1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3a-VAxP)2021/02/09(火) 12:10:38.59ID:qxTrnODe0
>>1おつ
日本沿岸での浮上時には必ず探針音で確認、て仕様はいかんのかね?安全第一でしょ 3名無し三等兵 (ワッチョイ d78c-blKv)2021/02/09(火) 12:27:06.04ID:gYvlzJkT0
>>1乙
もし沈没・着底してたら、ちよだが活躍できたのか
ぶつかったとこの海深、1000mぐらいの所だから、DSRVの実力見たかった
まあ助けられないだろうけど
>>3
セイル付近にダメージ受けた状態で水深1000mの水圧には耐えられないでしょ。 たとえ大修理しても、もう第一線では使えないのでは?何処かにストレスがかかって
構造上のバランスが崩れてる可能性がある。極限の機動は危険かも・・・・・
米原潜スレッシャーみたいなのは御免だからな。
海上保安官が乗り込んだか。
屈辱以外何物でもないなw
衝突した海自の潜水艦、浮上時のソナー確認が不十分だった可能性
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210209-OYT1T50125/
>海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」(排水量2950トン)と民間貨物船の衝突事故で、
>そうりゅうが浮上時に水中音波探知機(ソナー)で行う他船舶の確認が不十分だったことが、
>防衛省関係者への取材でわかった。現場の潮流や乗組員の練度不足などが影響している
>可能性があり
だ、そうだ。セイルがあれだけ損傷してるってのは、全体に相当な衝撃があったな。
相手の船の乗員20名が中国人、てのが何とも・・・・・・ 11名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/09(火) 13:33:29.62ID:Dkbf0dXr0
セイルは非耐圧部分なんで船体との取付け部分の歪みがあると心配だね
調査・損壊部位把握・修理方法考察・修理予算申請・修理期間で3年掛かるかも?
13名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-F3C/)2021/02/09(火) 13:42:18.58ID:uEuUUwBRd
商船にぶつかっても相手に知られ無いなんて、さすが海の忍者(笑)
>>10
まあ、艦の設計上の欠陥ではなくヒューマンエラーだったのが不幸中の幸いかもな。 現代の潜水艦てのは自分の周囲360度、時間の切れ目なく、音で状況を把握してる
と思ってたんだが、違うのか? アクティブかパッシブかは知らないけど。
判断するのは乗員でも、各センサは全自動でデータ収集してるんじゃないの?
>>10
亜空間ソナーの性能は十分だけど
索敵チェックモニター見てたやつが寝てたってこと? 方位変化間違って計測したまま浮上したのか
それは練度に深刻な問題が有るが
練度の問題として片付けるより、浮上用にセンサー追加するなりした方が良いんじゃないか?
同じような事故を繰り返してるし。
ソナーは最初期の確認であって判断するのは潜望鏡だろ
エンジン切って漂流してる船とか、木造船とか帆船とかいてもソナーで認識できるもんなの?
いまだに流氷があったらタイタニックみたいにぶつかって沈没とかしそうだな
かなりの密集航路だからな…
だろう運転したわけでもないだろうに、まったくなんで
平時の領海内商用航路なんだから浮上時は高周波ソナーで安全確認するんじゃないのか
でも、ぶつかったのがセイルで良かった、艦首部とかで耐圧殻に損傷だったら艦寿命に関わる
セイルの天頂部が潰れただけならセイル取り替えるだけで済む
問題はセイルの付け根の歪みとかかな
しかし通信不能ってのがな
携帯式の衛星電話とか持ってなかったのかって思うが
>>26
塞翁が馬で考えると、一撃で通信途絶する問題が洗い出されたとも言えるかな。設計段階で分からんのかとは思うけど… アンテナ類はスコープと同じくセイルてっぺんの穴の中に収納して浮上時に伸長するはず 船速にも影響するし
だから衝突防止策さえ取っていれば壊れることはないのでは
30名無し三等兵 (スッップ Sdbf-W7qe)2021/02/09(火) 16:26:11.20ID:B16UwreQd
衝突後に気づいたのか
直前に気づいたが回避できなかったのか
>>30
セイルの潜舵が下げ舵一杯で止まってますから、潜航回避しようとしたと思います 商船を探知できてたのかも問題
できてたが浮上したのなら海難審判上きびしい
できてなかったとしたら軍事上きびしい
潜水艦って一応最高レベルの国家機密の兵器なんだろ?
海保が何十人も乗り込んで来て現場検証、証拠保全、事情聴取とか笑えるんですけどwww
外国の軍隊みたいに内部に司法部門とか無いのかよwww
>>2
ピン打つのは極力やりたくないのがサブマリナー 36名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/09(火) 17:43:07.54ID:Dkbf0dXr0
海上交通の輻輳海域の浮上の場合ですが、聴音機は前部にしかないので
90°ターンを4回して海上船舶の航走音の有無を確認後、
深度18m,前後水平の艦長号令で露頂深度へ上昇します
次いで潜望鏡上げーの号令で艦長が360°観察し、安全で有れば浮上の号令が出ます
(潜望鏡確認は副長が再確認する場合もあります)
今回の接触原因は不明ですが、深度18mへの上昇時か潜望鏡確認に切迫状況になり
急速潜航号令したが間に合わなかったという感じなのでしょう
そうりゅうは民間船の直前に浮上しようとし、その後緊急回避したが、潜航回避しきれず、
優速の民間船舶が後追い状態で接触した様に見えます
民間船舶は大型バラ積船の様なので15kt前後で航行中と推測されますし、
ブリッジからは目視不可能な死角に浮上したのではないでしょうか
38名無し三等兵 (バッミングク MMab-WTwZ)2021/02/09(火) 17:55:10.66ID:nVIxwwzFM
>>36
高速船を撥ねたんでなく、15ktの貨物船にぶつけられたとか手順か実施そのものの問題だねえ… ソナーもまともに機能しない欠陥潜水艦を購入しないで本当に良かったと、オーストラリアは今ごろ胸を撫で下ろしている事だろう
アメリカやロシアの潜水艦は北極海で氷を砕いて浮上するから
こんな情けないことはあり得ないんだけどねw
ブルーウォーターネイビーはまだまだかw
>>38
たしかその番組で幹部が増勢している今が一番(育成が)大変なときっ言ってなかったっけ
そりゃ個々の艦のレベルは落ちるわな 米国でも「グリーンビル」や「ハートフォード」の事故等でやらかしてるのにそれを無視してガーガー喚いてるの、実に滑稽だな。
>>43
いつものアレが最近しょげてた風なので、健康そうで何よりだなとw 以前、海自の艦艇が港を出入りする時に周囲の漁船や商業船は
航路を譲らなくて危ないという動画が上がってたな
どこの国だって自国の防衛をする軍の艦艇には敬意を表して避けるが
日本のパヨクや社会に不平不満を抱く底辺のクズが邪魔したがる
46名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-ad2Z)2021/02/09(火) 18:12:29.22ID:UpGUvuwC0
乗員の確保もままならない海自がさらに潜水艦を増やしたり空母を持とうというナンセンス
>>33
なだしおが遊漁船と衝突したときは警察の検証等もあったぞ。
おまけ潜水艦が緊急時にどのくらいの角度でターンできるか実際に回避行動をさせて実証していたよ。
各報道、ヘリからの映像だったけどびっくりするくらいの急旋回をしていた。 48名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd5-XJ0Q)2021/02/09(火) 18:13:55.46ID:EXLMskpH0
戦う前から戦力消耗w
49名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd5-XJ0Q)2021/02/09(火) 18:17:32.70ID:EXLMskpH0
>>41
イージスで民間船にぶつかったアメリカはブルーウォーターではないと >>46
韓国の軽空母計画に発狂してた酷使様に、見事にブーメラン突き刺さってて哀れとしか言いようがない
身の程知らずは日本だったというオチ >>27
うわー、そうとうひどいね。沈没しなかっただけ、死者がでなかっただけよしとするべきか
>>26
これもやばいよね。自力走行できずに後1時間で沈没、とかだったら大惨事 事故調査委の結果が出るまでは、何を言っても無意味。
エラがよく見える、なんで韓国のしかも軽空母なのよw
ドジョウ髭見えたりエラが見えたり、忙しい日だなw
>>26
非常用に衛星通信電話のひとつも装備してないのかね
映画空母いぶきで衛星通信電話は記者にこっそり貸してたな 最上川とニューポートニューズ衝突事故
海軍のスポークスマンによると、衝突はベンチュリ効果の結果として発生しました。タンカーは潜水艦が水没した場所を運転し、これが潜水艦を水面に押し上げる吸引効果を生み出しました。
en.m.wikipedia.org/wiki/USS_Newport_News_(SSN-750)
これやん!
新幹線がすれ違うとき、窓が吸い寄せられてバン!って鳴るのと一緒か…
まあ練度不足が根底にあるなら、潜水艦増勢による歪みなのかもな
前々から表に出てくる海自潜水艦OBは結構潜水艦クルーの育成体制に辛い評価をしてたし、
双方に死者が出なかった事は不幸中の幸いという他無い
>>57
最終的に回避が出来なかった理由がそれであったとしても、そこまで異常接近してしまった事の言い訳が出来ない >>57
やはり原因はタンカー側か
だけどマスゴミは自衛隊が悪いで通すんだろうなあ・・・ 63名無し三等兵 (ワッチョイ d78c-blKv)2021/02/09(火) 19:00:31.01ID:gYvlzJkT0
>>6
いや、そうはいうけどさ、そうりゅう型の限界が水深1000mってのは
女子高生がマックで話してるくらい流布してるけど
深海救助艇の限界、全く出てこないじゃん。
知りたくないか? >>38
因みにヴァージニア級だと非貫通潜望鏡の映像は大型モニターに表示されるので
複数の目で確認する事によるヒューマンエラーを防げる 65名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/09(火) 19:21:52.38ID:Dkbf0dXr0
警察(陸上警察)は関与出来ません
捜査は海上保安庁が行いますので間違わないで下さい
被害者側が訴訟を起こすと、先ず地方裁判所で審理され、控訴されれば上級審で審理します
DDGあたごの際は横浜地検で審理され、海自側2人は無罪判決を受けています
>>63
それ、89式魚雷の最大深度が900m以上だからそれを撃てるそうりゅうクラスは1000m潜れるはずだって妄想100%の説じゃん。
本来89式の最大深度とそうりゅうの最大深度にはなんの関係もないぞ。 67名無し三等兵 (ワッチョイ d78c-blKv)2021/02/09(火) 19:29:12.86ID:gYvlzJkT0
>>66
別に89式魚雷から推測される深度、言ってないんだが?
てか深海潜航艇の最大深度、なんか推測できる根拠あるんか? あの、運用上の最大潜航深度に安全係数をかけた値が圧壊深度ってのはご存じですよね?
安全潜航深度がMAX500mで安全係数が1.5倍なら750mまでは潰れない計算だし、安全係数が2.0倍なら1000mまでは耐えます
>>63
そもそもが人の命かけてまで知ることではないし、
自衛隊は知ってるんだから我々が知ることに一つの利もないだろうに >>56
貸したんじゃなくて、没収したのを返却した。
まあ、前提から色々アレ過ぎてツッコミ食らいまくってたが。 >>61
その言い訳は全く通らんだろう。
相手は民間の水上船なのだから。
>>66
最近、アフィブログから流入してくるアレがいるから。 >>65
陸上警察・・・被害者側が訴訟を起こす・・・地検が審理・・・。 >>61
君の脳内タンカーは対潜行動しながら航路を運航してるのか こんな体たらくではもっと難しい浅海域で中国海軍と戦えないじゃん
サブマリナーは任務の苛酷さから希望者募るだけでも大変なのに困ったもんだ。
まあ、仕様上の欠陥の場合、人がヘマせずとも再現しちゃう訳だから、そっちでなかったのがせめてもの救いか。
損傷の程度とか調査するのだろうけど、不安があるならたいげいを現役に戻して
そうりゅうを試験潜水艦にしてしまうとかどうか。
>>76
たいげいは試験潜水艦になる予定ではあるけど暫くは実戦運用するらしいよ。
まあ新型だし性能試験とか運用研究がメインにはなるだろうけど。
このスレでもそうりゅうの試験艦転用とか練習艦転用の話は出てるけど個人的には練習艦が良いと思う。 >>61
文系ぞろいの馬鹿マスコミはそのような理論的は話は通じないよ。
数字、数学ヒステリーだから。
民間船が悪くても自衛隊が悪いと嘘を貫き通して自分たちが正義の警察だと気取る。
まともな報道ニュースはましだが芸能人が司会をしているワイドショーは本当に馬鹿だ。
工業高校に行っている生徒のほうが理論的な知的レベルは高いぞ。 ともあれ事故調待ちだね
事故以前の動線に不明点が多くて話せることが衛星電話とかなかったの?ぐらいしかない
所定の人員を満たさず訓練か?←これも割と不利というか厄介だよなぁ、名義乗艦って黙認ではあるけどダメなものはダメだからな
にしても商船との接触で通信手段途絶とか構造上の欠陥って話じゃ済まないレベルだぞ?
位置が沿岸で携帯エリア内まで自走出来たから良かったものの、これが沖合or自走不可だったらと考えたら恐ろしい…
82名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-6KbE)2021/02/10(水) 00:25:10.36ID:SBFSVwnXa
報道おとなしい感じがするが、商船に被害がないから?
呉でおおすみの航路にボートが割り込んで衝突沈没した事故で1万トン級の船じゃありえない航跡図をあたかも事実のごとく披露してくれたメディアがあったっけ
AISのデータで以後沈黙したあれは失笑ものだったが個人的にはメディア不信が決定的になったわ
>>79
ここまでの情報で民間側のマイナス要素あったか? >>79
流石に今回その言い草は厳しい
潜水艦と水上艦の話で、水上の船にどうこうしろってのは酷だろうよ >>1 乙
普段は閑散としている潜水艦スレが、こんなに賑わうとは・・・ >>82
バカウヨが噛み付いてくるから放置してんじゃね? その程度のことを気にする報道でもねえわな
意識しすぎw
>>61
>>>57
>やはり原因はタンカー側か
>だけどマスゴミは自衛隊が悪いで通すんだろうなあ・・・
悪いんじゃなくて
無能 >>88
本体の横に付けるのは耐圧殻の関係で難しいんじゃね そもそも浮上中に衝突だろ。理屈が合わんw
それより頭上にいるのはまったくの想定外だったのかどうかが気になる。
コンテナ船はもうちょっと違う位置にいると想定してたのか、もともと発見してなかったのか。
>>88
潜舵はもともとこの位置
北極海で氷を割る必要が生まれて船体前部に作るようになった 95名無し三等兵 (ワッチョイ f761-blKv)2021/02/10(水) 06:20:48.39ID:uwsFZc8z0
質問です
なんで浮上したの?
タンカーいないところで浮上すれば良いじゃん
浮上中だったら危ないから潜航してるとか
なんでですか
タンカーがいないと判断したから浮上したのだ。
商用船がいっぱいいる航路だけどね。
ディーゼルエンジンの潜水艦は時々浮上しなければならない。
98名無し三等兵 (ワッチョイ f761-blKv)2021/02/10(水) 06:48:59.88ID:uwsFZc8z0
じゃあ確認不足だね
駄目じゃん
通信アンテナ破損して
連絡手段が携帯電話だって
携帯の電波が届く所まで航行して3時間地上と連絡取れなかったって
>>38
面白かった。6話全部みてしまったよ
これに出てきた偉い人の何人かは今回の件で責任取らされるんだろうなぁ >>98
事故調査委の結果が出るまでは原因についてあれこれ騒ぐのは無意味(n回目) 102名無し三等兵 (スププ Sdbf-YwAT)2021/02/10(水) 08:00:35.48ID:sygN7tdWd
すいません教えて下さい
ネットで誰かが、そうりゅうのセイルに日の丸って書いてて「わかってないな」と思ったけど将補は桜2個でしたね
海自の桜1個は代将という意味でしょうか?
修理に何年かかるか判らないけど、その間は「全損」と同じだよな。形だけ
治っても、事故の影響が何処まで及んでるか判らんから、もう第一線では使えない。
歴史に残る大事故だよ、こりゃ。
105名無し三等兵 (スププ Sdbf-YwAT)2021/02/10(水) 09:33:16.45ID:sygN7tdWd
>>102
自己解決、隊司令の1佐座乗ですね
訓練査閲での乗艦か何か >>103
事故で通信機器全部やられた潜水艦ある? >>104
この程度の損傷は別に歴史に残るってほどでもないが…
大事故起こした艦も復帰例は結構ある、普通にいけるよw >>100
事故自体はそうだけど、通信できないのは既に問題として確定。
海幕長も非常に問題と言っている。 >>81
手旗信号で商船か他の船か飛行機にでも伝える
というのは冗談で、ほんとその通りだと思う
携帯持っててよかったねって話 >>91
無能は無能の伝え方をすればいいのだが無能のくせに正義の警察気取りをするから始末におえないな。 >>93
もともと発見できてなかったら軍事的に本当にまずい
発見できてたけど位置の確認で間違えたんだと思うけど、浮上の判断は問われる
これ、民間船でなく友軍の船にぶつかることも有り得る話 そもそも水中からの索敵手段は、水上でレーダーやら何やら使うより相当限られるからな
航空機から船舶とらえるようにはいかんよw
慣熟中ってんならもうしょうがねえ
携帯での第一報はどこにどう入れたんだろう
基地の総合受付的なところかなやっぱり
オレオレ詐欺じゃないけど確認が大変そう
流石に今回は民間側に落ち度はなさそうだけど、民間側が直下の潜水艦の存在に気づく方法ってある?
漁船だったら魚群探知機で何かがあるとは気づくかな?
でもコンテナ船やタンカーには魚群探知機やソナーの類は多分ついてないよな…
最新鋭艦が折れた潜航舵に壊れた艦橋を世界中に晒して浮上して洋上(今は近くの沿岸に寄せてる)で停止
もう、軍事秘密ダダ漏れなんじゃないの?
最初に連絡がついたのは海自と海保どっちが先だったんだろう
電話はそりゃ先に基地にかけたと思うけど、組織として事故を認識できたのはどっちが先かという問題
118名無し三等兵 (スッップ Sdbf-LJK1)2021/02/10(水) 10:19:02.71ID:GDwP8QLdd
以前、丸だかでそうりゅう型のエンジン音がうるさくロシア海軍に丸わかりだと書いてたがソナーがこれじゃどうやら本当みたいだな
119名無し三等兵 (スッップ Sdbf-LJK1)2021/02/10(水) 10:20:32.63ID:GDwP8QLdd
>>115
壊れてないのなら横須賀でいつでも見れるし、見られて困るならシートぐらい被せるでしょ >>114
一般商船に水面下の探知手段なんて無くて当たり前
水面下になにかがいるかなんて、船橋やウィングにいる船員の目だけが頼り、それ以外には発見する手段なんて無い
海面の透明度が高ければ潜望鏡深度の潜水艦のシルエットに気づけるかもしれないけど、それは何かがそこにいるって
目で見なければ、まず無理だろう 装備、技術的な面もだけど海自の風土にも問題ありだろ、これを機に改めてほしい。
いさくみたいな評論家はともかく身内のはずの29代幕僚長の赤星元海将、41代艦隊司令の松下元海将らが
「艦船増備計画を見直してでも士曹の待遇改善をやる方が先、いずれ事故が起こる」
って散々訴えてたけどその通りになっちまった…
といっても下の待遇改善を言い出そうものなら先々代自衛艦隊司令官の山下元海将みたいに実質更迭されるのがオチな訳だけど。
待遇改善って、海上勤務日数減らすのが最優先で、練度下がろうがやるしか無いかも。
海外対応で外国語学習、艦内戦闘、基地防衛なんかで陸上勤務増やせないか?と素人意見してみよう。
5万トン級の船に気づかなかった→軍事的に終わり
気づいていたが艦長の指示で故意に浮上→指揮官として終わり
気づいていて艦長の指示はなかったが乗員の判断で勝手に浮上→組織として終わり
ただ何となく浮上してみた→いろいろな意味で終わり
これらだと本当にまずい
「気づいていたが位置の共有ができていなかった」はマシな事態
それでも近くにいることはわかってたと思うけど
浮上前に有線ドローンを打ち上げて確認、とか根本的に安全策を変えないとダメな気がする
精度が悪い、音だけでしか水上を探知できない時点で潜水艦は欠陥商品
パッシブアレイでスクリュー音がどっちから来ているか判りそうだけど? 無駄装備かなぁ
修理範囲が何処まで及ぶ?
潜舵は無論、セイルも全部新調、セイル直下、その付近の内外殻まで調査するのかな?
潜水艦てのは圧力容器だから、目視できないところにクラック等あると微小でも激ヤバだぞ。
修理は相当な長期間、金も半端でないはずだ。考えると欝になるな。
128名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/10(水) 11:18:00.86ID:1SR+LENG0
水中音波は直進しないのはヲタなら既知の事
特に水上船舶の音は一旦潜って浮き上がるらしいので至近距離だと分りにくいとかなんとか
だから90°ターンを4回やるんだが、聞き漏らしてしまったね
今回はドック明けの、練度低下の状態なんで、船舶輻輳海域での浮上訓練を許した1潜群指令の怠慢でもある
海自潜水艦の練度については前から報道があった
操舵そのものよりも情報の共有と判断が大事と考えると、普通の会社と同じだな
誰ひとり危険の可能性に気づけなかったのか、気づいていた人間はいたが言い出せなかったのか、言ったが通らなかったのか
難しいだろうけど、海自はその辺もよく調べたほうがいいと思う
>>129
旅客機事故での原因で、機長と副操縦士間のコミュニケーションがうまく行かなくて副操縦士が言い出せなかったから墜落したとかよくあるもんな… 水中用レーザー通信機の技術を応用してLiDARを付ければいいんじゃない?
魚群探知機みたいなのでも良さそうだけど。
132名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-FV/V)2021/02/10(水) 11:52:53.83ID:OOtvnrP7M
耐圧100kgf/cm2の外殻強度があるのに対し
浮力6000tでも壊れないようにするには6m2以上の面で受けられなければ破壊に至る
脆いもんだな
砕氷出来るくらい想定して作っとけ
機雷探知の応用で、潜望鏡深度へ上がる時に直上に障害物が無いかは
水中レーザースキャナで水面精査は出来そうには思うけどね
そこまで金かけるかどうかだな
>>134
>水中レーザースキャナで水面精査
砕氷浮上する米露(英もか?)の原潜は色々道具を持っていそう。
よし浮上〜、厚さ8m超の氷山の底部に突撃はしたくない。 軍板も大概初心者以下の低脳が増えたよな
資料で殴る価値すらない
今回の事故でも収穫はある。
・そうりゅう側の軽傷者3名は、たぶん接触そのものじゃなく自艦の急制動(後進+取り舵+潜航かな?)が原因。なぜなら接触自体は相手側が気づいていないくらいの衝撃だった。
・これは逆に言えば、そうりゅう型の機動性の高さを示していると思う。
・気づかれなかったのは、直後にそうりゅうが急速潜航していったという要素もあると思う。民間船とはいえそうりゅうサイズの物体がたぶん目視できるほどすぐ下にいて気づかれないのなら、今後の参考になると思う。
そうりゅうなら10年だからリチウム電池艦に改修しちゃえ
>>128
やかましい水上艦のスクリュー音ならレイヤーの下でなければ聴こえるだろ 141名無し三等兵 (ワッチョイ b75f-SLW8)2021/02/10(水) 14:41:34.25ID:tIBOqp6J0
142名無し三等兵 (ワッチョイ b75f-SLW8)2021/02/10(水) 14:46:25.15ID:tIBOqp6J0
>>45
海保がスピード違反取締りの警察みたいに
ばんばん取り締まって罰金取れば良い。 >>136
LIDERなんか無い昔からやってること。
高周波の測距ソナーで氷底までの距離を測定、それと現在深度から氷の厚さを推定だろう。 >>143
それは米ソ原潜では?、今の問題は我が海自の潜水艦での話し。
海自の潜水艦は北極の氷海の下を行動したりはしないぞ もう一つ、低出力で短距離での測距とは言え音波を出すのはやはり良くない
146名無し三等兵 (ワッチョイ b75f-SLW8)2021/02/10(水) 15:30:28.04ID:tIBOqp6J0
潜望鏡も360度視野でモニター確認出来ないと
数百億掛けてそんな事ないよね?
>>143
>>136のはそいう言う話だろ
>砕氷浮上する米露(英もか?)の原潜は色々道具を持っていそう。 >>144
氷の下だけでなく隘路航行の際には使うはず
高周波の特性上、すぐに減衰するから隠密性にも問題はない 149名無し三等兵 (ワッチョイ d7c3-JWMU)2021/02/10(水) 16:46:34.99ID:A+GEPmvl0
アボイダンスソナー使えないのかなってのは思った
「潜水艦はアクティブで音波出すのを嫌うから」って戦時や敵性海域の話だろ
国内の輻輳した航路内で浮上するときまでそんなこと言ってたらアホだろ。
152名無し三等兵 (ファミワイ FF3b-ideP)2021/02/10(水) 17:09:58.96ID:RL65yx7JF
みんな忘れたのかも知れんが、ロゴマークの話から始まって競技場のデザイン、話と全く違ってうなぎ上りの予算、汚物だらけの海、猛暑対策に風鈴打ち水、パソナがボロ儲けするだけのボランティア募集、これほどケチの付いたオリンピックも珍しいんじゃないの?もう本当にやめといた方がいいのでは…
153名無し三等兵 (ファミワイ FF3b-ideP)2021/02/10(水) 17:12:17.03ID:RL65yx7JF
橋下徹。論理のすり替え、詭弁で反論してましたが、最後は追い詰められ「政府は説明できなければ6人を任命すべき」に同意。それなら初めからそう言え。もう出てくるな。議論の邪魔になるだけだ。あんたにはお笑い芸人の出る番組で適当な解説をしてるのがお似合いだ。
154名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-FV/V)2021/02/10(水) 17:27:11.24ID:MXkXHcamM
これじゃ北海道の流氷ですら砕氷浮上出来ないな
潜舵の位置が悪すぎる
155名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-ideP)2021/02/10(水) 18:04:51.91ID:UTTy3x9z0
「私も一所懸命だ」とか「悩みに悩んだ」とか
いちいちアピールするリーダーなんか要らんわ
156名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-ideP)2021/02/10(水) 18:07:45.80ID:UTTy3x9z0
政界に限らず、日本の多くの組織では、森や麻生や二階みたいな既得権を手放したくない爺さんがいつまでもいつまでもああしてのさばって、若い世代にバトンを渡したがらず、下の世代の活躍の場を奪い、結果として国力全体が爺さんの体力に比例してダダ下がりしてる
日本の組織の場合、今回の森問題が顕著に示してるように、リーダーシップにいる人が、老齢化してゆく組織に対して危機感を抱いてないんだよね。自分がいるからこそ回ってるという自負で頭いっぱいになってる。外から見てたら、回りながら沈みゆく、としか見えませんけど。往生際の悪い爺さんばっか。
157名無し三等兵 (ワッチョイ ffdd-ideP)2021/02/10(水) 18:10:05.03ID:UTTy3x9z0
いつものネトウヨや冷笑系、その餌付け屋って、森を擁護すること自体が自己目的化してしまっているので何を言っても無駄なのだが、ああいう連中が可視化されるような国でのオリンピックは明らかに中止でいいと思うね。
158名無し三等兵 (ワッチョイ d7dd-ideP)2021/02/10(水) 18:23:10.23ID:czi+wZa00
森喜朗氏の女性蔑視発言と封建的な男尊女卑思想は、事が起きてすぐ彼を組織委会長から辞職させていれば「森氏個人の問題」で済んだが、組織委の幹部と政府首脳、果ては総理大臣までもが彼をかばい、辞職させない展開になったことで、対外的には「森氏こそ今の日本の象徴」と示す結果になってしまった。
これは、東京五輪をやるかやらないかとは別の次元で、今を生きる日本人にとって深刻な問題の可視化だろうと思う。
こんな人間ひとり、辞めさせることができないのが、今の日本を支配する「システム」。政治家だけでなく、財界やメディア業界も含めた社会の膿が、森氏への姿勢で浮き上がった。
東京五輪は、新型コロナの収束が間に合わなくて中止になる可能性が高いと思うが、そうなる前に森氏を辞任させないといけない。それは日本が良識の国であることを内外に証明するため。辞任させずに残すなら、日本は良識よりも特定集団の利害が優先される国だと内外に示すことになる。国の信用が堕ちる。
>>156
その点、アメリカはすごいな。
ケネディーが大統領になったのが30歳代。
おまけにキューバキ危機で核戦争一歩手前まで行っていたのを回避した。
日本では考えられないな。 160名無し三等兵 (ワッチョイ d761-blKv)2021/02/10(水) 18:28:06.64ID:iNwacBwK0
艦長は左遷ですか?
退官ですか?
自衛隊に残ったら、ニックネーム衝突艦長でよかとですか?
>>150
だね。
専守防衛が目的なのだから、常日ごろからピン打ちまくって
俺はここにいるぞ、お前ら見つけたぞ、どっかいけ、と存在ばればれスタイルでも問題ない気すらする >>162
携帯式の衛星電話を1台ずつ配備すればいいだけなんじゃないか? >>119
壊れてないのなんかそりゃ見え見えでしょ
壊れ方で状態で船体素材とかその厚さ、塗装の厚さ等々分かるけどいいのか? そういや塗料? 結構剥がれてたね あれが吸音材ならぺらぺらだなあ
御用マスコミの産経のみならず北大路氏なんかも触れてるけど、今回の件は人員不足からくる練度低下と海自の組織風土が要因なのは明白だなぁ…
16から22隻体制になるってのに実員42850人と1500人の不足、過去2年間の増員約800人はほとんどがシステム通信隊群や艦隊情報群に振り分けだし
日本安全保障戦略研究所の井晉はこのまま艦艇増備するなら最低5万は必要、とか言ってるけどそれはそれでどこにそんな頭数がいるんだよって話になるから難しい…
>>166
こんな遠距離からの雑な写真では正確なあつさはわからないし、耐圧殻とは作りが違うからな 当てたんじゃなくて、貨物船の後部プロペラ流に巻き込まれたって可能性はないのかなあ。
176名無し三等兵 (ワッチョイ d7c3-JWMU)2021/02/10(水) 23:58:09.61ID:A+GEPmvl0
Jiveの動画貼ってもここの人は英語わからないんだよなw
バックアップ用の船舶用衛星電話は積んでたけど、それのアンテナもセイルにあったから壊れて使えなかったってオチなのね
>>166
そうりゅう型は部分複殻で写真で見えている船体部分は耐圧殻の上を覆うただの外板だから
しかし、ニュー速ならともかく、ここ軍事板なのに、どうしてこうも今の潜水艦に無知な人がこのスレにいるのか 潜望鏡深度浮上前のバッフルクリアか
レッドオクトーバーのクレイジーイワンだな
>>178
彼らはきっと真実はどうでもよくて、ただ煽りたいだけなのだろう >>181
音源に近すぎて、かえって方位分からないってのがありうるわけよ
説明は眠いんでできないが、わかってくれ どんな状況だったかは調査待ちとはいえ、民間船に気付かないで衝突というのは今時の潜水艦として有り得ないだろう
戦時ならすぐ側の敵駆逐艦に気付かなかったなんてことになれば撃沈されてる
184名無し三等兵 (ワッチョイ 379b-jWPU)2021/02/11(木) 01:27:16.72ID:jToaCOCH0
これどうやったらよかったの ?
まだわからんか。
>>183
平時に衝突する潜水艦だっているくらいだ、戦時にやらかしの話もそれなりに聞くぞ
日本だけではなくて、世界中でな >>182
例え方位が分からなくても、至近にスクリュー音があるってだけでも、慎重に行動するもんじゃないのか?
それよりも、船舶の航行音が聞こえなかったじゃなくて、逆で、船舶銀座な航路帯で水上船舶の航走音など
入り交じって聞こえまくってるから、聞こえて当たり前な状況だから軽く考えたのか、遠方の大きな航走音に
至近の小さな航走音がかき消されたのか、そんな可能性もある様に思う ところで香港船籍なんだけど、いつまでも中国籍って書いている人はなんで?
>>182
近傍に水上艦、方位不明! で浮上するわけないでしょ >>160
まあ遅かれ早かれどっか飛ばされるだろう
代わりはいくらでもいるしもう一度事件起こされたら次は上の責任になってしまう
本人にしたって潜水艦ぶっ壊した馬鹿としてずっと後ろ指刺されること考えたら
民間紹介してもらってそっちいくかもね 近距離ならサイドアレイで比較的精度の良い距離を計測できそうだけどな。ターンして360度の確認をしていない?
197名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/11(木) 10:19:42.29ID:VcRT8cQK0
90°4回旋回実施で原方位復帰後、各方位の水上航走音非探知確認で
"深度18m前後水平号令"が出た見たい(露頂深度へ上昇)
その後、"潜望鏡上げー号令"で、潜航士官(艦長なのか不明)が見たところ眼前に迫っていて
回避不能だった様です(今の所の報道内容をまとめると・・)
また、本日の報道で艦内の連絡不備?が有ったとも書いて有りましたが詳細不明ですね
そんな近くで音聞こえなかったんか。貨物船がスクリュー停止してたかソナーの故障か?
連絡不備だったらまたあさしお事故を繰り返したことになるな。
>>198
ドローン使ってて接続で不備があったの線も考えられる 201名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/11(木) 10:29:18.84ID:VcRT8cQK0
セイルに登れたと言うことは、昇降筒の根元のハッチが開いたという事なので、
耐圧殻は歪んで無いと思われる
上で誰かがバラ積船のスクリューに云々と書いているが、それは無いですよ
バラ積船左舷前部の喫水線より高い居部分に大きな擦過痕があるのが証拠
色んな意味で失態だわ
世界に恥を晒したしな
日本の潜水艦の能力に疑問符も付いた
少なくとも、あらゆる状況に対応する柔軟な運用能力がない事が露呈した
事故原因は艦の欠陥ではなくヒューマンエラーだとしても、通信完全途絶は欠陥だわなあ。
ま、有事に欠陥が発覚するよりはマシと前向きに捉えるしかないな
トラブルを成長に繋げる事が出来るかどうかで組織の優劣が判る
結局のところ、頭が柔らかいかどうかなんだよ
その辺心許ないな、組織として硬直化してそうでさ
>>203
そうは言うがな、潜水艦の構造と運用から考えて、今回のそうりゅうと同様の壊れ方したら
おそらくほとんどすべての潜水艦が同様に通信能力全喪失するで。まあ今後は海自含め
各国ともこの事例見てカイゼンする(と言っても衛星携帯電話の艦内持ち込みくらい)だろが >>187
>>193
慣熟中とはいえベテラン揃い、その状況で浮上したからこうなってるわけでな
入り混じったり、あるいは聞こえづらい角度だったりというのも確かにありそうだ >>197
大型船の艦首方向にはスクリュー音が伝わらなかった、ってことか
非探知でそれじゃもう運だなこれ…
セイルに近距離見える程度の光学系でも積むしかねえ 208名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-FV/V)2021/02/11(木) 11:58:47.71ID:qmZOa642M
>>205
砕氷原潜はマスト有りのセイルで砕氷して平気だけどな
強度設計がクソなんだろ 1日に何回浮上するか知らんけど、浮上してみて予想外の位置に
商船がいた、漁船がいた、という割合は相当かったんじゃないか?
212名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/11(木) 13:11:29.89ID:VcRT8cQK0
ドック入りの間に全体的に練度は下がるので、水上艦でも潜水艦でも
ドックは練度向上訓練を行います
また、に人事異動があったりするので、艦内連絡・連携も含めた訓練も必要になります
今回も指導官乗艦の上の訓練だったようですが、一体何が起こったのか謎です
マスコミもヲタもあさしお事故では大した記事にも話題にもならなかったが、今回は大騒ぎなのも不思議ですね
>>208
ありゃ突起部全部収納した上で接触後に排水して押し割るんであって
ガンガン頭突きするわけじゃないでしょ >>159
しれっと嘘付くなよハゲ
ケネディは43歳で大統領就任
尚最年少はセオドアルーズベルト >>159
それじゃまるで前任者がキューバに手を突っ込んで
米ソ関係が戦争直前までエスカレートしたのを
颯爽と登場したヤングケネディが救ったみたいな言い方じゃないですか 日本だと最年少は44歳の伊藤博文
最近だと第一次の安倍晋三が52歳
217名無し三等兵 (ワッチョイ 17c9-4GXB)2021/02/11(木) 16:49:14.62ID:onHhjRT40
>>191
実践経験も勝利経験もない
無意味なランキングですわ
日本はトルコとかエジプトにも負けそう >>201
ハッチが無事でも耐圧殻が無事とは限らない。
周りが歪めばハッチも歪む事か多いけど、ハッチは最後の
命綱なので周りの歪みが伝わりにくい構造になってるんだと。
無論限度はあるが、艦橋と耐圧殻の接合部はハッチの外側を
ぐるっと囲んでいるので、ハッチごと凹んでる可能性もある。 219名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/11(木) 16:54:13.46ID:VcRT8cQK0
そういう事にもなるのかな?
もしそれだとしたら、発令所区画を輪切りにして作り替えないと駄目だね
>>217
お言葉ですが中国は経験あるの?
中越戦争から何年ですかw >>191
英国フランス韓国より日本が上ってのはまず有り得んな >>224
でも核を抜きにして英仏の正面装備はかなり減っている。
戦闘機も戦車も野砲も兵力も艦船も。 227名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-FV/V)2021/02/11(木) 17:34:01.85ID:p6tubdePM
>>221
いやいや
そうなる前に気づけよ、近づくなよってことだろ とにかく平時の安全確認を徹底するしかないわな
大型船舶の周囲で潜水艦をうろうろさせたいなら海自が巨大タンカーを用意しなさい(´・ω・`)
>>220
浮上してしまえば他のハッチから出られるから問題ないでしょ
すべてのハッチが開けられない状態ならもうどうしようもないし でもこの事故のお陰であんまり見ないカットの写真が見れる
>212 あさしおの時は人的被害が無かったからじゃないの? くらまの時は向こうが特攻してきたのに酷い報道だったし。
おおすみの時も酷かったわ、AIS情報を間引いた軌跡で悪しざまに言った毎日とか。テレビ局もワープ航法を使わないと不可能な航跡を持って断罪してたし。
>>231
衝突位置にある15ktの超大型船の音を艦首ソナーもサイドソナーも探知できなかったのなら
仕方ない。うん。 234名無し三等兵 (ワッチョイ 17c9-4GXB)2021/02/11(木) 18:09:23.67ID:onHhjRT40
>>223
日本には米軍の偵察機撃墜してパイロット捕虜に取るとかびびってできないでしょ
中国は小競り合い含めてもいろんな戦闘経験してるからな >>222
両方の艦船をそのまま調査できるんだし航路情報やらなんやらもほとんど揃っているだろうし
機械的問題なら即座に原因究明できそうなんだけど
結局、ヒューマンエラーだってことなんだろうか >>234
インドとは素手から電子レンジ攻撃までやってるしね(´・ω・`) >>235
事故の多くは(組織構造を含む)ヒューマンエラーと不運の積み重ねだからねえ 238名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-uqPE)2021/02/11(木) 18:22:40.99ID:VcRT8cQK0
全くその通りですね
240名無し三等兵 (ワッチョイ 17c9-4GXB)2021/02/11(木) 18:37:14.90ID:onHhjRT40
中国はあと10年もしない間に米軍と同じ組織編成になって各地域ごとに統合軍置いて砲艦外交やったり紛争への直接的な軍事介入やったりするだろうなぁ
すでに海外拠点はいくつもあるし
ミャンマーも中国軍の拠点かするだろうな
これが携帯電波の届かない沖合だったりハッチが開かない、自走出来ないとかだったら考えただけで怖い
艦艇増備を1度見直して教育含めた勤務体制の見直しから始めてクレメンス、実員は最低人員の6割強で残りは名義乗艦が当たり前とかどこの発展途上国だよ…
>>241
それまでの防衛費削減のツケでもあるし
本来08年〜09年頃に行われるはずだった対中シフトの強化がリーマンショックと政権交代の混乱で数年単位遅れてるからね
何れも日本国民が総意として選んだことではある >>242
対中シフト云々以前の問題では?
現場軽視増備優先な風土は今に始まった事じゃないしなぁ
ここ数年に限れば予算増えて(しかも満額回答)装備も増える
なのに人手は微増止まりな挙句、増えてるのは地上勤務者で肝心の船乗りは減少、結果個人の負担は激増とかやってる事がもはやギャグ >>242
ウソつけ。防衛費は増えている。
アメリカ様のお客さんになっているから
現場には回らないだけだ。 245名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-deDQ)2021/02/11(木) 20:50:04.51ID:YPSP+azr0
>>243
船の省力化を推し進めるならさっさと古い船を押し出して新しい船に変える必要があるんだなあ。そう言った意味でFFMの配備を始めたりとやれることはやろうとしてる感じ。
現場軽視装備優先と言うが少なくとも海の場合は装備優先した方が必要な人の数が減る場合もあるので、まあ君の主張はそこら辺考えてないように見えて、何というか薄っぺらいね。 >>226
いつものオッペケに触るなよ。
韓国が入ってる時点でお察し。 >>234
撃墜?wwwww
中国軍機のクソバカが危険操縦して手持ちのメルアド見せてたら接触事故起こして死んで、
ぶつけられた側の米軍機が墜落したんじゃねーかwww >>243
その「ここ数年」をもう少し前倒しするかもしれなかったという話
スケジュール遅延がリソース配分傾斜を極端にさせ、弊害を拡大させているという趣旨なんだけども…… >>245
FFMの配備←1隻あたりの人員は減っても結局全体の教育、通信、整備は増えて結果必要人員が暫くとはいえ増えるのは朝雲でさえ認めてる。
装備優先させた方が必要人員が減る←新技術導入等で人的負担が減るのは間違ってない。
でもそれはある程度の下地、つまり人的余裕があってこその話だろ。
山下万喜元海将が言うように去年度の時点で約2500人の不足をきたしてる海自がなすべき事は新技術応用での省人化等ではないはずだが。 250名無し三等兵 (ワッチョイ 17c9-4GXB)2021/02/11(木) 22:20:33.55ID:onHhjRT40
>>247
偵察機の中身全部調べられてしまいましたなw
ステルス機まで破片回収されてドローンはロシアと協同でGPSジャミング成功して無事回収済み
あとイージス艦も海自幹部からそのまま頂戴したんだっけ
F-35も設計図ごと回収
中国すげーなw 251名無し三等兵 (ワッチョイ 17c9-4GXB)2021/02/11(木) 22:21:48.35ID:onHhjRT40
国民からも見限られた組織の自助努力不足だろうな
人民解放軍は人気で競争率あるのに自衛隊はゴミばっかりだからなw
>>250
撃墜wwwww
大嘘つきのゴミカスwwwww >>249
短期的な必要人員の増を受け入れてでも、長期的な人員削減効果が大きいと踏んだのだろう
致し方ないところもある、長い目で見なきゃな 日本はこれまで民間船が潜航中の潜水艦に衝突されて沈没という被害を複数回受けてるのに、自国の潜水艦が加害側になるのを防ぐ方策を定めてなかったのかね……とは考えたくないが、実際に発生してしまうと方策を定めてないか、あっても有効性が不自由だったか、訓練不足だったのか、いずれかなんだろうな……
>>250
そういう可能性があるときは設計図にバグを仕込んでおくといいのでは。
昔、冷戦時にソ連がバグ入りの設計図を盗み出し疑問も持たずに真似して駄作を作ったとなんかの本で読んだことがある。 >>230
うん、折れた潜舵なんて、そうそう見られるもんじゃないからな 260名無し三等兵 (ブーイモ MM63-dcRn)2021/02/12(金) 16:49:03.29ID:FFT1watWM
同じ設計図でも、傾くタワーとか
崩壊するラオスダムとかパラオ橋とか作っちゃう国もある
261名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-cUlq)2021/02/12(金) 17:13:55.42ID:ZOGiRifB0
「やっているふり」のあとは「辞めたふり」だって。あれ?誰かさんがどこかでやっていたような気がするんだけど。気のせいかな。
262名無し三等兵 (ワッチョイ 16dd-cUlq)2021/02/12(金) 18:07:24.02ID:q7nGJc0P0
まあこのままだと、そしてたぶんこのままなんだけど、日本はナチになるよな。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 16dd-cUlq)2021/02/12(金) 18:13:36.16ID:q7nGJc0P0
嘘を素直に受け入れてどうする。まず原点が本当に東北なら東北に五輪を誘致するのが筋。それで東京五輪って、距離的には「大阪を元気にするため万博を東京で開催します」みたいなものだ。
あんな老害が自衛隊の最高指揮官だったという恐るべき事実
我が国の安全保障上の最大の懸念材料は最高司令官にありだ
>>256
B-29をコピーしたら修理した時のパッチまで再現してたなんて話はどこかで
読んだ記憶が。 弁護士がワープロで打った謝罪文を手書きで丸写しする時に変換ミスまでそのまんまだった犯罪被疑者はいた。
>>265
あれはスターリンが「完全なコピーを作れ、お前らのゴミみてえな”創意工夫”とか要らん」と命じたから、という話も。まあアネクドートだと思うけどね。 ゆうても、現代の潜水艦は浮上状態では凌波性ゼロみたいなもんだし、潜航不能状態で長距離航海はリスクあるだろ。
直航せずに由良港に寄港予定というのも航海能力に不安があるからだろうし。
>>259
コンピューターウイルスを使って、イランの核燃料圧縮装置を時々故障するように仕込んだって話もあったね 273名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/13(土) 16:54:54.65ID:B499as9wM
自費で弁償してほしい
それは一番やっちゃいけないパターン
事故調査の基本原則をまったく理解してないな
日勤教育とかの悪しき文化よな、原因と責任は追求するだし、怠慢は罰則を持って報いることもあるけど、
個人を槍玉に上げて追い詰めたところで歪むだけで良いことなんて何もないからな
相手のタンカーに潜水艦の塗料が付いていたそうだが
調べられてまずい事あるの
ちはやも、ある意味実戦モードでの支援に入れるから訓練としては有意義だな。
救難艦の母艦機能を
「潜水艦の航続距離が増大した為」
ってもっともらしい理由つけて休養設備を全廃したけどこれじゃ乗員は航海中まともに休息も取れねぇぞ?
16隻体制時には母艦機能がある救難艦が2隻だったけど22隻体制下では母艦機能があるのは1隻のみ、これもどうにかしてもろて…
人民海軍は航海手当に加えて潜水手当、浮上時の喫煙黙認(これはどうなんだろ?)
米海軍は手当てと医療支援の抜本的見直し、各プライベート空間の増加
とかまぁ原潜だから出来てる事もある訳だけど、何故か「個の犠牲」を加速させてる海自はまじでなんなんだ?
結局航海させてるなら人は要るってのと、あれの休養設備は…うん
隻数増えたし、救難艦ももう1隻ほしいなあって気はするが、人材の要求がかなり特殊だからどうなんだろうなあ
潜水艦救難艦の休養設備ってどんなもんなんだ?
そら、旧軍の潜水母艦は潜水艦の居住性が地獄だったから相対的に天国だったろうけど。
3隻目の救難艦は確かにあってもいいな。1隻ドック入りしてるときに稼働が1隻か2隻かは結構違う
282名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/13(土) 20:06:18.05ID:tyjeS5cYM
先に人減らせよ
60人いても事故ってんだし、自動化しちまえよ
半数が厨房だろ
レトルトでいいんだよ
高級幹部や女性自衛官には「福利厚生を手厚くする」って名目で各種施設や制度を作ったりしてる割に、なぜか現場には「教育、管理の厳格化」って名目で負担や規則が増えてるダブルスタンダードな現状をどうにかしないと。
某団の隊舎に監視カメラ付けろだの各個人の預金通帳を提出しろだの、やってる事はアカの軍隊並み。
そんなんで誰がなりたがるんだよ。
レンチン将軍様、こちらは部外で御座います、貴殿がお越しいただける場では御座いません。 www
役人やっていると手っ取り早く目先の実績になる綱紀粛正のための行動規範の改定、は手を出したくなるんだよね、
ダメージで組織がボロボロになる頃には当人は良くて別部署、退官して天下っているから。ホント手順を増やしたいなら同じ数の手順を減らせや、と。
>>283
そういうのをここで言われても俺らは何もできねえぞ >>283
>各種施設や制度を作ったりしてる
くわしくお願いします。 随分前に読んだ海自の潜水艦艦長経験者の著書に、確か水上艦船の存在は(その船が)停止していても補機の音や船体を叩く波の音で判ると書いてあった
そうなると接近するまでの間に気づかなかったのだろうか、謎が深まるな
>>286
今も有るのかは分からんが
昔、霞目駐屯地には普通の浴場の他に特殊浴場というものが有って、入隊したての若者はその看板を見て色んな妄想をしたものだ。 >>287
深度方向の海水温分布によっては、音が下向きに屈折して水平方向に伝わらない状況がありうる
浮上前に聴音確認した際に、かなり浅い深度/微妙に離れた距離、って位置関係でちょうど上記の
屈折による影になってて、潜望鏡深度まで上がってる間に接近されたら今回のような事故は起こりうる
まあ、考えうる可能性の一つってだけで、そうだと決まったわけじゃないけどな >>289
>深度方向の海水温分布
あの辺り、黒潮のど真ん中で海水温分布は余り無さそう説。 291名無し三等兵 (ファミワイ FFdb-cUlq)2021/02/14(日) 17:19:07.67ID:l9jX1QamF
地震の後に「井戸に毒を」みたいなツイートをして、それが「ネタ」として軽く扱われるのが当然と思っているような日本人を見ていると、自国の過去の歴史を反省し、当事者意識を持つことの必要性を教育の中で理解させることに完全に失敗しているこの国の現実を改めて見せつけられた思いがする。
292名無し三等兵 (ファミワイ FFdb-cUlq)2021/02/14(日) 17:25:33.06ID:ozFuIDcNF
高須院長、もはや陰謀論モードで逃げ切りに入っているのだが、この路線は最終的に警察や政府が敵に操られているという設定にしないと辻褄が合わないため、基本的に与党ベッタリの保守思想と折り合いが悪いのだがどうするのでしょうか
293名無し三等兵 (ワッチョイ 16dd-cUlq)2021/02/14(日) 18:00:41.26ID:AkB7HzZS0
覚えておこう。下村博文元文科大臣にとって、国立大学の法人化はまだ序章に過ぎないということ。
『公立小中学校の独立行政法人化 という究極の改革に向けて』by 下村博文
294名無し三等兵 (ファミワイ FFdb-cUlq)2021/02/14(日) 18:10:54.53ID:ozFuIDcNF
何かにつけて「ウイグルはどうなんだ!」と言ってくる人の多くは、ウイグルでの人権侵害について深い関心があるわけではなく、目の前の差別や人権侵害に抗議する人々の声を無効化しようとしたり、別の政治的意図があるだけなので気を付けてね。ダシに使われるウイグルの人々が本当に不憫でなりません。
295名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-sg8N)2021/02/14(日) 18:13:02.43ID:jCAxkBxl0
>>289 の言うとおりで水中、特に海水中の音波伝搬は複雑怪奇で水上とは違うそうだ
素人の決め付けは禁物だな あと、自身が海面に近い位置にいると特に探知の難易度が上がるというのもなかったっけ?
297名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-sg8N)2021/02/14(日) 20:17:14.47ID:jCAxkBxl0
それも聞いた事がある
水上艦船の音は、一旦下方に進み、浮き上がる様です
つまりそのスキマに入ると聞こえにくいのだそうです
99.5%ぐらいは正確に分かって、0.4%ぐらいでちょっと間違えて0.1%で
派手に間違える、とかじゃない?20年に1度くらいは必ず起こる事故かも
音波が曲がるったって10m単位でうねうねするわけじゃないんだが
300名無し三等兵 (ワッチョイ 923c-Fbm1)2021/02/15(月) 04:44:04.59ID:Gdvi87V80
301名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-dcRn)2021/02/15(月) 08:45:27.28ID:+E0vB5goM
航空機の自動墜落防止みたいに
水深30mで浮上止まる自動装置が必要だね
自衛隊員に過度な期待を持ってはいけないんだよ
303名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-sg8N)2021/02/15(月) 11:11:07.37ID:G0A0WMOp0
潜水艦の聴音機は先端に付いているので、露頂深度へ上昇前に90°ターンを4回行い
各方位の音源を探すのだが、速度は数ktなので360°回頭が終了するには、広い海域と時間が掛かる
し、昼夜、海水温、塩分密度、潮流、海域で変化する音波伝搬に対して不感が生まれる様です
>>298が言ってるパーセンテージ的な不感があるのでしょう
なので、あさしお事故の教訓を活かさずに、再びこんな海上交通輻輳海域で浮上訓練を許可実行させた
海自潜水隊群幹部の責任は相当に重たいのです ええい、貴様の船体側面に付いている聴音アレイはただの飾りか!
306名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-dcRn)2021/02/15(月) 13:06:12.12ID:+E0vB5goM
>>305
馬鹿だなお前w
なら航空機は一生着陸できないってか?w だから飛行機はそんな装置があっても墜落しちゃうねw
308名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-sg8N)2021/02/15(月) 14:58:15.43ID:G0A0WMOp0
側面アレイが付いてても艦首聴音機情報とインテグレーションされてないのが痛いな
大鯨級では大幅改善されているとの事だが
310名無し三等兵 (ブーイモ MM63-dcRn)2021/02/15(月) 15:57:59.20ID:/UFAQYbrM
結局強度不足に尽きるんだけどね
自分の浮力や出力で発生する力でぶつかっても凹まない強度が必要なんだよ
現状を例えて言うと、ボクサーが殴ったら自分の拳や腕を骨折したようなレベル
潜水艦ってセイルで体当たりして戦う兵器だったのか もう魚雷とかいらねーだろこれ
ラミングする部位ならともかく、自動車も飛行機も船舶も宇宙船もそんな強度のあるような事例は一件でもあるのかね?
313名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-sg8N)2021/02/15(月) 16:54:44.52ID:G0A0WMOp0
>>310 アメの駆逐艦が民間船と伊豆沖で衝突したり、シンガポール港沖で衝突してヘロヘロになったが
アレも強度不足なのかね? 虚弱体質艦バーグ級という訳かね
少しは考えてから書き込めや 314名無し三等兵 (ブーイモ MM63-dcRn)2021/02/15(月) 17:13:51.32ID:/UFAQYbrM
強度不足だね
兵が可愛そうだよ、まったく
>>312
アメリカのディーゼル機関車はムチャクチャ頑丈。 >>303
そりゃあ潜水艦のソナーは艦首にあるから全方位の音は聞きにくい。
特に真後ろは鬼門。変温層で音波が跳ね返るのも事実。
だからといって何も聞こえなくなる訳じゃないし、接触するほと
近付けば変温層もくそも無い。
そんな事は海軍関係者なら誰でも知ってるから逆に、なぜ衝突したのか
理解が出来ないんだよな。 317名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-yV+p)2021/02/15(月) 17:54:17.06ID:ew+dxweWM
ダイビングで深く潜っていると自分が乗ってきた、頭の上でエンジンが
掛かってる船の位置がわからなくなる事も良くある。
でも大型船舶が近づいて来れば方角や距離はわからなくても
「なんかデカイのが来た」ってのは嫌でもわかるし、海面付近まで
浮上したら流石にわかる。
今回は人的被害が無かったから良かったけど、衝突相手がもっと
小型の船だったら、何人も死んでたんじゃないか?
>>315
それにしてもフルパワーで壁に特攻して壊れないのかな?それぐらい無茶苦茶よねと
言ってる奴のワッチョイ見ればまあお察しとは言え 319名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/15(月) 18:22:27.92ID:PDwE1b5y0
菅義偉政権は事業者が時短要請に応じない場合の正当な理由から「店の経営状況」を除外するようで絶句。これでは「潰れろ」と言っているようなもの。持続化給付金の第2弾や、事業規模に応じた補償を拒み、罰則で脅して困窮する市民を追い詰める菅義偉政権のやり口は、もはや政治ではなく暴力だ。
320名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/15(月) 18:24:32.81ID:PDwE1b5y0
いわゆる「株価至上主義」で支持率を何とか維持してきたのが安倍政権。
だが、安倍政権下でのアベノミクスは一部の富裕層・大企業だけ潤わせ、庶民は無視。更に雇用拡大をPRするものの、身分不安定な非正規雇用を増やしただけで、逆に貧困化、更には少子化にも繋がった。そのツケは相当重い。
321名無し三等兵 (ファミワイ FFdb-cUlq)2021/02/15(月) 18:39:18.74ID:aIB2jQ/UF
安倍政権あたりからやたらとあの「変な切り取り方」というのが連発されるようになった。
322名無し三等兵 (ワッチョイ 16dd-cUlq)2021/02/15(月) 18:41:07.04ID:hboFiiRr0
最近はメディアに叩かれるよりも不自然に擁護される人間の方を警戒した方がいいと思う癖がついてしまった。
なに長々とスレ違いの話やってんだ?
よそでやれよ、荒らし
>>323
Twitterコピペロボなので、書くだけ無駄。F-3スレなんかにも毎回生えてるけど住人は完全無視 >>318
壁への衝突は流石に無理かなあ…
壁はむりでも、トレーラーくらいなら無問題で跳ね跳ばせる。
それくらいの強度持たせないと走行しちゃ駄目って法律で決まってるんだわ… >>325
それもまたすごい規格だがw
310の例に倣うと自身と同重量の機関車(同階級のボクサー)への激突で凹まなきゃ良いのかもしれない
暇潰しのツッコミなので深く考えてはいけない… 327名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/15(月) 21:23:57.50ID:cQhYvqgSM
>>326
頭悪そう
浮力や推力と、運動エネルギー持った衝突激突を一緒くたにするバカw 329名無し三等兵 (ワッチョイ 1fc3-DrOF)2021/02/16(火) 05:12:42.25ID:YQfZIqfC0
セイルの後ろに小さなアクティブソナーをつけたらいい
その程度のソナーでプロペラのノイズ対策になる訳ねーだろ
327もすごいバカ
文系で物理習わなかったならしゃーないけど、人前でそれを晒すのはやめた方がいい
キヨタニと同じようなことを晒してるんだよな
でも326を叩くって事は自分が書いたことを自分で叩いてることに気づいてないあたり、文系だとも思えんがw
運動エネルギーとか遠心力って、「この文書いた人はいったいどんなもんだと思って使ってるんだろう」
って呆然とするような使われ方をよく見る。稀によく見る、ではなくよく見る
日本の物理教育はいったいどうなっているのだ________________
335名無し三等兵 (ワッチョイ d28f-sg8N)2021/02/16(火) 17:16:23.63ID:CrgkVS+h0
アイマスクして街を歩いたらどうなるか? 白杖を使用しても人とぶつかり、転落事故もあるよな
336名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/16(火) 18:12:43.49ID:P2NvbRYM0
日本人は人種差別は黄色人種は白人のちょっと下でずっと下にアラブやヒスパニックがおり底辺が黒人だと思うてるフシがあるが、世界のほとんどでイエローが最下位だからな。バブル期に日本人がちやほやされたから名誉白人だと誤解したままのやつが多いが。
337名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/16(火) 18:15:05.47ID:P2NvbRYM0
リコール署名偽造,ものっすごいおおごとなんだけど世間の反応薄いよねえ。民主主義に対する真っ正面からの挑戦で,目的の愚劣さといい手口の汚さといい,関係者片っ端から厳重処罰せなどもならんぞこんなん
338名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/16(火) 18:21:07.57ID:P2NvbRYM0
【首相長男 利害関係者に該当も】
首相の長男による総務省幹部接待問題で、同省の原官房長は長男が「利害関係者に該当する疑義は否定できない」との認識。国家公務員倫理規程は省庁の許認可を受ける事業者を利害関係者と定め、接待を受けたりする行為を禁じている。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 16dd-cUlq)2021/02/16(火) 18:42:58.34ID:c4QJ8VJW0
中学だか高校だかの「経済の教科書」にすら、「不景気時には税率を下げるなど金融緩和をする」と書いてあるし、過去に不景気時緊縮財政をして「成功」した国がないのは経済学上の常識なのに、なぜ日本はこれらの逆をやってるんだろう。「成功」の定義が違うの?そこを納得いくように説明してほしい。
そしてバブルからこっち失われた30年にずっと緊縮方面(部分的にはそうじゃないかも知れないけど大まかな流れとして)にしてデフレ政策を取ってるのに、ちょっとでも赤字国債(この呼び方良くないよなあ)出したら途端にインフレになるって本当?とてもじゃないけど信じられない。
特にコロナ流行を予期できなかったのは無論仕方がないとしても、コロナが流行って消費が冷え込みまくったところに「消費増税」を継続したのがどう考えてもわからない。なんで?
>>339
言いたい事は解るが、此処は潜水艦スレなので、政府の意向は水面下と言っておこう。相応しい海域に移動するが良かろう。 >>340
Twitterの丸コピーを軍板の人が集まってるところにコピペしてるだけの荒らしだから、反応したら負け >>334
大きけりゃうるさいというわけではないにしても、水の抵抗の大きさを考えると、
9万トンの鉄鉱石を積載した排水量5万tの船を10ノットの速度で巡航させるためには
エンジンもスクリューも大騒音を立ててると思うんだけどなあ 343名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-sg8N)2021/02/17(水) 09:52:22.80ID:fl4E6pOP0
まだ理解出来ない人が居るんだな
回頭して360度の確認はしただろうから、
ソナー員が完全にロストしてたか、誤認してたかってことだろう。
ソナー員って常時二人はいるんだよな?上司もすぐ後ろで確認してるだろう。
ヒューマンエラー。未熟すぎる技量、緊張感の欠如、甘い判断。ダメ駄目だな。
プロがまだ分かってないことを、素人が判断できるのが恐ろしい……
>9万トンの鉄鉱石を積載した排水量5万tの
9万トンつんで排水量5万tとかどんなマジックw
348名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-yV+p)2021/02/17(水) 11:08:26.81ID:GRc7FCIjM
>>334
悪い事ではないが、正しい事を組み合わせて嘘をつく手口だな。
確かに大小の話ではないし、海面付近は雑音が多く、聴音が
困難なのも事実だけど、でっかいディーゼルエンジンをゴンゴン
回しながら走る貨物船をまったく探知できないなら、他国の潜水艦
なんてビタイチわからんだろ。
その時も同じ言い訳をするのかな?
するんだろうなぁ…。 いや、でも、組織人なら自分の組織を守るのが最優先か。
それは正しい事だし、一般の国民が「そうか、大小なんて
関係ないんだな」と思ってくれれば勝ちだよな。
心にも無いことを答えるのは辛かったかもしれん。
>>346
もし、本当にそうなら浮力が足りなくて沈むだけだな… 音波が海中だとそれこそ蜃気楼のような振る舞いをする事を知らない人がいるみたいだね
水上艦が港での航海用に積んでるフルノのレーダーみたく、安全な海域でだけ浮上するときに使う用のアクティブソナーを積めばじゃいいんじゃね?
おやしお型から自衛隊の潜水艦にはアクティブソナーが無いとは旧2chで見たけど
>>346
「9万トンの鉄鉱石を積載した排水量5万トンの貨物船」でなく
「排水量5万トンの貨物船に9万トンの鉄鉱石を積載」だわなあ。 356名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/17(水) 13:03:57.78ID:fjYceHiHM
>>353
いちいちそんなこと記載してやらないと理解できない幼稚園児ばかりのスレだわな 357名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-sg8N)2021/02/17(水) 13:30:03.19ID:fl4E6pOP0
>>353
商船であるバラ積船が排水量だとか ハハ
世界の基本は商船は総トン(容積)が基本であり、更にバラ積船に関しては載貨重量トンで表すのだよ
船関係スレなのに、シッタカと言うか知らないにも程が過ぎて、笑いも出ない 軍艦は排水量で客船は総トンで貨物船は重量トンが常識だわな
359名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/17(水) 15:27:26.45ID:yv5/PPJ5M
そういうのただの揚げ足取りであって
野党とか糞人間しかやらないw
揚げ足以前に貨物船に排水量なんて普通は使わんからなあ
思い付きもしないのが船舶では当然
361名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/17(水) 16:49:31.16ID:yv5/PPJ5M
そもそも>>342の趣旨は、騒音がデカイっつ−だけの話で
排水量とか重量トンとかいちいち突っ込むことか?ってこと
アスペだけだよね、そういうのw
社会人なら瞬時に悟っていちいち気にしない 362名無し三等兵 (ワッチョイ b7dd-cUlq)2021/02/17(水) 17:04:49.82ID:uPoXGEua0
テレビを見ていたら、森喜朗が「妻や娘、孫娘に叱られた」と言っていたのに対して、案の定田崎史郎は「実際は妻や娘など女性を大事にしている方」、東国原英夫は「泣きましたよ」、橋下徹は「83歳のおじいちゃんなんだから謝ったら許してあげるべき」みたいなことを言っていて、体調悪くなった。
アレクサンドリア・オカシオ=コルテス「娘を持つことが、男性をまともにするとは思いません。妻がいることで、まともな男性が作られるわけではありません。人に対して品格と敬意を持って接することが、まともな男性を作ります」
森喜朗の「家族に叱られた」発言で思い出す。
363名無し三等兵 (ファミワイ FFdb-cUlq)2021/02/17(水) 17:15:26.98ID:VxuQwcJsF
女性がたくさん入ってると会議長くなるつってセクソシストと報道されてる森喜朗、過去に女の人は視野が狭い、産まない女性が税金で助けられるのはおかしい的な発言くりかえしてきたし「女性」というものへのズレまくった認識が染み付いちゃってて、今回も特に自分ではおかしいとは思ってないんだろうな
周りがその場では止めなかったというのも、結局度肝を抜くような差別発言があったとしても異議を唱える人はいない、まさに会議は長くならなかったと思うけど、それはアウトなんすよということが世界に報道されてしまって恥ずい
364名無し三等兵 (ワッチョイ 12dd-cUlq)2021/02/17(水) 17:17:28.60ID:ulmiXYxK0
「反対ばかりしてはいけない」と斜め上から冷笑しながら、
自分は意見を持たずに国の権威主義に隷属だけしている人は、単に虚勢を張る卑怯者。信頼できないので軽蔑して構わない
揚げ足取りは放置でいいとして、
大型船だろうが小型船だろうが、音量関係なしに、
海水温や塩分濃度の影響で物理的に音波が回折して届いてなかった可能性もあるけどな。
水上艦にVDS+TASSがバウソナーより必須で主力になってるのもこういうことだし、
逆に言えば、潜水艦からも水上艦聞こえてない時がある。
接触するかしないかという超近距離、浅深度でそんなの言うほど関係するか?
>>365
潜水艦のソーナーは後方の上が見えなくて、後ろからぶつかったんだろ 369名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-sg8N)2021/02/17(水) 19:26:09.32ID:fl4E6pOP0
370名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/17(水) 20:40:03.48ID:czFL6vFbM
>>369
馬鹿なのか?
俺は排水量とか一切言及してない傍観者だけどw 371名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-sg8N)2021/02/17(水) 20:44:25.72ID:fl4E6pOP0
自己紹介ですか
>>367
後退しながら浮上したら衝突してしまったと?
それなら仕方ないかもしれん。
なんでそんなアホな事をしたのかって疑問は残るけど。
グリーンビルじゃないけど、その時に乗艦してた指導官に変なサービスしようとして
「ほらほら! こんな事も出来るんですよ!」とハッスルしちまったのか? >>342
効率を追求したディーゼルと、同じく最大まで効率追求したスクリューペラに
大きな船体が音をさえぎり、速度はたった10ノット
楽な条件じゃないわなあ >>372
「後ろからぶつかった」ってのは、「後方から接近してくる輸送船が潜水艦にぶつかった」って意味だろう。 >>374
きちんと安全確認もして浮上した潜水艦に貨物船が後方から
高速タックルをぶちかましたってのが真相か。
そうなると大分話が変わってくるな。 >>375
>貨物船が後方から
高速道路に自転車で侵入した、海自が100%悪いよ 377名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/18(木) 09:26:47.79ID:nOBUKkPZM
>>375
さすがにその理屈は間抜けだろうw
自分に向かってくる船舶を把握できてない時点で糞なんだよ
加えて平時ではヨットや帆船など、無音航行の船もある
だから、平時では光学確認システムが必要だ
ほんと、防衛省の装備担当は頭が悪い トラック走ってるのにマンホールから顔出して轢かれた感じ
>>377
たとえ「接近する船舶」があったとしても、
ソナーの死角(=真後ろ)から接近されたら探知できない、ってことだろう。
後方部分を探知するための曳航式ソナーは浮上に備えた格納済だったし。
で、念の為の潜望鏡深度まで浮上して周囲を確認したら、すぐそこまで貨物船が接近していて
緊急潜航しても間に合わなかったと。
状況的には>>378が近いんじゃないかな。 どうでもいいけど、潜望鏡の長さ?高さ?って電子式にしたらもう少し伸ばせない(潜水艦本体をより深くに沈めたまま見られない)のかね
物理的に支える筒状のものが必要なのは仕方ないとしても光学式のように反射鏡はいらんし、上手く水流スラスターのようなもので姿勢制御出来ればケーブルだけで良くなってだいぶ長く行けそうだけど
そういった研究はされてないのかな
381名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-dcRn)2021/02/18(木) 10:02:03.85ID:nOBUKkPZM
>>380
浮きにカメラ付けて有線巻取り機でいいだろ
マストとか物理的に当たって壊れるものは伸ばして使ったって悪手 383名無し三等兵 (ワッチョイ 928f-sg8N)2021/02/18(木) 10:29:36.79ID:ZTFXHvtE0
水上船舶が優速だった
↓
確認動作が不十分で
水上船舶の直前に露頂深度へ浮上しようとした
↓
セイル付近に衝突した
こう言う事でしょう
非貫通式潜望鏡が実用化されたんだから、ものすごく伸びる潜望鏡はやる気になればできると思うな。
>>386
いっそ飛んでしまえばどうか
ケーブルの抵抗が厳しいかね >383 動作確認が不十分
不十分だったかもしれないが、低速でグズグズしていたかも。
浮上前に四方を確認していないとは思えないし、
回折が問題になる程の深度で四方確認するとも思えない。
>>386
その程度は今の画像補正技術で克服出来ると思う 390名無し三等兵 (ワッチョイ 928f-sg8N)2021/02/18(木) 18:41:57.78ID:ZTFXHvtE0
>>388 確認動作な レスアンカーは>>な
浮上時は速くても10kt未満と推測でしょう 映画の様には行かないのです
一方、中型・大型バラ積船は低速船だが15kt程度は出ているのでその差は大きいのだよ
前にも書いたが、低速90°ターンを4回して艦首聴音器で測定して、不感なら
深度18mの露頂深度の上昇し、潜望鏡観測を行った後に浮上に至るわけです
今回は恐らく深度18m前後水平状態で、潜望鏡を上げて360°観測中に衝突したと推定されます
ソナー不感なのか、ソナー手の練度不足なのか、艦内連絡体制が悪いのかはこれから
事故調査委や海保が調査・捜査により解明されるのを待つか有りません
海上交通輻輳海域で低練度乗務員の潜航・浮上訓練をした事が大きな問題です
こんな非常識訓練計画を策定・承認した第1潜水隊群はあさしお事故を忘れたのでしょう 上向きに魚眼レンズ付きの撮像素子を埋め込めば上に船があるかどうかくらいは
知ることが出来そう。
392名無し三等兵 (ワッチョイ 928f-sg8N)2021/02/18(木) 20:41:06.83ID:ZTFXHvtE0
潜望鏡を出すには低速で深度18m水平でないと出せないのな
深度とは船底部分を指すので、セイル頂部は露頂深度なので潜望鏡で見ような見まいが
水上船が至近な衝突コースに居ればぶつかるな あさしおはこの例みたいだね
くだらんプライド捨てて浮上前はピンを10回打って確認、にすれば飛躍的に安全度上がるでしょ
日本沿岸での浮上時に存在ばれても問題なし
自衛隊の潜水艦は知りませんが688(i)級は積んでるけど
でもアクティブ無いってことは水中の潜水艦同士は音出さない限りお互い見つける方法はないってこと?
あさしお型が積んでた米整のSQS-4はスキャニングソナーだし、うずしお型以降の国産ソナーもパッシブだけにするなんてことはなんじゃない?
400名無し三等兵 (スププ Sd1f-42nD)2021/02/19(金) 00:46:07.06ID:1aZErkMvd
結局、スターリング機関、AIPとか何だったのかな
一時期どの本や識者も絶賛していたような
リチウムイオンの黎明期には、あれでも魅力的で高効率で高性能だったんだよ
402名無し三等兵 (スププ Sd1f-42nD)2021/02/19(金) 01:13:38.53ID:F3EBGU52d
>>401
日本人特有の自分勝手な願望を事実のようの思ってしまう
なんでしょうかね
これで日本の潜水艦は世界最強な論調が多々だったような >>402
事実として絶賛する性能はあったんだよ
通常方潜水艦の性能を大きく押し上げたからね
しかし時間とともに陳腐化した、それだけだ それにあの時期同様方式の船を造ったのは日本だけではなく
ドイツ及びそれをライセンス生産した各国も中国も(こちらは推測が含まれるらしい)だし。
皆注目したんだよな…燃料電池はポストスターリング機関の有望株ではあったが、いまやごらんの有様だ
リチウムイオンの性能向上がコレだけでかけりゃ無理もない
スターリングエンジン自体はゴトランド級が90年代から使用して来た旧式の方式
その分信頼性があったとも言える
>>402
スターリングエンジンの後にリチウム電池潜水艦をいち早く実用化したのも日本なんだから、より優れた物を取り入れていて良いじゃないか >>399
そいつ上の方で暴れてた奴と同一っぽいな。 409名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-VKJl)2021/02/19(金) 07:19:22.61ID:6B5ZLTIP0
そうりゅう型にアクティブソナーない?
ピンガー打って魚雷撃つって時代じゃないのか。
事故繰り返すなら、もう浮上時も位置バレ覚悟でピン打って確かめたらって思ったが。
パッシブが効かない状況(回避運動中や敵味方の戦闘・破壊ノイズ)で
「格闘戦」になったらアクティブ撃つしかないでしょ
核が使用されたらその周辺は30分〜ノイズの残響音で満たされるらしいし
412名無し三等兵 (ワントンキン MM67-nPrn)2021/02/19(金) 08:51:37.79ID:/wflbKNDM
音響ステルスなんてガン無視の貨物船が撒き散らす大騒音すら聞き逃すソナーマンに
アクティブソナーで周囲を探れなんて、無茶が過ぎるだろ。
苛めだよそれは。可哀想過ぎる…。
413名無し三等兵 (ワッチョイ 838f-z+Zk)2021/02/19(金) 09:58:37.14ID:Yek77RXL0
東シナ海ー太平洋を最短距離で結ぶ大隅海峡を通過する大型船舶が多い海域
簡単に言えば、中国ーアメリカ、中国ー日本の大型船航路です
GDPNo2の国とGD No1やNo3の国とを結ぶ主要航路の通過船舶数が多いとは誰でも分る事
ココは狭いが国際海峡指定されているしね
414名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Dcdc)2021/02/19(金) 10:21:13.87ID:Zers3p7NM
三洋化成工業(本社京都府京都市)は2月17日、子会社のAPB(東京)が福井県越前市内で世界初の量産化に向けて準備を進めている次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」の工場を今年5月に開所し、秋から本格稼働させると発表した。
>>400
他に選択肢が無かったからな。
それに恐らく一度のチャージ辺りの潜行時間や潜行距離ではAIPの方が優秀。
ただ、燃料無くなったら毎回基地に戻って再充填しないと只のお荷物なんで、
洋上で自力の再充電して何度も繰り返し隠密潜行できる大容量バッテリーが実用化したら使い勝手が悪くなるわけで仕方がない。 >>409
パッシブソナーだけで十分なほどに潜水艦は進化してるよ
漫画で見られるような頭脳戦も実は存在せず、戦闘になればいきなり魚雷撃たれて終わるとされる
相手する潜水艦もどんな任務を請け負ってるかわからないし置かれた状況を環境として見れば死が常につきまとう ごめんアクティブソナー付いてて打てば回避出来たんじゃないかって話だったな
418名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:20:50.40ID:32HkQC2i0
東京五輪組織委員会会長選び。不透明の極。数人のメンバーで候補の要件を設定し、1人だけに絞って就任を要請。要件も選びたい候補者を念頭に、その人に合わせて決めている。しかも、橋本氏本人は固辞。五輪相を辞任し、党を離党しなければならない。なぜそこまでして橋本氏でなければならないのか。
419名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:25:22.30ID:32HkQC2i0
●菅正剛と山田真貴子を同時に国会招致すれば、小一時間で贈収賄疑惑の全容が明らかになる。
●「私人」の菅正剛が「公務員」を違法接待したから贈収賄の疑い。自民党は「私人」だから国会招致拒否するが、そもそも拒否理由にならない。
総務省 秋本局長「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」は国会虚偽答弁だった
文春の証拠音声からは、菅正剛氏と秋本局長らが、BSの新規参入に積極的だった小林史明議員(元総務政務官)に対して警戒を強める様子がリアルに伝わる
にしても、文春はすごいな
@菅首相の長男 "違法接待"スクープ
A総務省局長答弁「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」
Bそれが虚偽答弁と立証するため、12/10六本木の小料理屋に客として入った複数の文春記者が付近の座席から録音した会話を、満を持して公開
420名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:31:57.64ID:32HkQC2i0
総務省幹部接待問題について、菅義偉首相の長男は「私人」という理由で参考人招致を拒んでいる自民党ですが、一体どの口が言っているのでしょうか。籠池氏も「私人」でしたが、あの時は「首相への侮辱」という独裁国家ばりの恐ろしい理由で証人喚問が行われました。忘れたと思っているのでしょうか。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:34:24.75ID:32HkQC2i0
首相、長男勤務の「東北新社」事業との関与否定 総務省接待問題 | 毎日新聞
<東北新社との関係については、亡くなった創業者とその息子の元社長から2012〜18年に計500万円の個人献金を受けたと明らかにし、「衆院選のお見舞いということだ」>
>>414
大変結構!
これが普及すれば潜水艦やUUVの水中活動時間はかなり延長されそうだな 423名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:37:21.87ID:32HkQC2i0
「無効署名だが不正署名ではない」と強弁する御仁もいるが、つまらん言葉遊びだ。日本維新の会の関係者も皆トボケ顔。偽造請負会社の社長をトカゲの尻尾にするつもりだろうが、刑事告発で全容はいずれ明らかになるだろう。それにしても、責任感のある「大人」が界隈にいなくてみっともないね。姑息だ。
>>414
素晴らしいね、今は電池を制するものが世界を制する勢いだものね 425名無し三等兵 (ワッチョイ 33f9-bUHw)2021/02/19(金) 17:48:57.02ID:32HkQC2i0
昔からわが国の権力者は「英霊」や「特攻隊」や「兵隊さん」といった「死者」や「挺身者」を批判を封じるための盾として利用してきました。そして、自分たちの身になにか不都合ことが起こると「入院」や「病名」や「体調」を告知することで撤退戦の防塁を築いてきました。私はそれを批判しています。
相手も無事じゃなくて船体に亀裂が入って漏水ありらしいな
>>412
ステルスはガン無視でも効率は突き詰めてるぞ 429名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Dcdc)2021/02/20(土) 06:03:56.87ID:NgEivGtWM
今どきアクティブソナーなんてソナーマンの技量関係なく
モニタに自動表示だろ
>>426
潜水艦のソナーの死角も、海中での温度や塩分濃度の差で音波が屈折・反射するのも
海洋関係者なら誰だって知ってる前提条件。(沿岸専門のホタテ業者とかは知らんけど)
その上で貨物船が潜水艦後方の死角から忍び寄り、バッフルクリアに合わせて高速での
旋回と停止を繰り返し、潜水艦が浮上してきたらタイミングを合わせて後ろからブチ
かましを仕掛けたと。
そこまでされたら潜水艦側が避けられなくても仕方が無いな。 わざわざ無理のある話に仕立てようとするのって苦しいからやめない?
普通にソナー向けてるときに、ちょうど船体でスクリュー音が隠される位置に居た、それだけで十分っしょ
つまり今必要なのは青色レーザーによる水上艦走査カメラではないか
432名無し三等兵 (ワッチョイ c310-QclQ)2021/02/20(土) 09:31:53.16ID:4yF8VtoZ0
>>427
あーこれは賠償問題でまたややこしくなるな もう音波のみで事故防止はムリでしょ
なぜ水中カメラあるいは光波センサーを作らない?
435名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-qRZF)2021/02/20(土) 11:47:22.03ID:LoWyUOup0
>>437
携帯型の衛星電話、ちゃんとした民間船(クルーズ船とか)なら普通に持っていそう。 >>430
死角から行くと故意にやるには
このタンカーが潜水艦の水中の位置を
把握出来てる条件が必要になる。 >>436
セキュリティ大丈夫か?
もしや電話でひたすら数字列を読み上げるあの放送みたいに会話を… >>438
もっと高度な通信装置一杯持ってるから要らんと言う驕りがあったんだろうね
全く独立した系統の、可搬式の通信装置と言うのも結構大事だな。非常用装置として基本装備にするべきじゃないか >>441
>セキュリティ大丈夫か?
いや、SOSだすだけだから。GPS付きで座標も同時に送るらしい 445名無し三等兵 (ササクッテロ Sp07-ZxTa)2021/02/20(土) 13:22:26.46ID:C3JPbVhdp
携帯衛星電話は、十年以上前に俺が途上国に勤務中、すでに会社から持たされてたよ。
ローテクで秘密保持もなにもない。
にしてもお粗末なもんだな。
有事になったら、友軍の艦に衝突するとか、中国艦隊の駆逐艦の真ん前に気付かず浮上とか、そういうレベルなんだろうなぁ。
追尾されて浮上した中国潜水艦は、これに比べると優秀だわ。
次は海自潜水艦は陸に気付かず座礁とか、平時に拿捕されるとか。
恥ずかしいから拿捕されるならロシア、せめて中国までにして欲しいものだ。
韓国に拿捕されるのだけは恥ずかしいから。
446名無し三等兵 (ササクッテロ Sp07-ZxTa)2021/02/20(土) 13:24:46.19ID:C3JPbVhdp
>>443
自艦の位置座標を公衆電話回線で送るのか。
そうりゅう型はすごい潜水艦だな。 447名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-cUb2)2021/02/20(土) 13:39:16.52ID:ZumiFwxXd
>>445
シナ潜水艦はシュノーケルがつまって乗員全員死亡という恥ずかしい事故を冷戦後に起こしている シナがマシとか無根拠に言ってるだけだからなあ
自衛隊がダサいは言えるけど、他所の国と比較するネタにはならんだろ
>>429
今どきだからパッシブソナーも
自動解析で危険度判定してモニタ表示されてても良さそうだけど
今も旧軍のレーダー画面みたいなのでやってるのかな。 451名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-bUHw)2021/02/20(土) 17:43:12.48ID:cCMMFIqj0
東京五輪組織委の新会長に橋本聖子氏が決定を報じる今日のテレビ各局の姿は、本当に気持ち悪かった。申し訳程度に疑問の声を一部で挟みつつ、全体の八割以上は「橋本聖子絶賛」のおべんちゃら大会で、橋本氏がいかに新会長にふさわしいかを競うように持て囃す。不透明な決定という本質的な問題は無視。
橋本聖子氏が森喜朗氏と家族同然の付き合いだ、という事実は、そもそもの発端を考えればマイナス要素のはずなのに、テレビ各局はなぜかプラス要素であるかのように扱う。
まるで、橋本聖子氏が森喜朗氏の正統な後継者だと誰かにアピールするかのように。森喜朗氏がなぜ辞任したかを忘れたかのように。
橋本氏に関するマイナス情報も一部だけ紹介されたが、明らかに「持ち上げ礼賛」の時とは扱いが違う。このキス強要の件も、写真があるはずなのに用意せず、相手の高橋大輔選手という名前も出さずに「ソチ五輪出場のスケート選手」と匿名扱いで、橋本氏のイメージダウンにならないよう最大限に配慮した。
452名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-bUHw)2021/02/20(土) 17:50:57.74ID:cCMMFIqj0
クオモはパンデミック前から保守的な政策が多かった。共和党の議員と結託して医療費を削ったりしていた。何にしろ「リベラルと保守」「左と右」みたいなラベル貼って人の言動を評価する傾向は放棄すべきかと。当てはまりが悪いです。
>>445
衛星電話もそうだし、衛星LANですらNTTがサービスしてる
天気悪いとか時間帯によってよく切れるけど 454名無し三等兵 (ファミワイ FFa7-bUHw)2021/02/20(土) 18:22:29.73ID:Srk+QhufF
国民がコロナ不況で「食べる金もない」と困窮しているにも関わらず現金給付を否定しておいて、自分達は税金を使って高級料亭で会食を繰り返した自民党には反吐が出る。
国民が飢えている事などお構い無しに、贅沢な生活を続けたブルボン朝末期の王侯貴族みたい。
まあとにかく民間船舶には潜航中の潜水艦に気づく術が無い以上、潜水艦側が衝突回避の為の装備を持って必要な訓練をして手順を遵守する以外に事故防止は出来ないのが自明だから、今回の件で充分な対策をしてくれると信じるしかないな
>>455
その結果がこれだからな。
しかも、そうりゅう型で。 >455 禿同。一気に人が増えている最中だから、手が回り切れない状況があったんだろうけどね。
装備品はそれなりに壊れて、民間船も被害があったようだけど、幸い民間側の人的被害は無かったし、得られる教訓を全部未来に共有すればOK,
極端な人増やしで何が起きたか、もノウハウにしておいて良いとも思います。そういうのを世艦に書けば老人も黙るだろうし、いろいろと。
途中で送信してしまった。
無人潜航艇は潜りっ放しだろうから、こういう事は無いんだろうが。
原子力でない化学反応に頼る限りどこかで酸素を補給する必要があるのでは?
ヒトも消費するけど、大半はディーゼル機関の為だろうに。酸化剤を中に持てばざっくり燃料が半減するし
なんか手順省いたんだろ
正直に言えよ
ほとぼりが冷める頃合いに
コソーリ発表でもあれば
マシなほうかな
安全確認手順省略してもこれまで問題なかったからヨシッ!
上官、教官がそれでいいと言ってるんだから、俺が異義を唱えなくてもヨシッ!
何か問題が起きたら、勝手に手順を省略した下っ端の責任にするからヨシッ!
>>460
研究してる大型水中ドローンは行き帰りバッテリーじゃなかったっけ? 日本が開発中のLDUUVは燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッド
>>461-462
訓練なんだから手順省いたりしないだろ
手順を覚えてない、教官も気づかないて・・ >>463
いやもうこういうの必要だと思う
普通の光波カメラだって日中はかなり有効なはず
音波頼みはもう限界 観測衛星から海底や他の星の組成と構造をかなり正確に把握出来るみたいだけど
潜水艦には使えない解像度あるいは規模になるんだろうな
そのための潜望鏡だろうと思うんだが、有線の小型水上ドローン化出来ないものかね?
浮上してから事故ったのか潜望鏡深度で事故ったのか、情報ある?
>>470
貨物船の喫水線上に傷がある写真を見た記憶があるが…… >>467
50mじゃあまり意味ないだろ
船は急な方向転換も加減速もできないんだから、衝突コースに入った船を50m先に視認しても、末期の念仏唱えるくらいしかできないよ 473名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:31:07.14ID:hUzxfg4x0
「世界一カネが掛からない」という触れ込みが、蓋を開けてみれば史上最も高額になり、しかも「復興五輪」の筈が被災地に回せた予算も資材も人員も奪い、そして「コロナに打ち勝った証」として開催すると嘯きながら、検査の公費負担や医療機関への減収補填に回せた予算も奪う東京五輪は有害無益。
474名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:32:37.49ID:hUzxfg4x0
ありもしない「水源の山が外国に買われてる!」と騒いでるネトウヨが、水道民営化で外資にダイレクトに水源を抑えられちゃう事にはだんまりの不思議。
475名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:36:39.29ID:hUzxfg4x0
●菅正剛と山田真貴子を同時に国会招致すれば、小一時間で贈収賄疑惑の全容が明らかになる。
●「私人」の菅正剛が「公務員」を違法接待したから贈収賄の疑い。自民党は「私人」だから国会招致拒否するが、そもそも拒否理由にならない。
総務省 秋本局長「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」は国会虚偽答弁だった
文春の証拠音声からは、菅正剛氏と秋本局長らが、BSの新規参入に積極的だった小林史明議員(元総務政務官)に対して警戒を強める様子がリアルに伝わる
にしても、文春はすごいな
@菅首相の長男 "違法接待"スクープ
A総務省局長答弁「接待の場で東北新社の事業の話題が出たことはない」
Bそれが虚偽答弁と立証するため、12/10六本木の小料理屋に客として入った複数の文春記者が付近の座席から録音した会話を、満を持して公開
476名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:38:39.96ID:hUzxfg4x0
「女性として若い発想で」と性差別NGワードを投下する菅首相 ほんとに、女性差別発言のなんたるかが、まったくわかってない政党。
477名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:39:42.92ID:hUzxfg4x0
もう忘れられているかもしれませんが、東京オリンピックは「世界一カネが掛からない」という触れ込みだったんですよ。それが、今や注ぎ込まれた費用はオリンピック史上最高の開催費用です。こんな虚構に注ぎ込まれた税は1兆円以上に上ります。市民は公的扶助を削られたにも拘わらずです。最低ですよ。
478名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:41:21.34ID:hUzxfg4x0
我々日本人が過去にすがり、日本スゴーイと思い続けたい自己愛と、アジアの国を見くびり安心したい卑小な精神を育てている間に、相手は日本の先を行っている。ライバルとして競争すべき相手を侮り蔑む「嫌韓」とやらの蔓延は、日本の斜陽化の象徴ではないだろうか。
479名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/21(日) 17:46:07.31ID:hUzxfg4x0
「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金
※周囲が「勝手に」お金を持ってきてしまうんでしょうねぇ。それを「忖度」と言うのでしょうし、あら不思議、ご利益があるんでしょう。
480名無し三等兵 (ワッチョイ a38f-z+Zk)2021/02/21(日) 19:15:52.59ID:dI027Imj0
組織委からは給料出ていないのだから無報酬
>>471
だとしたら潜望鏡で見えてないとおかしいな >>482
なんで潜望鏡を浮上型にしないんだろうな
潜舵もセイルだし、設計思想が遅れてる感が >>483
カメラ搭載のブイポッドならあると面白いよな、と一瞬思いはしたんだが
外洋って結構波の高さあるから、少々のポッドじゃ遮られるし揺れるし
観察方向安定しないしで無理かも
いやでも、あると使えないかな…使えるといいんだよなこういうの そうりゅう型は非貫通潜望鏡も装備している定期。
次級はまだ貫通型残っていたっけ? 残っていた。
文脈的に、分離浮上型潜望鏡(そんなもの存在するのか)の話とおもわれ
波間で安定せんと使えんけど、あると便利そうだな
>>486
非貫通じゃなく分離型のことだろ
ソノブイ的な 489名無し三等兵 (ワッチョイ a3c3-W5tZ)2021/02/22(月) 04:22:01.50ID:r8bL8mp30
そんなもん実装してる潜水艦あるのか?
素人の思いつきだろ
>>443
今度はその衛星電話が中国製で「余計なもの」が入っており、通話してなくてもずっとGPS信号発信し続けるパターンやろうね
浮上する度に位置がバレる GPS端末からなんの信号発信するんだよ
GPSの仕組みわかってなさそう
>>491
北斗システムは双方向通信が可能になってる 493名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-cUb2)2021/02/22(月) 08:12:48.95ID:7ejk93FY0
>>492
国内法令適合の衛星電話はワイドスターもイリジウムもインマルサットも北斗非対応端末ばかりだろ 494名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Dcdc)2021/02/22(月) 10:18:21.75ID:dMqGSS2GM
>>487
浮きが不安定なのは、浮体がフリーだからだよ
その下で潜水艦があって安定して、浮力を余した状態で引っ張り下げてれば安定する
で、浮きから先の棒だけ長くしてカメラ付けりゃいいだけ
実際に浮きを引っ張って沈めてみてみ?
浮きは浮き上がろうと超絶勃起して揺れないw 495名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Dcdc)2021/02/22(月) 10:20:33.86ID:dMqGSS2GM
つーか、光学式は平時では使いまくれるんだから
浮きじゃなくてヘリウム風船でいいんだよな
空中まで浮かせりゃいいだけのことだ
別に安定化したブイにすれば良いんだけどね>浮体潜望鏡。微細な揺れは安定化架台でどうにでもなる。移動中に安定化か…大変だわw
海面にあるから波の擾乱を受けるんであって、フライボードみたいので空中に浮き上がれば安定するんじゃないの?
人一人を浮かばせる規模ならさほどでもないし、手振れ補正程度の光学補正が付いていれば安定して見られそう
今回の事故で民間船側の喫水線上に傷があったということは、潜水艦は潜望鏡深度ではなく浮上後に衝突したということ。
これはソナーの問題というより、潜望鏡での確認ミスということじゃないの?
AISの信号を海面付近で受信する曳航ブイがあればいいだけじゃね?
AIS搭載してない船はしらん
>>489
そうだよ、だから実装しているとは書いてないし、思いつきの話をしてる >>494
そううまくいくかな
あと、波そのもので視界を遮られそうだ
そこんところは高めにカメラ搭載部を伸ばせば解決するか 有線の浮きカメラ?で確認するのはありと思うけどなぁ
水上船のスクリューにぶつかってからまる、とかの危険性は依然として残るけど
こんな衝突事故を15年に1度繰り返すよりはましかと
対潜望鏡レーダーに引っかかり難いステルス筐体に仕上げる必要から仕様に縛りがかかりそうだが。
>>503
>対潜望鏡レーダーに引っかかり難い
プラスティックのゴミに擬態するのかなぁ
潜水艦が5ktで動いていると、海面のゴミも5ktで移動してバレるか 505名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Dcdc)2021/02/22(月) 16:34:20.02ID:6qRt++/PM
>>503
戦時では敵がいるとこなんか浮上したら終わりなんだから使う必要性がない
平時だからこそ使えるのだ
そして平時に使うものだからそんなステルス仕様とか考えなくていい 506名無し三等兵 (ワッチョイ 738f-z+Zk)2021/02/22(月) 16:54:18.21ID:TAT/siup0
素人だけど潜望鏡は船体と繋がってるから視界が安定してるわけで
ブイみたいにすると安定しないんじゃないかな
おまけに高くすれば不安定が増すし低ければ海上の状態によっては何も見えない
ブイで電波や航行状況や音が拾えればマシかも
>>507
中のカメラを固定しないでアクティブサスで制御すればいいんじゃね? 509名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/22(月) 17:20:31.32ID:fzuMXGLi0
島根県の丸山知事が、わざわざ東京都が積極的疫学調査を縮小したという事実を取り上げて、唯一オリンピックの是非に正面から言及しているにも拘わらず、マスメディアは見かけの感染者数だけを強調して減ったと矮小化しつつ、最早教条主義と化したオリンピックファシズムを喧伝している。暗澹たる思い。
510名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/22(月) 17:22:13.70ID:fzuMXGLi0
総務省職員の参加、新たに7人 首相長男の接待問題、処分決定へ | 2021/2/22 - 共同通信
“菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社による接待問題で、参加した総務省幹部4人以外に、7人の職員が同様の接待を受けていたことが分かった。政府関係者が22日、明らかにした。”
菅義偉が総務大臣時代に決定したNHKのBS統合により空いたところに東北新社が持ってるスターチャンネルと囲碁将棋チャンネルがすっぽりハマると。こうして継続的に接待している者は決定当時の大臣秘書官を務めていた現東北新社役員である首相の息子。電波という公器を舞台にした一大疑獄事件ですがな
511名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/22(月) 17:23:27.35ID:fzuMXGLi0
東北新社元社長、菅首相側に献金 − 長男勤務の放送事業会社
もうみんな気づいたほうがいい。予算つけ税金流す→そうしてもらった会社が政治家に献金→政治家が予算つける、って感じじゃね? だから、ひとつも国の成長につながらない。つながらないから、あたしたちにお金は流れない。ちゅうちゅう血を吸われてるだけ。
今の手ぶれ補正とか半端ないから、揺れまくる海でも静止画みたいな画像に変換できるに違いない
ついでに、深層学習とか使えば、音波と物体の位置データが10万、100万とかあれば
かなり高精度でAIが水上の識別してくれるはず。まだそういうシステムは導入されてないのかな?
513名無し三等兵 (ワッチョイ cfdd-bUHw)2021/02/22(月) 17:46:07.86ID:5J3w1Vny0
「切り捨て」に対して明確なNOは突きつけない。維新の支援を受けるということは、これが現千葉市長の意思だということ。これまで取ってきた「包括的(?)な」態度はあくまでも表向きのものだったのだろう。あるいは「差別する人間」をも「多様性」として認める思想のあらわれか。
騙されちゃいけないと思う。有能だけど冷血ってのはいちばんヤバいので。
現千葉市長は「間を取る」のが上手いんですよ。権力=政府や千葉「県」の腐敗やミスを批判しながらも、批判しない(ゆえに市民からは味方だと思われ、権力側からも目をつけられない)みたいな絶妙な立ち位置を常に取っていて、だから人気がある。
でも、明らかに腐ってる権力に対して100%のNOを突きつけられないってのは、つまりその批判は「見せかけ」ってことなので。中立的で客観的で冷静な判断、といういまの日本(特に若年層?)が好む在り方を、この人はズル賢く利用してる。
なんかよさげなこと言ってるしやってるんですよ、政策も何もかも。でも「100%権力側に楯突くこと」は絶対にしない。批判してても必ずフォローが入る。ここが怖さを感じるポイントです。
潜水艦にとって一番の観測手段はソナーであって、方位しか判らないペリスコープに頼らずとも
正規の手続きを踏んでいれば商用の大型船舶に踏まれることなど無いはず
とはいえ、最後の確認である潜望鏡上げを、自分がある程度の深度に隠れつつできたら美味しいのは確か
距離はレーザーで測れるとして、敵がまともなESMとレーザー感知持ってたらちょっと怖いな
>潜望鏡上げを、自分がある程度の深度に隠れつつできたら美味しい
潜望鏡の伸びる長さを倍に出来れば…
>514
その「無い事」が実際に起きたってのが問題でなぁ
いくら潜水艦の後方が構造的に音響不感帯だとしても、90度ターン+静止聴音を
一回でもかければ露呈する。
それを四回仕掛けて探知できなかったのなら、
1 そもそもバッフルクリアをやってない。
2 やったけどシステムが壊れてて聞こえない。
3 機械的故障は無いけど、ソナーマンが視覚・聴覚障害一級の障害者。
4 実はタンカーに偽装した音響ステルス実験線。
さあどれだ?
やったけど近距離過ぎて対象の変位が大きすぎ&ソナーの死角に入りこみで
気づいたときにはどうしようもない、ってとこだろうな
ああだこうだと理屈ではいくらでも言える。
しかし実際のアクシデントは現場で起るのである。
>>516
ブイにカメラを付けて、浮上させれば良い。
単に水上確認なら別に棒でなくてワイヤーでも良いはず。 522名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Dcdc)2021/02/23(火) 08:20:04.49ID:NoP5FG7CM
ほんと馬鹿が多いな
潜望鏡をいくら長く伸ばしても、潜望鏡が何かに当たれば壊れる
意味がないことくらい想像できんのか
>>524
>演習だったのか?
意味なく、あんな場所で浮上しないよ。
大型船が1日400隻ぐらいらしい。3分間隔。 526名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Dcdc)2021/02/23(火) 09:34:39.96ID:NoP5FG7CM
そんな演習いるか?
水上船を探知する演習なら浮上せんでも延々とやってりゃいいし
船の合間をわざわざ狙って実際にそこで浮上しなきゃいけない理由はないだろ
実戦でそんな近距離浮上するメリット無いだろ
空母の下くぐって反転して浮上してチェックメイト!とかやりたいとか考えてる自衛隊なら不要
軍隊だけじゃないし、自衛隊はマシな方だと思うけど、どこにだってバカはいる。
その上で馬鹿がバカをやらないようにフォローするシステムが重要なんだが、
不幸にしてバカの向きが揃ってしまう事故もあるわけで。
潜水艦事故ではグリーンビルが有名どこで、今回の事故はそういう意味ではショボい。
>>525
単に自分の位置をロストしたという恐ろしい可能性も…… >>528
>単に自分の位置をロスト
慣性航法装置積んでいるでしょ? 数100mもずれないよ。
航法装置故障なら、最初に発表しそうなモノ。 530名無し三等兵 (ワッチョイ 738f-z+Zk)2021/02/23(火) 11:36:56.28ID:z5jyjuv50
聞こえなかっただけor艦長に伝わらなかっただけのどちらかだよ あさしおとほぼ同じ
変温層やブラインドがどうとか言っても、一番周辺警戒を密にする浮上時に
巨大な貨物船にすら気付かない様で、本番はどうするんでしょうね。
平時に出来ない事は本番でも出来ないだろうし。
それともまさか、今回の事故は油断させるための罠?
貨物船の損傷が軽微なのも、そう考えるとわからんでもないが。
昔の潜水艦の事故だと、急速潜航時に機関吸気口閉鎖が不完全でそのまま沈没というケースは多かったようだが、今はあまり聞かないな
フェイルセーフ機構が整備されているのか、それとも急速潜航しないからというだけか
535名無し三等兵 (ワッチョイ 738f-z+Zk)2021/02/23(火) 18:42:34.08ID:z5jyjuv50
今は自動的に閉じるのよ
536名無し三等兵 (ワッチョイ 738f-z+Zk)2021/02/23(火) 18:53:34.04ID:z5jyjuv50
そもそも潜水艦が浮上するのは帰投時のみで安全海域で行いますし、潜行も出航後の安全海域で行います
昔の潜水艦は夜間浮上で充電してましたけど、今は一旦潜航したら、帰投時まで浮上しません
ただ、電池潜は充電の為にスノーケル航走を行うので、露頂深度(潜望鏡深度)まで上昇しますので
その時が危ないのです
海自現役艦の露頂深度(潜望鏡深度)は深度18mです
推測ですが米ロス級で19m程度ではないかと思われます
537名無し三等兵 (スッップ Sd1f-cUb2)2021/02/23(火) 18:59:21.94ID:2VqUsu5ld
>>533
海自が初の潜水艦である初代くろしおを米国に受け取りに行った時に、回航時も毎日訓練を行うなどその熱心さに乗艦していたアメリカ軍関係者も驚いたというエピソードがあるが、潜航/浮上の訓練回数が海自艦が特に多いという可能性もある
(世界的に見て若い艦が多い海自潜水艦なら艦体の強度をあまり気にせずこうした訓練を思い通りできるという面もあろう) >>534
ハッチを閉めずに潜航しちゃったインドの案件は21世紀・・・。 540名無し三等兵 (ワッチョイ 738f-z+Zk)2021/02/23(火) 19:50:37.48ID:z5jyjuv50
それは手動
541名無し三等兵 (ワッチョイ 238c-pQAD)2021/02/23(火) 20:12:45.00ID:L2R4HytZ0
>>538
昔の急速潜航は少しでもはやく潜航するためにぎりぎりまで電動機とディーゼルを両方まわして、水没直前にディーゼルを切るから、手動で閉鎖する必要があったんじゃないかな。
閉鎖弁に異物が挟まってたとか、担当士官のチェックミスとかで沈没した実例があったはず。 意図的にはこんな事はしないよ
>ぎりぎりまで電動機とディーゼルを両方まわして、水没直前にディーゼルを切るから
急速潜航の号令がかかった時点でディーゼルを停止、吸排気弁を閉鎖、電動機へ切替、この一連の操作は潜航までの
僅か60〜90秒の時間内にほぼ同時に行われるってだけだ、だから結果的に水没ギリギリなタイミングになるだけ
一連の操作の安全確認が終わる前に沈降を開始してしまうのも戦場での急速潜航時の場合であって、平時や訓練であれば
全て確認し終えてから潜るのが普通(訓練でも時間を競うのに戦場さながらの訓練をやる場合もあるけど、戦時状態な時だけだな)
それで吸排気弁から浸水してしまう事故は、異物が挟まったり、機構的なトラブルがあったり、確認が不完全だっただけ
544名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Dcdc)2021/02/24(水) 10:18:58.30ID:Snjd1VPiM
戦前から水洗トイレあったんだし
最低限水圧で閉まる弁は使ってるだろ
546名無し三等兵 (ワッチョイ 73d0-GD1z)2021/02/24(水) 11:00:07.54ID:2Xiqrdi10
547名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Dcdc)2021/02/24(水) 11:00:12.87ID:Snjd1VPiM
>>545
弁ってタンクの下の弁だぞ
あれは水圧で閉まってる >>536
688(i)はKeel Depth 68ftだったかな 550名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/24(水) 17:27:21.49ID:oELTeA9n0
治験成果が不明な段階で公平性?政治的な失敗?健康に関する視点がゼロな見識の人間がプロジェクトチームにいる時点で失敗だよなぁ。
551名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/24(水) 17:30:25.07ID:oELTeA9n0
いかに酷いトンデモ政権だったか、再確認すべき。現首相も官房長官として重い責任がある。前首相は、嘘に嘘を重ねて国会の時間を際限もなく浪費したが、いつになったら議員辞職するのか。
552名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-bUHw)2021/02/24(水) 17:45:16.93ID:Bhbvo2gY0
「謝罪する」と「謝罪めいた言葉を口にする」は全然違いますし、両者の差は「その発言に続く行動」でしか評価できないものです。
昔の新聞テレビは、こんな「謝罪めいた言葉を口にする」だけで許したりしませんでしたが、第二次安倍政権以降、これで済ませる悪弊に。
553名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-bUHw)2021/02/24(水) 17:47:09.13ID:Bhbvo2gY0
岸信介の孫でなければ安倍ほどのボンクラが2回も総理になれたわけないよね、って話と、スガの息子でなければ主管官庁の総務省を落とす担当幹部として東北新社に雇われて実際に関係する総務省幹部をこぞって接待漬けにできたわけないよね、って話は地続きに腐り切ってる。何が秋田出身の叩き上げだ。
554名無し三等兵 (ワッチョイ 73dd-bUHw)2021/02/24(水) 17:49:39.53ID:Bhbvo2gY0
橋下徹。論理のすり替え、詭弁で反論してましたが、最後は追い詰められ「政府は説明できなければ6人を任命すべき」に同意。それなら初めからそう言え。もう出てくるな。議論の邪魔になるだけだ。あんたにはお笑い芸人の出る番組で適当な解説をしてるのがお似合いだ。
555名無し三等兵 (ワッチョイ e3dd-bUHw)2021/02/24(水) 18:08:07.26ID:oELTeA9n0
いくら菅政権が口先だけで1日あたりの検査能力を誇ろうと、検査を拡大していると主張しようと、裏では広島市のように自国民が大規模検査を受けられる機会すら潰しにかかる。そして、検査から排された市民は「変死」扱いされた後でコロナ感染が発覚する。そんな自民党政権は検査も入院も欲しいまま。
558名無し三等兵 (ワッチョイ 7368-aro3)2021/02/24(水) 22:18:07.97ID:HCuwC05Z0
ニュースの画像を見たところ、
@そうりゅうは、右の潜舵の損傷が激しい
Aオーシャン・アルテミスは、船首と左側面にキズが付いている
これらを踏まえて推測するに、
B両船の衝突は、そうりゅうの右後方からオーシャン・アルテミスが追突するような形だった?
だとすれば、
Cそうりゅうのソナーは(少なくも衝突直前には)後方の死角にいるオーシャン・アルテミスを探知していなかった?
Dオーシャン・アルテミスも(当然だが)潜航中のそうりゅうに気付かなかった?
今のところ以上のようになると思うが、どうですか?
559名無し三等兵 (ブーイモ MMa7-Dcdc)2021/02/24(水) 22:20:09.72ID:bKs2T23bM
どうでもいい
全責任は潜水艦でしかないからだ
どうもこうも、
潜水艦が浮上時に航行中の船舶と接触事故を起こした場合は
100パー潜水艦に非がある。それだけの事
561558 (ワッチョイ 7368-aro3)2021/02/24(水) 22:38:55.38ID:HCuwC05Z0
事故の全責任は、そうりゅう側にあると思います。
ただ、事故の原因を考察する第一歩として両船の位置関係を考えたとき、
「正面衝突」というよりは「追突」に近かったのでは?と思い、皆さんの意見を聞いてみたかったのです。
wikiでそうりゅう、を見ると、自殺者が2人も出たり(1未遂)、火災事故おこしたり、えらい縁起の悪い艦だな。。。
>>561
推測は多分正しいと思うよ
そうなると次は再発防止という事で、特定の角度から追跡するように航行してる船を今の手順では見落とすような完全な死角があるということになるからね
ソナーシステムも何らかの改修がいるのかもね 564558 (ワッチョイ 7368-aro3)2021/02/25(木) 00:35:08.44ID:3Q7MbdMq0
ソナーについて考察してみたのですが、
@パッシブソナーは、オーシャン・アルテミスの方位と速度(スクリューの回転数)を正確に測定可能
Aアクティブソナーを使えばオーシャン・アルテミスまでの距離も正確に測定可能(だが、通常は使わないはず)
そして推測ですが、
Bそうりゅうは潜望鏡深度に浮上する前に四方をパッシブソナーで捜索し、オーシャン・アルテミスの存在は探知していた?
Cしかし、オーシャン・アルテミスまでの距離(とその針路)を何らかの理由により誤って測定した?
Dそのため、オーシャン・アルテミスと衝突コースにあること気付かなかった?
Eさらにそうりゅうは変針し、オーシャン・アルテミスが後方のソナーの死角に入った状態で潜望鏡深度に浮上した?
以上のような流れで衝突が発生した可能性があるのではないでしょうか
>>558
あってるよ
右後方のバッフルの死角から近付かれてぶつかった >>561
「正面衝突」ってどこから出てきた?普通に「追突」と言うか「踏みつぶされた」傷でしょ 難しい事考えなくとも、貨物船の前ギリギリの所に浮上しようとして計算をミスった
改善策は艦長が乗員の練度を判断する方法を再考する事
>>564 理想状態で@Aでも、聴音時間、海底地形や地質、音波が経由する海水層間の水温差等によっては、B探知不能やC想定以上に精度が低下する可能性も考えられる。
海面から潜望鏡深度では想定外の2kn以上の黒潮が存在した一方で、バッフルチェック深度では低速または異方向の海流であったためにCDEとなる可能性も考えられる。 >>498
商船の調査はよっぽどの緊急時以外は着岸中の荷役の時にやるから搭載物を下ろして喫水が下がったんだろ
そんな時は目視やダイバーで確認しやすいようにバラストを抜くしな >>534
こんな死に方絶望的過ぎるわ
今回の事故も踏み潰され方によっては浮上出来ずに沈没してたかもと思うと怖いな