日本潜水艦総合スレッド 103番艦

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/28(火) 21:49:44.16ID:nJrImLRea
>>1
乙です
2021/12/28(火) 23:36:40.44ID:WyaFYlfTa
乙❗
4名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 05:33:18.73ID:4i0xruck0
遂に来たわー━━━━(゚∀゚)━━━━!!

【独自】海自潜水艦に長射程巡航ミサイル搭載…政府検討、地上目標も攻撃可能
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211229-OYT1T50258/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211229-OYT1I50141-1.jpg?type=large
2021/12/30(木) 06:40:10.33ID:NvT1voyyM
>>4
> 配備は2020年代後半以降の見通しだ。
> 垂直発射装置(VLS)を潜水艦に増設する方式や、既存の魚雷発射管から発射する方式などが検討されている。

次期潜水艦はVLS搭載?
でもVLS必須だと数が揃うまで時間がかかるよね
6名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-aaZh)
垢版 |
2021/12/30(木) 09:28:34.75ID:1OHsReNv0
> 配備は2020年代後半以降の見通しだ。
って事は来年か再来年の予算付かないと間に合わんってことじゃないの?
7名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 09:35:10.68ID:4i0xruck0
>>6
魚雷発射管からなら問題ないw
でも魚雷の搭載量が減るけどね。
2021/12/30(木) 10:16:31.52ID:Aefsp6ZI0
VLS6セルとか乗っけるのかね、潜水艦発射長距離巡航ミサイル
バッテリーの高性能化(今のLiBの5倍くらい)の目途が立ったのか、見切り気味なのか判らんけど。
2021/12/30(木) 10:21:32.30ID:AsjtpgE80
>>7
装備可能という事実だけで十分意味があるからな。
最初から装備不可ならハッタリにも使えん。
恐らくタクティカルトマホークだろうな。
2021/12/30(木) 10:28:43.76ID:BaDpQOEw0
>>8
>高性能化(今のLiBの5倍くらい)の目途
今、海自潜水艦に積んでいるのは、ちょっと前の技術で安全性試験をやりまくったタイプではないかな? 新しい技術の燃えない・爆発しない系(全固体、東芝SCiB発展(NTO)、全樹脂)なんかは、海自採用のタイプより5倍程度の性能向上は既に実現しているはず。
パラパラとニュース読んでいる範囲では、NTO負極のSCiB次世代が、高速充放電対応、充電密度高い、爆発/燃焼の危険が低い、充放電サイクルが25000回と長寿命なので有望かな。
全固体は大容量の量産がまだ、全樹脂は高速充電に問題があるらしい。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/
2021/12/30(木) 10:31:06.27ID:BaDpQOEw0
>>7
>魚雷発射管からなら
射程1000kmを超えるトマホーク程度なら、日本国内の陸上発射で良いのにね。魚雷発射管を潰す価値が判らない
VLS 32セルぐらいのを建造するのかな。(VLS 6セルなら魚雷発射管潰す範囲で何とかなる)
12名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 10:46:34.81ID:4i0xruck0
>>11
まあ魚雷搭載量18発として
6発を巡航ミサイルに割くと魚雷は12発になる。
単純な差し引きでもVLS6発程度のVLSは可能性はある。
でもそれ半島の亡国が開発した潜水艦みたいw
https://pbs.twimg.com/media/E8o8xCDVgAYLBUx.jpg
13名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-aaZh)
垢版 |
2021/12/30(木) 11:04:55.16ID:1OHsReNv0
>>12
韓国は国産弾道ミサイル玄武4を運用だから巡航ミサイル運用タイプとなる海自とは別物
潜水艦発射型を6発で改良型潜水艦は10発か12発にもなる
14名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-aaZh)
垢版 |
2021/12/30(木) 11:14:46.45ID:1OHsReNv0
>>6
潜水艦対地ミサイル運用
ここ2年位前から 世界の艦船での元海将が記事に書かれてたりしてたから
まあ内部でも検討はあったんでしょうね 当時の候補はトマホークっぽかったような気がしたけど
2021/12/30(木) 11:24:56.29ID:P4dMJw2f0
本邦、潜水艦のストレッチやったことあるよね。AIPの導入時に
2021/12/30(木) 11:54:29.60ID:BaDpQOEw0
>>15
>潜水艦のストレッチやったこと
この記事は半分ガセ・半分真実、実は退役潜水艦をストレッチしてVLS区画を組み込んで、豪に売るための検討だったのか・・とか
17名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-aaZh)
垢版 |
2021/12/30(木) 11:58:34.42ID:1OHsReNv0
>>13 >>14
そう考えると今回の12式改の潜水艦発射ミサイルをVLS型か魚雷発射管型かで
滑空弾の潜水艦発射型があり得るかが分かるんじゃないかな?
VLS型採用だったら将来、滑空弾運用SLBMの可能性ありで
魚雷発射管型採用だったらまあ将来的にも滑空弾SLBM無いって事になるんじゃないかな?
2021/12/30(木) 12:20:47.25ID:AsjtpgE80
既存艦への魚雷発射管から撃てるタクティカルトマホーク運用対応をつなぎに
ポストたいげい型で制約の少ないVLSに合わせて本命の国産巡航ミサイル開発って所だと思う。
ファミリー化で開発する場合、魚雷発射管に合わせると流石に制約がキツ過ぎる。
2021/12/30(木) 13:07:55.09ID:G85xLUvW0
>>4
韓国潜水艦が巡航ミサイル積むだVLS積むだって時にバカにしてた連中は
我が国が後追いすると、それを絶賛するんだろうか
2021/12/30(木) 13:13:29.23ID:5ukhjgtxd
潜水艦隊OBの寄稿ではVLS採用によって、魚雷とミサイルで魚雷発射管の競合を回避でき、同時攻撃時の手数を増やせるという指摘もあった
2021/12/30(木) 13:18:47.14ID:l+iUoiekd
>>19
あれは通常弾頭の弾道弾だったからかと。
2021/12/30(木) 13:22:43.08ID:AsjtpgE80
加えて、こっちは対艦にも対地にも使い回せるタイプだしな。
あと、スタンドオフ兵器を運用するにあたっての誘導周りが韓国は弱過ぎる。
2021/12/30(木) 13:32:30.79ID:patKhMPhM
>>19
潜水艦発射巡航ミサイルは米国その他も持ってるが
通常弾頭SLBMは韓国しかない珍兵器又は迷兵器なのは変わらないぞ
2021/12/30(木) 13:33:45.62ID:QCbBH8dI0
ハープーンの射程200Kmじゃ足りない、てか
北朝鮮なら日本海にいれば攻撃できそうだが、中国はそうはいかない、てわけか?
いずれにしても通常弾頭のミサイル積むのはメリット感じられん。韓国の後追いかよ
2021/12/30(木) 13:37:13.14ID:BaDpQOEw0
>>19
>韓国潜水艦が巡
貴方は世の中見えてない派だね
・韓国は戦術的・戦略的に意図不明なVLS装備艦
・米英が、豪にVLS有り通常潜(実は、誰もが指摘していたように、原潜でした)を強く要求したのは、有事の西大西洋インド洋において同盟国に、VLS有り潜水艦でのFirstStrikeへの参加を求めているため。
・5Eyes+Japan, TPP英加入、AUKUS (+Japan)なんかの先には、日本も米英(豪)の有事戦略に歩調を揃えることが要求されているんだよ。それには軽空母+F-35B、中距離弾道弾(滑空弾)+長距離巡航ミサイル、海自原潜+トマホーク等が必要になるのさ。

韓国がコウモリ行動やめて、AUKUSの忠実な手下になるなら、米からVLS付き原潜の建造が強く要求されるよ。(工業力の無い豪とは違い、韓国なら原子炉を提供すれば、米の旧式原潜レベルぐらいは建造し維持できる)
2021/12/30(木) 13:38:02.30ID:BaDpQOEw0
>>24
>通常弾頭のミサイル積むのは
海南島とか、南シナ海の人口島狙いでしょう。
27名無し三等兵 (ワッチョイ 57d2-9n0X)
垢版 |
2021/12/30(木) 14:04:23.97ID:XP+rsn4I0
全艦に搭載するんじゃなくて戦略原潜みたいにVLS攻撃に比重を置いた専用艦を数隻建造したほうがいいかもね
2021/12/30(木) 14:08:41.43ID:AsjtpgE80
どれに何発積んでるか分からない状況が抑止力として丁度良い。
2021/12/30(木) 14:39:54.43ID:2vJZXzBt0
そうりゅう型11番艦「おうりゅう」からリチウムイオンになったとされるが
おうりゅうは偶然にも同じ敷地で加圧水型原子炉を製造している、三菱神戸での建造である

平成26年度計画で建造された10番艦しょうりゅうの価格は約513億円
リチウムイオン電池を搭載する11番艦おうりゅうの価格は643億円である
12番艦とうりゅうの価格は690億円となっている。

スターリング機関を廃したのに150億円ほど価格が上昇している。
たいげい型はさらに価格が上昇して800億円である。
たいげい型1番艦も三菱神戸による建造である。

そこで浮上した説が「リチウムイオンは原子力の置き換え語」
つまり仮想敵国に原子力潜水艦を保有していることを知らせないためにリチウムイオンと置き換えている。

そうりゅう型の最終2艦は、このリチウムイオンの簡易版が搭載されていた。
リチウムイオンは、国内で製造可能な20%濃縮のウラン燃料を炉心とし
ロスアンゼルス級のS6G動力炉の1/10の熱出力15MWの小型動力炉を搭載し
直接直流発電機を回している。直流発電された電力はインバーターを介し、
そうりゅう型の交流電動機を駆動している。
電気出力は5000kW程度であり、水中速力が30ノットには届かないため艦隊随伴は出来ない。

たいげい型のリチウムイオンでは熱出力が2倍の30MWに引き上げられ
水中速力が30ノットに引き上げられ艦隊随伴が可能になった。
2021/12/30(木) 15:00:24.59ID:6fX46loY0
>>4
潜水艦とは通信が限られており反撃といった柔軟な運用はできない。
発射しても射点をさらしてしまい、通常潜では反撃されてしまう可能性が高い。

そもそも日本周辺であれば、わざわざ潜水艦で運用しなくても12式を安全な地上発射させれば十分では?

もしかしらたら、遠隔地を視野にいれてるのかね・・・。
31名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 15:09:34.68ID:4i0xruck0
>>30
射点ってw
自走砲だって同じだろ。その場で留まってる訳じゃあるまいし。
潜水艦による攻撃は地上の拠点が破壊された際の反撃手段!

まあそれが通常弾頭でどれだけ意味があるかだがw
2021/12/30(木) 15:37:06.88ID:P4dMJw2f0
件のニュース聞いて真っ先に思い浮かべたのは、韓国のSSではなくヴェトナムのキロ級。
アレ確か、対中有事に備えて都市攻撃用にCM載せてたはず
2021/12/30(木) 15:38:44.70ID:UQ2Q4vgY0
>>19
当たり前だろ
同じことをやっても韓国ならぼろくそに貶す
日本ならすばらしいと褒め称える
それくらいのダブスタに慣れないとやってけないよ、国同士なんてそれぐらいでいい
2021/12/30(木) 15:44:17.60ID:BaDpQOEw0
>>30
>もしかしらたら、遠隔地
100%遠隔地だよ。一番近くて南シナ海、たぶんお付き合いでインド洋。(将来の内閣も、イランへの武力介入とかは断るとは思うけどね)
2021/12/30(木) 15:47:22.15ID:SYHnPX8S0
韓国は潜水艦発射型巡航ミサイルもとっくに持ってるからな
日本が韓国の後追いするとはトホホな事態
弾道ミサイルというか高速滑空弾も潜水艦発射型とか作りそうだし
2021/12/30(木) 15:48:03.66ID:Bj2jaK7sd
>>32
イスラエルの潜水艦は報復用の核弾頭巡航ミサイル搭載してる
2021/12/30(木) 15:51:29.41ID:1nXYukd6d
開発中のステルス巡航とか滑空ミサイル超射程ミサイル運用する潜水艦は
今のそうりゅうとか戦術SSKとは別物の戦略潜水艦だから新たに別の型作るんじゃね
2021/12/30(木) 15:55:57.43ID:1nXYukd6d
A-SAMみたいな対戦闘機向けミサイル運用出来るようにもしたいですな
F-3の弱点滑走路だから初手で滑走路潰されても海中の潜水艦からも敵航空戦力狙えれば爆撃機接近しにくくなる
2021/12/30(木) 16:10:30.52ID:6fX46loY0
>>34
遠隔地としたら、数発撃ったら補給のために帰還することになるんで、

大した打撃力でもないし有用性は感じないけど、
米軍と共同戦線となったときに「戦闘に参加しました」っていう実績作りにはなるか
2021/12/30(木) 16:11:05.38ID:9SQ0kq3N0
(飛ばれる前に巡航ミサイルで基地ごと無力化する方が手っ取り早いのでは?)
2021/12/30(木) 16:15:54.13ID:qY42uargM
>>35
今まで何時も日本の後追しかなかったけど初めて日本に後追いして貰って良かったね
2021/12/30(木) 16:22:13.75ID:1nXYukd6d
何年か前オーストラリアで公開してたポンチ絵
あれがそうなんじゃね
原潜なら3ヶ月くらい基地戻らなくていいし
大きく作ればたくさん弾載せれる
2021/12/30(木) 16:26:12.76ID:1nXYukd6d
アメリカはどう動くか
たしかオーストラリアの原潜サポートするみたいな記事あったような
日本が原潜作るのサポートしてくれるだろうか
今の中国は一時的な敵だがジャップはアメリカの永遠の敵だから原潜持つな!と言ってきそうな予感w
2021/12/30(木) 16:27:37.17ID:quAkAYUcd
核でもなかったら水上艦なら撃ってもいい気もするけどね
3000トンクラスの通常潜なんて弾数6発くらいだしどれだけ意味があるのか
2021/12/30(木) 16:31:55.24ID:QCbBH8dI0
>>44
意味ないよな
核武装したときすぐ使えるように、という意味合いが強くて賛成できないわ
2021/12/30(木) 16:43:23.44ID:z+0rUAVzM
まぁ韓国的には核が喉から手が出るほど欲しいから取り敢えず環境だけ整備しておこうという事なんだろうけど、
実現するのは中国の傀儡として北と併合するしかない

まぁその際は西側からの総スカンは必至だろうが、韓国の左翼はそれが悲願だしね
47名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 16:47:40.91ID:4i0xruck0
>>43
日本が何をやるにしてもアメリカは反対しないよw
核保有以外はな!むしろ大賛成だろ!!
今のアメリカはいかにして同盟国に分担してもらって
自国の負担を減らすか考えている。
2021/12/30(木) 17:54:39.55ID:bFKAW9Oh0
高速滑空弾なら少し期待したけど巡航ミサイルじゃ今時目新しさも無い
2021/12/30(木) 18:01:14.30ID:VNLNxMSO0
>>35
それで韓国の日本より優秀な潜水艦は実戦で使用できるのか?
お飾りなら笑いものだぞ。
2021/12/30(木) 18:46:39.65ID:3JLxkJG1M
三菱が見るからにSSNなポンプジェット将来潜の研究してたしどうせすぐ原子力化のアナウンスが出るんじゃろ
LDUUVの実戦配備が高速で進展してるからいつまでも鈍足小型なディーゼルに拘る意味も薄いしな
51名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 20:20:46.74ID:4i0xruck0
韓国独自技術で3600トン級潜水艦の建造に着手…SLBM10基搭載予想
https://japanese.joins.com/JArticle/286181
2021/12/30(木) 20:35:00.93ID:VNLNxMSO0
機械をいくら作っても乗組員の質が低いから絵に描いた餅だな。
韓国は威勢がいいだけだな。
実際に完成したら「おおすみ」をパクッテ作った艦船が使い物にならなかったみたいになるかもしれないね。
戦車も威勢だけはよかったけどコンクリートだったか障害物を乗り越えることができずにキャタピラが空回りしているだけ。
その映像には笑ったな。
まあ作るのは自由だからその出来栄えをじっくりと見せてもらおうではないか。
2021/12/30(木) 20:50:19.96ID:2vJZXzBt0
上に書いたようにロスアンゼルス級のS6Gは熱出力150MW
150000kW=15万kW
ロスアンゼルス級はギアードタービンで直接プロペラシャフトを回す形式
熱出力で10万馬力で軸出力だと3万馬力ぐらい

ロスアンゼルス級は90%燃料なのに対して国内の濃縮上限は20%なので、
同じ炉心のサイズだと22%ぐらい出力しか出せない
15万kWの22%だから3.3万kW程度
電気出力は1万kW程度
これはそうりゅう型の出力を上回る

しかもこれだとS6Gと同じサイズの炉心(燃料集合体)なので原子炉も同じサイズで巨大になる。
でも、出力が1/5なわけだから、冷却装置も放射線防護区画門小さくて済むので
実際の動力炉としてはやや小さく済み、そうりゅう型に収まるだろう。
さらにギアードタービンではなくターボエレクトリックなら
 動力炉→タービン発電機→インバータ→電動機→プロペラシャフト→プロペラ
インバータの手前まではバッテリーも接続できる
2021/12/30(木) 20:58:55.10ID:eaqgKtbS0
潜水艦へのVLS搭載を巡航ミサイルの搭載や敵基地攻撃能力などと絡めるなど悪手もいいとこで
やれ専守防衛に反するだの、他国へ脅威を与える装備だの、厄介な連中を呼び寄せるだけだ

原潜に比べて小柄な通常潜で兵装の搭載場所が艦前部の魚雷発射管室だけでは搭載数の数には
制限があり、そこに対地・対艦の各種ミサイルも詰め込むとなると予備魚雷の数を削らなければなら
なくなる
それを魚雷発射管室以外の場所に搭載出来るスペースを確保出来れば、発射管室の予備魚雷の数
を減らす事無く対艦・対地攻撃能力を得る事が出来て任務の柔軟性や戦術の幅が広がる
そう説明すればいいだけなのに、なんでこんな厄介な理由を付けてしまうのか全く理解出来ない
2021/12/30(木) 21:12:26.75ID:VNLNxMSO0
>>54
それはお前の理屈であって実際にその艦を建造、現行艦からの改造がどうなるか具体的にはまだ決まっていない。
現状ではそうしたミサイルの運用を潜水艦で行う、または行う予定と方向性が決まっただけだ。
2021/12/30(木) 21:26:22.45ID:GJrZD/M0M
VLSを新規開発するとしてR5から開発で10SSとされる次期潜水艦に間に合うんかね
魚雷発射管を大型化して搭載するのではないかなあ
ちょうど今やってる静粛発射管を装備化するときに拡大させるのでは
2021/12/30(木) 21:49:44.33ID:GJrZD/M0M
読売記事だと既存の魚雷発射管から発射など検討とあるから大型化するかは知らんけど
58名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 21:51:48.71ID:4i0xruck0
>>56
Mk45を導入しろよw
2021/12/30(木) 21:53:51.72ID:Mo01mHU90
韓国人の海自に対する唯一の自尊心が粉砕されてしまったな
2021/12/30(木) 21:56:22.53ID:Mo01mHU90
>>41
もう誰も覚えてないけど独島一番艦が収益した時は「アジア最強強襲揚陸艦!」と鼻息荒かったもんやで
その後日本でひゅうが型二隻、さらにいずも型二隻と餃子でも作るように就役するにつれて声が小さくなっていき
某漂流事件を境に何も言わなくなったけど
2021/12/30(木) 22:15:26.79ID:hfM7Sigbr
その韓国に対する対抗意識は何なの?
韓国を貶して悦に入ってるつもりだろうが、
韓国が気になってしょうがないとしか見えない
2021/12/30(木) 22:16:45.49ID:Mo01mHU90
そう思うことでお前が救われるなら好きなだけそう思い込んでくれていいのよ?(寛大な心
2021/12/30(木) 22:34:18.67ID:9SQ0kq3N0
>>61
事あるごとに日本貶して悦に入ってたオッペケが言っていると思うと実に味わい深い
2021/12/30(木) 22:46:47.90ID:AsjtpgE80
>>60
ひゅうが型もいずも型も強襲揚陸艦ではないし竹島艦のようなウェルドックも付いていないんだが。
2021/12/30(木) 23:18:39.32ID:2vJZXzBt0
竹島艦は輸送艦であり25ノットまでしか出ないので
艦隊運動が出来ない
2021/12/30(木) 23:27:24.14ID:UQ2Q4vgY0
どうせ一緒に動く艦も低速ばかりだろうからそこはいいんじゃないかな
どうせ全部遅い
2021/12/30(木) 23:30:01.57ID:eaqgKtbS0
>>65
それ言ったら英QE型だって最大26ktで大差なし
今はもう30ktにこだわる様な時代じゃないですよ
2021/12/30(木) 23:32:12.04ID:UQ2Q4vgY0
>>67
せっかくの貶しのネタを、自分から手放すこともないだろう
2021/12/30(木) 23:49:21.77ID:AsjtpgE80
強襲揚陸艦は低速。
艦種も違えば比較する事自体がおかしい。
まあ、竹島艦はおおすみ型を拡大して色々不具合をプラスしたようなもんだが。
2021/12/31(金) 00:24:33.53ID:dOOe8gEI0
>>69
たしかおおすみより1mだったかな全長が長い。
そしてファランクスだったと思うが自分の甲板を射撃するらしいからね。
1m大きくてうれしくて大騒ぎしたようだが飛んだ駄作艦だったな。
2021/12/31(金) 00:27:58.25ID:BoTUNc620
>>70
20m長いんじゃなかったか?
2021/12/31(金) 00:30:30.84ID:+AhhOySM0
>>70
>おおすみより1m
おおすみ型 178m 独島級 185m
2021/12/31(金) 00:34:44.73ID:cxI0+pWk0
おおすみ178m
毒島185m
ひゅうが197m
2021/12/31(金) 00:34:58.78ID:dOOe8gEI0
うろおぼえだったので間違ってしまったな。
はっきり覚えるほどの価値がなかったのでね。
ウェルドックもかかってにいじくって使えなくなっていたようだし。
いまは知らないけど。
2021/12/31(金) 00:41:03.74ID:iXNdWcUbp
VLSではなく魚雷発射管なんだろ? ならハープーンに毛が生えた程度にしかならないよ。
弾頭威力を妥協して射程を伸ばすか、或いはその逆か。何にしても巡航ミサイルには程遠い。
翼を付けて空力的に解決して、望み通りの射程は達成できるかな? 発射管の拡大は必須と思うが。
2021/12/31(金) 01:23:00.44ID:CdvqQYFx0
開発中の12式改の地上発射型は射程1500km程度(射程延伸は段階を踏む予定となっているが公表のサイズから当初から同程度になる可能性あり)なのにそれをベースに作ってハープーンと同程度は無いわ
12式改をベースにする以上VLS積むか発射管大型化しか選択肢は無いだろう
2021/12/31(金) 01:31:03.81ID:BoTUNc620
>>72-73
全長185mってどこソースよ?
韓国海軍公式でも報道でも全長199mなんだが。

https://archive.ph/wip/0T2Io
2021/12/31(金) 01:36:25.99ID:BoTUNc620
NGワードになるのでアーカイブの魚拓という珍妙な貼り方になるが追加。

https://archive.ph/wip/fWvJ5
2021/12/31(金) 01:42:17.57ID:nu0RD73u0
流石に燃料濃縮割合が原子炉の熱出力に直結しているとか、恥ずかしいとかいうレベルじゃ無いので… 燃料交換頻度には如実に効きますけどね。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-ybwI)
垢版 |
2021/12/31(金) 02:29:56.64ID:KSw8NwCD0
亜音速の12式よりもasm3を潜水艦から発射できるようにすべきでは
2021/12/31(金) 03:07:43.98ID:BoTUNc620
射程とトレードオフにならんか?
2021/12/31(金) 03:43:55.84ID:cxI0+pWk0
>>77
いやな、最初は190m代後半の記憶があったんだけど、wikipwdiaみると185mになってたんだわ
そっちに準拠して短く修正したけど、199mならそれでもまあいい
いやよくねえよ、日本の艦が長さ負けてるじゃねえか、腹立つな
2021/12/31(金) 04:21:02.25ID:vwO27c+y0
ただでさえ人がいない潜水艦に仕事を割り振るな
替わりにMRBM沢山作って陸自に運用させろと、海自の背後霊が言っていました
2021/12/31(金) 05:46:33.33ID:IuWw+is/0
シーウルフ級のごとく多数の発射管とでかい弾庫があればVLSにこだわる必要はないのよ
米軍の次期SSNもその方向に戻そうとしてるっぽい
2021/12/31(金) 06:03:46.25ID:10D8W7Lr0
>>70
CIWS云々のネタ、韓国国会で野党議員が難癖付けるために言い出したネタじゃなかったか
完全な平甲板じゃないかぎり射角に自艦構造物が入ってしまうのは、本邦のフネ含めて当然だろ
2021/12/31(金) 06:51:46.26ID:Bv/Koa480
シーウルフみたいな大型の魚雷発射管ならUUVやより大型な機雷も運用出来そうだな
2021/12/31(金) 07:10:01.27ID:Jq3AjAeS0
>>64
そんな常識は向こうには通用せんから
似たような形の大型艦ってだけで勝手に勝った負けたと大騒ぎやで
2021/12/31(金) 07:10:57.10ID:Jq3AjAeS0
>>83
むしろ従来の仕事がLDUUVに取られそうなんで
89名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 07:48:27.72ID:W/4ZG2T40
ジョン・F・ケネディとマリリン・モンローを殺したのはロシア(ソ連)です。
ロシアに殺しの依頼したのはアメリカです。
ケネディ殺害の理由は宇宙人の事を国民に知らせようとしたから。
マリリン・モンローはケネディの愛人でケネディから宇宙人の話を聞いてたから殺した。
米ソは冷戦中に共同で宇宙開発をしていた。
米ソは裏では仲間だったんです。
今も昔も米国とロシアと中国は裏では仲間です。
敵は宇宙人です。
90名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 07:49:10.92ID:W/4ZG2T40
宇宙人は人類が核兵器を使うことを許してないので核兵器は使えない。
米ソの対立は演技です。
米中の対立も演技です。
米ソ中は共同で日本から金と最先端の科学技術を奪い、それを軍事転用して最新の兵器を作り、宇宙人と戦うつもりです。
勝てる見込みは無いです。
軍産複合体にとって一番嫌なことは戦争をすることです。
戦争すると軍産複合体は儲からない。
軍産複合体にとって一番兵器が売れて儲かるのは戦争が起きそうで起こらない今のような状況。

台湾=中国
台湾の政治家や大企業の経営者は中国人です。
台湾は中国のフロント企業です。
中国は台湾を使って日本の金と科学技術を盗もうとしている。
日本はますます貧乏になります。

米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってます(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
米国ロシア中国は尻に火が付てる状態です。
91名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 07:49:29.49ID:W/4ZG2T40
〜 ブッシュ家は女系の先祖がイギリス王室に連なる家柄 〜

ジョージ・H・W・ブッシュ第41代米大統領、CIA長官「UFO情報を、いくらか知っているよ。いや、かなり知っている」

ジョージ・W・ブッシュ第43代米大統領「UFOに関する機密情報を見た」

カーター第39代米大統領「(当時CIA長官だったジョージ・H・W・ブッシュから) 情報適格性がないと言われUFO情報を教えてもらえなかった」

ビル・クリントン第42代米大統領「UFO情報を知りたくても教えてくれなかった」

ラリー・ホルコム「(ブッシュ氏は)UFOについて政府が実際に知っていたことを最も知り尽くしていた人物の1人」

-----------------------

1959年、月の近くで核爆発装置を起爆させる「プロジェクトA119」(米空軍)

1960年代にコレネフスキー陸軍中将が自身の軍事思想をCIA長官に伝えた書簡
「すでに月への関心は学術研究にとどまるものではありません。ミサイル施設をはじめとするさまざまな軍事施設の建設に向けたプロジェクトが始動しています。陸軍のエンジニアのみならず、さまざまなアメリカ企業(ロッキード・マーチンやエアロスペースなど)がこのプロジェクトで大きな役割を担っています」

1970年、地球外文明が核兵器を搭載していたアポロ13号の酸素タンクを破壊する

1979年?、アメリカの月面秘密基地が破壊される ←地球外文明しわざ?

・CIAは当時頻繁に起きていたUFOの目撃と墜落を隠蔽するために急遽創設された組織
・NASAは月にある宇宙人が建てたと思われるビル(高さ15階)を探索し、月にあるUFOを回収するための組織
92名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 07:51:05.88ID:W/4ZG2T40
UFOの詳細メールを世界中の政府、軍、理系の教授や化学者ら3000ヵ所以上に1万通以上もメールを送信してある。
このスレのために作ったものではない。
イランの政府機関、科学者ら300ヵ所以上に何度も送信したら送信できないようにされた。

だから2031年に人類が滅びることはアメリカ政府、ロシア政府、中国政府、自衛隊、公安、日本政府・・・も知ってるはず。
自衛隊からは返信があった。
宮内庁にも送信した。

神=宇宙人が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
93名無し三等兵 (ワッチョイ bbe6-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 07:51:23.66ID:W/4ZG2T40
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。それにこれから地球で起こることが書かれていた。それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
2021/12/31(金) 09:49:56.29ID:+AhhOySM0
>>82
>wikipwdiaみると185m
英語・中文・ハングルでは199mに修正ですね。
独島艦が185mで、2番艦が199mだったと記憶しているけれど・・ 両方199m 満載19000トンの記述にしてある。
あるいは日本側が、水線長を全長と誤って記載しているか・・ぐらい
95名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-pbak)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:23:04.31ID:/10qjYCT0
潜水艦に長距離ミサイル運用させて何をする。
現状の運用を変えるとしても隻数の勘定 支障はないのか?ってのに
無人潜水艇等に現状任務をこなせるのをある程度こなさせて(前衛) 
有人潜水艦を後方から相手領内に対する打撃力戦力を有する「代物)にするのでは? 
ってのを見たんだけどもああ無人潜水艇等を活用する事で従来からの変革をって事かと思った次第
2021/12/31(金) 11:32:58.55ID:6tTVc9GY0
>>65
ついでに言えば25ktも出れば高速輸送艦の類いだけどね
米のサン・アントニオ級ドック型輸送艦やアメリカ級強襲揚陸艦ですら最大22ktだから
今は最大25ktでは艦隊組めないどころか十分だってなるのよ
2021/12/31(金) 11:33:58.98ID:BoTUNc620
>>82
そんなもんで張り合う意味がねーよ。
それ言ったら、ましゅう型とかいずも型は滅茶苦茶長いだろ。
心配しなくとも、本邦が強襲揚陸艦を持つとすれば、最低でもタワラ級相当にはなるよ。

>>85
しかも、細かい所で行くと、ゴールキーパーだしな。
2021/12/31(金) 13:59:35.53ID:eei0nJ6eM
朝鮮人には1mの差でも大事なんだよ
自分たちのちんぽの小ささへの劣等感がひどいからな
2021/12/31(金) 14:06:00.85ID:nu0RD73u0
別に大きさを競ってホルホルするのは半島だけで良いし、いや、その付け根の某大陸国もハッタリ大事だから大きくするかw。

アメリカ級まででかくすると、災害時に役に立たんぞ、ひゅうが型ですら結構大変なんだし。
でも200mをギリギリ割り込む大きさで良いと思う>多目的艦

ひゅうが型を掃海艇母艦に汁、とか護衛艦OB族が一時謎のホルホルしてたんだっけ?
うらがぶんごといとこ関係位にあるおおすみ型なら理解できるんだけど、ウエルドックも無いあの二隻に何させたかったのか理解不能。

あまりにもスレチなので、多目的艦に潜水母艦機能でも付けておく?とお茶を濁しておく。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 3e7c-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 14:13:09.93ID:SqBRzHUB0
垂直発射管の設置も考えるみたいだなーすごいな
2021/12/31(金) 15:36:02.67ID:+AhhOySM0
>>100
>垂直発射管の設置も考える
簡単に言えば、豪が無謀な潜水艦建造を試みているが・・
同じ様な性能仕様の潜水艦を海自が15年ぐらいで配備すれば、米英としてはその方がイージー。
従って、VLS(巡航ミサイル)、特殊部隊展開、原潜ぐらいは、豪では無理だから、海自やれ!! となりそう。
2021/12/31(金) 16:10:33.80ID:rHE4Qqhc0
AUKUSを何だと思ってんの?
米英が原潜もCMもお膳立てするんだが?
2021/12/31(金) 16:13:33.69ID:eei0nJ6eM
まぁそれでうまく行くかはまた別の話っつーか
2021/12/31(金) 18:42:23.73ID:iXNdWcUbp
しかし垂直にしたところで全長が間に合うのかね? まあサイズ次第なんだろうけれど、中国の032型潜水艦なんて、VLSのせいで腹が出てたろ。
2021/12/31(金) 18:46:47.58ID:dOOe8gEI0
>>100
VLSも実際に採用、改造するのは別で考えることはするだろう。
他にもいろんなことを考えているんじゃないか。
そして当然その中で一番いいと思った方法を採用するんだろう。
106名無し三等兵 (ワッチョイ 1bf1-xRAa)
垢版 |
2021/12/31(金) 18:52:54.32ID:tgn74hYj0
>>105
>>4
ポンチ画がすでにw
2021/12/31(金) 18:55:47.98ID:BnUagEVg0
VLS付き潜水艦はいずれ全艦入れ替わるのか
それとも専用任務部隊作るのか
もしかして原潜のための技術開発
搭載ミサイルが1500キロ飛ぶなら通常潜水艦のVLS に利点有りとみてるのかな
2021/12/31(金) 19:01:15.62ID:BnUagEVg0
元記事にあったね
スタンドオフ1000キロなら十分とみてるのか
2021/12/31(金) 19:41:38.34ID:Jq3AjAeS0
>>104
超巨大な潜水艦にするんじゃね?
果たしてバッテリーでそれができるのか素直に原潜にするのかは知らんけど
敵に対する反撃(報復)能力というのがマジで言ってるなら数発とか10発じゃ間に合わないので水中20000tぐらい逝ってもおかしくはないからね
日本版改オハイオ級というか
2021/12/31(金) 20:32:18.84ID:dOOe8gEI0
原潜を考えているなら初号機は日本で作らずにアメリカなどから購入したほうがいいと思うけどね。
1番艦2番艦は輸入。
そして国産は3番艦あたりからかな。
2021/12/31(金) 23:58:58.74ID:nu0RD73u0
>110 それ何てやまと?(沈黙の艦隊) アレはノックダウン生産ですが。
2022/01/01(土) 00:29:46.82ID:dB7sD6/I0
もし、原潜が必要としても1番艦は国産で間に合わないだろう。
2022/01/01(土) 02:18:39.33ID:wTyKfmBJ0
むつの動力炉は、偶然にも三菱神戸製

炉心は濃縮度4%の軽水炉用燃料
熱出力34MW
炉心のサイズは、高さ1m、直径1.2mの円筒
格納容器は内径10m

熱出力34MWのまま20%燃料にすると
炉心の容積は1/5になる
高さ0.67m、直径0.8mぐらい
2022/01/01(土) 13:37:45.96ID:dB7sD6/I0
原潜を作るとしてもその材料はあっても実際に潜水艦にしたときうまくいくかどうかはわからない。
実戦を想定しての運用テストもしなければならない。
そのようなノウハウを取得するのにどのくらいの期間がかかるのか。
原潜はプラモデルのように材料があって組み立てて即実践配備なんかできないんだよ。
だからノウハウ取得のため最初はありものを買ったほうが得策だろう。
航空機でも同じだな。
戦闘機の開発でもエンジンがあるからと組み立てて即実践で使用できるかわからない。
運用にかかわる実験もかなりの時間を要するんだよ。
2022/01/01(土) 14:00:47.32ID:HdlFdMAr0
潜水艦の建造経験自体無いとかではなくあくまで無いのは炉だけだからどうかなーという気もするがなぁ
2022/01/01(土) 14:29:48.08ID:BOKrVtja0
以前のここでは日本には原潜なんていらね、持てねえって言ってたのに
なんで手の平返して原潜導入案になってるんだよ?w
2022/01/01(土) 14:32:42.27ID:Av2tjg2dp
欲しいけどコスパが厳しいって意見ばかりだったが?
118名無し三等兵 (ワッチョイ 89f1-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 14:41:16.70ID:eZI7dptA0
おまえら正月から夢見てんのか?w
日本が原潜????
( ´,_ゝ`)プッ

それともここにきてオージーが
羨ましくなったとか?

巡航ミサイルを配備してVLSを付けるにしても
今より排水量が増えても通常j動力で行くだろ
この日本はよー
2022/01/01(土) 14:47:06.27ID:9f+LXYEo0
>>116
>なんで手の平返して原潜導入案
・日か豪のどちらかor両方が、南シナ海+インド洋で原潜+VLS巡航ミサイル+特殊部隊(これは豪だけか)、をやる必要があって
・豪は産業基盤も何も無しで、英米の命令で建造計画を発動した
・日本は予算と定員確保すれば、高濃縮燃料棒入手とその廃棄(高濃縮なので国内廃棄は不可能、米国で処分する)の保証できればGOだよ
2022/01/01(土) 15:00:55.56ID:HdlFdMAr0
高濃縮でも再処理すれば国内OKやろ?
六ケ所工場がさらに遅延してたら知らんけど
2022/01/01(土) 15:03:02.28ID:HdlFdMAr0
必要性については潜水艦発射巡航ミサイルで報復能力確保なんて話が出てきたからな
通常潜に乗る程度のミサイル数じゃ到底足りないので勢い原潜ということになる
LDUUVが通常有人潜の任務をほとんど代替しかねない勢いで進んでるのも後押しになったかな
まぁ俺は前から原潜導入論主張してたけど
2022/01/01(土) 15:04:22.37ID:HdlFdMAr0
>>118
朝鮮人は早よ空母の一隻も導入しとけ
導入すること自体は日本よりずっと早く90年代にはもう宣言してたのに何周差つけられとるねん
2022/01/01(土) 15:14:57.36ID:F0WlNw/g0
>>116
通常動力のSLBMなんて作っても余り意味ないからな
SSBN作るんなら原子力じゃないと
2022/01/01(土) 15:21:57.99ID:IG4HKmKL0
SSBNかSSBかがキモじゃなく搭載されてるSLBMが核弾頭か通常弾頭かが重要でしょう
2022/01/01(土) 15:30:56.79ID:9f+LXYEo0
>>120
>高濃縮でも再処理すれば国内OKやろ?
80%ウランの燃料棒を開けるための国際条約上のやり取りが無理。燃料棒リース契約で切り抜けるしか無いよ。(結果、再処理の手間が省けてラッキーになる)
2022/01/01(土) 15:33:16.54ID:HdlFdMAr0
>>125
再処理の時って燃料棒ごと切断していっぺんに溶かしてなかったっけ?

>>124
核でも防空網の突破には数がいるし通常弾頭ならなおさら数がないと意味のある打撃にならないしで結局動力やで
2022/01/01(土) 15:44:14.29ID:9f+LXYEo0
>>126
>再処理の時って
IAEA体制では、日本その他の非核保有国は高濃縮ウランを扱うことはできない。80%濃縮ウランを日本が自ら扱えるようにIAEA体制を全部代えるのは・・多分無理だよ。
やろうと思えば、簡単だが、日本にそれをさえない国際的な体制がIAEA (IAEAスタッフの40%が日本担当なのは結構有名なお話)
2022/01/01(土) 15:53:24.96ID:eAnG445y0
潜水艦カッペリーニ号の冒険』は、2022年1月3日の月曜 21時00分 ー 23時30分フジテレビ系列

1943年に日本に物資を輸送していたイタリアの潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」。母国が枢軸国である日本を裏切って連合国側に寝返っているとは露知らず、浮かれる乗組員たちを
待っていたのは寝返りの情報を得て怒りの形相で睨みつける大日本帝国海軍少佐の速水洋平。怒りが収まらない速水は乗組員たちを捕虜として捕らえ、カッペリーニ号を改装して日本海軍に編入させたのち、その艦長を務めることになる
2022/01/01(土) 16:14:13.08ID:V5XSr1oY0
第二次大戦末期にイタリアが寝返ったってこと、かなりの人が知らないだろうな。
2022/01/01(土) 16:21:47.96ID:wfnFP6jw0
タイも「連合国への宣戦布告は無効でした」とか日本から見れば裏切り行為やっとるし
2022/01/01(土) 17:30:16.30ID:dB7sD6/I0
>>122
向こうは言うだけの口だけ人間なのでほおっておいたら。
自分たちでできるかどうかもわからんのに建造した気分になっている。
正月くらいいい気分になりたいんだろう。
2022/01/01(土) 17:35:35.30ID:ouqgZlUaM
>>127
そらまぁ核保有国以外で再処理やウラン濃縮なんかやってんのは日本ぐらいやし
監視要員が日本に集中するのは当然とちゃうの
2022/01/01(土) 18:01:23.30ID:IG4HKmKL0
なぜか日本の植民地だったのに戦勝国と思ってる国もありますよ
2022/01/01(土) 18:12:26.91ID:dB7sD6/I0
教養のまったくなかった民族に知識を教えたのは日本だからね。
135名無し三等兵 (スップ Sd62-WNKy)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:14:47.15ID:EqsWnrV+d
>>123
SSBNなら問答無用で原潜だろうに
136名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:33:17.35ID:17KsoqE90
米新空母や原潜は、日本人発明の4S炉をパチッってるオカン
2022/01/01(土) 19:38:23.49ID:lxFnDefB0
>>133
日本が敗戦した時に日本の一部が連合国軍が南北に分割占領したところですな
138名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:49:34.20ID:17KsoqE90
4S炉をイージス艦レべルなどに積むと、レールガンでミサイル防衛したり、指向性エネルギー砲(レーザー砲やメーザー砲やマイクロ波砲)
で飽和攻撃的なAI攻撃機やAI偵察機を無力化するのが可能になると思う。
2022/01/01(土) 19:50:22.08ID:IG4HKmKL0
台湾も日本の植民地だったのにいつの間にか戦勝国になってるわな
2022/01/01(土) 20:49:30.14ID:rF9UutAb0
というか、その戦勝国が台湾に逃げ込んだ訳で。
2022/01/01(土) 21:07:58.99ID:dB7sD6/I0
>>137
南北に分割というよりアメリカ、ソ連、中国、韓国による日本4分割統治だったな。
それがアメリカの一言でなくなり現在の日本に至る。
2022/01/01(土) 21:21:59.90ID:2drcr8mhd
>>141

さり気なく嘘を混ぜるなチョン
2022/01/01(土) 21:28:48.80ID:dB7sD6/I0
>>142
おれはれっきとした大和民族なんだが。
韓国というのは失念だったな、
しかしお前のように学校に行かなくて知識のない奴とは違うよ。
お前こそ在日で逆に大和民族に対して負のレッテルを張りたいために書き込んでいるんだろう。
ちゃんと歴史を史実として勉強している奴には常識なんだよ。

 https://chakuwiki.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%97%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E5%9B%9B%E3%83%B6%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89

 https://agora-web.jp/archives/1556167.html
2022/01/01(土) 21:31:22.31ID:ZcAZguLz0
そうりゅう(恐らくたいげいも)のセイル後部の耐圧殻直径は9.1m
で、国産誘導弾スレに貼られた国産CMの全長は9m以下で、キャニスターは9.1m以下
この符合はもちろん意図的だろう
魚雷発射管の改装(2門くらいか?)は現行潜水艦に行い、
今後建造される潜水艦には長さ10m以下のVLS区画を設けるかも
CMは12〜16発搭載かな
2022/01/01(土) 21:31:29.29ID:dB7sD6/I0
>>142
史実を勉強している奴には日本4分割論があったという常識がお前は理解できていない。
お前こそ在日だろ。
2022/01/01(土) 21:32:45.41ID:2drcr8mhd
>>143
>南北に分割というよりアメリカ、ソ連、中国、韓国による日本4分割統治だったな。
それがアメリカの一言でなくなり現在の日本に至る。

>韓国による日本4分割統治だったな。

そのソースのどこに韓国と書いてあるんだよ在日死ね(「日本死ね」への対抗表現)
2022/01/01(土) 21:35:16.83ID:2drcr8mhd
>>145
韓国による日本4分割統治なんてチョンの妄想でしかない

念の為に言っておくが、米英シナソ連の4カ国分割統治は史実で検討されたのは事実
2022/01/01(土) 21:41:23.03ID:rF9UutAb0
「南北に分割というよりアメリカ、ソ連、中国、韓国による日本4分割統治だったな。」と
「韓国による日本4分割統治だったな。」では全く意味が違うんだが、日本語が理解出来ないと見える。

というか、分割される「日本」が「大日本帝国領」というのを全く理解していない模様。
2022/01/01(土) 21:44:50.96ID:2drcr8mhd
「南北に分割というよりアメリカ、ソ連、中国、韓国による日本4分割統治だったな。」

↑この並びで英国ではなく、韓国を入れるのは義務教育レベルの国語力が
2022/01/01(土) 21:46:04.13ID:2drcr8mhd
再掲

「南北に分割というよりアメリカ、ソ連、中国、韓国による日本4分割統治だったな。」

↑この並びで英国ではなく、韓国を入れるのは義務教育レベルの国語力が出来ていないキチガイ
2022/01/01(土) 21:46:55.72ID:XjmYGI8wM
朝鮮半島を朝鮮人が切り取ったことを日本分割と教えてんじゃないの。
2022/01/01(土) 21:51:27.02ID:IRrSLJ830
ドイツの分割統治と比較するとアレだが、日本も分割統治されてるんだよ
戦時中の拡大期に広げた領土はともかくとして、正式な領土として存在した地域はバラバラにされてるからな、失った領域でいうとドイツより酷いわけで
台湾→中華民国
朝鮮→米及び旧ソ連
樺太および千島列島の一部→ソ連
日本も分割統治されているし実際に旧日本であった朝鮮は分断国家になっているわけで、奪われた領土と投資した費用を考えると1回しか負けてない日本に対して2回も負けてるドイツと変わらないかそれ以上に酷い扱いよこれ
2022/01/01(土) 21:53:00.22ID:rF9UutAb0
>>152
そういう事だね。
2022/01/01(土) 21:57:20.99ID:2drcr8mhd
>>151
朝鮮人の妄想は正さないといかんな
https://i.imgur.com/mSJzP9e.jpg

朝鮮総督府の日章旗降納→米国旗掲揚であって韓国は無関係
2022/01/01(土) 22:00:01.40ID:IRrSLJ830
>>153
結果論だけど終戦機において超大国の関心が大陸側で本当に良かったと思うけどね
当時は中華民国は西側でソ連としては朝鮮半島側の領土の死守は悲願だったろうし、米国としても大陸側の足掛かりは必要だっだわけで
米国の単独統治の主張に対してソ連は折れた
朝鮮には悪いが、奇しくも日本が明治維新から長らく構築してきた防波堤網がまさしく機能して、日本の分割は免れたのかなぁと思うと、当時の人々の先見性には感謝だよね
2022/01/01(土) 22:07:19.71ID:rF9UutAb0
>>155
米ソが早々に睨み合いになったのが幸運だったね。
先に陥落したドイツで両者のいざこざが起こっていたのも伏線になっていたし。
2022/01/01(土) 22:11:59.59ID:IRrSLJ830
>>154
その朝鮮総督府の庁舎だけど本当に勿体無いことをしたと思う
国会議事堂にも負けず劣らずの高級な石材を使った大変な名建築だった、あれほどの建築はもう現代では作ることができない
確かに建っていた場所が悪いというのはわかる、だがそれなら政治家が働きかけてでも、日本の明治村などに移築すべきだったと思う
日本に移築し残っていれば間違いなく世界に誇れる名建築であっただけに残念だ
2022/01/01(土) 23:59:02.63ID:i7mDuZQeM
>>152
沖縄を忘れないで
返ってきたけどさ
2022/01/02(日) 00:18:18.35ID:Ag8k2rBg0
>>158
帰ってきたけど台湾有事でどうなるかわからないのだよ。

 https://www.bookbang.jp/review/article/711744
2022/01/02(日) 00:22:14.51ID:Ag8k2rBg0
東シナ海は水深が浅いので潜水艦で行動するには不利。
そこで浅い東シナ海の端、沖縄に中国の潜水艦基地を作ることが中国の潜水艦作戦にとっては重要。
沖縄から東は深いので潜水艦作戦には最適というわけだ。
西太平洋の実効支配をねらっれいる中国は沖縄を絶対に取りに来る。
2022/01/02(日) 01:28:59.88ID:t4IiHYltd
>>141
なんでそこに当時存在しない韓国が出てくるんだよw

てか、偉大なるブリカス様を軽く考え過ぎでは?
2022/01/02(日) 01:31:11.43ID:t4IiHYltd
>>152
本土は北方四島以外失っていないわけで、ドイツより酷いは流石に無理があるな。
2022/01/02(日) 06:18:34.55ID:jZ6gKXeOd
>>162
厳密にいうと北方四島以外も樺太と千島全島も本土(樺太は内地に極めて近い性格を持つ外地であったが、1943年に樺太庁が内務省傘下に移管され、法令上も北海道と同じく完全な内地となり日本本土となっている)
まあドイツとは比較にならないほどマシなのは何れにしても変わらないが
164名無し三等兵 (ワッチョイ 89f1-hDuN)
垢版 |
2022/01/02(日) 06:32:32.62ID:CvLZKmWz0
>>160
( ´,_ゝ`)プッ
沖縄が中国の領土になる法的根拠は何だよ?
ロシアがクリミア半島を併合したのは100歩譲ってもロシア系住民が
多数住んでいたが沖縄に中国人が何十万も生んでるのか?
それでなければ単なる侵略になる。

国連はその暴挙にスルーするのか?
いくら常任理事国でも国際社会は許さないだろw
2022/01/02(日) 06:42:58.90ID:yeLhdl51d
>>164
>ロシアがクリミア半島を併合したのは100歩譲ってもロシア系住民が
クリミアは、ウクライナ人のフルシチョフが(独断で)、ソ連内でロシア共和国からウクライナ共和国に管轄を変更した (1954年2月19日)
2022/01/02(日) 06:50:16.56ID:bEviiYBN0
>>164
「国際社会が許さない」は、議論敗北フラグ
2022/01/02(日) 06:59:54.21ID:p0dV0qnZ0
>>164
取りに来る(沖縄を攻める)を、中国のものだ!
って発言と読み違えてんのか?
2022/01/02(日) 07:13:27.49ID:bEviiYBN0
在日が居る限り
沖縄防衛は不可能
北海道もだんだん危なくなると思う
2022/01/02(日) 14:08:25.30ID:b4l+hOc40
在日米軍悪玉論か
2022/01/02(日) 14:23:14.71ID:oRyWqZvFd
在日といえば在日土台人やろザイニチアン
2022/01/02(日) 18:28:16.83ID:tKmCf1nx0
環球時報はよく「国際世論に照らし合わせて許せる行為ではない」って内側に言っているみたいだけどねw
2022/01/03(月) 06:32:40.64ID:g+XmLD9i0
生まれた国にいられなくなって日本に帰化した金美齢は在日枠でいいよね
2022/01/03(月) 07:10:33.01ID:yZnAE2FK0
早いとこチベットとウイグルを独立させてあげて内モンゴルをモンゴルに返還してあげたいもんだな
2022/01/03(月) 09:41:09.65ID:p+41cdTA0
日本も潜水艦(待ち伏せ攻撃型原潜)は、原発積むのがいいと思うよ。4S炉(Super-Safe, Small & Simple)
既に、米原潜はこれをパチって独自改良したのを積んでると思う。

>中部電力から電力中央研究所へ出向し原子力部長や理事を務めた服部禎男は1986年から1993年にかけてアメリ>カのアルゴンヌ国立研究所との乾式再処理技術における共同研究に従事した。その途中の1988年、燃料無交換>超小型安全炉を発案し、これが後の4S炉となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4S_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89)
175名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 09:49:41.74ID:p+41cdTA0
これからのBMDは、指向性エネルギー砲が主流になると思う。だからエネルギー補給(送電、電力供給)は
4S炉がいいと思うんだな。4S炉自体は、岩盤地帯の山中のかなり地下深くに設置してだな。
これなら、指向性迎撃砲は日本海側のアチコチの山腹に設置できると思うよ。
176名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-WNKy)
垢版 |
2022/01/03(月) 09:54:21.35ID:z0Y8/Df/d
SS″n″っつー手も
177名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 09:55:31.07ID:p+41cdTA0
太平岸は、とりあえず、福島県の双葉、大熊、富岡地帯にBMD部隊(地下4S炉)を
バッチリ配置するのがいいと思うわけよね。災い転じて福となすわけだな。
178名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-oB2a)
垢版 |
2022/01/03(月) 10:04:03.18ID:K4EQ3ZRu0
日本が新型巡航ミサイルを海自潜水艦に搭載するという動きについて海外のディフェンスメディアは
「中国や北朝鮮の先制攻撃を受けても巡航ミサイル搭載の潜水艦は日本にとって生存性の高い反撃手段になる」と評価している。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/43683/japan-wants-to-arm-its-submarines-with-long-range-cruise-missiles-report
179名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 10:38:06.32ID:p+41cdTA0
日本はこのままでは、衰退して中か米の属国というより一州(一自治区)にされる。
衰退の元凶は1985年の中曽根政権時のプラザ合意による円高産業空洞化だ。
半導体産業が日本突出した時代。当時、4ビットマイクロプロセッサーだって、シャ−プ
出身のインテルに移籍した日本人が考案した時代。
挙句に東京23区の土地価格で米国大半を買収できるなんていう計算ができた時代。
後、よせばいいのに、三菱地所がロックフェラーセンター買収やろうとした。
これで、とんでもなく、アメチャン指導層のWASPのプライドに火がつき激しく燃えさかった。そうして、海部
「このジャップ野郎、いい気になりやがってええええ」ってだ。(続く
180名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 10:48:09.87ID:p+41cdTA0
続)中曽根の後、竹下、海部、宮沢と続いたが、どれも「仏教至上主義の歴史ボンクラ総理」だちった。
プラザ合意体制(各国首脳の「奥の院」では、ユダヤ系一神教信仰の国際金融資本と、スイス、ベネチュアの
拝金主義国際金融資本が「指令」を出していたのに、だ。(今でもだろう。)
そしてとうとう細川政権ができたが、これも歴史をまったと言ってよいほど勉強してなかった。
円高産業空洞化(つまり設備投資停滞、貿易依存度低下、貿易産業の設備稼働率は慢性的停滞、労働生産性低下、
賃金・消費停滞)でデフレ経済構造が慢性化し、デフレは加速する一方だった。
ほんとうは、海部(古神道・元伊勢神社の血筋、日本最古の家系図の血筋)が、日本の神道史をもっと勉強してれば、
一神教信仰のロックフェラーやユダ系の国際金融資本は、プラザ合意体制を緩めるとか解除したはず。
彼らは、日本の「高尚、正統派」の宗教史家、日本人たちなんか足元にも及ばない、はるかに聖徳太子以前の日本の
神道史を知っているからだ。
だから、彼らは、決して日本を侮るとか潰そうとはしない。というか怖くてできない。
「一神教信仰者」は旧約聖書を知ってるから、だ。一方、日本の「高尚、正統派」の学者たちは、
仏教界は怖くて、ほんとうのこと言わない。そのことを日本の政治家のほとんどは知らない。
一神教世界の考古学者、宗教史家、宗教史に造詣のある政治家は日本人より、知ってる。
本音では日本(皇室体制)に対して、嫉妬の念を抱くほど、知ってる。
そのこと、今の官僚、政治家のほとんどがわかってない。それがわからないうちは、
プラザ合意体制(産業空洞化、デフレ経済構造)を脱却できない。
海部が駄目だったなあ。宮沢(宏池会)は、もう左翼と同じで皇国史観なんか「オカルト歴史観」としか
思ってなかった。大蔵省、財務省なんか仏教至上主義者の巣窟みたいなものだから。
彼ら、オメデタイにのも程があるのだ。欧米歴史家から見れば、「悪事の仕上寺」でしかないの
法隆寺を世界遺産にする運動で血道をあげていた。世界中の宗教史家たちは「アイツラ馬鹿すぎる」
って思われていたのが実情。一神教国際金融資本は呆れていた。(今でも)
欧州各国首脳は、ほくそ笑んでいた。
181名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 11:12:57.42ID:p+41cdTA0
正月だから、このことからはじめよう。神道の立場から、仏教界の悪事の仕上について。
一、聖徳太子の17条憲法の第2条は、仏教至上主義者(道慈)によって、仏教布教に
都合が良いように「嘘も方便」で、改竄されていた。
証拠
伊勢神宮で「神典」とされる『先代旧事本紀』(聖徳太子編纂)での17条憲法の第2条
「篤く三法を敬え。三法とは需、仏、神なり。」
仏教至上主義者の「道慈」という糞坊主が該当箇所を編纂してるが、この部分は
「篤く三宝を敬え。三宝とは仏、法、僧なり。」となっている。

聖徳太子は同時期に斑鳩寺(元は寺でなく神社)を建立してる。学問所だった。
そこでは、「儒教、仏教、神道」を教えた。『日本書紀』での「第2条」では筋が通らない
ことは自明の理。
聖徳太子は幼少期から、中臣御乞子(紳祇伯、中臣の鎌足)から、「古神道(造化三神崇拝)」
を学んでいた。仏教徒ではなかった。だから「三位一体神」信仰の景教(東方キリスト教)に親和性を
持ち、景教の秦氏(秦河勝)を側近にし、子弟の養育係にさえしていた。
そのことを、もの凄く憎んだのが蘇我氏だった。そして(聖徳太子夫妻を暗殺したようだ。)後、
太子一族を皆殺しした。
その皆殺しの忌まわしい場所に「聖徳太子が仏教を広めるために建立した。」などという呆れる妄言、
捏造歴史を当てはめて蘇我氏が建立したのが法隆寺。
殺害しておいて、その記念碑などを祀るのは、一神教世界(特にキリスト教)では、最も悪質な悪魔の
所行の如き「神をも恐れぬ悪事の仕上」とみなされる。。

とても


不利不利
182イザヤや孔子さえ憧れたのが古代ヤマト、神武天皇時代だった。 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 11:53:07.49ID:p+41cdTA0
欧米、中近東の敬虔な一神教信仰の指導層が「嫉妬の念」を抱くほどの、旧約聖書の一節
アッシリアによって、北イスラエルの10支族は捕囚や避難したりで、「失われた10支族」
になっていった時代(シナでは「孔子」の春秋戦国時代、「ヤマト」では天孫降臨、神武天皇建国時代)
有名な預言者イザヤによって預言されたもの。
(イザヤ書24章14節-16節)
「彼らは声を上げ、主の威光を喜び歌い 海から叫び声をあげる。
それゆえ、あなたたちは東の地でも主を尊び海の島々でも、イスラエルの神、
主の御名を尊べ。地の果てから、歌声が聞こえる。「主に従う人に誉れあれ。」と。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「民族規模で儒教、朱子学を学んでいたから、我々は中華思想の長男、優等生、ヤマトなんか禽獣の類」
と高慢自負する半島族が、歯がかけるくらい歯ぎしりしながら、夜も眠れくなるほどの一節
上記、イザヤ書と同時期に残された『論語』 -子罕第九
「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。 」
子、九夷(九州)に居らんと欲す。或ひと曰く、陋(ろう)なり。之を如何(いかん)と。子曰く、君子之に居す。何の陋か之あらんと。
孔子が(道義の廃れた国を厭うて)九夷に住みたいと言った。ある人が、九夷(九州)は僻地だがどうでしょうかと言うと、
孔子は、君子が居て、君子に従順な民だから、陋(ろう)とするのは間違い、と応じた。
『論語』ー公治長第五
子曰。道不行。乘桴浮于海。從我者其由與。子路聞之喜。
子曰く、道行なわれず、桴(いかだ)に乗りて海に浮ばん。我に従う者は其れ由(ゆう)かと。子路之を聞きて喜ぶ。
孔子が、道義が行われない。いかだに乗って、海外に行ってしまいたいが、〈その時に〉私について来る者は
由(=子路)ぐらいのものだな、と言った。子路がこれを聞いて(孔子が多くの弟子の中から特に自分の名を
挙げてくれたことを)喜んだ。
183イザヤや孔子さえ憧れたのが古代ヤマト、神武天皇時代だった。 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 11:54:33.52ID:p+41cdTA0
後世、上記、『論語』の一節に触れた『漢書』の部分
『漢書』地理志
「然東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設浮於海、欲居九夷、有以也夫。樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」
然して東夷(九夷)の天性は柔順である。三方の外(北荻、南蛮、西戎)に異なる。
故に孔子、道の行われざるを悼み、説(も)し海に浮かばば、九夷に居らんと欲す。以(ゆえ)有るかな。
楽浪海中に倭人あり、 分かれて百余国をなし、 歳時をもって来たりて献見すと云う。
184名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:03:23.35ID:p+41cdTA0
訂正
中臣御乞子(紳祇伯、中臣の鎌足)

中臣御乞子(紳祇伯、中臣鎌足の実父)
185名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:46:46.56ID:p+41cdTA0
京都最古の寺・広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(彫刻部門で国宝第1号)
http://kyotokamogawa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/19/miroku02.jpg

以下の指印と同じ。もっとも弥勒菩薩は(梵語ではマイトレーヤと発音だが、英語では「CHRIST(キリス))」である。
右手指印は東方キリスト教会でよくみられる、三位一体神を示す指印
https://i.pinimg.com/originals/9c/bc/f5/9cbcf5509833f2ddb6296b7073de550c.jpg
https://i.pinimg.com/736x/73/47/9d/73479d7a3cfe4770201b6135d9a781a4.jpg
186名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:48:58.44ID:p+41cdTA0
広隆寺は、秦氏が建立した(神社で)、もともと「仏教寺院」ではない。
187名無し三等兵 (ワッチョイ e510-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 13:01:23.94ID:p+41cdTA0
広隆寺の戒律。モーゼの10戒にほぼ同じ。
(秦氏、景教は原始キリスト教色が強かった。原始キリスト教はユダヤ教文化が強く残っていた。
というか、東方に伝道した12使徒のトマスの伝道は無作為伝道でなく、はじめから「失われた10支族(ユダヤ教信徒コロニー)」を探し訪ねての伝道だったので、ユダヤ教慣習が色濃く残った。


http://stat.ameba.jp/user_images/20160608/22/agnes99/5b/e1/p/o0403030113667859334.png
2022/01/03(月) 13:31:09.52ID:uc0SlF2S0
日本は原潜持つべきなのかな
防衛費3%近くまで上げるならあったほうが良いけど、2%行くかどうか程度で持つと削らないと行けない部分が多そう
高濃縮ウランは使えないだろうし
次級で船体規模大きくして次世代二次電池積めば肉薄とまでは行かなくても結構良いとこまで行けるんじゃないかと思う
2022/01/03(月) 13:56:49.81ID:+qxqYEbA0
>>188
来る奴を殺す分には今で十分なんだよ。
問題はオージーのようにアメリカとのお付き合いで遠方で出張る必要が出た場合、通常潜では息切れするよなって事。
2022/01/03(月) 13:57:32.85ID:n35smH0G0
30kt出すとか短時間シュノーケリングも許されないとか中華ロシアSSBNを常時追跡とかの原潜じゃないとダメな要件が最重要にならない限りいらないと思うわ
数的減勢許されないならなおのこと
あととにかく廃棄物処理
2022/01/03(月) 14:05:12.49ID:76vaQiXI0
>>190
速度要求よりシュノーケリングの方よな問題は
>>189
お付き合いでなく本邦の意思として行わないといけなくなるんでないかね、海南省とかかつての蒋介ルート切断とかな
2022/01/03(月) 14:05:55.16ID:RcHwUxf70
そしてブサヨメディアが逃げ隠れできない程度に世界の趨勢が原子力利用に傾いている件。
船舶でCO2ゼロとかネタぶちかまされるなら、そこらのコンテナ船ですら原子炉積む羽目になるぞ。
当然軍艦、潜水艦の類は原子力動力化になるでしょ。
2022/01/03(月) 14:10:47.60ID:76vaQiXI0
>>192
まあその場合は水素なり風力と太陽光の組み合わせなりとかになるんでないの民間のは流石に
テロリストとかに核物質が渡ると困るしの
2022/01/03(月) 14:16:16.27ID:yZnAE2FK0
現時点でさえ防衛費6兆円もあったら数的減勢必要ないだろJK
2022/01/03(月) 14:18:28.89ID:n35smH0G0
まあ感情的な反原発連中には大ダメージだろうが無視しやがるだろう選挙で落とそう

今後の問題は核分裂だと希少な資源の奪い合いになるのととにかく廃棄物(施設と最終処分場)
プルトニウムを艦艇レベルのサイズの原子炉で燃やすことは出来るのか?
(ウラン濃縮率の話ばかりでプルトニウムがさっぱり出て来ないのが解せぬ)
2022/01/03(月) 14:39:51.05ID:WWhA79zEd
福島原子力サンクチュアリを実現せよ
2022/01/03(月) 15:28:43.43ID:R8pnCLFaF
>>193
欧州でドイツ以外は原子力発電回帰に向かってるし
小型原子炉の開発も再注目されてるので
核融合が本格化するまでは原子力、というのはもう既定路線

ただ本邦の場合原潜はなぁ
核融合だと国民によくわからんうちに採用されるだろうけど。
2022/01/03(月) 16:13:06.61ID:+qxqYEbA0
>>191
日本単独では無理ゲーでしょ。
そこは一国でも多く仲間に引き込んで協調と連帯で行かないと。

>>193
大型で定速で運行するフネの場合は大型客船のミレニアム級のような方式になるかもよ?
2022/01/03(月) 17:16:52.16ID:O4JfWc3V0
>>172
おまえ。頭は確かか?
金美齢さんは台湾の帰化人だ。
蒋介石が中国から台湾に行って命の危険があって日本に帰化した。
最近の知識年増は史実さえ知らないのか。
2022/01/03(月) 17:19:26.80ID:O4JfWc3V0
>>179
アメリカの日本州みたいになりそうだな。
ハワイがハワイ州になったように。
中国の自治区になるよりははるかにましだろ。
2022/01/03(月) 17:27:43.99ID:76vaQiXI0
>>197
軍用とか官用なら分かるが民間のしかも船舶に原子力というのはどうなんかな?
>>198
無論国際協調は大切だし必要だが単独でもやれる位の態度でないと向こうに「単独ならば」という余計な冒険主義をもたらして危機をむしろ招く危険性もあるんでね
2022/01/03(月) 17:44:36.86ID:RcHwUxf70
貨物線の風力利用という見果てぬ夢をまーだやる可能性はあるだろうけどね。
太陽電池とかキャビンの電力の足しがせいぜいで、完全にパッケージ化された原子炉システムとかが落としどころになるんじゃない、何年後か判らんけど。

原子力船が何処の国でも民間で使われ始めたら、イチイチ潜水艦に原子炉が入っている云々で乗ってくれるのは革命の闘士の鳴れの果てでしょ、
ひゅうが型の時はクウボガ―、は不発だったし実質何も言われないわ。
2022/01/03(月) 17:47:26.32ID:O4JfWc3V0
>>202
「ひゅうが」のときの社民党などの遠吠え、面白かったなあ。
2022/01/03(月) 17:53:59.25ID:WjlkhsJLM
1かゼロかしか理解できない低能軍ヲタらしい妄想だなw

誰も二酸化炭素排出を0にしろとか言ってないし、例え化石燃料内燃機関のままでも、陸上自動車輸送を内航海運に置換するだけで大幅な二酸化炭素排出削減になるんだがな。そういう全体として考えることができないのも知恵遅れの特徴だから仕方ないなw
2022/01/03(月) 17:55:48.06ID:WjlkhsJLM
原子力機関車や原子力飛行機が妄想されてた50年代からのタイムスリッパーかな?
2022/01/03(月) 18:26:21.93ID:O4JfWc3V0
二酸化炭素ゼロといえば即原子力としか思い浮かばないやつが多いんだな。
二酸化炭素はCO2だからそれをCとO2に分離する技術を開発するとか思い浮かばないのかね。
2022/01/03(月) 18:48:17.02ID:pOyVutGkd
ドクター中松の原子力除雪装置を知らない世代か
2022/01/03(月) 21:20:44.98ID:COsfh5apK
個艦の性能を追求するより、とりあえず必要な性能を持った艦の数を揃えるならAI制御の無人潜水艦の方が良いかな?
実現性は現時点では難しいが、研究は早く手をつけないと何時までたってもモノには出来ないし、早く手をつけた方が先行してる分優位に立てる
2022/01/03(月) 22:12:23.80ID:8ZCuQf7R0
>>206
木でも植えとけ
2022/01/04(火) 02:01:16.51ID:X4uoncapF
>>201
197を書いてから読み返して論点は船舶限定の事かと理解した。

ただそれも別に非現実的な事じゃないと思う。
トリウム溶融塩炉とかね。
2022/01/06(木) 13:50:37.72ID:9dEAxCu20
「潜水艦に長距離射程巡航弾」というバカげたアイデアが生まれた背景
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/299522
>発射されてしまってから撃ち落とすのは至難の業なので、敵ミサイル基地で発射準備が
>始まった時点で先制的に攻撃して未然に防ぐのは「自衛」の範囲であるという屁理屈の思いつきから始まった。
>しかし、これはむちゃな話で、そもそも日本は敵の発射準備状況を正確に把握する偵察衛星能力を持っていない。
>・・・
>敵がどこから攻撃してくるか分からないから、こちらもどこから反撃するか分からない能力を
>備えようという疑心暗鬼の膨らまし合いに賭けるということである。あまりにバカげている。

ひどい叩かれよう。でもやっぱミサイル先に撃たれたら終わりなのね
2022/01/06(木) 14:10:01.16ID:Azt0gX6W0
衛星から監視が状態になれば、潜水艦の重要度は増すよ
おやしお型も改修して長く使うべきだ
新造だと就役まで5年も掛かる
2022/01/06(木) 15:22:04.08ID:5k1CacAmd
>>211
愚かなゲンダイは当然日本と台湾以外の東アジアの潜水艦VLS開発国を批判しているんだよな?
2022/01/06(木) 16:15:55.16ID:27X9kvTx0
>>211
日刊ゲンダイにインサイダー高野って時点でキヨ以下じゃねーかwww
2022/01/06(木) 17:24:56.77ID:H31by/fL0
>>211
攻撃着手の段階は自衛の範囲内だろ国際法上も問題無い

まぁ高野さんはそんな事知らんし調べる気も無いようだけど
216名無し三等兵 (スプッッ Sd0a-WNKy)
垢版 |
2022/01/06(木) 17:37:17.94ID:UIv1gh3nd
>>212
おやしお型の近代化改修をもう一回やれということ?
2022/01/06(木) 17:44:11.11ID:7MbzBKsB0
手段の多様化という名目でどんどんラインが後退してる感覚は分からなくもない
実際小手先だからな
2022/01/06(木) 17:49:02.84ID:Azt0gX6W0
インサイダー高野なんてシャクレじゃん
2022/01/07(金) 05:15:20.90ID:Tr2poOH40
バカげてるで思考停止する奴が記事書くなよ
もっと頭のいいやつに書かせろよ商売だろ
2022/01/07(金) 08:04:13.91ID:y+isLhon0
ゲンダイなんだから頭のいい奴が書いちゃ商売にならないんだよ
読者のレベルに合わせてるんだからさ

>>217
一瞬髪の話かと思ってヒヤっとした
2022/01/07(金) 10:46:59.85ID:tl71enGZK
ゲンダイ読んでるが全ての記事に納得してる訳ではない
他のメディアの読者や視聴者だって同じだろう
巡航ミサイルは発射のプラットフォームの選択肢が弾道ミサイルより多いから、抑止力として前者の方が後者より使い勝手が上だと思う
武器を調達することを積極的に使用する意志の表れとしか考えてないと評価がおかしくなる
仮想敵国に侵攻を思いとどまらせる‘使わないまま退役させることを目指す兵器’という発想が出てこない
2022/01/07(金) 12:14:27.11ID:m0cRtArO0
核兵器じゃあるまいし、これ一つでというもんじゃなくて搦め手なのは基本だろ?
日本の立場で「絶対やりません」宣言は意味が無さ過ぎる。
そりゃ、ならず者国家なら信用?何それ?美味しいの?だから口三味線も使えるけどさ。
2022/01/07(金) 16:42:16.34ID:tl71enGZK
NBC兵器だと「どうせ使えない」と侮ってくる危惧が皆無ではないが、通常兵器ならば高い威力でも「使ってくるかもしれない」と思わせるのはNBC兵器よりも確実だから抑止力として有効だろうと思う
2022/01/07(金) 17:19:55.74ID:foTq1KrA0
>>221
おいおいおいwww

「全ての記事」がキチガイレベルだろ?
一つでも納得したら、それは納得した者の精神を疑うレベル
2022/01/07(金) 18:14:13.65ID:+MusWiwoM
産経なら、少なくとも日付は正確だろうしなw
2022/01/08(土) 02:16:39.03ID:ct9gvOaiK
>>224
記事全部読んでないだろ
昭和史の検証と解説(日本だけでなく海外の事象も含む)をしてる連載の文章はマトモだぞ(現在は太平洋戦争中の日本について書いてる)
ただしその記事に添えられた写真の解説文は編集者の無知が原因と思われる笑える間違いがあったけどな
2022/01/08(土) 11:18:08.52ID:rxBSd+mm0
流石に原子力を叩くのにCO2のCとOの分離とか抜かした時点で、高等教育を受けていないと判断しました。w
そうですね。Cを燃料にする燃料電池、できたらいいですね()。SOFCだとCOを燃料ガスに出来るみたいではあります。
2022/01/09(日) 19:27:25.94ID:vFyfBBz/M
拿捕したアメリカ兵も驚愕 大型潜水艦「伊四百一」竣工-1945.1.8 目指した「東海岸」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66126c5bcc0256169c151789f7a2a7118b8859b
>「伊四百一」は全長122m、水上排水量3500トンあまり、水中排水量6500トンあまり、
>航続距離は3万7500海里(約7万km:水上)。水上攻撃機を3機搭載できます。
>これは軽巡洋艦並みの大きさで、通常型潜水艦としては、2012(平成24)年に就役した
>中国の潜水艦発射弾道弾実験艦032型(NATOコード名「清」、水中排水量6628トン)まで、その記録は破られませんでした。

最新の「たいげい」(3000トン)よりでかいのか。いまだに日本の潜水艦では最大なのね
2022/01/09(日) 19:29:24.00ID:/RI2/Pr70
北京オリンピック開催と同時に中国が台湾進攻

中国政府「選手の命が惜しければ中国の台湾占領に干渉するな」
日本政府「知るかぼけ!」
2022/01/09(日) 19:31:06.24ID:/RI2/Pr70
>>228
なんで潜水艦名に「清」をつけるのに
北京上海南京を占領統治した「日本」を入れないじゃ!!
2022/01/10(月) 14:28:52.90ID:uRWf7Q6L0
日本テレビ「深イイ話2時間SP 〜海上自衛隊の潜水艦に潜入〜」
で2022年1月10日月曜よる21:00
潜水艦うずしおに潜入
2022/01/10(月) 14:49:28.99ID:URYLCyL60
うずしおか
新調した戦闘システムが見所かな
2022/01/10(月) 17:12:00.73ID:Ukk6vFp30
元と清(他にも有るけど)は中華王朝じゃなくて征服王朝なのに
なんで使うのかなあ
2022/01/10(月) 18:45:37.54ID:Wyb4rvpL0
潜水艦で何が深い話なんだろう。
深く潜行して雑談話でもするのかな。
2022/01/10(月) 19:02:16.95ID:pBku+4cGM
潜水艦に”潜”入って、艦内にプールでも用意するのかな・・・
2022/01/10(月) 20:33:26.20ID:s+JtYThQ0
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯

立ち上げる×興す◯起こす◯設ける◯設置する◯設立する◯結成する◯旗揚げする◯
2022/01/11(火) 23:46:26.13ID:HJ8cWEnJ0
https://www.youtube.com/watch?v=A45Y1ChmtQg
この動画の7分くらいからタンカー船のプロペラ軸のシーリングが紹介されてる、
潜水艦のプロペラ軸は水圧が強いより厳しい条件で使われるから同じではないだろうけど
船舶の技術として参考になる
2022/01/16(日) 18:09:58.44ID:tgqNDk/X0
抑止型(敵基地or「中南海」への報復攻撃型)潜水艦(排水量5000t以上、配備は日本海側、日本沿岸)を少なくとも10隻、建造すべき。
射程は5000km以上のMV改-ロケットを10基以上搭載
2022/01/16(日) 18:34:49.18ID:QHfnEmGg0
ここでべきべき言ってるやつって何なの?
2022/01/16(日) 18:53:32.22ID:I6Ln42Yh0
>>239
オレオレ潜水艦の専門家。
「なんでも知っているよ」というやつなのだろう。
要するにオタクだな。
2022/01/16(日) 18:56:38.87ID:I6Ln42Yh0
所で地震などで津波が発生した時など海水の揺れを潜水艦はどのようにするのかな。
海中では津波自体は発生しなくても海水の粗密波くらいは感じるだろうから。
2022/01/16(日) 18:57:54.81ID:uPo5Wc5e0
>>241
水深100m位まで潜ると海上の影響は受けないんでなかったかな?
243名無し三等兵 (ワッチョイ e9f1-9BXF)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:10:12.00ID:Il4vWgi/0
>>238
報復で何百発も発射される弾道ミサイルを全部撃ち落とせるの?
|ω`)ジー
2022/01/16(日) 19:14:00.74ID:y95cJxmTM
>>240
MVを潜水艦に乗せられると思ってる時点で、オタクですらない。ただのネトウヨ。
2022/01/16(日) 19:25:30.97ID:I6Ln42Yh0
>>242
水上の波の影響はそうだけど地震は地盤が断層などでずれて発生するから海などではその近辺の海水も一緒にゆすられるね。
波の状態ではないけど海水内に圧力波が発生すると思われる。
俺はその海水の圧力波が潜水艦にはどのように影響するのか疑問に思ったのでね。
2022/01/16(日) 19:27:22.89ID:QHfnEmGg0
3.11のときはかなり揺さぶられたみたいな話をどこかで見た記憶があるが、ガセかもしれない
2022/01/16(日) 19:47:04.05ID:I6Ln42Yh0
最悪の場合は浅い深度でも強めの海水の圧力波を食らったとき圧力は一方向から来るだろうから大深度に潜行したくらいのダメージを食らうかもしれないね。
2022/01/16(日) 19:54:05.84ID:djjIkscd0
アホなまとめサイトとかつべ動画を真に受けちゃったりするのは前からいたな。
2022/01/16(日) 20:07:09.16ID:y7TW19L40
軍板に流れてくる酷使(今のネトウヨ)は昔から居た
しょーもないこと書き込んで、ボロクソに言われて消えるパターン笑
2022/01/16(日) 20:10:08.23ID:TAKR+CSa0
津波の速さって深度に比例するって言われてるけど、今トンガの海底火山?噴火が話題になってるけど
津波到達の速さって丁度ジェット機旅客機位のものなんだろうか
2022/01/16(日) 20:44:01.33ID:djjIkscd0
今は間違いを指摘されたら「五毛」だか「チョン」だかに認定してくるぞw
2022/01/16(日) 21:15:02.84ID:rMF9XPHEa
>>245
潜水艦の近辺で地震と津波起きたらそうかもしれんが例えば今回みたいなのだと離れてれば影響は実質ないんでね?
2022/01/16(日) 21:18:10.46ID:I6Ln42Yh0
>>250
昔、南米チリの地震のとき日本に到達する津波の速度はざっと旅客機並みの速度だとテレビか新聞で見たことがある。
チリと日本の距離、地震発生から日本への津波到達時間からなるほどと思った。
2022/01/16(日) 21:20:39.18ID:I6Ln42Yh0
>>252
今回の津波では問題ないだろうけど海底の地震で発生した津波、海水内の衝撃波がたまたま近くにいる潜水艦にどのような影響を及ぼすのかと思ってね。
2022/01/16(日) 21:42:53.60ID:y95cJxmTM
前回のチリ地震のときはチリにいたなあ・・・

街中の人が「ツナミ!ツナミ!」と泣き叫んで山に避難して無人になって、何が起こってるのかもよくわからず一人でゴーストタウンをトボトボ歩いた思い出
2022/01/16(日) 22:40:55.91ID:oLqeCDVE0
>>254
たしかSOSUSで3.11のときの地震と津波の音を捉えたものが公開されていたはず
同程度に聴音員には聞こえるとするなら…
ちょっと精神衛生に良くないんでここには貼れない、探してくれ
俺はもうアレを聞くのは無理だ
2022/01/17(月) 07:37:28.94ID:UqlxHrk90
津波に関しては表面波だから、十分深い所なら潜水艦に問題は無い、と思う。
2022/01/17(月) 07:56:14.60ID:JANlwWIP0
今回のはまだメカニズムがよくわかってなくて衝撃波が云々とか云ってるから深層でも危なかったかも知らん
2022/01/17(月) 08:13:39.79ID:pHuu9rSrM
>>255
いやお前も逃げろよ
2022/01/17(月) 08:17:10.52ID:oZQueSe1a
海面付近での核実験がモデルとしては近いんじゃなかろうか。
アメリカ・フランス辺りが似たような実験結果持ってそう。
2022/01/17(月) 10:11:52.27ID:zusUQcUR0
水中で衝撃波が発生するのは何らかの水中爆発由来とは言うが、イマイチピンと来ないな。
伝達の態様も大気中とは違うだろうし。
2022/01/17(月) 14:12:43.37ID:KfyKVgmZ0
>>261
鉄道の線路などは電車の車輪の音が線路を伝わって聞こえることがあるから海中などの密度の高い物体でも衝撃波が発生すると伝搬していくだろうな。
今の潜水艦はこのような問題にも対処して設計されているのかな。
2022/01/17(月) 14:43:25.55ID:pUnePNz/M
十四の頃の僕はいつも
冷たいレールに耳をあて
レールの響き聞きながら 
遥かな旅路を夢見てた
2022/01/17(月) 14:46:16.18ID:pUnePNz/M
そんな小難しく言わなくても、ただの疎密波/音波じゃないの
2022/01/17(月) 18:17:40.18ID:twSOAdp9a
>>261
水中で爆雷が爆発するのを想像すりゃ良いじゃろ。
2022/01/17(月) 21:17:18.15ID:XOgKfJ3p0
観艦式の体験航海に乗せて貰った時に、飛行機から投下した爆雷が遠くで爆発したあと水中を衝撃波が伝わって護衛艦の艦体に当たってコンって音がした。立ってる足裏でも感じ取れるくらい。爆発が見えてから何秒か時間差があるのが面白かった。
2022/01/17(月) 21:23:38.42ID:KfyKVgmZ0
>>266
衝撃波などの伝搬速度は空気中の速度に比べて海中はかなり早い。
中学か高校の物理の本に載っていたと思う。
2022/01/17(月) 22:22:18.30ID:vZv8c9ju0
海底に眠る旧日本海軍24の潜水艦 原爆の歴史を変えたかもしれない「伊58」も…命重んじた元艦長の思い【長崎発】
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e2bfe3fa1f03472b313bc4e25d67f1f521fc27
>2017年、この海域を大学教授らの研究チームが音波探査をしたところ、旧日本海軍の潜水艦が
>海底約200メートルにほぼ垂直に突き刺さった状態で見つかった。

突き刺さるってすげーな
2022/01/17(月) 22:28:20.55ID:pYLOavfz0
鉄の塊が落下したわけやからな
2022/01/18(火) 08:19:58.60ID:zKuPPJNgd
>>267
水中音速は大気中の4〜5倍は常識スミダ
271名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-e0vW)
垢版 |
2022/01/18(火) 10:12:49.03ID:XWr1PuEYM
>>268
それって艦首か艦尾か向きわからんけど
どっちかが気密保たれてて単に直立で沈んでるだけじゃね?
272名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:31:42.46ID:aWKyUt6X0
高度な知的生命体が全宇宙の完璧なシミュレーションを行っていない可能性はほぼ0%。
よって世界や我々は高度な知的生命体のシミュレーションである…という結論です。
全てが仮想現実らしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑この高度な知的生命体は愚かで、結果を考えずに宇宙を「えいっ」と作ってしまったって説がある。
だから愚かな人間が存在すると。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理論物理学者ミチオ・カク
「新しい理論は、宇宙はシミュレーションであり、現実のものは何もないことを示唆している」
273名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:35:53.92ID:aWKyUt6X0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓ 2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

人類は2000年間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

石原慎太郎「311は天罰だ(大地震と大津波は天罰だ)」

三島由紀夫はUFOが大好きでUFOを研究する団体に所属していたことがる。
2年くらいで辞めたけど。
石原慎太郎も三島由紀夫の後を追って同じ団体に所属していた。
石原慎太郎は311は宇宙人(神)による天罰だと言いたかったのかもしれない。
274名無し三等兵 (ワッチョイ bd25-uvkU)
垢版 |
2022/01/18(火) 15:10:07.01ID:zLHZdXbW0
伊予市の『「港南中学校」』ではその店で、土曜日は、パンと牛乳かコーヒー牛乳を買うことになっていたんですが、
そこの当時30代か40代の女の店員は、その子が周りの子らから笑われてるからといって
その子のパンだけは袋に入れず、お金も避けるように取りました。

その当時の店員は、【伊予市米湊】の人か商店関係の人に聴けば、特定できるよ!!!!
↑  ↑  ↑  ↑  
今はその店は無い???

ヒント:『港南中学校』のすぐ近くにあった店←
2022/01/18(火) 21:15:47.31ID:lq1ewBtf0
>>263
レールに耳あててたら轢かれたんかとおもた

電車と接触、高校生死亡
https://www.reuters.com/article/idJP2022011801000652
2022/01/18(火) 21:19:04.31ID:Bfl0Uc1KM
聴診棒を使った方が良いな
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-SQIz)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:43:08.24ID:FDKiGX3W0
イスラエル潜水艦 VLS搭載するみたい
278名無し三等兵 (ブーイモ MM22-e0vW)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:56:03.92ID:jSBEc8mvM
山形大の半固体電池
重量1/3
寿命2倍
穴開けても発火せず使えるw
2022/01/22(土) 18:51:06.94ID:MT1oADvK0
2万トンぐらいで巡行ミサイル100発ほど撃てる
通常動力型ミサイル潜水艦を妄想してみたけど実用性ないかな

ズムウォルト級の潜水艦バージョンみたいなコンセプトで
2022/01/22(土) 20:13:53.16ID:hEBauP6N0
>>279
潜水艦のどこに巡航ミサイル100発もしまっておけるのか、が問題ですかね。
例えばの話、米国で一般的な巡航ミサイル”トマホーク”が
通常魚雷と同じサイズなんだそうだ。
で、潜水艦が積める魚雷の数が10数本って話なんで、つまりそう言う事。
米海軍の話だと、もともとSLBM搭載潜水艦のサイロに巡航ミサイルを
押し込んだ例もあるにはあるけどね。
2022/01/22(土) 20:22:42.89ID:tD5Bmuh80
実用性というか、それで何するの?感が
2022/01/22(土) 21:09:55.46ID:RjJxNFTm0
たしかシーウルフが魚雷50本で、オハイオ級の改造受けた艦がトマホーク154発か
どれだけ活用したのかは気になる
2022/01/22(土) 21:38:12.81ID:wmZVKhMP0
>>282
あれ?改オハイオってもう実戦経てんだっけ?
2022/01/22(土) 22:50:11.48ID:ezl+e2nZ0
>>279
通常動力型ではねえ。清水補給や空気の浄化でさえ制限があるから長く潜ってられんし
支那の沿海は遠浅で撃ったらすぐにバレてやられるしな。
だいたい核積んでない巡航ミサイルなんて敵にとっちゃそんなに驚異でもないし
いま防衛戦略会議で議論されてる敵ミサイル基地を巡航ミサイルで潰すにしても護衛艦から撃つんじゃないかなあ
まあ使いようはあるっちゃあるけど他に代わりはいくらでもある手段ってことで採用されないだろうな
2022/01/22(土) 22:56:03.92ID:gd8PhOjK0
ふと思ったけど、通常動力潜の最大規模ってどの程度になるんだろう?
伊400みたいな6000t級が史実上の最大級として、現代でも1万t級は難しいのだろうか?
2022/01/22(土) 22:59:04.60ID:/iXzlvela
>>283
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E4%BD%9C%E6%88%A6

リビアに大量のトマホーク打ち込んだ時に4番艦フロリダが参加している
2022/01/22(土) 23:00:25.14ID:wmZVKhMP0
>>286
へーへーへー
2022/01/23(日) 02:11:42.23ID:AlagD3gr0
改バージニアが船体延長して7連装VLSx4取り付けて既存6連装VLSx2と合わせてトマホーク40発だぬ

改オハイオは24発のトライデント発射管のうち22箇所に7基のトマホーク埋め込んで154発
2022/01/23(日) 02:19:42.15ID:SVzF6KL10
ヴァージニアは6連(VPT)と7連(VPM)の2種のモジュール混在で地味に面倒なことになってるな
2022/01/23(日) 09:06:25.81ID:AlagD3gr0
6連装と7連装のどっちかに合わせれなかったんだろうか?
291名無し三等兵 (スップ Sd7f-jsoe)
垢版 |
2022/01/23(日) 15:58:09.97ID:CLPCN/+Bd
VPMのメリットがわかってればそういう発想にはならんのじゃないかな
バージョンアップ版なんよ
2022/01/24(月) 15:07:11.14ID:Ra7EZAvAd
仮に次期SSにVLSモジュールをつけるとしたら
やっぱ米から買ってくるんだろうか
それか前に公示の出てた三菱製になるのか
2022/01/24(月) 15:20:37.77ID:8so+Vbhy0
島嶼防衛用高速滑空弾をどうするかよな。
2022/01/24(月) 19:03:39.03ID:Zv179UzhF
バージニア級のVPMはやたらと大直径だから
わずかな改修でトライデントSLBMが搭載出来そうな気がするけど、ミサイルを打ち出すガス発生器が乗せられなきゃ発射できんか
295名無し三等兵 (スップ Sd7f-jsoe)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:42:37.27ID:GkZoH9Qhd
大きくして発展性を持たせる(大きなものも積めたり発射可能にしておく)っていうのがVP「M」のいいところなんよ
2022/01/25(火) 02:39:53.73ID:bgBHbFqr0
次期SSにVPMってなるとかなり怒り肩になるな
個人的にはあのタイプの船型は好みなんだが
三菱の次期SSコンセプト絵を見る限り高速化に振ってるっぽかったし
抵抗が増えそうな実装の仕方は嫌われるかな?
2022/01/25(火) 07:53:03.07ID:eIUm44ElM
怒り肩にならないようなサイズの船体かもしれない
2022/01/25(火) 08:30:42.01ID:76Y91oGM0
SSBNはどうしてもSLBMが長いから怒り肩になるわね
オハイオとかタイフーンとかデカいのはスッキリしてるけど
2022/01/25(火) 08:48:52.65ID:poyrhBY9d
オスカー型みたいにVLSを垂直から傾けて配置すると長さをかせいで船体からはみ出さずにミサイルを格納できるかな?
2022/01/25(火) 08:53:26.67ID:76Y91oGM0
セイルに付ければ高さは稼げるわね
2022/01/25(火) 09:12:14.78ID:76Y91oGM0
或いはサブロックやハープーンのように魚雷発射管から水平に打ち出すのではダメなのかな?
弾道ミサイルだとサイズ的に魚雷発射管には入らないけどトマホークでも初期のものは魚雷発射管からだったし積載効率的には水平と垂直でどっちが有利なんだろう?
極力短い間に多数発射するならVLSのほうが有利だろうけどSAMと違い対地対艦ミサイルにはあまり求められない気がする
2022/01/25(火) 09:41:08.28ID:v9m6C6TWd
三菱応札の水中発射手段がVLSか発射管からのカプセルかも分かってないしね
2022/01/25(火) 15:25:27.79ID:KamPaPJC0
>>301
魚雷発射管からの巡航ミサイル発射も出来るだろうけど、魚雷発射室にある
予備魚雷スペースの問題があるんじゃね?
魚雷自体そうそう何本も積んで無いんだし、それを巡航ミサイルに交換すると
その分持てる魚雷が減る訳で。
2022/01/25(火) 15:59:28.63ID:76Y91oGM0
弾薬庫はロスが22基/22基+VLS12基
シーウルフが52基
バージニアが38基+VLS12基/38基+VLS12基+VLS28基

シーウルフが魚雷発射管を8基に増やし弾薬庫も拡大したがその後のバージニアでは魚雷発射管は従来の4基に戻しVLSも復活させたってことはシーウルフは失敗だったってことなんだろうか?
2022/01/25(火) 17:32:49.72ID:+oxBKXFH0
>>304
じゃなくて、最強のハンターキラーとして特化型にしたからでしょ。
それが冷戦終結で汎用性重視に戻したと。
2022/01/25(火) 18:53:53.17ID:LxPb0YlR0
>>302
VSLでないと即応性というか、戦略的に無意味なほど少しづつしか撃てないのでは
2022/01/25(火) 20:24:28.51ID:AludK8YE0
>>304
シーウルフ打ち切ってNSSNと呼ばれた時代に安価にするため船体サイズ縮小して色々スペックダウンして発射管半減の代償でロス級のVLS装備に戻っただけかと
地味にサイズ膨れてるんで安価とは言い難いけどシーウルフ高すぎたし当時は冷戦の配当がと言っていた時期をひきずってる
UUVとか色々出て来てVPM万歳の方向だけど次級では発射管そのものも増やしたい方向でいってなかったか?
2022/01/25(火) 21:39:56.09ID:VGvoC8HH0
>>304
シーウルフはVLSなくても弾庫50発
バージニアの次は現時点ではVLSを廃止する方向
2022/01/26(水) 01:35:14.64ID:jt/JJbKS0
海自SSで20発ちょいだったか
独系SSに比べれば全然多いんだが
今後はもうちょい増やしたいなぁ
とはいえ今の電池潜でこれ以上大型化はなぁ
20年後に期待やな
2022/01/26(水) 07:19:46.63ID:W70ngq/p0
えっ!
次期SSNはVLS廃止しちゃうの?
SSGNの任務も務めるならトマホークタコ積みせにゃならんが縦積みのVLSより横積みの弾薬庫の方が合理的なんだろうか?
2022/01/26(水) 11:40:54.22ID:iGRWcuPm0
衛星の監視で数分で対艦弾道弾飛んでくる
2022/01/26(水) 12:29:24.41ID:QdOJ6jmD0
日本重化学 水素吸蔵合金の量産成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3493319e087db849b96dc9b40b1baa59064984
2022/01/26(水) 13:44:19.33ID:W70ngq/p0
偵察衛星から艦艇の常時監視って可能なのか?
2022/01/26(水) 14:01:31.43ID:jWw/f0xH0
やろうとしている
2022/01/26(水) 14:13:05.43ID:mNaet36m0
中国の沿岸の東シナ海は浅いから今でもやっているだろうな。
そのため中国は沖縄をどうしても取りに来る。
沖縄の東はすぐ深海なので潜水艦基地を作るのには一番いい場所だからね。
2022/01/26(水) 14:22:27.73ID:W70ngq/p0
常時監視できれば移動中の目標への攻撃が可能だしLRASMとかJSMとか新型の対艦トマホークとかDF-21Dとか長射程対艦ミサイルも価値が出てくるわね
逆に衛星からの常時監視ができないとかつての対艦トマホークのように長すぎる槍で探知できない目標を攻撃するってムダだよなってことになっちゃう
2022/01/26(水) 16:31:49.50ID:xmgKM2X10
>>313
偵察衛星が上空を通過するタイミングが大体わかってる、ってのが問題。
偵察衛星も、その気になれば軌道をずらす事は出来るんだが、搭載燃料を消費するんで
運用側してはあまりやりたくないんだ、寿命が縮むし。
2022/01/26(水) 16:45:30.35ID:+SueFLMRd
素人だけど、日本近海なら準天頂衛星を活用出来ないんかね。あれに、カメラとか搭載して常時監視できる体制とか無理なんかな。
天頂だから、データリンクもしやすいだろうし。
2022/01/26(水) 16:56:12.00ID:iGRWcuPm0
遠い
2022/01/26(水) 17:01:22.34ID:iGRWcuPm0
こんな小型監視衛星を150機ぐらい

イオンエンジンで軌道維持
燃料補給宇宙船でイオンの補給
太陽電池でエネルギー補給
軽量高性能なセンサー類
20年使用
機体と打ち上げでコスト40億
2022/01/26(水) 17:06:40.44ID:iGRWcuPm0
この小型衛星打ち上げロケットを各種弾道弾と共通化させてコストダウン
2022/01/26(水) 19:41:43.45ID:lf/yoSx+d
衛星打ち上げ可能なロケットはICBMになるので、その手段は日本は採用できないからね。
(米国が猜疑心持ってしまう)
2022/01/26(水) 19:50:09.00ID:iGRWcuPm0
すでにイプシロン持ってるし
米国の監視下に入ってれば比較的自由にやれるんじゃないの
324名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-kzOy)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:54:20.37ID:gYe7ESKOM
アメ公のスターリンクとか常時上空に100基くらい衛星いるんだろ?
2022/01/26(水) 21:28:44.12ID:9Mh/+M4RK
飛行船型UAVを大量に運用して海空同時監視なんてのは無理かな?
飛行船なら単に浮かぶには動力が不要だから運用コストは固定翼型や回転翼型のいずれより遥かに安上がりになるだろう
航続時間の点でも有利ではなかろうか
速度の遅さは数でカバー
2022/01/26(水) 21:56:50.78ID:+BxTWTN+0
大きさの割りにペイロードがなあ…
平時の範囲監視用には面白いかもしれんが、できればそれより前にMQ-9でも入れてくれって感じになる
2022/01/26(水) 22:21:04.41ID:MHsEoljma
>>318
みちびきとかが有る準天頂軌道は高度3万6000km。
情報収集衛星の高度が490km。
地上なんて見えやしない。

>>320
20年使用とか小型衛星じゃ無理。
長期使用を考えた場合高価になるし、小型では搭載できるセンサーも小型で低性能な物になる。
2022/01/27(木) 00:30:06.37ID:cvrwogGQ0
衛星の寿命って特に低軌道ほど燃料で決まる認識
機材が大型化する偵察衛星は特に厳しいはず
2022/01/27(木) 00:48:52.06ID:bhRLII3a0
高高度を飛行滞在できる高性能な飛行船型偵察機を開発して偵察衛星、偵察機などと組み合わせて使用するのはどうだろう。
偵察衛星だけでというのは無理があるような気がする。
2022/01/27(木) 01:54:40.74ID:l6kwsWfh0
>>329
残念ですが成層圏プラットフォームって名で大昔に研究して成立性無しの判定をもらってます
2022/01/27(木) 03:09:09.25ID:fL+2FOkzd
>329
成層圏プラットフォームは高度22kmで定点滞空を目指した。全長270mの機体で、ペイロードは、驚異的な1トン、使用可能電力は圧倒的な1kWだ!!
使い方を考えてね。
なお、目論見に反して日本上空での定点滞空は不可能と言うのが気象学側のレビュー(即答)で、それでもプロジェクトは勇ましく実施され、高度4kmのデモを実施した。(水素の飛行船には楽勝の高度4kmはヘリウム飛行船にはかなり難しかった)
2022/01/27(木) 06:21:39.10ID:dIC9IGIR0
飛行船を成層圏に滞留させとくとジェット気流に流されて定点滞空できんのじゃね?
更にレーダーを稼働させるための電力も必要
2022/01/27(木) 07:58:57.21ID:8fj+Ht7N0
>>331
もういっそ水素でいいよ…無人なら万が一燃えてもええやろ…水素でいいよ…
334名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:23:23.37ID:EiGkczuFM
>>320
エアブリージングイオンエンジンが実現できると
イオン補給なしにできるよ。
335名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:33:42.88ID:y0GVptHrM
>>330
現在の技術水準では無理だけど、できないことはない。
要するに宇宙が作れればいい。まあ、当面無理ですし、
日本くらいの緯度でやると動き回るけどな。
336名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:34:10.33ID:y0GVptHrM
>>330
現在の技術水準では無理だけど、できないことはない。
要するに宇宙エレベーターが作れればいい。まあ、当面無理ですし、
日本くらいの緯度でやると動き回るけどな。
2022/01/27(木) 09:13:48.05ID:hCLWhzu80
宇宙エレベーターってそれ自体を防衛するの大変だろうな
2022/01/27(木) 09:19:33.39ID:skoNzOwp0
ガンダムOOの世界が現実に…(ブルブル)
2022/01/27(木) 09:58:11.51ID:J8rcZFy/0
軌道エレベーターで大特異点に行くんだよ。
2022/01/27(木) 10:20:29.95ID:dIC9IGIR0
静止軌道から艦船や航空機の監視ができればいいのだが大量の赤外線を放出する弾道ミサイルくらいしか探知できないんだろうね
2022/01/27(木) 12:29:34.62ID:IVo8Q0n+0
>>329
高度20kmに40時間滞空出来て900kgのペイロードを持ち多少のRCS低減もある
ハイテクなUAVが既にあるけど「性能不足」で退役なんだよなぁ
342名無し三等兵 (ワッチョイ 2725-s8WT)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:17:28.14ID:PI/yCHzv0
>>274
そうとうムゴイ!!!!!
2022/01/28(金) 00:37:51.81ID:GgcO5M/zK
軌道エレベーターというのは建設費用も凄そうだが、保守費用もとんでもないことになりそうだ
2022/01/28(金) 00:57:01.03ID:Ee8qKZYw0
そもそも、建設以上に保つ事の方が難しそう。
345名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-GblU)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:54:09.12ID:QqPu7GAtM
>>343
多分、維持する限り、繰り返しケーブルを更新し続けることになるんでは。
2022/01/29(土) 08:51:47.75ID:sYzJo9m/0
軌道エレベター作ったら、飛行機がぶつからないように
航空障害灯を付ける必要があるけど
全部ライトアップすると電気代がすごそう
2022/01/29(土) 09:46:18.90ID:2qR/ur4zK
>>346
太陽電池でなんとかなるんじゃね?
348名無し三等兵 (ブーイモ MM3e-D71n)
垢版 |
2022/01/29(土) 13:17:19.76ID:d7tT7j20M
スターリンクを増やしていって、それぞれ繋いで
まるでジャングルジムのようなのがすっぽり地球を覆って高速回転してるというのが先になりそう
2022/01/29(土) 15:58:38.19ID:XnQam9SY0
ALOS2が2日で地球のどの地点も一度くらいは見ようと思えば見られるので、2時間に1回なら48個打ち上げれば良い所行けるな。
…マルチローンチで一度に5つあげるとして10回、衛星重量は気合と根性の1tで収める、あたりで。
寿命は5年くらいにしておいて、ドンドン更新していく方向性でお願い。
1セット300億くらいならインフラとして悪く無いと思う、地球全体を1mで雲関係なく監視し続けられるSAR衛星だし。
2022/01/30(日) 20:44:15.61ID:7bhNLcpn0
>>349
【独自】小型衛星網の構築へ、政府が開発支援…観測データを事前購入
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/science/20210718-OYT1T50166/amp/

>100〜500キロ・グラム程度の小型衛星を群れのように連携させて運用する観測網は、「衛星コンステレーション」と呼ばれる。30基以上打ち上げれば、数時間以内に世界のどの場所でも撮影したり、観測したりできるのが最大のメリットだ。
2022/01/31(月) 05:49:00.69ID:c3LbE5uUM
「一個一個の性能は低くても、数の暴力で殴り勝つ」ってのは中国の得意分野で、
小型衛星のバラ撒きも10年以上前からやってて、今じゃもう400か500か知らんけど
凄い数になってる。この土俵に割り込んでも日本に勝ち目は無いだろ。

勝ち目は無くてもやる意味はあるが(やらない危険の方が大きいし)勝負にはならない。

日本で育った優秀な技術者も、平和思想かなんか知らんが、自衛隊には断固として協力
しないくせに、中国に行って「平和的な民間協力」に一生懸命だしなぁ…。

まあ最近になって中国のボロが色々出て来たけど、それでも中国得意の「規模の暴力」は
まだまだ脅威。日米欧の技術者が総出で協力してるから、質の面でも厳しいし。

全体の民族性は手抜きが酷いが、分母が大きいだけに本当に優秀な人材も数多くいる。
2022/01/31(月) 06:06:59.56ID:fRChSlXS0
殴り勝ったことあったっけ?(日清戦争、日中戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争…)
2022/01/31(月) 07:27:34.98ID:xyMk13CT0
>>351
まあ、こんな妄想をして科学者・技術者を貶めるような奴のいる国ではね

>日本で育った優秀な技術者も、平和思想かなんか知らんが、自衛隊には断固として協力
>しないくせに、中国に行って「平和的な民間協力」に一生懸命だしなぁ…。
2022/01/31(月) 11:36:11.84ID:L/P9VaRh0
俺もかなり貶め方向だとは思うが、しかし実際そうだから困るんだよなあ…
2022/01/31(月) 12:07:43.18ID:eABVWUMn0
国土の広い支那との数の理論で語られてもなあ

> この土俵に割り込んでも日本に勝ち目は無いだろ。
ってそこに勝ち負けって関係あんの?
2022/01/31(月) 12:21:49.39ID:LiuL7Z1SM
伊400じゃないが、VTOLドローンの空母機能付き潜水艦が欲しいね。
2022/01/31(月) 12:27:01.66ID:RQQyI6Xj0
帰還することを前提にしなければ小型なのを魚雷発射管やVLSから発射はできるだろう(中国の多連装ロケット改造ドローン発射機みたいな)

ただ、それで得た情報をどうやって収集するのかなって
潜水艦が浅海に止まったらいいカモだし、他の母機があるなら隠密作戦みたいにする意味がない
2022/01/31(月) 13:47:13.30ID:LiuL7Z1SM
じゃあいらね
2022/01/31(月) 14:19:21.25ID:x5z5x4oT0
>>353
それが日本学術会議だろ。
少しでも日本の国防にかかわることは日本の軍国化と言って非協力。
たいして中国にはこの技術は軍事に転換できるとわかっていても中国に協力。
学術会議はまだ政府にわめいているが中国になにか弱みでも握られているんだろう。
中国にハニートラップをかけられて日本を売ることはできないと自殺した外務省だったか、職員もいるしな。
ニュースを見ていればこんなネタ、ゴロゴロ出てくるぞ。
2022/01/31(月) 18:50:02.91ID:phC2KypZ0
>>357
情報を人工衛星に飛ばす、ってのはどうだ?
米国のドローンなんか、人工衛星経由で情報をやり取りしてるじゃないですか。
もっとも日本の場合、それに使える人工衛星が無いのが問題なのか。
2022/01/31(月) 19:22:00.77ID:cLRcTVTK0
>>359
>それが日本学術会議だろ。
>少しでも日本の国防にかかわることは日本の軍国化と言って非協力。
>たいして中国にはこの技術は軍事に転換できるとわかっていても中国に協力。

日本学術会議手動で中国に軍事利用可能な技術を流したソースでもあるのか?
2022/01/31(月) 20:34:03.14ID:2KCDpRzz0
カッパロケットのコンポジット燃料を軍事転用しないという言葉を信じて
ユーゴスラビアに技術移転して工場まで建てた東大宇宙研の件も
あるからなあ、ユーゴスラビアで作られたコンポジット燃料は軍事目的で
各国に拡散した。当時の東大宇宙研に日本学術会議の人はいたのかな?
2022/01/31(月) 22:12:05.61ID:9eCkSJlId
>>361
情報通信研究機構の研究者が中国軍関係機関の暗号技術の共同研究をして問題になった際に、自民党議員から「日本の防衛研究には一切協力しないと宣言して妨害するのに他国の軍事研究協力には批難声明すら出さないのか」と言われていたな>日本学術会議
2022/01/31(月) 22:23:03.00ID:x5z5x4oT0
>>361
中国、北京大学と共同研究するという事は中国共産党に情報が筒抜けという事だ。
中国は憲法もあるが共産党のいう事は憲法より上、共産党がすべてを決めるという考え方。
日本に留学するような学生はすべて共産党員と考えたほうがいい。
中国共産党は有能な人材を見つけると共産党に入るのを推薦する。
そしてそれを断ると共産党が推薦するのになにかおかしなことをやっているんじゃないかと監視がつくそうな。
そしてある日本のある企業に中国共産党員である留学生、ビジネスマンが3人以上いると日本としては中国国家として扱わなければならないそうだ。
そのため相手から何か情報供与を求められるとある程度教えなければならないそうだ。
日本の政治家にもしっかりした人がいるがその人らの情報だよ。
あとは創価学会。
銀行などの取引だったか創価学会関連になると銀行の重役は入会しないといけないようだ。
もちろん銀行をやめたりしたら脱会しても構わない。
このようにして日本の情報は知らぬ間に中国に吸い取られていく。
ノー天気な平和ボケした日本人には考えられないことだろう。
何せこのような平和ボケは相手と話せばわかると思っている奴だからね。
2022/01/31(月) 22:24:10.94ID:cLRcTVTK0
日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流したソースは無いという事ね。

俺もあそこの因習は間抜けだと思うがね。
例えば、筑波大の先生が自分が開発したパワードスーツ技術の軍事利用を断るのは個人の自由だ。
だが、防衛装備に研究成果を活かしたいと考える研究者・大学に圧力を掛けるのは違うだろう、と。
2022/02/01(火) 00:05:44.18ID:OFgX+e8t0
>>365
学術会議は研究者で防衛に使うことを目的としていたらそれを妨害するからね。
それで中国、北京大学などと仲良くする。
それも日本人の税金を使って。
自分たちの金でやるならまだしも大事な日本人の税金を学術会議にくれてやってなんで中国の軍事研究に協力しないといけないんだ。
もし学術会議がまだグダグダしているなら税金を使用する以上団体名、研究者名を世間に公表すればいい。
2022/02/01(火) 04:20:06.91ID:nY+9TxhpM
>>364
○○らしい、○○そうだの連呼
低能バカウヨの見本みたいなやつだな

自民党はじめこんなやつばっかりだから各社も技術者も海外に逃げるんだってなぜ理解できないんだろう?

挙げ句にやることが学問の自治の破壊。ヤッてることが中国と同じ。ああいう全体主義体制がよほど好きとみえる。
2022/02/01(火) 07:52:47.70ID:lVX4S/uC0
>>359
技術者の話に日本学術会議が何か関係あるのかね?
君の見るニュースが片寄ってるのでは無いか
369名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-8IIL)
垢版 |
2022/02/01(火) 10:57:40.29ID:4dwcIar3M
>>368
大有りだよ。
日本の大学に対して学術会議は日本の軍事研究に反対し、
シナ独裁との研究は受け入れることを推進してる。

大学で技術者は育つんだよ。
2022/02/01(火) 11:11:38.05ID:sFUThFb2M
日本中のエリート技術者が集うトヨタが普通に防衛省に納品してんのに
371名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-8IIL)
垢版 |
2022/02/01(火) 11:40:35.50ID:4dwcIar3M
>>370
そりゃ当たり前だ。国の金で研究してきた国の機関のくせに、学問の自由に敵対して、
売国行為してるから学術会議はたたかれてんの。
372名無し三等兵 (ワッチョイ a563-21ac)
垢版 |
2022/02/01(火) 12:34:37.82ID:PRDcpnBA0
アメリカ、ロシア、中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦おうとしている(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍のUFOは三角形のUFO(TR-3B、TR-3A)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃をしたことは1回も無いらしい。
373名無し三等兵 (ワッチョイ a563-21ac)
垢版 |
2022/02/01(火) 12:34:49.62ID:PRDcpnBA0
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
374名無し三等兵 (ワッチョイ a563-21ac)
垢版 |
2022/02/01(火) 12:36:04.36ID:PRDcpnBA0
グラハム・ハンコック
「アメリカ大陸は調査の遅れもあり文明発祥とは無関係だと考えられてきました。
それどころか1万2000年前まで無人だったと思われていたのです。
しかしこの考えは間違いだと証明されました。
人類がアメリカ大陸に移住したのは早ければ10万年以上前。
アジアやヨーロッパより先でした。
そこで浮上したのがアメリカこそが失われた超古代文明の本拠地だった可能性です。
私がこの30年間、追い続けた太古の文明です」

氷河期が終わりそうだった12800年前、なぜか急に寒冷化した。
そして千年後の11800年頃に温暖化した。
この非常に寒くなった時期(ヤンガードリアス期。千年間)のなぞが解明された。
学会では答えが出てる。日本では報道されてない。
彗星が激突したってことが分かってる。
彗星の破片のようなものが大量に21年間に渡り降り注いできたことが科学的に証明されている。
21年間、雨あられのように降り注いだ。
南極の氷を分析すると1年ごとに分かる(アイスコア、氷床コア)。
学会ではその年代に彗星が激突したことは微量元素、その地層に降り積もってるレアメタルでも確実だと論争は終わってる。
(ムー編集長、三上)
2022/02/01(火) 16:30:57.86ID:OFgX+e8t0
>>371
日本の大学内にある孔子学院も中国のスパイ組織の日本の出先になっているな。
アメリカでは早々と孔子学院の規制に乗り出しているが平和ボケ日本は中国ウェルカムだしな。
2022/02/01(火) 20:51:42.07ID:rCOF9+zQM
>孔子学院
「早々と」って言うか、アメリカですら「今更になってやっと」だけどな。
それだって政府レベルの話で、民間は今でも中国に進呈中だけど。

まあ止めようと思ったら中国市場を諦めて、中国から工場を撤退するしかないが、
流石にそこまで決断できる経営者はいない。
2022/02/02(水) 06:45:57.41ID:O7IB79Tb0
>>369
スゴイなあ、そんな技術者個人個人に影響のある組織が昭和・平成と問題なく普通に存在してたのか
でも日本学術会議が叩かれだしたのは政権が前例無視の任命拒否をやらかしてからだよね

まあ、とにかく日本の技術者を貶めるのはやめろ
2022/02/02(水) 08:49:28.24ID:/I79cwwbK
>>374
ソースがムーと言うだけで、信憑性が激しく落ちる問題。
2022/02/02(水) 11:51:32.31ID:RmEtbHIm0
>>378
触るなよ。
前からいるアレだから。
2022/02/02(水) 12:30:22.74ID:s6PPiiSld
全固体Li-S電池で500Wh/kg超えに現実味、ADEKAや住友ゴムも高容量正極
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01928/00003/
2022/02/02(水) 13:16:06.66ID:RmEtbHIm0
トヨタがバイポーラ型ニッケル水素電池というつなぎを持ち出してきたからオールソリッドは難航していると見ていたが。
2022/02/02(水) 22:01:58.23ID:/iqr1flJ0
>>377
今でも自衛官差別して大学入学を阻んでんだよなあ
自衛隊の冷遇時代もずいぶん遠くなったな
2022/02/02(水) 22:08:44.94ID:CDL36KWM0
前政権で日本学術会議が日本の防衛に否定的で中国に協力的というのが分かっただけでも収穫だな。
すべての闇を白日の下にさらけ出せば面白いな。
日本学術会議は国から税金をもらわないで自分たちで金を稼いで中国に貢献すればまだよかったのにそれもしないで公の金に群がったのがいけなかったな。
2022/02/02(水) 22:20:53.97ID:RmEtbHIm0
日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流したソースは無いのに断定する陰謀論者はいたけどね。
2022/02/02(水) 22:23:35.01ID:OPtiGIGn0
これだけ世界中で中国の技術スパイが問題になってるのに学術会議だけ綺麗にスルーしてたら草生えるがな
2022/02/02(水) 22:25:06.35ID:RmEtbHIm0
陰謀論者は裏取りを綺麗にスルーするから草生えるんだよ。
2022/02/02(水) 22:26:17.79ID:RmEtbHIm0
なお、本邦にスパイ防止法と本格的な防諜機関がいまだ無い事を懸念はしない模様。
2022/02/02(水) 22:30:43.26ID:OPtiGIGn0
「いずも型はF-35B空母を取得するための日本政府の陰謀」

裏取りはなかったよな
2022/02/02(水) 22:34:06.63ID:/iqr1flJ0
>>387
今その話はしてないからな、陰謀論がーとか言うくせにそういうところ詰めが甘いよw

スパイ防止法と各分野横断した諜報機関が無いのは問題だなあ
ついでに攻性の防諜機関とサイバー戦機関もだ
2022/02/02(水) 22:35:19.69ID:/iqr1flJ0
つうか裏取りも何も、大学のセンセイがたが自衛隊に冷淡なのはわかりきった話だろうに
誰が忘れてやるかよ
2022/02/02(水) 22:36:41.58ID:RmEtbHIm0
1mmも言われてない事を持ち出して頭は大丈夫か???

陰謀論に染まると反ワク反マスクのQ連中のように話が通じなくなるのだろうか?
2022/02/02(水) 22:37:35.66ID:/iqr1flJ0
>>391
それは>>387のお前だ
自分を省みろよ、完全にその発言ブーメランしてるぞ
2022/02/02(水) 23:57:09.80ID:CDL36KWM0
中国とかかわった政治家などはコロッと態度を変えるな。
橋元も維新の代表だった頃は中国の政治などに辛口だったけど大阪市長になって中国を訪問してから手のひらを返したように中国用語発言に変わった。
向こうに行っている間ハニートラップに引っかかったかでなにか弱みを握られたんだろうな。
2022/02/02(水) 23:59:10.78ID:RmEtbHIm0
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」と主張したいのなら、
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」ソースを提示すればおしまいだぞ?
恐らく、それ一発で日本学術会議は崩壊するだろう。

プラスあたりから紛れ込んできた汚客さんは知能が低くて困る。
2022/02/02(水) 23:59:42.72ID:/iqr1flJ0
自衛官を露骨に排除し、ヘイトスピーチ寸前を流しても平気で存在してるのに?
やっぱり時代を知らんか
396名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-8IIL)
垢版 |
2022/02/03(木) 00:34:48.72ID:r43Xw+frM
>>394
軍籍を持つ留学生受け入れしてる可能性とかあるし、
そもそも、シナ人の国費留学生は全て共産党籍あるから
シナ人の留学生を軍事転用可能なところに受け入れ推進してる段階でアウトだよ。

調べてみろや。
2022/02/03(木) 00:52:56.65ID:bK6R/ht00
>>396
学生が軍籍を持っているよりも人民解放軍の兵士が学生身分で留学しているな。
この辺は軽くだが池上の番組で言っていたと思う。
2022/02/03(木) 00:59:50.58ID:ANUPRH+fM
https://www.mag2.com/p/news/472356

「日本学術会議 中国」とかでググってもいいけど
そこにデマとかウソの文字を足しても良い風味
2022/02/03(木) 01:59:37.98ID:4ctXadXV0
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」ソースは一向に出てこないな。

「俺の正しさはググって探せ」の反コロナワクチン陰謀論の界隈みたいになってきてるぞ。

黄文雄ってエリート嫌韓で知られるNAVER総督府に田母神共々吊るし上げられてたんだが、
そんな事知らんのだろうなあ。
2022/02/03(木) 02:02:24.10ID:4ctXadXV0
総督府はソース絶対主義で毎度一次史料を使ってくるからな。
「日本の史料は捏造だ!」とか言ってきたら相手国や第三国の史料を突き付ける冷酷非情さw
2022/02/03(木) 02:37:29.18ID:QOdy8Sgf0
>>381
バイポーラー構造適応に時間が掛かってるって事?
電解質が固体になるってだけでそこまで難儀するのかな
2022/02/03(木) 03:03:25.15ID:W0DQ5wgW0
NHK「歴史探偵」で戦時中の赤飯の缶詰を取り上げていて当時の映像として潜水艦内で赤飯の缶詰を食べてる様子が出たが
思えば当時の潜水艦内の生活の描写で赤飯の缶詰は結構出てきていると思う
2022/02/03(木) 03:19:13.57ID:4ctXadXV0
>>401
トヨタいわくうちは安全性最優先でやっているのでまだ(全固体の)充電容量を満足出来ていないとの事。
また、最終的なスペックでも安全性のために充電容量を妥協する事も有り得るとコメント。
2022/02/03(木) 04:03:46.03ID:OlVXUA12M
バイポーラはコストの安いニッ水でエネルギー密度をリチウムに近づけようとするもので全固体とは全く異なる次元のレベルじゃね?
2022/02/03(木) 04:29:01.26ID:4ctXadXV0
全く別で「つなぎ」だろうね。
間違っても、バイポーラ型ニッケル水素電池の要素が全固体リチウムイオン電池になる訳ではない。
2022/02/03(木) 06:34:54.42ID:OU+LQ6OS0
>>382
では、それが日本学術会議の命令であるソースを
2022/02/03(木) 06:45:27.63ID:L35D7hBF0
アメリカ国務省副次官補、「ムン・ジェインは残り任期で日韓関係の改善をすべきだ」と発言→韓国メディア「格を考えろ!」
http://rakukan.net/article/485461211.html


ホワイトハウスの掃除夫あたりに言わせりゃよかったのかな?
2022/02/03(木) 06:45:42.82ID:L35D7hBF0
おっと失礼誤爆
2022/02/03(木) 08:50:12.66ID:73YKcfCvd
>>369
昨日のプライムニュースは先日行われた東海大の尖閣諸島海洋調査がテーマだったけど
佐藤隊長が言ってた

学術会議が中国の指示で海洋調査させろと言ってくるかも知れない
東海大に許可したならこっちもやらせろと言ってくる
国内の敵にも備えないといけないって
2022/02/03(木) 09:52:01.55ID:4ctXadXV0
「知れない」ではなあ。

そんな暇あるなら、防諜と軍事利用に限らず先端技術流出阻止の法制をしてくれと。
昨今、自称・市民=SNS荒らしのジジババノイジーマイノリティという構図が世間様に浸透しているのだから、
障害はこれまでにない程小さくなっていると思うが。
2022/02/03(木) 12:26:01.05ID:jrTTvOthd
みんな大好き三菱重工技報の時期ですね
今回のは水中機器向け完全クローズド燃料電池
垂直姿勢にしても発電可能でVLSに搭載する機材にも対応可能だそうで
何を想定してるのやら
https://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/abstractj-59-1-60.html
2022/02/03(木) 12:40:23.29ID:QOdy8Sgf0
>>404
実用化を視点にした場合だとバイポーラーは「ニッ水」、全固体電池とバイポーラーは別
で固定化される名詞だけど、本来バイポーラーは全固体電池と別に重複しない要素だよね
というか俺もてっきりリチウム系をバイポーラーにする将来的なビジョンが難儀していると空目してたのもおかしいかったな
2022/02/03(木) 14:33:18.84ID:egXrjJY7F
>>401
全固体は「硬すぎる」のではないかね
充電時の僅かな変形で隙間が生じる可能性があるとかで
だから山形大とか半固体という試みをやってる。

リチウムが一番高密度な以上全固体リチウムイオン電池がゴールになるだろうが、
その間を埋めるようなのがいくつも出てきそう
2022/02/03(木) 16:43:18.98ID:4ctXadXV0
>>411
大型UUVの行動範囲を飛躍的に拡大出来そうだけど、酸素と水素はどういう形で貯蔵するのだろうか?
2022/02/03(木) 21:08:20.73ID:R9JsPBwA0
>>414
普通に高圧タンクなはず
2022/02/03(木) 21:18:02.27ID:MTWGisVN0
>>413
柔らかくする研究もしてるみたいね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01928/00003/
2022/02/03(木) 22:21:02.79ID:4ctXadXV0
>>415
エタノール改質方式は採らずなのかねえ。
2022/02/03(木) 22:46:42.42ID:R9JsPBwA0
>>417
発電量が低いから
2022/02/04(金) 08:08:03.40ID:Fd4Ve5UQ0
>>411
>何を想定してるのやら
沈黙の艦隊を思い出した、アノ姿勢で魚雷発射官から(笑
2022/02/04(金) 10:54:20.62ID:B65W+rO0K
沈黙の艦隊か
原潜が宙を舞い、1980年代後半〜90年代前半の米海軍がウエポン・アルファを使い続けてるファンタジックな作品だったな
2022/02/04(金) 15:13:30.26ID:oPj/SUFU0
真っ先に空母からS-3が飛んで行ったあの頃 …
2022/02/04(金) 15:18:54.13ID:AQrk95d0d
太陽光パネルで日中に水素と酸素を貯めて水中行動中は燃料電池で動くことで補給なしでの超長期運用向けだね
電源バスを積んでるから浮いてる間は太陽光パネルだけでも電力供給できるっぽいね
完全クローズドで液水補給すら不要だから大深度にも適応できるね
XLUUVと相性良さそう
VLS想定と明言してるのは
将来SSにVLSを積んだ場合は多目的に使いたいってのもあるんかね
2022/02/04(金) 18:20:00.87ID:cOJuLRP40
>>377
> でも日本学術会議が叩かれだしたのは政権が前例無視の任命拒否をやらかしてからだよね
>

問題視されたのは半世紀も前からだぞ
2022/02/04(金) 18:20:21.54ID:stuXhZA+0
いぜんとあるイベントで、メタノールを使った小型燃料電池ってのを
見た事があるんだ。
アウトドアで使うレベルなら良いんだが、サイズがクーラーボックスレベルなんで
ちょっと難しいかなって感じだった。
それに使えるのがメタノール100%だけで、エタノールだと難しい
って、中の人が言ってたし。
425名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-D71n)
垢版 |
2022/02/04(金) 19:46:33.24ID:LU7S0bupM
そんなのノートPCであったな
2022/02/04(金) 22:26:52.83ID:atN9jvpI0
>>420
初めの方で大気圏内で核弾頭を爆発させているあたりでネタものに決まった。
427名無し三等兵 (ワッチョイ d79b-92Vr)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:36:52.94ID:cjAk0oUh0
>>377
そもそも、学術会議は、政府組織なのに大学の軍事研究に反対してるから
学問の自由を侵害していて、憲法違反になっている。
学術会議は政府組織じゃなくする必要がある。

これはいわゆる共産主義的な政府に対する独裁の介入の手段になっていて、
学術会議は独裁的組織の一種だ。
428名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-92Vr)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:44:19.27ID:r/gBqhrVM
>>420
沈黙の艦隊は、技術的な問題よりも、政治的な側面と原潜の補給の観点から
どうみてもないわ、と思った。
2022/02/05(土) 02:45:19.05ID:w1tF6dou0
日本の首相が通常魚雷を補充した時点で、これは一蓮托生黒幕扱い不可避だろ、と思ったなあ
2022/02/05(土) 14:33:53.52ID:mhBBM/r3K
食糧・日用品の補給と乗員の休養という問題を無視して出奔してる時点で細かい事は言わないというのがお約束な作品
2022/02/05(土) 15:59:39.92ID:1Mweko9k0
そういや、最近、米海軍の戦略原潜が出奔するドラマあったな。
432名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-5Toh)
垢版 |
2022/02/05(土) 16:23:45.26ID:0tjLUT4iM
その点、ハーロックは補給基地が自動追尾で抜かりは無かったな
2022/02/05(土) 16:26:42.16ID:mhBBM/r3K
ハーロックの普段はだらけていても構わない、一戦交える時にシャキッとすればよろしいというのもいにしえの海賊的だったりする
2022/02/05(土) 16:43:11.31ID:1Mweko9k0
普段だらけてて有事に急にちゃんとやれってのも無茶過ぎるがw
2022/02/05(土) 17:56:33.54ID:BNUs4mex0
実際海だと、普段の負荷や緊張を徹底して減らさないと、長期航海もたんからな
2022/02/05(土) 20:31:29.71ID:G9dIWw9b0
とは言え、定期的にキリッ!とさせないと
長期航海では規律が保たれない問題。
米軍の原潜だと、不定期に艦内で演習を行って
ある程度の緊張を継続させてる様子。
とは言え、大体90日もそれを続けてるとダレてくるので、長期潜行ミッションでも
特別な事が無い限り60日ぐらいにしているんだとか。
2022/02/06(日) 13:58:59.34ID:vy+zzV840
UUVで試験してたようだが潜水艦への適用も近いんだろか?

エネルギーシステムを根底から変える可能性  画期的な「全樹脂電池」とは?【福井】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3085da36a3bf5d6c9e29adf130bc2bb265db3378

「従来の微多孔質フィルム製に比べ加工が容易で、高い耐熱性や電解液浸透性、低コストが特徴」か、需要多そうだな

業界初の実用化、セルロースナノファイバーを使った「電池絶縁体」の性能
https://newswitch.jp/p/30740
2022/02/06(日) 19:51:00.24ID:Gek+ITNU0
>>436
長期間しかも24時間フルで一緒にいると
たとえ不定期といっても雰囲気や前回からの間隔で
みんな大体分かるようになって対策されるので
抜き打ち演習の意味がなくなる
2022/02/07(月) 06:05:06.47ID:mo4p/kbu0
でもやらない訳にはいかないから
2022/02/07(月) 20:32:53.00ID:rk5ar30AM
不意打ちで寝込みを襲うのって単なるゲイの言い訳だと思ってたんだけど、
部隊運用上の正当な意味もあったのか?

>439
やられる側の身にもなれ
2022/02/11(金) 12:46:31.07ID:Oh6d0Wnu0
どーぶつ相手の実験心理学で、ランダムが一番学習効果が上がる、てのは相当前に出ているからなー。
442名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-h401)
垢版 |
2022/02/14(月) 00:24:05.13ID:IRYy4/UC0
中国の潜水艦ってドイツのエンジン乗っけてるんだ

知らなかった、てか、ドイツってもう西側の敵なんだな

https://bangkokshuho.com/thaipolitics-921/
2022/02/14(月) 00:48:00.73ID:sV2+9WKI0
ドイツは首相が西ドイツ出身者ならまだ西側陣営だったけどメルケルになった途端親中国の国になったな。
メルケルは東ドイツ出身なので社会主義つながりで何かあるのだろう。
444名無し三等兵 (ブーイモ MM32-KXw0)
垢版 |
2022/02/14(月) 08:48:35.88ID:YxoZ1rElM
上海事変でもドイツは中国の味方だし
ロシアドイツ中国は大量大虐殺の文化国だよ
2022/02/14(月) 10:57:56.29ID:x6MBPDyF0
ドイツにはドイツの国益があるから
ドイツにはロシアからのエネルギー資源が必要だし中国の自動車市場はドイツにとってはドル箱
2022/02/14(月) 11:06:00.65ID:x6MBPDyF0
一部の左派層ではロシアへの感情として大戦中の償いとかもあるみたいね
シュレーダー元首相とかはロシアべったりでパイプラインにGOかけたりガスプロムとかの取締役になったり頻繁にプーチンと面談したりでドイツ国民からは疑問視されてる
日本だと鳩山由紀夫みたいな存在でメルケルはそれに比べれば相当マシ
そもそもシュレーダーは左派のSPDでメルケルは右派のCDUだし
2022/02/14(月) 11:19:28.39ID:kKIC26e40
日本と左派にも対中国で似たような理屈展開する奴いるけど、契約社会の西欧で一度手打ちにしたのを日本みたいに人治でグズグズとやるもんかね?
単に自己都合(多くは金銭目的)を糊塗してるだけにしか思えないのだが
2022/02/15(火) 11:15:20.94ID:U4IrU2PGd
これは既出?
水中レーダーだって
https://www.ituaj.jp/?page_id=11308
2022/02/15(火) 14:50:40.13ID:ns1Al//dd
>>448
海中電波通信(せいぜい数km)の話な
2022/02/15(火) 17:56:58.40ID:BcI4OgeO0
だから、UUVを展開させてリレーするんだろうな。
451名無し三等兵 (ワンミングク MM42-GkkP)
垢版 |
2022/02/15(火) 19:34:33.52ID:jAczRqK0M
>450
なるほど
452名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-Dkb+)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:15:22.34ID:8jd/Zl+c0
潜水艦の最大潜航深度は重大な軍事機密とよく言われますが
これって誰も試したこと無いから誰も知らないってだけだったりしないのでしょうか
F-15で最高高度達成した人は生きて帰ってますが潜水艦だと・・・
2022/02/15(火) 20:26:23.15ID:yIqx3W1C0
@企画上の最大深度があって、Aそこに何がしかの安全率かけて設計して、B公試で試験して運用上のスペックが定まる
公表されうるのは最初の@の数字程度で、ABの結果本当にいくら潜れるのかは軍機てなところだが試験していないはずはない
2022/02/15(火) 21:01:00.17ID:BcI4OgeO0
伊168号潜水艦はヨークタウンを撃沈した際の作戦行動で
可潜深度75mまでだったのを緊急時の艦長判断でかなりオーバーしたんだっけ?
2022/02/15(火) 21:07:53.93ID:U4IrU2PGd
>>449
リンク読めよ
センシングも言及されてる
456名無し三等兵 (ブーイモ MM63-KXw0)
垢版 |
2022/02/15(火) 21:59:19.59ID:AGO/T1zaM
75mって大和が沈んでちょっと背伸びすりゃ頭出るくらいの浅瀬だな
潜水艦映画や漫画で爆雷を鎮座でやり過ごせる話ではないなw
2022/02/16(水) 02:10:02.68ID:cRUwo4s/0
>>455
海底下の埋設鉱床探査な
埋設物検知が目的のシステムで水中レーダなんてものじゃないよ
かなり昔から話はあるんだよこれ系の海中電波利用は
海中光通信含めてな
どれも基礎研究の域を出んかったが最近ちょっと進んできたってだけよ
まだ技本時代だったころのATLAも通信目的でかじってたし
三菱なんかもかじってはいたがな
2022/02/16(水) 19:04:57.20ID:d3ABljxC0
>>456
今はどうか知らないが、かつての潜水艦の最大潜行深度は
大体自らの全長ぐらいだった様子。
だから大体100bぐらい。
2022/02/19(土) 07:59:55.40ID:tj4iFSAb0
>>442
>、ドイツってもう西側の敵なんだな
ディーゼルはローテクだからこんな考えだと、トヨタもパナソニックも三菱も西側の敵かよ
2022/02/19(土) 12:32:46.91ID:vufkD6Gp0
そういうことにしておきたい手合いがこんな所までご苦労な事で、で流しておけw

ドイツを生贄にこっそり逃げを図っているフランスかもしれんしなwww。たかが2年だよ、仏独が中国べったりから足を洗い始めたのは。
2022/02/19(土) 16:14:37.17ID:oGaMuDDk0
ドイツの自動車メーカーにとっては中国市場が生命線だからなあ
イデオロギーや人権問題も大事だがドイツにはドイツの国益があるんだよ
まあ日本でもアメリカでも自動車メーカー的には中国は重要なお得意様
2022/02/19(土) 16:54:33.74ID:mcRc9F2i0
それ言ったら、トヨタの上得意先のイランに売れなくなったのは痛い。
あそこは金払いいいし、原油も安く出してくれるし、日本の商売相手としては文句が無かった。
2022/02/19(土) 17:19:34.21ID:ds4mbZUH0
トヨタ新型EVのパートナー企業に! 「BYD」とは一体どんな企業!? 電動化でどう動く?
https://bestcarweb.jp/feature/column/287312
2022/02/21(月) 12:42:41.12ID:occalUeo0
アンモニア燃料の潜水艦が良いのでは。
アンモニアから水素を取り出し燃料電池として動かす
2022/02/21(月) 12:46:53.17ID:occalUeo0
>>458 そうりゅう型の潜行深度は 650〜900m
2022/02/21(月) 12:56:31.57ID:3L32glNm0
>>464
酸素はどうするの?
2022/02/21(月) 13:02:01.87ID:PVOungyLM
>>465
ソースは?
2022/02/21(月) 13:18:06.32ID:occalUeo0
>>466 海水からいくらでも作れるだろ。
>>467 極秘。 魚雷の発射深度900m などから推定。 この深度から打てる魚雷は日本だけ。
2022/02/21(月) 13:26:35.54ID:IRzTMELlM
>>468
大量の電気を使って海水を電気分解して酸素を取り出し、その副産物の水素はあえて捨ててわざわざアンモニアから水素を取り出して発電するんですねw

これでもし潜水艦が動いたら、永久機関の発明だよねw
470名無し三等兵 (ブーイモ MMa7-BSiP)
垢版 |
2022/02/21(月) 13:55:03.71ID:darm+3lrM
やっぱ溶融塩炉だな
湯たんぽのように安全安心
2022/02/21(月) 13:55:20.15ID:occalUeo0
>>469 なんで水素を捨てるんだよ、そのまま燃料として使うに決まってるだろ。

どこまで捻くれてるんだ。
2022/02/21(月) 14:11:45.71ID:occalUeo0
基本的には液体酸素を積んでると思う
2022/02/21(月) 14:16:21.81ID:IRzTMELlM
>>471
じゃあアンモニアから抽出した水素はなにに使うの?
2022/02/21(月) 14:24:40.75ID:tS0DAKqS0
ただ、水素と比べて酸素の持ち込みはそこまで問題にならないよね。
2022/02/21(月) 14:31:46.62ID:occalUeo0
>>473 燃料電池だから水素燃料に決まってるだろ。
何を考えてるんだろ。
2022/02/21(月) 14:39:07.02ID:occalUeo0
そうりゅう型は、液体酸素を積んでる
2022/02/21(月) 14:40:05.70ID:IRzTMELlM
>>475
水を分解して取り出した酸素と、水素は燃料として使うって自分で言ってたよね?

2モルの水を分解すると出てくる水素は2モル、酸素1モル。水素と酸素が反応するときの比率もピッタリ2モルと1モル。アンモニアからの水素と反応させるための酸素は何処から持ってくるの?w
2022/02/21(月) 14:41:40.14ID:IRzTMELlM
中学レベルの化学も理解できてなさそうだなこりゃ
2022/02/21(月) 14:46:11.72ID:16ipsWoHM
https://www.nims.go.jp/GREEN/news/2015/cq57q30000001h6a-att/p201505210.pdf

メタノール燃料電池とかエタノール燃料電池の方が常温常圧で液体保存可能なMeOH, EtOHが使えるし
供給も既存の製造施設から安価に安全にできるじゃん
2022/02/21(月) 15:32:20.14ID:nt9IOK+6p
>>277 まずは液体酸素だろ。
2022/02/21(月) 15:33:38.38ID:aIKw8lv2p
>>479 炭酸ガスを出すからダメ。
2022/02/21(月) 21:09:01.08ID:fL7nBmP7d
此処は間を取って、量子水素エネルギーでだな
2022/02/21(月) 21:20:29.23ID:i+kX30cE0
昔、ニュース見てたら水を電気分解して出来た水素から燃料電池で電気起こして
走るっていうボロっちいい原チャリを開発したっておっちゃんが出てたんだよ。
何よりびっくりなのは関東版とはいえNHKで放送されてたこと。
2022/02/21(月) 21:55:52.02ID:IRzTMELlM
いちおう全国紙のはしくれである某新聞では永久機関の発明を顕彰する記事が乘ったこともある
まだ十年も経ってないと思うが
485名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-yY4D)
垢版 |
2022/02/22(火) 02:56:27.49ID:M234g1Pta
元首相の愛読誌に、反重力駆動装置を発明した科学者のインタビュー記事が載っていた。ずいぶん昔のことになるが。
486名無し三等兵 (ワッチョイ 3354-gdTD)
垢版 |
2022/02/22(火) 04:33:18.00ID:nmJvLgA10
常温核融合の開発に国が資金出してなかってか?
487名無し三等兵 (ワッチョイ 3354-gdTD)
垢版 |
2022/02/22(火) 04:59:15.39ID:nmJvLgA10
高市早苗が核融合発電開発に力を入れていく
とか言うてだけどマヂかな

まさかアタマが進次郎レベルなんでわ
2022/02/22(火) 06:18:48.10ID:Z2WSw+ajF
補助金はわからんけど凝縮系核反応という形で意外と研究されてたみたいなんだよね
外野から見ると、常温核融合に手を出したら科学者失格みたいな
レッテル貼りされるイメージだけど。

だからといってまだ上手く行くとは思っていない。
積層金属が壊れるとか、何か落とし穴があるんじゃなかろうか。

このスレに核融合が関係あるとしたら高温核融合、特に高ベータ核融合炉でしょう。
489名無し三等兵 (ワッチョイ 3354-gdTD)
垢版 |
2022/02/22(火) 06:49:27.23ID:nmJvLgA10
トンネル効果や量子効果で原子核同士の斥力を打ち破って
陽子や中性子の集合体同士が融合できる
微環境が制御できれば良いけど

高温高圧プラズマ封じ込めや
高速で射出した原子核を高エネルギーレーザで制動かけて臨界を越えさせるとか
強いクーロン力の障壁を乗り越えて融合させる
新しい理論でも教えて欲しい

繰り込み理論やらフロンティア電子とか
反物質生成プロセスとかニュートリノ振動とかグラビトンやら磁気単極子とか
物理屋はアタマが良いはず
2022/02/22(火) 09:51:21.96ID:n2jFFZRC0
>>487
スタートアップの動向を見ていると世界的に資金が核融合発電に流れているのは事実

ブレイクスルーが達成できるかはわからんが
2022/02/22(火) 11:04:12.46ID:lmbIjHMN0
燃料電池潜水艦 うらしま
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/416/416344.pdf
2022/02/22(火) 11:10:50.11ID:PBTQVygV0
>>487
これはガチだよ。日本は今最先端だし実現したら燃料は日本海溝に山ほどある。
アメリカは自分だけでできるとスケベ根性出して国際開発から抜けたのに失敗して全く追いついてこないし
JT60の技術はITERに引き継がれて日本は新炉JT60SAで実験を繰り返してる
いま日本は中性子で削れない炉壁材料の開発中で実証炉はこれができるかにかかってる
493名無し三等兵 (ワッチョイ 8379-kcXy)
垢版 |
2022/02/22(火) 11:22:36.30ID:PBTQVygV0
例えば1万トンの原油と同じエネルギーを重水素を核融合すると1kg〜1.5kgしかいらない
1万トンは小さめの普通の原油タンカーで運んでる量
2022/02/22(火) 13:00:20.25ID:FNmCpn0id
>>492
核融合は材料とかだいたい目処はついててあとは定常運転とコストの問題。
2022/02/22(火) 16:20:46.84ID:KbVVxVvg0
>>487
生きてる内には見られんだろうが、目指すべき未来ではあるだろ。
高市が諸々を理解しているかは疑問で現世利益を期待しているかも知れんが。
2022/02/22(火) 16:51:24.32ID:Z2WSw+ajF
高市のところには一般国民よりは情報来ているだろうし、
原理は理解していなくてもロードマップとかかなり掴んでるんじゃなかろうか

ただこれ潜水艦に載るのかね。核融合炉形式によってはサイズ問題発生じゃなかろうか。
2022/02/22(火) 16:51:54.14ID:VPJcH3/L0
>>494
今の所、核融合で使いやすそうなのは重水素と
トリチウムで核融合する奴なのかな。

今なら福一で捨てるほどトリチウムが出てるんだが、核融合できるほど
濃縮が出来ないのが問題なんだよな。
2022/02/22(火) 17:05:26.94ID:KvNmM/aD0
>>495
高市は他の議員のような世相議員ではないしね。
サラリーマンの家庭で関東の早稲田、慶応を受験しようとしたが女子が東京にという事で反対され神戸大学に。
神戸大学も奈良からバイク等で通学しドラムをたたくロック少女だった。
だから今でも大型バイクはお手の物。
今の議員会館で欧米などのロックグループとコンサートでもやれば面白いだろうな。
2022/02/22(火) 19:11:10.86ID:KbVVxVvg0
>>496
一般国民より情報来てて電磁波発言だからな。
(それをバカにしたつもりのタラコがさらに恥を晒す騒動もあったが。)

小野寺レベルで装備や戦術を理解している方が少数派なのは仕方無いとして、
軍板ではもはやネタでしかないあの青山繁晴がいる国防議連を要する党だからなあ。
2022/02/22(火) 20:34:55.32ID:n/xgbvEv0
>>484
ちなみに>>483は2015年の話です。衝撃のあまり全録機で録画していたのを
保管した。
2022/02/22(火) 21:38:12.30ID:KbVVxVvg0
>>500
猪木の永久機関が2002年だった事を考えるとスゲーな。
2022/02/22(火) 22:53:02.58ID:lmbIjHMN0
太陽光パネルで電気分解して水素で走るだけだよ。
最初はすごいなと思ったけど種明かしされたらなんのこっちゃ
2022/02/22(火) 23:11:00.11ID:KbVVxVvg0
エネルギーは変換する度に損失が発生する事を考えると・・・
2022/02/23(水) 00:25:37.23ID:QDDPzRjLK
核融合炉を作ることが技術的に可能になっても、とてつもないコストがかかると試作・研究用の機材ならともかく実用の機材とはならないから、今世紀中に実用化するかは微妙な気がしないでもない
兵器は数を揃える必要があり、全くの新型の機材には教育にも支援設備にも金が相当かかるから
航空機のラプターも潜水艦のシーウルフ級もコストが立ちはだかった
2022/02/23(水) 05:40:34.05ID:pw5teNSo0
>>497
濃縮どころか回収すら出来ないから海に捨てるんで
2022/02/23(水) 05:59:46.42ID:J/AWNay80
トカマク式融合炉の磁場の安定維持が難しい問題は、AIに繰り返し学習させる事で以前よりかなり安定させられる様になったという記事も最近出てたな。
凝縮系もまだまだ細かい原理不明ってのがなんとも言えんが、100年後くらいには核融合も使える技術になってるかも知れん。
2022/02/23(水) 06:03:23.75ID:Hp9SkNp3F
米企業は2030年に実用化って言ってるね
2022/02/23(水) 10:25:06.70ID:J9tkl2H8K
>>505
トリチウムは、水から化学的に分離出来ないのが問題。
質量の差を使って分離する事は
出来るんだけど、金がかかり過ぎる問題。
2022/02/23(水) 10:55:48.69ID:1sH3STFc0
1000兆ベクレルというとすごい量に思えるかもしれないけど、水分子(HTO)の
形で存在している量は20gほどでしかない。それが100万トンの水に混入して
いるので薄過ぎて話にならない。ちなみにトリチウム(T)単独だと3g程度。
2022/02/23(水) 11:14:54.05ID:W8vTKMOL0
Q. 1000兆ベクレルってどれぐらいすごいの?
A. 0.00006ミリモルの原子が毎秒放射性崩壊を起こすぐらいすごいことだよ
Q. ???
2022/02/23(水) 11:32:51.44ID:Zj1sQsgt0
核融合炉は小さくできても潜水艦に積んだらMADの餌かしら
512名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/23(水) 11:57:23.52ID:BpeoPNquM
>>509
1時間に100万人分の致死量
100万トンに薄めたって一人当たりたった1m3
つまり100万人分の1m3浴槽に毎時100万人浸からせてやれば全員殺せる
1億人殺すのも短時間で済む
2022/02/23(水) 12:04:00.10ID:pRcgsHFc0
>>508 出来るよ
2022/02/23(水) 12:31:14.30ID:W8vTKMOL0
>>512
トリチウムの生物学的半減期は2、3週間で実効線量換算係数は0.000019マイクロシーベルト/ベクレル
一方一人の人間を確実に殺すためには10シーベルト必要なんで一人殺すのに必要なトリチウム水は10/(0.000019*10^-6)=0.526兆ベクレル
1000兆ベクレル程度じゃ全部飲ませても1900人程度しか殺せんぞ?
2022/02/23(水) 12:44:21.27ID:Hp9SkNp3F
>>513
化学的(ケミカル)に?
遠心分離はケミカルではないよね。
2022/02/23(水) 12:44:38.00ID:qqrFh8um0
>>514
>一人の人間を確実に殺すためには10シーベルト必要なんで

それ即死の場合だよね?
517名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/23(水) 12:50:37.58ID:AyuDMzPQM
>>514
なんで即死ベースの計算に、生物学的半減期2〜3週間の係数使ってんの?
518名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:21:57.52ID:Hc9mmEkCM
クロップ・サークルも英南部を中心に今でも忽然と出現する。
://twitter.com/naoyafujiwara/status/1441328378104090631?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/23(水) 13:27:24.97ID:W8vTKMOL0
>>516
>>517
即死は100Svだぞ
2022/02/23(水) 13:31:58.03ID:W8vTKMOL0
4シーベルトで半数死亡
10シーベルトで1〜2週間でほとんど死亡
100シーベルトで即死

ちなみにシーベルトは累積値でありベクレルは瞬発値なんで
0.526兆ベクレルのトリチウム水を誤飲しても2ヶ月ぐらい絶たないと
累積で10シーベルトの被ばくにはならない
(2週間で半分になって1か月でさらに半分になって2か月後に
さらに半分の半分になった頃の累積被ばく量)
そこから1〜2週間でほとんど死にますねって話
2022/02/23(水) 13:32:14.52ID:W8vTKMOL0
2ヶ月ぐらい経たないと
2022/02/23(水) 14:06:14.91ID:pU57Vgbrr
まあ、先に水中毒で死ぬよねって
2022/02/23(水) 15:53:23.27ID:P42+VIpU0
>>468
>魚雷の発射深度900m などから推定。 この深度から打てる魚雷は日本だけ。

いや、その深度に到達できるかはともかく、その深度からは打てない
2022/02/23(水) 16:44:48.72ID:fZDXJlJN0
>>523
ユーチューブの日本アゲ動画が
日本の潜水艦サイキョオオ
水深900mいける!救難艇も対応してる!
って言いまくってる
900mなんて、潜水艦の中で生存できるギリギリラインだろ、それを任務可能深度とまちがった解釈が広がっている
525名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:51:43.14ID:5oVWUHUR0
>900mなんて、潜水艦の中で生存できるギリギリラインだろ

意味不明なんで、説明よろ
2022/02/23(水) 18:27:34.69ID:2e/DL5g/0
>>525
とりあえず、最近の潜水艦で900bの深さまで
潜れる物が殆ど無い問題。
2022/02/23(水) 18:42:28.33ID:+2DNB4M80
大深度にもぐれても、その深さで魚雷が撃てるかどうか
撃てないならもぐっても逃げるだけだからなあ
2022/02/23(水) 18:57:22.07ID:Ql/iI/rK0
それだけの深度なら水圧も相当なはず。
逃げるにしても船体に余分な圧力がかからないように高機動な運動はできないだろうな。
ゆっくりゆっくりかな。
529名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:57:52.05ID:5oVWUHUR0
>>526

いや、「潜水艦の『中で』生存できるギリギリ」が分からん

524に説明求む
2022/02/23(水) 19:14:59.43ID:iMKXkiSX0
安全率の分だけ深く潜れる
531名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/23(水) 19:17:47.14ID:O5z4XqMDM
球型が最高強度
ガンダムのボールが最強に
2022/02/23(水) 19:24:14.65ID:+2DNB4M80
>>529
それ以上もぐったら潜水艦つぶれて、中も外も関係なく死ぬってことじゃないか?
そんなに不思議な話かなあ…
2022/02/23(水) 19:28:59.69ID:Dyk/lYZ7d
900mの出処が不明
2022/02/23(水) 19:42:59.58ID:+2DNB4M80
多分適当なんだろう
俺も実際知らん
2022/02/23(水) 20:30:33.44ID:BxGAXlit0
シーウルフやチタン船体のアルファが600mとされてるから通常潜に900mは無理な気が
2022/02/23(水) 20:48:22.80ID:cN1W5pSyM
そもそもシーウルフのHY130よりおやしお以降のNS110の方が性能いいからね
性能的にはチタンに迫るようだし
原子力だからと言って深く潜れるかは関係ないだろ
2022/02/23(水) 21:09:18.51ID:Hp9SkNp3F
VLSがネックになるんじゃね?
同じ鋼材同じ溶接技術だとしてもさ
538名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 23:22:01.88ID:5oVWUHUR0
>>532

そうならそう書け 

「中で生存」とかじゃないだろ
2022/02/24(木) 00:20:24.19ID:LiRPTljx0
ロンドンブーツ田村淳 
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川 紹子
「ふかわの意見は中身がないにゃ」
2022/02/24(木) 00:32:44.29ID:vQALCo1I0
仮に敵の潜水艦、魚雷、魚雷発射の最大深度が600mで
こちらは全部800mまでOK、なら一切攻撃されずに一方的にやりたい放題だよな
原潜作るより、少しでも深く潜れる潜水艦作った方が効果的とも思えるのだが
2022/02/24(木) 00:34:51.81ID:WIJ4lVl/0
>>538
俺に言うなよそんなんさあ
2022/02/24(木) 08:34:16.99ID:2TV0n5LC0
>>524
魚雷の項目に「深々度対応」という単語が一つあったのを根拠に、日本の潜水艦は深度900mから魚雷を発射できる!なんて妄想が走り出したんだよな
そんな万能な魚雷発射管ないって
543名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/24(木) 08:40:18.01ID:flVchWusM
>>540
物理的に魚雷は潜水艦深度より十分深度深くまで適用する
兵器ってそういうものだ
沈底機雷が1000mとかに設置されてんだし
2022/02/24(木) 09:52:48.03ID:Haj2RBQnM
旧ソ連末期に1000m以上潜航可能な軍用原潜は試作されてたよね

あとが続かなかったのはあまりコスパが良くなかったのか、単純に金欠のせいか・・・
2022/02/24(木) 10:00:49.90ID:2TV0n5LC0
>>540
魚雷さえ800mに対応できれば、600mから800mを攻撃すればよくね?
2022/02/24(木) 10:05:07.42ID:Bks1/uW0d
斜盤機関の排気圧力がどこまでの水圧に対応出来るか
2022/02/24(木) 10:19:12.61ID:Haj2RBQnM
>>546
大深度だと電池魚雷前提じゃないの?
2022/02/24(木) 10:24:31.02ID:6/h98Wlg0
トリエステを配備するか?
2022/02/24(木) 10:24:59.16ID:n4pr4thS0
>>542
そうやって噂されているうちは日本の勝ちだと思うよ。
まだ「日本ならあるかもしれない」と思われている内はブラフが効いているということ。
韓国製なら「それはない。900mmの間違いだろ?」って思うだろ?

外人も900mって信じてるw
https://youtu.be/eQhqZx31TMQ?t=175
2022/02/24(木) 10:54:59.39ID:6/h98Wlg0
沈没しちゃったが旧ソ連の原潜のコモソレツが1000mまで潜航し攻撃も対応してたから深度900mなら攻撃可能なんじゃね
2022/02/24(木) 11:13:47.50ID:Bks1/uW0d
>>547
日本に電池魚雷無いぞ
2022/02/24(木) 11:50:17.41ID:n4pr4thS0
【速報】 フランス、日本を戦略上パートナー国に指定 ★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645668384/

これってオーストラリアにムカついたから?
それとも日本の原発とかに用事あんの?
2022/02/24(木) 12:27:32.59ID:iC2NEkng0
単なるオージーへの当て付け
2022/02/24(木) 12:45:00.12ID:hni+UovT0
福一でフランスが寄越したアレバは役立たずだったよな。
2022/02/24(木) 12:46:54.61ID:qMSoSabj0
>>553
このタイミングだと日本もお、おう…と言うかお前ら対露交渉でも味噌付けたばかりやんと思う
2022/02/24(木) 14:58:42.68ID:hni+UovT0
潜水艦の件ではオージーとフランスに呆れたもんだが。
557名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/24(木) 16:03:52.67ID:8/Zd99Ql0
>>552

むしろインドより下っていう扱いでいいのか?って話
2022/02/24(木) 18:36:55.37ID:IrG9z+8+0
>>548
”トリエステ”は最大1万1千bまで潜れるのは事実だが、水平方向への移動速度が数ノットじゃ
問題にならない。
80年代頃まで米海軍で使われてたみたいだけど、基本的に上下に動くだけの
潜水艇だった様子。
浮かぶ為だけに大量のガソリンが必要だった、ってのもあるしさ。
2022/02/24(木) 18:39:33.46ID:vQALCo1I0
>>549
最強はシーウルフかよw
いまだに30年前の潜水艦が世界最強とかあり得ない気がするのだが
2022/02/24(木) 18:43:55.36ID:qMSoSabj0
かつてはそうする必要があるとされていた、今はそうする必要を感じないからそうしない
大和級の46cm砲を作る技術がロストテクノロジーになってるそうだけど、今更そんなもん作る必要がないという側面も大きいかと
2022/02/24(木) 18:44:38.81ID:my91Rmqjd
電子装備除けばアメリカがバージニアの性能はシーウルフの70%と言っている
2022/02/24(木) 18:53:59.89ID:IrG9z+8+0
聞いた話によればロサンゼルス級原潜は、水中速度を重視する為に
あえて深く潜る能力を削ったんだとか。
2022/02/25(金) 18:28:37.83ID:VAUtrhpE0
ドンガラ最強は今でもシーウルフだろ
ヴァージニア自体がそこからのダウングレードなんだから
ただ戦闘システムのアップデートがどこまでされているか/出来るか次第
潜望鏡を非貫通型に交換とかしてればなおよし
あと魚雷サイズより大きいUAVやUUVの搭載が必要というのでなければ戦力としては退役まで保つでしょ

作戦潜航深度だけが欲しけりゃ旧ソ連マイク級でも引っ張り出せ
2022/03/01(火) 20:25:30.31ID:ve3bz8f8M
根拠のない勝手な印象だと、「シーウルフ vs ヴァージニア」≒「F-22 vs F-35」みたいな感じ。

機体≒船体に関してはシーウルフ&F-22の方が優れてるんだけど、電子兵装の進化で置いてきぼり
喰らってる間に戦力的にも微妙に逆転疑惑が…。
2022/03/01(火) 20:38:50.88ID:Gm+GoBF90
物理現象に勝つ技術はなかなか現れないけど電子化は進むからね。的を射た例えだと思う
2022/03/01(火) 21:33:57.60ID:QXWEPUNO0
>>565
物理現象は神が作った法則なのでそれを克服することは無理だろう。
利用はできるが。
2022/03/01(火) 22:44:13.53ID:jxOwsf4Od
いや、進歩の時間が違うだけだよ
2022/03/01(火) 23:32:18.79ID:uVyx2BS80
>>564
書こうかと思ってスレチかもと削った
F-22は拡張性無しの低稼働率の高維持費で悲惨な未来が待ってるみたいね
2022/03/04(金) 11:25:10.97ID:mgl+ZtEM0
おやしお型そうりゅう型のリチウム電池化と30隻体制化は是非やっておきたい

(1)攻撃力と継戦能力がアップ
(2)メンテナンスフリーに近くなる
(3)ディーゼル機関なので維持費が安い
(4)潜水艦はステルス性残存性・戦略性が高い
2022/03/04(金) 11:50:35.82ID:J0cKFz4h0
そんな事するぐらいなら新造した方がマシだし、何より乗る人はどこから?
2022/03/04(金) 12:18:59.27ID:UPyKeBio0
造船所と金と工事後の余命が全部微妙じゃないかなLiB化特におやしお
2022/03/04(金) 12:24:02.62ID:Q4o5GBInd
>>569
貴重なドックを長期間占有してまでやることじゃない
どうせドックを塞ぐなら改修でなく新造に回すべき
2022/03/04(金) 12:33:28.71ID:mgl+ZtEM0
新造は年間1隻だし
旧艦のリチウムかの方が遥かにコストパフォーマンスが良い
2022/03/04(金) 12:36:50.65ID:gLmp4PSad
結局OYX-1換装で耐圧殻開くし
2022/03/04(金) 16:20:08.25ID:UPyKeBio0
だよねえ
あと大電流対応のための配線やり直しとか面倒しかない
2022/03/05(土) 00:44:40.33ID:XjKyzxeG0
>>572
ドックを新造するというのは?
2022/03/05(土) 01:33:20.39ID:0f7KfBx00
ドック新造は有りかもね。

2つとも神戸ってのは何かあったとき困りそう(阪神大震災があったし地震は当分来なそうだけど…)だし、横須賀あたりにもう1つあるといいのかも。

人材も土地も必要になるけど、有事の場合とか輸出を考えてることを考慮すれば結構具体的な検討ぐらいはされてそう。
2022/03/05(土) 01:38:04.98ID:jUccAqWEM
新造するなら屋内型のドックにしてほしいかな
2022/03/05(土) 12:33:28.47ID:So3gJmYa0
全固体リチウムかマグネシウム電池の潜水艦搭載モデルが実用化してからだろうな。
下手したら、ディーゼルを無くしてもいいかと
580名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-EAXp)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:41:30.96ID:dsD5MJOja
フライングキッズ達

フライング・ゲットー

ナナナナ〜、ナナナナ〜
ジョイ・マン

https://youtu.be/WdhMjzfg6-k

https://youtu.be/3rgc_sXm_1U

https://youtu.be/lfRRm5iBq1I
2022/03/05(土) 16:00:52.58ID:EA0XsRHmM
ディーゼルをなくすって蓄電量がなくなってきたら充電しに戻るのか?
バッテリー容量までの航続距離に制限されてしまうが
2022/03/05(土) 16:12:36.18ID:cvP2RHTJ0
オールソリッドはともかく、マグネシウム二次電池がまともに移動体で使えれば、
内燃機関関係を取っ払ってバッテリー置き場にする事を検討してもいいかもな。
2022/03/05(土) 16:20:11.76ID:ekiqnnRM0
じゃあ充電毎に寄港するのか空中給油機ならぬ海上充電艦を配備するのか?
2022/03/05(土) 18:02:30.03ID:FLnuTjGt0
もしかしら意外な話なのかもしれないが、少なくとも現在の米国の原潜にも
普通にディーゼルエンジンが積まれている問題。
何らかの理由で原子炉が再起動出来ない様な場合、このディーゼルエンジンと
蓄電池を使って母港に帰るんだそうだ。
2022/03/05(土) 18:03:13.70ID:iafy/ter0
水中充電艦はありだと思うぞ。ある程度の人員交代もできればさらにいい。
艦のメンテナンス頻度によっては実現しそう
2022/03/05(土) 18:04:56.04ID:eJipdArs0
海上でも水中○○mでも良いけど、そこまで高速に充電できる技術が果たして出来るのか?と思わなくはない、正直。

いや、沈黙の艦隊、サザンクロス脳がどうしても語りかけて来てな、洋上で補給給養しながらローテーションてな。w

まあ1000kwくらいの発動機は残ると思うぞ、非常用に。原潜も非常用ディーゼルは積んでる。
2022/03/05(土) 18:20:50.99ID:iafy/ter0
車でも散々言われては消えていく電池カートリッジ方式は洋上ならできそう。
魚雷の搬入口があるんだから電池の搬入口があってもいいのでは?
電池が小さくなることが必須だけど、そもそもそんな小さいのだったらたくさん積んで充電の必要なしってなるかあ
2022/03/05(土) 18:22:35.93ID:V9I0DpES0
くだらない
2022/03/05(土) 18:35:39.24ID:FLnuTjGt0
>>587
アイデアは悪くないと思うけど、潜水艦の魚雷搬入口って
直径54aだっけ?
人間が出入りするメインハッチの方が、直径が大きかった様な気がする。
それに、仮にそこから艦内に入れたとして、そこから人力で出し入れするんだから
サイズが限られる訳でして・・・
2022/03/05(土) 19:15:04.40ID:7RLOoB7PM
そうじゃなくて
「魚雷の搬入口があるなら、電池の搬入口があっても良くないか?」
って意見じゃないか。まぁ両方を兼ねるなら理想的だろうけど、配置場所が艦の前後に分かれるから無理だろ。
2022/03/05(土) 19:19:38.73ID:B2RdOCDtM
専用ハッチなんてわざわざ弱点増やして性能低下させる行為本末転倒すぎるな
2022/03/05(土) 19:53:00.98ID:kFztR5/A0
きちんと固められてりゃ別に弱点ってほどでもない
乗員ハッチほど頻繁に開放しないなら、その分重い造りにもできるだろうしな
とはいえ実際メリットが在るのかないのか…
2022/03/05(土) 20:18:15.34ID:PTI+92W20
逆に電池を防水(絶縁油でもかまわんが)にして
外殻と内殻の間に入れるというのはどうだろう
2022/03/05(土) 20:22:45.94ID:kFztR5/A0
圧力受けそうだからちょっとそれは嫌かなあ、海水の低温にもさらされそうだし
2022/03/05(土) 21:06:27.84ID:+yIz71Ax0
>>587 https://www.youtube.com/watch?v=P2RTN73Um1Y&;t=64s
2022/03/05(土) 21:14:55.25ID:FLnuTjGt0
>>593
潜水艇だったら、そう言うのは有るんだけどね。
例えばの話、日本の深海潜水艇”しんかい”は、バッテリーとかを
非与圧区域に置いてるし。
もっと古い話で良ければ、フランスのFNRS3って深海潜水艇は
バッテリーの一部が船外についていて、そのバッテリーが切れると
自動的に投棄されて潜水艇は浮上する、って事になってたとか。
2022/03/05(土) 22:06:59.52ID:CHelyukW0
いっそのこと波力発電とか太陽電池とか風力発電とか積んで
カーボンニュートラルなエコ潜水艦作ろうぜ
2022/03/05(土) 23:15:53.76ID:XjKyzxeG0
>>597
あるとしたら潮流を利用することぐらいかな
海洋調査の無人機とか?
>太陽電池、風力発電
潜水艦とは…
2022/03/05(土) 23:39:39.13ID:So3gJmYa0
小型原子炉を利用した原潜を国内で作れるようになったら
天災の多い日本では非常に重宝される兵器だろうな
600名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/06(日) 04:30:51.12ID:oEwXCq9BM
https://youtu.be/fWNaR-rxAic

アル・曲げ・ドン

https://youtu.be/PAr1_c_lLGw

フリーキック、、、曲げて来た〜





鬼束ちひろみたいにブチ切れます
2022/03/06(日) 13:30:23.58ID:AU/7CMO30
4S炉の開発研究を至急、開始すべきだ。
近い将来に建造されるであろう日本型原潜や指向性エネルギー兵器の電力供給用にだ。
2022/03/06(日) 14:48:11.14ID:Mu/fZSS70
潜水艦は保有できるだけ保有した方が良い
日本にとっては最重要の防衛装備品だと思う
さらに可能ば限りリチウム電池化したい
どんな装備よりもコストパフォーマンスが良いから
2022/03/06(日) 18:59:07.80ID:3QlUeZHhM
>>592
滅多に使わないし、ボルトオンでも構わないよね。
2022/03/06(日) 22:48:52.25ID:/8bXE5WB0
ボルトオンで済むなら潜水艦の製造もさぞかし楽でしょうけどねー…
フランスの原潜みたいに一度掻っ捌いて核燃料入れ替えて邦貨で1000億とかかかるんなら黙って新しいの作って古いの用廃、てのが海自潜水艦部隊のやり方でしょうに。
2022/03/07(月) 00:33:06.70ID:LT3JeB5o0
>>603
周囲に補強の施された、ハッチ自体も人力ではなくクレーン使用が前提の超重量級構造で
何重にもカバーされている、とかそういう構造になるんじゃないかと思う
いや、それはそれで運用性悪化するんでごめんナシ
2022/03/07(月) 03:31:14.25ID:lHXKz8GIF
>>581
579の言ってるのは金属空気電池の類でディーゼルは使わないという事だろうね。
リチウムイオン電池の電力使い切ったらディーゼル潜と同じく浮上するが、
シュノーケリングして金属空気電池を作動させてリチウムイオン電池に充電する。

エンジンがないので音は少なく済む。
できなくはないけど、メリットが大した事ない。
2022/03/07(月) 03:38:06.95ID:779Ul2H+0
なんかおかしいな、水素燃料電池が最も良さそうに思えるんだけどな。
勿論酸素は必要だが元々酸素タンクは積んでるし、バッテリーだって酸素は必要。
2022/03/07(月) 09:32:03.42ID:KQTOqtBq0
>>607
水素の貯蔵方法で各国が七転八倒してる感じでは?
2022/03/07(月) 10:15:41.05ID:p7sAlAlid
常温常圧で液体の石油系燃料に比べて取り扱いの難しさと重量あたりのエネルギー密度に苦労している印象
高圧ボンベ、アルコール改質、水素吸蔵合金
どれも面倒そう
2022/03/07(月) 10:57:12.57ID:779Ul2H+0
>>608 水素関係の技術は急速に進化している
2022/03/07(月) 11:01:14.75ID:779Ul2H+0
>>609 潜水艦ならアンモニアを使えば良いんだよ。
外航船の燃料はほぼアンモニアで決まり。
潜水艦では排ガスからのアンモニア浄化が必要だろうけど。
2022/03/07(月) 11:51:34.76ID:DFQF3HVE0
水素自体も大変だが潜水艦だと酸素も積まにゃならんぞ
613名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
垢版 |
2022/03/07(月) 12:01:23.30ID:779Ul2H+0
>>612 そりゃ仕方ない人間用の酸素だって積んでるんだし。 バッテリーの重量比較すれば酸素をたくさん積んでもお釣りがくるだろ。
2022/03/07(月) 12:11:38.27ID:YK2Dos2GM
液体酸素とか維持が難しくて事故多発で無理でしょ
なんか、このスレ定期的に化学の勉強スレになるよな。仕方がないのかもだけど
ぶっちゃけ原子力以外は100年前のディーゼルから進歩ないよな。。。
2022/03/07(月) 12:22:00.42ID:779Ul2H+0
バッテリーの充電のためにもディーゼル発電のための酸素が必要になる。

水素の代わりにギ酸を使えば酸素も含まれている。
CO2が出てくるが全量回収できる。
HCO2H >> H2 + CO2

体積あたり水素エネルギー密度は、70MPa高圧水素が700 なら、ギ酸では500だからバッテリーよりエネルギー密度は高い。
2022/03/07(月) 19:33:05.51ID:zkHUSsgc0
AIPそうりゅう型に液体酸素タンク積んでるけどそんなに事故多発してるのか
2022/03/07(月) 20:00:51.45ID:779Ul2H+0
液体酸素なんかほとんどの潜水艦に積んでるだろ、たいげいにだって積んでる。
原潜はなおさらのこと
2022/03/07(月) 20:44:32.89ID:zkHUSsgc0
AIP以外の潜水艦にどれだけ液体酸素積んでるかは知らんが
AIPそうりゅう型で100トン近く液体酸素積んでるはず
619名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:38:58.06ID:avt+oUYeM
重油搭載量がわからんが
5000kW級で10日間分の燃料が約300トン
それを燃やすのに酸素が1000トン必要
人間に必要な酸素量はカスみたいなもんだから無視
620名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:42:32.03ID:avt+oUYeM
そんなスペースもったいない
なら風呂釜サイズで6000kW出せる溶融塩炉一択
2022/03/08(火) 11:14:01.76ID:ugWtkHvX0
>>615
潜水艦用ならCO2回収は要らないでしょ。海水に溶かして排出すればいい。酸素魚雷と一緒
2022/03/08(火) 11:34:29.93ID:CPnmLyKD0
CO2 が出るならまた燃やせそうだな
2022/03/08(火) 12:08:23.17ID:oAh9MUaH0
重油って・・・
2022/03/08(火) 12:47:32.77ID:Ujqq19qz0
ボイラー・・・缶・・・w
2022/03/08(火) 14:42:10.68ID:23l8VSjEa
>>263
昔の電車はトイレ付きで線路に垂れ流し やで?
2022/03/08(火) 16:25:16.44ID:Ujqq19qz0
>>625
https://www.youtube.com/watch?v=i3kIYox2h-M
627名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/08(火) 17:59:48.72ID:KKptFsEfM
https://youtu.be/Q8Xj_NWbuYA

かっぺい・ KAPPEI

1999年  世界は滅亡しなかった
2022/03/09(水) 10:26:42.58ID:t/28BRnba
>>626 久々に大笑いしたわ
2022/03/09(水) 14:44:25.82ID:bkNcWcfq0
この前そうりゅうが就役したと思ったらいつのまにか次のタイプができて22隻体制になってたでござる
2022/03/09(水) 15:31:18.24ID:jQJvZiwY0
>>629
そうだね。
「そうりゅう」の進水はついこの間のような感じがするね。
2022/03/09(水) 15:58:48.78ID:3hDdui1D0
おやしお型は艦齢30年まで除籍しちゃいけない
2022/03/09(水) 17:56:49.07ID:ND1p6688d
3日しか潜航出来ない鉛電池艦なんて今や沿岸潜水艦だよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf1-Djfv)
垢版 |
2022/03/09(水) 17:58:33.51ID:tGVL0bcT0
たいげいが就役したけど22隻で打ち止めかよw
634名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/09(水) 18:16:50.36ID:m+B5i3RGM
乗組員を15人態勢にしないとな
運転員1
ソナー1
厨房1
魚雷他2
の3交代でいいだろ
2022/03/09(水) 18:26:43.67ID:za3NrMRy0
今後玉突きでおやしお型除籍が始まるのか
636名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-kpC5)
垢版 |
2022/03/09(水) 18:39:04.86ID:1b+1CrD30
UFOの話題を隠蔽するためにウクライナ戦争までする
なぜか?
世界最高権力組織(アメリカ…)が大きな計画を進行中なんだろう
それを知るものは日本人にはいない
しかし宇宙人も「2031年に人類の歴史を終わらす」計画をしている
2022/03/09(水) 23:40:19.21ID:wXd7iDQ/0
今日は、たいげい の引き渡し式でしたね。めでたい。
youtubeの産経チャンネルで動画出てたけど、潜望鏡が延伸するとこ映ってたわ。

従来の潜望鏡と型が変わってるのな。
なんかネジ山みたいになってて、レーダー反射を考慮してるんかね。
2022/03/10(木) 07:07:56.23ID:xHwgfPww0
>>607
燃料電池にしろスターリング機関にしろ、酸素も燃料もたくさん積んでAIPのみにしてしまえば?とも思うが、その選択はなされないんだよなー
なんでだろう
出力に問題がある?
2022/03/10(木) 07:44:27.61ID:zhPRld5Ma
>>638
出力に問題がある。
640名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/10(木) 08:39:06.10ID:sE+zPP/NM
出力を抑えなきゃいけない理由が
燃料と酸素搭載のスペース的な問題だからだろ
2022/03/10(木) 08:44:07.23ID:KrIoK7lt0
電池のほうが有望じゃね?
642名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 08:50:10.32ID:FfLBCjyK0
たいげいは試験艦ということだがこれからの先端技術を試していくんだろうな。今一番熱いかもね。
電池だけで水中20ノット出せて実用的なら、ディーゼルは推進軸と繋がないで発電のみのAPU的な扱いにすることもあるんかな
軸切替器もいらないし発電のみなら出力変動も少ないからディーゼル機関を小型化できる。新型シュノーケルはそこんところも勘案したものなのでは?
2022/03/10(木) 09:01:49.98ID:1pgy+6kn0
ディーゼル機関の代わりにこれにある三菱マイクロ炉を載せればよかろ、水中で充電できて機関員も減らせるしな

経済産業省NEXIP事業における三菱重工の取り組みについて
ttps://www.nsystemkoubo.jp/application/documents/r4kouboWS_6.pdf

マイクロ炉は燃料交換不要かつ長期間の遠隔・自動運転やメンテナンスフリー運転を実現できると資料にあるしな
2022/03/10(木) 09:20:54.51ID:BnYY+4J/d
電動機の出力下がってるから20出ないだろ
2022/03/10(木) 09:37:02.77ID:Ja6Xrwd00
>>643
1メガワットで何をどうしろと?
2022/03/10(木) 09:37:36.46ID:1pgy+6kn0
>>645
一つしか入らないと?
2022/03/10(木) 09:45:41.46ID:4Xvax00GM
中国は日本が空母を持っても何もできなかった
原潜を持って何もできないし核武装しても何もできないだろう
648名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/10(木) 09:48:21.72ID:sE+zPP/NM
溶融塩炉でいいんだよ
燃料は継ぎ足し継ぎ足しでいい
長期間を前提にするからでかくて無駄になる
2022/03/10(木) 09:49:35.39ID:Ja6Xrwd00
>>646
細分化して容積無駄にして何がしたいの?
全く用途が別の代物だろ?MRXとか知らない?
2022/03/10(木) 11:00:08.97ID:X/MUQ0Yka
>>649
モジュールのクラスタ化だろ、モジュール化してるのであれば既存品を組み合わせた方が量産効果は高くなるからな
2022/03/10(木) 11:06:11.82ID:auU9bbEq0
リチウム電池潜水艦の延長に小型炉AIP化で良いんだよ
潜水艦を安価に大量保有できるから
2022/03/10(木) 11:09:01.65ID:Ja6Xrwd00
>>650
あれ百個どこに置くんだ?
2022/03/10(木) 11:09:41.96ID:X/MUQ0Yka
>>651
AIPよりはディーゼルと交換してバッテリー併用での統合電気推進でよかろ
2022/03/10(木) 11:16:13.94ID:X/MUQ0Yka
>>652
なんで100MWも必要なん?
>>643の絵を見れば分かるように炉自体は2×2×3m位のサイズなので3×3×2位の配置にすれば18基クラスタ化で18MW、電気出力で9MWになるので巡航18ノット電池併用25ノット位は難しくなかろ、浮上しないで深い水中で充電できるしな
2022/03/10(木) 11:22:22.58ID:auU9bbEq0
マイクロ炉2~3本載せて運用すれば充分だよ
2022/03/10(木) 11:32:02.32ID:uM8/FJbo0
>>654 30〜50MW は必要だろ。

小型炉が入らないかな?
2022/03/10(木) 11:40:29.25ID:X/MUQ0Yka
>>656
バッテリー併用で良かろ、その方が安価で静粛性能上がるしな
>>655位だと巡航10ノット位で航行して電池充電に1日かかるとかになるので待ち伏せ用なら良いけどもう少し動き回るには発電量必要だと思うのよな
そうりゅう型を基準にして考えれば8MWで19ノット水中巡航できるようなので大型化やポンプジェット化など考えれば8MW位は欲しいわな
2022/03/10(木) 11:43:51.97ID:uM8/FJbo0
2020年5月になって初めて、2基の30 MWe原子炉タイプKLT-40を備えた水上原子力発電所の最初のプロトタイプがロシアのペヴェクで運転を開始しました

この概念は、原子力砕氷船の設計に基づいています
659名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:14:25.27ID:bS8i+A/rM
https://youtu.be/8nsm_EeA6z0

https://youtu.be/TCiEjl1Sctg


中田敦彦 河野太郎
2022/03/10(木) 12:20:25.48ID:auU9bbEq0
試験潜水艦は「そうりゅう」にすると良い
艦齢10年強で事故も起こしてるので

まずリチウム電池化
次にスターリング機関をマイクロ炉に交換

その他、静粛型魚雷発射装置など
2022/03/10(木) 12:35:22.59ID:sthijmQo0
マイクロ炉を数基積んだSSGnとかも考えられるね
2022/03/10(木) 12:38:31.49ID:1pgy+6kn0
>>660
原子力AIPに関してはこういう話もあるな

潜水艦を変える低温原子炉
https://togetter.com/li/1414171

逆襲 @horobeyo
もしこの一体化低温原子炉が3000トン級の潜水艦に搭載させれば、2.345MWの出力を全部推進用にして、14ノットの連続潜航速力が可能になって、更に今までのAIP潜水艦を遥かに超え、原子力潜水艦に近い長期間の連続潜航能力が可能。ある程度で原潜に対して圧倒的な劣勢は抹消されるはず。
2022/03/10(木) 13:23:22.60ID:uM8/FJbo0
東芝の4S は完全にぽしゃってしまったようだな。
今は、別のものを提案している。

2019年春の年会
水素化物減速ヒートパイプ冷却超小型炉 MoveluX の開発
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/aesj2019s/1J04/public/pdf?type=in

10MWt/3~4MWe
(Wtは熱出力、Weは電気出力)
2022/03/10(木) 13:28:57.55ID:ysXTNSMs0
>>650
管理の手間考えるとクラスタ化は筋が悪いな
まあ面白いけど潜水艦に積むにはどうなんだろね、対衝撃とかは設計の問題になるが…
2022/03/10(木) 13:41:43.98ID:Ja6Xrwd00
核動力化するなら堂々とやればいい。
通常潜と原潜の悪いとこ取りは要らない。
2022/03/10(木) 13:42:17.53ID:4Xvax00GM
船体各部に分散して配置してダメージを食っても出力喪失を最低限に抑えるとか
一基あたりの出力が低いことで遮蔽材を薄くできるとか(合計重量は結局増えそうだが)
2022/03/10(木) 13:43:55.95ID:auU9bbEq0
堂々と

アホくさい
2022/03/10(木) 13:45:31.39ID:auU9bbEq0
中国や韓国の中型大型空母もホント
堂々としてアホくさい
2022/03/10(木) 14:01:30.44ID:ysXTNSMs0
いきなり感情的になるなよ
2022/03/10(木) 15:14:15.79ID:qC8ciJQRd
三菱のマイクロ炉の良いところは
モジュール単体の状態で遮蔽が完結してるとこだね
流石にディーゼルのコンテナ発電機ほどではないけど
いろんな条件が相当緩和できるから取り扱いが段違いで楽になる
メンテ時もモジュールごとデポ送りができるし意外と防衛装備と相性いいかもね
出力がもうちょい出ればなぁ
まぁおとなしく三菱の船舶SMRに期待しよう
2022/03/10(木) 16:29:04.28ID:Zq2MC8ux0
>>663
まだ東芝のウェブサイト上には情報載ってるから完全に切ってはいないと思う。
672名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:11:26.16ID:FfLBCjyK0
>>670
マイクロ炉いいねえ。民生活用で問題が出尽くして欲しい。
三菱に軍事用にしてくれって言えば出力増大版もすぐに作るだろうし
メンテナンスフリーだったら人区画と切り離して設置できるし、いざとなったら投棄もできる。
これバカにする人いるけど結構いいんでは?
2022/03/10(木) 17:12:19.19ID:iSBkOu6HM
マイクロ炉は相応のサイズのLDUUVに積んだらさいつよなのでは?
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:17:35.73ID:FfLBCjyK0
マイクロ炉、可動部と液体の熱媒体がないのでかなり静かなのではないかな?
制御棒の動作音は少しあるかもしれんけど。
発熱を使い切れない時の排熱が問題になるかもしれない。
2022/03/10(木) 17:19:05.28ID:1pgy+6kn0
>>673
君のような勘のいい(ry

有人潜水艦に随伴する無人潜水艇とかな、次期戦闘機の随伴無人機みたく
2022/03/10(木) 17:19:12.20ID:uM8/FJbo0
マイクロ炉は小さすぎるよ、どうやってエンジンと結合するのか知らないけど。
2022/03/10(木) 17:31:55.99ID:auU9bbEq0
発電するだけ
日本に必要なのは防御用の潜水艦だから
安価に沢山保有したい
2022/03/10(木) 17:39:09.95ID:uM8/FJbo0
発電だけって、高速運転してたらモーターが熱を持って抵抗が高くなり出力が落ちるよ。
たいげいが水中30ノット可能だと言ってるけど。果たしてどれだけの連続運転ができるものやら。
2022/03/10(木) 17:39:47.88ID:puV/IAPw0
>>671
東芝は会社を2分割にする、しないでまだどうなるかわからないね。
2022/03/10(木) 17:40:11.76ID:Ja6Xrwd00
防御用でお出かけしないのなら通常潜で十分だし、安価な分数多く配備出来るわな。
乗る人がいなくなったら終わりだが。
2022/03/10(木) 17:44:24.64ID:XW7SGl1/M
マイクロ炉は1基の出力がスターリングエンジン4基(そうりゅう型搭載分)を上回る
マイクロ炉4基搭載すらばとりあえずAIPとしては上出来だな
2022/03/10(木) 17:47:51.35ID:1pgy+6kn0
>>681
発電量が2MWだと>>662と同程度になるな、水中12ノット巡航で高速移動はバッテリー、充電は浮上しないで深海で行うと
炉を増やすかバッテリー増やすのかは運用次第だろなその場合
2022/03/10(木) 17:56:35.66ID:uM8/FJbo0
>>681 そりゃ嘘だろ。
マイクロ炉は電気出力0.5MWe しかないからそうりゅう以下だぞ。
はくげいにおとる。 原子力積んでそんなヘタレじゃのせない方がマシ。
そうりゅうは10時間で9.6MWh しか走れないんだぞ。 30分でとんとん。
2022/03/10(木) 17:58:18.06ID:auU9bbEq0
使わない電力発電しても仕方ないから冗長性込みで2~3基で良いんだよ
シュノーケリングしなくて良いしポンプジェットに出来るから被発見性が大幅に下がるし
2022/03/10(木) 18:02:09.13ID:1pgy+6kn0
>>683
>>662のリンク先にもあるがそうりゅう型のスターリングエンジンは75kW×4なので0.3MWだぞ?マイクロ炉一基より少ないな
2022/03/10(木) 18:13:11.26ID:CdcwVlTUM
それに出力だけで原子炉をスターリングエンジンと比較するのはちと乱暴でしょう
前者は大気非依存とはいえ途中で補給できない液体酸素に依存
後者は(クルーさえもてば)半永久的にパワーを供給できるという違いがあるし
2022/03/10(木) 18:20:48.35ID:sthijmQo0
マイクロ炉は運用経費も安くなるかもな。
資料のように炉と発電機を1対1にせず、複数炉で大きめの発電機1基を回す構成にすれば容積も小さくなりそう。
2022/03/10(木) 18:25:46.38ID:qC8ciJQRd
マイクロ炉
見てわかる通り凄い小型でコンテナ内はスカスカ
発電システムは共通としては炉だけ複数モジュール積むとすればかなりコンパクトに搭載できそう
フランスと同じ機械出力無しの発電機としてバッテリー追加で緊急時ダッシュを可能にすれば
そうりゅう型よりマシな運用ができるんじゃね
少なくともバッテリー潜で問題になる
沈底待ち伏せ中もソーナー等戦闘システムと生命維持に電気をガンガン食われる問題は解決できそう
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&cd=&ved=2ahUKEwjw0Zz4mrv2AhVOMXAKHZZEAPwQFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.nsystemkoubo.jp%2Fapplication%2Fdocuments%2Fr4kouboWS_6.pdf&usg=AOvVaw1xziRSmKIiJLWsNsPL1jPV
2022/03/10(木) 18:27:15.43ID:1pgy+6kn0
>>687
実際>>643の絵だとコンテナの中はゆとりが有りすぎな位だからな
690名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:47:13.44ID:FfLBCjyK0
あのイラストは民生用なんだから艦船に積むってなれば大型化したり静寂性上げたりするさ。
個体の熱伝導だけで熱を取り出すってすごい発想だな。
防衛省は民生品を積極的に使っていくという方針があるからかなり目があるんでは?
2022/03/10(木) 20:53:40.65ID:auU9bbEq0
そういう材料の話をYoutube動画ニュースで見るね最近
2022/03/10(木) 21:00:31.55ID:va3bwMD2d
燃料交換だけはハッチから出来る様にしてる欲しいな。
そしたら維持コストが安くなるし、若しくは高濃縮ウラン燃料か
693名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:00:41.36ID:FfLBCjyK0
熱運搬に液体使用してないんなら、ポンプとか冷却系の音は全くなくなるし漏れとかないから全くのメンテフリーとなる。
メンテフリーなんだったら人が面倒見なくて良いんだから密閉区画に閉じ込めておける。
被弾したり故障してどうしようも無くなったら区画を投棄できるし、その場合でもバッテリーと発動機はあるんだから帰ってくることもできる。
2022/03/10(木) 21:02:57.01ID:1pgy+6kn0
>>693
発動機はいらないんでね?非常用は非常用バッテリーを他のバッテリーとは別にしておくとかでよかろ
2022/03/10(木) 21:04:55.39ID:FfLBCjyK0
発動機はモーターのことだよ
2022/03/10(木) 21:05:49.34ID:1pgy+6kn0
>>695
ああモーターね、勘違いしてたわすまんな
2022/03/10(木) 21:20:53.11ID:uM8/FJbo0
>>685 時代遅れのAIP と比較してどうする。
最低たいげい以上、30ノットは出せて、30日間潜水航海可能。
2022/03/10(木) 21:26:18.04ID:Qt73cMZMF
その時代遅れのAIPがダメだった理由は液酸の管理だったわけでしょ
液酸の管理から開放されるなら、想定される任務次第じゃないかね。
まあ自衛隊がどういう判断するかはともかくさ。
2022/03/10(木) 21:28:02.16ID:1pgy+6kn0
>>697
>>683と言ってる事が違ってないか?
そもそもたいげい型が30ノット出せるって何処で聞いたんだ?
2022/03/10(木) 21:53:51.79ID:uM8/FJbo0
>>699 30ノットは白鯨だったのかも、大鯨は公式20ノットだからね。
他の数字は間違っていないと思うけど。

MWeと言うのは瞬間電気出力。
MWh と言うのは消費電力。
マイクロ炉の電気出力は0.5MWe

0.5MWe の馬力は679.8 ps

そうりゅうの馬力は、10番艦までは8000馬力
11番艦以降は5600馬力
2022/03/10(木) 21:59:18.68ID:EA80Vr0iM
当たり前だが、一般の商用原子炉も使い始めたら当初は予想してなかったトラブルが
続出したから、小型原子炉だって最初の10年20年はトラブル塗れだろうよ。

それでもやらなきゃいつまで経ってもその10年20年を超えられないから、いつかやるなら
早い方が良いけど、いきなり潜水艦は危険過ぎる。

「トラブルが起きたら乗員ごと深海に沈めて無かった事にする」なら出来るだろうが
中国やロシアならいざ知らず、日米欧の人権万歳国家では無理なんじゃないの?

>>693
熱運搬に液体使用してないってどういうこと?

ttps://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2010/12/65_12pdf/a14.pdf
2022/03/10(木) 22:11:32.80ID:1pgy+6kn0
>>701
>>643にあるように固体の高温伝導体を使うようだな
2022/03/10(木) 22:21:16.57ID:uM8/FJbo0
あのくらいの大きさなら無人船に乗せて実験したり、無人島で実験したりすれば良いのにな。
どのくらいのコストでできるかだな。
2022/03/10(木) 22:23:16.02ID:Qt73cMZMF
PDFの5ページだな
高熱伝導体
(固体による炉心冷却)

冷やすのはわかったけど電力どうやって取り出してるんだ?
まあ色々方法はあるので素人が悩む事じゃないが。
2022/03/10(木) 22:38:41.23ID:auU9bbEq0
通常潜水艦が30ノット出せる訳ない
2022/03/10(木) 22:45:31.33ID:fy/4Faw90
アルバコア…
2022/03/10(木) 22:49:21.47ID:CdcwVlTUM
>>704
PDFの7ページ目に"原子炉運転環境下で使用可能な高効率熱電素子を実現するための基礎的研究"
とあるので目指すのはこれではないかな

間に合わなければ結局お湯なんだろうけど
708名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:52:39.49ID:gLBSwdRFM
https://youtu.be/IPxPalwnw4M

https://youtu.be/MvJ-GEYSdJ0


https://youtu.be/-iHKe9TOUdc


ホモ尾だ、ホモ男

ホモ太郎、侍!


豚(トン)寝る図
2022/03/10(木) 22:58:11.00ID:FfLBCjyK0
>>701
俺は>>643のマイクロ炉読んで、これってむちゃくちゃ潜水艦向けだなあって思ったんよ。
ある程度の民生用に使用できる安全さと可動部分の無さ、メンテナンスフリーで故障事故原因にならないときて
あとは小型ゆえの被弾時の切り離しやすさとか。普通は配管とか一杯あって切り離せないけど
これはコントロールラインと出力ケーブルだけだから人の入らない投棄可能な区画に入れとけば区画ごと捨てることができるかなと
2022/03/10(木) 23:17:19.72ID:EA80Vr0iM
>>702 >>704
さんきゅー

でも黒鉛って鉄よりは良いけど、アルミよりは熱伝導率が低いんだよな。
大雑把にアルミの2/3くらい?

その熱伝導率で炉心を包んで、発電系まで熱伝導だけで熱を輸送できるかって言うと
無理じゃね? と思ってしまうな。

炉心に対して制御棒も細過ぎるし、記載してないギミックが満載の予感…。
2022/03/10(木) 23:26:29.28ID:Zq2MC8ux0
>>700
シュノーケリングしてる時間と潜航してる時間の比も考えないと。
この比が1:20だったら0.5MWeの原子力機関を回しっぱなしにするのは
8000馬力のディーゼルで短時間シュノーケリングするより数倍kwhを
発電できる。
2022/03/11(金) 02:15:30.19ID:5NTbgrXV0
単純にマイクロ炉1台だけでもそうりゅう搭載のAIPより出力があるわけで
マイクロ炉1台で直接電動機を回しても4〜5knで潜航できるわけだ
そうりゅうのAIP区画とディーゼル発電機区画を複数のマイクロ炉モジュールに置き換えて
バッテリーをそうりゅうと同規模積めば
そうりゅうと同じ仕事をディーゼル抜きでずっと潜航したままやれますよってことで
十分使えるのでは?
マイクロ炉は20%濃縮燃料だから燃料入手も問題ないしね
2022/03/11(金) 02:18:07.89ID:Ot/rbPw+0
>>711
最大馬力を使うのは潜航して最大速度で進む場合なんだから、シュノーケリングは関係ない。
2022/03/11(金) 02:37:38.48ID:5NTbgrXV0
>>710
認識が間違ってますね
黒鉛系熱伝導体っていわゆる銅-黒鉛系材料のことで
放熱系に主に使われる窒化アルミや窒化ケイ素系材料に比べて3倍程度の熱伝導率なんですわ
制御棒も中心の細いのは緊急停止用の補助制御棒で
周囲に複数配置されてる制御ドラムってのがメインの制御棒(クルクル回るタイプ)です
三菱のマイクロ炉はWEやLANLの個体原子炉と基本は同じで
違いは黒鉛系伝熱ケーシングが2次系へのヒートパイプを兼ねるとこ
WEやLANLのと同等以下のサイズに収まるのも当然だね
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/000391.pdf
http://anstd.ans.org/NETS-2019-Papers/Track-4--Space-Reactors/abstract-41-0.pdf
2022/03/11(金) 05:46:46.71ID:nz3ef62xF
CPUとヒートシンクの間に塗るグリス、あるいは放熱シートでは
グラファイトや人工ダイヤモンドなど炭素系素材入りのものが今は有力だね
2022/03/11(金) 08:13:13.56ID:VqtZsxoE0
だいたいAIPそうりゅうの連続潜航時間を犠牲にしてでも
最大出力を持続的に発揮できる方を選んだんだから
マイクロ炉とか要らん
2022/03/11(金) 08:50:56.39ID:7kWdP8Tg0
いや要るでしょ
任務中ずっと潜航出来るのなら被発見のリスクが段違いに減るというのは変わらないからな
AIPが外された理由は得られる出力低さと潜航時間の短さであって、それが解決されるなら載せない理由が無いよ
2022/03/11(金) 08:52:30.59ID:eCYJcIFR0
>>717
ずっと潜航できるなら船体への負荷が大きい浮上したり潜航したりをしなくてすむしな
719名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/11(金) 08:59:37.64ID:tgX42t+j0
ディーゼル機器・配管と燃料タンクぶんスペースが空くから、船体を小さくするかバッテリーをたくさん詰むか小型化して速度アップするか隊員さんのスペースに割いたりできる。
バッテリーとメンテフリーの原子力電池のみって仕組みも簡単な感じするからたくさん作れるんじゃね。ボクの考えた(ryだけど
2022/03/11(金) 09:13:11.69ID:eCYJcIFR0
>>719
原子力電池でなく超小型原子炉な
潜水艦以外でも基地の発電や艦船の最低限電力の確保用とかにも使えるんでないかな
2022/03/11(金) 09:21:06.28ID:Ot/rbPw+0
>>712 中途半端な原子炉なんか積まないで適正サイズの原子炉を積めば良い話なんだからくだらん話はやめようよ。
500KWe(679.8馬力)と言ったらちょっとした自動車くらいだよ。

GT-R 600馬力
10式戦車1200馬力
そうりゅう(11番以降) 水上3900馬力、水中8000馬力(5884KW)

いくら長く潜っていられると言ってもほとんどスピードを出せない状態では逃げられない。

それなりのバッテリーを積めばそこそこの実用性は出るだろうけど、何だかな。
6000KWのバッテリーを積んだとしても満充電に12時間もかかる。
722名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:27:18.01ID:WsVvAdFOM
だから風呂桶サイズで6000kWの溶融塩炉でおk
2022/03/11(金) 09:29:44.06ID:tgX42t+j0
PDFに書いてあるマイクロ炉そのまま使うわけ無いじゃん。
二周りほど大きくすれば2000hpくらいになるだろうしそれだったら充電時間もそんなにかからんだろ
スターリングAIPみたいに燃料補給もいらないし音も少なそうだし、潜航中に充電するなら時間は十分ある
2022/03/11(金) 09:32:45.07ID:eCYJcIFR0
>>723
大型化よりは複数搭載の方が量産効果で安価になると思うけどな
>>721
そもそも発電機と原動機を同じ数字に並べてどうすると、GTRや10式は発電して動いたりしないだろ
況してや水中での発電量みたらGTRや10式のエンジンでは意味がないのでな
2022/03/11(金) 09:37:09.27ID:6XV2dRZG0
普通に原潜で委員じゃね?
原子炉を小形化したって大して安くならんでしょう
2022/03/11(金) 09:40:31.68ID:eCYJcIFR0
>>725
そこら辺は数をどれだけ作れるか次第だな、小型モジュール炉の利点は工場で量産して値段を下げる事なのでな
後は技術的に既存の潜水艦の延長線上で建造可能になるのもあるか、既存の原潜だと輸入に頼らざるを得ないのでな
後は炉の発電止めて自然冷却しながら電池での航行を行えるのであれば今の原潜より遥かに静粛性能が上がるというのもある
727名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:43:30.95ID:WsVvAdFOM
>>725
高くても小型ならいいじゃん
例えば熱電モジュールは30Wで5万円もして高い気がするが
6000kW分の熱電モジュールはたった100億円で、安い気がするだろう?w
たった100億で無音化出来るんだぞ
2022/03/11(金) 09:46:22.14ID:LaxeJZNU0
大型化したら冗長性が無くなりディーゼル機関廃止ができなくなる
マイクロ炉2~3個有れば一つ故障しても残りで発電できるからディーゼル機関廃止できスペースが生まれる
2022/03/11(金) 09:46:44.12ID:/nxtTLrqd
>>725
製造やメンテの観点で見ると
まず基本的に日本がIAEAに睨まれず手に入れられる燃料が20%燃料なので潜水艦の寿命から燃料交換が必須です
通常の原潜炉については
例えばSMRタイプを採用しても炉のサイズが艦体に対して相当に大きくなるのでいわゆる炉モジュール毎交換が出来ません
そうなると燃料交換時に原子力発電所並みの遮蔽設備が必要になります
マイクロ炉の場合はサイズが相応に小さいので設計次第ですが炉モジュールごとの交換が可能になる目処が立つでしょう
大掛かりな遮蔽が不要というのは工業的にとても重要です
もちろん通常型原潜の大出力はとても魅力的ですがね
730名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:47:43.89ID:WsVvAdFOM
>>726
そんなの量産効果ゼロ
対戦車ミサイルとか100個1000個配備したって全然量産効果出ないじゃん
あんなの原価見たら安いのに、1発2000万とかぼったくり価格のまま
2022/03/11(金) 09:51:27.56ID:eCYJcIFR0
>>730
それ発射機とセット価格だぞ?
後は原価とか何を言ってるのか分からんが人の原価はたんぱく質で換算とかするんか?
2022/03/11(金) 09:58:03.27ID:Ot/rbPw+0
一品生産の原子炉よりは、何セットか同時に作れればそれなりの量産効果は出てくるだろう。
733名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:00:59.96ID:tgX42t+j0
マイクロ炉は民生技術の延長なんだから安くなるよ。
それに国産って言うのもいい
2022/03/11(金) 10:03:17.74ID:VqtZsxoE0
マイクロ炉が入る分だけ電池が減る
いざというときに大出力を持続できない
AIPの連続潜航時間を捨ててまでして
リチウムイオン電池入れたんだから
長く潜れても遅いんじゃ価値がないということ
2022/03/11(金) 10:04:38.19ID:eCYJcIFR0
>>734
普通にディーゼル機関と交換だろ
2022/03/11(金) 10:17:31.05ID:LPf63Du00
>>734
リチウムイオンは長時間潜航のためであってダッシュの速さのためじゃないぞ。最大速力は下がってる。
737名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:21:07.45ID:SPJsEm85M
>>736
イミフ

推進出力8000kW
機関出力5000kW
バッテリー出力10000kWとか普通にあるだろ
そこでバッテリー削ったら、最大推進力を出せないことになる
2022/03/11(金) 10:21:53.02ID:LPf63Du00
低速なら潜航しつつ充電できるのはかなりのメリットだろう。ダッシュしてもシュノーケリングが必要になるなら航空機にやられる。
739名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:33:21.84ID:tgX42t+j0
ディーゼル機関と燃料タンクやめてマイクロ炉ならLIバッテリーは増やせると思うが。
出撃して一回も浮上せず任務遂行して帰ってこれる
2022/03/11(金) 10:34:29.95ID:k2611227d
>>737
インバータが減ったので最大出力はAIPそうりゅうから低下しているらしい。
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55579874.html
741名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:52:04.58ID:SPJsEm85M
>>740
それはバッテリー増やしたからスペース減って
インバータ減らさざるを得なくなったから出力も減らしたって理屈じゃね?
単に性能悪化

設計思想の変化であって
設計思想そのままでバッテリのせいというわけではない
2022/03/11(金) 10:52:35.34ID:oSxtg3Qud
原子炉は燃料の廃棄運用が確立しないと動力への利用なんて無理
日本では永久に不可能だろう
2022/03/11(金) 11:05:11.69ID:6XV2dRZG0
ウクライナ情勢に伴う化石燃料の高騰と供給難で原発が見直されるかもしれん
2022/03/11(金) 11:05:34.11ID:F/V4L3xaa
>>741
つまり設計思想が変化して>>734>>737で言ってるようなのは優先度が下がったという事だろ
2022/03/11(金) 11:19:23.81ID:dzv4P+xG0
>>721
近海は通常潜(無人潜含む)・遠征&空母随伴はSSN(VSL搭載してSSGN寄りにしても良い)
ぐらいのコンプレックスがベターでは。
原潜には通常潜ではどうやっても出来ない事をやらせないとコストに見合わんからね。
定期的にSSnとやらを極めて声高に叫ぶのには賛同出来ないな。
2022/03/11(金) 11:22:58.46ID:F/V4L3xaa
>>745
シュノーケリングで浅い海にいる時にレーダーや熱映像で見つかるリスクは年々高まってるのでな
そして今の原潜を導入する場合はオーストラリアのように時間と費用をかけながら外国から輸入しないといけなくなるだろ
2022/03/11(金) 11:24:41.44ID:6XV2dRZG0
米英仏はいずれも原潜一択にしたし原潜が保有できるなら通常潜はいらんのじゃね?
2022/03/11(金) 11:25:24.83ID:F/V4L3xaa
>>747
大型UUVに置き換わるという可能性もあるわな
749名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/11(金) 11:27:13.30ID:hYmexSmyM
https://youtu.be/fQHnsrDaK0Y

https://youtu.be/d5g7uhrNG2c


ザコシショウ エヴァンゲリオン


https://youtu.be/KHlZ95nQWqk

ザコシショウ ヤシマ作戦

https://youtu.be/p-ZaMnjuNBM


https://youtu.be/vsHFIUlyods
2022/03/11(金) 11:29:06.84ID:F/V4L3xaa
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
この中では20年後(2040年頃か)にはUUVが群制御されながら自律的に活動するのを目指すようなので近海用はこれになってくかもな
2022/03/11(金) 11:29:32.91ID:LaxeJZNU0
最大出力下がったけど18ノット航行は電池が尽きるまで時間制限無し
2022/03/11(金) 11:32:39.15ID:dzv4P+xG0
>>746
本当に必要ならそうすればいいし、恐らく可能だろう。
本当に必要でないなら莫大な出費が無駄になるだけの話。
シュノーケリングの時には味方が安全確認する手筈。近海ならそれが十分可能。遠征先なら困難。
2022/03/11(金) 12:17:24.69ID:/nxtTLrqd
そうりゅうのAIP区画とディーゼル機関区画をマイクロ炉に置き換えるとサイズ的に8台載せれて出力4MWeだね
そうりゅうのディーゼル発電機出力は約5.6kWe
ちょっと足ら無いから一度に充電できる量は少し劣るけど
シュノーケルしなくて済む分バッテリー充電機会が大幅に増えるから十分実用に耐えそうね
まぁ三菱的には金になるSMR押しだけどね
2022/03/11(金) 12:21:29.53ID:wpAU7fL5d
リチウムでAIP並の潜航時間確保する為に機関減らしたのは分かったが
専用設計になったたいげいでも減らしたままなんだよな
2022/03/11(金) 12:22:06.00ID:eCYJcIFR0
>>753
4MWならば16ノット巡航位はできそうだな
2022/03/11(金) 12:30:41.00ID:/nxtTLrqd
>>753
単位ミスった5.6MWeだわ恥ずかしい
マイクロ炉の方は2次系統をまとめて1次系統をクラスター化すればもっと容積効率上がりそうだけどね
まぁマイクロ炉に限らず原潜の話がしやすい環境になったのはありがたい
IHIも三菱もSMR積極的にやってるし20年後に期待したいね
2022/03/11(金) 12:45:00.43ID:LPf63Du00
>>753
それだけ載せるならリチウムイオン電池も最小限で良さそうね。
2022/03/11(金) 12:53:15.42ID:/CNDaFhQa
>>756
10年後位なんでね
>>757
むしろバッテリーはもっと積んだ方がよい、炉の方は巡航と充電用、高速航行は電池での行動という通常潜と同じような考え方で動かした方が既存の潜水艦のノウハウを活用できるからな
2022/03/11(金) 12:57:04.56ID:/nxtTLrqd
>>758
既存インフラに負担をかけずSSNっぽい物を導入するぶんにはマイクロ炉+バッテリーは素性が良いかもですね
もちろんガッツリSSN運用するやる気と金と時間が有れば船舶用SMR一択ですが
2022/03/11(金) 13:00:04.20ID:LPf63Du00
>>758
SSnは運用的には通常潜で、見つからないことが最優先だから、見つかりやすくなる高速長時間航行の優先度が低いことは変わらないと思うのよね。
リチウムイオン電池のコストも高いし減らせるなら減らしたいのでは。
2022/03/11(金) 13:24:58.83ID:VqtZsxoE0
5分間だけ速力1割増なのは鉛蓄電池の大電流放電可能な特性
リチウムイオン電池だとそういう無理が利かないから
インバータも過負荷に合わせる必要がないだけのこと
インバータを減らさざるを得なくなったとかないわ
そして速力1割減でも連続で動ける方を選んだというのが設計思想の変化
2022/03/11(金) 13:46:39.45ID:zEBdl8H4p
>>663 アメリカの会社でもヒートパイプ式の超小型炉(1.5MWe)Ouroraの申請を出してたが資料不足で却下されてる、
筋としては良さそうだが、金が集まるかどうか。
2022/03/11(金) 13:47:27.19ID:tgX42t+j0
ディーゼル機関無くなったらかなり人数減らせると思うんだけど。
水中で運転のテストするわけにいかないからイザというときのために日頃からメンテは欠かせないだろうし。
少人数になれば小型化できてたくさん作れるし
2022/03/11(金) 13:49:35.73ID:eCYJcIFR0
>>763
小型化しなくても人数減らせれば隻数増やすとかできるな、FFMみたく三隻四クルーにするとかな
2022/03/11(金) 13:50:36.58ID:LaxeJZNU0
マイクロ炉もとにかく早く載せた方がいい
結局、どんな装備も3世代目にはポシャるかモノになるかハッキリするので
2022/03/11(金) 13:53:15.71ID:LaxeJZNU0
アメリカが大金を投じてズムウァルトとかLCS作るのは、それなりに合理性がある
マイクロ炉も超電導モーターもとにかく作って一歩踏み出すこと
2022/03/11(金) 13:56:29.81ID:tuXzOYIa0
なんでよりによって失敗判定されたそればかり出てくるの…
なら実験艦から始めれば良いけどその兆候すらないし
2022/03/11(金) 13:56:52.88ID:dzv4P+xG0
>>766
そのアメリカを人柱にしてきた本邦には大いに合理性があったな。
両者の軍事予算の違いを鑑みても。
2022/03/11(金) 14:09:32.91ID:a9kN7XzBa
店長、どんだけ俺らに優しいん!?

自分で駄目って分かってるやん






https://youtu.be/M8ZHOTHz3YQ




カミ、クズだった
2022/03/11(金) 14:19:02.45ID:zEBdl8H4p
原子炉から出る熱や使わない出力をどう生かすかが問題になるね。
そのまま海に流せば追跡されてしまうし。
バッテリーを増やしてもエネルギー密度が小さいからそれほどの効果もない。
2022/03/11(金) 14:27:44.01ID:nz3ef62xF
>>770
熱機関である以上そのような問題は起きるが、
原子力スターリング発電機で上限効率を目指すしかないのではないか
2022/03/11(金) 14:31:05.81ID:hzF0nJAWa
>>770
できるだけ多くの海水で排水温度を低くするとかでね、熱交換器で炉に熱を戻すとかもあるかもしれんが
2022/03/11(金) 15:12:02.08ID:dzv4P+xG0
そういう意味では、近海哨戒用の無人オール電池潜は合理性の塊だよな。
管理統制のための水中リレー通信網は必須だが。
2022/03/11(金) 15:49:32.51ID:OM06hSu+a
>>770
炉自体が小型であれば発熱量も少なくなるな、そして小型炉を複数搭載であれば熱管理はより柔軟になるかと
発見されやすそうな所では電池での航行で海溝など見つかりにくい所で充電するとかになるだろ
2022/03/11(金) 16:01:27.88ID:nz3ef62xF
メルトダウン対策とかでは小型炉複数の方がよいだろうが、
発電能力あたりの排熱量はむしろ増えるんじゃなかろうか

まあどの炉形式を選ぶかは重要ではある。
2022/03/11(金) 16:20:10.36ID:LaxeJZNU0
>>767
実験艦のほとんどは失敗するから
構想を形にする精神が大事
2022/03/11(金) 16:20:14.32ID:LPf63Du00
SSNに比べると炉の熱出力の桁が1つ違うから、あまり気にしなくても良いかも。
778名無し三等兵 (スップ Sdbf-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 16:52:56.18ID:2bnAsREAd
たいげい就役 2-4配置
試験潜として部隊新編するのか、2-4所属のまま試験担当艦になるのか?
779名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-lWiN)
垢版 |
2022/03/12(土) 12:19:44.34ID:eqzchl9M0
海上自衛隊潜水艦と漁船が接触 神戸沖 損傷や浸水などなし
2022/3/10 19:51 神戸新聞NEXT

10日午前6時20分ごろ、神戸市兵庫区和田崎町、神戸和田岬防波堤灯台から南南東約1・1キロの海上で、
海上自衛隊潜水艦隊第1練習潜水隊(広島県呉市)所属の潜水艦「おやしお」(2750トン)と航行中の底引き網漁船「住吉丸」(4・8トン)が接触した。
住吉丸に乗っていた30代の男性船長とおやしおの乗務員にけがはなかった。

神戸海上保安部によると、おやしおの乗務員から「漂泊中に漁船と接触した」と神戸海保に通報があった。
双方とも顕著な損傷や浸水、油の流出はなく、自力航行が可能という。
2022/03/12(土) 12:21:54.28ID:SPwCn5QG0
在日?
2022/03/12(土) 17:07:54.91ID:X3N657AQd
また自衛艦の前を横切ろうとしたんか?
2022/03/12(土) 18:18:18.58ID:FJeYiIHOd
自衛艦側が漂泊中なんだから停船してて潮流で動いてる程度だろ。どうやればぶつかるんだ?
潜水艦は普通の負と違って喫水下のが大きいから艦首側に乗り上げたとか…?
783名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-lWiN)
垢版 |
2022/03/12(土) 19:11:11.81ID:eqzchl9M0
和田岬沖なので三菱重工業へのドック入り直前かな?
漁船側の見張り不十分という事なのかな?
784名無し三等兵 (ワッチョイ a9f1-WCXV)
垢版 |
2022/03/12(土) 19:13:39.16ID:U3MejhQd0
貰い事故かよw
2022/03/12(土) 20:54:58.14ID:8I0gxXxj0
波に流されて接触なら、動力で航走しての接触のようなひどい事にならなくて当然っちゃ当然だね。
2022/03/12(土) 21:15:44.41ID:P5mQMKGf0
潜水艦って浮上してても真っ黒で汽笛鳴らしたりもしないから
気づきにくいのかもね。
2022/03/12(土) 21:20:43.63ID:8I0gxXxj0
まあ、かるーくこすった程度でしょ。
でなきゃ、漁船側がタダで済むはずがない。
2022/03/13(日) 02:56:40.66ID:U83YCKJs0
漁船が漁具の扱いに夢中になって錨泊中の本船にぶっけるなんてよくある話
特に瀬戸内海や三河湾みたいな漁場と本船係留エリアが錯綜してるとまぁよくある
そんでもって漁船側はそのまま当て逃げ
剥げた塗料の修正代くらい請求してやりたい
心情的には駐車中の車にガキが10円玉でひっかき傷作って逃げてくかんじ
789名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-lWiN)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:25:18.38ID:ohS7nbXB0
左巻新聞や放送局はウクライナで忙しくて大きく取り上げないね
2022/03/13(日) 20:37:58.55ID:o2G3AOQ10
漁具引いてる船は「不自由船」で周りの船に回避義務があるけどな
漁船側が突っ込んできた可能性もあるが
2022/03/13(日) 21:00:24.16ID:3fUDHSs/0
>>789
前回の「おおすみ」の件で鬼の首を取ったと思って喜んだ左巻きマスコミが逆にやられたので慎重になっているんだろうな。
2022/03/13(日) 21:23:55.89ID:0DOHKj9x0
毎日だっけ、間引かれて3分に一航跡のマリントラフィックを持って来ておおすみが悪い、とぶち上げて、1分に1航跡のおおすみ側がやれる事全部やっていたのが
バレて無かったことにしたの。
あと、朝日系統だっけ?遊漁船の物言いを鵜呑みにして超ダイナミック操船をぶち上げたの。
2022/03/13(日) 21:32:28.56ID:3fUDHSs/0
>>792
あの遊漁船の船長は在日だったかな?
とにかく自爆したんだな。
2022/03/13(日) 21:44:11.33ID:tCeRf6ue0
まぁでも海保の船とかイージス艦に漁船が衝突、てニュースは聞かないから
やっぱ潜水艦側に非があると思うな
2022/03/13(日) 21:58:39.62ID:3fUDHSs/0
車でも横断歩道のないところで直前の飛び出しなどで車は瞬間に止まれないからそういうことを行った歩行者が悪いのだけど日本では車のほうが悪くなってしまう。
どうも日本は歩行者が悪くても被害を受けた小さいほうが守られて大きなほうが悪いという風潮があるな。
だから当たりやなどという輩が出てきて被害者ぶって金をふんだくるのだろう。
「おおすみ」の件も同じような考えだろうし今度の事故も詳しいところまでは報道されていないからわからないけどきな臭いな。
2022/03/13(日) 21:58:56.65ID:5DD5hm9m0
>>794
お前が知らないだけじゃねーか
797名無し三等兵 (ワッチョイ 8510-Fmut)
垢版 |
2022/03/13(日) 22:21:08.90ID:QNylttKg0
>>794
ねえよバカ
2022/03/13(日) 22:35:29.43ID:pTi4irK+0
DDHくらまとかDDGあたごの事故を知らんとは。
2022/03/13(日) 22:41:12.46ID:3fUDHSs/0
>>798
「くらま」の事故は醜かったな。
狭い関門海峡で南朝鮮の船が何を思ったのか前の船を追い越して操舵を誤り横向きになって「くらま」がぶつかった。
もらい事故だな。
2022/03/13(日) 23:00:27.44ID:pTi4irK+0
あれで「軍艦なのに損傷して弱っ」とかほざいてた大馬鹿いたよなあ。
2022/03/14(月) 01:01:59.21ID:YH9jftAD0
万が一昔の戦艦みたいに頑丈でコンテナ船が沈んだりしていたら1000倍くらい騒いでいたでしょうねー、韓国籍貨物船アタック。
802名無し三等兵 (アウアウクー MM51-Mc5H)
垢版 |
2022/03/15(火) 15:31:59.61ID:E3IvvFgcM
公務員は可哀想
学校の延長で一生の人生、可哀想


公務員が学生気分の延長の人生で羨ましいか?
公務員が学生気分の延長の人生で可哀想か?

政治家が可哀想か?、羨ましいか?


https://youtu.be/hiRUgMOtzAM


フリーターが学生気分か?
公務員が学生気分か?
803名無し三等兵 (ワッチョイ 698f-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:30:03.28ID:KeewBESR0
たいげいは横須賀に着いたの?
2022/03/18(金) 20:01:02.15ID:Klwo5VHXM
巨大地震でも船の上だと大した事無いらしいが、海中だとどうなんだろうね?

潜水艦だからどの海域にいるのかわからんけど、基本的には九州から台湾のラインだよな。
2022/03/18(金) 21:01:33.11ID:bkxrTiCU0
津波は?
2022/03/19(土) 13:27:34.94ID:hmp4esqo0
>>804
東日本大震災の時は海保の巡視船が大津波を乗り越える映像がyoutubeに上がっているよ。
津波に乗り上げる時はいいけど下がるときは気持ち悪いだろうな。
2022/03/19(土) 13:38:45.30ID:gYGr+uA40
>>799
ワザとぶつけたと思う
韓国船は日常的におかしな動きを繰り返してる
2022/03/19(土) 21:08:38.45ID:7IFAmA9f0
>>794
そりゃ海保はプロだからだろ
漁船みたいなしょっちゅう事故起こしてる素人と同一視すんなよ
2022/03/19(土) 21:31:26.62ID:hmp4esqo0
>>808
海保はプロというよりも海上の警察組織だからぶつかった相手のほうがやばくなるよ。
地上でいえばパトロールカーに当たりやするようなものだからね。
2022/03/19(土) 22:13:32.33ID:qfn0dW8I0
漂泊船にぶっける時点で
例え漁具引いてたって漁船側が10割過失やん
議論するまでもない
まぁ漁具も引いてないのにフェリーに突っ込んで無理やり進路変えさせる三河の漁船とかおるし
こんな事故不思議でもないけど
2022/03/19(土) 23:01:32.41ID:YH3Dru2L0
>>806 小さい頃に玄界灘を小舟で渡ったことがあったがかなり恐ろしかった。
2022/03/29(火) 12:20:19.31ID:M9L9P6t6d
電池技術のインフレ起きそう
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01992/00002/
2022/03/29(火) 12:26:39.24ID:tY1PdFOfM
原料のインフレならとっくに
2022/03/29(火) 13:00:57.44ID:tk73jMW70
ブレイクスルーと言いたかったのか?
2022/03/29(火) 14:21:20.58ID:M9L9P6t6d
ブレイクスルーはリチウムで既に達成してる
2022/03/29(火) 19:41:36.23ID:OIExDB5F0
電池関連のニュースは実物を見るまで信用しない
817名無し三等兵 (アウアウクー MM39-Hlsq)
垢版 |
2022/03/30(水) 04:55:50.83ID:GoLiiukqM
矢野兵頭 面白いよな
2022/03/30(水) 15:01:18.04ID:p7yY4LxSF
CO2は知らんが鉄は金属空気電池か
金属空気電池は充放電回数上がらないんじゃないかな。定期的に交換するシステムならいいのか。

こういう話は不毛な話になりやすいんだよな。結果出るの数年かかるから。
記事になるからには実験室レベルではできてるんだろうけどさ。
2022/04/02(土) 10:27:30.87ID:CglCTP6y0
日経の大括りな理系についての見識の薄さが相変わらず露呈しているな、としか。
Mg二次電池はお前らも5年は前に大騒ぎしていたの健忘症とか、寧ろ安定感w

素朴な所だとSi負極がLiBの重量エネルギー密度を350Wh/kg以上にしてくれて、Liの価格上昇を多少は相殺してくれるとかあるんだけどね。
その辺日刊工業新聞はまだマシではある。
2022/04/12(火) 20:25:44.10ID:9wxsEgZw0
Japan Countering China’s Naval Build-up with Modern Fleet
https://news.usni.org/2022/04/11/japan-countering-chinas-naval-build-up-with-modern-fleet
>日本の最近の優先事項の1つは、艦隊の諜報、監視、偵察機能を強化するための無人システムを開発することです。海上自衛隊はまた、潜水艦用のVLSからの新しい水中発射巡航ミサイルの計画とともに、その火力を増強することを検討しています。

「潜水艦の攻撃能力を向上させるには、両方の技術が必要だと思います。また、日本の安全保障環境を考えると、将来的には潜水艦に搭載されることが見込まれます」と山下氏は語った。
821名無し三等兵 (ワッチョイ 2ff1-vtdv)
垢版 |
2022/04/13(水) 05:25:54.69ID:TNtKhi/c0
日本にも原潜キタ――(゚∀゚)――!!
822名無し三等兵 (スププ Sd02-vlgP)
垢版 |
2022/04/13(水) 12:35:37.66ID:CB/xB0Vkd
横須賀以北にも潜水艦の基地は作らないでいいのかしら
2022/04/13(水) 13:21:53.17ID:SOw5JcTJ0
>>5
ハープーンは魚雷発射かんからうてるけど
2022/04/13(水) 13:27:47.41ID:Uc/uX/3Y0
原潜ではない
通常潜のVLSに12式地対艦誘導弾(改)を載せるらしい。
2022/04/13(水) 13:44:25.97ID:Uc/uX/3Y0
>>823
一気に同時多目標に撃てない
2022/04/13(水) 13:55:27.05ID:SOw5JcTJ0
>>825
そりゃそうな
2022/04/13(水) 13:57:14.04ID:1ngkB05lr
VLS積むならたいげいの基準3000tでも小さいよなあ
2022/04/13(水) 14:00:31.10ID:SOw5JcTJ0
>>825
当たり前の事をどや顔

なに?
かまってちゃん
2022/04/13(水) 14:09:15.63ID:feE71uroM
逆に魚雷ってVLSから発射できないものかね?
830名無し三等兵 (ブーイモ MM02-LXkm)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:18:27.69ID:B4tWmlgBM
潜水艦の形態をマンボウ型にすればいいw
2022/04/13(水) 14:24:26.32ID:lWhC2jZ70
>>830
それだったら縦方向が長いので低深度の海域では潜行が難しいのでは?
832名無し三等兵 (ブーイモ MM02-LXkm)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:29:05.53ID:B4tWmlgBM
>>831
居住区は円筒や球形のまま
浅瀬では90度寝かせてヒラメ形態に
833名無し三等兵 (スップ Sd02-vWl1)
垢版 |
2022/04/13(水) 15:29:17.96ID:9xbYSl4Od
【オーカス】AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649809441/
2022/04/13(水) 16:13:13.57ID:+iq0XaX10
日本に原潜を持てと言うのなら、オージーにも音響測定艦を持ってASWセンターに貢献してもらわんとな。
2022/04/13(水) 16:58:51.03ID:WOADVtq80
インドネシアとの関係があるので参加しないのでは?
2022/04/13(水) 18:18:04.00ID:6ytucFOi0
>>829
VLSって、洋上装填はできないんじゃない?
2022/04/13(水) 20:22:47.33ID:6SkatsWh0
VL-ASLOCがあるだろ、VLS発射の魚雷は
2022/04/13(水) 23:56:53.66ID:vZWldZkf0
早いとこ原潜にすべきだよ
2022/04/14(木) 00:57:04.15ID:SN9uNAJM0
海上自衛隊が切り札として就役させた最新型潜水艦「たいげい」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a060e37940d9d2323c43c362dfeb5fea82fb6024

>「たいげい」にカメラマンのカヤックが接近すると、すかさず警戒員を増員。停泊中でも隙の無い警戒監視体制だ
そりゃ警戒するわw怪しすぎるだろ

>米アナリストや元哨戒機乗員によると、かつて最高の静粛性を誇ったアメリカ原潜が、今は一番雑音がうるさい
ほんまかいな
2022/04/14(木) 01:02:15.08ID:+A5E08CD0
5000t未満の通常潜にVLSとか金の無駄だし米国へのアピールとしても微妙じゃね
やるんなら原潜、原潜が無理なら他にリソース注ぐべきだわ
2022/04/14(木) 01:05:49.16ID:krt89MCJ0
最高の静粛性?原潜が?
2022/04/14(木) 01:26:34.63ID:MrB/MOb/0
アメリカ軍がトマホークを数十発撃ってもシリア空軍基地を壊滅出来なかったし効果有るのかね〜
843名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-yoz2)
垢版 |
2022/04/14(木) 01:31:59.37ID:AA+3zVyN0
原潜 世界の艦船や軍研とかでもここんとこ記事出てくるね
北の原潜を追うのに 韓国も意志
ってニュアンスで書いてはるな

あと以前は対潜水艦ってのが主だったのが 敵基地・スタンドオフの潜水艦への能力保有が
もう押せ押せって感じ
新規潜水艦へのVLSのつなぎとして、既存の潜水艦にVLS(?ちと記憶曖昧)つけろみたいな
2022/04/14(木) 02:04:11.59ID:3flkptA90
>>842
装甲化どころか破片避け対策すら不十分な西日本側の航空基地なら効果あるのじゃないの?
現状だと爆弾一発でも一個飛行隊が半壊ないし壊滅だからな
2022/04/14(木) 08:49:55.15ID:WIXY2dLM0
13mのF-15を20機隙間なく並べても260mあって、それを1発で壊滅せしむる爆弾とは?核前提?
2022/04/14(木) 09:01:28.80ID:phlRiSIuM
>>841
はるしおまでの海自潜水艦より同世代米原潜のが静粛性高いみたいな資料あったような
2022/04/14(木) 10:18:00.30ID:KlmURHF4M
基本ミサイルを発射するなら垂直に撃つ方が合理的だし魚雷を発射するなら水平に撃つ方が合理的だろうね
ミサイルを少数しか搭載しないなら魚雷発射管から発射すればいいし多数搭載するならVLSから発射すればいいってことなんじゃないかな?
2022/04/14(木) 11:48:24.59ID:m7H6vPxu0
既存の艦にVLS区画を挿入するとなると、
あさしおにスターリング機関区画を挿入した改造が思い出される
全長が長くなって運動性能が落ちたそうな
やはりVLS搭載専用艦の開発をすべきだろうな
それとは別にVLS実験艦はおやしお型ではなくたいげい型でやるべき
2022/04/14(木) 13:37:11.50ID:DFF/k66YM
バージニアもストレッチして7連VLSを4基組み込むぞ
シーウルフ級3番艦のジミーカーターもストレッチして特殊部隊の収納スペースにしてたね
ジョージワシントンはスキップジャックをぶった切ってSLBM搭載
2022/04/14(木) 14:00:00.41ID:uYj3RzQ90
通常潜でそれやるのは筋が悪過ぎるな。
やはり原潜か?
851名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-yoz2)
垢版 |
2022/04/14(木) 17:04:30.05ID:AA+3zVyN0
矢野元海将 艦船記事
魚雷菅 UUV運用の為650mmへの大型化も必要では?
2022/04/14(木) 17:08:19.61ID:Q//ycGoGa
>>851
巡航ミサイルに対応したり長魚雷の性能上げるにも必要だろなあ、どうせなら650mmでなく720mmとか810mmとかにして改修する際に搬入出しやすくするとかな
2022/04/14(木) 19:37:58.71ID:xR/NWHRx0
三菱重工業がモジュール型の多目的ランチャー提唱している
854名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-yoz2)
垢版 |
2022/04/14(木) 21:46:53.19ID:AA+3zVyN0
>>853 見た事無いけども特許の奴ですか?
つまりは米VLSの1セル、トマホーク6発に似た感じの奴ですかね?
2022/04/14(木) 21:49:08.07ID:WIXY2dLM0
アメリカのMLRS/ATACMSランチャーみたいなのを想像したけど、VLSでは元々SM-6/ESSMとかでセル自体をさらに区切るのはやってるしなあ
856名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 07:01:01.38ID:4zlFjDziM
マサチューセッツ工科大学(MIT)と国立再生可能エネルギー研究所(NREL)のエンジニアが共同で、可動部品のない熱機関を発明しました。研究チームが作成した新しい熱機関は、40%以上の効率で熱を電気に変換することが可能となっており、これは従来の蒸気タービン以上に優れた数字となります。


素晴らしい!!!
溶融塩炉+これで完璧だ
2022/04/15(金) 07:07:04.26ID:dYMfEnf40
>>856
>研究チームによると、新開発の熱機関はセ氏1900〜2400度の熱源から電気を生成することが可能とのこと。

ちょっと温度高過ぎませんかねえ……
858名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-wAOu)
垢版 |
2022/04/15(金) 07:45:48.32ID:NMRmCaD70
ロシアの最新原子力潜水艦の発令所だかミサイル指令室ってなんか古臭くね
2022/04/15(金) 09:56:00.80ID:sbwhZTQ00
>>848
おやしお型をリチウム電池化しつつVLS搭載改造すべき
瀬戸内海とか内湾で運用すればいい
2022/04/15(金) 10:19:15.42ID:B18tjDhp0
日本基準で老朽化してる船をわざわざ大改造みたいな金掛けてどうにかする理由はないし、瀬戸内海に置くなら艀でも良いでしょ。もがみ型の後日装備VLS急ぐ方がマシ
2022/04/15(金) 10:26:29.21ID:sfTfTq5R0
移動体にも使えるのなら、軸出力を取り出す必要の無いIEPには適しているかもな。
2022/04/15(金) 10:27:32.21ID:sfTfTq5R0
>>860
A-SAMに間に合えばいい。
ただ、アレってデュアルパック厳しそうなんだよな。
2022/04/15(金) 10:29:38.83ID:sbwhZTQ00
おやしお型のリチウム電池化VLS化は安い費用で旧式艦が戦略レベルの高価値艦になるからコストパフォーマンスが良い

もがみ型はSSM16発以上搭載で漸く戦術レベルの価値になるぐらいで、おやしお型改修に及ばない

潜水艦が艦種自体が戦術レベル以上で価値が高い
2022/04/15(金) 10:40:27.49ID:B18tjDhp0
改設計してバラして古いところ取っ払って…やって初めて新造艦に劣るとも勝らない性能しか出せない
旧式機改造なんて机上の空論もいいところなんですが、大半新造とほぼ変わらない費用掛かる
2022/04/15(金) 10:43:38.84ID:sfTfTq5R0
黒歴史のFRAMどころじゃない大失策になるな。
2022/04/15(金) 10:58:11.17ID:An0K1je10
改造って設計ふくめて人件費が相当占めるから安くつかないんだよね
関係ない部分に影響ないように工事しなきゃだからなおのこと
そして改造するならついでにとなって余計な工事増える(例えば非貫通型潜望鏡への交換)
そして改造終わっても寿命あまり延ばせない

建造サイクル確立してるんだからまた定数増やすなんてことにならなければさっさと新造艦で玉突き除籍でいいよ寿命的にも長く使えるので投資としてより有効だし
2022/04/15(金) 11:25:58.45ID:sbwhZTQ00
潜水艦の新造は攻撃型
いわゆる戦略型は旧式艦にVLS追加改修でやればコストが掛からない
2022/04/15(金) 11:29:57.83ID:B18tjDhp0
相変わらず話通じないなコイツ
2022/04/15(金) 11:47:40.03ID:vdYozIMe0
VLSの実験艦はたいげい型の新造艦でいい
その知見に基づいてVLS搭載の改たいげい型を造るのが最適解
2022/04/15(金) 11:48:31.83ID:An0K1je10
寿命大幅に過ぎてもう余命カウントダウン中の艦に区画挿入なんて挿入する区画がもったいない
ジョージワシントンのSLBM区画挿入は新規建造中だし
2022/04/15(金) 11:54:51.79ID:LDi88aK60
とはいえ絶対的な費用は低く抑えられるので悩みどころ
何でもかんでも新品でってやれるほどお財布に余裕はない、防衛費大幅増されても配分は偏るしな…
2022/04/15(金) 12:11:18.23ID:sfTfTq5R0
ビフォーアフターで「93歳のおばあちゃんが快適に暮らせるように」って匠がゴテゴテに介護仕様にしたら
竣工まで持たなかったのを思い出した。
2022/04/15(金) 12:13:02.11ID:2sV/BxVbd
ネプチューンでモスクワ沈められたんでハープーンも十分有効だな
特にこういう潜航して接近しにくい沿岸に居る敵は
2022/04/15(金) 12:13:38.81ID:vdYozIMe0
そもそものVLSだが、
今時ならアメさんのMAC(Multiple All-up Canister)みたいなのにすべきだろうな
パクリと言われるだろうが笑
2022/04/15(金) 12:15:18.78ID:vdYozIMe0
Multiple All-up-round Canister だった
876名無し三等兵 (ワッチョイ b274-7cjR)
垢版 |
2022/04/15(金) 12:15:58.46ID:sbwhZTQ00
だって日本に通常で必要なのは攻撃型潜水艦であって、戦略型潜水艦を所要保有する予算上の余裕はないと思うよ
攻撃型と戦略型の兼用も原子力でもないんだし、ほぼ不可能でしょ

だったら艦齢20年ぐらいで旧式艦にVLS追加改修して15~20年保有運用しておくのが合理的じゃん
2022/04/15(金) 12:25:09.76ID:Tzp3nesEM
潜水艦で建造前もしくは建造中にストレッチした事例はあるけど就役後にストレッチした事例って合ったっけ?
輸送機だけどC-141が荷室容積不足のため改造したってくらいしか記憶にないなあ
2022/04/15(金) 12:28:55.93ID:Tzp3nesEM
ストレッチせずにVLS追加はロス級で実施してるが最初からその分の余裕がなきゃむりだわね
それとても就役後に改造ではなく起工前の設計変更によるものだが
879名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 12:57:48.16ID:cwtFZ1bZ0
それ以前に何故先行時間が限定される通常潜水艦にVLSつける必要性があるのか?
費用効果から見て魚雷発射管で発射できる陸上攻撃可能なハープーンで十分なはず。
2022/04/15(金) 13:02:09.59ID:vdYozIMe0
もう既定路線としてほぼ決まってる事にケチつける馬鹿登場
2022/04/15(金) 13:34:23.35ID:SWOhmvf/0
>>856 ただの燃料電池じゃん。燃料がなければ熱は発生しない。
2022/04/15(金) 15:33:56.04ID:An0K1je10
>>877
あさしおのAIP
米原潜パーチー
2022/04/15(金) 15:34:58.49ID:HoOMb1LM0
一回で撃てる火力と報復能力が不足しているからVLSって話だと思うんだが?
まぁそれなら原潜にしろよって話なんだけどさ
884名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 16:08:43.47ID:E5lcaYF/M
同時攻撃数増やすのなら、魚雷管発射型を射出後に発射待機させて
全弾射出終わったら全基発射させりゃ済むだろ
2022/04/15(金) 17:52:08.34ID:X0M6XTnx0
>>842
あれはただの政治ショー
2022/04/15(金) 21:21:24.84ID:I85vr/0u0
>>879
この現状でそれは遅れすぎるし、ただ理解したくないだけなんじゃあ何言っても意味ないな
887名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-0V61)
垢版 |
2022/04/16(土) 00:30:43.03ID:uS7m0g/V0
>>886
原潜なら多いにメリットがあるが、向上したとはいえ速度と潜航時間が限定される通常潜に搭載すのは隠密性を放棄するだけで、利点がみれない。
2022/04/16(土) 06:27:26.47ID:OHMrCxvK0
>隠密性を放棄

あぁ、VLSって常に音を発してるからねー わかるわかる
2022/04/16(土) 07:28:36.86ID:iepKmVXU0
魚雷発射システムを大改造するよりVLS区画を差し込む方が早いよ
890名無し三等兵 (ワッチョイ 97f1-8pPm)
垢版 |
2022/04/16(土) 08:00:11.72ID:6ovdtWR50
韓国に先越されて恥ずかしいと思わないのかw
891名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/16(土) 08:24:13.50ID:qRr9EW9PM
核じゃないと都市に対してなーんも報復にもならん
2022/04/16(土) 13:09:19.10ID:gA1jIcny0
>>888
浮上して発射しなければならない部分と、発射時の轟音の事では?
VLS内の空調装置が音を出すのならそれは嫌だな

とあえてマジレス、馬鹿なことを書くんじゃないよまったくもう
893名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/16(土) 13:16:55.02ID:PkLjqaFmM
潜水艦VLSは水中で発射するのが普通だが
2022/04/16(土) 13:21:26.81ID:gA1jIcny0
その仕様で作った実績はないんで一応浮上発射ってことにしとく
どちらにしろ発射時の轟音はあるしな

まあ、常に音を発してるってコトで一つw
2022/04/16(土) 14:20:42.34ID:RtmozjDI0
水上発射って50年代のレギュラスとかじゃね?
2022/04/16(土) 14:22:49.02ID:gA1jIcny0
今日本が作ったらまずはそこからかね?
2022/04/16(土) 17:04:38.30ID:SQOrkunIF
>>881
いや熱電対や熱電素子の類でしょ
燃料電池は熱を経由せずに電力に変える(もちろんロスの分が熱になるけど)
2022/04/16(土) 18:12:02.83ID:u8I7WN180
>>881
>>897
カテゴリとしては太陽電池だぞ
燃料電池でも熱電対でもない
普通の太陽電池が太陽光すなわち6000℃の黒体放射(可視光たっぷり)で効率良く動くように作られてるのと違って
こいつは2000℃とかそこらの黒体放射に相当するスペクトルの光(赤外線たっぷり)でうまく動くように最適化されてる

問題は光源をどうするのか
バーナーで高融点金属を炙って白熱させるなら>>881の指摘通り燃料が必要
2022/04/16(土) 18:42:22.61ID:nLg7jPHBr
浮上発射という馬鹿ワード禁止な
2022/04/16(土) 18:47:14.50ID:+GsqZ7KG0
まあ、通常潜水潜に少しばかりVLSを搭載して通常兵器を装備するのは無意味だな。
まさに韓国レベル。

だが、原潜保有やその先を見据えての要素研究の延長線上と考えれば?
901名無し三等兵 (ワッチョイ 97f1-8pPm)
垢版 |
2022/04/16(土) 19:25:02.88ID:6ovdtWR50
じゃあ原潜導入してもいいけど金がかかるから
定数を元の16隻に戻してもいいかと問われたら?w
2022/04/16(土) 19:27:21.69ID:9fKn2Yt10
>>901
それはどのように運用するか次第だね。
903名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-tlX+)
垢版 |
2022/04/16(土) 20:00:57.19ID:CB9DV6PG0
ご教示ください
本日正午ごろに舞鶴を出港したと思われる潜水艦の名前が分かればお願いします
https://imgur.com/SRu55Cl.mp4
2022/04/16(土) 20:28:44.13ID:54ayEInk0
わからんしわかっても書かないよな
2022/04/16(土) 20:49:19.17ID:CB9DV6PG0
>>904
そうりゅうものなのですね失礼しました(´・ω・`)
2022/04/16(土) 21:09:54.41ID:7vojwr3C0
予想しても、たいげい外れるからな
2022/04/16(土) 21:18:37.89ID:pDub8lnb0
>>906
いつから駄洒落スレに??
2022/04/16(土) 22:35:45.35ID:Clf/U1fQ0
防衛費増額するから原潜導入はありだね
2022/04/16(土) 22:39:29.25ID:Clf/U1fQ0
ただ一隻に通常3倍の人員が必要だから厳しいと思うけど
2022/04/16(土) 22:49:41.26ID:kWPAxmwl0
この画像だとX舵だからそうりゅう型かなってぐらいしかかわらん。
潜水艦は艦番号も消されてるし、セイルのドアの形で三菱製か川崎製か見分けられるぐらいだったはず。

>>901
各国の例だと建造費だけで米バージニア級で約4000億、英アスチュート級で約3000億、仏シュフラン級で約2000億。

ある程度の防衛予算の増額があったてしても、たいげい型が約800億円だからイギリスと同じ7隻程度が限界だと思う。
原潜の能力を考えれば、護衛艦とか哨戒機の定数を減らして潜水艦に投資するという選択肢も考えられるけどね…
2022/04/16(土) 23:01:26.07ID:cBEguNI00
フランスのシュフラン級は水中5300tの船体を65人で動かしているから、どういう艦を目指すかで人員数は変わるかと。
艦の費用も5000tくらいなら建造だけなら今のたいげい型と大して変わらないので開発費抜きで1500億、今の倍くらいのお値段で行けるかと。
原子力潜水艦に切り替えるなら16〜18隻体制で今より役割が広がるんじゃないかなー、
2022/04/16(土) 23:18:24.89ID:yXPlMAtcd
そこでモジュール炉を搭載した原子力AIPですよ
いやマジで、人員確保厳しいしありかと
2022/04/16(土) 23:29:08.44ID:kWPAxmwl0
中の人が言ってるんだし、原潜と通常潜は別物だとしても、日米同盟を前提に考えるなら米国の原潜と日本の通常潜という今の役割分担は合理的だとも思うけどね。

日本の場合はつぎ込むリソースがあるなら原潜じゃなくてUUVに回すべきでは?
2022/04/16(土) 23:31:24.33ID:cLtfLfgCM
防衛費GDP2%になるなら単純に予算2倍と考えると装備品購入費が海自だけで3500億プラスされるから心配なのは金額より人員だなあ
2022/04/16(土) 23:35:24.57ID:9fKn2Yt10
>>914
人が足りないところは機械でとはいかないのかな。
2022/04/17(日) 02:53:31.30ID:YEGWW05yF
>>911
シュフランは交代制が違うんじゃないの?
2022/04/17(日) 10:19:54.51ID:P6/O+4k00
金以前に政治的ハードルが高くて無理
2022/04/17(日) 10:25:48.03ID:6C0gRJpj0
空母もそう言われてたもんよ
2022/04/17(日) 10:50:30.52ID:Qkmjsum2d
空母は純軍事だけどSSBNは動力も武装も核な上に費用がずっと重たいから同列では扱えないだろ
英仏の海軍戦力が水上水中共やせ細ってるのはこの費用がほぼ全てだろ
2022/04/17(日) 12:31:28.12ID:SV+cggSh0
原発再稼働すら困難な国内の核アレルギー
そもそも作る技術もない
人員不足
オーストラリアが支払う天文学的な費用(多分日本はもっとかかる)

全く現実的ではないな
不可能だが戦略原水なら価値もあるが通常兵器積むならいらんでしょ
2022/04/17(日) 12:51:37.76ID:jAYezEFk0
しかし、原潜保有を見据えないとすると、通常潜に少しばかりのVLSを装備して通常兵器を運用する意味の無さな。
敵地攻撃の切り札は島嶼防衛用と称する超長射程の高速滑空弾なので、水中どころか水上から投射する必要すら無い。
2022/04/17(日) 13:01:32.83ID:Qkmjsum2d
今回の露の核恫喝の恐ろしさの意味が一般人に伝わってればいいが旧式マスメディアがまともに伝えてない&聞く側も自分のことと思ってないのが
平和ボケというのはこういうことなんだなと
その辺どうにかならないと原潜や報復核の議論にならないという
2022/04/17(日) 13:12:04.70ID:cZaz4miJ0
その発射点を潰しにくくする意味はあるんだろう
敵地であろうと敵艦であろうとそれで叩けるとなれば、敵も躊躇するわけだ
ウクライナ見た後だとその意味がよくわかる
924名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-zo35)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:50:52.36ID:goZn7Qg6M
asm-3を潜水艦から発射できるようにすればよいのに
発射管からカプセルに入れて発射する技術はないのかな
2022/04/17(日) 20:18:24.01ID:jAYezEFk0
まともに飛ぶ訳ないだろw
2022/04/17(日) 20:18:58.32ID:FbR5eXrR0
潜水艦の対地ミサイルは、リアクションタイムより射程じゃろ。
2022/04/17(日) 20:34:48.89ID:6C0gRJpj0
>>911
GDP2%だそうなんで隻数そのまま一隻あたりの値段倍増させて原潜25隻体制だな
2022/04/17(日) 20:35:21.52ID:JouKR+kh0
>>927
倍では足りぬだろ
2022/04/17(日) 20:37:57.32ID:6C0gRJpj0
>>928
元々米英豪より物価が安いのと25隻建造するなら年1隻でもそれなりに単価下げられるんでそうでもない
2022/04/17(日) 20:40:14.80ID:1qh6o9cA0
ASM-3って魚雷発射管に入るのか?
ミサイル本体は直径は細くてもインテークやフィンが無理な気が
931名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/17(日) 21:26:26.89ID:tOuYIVg7M
ハープーンと同じ径だからいけるんじゃねーの?
932名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-zo35)
垢版 |
2022/04/17(日) 21:46:10.82ID:Ynw5FRUmM
最後に敵艦と刺し違えるにはよくないかな
2022/04/17(日) 22:58:34.43ID:jAYezEFk0
>>927
誰が乗る?
適性持ちは勝手に生えてこないぞ?
934名無し三等兵 (スププ Sdbf-MCOc)
垢版 |
2022/04/18(月) 02:32:56.04ID:M6aWuw8/d
>>920
核アレルギー世論は経年変化と電力聞きで変わって来てる
再稼働の邪魔してるのは規制庁と責任取りたくない自民
2022/04/18(月) 06:07:30.02ID:Nb3FYdY/a
>>933
25隻体制だとすれば定員人数据え置きで今の潜水艦乗りが横滑りしてく形なんでね
ただその場合問題になるのが機関員の確保がなあ……
2022/04/18(月) 06:48:37.30ID:Ju3kxmKH0
>>933
「全員整列!志願しない者は一歩下がれ」で解決
937名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/18(月) 08:11:48.31ID:+DZQsPjNM
今時機関員って要るの?

自動車に助手乗せて、始動のためにクランク回してるようなもの
2022/04/18(月) 08:46:19.65ID:2KlLp1Pa0
>>935
>>927を見てみろよ。
横滑りで足りる訳ないだろ・・・。
2022/04/18(月) 10:39:10.03ID:rert6LIJ0
>>938
>>911にあるようにシュフラン級と同程度という話なんでないの、倍額だとたいげいの800億を倍にして1600億だから近い額だし
2022/04/18(月) 11:12:22.48ID:KPTnJKC7M
朝鮮人が
馬鹿を見る
2022/04/18(月) 13:56:40.92ID:eN0MpoyXF
シュフランはどっかの個人ブログでは3交代と書かれていたけどソースがよくわからん
2交代だったら英米攻撃原潜並かやや少ない程度の人員だが
日本だったら3交代必須だよな
2022/04/18(月) 14:07:06.23ID:2KlLp1Pa0
トレードオフが現実だな。
しかも、核武装無しであれば優先度を測る上で英仏と単純比較は出来ない。
核武装まで想定に入れるかどうか。
2022/04/18(月) 15:31:57.58ID:LezSK6oiM
空母導入なら護衛艦定数は30隻!と泣き喚いていた奴がいたいた
いずも改修発表前にも
944名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-XuTt)
垢版 |
2022/04/18(月) 15:38:42.33ID:AOY1ykZR0
三菱来ました
マイクロ原子炉

https://twitter.com/nikkei_business/status/1515885513760448513?s=21&;t=tlk2aTUwjoZFIUyAh0kcEQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/18(月) 15:50:23.19ID:LezSK6oiM
>電気出力は最大500キロワットを想定する。
>トラックのコンテナの中に原子炉や発電設備が収納できるサイズで、高さが約3メートル、幅が約4メートル、重量は40トン未満を想定する。へき地や災害地のほか、宇宙に運び電源として使うことも想定する。国内外の許認可を経て、早ければ30年代の商用化を目指す。
>これまでの原子炉に比べ、人の生活圏内の近くで稼働するため、安全性も一段と高める。マイクロ炉ではカプセル型容器に炉心や冷却材などすべての機器を入れ、密閉性を高めた。ウランの濃縮率の高い燃料を使うことで燃料交換せずに25年前後運転する。
>なくなれば原子炉ごと回収する仕組みで、メンテナンスの必要性も極力なくす。地下に設置することで、災害やテロへのリスクを抑えることもできる。
>原発事故になるリスクが高い冷却材の喪失に伴うリスクも抑える。従来の液体でなく、固体である黒鉛系の高熱伝導体を採用。炉心の周囲を包むように配置し、稼働時は炉心の熱を伝える役割を果たしながら、事故時には外部の温度で自然冷却する機能も持たせる。
>建設コストは数十億円を想定し、既存の原発(120万キロワットで6000億円規模)から大幅に低い。

安いな
2022/04/18(月) 15:53:45.36ID:LezSK6oiM
たった+100億で無限AIP(そうりゅうのスターリング機関出力の1.7倍)が手に入るなら是非もない感じではあるが…
仮想敵までの距離が短いから30ノット持続させるフルスペックのSSNである必要性はそこまででもないし
2022/04/18(月) 15:55:10.25ID:eHXVen5Nr
トラックに載る原発て 航空機にも積める?夢が広がるな
2022/04/18(月) 15:56:56.86ID:LezSK6oiM
っつーか燃料交換不要で25年前後ってまるで海自潜水艦に合わせたかのような寿命だな

>>947
航空機っつーか宇宙用も想定みたいだぞ
早期警戒軌道システムとか軌道巡回船とか最近いろいろ検討始めてるからな
2022/04/18(月) 16:00:53.76ID:sEhq+T8K0
宇宙での原子力利用って禁止だろ?
950名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-XuTt)
垢版 |
2022/04/18(月) 16:04:13.28ID:AOY1ykZR0
衛星でしょ?
月や火星では必須だよ
2022/04/18(月) 16:04:48.10ID:LezSK6oiM
核弾頭配備は禁止だけど機関利用は別に構わない


潜水艦
高速発揮すれば1日でバテるだろうがじっとしていればバッテリー残量は勝手に回復する
そんな状況ならわざわざ危険を冒してスノーケリングする艦長はいないだろうからディーゼルはもう非常用ないし水上航行用と割り切ってもいい感じだ

コンテナ1個でそうりゅうAIPの1.7倍だが2個載せられたら3.4倍になるな
2022/04/18(月) 16:36:58.72ID:2KlLp1Pa0
反論出来なくなると藁人形論法で暴れるのがいるよね。
2022/04/18(月) 16:55:22.55ID:v4BPG5RYa
>>946
というかディーゼル機関と交換してしまうという方法もある、機関員が必要なくなるので省力化されるしな
2022/04/18(月) 16:57:42.03ID:v4BPG5RYa
>>951
>>643にも書いたがコンテナ収納にこだわらなければ同じスペースに炉を複数おいて発電機を共通化などが考えられるのでな
2022/04/18(月) 17:46:47.50ID:cF9ZC1Ip0
>>951
でもさー、酸素発生機あたりの
原潜のホテルロードとしては電力足りるのかね?
2022/04/18(月) 17:47:46.90ID:2KlLp1Pa0
米国の協力を得るルートでいくなら、外征前提だから、ちゃんとしたSSNコースだろうな。
一方、外征を全く考えないのなら、ずっと要素研究しているハイテク通常潜+無人潜+水中通信ネットワークで事足りる。
2022/04/18(月) 17:51:32.59ID:v4BPG5RYa
>>955
酸素製造程度だと余裕だろ、電力多く使うのはソナーなどの電子機器だからな
2022/04/18(月) 19:07:58.54ID:42wxKovAM
ソナーやコンピュータに電力供給しやすくなるのが一番嬉しいだろうね
959名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-Ma0A)
垢版 |
2022/04/18(月) 19:09:34.08ID:30PZANtH0
>>944
潜水艦への応用は可能なんか

これ公道走る時には警察の護衛要るんやろな? パァーって一人で走る事はないわな?
2022/04/18(月) 19:35:07.10ID:rert6LIJ0
>>959
宇宙で使えるなら潜水艦でも使えるかと、三菱の発表では海底基地に置くとかもあったな
2022/04/18(月) 19:40:37.01ID:42wxKovAM
海底基地(意味深)
962名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/18(月) 19:45:18.50ID:d2fyX+NVM
>>955
酸素なんて一人100Wで足りる
2022/04/18(月) 20:58:17.94ID:IIm246Bzd
新しい情報は値段くらいか
もうちょい踏み込んで取材してくれ
2022/04/18(月) 21:06:33.99ID:rert6LIJ0
>>963
商用化の時期と使用年数も新しい話かと
2022/04/18(月) 21:14:12.30ID:t7QkQ72xM
>>945
高さ3mx幅4m、40トンとな
コンテナサイズはやめたのか
2022/04/18(月) 22:10:47.29ID:jzujhe030
たった数十億でAIPの残燃料無限になるとかチートじゃないですかね…
いや船に載せようとしたら本体以外のコストもそりゃあるだろうけど
2022/04/18(月) 22:11:32.29ID:jzujhe030
>>964
30年代だもんなぁ…
十数年、場合によっては十年無いわけだ
2022/04/19(火) 03:40:10.16ID:Yz18Ejk80
>>967
実用化でなく商用化なので軍事用としてはもっと前に作れるんでね
2022/04/19(火) 08:13:54.66ID:7EOlcRbYM
先に軍事用で実績積み上げたら商売もスムーズだろうな
2022/04/19(火) 08:15:09.81ID:7EOlcRbYM
まぁ何にせよ原子力化のコストが想像以上に安くつきそうなのは結構なことだ
971名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 08:17:47.49ID:HD3ZRurSM
溶融塩炉なら同じサイズで10万kWくらいは余裕だけどな
2022/04/19(火) 09:23:51.85ID:C98xWOQjd
まずは動くのを作るのが先
でも軍用先にしたら民間用にコストや機密部分削れとか起きるし
かといって民間用先にしたら軍用での適合性確認でコスト増
2022/04/19(火) 09:59:31.18ID:lswh3BN+d
>>971
配管系の腐食が軽水炉に比でもマッハなんで潜水艦に使えるわけ無いだろ
サイズだってマイクロ炉の方は2次系と発電系込みのサイズだが
溶融塩炉の数mサイズってのは炉のサイズだけやんか
ウソはいかんで
2022/04/19(火) 10:20:02.86ID:QVPATQ56M
たいげい型試験艦で試験するのってまさかこのコンテナ原子炉区画挿入だろうか?

1隻たった100億(原子炉+工事費)で海自の全潜水艦が原子力AIP(無限AIP)化されたら
仮想敵である中露北韓が発狂しそうだな
特に北はSSBを延々とストーキングされることになるし
975名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:22:36.72ID:HD3ZRurSM
>>973
配管レスで作るんだよ間抜け
976名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:23:36.89ID:OMvJY1AQ0
トラック輸送可、超小型の原子炉 三菱重工30年代にも
地下に設置、事故リスク減
2022年4月18日 14:30 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60086250Y2A410C2MM0000/

三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1で、災害地域などでの脱炭素電源としての活用を見込む。小型原発は地下に埋めることができ、事故のリスクを抑えやすい。世界的な脱炭素シフトで原発を見直す動きが広がる中、「小型化」技術の裾野が広がってきた。


開発するのは「マイクロ炉」という原子炉。電気出力は最大500キロワットを想定する。100万キロワットを超える従来の原子炉だけでなく、同社が開発する小型原子炉(30万キロワット)に比べて大幅に小さい。

トラックのコンテナの中に原子炉や発電設備が収納できるサイズで、高さが約3メートル、幅が約4メートル、重量は40トン未満を想定する。
977名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:28:06.34ID:OMvJY1AQ0
燃料交換せずに25年前後運転する。なくなれば原子炉ごと回収する仕組み

建設コストは数十億円を想定
2022/04/19(火) 12:03:02.66ID:lswh3BN+d
>>977
既出
2022/04/19(火) 12:10:20.18ID:lswh3BN+d
>>975
溶融塩炉を配管レス?
液体燃料原子炉を配管レス?
AHTRやVHTRも配管あるのに配管レス?
980名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-lY84)
垢版 |
2022/04/19(火) 12:51:03.23ID:gPbykR8+a
日本潜水艦総合スレッド 104番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650340246/
981名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 13:03:06.46ID:m1gU4OudM
>>979
わからんか?
溶融塩炉を金属槽に入れるんだよ
金属槽は熱で流体になる
その金属槽の外側から熱交で熱を受け取るんだよ
そっから先は配管でもどうってことない

金属槽外壁は冷やされてるので固体のまま
水の入ったビニール袋を火であぶっても溶けないだろ
2022/04/19(火) 13:36:31.97ID:TzcKTAsE0
>>981
それは熱の取り出し効率が激減するし、サイズも明確に大型化するし筋悪だろ間抜け
自分で考えて1秒でわかるだろうが
983名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 13:48:37.55ID:m1gU4OudM
>982
伝熱性能は落ちるわけではない
発生した熱量は最終的に全部外側に伝わる
それを利用するんだから効率は変わらないどころか
伝熱温度はむしろ高いので発電効率は向上する

今の原子力なんて低温で無理して蒸気タービン回してるから効率が30%やっと
原子力村なんてレベルが低い連中の集まり
2022/04/19(火) 13:55:45.80ID:TzcKTAsE0
>>983
最終的にって自分で言うなら、その途中の部分が負荷ゼロじゃないのわかってんだろ
その途中部分で効率が落ちるつってんだよアホ

200度で焼けば100gの肉も1kgの肉も同じ効率で焼けると思ってるタイプか?間抜けめ
お前のレベルはその辺の料理人以下だ
985名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:00:42.95ID:m1gU4OudM
>>984
イミフ

熱の逃げ場所はどこにもない
発生した熱はすべて外に出ようとし、それを熱交で受け取り、かつそこの温度が高いのならば
効率よく発電できる
常識だ
986名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:07:01.47ID:OMvJY1AQ0
そうりゅう型10番艦まで8000馬力、それ以降5800馬力だから、マイクロ炉だと10個必要。 倍の出力にして5個連結位までなら使えそうかな?
全固体原子炉だから安全面では最高だし、搬出搬入も楽。

熱出力を二次発電機で発電すれば合計1MWe 位にはなりそう。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:33:57.46ID:OMvJY1AQ0
一体型小型原子炉の船舶搭載型なら3万KWだから2機積めば良い。
988名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:42:38.15ID:OMvJY1AQ0
マイクロ炉
https://i.imgur.com/ixdkit7.jpg
2022/04/19(火) 14:45:43.69ID:lswh3BN+d
>>988
だから既出やっちゅうに
新しい情報引っ張ってきてや
2022/04/19(火) 14:55:09.13ID:smeBiRFJM
コンテナのうち実際に原子炉が占める体積は1/4程度か
991名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:59:47.48ID:OMvJY1AQ0
三菱重工、SMRの概念設計完了。主要機器内蔵で小型化
船舶搭載炉に展開する方針
2021/1/20
https://www.denkishimbun.com/sp/103051

三菱重工業は12月3日、出力30万キロワット以下の小型モジュール炉(SMR)の概念設計を完了したと発表した。蒸気発生器や加圧器などの主要機器を原子炉容器に内蔵して小型化を図る。同社は今後、詳細設計や市場調査を進めて2030年以降の実用化を目指す。

 今回設計したSMRは30万キロワット級の発電用以外にも、離島や非常用電源としての活用を想定する3万キロワット級の「船舶搭載炉」に展開する考え。電源に限らず動力や熱源としての用途も見込む。

軽水小型炉
https://i.imgur.com/tpsgtfN.jpg
992名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 15:54:49.86ID:OMvJY1AQ0
米国の原潜はどのくらいの出力の原子炉を積んでるんだろ。
大きくなってるから10MWe (13,596馬力)位かな
2022/04/19(火) 16:23:22.92ID:VcCXanXE0
マイクロ炉が数十億でできるなら、LIB減らしてマイクロ炉搭載したSSnでもコストはLIB潜と同等かもな。
2022/04/19(火) 16:52:05.34ID:lswh3BN+d
>>992
バージニアのS9Gが熱出力210MWth
ポンプジェット出力で30MWe
2022/04/19(火) 16:54:38.32ID:v5aXcaHU0
>>988
思った以上に小さいな アイアンビームと組み合わせたらどこでも守れるな
2022/04/19(火) 17:57:24.27ID:A3lkzRc2M
日本ならレールガンでしょ
2022/04/19(火) 18:07:45.48ID:DqipQYku0
日本もレールガンの研究を始めたな。
2022/04/19(火) 18:08:31.79ID:1uqOTCup0
しかし、そうりゅう型に小型原子炉を乗せて出来るのが現代版(和製)パーミット級原潜ぽいような…
2022/04/19(火) 18:13:29.17ID:krA0J3v40
原子炉士官の育成にも10年は掛かりそう
教育体制構築まで含めればな
いずれにしても、アメさんの協力がないとムリポ
(J)AUKUSへの参加が原潜保有への最短コースだろうな
2022/04/19(火) 18:31:31.57ID:11FbQYAHM
>>1000なら日本は原潜導入
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 6時間 48分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況