F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa76-08mC)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:12:06.79ID:EwVBzP8ka
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641860716/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-ZLl5)
垢版 |
2022/03/05(土) 23:24:10.69ID:7Tnx7OZh0
あげあげ
2022/03/05(土) 23:26:03.81ID:ksvIzg6j0
LMTさん、ここ数日の株価急騰でしっかり
稼がさせていただきました。ありがとう!!
4名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-ZLl5)
垢版 |
2022/03/05(土) 23:34:31.42ID:7Tnx7OZh0
空母に着艦失敗のF35、米海軍が機体回収 南シナ海の海底から
https://www.cnn.co.jp/usa/35184413.html
5名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-ZLl5)
垢版 |
2022/03/05(土) 23:35:00.41ID:7Tnx7OZh0
韓国空軍の先端ステルス機F35Aの胴体着陸、ワシとの衝突が原因だった
中央日報日本語版 3/3(木) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8786d754c476080bab9c17ac0b7c76fe51aee621
2022/03/06(日) 11:49:39.28ID:faz6jk8od
「イーグル」に撃墜されたF-35か
2022/03/06(日) 14:27:22.95ID:zj96dHiUM
>>6
上手い!
2022/03/06(日) 14:40:41.90ID:TF8u69hO0
F-35とF-22ってどっちが強いんだろう
2022/03/06(日) 15:28:47.83ID:IPhaIxqt0
そんなことより
F-35とSu-35どっちが強いだろ?
10名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff2-GAgt)
垢版 |
2022/03/06(日) 15:36:24.46ID:lpK6mfBf0
su-35の実機が完成しない限り比較不能。
2022/03/06(日) 16:01:18.61ID:qebQwwGwr
>>9
世代違うやん…Su-57でも1:5とか出来そうだけど
2022/03/06(日) 16:44:49.84ID:HDi4q5bB0
>>8
一対一でなく飛行隊VS飛行隊であればF-35側が圧倒するかもね。
2022/03/06(日) 18:19:54.27ID:+twzS/vz0
Su35は最新なだけでウクライナ相手でも落ちる程度
2022/03/06(日) 18:40:48.01ID:NaQ71XqwM
男なら機銃オンリーの殴り合いで決めようぜ
2022/03/06(日) 19:15:38.83ID:L4AQA+MDM
まだSu-35がF-35とまともに戦えると思ってるのはどうかと思うけどね
2022/03/06(日) 19:27:26.56ID:WtDskAvqM
ドッグファイトに持ち込めればSu-35にもワンチャン
2022/03/06(日) 19:31:47.44ID:G8J8H0OS0
su-35の実機が完成しない限り比較不能。
2022/03/06(日) 19:37:36.48ID:G8J8H0OS0
あ、ごめん、チェックメイトと勘違いしてた。(仮称Su-75チェックメイト)

まあ、非ステルス機とステルス機を比べるのはナンセンスだよね。
2022/03/06(日) 19:50:46.85ID:wcpysDSE0
https://www.airforcemag.com/us-air-force-discusses-tactics-with-ukrainian-air-force-as-russian-advance-stalls/

米国とNATOがウクライナ空軍と共有しているISRには、NATO Alliance Ground Surveillance
(AGS)データと、NATO東側の空域でAWACSが収集したデータ、衛星、レーダーシステム、
無線通信が含まれます。このデータは、ウクライナ空軍が何がどこで飛んでいるかの
航空写真を作成するのに役立っていると当局者は語った。

米国、トルコ、オランダからのおよそ25のKC-135とKC-10の給油者がこの努力を支援している、
と国防当局者は確認した。

米空軍はまた、F-15、F-16 、F-18、F 35を含む、約30機のアメリカの戦闘機が拾った
センサーデータを共有しており、NATO東側の航空警備任務を遂行しています。
2022/03/06(日) 20:42:27.50ID:ti9Q6Iyj0
ポーランド領空ギリギリにAWACS飛ばしてもキエフまで450kmくらいあるしウクライナ西側しか状況提供出来ないと思うわ
2022/03/06(日) 22:53:30.63ID:3YT9Lqyn0
>>20
カタログスペック的な話をするならBeyond-The-Horizon (BTH)モードなら高さは計測できないけど地平線を越えて800kmでの探知も可能だとされてる。
パッシブモードとかESMもあるからそれなりに情報は取れるはず。

今のウクライナ上空なら敵味方の識別も簡単(味方は少数のウクライナ軍の機体のみ)だと思う。
2022/03/06(日) 22:55:21.74ID:/PNYU5Nz0
E-2Cでもその距離くらいまでなら探知できるようだし、
ウクライナ全土をカバーは無理にしてもウクライナ西側しかなんてチンケな範囲じゃないくらいはカバーしてそう
2022/03/07(月) 08:16:59.17ID:H/IO8b1/d
E-2DのAPY-9が560kmの探知距離あるって言われてるけど
最新のDRAGON改良まで適用した現行E-3は同等以上の探知距離あると思われる
それと東欧にF-35が2個飛行隊 F-15Eも1個飛行隊も展開していてそれらのレーダー情報もE-3に統合されてるはず
F-35などからルーマニア方面のレーダー情報も入ってるかもね
2022/03/07(月) 09:30:44.09ID:KQTOqtBq0
NATO側の索敵範囲に入ってそうな主な都市って分かる?
2022/03/07(月) 09:33:00.98ID:nYqAW2DHd
キエフ上空をカバーして貰えるだけで大助かりなのは間違い無いけどキエフ以西は割と落ち着いてるようだし激戦になってるハリコフやマウルポリはポーランド国境から約1000kmあってカバー出来るとはちょっと思えない
ルーマニア領空からなら近くなるけどそれでもマウルポリまで600kmと厳しそうな
2022/03/07(月) 09:36:04.50ID:mtpgg52z0
軍事衛星もぶんぶん飛ばしてそうだからな
まあキーウまで500kmが基本的なカバー範囲かと。ルーマニアとモルドバ国境だね。さすがにモルドバには入れないか
2022/03/07(月) 09:37:25.03ID:nYqAW2DHd
もちろん西側AWACS等の支援が無駄とか言いたい訳でなくウクライナ西部が安全だからこそ補給物資を運べてる訳だけど
2022/03/07(月) 10:19:40.21ID:KQTOqtBq0
でも、キエフに貢献出来ているだけ万々歳だよね。
こうして考えてみると、早期警戒機や哨戒機を多数保有している本邦は充実しているな、と。
陸軍大国の中露と陸地で接していないのも救いだ。
まあ、中露北を一手に引き受けるような位置関係は最悪と言わざるを得ないが。
2022/03/07(月) 11:08:39.61ID:eS8rjdE7M
>>23
地球は丸いから、、、
2022/03/07(月) 12:22:36.39ID:H/IO8b1/d
もちろん丸い だけどレーダー波を電離層に反射させて地平線の先まで探知できる機能が現在では普通になりつつある
その場合 高度判定できないとかマイナス点もあるけど2次元的に位置情報をつかめるだけでも大きい
31名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-84yK)
垢版 |
2022/03/07(月) 12:48:16.01ID:DWzAguOyM
ロシアがウクライナの制空権を握ったらしいですが、
日本の制空権は80年前からアメリカのものです。
://twitter.com/Angama_Market/status/1496792744718598146?s=20&t=X-9G87I25Uf3lYIzLV4Qqg
日本がF35を「爆買い」のウラで、米軍はF15の大量購入を決めた
://twitter.com/hanayuu/status/1281462844286889986?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/07(月) 14:45:16.88ID:nYqAW2DHd
>>30
高度12000m(40000ft)で見通し距離が540kmにもなるから空飛んでる航空機相手だと地平線が探知限界とはまずならんだろ
2022/03/07(月) 15:05:28.21ID:KQTOqtBq0
地平線・水平線は視点の高度に拠るからねー。
34名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp4f-GAgt)
垢版 |
2022/03/07(月) 16:10:27.75ID:DjMy/w/+p
>>31
それ、ボーイングの救済策な、
但し空軍の評判は悪く、本決まりになった訳でも無い。
2022/03/07(月) 17:42:23.41ID:/r881SKSa
>>34
あとF-35の維持費を減らすために、飛行時間又は配備数を減らすよう勧告されてるので穴埋めが必要。
海軍もCVWへの配備数を4機減らして、その分、スパホの配備数を増やす。
2022/03/07(月) 17:50:31.63ID:ZxRQQIRn0
Su-35なんて、ウクライナにさえ撃墜されてるだろ
F-35の相手じゃないよ
2022/03/07(月) 18:09:37.96ID:DFQF3HVE0
ロシアがF-35を使えば撃墜されなかったんだろうか?
2022/03/07(月) 19:00:33.56ID:mtpgg52z0
仮定がナンセンスすぎる
2022/03/07(月) 19:34:43.77ID:bx++F60KM
チェックメイトがF-35のライバルになるかと思ってたけど
ロシアの経済があんなザマでは計画はおじゃんかな
2022/03/07(月) 19:46:31.29ID:0JxOj6cg0
Su-75とMiG-41はもう設計局の図面の中から出てくることは無くなった
2022/03/07(月) 22:57:13.30ID:Ql/f7r+Tx
>>39
先端技術輸出禁止になったからなあ
2022/03/07(月) 23:28:08.62ID:MBPORaRdM
工作機械も半導体も素材も手に入らないから新型機どころじゃなく既存機すら維持出来なくなるだろ
2022/03/08(火) 01:12:51.67ID:zvwpMD/A0
チェックメイトがそれなりのステルス性を有しているなら、密輸し放題じゃないのかとも思う
2022/03/08(火) 03:39:44.79ID:GD2fs5Zs0
いや、まとまった量の荷物を税関から持ち出せるならステルス機である必要性ないよね。CTOLが安全に降りられる場所で目立たないところとかないし
レッドチームへの輸出は監視されてるから、そうそう大量に横流しできないし、その輸送はステルス機である理由がない
本気で密輸するなら潜水艦使うと思うとマジレス(そしてスレチ)
2022/03/08(火) 03:46:38.55ID:zvwpMD/A0
バレたっていいんだよ
規制というのは抑止する力があってはじめて意味をなす
2022/03/08(火) 11:24:47.81ID:tdOX7bgTM
外交官がドイツから船で機密文書持ち帰る時に敵性国の検査がある時は日本軍将校が預かったんだよね

日本刀で床をドンドン鳴らす日本軍将校に囲まれて、自分の命を捨てて検査する検査官はいないからね(笑)
2022/03/08(火) 16:18:19.96ID:1zgxlXPy0
素人「キエフのロシア軍の車列、A-10出せば一撃では?」
A-10パイロット「無理」
地対空ミサイルで防御されている可能性が高く出撃したA-10の20-25%は帰還できない。
A-10は対テロ用に特化した飛行機。ロシア空軍のやらかしを真似することになる。
やるならF-35。という内容。
2022/03/08(火) 16:59:41.72ID:hpnOvKpo0
イスラエルが公開したF-35の初の空対空戦闘の映像
https://twitter.com/IAFsite/status/1500851354557898760

標的はイランのRQ-170の縮小コピー版のUAVの模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
49名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/08(火) 18:03:14.75ID:tlUzTF6rM
自民党とは

蜘蛛の糸

スパイだ〜マン


又吉を出してわざとらしいだろ?
何十年も前からだからな

簡単な説明
花の慶次より(掲示ー刑事)
パチんコ・花の慶次のリーチより

民衆「若者1人犠牲にしたぐらいで!、ワシらまで犠牲になった方が良かったのか!!」

殿様「バカモン!!!」

ハズレ、民衆の勝ち

バカ殿様、来い済み信じろ!!でしたとさ

バカが殿様でしたとさ
パチんコ・花の慶次やれよ?

ドンドコドン山口クズ 僕・ノー、と
https://youtu.be/AeMRXJtg500
50名無し三等兵 (ワッチョイ 3bdd-Wnzh)
垢版 |
2022/03/08(火) 22:37:25.25ID:Zfds9FNG0
英空軍のF-35Bがエストニア到着
https://www.raf.mod.uk/news/articles/raf-f-35-lightnings-deploy-to-estonia/

これとは別だけど3月3日から英空軍のF-35が
ポーランドとルーマニア上空を飛んでるって
既出だったらすまん

https://www.raf.mod.uk/news/articles/raf-f-35-lightnings-join-nato-mission/
2022/03/08(火) 23:38:29.88ID:U8Z6H8I40
ワシが撃ち落とした
2022/03/08(火) 23:50:03.71ID:+LZCU/MB0
お前か
謝っとけよ
2022/03/09(水) 04:02:37.26ID:cRXqcb240
ブリ「>>51を一ヶ月間ハギスとウナゼリーとスターゲイジーパイだけをローテーションする刑に処す!
2022/03/09(水) 04:41:48.62ID:Zwnqduqh0
グロホも何日か前にカリーニングラード際を飛んでたな

電子戦機もたまにうつる
チラ見せして脅かしてるんだろうか
2022/03/09(水) 07:19:44.33ID:ZQzQobC3M
ロシアの警戒機や電子戦機はウクライナ上空は飛んでいないのか
2022/03/09(水) 13:56:39.91ID:mR3bYZxE0
SAM狩りがいい加減なまま航空機を出して大損害を受けたというのが事実なら、さもありなん。
降下部隊を母機ごと殺られるとか痛過ぎるだろう。
2022/03/09(水) 14:31:48.87ID:ws+/96gP0
どれくらいが成功してどれくらいが失敗したのかわからんが、敵の損害は大いに越した事はない
2022/03/09(水) 14:33:22.14ID:ws+/96gP0
>>55
ベラルーシにロシアのA-50が駐機してるらしい
一応使ってるとは思う
2022/03/09(水) 15:09:09.07ID:q0D4gHgJ0
ウクライナがF-35B持ってたら大活躍したかなあ?
2022/03/09(水) 16:31:47.09ID:mR3bYZxE0
飛び立つ前に破壊工作仕掛けられてただろ。
2022/03/09(水) 17:36:50.00ID:EdUK/UjN0
フランカーなんかを隠し持ってるんだから、Aでも普通に隠してやり過ごせば大活躍は出来ただろ
2022/03/09(水) 17:40:16.90ID:5Ge2Ztjm0
フランカーを隠し持ってるとかいきなり何を無知丸出しなことを…
2022/03/09(水) 17:52:30.44ID:EdUK/UjN0
>>62
ん?ウクライナ軍に配備されてる云々みたいな当然な話でなく、ロシアが発表した3/7の戦果にフランカーとフルクラム撃墜がある=飛べる機体と飛ばす設備が普通に健在という意味だけどなんかおかしなこと言った?
わざわざF-35B指定ってことは空港以外の場所を想定した話と理解したのだが
2022/03/09(水) 17:52:46.93ID:mR3bYZxE0
ポーランドのファルクラムをウクライナに供与するプランが米国の横槍で沙汰止みってマジか。
2022/03/09(水) 17:55:56.67ID:+EZXLvse0
つか誰が最後に直接ウクライナに渡すかで揉めてる感じだな
エンガチョMiG-29
2022/03/09(水) 18:02:00.75ID:EdUK/UjN0
>>65
それくらいアメリカがケツ持てよって話なのにな、戦況監視とか義勇兵とかさんざんグレーなのやってて肝心な所で腰がひけてるとか
2022/03/09(水) 18:56:46.96ID:99xc9acQ0
>>64
米国の横槍じゃなくてアメリカが先走って調整もせずに発表した。
ポーランドは最初からNATOとしてNATO加盟国の全会一致のもと供与するならいいといってる。
アメリカはNATOが関与したと言われたくないので、ポーランドが独自の判断で供与しろと圧力掛けてる。
2022/03/09(水) 19:13:55.81ID:37JOrkEx0
ステルス無人機と有人ステルス戦闘機の初の空対空戦闘という時代を象徴する出来事が
ウクライナの騒ぎで完全にスル―されてしまってんな
2022/03/09(水) 19:17:04.22ID:MQnKV71ud
>>68
空対空戦闘ってRQ-170もどきはAAM装備してないだろ
2022/03/09(水) 20:35:51.23ID:5Ge2Ztjm0
>>63
どうせ突っ込まれて内容の軌道修正しただけだろそれ
なんでまだ戦闘機を隠し持ってると書かずフランカーオンリーの名指しで書き込んだ
2022/03/09(水) 20:45:41.68ID:M/9UUY8Id
>>69
だとしても軍事史においてはそれなりのイベントに違いあるまい
2022/03/09(水) 20:46:18.83ID:EdUK/UjN0
>>70
いや、直前にそんな報告を見たから、という理由だけだが…むしろ君の方が逆ギレしててみっともないかと
単なる言い合いになるからこれ以上構わないで?
2022/03/10(木) 10:22:29.00ID:NhBtkI2K0
F-15やF-16では捕捉できなくてF-35なら会敵できたんだから
やっぱりF-35の優位はステルス性だけではないんだよな
2022/03/10(木) 11:13:48.44ID:U0FsWEF5M
もうロシアもNATOに入っちゃえば良いのにな(^^)
2022/03/10(木) 12:06:11.31ID:rMlgcNM2a
>>74
トム・クランシーじゃあるまいし無理だろ。
と、思ったらWikiだと準加盟国扱いと書いてあるな。
76名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:15:00.56ID:bS8i+A/rM
https://youtu.be/8nsm_EeA6z0

https://youtu.be/TCiEjl1Sctg


中田敦彦 河野太郎
2022/03/10(木) 13:39:26.36ID:jYHDVQ7v0
キッショ
河野と中田とか最悪×最悪じゃん
2022/03/10(木) 14:05:31.28ID:ysXTNSMs0
聞かれてもいない自分の好みをぶちまけるのが一番キッショ
リグ坊かな?
2022/03/10(木) 20:55:54.92ID:YYLFKyaVM
もう制空の概念が変わって、F-35以外はほぼ無価値になってしまった。
2022/03/10(木) 22:00:09.64ID:11Gf9eXZ0
>>75
こうなってくると西側諸国がワルシャワ条約機構に…
2022/03/11(金) 00:12:04.85ID:jfCMfV4L0
未確認情報だがライバルのSu-57が遂にウクライナでも実践投入された??   という話が。

もっとも制空戦闘ではなく、低空からの無誘導爆弾の投下らしいが詳細は不明。
2022/03/11(金) 00:31:25.20ID:tuXzOYIa0
マジで?にしてもステルス機だろうが低空ではmk1に捉えられるしIRも低減はしててもたくさん撃たれたら当たりそうな
2022/03/11(金) 00:40:31.58ID:jfCMfV4L0
そこら辺ハッキリしないから、今の所話半分や1/4ぐらいの信憑性しか無いと思う
2022/03/11(金) 02:34:43.55ID:iHBJTeJsx
日本のF35をウクライナに供与しろ
2022/03/11(金) 02:56:10.60ID:icxNs/3vM
>>84
ウクライナがロシアから北方領土を割譲させたら、それと交換しよう
2022/03/11(金) 07:01:41.47ID:6r93JtSSd
>>81
噂の動画見たけどSu-34だと思われ
2022/03/11(金) 07:18:41.88ID:yeDcgmcn0
主翼の造形がフランカーシリーズのそれなので正解
2022/03/11(金) 08:15:16.27ID:0q4Qtuu80
ピロシキでも食いながら哨戒活動するようなのがメイン任務の機体なのになあ
2022/03/11(金) 08:31:35.57ID:icxNs/3vM
フルバックってカモノハシにしか見えない。
2022/03/11(金) 10:58:49.79ID:dzv4P+xG0
Su-57って、いまだに実戦投入は無理なハッタリのハリボテとも言われてるが、実際どうなんだろうね?
2022/03/11(金) 11:03:02.94ID:6XV2dRZG0
SU-27のボディにSU-24の機首を付けたみたいでSU-34結構好きだが
92名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/11(金) 11:27:30.01ID:hYmexSmyM
https://youtu.be/fQHnsrDaK0Y

https://youtu.be/d5g7uhrNG2c


ザコシショウ エヴァンゲリオン


https://youtu.be/KHlZ95nQWqk

ザコシショウ ヤシマ作戦

https://youtu.be/p-ZaMnjuNBM


https://youtu.be/vsHFIUlyods
93名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 19:39:01.71ID:wxFdlQq20
>>47
A-10が対テロ用って・・・
2022/03/11(金) 21:18:40.32ID:rIsrZb1K0
実際スプレイ的には制空権の下でベトコンゲリラ相手取るつもりで作ってたんで

いつのまにかSAMガンガン打ち上げてくるソ連師団迎え撃つ話になってたけど
アパッチもそうだが、不相応な役目を押し付けられて哀れな兵器だよ
2022/03/11(金) 22:16:35.16ID:8Dmyqktk0
その辺の兵器は損耗上等でガチンコやるための兵器だったのに
いつの間にやらヘタレやがって…
2022/03/11(金) 23:23:10.86ID:rIsrZb1K0
損耗上等でガチンコがお前の妄想だっただけ
2022/03/12(土) 00:12:31.08ID:2Ll4mazC0
コピペ真に受けてるやつ多いけど、A-10の防御力ってあくまでもパイロットを死なせないためのものでしかないからな

CASに当たる機がAAAどころかカラシニコフのラッキーショットにすら落とされたことの反省として、死んだらやばいところを一通り冗長化してパイロットを装甲で覆ったわけ
2022/03/12(土) 06:17:59.57ID:N4S+EFaw0
冷戦知らないゆとりが増えたな〜
2022/03/12(土) 07:09:00.47ID:4Mta0MEp0
24時間滞空できる無人機が強すぎるからもうA-10みたいな有人機はお呼びでないでしょ
2022/03/12(土) 10:30:09.78ID:8I0gxXxj0
つーか、もう機関砲の射程で低空運用しねーだろ。
2022/03/12(土) 10:41:33.98ID:ex/bEaVu0
ロシア「えっ」

まあこのスレの主役F-35が定番のバルカンでなく25mmなのはA-10任務の後継だからって話だけど積極的に掃射しに行くわけでもないからな
とは言え戦場は造られた当時の想定のままでは決してないから、大昔のワルシャワ条約機構車両の大海嘯みたいな無印戦闘車両の群れ(orドローンスウォーム)みたいなのがあれば機関砲がモノを言うとかもあるし
2022/03/12(土) 10:57:01.16ID:8I0gxXxj0
F-35Aの携行弾数からして掃射は一瞬で終わるんだが。
2022/03/12(土) 11:19:45.25ID:lOGD4ki8M
制空の概念が変わってしまって、F-35以外は保有する価値がなくなってしまった。
104名無し三等兵 (アウアウアー Sa96-Mc5H)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:29:53.97ID:Xj/4pRIIa
横浜と言えば

カマ・クラ
鎌倉
カマ・蔵

どんだけ〜


東京で、
「カマ・苦ら、やけど」
「金持ちやん!、金持ち?」って言われるんだよwww

どんだけ〜

都内で
「ギンザ行ってた」
「Winズ?」www

「梅田行ってた」
「もしかして、Winズ?」

「基地・情事に行ってた」
「エンポリ?」

勝ち過ぎて、勝ち過ぎて、笑えるんだよ詐欺師
2022/03/14(月) 19:50:49.30ID:lZeU4HZNM
史上最高に成功したステルス戦闘機だわな

【軍事】ドイツ、米国の最新鋭ステルス戦闘機F35を、最大35機調達へ・・・「トーネード」の後継
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647250054/
2022/03/14(月) 21:11:51.26ID:waWcYYsX0
>>105
F-35の事より、ドイツの迷走のほうが気になるニュースやね、最初からF−35導入していれば・・・。
2022/03/14(月) 21:15:04.93ID:lZeU4HZNM
フランス以外のG7が揃えるなんて、もはや神だな
2022/03/14(月) 21:25:53.70ID:EwUQd9Of0
>>106
元々は安くあげたかったけど運用出来ないことが決まり、そこにウクライナ危機→ウクライナ戦争だから仕方ないと言えば仕方ない
(危機のままだったらなんだかんだ言って核戦力を切り捨てたかもね)
109名無し三等兵 (ワッチョイ 09b1-c4Zz)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:52:30.44ID:LvgSsdmq0
>>108
ロシアがウクライナ戦争をしかけるように情勢を持って行ったのは、F35が売れて喜ぶ国かも。。
という見方もできる、かもしれない・・・
やっぱニュークリアシェアリングのB61を供給できるって強みだなあ〜
110名無し三等兵 (ワッチョイ 09b1-c4Zz)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:55:27.80ID:LvgSsdmq0
>>107
カナダ「え??」
2022/03/14(月) 22:07:02.47ID:szbpzgiw0
>>106
最初にF-35が良いと言って首を切られた高官が不憫過ぎる。
2022/03/14(月) 22:46:49.83ID:fFpy1WdJM
F-35の評価が高まる一方で
いらない子あつかいされ始めたF-22も何か不憫
2022/03/14(月) 23:03:53.85ID:EeaP7aAD0
F-22あってのF-35と考えれば。
114名無し三等兵 (スフッ Sda2-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 23:36:56.29ID:U2FCrmC2d
F-22が本当にいらない子なら同数のF-35が丸ごと買える予算組んで大改良計画なんて立てないよ
まさか知らないのか?w
2022/03/14(月) 23:44:47.29ID:U2FCrmC2d
少なくとも事実としてアメリカ空軍の評価は
近代化改修を行ったF-22はF-35ブロック4よりも「遥かに上」なのは間違いない
でないと20年飛ばした機体にF-35ブロック4の新造機と同額以上の改修予算は通らない
2022/03/15(火) 00:49:52.04ID:mVprZDZ+0
単純な金額の多寡で評価を比較すると、CH-53Kはステルス機より上ということになるが
2022/03/15(火) 01:48:37.83ID:jhhgJ6HMd
無茶な理屈だなw
戦闘機同士の話に関係ないヘリコプター持ってくるなんて
2022/03/15(火) 01:57:14.60ID:KHYeM4hR0
今回のロシア軍みてればわかるだろSu-57なんて夢のまた夢だ
2022/03/15(火) 01:58:14.82ID:0fmLc8/px
>>115
軍需産業の癒着
2022/03/15(火) 01:59:37.94ID:rzmukv+h0
やっぱり、Su-57はまともに戦力化出来ていないハリボテか。
2022/03/15(火) 02:14:14.34ID:9Janwa/c0
「ウクライナの幽霊」と呼ばれてる
ミグ29に乗ったエースパイロットが
ロシアのスホーイを墜としまくってるそうだよな
2022/03/15(火) 03:53:46.18ID:mVprZDZ+0
>>117
だがお前の理屈だとそういうことになってしまう
2022/03/15(火) 04:00:34.27ID:mVprZDZ+0
そういやイーグル2は結局F-35Aよりちょっとお高くなるんだっけ?

つまりイーグル2はF-35Aより高く評価されてるんだなぁ
2022/03/15(火) 06:47:00.35ID:w6H4cdww0
>>123
調達価格は高くても維持費が安いのでは?
125名無し三等兵 (ワッチョイ 09b1-c4Zz)
垢版 |
2022/03/15(火) 07:04:19.76ID:gy7ONsvk0
F22の後継機となる米空軍の次期戦闘機の開発〜配備までまだしばらくかかるからだろ
2022/03/15(火) 07:31:48.02ID:gS2R3mfGM
国土が広大なカナダはCを購入しそう。
2022/03/15(火) 08:55:09.59ID:jhhgJ6HMd
F-15EXは維持費 わりと安い
そもそもステルス戦闘機の維持費が高すぎて保有戦闘機の全ステルス機化なんて無理だと諦めた格好だ
F-35の維持費低減の研究に予算つけてやってるがそれがうまくいかないなら非ステルス機の割合はもっと増えるかもしれない
2022/03/15(火) 08:56:05.97ID:jhhgJ6HMd
>>122
それを「曲解」って言うんだぞ 
2022/03/15(火) 09:04:22.48ID:F6mOUPwi0
英駐留の米空軍戦略爆撃機B-52Hストラトフォートレスがイタリア空軍のF-35戦闘機と共同飛行ミッション!

2022年3月7日、英国に駐留する米空軍第69遠征爆撃飛行隊に所属するB-52H戦略爆撃機ストラトフォートレスは、
ヨーロッパ戦域においてイタリア空軍の戦闘機F-35ライトニングIIとユーロファイタータイフーンなどと共同飛行ミッションを行った。

この戦略爆撃機の飛行ミッションは、世界中のあらゆる潜在的な危機や挑戦に対応するために同盟国と必要な準備と訓練を
強化するものです。
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/7/c71f8210.jpg
2022/03/15(火) 09:05:01.67ID:jhhgJ6HMd
米軍の調査ではF-35の30年間の維持費が調達価格の4.1倍
F-15CやF-16 A-10など米軍が運用する非ステルス戦闘機の維持費が調達価格の2倍から2.5倍
維持費に問題を抱えてるのは明らかなんだよ
2022/03/15(火) 09:07:30.76ID:ktfTqx9h0
>>129
最初みた時は爆弾槽から落としてるのかとオモタわ
2022/03/15(火) 09:20:55.69ID:1Ih0MXmF0
>>131
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    寄生戦闘機は死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |

◆XF85ゴブリンのあのたまごヒコーキシェイプはキモかわいい◆珍兵器マニア◆
2022/03/15(火) 09:53:54.41ID:F6mOUPwi0
>>130
そこら主要辺仮想敵国である中ロが将来的にどれぐらいの第5世代ステルス機(そしてその先の第6世代機)を
大量配備できるかで異なってくるでしょうな。

中国が配備中のJ-20が見掛け倒しのなんちゃってステルス機だったり、開発中のJ-31が所定の性能に達せず
少数生産に終わるようだと、米軍も莫大なコストをかけてまで全戦闘機のステルス機化なんてことをする必要性も
薄れてしまうでしょう。

逆に中国がJ-20/31の開発と大量配備に成功し、2030年代初頭には500機以上に増勢するようになると、既存の
4.5世代機群は格段に分が悪くなるのだから、否応なく米軍とその同盟国もステルス機を増勢するでしょう。

ロシアの場合は今回のウクライナ戦争による地上軍が被った大損害と、国際社会から科された厳格な経済制裁で
ロシア経済は大打撃を被り、戦後のロシア軍の予算はまずもって消耗した陸軍装備の補填に費やされるだろうから、
Su-57やチェックメイトの調達や開発に投じられる予算が減る事はあっても増える見込みはまず無さそうです。
2022/03/15(火) 10:59:15.19ID:rzmukv+h0
もし、ロシアがハリボテでなくF-35級の能力を持つ機体を繰り出していたら、ウクライナはとっくに詰んでいたし、
逆に、ウクライナ側が同様の機体を保有していれば、そもそも、駐機時に撃破でもされない限り、
その機体全機がリアル「キエフの亡霊」化してただろうな。
2022/03/15(火) 12:54:31.41ID:F6mOUPwi0
日米F35、日本海で初の共同訓練 空自ステルス戦闘機
産経 2022/3/15 12:23

航空自衛隊は15日、米空軍と双方のF35Aステルス戦闘機同士で訓練を実施したと発表した。
10日に青森県の三沢基地西方の日本海で、日米4機ずつが参加し、対戦闘機戦闘を訓練した。
空自F35Aの配備が三沢で平成30年1月に始まって以降、日米の同機種による共同訓練は初めて。

ロシアによるウクライナ侵攻が継続し、日本周辺でもロシア艦艇の動きが相次いで確認されており、
日米の結束を示す狙いとみられる。

岸信夫防衛相は15日の閣議後記者会見で訓練の実施を明らかにし
「空自の能力と、日米間の共同対処能力の向上の大きな節目だと考えている」と強調した。

空自からはいずれも三沢基地所属の、第3航空団のF35Aが4機と北部航空警戒管制団が参加した。
https://www.sankei.com/article/20220315-PWRBD6P7DNP5ZK4SPXNNIOUWRY/

米軍側のF-35が米本土から来た空軍のF-35Aなのか、それとも岩国配備の海兵隊F-35Bかは不明。
2022/03/15(火) 12:56:24.01ID:bEtBbLYm0
ロシアにはSDBとかJDAMに相当するようなものを撃ってくる能力は無かったな
2022/03/15(火) 13:08:20.16ID:cMIEVAxTH
無かったっていうか誘導弾の在庫が少ないんでしょ
138名無し三等兵 (スフッ Sda2-CbJ/)
垢版 |
2022/03/15(火) 13:11:22.23ID:papktI4nd
おそらく誘導爆弾の在庫はある
だけど使ってない 爆撃してる目標がショッピングモールとか病院とか戦術目標でなく
精密誘導する意味が小さい 目標を外してもかまわないのだろう 恫喝になれば十分って作戦
2022/03/15(火) 13:15:33.49ID:papktI4nd
今回のウクライナでのロシア軍をみて過小評価するのはきわめて危険だよ
虎の子でなく米国で言えば州軍みたいな地方兵力中心 
日本でいえばF-15pre-msipや退役したがF-4ファントムを出してるに過ぎない
2022/03/15(火) 13:27:11.08ID:l7m54K+a0
陸戦はT-90 (M型ではない)やパンツィール、トールを出したりと
F-16C相当のものを出してるだろ
F-22やF-35に該当するものは検証機程度しか持ってないけど
141名無し三等兵 (スフッ Sda2-CbJ/)
垢版 |
2022/03/15(火) 13:35:22.76ID:papktI4nd
ロシアが本気で爆撃をするならそんなマルチロール戦闘機でなくTu-95とかTu-160出してくるよ
核攻撃が政治的に難しいなら通常爆撃で街ごと廃墟に出来る それをやっていない
戦後の復興とか国際的な評判をまだ気にしてる 逆に言えば完全に気にしなくなったらやばい
2022/03/15(火) 13:43:46.09ID:rzmukv+h0
SAM狩りが不徹底で国境ギリギリからNATOのAEWが得た情報をウクライナに送ってるからだろ。
2022/03/15(火) 13:57:59.39ID:9fJSev2o0
ロシアの大型爆撃機、巡航ミサイル発射では参加してるようだけど
都市の通常爆撃なんてウクライナ軍の中長距離SAMがかなりの数
健在なのでもしやろうと思っても行えないだけだと思うんだけど
2022/03/15(火) 14:01:07.07ID:9fJSev2o0
>>139
地方兵力って....戦前の集結情報だと第一線部隊のかなりの数が
ウクライナの周りに展開してたし実際に戦闘に参加してるんだけど
2022/03/15(火) 14:01:54.34ID:IfZyI2Wh0
エルビルにPAC-3が配備されてるのに全弾迎撃に失敗するとか
本来ならかなりの失態だろうに無かったことにされた感あるな
2022/03/15(火) 14:04:26.44ID:9fJSev2o0
ロシア空軍の誘導爆弾もミサイルも数の少なさや整備維持が怪しくて
使えなかったりでウクライナ防空網も潰せないし電子戦でも
効果をあまり上げて無いから苦肉の策で通常爆弾の低空攻撃を
かけてるのが正解でしょ
2022/03/15(火) 14:24:39.82ID:papktI4nd
中国がロシアに武器給与ってアメリカから報道きてるけど
事実なら本当に世界大戦だ 日本も人口半分になりかねない コロナどころじゃない話
2022/03/15(火) 14:34:08.92ID:mVprZDZ+0
中東でいつもやってることでしかないが

白人の国で起こったからって騒ぎすぎだろ世界
2022/03/15(火) 14:52:30.34ID:mIAF9AW00
>>139
だからウクライナの件が片付いても経済的に徹底的にすり潰すよ。
2022/03/15(火) 15:10:36.71ID:IfZyI2Wh0
ロシア軍はあくまで戦略抑止のためにいて外征は想定してないからな
勘違いして手を出したらマッハ9の巡航ミサイルとか原子力魚雷とか
意味わからんのが飛んでくるぞ
2022/03/15(火) 15:11:17.66ID:/M+/htwC0
>>148
ロシアが自滅するかどうかの瀬戸際だから、小事じゃない
ロシアの軍事力による影響力が低減すれば、周辺各国にもNATOにも影響するし
2022/03/15(火) 15:15:24.29ID:mVprZDZ+0
自滅してどうにかなるような影響力が残ってんならここまで寄ってたかっていじめてねぇわな
2022/03/15(火) 15:28:36.38ID:Y5Vah78WM
>>121
米軍が恐怖に震えたホワイトゼロ!『日の丸も真っ白だった…』

米軍の中で、一つの大きな噂が立ちました。「ホワイト・ゼロファイター」

戦争も終盤、日本の劣勢が明らかになった頃の話です。

米機動艦隊が中部太平洋のウェーク島付近を航行中、レーダーに多数の機影をキャッチした。「日本軍機に違いない」と米機動艦隊は、すぐさま護衛空母から戦闘機を発艦させました。しかし、いくら探しても日本艦隊は見つかりません。
仕方なく米艦隊司令部は、発艦した航空機に帰還するよう命じたのだが、その時偵察機からの一報が入るのでした。
「敵ゼロ・ファイター多数発見!襲ってきます ワァ―――……」偵察機との交信は途絶えます。
米軍戦闘機隊は、すぐに現場に急行しました。しかし、戦況は思わしくありません。

味方の航空機が次々と墜とされてゆくのです。

 やっとの思いで帰還した戦闘機隊パイロットに状況を聞いてみると、驚愕の答えが返ってきました「敵のゼロファイターはいつもと違い、真っ白で日の丸も白い。動きもおかしく、今まで何も見えなかったところから突然現れ、気が付くと仲間の戦闘機が数機墜とされる。

 さらに、ゼロファイターはいくら撃っても弾が当たらない。いや当たっているけれどまったく効かないんだ。

 俺のすぐ横を通ったのを見たのだが、窓ガラスは割れていたし、ウィングも多数の銃痕が残っていた。普通ならあんな機体で飛んでいられるわけがない。

 でもゼロファイターに乗っていたあいつ、中でニッコリ笑っているんだよ。

 そんなゼロファイターが何機も襲ってきた。そいつを撃とうとして味方を撃ってしまう奴も出てくる。あいつはヤバい」
2022/03/15(火) 15:29:22.60ID:Y5Vah78WM
>>121
ウクライナの幽霊も機体は真っ白だろ
2022/03/15(火) 15:32:22.41ID:CqDnqpKU0
ドイツ以外のオランダベルギートルコもB61保有国だがこれらの国向けのF-35も運用能力付与されるのかな?
2022/03/15(火) 16:59:35.20ID:M6foc9lBM
>>148
イラン人やレバノン人も白人ですけど?
2022/03/15(火) 17:15:10.65ID:yME5H7cR0
F-22は元々戦闘機としてガワに余裕あるから現代技術で装備更新してさらに余裕になりました、ってだけでしょう
レーダーやエンベからしてF-35Aが空戦で置き換わる性能に達してないってのは認識としてどこにでもあったはず
唯一その他のセンサーや近接戦用の装備で既に不相応だったって視点は少なくとも10年以上前からあった
東側にとっては嫌な・嫌味な隙潰しだろうね
今まで特殊部隊がスポッターと拳銃を持ってないようなもので世界一名乗ってたんだからさ
2022/03/15(火) 17:20:08.08ID:M6foc9lBM
F-35Dが出来るならどんな仕様?
2022/03/15(火) 17:31:00.39ID:mVprZDZ+0
>>156
コーカソイド=白人だと思ってる?
2022/03/15(火) 17:32:04.65ID:M6foc9lBM
>>159
アメリカ国勢調査の基準に準拠している
2022/03/15(火) 17:35:03.02ID:IXjEAVYu0
本質的じゃない部分で言い合うの不毛なんでやめてください
俺の髪の毛が薄くなる
2022/03/15(火) 17:35:39.32ID:M6foc9lBM
>>161
いしだ壱成みたいにトルコで植毛すればいい。
2022/03/15(火) 18:14:25.80ID:yME5H7cR0
参考までに
白人とコーカソイドの関係は、生物学的な違いならば遺伝子に着目する
混血なら基層集団に触れる必要があり、濃淡や身体的特徴から色は変化する含みがある

命題的には必要条件か十分条件かの違いという事でしかない
白人ならばコーカソイドであり、コーカソイドなら白人を含む

コーカソイドは白人である というのは偽だからコーカソイドは白人であるための必要条件
つまりコーカソイドの中に白人が含まれる事になる
アメリカ国勢調査基準も時代によって変化し、今は「起源の出身地によって決定する」特徴を見るあたり生物学的な基準はより厳密なものとして区別しているらしい

何が言いたいのか判らんと思うが、アメリカ基準で見る人種にあえて言及しない事にする
俺は生物学的な違いが興味深いと思う
2022/03/15(火) 18:17:33.16ID:yME5H7cR0
ちなみにアメリカは多民族国家で幅広い人々を受け入れてきた自由の国なんだし、
白人に中東系を含むのはコーカソイドそのものについて触れるより深い基準だと思う
ただ肌が白いから付いたという括りなホワイトなだけに、違和感が拭えない
おそらくアメリカの大多数の人は気にしないという事でアメリカ国勢調査の基準はとても良い基準だと思う
2022/03/15(火) 18:20:49.82ID:yME5H7cR0
面白いんであえて勝手に連投するが、欧州の白人の歴史はユーラシア大陸全てを股に掛けた数万年に渡る壮大なグラデーションの物語なんで非常に面白い
個人的にはここでもっと白人やコーカソイドについて勉強したい
俺を呼んでしまった事はスレにとって不幸だな
2022/03/15(火) 18:26:18.58ID:iwtisYFe0
F-35スレ
2022/03/15(火) 18:33:01.67ID:0fmLc8/px
>>165
真の白人=アーリア人
2022/03/15(火) 18:34:45.08ID:7kGsiEU6M
>>167
つまり北インド人やイラン人が真の白人と言うことですね。
2022/03/15(火) 18:36:04.33ID:IXjEAVYu0
>>165
マスターキートンスレでやってどうぞ
2022/03/15(火) 18:45:51.86ID:F6mOUPwi0
各国でF-35の導入さらに拡大かも? 大軍拡時代のきざしと「いまそこにある戦闘機」
乗りものニュース 3/15(火) 18:12配信

>抑止力はアテにならず ロシアがもたらした「大転換」
https://news.yahoo.co.jp/articles/54857587fddcedfeb3fef8f60b6964a9b6e04108
2022/03/15(火) 18:49:27.17ID:7kGsiEU6M
2022年3月現在のF-35生産数は770機。日本、アメリカ、イギリス、イタリア、イスラエル、ノルウェー、オーストラリア、韓国、オランダ、デンマークの10か国で配備が進んでおり、ベルギー、シンガポール、ポーランド、フィンランド、スイスの5か国が導入を決定し、総発注数は約3300機です。恐らくカナダ、ドイツがこれに続き、さらにルーマニア、トルコ、タイ、スペインなどが導入の有力候補となっています。
2022/03/15(火) 18:52:20.16ID:7kGsiEU6M
『世界には2種類の国家が存在する。
1つはPANTHERを持つ国と、もう一つはPANTHERを持たない国だ』
2022/03/15(火) 19:00:08.42ID:F6mOUPwi0
>>171
今回のウクライナ侵略戦争が長期化してロシアが国力財力を磨り潰してしまうと、もはやSu-57やチェックメイトの大量配備なんて
行う金はどう足掻いても捻出できなくなりそう。

そうなると只でさえウクライナへの抽出で兵力の目減りした極東方面のロシア軍は、増勢する一方の西側ブロックの第5世代機群に
対抗できる空軍力も整備できなくなり、ジリ貧どころかドカ貧になりそう。
2022/03/15(火) 19:07:05.08ID:mVprZDZ+0
ロシアが落ち目になればその分中国の勢いが増すんで日本にはいいことばかりでもないが
アフガンの体たらくに加え、大型兵器の供与すら渋るアメリカの腰の引け方を見て、日米可分論を唱えて調子に乗る派閥が出てくる可能性もある
2022/03/15(火) 19:33:36.30ID:3uZUV93yM
10年前、5年前でも工場の昼休みにアイパッドで動画見てるジジイが居る

ジジイ連中は、好景気なんだよ

働いてるジジイは「孫に何か買ってあげたいから」とかだから

生活に困ってる働いてるジジイは居ない

何が老後までに「2000万貯金」なんだよ

公務員だけなんだよ、認識ズレてるの
2022/03/15(火) 19:46:05.90ID:iwtisYFe0
>>171
F-4並の普及率かな?F-16のほうが手広くやってるのかな
2022/03/15(火) 20:32:40.93ID:4MJHg445M
>>176
もし1000機以上発注が増えた場合、約4500機のF-16(現在も生産中)越えも見えてきます。5000機に達すればF-4と並びます。F-35がF-16やF-4を上回りアメリカ最多生産ジェット戦闘機となることも十分に考えられます。
2022/03/15(火) 20:48:14.84ID:4uL6B9vy0
>>119
陰謀論は厨房までに卒業しとけ
2022/03/15(火) 20:52:03.61ID:kjslar2D0
冷戦期ブーストのあったF-4やF-16と違って今世紀入ってから生産始まった機体だから、
4桁の大台に乗るのが確定してるだけでも相当凄いことだけど最終的には何機までいくんだろ
180名無し三等兵 (アウアウアー Sa96-Mc5H)
垢版 |
2022/03/15(火) 20:54:59.76ID:j2jx6PrUa
10年前、5年前でも工場の昼休みにアイパッドで動画見てるジジイが居る

ジジイ連中は、好景気なんだよ

働いてるジジイは「孫に何か買ってあげたいから」とかだから

生活に困ってる働いてるジジイは居ない

何が老後までに「2000万貯金」なんだよ

公務員だけなんだよ、認識ズレてるの


エクセルしよ〜るカフェでエクセルしよる

スタ場で三時間会話なくて彼氏がずっと漫画読んでるだけのカップルなんて無理矢理結婚させても意味ないんだよ、冷めたカップルは結婚しても別れさせても得するだけ、ルール守れよ

スタ場でノートパソコンしてるエリートばっかりだろ?
工場のジジイもだよな
2022/03/15(火) 20:55:26.70ID:myq0w/efM
海面対応のF-35Dとか成層圏脱出できるF-35Eも出来ないかな
2022/03/15(火) 21:22:42.56ID:iwtisYFe0
>>177 >>179
機数のF-4、普及国数のF-16だよね。一年前には想像もつかなかったけど、このまま新冷戦体制でレッドチームの封じ込めとか考え出すとマジで記録を超える可能性がある。世界にとっては不幸なことだが…
2022/03/15(火) 21:30:46.47ID:mFCw3WuaM
ロッキード・マーティンの株価もうなぎのぼりだな
2022/03/15(火) 21:33:59.56ID:rzmukv+h0
まあ、レア物化すると調達単価がハネ上がるから、より多くより広く買ってもらえるのは良い事。
2022/03/16(水) 17:08:47.38ID:3390aFqEM
>>184
パーツは新規顧客優先でもう追加発注しない日本は後回しと言う事で
186名無し三等兵 (ワッチョイ 5102-lWiN)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:46:26.08ID:GpMad/2S0
今、イギリス東部の海上で
F-35が空戦訓練とおぼしき事をやってるが
やはり戦闘機、軌跡と高度と速度の変化が凄いね
2022/03/16(水) 20:41:11.30ID:hSoytUi+0
東シナ海でとうとうJ-20に遭遇
中国軍のJ-20パイロットが宮古海峡通過行っていたようだしついに鉢合わせしたか
https://twitter.com/liawongosint/status/1504049804397133833?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/16(水) 20:48:14.18ID:QhTPB+8/M
J-20とかSu-57とか、F-35じゃなくて、F-16で充分でしょ
2022/03/16(水) 20:59:37.61ID:wmvZiFxa0
>>187
へー、ようやく任務につける程度にはなったのか
190名無し三等兵 (ワッチョイ 8206-M2Z5)
垢版 |
2022/03/16(水) 21:02:09.88ID:VMWiVJBE0
ドイツは最新仕様のF35か。こっちは短距離空対空が使えないから羨ましい
2022/03/16(水) 21:45:21.91ID:3SUrrXqy0
>>187
ステルス機同士だけど、どっちが見つけたの?
両者ともレーダーリフレクター着けて飛んでるから普通に地上レーダーからの誘導で出会ったのか?
2022/03/16(水) 21:48:18.37ID:wmvZiFxa0
KJ-500(空警-500)と書いてあるから中国側のAEWは確実に見つかってる
それに対してF-35が堂々と近づいたのかJ-20も知りつつ近づいたのかとかは知る由もない
まあJ-20のステルス性は、カナード付きの時点で推してしるべし
2022/03/16(水) 21:57:24.57ID:DHaM4Cck0
まだAIM-9X使えないんだっけか
じれったいねえ
2022/03/16(水) 23:11:49.50ID:7nl2Cc5m0
翼端に下げりゃ使えるだろ

機内に入らないのかって話なら、おそらく永遠に対応しないから諦めなさい
ウェポンベイ周りをロケットの炎に耐えられるようにするか、AIM-9Xをトラバースに対応させるか、安全な距離までレールを伸ばすか、どれをとってもコスパが悪すぎでしょ
2022/03/16(水) 23:18:18.34ID:/rsIB2Ka0
将来的に近距離はcudaやペレグリンみたいなのになるんじゃないかなと
あれならAMRAAM1発と置き換えで2発積める
2022/03/17(木) 00:13:46.94ID:VkA2VDSn0
>>187
いやこれプラモかCGの合成でしょ
2022/03/17(木) 09:39:46.82ID:CXl4AlOVd
>>196
この写真自体はJ-20の機内から僚機のJ-20を撮った写真をイメージとして載せてるだけよ
撮影機のカナードと主翼が見えてるでしょ
2022/03/17(木) 10:16:30.86ID:mA0X/3Zv0
トップガンで後ろの乗員が手持ちカメラで敵機を撮影するシーンあったなw
2022/03/17(木) 10:17:12.69ID:mA0X/3Zv0
ちなみに、トップガンでは時代的にCGもクソも無く普通にF-5が敵機として登場するw
2022/03/17(木) 10:57:53.89ID:LAUM0lXS0
トップガン2ってFA-18F?
2022/03/17(木) 11:26:08.27ID:xcz11rRGa
>>198
実際にこういうインターセプトしたときの並んだ写真は、僚機のパイロットが手持ちカメラで撮影してる。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bd/Tu-95_escorted_by_an_F-14.jpg/747px-Tu-95_escorted_by_an_F-14.jpg
2022/03/17(木) 15:10:09.50ID:g6X66EBH0
そういえばある程度デカければ視覚的にカナードより主翼が小さく見えるのも当たり前か
2022/03/17(木) 18:06:16.04ID:mYIfZPkWx
>>198
Gがかかってカメラぶっつけて壊しそう
2022/03/18(金) 11:02:11.94ID:sB+Zu9zV0
F-35やJ-20みたいな最近の機体のほうが後方からのステルス性を
そこまで考慮しない形状なのは何でなんだ
RQ-170ですら多少は考慮されてるのに
205名無し三等兵 (ブーイモ MM76-qEgK)
垢版 |
2022/03/18(金) 11:54:18.53ID:pngyoWqhM
敵に後ろを見せる時には既に任務完了だから
どうでもいいだろ
2022/03/18(金) 12:10:01.37ID:4xKIkwm9d
>>204
F-35はF-22以前の機体と違って
ファン状のABのお陰で燃焼器が直接見えない構造になったんで
後方電波ステルスもバッチリやで
2022/03/19(土) 13:15:13.88ID:Htxw8iIh0
ロシア機が弱すぎてシナ機なんて飛んてるだけでニュースになるw
2022/03/19(土) 13:16:43.12ID:pFhk67jv0
>204
だって必要ないやん
2022/03/19(土) 22:33:41.38ID:/lZFq82pd
>>200
最初はスパホが出てくる
そして途中からでF-14が出てくるのはほぼ間違いない
予告編ででて来るからな Fー14
2022/03/19(土) 22:59:45.58ID:yid3ityc0
いくらドンガラの飛行性能が上と言っても、エンジンとアビオが違い過ぎないか?
2022/03/20(日) 07:06:32.50ID:7M5RXz1P0
トムネコって飛行可能なの?
2022/03/20(日) 07:12:38.26ID:2TEu74VM0
>>211
イラン軍では現役
2022/03/20(日) 07:38:48.03ID:7M5RXz1P0
今回のトップガン2はイラン空軍がスポンサーなのか?
2022/03/20(日) 07:50:16.24ID:eWX7+je40
回想シーンでCGの機体が出るだけだよ。
2022/03/20(日) 07:55:31.27ID:0x9tDKhf0
何だよドイツは最初からブロック4を購入かよ!!!

日本より上じゃんww
2022/03/20(日) 08:30:44.56ID:Epxk+RYGM
ドイツはMe-262という全てのジェット戦闘機の始祖の開発国だからな
2022/03/20(日) 08:47:04.30ID:lO6Wqa2I0
>>215
>何だよドイツは最初からブロック4を購入かよ!!!

核攻撃出来るからねー

https://www.google.com/amp/s/eurasiantimes.com/lockheed-to-arm-us-f-35-stealth-jets-with-nuclear-bombs-under-block-4-upgrade-reports/
US aerospace giant Lockheed Martin is set to integrate the fifth-generation F-35 stealth fighter jets with a tactical nuclear weapon under the latest Block 4 upgrade, according to reports
2022/03/20(日) 09:43:48.96ID:zFusJxnq0
導入開始時期が違うだけの話
2022/03/20(日) 09:48:18.64ID:Epxk+RYGM
日本も橘花開発にはドイツにお世話になったから、いいだろ
2022/03/20(日) 09:54:20.95ID:0x9tDKhf0
>>218
ポーランドもフィンランドもブロック4!!
( ゚p゚) ジュルッ
2022/03/20(日) 10:31:29.02ID:j2TbUBDl0
そもそも今受注して新規生産している分は既にブロック4に移行してブロック3なんか作っていない筈。

トルコのケースみたいに大量ドタキャンからの流用なんかでも無ければ今更ブロック3を受け取りなんて無いでしょうしね。
2022/03/20(日) 11:14:34.25ID:dt6RGCxn0
もうブロック4.1だか4.2に移行してんな
2022/03/20(日) 11:36:34.35ID:yH2wHSlrM
F-35BMとして、C-130に計画されてるような着脱可能なFLOAT付を作ってくれ
224名無し三等兵 (ワッチョイ 69b1-2S3o)
垢版 |
2022/03/20(日) 11:51:14.61ID:C+iCssxw0
>>218
スイスもブロ4
2022/03/20(日) 12:09:18.48ID:Ic00Mns20
元々無理言って空自へ早期配備になったんだぞ
それを今になって最新ブロックを入手できることを妬むのはどこぞの半島民族を笑えん愚かさだぞ
2022/03/20(日) 12:21:42.85ID:dWdZlshGd
日本向けも既にブロック4だから気にするな
2022/03/20(日) 12:46:44.11ID:Aks0GoWS0
早期取得組と引き渡し何年後よ?組でバージョンが違うのは当然の事だろ?
ファントム爺さんで死亡事故起こしたかったのか?
2022/03/20(日) 13:50:18.69ID:TdAxN7yZ0
空自の機体はブロック4への改修費込みの値段じゃなかったか
多少値段が高くなったとしても、この時勢に早期に配備できたメリットの方がでかいと思う
中国の台湾侵攻前に戦力化出来たのは幸運だった
2022/03/20(日) 14:04:11.21ID:yH2wHSlrM
そんなことより日本向けF-35Bを早めに納入してくれ
2022/03/20(日) 16:47:49.29ID:IjJRocn20
>>209
基本スパホなんだけど何らかの原因で使えなくなって仕方なくモスボールのF14を戦闘に使う
若しくはマッコイじいさんが密かに整備してたF14をマーベリックが譲り受けて乗り込む
「やっぱこっちがイイゼ!」的な感じで水を得た魚のようにマーベリックがバタバタと敵を撃ち落とす
2022/03/20(日) 17:01:45.88ID:yH2wHSlrM
>>230
全然面白くない
2022/03/20(日) 20:11:32.26ID:LLHwvJfNx
海外の専門紙によると、F-5G タイガーシャークは世界的には全く無名でほとんど知られていない(試作機2機だけで終ったから当然)のに日本でだけ何故これほど人気が高いのかは不明である
2022/03/20(日) 20:24:50.68ID:/lS9GsGmM
F-18の原型だからな
2022/03/21(月) 00:10:04.55ID:uKg1BJbV0
麻薬の密売人に扮装してイランに潜入し、実機を盗んでくるんだろう
2022/03/21(月) 01:57:46.06ID:b81IuTMox
>>209
20XX年ロシアはNATO諸国に一斉攻撃を開始した
迎撃しようと発進したF-35はロシアのサイバー攻撃によりアビオニクスがウイルス感染し全機墜落する

アメリカ国防総省は、急遽旧式アビオニクスのF-14をモスボール状態から復活させ、かってのトップガンたちを緊急呼集した
その知らせは海軍を引退してコロラドで牧場を経営していたアイスマンとシカゴでバーを経営していたマーベリックのもとにも届き
彼らは全てをなげうって招集に応じF-14で飛び立った。全てのロシア戦闘機を撃墜するために...
2022/03/21(月) 02:50:03.58ID:Xz3zYaBo0
そりゃ現行ロットはBLOCK4.x以降だろうよ。
>>227
初期はソフトだけだから基地でも出来たんでなかったか?>アップデート
2022/03/21(月) 09:08:56.25ID:ICMwLoin0
ウェポンベイにミサイル6発搭載可能になるのはブロック4の幾つからだっけ?
2022/03/21(月) 09:23:15.43ID:BaZndOPx0
>>235
米軍のF-14は、展示用のドンガラ以外は全機スクラップになってモスボール保存されている機体が無いのよね。
重要パーツがイランに流れるのを防止するための措置とはいえ、誠に残念。
2022/03/21(月) 10:32:35.45ID:8npVJNiV0
>>237
https://dotup.org/uploda/dotup.org2755065.jpg
2022/03/21(月) 12:02:55.16ID:ZWCSDTWC0
あと、バトルシップのアイオワ級とかは動体保存かつアナログでスタンドアローンだから急遽稼働させられたが、
整備箇所が多い可変翼を持つ第四世代機というのが事態をややこしくする。
管制とまともにやり取り出来るか微妙だし何よりIFFがまともに作動しないであろう問題は極めて深刻。
2022/03/21(月) 13:12:49.37ID:O5mb/7McM
>>235
モスボールにF-14が保存されてるわけ無いだろ。アホか。チェチェン兵に青龍刀で斬りつけられろ
242名無し三等兵 (アウアウクー MM05-8Z8M)
垢版 |
2022/03/21(月) 17:01:54.10ID:fM6yXFe9M
三島・スターやん?
関東ナンバーワン、ゼクスは三島デビルやん??

大久保アルファってファランみたいな人が多かったから

ヒモみたいなバンドマンみたいな兄ちゃんみたいな感じ

バンプオブチキンのボーカルみたいな感じがゲーセン常連
https://youtu.be/cCUT5UF6GbA
https://youtu.be/2_3mcdYePEo
https://youtu.be/j7CDb610Bg0
https://youtu.be/F9L7QAL5m5g
https://youtu.be/g2WpG1e2V9s
2022/03/21(月) 19:03:11.45ID:4wr4RKnu0
F-35のサイドワインダーなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
2022/03/21(月) 20:12:17.76ID:EYPRu4Lh0
将来的にはステルス機同士のWVRでの戦闘になるだろうから赤外線追尾なり画像追尾なりの短距離AAMが勝利を決するようになるぞ
更にその先は互いにケツを取り合って機銃やビームを打ち込むガンダムの世界に成ってくる
2022/03/21(月) 20:37:26.92ID:pa2VblVD0
兵器は人型のほうが運用性高いってそれ一番言われてるから
厳密にはガンダムの前にはマクロスだろうな
んなわけあるか
2022/03/22(火) 18:19:14.80ID:9qhZqRG/0
>>245
人型兵器の運用性なんてどう考えても高くないだろ
いい加減に人間サイズのロボットにスコップ持たせて土木作業させてるような昭和初期のSF世界から離れなよ
2022/03/22(火) 19:49:23.06ID:QBPGYbJ30
>>246
作業という事になると人型は必ずしも無意味ではない模様。
人機一体の作業用レイバーがおふざけで終わるかは分からんが。
2022/03/22(火) 19:52:45.55ID:0AeT9VSIx
>>246
人形兵器に意味があるのは人間と同じサイズの場合のみ
2022/03/22(火) 20:16:19.15ID:eF1yPqY7d
ノリツッコミの文化を理解できないお子様たちには5chはちょっと早いと思うんだ
250名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-7ZW8)
垢版 |
2022/03/22(火) 20:47:40.69ID:FaHqBiUsM
しかし人の脳波を取り出して操作系とリンクできるようになると
人型で作ったほうが適用しやすい
シンクロ率100%なのだ

それが戦車形態のままだとおかしくなる
砲塔は前だけ向いて、進路だけは180度ターンなんて脳内操作だけでは難しい
脳内で首がちぎれてしまう
キーボードやマウス操作に負けてしまうのだ
2022/03/22(火) 21:11:57.47ID:OTBN5L6Y0
ガンダムはぶっちゃけパワードスーツの延長だからな
そもそも近接戦だったらゾイドみたいに猫科動物参考にしたほうが圧倒的に強い
252名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-7ZW8)
垢版 |
2022/03/22(火) 21:14:39.11ID:FaHqBiUsM
>>251
ビームサーベル持った人型と
猫型とではどちらが強い?
2022/03/22(火) 21:15:16.04ID:TaK3tJOB0
>>246
>>244このどこからわいてきたか分からないアニヲタに言えよ
2022/03/22(火) 21:23:24.63ID:TaK3tJOB0
ゾイドはオリジナル?かなんかのデスザウラーのデカさといいウルトラザウルスの重力砲を受けてもびくともしなかった表現といい絶望感しか無かったわ
2022/03/22(火) 22:08:47.55ID:QBPGYbJ30
https://www.jinki.jp/

あくまでも作業用。
パワードスーツの延長線上。
2022/03/23(水) 05:24:59.68ID:L3W0a3i70
>>252
ビームクローつけた猫型
2022/03/23(水) 05:31:47.16ID:L3W0a3i70
そもそも人間の骨格はサル科で一番近接戦闘に向いてない
でも投擲力は一番優れてるのでサーベルよりジャベリンを装備したほうがいい
昔から剣は最後の手段でふつう使わない
2022/03/23(水) 05:41:48.48ID:L3W0a3i70
現人類が生態系の頂点に立てたのはこの射程距離による
相手のアウトレンジから攻撃できるってのは動物としてはものすごく革新的だった
この動画を見ればよくわかる
https://www.youtube.com/watch?v=A1uF4DEDkHY
2022/03/23(水) 07:14:16.88ID:pyHNX2NG0
>>258
デマやぞ、農耕が始まる1万年まではホモサピエンスの人口は
オランウータンやチンパンジーよりも少なかった
人類を人類足らしめたのは農業、農業なき人類はザコだった
260名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-7ZW8)
垢版 |
2022/03/23(水) 08:42:25.84ID:vOOjQ64CM
いえ、最強はカマキリ君です
2022/03/23(水) 08:46:16.77ID:UoN6FS3FM
老い・しい   美味しい



トボけた詐欺師

情けない卑怯者



相棒、老い側




サクラ坂でも
待つ坂・党理でも


ドンドコドン山口クズ

皆んなの為、公理

子・おろ儀・晋三

クレヨンしんちゃん
2022/03/23(水) 10:01:13.35ID:ccPGAPXP0
農耕の始まりが文明の始まりだね
狩猟採集と違い農耕には多くの労働力による集団社会が必要で集団社会には指導者と国家が生み出される
そして金属器や文字が作られてゆく
2022/03/23(水) 10:04:22.67ID:ccPGAPXP0
直立歩行による人類の登場

火の使用による調理の革命

農業による食料の革命

動力による産業の革命

そして現在の情報の革命
2022/03/23(水) 10:28:39.33ID:HKJbJ9HHM
随分テーマが遠大になったな
F-35スレとは思えないw
265名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-7ZW8)
垢版 |
2022/03/23(水) 10:50:05.18ID:vYPfQkX1M
F35Bは実質ガウォークだしな
2022/03/23(水) 11:03:51.22ID:NxNpggWk0
木の枝や石ころから始まった人類の武器の一つの到達点がF-35なのだ
2022/03/23(水) 11:27:00.25ID:ccPGAPXP0
人以外でも道具は使うけどね
2022/03/23(水) 12:11:50.56ID:L3W0a3i70
人みたいに尖らせて殺傷力をあげるとか工夫をした道具を使う動物はいない
2022/03/23(水) 12:57:35.72ID:DaLNOfYca
Why the Pentagon Just Cut F-35 Orders By 35 Percent to Buy More F-15EXs
国防総省がF-35の発注を35%削減し、F-15EXを増産した理由
https://militarywatchmagazine.com/article/why-the-pentagon-just-cut-f-35-orders-by-35-percent-to-buy-more-f-15exs-prioritising-combat-readiness-over-stealth

米国防総省は次期予算の一環として、ロッキード・マーチン社のF-35ステルス戦闘機の購入計画を94機から61機に35%削減し、
ステルス機ではない老舗のF-15イーグル機、すなわち最新のF-15EX型の購入増に資金を振り向けることを決定した。

この変更は最新の特定調達報告書で明らかにされ、
これまでたびたび批判や論争の的となってきたF-35プログラムに対する米軍の取り組みに疑問を投げかけるものと思われる。

今回の大幅な受注減は、徐々に購入数を増やしてきたこれまでの傾向とは大きく異なり、
2021年には、F-35の総買収数を従来予想の1763機から1050機以下へと、
40%以上の大幅削減が真剣に検討されているとの報道があったことを受けてのことです。

2018年にF-15の取得を再開することを決定したのは、F-35が非常に大きな遅れに直面し、
2021年には850件以上と数えられた継続的な性能問題のために、まだ本格的な生産が認定されていないためである。

F-35はより大きな近代化の可能性を持っていると考えられていますが、
F-15EXは数十年前に限られた初期運用能力を超えて、
F-35が今後何年もそうならないかもしれないところで完全に戦闘可能であるという利点を持っています。

また、F-15は、高い耐久性、スーパークルーズを含む圧倒的な飛行性能、
はるかに大きな武器搭載能力、最新のF-35生産バッチと同等のアビオニクスとセンサーを有しています。

国防総省の報告では、F-35は信頼性が低く、運用コストが高いため、
当初意図した数には手が届かないと繰り返し強調されており、
国防総省の評価には技術的な課題が強く反映されている。
2022/03/23(水) 13:27:52.16ID:apwDk+ma0
海軍もCVWへの配備数を減らしたし、海兵隊もどうなるかわからんな。
2022/03/23(水) 13:34:47.06ID:YiUUQGjg0
これ、議会がF-15の数はそのままで予算通して、F-35の方も減らした数を特別予算付けて元の数に戻して終わりの奴や
議会があるから軍は勝手に予算を決められんし、LMロビーの議員が居るからF-35減らす様な予算も絶対に通らん
まあそこもソレ分かった上でクリック数稼ぐ為にやってるんだろうが
2022/03/23(水) 13:37:16.02ID:2HYenVoBM
f-35に着脱可能な車輪付きフロートが開発されたとき、最強の飛行移動体が誕生する
2022/03/23(水) 13:52:39.47ID:CJyCJdHa0
動いてるのはボーイングロビーじゃないの?

でイロイロとあるからまずライトニングを天秤にかけて、
後で復活させる
2022/03/23(水) 16:47:29.58ID:joxg0bJrM
>>272
フロートを撃たれるとバランスを崩して墜落する
2022/03/23(水) 16:50:40.85ID:WHzidr/8M
>>274
その時は空中でフロートを、切り離す
2022/03/23(水) 16:59:57.19ID:WHzidr/8M
ウェポンベイでもあり、ミサイルを打ち尽くすと、フロートとして使えるものを下腹部に装着する。
2022/03/23(水) 20:13:12.21ID:IpjEX2Vk0
そしてUFOへ
2022/03/23(水) 21:50:16.50ID:71Hh9IgP0
>>277
UFOといえばまずエリス中尉。
2022/03/25(金) 11:58:29.17ID:0VUeCqzR0
エンジン含む部品調達不足やソフト開発で続くトラブル
欠陥箇所総計は870を超え、むしろ増加傾向
https://holyland.blog.ss-blog.jp/

あまり宜しく無いようですな
2022/03/25(金) 14:21:51.06ID:qf9J+V/60
サプライチェーンは全産業で悪化してるからどうにもならんな
2022/03/25(金) 15:17:44.88ID:hazgiyOP0
>欠陥箇所総計は870を超え

スパホとかイカとかラファールではどんなもんなんだろ?
2022/03/25(金) 17:57:51.12ID:hqMOHLZPa
>>281
スパホはGAOに指摘された欠陥は10箇所程度だったと思う。
ウィングドロップ
主翼の振動
爆弾投下時のFLIRへの接触
抵抗過大
あとなんだったかな。
2022/03/25(金) 19:07:03.21ID:TTj1Wfm00
>>279
記事のカテゴリーに今だに「亡国のF-35」使ってて草
これじゃあせっかくのPOGOのスクープにもケチが付くと思うんだが、やっぱり、一回拗らすと一生治らんのかね?
オスプレイのG2milみたいに
2022/03/26(土) 00:31:43.67ID:77H9sdEX0
>>282
ハの字パイロンは仕様です。
2022/03/26(土) 01:00:23.34ID:Pws8RAa2M
ハの字パイロンはダサい死ぬほどダサい
あれで完成とかないわー
2022/03/26(土) 01:00:47.78ID:Zk6h1Ffu0
>>284
あれは投下した爆弾がFLIRに接触する事への対策なので欠陥じゃない。
2022/03/26(土) 11:18:01.72ID:BJBnINls0
金正恩も恐れる韓国空軍ステルス戦闘機が示威行動
朝鮮日報日本語版 3/26(土) 10:35配信

北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射に対応して、韓国空軍のF35Aステルス戦闘機28機が一度に滑走路に並んで移動する
「エレファントウォーク(Elephant Walk)」訓練が25日に行われた。

韓国国防部(省に相当)はこの日、「徐旭(ソ・ウク)長官がある空軍基地を訪れ、F35Aのエレファントウォーク訓練を現場指揮し、
前日の北朝鮮のICBM発射に関連して軍事的な備えを点検した」と発表した。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/67977a9c2ba18053bdf63d2c12e7e6d30da8315d
2022/03/26(土) 12:50:04.64ID:77H9sdEX0
韓国としては北朝鮮がチェックメイトを装備する可能性がほぼ無くなって幸いだったな。
2022/03/26(土) 12:54:20.72ID:nKu3obIB0
>>288
元々航空機でどうこうは考えてないだろ北は
核とミサイル、後はSAM位なんでないの整備するのは
2022/03/26(土) 13:41:23.05ID:77H9sdEX0
いくら、北朝鮮がS-300級のSAMを国産化しているとは言え、韓国のF-35は脅威でしょ。
2022/03/26(土) 13:42:55.18ID:ovNLBx8O0
そんな北朝鮮を相手にするならポメラちゃんじゃ中途半端だね
CAS用にFA-50で数を揃えるか防空網の中を飛ばすF-35を増やすか、少なくてもKF-21は無いわ
2022/03/26(土) 13:47:38.86ID:77H9sdEX0
最初はFA-50の発展型を作って戦闘機開発スキルを積み増す予定だったんだよね。
それが双発だの準ステルスだの寝言言い出してあんな訳分からん事になったと。
2022/03/26(土) 20:23:51.52ID:pc9aGmdg0
三沢のF-35はAIM-9を積んで格闘戦の訓練とか実施したりしているんだろうか。機外搭載のはずだから今の所そんな雰囲気は見受けられないが
2022/03/27(日) 09:45:16.47ID:LyUa2HEp0
韓国空軍、いつの間にかF-35Aを40機も配備済みなのか!
我が国はペースが遅いんだなあ。
2022/03/27(日) 09:57:01.53ID:vZUTMCl40
あまりハイペースにしてもアップデートの手間が増えるだけかと。
2022/03/27(日) 09:57:06.70ID:U5Sk6X/40
慌てて早く掴むとblock4.xでのアップデートで地獄を見るでな。タイミングが難しい。
2022/03/27(日) 10:05:55.09ID:ZG4/rIbV0
>>294
ロッキードの大工場で生産してるからか?
日本は南小牧の小さな工場でチマチマと組み立てw
2022/03/27(日) 11:01:39.61ID:CoK8ocTK0
>>294
確かに今の時点では韓国が保有機数で上回ったものの、この後は当分追加調達が無いし、予算が付いても
A型ないしB型を20機追加するのが精一杯なのだから、合計60機どまりに。

それに対して空自は今の時点で合計29機ですが、今年と来年に6機づつ調達なのでそこで40機は超えるし、
その後9機・6機・10機と調達ペースは上向き、2026年度にはA/B型合わせて64機と大きく引き離します
2022/03/27(日) 13:03:58.06ID:vk9t6xSX0
韓国の場合はIRANを米本土でやるし下手すりゃ重整備も米本土でしょ
常に数機は国外にあるし実際の稼働機を考えたら半分程度と考えるのが妥当だろ
空自とタメ張るなら今の時点で200機くらい導入しなきゃ駄目だ
2022/03/27(日) 14:07:19.28ID:LyUa2HEp0
>>299

>今回の訓練に動員されたF35Aステルス戦闘機は計28機に上り、韓国空軍が持つ全40機のうち7割に当たる戦力だ。
2022/03/27(日) 14:43:32.58ID:+AW579vdM
そりゃ訓練ならいくらでもできるけど実戦でソーティ増えたら一気に破綻するんだよね
2022/03/27(日) 14:47:38.06ID:GuN4tqRP0
F-35は米軍でもMC率6割だから
2022/03/27(日) 15:37:21.39ID:C6isKwXxx
>>294
トルコの分?
2022/03/29(火) 03:24:57.05ID:TwJW2aehd
カナダ、F-35購入の正式発表ぽい?
2022/03/29(火) 06:49:09.36ID:3HNTaMiG0
正式発表だが。
https://www.msn.com/en-za/news/world/canada-to-buy-88-f-35-fighter-jets-from-lockheed-martin/ar-AAVAuGb?
2022/03/29(火) 09:32:26.12ID:5YoLBZ4QM
カナダが88機もF-35Cを買うのか。
これでフランス以外のG-7全部おそろ
2022/03/29(火) 09:50:19.17ID:Df9Sti3/0
西側で今すぐ調達できる戦闘機ならF-35一択だからなあ
第4世代機なんて今更買うのはカネがないか売ってもらえないかのどっちかだね
英仏のステルス機が登場するのは暫く先だし
2022/03/29(火) 10:06:44.65ID:3GQ5jZZb0
しかし、10年空費しても良かったんだから2010年代は平和な時代だったんだな
2022/03/29(火) 11:37:52.84ID:zcdF9rhp0
ウクライナ戦争によるロシアの自滅で、もはやSU-57やチェックメイトの大量配備の目はほぼ無くなったしな
2022/03/29(火) 12:13:04.94ID:CX4e71MDM
ミグはこの際ロシアからウクライナに脱北し、ウクライナの航空機メーカーとして生き残るべき
2022/03/29(火) 13:03:06.45ID:tk73jMW70
昨日の報道番組で滅茶苦茶言ってたな。
ドイツが国防に目覚めたからF-35を導入するだの、F-35は核ミサイルを運用可能だの。
時系列とかトーネード老朽化とかB61とか一般人の俺でも知ってるぞ。
2022/03/29(火) 14:09:14.71ID:DQW/3ETVp
どう考えても一般人じゃないです
2022/03/29(火) 14:56:32.89ID:tk73jMW70
こんな程度のざっくりした認識しか語れないのに軍ヲタ名乗ったら袋叩きにされちゃいますよ。

トーネードが老朽化してニュークリアシェアリングで供与されるB61自由落下核爆弾の運用に支障が出ちゃう
 ↓
アメリカのスパホB61搭載改修に乗っかって安く済ませよう
 ↓
アメリカにスパホB61搭載改修予定は無いからやるならカスタマイズ費用全額ドイツ持ちだってー?!
 ↓
それならデフォでB-61運用能力付与されたブロックのF-35買った方が安いじゃん

※ロシア軍によるウクライナ侵攻前からの規定事項
2022/03/29(火) 14:58:24.94ID:tk73jMW70
ほら、最後に誤記でB61にハイフン付けちまったし、「そんな爆撃機あったっけ?」ってボコボコにされちゃうよー><
2022/03/29(火) 16:56:53.83ID:te/0avOMM
カナダはステルス無視して二機くらい真っ赤に塗ってくれると信じてる
316名無し三等兵 (ワッチョイ b1b1-MAsn)
垢版 |
2022/03/29(火) 20:50:55.31ID:VSwCmrhz0
>>306
カナダはC型じゃなくA型ね
それから、ドイツはF-35選定の正式発表はまだで、一応は計画段階のはず
2022/03/29(火) 21:03:16.72ID:tk73jMW70
オージーが航続距離重視で敢えてCATOBAR空母に艦載しないのにCを選ぼうとしたけど、結局、Aにしたってのがあったな。
2022/03/29(火) 22:10:02.42ID:3GQ5jZZb0
それでもカナダなら…カナダならCF-35Aとか名前を付けてくれる…!我々はそう信じているのです
2022/03/29(火) 22:17:30.49ID:zzzC5TBFM
カナダAとはいってなくね?
僅かな希望に掛けよう
2022/03/29(火) 23:37:48.65ID:67AHkEzs0
陸上運用でC選ぶ意味ないもの
2022/03/29(火) 23:54:47.01ID:25TjKe5Y0
>>318
F-35 ACとかアメリカの割り当てが鳴っていそう。
2022/03/30(水) 00:39:36.74ID:VIYvK++X0
>>318
カナダの場合、CF-5やCF-18は正式な型式番号ではなく正式な呼び名の一部なんでF-35もCF-35と公式にも呼ぶ可能性が高い
(空中給油のリセプタクルを廃止してB/C同様のプローブにする話もあるし)
型式番号の方はCF-18こそ番号を飛ばしてCF-188に出来たが、F-35の場合は既にUH-1NのCH-135で35を使用済みなので
CF-105をアブロ・アローに使われてしまったCF-5の型式がCF-116となった様に、CF-18のに続いてCF-189になる可能性が高いと思われる
ttp://designation-systems.net/non-us/canada.html
323名無し三等兵 (スフッ Sdb2-MHEP)
垢版 |
2022/03/30(水) 03:12:39.83ID:U/5LSY2Sd
CF-35A
機体の裏に欺瞞コックピットの塗装してあって60万カンデラのライトを機関砲の代わりに積んでそうな型番だな
324名無し三等兵 (アウアウクー MM39-Hlsq)
垢版 |
2022/03/30(水) 04:54:31.00ID:GoLiiukqM
美味ないでええな


馬・無いでええな


産まないでええな


膿まないでええな


膿が出るでええな

海が出るでええな
2022/03/30(水) 06:03:12.41ID:Waa0/tCN0
F-35Cを選ぶには訳があるのだよ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2762880.jpg
2022/03/30(水) 06:45:57.93ID:z516w2pr0
自衛隊も、長期的視野でCATOBARを想定しているのだろうからAでなくCを買うべきだと
10年前にこれ言ったら袋叩きだったんだよなぁ
327名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-H2Qw)
垢版 |
2022/03/30(水) 06:51:13.45ID:6R8fy/o30
でも、お高いんでしょ?
2022/03/30(水) 07:05:50.20ID:Cvfa0+hr0
>>319
確かに記事では"F-35"だけだな
https://www.defensenews.com/air/2022/03/28/canada-picks-the-f-35-in-fighter-replacement-competition/

一応、LMが作ってるF35プログラム資料では"A型88機"で記載されてるが、まだ仮置きってことかな
https://www.f35.com/content/dam/lockheed-martin/aero/f35/documents/F35FastFacts03_2022.pdf
2022/03/30(水) 07:12:04.70ID:rJm6Bd3x0
>>326
今でも袋叩きだよ
2022/03/30(水) 07:39:52.95ID:gSsyI+l2d
F-35Cは駄目
G制限きついし量産数、少ないからAよりも部品高いぞ
2022/03/30(水) 07:53:53.94ID:C7BxfQuy0
CってBより高いんだっけ?
2022/03/30(水) 08:53:41.50ID:z516w2pr0
>>330
中途半端にAとBを混ぜて運用するよりマシ
2022/03/30(水) 09:05:43.96ID:fqgIfpy3M
Cにしてカナダ所属のPANTHERも、アメリカの空母に宿って欧州や日本に来るようにしたら集団安全保障だろ。
どうせカナダの敵は中国かロシア
2022/03/30(水) 09:13:21.44ID:0jaexuNP0
>>332
ここ5年でCATOBAR空母を配備するならともかく、そんな計画は全く無いので無意味どころか百害あって一利なし
将来的に配備するにしても、今度は国産を含めた検討もなされるべきだしF-35Cにしてもブロックが進んだりしてるから今買う理由が全く無い
2022/03/30(水) 12:33:43.87ID:lKLy0EyB0
>>334
確かにな。
あと、21世紀にCATOBAR空母なんてまともに運用してるのはアメリカだけだからね。
一応CATOBARだけどシャルルドゴールはローテ不可かつ欠陥品だし、中国とロシアとインドはSTOBAR空母だし。
AF-1ファルカンと称するマルチロール改修したA-4積んでたアレはもうスクラップだっけ。
2022/03/30(水) 12:36:49.15ID:z516w2pr0
現時点で最高(最悪)水準の軍事アセットがひしめく最前線が日本周辺なんだが…
2022/03/30(水) 12:44:30.19ID:6j0FnBOpM
(´・ω・`)カナダならやってくれると信じてるで
2022/03/30(水) 12:49:12.12ID:0jaexuNP0
>>336
それとCATOBAR空母の運用は紐付かんだろうし、F-35Cの導入の必要性は遥かに遠いよ
「空母離着陸能力を持つ、A型の上位互換」などでは決して無いのだから
339名無し三等兵 (ブーイモ MMad-PYYx)
垢版 |
2022/03/30(水) 12:57:08.86ID:y//jHVGzM
全長3kmのメガフロート基地作れ
被弾したってそこだけ貫通して終わり
2022/03/30(水) 13:08:34.50ID:z516w2pr0
B導入を推進した者が同じ論理のC導入を否定する
そういう空気は確実にある
Bこそ不要だ
あんなもの、クロスデッキ運用を可能とするための方便でしかない
2022/03/30(水) 13:15:21.33ID:C7BxfQuy0
ロシアのアドミラル・クズネツォフは火災で修理中だっけ?
中国は建造中だしフランスとインドは次は大型空母を計画してるわね
2022/03/30(水) 13:21:36.44ID:lKLy0EyB0
ハリアーはCTOL機と比べてスペック面の制約が非常に大きかったが、
F-35Bはそれが一気に縮まったのみならず旧世代機は完全に凌駕しているからな。
メシマズ国が「こっちでいいや」ってなるだけの物はある。
2022/03/30(水) 13:42:02.42ID:mYMhBJlNM
(´・ω・`)カナダの話をしてるのに日本の話を混ぜ繰り返す人がいる
2022/03/30(水) 13:53:19.14ID:0hrBaboN0
F-35Cは空母着艦時の安定性確保の為翼面積がAの1.5倍だし尾翼も大きい
ステルス性には勿論影響あるよな
2022/03/30(水) 14:26:16.45ID:xInmBLxn0
こんだねFBW発達しても翼面積は拡大しなきゃならんのだなぁ
2022/03/30(水) 14:29:59.65ID:0hrBaboN0
>>345
物理法則には逆らえんからな
でもF-104にCCVついてたらどうなってたか見てみたい気もするw
2022/03/30(水) 14:59:10.54ID:xInmBLxn0
F-16が航空祭でやってるみたいに、立ち上がって推力で揚力を稼ぐとか
2022/03/30(水) 15:01:24.31ID:0hrBaboN0
空母着艦はアレスティングワイヤ掴みそこなった時に即座に全開離陸しなきゃならんから
物理的な安定性はどうしても欲しいところ
2022/03/30(水) 15:08:00.44ID:0jaexuNP0
でも、甲板の縁につんのめってしまうとどうしようもないですね…(海ポチャ事件)

マジックカーペットみたいな操縦補助以外でなんとかリカバリする仕組みとか考えてるのかね
2022/03/30(水) 17:10:51.56ID:HQGZuoOVr
カナダの発表はアメリカとLMの提案を選定しましただから、そもLMがC型を提案してないとダメなんじゃ…
で、LM公式の記事はA型を提案したっぽい書かれ方なんだな(内容的に2020年の記事)
The F-35A is the best value solution for replacing the CF-18 fleet and is available today to meet the needs of the Royal Canadian Air Force now and into the future.
ttp://www.f35.com/f35/global-enterprise/canada.html
2022/03/30(水) 17:41:51.82ID:C7BxfQuy0
艦載機は失速速度を極力低くし着艦速度を下げたいから主翼を大きくし翼面荷重を下げて揚力を増やさざるを得ない
2022/03/30(水) 17:50:26.68ID:lKLy0EyB0
F-35Cが最後まで米海軍以外に採用されない可能性は大いにある。
2022/03/30(水) 17:51:32.34ID:4mxY87Mpa
>>352
そりゃカタパルト使う空母持っててF-35Cを導入できる海軍とか限られてるからな
2022/03/30(水) 17:52:03.79ID:5XszhgJG0
カタパルト空母持ってるとこ自体少ないからね
2022/03/30(水) 18:00:17.77ID:5XszhgJG0
フランスはFCASだろうしブラジルはアメリカとはうまくいってないし
日本がアングルドデッキ導入でもすりゃ別だけどw
2022/03/30(水) 18:07:52.94ID:C7BxfQuy0
F-35Cが米海軍だけの採用になるとA-5A-6C-2T-45辺り以来だね
もっとも他国の海軍にて艦載機として使用されたのはA-4F-8くらいだっけ?
2022/03/30(水) 18:26:09.31ID:xInmBLxn0
カタパルト空母って米軍でも有効活用できてんのか謎

F-35BとV-22がある現在、固定翼AEWの運用が唯一の利点と言えようが、地上基地の支援の外で活用されることは今ではあり得ないわけで
2022/03/30(水) 18:30:14.94ID:0hrBaboN0
>>357
ペルシャ湾に殴り込みかける時ぐらいにしか使えないな
2022/03/30(水) 18:43:03.38ID:agpLpO6Pd
>>357
BとCだと内装できる兵器に差がある
JSMもJSOWもAARGM-ERも内装出来ない、AMRAAMも4発のまま
2022/03/30(水) 18:56:01.81ID:xInmBLxn0
>>359
その辺は需要の問題
F-35Bにそういうことさせたいユーザーがいなかったから、そういう風に作らなかったという話
2022/03/30(水) 19:14:13.14ID:agpLpO6Pd
つまり固定翼空母の代わりにはならん
2022/03/30(水) 19:14:34.47ID:7Nd9hP07a
>>357
大型空母作るとSTOVLでもコスト的にあまり差はない。
イギリスがF-35Bの値上がりで一度CATBARに変更したぐらいだ。

で、艦載機をお手玉する能力はCATBARの方が高いし、ペイロードの制限も少ない。
電子戦機やAEWを自前で運用出来る事を考えると、米海軍が今さらSTOVL空母を持つ事にメリットは無い。
2022/03/30(水) 20:27:59.73ID:xInmBLxn0
>>362
結局Cの方がお高くなったのもcatobarのコストだろ

カタパルトとワイヤーの整備、いじめ抜かれる機体の維持、頻発する着艦事故の補填に対策としてのトンボ釣り、これに関わる人員分の居住スペースと給料なども
2022/03/30(水) 20:29:16.61ID:ukQx5EmmM
しかし強襲揚陸艦は半ばSTOVL空母だが
2022/03/30(水) 20:33:23.84ID:0hrBaboN0
>>364
揚陸艦は上陸兵力があくまでもメインでVTOL機はあくまでもお手伝い
航空戦力メインの正規空母とは使い方が違うよ
2022/03/30(水) 20:39:29.37ID:Ww0MZfmXd
>>362
単純にソーティレートを見るとそうでもなくて
搭載機数を揃えると保守的に見てもQE級の方がフォード級よりソーティレート高いって英が報告出してたで
2022/03/30(水) 21:00:44.72ID:wzR3rANG0
>>366
揃わんからその比較の前提に意味がない。
空母って最適機数以上の機体を詰め込むと、飛行機の取り回しが悪くなってソーティ数が逆に減る。
2022/03/30(水) 21:32:40.92ID:i5R8IORTM
CATOBARなんてアメリカぐらい金持ってる国じゃないととても維持できんしね
まあ日本には関係のない話だよ
2022/03/30(水) 21:34:35.11ID:hpz/z9nRM
フランスみたいにドゴール君一隻だけで出来ることって殆ど無いよな
2022/03/30(水) 21:42:37.90ID:0jaexuNP0
>>369
プレゼンスを示す…要は示威行為なら有効
あと攻勢作戦であれば「その船が使える時」に作戦の焦点を合わせることができるから、単艦でも役に立たせることはできる
日本みたいな専守防衛ならローテーション組める3艦体制が必要になるので、規模を縮小しSTOVL空母にしてでも数が必要になる。攻められた時にドックでお休みでは話にならないから
2022/03/30(水) 22:51:00.48ID:z516w2pr0
自分の事情でしか考えないんだよなバカは
中共が今後も能力を増進させ、そこには洋上に固定翼機を展開する能力も含まれる
安全保障が臨むのは動かない仮定ではなく状況が変化し続けるリアルだ
2022/03/30(水) 23:02:08.04ID:FA1ZXQcp0
中国の空母は途上国相手の弱いものイジメレベルの代物だろ
日米相手に使うならもう少し対空対潜能力を高めないと駄目だわ
2022/03/31(木) 00:54:06.54ID:5in9wo/R0
それって今日の話で明日の話ではないですよね?
2022/03/31(木) 01:03:54.08ID:ENDZZt/SM
まあ中共がその内アメリカ並みのCATOBAR空母を持つ可能性は否定できんよね
だからこそ日本にはF-35が必要だ
あと高性能な潜水艦も
2022/03/31(木) 07:28:40.37ID:pCQUMHDu0
>>365
空母艦載機は制空半ば投げ捨ててる蜂一家で揃えてるが

>>367
つまりソーティレートは空母のデカさの問題であり、カタパルトの有無は関係ないってこと
2022/03/31(木) 07:46:06.55ID:AvPnfI6mM
>>375
航空戦力=制空じゃないだろ
確かにスパホは最高速と加速についてはバッサリ切り捨ててるけど遠隔地に航空戦力で殴り込み掛けるというコンセプトは変わってない
見張りはバカデカいレーダー持ったイージスに任せる時代の流れじゃないか?リンク機能は昔とは比べものにならんくらい進化してるし
2022/03/31(木) 07:55:29.93ID:pCQUMHDu0
>>376
制空を空軍に依存してるんだから遠隔地に殴り込みってコンセプト崩壊してるでしょ

空軍の基盤が存在する地域でしか活動できない
2022/03/31(木) 07:58:52.23ID:AvPnfI6mM
だってスパホで制空できちゃうくらい相手が制空弱いんだもの
2022/03/31(木) 08:05:34.75ID:rjw8YJVZa
>>377
運用上空軍に任せることと出来ない事は別だけどな。
ホネ系を過小評価し過ぎだと思う。
2022/03/31(木) 08:14:53.48ID:pCQUMHDu0
>>379
まさに>>378
蜂で制空が不可能ではないのは、蜂が強いからではなく敵が弱いから

敵の進化が思いの外トロかったから結果的に制空戦機としての存在感を失わずに済んだだけ
2022/03/31(木) 08:17:50.49ID:AvPnfI6mM
結果的にコンセプト成功してんじゃん
2022/03/31(木) 09:02:48.36ID:0NhfwFcA0
冷戦期は空母艦載機の定数は100機近かったような…
F-14A-6A-7S-3E-2C-2と色々積んでたし増えちゃうのも仕方ないか
今は5~60機くらいか
まあたくさん積んでも取り回しに支障が出るなら意味ないわね
2022/03/31(木) 09:16:51.53ID:0NhfwFcA0
ベトナム戦争期は空軍機は迎撃戦闘機と戦闘爆撃機しかなくてどちらも対戦闘機との空戦や近接航空支援を行えるような機体は持っていなかったけどね
空軍機は不向きな任務だったから海軍が開発したF-4A-1A-7を分けてもらいその反省からF-15F-16が生み出された
2022/03/31(木) 09:29:19.78ID:0NhfwFcA0
空軍の危機感により生み出されたYF-17が海軍の戦闘機としてFA-18に発展してゆくってのも皮肉ではあるよね
しかもYF-17は格闘戦に特化した軽戦闘機だったはずが攻撃機としての比重が高められてゆく
まあ空母機動部隊の防空は全天候迎撃機ではなくイージス艦が担うって傾向になったってのも大きいんだろうけど
2022/03/31(木) 09:33:08.95ID:PR3oIYLm0
スパホは色々と欠点を指摘されながらも敵のヘボさに助けられて何とか運用寿命を全う出来そうな感じだね。
しかしF-35Cは艦載機で単発とは随分思い切ったな。エンジン故障したらどうやって着艦するんだろ?
グライダー着陸できるほど空母は長くないし。
2022/03/31(木) 09:47:56.52ID:pCQUMHDu0
双発うんたらはエリート気取りと同じ機体を採用したくないための方便ってそれいち

蜂の前任も単発だったじゃん
2022/03/31(木) 09:50:38.22ID:PR3oIYLm0
>>386
前任って猫さんちゃうの?
2022/03/31(木) 09:52:48.03ID:0NhfwFcA0
海軍でもA-4A-7F-8あたりは単発機だわね
まあ海兵隊のSTOVL機と共用って時点で双発は諦めてたでしょう
2022/03/31(木) 09:57:20.68ID:OFMkc3ObM
カナダはCを採用してくれ。日本はABで確定したから結果は覆せない。
2022/03/31(木) 09:59:35.83ID:PR3oIYLm0
レガホ←ファントム
 ↑
コルセア

トム猫→スパホ

こんな感じだったっけ?
2022/03/31(木) 10:02:08.74ID:8XM3uQV30
まあ、アメリカ以外が完全な形で保有していない時点でお察しって事だよな。
地球の裏側に敵がいない日本の場合は特に。
2022/03/31(木) 10:21:48.17ID:GFiiDVowa
>>384
YF-17はYF-16と違って、格闘戦に特化と言っても汎用機のP530から格闘戦に不要な装備を降ろしたものなので。
だからこそA-7後継も務めなきゃならん海軍に選ばれたわけだけど。
2022/03/31(木) 10:46:11.03ID:pCQUMHDu0
とはいえ空力設計としてはYF-17の方が優れていたという話だけども

エンジンの加速力、視界の良さ、FBWによるレスポンスの早さなどがYF-16は評価された
2022/03/31(木) 10:49:29.56ID:PR3oIYLm0
>>393
いやいや
インテーク形状の問題はスパホになっても根本的には解決されてないよ
速力の面では明らかにハンデ負ってる
2022/03/31(木) 10:53:27.99ID:kuWYRwPhM
YF-16ベースを艦載機にした方が機体の筋は良かっただろう
レドームと翼を拡大してF-2化すべきだった
2022/03/31(木) 10:55:51.84ID:PR3oIYLm0
>>395
経国「俺ひょっとして意外と優秀?」
2022/03/31(木) 11:02:30.44ID:96+LVZ2XM
経国かっこいいな
2022/03/31(木) 11:03:29.34ID:Thw86yd2H
空母艦載機って敵は空母に向かってくるのが分かりきってるから速力そんなに重要じゃない
2022/03/31(木) 11:20:51.70ID:PR3oIYLm0
経国はエンジンでババ引かされたからな
F404使えてたらもっと評価されてたと思う
今なら日本のXF5-1に換装すれば出力は1.7倍になるよw
2022/03/31(木) 12:00:03.13ID:Qt030Espd
F-16艦載機案は着艦時に尻を擦る可能があるってんでヘリみたいなテールスキッドがあってちょっと実用艦載機として使うのは難ありだったと思うわ
2022/03/31(木) 12:02:18.05ID:PR3oIYLm0
>>400
重心が後ろ寄りすぎるんだよな
だからこそ経国を・・・(まだ言うw)
2022/03/31(木) 12:13:33.26ID:tDsse+1Xa
>>400
ついでに翼幅は拡大したけど折り畳なので外側パイロンが無くなった。
YF-16が元なのでインテーク脇のステーションも無いし、ポッド類をセンターにつけると増槽をつけられない等、あまり良い設計には見えない。
2022/03/31(木) 15:22:16.55ID:yi9b5sMg0
>>398
トムキャット・・・・
2022/03/31(木) 15:30:06.66ID:mJf/By3Z0
>>403
あれは超音速爆撃機を追い掛け回す古めのドクトリンだからw
2022/03/31(木) 15:56:42.27ID:yi9b5sMg0
現代でも目標定まってるならKE上乗せして離脱位はするんじゃないの
2022/03/31(木) 16:21:00.49ID:Thw86yd2H
>>403
君遅いじゃん
2022/03/31(木) 16:32:58.84ID:PR3oIYLm0
>>406
いんや
F-14Dがマッハ2.0
F-22Aがマッハ1.95
AB使えば微妙にラプターより早い
2022/03/31(木) 17:56:03.57ID:AOjPBtB+d
>>407
ノシ武装
2022/03/31(木) 18:13:51.30ID:8XM3uQV30
>>395
海軍に売り込みに行く人が畑に墜落して不採用に・・・。
2022/03/31(木) 19:07:25.30ID:51CYnl02a
>>409
畑じゃなくてアヒルの飼育池じゃなかったっけ?
2022/03/31(木) 19:10:57.06ID:51CYnl02a
「飛べないから仲間のところへ行った」というジョークが海軍担当部署で流行ったそうだ。
2022/03/31(木) 19:28:03.66ID:EYtpDDJ50
護衛艦かが、F35B搭載の「軽空母化」改修開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220331-00289251

海上自衛隊の護衛艦「かが」に、短距離離陸と垂直着陸が可能なステルス戦闘機F35Bを搭載するための改修工事が
広島県呉市のジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉事業所で始まった。海上幕僚監部広報室が筆者の取材に確認した。

いずも型ヘリコプター搭載護衛艦2番艦である「かが」は2021年度末から1回目の改修が実施されることになっていたが、
予定通りのスケジュールでの改修開始となった。具体的には1番艦「いずも」で既に実施された飛行甲板上の耐熱塗装や
標識塗装などに加えて、F35Bを安全に運用するため、艦首形状を四角形に変更する工事が「いずも」に先駆けて実施される。
これらの改修費用として2021年度防衛予算では203億円が確保された。(後略)
413名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-F/CW)
垢版 |
2022/03/31(木) 19:36:36.88ID:KipYmzBJM
スキージャンプはつけないのかしら
2022/03/31(木) 20:27:39.54ID:8XM3uQV30
大型バウソナー装備してるし、重量バランス的に後付けは無理でしょ。
2022/03/31(木) 20:30:26.94ID:BLuK4BVkF
傾斜させたらそこに駐機できなくなるしね
2022/03/31(木) 20:56:59.33ID:jD9x9yYa0
未だにスキージャンプなんか言ってるやついんのかよもう絶滅したと思ってたわ
2022/03/31(木) 20:59:32.50ID:BLuK4BVkF
S-TOLじゃない機体を発艦させる方法としてはスキージャンプは有効だよ
2022/03/31(木) 21:45:18.25ID:+WRKCGnI0
QEだって伊達や酔狂で付けてる訳じゃなくてF-35用でしょうに
水面までの距離(時間)を稼ぐ点ではCTO機、STO機に関わらず有効なはず
2022/03/31(木) 21:45:36.37ID:5YNY9Ozb0
純粋に固定翼機運用するならスキージャンプ付けたほうがいい
でも駐機場所減ったりデメリットあるからヘリ運用も考慮したときに何を優先するか
2022/03/31(木) 21:57:48.47ID:fOYWdfr+a
>>418
クイーンエリザベス級は飛行甲板長的にはスキージャンプ不要だけど滑走距離短縮して後部甲板をより広く有効に使うためにスキージャンプを付けた
発艦と着艦を同時に行えるようにするのが1番の目的らしい
2022/03/31(木) 21:59:54.08ID:pCQUMHDu0
いずもの場合はどのみち切り欠きがあったんだから、スキージャンプつけたところでスポットの数は変わらんと思うけど

ただ後付けだと重心の調整がきつそう
2022/03/31(木) 22:02:31.37ID:pCQUMHDu0
飛べるか飛べないかだけで話をしたら蜂にカタパルトはいらんことになるしな
2022/03/31(木) 23:08:22.15ID:1MnS28v3d
いずも型の先端切り欠き部はだいたい40mくらいなんだけど
ジャンプ台に置換したとしてスペース的には邪魔にならなくても
気流的には直近の着艦スポットには悪影響な気はする
424名無し三等兵 (スフッ Sdb2-F/CW)
垢版 |
2022/03/31(木) 23:12:02.44ID:CsyxX8VCd
発艦時の燃料消費はスキージャンプの有無で変わるのかな?
2022/03/31(木) 23:41:26.87ID:VWBAVxsTd
>>407
ラプターは空力加熱で複合材やステルス塗装が痛むだろうからリミットかけられてる気はする
2022/04/01(金) 00:38:41.65ID:iNfWzHAL0
つまり新塗装のラプターはハンデから開放された可能性はあるかも?
2022/04/01(金) 07:36:05.53ID:chUyJVIx0
>>423
気流の話をするなら四角の艦首だって乱流を産むぞ(だからこそ艦首を窄めてたわけで)
2022/04/01(金) 07:53:13.10ID:dxMEAGK00
いずもの飛行甲板をフルに使った場合最大離陸重量で発艦できるものなの?
2022/04/01(金) 10:24:52.36ID:nSjFHgT4M
>>414
>>415
軍ヲタ理論は実際に装備されてことごとく惨敗が常な訳だが

いずもの軽空母化とか
2022/04/01(金) 10:47:45.52ID:chUyJVIx0
まぁ空母化の時点で頭パーになってるんで、無理やりジャンプ載せる可能性もなくはないが
2022/04/01(金) 11:16:22.48ID:ClI6g0gW0
429みたいな、尻馬に乗ってほら見たことかって勝ち誇るのはどう言う心理なのかね。ルサンチマンの塊?
なぜか軍オタという存在と自分を対置したがるし
2022/04/01(金) 14:03:11.86ID:Z5X5M05E0
>>429
汚客さんはいいから。
どうせ、ポンイチとか虎8を熱烈に支持してるんだろ?
2022/04/02(土) 02:15:34.71ID:J+1XWdwq0
>>426
維持コストを下げる代わりにさらに制限が大きくなる可能性の方が
2022/04/02(土) 22:18:01.76ID:KH0z3mda0
ABなんて実戦で使わんだろ
2022/04/03(日) 00:52:43.76ID:EBY7tYl5M
使うだろ
2022/04/03(日) 01:45:22.92ID:QnIPcFP60
そもそも、Cの方が使われるのか微妙
2022/04/03(日) 11:19:38.37ID:iFNmSI7Cd
昔速力を重視したmig25という戦闘機がいてな
2022/04/03(日) 11:59:42.89ID:Pyf1kAKA0
長距離ストライクミッションの場合JSMを内装出来ないF-35Bでは不可能
2022/04/03(日) 13:05:04.33ID:vyAPuHC+0
ノードとして働いて位置情報を共有さえ出来れば、後方からスタンドオフ兵器をブチ込める。
2022/04/03(日) 16:19:20.83ID:mRqjl6GTM
戦闘空域を衛星データー等で三次元化したデジタル空間で戦闘するので、戦闘機の進出位置は早い段階で決まる。移動は亜音速で良い
2022/04/03(日) 16:29:49.29ID:tWcB5oXM0
>>439
そうすると後方のキャリアは見つかっちゃうので、撃墜されるかはさておいても奇襲性は失われてしまう
位置関係からあたりをつけて重点的に捜索すればノード機も発見される恐れがあるし
2022/04/03(日) 20:05:30.87ID:vyAPuHC+0
>>441
そのための長射程。
逆に言えば、発射母機・艦艇自信の探知能力の限界を超えているから、連携は必須。
対陸上施設の場合は逃げないからいいけどね。
2022/04/03(日) 20:05:58.43ID:vyAPuHC+0
自信→自身
2022/04/04(月) 09:38:55.96ID:5r164xupd
F-35Bは対艦ミサイルが内装できないし外装ならF-2等に対してアドバンテージが無い
基本的に艦隊防空を専任させることになるだろ 数も少ないしそれで手一杯 対艦攻撃とかさせる余裕なし
海自艦隊はもがみ等に17式対艦ミサイルを積むから対艦攻撃の射程の長さで負けないし
P-1&F-2の対艦ミサイルに頼ればよくて 「艦載機ですべてやる」ほど無駄な話は無い
どのみち防空情報はAEW機のE-2C&E-2D&E-767に頼りきりになるし
2022/04/04(月) 10:45:01.68ID:z7+ARDMKa
F-35Bなら付近に味方の水上艦や対艦ミサイル部隊がいるんだから、素直にターゲティングに専念してればいいんとちゃうか

逆にF-35A/CはJSM同時6発携行いけそうなんで、意図せずF-2の完全上位互換が現れたことに
2022/04/04(月) 10:53:01.71ID:71QNvPKb0
JSM2発とLRASM4発もいけるぞ
2022/04/04(月) 11:55:32.90ID:IbDIOOV60
>>445-6
JSMは射程と炸薬量がなあ
2022/04/04(月) 12:06:17.00ID:UUQrK/CS0
JSMくらい射程があれば外吊りでよくね?
2022/04/04(月) 14:56:13.61ID:S9dQO9LQa
>>447
現代艦なんて艦上の構造物を1~2箇所吹き飛ばしておけば終戦以降まで戦列復帰できんもん
SM-6ですら対艦ミサイルとして充分なんだから、JSMの炸薬量なんてオーバーキルやで
2022/04/04(月) 17:30:10.63ID:ey/uLA/LM
>>449
艦上の構造物でダメなのはレーダーだけ
2022/04/04(月) 18:07:25.53ID:fv1ycm8Ja
>>450
むしろレーダーを避けてミサイルを直撃させるの相当難しくないか

レーダー壊すだけでいいなら、直撃させる必要すら無いわけで
2022/04/07(木) 14:03:57.24ID:lwxSr1Hcd
https://twitter.com/NationOfJason/status/1511900136141729793

ラプターは指向性エネルギー兵器に耐えれる表面材料のテスト中
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/07(木) 15:41:50.04ID:Wc3tFkTr0
>>452
太陽光パネルかと思った
2022/04/07(木) 17:32:44.58ID:MpAUiq6P0
耐ビームコーティングかよ。
2022/04/07(木) 17:33:58.46ID:GLnTIfiQM
2022/04/07(木) 18:15:04.28ID:Hzs8n5Y4M
>>452
ラプターこれ以上強くなってどうするんだ。フランカーならキルレシオ100超えそう
2022/04/07(木) 18:17:40.73ID:Fz0MrwhsM
戦闘機の天敵は戦闘機ではなくSAM
2022/04/07(木) 18:20:06.94ID:Fz0MrwhsM
戦闘機に撃墜された航空機なんて1割に過ぎない
2022/04/07(木) 18:49:19.55ID:Hzs8n5Y4M
そんなこと言ったら人間の天敵は人間じゃなくてウイルスだけどな
2022/04/08(金) 00:03:01.57ID:hltHh63Ud
こんなこともあろうかと準備しておいた空間磁力メッキが役に立ったよ。
2022/04/08(金) 00:18:11.16ID:57sYVd8m0
真田さんの辞書に「詰み」の二文字は無い。
2022/04/08(金) 07:39:25.79ID:Eqj6M2fd0
空間磁力メッキ・・・いつの間に誰にも知られずにあんな大工事をしていたのか・・・謎
2022/04/08(金) 12:39:01.37ID:57sYVd8m0
ガミラスの反射衛生法にヒントを得て密かに開発していたのだ。
2022/04/08(金) 12:39:27.70ID:57sYVd8m0
反射衛星砲だ。私とした事が。
465名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7d-xhum)
垢版 |
2022/04/12(火) 08:47:49.29ID:jHMn15OP0
米原子力空母、5年ぶりに東海へ
中央日報 4/12(火) 7:28配信

米国の原子力空母が今週、東海(トンへ、日本名・日本海)の公海上にやってくる。2017年11月以降、4年5カ月ぶりだ。
韓米軍当局は北朝鮮が今週中に7回目の核実験、大陸間弾道ミサイル(ICBM)試験発射など強い軍事挑発に出る可能性があると懸念してきたが、
米国が北朝鮮に対する抑制のための本格的な行動に出たとみられる。

11日、複数の軍消息筋によると、空母「エイブラハム・リンカーン」(CVN 72)を中心とする米国の空母打撃群は金日成主席の生誕110周年
(太陽節)である15日を前後して東海公海上に入る予定だ。その後、3〜5日ほど留まる予定だという。

米シンクタンク「海軍研究所(USNI)」によると、今月4日現在、エイブラハム・リンカーン空母打撃群はフィリピンに近いスールー海で作戦中だ。
(中略)
「エイブラハム・リンカーン」は全長332.85m、飛行甲板と船体幅はそれぞれ78.4m、40.84mだ。
F35CやF/A−18スーパーホーネットなど80機余りの航空機が搭載されていて原子力潜水艦や4隻のイージス駆逐艦、ミサイル巡洋艦などの
護衛を受けている。

これに先立って、先月15日にエイブラハム・リンカーンから離陸したステルス戦闘機「F35C」が北朝鮮に対する示威次元でフィリピン海から西海
(ソヘ、黄海)まで長距離出撃をしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6ed3083f86af07790b564bcf4d9c72d3eafb00

その内リンカーン搭載のF-35Cが日本国内の在日米軍基地にも飛来するかね?
2022/04/12(火) 12:39:32.02ID:IFdbEfWq0
>4隻のイージス駆逐艦、ミサイル巡洋艦

中央日報の記者はド素人か?
2022/04/12(火) 13:04:16.76ID:CKa5FoGu0
>>466
太平洋艦隊って防空艦はバーク級がほとんどで
数隻タイコンデロガ級があるくらいじゃなかたっけ?
2022/04/12(火) 13:31:09.04ID:IFdbEfWq0
空母機動部隊での直衛艦は基本CGとDDGの混成。
CG1隻とDDG1〜2隻が付くケースが多いが4隻編成とは豪華だね。
2022/04/12(火) 14:09:51.31ID:TFgGjrJeM
CGとDDGで使い分けの根拠ってあるのかな?
ミサイルの搭載数と艦長の階級はCGのほうが上だとしてそれ以外で
2022/04/12(火) 14:13:24.12ID:CKa5FoGu0
今はCGって呼び方は形骸化しちゃってるからねえ
バーク級なんてDDGの癖にクッソ重くなってるし
CGは名誉職みたいなもんでない?
2022/04/12(火) 14:15:47.83ID:25Ia5gTa0
ddgは艦橋が小さいから指揮能力が足らん
2022/04/12(火) 14:21:59.78ID:TFgGjrJeM
タイコンデロガでも船体は駆逐艦のスプルーアンスからの使いまわしだしそれ以前のリーヒ〜バージニアまでのもフリゲートからの昇格だからありがたみは薄れるね
最後の生粋の巡洋艦はロングビーチだしズムウォルトも駆逐艦とされたし今後米海軍に巡洋艦が登場することはないかもね
2022/04/12(火) 14:23:39.04ID:CKa5FoGu0
ロシアのキーロフは誰から見てもCGw
2022/04/12(火) 14:34:40.65ID:fptawu8i0
個人的には電子機器関連にアメリカではなく常にイギリスの影がちらつくのに最近驚いている
戦闘機の電子戦装備やアビオニクス、次世代スーパーキャパシターの着手も進んでるイメージ
2022/04/12(火) 14:36:49.81ID:CKa5FoGu0
>>474
英国とイスラエルやね
2022/04/12(火) 14:38:46.18ID:30rIQkbb0
>>474
むしろBAEが世界一じゃないの
2022/04/12(火) 15:14:29.23ID:DcwOQQ3C0
>>471
作戦指揮はブルーリッジ級がやってるからダイジョブ
2022/04/12(火) 15:24:48.63ID:25Ia5gTa0
>>477
防空指揮の話をしとるんじゃ
2022/04/12(火) 15:38:20.69ID:DcwOQQ3C0
>>478
一緒だよ
ブルーリッジはレーダー波で通信機器が乱れるのを嫌ってレーダー類は極力付けないようにしている司令塔
日本は他に護衛つける余裕が無いからバーク級に無理やり司令機能を増設している
2022/04/12(火) 15:58:23.99ID:TFgGjrJeM
没になったスプルーアンスとペリーの後継艦のDD-21とタイコンデロガの後継艦のCG-21って具体的にどの辺りが違う予定だったんだろう?
DD-21の流れを汲んだズムウォルトはグデグデになったとはいえ当初の予定では対潜対艦対空の全てでタイコンデロガ同等の装備は搭載予定だったがCG-21はそれを凌駕するような圧倒的な防空能力とかを予定してたの?
2022/04/12(火) 16:06:09.22ID:25Ia5gTa0
>>479
世界に2隻しかない揚陸指揮艦でどうやって全世界の空母打撃群の防空戦闘を指揮するんでしょうねぇ
2022/04/12(火) 16:11:41.26ID:CKa5FoGu0
>>480
CG(X)はズムウォルトを多少大型化、長射程ミサイルを多目に搭載して弾道ミサイル対応を
重視した設計にする予定だったみたいだね
2022/04/12(火) 16:13:03.59ID:G7f/hLm6d
>>474
湾岸戦争以降に米軍の投資は電子戦からステルスに移行したけどステルス技術を持たないヨーロッパは電子戦への投資を継続した結果
2022/04/12(火) 16:34:37.02ID:CKa5FoGu0
>>481
全世界じゃない
ブルーリッジ級は第六、第七の各艦隊の指揮だろ
第二艦隊みたいにワスプ級強襲揚陸艦が指揮してるとこもあるし
アメリカ本土の指令部しかない艦隊もある
2022/04/12(火) 16:50:01.73ID:eJ2jVoeRd
>>469
CGは16目標同時対処、DDGは12目標。
2022/04/12(火) 17:01:23.09ID:Cs8OYCT0M
>>466
>ミサイル巡洋艦

原子力巡洋艦ベインブリッジ?
2022/04/12(火) 17:10:05.26ID:+/WYXcGQ0
>>465
海兵隊初のF-35Cを搭載してるらしいな
2022/04/12(火) 18:11:08.48ID:dzd/ZW7wd
>>484
アメリカ本土から防空戦闘指揮をやってると思ってんの?>本土の指令部しかない
2022/04/12(火) 19:21:15.50ID:IFdbEfWq0
>原子力潜水艦や4隻のイージス駆逐艦、ミサイル巡洋艦などの護衛を受けている。

「イージス駆逐艦」という艦種は無いのに後者は「ミサイル巡洋艦」という艦種で記載。
しかも、両方イージス艦という。
2022/04/12(火) 20:00:00.45ID:25Ia5gTa0
誰も褒めてくれなかったからってわざわざ解説することないぞミリオタ君
2022/04/12(火) 22:41:55.36ID:Cs8OYCT0M
みんなにスルーされてカワイソス
2022/04/12(火) 23:04:56.57ID:IFdbEfWq0
ミリヲタ君が気合入った自己紹介してて草
2022/04/15(金) 01:39:36.32ID:UQ4rccJBd
>>479
こんごう型やあたご型 まや型をいまだにアーレイバーク級の派生か何かだと思ってるやついるんだね
指揮機能増設どころかまったく違く船だ 
特にまや型では動力がCOGLAGになってる 燃費が遥かに安い 
2022/04/15(金) 03:26:33.12ID:sfTfTq5R0
日本がアメリカからバークを買っていたと思い込んでいた青山繁晴の悪口はそこまでだ。
2022/04/15(金) 06:00:12.52ID:vBbkAmcl0
青山にしろ長島にしろ佐藤にしろ、政治家のミリタリーに自信ニキはクソしかおらん
軍板で言えばせいぜい下の中クラスのアホが専門家からのレクを受けたりして勘違いしてる
2022/04/15(金) 10:32:55.55ID:sfTfTq5R0
安倍政権がオバマ政権から戦艦を買っていたと思い込んでいた山本太郎は
アメリカ合衆国国家歴史登録財やアメリカ合衆国国定歴史建造物ぐらい勉強しろよ。
え?そういう問題じゃないって?
2022/04/15(金) 12:18:22.25ID:QJgPTuW2d
>>496
アイオワ級かよ
2022/04/15(金) 12:42:09.62ID:Tzp3nesEM
CODAGとCOGAGとCODOGとCOGOGとCOGLAGとCODLAG
どれがベストかな?
2022/04/15(金) 12:45:18.05ID:sfTfTq5R0
なお、山本太郎支持者が「戦艦」を「護衛艦」と言い直して(?)さらに傷口を広げた模様。
2022/04/15(金) 12:50:16.15ID:vBbkAmcl0
KBTITラッピングしたハイエースのデマに引っかかったジャニ系女子みたいだな
2022/04/15(金) 19:30:00.54ID:FNoP4aY8d
>>498
そこに追加で統合電気推進だね
ベストは難しい 燃費だけでベストはCOGLAG CODLAG 統合電気推進のいずれかがよい
ただ速度性能は落ちる傾向にあるのと物理的に嵩張り艦が大きくなる
艦全体を小さく軽く速度出るように作るなら在来型のCOGAGのほうが上と思われる

車のハイブリットと通常エンジンの関係が近い 維持コストは下げられるが取得コストは上がる
安く数をそろえたいもがみ型ではCODAGを選択してる 
艦自体が小さいから燃費も悪くならないって判断もあるだろうし
2022/04/22(金) 05:19:47.40ID:juFehw0r0
なんかここ過疎ってるなw

敵基地を攻撃するとなると使われるのはこの機体。
ということは敵の目を潰す必要がある!!
ということで対レーダーミサイルを導入するよな?
国産か輸入するか。
2022/04/22(金) 05:24:34.34ID:XTBzq9qq0
>>502
F-35に載せるなら米国製の輸入しかなかろ
2022/04/22(金) 05:40:42.50ID:HCI8MXeX0
ウクライナに絡む兵器じゃないからなぁ
情報支援とかには使われてそうだが

アメリカ始めウクライナに金をかけ過ぎてるし、今後の発展に対しては悪影響の方がデカそうな気がする
2022/04/22(金) 06:20:12.62ID:FwhYuOeK0
ロシアが主敵でついでに中国も締め上げられていてなおかつ自国民はほぼ被害に遭わないで金だけで済むっていうコスパは良いと思うよ。
2022/04/22(金) 07:01:30.81ID:HCI8MXeX0
むしろコロナで俯き加減の中国経済の救いとなってる様子もあるが
2022/04/22(金) 07:03:49.15ID:juFehw0r0
>>503
最新型は格納できるんだな。
https://www.meta-defense.fr/ja/2020/04/03/
2022/04/22(金) 09:41:30.28ID:/4ib4s4/0
【沖縄】空中給油口が開いたまま…米軍機F35Bが嘉手納基地に飛来 目撃者「異常な状態ではないか」 [ぐれ★]
2022/04/22(金) 10:09:49.56ID:HCI8MXeX0
故障かしらね

蜂は知らんが、ステルス機でこうなったらミッションキルだろうな
2022/04/22(金) 11:26:30.25ID:cPw6BQ22M
パイロットが閉め忘れただけかもしれん
2022/04/22(金) 11:27:29.29ID:cPw6BQ22M
>目撃者「異常な状態ではないか」

一般人が言うほど戦闘機の空中給油口が開いてるかどうか気にするか?
2022/04/22(金) 12:54:07.21ID:NBwFpMFh0
機体トラブルかもしれんが、そもそもこいつを出す時というのは一番細かい操縦が必要な時だからな…
出したまま着陸したところで問題あるまいよ
2022/04/22(金) 13:05:18.47ID:BnZbacZZM
プローブを出しっばなしで着陸したってこと?
そんなに深刻になる必要もないと思うが
2022/04/22(金) 14:08:03.62ID:HCI8MXeX0
>>512
戦闘ミッションで同じことやらかしたらRCS激増して死にかねんぞ
2022/04/22(金) 14:13:43.52ID:HCI8MXeX0
それにヒヤリハットってもんがあるからな
給油プローブが出しっぱなしになるような整備or訓練なら、もっと致命的な場所にもトラブルが生じるかもしれない

この段階で徹底的に追求しないとまた死人が出るよ
2022/04/22(金) 20:13:26.26ID:xfQMfSllM
太平洋を横断するようなフェリーフライトだとプローブ出しっぱなしだと聞いた気もするが
もし故障して展開しなかったら堕ちるしかないから
2022/04/22(金) 20:19:43.13ID:5W/goSFR0
>>507
>EA-35GグローラーおよびFに搭載されます。

撤収。

>>515
メシマズ空母の艦載機は何とリフトファンのカバーの外し忘れという超絶ヒューマンエラーだからな。
518名無し三等兵 (ワッチョイ 8401-lzk6)
垢版 |
2022/04/23(土) 03:16:53.91ID:AYtDHtun0
>>509
画像見れば分かるが、機外搭載用のパイロンも付いてるから、
ステルス製が重要な任務の訓練では無いのよね。

わざと格納しないで飛んでいたか、
不具合が出て格納出来なかったのかは不明だが、
米軍に問い合わせても、教えてはくれんだろうな。
2022/04/23(土) 03:27:28.53ID:3ji1UObK0
訓練だからとかステルスいらない任務だからとかは全く関係ないんだが

それはそれとしてAIM-9用のパイロンはステルス性に配慮した特別製だし、Block2+は対レーダーコーティングしてるんで、外に吊ったままステルスミッションやるつもりはあるみたいだぞ
2022/04/23(土) 10:00:37.79ID:pu3FMJe9M
実戦と同じでないと訓練にならないしなあ
2022/04/24(日) 21:44:50.22ID:zUdnZ+cR0
ロシアとウクライナの戦闘を見ると戦闘機同士の戦いより地上戦が大半なんだなあと実感。
結局お互いの地対空ミサイルで牽制されるから満足に戦闘機を飛ばせられないし。

日本のような空対空の戦闘が起きる箇所は少ないのね
2022/04/25(月) 04:25:58.18ID:fzpPT/Ie0
>>521
あれが普遍性のある戦争だと思うなよ
2022/04/25(月) 04:34:30.61ID:UtX4/L0CM
航空機が戦闘機に撃墜された事例なんて地対空火器に撃墜された事例の1/10しかないわけで
2022/04/25(月) 04:57:31.30ID:fzpPT/Ie0
野戦防空システムは戦闘機を落とすのが仕事みたいなとこあるから
戦闘機や空対空ミサイルは、それらに比べると「追い払う」という目的意識の占める割合がより大きい
これは2つの兵器システムの特性の違いによる生存戦略の差が生み出す結果の差と言っても良い
SAMはとにかく個々のシステムが捕捉される事を避けねばならず、アゼルバイジャンが世界に見せた通り、複合的な戦術ネットワークを構築し高度に組織化された運用が、その性能を発揮する前提となる
これは敵を確実に仕留めるアサシンのような攻撃性と表裏一体に表現されるため、撃墜数または撃墜率が戦闘機やAAMと比較して高くなる傾向がある
2022/04/25(月) 08:27:13.22ID:ltNZJ6MK0
ロシア製兵器がガラクタで顧客が・・・と分析している記者がいるが、
ウクライナ側の装備もロシア製主体な訳で。
2022/04/25(月) 08:57:40.87ID:geLy5TrSM
活躍しているのは西側が供与した兵器なんだが
2022/04/25(月) 09:29:58.87ID:MHZXTU2Kd
ウクライナ保有のS300とか旧ソ連製のSAMが生き残ってるから航空優勢を確保出来てないだろ
仮にロシア空軍が自由にウクライナの空を飛べたなら戦局は遥かに悲惨だろう
2022/04/25(月) 09:41:06.58ID:ltNZJ6MK0
個人携行火器だけで語るとか頭大丈夫か?
ウクライナ軍は丸腰だとでも思ってたのか?
2022/04/25(月) 10:48:31.36ID:dD/31tO+0
S-400が一つも撃破されてないので新しいのは機能してるかな
2022/04/25(月) 14:58:11.08ID:FQmXXzByM
>>529
国境付近に配備してウクライナ国内には入れてないらしいが
2022/04/25(月) 19:56:18.30ID:geLy5TrSM
>>528
ウクライナが善戦している理由は衛星やAWACSなど情報でしょう。
情報と組み合わせる事でドローンや携帯兵器でも正規軍を撃破出来るって事

戦車や戦闘機だけで戦争する時代じゃないんだよね(笑)
2022/04/25(月) 19:58:23.02ID:5wNnVzQI0
>>531
逆に言えば情報を持った戦車や戦闘機ならばドローンだの携帯兵器の出る幕無くなるのよね
2022/04/25(月) 19:59:04.05ID:Ur7Kt5Fzd
練度も兵站もグダグダの落ち目露軍相手ですら遅滞が精一杯で撃破には程遠いじゃねぇか
2022/04/25(月) 20:20:56.04ID:geLy5TrSM
>>532
10式とかF-3が一生懸命やってるな
2022/04/25(月) 20:21:52.70ID:geLy5TrSM
>>533
それが凄いって世界中で言ってる訳だが
2022/04/25(月) 20:25:26.74ID:dD/31tO+0
ジャベリン等を湯水の如く消費してるから普通は真似できんぞ
2022/04/25(月) 20:27:45.21ID:Ur7Kt5Fzd
遅滞と撃破を区別せんやつにこのスレは合わんと思うぞ
2022/04/25(月) 22:17:49.96ID:OGOBTLu3a
>>533
練度も兵站も完璧な軍隊なんてアメリカ軍とその支援先くらいなもので、ロシア軍はあれでも平均的な水準ではあるのですよ

俺らの目が肥えすぎている
2022/04/26(火) 00:01:38.00ID:op7zCYeg0
練度はともかく兵站問題は、それに応じた戦略計画を立てないのが悪い

奇襲がうまくいかずに抵抗されてずるずると押し合いに持ち込まれるとか最悪の形

奇襲するなら時と場合をもっと選ぶべきだし、力押しなら小出しにせず最初から全部突っ込め
2022/04/26(火) 23:39:51.84ID:fbBUmdMza
近現代ロシアの主要な戦争で兵站がきっちり機能してた例を1つも思い出せないんだよな
緒戦はいつも壊滅気味で、戦勝しても敗戦しても国が毎回傾いてる不思議な国
んでもって毎度しれっと復活している
2022/04/26(火) 23:44:07.79ID:fbBUmdMza
逆に開戦劈頭の奇襲戦略と事前集積だけ完璧なのが中国人民解放軍

ロシアとの国境紛争や対ベトナムの中越戦争なんかは最たる例でやたらスマート
ただ何故か継戦意思が弱い
2022/04/27(水) 08:41:07.03ID:SK5Wsdqp0
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/mage/img/mage2022_03.jpg
馬毛島基地(仮)いいな
このレベルの基地があと10は欲しいけど
2022/04/27(水) 19:06:34.10ID:Lm3yzg7L0
どうやら対レーダーミサイルは導入しないのか?
以前導入の話もあったEA-18Gを使うのかw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2786634.jpg
2022/04/27(水) 19:18:25.91ID:F7qXAwU60
>>543
戦闘機と書いてあるからF-35AなりBなりは入るだろ
ASM-3改ベースの対レーダーミサイルとか作るならF-2だろけどな
2022/04/27(水) 19:18:42.23ID:bhRYszntM
イスラエルのF-35が対レーダーミサイルとか使うまでもなく
普通に中国の最新鋭防空レーダーを撃破しとるんで
2022/04/27(水) 19:21:32.72ID:5Wz10siH0
バラクーダが額面通りの性能を発揮するなら、ミサイル自身が敵レーダーを探す必要はないからな

ARMは今やSEADに必須の存在ではなく、選択肢をいくらか広げる程度のオプションになっているのだと思う
2022/04/27(水) 19:22:23.17ID:Lm3yzg7L0
ああポンチ画を良く見ると4発の飛行機の上に円盤がw
これはもしやP-1の魔改造か?
2022/04/27(水) 22:28:08.13ID:h2/noKnY0
>>543
ぼくのかんがえたさいきょうのせんじゅつ
549名無し三等兵 (ブーイモ MMba-ZXX2)
垢版 |
2022/04/28(木) 10:35:54.80ID:MwC8Ty5pM
>>543
その絵を見て、戦闘機に対レーダーミサイルは導入しない、とか解釈するのってアスペか?
普通に反撃の対象に入ってんじゃん

導入するかしないか、使うか使わないかは別の話
仮想敵が、艦船型、移動型のXバンドレーダー持つとか、そのくらいでないと対レーダーミサイルの必要性は薄かろう
2022/04/29(金) 07:56:52.49ID:FM969kSI0
>>541
兵は拙速をきくも未だ巧久をみざるなり
という孫子の言葉に忠実なだけ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 26b1-zH0q)
垢版 |
2022/04/29(金) 08:10:11.07ID:+DKcvYDC0
>>550
さすが本家では子々孫々にまで伝わってるな、孫子なだけに
2022/04/29(金) 15:56:04.93ID:AFL07sRK0
母国の間近で戦わせると里心がついて士気が持たんぞとも言っていたな>孫子
2022/05/03(火) 08:36:35.51ID:nIjImKoXM
このまま円安が進むと調達数減るな
2022/05/05(木) 23:25:13.87ID:st+Q2eaN0
アスペは小学生が「あすぺーあうぺー」とからかい言葉につかうように誤解が広まったので今は自閉症スペクトラム障害と言うらしいが
これもそのうち小学生が使いだすと言い換えるんだろうな

差別する意思をもって使えば「天才、あんた天才!」といっても「バカだよ、あんたバカだ」の意味になるであろう
2022/05/05(木) 23:40:39.06ID:jFjk+nvQ0
どこの誤爆か知らんが、アスペルガー症候群という病名はアメリカ精神医学会が精神疾患の分類を変更したことによって消滅したんで使われなくなっただけだぞ

つーかアスペアスペ一番言ってんの2ch時代のおっさんだろ
2022/05/06(金) 00:07:55.03ID:dzxG4yB+0
人民解放軍は農村山岳ゲリラが発祥だから
地主を追いだし小作農にこの土地は人民のものですと言いながら支援者にし海沿いではなく山側を北上し北京に到達した時には腐敗した資本家
地主が支持していた蒋介石を台湾に追い出すのに成功し中華人民共和国を建国した
膨大な脱落者を出しながらも「進むのだ」と指揮をとり続けた毛沢東は今でも公式には功績の方が多かったということになっている

その後のことは周恩来、劉少奇、彭徳懐にまかせて自分は隠居して好きな京劇の記録フィルムの上映を見ながらゆっくり暮らせば今頃ほんまもんのカリスマになっただろうが
権力は死んでも手放さず失政で失脚しても文化大革命で返り咲こうとしたりしてる最中に死んで四人組のせいということで鄧小平時代になり今のGDP世界二位にいたる

全てが広大で膨大な人口をかかえる内政であって他国との全面戦争はこれといってない
日本軍はアメリカと全面戦争を始めて敗戦して台湾が中華民国あつかいされなくなってからかわりに戦勝五か国入り国連常任理事国となる

だがしかしまともなジェットエンジンも空母も作れないのが現状
2022/05/06(金) 00:14:07.66ID:dzxG4yB+0
軍人として彭徳懐、葉剣英は尊敬している
2022/05/06(金) 06:21:54.53ID:QQi3szLK0
もうじき電磁カタパルト空母完成するようだが
2022/05/06(金) 09:24:50.09ID:RfgT7bNb0
長距離巡航ミサイル取得に遅れ 空自のF35用、予算未執行
共同 5/3(火) 21:02配信

防衛省が航空自衛隊のF35Aステルス戦闘機に搭載するため、21年度に予定した長距離巡航ミサイル「JSM」の納入が遅れ、
取得費149億円が未執行となっていることが分かった。 米国製機材の不足が原因。 政府関係者が3日、明らかにした。

JSMは政府が能力保有の是非を検討している敵基地攻撃に転用可能とされる。

離島侵攻を図る敵艦船の排除などを目的とした長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を巡っては、昨年も改修費高騰を理由に
F15戦闘機への対艦ミサイル「LRASM」搭載を見送った経緯がある。
南西諸島防衛の中核となるミサイル配備計画の相次ぐ変更で、検証が求められそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8411c53bb0d8647472673a11fa9a147b174eb77f
2022/05/06(金) 09:49:21.22ID:UOle16/U0
日本が導入できる純国産長射程巡航ミサイルって
F-2しか搭載できないからな。

F-35開発、最初から日本も参加してたらなと思う

>>558
正直、トルコの無人機空母のほうが使い勝手良さそうに思える。
戦闘機群よりか、中距離長距離誘導弾を母艦内で換装容易にできるシステムができれば
空母艦載機そのものが不要になりそう
2022/05/06(金) 09:56:39.71ID:3JnTth4R0
>日本が導入できる純国産長射程巡航ミサイルってF-2しか搭載できないからな。

聞いた事が無いな。
2022/05/06(金) 10:08:12.83ID:UOle16/U0
F-35はソフトウェアの改修からやらんといけないし
なおかつF-35のアップデート頻度は高い、日本のためだけに特別仕様は双方割が合わないから
基本はJASSM

F-15Jシリーズは、AN/APG-82さえ搭載できれば
AN/APG-82に対応できる純国産ミサイル開発は可能だろうが、ただAN/APG-82はストライク向け改修用だからイーグル向きじゃないため未知数。
むしろ失敗に終わる可能性もありそう。

F-2はどうか?
もともと射程150km前後のASM-2搭載できてるから
J/APG-2に対応できれば基本純国産問題ない。

だからこそ、F-2しか対応してね?ってことになるかと
2022/05/06(金) 10:15:29.83ID:3JnTth4R0
いや、空対地ミサイルなんて開発してないだろ。
超長射程のHGVは艦艇どころか地上から撃っても届くんだし。
2022/05/06(金) 10:39:38.61ID:QQi3szLK0
射程距離900とか1600とかの12式改のことじゃないの?
地上からも艦艇からも航空機からも発射する予定なようだが
2022/05/06(金) 10:42:10.86ID:3JnTth4R0
そっちは対艦ミサイルだし、哨戒機搭載型ね。
F-2はASM-3改を搭載予定。
2022/05/06(金) 10:48:06.24ID:zC8aWk/N0
ASM-3は本当に対艦ミサイルなのかなぁ?
あれ自体はもちろん対艦ミサイルだろうけど、あれが目指すものはむしろ空対空ミサイルのような気がしている
2022/05/06(金) 10:53:38.17ID:3JnTth4R0
JNAAMという物がありながら?
2022/05/06(金) 11:13:50.59ID:ts6ys4K0M
>>566
対空ミサイルと対艦ミサイルだと攻撃シーケンスが全く違うからねえ

対艦ミサイルはアウトレンジする為の長射程と自立的な誘導システムと最終段階的で超低空飛行→直前でポップアップして画像認識とレーダーで目標を発見して超高速(この段階でブースト出来る推力が必要)で突入と言うシーケンスは対空だと全く使いみちが無い。

炸薬量も大型の艦艇相手なので数十キロ必要

対艦ミサイルを対地ミサイルに転用はあるだろうけどね
2022/05/06(金) 11:15:50.59ID:zC8aWk/N0
話が通じてねえな
2022/05/06(金) 11:41:18.23ID:FbdmHjM7d
>>566
少なくとも優秀なAEWキラーにはなるだろうね
2022/05/06(金) 11:44:52.20ID:xS2AfLuM0
>>570
ラムジェットエンジンは激しい機動には向いてないからな、管制機や給油機や輸送機や爆撃機や哨戒機といった大型機用だろな空対空に派生させるとしても
2022/05/06(金) 11:46:31.75ID:3JnTth4R0
JNAAMという物がありながら?
2022/05/06(金) 12:56:08.96ID:TyG2jvCed
>>565
12SSMERのF-2搭載でポシャったF-15LRASMを代替って報道出てたろ
2022/05/06(金) 14:05:15.81ID:3JnTth4R0
マジか。
チェックしてくる。
2022/05/06(金) 19:17:13.61ID:dzxG4yB+0
ラムジェットが直線番長なのは構造見たらなんとなくわかる
くるくる回る格闘戦ならWW1の複葉機だなレッドバロン
2022/05/06(金) 20:01:52.38ID:BsFvFhw20
JNAAMはダクテッドロケットなんでラムジェットの性質の話をする上では適例ではないかと思う
2022/05/06(金) 20:25:36.78ID:1JIiFPTR0
ラムジェットの機動性ってミサイルが発射されてから命中するまでずっとエンジン炊いてると思ってるのか?
2022/05/06(金) 22:31:29.81ID:p3Z9ysewa
むしろ終末誘導段階のノーエスケープゾーンで比較したら、ダクテットロケットの方が圧倒的に広くてよく曲がる(≒ 運動エネルギーがたっぷり残ってる)
2022/05/06(金) 22:45:54.62ID:2HLO5GtY0
ダクテッドロケットとインテグラルロケットラムジェットは別物
2022/05/07(土) 12:19:02.38ID:hnmdqrC5d
どうも米はblock4の消費電力が跳ね上がってエンジン換装必須になったからなるべく購入を延期したいようだ
2022/05/07(土) 13:10:27.04ID:Bo9tII880
頭数を揃える必要があるギリギリのラインで日本も先延ばしにしたいところだな。
韓国はババ引いたな。
2022/05/07(土) 13:12:59.25ID:fsTIL9DC0
モリモリ配備されてるの韓国だけじゃないし、そこで韓国だけ引き合いに出すのは韓国で頭いっぱい過ぎるだけでは
2022/05/07(土) 13:23:21.97ID:mGeIUCSt0
必要なときに無かったらしょうがないしな
ただリエンジン+機体側の改修が必要になったら3F→4の改修費用は数十億円コース
2022/05/07(土) 13:46:54.60ID:F2MJlzSI0
>>579
全てのインテグラルロケット/ラムジェット(IRRJ)がダクテッドロケットではないし、全てのダクテッドロケットがIRRJではないが、
ミーティアの様にIRRJなダクテッドロケットは存在する
ダクテッドロケットはラムジェットの一種ではない全くの新しい物と主張するのはまた別の話
2022/05/07(土) 13:58:30.51ID:zNJVmUNPa
>>583

F-35のブロック3Fからブロック4へのアップグレード費用は1機あたり7.5億円程度だそうで

F-35Aを導入したばかりの韓国、米国から有償アップグレード打診に驚く
ttps://grandfleet.info/indo-pacific-related/surprised-by-a-paid-upgrade-consultation-for-the-f-35-from-south-korea-and-the-united-states/
2022/05/07(土) 14:02:12.82ID:lQnPre+/d
>>585
Block4って複数段階あるから分かりにくいんよね
もし最終的にエンジン換装しないといけなくなったらそんなもんじゃすまないと思うよ
2022/05/07(土) 14:03:59.42ID:f5BDJL570
ミーティアの構造
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/METEOR.htm
2022/05/07(土) 14:06:06.67ID:f5BDJL570
>>586
IHIが単発用エンジンをもう作っているかも
「いやあつい勢いで作っちゃいましたテヘペロ」とかね
2022/05/07(土) 16:04:06.81ID:ldZDBu35M
既存機のエンジン換装なんて余程の性能向上が見込めなきゃ行われんが
エンジンを一新して改良型を新造する事例は多いけど既存機でエンジン換装ってKC-135とかCH-47とかF-14とかB-52とかくらいしか行われた事例はないんじゃね?
2022/05/07(土) 16:13:43.53ID:mGeIUCSt0
>>589
block4だとF135改良型かXA100/101に変えないと発電/冷却能力が足りなくなる恐れ
2022/05/07(土) 16:34:40.29ID:f5BDJL570
P3Cはターボプロップに何か付け足したんだったかな
2022/05/07(土) 16:55:29.93ID:j4yeIBIxM
>>588
エンジンコアを流用して直径大きくするのは可能だからなあ
2022/05/07(土) 17:06:32.77ID:TtNwW4dO0
AETPならエンジン全とっかえ
EEPならF135パワーモジュールの改修か交換だけで済む(定期エンジンオーバーホールの時やってくれる)

AETPは高くつくが能力は上。EEPは能力そこそこ安くつく
どっちになるかは米次第だな。他の国々的にはどっち選ぶか選択権くださいと思ってそう
2022/05/07(土) 17:13:06.74ID:mZkvPdEE0
エンジン出力向上するならインテークも触らなくて大丈夫かなあ?
コストはともかく別のエンジンをポン付けできるもの?
2022/05/07(土) 17:14:10.02ID:Bo9tII880
エンジンパワーが増せば確実にF-35は化けるだろうが、新造でなく改修だと高く付きそうだな。
2022/05/07(土) 22:52:52.24ID:f5BDJL570
単発のF35みたいなデカいエンジンが背中の真後ろで回ってると思うとなんか怖いわ
2022/05/08(日) 03:16:28.36ID:UZKGvoJU0
>>596
F135はパワーは糞デカいけどサイズ的には
F100やF110(F-15やF-16のエンジン)とさして変わらないやん
2022/05/08(日) 05:10:01.42ID:NrxWDaSc0
J79TF30TF41F100F110F119F135は外径はほぼ一緒よね
2022/05/08(日) 06:25:36.66ID:9lwiFXw+0
カンマを使ってくれ
2022/05/08(日) 07:00:29.18ID:bSXj6eGG0
>>586
強化キットを考えるとエンジンも追加は数億程度では?
2022/05/08(日) 11:55:39.75ID:ayzzixSea
もともとベクタースラストの形状のせいで推力をけっこう損失してるF-22(F119 × 2基)

VS

可変サイクルエンジンで推力20%アップのF-35A(将来的に推力21~22t ?)



低空の運動性能はF-22よりF-35Aの方が良いって言われてたぐらいだけど、この分だと推力重量比でもだいぶ接近してしまうな
2022/05/08(日) 12:46:24.72ID:UkXHb+W10
F22は強すぎて試合が組めないまま引退して今は普通のおじさんになってしまった元ムエタイ選手
2022/05/08(日) 16:34:18.55ID:iVqqgNl90
>>601
F-35でもスパクル出来るようになるのか
2022/05/08(日) 16:58:20.02ID:r/qCQS+Q0
現状でもマッハ1.05だったかくらいだがスパクルできるはず
その時の燃料や武装の搭載量は知らんけど
2022/05/08(日) 17:59:16.56ID:UkXHb+W10
マッハで駆け付けなきゃいけないのはEEZの広い日本だよな
2022/05/09(月) 14:47:38.24ID:7tGMiYbn0
>>602
別の喩えをすれば「若い頃は誰が文句なしの超絶美人でナンパ仕掛けてくる野郎は引きも切らず。ところがそれを鼻にかけたか売り惜しみしてたら、今や目尻に小じわお肌もくすんで誰にも相手にされず、婚活紹介所に駆け込むも全然相手が見つからなくて行かず後家。カネばかりかかるので実家でももはや持て余し気味」ぐらいか?
2022/05/09(月) 14:49:16.90ID:7tGMiYbn0
>>606
失礼、一語抜けてちょっと変になった。「誰が」を「誰が見ても」に修正。
2022/05/09(月) 15:00:25.41ID:z/DFDidI0
結果オーライだが、F-22買えなくてかえって良かったかも。
XF9の成功とか状況が変わり過ぎたからな。
2022/05/09(月) 15:18:55.93ID:NXI+VJkG0
戦闘機選定に関しては綺麗にババを避けてた気がする
偶々だから誇れないけど
2022/05/09(月) 15:57:03.66ID:VB8OXyzE0
アメ公がF-22売ってくれたら飛びついただろうな
でも維持費は掛かるしアップデートも遅くて高そうだしF-35で結果オーライかと
2022/05/09(月) 17:01:59.09ID:f0IYHj9Aa
日本が22を買えてたif世界なら米本国の調達も増え日本以外の輸出もあったりして
改修も現実より手厚かったはず
その世界では日本がF-35を買わないので逆に35のほうが危ない
2022/05/09(月) 17:20:57.44ID:z/DFDidI0
日本向けはデチューンされていたのは間違い無いし、
「デチューンのための仕様変更費用」という"負オブ負"まで上乗せで軍板も大論争だっただろうな。
2022/05/09(月) 17:37:53.39ID:VB8OXyzE0
日本以外だとイスラエルとオーストラリアがF-22導入したいって噂はあったね
2022/05/09(月) 17:42:35.89ID:VB8OXyzE0
今ではアメリカもF-22に冷淡なようだし禁止せずにぼったくった価格で売却してやればよかったんじゃないかって気はするが
そこまでして機密にせにゃならん事情とか他の追随を許さないような圧倒的な高性能ってあったんだろうか?
2022/05/09(月) 17:47:58.62ID:HYs2T94Md
F-22がじゃなくて日本がだよ
イージス艦の機密情報漏洩で完全に警戒されてしまった
2022/05/09(月) 17:53:55.67ID:tMmb1YZk0
当時のお漏らしはアメリカも酷かったぞ
2022/05/09(月) 18:09:40.50ID:z/DFDidI0
F-22にF-35のアビオと電子戦装備を積んだブツをLMが提案してきたのをにべも無く蹴り飛ばせる状況になったのは僥倖。
2022/05/09(月) 18:17:42.18ID:xRjusgreM
JFXをF-3に取られるくらいならF-22解禁しとこうかってことだろうが今更そんな型落ち持ってこられてもって相手にされず
圧倒的に優れてれば別として同等なら国産にするからねえ
2022/05/09(月) 18:24:19.32ID:z/DFDidI0
あと、日本に金を出させて(今更感漂う)F-22とF-35の良いとこ取りを開発して、
成果物を他の国にも"日本より安価に"売るつもりだったんじゃねーか?と思われてもしょうがないよね。
2022/05/09(月) 18:35:58.86ID:bcuSrvU9x
>>612
さらに日本には必要が無いアップデートも強制対応。もちろん有償
2022/05/09(月) 18:44:14.01ID:4hJ9V8LE0
ウエポンベイに内蔵燃料タンクでEEZ内にスーパークルーズで駆けつけることができるステルス対艦番長
ってできる機体は中国の自称ステルス戦闘機のあれくらい巨大化するのではないかね
2022/05/09(月) 18:45:21.13ID:z/DFDidI0
B61運用能力向上改修とかお仕着せされたら、F-2の「レイプされて生まれた子」論どころじゃない禍根を残すな。
2022/05/09(月) 19:17:12.87ID:HYs2T94Md
被害妄想もここまで行くと見上げたもんだな
2022/05/09(月) 20:39:12.62ID:4hJ9V8LE0
大東亜戦争の国産機でいうならゼロ戦ぷらす一式陸攻を一機に詰め込めと堀越二郎に要求しているのが今の防衛省なんでしょ
2022/05/09(月) 22:47:53.07ID:VhI3SSoW0
君の脳内防衛省の話なんかされても困る
2022/05/09(月) 23:06:15.39ID:tMmb1YZk0
>>617
10年遅いし
2022/05/09(月) 23:18:04.79ID:NgKhNtt50
今更だがF-22も改良し続けいればF−35並みの予算でF-35より高性能な機体になった可能性はあるよね
2022/05/09(月) 23:45:01.69ID:EDDtW4uu0
EOTSやEODASを後付けするのは難しいだろうし、ウェポンベイを深くしたり機内タンクを増設したりすんのは不可能じゃないかな
2022/05/10(火) 00:09:21.70ID:VE8nbN560
>>627
機数が少なすぎて厳しい、もっと多く調達していればな
改修が進まないのはこれが原因だし
2022/05/10(火) 17:15:29.77ID:ZiLEHtCF0
もはや過去の試作機あつかいなF22が哀れに思えてきた
2022/05/10(火) 17:20:22.62ID:BoaUevldM
ちゃんと700機調達してりゃーなぁ
2022/05/10(火) 18:19:58.99ID:kjwpIh29M
>>631
調達中止の本当の理由は失敗作だったと言うのが多いからねえ
2022/05/10(火) 21:28:30.95ID:ILxqXG7X0
失敗ではなく過渡期の機体だったという事。
F-22開発が無ければJSFの仕様がF-35になる事も無かっただろうし。
2022/05/10(火) 21:51:13.09ID:VE8nbN560
調達数が少なすぎるのが一番の失敗だわ
2022/05/10(火) 21:59:33.39ID:ILxqXG7X0
高過ぎて数揃えられなかったのか、数揃えられなかったから量産効果が出なかったのか。
2022/05/10(火) 22:10:27.12ID:ZiLEHtCF0
売る気満々のPVも作ってたなあF22
かっこいいPVだった
2022/05/10(火) 22:34:42.24ID:8izVJLCya
>>635

F-22の最終号機の引き渡し価格が9000万ドル台だったそうだから
意外なことにどちらでも無いのかも

政治的なパフォーマンスで沈められた感じ
2022/05/10(火) 23:53:52.22ID:ILxqXG7X0
>>637
マジで?闇深いっすなあ・・・。
2022/05/11(水) 00:30:26.12ID:hnr3icE40
アメリカで商売するのは資本主義の最先端で勝負するわけでぬるくはないということですねえ
2022/05/11(水) 00:38:23.48ID:D4g61q9s0
F-35みたいにポシャらせる事が出来なくなるほど案件をデカくしなきゃならんという事か。
2022/05/11(水) 01:31:37.20ID:hnr3icE40
F-35も実用化まではいろいろ言われていたが気が付いたら西側の主力戦闘機になっていた
開発側もやってるうちに技術者魂に火がついて何が何でも実用化させてやると
もうそうなると他の事はどうでもよくなって泊まりこみの日々なんてあるある話だな
2022/05/11(水) 01:38:41.37ID:gvY9/eYU0
対テロ戦争で戦費に予算取られリーマンショックで景気悪化し、
軍側としてももういいやと諦めただけのものを政治的パフォーマンスのせいだとか馬鹿な陰謀論唱えてる連中の同類かよ
2022/05/11(水) 07:47:55.88ID:qe56hOHe0
F-22は、性能が異次元過ぎてロシアはじめ旧東側に差が付きすぎ、性能過剰、その上維持費が高い。
相手がいないのに、高い維持費がかかるのがネックとなった。
F-35は、最初から維持費を減らす方向で開発したので、開発費が高騰しても、他に選択肢が無く、
特に海兵隊向けは、何が何でも完成させる必要が有ったので、なんとか完成にこぎつけた。
2022/05/11(水) 09:01:52.52ID:axaNE7Or0
敵がいないからF-22が要らない子になったんじゃなくF-35のほうがコスパが有能だったから要らない子になっただけなんじゃね
冷戦終結しなくてもF-35のほうが有能ならF-22は予定より減らされただろうし実際に冷戦期にも主力戦闘機のはずのF-15を減らして安価なF-16を大量導入したし
F-22はF-35に撃墜されただけかと
2022/05/11(水) 09:29:04.49ID:6eyWoyC40
ただ、アメリカってその手の失敗って珍しくないわな。
ステルス爆撃機しかり新型巡洋艦しかり。感心するのは、コストが過大になっても物が出来上がるのが凄い。製造してる
最中から既に予算超過してるのに出来上がってからやっぱり止める。

もっと、構成機器単位で開発してないのかって思うんだけどなぁ。
2022/05/11(水) 11:12:25.44ID:DAFHVLe7M
>>635
運用してみると色々とステルス戦闘機として必要な機能がわかってきて、仕切り直しって事になったと予想
2022/05/11(水) 11:36:25.59ID:+jNPZ5EY0
https://www.ga-asi.com/ga-asi-grows-mojave-line-with-new-mq-9b-stol-package

MQ-9B STOLってMQ-9の艦載型の開発が発表されたけど
こいつを強襲揚陸艦に積んで早期警戒に使えたら面白そうやな
F-35Bがより効果的に運用出来るかもしれん
2022/05/11(水) 11:48:30.74ID:D4g61q9s0
F-22とF-35の関係ってタイコンデロガ級とアーレイバーク級みたいな関係に相通ずる部分もありそう。

>>645
水陸両用車とか空挺戦車とか偵察ヘリはお亡くなりになってるぞ。

>>647
そういう派生型が出てくればEV-22の夢を見ずとも済みそうだね。
2022/05/11(水) 13:16:47.18ID:nITOsy7DM
JSFの頃は簡易ステルス機ぐらいの感じだったF-35が
出来上がってみたらF-22を上回る部分も多々ある
高性能高価格の機体になったのは
何か軍産複合体の手に嵌ったような気がしないでもない
2022/05/11(水) 13:35:16.31ID:D4g61q9s0
はだしのゲンのF-Xコラの当時には、すごく弱い機体みたいな扱いだったよな。
2022/05/11(水) 13:43:32.92ID:9OA8T5Cg0
What Happened To The F-22?
1,239 回視聴 2021/09/13
ttp://youtube.com/watch?v=ajdKIBjXYI8
2022/05/11(水) 13:50:56.07ID:hnr3icE40
日本が心神とかいって黒いモックアップを公開した時は「ああF22を売ってもらうためのハッタリか、売らなきゃうちで作っちゃうぞという」
と思っていたら本気で作って空飛んでしまった
驚いたねあのときは
2022/05/11(水) 14:01:36.28ID:D4g61q9s0
ATD-XとXF5は元々実機で実証する予定だったでしょ。
654名無し三等兵 (オッペケ Sr33-KxNK)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:36:55.48ID:pnAijfr9r
>>647
OV-10の強襲揚陸艦上での運用実績から
VTOL以外の運用も無理では無いんだろうけど
MQ-9は翼幅をよほど切り詰めないとブリッジに当たりそう。
2022/05/11(水) 21:56:38.11ID:e0VmxLZ3r
>>647
エルロン以外、フルスパンのフラップとタキシングしながらの翼の展開がカッコイイな
2022/05/11(水) 22:22:13.37ID:hnr3icE40
F-22はかっこいいんだよなあ
F-35は太ったスズメみたい
2022/05/11(水) 22:35:25.31ID:r8jjdRuG0
バカデカフラップで無理やり持ち上げるのか

航続距離にどの程度影響が出るか
2022/05/11(水) 22:52:32.55ID:hnr3icE40
F-35といたしましては
燃料から武装までステルス性能のため胴体に詰め込んだため
太ったスズメっぽくなったのはいたしかたがなかった

とのことであります
2022/05/11(水) 23:05:50.46ID:2Q2/S0GIa
ただ実際にデブいのは圧倒的にF-22の方なので
2022/05/11(水) 23:29:47.47ID:D4g61q9s0
しかも、双発のせいでウェポンベイの前後に寸が稼げずF-35Aに積めるサイズの爆弾が詰めず。
2022/05/11(水) 23:36:55.79ID:hnr3icE40
双発は片方にバードストライクくらっても生存率高いのかね
2022/05/11(水) 23:51:33.39ID:r8jjdRuG0
>>648
タイコンデロガ級は単なる旧式艦でなく、防空指揮艦として打撃群で欠かすことのできない存在だぞ

アーレイバーク級は艦橋が小さくてその任務には使えない
2022/05/12(木) 00:18:48.23ID:saXNcvJox
>>656
カッコいいのがステルス性が低い原因の1つなんだよなあ

もっとステルスに徹するべきで中途半端はダメって例
2022/05/12(木) 00:40:34.72ID:G3apC/6+0
日英共同開発になるとかならんとかいうF3というのはどうなるのかな

日英でうまくやれるかどうか
「どけ!うちがやる」
「いや!うちがやる」
でいっこうに進まないかも
2022/05/12(木) 01:04:44.17ID:6bPrL7Z00
F-3では共同研究から動かんだろうな
2022/05/12(木) 08:45:39.65ID:Z8zGR03P0
メシマズ国は電子戦装備だけ担当してりゃいいんだよ。
2022/05/12(木) 15:40:09.10ID:Spt5PFHx0
太ったペリカンのF-32が見てみたかった
2022/05/12(木) 16:02:42.24ID:Z8zGR03P0
B型の仕様に欠陥があったからじゃなくて、ホントはエアインテイクがダサいから没にしたんだろ?
2022/05/13(金) 02:08:32.68ID:63Qv+0VzM
あれは技術実証機に過ぎないから
あんなダサい形で出したって話があるけど
ホントなのかな
2022/05/13(金) 08:16:37.21ID:AUMP8wyv0
X-32、海軍型は真剣に考えて無かったでしょ、主脚が長くて不安感しかないもの。
https://youtu.be/hrB66MW9hzE
2022/05/13(金) 08:20:36.44ID:AUMP8wyv0
https://youtu.be/MIMPXr_VgNo
2022/05/13(金) 08:24:53.17ID:F4NkbmkV0
お口を開けたF-32が空母にズラリと並んだとこ見たかったな
2022/05/13(金) 08:35:51.55ID:ZOXEENYJa
>>670
と言っても胴体側面はウェポンベイ、下面はリフトノズルが付くので主脚は主翼につけるしかない。
後方機体側面/下面につけるという手も無くはないが、離着陸性能が悪化する。
2022/05/13(金) 08:40:47.88ID:/QMe0z/60
>>670
不安定“感”がなんだってんだよ
苦笑するしかねえわ
675名無し三等兵 (スップ Sddb-612x)
垢版 |
2022/05/18(水) 02:46:22.88ID:GWn/75Tld
普通にF-22の改良予算が通ったから最強に相応しい機体に仕上がるよ
おそらくF-35ブロック4とアビオニクス周りは共通化される

F-22近代化改修機は超音速巡航と圧倒的な出力重量比をもつF-35ブロック4といえばその性能がわかるだろ
2022/05/18(水) 02:51:30.38ID:4nGb/RxA0
ウェポンベイの容量が小さく、IRSTも照準装置も内蔵してないF-35ブロック4ねぇ…
2022/05/18(水) 03:20:07.13ID:W3Sm87ch0
>>676
IRST/レーザー照準装置や新しい電子戦装置、増槽やウェポンポッドも
ステルスに配慮した形状の外部ポッドにして機外搭載するみたいだな
2022/05/18(水) 04:14:24.46ID:i1u4LVqE0
F-32はただただカッコ悪かったから
こんなの乗りたくねーという気持ちはすごくよくわかる

命がけのお仕事なんだからカッコイイ機体がいいよな
679名無し三等兵 (スップ Sddb-612x)
垢版 |
2022/05/18(水) 04:34:27.60ID:GWn/75Tld
>>676
F-22の対空ミサイル搭載数はAIM-120*6発 AIM-9*2発
F-35はブロック3までがAIM-120*4発 ブロック4*6発 (B型を除く)

対地攻撃も
SDBを8発機内搭載できるF-22
SDBを4発機内搭載のF-35

F-35の美点は2000ポンドのJDAMを機内搭載できるくらいで基本的にF-22のほうが搭載能力は優れている
ついでに言えばレーダー能力もF-22が改良前のインクリメント3.2Bの時点で上
F-22近代化改修でどこまで能力向上するかわからないが予算をかなり潤沢に確保されてる
間違いなくF-22改修機は「地上最強の戦闘機」 対空も対地もだ
2022/05/18(水) 04:35:29.85ID:4nGb/RxA0
>>677
システムを追加すれば重量が増し、外装すれば空気抵抗とRCSが増え、F-22の優位性に悪影響を及ぼす

あと目撃されてる外装システムらしきポッドは主翼外側のステーションを占有するんで、照準ポッドとウェポンポッドと増槽を全部搭載するのは無理
2022/05/18(水) 05:33:40.01ID:4nGb/RxA0
F-35がSDBを4発しか積めないなんてデタラメ誰に吹き込まれたんだか

2000ポンド爆弾は単にでかいだけでなく、同じ規格で地中貫通爆弾が使えるという点でも非常に重要な兵器
JSM、AARGM-ERも収まりきらないだろうし、今後の開発においてはF-35Aのウェポンベイが設計の重要な基準となるわけで、F-35Aに入ってF-22に入らない兵器は増え続けるだろう
2022/05/18(水) 05:48:43.21ID:c6rsM52n0
なんでわざわざ比べるかなあ、それぞれに望まれている任務をどれだけこなせるかが大事でしょ
2022/05/18(水) 06:23:47.28ID:4nGb/RxA0
それぞれ、と分けるほどの差別化が困難なんだから仕方ない
2022/05/18(水) 07:20:08.36ID:2lyswl9ua
>>679
F-35はベイ内に2000ポンド2発積めるのにSDBが4発しか積めないなんてなんかおかしいなとは思わなかったのか?
2022/05/18(水) 10:09:19.68ID:/Qg/FL/XM
F-22はFB仕様を作ればワンちゃんあった
2022/05/18(水) 10:11:14.06ID:hCN67kZn0
それを日本の金で作らせようとしたのがLMのクソ提案だったのでは?
2022/05/18(水) 10:54:17.20ID:OjAjNqgy0
FB-22でも初期案のFB-22-1なら良いけど、完全に爆撃機化した後の案ではどうしようもない。
ttps://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/1/d/1d288ae3.jpg
2022/05/18(水) 11:08:42.32ID:MCMvLA4v0
F-15Eの後継機ってどうするんだろう?
現状だと候補はF-35かB-21くらい?
2022/05/18(水) 12:15:41.03ID:xRCL1Qaw0
>>688
FB-15EXじゃないかな
2022/05/18(水) 12:18:28.93ID:in2Yokk40
>>688
NGADが2030年に配備開始なのだとしたらそれで更新するんでないの
2022/05/18(水) 15:33:26.76ID:ycgwTxlla
>>688

F-35になる。

F-15Eも増槽やターゲティングポッド全部載せしてF-35と同じことできるようにすると、ビーストモードのF-35とペイロード大差無くなるからね。
2022/05/18(水) 15:35:25.09ID:MCMvLA4v0
そういえばデジタルセンチュリーとかの妄想もあったね
2022/05/18(水) 16:06:20.34ID:4nGb/RxA0
第6世代に向けて各国が具体的に動き始めてる中で、アメリカは何を要求してんのかもはっきりせんからなぁ

陸でも海でもパッとしないし、長年小手先の改修でやってきたツケで、ゼロベースのプロジェクトを動かすノウハウが失われてんじゃないのかね?
2022/05/18(水) 17:02:56.56ID:c1UN4YZza
>>693
NGADが2030年から配備開始予定なんでな、むしろ各国より先んじてるだろ
2022/05/18(水) 17:05:41.87ID:QrAk+GOc0
公表した時点から陳腐化が始まるような事もある。内々で順調に進んでるならそれでいいんでないの
2022/05/18(水) 18:15:30.62ID:He+/CH2cd
10年後に配備が始まる戦闘機の概要がさっぱり見えてこないなんて民主国家じゃありえねーから
2022/05/18(水) 18:28:28.24ID:FY1cIiFXM
>>695
アメリカ以外第五世代すらまともに作れていないのに何言ってんだお前?
2022/05/18(水) 18:53:16.35ID:aeqLZaRE0
SR-71やF-117やB-2はダマテンで開発されたが
2022/05/18(水) 19:06:16.69ID:lkiKODcS0
>>693
各国の既存機の中ではF-35が一番新しいと思うんですけど
2022/05/18(水) 19:39:47.45ID:4nGb/RxA0
>>698
SR-71もF-117も昨今の戦闘機開発と比較すれば遥かにプロジェクトの規模が小さい
B-2はデカすぎて隠しきれなかったな
2022/05/18(水) 20:12:02.80ID:hCN67kZn0
次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由 | 安全保障 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/589560
2022/05/18(水) 23:56:33.42ID:vPL4Y649x
>>698
B-2が試験飛行してた地域ではUFOの目撃情報いっぱいあったらしい
2022/05/19(木) 12:11:37.74ID:9cwESYaC0
RQ-170とか180とかはまだ正式に公表されてない扱いなのけ
2022/05/19(木) 12:38:42.60ID:QSn7/oqN0
60年代は危ない橋は急いで渡れでマッハ3のSR-71とかB-70だったが現在だと見つからないことこそ安全でRQ-180とかB-21は亜音速だね
空対空任務の戦闘機だと速度や機動性も必要となるが
2022/05/19(木) 18:26:01.68ID:/Tq7+Y0SM
>>687
F-22Nはトム猫を超える美しさだった
706名無し三等兵 (ブーイモ MM4d-Suzn)
垢版 |
2022/05/19(木) 19:45:08.38ID:YHekpnyhM
美しいのはB-1
2022/05/19(木) 21:22:52.40ID:hqtRMUw/x
イギリス人
バルカン爆撃機こそ美しい
2022/05/19(木) 23:50:16.38ID:FEceccSC0
ミラージュ2000の複座型が最も美しい
完成されている
2022/05/20(金) 06:33:52.12ID:uaJ+GDUY0
X-32はお口が可愛い
2022/05/20(金) 06:56:02.12ID:MtrM/0BrM
しゃくれ
2022/05/20(金) 07:19:08.91ID:Pk86xWqX0
ごめんねあんな口にしちゃって
あなたほんとはすっごくできる子なのよ!
2022/05/20(金) 10:59:10.57ID:MLSvOwShM
スカイホークそっくりのドラケン
2022/05/20(金) 12:21:30.52ID:hHIqQ4Ji0
>>707
昔はホーカーシドレーバルカンだったけどいつからアブロバルカンになったん?
2022/05/20(金) 12:52:01.25ID:B9MT6Pk10
アブロがホーカーシドレーと合併したからだろ
2022/05/20(金) 12:56:12.73ID:B9MT6Pk10
もっともそのホーカーシドレーか今度はBAeになってんだけどな
2022/05/20(金) 15:41:13.86ID:KAhinFUFM
海軍だけF-32Cにしておけばホーネット見たくなったかもしれない
2022/05/20(金) 17:31:45.92ID:WDqAvK7aa
>>716
STOVLさせないならエンジン位置が無駄過ぎる。
ハリアーのノズルを後方に固定して運用するようなものだ。
718名無し三等兵 (ワッチョイ bbb1-4TNE)
垢版 |
2022/05/20(金) 22:33:25.03ID:NzohhQhx0
むむ
2022/05/20(金) 23:18:15.18ID:Bog3WnOj0
>>714
そなんだ知らんかった
どうも
720名無し三等兵 (スフッ Sdba-ysYU)
垢版 |
2022/05/21(土) 00:09:24.36ID:k/Yo0iHcd
>>691
F-15Xを新規導入してるしF-15Eも改良してるし後継機はF-35にはならんだろ
そもそも地中貫通爆弾GBU-28の運用機をある程度そろえなければいけない
B-2が退役 F-35にGBU-28を統合するのはビーストモードでも難しい
B-21はまだ不透明だがB-2よりも小型機で内装になればGBU-28の統合は難しいだろう
米国としてはGBU-28運用機体としてF-15XとF-15EXをある程度そろえなければいけない
2022/05/21(土) 00:25:04.31ID:msENbro/0
主翼内側パイロンは5000ポンド対応してるぞ

あとはやる気の問題だけ
2022/05/21(土) 01:05:34.89ID:bjpdlmiW0
そういやライトニングもEEからBACになったっけ
ハリアーはホーカーシドレーからBAe
2022/05/21(土) 15:10:52.35ID:uWLT8y9da
F-35がバンカーバスターまで対応するとF-15E系の存在意義を根こそぎ奪うからどうだろうな

イスラエルがGBU-72辺りをひっそりと適合させてしまいそうだけど
2022/05/21(土) 15:56:20.97ID:bUP1IcmlM
>>723
バンカーバスターは元々緒戦でステルス機が使うもんだろ
2022/05/21(土) 16:18:27.72ID:vYjRa4UVa
>>724

唯一バンカーバスターを扱えるステルス機のB-2は、緒戦から出ていかないと思うが
2022/05/21(土) 17:43:35.29ID:j5rxkVHJM
B-2こそファーストストライクじゃね?
2022/05/21(土) 19:10:56.93ID:DkAvQmpT0
そうだよね。
2022/05/21(土) 21:41:34.01ID:FCPzAsmG0
F-35って最初からA型だけにすれば
もっと値段安くなって配備も早まってもっと売れたんじゃないかと思う
未来のF-4より未来のF-16
2022/05/21(土) 21:49:00.51ID:msENbro/0
議会の圧力にプロジェクトが潰されてF-16をシコシコ改造する羽目になってた可能性もあるがな

F-35は沢山の国と組織を巻き込んだからこそ完成まで漕ぎ着けたという面もある
ある意味これもコンコルド効果
2022/05/22(日) 05:26:34.30ID:PhQ+1Ab1M
空軍はF-35Aよりももっと小型軽量安価なものを望んでいたが海兵隊と海軍の要望で大きくなったと30年前に雑誌で読んだような…
逆に海軍は双発を望んでいたんじゃないかと予想
2022/05/22(日) 06:26:06.32ID:8163plde0
一番の原因は海軍だろうな

アイアンハンドのために初手突っ込んでも帰ってこれる生存性=最高クラスのステルス性能
そしてスタンドオフ兵器(JSOW)の運用能力

F-35A/Cに2000ポンドのJDAMがスルッと入るのはこの要求のせい
2022/05/22(日) 07:21:57.47ID:1Ew5dCcS0
JSFは元々ハリアー後継のASTOVL計画がスタートなのに海兵隊が可哀想
2022/05/22(日) 08:29:00.06ID:l7T9Shpy0
>>728
ちゃんと当時のタイムラインを追えば、そのような意見は出てくる筈がない。
2022/05/22(日) 09:39:22.36ID:MMMIdNlKx
ファントムで海軍と空軍同じ機体で運用に成功したからそれが仇となって共通機体って流れになったんだよね
2022/05/22(日) 09:49:27.00ID:FQI4E6cv0
F-111で大失敗したのにな。
2022/05/22(日) 11:14:11.88ID:SOx6kIZMM
海軍がその後F-14の開発に成功したことを見ると
必ずしも技術的に空海共通戦闘機は無理だったと思えないから
政治的な力学の前にF-111は敗れ去ったんだろうね
2022/05/22(日) 11:40:07.31ID:uhxkg/uTM
海兵隊に合わせたっつーか海兵隊の単発って条件はVTOLだと変更しようがないからなあ
2022/05/22(日) 11:42:28.58ID:uhxkg/uTM
F-111を戦闘機に仕立て直すことは無理でもF-14を攻撃機に仕立て直すことはできそうだな
まあ可変翼って時点で筋は悪いけど
2022/05/22(日) 11:49:56.12ID:nMdF5FMh0
横田基地でF-35Aの展示が始まってるけど
iPhoneのLiDARセンサーで周囲スキャンしたら憲兵に拘束されるのかな
2022/05/22(日) 12:27:10.25ID:FQI4E6cv0
>>736
それ以前にマルチロール機像が確立する前だった。
スカイホークは小型軽量で融通が利いたから、"その範囲内"で何でも出来た。

>>739
ライブ配信者がめっちゃ警備兵にガン見されてた。
警戒されてんなあ。
2022/05/22(日) 13:06:07.34ID:LPohg1f40
海軍はA-12作っとけばよかったのに他のお下がりやっぱりヤダとか後からワーワー言うしC型で足引っ張るし
2022/05/22(日) 13:11:25.54ID:7Jzz4oXb0
>>741
ロールアウト前に計画予算使いきるようなメーカーにこれ以上金やれないだろ。
しかもその状況で致命的な強度不足から全面再設計とかほざいてるし。
2022/05/22(日) 13:48:22.13ID:FQI4E6cv0
A-12はともかくX-47を水子にしたのは愚かだな。
2022/05/22(日) 14:12:40.47ID:uhxkg/uTM
A-12は前辺と後辺の角度を揃えなかったのはなんでだろうと思う
2022/05/22(日) 14:31:49.24ID:8h8ffVfMM
A-12はGD/MDの政治力が欠けてたんだろうか?
或いはA-12の代替案がステルスではないA-6FとFA-18EFで結局スパホとなったってことはマルチロールのほうが優先された?
A-12を空軍でもって案もあったようだがF-117とB-2を持っていてF-22も目鼻立っててJSFも控えてたのに今更海軍主導の対地攻撃専用機なんてイラネってことになりそうだわね
2022/05/22(日) 14:37:16.43ID:hket2ULE0
自律型のUCAVはまだ早すぎた
2022/05/22(日) 14:43:24.82ID:8h8ffVfMM
B-2とB-21は亜音速だし対地単能機なら超音速性能はステルス性を損なうんだろうけど限られた予算で賄おうとすれば対空も担えるマルチロールステルス機でって
逆にA-5やF-100やF-105やF-111やB-1の超音速性能は無用だった気もする
2022/05/22(日) 16:05:02.71ID:LPohg1f40
X47のデータって全部破棄されたの?UAV開発停滞してるが
2022/05/22(日) 16:26:26.66ID:hket2ULE0
停滞とは?
2022/05/22(日) 17:45:57.69ID:/5l/yZyvM
>>748
停滞している≠オマエが知ってる
2022/05/22(日) 19:59:14.44ID:7Jzz4oXb0
>>745
足りないのは政治力じゃなくて技術力だろ。
「作る能力が無いにも関わらず、計画に入札・落札し詐欺的行為で海軍に損害を与えた」と裁判で判決が出た。
2022/05/22(日) 20:05:22.65ID:FQI4E6cv0
まあ、F-35Cの方がもっと多機能でA-12はコンセプト自体がどうかって感じだし、
今の価値観ならマルチロールでない攻撃機なんか無人機でやらなきゃ意義は見出せないかも。
2022/05/22(日) 20:40:43.53ID:7Jzz4oXb0
>>752
A-12の売りはウェポンベイのサイズだな。
ハープーンや2000lbクラスの爆弾が4発入って、AIM-120も別のウェポンベイに2発入る。
そんなんで胴体スカスカな上に機体下面はほとんどドアなので強度が不足したわけだが。
2022/05/22(日) 20:51:42.31ID:23JGiMyF0
2000ポンド4本は頑張ったな
F-117もF-35も2000ポンド2本なのに
2022/05/22(日) 21:08:11.21ID:FQI4E6cv0
>>753
>AIM-120も別のウェポンベイに2発入る。

蛇足な気が・・・。
2022/05/22(日) 21:15:37.58ID:+Caw9XaH0
A-12は空軍が横から口を出してこなかったら、あるいはモノになったかもしれない
2022/05/23(月) 01:29:27.00ID:VGwyzybs0
・先日の横田基地祭にて


>F35を結構近くで撮ってる人がいたので何だろうと思ったら、手段がアレすぎて見た瞬間に過呼吸になった。
https://pbs.twimg.com/media/FTW2ModacAAzHmA.jpg
https://twitter.com/youhei_he_i/status/1528327982775160833
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
758名無し三等兵 (スフッ Sdba-ysYU)
垢版 |
2022/05/23(月) 09:01:09.32ID:h3XCJsBxd
フジインバックに国費入れろ
ガチで中国に買収されるぞ
2022/05/23(月) 11:53:34.47ID:emBncJm1d
>>739
横田にラプターが展示された時はMPが小銃もって警備してたぞ
一線を越えたときは射殺せよって命令が出てたと思う
A-10なんかは陽気なお兄ちゃんが銃も持たずに警備してただけだから

今回のF-35Aの警備はどうだったのかな?
拘束で済めばいいけど下手すると以降は親戚一同に公安の監視がつく気がする
2022/05/23(月) 12:23:06.17ID:hU+5sPK90
スマホ機材程度ならそこまではいかんきはするけどね。
ぜってぇー馬鹿が馬鹿やるのは織り込み済みだろうし
2022/05/23(月) 12:30:03.22ID:L8MAX32A0
拘束されてデータ消去でしょ
2022/05/24(火) 20:09:08.22ID:d/+lcFet0
ステルスに特化した形状だから今更軍事機密ってわけでもないだろうに
だから世界各国が開発してるステルス機はどれもF-22やF-35そっくりなわけで
それとも一般に公開されてるのは仮の姿で
有事とかガチ運用時には別の形状になったりするのだろうか
実は垂直尾翼が外れるとか
2022/05/24(火) 20:13:12.95ID:QWvaU2OF0
悪ガキが石でも投げてみろ
板金7万じゃ済まんぞ
2022/05/24(火) 20:22:38.46ID:Pjab+6z7M
>>763
F35Bに石を投げて破損させた小学生に75億円の損害賠償
2022/05/27(金) 03:46:39.09ID:Fg4ir9e20
そんな悪い子はレドームにガムテープでぐるぐる巻きに磔のうえ遊覧飛行だ
2022/05/27(金) 20:48:40.05ID:bfXhxZPI0
F-35の圧倒的な発電能力ってどこに足りなくなる要素あるのって不思議でならない
2022/05/27(金) 21:51:16.72ID:SSPve3xM0
>>766
パワーバイワイヤなので、従来機の油圧アクチュエーターが電動モーター、
あるいはアクチュエーターは油圧だけど、エンジンから油圧を供給せずに電動モーターで油圧を供給する閉鎖された局所的な油圧系統に置き換えられてる。
当然、機体を動かすだけで大量の電力が必要になる。
2022/05/27(金) 21:58:29.79ID:xvsMLHJf0
>>766
どっちかというと冷却能力がネックっぽいぞ
ステルス機は熱がこもりやすくて、熱をエンジンに捨ててるから
2022/05/27(金) 22:43:08.54ID:bfXhxZPI0
>>767-768
すまん、無人機統制とかセンサー強化とか色々あったね
愚問だった
2022/05/28(土) 01:28:15.92ID:v7+HVv4u0
エンジンからエネルギーを貰ってるという点で同じだろ
2022/05/28(土) 20:09:23.89ID:xQ1WegZh0
F-35ってステルス性能ばっか注目されてるけどセンサーはどうなんだろうね
相手もステルス機だったらお互い目視で見えるまで近づくしか無いのでは
まさかのドッグファイト
2022/05/28(土) 23:51:57.21ID:4HqG1eFW0
>>771
F-35はステルス性(RCS)はF-22に劣るけど、センサーは最強だってのが元々の評価。
機首レーダーのアンテナ面積がF-22とかF-15と比較して小さいから物理ゴリ押しでのレーダー探知性能は若干劣るけど、センサーフュージョンも含めてトータルでセンサー性能は間違いなく現役機最強。

ついでに言えば技術の進歩のおかげなのか完成してみたらRCSもF-22より小さいという話まである。
2022/05/29(日) 00:31:41.28ID:2WJU5pIO0
レーダーの探知範囲もF-22より遠方まで
2022/05/29(日) 00:37:18.49ID:fYaWc65ix
>>772
旧式のF-22のRCSがF35よりも優れているなんて製造打ち切りになったF-22が失敗作だって事を隠蔽する為の宣伝だよ。
本当のRCSなんてわからないんだから言ったもの勝ちだからなあ(笑)
2022/05/29(日) 00:42:52.68ID:M4PSSYh10
本当のRCSなんて分からないと書いてる一方でそんなの嘘だよみたいなこと書いてるところに本音が隠しきれていない
2022/05/29(日) 00:50:33.38ID:p8YZaJU/0
>>771
センサーの塊だし
ブロック4で更に凄くなるぞ
2022/05/29(日) 02:09:54.04ID:2WJU5pIO0
お互いレーダーで見つからず結局肉眼で目視圏内になってあっ敵機だってなるんかな
レッドバロンの時代に戻るんか
2022/05/29(日) 02:44:29.39ID:hrOVFlmd0
マサイ族並に目のいい4つのカメラで360度見張ってて怪しい物は教えてくれるだろ
2022/05/29(日) 06:25:24.26ID:1+VYeGM80
4つどころじゃないんだよなぁ
2022/05/29(日) 06:50:39.97ID:EU/ESky6d
光学センサーなんてゴミだから電波(電磁波)に頼ってる訳だが…
2022/05/29(日) 08:26:34.74ID:2WJU5pIO0
なんかすごいスピードですれ違ったけどあれ敵機だったのかなあ
と双方ともに思って帰還すると
平和でよろしい
2022/05/29(日) 10:38:28.47ID:axnG0hS90
>>779
失敬、6つだったね
783名無し三等兵 (アウアウクー MM0d-1DNm)
垢版 |
2022/05/31(火) 17:59:28.46ID:RCNSjAwSM
https://youtu.be/Mgb2ufNcGvg

電車旅 ブルガリア 落書き
2022/05/31(火) 23:55:13.05ID:fyDlCZix0
トップガン新作
F-35は複座型が無かったからFA-18にしたとか
今の新人パイロットは初搭乗まで延々とフライトシムやるのか
一人っきりの初搭乗でよく事故らないね
2022/06/01(水) 00:26:04.85ID:aAvKW/8R0
そういえばF-35系って、
いきなり1人で飛ばされるのかw

訓練が大変そうや
2022/06/01(水) 00:57:02.38ID:FR7A63sv0
元々戦闘機パイロットってのは一人前になってから機種ごとに適応訓練を受けるんだから問題ない
2022/06/01(水) 01:06:55.18ID:m7NKJqcR0
>>785
現時点だとM-346やT-50を使う訓練以外だとF-16経由してると思うぞ
2022/06/01(水) 04:49:17.49ID:v+kANizCM
>>784
違う。F-35は俳優が搭乗しての撮影許可が降りなかった
2022/06/01(水) 05:14:46.38ID:LLztsuj50
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1530857036035944448/pu/vid/854x480/qTD8-44g1F1NVzlv.mp4
( ^ω^)ノ
2022/06/01(水) 06:31:27.49ID:sY481VLiM
トムクルーズがF-35Cのライセンス取れば撮影できたんか?
海軍に入隊させよう
791名無し三等兵 (ワッチョイ d968-uUox)
垢版 |
2022/06/01(水) 08:05:16.98ID:IsGatSmo0
機密が多いんだろ
2022/06/01(水) 09:55:53.75ID:Mu5+XI3AM
金を積んでもF-35の撮影は許可されなかったんだって
2022/06/01(水) 11:14:13.18ID:/2a+OWJax
複座がないからそもそも役者乗せての撮影が無理
2022/06/01(水) 11:16:00.80ID:3HH75lDnM
>>788
えっトム・クルーズが操縦してるんじゃ無いの?
2022/06/01(水) 12:26:44.96ID:ZkTz9z8Q0
俳優が操縦できないなら海軍のパイロットのなかで一番イケメンなのを俳優にすればいいんじゃね?
2022/06/01(水) 12:32:30.32ID:8yRkJftz0
>>788
それで、「空母いぶき」の映画版の艦載機は架空機になったのか。
797名無し三等兵 (スップ Sdb3-nRtG)
垢版 |
2022/06/01(水) 13:01:21.66ID:S/KEewN2d
ジェニファー 船の操舵出来ないの?海軍でしょ?

トム     飛行機乗りだから船の操舵は出来ない
2022/06/01(水) 13:21:16.25ID:v+kANizCM
F-35Cは一応出てきたよな
2022/06/01(水) 14:28:02.62ID:MS2oF2YCH
ちなみに米空母の艦長はパイロット出身であることが必須
初の女性空母艦長は元ヘリパイ
2022/06/01(水) 14:49:55.51ID:jC+KmQHa0
エィヴィエィター
2022/06/01(水) 16:13:37.33ID:QRtvbpKkM
>>799
そんなことは皆知ってるが、海兵隊の場合は強襲揚陸艦の艦長はとうなるんだ?
802名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-LhUI)
垢版 |
2022/06/01(水) 16:21:08.41ID:wbHTyvpV0
>>801
強襲揚陸艦は海軍所属なのよね。
2022/06/01(水) 16:58:00.35ID:Mu5+XI3AM
そういえばusnだな
2022/06/01(水) 17:25:31.04ID:8yRkJftz0
いずもにも派遣されてた黄色ジャケット(空母だとカタパルトオフィサー)の人の所属はどっちなんだろう?
2022/06/01(水) 18:06:09.98ID:YFNYOsmI0
>>774
なんでわからんのに、おまえは隠蔽って決めつけとんねんw
2022/06/01(水) 18:07:23.34ID:YFNYOsmI0
>>772
ここはF-35は無謬の万能機、銀の弾丸って言ってる奴がいるから
F-22をすこしでも褒めるともれなく、ワイてきますw
2022/06/01(水) 18:08:50.69ID:YFNYOsmI0
>>773
F-22のほうがレーダーアンテナの口径でかいし出力も大きいけど
時代差があるから、だいたいおんなじくらいって言われてる
2022/06/01(水) 18:10:20.09ID:YFNYOsmI0
>>785
飛ばすだけならめっちゃ簡単らしい
F-35はパイロットというより、
そらとぶスーパーコンピューターのオペレーターという要素のほうが強い
2022/06/01(水) 18:17:05.86ID:YFNYOsmI0
>>779
高性能センサーてんこ盛りで
世界中のF-35のセンサーが集めた情報とクラウドで情報共有
2022/06/01(水) 18:19:02.23ID:YFNYOsmI0
>>768
エンジンのほうが流石に高温だとおもうけど、
熱ってより高温のエンジンに捨てれるの?
燃料で冷却してるのは知ってるけど
2022/06/01(水) 18:23:37.19ID:YFNYOsmI0
>>777
前方に無人機飛ばして、先に敵の友人機を見つける勝負になる
無人機が撃墜されたら、また飛ばすだけ
2022/06/01(水) 18:33:20.26ID:Ma1/2bos0
>>804
海軍さんだよ
例えば下のAviation Boatswain’s Mate (Handling) 1st Classって資格、肩書が海軍と沿岸警備隊特有のなんで
ttp://twitter.com/usmc/status/1392224249578930182
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/01(水) 18:50:11.90ID:P+Cs1sgI0
まあこんだけ開発費注げばたぶんノースロップでも同じくらいの機体作れるよね
2022/06/01(水) 18:51:40.52ID:YFNYOsmI0
>>813
人類史上最も高価な兵器プロジェクトがF-35
単体でもっとも高価な兵器がアメリカの原子力空母
2022/06/01(水) 18:52:56.95ID:0z5V265id
また飛ばすだけってほど単純な話じゃないよ、飛ばして現着するまで時間かかるんだから

無人機を使い捨てだと勘違いしてるやつ多いけど、ハイローミックス的に数を補えるってだけだからな
2022/06/01(水) 18:56:40.31ID:YFNYOsmI0
無人機でもいろいろ種類ある
巡航ミサイルもどきみたいなのにレーダーのようなセンサー積んだ使い捨てのもある
2022/06/01(水) 18:58:49.70ID:YFNYOsmI0
F-35Cは着艦とか大変そうやけど
F-35Bは着艦は簡単
そもそも着艦で難しいのは下が見えないことだけど
F-35のヘルメットだと下が見えちゃうからな

着艦に比べれば発艦はそんな難しくない
飛ばすだけならたいしてむずかしくない
2022/06/01(水) 19:50:21.04ID:mnfNc/Wr0
着艦自動じゃないの!?
2022/06/01(水) 19:53:11.49ID:8yRkJftz0
>>812
thx

フネ付き扱いなのか。
2022/06/01(水) 19:57:39.86ID:bwrK6HmA0
実際問題、パイロットってどの辺のレベルまで手動で操縦してるの?
2022/06/01(水) 20:03:03.36ID:KZe8yrrY0
>>818
海軍は空母に降りるのが日常なのに、自動着艦の常用なんて許可されない。
「空港に自動着陸しか出来ない空軍パイロット」を想像すればどれ程滅茶苦茶な事を言ってるか判るだろ。
2022/06/01(水) 20:04:26.80ID:J9O+scs10
>>818
手動着艦は訓練時だけで作戦行動中は基本的に自動着艦
2022/06/01(水) 20:10:52.73ID:KZe8yrrY0
>>822
電波封止したら自動着艦出来ないから作戦時の常用は無理じゃね?
2022/06/01(水) 20:12:48.69ID:bwrK6HmA0
>>823
今後海軍は着艦訓練を止めるんじゃなかったのか?
2022/06/01(水) 20:16:24.67ID:KZe8yrrY0
>>824
練習機の段階で発着艦はやらず機種転換部隊に行ってからやる事になっただけ。
2022/06/01(水) 20:57:03.37ID:a2pBS1hJ0
F-35はSu-57やJ-20などのステルス機相手が前提だと思うけど
ステルス機ロックオン出来るぐらいのセンサーがあるなら
飛んでくる対空ミサイルをロックオンできる能力あってもいいんじゃないの
ステルス機よりミサイルのほうがRCS大きそうだけど
2022/06/01(水) 21:00:14.33ID:GPBarN2w0
空母のすぐ側には盛大にレーダー波垂れ流すイージス艦が居るし現代海戦でレーダーすら止める完全な電波封止なんて自殺行為じゃね?
828名無し三等兵 (ワッチョイ 93b1-Oo4z)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:23:32.49ID:4UtwQ9to0
トップガン見たい
2022/06/01(水) 21:30:29.89ID:MefdhWCiM
軍板でまだ見てないやつがいる
2022/06/01(水) 21:46:38.03ID:KZe8yrrY0
>>827
空母の電波を止めていれば、別の場所のイージス艦が電波を撒き散らしているだけで空母の位置を欺瞞出来る。
2022/06/01(水) 22:05:28.99ID:/wt4aA3ga
空母にも対空レーダー付いてるの忘れてないか
2022/06/01(水) 22:07:49.99ID:/wt4aA3ga
てか艦載機が飛び回ってる時点で大まかな位置モロバレだしそもそも潜水艦じゃないんだから隠密行動なんかしないよ
2022/06/01(水) 22:50:31.90ID:DgThuJbDd
>>810
燃料で冷却ね~
その熱はどこに行くんだろうね…
2022/06/01(水) 22:59:46.25ID:R60s2eQj0
>>810
若干言い方が悪いか、エンジンから抽気した空気で冷やすから
2022/06/02(木) 00:08:46.03ID:abLfwbmY0
>>829
急な仕事+残業+ワクチン3回目+発熱の俺をディスってんのか?
2022/06/02(木) 00:10:46.89ID:Ghat6Ef60
寝ろ!!!それは寝てろ!!!!
飯食って鎮痛剤飲んでたっぷりぐっすり寝ろ!!!
そしてすっきりしてから見に行くんだ
2022/06/02(木) 00:55:59.52ID:KJFrYYpr0
わかったシン・ウルトラマン観て
2022/06/02(木) 01:13:39.13ID:Vjg0Km4O0
トップガンはミリオタってより飛行機オタの領域でないかね
2022/06/02(木) 04:49:46.68ID:a/tZaGRG0
前作の時点で架空のMig-28をF-5がやってたから、まあ、軍ヲタ向けではないわな。
2022/06/02(木) 06:15:10.44ID:lkOMABMzM
トップガン爆発的にヒットしてるから、トップガンユニバースで派生作品が作られるかもな。
CGアニメならF-35に乗るハングマンが、密かに2月24日にウクライナ領空内でスホーイを狩っていたエピソードも描けるしw
2022/06/02(木) 07:57:04.25ID:d2XY0XLfd
>>839
80年代の映画でソ連製戦闘機の実機を出して空中戦させるなんて不可能に近いんだからそこは大目に見てやれよ
2022/06/02(木) 08:27:37.17ID:DQrmH36fd
これだから娯楽映画を娯楽映画として楽しめないオタクは嫌われるんだよ
843名無し三等兵 (ワッチョイ d968-uUox)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:59:24.95ID:+a2QJdee0
「F-14で第五世代に勝てるわけないからクソ」
2022/06/02(木) 09:26:15.77ID:Nyfy5G8aM
>>843
トップガン封切り日にウクライナ軍がタイミング合わせたかのようにMig-29でSu-35を撃墜したと発表したのはワロタわwww
2022/06/02(木) 10:39:54.55ID:HDIDke52M
>>828
俺は35年前に見た
2022/06/02(木) 10:44:32.56ID:HDIDke52M
トップガンヒットしてるから来年あたりベストガイ・ゴクウも公開される予感

F-3間に合わないからF-35Bかな
2022/06/02(木) 11:53:04.77ID:sL3bnp1s0
>>833
再生冷却じゃないの?
2022/06/02(木) 13:26:20.14ID:3tdC0kDeM
>>843
Su-57はなんちゃって第五世代機だから体制が整っていれば勝てるだろう
2022/06/02(木) 13:28:13.39ID:a/tZaGRG0
>>840
そっちのが夢がある。
ファルクラムで長距離飛び回ってフランカー墜としまくってたとか設定滅茶苦茶過ぎて夢見る余地すら無いからな。
2022/06/02(木) 18:04:58.48ID:EBPLcrvd0
>>833
三分の一くらいの燃料は冷却用だからつかえない
持ったまま帰投

航続距離5000kmとか言ってる某F-35解説サイトは
そういうの無視してる
2022/06/02(木) 18:10:29.99ID:EBPLcrvd0
トップガン見てきたよ
ここ見てるような戦闘機好きは面白いからみとけ
エンターテイメントとしてはすぐれてる
そりゃ、戦闘機ミリオタ視点からすればツッコミどころが大量にあるぞ

そんなの無視して、雰囲気とかを楽しむのがエンターテイメントだろ
2022/06/02(木) 18:16:54.72ID:HDIDke52M
>>851
今回も「トップガンの盾」(笑)は飾ってあったかな?
2022/06/02(木) 19:12:29.70ID:Vjg0Km4O0
>>850
一分の三のソースを出せ
2022/06/02(木) 19:33:41.18ID:Ooakg8Ih0
>>850
使えない燃料分は燃料重量には含まれていないって海外掲示板で見た
2022/06/02(木) 19:41:58.40ID:EBPLcrvd0
>853
全部使えるってソース出せ
2022/06/02(木) 19:43:46.23ID:EBPLcrvd0
そもそも
F-35が中距離爆撃機並に
航続距離5000kmくらあるって信じてる人
どれくらいいの?
2022/06/02(木) 19:44:54.44ID:EBPLcrvd0
>>853
エントロピーの法則無視して熱はどこに捨てんの?
教えてくれ
2022/06/02(木) 19:50:25.46ID:Vjg0Km4O0
F-35は燃料の3分の1は使えない!(ソースなし)
2022/06/02(木) 20:00:43.81ID:EBPLcrvd0
>>858
熱はどこに捨てるの?
エントロピーの法則を無視する革命的な事実のソースなしw
2022/06/02(木) 20:02:42.73ID:Vjg0Km4O0
>>859
着陸してエンジン止めたら冷えるだろアホかよ
2022/06/02(木) 20:05:30.01ID:EBPLcrvd0
>>860
ワロタ
こいつ頭おかしいな
作戦任務で、飛んでる間限定の話だろ
作戦任務でなくて、単にフェリーでも航続距離全く変わるぞ

着陸できるなら、冷却とか、燃料の航続距離とか意味なくなるだろ
2022/06/02(木) 20:06:16.18ID:Vjg0Km4O0
>>861
帰り道のお話ですけど…
2022/06/02(木) 20:09:35.32ID:EBPLcrvd0
>>862
帰り道で冷却用の燃料つかえるソースは?w
そもそも機体の複合素材って断熱素材と同等で冷えないんだよ
2022/06/02(木) 20:12:05.75ID:EBPLcrvd0
>>860
こういうアホって、どんどん後付で条件を足していくんだよ
>>860
では着陸の話してる
>>862
では、もっと条件広げて、帰り道の話してる
2022/06/02(木) 20:15:45.22ID:Vjg0Km4O0
頑なに三分の一のソースは出さないんだなぁ

お前が貶してたF-35情報館には、ちゃんとF-35の予備、緊急燃料量に関する記述があるんだが

https://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/ウェポンベイの熱について#bca59616
2022/06/02(木) 20:16:42.87ID:EBPLcrvd0
>>865
F-35情報館の管理人かw
もうちょっと英語の勉強しろよ
2022/06/02(木) 20:17:13.19ID:Vjg0Km4O0
嘘も100回つけばメソッドはここじゃ通じないぞ
2022/06/02(木) 20:18:17.74ID:Vjg0Km4O0
こいつもしかしてニコ百の当該記事で暴れてたやつかな?

「ソースは?」を連呼するくせに自分のソースは頑なに出さないでごり押すあたりよく似てる
2022/06/02(木) 20:20:35.32ID:EBPLcrvd0
>>867
お前がな
おれは他人のサイトを批判するのは嫌いだが、
お前がF-35情報館の名前を出した時点でな

>嘘も100回つけばメソッドはここじゃ通じないぞ

F-35情報館の管理人は
英語は苦手だと思うぞ
2022/06/02(木) 20:22:22.46ID:EBPLcrvd0
>>868
「ソースは?」を連呼するくせに自分のソースは頑なに出さない
のはお前だろ?w
自分のソース出せよ
こいつ笑かしよんな
エントロピーの法則を超えられる現在の物理常識を越えるソース出せ
2022/06/02(木) 20:29:45.54ID:Vjg0Km4O0
着陸してエンジン止めれば冷えるんだよなぁ

エントロピーって言葉最近覚えたのかしら?
2022/06/02(木) 20:31:37.62ID:Vjg0Km4O0
燃料が残り三分の一ということは、その機体は間違いなくまもなく着陸するんだよね
もしくは速やかに空中給油を受けるか
2022/06/02(木) 20:36:36.90ID:Ppxm1mJF0
燃料が空になったらエンジンが止まる
飛行中なら落ちる
逆に言えば普通にエンジンが回って飛行中は燃料がある
当然燃料を使った冷却機構も使える
1/3も使えないなんてどこでガセを掴まされてきたんだ
2022/06/02(木) 20:38:06.50ID:EBPLcrvd0
>>871
着陸したらもちろん冷やす手段なんていくらでもあるよ

でも航続距離の話してるんだろ
航続距離何千kmっていってる間は着陸しないことが前提だろ

5chも、疲れたときにたまに視るのは面白いけど
こういう基本的な物理や日本語を理解しないアホを相手しないといけないから冷めるんだよな
2022/06/02(木) 20:40:11.19ID:EBPLcrvd0
>当然燃料を使った冷却機構も使える

燃料が冷却に使えないくらい十分あたたまったら、
その熱、どこに捨てんの?

エントロピーの法則無視するのは大変やぞ
2022/06/02(木) 20:43:13.11ID:Ppxm1mJF0
>>875
燃料冷却をどんな機構だと思ってるんだ?
燃やす前に熱いところを通した後ラジエーターである程度冷やして
エンジンに送って燃やすんだぞ
2022/06/02(木) 20:48:15.83ID:EBPLcrvd0
>>876
たぶん、君も日常的に使ってるだろうけどアコンのクーラーや冷蔵庫しってるやろ?
クーラーや冷蔵庫は、部屋の中の熱を外に捨てるシステムだが、
それをやることによって、クーラーや冷蔵庫自体は、より発熱するんだよ

エントロピーの法則を踏襲すれば、閉鎖系の環境で
低い温度から高い温度に熱を捨てるのは不可能

捨てようとしたら、それ以上のエネルギーが必要になって
それ自体が、より発熱するからその熱をどこに捨てんの?
って話になるのよ

熱をどこに捨てんの?
2022/06/02(木) 20:51:30.34ID:ZPK43pBId
そもそも燃料は閉鎖系ではなく、最終的にエンジンに送られて利用され、ノズルから超高温高圧の排気ガスとして排出されるんだが…
2022/06/02(木) 20:52:58.16ID:UuEQbtno0
ラジエターと燃焼で大気中に捨ててるんじゃないの?
2022/06/02(木) 20:53:33.92ID:Ppxm1mJF0
>>877
ラジエーターとエンジンから大気に捨ててるのがわかんないのか
逆に聞くけど燃料を1/3残しておけば無限に熱を溜め込めると思ってんの?
どういう仕組み?
2022/06/02(木) 20:53:37.33ID:EBPLcrvd0
>>878
熱はどうやって排出すんの?
2022/06/02(木) 20:55:59.69ID:EBPLcrvd0
>>880
こいつステルス機について全然知らんニワカなのがバレたな
もうちょっとステルス機の本とか読めよ


ステルス機は、冷却用の開口部とかを大きく取ると
ステルス能力が低下するから、
大気に排熱が難しい形状になってるの
2022/06/02(木) 20:57:12.02ID:ZPK43pBId
>>881
え、バカなの?w

レーダー冷却液等と熱交換して熱くなった燃料をエンジンの燃焼器に送り、燃焼させ、ジェットエンジンのジェットブラストとして大気中に放出するんだよ
2022/06/02(木) 20:57:47.47ID:EBPLcrvd0
>>880
最初は着陸したら排熱できるって主張してたのに、
反論されたら
飛行中に排熱するって主張に変わってる

恣意的にコロコロ主張変えてる
2022/06/02(木) 20:59:30.94ID:EBPLcrvd0
>>883
レーダー冷却液もレーダーが稼働してるの熱で温度が高くなるんだぞ
エントロピーの法則無視して熱どこに捨てんの?
2022/06/02(木) 21:00:02.44ID:Ppxm1mJF0
>>882
いいから答えろよw
>>884
全部同一人物扱いとか病気だなw
2022/06/02(木) 21:00:58.81ID:EBPLcrvd0
>>883
>熱交換して
この時点でエネルギー使うんだよ
そして、エネルギー使ったら発熱すんの
その熱どこに捨てんの?
2022/06/02(木) 21:02:28.75ID:ZPK43pBId
>>885
お前ほんとに頭悪いな…

レーダー

冷却液

燃料

エンジンで燃焼させ大気中へ放出

だぞ…
2022/06/02(木) 21:05:29.45ID:EBPLcrvd0
そんなに簡単に冷却できたら、
F-35のウェポンベイに熱がこもる問題とか報告されんわな
2022/06/02(木) 21:06:48.15ID:ZPK43pBId
>>887
> >熱交換して
> この時点でエネルギー使うんだよ

あのね、熱いレーダー冷却液からそこまで熱くない燃料に熱を移すときはエントロピーが増大するだけだからエネルギーは消費しないんだよw

> そして、エネルギー使ったら発熱すんの
> その熱どこに捨てんの?

だからエンジンで燃焼させて高温の排気ガスとして大気中に放出するって言ってんだろw
2022/06/02(木) 21:06:58.58ID:EBPLcrvd0
>>888

>エンジンで燃焼させ大気中へ放出
ここが間違ってる
2022/06/02(木) 21:10:31.76ID:EBPLcrvd0
>>890
>あのね、熱いレーダー冷却液からそこまで熱くない燃料に熱を移すときはエントロピーが増大するだけだからエネルギーは消費しないんだよw

おいまて、おまえの主張は
暖かくなった燃料をレーダー冷却液に移す話じゃなかったのか?

逆になってんぞ
冷却液の熱を燃料に移す話になってる
暖かくなった燃料の熱はどこにいくの?
2022/06/02(木) 21:12:53.17ID:Vjg0Km4O0
ウェポンベイの過熱による制限は5000ft未満で500ノット、5000-15000で550ノット、15000-25000で600ノットだがなぁ
2022/06/02(木) 21:16:09.16ID:ZPK43pBId
>>892
> おいまて、おまえの主張は
> 暖かくなった燃料をレーダー冷却液に移す話じゃなかったのか?

いや?
レーダー冷却液から燃料に熱を移す話しかしてないよ
実際は中間の冷却剤とか凝縮器とかかませて効率あげるけど

> 暖かくなった燃料の熱はどこにいくの?

エンジンに送り込めば燃焼・排出されるんだわw
2022/06/02(木) 21:25:03.67ID:EBPLcrvd0
>>894

>レーダー冷却液から燃料に熱を移す話しかしてないよ
レーダーで発生した熱を燃料で冷却する話だったんか
そんな話はしてなかったつもりだけどな

>エンジンに送り込めば燃焼・排出されるんだわw

だから、熱は低いところから高いところには移動しないって言ってるでしょ
エンジンは燃料より温度が低いの?
2022/06/02(木) 21:28:58.81ID:gXEbryfOd
以前にもこの流れどっかで見たぞ…
2022/06/02(木) 21:32:32.18ID:FPj9S/Dm0
正解 :
ttp://www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/eo/documents/webt/F-35_Air_Vehicle_Technology_Overview.pdf
2022/06/02(木) 21:32:43.39ID:Vjg0Km4O0
エンジンであったまった燃料が機体にお帰りなさいするのか?
2022/06/02(木) 21:33:12.54ID:Ppxm1mJF0
>>896
俺も既視感を感じる
前は熱くなった燃料を燃やしたらさらにエンジンが熱くなる、だったようなw
2022/06/02(木) 21:38:24.85ID:EBPLcrvd0
>>897
これくらいの英文すらすら読めたら、かなりの英語の語学力
それくらいの能力あったら、某F-35サイトの管理人の語学力が
圧倒的にないのがわかるよ

君もバリバリこれくらいの英文読んでたら、感じるやろ?
2022/06/02(木) 21:40:04.51ID:EBPLcrvd0
>>899
>前は熱くなった燃料を燃やしたらさらにエンジンが熱くなる、だったようなw

熱くなった燃料を燃やしたら、さらにエンジンが熱くならんの?

エントロピーの法則無視しすぎやろw
2022/06/02(木) 21:43:35.32ID:EBPLcrvd0
ここでエンジンに熱を簡単に捨てられるって言ってる人は、
F-35に熱問題はないっていいたいのかな?

これまで多く報告されてきたのは嘘のフェイクニュース?
2022/06/02(木) 21:50:33.77ID:EBPLcrvd0
ものすごく簡単なことをいいますね
クーラーや冷蔵庫は熱いものを冷やします
でもそれを冷やすよりも多くのエネルギー(熱)を消費します
閉鎖環境では、クーラーや冷蔵庫を使うと温度が、総合的に上がるんです
それで発生した熱問題をどうするかが、F-35を含めた現代ステルス戦闘機の大きな課題のひとつなんですよ
2022/06/02(木) 21:53:01.27ID:Zr0PHlNs0
>>896
ジジイループの存在に気がついた若者か
2022/06/02(木) 21:56:45.32ID:EBPLcrvd0
総合的な閉鎖環境で、低い温度から高い温度に熱を逃がすことができれば
現代の物理学の常識を破る革命
2022/06/02(木) 21:57:54.53ID:Ppxm1mJF0
>>901
厳密に言えば上がるだろうが冷却に使っていくらか上がった温度の分の熱エネルギーより
燃焼で発生するエネルギーの方が遥かにでかいから誤差レベルだ

>>903
そこで窓を開けると、なんということでしょう
2022/06/03(金) 00:33:31.39ID:I/T0A16H0
今北だけどエンジンには大気が入って来る訳だけどなんで閉鎖環境なの?
2022/06/03(金) 01:02:04.98ID:0VzOgWFX0
エアインテークから外気が入っても数メートルでコンプレッサーに圧縮されてアチアチだぞ
2022/06/03(金) 01:20:20.86ID:OsTzozlC0
F-35だと胴体上面右側の開口部と主翼付け根の開口部が冷却用空気取入口
2022/06/03(金) 01:28:14.75ID:T1szKYmW0
>>853
一分の三ておま…

なんか最近どこのスレでもさあ、微妙な日本語でめちゃくちゃを言い続ける奴いるのなんでだ
2022/06/03(金) 01:30:57.08ID:pX/WJ1Cr0
誤字脱字を突っ込んで悦に浸るやついるよねぇ
2022/06/03(金) 01:31:48.55ID:T1szKYmW0
>>906
その窓を開けるスペースがステルス機はごく少ないってことでしょ
>>897は読んだかい?
2022/06/03(金) 01:33:05.00ID:T1szKYmW0
>>911
反応はやw
もはやそういうレベルじゃないし、筋悪な内容に固執するし存在が意味不明なんだけど
>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 01:42:54.56ID:AIUibkof0
>>912
少なくてもゼロやマイナスではないわけでな
そもそも例の彼は冷媒として使った後温度の上がった燃料を燃やしても
燃料が持ってた熱は捨てれずに機体に残るという意味不明な主張をしてたんだ
同時に1/3の燃料を残すと無尽蔵に熱を貯められるかの様な主張もしてた
意味がわからん
2022/06/03(金) 01:45:23.57ID:T1szKYmW0
>>914
発生熱量に追いついていないぶんはマイナスだわな

前者はそういってないだろう、後者の解釈も意味不明
意味がわからんのはご自身が理解したくない、しようともしないから筋悪い解釈になってんだよ
あきれて物も言えん

>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 02:10:06.69ID:pX/WJ1Cr0
During flight, waste heat generated by onboard systems is rejected overboard via enginemounted heat exchangers embedded within the F135 engine fan air duct.

だってよ
2022/06/03(金) 02:32:11.68ID:T1szKYmW0
外から空気とりこんで熱交換してるってこったな
2022/06/03(金) 02:34:10.26ID:AIUibkof0
>>915
なんだ当人か

>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 02:37:43.72ID:T1szKYmW0
>>918
当人じゃないぞ

読んだし、読んだ上でアーキテクチャ構成図見てどう思った?まあなんとも思っちゃいないし読み取っちゃいないか
2022/06/03(金) 02:44:31.75ID:pX/WJ1Cr0
燃料の三分の一を残さなきゃ!とはどこからも読み取れないな

燃料以外にも冷却手段が搭載されてるとは読めるが
2022/06/03(金) 02:45:40.94ID:pX/WJ1Cr0
そもそもあれは機能と進捗の説明で、原理に関して込み入った説明はされてない様子だが
2022/06/03(金) 02:46:18.93ID:T1szKYmW0
9ページ目以降の熱交換、熱管理モジュールの記述と構成読んでくれや…
heat exchanger がどこについて何と繋がってるかだけでも構成図から読み取ってくれや
特にFan Duct Heat Exchanger が、いくつものSink経由してどこに繋がってるか見てみ…
2022/06/03(金) 02:52:29.67ID:pX/WJ1Cr0
散々英語でマウント取っといて箇条書きとイラストしか見てないのか

どう頑張っても燃料以外に冷却手段がないとは読み取れないし、「三分の一」なんて数字はどこにも登場しないな
2022/06/03(金) 02:54:22.98ID:T1szKYmW0
俺は三分の一とまではいわねえが、空冷だけで済ませる構造じゃねえぞこれ

>>923
何がマウントだよ、絵図くらい見ろ
なんでここまで書かれてわかんねんだよ
あそこまで込み入った冷却機構がないと使えねえってことじゃねえか
2022/06/03(金) 02:56:19.89ID:pX/WJ1Cr0
そんじゃ具体的に何%の燃料を残す必要があって、それがなきゃF-35がどうなっちまうのか説明してくれ
2022/06/03(金) 02:58:15.88ID:pX/WJ1Cr0
まぁイラストを見た限りだと、燃料による冷却は一方通行でタンクの残量に左右される構造ではなさそうだが
2022/06/03(金) 03:02:13.05ID:T1szKYmW0
なんであそこまで書かれてわかんねえんだよ
operating modes 見りゃわかるだろ

5番で normal flightはEngine bleed air-dricenだって書いてあるだろ、Modeは6だけどさ
8番見れば engine failure at high altitude でようやくstored air だぞ
9番見ろ、ambient air 使えるのは engine failure at low altitude だ、低空での緊急時でようやく周囲空気使う
11番なんかEmergency cooling - fuel heat sink とまで書かれてるじゃねえか

なんで ここまで かかれて いるのに わかんねえんだよ
2022/06/03(金) 03:03:41.19ID:T1szKYmW0
>>925
それは話の元を持ってきた人間に聞くんだな
俺はもう、お前らがあんな大雑把なアメリカ人向け資料すら読めない、わからない、
読もうとしない、そういう人間だとわかってがっかりだよ

何しにここにきてんだ
2022/06/03(金) 03:11:15.28ID:pX/WJ1Cr0
dricenっておま…

なんか最近どこのスレでもさあ、微妙な英語でめちゃくちゃを言い続ける奴いるのなんでだ
2022/06/03(金) 03:15:09.40ID:T1szKYmW0
俺は燃料を冷却後タンクに戻すとは思わん
高温になった燃料を大量の空気の入った燃料タンクにもどしたら内圧やべえだろ
とはいえ、エンジンほかの冷却を保障できるようにするには、ある程度燃料残しとかねえとやっぱりやべえ

多少軟化したのは、構造を理解してくれたからだと思っておくよ
こんなもん解説いるようなもんじゃねえだろうにな

>>929
あーはいはいウチ間違い、drivenな
もとのPDFがなんか知らんが長文コピペできねえから、多少のtypoはしょうがねえだろアホ

俺に微妙な日本語を指摘されたのがそんなに悔しかったのか?
鸚鵡返しするようなしょーもねえ奴だとわかってうれしいね
2022/06/03(金) 03:16:27.44ID:T1szKYmW0
笑えるよな
英文の簡単な構成図も読めない、ModeListの一つも読めないくせにtypo1つには反応

バカじゃねえの?一分の三とか書くようなバカだから、そういう意味の無い事しちまうんだな
2022/06/03(金) 03:22:52.63ID:AIUibkof0
ブーメランで頭パッカーンしてるぞ
システムのパワーソースをクーリングエアのソースだと読み違えてる
2022/06/03(金) 03:31:13.12ID:T1szKYmW0
>>932
そりゃ8番(Mode9.0)だけだろ
9番(Mode10.0)きちんと読みな

ブーメランとか言いながら自分に突き刺さってんじゃねえかよギャグかよ
2022/06/03(金) 03:35:23.32ID:T1szKYmW0
9ページ目だってb番に
b. high-temperature air/fuel heat exchanger
書いてるやんけ
高温空気は何と熱交換しますか?
2022/06/03(金) 03:40:08.05ID:pX/WJ1Cr0
発言が常にフワッとしてるからこの大柴が何を主張したくて喚いてんのかよくわからんね
2022/06/03(金) 03:42:49.53ID:T1szKYmW0
でた、フワっとしてるとかいうバカワード
つまり日本語不自由君は、その程度の理解しかできないし受け取れないって事なんだよ

そんな有様なのに、いろんなスレに出てきてめちゃくちゃを書いていくんだからしょーもねーな
2022/06/03(金) 03:44:52.48ID:pX/WJ1Cr0
まぁ横から割り込んできていきなりやることが誤字へのツッコミって時点でお察しだったかもしれんが

三分の一くんの転生体かと思って触っちゃったのがいけなかった
2022/06/03(金) 03:49:03.61ID:T1szKYmW0
話を引っ掻き回して、いろいろ相手に書かせた上でフワっと~としか返せない、馬鹿な人だなあ

一分の三くんは、F-35の熱エネルギー管理モジュールの構造を知れてよかったね
いや、それを理解できる知力はなかったか
2022/06/03(金) 04:00:06.46ID:pX/WJ1Cr0
しかしまぁ、「冷却用燃料を残しておく」必要性は皆無だと、これではっきりしたな

タンクからエンジンに向かう道すがら、冷却器に寄り道させてるだけなんだからさ
2022/06/03(金) 04:02:10.98ID:T1szKYmW0
確実に冷却させるためには、「冷却用燃料を残しておく」必要性があるんだよなあ

一分の三くんは、そんなこともわからない
結局11番は読めてないの笑うw
2022/06/03(金) 04:04:59.64ID:pX/WJ1Cr0
冷却用燃料が残ってないということは機内に燃料が残っていないということなんだが、その状態で冷却のことなんか気にしてどーするのかしら
2022/06/03(金) 04:06:29.46ID:AIUibkof0
>>937
エントロピー君で間違いないだろw
2022/06/03(金) 04:07:16.86ID:T1szKYmW0
意味の無い条件を設定して何が面白いんだかな
2022/06/03(金) 04:07:46.45ID:T1szKYmW0
>>942
別人だぞ、頭悪いなあ…
PDFすらもやっぱり読めてないようだし、人を判別できないんだねw
2022/06/03(金) 04:08:25.22ID:pX/WJ1Cr0
「冷却用燃料を残しておく」必要があるのは「機体の燃料切れ」と「冷却用燃料の不足」がイコールでない場合だけなんだがなぁ
2022/06/03(金) 04:09:31.46ID:T1szKYmW0
まあでも、このやり取りだけでわかる

ありえない話に固執する人間は、話の筋道も読めずにフワっとか言ってたり
人の判別もできずブーメランのつもりで自分にブーメランするw

軍板もずいぶん質が下がったもんだね、しょうもない
2022/06/03(金) 04:10:15.13ID:AIUibkof0
>>944
読み違えながらマウント取る芸なの?
笑っちゃうからやめてくれるw
2022/06/03(金) 04:11:04.45ID:T1szKYmW0
>>945
まず機体自体、燃料使い切っちゃまずいでしょ
何のために緊急燃料まで量が規定されてるのかは考えないとね

そのうえで、確実に冷却するためには何が必要か考えようか、無意味にごっちゃにしてんのは笑えるけどw
やっぱり一分の三だな、もうねなよ
2022/06/03(金) 04:11:54.81ID:T1szKYmW0
>>947
指摘返しされた部分に反論できず話そらしてんの、すごい笑える芸だねw
だからブーメラン返しされちゃうんだよw
2022/06/03(金) 04:14:15.80ID:T1szKYmW0
つーかさあ
PDFの中の数ページをきちんと読むだけの話でマウントがどうとか、どんだけ普段卑屈でバカなのか
普通にシステムの構成と各モードを読み取ればいいじゃん

卑屈だから、結論だけが優先してせっかくの面白い情報を咀嚼できない
かわいそうだね
スレ立てはこの間他所でやったんでできないよ、他の人どうぞ
2022/06/03(金) 04:16:55.01ID:pX/WJ1Cr0
だから「冷却用燃料を残しておく」という特別な配慮は必要ないって話なんだよなぁ
2022/06/03(金) 04:19:09.02ID:T1szKYmW0
>>951
Mode12.0見てみ
Emergency cooling - fuel heat sink
と書いてるのはなぜだと思う?

それが必要だからだよ
2022/06/03(金) 04:21:47.35ID:pX/WJ1Cr0
>>952
うん、だから「冷却用燃料の不足」=「ガス欠墜落」なんだから「冷却用燃料を残しておく」という配慮はしないんだよ
2022/06/03(金) 04:21:50.74ID:AIUibkof0
>>949
お前が何を言いたいのかわかんないんだよ
Mode 10.0 – Stand-alone emergency cooling and electrical power – ambient air (engine failure at low altitude),
独立した非常冷却と電力 - 周囲大気(低高度におけるエンジン故障)

ほら読んだついでに訳してやったぞ
2022/06/03(金) 04:24:56.65ID:T1szKYmW0
>>953
ガス欠墜落は冷却用燃料不足以前の話だよ、やっぱりバカだね

>>954
遅い、しかも頭が悪い
周辺大気を 冷却に使用するモードは 低高度で エンジンが 故障したときです
通常のモードじゃそれを使わないって事
その程度の話も理解できないのか

ほかにまだ書けることあるよな
2022/06/03(金) 04:26:58.08ID:pX/WJ1Cr0
>>955
以前じゃなくて同時なんだが…お前本当にあのイラスト理解できてる?
2022/06/03(金) 04:28:25.71ID:pX/WJ1Cr0
「大気による冷却は緊急時限定だよお!!!」って繰り返し絶叫してるのも意味不明なんだよな、誰もそんなとこ論点にしてないのに

それともブリードエアによる冷却も緊急時しか使えないと思ってる?
2022/06/03(金) 04:30:49.97ID:T1szKYmW0
>>956
ん?バカだなお前
ガス欠で墜落するのは 冷却用燃料があるとか ないとか そういう扱いと計算以前に ダメダメな事象です
と書いてやらんとわからんか、知能の足りない奴

そういうバカ事態が発生する前提なら何言っても無意味だよ
まっとうに使うなら緊急用の燃料は必要、Mode12がなぜあるかを考えろアホ
2022/06/03(金) 04:33:12.76ID:T1szKYmW0
>>957
それもやっぱりお前の理解力が低くてアホなだけ、自分だけ絶叫してろよアホ

通常の冷却はそもそもエンジンからの抽気がメインだ、あのPDFのMode6.0見りゃわかんだろ
やっぱり読めてないじゃないか
2022/06/03(金) 04:33:15.63ID:pX/WJ1Cr0
そもそもは>>850から始まった「冷却用燃料」が航続距離の算出に関して影響を及ぼすかって話なんだが…なんで一分の三まで読み返しといてそこ把握してないの?
2022/06/03(金) 04:36:46.23ID:AIUibkof0
>>955
アホだな、Mode9.0と10.0のstored air、ambient airは冷却に使うんじゃなくてES/Gの酸素源だ
エンジンが生きてる時のEngine bleed air-drivenはメインエンジンのコンプレッサーからの抽気で
ES/Gのタービンを回して動かしてるんだ
エンジンもES/Gもいかれたら非常電源しか出ない(Mode8)
2022/06/03(金) 04:38:02.41ID:T1szKYmW0
>>960
そりゃ影響及ぼすに決まってんだろ、どうしてそんなにバカなんだよ

航続距離5000kmとかいう数字を彼は比較に出してるだろ、そのよく流布してる数字が
そもそも緊急用燃料やらなんやら考慮したらありえん数字だって話だよ

彼はそのマイナス分に「冷却用燃料」を推測に当ててるし
俺はそこまで言わんが「緊急用燃料」を複数種類推測に当ててる
わかったか?

まあそれ以前に、時々見るやたらでかい航続距離は、戦闘一切考慮してないんで無意味だろうけどな
2022/06/03(金) 04:48:07.98ID:T1szKYmW0
>>961
アホが、Mode10でemergency cooling と書いてある意味がわからんのか
そこはambient airを発電だけじゃなくて冷却にも使用するんだよ
engine failureと書かれてる意味を理解してないだろ…

ES/Gいかれたら非常電源しかでないのなんてわかりきってるだろうが
通常のMode6.0でEngine bleed air-driven cooling と書かれてるのを理解しようや、bleed airも冷却に使ってんだよ
もう徹頭徹尾これかよどうなってんだよお前ら
2022/06/03(金) 04:58:17.47ID:T1szKYmW0
とにかく 頭が 悪すぎる
書いてあることを書いてある通りに理解しようとしない、英語以前に国語教育どうなってんだよ
2022/06/03(金) 04:58:58.90ID:AIUibkof0
>>963
抽気が何百度あると思ってるんだ
エンジン抽気駆動で冷却装置と三相交流発電機を動かすってことだぞ
drivenの意味もわからんのか
2022/06/03(金) 04:59:07.52ID:pX/WJ1Cr0
>>962
燃料タンクが空になるその瞬間まで燃料による冷却は維持されるんだから、「冷却用燃料」などという概念は存在しない

無論予備燃料を考慮すれば5600kmという数字は鵜呑みにできないのは事実だが、過程に勘違いがあるんじゃあテストで点はもらえないぞ

そんで航続距離つったら戦闘を想定しないフェリーの距離を指すのが一般的だがね
2022/06/03(金) 05:04:07.67ID:AIUibkof0
これは所謂IPPってやつのことだからあとは自分でIPPでググって調べれ
2022/06/03(金) 05:08:32.46ID:T1szKYmW0
>>965
おまえはどうしてそんなにアホなんだ
どうしてそんなにアホなんだ
冷却用のFDHE(FDHX)がどこについてるかも知らずに物を言っているのか
どうしようもないアホだぞ
あれがついてるのはエンジン燃焼機の前だぞ、気が狂ったか?

何百度もあるのは抽気じゃなくて排気だこのバカ…
2022/06/03(金) 05:10:38.27ID:T1szKYmW0
>>966
そもそも冷却の主体は抽気だぞ?
ねんりょうタンクゼロになった瞬間に緊急冷却用ねんりょうもゼロになるんだから、いみないじゃんその過程w
そんで航続距離ってのは条件ごとに指すものでな
フェリーはフェリー航続距離でしかないんだよ

なんでF-35がフェリー理論値の4割でしかない2200kmを「航続距離」としてるのかは考えような
2022/06/03(金) 05:11:16.68ID:AIUibkof0
>>968
( ゚д゚)ポカーン
図をよく見ろよ…
2022/06/03(金) 05:17:49.46ID:T1szKYmW0
>>970
うわぁすげえバカ・・・
図では便宜的にそこにおいてるが、よく見れば低圧ファンからバイパスされて流れてく空気のとこに
接触する書き方なのわかるだろ

高熱の空気はそこにはいらねーんだよ
2022/06/03(金) 05:27:53.96ID:T1szKYmW0
冷却用のヒートシンクに、数百度の排気を当てると一生思い続けてくれ…

設置位置ちょっと資料で違うな、まあどちらにしろ高熱の排気は通さねえ
物言ってんじゃねえよ、寝ろや
2022/06/03(金) 05:31:17.36ID:AIUibkof0
>>971
熱交換器がバイパス流路の中ってことは理解できてんのか、不思議な馬鹿だな
バイパスエアはコンプレッサーも燃焼器も通らないんだよ
ブリードエアはコンプレッサーから抜く
うんと圧縮されてるから200度とか300度とかになる
2022/06/03(金) 05:31:51.75ID:pX/WJ1Cr0
>>969
だからエントロピー君の「冷却用燃料を残さなきゃなんだい!」という主張は間違いだったっていう…何十回言わなきゃダメかな?

2200kmだと行動半径1200kmは成立しないってあらゆる場所で突っ込まれてるからなそれ
2022/06/03(金) 05:38:05.90ID:pX/WJ1Cr0
燃料とFDHXとT/EMMの3系統で冷却してるって理解でいいよねこれ?
2022/06/03(金) 05:38:23.50ID:T1szKYmW0
>>973
じゃあそのバイパスエアをブリードエアとして扱ってんだろw
抽気を冷却に使うとLMは書いてるんだから、使ってんだよ
そもそもそれ以外に大量の外気を使える場所なぞない

>>974
それを言いたいならエントロピーくんに言うことだな、まあ緊急冷却に燃料使うところでそう大差も無い

航続距離の突っ込みも、それぞれの条件を明確にしなきゃ突っ込みの意味無し
そこまでの思考、ないだろ?
2022/06/03(金) 05:40:39.23ID:T1szKYmW0
>>975
ぜんぜん違う
T/EMMは熱管理するシステム全体の名前
FDHXはその中に組み込まれ、エンジン抽気で冷却する部分の名前
燃料は緊急冷却もするし、エンジンオイル冷却もする

お前はいろいろごっちゃにするバカ
2022/06/03(金) 05:51:37.48ID:pX/WJ1Cr0
FDHXは抽気で冷やすんじゃなく、抽気「を」冷やすものだが

あるいは単にダクトの中を通ってるだけの気体を抽気と呼んでる?
2022/06/03(金) 09:09:39.89ID:y0I6U0CSd
エンジンブリードってエンジンで圧縮した空気だから、燃焼後ほどじゃないけどそれなりに高温じゃないのか
旅客機だと与圧に使うためにわざわざ熱交換器で冷やしてるし
2022/06/03(金) 11:05:19.59ID:sQhASQ7E0
すごい新着レス数だから、何かこの機体の事故報道でもあったのかと思った。
981名無し三等兵 (ブーイモ MM75-HoF8)
垢版 |
2022/06/03(金) 11:14:50.22ID:oc4UM0OpM
自称工学知識があるという猿しかいねーw
982名無し三等兵 (アウアウクー MM0d-USSn)
垢版 |
2022/06/03(金) 11:21:03.26ID:aTrASqSEM
F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1654222836/
2022/06/03(金) 11:25:24.85ID:sQhASQ7E0
>>982
2022/06/03(金) 12:07:38.45ID:TIx5FZTl0
熱は排気ノズルから機外に棄てる、で答え出てるじゃん
2022/06/03(金) 12:12:19.54ID:LuuiM2tL0
で、結局エントロピーの法則は航空機にあてはまるの?
2022/06/03(金) 12:18:03.15ID:T1szKYmW0
>>978
わざとバカ書いてんのか

>>982
スレたてありがとう
2022/06/03(金) 12:41:00.08ID:pX/WJ1Cr0
>>986
FDHXの中を通ってるオレンジの矢印がなんだと思ってんだ?
2022/06/03(金) 13:09:59.77ID:T1szKYmW0
>>987
まともに返せもしないくせに質問してんじゃないよ、あほくさい
2022/06/03(金) 13:22:24.25ID:TIx5FZTl0
ID:T1szKYmW0くんは取り敢えず「最終的にはエンジンノズルから排熱される」って事実は理解できたのかな?
2022/06/03(金) 13:24:45.52ID:T1szKYmW0
そりゃバイパス流を使って冷却するんだから、エンジンノズルから排熱されるのは当然だとも
そもそも燃料に熱を加えてタンクに戻すとはおもってないしな
2022/06/03(金) 13:28:09.93ID:TIx5FZTl0
>>990
>>912とかどうみても分かってなかったみたいだけど
ステルス機だってケツに糞でかい窓が空いてるんだぜ?
機体各所に吸排気ダクトをあけまくるとステルス性に悪影響があるから、機内を冷却液で冷やして、その熱をケツからまとめて棄てるのがステルス機
2022/06/03(金) 13:31:56.51ID:T1szKYmW0
>>991
窓なんてべつにわざわざ開けてねえぜ?
エンジンのバイパス流そのまま利用してるんだから、給排気ダクトは大して必要ないし少しで十分
だからあれだけのっぺりしてる
2022/06/03(金) 13:34:24.16ID:TIx5FZTl0
>>992
だからそのエンジンのノズルが「決に空いた糞でかい穴」だってことだよw
2022/06/03(金) 13:34:36.53ID:T1szKYmW0
ああそうか、窓の定義が違うんだろう
わざわざ開けてる給排気系の事を窓ととらえるか、エンジン自体の吸気を窓ととらえるか
その違いを吸収できなかったんだな・・・

だったら入り口と書けばいいのに、まあいいか
2022/06/03(金) 13:36:30.50ID:T1szKYmW0
>>993
せめて窓から入れるじゃなくて、入り口から吸い込んで出口に捨てるくらい書いてくれw
先の大元の話じゃ、主たるエンジンの吸気系とサブの小さな吸気穴があるF-35の構成だから
窓なんて書かれたら「入り口より小さい=後者」と思っちゃうだろw
2022/06/03(金) 13:39:57.49ID:TIx5FZTl0
取り敢えずステルス機は排気可能だということは理解できたようだね

いずれにせよ燃料を1/3溜め込むとかエントロピー云々は妄想ってことで決着かな
2022/06/03(金) 13:41:13.78ID:T1szKYmW0
それは妄想だな、どこからその数字が来てるのか知らん
当人が答えるのを待てばよかったろうに、くだらんやり取りでスレが埋まったんでもう無理だろう
まあどうでもいいか
2022/06/03(金) 13:44:51.47ID:T1szKYmW0
とりあえず、1000近いんで埋め
しょうもねえ、軍人でもねえのにな
2022/06/03(金) 13:45:54.37ID:T1szKYmW0
うめ
2022/06/03(金) 13:46:34.50ID:T1szKYmW0
1000
なんにせよ、一般人は無関係
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 3時間 34分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況