日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。
前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
探検
[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP2021/01/07(木) 19:39:09.12ID:LwYYt7EP
21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579934043/
19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453956356/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1433560821/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1390017822/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340624649/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326032444/
12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1314541151/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298583334/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286192856/
9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1261445717/
8 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245326509/
7 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1228576661/
6 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217588100/
5 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1204292264/
4 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191551637/
3 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172387819/
2 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1139660513/
1 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1113408368/
20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579934043/
19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1537879447/
18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453956356/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1433560821/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1390017822/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1362102077/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340624649/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326032444/
12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1314541151/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298583334/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286192856/
9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1261445717/
8 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245326509/
7 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1228576661/
6 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217588100/
5 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1204292264/
4 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1191551637/
3 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172387819/
2 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1139660513/
1 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1113408368/
3名無し三等兵
2021/01/10(日) 07:16:18.10ID:I25lWyqv4名無し三等兵
2021/01/12(火) 06:02:26.31ID:NNtJTmA02021/01/14(木) 15:46:31.70ID:yQJ44Mjw
インド今度はMig35に興味を示してるのか
2021/01/14(木) 15:59:03.89ID:oaIR26Sf
2021/01/14(木) 16:22:39.95ID:ovkiUQCX
インド、総額6,810億円を投じて国産戦闘機「テジャスMK.1」を83機導入
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/india-introduces-83-domestic-fighter-tejas-mk-1/
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/india-introduces-83-domestic-fighter-tejas-mk-1/
2021/01/14(木) 18:16:57.87ID:tuGG68kU
Mirage2000にも及ばないレベルの飛行機を
2020年ようやく完成
だがかつては人だけ多い最貧国の1つだったインドが
超音速ジェット戦闘機を(エンジンは輸入だが)独力で作り上げた
(以前にクルトタンク氏の助けでHF-24マルートを作ってるけど)
この経験は実に大きなものとなる
次はステルス機か!
2020年ようやく完成
だがかつては人だけ多い最貧国の1つだったインドが
超音速ジェット戦闘機を(エンジンは輸入だが)独力で作り上げた
(以前にクルトタンク氏の助けでHF-24マルートを作ってるけど)
この経験は実に大きなものとなる
次はステルス機か!
10名無し三等兵
2021/01/14(木) 19:27:36.97ID:qFWn1g5s お客さん、インド時空は初めてかな?
11名無し三等兵
2021/01/14(木) 20:50:31.02ID:tuGG68kU インド時空が認められるなら
インド亜大陸丸ごと4発で飛ばせるくらいの
エンジンが必要だって言われてたなあ
インド亜大陸丸ごと4発で飛ばせるくらいの
エンジンが必要だって言われてたなあ
13名無し三等兵
2021/01/15(金) 10:34:14.41ID:gWIysPyt その後にはドイツに抜かれるって説もあるな
15名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:13:09.38ID:uxRJMHnk EU=第四帝国と理解すれば既に抜かれている・・
16名無し三等兵
2021/01/16(土) 17:04:47.82ID:B91UFhpl17名無し三等兵
2021/01/16(土) 21:10:19.27ID:p+3HcBpD >>16 何をバカなことを言ってるのさ? あんなOSが使い物になる訳がない。
戦闘機や自動車などはリアルタイムOSというものが使われる。
戦闘機や自動車などはリアルタイムOSというものが使われる。
18名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:26:00.45ID:EeEpPmKu インターフェイスで接続して表示、入力用にWindowsタブレットを使ってるだけだろう
兵装システム自体は別のOS、言語で組んでて下手すりゃ今回は変えてない
兵装システム自体は別のOS、言語で組んでて下手すりゃ今回は変えてない
21名無し三等兵
2021/01/19(火) 17:39:12.43ID:igYmxNjt Secrets of Tempest’s ground-breaking radar revealed
https://www.c4isrnet.com/home/2021/01/15/secrets-of-tempests-ground-breaking-radar-revealed/
https://www.c4isrnet.com/home/2021/01/15/secrets-of-tempests-ground-breaking-radar-revealed/
22名無し三等兵
2021/01/21(木) 09:50:36.56ID:4MAj/oq+ UAE、F35購入で米国との合意に署名=関係筋
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN29Q003
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN29Q003
23名無し三等兵
2021/01/22(金) 10:04:44.60ID:LruruTyH >>22
トランプの置き土産になった販売許可だけど、
オバマの時も任期終了間際に外交政策をぶっこんで方針を縛ろうとしてたから、やってる事は同じだよね
イラン封じ込めして中東のオセロゲームをひっくり返すのに、いいタイミングじゃないかなと思う
トランプの置き土産になった販売許可だけど、
オバマの時も任期終了間際に外交政策をぶっこんで方針を縛ろうとしてたから、やってる事は同じだよね
イラン封じ込めして中東のオセロゲームをひっくり返すのに、いいタイミングじゃないかなと思う
24名無し三等兵
2021/01/25(月) 17:00:31.69ID:NgrMY7Xq25名無し三等兵
2021/01/25(月) 17:21:20.47ID:zrsEX24r >>24
見出しと本文があってなくない?
>しかし、ナショナル・インタレスト誌は、「F-35のパイロットは、他の条件が等しいなら、敵軍のSu-57機との対戦を完全に避けるために、あらゆる手段を講ずることになる」と認めた。
これは脅威になりうる(キルレシオが1:1かそれに近い)と言う意味ではないのかしら?NIの本文まで行かないと意味が取れない半端な記事だな
見出しと本文があってなくない?
>しかし、ナショナル・インタレスト誌は、「F-35のパイロットは、他の条件が等しいなら、敵軍のSu-57機との対戦を完全に避けるために、あらゆる手段を講ずることになる」と認めた。
これは脅威になりうる(キルレシオが1:1かそれに近い)と言う意味ではないのかしら?NIの本文まで行かないと意味が取れない半端な記事だな
26名無し三等兵
2021/01/25(月) 17:59:53.99ID:LrWrryKg >>25
>NIの本文まで
https://nationalinterest.org/blog/buzz/russia’s-su-57-stealth-fighter-real-threat-174353 これですかぁ
>NIの本文まで
https://nationalinterest.org/blog/buzz/russia’s-su-57-stealth-fighter-real-threat-174353 これですかぁ
27名無し三等兵
2021/01/25(月) 20:13:30.43ID:7jyz+9X4 俺用
ttp://nationalinterest.org/blog/buzz/russia%E2%80%99s-su-57-stealth-fighter-real-threat-174353
ttp://nationalinterest.org/blog/buzz/russia%E2%80%99s-su-57-stealth-fighter-real-threat-174353
28名無し三等兵
2021/01/27(水) 00:39:03.51ID:Lwo9JZO8 Russia launches PAK DP development to replace MiG-31
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/russia-launches-pak-dp-development-to-replace-mig-31
ロステックは1月22日、「次世代迎撃戦闘機の開発がすでに始まっている」として、2015年の時点では遥か昔から噂されていた
PAK DAの開発が開始されたと発表しました。
MiG-41」という名称のPAK DPのプロジェクトは開発作業の段階にある」と述べた。
ロシア航空宇宙軍(VKS)の当時の司令官であるビクトル・ボンダレフ大佐が2015年8月、1970年代のMiG-31の後継機を
2028年に投入することを目標に、2019年に取り組みを開始すると発言してから約5年半が経過していることを受けてのニュースです。
VKSは現在、約200機の「フォックスハウンド」のうち130機を最新のMiG-31BM規格にアップグレードしている。
このアップグレードには、アビオニクス、コックピットディスプレイ、データリンク、レーダー、火器管制システムなどが含まれており、
胴体や着陸装置の改修も行われます。
このプロセスが完了する頃には、MiG-31BMは2030年代まで使用可能な状態になるだろう。
それでも、VKSは2028年頃には代替機を投入したいと考えているという。
このPAK DPの代替機に関する性能仕様などの具体的な詳細はまだ発表されていない。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/russia-launches-pak-dp-development-to-replace-mig-31
ロステックは1月22日、「次世代迎撃戦闘機の開発がすでに始まっている」として、2015年の時点では遥か昔から噂されていた
PAK DAの開発が開始されたと発表しました。
MiG-41」という名称のPAK DPのプロジェクトは開発作業の段階にある」と述べた。
ロシア航空宇宙軍(VKS)の当時の司令官であるビクトル・ボンダレフ大佐が2015年8月、1970年代のMiG-31の後継機を
2028年に投入することを目標に、2019年に取り組みを開始すると発言してから約5年半が経過していることを受けてのニュースです。
VKSは現在、約200機の「フォックスハウンド」のうち130機を最新のMiG-31BM規格にアップグレードしている。
このアップグレードには、アビオニクス、コックピットディスプレイ、データリンク、レーダー、火器管制システムなどが含まれており、
胴体や着陸装置の改修も行われます。
このプロセスが完了する頃には、MiG-31BMは2030年代まで使用可能な状態になるだろう。
それでも、VKSは2028年頃には代替機を投入したいと考えているという。
このPAK DPの代替機に関する性能仕様などの具体的な詳細はまだ発表されていない。
29名無し三等兵
2021/01/28(木) 09:57:31.48ID:Sgw994nG バイデン政権、UAE・サウジへの武器売却凍結 見直しへ
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3328758?cx_part=latest
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3328758?cx_part=latest
30名無し三等兵
2021/01/29(金) 16:18:15.02ID:8kWGWrIN31名無し三等兵
2021/01/29(金) 20:24:24.09ID:W9rgnRGy スピリットエアロのベルファスト工場ってボンバルディアから買った奴だが、
元はショートブラザーズなんだからチームモスキートじゃなくチームサンダーランドとかにすりゃ受けたのに
元はショートブラザーズなんだからチームモスキートじゃなくチームサンダーランドとかにすりゃ受けたのに
32名無し三等兵
2021/02/01(月) 22:03:26.61ID:QZ3qHBgU UAC、Su-57量産型を露国防省に初納入
http://www.jwing.net/news/34693
UAC「KnAAZは21年から製造ペース高める予定」
統一航空機製造会社(UAC)は1月29日(ロシア現地時間)、同日の軍需品統一受領日に、
第5世代多目的戦闘機Su-57の量産型をロシア国防省に初納入したと発表した。
Su-57は、UAC傘下のスホーイ・コムソモリスク・ナ・アムーレ航空機工場(KnAAZ)において、
76機を製造・納入する国家契約の下で製造を進めているところ。
UACは、「KnAAZでは量産体制の準備と立ち上げを進めており、2021年から製造ペースを高める予定」と述べている。
http://www.jwing.net/news/34693
UAC「KnAAZは21年から製造ペース高める予定」
統一航空機製造会社(UAC)は1月29日(ロシア現地時間)、同日の軍需品統一受領日に、
第5世代多目的戦闘機Su-57の量産型をロシア国防省に初納入したと発表した。
Su-57は、UAC傘下のスホーイ・コムソモリスク・ナ・アムーレ航空機工場(KnAAZ)において、
76機を製造・納入する国家契約の下で製造を進めているところ。
UACは、「KnAAZでは量産体制の準備と立ち上げを進めており、2021年から製造ペースを高める予定」と述べている。
33名無し三等兵
2021/02/02(火) 14:42:05.60ID:ZdY/wD/b34名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:20:56.74ID:jqEMloP0 f-35の当て馬ばっか笑える
35名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:22:35.30ID:bavpMip/ >>33
まあここで採用とれないようだと真面目にスパホが危ないので何としてもボーイングとしては採用とりにいく(意味深)んでないか
まあここで採用とれないようだと真面目にスパホが危ないので何としてもボーイングとしては採用とりにいく(意味深)んでないか
36名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:25:39.12ID:iyIvLzvn ロシアとの最前線だから、F-35使いそうだけどなあ…
スウェーデンとの関係はどうなんだろう?有事の参戦契約含めてグリペンとかもありえるのかしら
ライノは現行がホーネットだから最有力?
スウェーデンとの関係はどうなんだろう?有事の参戦契約含めてグリペンとかもありえるのかしら
ライノは現行がホーネットだから最有力?
37名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:32:56.69ID:ZdY/wD/b ラファール、タイフーン、ホーネットを今から導入するというのは勇気がいるな
比較的高価なのに既に先が見えてる陳腐化が早い機体だから
同じ陳腐化が早いなら割り切ってグリペンの方が短期間で用途廃止になっても諦めが付く
長く戦力として使うこと考えればF-35しか選択肢がなく目先のコストと割り切るのならグリペン
フィンランドみたいなロシアと近距離で対峙してる国は旧式機化しつつある中型双発機はお荷物にしかならない
比較的高価なのに既に先が見えてる陳腐化が早い機体だから
同じ陳腐化が早いなら割り切ってグリペンの方が短期間で用途廃止になっても諦めが付く
長く戦力として使うこと考えればF-35しか選択肢がなく目先のコストと割り切るのならグリペン
フィンランドみたいなロシアと近距離で対峙してる国は旧式機化しつつある中型双発機はお荷物にしかならない
38名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:53:22.73ID:J14QhOtU 金のないフィンランドがF-35運用出来るんかな?
39名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:54:10.38ID:eptw4mwk と言うかなしてF-16vが選択肢にならんのかと
41名無し三等兵
2021/02/02(火) 16:08:03.52ID:eptw4mwk 安いしUSA空軍でも新調されるみたいやで?
45名無し三等兵
2021/02/02(火) 16:43:20.96ID:Hu/McOPl47名無し三等兵
2021/02/02(火) 17:19:22.88ID:u5NwU3q+ >>36
>スウェーデンとの関係はどうなんだ
スウェーデンと周辺国の安全保障上の関係は「かなり悪い」
ノルウェー:19世紀まで14世紀から同盟だったデンマーク・スウェーデンとの関係から離脱、最後に1905年迄はスウェーデンノルウェーは連合王国だったが、スウェーデンが「勝手に永世中立宣言」したので、以来スウェーデンを一切信用していない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スウェーデン=ノルウェー
デンマーク:プロイセンデンマーク戦争でスウェーデンの支援を要請したが拒否されて以来、スウェーデンを信用しない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カルマル同盟
https://ja.wikipedia.org/wiki/キール条約
フィンランド: 長い間、ロシア帝国とスウェーデン王国に従属、1809年まではスウェーデン王国にそれ以降はロシア帝国。独立はWW1後。
>スウェーデンとの関係はどうなんだ
スウェーデンと周辺国の安全保障上の関係は「かなり悪い」
ノルウェー:19世紀まで14世紀から同盟だったデンマーク・スウェーデンとの関係から離脱、最後に1905年迄はスウェーデンノルウェーは連合王国だったが、スウェーデンが「勝手に永世中立宣言」したので、以来スウェーデンを一切信用していない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スウェーデン=ノルウェー
デンマーク:プロイセンデンマーク戦争でスウェーデンの支援を要請したが拒否されて以来、スウェーデンを信用しない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カルマル同盟
https://ja.wikipedia.org/wiki/キール条約
フィンランド: 長い間、ロシア帝国とスウェーデン王国に従属、1809年まではスウェーデン王国にそれ以降はロシア帝国。独立はWW1後。
54名無し三等兵
2021/02/02(火) 17:37:17.27ID:eptw4mwk …またシャッチョさんが逮捕されるんで?
流石に今それやらかしたら会社持たんで
流石に今それやらかしたら会社持たんで
57名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:15:07.85ID:bavpMip/58名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:11:42.51ID:zU8rd6jr スウェーデンは冬戦争もヴェーゼル演習作戦も周辺国を切り捨てることで生き残ったからなあ
59名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:36:20.23ID:U1v3htyS 現状でもP-8AやKC-46Aは民間機型のB737-800AやB768-2CとしてBCA: Boeing Commercial Airplanesが一度完成、飛行してから
BDS: Boeing Defence, Space & Securityに移管、艤装する手順を取ってるんだが
ボーイングはB767-2Cの初飛行と艤装完了したKC-46Aの初飛行、両方についてリリースを出したし、BCAは767-2CをBDSに納入した時点で
米空軍向けのB767-2Cの納入実績として計上してる
BDS: Boeing Defence, Space & Securityに移管、艤装する手順を取ってるんだが
ボーイングはB767-2Cの初飛行と艤装完了したKC-46Aの初飛行、両方についてリリースを出したし、BCAは767-2CをBDSに納入した時点で
米空軍向けのB767-2Cの納入実績として計上してる
62名無し三等兵
2021/02/03(水) 17:17:25.45ID:DAkntyi+64名無し三等兵
2021/02/03(水) 20:54:05.47ID:WCKxuMJy 米空軍向けのF-15EXの話題なら別にスレチでもないんじゃ
65名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:11:14.21ID:Q+v0mMZU 名前が卑猥だからダメです。
66名無し三等兵
2021/02/05(金) 13:17:46.17ID:j/akQbf7 三菱F-1「風評」
67名無し三等兵
2021/02/16(火) 08:38:04.24ID:fki+eNeQ キューバが中国からFC-1導入するって話は立ち消え?
ディアス=カネルは徴兵制廃止して近代化したい、とか言ってたし
ディアス=カネルは徴兵制廃止して近代化したい、とか言ってたし
68名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:10:41.26ID:Gd/ci1Qd ドイツの可変翼戦闘機「トーネード」寿命延長機が初飛行 2030年末まで現役 エアバス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210216-00010001-norimono-bus_all
厳密にはF-Xとは違うんだけど、FCAS導入に備えてかトーネードもまだまだ使うつもり満々なのね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210216-00010001-norimono-bus_all
厳密にはF-Xとは違うんだけど、FCAS導入に備えてかトーネードもまだまだ使うつもり満々なのね
69名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:28:13.60ID:R+Ur6E8g >>68
いや、タイフーンかスパホ&グロウラーに交代する予定。
ECR後継と核シェアリングが問題になってて、EUに仕事を落としたいタイフーン派とスパホ&グロウラーにしたい軍で綱引きした結果、対地攻撃用のタイフーン90機と核攻撃&SEAD、電子戦用にスパホ&グロウラー35機と国防大臣が発表したんだけど、正規手続きを踏んでいないから無効だとタイフーン派が文句をつけてグダグダになってる。
いや、タイフーンかスパホ&グロウラーに交代する予定。
ECR後継と核シェアリングが問題になってて、EUに仕事を落としたいタイフーン派とスパホ&グロウラーにしたい軍で綱引きした結果、対地攻撃用のタイフーン90機と核攻撃&SEAD、電子戦用にスパホ&グロウラー35機と国防大臣が発表したんだけど、正規手続きを踏んでいないから無効だとタイフーン派が文句をつけてグダグダになってる。
70名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:29:08.40ID:J9n8/uC/ B61使えなくなるから手放すわけにはいかんでしょう
71名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:31:43.58ID:Gd/ci1Qd >>69-70
自分もスパホにして核シェアリングを続けるのが既定路線と思ってたので意外に思って貼ったんだ
新機種をつなぎに導入するぐらいなら、使い慣れたトーネードでも対地攻撃ならよかろうてなもんだし
色んなところで綱引きしててよく分からんね、ドイツも
自分もスパホにして核シェアリングを続けるのが既定路線と思ってたので意外に思って貼ったんだ
新機種をつなぎに導入するぐらいなら、使い慣れたトーネードでも対地攻撃ならよかろうてなもんだし
色んなところで綱引きしててよく分からんね、ドイツも
72名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:42:44.15ID:J9n8/uC/ 自由落下核爆弾落とすだけならトーネードでもスパホでも一緒って判断だったりして
73名無し三等兵
2021/02/16(火) 09:51:46.71ID:R+Ur6E8g >>71
取り敢えず核関連装置を積めばなんとかなりそうな核よりもECR後継の方が問題なんじゃないかな。
タイフーンは今から開発するって言ってるけど、どんなトラブル起きるか判らんし、どこまで金取られるかも判らん。
グロウラーは機体規模に対して装備が豪華だし、TAS装備のスパホと組ませればSEADも楽だろうしな。
取り敢えず核関連装置を積めばなんとかなりそうな核よりもECR後継の方が問題なんじゃないかな。
タイフーンは今から開発するって言ってるけど、どんなトラブル起きるか判らんし、どこまで金取られるかも判らん。
グロウラーは機体規模に対して装備が豪華だし、TAS装備のスパホと組ませればSEADも楽だろうしな。
74名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:02:56.95ID:ZaaEQp4x スパホはあんまり売れないな
なんで?
なんで?
75名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:13:23.69ID:3Zm07U0F76名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:31:04.38ID:Gd/ci1Qd F-4「せやろか?」
78名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:36:15.21ID:J9n8/uC/ F-4E系でも主翼折り畳み機構とか残されてるし多少の簡略化はあっても海軍機と比べてコストも重量もたいして変わらんのじゃないかなあ?
79名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:39:01.64ID:5mW88ugb81名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:42:14.82ID:J9n8/uC/ F-18Lは見たかった
82名無し三等兵
2021/02/16(火) 14:58:35.92ID:DvEcnWQE 出自が海軍機でもアメリカ空軍正式採用機のブランド力は大きい
日本だってアメリカ空軍が採用してなかったら採用しなかっただろ
ただF-4が高性能だったことは間違いなく同世代の西側の機体には比肩する性能の機体は無かった
日本だってアメリカ空軍が採用してなかったら採用しなかっただろ
ただF-4が高性能だったことは間違いなく同世代の西側の機体には比肩する性能の機体は無かった
83名無し三等兵
2021/02/16(火) 15:13:49.03ID:J9n8/uC/ 逆に当時の空軍機が空戦能力ではすっとこどっこいばかりで海軍機を採用せざるを得なかったともいえるな
84名無し三等兵
2021/02/16(火) 15:29:37.30ID:AomUebaq そもそもF-18LはYF-17が欲しかったイランのシャー パーレビが開発費自国持ちでとノースロップに持ちかけて開発が決まった話なので
その話を人道主義者カーターが国の輸出条項を変えてまで蹴った時点でパトロンを失った機体の他国への輸出が上手く行く道理はなかった
その話を人道主義者カーターが国の輸出条項を変えてまで蹴った時点でパトロンを失った機体の他国への輸出が上手く行く道理はなかった
86名無し三等兵
2021/02/18(木) 20:41:59.34ID:sQmGgTla 独仏、新型戦闘機共同開発巡り協議 行き詰まり打開へ
ttps://jp.reuters.com/article/germany-france-defence-idJPKBN2AI0FL
ttps://jp.reuters.com/article/germany-france-defence-idJPKBN2AI0FL
88名無し三等兵
2021/02/19(金) 03:08:31.64ID:vUH0p+Eu テンペストの方もそんなに順調ではないぞ
イタリアがFCASとテンペストと統合した方がいいとか言い出してるらしい
テンペストも英国が開発した機体のカスタマイズ権を出資に見合うだけ与えるというだけの計画だからね
もともと緩い連合体だから目立たないだけでテンペスト陣営も煮え切らない
構成要素開発を順調に進め機体設計チームまで結成されたのは日本のF-X
イタリアがFCASとテンペストと統合した方がいいとか言い出してるらしい
テンペストも英国が開発した機体のカスタマイズ権を出資に見合うだけ与えるというだけの計画だからね
もともと緩い連合体だから目立たないだけでテンペスト陣営も煮え切らない
構成要素開発を順調に進め機体設計チームまで結成されたのは日本のF-X
89名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:53:15.45ID:DMSB6Svp イタリアは最初から一貫してその態度でしょ
「頭のイギリスにその気無いなら仕方ないけどイタリア単体としてはベストとは感じてない」は立場的に当然だし
その程度でマイナス評価は厳しすぎやしないか
「頭のイギリスにその気無いなら仕方ないけどイタリア単体としてはベストとは感じてない」は立場的に当然だし
その程度でマイナス評価は厳しすぎやしないか
90名無し三等兵
2021/02/20(土) 18:57:05.09ID:6PPA4gsE ウリのことを忘れてるニダ
92名無し三等兵
2021/02/21(日) 12:23:44.77ID:+AS+YDqU93名無し三等兵
2021/02/21(日) 12:51:17.97ID:lE+PnWAH トーネードやジャギュアだって共同開発ものだったが物別れになってないし、
デフォルトとか言い出す奴は近年例くらいしか知らない単なる無知
デフォルトとか言い出す奴は近年例くらいしか知らない単なる無知
94名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:28:28.78ID:I2EJd2sM95名無し三等兵
2021/02/21(日) 13:33:04.67ID:+AS+YDqU 無知と人を馬鹿にするのは勝手だが、トーネードのころとは時代が違いすぎる
計画の行方を予想する際には近年の実績を参考にすべきだろう
計画の行方を予想する際には近年の実績を参考にすべきだろう
96名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:12:43.86ID:S8T9RAIT タイフーンですら何だかんだで形にはなったし
共同開発で本当に物別れなんてするほうが例外的なのでは
(具体例を挙げるとMBT-70くらい?)
共同開発で本当に物別れなんてするほうが例外的なのでは
(具体例を挙げるとMBT-70くらい?)
97名無し三等兵
2021/02/21(日) 15:53:34.75ID:+AS+YDqU ラファール「せやな」
98名無し三等兵
2021/02/21(日) 16:39:29.63ID:0bzoSTFs 実際問題としてドイツはFCASをちゃぶ台返しはできんでしょ
ドイツは戦後ろくに航空機開発をやったことがなく機体設計もエンジン開発もままならない
ドイツはテンペスト購入やアメリカ機購入もよしとしないのだから文句は言ってもフランスに従うしかない
おそらく空中分解することはないでしょう
ドイツは戦後ろくに航空機開発をやったことがなく機体設計もエンジン開発もままならない
ドイツはテンペスト購入やアメリカ機購入もよしとしないのだから文句は言ってもフランスに従うしかない
おそらく空中分解することはないでしょう
99名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:00:52.18ID:IdaEFG/r 完成はするだろうけど、そこまでの道のりは、
タイフーンをなぞることになるか、それともA400Mか…。
タイフーンをなぞることになるか、それともA400Mか…。
101名無し三等兵
2021/02/21(日) 17:18:10.29ID:vx8akLJh テンペストも宣伝は派手だけどねえ
都合よく必要な構成要素が集まるかどうか
都合よく必要な構成要素が集まるかどうか
102名無し三等兵
2021/02/21(日) 18:25:23.80ID:lYjv0i3B103名無し三等兵
2021/02/21(日) 19:41:55.82ID:YWPSm6PP 今までのプレスリリースを見た感じ英国は既に主要な要素技術は確立していて
あとは製造分担と引き換えに金づるを探しているだけじゃないか?
日本を誘ったのもコンポーネントの融通によりコスト減を図るためだろうし
あとは製造分担と引き換えに金づるを探しているだけじゃないか?
日本を誘ったのもコンポーネントの融通によりコスト減を図るためだろうし
105名無し三等兵
2021/02/21(日) 20:46:23.15ID:+AS+YDqU >>104
サーブも入れたげて
サーブも入れたげて
107名無し三等兵
2021/02/22(月) 00:40:38.79ID:fNKWgxOs エンジンだけは、先に完成させとかないと鬼門だからやらんだろ・・・・・。
・・・・・やらんよな?
・・・・・やらんよな?
108名無し三等兵
2021/02/22(月) 02:09:02.98ID:DYCmz9Uk Su-57のように初期量産型はEJ260の派生でお茶を濁しつつ
エンジンが完成したら順次切り替えていくのかな
エンジンが完成したら順次切り替えていくのかな
109名無し三等兵
2021/02/22(月) 16:31:00.16ID:6UfCh2ep F-15EX買う話もあるのか…流石バランサー
【ハンギョレ新聞】 インドネシア、米仏の戦闘機購入の意向…韓国型戦闘機開発への参加はやめる? [02/22] [荒波φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1613956271/
【ハンギョレ新聞】 インドネシア、米仏の戦闘機購入の意向…韓国型戦闘機開発への参加はやめる? [02/22] [荒波φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1613956271/
110名無し三等兵
2021/02/22(月) 23:12:01.33ID:LxGVi6Yp >>86の英語版
Negotiations on Franco-German fighter jet stuck, security sources say
https://www.reuters.com/article/us-germany-france-defence-idUSKBN2AJ1WX
昨年末にスペインが正式にプロジェクトに参加して以来、推定1000億ユーロ(1,204億ドル)以上の
費用がかかる未来戦闘航空システム(FCAS)をめぐる争いが激化している。
フランスのダッソー社が作業量の50%を要求していると、安全保障関係者が金曜日にロイター通信に語った。
意見の相違は非常に深く、現在では1台ではなく3台のデモ隊を建設することも検討されており、
プロジェクトのコストはさらに上昇しているという。
ベルリン政府は、木曜日に行われたドイツとフランスの防衛相による最新の会談後、
交渉の状況についての詳細を明らかにすることを拒否した。
ベルリンの防衛省報道官によると、政府は9月の総選挙の前に、次のプロジェクト支払いのための予算案を
議会に送ることをまだ計画していたという。
水曜日に、フランス、ドイツ、スペイン、またダッソー、エアバス、インドラからの防衛当局者の会議は、
突破口に達することができなかった。
ドイツのアンゲラ・メルケル首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領は2017年にこの野心的な
ベンチャーをキックオフしたが、EUが英国の離脱決定によって動揺し、移民危機などの他の問題で
深く分裂していたときだった。
しかし、関係者によると、不信感やベルリンとパリの間での見解の違い、ワークシェアをめぐる企業間の争いに
巻き込まれてしまったという。
2月の初めに、メルケルとマクロンは、少なくとも50億ユーロの支払いの次のトランシェがいつリリースされるかを残して、
この問題を解決することができませんでした。
Negotiations on Franco-German fighter jet stuck, security sources say
https://www.reuters.com/article/us-germany-france-defence-idUSKBN2AJ1WX
昨年末にスペインが正式にプロジェクトに参加して以来、推定1000億ユーロ(1,204億ドル)以上の
費用がかかる未来戦闘航空システム(FCAS)をめぐる争いが激化している。
フランスのダッソー社が作業量の50%を要求していると、安全保障関係者が金曜日にロイター通信に語った。
意見の相違は非常に深く、現在では1台ではなく3台のデモ隊を建設することも検討されており、
プロジェクトのコストはさらに上昇しているという。
ベルリン政府は、木曜日に行われたドイツとフランスの防衛相による最新の会談後、
交渉の状況についての詳細を明らかにすることを拒否した。
ベルリンの防衛省報道官によると、政府は9月の総選挙の前に、次のプロジェクト支払いのための予算案を
議会に送ることをまだ計画していたという。
水曜日に、フランス、ドイツ、スペイン、またダッソー、エアバス、インドラからの防衛当局者の会議は、
突破口に達することができなかった。
ドイツのアンゲラ・メルケル首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領は2017年にこの野心的な
ベンチャーをキックオフしたが、EUが英国の離脱決定によって動揺し、移民危機などの他の問題で
深く分裂していたときだった。
しかし、関係者によると、不信感やベルリンとパリの間での見解の違い、ワークシェアをめぐる企業間の争いに
巻き込まれてしまったという。
2月の初めに、メルケルとマクロンは、少なくとも50億ユーロの支払いの次のトランシェがいつリリースされるかを残して、
この問題を解決することができませんでした。
111名無し三等兵
2021/02/24(水) 05:07:39.04ID:dauOolk4 英国も煮ても焼いても食えぬ国だぞ
RRがしつこく日本に秋波を送っているのは単純に金策目的だけでない面もある
あわよくば将来はライバルになりうる日本のエンジン開発能力を摘んでしまおうという面もある
今の段階では日本はXF9-1というプロトタイプエンジンを開発しただけ
エンジンを量産して実際にF-3で運用したという実績はまだない
それをRR製エンジンしてしまえば日本のエンジン量産実績と運用実績を奪うことが可能だからだ
共同開発にしたって同じことでRRと組んだから可能だったんだという話にされてしまう上に英国の都合が大きく影響してくる
エンジンさえ押さえてしまえば英国の都合で日本を好きなように引きずり回すことも可能になる
英国と協力することを全て悪いというわけではないが油断ができない相手だということは認識しといた方がいい
英国が日本に提示してる基本的な姿勢は出資に見合うアクセス権を認めるというだけで日本と対等な関係になろうという意識はない
RRがしつこく日本に秋波を送っているのは単純に金策目的だけでない面もある
あわよくば将来はライバルになりうる日本のエンジン開発能力を摘んでしまおうという面もある
今の段階では日本はXF9-1というプロトタイプエンジンを開発しただけ
エンジンを量産して実際にF-3で運用したという実績はまだない
それをRR製エンジンしてしまえば日本のエンジン量産実績と運用実績を奪うことが可能だからだ
共同開発にしたって同じことでRRと組んだから可能だったんだという話にされてしまう上に英国の都合が大きく影響してくる
エンジンさえ押さえてしまえば英国の都合で日本を好きなように引きずり回すことも可能になる
英国と協力することを全て悪いというわけではないが油断ができない相手だということは認識しといた方がいい
英国が日本に提示してる基本的な姿勢は出資に見合うアクセス権を認めるというだけで日本と対等な関係になろうという意識はない
112名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:03:25.09ID:dauOolk4 ドイツの不満の根底にあるのは旧敗戦国に課された航空機開発抑制政策がある
日本も練習機開発をしてる分には何も干渉されなかったが対潜哨戒機や戦闘機を開発しようとすると干渉された
それがPX-LやFSXで起きた貿易収支を口実にした対日干渉だな
アメリカは露骨な外圧をしたが欧州は老獪な共同開発に取り込むという形でドイツの独自技術獲得を阻止してきた
どっちが成功したかちうとアメリカの露骨な外圧は日本の航空機開発能力抑制には失敗してしまっている
現在では日本はXF9-1の開発をして次期戦闘機の開発をスタートするまでになってしまった
ドイツは言葉巧みに共同開発メンバーに組み込まれて独自技術が育成できず
出資が多くとても主導権は英仏に握られるという状態に常に置かれることに気がついた
ただドイツも独自技術の育成ができてないのど不満を爆発させても単独での開発はできない状態なのは変わらない
だから炎上させても共同開発自体は無くならないという状況になっている
日本も練習機開発をしてる分には何も干渉されなかったが対潜哨戒機や戦闘機を開発しようとすると干渉された
それがPX-LやFSXで起きた貿易収支を口実にした対日干渉だな
アメリカは露骨な外圧をしたが欧州は老獪な共同開発に取り込むという形でドイツの独自技術獲得を阻止してきた
どっちが成功したかちうとアメリカの露骨な外圧は日本の航空機開発能力抑制には失敗してしまっている
現在では日本はXF9-1の開発をして次期戦闘機の開発をスタートするまでになってしまった
ドイツは言葉巧みに共同開発メンバーに組み込まれて独自技術が育成できず
出資が多くとても主導権は英仏に握られるという状態に常に置かれることに気がついた
ただドイツも独自技術の育成ができてないのど不満を爆発させても単独での開発はできない状態なのは変わらない
だから炎上させても共同開発自体は無くならないという状況になっている
113名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:19:20.36ID:Oqk7Z2FD それでは日独伊共同開発で
114名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:21:52.06ID:Oqk7Z2FD 米英仏と共同開発はエンジンをごり押しされるからダメだがそれ以外の国と組むのはそれ程悪くないとは思う
115名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:25:35.69ID:kqTbICcS そいつらだったら別に組む必要ねーなー
足引っ張られるだろ、むしろ
足引っ張られるだろ、むしろ
117名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:38:01.44ID:8rMuyOn5 出すかな?ルフトヴァフェの充足率は酷いもんだろ
119名無し三等兵
2021/02/24(水) 11:46:11.28ID:yHHoRYn0120名無し三等兵
2021/02/24(水) 11:51:27.19ID:/CvlqvO+121名無し三等兵
2021/02/24(水) 12:21:28.42ID:XPWEZkjv 高空性能試験もやってるけどなXF9
最近の試験機械は性能がいいのか
そのまま実機に乗せても遜色ないみたいだし
最近の試験機械は性能がいいのか
そのまま実機に乗せても遜色ないみたいだし
122名無し三等兵
2021/02/24(水) 12:43:33.29ID:8tJquos/ 英が信頼しきれないのはその通り
日本人の全てがアドーアの悲劇は未だに恨みを忘れていないからなコレが日本人の総意
日本人の全てがアドーアの悲劇は未だに恨みを忘れていないからなコレが日本人の総意
123名無し三等兵
2021/02/24(水) 16:47:55.88ID:Hw5MtVYt まだ開発中のエンジンを青田買いしといて、後から完品の図面を納入するのが筋ってお役所仕事したからです
ジャギャアだって初期型そのまま積んでたらF-1と同じ事になっただろうし、再三の改修型への積み換えや
生産途中での仕様変更を、追加の予算は認められないと蹴ったのは日本側の責任でしょう
もしこれがTF30やF100の初期型でも日本は同じ事を言ったんでしょうかね?
ジャギャアだって初期型そのまま積んでたらF-1と同じ事になっただろうし、再三の改修型への積み換えや
生産途中での仕様変更を、追加の予算は認められないと蹴ったのは日本側の責任でしょう
もしこれがTF30やF100の初期型でも日本は同じ事を言ったんでしょうかね?
125名無し三等兵
2021/02/25(木) 04:30:02.59ID:IiUj3IlE126名無し三等兵
2021/02/25(木) 05:19:01.89ID:AsNXifpx J85を採用するという選択肢は当時の日本にはなかった
それだとT-38/F-5でいいではないかという話になってしまうから
当時の空自にはT-38/F-5推しの連中がけっこういて政治家や財務官僚まで動員してT-2/F-1に反対してた
アドーアを採用しなければ日本初の超音速機は実現せずにF-2や次期戦闘機まで繋がらなかった
長い目でみるとアドーア選択が戦闘機国内開発の道を開いたといえる
それだとT-38/F-5でいいではないかという話になってしまうから
当時の空自にはT-38/F-5推しの連中がけっこういて政治家や財務官僚まで動員してT-2/F-1に反対してた
アドーアを採用しなければ日本初の超音速機は実現せずにF-2や次期戦闘機まで繋がらなかった
長い目でみるとアドーア選択が戦闘機国内開発の道を開いたといえる
127名無し三等兵
2021/02/25(木) 06:52:13.66ID:HZ0nDsoh 機体とエンジンのほぼ同時開発でしかも海外製で、更に2社の共同開発品って
やってはいけない事やりまくっといてサポートガーとか防衛庁はアフォだな
板挟みになったIHIはさぞかし大変だっただろうな
やってはいけない事やりまくっといてサポートガーとか防衛庁はアフォだな
板挟みになったIHIはさぞかし大変だっただろうな
128名無し三等兵
2021/02/25(木) 06:54:51.73ID:IiUj3IlE 当時のロールスロイスが財政難で倒産して国営企業になったことすっぽりと忘れているか眼中にないやつがいるのはなんでかな?
129名無し三等兵
2021/02/25(木) 07:41:50.10ID:6eB45+8I T-2/F-1も双発信仰捨てれてたら良いターボファンが有ったのにね
130名無し三等兵
2021/02/25(木) 09:23:12.83ID:1m7Bu2uA131名無し三等兵
2021/02/25(木) 09:29:47.67ID:y/vWxjaN というか練習機なんだから
あんまり大推力エンジンは候補にできなかったでしょ
J79が候補になったが却下されてる
当時の基準でいえばJ85とアドーアくらいしか候補はなかった
流石にF-104を超える大推力エンジンの練習機なんて当時では計画は通らない
今日目線で考えてはダメだね
あんまり大推力エンジンは候補にできなかったでしょ
J79が候補になったが却下されてる
当時の基準でいえばJ85とアドーアくらいしか候補はなかった
流石にF-104を超える大推力エンジンの練習機なんて当時では計画は通らない
今日目線で考えてはダメだね
132名無し三等兵
2021/02/25(木) 13:05:05.44ID:4DnjcnD0 テンペストにしろFCASにしろ英仏が用意するエンジンを搭載する機体しか設計できない
中型機用のエンジンしか用意されなければエンジンに合わせた機体にするしかない
この時点でドイツは英仏のどちらと組んでも主導権はない
共同開発というのは既に技術がある国に対して有利で
技術がない国には技術開発を抑制する作用があるんだな
なにせ作業分担分の開発しかさせないから部分的な技術しか育成できない
だからドイツは機体設計技術もエンジン開発能力も電子機器開発能力も育成できなかった
日本で共同開発を夢のような開発方法みたいに宣伝する連中は
おそらく日本が独自技術を持つのを好ましく思ってない連中だろうな
中型機用のエンジンしか用意されなければエンジンに合わせた機体にするしかない
この時点でドイツは英仏のどちらと組んでも主導権はない
共同開発というのは既に技術がある国に対して有利で
技術がない国には技術開発を抑制する作用があるんだな
なにせ作業分担分の開発しかさせないから部分的な技術しか育成できない
だからドイツは機体設計技術もエンジン開発能力も電子機器開発能力も育成できなかった
日本で共同開発を夢のような開発方法みたいに宣伝する連中は
おそらく日本が独自技術を持つのを好ましく思ってない連中だろうな
133名無し三等兵
2021/02/25(木) 17:48:13.87ID:yw+wdx/W 海自の船舶は意外とRRのガスタービンが使用されてるけど
航空機用と船舶用じゃ難易度が違うのかな?
航空機用と船舶用じゃ難易度が違うのかな?
135名無し三等兵
2021/02/25(木) 22:37:43.38ID:JJngh0br >>128
とは言え、RRの財務状況がRB211の失敗以前から悪かったのを日本側が知らなかった訳は無いんで
金に困ってる今なら技術移転等で好条件を引き出せるだろう位で敢えて火中の栗を拾いに行ったら
まさかの倒産とか寧ろ自業自得としか…
とは言え、RRの財務状況がRB211の失敗以前から悪かったのを日本側が知らなかった訳は無いんで
金に困ってる今なら技術移転等で好条件を引き出せるだろう位で敢えて火中の栗を拾いに行ったら
まさかの倒産とか寧ろ自業自得としか…
136名無し三等兵
2021/02/26(金) 05:59:20.28ID:uBIHWFca そうそう候補エンジンなんて豊富に存在するわけないじゃん
国産FSXの時だってF404以外に候補エンジンがなく
アメリカが供給拒否をちらつかせたら国産FSXを断念を余儀なくされた
欧州のRB199を搭載で国内開発という強行策はできなかった
T-1/F-1の時はJ85を選べない以上はアドーアを選択するしか手が無かった
今回の日本のF-XでXF9-1が如何に決め手になったかわかるだろ?
エンジンを抑えられると計画全体の死命を制することができる
どんなにドイツが泣きわめこうが英仏がエンジンを抑えてる限り最終的には従うしかない
計画をちゃぶ台返しすればドイツは分担生産すら得られない丸ごと輸入に追い込まれる
国産FSXの時だってF404以外に候補エンジンがなく
アメリカが供給拒否をちらつかせたら国産FSXを断念を余儀なくされた
欧州のRB199を搭載で国内開発という強行策はできなかった
T-1/F-1の時はJ85を選べない以上はアドーアを選択するしか手が無かった
今回の日本のF-XでXF9-1が如何に決め手になったかわかるだろ?
エンジンを抑えられると計画全体の死命を制することができる
どんなにドイツが泣きわめこうが英仏がエンジンを抑えてる限り最終的には従うしかない
計画をちゃぶ台返しすればドイツは分担生産すら得られない丸ごと輸入に追い込まれる
137名無し三等兵
2021/02/26(金) 08:48:26.65ID:4DphnEEU ドイツは世界で最初にジェット機を実用化したんだから今でも作れそうなものだが
138名無し三等兵
2021/02/26(金) 09:01:00.64ID:mG+hv1mS 航空機開発抑制政策は日本より西ドイツのほうがキツかったからな
日本はアメリカが監視してただけで西ドイツは西欧全てに監視されていた
アメリカは横暴なんだけど抜けたとこがあり結局は日本はエンジン開発能力まで手に入れた
英仏は巧みに共同開発の枠内にドイツを縛って航空機開発能力を奪った感じだは
だから英国との共同開発というのは全否定はしないが安易には乗れない老獪さがあるから御用心
日本はアメリカが監視してただけで西ドイツは西欧全てに監視されていた
アメリカは横暴なんだけど抜けたとこがあり結局は日本はエンジン開発能力まで手に入れた
英仏は巧みに共同開発の枠内にドイツを縛って航空機開発能力を奪った感じだは
だから英国との共同開発というのは全否定はしないが安易には乗れない老獪さがあるから御用心
139名無し三等兵
2021/02/26(金) 09:48:30.60ID:9N3q2JdD 基礎技術確立と最新技術へのキャッチアップとのギャップですよ要は時間と金
140名無し三等兵
2021/02/26(金) 11:35:03.55ID:J3r4VtAa ネ-20にアフターバーナーを付けて、、、
141名無し三等兵
2021/02/26(金) 12:23:30.52ID:gUg5FiOd 一見すると冷戦のために諸々なし崩しで許したように見えるけど、
開発面だけでなく装備制限もあって中距離AAMはAMRAAMの時代まで許してもらえなかったりと(なのでスパロー導入されたことはない)、
仮に謀反起こしても即効でボコれるよう縛りつけておく監視は日本より厳しかった感じだな
開発面だけでなく装備制限もあって中距離AAMはAMRAAMの時代まで許してもらえなかったりと(なのでスパロー導入されたことはない)、
仮に謀反起こしても即効でボコれるよう縛りつけておく監視は日本より厳しかった感じだな
142名無し三等兵
2021/02/26(金) 15:05:52.93ID:Sr/k8hmc タイフーンの源流は旧西ドイツのTKF90構想
それが国際共同開発になったら英国が主導権を握り好きに改変した
そこらがタイフーンでドイツがゴネた要因なんだよね
ノースロップがYF-17をMD にF-18にされて訴訟沙汰になったのと同じ感じだ
トーネードは英国の構想が源流で西ドイツが乗っかったからもめてない
下手に英国にエンジンを頼るとこういうケースにもなるという事例だ
エンジン開発能力を獲得した日本が英国と大した協力が出てこなかったのは日本にとっては幸い
それが国際共同開発になったら英国が主導権を握り好きに改変した
そこらがタイフーンでドイツがゴネた要因なんだよね
ノースロップがYF-17をMD にF-18にされて訴訟沙汰になったのと同じ感じだ
トーネードは英国の構想が源流で西ドイツが乗っかったからもめてない
下手に英国にエンジンを頼るとこういうケースにもなるという事例だ
エンジン開発能力を獲得した日本が英国と大した協力が出てこなかったのは日本にとっては幸い
143名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:15:50.48ID:c6nBGbik144名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:50:39.96ID:hC1KWplA 独MTUはRRSPでエンジン開発の一部を分担する位の能力はある
エンジン開発が技術的、資金的に1社で完結不可能となった現在では、これでもドイツを1枚噛ませとこうかと思わせるには十分だろう
エンジン開発が技術的、資金的に1社で完結不可能となった現在では、これでもドイツを1枚噛ませとこうかと思わせるには十分だろう
145名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:00:24.59ID:okGGlByF 1から作れる日本から見たら一部を分担する能力しかないとも言える
146名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:23:46.01ID:aw3l+jkc 民生と軍用でその辺の事情が大きく異なるのは何でだろ?
147名無し三等兵
2021/02/27(土) 05:32:34.74ID:Oz8n4r7D アドーアも決して悪いエンジンじゃないんだけどね
ホークに搭載されて十分実績を残してるエンジンだから
T-2/F-1が実用化されてからトラブルが多かったというほどでもない
やっぱ航空機開発ではエンジン開発を十分先行させるべきということだね
だからF-3では機体設計よりエンジン開発をかなり先行させた
ホークに搭載されて十分実績を残してるエンジンだから
T-2/F-1が実用化されてからトラブルが多かったというほどでもない
やっぱ航空機開発ではエンジン開発を十分先行させるべきということだね
だからF-3では機体設計よりエンジン開発をかなり先行させた
148名無し三等兵
2021/02/28(日) 01:39:35.31ID:aD2iIPvd TacAir Study Will Determine If F-35 Production Surge Needed
https://www.airforcemag.com/tacair-study-will-determine-if-f-35-production-surge-needed/
>Asked if there will be two variants of the NGAD—one for Europe, where combat ranges are small, and one for the Indo-Pacific, where distances are great—Brown said “the goal is to provide … as much range as possible.” A longer-legged aircraft “provides you additional options” for basing, and will require fewer tankers, adding to the force’s flexibility.
記事のメインはF-35の話だがNGADについての部分、NGADは航続距離長い機体になるようだな
https://www.airforcemag.com/tacair-study-will-determine-if-f-35-production-surge-needed/
>Asked if there will be two variants of the NGAD—one for Europe, where combat ranges are small, and one for the Indo-Pacific, where distances are great—Brown said “the goal is to provide … as much range as possible.” A longer-legged aircraft “provides you additional options” for basing, and will require fewer tankers, adding to the force’s flexibility.
記事のメインはF-35の話だがNGADについての部分、NGADは航続距離長い機体になるようだな
149名無し三等兵
2021/03/01(月) 18:27:20.92ID:/7yyN3oh 過度なマルチロール化と機種統合には疑問が持たれてきたのは確かだね
そういう計画を作ってしまったのはLMの責任ではないがな
しかもアメリカ3軍だけでなく他国から開発費を募ったから要求性能が更に膨らみ
部品調達とかもあっちこっちになり管理が難しくなってしまった
F-35の反省なのかアメリカはデジタルセンチュリーんなんて構想を出してきたし
日本の次期戦闘機はほ国内開発でテンペストは緩やかな連合体でFCASは開発参加国は増やさない方針
マスコミがもてはやしていた共同開発神話が崩壊
そういう計画を作ってしまったのはLMの責任ではないがな
しかもアメリカ3軍だけでなく他国から開発費を募ったから要求性能が更に膨らみ
部品調達とかもあっちこっちになり管理が難しくなってしまった
F-35の反省なのかアメリカはデジタルセンチュリーんなんて構想を出してきたし
日本の次期戦闘機はほ国内開発でテンペストは緩やかな連合体でFCASは開発参加国は増やさない方針
マスコミがもてはやしていた共同開発神話が崩壊
150名無し三等兵
2021/03/01(月) 18:45:59.47ID:9wpoYUKI 全部載せれば安いよと個別に作れば安いよは当初の目論見からは大体脱線するということだろうか?
それとも強力なプロジェクトリーダーとスポンサーこそ必要で共同開発なぞ船頭多くしてにしかならないということこそが重要なのか?
それとも強力なプロジェクトリーダーとスポンサーこそ必要で共同開発なぞ船頭多くしてにしかならないということこそが重要なのか?
151名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:08:26.74ID:Xtu1o/R4152名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:21:09.67ID:9wpoYUKI153名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:35:59.49ID:F662R1PJ たぶん理想はF-4やF-16の進化では?
F-4は艦隊防空戦闘機、F-16は軽量格闘戦闘機からスタートして
必要に応じて機能追加して多用途機となっていった
採用国の要望にも柔軟に対応してたし
F-35は最初から色んな要求をぶち込み過ぎて
色んな権利が絡まってるから後からの要望に柔軟に対応しにくい
F-4は艦隊防空戦闘機、F-16は軽量格闘戦闘機からスタートして
必要に応じて機能追加して多用途機となっていった
採用国の要望にも柔軟に対応してたし
F-35は最初から色んな要求をぶち込み過ぎて
色んな権利が絡まってるから後からの要望に柔軟に対応しにくい
154名無し三等兵
2021/03/01(月) 19:54:16.86ID:9wpoYUKI 将来の発展性は重要なんだけど現代の開発だとそれを最初から見込んでしまってしかもそれ以外の余地をコストカットで削り倒してその目論見から少しでも外れた途端コスト爆発みたいな
155名無し三等兵
2021/03/01(月) 22:39:50.51ID:wxauvMgC ビゲンやトーネードの様に始めから迎撃型と多用途型を別物に開発する方式にするのはどうだろうか?ロシアや中国にしても全部の戦闘機が第5世代、第6世代に置き代わるのは相当先の話だと思う。またsu57やJ20, J31の実力も実際のところ未知数。米国空軍の参謀としても予定通り1750機も導入して良いのか検討する段階にきてるんだろうね。
157名無し三等兵
2021/03/01(月) 22:56:54.21ID:pZsL+un4158名無し三等兵
2021/03/02(火) 00:10:47.70ID:giLbf1DL >>156
T7Aの戦闘攻撃機型はあくまでも輸出向けに開発されるだろうけど将来的に何処かの州が採用するかもしれませんね。あと採用される可能性があるとしたらアグレッサー部隊ぐらいかな。
T7Aの戦闘攻撃機型はあくまでも輸出向けに開発されるだろうけど将来的に何処かの州が採用するかもしれませんね。あと採用される可能性があるとしたらアグレッサー部隊ぐらいかな。
159名無し三等兵
2021/03/02(火) 06:19:24.41ID:J0OBuVhp アメリカ空軍で採用されるとしたらアグレッサーと近接支援任務だろうな
近接支援任務にF-35みたいなステルス機は不要なのは間違いない
流石に防空任務とかでは使用するのには性能不足でしょう
近接支援任務にF-35みたいなステルス機は不要なのは間違いない
流石に防空任務とかでは使用するのには性能不足でしょう
160名無し三等兵
2021/03/02(火) 06:24:00.29ID:wNCjI/vx A-10後継にT-7A派生だと許容されないだろうし
他国に供与するF-5後継じゃね。アメリカは教官のみで
他国に供与するF-5後継じゃね。アメリカは教官のみで
161名無し三等兵
2021/03/02(火) 11:29:59.00ID:/X/An3Yj 売ってくれと言われればええよと売るだろうけど、今のご時世に供与するわけねーだろ
162名無し三等兵
2021/03/03(水) 03:40:10.38ID:xShxg12m >>155
過去の事例からすると戦闘機をベースに攻撃能力を付加する方が上手くいく
代表例は艦隊防空戦闘機としてスタートしたF-4や軽量格闘戦闘機でスタートしたF-16
攻撃機ベースの戦闘機を作ろうとするとトーネードADVみたいな凡作になるか
F-111Bみたく鈍重で戦闘機としては使いものにならない機体にしかならない
トーネードADVは電子機器は進歩しても上昇力が前任のBAEライトニングに劣るという凡作
現代のマルチロール機は基本的には戦闘機ベースの機体がほとんど
ただF-35は攻撃機ベースに近い性質で対空戦闘での飛行性能はイマイチ
そのせいか日本はF-35の配備開始間もなく対空戦闘重視の次期戦闘機開発を決めてしまった
アメリカでもF-35の汎用性の高さは認めつつも個別の能力には不満があるようで
ある程度重視する性能を決めた新型機の開発を模索している
過去の事例からすると戦闘機をベースに攻撃能力を付加する方が上手くいく
代表例は艦隊防空戦闘機としてスタートしたF-4や軽量格闘戦闘機でスタートしたF-16
攻撃機ベースの戦闘機を作ろうとするとトーネードADVみたいな凡作になるか
F-111Bみたく鈍重で戦闘機としては使いものにならない機体にしかならない
トーネードADVは電子機器は進歩しても上昇力が前任のBAEライトニングに劣るという凡作
現代のマルチロール機は基本的には戦闘機ベースの機体がほとんど
ただF-35は攻撃機ベースに近い性質で対空戦闘での飛行性能はイマイチ
そのせいか日本はF-35の配備開始間もなく対空戦闘重視の次期戦闘機開発を決めてしまった
アメリカでもF-35の汎用性の高さは認めつつも個別の能力には不満があるようで
ある程度重視する性能を決めた新型機の開発を模索している
163名無し三等兵
2021/03/03(水) 10:23:25.46ID:WmP8kRRS F-3はドラケンみたいなデザインにして欲しい
164名無し三等兵
2021/03/03(水) 10:34:41.38ID:R1pYnjLd トーネードはエンジンをEJ200にするくらいやらないとダメかなw
165名無し三等兵
2021/03/03(水) 12:31:48.23ID:c3M3Em91 トーネードADVは一見すると凡作だが知れば知る程
「何でこんなの作ったんだよ」ってなるブリ臭溢れる珍機体
「何でこんなの作ったんだよ」ってなるブリ臭溢れる珍機体
167名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:23:03.89ID:R1pYnjLd RB199は3軸エンジンでバイパス比が1:1.1もあってつまり燃費だけは良い
タービン直前温度が低いから燃費が良いと言っても限度はあるが
タービン直前温度が低いから燃費が良いと言っても限度はあるが
168名無し三等兵
2021/03/03(水) 13:28:35.44ID:Q5+TUiY8 イタリア辺りも採用してIDSと同時開発が出来てたらADVももう少しまともになったんだろうが
孤立無援、しかも予算不足でどんどんADVから乖離して行き、最終的には完成したIDSからの改設計と言う残念さ
イギリスも格納型の給油プローブと胴体延長部での分割は死守したみたいだが
孤立無援、しかも予算不足でどんどんADVから乖離して行き、最終的には完成したIDSからの改設計と言う残念さ
イギリスも格納型の給油プローブと胴体延長部での分割は死守したみたいだが
169名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:32:07.42ID:/QEgmjUn 幻に終わった国産FSXでもRB199搭載はあんまり考えてなかったみたいだもんな
どうしても空自が求める性能を実現するにはF404の搭載が必要で
国産案を強行するならF404は提供しないと脅してきたので国産案がお流れとなった
長い目で見ると逆効果で日本はXF9-1まで開発してしまったのでアメリカの対日航空機開発抑制政策は大失敗に終わっている
どうしても空自が求める性能を実現するにはF404の搭載が必要で
国産案を強行するならF404は提供しないと脅してきたので国産案がお流れとなった
長い目で見ると逆効果で日本はXF9-1まで開発してしまったのでアメリカの対日航空機開発抑制政策は大失敗に終わっている
170名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:55:00.10ID:Ec7+bhtA トーネードADVは機動性の悪さを殊更に強調されるけど加速性・航続性能は良好なのとわりと良いレーダー を積んでることから
北海上空での爆撃機や巡行ミサイルの迎撃、地上部隊のエアカバーや直掩等敵機の接近拒否を要する任務には有用だったらしい
北海上空での爆撃機や巡行ミサイルの迎撃、地上部隊のエアカバーや直掩等敵機の接近拒否を要する任務には有用だったらしい
172名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:00:59.78ID:HJtLcmku173名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:24:16.59ID:Ec7+bhtA >>171
>英国の要求だけは十分に満足したと・・
結果として運用したイギリス以外の2ヶ国の評価が
イタリア「中古のF-16のほうがマシ」
サウジ「タイフーン買ってやるからADV全部引き取って」
なうえ、ソ連崩壊のせいで想定してた任務全部おじゃんになったけど
>英国の要求だけは十分に満足したと・・
結果として運用したイギリス以外の2ヶ国の評価が
イタリア「中古のF-16のほうがマシ」
サウジ「タイフーン買ってやるからADV全部引き取って」
なうえ、ソ連崩壊のせいで想定してた任務全部おじゃんになったけど
174名無し三等兵
2021/03/03(水) 16:27:57.66ID:/QEgmjUn >>172
いやいや貿易収支は単なる口実だったみたいだよ
そこら辺は『F-2戦闘機開発』という本で
当時の防衛省やF-2開発チームがどういう認識を持ってたかがよくわかる
アメリカの某シンクタンクもアメリカ国防省は結局は日本に戦闘機開発能力を持たせてしまい
目論見は失敗したという評価をしてるそうだ
いやいや貿易収支は単なる口実だったみたいだよ
そこら辺は『F-2戦闘機開発』という本で
当時の防衛省やF-2開発チームがどういう認識を持ってたかがよくわかる
アメリカの某シンクタンクもアメリカ国防省は結局は日本に戦闘機開発能力を持たせてしまい
目論見は失敗したという評価をしてるそうだ
175名無し三等兵
2021/03/03(水) 16:55:25.61ID:Q5+TUiY8 イタリアの場合はADVの寿命でリース終了やぞ
RAFの延命機で契約延長ってのは虫が良すぎで、延命改修費を請求されたんでF-16に逃げた
F-16のリースは当時、既に米国がAMRAAMもリース解禁してたのもある
RAFの延命機で契約延長ってのは虫が良すぎで、延命改修費を請求されたんでF-16に逃げた
F-16のリースは当時、既に米国がAMRAAMもリース解禁してたのもある
176名無し三等兵
2021/03/03(水) 17:09:27.46ID:o1FemY2N 進む方向が同じでも各省庁の思惑なんてそれぞれ違ってて当たり前だが
日本の戦闘機開発能力だってF-2の内容に関わらず最終的には会得してたし
たとえFBWのソースコード開示やF404のラ国が有ったとしても単にちょっと会得時期が早まるだけ
日本の戦闘機開発能力だってF-2の内容に関わらず最終的には会得してたし
たとえFBWのソースコード開示やF404のラ国が有ったとしても単にちょっと会得時期が早まるだけ
177名無し三等兵
2021/03/04(木) 00:06:01.63ID:r61EiWFK >>175
それでも伊空軍のADVへの評価は散々だったようだが(高高度での機動性が劣悪、レーダーの信頼性が低い等)
まあそれはADVが悪いというよりどちらかというと伊空軍の運用体制に問題があったようだが
それでも伊空軍のADVへの評価は散々だったようだが(高高度での機動性が劣悪、レーダーの信頼性が低い等)
まあそれはADVが悪いというよりどちらかというと伊空軍の運用体制に問題があったようだが
178名無し三等兵
2021/03/04(木) 00:30:51.67ID:woS1NHE8 >>174
あの本だと最初はGD技術者たちは日本と一緒に素晴らしい飛行機を作ろうとして凄く積極的だったのに、監視役の大佐に勝手に技術公開するなって怒られてから、すっかり何も協力しなくなったって書いてあったね
まあ結果的にはそれが原因で
日本が自分自身で考えて作る事で技術力を身に付ける事が出来た訳だが
あの本だと最初はGD技術者たちは日本と一緒に素晴らしい飛行機を作ろうとして凄く積極的だったのに、監視役の大佐に勝手に技術公開するなって怒られてから、すっかり何も協力しなくなったって書いてあったね
まあ結果的にはそれが原因で
日本が自分自身で考えて作る事で技術力を身に付ける事が出来た訳だが
179名無し三等兵
2021/03/04(木) 00:52:17.98ID:xhoxtwTn ぶっちゃけて原型機ない方がいいの作れた説・・・
180名無し三等兵
2021/03/04(木) 01:13:18.19ID:TTCs9h5R だがそんな金はイギリスのどこにもない
182名無し三等兵
2021/03/04(木) 06:09:41.11ID:/vy8fWZz 同じ迎撃機が必要な国といっても日本と英国は求める機体が全く違う
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか迎撃することがないが
日本は中露の戦闘機が確実に日本本土上空まで飛来してくるとこに国土がある
しかもカバーする範囲が領海・離島上空までだから航続距離が長い機体が必要になる
日本は迎撃機に対戦闘機への対処が重点を置かれることになる
防衛省がテンペストにほとんど関心を示さなかったのは求めるものが全く違ったのも原因かも
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか迎撃することがないが
日本は中露の戦闘機が確実に日本本土上空まで飛来してくるとこに国土がある
しかもカバーする範囲が領海・離島上空までだから航続距離が長い機体が必要になる
日本は迎撃機に対戦闘機への対処が重点を置かれることになる
防衛省がテンペストにほとんど関心を示さなかったのは求めるものが全く違ったのも原因かも
183名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:14:37.42ID:AxdoZVjx184名無し三等兵
2021/03/04(木) 10:51:25.65ID:zT8Hub5Y >>182
でもテンペストってF-3と同等以上の性能目指してなかったか?FCASに対抗?海外領土向け?
日本と状況が似ている地域ってロシアとEU全体で見たときのフランスとかくらい?EU的にはF-35でもね…
ある程度国が大きい、仮想敵国も大きい。それなりの距離があるけど到達可能。強いて言えば露中が互いに敵対すれば…
でもテンペストってF-3と同等以上の性能目指してなかったか?FCASに対抗?海外領土向け?
日本と状況が似ている地域ってロシアとEU全体で見たときのフランスとかくらい?EU的にはF-35でもね…
ある程度国が大きい、仮想敵国も大きい。それなりの距離があるけど到達可能。強いて言えば露中が互いに敵対すれば…
185名無し三等兵
2021/03/04(木) 13:48:44.16ID:r61EiWFK 英国も航続距離はかなり重視してるよ(タイフーンもトーネードも作戦行動半径はF-15に迫るくらい長い)
広大な領空をカバーすることを目的とすり日本とは違ってRAFが長距離作戦が多い外征型の空軍だからだが
両国で決定的に違うのは機体サイズじゃないかな
日本は搭載量と滞空時間を確保出来るように大柄な機体を欲するのに対し
英国はそれらを持たせつつSTOL性と前線での運用の簡便さも重視して出来るだけコンパクトにまとめようとする
広大な領空をカバーすることを目的とすり日本とは違ってRAFが長距離作戦が多い外征型の空軍だからだが
両国で決定的に違うのは機体サイズじゃないかな
日本は搭載量と滞空時間を確保出来るように大柄な機体を欲するのに対し
英国はそれらを持たせつつSTOL性と前線での運用の簡便さも重視して出来るだけコンパクトにまとめようとする
186名無し三等兵
2021/03/04(木) 17:47:21.86ID:AxdoZVjx 英連邦に売るためだろう
187名無し三等兵
2021/03/05(金) 06:19:28.85ID:BgZFecU6 テンペストとFCASは機体の特徴というのが見えてこない
日本のF-3が対空戦闘重視という方針が明確過ぎるのかもしれないが・・・
構想中のアメリカのデジセンもF-35で頂点を迎えた過度なマルチロール主義と決別する感じ
FCASやテンペストは多国間プログラムだから従来のマルチロール路線の延長線上にある感じ
日本のF-3が対空戦闘重視という方針が明確過ぎるのかもしれないが・・・
構想中のアメリカのデジセンもF-35で頂点を迎えた過度なマルチロール主義と決別する感じ
FCASやテンペストは多国間プログラムだから従来のマルチロール路線の延長線上にある感じ
188名無し三等兵
2021/03/05(金) 09:39:09.87ID:cIb/L3cv Royal Thai Air Force to upgrade Gripen C/D combat aircraft to MS20 standard
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/royal-thai-air-force-to-upgrade-gripen-cd-combat-aircraft-to-ms20-standard
ttp://i.imgur.com/HHeSH7x.jpg
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/royal-thai-air-force-to-upgrade-gripen-cd-combat-aircraft-to-ms20-standard
ttp://i.imgur.com/HHeSH7x.jpg
189名無し三等兵
2021/03/05(金) 11:09:18.99ID:xTMtW2v4 >>188
>MS20 standard
スウェーデン空軍のC/Dの近代化改修並みなのかな??
https://www.defenseforces.com/2016/05/24/new-capabilities-of-the-upgraded-gripen-in-version-ms20/
で、やっぱりそうでした・・
??良く読むと2016年のスウェーデン空軍の改修ではレーダーのupgradeが書いて無いですね。タイ向けで追加しているのかな?
>MS20 standard
スウェーデン空軍のC/Dの近代化改修並みなのかな??
https://www.defenseforces.com/2016/05/24/new-capabilities-of-the-upgraded-gripen-in-version-ms20/
で、やっぱりそうでした・・
??良く読むと2016年のスウェーデン空軍の改修ではレーダーのupgradeが書いて無いですね。タイ向けで追加しているのかな?
190名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:12:19.42ID:/7RzlNJl ニュージーランド、年末に第2次内閣になった時に国防軍司令官のKevin Shortが地上部隊の大規模再編と戦闘機部隊の復活にも言及してたけど進展ないな(ヘラルドのソース消えてた、すまん)
復活するとしたらF-16かオージー絡みのスパホなんだろうけど総員2500人の空軍で何機維持出来るんだろ…
先代のイングリッシュ内閣は第4.5世代機で16機体制(飛行隊10、教育と予備6)目指すとか言ってたけどそれさえ厳しくないか…
復活するとしたらF-16かオージー絡みのスパホなんだろうけど総員2500人の空軍で何機維持出来るんだろ…
先代のイングリッシュ内閣は第4.5世代機で16機体制(飛行隊10、教育と予備6)目指すとか言ってたけどそれさえ厳しくないか…
191名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:29:06.03ID:V4bBHB6U 領土領海は相応に広そうだから輸送機とか哨戒機なんかは数揃えるべきと思うけど、戦闘機が要りそうなイメージはあまりないような…
192名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:53:22.00ID:xTMtW2v4194名無し三等兵
2021/03/05(金) 15:14:20.98ID:4/cyNalT195名無し三等兵
2021/03/05(金) 16:45:57.99ID:ywiknZL4197名無し三等兵
2021/03/05(金) 20:43:07.64ID:xwCWcMKU ニュージーランドなんて派兵してもちょこっと対地攻撃やってお茶を濁す程度だろ。
T-7とかM346で十分だと思う。
T-7とかM346で十分だと思う。
198名無し三等兵
2021/03/05(金) 21:00:24.42ID:8nXkCJ2g よしクフィール(と傭兵部隊
199名無し三等兵
2021/03/06(土) 07:29:20.93ID:ZN6u12ZP ボーイングはA-4やF-5の後釜にT-7軽戦型を充てようとしてるみたいだな
エアバスもAFJTという同クラスの機体をスペイン空軍をキックオフカストマーとして企画中
フランスはM88エンジンを採用しろと騒ぐか注目している
エアバスもAFJTという同クラスの機体をスペイン空軍をキックオフカストマーとして企画中
フランスはM88エンジンを採用しろと騒ぐか注目している
200名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:44:34.95ID:JDGgeO6a US may field new fighter by FY 2029
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-may-field-new-fighter-by-fy-2029
3月4日に掲載された関連契約通達によると、米国は2029年度までに新型戦闘機を投入する可能性があるという。
レイセオンが受注したAIM-120高度中距離空対空ミサイル(AMRAAM)の航空機統合支援契約では、
システムを搭載している数機の航空機タイプが記載されているが、その範囲を拡大して、
システムを搭載していない既存のタイプやまだ就航していないタイプも含める可能性があるとしている。
"この契約は、F-15、F-16、F/A-18、F-22、F-35、その他2029年度末までに空軍や海軍のインベントリに
加わる可能性のある現在のインベントリまたは次世代プラットフォームのAMRAAMでのすべての統合要件の間、
必要な航空機実験室、飛行試験、飛行クリアランス、シミュレーションサポートを提供するものです」と
国防総省(DoD)は契約通知で述べています。
通達には、AMRAAMの搭載が許可されたすべての米空軍(USAF)と米海軍(USN)の航空機
(またはEA-18G Growlerなどの派生機)がリストアップされているが、
国防総省が通達の中でどのプラットフォームに言及しているのかはすぐには明らかになっていない。
米国の在庫の中で、既にこのミサイルを搭載しておらず、リストされているタイプの派生機ではない他の戦術航空
(TacAir)プラットフォームは、フェアチャイルド・リパブリック A-10 サンダーボルト II だけである。
しかし、A-10 は短射程の AIM-9 サイドワインダーを搭載しているが、これは純粋に自衛のためのものであり、
そのため、攻撃的な空中戦用に長射程の AMRAAM を搭載することはまずないだろう。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-may-field-new-fighter-by-fy-2029
3月4日に掲載された関連契約通達によると、米国は2029年度までに新型戦闘機を投入する可能性があるという。
レイセオンが受注したAIM-120高度中距離空対空ミサイル(AMRAAM)の航空機統合支援契約では、
システムを搭載している数機の航空機タイプが記載されているが、その範囲を拡大して、
システムを搭載していない既存のタイプやまだ就航していないタイプも含める可能性があるとしている。
"この契約は、F-15、F-16、F/A-18、F-22、F-35、その他2029年度末までに空軍や海軍のインベントリに
加わる可能性のある現在のインベントリまたは次世代プラットフォームのAMRAAMでのすべての統合要件の間、
必要な航空機実験室、飛行試験、飛行クリアランス、シミュレーションサポートを提供するものです」と
国防総省(DoD)は契約通知で述べています。
通達には、AMRAAMの搭載が許可されたすべての米空軍(USAF)と米海軍(USN)の航空機
(またはEA-18G Growlerなどの派生機)がリストアップされているが、
国防総省が通達の中でどのプラットフォームに言及しているのかはすぐには明らかになっていない。
米国の在庫の中で、既にこのミサイルを搭載しておらず、リストされているタイプの派生機ではない他の戦術航空
(TacAir)プラットフォームは、フェアチャイルド・リパブリック A-10 サンダーボルト II だけである。
しかし、A-10 は短射程の AIM-9 サイドワインダーを搭載しているが、これは純粋に自衛のためのものであり、
そのため、攻撃的な空中戦用に長射程の AMRAAM を搭載することはまずないだろう。
201名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:49:55.53ID:ESIMLt4G T-7、過去にAの攻撃機仕様の他にF/Aの軽戦闘機(単座?)仕様も視野に入れてる的な報道あったけど
軽戦闘機仕様ってどの程度の能力になるんだろ?第4.5世代機レベル?
軽戦闘機仕様ってどの程度の能力になるんだろ?第4.5世代機レベル?
202名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:51:52.61ID:DjApxFan F-16Cから毛を2~3本抜いたレベルやろ
203名無し三等兵
2021/03/06(土) 14:28:59.52ID:wZ1L9IbA サイズ的にはグリペンとF-16の間くらい(大体3機種とも同じくらいとも)でF404エンジン
重量となると明確に差があるし細身で内部容積なさそうだから、
搭載できる電子機器で純戦闘機とは大きく差が付いて初期型グリペン相手も厳しい感じだろう
重量となると明確に差があるし細身で内部容積なさそうだから、
搭載できる電子機器で純戦闘機とは大きく差が付いて初期型グリペン相手も厳しい感じだろう
204名無し三等兵
2021/03/06(土) 14:34:54.38ID:qxCgAuWy エンジンはF414に強化できるかもしれないが機体はコスト面からもT-7Aのまんまだから
性能的にはかなり制限された機体しか機体できない
そもそも価格が高騰しては意味がないのでグリペンを超えることはないかと
ライバルは韓国のFA-50やインドのテジャスといったところだろう
性能的にはかなり制限された機体しか機体できない
そもそも価格が高騰しては意味がないのでグリペンを超えることはないかと
ライバルは韓国のFA-50やインドのテジャスといったところだろう
205名無し三等兵
2021/03/08(月) 16:32:11.67ID:FtKhoY35 T-7AにAIM-120を搭載とかを搭載できるように改造とかできそうだが
レーダーの性能が制限されるから先に発見とかは難しいかもね
あくまでも軽攻撃機の自衛用空対空ミサイルの範疇からは出られないのでは?
レーダーの性能が制限されるから先に発見とかは難しいかもね
あくまでも軽攻撃機の自衛用空対空ミサイルの範疇からは出られないのでは?
206名無し三等兵
2021/03/08(月) 16:40:00.60ID:TqitZh7P F404をF414に変えるなら
インテークも大きくしないといけないね
インテークも大きくしないといけないね
207名無し三等兵
2021/03/08(月) 19:20:16.93ID:c848TkKn ダッソーのボス、トラピエが問題を抱えたFCAS戦闘機に対する「プランB」の考慮事項を浮かび上がらせる
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/03/05/dassault-boss-trappier-floats-plan-b-considerations-for-the-troubled-fcas-warplane/
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/03/05/dassault-boss-trappier-floats-plan-b-considerations-for-the-troubled-fcas-warplane/
208名無し三等兵
2021/03/08(月) 20:08:30.76ID:ngNXT92L もう空中分解かよ!
209名無し三等兵
2021/03/08(月) 20:34:38.43ID:nK0hZkDW その記事クリスチーナ・マッケンジーが書いてるんだな
どんなことやってるのか知らんけど
どんなことやってるのか知らんけど
210名無し三等兵
2021/03/08(月) 20:42:05.06ID:nyaO/Tg5 もはやプランBがデフォルト
211名無し三等兵
2021/03/09(火) 10:52:24.56ID:/Y4ee9ZV そもそもプランAとは何だったのか?
212名無し三等兵
2021/03/09(火) 12:40:52.30ID:s/j+F06u ドイツが別に技術実証機制作を言い出してるみたいだ
やっぱりドイツは航空機開発技術に危機感があるんだな
ドイツの言い分は理不尽なんだが
戦後ドイツが受けてきた航空機開発抑制策として欧州の共同開発は利用されてきた
積年の怨念が理不尽な要求を出させている
なにせ現在の戦後ドイツは練習機すら単独開発したことがない
もしかしたら日本の次期戦闘機が日本独自開発なのにも刺激受けたかも
同じ敗戦国でもXF9-1まで開発してしまい新戦闘機開発を打ち出した
フランスはフランスで欧州で最も開発経験が豊富
いざとなれば単独開発もできてしまう
やっぱりドイツは航空機開発技術に危機感があるんだな
ドイツの言い分は理不尽なんだが
戦後ドイツが受けてきた航空機開発抑制策として欧州の共同開発は利用されてきた
積年の怨念が理不尽な要求を出させている
なにせ現在の戦後ドイツは練習機すら単独開発したことがない
もしかしたら日本の次期戦闘機が日本独自開発なのにも刺激受けたかも
同じ敗戦国でもXF9-1まで開発してしまい新戦闘機開発を打ち出した
フランスはフランスで欧州で最も開発経験が豊富
いざとなれば単独開発もできてしまう
213名無し三等兵
2021/03/09(火) 12:50:16.24ID:yYGPGBMv >>201
OV-10の後継とかどうするんだろうな
F-16でもF/A-18でもOV-10の後継をするのは高いからLAAR計画をやったのに、
計画そのものがが中止してしまったから、OV-10の後継は結果的にF-35がやるって話だったろ
けど、F-35は高いって話がでてる
COIN機に自衛の空対空ミサイル付けるぐらいでいいなら、T-7Aを武装するだけで十分だろうが
OV-10の後継とかどうするんだろうな
F-16でもF/A-18でもOV-10の後継をするのは高いからLAAR計画をやったのに、
計画そのものがが中止してしまったから、OV-10の後継は結果的にF-35がやるって話だったろ
けど、F-35は高いって話がでてる
COIN機に自衛の空対空ミサイル付けるぐらいでいいなら、T-7Aを武装するだけで十分だろうが
217名無し三等兵
2021/03/09(火) 12:55:57.77ID:phF6JxgX218名無し三等兵
2021/03/09(火) 13:01:01.35ID:yYGPGBMv >>217
計画そのものがなくなってるから、採用しないってさ
https://www.defensenews.com/smr/federal-budget/2020/02/10/sorry-sierra-nevada-corp-and-textron-the-us-air-force-isnt-buying-light-attack-planes/
購入機も開発計画で試作された機体を買い取っただけだし、それも実験機兼、第三国への教育用の機だから、米国が採用する可能性が無くなった状態
計画そのものがなくなってるから、採用しないってさ
https://www.defensenews.com/smr/federal-budget/2020/02/10/sorry-sierra-nevada-corp-and-textron-the-us-air-force-isnt-buying-light-attack-planes/
購入機も開発計画で試作された機体を買い取っただけだし、それも実験機兼、第三国への教育用の機だから、米国が採用する可能性が無くなった状態
221名無し三等兵
2021/03/09(火) 17:26:13.60ID:yZya7iRv 7代目軽TP攻撃機調達計画
Armed Overwatch計画のご紹介
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
Armed Overwatch計画のご紹介
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
223名無し三等兵
2021/03/09(火) 19:08:44.76ID:cc+NeXbz 米海軍のCombat Dragon IIの試験運用でOV-10G+が使われたから勘違いしたのだと思われ
224名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:35:49.44ID:dsQyfhcT >>207
ラファール「プランB?あるかもね。」
ラファール「プランB?あるかもね。」
225名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:40:42.31ID:lUhFsFpd ダッソーのじいさんが死んだみたいね
227名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:27:13.88ID:T/dLIDXt すぐスコシタイガーが…なんて言う奴が居るが、当時は武器供与だったからその予算を決定する議会が税金を使って迄
買うに相応しい機体か軍に評価を要求、その為に軍で少数機を調達、手っ取り早く実戦で評価って流れだからな
その後もカーターがF-18Lで輸出専用モデルの開発禁止とかやったが、後に自ら廃止してるし
レーガンがF-5Gの台湾への輸出を禁じたのも軍の採用とは関係なくハイテク過ぎるからだし
クリントン以降は輸出可否は案件毎に個別に判断ってなって、今やF-16VやF-15SA/QAみたいな
米軍モデルよりハイテクな機体も米軍の採用無しにバンバン輸出してる始末
買うに相応しい機体か軍に評価を要求、その為に軍で少数機を調達、手っ取り早く実戦で評価って流れだからな
その後もカーターがF-18Lで輸出専用モデルの開発禁止とかやったが、後に自ら廃止してるし
レーガンがF-5Gの台湾への輸出を禁じたのも軍の採用とは関係なくハイテク過ぎるからだし
クリントン以降は輸出可否は案件毎に個別に判断ってなって、今やF-16VやF-15SA/QAみたいな
米軍モデルよりハイテクな機体も米軍の採用無しにバンバン輸出してる始末
228名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:38:57.91ID:3j17zt17 F-18Lはアメリカ本国でさえF-18の配備が始まってない時の話だからなあ
F-20もF-16がスパローを搭載できない時代の話だった
現在のF-15系やF-16系の機体は既にF-22やF-35が配備が進んでる状況
F-18LとF-20は企画された時期が悪かった
F-20もF-16がスパローを搭載できない時代の話だった
現在のF-15系やF-16系の機体は既にF-22やF-35が配備が進んでる状況
F-18LとF-20は企画された時期が悪かった
229名無し三等兵
2021/03/10(水) 10:07:36.74ID:p19lifck テンペストは順調なの?
230名無し三等兵
2021/03/10(水) 10:19:05.05ID:Tu0SbfB6 まだ始まってすらないよ
231名無し三等兵
2021/03/10(水) 10:24:27.36ID:qcSFt1sR >>229
>テンペストは
エンジン開発に必要な素材技術に問題がある、日本の協力が必要と言う発言は毎回ある。
そもそも素材を提供できる企業が無い → 素材の提供があってもエンジン部品用に加工する技術が無い と言う状態のはず。
米と仏は、エンジン用にSiC連続繊維の生産を日本カーボン社と合弁で始めている。ただし工場は日本国内にある。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/042000044/091500006/
>テンペストは
エンジン開発に必要な素材技術に問題がある、日本の協力が必要と言う発言は毎回ある。
そもそも素材を提供できる企業が無い → 素材の提供があってもエンジン部品用に加工する技術が無い と言う状態のはず。
米と仏は、エンジン用にSiC連続繊維の生産を日本カーボン社と合弁で始めている。ただし工場は日本国内にある。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/042000044/091500006/
232名無し三等兵
2021/03/10(水) 19:50:10.24ID:sY2wb/3x A10の純然たる後継機は開発される事はないだろう。
233名無し三等兵
2021/03/10(水) 22:03:59.46ID:P/OnKCuF 無人機化A-10がA-10の後継に…。
234名無し三等兵
2021/03/11(木) 05:21:57.03ID:RTZjtkGW 無人機なら装甲とかは割愛されるんじゃね?
235名無し三等兵
2021/03/12(金) 04:56:04.95ID:PUGl5gqo 日本の次期戦闘機の設計が始まった模様
プランBとかいってるFCASは話にならんがテンペストも進んでないな
F-3と同時期に就役なのにエンジンのプロトタイプもない
FCASのような政治的ないざこざは少ないかもしれないがイタリアとスウェーデンは何を出せるかハッキリしない
本当に必要な構成要素を揃えられるかは微妙な感じ
エンジンのRRも構想はぶち上げるがプロトタイプエンジンすら出来ていない
プランBとかいってるFCASは話にならんがテンペストも進んでないな
F-3と同時期に就役なのにエンジンのプロトタイプもない
FCASのような政治的ないざこざは少ないかもしれないがイタリアとスウェーデンは何を出せるかハッキリしない
本当に必要な構成要素を揃えられるかは微妙な感じ
エンジンのRRも構想はぶち上げるがプロトタイプエンジンすら出来ていない
236名無し三等兵
2021/03/12(金) 06:14:20.25ID:K7i00PPi237名無し三等兵
2021/03/13(土) 14:17:06.49ID:E0SmNGj1 >236
日本であろうとどこの国でも素材メーカーは、政府の承認無しに輸出はできない、はず。
少量サンプルなら新聞記事にはならない説はあるけどね。
日本であろうとどこの国でも素材メーカーは、政府の承認無しに輸出はできない、はず。
少量サンプルなら新聞記事にはならない説はあるけどね。
238名無し三等兵
2021/03/14(日) 16:27:12.04ID:6WdJfxyt F15改修費用、米に減額要求へ
岸氏、16日防衛相会談で
https://this.kiji.is/743388510304026624?c=39546741839462401
改修の初期費用に関し当初想定の約800億円から3倍の2400億円近い額が米側から提示されていたことが判明。
やっぱりFMSは怖いなあ
岸氏、16日防衛相会談で
https://this.kiji.is/743388510304026624?c=39546741839462401
改修の初期費用に関し当初想定の約800億円から3倍の2400億円近い額が米側から提示されていたことが判明。
やっぱりFMSは怖いなあ
239名無し三等兵
2021/03/15(月) 12:04:45.70ID:eiDcCWyL 次期戦闘機は設計開始かあ
それに比べてFCASは既に炎上中
テンペストもいつ始まるかも疑問
共同開発はダメだな
それに比べてFCASは既に炎上中
テンペストもいつ始まるかも疑問
共同開発はダメだな
240名無し三等兵
2021/03/15(月) 12:26:02.74ID:1h0ESdKZ テンペストは去年の時点で既にミニチュアモデルによる風洞実験始めてるくらいには進んでるけど
241名無し三等兵
2021/03/15(月) 12:42:38.78ID:b/Dltfis242名無し三等兵
2021/03/15(月) 13:03:02.87ID:UrhFnREa ミニチュアモデルの風洞実験は開発というよりは研究の一部レベルだよね
同じ時期に就役する予定なのに次期戦闘機は既に設計開始してテンペストはまだまだ
テンペストはF-3に比べるとかなりタイトな開発スケジュール
同じ時期に就役する予定なのに次期戦闘機は既に設計開始してテンペストはまだまだ
テンペストはF-3に比べるとかなりタイトな開発スケジュール
243名無し三等兵
2021/03/15(月) 14:11:34.51ID:d7bzeVdc F-3は本設計に入ったからね
言っちゃ悪いけどDMUで形状を検討してる段階でしょ・・・>テンペスト
言っちゃ悪いけどDMUで形状を検討してる段階でしょ・・・>テンペスト
244名無し三等兵
2021/03/15(月) 14:43:13.26ID:EEPzqPv4 テンペストについて語りたいんじゃなくて対抗心燃やしたいだけの馬鹿はF-3スレにでも行ってろ
245名無し三等兵
2021/03/16(火) 12:07:39.09ID:fbCXDnWQ 日本の次期戦闘機や開発してると言われるアメリカのデジセンは
何を重視するか明確にしてサッサと開発してしまおうというスタイルは似てる
それに対してテンペストやFCASは協力を約束しても先に進むのも一苦労
多国間プログラムだけに要求性能が肥大化していくのはお約束
F-35も多くの国に出資させて何でもかんでもジョイントさせたが米軍内での評判はイマイチ
共同開発とマルチロールというトレンドが曲がり角にきてるのは確かみたい
何を重視するか明確にしてサッサと開発してしまおうというスタイルは似てる
それに対してテンペストやFCASは協力を約束しても先に進むのも一苦労
多国間プログラムだけに要求性能が肥大化していくのはお約束
F-35も多くの国に出資させて何でもかんでもジョイントさせたが米軍内での評判はイマイチ
共同開発とマルチロールというトレンドが曲がり角にきてるのは確かみたい
247名無し三等兵
2021/03/17(水) 15:41:23.49ID:WCN5NsMA F-4やF-16みたく対空戦闘重視の機体を開発して
それに必要に応じて攻撃能力を付加する場合は失敗しないが
最初から複数国の要求をぶち込むと炎上しやすい
後、トーネードADVみたいな攻撃機ベースの機体も出来がよくない
日本の次期戦闘機はF-4やF-16の路線で仏独西のFCASは従来の共同開発路線
テンペストが英国主導にイタリアが従うのかビミョーで路線がハッキリしない
デジセンは単機能多種開発?
それに必要に応じて攻撃能力を付加する場合は失敗しないが
最初から複数国の要求をぶち込むと炎上しやすい
後、トーネードADVみたいな攻撃機ベースの機体も出来がよくない
日本の次期戦闘機はF-4やF-16の路線で仏独西のFCASは従来の共同開発路線
テンペストが英国主導にイタリアが従うのかビミョーで路線がハッキリしない
デジセンは単機能多種開発?
248名無し三等兵
2021/03/17(水) 15:53:36.91ID:mCvFF5Ct >>247
昔はペイロードや速度を増やすのに翼面積を弄る選択肢があったけど今だとRCSが錦の御幡になって要求を蹴飛ばしやすいんじゃないかと思う
でもFCASはいつ椅子蹴りゲームがはじまるかワクワクしてる
昔はペイロードや速度を増やすのに翼面積を弄る選択肢があったけど今だとRCSが錦の御幡になって要求を蹴飛ばしやすいんじゃないかと思う
でもFCASはいつ椅子蹴りゲームがはじまるかワクワクしてる
250名無し三等兵
2021/03/17(水) 19:26:16.41ID:ZMZ0BsB2 イタリアはFCASとテンペストを悪魔合体させようとしてるけど何考えてんの?
251名無し三等兵
2021/03/17(水) 19:32:30.71ID:jhTwN3BL 現実的な解決策のように思える・・・
252名無し三等兵
2021/03/17(水) 20:42:47.50ID:35p931BE 機首が三つ位ある機体ができそうだな
254名無し三等兵
2021/03/18(木) 06:26:23.83ID:q6swbj1/ >>251
もう計画の再統合なんてやってたら開発がいつになったらできるかわからんものになる
構成要素の相互利用みたいな協力をする程度が今となっては現実的だろう
両陣営とも構想は派手に掲げていてもエンジンやレーダーといった主要構成要素のプロトタイプすらない
もう計画の再統合なんてやってたら開発がいつになったらできるかわからんものになる
構成要素の相互利用みたいな協力をする程度が今となっては現実的だろう
両陣営とも構想は派手に掲げていてもエンジンやレーダーといった主要構成要素のプロトタイプすらない
255名無し三等兵
2021/03/18(木) 23:09:51.61ID:M0ho8NEl ドイツはもう第六世代戦闘機計画から脱退してさっさとMAKO練習機でも造ってればいいのに。アルファジェットもそろそろやばくなってる頃。
256名無し三等兵
2021/03/19(金) 00:10:27.53ID:Ueq497l1 'No Plan B for FCAS', Airbus tells France
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/no-plan-b-for-fcas-airbus-tells-france
エアバス社は、フランスの国会議員に対し、仏独西の3カ国間プログラムの産業面での緊張関係が
解消されない場合、FCASの代替案はないと述べた。
エアバス・ディフェンス・アンド・スペース(DS)の責任者であるダーク・ホークは、3月17日にフランス上院で
行われた講演で、前週、ダッソーの責任者であるエリック・トラピエが主張した、フランスの
「Systeme de Cmbat Aerien Futur(SCAF)」と呼ばれるプログラムについて産業界の合意が得られなかった
場合の「プランB」が存在するという主張を否定した。
"我々は合意に非常に近づいている。そのためには、パートナー間の効率性と協力関係が保証されなければなりません。
これは、それぞれの国とヨーロッパに対する我々の責任である」とホークは語った。
"プランBはありません。プランBはFCASであり、他の解決策はすべての人にとって好ましくありません」。
エアバス、ダッソー、インドラの3社は、ドイツ、フランス、スペインを代表して、より広範なFCAS/SCAFの取り組みを主導しており、
ダッソーは、次世代兵器システム(NGWS)としてリモートキャリア(RC)の忠実な翼手とともに運用される新世代戦闘機(NGF)の
要素を主導している。
このNGWSには、エアコンバットクラウド(ACC)も含まれており、FCASの後続の要素としては、
欧州製の中高度・長寿命(MALE)遠隔操縦航空機システム(RPAS)、超低観測(ULO)無人戦闘機(UCAV)、
将来の巡航ミサイル、未来の戦場で運用されるレガシープラットフォームなどがあります。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/no-plan-b-for-fcas-airbus-tells-france
エアバス社は、フランスの国会議員に対し、仏独西の3カ国間プログラムの産業面での緊張関係が
解消されない場合、FCASの代替案はないと述べた。
エアバス・ディフェンス・アンド・スペース(DS)の責任者であるダーク・ホークは、3月17日にフランス上院で
行われた講演で、前週、ダッソーの責任者であるエリック・トラピエが主張した、フランスの
「Systeme de Cmbat Aerien Futur(SCAF)」と呼ばれるプログラムについて産業界の合意が得られなかった
場合の「プランB」が存在するという主張を否定した。
"我々は合意に非常に近づいている。そのためには、パートナー間の効率性と協力関係が保証されなければなりません。
これは、それぞれの国とヨーロッパに対する我々の責任である」とホークは語った。
"プランBはありません。プランBはFCASであり、他の解決策はすべての人にとって好ましくありません」。
エアバス、ダッソー、インドラの3社は、ドイツ、フランス、スペインを代表して、より広範なFCAS/SCAFの取り組みを主導しており、
ダッソーは、次世代兵器システム(NGWS)としてリモートキャリア(RC)の忠実な翼手とともに運用される新世代戦闘機(NGF)の
要素を主導している。
このNGWSには、エアコンバットクラウド(ACC)も含まれており、FCASの後続の要素としては、
欧州製の中高度・長寿命(MALE)遠隔操縦航空機システム(RPAS)、超低観測(ULO)無人戦闘機(UCAV)、
将来の巡航ミサイル、未来の戦場で運用されるレガシープラットフォームなどがあります。
257名無し三等兵
2021/03/19(金) 01:43:44.19ID:xh5rTcJY ドイツとスペインにはプランBはないだろ
フランスと喧嘩別れしてもエンジン開発ができないから戦闘機開発は不可能
機体設計経験でも戦後のドイツは共同開発ばかりで決定的に不足している
これが英仏だと双方にエンジン開発能力があるので決裂して二度と統合はない
日本はXF9-1で戦闘機用エンジンを手にしたのでアメリカ依存も必要なく英国と組む必要もなくなった
だから現在の次期戦闘機開発で早々に設計開始ができている
フランスと喧嘩別れしてもエンジン開発ができないから戦闘機開発は不可能
機体設計経験でも戦後のドイツは共同開発ばかりで決定的に不足している
これが英仏だと双方にエンジン開発能力があるので決裂して二度と統合はない
日本はXF9-1で戦闘機用エンジンを手にしたのでアメリカ依存も必要なく英国と組む必要もなくなった
だから現在の次期戦闘機開発で早々に設計開始ができている
258名無し三等兵
2021/03/19(金) 15:39:32.53ID:WiHtPuci いっそサクラダファミリアみたいに永久に作り続けるのもアリ
259名無し三等兵
2021/03/19(金) 15:46:05.19ID:e5B5h0oL ユーロファイター2030
260名無し三等兵
2021/03/19(金) 16:25:38.10ID:uMvn+dFT テンペストはテンペストで技術を持ち寄るとかいってるが
誰がどれだけの技術を持ち寄るかがハッキリしない
持ち寄った技術がどこまで使えるのかという事もイマイチよくわからない
数年前から日本とも将来戦闘機についての協議もしたが決まった協力はレーダーの共同研究程度
今の段階では具体性が無いからFCASより順調に見えているというところもある
誰がどれだけの技術を持ち寄るかがハッキリしない
持ち寄った技術がどこまで使えるのかという事もイマイチよくわからない
数年前から日本とも将来戦闘機についての協議もしたが決まった協力はレーダーの共同研究程度
今の段階では具体性が無いからFCASより順調に見えているというところもある
261名無し三等兵
2021/03/19(金) 17:10:49.92ID:1GIRDL6/ フランス海空軍 ラファール戦闘機の最新型F3-Rが完全運用能力獲得
https://otakei.otakuma.net/archives/2021031808.html
ラファールは順調にアップデートされてますな、ミーティアの運用能力を得たらしい
https://otakei.otakuma.net/archives/2021031808.html
ラファールは順調にアップデートされてますな、ミーティアの運用能力を得たらしい
262名無し三等兵
2021/03/19(金) 20:45:40.95ID:RIK0YXWy むしろミーティアの運用能力獲得とか今更って感想が湧いてくるが
263名無し三等兵
2021/03/19(金) 20:56:24.02ID:JkvJN/bZ 他は能力獲得してないか獲得していてもつい最近だろ
264名無し三等兵
2021/03/19(金) 23:17:21.92ID:I0m0OdZy グリペンの5年遅れでユーロファイターよりは早いけど、
そいつらと違ってラファールの場合AMRAAM使えず中距離AAMが見劣りするネックがあったからもっと急いでもよかったんちゃうか感はある
空戦機会自体稀だから対地兵装の統合優先したくなるのは分かるけどさ
そいつらと違ってラファールの場合AMRAAM使えず中距離AAMが見劣りするネックがあったからもっと急いでもよかったんちゃうか感はある
空戦機会自体稀だから対地兵装の統合優先したくなるのは分かるけどさ
265名無し三等兵
2021/03/20(土) 00:16:57.89ID:lzeNIu5g タイフーンはミーティア吊るしてベアをインターセプトしてる画像を1〜2年前に見たけどまだ運用出来てなかったの?
266名無し三等兵
2021/03/20(土) 08:57:42.08ID:XW3wy84K267名無し三等兵
2021/03/20(土) 10:28:48.74ID:PbfDGVS/ FCASも艦上型をどうするかがネックになってる
269名無し三等兵
2021/03/20(土) 12:16:48.88ID:djrjHNVg >>268
最初の話だと艦載機は派生で作るみたいな話だったのにフランスが共通化しようとしたのだから反発するだろそら
最初の話だと艦載機は派生で作るみたいな話だったのにフランスが共通化しようとしたのだから反発するだろそら
270名無し三等兵
2021/03/20(土) 13:03:25.42ID:h8wobsJQ271名無し三等兵
2021/03/20(土) 16:32:21.76ID:PbfDGVS/ フランス海軍もいまだにシュペルエタンダールが飛んでる位だからなあ
海軍型ラファールを開発したはいいが思ったほど更新は進んでない感じ
搭載する空母も当初の予定通りにはいかずドゴール級が1隻のまま
ドイツやスペインにしてみれば予定通りに配備されるかもわからん海軍型とのジョイントはリスク要因でしかない
海軍型ラファールを開発したはいいが思ったほど更新は進んでない感じ
搭載する空母も当初の予定通りにはいかずドゴール級が1隻のまま
ドイツやスペインにしてみれば予定通りに配備されるかもわからん海軍型とのジョイントはリスク要因でしかない
272名無し三等兵
2021/03/20(土) 20:39:06.00ID:L2vCob79 >>271
シュペルエタンダールはとうに退役したんじゃないのか?
シュペルエタンダールはとうに退役したんじゃないのか?
273名無し三等兵
2021/03/20(土) 20:57:02.86ID:VBabhpq7274名無し三等兵
2021/03/20(土) 21:45:56.24ID:H81Zsxgb フランスの次期艦上戦闘機は艦載型テジャスでいいでしょ
ラファールMが退役する頃には全兵装内蔵・可変サイクルエンジン・レーザー兵器装備第6世代相当のテジャスMk.@@が提案されるって
ラファールMが退役する頃には全兵装内蔵・可変サイクルエンジン・レーザー兵器装備第6世代相当のテジャスMk.@@が提案されるって
275名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:01:41.21ID:ah5ofvt9 スプートニクにF-16後継機の想像図が出てたな
なんかF-16XLの焼き直し版みたいなやつ
なんかF-16XLの焼き直し版みたいなやつ
276名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:28:55.63ID:L194MNLJ 大出力単発・大型翼みたいな形になるとそこまで大差は無くなるのかな
運用コストのほうを重視したワークホースかな?
運用コストのほうを重視したワークホースかな?
277名無し三等兵
2021/03/21(日) 09:55:29.67ID:I6HKOajE279名無し三等兵
2021/03/21(日) 10:12:31.23ID:fzrfNmEf281名無し三等兵
2021/03/21(日) 10:24:00.54ID:oSJV65lV なんか、f-16にf-35の電装移植した方がいいってなって叩かれそうなコンセプトだな
283名無し三等兵
2021/03/21(日) 11:47:17.94ID:ZXdOWE2y F-15SE並みにダメポな予感
284名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:10:08.15ID:3AKXSl/W >>281
F-15EとF-16を兼ね備えられるという意味ではF-16XLは良いとは思うのよね、今だとCFRPも安価に使えるようになったし(当時はチタンより高価とか想像できんわ……)
F-15EとF-16を兼ね備えられるという意味ではF-16XLは良いとは思うのよね、今だとCFRPも安価に使えるようになったし(当時はチタンより高価とか想像できんわ……)
286名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:34:22.16ID:ah5ofvt9 F-36なる戦闘機は何処が開発するのだ?
ボーイング? NG? またLM?
ボーイング? NG? またLM?
288名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:44:13.61ID:Fffq6Er3 あ、間違った。
あれはF-26でSM36か。
あれはF-26でSM36か。
289名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:49:49.75ID:3AKXSl/W290名無し三等兵
2021/03/21(日) 12:50:42.21ID:GXNDN/kF 航空誌がイギリスの専門家とCG絵師に頼んで作った想像図とか信憑性ゼロだろw> F-36
292名無し三等兵
2021/03/21(日) 13:11:50.68ID:CnjerQl/ F-35はまあその原型がX-35という事になるが
F-36だからといって、X-36を大きくしたもの、という訳にはいかん
ところであの中々先進的な形状でもあったX-36の技術は
MQ-25に大いに活用されているらしいが、
あんな油売りになってしまったか
F-36だからといって、X-36を大きくしたもの、という訳にはいかん
ところであの中々先進的な形状でもあったX-36の技術は
MQ-25に大いに活用されているらしいが、
あんな油売りになってしまったか
293名無し三等兵
2021/03/21(日) 13:45:22.11ID:jspa1XPX MQ-25なんてV尾翼の角度が浅い以外は日和ってごく普通の形態だからX-36関係ないだろ
294名無し三等兵
2021/03/22(月) 00:52:42.95ID:Zzy+1ODT インドに提案されるF21はF16VをベースにしてるそうだがどうせならF16XLをベースにすれば面白いと以前から思っていた。
295名無し三等兵
2021/03/22(月) 08:21:16.41ID:wuRQhTi4297名無し三等兵
2021/03/22(月) 12:01:41.09ID:wuRQhTi4 >>296
>どうせならF-2
CFRP主翼製造技術をお安く提供します・・ でインドはokしそう
ただし、製造設備は設置するが、肝心の複合材構造物の設計や製造の勘どころは、経験でやるしかない!・・とノウハウ詳細は誤魔化す。(ここまでなら民生品と大差ない)
>どうせならF-2
CFRP主翼製造技術をお安く提供します・・ でインドはokしそう
ただし、製造設備は設置するが、肝心の複合材構造物の設計や製造の勘どころは、経験でやるしかない!・・とノウハウ詳細は誤魔化す。(ここまでなら民生品と大差ない)
299名無し三等兵
2021/03/23(火) 04:00:40.82ID:hpqkNAAp ・・・。
300名無し三等兵
2021/03/23(火) 04:01:05.54ID:hpqkNAAp (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵
2021/03/23(火) 07:37:37.22ID:vy77bqKW さっきイギリスのニュースで
F-35増やして台風5分の1にするって言ってた
F-35増やして台風5分の1にするって言ってた
302名無し三等兵
2021/03/23(火) 13:19:00.90ID:x765Yd3Q304名無し三等兵
2021/03/23(火) 14:29:41.48ID:DLQyOfqN >>301
>するって言ってた
新会計年度(4月からだったかな)で、将来戦闘機の編成をかなり決めて予算内に収める必要があるみたいですね。これまではF-35B半減のニュースばかりでしたが、タイフーンをモスボールにするのもありそう(買う国があれば改修して売る)と言うことかな?
>するって言ってた
新会計年度(4月からだったかな)で、将来戦闘機の編成をかなり決めて予算内に収める必要があるみたいですね。これまではF-35B半減のニュースばかりでしたが、タイフーンをモスボールにするのもありそう(買う国があれば改修して売る)と言うことかな?
307名無し三等兵
2021/03/24(水) 22:24:00.68ID:T8HL5/TZ 第5世代機であるBAEレプリカはどの段階まで開発が進んでいたのだろうか?
308名無し三等兵
2021/03/25(木) 07:38:58.22ID:Dcn6NRGc モックアップ程度では?
機体製作までやる段階だと簡単には中止できない
機体製作までやる段階だと簡単には中止できない
309名無し三等兵
2021/03/25(木) 07:48:25.44ID:UHPK88Cm >>307
>BAEレプリカ
RCS測定用のモックアップまでみたいですね
en.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Replica
As part of the study, a full size model of the aircraft was constructed and was subjected to a rigorous test regime to determine its radar cross section.
>BAEレプリカ
RCS測定用のモックアップまでみたいですね
en.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Replica
As part of the study, a full size model of the aircraft was constructed and was subjected to a rigorous test regime to determine its radar cross section.
311名無し三等兵
2021/03/25(木) 20:20:08.18ID:lVVvBJ14 FCASは政治的主導権争いで大変
テンペストは政治的主導権争いはないが参加メンバーが煮え切らない
どっちもどっちだ
テンペストは政治的主導権争いはないが参加メンバーが煮え切らない
どっちもどっちだ
312名無し三等兵
2021/03/25(木) 20:49:43.21ID:UHPK88Cm >>311
>どっちもどっちだ
どちらも、ユーロファイタータイフーンの1970年代末ぐらいにも見える。FCASは協定結んだので1983年(その後、1985年までに仏が離脱して、1985年に正式協定)。ここから初飛行が1994年。
量産2002年、トランシェ1運用が2003年。
>どっちもどっちだ
どちらも、ユーロファイタータイフーンの1970年代末ぐらいにも見える。FCASは協定結んだので1983年(その後、1985年までに仏が離脱して、1985年に正式協定)。ここから初飛行が1994年。
量産2002年、トランシェ1運用が2003年。
313名無し三等兵
2021/03/26(金) 05:14:53.48ID:mCxdtl2x https://www.shephardmedia.com/news/defence-notes/premium-uk-actively-pursues-fcas-subsystem-partne/
信憑性はよくわからんが英国は日本とサブシステムのパートナーシップを模索するみたいなこと書いてある
とはいっても日本は既に次期戦闘機の設計をスタートさせてしまっている
今の状況だと日本側が次期戦闘機用に開発したものを英国で利用するという形態しか実現性がなさそうにみえるが・・・
信憑性はよくわからんが英国は日本とサブシステムのパートナーシップを模索するみたいなこと書いてある
とはいっても日本は既に次期戦闘機の設計をスタートさせてしまっている
今の状況だと日本側が次期戦闘機用に開発したものを英国で利用するという形態しか実現性がなさそうにみえるが・・・
314名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:05:36.80ID:dhipdQcP315名無し三等兵
2021/03/26(金) 08:19:10.19ID:CHVPdQGc clear hintだったりcould beだったり色々胡散臭い記事だなあという印象
317名無し三等兵
2021/03/26(金) 10:04:18.26ID:edk+wfe9 >>314
>既に契約レベルでの話は
契約が内定したら、政府の承認が契約時に必要なので公表しますよ。
日英協力も、JNAAM関係でなければ、発表済みのレーダー(素子)だけかも。これに加えてIHIの株主向け説明で現れた相手国未定の戦闘機エンジンでの国際共同開発への参加ぐらいでしょう。
エンジンも、日本政府負担は既にXF9研究で実施済みの金額だけで、英国政府予算でそれをテンペスト用に再設計試作ぐらいかな? (IHIが国際共同開発と記載するのは、お役所ルールの日英両国政府資金での開発と言う定義と同じと想像した場合ですね)
>既に契約レベルでの話は
契約が内定したら、政府の承認が契約時に必要なので公表しますよ。
日英協力も、JNAAM関係でなければ、発表済みのレーダー(素子)だけかも。これに加えてIHIの株主向け説明で現れた相手国未定の戦闘機エンジンでの国際共同開発への参加ぐらいでしょう。
エンジンも、日本政府負担は既にXF9研究で実施済みの金額だけで、英国政府予算でそれをテンペスト用に再設計試作ぐらいかな? (IHIが国際共同開発と記載するのは、お役所ルールの日英両国政府資金での開発と言う定義と同じと想像した場合ですね)
318名無し三等兵
2021/03/26(金) 13:30:38.12ID:aAV6bkZL RUSI Combat Air Powerカンファレンスでの国防調達大臣のスピーチ
https://www.gov.uk/government/speeches/minister-for-defence-procurements-speech-at-the-rusi-combat-air-power-conference
ジェレミー・クイン国防調達大臣は、RUSI Combat Air Power カンファレンスで基調講演を行い、
英国の戦闘航空システムへの20億ポンドの投資について説明しました。
https://www.gov.uk/government/speeches/minister-for-defence-procurements-speech-at-the-rusi-combat-air-power-conference
ジェレミー・クイン国防調達大臣は、RUSI Combat Air Power カンファレンスで基調講演を行い、
英国の戦闘航空システムへの20億ポンドの投資について説明しました。
319名無し三等兵
2021/03/26(金) 15:58:22.10ID:U03Xo7An 日本の次期戦闘機も開発スタート前に累計2000億円ほどの研究費を投入していた
今年度と来年度予算を合わせると合計3000億円を超えてくる
じゃなきゃ現時点で設計スタートなんてできない
今年度と来年度予算を合わせると合計3000億円を超えてくる
じゃなきゃ現時点で設計スタートなんてできない
320名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:17:34.38ID:4w9TYVlh 何でテンペストは話題に挙がると一々F-3を引き合いに出されて扱き下ろされるんだ?
321名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:25:08.84ID:B1LdvAhm 過去に「F-3はテンペストと統合されるから日本主導にはならない」という飛ばし記事やレスがあったからじゃない?
322名無し三等兵
2021/03/27(土) 07:09:00.13ID:pdCcgi4Z テンペストは日本と浅からぬ因縁があるからF-3の話が出るのは仕方がないよ
それとアメリカは横暴で英国は紳士的で共同開発に最適な相手みたいなイメージは誤り
アメリカは横暴なのは本当なのだが意外と間抜けで最終的には日本はエンジン開発能力まで獲得していた
それに対して英仏は狡猾でドイツを巧みに共同開発プログラムに組み込み巧みに航空機開発能力を奪っていった
特に英国はトーネード、タイフーンとドイツ封じ込めの主役
その英国が日本に接近してきたのは相当な下心と狡猾さをもって接近してきたと見るべきだろう
今後も英国との協力は広がるだろうがアメリカと違った厄介さがある相手だと認識しとく必用はある
それとアメリカは横暴で英国は紳士的で共同開発に最適な相手みたいなイメージは誤り
アメリカは横暴なのは本当なのだが意外と間抜けで最終的には日本はエンジン開発能力まで獲得していた
それに対して英仏は狡猾でドイツを巧みに共同開発プログラムに組み込み巧みに航空機開発能力を奪っていった
特に英国はトーネード、タイフーンとドイツ封じ込めの主役
その英国が日本に接近してきたのは相当な下心と狡猾さをもって接近してきたと見るべきだろう
今後も英国との協力は広がるだろうがアメリカと違った厄介さがある相手だと認識しとく必用はある
323名無し三等兵
2021/03/27(土) 20:37:21.44ID:onyWcvvT ところで
サブシステムとは具体的に何?
サブシステムとは具体的に何?
324名無し三等兵
2021/03/28(日) 07:18:12.29ID:AdcoCkW/ 仏独西のFCASは艦載機になることを考慮して全長18b程度らしい
テンペストは艦載機になる予定ないから全長19b以上みたい
搭載力や航続性能ではテンペストのほうに部があるかもしれない
艦載機と同一機体とすると陸上機より重いのも不利かな
テンペストは艦載機になる予定ないから全長19b以上みたい
搭載力や航続性能ではテンペストのほうに部があるかもしれない
艦載機と同一機体とすると陸上機より重いのも不利かな
325名無し三等兵
2021/03/28(日) 07:24:14.06ID:LnulSTVk 米英同盟には長らく優勢を保てるF-35BあとCがあるから
無理に艦載機を新調する必要がないですよね
無理に艦載機を新調する必要がないですよね
326名無し三等兵
2021/03/28(日) 07:35:24.61ID:4OkMCgt7 >>324
航空機を小さくするのでなく空母を大きくすると考えないといかんよな本来、空母はお供で艦載機が主人なのだからお供に合わせて主人を変えてはいかんのだ
航空機を小さくするのでなく空母を大きくすると考えないといかんよな本来、空母はお供で艦載機が主人なのだからお供に合わせて主人を変えてはいかんのだ
327名無し三等兵
2021/03/28(日) 08:02:48.99ID:S1NhBCV1328名無し三等兵
2021/03/28(日) 08:45:12.63ID:F/fWzzMD ドゴールは斜め飛行甲板とカタパルトが被って離着陸を同時に行えないからなあ
329名無し三等兵
2021/03/28(日) 10:29:25.73ID:KVBQnjta >>326
倍以上の規模があるアメリカ空母だってライノを18m規模に収めてるんだし、デカすぎて取り回し利きにくいのは海ではかなり困るんじゃない
倍以上の規模があるアメリカ空母だってライノを18m規模に収めてるんだし、デカすぎて取り回し利きにくいのは海ではかなり困るんじゃない
330名無し三等兵
2021/03/28(日) 10:52:46.05ID:L+JXl62l 艦積機の場合は限られたスペースの中で何十機もの機体を扱うんだから少しでも小さい方が好ましいでしょ。
331名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:49:22.37ID:YjkwcZyN333名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:03:34.31ID:YjkwcZyN335名無し三等兵
2021/03/28(日) 17:15:10.03ID:F/fWzzMD 荒天30ノット全速航行中とかで飛行機のハンドリングとかできるのかなあ?
337名無し三等兵
2021/03/28(日) 18:21:38.62ID:4Hu/lvo/ FCASは艦上機も派生型ではなく同一機体となると
同クラスの陸上機よりも重くなるからどうなんだろ?
仏独西以外の国で艦上機ベースの機体をほしがる国が出てくるだろうか?
政治的ゴタゴタを抜きにしても艦上機としての使用を考慮しない
テンペストを性能的に上回るのは厳しい感じがする
同クラスの陸上機よりも重くなるからどうなんだろ?
仏独西以外の国で艦上機ベースの機体をほしがる国が出てくるだろうか?
政治的ゴタゴタを抜きにしても艦上機としての使用を考慮しない
テンペストを性能的に上回るのは厳しい感じがする
339名無し三等兵
2021/03/30(火) 19:50:15.14ID:MWSkHk/U https://grandfleet.info/european-region/tf-x-under-development-by-turkey-procurement-cost-100-million/
TFXは2023年に完成
エンジンはどうなってるのだろうか?
TFXは2023年に完成
エンジンはどうなってるのだろうか?
340名無し三等兵
2021/03/30(火) 20:00:10.16ID:itYr9h71 >>339
>エンジンは
試作機はF110エンジン使う許可が出ていた
en.wikipedia.org/wiki/TAI_TF-X
Powerplant: 2 × General Electric F110 (for test flights, until indigenous ones are manufactured by TRMotor) , 120 kN (27,000 lbf) thrust each
>エンジンは
試作機はF110エンジン使う許可が出ていた
en.wikipedia.org/wiki/TAI_TF-X
Powerplant: 2 × General Electric F110 (for test flights, until indigenous ones are manufactured by TRMotor) , 120 kN (27,000 lbf) thrust each
341名無し三等兵
2021/03/31(水) 09:56:17.58ID:HwXvtQB6 F110エンジン双発だと結構大柄な機体サイズだな
ただ日本の次期戦闘機みたくエンジンがハイパワーでスリムじゃないから
燃料搭載やウエポンベイの大きさでは余裕がない機体になる
ただ日本の次期戦闘機みたくエンジンがハイパワーでスリムじゃないから
燃料搭載やウエポンベイの大きさでは余裕がない機体になる
342名無し三等兵
2021/03/31(水) 10:29:23.49ID:b30RH48d >>341
>結構大柄な機体サイズ
結局艦載することになったFCASより大きいでしょうね。
たぶん、米空軍・ロシア・中国・日本・トルコで大型戦闘機のコンペになる。テンペストは少し小さく、FCASはかなり小さいかも??
>結構大柄な機体サイズ
結局艦載することになったFCASより大きいでしょうね。
たぶん、米空軍・ロシア・中国・日本・トルコで大型戦闘機のコンペになる。テンペストは少し小さく、FCASはかなり小さいかも??
343名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:16:08.19ID:26gRG0MG https://i.imgur.com/9QY4CuO.jpg
数年前の画像だが簡単な仕様は出てるぞ、なかなかデカい
数年前の画像だが簡単な仕様は出てるぞ、なかなかデカい
344名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:24:54.29ID:NPLajIDS 21mとかF110双発でも結構苦しそうだな、TFXは最初からステルス謳ってたはずだし
345名無し三等兵
2021/03/31(水) 14:34:39.39ID:A4dY3Qbn F-22、Su-57に比べると推力不足の感が否めないね
それを反映してか上昇限界・最高速度も控えめな数字だし
それを反映してか上昇限界・最高速度も控えめな数字だし
346名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:00:20.46ID:26gRG0MG そもそもなんでこんなデカいんだろうね、日本みたいに長大な航続距離が欲しいとかウェポンベイに対艦ミサイルを内蔵したいとかなら分かるけどトルコにその必要性を感じないしF-22コピーみたいなサイズ感じゃダメだったんかな
347名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:45:02.34ID:HwXvtQB6 TFXはAAMだけを内装できれば良しとするF-22みたいなコンセプトじゃないのだろう
しかも日本みたくハイパワーでスリムのエンジンがあるわけじゃない
XF9とF110のサイズ違いがそのまま機体サイズの肥大化になっても不思議はない
日本がXF9のコンセプトに変更ないのは機内搭載能力と機体規模抑制を両立したいから
しかも日本みたくハイパワーでスリムのエンジンがあるわけじゃない
XF9とF110のサイズ違いがそのまま機体サイズの肥大化になっても不思議はない
日本がXF9のコンセプトに変更ないのは機内搭載能力と機体規模抑制を両立したいから
348名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:49:42.92ID:kqdXbkwx テヘラン空爆して帰ってくるにはそれなりに大きな機体が必要じゃないの
まあただの見栄の可能性もあるけど
まあただの見栄の可能性もあるけど
349名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:51:41.21ID:NPLajIDS 輸出のための差別化かなーとか勘繰ってる、214型とか輸出ライセンス持ってたりアルタイなんかも売ろうとしてたり兵器産業や裾野の重工業を経済の一柱にしたいような意図は感じる
350名無し三等兵
2021/03/31(水) 15:54:54.32ID:b30RH48d >>347
>F-22みたいなコンセプト
F119並みエンジンの提供受けて、チープなF-22を目指したのでしょうね
米が拒否、RRが一旦契約したが契約破棄、今は独自と言うお話。
どう見てもプロジェクト破綻しそう。中国J-20並みに20年ぐらいはエンジンがまだ。。とか。
>F-22みたいなコンセプト
F119並みエンジンの提供受けて、チープなF-22を目指したのでしょうね
米が拒否、RRが一旦契約したが契約破棄、今は独自と言うお話。
どう見てもプロジェクト破綻しそう。中国J-20並みに20年ぐらいはエンジンがまだ。。とか。
351名無し三等兵
2021/03/31(水) 16:11:35.75ID:xFyimgyL352名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:00:38.83ID:Fn7mt07C トルコはNATO脱退して中露から買うかも
354名無し三等兵
2021/03/31(水) 18:09:38.92ID:26gRG0MG 記憶違いかもしれないけどXF9-1についてトルコから問い合わせが来たけど断ったみたいな話無かったっけ?
まあ事実だとしたら当然だが
まあ事実だとしたら当然だが
355名無し三等兵
2021/03/31(水) 19:20:39.50ID:v+Bayj4R IHIに色んなとこから問い合わせがあったという報道はあったが
トルコからというのは聞いたことない
トルコからというのは聞いたことない
356名無し三等兵
2021/03/31(水) 19:31:29.27ID:BOJTqqcf358名無し三等兵
2021/03/31(水) 22:22:32.83ID:BgP2Y0xB359名無し三等兵
2021/04/01(木) 08:58:24.25ID:E3rolypK トルコにはエンジン輸出はできんだろうな
親日的な国ではあるがアメリカと欧州との対立を考えると無理
親日的な国ではあるがアメリカと欧州との対立を考えると無理
360名無し三等兵
2021/04/01(木) 11:12:08.97ID:6B4lQr9v 元々トルコと西欧では人種も文化も宗教も異なるし対ソ最前線ということで同盟を組んだだけ
361名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:49:15.72ID:HnJYAPba EUに入れなかったのは欧州人の差別だと思うけどね
トルコがイスラム回帰したのもそれが原因だし
トルコがイスラム回帰したのもそれが原因だし
362名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:55:46.18ID:6B4lQr9v そもそも西欧は同胞のギリシャやアルメニアに肩入れしてて本音ではトルコなんて大嫌いだし
但しトルコは西欧よりは劣等国だがギリシャやましてアルメニアよりは圧倒的に大国
但しトルコは西欧よりは劣等国だがギリシャやましてアルメニアよりは圧倒的に大国
363名無し三等兵
2021/04/01(木) 13:06:41.78ID:ETNb19i1 日本における中国みたいな、歴史的なつながりもあれど侵略を受けたりしたりみたいな伝統的敵対関係があるだろうね
対ロシアで協力したり対イスラムの橋渡しをしたり、無碍には出来ないけど信用し切るわけにもいかず。ましてエルドアンが地域覇権国の野心をあらわにしてる現状だとね
対ロシアで協力したり対イスラムの橋渡しをしたり、無碍には出来ないけど信用し切るわけにもいかず。ましてエルドアンが地域覇権国の野心をあらわにしてる現状だとね
364名無し三等兵
2021/04/01(木) 22:52:15.09ID:UNOK9Gwg TFXは元々EJ230かEJ260の搭載を想定していたのか?
365名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:25:28.29ID:t6v30Vv+ EJ200の発展型とはいえ実在してないエンジンだからな
366名無し三等兵
2021/04/02(金) 16:36:47.74ID:20ADws8Z だからこそトルコの金で実現しようと
368名無し三等兵
2021/04/02(金) 17:48:50.62ID:CgyXjV0s >>367
でもメディアミックスとかタイアップとか事後承諾で勝手に進めた上に雀の涙みたいな金しか払わないよね
でもメディアミックスとかタイアップとか事後承諾で勝手に進めた上に雀の涙みたいな金しか払わないよね
369名無し三等兵
2021/04/02(金) 18:18:17.63ID:t6v30Vv+ RRは昔から実在しないエンジンを提案したりするんだよね
日本に対しても国産FSX案でRB199-67Rとかいう実在しないトーネード用エンジンの発展型を提案してた模様
今回のF-XでもRR製のペーパープランでしかないエンジンの採用を持ちかけてきてた
日本側は相手にせず協力を今後も模索するという事実上のお断りを入れたけどね
アメリカはエンジンを供給しないと言い出すけど英国は実在しないエンジン開発に出資しろと言い出す
出資はしても設計は丸投げしろという方式だから出資する側に相当な権利が無いとリスクだけが大きい話になってしまう
日本に対しても国産FSX案でRB199-67Rとかいう実在しないトーネード用エンジンの発展型を提案してた模様
今回のF-XでもRR製のペーパープランでしかないエンジンの採用を持ちかけてきてた
日本側は相手にせず協力を今後も模索するという事実上のお断りを入れたけどね
アメリカはエンジンを供給しないと言い出すけど英国は実在しないエンジン開発に出資しろと言い出す
出資はしても設計は丸投げしろという方式だから出資する側に相当な権利が無いとリスクだけが大きい話になってしまう
370名無し三等兵
2021/04/02(金) 18:30:58.27ID:pNpX0rmp アメリカや日本は交渉してから契約を結ぶ。
ヨーロッパやアジアは契約を結んでからが交渉の始まり。
話が噛み合うわけがない。
ヨーロッパやアジアは契約を結んでからが交渉の始まり。
話が噛み合うわけがない。
371名無し三等兵
2021/04/02(金) 23:30:20.18ID:DEVc9Gpr372名無し三等兵
2021/04/03(土) 05:30:19.81ID:WSAjTsAs 国産FSX案の候補エンジンは本命はF404でF-18Cやグリペン初期型に搭載された推力8d程度のエンジン
その他の候補がPW1120とPR199系統のエンジンだった
本命エンジンの推力から考えるとRB199-67Rは推力8〜9d級エンジンになる予定だったのでは?
ちなみにテジャス初期案へも提案されたという話もあるが相手にされなかった模様
後にタイフーンに搭載されるEJ200のベースはXG-40だったので
RRがどれだけRB199系統のRB199-67Rが実現性があると思って話しをもちかけてたか疑わしい
迂闊に話しに乗ったら開発費だけとられて本当にできるかわからんという話なったと思う
今回の日本のF-X用エンジンでもXF9系エンジン開発に参加すると申し出たわけではなく
RRが構想するエンジンに日本が出資して開発してF-3とテンペストに搭載するという話をもちかけてた模様
ようは英国に都合がよい話をもちかけてただけで日本と対等な共同開発する気があったとは言えない
英国とはレーダーの共同研究しか話しが纏まらず日本はXF9系エンジンの実用型開発へと今年度から動くことが決定した
その他の候補がPW1120とPR199系統のエンジンだった
本命エンジンの推力から考えるとRB199-67Rは推力8〜9d級エンジンになる予定だったのでは?
ちなみにテジャス初期案へも提案されたという話もあるが相手にされなかった模様
後にタイフーンに搭載されるEJ200のベースはXG-40だったので
RRがどれだけRB199系統のRB199-67Rが実現性があると思って話しをもちかけてたか疑わしい
迂闊に話しに乗ったら開発費だけとられて本当にできるかわからんという話なったと思う
今回の日本のF-X用エンジンでもXF9系エンジン開発に参加すると申し出たわけではなく
RRが構想するエンジンに日本が出資して開発してF-3とテンペストに搭載するという話をもちかけてた模様
ようは英国に都合がよい話をもちかけてただけで日本と対等な共同開発する気があったとは言えない
英国とはレーダーの共同研究しか話しが纏まらず日本はXF9系エンジンの実用型開発へと今年度から動くことが決定した
373名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:06:34.80ID:9GLbozXV >>372
ありがとうございます
>XG-40
今のEJ200がミリタリー推力6.2t、AB推力9.3tなのに対して
XG-40はミリタリー推力5tなのにAB推力9tとかで
推力倍率がやたら大きいと読んだことがあるんですが、
バイパス比が大きめだったんですかねえ?
RB199 Mk104でミリタリー推力4.1t、AB推力7.4tって所ですか
RB199-67Rがもし出来たとしたら、まあ、ミリタリー推力4.5t、AB推力8t程度のものだったんでしょうか
海外で「存在しないけど理論的にはこれくらい出来そうだから開発費を出せ」で
セールスする方法は
見積もりとしてそれ大丈夫なんですかって感じだなあ
EJ230だのEJ270だの260だのと色々話はあるけど
それらも「それ本当に出来るの?」なのが実情か
ありがとうございます
>XG-40
今のEJ200がミリタリー推力6.2t、AB推力9.3tなのに対して
XG-40はミリタリー推力5tなのにAB推力9tとかで
推力倍率がやたら大きいと読んだことがあるんですが、
バイパス比が大きめだったんですかねえ?
RB199 Mk104でミリタリー推力4.1t、AB推力7.4tって所ですか
RB199-67Rがもし出来たとしたら、まあ、ミリタリー推力4.5t、AB推力8t程度のものだったんでしょうか
海外で「存在しないけど理論的にはこれくらい出来そうだから開発費を出せ」で
セールスする方法は
見積もりとしてそれ大丈夫なんですかって感じだなあ
EJ230だのEJ270だの260だのと色々話はあるけど
それらも「それ本当に出来るの?」なのが実情か
374名無し三等兵
2021/04/03(土) 12:45:06.35ID:WSAjTsAs375名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:11:45.86ID:829IqWZT >>374
>ダッソーとエアバスが合意?
まだ、ぜんぜんみたい
A joint proposal from European defense group Airbus and Dassault still faces outstanding issues including intellectual property matters. Those must be addressed at the political level, Dassault boss Eric Trappier said last month.
Dassault accepts that Airbus will receive a larger overall FCAS workshare but remained ready to pursue a "Plan B" if the talks failed, the Dassault chief executive also said. ← エアバスのお仕事は増やしてやるが、今後また文句を言ってきたらPlan Bを断固実行すると明言。
>ダッソーとエアバスが合意?
まだ、ぜんぜんみたい
A joint proposal from European defense group Airbus and Dassault still faces outstanding issues including intellectual property matters. Those must be addressed at the political level, Dassault boss Eric Trappier said last month.
Dassault accepts that Airbus will receive a larger overall FCAS workshare but remained ready to pursue a "Plan B" if the talks failed, the Dassault chief executive also said. ← エアバスのお仕事は増やしてやるが、今後また文句を言ってきたらPlan Bを断固実行すると明言。
376名無し三等兵
2021/04/04(日) 08:30:50.44ID:F9edOdM7 80年代のケンカ別れした欧州統合戦闘機はエンジンを何でするかもめたけど
タイフーンとラファールのどちらも初飛行にエンジンが間に合ってない
まだプロトタイプすらできてないエンジンでもめていた
テンペストとFCASも同じでエンジンはどちらもペーパープランの状態
欧州なんてそんな感じの交渉と揉め事ばかりしてる
タイフーンとラファールのどちらも初飛行にエンジンが間に合ってない
まだプロトタイプすらできてないエンジンでもめていた
テンペストとFCASも同じでエンジンはどちらもペーパープランの状態
欧州なんてそんな感じの交渉と揉め事ばかりしてる
377名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:03:55.34ID:Ig+CnWdK https://grandfleet.info/european-region/dassault-and-airbus-agree-to-develop-6th-generation-fighter-fcas/
フランスとドイツがFCAS搭載エンジンでもめてるらしい
それにしてもM88改良型とEJ200でもめてるというが・・・・
フランスとドイツがFCAS搭載エンジンでもめてるらしい
それにしてもM88改良型とEJ200でもめてるというが・・・・
379名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:34:45.58ID:82n+qGQO M88やEJ200の改良型じゃダメじゃね?
それこそ欧州版ハイパワースリムエンジンを開発しないとダメだと思う
XF9がさらなる推力アップを示唆してるのに比べるとヤバイレベル
まあ、話が本当ならの話だが
それこそ欧州版ハイパワースリムエンジンを開発しないとダメだと思う
XF9がさらなる推力アップを示唆してるのに比べるとヤバイレベル
まあ、話が本当ならの話だが
380名無し三等兵
2021/04/04(日) 12:46:16.60ID:n9LCOEa8 もう欧州に新しいエンジン作る力はないだろ
自動車も日本にエンジンでは勝てなくなってEVに逃げたり日本以上に衰退が激しすぎて悲しくなってくる
まあ技術磨くよりも俺様ルール作ってESG投資してた方が楽に儲けられるから気持ちは分かるがね
自動車も日本にエンジンでは勝てなくなってEVに逃げたり日本以上に衰退が激しすぎて悲しくなってくる
まあ技術磨くよりも俺様ルール作ってESG投資してた方が楽に儲けられるから気持ちは分かるがね
381名無し三等兵
2021/04/04(日) 14:16:55.76ID:ZDar/Qee いくらなんでも第六世代戦闘機に
改良型とはいえM88やEJ200はないだろ
テンペストもこんな感じるなのかな?
改良型とはいえM88やEJ200はないだろ
テンペストもこんな感じるなのかな?
382名無し三等兵
2021/04/04(日) 14:57:29.30ID:5CKnDVzM テンペストはプリクーラーエンジンがどの程度開発進んでるかにかかってるが
如何せん表に出てる情報が少な過ぎて何とも言えない。もうちょっと積極的に情報公開して欲しい
如何せん表に出てる情報が少な過ぎて何とも言えない。もうちょっと積極的に情報公開して欲しい
383名無し三等兵
2021/04/04(日) 15:08:05.54ID:Ig+CnWdK 開発費が出てなければ開発なんて進まないぞ
部品の一部を試作しました程度のレベルくらいしか進展してない
欧州メーカーはハッタリが多いから話半分程度に聞いといたほうがいい
しかもテンペストの就役時期に間に合うかも不明
部品の一部を試作しました程度のレベルくらいしか進展してない
欧州メーカーはハッタリが多いから話半分程度に聞いといたほうがいい
しかもテンペストの就役時期に間に合うかも不明
384名無し三等兵
2021/04/04(日) 20:12:35.14ID:oIqSTRhE >>382
イギリスがプリクーラー研究に予算をつけた
戦闘機にエンジンとして有用に機能するかの評価
どのエンジンどの機体と言うのは言及されてない
テンペスト用の試作エンジンを見据えての既存エンジンでのテストあたりと踏ん出るが目鼻が立つまで情報は出ないだろうね
イギリスがプリクーラー研究に予算をつけた
戦闘機にエンジンとして有用に機能するかの評価
どのエンジンどの機体と言うのは言及されてない
テンペスト用の試作エンジンを見据えての既存エンジンでのテストあたりと踏ん出るが目鼻が立つまで情報は出ないだろうね
385名無し三等兵
2021/04/04(日) 21:43:42.04ID:Qcq+sRtq >>380
その為に温暖化詐欺をでっちあげたのか?
その為に温暖化詐欺をでっちあげたのか?
386名無し三等兵
2021/04/04(日) 22:17:57.45ID:Ts0pyLBf ガソリンエンジンで負けて、クリーンディーゼルとかいう嘘ついてたけどばれて電気に逃げた。
勝てないならルールを変える。
スポーツでもそうでしょ?w
勝てないならルールを変える。
スポーツでもそうでしょ?w
387名無し三等兵
2021/04/04(日) 22:22:33.19ID:Ik42GfDF お前らもスレのルール変えんなや
388名無し三等兵
2021/04/04(日) 23:19:14.47ID:lzrDEs3k 来週KFXの出庫式と命名式があるようで
どんな名前になるかな
どんな名前になるかな
389名無し三等兵
2021/04/04(日) 23:29:05.08ID:Qcq+sRtq >>386
燃焼効率では国産のエンジンが優れてるかもしれないけど一昔前のAMGとかブラバスのエンジンは本当に凄かったと思うよ。日本のメーカーには到底こんな車は造れないと思った。ブガッティの1500馬力のエンジンもVW製だしね。
燃焼効率では国産のエンジンが優れてるかもしれないけど一昔前のAMGとかブラバスのエンジンは本当に凄かったと思うよ。日本のメーカーには到底こんな車は造れないと思った。ブガッティの1500馬力のエンジンもVW製だしね。
390名無し三等兵
2021/04/04(日) 23:49:04.59ID:Tl6Y/woS 韓国空軍創設70周年に沿って無難にKF-70。
初めての国産戦闘機という象徴的な意味合いを含めてKF-1のどちらか。
初めての国産戦闘機という象徴的な意味合いを含めてKF-1のどちらか。
391名無し三等兵
2021/04/04(日) 23:55:19.39ID:JuYw++eO F-35を超えるという意味でKF-36とかどうよ
393名無し三等兵
2021/04/05(月) 02:28:03.85ID:5BpXQi5s >>391
まぁKはつくよね
KF-1が妥当だよね
36は良い線だけど99かもと期待してしまう
それよりペットネームはどうかな
韓国由来で世界に通じるってなんかあったかね
最近話題になったのはサムゲタン
期限微妙かな
カルビなんて知名度は良いだろうが合わんね
まさかまさかのギャラクシー
あるかもな
まぁKはつくよね
KF-1が妥当だよね
36は良い線だけど99かもと期待してしまう
それよりペットネームはどうかな
韓国由来で世界に通じるってなんかあったかね
最近話題になったのはサムゲタン
期限微妙かな
カルビなんて知名度は良いだろうが合わんね
まさかまさかのギャラクシー
あるかもな
394名無し三等兵
2021/04/05(月) 07:24:14.59ID:yggxCkpH M88を最新技術でリニューアルしたら推力はどれくらいになるだろ?
仮に10tくらいまで推力増強してもFCASには厳しそう
E200もペーパープランでは推力増強型はあるが実在はしない
仮に10tくらいまで推力増強してもFCASには厳しそう
E200もペーパープランでは推力増強型はあるが実在はしない
395名無し三等兵
2021/04/05(月) 07:31:48.76ID:yTTJCl5j396名無し三等兵
2021/04/05(月) 07:57:05.76ID:KR+nuP/J397名無し三等兵
2021/04/05(月) 08:19:18.90ID:CmMGTHhK399名無し三等兵
2021/04/05(月) 11:21:58.60ID:trAMuHbD >>396
> あのサイト信憑性
あのサイトってのがちょい上のリンク先の事なら、信憑性の吟味無しに片っ端から海外サイトの翻訳してるだけだから仕方ない
自分の意見、願望を専門家の意見の様に混ぜ込んでるから一見、分かり難いが、基本はたーだ訳してるだけ
> あのサイト信憑性
あのサイトってのがちょい上のリンク先の事なら、信憑性の吟味無しに片っ端から海外サイトの翻訳してるだけだから仕方ない
自分の意見、願望を専門家の意見の様に混ぜ込んでるから一見、分かり難いが、基本はたーだ訳してるだけ
400名無し三等兵
2021/04/05(月) 12:09:19.40ID:d//WyJny >>396
>あのサイト信憑性
原文リンクがあるので、そっちを読むこと。
翻訳はだいたい許容範囲。(マレに趣味の意図的な曲解あり)
直訳を連投するより、3-4個の記事の要約やって貰う方を期待したい。FCASのPlan B発言に、仏独から5-6個記事あるので、両国が何言っているかのマトメが欲しい。
(私とか何人かの皆さんが、いろいろ読んできて万能論さんの話題のまとめやっている感じ、私は最近では 375 の書き込み)
>あのサイト信憑性
原文リンクがあるので、そっちを読むこと。
翻訳はだいたい許容範囲。(マレに趣味の意図的な曲解あり)
直訳を連投するより、3-4個の記事の要約やって貰う方を期待したい。FCASのPlan B発言に、仏独から5-6個記事あるので、両国が何言っているかのマトメが欲しい。
(私とか何人かの皆さんが、いろいろ読んできて万能論さんの話題のまとめやっている感じ、私は最近では 375 の書き込み)
401名無し三等兵
2021/04/05(月) 12:11:21.79ID:45GNTDon あのサイトを妙に嫌ってる奴は、原語のサイトを読んでなくていちゃもん付けてるからなあ…
解説記事に疑問はあれど、ソースを見るには重宝するから便利だと思うのだが
解説記事に疑問はあれど、ソースを見るには重宝するから便利だと思うのだが
402名無し三等兵
2021/04/05(月) 12:32:19.94ID:iF40MUEo >>401
たまにスプートニクやナショナルインテレストみたいな軍事専門サイトを間違いだらけとか断じちゃう奴がいるけどそいつも原文を読めない酷使様なんだろうな
たまにスプートニクやナショナルインテレストみたいな軍事専門サイトを間違いだらけとか断じちゃう奴がいるけどそいつも原文を読めない酷使様なんだろうな
404名無し三等兵
2021/04/05(月) 12:46:39.20ID:45GNTDon スプートニクが…軍事専門?NIも外交メディアだしなんか色々間違ってない
キーワードでお察しするが
キーワードでお察しするが
405名無し三等兵
2021/04/05(月) 17:23:42.50ID:OMlDxvW/ 万能論さんの軍事知識は軍板のキモヲタなんかよりも数倍素晴らしいだろ
海外サイトのF-35マンセー記事の間違いとか忖度無しに適切に修整して失敗作とちゃんと言ってるし
海外サイトのF-35マンセー記事の間違いとか忖度無しに適切に修整して失敗作とちゃんと言ってるし
406名無し三等兵
2021/04/05(月) 17:35:53.22ID:KR+nuP/J 信者ワラワラで草
408名無し三等兵
2021/04/06(火) 04:37:51.37ID:a5ieL+Cn https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html
この記事の信憑性も何とも言えないが
とりあえず仏独はFCAS開発に向けてエンジン用耐熱素材等の共同研究には合意していた感じみたい
エンジンの共同開発というより素材の共同基礎研究といった方がいいかもしれない
具体的なエンジン開発の前に素材研究からやらんといかんということみたい
それを2025年位までにものにできたらということが2019年に合意された模様
日本のXF9-1に相当するプロトタイプエンジンが登場するのはもっと先なのだろう
当然のことながらドイツにしてみればジェットエンジン開発技術が大幅に引き上げる千載一遇の好機ではある
存在の共同研究の先にあるエンジン開発では主導権争いがあっても不思議はないのだ
フランスはエンジン開発能力があるものの英独間程の格差がないからドイツにしてみればチャンスなわけだ
この記事の信憑性も何とも言えないが
とりあえず仏独はFCAS開発に向けてエンジン用耐熱素材等の共同研究には合意していた感じみたい
エンジンの共同開発というより素材の共同基礎研究といった方がいいかもしれない
具体的なエンジン開発の前に素材研究からやらんといかんということみたい
それを2025年位までにものにできたらということが2019年に合意された模様
日本のXF9-1に相当するプロトタイプエンジンが登場するのはもっと先なのだろう
当然のことながらドイツにしてみればジェットエンジン開発技術が大幅に引き上げる千載一遇の好機ではある
存在の共同研究の先にあるエンジン開発では主導権争いがあっても不思議はないのだ
フランスはエンジン開発能力があるものの英独間程の格差がないからドイツにしてみればチャンスなわけだ
409名無し三等兵
2021/04/06(火) 07:48:31.10ID:yzSKlUGw410名無し三等兵
2021/04/06(火) 13:49:10.42ID:WIIKJ3+d >409
財政より、化石燃料消費全廃ならガスタービンは無くなるね、のトンデモ論議でしょうか?
財政より、化石燃料消費全廃ならガスタービンは無くなるね、のトンデモ論議でしょうか?
411名無し三等兵
2021/04/06(火) 17:27:52.30ID:Wm9y+c+g412名無し三等兵
2021/04/06(火) 17:33:05.74ID:WC0I2fDy413名無し三等兵
2021/04/06(火) 17:36:45.01ID:a7so2sEE415名無し三等兵
2021/04/07(水) 05:17:05.40ID:+65WFt0I ドイツが主張してるのは独自技術実証機の製作と搭載エンジンについて
こいつはドイツの航空機開発能力が共同開発の名のものとに封じ込められてきたことへの反発でしょう
こいつはドイツの航空機開発能力が共同開発の名のものとに封じ込められてきたことへの反発でしょう
416名無し三等兵
2021/04/07(水) 05:40:38.75ID:2TAFbpGJ 日本が一線級のエンジンの自主開発に成功したってんで
俺も俺もとなったんだと想像
俺も俺もとなったんだと想像
417名無し三等兵
2021/04/07(水) 07:19:55.44ID:IuLv8oR0 日本に刺激されたというのはあるかもね
同じ敗戦国で戦前・戦中は日本より技術力があったドイツが
なんで機体もエンジンも開発できずに英仏の下に置かれるのだという不満はあるだろうな
同じ敗戦国で戦前・戦中は日本より技術力があったドイツが
なんで機体もエンジンも開発できずに英仏の下に置かれるのだという不満はあるだろうな
418名無し三等兵
2021/04/07(水) 09:17:37.10ID:oZREKBmE419名無し三等兵
2021/04/07(水) 09:31:19.57ID:oZREKBmE XF9で検索すると「海外の反応」が関連単語で出て来て
何かホルホルwという感じでイヤだなあと思っていたが
近隣国に対しての影響はここでは置いておいて、真面目に考察すべきなのか
ちょっと検索したらインド人が議論してるみたいだな
カヴェリエンジンに対する教訓となっている、などなど
何かホルホルwという感じでイヤだなあと思っていたが
近隣国に対しての影響はここでは置いておいて、真面目に考察すべきなのか
ちょっと検索したらインド人が議論してるみたいだな
カヴェリエンジンに対する教訓となっている、などなど
420名無し三等兵
2021/04/07(水) 09:53:19.88ID:7eqMsSyK 高性能ジェットエンジンの開発は米英仏露という戦勝4国に独占されていた
そこに敗戦国だった日本が加わるのは戦後体制の転換ではある
世界で始めてジェット戦闘機を実用化したドイツ人の自尊心を刺激した可能性はあるかな
そこに敗戦国だった日本が加わるのは戦後体制の転換ではある
世界で始めてジェット戦闘機を実用化したドイツ人の自尊心を刺激した可能性はあるかな
421名無し三等兵
2021/04/07(水) 10:02:17.26ID:oZREKBmE 自尊心とかをドイツ人は行動のベースにしないと思うなあ
だがPV=nRTおよびベルヌーイの圧力の法則に従い、適切な素材を使い
各パーツ特に各段の流速、圧力、温度バランスを整えて設計すれば十分に動く、
大きなものはむしろ熱伝導を考えれば作りやすい
こういう話って理屈屋のドイツ人の大好きな分野だろ
更にそれが国防やエネルギー関連にも関わるものとなれば尚更だ
一方で環境配慮でCO2排出の多いガスタービンの開発に及び腰だったのも事実だなあ
彼らはその落としどころをどの辺にするか
だがPV=nRTおよびベルヌーイの圧力の法則に従い、適切な素材を使い
各パーツ特に各段の流速、圧力、温度バランスを整えて設計すれば十分に動く、
大きなものはむしろ熱伝導を考えれば作りやすい
こういう話って理屈屋のドイツ人の大好きな分野だろ
更にそれが国防やエネルギー関連にも関わるものとなれば尚更だ
一方で環境配慮でCO2排出の多いガスタービンの開発に及び腰だったのも事実だなあ
彼らはその落としどころをどの辺にするか
423名無し三等兵
2021/04/07(水) 10:41:36.44ID:Ovoyi+17 XF9の話したけりゃF-3スレに行けばいいし、あっちはあっちで昨日FCAS単独の話してたりしっちゃかめっちゃだな
細かいと言えばそうだけど、別トピックに軸足置いた話したいなら適切な方でやれよと思う
細かいと言えばそうだけど、別トピックに軸足置いた話したいなら適切な方でやれよと思う
425名無し三等兵
2021/04/07(水) 12:42:16.42ID:7eqMsSyK エンジンの話はF-3という機体を開発するより影響が大きいからなあ
米英仏によるエンジン供給独占体制が大きく変わらる可能性があるから
特にEUから飛び出してしまったRRや技術力で米英に劣るサフランは立場がビミョー
日本が高性能エンジン開発能力を獲得すると欧州エンジンメーカーがザワザワしだすのは仕方がない
米英仏によるエンジン供給独占体制が大きく変わらる可能性があるから
特にEUから飛び出してしまったRRや技術力で米英に劣るサフランは立場がビミョー
日本が高性能エンジン開発能力を獲得すると欧州エンジンメーカーがザワザワしだすのは仕方がない
426名無し三等兵
2021/04/07(水) 14:39:49.07ID:oZREKBmE EJ200で優れているのは圧縮機が5段と非常に少ない点だな
427名無し三等兵
2021/04/07(水) 18:25:39.56ID:IuLv8oR0 フランスがM88の発展型推し説は少々怪しいけど
これから素材の研究から始めるという話だと厳しいかもね
エンジンに関してはブリテンほどの技術的有利性がフランスにはない
開発が難航したらドイツが騒ぎ出すのは目に見えてる
これから素材の研究から始めるという話だと厳しいかもね
エンジンに関してはブリテンほどの技術的有利性がフランスにはない
開発が難航したらドイツが騒ぎ出すのは目に見えてる
429名無し三等兵
2021/04/07(水) 22:42:07.51ID:S9xiAdVw430名無し三等兵
2021/04/08(木) 03:25:00.57ID:QzSFqTKq >>419
外国人の議論でサフランが2000度のタービンを、という話なら見たことある。
外国語得意ではないので雰囲気しかつかめなかったが、なんか自信がありそうだった。
まあ2000度でもあのサイズではダメだよ。頑張っても第五世代。
外国人の議論でサフランが2000度のタービンを、という話なら見たことある。
外国語得意ではないので雰囲気しかつかめなかったが、なんか自信がありそうだった。
まあ2000度でもあのサイズではダメだよ。頑張っても第五世代。
431名無し三等兵
2021/04/08(木) 05:04:26.20ID:HVV1apBD インドがテジャスをマレーシアの次期戦闘機選に応募してるんだな
https://indianews-online.com/2021/04/03/military-exports-malaysian-team-to-visit-soon-for-lca-trial/
テジャスマークU開発からの技術流用での改修もしてるみたいなので意外といいかもな、難産だったが
https://indianews-online.com/2021/04/03/military-exports-malaysian-team-to-visit-soon-for-lca-trial/
テジャスマークU開発からの技術流用での改修もしてるみたいなので意外といいかもな、難産だったが
432名無し三等兵
2021/04/08(木) 05:08:37.23ID:HVV1apBD433名無し三等兵
2021/04/08(木) 08:30:51.42ID:YF/ZwDX4 マレーシアは相変わらず戦闘機のごった煮が好きだなあ
434名無し三等兵
2021/04/08(木) 09:01:35.78ID:7w1rO63c >>430
スネクマ M88 タービン入口温度: 1,850K (1,577℃) 詰り、1727℃を目指している。
M88 も派生型で直径を拡大して推力9tとか言っているので10t位は行けそう。
https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html
>現在ラファールに採用されているM88エンジンは、タービン出口温度が1850度となっています
>これを150度高温の2000度までアップさせ、熱エネルギー変換効率を向上させて燃費改善を目指します
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
スネクマ M88 タービン入口温度: 1,850K (1,577℃) 詰り、1727℃を目指している。
M88 も派生型で直径を拡大して推力9tとか言っているので10t位は行けそう。
https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html
>現在ラファールに採用されているM88エンジンは、タービン出口温度が1850度となっています
>これを150度高温の2000度までアップさせ、熱エネルギー変換効率を向上させて燃費改善を目指します
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
435名無し三等兵
2021/04/08(木) 09:10:32.58ID:bRIKCk4K せいぜい初期のF414並みの推力ですな
436名無し三等兵
2021/04/08(木) 09:24:13.18ID:YF/ZwDX4 >>435
世界的にはそれでも立派な性能なんだよ
エンジンの推力やサイズや燃費は
それを搭載した戦闘機のサイズや搭載量や航続距離に関係し
ひいては地政学的な意味での地域の力学に関与してくるからきな臭くなるなあ
世界的にはそれでも立派な性能なんだよ
エンジンの推力やサイズや燃費は
それを搭載した戦闘機のサイズや搭載量や航続距離に関係し
ひいては地政学的な意味での地域の力学に関与してくるからきな臭くなるなあ
437名無し三等兵
2021/04/08(木) 13:10:30.93ID:ZKorW75A テンペストやFCASも機能搭載能力確保と機体規模抑制を満たすため
コンパクトでハイパワーのエンジンがほしいのは確かなんだよな
いくらハイパワーでもエンジンがバカでかくなると期待規模が肥大化してコストと使い勝手が悪化する
基本的には日本のXF9と同コンセプトのハイパワーでコンパクトで大発電能力が必要となる
特に仏独西FCASは艦上機にもなるからF-3やテンペストよりも小型になる可能性が高い
だから搭載力確保の観点からできるだけ小型のエンジンが好ましいという事情がある
ただM88を最新技術でリニューアルして必要な推力が得られるかだね
コンパクトでハイパワーのエンジンがほしいのは確かなんだよな
いくらハイパワーでもエンジンがバカでかくなると期待規模が肥大化してコストと使い勝手が悪化する
基本的には日本のXF9と同コンセプトのハイパワーでコンパクトで大発電能力が必要となる
特に仏独西FCASは艦上機にもなるからF-3やテンペストよりも小型になる可能性が高い
だから搭載力確保の観点からできるだけ小型のエンジンが好ましいという事情がある
ただM88を最新技術でリニューアルして必要な推力が得られるかだね
438名無し三等兵
2021/04/08(木) 13:14:13.74ID:HVV1apBD439名無し三等兵
2021/04/08(木) 13:41:58.22ID:6aM1KSv2 >>437
できる範囲でやるしかないけど、今の時点でM88と EJ200の争いではなあ
スケジュール的には構想のタイミングだから良さそうだけど、既存の改修で済む程度で2040年就役にはいかにもまずいような
できる範囲でやるしかないけど、今の時点でM88と EJ200の争いではなあ
スケジュール的には構想のタイミングだから良さそうだけど、既存の改修で済む程度で2040年就役にはいかにもまずいような
441名無し三等兵
2021/04/08(木) 14:20:28.76ID:TfKW2uVZ 公共事業だから性能がイマイチでも問題ないんだろ
442名無し三等兵
2021/04/08(木) 14:52:40.10ID:bRIKCk4K 噂の航空万能論でフランスとドイツがエンジンで合意という記事が出てたな
ただしスペインは同意してないとのこと
やっぱりM88の発展型らしい
仮に10t程度まで推力アップできても飛行性能は大したことなさそう
大きさの違いはあるが試験開始早々にドライ推力だけで軽く11t出したXF9装備できるF-3に性能で相当劣りそう
発電能力も大差があるだろうから搭載できる電子装備でもF-3には勝てなさそう
ただしスペインは同意してないとのこと
やっぱりM88の発展型らしい
仮に10t程度まで推力アップできても飛行性能は大したことなさそう
大きさの違いはあるが試験開始早々にドライ推力だけで軽く11t出したXF9装備できるF-3に性能で相当劣りそう
発電能力も大差があるだろうから搭載できる電子装備でもF-3には勝てなさそう
443名無し三等兵
2021/04/08(木) 14:57:01.81ID:6aM1KSv2 陸上が主戦場と考えて、小型で整備性を上げスウェーデン機のように運用性でソーティ数を稼ぐような考えは出来ないのかな?
数は力を実現するのは、なにも大型機での滞空時間だけが答えとは限るまい
数は力を実現するのは、なにも大型機での滞空時間だけが答えとは限るまい
444名無し三等兵
2021/04/08(木) 15:07:46.50ID:2PF51fCM TejasとかMk.IIの初飛行はおろかMk.IAの初飛行さえ2年は先なのに、他所の選定に応募してる場合か?
445名無し三等兵
2021/04/08(木) 15:20:42.52ID:ZKorW75A447名無し三等兵
2021/04/08(木) 17:05:39.01ID:6aM1KSv2 >>446
いや、ここ各国スレなんで仏独の話ね。日本は海の上が当然なので航続力強化・大型化の流れに異論を挟む気はない
いや、ここ各国スレなんで仏独の話ね。日本は海の上が当然なので航続力強化・大型化の流れに異論を挟む気はない
448名無し三等兵
2021/04/08(木) 17:38:45.49ID:bRIKCk4K フランスは元々はミラージュシリーズみたいな軽量小型の単発機を好んで採用してきた
70年代の欧州F-XでF-16に惨敗してからは単発機ではアメリカ機着に勝てないと思ったのかラファールは双発の中型機になった
フランスのエンジン開発技術ではアメリカの大推力エンジンには敵わない模様
フランスの場合は戦闘機は輸出商品として開発するので思想的なものはあまりない
単発機はエンジンの優劣がモロに出るからアメリカ製エンジン搭載機とは勝負しない
70年代の欧州F-XでF-16に惨敗してからは単発機ではアメリカ機着に勝てないと思ったのかラファールは双発の中型機になった
フランスのエンジン開発技術ではアメリカの大推力エンジンには敵わない模様
フランスの場合は戦闘機は輸出商品として開発するので思想的なものはあまりない
単発機はエンジンの優劣がモロに出るからアメリカ製エンジン搭載機とは勝負しない
449名無し三等兵
2021/04/08(木) 18:40:36.65ID:br63Daa1 ラファールもミラージュ2000も実戦での稼働率は限りなく100%に近いしM88もかなり整備性に配慮されたエンジンだから
フランス機はわりとスウェーデン機と似たような設計思想を持っているとは思う
トーネードやミラージュを見て思うのは英仏とも海外展開に耐え得る航続距離を持たせたうえで
何とかして使い勝手が良くなるようにコンパクトにまとめようとしてる
フランス機はわりとスウェーデン機と似たような設計思想を持っているとは思う
トーネードやミラージュを見て思うのは英仏とも海外展開に耐え得る航続距離を持たせたうえで
何とかして使い勝手が良くなるようにコンパクトにまとめようとしてる
450名無し三等兵
2021/04/08(木) 19:27:04.45ID:ltSx7xWd ただデモ機に積むのがM88系列エンジンに決まったと言うだけで実機のエンジンは未定やぞ
実機の計画設計が始まればドイツはちゃぶ台返ししてくる
実機の計画設計が始まればドイツはちゃぶ台返ししてくる
451名無し三等兵
2021/04/09(金) 02:19:33.20ID:pa6tfeEd もともと独西はごねたところでエンジン開発能力がない
EJ200を推したところでEJ200を次世代エンジンに改良できるか怪しい
EJ200を推したところでEJ200を次世代エンジンに改良できるか怪しい
452名無し三等兵
2021/04/09(金) 02:24:19.83ID:X5px/+MO テンペストとの関連でRRを引っ張り出して合併企業作るかもな
453名無し三等兵
2021/04/09(金) 03:49:36.27ID:/z+L4h0U 順調そうな印象があるテンペストも実際には何も始まってないからなあ
緩やかな協力というのは理想的に見えても本当に必要な技術が集まるか不透明
2017年頃から日本と将来戦闘機についての意見交換してきたが
現時点でまとまった話はレーダーの共同研究以外は話がまとまっていない
伊瑞より先行して日本と色々と協議してきたが具体的な協力話はそれくらしか実現してない
あとは番外編としてミーティアベースのJNAAMで協力関係があるくらい
搭載部品を共有してコストダウンなんて話にはなってないのが実情
おそらく独西が英に接近しても協議だけで軽く数年は無駄に過ぎるからM88というブツがすでにあるフランス有利は動きそうにない
緩やかな協力というのは理想的に見えても本当に必要な技術が集まるか不透明
2017年頃から日本と将来戦闘機についての意見交換してきたが
現時点でまとまった話はレーダーの共同研究以外は話がまとまっていない
伊瑞より先行して日本と色々と協議してきたが具体的な協力話はそれくらしか実現してない
あとは番外編としてミーティアベースのJNAAMで協力関係があるくらい
搭載部品を共有してコストダウンなんて話にはなってないのが実情
おそらく独西が英に接近しても協議だけで軽く数年は無駄に過ぎるからM88というブツがすでにあるフランス有利は動きそうにない
454名無し三等兵
2021/04/09(金) 03:59:54.82ID:qzHXRPsQ >本当に必要な技術が集まるか
そこで東芝の元にホワイトナイトがやってきて
機体製造の炭素繊維技術どうなってるんやろ
世界中で作るようにはなってるみたいだけど品質では日本が先端行ってるだろうし。
そこで東芝の元にホワイトナイトがやってきて
機体製造の炭素繊維技術どうなってるんやろ
世界中で作るようにはなってるみたいだけど品質では日本が先端行ってるだろうし。
455名無し三等兵
2021/04/09(金) 10:24:12.59ID:8QkUQ7In >451
スペイン政府はEurojet社の大株主なので、戦闘機エンジンの市場からの退場=会社清算コースは、簡単にokできないよ。
スペイン政府はEurojet社の大株主なので、戦闘機エンジンの市場からの退場=会社清算コースは、簡単にokできないよ。
456名無し三等兵
2021/04/09(金) 11:00:00.97ID:qzHXRPsQ サフランがM88-Xよりあと3cm大きい新型エンジンを作れば済む
457名無し三等兵
2021/04/09(金) 13:41:17.77ID:0lpRRUEp http://www.jwing.net/news/19192
これがRRの人が語ったテンペスト用エンジンに求められるもの
路線としては日本のXF9とよく似ていてコンパクトで大推力・大発電能力という考え方
日本が既にプロトタイプが試験して良好な結果を出してるのは大きい
これがRRの人が語ったテンペスト用エンジンに求められるもの
路線としては日本のXF9とよく似ていてコンパクトで大推力・大発電能力という考え方
日本が既にプロトタイプが試験して良好な結果を出してるのは大きい
458名無し三等兵
2021/04/09(金) 14:38:35.89ID:F92nFJ6F もう欧州次期戦闘機のスレでも立ててそっちでやったら?
そっちの話題ばっかりで諸々扱う総合スレでやるこっちゃない域に来てるでしょ
そっちの話題ばっかりで諸々扱う総合スレでやるこっちゃない域に来てるでしょ
459名無し三等兵
2021/04/09(金) 14:40:18.34ID:ZBFghoGz 欧州ネタはスレチじゃないし全く構わんと思うが
460名無し三等兵
2021/04/09(金) 14:44:15.68ID:9XMXwybz 逆に欧州以外でやるネタったら中露やKFXは専用スレあるしTFXとテジャスに中小国の採用ネタ以外ないからほんとに進まないスレになる
FCASテンペストが独立するほど(1日100レスとか)ガンガン話題進行してるわけでもないし、このままでいいと思うけどな
FCASテンペストが独立するほど(1日100レスとか)ガンガン話題進行してるわけでもないし、このままでいいと思うけどな
461名無し三等兵
2021/04/09(金) 14:58:53.44ID:Fc3wCfLn 欧州ネタはスレチじゃないけどこの話題になると
必ずF-3も出てきて日本上げ欧州下げの流れになるのはどうかと
必ずF-3も出てきて日本上げ欧州下げの流れになるのはどうかと
462名無し三等兵
2021/04/09(金) 15:00:18.59ID:aGupVctg そもそも総合スレだからなあ
F-Xとしては今日KFXの発表会があるな
ライブ中継のアドレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=sZ4ENIrMyIY
F-Xとしては今日KFXの発表会があるな
ライブ中継のアドレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=sZ4ENIrMyIY
463名無し三等兵
2021/04/09(金) 15:03:54.65ID:9XMXwybz >>461
それこそF-3スレに行けって注意するべき話題だろ、自分は423でも注意したし乗る奴が悪いのではないか
それこそF-3スレに行けって注意するべき話題だろ、自分は423でも注意したし乗る奴が悪いのではないか
464名無し三等兵
2021/04/09(金) 15:14:57.12ID:ZBFghoGz アメリカのFXも話題にして委員会?
470名無し三等兵
2021/04/11(日) 06:00:29.27ID:v8F8OnN0 米の第五-世代機の話って進展してるのかな。
個人的には手慣れたF110が使える手抜き
F-35みたいになるイメージだけど。
(エンジンとステルス機能維持コスト削減)
個人的には手慣れたF110が使える手抜き
F-35みたいになるイメージだけど。
(エンジンとステルス機能維持コスト削減)
471名無し三等兵
2021/04/11(日) 06:55:07.04ID:PEH+hVgS アメリカは迷走中
デジタルセンチュリーとかいっても肝心な戦闘機のコンセプトが定まらない
対中戦を想定するのか低度の脅威に対処するかもハッキリしない
いかにも金融屋が考えそうな卓上理論
デジタルセンチュリーとかいっても肝心な戦闘機のコンセプトが定まらない
対中戦を想定するのか低度の脅威に対処するかもハッキリしない
いかにも金融屋が考えそうな卓上理論
472名無し三等兵
2021/04/11(日) 07:11:14.23ID:/WvisAGZ それは日本も同じ。俺から見るとコンセプトがはっきりしない。
473名無し三等兵
2021/04/11(日) 08:04:10.61ID:/wJU9S4a それは目が節穴なのでは?
475名無し三等兵
2021/04/11(日) 15:37:16.63ID:hFZo1Caw F-35で頂点を向かえたマルチロール路線は見直しが入りそうだけどな
実態は不明だがデシセンは過度なマルチロール路線からは決別するみたい
日本のF-3も古典的な対空戦闘重視路線で国際共同開発型のマルチロール機とは路線が違う
英国主導のテンペストも味付けは参加国の自由
仏独西のFCASが典型的な国際共同開発型のマルチロール路線
艦上機を同一機体にすることも対立点になっている
実態は不明だがデシセンは過度なマルチロール路線からは決別するみたい
日本のF-3も古典的な対空戦闘重視路線で国際共同開発型のマルチロール機とは路線が違う
英国主導のテンペストも味付けは参加国の自由
仏独西のFCASが典型的な国際共同開発型のマルチロール路線
艦上機を同一機体にすることも対立点になっている
477名無し三等兵
2021/04/11(日) 18:23:14.13ID:3go+JCz6 1にエンジン、2にエンジン
主導権握りたければエンジンを開発しろ
これにつきる
どんなに機体案をこねくりまわしても
必用な推力があるエンジンなければ性能未達
主導権握りたければエンジンを開発しろ
これにつきる
どんなに機体案をこねくりまわしても
必用な推力があるエンジンなければ性能未達
479名無し三等兵
2021/04/12(月) 01:48:37.77ID:M7sRHoMX DEPARTMENT OF THE AIR FORCE BIENNIAL REPORT
https://www.af.mil/Portals/1/documents/2021SAF/04_Apr/FY19_FY20_Dept_of_the_Air_Force_Acquisition_Biennial_Report_final.pdf#page=28
https://pbs.twimg.com/media/Eysk0dbXEAEqJY1.jpg
2年毎に発表されるアメリカ空軍の報告書だけど謎の戦闘機のイメージ画像が載ってる。
https://www.af.mil/Portals/1/documents/2021SAF/04_Apr/FY19_FY20_Dept_of_the_Air_Force_Acquisition_Biennial_Report_final.pdf#page=28
https://pbs.twimg.com/media/Eysk0dbXEAEqJY1.jpg
2年毎に発表されるアメリカ空軍の報告書だけど謎の戦闘機のイメージ画像が載ってる。
481名無し三等兵
2021/04/12(月) 09:47:14.39ID:vu438hKn 上面インテークはステルス性では有効だが機動性には不利なんじゃね?
482名無し三等兵
2021/04/12(月) 09:50:28.98ID:Fh710aAT >>481
機体からみて高高度を高速飛行する機体だろから巡航速度や最高速や上昇力は求めても運動性はあまり求めないんでないね
機体からみて高高度を高速飛行する機体だろから巡航速度や最高速や上昇力は求めても運動性はあまり求めないんでないね
483名無し三等兵
2021/04/12(月) 09:55:50.96ID:vu438hKn こんなでかい主翼で超音速出せるのかね?
なんだかB-21の様でもあるが
なんだかB-21の様でもあるが
484名無し三等兵
2021/04/12(月) 10:04:30.56ID:Fh710aAT485名無し三等兵
2021/04/12(月) 10:56:11.33ID:vu438hKn でも主翼が大きければ抗力は増えるしなんでこんなに大きくする必要があるんだろう?
亜音速機での航続距離を増やしたいとか?
亜音速機での航続距離を増やしたいとか?
488名無し三等兵
2021/04/12(月) 12:15:25.67ID:92hJnCjG インテークを上面に配置すればウエポンベイをその分大きくできるな
ところで主翼上面に垂直尾翼と同じ形の窪みがあるように見えるがもしかして垂直尾翼は格納式か?
ところで主翼上面に垂直尾翼と同じ形の窪みがあるように見えるがもしかして垂直尾翼は格納式か?
489名無し三等兵
2021/04/12(月) 12:53:19.13ID:Fh710aAT >>488
もしかしなくてもそれだろ、巡行時やステルス性能高めたい時は畳んで着陸するときとか必要な時は立てるんでね
もしかしなくてもそれだろ、巡行時やステルス性能高めたい時は畳んで着陸するときとか必要な時は立てるんでね
492名無し三等兵
2021/04/12(月) 16:45:43.14ID:9CouaZdk 上面インテークというと不整地で離着陸すること前提に
Mig-29が可変インテークを採用してたけど上面インテーク
だけでどれだけの飛行性能があるんだろう?
Mig-29が可変インテークを採用してたけど上面インテーク
だけでどれだけの飛行性能があるんだろう?
493名無し三等兵
2021/04/12(月) 16:58:21.91ID:gTTc105H >492
機首上げ時に空気入らないので、飛行特性最悪だよ
機首上げ時に空気入らないので、飛行特性最悪だよ
494名無し三等兵
2021/04/13(火) 02:18:37.75ID:XePzlN/V 最近は無人機だと上面インテーク多いから、経験値積んで戦闘機でも使えますな自信でもあるのかな
495名無し三等兵
2021/04/13(火) 11:16:22.46ID:dFaJXrtQ 低周波レーダー対応のステルス戦闘機は形が定まってきている
低翼配置
ラムダ翼形式
ボディリフティング
ストレートインテーク
低翼配置
ラムダ翼形式
ボディリフティング
ストレートインテーク
496名無し三等兵
2021/04/13(火) 12:06:48.34ID:TtfOMK85 >>494
常に上から見下ろす機体にするつもりなんでね、低空域は他の機体なり無人機なりに任せて高高度飛行からミサイルを打ち下ろすと
常に上から見下ろす機体にするつもりなんでね、低空域は他の機体なり無人機なりに任せて高高度飛行からミサイルを打ち下ろすと
497名無し三等兵
2021/04/13(火) 18:32:52.37ID:/sKi+7Iu アメリカのイメージ図はあんまり真に受けない方がいい
F-22の前身であるATFの時なんかもロッキードでさえ初期はF-22と全く似てないイメージ図出してた
中には超音速巡航はできるけど3G機動しか耐えられないとかいう機体案もあったらしい
技術実証機とかの開発段階になると段々と保守的な姿になっていく
F-22の前身であるATFの時なんかもロッキードでさえ初期はF-22と全く似てないイメージ図出してた
中には超音速巡航はできるけど3G機動しか耐えられないとかいう機体案もあったらしい
技術実証機とかの開発段階になると段々と保守的な姿になっていく
498名無し三等兵
2021/04/13(火) 18:45:22.56ID:myAxHXnq >>497
設計案とイメージ図は全然別物なので一緒にしない方がいい。
設計案はそれを作るつもり(まさに設計の案)だが、イメージ図(コンセプト図)は要素を表すだけのそれっぽいだけの絵で実際の設計とはかけ離れている事も珍しくない。
ATFで言うなら、ロッキードがRFIで提案したのがマッハ3で巡航するSR-71の進化版みたいなのが設計案。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/F-22_RFI.jpg
YF-22を作りながら発表したラファールモドキみたいなのがイメージ図
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201603/12/71/a0121671_1614368.jpg
設計案とイメージ図は全然別物なので一緒にしない方がいい。
設計案はそれを作るつもり(まさに設計の案)だが、イメージ図(コンセプト図)は要素を表すだけのそれっぽいだけの絵で実際の設計とはかけ離れている事も珍しくない。
ATFで言うなら、ロッキードがRFIで提案したのがマッハ3で巡航するSR-71の進化版みたいなのが設計案。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/F-22_RFI.jpg
YF-22を作りながら発表したラファールモドキみたいなのがイメージ図
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201603/12/71/a0121671_1614368.jpg
499名無し三等兵
2021/04/13(火) 19:08:15.63ID:1D1Qw/AV ノースロップは正直者だな
500名無し三等兵
2021/04/13(火) 23:19:33.85ID:5WohHj8m (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無し三等兵
2021/04/14(水) 17:44:33.97ID:ub0stRRA ノースロップは正直者というより想像図をほとんど出さなかった
YF-23製作決定の直後に菱形主翼の想像図を出したけどYF-23に似てたかというと微妙だった
YF-23製作決定の直後に菱形主翼の想像図を出したけどYF-23に似てたかというと微妙だった
502名無し三等兵
2021/04/14(水) 18:11:52.14ID:v9vIKTHO >>501
おそらくこれの事をいっているのだろうが
ttps://yf-23.webs.com/Pics/ATF/Northrop/Concept%203%20painting%201023.jpg
これはATFからスラストリバーサが取り下げられる前のノースロップ案で、スラストリバーサが取り下げられたことにより、TVCノズルを止めV尾翼に変更された。
なので、イメージ図として発表されたのだが実は設計案そのまんま。
おそらくこれの事をいっているのだろうが
ttps://yf-23.webs.com/Pics/ATF/Northrop/Concept%203%20painting%201023.jpg
これはATFからスラストリバーサが取り下げられる前のノースロップ案で、スラストリバーサが取り下げられたことにより、TVCノズルを止めV尾翼に変更された。
なので、イメージ図として発表されたのだが実は設計案そのまんま。
505名無し三等兵
2021/04/15(木) 15:08:32.75ID:nvf7hCqF507名無し三等兵
2021/04/15(木) 17:55:32.80ID:TClNilgX バイデン政権、UAEへの武器売却計画を続行 230億ドル超
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN2C107C
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN2C107C
508名無し三等兵
2021/04/15(木) 22:21:55.17ID:lMNefLJ5 >>506 安く作れるわけじゃないだろ、開発期間が短くなると言うだけの話。
冗長度を高くすると価格的には高くなる。
冗長度を高くすると価格的には高くなる。
509名無し三等兵
2021/04/16(金) 04:53:11.68ID:7YIU71E2 練習機のT-7Aはボーイングがデジタル技術で早く出来たと自画自賛してるが
確かに設計開始から初飛行は早いことは早いが運用開始までの年月で見るとさほど早くない
2013年に設計開始で運用開始が順調にいって2023年だから練習機でも10年かかる計算になる
これだと1981年に設計開始して1990年頃には運用体制ができてT-4とあんまり変わらない
運用開始までデジタル技術で早くなってるかというと微妙な感じなんだよね
確かに設計開始から初飛行は早いことは早いが運用開始までの年月で見るとさほど早くない
2013年に設計開始で運用開始が順調にいって2023年だから練習機でも10年かかる計算になる
これだと1981年に設計開始して1990年頃には運用体制ができてT-4とあんまり変わらない
運用開始までデジタル技術で早くなってるかというと微妙な感じなんだよね
510名無し三等兵
2021/04/16(金) 14:42:51.31ID:+9MEafHg 昔よりやること増えてる中で昔と大差ない期間で作れてるなら十分では
511名無し三等兵
2021/04/17(土) 09:41:06.97ID:A8OHYg9h512名無し三等兵
2021/04/17(土) 19:58:58.86ID:29fHIxu7 中科院證實研發下一代戰機 第一階段進度超前
ttps://www.cna.com.tw/amp/news/firstnews/202104150064
台湾次期戦闘機開発、フェーズ1の進行を確認かあ
エンジンも国内開発してるところか
ttps://www.cna.com.tw/amp/news/firstnews/202104150064
台湾次期戦闘機開発、フェーズ1の進行を確認かあ
エンジンも国内開発してるところか
513名無し三等兵
2021/04/17(土) 20:31:57.18ID:J+xDA2Oa 台湾が新型戦闘機やる気らしいな
F-16は売ってもらえるんだから狙いはやはりステルス戦闘機なのかな
F-16は売ってもらえるんだから狙いはやはりステルス戦闘機なのかな
514名無し三等兵
2021/04/17(土) 20:57:37.33ID:aihB2qw8 >>512
TFE1042というかF124ベースだと推力7.3tくらいまでの派生型は「作ればある」みたいだが
元々はビジネスジェット向きで、圧縮機の終端が遠心圧縮機になっているようなエンジンだからなあ
アメリカは韓国にはF414を売ったが、台湾には売ってくれるかどうか
TFE1042というかF124ベースだと推力7.3tくらいまでの派生型は「作ればある」みたいだが
元々はビジネスジェット向きで、圧縮機の終端が遠心圧縮機になっているようなエンジンだからなあ
アメリカは韓国にはF414を売ったが、台湾には売ってくれるかどうか
515名無し三等兵
2021/04/17(土) 20:59:28.06ID:/8nKg/dr ミラージュは維持だけで大変だし徴兵廃止で人員のやり繰りもあるから退役って話しあるけど
F-16VとF-CK-1経国の2機種にしてからの
F-16Vと新型戦闘機の体制に移行する気なのかな?
F-16VとF-CK-1経国の2機種にしてからの
F-16Vと新型戦闘機の体制に移行する気なのかな?
516名無し三等兵
2021/04/17(土) 21:01:14.71ID:29fHIxu7 >>515
恐らくは、インドネシアにF-15EXが入るようなのでF-15EX導入という可能性もあるとは思うが
恐らくは、インドネシアにF-15EXが入るようなのでF-15EX導入という可能性もあるとは思うが
518名無し三等兵
2021/04/17(土) 22:03:50.21ID:5U+MfYEk519名無し三等兵
2021/04/17(土) 23:25:22.39ID:OyG/al6B 台湾さん、掲示板のPTTやSNSのDcard見てると情報錯綜しててどう転ぶか読めないな…
国防軍に名称変更だの、警政署機動隊と海巡署と憲兵隊統合して国家警備隊創設だの、軍を総数7万人にまで削減だのとあるけど
事実なら空軍は約1.5万人になる上に地対空ミサイル部隊は増員増備とあるから、実際に戦闘機を幾ら保有出来るか分からんね。
現有約330機から150機前後になる可能性もあるしほんと分からん。
国防軍に名称変更だの、警政署機動隊と海巡署と憲兵隊統合して国家警備隊創設だの、軍を総数7万人にまで削減だのとあるけど
事実なら空軍は約1.5万人になる上に地対空ミサイル部隊は増員増備とあるから、実際に戦闘機を幾ら保有出来るか分からんね。
現有約330機から150機前後になる可能性もあるしほんと分からん。
521名無し三等兵
2021/04/18(日) 03:01:48.99ID:Im4ZshTk >>520
まぁ実際技術支援でもないといつできるかとなっちゃうよな
4年ごとになしにされる可能性もあるし
大体日本以上に買い手のつかない機体だから価格も飛んでのないことになるだろう
よしF-3の開発費20パーを持ってもらい代わりに試作機一機と生産技術の一部開示を行おう
まぁ実際技術支援でもないといつできるかとなっちゃうよな
4年ごとになしにされる可能性もあるし
大体日本以上に買い手のつかない機体だから価格も飛んでのないことになるだろう
よしF-3の開発費20パーを持ってもらい代わりに試作機一機と生産技術の一部開示を行おう
522名無し三等兵
2021/04/18(日) 08:41:43.29ID:q0FyMvgv >>520
かつて日本のエンジン試験施設が70kg/sの流量だった時代に
台湾は90kg/sの流量の施設を持っていたことがある
昔の技本の資料にあったのだが今はそれを見ることが出来ない
でも、施設の流量はエンジンの流量の2倍であるべき、という素人説が本当なら
戦闘機用エンジンの開発にはこれだけだとちょっと足りない
(XF9はファンなどを取り付ける前の圧縮機と燃焼室と高圧タービンの時代に
高空試験施設で試験していたので、エンジンの燃焼室を通る流量が70kg/sなのではないか?
と素人に推測されたりしている)
かつて日本のエンジン試験施設が70kg/sの流量だった時代に
台湾は90kg/sの流量の施設を持っていたことがある
昔の技本の資料にあったのだが今はそれを見ることが出来ない
でも、施設の流量はエンジンの流量の2倍であるべき、という素人説が本当なら
戦闘機用エンジンの開発にはこれだけだとちょっと足りない
(XF9はファンなどを取り付ける前の圧縮機と燃焼室と高圧タービンの時代に
高空試験施設で試験していたので、エンジンの燃焼室を通る流量が70kg/sなのではないか?
と素人に推測されたりしている)
525名無し三等兵
2021/04/18(日) 11:58:15.77ID:8P51/pi8 中国が莫大な開発費をつぎ込んでも高性能エンジン開発には難儀してる
台湾も頑張っているとは思うが高性能エンジンがいきなり出てくる可能性は低そう
だからといって外国製の高性能戦闘機を手に入れるのも大変だから
やるしかないという事情があるのはわかる
台湾も頑張っているとは思うが高性能エンジンがいきなり出てくる可能性は低そう
だからといって外国製の高性能戦闘機を手に入れるのも大変だから
やるしかないという事情があるのはわかる
526名無し三等兵
2021/04/18(日) 14:50:03.02ID:AozfA4DO >>525
>いきなり出てくる可能性は低そう
妄想1) F414ぐらい提供してよ・・のアピール (日本のXF9もそう言う説を述べる人が多かった)
妄想2) 実は、米がかなりの技術供与をするが、カモフラージュの為に小さいエンジンの事業であると今はしてある。
危ない妄想3) IHIの株主向け資料に突然現れた、海外の戦闘機エンジン開発への参加は、実はこれである。
>いきなり出てくる可能性は低そう
妄想1) F414ぐらい提供してよ・・のアピール (日本のXF9もそう言う説を述べる人が多かった)
妄想2) 実は、米がかなりの技術供与をするが、カモフラージュの為に小さいエンジンの事業であると今はしてある。
危ない妄想3) IHIの株主向け資料に突然現れた、海外の戦闘機エンジン開発への参加は、実はこれである。
527名無し三等兵
2021/04/20(火) 14:53:52.64ID:q84RaLYz >カモフラージュの為に小さいエンジン
小さいエンジンというけどハネウェルエンジンはF404並の断面積で長さは短かったと記憶
なので前後のバランス考えなければF404並のサイズで改良型作っても問題ないんじゃないか。
ハネウェルではなく台湾側が主導するようだが、F125XXのプランはもうだいぶ昔の話なので、
ハネウェルと一緒に事業やってきた台湾ならば、せめてこれに追いついて(73kN)ほしいね。
小さいエンジンというけどハネウェルエンジンはF404並の断面積で長さは短かったと記憶
なので前後のバランス考えなければF404並のサイズで改良型作っても問題ないんじゃないか。
ハネウェルではなく台湾側が主導するようだが、F125XXのプランはもうだいぶ昔の話なので、
ハネウェルと一緒に事業やってきた台湾ならば、せめてこれに追いついて(73kN)ほしいね。
528名無し三等兵
2021/04/20(火) 16:46:50.38ID:kKAM7d/U 防衛装備庁の人によると小さくて高効率のエンジン開発する方が難しいらしいぞ
サイズを気にせず大推力でドデカいエンジンを開発する方が容易らしい
小さいエンジンだと簡単と思われがちだが実際は大きなエンジン開発するより難しいそうだ
推力7〜8dでも小型で高効率のエンジンとか開発目指してると相当難度が高い
サイズを気にせず大推力でドデカいエンジンを開発する方が容易らしい
小さいエンジンだと簡単と思われがちだが実際は大きなエンジン開発するより難しいそうだ
推力7〜8dでも小型で高効率のエンジンとか開発目指してると相当難度が高い
529名無し三等兵
2021/04/20(火) 20:27:34.69ID:93W8AaTw F125XXか
本来はF3エンジンとどっこいだったビジネスジェット用エンジンを、改造に改造を重ねて
アフターバーナーまで付けて推力7.4tくらいまで持って行くんだからなあ
でもTFE1042の段階では最終圧縮段が遠心圧縮機だったな
F125XXでは軸流圧縮機になるのかどうか?
aFJRの想像図でも最終圧縮段が遠心圧縮機になってたな
圧縮機やタービンの段数や構成、サイズなんかを
ワークステーションの支援を受けて従来より短期間に(大まかに)設計できる
(細かな調整は実エンジンでの試験が要るとしても)ような
「ターボファンエンジン版デジタルセンチュリー」が出来たら素晴らしいが
ちょっと無理だろうなあ
オードリー・タンが作っちゃった!って事にはならないだろう
あの人はWebプログラミング寄りだし
本来はF3エンジンとどっこいだったビジネスジェット用エンジンを、改造に改造を重ねて
アフターバーナーまで付けて推力7.4tくらいまで持って行くんだからなあ
でもTFE1042の段階では最終圧縮段が遠心圧縮機だったな
F125XXでは軸流圧縮機になるのかどうか?
aFJRの想像図でも最終圧縮段が遠心圧縮機になってたな
圧縮機やタービンの段数や構成、サイズなんかを
ワークステーションの支援を受けて従来より短期間に(大まかに)設計できる
(細かな調整は実エンジンでの試験が要るとしても)ような
「ターボファンエンジン版デジタルセンチュリー」が出来たら素晴らしいが
ちょっと無理だろうなあ
オードリー・タンが作っちゃった!って事にはならないだろう
あの人はWebプログラミング寄りだし
530名無し三等兵
2021/04/20(火) 23:39:09.55ID:MQFSxIz/ 天安門事件がなかったら殲撃8やFC-1はアメリカの技術協力でもっと強力な戦闘機になっていたし輸出にも成功していたかもしれない。天安門事件はその後の中国空軍の戦闘機開発や装備体系に多大な影響を及ぼした。
531名無し三等兵
2021/04/20(火) 23:59:00.58ID:q84RaLYz F125XXは米国の資料に以前から出てきており、
台湾のエンジン開発の途上で比較対象として出して来ただけで、
7.4tエンジンを作るというのに何の根拠もないと考えている。
むしろこの推力は足りない。
大型化しようが長さ長くしてもっと推力出る形式に改めようが
パワーアップが求められていると思う。
F125XXが作れるならラファール並に追いつけるのだがこれからのエンジンはね。
台湾のエンジン開発の途上で比較対象として出して来ただけで、
7.4tエンジンを作るというのに何の根拠もないと考えている。
むしろこの推力は足りない。
大型化しようが長さ長くしてもっと推力出る形式に改めようが
パワーアップが求められていると思う。
F125XXが作れるならラファール並に追いつけるのだがこれからのエンジンはね。
533名無し三等兵
2021/04/21(水) 03:14:50.16ID:lzYQKVwT 台湾は、外省人と言う支那系台湾人をどうするか、
馬英九などの台湾ではなく中国に忠誠を誓う国民党系の外省人をどうするかの選択を迫られている
国民党系の台湾人が中国と結託して情報を横流ししたり、大陸側に寝返る危険性を孕んでいる以上、
日本も台湾に対する防衛協力には及び腰にならざるを得ない
馬英九などの台湾ではなく中国に忠誠を誓う国民党系の外省人をどうするかの選択を迫られている
国民党系の台湾人が中国と結託して情報を横流ししたり、大陸側に寝返る危険性を孕んでいる以上、
日本も台湾に対する防衛協力には及び腰にならざるを得ない
534名無し三等兵
2021/04/21(水) 11:53:07.21ID:Y/rwUuq7 >>533
そういう分析はまだ切り捨てられるほどではないが、やや古くなりつつある。
馬英九みたいな政策は国民党若手の間では非主流だ
蔣万安という政治家は一国二制度否定だが一つの中国は肯定、
その親戚の蔣友柏という人は政治家ではないが独立派に近い主張をしているそうな。
そういう分析はまだ切り捨てられるほどではないが、やや古くなりつつある。
馬英九みたいな政策は国民党若手の間では非主流だ
蔣万安という政治家は一国二制度否定だが一つの中国は肯定、
その親戚の蔣友柏という人は政治家ではないが独立派に近い主張をしているそうな。
535名無し三等兵
2021/04/21(水) 11:54:31.75ID:Y/rwUuq7 コピペしたので蒋が化けた
今度は出るかな
今度は出るかな
536名無し三等兵
2021/04/21(水) 17:04:18.91ID:lzYQKVwT >>534-535
中国が台湾に武力侵攻する前に、日本の何らかの防衛装備品を輸出して戦争を抑止できないだろうか?
C-2輸送機など非攻撃防衛装備品であれば、災害援助などの人道上の名目を理由に中国からの報復的制裁を回避して輸出できそうではあるのだが
中国が台湾に武力侵攻する前に、日本の何らかの防衛装備品を輸出して戦争を抑止できないだろうか?
C-2輸送機など非攻撃防衛装備品であれば、災害援助などの人道上の名目を理由に中国からの報復的制裁を回避して輸出できそうではあるのだが
537名無し三等兵
2021/04/21(水) 17:07:10.87ID:tfXqQhUO 輸送機がどうやって抑止力になるのよ
538名無し三等兵
2021/04/21(水) 18:58:13.85ID:BE66Ggbm 台湾内部の思惑とか勢力図なんか関係なく日本以上にスパイ跋扈しててあちらに渡したもんは漏れてる前提で物事考えといた方がいいから、
気軽に輸出して肩入れしたくない
気軽に輸出して肩入れしたくない
539名無し三等兵
2021/04/21(水) 19:26:58.87ID:/lv0F6rT540名無し三等兵
2021/04/21(水) 20:13:02.05ID:BE66Ggbm そうやってもっともらしいこと言って輸出させて、
日本の防衛事情情報得やすくするとっかかりを得たいスパイにしか見えんわこの手の馬鹿
日本の防衛事情情報得やすくするとっかかりを得たいスパイにしか見えんわこの手の馬鹿
541名無し三等兵
2021/04/22(木) 03:31:35.07ID:r9LclTT6 台湾の戦闘機製造なんてどうせ台湾のみでは完結しない。
その枠組の中でこちらが許容できるなら支援すりゃいいさ。
その枠組の中でこちらが許容できるなら支援すりゃいいさ。
542名無し三等兵
2021/04/22(木) 04:17:32.47ID:1ATzEYkH544名無し三等兵
2021/04/22(木) 10:23:53.34ID:K6fvhY6K エマニエルトッドは日韓北台は核武装して軍事力の均衡を目指すべきって主張してるね
547名無し三等兵
2021/04/23(金) 21:53:33.24ID:Qr7WDMIQ F-35 Project Ouster:2023年までに飛行するトルコの無人戦闘機のプロトタイプ
https://www.defenseworld.net/news/29416/F_35_Project_Ouster__Turkey___s_Unmanned_Fighter_Jet_Prototype_to_fly_by_2023
https://www.defenseworld.net/news/29416/F_35_Project_Ouster__Turkey___s_Unmanned_Fighter_Jet_Prototype_to_fly_by_2023
548名無し三等兵
2021/04/24(土) 08:38:16.52ID:hrIlHWP5 トルコは練習機/軽戦闘機も開発するみたいだが
エンジンはどこから手に入れるのだろうか?
エンジンはどこから手に入れるのだろうか?
549名無し三等兵
2021/04/24(土) 08:58:10.05ID:qjjhAh1F クリモフ載せればいいのです
550名無し三等兵
2021/04/24(土) 09:47:43.83ID:8yT5D4lY 歴史的にはトルコの最大の敵はロシアの南下だけどな
アメリカとEUとは戦争になる心配はないがロシアはある
そこらへんを理解できないトルコ大統領はアホ
アメリカとEUとは戦争になる心配はないがロシアはある
そこらへんを理解できないトルコ大統領はアホ
552名無し三等兵
2021/04/24(土) 10:01:14.21ID:5vGPxBVX >>536
スレ違いだけど、203ミリ自走榴とかFH70とか火砲まわりかな
19式の導入で今後用廃が進むから、台湾の業者に処理してもらう…と言う名目で横流しするのはどうかw
203ミリ自走榴(M110A2)は台湾でも装備してるし、未だM114とそれを国産化したT-65が現役だから
それらをFH-70で更新するだけで戦力は大幅に向上する筈。
まあ耐用年数が残っているのか疑問だが、でも台湾ではM114が現役なんだから案外火砲の寿命は長いのかも?
スレ違いだけど、203ミリ自走榴とかFH70とか火砲まわりかな
19式の導入で今後用廃が進むから、台湾の業者に処理してもらう…と言う名目で横流しするのはどうかw
203ミリ自走榴(M110A2)は台湾でも装備してるし、未だM114とそれを国産化したT-65が現役だから
それらをFH-70で更新するだけで戦力は大幅に向上する筈。
まあ耐用年数が残っているのか疑問だが、でも台湾ではM114が現役なんだから案外火砲の寿命は長いのかも?
553名無し三等兵
2021/04/24(土) 10:11:05.01ID:hrIlHWP5 アメリカと対立しててF110エンジンなんて手に入るのか?
554名無し三等兵
2021/04/24(土) 10:19:24.92ID:OGyaueiy555名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:47:07.37ID:RudvYael 台湾にF-2を輸出して生産ラインを維持するべきだったな
F-16の運用国なら、F-2の運用に関係するコストも安く済みそうだし
F-16の運用国なら、F-2の運用に関係するコストも安く済みそうだし
556名無し三等兵
2021/04/24(土) 23:56:09.88ID:BiBbZF/l そんなわけないだろ…
557名無し三等兵
2021/04/25(日) 00:39:05.26ID:xChL1o7E そういえば90年代に台湾はグリペンを導入するつもりだったらしいね
スウェーデンに断られたが
スウェーデンに断られたが
558名無し三等兵
2021/04/25(日) 04:19:00.61ID:xEBFrW5R 台湾がF-2導入するくらいならそのままF-16買い増しするし自分の取り分が減るロッキードやアメリカが認めない可能性がある
ロッキードやアメリカはライセンス料がっちり取ってるから取り分は減らないし歓迎かもしれんが
ロッキードやアメリカはライセンス料がっちり取ってるから取り分は減らないし歓迎かもしれんが
559名無し三等兵
2021/04/25(日) 04:52:09.17ID:JwoGK+wj TTSやCTVの報道見てると、台湾(国防部)や中山科学研究院が作ろうとしてるのはミサイルキャリアな機体じゃなくて要撃重視な4.5世代機なイメージ(それこそF-16Vと被るけど)
人口2300万と人的リソースが限られちゃうし地対空ミサイルや電子戦、サイバー戦に注力してるあたり、戦闘機を要撃に割り切ってる感もある
人口2300万と人的リソースが限られちゃうし地対空ミサイルや電子戦、サイバー戦に注力してるあたり、戦闘機を要撃に割り切ってる感もある
560名無し三等兵
2021/04/25(日) 05:27:52.08ID:VBDGGpF3 まああそこは地対地、地対艦で十分間に合うからな
561名無し三等兵
2021/04/25(日) 07:14:52.01ID:vom7m9Sn CEC機能とか付くんかね台湾の自作機は。
それだったら自衛用の最低限のミソ載せて
センサー強化でOK(ISR 全振り
それだったら自衛用の最低限のミソ載せて
センサー強化でOK(ISR 全振り
562名無し三等兵
2021/04/25(日) 11:56:29.77ID:JzUuQUbs f-16v同等なら本当に御の字だな
563名無し三等兵
2021/04/25(日) 12:44:46.25ID:coTwXKpI <ヽ `Д´>
564名無し三等兵
2021/04/26(月) 09:50:36.56ID:fc36Focl 80年代中頃にF-20の製造権を台湾に売却とかいう話もあったような
565名無し三等兵
2021/04/26(月) 10:05:03.24ID:BmiMv5FE >>564
>F-20の製造権を
それは台湾がF-16購入にこだわった。F-16駄目な米政権の場合は、国産(F-CK-1, 1982年着手, 初飛行1989年, 運用1994年)を選んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-CK-1_(航空機)
F-20ライセンス生産案を拒否して、性能が低くても設計から行った経緯が書かれている。
>F-20の製造権を
それは台湾がF-16購入にこだわった。F-16駄目な米政権の場合は、国産(F-CK-1, 1982年着手, 初飛行1989年, 運用1994年)を選んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-CK-1_(航空機)
F-20ライセンス生産案を拒否して、性能が低くても設計から行った経緯が書かれている。
566名無し三等兵
2021/04/26(月) 11:07:16.33ID:UfJjvrPm 最新鋭のF-16は弱小国に売れないので代案としてF-20もしくはF-16/79を提案してたね
結局F-16が解禁されたが
他国がステルス機を販売するようになればF-35も同じこととなるんだろうか?
結局F-16が解禁されたが
他国がステルス機を販売するようになればF-35も同じこととなるんだろうか?
567名無し三等兵
2021/04/27(火) 04:54:38.00ID:ug1G4kpO F-35はアメリカにとってもっとも脅威が無かった時代に計画された戦闘機
だから中国やロシアが新型機を出してくる時代だと厳しくなるのは早いかもしれない
危機感が無かったから空軍、海軍、海兵隊の機体を同一機種にして更に
他国の要求まで最初から入れてジョイントなんて金融屋が考えそうな計画になってしまった
当然の事なら全て用途で最高なんてことは技術的にも困難で後続の戦闘機が出現してくると
用途によっては陳腐化が早くなるのは確実だと思ってよい
F-35はあくまでもアメリカ以外の国が戦闘機開発をしない時代を前提にした優位性
だから中国やロシアが新型機を出してくる時代だと厳しくなるのは早いかもしれない
危機感が無かったから空軍、海軍、海兵隊の機体を同一機種にして更に
他国の要求まで最初から入れてジョイントなんて金融屋が考えそうな計画になってしまった
当然の事なら全て用途で最高なんてことは技術的にも困難で後続の戦闘機が出現してくると
用途によっては陳腐化が早くなるのは確実だと思ってよい
F-35はあくまでもアメリカ以外の国が戦闘機開発をしない時代を前提にした優位性
568名無し三等兵
2021/04/28(水) 02:22:19.14ID:aA4WNybI >>567
素人に戦闘機の開発計画の最終決定権を与えてはいけない典型例だね
陸上機、垂直離着陸機、艦上機を一つの機体にまとめるなんてあまりにもバカ過ぎるし、
F-111の失敗で懲りていない辺り、知能と学習能力が無さ過ぎると思う
素人に戦闘機の開発計画の最終決定権を与えてはいけない典型例だね
陸上機、垂直離着陸機、艦上機を一つの機体にまとめるなんてあまりにもバカ過ぎるし、
F-111の失敗で懲りていない辺り、知能と学習能力が無さ過ぎると思う
569名無し三等兵
2021/04/28(水) 04:44:09.54ID:5TbpiXwU 日本にとって、F-35がスクランブルにあまり向いてないというのが一番痛い。ステルス塗料は剥がれるわ部品の摩耗は早いわ、そしてこれら全部FMSの範囲で直すから金がかかって仕方ない
次に、F-15改修が見直されたのもきついなあ
泣き面に蜂とはこのこと
次に、F-15改修が見直されたのもきついなあ
泣き面に蜂とはこのこと
570名無し三等兵
2021/04/28(水) 04:58:08.54ID:pYbE2gt1 と思ってデジタルセンチュリーぶちかましてみました
571名無し三等兵
2021/04/28(水) 08:36:47.40ID:2DyVBEGT サウジやイスラエルをはじめ他のF-15導入国もJSIと同様の改修をアテにしてたから
日本がJSI改修から手を引くとボーイングは300機以上の需要を失うことになりかねないらしいぞ
日本がJSI改修から手を引くとボーイングは300機以上の需要を失うことになりかねないらしいぞ
572名無し三等兵
2021/04/28(水) 08:50:53.58ID:gkLckTWW JSIはEへの改修パターンの流用だし日本が止めれば枠が開くだけでは
573名無し三等兵
2021/04/28(水) 08:59:12.35ID:7AReZlLP 値段もっと高騰しない?
574名無し三等兵
2021/04/28(水) 09:04:03.88ID:LW0a9vBB 米軍終わるの待つなら問題無い
待てないなら何所かが高値掴みする羽目になる
待てないなら何所かが高値掴みする羽目になる
576名無し三等兵
2021/04/28(水) 10:40:46.82ID:SASosv52 パッカード マーリン同様に1基につき幾らで取り敢えず前払いで何基分みたいな契約だと別々の方が普通だろう
578名無し三等兵
2021/04/28(水) 17:22:44.83ID:e8EjD5bG ノースロップUK等が英国無人戦闘機開発でフェーズ2契約
http://www.jwing.net/news/37917
プロトタイプの設計および製造をサポート
ノースロップ・グラマンは4月27日(英国ロンドン現地時間)、ノースロップ・グラマンUKとイントレピッド・マインズ(Intrepid Minds)が、
英国の無人戦闘機開発プロジェクトである「プロジェクト・モスキート(Project MOSQUITO)」のフェーズ2のシステムエンジニアリングパートナー契約を
獲得したと発表した。
フェーズ2では、実用的な技術実証機の設計および製造を迅速に成熟化させ、次のプログラムのためのエビデンスを形成することが中心となるとのことで、
ノースロップ・グラマンUKはイントレピッド・マインズとともに、英国初となる無人戦闘機のプロトタイプの設計および製造をサポートするとしている。
http://www.jwing.net/news/37917
プロトタイプの設計および製造をサポート
ノースロップ・グラマンは4月27日(英国ロンドン現地時間)、ノースロップ・グラマンUKとイントレピッド・マインズ(Intrepid Minds)が、
英国の無人戦闘機開発プロジェクトである「プロジェクト・モスキート(Project MOSQUITO)」のフェーズ2のシステムエンジニアリングパートナー契約を
獲得したと発表した。
フェーズ2では、実用的な技術実証機の設計および製造を迅速に成熟化させ、次のプログラムのためのエビデンスを形成することが中心となるとのことで、
ノースロップ・グラマンUKはイントレピッド・マインズとともに、英国初となる無人戦闘機のプロトタイプの設計および製造をサポートするとしている。
579名無し三等兵
2021/04/29(木) 16:22:45.87ID:zl/Kv5Tj イタリアとスウェーデンは何やってるのだろうか?
580名無し三等兵
2021/04/30(金) 02:50:32.14ID:70YoJzKs 台湾には、南沙諸島の制空権を確保する為の長距離戦闘機と空中給油機が必要
台湾には、F-16よりもF-15の方が合っているんじゃないかと思う
台湾には、F-16よりもF-15の方が合っているんじゃないかと思う
581名無し三等兵
2021/04/30(金) 08:22:23.69ID:EwokaZ1q >>580
>F-15の方が
米が、台湾に長距離攻撃能力を持たせない政策だった。
蒋介石1975年没、蒋経国1988年没までは大陸反攻が表向きの政策だった。1988年から李登輝政権になり台湾独立路線が次第に明確になり、1992年にようやくF-16の販売を許可した。
>F-15の方が
米が、台湾に長距離攻撃能力を持たせない政策だった。
蒋介石1975年没、蒋経国1988年没までは大陸反攻が表向きの政策だった。1988年から李登輝政権になり台湾独立路線が次第に明確になり、1992年にようやくF-16の販売を許可した。
582名無し三等兵
2021/04/30(金) 08:38:12.22ID:fcWtnZbA アメリカも他国のニーズを全て応えるだけのラインナップが無くなった
新型戦闘機はF-35だけで後は冷戦時代のF-15,F-16,F-18の改良型しかない
他国の戦闘機開発に干渉しなくなったのはアメリカが他国のにニーズに応えられないから
技術供与や部品の供給を拒否することはあっても開発計画そのものには干渉できない
だから一部であるはずと信じられていた日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
アメリカも台湾へはF-35の供与に踏み切るか旧型戦闘機の改良版くらいしかできない
新型戦闘機はF-35だけで後は冷戦時代のF-15,F-16,F-18の改良型しかない
他国の戦闘機開発に干渉しなくなったのはアメリカが他国のにニーズに応えられないから
技術供与や部品の供給を拒否することはあっても開発計画そのものには干渉できない
だから一部であるはずと信じられていた日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
アメリカも台湾へはF-35の供与に踏み切るか旧型戦闘機の改良版くらいしかできない
583名無し三等兵
2021/04/30(金) 10:26:39.27ID:SK/jcUmN >>582
>日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎だよな
日本がF135に匹敵するエンジンなどF35レベルの最先端のステルス機を開発するのを何故許したのかな
まあアメリカ側では、今アジアでは韓国、インドネシア、日本が戦闘機を開発しているって同レベルに思われてる事もあるがな(笑)
>日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎だよな
日本がF135に匹敵するエンジンなどF35レベルの最先端のステルス機を開発するのを何故許したのかな
まあアメリカ側では、今アジアでは韓国、インドネシア、日本が戦闘機を開発しているって同レベルに思われてる事もあるがな(笑)
584名無し三等兵
2021/04/30(金) 10:31:50.75ID:qHxjT5ab585名無し三等兵
2021/04/30(金) 11:00:15.18ID:+6kzcBN7 ロッキードにF-35の値段下げろって圧力掛けてる手前、商売を助けるような真似はやりにくかっただろうし、トウモロコシの大量輸入を表明してトランプ支持層に恩を売ってたしね。
なので日本にF-3やめてF-35を買えとやるのは難しい。
なので日本にF-3やめてF-35を買えとやるのは難しい。
586名無し三等兵
2021/04/30(金) 14:19:11.81ID:IO1aj1mI というか147機って米以外で一番多いから言ってこないでしょ、既に買ってるんだもの
これ以上入れたら編成のバランス悪くなるし
これ以上入れたら編成のバランス悪くなるし
587名無し三等兵
2021/04/30(金) 14:27:53.66ID:rD4WcAea 菅の訪米後に何かアメリカからぶっ込んでくるかと想像したが肩透かしだったな>F-3
588名無し三等兵
2021/04/30(金) 14:30:27.62ID:qHxjT5ab F-3国産つぶれろ派は、日米共同開発できないのなら、147機に更に100機追加論だったのかも。
589名無し三等兵
2021/04/30(金) 15:22:05.45ID:fcWtnZbA >>587
それは妄想しすぎだな
すでに次期戦闘機開発は防衛政策として決定事項であり予算まで計上されている
これを撤回しろなんてアメリカ政府もよほどの理由がなきゃできないよ
それこそアメリカの安全保障に重大な影響が出るくらいの話でないと不可能
FSXだって政治問題化したのは選定段階までの話で設計開始してから撤回しろなんて要求は出していない
基本的に次期戦闘機開発はアメリカにとっても2018年12月の防衛施策策定時に売り込みは終了している
それは妄想しすぎだな
すでに次期戦闘機開発は防衛政策として決定事項であり予算まで計上されている
これを撤回しろなんてアメリカ政府もよほどの理由がなきゃできないよ
それこそアメリカの安全保障に重大な影響が出るくらいの話でないと不可能
FSXだって政治問題化したのは選定段階までの話で設計開始してから撤回しろなんて要求は出していない
基本的に次期戦闘機開発はアメリカにとっても2018年12月の防衛施策策定時に売り込みは終了している
590名無し三等兵
2021/04/30(金) 15:23:20.09ID:fcWtnZbA 訂正 防衛政策策定時
591名無し三等兵
2021/04/30(金) 15:27:18.06ID:T0+KG7aW592名無し三等兵
2021/04/30(金) 15:39:41.02ID:ingo/mp6 F-2は莫大な対日赤字があるなかでエンジンだけ売ってくれとか舐めたこというからキレたんやろ
つまり時期が悪かった
つまり時期が悪かった
593名無し三等兵
2021/04/30(金) 16:06:33.61ID:VJHQqm3z スレチ
594名無し三等兵
2021/04/30(金) 16:48:48.39ID:LQN09uIm 今の状況で国防政策を露骨に邪魔したら
生き残りのために中国と手を組まれるとでも思われてるんじゃないの?
隣が既にそうなりつつあるし
生き残りのために中国と手を組まれるとでも思われてるんじゃないの?
隣が既にそうなりつつあるし
595名無し三等兵
2021/05/01(土) 00:43:19.85ID:CBF8eb2S Cooperation reached to power Europe Next-Generation Fighter
https://www.airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2021/april/7266-cooperation-reached-to-power-europe-next-generation-fighter.html
MTU Aero Engines、Safran Aircraft Engines、ITP Aeroの3社は、FCAS(Future Combat Air System)の中核となる
NGF(Next-Generation Fighter)の動力源となるエンジンを共同で開発・生産・サポートする協力関係について、
全面的に合意しました。
https://www.airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2021/april/7266-cooperation-reached-to-power-europe-next-generation-fighter.html
MTU Aero Engines、Safran Aircraft Engines、ITP Aeroの3社は、FCAS(Future Combat Air System)の中核となる
NGF(Next-Generation Fighter)の動力源となるエンジンを共同で開発・生産・サポートする協力関係について、
全面的に合意しました。
596名無し三等兵
2021/05/01(土) 03:07:59.53ID:YMpdgVqs F-2の頃は技術的にも軍事的にも米が圧倒的に優位だったので日本の計画を潰せたが、
F-3の今は日本が独自にエンジンを開発できるし、ヨーロッパ諸国のどこかと組んで米に対抗する事も可能になっている
もうF-2の頃の様に日本の戦闘機開発をアメリカが潰す事は難しい
F-3の今は日本が独自にエンジンを開発できるし、ヨーロッパ諸国のどこかと組んで米に対抗する事も可能になっている
もうF-2の頃の様に日本の戦闘機開発をアメリカが潰す事は難しい
597名無し三等兵
2021/05/01(土) 04:00:22.28ID:9M4LpFEA >>595
まあ、どんなにドイツが息巻いても現段階ではエンジン開発は無理
最終的にはフランスに対して従わなければいけなくなる
フランスは単独開発する能力があるがドイツにはないから計画破綻はドイツの方が不利益が大きい
航空機開発ではエンジン開発能力が無いと他国に服従を強いられる可能性が大きいということは
かつての日本のFSXやドイツの共同開発での立場を見れば明らかだ
逆に今回のF-Xのようにエンジン開発能力まで獲得すると他国の干渉は受けなくなる
英国が日本を利用できなかった最大の要因も既に日本がエンジン開発能力を獲得してしまったから
英国はエンジン供給カードを利用して日本を上手いこと利用するという手が全く使えなかった
米国もエンジン供給をネタに日本に圧力なんてことも不可能になった
既にレーダー等の電子機機器技術やステルス機の設計は既に日本は実績があるからエンジン開発できると干渉しようがなくなる
それに対してドイツは単独での機体設計実績に乏しく電子機機器分野でも同じでエンジンは尚更ハードルが高い
ドイツができるのは共同開発の枠組みでダダこねる域は出られない
まあ、どんなにドイツが息巻いても現段階ではエンジン開発は無理
最終的にはフランスに対して従わなければいけなくなる
フランスは単独開発する能力があるがドイツにはないから計画破綻はドイツの方が不利益が大きい
航空機開発ではエンジン開発能力が無いと他国に服従を強いられる可能性が大きいということは
かつての日本のFSXやドイツの共同開発での立場を見れば明らかだ
逆に今回のF-Xのようにエンジン開発能力まで獲得すると他国の干渉は受けなくなる
英国が日本を利用できなかった最大の要因も既に日本がエンジン開発能力を獲得してしまったから
英国はエンジン供給カードを利用して日本を上手いこと利用するという手が全く使えなかった
米国もエンジン供給をネタに日本に圧力なんてことも不可能になった
既にレーダー等の電子機機器技術やステルス機の設計は既に日本は実績があるからエンジン開発できると干渉しようがなくなる
それに対してドイツは単独での機体設計実績に乏しく電子機機器分野でも同じでエンジンは尚更ハードルが高い
ドイツができるのは共同開発の枠組みでダダこねる域は出られない
598名無し三等兵
2021/05/01(土) 07:51:32.73ID:ACfNCSF2 技術実証機はM88でも問題ないだろうが実機の方はどうするのだろ?
599名無し三等兵
2021/05/01(土) 12:23:55.74ID:a5HfCIqS >>595
記事読むとこんな感じか
フランス:エンジン全体の設計と統合
スペイン:低圧部とノズルの開発
ドイツ:エンジンサービスの提供
エンジンサービスってよくわからんがメンテナンスとかそういったアフターサービスのことかな?
もしそうだとしたらドイツはエンジンの設計にはしない。メンテナンスをしながら形状などのノウハウを吸収するしかないだろう。
だが設計に関わってないのでエンジンがなぜこの形状になったかわからず自国での設計は無理だろう。いばらの道だね
やはりフランスはドイツにエンジンを作らせる気が一切ないというのがよくわかる
スペインに関しても製造難易度がそこまで高くない低圧部が担当。
この体制だと他国を全部切ってフランスが単独でやることも可能だな
記事読むとこんな感じか
フランス:エンジン全体の設計と統合
スペイン:低圧部とノズルの開発
ドイツ:エンジンサービスの提供
エンジンサービスってよくわからんがメンテナンスとかそういったアフターサービスのことかな?
もしそうだとしたらドイツはエンジンの設計にはしない。メンテナンスをしながら形状などのノウハウを吸収するしかないだろう。
だが設計に関わってないのでエンジンがなぜこの形状になったかわからず自国での設計は無理だろう。いばらの道だね
やはりフランスはドイツにエンジンを作らせる気が一切ないというのがよくわかる
スペインに関しても製造難易度がそこまで高くない低圧部が担当。
この体制だと他国を全部切ってフランスが単独でやることも可能だな
600名無し三等兵
2021/05/01(土) 13:12:06.00ID:oa0CTa0O フランスがエンジンの設計と統合となった時点でドイツは無条件降伏に近いかな
これでFCASがフランス主導なのはほぼ確定した
もしドイツがちゃぶ台返しをしてもドイツには代替プランはなくF-35かテンペストを購入するくらいしか選択肢はない
これでFCASがフランス主導なのはほぼ確定した
もしドイツがちゃぶ台返しをしてもドイツには代替プランはなくF-35かテンペストを購入するくらいしか選択肢はない
601名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:01:14.19ID:9WRrMGGg エレクトロニクス分野は強いんだから、レーダーやアビオニクス類をドイツが取ればまだ均等な分担になりそうなものだけどね
602名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:13:29.76ID:ACfNCSF2 フランスがエンジンの主導権を握ったことにより
フランスの要求通り艦上機を同一機体にする話も通るだろう
フランス設計するエンジンに合わせた機体しか不可能になった
やはりエンジンの主導権を握れば開発全体の主導権を握れる
フランスの要求通り艦上機を同一機体にする話も通るだろう
フランス設計するエンジンに合わせた機体しか不可能になった
やはりエンジンの主導権を握れば開発全体の主導権を握れる
603名無し三等兵
2021/05/01(土) 14:40:56.51ID:g61D9XKb 「ドイツ」がゴネてたというより「ドイツ議会」がゴネてただけなんだけどな
そこあまり混同しないほうがいいと思う
そこあまり混同しないほうがいいと思う
604名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:04:44.98ID:tXpLevMN フィンランドのHXが佳境
次期戦闘機HXプログラムへの最終提案を受け取ったフィンランド、年内に調達機種を決定
https://grandfleet.info/european-region/finland-receives-final-proposal-for-hx-program-decides-procurement-model-by-the-end-of-the-year/
次期戦闘機HXプログラムへの最終提案を受け取ったフィンランド、年内に調達機種を決定
https://grandfleet.info/european-region/finland-receives-final-proposal-for-hx-program-decides-procurement-model-by-the-end-of-the-year/
605名無し三等兵
2021/05/01(土) 17:49:14.38ID:Rr1EkvKC >>604
> 米国は事前にフィンランドに対する対外軍事援助の可能性を承認、その情報をFMSを管轄する国務省が公開しているのでロッキード・マーティンとボーイングのフィンランド国防軍に対する提案内容はほぼ判明しており
DSCAの連邦議会への通告は最大額だしF-15JSIの例もあるから比較する数字としてどうだろ?
> 米国は事前にフィンランドに対する対外軍事援助の可能性を承認、その情報をFMSを管轄する国務省が公開しているのでロッキード・マーティンとボーイングのフィンランド国防軍に対する提案内容はほぼ判明しており
DSCAの連邦議会への通告は最大額だしF-15JSIの例もあるから比較する数字としてどうだろ?
606名無し三等兵
2021/05/01(土) 20:50:16.14ID:xYwgXq79 最終的な責任の所在と開発の分担は違うんじゃねえかと
ttp://www.safran-aircraft-engines.com/media/safran-and-mtu-aero-engines-join-forces-next-generation-european-fighter-engine-20190206
ttp://www.safran-aircraft-engines.com/media/safran-and-mtu-aero-engines-join-forces-next-generation-european-fighter-engine-20190206
607名無し三等兵
2021/05/01(土) 21:36:44.30ID:YMpdgVqs イギリスは島国だから、アメリカのF-15系やロシアのSu-27系の様な大型の長距離戦闘機を作るべきだったんじゃないのかな?
中型のタイフーンにしたのは正直失敗だと思う
カナード翼もパイロットの視界の妨げやステルス性の悪化に繋がるから近年では廃止される傾向にあるし
中型のタイフーンにしたのは正直失敗だと思う
カナード翼もパイロットの視界の妨げやステルス性の悪化に繋がるから近年では廃止される傾向にあるし
608名無し三等兵
2021/05/01(土) 22:34:59.05ID:nFIdtvfd ドイツやフランスの滑走路が使える前提ならあれで良かったんじゃね
609名無し三等兵
2021/05/01(土) 22:50:20.55ID:W805wUXS610名無し三等兵
2021/05/01(土) 23:36:45.89ID:3eSsYvNK フェリー航続距離が4600VS3700とかだろ
半埋込式ミサイルランチャーで空力優位になれば差は縮小するのか
半埋込式ミサイルランチャーで空力優位になれば差は縮小するのか
611名無し三等兵
2021/05/02(日) 05:29:47.45ID:drJnybyi >>609
それは増槽をフルに積んだ上での戦闘行動半径だからやはり航続距離は短いとしか言いようがないし、
そもそもフロントノーズが小さい事による搭載レーダーのサイズや性能の制限、
機体容積の少なさによる拡張性・発展性の乏しさはどうにもならない
大型戦闘機が近代化改修を繰り返しながら現代でも第一線に留まっている事を考慮すれば、
小型戦闘機を欲しがっているヨーロッパ大陸諸国と共同開発してしまったのは失敗としか言いようがない
大型空対空誘導弾を余裕で運用可能な大型戦闘機であれば、F-35やテンペスト就役後も後方のミサイルキャリアーとして長く現役に留まる事も出来たはず
それは増槽をフルに積んだ上での戦闘行動半径だからやはり航続距離は短いとしか言いようがないし、
そもそもフロントノーズが小さい事による搭載レーダーのサイズや性能の制限、
機体容積の少なさによる拡張性・発展性の乏しさはどうにもならない
大型戦闘機が近代化改修を繰り返しながら現代でも第一線に留まっている事を考慮すれば、
小型戦闘機を欲しがっているヨーロッパ大陸諸国と共同開発してしまったのは失敗としか言いようがない
大型空対空誘導弾を余裕で運用可能な大型戦闘機であれば、F-35やテンペスト就役後も後方のミサイルキャリアーとして長く現役に留まる事も出来たはず
612名無し三等兵
2021/05/02(日) 06:03:24.99ID:cNUo3gZT 昔から英国は航続性能が高い戦闘機なんて求めたことないジャン
トーネードIDSなんかは基本的にはドイツからの作戦想定だろうし
ロシア(旧ソ連)から英国付近まで飛んでくる機体は大型の爆撃機や哨戒機しかない
だからトーネードADVみたいな攻撃機ベースの迎撃機でも事足りた
同じ海に囲まれてるとはいえ中露の戦闘機・攻撃機の行動半径内にある日本とは事情が違う
だからテンペストはF-3みたく対空戦闘を重視する機体ではないでしょう
トーネードIDSなんかは基本的にはドイツからの作戦想定だろうし
ロシア(旧ソ連)から英国付近まで飛んでくる機体は大型の爆撃機や哨戒機しかない
だからトーネードADVみたいな攻撃機ベースの迎撃機でも事足りた
同じ海に囲まれてるとはいえ中露の戦闘機・攻撃機の行動半径内にある日本とは事情が違う
だからテンペストはF-3みたく対空戦闘を重視する機体ではないでしょう
613名無し三等兵
2021/05/02(日) 12:53:36.82ID:b3u6EQYA614名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:33:07.06ID:uWjnrd5A トーネードADVは割と例外的な存在の様な?
あれはTu-22Mの様な核ミサイル搭載を北海などの遠方で迎撃したいっていう理由なだけで、あの時期だからこその特殊需要なはずのような?
今はわざわざそんな方法で核攻撃とかされないし
あれはTu-22Mの様な核ミサイル搭載を北海などの遠方で迎撃したいっていう理由なだけで、あの時期だからこその特殊需要なはずのような?
今はわざわざそんな方法で核攻撃とかされないし
615名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:50:24.59ID:cZBDYsOR まあF-15並かはともかくEF-2000が足短くないというのはいいじゃないか。
それで今後は可変バイパスとかも入ってくるので、多分テンペストの足は長くなると。
それで今後は可変バイパスとかも入ってくるので、多分テンペストの足は長くなると。
616名無し三等兵
2021/05/02(日) 18:55:20.45ID:uWjnrd5A 増槽3つも搭載してるのってかなり無理してる感じがする
搭載武装に、搭載重量なり、武装の選択の幅に、制限なり支障が出たりしないんだろうか?
搭載武装に、搭載重量なり、武装の選択の幅に、制限なり支障が出たりしないんだろうか?
617名無し三等兵
2021/05/02(日) 19:22:05.97ID:wcD1pign >>616
F-15もF-16も増槽3つは普通に搭載するぞ
タイフーンは機内5700Lに対し機外3000Lだから別に増槽で無理矢理燃料搭載量を増やしてるわけではない
こんな量で無理してるとか言ったらフランス機はどうなるんだよ機外燃料のほうが多いのがデフォだぞあの国
F-15もF-16も増槽3つは普通に搭載するぞ
タイフーンは機内5700Lに対し機外3000Lだから別に増槽で無理矢理燃料搭載量を増やしてるわけではない
こんな量で無理してるとか言ったらフランス機はどうなるんだよ機外燃料のほうが多いのがデフォだぞあの国
618名無し三等兵
2021/05/02(日) 23:19:06.81ID:drJnybyi >>613
それでも航続距離や戦闘行動半径が劣る事には変わりないよ
尤も、航続距離や戦闘行動半径が長い長距離戦闘機を求めている国が、
アメリカ、ロシア、日本、中国、カナダ、オーストラリア、インド、イスラエルなどの限られた国しか無いと言う事もあり、
大型で長距離・長時間の飛行が可能な戦闘機が作られ難いのかも知れない
それでも航続距離や戦闘行動半径が劣る事には変わりないよ
尤も、航続距離や戦闘行動半径が長い長距離戦闘機を求めている国が、
アメリカ、ロシア、日本、中国、カナダ、オーストラリア、インド、イスラエルなどの限られた国しか無いと言う事もあり、
大型で長距離・長時間の飛行が可能な戦闘機が作られ難いのかも知れない
619名無し三等兵
2021/05/03(月) 01:42:27.05ID:fTH0Mzur 数字はソースによって多少のばらつきはあるが
F-15E
最大作戦行動半径約1850q(文字通り進出できる最大の距離?)
作戦行動半径約1270q(おそらくhi-lo-hi)
F-15C
作戦行動半径約1960q(距離からしてEの最大作戦行動半径と同じ意味だと考えた方がいい)
タイフーン
作戦行動半径約1400q(攻撃任務hi-lo-hi/10分間の戦闘含む空中戦闘哨戒)
※F-15EはCFT+増槽3本、タイフーンとF-15Cは増槽3本を装備
同じような飛行プロファイルでの進出距離でEとほぼ同じ、10分の空戦を含むという
ハンデ付きでF-15Cの最大進出距離に多少劣る程度だから
細かい数字の大小はあれどほぼ同程度の作戦行動半径といってよいのではないか
(ちなみにトーネードIDSの作戦行動半径はhi-lo-hiで1390q)
F-15E
最大作戦行動半径約1850q(文字通り進出できる最大の距離?)
作戦行動半径約1270q(おそらくhi-lo-hi)
F-15C
作戦行動半径約1960q(距離からしてEの最大作戦行動半径と同じ意味だと考えた方がいい)
タイフーン
作戦行動半径約1400q(攻撃任務hi-lo-hi/10分間の戦闘含む空中戦闘哨戒)
※F-15EはCFT+増槽3本、タイフーンとF-15Cは増槽3本を装備
同じような飛行プロファイルでの進出距離でEとほぼ同じ、10分の空戦を含むという
ハンデ付きでF-15Cの最大進出距離に多少劣る程度だから
細かい数字の大小はあれどほぼ同程度の作戦行動半径といってよいのではないか
(ちなみにトーネードIDSの作戦行動半径はhi-lo-hiで1390q)
620名無し三等兵
2021/05/03(月) 03:06:35.13ID:JH81iEon タイフーンの航続距離は3700としているものと
2900としているものがある
装備状態によるのでそれ事態はいいけど、
1400往復で2800なわけだし2900に対してカツカツすぎないか?
2900としているものがある
装備状態によるのでそれ事態はいいけど、
1400往復で2800なわけだし2900に対してカツカツすぎないか?
622名無し三等兵
2021/05/03(月) 03:58:55.21ID:91LOUc1w623名無し三等兵
2021/05/03(月) 05:01:25.89ID:pK2hDSxW 空中給油すればいいんじゃね?
どうせフル爆装すると燃料積めないし離陸直後に空中給油せにゃんらん
膠着装置頑丈にして最大離陸重量引き上げればとは思うが飛行中は完全なお荷物でしかなくできることなら車輪なんて離陸直後に投下したいぐらいだし
そういえばU-2は補助輪投下式だったな
どうせフル爆装すると燃料積めないし離陸直後に空中給油せにゃんらん
膠着装置頑丈にして最大離陸重量引き上げればとは思うが飛行中は完全なお荷物でしかなくできることなら車輪なんて離陸直後に投下したいぐらいだし
そういえばU-2は補助輪投下式だったな
624名無し三等兵
2021/05/03(月) 06:11:38.12ID:JH81iEon625名無し三等兵
2021/05/03(月) 12:36:52.10ID:ThhJqGGD626名無し三等兵
2021/05/03(月) 12:59:16.02ID:p1q9g5Sr627名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:00:08.40ID:j9SZHDwJ 結局f35買ったほうがよかったね
628名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:20:03.95ID:1tC3qtHR 日本がXF9-1出してきて相当焦ってるなドイツ
629名無し三等兵
2021/05/03(月) 13:34:18.02ID:5gaihwBb ドイツって、FCASではフランスに妥協するけどその代わり戦車はドイツの要望をっていう約束だったのに、FCASでも我を通そうとしてる感じがちょっとなぁ
630名無し三等兵
2021/05/03(月) 14:56:31.80ID:ThhJqGGD 日本の動きもあるけど
韓国やトルコあるいはインドあたりまで独自戦闘機を開発してるからな
ドイツしてみればイギリスやフランスの下請けでしかない現状に不満を持つ人は出てくるだろうな
韓国やトルコあるいはインドあたりまで独自戦闘機を開発してるからな
ドイツしてみればイギリスやフランスの下請けでしかない現状に不満を持つ人は出てくるだろうな
631名無し三等兵
2021/05/03(月) 15:19:08.81ID:dsteFVod >>624
自分も一介のミリオタなので細かいことは分からないが
タイフーンの場合英語版Wikiでフェリー航続距離と航続距離を分けて記載しているのが気になる
(大抵はフェリーのみ記載だし航空機の航続距離という場合通例ではフェリー航続距離を指す)
正しいかどうかは分からないが機内燃料のみで2600とするソースもあったし2900というのは
機内燃料のみの航続距離と考えて差し支えないと思われ
というかタイフーンサイズで2900はいくらなんでも短すぎる
足が短いとされるレガホやグリペンですらフェリー航続距離は3000を超えるのに
(参考までにラファールで増槽3本搭載で3700)
自分も一介のミリオタなので細かいことは分からないが
タイフーンの場合英語版Wikiでフェリー航続距離と航続距離を分けて記載しているのが気になる
(大抵はフェリーのみ記載だし航空機の航続距離という場合通例ではフェリー航続距離を指す)
正しいかどうかは分からないが機内燃料のみで2600とするソースもあったし2900というのは
機内燃料のみの航続距離と考えて差し支えないと思われ
というかタイフーンサイズで2900はいくらなんでも短すぎる
足が短いとされるレガホやグリペンですらフェリー航続距離は3000を超えるのに
(参考までにラファールで増槽3本搭載で3700)
633名無し三等兵
2021/05/03(月) 23:13:05.45ID:JH81iEon634名無し三等兵
2021/05/04(火) 03:12:03.25ID:ZZvBib3Z ドイツって戦闘機の共同開発相手としてはあまり美味しい相手じゃないから、
共同開発するんじゃなくて、完成した戦闘機を一方的に売り付けるようにした方が良くないか?
共同開発するんじゃなくて、完成した戦闘機を一方的に売り付けるようにした方が良くないか?
635名無し三等兵
2021/05/04(火) 23:20:31.77ID:/R0b13GL パリ : エジプトは、フランスからラファール戦闘機 30 機購入する契約に署名した、と同国防衛相は、火曜日早朝の声明で発表した。
この契約は、37 億 5,000 万ユーロ (45 億ドル ) 相当に上る、と調査サイトのディスクローズ (Disclose) は月曜日発表した。
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_39369/
ラファールに30機の追加発注きたああああああああ
この契約は、37 億 5,000 万ユーロ (45 億ドル ) 相当に上る、と調査サイトのディスクローズ (Disclose) は月曜日発表した。
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_39369/
ラファールに30機の追加発注きたああああああああ
638名無し三等兵
2021/05/05(水) 13:40:35.92ID:3QmJ5Qg2 ドイツは大人しくMako練習機でも造ってれば良かったんだよ。
639名無し三等兵
2021/05/05(水) 13:44:20.26ID:UTBoIwL0 Makoを双発双尾翼にして
Meteorが2発入るだけのウェポンベイでも付ければ
堅実な戦闘機になったか
でもドイツって伝統的に戦術爆撃が好きなんだよなあ
スツーカ2でも作ってろ
Meteorが2発入るだけのウェポンベイでも付ければ
堅実な戦闘機になったか
でもドイツって伝統的に戦術爆撃が好きなんだよなあ
スツーカ2でも作ってろ
640名無し三等兵
2021/05/05(水) 13:55:07.01ID:p3dnZMVn 12機じゃ人権問題を理由に断るけど30機だと景気対策の為と受け入れるのがフランス
エジプトが払えない場合は政府が肩代わりするらしいからダッソーも安心だね
エジプトが払えない場合は政府が肩代わりするらしいからダッソーも安心だね
641名無し三等兵
2021/05/05(水) 18:15:23.49ID:e3ekKeTO 戦後のドイツは練習機でさえも独自開発がないからね
ドイツが航空機開発能力復興を怠った面もあるし英仏の警戒心を解く為にやれなかったというのもある
英仏も巧みに共同開発を利用してドイツの航空機開発能力復興を妨げていた
ここら辺は横暴な横やりを入れて介入したのに日本はエンジン開発能力まで持たせてしまった間抜けな対応のアメリカとは大違い
今や韓国やトルコ、インドまで独自に戦闘機開発を行い日本は高性能エンジンを開発している
こいう状況の中でドイツが焦りと積年の恨みを募らせても不思議はない
ドイツが航空機開発能力復興を怠った面もあるし英仏の警戒心を解く為にやれなかったというのもある
英仏も巧みに共同開発を利用してドイツの航空機開発能力復興を妨げていた
ここら辺は横暴な横やりを入れて介入したのに日本はエンジン開発能力まで持たせてしまった間抜けな対応のアメリカとは大違い
今や韓国やトルコ、インドまで独自に戦闘機開発を行い日本は高性能エンジンを開発している
こいう状況の中でドイツが焦りと積年の恨みを募らせても不思議はない
642名無し三等兵
2021/05/05(水) 19:04:38.86ID:3APfibVW ttps://grandfleet.info/european-region/german-navy-kicking-atlantic-ii-lease-p-8a-introduction-from-the-united-states-is-almost-confirmed/
フランス提案のアトランティックIIリースを蹴ったドイツ海軍、米国からP-8A導入がほぼ確定
F-Xではないけど、また一つ仏独の関係が微妙にって気がする
このけんはそこまで問題にはならないだろうけど、仏独の共同開発とかってホント上手くいってないなぁ
フランス提案のアトランティックIIリースを蹴ったドイツ海軍、米国からP-8A導入がほぼ確定
F-Xではないけど、また一つ仏独の関係が微妙にって気がする
このけんはそこまで問題にはならないだろうけど、仏独の共同開発とかってホント上手くいってないなぁ
643名無し三等兵
2021/05/05(水) 20:42:26.02ID:kj6K20Yb アトランティック2とかどんだけオンボロやねん
644名無し三等兵
2021/05/05(水) 20:43:58.97ID:yIDafzkL 新造P-8 5機とオンボロATL2 4機じゃ能力的に釣り合わなかっただけ
自国の作戦機から何とか捻り出したフランスはそれで精一杯だし、ドイツの方も対潜哨戒能力向上は喫緊の課題だから
そこに政治的決定が入り込む余地はないだろう(たぶん今の所は)
自国の作戦機から何とか捻り出したフランスはそれで精一杯だし、ドイツの方も対潜哨戒能力向上は喫緊の課題だから
そこに政治的決定が入り込む余地はないだろう(たぶん今の所は)
645名無し三等兵
2021/05/05(水) 22:52:47.07ID:T4FWksG1 >>641
ランピリダエに関してはアメリカの横やりによって中心されたと言う説が有力。70年代にはVFWと言う垂直離陸の核攻撃機を開発していたが試作機を開発していた。一応超音速飛行が可能だった模様。開発中止の理由は不明だが一部の技術がトーネード開発に応用されたらしい。Makoに関しては時期的に軍縮の煽りを受けたんじゃないかな。
ランピリダエに関してはアメリカの横やりによって中心されたと言う説が有力。70年代にはVFWと言う垂直離陸の核攻撃機を開発していたが試作機を開発していた。一応超音速飛行が可能だった模様。開発中止の理由は不明だが一部の技術がトーネード開発に応用されたらしい。Makoに関しては時期的に軍縮の煽りを受けたんじゃないかな。
646名無し三等兵
2021/05/06(木) 00:14:15.66ID:JgJ3qFIn F-35を追放されたトルコのトップ兵器メーカーがTF-Xの開発を優先
https://www.defensenews.com/industry/techwatch/2021/05/03/with-f-35-expulsion-turkeys-top-weapons-buyer-prioritizes-tf-x-work/
トルコの国防調達最高責任者であるイスマイル・デミール氏は、4月30日のテレビインタビューで、米国が主導する
F-35統合打撃戦闘機プログラムからトルコが除名されたことにより、地元産業に14億ドルの損失が生じると推定される中、
政府は国産のTF-X戦闘機の生産を優先すると述べました。
米国は、トルコがロシア製地対空ミサイルシステム「S-400」の取得・配備を決定したことを受けて、
多国籍プログラムからの除外を決定しました。
トルコの航空宇宙関係者によると、F-35生産活動に関連する国内企業は、来年まで数千の部品を製造するという
約束を果たすことになっているが、トルコ空軍に航空機が納入されることはないという。
トルコ航空宇宙産業は、TF-Xの設計、開発、製造を行っており、2025年から2026年頃の飛行を目指しています。
TAI社のCEOであるTemel Kotil氏は、4月27日のテレビインタビューで、
「政府はTF-Xプログラムのフェーズ1に13億ドルの追加予算を計上している。総勢6,000人のエンジニアがこの
プログラムに取り組んでいる」と述べた。
また、TF-Xのための最初の格納庫と、ヨーロッパで2番目に優れた風洞を間もなく建設する予定であると述べた。
「私たちの最優先事項はTF-Xプログラムです。私の最優先事項はTF-Xプログラムであり、絶対に実現しなければならない」とコティルは語った。
https://www.defensenews.com/industry/techwatch/2021/05/03/with-f-35-expulsion-turkeys-top-weapons-buyer-prioritizes-tf-x-work/
トルコの国防調達最高責任者であるイスマイル・デミール氏は、4月30日のテレビインタビューで、米国が主導する
F-35統合打撃戦闘機プログラムからトルコが除名されたことにより、地元産業に14億ドルの損失が生じると推定される中、
政府は国産のTF-X戦闘機の生産を優先すると述べました。
米国は、トルコがロシア製地対空ミサイルシステム「S-400」の取得・配備を決定したことを受けて、
多国籍プログラムからの除外を決定しました。
トルコの航空宇宙関係者によると、F-35生産活動に関連する国内企業は、来年まで数千の部品を製造するという
約束を果たすことになっているが、トルコ空軍に航空機が納入されることはないという。
トルコ航空宇宙産業は、TF-Xの設計、開発、製造を行っており、2025年から2026年頃の飛行を目指しています。
TAI社のCEOであるTemel Kotil氏は、4月27日のテレビインタビューで、
「政府はTF-Xプログラムのフェーズ1に13億ドルの追加予算を計上している。総勢6,000人のエンジニアがこの
プログラムに取り組んでいる」と述べた。
また、TF-Xのための最初の格納庫と、ヨーロッパで2番目に優れた風洞を間もなく建設する予定であると述べた。
「私たちの最優先事項はTF-Xプログラムです。私の最優先事項はTF-Xプログラムであり、絶対に実現しなければならない」とコティルは語った。
647名無し三等兵
2021/05/07(金) 23:20:51.64ID:WVI+BI/w 誰かがアメリカやフランス等を実質支配しているのは今でもイギリスだと言っていたがあながち間違いではないね。アルゼンチンは一応アメリカの同盟国であり中南米随一の空軍力を有していたがフォークランド紛争以降はアメリカやフランスから戦闘機を購入する事は不可能になった。韓国からFA50を購入する事も無理だろう。
648名無し三等兵
2021/05/08(土) 00:12:53.53ID:ZLbREH/M 経済危機真っ只中の国が戦闘機調達なんて当分無理だわ
649名無し三等兵
2021/05/08(土) 12:06:11.74ID:nVTJ0j4p FA50は実際にアルゼンチンへの輸出を止められたような?
使用されてるイギリス製の部品をアルゼンチンに売るのはダメっていう理由で
使用されてるイギリス製の部品をアルゼンチンに売るのはダメっていう理由で
650名無し三等兵
2021/05/08(土) 12:54:47.65ID:xpj01IKa651名無し三等兵
2021/05/08(土) 16:43:09.16ID:gSPTWUIJ 丁度、2年前にアルゼンチンに届いたおフランスから買った中古ダッソーSEMの件だが
・まだ飛ばしてないがイギリスが部品を輸出規制してるのが悪い
・だが売ってくれる会社を見つけたから(去年の時点で)あと2年以内には飛ばす
とは言え、たった5機分の射出座席のロケットモーターカートリッジ(賞味期限ありの生モノ)を揃えるのに2年ってホントにヤル気あんのかと…
ttp://www.infodefensa.com/latam/2020/06/10/noticia-super-etendard-argentinos-estarian-operativos.html
・まだ飛ばしてないがイギリスが部品を輸出規制してるのが悪い
・だが売ってくれる会社を見つけたから(去年の時点で)あと2年以内には飛ばす
とは言え、たった5機分の射出座席のロケットモーターカートリッジ(賞味期限ありの生モノ)を揃えるのに2年ってホントにヤル気あんのかと…
ttp://www.infodefensa.com/latam/2020/06/10/noticia-super-etendard-argentinos-estarian-operativos.html
652名無し三等兵
2021/05/08(土) 17:36:04.76ID:HSDeLqwz 西側の戦闘機は漏れなくマーチンベイカー製射出座席を使ってるのが痛いな
アルゼンチンがまともな戦闘機欲しかったら中露から買うしかない
アルゼンチンがまともな戦闘機欲しかったら中露から買うしかない
653名無し三等兵
2021/05/08(土) 18:01:19.13ID:sKnJy1nV >>650
AFJTを調べたが自分はMAKOにはあまり似ているように思えないなあ
AFJTはストレーキが露骨に大きくてその部分だけに注目するとホーネットもどきだな
でもボーイング自らが作ったミニホーネット的なT-7Aと違って
AFJTは単垂直尾翼だな
AFJTを調べたが自分はMAKOにはあまり似ているように思えないなあ
AFJTはストレーキが露骨に大きくてその部分だけに注目するとホーネットもどきだな
でもボーイング自らが作ったミニホーネット的なT-7Aと違って
AFJTは単垂直尾翼だな
654名無し三等兵
2021/05/08(土) 19:08:04.67ID:EX0EMKY4 ロケットモーターは運搬は難しいが製造はそうでもないから普通の国は国産する
2年ってのは自国で再生産するまでの時間だろう
2年ってのは自国で再生産するまでの時間だろう
655名無し三等兵
2021/05/08(土) 20:12:29.32ID:wHC80+aa 中型戦闘機って中途半端な存在だよね
小型戦闘機みたいに安くないし、大型戦闘機ほど拡張性や搭載能力が優れているわけでもない
WW2の時代に重巡洋艦と超ド級戦艦との間に位置する艦に需要が無かったのと同じ様に、
F-16の様な小型戦闘機需要とF-15の様な大型戦闘機需要との間に位置する中型戦闘機に対する需要は無かったと思われる
小型戦闘機みたいに安くないし、大型戦闘機ほど拡張性や搭載能力が優れているわけでもない
WW2の時代に重巡洋艦と超ド級戦艦との間に位置する艦に需要が無かったのと同じ様に、
F-16の様な小型戦闘機需要とF-15の様な大型戦闘機需要との間に位置する中型戦闘機に対する需要は無かったと思われる
656名無し三等兵
2021/05/08(土) 20:26:07.59ID:t7gsrmao F-18はそこそこ売れてるし需要皆無とは思わないけどね
遅れてきた4.5世代かも知れない商機はないけど
遅れてきた4.5世代かも知れない商機はないけど
657名無し三等兵
2021/05/08(土) 20:35:56.96ID:P2bUqQ27 >>655 何を基準に小型、中型と言うのか?F35とかレガホ、ユーロファイター等は中型戦闘機に分類されるんじゃないか?需要がない訳ない。
659名無し三等兵
2021/05/08(土) 21:13:39.35ID:vgbl6Njo そもそもF-16だって軽戦闘機という分類では大きいほうだし
そのF-16がミラージュ2000やグリペンのような本格的な軽戦より売れているという事実は
むしろ中型戦闘機にも需要があることを示しているのではないか?
そのF-16がミラージュ2000やグリペンのような本格的な軽戦より売れているという事実は
むしろ中型戦闘機にも需要があることを示しているのではないか?
660名無し三等兵
2021/05/08(土) 22:24:57.74ID:0bc7hsMW 機体は小さく、AESAは鼻を大きくするなり翼端と合成開口にするなりで探知距離をのばすことによって、
敵からは発見されず、先に相手を見つけて攻撃できる戦闘機になるのでは・・・?
グリペンの時代か・・・?
敵からは発見されず、先に相手を見つけて攻撃できる戦闘機になるのでは・・・?
グリペンの時代か・・・?
661名無し三等兵
2021/05/08(土) 22:30:10.39ID:v9FeFeqn レーダー被探知距離は4乗根だし第5世代以降でなければそこまで変わらない
662名無し三等兵
2021/05/08(土) 22:30:28.49ID:7HCt7aBT >>660
コイツの出番と言うわけですな。
ttps://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=2498&t=1&sid=ff2882b1aded2181cafd9b8438896627
コイツの出番と言うわけですな。
ttps://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=2498&t=1&sid=ff2882b1aded2181cafd9b8438896627
664名無し三等兵
2021/05/09(日) 04:58:38.92ID:5210DgK8 同じ島国なのに、日本とイギリスとで、求めるF-Xに大きな違いがある事が興味深い
665名無し三等兵
2021/05/09(日) 05:22:14.36ID:rIarWkIx 核による抑止力の有無が大きな違いだと思う
666名無し三等兵
2021/05/09(日) 07:04:01.93ID:olvkm9Wh 日本は中露の戦闘機や攻撃機の行動半径に入っている
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこない
同じ島国でも対処する航空脅威が日本の方が難度が高い
ぶっちゃけ英国は新しい技術を用いたマルチロール機でよいが
日本の場合は航空脅威に対抗という明確な方針になる
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこない
同じ島国でも対処する航空脅威が日本の方が難度が高い
ぶっちゃけ英国は新しい技術を用いたマルチロール機でよいが
日本の場合は航空脅威に対抗という明確な方針になる
667名無し三等兵
2021/05/09(日) 07:23:42.28ID:Md2LNiu0 >>664
航続距離を求めるか求めないかの違いは大きいだろな
とは言えテンペスト組は要素技術や装備は共通化して機体側は各国で作るみたいな感じなんで用途に合わせて各種の機体(米デジタルセンチュリー計画みたく)作る方向に進むかもしれんからどうなるかだな
航続距離を求めるか求めないかの違いは大きいだろな
とは言えテンペスト組は要素技術や装備は共通化して機体側は各国で作るみたいな感じなんで用途に合わせて各種の機体(米デジタルセンチュリー計画みたく)作る方向に進むかもしれんからどうなるかだな
669名無し三等兵
2021/05/09(日) 09:20:59.93ID:48ERnZlm >>667
>機体側は各国で作るみたいな感じ
財政的に見ると、とても奇妙な方針ですが:
これまでのグリペンが案外、英などにカモにされているので (韓国KFXやイスラエル ラビに近い): スウェーデンが自爆的に自国開発しても、英伊はスウェーデン第五世代機の開発・製造分担で大儲け、更にミーティアミサイルの大口購入で大儲けなのでしょうね
>機体側は各国で作るみたいな感じ
財政的に見ると、とても奇妙な方針ですが:
これまでのグリペンが案外、英などにカモにされているので (韓国KFXやイスラエル ラビに近い): スウェーデンが自爆的に自国開発しても、英伊はスウェーデン第五世代機の開発・製造分担で大儲け、更にミーティアミサイルの大口購入で大儲けなのでしょうね
670名無し三等兵
2021/05/09(日) 12:02:06.46ID:xertgpG9 焦点:米武器輸出、バイデン政権は「商売」より人権重視で判断へ
ttps://jp.reuters.com/article/biden-analysis-arms-idJPKBN2CN0DR
ttps://jp.reuters.com/article/biden-analysis-arms-idJPKBN2CN0DR
671名無し三等兵
2021/05/09(日) 13:22:19.25ID:UJhlbc1e おかげでラファールが売れ始めた感じ
ミラージュVのときみたいな?
ミラージュVのときみたいな?
672名無し三等兵
2021/05/09(日) 14:52:24.12ID:fGZEncWK ラファールは今のところミラージュ2000持ってて既に仏機運用実績あるとこしか買ってないから、
今後は新規ユーザー掴めるかどうかだな
インドネシアとか欧州F-Xなんかで候補には上がっているんだが、そっち方面で全然売れてないからミラージュIIIとか見てるところが高すぎる
今後は新規ユーザー掴めるかどうかだな
インドネシアとか欧州F-Xなんかで候補には上がっているんだが、そっち方面で全然売れてないからミラージュIIIとか見てるところが高すぎる
673名無し三等兵
2021/05/09(日) 15:41:41.74ID:UJ7IjSGu ラファールやグリペンを売れる!人気!みたいに評価してる人達は
現実の輸出実績でタイフーンに水を開けられていることをどう思っているのだろうか
現実の輸出実績でタイフーンに水を開けられていることをどう思っているのだろうか
674名無し三等兵
2021/05/09(日) 15:46:29.42ID:xgnzNSca 最近いい話を聞かないからじゃない?アラブ以外は開発国だし
676名無し三等兵
2021/05/09(日) 18:20:31.99ID:48ERnZlm >>673
>輸出実績でタイフーンに水を
タイフーン導入
・オーストリア 15機
・サウジ 72機
・オマーン 12機
・クウェート 28機
・カタール 24機
ラファール 水と言うほどでは・・僅差??
・インド 36機
・エジプト 54機
・カタール 36機
・ギリシャ 18機
>輸出実績でタイフーンに水を
タイフーン導入
・オーストリア 15機
・サウジ 72機
・オマーン 12機
・クウェート 28機
・カタール 24機
ラファール 水と言うほどでは・・僅差??
・インド 36機
・エジプト 54機
・カタール 36機
・ギリシャ 18機
677名無し三等兵
2021/05/09(日) 18:28:06.83ID:gLMd+ImO タイフーンとラファールは冷戦崩壊後という条件では両機とも輸出では健闘したでしょ
もともとは冷戦がまだまだ続く想定でF-16クラスより高機能な戦闘機が必要になるという予測で両機共に開発された
それが想定だにしなかった冷戦崩壊で多くの国はF-16クラスで十分になってしまった
逆にグリペンなんかは冷戦崩壊後という時代が幸いして輸出で成功した感じの機体
F-35なんかもポスト冷戦時代の何でもかんでも1機種にまとめろという乱暴な効率化によって生まれた機体
無理なジョイントが色々と問題を起こして解決に至ってないまま中国が台頭しロシアが復活する時代を迎えてしまった
日本のF-Xなんかは対中露に対する航空優勢の獲得というコンセプトで開発がスタートした
もともとは冷戦がまだまだ続く想定でF-16クラスより高機能な戦闘機が必要になるという予測で両機共に開発された
それが想定だにしなかった冷戦崩壊で多くの国はF-16クラスで十分になってしまった
逆にグリペンなんかは冷戦崩壊後という時代が幸いして輸出で成功した感じの機体
F-35なんかもポスト冷戦時代の何でもかんでも1機種にまとめろという乱暴な効率化によって生まれた機体
無理なジョイントが色々と問題を起こして解決に至ってないまま中国が台頭しロシアが復活する時代を迎えてしまった
日本のF-Xなんかは対中露に対する航空優勢の獲得というコンセプトで開発がスタートした
679名無し三等兵
2021/05/09(日) 18:36:32.89ID:MRIeqyrS F-16より高性能(自称)!!
680名無し三等兵
2021/05/09(日) 20:22:30.10ID:ceDDZb+1 MICAの射程内でならラファール最強
ただしMICAの射程外でAIM-120Dの射程内とかになると
F-16C/APG-83搭載機に手も足も出ない
って所か
ただしMICAの射程外でAIM-120Dの射程内とかになると
F-16C/APG-83搭載機に手も足も出ない
って所か
681名無し三等兵
2021/05/09(日) 20:37:12.38ID:z5OwkOTq アルゼンチンはFC-1とMiG35のどちらを導入するのか?普通に考えたらコストの安いFC-1の方を導入すると思う。しかし経済的にアルゼンチン以下の国々でもフランカー及びフルクラム系列の機体を導入維持してる事実がある。
683名無し三等兵
2021/05/09(日) 21:28:13.14ID:KsI8G5jh >>681
この前のデフォルトで金融支援の額が大きかった方に決まるだろう
ロシアと中国はここぞとばかりにIMFの意向関係なしで支援を競った
一方の韓国はデフォルトにビビって購入代金全額融資の約束をブッチして逃げた
この前のデフォルトで金融支援の額が大きかった方に決まるだろう
ロシアと中国はここぞとばかりにIMFの意向関係なしで支援を競った
一方の韓国はデフォルトにビビって購入代金全額融資の約束をブッチして逃げた
684名無し三等兵
2021/05/09(日) 22:10:16.73ID:+qWLWn2Q 台湾が自主開発のやつ、双発の4.5世代機なのは確定?
前政権時はF-15SEに興味示してたけど。
当面はミラージュ引退からのF-16Vと経国
からの今後は純正F-16V(A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれないし)と新国産機を目指す感じか…
前政権時はF-15SEに興味示してたけど。
当面はミラージュ引退からのF-16Vと経国
からの今後は純正F-16V(A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれないし)と新国産機を目指す感じか…
685名無し三等兵
2021/05/09(日) 22:14:18.48ID:VoYYBNuq 台湾の国産はいい感じにアジア版グリペンにまとまりそうだなぁ
686名無し三等兵
2021/05/09(日) 22:27:06.35ID:dDbkKrzl 台湾はT-5勇鷹が双発だし中山科学研究院がRAMやAESAレーダーの開発研究にあんだけ莫大な投資してるって所を見ると目指してるのは部分的なステルス機かな?
にしても公費されてる分だけでも金の掛け方が尋常じゃないな、台湾も
にしても公費されてる分だけでも金の掛け方が尋常じゃないな、台湾も
687名無し三等兵
2021/05/09(日) 22:31:05.16ID:quNZhV2G688名無し三等兵
2021/05/09(日) 22:37:54.80ID:xgnzNSca >>684
今更4.5世代を自主開発するのは韓国でなくてもナンセンスだな
インドネシアはラファールを技術支援付きのパッケージで売るらしいから、同じようにフランスと交渉してみたらどうなんだろうか?ミラージュ2000はあるんだし
それで4.5世代の当座は凌いで、次世代への礎にしてみるとかね
今更4.5世代を自主開発するのは韓国でなくてもナンセンスだな
インドネシアはラファールを技術支援付きのパッケージで売るらしいから、同じようにフランスと交渉してみたらどうなんだろうか?ミラージュ2000はあるんだし
それで4.5世代の当座は凌いで、次世代への礎にしてみるとかね
689名無し三等兵
2021/05/09(日) 23:00:44.10ID:qixILkrF 韓国、台湾の周りなんて5世代機しかいなくなるのに4.5じゃあ開発したとしても厳しいね
経験活かして直ぐに6世代機作るならまだ良いけど
経験活かして直ぐに6世代機作るならまだ良いけど
690名無し三等兵
2021/05/09(日) 23:12:43.24ID:kBRTSVQ4 >>688
人口2300万、労働力人口1100万、名目GDP約7300億ドルの国が単独で第5世代機開発とか無理だって判断だろ。
徴兵廃止で将来的には軍を5万5千人、空軍に限れば1万5千人、戦闘機は6個飛行隊にまで削減予定だし他にも潜水艦、沿岸戦闘艦艇、防空システムをほぼ自力で開発維持せにゃならんし尚更。
トランプがF-16VやM1A2Tやスティンガーの輸出許可したとはいえそれも極限定的な数だぞ?
フランスも輸出で日本の3倍強、輸入では4倍強いの中国と関係途絶覚悟でそこまで支援や援助する訳なかろう。
人口2300万、労働力人口1100万、名目GDP約7300億ドルの国が単独で第5世代機開発とか無理だって判断だろ。
徴兵廃止で将来的には軍を5万5千人、空軍に限れば1万5千人、戦闘機は6個飛行隊にまで削減予定だし他にも潜水艦、沿岸戦闘艦艇、防空システムをほぼ自力で開発維持せにゃならんし尚更。
トランプがF-16VやM1A2Tやスティンガーの輸出許可したとはいえそれも極限定的な数だぞ?
フランスも輸出で日本の3倍強、輸入では4倍強いの中国と関係途絶覚悟でそこまで支援や援助する訳なかろう。
691名無し三等兵
2021/05/09(日) 23:18:52.20ID:CVUUGpZ9 >>684
> A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれない
2月に完了した能力評価に基き既存のAN/ALQ-184にレイセオン謹製改修キット適用で決着してる
ttp://www.dtmdatabase.com/News.aspx?id=1002
> A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれない
2月に完了した能力評価に基き既存のAN/ALQ-184にレイセオン謹製改修キット適用で決着してる
ttp://www.dtmdatabase.com/News.aspx?id=1002
692名無し三等兵
2021/05/09(日) 23:45:43.09ID:dDbkKrzl >>691
AN/ALQ-184て元はアナログでF-16A/Bに搭載してたやつで、最新のAN/ALQ-254はまだ無理なんじゃ…?
AN/ALQ-184て元はアナログでF-16A/Bに搭載してたやつで、最新のAN/ALQ-254はまだ無理なんじゃ…?
693名無し三等兵
2021/05/10(月) 06:37:49.67ID:4c+/618K 初期のF-16は低性能って訳じゃなく長射程だが使いづらく信頼性が低かったスパローをオミットしただけでアラームが使えるようになれば戦闘機としての能力ではF-15やタイフーンやラファールに劣るところはない
アラーム使うためにはアビオをおごらにゃならんから価格も高騰しちまったが
アラーム使うためにはアビオをおごらにゃならんから価格も高騰しちまったが
694名無し三等兵
2021/05/10(月) 11:12:14.55ID:5tl3c+Ux695名無し三等兵
2021/05/10(月) 11:25:13.34ID:zU4EcYB+697名無し三等兵
2021/05/10(月) 11:58:24.40ID:3gv3AXDL >>693
どのブロックのF-16で比べてるのか分からんが
軽量なブロック50以前でも上昇限界、高高度・高速域での運動性能ではF-15・タイフーンに劣るし
レーダーが小さいからその3機種に対しBVRでも不利だと思うが
中低高度・低速域でのWVRなら十分勝負出来るだろうが
どのブロックのF-16で比べてるのか分からんが
軽量なブロック50以前でも上昇限界、高高度・高速域での運動性能ではF-15・タイフーンに劣るし
レーダーが小さいからその3機種に対しBVRでも不利だと思うが
中低高度・低速域でのWVRなら十分勝負出来るだろうが
699名無し三等兵
2021/05/10(月) 15:06:05.32ID:jjDVQlhe F-16にスパロー搭載させちゃうとF-15の調達削減の恐れがあったからスパロー搭載を見送った
F-16にスパローを搭載すること自体は難しいことではなかった
スパロー搭載試験自体はF-16の試作機でもやってた
F-16にスパローを搭載すること自体は難しいことではなかった
スパロー搭載試験自体はF-16の試作機でもやってた
700名無し三等兵
2021/05/10(月) 15:14:52.73ID:IeCtk461 スパロー積めないのも防空戦闘機としちゃアレだけど、F-16の初期型って質問電波に応答するだけの簡易型IFFしか積んどらんし、そのIFFすらレーダーとアンテナと共通だからレーダー切らなきゃ使えなかったのが致命的
そりゃ防空には使えんってんでF/A-18導入に走る訳だ
そりゃ防空には使えんってんでF/A-18導入に走る訳だ
701名無し三等兵
2021/05/10(月) 16:27:45.42ID:4c+/618K でも昔のスパローって当たらないからガンとサイドワインダーで十分と割り切り機動性を最重要視しアビオを簡略化しその分安くして調達数増やした方が戦力アップってのがファイターマフィアの目論見だったんで
実際イスラエル空軍がF-15を筆下ろしした際もスパロー撃ったが待てど暮らせど撃墜できず結局サイドワインダーとガンでドッグファイトでミグ21を撃墜
まあF-16の開発当時のことで現在には当てはまらないけど
実際イスラエル空軍がF-15を筆下ろしした際もスパロー撃ったが待てど暮らせど撃墜できず結局サイドワインダーとガンでドッグファイトでミグ21を撃墜
まあF-16の開発当時のことで現在には当てはまらないけど
702名無し三等兵
2021/05/10(月) 16:32:23.49ID:GTYowkZb 日本語不自由かよw
703名無し三等兵
2021/05/10(月) 17:58:50.86ID:HgsKP5aP 初期のF-16はファイターマフィアの理想のための飛行機だからね。
中距離AAMも遠くまで見えるレーダーもいらない!
軽くて速くてクルクルよく回ってドッグファイトができる戦闘機が欲しい!
↓
ブクブク太らされて対地攻撃ばかりさせられるようになっちゃったよ…
中距離AAMも遠くまで見えるレーダーもいらない!
軽くて速くてクルクルよく回ってドッグファイトができる戦闘機が欲しい!
↓
ブクブク太らされて対地攻撃ばかりさせられるようになっちゃったよ…
704名無し三等兵
2021/05/10(月) 22:08:11.56ID:jFEo7QNI705名無し三等兵
2021/05/10(月) 22:12:43.02ID:IeCtk461 無敵のチャンピオンって程でもないし、5mなんてそんなダッシュ1秒で詰められる間合いでもないなぁ
706名無し三等兵
2021/05/10(月) 22:15:59.98ID:PDecyDls707名無し三等兵
2021/05/10(月) 22:39:13.86ID:rG0sRHs5 F-16を攻撃機として見た場合、
・推力重量比
・機体の耐G性能
・中低高度での旋回性能
に余裕があったので、対地攻撃機に転用する事ができたんだよ
一方のF-35Aは……
・推力重量比
・機体の耐G性能
・中低高度での旋回性能
に余裕があったので、対地攻撃機に転用する事ができたんだよ
一方のF-35Aは……
708名無し三等兵
2021/05/10(月) 23:22:03.35ID:CyDFSDyM それらは増槽もろもろ外装した上でも維持できるのかと
いまだにそんなバカ認識のがいるのか
いまだにそんなバカ認識のがいるのか
710名無し三等兵
2021/05/11(火) 04:54:48.99ID:J3pBtaZK F-16はF-15と同等の機動性を持ちながら半額(過去形)ってとこがキモ
711名無し三等兵
2021/05/11(火) 12:42:50.35ID:WjUeSkd9 F-16が初期の構想とは違うものに進化できたのはF100/F110の傑出した高性能のお陰だね
あれが非力なエンジンだったら電子機器が少々発達しても鈍重な駄作機として終えていた
あれが非力なエンジンだったら電子機器が少々発達しても鈍重な駄作機として終えていた
712名無し三等兵
2021/05/11(火) 14:21:14.36ID:cEF5kVhH F-16/79「...」
714名無し三等兵
2021/05/11(火) 15:44:57.14ID:QQIJ+i6L 計画段階ではどんな飛行機だって高性能
715名無し三等兵
2021/05/11(火) 18:29:41.37ID:5hIC6paq (お知らせ)令和3年5月11日防衛省回転翼哨戒機(能力向上型)の飛行試験について
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup030511.pdf
防衛省では、海上自衛隊SH−60Kをベースとする回転翼哨戒機(能力向上型)の開発に取り組んでいるところです。
今般、本開発において、試作機の飛行試験に必要な地上における確認作業を全て終了しました。
試作機の飛行試験については、愛知県の県営名古屋空港周辺空域において、5月12日(水)以降に行う旨、
製造会社である三菱重工業株式会社より報告を受けております。
なお、初飛行は、当日の天候等の諸条件により延期される可能性があります。
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup030511.pdf
防衛省では、海上自衛隊SH−60Kをベースとする回転翼哨戒機(能力向上型)の開発に取り組んでいるところです。
今般、本開発において、試作機の飛行試験に必要な地上における確認作業を全て終了しました。
試作機の飛行試験については、愛知県の県営名古屋空港周辺空域において、5月12日(水)以降に行う旨、
製造会社である三菱重工業株式会社より報告を受けております。
なお、初飛行は、当日の天候等の諸条件により延期される可能性があります。
717名無し三等兵
2021/05/12(水) 02:19:39.62ID:IHlRff8a F-15やSu-27よりも空戦能力や迎撃能力が高くて、F-22よりも調達コストや運用コストが安くて、
F-15E、タイフーン、ラファール、グリペン、F-16、F-2、F/A-18の様に多用途に使える大型の双発戦闘機を作っていれば、
今頃輸出市場に於いて結構なヒット作になっていた可能性がある
F-15E、タイフーン、ラファール、グリペン、F-16、F-2、F/A-18の様に多用途に使える大型の双発戦闘機を作っていれば、
今頃輸出市場に於いて結構なヒット作になっていた可能性がある
718名無し三等兵
2021/05/12(水) 04:12:14.11ID:nCHl+QJb ミラージュ4000か
719名無し三等兵
2021/05/12(水) 04:26:36.35ID:0UFYymz2 ミラージュ4000は漢のロマン
720名無し三等兵
2021/05/12(水) 05:53:18.50ID:IHlRff8a 当時のフランスは、米ソと比べて推力の劣るエンジンしか作れないからミラージュ4000では難しいだろうな
可能性があるとすれば、当時のイギリスがエンジンを担当し、当時の日本がアクティブフェイズドアレイレーダーを担当する英日共同開発ぐらいだろうか?
可能性があるとすれば、当時のイギリスがエンジンを担当し、当時の日本がアクティブフェイズドアレイレーダーを担当する英日共同開発ぐらいだろうか?
721名無し三等兵
2021/05/12(水) 06:13:35.87ID:8kvx8N+b M53双発ではF100/F110双発機に対して劣勢になっていくのは目に見えてたもんな
フランスが欧州統合戦闘機計画でM88採用に拘ったのは
フランス空母への搭載というのが建前だったが推力勝負になるとRR系に敵わないというのが本音
フランス海軍はF-18採用も検討したらしいからM88双発でないと無理という程でもなかった
エンジンがフランス製でなければ共同開発ではフランスは下請け扱いになるのは目に見えていた
実際にドイツは開発負担額は大きくても英国に主導権を握られている
大型機でもF-16とミラージュ2000のような関係になりミラージュはエンジン性能から重量化に対応できなくなっていく
中型機はアメリカでは海軍機のF-18しかないので欧州としては活路があると考えたのがタイフーンとラファール
日本の国産FSX案もF-15クラスは支援戦闘機では贅沢過ぎで軽戦だと能力不足になるのでF404双発の中型機が構想されていた
フランスが欧州統合戦闘機計画でM88採用に拘ったのは
フランス空母への搭載というのが建前だったが推力勝負になるとRR系に敵わないというのが本音
フランス海軍はF-18採用も検討したらしいからM88双発でないと無理という程でもなかった
エンジンがフランス製でなければ共同開発ではフランスは下請け扱いになるのは目に見えていた
実際にドイツは開発負担額は大きくても英国に主導権を握られている
大型機でもF-16とミラージュ2000のような関係になりミラージュはエンジン性能から重量化に対応できなくなっていく
中型機はアメリカでは海軍機のF-18しかないので欧州としては活路があると考えたのがタイフーンとラファール
日本の国産FSX案もF-15クラスは支援戦闘機では贅沢過ぎで軽戦だと能力不足になるのでF404双発の中型機が構想されていた
722名無し三等兵
2021/05/12(水) 11:14:02.90ID:FwhTohXi フランスはFCASで
今から素材の研究とかいってるからな
エンジン設計以前の段階
今から素材の研究とかいってるからな
エンジン設計以前の段階
723名無し三等兵
2021/05/12(水) 11:28:35.98ID:2jsFEpC9 M88はEJ200どころかRB199にも推力で負けてるのがびっくり
そりゃM88のほうが(RB199より)重量や燃費効率、整備性では優れているのだろうけどさ
そりゃM88のほうが(RB199より)重量や燃費効率、整備性では優れているのだろうけどさ
725名無し三等兵
2021/05/12(水) 15:38:46.86ID:TZgD812s スネクマってアドーアの共同開発会社ですよねR/Rよりもめそうな
726名無し三等兵
2021/05/12(水) 15:47:00.92ID:V6sGQmts >>724
>スネクマはIHIに共同開発
IHIの株主向け説明資料に突然現れた「外国の戦闘機エンジン開発への参加??」、IHIが勝手に書けるレベルの文言ではないので、内閣府・経産省・防衛省が加わって、どこかの政府と既に何らかの相談をしていたはず (日本・海外での報道は一切無し)。
英国RR説が強いですが、フランス説も有りかもね。まさかの米国説・・
>スネクマはIHIに共同開発
IHIの株主向け説明資料に突然現れた「外国の戦闘機エンジン開発への参加??」、IHIが勝手に書けるレベルの文言ではないので、内閣府・経産省・防衛省が加わって、どこかの政府と既に何らかの相談をしていたはず (日本・海外での報道は一切無し)。
英国RR説が強いですが、フランス説も有りかもね。まさかの米国説・・
727名無し三等兵
2021/05/12(水) 16:56:33.39ID:r9HnCJ5U728名無し三等兵
2021/05/12(水) 17:25:16.13ID:r9HnCJ5U729名無し三等兵
2021/05/12(水) 19:32:31.24ID:/UoBMgx3 コピペ
フランスでさえミラージュのM53-P20(量産されず)は98kNもある(F-15JのF100-IHI-220Eが105.7kN)
75kNのM88(ラファール用)のTITは1577℃で、TIT1600℃のF-22のF119と大して変わらない
M53量産最終型のP2が95.31NでTIT1327℃だからM88なら外形デカくすれば余裕
フランスでさえミラージュのM53-P20(量産されず)は98kNもある(F-15JのF100-IHI-220Eが105.7kN)
75kNのM88(ラファール用)のTITは1577℃で、TIT1600℃のF-22のF119と大して変わらない
M53量産最終型のP2が95.31NでTIT1327℃だからM88なら外形デカくすれば余裕
730名無し三等兵
2021/05/12(水) 19:52:53.50ID:PYK/UYmh 民生用エンジンは今や数社の共同開発が普通なのに軍用だと急に揉めるとか無いだろ
731名無し三等兵
2021/05/12(水) 22:07:19.72ID:Pj5Z9uxC >>721
フランスがM88にこだわったのは採用されないとスネクマ潰れるからだったような?
あとフランスは金がないから(イケイケ景気の西)ドイツ案の様な比較的高コスト案より、出来ればより安いのが良いと思ってたっていうのもあったような?
フランスがM88にこだわったのは採用されないとスネクマ潰れるからだったような?
あとフランスは金がないから(イケイケ景気の西)ドイツ案の様な比較的高コスト案より、出来ればより安いのが良いと思ってたっていうのもあったような?
732名無し三等兵
2021/05/12(水) 22:46:43.90ID:qN+XjB4J733名無し三等兵
2021/05/13(木) 02:31:11.14ID:JRxzVTBj 中国のJ-10にPL-15搭載、か。
エンジン寿命が短いって欠点も使い捨てと割り切るってまるでかつてのアメリカ軍だな。
エンジン寿命が短いって欠点も使い捨てと割り切るってまるでかつてのアメリカ軍だな。
734名無し三等兵
2021/05/13(木) 03:47:23.40ID:QCQiEVlS 戦闘機用エンジンと大型機(旅客機・輸送機等)のエンジンはちょいちがう性質がある
大型機用エンジンは広く使い回しするので機体設計は別々でも全くかまわない
戦闘機の場合は機体設計の主導権にまで影響してくるので簡単に協力関係がまとまらない
好例が80年代前半の欧州でEJ200とM88で争いフランスが欧州統合戦闘機構想から飛び出たこと
>>728
XF9-1は戦闘機用試作エンジンではあるが推力記録目標達成だけが目的の純粋な実験エンジンではない
XF9-1の試験結果が良好で十分な性能があると評価されるとXF9-1を基に次期戦闘機用エンジンの開発に移行する
次期戦闘機用のエンジンはF9-IHI-30みたいな正式エンジンとなっていく
大型機用エンジンは広く使い回しするので機体設計は別々でも全くかまわない
戦闘機の場合は機体設計の主導権にまで影響してくるので簡単に協力関係がまとまらない
好例が80年代前半の欧州でEJ200とM88で争いフランスが欧州統合戦闘機構想から飛び出たこと
>>728
XF9-1は戦闘機用試作エンジンではあるが推力記録目標達成だけが目的の純粋な実験エンジンではない
XF9-1の試験結果が良好で十分な性能があると評価されるとXF9-1を基に次期戦闘機用エンジンの開発に移行する
次期戦闘機用のエンジンはF9-IHI-30みたいな正式エンジンとなっていく
735名無し三等兵
2021/05/13(木) 04:13:36.39ID:QCQiEVlS RRがしつこく英国製エンジンの次期戦闘機へのRR製ペーパープランエンジンの採用を持ちかけたのは
日本が英国製エンジンの採用をすると次期戦闘機計画を英国の強い影響下に置くことができるから
目的の1つはRR製エンジンを採用させるとIHIは単なる実験用エンジンを開発しただけのメーカーにとどめることができる
RRとしてはIHIを強力なライバル企業になることを阻止することに成功する
F9エンジンの量産実績ができるのと単にXF9-1を試作しただけでは全く評価が変わってくる
もう1つはRRがエンジンを握ってしまえば機体規模がテンペストと同じ程度になるのは確実で
機体設計を別の機体にするというのはコスト的に非合理にすることが可能であり
日本をなし崩し的にテンペストの日本仕様の採用という方向にもっていくことが可能になるから
当然のことながらなし崩し的に日本の出資を受けられることになる
最悪の場合はアメリカ同様にエンジンをネタに日本を引きずり回すことが可能になる
防衛省も英国の意図がわかってるから今年度からさっさと実用エンジンの設計に入っている
英国との協力関係というのがレーダーの共同研究くらいしか纏まらない背景は
英国もあの手この手で日本を都合良く使おうという意図が見えているから
日本が英国製エンジンの採用をすると次期戦闘機計画を英国の強い影響下に置くことができるから
目的の1つはRR製エンジンを採用させるとIHIは単なる実験用エンジンを開発しただけのメーカーにとどめることができる
RRとしてはIHIを強力なライバル企業になることを阻止することに成功する
F9エンジンの量産実績ができるのと単にXF9-1を試作しただけでは全く評価が変わってくる
もう1つはRRがエンジンを握ってしまえば機体規模がテンペストと同じ程度になるのは確実で
機体設計を別の機体にするというのはコスト的に非合理にすることが可能であり
日本をなし崩し的にテンペストの日本仕様の採用という方向にもっていくことが可能になるから
当然のことながらなし崩し的に日本の出資を受けられることになる
最悪の場合はアメリカ同様にエンジンをネタに日本を引きずり回すことが可能になる
防衛省も英国の意図がわかってるから今年度からさっさと実用エンジンの設計に入っている
英国との協力関係というのがレーダーの共同研究くらいしか纏まらない背景は
英国もあの手この手で日本を都合良く使おうという意図が見えているから
736名無し三等兵
2021/05/13(木) 04:50:52.81ID:9uVqGfnV >>735
戦後の日本の政治が非常に頭が悪かった時代ならその手法も上手く行ったが、
議員や官僚の世代交代が進んでその手法は通じなくなってるんだよね
英国がズルい所は日本の政治家、官僚、一般市民に周知されてしまった段階でそういう提案を持ちかけた英国政府は悪手だったな
戦後の日本の政治が非常に頭が悪かった時代ならその手法も上手く行ったが、
議員や官僚の世代交代が進んでその手法は通じなくなってるんだよね
英国がズルい所は日本の政治家、官僚、一般市民に周知されてしまった段階でそういう提案を持ちかけた英国政府は悪手だったな
737名無し三等兵
2021/05/13(木) 05:16:30.67ID:QCQiEVlS RRの提案を受けてしまうと全て英国のスケジュールに日本が合わせる必要が出る
日本側の開発・配備スケジュールなんて英国は知ったことではないから
エンジンが出来ないことには飛行試験なんて一切目処が立たなくなる
英国がグダグダとエンジンをネタにテンペストに出資を要請されると日本もそれに合わせなくてはいけなくなる
おそらくテンペスト参加国は英国が表向き主張するほどの自由度が無いことに気がつくだろう
テンペスト用のエンジンを利用して双発戦闘機を設計しようにも
わざわざ別の似たような機体規模の別戦闘機を開発することに意味があるのかという話になってしまう
単発機にしたとしてグリペン近代化版みたいな限定的な能力しかない極小機くらいしか無理
都合が良いとこだけ協力するという話はエンジン開発ができる者同士でしか成立しないということだ
RRがしつこくペーパープランエンジン採用を持ちかけたのはF9エンジン開発を放棄して英国に従えと主張したのと同じ
表向きは共用にすればコスト削減できるという話だが実態は日本を都合良く利用するにはエンジン開発阻止が効果的だから
日本のマスコミに英国との協力が有効みたいなネタを提供し続けたのは以上の思惑があるから
日本側の開発・配備スケジュールなんて英国は知ったことではないから
エンジンが出来ないことには飛行試験なんて一切目処が立たなくなる
英国がグダグダとエンジンをネタにテンペストに出資を要請されると日本もそれに合わせなくてはいけなくなる
おそらくテンペスト参加国は英国が表向き主張するほどの自由度が無いことに気がつくだろう
テンペスト用のエンジンを利用して双発戦闘機を設計しようにも
わざわざ別の似たような機体規模の別戦闘機を開発することに意味があるのかという話になってしまう
単発機にしたとしてグリペン近代化版みたいな限定的な能力しかない極小機くらいしか無理
都合が良いとこだけ協力するという話はエンジン開発ができる者同士でしか成立しないということだ
RRがしつこくペーパープランエンジン採用を持ちかけたのはF9エンジン開発を放棄して英国に従えと主張したのと同じ
表向きは共用にすればコスト削減できるという話だが実態は日本を都合良く利用するにはエンジン開発阻止が効果的だから
日本のマスコミに英国との協力が有効みたいなネタを提供し続けたのは以上の思惑があるから
738名無し三等兵
2021/05/13(木) 05:22:46.96ID:CQZCuSpL >>736
政治や外交環境も変わったからというのもあるのでそこはな?昔の政治ガーとかいうのは簡単だが何故そうだったのかまでもう一足踏みこんで見るべきかと
政治や外交環境も変わったからというのもあるのでそこはな?昔の政治ガーとかいうのは簡単だが何故そうだったのかまでもう一足踏みこんで見るべきかと
739名無し三等兵
2021/05/13(木) 05:27:08.01ID:CQZCuSpL >>734
基本構造はそのままでも機体設計に合わせてのコアサイズやファンサイズの変更、アダプティブ化などが行われた場合はF9でなくF11辺りになるだろけどな
基本構造はそのままでも機体設計に合わせてのコアサイズやファンサイズの変更、アダプティブ化などが行われた場合はF9でなくF11辺りになるだろけどな
740名無し三等兵
2021/05/13(木) 05:34:53.40ID:CQZCuSpL まあIHIが伊達や酔狂で戦闘機用エンジンの共同開発なんて言い出した訳でもないだろからなあ、水面下で現在交渉中というのも普通にあるので断定はできないのよね
外交的にはTPPなりクワッドに英国が参加した後とかに表に出てくるんでないかねあるとしたら
するとしても要素研究の持ち合い程度なのかエンジン共通化まで踏み込むのかは現時点では分からんし改修の自由度はお互い確保した上だろけどな
テンペストに関しては英国の機体設計がどうなってるのかもまだはっきりしてないのでエンジンサイズも分からんのよね、喩えるならF414単発と双発になるのかF110単発と双発になるのか
外交的にはTPPなりクワッドに英国が参加した後とかに表に出てくるんでないかねあるとしたら
するとしても要素研究の持ち合い程度なのかエンジン共通化まで踏み込むのかは現時点では分からんし改修の自由度はお互い確保した上だろけどな
テンペストに関しては英国の機体設計がどうなってるのかもまだはっきりしてないのでエンジンサイズも分からんのよね、喩えるならF414単発と双発になるのかF110単発と双発になるのか
741名無し三等兵
2021/05/13(木) 05:57:16.58ID:QCQiEVlS 次期戦闘機用エンジンに関しては国際共同開発はないだろ
既に今年度から設計に入ってしまっている
他国の計画に参加したり協力するのは話は別だろうが次期戦闘機に関しては単独確定
部品の共用といっても日本のエンジンの部品を海外が利用するかどうかといったものになってしまう
その程度だと国際共同開発ではなく単なる国際協力というのが妥当
次期戦闘機用エンジンで国際共同開発は事実上消滅と考えてよいだろう
既に今年度から設計に入ってしまっている
他国の計画に参加したり協力するのは話は別だろうが次期戦闘機に関しては単独確定
部品の共用といっても日本のエンジンの部品を海外が利用するかどうかといったものになってしまう
その程度だと国際共同開発ではなく単なる国際協力というのが妥当
次期戦闘機用エンジンで国際共同開発は事実上消滅と考えてよいだろう
743名無し三等兵
2021/05/13(木) 08:19:38.52ID:f7i0YZ02 テンペストが日本に協力を持ち掛けて来た時はコスト低減の為に部品の共通化とかをしましょうよー、センサーとか共同開発しましょうよ、エンジンの研究成果を共有しましょうよって感じだったと思うけどその時にXF9を放棄してRR製エンジンの採用を迫ったってこと??
一応RRも第五世代エンジンF-136は開発してるけど実用化はしていない。だから日本と立場はそんなに変わらないと思うんだけど
一応RRも第五世代エンジンF-136は開発してるけど実用化はしていない。だから日本と立場はそんなに変わらないと思うんだけど
744名無し三等兵
2021/05/13(木) 08:26:32.11ID:f7i0YZ02 ただその後、イギリスがエンジンなど主要部品の主導権を主張して譲らなかったから日本側が撤退したって話しも聞くし、別の話しでは海自はメインパートナーをイギリスにすることを希望してたが官邸がアメリカとの開発を希望したために強引に押しきられたって話しも聞く
そこに関してはいくつか話しがあるからどれが本当なのかわからん
そこに関してはいくつか話しがあるからどれが本当なのかわからん
745名無し三等兵
2021/05/13(木) 08:50:42.36ID:f7i0YZ02747名無し三等兵
2021/05/13(木) 09:05:29.07ID:f7i0YZ02749名無し三等兵
2021/05/13(木) 09:07:36.95ID:f7i0YZ02 空自というか防衛省だったかも
詳しくは忘れたw
詳しくは忘れたw
750名無し三等兵
2021/05/13(木) 09:21:34.40ID:zwFzmuCh 既に開発スタートしてる日本の次期戦闘機に
話を持ちかけるなんてエンジン開発放棄要請と同じだよ
日本の独自スケジュールで動いてるのにこれから話し合いなんて話しを持ちかけるのは
日本にスケジュールと決定を覆せと言ってるようなもの
意図に気が付かないのはニブイ
話を持ちかけるなんてエンジン開発放棄要請と同じだよ
日本の独自スケジュールで動いてるのにこれから話し合いなんて話しを持ちかけるのは
日本にスケジュールと決定を覆せと言ってるようなもの
意図に気が付かないのはニブイ
751名無し三等兵
2021/05/13(木) 09:38:02.25ID:pW9oyxC3 いずれにせよ日本の次期戦闘機はスレチだし、テンペストはテンペストで頑張るから粛々と研究成果のみ相互で使うという関係で素晴らしいじゃん
752名無し三等兵
2021/05/13(木) 18:15:34.70ID:JFyDC8Gv 輸送機ネタだがA400MのエンジンがターボプロップのTP400に
なったのもスネクマ救済のためって話もあるからなあ
なったのもスネクマ救済のためって話もあるからなあ
753名無し三等兵
2021/05/13(木) 19:15:18.48ID:frJmF6Uz A400Mの最初のエンジン候補M138は型式名こそスネクマ名義だが、開発製造はスネクマに加えて独MTU、伊Fiat、西ITPの4社共同(=TPI: TurboProp International)
754名無し三等兵
2021/05/14(金) 04:53:08.86ID:PeGuHTce https://www.sankei.com/world/news/200923/wor2009230021-n1.html
英国防省の人が日本のマスコミに送った寄稿文
これを読む限りは日本がテンペストに参加する中での改修の自由等を言ってるみたいね
国内開発の日本のF-Xが改修の自由が無いわけないのだから主にテンペストでの日本の権利についての言及だろう
まあ、テンペストを推進する立場では当たり前だけでね
英国との協力がレーダーの共同研究くらいしか纏まらなかった背景には日英に相当に隔たりが合ったのは事実では?
RRなんかも日本のF9エンジン開発に参加したいとは言ってないしね
あくまでもRRが開発するエンジンを採用した場合の日本の権利についてだ
そんな話には乗らないから日本はさっさとF9実用型の設計へ移行してしまった
英国防省の人が日本のマスコミに送った寄稿文
これを読む限りは日本がテンペストに参加する中での改修の自由等を言ってるみたいね
国内開発の日本のF-Xが改修の自由が無いわけないのだから主にテンペストでの日本の権利についての言及だろう
まあ、テンペストを推進する立場では当たり前だけでね
英国との協力がレーダーの共同研究くらいしか纏まらなかった背景には日英に相当に隔たりが合ったのは事実では?
RRなんかも日本のF9エンジン開発に参加したいとは言ってないしね
あくまでもRRが開発するエンジンを採用した場合の日本の権利についてだ
そんな話には乗らないから日本はさっさとF9実用型の設計へ移行してしまった
755名無し三等兵
2021/05/14(金) 06:48:11.67ID:bP2Fk5DF 共同開発をもちかけるとこなんて
基本的に相手を利用することしか考えていない
基本的に相手を利用することしか考えていない
756名無し三等兵
2021/05/14(金) 08:49:27.16ID:KrRTbJcj 相手のために共同開発するんじゃなく自分のために共同開発するんだから
757名無し三等兵
2021/05/14(金) 08:55:33.47ID:wIUZlIjd >>754
テンペストに参加しているのはイギリスだけじゃない。スウェーデンやイタリアもいる
普通に考えたら日本の製造分担比率は25%、後発だからもっと下げられてもおかしくはない
これでは国内防衛産業を維持するには苦しい
何より日本は部品のかなりの割合を高いレベルで内製化出来るので技術の持ち出しより持ち出される方が圧倒的に多い
仮にテンペストの方が製造機数が多くてもそもそも分担比率が少ないので利益はそこまで多くはならない
つまりメリットが少ない
そうした理由でもともとテンペストとの共同開発は念頭にない
テンペストに参加しているのはイギリスだけじゃない。スウェーデンやイタリアもいる
普通に考えたら日本の製造分担比率は25%、後発だからもっと下げられてもおかしくはない
これでは国内防衛産業を維持するには苦しい
何より日本は部品のかなりの割合を高いレベルで内製化出来るので技術の持ち出しより持ち出される方が圧倒的に多い
仮にテンペストの方が製造機数が多くてもそもそも分担比率が少ないので利益はそこまで多くはならない
つまりメリットが少ない
そうした理由でもともとテンペストとの共同開発は念頭にない
759名無し三等兵
2021/05/14(金) 10:01:15.29ID:7BvW9u0U >>254
時系列を頭に入れて記事を読むと面白い
日本が現行方針を決めたのは2018年12月で
次期戦闘機開発が正式スタートしたのは2020年4月
この記事やRRが日本のマスコミに色々とコメントしたのは2020年10〜11月
とっくに日本は開発スタートしてるのに自分達の都合がよい話に乗れとマスコミに色々宣ってたということ
これだと日本は現行計画を撤回しろと言ってるようなもの
日本に対する影響力がないだけで正式決定後はも働きかけるのは米国と違った嫌らしさがある
時系列を頭に入れて記事を読むと面白い
日本が現行方針を決めたのは2018年12月で
次期戦闘機開発が正式スタートしたのは2020年4月
この記事やRRが日本のマスコミに色々とコメントしたのは2020年10〜11月
とっくに日本は開発スタートしてるのに自分達の都合がよい話に乗れとマスコミに色々宣ってたということ
これだと日本は現行計画を撤回しろと言ってるようなもの
日本に対する影響力がないだけで正式決定後はも働きかけるのは米国と違った嫌らしさがある
760名無し三等兵
2021/05/14(金) 10:33:55.68ID:uBQuesEh テンペストの利点は改修の自由度が最大限認められていること
だがやはり国際共同開発では自国産業の維持が困難だとわかったため却下された
だがやはり国際共同開発では自国産業の維持が困難だとわかったため却下された
761名無し三等兵
2021/05/14(金) 10:36:31.55ID:zHndfCvs …利点?自国開発なら認められるとかのレベルではないのに
どちらにせよF-3絡めたいならF-3スレに行けってば、テンペスト自体の進捗があったならともかく
どちらにせよF-3絡めたいならF-3スレに行けってば、テンペスト自体の進捗があったならともかく
762名無し三等兵
2021/05/14(金) 11:08:50.36ID:aZmd+N56 >>761
>テンペスト自体の進捗があったなら
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britain’s-new-tempest-stealth-fighter-has-big-problem-cost-184572
Natinal Interest誌(米国の外交専門誌、共和党主流派系、名誉会長ヘンリーキッシンジャー氏、発行部数1万部、日本で読む人は少ない)のひやかし記事 May 6, 2021
著者Mark Episkopos氏は、Natinal Interest誌の安全保障関係のライター。
https://muckrack.com/mark-episkopos/articles 最近2週間も各国の第六世代戦闘機等について書きまくっている。
>テンペスト自体の進捗があったなら
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britain’s-new-tempest-stealth-fighter-has-big-problem-cost-184572
Natinal Interest誌(米国の外交専門誌、共和党主流派系、名誉会長ヘンリーキッシンジャー氏、発行部数1万部、日本で読む人は少ない)のひやかし記事 May 6, 2021
著者Mark Episkopos氏は、Natinal Interest誌の安全保障関係のライター。
https://muckrack.com/mark-episkopos/articles 最近2週間も各国の第六世代戦闘機等について書きまくっている。
763名無し三等兵
2021/05/14(金) 12:18:47.77ID:1L94lLYp 何でテンペストの話題になるとスレが殺伐とするんだろ
764名無し三等兵
2021/05/14(金) 12:44:56.92ID:f7/W+f7v 日本絡みというのもあるけど構想に胡散臭いとこがあるからだろ
仏独西FCASみたいな見慣れた対立構造ではなく一見順調そうだが英国の動きが胡散臭い
建前は緩やかな協力関係ということなんだが何か怪しい
英国的手練手管が見え隠れするのも殺伐とさせる原因かと
仏独西FCASみたいな見慣れた対立構造ではなく一見順調そうだが英国の動きが胡散臭い
建前は緩やかな協力関係ということなんだが何か怪しい
英国的手練手管が見え隠れするのも殺伐とさせる原因かと
765名無し三等兵
2021/05/14(金) 12:46:45.16ID:zHndfCvs 別に日本が靡くはずもないんだし、なにか競合するわけでもないのだから放っておけばいいのよ
767名無し三等兵
2021/05/14(金) 14:39:23.14ID:wMgpzEyN Top US Air Force general suggests future fighter-jet fleet won't include the F-22 Raptor
https://www.businessinsider.com/air-force-general-hints-future-fighter-fleet-wont-include-f22-2021-5
・空軍の最高将軍は、F-22を含まない将来の戦闘機について考えています。
・ブラウンは最近、将来の艦隊にはA-10、F-16、F-35、F-15EX、およびNGADが含まれる可能性があると述べました。
・F-22は最初の第5世代ステルス戦闘機でした。
https://www.businessinsider.com/air-force-general-hints-future-fighter-fleet-wont-include-f22-2021-5
・空軍の最高将軍は、F-22を含まない将来の戦闘機について考えています。
・ブラウンは最近、将来の艦隊にはA-10、F-16、F-35、F-15EX、およびNGADが含まれる可能性があると述べました。
・F-22は最初の第5世代ステルス戦闘機でした。
768名無し三等兵
2021/05/14(金) 15:01:11.18ID:/H+u4eDW770名無し三等兵
2021/05/14(金) 17:49:51.57ID:QZEu4hxG 仮にイギリスが本気でF-3潰そうとしたならばもっと早いうちから手を打ってるでしょ
あの国の先見性と狡猾さを舐めんなよ
あの国の先見性と狡猾さを舐めんなよ
771名無し三等兵
2021/05/14(金) 18:42:07.18ID:DKZl3moV 英国にそんな影響力と実力があるわけないだろ
日本と軍事同盟も結んでないし
せいぜいマスコミ使って日本で世論を撹乱する程度しかできない
アホな記者や自称軍事の専門家が同調してくれる程度
日本と軍事同盟も結んでないし
せいぜいマスコミ使って日本で世論を撹乱する程度しかできない
アホな記者や自称軍事の専門家が同調してくれる程度
772名無し三等兵
2021/05/14(金) 19:52:22.16ID:YwGG74hf その影響力も実力もない英国のせいでアルゼンチンはまともに戦闘機を輸入することが出来ないのだけど
773名無し三等兵
2021/05/14(金) 20:16:00.59ID:hU0QoLNs 現状、F-3に影響してないんだから、無駄な議論じゃないですかね?
日本に対する影響力があっても妨害する気はないか、
妨害する気はあっても日本に対する影響力がないか、
どちらもないかなんだから。
日本に対する影響力があっても妨害する気はないか、
妨害する気はあっても日本に対する影響力がないか、
どちらもないかなんだから。
774名無し三等兵
2021/05/14(金) 20:30:45.97ID:yleKTZsV 今の英国は、バカにも投票権があり、バカでも売国でも議員なれる政治制度・選挙制度になっているので、
昔みたいに老獪で狡猾な政治外交ができる英国ではない
昔みたいに老獪で狡猾な政治外交ができる英国ではない
775名無し三等兵
2021/05/14(金) 20:38:25.06ID:zHndfCvs それはどこの国でも同じなのでは…
制限選挙が良いなら、一億人の貴族エリート共産党員()が牛耳る某国が最高ということになるが
制限選挙が良いなら、一億人の貴族エリート共産党員()が牛耳る某国が最高ということになるが
776名無し三等兵
2021/05/14(金) 20:53:03.53ID:1jqmFKhM 英国がいなくても問題無い日本と輸入に頼るしかないアルゼンチン比べる意味ないでしょ
777名無し三等兵
2021/05/14(金) 21:22:09.05ID:auExlsr6 >>776
アルゼンチンをバカにしてるけどかの国は過去に何度か戦闘機開発を試みてるんだよ。
アルゼンチンをバカにしてるけどかの国は過去に何度か戦闘機開発を試みてるんだよ。
778名無し三等兵
2021/05/14(金) 21:30:45.08ID:811wUcM/ アルゼンチンは途上国でなく衰退国なんだよな
かつては世界8位の一人当たり所得だったとの事
かつては世界8位の一人当たり所得だったとの事
779名無し三等兵
2021/05/14(金) 21:35:51.98ID:vEFi4IH8 イギリスが日本に共同開発持ち掛けただけでなぜこうも大騒ぎするのか
しかもそれもだいぶ前の話しでF-3は日本独自で進んでる
IHIが外国のエンジン開発に参画するとしたらそれはF-3とは関係ない
しかもそれもだいぶ前の話しでF-3は日本独自で進んでる
IHIが外国のエンジン開発に参画するとしたらそれはF-3とは関係ない
780名無し三等兵
2021/05/14(金) 22:03:49.72ID:c9Tiy1Ob 日本に声かけるタイミングが10年遅い感じだったな
まあブレクジッドと同じ年にX-2が初飛行なんで
当時FCASの一員で日本など眼中にもなかったろうから
仕方ないといえば仕方ないタイミングか
まあブレクジッドと同じ年にX-2が初飛行なんで
当時FCASの一員で日本など眼中にもなかったろうから
仕方ないといえば仕方ないタイミングか
781名無し三等兵
2021/05/15(土) 08:28:57.67ID:qjaH+4Yf テンペストの怪しさはコンポーネントを持ち寄るという話だが
そのコンポーネントをどこが何を出すかが不明瞭であり権利関係が不明な点
一番もめそうなとこが曖昧なことなんだよな
コンポーネントを持ち寄るといっても開発費を出さないことには新型機材は使えない
その開発費を何処が何をどれだけ負担するかも交渉はこれから
開発理念は良さそうだが実効性があるのかが不透明
そのコンポーネントをどこが何を出すかが不明瞭であり権利関係が不明な点
一番もめそうなとこが曖昧なことなんだよな
コンポーネントを持ち寄るといっても開発費を出さないことには新型機材は使えない
その開発費を何処が何をどれだけ負担するかも交渉はこれから
開発理念は良さそうだが実効性があるのかが不透明
782名無し三等兵
2021/05/15(土) 15:02:28.70ID:+P4iihRU783名無し三等兵
2021/05/15(土) 15:25:22.44ID:w8Q+kAwI F-15C/D全機退役とかマジかよ・・・
純粋な制空戦闘機が200機満たないF-22だけになるじゃん
純粋な制空戦闘機が200機満たないF-22だけになるじゃん
784名無し三等兵
2021/05/15(土) 15:28:41.55ID:b1khVkTG そのF-22がNGADで全機置き換えなんだよなぁ
785名無し三等兵
2021/05/15(土) 15:39:55.81ID:IhJ9rVeA これ、議会が軍の新型機開発予算を認める代わりに機体の数を減らさない=F-35とF-15EXの調達を軍の案より増やすってオチだろ
786名無し三等兵
2021/05/16(日) 00:32:59.05ID:wpWD5KLX いっそ中古のF-15C/Dを台湾やイスラエル辺りに転売しては?
787名無し三等兵
2021/05/16(日) 00:34:52.50ID:GGCkSLzP 要らないと言われるの必定
788名無し三等兵
2021/05/16(日) 00:42:18.06ID:8Aa0u9FZ >>786
>中古のF-15C/Dを台湾やイスラエル
台湾、日米の中古F-15の導入を真剣に検討し、既に設計段階に進んでいたF-16Vを選択。F-16Vの開発費は最初から分担していて改修工場なども台湾内にある。
イスラエル 欲しいのはF-15EXだけ。
>中古のF-15C/Dを台湾やイスラエル
台湾、日米の中古F-15の導入を真剣に検討し、既に設計段階に進んでいたF-16Vを選択。F-16Vの開発費は最初から分担していて改修工場なども台湾内にある。
イスラエル 欲しいのはF-15EXだけ。
789名無し三等兵
2021/05/16(日) 00:56:57.68ID:wpWD5KLX F-15はF-16やJAS39よりも維持運用費が嵩むし、既に酷使されていて機体寿命の少ないF-15C/Dを今更欲しがる国なんて無いか
790名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:13:58.83ID:qUtTNTiD >>789
アフリカあたりの新興国とか相手国もロクな戦闘機持ってない地域だとF15は無敵の戦闘機として売れそうだが
アフリカあたりの新興国とか相手国もロクな戦闘機持ってない地域だとF15は無敵の戦闘機として売れそうだが
791名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:15:26.30ID:qUtTNTiD F15は北朝鮮に売れば良い
KFX相手なら十分すぎる(笑)
KFX相手なら十分すぎる(笑)
792名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:29:00.12ID:wLe940TT >789
ほぼ全ての国では、空軍力はパレードのため。
その場合はF-15なんか無駄に高価過ぎです。
T-7Aばかりになりそう。
ほぼ全ての国では、空軍力はパレードのため。
その場合はF-15なんか無駄に高価過ぎです。
T-7Aばかりになりそう。
793名無し三等兵
2021/05/16(日) 11:45:23.13ID:9DKatxeV 後開発途上国レベルなら戦闘機であっても
目視照準爆撃+機関掃射くらいの対地攻撃が出来るものがいい
結局Su-25でいいのかね、と思いたいがこれは航続距離が短過ぎる
ターボジェットのR-195だからなあ
だが後開発途上国にとって整備の面倒なターボファンは航続距離はともかく
稼働率を下げてしまう
むしろターボジェットだからこそいいって奴だな
R-195をターボファンしかもAB付きにする計画があったが
ミリタリー推力4.2t、AB推力6.2tにも関わらず
AB推力8.3tのRD-33の代替にできる!と喧伝してどこも採用せず
この計画も潰れた
目視照準爆撃+機関掃射くらいの対地攻撃が出来るものがいい
結局Su-25でいいのかね、と思いたいがこれは航続距離が短過ぎる
ターボジェットのR-195だからなあ
だが後開発途上国にとって整備の面倒なターボファンは航続距離はともかく
稼働率を下げてしまう
むしろターボジェットだからこそいいって奴だな
R-195をターボファンしかもAB付きにする計画があったが
ミリタリー推力4.2t、AB推力6.2tにも関わらず
AB推力8.3tのRD-33の代替にできる!と喧伝してどこも採用せず
この計画も潰れた
795名無し三等兵
2021/05/16(日) 12:32:06.32ID:eDPhCWZL 新造なら兎も角、中古のJ-7って怖くね?
797名無し三等兵
2021/05/16(日) 12:46:34.07ID:NT3fUgya J-7系列は改良続けて今世紀入ってもというか10年くらい前まで生産続いてたし、
本家MiG-21で状態のいい中古探すよりはいいの見つけやすいだろう
本家MiG-21で状態のいい中古探すよりはいいの見つけやすいだろう
798名無し三等兵
2021/05/16(日) 13:58:04.30ID:mPrXgZgw J-7は今一番売れてる中古戦闘機だろうしね
能力的にはファントムの改良型なんかよりはるかに上だから台湾などの初期型F-16位なら十分勝負できる
今後中国は退役するJ-7をドンドン貧困国に輸出するから米露を抜いて戦闘機ユーザー数でトップになるのはまず間違いないね
能力的にはファントムの改良型なんかよりはるかに上だから台湾などの初期型F-16位なら十分勝負できる
今後中国は退役するJ-7をドンドン貧困国に輸出するから米露を抜いて戦闘機ユーザー数でトップになるのはまず間違いないね
799名無し三等兵
2021/05/16(日) 14:39:36.12ID:osOIp3iN 10000機作ったんだから探せばバリモンもあるんじゃね?
800名無し三等兵
2021/05/16(日) 22:07:52.42ID:AMRGkZcL Testing on GE’s First XA100 Adaptive Cycle Engine Concludes, Proves Out Transformational Capabilities
https://www.ge.com/news/press-releases/testing-on-ges-first-xa100-adaptive-cycle-engine-concludes-proves-out
https://www.ge.com/news/sites/default/files/inline-images/XA100_USAF_Approved_Photo.jpg
GEは、戦闘推進の新時代の到来を告げる、最初のXA100適応型サイクルエンジンのテストを完了しました。
GEは、2020年12月22日にオハイオ州エベンデールの高度試験施設で試験を開始しました。
エンジンの性能と機械的挙動は、試験前の予測と一致し、米空軍の適応型エンジン移行プログラム(AETP)の
目標に完全に合致しました。
今回の試験の成功は、GEのXA100エンジンが戦闘機に革新的な推進力を提供できることを証明するものです。
XA100-GE-100エンジンは、3つの重要な革新技術を組み合わせて、戦闘推進性能に世代交代をもたらします。
最大出力のための高推力モードと最適な燃料節約とロイター時間のための高効率モードの両方を提供する適応エンジンサイクル
熱管理機能の段階的変更を提供し、戦闘効果を高めるための将来のミッションシステムを可能にするサードストリームアーキテクチャ
セラミックマトリックス複合材料(CMC)、ポリマーマトリックス複合材料(PMC)、積層造形などの高度なコンポーネント技術の広範な使用
これらの革新的な技術革新により、推力が10%増加し、燃料効率が25%向上し、航空機の熱放散能力が大幅に向上します。
これらはすべて、現在の推進システムと同じ物理的範囲内にあります。
GEの2番目のプロトタイプXA100エンジンの組み立ては順調に進んでおり、そのエンジンのテストは
2021年後半に開始される予定です。完了すると、AETPプログラムの主要な成果物が完成します。
https://www.ge.com/news/press-releases/testing-on-ges-first-xa100-adaptive-cycle-engine-concludes-proves-out
https://www.ge.com/news/sites/default/files/inline-images/XA100_USAF_Approved_Photo.jpg
GEは、戦闘推進の新時代の到来を告げる、最初のXA100適応型サイクルエンジンのテストを完了しました。
GEは、2020年12月22日にオハイオ州エベンデールの高度試験施設で試験を開始しました。
エンジンの性能と機械的挙動は、試験前の予測と一致し、米空軍の適応型エンジン移行プログラム(AETP)の
目標に完全に合致しました。
今回の試験の成功は、GEのXA100エンジンが戦闘機に革新的な推進力を提供できることを証明するものです。
XA100-GE-100エンジンは、3つの重要な革新技術を組み合わせて、戦闘推進性能に世代交代をもたらします。
最大出力のための高推力モードと最適な燃料節約とロイター時間のための高効率モードの両方を提供する適応エンジンサイクル
熱管理機能の段階的変更を提供し、戦闘効果を高めるための将来のミッションシステムを可能にするサードストリームアーキテクチャ
セラミックマトリックス複合材料(CMC)、ポリマーマトリックス複合材料(PMC)、積層造形などの高度なコンポーネント技術の広範な使用
これらの革新的な技術革新により、推力が10%増加し、燃料効率が25%向上し、航空機の熱放散能力が大幅に向上します。
これらはすべて、現在の推進システムと同じ物理的範囲内にあります。
GEの2番目のプロトタイプXA100エンジンの組み立ては順調に進んでおり、そのエンジンのテストは
2021年後半に開始される予定です。完了すると、AETPプログラムの主要な成果物が完成します。
801名無し三等兵
2021/05/17(月) 01:45:07.73ID:gBAPE1Rr 双発の大型戦闘機が必要な国は、日本の様な周りを海に囲まれた島国か、
アメリカ、ロシア、中国、インドの様に自国の国境が軍事大国と接している国か、
イスラエル、韓国、イランの様に終始準戦時体制の国ぐらいかな
他の国は、単発エンジンの戦闘機か、精々中型の双発戦闘機で事足りてしまう
アメリカ、ロシア、中国、インドの様に自国の国境が軍事大国と接している国か、
イスラエル、韓国、イランの様に終始準戦時体制の国ぐらいかな
他の国は、単発エンジンの戦闘機か、精々中型の双発戦闘機で事足りてしまう
802名無し三等兵
2021/05/17(月) 06:37:23.06ID:0rJU6Vun 中国とロシアが双発の大型戦闘機が必要なのは長大な国境線があるからだな
しかも相手は大型の哨戒機や爆撃機だけでなく戦闘機や攻撃機、巡航ミサイルとも戦う必要があるから
日本は中露と対峙してるうえに広大な領海上空をカバーする必要があるから
アメリカは防衛上の理由というより敵地に長駆侵攻する外征軍主体だからだね
同じ島国でも英国本土となると事情が違いロシア機なんかは大型爆撃機や哨戒機程度しか飛んでこれない
だから大型双発機はそれほど必要としないという事情がある
しかも相手は大型の哨戒機や爆撃機だけでなく戦闘機や攻撃機、巡航ミサイルとも戦う必要があるから
日本は中露と対峙してるうえに広大な領海上空をカバーする必要があるから
アメリカは防衛上の理由というより敵地に長駆侵攻する外征軍主体だからだね
同じ島国でも英国本土となると事情が違いロシア機なんかは大型爆撃機や哨戒機程度しか飛んでこれない
だから大型双発機はそれほど必要としないという事情がある
803名無し三等兵
2021/05/17(月) 06:44:27.93ID:3S43eKDA >>800
先ずは順調みたいだな、F-35への2026年換装の予定も順調に行ってほしい所よな
この性能が額面通りこうなるとならばこれから作られてく各国のF-Xでは適応サイクルエンジンが求められるのだろな
先ずは順調みたいだな、F-35への2026年換装の予定も順調に行ってほしい所よな
この性能が額面通りこうなるとならばこれから作られてく各国のF-Xでは適応サイクルエンジンが求められるのだろな
804名無し三等兵
2021/05/17(月) 10:31:39.09ID:LWfR3u43 英国紳士
「航続距離なんて短くてもブラックバック作戦取れば無問題」
「航続距離なんて短くてもブラックバック作戦取れば無問題」
805名無し三等兵
2021/05/17(月) 10:36:13.75ID:AQ7G3k2b 戦略爆撃機としては短いというだけだから…
806名無し三等兵
2021/05/17(月) 14:01:18.95ID:I/XU5DPv 純粋に性能だけを求めるのなら大推力のエンジンを積めて搭載量の多い大型戦闘機がいいんだけどな
他の仕様要求(コストとかSTOL性とか)が優先されると話が違ってくるというだけで
他の仕様要求(コストとかSTOL性とか)が優先されると話が違ってくるというだけで
807名無し三等兵
2021/05/17(月) 15:33:38.45ID:gBAPE1Rr >>802
しかしタイフーンは大型機よりも安くなるどころか、機体規模が小さくて発展や性能向上の余地が乏しいとか、
大型双発戦闘機よりも却って高く付いてしまうとか散々なんだがな
結局、無理に小さく作るよりも、大きくて余裕のある戦闘機を作った方が結果的に安上がりとなる
しかしタイフーンは大型機よりも安くなるどころか、機体規模が小さくて発展や性能向上の余地が乏しいとか、
大型双発戦闘機よりも却って高く付いてしまうとか散々なんだがな
結局、無理に小さく作るよりも、大きくて余裕のある戦闘機を作った方が結果的に安上がりとなる
808名無し三等兵
2021/05/17(月) 15:35:25.72ID:gBAPE1Rr F-2もF-16ベースの機体に重攻撃機並みの搭載能力や戦闘行動半径を求めたので高く付いた
当時の選択肢からすればやむおえなかったとは言え、単発の小型戦闘機なのに双発の大型戦闘機や大型攻撃機並みの値段になってしまうのは後味が悪い
当時の選択肢からすればやむおえなかったとは言え、単発の小型戦闘機なのに双発の大型戦闘機や大型攻撃機並みの値段になってしまうのは後味が悪い
809名無し三等兵
2021/05/17(月) 16:47:11.73ID:I/XU5DPv 当初計画より開発期間が数年間余分にかかったタイフーンや
生産機数100機未満なうえライセンス費用の兼ね合いもあるF-2とでは単純比較には適さないと思うが
ついでに輸出価格においても数十年分のサポートに数百発分の兵装も含めた一体パッケージで算出する欧州と
純粋な機体価格しか提示しないFMSとではどうしても後者が安くなってしまうから単純には比べられない
生産機数100機未満なうえライセンス費用の兼ね合いもあるF-2とでは単純比較には適さないと思うが
ついでに輸出価格においても数十年分のサポートに数百発分の兵装も含めた一体パッケージで算出する欧州と
純粋な機体価格しか提示しないFMSとではどうしても後者が安くなってしまうから単純には比べられない
811名無し三等兵
2021/05/17(月) 19:35:05.96ID:fl3qMCt+ Florence Parly@florence_parly
先日、SCAFについて国家間で合意に達しました。
2027年には未来の戦闘機の実証機が飛行し、2040年には運用機への道が開かれます。1/2
Florence Parl@florence_parly
フランス、ドイツ、スペインは、21世紀における自分たちの主権とヨーロッパの主権のために、
最も重要なツールの1つを構築しています2/2。
https://twitter.com/florence_parly/status/1394228760355000322
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
先日、SCAFについて国家間で合意に達しました。
2027年には未来の戦闘機の実証機が飛行し、2040年には運用機への道が開かれます。1/2
Florence Parl@florence_parly
フランス、ドイツ、スペインは、21世紀における自分たちの主権とヨーロッパの主権のために、
最も重要なツールの1つを構築しています2/2。
https://twitter.com/florence_parly/status/1394228760355000322
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
814名無し三等兵
2021/05/18(火) 04:45:28.35ID:MBc5RPpM なんだかんだ言って喧嘩をしながら前には進んでいるFCASと
障害がは無さそうだが具体性に乏しいテンペストという感じだね
日本のF-3と同じ頃に就役予定だから構成要素開発が同程度に進んでないと高確率で遅延になる
経験値だは日本より英国の方が上だが進捗状況が5年以上差があるのでスケジュール的に結構厳しい
スケジュール上問題がないのなら日本のF-3は相当に余裕を持ったスケジュールということになる
障害がは無さそうだが具体性に乏しいテンペストという感じだね
日本のF-3と同じ頃に就役予定だから構成要素開発が同程度に進んでないと高確率で遅延になる
経験値だは日本より英国の方が上だが進捗状況が5年以上差があるのでスケジュール的に結構厳しい
スケジュール上問題がないのなら日本のF-3は相当に余裕を持ったスケジュールということになる
815名無し三等兵
2021/05/18(火) 10:15:10.24ID:dlYDxqwp ゴールデンイーグル仕様のままならJpreの置き換えに使えるんじゃない?
F-3までのつなぎとしては新造機はもったいないし中古で十分だろ。
F-3までのつなぎとしては新造機はもったいないし中古で十分だろ。
816名無し三等兵
2021/05/18(火) 10:39:35.53ID:UL2e3L7i しかしイギリスもテンペストでは上手くやったよね
製造分担比率では重要部品ほどイギリスがメインで開発するだろうに出資比率は33%ずつだからねー
組んでる相手もスウェーデン、イタリアとあまりうるさいことを言わなさそうな国々なわけで
少ない出資で多くの見返りを得られるのがイギリス
ただ、技術開示をしなければいけないというのが後々モメる原因にはなりそう
製造分担比率では重要部品ほどイギリスがメインで開発するだろうに出資比率は33%ずつだからねー
組んでる相手もスウェーデン、イタリアとあまりうるさいことを言わなさそうな国々なわけで
少ない出資で多くの見返りを得られるのがイギリス
ただ、技術開示をしなければいけないというのが後々モメる原因にはなりそう
817名無し三等兵
2021/05/18(火) 10:45:53.65ID:tO3RKI8A そりゃ甘いのでは?
出資を受ければそれだけ出資元が発言権を持つよ
発言権がなく出資だけしてくれるなんて上手い話は存在しない
発言権が無ければ出資を見合わせ逃げる可能性も高くなる
だからしつこく日本にもアプローチしたりする
本当に金を出してくれるか不安だからあっちこっち声をかける
出資を受ければそれだけ出資元が発言権を持つよ
発言権がなく出資だけしてくれるなんて上手い話は存在しない
発言権が無ければ出資を見合わせ逃げる可能性も高くなる
だからしつこく日本にもアプローチしたりする
本当に金を出してくれるか不安だからあっちこっち声をかける
818名無し三等兵
2021/05/18(火) 11:00:58.37ID:EIYhfIrA >816
欧州ルールは、運用機数比率=製造分担比率=開発比率=費用分担比率だよ。
スウェーデンは初期の研究開発だけ分担し、それ以降は抜けると明言している。ただし自国が参加した部分のその後の開発成果にも権利(転用品の製造権?)を持つでしょう。
欧州ルールは、運用機数比率=製造分担比率=開発比率=費用分担比率だよ。
スウェーデンは初期の研究開発だけ分担し、それ以降は抜けると明言している。ただし自国が参加した部分のその後の開発成果にも権利(転用品の製造権?)を持つでしょう。
819名無し三等兵
2021/05/18(火) 12:00:21.16ID:UL2e3L7i >>828
見た目の金額上はそうでも内訳を見るとエンジンやらセンサーやらの主要部品はBAEが握ってそうだなと
見た目の金額上はそうでも内訳を見るとエンジンやらセンサーやらの主要部品はBAEが握ってそうだなと
821名無し三等兵
2021/05/18(火) 13:53:41.91ID:SEhyU8qU822名無し三等兵
2021/05/18(火) 13:57:07.62ID:cUeQ/dHz 都合の良い分野だけ協力するというのは意外と難しいぞ
日英間で将来戦闘機のケーススタディだっけ?
あれをやり始めたのが2017年頃で実現した具体的協力はレーダーの共同研究だけだからな
今後もいくらか協力は出てくる可能性はあるけど4〜5年協議してその程度という現実
拘束力がない協力関係だと具体的な内容まで合意に達するのは時間ばかりかかって成果に乏しい
英国は単独開発覚悟での協力関係模索じゃないと話し合いだけで前に進まなくなる懸念が強い
日英間で将来戦闘機のケーススタディだっけ?
あれをやり始めたのが2017年頃で実現した具体的協力はレーダーの共同研究だけだからな
今後もいくらか協力は出てくる可能性はあるけど4〜5年協議してその程度という現実
拘束力がない協力関係だと具体的な内容まで合意に達するのは時間ばかりかかって成果に乏しい
英国は単独開発覚悟での協力関係模索じゃないと話し合いだけで前に進まなくなる懸念が強い
823名無し三等兵
2021/05/18(火) 14:32:46.14ID:tEM8zPPl レオナルドのレーダーを開発、生産してるのは、レオナルドUK Ltd.ってれっきとした英国の企業なんで、丸儲けどころか輸出先を決められるのもイギリスだけ
824名無し三等兵
2021/05/18(火) 14:53:40.44ID:/hOuqO6y テンペスト計画においてスウェーデンとイタリアが担える分野ってあるのかな?
エンジン:RR レーダー:レオナルドはほぼ決定としてあとは制御系統・光学センサー・EWシステムくらいだが
どれも英企業のほうがノウハウありそうな分野だし(EWシステムではサーブが参入できるか?)
エンジン:RR レーダー:レオナルドはほぼ決定としてあとは制御系統・光学センサー・EWシステムくらいだが
どれも英企業のほうがノウハウありそうな分野だし(EWシステムではサーブが参入できるか?)
825名無し三等兵
2021/05/18(火) 15:30:43.28ID:uLyn8bC8826名無し三等兵
2021/05/18(火) 15:45:43.31ID:kiq3q3UK >>822
最近英国側の動きがあるようなのでこれから出てくるかもしれんな
5月14日衆議院 外務委員会 自民党 中谷真一議員質問 と 政府側答弁 次期戦闘機関連抜粋
ttps://youtu.be/XL9ZHor0fh4?t=1146
>イギリス側も本年3月にですね。国防省が公表いたしました防衛安全保障産業戦略におきましても日本と重要なサブシステム協力を追求している旨記載をしており、また本年2月の日英2+2においても次期戦闘機について、両国の閣僚級でサブシステムレベルの対話を歓迎している旨確認をしております。
最近英国側の動きがあるようなのでこれから出てくるかもしれんな
5月14日衆議院 外務委員会 自民党 中谷真一議員質問 と 政府側答弁 次期戦闘機関連抜粋
ttps://youtu.be/XL9ZHor0fh4?t=1146
>イギリス側も本年3月にですね。国防省が公表いたしました防衛安全保障産業戦略におきましても日本と重要なサブシステム協力を追求している旨記載をしており、また本年2月の日英2+2においても次期戦闘機について、両国の閣僚級でサブシステムレベルの対話を歓迎している旨確認をしております。
827名無し三等兵
2021/05/18(火) 16:27:10.78ID:cUeQ/dHz 大したものは出て来ないでしょうね
理由は日本のF-3とテンペストは時間軸がズレちゃったから
F-3の方は独自のスケジュールでドンドン開発していくから立ち止まることはできない
テンペストの方は構成要素開発はこれからで伊瑞との調整もこれから
これだと日英が歩調を合わせた開発というのが部品単位でも極めて難しくなる
それこそ基礎的な共同研究とか素材レベルの話とかじゃないと難しいでしょうね
あとはF-3向けに開発されたものを英国が利用するかどうかといった感じの協力にならざろうえない
サブシステムといってるとこみると既にメインでは協力は無いという意味でもある
出てくるものは大勢に影響しないレベルの協力でしょう
理由は日本のF-3とテンペストは時間軸がズレちゃったから
F-3の方は独自のスケジュールでドンドン開発していくから立ち止まることはできない
テンペストの方は構成要素開発はこれからで伊瑞との調整もこれから
これだと日英が歩調を合わせた開発というのが部品単位でも極めて難しくなる
それこそ基礎的な共同研究とか素材レベルの話とかじゃないと難しいでしょうね
あとはF-3向けに開発されたものを英国が利用するかどうかといった感じの協力にならざろうえない
サブシステムといってるとこみると既にメインでは協力は無いという意味でもある
出てくるものは大勢に影響しないレベルの協力でしょう
828名無し三等兵
2021/05/18(火) 16:30:12.91ID:uLyn8bC8 そもそも、疎結合で十分なのよお互いに
新しい時代の共同開発形式として日英瑞とそれぞれの計画を適宜交換しつつ、研究成果を持ち寄って応用の仕方を話し合う。開発は確実ご随意に
新しい時代の共同開発形式として日英瑞とそれぞれの計画を適宜交換しつつ、研究成果を持ち寄って応用の仕方を話し合う。開発は確実ご随意に
829名無し三等兵
2021/05/18(火) 16:50:29.21ID:/hOuqO6y とりあえずサブシステムの内訳がはっきりしないとなんとも言えないが
たとえ小さい分野の協力でも今までアメリカ以外で軍事研究では交流の無かった日本にとっては大きな前進かと
たとえ小さい分野の協力でも今までアメリカ以外で軍事研究では交流の無かった日本にとっては大きな前進かと
831名無し三等兵
2021/05/18(火) 22:48:36.02ID:+o1vSO5S AAM-4Bの電子装備をメテオールに搭載したJNAAMを開発し、
空自のF-35やF-3の搭載誘導弾をそれにするらしいけど、
性能はどれぐらいで?一発辺りのコストはどれくらいな物なの?
JNAAM以外にも、国産の空対空誘導弾や空対艦誘導弾を海外に輸出したりはしないのか?
空自のF-35やF-3の搭載誘導弾をそれにするらしいけど、
性能はどれぐらいで?一発辺りのコストはどれくらいな物なの?
JNAAM以外にも、国産の空対空誘導弾や空対艦誘導弾を海外に輸出したりはしないのか?
832名無し三等兵
2021/05/20(木) 02:34:19.34ID:D1YrABgl ラファール契約に署名するインドネシア:フランスのメディア
https://www.defenseworld.net/news/29600/Indonesia_Close_to_Signing_Rafale_Contract__French_Media#.YKTSQ2R-WyU
インドネシアはフランスのラファール戦闘機の最新の顧客になる可能性があり、契約はまもなく署名される予定です。
契約は、ジェット機を購入するために国防省の口座からお金を送るというインドネシアの大統領の承認を待っている、
と LAトリビューン は本日報告した。
インドネシア空軍は少なくとも36ラファールを購入する予定です。 2020年10月のパリ訪問中、
インドネシア国防相のプラボウォ・スビアントは、ダッソー航空戦闘機への強い関心を繰り返した。
両国は今年、防衛分野での協力協定に迅速に署名することを目的とした戦略的対話を開始した。
インドネシアは最近、米国がF-35戦闘機の販売を拒否した後、F-16ジェットの購入の申し出を断った。
さらに、ロシアから12機のSu-35ジェットを購入する契約は、2018年から冷蔵保管されています。
ダッソーは、エジプトとギリシャからラファールジェットの購入を最近注文し、インドとカタールとの
継続的な契約を結んでいます。 インドネシアが提案している部品製造エコシステムは大丈夫かもしれない。
報告によると、ジャカルタのウィッシュリストには、ボーイングF-15 8機、ロッキードマーティンC-130J
スーパーヘラクレス輸送機、空中給油用エアバスA330タンカー3機、MQ-1プレデタードローン6機も含まれています。
予算の制約に直面して、インドネシアは、フランスの銀行のコンソーシアムによってジェット機を部分的に
融資するというエジプトのモデルに従うことができました。 現在冷蔵されているロシアとのSu-35取引の場合、
一部は現金、一部は金融、一部は物々交換で支払うことを提案していた。
インドネシアが最も注目しているのは、ラファールのサプライチェーンの一部になることです。
これは、ラファールの顧客の成長する部族への部品供給者として有益であることが証明される可能性があります。
技術とライセンス製造の移転は、武器調達方針の基礎となっています。
https://www.defenseworld.net/news/29600/Indonesia_Close_to_Signing_Rafale_Contract__French_Media#.YKTSQ2R-WyU
インドネシアはフランスのラファール戦闘機の最新の顧客になる可能性があり、契約はまもなく署名される予定です。
契約は、ジェット機を購入するために国防省の口座からお金を送るというインドネシアの大統領の承認を待っている、
と LAトリビューン は本日報告した。
インドネシア空軍は少なくとも36ラファールを購入する予定です。 2020年10月のパリ訪問中、
インドネシア国防相のプラボウォ・スビアントは、ダッソー航空戦闘機への強い関心を繰り返した。
両国は今年、防衛分野での協力協定に迅速に署名することを目的とした戦略的対話を開始した。
インドネシアは最近、米国がF-35戦闘機の販売を拒否した後、F-16ジェットの購入の申し出を断った。
さらに、ロシアから12機のSu-35ジェットを購入する契約は、2018年から冷蔵保管されています。
ダッソーは、エジプトとギリシャからラファールジェットの購入を最近注文し、インドとカタールとの
継続的な契約を結んでいます。 インドネシアが提案している部品製造エコシステムは大丈夫かもしれない。
報告によると、ジャカルタのウィッシュリストには、ボーイングF-15 8機、ロッキードマーティンC-130J
スーパーヘラクレス輸送機、空中給油用エアバスA330タンカー3機、MQ-1プレデタードローン6機も含まれています。
予算の制約に直面して、インドネシアは、フランスの銀行のコンソーシアムによってジェット機を部分的に
融資するというエジプトのモデルに従うことができました。 現在冷蔵されているロシアとのSu-35取引の場合、
一部は現金、一部は金融、一部は物々交換で支払うことを提案していた。
インドネシアが最も注目しているのは、ラファールのサプライチェーンの一部になることです。
これは、ラファールの顧客の成長する部族への部品供給者として有益であることが証明される可能性があります。
技術とライセンス製造の移転は、武器調達方針の基礎となっています。
833名無し三等兵
2021/05/20(木) 05:51:41.24ID:iSxbGaGo KFXは?
834名無し三等兵
2021/05/20(木) 07:58:14.46ID:HfR16jDd 当然キャンセルでしょう
836名無し三等兵
2021/05/20(木) 11:47:52.16ID:d9PVrK/3837名無し三等兵
2021/05/20(木) 13:03:55.36ID:7X8ChtJY 買おうとしてアメリカに待ったかけられたらしいSu-35の代わりなんじゃね
ラファールも買ってSu-35も買うて展開になると違ってくるけど
ラファールも買ってSu-35も買うて展開になると違ってくるけど
838名無し三等兵
2021/05/21(金) 23:00:29.05ID:ly8d07Xy FCAS developers chasing the sweet spot in mix of fighter, drone designs
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/05/21/fcas-developers-chasing-the-sweet-spot-in-mix-of-fighter-drone-designs/
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/05/21/fcas-developers-chasing-the-sweet-spot-in-mix-of-fighter-drone-designs/
839名無し三等兵
2021/05/22(土) 17:33:08.11ID:hqFESDCQ841名無し三等兵
2021/05/25(火) 18:12:43.98ID:irp0gQAD そういえばnEUROnはどうなったの?
まだ開発継続中?
まだ開発継続中?
842名無し三等兵
2021/05/25(火) 19:38:11.93ID:tEsmVqdU 技術実証機は飛ばして試験したら終わりでしょ
843名無し三等兵
2021/05/26(水) 17:03:17.34ID:vQ9YTdM6 UK states economic case for Tempest ahead of FCAS concept phase
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-states-economic-case-for-tempest-ahead-of-fcas-concept-phase
テンペストプロジェクトの産業パートナーは、今後30年間で英国に経済的利益をもたらすと述べており、
今後数日間でより広い将来の戦闘航空システム(FCAS)のコンセプトフェーズが開始されます。
ザ・ テンペスト?英国の安全と繁栄のためのイノベーション レポートは、今後数週間でプログラムのコンセプトと
評価フェーズの開始が予定されている前にリリースされました。
このフェーズは、プロジェクトが研究開発(R&D)の取り組みから、実際のデモンストレータープラットフォームを
作成するものに移行することを示しています。
5月25日、レポートの作成者であるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)と、戦闘機とそれに関連する機能を
開発している業界チームの代表者は、2021年から50年にかけて、プログラムによって平均21,000人の雇用がサポート
されると述べました。
同じ期間に財務省にとって少なくとも262億ポンド(372億米ドル)の価値があります。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-states-economic-case-for-tempest-ahead-of-fcas-concept-phase
テンペストプロジェクトの産業パートナーは、今後30年間で英国に経済的利益をもたらすと述べており、
今後数日間でより広い将来の戦闘航空システム(FCAS)のコンセプトフェーズが開始されます。
ザ・ テンペスト?英国の安全と繁栄のためのイノベーション レポートは、今後数週間でプログラムのコンセプトと
評価フェーズの開始が予定されている前にリリースされました。
このフェーズは、プロジェクトが研究開発(R&D)の取り組みから、実際のデモンストレータープラットフォームを
作成するものに移行することを示しています。
5月25日、レポートの作成者であるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)と、戦闘機とそれに関連する機能を
開発している業界チームの代表者は、2021年から50年にかけて、プログラムによって平均21,000人の雇用がサポート
されると述べました。
同じ期間に財務省にとって少なくとも262億ポンド(372億米ドル)の価値があります。
844名無し三等兵
2021/05/26(水) 18:06:58.22ID:FhixaXRY テンペストに限らず英国が兵器開発する時っていちいち何人の雇用が生まれるかをアピールするね
846名無し三等兵
2021/05/26(水) 19:27:56.94ID:afCQGoys 日本が建前主義すぎるだけだろ
国内開発と外国製を同じ土俵で検討するなんて
無意味なポーズをやるのは日本だけ
国内開発と外国製を同じ土俵で検討するなんて
無意味なポーズをやるのは日本だけ
847名無し三等兵
2021/05/27(木) 05:02:11.99ID:aQu/aF5F ソ連がアメリカのF-15シリーズに対抗してSu-27シリーズを開発した一方、
イギリスがアメリカのF-15シリーズに相当する大型戦闘機を開発しなかったのは何故か?
国威発揚や国際的な航空優勢の確保の為には大型戦闘機は必須の装備だと思うが
イギリスがアメリカのF-15シリーズに相当する大型戦闘機を開発しなかったのは何故か?
国威発揚や国際的な航空優勢の確保の為には大型戦闘機は必須の装備だと思うが
849名無し三等兵
2021/05/27(木) 06:28:42.76ID:F/0kkXk5 テンペスト計画の怪しいとこは
伊瑞が何にどれだけの出資をあてにして開発するか曖昧なとこ
都合良いとこだけ協力するという開発スタイルは
先行してやった日本との提携も大きな成果は無かったことからも意外と難しい
態度がハッキリしないイタリアやテンペストの機体には関心が薄いスウェーデン
これらと効果的な協力や出資がまとまるか疑問
伊瑞が何にどれだけの出資をあてにして開発するか曖昧なとこ
都合良いとこだけ協力するという開発スタイルは
先行してやった日本との提携も大きな成果は無かったことからも意外と難しい
態度がハッキリしないイタリアやテンペストの機体には関心が薄いスウェーデン
これらと効果的な協力や出資がまとまるか疑問
850名無し三等兵
2021/05/27(木) 06:38:46.02ID:aQu/aF5F >>848
ジャギュアやトーネードは主力戦闘機じゃないから、国際共同開発にして開発予算を抑えるのは賢いやり方だろう
ジャギュアやトーネードは主力戦闘機じゃないから、国際共同開発にして開発予算を抑えるのは賢いやり方だろう
852名無し三等兵
2021/05/27(木) 06:51:37.45ID:TeppHnqX タイフーンも忘れないで
853名無し三等兵
2021/05/27(木) 06:55:54.77ID:Qgo9YX2k アレは一世代後でしょ<タイフーン
どっちみち国際共同開発だし……
どっちみち国際共同開発だし……
854名無し三等兵
2021/05/27(木) 07:25:59.66ID:w09KPk8Q >>847
>イギリスがアメリカのF-15シリーズに相当する大型戦闘機を
F-15 原型機の発注 1968年
トーネード 英独伊共同開発が固まる 1969年
で忙しかった。
その後は、貿易赤字・財政赤字で1976年にIMFから金融支援→極端な金融財政引き締め、1979年サッチャー政権で更に公共支出削減、などで大型戦闘機の別途調達は不可能でした
>イギリスがアメリカのF-15シリーズに相当する大型戦闘機を
F-15 原型機の発注 1968年
トーネード 英独伊共同開発が固まる 1969年
で忙しかった。
その後は、貿易赤字・財政赤字で1976年にIMFから金融支援→極端な金融財政引き締め、1979年サッチャー政権で更に公共支出削減、などで大型戦闘機の別途調達は不可能でした
855名無し三等兵
2021/05/27(木) 08:49:24.61ID:YQZTcWGz 英国はレシプロ戦闘機の時代から航続距離が長い戦闘機は必要としてなかっただろ
スピットファイアやハリケーンなんて零戦やムスタングみたいな航続性能無かった
しかも仮想敵国が旧ソ連だと戦闘機サイズの機体が英国近辺まで飛来は無理
爆撃機や哨戒機相手だから対戦闘機での空戦性能はさほど高くなくてよいからF-15みたいな機体は必要なかった
タイフーンが高い機動性がある機体になったのは対東側最前線にあった旧西ドイツの要望だった
スピットファイアやハリケーンなんて零戦やムスタングみたいな航続性能無かった
しかも仮想敵国が旧ソ連だと戦闘機サイズの機体が英国近辺まで飛来は無理
爆撃機や哨戒機相手だから対戦闘機での空戦性能はさほど高くなくてよいからF-15みたいな機体は必要なかった
タイフーンが高い機動性がある機体になったのは対東側最前線にあった旧西ドイツの要望だった
856名無し三等兵
2021/05/27(木) 09:06:17.17ID:YQZTcWGz 日本のF-3とテンペストとの要求性能で妥協が成立しない大きな理由は
日本は航続性能と対戦闘機への戦闘能力でかなり高いものを目指してるから
日本は中露戦闘機の戦闘行動半径内にモロに入ってるので対戦闘機・攻撃機の迎撃戦闘能力が必須で
しかもカバーする範囲が広いから航続性能も高い戦闘機が必要になる
英国は新しい世代のマルチロール機でよいテンペストとは求める性能が違った
日本は航続性能と対戦闘機への戦闘能力でかなり高いものを目指してるから
日本は中露戦闘機の戦闘行動半径内にモロに入ってるので対戦闘機・攻撃機の迎撃戦闘能力が必須で
しかもカバーする範囲が広いから航続性能も高い戦闘機が必要になる
英国は新しい世代のマルチロール機でよいテンペストとは求める性能が違った
857名無し三等兵
2021/05/27(木) 13:31:52.67ID:Da1Fh105 >>847 一応冷戦時代に大型迎撃機の開発計画はあった見たいだよ。
858名無し三等兵
2021/05/27(木) 13:35:03.03ID:97mOUtI0 欧州は中型〜軽戦闘機を好む傾向にあるね
タイフーンだってF-15Eの性能をレガホサイズに無理矢理詰め込んだような戦闘機だし
タイフーンだってF-15Eの性能をレガホサイズに無理矢理詰め込んだような戦闘機だし
859名無し三等兵
2021/05/27(木) 13:42:37.76ID:97mOUtI0 >>855
航続性能を必要としなかったというより必要だったけど犠牲にせざるを得なかったが正しいかと
曲がりなりにも外征軍で攻撃機の航続距離は長かったし
歴代迎撃機(ライトニング・トーネードF.3)は妥協の産物なわけだし
航続性能を必要としなかったというより必要だったけど犠牲にせざるを得なかったが正しいかと
曲がりなりにも外征軍で攻撃機の航続距離は長かったし
歴代迎撃機(ライトニング・トーネードF.3)は妥協の産物なわけだし
860名無し三等兵
2021/05/27(木) 23:59:04.88ID:aQu/aF5F トーネードの空戦型って、F-2Aの空戦型みたいだな
F-2Aは支援戦闘機なので本業の制空戦闘機兼迎撃機のF-15Jよりも劣るみたいな
F-2Aは支援戦闘機なので本業の制空戦闘機兼迎撃機のF-15Jよりも劣るみたいな
862名無し三等兵
2021/05/28(金) 07:35:51.20ID:6rV3BSJI F-2は格闘性能は高いぞ
F-15パイロットも変な機動ができるF-2はやりにくいらしい
AAM-4搭載で対艦攻撃までこなせるから
今やF-15よりずっと使い勝手がよい戦闘機になっている
F-2が評価をかなり上げたことが次期戦闘機開発を後押しの一要因になった
F-15パイロットも変な機動ができるF-2はやりにくいらしい
AAM-4搭載で対艦攻撃までこなせるから
今やF-15よりずっと使い勝手がよい戦闘機になっている
F-2が評価をかなり上げたことが次期戦闘機開発を後押しの一要因になった
863名無し三等兵
2021/05/28(金) 08:36:57.47ID:ztc/ktf/ F-2は主翼が大型化したおかげで旋回性能は高いらしいが
それだけをもって戦闘機として優れているとはちょっと言えないかなぁ
現在はF-15の近代化が遅れたせいで結果的にF-2の評価が上がってるけど
依然として迎撃機としての性能(上昇力・加速性等)はF-15のほうが優位だし
それだけをもって戦闘機として優れているとはちょっと言えないかなぁ
現在はF-15の近代化が遅れたせいで結果的にF-2の評価が上がってるけど
依然として迎撃機としての性能(上昇力・加速性等)はF-15のほうが優位だし
864名無し三等兵
2021/05/28(金) 08:48:05.84ID:v08aSY+Z YF-16からF-16にする際に主翼が拡大されたがボイドが猛反対したようだね
結局中間の折衷案でまとめたとか
主翼を拡げれば舵も効くし揚力も抗力も重量も増える
旋回性を取るか加速性を取るか
結局中間の折衷案でまとめたとか
主翼を拡げれば舵も効くし揚力も抗力も重量も増える
旋回性を取るか加速性を取るか
866名無し三等兵
2021/05/28(金) 09:57:39.73ID:5VUfMpMF そういう解釈も出来る文章になっちゃってるなw
AAM-4搭載で対空任務、ASM-2搭載で対艦攻撃までこなせるから
AAM-4搭載で対空任務、ASM-2搭載で対艦攻撃までこなせるから
867名無し三等兵
2021/05/28(金) 19:41:06.02ID:ztc/ktf/869名無し三等兵
2021/05/29(土) 09:37:03.18ID:dFRAh1Y7 >>867
デルタ翼は空気抵抗が少ない
非力なエンジンのミラージュ3がマッハ2を出せたのはデルタ翼のおかげ。
ただし上向角になると翼の上面で気流が剥離しやすいなど運動性に難点があった
それを補う為にデルタ翼の前に小翼を追加したクローズドカップルデルタは空力的には理想的との翼と言われている
デルタ翼は空気抵抗が少ない
非力なエンジンのミラージュ3がマッハ2を出せたのはデルタ翼のおかげ。
ただし上向角になると翼の上面で気流が剥離しやすいなど運動性に難点があった
それを補う為にデルタ翼の前に小翼を追加したクローズドカップルデルタは空力的には理想的との翼と言われている
870名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:08:23.92ID:IaiinlSu >>869
何を理想とするかだと思うけど、カナードがついても後縁のエレボンとして機能する事が無くなるわけではないので、高揚力装置としての機能が限定される。
そのため、着陸時に迎角が大きくなりやすい。
ラファールの着艦時の姿勢を見るとF/A-18の倍ぐらい迎角を取ってるな。
何を理想とするかだと思うけど、カナードがついても後縁のエレボンとして機能する事が無くなるわけではないので、高揚力装置としての機能が限定される。
そのため、着陸時に迎角が大きくなりやすい。
ラファールの着艦時の姿勢を見るとF/A-18の倍ぐらい迎角を取ってるな。
871名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:15:36.43ID:NZfh+sEZ クローズドカップルドデルタやカナード付きデルタの航空機は前にラダーが付いているので
安定に関して負のフィードバックになり易い
例えば尾翼なら機首上げに対して戻そうとする力を働かせるが
カナードだとますます機首が上がる位置にあるのだ
逆に言えば機体姿勢を素早く変えられるという事にもなる
また機体重心は普通は後ろ寄りにあるので、重心から後方尾翼までの距離より
重心からカナードまでの距離が長く、テコの原理で動かしやすい
つまり、カナードは小さくても作用し易く、その分だけ空気抵抗が少なくて
速度を出しやすくなる
カナード付きデルタなどはフライバイワイヤのお陰で実現可能になったが
それが可能な電子制御技術が出来る頃にはCADによる設計もコンピュータの進歩とともに向上して
RCSを小さくするような設計も出来るようになった
そしてRCSの小さな戦闘機をアメリカの戦闘機メーカー各社が1980年代に研究していたが
F-16を作ったジェネラルダイナミクス社に関しては「カナードがあると戦闘機というもののRCSを
小さくする意味では不利だなあ」
と結論付けられてしまった
ロッキードによると戦闘機なら敵に向かって正面寄りを向けて飛ぶのが普通であり、
そこに電子制御でバタつき続けるカナードがあるとRCSが0.25m^2より小さくならなかった、というのである
動かさないで良いなら十分小さく出来るが、それだと主翼への負担は増す
J-20については、視界外戦闘ではカナードを使わず、有視界に敵が入ってきたら使う、という
運用であろうと思われる
敵が複数で有視界と視界外両方にいる場合どうするのかは不明だが、中国は物量も多いので
こっちも複数になればいい、という運用だろうw
安定に関して負のフィードバックになり易い
例えば尾翼なら機首上げに対して戻そうとする力を働かせるが
カナードだとますます機首が上がる位置にあるのだ
逆に言えば機体姿勢を素早く変えられるという事にもなる
また機体重心は普通は後ろ寄りにあるので、重心から後方尾翼までの距離より
重心からカナードまでの距離が長く、テコの原理で動かしやすい
つまり、カナードは小さくても作用し易く、その分だけ空気抵抗が少なくて
速度を出しやすくなる
カナード付きデルタなどはフライバイワイヤのお陰で実現可能になったが
それが可能な電子制御技術が出来る頃にはCADによる設計もコンピュータの進歩とともに向上して
RCSを小さくするような設計も出来るようになった
そしてRCSの小さな戦闘機をアメリカの戦闘機メーカー各社が1980年代に研究していたが
F-16を作ったジェネラルダイナミクス社に関しては「カナードがあると戦闘機というもののRCSを
小さくする意味では不利だなあ」
と結論付けられてしまった
ロッキードによると戦闘機なら敵に向かって正面寄りを向けて飛ぶのが普通であり、
そこに電子制御でバタつき続けるカナードがあるとRCSが0.25m^2より小さくならなかった、というのである
動かさないで良いなら十分小さく出来るが、それだと主翼への負担は増す
J-20については、視界外戦闘ではカナードを使わず、有視界に敵が入ってきたら使う、という
運用であろうと思われる
敵が複数で有視界と視界外両方にいる場合どうするのかは不明だが、中国は物量も多いので
こっちも複数になればいい、という運用だろうw
872名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:17:08.96ID:U2ASfguu カナードはステルスに響くとされてるのが痛いわなあ
J-20とかで採用されてるから問題ないかもしれんが
J-20とかで採用されてるから問題ないかもしれんが
874名無し三等兵
2021/05/29(土) 10:27:32.17ID:dFRAh1Y7 クフィルってFBWだっけ?
875名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:21:31.83ID:dFRAh1Y7 >>872
炭素繊維強化熱可塑性樹脂は導電性を有しており、その成形品には電磁波しゃへい性が期待できます。
図2に示したように、炭素繊維の含有率が10wt%以上において、90%以上の電磁波しゃへいが期待できます。
全体を炭素繊維強化プラスチック一体成型で作れば良いと思うの
炭素繊維強化熱可塑性樹脂は導電性を有しており、その成形品には電磁波しゃへい性が期待できます。
図2に示したように、炭素繊維の含有率が10wt%以上において、90%以上の電磁波しゃへいが期待できます。
全体を炭素繊維強化プラスチック一体成型で作れば良いと思うの
876名無し三等兵
2021/05/29(土) 12:38:58.30ID:IaiinlSu877名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:09:38.52ID:jV3L3/60 >「カナードがあると戦闘機というもののRCSを小さくする意味では不利だなあ」と結論付けられてしまった
Su-27系→PAK FAで、露は可動LERXにしたな。
Su-27系→PAK FAで、露は可動LERXにしたな。
878名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:13:20.76ID:sb8rTbna >>871
>J-20については、視界外戦闘ではカナードを使わず、有視界に敵が入ってきたら使う、という
実はタイフーンも似たような運用をしていて中高速域以外ではカナードは固定される
その上レーダー照射を受けた時はカナード・エレボンをRCSが最も小さくなる角度に固定する機能も有する
4.5世代機で実現してるからJ-20も同じ機能を持ってるんじゃないかな
>J-20については、視界外戦闘ではカナードを使わず、有視界に敵が入ってきたら使う、という
実はタイフーンも似たような運用をしていて中高速域以外ではカナードは固定される
その上レーダー照射を受けた時はカナード・エレボンをRCSが最も小さくなる角度に固定する機能も有する
4.5世代機で実現してるからJ-20も同じ機能を持ってるんじゃないかな
879名無し三等兵
2021/05/29(土) 13:18:13.92ID:IaiinlSu880名無し三等兵
2021/05/29(土) 16:54:32.19ID:9xJY9RhA クロアチアが
881名無し三等兵
2021/05/29(土) 17:39:30.85ID:WLq3EEs2 https://www.airforcemag.com/new-force-design-ngad-needed-soon-f-22-sunset-begins-in-2030/
F-22が2030年代には引退するという話が出てるみたいだ
F-22が2030年代には引退するという話が出てるみたいだ
882名無し三等兵
2021/05/29(土) 17:43:10.71ID:LetwKOWn885名無し三等兵
2021/05/29(土) 20:56:00.88ID:T+eeCCOk カナードみたいな薄いものをCFRPで作ったらフニャフニャだわな
886名無し三等兵
2021/05/29(土) 22:43:31.30ID:OflaR5if 次の方どうぞ
887名無し三等兵
2021/05/29(土) 23:58:27.80ID:n4pT5PMW888名無し三等兵
2021/05/30(日) 04:21:21.15ID:fx72abSt F-22の後継機というのは存在しないだろ
日本ではF-22を神格化して考えてる人が多いがアメリカでは既に重要な役どころでは無い
配備機数が少ない上に実戦投入可能な機体も少ないから事実上ほとんど戦力として機能してない
かつての戦艦みたく見せることで力を誇示するような役割でしかなから引退させる
2030年頃になると日欧でも新型戦闘機が登場してくるのでF-22がアメリカの力を誇示する象徴とはなり得なくなるから
現在開発中の機体は技術実証機で必ずしも実働機に発展していくかもわからない
肝心なF-22の後継機のコンセプトが定まってなければ開発中の機体も不要になってしまうかもしれない
主力機種は秘密裏に開発されて即量産されるなんて事はなく実証機から実働機になるにはハードルを幾つか越えないと大量産まで至らない
日本ではF-22を神格化して考えてる人が多いがアメリカでは既に重要な役どころでは無い
配備機数が少ない上に実戦投入可能な機体も少ないから事実上ほとんど戦力として機能してない
かつての戦艦みたく見せることで力を誇示するような役割でしかなから引退させる
2030年頃になると日欧でも新型戦闘機が登場してくるのでF-22がアメリカの力を誇示する象徴とはなり得なくなるから
現在開発中の機体は技術実証機で必ずしも実働機に発展していくかもわからない
肝心なF-22の後継機のコンセプトが定まってなければ開発中の機体も不要になってしまうかもしれない
主力機種は秘密裏に開発されて即量産されるなんて事はなく実証機から実働機になるにはハードルを幾つか越えないと大量産まで至らない
890名無し三等兵
2021/05/30(日) 16:43:09.21ID:efhHB2gU891名無し三等兵
2021/05/30(日) 16:48:09.91ID:nLuGSl9I893名無し三等兵
2021/05/30(日) 17:38:50.05ID:lbqcyBau 東京とか横浜、川崎あたりは普通に使うだろ?
894名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:12:03.93ID:R5LYft3U >>890
トルクボックスや桁ごと787の主翼はあれだけしなる。そういう特性を活かした設計だから別にそれが悪い訳じゃないけど
ゴルフクラブにしても、しなりを利用するのが金属シャフトとの違いじゃないの?
トルクボックスや桁ごと787の主翼はあれだけしなる。そういう特性を活かした設計だから別にそれが悪い訳じゃないけど
ゴルフクラブにしても、しなりを利用するのが金属シャフトとの違いじゃないの?
895名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:30:25.46ID:2sMIK6Ry 戦闘機と旅客機じゃ要求されるロードファクターが全然違う
896名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:36:55.95ID:EYdpmqEn カーボンは曲がる方向と曲がらない方向とあるから繊維の積層方向や織り方次第で特性変わるんだよな…
897名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:47:21.79ID:bZsiTCO5 それを弾性テーラリングという
898名無し三等兵
2021/05/30(日) 20:52:08.02ID:R5LYft3U 適材適所だわね。何でも金属材料から置き換えれば解決するような魔法の素材ではない
899名無し三等兵
2021/05/30(日) 21:22:07.61ID:2sMIK6Ry ファンにCFRPを採用したターボファンでもファン前縁はバードストライク対策でチタン製
901名無し三等兵
2021/05/30(日) 23:14:34.06ID:hiPb8DlO つまり標準語ってことだね。
902名無し三等兵
2021/05/30(日) 23:55:21.10ID:acbSVQSP F-3、FCAS、テンペストで、運用する随伴無人機や小型ドローンの共同開発って出来ないの?
大量生産で製造コストや運用コストを抑えられそうだが
大量生産で製造コストや運用コストを抑えられそうだが
903名無し三等兵
2021/05/31(月) 00:00:45.69ID:tmEptaoz 共同開発でコストを抑えるなんて時代遅れな事まだ言ってんのw
そんなの幻想だと何度失敗したら理解するんだか
そんなの幻想だと何度失敗したら理解するんだか
904名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:22:10.87ID:PC7HRBcS 共同開発がコストが安くなる条件というのは要求性能が完全一致してないと効果が半減する
同じ目的でお互いに資金と技術を出せば安くなるというのであって目的が違うのに数合わせのジョイントしても意味がない
目的が違うのに無理に計画を統合してしまうと要求性能が高くなりすぎ開発難度が増して遅延とコスト上昇を招くから
共同開発が思ったような効果を出せないのは大前提の同じ目的という条件を満たしていないから
同じ目的でお互いに資金と技術を出せば安くなるというのであって目的が違うのに数合わせのジョイントしても意味がない
目的が違うのに無理に計画を統合してしまうと要求性能が高くなりすぎ開発難度が増して遅延とコスト上昇を招くから
共同開発が思ったような効果を出せないのは大前提の同じ目的という条件を満たしていないから
905名無し三等兵
2021/05/31(月) 18:56:20.64ID:DUsqPvk1 A400Mやタイフーンのせいで共同開発=炎上・遅延のイメージが定着しちゃったけど
冷戦終結以降でもIRIS-T TAURUS-KEPD PAAMS FREMMと結構成功してる事例はあるんだよな
冷戦終結以降でもIRIS-T TAURUS-KEPD PAAMS FREMMと結構成功してる事例はあるんだよな
906名無し三等兵
2021/05/31(月) 19:25:19.53ID:FR48/ulG ミサイルみたいな兵装は同床異夢みたいなことはあんまり起きないからな…それを運ぶためのプラットフォームは軒並み防衛環境の違いなどが出て対立しがちだけど
907名無し三等兵
2021/05/31(月) 22:21:06.44ID:VKmOP94L MEADSは共同開発が炎上して失敗したじゃないか
誘導弾単体の国際共同開発にはメリットが無い
誘導弾単体の国際共同開発にはメリットが無い
908名無し三等兵
2021/05/31(月) 22:44:53.91ID:+UKRowtq MEADSってあれ炎上なの?
909名無し三等兵
2021/05/31(月) 22:57:34.33ID:nAYzgln7910名無し三等兵
2021/05/31(月) 23:12:42.75ID:H78uYV4S 日本もSM-3とかJNAAMとかやってるしなぁ
911名無し三等兵
2021/06/01(火) 03:45:51.24ID:m/fhqsd4 ミサイルでも1から新規開発する場合と
スカイフラッシュやJNAAMみたいなベースがあった上の改良型開発とも違うかな
このケースはベースにスパローやミーティアというベースが既にある
おそらくテンペストが目指したかったのは機体はテンペストで中身をそれぞれの要求によって変えるというもの
日本に話しをもちかけてたのも基本的にはテンペストを日本が採用して中身を日本の好きなようにしろという話し
現実には日本は独自開発に舵を切りテンペスト参加国のイタリアとスウェーデンは機体の導入は明言しない
いつの間にか前提が崩れてテンペスト参加国ですら何に出資して何を協力するという話が不明瞭になってしまっている
スカイフラッシュやJNAAMみたいなベースがあった上の改良型開発とも違うかな
このケースはベースにスパローやミーティアというベースが既にある
おそらくテンペストが目指したかったのは機体はテンペストで中身をそれぞれの要求によって変えるというもの
日本に話しをもちかけてたのも基本的にはテンペストを日本が採用して中身を日本の好きなようにしろという話し
現実には日本は独自開発に舵を切りテンペスト参加国のイタリアとスウェーデンは機体の導入は明言しない
いつの間にか前提が崩れてテンペスト参加国ですら何に出資して何を協力するという話が不明瞭になってしまっている
912名無し三等兵
2021/06/01(火) 12:09:08.22ID:KJDs9/f9 結局今の時代は機体丸ごと共同開発よりもレーダーやミサイルなどの構成部品や、もう一歩進んでエンジンの素材開発や空力設計の為の風洞試験の「データだけ共有」とかになってくんだろう
それだと日本が参画は十分可能
それだと日本が参画は十分可能
913名無し三等兵
2021/06/01(火) 12:10:37.60ID:KJDs9/f9 部品を共同で発注して安くするとかもあるでしょ
914名無し三等兵
2021/06/01(火) 12:19:30.57ID:t4l6lylY テンペストは発表当初から計画に参加してもテンペストの採用は強制しない
なんならこれで得られた技術を自国開発の戦闘機に応用するくらいでもいい
と束縛のかなり緩い共同開発であることを殊更に強調していたが
テンペストに懐疑的なのは分かるけど想像でものを言いすぎでしょ
なんならこれで得られた技術を自国開発の戦闘機に応用するくらいでもいい
と束縛のかなり緩い共同開発であることを殊更に強調していたが
テンペストに懐疑的なのは分かるけど想像でものを言いすぎでしょ
915名無し三等兵
2021/06/01(火) 13:55:17.34ID:/dZjab0K クロアチア フランス製ダッソー「ラファール」戦闘機12機の採用を決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1537ccc800f5e524b1fd8e86236b132ae1b5d2
https://vlada.gov.hr/news/plenkovic-with-a-multi-role-fighter-aircraft-croatia-is-gaining-a-powerful-strategic-deterrent-for-the-next-30-40-years/32215
採用数自体は多くないけど、ようやくミラージュ系列保有してるわけじゃない新規顧客を掴めた
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1537ccc800f5e524b1fd8e86236b132ae1b5d2
https://vlada.gov.hr/news/plenkovic-with-a-multi-role-fighter-aircraft-croatia-is-gaining-a-powerful-strategic-deterrent-for-the-next-30-40-years/32215
採用数自体は多くないけど、ようやくミラージュ系列保有してるわけじゃない新規顧客を掴めた
916名無し三等兵
2021/06/01(火) 18:24:05.25ID:AmrWih/T >914
書き込みのニュアンスはっきり掴めないなぁ。
そう言う緩い開発が、スケジュールキープや性能仕様の満足(将来の継続開発)やコスト管理で、機能するか?ものすごく疑問だよ。
欧州の大型科学研究プロジェクトの初期段階に付き合った経験はあるけれど、どこかの国が担当すると、どの企業がどう設計するか、コントロール不能になるんだよ。もちろんプロトタイプ実機の試験になれば、仕様未達が明確になるが、それまでは経験ゼロの担当がこれで使用満足だ!と頑張ってくれて平行線が数年続くんだよ。
書き込みのニュアンスはっきり掴めないなぁ。
そう言う緩い開発が、スケジュールキープや性能仕様の満足(将来の継続開発)やコスト管理で、機能するか?ものすごく疑問だよ。
欧州の大型科学研究プロジェクトの初期段階に付き合った経験はあるけれど、どこかの国が担当すると、どの企業がどう設計するか、コントロール不能になるんだよ。もちろんプロトタイプ実機の試験になれば、仕様未達が明確になるが、それまでは経験ゼロの担当がこれで使用満足だ!と頑張ってくれて平行線が数年続くんだよ。
917名無し三等兵
2021/06/01(火) 18:45:06.03ID:4wQVZF8e 研究成果だけ共有して残りは自国で好きに作ってねというスタンスだが、スウェーデンもイタリアも自国だけで戦闘機を作れないというのはイギリスが一番よく知っているはず
結果その2国の開発にイギリスが介入して自由にコントロールしていくというのが予想し得る展望かな
例えばエンジンの共同開発をするにしてもそもそもその下地がないイタリアやスウェーデンに模倣は無理だと思う。
エンジンの推力をどうやって上げるかの改良方法はわかっても下地となる金型や材料構成比率、製造方法などなどイギリスがいちいち教えるわけないからね
既存のモノを改良する研究するとなるとそもそもその既存のモノを作れる技術が存在することが最低条件だから、イタリアやスウェーデンは改良されゆくエンジンを黙って見てるだけになる可能性が高い
つまりイギリスがプロジェクトを牛耳る可能性が高い
ここに技術力のある日本が参加するとどうなるかと言うとイギリスの優位性が崩れるので日本は金だけ出しておいて欲しい。出来ればXF9のこと教えて欲しい、けど仕様に口を出して欲しくはない
これがイギリスの本音だと思う
結果その2国の開発にイギリスが介入して自由にコントロールしていくというのが予想し得る展望かな
例えばエンジンの共同開発をするにしてもそもそもその下地がないイタリアやスウェーデンに模倣は無理だと思う。
エンジンの推力をどうやって上げるかの改良方法はわかっても下地となる金型や材料構成比率、製造方法などなどイギリスがいちいち教えるわけないからね
既存のモノを改良する研究するとなるとそもそもその既存のモノを作れる技術が存在することが最低条件だから、イタリアやスウェーデンは改良されゆくエンジンを黙って見てるだけになる可能性が高い
つまりイギリスがプロジェクトを牛耳る可能性が高い
ここに技術力のある日本が参加するとどうなるかと言うとイギリスの優位性が崩れるので日本は金だけ出しておいて欲しい。出来ればXF9のこと教えて欲しい、けど仕様に口を出して欲しくはない
これがイギリスの本音だと思う
918名無し三等兵
2021/06/01(火) 18:48:27.31ID:sBE3MS6l 狭義のテンペストという飛行機と、テンペストに使われる技術の開発と、その技術の基礎研究があって日本は最後のだけ、伊瑞は真ん中まで関わるみたいなやり方で分業してるならリスクは少なくない?
コンポーネントの要件ならすり合わせも難しくはないし。日本は自分でやりたいからもっと緩く繋げるだけ
コンポーネントの要件ならすり合わせも難しくはないし。日本は自分でやりたいからもっと緩く繋げるだけ
919名無し三等兵
2021/06/01(火) 18:57:07.00ID:4wQVZF8e >>918
出資比率による
英と同等の出資をしないと反映される成果もイーブンにはならないと思う
出資が少ないとそこが弱点となり主導権を持たれ、ブラックボックスにされることは全然考えられる
英と同等レベルの出資をすると本格的なテンペスト参加になりそれはそれでリスク。
日本も予算は潤沢ではないのでテンペストと国内開発を平行するのは予算的にも人員的にも難しい。
出資比率による
英と同等の出資をしないと反映される成果もイーブンにはならないと思う
出資が少ないとそこが弱点となり主導権を持たれ、ブラックボックスにされることは全然考えられる
英と同等レベルの出資をすると本格的なテンペスト参加になりそれはそれでリスク。
日本も予算は潤沢ではないのでテンペストと国内開発を平行するのは予算的にも人員的にも難しい。
920名無し三等兵
2021/06/01(火) 19:39:59.45ID:4wQVZF8e テンペストに日本が関わるとしたら、日本の優位性が高いと思われる技術、例えばエンジンとかそういった開発に部分的に参加することは考えられる
エンジン共同開発なら既にXF9のある日本は主導権を発揮できるので利点があると思う
RRにはF136を開発した経験があるが、未完成に終わったというのとGE主導だったため少し怪しい部分がある
それで、RRがIHIに代わってXF9をすぐに作れるようになるかというとそれもまた無理だと思う
エンジン共同開発なら既にXF9のある日本は主導権を発揮できるので利点があると思う
RRにはF136を開発した経験があるが、未完成に終わったというのとGE主導だったため少し怪しい部分がある
それで、RRがIHIに代わってXF9をすぐに作れるようになるかというとそれもまた無理だと思う
921名無し三等兵
2021/06/01(火) 20:01:15.58ID:m/fhqsd4 日本は試作機製作開始が2024年度で初飛行が2028年度というスケジュールで動いている
おそらく日本企業がテンペストの開発に何らかの参加は相当に難しいと思ってよい
逆に英国企業も既に設計がスタートしてしまってる日本の開発に途中から参加するとこなんてほとんどない
エンジンだって既に予算が付いて開発スタートしてしまっている
お互いに設計段階から関わるような協力は可能性はほとんどない状態だと思ってよいだろう
全くの基礎的な研究で成果をお互いの製品に反映するというレベルの協力か
また一方的に開発した成果を採用検討するといった感じの協力関係しかでんでしょう
おそらく日本企業がテンペストの開発に何らかの参加は相当に難しいと思ってよい
逆に英国企業も既に設計がスタートしてしまってる日本の開発に途中から参加するとこなんてほとんどない
エンジンだって既に予算が付いて開発スタートしてしまっている
お互いに設計段階から関わるような協力は可能性はほとんどない状態だと思ってよいだろう
全くの基礎的な研究で成果をお互いの製品に反映するというレベルの協力か
また一方的に開発した成果を採用検討するといった感じの協力関係しかでんでしょう
922名無し三等兵
2021/06/01(火) 22:50:28.85ID:N0Y5HQM7 >>910
JNAAMは、AAM-4BとMeteorと言うベースがあって、その技術を組み合わせるだけだから余程のへまをしない限り炎上はしないでしょう
JNAAMは、AAM-4BとMeteorと言うベースがあって、その技術を組み合わせるだけだから余程のへまをしない限り炎上はしないでしょう
923名無し三等兵
2021/06/02(水) 00:51:00.63ID:7UygBgwp Meteor Block2計画の一つだしね。
924名無し三等兵
2021/06/02(水) 05:12:07.46ID:zufG+VaI スウェーデンはともかくとしてイタリアはテンペストの機体も導入する可能性が高いだろ
いまさら仏独に接近しても屈辱的待遇が待ってるだけで独自開発も無理
条件闘争はあったとしてもイタリアは機体も導入する可能性大
スウェーデンは国情的に双発で比較的大型の機体を導入するのが難しいというだけ
エンジンは単発機にすれば共用できるがアビオとかは小型機に大型機用の機材を使えるのだろうか?
いまさら仏独に接近しても屈辱的待遇が待ってるだけで独自開発も無理
条件闘争はあったとしてもイタリアは機体も導入する可能性大
スウェーデンは国情的に双発で比較的大型の機体を導入するのが難しいというだけ
エンジンは単発機にすれば共用できるがアビオとかは小型機に大型機用の機材を使えるのだろうか?
925名無し三等兵
2021/06/02(水) 21:20:28.01ID:X3V43Qze 完全な想像だから軽く聞き流す程度で受け取ってもらいたいが
テンペストは共同開発と喧伝されてはいるが
実態は英国が開発した技術を出資額に応じて開示・使用を認めるという方式なんじゃないか?
そしてスウェーデンは金を出すだけでブラックボックスなしで技術情報を得られるうえ
それを自国開発の戦闘機に制限なしで応用できるから特に文句は言わないが
単独開発能力のないイタリアからすれば旨味が無いため
独仏FCASとの統合を求めて少しでも取り分を得ようと画策すると
テンペストは共同開発と喧伝されてはいるが
実態は英国が開発した技術を出資額に応じて開示・使用を認めるという方式なんじゃないか?
そしてスウェーデンは金を出すだけでブラックボックスなしで技術情報を得られるうえ
それを自国開発の戦闘機に制限なしで応用できるから特に文句は言わないが
単独開発能力のないイタリアからすれば旨味が無いため
独仏FCASとの統合を求めて少しでも取り分を得ようと画策すると
926名無し三等兵
2021/06/04(金) 02:39:29.71ID:5WIT3Tk1 >>925
スウェーデンやイタリアが研究結果を自由に使って良いだけの緩い連合体なら33%ずつの同等出資をする意味がなくなるから仕様に何らかの制限はかけると思うよ
例えば、スウェーデンとイタリアの使うテンペストにはイギリス製品を33%使わなければならないとか
特にエンジン。スウェーデンもイタリアもエンジンを開発するのは金も時間もかかりすぎるから必然的にRR製になるわな
スウェーデンが研究結果を共有したところで、RR製を超えるエンジンを作るのは相当難しいだろうから実用化にはなかなか至らないだろう
結果、エンジンを支配したイギリスがテンペストの仕様を決めていくことになると
スウェーデンやイタリアが研究結果を自由に使って良いだけの緩い連合体なら33%ずつの同等出資をする意味がなくなるから仕様に何らかの制限はかけると思うよ
例えば、スウェーデンとイタリアの使うテンペストにはイギリス製品を33%使わなければならないとか
特にエンジン。スウェーデンもイタリアもエンジンを開発するのは金も時間もかかりすぎるから必然的にRR製になるわな
スウェーデンが研究結果を共有したところで、RR製を超えるエンジンを作るのは相当難しいだろうから実用化にはなかなか至らないだろう
結果、エンジンを支配したイギリスがテンペストの仕様を決めていくことになると
927名無し三等兵
2021/06/05(土) 14:21:48.67ID:a1CJXOuD そもそもテンペストには参加国に購入義務がない
知見を得て国産戦闘機開発するのは別に問題ないはずだ。
ただそれは胴元が参加者を満足させられるくらいの
お持ち帰りさせられる技術がないといけないわけで
エンジンに関しては926の言う通りだろう。
ロールスが開発失敗して極東からエンジン買うわ、と言い出さない限りは
知見を得て国産戦闘機開発するのは別に問題ないはずだ。
ただそれは胴元が参加者を満足させられるくらいの
お持ち帰りさせられる技術がないといけないわけで
エンジンに関しては926の言う通りだろう。
ロールスが開発失敗して極東からエンジン買うわ、と言い出さない限りは
928名無し三等兵
2021/06/06(日) 05:25:51.29ID:8oCZULLq 購入義務はないけど首根っこを押さえるというのは英国流の老獪さだね
アメリカは横暴だけど結構間抜けな対応で日本の航空機開発を抑制するどころかエンジン開発技術まで持たせてしまった
正直言ってFSXであれほど政治問題化させたメリットはアメリカにも無かっただろう
本来の目的であった日本に戦闘機開発技術を持たせないという目的は完全に失敗しエンジンにまで手を出させる結果を招いた
それに比べると英国は巧みにドイツやイタリアを共同開発の枠組みに入れて航空機開発を抑制することに成功している
アメリカは横暴だけど結構間抜けな対応で日本の航空機開発を抑制するどころかエンジン開発技術まで持たせてしまった
正直言ってFSXであれほど政治問題化させたメリットはアメリカにも無かっただろう
本来の目的であった日本に戦闘機開発技術を持たせないという目的は完全に失敗しエンジンにまで手を出させる結果を招いた
それに比べると英国は巧みにドイツやイタリアを共同開発の枠組みに入れて航空機開発を抑制することに成功している
929名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:02:08.02ID:6kTZQYAK 日本のエンジンの源流がV2500で高圧部分はイギリスって考えると
イギリスも人のこといえないってか単にドイツ絶対殺すマンだっただけ疑惑が
イギリスも人のこといえないってか単にドイツ絶対殺すマンだっただけ疑惑が
930名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:34:33.94ID:MYzG71Wb まあ、英国は日本とも交戦したが植民地での戦闘だったからな
本国が戦場になった対ドイツ戦とは違うだろう
日本の動きは遠い極東の動きに過ぎない
FSXの時にはアメリカの政治家や政府高官には太平洋戦争で日本と戦った世代が多かった
再び零戦を作らせるなという感情論が通りやすかった
現在は戦前・戦中世代は政府中枢にいないから同盟関係を害してまで干渉するようなことはしなくなった
本国が戦場になった対ドイツ戦とは違うだろう
日本の動きは遠い極東の動きに過ぎない
FSXの時にはアメリカの政治家や政府高官には太平洋戦争で日本と戦った世代が多かった
再び零戦を作らせるなという感情論が通りやすかった
現在は戦前・戦中世代は政府中枢にいないから同盟関係を害してまで干渉するようなことはしなくなった
932名無し三等兵
2021/06/06(日) 11:07:37.82ID:3d6zQCVM テンペスト用のエンジンの仕様かだな
スウェーデンなんかは単発小型機志向だからエンジン1基の推力が高い方が機体構想に合う
中型機用のEJ200みたいなエンジンだと推力不足の可能性が出てくる
場合によっては日本のXF9系のほうが構想に合うなんて可能性もあるかも
スウェーデンなんかは単発小型機志向だからエンジン1基の推力が高い方が機体構想に合う
中型機用のEJ200みたいなエンジンだと推力不足の可能性が出てくる
場合によっては日本のXF9系のほうが構想に合うなんて可能性もあるかも
934名無し三等兵
2021/06/06(日) 13:34:43.19ID:NWZzQmMl XF9系がRR製次世代エンジンより推力高くなる保証はないし
補給・サポートのこと考えたらスウェーデンにとってはRR製一択じゃないか?
補給・サポートのこと考えたらスウェーデンにとってはRR製一択じゃないか?
935名無し三等兵
2021/06/06(日) 13:52:41.99ID:nbWB0D6V 推力の問題でなく規模の問題でないの?F110系と同規模のエンジンをスウェーデンは欲しがらないと思うが
936名無し三等兵
2021/06/06(日) 20:35:34.06ID:zV9CR7B+ 直径90cmと100cmだったらそこまで変わるだろうか?
少なくとも既存の戦闘機運用基盤の流用ではなく新規導入だったら
気にするような差じゃないだろう。
もっともグリペンとのシームレスな運用移行を目指して小さなエンジンを使うかもしれない
少なくとも既存の戦闘機運用基盤の流用ではなく新規導入だったら
気にするような差じゃないだろう。
もっともグリペンとのシームレスな運用移行を目指して小さなエンジンを使うかもしれない
937名無し三等兵
2021/06/06(日) 21:21:11.81ID:V+ZJsO8L939名無し三等兵
2021/06/08(火) 01:05:33.98ID:Ic1W/7+n >>928
傑作エンジンであるGE110のライセンス生産を日本に許可して、その後に日本がXF9の自主開発が出来るほどの技術力を手にしたのは凄かったな
傑作エンジンであるGE110のライセンス生産を日本に許可して、その後に日本がXF9の自主開発が出来るほどの技術力を手にしたのは凄かったな
941名無し三等兵
2021/06/08(火) 02:23:12.49ID:Ic1W/7+n >>940
GE110のライセンス生産が無ければ、日本のエンジン開発能力がここまで向上しなかったのかも知れない
GE110のライセンス生産が無ければ、日本のエンジン開発能力がここまで向上しなかったのかも知れない
942名無し三等兵
2021/06/08(火) 02:30:29.59ID:gqL3zoaB943名無し三等兵
2021/06/08(火) 06:19:20.41ID:lGiIiR3A グリペンがあのサイズになったのはF404しか入手できる見込みが無かったから
結局は最新型のグリペンは大型化の方向だから
大型双発戦闘機は望んでなくても少し余裕がある機体サイズならOKだろう
実現性は低いが大推力でスリムなエンジンというのはスウェーデンが目指す機体には魅力的だろうな
ただ政治的に日本がエンジン供給でスウェーデンと取引するというのは相当に難しいとは思う
結局は最新型のグリペンは大型化の方向だから
大型双発戦闘機は望んでなくても少し余裕がある機体サイズならOKだろう
実現性は低いが大推力でスリムなエンジンというのはスウェーデンが目指す機体には魅力的だろうな
ただ政治的に日本がエンジン供給でスウェーデンと取引するというのは相当に難しいとは思う
944名無し三等兵
2021/06/08(火) 08:49:39.09ID:chLKYciX >>942
>影響が強いのはV2500
>あそこで普段見られない高圧部分を見られた
FJR710を作って
その規模を大きくしたようなRJ500をイギリスと作って
その影響を強く受けたV2500の開発に参加した、と
それぞれの部品にどんな差異があるか、よく分かるだろうね
>影響が強いのはV2500
>あそこで普段見られない高圧部分を見られた
FJR710を作って
その規模を大きくしたようなRJ500をイギリスと作って
その影響を強く受けたV2500の開発に参加した、と
それぞれの部品にどんな差異があるか、よく分かるだろうね
945名無し三等兵
2021/06/08(火) 21:08:50.97ID:gqL3zoaB というか同じぐらいの推力ならF-15JのF100の方がデジタル制御とかいじらせてもらえてよっぽど経験つめてるよな
946名無し三等兵
2021/06/08(火) 23:14:51.73ID:chLKYciX F100のFADECは圧縮機側の技術
これはこれで非常に重要
FJR710やRJ500で分かったのは、燃焼室やタービンなどから
サイズ変更で工作精度はこうなるかー、って辺り
そして「大きい方がむしろ易しい」という確信に到る訳だ
一方、高バイパスエンジンだと多くの国でファンの不調と
その調整に悩まされている
要するにどこも難しい、というか
各段が「ここはこの位の流速と圧力の空気をこのような流速と圧力に変える。
マージンはこの程度」というのを適切に守れていないと、
例えば「この段でこんなに圧縮しました!!!1!!!1!」という具合に
どっかの設計チームが調子こいてぶち上げて来たとしても
その後ろが耐えられず迷惑になってしまうのだ
これはこれで非常に重要
FJR710やRJ500で分かったのは、燃焼室やタービンなどから
サイズ変更で工作精度はこうなるかー、って辺り
そして「大きい方がむしろ易しい」という確信に到る訳だ
一方、高バイパスエンジンだと多くの国でファンの不調と
その調整に悩まされている
要するにどこも難しい、というか
各段が「ここはこの位の流速と圧力の空気をこのような流速と圧力に変える。
マージンはこの程度」というのを適切に守れていないと、
例えば「この段でこんなに圧縮しました!!!1!!!1!」という具合に
どっかの設計チームが調子こいてぶち上げて来たとしても
その後ろが耐えられず迷惑になってしまうのだ
947名無し三等兵
2021/06/09(水) 02:19:29.70ID:0gdXZNJ/ FCASの敗者としてのドイツ?
https://www.behoerden-spiegel.de/2021/06/07/deutschland-als-fcas-verlierer/
ドイツの記事だがフランスに対する不満が相当強いみたいだ
https://www.behoerden-spiegel.de/2021/06/07/deutschland-als-fcas-verlierer/
ドイツの記事だがフランスに対する不満が相当強いみたいだ
948名無し三等兵
2021/06/09(水) 02:22:13.89ID:0gdXZNJ/ パートナー間の緊張は依然として高い: FCAS は年をとって生まれるのでしょうか?
https://www.aviacionline.com/2021/06/las-tensiones-entre-los-socios-siguen-altas-el-fcas-naceria-viejo/
こっちはスペイン紙。ドイツのフランスへの不満を詳しく分析している。
エアバス提案のエンジンの方が出力が高いのにダッソーのを使うことが不服な模様
https://www.aviacionline.com/2021/06/las-tensiones-entre-los-socios-siguen-altas-el-fcas-naceria-viejo/
こっちはスペイン紙。ドイツのフランスへの不満を詳しく分析している。
エアバス提案のエンジンの方が出力が高いのにダッソーのを使うことが不服な模様
949名無し三等兵
2021/06/09(水) 07:15:49.89ID:OJxi9HYr ドイツは戦車の件は譲ってもらってるのに文句言い過ぎ
ユーロファイターとラファールの結果を見ればフランスに任してたら悪く無い仕上がりになるのに、介入ばかりしてる
ユーロファイターとラファールの結果を見ればフランスに任してたら悪く無い仕上がりになるのに、介入ばかりしてる
950名無し三等兵
2021/06/09(水) 07:41:49.16ID:eJ1r/WdA952名無し三等兵
2021/06/10(木) 02:40:05.66ID:Zq4ikNEm 台湾?中華民国?は新しい戦闘機はどうするつもりなの?
少数でも中国軍に対抗可能な戦闘機は日本のF-3しか無さそうなんだけど
少数でも中国軍に対抗可能な戦闘機は日本のF-3しか無さそうなんだけど
953名無し三等兵
2021/06/10(木) 03:25:38.85ID:fU1fsLwn 国産
954名無し三等兵
2021/06/10(木) 03:41:58.66ID:FGKl/d+M FCASのプログラムで火花
https://www.konflikty.pl/aktualnosci/wiadomosci/znowu-trzeszczy-fcas/
ポーランドの記事。どこがトラブってるのか詳細に書いてあるね
どうやらFCASはエアバス(独)、インドラ(西)、ダッソー(仏)の3社でやるつもりだったらしいが、インドラが降りてエアバス(西)が担当することになった
つまり、プロジェクトの3分の2をエアバス(独+西)が握ることになり、フランスはそれも不満なんだと
担当する部分が少ないのだから、フランスがエンジンの主導権を握っておきたいという理由付けにもなってると思われる
https://www.konflikty.pl/aktualnosci/wiadomosci/znowu-trzeszczy-fcas/
ポーランドの記事。どこがトラブってるのか詳細に書いてあるね
どうやらFCASはエアバス(独)、インドラ(西)、ダッソー(仏)の3社でやるつもりだったらしいが、インドラが降りてエアバス(西)が担当することになった
つまり、プロジェクトの3分の2をエアバス(独+西)が握ることになり、フランスはそれも不満なんだと
担当する部分が少ないのだから、フランスがエンジンの主導権を握っておきたいという理由付けにもなってると思われる
955名無し三等兵
2021/06/10(木) 08:25:04.85ID:A0H5QxPT >>952
>台湾?中華民国?は新しい戦闘機は
F-16V化(現有機の全て) + F-16V追加購入
国産機開発 (現有国産機もアップグレード)
これで4.5世代機と、自称ステルスのJ-20までには対抗できる。
(激戦になるが、一方的に負けることは絶対に無い)
もう少し状況が悪化したら、F-35の導入でしょう。60機ぐらいとかでは?
https://zh.wikipedia.org/wiki/星光部隊
↑にあるように、シンガポール陸軍は演習場名目で台湾に常駐している(以前は数万、現在は数千人規模) 有事に義勇軍を送る秘密条約があったらしいが、現在でも有効かは不明だね。シンガポールのF-15やF-35が義勇軍として台湾防衛に参加する可能性はまだある。
>台湾?中華民国?は新しい戦闘機は
F-16V化(現有機の全て) + F-16V追加購入
国産機開発 (現有国産機もアップグレード)
これで4.5世代機と、自称ステルスのJ-20までには対抗できる。
(激戦になるが、一方的に負けることは絶対に無い)
もう少し状況が悪化したら、F-35の導入でしょう。60機ぐらいとかでは?
https://zh.wikipedia.org/wiki/星光部隊
↑にあるように、シンガポール陸軍は演習場名目で台湾に常駐している(以前は数万、現在は数千人規模) 有事に義勇軍を送る秘密条約があったらしいが、現在でも有効かは不明だね。シンガポールのF-15やF-35が義勇軍として台湾防衛に参加する可能性はまだある。
956名無し三等兵
2021/06/10(木) 08:36:22.72ID:6PavHWyI 台湾は核武装するしかないんじゃね?
957名無し三等兵
2021/06/10(木) 09:56:04.13ID:/m2yZ6m2 >>956
イスラエルと台湾は非合法ルートで戦術核を持っていると言う噂だけどね
台湾がF-16V導入決まっても故障が多く維持費がバカ高いミラージュ2000の運用を意地でも止めないのはミラージュ2000にある核攻撃型への改修キットの存在が理由かなとか勘ぐってしまう
ダッソーは「死の商人(笑)」だからねえ
イスラエルと台湾は非合法ルートで戦術核を持っていると言う噂だけどね
台湾がF-16V導入決まっても故障が多く維持費がバカ高いミラージュ2000の運用を意地でも止めないのはミラージュ2000にある核攻撃型への改修キットの存在が理由かなとか勘ぐってしまう
ダッソーは「死の商人(笑)」だからねえ
958名無し三等兵
2021/06/10(木) 10:18:58.93ID:6PavHWyI 台湾は戦勝国の中華民国で核保有が認められているとか主張できなくもないかも
960名無し三等兵
2021/06/11(金) 01:56:33.57ID:P3bPDCGc 台湾が所有する初期型のF-16はもう機体寿命が残り少ないだろうし、
部品取りにして、最新のF-16E/FやF-16Vを買った方が良いんじゃないの?
初期型のF-16を近代化改修するのは予算の無駄遣いかと
部品取りにして、最新のF-16E/FやF-16Vを買った方が良いんじゃないの?
初期型のF-16を近代化改修するのは予算の無駄遣いかと
961名無し三等兵
2021/06/11(金) 04:49:37.75ID:uCCp7FAv 対中関係を考慮し新造機は売れないってアメリカの意向もあるんじゃね?
962名無し三等兵
2021/06/11(金) 07:59:34.04ID:q1l8qJ6q 中国を殴る流れになるとF-35買えるようになるかもしれんし
963名無し三等兵
2021/06/11(金) 08:23:43.25ID:KSIhtb+a >>961
>アメリカの意向も
国務省・国防総省の中に反対する動きは常にあるけれど
トランプ政権〜バイデン政権、上院・下院はF-16V売却に強く賛成だよ。
https://www.cnn.com/2020/08/17/asia/taiwan-us-f-16-fighter-purchase-intl-hnk-scli/index.html 16Vを66機販売
https://www.defensenews.com/air/2021/03/22/taiwan-to-deploy-upgraded-f-16-jets-says-air-chief/ 42機の16V改修済
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4203013 先月、ハワイで台湾F-16V目撃、米国内で試験実施の後に台湾へ移動?
>アメリカの意向も
国務省・国防総省の中に反対する動きは常にあるけれど
トランプ政権〜バイデン政権、上院・下院はF-16V売却に強く賛成だよ。
https://www.cnn.com/2020/08/17/asia/taiwan-us-f-16-fighter-purchase-intl-hnk-scli/index.html 16Vを66機販売
https://www.defensenews.com/air/2021/03/22/taiwan-to-deploy-upgraded-f-16-jets-says-air-chief/ 42機の16V改修済
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4203013 先月、ハワイで台湾F-16V目撃、米国内で試験実施の後に台湾へ移動?
964名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:26:29.03ID:tYhAmkPE965名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:38:43.67ID:dLsJCvYF だからと言っていつまでもサイドワインダーしか使えない米軍のお下りの70年代初期型F-16と練習機に武装しただけの若鷹号じゃ中国のステルス機に一瞬で壊滅させられると思うが
新造機が条約で無理な以上は改修か米軍の中古しかないが改修じゃ主翼や胴体など殆ど新品交換だろうし中古の場合も米軍はV型は持ってないから無理だろう
実際は新造のV型に機番だけ古いのを付けるんだろうが今決断してすぐ契約しても中国の攻撃開始に間に合わないだろう
結局は米軍のF-35を回してもらうしかない
新造機が条約で無理な以上は改修か米軍の中古しかないが改修じゃ主翼や胴体など殆ど新品交換だろうし中古の場合も米軍はV型は持ってないから無理だろう
実際は新造のV型に機番だけ古いのを付けるんだろうが今決断してすぐ契約しても中国の攻撃開始に間に合わないだろう
結局は米軍のF-35を回してもらうしかない
966名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:48:38.48ID:tYhAmkPE >サイドワインダーしか使えない米軍のお下りの70年代初期型F-16
台湾F-16をこんな認識のやつが軍板にいるのか…
台湾F-16をこんな認識のやつが軍板にいるのか…
967名無し三等兵
2021/06/11(金) 11:17:47.52ID:z0gqCmGw >>965
>軍のお下りの70年代初期型F-16
名目A/B って皆が書いているでしょ。ちょっとは調べよう。FMSでC/Dのフルスペック仕様まで改良してから台湾に提供だよ。それにA/Bの中古でも実は無い、C/Dの新品が提供されていたらしい。
F-16Vは既に46機が改修済みで実部隊配備してある。年に20機かもっと早いペースで回収している。2019年秋着手で2021年3月で46機、改修は台湾国内で実施なので速い。
>軍のお下りの70年代初期型F-16
名目A/B って皆が書いているでしょ。ちょっとは調べよう。FMSでC/Dのフルスペック仕様まで改良してから台湾に提供だよ。それにA/Bの中古でも実は無い、C/Dの新品が提供されていたらしい。
F-16Vは既に46機が改修済みで実部隊配備してある。年に20機かもっと早いペースで回収している。2019年秋着手で2021年3月で46機、改修は台湾国内で実施なので速い。
968名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:59:49.42ID:4raGxBW1 F-16は単発エンジンなので、マルチロールファイターとするには機体サイズや搭載量が小さ過ぎる
GEF110エンジン双発で、F-15CやEよりも廉価なマルチロールファイターを作るべきだった
GEF110エンジン双発で、F-15CやEよりも廉価なマルチロールファイターを作るべきだった
969名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:01:39.65ID:Tcz67iR6 そんなものが許される環境じゃなかったよ
何しろ議会がF110-GE-129Aの供与を却下した後で
パパブッシュが大統領令で覆してくれたんだから
何しろ議会がF110-GE-129Aの供与を却下した後で
パパブッシュが大統領令で覆してくれたんだから
971名無し三等兵
2021/06/13(日) 03:47:03.22ID:ImL/bLRA 台湾F-16が改修されてるのは知らんわけではないが、やはり織女星wktkなのだ
972名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:04:10.32ID:42SksjcU 台湾のF-16は実質中身C/D相当なのに
A/Bと呼んでるだけだけどそこまで中国に
気を遣う必要が少なくとも当時はあったんだな
A/Bと呼んでるだけだけどそこまで中国に
気を遣う必要が少なくとも当時はあったんだな
973名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:04:59.81ID:ElZM7qA8 日本のF-15もモンキーモデルだしなw
974名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:10:54.31ID:xUCiNyAm もとからF-15Cは制空専用機だし、Jは独自改造もしてるからな
爆撃機能をあえて外したF-4EJと混同してないか
爆撃機能をあえて外したF-4EJと混同してないか
975名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:56:15.06ID:prGS8YSo 煽りのつもりが無知をさらけ出すだけとか
976名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:48:30.82ID:r9ot2F6B977名無し三等兵
2021/06/14(月) 09:04:49.20ID:W7y+q0TV978名無し三等兵
2021/06/14(月) 10:31:18.71ID:dr12oqmQ そもそも論として台湾は去年F-16新規購入する契約結んだ(そろそろF-5も限界だ)けど、
その辺りも把握せず最新型買った方がとか言い出した>>960はマジでどっから紛れ込んだ無知なのかと…
その辺りも把握せず最新型買った方がとか言い出した>>960はマジでどっから紛れ込んだ無知なのかと…
979名無し三等兵
2021/06/14(月) 16:43:47.99ID:z+NCgdnw >>977
AN/APG-66(V)3も12年ごろのアップデートで68(V)9になってるから、ほぼ、block50ですね。
こんど買う16vはなにを置き換えるんだろ?まだF-5Eってのこってるんだっけ台湾空軍
AN/APG-66(V)3も12年ごろのアップデートで68(V)9になってるから、ほぼ、block50ですね。
こんど買う16vはなにを置き換えるんだろ?まだF-5Eってのこってるんだっけ台湾空軍
980名無し三等兵
2021/06/16(水) 02:54:19.61ID:TK0ajVp/ 台湾は、運用コストの嵩むミラージュ2000ではなく、
スウェーデンからJAS39を買った方がマシだったんじゃないの?
F-16が買えなかったのなら、JAS39があるじゃないか
スウェーデンからJAS39を買った方がマシだったんじゃないの?
F-16が買えなかったのなら、JAS39があるじゃないか
981名無し三等兵
2021/06/16(水) 03:29:30.06ID:GPdWSpwR そっちはスウェーデンからおことわりされとる。
そもそもF-16は追加で買ってるだろう
そもそもF-16は追加で買ってるだろう
982名無し三等兵
2021/06/16(水) 03:41:18.23ID:aIP01j3H まーたグリペン厨が馬鹿言ってる
ミラージュ2000が選定された年を考えろよ、グリペンはまだ試験中なのに買えるわけねーだろ
ミラージュ2000が選定された年を考えろよ、グリペンはまだ試験中なのに買えるわけねーだろ
983名無し三等兵
2021/06/16(水) 08:12:21.23ID:mf5CVobr >>980
>JAS39
グリペン初期型って、部隊運用1996年の遅れてきた第4.0世代なんだよ。世界中で、その頃は4.5世代機か5世代機を開発中で既に試験飛行に入った段階だったんだよ。
そしてグリペンの4.5世代版のE/Fは2022年か2023年に部隊運用だよ。
・ミラージュ2000と異なりグリペンには核運用能力は無い。
・米国は戦闘行動半径が長い大型戦闘機の台湾への供与を渋っていた(供与していない)、短足のグリペンは「北京こそが台湾に買わせたかった機体」だよ。
>JAS39
グリペン初期型って、部隊運用1996年の遅れてきた第4.0世代なんだよ。世界中で、その頃は4.5世代機か5世代機を開発中で既に試験飛行に入った段階だったんだよ。
そしてグリペンの4.5世代版のE/Fは2022年か2023年に部隊運用だよ。
・ミラージュ2000と異なりグリペンには核運用能力は無い。
・米国は戦闘行動半径が長い大型戦闘機の台湾への供与を渋っていた(供与していない)、短足のグリペンは「北京こそが台湾に買わせたかった機体」だよ。
984名無し三等兵
2021/06/16(水) 08:46:58.43ID:Y2E6bw0c ミラージュ2000ってミラージュF1がF-16にボロ負けしたんでさらに古いミラージュVを改良したようなものかね?
水平尾翼がないデルタ翼だから機動性では不利な気がするがその辺はどうなんでしょう
艦載機として使う際も不利だわね
結局仏海軍はVもF1も2000もパスしてF-8を使い続けたが2000はF1ベースで設計したほうが良かった気もする
あと仏製だから当然だが米製のミサイルを使えないのも不利だな
水平尾翼がないデルタ翼だから機動性では不利な気がするがその辺はどうなんでしょう
艦載機として使う際も不利だわね
結局仏海軍はVもF1も2000もパスしてF-8を使い続けたが2000はF1ベースで設計したほうが良かった気もする
あと仏製だから当然だが米製のミサイルを使えないのも不利だな
986名無し三等兵
2021/06/16(水) 09:53:42.51ID:zMbx/rb2 台湾のM2K-5とF-16A/B BLK20、契約は同じ月で納入も同じ年
単に親中の国民党がバランスを取っただけでF-16が買えなかったから他の機体云々は間違い
(寧ろ国産機経国導入の目処が立った事の方が輸出制限解除に影響した)
単に親中の国民党がバランスを取っただけでF-16が買えなかったから他の機体云々は間違い
(寧ろ国産機経国導入の目処が立った事の方が輸出制限解除に影響した)
987名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:10:51.90ID:csZfTXjS 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
988名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:22:38.51ID:OSvQ7nqH ミラージュ2000以前は米機一筋で今後新たにラファール購入する予定もない、一時の浮気みたいなもんだけどな
機種増えればその分整備したり国からして違えば装備整える手間増えるデメリットもあるし、
どこもやってるなんていうほど当たり前のことでもない
機種増えればその分整備したり国からして違えば装備整える手間増えるデメリットもあるし、
どこもやってるなんていうほど当たり前のことでもない
990名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:37:43.14ID:bwFMA56y [日本以外]各国F-X総合スレ 23国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623807446/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623807446/
991名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:40:10.18ID:01SVGRi4993名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:36:20.18ID:6st7UlYH994名無し三等兵
2021/06/16(水) 16:46:45.85ID:7FuZl9nL 台湾のミラージュ2000は当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が無かったので
苦肉の選択じゃ?
苦肉の選択じゃ?
995名無し三等兵
2021/06/16(水) 17:18:34.03ID:01SVGRi4 >>994
>当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が
蒋介石の後の蒋経国さん(1988年没)が米国の各方面から信用が無かったのでしょうかね。国共合作(北京に降伏)をいつするか・・で心配もあったはず。
F-20にしなさい、F-16買いたい、ミラージュ買うの当時は1989年の天安門事件をはさんで、レーガン政権・ブッシュ父政権でした。両政権共に、多分、キッシンジャーの大陸中国こそが重要だ説に支配されていたのでしょう。
>当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が
蒋介石の後の蒋経国さん(1988年没)が米国の各方面から信用が無かったのでしょうかね。国共合作(北京に降伏)をいつするか・・で心配もあったはず。
F-20にしなさい、F-16買いたい、ミラージュ買うの当時は1989年の天安門事件をはさんで、レーガン政権・ブッシュ父政権でした。両政権共に、多分、キッシンジャーの大陸中国こそが重要だ説に支配されていたのでしょう。
996名無し三等兵
2021/06/16(水) 18:01:36.46ID:7geJ7ANN >>984
フランス海軍は国産機に意外と冷淡でしたね
シュペルエタンダールよりA-4スカイホークを欲しがったり
F/A-18を欲しがったりと意外とアメリカ機好きでしたね
もっとも艦上機で高性能機を開発してたのはアメリカしかなかったのも大きいですが
フランス海軍は国産機に意外と冷淡でしたね
シュペルエタンダールよりA-4スカイホークを欲しがったり
F/A-18を欲しがったりと意外とアメリカ機好きでしたね
もっとも艦上機で高性能機を開発してたのはアメリカしかなかったのも大きいですが
997名無し三等兵
2021/06/16(水) 19:02:07.52ID:qcFIyNzK 仏海軍は核攻撃任務もあるから国産攻撃機が必要なんじゃね?
998名無し三等兵
2021/06/16(水) 21:37:29.40ID:IkfVaJD9 >>987
> 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
そんな事やってもメリットはひとつもない
いろんなメーカーのチャンポンやってるのはコレクションとして買ってる中東の金持ち産油国だけだぞ
>>994
アメリカと違って中国と一切しがらみがないフランスが金儲け優先でアジアの黄猿島に売ったんだよな
それでクリントンが焦って部品だけ売って作らせたのがちんこ戦闘機w
んでF-16の販売許可がやっとおりたのは天安門後に子ブッシュになってから
20世紀になったってのにサイドワインダーしか打てない戦闘機を欲しがる台湾のケツ舐めぶりがにちゃんで話題になったっけ
> 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
そんな事やってもメリットはひとつもない
いろんなメーカーのチャンポンやってるのはコレクションとして買ってる中東の金持ち産油国だけだぞ
>>994
アメリカと違って中国と一切しがらみがないフランスが金儲け優先でアジアの黄猿島に売ったんだよな
それでクリントンが焦って部品だけ売って作らせたのがちんこ戦闘機w
んでF-16の販売許可がやっとおりたのは天安門後に子ブッシュになってから
20世紀になったってのにサイドワインダーしか打てない戦闘機を欲しがる台湾のケツ舐めぶりがにちゃんで話題になったっけ
1000名無し三等兵
2021/06/16(水) 22:04:06.72ID:OSvQ7nqH よくもここまで時系列滅茶苦茶な馬鹿書き込み出来るな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 2時間 25分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 2時間 25分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【動画】中国の対応、世界中でバカにされ始める… 高市さんの逆転か? [271912485]
