C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産197号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sabf-TGXu [27.85.204.92 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:41.88ID:W1vwKM8aa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産196号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631368938/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/30(木) 13:39:21.42ID:hx+nsEKRH
2021/12/30(木) 13:53:15.52ID:34vhePFHd


前スレでA330MRTTの航続距離と比較してKC-46Aの航続距離が異常に短いって意見があったけど、単にA330MRTTの方が燃料搭載量が多いだけでしょ
C-2は燃料搭載量72トン(最大離陸重量と空虚重量の差)以下で航続距離9,800kmだから、燃料1トンあたり136kmの航続距離
KC-46Aは燃料搭載量96トンで航続距離12,200kmだから、燃料1トンあたり127kmの航続距離
A330MRTTは燃料搭載量111トンで航続距離14,800kmだから、燃料1トンあたり133kmの航続距離
4名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 14:12:52.21ID:voH1Wmh70
>>3
C-2だけ空中給油システムの重さを考慮してないからもう少し減ると思う
空中給油システムって何t位有るんだろう?
10t20tってレベルなのかな
2021/12/30(木) 14:36:24.13ID:34vhePFHd
>>4
もう少し減るってのは何が…?
6名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 14:45:21.16ID:voH1Wmh70
>>5
もし同じ条件で比べるならC-2に空中給油システムを積み込むとして
C-2だけ給油ユニットの分の重さが増えるからその分の航続距離と燃費が少し減るでしょ
2021/12/30(木) 14:59:09.07ID:/LXdAnJg0
>>3
ありがとう、騙されるとこだった。
なんだ、機体重量が40t軽いのはKC-46Aのほうか読み違えてたw
機体規模がデカい方が航続距離が長いのは当然なのに何を主張したかったんだろう。
2021/12/30(木) 15:12:19.37ID:34vhePFHd
>>6
「航続距離は燃料搭載量によって変わる」って話をしてるんだから、別に空虚重量に含まれる空中給油装置の重量を考慮する必要なんてないでしょ
9名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 15:24:44.02ID:voH1Wmh70
>>8
C-2と何かを比べる時何故か他の機体は専用装備を背負ったまま何も装備してない空っぽのC-2と比較する風習が気になってね
C-2は逆に空っぽ故に何にでもなれる=その装備を積むことが出来る
→その装備をちゃんと装備した上で比較されるべきだと思うんだよ
何かの役割を持たせたいなら空っぽの輸送機からは脱却しなきゃね
2021/12/30(木) 15:36:22.06ID:UQ2Q4vgY0
今だけは空っぽのC-2との比較でいいんだよ
同じ役割とC-2に持たせて比較するはないじゃないから
単なる形の話だから
2021/12/30(木) 15:41:36.74ID:34vhePFHd
>>9
燃料搭載量あたりの航続距離を論じてんだから空っぽも何も気にする必要ないよ

ちなみにC-2は20トン背負ってもE-3A以上、30トン背負ったとしてもE-7A以上の航続距離があるんで、背負った状態でもかなり優秀なのは散々言われてる通り
2021/12/30(木) 15:46:14.09ID:x3pfx9Wta
そりゃC-2のほうがデカいんだから当たり前だろ
2021/12/30(木) 15:47:15.14ID:UQ2Q4vgY0
その当たり前って話を、数字で比較していたんだよ
気に食わないなら何も書かなくていいからさ
2021/12/30(木) 15:54:16.08ID:34vhePFHd
「C-2は燃費が悪い」だなんて適当なことを言う人に対して、「旅客機ベースのKC-46AやA330MRTTよりも燃料1トンあたりの航続距離は長い」という「当たり前の事実」を示しているだけだからね
15名無し三等兵 (ワッチョイ dc63-j5Xv [153.220.33.210])
垢版 |
2021/12/30(木) 16:31:24.70ID:lTysRxpU0
中国のハニートラップ、昔からすごくて日本の政治家や有名人が中国に行くとホテルの部屋のベッドの中に美女が裸で寝てたり風呂場で裸で待っていたんだって。
だから本人が部屋に入る前に秘書が部屋に入って裸の女を追い出していたんだと。
このハニトラに引っ掛かったのが噂だけど橋●●(笑)、噂だけど。
もちろん隠しカメラで撮影されてる。

橋●●(爆笑)

今日本は最先端の技術を台湾の大手企業経由で中国に売り渡している。
中国とロシアはこれを軍事転用している。
自民党の政治家は黙認している。
台湾の政治家と大手企業は中国人がやってて中国共産党の身内です。
台湾の大手企業は中国共産党のフロント企業です。
世界最高権力組織(アメリカ…)、ロシア、中国は表向きは対立してるけど裏では共同で最先端の兵器を開発して宇宙人と戦おうとしている。
中国と台湾の対立も演出です。

世界最高権力組織=白人連合=ファイブアイズ(アメリカ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)、イスラエル、スイス、スウェーデン

日本からは最先端の科学技術と金を巻き上げようとしている。
だから日本は貧しくなってこれからもっと貧しくなる。
日本を嫌韓にして台湾と仲良くなるように世論操作してるのは中国と自民党です。
日本で嫌韓を広めたのは2ちゃん(5ちゃん)です。
初期の2ちゃんの主な広告主だった無修正エロ動画カリビンコムの経営者(AV制作会社「ピエロ」の社長、台湾籍の陳美里)は台湾人です。
日本の最先端の企業が台湾の企業と提携すると科学技術は盗まれ中国共産党の手に渡ります。
16名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 17:01:40.00ID:voH1Wmh70
>>14
だから同じ条件で比べ無いと意味が無いと…
それに12200kmだって本当かどうか
多分C-2と同じ条件(装備以外)で出されているだろう日本のKC-767でさえ72tで14000kmなのに
同じ機体で96t12200kmって明らかに情報出てないから取り敢えずB767のwikiから持って来したみたいな数字じゃん
17名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 17:05:26.70ID:voH1Wmh70
B767だって客や貨物最大まで載っけて燃料も最大まで積んだ上での12200kmだし空っぽとは訳が違うから
最大積載量対空っぽじゃどうやっても空っぽの方が有利でしょ
2021/12/30(木) 17:07:19.33ID:5vX8ab9gr
>>3
> KC-46Aは燃料搭載量96トンで航続距離12,200kmだから、
それB762ERより燃料多くて距離短いっておかしいよね
ttp://i.imgur.com/AyKFkq6.jpg
(線図はボ社の767 Airport Planningから)
2021/12/30(木) 17:16:10.70ID:5vX8ab9gr
よく見たら>18の線図のMax. Fuelの数値はボ社の誤記だね
762無印の数値のまま直すの忘れてる
762ERの正しい数値は24,140 US gal.=161,738 lb=73.36t
2021/12/30(木) 18:41:16.98ID:lKph9Ygp0
C-1が引退したら、防府北へ隊員輸送等はどうするんだろう
C-2?・・・な訳ないか 駐機スペースも微妙だし
2021/12/30(木) 18:53:06.77ID:j9gi290o0
>>20
C-1の能力でC-130に出来ないことありますか?
2021/12/30(木) 19:42:21.14ID:UQ2Q4vgY0
>>16
同じ条件で比べることにまで、意味を見出す程度の話じゃないから
もういいっしょ
2021/12/30(木) 20:16:25.89ID:ifhfwHrba
同エンジンの40t以上重い機体比べて、1tあたりの航続距離が同じってことはC-2って相当燃費悪いんだね >>3
24名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 20:54:13.50ID:voH1Wmh70
>>22
う〜ん残念ながらがこの話の主旨はC-2がどのくらいの燃費かではないんだな

他の機種と比べてC-2がどれだけ燃費が優秀かが主旨で本題になっちゃってるから
他機種と比較すると言う行為が一番大事な事なんだよ
そして比べるものがあまりにもお粗末だからこんな事になっちゃってるんだぞ
2021/12/30(木) 20:56:50.38ID:UQ2Q4vgY0
>>24
この話の趣旨は、C-2がどれくらいの燃費かだよ
それでいいからもう十分十分、シンプルにしような
2021/12/30(木) 21:22:20.94ID:wh2zmjnzM
>>19
無印 63220kg
ER 91380kg
https://www.airlines-inform.com/commercial-aircraft/boeing-767-200.html
2021/12/30(木) 21:23:05.20ID:PET/g+1I0
燃費が良いに越した事はないけど
別に燃費を理由にC-2作った訳じゃねーからなあ
28名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 21:35:49.12ID:voH1Wmh70
>>26
それリットルだから比重が違うよ
1リットル0.8kgだとして無印約50t、ER73tくらいでしょ
あと最大ペイロード時のパフォーマンスの航続距離だから最大ペイロード時には燃料満載出来ない
最大離陸重量を超えるからその分燃料減らさないとね
29名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-FNst [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/30(木) 21:39:14.10ID:voH1Wmh70
>>25
まあ話を振った人の中では比較こそが正義になってるのは確実だけど面倒くさいからもう良いかね
2021/12/30(木) 21:50:47.70ID:hx+nsEKRH
>>28
すまん。単位間違えたわ
2021/12/30(木) 22:40:59.99ID:s8qvjjXOa
>>14
空虚重量が40t以上重たくて2回り大型の機体と1tあたりの航続距離が同じってことは、イコールC-2の燃費が悪いってことで間違いないよ

輸送の大半を占めるパレットバラ積みでKC-767がワークホースになっているのも道理
ときたま嵩張る荷物のときだけはC-2も必要だけど
2021/12/30(木) 22:51:16.57ID:34vhePFHd
>>25
何を比較するかが分かってないから、ぜんぶ条件揃えたくなっちゃうんだろうね

>>31
再三ID変えていったところで、燃料あたりの飛行距離が旅客機にも劣らず、20トン積んでもE-3Aより、30トン積んでもE-7Aより航続距離が長く、SIGINT機やスタンドオフジャマー、そしてAEWのベース機としてC-2が申し分ないのは事実だからね
2021/12/30(木) 22:57:17.51ID:34vhePFHd
STOLや準整地運用が可能ならそのぶん長大な舗装滑走路での運用が前提の機体より非効率なのは当然だけど、燃費は悪くないし、各種電子戦機のベースとしてはC-2は十分過ぎる優秀な機体なのよね
2021/12/31(金) 01:59:52.40ID:IM1OIMt6a
飛行機の燃費の差って、胴体径がモロに結果に出るからC-2がガクッと落ちるのは致し方無い

C-2と同じクラスの空虚重量/最大離陸重量の旅客機ってB757-300とかだからね
当然っちゃ当然だけど燃費はボロ負け
2021/12/31(金) 12:11:40.47ID:SThinDmvx
>>34
一式陸攻みたいに胴体を紡錘形にするとか
2021/12/31(金) 13:35:52.01ID:qL1vqK1Fr
まあ、車両などの不定型なものを運ぶために仕方ない
2021/12/31(金) 13:48:06.04ID:JDTPPuyV0
軍用機は多少の燃費より稼働能率だと思いますが
C-2輸送機のメンテナンス問題がまだ未解決な箇所ありませんか?
2021/12/31(金) 13:51:10.60ID:nu0RD73u0
C-2が部隊配置されてから、メンテナンスを原因とした稼働率低下ってネタレベルでもあったっけ?
2021/12/31(金) 13:56:47.18ID:CvcfJhO70
>>38
そんな間抜けなこと言ってるのきよ何とか位じゃない?
2021/12/31(金) 13:58:00.37ID:JDTPPuyV0
>>38
又聴きだと修理に手間取って運行出来ないことがあるとか
整備情報の蓄積で解決出来るなら問題無いのでしょうが
設計製造問題を抱えているなら解決出来る叡智が必要
2021/12/31(金) 13:58:41.34ID:iLwNs18+0
ソースが要る話だな
2021/12/31(金) 13:59:59.21ID:7nYBQAKed
C-2のクソでかキャビンは電子戦機のベースとしてもかなり役に立ってるね
特に機体開発段階から巨大なC-X(C-2)への搭載を前提に設計された次期機上電波測定装置ALR-Xは、従来なら帰還後地上器材で分析せざるを得なかった莫大な受信データを機上でも分析できるだけのキャパを持っている
実際RC-2はキャビンを2階建てにして上層を居住性そこそこの乗員用操作卓と休憩用のスペース、下層を強力な搭載器材用のスペースにしており、アンテナ開口含めて中小型機では中々実現できないことをやってる
2021/12/31(金) 14:34:56.13ID:nu0RD73u0
部隊配置後10年経って部品が―とか言っているなら文句言って良いと思う。真っ新な航空機を運用し始めてあっちで何かこっちで何か、とかそりゃそうだろ、としか言いようが無い。
2021/12/31(金) 14:40:32.00ID:JDTPPuyV0
三菱の飛行機を
ボーイングに持ち込む:三菱か・・・
ロッキードに持ち込む:三菱か・・・
カワサキに持ち込む:三菱か・・・
ミツビシに持ち込む:三菱か・・・
2021/12/31(金) 14:46:44.64ID:Z/WSziGR0
>>37
ありませんよ
完璧です
2021/12/31(金) 14:47:21.03ID:qlIuZZZkM
>>40
B787はプロジェクションマッピングで修理箇所と修理方法(全世界の最新のナレッジがリアルタイムで反映)映し出されるのでその通りに修理すれば良いんだってね
2021/12/31(金) 16:56:13.60ID:VqGvSo7q0
C-2にタラップ3搭載できるんだよな
つまり、長射程型の17式ベースのP-1搭載ASMを18発分、C-2に搭載できるってことになるよな

P-1よりC-2が空中巡洋艦になりそう
2021/12/31(金) 19:21:18.58ID:BnUagEVg0
整備不安ソースが無いだけならまだしも突然の三菱サゲとか
2021/12/31(金) 19:55:14.70ID:zcjbNnt60
ボーイングの方が737MAX単体で比較にならんぐらい損害出してるんだけどな
2021/12/31(金) 21:21:16.29ID:QVH1xZUmd
飛行機のメンテを持ち込むとかキチガイ過ぎる>>44
2022/01/01(土) 21:14:24.91ID:oe7z7xu4r
実際MSJは整備士からの評判も悪いよ
詳しくは言えないけど
2022/01/01(土) 21:51:54.15ID:1WV5Zg3N0
ソースは俺の脳内ですね、判ります。 w
2022/01/01(土) 22:04:39.70ID:qd8TXszJr
詳しくでっち上げる脳みそはないと
2022/01/01(土) 22:07:52.19ID:D6zplnFc0
脳内整備士
2022/01/02(日) 00:14:43.44ID:bnDMIo//0
自社で使用しているERJへのヒアリングに三菱の人間が来なかったことを不思議がる
FDAか何かのパイロットの話はどこかで読んだが、それが元ネタか?
ERJが改良を重ねて整備性が良好だとも書いていたような記憶はあるが

その話をどう弄れば整備士の評判が悪いって解釈になるのか…
2022/01/02(日) 00:18:20.01ID:a7m5d+xM0
オッペケやぞ?
脳内ソースに決まってんだろ
2022/01/02(日) 00:40:37.58ID:bnDMIo//0
オッペケか、まじめに考えて損した
2022/01/02(日) 08:37:28.20ID:9JoOWE1Zr
プルプル、ぼくわるいオッペケじゃないよ

まあもう一つの方は今日の市ヶ谷の噂とか言いながらソース皆無の怪文書垂れ流すアレの信奉者だからな
2022/01/02(日) 13:41:37.39ID:/bv3pb15a
>>55
死産した機体の評判に良いも悪いもないと思うが...
2022/01/02(日) 14:38:10.84ID:ml5LwtrVM
無いものをクリエイトするのが仕事なんだろ
2022/01/02(日) 15:28:54.20ID:bnDMIo//0
>>59
それはみんな分かってるんだよ
話を無理やりねじまげれば、そう取れる形にできなくもないって程度の話だからね…
2022/01/05(水) 18:54:52.54ID:NgBT3EvMM
>>60
MSJはクリエイト失敗したけどな

MSJなんて三菱の人間以外弄ったことないんだから
その話が本当でそんな話が外に漏れているなら大問題だな
2022/01/07(金) 22:13:23.76ID:yE4VXNdYa
ですがスレで見たんだが、バングラデシュ!?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641555898/95
2022/01/07(金) 22:23:34.66ID:Tm/rPd6p0
検討だし様子見でしょ
2022/01/08(土) 00:04:43.19ID:JOPdlBTk0
MRJの失敗は技術力ではなく、政治の鈍感と行政の不備による敗北がYS-11に続いて引き起こされたと認めない限りは総括することもも前に進むことも出来ない
2022/01/08(土) 00:28:28.33ID:M1z3Umm00
純粋に事前情報の収集不足と改修体制の非効率が原因だから、政治と行政は関係ないな
三菱の技術力が追いついていなかった
要素技術ではなく、インテグレーション技術の不足だ

まあこの経験が風化しないうちに、次を作ればいいさ
2022/01/08(土) 00:31:58.06ID:PMxHmbEIr
バングラデシュの件は明らかに信頼が無い記事
高いだけの三流日本製兵器なんざ何処にも売れんだろつ
2022/01/08(土) 01:16:43.05ID:TfnkgWUn0
韓国が羨ましくて仕方ない癖に、日本を出て韓国に移住する度胸も能力もない口だけオッペケさんチース
2022/01/08(土) 01:27:13.65ID:PMxHmbEIr
国産マンセー軍オタ酷使様が「三流日本製兵器」という事実を突き付けられて激怒してしまった様だ
2022/01/08(土) 01:35:22.03ID:TfnkgWUn0
はい、いつもの罵倒ワンパターン入りましたー
ケンモメンらしく沸点が低くてらっしゃる
2022/01/08(土) 06:42:52.70ID:rBJG/o4Pd
貧すればトンスル
2022/01/08(土) 08:31:23.01ID:5rgAG5Rg0
信憑性低いのは頷けなくもないんだけど、何故ならと理由を説明するところで全く論理だたない主観バリバリの信仰告白が入るのがキヨモドキだよなあ

こいつの得意フレーズが「客観的事実」だけど、論理破綻をむりやり見えないようにするための自己暗示ワードなんだなと理解出来たわ
2022/01/08(土) 09:11:56.37ID:30t1Hc2Sr
効きすぎだろう
よっぽど悔しかった様だ(笑)
2022/01/08(土) 09:18:01.33ID:5rgAG5Rg0
また朝鮮ワードが、ほんとワンパだな
2022/01/08(土) 09:42:07.77ID:tBWOdR7s0
>>65
MU-300の失敗の原因分析やってなくて同じ失敗繰り返しているように見えるのだが
2022/01/08(土) 10:03:49.89ID:cSiXNBlF0
途中で米国側の審査基準が変更されたのは、三菱の技術力の問題じゃないし
それで長引いてる最中にチャイナウィルス騒動で凍結になったのも、三菱の技術力の問題じゃないな
2022/01/08(土) 11:00:33.33ID:klVLRIyxH
MSJは一応FAAの人間も雇って問題は無いと判断した上で提出したんだったか
2022/01/08(土) 11:16:04.52ID:fnWqkY0j0
FAA側の基準が自動墜落システムの件もあってコロコロ変わってたからな
2022/01/08(土) 12:18:49.53ID:rxBSd+mm0
FAAが真っ新な新型機をどういう形で認可するか、まで見ないとMSJの話はどうしようも出来ないわ。
民航機なんて思い立つことも出来なさそうな国はせいぜい悔しがっていれば良いと思う。
中国の旅客機だって、情勢が大幅に変わったから議会が尻尾振ってFAAに強権で認めさせるとかもう無理でしょ。既存エアフレームベースならともかく。
2022/01/08(土) 12:36:57.36ID:lcoMLEct0
大型機技術の継承発展だけ考えてればP-1/C-2があれば、MSJは必要ないんだよ
旅客機なんて政治商品なんだから米国と共同開発でもしないと売れるわけない
あとはC-2の型式証明だけ国の資金でやっておけ
2022/01/08(土) 12:41:01.29ID:cSiXNBlF0
型式証明取るのに何度も再設計・試作機再製造を繰り返さなきゃならんのに、いきなりC-2みたいな大型機でやれとか馬鹿言うな
2022/01/08(土) 12:51:08.20ID:hZN8etUsd
>>80
なんか勘違いしてるみたいだけど、現状でも技術は十分、下請けでビジネス的にも十分だってのはもともと分かりきってたところ、
将来のため官民一体で敢えてリスクをとって、高度に政治的かつ独特なノウハウが必要な民間旅客機のプライムに参入するというのが旧MRJの意義のひとつだった

難しいからこそ敢えて重工は挑んだのに、本来共に戦うべき官が逃げたんだからうまくいかなくて当然なのよ
2022/01/08(土) 13:05:30.65ID:lcoMLEct0
C-2が型式証明取るのに必要なのはC-2の再設計ではなく、日本政府側の型式証明システム作り
日本国内で使う輸送機の型式証明を日本政府が出すんだからC-2の大掛かりな再設計改造なんて必要ない
2022/01/08(土) 13:26:45.23ID:cSiXNBlF0
いつもの奴過ぎて相手するの嫌だけど
国内で自衛隊機として飛ばす分には、そもそも型式証明なんて不要だし
国内で民間用として飛ばす様な機体じゃないから、型式証明取る意味が無い

国内で実績作ったら海外に売れるだろとか思ってるなら、それこそ馬鹿言うなって話だな
それやりたけりゃ、国内基準を米国や欧州に合わせるしかない = 結局はMSJ事業でやったのと同じプロセスが必要になる
2022/01/08(土) 13:46:09.84ID:7726qVWY0
十数年前の国プロの流れを覚えていればわかる。
当初、官は需要は小さいがリスクも小さい50席を、まずは国内でまとめたかったはず。なのに、自社の技術力を過信したMがいきなり80席で海外に打って出る戦略に転換したんじゃなかったっけ?蓋を開けたら、機体の強度不足などでPJがダダ遅れになったのはご存知の通り。
2022/01/08(土) 13:47:21.10ID:5rgAG5Rg0
軍用特殊輸送機に対して民間向けの型式証明取れってのもおかしな話(マーケティング的に採算性なしと否定されてる)だし、MSJは技術継承のために作ってるわけでもないし
74-は目的と手段が完全に入れ替わるよね、いつものことだけどキヨモドキ並のキチガイだと思う
2022/01/08(土) 13:47:44.54ID:XsEpcQp80
>>75
日本の官側の体制が当時より一層悪くなってたと言うか……
2022/01/08(土) 13:56:00.54ID:lcoMLEct0
官側の体制維持できなきゃ
今に相互認証自体が失効するだろ
危機に瀕してるのは旅客機作りじゃなく、官側の航空行政なんだよ
2022/01/08(土) 13:57:27.43ID:lcoMLEct0
先進国ずり落ちるって
こういうことだよ
2022/01/08(土) 14:01:30.11ID:JOPdlBTk0
結局、国交省には型式証明を出すどころか審査する能力すら無かったからFAA頼みになり足元を見られた

で、後発のMRJに市場を食われるを既得権益のライバル勢力が黙って見てるはずが無くて潰された

丁度そこに新型コロナによる航空機需要激減という、誰も責任を取らなくていい言い訳が出来たので手仕舞いにした

ただ、MRJがコケたことで日本はF-3開発に注力出来るようになった
2022/01/08(土) 14:16:54.19ID:7726qVWY0
行政の力不足なんて最初から分かっていたこと。計画末期はソリューションを提示しない外国人コンサルのせいにしていたが、、
2022/01/08(土) 14:52:44.34ID:JOPdlBTk0
日本が今後、F-3を筆頭に軍用機の開発で世界トップクラスになったとしても、民間航空機への参入は行政の能力不足が解決されない限り何度でも頓挫する事になる
2022/01/08(土) 15:34:23.97ID:Gc2aRTwo0
>>76
それで長引くのも三菱の技術力不足に含むからな…
改修体制の不足は言い逃れできんよ

>>82
一応ノウハウや対応能力も技術に含むんでそれは
不十分だったって事でな
2022/01/08(土) 15:38:20.85ID:Gc2aRTwo0
>>92
要素技術を持つだけで作れると考えちゃう上役がいる限り、何度でも頓挫するからな…
大事なその先を整備しないとな…
2022/01/08(土) 15:39:38.89ID:lcoMLEct0
C-2でともかく型式証明を認証して民間輸送機として国内運用させて、不具合が出たら海外の事例参考にしながら認証プロセスを整備し合理化していく
10年20年続ければ信頼性が高まり、相互認証の実効性が上がる
C-2民間型は戦時協力の条件付けて補助金出す
2022/01/08(土) 15:47:08.82ID:cSiXNBlF0
お前さんがここで幾ら喚いた所で、国がお前さんの言う通りにしてくれる事はないぞ
2022/01/08(土) 15:58:33.58ID:hZN8etUsd
>>93
> 一応ノウハウや対応能力も技術に含むんでそれは
> 不十分だったって事でな

技術的挑戦があったわけじゃないって意味で「技術力は十分だった」と言ってるだけよ

>>94
逆説的だけど、作れないと分かっていたからこそ官民一体で取り組んだ(取り組むはずだった)んやで
2022/01/08(土) 16:08:19.45ID:Gc2aRTwo0
>>97
要素技術の技術的挑戦か、しかしそれは統合技術を無視しているわけで
それしか技術として考えないのは片手落ちよ

幾ら官民一体でも、勘所を抑えないまま進んだってあさっての方向に行くだけだからね…
2022/01/08(土) 16:08:36.71ID:CPa5kOHhF
ブラジルも相互承認協定などここ十数年のことです。それも民間の豊富な実績をベースに締結したもの。もし、日米の協定締結を前提としていたとしたら、MRJは最初から失敗のフラグが立っていたとしか言いようがありません。
2022/01/08(土) 16:10:01.00ID:lcoMLEct0
F-2なんかで得た炭素繊維複合材の知見も日本の型式証明に落とし込めば先進性独自性が出る
2022/01/08(土) 16:15:37.67ID:CPa5kOHhF
>>100
それが一番難しいのです。
2022/01/08(土) 16:16:10.93ID:lcoMLEct0
JAXAがきぼうをISSに接続する際の経験もたぶん型式証明と同じだろうから当時の状況を整理して参考にするのもアリなのではないか
2022/01/08(土) 16:17:01.51ID:JOPdlBTk0
>>100
だから、「日本の型式証明」を発行する能力が日本の管轄省庁である国交省に無いんだよ
2022/01/08(土) 16:36:19.25ID:hZN8etUsd
>>98
行政上・政治上の能力不足でFAAに振り回されて耐空証明取得に手間取ったのは「統合技術の不足」ではないだろ
2022/01/08(土) 16:40:07.44ID:rxBSd+mm0
マスゴミコピーの「先進国からずり落ちる」とか使っている向きなので察して差し上げて。
スポーツ、四輪モータースポーツの世界で顕著な欧米倶楽部のメンバーに日本が入り切れていないいつものパターンだな、とか思っているので同じ穴の狢ではある。
2022/01/08(土) 16:44:21.68ID:Gc2aRTwo0
>>104
対応できない技術力の不足なんだよ、それを得るにはもう少し下準備と、対応能力の向上が必要だった
技術不足そのものさ
2022/01/08(土) 16:52:23.75ID:rxBSd+mm0
政治的なやり取りも技術の範囲なら、その物言いに納得してあげる。
一時のMotoGPのようにマレリの技術者出身を雇ったところが早くなる、みたいな話だと思っている>FAAの認証が遅れた「一因」、
三菱が技術力が足りていると胡坐か居て、話進まなくて慌てて外国人の経験者をやたら雇って勘所を掴んでいった、そういう話も含めての「技術」というならね。
2022/01/08(土) 16:56:04.34ID:hZN8etUsd
>>106
まあ、行政手続きのノウハウと政治的交渉術を技術というなら技術不足だなw
2022/01/08(土) 16:58:11.75ID:hZN8etUsd
そういう意味では、選定覆して案件とったり(大炎上)、チェック掻い潜って欠陥機飛ばして何百人も死なせたボーイングの技術力たるや
2022/01/08(土) 17:01:40.44ID:ybEFgA7/a
FAAってボーイング機はフリーパスで通しちゃうので後から問題が発覚するのがお決まりのパターンだから
2022/01/08(土) 17:15:10.39ID:XsEpcQp80
>>109,110
あれ、ボーイング社内の技術者がFAAの技官として審査してたっつー、凄まじい話だったな
それで審査通るならどんな機体でも通るというか
2022/01/08(土) 17:24:41.52ID:jfGeW3eq0
FAAを取ろうと思えば部品1ツから認証受けなければいけないだろう。
下請け全体が認証対象になるんじゃ無いのかあ。
2022/01/08(土) 18:39:08.36ID:CPa5kOHhF
>>111
DER制度のこと。
各社でFAAの代理人を保有していたが、この事故をきっかけに廃止になりました。
2022/01/08(土) 18:54:13.68ID:2/GXegrRM
>>108
それも技術の一つだよ
ハードだけ弄るのが技術じゃない
2022/01/08(土) 19:56:43.80ID:cSiXNBlF0
テクニックではあるがテクノロジーではねえな
2022/01/08(土) 20:01:40.34ID:H+eKQT1s0
くそみそテクノロジー
2022/01/08(土) 20:05:39.19ID:RUJfMkwL0
もはやボーイング貶す皮肉だろw
2022/01/08(土) 21:04:26.25ID:rxBSd+mm0
貶したところで何にもならんけどね。ホントボーイングの次のFAA型式認証が見物ではある。10年以内に何とかなるかは不明。
2022/01/08(土) 21:32:50.51ID:KXvWuDbJ0
>>118
だっ、だって737だし!!(
2022/01/08(土) 21:57:22.34ID:p0rt7nRrr
A400MはEUが取得を推奨している事もありEASAの型式証明を取得してるが(TCDSのpdfのリンクが重量データのソースとして偶に貼られてる)、
ATCの扱いや交換部品の調達等で民間機扱いのメリットは小さくない模様

>>118
FAAが777Xの型式証明は2023中盤から末まで完了と発表したので、ボで新たに技術的なトラブルが出ない限り更なる遅れはないと思われ
MAXの件でFAAの777Xの審査が1年程、止まった事、強度試験で胴体が破損した事、等々を考えると2年半の遅れはそれ程、酷くない気さえする
2022/01/08(土) 23:37:07.09ID:HLXhQspOx
>>84
海外も軍用機なら形式証明いらないんじゃ?
2022/01/09(日) 00:33:09.92ID:PoR/4X+PM
>>116
くそみそに見えるのは区別がつかない自分が悪いんだよ(笑)
2022/01/09(日) 00:59:56.05ID:dOeqzufR0
>>110
「絶対にエンジン停止させてはいけない。」
って書いてあったら絶対の条件を定義して達成する事を証明しなきゃならんのよ。
FAAってのは過去の経験の蓄積だから、何も知らない新参が書類を読んだだけで審査を通せるものじゃない。
ホンダがエンジンをGMと合弁に変えた理由の一つでもある。

三菱は技術を舐めすぎ、根拠もなく他社より優れてるって考えてる傾向がある。客船の時もね・・・。
2022/01/09(日) 01:08:40.66ID:6tHXz9oP0
>>121
基本的には要らんね (非関税障壁なり安心材料なりで求めてくる場合はある)
C-2を民間転用しろとかいう珍論の上にだけ成り立つ話 そもそも川崎が否定してるのにな

>>123
ボーイング機はそれを達成出来ましたか?て話だろ
それともアンカー付ける先を間違えたのか
2022/01/09(日) 01:52:50.36ID:E7a2eGEK0
>>123
エンジンの合弁はGEな。
GEの設計基準、材料データ、製造スペック、米国の工場。
ホンダは下請け設計をやっただけに近い。

機体も設計国は米国なんじゃないの?
FAA承認を最初に取得してるし。
あれは、日本人が関与した(だけの)米国製の機体、エンジンだから。
2022/01/09(日) 03:23:16.69ID:r5znKoyex
>>125
ホンダはオーナー様だぞ
2022/01/09(日) 08:03:37.70ID:UPMIq6FRM
>>84
自民党はC-2P-1F-3を海外に売りたいみたいだけど
欧米先進国向けはFAA持ち出されて無理そうだな
2022/01/09(日) 08:11:56.75ID:jP0pIRhA0
>>127
軍用機で民間航路使わないなら別なんでないの、その意味ではC-2が問題かもな
2022/01/09(日) 10:16:28.70ID:r5znKoyex
>>127
あくまでも民間人を乗せる場合の安全基準だから軍用機は関係ないでしょう
2022/01/09(日) 13:06:29.70ID:csgxKy+W0
C-2なら、短距離離陸も可能で
ラピッドドラゴン対応型に改修は数百万〜数千万程度で可能だろうし
日本の90式SSM 18発搭載モデルとセットで輸出すれば
海面に属してる国家は最高のコスパで最適な自国防衛用の対艦誘導弾システムを導入することができる。
2022/01/09(日) 13:17:52.30ID:TKyEYCEmr
そう言う国はC-130で良いだろ

ラピッドドラゴンを使うような国は数が限られているだろうし
2022/01/09(日) 13:28:57.22ID:b1iX/3wb0
補助金つけて国内輸送機として運用するのが妥当
2022/01/09(日) 14:39:52.09ID:OOms74Bqa
日本「C-2は最高のコスパで最適な装備」


諸外国「C-130Jください」
財務省「C-130Jください」
空自「C-130Jください」
海自「C-130Jください」
2022/01/09(日) 15:07:53.22ID:UODQN5XAa
また馬鹿なこと言ってる…
2022/01/09(日) 16:14:16.80ID:b1iX/3wb0
C-130は今となっては小さ過ぎるよね
飛行場群構想とか出てきたし、空輸できる車種も多いしC-2はたくさん有った方がいい
2022/01/09(日) 17:16:41.41ID:IwlOK1Pkd
ロッキード「C-130Jは最高のコスパで最適な装備」


諸外国「狭すぎ」
GAO「ファッキンタイト」
米空軍「ファッキンタイト」
米海兵隊「ファッキンタイト」
米海軍「ファッキンタイト」
米陸軍「ファッキンタイト」
米沿岸警備隊「イナーフ」
2022/01/09(日) 17:52:47.08ID:L6D9JaMYa
ロッキード「C-130Jは最高のコスパで最適な装備」


諸外国「ジャスフィット...yeah」
GAO「ジャスフィット...yeah」
米空軍「ジャスフィット...yeah」
米海兵隊「ジャスフィット...yeah」
米海軍「ジャスフィット...yeah」
米陸軍「ジャスフィット...yeah」
米沿岸警備隊「ジャスフィット...yeah」
2022/01/09(日) 18:18:46.23ID:nyKjCgKC0
何なんだよこの気色悪い言い合いはw
2022/01/09(日) 18:19:43.32ID:sG7nyZ870
そのC-130にジャストフィットな設計だと性能不足だから何処も後継機開発してるのになあ
2022/01/09(日) 18:25:19.78ID:TKyEYCEmr
実際、装甲戦闘車両を空輸で運搬できない大半の軍は緊急展開能力とか相当限られそうだけどどうするんだろうね
2022/01/09(日) 18:28:16.17ID:nyKjCgKC0
C-2は本体価格と維持費がもっと安ければな…とは思ったが
C-390も旧ラテン圏でしか売れていないのを見ると、要するにそういうことなんだろうなとは思った
2022/01/09(日) 18:44:47.04ID:6tHXz9oP0
通常のC-130Jよりも、胴体延長型のC-130J-30の方が多く作られてる時点でなあ
みんな狭いと思ってる

>>132
論外
C-2は貨物室の高さと幅が大きく、不定形貨物の輸送に優れた機体だが
パレット積載数は少ないので、民間輸送には向かない
2022/01/09(日) 18:50:57.60ID:nyKjCgKC0
それでひとつ合点がいった
C-390では貨物室のサイズがC-130と揃いすぎて狭いんだ…
だから売れ行きがいまいち
2022/01/09(日) 18:51:20.53ID:iYpNgCq1r
A400Mが各国に売れていて、C-2がどこにも売れてない時点で答えが出ているだろう
C-2が高いくせに低性能のクズで、魅力が無いという事
2022/01/09(日) 18:55:29.90ID:nyKjCgKC0
>>144
A400Mは各国にうれていて、じゃない、売れに売れて引っ張りだこと言い換えてもいいぞ

それは単純に商流圏の違い
C-390がラテン圏でしか売れてないってさっき書いたろ?
同一の言語経済近郊エリアなら、金の結びつきも部品流通以上の距離感も近い
それがあるかないかだよ

性能で言うならC-2は一番現行の中型輸送機の中じゃ高い、大事なのはそこじゃないって事だ
顔だけを魅力だと思ってるのかい?アマチュアだなw
2022/01/09(日) 19:00:18.17ID:JROxZiXd0
>>144
基本的に開発参加国がおもだけどね。
C-2と比べ物にならない程、当初の予定の生産数から
減らされて…。
予定してた機能もなかなか実装完了にならないのが
いくつもあったし、それで答が出てるとか言うんだから、
あたまがおめでたいよなぁとしか…。
2022/01/09(日) 19:04:10.07ID:nyKjCgKC0
まあ…当初予定数はお手盛りだし、いろいろ開発の困難や経済周りの危機があったにしては上出来じゃないかな
それをもって貶す気にはなれない、どちらにしろそれぞれの要求の違いもあるし
148名無し三等兵 (ワッチョイ 9546-TI1J [124.86.153.208])
垢版 |
2022/01/09(日) 19:08:22.87ID:X7royu8B0
A400Mの開発費とC-2の開発費の差だけでA400MとC-2の売り上げ逆転しそう
2022/01/09(日) 19:08:47.40ID:eBQa187rM
A400Mは開発費用が掛かりすぎたせいで売れても赤字を取り返せないほどの費用がかかったのが痛い
多少売れたからといって成功扱いしてるのが居るが商売としては結局C-2より失敗してるのよね
150名無し三等兵 (ワッチョイ 9546-TI1J [124.86.153.208])
垢版 |
2022/01/09(日) 19:20:09.00ID:X7royu8B0
A400MとC-2の開発費の差は4兆円以上あるんでしょ?
1機250億円だとして160機分
結構良い勝負かな?
2022/01/09(日) 19:22:04.18ID:f0N3IxhTd
まあ莫大な公費注ぎ込んでダンピングしてるA400Mは売れて当然だわな、売れても赤字みたいだけどw
2022/01/09(日) 19:25:46.44ID:6tHXz9oP0
まあ、防衛装備品てのは赤字黒字で語るもんでもないがな (そりゃ安く済ませられるに越した事はないが)
重要なのは、防衛力に資するか否かでしょ 国を安定させる為の必要経費ですがな

その意味では、他国を巻き込む事に意味はある 開発でも販売でもね
軍事的な結び付きを強めて、裏切り難い様にしとかんとな
2022/01/09(日) 20:37:51.96ID:B029yKu60
A400M導入しても維持費が大変だぞ。
2022/01/09(日) 20:42:36.94ID:28hoCseU0
C-2よりは安そう…
2022/01/09(日) 21:05:55.24ID:/EY5vgZbM
あのエンジンでC-2より安い維持費なんてちょっと無理があり過ぎ
と思ったけど何時ものように補助金投入すれば行けるのか
2022/01/09(日) 21:49:15.35ID:gM5rIPHY0
ギアボックスがゴミレベルで25時間で検査入れないとダメで無かったですか、A400Mは。
当初の契約があるから、予定数より減らした物の()、数は一応出ているようですねw
そこまで無残な事になっていて維持費がC−2より安く、とか寝言だわ。
水吸って予定の性能を発揮できていない複合材とかお笑いヒコーキだぞアレ。

四発機でギアボックスも漏れなくついてくるC−130がC−2よりLCCが安いとか言いのける財務省も大概馬鹿だけど。
日本はP−3Cも運用しているからエンジン回りの整備が今のところは共通化できているけど、あと10年で無くなって、
空自C-130Hもきちんと老朽化が進んでJ型の価格照会で「邦貨で200億ですが如何致します?」とか残念なオチなのに。
2022/01/09(日) 23:22:14.95ID:csgxKy+W0
>>151
A400Mは、オールヨーロッパって感じの機体だから
売れないと、ヨーロッパの軍産複合体企業が危うくなる。
だから国が性能低くても導入してるってところでしょ
特にエンジンなんてヨーロッパ各国の集まりで創設した企業が作ったからな
政治的な思惑が強い。

C-2は、中型戦術輸送機の中ではトップレベルといっていい。
アメリカのラピッドドラゴン性能試験合格は、ある意味C-2のためにもあると思う。

F-15のミサイルキャリア化とか不要で
全部C-2で対応できてる。 C-2は戦闘機の倍以上の誘導弾を搭載できるなどメリットは大きい
エンジンを純国産化できたらな・・。
民間の国内空輸便とか応用はできたかと
2022/01/09(日) 23:24:57.58ID:28hoCseU0
>>155
少数生産ですべての部品が高そうなC-2と
繊細なギアボックス以外はまあまあ量産が効いていそうなA400M
まあ…どうなるんだろうね
2022/01/09(日) 23:33:50.19ID:JROxZiXd0
>>158
開発が遅れに遅れたって時点で帳消しだろ。
生産スピードも更に絞られてるって話も出てたろ。
2022/01/09(日) 23:51:19.77ID:fmF6lHeTM
チャンコロはたいがいダメだな
2022/01/10(月) 00:19:45.48ID:TbFees84M
>>158
P-1と25%は部品が共通だから部品単位では結構量産されてたりするんだよね
2022/01/10(月) 00:21:25.87ID:0zJF6nVc0
C-2は日本としては生産数の多いP-1といろいろ共有化してるから
単純な数だけで見るのもアレなんじゃないかな
2022/01/10(月) 00:25:22.87ID:VAkWU9xJ0
>158 「まあまあ量産が聞いていそうなA400M」 … あのー、機体の数×4のギアボックスって「量産」じゃないんですよねぇ …  w
だいたい航空機で量産、とやらも、自動車生産でのレース専用車程度のごく少量生産だわ。
2022/01/10(月) 00:28:38.52ID:zdx1BvbU0
>>161
その25%が、どの程度普段消耗する部分だろうかって言うね
昔そのあたりの資料あった気はするんだが…
2022/01/10(月) 00:43:07.62ID:Z2NvbqzhM
>>164
それ言ったら一番消耗の激しいギアボックスが欠陥なA400Mに勝ち目は無いだろ
エンジン周りの維持費はC-2にどうやっても勝てんよ
2022/01/10(月) 00:49:45.04ID:zdx1BvbU0
>>165
そういう割にはC-2も維持費安くないんだよなあ…
少数生産なんでどうしても高騰はする、まあしょうがない
2022/01/10(月) 01:11:48.17ID:TbFees84M
>>166
まああっちには補助金という隠れコストもあるから単純比較はどうせ出来んしな
2022/01/10(月) 08:23:40.73ID:URYLCyL60
50年振りの実効円安なんだから国産化は善だよ
169名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-gPjn [27.253.251.207])
垢版 |
2022/01/10(月) 09:30:22.91ID:lM8OiQALM
C-2はそれほど秘密が無いのだから
1年間ぐらい無料リースとかしてみると良いと思う
2022/01/10(月) 10:58:05.94ID:+m/+Baibx
>>169
分解して調査するアル
2022/01/10(月) 11:47:28.46ID:VAkWU9xJ0
で、真似して作って空中分解ですね、判ります。w
いや、C-2はあの成りで構造は相当チャレンジングな事やっているから、単なるコピーも大変だと思うよ。
172名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-bpII [153.232.204.66])
垢版 |
2022/01/10(月) 18:30:16.91ID:6OabfiC70
>>171

…というか、あのガタイで”767並の巡航速度”ってw

一番それを手っ取り早く実現するなら翼幅を短くすればいいが、それだとSTOLに支障が出る。
しかもP-1と外翼部を共通化しているからなおのこと。

ある意味『変態飛行機』であるわな。
2022/01/10(月) 19:30:29.80ID:xk+zB9OjF
C-2輸送機はあと何年製造予定ですか?
通算何機で生産完了と決まっていますか?
2022/01/10(月) 19:39:45.70ID:svuws38lM
輸送機としては22機だったような。
あとは安保環境の変化で追加があるかどうかと機体を流用した派生型しだい。
2022/01/10(月) 19:43:38.44ID:0LnwOZA+0
>>174
冷戦末期頃の予定に戻るなら輸送機40機体制というのもあり得るのよなあ……
2022/01/10(月) 19:46:16.22ID:mWVNXulv0
まあC-2オンリーな訳じゃないからな
空中給油機(兼輸送機)もじわじわ増やしてるし

とはいえ当初予定の30機くらいやっぱ作って欲しいが
2022/01/10(月) 19:52:12.13ID:6qE55Fh/0
>>174
年間2機製造を30年継続したら
循環型社会企業として胸を張れる企業と評価されるでしょうね
なんとかしてよ三菱重工さん
2022/01/10(月) 19:52:41.91ID:0LnwOZA+0
>>177
何故三菱?川崎では?
2022/01/10(月) 20:00:59.97ID:6qE55Fh/0
>>178
あれっ本当だφ(..)
2022/01/11(火) 01:48:05.35ID:Z+b4i6Ye0
現有のC-130の置き換えはC-2にお願いしたいところだが、難しいかねえ
2022/01/11(火) 01:54:17.78ID:/Y9cGw3r0
未だ現役のYS11シリーズは、C-2 P-1どっちベースで更新していくのか楽しみだわ
2022/01/11(火) 07:58:10.10ID:wJCIhjD2d
空自のSIGINTもジャマーも既にC-2ベースで確定では?
2022/01/11(火) 08:02:00.64ID:XUUn5FAU0
C-130では足りない事に使うって開発したからね
C-2では余ってしまう
2022/01/11(火) 08:07:18.95ID:wJCIhjD2d
いやいや、RC-2が積むシステムなんて、C-2の開発段階からC-2への搭載を前提に研究開発が進められてきた、超大規模・高性能なC-2ありきのシステムだぞ
2022/01/11(火) 09:00:48.48ID:e58aUkoU0
>>180
C-130J → 結構高い
KC-390 → C-130に機体規模が近いけど正直どうなの
C-2 → 機体規模が過剰、中型トラックを大型トラックで置き換える様な物

て感じで一長一短だなあ
かと言ってC-130クラスを新規に国産するかってのも微妙だし
2022/01/11(火) 09:28:30.03ID:2yWa4rBS0
C-1ベースでエンジンをF7双発で
再設計しようぜ
2022/01/11(火) 09:41:50.44ID:XUUn5FAU0
それもう新規開発だから
2022/01/11(火) 09:46:14.51ID:Z+b4i6Ye0
せめてV2500エンジンで…
2022/01/11(火) 09:47:45.75ID:e58aUkoU0
L12.19 * W3.02 * H2.74m C-130J
L16.76 * W3.02 * H2.74m C-130J-30
L10.80 * W2.70 * H2.55m C-1
L15.65 * W4.00 * H4.00m C-2

貨物室寸法はこんな感じか、C-1ベースだともう少しだけ拡大したいかな
(KC-390は数字が出て来ないけど、パレット6枚らしいので大体C-130Jと同じくらいだと思う)
2022/01/11(火) 09:49:14.43ID:Z+b4i6Ye0
長さもだが、何より高さが大きく違うんだな
2022/01/11(火) 10:25:25.17ID:5G6PWLQwx
>>180
MRJ.....
2022/01/11(火) 10:28:51.39ID:XUUn5FAU0
なんまいだー、なんまいだー、お願い成仏して
2022/01/11(火) 10:29:14.75ID:e58aUkoU0
MSJは機体規模はともかく、STOL性に欠けるので
本邦で代替輸送機にするには向かないかと
2022/01/11(火) 11:31:17.97ID:lLP+odvU0
国産輸送機は一つあれば充分
全部国産なんて無駄
2022/01/11(火) 11:33:36.90ID:Z+b4i6Ye0
内部容積も航続距離もリージョナルジェットのそれでしかないからねえ
2022/01/11(火) 12:38:32.53ID:w77rZ1+2M
とりあえずKC-2は作ろうぜ
2022/01/11(火) 14:07:20.84ID:XJ4B1p/K0
航続距離も内部容積も少ない(燃費が良い)輸送機も必要だろう
198名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1f-TI1J [153.214.63.234])
垢版 |
2022/01/11(火) 16:37:08.69ID:kG+nqEtG0
燃費が良くて大きいのから小さいのまで選べる民間の旅客機で良いやん
2022/01/11(火) 18:34:59.96ID:a2VJUyWH0
輸送機なんてのはデカイほうが良いに決まってるわけで
でかさと値段で相談という話になるじゃろ
2022/01/11(火) 21:35:59.77ID:2yWa4rBS0
>>199
馬鹿w
2022/01/12(水) 02:42:35.75ID:zwFqQmCm0
>>185
>機体規模が過剰

いや、C-1やC-130では運べないものがあるから、C-2のサイズになったんじゃないのか?
2022/01/12(水) 05:45:51.79ID:6O0hqCp50
>>201
だから、「中型トラックを大型トラックで置き換える様な物」なんだろ
運送については大は小を兼ねない
2022/01/12(水) 08:10:41.89ID:ucLa/6auM
どうせ軍用輸送機の大きさなんて平時は過剰、有事は不足になる事は変わらないから維持できる範囲で大きいのがいいだろ
2022/01/12(水) 09:35:06.23ID:qjLhbV2S0
離着陸距離や利用できる航路など、大型トラックの運用にも似た「使える場所や道路の制限」がある
2022/01/12(水) 12:27:35.11ID:JeExY8M8a
C-17くらいでかけりゃそうだねーって同意できるけど、
そういう意味ではC-2はまだ中型トラックの範囲に
収まるよなぁ…。
2022/01/12(水) 14:19:14.68ID:zwFqQmCm0
>>202
いやいや、C-2はとても「大型トラック」といえるほどの輸送能力はないよ。
A400Mよりは運べるかもしれんが。
パトリオットや16式を運べる程度のものだ。

それを日本のほとんどの空港に運べるんだから、かなり小回りの効くトラックだな。
2022/01/12(水) 17:38:45.85ID:rRQgkrM4M
>>206
大型とはアントノフみたいな奴の事を言うんやで
2022/01/12(水) 17:51:25.78ID:qjLhbV2S0
C-17級以上を指してると思った。接地圧や滑走距離、巡航速度などで別物になるよなあ
2022/01/12(水) 18:40:23.64ID:HLj42ipZ0
>中型トラックを大型トラックで置き換える様な物
まあそこはただの例えなので、表現は「軽トラを中型トラックで置き換える様な物」でも別に構いはしない訳だが



CH-47とC-2の2機種だけ(+パレット輸送はKC-なにがし)にしてはどうかって考え方もあるとは思うけどなー
C-130系統を維持するとしたら、一番の理由は海外派遣の実績かと
2022/01/12(水) 18:40:47.28ID:HLj42ipZ0
なんか変な改行が入ったわ
2022/01/12(水) 20:18:51.67ID:f+R4cw8c0
>>130
ラピッドドラゴンを使う程ミサイルの在庫があるとは思えないけど
2022/01/12(水) 20:20:14.72ID:HLj42ipZ0
ラピッドドラゴンの焦点は、実際にぶっぱなすかどうかよりも
敵視点で「もしもあの輸送機にラピッドドラゴンが積まれていたら」という可能性を持たせる事では
なんせ外見では判別出来ないからね
2022/01/12(水) 20:22:00.59ID:f+R4cw8c0
>>142
パレット使わずバラ積みしたらいいんじゃね
2022/01/12(水) 20:55:43.65ID:f+R4cw8c0
A-400MってTu-95ベアのエンジン積んだら
良かったのにって思うけど
なんでB-52とかTu-95ベアとかC-130とかはチートレペルの完成度なんだろうね
2022/01/12(水) 21:21:28.66ID:ajFdTnC10
>>214
どれも、何度も何度も改修続けられての今だぞ?
2022/01/12(水) 21:57:04.87ID:cALq73pGM
>>296
比喩表現の趣旨を理解できないとか…
役に立たない無駄知識の前にやるべきことがあるだろ…
2022/01/12(水) 22:03:14.80ID:y9h/Y2bV0
>>214
B-52なんかエンジン換装して延命だろ

機体の素性は良くても最初から完璧ではなかったし、伸びしろがあって運が良かったからここまで使われてる
2022/01/13(木) 01:03:19.79ID:5h8/S6dk0
Tu-95のエンジンを使ったAn-22があるロシアがAn70で全く別のエンジン作ってるあたりでな。
なお乾燥重量は
TP400が1938kg
NK-12が2900kg
D-27は1650Kgだそうな。

乱暴にA400MのエンジンをNK12にするとエンジン4つ分で4トン増えるってハナシだ
2022/01/13(木) 13:57:06.86ID:/MrpF8lJ0
>>209
うん。だからその「軽トラ」では運べないようなものを運ぶために、
「中型トラック」としてのC-2を作ったんじゃないかね。

これは別に軽トラを全否定しているわけではなく、適材適所で使い分けましょうという話で。
C-130は今後も使い続けるし、C-1の後継としてC-2も使うと。
2022/01/13(木) 14:00:33.37ID:9kZTEbMwM
さすがに今更空自でC-130Jいらないだろう
C-130H更新はC-2でいいよ
海自のC-130Rの更新はどうなるか知らんけど
2022/01/13(木) 14:18:00.03ID:vqkHZLxe0
C-130は西側デファクトスタンダードという側面もあるからなあ、海外に災害支援で派遣するときに使い勝手が良いとかソフト面のメリットがある

海自はC-2使った方がいいとは思う、スケールメリットが出るし。連絡機にMSJ買ってもいいかも
2022/01/13(木) 16:04:08.15ID:TYTu64KRa
>>221
US-2後継でないのC-130Rの代わりは
C-130HはC-2なりC-2改なりで更新で良いだろ
2022/01/13(木) 17:39:51.69ID:pM82fLwt0
>>220
2機種保有しているのは、1機種が不具合で飛行停止になった場合に備えている。
昔F-15が飛行停止になった際は、ファントム爺さんが応援に来たくらいだし。
C-130Rの後継は、サイドカーゴドアを付けたP-1多用途機でいいと思う。
海自でランプドアを使用するほどの貨物や機材を運ぶのは少ないと思うんだが。
2022/01/13(木) 18:40:55.87ID:VDUtMaQr0
>>219
>適材適所で使い分けましょうという話で。 C-130は今後も使い続けるし
うん、だから>>185で書いた様に
C-130をC-2で置き換えるのは違うよなと

>>221
MSJに対しては肯定的なスタンスだけど
連絡機に70〜80席クラスのRJを持ってくるのは、流石に規模過剰じゃない?
2022/01/13(木) 18:49:02.84ID:R6jFKofg0
>>224
何も考えてないだけじゃろ…。
2022/01/13(木) 19:00:02.25ID:vqkHZLxe0
何も考えてない訳ではないけど、国産機を前提にしたいやらしい思いがあって、さすがにホンダジェットだと規模過小だしなって感じで
U-4みたいなビジネスジェットが良くある連絡機だけど、それよりは小口輸送も兼ねたRJでどうかなって
2022/01/13(木) 19:04:52.84ID:VDUtMaQr0
>さすがにホンダジェットだと規模過小だしなって感じで
LC-90後継なら、むしろホンダジェットで丁度くらいの規模では
まーアレを国産機と呼べるかは別問題だが
2022/01/15(土) 20:38:08.01ID:fNtNEItU0
>218 何度見てもA400MのエンジンがD-27だったら素晴らしい飛行機になってたよな、としか思えないw
>連絡機とか何とか MSJにタンクマシマシで4000海里くらい飛べるようになるとU-4の代替すらできるんですけどねー …
あと、ホンダジェットをLC-90の代わりに使役とか無理だろアレ。
2022/01/15(土) 20:45:03.22ID:tc/0GdlW0
US-2のエンジンをF7ベースのターボプロップ化すれば
C-2よりか使い勝手ええって
だって海全部が滑走路になるんだぜ?
2022/01/15(土) 21:02:01.74ID:FqJwKC3b0
US-2を実際に使う人の意見も聴かないと…
2022/01/15(土) 21:11:35.55ID:lzCw+DQj0
US-2はドア形状から大物の輸送に向かないっしょ
飛行艇という制約上、そこはあんま大きく変えられないし
2022/01/16(日) 10:30:46.13ID:uPo5Wc5e0
>>231
そうかな?

https://i.imgur.com/AZrnr2o.jpg
https://i.imgur.com/73M6qKi.jpg
2022/01/16(日) 10:34:05.37ID:cwYHKwxN0
噴火したトンガ救援のため物資輸送にUS-2を!

って思ったが航続距離が全然足りない

って思ってたら情報が一部繋がり出して、
首都付近では思ったほどの被害でもないらしい
でも、多分軽石と火山灰で航空機や船なんかは簡単には島に近付けないな

スクリューの船がダメなら、外輪船がいいのかね?
2022/01/16(日) 10:43:24.37ID:NUSKLjlZ0
外輪式の方が浮いてる軽石の影響受けやすいんじゃね
2022/01/16(日) 10:45:19.10ID:cwYHKwxN0
クランク使って自動オール漕ぎ機でも作るしかないか
2022/01/16(日) 11:56:00.68ID:dS10nekKx
テレビの津波注意のテロップ今夜の鬼滅の刃放送までに消えますように
2022/01/16(日) 13:41:22.52ID:leoacUKZM
>>233
帆船最強
やはり有事にはプリミティブな技術が強いのだ
2022/01/16(日) 17:07:47.72ID:S1PSKI3y0
>>234
一番影響を受けにくいのは、やはり潜水艦だな。
2022/01/20(木) 14:37:53.15ID:/kzD8XD20
トンガ支援にはハーク使うのか、オージーはグローブマスター使ってるんだし日本も足が長く速いC-2出せば良いのに
2022/01/20(木) 16:02:20.80ID:lY3/Rt8T0
河野の方がG650が欲しいって言ったり
色々積極的だったのにな
2022/01/20(木) 19:31:05.27ID:utbq8njFd
小牧の401sqが海外主担当ってのと
入間の402sqがC-2への機種転換中で美保の403sqは国内任務に専念せんといかんからね
2022/01/20(木) 19:39:37.39ID:/kzD8XD20
あー、編成上の問題もあるのか理解した
2022/01/20(木) 23:04:06.19ID:6t9D9He50
トンガはある意味、哨戒機性能お披露目会になったな
P8、P3K>>P-1という形で
あの環境の中でもアメリカの哨戒機はちゃんと飛べてるという事実は凄い
2022/01/20(木) 23:20:48.05ID:weY9raOY0
また意味不明な脳内序列を披露している病人が>>243
2022/01/21(金) 00:44:33.66ID:DtDawmXTr
自衛隊だってトンガにC130Hで行くしな
信頼性が低いC-2では不安なのだろう
2022/01/21(金) 01:14:38.32ID:jr6ksdVax
C-2には実は不整地運用能力が無い事がこれで証明されたわけだな
2022/01/21(金) 01:22:44.20ID:TokVczhV0
何でC-2使わないんだろう?宣伝にも試験にもなるのに
2022/01/21(金) 01:43:49.15ID:w6VfrQtk0
哨戒機と輸送機の区別が付いてないんでは話にならん
2022/01/21(金) 01:50:21.14ID:pBPIxYLM0
空自の戦術輸送飛行隊は401~403の3個
そのうち402飛行隊はC-1からC-2へ機種改変の真っ最中なので派遣不可能
残るは401と403だが、C-130装備の401飛行隊の方が機材も人員も海外派遣経験が豊富でC-130では運べないような物資もない、ときたら401がまず派遣されるのがまぁ残当
国内の輸送業務ほっぽり出す訳にはいかないし、C-2装備の403は出ないんじゃないかな
下衆の勘繰りが好きな奴がここには多いけどね
2022/01/21(金) 08:16:56.57ID:8LOiuOFG0
隙あらばC-2って奴もね
ところで、「残当」→「順当」って事でいいよな裏の意味は無いよな
2022/01/21(金) 09:06:25.93ID:pBPIxYLM0
ごめん、順当が正しいな
2022/01/21(金) 10:48:43.42ID:ULrSorbm0
トンガ支援はオーストラリアで必要なものは殆ど用意できるはずだから
荷車代わりに酷使できるC-130が良いんじゃねえかな
火山灰考えたらC-2もC-17もハイリスクだと思う
2022/01/21(金) 11:37:29.08ID:CWESzjpgM
現地の滑走路、当面は火山灰だらけだろうしね。
状態がわかってきたらC-2投入もありだとは思うけど人口を考えたら小口を
あちこち運べる機体のほうが重宝しそう。
後発でチヌークの整備関係も送り込む必要が出てくるのではないかな。
2022/01/21(金) 12:07:45.56ID:Zmlxfbl9p
オージーのC-17がトンガへ降りれたならC-2でも行けそうだけどなぁ
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/01/21/f1698d458a082acdba7773b409a71771/220120001115-tonga-aid-flight-landing-super-169.jpg
2022/01/21(金) 12:17:04.16ID:8LOiuOFG0
>>251
ありがとう、よかった、こっちの指摘にも他意は無い
論理的な展開の最後の言葉だったのでオチでもあるかと考え込んでしまった、汚れてるなオレ
2022/01/21(金) 12:30:30.46ID:CdMgvmiEM
>>254
万一、虎の子のC-2が傷物になるとまずいからC-130に行かせるんだろう
2022/01/21(金) 13:09:13.27ID:RAI6O02b0
C-17は未舗装路着陸性能が仕様として盛り込まれてるだろ
2022/01/21(金) 13:25:42.27ID:ULrSorbm0
未舗装路は正直どうでも良くて(清掃すれば舗装だし)
火山灰吸い込んだらエンジン辛いよねって話で
そのリスクが許容できるかどうかというところだろう。

そしてC-17は4発だから1つ2つ死んでもいいけどC-2だと許容できるのは1つのみ
更には輸入機といえどもすぐそこな豪州のC-17と
緊急着陸したら遠い外国で救援にも手間がかかるC-2の面倒さもあるな。
2022/01/21(金) 14:01:06.07ID:/aqJJTdf0
>>256
これが正解だと思う
自衛隊機が南半球で不動化したら迷惑がかかる
累計10000機以上生産されたC-130機材なら
故障時も修繕しやすい
C-2は当面海外派遣はしない
先進国の国際空港向けの機材だと思う
2022/01/21(金) 14:31:06.43ID:hj2idP4nd
火山灰吸い込んで機体寿命縮みそうな場所なら旧式機送り込んだほうがいいやろ
2022/01/21(金) 14:40:07.90ID:9w/rK186F
海自のC-130は使わないのかな
2022/01/21(金) 14:57:32.67ID:PIIFtgok0
タービンブレードに火山灰が付着すると除去が厄介だからね
高速のC-2だと胴体をヤスリがけしに行くようなもんだし
ここはお古のC-130Hで頑張ってもらうしかないね
2022/01/21(金) 15:21:09.86ID:/aqJJTdf0
>>262
C-2輸送機は火山灰の影響が少ないオーストラリア国内空軍基地なら展開可能かな?
其処からC-130に載せ替えて現地まで運ぶとか
2022/01/21(金) 16:14:56.60ID:Rwrms8440
記事だとオーストラリアのC-17も火山灰の掃除ができたから飛んだような
書きっぷりだからいきなりC-2ってわけにはいかなかったですね。
2022/01/21(金) 17:09:22.10ID:IU19K7SD0
故障時の修理、ねー、ジブチから帰って来る途中のP-3Cがベトナムで緊急着陸してフォローにC-2が入ったの、割と最近だよ。

状況次第で日本から直に飛べるようになったら足が長いC-2も使われる可能性位あるんじゃない。
2022/01/21(金) 17:45:54.43ID:6oPVxzsi0
その一番の状況(編成及び国内の任務との兼ね合い)てのが一番大きいんじゃない
もう少し数を増やさないとな
2022/01/21(金) 19:59:21.39ID:tG8i8dWtp
トンガ支援の自衛隊機、豪州に 22日にも現地入り―防衛省
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022012101199&;g=pol

 防衛省は21日、海底火山の噴火と津波で大きな被害を受けた南太平洋の島国トンガを支援するために派遣された
航空自衛隊のC130輸送機が、救援活動の拠点となっているオーストラリアのアンブリー空軍基地に到着したと発表した。
早ければ22日にもトンガに入るという。

 防衛省によると、C130は2リットル入りの飲料水2500本を積み、2機で20日夜に愛知県の空自小牧基地を出発した。
うち1機が21日午後5時(日本時間)ごろ豪州に到着した。
もう1機は経由地のグアムで機体整備が必要になり、点検中という。

 ↑
酷使されてガタがきたか?
何もこんな時に…
2022/01/21(金) 21:42:55.90ID:wY5KYbq/M
>>267
C-2ではこうは行かない、という証明になったな
もしC-2だったら日本からもう1機飛ばして部品届けないといけない
2022/01/21(金) 22:24:32.84ID:rQpsGjPh0
C-2 2機追加派遣決定
2022/01/21(金) 22:24:43.01ID:CygC8ItPa
令和4年1月21日
 防衛省
トンガ王国における国際緊急援助活動について、緊急援助物資を可能な限り迅速に現地に供与するため、新たにC−2輸送機2機を派遣いたします。
早ければ、22日(土)にも、C−2輸送機1機を出発させ、飲用水の輸送を行う予定です。また、残りの1機についても、早ければ、23日(日)に出発させ、火山灰撤去のための用具等の輸送を行う予定です
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/01/21f.html
2022/01/21(金) 22:26:42.19ID:StfC9uIW0
行くんかーい!
頑張って欲しいところだ
2022/01/21(金) 22:27:38.23ID:OeOSyFZA0
真打登場!
1機はグァムでC-130から荷物載せ替えるんだろうか?
2022/01/21(金) 22:35:50.90ID:kThgWZC10
C-2の強みとして、エンルートに乗れるのが大きいと思う
2022/01/21(金) 22:38:12.29ID:h8/E3pxop
出すとしたら美保?入間?
2022/01/21(金) 22:42:33.95ID:IU19K7SD0
美保じゃないの? 運用開始して結構経っているし。
それにしても、出前の電話気分での現地要望に割とこたえられる感じだわ
2022/01/21(金) 22:45:23.07ID:MJlWkqem0
今までの俺らの議論は一切合財無駄になったのだった
まあこんなこともあるって事で
2022/01/21(金) 23:00:03.25ID:6oPVxzsi0
>>270
行けるのは良いけど、行けるんかーいwwwではあるな
まあ頑張ってきてください!
2022/01/21(金) 23:42:25.97ID:9bYWj+e00
>>252
火山灰を考慮したら
日本本土は火山噴火確立多い山多いのに
災害の際にC-2稼働できなくなる
2022/01/22(土) 00:10:32.35ID:lWeqB6Mz0
火山灰被ったら車のエンジンだって動かなくなる
ターボファンだけが特別弱い訳ではない
2022/01/22(土) 01:36:20.91ID:Nf35XLFL0
水なんかオージーで積んでいけばいいのに
日本から積んでくとか無駄過ぎる
2022/01/22(土) 02:48:43.17ID:IkescRg00
>>278
だからってC130使い続ける訳にもいかないやろ。

いかにも欠陥ありそうなA400Mでも導入しろってか?
2022/01/22(土) 05:06:05.82ID:AwuS5+EG0
雲仙のときにバートルがエンジン停止から不時着してるからね
2022/01/22(土) 06:14:17.15ID:gJ7YV5P20
火山灰降ったら航空機のみならず車や鉄道といった
乗り物系は全滅だろう
2022/01/22(土) 06:53:39.47ID:33uytEMh0
>>280
まぁ空荷で飛ばすのも勿体ないから積んでいくとして、それ以降は活動拠点のオーストラリアからピストン輸送だろ
2022/01/22(土) 09:39:49.16ID:Xbd5EFw5d
>>278
あんたバカ?
自国の大災害と遠い外国の大災害じゃ優先度が違うだろうに
2022/01/22(土) 13:26:18.07ID:mu2CVVdi0
ニュージーランドは人口少ないからボトルウオーター需要が大したこと無くて大量に用意するのが大変、オージーで水とかなんか恨まれそうで()。
日本は何だかんだ億の人口が居るから30t分の水を集めるのに6時間要るかどうか、とか思ったり。
まあ航続距離考えたら一発で飛ばせる20tくらいにするかもしれんけど

なお、降灰による交通機関のどうのこうの、は世界的に見て特異な桜島を抱えている鹿児島見たらだいたい見当着くと思うぞ。
程度問題だけど灰だけならフルタ―のまめな点検でそれなりに行ける。一かゼロかで語るのは愚者。
有珠山噴火で海線止めた北海道の場合、降灰じゃなくて地形変化を恐れて暫く運休にしていた。
2022/01/22(土) 15:24:15.45ID:rNLru+fo0
ttps://nordot.app/857420730503004160?c=39546741839462401

火山灰で動けないことが確定されたC-2と思ったが
後続で2機派遣するんだ
C130より倍近い搭載量とスペースは確保できるから
飲料水を更に多く搭載するんだろうか?
2022/01/22(土) 15:28:44.13ID:nhHnTZaRd
先遣隊LOから入る現地の状況が良好なんだろうな
2022/01/22(土) 15:29:39.14ID:4e7YBlLjM
先遣隊から現地の情報が入って行けそうだという判断になったのかな?

上手く行けば、C-2の運用能力のアピールにはなるだろうけど
2022/01/22(土) 15:39:58.76ID:rNLru+fo0
沖縄から派遣と想定した場合は
補給なしで直接オーストラリアまでは30トン分の物資は持っていけるが
オーストラリア基地で補給前提になるか
2022/01/22(土) 16:57:49.15ID:/WwtUMUmp
C-2は美保から発進の模様


防衛省 航空自衛隊@JASDF_PAO
#航空自衛隊 は、#トンガ 王国 #国際緊急援助活動 のため、入間基地においてJICA職員と協力して #C1 輸送機に飲用水を搭載し、今朝、入間基地から美保基地に輸送しました。

10:47 AM ・ Jan 22, 2022・Twitter for iPad

https://mobile.twitter.com/JASDF_PAO/status/1484704220989509632
(動画あり)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/22(土) 18:07:59.45ID:066aguFP0
ワッチョイ追えばC-2 disてた奴らが慌てて軌道修正してて笑えるぞ
自衛隊はC-2を組み込んだ体制になってること忘れがちだなあ
2022/01/22(土) 18:09:56.43ID:x3Jhb65Aa
>>292
ツイッタランドだともっと面白いぞw
2022/01/22(土) 18:56:29.28ID:wmZVKhMP0
>>291
よく見たらタグがC-1になってる…。
2022/01/22(土) 19:14:07.92ID:mu2CVVdi0
だって、入間から美保に水運んだ、ていう部隊内輸送だも、>291のツイート
2022/01/22(土) 19:32:26.05ID:duQYgo+Ba
>>295
おお、そういうことか。
2022/01/22(土) 21:21:59.87ID:hFpDtbfz0
C-1の活用もまた良し
2022/01/22(土) 21:30:00.92ID:nyGFBj9M0
トンガの飲用水は水道も問題なし、大型造水装置も稼働、
近くの国からすでに大量のボトルウォーターも搬入済みで
今更過ぎる気がしてならない
299名無し三等兵 (ワッチョイ 157c-V1vN [116.70.151.134])
垢版 |
2022/01/22(土) 22:00:19.36ID:bRtmzCXp0
>>291
朝っぱらから1機あがり11時頃には入間に戻ってきてたな
2022/01/22(土) 22:09:37.92ID:PssYcc520
機種を増やしても面倒なだけだと思うがねぇ

まぁ海外派遣用の名目で導入した以上、アピっとかないとうるさく言われるんだろうが
2022/01/22(土) 22:39:46.58ID:Mm+ZL+oU0
トンガへの派遣から話それるけど、レールガンの開発に本腰入れると
発表されてる中で、航空機搭載への実証試験をC-2で行うこととかも
ありえるのかな?RC-2もそうだったけど、機内容積等に余裕あるし
国産だからいじりやすいし。
2022/01/22(土) 22:45:34.66ID:hFpDtbfz0
やったとしても随分未来の話じゃないかな
まずは艦載可能なくらいまで電源ユニットの小型化を頑張らないと行けないし、その次は車載でしょ
車載出来るくらいの規模になって、ようやく航空機に積める
2022/01/22(土) 22:45:36.43ID:L8wJjEcp0
>>301
これのことか?
ttps://www.news24.jp/sp/articles/2022/01/20/041019542.html
小野寺元大臣の話だが飛行機や航空機に電磁砲搭載でMDしたいとかあるな

ただC-2でも発電機とそれを動かすエンジンと砲と弾を積むとなると大変だな
2022/01/22(土) 22:46:47.61ID:hFpDtbfz0
いやまあ、AL-1みたいな実験機扱いでいいなら今でも載せる事だけは出来るけどね
実用に向けって話だと随分遠い気がする
2022/01/22(土) 22:48:18.77ID:gd8PhOjK0
>>298
支援したと言う実績が大事だし、水は小さな火山島という性質上多少多くても直ぐに使われる
別に日本から持ってきた物資だけでなく、輸送能力の提供そのものが役に立つから初動としては十分な援助だろう

むしろ中国みたいな端金だけ出しますみたいな空気こそ何にもならない
2022/01/22(土) 23:05:12.34ID:PssYcc520
水だけドカドカ送ってもコロナ検疫がボトルネックになって溜まってく一方だがな
2022/01/22(土) 23:38:35.01ID:M/Aaj2jB0
オーストラリア軍はC-17持ってたよな。
2022/01/22(土) 23:44:37.19ID:PssYcc520
>>307
もう飛ばしてるよ

https://www.foreignminister.gov.au/minister/marise-payne/media-release/raaf-c-17a-flight-australian-supplies-arrives-tonga
2022/01/22(土) 23:55:18.66ID:lWeqB6Mz0
統幕がツイッターでC-130のトンガ上空飛行の動画上げてるけど、思ったより陸地の被害は軽そう

これはサプライチェーンの復旧が急務になるな
2022/01/23(日) 00:27:58.01ID:o3gjPnnLx
諸島救援ならUS-2が良いのに
オーストラリアの空港までC-2で運んで、空港が使えないトンガの諸島に直接物資を届ける。

アメリカにも真似できないから世界中でニュースになって日本アピール出来るんだが、、、
2022/01/23(日) 00:32:18.91ID:ijealNkZ0
それは俺もちょっと思ったが
編成として海外派遣が可能な体制になっていないのでは >US-2
2022/01/23(日) 00:35:54.17ID:HH5xrb1n0
自力でビーチ上がれる方法考えよう
2022/01/23(日) 00:40:12.82ID:o3gjPnnLx
>>312
小舟
2022/01/23(日) 00:43:29.10ID:o3gjPnnLx
>>312
出来ない理由を考えるよりも出来る方法を考えるべき(^^)
2022/01/23(日) 00:53:16.89ID:ijealNkZ0
海自71飛行隊だけではな
出来る方法と言うなら、空自401-403飛行隊のどれかに平時から2〜3機くらいUS-2を持たせとかないと
2022/01/23(日) 00:53:55.68ID:y4DSac0n0
US-2って基地に戻る度に真水でシャワーしてるのに、運用基盤のないところに持ってってどうすんのかと……
それに津波の後の海なんてどんな障害物が転がってるかわからんわけで、そんなところに着水する危険を冒すくらいなら目視で安全が確認できる陸上に降りたほうがなんぼかマシだと思われ
2022/01/23(日) 00:54:13.32ID:ijealNkZ0
401-403てのはおかしいか
第1〜3輸送航空隊のどれかに、だな
2022/01/23(日) 01:04:53.65ID:b6NctC7u0
ヘリコプターを知らん奴多過ぎない?
2022/01/23(日) 02:19:31.87ID:obRpkpwp0
>>309
島の上の構造物は全部流された後だからでしょ
2022/01/23(日) 12:04:16.45ID:jizN0+vS0
わざわざUS-2を空自に移管しなくてもええやろ
そもそもとして数が足りんってだけの話なのに
2022/01/23(日) 12:31:12.49ID:U9SRtBozd
空自PじゃUS-2乗らせても海上運用できないしな
2022/01/23(日) 12:40:01.67ID:obRpkpwp0
島国であり、広大な領海を持つ日本にはUS-2は必須なはずなんだけどな・・
2022/01/23(日) 12:59:40.65ID:bXrhGS420
US-2は不恰好になっても使い勝手の良い機種にして欲しいな。
324名無し三等兵 (ワッチョイ f501-tBRw [126.169.70.251])
垢版 |
2022/01/23(日) 13:48:37.62ID:UoVy4i1l0
C-2の調達数が25→22に減ったとwikiに書いてあったがソースが朝日とキヨの記事(もどき)しかない
財務省の資料を検索したら、2018年度財政制度分科会でC-2とC-130Jを比較してC-130Jの方が安いって騙し資料が見つかったぐらい
内容は割愛するけど貨物室の容積(長さ×幅×高さ)ではなく床面積(長さ×幅)でC-2とC-130Jはほぼ一緒っていう稚拙な手法
機体寸法も書いてない
2022/01/23(日) 13:56:07.57ID:HOeW74th0
US-2でできることは着水だけで
離島救難ならオスプレイでも持ってきたほうがずっと良いんじゃね?
2022/01/23(日) 14:06:38.45ID:HOeW74th0
あと島に救援で水上機使うと、知らない暗礁や浅瀬にぶつかって座礁する危険がある。砂浜だって危ない
積み下ろし作業も考えると比較的穏やかな海面のある漁港程度の環境が必要だが
あの図体が入っていける漁港なのか、安全に離着水できる航路帯はあるのかとか
降りてく場所に現地の船舶をどかせるのかとか
つまりは要員を現地に送って体制を構築しないといけないのよ

ヘリを校庭に降ろすときだって、先遣がいって準備するじゃろ?
飛行艇でも同じで、しかも確認することが多いのよ
2022/01/23(日) 14:09:07.27ID:ysaKkWjcd
フツーにヘリでいいって
US-2もオスプレイもいらん
なんでお前ら捻ったガジェット使いたがるんだ
2022/01/23(日) 15:10:01.29ID:bXrhGS420
上陸用舟艇みたいに砂浜に頭から突っ込んで前部観音開きから車や荷物を下ろす。
離水するときは事前に投錨してある碇を巻いて海に出て離水する。
マンガチックかね。
2022/01/23(日) 15:12:35.30ID:PtGEpeALa
>>328
>>232
2022/01/23(日) 16:51:29.21ID:iIVF8MIEM
>>324
持続性環境社会— SDGsの実現のため
川崎C-2は年産1機〜2機を継続生産する様に要請すべきです
生産完了を決めるのは後継機種が選定されてから
それまでは年産計画を存続させないと製造メーカーも気の毒である
2022/01/23(日) 16:58:19.22ID:HOeW74th0
>>327
隣国から数百キロ離れてるんで、ヘリだと行くだけでも大変なんじゃよ
オスプレイなら隣国から1時間だから、派遣したり往復したりはやっぱ楽よ
もちろんヘリ母艦が近くに出張れば良いんだけど、それはだいぶ先になるしな
2022/01/23(日) 17:14:20.26ID:iIVF8MIEM
>>310
テレビ脳ドラマ脳アニメ脳マンガ脳ってやつだ
運用上は豪州空軍基地を前線基地
先にC-130送り出し被災地空輸に派遣
後からC-2派遣して豪州基地と日本基地の物資輸送に遣う
2022/01/23(日) 17:18:10.95ID:iIVF8MIEM
ちなみに
成田市からメルボルンまでの距離8,192 km
C-2航続距離は概ね10,000km
2022/01/23(日) 17:27:09.02ID:iIVF8MIEM
トンガの空港の一覧
エウア空港(カウファナ空港)
リフカ島空港(サロテ・ピロレブ空港)
ニウアトプタプ空港
ファアモツ国際空港
ヴァヴァウ国際空港
2022/01/23(日) 17:54:26.79ID:b6NctC7u0
>>331
本邦のCH-47JAは1300キロ、UH-60Jは2200キロ飛べるぞ
2022/01/23(日) 18:12:56.01ID:obRpkpwp0
>>333
空で行くなら補給なしで大丈夫だが
飲料水などの物資満載になったら、オーストラリア北部の空港がギリギリなんだろうな

もしくは硫黄島経由で行くんだろうか?
2022/01/23(日) 18:14:09.35ID:HS2z5rKW0
>>333
これは往復は絶対単独じゃ無理だな
だからこそ豪の空港使えるのがありがたい
2022/01/23(日) 18:21:38.00ID:/7fdjn3I0
トンガで給油は考えられないからね
2022/01/23(日) 18:22:40.24ID:2Ep/v1Kbp
硫黄島で出国手続きはできないと思われ
2022/01/23(日) 18:32:35.87ID:3gSa4GzQ0
>>335
US-2は4700km飛べる上に速度も2倍、オスプレイは3600kmでやはり速度は2倍。
単純にスペックだけを見てもヘリでは同じ土俵には上がれない。
2022/01/23(日) 19:11:54.17ID:ARFHcdwh0
当然、ヘリで固定翼機の半分となる最大速度を出すと
航続距離はさらに短くなる…。
2022/01/23(日) 19:14:13.29ID:b6NctC7u0
>>340
V-22の3600kmは機内増槽前提の数字だがな

速度が2倍になったところで決断から到着までのリアクションタイムが半分になるわけじゃない
2022/01/23(日) 19:20:35.76ID:ijealNkZ0
https://pbs.twimg.com/media/FJLmSP3aMAE9aO7.jpg
ニューカレドニア〜トンガ間でも2,000kmくらいあるからね (メルボルンからならその2倍強)
オーストラリアを拠点にするなら、ヘリじゃ母艦が要るわ
2022/01/23(日) 19:23:19.17ID:ijealNkZ0
まあオーストラリアからだとUS-2ですら航続距離は足りないと言えるので
やっぱC-130とC-2で正解ではある
2022/01/23(日) 19:24:09.44ID:Kx4CcQYe0
おまいらブーイモに地政学騙られて恥ずかしくないのかしっかりせい!!
2022/01/23(日) 23:50:46.22ID:3gSa4GzQ0
>>342
逆にヘリだから決断やリアクションタイムが早くなるわけでもないぞw
そうやって機体の向き不向きや優劣には全く関係の無い、定量評価ができない不確定要素を付け足すのは詭弁でしかない。
2022/01/24(月) 01:13:28.25ID:cG05XcDu0
必要ならそれこそC-2にUH-60を積んで行けば良いだけだし今回はそうすべき状況では無かったというだけの話だろ
豪のCH-47もNZのNH90も艦艇に載せて持って行ってる
2022/01/24(月) 01:48:11.69ID:oMeBqgl60
搭載量容量機体規模運動性運用性全部ガン無視した奴が「定量評価」とか言ってんのはギャグのつもりなんだろうか
349名無し三等兵 (ワッチョイ 4b46-7L8D [153.174.253.35])
垢版 |
2022/01/24(月) 02:13:05.02ID:yPiB7BS90
何でも友好国と連携し協力し合えば良いだけの話
緊急時に自己完結能力なんて物は災害派遣に必要無いのさ
2022/01/24(月) 11:52:45.90ID:TqbM0Vuy0
火山噴火してるところにヘリで突っ込むのは危なすぎるやろ。

最悪エンジンロストしても飛べる輸送機と違ってフィルター詰まったら即死やぞ。
2022/01/24(月) 13:07:43.93ID:eWf55Cts0
海面に何が浮いてるか分からないとこへ飛行艇持って行くのも危なっかしい
US-2も無理よ
2022/01/24(月) 14:20:52.51ID:brguiq+90
安全な処えしか派遣できない軍隊バンザーイ
2022/01/24(月) 14:23:13.65ID:r+IVSsqi0
君の国は安全も確認しないで闇雲に部隊を送り込むのか、悲惨だな
2022/01/24(月) 14:30:10.97ID:L7HUuQZca
>>350
御嶽山でやったろもう忘れたのか
2022/01/24(月) 14:48:14.35ID:TqbM0Vuy0
>>354
あれでエンジン詰まってフィルター付けたんやで。
規模大きいからフィルタ毎詰まりかねないって話。
2022/01/24(月) 15:25:50.36ID:GbFjokID0
最新型のはこういうやつらしいな
ttps://aviation-assets.info/army-aviation/t55-engine-air-filtration-system/
2022/01/24(月) 17:56:25.67ID:e4GBW6ELM
>>355
火山噴火でストールするのは火山灰のせいではなくって亜硫酸ガスとかそういうガスが原因なのでは?
2022/01/24(月) 18:04:56.49ID:GbFjokID0
亜硫酸ガスはエンジンに特別大きな作用はしないぞ
なにしろ今どきの自動車エンジンとかEGRで排ガスを再循環させてるぐらい
もちろん多すぎたらアレだけど、人間が生きていける程度の濃度ならエンジンは全然大丈夫
2022/01/24(月) 18:20:20.39ID:oMeBqgl60
今回の噴火では火山灰の滞留高度が高いから航空機への影響は限定的
2022/01/24(月) 20:26:01.12ID:ZnoPiitIx
雷撃機みたいに海面ぎりぎりの低空飛行でトンガに向かうC-2に胸熱
2022/01/24(月) 21:34:22.49ID:f+35Xp7md
表面効果翼船か
2022/01/24(月) 23:11:49.88ID:wisLqI5a0
>>357
火山灰は砂鉄などの金属質も含んでいる。
で、吸い込んだ火山灰がコア内部で溶解、ファンやタービンに堆積して翼形状の変化で回転力が低下していき、
ついには回転が止まる。
2022/01/24(月) 23:42:17.40ID:UwPMH8vd0
>>362
こんなふうになるそうな。
ttps://twitter.com/noradjapan/status/1482584038749913089
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/25(火) 03:15:35.86ID:A1Mvhl3xM
>>356
ダイソン方式?
2022/01/25(火) 05:49:44.55ID:x1A9uacm0
>>364
そのダイソンがMH-47には無いんで代わりのを作ってますよって記事

陸自が今回装着してるダイソンはこっち
https://products.pall.jp/jp/ja/aerospace/commercial-rotary-wing/engine-protection-1/zidgri78lb2
2022/01/30(日) 21:28:32.64ID:Qm9QWE5fx
今NHKでやってる番組でドローンタクシー開発のちっちゃなベンチャー企業に元MRJプロジェクトのメンバーが多数いるって言ってる。やっぱりリストラされてたんだなあ(笑)
2022/01/30(日) 21:40:05.39ID:whapytyB0
スペースXとかのベンチャーに元NASAの技術者がいる → アメリカすげー
ドローンベンチャーに元MRJの技術者がいる → 日本オワタ
2022/01/30(日) 22:23:56.42ID:Qm9QWE5fx
>>367
昔からジョブ型雇用でどんどん企業を転職しながら働くアメリカと違って、終身雇用が無くなったといっても
日本では「大企業の正社員」というのはものすごくメリットあるからな

・企業年金や退職金を考えると生涯年収では数倍の差がある
・家のローンやクレジットカードのローン審査は「勤務先は三菱です」の一言で瞬殺でパス(^-^;
・三菱社員「昼ご飯は社員食堂でレストランのような食事が150円」ベンチャー「プレハブ小屋で600円だしてまずいホカ弁」
・子供の結婚「父親は三菱の社員です」で相手の親は大喜び
なんだかんだいって、日本では日立や三菱など旧財閥系企業の正社員はまだまだメリットありすぎる
2022/01/30(日) 23:13:23.45ID:9SSzvR5Z0
日本の更なる発展は雇用の流動化だと思うけどな。
大企業の社畜なんて会社にとっても本人にとっても社会にもデメリットだろう。
2022/01/31(月) 01:04:41.06ID:tBv4n6ot0
>>369
アメリカと違って雇用の流動化で被雇用者側にメリットないからね、日本の場合は
2022/01/31(月) 01:14:49.52ID:p0k+zI3Kx
MRJプロジェクトのメンバーはよっぽどツライ目にあったんだろうね。カワイソス
2022/01/31(月) 01:39:07.64ID:l0qW6DY70
そもそもスレチ
2022/01/31(月) 01:53:36.80ID:JTX/FI6x0
どっちかというとドローンタクシーなんてものに入れ込むような連中がMRJやってたって話かと
2022/01/31(月) 03:37:48.87ID:jsqKf90P0
>>367
MRJ技術者って、MRJの設計最盛期の頃なんて
凄い勢いで派遣の求人があったから
そういう人が参加しているって事だろ
重工からの技術者なんて、重工に戻ってF-3の開発に
携わるんだろうし
だいたい重工の技術者なんて普通に東大卒クラスのエリート
一つの事業云々で簡単に首なんて有り得ない
2022/01/31(月) 07:22:56.22ID:xyMk13CT0
言うに事欠いて派遣が設計してたMRJって…
2022/01/31(月) 07:24:54.04ID:NqmJtdvu0
派遣と言っても色々あるだろ
2022/01/31(月) 08:40:01.99ID:TU1EglVbM
フル製造モードでコロナをくらっていたら
ダメージ更に大きかったとは思う
2022/01/31(月) 09:09:55.76ID:tBv4n6ot0
MRJは知らんけど、C-2/P-1の時は設計に業者からの派遣メンバーいたぞ
2022/01/31(月) 16:07:10.60ID:iNxsWJDYF
>>375
凄い好条件の派遣の求人が、ハロワとかにも
山ほど来ていたのは事実なのに
2022/01/31(月) 18:04:23.20ID:dpWa4vuLM
>>379
ハロワで就職先探すエンジニアって....
2022/01/31(月) 18:35:16.17ID:il9tb7TO0
お前は何を言ってるんだ
2022/01/31(月) 20:25:57.53ID:p0k+zI3Kx
>>381
転職ヒエラルキー
ヘッドハンティングされる>>>>>エンジニア専門サイトに登録(学歴、難関資格、大規模開発のリーダークラス経験者のみ)>>>>>>仕事上の繋がりで転職(あいつは仕事出来る奴って評価が必要)>>>>>>>SEOで派遣登録(最低限の資格や実務経験者)>>>>>>>>>>>ハロワ
2022/02/01(火) 09:40:06.55ID:4kf7XlAnp
P-1/C-2のコックピット画像キボンヌ
2022/02/01(火) 13:18:55.22ID:r++5DGOXM
ググれ
2022/02/04(金) 01:08:23.73ID:oPj/SUFU0
自分が底辺だからって、派遣みんなが底辺な訳じゃ無いんだよ()。
2022/02/05(土) 11:52:28.34ID:tGJ9hTui0
>>375
派遣って昔は、特殊技能に特化した方向けだったんだぜ?
小泉政権のころに派遣事業解禁になって
能力のない一般人でも派遣として働ける環境になったから
見方があれだが、三菱に派遣で来る人は優秀よ
結果だせるかは別だが
2022/02/06(日) 13:22:55.38ID:D1M3O68z0
>>386
特殊技能者に対しては派遣という形式でないと色々不便が多いしね

人材派遣業って希少で特殊な高技能の渡り職人の斡旋業が、本来の在り方。
渡り職人は高価だから普通の会社はずっと抱えるとか出来ないし、特殊技能を必要とする
仕事は少ないから、それを常時提供するとかもできない。
職人の側も特殊技能を生かす仕事が与えられないと腕が落ちるので嫌がる。
だから割り増し価格になっても斡旋業者を通じて渡り職人を必要な時に短期間雇う、ってな形になる。

この場合、航空機設計って言う、案件の少ない特殊な仕事の渡り職人を雇ったって形ですね。
2022/02/06(日) 16:52:12.09ID:xGznHt/00
ハローワークを失業者が仕事を探す所位にしか
認識してないやつが多いからなぁ…。
2022/02/06(日) 17:58:31.90ID:xPeJKjlc0
そりゃまあそういう人間がこういう所だと声がでかいし()。
いや、公共職業安定書、隣接の町村だと車で10分でも自治体違ったら検索引っかけてくれないし、もう少しシステムどうにかする気ねーのかよ、とか思う事はままある。
2022/02/06(日) 18:48:37.62ID:bLKEx0Tp0
自衛官の定員が割れて大変でして
誰か紹介してくれませんか
2022/02/07(月) 00:49:38.62ID:AE+OPXuvx
>>390
外人部隊を作れ
2022/02/07(月) 06:25:36.11ID:mo4p/kbu0
ハローワークで募集した優秀なMRJ設計を担当できるほどの優秀な技術者も派遣だから三菱にあっさりリストラされて
ドローンタクシー開発のちっちゃなベンチャー企業に多数集結したということで
2022/02/07(月) 08:16:51.68ID:zoO0EsAua
派遣をリストラしてどうする。
契約内容に従ってプロジェクト休止に伴い粛々と
契約終了なりになるだけ。
2022/02/07(月) 11:05:09.62ID:agN2nevEM
IT土方が作ってたMRJ、、、
2022/02/07(月) 11:10:13.54ID:w3y274+a0
毎度思うけどMSJアンチって頭悪いな
2022/02/07(月) 11:36:13.64ID:QFDAFXlf0
>>390
3K職場だからなぁ

ブラック企業行くよりマシだろうけど
拘束条件あるしな
2022/02/07(月) 21:43:12.34ID:rP28Iqcod
ホント小泉って、害悪だったよな。
2022/02/07(月) 23:37:03.24ID:wOw/szO30
しかし、C-130Hは飛行時間まだまだ残ってるのか
用廃になったら次はC-130Jか?
2022/02/08(火) 06:04:14.65ID:W986Q/BS0
お復習いするとハケン言い出したのはMRJ擁護のこの人ね

>MRJ技術者って、MRJの設計最盛期の頃なんて
>凄い勢いで派遣の求人があったから
>そういう人が参加しているって事だろ
2022/02/08(火) 14:43:33.64ID:ca0Q9J4id
高度な技術派遣は単価はくそ高いんだよ
2022/02/08(火) 14:50:28.87ID:L02e64bw0
>>400
だからボーイング社が技術協力でボーイング社員派遣を持ち掛けても頑なに断ったのかね
残念ながら大失敗の原因と云われる羽目になってるが
2022/02/08(火) 15:55:44.68ID:cZ2WiRXU0
>>398
十中八九そうなるとは思う
まあ100%の置き換えでなく、少しくらい数を削ってその分C-2を増やしてくれても良いけど

C-130系統を無くす事はしないんじゃないかな
世界的にも多く使われてるし、海外派遣時も使い易い
2022/02/08(火) 17:56:17.51ID:VhKVlsBx0
空自C-130Hに関しては米空軍のC-130Hが実施する寿命延長&近代化に準じた改修をする可能性が高いと思う。

C-2の配備で空自の輸送機部隊でもて余すなら一部を海自に移管してC-130Rの後継にするとかもう数機空中給油仕様を増やすなんつことも考えられる。
2022/02/08(火) 18:39:05.86ID:P8MFtX350
>>402
なるほど。
J型はプロペラのブレード枚数が多いが
燃費の軽減は関係ある?
2022/02/08(火) 19:52:36.81ID:eCM8nhnX0
>>404
推進効率の向上って点では燃費にも関係するけど、大きく燃費向上に関わっているのは
AE2100エンジン。
燃費の向上によりH型まで有った翼下増槽を取り付けない仕様になった。

空自のC-130は飛行時間的にはまだまだ寿命があるから、部品が手に入らないとか
何かしらの問題がない限り、暫くこのまま。
損耗見込みで16機も買ったが1機も落ちていないから、1機あたりの飛行時間に余裕がある。
2022/02/08(火) 23:45:34.33ID:9r3Km3xg0
C-130Jの燃費向上は飛行高度の恩恵で、中低空だとH型と特に差が無いって会計検査院が暴いてたろ
より短い距離で離陸出来て、より早く巡航高度に達して、しかもそれがより高い高度で稼いでるの。
つまりエンジン馬力と推進効率の向上がそれを達成したわけ
なおAE2100の馬力当たりの消費量はT56とほとんど変わらない。つまりエンジンで燃費を稼いだはちょっと違う
2022/02/09(水) 08:07:38.90ID:jeSmIC6/M
日本の環境じゃC-130Jになっても燃費も上がらんし能力据え置き維持費だけバカ高くなる感じか
2022/02/09(水) 14:24:00.46ID:LXb34380a
>>406
機体がかなりデカくなってるのに燃費に差が無いってことは
かなり優秀なんだな>>C-130J
2022/02/09(水) 14:53:32.09ID:r30IilSe0
JとHは図体変わってないよ。J-30はストレッチされてるけど、まあ普通に燃費は少し落ちるだろう
2022/02/09(水) 15:20:33.75ID:hyDCYaKu0
>>408
どうして嘘言うの
2022/02/09(水) 16:04:55.60ID:gidJqRSqa
RCPFH(2019年)の比較でいうと
時間あたりの飛行コストが↓

・C-130H 9120$
・C-130J 6135$

なんで燃料代めちゃくちゃ節約してるっぽいのよね
2022/02/09(水) 17:09:24.90ID:7SfSYzgU0
それ老朽化によるR-CPFHの増大込みじゃないの
新造C-130Hと比べてる訳ではあるまい
2022/02/09(水) 17:10:29.13ID:mNf8/8aM0
RCPFH: Reimbursable CPFH
- Maintenance costs (DLRs, consumables, depot)
- Energy (fuel, POL)
ttp://i.imgur.com/j3Wsxrh.png
(DLRs: Depot Level Repairs, POL: Petroleum, Oil, Lubricants)

ttp://investors.lockheedmartin.com/news-releases/news-release-details/lockheed-martin-lm-100j-commercial-freighter-receives-faa-type
2022/02/09(水) 17:35:49.33ID:r30IilSe0
T56エンジンの巡航出力とSFCから計算すると
燃料消費は605kg/hr、4発だから約2.4トン、離陸上昇を加味しても時間当たり3トンは使わない
Jet燃料の国際価格は乱暴に言えば50円/Lぐらいなので、3トンで15万円、約1500ドル
納入価格や管理費とか色々あれこれで変わるけど
T56エンジン4発のC-130Hの時間当たりの燃料費は1000〜2000ドル程度ということになる。

つまり>>411の出したコストの差額約3000ドルを燃料費から求めるのは無理に近い
もちろん安くなってる可能性は否定しないが常識的に半額とかはありえないから
あっても数百ドル差で、差額なし、つまり燃費差が無いとしても説明がつく程度
2022/02/09(水) 22:29:39.79ID:ykf5ZUdH0
>>398
C-130がいいってのは
世界中で利用されてるということで

つまり

海外派遣した際に整備するのに必要なパーツ類は現地で全部確保できるメリットはある
C-2 P-1の場合、日本本国から事前に予備パーツなど一緒に持ち込みしないと対応できない
2022/02/10(木) 00:07:00.59ID:5o9IEHCh0
現地確保ってのは品質保証しきれないし先方のロジにも頼るしで、実際どうなんだろうな
その辺の店に売ってるもんじゃないが、LMに言えば融通してくれるんだろうか
2022/02/10(木) 00:12:33.83ID:o0wnFm+V0
特に問題ないから401SQはC-130Hのままで
C-130JやC-130R、C-130-30Jも要らないと言う事か
2022/02/10(木) 01:20:20.08ID:eh74BLNVa
>>406
>>414

T-56-A15とAE2100比べた場合、むしろ低中高度の方が燃料消費率の差が開いてる

まぁ鈍足の戦術輸送機だから、この辺の高度を多用する関係で燃料代に差が開いてしまうのは仕方ないかも



3 Proposed Engine Modifications and Re-engining | Improving the Efficiency of Engines for Large Nonfighter Aircraft | The National Academies Press
ttps://www.nap.edu/read/11837/chapter/5#28
2022/02/10(木) 06:01:41.49ID:8JeWjksk0
>>416
実際にやるかはさておいても、その選択肢があるというだけで大違い

パーツだけじゃなく補給、整備、荷役、あらゆる面で他国と協調しやすくなる
他国が同機を運用できてる地域なら日本も躊躇なく機体を派遣できるし

C-2は何もかも自衛隊員の手でやらなきゃならないし、現地でC-2が運用できるかどうかは、他国とは関係なく独自の基準で調査しなきゃならない
2022/02/10(木) 07:11:51.26ID:QX95yuc2d
現地確保といってもACSA締結してるのが前提だよ
2022/02/10(木) 08:29:20.77ID:Cu6GM0HZa
>>416
自衛隊が出張るところには大体米軍がいるから。
2022/02/10(木) 09:12:29.72ID:jmbe9WlZ0
部品や機材は他国軍が居ようが居まいが国内から調達して持っていくのが本則だし
米豪英あたりとは相互訓練でそこらのすり合わせをやってるんで大した問題にならんよ
フランス軍機だって北朝鮮監視で偶にやってきて日本側と共同訓練やったりして調節してるんだぞ
2022/02/10(木) 10:59:39.55ID:HeZqSqq20
普段から部品や設備の貸し借りやってる民間航空会社と軍隊を同じと考えちゃダメだよ
2022/02/10(木) 11:56:23.50ID:q68ayVDpx
>>415
>必要なパーツ類は現地で全部確保できるメリットはある

そんなあてにならないものを前提で軍事作戦をするわけがない
自給自足が原則
2022/02/10(木) 12:02:13.06ID:2tcO1O7P0
まあ、必要なら融通はあるんじゃない?C-2がCF6採用してるのも、デファクトスタンダードで調達性が高いからだし
自前で買うスケールメリットや海外販売を見据えての選択という側面が強めだけど、万一の際の入手性も考えには入ってるでしょ
2022/02/10(木) 12:29:56.19ID:CNQPLF+1M
米軍居るから大丈夫だろなんて考えはいざという時大変な事になるからそんなの考えなくていい
即応性からしてもC-2で海外に対応出来るようにしとけばそれでいいだろ
2022/02/10(木) 12:49:03.89ID:Cu6GM0HZa
>>424
軍事作戦何て一言に言ってもいろんな形態がある訳で。
現状日本が行っている国連関連任務や国際救助任務に関しては米軍から部品提供を
受けられる様にACSAが締結されている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000197638.pdf

>>426
言うのは簡単なんだがな。
一から支援体制を持ち出すならC-2が何機余計に必要になるやら。
2022/02/10(木) 14:16:44.30ID:OEN7f7qMa
燃料代2割
諸費用1割

これでC-130H比で3割RCPFH削減できたってのが、妥当な落としどころじゃないかね ( ´∀`) >>C-130J
2022/02/10(木) 14:39:52.29ID:jmbe9WlZ0
9120ドルと6135ドルで差額約3000ドル

燃料が2000ドルぐらいで2割で400ドル、つまり整備7000ドルぐらい
差額3000だから2600ドルで整備費35〜40%削減てところじゃね?
2022/02/10(木) 18:06:03.85ID:iCgN23d90
繰り返しになるけど、整備費の増大は機体老朽化による分まで含まれてるので
純粋に設計見直しで整備費を削減出来たとかではないのだ
2022/02/10(木) 20:07:07.67ID:JLIRRxlSa
いうてもC-130は整備やロジスティクスの面で世界一恵まれた軍用機といっても過言ではないし
老朽化でコスト増に悩まされるような要素は特に見当たらないだろう

RCPFH比較にある米空軍J型の大部分がC-130J-30であることも、燃費性能において特筆すべき点かも
2022/02/11(金) 00:40:23.60ID:umVhZQlV0
いやSFCから計算して燃料費は多めに見積もっても2000ドル程度だから
これが3000とか4000ドルになるとしたら燃料費のマージンや管理費ぼってるよねて世界
そして燃料4000ドルとしてもHとJでせいぜい10〜20%なんだから最大限で800ドル差

燃料費4000として
Hは燃4000+他5120で9120
Jは燃3200+他2935で6135ぐらいじゃないかな?
2022/02/11(金) 15:33:33.31ID:cezzpCsvd
英国と共同開発するなら戦闘機じゃなくてこっちだよな
タイミングがまったく合わなかったが
2022/02/19(土) 04:07:35.52ID:z6mL2zIp0
アフガンでもトンガでも先駆けはC-130が務めちゃってんだから、民間航路が使えて遠征に便利ってのは予算取るための言い訳だったのかしら
2022/02/19(土) 06:24:10.64ID:S7lgZOFF0
ベトナムP-3C故障の時は即C-2が出たわけで
行った先に英米豪あたりがいるならACSAでもしもの時の部品融通可ってのがある
2022/02/19(土) 08:10:14.51ID:tCtwxr5TM
機材故障で現地残置、予備機で脱出って最悪の事態を考えるとC-130Hがあると便利だな
2022/02/19(土) 08:14:29.28ID:HGaq7UQYr
現地受け入れの都合とかもあるからな
2022/02/19(土) 12:49:00.42ID:vufkD6Gp0
海自と合同部隊を組んで12機くらいの飛行隊にしたC-130運用部隊を編成して(、ついでに可能な限り給油型に改造して海自でもヘリ空中給油対応を可能にして)
改めてC-2の輸送飛行隊一部隊を増やせば良いんだよホント。
2022/02/19(土) 13:58:16.95ID:VW0XpnEg0
海自の130Rって再整備の際に給油機構外したんじゃなかったっけ
導入経緯的には流石にもう一度装備てのは無いんじゃないかな
2022/02/19(土) 15:20:45.28ID:K8htbmgR0
C-2受領するまで国際派遣なんてやったことなかった3TAGがこれだけ前に出られるようになったんだから言い訳でもなんでもないだろ
というかアフガンの時は日本を出たのもイスラマバード入りしたのもカブールに降りたのもC-2が先だ
2022/02/19(土) 15:21:16.82ID:wxlBubY/M
>>434
先遣隊のC-130で現地調査してからC-2投入して大量輸送したから、その辺は運用リスクの問題
2022/02/19(土) 15:54:15.19ID:z6mL2zIp0
C-130は四往復してトータル17tを運んだそうだが、C-2に関しては最初に水を持って行った以外は情報が出てこない

容積はデカくてもパレットの規格があるから実際の輸送力はC-130とほとんど変わらんし
2022/02/19(土) 16:32:31.51ID:K8htbmgR0
速度と航続距離の違いを無視して輸送力変わらんとか頭財務省かよ
2022/02/19(土) 16:53:26.44ID:z6mL2zIp0
現地での運用性をガン無視してるスペック厨っぷりはさすがミリオタさんって感じ
2022/02/19(土) 17:04:41.53ID:HGaq7UQYr
むしろ、腐すために事実を捻じ曲げてるのは何と呼べばいいのやら
2022/02/19(土) 17:07:57.28ID:z6mL2zIp0
C-2の最大の強みは南西へのsamやssmの機動展開なんだが、反論のレベルが低すぎてどーにも
2022/02/19(土) 17:13:55.08ID:HGaq7UQYr
だって君の根拠は「僕が聞いてない!」だけじゃん

そのうち活動レポートも上がるだろうから、それ見てから話そうぜ素人同士
2022/02/19(土) 17:43:13.41ID:QLJDfqbur
>>439
海自機には空中給油用のプローブついてる機種ないし
カーゴルームに増加タンク載せてたらペイロード激減だし
給油設備残してても何のメリットもないからなあ

それより状態良好の出物の中古機って触れ込みで買ったはずが
トラブル続きでもはや使い物に…
2022/02/19(土) 17:57:05.72ID:vufkD6Gp0
何年モスボールしてた機体だっけ、C-130R。そんなん判り切って買ったんだし文句言わない。
救難ヘリは空中給油プローブ付ける価値があると思うから、まあその辺は運用ドクトリン次第。海自の次期救難ヘリはSH-60Kベースで無かったっけ?1t増えたペイロードの使い方の一つ。
2022/02/19(土) 17:59:58.20ID:KFh2lgYP0
US-2に空中受油は欲しいよね
2022/02/19(土) 18:00:56.49ID:z6mL2zIp0
>>447
C-130の活躍が報じられている一方でC-2については情報なし、というのは立派な根拠だと思うがね

「報じられてないだけでC-2も活躍してるかもしれない!」とか言い出したら、もうなんだって言えるよな
2022/02/19(土) 18:08:06.40ID:HGaq7UQYr
はいはい立派だねー
C-130が4往復で済んだ程度ならニーズがそもそも無かった可能性とか、コロナ絡みでトンガが受け入れを尻込みしたとかオーストラリアのC-17との関係とか、C-2が必要とされる任務かどうかと言う視点はまるで無いけどねー
2022/02/19(土) 19:23:23.12ID:XKYwcduUM
>>445
オッペケ化と言おうと思ったらこっちもオッペケ(まとも)だった。
最近狂った方見てない気がする。
2022/02/19(土) 19:29:40.54ID:z6mL2zIp0
トンガ支援のような状況で必要とされないならC-2を必要とする派遣任務なんてあるのかね
2022/02/19(土) 20:53:16.04ID:HGaq7UQYr
>>453
むしろキヨモドキを延々批判してたアウアウクーだ。最近ワイモバイルにしたので図らずもオッペケに…
2022/02/19(土) 21:39:07.49ID:f+OqNzbF0
>>442
航続距離が段違いなんだが
2022/02/19(土) 22:06:36.61ID:vufkD6Gp0
新型コロナの蔓延で輸送計画そのものが立ち行かなくなった、がすっぽ抜けている時点でさぁ。
2022/02/19(土) 22:25:58.73ID:OXG4LVqy0
それはそれで、これはこれなんじゃあないか
2022/02/20(日) 00:09:28.61ID:xxc5Gf9b0
C-130よりもCH-47のほうがずっと多くの輸送を達成してるんだし
トンガはそういう状況だったってことだろ
2022/02/20(日) 01:06:40.77ID:bKvaN/eV0
CH-47は船便の荷役に当たってたんだから量が多いのは当然
2022/02/20(日) 17:14:33.73ID:spXFeCH1H
個人的な印象で言えばアフガンもそうだけど航続距離と足の速さでかっ飛んでいけるC2は便利だし
遠征先での継続的な任務が必要なときに整備インフラを活用しやすいC130にもメリットは有るだろう
2022/02/20(日) 17:22:41.38ID:29lKf9Dq0
どっちもあったほうが便利なのは間違いない
どっちか一つだけに絞らなきゃならないとなれば運用国が多くて色々と融通の利くC-130かな

空自は両方持ってるんだからそれでいいじゃんとは思う
2022/02/20(日) 17:34:59.23ID:VduNKAtd0
西側デファクトスタンダードでどこにでも持って行きやすいC-130
速度性能や航続距離、積載性が上回り国産ならではの派生展開にも期待が持てるC-2

バランスの良い構成よね
2022/02/20(日) 18:16:12.30ID:GA7fo5/bd
コンテナ輸送だと役割KC-767と被るんだよ
2022/02/20(日) 18:37:32.13ID:htxVZRGTd
コンテナじゃなくてパレットな
2022/02/20(日) 19:54:39.68ID:c0JAmsHO0
コンテナ輸送は民間のフレイター
2022/02/22(火) 10:26:23.59ID:GRtec6wJM
>岸信夫防衛相は21日、ポーランドのブワシュチャク国防相とオンライン形式で会談した。約80分間の会談では、ウクライナ情勢をめぐり、ブワシュチャク氏がポーランドを含む北大西洋条約機構(NATO)の対応などを説明。岸氏はウクライナ国境周辺でのロシア軍増強の動きを重大な懸念を持っていることなどを伝えたという。

C-2出動の予感
2022/02/26(土) 09:48:57.03ID:C6Yp2amZ0
使役機材が前提のKC-767でのパレット輸送の局面って結局民間貨物機のチャーターで足りるんじゃないの?感。

ウクライナ情勢、NATOへの支援物資を後方に運び続けるとかで借り出される、とかあるのかね?
邦人非難はまだ完了していないのかね?
2022/02/26(土) 10:44:32.94ID:yqPZvCivr
>>468
軍人が輸送する時と民間人が輸送する時で違うでしょう、日本国的に後者は強要するとかが難しいし(緊急時に向けた取り決めとかはかわしてるとしても)
2022/02/26(土) 10:47:28.26ID:IKu0j7E80
>NATOへの支援物資を後方に運び続ける
何処から何処に運ぶのよ
日本からピストン輸送するには遠過ぎるし、西ヨーロッパからウクライナに運ぶなら現地各国でやった方が効率的じゃね

それこそ邦人退避でもなければ、日本が軍事的に出る幕はないかと
2022/02/26(土) 11:39:34.18ID:+Jk0TdLtM
日本が出来る後方支援は全面経済制裁と、北方領土の奪還に動き出すことでロシアと国境紛争を抱える他国も刺激して最終的にロシアをタコ殴りにすること

だが今の日本じゃアメリカ追従の経済制裁が精一杯だし、その上に何事も「迅速に検討する」総理大臣がトップではね・・・
2022/02/26(土) 11:43:15.06ID:IKu0j7E80
>北方領土の奪還に動き出すことで
一般市民がそこに住んでなけりゃ、それでも良いんだけどな
虐殺する訳にもいかんし、そんな簡単に行かんぞ
2022/02/26(土) 11:45:46.93ID:Fgq3m3Qb0
>>471
国連決議で非難されて
世界中を敵にして終わり
2022/02/26(土) 11:53:12.13ID:2eetSfgNr
米帝でさえ、それでなくともコロナでやられてるのに更にロシアに全面経済制裁とか死ぬから止めてくれって経済界から言われてるのに、
世界が足並みを揃えた実効性のある経済制裁とか夢のまた夢だろ
2022/02/26(土) 11:57:21.19ID:IKu0j7E80
現状では、米国・欧州と足並み揃えるのが正解でいい
2022/02/26(土) 12:29:07.63ID:JroEoWG+0
ウクライナのためを思うなら何もしないのが一番いいけどねぇ
どう支援したところで負けるのが早いか遅いかの違いでしかないんだから、早い方が出血が少なくて済む
2022/02/26(土) 14:12:22.92ID:yqPZvCivr
>>476
日本の為を思えばきちんと協調した支援や制裁は行うべきなんだよ、日本の周りの遅れてきた帝国主義国は今や核による恫喝も辞さない姿勢でなりふり構わず我を通そうとするのだから
血を支払えと言われないだけマシだと思える部類
2022/02/26(土) 14:58:22.10ID:JroEoWG+0
武力行使に対して経済制裁しかしないんじゃ腰の引け方をアピールするだけだ

プーチンは後でいくらでも取り繕えると思ってるだろうし、そっちの言う帝国主義国たちもどんな教訓を得るかは戦後になってから決めるだろうな

なまじ支援を行えばウクライナが張り切ってしまって戦争が長引き、人的物的被害が積み重なっていくばかり

まぁ世界が泥沼化を厭わずに自己満足的な支援をするのであれば、空気を読んで日本も加わらなければというのは一理あるけど
2022/02/26(土) 17:33:26.87ID:7i8pwDDzr
建前でも戦争の放棄を謳ってる日本が軍事解決を目指す理由はないし、西側の緩い対応も「今は軍事同盟ではない」からなんだよ
ウクライナは粘り勝ちを目指してるしロシアは電撃的にゼレンスキー他反ロシア派を捕縛し「中立の誓約をさせる」ことを目指してるけど、
ことこの戦争においては第三国はどう言う立ち位置を選んだかが「その後」の関係において重要
ぶっちゃけウクライナはあんまり関係無いのよね今のところ。義捐金出すぐらい。
2022/02/26(土) 22:23:33.16ID:DSTVkKWM0
ウクライナが占領されたら
トルコピンチだろうからな
2022/02/27(日) 01:15:00.00ID:rweCxLBkH
>>478
抵抗しなきゃしないでロシア傀儡政権下のウクライナで変死者や行方不明者が増えるだけだよ
ウクライナに有形無形の支援を行ってロシアの侵略を挫くことで難癖からの電撃戦という悪しき前例を作らせない事が将来的な沖縄台湾の安全保障に繋がる
2022/02/27(日) 06:54:08.81ID:jblzIW6zr
https://www.jwing.net/news/49053

川崎重工、スタンドオフ電子戦機を
2025年納入に向けて加速!
2022/02/27(日) 10:53:25.82ID:1mb+bVUIM
結局RC-2もカモノハシになってしまうのか
2022/02/27(日) 10:55:37.56ID:P+2Mlv4A0
>>483
逆に、それで非常に強力な電子戦機になりそう。
効果範囲が1000km以上になれば非常に強力
2022/02/27(日) 12:09:26.53ID:8fmg3MoS0
>>481
悪き前例はとっくに完成しとるがな
2022/02/27(日) 13:18:24.48ID:JL2NX9s90
>>483
ニムロッドAEW&Cもびっくりのキョロちゃん状態になって
ハシビロコウとか名付けられたって良い
2022/02/28(月) 15:52:52.74ID:ljvkawe60
>>483
ブリ(……ふつくしい。このコブだらけな異形のフォルムに惚れた!ウットリ
「ご購入決定!お買い上げ誠にありがとうございます!

◆あいつらの美的センスは分からん◆
2022/02/28(月) 17:50:31.39ID:FHSrw0wF0
非常にゲスな考え方だがウクライナ戦争でC-2民間型の想定市場が変化してきてるかもな

An225は破壊An124はアントノフ航空が大ダメージil76は制裁でほぼアウトでしょ
2022/02/28(月) 20:26:44.03ID:zpHEZ3Ap0
ベルーガがアップ始めてるから無理なんじゃ
2022/02/28(月) 20:35:35.67ID:oTG0FOcS0
An225は修理するらしいよ (まあ「やっぱ無理でした」となる可能性もゼロじゃないけれど
ベルーガが出て来るなら確かに出番はないな
2022/02/28(月) 20:58:04.86ID:EJdRxZol0
一部で燃えたって報道があったからそれが心配ではあるな
2022/02/28(月) 21:25:06.92ID:bUBCNXDUr
>>488
C-2民間型なんか元から絵に描いた餅で、とっくに頓挫した話だろう
2022/02/28(月) 23:46:08.04ID:DrKOGGn40
TC取るのが大変だから諦めたね
2022/03/01(火) 09:04:37.80ID:jxOwsf4Od
国交省がやる気に成ればなぁ
2022/03/01(火) 10:13:02.21ID:gtLRep1/0
再三言われてるが、いきなり大型機でやる事業じゃない
2022/03/01(火) 11:30:39.95ID:EBTyHPoZr
今のTCは開発時からやらないと設計への反映が難しいし、範囲も工場や部品メーカーにまで及ぶから後付は相当なインチキしないと無理だぞ
2022/03/01(火) 14:01:07.04ID:jxOwsf4Od
>>496
そもそも、国交省が認証組織をまともに作れてない
SRJの失敗は、当初国内で認証やるって言ってたのに国交省が梯子を外したのが原因
2022/03/05(土) 18:10:00.47ID:eJipdArs0
△梯子を外した ○梯子を作れなかった  と思っているぞ、国交省航空局の認証がらみについては。割とその辺を伝えるムック本期待しているんだけどね、ノンフィクションのハードカバーでも良いけど。

なお、攻撃されたAn-225ムリーヤは残念ながらちょっと修復が無理なレベルな損傷を受けてしまいました。
なんでも、エンジンを外した状態での検査中でどうしょうも出来なかったそうな。


それはそうと、EC-2、割と米空軍がじっとこっち見ているんじゃ?とか思ったり。強力なスタンドオフジャマーはあそこも大分昔から所望しているし。
2022/03/05(土) 18:14:24.60ID:kPXy1GzT0
スペックの参考程度にはしても、使う物は自分で作るでしょう >米空軍
特に電子戦機器はね
2022/03/05(土) 20:35:00.67ID:se86aW9Sr
軍オタにありがちな「日本製兵器を米軍が欲しがってる」みたいな妄想なんとかならんかね
妄想だから当然根拠も無いし、米軍どころかどこの国にも売れてない三流日本製兵器なんざ需要無い
2022/03/05(土) 21:11:08.52ID:hlg0QknzM
>>498
普通に旅客機をベースに使うだろ
2022/03/05(土) 21:38:14.90ID:0lMqeL9s0
久々登場、キヨモドキさんちーすちーす
2022/03/06(日) 12:57:38.17ID:1igc+haEr
図星だった様だ
2022/03/06(日) 18:01:20.91ID:ZPtPZ8XU0
対空レーダーは兵器だって何時になったら学習するのかね、キヨモドキは
2022/03/06(日) 18:14:26.02ID:pepN6bK10
都合の悪いことは見えない、朝鮮のいつものこと
2022/03/06(日) 19:54:16.03ID:WwnoGokSM
>>504
別にキヨの肩を持つわけではないが一回対空レーダーを売っただけで自慢になるの?
2022/03/06(日) 19:54:40.09ID:jZSykrgo0
実績大事
2022/03/06(日) 20:25:26.18ID:ZPtPZ8XU0
>>506
0と1は違う
それと、キヨモドキの論点ずらしに利用されるだけだからそういう揚げ足取りは控えて欲しいかな
2022/03/06(日) 20:35:54.90ID:ccKJ750Hd
一番最初に論点ずらした奴が何をいってんだwww
2022/03/06(日) 20:41:55.58ID:e8o3M+SVa
火器、あるいは火器が付いた正面装備を日本が直接輸出するのは未来永劫難しいのかもしれん


米軍に採用してもらって、アメリカ現地生産からの間接的な輸出ぐらいしか具体案が思いつかん
そういう意味ではJNAAMは初の試みとしてうまく行きそう
2022/03/06(日) 21:00:20.53ID:pepN6bK10
売る必要があるのか、と言う疑問から始めよう

ムンたんはK9をエジプトに売るために何をしたんだっけ?
2022/03/06(日) 21:11:54.79ID:ccKJ750Hd
設計外の非舗装着陸実験までして全力でアピってたのはなかったことにしたのか
2022/03/06(日) 21:16:04.18ID:pepN6bK10
? 引き合いがあれば検討はするでしょそりゃ

韓国みたいに外に売れなきゃ国が傾きプロジェクトが飛ぶゴミみたいな国と「売ること」に対する姿勢が違うと言う話であって、売れるに越したことはないもの
2022/03/06(日) 22:46:02.87ID:toogVkvur
売れない三流日本製兵器信者の酷使様が発狂しているな
2022/03/06(日) 22:46:53.72ID:/8bXE5WB0
航空機のスレだからせめてT-50の話にするけど、アレ、何機か売れてはいたんだっけ?体を整えるには悪くないとは思うよ、所謂途上国なら。
2022/03/06(日) 23:16:39.53ID:ccKJ750Hd
設計外の実験までして必死に売り込んでた中の人が泣いてそう
2022/03/07(月) 00:57:21.79ID:/aNxEA+3a
>>511
むしろ売る必要しかない
毎回、輸出できずにコスト高騰して生産ラインが早期停止する →調達打ち切りと修理困難の国産兵器無限ループを脱するにはシンプルに輸出しかない

あとT-50は70機ぐらい売れてるんで
煽り抜きで普通に成功してる部類
プライド抜きで現実を直視しよ
2022/03/07(月) 01:00:43.64ID:R1SPxeHIr
現実を見る事の出来る脳みそがあるならば、ネトウヨ酷使様なんかやってないからな
出来る事と言えば、世界で人気な韓国製兵器に嫉妬して発狂する事ぐらいだろう
2022/03/07(月) 01:14:08.10ID:1H+R7kR80
次は「実質LMの機体だからノーカン!」かな?
それとも「3桁売れてないからノーカン!」かな
2022/03/07(月) 01:27:20.10ID:x5cRaRHt0
輸出前提じゃないと兵器開発させてもらえない弱小国は大変やね。
2022/03/07(月) 01:55:21.62ID:gu9vL+zLa
>>520
それ、日本以外のほぼ全ての国が弱小国になってしまうで

アメリカやロシアでさえも...
2022/03/07(月) 01:58:33.74ID:1H+R7kR80
自国でさえ使えりゃいいなんてヌルい開発してるから、それすら真っ当できなくなって次々撤退してくんだろ
2022/03/07(月) 08:26:16.82ID:mtpgg52z0
>>521
アメリカやロシア(昔)は勢力内に売るため専用に作れる力があるから次元が全く違うかと
2022/03/07(月) 08:38:49.87ID:x5cRaRHt0
輸出出来なきゃ作らせて貰えないってのは余り聞いたことが無いな
大体、国内向けで輸出も考慮してる程度。
2022/03/07(月) 09:22:11.26ID:NDqFunm2r
輸出できず、高いだけで使い物にならなず、結局数も揃えられない三流日本製兵器からすれば
世界中で人気の韓国製兵器が羨ましい
2022/03/07(月) 09:30:30.56ID:mtpgg52z0
朝鮮人ていつもそんな妄想ばっか繰り広げてるよね
2022/03/07(月) 10:36:01.37ID:MCs/9Kj50
>>510
>火器、あるいは火器が付いた正面装備を日本が直接輸出するのは未来永劫難しいのかもしれん
小火器なら豊和M1500
まあ、政府が大々的に推してくのは憚られるんだろうが
2022/03/07(月) 11:07:56.30ID:eS8rjdE7M
>>510
武器輸出三原則は撤廃されたので問題無いよ。

オーストラリアに提案した潜水艦は魚雷無しとでも思ってたの?
2022/03/07(月) 12:15:16.46ID:dTdYzBLka
オーストラリア向けのは船体と推進システムだけで戦闘システムや兵装なんかは米製のを積む予定だったよ
2022/03/07(月) 14:54:39.88ID:gKni99bEr
オーストラリアへの潜水艦商戦でも負け
P-1のドイツ・フランス輸出にも失敗
なんちゃって不整地試験まで行ったにも関わらず、C-2のUAE輸出も失敗
日本の政府と防衛産業関係者は韓国の爪の垢でも煎じて飲むだろう
2022/03/07(月) 14:56:54.95ID:mtpgg52z0
妄想してるうちに10年ぶりの経済破綻前夜祭始まってますね
2022/03/07(月) 16:55:02.63ID:eS8rjdE7M
>>529
そんな訳無いから
533名無し三等兵 (ワッチョイ 971f-ZNXd [222.145.111.1])
垢版 |
2022/03/07(月) 17:06:01.64ID:BZitGdlH0
>>532
オーストラリアの潜水艦が日本製の魚雷やミサイルを積む予定だったとかの話は無い
2022/03/07(月) 17:22:54.86ID:/rGTFdVDd
豪龍計画はガワがそうりゅう型(AIP廃止)で中身バージニア級の予定だった
535名無し三等兵 (ワッチョイ 3717-7TYO [122.18.243.4 [上級国民]])
垢版 |
2022/03/07(月) 17:29:52.88ID:YUe9ywHm0
対ドローン用にC-2ガンシップというのはどうだろうか
2022/03/07(月) 18:20:47.43ID:OUk8M15o0
>>535
そんな無駄金使うんならC-2増やして、RC-2増やして、スタンドオフ電子戦機を8機以上配備にしてほしい
最低三正面もしかしたら四正面受け持たなきゃいけなくなったし、金使って人と物を増やさなきゃならないのは避けて通れないでしょ
P-1と作戦行動が出来る無人哨戒機を作らないんならP-1も増やさんとな
2022/03/08(火) 21:19:28.14ID:rxPBzGBk0
ウクライナの国境近くにKC-135とKC-10が回戦前からグルグルしてたのは軍板の方々はどう解釈してますか?
RC-135やMC-130も2月末からグルグルしてましたよね
RQ-4なんか毎日黒海グルグルしてますよね
KCの運用ならその空域に戦略要素があるのかKC同士で輸送兼ねてたのか気になります
最近フライトレコーダーに出なくなったけどUH-60がKC-135の周りに飛んでるのが気になったので
2022/03/08(火) 21:21:58.13ID:yjvxC8pM0
E-3やE-8も飛んでたっしょ
空中給油用と考えるのが自然かと
2022/03/08(火) 21:46:37.43ID:mR4lvnOj0
ウクライナ事変でE-3の有効性が再認識されただろうから後継機を安価であっても低性能なE-7で置き換えって話は無くなるかね
米空軍もE-767で代替してもらえると空自的にはかなり助かるな
2022/03/08(火) 21:57:52.40ID:6UAcS0rPr
>>537
ウクライナの防空能力が相当生き延びているのは間違いなくアメリカの早期警戒能力のおかげかと
初撃を検知してやり過ごすことができれば、固定施設など最低限の被害で済ませられる
それに引き続いての重要設備への強襲まで探知してそれを迎撃出来ればあとは地元の利で何とかしてるのはウクライナの戦意故かと
戦線序盤には間違いなく役に立ってる

>>539
まあ、ポーランドバリアと言うズルもあるから、たとえば対中戦では結構苦労するかもだけどね。対AWACSミサイルチラつかせてミッションキルするとかはやるだろうから
2022/03/08(火) 22:11:37.70ID:ZnvHmVBUM
米軍のAWACS落とせばそれこそ全面戦争で負け確定だから無理でしょ
2022/03/09(水) 01:46:50.92ID:NTLd0Oby0
ウクライナ向け防弾チョッキ&ヘルメット、KC-767で北回りで運ぶのか
小牧からって言ってたからてっきりC-130で南回りでちんたら運ぶんかと思ってたわ
2022/03/09(水) 02:11:20.62ID:A0Ru58TU0
>>540
今回の戦争及び紛争は日本に於ける国防には多大なる教訓になりますよね
2022/03/09(水) 02:17:49.85ID:A0Ru58TU0
>>542
いろいろ言われるけどハークじゃ遅いからね
C-2が小牧に配備されない理由あるから三菱と川崎の工場がね
浜松行けばE-767グルンしてるよ
フライトレコーダーには出ないけどね
マジ戦争なったらまた真っ先に小牧はヤラれるよ
2022/03/09(水) 22:20:39.34ID:IkZCjNzx0
>フライトレコーダー
いい加減間違いに気づけよ
2022/03/10(木) 10:40:13.15ID:JSzgRnlQ0
https://www.fnn.jp/articles/-/329049

ウクライナ支援物資輸送第2陣はC-2の模様
どういうルート?
2022/03/10(木) 11:12:47.77ID:U0FsWEF5M
>>546
護衛にF15つけないと危ないだろ
2022/03/10(木) 11:21:17.20ID:q5HbyV4G0
F-15の航続距離がどんくらいあると思ってるのか
そんなもんどうしても必要ならNATOに頼むしかない
2022/03/10(木) 11:42:30.47ID:tN03THFpM
>>546
こういう時の為に民間航路使えるんじゃないか

JALの北回りかANAの南回り、どちかを使うのかは知らないけど
2022/03/10(木) 11:59:28.47ID:szYAgfPT0
第一便はアメリカ経由じゃなかったっけ?
2022/03/10(木) 13:50:30.49ID:k+bn5bZe0
先行したKC767は太平洋横断して北米西海岸、アメリカ横断、大西洋横断してポーランドというルートっぽい
2022/03/10(木) 16:31:34.04ID:Zq2MC8ux0
C-2は速度とか航続距離とかアピールする飛ばし方して。
2022/03/10(木) 16:38:03.60ID:MSHBD5ku0
>>552
KC-767と同じルートを同じ時間で飛ぶだけでいいんじゃ
2022/03/10(木) 18:01:14.69ID:LN0Cn6Tor
邦人退避とかじゃないから時間には若干、余裕があるんで、自衛隊としての経験値を上げる為に敢えて別の新しいルートを取る事はあると思うが
2022/03/10(木) 18:06:15.90ID:5JfG5CQCp
C-2は西回りでポーランドを目指すみたいだね

しかし、エアショーなどのイベント参加や災害派遣でなく
れっきとした軍事輸送で欧州へ飛ぶ日が来るとはね
2022/03/10(木) 18:26:27.68ID:li2dd1tZ0
そういえばC-2って空中給油用のレセプターってある?
2022/03/10(木) 18:31:18.25ID:szYAgfPT0
>>556
コクピット後上方についとるよ
「C-2 空中給油」でググれば出てくるはず
2022/03/10(木) 18:39:10.07ID:LN0Cn6Tor
>>556
ttp://i.imgur.com/31ZSd2Z.jpg
2022/03/10(木) 19:34:22.82ID:usmjdtcur
なんだかんだ活躍してるC-2
2022/03/10(木) 19:37:27.65ID:tN03THFpM
>>555
うむ、C-1が社会党から横槍入れられた時代を思うと隔世の感有りだな
2022/03/10(木) 20:17:22.53ID:bnUwKTsF0
>>558
良い写真
2022/03/10(木) 21:19:18.35ID:8DnyCi3Y0
C-2働いているな
2022/03/10(木) 21:23:00.16ID:JSzgRnlQ0
こんなのもあるよ
 ↓
https://m.youtube.com/watch?v=y2lOk2mCR60
2022/03/10(木) 21:59:27.00ID:D0MALvBC0
>>558
ラピットドラゴン搭載モデルのC-2になれば
本当に戦略爆撃機になれるなw
空中補給しつつ24時間上空待機が可能って最高じゃん
2022/03/10(木) 22:01:50.06ID:uYZeGMmi0
>>564
中の人間は24時間戦えないけどな
2022/03/10(木) 22:04:07.26ID:q5HbyV4G0
人数は乗れるし、交代で寝る……くらいなら、まあ普通に別の機体と交代だな
2022/03/10(木) 22:08:54.60ID:bnUwKTsF0
上空待機し続ける戦略爆撃機なんて60年代の核パトロールじゃないんだから無意味だろ…
戦術爆撃機としてなら無人機で達成できる事項だし無意味すぎる
AC-130に夢を見過ぎなんだって
2022/03/10(木) 22:12:38.11ID:A+Y2BPFja
こういう使い方ができるなら
変に遠慮せずにC-17やY-20サイズで作っておけば良かったかもな >>C-2

隙間需要を狙ったはずが、いざ完成したら上下左右にライバル不在というのは予想外だった
2022/03/10(木) 22:14:59.23ID:ImB4SvKD0
>>568
でかすぎなんだよ。C-17は。
2022/03/10(木) 22:17:48.26ID:1pgy+6kn0
>>564
それができるならむしろ小野寺元大臣が言っていたようにC-2に電磁砲搭載してMDを行うとかもできそうよな
2022/03/10(木) 23:54:07.40ID:onk8pCwq0
>>556
C-2の空中受油装置は国産品で
フライングブーム方式でアメリカ製以外は初なんだとか
2022/03/11(金) 01:42:33.51ID:WDU1PGSQ0
まずはマレーシアへ飛んだか
2022/03/11(金) 08:28:30.38ID:JEvQYAJr0
次の寄航地はどこかな?
まさかジブチとか?
2022/03/11(金) 10:52:48.10ID:57QQf4AUM
撃墜されないといいが
フレアやチャフは付いてるんだっけ
2022/03/12(土) 08:15:32.72ID:M39X8eGT0
C-2のフレアーの写真
ttps://pbs.twimg.com/media/CmW7jCTUEAA3AzV.jpg
2022/03/13(日) 12:22:20.73ID:xsE/Py5Rp
クアラルンプールから先のC-2の足取りが全くつかめない…
2022/03/13(日) 12:32:18.74ID:70oHVTcIM
>>576
ヒント 軍事作戦
2022/03/13(日) 14:30:29.44ID:OZ4kVkQ8p
>>577
先発のKC-767やウクライナ国境ギリギリを遊弋する米軍機は追えるんだけどね
2022/03/13(日) 16:18:02.02ID:B806kfD50
そう言う信号を出してれば追えるだけ
2022/03/13(日) 16:46:10.43ID:qUnt5XGT0
>>575
エンジンの存在感よ
2022/03/13(日) 17:15:24.36ID:DIuQhelD0
>>580
目玉みたいにみえるな
582名無し三等兵 (ワッチョイ 2510-Fmut [114.177.70.7])
垢版 |
2022/03/13(日) 22:24:03.44ID:QNylttKg0
>>576
今しがたムンバイに降りた
https://i.imgur.com/LlOlNIB.jpg
583名無し三等兵 (スフッ Sd03-CbJ/ [49.106.209.234])
垢版 |
2022/03/13(日) 23:06:44.01ID:1GV1W7Swd
>>407
燃費じゃねーんだよ 維持費が安くなる
C-130Jは2人で運行できる C-130Hは4人での運行 人件費が違う
2022/03/13(日) 23:10:16.40ID:Ck1kCFCo0
>>582
対露でもインドで補給出来るんだ
今回の件では微妙かと思ってたが
2022/03/13(日) 23:16:13.67ID:N/qi3DhU0
>>584
敵の敵は味方
586名無し三等兵 (スフッ Sd03-CbJ/ [49.106.209.234])
垢版 |
2022/03/13(日) 23:16:43.42ID:1GV1W7Swd
>>411
上の内容を君にもだ 燃費で低減できてるのはごくわずかだ
運行コストを安くできてるのは2人運行の成果だよ 
航空機関士は信頼性の向上でリストラ 航法手はGPSや慣性航法などのナビで代替
民間と同じ2人運行ができる 逆に言えばC-130Hは4人運行が必須でそりゃ運行コスト高い
2022/03/13(日) 23:19:57.00ID:Ck1kCFCo0
その2人分の人件費は、数字にすると幾らだよって話だが

まあコストとは別の部分で、省人化自体は歓迎だけどね
自衛隊は人が足りないし
588名無し三等兵 (ワッチョイ 2510-Fmut [114.177.70.7])
垢版 |
2022/03/13(日) 23:55:49.78ID:QNylttKg0
>>585
どこをどう見たらインドがロシアの敵になるんだよ
589名無し三等兵 (ワッチョイ 2b10-AlsK [153.181.6.4])
垢版 |
2022/03/14(月) 01:31:27.45ID:/Qp0ruWQ0
C2(JF431)
3/14 1時過ぎにムンバイを離陸。給油だけの立ち寄りだったのかな?
590名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/14(月) 04:20:12.14ID:+FKteUwu0
高度1万、速度780`で巡航。
積んでるから巡航速度が100`程度遅いね。
真後ろ飛んでる旅客機が高度1万2千、速度825k
でC2の性能表通りの高度、速度で飛んでる。
591名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/14(月) 04:25:31.58ID:+FKteUwu0
この航路は後ろの旅客機の行き先を見ると
サウジのジッダ
C2もそこで降りるのかな。
2022/03/14(月) 07:09:42.01ID:kwAhvFHJ0
サウジ通り越してエジプトまで来た
593名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/14(月) 08:49:57.51ID:+FKteUwu0
トルコのイスタンブールで給油かな。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/14(月) 08:58:02.69ID:+FKteUwu0
今、トルコのイブミルに着陸した
2022/03/14(月) 08:58:53.71ID:lQhzo9aR0
イズミルのアドナン・メンデレス空港に着陸
596名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/14(月) 09:00:53.01ID:+FKteUwu0
ポーランドの行き先は何処だろう
2022/03/14(月) 09:11:20.81ID:vRRFLcxmp
飛んでイスタンブールとはいかなかったw
2022/03/14(月) 09:29:08.97ID:q0bc7f10M
レーダーから消滅しませんように( ̄人 ̄)
2022/03/14(月) 10:03:10.11ID:77b7UGAi0
ス、ステルス機能があるから・・・
2022/03/14(月) 13:08:27.58ID:mQDZjGWSa
>>586
長胴J型メインの米軍でその差なら
H型からの燃費向上は相当なもんじゃない?
2022/03/14(月) 13:21:37.45ID:lQhzo9aR0
相当ってのがごくわずかでも燃費が改善してるというのならそのとおりだが
何%改善してるのかなんて、エンジンのSFCと、飛行性能から算出した必要馬力から判るだろ
2022/03/14(月) 13:24:54.59ID:lQhzo9aR0
言うまでもないが、胴体が長いか短いかなんてのは燃費には殆ど影響しない
下手すると長いほうが造波抵抗で有利なぐらい。運行重量差のほうがずっと重要な
そんで「相当な差」が出るなら航空力学は真っ青ですねという世界よ
ごく僅かな差をちまちまと積み重ねてやっと少し良くなったかなってやってるのが現実
2022/03/14(月) 19:44:33.96ID:Jw2WtVFXM
空力面での改善なんて既にほぼ限界にまで来てるので高が知れているからな
エンジンの能力向上が一番大きい
同じ機体でもリ・エンジンで性能が大きく向上するからな
2022/03/14(月) 19:55:44.65ID:eJ/j4SUP0
ペラ機ならプロペラの方を変えるのも割とよくある奴
2022/03/14(月) 19:56:29.33ID:EwUQd9Of0
その割にはB-52あたりは毎回提案されてはポシャってるような…
2022/03/14(月) 20:29:19.09ID:hxp6aXjX0
B-52はエンジン換装で延命してるでしょ
2022/03/14(月) 20:33:08.42ID:6+bDc2mR0
2×4発の配置がエンジン換装を面倒にしてるんだろう
1つのパイロンにエンジン2つ分の線とパイプを通さなきゃならないし、重量増加も倍になる
2022/03/14(月) 20:36:47.66ID:V5uud4lIM
1×4発にまとめればと思うのだけども径が大きくなると地面とのクリアランスの
問題とか出てくるのかな。
2022/03/14(月) 20:48:37.83ID:Jw2WtVFXM
>>605
そりゃ金がなけりゃ無理に決まってんだろうに…
論点とは別の問題なんだけど何の意味があるの?
2022/03/14(月) 21:00:06.26ID:SMqZB/bua
>>608
燃料配管やコクピットのスロットルレイアウトを丸ごと改修しなきゃならんので、かえって高コストになるからやらんのや
2022/03/14(月) 21:07:50.69ID:6+bDc2mR0
燃費と整備制の向上で軽く元取れそうな気がするがなぁ
2022/03/14(月) 21:12:24.27ID:J5I1zKNS0
改修費>維持費の場合はやるだけ損
2022/03/14(月) 21:16:42.41ID:hxp6aXjX0
妄想よりもグクレカス
https://www.aviationwire.jp/archives/235655

米空軍は、戦略爆撃機B-52H「ストラトフォートレス」のエンジン換装をロールス・ロイス・ノース・アメリカに発注した。契約額は26億432万9361ドル(約2895億円)で、最初に改修する2機は2025年末までに引き渡され、試験を開始する見通し。新エンジンへの換装により、米空軍はB-52を2050年代まで運用する計画を進める。
2022/03/14(月) 21:23:17.90ID:eJ/j4SUP0
100年使える航空機になってしまった
2022/03/14(月) 21:23:52.03ID:6+bDc2mR0
1×4発にすりゃいいのにって話なの読めてないのかな?

次の新型は双発になりそうって時代にビジネスジェット用の小型エンジン8発で数の暴力とかダサすぎる
2022/03/14(月) 21:31:42.47ID:hxp6aXjX0
>>615
アメリカ空軍の決定したことが現実だ
2022/03/14(月) 22:22:57.09ID:XjjgkKY7a
>>611
そもそも延命が1番の目的であって、低コスト化はオマケみたいなもんだからね
8発のまま換装でも充分過ぎるくらい航続距離伸びちゃって、これ以上やっても乗員が保たないし

あとは当時の機体設計に不明なところが多くて、とにかく中身を弄りたくないみたい
弄ったら間違いなく泥沼になるのがわかってるんでしょ
2022/03/14(月) 22:47:51.16ID:iR3pDL1I0
>>615
別のサイトの記事だと下記のように書かれていた。

>>当初ボーイングは現行の8発から、4発の高バイパスターボファン
>>ジェットエンジンRB211に換装するプランを提案していましたが、
>>主翼の構造変更などが必要となるためエンジン数は変更しないようです
2022/03/14(月) 23:34:42.83ID:ucS342xM0
>>615
2つのエンジンの間に補助輪収めたりしてるから4発への改修は結構厄介なのよ
2022/03/14(月) 23:40:23.67ID:kuPHCZJjr
B-52の4発化計画ではエンジン、パイロン、APUは当時生産中の旅客機の物をそのまま使う予定だった
そこまでしてコストダウンしないとエンジン換装コストの方が得られる効果を上回ってしまうからだが、
結局、流用パイロンの形状や流用エンジンの重量で機体構造の変更が、
外翼エンジン停止時のヨーに対応する為のオートラダーやオートスロットルの開発が、
流用APUのMILスペックへの対応等が必要となり、それらによる大幅コスト増が予想された為、没になった
2022/03/14(月) 23:59:39.74ID:les61ncf0
>>615
むかーしの哨戒機でP2Jだったかあったが
あれも国産エンジンとか色々と搭載してめんどうな機体になったよなって覚えてる
2022/03/15(火) 01:56:45.38ID:0fmLc8/px
>>605
今回エンジン換装決まったでそ
2022/03/15(火) 07:03:59.91ID:VtOvTwGaM
B747の改装じゃ駄目?
元はB-52との競作機だしラインはまだ生きてるから新造出来るぞ
2022/03/15(火) 07:19:01.52ID:1Ih0MXmF0
B747はC-5Aギャラクシーとの競作な。
2022/03/15(火) 07:52:55.05ID:iKd4p3zva
B-52の競合相手はB-60だろ
てかB-52運用開始時点でB707すらまだ飛んでなかったのにどっからB747出てきたんだw
2022/03/15(火) 08:08:25.12ID:mVprZDZ+0
B-1を無難に固定翼で作ってれば、老体をここまで引っ張らずに済んだのかしら
2022/03/15(火) 08:18:47.52ID:a3X70wrUa
>>623
下側に穴開けて爆弾倉つけた最初の一機が飛ぶのに
予算がついてから最低でも2年から3年、テストして
戦力化されるまでには10年。
その間にかかる開発費用はさてB52の改造より高く
なるか、安くなるか…?
2022/03/15(火) 08:48:10.22ID:GvHQSZYs0
B747は胴が太過ぎて航続距離もB-52より短いから爆撃機としては良くない
旅客機としてはとにかく名機だったが
2022/03/15(火) 09:55:09.06ID:0fmLc8/px
B-2を忘れないで!
2022/03/15(火) 10:07:25.34ID:GvHQSZYs0
そうなるとB-2のエンジンが戦闘機用エンジンを多少マシにした程度の
バイパス比しか持たない、という問題が再燃するな
結果として航続距離がB-52なんかに比べてやっぱり短いと

ステルス機だと機外にエンジンを出せないからエンジンを内装するしかない
そうなるとエンジン直径が大きな最新の高バイパス比エンジンだと
胴体がとんでもなく厚くなってしまう
2022/03/15(火) 11:12:15.84ID:IslJgVISa
>>630
今度ローンチするB-21は極太のF135を収めてるわけだから、特に問題無いと思われ
2022/03/15(火) 11:31:13.12ID:cMIEVAxTH
極太ってF100から最大径変わっとらんで
それにF135そのままじゃなく派生型って噂やし
2022/03/15(火) 11:54:15.85ID:GvHQSZYs0
バイパス比5オーバー
出来れば1:12くらいのを使いたいね

それでF135のエンジンコアレベルだと推力単発で25tクラスになるか
直径は3m前後

そんなのが収まる翼付け根というのはちょっと難しいな
2022/03/15(火) 13:47:59.97ID:mVprZDZ+0
B-2はB-52の半分の燃料で3/4の距離を飛ぶんだが
2022/03/15(火) 14:27:02.82ID:Wo5WxB17a
>>632

タービン部の最大外径が同じなだけやで

ファン入り口からずっと30cm太い上に
長さも70cmオーバーしてる完全別物サイズや >>F135
2022/03/15(火) 14:59:37.48ID:iwtisYFe0
>>634
全翼機による抵抗の低さなんかが好奏してるのかね?
2022/03/15(火) 15:12:30.07ID:cMIEVAxTH
>>635
別に長さの話はしてなかったけど…まぁいいか

C-2がポーランドに着いたけど、向こうのオタが珍しい飛行機が来たって騒いでんな
2022/03/15(火) 15:47:51.82ID:kNzgh4Ajr
何気にC-2は実績残してるな
2022/03/15(火) 15:48:48.68ID:kk0RVWJN0
米軍機でウクライナへ輸送・・・グロマス?
640名無し三等兵 (テテンテンテン MMeb-FxiB [133.106.226.203])
垢版 |
2022/03/15(火) 16:34:55.03ID:dyoVU5urM
経由地3回降りたってポーランドまで3日
戦術輸送機にはちと厳しい距離だね。
アジア圏なら問題ないのだが
2022/03/15(火) 16:38:34.02ID:mSrPHL3K0
流石にヨーロッパまで支援に行かせる事はあんま想定されてなかったろうよ
2022/03/15(火) 16:51:46.55ID:ex5Br3i+p
JF431、イズミルを出発
643名無し三等兵 (ワッチョイ 2b10-AlsK [153.181.6.4])
垢版 |
2022/03/15(火) 16:58:00.65ID:6jd7iWVk0
JF431 RZE(RZESZOW)に向かう表示になっているが、南下中
2022/03/15(火) 18:05:20.63ID:xfXqjncnM
もう帰路でしょ
ジブチとか寄らないかな
2022/03/15(火) 18:29:19.89ID:0fmLc8/px
中国まで飛べれば問題無し
646名無し三等兵 (スップ Sd03-lWiN [49.97.20.212])
垢版 |
2022/03/15(火) 18:36:53.16ID:tY6U6JwOd
>>640
C2の給油地は何処だったのですか?
KC767は一ヶ所で飛べるのかな?
2022/03/15(火) 18:49:50.83ID:mVprZDZ+0
日本の環境で戦術輸送するとしたら結果的にあの性能になったってだけで、積極的に海外派遣向けに作ったわけではなかろう
648名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/15(火) 18:50:41.24ID:rK+NpOX40
>>646
クアラルンプール(マレーシア)
ムンバイ(インド)
イズミル(トルコ)
ポーランド
649名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/15(火) 18:54:11.77ID:rK+NpOX40
帰りは空荷だから100kts程度スピードが速いね。
2022/03/15(火) 19:04:01.43ID:06zdXymB0
>>647
C-2についてなら、最初から常態化した海外派遣に対応するためのスペックだぞ。
2022/03/15(火) 19:45:13.64ID:gCC0n3PPM
>>647
そんな事言ったらC-2よりスペックの低いA400Mで積極的に海外派遣しようとしてる欧州の立場が無いな
652名無し三等兵 (ワントンキン MMcb-98F6 [123.223.2.254])
垢版 |
2022/03/15(火) 19:49:17.23ID:a4G04NzJM
>>634
爆撃機につかえるかな
2022/03/15(火) 19:52:47.55ID:kKb8y06Pa
>>652
何言ってんの?
2022/03/15(火) 19:55:12.85ID:iwtisYFe0
>>651
アフリカなら地中海渡れば後は中継基地があるからなあ
パリ-ケープタウンとパリ-東京が9300kmと9700kmで同レベルだし、北アフリカならもっと近いもの
2022/03/15(火) 20:23:53.68ID:1p6i8KlVM
ムンバイに向かっているようだ
2022/03/15(火) 21:36:53.51ID:mVprZDZ+0
中東での活動に絶妙に足りないスペックと、さまざまな困難に直面してまで稼いだ天井高を見ると、この機体の本当の目的がわかる
2022/03/15(火) 23:22:44.18ID:+3qaR6R50
>>655
ゴアへ向けて降下中
2022/03/15(火) 23:30:58.00ID:1p6i8KlVM
そうですね
まもなく
659名無し三等兵 (ワッチョイ bbba-pxQ7 [119.228.26.77])
垢版 |
2022/03/15(火) 23:33:05.67ID:mBZqS+Hr0
C-2は活躍してるみたいだけどライバルのA400Mは何してんの
2022/03/15(火) 23:43:52.47ID:iwtisYFe0
流石に欧州がメインだし、人道支援や避難なんかの活動はしてる風だけど(翻訳斜め読みではあるけど、トルコが派遣してたのか…)

https://aeroin.net/turquia-pede-devolucao-de-dois-airbus-a400m-que-ficaram-presos-em-kiev-na-invasao-russa/?amp
2022/03/16(水) 00:44:06.46ID:kB7OEp2Rd
(オッペケ Sr0b-5Iv/ [126.253.226.218]) 
こいつほど朝鮮人丸出しのやつも珍しいな
いつもどおり中国様のケツの穴なめてれば良いのに
2022/03/16(水) 01:08:21.42ID:wmvZiFxa0
暇な時に殴って遊ぶのは良いけど、真面目に取り合っても聞く耳自体がないから無駄な時間になるよ
663名無し三等兵 (ワッチョイ 2510-5Iks [114.177.70.7])
垢版 |
2022/03/16(水) 05:03:53.83ID:YfAcML/10
>>649
対気速度と対地速度ぐらい理解しとけ
2022/03/16(水) 15:34:21.82ID:3390aFqEM
>>659
活躍っていうのはキエフの空き地の不整地に強襲着陸して市民が駆け寄る映像が世界中に流れるくらいでないとな
665名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/16(水) 16:19:04.17ID:2yUs0XJG0
5時半頃に美保に帰投
2022/03/16(水) 18:26:15.03ID:w/o32fIFd
もう帰っててきたのか さすが早いな
2022/03/16(水) 21:58:02.52ID:wQWKzVMg0
やはり高高度エンルートに乗れると言うのは大きい
668名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/16(水) 22:14:55.23ID:2yUs0XJG0
今日、横田で防弾チョッキや支援物資を
米軍機に引き渡したが38トンもあるのか。
流石にC-2だと過積載だし満載の36トンでも
ムンバイからイズミルまで届かない。
輸送支援頼んで正解。
2022/03/16(水) 22:42:29.69ID:DHaM4Cck0
意外なほど多かった、日本にしては大盤振る舞いに見える
すまんイメージで言った
輸送機で運ぶかKC-767で運ぶか確かに迷うわ
2022/03/16(水) 22:55:56.05ID:ChCGHQ9/0
>>668
だからか
武蔵村山で仕事してる際に
ギャラクシーらしき輸送機やC-2?などがわんさか空中移動してて
うるせーって思った
671名無し三等兵 (ワッチョイ 755f-FxiB [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/18(金) 10:30:23.16ID:hVlpJmzj0
日本の支援物資を搭載したC-17があと10分程度で
ポーランドの基地に到着。
38トンも積んでるのに速いね。
太平洋、大西洋を横断してきた。
2022/03/18(金) 12:04:05.22ID:8Hr+Gc4N0
>>671
そりゃ自前の中継基地持ってて交代要員もいればね
2022/04/10(日) 10:07:46.97ID:pyB9ZB9c0
川崎とアントノフでAn/C-325[empossible]を作るしかない
674名無し三等兵 (ワッチョイ 5f10-U3yj [114.150.205.133])
垢版 |
2022/04/13(水) 14:19:11.28ID:qNmcB0lk0
厚木基地周辺住民だが、今日昼前着陸態勢で飛行するUP-1を見た。
赤い線の入った派手な塗装だね。試作機時代と似てるかな。

こういう情勢だから、P-1を北海道周辺に飛ばすのもいいかもだな、翼下に対艦ミサイル
つけてね。
2022/04/13(水) 23:35:05.28ID:nAhbRYeg0
2022年4月13日 20:21
ウクライナ支援で自衛隊機派遣へ最終調整
https://news.ntv.co.jp/category/politics/ef3288037e5e4697a6dca5a6fb3dde94

またC-2orKC767出すのか?
2022/04/14(木) 01:20:33.43ID:gWLiXiTbF
>>673
そういう仕事は米航空産業にもっていかれそう
2022/04/15(金) 12:27:10.70ID:2sV/BxVbd
過去一番C-2が注目されてる

ttps://twitter.com/sentdefender/status/1514476775019106307?t=JrgknPLxa3Hq_eIZ9KVVfA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/15(金) 12:43:16.68ID:mD1gGcF9M
>>677
This Shipment is reported to include Anti-Tank Weapons, Bulletproof Helmets and Vests, and also an assortment of Ammunition...

いやぁ…
海外から日本の正確な情報を取得するのって難しいんだな、と
海外の方々は話半分に聞いてくれよ
2022/04/15(金) 15:10:28.68ID:QWhKuOOCM
>>678
ボディアーマーでも苦労してたんだから武器弾薬は無理ってリツイートしてる人がちゃんといる
2022/04/15(金) 17:09:28.55ID:4BfbrGk00
岸田に決断力ないし…
2022/04/15(金) 17:23:13.59ID:zDdYc33ur
日本製の訳わからんクズ兵器よこされてもウクライナを困らせるだけだろう
FH70とかならまだ分かるが
2022/04/15(金) 17:25:42.33ID:4BfbrGk00
なんか湧いた
2022/04/15(金) 17:34:38.00ID:zDdYc33ur
本当は韓国が「アジアにおけるウクライナへの武器支援リーダー」になり得るんだがな
T-80Uなんか提供すればウクライナは大喜びだろうし、韓国版アイアンドームとも言える天弓防空システムも非常に効果的
K9も提供すればかなり重宝するだろう
この様に、使い物にならない日本製兵器と違って韓国製兵器にはウクライナに必要な物がたくさんある
しかし韓国はロシアとの関係悪化を恐れて協力しようとしないのが残念だ
2022/04/15(金) 17:47:16.05ID:B18tjDhp0
武器も人も役立たずな韓国って存在価値皆無だよね
2022/04/15(金) 18:14:43.58ID:zDdYc33ur
今の方針は保守政権に交代して変わる可能性もある
韓国の銃器メーカーにはAKを生産しているところもあり、これもウクライナに大いに役に立つ
尹政権がウクライナを本格的に支援した場合、日本のチンケな支援など誰も覚えていない話となるだろう
2022/04/15(金) 18:16:41.91ID:B18tjDhp0
何か送ってから言ったら?毎回仮定に仮定の屋上屋を架すのではなく
2022/04/15(金) 21:55:27.88ID:Q1iR8Fo70
今ロシアを頃さないことにはいずれかの話なのだから特別立法でもなんでもして
兵器をウクライナに供給してしまった方が良いと思うのだけどな。
2022/04/15(金) 22:19:52.89ID:lyTA9nT7p
日本からも対戦車兵器を供与するのかと思ったよ
誤解を招くなこの記事
2022/04/15(金) 22:53:37.09ID:KeCErlD70
そもそも、自衛隊の兵器は「米軍(NATO)と互換性を持たせた独自規格」だからな

外国に売ってもいないから、ウクライナに持って行ってもマニュアルすら用意出来ない
2022/04/16(土) 15:36:23.04ID:4kCprNSuM
せめて20式で余剰になる89式を
2022/04/16(土) 18:39:14.02ID:x58udD0P0
余剰にはなりません
2022/04/17(日) 08:14:58.77ID:lMNt2mtU0
一昨年くらい前に一斉用途廃止になった203mm榴弾砲やVADSをウクライナくれてやりたいが
2022/04/17(日) 11:53:26.50ID:3R9ZzZAP0
北海道にまだあるよ、203りゅう弾の特科 人員は気たるべき長距離ミサイル部隊のために取っておいているんだろうけど。

MLRSともどもC-2輸送機には乗せられる重量ではあるんだけどね
2022/04/21(木) 17:39:30.66ID:PKTtMs7u0
いざ海外派遣となると経由地選定が面倒だな
695名無し三等兵 (スフッ Sd33-nz2k [49.104.7.247])
垢版 |
2022/04/21(木) 17:43:01.16ID:3/CF6Deyd
あれは擦り合わせ不足の不手際w
2022/04/22(金) 20:04:31.77ID:HCI8MXeX0
民間機でもなんか難癖つけて止められそうだがな

「"支援物資"という話だったがこれは“軍需物資"じゃないか!」
2022/04/22(金) 20:16:59.10ID:2Hw2Se6y0
まあ”攻撃機”を”支援戦闘機”と呼ぶ国だから
2022/04/22(金) 21:01:31.26ID:tskOW8LC0
FSの区分はとっくに廃止されたので
例に挙げるなら護衛艦だな >呼び名
2022/04/22(金) 21:16:10.57ID:P0Uuc4ED0
escort shipとかescort vesselって普通に使われる言葉じゃないの?
2022/04/23(土) 02:32:37.06ID:3ji1UObK0
Escort Vesselが当てはまるのはDEだけ

汎用護衛艦は駆逐艦(DD)、ミサイル護衛艦はミサイル駆逐艦(DDG)、多用途護衛艦は多目的フリゲート(FFM)だ

そしていずも型はヘリコプター駆逐艦(DDH)だ
意味がわからん
2022/04/23(土) 12:58:56.26ID:/W7GUi1+0
ま、スプルーアンス級ベースのDDH、(ほぼ)全通甲板とかアメリカも考えていた事ありますしw

個人的にはひゅうが型はその結論というか具現化とか思っているw

スレチスマソ
2022/04/23(土) 13:08:28.52ID:7x5lcLcF0
スペイン海軍に制海艦をまんま具現化したのがあったやん
2022/04/28(木) 15:24:20.62ID:LyJ/hKmFd
オッペケ 韓国はウクライナ武器支援のリーダーになる!( ー`дー´)キリッ
現実の韓国 ロシア様を怒らせたらマズイニダ…なんとかお茶を濁すニダ…

そりゃ最近の韓国兵器開発の技術ベースはことごとくロシア由来なんだから
何も言えないよなあ
2022/04/28(木) 15:27:59.71ID:LyJ/hKmFd
日本は有事にアテにできないから兵器売れないと言う意見もあったが
韓国が先に有事に当てにならない実績を作るとは
2022/04/28(木) 19:24:51.56ID:rQQKb6DU0
しばらく中東~欧州に出張か
2022/04/28(木) 19:38:26.02ID:Eo9+kBXNM
韓国製兵器なんて価格でゴリ押ししてるだけだからそういうのを信頼して買ってる所は無いだろ
いや無いよね
2022/04/28(木) 20:10:02.48ID:7svBvg2Rr
負け犬の遠吠えか
信頼性皆無の日本製兵器と同じではない
2022/04/28(木) 20:32:26.47ID:kGEIdKcA0
>>706
K9は別に悪い選択じゃないだろ
ライセンス生産もさせてくれるし

競争相手が実質的に存在しないから西側の自走榴欲しいところにとってはほぼ一択というだけで
2022/04/28(木) 21:30:55.40ID:huI1lN7ea
K9自走砲は延坪島の反撃以降も続々と買い手がついているし、エジプトだかでやった洋上の目標に対する砲撃もやたら高精度で命中させてた

少なくとも西側にライバル不在で、インドでやった評価テストではロシアの自走砲に対しても走破力で圧倒してしまったんで売れるのは納得しか無いんだよな
2022/04/29(金) 01:25:57.00ID:YuUO+b7B0
C-2 はUAE -ポーランド間を輸送か
もうなくてはならない存在だな
2022/04/29(金) 02:34:53.19ID:ITpYrJCH0
インドの着陸拒否のお陰で、逆に実戦寄りの運用になったな
ドンパチの矢面には立たずとも、後方平坦の一翼を担ってノウハウを得られるだろう
712名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/29(金) 07:48:10.10ID:QBcZdgoD0
欧州の開発力の低下は何なの?
2022/04/29(金) 14:29:56.89ID:ZiCtN/kqd
>>710
期せずしてUAEに実力をアピールするチャンス
2022/04/29(金) 14:37:14.06ID:e0vknkfCM
不整地に悠々と短距離で離着陸する姿を全世界のニュースで放映してもらうべき
715名無し三等兵 (ワッチョイ 13b1-Ap7g [123.48.106.55])
垢版 |
2022/05/01(日) 13:58:28.28ID:Cot/oNmJ0
ウクライナ避難民の支援物資をポーランドに運ぶ自衛隊機の第一便が出発 埼玉・入間基地
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f92dd22cd899c1e1672da210ea6be17d83e3c31

ウクライナ避難民を支援するため、ポーランドに支援物資を運ぶ自衛隊機の第一便が埼玉県の入間基地を飛び立った。

航空自衛隊のC2輸送機はUAE(アラブ首長国連邦)で毛布などの救援物資を詰め込みポーランドに運ぶ。今回の自衛隊機の派遣は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からの要請を受け、いわゆるPKO協力法に基づく人道的な国際救援活動として行われものだ。

自衛隊は今後も、ポーランドやルーマニアに支援物資を届けるため6月末にかけて週一便程度で輸送を行う方針だ。
2022/05/01(日) 14:13:44.75ID:2AUDeoKF0
初めて入間所属の機体が行ったな

またあっちのヲタ歓喜かw
2022/05/01(日) 16:18:50.42ID:vdjollxkM
UAEまで一気に飛べるように沖縄辺りで空中給油出来ないかな
2022/05/02(月) 09:34:44.91ID:TJOabpTVp
クアラルンプール寄ったあと、インドを超えてすでにドバイへ到達したのね
https://pbs.twimg.com/media/FRtgCcTVgAAY1SE.jpg
2022/05/03(火) 09:49:03.17ID:m93PodMyd
>>714
残念ながらC-2には厳密な意味での不整地運用能力は無い
2022/05/03(火) 09:55:00.72ID:78Yih/BGa
>>719
A400Mと同等以上あれば運用で問題があるような事はないだろ
2022/05/03(火) 14:22:38.27ID:qax10JNM0
ゆるぼ「厳密な意味での不整地運用能力」の定義
2022/05/03(火) 20:11:45.40ID:I9DyCO+N0
転圧なんて論外、原生林伐採した段階で不整地じゃないよね
2022/05/03(火) 21:52:11.53ID:la3Es5a40
清谷もそうだけど、C2批判してた連中、不整地着陸の定義が全く出来てないのが笑える。
2022/05/03(火) 22:22:32.28ID:iDuderQe0
>>723
昔はA400Mを持ち出してたがC-2が不整地運用能力試験行った後は持ち出さなくなったよなあ
2022/05/03(火) 23:12:18.27ID:la3Es5a40
>>724
暫くはまだブツクサ言っとったで。
ターボプロップガーとかフィルターガーとか、整地されてるのは本物の不整地じゃないーとか

C130がアフリカの平原に着陸する写真をイメージしてた様だが、日本のどこにそんな平原があるんだって突っ込まれたら、その後めっきり静かになった。
2022/05/03(火) 23:27:01.03ID:oHuoqCUw0
A400Mは轍がある不整地滑走路でタキシー試験した際の資料みたいなのはある>ちゃんと読んでないけど
https://www.researchgate.net/publication/323398558_ANALYSIS_OF_AIRCRAFT_ROLLING_OVER_POTHOLES_AND_RUTS

まぁC-2とA400Mは脚回りの構成からしても要求性能は違うやろね
C-2は3軸ボギーに対しA400Mは3軸独立懸架
どっちにしろ未舗装ではあっても離着陸についてはちゃんとした転圧滑走路の使用は大前提になる

未舗装だと飛び石やらFODの問題があるけどそれをクリアしたら今度はCBRがどうたらと地面の柔らかさが問題になるみたい
そうなると脚回りの構成がネックになってくる様だけどC-2の運用じゃまず問題ない話
2022/05/04(水) 00:40:42.88ID:AbGstkaZ0
そもそもA400Mのタイプのランディングギアは”C-1”の時点で検討していて、にも拘らずC-1はボギー足にしたんだわ。
で、C-1はギリギリまで不整地、前線での臨時滑走路を想定した運用について検討してたんだわ。(運用しなかったのはFOD問題を解決できなかったため)
所詮未舗装転地滑走路でしかないUnpaved RunwayはC-2もA400Mも事実上同等。
728名無し三等兵 (ワッチョイ f274-TBds [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/07(土) 16:50:35.31ID:1FGZCmz20
16MCV等の車両輸送や弾薬物質輸送に加えて空挺機動も考えると30機は欲しいねC-2

https://youtu.be/Ikzexoo2OcU
2022/05/07(土) 17:11:39.86ID:ZWeaDUsP0
20機程度でも機動戦闘車中隊をまるまる空輸できるんだよな
これはかなりでかい
2022/05/07(土) 17:34:01.81ID:gj2OelOhd
>>728
海外派遣や130代替を考えたら50機は欲しい
2022/05/07(土) 19:37:21.98ID:Q8+UvpeM0
で、再生産に次ぐ再生産で100年は使おう
2022/05/07(土) 21:07:00.60ID:VNuwAcCj0
>>731
130みたいにずっと使い倒すのもどうかと、流石に100年は長い。
技術革新は進むので時代に応じて新型に置き換えるのが良い。
2022/05/07(土) 23:22:21.62ID:ozrKdGXAF
次は更に大型のを作ろうとなるんじゃなかろうか
2022/05/08(日) 00:50:16.00ID:URdwEFzy0
本当の意味で空中機動を考えるなら
チヌークと汎用軽機動車が最強だろうな
2022/05/08(日) 01:12:46.11ID:PdZvGJYx0
>>733
これ以上大きくすると戦略輸送機に足突っ込むから運用出来る空港が減るな
2022/05/08(日) 01:44:38.50ID:56/L4h4Jr
C-2はC-130後継機にも充てられるだろ
輸送機を2本立てにする理由もあんまないから
2022/05/08(日) 03:44:54.65ID:8dub+h2b0
C-2の後部強度不足からの補強でバランスが狂って機首に1トンの鉄板乗せてバランス取ってるという話

これソースあるの?
清谷以外も言ってる?
2022/05/08(日) 06:58:47.09ID:z6fWCuaN0
突っ張り棒だらけとか言っていた馬鹿の言説を真に受ける方がどうかしている、で終わる話だな。
2022/05/08(日) 07:03:51.54ID:gho9UNxk0
>>737
機関砲で撃たれても乗員を守る為に一トン分の防弾鋼板つけてあるのだぞ
2022/05/08(日) 08:20:04.51ID:XDrl/DmA0
設計変更後の量産機で問題がないのは16式の輸送が
行えてる時点で明白。
2022/05/08(日) 09:30:34.58ID:0jAqxscl0
>>737
空荷の時はバラスト必用(民間機でもよくある)なのを大袈裟に言ってるだけかと
2022/05/08(日) 10:41:11.06ID:ROFaGj+d0
だからC-2試験機は丸々一機分胴体を作り直したんだと思ったんだが。
その結果が、クアラルンプール、ドバイ経由でポーランドまで快速ですっ飛んで行ける軍用輸送機だけどさ。
2022/05/08(日) 10:54:58.66ID:URdwEFzy0
輸送機能が実証されたら
次は戦略爆撃機としての能力を実証してほしいものだ。
アメリカがC-130とC-17の戦略爆撃機化ノウハウ日本にも提供してほしい
744名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-ojei [153.232.39.18])
垢版 |
2022/05/08(日) 17:02:40.99ID:LIqGNGu70
あほ、戦略爆撃機なんぞ、米国ぐらいしか使い道ないし、
米国ですら、使い道はほぼ無い。
2022/05/08(日) 17:27:35.89ID:RIkJD6RFM
>>736
>>輸送機を2本立てにする理由もあんまないから

戦闘機で不具合が発生した場合は、その機種は原因が判明するのでの間
飛行停止になってしまう。
実際F-15が飛行停止になっている間、ファントム爺さんが代役を務めていた。
輸送機もC-2、1機種にしてしまうと、C-2の不具合で飛行停止になってしまった場合
飛ばせる輸送機がなくなってしまう。

>>737
C-2の前部に重しを載せているという話は、後部胴体改修によるものではなく
主翼の位置が少し前過ぎたために、バランスを取るためと聞いたな。
それならばストレッチして前部胴体を少し延長すればいいのにと思う。
2022/05/08(日) 17:37:08.13ID:kiUtBC9vM
>>745
元々3機種体制というのは運用時期が被ったことへの方便だったが、実際にそれが機能する事態が起きてしまったので3機種体制が定着した

ハイローミックスも、コスト安を表向きの理由にして実際はF-16のような戦闘機を作りたかっただけだと開発者が後に言ってる
2022/05/08(日) 18:08:37.70ID:M0j8yx8La
>>745
C-130後継分はエンジンを新型トレント辺りに交換してエンジン二種体制にすればその心配いらないのでは?
2022/05/08(日) 18:08:45.90ID:z6fWCuaN0
>>745
C-2は下手にストレッチを行うと空力特性が悪化して抵抗が増える可能性が高いからな。
749名無し三等兵 (ワッチョイ f274-TBds [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/08(日) 18:34:26.95ID:YX7Qx6d10
要約すると

日本人が何をやってもダメだからチョンの気に触ることはすんなよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ ee46-HNGk [153.205.218.168])
垢版 |
2022/05/08(日) 19:16:04.98ID:gu2qTesV0
>>744
ベトナム戦争の頃は、C-130からデイジーカッターを落としてたりするのよ。
2022/05/08(日) 19:31:02.69ID:Xb6uOq9t0
>>750
だから、それはその時代の米軍の話でしょ。
今の米軍だってB-52は離れた場所から巡航ミサイルぶっぱなす任務がメインで、敵地に侵入して無誘導爆弾落としたりはまずしないよ。
2022/05/08(日) 19:32:32.54ID:0i9uyuM80
焦点はラピッドドラゴンじゃないの
んで、実際に撃つ為の兵器っつーよりは「存在する事で敵にプレッシャーを与える為の兵器」よな
2022/05/08(日) 19:55:25.47ID:PdZvGJYx0
米の次期戦略爆撃機ってB-21だろ、輸送機改造してどうこうなるもんじゃない
2022/05/08(日) 19:59:22.44ID:URdwEFzy0
>>744
物量で来る中国の艦に対しては非常に有効では?
2022/05/08(日) 20:02:22.58ID:0i9uyuM80
艦艇ってのは普通、それなりの防空能力を備えてるもんでは
流石に輸送的転用のを対艦攻撃に当てたくはねえな
2022/05/08(日) 20:02:39.28ID:0i9uyuM80
輸送的ってなんぞ 輸送機ね
2022/05/08(日) 20:08:16.37ID:URdwEFzy0
>>755
12式改の目標である900kmならJASSM-ERと同じ性能?に達するから
CECで誘導は回せばいいし

モスクワ沈没の件だと
ドローンによる位置情報探知の活用も考えれば
必要なのは発射母機というか1度に使える誘導弾数じゃね?って思う

F-35のAEWがどれくらいかにもよるが
かなり使えるよ。
200~300kmなら中華戦闘機の射程に入る危険性あるが
800~900kmなら比較的安全圏だろうね
2022/05/08(日) 20:34:39.13ID:0i9uyuM80
アウトレンジするのが大前提ならP-1で良くね、機数の面でも
2022/05/08(日) 20:55:08.02ID:Xb6uOq9t0
>>750
ベトナム戦争は、物量・火力で圧倒した上での負け戦だしね・・・。
参考にしても意味無いでしょ、むしろ反面教師てきな・・・。
2022/05/08(日) 21:13:25.41ID:URdwEFzy0
>>758
更にメリットは、C-2に改修が不要だから
戦術輸送機を大量に増やしたところで悪い影響にはならない。

それにC-2なら最大18発は12式改は載せられるかと
C-130が12発と考えたら
18発でも非常に抑止力になる。

P-1で必要なのは、アメリカの許可を貰い
E2Dの機材を全部P-1に乗せてEP-1として航続距離大幅に延長させるべきかと
2022/05/08(日) 21:17:27.55ID:URdwEFzy0
>>759
ベトナムの敗北は
アメリカはゲリラ戦に特化してなかったことと、国家総力戦しか経験してない。
国内の反戦の機運が高すぎた。(そもそもベトナムに介入する必要性がなかったこと)
この二つが敗北要員にかと

日本がポツダム宣言受諾してなかった場合の本土決戦では、案外長く日本本土は善戦してた可能性はありそう。
762名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:21:46.03ID:fmQxvVEo0
>>760
いやC-2が12式改とかミサイルを撃てるようにするにはそれなりの改修が必要だからな
2022/05/08(日) 21:23:39.74ID:URdwEFzy0
>>762
タラップから、パラシュート付けて投下するだけです
空挺団の物資投下でも行ってるのを、そのまま利用するだけですから改修不要ですぜ
2022/05/08(日) 21:24:04.02ID:fUEq3LDBx
俺たちが勝てないのは奴らが優秀だからだ!

プラトーンより
2022/05/08(日) 21:26:39.70ID:WBCJxHmY0
>>752
12式改に対応出来ないから無いな
2022/05/08(日) 21:29:02.47ID:D4lrCfZZr
C-2は早急に調達を中止しC130Jに
P-1も調達を中止しP-3を改修すべきだろう
2022/05/09(月) 00:10:22.40ID:6csvvJPV0
>>745
重し載せてるのは事実なのか
2022/05/09(月) 06:35:48.81ID:fDdqEj6X0
だから海自は空自の下請け鉄砲玉じゃ無いってば
2022/05/09(月) 07:11:26.83ID:xEftMPdXM
>>767
WBのための固定バラストなんて別に珍しい話じゃないけどな
770名無し三等兵 (ワッチョイ f274-TBds [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/09(月) 09:32:36.83ID:5juM4qjg0
US-2にヘリコプター給油能力を付与
2022/05/09(月) 12:50:28.16ID:oX/xqpIh0
US-2は後継機の話が出てるので(一向に音沙汰ないけど)、何か追加するならそっちだな
あんまペイロードに余裕ない気もするが
2022/05/09(月) 13:11:30.65ID:Be9ollpfd
>>732
夜間着水と、チヌークみたいなボートの収容展開能力が欲しいな
2022/05/09(月) 16:56:23.17ID:1i4fNdszM
>>772
後ろにランプが欲しいね
2022/05/09(月) 19:44:25.27ID:Be9ollpfd
>>773
出来ればギャラクシーみたいに、貫通機体で高機動車レベルの車両も運べると最高だね。
これみたいに
コンベア「トレードウインド」飛行艇
https://trafficnews.jp/post/111659
蒼空とかも有ったし
2022/05/09(月) 19:46:29.83ID:apUhJ8lA0
>>774
その手のはUS-3(仮)だろなあ
2022/05/09(月) 20:02:53.92ID:qiNE5biW0
>>760
そんなにミサイル乗せる程在庫ないんじゃないの?
2022/05/09(月) 20:04:03.69ID:apUhJ8lA0
>>776
まあ12式改というか12式能力向上型空発型はまだできてないからな
2022/05/26(木) 19:45:55.24ID:/somGbS80
US-2は輸送とか何らかの能力追加しないと現状の機数から増えることはないな
数年に1機生産とか艦かな?
2022/05/26(木) 21:00:05.88ID:je/WoF6y0
文字通り空飛ぶ船だしね

それはそうと、アメリカが計画してる双胴式のエクラノプラン実証機も気になる
2022/05/27(金) 10:39:36.68ID:T3AbL2Oop
Lądowanie samolotu Kawasaki C-2 Japan Air Force na lotnisku EPRZ Rzeszów Jasionka
https://m.youtube.com/shorts/FDtAHdMQ8QQ

KAWASAKI C-2 Japan Air Self-Defense Force | Lądowanie na lotnisku EPRZ Rzeszów - Jasionka
https://m.youtube.com/watch?v=xMDscqKiHnE
781名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-//jM [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/27(金) 12:05:21.62ID:bfXhxZPI0
足回りがちょっと心配
もう少し強化した方がいいんじゃないか
2022/05/27(金) 12:22:11.95ID:PBWmd8Iya
>>779
これか
https://youtu.be/ejZD4FEBaOw
2022/05/27(金) 16:05:33.80ID:n1xbz+YS0
US-2て陰薄いよな
2022/05/27(金) 16:09:55.57ID:TN4N1a3H0
調達数が少ないからなー
まあC-2も少ないけど
2022/05/27(金) 17:56:43.21ID:1q4Z6ywAM
海外派遣でも活躍してるしC-2は流石に調達増やすんじゃないか
2022/05/27(金) 19:38:37.57ID:78mczh6ad
C-130の代替も有るしな
2022/05/28(土) 14:06:58.69ID:RPyvyIYo0
別にボギー足が軍用だからって弱いって話は無いよ。寧ろA400Mのランディングギアが重い癖に大して不整地(もとい未舗装滑走路)に意味が無かったとか言う話すら。
2022/05/28(土) 18:08:09.30ID:S3B6y1u80
海岸だったが河岸だったか忘れたが、A400Mが砂地に着陸する動画がネットにアップされていたのを見た事があるが、
そこは大型トレーラーが直接乗り入れ可能な程しっかりとした砂地だったな。
砂というよりはもっと粒が大きい礫みたいなものだったかもしれないが。
2022/05/28(土) 20:58:02.07ID:WJ3Nb7Pir
セフン シダン サンド
日本語に訳すと千里浜なぎさドライブウェイ
2022/06/03(金) 12:20:19.73ID:Bd1zbfUWd
部品企業撤退、運用に支障も C2輸送機、代替先確保急ぐ 防衛装備庁
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/24456516fc3201f0007348672aee4b9820d7456e

国産リスクも無視出来ないな
2022/06/03(金) 12:28:50.04ID:TIx5FZTl0
これで適正利益率の見直しもすすむだろうな
2022/06/03(金) 12:31:30.99ID:qboI7uvkx
>>790
ヒントGDP比2%
2022/06/03(金) 12:49:13.86ID:OsTzozlC0
現状は滅私奉公なんだから国産を維持したいなら支援しないと撤退するよ
2022/06/03(金) 18:56:17.54ID:/OI1lQwsM
>>793
今のうちに手付け金渡して「撤退しないでお願いします!」しておかないとな
2022/06/03(金) 19:02:50.83ID:1xtdoF6+0
>>790
これは国産リスクとは関係ないと言うか、国産なら安心とは言い難い事例でしかなく海外調達なら防げたみたいな話ではないような

国内の航空部品メーカーは別に防衛省向け案件だけで食ってるわけではなく、むしろ防衛案件で得た知見も用いて民生業務(ボーイングやエアバス等)で食ってるわけでコロナ関連の航空不況等の煽りによる事業整理でしょ?
2022/06/03(金) 19:28:24.03ID:8y5zcmO+d
景気良い時は残せたけど悪くなると不採算部門は切られるってことか
2022/06/03(金) 20:01:43.19ID:6dLBBxEF0
>>792
GDP比2%になったところで企業側が儲からないと判断すれば撤退だよ
2022/06/03(金) 21:07:21.59ID:QT6UgTB1d
工廠設立も現実味を帯びるな
2022/06/03(金) 21:28:49.92ID:V6zhrSX+r
脱日本製兵器の良い流れが出来るといいな
2022/06/03(金) 21:34:24.99ID:1xtdoF6+0
いい加減諦めたら?w
2022/06/03(金) 21:41:26.51ID:QT6UgTB1d
5年で2%ほぼ確定キタ
政府、骨太の方針修正
2022/06/03(金) 21:43:14.74ID:wToLWb9B0
トイレットペーパーをちゃんと経費で買ってあげてください!
それだって立派な兵站です!
803名無し三等兵 (ワッチョイ e66d-dojW [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/03(金) 21:49:47.39ID:4shf3JMs0
食事にふりかけ復活してくれるかな
2022/06/03(金) 23:42:00.68ID:0LCjgF7p0
>>795
トーネードでも起こったことだなぁ
定数減らしたトーネードで余剰分から部品取って整備してたら、部品作る会社廃業して、いざ新品が必要になった時にもう手に入らなかったって……
2022/06/04(土) 02:53:57.77ID:FTrnk0P20
>>793
馬鹿パヨちゃん達は防衛産業は
濡れ手に粟状態の国にたかる
国賊産業って言っいますよ(´・ω・`)
2022/06/04(土) 03:20:38.55ID:ffs5WHVCd
>>805
人材派遣業みたいな虚業に金が回るよりも健全だろうにね
2022/06/04(土) 06:41:41.92ID:vLRjKnMu0
>>790
カヤバが撤退したら、国産ではナブコぐらいしか代替できそうな会社が無いね
2022/06/04(土) 06:45:49.71ID:vLRjKnMu0
・・・と思ったら、ナブコはとっくに自動ドア屋さんになってたw、ダミだこりゃ。
2022/06/04(土) 06:50:51.54ID:4E8AWNVe0
>>808
親会社のナブテスコの方やろ
2022/06/04(土) 07:11:07.64ID:vLRjKnMu0
>>809
おお、そっちか!
2022/06/04(土) 07:30:28.48ID:MSkoWT2M0
>>794
使途不明の予備費11兆円がそこに廻っている…、訳がないよなあ
2022/06/04(土) 08:55:11.52ID:7fvRgxekM
そもそも軍事産業何て儲かる産業じゃ無いから国産辞めてもそのリスクは減らないんだよね
2022/06/04(土) 12:28:02.31ID:Pcac80bP0
そもそもカヤバは航空産業にやる気満々だったのがコロナ禍で世界的な航空不況に陥って採算を厳しく糾弾されて撤退とかそんな感じだろうし、
ニホンガーとかそんな緩い話じゃないんだけどね。
油圧メインだしホント新明和で引き取らないかな。
2022/06/04(土) 13:01:31.48ID:Xo5kCoSoa
むしろ海外に依存して依存先が撤退したらどうにもならん
納期も全然守らないし
結局国内の部品メーカーに金をしっかり出せという話でしかない
2022/06/04(土) 13:50:41.28ID:/4fptki+a
国内メーカーor海外メーカー関係なく、少数短期間で調達したら10年後に撤退されるのは当たり前

とにかく太く長く売れている製品にしがみつくか、国内の部品メーカー相手にやってるみたいに相手の善意を利用して徹底的に奉仕させる&搾取するしかない
2022/06/04(土) 13:56:49.96ID:ffs5WHVCd
やっぱり、エアバスみたいに半官にするのが最良かねぇ
2022/06/04(土) 14:22:06.66ID:7fvRgxekM
エアバスですらA400Mの赤字がでか過ぎてこんなの辞めろと株主に言われる始末
2022/06/04(土) 15:03:28.54ID:B5MWHVtB0
>>813
>>817
引き取り引き継ぎや集約に官が支援するのはアリだろうね。

輸送機みたいなのは民間型と共用部品増やして生産機数を増やす方向で行かないと駄目かもね

100km前後で使う高速船の代わりに飛行機としては鈍足(300km/h程度)でもいいから
低燃費のバスみたいな輸送機、旅客機では採算取れんかねえ。
現代の技術でDC-3みたいなのでというか
819剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Sa47-EF7k [106.132.151.205])
垢版 |
2022/06/04(土) 15:33:12.10ID:rz2ri32Wa
モノ言う株主ってのも厄介だろうしなぁ。
2022/06/04(土) 17:15:48.62ID:Pcac80bP0
だから東芝が非上場を本気で検討しているんでしょ。
カヤバだって別に防需だけで食っていたわけで無し、民生でもやろうとしていたんだから。
あと、善意の利用でキレて引いた例が小松だと思っている。そういう昭和しぐさは世代もろとも消去に限る。
2022/06/04(土) 18:18:12.88ID:hPMzZ6Jqa
小松が勝手に予定価格より大幅な安値で落札して出来ませんでした辞めますって投げ出したやつのどこに善意があるんだよ
2022/06/04(土) 18:23:11.07ID:+/1HAiyLM
三菱は可能だけど辞めとけって資料に書いたのにな
2022/06/04(土) 18:40:11.08ID:tGbNKBriM
>>821
小松が落札する為にとても実戦では使い物にならないものを作ったから(よくおぼえて無いが既存のフレームの上に装甲車の車体を乗っけただけなのでやたら車高が高い)制服組が落札取り消したんじゃなかったっけ
2022/06/04(土) 18:55:22.51ID:4E8AWNVe0
あれはさかのぼると防衛省が出した要求がそもそも無茶、ってやつだったんで三菱は降りてて、そういう部分も含んでコマツは安価に落札してる
2022/06/04(土) 19:06:15.48ID:Reqcedam0
そもそも陸自が出した要求が無茶
三菱は絶対無理言うてた
2022/06/04(土) 20:02:17.68ID:YzaBO1VA0
要求側の陸自でさえ無理と分かってたので実現可能な範囲での要求でしたよ。それをコマツが要求を上回るスペックで入札、三菱は要求値で入札。制度上コマツが受注するとことになる→やっぱり駄目でした
2022/06/04(土) 23:48:33.19ID:KTubGv6m0
要求を上回るスペックって・・・車幅が狭いだけやん
制度上落札出来たのは予定価格の半額以下と言うダンピングの結果
その結果としての性能未達
2022/06/05(日) 01:13:25.61ID:3qxOJCoV0
車幅が従来の2.5メートルでは防御性能の要求を達成出来ないのは明白だったので無茶な要求(車幅2.5メートル)はありませんでした。陸自の出した無茶な要求とは他にあったんですか?知らないので教えて下さい
2022/06/05(日) 01:22:13.04ID:3qxOJCoV0
私の記憶では2.5メートルの制限は設けないができるだけ狭いほうがいいという要求だったと思うのですが…三菱は防御性能達成の為2.5メートルを超過、一方コマツは2.5メートルで防御性能をクリアできるとしていたはずですが
2022/06/05(日) 04:53:35.66ID:8rXkFz7O0
つか、陸自の要求に対して、コマツは三菱よりも車幅が狭く安価な提案をし、それで落札された。
発注側としては本当に実現できるならそれに越した事はないからな。
しかし実際に出来上がった物は要求に耐えるようなものではなく、改善の見込みも無いためにキャンセルされた、
という経緯だろう。

今回のケースは、コマツ側が自分達の実力では実現出来ない提案を行い、安値受注をしてしまった事が問題だろう。
不誠実にも程があるので、そりゃ防衛省もブチ切れるわなと。
2022/06/05(日) 07:55:41.90ID:UeCsyQjL0
>>828
そもそも総開発費50億円以下ってのが少なすぎる
コマツの装輪装甲車として適してるとはいえないNBC偵察車ベースの提案もそれが原因だろうし
陸自に装輪装甲車(改)に対する確固たる要求みたいなものが無いから
単に安いだけのコマツ案が採用されてしまったのではないか
2022/06/05(日) 08:08:48.68ID:3qxOJCoV0
入札制度上、より安くより高性能(性能を達成した上で車幅を狭くできる)と出来るというなら受注することになるのでは?それで三菱案は採用出来ないでしょう特別な理由を設けなければ。無茶な要求とは予算額のことだったんですね
2022/06/05(日) 08:16:10.88ID:LfFePLPr0
>>831
入札がそういうやり方でしないといけないとなってるのでな、政府や与党でも問題視してて自民党から提言が最近出てたな
2022/06/05(日) 09:18:25.76ID:Bju8ncyL0
まーでも国内移動するなら防御性能より
2.5m幅遵守したほうがいいと思うけどな
2022/06/05(日) 10:21:03.98ID:gJl6GGaOd
>>831
>>832

報道では陸自の想定開発予算50億円に対して、コマツ提案の開発費は半額以下であったとされている

陸自が用意した開発予算は十分であったと考えざるを得ない
2022/06/05(日) 10:24:51.27ID:gJl6GGaOd
>>833
厳密に言うと要求はあったんだが、性能加点が評価されず、コスト優先評価になっていた

現在は改められ、例えば海自FFMはコストでは優位だったJMU案が性能加点で優れた三菱案に敗れている
2022/06/05(日) 10:49:01.94ID:DG2g5+v8a
それではやはり陸自の無茶な要求ではなくコマツの自爆営業ですね。最近コマツは陸自の無茶な要求の犠牲になったという意見が多くて驚いていました。この件は当時コマツの自爆で話題になったのに不思議ですね
2022/06/05(日) 11:43:29.21ID:CeTzW8JoM
>>835
25億とか開発費の金額とは思えないアル

貧乏人は大変アルね(笑)
2022/06/05(日) 14:43:05.48ID:7gVBeZRIM
もう自国開発に拘らなくてもいいだろ
2022/06/05(日) 15:01:23.23ID:PJirrIudd
兵器の独立なくして一国独立なし

by 大山巌元帥
2022/06/05(日) 16:33:20.72ID:8rXkFz7O0
>>837
ほとぼりが冷めたと思って、反自衛隊的な方向性のデマを広げようとしている輩が湧いているのだろう。
2022/06/05(日) 16:37:50.12ID:8rXkFz7O0
>>836
従来の極めて歪な入札制度が是正される切っ掛けになったので、中長期的にはコマツの功績は大なりと言えるだろう。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-3oMX [221.188.99.17])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:48:30.70ID:pLq8Zwyu0
お隣の国は数億数十億のお金を日本へのネット工作費用として毎年国家予算として正式に通してるからね
公開してない費用も含めたら毎年数百億円超えるかもしれない
それに中国も当然のように工作してるだろうからそれなりに有名なところにはこんな人達がうようよしてるよ
844名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-JeSG [153.234.51.172])
垢版 |
2022/06/05(日) 20:12:40.55ID:+hgnnslrM
>>842
小松の悪いことが是正される原因になったからって
小松の功績というのはおかしい。
2022/06/05(日) 20:35:49.33ID:0MCCkp5Ad
小松の悪いことではなく防衛省の悪いとこなんだよなあ
846名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-JeSG [153.235.19.171])
垢版 |
2022/06/05(日) 21:02:47.34ID:UoIvzMXxM
>>845
是正されるのはもちろん防衛省だぞ。
2022/06/05(日) 21:05:14.95ID:LfFePLPr0
>>845
まあそういう制度になった理由は色々あるわけだがそういう所に自爆案件ぶちこんだ小松の責任は消えないけどな
2022/06/06(月) 01:40:26.65ID:yE2Abxphd
今、UH-2の選定をしたら川崎案が選定されそう
2022/06/06(月) 06:52:02.72ID:I9yG92oA0
>>844
「怪我の功名」というやつだ。
2022/06/06(月) 07:04:02.11ID:bfyr83Kb0
>>848
実際選んでたら国産エンジンで地獄見てそう
2022/06/06(月) 07:05:16.10ID:bfyr83Kb0
てか国産案の後に出したX9とかいうエアバスとの共同案も結局立ち消えになってない?
2022/06/06(月) 07:53:17.99ID:aDFUfq3Z0
>>849
「反面教師」や「他山の石」だろ
コマツの功名ではない
2022/06/06(月) 10:36:31.07ID:6i8FmNiCM
座右の銘
2022/06/06(月) 12:14:13.80ID:bTUPnfUyH
>>848
後継機なのに、単発から双発になったにも関わらず馬力そのままなの悲しすぎる…
2022/06/06(月) 15:41:18.31ID:FJByZRqtd
>>824
防衛省が出した要求は車幅3m未満つとめて2.75m未満ですね
そこをコマツが2.5m未満で防衛省の予定額の半額で落札しました
2022/06/06(月) 18:24:39.92ID:gYPPahWv0
失敗続きの陸自のヘリは安全パイで行くべき
2022/06/06(月) 21:25:48.55ID:yXaeNgvld
>>854
UH-1とUH-2が馬力同じ?
2022/06/06(月) 21:50:46.96ID:bfyr83Kb0
Wikipediaしか見てない子じゃない?

連続出力に関してUH-1Jの1134馬力(自衛隊HP)に対して、ベル412が2042馬力(ベルHP)でほぼ2倍なんだけど
日本語版Wikipediaでは何故か前者が1800馬力×1、後者が900馬力×2ってことになってるんだよねw
2022/06/06(月) 22:47:58.67ID:wFr9VssE0
ヘリスレにも、同じ事を書いてるな。


スレチだが、スペックを抜き出すと
Max Continuous Power SHP
Uninstalled Thermodynamic Capability:2 x 1,021
Mechanical Limit:2 x 825

後者を見るものだと思ったけど、そうでもない?
2022/06/06(月) 23:00:54.69ID:SFrUGBIBd
そうだとしても1.5倍以上だな
2022/06/06(月) 23:13:45.68ID:SFrUGBIBd
あ、越えてはないか
連続最大出力1600vs連続出力1134でざっと1.4倍か
2022/06/07(火) 02:55:52.47ID:BWoD6K2/d
現行エンジン(1600馬力)での双発化なら寧ろ称賛されてたろうけど
川崎案(1300双発)より600馬力も低いとなぁ
2022/06/07(火) 07:02:44.15ID:6fhd24ez0
大戦時の戦闘機の改良もそうだが、エンジン出力の向上は航続距離の減衰とほぼトレードオフ
2022/06/07(火) 07:36:50.31ID:FtsxLbA90
重要なのは双発であることと、4枚ローター化されたこと、
最新アビオニクスがついて既存機と変わらないレベルの
調達価格であること。
2022/06/07(火) 07:46:32.43ID:Xxgf0EAb0
>>864
後は南西部で使える最低限の航続距離を確保だな
2022/06/07(火) 09:53:24.34ID:BWoD6K2/d
せやかて工藤
その求められた洋上飛行を一番する米海兵隊がヴェノムを運用してる意味も考えんとアカンで
まして気温の高い南西諸島の海や
2022/06/07(火) 12:08:49.06ID:dty5yV1Sa
ヴェノムたけーんだぞ?
わざわざ手頃な値段のヘリ開発した意味分かってっか?
2022/06/07(火) 12:13:41.29ID:rJLVj4V9a
UH-1Y前任のUH-1Nを性能面で上回れば十分なのでは?
2022/06/07(火) 12:20:10.83ID:YYrYhGW5d
談合で終わった末の妥協案の産物かと
2022/06/07(火) 16:16:44.21ID:cLQ2eKCYd
談合には違いないんだが、報告を読むと要求仕様策定能力がなかった陸幕航空担当がKHIに投げてしまったというトホホな内容
2022/06/07(火) 19:58:22.71ID:K+/NHsF0M
悩んだら米軍と同じものを使えばいいだけだろ
2022/06/07(火) 20:25:47.96ID:2HarDVC90
中国戦闘機が哨戒機に「チャフ」放出 オーストラリア政府発表
https://www.cnn.co.jp/world/35188513.html
韓国・ソウル(CNN) オーストラリア国防省は5日、中国の戦闘機が攻撃的な飛行を行って、南シナ海周辺の上空をパトロール中だったオーストラリアの哨戒機を危険にさらしたと発表した。

オーストラリアのマールズ国防相によると、中国の戦闘機J―16が先月、公海上空で通常の偵察飛行を行っていたオーストラリアの哨戒機P―8に接近し、フレアとチャフを放出。少なくとも1片がオーストラリア軍機のエンジンに入った。
2022/06/07(火) 20:44:44.57ID:3UDp85cvM
P-8は双発旅客機ベースだし、本来の運用構想にある無人機を随伴出来ず単独行動するせいか、中共におちょくられてるな
2022/06/07(火) 21:04:57.36ID:RWnSqj2nM
>>871
高くて買えないから安いの開発してるんだぞ
2022/06/07(火) 22:01:21.58ID:07EEQGEe0
T-7もUH-2も全て政商スバルが諸悪の根源
我が国の防衛政策を目茶苦茶にしやがった
2022/06/08(水) 11:22:45.45ID:qIk3emTar
https://grandfleet.info/north-america-related/demand-for-transport-aircraft-is-revitalized-due-to-the-invasion-of-ukraine-and-interest-in-c-390-increases/

ウクライナ侵攻の影響で輸送機需要が活性化、C-390への関心が高まる


ネトウヨ発狂ニュース
欠陥輸送機C-2は信頼が無く、世界から眼中にも無い様だ
2022/06/08(水) 11:48:52.30ID:q6XFrRfwd
>>876
この記事にないだけでそれはお前の願望やろ
2022/06/08(水) 12:10:14.15ID:DK3Cp72ld
>どうやらエンブラエルが手を組もうとしているのは韓国航空宇宙産業(KAI)で「国産輸送機の開発に取り組むKAIはアジア地域で最も重要な航空産業企業だ、同社は海外市場で自社製品の積極的なマーケティングを展開している」と述べたらしい。

こっちのが頭痛の種だろ
2022/06/08(水) 12:26:16.82ID:HmicWW4+M
>>876
貨物ゼロのフェリーで、日本からハワイまでノンストップで飛べない
C-390がどうしたってぇ?w
2022/06/08(水) 13:33:24.57ID:qIk3emTar
>>878
日本と違い、世界から認められる韓国の防衛産業が羨ましい
しかも直近だとポーランドへのK2輸出が本格化するらしいな
さらにFA-50の輸出案件まであるという…
数年前のレーダー1件を擦ってホルホルし続ける馬鹿なネトウヨ酷使様が哀れになってくる
2022/06/08(水) 13:34:41.91ID:JZj4R3bi0
そりゃC-390とじゃ機体サイズからして違うからな
C-130JやC-390あたりで十分な国とそれじゃ物足りない国があるというのを無視してスペックだけ語ってもアホでしかない
2022/06/08(水) 15:04:39.32ID:DK3Cp72ld
C-2にスペック値で一番近い機体はC-17前任のC-141
C-130の代替にはならない
883名無し三等兵 (ワッチョイ 031f-3oMX [60.39.57.134])
垢版 |
2022/06/08(水) 19:07:03.23ID:rC1zVZJO0
お隣の国の酷使様がわざわざここまで来てホルホルしてるのか
日本が必要とする機体作りそれを揃えられるだけで相当贅沢なんだけどな
商売をする為に他国の需要を一番に持ってくるのとは路線が違う
2022/06/08(水) 19:12:04.46ID:TyHMJo0m0
というかC-390が売れ行き好調(だとしたら)ってそれ、機体規模が同等のウリナラKCXのシェアを食い荒らしてるって事と同義なんだけどね
気付いてないのか知ってても無視して日本Disしてるのか、どっちにしてもケンモメンらしい浅はかさは流石だなと
2022/06/08(水) 19:30:48.61ID:RRxJz3ZFd
>>874
陸自が金ないのが悪いってか
2022/06/08(水) 19:51:32.40ID:Y85GVGHV0
>>870
これ問題じゃね?対戦車ヘリコプターの存在自体が揺れ動いてるこのご時世、更新か廃止かの判断謝るんじゃねねか?
2022/06/08(水) 20:13:47.43ID:lHDDn20V0
>>886
は?攻撃ヘリの需要がなくなっても、輸送ヘリの需要は
なくならんぞ?
なにか勘違いしてないか?
2022/06/08(水) 20:27:01.77ID:Y85GVGHV0
>>887
なんですか、いきなり。
2022/06/08(水) 20:33:30.35ID:68HagTOY0
>>880
FA-50なんてほぼアメリカ製じゃねーかボケ
2022/06/08(水) 22:49:33.72ID:immv7pe/0
敵味方入り交じる状況のウクライナでは現地に投入された兵器がマフィアの手で闇市場への横流しが始まってるとのことだから、日本は人道支援オンリーで正解だったんだよ
2022/06/08(水) 23:46:41.13ID:JAsTYFOX0
ロシアが横流ししてるから大して変わらんやろ
2022/06/09(木) 05:56:58.79ID:tNNX9bior
為替水準が1ドル130円を超えてくると国内開発・生産兵器が割高という主張は消えてくるぞ
円高で割高なったのを企業努力で何とかしろと無茶振りされてきたのが防衛産業を苦しめてきた
為替で日本の国内生産が割高ではなくなってくる
2022/06/09(木) 07:20:48.64ID:Ot19OzTAM
というか今でももうそんなに高くないだろ
2022/06/09(木) 07:23:57.69ID:G7qYUK0Z0
むしろ安い
2022/06/09(木) 10:11:32.41ID:sSqmcQ5DM
1ドル360円の固定レートにすべき
2022/06/09(木) 12:13:13.51ID:dcLwW0g8d
製造の給料は増えません
2022/06/10(金) 18:03:52.06ID:EsJXcMd80
ついに円安来たな C-2とUS-2売れるかな
2022/06/10(金) 20:05:07.78ID:jSbChn2T0
中国背や韓国製が高くて買えない途上国には日本製品がお似合い
2022/06/11(土) 07:32:29.12ID:LRBbjLPDd
安かろう悪かろうから高かろう悪かろうへ…
安かろう良かろうの日本製でよかった…
2022/06/11(土) 20:24:55.74ID:8qvJ7ckW0
日本製の品質が良かったのは昔の話
今は製造設備にも人員にも金をかけないから高い癖に低品質なのが日本製
901名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-IhGj [60.39.57.134])
垢版 |
2022/06/11(土) 21:26:53.38ID:vw5Ek0720
その製造設備を作ってるのが日本だけどな
日本でその設備を使ってないだけで大元は抑えてる
円安が進めば日本でその設備を使う準備が出来て来るのかな
サプライチェーンの本格的な見直しは始まっている
2022/06/11(土) 21:46:30.59ID:CGpg5hgtd
>>900
ガチのチャイナ製品見たことないのか?
2022/06/11(土) 23:19:31.75ID:Zivm04cd0
かつての過剰品質レベルはなくなったけど、中韓の安全性なにそれ売れるまで形が保ててれば良いみたいなゴミとは一線を画するわな
904名無し三等兵 (ワッチョイ 3f74-vBvN [117.104.40.25])
垢版 |
2022/06/12(日) 07:20:21.50ID:RJcg28UA0
とにかく韓国とは関係を切ろう
それで事実関係は相当にハッキリするから
2022/06/12(日) 07:39:41.30ID:5CZiXVFo0
改竄・捏造、売ってしまえば勝ちの
わー国の現状を見てそれが言えるのがスゴイな
2022/06/12(日) 07:56:56.36ID:ShzmY67Qd
必死に日本を腐したいのは分かるけどそれでもシナテ○ンよりはマシだからな
この手のやり取りはあいつらの得意技なんだが相手を貶めたからと言って
自分の評価が上がる訳じゃないことくらい理解しろよ
2022/06/12(日) 08:31:19.26ID:k4dXlMiLM
>>905
中韓どころか欧米大手企業もその手の事は色々やってるから心配すんな
908名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-IhGj [60.39.57.134])
垢版 |
2022/06/12(日) 10:00:23.73ID:ny+LoiTZ0
>>906
仕事としてやってるんだからいくら言っても無駄だよ
この手の輩は軍板のみならず至る所にいる
しかも手法も言ってる事や文体なんかも似たりよったり
完全に対応マニュアルや例文があってそれに基づいてやってるよね
お隣は公然と日本のネット工作費を国家予算として数億数十億円規模で通してるし
公開されてない非公開の費用も含めたら数百億円超えてくるかも
当然中国等も国でネット工作してるだろうから他の国とかと合わせたら1000億円とか超えてくる可能性も
まあある程度有名な所にはこういう輩が全てにいると思った方が良いよ
2022/06/12(日) 22:42:44.07ID:NryT8aABd
>>908
無駄じゃねーよ
仕事やってる本人に言ってるんじゃなくて他の人に対して言ってるんだよ
一定数以上のアホの子は騙される可能性があるからきっちり否定しておく必要がある
遺憾の意でそれをやらずに付け込まれた結果が今の日本だぞ

お前みたいに達観したふりして上から偉そうに言うだけで何もやらないのが一番質が悪い
2022/06/13(月) 03:12:32.04ID:2ZTdWnFS0
P1の早期警戒機型とか期待していたが
作られることは無かったな
2022/06/13(月) 03:43:57.45ID:jOTktMYg0
>>910
防衛費が10兆円オーバーになるとすれば
今まで絵空事と思われていた
あんなこともこんなことも
みんな現実味を帯びて来るよ(´・ω・`)
2022/06/13(月) 05:33:35.96ID:0s6zFk6yr
空中警戒も無人機に多方向からやる可能性があるからな
無人機万能とは思わないが従来の早期警戒管制機とは違うものになるかもしれない
P-1ベースだと予想されるEP-3の後継機も無人機との連携がうわさされる
2022/06/13(月) 09:07:36.54ID:P8zSJjxla
>>911

GDP比 2%までのUPじゃ
陸海空それぞれ1兆円未満しか増えないからどうなんだろ

それこそ空自なんてF-3と無人機に吸われて即終了では?
2022/06/13(月) 09:18:02.39ID:uSvPx6Kia
>>913
人員増が難しいのでな、そうなると装備費に回るわけだが今の予算は人件費などが四割超えなので額面以上に装備費の純粋な増加は大きくなるのだな
2022/06/13(月) 09:52:48.61ID:FEVF794MM
>>910
AWACS自体がレガシー化しつつあるからなあ

緒戦の最優先目標として敵からの飽和攻撃に耐えられる可能性は敵の戦力次第だが、北朝鮮なら大丈夫でロシアも多分大丈夫

中国相手だとほぼ確実に生き残れ無いのでやはり小型化分散の方針なんだろうね
2022/06/13(月) 10:21:21.31ID:MHBGelPea
>>914

もともと空自は人が少ないから相対的に増えるイメージは無いと思うよ
昨今の情勢から人件費の多い陸自を手厚く増額してあげて、空・海が割を食う展開なら予見できる

総事業費4兆円超えるF-3だけで毎年2000~4000億円飛んでいく
加えてF-35と無人機の大量調達、練習機の更新も控えているとなると、新規事業にはあんまり期待できないかな
2022/06/13(月) 10:24:17.17ID:Mm5UOCs30
>>916
人が増えないから人件費の増額は少なくなるので装備費が今までの額より増加率が高くなるという話なのだがな
人件費が今のままの割合で増えるのではないからな
2022/06/13(月) 10:30:40.89ID:FEVF794MM
>>917
安倍
宿舎や福利厚生に力を入れて優秀な人材の確保をはかります
2022/06/13(月) 10:35:01.78ID:Mm5UOCs30
>>918
宿舎とかに必要な予算は後回しにされてきたからだが総額としては巨額とは言えんだろ、毎年必要になるわけでもない
福利厚生の向上も必要なのはその通りだがその意味では機械化や自動化での労力削減なども福利厚生に入るのでな
2022/06/13(月) 11:23:26.46ID:UM01Lxsra
>>917

空自の場合、もともと人件費に対して装備費が超高額なのでね
ちょっと装備品で冒険しただけで1兆円なんて軽く消し飛んでしまうのよ(今がその冒険の時期)

作戦機定数も増えるし、輸送機も無人機も増えるので、結局各種パイロットやオペレーター、整備士も大幅増員は避けられなさそうなんだけど
2022/06/13(月) 11:27:45.41ID:qkCYnUzK0
戦車や火砲はシンプルに定数足りてないから増やしていいけど
航空機や艦船は人も増やさないと回らなくなるでしょ
2022/06/13(月) 12:01:41.99ID:PBQyzOj4d
基地防護にも予算割いて欲しい
基地周辺の芝生平地化とか、機動戦闘車の導入とか、近接防空火器とか
2022/06/13(月) 14:50:16.52ID:m0zLarE0a
>>921
そんなもん省力化すれば済む話
もがみ型なんて従来の1/3の人員で済むのだから
同じ人員で3倍の艦艇を動かせれる
次期哨戒艦だって同様
陸自だって、キドセンの3人乗務化とか
今までお金がなくて諦めていたことが
出来るようになる
2022/06/13(月) 17:01:47.63ID:IS1WJSco0
省略化した上でなお足りてないんだよ
コストカッターばりの馬鹿晒さんでいいから
2022/06/13(月) 17:09:24.94ID:j1ol3kELM
コストカッターなんて引き算が出来ればいいんだから小学生でも務まる
2022/06/13(月) 17:37:51.38ID:FEVF794MM
>>924
火砲の省力化はデータリンクで完全自動照準で自動装填、履帯の自走砲だと1両40億円位かな
2022/06/13(月) 22:56:08.25ID:NSMZdxx10
キドセンを
10式の120mm滑空砲と自動装填
搭載すれば3人乗りは可能

もがみ型は、改修して32セルのVLS化した上で
むらさめ、たかなみ型を退役さえて後継艦として導入すれば
少人数の主力艦として可能

C-2はラピットドラゴン導入すれば
戦略級爆撃機化が容易で、少人数で大局に影響を与えることは可能

P-1はドローン化することで
無人補給機、無人哨戒機など人員ゼロで応用できる
2022/06/15(水) 15:36:29.53ID:HrQYpvfz0
>>821
陸自の調達の無能さをメーカーのせいにしても損するのは国民だぞ
96式後継の経緯は時間を無駄にしていいと考えてたとしか思えん
2022/06/16(木) 00:11:26.73ID:hGZvZVNld
>>928
最初から、三菱に一本化すべきだったというなら兎も角
小松は擁護不可能だろ
2022/06/16(木) 10:20:29.30ID:pf/3BKYJ0
>>928
コマツの件はどうみても擁護不可能でしょ。むしろ陸自や税金払ってる国民が被害者。定期的に現れては事実と異なる印象操作する人がいますが、割と最近の出来事なので工作は難しいと思いますよ
2022/06/16(木) 11:17:53.34ID:/FoAmJ4za
>>930

逆説的にいうと、入札ごと吹き飛ばすレベルでキチゲを貯める何かがあったということだよね

まぁ奴隷みたいな丸防案件の低利益率とか、監査だけは以上に厳しかったりとか
挙げたらキリがないが
2022/06/16(木) 12:00:11.70ID:eQHMbVt80
コマツのせいで終わる話なのかってことだよ
自分は納得出来ない
駄目ならコマツ切るいい機会にしてやり直せばいいやのナメた意識があったとしか思えない
2022/06/16(木) 12:31:07.77ID:pf/3BKYJ0
ご存じないのかもしれませんが日本は法治国家なので制度上コマツが落札されます。陸自も本件を軽視していないのか制度自体の見直しになりました。嘘も100回いうと本当になる国とは異なりますよ
2022/06/16(木) 12:45:03.75ID:v3llJwa4d
試作競争を実施する財力も、提案書を評価する知識も、下調整して候補を一本化して随契として万全の態勢で始める胆力もないからね陸自には
935名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-0HGG [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/16(木) 14:28:49.23ID:HHDed+5x0
>>933
それは結局陸自の入札に対する見積もりが甘かっただけでは
明らか無理そうなのを入札を弾くのも仕事だぞ
2022/06/16(木) 14:44:52.00ID:BpNp6OKc0
それは防衛省だけ入札制度を変える必要があるな
2022/06/16(木) 15:45:09.68ID:pf/3BKYJ0
コマツの件について本当に知らないんですか?それとも知らないふりでやっぱり印象操作なんですかね?
2022/06/16(木) 16:11:20.05ID:ZIFbT8dyd
>>936
そう、実際不備だらけだったから制度が改められた
まあそれ以降も糞みたいな低価格競争ばかりな時点で色々お察しだが
2022/06/17(金) 10:35:48.07ID:yvGSXuGS0
>>927
>10式の120mm滑空砲と自動装填

120mm砲の最大の問題は「砲弾の大きさ」だろうに
この辺理解しないと
2022/06/17(金) 11:09:31.71ID:Q+QoKmERM
>>939
200ミリを3発位で
2022/06/17(金) 12:06:33.19ID:CMh4BEtNM
360mm砲にすれば威力3倍的な話かな
2022/06/18(土) 01:10:09.37ID:NYJA15960
120mm戦車砲は120x570で完成弾長はM829A2で984mm(38.75インチ)
105mm戦車砲は105x617で完成弾長はM900で1000mm(39.4インチ)

長さは105mmが上で、径は120mmが上、総合的には目くじら立てるほどの差は無い
2022/06/18(土) 01:29:07.75ID:2svLMaY20
105mmで500mm貫徹とか半端ねえな
2022/06/18(土) 13:37:05.38ID:rE8T22hFa
APFSDSなんで弾芯の直径はそう違わんのだろ
2022/06/18(土) 15:34:12.70ID:/SXy+I9o0
炸薬の量が違うだろ、とか言わんとダメか? 火薬の持っているエネルギー量の都合上、今の地球の技術じゃ105㎜APFSDSを120㎜と同じ速度で打ち出せない。
2022/06/18(土) 16:15:39.88ID:X3jdgr3Pd
未だに主流がライフル砲の105mmとは単純比較出来ない
2022/06/18(土) 16:17:49.95ID:3G0KOVbB0
105mmに120mm級の速度持たせるのは出来るやろ

砲身寿命が短くなる上にAPFSDSが折れやすくなるから誰もやらないだけで
2022/06/18(土) 16:56:39.70ID:8JENbWTl0
>>945
炸薬?
APFSDSに?
2022/06/18(土) 17:02:41.52ID:03H5TQe0d
文脈から装薬のこと言ってるんでしょう
2022/06/18(土) 17:24:59.28ID:2jJMkgQOM
>>948
発射薬?
2022/06/18(土) 19:17:55.12ID:cRjMWpCk0
>>948
アレだ、装甲を塑性変形しながら侵徹して、装甲抜いた後で炸薬を炸裂させて内部の人員にダメージ与えるんだ
2022/06/18(土) 19:56:07.52ID:lXeJlqR30
それなんてスターストリークHVM
2022/06/19(日) 02:33:08.74ID:LOavvhCr0
105mmの薬莢は長さ610mmで径が105~146mm
https://bulletpicker.com/images/clip1530.png

120mmの薬莢は長さ570mmで径が120~169mm
https://bulletpicker.com/images/clip1547.png

単純計算で105mm砲L7の薬莢容積は120mmの80%
つまり装薬エネルギー量は80%までしか発揮できない。
同じ速度なら8割の大きさ重さの弾芯になる。つまり貫徹性能もそのぐらいになる。
2022/06/27(月) 15:08:13.59ID:tuwt2Uhi0
バンキシャ!のP-1特集見た?ウェポンベイ開いてるの初めて見た。俺も乗ってみたいわ
2022/06/27(月) 21:45:26.61ID:wt5KxC560
>>954
知らなかったから検索したらつべにあったわ㌧
https://youtu.be/jguIJCVZHM0
956名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-gTzl [106.146.60.51])
垢版 |
2022/06/29(水) 12:36:30.19ID:FFYSMc1ba
砲弾の話ししてるからガンシップ化でもするんかと思った
2022/07/06(水) 18:08:24.16ID:wVDNHHd6r
https://grandfleet.info/european-region/vibrant-c-130-renewal-demand-decides-to-develop-new-medium-sized-tactical-transport-aircraft-in-europe/

活気づくC-130更新需要、欧州で新たな中型戦術輸送機の開発が決まる



軍オタ酷使様曰く「世界最高性能のC-2」は見事に蚊帳の外
2022/07/06(水) 18:21:54.01ID:3r3PaZLn0
一言も触れられないA400M
2022/07/06(水) 22:49:08.04ID:N/JbYCCl0
小牧のC-130Hって全機ブルホエ塗装にしないの?
2022/07/06(水) 23:22:23.03ID:/M6+TxaS0
>>958
ホンマ、A400Mが十分な性能だったら何で「新たな中型戦術輸送機」が必要になるかね?

>>957
上に書いたようにC-2はA400Mクラスだから、A400Mが有るのに開発するのだから、
A400MやC-2のサイズは必要ないとして蚊帳の外になるのは必然。
あの欧州だから、意地でもC-2買わんよ。この新規開発に賭ける。
2022/07/06(水) 23:24:31.84ID:/M6+TxaS0
>>957
しかし、ここに韓国が「KC-X」としてぶち上げるのか。
こっちこそ完成して売れるのか?
2022/07/07(木) 03:37:19.47ID:2lg69mQk0
日本はC-1の機体形状ベースで今の技術で再設計
エンジンはF7辺りを使って作れば?
2022/07/07(木) 05:15:19.99ID:vTsG7BdG0
>>957
KC-XのCGって、何回見ても機体規模に比べてエンジンが小さすぎて違和感ある
2022/07/07(木) 07:07:16.75ID:UO00i4Pwr
> 機体規模に比べてエンジンが小さすぎて
バイパス比とか知らなそう
2022/07/07(木) 08:40:51.55ID:HRFDgdBxd
ん、ウリナラ輸送機はターボジェットでも積んでるのか?
2022/07/07(木) 09:39:01.98ID:4+KR/J++0
バイパス比を上げるならエンジン直径は太くなるからなw
想定するサイズがバカでかいので相対的にエンジンが小さく見えてるとかでも無いんだろうし

まー所詮はCGなんでどうでも良いっちゃ良いんだが
2022/07/07(木) 09:40:49.13ID:4+KR/J++0
いや逆か
2乗3乗の法則的に、機体サイズに対して小さいエンジンで済ませるのは機体規模をめっちゃ小さくしないと無理か
2022/07/07(木) 18:15:42.69ID:LqGw8jcH0
>>966
CG作るにしても、だいたいでも必要な出力あるエンジンの中から適当に選んで概ね実サイズで作らない?

輸送機なら経済性の為に高バイパス比エンジンを使うよね。
2022/07/07(木) 18:30:12.30ID:vqxSWTiC0
>>965
C-1「呼んだ?」
2022/07/07(木) 19:24:55.36ID:x3NEaryS0
今から作る輸送機にターボジェット積むとか狂ってるだろ
2022/07/07(木) 20:43:42.38ID:4+KR/J++0
エンブラエルの支援を受けるそうだから、順当に考えればKC-390同様のV2500双発辺りかなと思うが
(V2500は日本企業が製造に関わってるんで、韓国はそれを嫌がって変える可能性もあるけど)
V2500のファン直径が約1.6m、CF6-80C2のファン直径が約2.2mで、サイズ的には結構違うっちゃ違うな
2022/07/07(木) 21:00:17.07ID:LqGw8jcH0
>>971
V2500双発だとやっぱりKC-390と被る能力になると思うけど、KC-390に対するアドバンテージは何か?
になり、KC-390が思ったより売れない現実に対する売れる要因が見えない。
韓国が使う分は意地でも埋めるにしても・・・。
2022/07/07(木) 22:53:01.75ID:vqxSWTiC0
>>971
V2500も現代から見るとバイパス比さほど高くないんで、LEAPとか積めるならそっちの方が良い気もするが……

>>972
前ドア付けて貫通貨物室にでもしてみるか?
2022/07/09(土) 22:26:10.10ID:yARdnL4q0
>969 バイパス比ほぼ1で、超音速ビジネスジェットに積もうか、と割と最近検討されたりしているJT-8Dを積んで、当時のB737に匹敵する最高速を得たものの
それやるとあまりに航続距離が短くなって却下状態になったC-1は黙っていなさい。w
割と本気でスーパークルーズ出来るC-1クラスの機体規模の輸送機作らんかね、無論最低速度は75kts。w

>V2500の代わり PW1000でも採用したらいいんじゃない? w
なお、C-1のエンジンスワップにGEのPassportとかは3年位前から妄想している<今更何の必要が
2022/07/10(日) 12:07:33.53ID:nU3KvARY0
日本の弱点
ターボプロップエンジンを作ったことがないこと
これは致命的

純国産モデルがあれば、連絡機や捜索機などLR-2クラスの大きさの純国産化できたんだろうに
2022/07/10(日) 12:59:04.11ID:h+NOLpnQ0
>>973
LEAP 等は燃費性能は良いけど軍用機で使うには繊細過ぎるとかかね?

>>975
タダでさえ数を作らないで問題になる中で、敢えて純国産にするメリットが薄いのだと思う。
大量生産出来て海外にもガンガン売れる製品が作れればいいけど
軍用輸送機以外に使用が多くないターボブロップでいけると思う?
2022/07/10(日) 13:21:50.43ID:f5HeTtdL0
国産ターボプロップは、心情的には欲しいけど
無くても他国から買う事にそこまで不都合が無いから作らんのでしょう (作って採算が取れる事も無いだろうし)

戦闘機用エンジンなんかは、最先端クラスは売ってくれない可能性が高いから作るしかないが
2022/07/10(日) 18:36:39.35ID:cvVokwrI0
3000psクラスまでのターボプロップはわざわざ作らなくても何社かまだ作っているし、そもそも陸自含めプロップ機て必然性がある?
US-2なり同等後継機が年に100機出るとかなら手を出すのもアリと思うけど、要するに必然性がほぼ無い、て事。
高燃費のジェットエンジン機が欲しいならそれこそPW1000みたいなギア―ドタービンに高揚力装置の組み合わせでだいたいプロップ機と同じこと出来るし。

無人機向けに最大200psくらいのピストンエンジンとか国産あると面白いけど、流石にスレチ。連続稼働だから自動車用を素直に使えないと蛇足しておきます。
2022/07/10(日) 19:01:15.49ID:TviZsg7Cd
既製品のターボファン使ってるC-2が高速・低燃費な上に普通に非舗装路使えてるからターボプロップ要らんのよね正直
2022/07/10(日) 19:12:02.66ID:kYZ2HVE0d
VTOL作るなら欲しい
2022/07/10(日) 20:15:43.10ID:05MNOlkYr
なんか勘違いしてるみたいだけど、ターボシャフトとターボプロップってギアボックスの有無位しか違わんぞ
2022/07/10(日) 21:07:04.66ID:f5HeTtdL0
T-5/T-7みたいな、低パワーを求められる用途だな >ターボファンじゃ駄目な理由
まあスレ違いではある
2022/07/11(月) 18:09:07.72ID:q0HAQTbQ0
今日ランニング中に福岡空港から離陸したC-2にお目にかかりましたよ
初めてみたが普通の民間旅客機とあまり変わらない離陸音だったね
まぁボーイング767と同じエンジンだから当然といえば当然だわね

ただ離陸してから民間機と違ってエンジン出力上げる為か音大きくて民間機の離陸音とはやっぱり違うんで見上げたらC-2やったね
2022/07/11(月) 20:36:14.18ID:A+AEQdHkd
民間機もさっさと高度とるために離陸時はパワー使ってるけど?
2022/07/12(火) 01:24:35.07ID:uzqwI7vOx
石垣島空港名物のロケットスタート
2022/07/12(火) 09:34:22.89ID:RGoZkH3t0
>>984
騒音軽減のために離陸して脚引っ込めたあたりで出力絞るよ
2022/07/12(火) 21:34:48.99ID:VVZgbLrP0
石垣空港ってそれなりにGかかるのかな
2022/07/12(火) 23:24:58.68ID:MQsgmMoNd
>>986
そりゃいつまでも離陸出力使ってるわけない
2022/07/12(火) 23:32:43.22ID:nrRK/Nmod
C-1クラスのVTOL作んねーかなぁ
絶対に需要あるし、本邦のクラスターファンなら実現可能だと思う。
2022/07/12(火) 23:34:16.18ID:ClRRjgmv0
それやるならヘリで運べってならない?
2022/07/12(火) 23:48:32.90ID:nrRK/Nmod
>>990
チヌよりデカイの欲しいじゃん
2022/07/12(火) 23:56:31.32ID:+1FWonDfF
>>984
福岡空港は超過密空港なんで軍用機は民間機と違いかなりの加速で飛んでいくよ
さっさと民間機の空路に近いところから離れる為にね

まぁ近所に住んでないならわからんだろうけども

>>983
羨ましいなおい
2022/07/13(水) 00:05:10.41ID:c1zBbCkl0
>>991
そーゆーときはMi-26をだな()
2022/07/13(水) 00:07:37.86ID:AVrtXLQf0
>>991
C-1のペイロード、CH-47以下ですやん
それでも固定翼機の飛行速度が欲しいんだ、てなら分かるが

現実的には300km/hちょいのコンパウンドヘリでやるんじゃねーかな
2022/07/13(水) 00:36:31.16ID:9mH61UKId
>>994
ペイロードも欲しいけど、大事なのは飛行速度とカーゴベイの大きさよ
MPMSやMMPMと人員を同時に高速で運びたい
それにエンジンを盛れば、ペイロードは増やせるだろうし
2022/07/13(水) 00:41:55.80ID:nU4fz+2h0
急いで事前配備したいならC-2で運べばよくない?
2022/07/13(水) 00:49:15.94ID:9mH61UKId
>>996
最低でも転圧滑走路必要じゃない
2022/07/13(水) 00:50:22.66ID:nU4fz+2h0
>>997
どこに運ぶの?
2022/07/13(水) 00:58:47.03ID:9mH61UKId
>>998
空港が無い地域(離島ふくむ)や空母だな
チヌみたいに半着水しての洋上展開・収容とか
2022/07/13(水) 01:14:29.10ID:UtMD1qtL0
手段の為に目的をでっち上げてる臭がするなぁ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 6時間 36分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況