [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/19(土) 13:37:19.43ID:Bhfz3l3u0
ニッポンの技術スゴくない神話を広めたからといってその分シナ・韓国の次世代戦闘機が凄くなる訳ではない
2020/12/19(土) 13:38:11.93ID:nFMNbto40
>>211
無視していい
むしろ無視しないと余計な手間と金と時間かかる
そもそもそこまでやってF-35,テンペスト、FCASと競合して勝てるのかと
2020/12/19(土) 13:38:31.85ID:PdfUCw3Ua
C-2が売れれば
お?と考えを改めるかも
2020/12/19(土) 13:43:06.75ID:z4d6qpEU0
輸出云々はF-3の次で見込みがあれば・・・でいいだろ
豪州の潜水艦だって政権が騒ごうが防衛省と企業は無理せず退いたし まあ問題ないだろう
2020/12/19(土) 13:46:10.43ID:ku9iKsuJ0
戦闘機が売れるとしたら一回戦争やったあとじゃね、その時に日本が存続していればだが
2020/12/19(土) 13:47:58.40ID:nIakPvqJ0
フィリピンでアメリカ・イスラエル押しのけて防空レーダー受注してんだから
防空戦闘機もありえるんじゃね
2020/12/19(土) 13:50:03.07ID:nIakPvqJ0
でもって巡視船をODAでばら撒いてるんで戦闘機やミサイルも融資でばら撒いて
ばら撒いた先の国が中国と戦争になったとき売掛金を回収するために介入というのが
一番ありえる
2020/12/19(土) 13:56:30.02ID:wmFXtGlT0
>>217
UAEがC-2買うって話だったっけ
実際FCASやテンペスト等がポシャった数だけ売れる可能性は上がるだろうけど
どこも最適化のための要求性能が細かく違うしそう簡単には白紙に出来ないだろうな
2020/12/19(土) 14:09:21.50ID:Ktb9odP+M
>>221
フィリピンが経済発展してより強い防衛力求めるのはいいけど、
フィリピンは国産する気なければ高コスパなF-35導入できる政治状況だと思う。
2020/12/19(土) 14:11:08.35ID:nFMNbto40
>>223
まず大型でF-35以上の航続力や対空ミサイル搭載する制空戦闘機寄りの機体を
日本以外に欲しがる国があるのかっていう話だな
逆に言うと海外にそんな戦闘機や計画が無いから日本は独自に次期戦闘機の開発決定したわけで
今から海外の需要にあわせて設計しなおせとかこれまでの経緯全く無視した無責任は要求だよ
2020/12/19(土) 14:15:34.17ID:HdVKghqA0
F-3そのものを売るのではなく
F-3計画で得られた技術やらなんやらで商売じゃないの?
2020/12/19(土) 14:16:35.41ID:AxBvQz710
C-2はまだ売れるかどうかは分からない段階
十中八九、当て馬に使われてるだけで終わる案件だとは思ってる

将来的にどっかに売れたら良いなとは思うけれども
自国で好き勝手に改修可能なベース機ってのが最大の存在意義なんで、別に売れなくても困りはしないな
2020/12/19(土) 14:35:39.70ID:cfPvH+cB0
輸出しなきゃダメ、と言うのはまんま韓国の話だからな
韓国国防省の白書によると、防衛産業の売り上げが日本の半分しかないらしいし
2020/12/19(土) 14:36:30.91ID:L2Ta2+Hw0
>>225
よく言われるけど需要と支払い能力があるのはカナダとオーストラリア
逆鱗と虎の尾とプーの髭を同時に蹴っ飛ばす覚悟があるなら台湾か

適正だけならロシアもかな
売れそうもないねぇ

アラブの王子さまがお小遣いで買う方が可能性が高い
2020/12/19(土) 14:39:58.56ID:iTepzayd0
アメリカが売ってくれないだろう台湾が現実的だろうな
2020/12/19(土) 14:40:22.14ID:HdVKghqA0
売れないとダメと
買わなくっていい
目的目標が、凄い違ってくるな
2020/12/19(土) 14:43:06.44ID:2PJFTVjBd
輸出を考慮しても売れる見込みのあるとこがないんだからしゃあなし
2020/12/19(土) 14:56:02.52ID:1DkVIUIG0
開発費1兆円製造費2兆円運用費2兆円は内需だから黒字でも赤字でもないんだよ
2020/12/19(土) 14:58:16.73ID:ZEgGY+Ugp
自産自消ならただの公共事業
箱モノや道路作ったり大型公共事業やると経済効果とか言うのに装備開発やると何故か文句言う人が居る
2020/12/19(土) 14:59:52.17ID:a5kre0Dfd
>>213
おかえり、独り言くん。
自演はもっと工夫してやって方がいいと学べたかな?
2020/12/19(土) 15:01:04.92ID:tsxaZR0Ha
むしろ防衛費2%まで上げてF-3の定数増やそうぜ
2020/12/19(土) 15:33:32.17ID:FnZAC8Ii0
>>230
アメリカが売れないのに日本が売れるわきゃないとしか思えんのだが
日本が台湾に直接的かつ核心的な安保協力する状況ってのは、日中関係が冷戦最盛期の米ソレベルになってる話やぞ
中国にとってまったく譲歩できない案件なので、匂わせただけでもアウトに近い所を踏み抜いたら完全完璧に終わる
少なくとも正常な日中交易や経済協力なんてものはチリ1つなく消し飛ぶ訳で、およそ現実的ではない
>>236
定数増やす程度に2%なんてふざけたことする必要ないんだが
2020/12/19(土) 16:25:11.23ID:Ktb9odP+M
台湾は公然の秘密で兵器開発に支援しているんだから日本も乗っかるだけだろう。
領海問題考えるとあんまりありがたくないが。
2020/12/19(土) 16:56:18.87ID:FDAcrEhx0
インテグレーションって単に海外製データリンクをF-3に搭載するだけではないからな
機体の性能をどれくらいにするかとかもインテグレーションに含まれる
LMは、F-3をどれくらいの性能にするかを助言することは出来るが、どうやってその性能が出せるかは恐らく触れられないはず
2020/12/19(土) 16:59:21.15ID:7ad3dsiM0
>>199
モード5のIFFって戦闘機だけじゃなく、輸送機やヘリコプターや護衛艦にも装備するんならF-3開発とは直接関係ないのでは?
2020/12/19(土) 17:02:54.76ID:IfZiXGRW0
>>229
中東には戦車輸出してるしな
242名無し三等兵 (ワッチョイ 0de5-6le/ [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/19(土) 17:09:19.27ID:nNLLz/WL0
>>236
ついでに戦車の定数もな。

LM製部品を積む公算が高いから、輸出はほぼ不可能では?輸出に米国政府の許可が必要になる。せいぜい、FCASかテンペスト計画が失敗した時ぐらいじゃね?(それでもF-35と競合するだろうし)後はオーストラリアかカナダ(でも、どっちもお金無さそう)大穴でインド(日本が嫌がりそう)
2020/12/19(土) 17:26:56.84ID:NsC4qUYPr
>>241
輸出って(笑)
ヨルダンの博物館に展示品として貸し出してるだけだろ
しかも主砲は埋められててエンジンも取り外されてるから動く事も無い
2020/12/19(土) 17:29:04.87ID:nIakPvqJ0
>>224
いやフィリピンが買うんじゃなくて他の国でF-35を押しのけてF-3が受注することもあるんじゃね
2020/12/19(土) 17:30:11.22ID:IfZiXGRW0
>>243
シーっ
2020/12/19(土) 17:30:19.45ID:nIakPvqJ0
>>242
LM製の部品が入る余地あったっけ
データリンク関係ぐらいでは
2020/12/19(土) 17:34:10.94ID:FBKwfe8h0
いつもLMがどうたらいわれてるけど
具体的にどこにLM関与するとか絶対言わない輩
2020/12/19(土) 17:49:16.61ID:FnZAC8Ii0
>>244
まずフィリピン空軍の現状の装備や能力見てから言ってくれ
世界水準(でないと困る)の主力戦闘機を運用できるようになるまで、
よほど頑張ってもマジで何十年かかるか分かったもんじゃないぞあそこ

根本的に空軍に限らず、フィリピン軍は世界第一線の能力を保有する為の予算もノウハウも技術も無さすぎる
というかまずは時間をかけてでももう少し国家としてまともというか、安定化して文明的になってもらわんと困る
249名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.150])
垢版 |
2020/12/19(土) 17:49:45.99ID:JO+pZ9eEF
甘利明氏と下村博文氏が何も無かったかのように振る舞っているのは業腹です。甘利明氏は4年前に発覚したUR口利き斡旋収賄疑惑について、下村博文氏は3年前の都議選後に説明する筈だった加計学園からの違法献金疑惑について、一切説明していません。メディアも取材するなら、これらを聞くべきです。
2020/12/19(土) 17:53:00.54ID:z9JmzZQta
予算を見れば一目瞭然なんだけどね
今のところLMが関わると思われる事業は「ネットワーク構成事業」という名称の事業に12億円の予算が計上されただけ

目的は日米間のインターオペレビティの拡充を図るための米国装備品とのデータリンク連接に係る研究事業
機体設計とかミッションインテグレーションとかは三菱重工が研究開発を手掛る

今後に次期戦闘機のインテグレーション支援に予算が組まれる可能性があるけど
それは支援程度の予算でしかないからLMがそんな低予算で何からなにまでやるほどお人よしじゃないでしょ(笑)
251名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.149])
垢版 |
2020/12/19(土) 17:53:57.77ID:RlXi+AszF
差別主義者の言動を観察すると、二重の意味でみっともない姿だと思う。一つは、差別というアンフェアな行為で自分の優位を得ようという性根の卑しさ。もう一つは、それを批判された時に「これは差別ではない」と詭弁で責任逃れをはかる卑怯さ。自分に誇りを持つ人間なら、普通はそんな態度をとれない。

人種差別や性差別は、他人の心身を不当に傷つける人権侵害だが、それに加えて「差別はダサい」という側面も強調すべきだと思う。

想像してみるといい。かっこいいヒーローがヒロインが、悪者から人を助ける時に「お前、在日か?」と訊く姿を。人種や国籍で、助けるか助けないかを差別する主人公を。
2020/12/19(土) 17:59:42.54ID:TSA1Fs5F0
中国一番俺二番と言ってるヒトモドキですね
2020/12/19(土) 18:01:20.40ID:nIakPvqJ0
>>248
まずは国語の教科書を読み返してから言ってくれやうん
2020/12/19(土) 18:08:18.21ID:FDAcrEhx0
インテグレーションの知見を日本に本当に伝授してくれるなら100億円でも安いぐらい
2020/12/19(土) 18:12:38.23ID:h/mAGDAs0
>>244
F-35を押し退けてってお値段的に格安でミサイル類も対地対艦何でも豊富にありますのF-35の対抗馬になるのは相当ですよ?あちらは世界に拡販する前提で作っているから安いんだから。数出てるから…
F-3を仮に海外に売るつもりなら最低でもF-3完成からそんなにたたずに専用の対地対艦ミサイル完成とF-35のミサイル位は全部対応しないと、当然整備拠点も海外に構築。全部相手持ちにならない限りは赤でしょ。ラファールみたいにF-35買えない国相手で相手国への技術転移を飲むならともかく…。

F-3は日本国内でだけ使えばええねん。
売るつもりならF-5作ればええねん。
2020/12/19(土) 18:12:45.79ID:cIlW5m3t0
12億円でロッキードが主体になってF-3開発してくれる世界ってどこにあるの?
2020/12/19(土) 18:16:08.10ID:8VYTCIw6d
風俗イキリハゲがまた湧いてるのか・・・
2020/12/19(土) 18:30:21.48ID:Ktb9odP+M
フィリピンは日本の防衛装備品輸出に関して条件がよい国だとも思うんだよね。
そこがダメとしたら輸出は相当難しい。
259名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-RwoH [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/19(土) 18:38:05.07ID:rof6aFGj0
日本側に売る気がないからな
260名無し三等兵 (ワッチョイ 81dd-xe9I [220.111.72.181])
垢版 |
2020/12/19(土) 18:38:30.09ID:01OP+Oy50
大阪のテレビ番組に橋下徹氏が出演しているのを目にすると、何を喋っているか少し観察するが、毎回「気持ち悪い」と感じるのは、橋下氏が番組司会者とスタッフを舐めていることが明瞭なのに、舐められている司会者が嬉しそうに下手に出て媚びる光景。居丈高で慣れ慣れしい橋下氏の態度を誰も諫めない。

特に橋下氏との馴れ合いが酷いと思うのは、毎日放送の「ミント」で、表面的には番組側が仕切っているようで、実は全部橋下氏に仕切られている。橋下氏が主導権を握って番組が進行する。橋下氏は「今は一般人」と自称するが、維新の広告等という政治的影響力を持つ人物。それをタレントのように遇する。

社会問題や政治問題を扱う番組に維新シンパの吉本芸人を複数出すのも、橋下徹氏を出すのも、出せば「視聴率が稼げる」という当座の利益、安易な数字取りだと思います。長い目で見た時、それがどんな弊害を生むのか考えない。大阪の医療崩壊の危機は、それを見直す機会のはず。
2020/12/19(土) 18:42:46.44ID:LxQmTciE0
そもそも、まだ完成もしていないF-3を輸出するだの何だのって話が出てくる時点でおかしい。

兵器だって、売って終わりじゃない。
アフターサービスもしなきゃいけない。

そんな余裕、今の日本には無い。
2020/12/19(土) 18:50:37.47ID:Ktb9odP+M
>>261
輸出もできないようだったら開発参加企業の法律に縛られてるという事で、
追加生産、あるいは改良型の開発にも支障を来すので避けるというのを
政治的トークで遠回しに言ってるのかもしれないね
263名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/19(土) 18:52:40.16ID:Ni9pTx0T0
>>261
売って終わりの場合もあれば、教育訓練や保守点検費用まで含めて請け負う場合もある。
別に全部無料サービスで面倒を見る訳じゃない。
2020/12/19(土) 18:53:16.23ID:7GlASALy0
>>254
まだそんなアホなこと言ってるのか…。
2020/12/19(土) 19:02:57.42ID:h/mAGDAs0
>>262
輸出も出来ないって…PS5とかも一部の国には輸出も出来ないけど…?
結局条件が合わないから出来ないだけでは?
F-3だって装備、設備全額相手負担。
整備情報なし、機体全部ブラックボックス。不正解体ペナルティー。機体費日本売価の4倍。搭載兵器は全部日本製かつ、マニュアルも全部日本語のみ
加えて戦闘行為には完全責任なしなら日本政府も売るの検討するんじゃね?
あ、当然モンキーモデル設計制作費は上乗せね。
266名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.150])
垢版 |
2020/12/19(土) 19:04:05.24ID:JO+pZ9eEF
問題は、不確実性が大きいコロナ禍なのに、いつでもブレーキをかけられるような制度にしなかったこと。

「ブレーキを作っておかなければ止まらないで済む」という発想なのだろうけど、いざというときに止める手段がないと大事故に&#32363;がるので、リスク管理としては下策中の下策。

「このような条件に合致したら、X日後から、該当地域のGOTOを停止します」といった仕組みを予め入れておけば、事業者もユーザーもそれを念頭に入れて行動ができた。それをしないのは、コロナを舐めていたのだろう。
267名無し三等兵 (ワッチョイ e9dd-xe9I [180.18.114.185])
垢版 |
2020/12/19(土) 19:07:02.39ID:kg4uqAYf0
「学問の自由とはまったく関係ない。誰がどう考えても」と言いながら、任命拒否の理由については「コメントを差し控える」というのでは、何の説明にもならない。これまで、「御指摘は当たらない」「適切に対処している」という質疑遮断型の官房長官当時のパターンを思い出す。納得できない。

日本学術会議の会員6名の任命拒否について、「前例踏襲しない」と言うのであれば、従来までの政府見解変更に相当する。改めて理由を示し、国会で説明を尽くすことが求められる。「政府に異論を述べた者は認めない」でないのなら、合理的理由を具体的に語る必要がある。国会の存在も試されている。

特に留意したいのは、安保法制や共謀罪という与野党対決法案の審議で、与野党が推薦した「参考人質疑」の場に、野党推薦で出席し法案の問題点を述べた学者が「拒否」されている点だ。政府方針に疑問や批判があっても、国会で証言すると報復措置が控えているという状態は、国会審議の破壊につながる。
2020/12/19(土) 19:12:11.96ID:waw8VsKW0
いまだにモンキーモデルやってる後進国どこよ
2020/12/19(土) 19:19:49.79ID:FDAcrEhx0
国防族議員が海外輸出したいと言っているのだし、もし可能ならした方がいいだろうよ。コスト低減にもなる。なぜ反対するのかわからん
中国とベッタリの公明党らへんは反対しそうだけどね
2020/12/19(土) 19:21:01.93ID:E1iklRNGp
>>265
こんなボクの全開妄想を恥ずかしいと思わないメンタルは凄い
2020/12/19(土) 19:26:50.50ID:kh5YFf0OM
>>268
ロシアが中国にSu-35のモンキーモデル売ったとか今でも言ってるけど
2020/12/19(土) 19:31:20.92ID:FBKwfe8h0
ロシアはモンキーエンジンで売るね
最近通用しなくなってるけど
2020/12/19(土) 19:41:39.81ID:OgoNqgxj0
輸出は無理だと思うけどF-3の武装って国産だけでもAAM-4、AAM-5、ASM-3、12式地対艦誘導弾
と一応揃っているな
極超音速滑空弾も搭載出来るかも知れない
後は対レーダーミサイルも開発して欲しい
2020/12/19(土) 19:44:24.91ID:aaOnRU/2d
絵に描いた餅
捕らぬ狸の皮算用
2020/12/19(土) 19:45:49.44ID:OgoNqgxj0
ロシアはAL-41が完成したら米国に一気に追い付くね
2020/12/19(土) 19:48:01.87ID:waw8VsKW0
ロシアはモンキーモデルから撤退アメリカも内外で共通モデル
これで日本が2030年にもなってモンキーモデルなんて時代遅れなこと言い出したら全世界で顰蹙を買ってしまうわ
2020/12/19(土) 19:48:38.75ID:FBKwfe8h0
そもそもモンキーのためにデチューン仕様わざわざ作るほどどこも余力ない
2020/12/19(土) 19:53:34.04ID:yILDXWYra
C-2辺りは輸送機という事で海外需要が大きいし値段も手頃なんで
今は輸出実績を積むべきだろうね
ステルス戦闘機は地域のパワーバランスにも直結するので気軽に売り込める代物ではないから
2020/12/19(土) 19:56:48.06ID:o+zWHkwWd
>>276
別に顰蹙とか買わんよ
売れないだけだから
2020/12/19(土) 20:00:32.23ID:AZv07fT60
どっかの国が使い倒した中古品でも、防衛費がさほど出せない国は欲しがるからなあ
2020/12/19(土) 20:06:35.51ID:5vA7rkrG0
営業経験もないのに売れとか言われてもってのが現状だろ
需要の掘り起こしを政治家がやらないと
2020/12/19(土) 20:19:32.90ID:waw8VsKW0
>>277
スペックダウンして負けたらもともこもないことが湾岸戦争で証明されてしまったからな
もう米も露も後に引けんよ
2020/12/19(土) 20:34:31.09ID:kg3TT60g0
イギリス空軍「参加国なのにコード全部開示されないんで能力全部使えないんですが」
2020/12/19(土) 20:43:08.41ID:MPvF6dxl0
実際にアメリカがやっちまったように
「アメリカが世界に流した武器が、まわりまわってアメリカ軍に向けられる」
愚を犯すリスクもあるからな…
2020/12/19(土) 20:48:15.15ID:waw8VsKW0
>>283
ヤバくなったら開示する腹なんだろ
上から目線すぎてブリカスのプライドボロボロになってそう
2020/12/19(土) 20:52:35.30ID:VszfKn2fa
「F-3なんか必要無いし日本人にはもう一流ジェットエンジンは作れない!」
とか喚いてた兵頭二十八がフィリピンが自身イチ押しのスーパーツカノを使うと知って
「フィリピン軍とスーパーツカノのための共同訓練をしよう」
とか言ってるけど…どうなんだろう
個人的にはキヨタニ系にしか見えない
2020/12/19(土) 20:55:45.05ID:VuPy4ne80
>>269
買う国が無いのに輸出って言ってるから滑稽なだけ

 対地攻撃能力をかなり高く設定すればオージーは候補に上げるし
ファイブアイズ+1での感じなら米も英も黙認しそうだけどね
・・・それだと自衛隊の要求から外れるからねぇ(そんなの作ろうとしたら、マスコミと野党のツッコミで5年くらい国会麻痺して時間切れ起こしそう)
2020/12/19(土) 20:58:29.71ID:FnZAC8Ii0
F-3輸出とか、そりゃできりゃいいけど取らぬ狸のなんとやらとしか言えん

あとニーズと実績と対抗馬の問題が普通にデカい
値段も技術もかなりこなれてきたとはいえ、現在第一線級の第4.5世代機ですらどこの国でも運用出きる訳じゃない
それこそフィリピンには無いし運用も現状では無理、ある国でもやや旧式を少数、虎の子として持ってるような国だって多い
これがF-35やそれ以降の機になると、それこそ生半可な国ではまずまともに購入できず、買えても自力でまともに運用できない
そして悲しいかな、運用できる様なレベルの国は西側ならだいたいF-35でいいやになる訳で、わざわざ日本製を買うという決断へのハードルがめっちゃ高い
ニーズがよほど合って日本が売り込みまくって……でも厳しいのでは
2020/12/19(土) 21:04:09.23ID:64pL6nrq0
葵徳川の映像使いまわし過ぎw
2020/12/19(土) 21:07:38.01ID:waw8VsKW0
万が一F-35の市場をひっくり返してしまったら反発は自動車の時の比じゃないでしょうな
小銭しか稼げないのに失敗と技術流出のリスクばかり高くてどう考えてもハイリスクローリターン
2020/12/19(土) 21:29:22.75ID:1DkVIUIG0
外国はF-35で十分なんだよなあ
F-35で手に余るのはロシアのSu-57と中国の次世代機くらいしかないけどそこと対峙するのはFA-XXなりFCASなりテンペストなり作ってるからな
2020/12/19(土) 21:33:22.78ID:OgoNqgxj0
F-35とSu-57なら対等以上にやれると思うけど
2020/12/19(土) 21:33:59.01ID:E1iklRNGp
>>287
F-22が欲しい数少ない国だぞオージー
2020/12/19(土) 21:35:29.32ID:FnZAC8Ii0
>>290
心配せんでも億が一にもF-3がF-35の市場ひっくり返すなんてありえんから
現状のF-35の採用(予定)国と採用予定総数見れば、むしろこれの半分でも売れる戦闘機が今後世界のどこかから出る事あるのかってレベルやぞ
2020/12/19(土) 21:50:57.64ID:Uoe8LG1Pd
まずF-3自体が絵に描いた餅
冷静になろう
2020/12/19(土) 21:53:12.89ID:waw8VsKW0
>>294
背理法だから

ついでにF-35を持たせれば済むのにF-3を持たせてb烽゙しろ国防上封s利益
米鋳の勢力争いの末ハ倒なところをbざわざ分担しbトやる利益はなb「
鶏肋だ血{肋
2020/12/19(土) 22:04:26.49ID:kg3TT60g0
>>293
欲しいけど1機250億か300億は払えないだろ
イスラエルなら払うかもしれないが
298名無し三等兵 (ワッチョイ 0de5-6le/ [122.20.180.244])
垢版 |
2020/12/19(土) 22:08:29.30ID:nNLLz/WL0
>>246
そのデータリンクで米国政府が許可を出すのか?っていう。
輸出モデルに搭載しなければ良い話ではある。(そうなると、米製戦闘機を使っている国にとっては魅力が落ちる気がする)F-35でよくね?って言われそう。
2020/12/19(土) 22:43:37.41ID:6V4XJO280
>>297
F-22の再開に7兆かかるらしいけど。
100機調達しても一機あたりユニットコストが400億ぐらいせんか?
2020/12/19(土) 23:08:27.72ID:FDAcrEhx0
>>287
キヨそのまんまじゃん
2020/12/19(土) 23:31:14.30ID:VszfKn2fa
>>300
兵頭二十八は2016〜2017年ぐらいまではまあまあマシなこと言ってたんだけどな
「日本人ごときに強襲揚陸艦や空母や第5世代戦闘機なんて生意気だ身の程を知れ」
とか2018年頃に言い始めて2019年にとうとう書籍上でスーパーツカノを提案、理由が
「日本側が武装した無人機(プレデターのような)導入を渋ってるから、その代用品として」
これで見限った
2020/12/19(土) 23:51:28.53ID:wmFXtGlT0
オーストラリアって何が脅威なの?
軍事的に厄介な存在てなんだろ
2020/12/19(土) 23:55:44.43ID:z4d6qpEU0
人口10倍のインドネシア
2020/12/20(日) 00:01:36.93ID:3Zx0UCzE0
【ぼくらの国会・第74回】ニュースの尻尾「AI軍事兵器時代到来!次期戦闘機F-3開発」
https://www.youtube.com/watch?v=KhhRB_DpGEE
2020/12/20(日) 00:39:35.58ID:tmqfMGS4d
米議会予算局、財政赤字削減のためF-35導入中止やF-22退役を提案
https://grandfleet.info/us-related/cbo-proposes-to-stop-introducing-f-35-and-retire-f-22/
2020/12/20(日) 00:55:42.02ID:4SukxT0S0
>>304
だいたい内容を聞いたのでまとめてみる。

与党国防部会に送られた資料によれば

・ミッションシステムインテグレーションの確保
・ステルス性と機動性の両立
・コンピューターシミュレーションを利用した設計

これら3点について海外メーカーの支援を受ける、とのこと
そこで「資料みたらどこにも介入できてしまうように読める。F-2みたいにならないのか」という詰問が飛んだ。それに対する防衛装備庁長官の回答は以下の通り

装備庁長官いわく
「我々も気持ちとしては(純)国産である
F-2のとき米国へ技術が渡ってしまった過去がある。今回はその反省にたってそうならないように覚悟をもってやる」
どうも、「日本側が」ブラックボックス作ることも想定に入れている模様
前の日本側技術情報がアメリカ側に渡ったいきさつもきちんと考慮して日本側が開発主体となることを相当意識してやっていますなこれ
2020/12/20(日) 01:04:00.86ID:4SukxT0S0
なので話をみた感想としては
またLMがナメたことやってきてたようだなというもの
というかこのスレでも新聞でもやたら海外との共同開発といってるのって海外メーカーからの企業利益確保のための要望のせいではないだろうかね
どうも経団連からそういう要望がきてるって装備庁がわざわざ資料に書いてるくらいだし
今回は計画の死命握ることができそうにもないですし
308名無し三等兵 (ワッチョイ 46cb-Gz4g [39.110.131.126])
垢版 |
2020/12/20(日) 01:12:13.39ID:0Hh4Ond20
>>306
サンクス
309名無し三等兵 (ワッチョイ 46cb-Gz4g [39.110.131.126])
垢版 |
2020/12/20(日) 01:16:48.34ID:0Hh4Ond20
・ミッションシステムインテグレーションの確保
・ステルス性と機動性の両立
・コンピューターシミュレーションを利用した設計
↑これらは全て先行研究で要素技術実証してるはずだから米国の支援は必要ないと思うが?
2020/12/20(日) 01:19:04.82ID:AKWjhCna0
だから実際は日米リンクと米国製ミサイルのインテグレーション程度じゃねーかな
2020/12/20(日) 01:26:17.49ID:7yDy8qw+0
MoD自体がその3分野について支援受けるて明言してるんですが
2020/12/20(日) 01:54:52.97ID:H9XKjRwV0
>>309
まだ実用化出来るレベルじゃないから海外支援を受けますよってことなんでしょ
2020/12/20(日) 02:09:27.74ID:vufvw7mr0
>>309
米国原産技術を使わずに達成したかどうかは微妙だろうよ
2020/12/20(日) 02:27:18.36ID:lW/+10lJ0
三菱がシングルプライムで国内各メーカー率いて開発を主導、そのサポートにLM内定
今後三菱がLMと内容を協議して契約するそうなので

要は三菱が開発する上でLMから高い金払ってでも欲しい新技術、又は金払った方が安上りな技術を
開示や使用の条件、金額等々精査して採用非採用を決め取入れて開発してくって事でねーの
2020/12/20(日) 02:49:15.65ID:qGstHX4D0
既に飛んでる米のデジタルセンチュリーの実証機がLM製だと言われてるし、それにも少し期待してるのかね
最新のステルス形状に関するヒントとかデジタル設計技術
2020/12/20(日) 03:19:27.32ID:/sCqusCJp
>>299
再開に7兆ではなく、再開して194機生産した場合の総経費は7兆円相当
2020/12/20(日) 03:24:34.52ID:/sCqusCJp
>>312
ミッションインテグレーションはF-2の時からやってるのに実用化出来てないとか


日本ガラパゴスに最新の知見を取り入れたいから外国メーカーの協力が欲しいなだけだろう
318名無し三等兵 (ワッチョイ 1d12-WcWr [160.86.32.24])
垢版 |
2020/12/20(日) 04:07:10.22ID:CbZxlda50
弾数多く航続距離のある制空メイン機を、高くても買ってくれそうなのはオージーとインド辺りと思うな
対中戦力と、国土の広さから

インドは、現在のインドのままでなく2040年代の経済力や社会的進歩も計算に入れてな
オージーじゃもし輸出出来ても国の規模的に数が知れてるけど、インドなら数買って大いにコスト減に貢献してくれる可能性あるし
2020/12/20(日) 04:10:19.02ID:CbZxlda50
アメの新型機も、日英と三角関係結んで要素技術の研究をしてくれたら頼り強いんだがなあ
2020/12/20(日) 04:59:39.11ID:4SukxT0S0
石橋を叩いて渡るのはたいへんよいことです
しかしまぁ付け入られすぎないようにしてほしいですな
2020/12/20(日) 05:06:38.21ID:Aa148b6s0
米軍やアメリカ議会も騙してボったくれるロッキードを、日本政府や防衛省が御せるのかなという不安はある
なのでいつでもパージ可能な体制にしときましょうねと
2020/12/20(日) 05:37:33.99ID:4SukxT0S0
>>321
青山議員もそのように懸念してた(穏当な表現)ようですね
本人いわく
2020/12/20(日) 05:44:28.27ID:yvVR5jGsa
またすぐに色んな条件を忘れてしまう人がいる
まずLMが許認可といっても米国政府が供与に許認可権をもってる技術や製品は
LMが何を言おうと米国政府が許可しない限りは供与は認められない
つまり最初からアメリカ政府が認めるレベルでのサポートという条件が最初から付いている
現時点は飛行性能に何らかの助言がもらえてもステルス技術に関しては助言はもらえない可能性が高い
日本が出来るか出来ないかだけでなくアメリカ政府が許可する範囲内という条件も付いている
現時点でデータリンク関連しか予算が付いていないのはそういう意味でもある
2020/12/20(日) 05:51:38.85ID:yvVR5jGsa
LMが計画を乗っ取るみたいな妄想をしている人がいるが
現実は計画を乗っ取るどころがサポートをできる範囲も限られたものしかない
アメリカ政府の許認可を待っていたら計画が大幅に遅延するような話は日本側は受け入れられない
すべて日本側がスケジュール通りにいけるという範囲内の話でないと実行が困難
アメリカ政府が許可を与える範囲で日本側もスケジュールを遅延させない助言しか受け入れられないということ
2020/12/20(日) 05:52:19.80ID:Aa148b6s0
いったんは決まっていたソースコードが一転拒否という前科があるんで、まあ今回も何かしらの騙しはしてくると思うよ
なので原子一個分も信用してはならない
2020/12/20(日) 05:53:07.94ID:4SukxT0S0
>>324
そうあってほしいと思う
2020/12/20(日) 06:03:41.93ID:dq3RtClga
アメリカにひと腹あるなら
次期戦闘機を米国のコントロール下に起きたいと思ってるだろうが
可能性はかなり低い
米国の鍵付きミッションシステムなんてまず日本側が受け入れないからだ
あくまで開発は国産でやるでしょうし
2020/12/20(日) 06:04:30.75ID:yvVR5jGsa
>>326

そうあって欲しいではなく
日本側もLMの技術に頼って開発なんて最初から無理なのだ
ステルス技術というのはアメリカ国防省が膨大な国家予算を使って実用化した技術だから
いくら開発したのがLMだといっても出資元のアメリカ政府の許可無しに他国に供与はできない

XF9-1だって同じこと
いくら開発したのがIHIだといっても開発費を出したのが防衛省が国家予算により出したのだから
IHIがXF9-1で得た技術を他国に無断で供与できないのと同じ
2020/12/20(日) 06:10:19.48ID:yvVR5jGsa
兵器の大半は各国の国防省が多額の開発費を出して開発されたものが多い
だから供与や輸出の許認可を各国政府が握っている
後3年程で試作機製作を開始する計画で許認可が不透明なことをあてにした開発は無理
おのずとLMが支援できる内容は限られたものしかなくなってしまう
2020/12/20(日) 06:21:05.64ID:4SukxT0S0
>>328
それなら安心だが
あまりにLM推しばかり聞かされててなぁ
2020/12/20(日) 06:22:37.06ID:+gis01pyM
>>328
重要技術の提供はあり得ないのに技術開示をしてくれ?
相変わらず朝の長文は意味不明だねぇ

> そうあって欲しいではなく
> 日本側もLMの技術に頼って開発なんて最初から無理なのだ

分かっていない君が無理と言っても現実は違う訳でな
答弁で示された内容からも只のコンサルなんてレベルでは無いのは明らかだろうに
いつまで僕の決めたルールを続けるのかな?


> いくら開発したのがLMだといっても出資元のアメリカ政府の許可無しに他国に供与はできない

当然政府を通して話をしてるわな

> XF9-1だって同じこと
> いくら開発したのがIHIだといっても開発費を出したのが防衛省が国家予算により出したのだから
> IHIがXF9-1で得た技術を他国に無断で供与できないのと同じ

当然政府を通して話をするわな(笑)
332名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 06:31:41.44ID:CTqS+ZBtr
次期戦闘機が国内開発に決定する前に
3回の情報要求されたが既存機改造や共同開発案の提案を受けただけではない
提供できる技術や製品の情報も提示させている
報道では既存機改造案やテンペスト参加の可能性ばかり記事になったが
実際は海外メーカーに許認可を含めて部品や技術の供与可能なリストを防衛省に出させている
ノースロップはそうした技術や部品に関する技術がメイン
おそらくノースロップは早い段階から関わることが内定してた可能性が高い
後はインターオペラビィティ実現に有利なとこをノースロップと組ませる必要があった
F-22やF-35を開発したLMとノースロップと共同提案という形に落ち着いたのだろう
2020/12/20(日) 06:34:30.22ID:4SukxT0S0
>>331
それについては上のレジュメでも書いていた
だがまぁそれでアメリカ側から何かすんごいものは出せるとは考え辛そうだとも思う
なにせ、高い
ATF計画の産物は門外不出とアメリカ議会で確定してるし
まぁ細々としたアメリカの秘密特許に抵触しているものとかデータリンク系についての調整は必須だと思ってますけど
2020/12/20(日) 06:36:21.49ID:yvVR5jGsa
>>331

じゃあ、何でF-35はライセンス生産すらできないのかな?
許可が出てれば可能なはずなんだがな(笑)
2020/12/20(日) 06:46:11.10ID:+gis01pyM
>>334
許可が出てないからだろ
アホか(笑)
2020/12/20(日) 06:48:24.82ID:yvVR5jGsa
>>335

あ〜あ、自分で許可が出てないことは頼れないと認めてしまった
お疲れ様です
2020/12/20(日) 07:26:13.58ID:+gis01pyM
>>336
F-35でライセンス生産が出来なかった事と、先の話のF-3に一体何の関係が?(笑)
F-35なんか開発に金も技術も出してないのにノックダウン生産とFACO開設出来たのは大判振る舞いな位だ
やはり分かっていない君の頭は一味違うねぇ
お疲れ様です(笑)
338名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 07:34:50.07ID:CTqS+ZBtr
ライセンス生産が認められない技術や製品
技術供与は認められてないから
LMが日本側に勝手に供与することを決めるのは不可能
LMがF-35レベルの技術を日本側に支援は不可能
いまだにF-22/F-35レベルの技術は日本側に開示されてない
339名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-Y2x4 [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/20(日) 07:39:35.09ID:/9aDeRqX0
F-35は共同開発国に対して技術開示しているのでF-3での契約で同水準程度は認められるだろう

認められなければLM提案は切ればいい
2020/12/20(日) 07:40:41.43ID:cN8ecffS0
>>309 ・ミッションシステムインテグレーションの確保
・ステルス性と機動性の両立
・コンピューターシミュレーションを利用した設計

ある程度自前で作れる目処があるから、「支援」なんでしょう?
作れなかったら「導入」になる。
LMも、日本が作れると判断したから「支援」契約に応じたのでしょう。
日本が作れないと判断していたら、高額で「販売」にする。
2020/12/20(日) 07:43:57.74ID:+gis01pyM
まずF-35のライセンス生産の件は切り離して考えような
開発になんの貢献もしていないF-35のライセンス生産が認められなかったなんて当然の話だろうよ
技術以前の問題だ
342名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 07:48:55.72ID:CTqS+ZBtr
KFXを見ればLMが支援できる技術なんて知れてることがわかる
多少は日本の方が優遇されてるかもしれないが似たようなもの
ウエポンベイですら技術支援はないということ
KFXで時代遅れの機外搭載を選んだのはウエポンベイの技術供与がなさったから

LMがKFXにステルス技術を供与できたか?
KFXで韓国に供与された程度の技術支援しか期待できない
日本が技術的な問題で開発が失敗してもLMは見てるだけ
インターオペラビィティはアメリカ側も求めてるから話が具体的になる
343名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 07:52:58.79ID:CTqS+ZBtr
>>341

F-4やF-15は日本は開発に何ら貢献してない
だけどライセンス生産してる

ちなみにF-35はノックダウン生産してる
つまり、その程度までの技術開示しか許可されていない
日本側は開発に何ら貢献してなくても
費用を払えば開発参加国でもやらないノックダウン生産はできる
2020/12/20(日) 07:53:11.59ID:+gis01pyM
重要技術は提供されたくない、って感じだな(笑)
何か困るんだろうか?ポリシー的に(笑)
2020/12/20(日) 07:59:47.13ID:yvVR5jGsa
重要技術なんて頼んでも提供してくれないよ
どんだけ都合の良い頭してるのだ?

簡単に提供してくれるならKFXやTFXはあんなに苦労しない
FSXだってあんなことにはならんかった
どんだけ学習能力がないの?
2020/12/20(日) 08:01:14.61ID:+gis01pyM
>>343
> F-4やF-15は日本は開発に何ら貢献してない
> だけどライセンス生産してる

F-15は当時最新最強機
日本と米国の技術力は雲泥の差があったがライセンス生産は認められた
つまりケースバイケースだな
F-35が駄目だったからなんて何の根拠にもならんって事だ
第一、F-35はアメリカだけで決められる物じゃ無いだろ


> 費用を払えば開発参加国でもやらないノックダウン生産はできる

へ〜出来るんだ?びっくり
2020/12/20(日) 08:11:28.10ID:yvVR5jGsa
たしかF-35Aは日本で組み立てしてるよね?
あの程度なら開発参加国でなくても認められている
逆に開発参加国でさえステルス技術なんて供与されていない
某大手新聞が1面でF-35の情報開示を認めるような誤報を出したら騒動になったのは開発参加国でも重要技術の開示がないから
日本の大手メディアがアメリカが開発参加国にさえ認めてないことをやろうとしてると報道したから
2020/12/20(日) 08:12:29.08ID:+gis01pyM
>>345
> 重要技術なんて頼んでも提供してくれないよ
> どんだけ都合の良い頭してるのだ?

重要技術じゃないのに支援してくれ、技術開示してくれとお願いしてるのか?

> 簡単に提供してくれるならKFXやTFXはあんなに苦労しない

簡単じゃないから要素技術を開発して対等レベルに交渉出来るようにしてきたんだろうが
何を見てきたのかと
対等の交渉をする必要の無い相手なら上から目線でしか相手にしてくれないさ
韓国然り、FSX時代の日本然り

> FSXだってあんなことにはならんかった
> どんだけ学習能力がないの?

お前の事だよ(笑)

大体、先の答弁で内容が出たのに何を今更
データリンクとIFF程度なんて主張は完全に否定されてるだろ
2020/12/20(日) 08:18:55.64ID:oRKItUBP0
あのなあ、たかが12億なんてはした金であの業突く張りのLMが気前よく
ホイホイとやってくれるとでも思ってんのw

ゼロがふたつ足りんわい。
2020/12/20(日) 08:21:24.50ID:yvVR5jGsa
>>348

あ〜あ、日本が対等な技術があること認めてしまった(笑)
そう日本には対等な技術があるからその手の技術支援は必要がない
だからインターオペレビティ関連に予算が付いたということ

とうとうブーイモの日本に技術あることを認めたか
偉い偉い、凄い進歩だ

>>348で要素技術で対等に交渉できる技術があると認めてよね?
2020/12/20(日) 08:21:24.55ID:4SukxT0S0
>>346
横からだけれど米国政府の方針にあってればライセンス生産はできてましたな
しかし今の形態3型改修に関する騒動でもわかるように日本側にとって自由な改修ができないうえに改修手続きが極めて煩雑という不満がありました

それに比べてF-2はわりと改修や試験が共同開発のために自由度が高くなった(当初は上記のライセンス生産同様のを押し付けられそうになったがさすがに経緯が経緯だけに米国側も妥協した)そうです

F-35はライセンスどころか、製造さえ各国にまたがっているために、あのアメリカですら一国で全部生産できないという欧州の戦闘機開発じみた仕組みです
なので開発段階で参加できなかった日本側対するサービスは部品製造分担が最大限の譲歩となりましょう

つまりは国内でなるだけ製造完結させたいというのが運用側としての要求であろう、というのがこの流れからみた予想です
対して海外メーカーとしてはなるべく自社の利益を最大化したいでありましょうから、警戒しといた方がいいと思っております
貴賢のご意見頂ければ幸いです
2020/12/20(日) 08:21:45.18ID:/sCqusCJp
12億でLMが重要技術をホイホイ出してくれて開発やってくれるとかなろう系より酷い妄想だな
2020/12/20(日) 08:26:32.55ID:+gis01pyM
>>347
> たしかF-35Aは日本で組み立てしてるよね?
> あの程度なら開発参加国でなくても認められている

認められてるんだ?再度びっくり
ノックダウン、ライセンス、FACO全て日本以外は開発参加国にしか無いと思ってたが
認められているソース宜しく
2020/12/20(日) 08:30:28.21ID:4SukxT0S0
>>353
ノックダウンは認められてますよー
http://www.jwing.net/news/28015
今度、海外向け機体の組み立ても構想されてるそうで
355名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-RwoH [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/20(日) 08:38:01.18ID:T9aqAT0p0
f-35に関しちゃ日本は最大の利益をうけてるよな、結果的に
2020/12/20(日) 08:40:57.94ID:4SukxT0S0
>>355
開発が暗礁に乗り上げかけて各国手を引きはじめてたときに100機の大量発注かけたので国防総省の当局者が大歓迎したなんて逸話もありますからね
話半分にしても米国メディアは歓迎してましたし
2020/12/20(日) 08:46:30.35ID:0NQo5BeVd
歓迎っつうかトランプに押し売りされただけだけどな
2020/12/20(日) 08:49:13.67ID:95R3wzNE0
>>297
1隻1兆円の潜水艦作る国だからヘーキヘーキ
2020/12/20(日) 08:50:17.78ID:nnbQmYYX0
>>349

次期戦闘機(F−X)のインテグレーション支援に係る情報収集の結果及び次期戦闘機の開発に係る国際協力の方向性について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf


↑の文書からだと、12億って(2)インターオペラビリティの確保、事業名だとネットワーク構成検討の部分だけで、以下の残り部分はプライムである三菱が相手先さんとこれから検討じゃないの?

(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
@ミッション・システム・インテグレーション
A運動性能とステルス性の両立
Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業

(3)各システムの協力
360名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 08:53:26.94ID:AlxoKAgn0
答弁の内容だけだと、それだけではLMがどの程度関与するのかは明らかになっていない。
日本が開発を主導する、改修の自由道を確保する、などの開発方針に反しない「支援」という内容だと

・ミッションシステムインテグレーションの確保
  →データリンクやIFF、兵装のインターフェースなどの相互運用性に関わる部分の情報提供や
   サブセットの開発を共同で実施(ソースコードは100%開示)
・ステルス性と機動性の両立
  →日本側で設計した内容に対する技術な検証と助言
・コンピューターシミュレーションを利用した設計
  →日本企業だけでは計算リソースが不足するので、シミュレーションの一部を任せる。
   あるいは日本で行ったシミュレーション結果に対するLM側での検証と助言

というあたりが妥当なところか。
少なくても「支援」という文言から分かるように、丸投げで全部任せる訳では無いのは明らかだし、
この程度の関与なら最悪、後でLMを切って他のメーカーに任せる事も可能だろう。
361名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 08:55:22.04ID:AlxoKAgn0
>>357
トランプは関係無いけど?
日本がF-35の導入を決めたのは何時だと思ってんの。
2020/12/20(日) 08:55:29.86ID:yvVR5jGsa
そもそもお金も払わずにLMが支援してくるとか凄い妄想
現時点でお金が動く裏付けがあるのはデータリンク関連のみ
2020/12/20(日) 08:56:48.72ID:4SukxT0S0
>>357
おお…トランプ政権は2017年からですぞ
F-35選定は2011年12月です
なお民主党政権下であることも付け加えておきます
2020/12/20(日) 08:59:42.13ID:+gis01pyM
>>350
あ〜あ
分かっていない君はホントにまともに話が出来ないな
対等って言葉そのまんま受け取っちゃたよ(笑)

以下引用失礼

・ミッションシステムインテグレーションの確保
・ステルス性と機動性の両立
・コンピューターシミュレーションを利用した設計

分かっていない君の僕の主張は否定されてますね
妄想を延々語られても困るんだよねぇ、、
2020/12/20(日) 09:00:17.76ID:/sCqusCJp
>>359
ミッションインテグレーションの支援協力はLMがプライムの三菱との契約だから
防衛省はLMを候補企業として選定しただけであとはMHIとLMが協議契約を進める
つまり防衛省にとってミッションインテグレーションの実施主体はあくまでもプライムのMHIで
防衛省の方針(日本主導改修自由)さえ守ってればMHIがLMにどんな支援してもらうのかそれはMHIとLMの間の話
インターオペラビリティーの確保は令和3年から4年までやる新研究事業で事業費12億
こちらは防衛省がデータリンク構成検討と仕様決定のための新事業で米政府と企業の協力を実施
2020/12/20(日) 09:05:23.53ID:+gis01pyM
>>354
ん?日本以外は、って話だよ?
「あの程度」が参加国以外は日本しか認められて無いだろう?という話
2020/12/20(日) 09:05:46.41ID:6u2POQbU0
結果的にほしい情報何もなかったわ、で何も契約されない可能性もある
2020/12/20(日) 09:05:56.82ID:0NQo5BeVd
150機も押し付けられたのは安倍だけどな
この爆買いはアホすぎた
F-35はスクランブルにも使えないし維持費だけは青天井だしな
その分のお金F-3に回した方が有意義だったかもね
2020/12/20(日) 09:07:04.37ID:4SukxT0S0
>>366
おおそれは失礼
2020/12/20(日) 09:07:20.77ID:6u2POQbU0
今すぐ手に入らないものに何言ってんだ
技術はすぐにはモノにならないのでF-3の開発費を倍にしたって
開発期間が半分になったり性能が二倍になったりするわけじゃない
2020/12/20(日) 09:12:31.49ID:+gis01pyM
>>362
お金を払わずにLMが支援してくれるなんて妄想を誰か言ってるかい?
いつもの分かっていない君の妄想だな
爆撃機ガーと一緒だな(笑)
2020/12/20(日) 09:16:16.21ID:4SukxT0S0
>>365
なるほど
今まで佳くわからなかったがそれなら筋が通るね
373名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 09:17:14.48ID:AlxoKAgn0
>>368
追加調達なんて、ここじゃトランプ政権の前から予想されていた話なんだけど?
意外性が高かったのは一部がB型になった事くらいだろう。
374名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 09:17:44.33ID:CTqS+ZBtr
次期戦闘機開発を可能にしたのはX-2実験機とXF9-1で可能になった
これが実現してなかったら国内開発をやろうといっても強い反対が国内から出たかも
政治家・官僚や国民を説得するには技術者が理論上できると断言するだけでは説得できない
次期戦闘機を開発できるわかる目に見えてわかるものを示す必要がある
X-2とXF9-1の存在は次期戦闘機開発を説得する絶大な政治的な効果を発揮した
2020/12/20(日) 09:22:14.90ID:4SukxT0S0
>>374
青山議員いわく、自民党国防部会は国会閉会後の金曜日開催にも関わらず満席でみんな真剣に聞いてたのだそうな
(普通は金帰火来である)
そして国内開発以外の意見は出なかったとも
2020/12/20(日) 09:23:45.09ID:6u2POQbU0
大臣折衝で満額出るぐらいだからな

>>373
仮にF−35が今後不要になるのだとしたらなおのこと艦載機として延命の余地を残したB採用は慧眼だわな
2020/12/20(日) 09:28:42.92ID:Aa148b6s0
>>368
そいつがなけりゃF-3戦力化までの時間稼げないんだからどうしようもない
2020/12/20(日) 09:32:50.77ID:/sCqusCJp
>>374
逆にエンジンやレーダーや素材機体など具体的な評価基準がないモノだと
大丈夫なのかという反対意見を説得する材料が足りないから支援を組み込むことになった

>>304の内容も装備庁としてあくまでも国産のつもりだから
F-2の時と違って外国メーカーの支援はインターオペラビリティーの確保と開発の担保程度だろう
2020/12/20(日) 09:33:36.60ID:+gis01pyM
F-35、150機買ってなかったらと思うと恐ろしいわ
JSIなんて改修終わるまで20年かかるだろ
2020/12/20(日) 09:37:40.79ID:6u2POQbU0
JSI見送りで定数増でF−35追加調達するかもな
2020/12/20(日) 09:37:41.80ID:ChEc+HQ+0
>>375
アショア代替の諸々を見るに、青山のカス含め悪い意味でのやる気に満ちた素人集団だけどな
国防への熱意は大変結構だけども、から回るだけならまだしも現実を無視した理想論や、都合のいい妄想を元にモノを考えているっぽくて微妙
そのくせ政策への実質的な影響力もそこまで無さそうなんで、ちょっと連中は当てにできないししない方がいい
2020/12/20(日) 09:38:50.40ID:4SukxT0S0
>>381
その妙な空回りで国際共同開発といわれないのはとてもよいかもしれませんな
2020/12/20(日) 09:48:03.10ID:ZzNYnzMr0
熱意で勉強させるだけで済むのだから楽なもの
2020/12/20(日) 09:49:17.86ID:ChEc+HQ+0
>>382
それは良いんだろうけども、嫌な方向に飛び火するとF-3にもいらん首突っ込んでくるかもしれんぞ
開発の途中になってから突然「空母艦載機としても使えるようにしたらどうか」とか言い出したりな

実の所、議会が首突っ込んで嫌なことになった悲しい装備の話は現実にもあるから笑えない
昔のアメリカの装甲車で、試作完成間際に「渡河機能つけろ」といきなり言われて、突貫で付けたあげくにボロボロで不採用だった奴とかな
そこまで極端な事にはならなくとも、現実的な観点(正しい理解や取捨選択と妥協ができるか等)を持たないのに熱意だけはある議員達というのは、自分はちょっと怖い
F-3の事に限らずだけどな
2020/12/20(日) 09:53:27.02ID:4SukxT0S0
>>384
実現するならフランスの新空母宜しく基準排水量7万5千トン以上は必要でしょうね
ファンとしては嬉しいですが、人員確保上の悪夢ですな
2020/12/20(日) 09:54:13.54ID:x4psOjHf0
まあ実質中身半分LM製だとしても足が長くて日本製兵器が搭載出来て雇用促進になるならF35より全然いいだろ

F35は未完成なモノを押し付けられただけだしな。オプション商法がひど過ぎ
387名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 09:59:04.70ID:AlxoKAgn0
細かいところは兎も角、政治側の方向性として防衛力の強化と国産化の推進に向いているのなら
それはそれで歓迎すべきところ。
逆よりは余程マシな訳だし。

大体、法改正などの政治的な調整が必要な話になって来ると防衛省だけでは動けないので、
どのみち議員の理解と協力は不可欠だしな。
2020/12/20(日) 10:02:45.33ID:ChEc+HQ+0
>>386
まさしくこういう奴が国防部会の議員にいない事を祈るわ
こいつの場合は釣りでも本気でも現実には影響ないが、与党の議員閣下はワンチャン影響を及ぼせ得るからな
勉強するといっても自分の信じたい物や事が決まってる奴は、そういう勉強()にしかならんし
2020/12/20(日) 10:05:24.83ID:qGstHX4D0
F-35があるから余裕を持ってF-3の国産に踏み切れるし良いタイミングで出てきてくれたもんだ
しかも無理して派生型作ってくれたおかげで、いずもが手強い軽空母になっちゃうし
中国からしたら厄介この上ない戦闘機だろうな
2020/12/20(日) 10:10:14.17ID:Aa148b6s0
まだ出来てもいないものを輸出うんたら言う熱意はいらんよな
まず日本に必要なものを完成させることに全力を注げと
そもそもXF9-1が出来上がったとたん群がってくるようなのは役に立たん
2020/12/20(日) 10:15:50.87ID:yvVR5jGsa
>>390

「百聞は一見に如かず」という諺は今でも生きている
その昔、鉄道の重要性をいくら説明しても理解してもらえなかったら
新橋・横浜間に鉄道が敷かれて多くの人と物が運ばれるのをみたら誰もが鉄道の重要性を理解したのと同じこと
いくら技術者が可能と100の説明するよりXF9-1を実際に見せる方が説得力がある
2020/12/20(日) 10:16:18.56ID:xcRrPzXX0
まー、作る過程は何でもいいよ。どこまでを買おうと海外のブラックボックス無し、改造自由自在。日本が求める要求性能、納期を満たしていれば。当然コストもな。
LMがどーたらも話題がないからの暇潰しだろ?
2020/12/20(日) 10:20:20.82ID:tHO7xTKur
強襲揚陸艦にF-35Bに搭載するのは良いとして、中国の正規空母の搭載するSu-33の数に優位に立てないという意見があるけど、
ステルス機のF-35BにSu-33が倍いたところで勝てないと思うんだが。
394名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 10:25:40.92ID:AlxoKAgn0
どのみち軍事は政治の従属案件でしかないのだから、政治サイドの関与を忌避したところで意味が無い。
軍ヲタは政治マターの話を嫌う傾向が強いけど、もうそういう認識が通用する時代じゃないのも事実ではある。
2020/12/20(日) 10:30:26.27ID:Von5XD1iH
>>393
その考えは危険でしょう、どんなに優れていても戦闘の数が多ければ消耗するし兵装も無限じゃないから、少数精鋭の考えでも数の力でゴリ押されたらジリ貧になる可能性もある 圧倒的な性能差に加えて、数の力に対抗できる要素も必要だと思う、それが無人機でも、数を揃えられる安価な戦闘機でも、何らかのアイディアでも
2020/12/20(日) 10:38:57.00ID:6u2POQbU0
>>393
倍どころか10倍でも勝てんよ
台湾が40機F-35B導入したら人民解放空軍の総攻撃に4か月抗たんできるというのがランド研の評価
中華空母に乗る程度のシーフランカーじゃ文字通りF-35Bに虐殺されるだけ
そもそも中国には誇るほどの物量はない
2020/12/20(日) 10:40:24.79ID:Ry1gGC4m0
中国の空母だってその内にFC-31を載せてくるんじゃないか?
今は無理でも莫大な資金を投入して開発し続ければ何時かは来るだろうし
2020/12/20(日) 10:40:53.11ID:ZzNYnzMr0
>>394
旧日本軍の統帥権なんて耳が痛いでしょうな
いや知りもしないかw
2020/12/20(日) 10:42:33.30ID:dU21QCQ+M
>>394
軍事は熱い外交の一環に過ぎないのはその通りだけど、トンチンカンなアジ演説始める気狂いが出てくるから軍事板に政治談義は要らんわ
2020/12/20(日) 11:11:25.26ID:qGstHX4D0
>>397
J−31自体が相当微妙そうだったし、単純に戦闘機同士ではF-35に対して勝機はほぼ無いくらいには考えてるんじゃない
今ワスプコピーしたような強襲揚陸艦をバカみたいに作ってるのも、無人機での戦いにシフトし始めてるのかなと
2020/12/20(日) 11:16:35.71ID:EtftekyKa
中身半分LM製ってどんな妄想だよ
日経ですら中身はデータリンク以外国産だと暗に認めてるのに
402名無し三等兵 (スップ Sda2-Y2x4 [49.97.103.109])
垢版 |
2020/12/20(日) 11:17:49.04ID:c2AC+sgxd
統帥権干犯事件なんて日本軍オタの基本中の基本

明治以来、軍令と軍政が厳密に分けられていたのに軍縮条約に際して野党が与党攻撃のために軍政に関する分野にも拘らず議会の範疇ではないと言い出した憲政史上の一大汚点であり、首謀者は犬養・鳩山が軍人テロリストに殺されたり戦後サヨクから平和主義者扱いされているのは皮肉なものである

サヨクはよく統帥権干犯事件について帝国憲法における「統帥の不備」、軍による軍政への介入と批判するが、戦後の自衛隊は帝国憲法に統帥が明記された陸海軍と異なり憲法上の統帥規定どころか位置付けすらなく、統幕は戦前の軍令と軍政を兼ねた存在となっていることを放置している

ぱよぱよちーん
2020/12/20(日) 11:39:35.15ID:4SC1dIOIr
>>306
LMの関与がコンサル(笑)程度なのだとしたらこんな懸念は出てこないし、防衛装備庁長官のこんな発言も出てこないだろう
「F-2の時とあまり変わらんけどF-2と同じ失敗はしたくないです!」と駄々をこねているだけで学習能力無し
軍オタ酷使様の必死の擁護も虚しく、内部のやりとりで証明されてしまった訳だ
2020/12/20(日) 11:42:10.77ID:/sCqusCJp
相変わらず日本語読めず妄想ばっかのオッペケ
2020/12/20(日) 11:43:14.27ID:/Jtk7joga
未だにベース機案の妄想かよw
2020/12/20(日) 11:53:22.79ID:S1IyRmfed
>>343
F-35は最大4割程度のライセンス生産を提案されてたよ
ただMが拒否した
多分儲けが薄かったんだろうね
2020/12/20(日) 12:00:31.18ID:6u2POQbU0
>>397
短期間で解決できない技術的・資金的問題で当面無理になったってさ>FC−31艦載

そもそも空母自体もだいぶキャンセルしてるのでな
2020/12/20(日) 12:07:26.68ID:ZzNYnzMr0
それでも進歩してんだから侮りは利敵行為
2020/12/20(日) 12:12:07.31ID:6u2POQbU0
適切に評価しているだけで侮りじゃないぞ
2020/12/20(日) 12:19:10.49ID:ZzNYnzMr0
惰性でテンプレ回答してたわ
2020/12/20(日) 12:54:48.28ID:/sCqusCJp
FC-31はエンジンがね
RD-93双発のドライ出力が一基のXF9より低いからかなり厳しい
2020/12/20(日) 13:04:05.33ID:lW/+10lJ0
もし本当にF-15JSI改修が20年掛かる見込みで頓挫するとなると
どっかの議員の提言にあったF-3早期配備も考慮されるかね

F-35に於けるLRIP、Block2Aのような機能制限版の早期配備を目指すとか
ちょうどF-2向けAMCがそろそろ開発完了する頃だし後日アップデート可能なエアフレームF-3中身F-2+みたいなのとか

その場合憂慮すべきはF-3開発の遅延具合によるF-35追加導入の可能性上昇で
F-2でもあったLM・議会の技術開示遅延による開発進捗の悪化が懸念
LMは特に利害が深いし、F-3機体開発に関しては足を引っ張られない程度の協力関係に留めておく方が無難かな
2020/12/20(日) 13:15:46.84ID:tGbhRlVn0
影も形も無いモノを早期配備とか草
2020/12/20(日) 13:18:27.53ID:/sCqusCJp
米議会への批判か
2020/12/20(日) 13:18:35.08ID:L6RD/8iL0
どうかなぁ・・・飛行寿命延ばす改修じゃないし
性能寿命に目を潰れる程度の安保環境なら最低限の改修で放置 

緊迫度上がってりゃあF-35の追加・・・いずれにしても無理な前倒しはしないんじゃね?
416名無し三等兵 (ワッチョイ 1961-IaUb [222.149.213.108])
垢版 |
2020/12/20(日) 13:21:15.61ID:jePAVHXq0
F-3の試作機を2025年から毎年5機造って、
早期配備しようぜ
たとえ未完成のポンコツでもスクランブルはできるだろう
417名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.156.212.116])
垢版 |
2020/12/20(日) 13:23:24.54ID:CTqS+ZBtr
F-15JSlへの改修が不調でも
能力的にPreF-15の更新が先なのは変わらないから
F-3を早期配備なんて必要ないでしょう
問題になるのは未改修機の更新がF-2の更新時期と重なる可能性があること
そうなるとF-2の引退を先送りして未改修F-15MSlPを先にF-3で交代させるか
F-15MSlPとF-2の同時更新の必要が出てくる可能性があること
2020/12/20(日) 13:23:51.97ID:dJbdfS65a
>>304
F-2の時にあった日本の技術を盗まれない為にブラックボックス化を検討してる
寧ろF-2、F-35とは立場が逆転した話じゃないか
2020/12/20(日) 13:24:06.30ID:L6RD/8iL0
MSIP機どころかPre機でも出来るよ・・・スクランブル
2020/12/20(日) 13:25:27.30ID:6u2POQbU0
三機種体制は維持したいみたいなんでF−35追加(定数増)で性能不足を補いつつ
F-15MSIPはそのまま使い続けて将来F-5(仮称)で更新するんじゃね
2020/12/20(日) 13:26:02.52ID:pxtaxf2gd
F-2の時はJ/APG-1実物と開発データ全部持ってったからな
2020/12/20(日) 14:16:25.90ID:hvzf1eg4a
>>421
特に大きかったのは炭素繊維の量産技術みたいだね
かなり米軍のコスト削減に寄与したと思う
2020/12/20(日) 14:19:03.40ID:6u2POQbU0
あの頃のアメリカはわざわざ最大の同盟国である日本の敵愾心を煽りつつ
中国にせっせと資本・技術を貢いで他の国もそうするように仕向けるという
覇権国家として自殺でも図ってるかのような動きをしていたからな

当時の動きがもうちょっと違っていたら日本の政治家がここまで国産案で
一致団結することもなかったかもしれんなぁ
2020/12/20(日) 14:37:30.49ID:ChEc+HQ+0
>>418
F-2はまだわかるがなんでF-35?
JSF計画に最初期から参加してる国ですら全面開示なんてされてないのに
日本は計画に参加してないのに現段階で導入出来てること自体が異例の優遇なんだぞ

とりあえずヘイトが溜まりすぎて、見当違いな事まで言い出してるのは流石にどうかと思うわ
2020/12/20(日) 14:45:09.00ID:PxS3yThZ0
韓国とかも導入できてるあたり、そこまで優遇という訳でも無いだろうけどな
2020/12/20(日) 14:48:31.12ID:S1IyRmfed
FACO設置して4割ライセンス生産とか破格の提示だったよ
日本側が断って一部部品の生産に留まったけど
2020/12/20(日) 14:50:33.51ID:1h1nezhF0
まぁ全面開示なんかありえんってかF-15J導入時でも電子戦システムは拒否されたし
428名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 14:54:52.97ID:AlxoKAgn0
>>426
その一部部品も米国からの素材が届かなくて、国内製パーツの使用率が予定通りにならず問題になっていたような記憶が。
結局、最終組立停止から継続までのアレコレで、完全ノックダウン生産になったのかな?
2020/12/20(日) 14:59:32.18ID:6WqFx8ZD0
>>370
確かに金の使い方が問題か
最良手なんて必ずその場で判らんもんだよね
2020/12/20(日) 15:00:09.78ID:ChEc+HQ+0
>>425
F-4代替のF-Xに間に合ったのに?
あれだけ迷走した第4次F-Xのゴタゴタと顛末知ってたらそんなこと言えんぞ
それともイカが良かった勢か?
2020/12/20(日) 15:01:13.15ID:S1IyRmfed
>>428
どうなんでしょ?
今生産してるのには使ってるんじゃないかとは思うんですが
2020/12/20(日) 15:10:12.31ID:6WqFx8ZD0
>>374
「理論上可能」っていう現状ほど強力な推進材は無いね
戦後初の国内主導次世代戦闘機開発の流れを間近で見られる事態になるとは
兵器に関してはどこもアツい情熱があるけど、
強力な抑止力となる事請け合いだから尚更目を見張るものがあるんだよなぁ
決して海外等万人に歓迎されるものでは無いけど、少なくとも出来上がったものに対して便利さ以上に異質な思いを持った人達は大勢いる
割と生活の役に立ってほしいって進めてきた技術ばかりだからな
これで空戦する気さえ起こらなくなるならそれ以上意義のあるものは無い
2020/12/20(日) 15:15:07.67ID:6WqFx8ZD0
>>381
リスクを鑑みて悪い連中と評する事は仕方がないかも知れんけど、それって出来上がる一見無機質に見える技術の集合体を想像しても同じ事は言えないと思うんだ
実績と技術研究成果の現実味を見れば出来ない事は無さそう
必ずしも理想論では無いよ
2020/12/20(日) 15:40:13.48ID:ChEc+HQ+0
>>433
そういうのは青山大先生閣下の崇高なお考えを拝聴されてからにしてくれませんかね
スレチだから深くは言わんが、何やねん日本独自のイージス艦て
アホなネトウヨあたりが5chでかます妄想ならともかく、仮にも保守系ジャーナリストとかいって相応のキャリアを積んで、
今じゃ政権与党の国会議員様なのにこのありさまかよと絶望するぞ
2020/12/20(日) 16:22:04.90ID:SR4uAAHTa
ネトウヨとか関係なく
量産して価格を少しでも下げないと財務省を説得出来ないからだと思うが>輸出話し
2020/12/20(日) 16:24:32.95ID:noMC4DC50
論点がわからん
2020/12/20(日) 16:43:45.92ID:lnvSDINA0
今更ながらこれを頭に叩きこんでおけよw
決定事項だから
https://dotup.org/uploda/dotup.org2338256.jpg
2020/12/20(日) 16:43:53.92ID:Ry1gGC4m0
日本独自のイージスシステムは開発して欲しい
日本のイージスシステムは米国がスイッチ切ったら使えなくなりそうだし
2020/12/20(日) 16:53:32.53ID:hMh7l8wo0
>>437
JSIの計画が既に折っぺしょれてますけど
2020/12/20(日) 17:03:22.57ID:6WqFx8ZD0
おっぺしょれてるってどこの方言なんだ
2020/12/20(日) 17:06:21.82ID:OBlkdjJj0
非常によくわかる方言だな
2020/12/20(日) 17:36:32.98ID:F0kqBnqId
どうでもいいがおっさんがExcelで作ったような表だな…
2020/12/20(日) 17:38:07.74ID:wKAbqRKW0
おっさんがexcelで作ったんだろうなぁ
2020/12/20(日) 17:39:05.80ID:lnvSDINA0
>>439
1年やそこらの計画の変更が何だと言いうんだ?
F-3がモノになるは10年後だぞw
それまでの話をしてるんだよ。

F-2はF-1の流れで当初支援戦闘機の感があったが
F-3のスペックはF-15を凌ぐ『主力戦闘機』になる。
将来的にF-15の改修機の後継機として増やしてもいいくらいだw
2020/12/20(日) 17:40:02.40ID:6u2POQbU0
>>435
イギリスとは部品単位で共通化する方向で動いてんだしまぁ輸出みたいなもん
2020/12/20(日) 18:03:27.97ID:eKOFQJny0
>>373
いや、俺はF-35Bの導入は相当早い段階で決まってたと思う。ハリアー導入検討の噂もネタかと思ったらマジで検討したらしいし、いずも空母化も当初から想定と言う事を考えるとF35導入当初からBは折り込み済みだったと思う
2020/12/20(日) 18:07:20.18ID:213wxKded
>>438
イージスシステムと類似のシステムならともかく、日本独自のイージスシステムってのは絶対に構築不可能だな
2020/12/20(日) 18:08:22.10ID:213wxKded
>>440
オッペケの方言じゃね
2020/12/20(日) 18:10:21.92ID:Y6YBP9xt0
>>444
問題ないなら当然F-15の後継機にも採用されるだろうな 今のとこだれも表立っては言わないとしても
450名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.136.58.169])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:11:50.99ID:WPgMe6v40
よく警察もののドラマなんかであるけど、組織の中であえて異を唱えて一人「反骨精神」発揮するようなキャラが登場するよね、もしかしたら維新とか改革派政治家とかいうのをそんなのとダブらせてる人が多いのかな。メディアもそういう演出をしてるところがある。

すでに自民党の主流派がネオリベ改革派系人脈にとっくに入れ替わっていて、維新にしてもその別働隊にすぎないのに、いまだに古臭い人が牛耳る組織や既得権に立ち向かうヒーロー風のキャラが登場して活躍しているかのように演出しているんだよね。

なのに橋下や吉村は「僕たちは叩かれている、嫌われている!」と被害者ポジション憑依戦略を行使して同情を得ようとしている。自分たちを被害者弱者に偽装することは古典的な政治手法だろうけど。それをメディアが援護射撃するという醜悪な図。

完全に権力側体制側なのにいつまでも反権力側革命側であるかのように振る舞うのって中国共産党と同じじゃないかと言われても仕方がないよな。

維新の場合、不祥事があっても自民党ほど問題にされず適当に触れられて立ち消えしてしまう傾向が強いと思うんだけど、これは建前上国政では野党だからというのもあるんだろうけど、それだけではないよね。大阪では完全に与党で権力側だけど、地元メディアにもほとんど批判されないし。
2020/12/20(日) 18:13:22.57ID:CM6rWWkI0
10年以上助走つけた上で2020年開発着手が2033年以降配備開始って遅すぎる
2020/12/20(日) 18:14:27.88ID:6u2POQbU0
三機種体制は維持したいらしい

いやまぁF-15後継が持ち上がる頃には海自が独自の戦闘機部隊持ってて空自は二機種でいいやってなるかもしれんけど
453名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.136.58.169])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:16:52.20ID:WPgMe6v40
大阪で維新が跋扈した遠因がかつてテレビで散々行われてきた税金の無駄遣い批判キャンペーンであり、そこに市民オンブズマンが乗っかってこうした流れを生み出していったことについて、その片棒を担いだであろうリベラル系の人間はどう考えているのか。

維新は自民党がコケた場合のピンチヒッターとして何としても守りたい、潰してはいけないとでも思っている人間がメディアにもいるということかもしれないな。いや、間違いなくそうだ。実際にはピンチヒッターどころか地獄へ引きずり込む先導役にしかならんだろうけど。

テレビで頻繁に引用されフリップのあちこちに登場する吉村の顔、サブリミナル効果みたいなのを意図している疑いが強いので、かなり問題じゃないかと思ってる。

今の自称改革派や維新界隈ってメディアと結託した上で「改革無罪」と言わんばかりになりふり構わない無敵状態になってる感があるな。不祥事で逮捕されたりするのもどうも改革派系以外の非主流派だったりする場合が多い気はする。気のせいかもしれないが。

「維新の不祥事は良い不祥事」「日々改革に邁進している人のやることは多少は大目に見るべき」こんな感じ?

これ以上菅総理の支持率が急落したら維新界隈と切り離そうとする策動が活発化するかもしれない。維新や吉村だけには影響が及ばないような企てがメディアも総出で進んでると思う。
2020/12/20(日) 18:18:19.10ID:Ry1gGC4m0
米海軍の新型機開発に資金強力すれば売ってくれんかな
2020/12/20(日) 18:19:39.70ID:6u2POQbU0
F-3方式の基本自力で作った方がおいしいと思うがまぁ機材共通化の意味はあるのかな?

でも艦隊防空ミサイルでさえ国産化しようって時代だからなぁ
イージスシステムもいつまで輸入し続けるか分からん(´・ω・`)
2020/12/20(日) 18:53:50.23ID:H9XKjRwV0
>>317
非ステルス機とステルス機の区別くらい付けようね
2020/12/20(日) 19:00:15.79ID:/sCqusCJp
>>456
X-2の存在忘れとるぞ
458名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.148])
垢版 |
2020/12/20(日) 19:02:39.71ID:r35RG3j5F
法律を守らない人が
憲法を変えると言う
2020/12/20(日) 19:05:20.31ID:H9XKjRwV0
>>457
X-2だとエンジンサイズも機体も小さいし戦闘システムも非搭載だし実用化は全然やろ
インテグレーションを試したけどそれでもどのような性能にしたら中国ロシア製の戦闘機に対抗出来るかわからないからインテグレーションの助言を貰うんでしょう
2020/12/20(日) 19:05:39.52ID:6u2POQbU0
法律を守らない人が
憲法を守れと言う
2020/12/20(日) 19:06:48.94ID:/sCqusCJp
>>459
>X-2だとエンジンサイズも機体も小さいし戦闘システムも非搭載だし実用化は全然やろ
えーと、システムインテグレーションの話だよな?
機体が小さいとかエンジンの推力とか関係あるのか?
2020/12/20(日) 19:08:14.42ID:6u2POQbU0
日本を守らない人が

憲法を守れと言う
2020/12/20(日) 19:08:42.98ID:H9XKjRwV0
>>461
あるよ
インテグレーションってのは機体統合だけじゃなくて、どこをどれくらいの性能にするかとかそういうのも含めてインテグレーションって言うんだよ
運動性能とステルス性能の両立も広義の意味でのインテグレーションに含まれる
2020/12/20(日) 19:09:08.80ID:r13ugB9RF
まあ、こんだけ議員先生の理解もあるんならロッキードがいらんことしようとして三菱がのせられても、防衛省が蹴るのも容易よね。
立場を替えてのFSXの頃のアメリカ議会の再演になるだけでしょ。
2020/12/20(日) 19:12:24.37ID:AKWjhCna0
運動性能とステルスの両立なんて機体設計とエンジンとベクタードノズルで決まるがな
システムでの小細工なんてたかがしれてる
2020/12/20(日) 19:13:27.26ID:r13ugB9RF
今一番怖いのは、ロッキードが真面目に仕事した結果、知財諸々はきちんと日本側で確保しつつもデザインが露骨にロッキード風に仕上がってくることかも。
2020/12/20(日) 19:14:39.35ID:/sCqusCJp
>>463
適当に根拠のない妄想しないでこれをよく読んでみるといいよ
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf
2020/12/20(日) 19:14:56.01ID:KyN8guSl0
>>438
FCS-3Bは事実上イージスシステムだよね
2020/12/20(日) 19:22:00.52ID:H9XKjRwV0
>>465
機体の形状によって風の抵抗とか振動とか変わってくるから姿勢制御プログラムも組み直さないといけないんですよ
ウェポンベイを開いた時とかミサイル発射時は機体が不安定になりますからね。ステルス性能を上げるとここらへんと運動性能との調整も難しいのです。
運動性能、ステルス性能、システム、この3つを上手い具合に調整しないといけないんですね。
中露の最新鋭の戦闘機に対してどれくらいここらへんの性能が必要になってくるのか、アメリカの知見が欲しいところですね
2020/12/20(日) 19:25:40.96ID:H9XKjRwV0
>>467
理論のすり替えはやめましょう
ベストな戦闘機を作るにはアメリカの助言は必要です。それは認めますか?
2020/12/20(日) 19:25:47.30ID:ChEc+HQ+0
>>468
定義的にも実質的にもちゃうわい
お前はプレステもセガサターンもまとめてファミコンと言っちゃう昔のかーちゃんか
2020/12/20(日) 19:31:45.21ID:K9ne+ldFM
開発着手してんのかね
2020/12/20(日) 19:39:30.51ID:K9ne+ldFM
エンジンもまだ一個のみ
提携する外国企業はようやく決まった段階
予定通りに試作機が出来る気がしないな
多少遅れそうな気がする
2020/12/20(日) 19:45:49.41ID:/sCqusCJp
>>470
>>317でオレの意見を言ったけど読んでない?

あと、論理のすり替えと根拠のない決め付けはキミ
2020/12/20(日) 19:51:33.44ID:H9XKjRwV0
>>474
話しにならないのでブロックしておきますね
もう少し戦闘機の勉強をしてからここに来て下さい
2020/12/20(日) 19:54:04.67ID:/sCqusCJp
>>475
>>463のような妄想と決めつけをやらかしといてその捨て台詞はないだろう
おまえこそ>>467のコメントを読んで勉強しろ
2020/12/20(日) 20:20:28.46ID:Y6YBP9xt0
>>466
ロッキードが作業するところは機体形状にはあまり関係してこないんじゃないかなーというかもう決まってると思われ。
その範囲内で何を協力できるか探るのがこれからだと思われ
2020/12/20(日) 20:22:10.26ID:Y6YBP9xt0
>>470
たいていの兵器はベストでなく妥協と協調のバランスでつくるものではないかな、特に戦闘機のような複雑系では。
極端な発言は控えた方がいいかもしれんね
2020/12/20(日) 20:51:44.64ID:ChEc+HQ+0
ベスト云々っていうか目標の諸元を達成できるかどうかだろ
日本は様々な理由から、特に主力兵器には世界第一線の能力が必要
その上で米国との広範な協力体制も必要

前者は今回は日本主体で主導権とってやれそうだが、後半の方も必須要素として存在している
その部分で心配になってる人たちはいるが、どうなるかは今後次第
それだけの話だし、ここで言い合っても何の意味もない事

っていうか将来の輸出がどうとかなんてのは、せめてもう少しまともにできそうになってきてから話せよと
相手に告白もしてないのに子供の性別や姿形を妄想し始めるとか、ただの気持ち悪い奴だぞ
2020/12/20(日) 20:52:21.50ID:H9XKjRwV0
>>478
運動性能や搭載武器をどこまで求めるかということが肝心なところですね。これらとステルスとの両立は難しいですからね
それによって当然システム設計も変わってきます
機体形状とインテグレーションは別々なのではなく一体として行うものなので、インテグレーション次第では形状変更も全然あり得ますよ
2020/12/20(日) 20:59:12.48ID:H9XKjRwV0
>>479
輸出は出来る限りトライしてみようということだと思います。その為に海外ニーズを探ってみることは必要かと
ただF-22レベルのステルス性と機動性を兼ね備えた戦闘機はまだ無いですからね。輸出を視野に入れるならF-35と差別化出来ると思われるここら辺と自衛隊の要求とを総合的に加味して開発するのではないでしょうか。
輸出が難しいというのは防衛族議員も防衛省もわかっているはずですよ。
2020/12/20(日) 21:00:59.66ID:YLqYQRdv0
>>477
だといいなあ。
25DMUとかの頃ならともかく、バーチャルビークルとかイメージ図見せられて目が肥えてるところに今さらF-22系のデザイン出されたらと思うと…
2020/12/20(日) 21:05:58.26ID:Q/X51q880
輸出て他国は高くて買えないだろうな
2020/12/20(日) 21:23:41.71ID:jW7AnyE/x
>>471
1.FCS-3Bはレーダー直径はSPY-1よりも小さいが探知能力が数倍になるといわれるガリウムヒ素素子なので探知能力はひけをとらない
2.FCS-3Bはイルミネーター専用のXバンドレーダーが別にあるのでミサイルの同時管制能力はSPY-1よりも高い
3.SPY-1は1980年代に設計された専用コンピュータなので処理能力はファミコン並みといわれる
 FCS-3BはCOTSを採用して設計当時の最新鋭市販CPUを使っているので演算能力だけの比較ならSPY-1の数千倍
という事で事実上FCS-3B>>>SPY-1 といえる
2020/12/20(日) 21:33:16.10ID:6WqFx8ZD0
比較するならイージスアショア用やタイコンデロガ・アーレイバーク更新用のSPY-7では
こっちは窒化ガリウムを使っていてF-3にも応用されるものだろう
まぁ素材だけ合っててもスレチだろうが
2020/12/20(日) 21:53:19.03ID:Ry1gGC4m0
中華神盾はイージスと比べてどの程度何だろうか
ASM-3やJSM、LRASMで突破出来れば良いけど
2020/12/20(日) 22:04:24.03ID:1h1nezhF0
SPY-1はもう生産終了したろ
2020/12/20(日) 22:09:49.03ID:qGstHX4D0
>>482
今LMが提案するとしたら無尾翼で今のイメージ図よりぶっ飛んでるかもよ
2020/12/20(日) 22:12:55.45ID:x4psOjHf0
そもそも輸出って言っても実績がなくF35より高い双発の戦闘機なんて欲しいところなんて皆無だろ

ロシア、中国、韓国が技術をパクるために欲しがるくらいか?
490名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/20(日) 22:21:12.30ID:AlxoKAgn0
>>489
F-22を必要とするような国には需要があるかもよ。
まあ、かなり限定されるけど。
2020/12/20(日) 22:26:52.90ID:Q/X51q880
まともな利益が得られる額では輸出難しいかもな
2020/12/20(日) 22:32:30.73ID:CM6rWWkI0
麻薬と同じよ
それが高品質であればなおのこと、一度コネを作ったらもう逃れられない
2020/12/20(日) 22:43:42.63ID:9ABOVt78a
輸出は多分無理だと思うが言うだけなら只だし
空自の要求仕様を最優先するとは装備庁長官も言ってるしね
2020/12/20(日) 23:02:47.36ID:Rx50RjOLr
輸出だとか、いい加減寝言は寝て言えよな
そもそも何処が買うんだという話だろう
それに実質LM製のF-3は、輸出どころか改修にもLMや米国の許可が必要
YouTubeのコメント欄で「F-2を輸出せよ」とか言っている知識皆無なユーザーと同レベル
2020/12/20(日) 23:04:22.24ID:/5W5keBh0
はいはい(流し)
2020/12/20(日) 23:07:29.40ID:92UBa2MKa
実質LM製とかも言うだけなら只だなw
2020/12/20(日) 23:08:20.22ID:/T0M+Wkkd
>>496
願望を超えてもはや懇願してるレベルだな
2020/12/20(日) 23:14:30.39ID:CM6rWWkI0
二行目までで止めておけば良かったのに
2020/12/20(日) 23:29:19.36ID:YAizEIYLM
>>486
スレチだがあれはシステムの性能以前にミサイルの性能が死んでるって話だぞ
中・短距離だとシースキミング対応できず、近接防空しか手がない
その代わり近接防空ミサイルが空母にも載ってる。
2020/12/20(日) 23:33:11.47ID:ywsVWy8Ua
キチガイの言う事が正しいなら
日本はLMから次期戦闘機を買うのか
2020/12/21(月) 02:48:10.44ID:CLJfzS200
>>499
中華イージスの最強さは、沈めても沈めても次の艦が出てくることにあるわけで。やはり根っこは人海戦術なんだよな共産党だし…
この調子で整備して10年後には中華イージスが1000隻ぐらいできてるんじゃないかね
2020/12/21(月) 03:37:58.06ID:4ED+IWTZ0
ASM-3を雨あられと射かけるのだ
いくら生産能力が厚いといっても、対艦ミサイルの数発よりは時間も金もかかるだろ
https://i.imgur.com/4SJ4dzn.png
2020/12/21(月) 04:49:12.86ID:8u2T5U1i0
>>501
陸上ならともかく、海軍の艦で人海戦術なんてできるんかね。1000隻も建造したら、
乗組員の確保だけで大変だろう。
2020/12/21(月) 07:59:17.88ID:3Kicko89a
>>467
世界最先端の戦闘機開発とは無縁な民間人に意見を求めて何が分かるの?ww
2020/12/21(月) 08:06:41.03ID:3+jdpKRV0
要素技術をまとめてインテグレーションするノウハウを得るのがX-2で、機体の仕様をどうするかは要件定義の話ではないかな
あれもこれもインテグレーションに含まれるなんてやったらキリがないし、都合の良い持論を形成するだけにしかならん
2020/12/21(月) 08:10:53.92ID:rRXADwqea
>>502
インテークこんな狭くて大丈夫?
2020/12/21(月) 08:16:24.91ID:exoediiKa
いくら金を払うからって
門外不出のステルス技術をぽんぽん見せびらかすとも思えんのよね
本当に三菱がLMの技師にこんなもんでいいっすか?と設計見せてOK出してもらう為だったりして
2020/12/21(月) 08:25:06.25ID:H8NDz2+k0
シミュレーション設計と実機計測に差異がないことを確認するのがX-2の意義だったわけで
そこを見てもらう()必要は皆無だよ
2020/12/21(月) 08:37:18.50ID:iQjT6iUDd
開発済みのF-16ベースの時と条件が違い過ぎるという話だな
2020/12/21(月) 08:40:42.43ID:M5hMO/ZF0
アメリカがステルス技術やAESAとか外に出した事って有ったっけ?
2020/12/21(月) 08:43:58.90ID:swJ/xLnK0
LMとの協力とは、本当はLMを通して中露戦闘機のデータを手に入れることだと思ってる
2020/12/21(月) 08:45:56.54ID:ZreD/MQed
ステルス素材とAESAは日本から分捕っていったな
2020/12/21(月) 08:51:21.54ID:bRng4jH6p
三菱は全要素技術獲得と発表してるから、LMの支援なしでも作れるだろう
実際X-2作ってるしF-3用の主要な要素研究も試作品まで出来てる
でもそれだと国産開発に疑念を持つ人達の実績という心配を解消できないし
順調に担保できるも欲しいから実績ある外国メーカーと支援協力契約を結ぶことにしたんだろう
2020/12/21(月) 08:52:49.31ID:lpvdOjbZ0
>>485 FCS-3A 以降は窒化ガリウムを使ってるだろ。

F-3 の輸出なんてアメリカがいい顔をするわけがない。
アメリカがF-3 以上の戦闘機を配備した後なら許すだろうけど。
2020/12/21(月) 09:27:06.55ID:CLJfzS200
>>514
多分もうある、配備はされてないけど、それは日本と同じだな、いやもう飛んでるらしいから
LMの協力は、完全に日本より先行してる、だから協力してくれると見てる
2020/12/21(月) 09:28:21.00ID:CLJfzS200
アドバイスはしてやる、引き換えにガリウム素子よこせとかそういうLVじゃねーかな、金額的にもなにかの交換になってる気がする
2020/12/21(月) 10:22:53.29ID:1tTP9IMu0
F22にしろ初期型イージスシステムにしろ登場時の圧倒的スペックを今でもそうだと思い込んでるのがいるよなあ
518名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bc61 [160.86.118.26])
垢版 |
2020/12/21(月) 11:36:51.30ID:lXdKhPTU0
外国企業が絡む部分はオプション扱いにしては?
2020/12/21(月) 12:34:35.31ID:SIQMK1Q40
>>502
低翼のメリットって何かあるの?
2020/12/21(月) 14:04:06.86ID:do2QPbNja
>>513
三菱だけで作るとMRJとか同じオチだろう。
少しは頭を使えよw
それにソフトウェアはどうすんだよ。F-35より機能が劣るモノ作っても意味ないぞw
2020/12/21(月) 14:16:27.02ID:f0LosPJoa
MRJはFAA問題だろ
耐震基準のように明瞭に基準化されてない非関税障壁
F-3にFAAが必要なのか?
因みにMRJに外人雇ってたことも知らなさそうだな
2020/12/21(月) 14:29:03.51ID:eRNoi3CwM
>>520
F-35が難航したのは3バージョン同時開発だからだし、自動車用の制御ソフトウェアはもっと複雑だぞ
2020/12/21(月) 14:51:51.31ID:ZreD/MQed
市販HVのソースコードは億行オーダーだからね
戦闘機とも桁が違う
2020/12/21(月) 15:02:08.69ID:cWONlRQ5r
LMの支援無しでもいけるとか、何を見たらそう思うのかね
日本だけでは開発出来ないが故にLMをパートナーにして日米共同開発にする訳で
むしろ、ステルス戦闘機に関する技術も経験も世界最高のLMがメインで開発し、日本企業の仕事は製造と組み立てになるだろう
2020/12/21(月) 15:10:07.62ID:ZahW/wTQa
LMがメインで開発したら設計権がLMに渡ってしまいライセンスもLMのものになるので
日本はLMから購入という事になってしまうぞ実質LM君
2020/12/21(月) 15:15:49.08ID:eRNoi3CwM
ここまで丁寧に先行開発しようが、見る目のない人間にはなんの役に立たないと言うのはよく分かるな

逆に、ポジショントークしてる奴ら以外から問題視する発言がないのも面白いがw
2020/12/21(月) 15:21:39.55ID:6Acz43X80
>>503
むしろあそこは5000人規模の工場を社員全員解雇しても即日埋まって平常操業出来るような国じゃねえの
まぁそんなんだから錬度も甚だ疑問て感じではあるが
2020/12/21(月) 15:25:49.79ID:hXZxFl7M0
あと数年で試作機なんて出来るのかね
2020/12/21(月) 15:26:51.39ID:wrE7wv8W0
F2後継機に576億円 防衛費、7年連続過去最高―来年度予算案
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122100298

>航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発費として576億円を計上。
>35年の配備開始に向け、機体やエンジンの設計を進めるほか、米軍機との相互運用性確保に向けた研究に着手する。
2020/12/21(月) 15:29:54.55ID:wrE7wv8W0
防衛費9年連続増、新型ミサイル開発 政府予算案
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67515760Q0A221C2M10600

> 2035年の配備をめざす次期戦闘機の開発には20年度比5倍の576億円をかける。
>開発主体に決まった三菱重工業が機体やエンジンの設計に入る。
>米ロッキード・マーチンの技術支援を想定する。無人機の技術など関連する研究費も合計155億円積む。
2020/12/21(月) 15:31:04.68ID:SiQm4Wkk0
700億円ちょっとというのは無人機含む値か!
なるほどこれで計算が合ったわ
2020/12/21(月) 15:32:23.41ID:wrE7wv8W0
我が国の防衛と予算(案)-令和3年度予算の概要- (令和2年12月18日掲載)
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20201218.pdf#page=17

次期戦闘機(約731億円(関連経費含む))

○次期戦闘機の開発等(576億円)機体の構想設計を引き続き実施するとともに、
 エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進

○遠隔操作型支援機技術の研究(15億円)有人機の支援を行う遠隔操作型支援機の実現に求められる
 編隊飛行技術やヒューマン・マシン・インターフェース技術等に関する研究を実施

○高機能レーダ技術の研究(41億円)戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、
 将来の高機能レーダに係る技術を日英共同研究により確立
2020/12/21(月) 15:34:43.70ID:cWONlRQ5r
>>525
LMを選定した以上はそうなってしまうだろうな
2020/12/21(月) 15:38:37.78ID:lYbZxW/l0
>>531
プロトコルの研究程度みたいだな
まぁ無人機のスペックも通信容量も決まってなきゃしょうがないわな
2020/12/21(月) 15:46:41.29ID:6Acz43X80
日本に開発出来るはずが無いとする謎の勢力が哀れに思えてきた・・・・
開発に関わる人達にボディーガードでも付けたほうが良いんじゃねえの
2020/12/21(月) 15:47:15.45ID:wrE7wv8W0
>>532
これ抜けてた。

○戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(49億円)戦闘機等の作戦・任務遂行能力の
 根幹となるミッションシステムを、将来にわたり我が国が自由にコントロールできるよう、
 ミッションシステム・インテグレーション技術の研究を実施
2020/12/21(月) 15:56:31.38ID:eRNoi3CwM
>>535
教祖キヨからしてイラつくけど無害な存在だからなあ、世間に何の影響もしてないってステキなお仕事
538名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-RwoH [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/21(月) 15:57:40.85ID:7+q+ikGu0
日本に技術ない教の人は政府発表やら、広報分析してるの?
2020/12/21(月) 15:58:46.00ID:7+q+ikGu0
いや、韓国からしたら非常に商売上やばいのは解るけども
2020/12/21(月) 16:04:13.59ID:NFP/Y5jXM
ここで相手をするから調子に乗っているだけ
2020/12/21(月) 16:17:47.92ID:wrE7wv8W0
Tokyo taps Lockheed to work with MHI on F-X future fighter
https://www.flightglobal.com/defence/tokyo-taps-lockheed-to-work-with-mhi-on-f-x-future-fighter/141694.article

東京は、ロッキードマーティンを三菱重工業(MHI)と協力して、国のFX先物戦闘機を開発するために選択しました。
システムインテグレーションやステルスなど、いくつかの技術分野を検討した結果、日本の防衛省はロッキードが最適な
候補であると判断しました。 それはステルス機に関する米国企業の経験を引用した。

ロッキードとMHIは契約の詳細を打ち出します。 ロッキードの製品には、ノースロップグラマンも含まれます。
「ロッキードマーティンとノースロップグラマンのチームは、日本政府からFX統合サポートパートナーの候補として
選ばれたことを光栄に思います」とロッキードは言います。

「私たちは、FXの元請業者である三菱重工業と協力し、FXの開発を成功させるために日本を支援することを楽しみにしています。
ロッキードマーティンとノースロップグラマンは、第5世代テクノロジーのリーダーとして、FX機能と相互運用性を確保し、
日米同盟を強化するための実証済みの経験をもたらします。」

東京はまた、米国からのプロジェクトに関連する輸出承認を求めます。
それは、他の航空機システムで追加の外国請負業者と協力する可能性を開いています。

ロッキードは日本で豊富な経験があります。 フューチャーファイターが置き換える三菱F-2はF-16の派生物であり、
東京は最大147機のF-35を取得する過程にあり、このタイプの2番目に大きなオペレーターになります。
MHIはF-35の最終組立ラインも運営しています。

ノースロップは日本でも大きな存在感を示しています。 航空自衛隊は、E-2ホークアイ空中早期警戒管制機の主要なオペレーターです。
2020/12/21(月) 16:18:03.43ID:wrE7wv8W0
>>541

9月16日、日本の防衛装備庁は、F-2に代わる航空機を開発するプログラムの作業に関連する情報要求(RFI)を発行しました。
RFIは、暫定的にF-3と指定された、計画された戦闘機に関連する長年の議論と国内調査に続きました。
BAE Systems、Boeing、およびLockheedは、RFIの期限前に返信しました。

その選択に関するロッキードの発言は、プロジェクトにおける米国政府の主要な関心である米軍との相互運用性に触れています。
2月、国際問題担当空軍次官のケリー・セイボルト氏は、米国政府の立場は、相互運用可能な能力を生み出すために日本と
協力したいと考えているとFlightGlobalに語った。

「私たちの願いは、彼らが開発したい戦闘機が私たちの能力と相互運用できることです。私たちは、
日本が私たちの業界が学んだことのいくつかの利益を得ることができるように、
いくつかのパートナーシップを形成するために業界と協力する日本に開かれています。」
2020/12/21(月) 16:23:59.07ID:pNX97RSsM
FX先物戦闘機w
2020/12/21(月) 16:42:27.70ID:cWONlRQ5r
老獪なロッキードの舌なめずり
F-2の時に散々搾取してやった獲物に学習能力が無く、また巣にかかってくれたんだからこんなに都合の良い話は無い
2020/12/21(月) 16:50:18.97ID:bRng4jH6p
所詮MHIの下請けなのに何を妄想してんだ?
2020/12/21(月) 16:56:08.44ID:cWONlRQ5r
下請け(笑)コンサル(笑)
酷使様は本当におめでたい奴だな
2020/12/21(月) 16:59:34.32ID:bRng4jH6p
防衛省はメーカーを選定するだけでLMの契約相手はMHI、そして開発はプライムのMHIが担当だと明言してる

とわざわざここまで明言してるのに無視して妄想する奴はどんな事実見せても同じだな
2020/12/21(月) 17:01:09.65ID:NFP/Y5jXM
ただの荒らしだろ
2020/12/21(月) 17:03:48.04ID:ZreD/MQed
年単位だしなんかの病気かな
2020/12/21(月) 17:08:34.04ID:lJwaUDS+d
F-2時ってLMはGDから引き継いだだけじゃろ
2020/12/21(月) 17:13:15.56ID:yac4OLUX0
国産妄想

個々の技術はともかく、それを一つの戦闘機としてまとめる力は日本にはないのに…
戦前と逆だな。戦前は設計しまとめる力はあったが、個々の技術は外国頼みだった
2020/12/21(月) 17:14:13.15ID:QkqAv8LC0
ユリウス・カエサル

「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」
(塩野七生著:ローマ人の物語より)
2020/12/21(月) 17:19:17.65ID:O04ZQiiyr
>>547
形式上はそうなっていても、結局のところ技術が無いのでLMに依存するしかない
>>306を見れば分かるが、与党国防部会からは疑問や懸念が出ているし、装備庁長官の回答も「そうならない様に気を付けます」程度で断定すらしていない
こういうやり取りが内部から出ている以上、LMに搾取される可能性が全く無くゼロリスクというのは辻褄が合わないだろ
軍板やツイッターなんかでセンズリこいてる軍オタ酷使様よりも、内部の人間のやりとりの方がよっぽど情報としての価値がある
2020/12/21(月) 17:22:37.09ID:bRng4jH6p
何を見せても
日本は戦闘機作れるはずがない!きっとLMがやるに違いない!

もはや病気だな
2020/12/21(月) 17:24:52.99ID:KbvtQeQQM
>>553
ボーイングもLMも技術が無くて毎回プロジェクト炎上させてるんだしそう気にするな
2020/12/21(月) 17:28:00.97ID:TZM+x19Da
オッペケペーオッペケペー
2020/12/21(月) 17:28:27.05ID:eetMG2rx0
>>554
釣りなのか本気で言ってるのか
いずれにせよ相当な低能なのは間違いないな
何年も執着する執着心だけは凄いと思う
2020/12/21(月) 17:28:44.92ID:O04ZQiiyr
>>555
LMがそんな毎回失敗しているか?
ボーイングだって最近良くない出来事が立て続けに起きているだけで、トータルで見れば基本的には無難に成功しているだろう
2020/12/21(月) 17:29:36.75ID:eRNoi3CwM
信仰告白はどうでも良いけど、根拠が皆無だもんなあこいつは
2020/12/21(月) 17:35:48.86ID:O04ZQiiyr
型式証明すら禄に知らず、自演失敗して恥をかいたアウアウクーまだ居座ってたんだな
2020/12/21(月) 17:54:12.36ID:bRng4jH6p
>>558
P-7とか
2020/12/21(月) 18:14:59.94ID:vzeHu7v9d
>>553
で、LMが開発するというそのための金はどこから出てくんの?
2020/12/21(月) 18:22:03.38ID:CLJfzS200
しかしこれは意外だったな…
>高機能レーダ技術の研究(41億円)戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、
 将来の高機能レーダに係る技術を日英共同研究により確立

これこそアメリカと共同でやることかと思っていたら、イギリスなんだなぁと。
たしかにヨーロッパ圏のレーダー開発能力のやばさはトランシェ3-4見ていて実感したが…
アメリカは日本製素子とかにもうあまり関心がないのかな?
2020/12/21(月) 18:25:11.19ID:XCF5qwvLd
>>563
>アメリカは日本製素子とかに
米海軍とはやる (新聞発表済み)。
戦闘機用は・・ 今後は有るかも (まぁ多分無い)
2020/12/21(月) 18:28:23.59ID:5Zw10w4Ma
>>563
テンペストとF-3のレーダー共通化すればコストダウンするってことでは
566名無し三等兵 (ファミワイ FF0d-xe9I [210.248.148.147])
垢版 |
2020/12/21(月) 18:29:41.48ID:XCT6MUdRF
日本は法律を作る側である政治家が法を守らなくても司法に追及されなくなった。最高法規である憲法を守らなくなった。さらに自分たちが守らず、自分たちの権力を縛り、主権者である国民を守るための憲法を自分たちの都合の良いように書き換えようとしている。法治国家であることをやめようとしている。

嘘をつく政治家、誤魔化す政治家、私腹を肥やすことだけに精を出す政治家は世界中にいるだろう。けれど法治国家なら法律を犯せば誰であれ法の前に平等に裁かれるはず。その基本が日本では壊れている。それだけでなく本来は権力を監視し、問題を批判する役割であるはずの報道も機能しないことが絶望的。
2020/12/21(月) 18:36:55.19ID:eRNoi3CwM
>>563
前から言われてるやつでしょ
2020/12/21(月) 18:49:31.35ID:XCF5qwvLd
>>565
>レーダー共通化すれば
まずは素子の共通化だろうね。日本開発品をライセンス生産してもらおう。(一例は、GaNのウェハーとダイヤモンド基板は日本が供給する)
2020/12/21(月) 19:04:02.93ID:azV1tn1Sa
>>553
「そうならないよう気をつけます」で
なぜLMがメインで開発する事になるんだ兵頭信者さんよ
LMの口車に乗せられて妙なもん組み込んでロイヤリティガッポリ取られないよう気をつけようねという話だろ
2020/12/21(月) 19:08:25.24ID:lYbZxW/l0
LMNG支援ってのは言い訳の理由代と見てるんだけどどうかな
順調に行けばいいけどなにか重篤な事態になった時あの企業と相談しながらやって気付けなかったんだから先端開発に付き物の避け得ない失敗であったと

ゼロックスのコピー機で失敗したら仕方ないが他のメーカを入れて失敗すると担当が左遷される的な乗りね
2020/12/21(月) 19:14:19.55ID:8u2T5U1i0
「F-3はLM主導での開発」なんてこと言い出してる奴がおるんかい。(呆
2020/12/21(月) 19:23:40.29ID:XCF5qwvLd
>>571
>なんてこと
そんなビッグな契約取れたら、LMの会長さんが東京に来て(コロナで難しいけれど)米大使同席で「素晴らしい日米防衛技術協力の新時代の幕開け」とかの大演説をするはず。大統領からテキサス州知事から上院議員大勢から大歓迎のメッセージの嵐だよ。
2020/12/21(月) 19:26:34.76ID:w3Ns7DLta
日本に戦闘機を作る技術はない
→次期戦闘機に必要な要素技術は獲得完了済み

LMが主導に〜
→ほとんど全て国内で対応可能だがコスト及び開発期間を圧縮するための海外協力
 自由な改修が担保できるように線引きはしっかりやる

この程度の情報が得られていれば乗っ取られるだのなんだの騒ぐ必要はまるでないのだが
2020/12/21(月) 19:31:51.85ID:ZreD/MQed
キヨタケスミのズリネタだから日本に作られると困るんだろう
2020/12/21(月) 19:37:53.56ID:4ED+IWTZ0
>>519
エンジンノズルを隠しやすい
インレットが胴体正面につかないことでインテークダクトが自然に湾曲する(ストレートなダクトが最も合理的な場合は曲げることで空間が無駄になる)
飛翔体として上反角のついた主翼と相性がよい
2020/12/21(月) 19:38:37.05ID:4ED+IWTZ0
>>506
機体が大きいから小さく見えるだけでこれでも開口部は大きいよ
2020/12/21(月) 19:41:39.35ID:mbmbbwJ9r
よく要素研究が一通り終わったっていう論調を見るんだけど、これって実用化とイコールと考えて良いのか?
まだまだ越えるべき壁はありそうな気がするんだけど
2020/12/21(月) 19:46:12.17ID:4ED+IWTZ0
>>577
やり方がわかってもそれを製品としてデザインする作業があるからね
579名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/21(月) 19:46:37.33ID:c1UznDnr0
実用化はこれから。
ただし技術的には実用可能である事が実証されているから、本開発における性能不足や
予想外のトラブルが発生する可能性は劇的に下がる。
2020/12/21(月) 19:48:10.30ID:eRNoi3CwM
>>577
単体試験レベルでしかないから、組み合わせての試験を行う必要もあるし軽量化やバリューエンジニアリング、生産方法の検討などは残されてるよ
とは言え、きちんと動いて所定の数字をクリア出来てるのは大きいから、要素について大きな山は超えていると言うのが一般的な見解
2020/12/21(月) 19:59:17.68ID:vmwyFqUe0
主要な要素研究は試作品まで作って検証したから、単品としての成立性は確認済み
全部組み合わせて戦闘機として作り上げた時に最大のパフォーマンスを発揮できるかどうか未検証
だけど外部評価を見るとそれぞれの要素技術には改良向上出来る余地がかなりある
2020/12/21(月) 20:23:40.66ID:6Acz43X80
>>575
>インレットが胴体正面につかないことでインテークダクトが自然に湾曲する(ストレートなダクトが最も合理的な場合は曲げることで空間が無駄になる)

ここら辺てどんな翼位置でもエンジンとインレットの位置が変われば同じじゃね?
図の機体でもインレットは胴体の位置にあると思うんだが
2020/12/21(月) 20:26:44.86ID:SZ3XZ6WL0
>>567
既出の「エレメントレベルDBFの共同研究」に言及しただけよね。今更ここで騒ぐような話じゃない
584名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HHCY [116.70.151.134])
垢版 |
2020/12/21(月) 21:07:55.59ID:m6mJYZIz0
>>357
結局それが正解だったと^^
2020/12/21(月) 21:20:40.40ID:4ED+IWTZ0
>>582
オフセットされたエンジンの推力方位は飛翔体の重心を貫いているのが望ましく、その中にあってはオフセットされるものはエンジンでなくインレットだとする方が自然な形になる
戦闘機においてはインレットは胴体下面側に突出していることが望ましい
上反角のついた主翼の中〜低翼配置は、これらの工学的要件と相性が良い

やっぱり正面図も描かないとここまでは想像してもらえないか
2020/12/21(月) 21:29:50.19ID:9L+X7nhC0
>>502
懐かしのF/A-3開発プロジャクトスレのXAAM-4Cだな

NGFのCGは主翼付け根を含めて背面の広い範囲が確実に盛り上がってるから、
26DMUまでのF-22みたいな高翼配置よりはYF-23みたいな中翼・低翼に近いのかもね
2020/12/21(月) 21:33:14.25ID:MjW9cGQc0
スレ違いかもしれないが
F-4EJ改の後継でF-35A 42機を選考したのは日本の民主党政権時代
で、米国大統領もオバマの時代だと思うが。選考も最終選考3機種から
空自がF-35Aを選考しているよ。F-22Aを当初は望んだが、断念して
再選考した結果だが。

次期戦闘機機種選定調整会議 議事概要
1 日 時:平成23年12月19日(月)1400〜1423
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/jiki_sentouki/giji/pdf/gijigaiyou.pdf

F-15Jの非近代型機の後継のF-35A 63機 F-35B 42機の配分
についても空幕防衛部長(当時)が”戦闘力と運用の柔軟性を
トータルで考えたものである。”と言っているよ。F-35Bも選考して
から決めているよ。

jaagaだより58号
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori58.pdf#page=16
2020/12/21(月) 21:34:58.32ID:MjW9cGQc0
>>587
あ 選考>選定
2020/12/21(月) 22:05:43.84ID:6Acz43X80
>>585
なるほどここら辺ちょっと感覚的に掴めないんで俺は勉強する必要あるかな
ありがとう
2020/12/21(月) 22:06:59.06ID:IyAvyrF8d
無人機って用途別に複数の種類を新規に開発するとなると時間がかかると思うのだけど、2035年配備などのスケジュールはF3本体のみでやっぱり無人機は含まれないのかな?
それとも詳しい人から見ると2035年に間に合うのですか?
2020/12/21(月) 22:55:53.94ID:CLJfzS200
無人機は情報が少なすぎてさっぱりわからない。開発は進んでいるようだけどほとんど何の情報も漏れてこない。かなりの防諜対策が行われているんじゃないかな…F3以上の
だから期待もするけど、ダメじゃねーのロイヤルウィングマンでも買うのかなというあきらめ半分でもある
2020/12/21(月) 23:38:51.55ID:UDsgXTk70
クラウドシューティングやるにはF-3とFCSを合わせにゃ(同一装置とは限らないが連携できるもの)
話が始まりもしないわけでロイヤルウィングマン購入はないんじゃねーかな >無人機
2020/12/21(月) 23:45:16.30ID:4ED+IWTZ0
>>589
あくまで自説だし色んなアプローチがあると思うから何にでも適用できるものじゃないと思うけど
今回は特に出発点が上反角のついた主翼ということでこういう帰結になっただけで

>>586
あのスレ面白かったねぇ
2020/12/21(月) 23:57:12.78ID:lYbZxW/l0
>>591
エンジンの開発の話はちょっとでた
2tと4tの提案を募集だか検討するようなのがあったよ

まぁまだ規模も決まってないってことだけどな
2020/12/22(火) 00:05:01.53ID:MTMo+mgX0
>>594
まずは無人機に本当にクラウドシューティングでシューター担わせるのか、ってとこからよな

構想としてはシューターもセンサもどっちもやらす話になってたけど、現実にどうするかは
また別の話なわけで。そしてシューターやるか否かで無人機の機体規模がまるっと変わってくる
2020/12/22(火) 00:10:28.74ID:oT9AAN300
順序としては、まず最初にセンサーノード機からじゃないかな
シューターにするなら機体規模が肥大化するし、将来的にはやるとしても最初に作る物ではないと思われ

無人機はクラウドシューティングに必須の要素という訳ではなく、
有人機複数でクラウドシューティングしたって別に構わないんだし
2020/12/22(火) 00:13:42.55ID:d3eo7JHk0
支援機技術の研究だと将来無人機の概念設計(大まかな規模・任務)もやってるんで
現時点だと「どんな方向性の無人機が便利/将来的に欲しいか」を検討してる段階だと思われ
2020/12/22(火) 00:31:28.83ID:nsMDa1HK0
発射は無人潜水艦からだとかっこいいな
2020/12/22(火) 00:56:55.96ID:M84C9o760
個人的には無人機にいっちゃん期待してる役割はマルチスタティックレーダの送信役かな

F-3にももちろん強力な(それこそHPM使えるレベルの)送信アレイは搭載するだろうけど
可能な限りパッシブに徹してエレメントレベルDBFで常時全周に聞き耳を立て、無人機の出した
波の反射を拾って敵を探知したいところ。あと、レーダに比べるとどうしても視程に劣る
赤外/光学センサも搭載して視点を増やしたい

センサ専用であってもこれだけ積むと電源やプロセッサ込みでかなりの機体規模になるが、
逆に翼やエンジン、着陸脚などコンポーネント共用しつつ、胴体だけ別設計にした姉妹機として
随伴シュータ(こちらは逆にセンサなしの単なる外部兵器架)も用意するとなおよし
姉妹機とすることでシュータ側はやや小さめになるのを我慢するか、それともいっそ機体規模を
シュータにあわせて決定し、その余裕でセンサ側をうんと奢ったものにするor限定的に武装するか

かてて加えてASM-3と略同規模の使い捨て無人機も用意して、対艦任務でASM積むぶんで
対空ではこれ積んでって捨て駒として上手に使えれば理想的かも
2020/12/22(火) 01:44:54.41ID:8CWUw01B0
センサー機が交代しながら個別にやられていくとそのうち何も見えなくなりそうでなんかジリ貧な気がするんだよなぁ
航空優勢を得るためにまず宇宙規模の攻防が起きるだろ?衛星が使えなくなる可能性は高い
センサー機側は相手の目も眩むような強力な送信機が必要だな
いわば白兵戦で言うローライトコンディションCQBのような
索敵しつつ発見したら即相手の電子機器へ直接攻撃出来るようなエネルギーを得るために機体規模はなるべく大きいほうが良いのかもな
2020/12/22(火) 01:46:08.34ID:u6hWoBMx0
>>599
部品共用(流用にしないと不味いが)は開発費もさることながら検査に量産治具とコストに直結してくるからね

できれば次期練習機も国内開発して子流用サークルに入って欲しいんだがまだ動きが何もないんだよな
2020/12/22(火) 01:48:32.27ID:8CWUw01B0
センサー機がそのまま超音速で飛んでるだけとも限らんか
偵察機として撃ち落とせないような速さを追求してるのはアメリカだ
割とSR-72のような形態も考えられる
2020/12/22(火) 01:54:11.30ID:vCEGetMc0
いよいよマルチスタティック走査が実現するのか
AESAが登場して以降、「これ多数のレーダーを並べて巨大なアレイにできるんじゃね?」というのは誰しもが考えた事だろうが、我々はそれを想像するしかなかった
2020/12/22(火) 01:58:21.06ID:bmpCfkk40
まあ出来ないっていう意見も分からなくはないよねたかが2兆円しか見積もりしてなくてLMに比べたらマンパワーも少ないしLM比で圧倒的に研究費と人材が少ない

本当にステルス機を作れるという実証だけだからなファスナーレス構造も実際に運用してみなきゃ強度に不安があるしユーロファイターみたいに欠陥が出て飛行時間を減らす可能性はある

実際X-2も何度か延期されているし実際にF3が運用出来るのは当所の予定よりは4〜7年は遅れると思うがね
2020/12/22(火) 02:20:23.93ID:ALP/uB050
>>601
2Tと4Tならエンジンは流用出来そう
2020/12/22(火) 06:56:20.37ID:wQaBwdE60
財務省 令和3年度防衛関係予算のポイント(概要)
ttps://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2021/seifuan2021/19.pdf
”次期戦闘機に係る研究開発など次世代技術の獲得を推進”
2020/12/22(火) 07:25:16.89ID:wyj6ol28a
予算とLM側のコメント見れば明らかでしょ
LMの役割は主にインターオペレビティが日本のF-3と米軍機との間で円滑に機能するようにすること
それに関してはアメリカの国防省を含めて合意が得られたということだ
仮に日本側がそれ以上のことを求めたたとしてもアメリカ国防省側の許可無しにはできんよ
LMがもってる技術の多くはアメリカ国防省が予算を出して開発したものが多いから許認可権の多くはアメリカ政府が握っている
LMが計画を乗っ取るとか言ってるのはアメリカ政府の許認可権も理解できないアホなのだろう
2020/12/22(火) 07:38:06.31ID:ZZB7P7w70
今年のシンポは中止で1月以降発表資料公開だっけ
F-3の姿はまだだろうけど、バーチャルビークルの最終案とかFTBとかはどんなもんか出てくるかね
2020/12/22(火) 07:41:15.09ID:dH76vKZvM
>>604
その程度の遅れ想定していない人はここにはいないでしょ
2020/12/22(火) 07:56:34.68ID:uAQ2sA9Z0
>>604
完全に根拠のないイメージ論なのにここまで決め付けられるのか
2020/12/22(火) 08:03:09.33ID:7B0cuTcHd
>>609
工期に遅れを織り込んであって早くできちゃう事もあるからなぁ
2020/12/22(火) 08:09:29.91ID:7B0cuTcHd
継ぎ目が無いのに強度に不安とか、素材とか加工とか他に思いつかないのかな
2020/12/22(火) 08:11:54.67ID:adnfVsSca
>>611
ねぇよw
エンジンだって機体に積んで試験とかしてねぇレベルだぞw
2020/12/22(火) 08:13:34.08ID:uPZFnevl0
遅れ=予算超過だろ
そうならない為の海外企業による支援なのに許容するとは思えないが
2020/12/22(火) 08:22:37.45ID:4U2bbrW1M
>>613
XF9の前もエンジンの要素研究ばかりで組み立てて試験してないとか吠えてたけど
実際に組んだらあっさり目標パス
シミュレーションが発達した時代にはそういうことは多いぞ
2020/12/22(火) 08:25:39.70ID:E4MNkaoz0
デジセンがほとんど試作無しで飛ばせてるって言ってるけど自動車エンジンでも似たような開発やってるからな
どこもスパコンで燃料やら空気やらの流れシミュしてるから理想のモデルがいきなりできちまう
2020/12/22(火) 08:32:56.21ID:vCEGetMc0
シミュレーションの精確さは適切なパラメータの蓄積があってこその話
2020/12/22(火) 08:43:50.67ID:auGuAoUa0
やっぱり積み重ねてきたデータ量がちゃうからねぇ
核兵器だってデータあるから随分前から臨界前核実験で核弾頭作れるわけだし


日本は米国に比べれば戦闘機の開発においてはデータ量少ないけど
米製戦闘機の運用データは要撃に関してはかなりあるからねぇ
LMが持ってる開発に関わるデータを利用できるならデジタルシミュレーションでの
作り込みと精度が上がるから開発スピードは上がるだろうし

まぁそこまでの契約はしてなさそうだけどもLMと組むのはそういうメリットもあるわけだし
米からしても日本の戦闘機開発が失敗や大きく遅延するのは安全保障上
看過できない重大なリスクだしな
2020/12/22(火) 08:47:33.83ID:u4tNy3ji0
デジセンまで突き抜けるとは思わないがLMに期待する支援項目だから、場合によっては開発期間が短縮するかも
2020/12/22(火) 08:49:47.55ID:wBunJTMdp
>>615
実物作って試行錯誤しないと開発出来ないと思ってんだろう
2020/12/22(火) 08:50:54.93ID:wBunJTMdp
>>617
シミュレーションの精度はP&Wと同じ水準だとIHIの人が言ってる
2020/12/22(火) 08:56:28.78ID:Rnw5PDb1a
>>615
F-3でそうなったら次からそう言えるな
流石に全く実績がない中でそんなこと言っても、ハイハイそうなったらイイね、でしかない

そうなってくれたら本当にいいけど、自分は開発遅れと予算超過は起こるんじゃないかと覚悟してるわ
流石に5年や7年目はやめてほしいけど
2020/12/22(火) 08:59:45.39ID:4iSfX8aKa
>>621
そうじゃなきゃP&WやRRと民間で一緒に仕事できんよねぇ
2020/12/22(火) 09:03:25.60ID:3eJSJcqmM
>>622
遅延は織り込み済み、テジャス時空に迷い込むようなことがない限り何の問題もないよ
2020/12/22(火) 09:09:50.41ID:auGuAoUa0
エンジンは米製戦闘機エンジン生産をはじめH-IIシリーズのエンジン作ってきたIHIなら
かなりの知見あるからシミュレーション精度も高いだろうね

ただステルス形状の箱に関しての知見は微々たるもんでしかないからなぁ
勿論レーダーの面から有益なステルス形状を作り込みは出来るだろうがそれでも
組み合わせて戦闘機や爆撃機として性能を発揮できるとこまでの知見は
日本はほぼないのが現状ですからのう

そういう点から言っても実運用レベルでステルス軍用機の開発生産しているLMやNGや米当局と組めるのは
勿論そこまで契約してるのかはわからんし今後するのかもわからんが
新型ステルス戦闘機開発においては米製ステルス軍用機に次ぐぐらい贅沢な開発生産環境だからねぇ

インターオペラビリティがメインなんだろうが世界最高レベルに位置するF-22/F-35のLMとB-2のNG
本当に贅沢な協力企業だこと
2020/12/22(火) 09:20:32.27ID:3eJSJcqmM
なんのためのX-2なんですかね…
2020/12/22(火) 09:22:37.19ID:omLd2gOed
X-2の試験がトントン拍子で予備試験もせずに終わったのはシミュレーション精度が高かったからだな
2020/12/22(火) 09:23:01.90ID:vRY7wl1jr
F-2の経験から言って、気合いが違うからな今回は。
ブロック1とかブロック2みたいに後からアップデートできるようになってるんだろうな
2020/12/22(火) 09:24:42.64ID:omLd2gOed
最近は戦闘機に限らず護衛艦も哨戒機もブロックやらベースラインやらで順次アップデート前提の流れだな
2020/12/22(火) 09:28:21.83ID:wBunJTMdp
>>626
システムインテグレーションもやったのによく無視されるよなX-2
設計上のRCSと実際の測定値の乖離を検証するためにX-2でやって予想より良かったという結果出てるのに
未だにシミュレーションガーという要素研究を無視しないと主張できないことを言われてもね
631名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/22(火) 09:28:51.63ID:pf6VF64mr
おそらく早い段階でノースロップが関わることは内定してと思われる
データリンク関連を担当するのはここだし
防衛省も提供される技術や製品についての調査を選定段階からやっていた
問題は米軍機との連携でやる上でF-22やF-35を開発・生産したLMが入ったほうが確実に成果がでる

おそらく2019年4月以降協議してたのは米国政府の了解とインターオペラビィティの確実な達成についてだろう
英国とは主にレーダーについての共同研究について協議していたのだろう
色んな憶測も出たが予算からわかった事実はそういう話だ
2020/12/22(火) 09:35:55.73ID:4U2bbrW1M
>>622
XF9-1のときもそう吠えてたけど結果はあっさり要求クリアだったな

>流石に全く実績がない中でそんなこと言っても、ハイハイそうなったらイイね、でしかない
2020/12/22(火) 09:37:17.96ID:auGuAoUa0
>>626
ウェポンベイも軍用レーダーも積んでないただの箱と新作エンジン積んで一定の飛行試験等をやっただけやからな
設定された項目のデータ採取とこれまでの開発の答え合わせでしかないからねX-2
それでもハイマニューバや兵装の内装外装の知見得たわけではないからな

実用レベルの運用を想定した作り込みしてるわけではない程度の知見しか得てないわけでさ
あれで実運用レベルの知見が得られてるんならここで言及される開発の遅延なんて杞憂で
成功が約束されてるようなもんやけどもそうではないからな


X-2は当時の開発の方向性が間違ってない、修正ポイントの洗い出しという答え合わせできたのが一番の意義やからねぇ
2020/12/22(火) 09:37:40.88ID:wBunJTMdp
まあ、財務省とか政府にも実績ガーが一定数居るからLMを支援に入れたんだろう
2020/12/22(火) 09:38:24.30ID:wBunJTMdp
>>633
>ウェポンベイも軍用レーダーも積んでないただの箱と新作エンジン積んで一定の飛行試験等をやっただけやからな

YF-22とかX-35とかディスってんのか?
2020/12/22(火) 09:44:40.71ID:4U2bbrW1M
入れるっつーか三菱にLMと協力する許可出したと言った方が正確なぐらいで
実際どの程度まで関与させるのか、そもそも関与させるかどうかも
これから三菱がLMと契約して決めることだけどな
結局何もしないという可能性もある
2020/12/22(火) 09:49:59.72ID:auGuAoUa0
>>635
ああすまん
自分はデジタルセンチュリー並か近い環境でのデジタルシミュレーションの作り込みという基準で
LMやNGと組むのは理想的布陣でそれならば開発スピードと精度は上がる可能性もあるよねってことで言及してたんだが

デジタルセンチュリーのシミュレーションのような開発環境を目指すわけじゃなくて
90年代の米戦闘機開発環境+αレベルでF-3開発という現実的な目線に立ってるわけね
2020/12/22(火) 09:54:26.17ID:wBunJTMdp
>>637
元々F-3がデジセンと同じ開発体制を取るわけじゃないから比べてもしょうがないだろう
それでもDMU始めシミュレーションを重ねた上で仕様を絞り込んでる訳だし
エンジンでも機体でも一定の実績を出してるから政府も議会も国産開発にあっさりゴーサインを出した

デジセンのぶっつけ本番開発体制と比べるとむしろ慎重な方
2020/12/22(火) 09:55:48.88ID:PllMdnA/r
昔は実機組み立てて試験しないとわからなかったものがシミュレーション技術が発展したお陰で短期間で低コストで作れるようになるかもしれないね
2020/12/22(火) 09:57:10.63ID:8CWUw01B0
>>617
それがシミュレーションの計算速度でデータそのものを蓄積してるって事なんではないの
2020/12/22(火) 10:09:25.81ID:3eJSJcqmM
>>633
>ただステルス形状の箱に関しての知見は微々たるもんでしかないからなぁ

と自分で言っておいて反応がそれかよw
物事にはすべからく段階と順序があるんだし、キチンとした箱が作れると実証してるんだからなんの不満があるんだか
つくづくモノづくりに向いてないねあなた
2020/12/22(火) 10:09:38.49ID:auGuAoUa0
>>638
要素技術で満たしてても擦り合わせ工業品の極地である航空宇宙分野では擦り合わせてみないと最終的にはわからないからねぇ
デジタルセンチュリーは膨大な知見がある米だからこその開発環境でそこの壁を一定レベルでぶち破ったから衝撃なんやけどさ


で日本にはまだその擦り合わせた実機は一つもないわけさ
いくら各種技術が要求通りでもね
そういう面からも擦り合わせた実機を開発、生産、運用してるLMやNGや米当局と組めるのは理想的だわね

まぁある程度F-3の開発体制はデジタルセンチュリーを意識した開発体制のフォーマットと知見を獲得しておかないと
F-3以後の戦闘機や随伴無人機開発でさらに引き離されるリスクがありますわな
そういう点からもLMやNGと組んでやるという判断だったんだろうしね
2020/12/22(火) 10:17:10.75ID:8CWUw01B0
実際スパコンでシミュレーション計算ってのは物理的な法則の再現だから、
元々足りない性能なら、
抽出し新たに更新しなければいけない数値の入力がスパコンの性能の向上やらシミュレーションから得られたデータで再現性が改善されていく訳だ
そこら辺の計算方法すらディープラーニングで複雑後適切なデータの吸出しを今までしてたかもしれん
正確なものを選ぶのが日本が優れているなら当然アメリカに追い付くのも早くなる
2020/12/22(火) 10:20:44.99ID:8CWUw01B0
>>642
アメリカが既に次世代無人偵察機を戦術として組み込むのを考えている事にそもそも大きなヒントがある
無人センサー機は撃墜される確率を下げる必要がある
より高空に、より速い速度で生存し続けないと数の劣勢を跳ね返す事は難しい
2020/12/22(火) 10:25:29.71ID:vRY7wl1jr
つかシミュレーション云々言うなら中国が追いついてこないのが疑問にならん?
あいつら
スパコンはかなり力入れてるでしょ
2020/12/22(火) 10:28:07.42ID:8CWUw01B0
これとは別にシースキミングを行う陽動タイプも必要かな
発見される事を恐れ探知を回避するなら縞模様で相手艦船等のレーダーから隠れる事になる超低空侵入が結果的に視野を拡げる事にも繋がる
上から丸見えになるかも知れんけどステルス性そのものに自信があるならそのまま網張れそうだし
2020/12/22(火) 10:28:14.58ID:auGuAoUa0
>>641
X-2は何度も言ってるが当時の開発の方向性の答え合わせ以上でもそれ以下でもないよ
やったことの価値は大きいが過度に評価するもんでもない

まだ日本はデジタルシミュレーションや開発や生産という一連の知見は
X-2レベルが上限であり下限でもあるというだけだからな
ステルス形状の箱という一点においてもね
ましてや全て込みなら尚更よ

だからこそ一連の知見あるLMやNGと組めるのはインターオペラビリティ契約とはいえ保険にもなるからねぇ
2020/12/22(火) 10:32:13.97ID:7B0cuTcHd
何のための答え合わせ?
2020/12/22(火) 10:32:20.72ID:wBunJTMdp
>>647
X-2に関して教科書通りのことしかやってない、あくまでも実証だと関係者が言ってるのに
X-2は下限であり上限です!と言い切るのって…
2020/12/22(火) 10:33:28.93ID:Kla0FA0RM
>>645
スパコン以前の蓄積差じゃないの?
予算無いから、紙と鉛筆と計算尺で積み上げてきたことが
スパコンの発展で、花開いてるだよ
2020/12/22(火) 10:36:34.44ID:wBunJTMdp
>>650
スパコンがあっても設計を実現するための製造技術と素材技術を中国が持ってないから苦戦してんだろう
2020/12/22(火) 10:38:45.72ID:auGuAoUa0
>>645
これから一気に伸びるだろうがいくらデジタルシミュレーションがいくら優秀でも
それを実現するだけの要素技術や素材技術や生産技術あってこそだからねぇ
ましてやステルス機ならデジタルシミュレーションだと米軍機と接することが多い日本の方がデータ多いだろうし

日本は要素技術や素材技術にはここでも言及されるように目処がたってきたけど
生産技術は獲得段階だしデジタルシミュレーションの精度も実運用想定レベルまでとは言わないし

下手をすると米に世界各国は第五世代戦闘機以上の開発生産環境の差が生まれるかもなぁ
2020/12/22(火) 10:40:42.25ID:E4MNkaoz0
>>645
シミュレーションの前提を満足する材料がなきゃできないからなあ
2020/12/22(火) 10:41:32.91ID:8CWUw01B0
そもそも性能出し用のスパコンとか言われてるからな
ただでさえ利用範囲が狭く特定分野用になる量子コンピューター(恐らく模擬的なもの)が
富岳の数百億倍の計算能力とかそんな諸々を無視して豪語する位だから実際の性能は未知数だよ
2020/12/22(火) 10:42:02.71ID:Kla0FA0RM
>>651
それもスパコンと一緒でしょ?
凄い材料あっても、それをどう使うのか?っていうのが分かってなければ
どうにもならない
2020/12/22(火) 10:43:38.82ID:3uckebREa
>>624
異次元に迷い込んだ奴と比べるのは流石にアウトたろ
アレと比較したらF-35は開発にまったく問題が無かったと言い切れるレベル
2020/12/22(火) 10:46:13.05ID:auGuAoUa0
>>649
文字通り実証しただけでそれ以上でもそれ以下でもない
そこに価値があるわけでな
08年当時の開発の方向性の答え合わせなんだから

そこから要素技術は進歩してるしそこで得た実機のデータもフィードバックされてるけどもね
2020/12/22(火) 11:21:27.35ID:3eJSJcqmM
>>647
出来ることの答え合わせ、シミュレーション結果との答え合わせ

それってつまり、きちんとしたステルスの箱作って飛ばす(飛行機としてのインテグレーション)と言いませんかね?

何度も言う通り、君がモノづくりできないからといって、日本もそうだと変な演繹するのは辞めてくれないかね?
きちんと段階を踏んで開発が進んでるのに、アホな理屈で否定して何が言いたいのか?
2020/12/22(火) 11:46:51.09ID:l7X8QB3ya
まあ準備を整えたとはいえ初めてのことで不安なのはわかる
半端な知識で闇雲に不安不安言ってもどうしようもないけど
2020/12/22(火) 11:51:57.99ID:4iSfX8aKa
IHIが何年ジェットエンジンで飯食ってると思ってんだか
2020/12/22(火) 11:55:13.86ID:VDE8Faf90
難癖つけて悲観してれば頭がよく見える典型
馬鹿の悲観時間の無駄
2020/12/22(火) 11:58:36.72ID:u4tNy3ji0
X-2はステルス機を思った通りに作れるかを検証しただけで、デジタル開発技術の限界を探ったわけじゃないだろ
誰も日本が単独でF-3を作れないなんて言ってないのだから否定されたと捉えなさんな

戦闘機を山程作り続けてきてデジセンで仕様決定からたった一年で飛ばすに至ったLMから、
これまでの手法と比べて何をどう変えて、どれだけ手抜きして大丈夫なのかを教えてもらえたら時短になるなって話でしょ
2020/12/22(火) 12:05:58.85ID:m/ITUIDFF
やっぱり物事を一面的にしか見られない残念な子だった
2020/12/22(火) 12:20:40.65ID:wBunJTMdp
>>662
米議会がステルス技術の輸出を許可するかどうかの問題もあるが
そもそも当のLMが端金でそこまでしてくれる訳がない

三菱の設計に意見したりトラブルや問題にアドバイスする支援協力が基本だろうから
2020/12/22(火) 12:22:51.87ID:oh5b0yU30
事態の推移を冷静に「私情を交えずに」客観的に「見よう」ぜず。
憶測はイラネ。
2020/12/22(火) 12:25:17.16ID:8CWUw01B0
経緯がよく解らんけどなんでこんな執拗に叩く流れになってるんだ?
F-3開発の実現性を鑑みる意見への反論なら実証事実のそれのみで済む話だろ
少しでも感情的になる理由はなんだよ
2020/12/22(火) 12:36:43.57ID:adnfVsSca
>>615
シミュレーションは所詮、シミュレーションだろww
パラメータの設定てどうにでもなるのがシミュレーションw
全てシミュレーション通りに上手くいくほど甘くないw
2020/12/22(火) 12:37:36.46ID:lfHMYIJV0
そういう病気なんでしょうな。
2020/12/22(火) 12:45:11.72ID:jCufAEbs0
こういう水掛け論見ると今日はニュースがなかったんだなと思う。
2020/12/22(火) 12:50:33.67ID:5aXipjMOa
次にF3関係の情報が更新される時期はどれくらいなの?
2020/12/22(火) 12:56:33.33ID:7B0cuTcHd
>>667
その大事なパラメータを探したり確認する為の実機でもある訳で
2020/12/22(火) 13:18:32.01ID:dxrgZsepd
>>670
シンポジウムがweb開催になったから来年1月だったかな
そこでバーチャルビーグル最終版とか次期戦闘機用エンジン、あとレーダー関連情報が出たらいいなというところ
今回の目玉商品のひとつなのでそれなりに展示ネタは出すだろうなーと思われます
2020/12/22(火) 13:21:03.50ID:zLnQotzja
>>618
防衛省は欧州や中国が作ろうとしてる半端なステルス機は欲しくないんだろうな
半端なもん作られて死ぬのは前線のIFだからね
アメリカ製と寸分違わないステルス性を備えて貰わないと中共軍の人海戦術に対抗出来ないから
そうなるとLMやNGの膨大なステルスデータを利用させて貰わないと無理な話だ
勿論設計主体は三菱重工だけどね
キチガイは苦し紛れにLMメインで作るとか言ってるが
2020/12/22(火) 13:26:35.38ID:d3eo7JHk0
>>672
ビーグルか...
2020/12/22(火) 13:39:55.25ID:l7X8QB3ya
まあ実際経験者のアドバイスがあるのは頼もしいよ
どこまで口を出すのかは契約と報酬更に力関係次第
2020/12/22(火) 13:48:41.93ID:mx0D3gn5a
予算案が出たので年内はこれといった話題は出なさそう
来年の防衛シンポジウムも研究の成果の発表だから
次期戦闘機関連だと推力変更ノズルとかでは?

予算案にはイメージ図掲載もなかったから特にデザイン的なもので驚くような発表はないのでは?
2020/12/22(火) 13:49:21.65ID:V63rSON5r
vehicle

ところでビーグル犬は漫画スヌーピーがその犬種とされているが
実際のビーグル犬は白黒茶の3色のものが殆んどで
白と黒だけのは少ない
2020/12/22(火) 13:50:34.67ID:wBunJTMdp
>>673
>そうなるとLMやNGの膨大なステルスデータを利用させて貰わないと無理な話だ
利用させて貰える前提で話してるようだが、その前提が正しいかどうかというのは?
2020/12/22(火) 13:52:09.05ID:wBunJTMdp
>>674
マジな話、ビーグルは実験動物としてかなりメジャー
2020/12/22(火) 13:56:41.18ID:7B0cuTcHd
スマホの中にビーグルとか癒される
2020/12/22(火) 13:57:54.61ID:0F0sELQbH
輸出、エンジン単体でなら売れそうだけどね
TFXがエンジン探してるって話だし最新技術の漏洩が怖いなら部材を変えて少し性能落としたのものを売るのはどうかな F110を仮に搭載してるみたいだからサイズ的にも問題なさそう
2020/12/22(火) 13:58:43.81ID:omLd2gOed
トルコはおしおき中だから渡せない
2020/12/22(火) 13:59:09.56ID:mx0D3gn5a
ステルスデータの利用はアメリカ政府の許可がいることだよ
ステルス技術はアメリカ政府が膨大な開発費を出して実用化したものだから
LMだけの権限でどうにかできる話ではないでしょう
それどころかウエポンベイの技術供与だって頼んだって提供されない可能性大
KFXが搭載兵器の半埋込式にしないといけなかったのは技術提供がされなかったからだろう
KFXを見れば日本に簡単に技術供与されるとか思ってしまう発想が不思議
2020/12/22(火) 14:02:04.49ID:omLd2gOed
形状は自前で実証したしアクティブ反射制御のオンリーワンもある
貰わないと絶対に作れないとかキヨやタケじゃないんだから
2020/12/22(火) 14:10:40.51ID:ApOHNlgNa
>>683
ウェポンベイは川崎が国産するでしょ
2020/12/22(火) 14:21:23.55ID:ZfCDXd3y0
ウェポンベイについては韓国が予算無さすぎて意味不明な妥協をしただけで、日本の場合はシミュレータから風洞、実物大モック作るとこまでやって試験を繰り返してる

てか懐疑派は意図的にP-1のこと忘れてない?
亜音速以下ながらウェポンベイ既に作ってるし、システムインテグレーションは勿論、HYQ-3による人工知能を用いた情報処理・センサーフュージョンとかも既にやってる
2020/12/22(火) 14:33:59.53ID:+7bi8fFw0
戦前の国産爆撃機ってウエポンベイ付いてたっけ?
2020/12/22(火) 14:51:01.51ID:u6hWoBMx0
支援の費用はまだ委細出てないよな
包括のMHIが払うのか国から出るのか
普通に考えればMHIが支援の用件を決定し額面評価をした上で国に支払い要請になると思うけど
担当の交渉能力と値上げが心配

筍剥ぎしてきそう
俺の偏見なのは自覚してる
2020/12/22(火) 14:56:25.70ID:EAIzPKvx0
>>683
ウェポンベイの試験はもう国産コンポーネントでの試験を、実機で行ってるよ
にしても、いまさらステルス技術なんてアメリカが出し渋るかね
もう形状ステルス技術なんて30年以上前の枯れ始めてる技術だし

国産でステルスミサイルも作って、その上概念実証まで済ませてる段階で、日本相手にして後生大事に隠すようなもんじゃなかろう
2020/12/22(火) 15:10:16.31ID:wBunJTMdp
>>688
支援はMHIとLMの契約であって防衛省とLMの契約じゃないから防衛省の予算にはもちろん載せてない
防衛省はMHIに機体開発の予算は出すけどLMにぼったくられたらMHIはタダ働きになるから
儲けが欲しければ自分でいい条件を取るかLMの支援無しに防衛省の要求を満たせる機体を作るしか無い
2020/12/22(火) 15:10:51.94ID:auGuAoUa0
>>658
ステルスの箱作って飛ばすまでは出来たってだけよ
ただ単にそれは08年時点の技術の実証が終わって概ね目標達成したという話でそれ以上でもそれ以下でもない
08年時点の技術の答え合わせの為に作った実証機X-2のレベルなら確実に作れるというだけでしかない
そして空自の要求する能力のステルス戦闘機は要素技術は進展してるが本格的な開発もまだでこれからって段階

ステルス形状の飛行機を飛ばすだけでステルス戦闘機が出来るなら米国もあんなに開発に時間はかからんよ
求める能力にあった形状にエンジンにアビオに兵装にウェポンベイなどなどを擦り合わせて量産品の能力を決定して
そして量産に向けた生産技術の確立もせにゃならんわけでな

ステルス形状の飛行機作って飛ばしたからステルス戦闘機の開発能力や生産能力を獲得したわけじゃないのよ
ただその入り口の一つに立ったってだけでしかないのよ

大まかなデザインはDMUでつくってある程度の能力のシミュレーションは日本は出来るが
そこから実機製造に向けた作り込みのデジタルシミュレーションには
日本はまだそれが出来るだけの知見の積み重ねがないしやったとしてもデータと解析能力の範囲内でしかないし
加えて擦り合わせた実物を作る能力もまだ一部だけしか獲得してない段階よ


MSを作って実証は出来た(ガンキャノンorガンタンク)
ガンダムのような能力を獲得する要素にもある程度の道筋は出来た
しかしガンダムの能力のようなMSの本格開発はまだこれからで未知数なことも多い
ガンダム量産の生産技術の確立もされていない
これが今の日本の状況よ

F-3ではガンダムを開発して量産してはじめて成功なのよ
日本にとってはV作戦みたいなもんやからな
先行しているジオンのジオニック社の技術者が開発パートナーに最初からいるのは心強いことで
LM主導がとか、邪魔されそうとか技術取られそうとかは
F-2の時以上にアホらしい主張よ
2020/12/22(火) 15:19:16.69ID:wBunJTMdp
>>691
アメリカとLMが貴重なステルス技術を惜しみなく公開してくれるというその前提が一番アホらしい
2020/12/22(火) 15:25:28.59ID:bKW3QqtFp
ベイの供試体ってMHIじゃなかったか
2020/12/22(火) 15:39:18.96ID:auGuAoUa0
>>692
日本が独力でできる範囲を超えたなら助けて貰えばいいだけでな
形状ステルスに関しては理想の形状ステルスはもうほぼわかってるわけで
重要なのは「擦り合わせ」の部分なのよステルス技術の公開とかじゃなくね

ステルス形状の箱とエンジンとアビオとウェポンベイなどなど擦り合わせたデータがな
技術を貰わなくてもデジタルセンチュリーのようなデジタルシミュレーションをいざという時に使わせて貰えるならば
(高い次元での「擦り合わせ」のデジタルシミュレーションをやらせてもらえるならば)
開発が難航した時に時間的ロスをある程度解決できるというね
その足掛かり、橋頭堡、アクセスを少なからずLMとNGとの間に持てたってのが有益なのよ

使わないなら使わないでいいのよ別にさ
製品価格に反映されるわけだからね
2020/12/22(火) 15:45:37.56ID:auGuAoUa0
F-3開発はメリットとリスク孕んでるわけだな

一線級のステルス戦闘機を開発製造して一連のプロセスの知見と能力を獲得できるが
まだ日本が踏み込んだことのない開発製造分野で発展途上でもあるんで失敗ないし開発の大幅な遅延もあり得る

だからこそ一連のプロセスの知見のあるLMやNGが参加してるのは日本にとってもこの上なく恵まれた環境なのよ
開発のわけいった支援でなくとも問題が起きた時に解決に向けたアプローチのヒントは貰えるやろからな
加えて量産時のライン作りや治具の開発やら情報の取り扱いなどの生産技術周辺のアドバイスも期待できるわけでな

いくらデジタルモックアップつくれて一定のシミュレーション出来て要素技術あって
F-35の製造の一部に携わってるとは言っても一から作るF-3では日本は未知数なことが多いわけでな


個人的には日本は独力でステルス戦闘機をモノに出来るだけの能力はあると思う
ただそれが確実に日本が求める能力のものを日本が求める時期までに量産できるかは未知数よ
LMとNGが今後インターオペラビリティ契約だけなのかはわからんが
未知数がある程度少なくなる可能性も高くなったのも事実よ
最初からF-3の開発パートナーであることはね
特に量産の生産技術確立のスピードは確実に上がるだろうしね
ご存知のように開発能力と生産能力は別物で尚且つラインのレイアウトや治具開発って地味に時間かかるからね
2020/12/22(火) 15:46:29.17ID:FVMgzV710
日本がシミュレーションして結果をLMに渡す
LMはシミュレーションして「結果が同じだったよ」or「結果が違ったよ」と答える
同じだったら次の工程に移る
違ったらどっちが正しいか、どこで違ったかを検証する
これを繰り返す
2020/12/22(火) 15:47:37.93ID:EAIzPKvx0
>>692
形状ステルス技術なんて、いうほど貴重じゃないぞ
これからはアクティブステルスの時代が来る
2020/12/22(火) 15:51:05.93ID:omLd2gOed
ステルス空中線は日本のプラズマアンテナとアメリカの液体金属アンテナでアプローチが違うから
そこをお互いに共有しあうとかはあるだろうけどね
2020/12/22(火) 15:53:29.60ID:oh5b0yU30
お前ら新型ミサイル数発程度のはした金でどんだけサービス期待してんのよw

通信プロトコルのすり合わせやって、送受信テスト数回やって確認するだけで終わり

その程度よw
2020/12/22(火) 15:54:23.82ID:EAIzPKvx0
>>698
F-3の前段階の将来戦闘機構想では、スマートスキンについては仕様として盛り込まれてるしな。
いきなり、F-3に導入してくるは思わんが、F-3後期型またはアップデートで実装されてくるだろうね
そのための試験を繰り返してるわけだし。

で、そんな段階にいる日本に対して、アメリカがたかが形状ステルスを出し渋るってなると、疑問符しかない
701名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/22(火) 16:09:28.11ID:pf6VF64mr
F-22&F-35の技術移転・情報開示なんて現時点では認められてないだろ?

現時点で認められてないことをあてにした開発計画なんてあり得ない
出し渋りするはずがないとか都合のよい観測では開発計画には使えない

現時点で合意ができてると思われるのはデータリンクによる
米軍機との情報共有を行う支援についてのみ
2020/12/22(火) 16:15:13.72ID:u4tNy3ji0
”運動性能とステルス性の両立”についてデザインの検証に加わってもらうとかアドバイスを受けるということだろ
そりゃLMの次期戦闘機に使う画期的な形状とかは提案してこないだろうけど、根本的に出す出さないの話ではないと思うが
2020/12/22(火) 16:23:05.08ID:mx0D3gn5a
http://www.jwing.net/news/33525

一番信用できる航空新聞の記事

次期戦闘機開発576億円、機体構造・エンジン設計へ
日米相互運用性向上へ、ロッキードが支援企業に
2020/12/22(火) 16:23:56.34ID:gIkJt5F0M
受けるかどうかは今後三菱とLMの交渉次第
受けるに値するアドバイスがないor値段が高いと判断したらLMとの協力はお蔵入り
2020/12/22(火) 16:30:23.56ID:mx0D3gn5a
ステルス技術についての情報開示や技術移転はアメリカ政府と議会に許認可権があるから
いくら三菱重工がLMに交渉したからと得られるというわけじゃない
アメリカ政府・議会との交渉なんて日本も政府が出ていかないと難しいでしょうね

そんな不透明な話を基に開発計画立てられると思う?
706名無し三等兵 (スッップ Sda2-Y2x4 [49.98.130.238])
垢版 |
2020/12/22(火) 16:33:34.07ID:KXKtAcocd
>>705
三菱重工「契約義務の情報提供が果たせないなら違約金な」
2020/12/22(火) 16:38:49.48ID:mx0D3gn5a
それと既存機改造案や共同開発案ばかり注目されたけど
選定機関中に3回行った情報要求は提供可能な技術や部品についてのリストとかも提示させている
防衛省側もどの程度まで大丈夫そうか事前調査をしている
それを踏まえてのLM&NG社による支援決定だからあてにならない事を前提にした支援は期待してない
2020/12/22(火) 16:41:52.88ID:auGuAoUa0
>>705
開示するしないじゃなく日本が仮に必要とする場合はステルス技術の開示とか移転ではなく
擦り合わせの高度なデジタルシミュレーション環境の使用ってことになるはずで
日本側が数値情報出してシミュレーション依頼するって感じになるだろうよ

日本が特に知見がないのは擦り合わせたステルス戦闘機の高度なシミュレーションであって
ステルス形状やら各種ステルス性能やらの要素技術ではないしな

その足掛かりを掴んだってのはプラスよ

使う必要ないなら使わなくていいしな
2020/12/22(火) 16:58:53.83ID:vCEGetMc0
>>621
手法それ自体は何ら優位性を保証しないと言ってるんだよ
何を頓珍漢な
2020/12/22(火) 17:08:22.61ID:guatRg7Wd
ガワがいくら国産でもソフトウェアが米軍のバックドアだらけの代物なら意味ないわな
2020/12/22(火) 17:17:42.66ID:u6hWoBMx0
>>699
まぁそんな感じよな
そこここで相互運用ってキーワードが踊ってるしな

「こーするつもりだけどゲートウェイ作れる?」
「まーできるんじゃない」

で数億だよな

作る段になったら桁違いの費用が発生すると

妥当な費用だけどな
2020/12/22(火) 17:18:47.67ID:gIkJt5F0M
>>705
立てれないね
だから交渉がうまく行かなければLMの支援無し前提に開発計画を立てるわけだ
2020/12/22(火) 17:35:52.46ID:8CWUw01B0
>>696
それ協力する側の企業にとっては挑戦的な内容とも取れる条件と状況じゃね
間違う事が出来ず必ず造らなければいけないからそんな異質な事出来るのかな
本当だとしたら一見傲慢なのは完全に日本だ
2020/12/22(火) 17:38:43.81ID:omLd2gOed
まあ現実的にはAMRAAMや対米リンク、MADLと自衛隊ネットワーク・ミサイルとのインテグレーションくらいだな
2020/12/22(火) 17:52:46.21ID:SHH+mD8O0
そらあ、要素技術に全てメドが付いた状態でも、そこから組み上げるのが、
また困難につぐ困難が待ち受けているのは当然や。

そんなことは、みんな百も承知やわな。

しかし普通の他の国にとっては、
レーダーが無い、エンジンが無い、ステルス素材が無い、
超音速で開閉できるウェポンベイが無い、フライバイライトもできない、
凹凸のない翼や胴体を加工できない、
あれもないこれもできないやったことない、と、
要素技術がぜんぜん無いわけで、要素技術を揃えるまでさえ超困難や。

日本は、主要な要素技術にメドが立っていて、完成品に挑もうっちゅうわけで。
技術の無い国の目線で「できっこないさ」とディスるのは、
弱者のルサンチマンやで。
2020/12/22(火) 17:53:08.96ID:8CWUw01B0
アクティブ反射制御やレーダーそのものへの脅威になり得るのは大気の組成変化なのかな
まぁ普通に考えたら戦闘機飛ばなくなるような領域なんて存在しないからなぁ
2020/12/22(火) 17:54:16.87ID:VNRZBB9jM
自分で作るのが大前提でアドバイザーいれば盤石よね、程度の話をアホみたいに膨らませてまあ
2020/12/22(火) 17:57:38.32ID:EAIzPKvx0
>>703
何気に、F-35Bも国内組み立てなんだな
2020/12/22(火) 17:58:46.84ID:8CWUw01B0
そらまぁFACOの拠点の1つだから
2020/12/22(火) 17:59:54.32ID:PEcIoUfNM
もうちょっと生産数増やしてほしいがブロック4でMRAAM搭載量増える前にあんまり調達しても、って感じなのかな
2020/12/22(火) 18:00:03.29ID:8CWUw01B0
MRO&Uだったわ
722名無し三等兵 (ワッチョイ eedd-xe9I [153.178.178.42])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:03:27.33ID:li27o8M90
大阪のテレビ番組に橋下徹氏が出演しているのを目にすると、何を喋っているか少し観察するが、毎回「気持ち悪い」と感じるのは、橋下氏が番組司会者とスタッフを舐めていることが明瞭なのに、舐められている司会者が嬉しそうに下手に出て媚びる光景。居丈高で慣れ慣れしい橋下氏の態度を誰も諫めない。

特に橋下氏との馴れ合いが酷いと思うのは、毎日放送の「ミント」で、表面的には番組側が仕切っているようで、実は全部橋下氏に仕切られている。橋下氏が主導権を握って番組が進行する。橋下氏は「今は一般人」と自称するが、維新の広告等という政治的影響力を持つ人物。それをタレントのように遇する。

社会問題や政治問題を扱う番組に維新シンパの吉本芸人を複数出すのも、橋下徹氏を出すのも、出せば「視聴率が稼げる」という当座の利益、安易な数字取りだと思います。長い目で見た時、それがどんな弊害を生むのか考えない。大阪の医療崩壊の危機は、それを見直す機会のはず。
2020/12/22(火) 18:07:04.24ID:EAIzPKvx0
>>720
価格が大幅に下がるのはLRIP16からだからな
調達数に関しては予定通り
https://www.military-channel.jp/wp-content/uploads/2020/10/6edc7ff33d52ea83fe566aaea4ca3be6.png
2020/12/22(火) 18:26:07.85ID:PEcIoUfNM
>>723
一年の調達が15機になるの楽しみだなぁ
2020/12/22(火) 18:44:14.00ID:mx0D3gn5a
>>723

予定通りだと2031年からF-3に調達が切り替わるな
だとするとF-15MSIPが未改修でもF-3で更新することになる
726名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-dWRq [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:44:30.15ID:bBiC0lh+0
>>724

しかし、15機になったら、Bは輸入として、Aだとあっという間に調達が終ってしまうw

もしかして、改修に手間のかかる初期ロットはドナドナして、新しいブロック4以降を買い直すとか?

もしそうなったらそれもそれで凄いなぁ。
727名無し三等兵 (ワッチョイ e9dd-xe9I [180.18.113.250])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:49:02.39ID:T6Xa6LiE0
新しい首相になってからいろいろ「あーあ」と思ってるけど、今回の大勢でステーキ忘年会がいちばん「あーあ」だったなあ。なんというか…人の心がわかんないんだと思うし、そんな人がトップにいる国って、超冷たくないかな。

他の誰かの痛みについて考えもしない人に何をどう言われても「はいはい人ごと人ごと」って思っちゃうよ。
冷酷なだけならまだわかる、けどそれを隠せないってただのばかな人じゃん…。
2020/12/22(火) 18:53:45.74ID:lgBkpf4W0
>>621
ホントならすげーな
2020/12/22(火) 18:56:32.50ID:wBunJTMdp
>>709
P&Wと同水準ってことはIHIにそれだけの蓄積とノウハウがあるって事
2020/12/22(火) 18:58:30.61ID:EAIzPKvx0
>>725
切り替わるにしても、人員の整理などの時間が掛かるからすぐに切り替わるわけでもないと思う。
2035年に量産第一号機の配備だろうし、この一号機の生産も、量産工程をひとつひとつ確認しながらになると思うので、時間もかかる
2020/12/22(火) 19:03:20.26ID:EAIzPKvx0
>>726
FACOのラインどうするんだろうね
10機納入できるようにラインを増やすのか、米国ラインと国内ラインの併用になるのか。

ブロック3Fは改修にさほど手間はかからないみたいだけども、ブロック3Iの8機(7機)についてはどうするんだろうね。
教導群に異動とか?
たしか単座のF-15Jを2機運用してたよね。それを置き換えるとか?
2020/12/22(火) 19:13:59.17ID:vCEGetMc0
>>729
外形的に考えてそれはないだろ
2020/12/22(火) 19:28:12.81ID:wBunJTMdp
>>732
それはお前の思い込みと決め付け
IHIの人がシミュレーションで同じ精度だと言ってるのだから
734名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-RwoH [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/22(火) 19:29:23.32ID:qtF8Tef10
f15の改修ダメになったから、f-3追加調達かな?
2020/12/22(火) 19:35:30.34ID:2yIBwoEb0
>>615
地上で使うエンジンじゃねぇだろ馬鹿w
2020/12/22(火) 19:45:49.18ID:sIlZ6taxd
>>723-726
元ネタはアビエーションウィークか何かだっけ。
元ネタの元ネタはどこなのだろうね。
737名無し三等兵 (オッペケ Sr11-uYfg [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/22(火) 19:51:03.76ID:pf6VF64mr
>>734

まあ、そうなるでしょう
空自としては稼働率に不安があり
アクセスに規制が多いF-35は必要以上には増やしたくない
F-15MSlPは未改修でも機体そのものの寿命はもちますからね
慌ててF-35を追加調達はしないでしょう
2020/12/22(火) 19:52:56.82ID:vCEGetMc0
>>733
同じ仕事ができるものだから能力がそれぞれ同じであるということにはならない
2020/12/22(火) 20:18:52.19ID:NhHU4wgn0
>>630
カッコ悪いから無視されるんだと思うの X-2
2020/12/22(火) 20:21:05.86ID:NhHU4wgn0
>>633
ステルス性能と飛行性能の検証機だからレーダーとかウェポンベイとか関係ないのがわかるはず
2020/12/22(火) 20:21:14.16ID:5yuI6tlPa
F-3が配備されたらスクランブルにも使うってことだよね
維持費考えるとちょっと勿体ない気もしちゃうね
ステルス機はコーティングと塗装を定期的に塗り直さないとダメなんだよね?
でもスーパークルーズできるなら省エネかつ素早く現場に急行できるって意味ではかえって安くすむのかな
2020/12/22(火) 20:25:09.76ID:NhHU4wgn0
>>741
>塗装を定期的に塗り直さないとダメなんだよね?

それはまだステルス技術が未発達の時に作った今となっては産廃扱いのF22だけだよ
2020/12/22(火) 20:38:29.02ID:wBunJTMdp
>>738
苦し紛れのマイ論理カッコ悪い
2020/12/22(火) 20:38:54.00ID:EAIzPKvx0
>>737
それだとF-15を置き換えられるのは、どんなに早くても20〜25年は先になるが…
まずF-2を置き換えてから、そのあとにF-15だろうから
2020/12/22(火) 20:41:02.67ID:EAIzPKvx0
>>743
さすがに量産化した製品と試作品とを同列に扱うのは危険だろう
耐久性や運用に関してはまだ二の次だろうから
2020/12/22(火) 20:41:28.04ID:vCEGetMc0
>>743
最初からそういう話で、IHIを殊更ディスったりPWを持ち上げたりという話じゃない
お前が勝手に妙な愛国心滾らせて必死に擁護してるつもりになってるだけ
747名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/22(火) 20:41:57.68ID:jO6nqWYn0
>>742
現代だと塗料を使うのはエッジになる部分だけで、平面部分はシート状の電波吸収シートを貼り付ける、だったかな。
機体表面にメタマテリアルを実装するなら、それすらも必要無くなるかも。

ちなみにこんな研究もある
メタマテリアル電波吸収体のRCS解析
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/tc/fields/cae/poynting/metamaterial-perfect-absorber.htm
2020/12/22(火) 20:43:36.08ID:wBunJTMdp
>>746
愛国心も何も、IHIがそう言ってるのに「愛国心」だと勝手に決め付けて発狂してマイ論理で噛み付いてくるのはお前

日本が出来るのを見るとお前の愛国心が滾るからか?
2020/12/22(火) 20:45:59.45ID:5yuI6tlPa
>>742
なるほどですね
まあF-22が産廃ってことはないだろうけど、もう20年以上前の設計だよね
航空ショー用で実用性は?かもしれないけど、YouTubeとかに転がってる動画等見るとあの機動力はすごい、F-35ではあの動きはできないと思う
逆にF-3が最低でもそのレベルになると考えると非常に楽しみ
2020/12/22(火) 20:47:20.65ID:vCEGetMc0
>>748
だからね、同じ仕事ができても能力が同じとは言えないんだよ
なぜわからんの?
野球でも、似たような打撃成績であってもそれだけで野手としての能力が同じとは言えないだろ
2020/12/22(火) 20:48:08.10ID:ELuv/eIU0
国産巡航ミサイルの急ぎっぷりからするとガチでF-3にASM-3改内装して
ステルスモードのスーパークルーズで敵地にぶち込んでくるのありえるんじゃないか
その上で運動性もF-22並み
2020/12/22(火) 20:51:32.82ID:wBunJTMdp
>>750
話をすり替えようとしてるなおまえ

「(エンジン設計)シミュレーションはアメリカと同じ精度」だとIHIが言ってるのだから
IHIがエンジン設計においてアメリカと同等な仕事ができると見るのが普通であって
「同じ仕事ができても能力が同じとは言えないんだよ」とか得意分野が違う野手を持ち出して話訴えろすり替えようとするとか

IHIがエンジン設計のシミュレーションでアメリカとと同じ精度という事実がそんなに気に入らないのか?
2020/12/22(火) 20:51:35.78ID:u4tNy3ji0
F-22は30年前の技術水準で作られてるけど単体の能力は今でも世界最強っていう産廃だな

F-35Bは空母の甲板に一週間留めておいてもシャワーで潮を洗い流せば問題ないんだと語ってた
2020/12/22(火) 20:56:35.31ID:8CWUw01B0
まず必要なのはクラウドシューティングの実現なので、
センサー機は今後低被撃墜率に発展するとしてもまず最初はボーイングのロイヤルウイングマンのようなものになるんだろうな
F-3はハードソフト両面でアップデートを重ねつつこのスレに出て来た数々の新技術を盛り込んでいくと思ったら楽しみだ
2020/12/22(火) 21:01:43.09ID:2rnoHTE90
日本の防空を数十年に渡って任せる以上、F-22の改修型を上回ってくれないと困る
2020/12/22(火) 21:02:57.40ID:JLiuXhu4d
準備できてる技術が完全にインテグレーションできれば普通にF-22は凌駕する
2020/12/22(火) 21:11:23.76ID:EAIzPKvx0
>>752
まてまて、落ち着け。
シミュレーション上の数値通りいかないのが開発の常なのは、どんな工業製品も避けては通れない道。
ここから実際稼働させればどんな不具合が出ても不思議じゃないし、それを量産化すること自体だって大変
量産実用化した製品と、理論値のみを比較するのは早計
理論値だけでいいなら、開発の遅延とか起こらないから
日本だって、過去何度も何度もシミュレーション外の出来事に悩まされてきてる
2020/12/22(火) 21:12:12.49ID:bAAex7Ua0
>>730
量産開始は31年
2020/12/22(火) 21:13:38.61ID:EAIzPKvx0
>>754
そもそも、無人機を国産化するのかは微妙じゃないか?
無人機も用途分けるだろうし、F-35の共通化考えると、普通に外国製の購入はあり得てくる
無人機も単一機種に絞るとも限らないし、汎用性を要求されるようなものだと、国産に固執する理由はなさそう
2020/12/22(火) 21:15:00.81ID:EmWXWHq+d
「東レ」子会社に警告 中国で許可なく炭素繊維流出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201222/amp/k10012778571000.html

>大手繊維メーカー「東レ」の子会社が中国に輸出していた炭素繊維が、長年にわたって許可なく中国国内のほかの企業に流出していたことがわかり、経済産業省は外国為替法に基づいて警告し、再発防止と輸出管理の徹底を求めました。
2020/12/22(火) 21:15:26.87ID:EAIzPKvx0
>>758
だから、相当年数かけるってことでしょう
先に述べた通り、量産開始といっても、まず部品からだろうからね
2020/12/22(火) 21:27:25.74ID:0F0sELQbH
F-3とかF-35みたいなステルス機ってスクランブルに向いてないような気がするんだよな、相手に知らせる役割もあるわけだし、相手機に飛行データ取られちゃうし、スクランブルには当面F-15を当てるつもりなのかな F-3配備の頃にはF-35も陳腐化してるからスクランブルやらせるとか
2020/12/22(火) 21:29:09.11ID:aOZk3vz50
いったい何をぐだぐだ言ってるのか
日本は要素技術を確保できていて、米英という経験豊富なアドバイザーも確保できて言うことなしだろ
よっぽどの事がない限り失敗のない布陣
今用意できる中で最善の形になっていると思うが
2020/12/22(火) 21:35:30.96ID:pFlXCcK90
成功されちゃ困るのは中華もそうだが、長年日本ダメと腐してきた方々も同じこと、自分が分析能力のないウソつきになってしまうからな
2020/12/22(火) 21:35:39.90ID:EAIzPKvx0
>>762
NATOではバルド三国に派遣して、F-35のスクランブル運用についた
2020/12/22(火) 21:36:01.12ID:ZfCDXd3y0
>>762
向き不向きなんてどうでもよくて、スクランブルは練習機に毛が生えたF-1から配備当初ロールスロイスとまで言われた最新鋭F-15J、海外ではアラスカの虎の子F-22Aですらやってる任務だぞ
リフレクタ付ければデータなんて取られっこないし、F-35やF-3だけスクランブル任務につかない訳がない
767名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-RwoH [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/22(火) 21:37:02.21ID:qtF8Tef10
流石にf-35が陳腐化は無いだろう
2020/12/22(火) 21:38:51.17ID:wBunJTMdp
>>757
だから「シミュレーションは米と同じ精度」と言ってるじゃん
エンジン設計のシミュレーションは米と同じ精度ってことは
設計における蓄積とノウハウが米と同じ水準だから同じ精度を出せるという単純な話
量産化とか製造とかトラブル対処とか言ってないじゃん

にも関わらず別の方向に持っていって必死になって否定に走るのはなぜ?
2020/12/22(火) 21:39:36.69ID:lgBkpf4W0
F-35でスクランブルすればいいじゃん
2020/12/22(火) 21:43:51.45ID:3ZhlbS4fd
今の時代、現実に目を背けながらニホンスゴイと叫び続けるのは相当な忍耐が必要だと思う。
2020/12/22(火) 21:44:25.45ID:VDE8Faf90
リフレクターつけるんだよ
2020/12/22(火) 21:44:54.06ID:pFlXCcK90
今の時代、現実に目を背けながらニホンもうダメだ滅びると叫び続けるのは相当な忍耐が必要だと思う。
2020/12/22(火) 21:50:52.12ID:gopmGTand
日本「我々にはアメリカと同じ精度とノウハウがある!」

世界「
https://i.imgur.com/grCzeiJ.jpg
https://i.imgur.com/MiKpKSs.jpg
774名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-btaS [111.236.40.210])
垢版 |
2020/12/22(火) 21:52:04.29ID:mx0D3gn5a
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201222/k10012778691000.html

次期戦闘機開発 搭載機能や装備など具体化へ 防衛省
2020/12/22(火) 21:52:21.56ID:EAIzPKvx0
>>768
だから理論値では米国製品と同等のものが出たってだけで…
いや、ここまでたどり着いただけでもすごいことだよ?
それまでは、どう計算してもその数値が出せなかったんだから。
技術のブレイクスルーに成功した、まさにマイルストーンなことには疑う余地はない

ただ、それを最新の米国製のものと同じものが国産で作れるとはならないよってこと
量産実用化したころには、既に米国は先にいっていることに間違いないだろうからね
それは次の宿題になるんだろう。
その宿題が実を結び、ひょっとしたらF-3後期型やアップデートに採用されるかもしれないし。
自分はそのことに悲観もしてないし、楽しみにしている事柄だよ
2020/12/22(火) 21:53:32.44ID:u6hWoBMx0
メッシュ精度は一緒だけどその上で動くアプリやもっと言えば製造できる製品は違ってて当然だろ

なんぼなんでもIHIが上の二者に並ぶには今の10倍いや100倍のエンジンを出荷してそこからのフィードバックがいると思うぞ

壁一枚抜けたと思うから頑張って欲しいけどな
2020/12/22(火) 21:54:00.00ID:vCEGetMc0
日本すごいも日本だめも認知の歪んだご都合主義なんだよ
一般論に非合理な反論をするかどうかでここを見分けられる
2020/12/22(火) 21:55:13.84ID:sIlZ6taxd
>>773
おかえり、独り言くん。
2020/12/22(火) 22:04:28.96ID:VDE8Faf90
IHIの100倍のエンジン・・・?
2020/12/22(火) 22:11:49.91ID:+aQl2022a
>>764
キヨタケに限らず
日本の軍事評論家は狭量で独りよがりな変人しかいないからな
このスレに邪魔しにくるのが蠅のように鬱陶しいが
2020/12/22(火) 22:24:14.45ID:pFlXCcK90
軍事関連情報なんて機密なんだから正しいとか間違ってるとかこだわることのにな、新しい情報が出てきたらその都度UPDATEすればいいことなのに
なぜか竹清とそれに類する方々は自分の過去の思い付きや発言に頑迷に固執するよね、情報は生ものなのに彼らは化石のようだな。
2020/12/22(火) 22:27:13.64ID:8CWUw01B0
>>759
次期戦闘機に関しての無人機の予算も用途別の4種類の構想も出てるから、
恐らく自前で用意する事を前提には動いてるっていう屁理屈しか俺には出て来ないかな
購入して代替する可能性はあるけど、支援機に当たるはずの無人機を4種構想の中では中心・中核としてるんで
もしかしたら第4分類の無人機も日本製を目論んでるんじゃないのかなと
2020/12/22(火) 22:29:09.54ID:8CWUw01B0
>>766
やっぱりリフレクターは副次的に本当のステルス性を隠蔽するための装置だったか
784名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-7qKd [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/22(火) 22:32:44.93ID:jO6nqWYn0
>>775
現在は20年遅れでも、10年後には10年遅れにまで差を詰められれば万々歳だろう。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 4660-5N/K [39.111.251.25])
垢版 |
2020/12/22(火) 22:50:52.85ID:VS6yNEjZ0
>>780
君、病気だから早く病院行った方が良いよ
2020/12/22(火) 23:02:28.76ID:ZfCDXd3y0
>>780
日本だと軍事評論家の地位が低いから、例外的な学術界隈出身者や熱意のある人間を除くと品性ない雑誌屋ばっかになるのはしゃーない
787名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-ArGc [27.121.150.86])
垢版 |
2020/12/22(火) 23:05:45.34ID:zQtzAQfa0
JSIの機数が減りそうなので
J/APG-3を開発してF-2を延命させて
F-3は先にJSI出来なかったMSIPのF-15の入れ替えに使うことになるかも
2020/12/22(火) 23:13:57.81ID:vCEGetMc0
F-2は調達数を3/4に減らした影響もありそこまで働かせられるほど飛行時間の余裕はない
2020/12/22(火) 23:17:40.81ID:u6hWoBMx0
>>779
すまん
出荷数だ
2020/12/22(火) 23:20:21.00ID:VDE8Faf90
>>789
なるw
2020/12/22(火) 23:33:54.67ID:VEAvrGCC0
>>785
ふ 不治の病?
2020/12/22(火) 23:51:03.17ID:fJyBW5TSa
>>786
お陰で防衛政策に何の影響も及ぼせない程度なのは不幸中の幸い
アメリカの防衛シンクタンクとか影響力ありすぎて一時期高価なハイテク兵器開発ポンポンぶち上げて迷走してたし
2020/12/23(水) 00:18:19.82ID:rBQJ4uQT0
ところで無人機ってどうやって現場に向かわせるんだろう?
自力で急いで飛んでいくのか、想定空域に滞空させておくとか、F3にくっつけていくとか、P2かなんかに運ばせるとか、空母から発信させるとか…
無人機から無人機飛ばすとか、ミサイルみたいなものにくっつけて飛ばすとか、大量に飛ばした時は予めペアリングさせておくのか到着順に次々割り当てていくのか…
2020/12/23(水) 00:26:47.12ID:iw4khVgia
センサー系の無人機は常にF-3と一緒に飛んでる必要ないでしょ
哨戒して敵機を監視してF-3にデータを送ればよいのだから
どこかの日本の領土や艦船から発進して哨戒すればよいから常に随伴する必要がない
攻撃型の無人機にしても日本近辺の運用限定なら必ずしも常にF-3と随伴してる必要もない
敵地上空まで進出とかなると随伴能力は必須になりそう
2020/12/23(水) 00:37:54.46ID:LZ/KYBkP0
自律して飛行経路の選択や戦術データリンクによる連携が出来る機能が無いとまともに飛べず運用も出来ないのでは
経路や作戦を予め指示する必要はあるだろうけど
必ずしも人が乗らない分動きは単純であるとは限らない
2020/12/23(水) 01:25:09.63ID:BSTnoBm10
F-3 にぶら下げていくと言う構想だよ。
攻撃型になったらそうはいかないだろうけど。
2020/12/23(水) 01:25:40.54ID:E8bxBsmg0
>>793
B-21から発進して欲しいんだが

ブースター何機分の価格かは計算したくない
2020/12/23(水) 01:27:45.36ID:BRjlb/Us0
センサー系無人機は小舟ではあかんの
2020/12/23(水) 01:37:04.51ID:CAzPZIap0
チップトウ計画みたいに翼端にですね
2020/12/23(水) 01:43:25.97ID:sZw7LajS0
>>786
軍ヲタだった中2が大人になって評論家になってるから地位が低くて当然(笑)
2020/12/23(水) 01:46:15.06ID:iN1wS9Rx0
海上敷設するなら半沈下式の方がいいな。周囲に船影を感知したら潜水してやりすごす。
いなくなったら浮上して探知再開。
2020/12/23(水) 01:47:06.32ID:LZ/KYBkP0
>>796
それは無人小機の話になるな
一番早くセンサー機として実現する事になるだろう無人随伴機だけど、構想は更に膨らんであらゆる役割を無人機で担おうとしている
F-3はあくまでも友人戦闘機であり30年代までの主力だからね
その間に緩やかに無人偵察機・戦闘機へ軸が移っていくんだろうな
2020/12/23(水) 01:50:04.58ID:iN1wS9Rx0
いっそ探知専門のUUV作った方がいいかもしれん。
大型の対空センサーユニットをつけたフロートつきの。
2020/12/23(水) 04:29:52.04ID:pz031JH+0
自立無人伊四百型潜水艦からでいいじゃん
2020/12/23(水) 05:31:45.88ID:GnKt/j3Rd
荒巻さんだったかの仮想戦記並みだね
2020/12/23(水) 07:58:04.42ID:ErcJGfLKM
結局F-3の無人運用型で済ませるんじゃねーかな
2020/12/23(水) 08:46:41.87ID:lUGNRLK70
将来は有人機と同等のハイエンド機が一緒に飛び立ち、そのうち全て無人になるんだろうけどな
それでも数の力で圧倒するために安い随伴機を前もって飛ばすとか、空中の母機から発進させるんじゃない
テンペストはテンペスト自体無人でも飛べて随伴機も超音速で飛ぶ予定らしい
スクランブルにはそういう高価な無人機を連れて行くのかな
808名無し三等兵 (オッペケ Sr10-X6Jq [126.157.90.186])
垢版 |
2020/12/23(水) 08:46:45.01ID:vHKS035Dr
>>774

JNAAM,AAM-4,AlM-120,AAM-5,AlM-9X,ASM-3は確定か?
将来的にはインターオペラビィティの観点からAlM-260も運用能力を求められそう
2020/12/23(水) 08:48:37.89ID:QQKTwK3z0
ソフトウェア関連は勘違いされている軍事評論家の皆様が多いけど、ソフトは組めるんだよソフトは
ただ、それを動かすためのパワーがあるチップがあればという話でね
結局のところ組み込み制御系なので、ちゃんとしたハードウェアがあってのソフトウェアでもある
ソフトが組めないのではなく、ハードウェアが作れるかどうかでしかない

ただ世の中の軍事評論家だのジャーナリストだのはこういったソフト関連のリテラシー持ってる奴が数人レベルでしょ
そんな程度でなにソフト語るのかという
2020/12/23(水) 08:55:25.04ID:uul/jqMcd
>>584
トランプさんはF-35値下げしてくれたし頭があがらんわ
811名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-ARqL [131.147.183.8])
垢版 |
2020/12/23(水) 08:59:54.87ID:1BMwpYVp0
プリウスの例にあるように、日本は駆動系のソフトに関しちゃトップクラスなんだが、silerはボロボロだが
2020/12/23(水) 09:06:40.81ID:QQKTwK3z0
システムインテグレーターは基本BtoBだから何作ってるかほとんど表に出てこんよ
2020/12/23(水) 09:18:53.86ID:pz031JH+0
>>810
あれ元々値下げ予定のを量産前倒ししてトランプの手柄にしただけだぞ
それで米軍はblock4以降へアップデート費用が増える見込みで予算削減になってない
2020/12/23(水) 09:23:50.09ID:QQKTwK3z0
>>813
予算は削減にならないが配備数は増えたので大勝利かもしれない
2020/12/23(水) 09:49:14.33ID:WqWb3Dy1M
>>807
数で圧倒できるような安い無人機はHPMでまとめて墜とされちゃうんじゃね
2020/12/23(水) 10:19:52.37ID:Z7yn1mU60
米国がXQ-58A何て3億ちょっとの無人機を開発しているんだし無人機は損耗前提何じゃないの?
2020/12/23(水) 10:34:33.63ID:pz031JH+0
無人機っていっても偵察機やら対ゲリラやら対戦闘機やらいろいろあるし
2020/12/23(水) 10:47:04.70ID:P2EC3Cx+0
>>810
コピーみたいに本体は安く売って保守やアップデートやミサイルでがっぽり儲けるビジネスモデル。

使い始めればもう断れないのでこちらのもの(笑)
2020/12/23(水) 10:49:38.15ID:QQKTwK3z0
>>818
そもそもFMSだぞ
2020/12/23(水) 11:27:14.05ID:LZ/KYBkP0
>>802
誤字が酷かった
無人子機、有人戦闘機な
>>807
あっちは機体自体流用する気なのか
量産してコスト下げる気なのかな
2020/12/23(水) 11:36:47.06ID:WqWb3Dy1M
>>816
任務を果たす前に低コストで撃墜されたら当たらないミサイルみたいなもんやし
2020/12/23(水) 11:56:15.94ID:xI1ficsr0
F/X: Japan’s Next Generation Stealth Fighter Will Have F-35 'DNA'
https://nationalinterest.org/blog/buzz/fx-japan%E2%80%99s-next-generation-stealth-fighter-will-have-f-35-dna-174943
2020/12/23(水) 12:02:17.84ID:lUGNRLK70
>>820
いやロイヤルウイングマンのような随伴機を超音速機として開発するらしい
テンペストの無人運用は発表時のコンセプトなんで実現するとしても先になるのでは
2020/12/23(水) 12:47:46.59ID:o4+hZfQUH
ブルーインパルスに採用される可能性はないのかね
F-2の時はそういう案あったみたいだけど財務省に査定されて無くなったみたいだけど
F-22並みの高機動力があればものすごく映えると思うけどね 国産機だから改修もしやすいでしょうしね
2020/12/23(水) 13:14:54.30ID:BAq0wtFq0
>>824
ない
米国ですら、サンダーバーズの後継はT-7Aになるって言われてる
ステルス機で曲芸飛行をするなんて、無駄どころの話じゃない
それにステルス機って、飛行機としてだけでみたら欠陥品だしね
曲芸のような難しい機動が単純にできないので、単純に向いてない
2020/12/23(水) 13:31:06.73ID:fIbrdyB60
いやラプターだって機体ローテ配備のデモチームあるやん
2020/12/23(水) 13:35:29.26ID:VMaA4UX9d
>>825
ブルーエンジェルスもスパホじゃコスト掛かり過ぎるからって早々とゴスホークに機種転換しそうだな…。
2020/12/23(水) 13:48:09.28ID:o4+hZfQUH
>>825
高推力エンジン双発で推力偏向ノズルつけるなら機動性は今自衛隊が持ってる航空機の中では1番なんじゃない?
ラプター並みの運動性能があるなら諸外国に対して見せつけられるというか抑止力にもなるし
日本国内でこういう物を作ってますって意味でも広報活動としては結構コストパフォーマンス良いと思うけどなあ
2020/12/23(水) 13:48:52.11ID:ueV4ywS7r
そんなアホみたいに贅沢な使い方なんかしてられっかよ
2020/12/23(水) 14:00:15.11ID:+H2J7iZ2a
昔、富山に産業用ロボットをティーチングして、高速精密にチャンバラさせてる会社があったけど、無人機でアクロバットやったらものすごいことが出来そうだね
2020/12/23(水) 14:01:55.62ID:2dy+eE7Bd
>>826
アメリカは全機体のデモチームあるみたいやで(休止してるのもあるけど
2020/12/23(水) 14:12:00.19ID:z7puJNd30
そもそもアクロバットチームの飛行で変態機動なんかやらんし
そういうのは航空ショーのデモでやるもの
2020/12/23(水) 14:22:37.60ID:LZ/KYBkP0
映像に残ってる変態機動てどんなものがあるんだ?
9g旋回つっても下から見れば速い速度で爆音鳴らしながら大回りして消えていくようにしか見えんだろ
2020/12/23(水) 15:06:40.34ID:LZ/KYBkP0
話してもあまり理解して貰えないんだけど、
デカい戦闘機の機体が透けて座ってる人間だけが見えるようなイメージで改めて機動映像観てると
ただ捻りながら上に昇っていくだけでも人間が凄い速さで上に上がっていくのが感じられてちょっと怖くなるよな
2020/12/23(水) 16:07:30.57ID:PFFVVeEqa
そりゃやっぱり隼でしょう
2020/12/23(水) 17:23:59.23ID:qOV7z+73d
フランカーのクルビットは実戦での使い所がイマイチ無さそうだし、航空ショーやパレード用の見せ物でしかないのかもね
837名無し三等兵 (ワッチョイ 77dd-K45I [180.18.114.84])
垢版 |
2020/12/23(水) 17:53:44.85ID:hpUupnJB0
スターリン時代に目障りな研究者や技術者を粛正するためにでっち上げた事件の法廷を記録したフィルムを編集した映画『粛正裁判』を見た。独裁国家が事件を作り上げ、情報統制の中では、裁判の公開は無力なばかりかプロパガンダと化す。面白い映画ではないが、記録を残すことの大事さは痛感した。

被告人もやってもいないことを「自白」「懺悔」「謝罪」。だから全然具体的じゃなく、退屈な供述が延々と続く。途中、何度か眠くなった。満席の傍聴人もつまんなそう。ただ、検察官が滔々と演説して「全員銃殺」求刑した時と、裁判長が銃殺の判決読んで「上訴は認めない」と宣言した時は大盛り上がり

スターリンは、裁判を「サーカス」として利用したこと、大衆が独裁を支えてしまう状況がよく伝わってくる

記録があれば、後年、「歴史」という法廷で、その裁判や事件をでっち上げた者たちが裁かれる。繰り返すけど、記録は大事。
2020/12/23(水) 18:32:10.65ID:40XdX51N0
>>834
わからんけどわかりそう
839名無し三等兵 (ワッチョイ 5eab-bxfM [59.157.96.132])
垢版 |
2020/12/23(水) 18:56:10.44ID:ejWBWgod0
>>836

確かにあれは実戦では使えないが、しかし、あれだけ無茶な機動してもエンジンが咳き込まない…というのは凄い事やで。

Su-27が初披露した”コブラ機動”をきっかけに、ポストストール機動の研究が進んだ…という事実もある。

勿論それによってエンジンの耐久性が向上する訳でな…
あながちバカにしたもんでもないぞ。
2020/12/23(水) 18:59:02.64ID:CAQqZ1Ic0
せやな、あれでストールしない空力とエンジンは凄いとしか言えん、F-14の初期エンジンとか酷かったらしいからな
841名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-crlN [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/23(水) 19:01:27.42ID:EcD/87tI0
>>839
デモンストレーションには「それ自体には意味が無いが、それが出来る事には意味がある」
というものも少なくないからな。
日本だと総火演で特科が空中に富士山を描くやつなんかはその典型だし。
2020/12/23(水) 19:10:38.59ID:qDpDHNBMM
コブラやクルビットはどうか分からないけど、
富士山は99式や19式なら特訓しなくてもできますぐらい(=練度依存にしないでシステム化する)でないとホントにただの余技って気がするな
総火演でキメてくれる特科の人に他意はないんだけど…
2020/12/23(水) 19:30:39.54ID:oGbbCeLYd
実戦に必要な練度を素人・学生に分かりやすい形で見せてるだけで、別にスラローム射撃や富士山のためだけに特訓してるわけじゃなかろ
2020/12/23(水) 20:14:51.09ID:SNjNUEcc0
自衛隊がいまだに職人芸の精度でイキってるの見ると遠からずシステム化されて追い抜かれるのをまだ理解してないのかと嘆息する
下に努力させて悦に浸ってないで上が誰でもできるようにシステム化する努力しろや
2020/12/23(水) 20:16:34.44ID:3Uv8fxeh0
いや普通にシステム化されてるだろ
2020/12/23(水) 20:18:44.83ID:v3MrLIEkd
IT後進国なめんなよ
2020/12/23(水) 20:26:26.38ID:BAq0wtFq0
>>828
アクロバットで大事なのはパワーと機動力じゃなくて、軽量であることと運動性
だから、日本含め、アクロバットチームは、軽量コンパクトかつ運動性に優れる練習機を採用してる例が極めて多い
F-16やFA18も、軽量コンパクトで運動性に優れる戦闘機だしな
パワーと機動性を優先ならF-15やF-14を採用してる。けど実際はそうなっていない。
大型機だと、どうやっても運動性に難がでてくるからね

まあ、あと一番の理由はコストだけども。
2020/12/23(水) 20:26:39.67ID:3v2F527vM
つっても自称IT先進国が作った複合小銃はなぁ…
なんだっけ、FCSがボロボロでろくにグレネードが当たらないんだっけ?

やっぱロボット歩兵は顔認証技術が世界一でレベル3自動運転も世界で最初に認可した日本が有利だわ☆
2020/12/23(水) 20:29:00.44ID:8e43NWzcp
>>848
衛星を打ち上げたのに制御システム用意しなくて衛星をただのデブリにしてしまった自称IT大国とか居るし
2020/12/23(水) 20:29:00.70ID:QQKTwK3z0
富士山は、あれは異なる火砲を同時着弾できますよって言うデモンストレーションであってね
ああいうのをシステムした軍隊は地球上のどこにもないのでは?
あるなら具体的にどうぞ

IT後進国なめんなよも、アメリカも実はファックス使ってんだよって現実も知らないアホウが良くほざくネタでね
2020/12/23(水) 20:31:46.30ID:3Uv8fxeh0
てかファックスどうこうってのは行政側じゃなく古手の業者とかが対応してないから残さざるを得ないってのがあるのよね
2020/12/23(水) 20:33:53.06ID:fIbrdyB60
>>847
過去にはF-4やT-2だって普通に使われていたし、フランカー使ってるロシアンナイツもあれはあれで大味だが成立してるんだから、軽量・俊敏に拘る必要もないんでは?

戦技とはいいつつ実質的には広報部隊である以上、素人目にかっこよく映る高速・大パワーも悪くないと思うし、普通に見てみたいよ
2020/12/23(水) 20:34:00.79ID:SNjNUEcc0
>>845
されてきてはいるんだけど連隊長や基地指令が旧軍的な価値観のままで一部の技官が頑張ってるだけで基本的に昔のままなんだなって感じ
2020/12/23(水) 20:35:02.99ID:QQKTwK3z0
システムをわかってない奴ほど、システム化しろっていうの滑稽だよね
2020/12/23(水) 20:37:28.21ID:QQKTwK3z0
>>853
具体的には?
富士山のあれは異なる火砲をミックスして同時弾着できるって言う、職人芸ではなく単なる火砲運用のどこの軍隊でもやってる普通のことなんだが
しかもあれシステム化した軍隊がどこにある?
2020/12/23(水) 20:39:09.32ID:BAq0wtFq0
>>852
T-2もT-38をモデルケースとして開発しただけあって、軽量で運動性に優れた機体だよ
F-4は重くて使い辛いってことで数年で引退してたはず
2020/12/23(水) 20:44:12.82ID:BAq0wtFq0
>>850
いやまあ、演習じゃ、陸自の機甲大隊が、米陸軍のアグレッサーに遠距離火砲でボコボコにされてるから…
システムどうこうは置いておいて、陸自の遠近の連携攻撃と防御の練度が足りてるとは思えんけどな
ま、あんまり深堀すると完全にスレチになるから自重するが
858名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-crlN [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/23(水) 20:46:03.04ID:EcD/87tI0
>>850
むしろ日本が先にシステム化しそうな可能性すらある。
10式はCECを実装済みだし、ネットワーク化とエージントシステムによる
異なる複数の火砲の火力統制の研究も進めているからな。
2020/12/23(水) 20:50:07.48ID:+bg4k78Td
アクロバットには軽量の小型機の方が向いてるけど
じゃあ何故超音速機を使ってるチームがあるかというと輸出促進のための売り込みを兼ねてるから
2020/12/23(水) 20:52:49.71ID:SNjNUEcc0
>>855
曲芸じゃなくて射撃精度
こうやって練度よりシステムで解決すべきという意識が技官にはあっても将官に欠けてる
https://grandfleet.info/us-related/u-s-army-self-propelled-artillery-m1299-under-development-hits-a-target-70-km-away/
2020/12/23(水) 20:53:28.00ID:3Uv8fxeh0
そもそも扱うのは技官じゃないし
2020/12/23(水) 20:54:31.96ID:8e43NWzcp
>>861
だなw
2020/12/23(水) 20:56:07.46ID:fW5hfcDl0
システムで解決してもいいけど、システムの稼働率は100%なんですか?て話でもある
2020/12/23(水) 20:56:37.32ID:fIbrdyB60
>>856
イメージだけで言ってるんだろうけど、「運動性」ってのがもし旋回性能のことをいってるんなら、アンダーパワーで高翼面荷重なT-2は「運動性が低い」よ

>>857
NTCのこと言ってるならそれよくある勘違いだね、NHKの編集のせいで自衛隊がダメダメだったかのように思い込んでる非オタクの皆さんは多いけど
軍研の特集とかを読めば分かる通り、あれはFTCと同様に相手の土俵で負けること(課題点を洗い出すこと)が目的の演習で、それなのに自衛隊はあろうことか大損害を出しつつも敵を撃退し、その目的を阻止してる
だから自衛隊側の勝利だよ安心しな
2020/12/23(水) 20:58:32.04ID:QQKTwK3z0
>>857
聞いているのはアレをシステム化した軍隊がどこにあるのかという話でさ

>>860
富士山のアレは曲芸ではなく、異なる火砲をミックスする当たり前の運用と書いただろ?
日本語読めているか?
それでああいう運用をシステム化している軍隊がどこにあるか聞いているのだ
さっさと答えろ
お前適当な事言ってるばかりじゃねえか
2020/12/23(水) 21:00:01.03ID:SNjNUEcc0
>>861
その技官に命令する上官になるのは他の将校連中なのだから元の木阿弥よ
2020/12/23(水) 21:01:45.27ID:QQKTwK3z0
>>866
それってお前の妄想なだけじゃん
何一つソースもねえし具体的な話もでてこねえ
2020/12/23(水) 21:03:55.61ID:3Uv8fxeh0
>>866
技官が介在するのは開発とか整備だよ
現場で運用するのは普通に自衛官
指揮するのは佐官
2020/12/23(水) 21:15:59.38ID:xI1ficsr0
防衛装備庁陸上装備研究所一般公開特設ページへようこそ!
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/index.html
2020/12/23(水) 21:24:39.92ID:QQKTwK3z0
ちなみにFCCSで各火砲へ情報を一元的に伝達管理する仕組みはもうあるんだぜ
19式が総火演に居たと思うが、あいつはFCCSから情報を受け取って、それを元にタッチパネルでタッチすれば照準できるやつだ
たぶん彼は、そういったものがあるとも知らず、職人芸とか曲芸とか言ってたのだろうが
2020/12/23(水) 21:24:43.41ID:LZ/KYBkP0
>>847
F/A-18シリーズって言うほど軽量かねレガホはよく判らんけどアクロチームがわざわざスパホ導入するのってスロットル応答性や双発のメリットを加味してるからな気がする
2020/12/23(水) 21:25:29.48ID:SNjNUEcc0
>>868
技官が前線で指揮するわけないだろ
技術より精神や属人的能力を尊ぶ組織風土では開発も運用もその枠内でしか成果を発揮できないってこった
2020/12/23(水) 21:26:16.54ID:QQKTwK3z0
>>872
FCCSも知らないバカが何かほざいておるのう
2020/12/23(水) 21:26:55.32ID:QQKTwK3z0
な? システム化白白いう奴ほどシステムの事知らないだろ?
2020/12/23(水) 21:28:01.84ID:deMLQzBed
システム以前に技官と自衛官の区別すらついてなかった
2020/12/23(水) 21:29:16.09ID:deMLQzBed
こんなんが思い込みでシステムを職人芸()とか言って叩いてるとかほんと怖いな
ニュー速あたりから出てこないでほしい
877名無し三等兵 (ワッチョイ c482-p1zl [113.20.227.130])
垢版 |
2020/12/23(水) 21:30:44.15ID:K4cciLbo0
>>869
20年前のHP?って思えるぐらい古いデザインだな
防衛省の広報にも人材必要じゃね?
2020/12/23(水) 21:33:26.01ID:BAq0wtFq0
>>864
運動性は旋回性能だけじゃないよ
軽ければ、減速しやすい、加速しやすい、上昇しやすい

>大損害を出しつつも敵を撃退し
いやあれ、復活制だからな
何回も全滅してるし、その全滅のほとんどが遠距離からの砲撃受けてだから
相手側の観測と連携に対応できてないのはアカンだろ
正面から撃ち合っては対応できても、間接的な攻撃に対応できなかったってのは素直に課題だわ
2020/12/23(水) 21:34:41.12ID:QQKTwK3z0
そもそも自衛隊って世界的に見るとシステム化進んでいる方ではないか?
2020/12/23(水) 21:35:37.97ID:QQKTwK3z0
JADGEみたいな防空システムを自力で作れる軍隊世界にどれほどあるよ
881名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-J20t [192.51.149.214])
垢版 |
2020/12/23(水) 21:41:59.63ID:Mf5rhGlC0
Su-57 ステルス性がF-18並みらしい
2020/12/23(水) 21:42:13.53ID:QQKTwK3z0
ちなみにFCCSは海と空のシステムと連接してるんだぞ
つうか陸海空のシステムはとっくの昔に繋がっておる
2020/12/23(水) 21:42:18.06ID:BAq0wtFq0
>>858
CECではないし、CECほど高度なことは無理
2020/12/23(水) 21:46:00.67ID:QQKTwK3z0
>>883
リアルタイムな共同交戦能力はあるよ
そもそもそれが無いと同時協調射撃なんかでけへんがな
2020/12/23(水) 21:47:07.08ID:PUOBQkIH0
NTCだと陸自の99式が相手の砲兵無力化してたよ
ボコったのは陸自の方
886名無し三等兵 (ワッチョイ b101-Csym [60.108.209.70])
垢版 |
2020/12/23(水) 21:49:28.77ID:RbIRgPh50
>>857
まだこんな事言ってる奴がいるのか。
99式榴弾砲がNCT砲兵隊を全滅させ、90式戦車は10両中9両を失いつつもNCTの攻撃を頓挫させたんだぞ。
ボコボコにされたのはNCT側じゃねえか。話を捏造するなよ。
2020/12/23(水) 21:53:04.13ID:BAq0wtFq0
>>884
それ、ただのデータリンクや
CECは一元的な指揮統制の共有化だから
10式にはCEC端末みたいな、上等な端末もコンピューターも積んでないし積めない
10式は指揮車じゃないからね
海自は自前でJ-CECを開発中だけども
888名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-crlN [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/23(水) 21:53:26.36ID:EcD/87tI0
>>879
通信システムの整備が一通り終わって、これから本格的にネットワーク戦対応装備への更新が始まるところだな。
2020/12/23(水) 21:54:21.84ID:BAq0wtFq0
>>885
それ、一回全滅した後の反省会の後
2020/12/23(水) 21:54:25.50ID:QQKTwK3z0
>>887
ただのデータリンクが、他戦車にリコメンドだの目標オーバーライドだの同時射撃支持なんぞできんがな
良く調べろ
2020/12/23(水) 21:55:05.81ID:BAq0wtFq0
>>890
2020/12/23(水) 21:55:36.38ID:BAq0wtFq0
>>890
F-35だってやってるやん
F-35はCECを積んでねえ
2020/12/23(水) 21:57:10.03ID:QQKTwK3z0
>>892
CECは共同交戦能力だぞ?
何か勘違いしてないか?
2020/12/23(水) 22:00:40.32ID:SNjNUEcc0
覚えたての乏しい知識でイキろうとして失敗した馬鹿が暴れてて笑えるw
2020/12/23(水) 22:00:43.27ID:PUOBQkIH0
>>889
全滅?
それ警戒にあたってた90式が6両撃破された話じゃね?
2020/12/23(水) 22:01:10.78ID:BAq0wtFq0
>>893
勘違いしてるのそっちやぞ
リコメンドもオーバーライドもできて当たり前
それはデータリンクによる相互連携の話。

F-35はCECの外部端末にはなっても、その統制まではできない
これは10式も同じだし、10式は端末にもなれない。将来は対応するかもしれないが
ローカルのデータリンクの話を共同交戦能力だと勘違いしてはいけない
2020/12/23(水) 22:01:22.06ID:QQKTwK3z0
>>894
それはお前だろ?
FCCSをちゃんと調べたか?
2020/12/23(水) 22:02:11.78ID:QQKTwK3z0
>>896
CEC端末なんて恥ずかしい事言う人が何を言ってるの?
共同交戦能力端末なんかねえぞ?
2020/12/23(水) 22:02:20.06ID:BAq0wtFq0
>>895
前方に展開してた車両の全部だから全滅でしょ
そもそも10両のうち6両も失ったら作戦継続なんてできんでしょ
2020/12/23(水) 22:02:42.93ID:SNjNUEcc0
>>897
馬鹿の一つ覚えで調べろwww
901名無し三等兵 (スップ Sd44-e2PG [1.72.7.4])
垢版 |
2020/12/23(水) 22:02:45.82ID:veJFmWzcd
在日在日土台人50万の全縦深同時攻撃はまさに共同交戦能力の発露
2020/12/23(水) 22:03:54.21ID:QQKTwK3z0
>>900
ああ、FCCSが何をやっているか、すでにあるってのも知らずに、曲芸とか言ってたんだな
まさにバカ
2020/12/23(水) 22:04:15.52ID:zOrvV3tI0
ポンチ絵職人次の奴まだぁ?
2020/12/23(水) 22:04:34.39ID:BAq0wtFq0
>>898
CECを統括できるほどの情報量を扱える大容量端末を言ってるんだよ
10式にはそんなもの付いてないし、他の指揮車でもそんなものまだないでしょ
905名無し三等兵 (ワッチョイ b101-Csym [60.108.209.70])
垢版 |
2020/12/23(水) 22:05:43.90ID:RbIRgPh50
>>889
なんか勘違いしてないか?
軍事研究2019年7月号〜11月号の取材記事にそんなこと書かれてないが。
ソース出してくれ。
2020/12/23(水) 22:05:51.40ID:qDpDHNBMM
あー、なんかしょーもない例えからグダってすまんのう
職人芸で一部の人にしか出来んのじゃ役立たんから支援システムでも訓練でもして基本技能にしたら程度の意味だったんだがな

スレチで妙に熱くなるのが困りもんだな
2020/12/23(水) 22:07:21.14ID:QQKTwK3z0
>>904
脅威に対して全体で対処、行動できる能力が共同交戦能力だぞ?
10式は部隊でリアルタイムデータリンクして、小隊長が他車をコントロールして指揮統制できるんだが
大容量端末って意味不明だぞ?
2020/12/23(水) 22:07:59.26ID:PUOBQkIH0
>>899
実践だと後方からの補充受けて作戦継続だろう
訓練の設定では一定時間後に復帰になる


ツイッターでまとめられてるけど
https://twitter.com/aonori1206/status/1243908110445473792?s=21

2日目 ティフォート山の北方かららの砲撃で指揮車両が大きな被害を受ける。兵庫戦闘団長は車外で指揮を執っていたため無傷ですむ。
損耗判定となった73APCと乗員は、一定時間後に修理や補充が行われたと判断され復帰。

3日目
ナブランから激しい火力攻撃にさらされる。
戦車中隊とストライカー中隊が大きな損害を受ける。

4,5日目
激しく戦闘が動く
連隊CT指揮所からに西に5kmの地点にBMP発見、戦闘パトロールを実施、1時間ほどで90式6両が撃破される

8日目 99式HSP中隊の活躍に米陸軍歩兵から参照の声が上がる。
米軍の要請に応じて敵の長距離火砲陣地を叩く。
敵からの攻撃を機動力でかわしながら反撃を繰り返すこと3日間で200回近くに達し、敵の砲兵部隊2個中隊をほぼ壊滅。
なお、旅団CT(米軍)の砲兵部隊は牽引式で早期に戦力を失う

9日目 防御戦闘に移行
10日目 敵1個大隊(BMP20両以上、27両かな?)が突入してくる
前方の米軍1個大隊を無視してTFハクバ(72戦車連隊)に襲い掛かる。
30分の戦闘で敵BMPほぼ全滅。
90式は1両だけ生存


って流れらしいぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/23(水) 22:10:08.50ID:BAq0wtFq0
>>907
CECを統括してるのは艦船だぞ
F-35が統括してるわけじゃない
10式のそれも、ただの隊長だ
ただの戦車が指揮所の真似事なんてできるわけないだろ
910名無し三等兵 (ワッチョイ dc63-e2PG [153.228.18.203])
垢版 |
2020/12/23(水) 22:11:34.68ID:J5VHA8AK0
>>899
実質全滅(相手を撃退した上で)だったのは90式戦車
99式自走榴は米軍牽引野砲が草々に戦力喪失した中で2日に渡って射撃と陣地移動を繰り返して敵砲兵沈黙させて米軍から評価されている
2020/12/23(水) 22:13:15.26ID:LZ/KYBkP0
なぜ陸軍の戦闘力談義なんてしてんだ
2020/12/23(水) 22:13:42.19ID:PUOBQkIH0
小隊長が小隊戦闘の指揮を取るし、そのレベルでの共同交戦能力は持ってるっぽぞ>10式

それとは別に中隊レベルのシステムもあるらしい
2020/12/23(水) 22:14:50.44ID:QQKTwK3z0
>>909
CECは最も狭い範囲での能力になるんだが
共同交戦能力として言葉の意味そのままをとらえるなら、10式でも似たようなことはやっとるという話だ
CEC端末なんて変なワードではなく、共同交戦能力だぞ?
2020/12/23(水) 22:15:27.80ID:SNjNUEcc0
>>906
ほんとそれだけのことなのに個別技術レベルでしか考えられない池沼が湧いて困るわ
2020/12/23(水) 22:16:21.26ID:QQKTwK3z0
>>914
もうすでにシステムがあるのも知らず、曲芸とか技官とかアホなことを言っていた池沼がお前だよ
2020/12/23(水) 22:17:45.95ID:3Uv8fxeh0
ニアリアルタイムでも諸元に使えないだけでターゲット共有はしてるからな
2020/12/23(水) 22:18:59.11ID:PUOBQkIH0
こんな感じらしい


699 名前:大火力太郎 ◆M/RaJeeugI (ワッチョイ 1fcd-V7Gz [219.102.127.3])[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 00:12:03.10 ID:GFIw6jcE0
https://drive.google.com/open?id=0B8KVYt57g6q_QTVHN1EyMThwRnM


よければどうぞ


711 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1e4f-A4Da [153.200.251.221])[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 03:04:31.47 ID:+AIu4DsF0

>>699をC4I関連でまとめ。
・小隊内ネットワークの情報伝送時間、情報更新間隔が1秒以下なので、CECと同様にFCP精度の情報を共有できることが確定。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/共通状況図
・ネットワーク可能端末は最大60。拡張対応装置が存在。
・送信する情報は、機動経路、車長と砲手の警戒範囲、射撃目標指示。
・視察装置で得た画像を他の車両に送信可能。
・「小隊内オーバーライド機能」が正式な機能名であること。車長用潜望鏡を自動的に指向できる。
・中隊内ネットワーク機能はオミットされておらず、「中隊内指揮射撃統制機能」という名前で存在。
・目標候補検知機能は車長や砲手の潜望鏡の映像から、目標の座標と大きさを検出する。
・探知処理、識別処理、追尾処理、弾着観測処理で処理方式が異なる。
・車長用視察照準画面に、砲手の視察照準画面の一部を切り出したものを重畳可能。
・車長用/砲手用視察照準画面に指揮統制情報を重畳可能。
・操縦手席にも戦場情報画面を表示するモニタが存在。
2020/12/23(水) 22:19:14.82ID:BAq0wtFq0
>>913
だから、10式それはCECほどじゃないだろって話
CECみたいに統括できる奴がまだいないんだから、小隊内での連携を強化したにすぎない
2020/12/23(水) 22:19:25.95ID:Osi+2Q7N0
>>878
多少軽くても、それ以上にエンジンパワーが少ないんだって話をしてるのが理解できないのか?
2020/12/23(水) 22:20:45.87ID:LZ/KYBkP0
そもそも話の前提が見えないんだが国土に侵攻された場合を想定してんのか?
実際には電波の分布でどこに指揮系統が存在していてどこに部隊が潜んでるかなんて直ぐに判るらしいぞ
順番から言ってもまず航空優勢確保が先だろうしF-3と無人機の出番だろ
はい話戻そうね
2020/12/23(水) 22:21:16.48ID:QQKTwK3z0
>>918
すぐ上にお前さんのすべてを否定するレスと資料がありますな
2020/12/23(水) 22:22:14.65ID:BAq0wtFq0
>>919
エンジンの出力は運動性にはあまり関係ない
車でいうトルクの話だから、エンジンが非力だったとしても軽量であればトルクは出る
最大速度を競っているわけじゃないからね
2020/12/23(水) 22:23:51.44ID:BAq0wtFq0
>>921
だから普通のデータリンクやん
だれが情報の統制をやってるんだ?
指揮所がないだろ
CECは指揮所とセットだぞ
2020/12/23(水) 22:24:58.38ID:QQKTwK3z0
>>923
CICと勘違いしてねえ?
あくまで共同交戦能力だぞ?
2020/12/23(水) 22:25:30.23ID:uZjKNqoK0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608729788/
2020/12/23(水) 22:26:24.80ID:SNjNUEcc0
前回も10式オタが半端知識で荒らしてたんだよな
10式はもう当分見たくないわ
2020/12/23(水) 22:26:41.04ID:BAq0wtFq0
>>924
全体を観測するやつがいないと、CECとは言わないよ
2020/12/23(水) 22:29:17.07ID:QQKTwK3z0
>>927
共同交戦能力って、高速なリアルタイムデータリンクを持って全体で射撃管制を融通しあう能力であって、全体を観測とかそれ小隊長がやっても同じじゃん
幕僚が直接統制しなきゃCECじゃないとかそんなもんじゃねえぞ
2020/12/23(水) 22:30:13.74ID:QQKTwK3z0
>>926
おまえさんはFCCSも知らない半端知識で曲芸だの技官だの言ってたよね?

894 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bf63-nijD [118.8.126.194])[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 22:00:40.32 ID:SNjNUEcc0 [6/8]
覚えたての乏しい知識でイキろうとして失敗した馬鹿が暴れてて笑えるw
-----
これまんまお前の事だぞ?
2020/12/23(水) 22:35:41.92ID:LZ/KYBkP0
あると便利なものが真っ先に破壊される
電子機器に強かろうがまず衛星やられたりEMP食らったりするし結果的に弱点になり得るから錬度は必要だよ
だから無人機であっても自律飛行可能な僚機が求められる訳で
2020/12/23(水) 22:36:14.46ID:Osi+2Q7N0
>>922
お前は何を言っているんだ、いやマジで
最高速度こそエンジンパワーが少なくてもどうにかなる数値だろうがよ
推力重量比が運動性能を発揮するのにどれだけ大事か分かってないのかよ……
急旋回一発で運動エネルギー消耗してヘロヘロ、アンダーパワーのエンジンでチンタラ再加速、なんてなんの意味がある
2020/12/23(水) 22:43:27.03ID:CAQqZ1Ic0
まぁ、一番自衛隊をその「職人芸」「上意下達」にしてるのはシステムの欠陥というより日本人の日本人らしさ、そう自分含めここにそこにこの島国にいるすべての人に染み付いた「気質」だったりする…

ただ、まぁ今自衛隊は「人数不足」という最強の敵に直面してるからな、少ない人員で中国に勝つため、戦闘力を維持するためにいろいろ今までになかったことやってるから、見ててやってくれや…
2020/12/23(水) 22:44:45.28ID:BAq0wtFq0
>>928
違うよ。
それは普通の部隊内データリンク。
CECは指揮所の戦術システムと連接してる。海軍以外との連接も可能だし実際やる。
だけどそれができる端末が今の陸自にはない
将来的に指揮所に大容量端末が導入され、10式がそうなるかもしれないけれど、今のところは部隊内データリンクの域を出ない
今の10式を共同交戦能力と呼ぶには、対象が狭すぎる
2020/12/23(水) 22:48:48.16ID:BAq0wtFq0
>>931
だからそれは機動性やん
求めてるのは運動性だぞ
アクロバットで最大速度なんて出す機会なんか全くないんだから、パワーよりも軽量であることが重要
2020/12/23(水) 22:51:12.49ID:CAQqZ1Ic0
どっちも大事、って言っちゃダメか?
2020/12/23(水) 22:53:29.65ID:SNjNUEcc0
>>932
技術的に非常に頑張ってるからこそそれが支えられ報われる組織と教育であってほしいものだ
この情勢で飲みいって集団感染する愚劣な幹部を育てないとこを含めて
2020/12/23(水) 23:00:56.90ID:Osi+2Q7N0
>>934
誰がアクロで最高速度を出すなんて言った?
アクロ機動なりを行って消耗した位置/運動エネルギーを回復するのには推力重量比の高い機体が有利で、T-2はそうではないという話が何故そうなる
だいたい、推力重量比は低けりゃ翼面荷重は高い、挙げ句翼幅荷重も高いT-2のどこが身軽だってんだ
2020/12/23(水) 23:06:55.16ID:LZ/KYBkP0
車に関しては最高速は最大出力(馬力)で変わる
戦闘機は主に大気の中を泳ぎながら進む訳で、エンジンの応答性は運動性に関わる
でも同じ重さならジェット噴流が速いほど最高速は上がるだろうし、またF-3はスリムエンジンなので同じt数を吐き出すなら噴流も単位時間当たりの吸込量も速く、そして多くなる
XF9-1は優秀だよ
2020/12/23(水) 23:10:08.06ID:Osi+2Q7N0
地べたにひっついた(故に自重をエンジンで
支える必要がない)車と、空中に浮きっぱなし、翼とエンジンで常に自重を支えなきゃならない航空機を一緒くたにしている時点で間違えているとしか
2020/12/23(水) 23:20:58.79ID:LZ/KYBkP0
なんだか普段のスレなら話題にもならない基礎知識で話してるようで気が引けるんだが、
話題も無いならついでに語らせてもらうとするか
>>939
要素が細かく違うね、比べる事自体間違いとも言える
運動性・機動性として見れば目指してる方向は、自動車の車種の違いレベルで共通とも言える
F404,414シリーズとF119とXF9-1を機体規模の違いと一緒に見て比べると、物理的な違いと目指してる物が丸分かりで面白いと思うわ
2020/12/23(水) 23:27:34.41ID:pz031JH+0
ノズルを絞れば速くなるだろ
2020/12/23(水) 23:31:12.78ID:LZ/KYBkP0
そうそう
より大きな断面積で、より速く調節された噴流を吹き出せば推力を上げられるし最高速も上がる
径が小さいF404は推力を上げるためにジェット噴流を速くするしか無かった
要は限られた断面積の分より多くの燃焼ガスを後ろに投げて反動を増やしたと
XF9-1は同じような事をしてF119に追い付いてる
もう半分俺用メモだな
2020/12/23(水) 23:34:18.42ID:LZ/KYBkP0
>>941
いや訂正
ただ絞るんじゃなくて、適切な速度に調節してやる必要がある
推力を細かく調節するために結構細かい動きしてんだぜ
エンジンコアの流れを滞り無く、また推力を調節しその大気圧で最大限の推力を発揮するために0-100%で考えると一旦絞られたノズルはコア部の流速増大に伴いまた拡がる訳だな
2020/12/23(水) 23:36:17.89ID:Osi+2Q7N0
>>940
あ、そうそう
レガホがスパホに更新するのは、単に米海軍からレガホが退役するからよ
実戦部隊からは完全に退役したし、予備役やアドバーサリー飛行隊からも今年か来年までには退役するはず
2020/12/23(水) 23:49:43.43ID:LZ/KYBkP0
>>944
退役するから時期が良いってのと、機種更新の用意さや有事の際の再武装が可能な点が大きいね
そしてアクロチームとしては亜音速域でエネルギー回復が良いスパホはいくらアクロに向かなくても腕でカバーすれば良いから都合は良いよね
2020/12/24(木) 01:23:46.08ID:ST6MIFR90
>>933
共同交戦能力を拡大解釈して指揮所と連携していないとダメとか、そんなのどこにもないよ
リアルタイムデータリンクで火力を統制出来りゃいいんだから
2020/12/24(木) 01:25:50.22ID:ST6MIFR90
実際米海軍のCECもデータリンクの範囲狭めて極めて狭い群でCECをまず構築しとる
その指揮所というのが旗艦を意味しているんだろうが、10式だって小隊長車をコマンダーとして隷下を統制すりゃCECでんがな
2020/12/24(木) 01:34:15.21ID:ST6MIFR90
つうかただのデータリンクが部隊内の戦車の火器を統合して制御するかいな
まずCECではないって言う結論が先にあって、後からつじつま合わないからCEC端末なんてヘンテコワードを生み出し、それでもつじつまあわないから単なるデータリンクとか言い出してるだけでしょ
2020/12/24(木) 01:38:13.81ID:ST6MIFR90
>>936
まずシステムあるのに無い前提で曲芸とか技官とか愚劣な書き込みをした自分を正そうや
都合が悪いつっこみは全部無視して逃げてる部分も含めてさ
2020/12/24(木) 02:03:18.84ID:F/CHvQWQ0
日本、米側提案通り譲歩 空自「FSX」巡る経緯(外交文書公開)
89年「大喪の礼」時のベーカー国務長官のやりとり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE229XP0S0A221C2000000

>FSXは国産支援戦闘機F1に替わる後継機で、米国製F16を母体に日米が共同開発し、2000年6月に完了した。防衛省は米側に生産が偏った過去の経緯を踏まえ、次期戦闘機の開発は「日本主導」を掲げている。
2020/12/24(木) 02:09:36.99ID:NN+qQP680
>>950
80年代と現在を比較するのもなぁ。
米国の日本に対する影響力って、あの当時と今では雲泥の差だぞ。
2020/12/24(木) 02:16:03.13ID:ZtQYVWyL0
アジアになぜか味方としていたはずの強国が対抗馬として出現したんで日本という対立国を擁立するしか無くなったからな
中国は一体何を目指しているのか
時期を待たず強引に幅を利かせる事で得られるものは反発しか無いのに
2020/12/24(木) 02:36:06.82ID:93aiYOp00
中国は元から敵なのに中国市場に目が眩んだアメリカに自由化のために投じられた莫大な金と技術と寛容でここまで軍事大国化したわけでアメリカの金で育った中国を日本が最前列に立って食い止めさせられるのは非常に迷惑な話
アメリカの金と犠牲だけで始末つけろや
2020/12/24(木) 02:51:01.56ID:93aiYOp00
ま、アジア圏のF-35などの軍事需要も元を正せばアメリカのマッチポンプということだ
本来なら無償供与して手間賃と損害賠償と慰謝料を払わんといかんのに騙されて感謝してる連中は間抜けもいいところなんだよ
こうやって騙すのが外交というものだ
2020/12/24(木) 03:35:43.87ID:BCPLKkL40
>>953
日本が育てたんですが(´・ω・`)
2020/12/24(木) 04:44:51.65ID:ppibeBp9a
>>950
今回は米側のシュミレーション利用させて貰ったり要所でアドバイス貰ったりする程度で
アメリカの関与はグッと減ったな
FSXが夢見た国産ファイターと言っていい
2020/12/24(木) 05:43:26.34ID:LLxKJDsB0
>>950
40%は完成機と同じ金額、か
この上乗せがあったからF-2の調達価格がああなったのか
958名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-crlN [153.191.10.13])
垢版 |
2020/12/24(木) 06:53:22.79ID:49F6Tdvb0
昔からライセンス料と生産分担が無ければ80億くらいで済んでいたと言われていたしな。
2020/12/24(木) 06:58:30.74ID:Yt3PTacO0
予定より10年早く飛行開始!? アメリカの第6世代ステルス戦闘機
「デジタル・センチュリーシリーズ」はどれだけ強いのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf917d115a00a4fcdc1bb10d652493f6042b530
|ω`)
2020/12/24(木) 07:05:01.76ID:661/aelld
>>959
同盟国が頼りになるのはいいことですな
我が国もよいものを作りたいものです
961名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-trvX [64.63.123.145])
垢版 |
2020/12/24(木) 07:32:30.26ID:Fh8bcCJv0
>>957
>40%は完成機と同じ金額、か
>この上乗せがあったからF-2の調達価格がああなったのか

別途47億円のライセンス料は其れとは別に徴収。詰りベース機3機分以上が米国へ。
日本主導のF-22、F-35ベース機案何て有り得無いのはそう言う事。
2020/12/24(木) 07:42:09.87ID:HLLbeXl80
今日あたりなんかF-3関連で官から発表あるよな 新しいF-3のイメージ       出ねえよなあ しゃあねえ
2020/12/24(木) 07:45:08.21ID:kprqHZv00
>>950
逆にいえばベース機がない、議会の介入がない現在ではどうやってもF-2と同じにはならないか
2020/12/24(木) 07:46:55.56ID:kAvKQ4yz0
>>960
空のLCSになりゃしないかって危惧がないでもないがなー>デジセン
2020/12/24(木) 08:09:12.37ID:wZ3jOvlF0
>>961
うげぇ…
2020/12/24(木) 08:17:17.63ID:UZ+fr5Tjr
次期戦闘機もF-2ほど酷くないにせよ、二の舞いになるのが確定してしまったからな…
2020/12/24(木) 08:20:30.81ID:kAvKQ4yz0
Gen6F-3と比べるとゴミみたいな第四世代機作ってる韓国人にはもはやそれだけが唯一のありもしない希望だな
2020/12/24(木) 08:44:38.90ID:0ckRKZyM0
>>966
それだと1円でもアメリカに支払うと全て「二の舞」だね(ニッコリ) かき回したいのかバカなのかw
2020/12/24(木) 08:46:33.61ID:D64lBFg00
>>966
F-2がまるでダメな子みたいな言いようだね
970名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-trvX [64.63.123.145])
垢版 |
2020/12/24(木) 08:51:01.31ID:Fh8bcCJv0
>>965
製造分担→米 40% ベース機 1機分 ←これも割高な部品を買わされたんだろう。
開発分担→米 60% ベース機 2機分 ←国産で有れば払う必要は無かったコスト。

国産で行けば半額程度に成ったんじゃないか?数年遅れたとしてもエンジンを国産
しとけば良かったんだよ。
2020/12/24(木) 08:56:32.46ID:og4J4mj5M
当時のアメリカの発狂っぷりからしたら軍事的合理性を毀損してでも「日本を叩いてやったぜ!」とできるネタを提供する方が重要じゃったから

そのツケはどっちかっちーと日本よりアメリカの方に重くのしかかってるけどなー
2020/12/24(木) 08:59:32.45ID:kkgPu5hg0
>>971
あの頃の米国議会とか今の中国に対してのが甘っちょろく見えるほど対日政策強硬だったからな
2020/12/24(木) 09:02:17.25ID:og4J4mj5M
>>972
未来の歴史書にはあれがアメリカ帝国崩壊の直接の原因だったと書かれるような気がするわ
2020/12/24(木) 09:12:20.79ID:K9Kgk5upa
当時はよく知らないけど
戦中派もまだ50〜60代で元気だったからってのもある
戦争の記憶が生々しいのが議会にも沢山いた
2020/12/24(木) 09:14:04.23ID:oL+EyVl80
海自、陸自のシステムであるCEC に何で戦車が加わる必要があるんだよ。 必要性がないからリンクしていないだけだろ。 CECの意味がわからずに端末だなど訳のわからないことを言ってる。
2020/12/24(木) 09:16:24.69ID:OdOIhPRu0
正直言うなら、今回もLMは締め出して形落ちF-35はB中心に留めるべきなんだろうけどな
日米安保は後何年持つか分からないが、30年後は確実に解消されてるだろう。アメリカはモンロー主義だからな
977名無し三等兵 (ワッチョイ 277c-ass7 [116.70.151.134])
垢版 |
2020/12/24(木) 09:17:21.31ID:9Zj9Na4N0
>>966
残念なことだけど、現状が続く限り米国の管理下におかれた「国内主導」となるんだろう
そう思うと、パチもんでっち上げでも自由に作り続ける中国が羨ましい、あっ韓国はそれ以下だが
2020/12/24(木) 09:19:44.30ID:0ckRKZyM0
そりゃ敗戦国だからしょうがない。完全に抜けだすにはもう一つ戦争が必要だろうよ、歴史が証明してる。
2020/12/24(木) 09:22:01.54ID:LLxKJDsB0
妄想癖が凄い
2020/12/24(木) 09:23:20.48ID:oL+EyVl80
>>959 デジタルセンチュリーシステムは、開発手法のことであり、第6世代とか飛んだとか言う話はトンチンカン。
2020/12/24(木) 09:33:34.59ID:THZw3+iMa
管理下に置かれるって
例えば機体のどういう所に?
ごっそりLM製のミッションシステムになるとかか?
担当する三菱電機は暇になるな
2020/12/24(木) 09:36:42.99ID:LLxKJDsB0
>>972
さすがにそれはない
当時貿易赤字と米製造業衰退の問題が米マスコミに散々煽られてたから
地元の感情を反映して議会が貿易赤字問題に強く出てるが、政府と議会の一部では
同盟国に配慮すべきという意見が強いからF-2であんな提案をしてきた
今の中国ほど日本を敵視してたら提案どころか制裁をチラつかせて開発自体潰してた

いまのアメリカ議会と政府に中国に配慮する意見は皆無に近い
2020/12/24(木) 09:37:41.98ID:LLxKJDsB0
>>981
プライムが下請けの管理下に置かれるというのは現実無視の妄想だからほっとけば良いと思う
2020/12/24(木) 09:44:55.77ID:UR7NN7Zw0
バイデン政権で中国との対立融和されるぞ
「あなた方の政権も対中融和路線じゃないか守る義務ない」って日本梯子外されて
2020/12/24(木) 09:45:31.24ID:IcsbRIZK0
スバリストの俺からしたらF-3は実質スバル製
2020/12/24(木) 09:49:32.50ID:kkgPu5hg0
>>984
だからこそのスタンドオフミサイルの開発や導入での配備だのアショア中止からのイージスシステム搭載艦だのが出てるんだろな
その意味では次期戦闘機は防空戦闘機でなく制空戦闘機であり長距離侵攻戦闘機となるだろうな、実際にするかどうかは分からんができるようにしておくという意味で
2020/12/24(木) 09:52:18.99ID:RGFbECHWM
やはりASM-3内装して制空(広義)か…(ぇ
2020/12/24(木) 09:53:34.61ID:RGFbECHWM
ただまぁASM内装できるサイズのウェポンベイなら使い捨て無人機も内装した上で
余裕を持ってAAMも内装できるんで可能性はあるとは思う
2020/12/24(木) 09:53:44.23ID:TK32Vjaop
>>984
どうだろうね
副大統領在任中にまとめたTPPに復帰する気ないみたいだし
世論と情勢を読んでるから中国に甘い顔はしないよ

トランプとの差を見せ付けないといけないから手法に違いこそあるけど
オバマ政権末期の対中姿勢より厳しくなるのは間違いない
2020/12/24(木) 09:56:06.71ID:kkgPu5hg0
>>987
航空優勢という意味では帝国陸軍の航空撃滅戦が参考になるんでね
2020/12/24(木) 10:00:50.25ID:oL+EyVl80
間違って新スレに書き込んだからこっちにも。

XF-9のなんらかの発表が4月にあると言ってなかった? 何も無いな。

IHI の資料を見逃してた。
意外と複合材の消費率が低いな。
チタン合金とニッケル合金の塊みたいに見える。

IHI 技報 Vol.60 No.2 ( 2020 )
XF9-1 エンジンの概要
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/07_ronbun1.pdf
2020/12/24(木) 10:02:46.00ID:kkgPu5hg0
>>991
向こうにも書いたがつまりCMCへの換装でまだまだ伸びしろがあるのだな
2020/12/24(木) 10:44:22.45ID:+k6x7ysDr
>>970
まだアフターバーナー付きターボファンの試験経験すらなかった頃だなあ

XF3-IHI-400とXF5でアフターバーナーの経験をしっかり積み、F7でファン込みでも流量220kg/sの
エンジンを扱った経験を得たから出来ることだ

(FJR710とかRJ500とかも含めていい)
2020/12/24(木) 11:11:00.47ID:Ye1f+G+00
>>847
F-1がブルーインパルスで使われて無かった?
2020/12/24(木) 11:13:33.79ID:BEDi94U2M
>>994
>F-1が
T-2ですが・・ ブルーインパルス向けの機体では無かったような (国産機なので無理して使ったはず)
2020/12/24(木) 11:23:24.99ID:ZtQYVWyL0
>>985
機体部品の加工精度の高さは引き合いに出されるが、今回の三菱設計どころか
今までも他が頼んだもの造ってるだけなんだよな
設計に関わった事や今後その可能性あるの?
2020/12/24(木) 11:26:10.55ID:BEDi94U2M
>>996
>設計に関わった
主翼とかインテークなど航空機の空力に関わるのはスバル設計じゃないか?
2020/12/24(木) 11:32:21.42ID:ZtQYVWyL0
>>988
翼下に吊り下げるタイプのパラサイト機だと、離陸重量に余裕があれば武装も多く出来ると思うがどうなんだろう
その場合はF-3搭載時も意識した機体形状を考える必要あるんだろうが
2020/12/24(木) 11:37:01.35ID:jDE73Wux0
うめ
2020/12/24(木) 11:37:16.55ID:jDE73Wux0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 23時間 36分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況