[第四世代]10式戦車スレ配備238号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/31(木) 09:06:41.68ID:BB8iLSgO0
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

※前スレ
[第四世代]10式戦車スレ配備237号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641290397/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/31(木) 11:46:45.91ID:BB8iLSgO0
道路に敷き詰められる対戦車地雷
乗用車くらいしか通れないだろうな
軍隊が通るなら爆破して穴を埋めた方が早いかも
https://twitter.com/Liveuamap/status/1509253049440739332?t=7Vv51xSNohdhlBg3jjQ-ug&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/31(木) 12:08:32.64ID:kuWYRwPhM
>>1
Z !
2022/03/31(木) 12:34:16.00ID:BB8iLSgO0
>>3
前スレの最後の長文を読んだが[相手国がセオリーやドクトリンから外れてやらかす事を前提に考えよう]と同義の駄文だな
机上の空論と言われる大日本帝国の漸減作戦だって自殺同然のポカをやらかす事は想定に入れてないぞ?
それに直近の戦争で言えばナゴルノ・カラバフ戦争はアゼルバイジャンがその教科書通りの戦い方を達成してるのによくそんな文章が書けるな
2022/03/31(木) 12:54:39.28ID:HfUx4+XXM
戦車が、最新の兵器である携帯型ミサイルや、ドローンに駆逐されつつある現代において、その有用性を語れたら良いが、悲しいかな、お前等妄想より現実の戦争は先に行ってしまう

過去、戦艦に拘って敗北した日本軍の様に、現代において戦車の有用性を必死に探してる間に、ロシア軍は負ける

ウクライナ軍より大量に、しかも性能も高い戦車を持ってるロシア軍

ロシア軍の運用ガー
ロシア軍の士気ガー
情報線ガー
ジャペリンの数ガー

全て言い訳にしかならない

実戦とは最高の教訓よ
2022/03/31(木) 13:01:32.11ID:FX9drW6l0
「ジャンケンではグーが最強!グーに負けるチョキは不要!うおおおお!」
でしかない
2022/03/31(木) 13:22:41.14ID:5in9wo/R0
>>5
そのウクライナ自身が戦闘機と戦車が必要だと言っとんのやが
2022/03/31(木) 13:23:54.26ID:BB8iLSgO0
>>5
何故そうなったのかを分析せずに一事例の結果だけを挙げて普遍化すると大惨事に繋がるのって
オタクじゃなくても社会人なら理解出来る筈なんだがな
2022/03/31(木) 14:08:10.21ID:lbcYi5hw0
ジャベリンがあれば戦車は要らない
2022/03/31(木) 14:11:14.05ID:FX9drW6l0
「ジャベリン兵は狙撃銃で死ぬからジャベリンは要らない」
て言ってるのと一緒
2022/03/31(木) 14:53:48.55ID:lbcYi5hw0
ジャベリン

発射機の整備員が二人ほど
ミサイルは使い捨てメンテナンスフリー
あらゆる隠蔽陣地から狙い撃ちできる
あらゆる場所に入っていける
機関銃をアウトレンジ

戦車
整備工場が必要
整備員が数十人
輸送は夜間のみ(物流妨害になる)
燃料弾薬とその輸送隊が必要
ジャベリンに狙われたら簡単に死ぬ
隠れようとして林に入ったら泥にうまる
道路しか動けない


結論 ジャベリンがあれば良い
2022/03/31(木) 15:01:23.84ID:FX9drW6l0
>道路しか動けない
恥ずかしい発言頂きました
2022/03/31(木) 15:31:39.51ID:lbcYi5hw0
路外機動したロシア軍は壊滅した
これが最新戦訓だ

10式は特に履帯脱落しやすいから路外機動はムリ
2022/03/31(木) 16:06:11.83ID:uRTag+S40
装輪ファミリーで代替だ
2022/03/31(木) 16:27:33.47ID:BB8iLSgO0
ジャベリン

>ミサイルは使い捨てメンテナンスフリー
実際には保守点検は契約企業が請け負う
>あらゆる隠蔽陣地から狙い撃ちできる
電源を起動してロックオンして撃つまでのタイムラグを考慮したキルゾーンの設置が必要
また市街地や錯雑地ではトップアタックが制限され効果が減少する
>機関銃をアウトレンジ
12.7mmの有効射程2.3km,最大射程6.7km
ジャベリンの射程2.5km
一発で一箇所しか制圧できず破壊できなかった場合効果は一時的

戦車
>輸送は夜間のみ(物流妨害になる)
有事直前や安全が確保できれば昼も動く
>燃料弾薬とその輸送隊が必要
ジャベリンも同様
重要や容積あたりの弾数はジャベリンの方が少ない
>ジャベリンに狙われたら簡単に死ぬ
歩兵はそれ以外の手段でも簡単に死ぬ
>隠れようとして林に入ったら泥にうまる
ジャベリンを運ぶ車両も同様&道路が耕された場合立ち往生する
また徒歩で沼に入って標準装備+20kg近いジャベリンを放棄せずに脱出できるのか
>道路しか動けない
路外機動性は装軌車両の方が高い
2022/03/31(木) 16:58:10.98ID:96+LVZ2XM
>>15
でも世界は戦車よりもジャベリンを択ぶ
17名無し三等兵 (ラクッペペ MM4f-F/CW [133.106.76.244])
垢版 |
2022/03/31(木) 17:25:51.09ID:W4D6sH+wM
今でも、サーマルなんかで対戦車兵はあっという間に捕捉されて照準する前に戦車砲弾や機関銃弾が飛んでくる訳ではないのね
2022/03/31(木) 18:04:36.22ID:lbcYi5hw0
戦車不要論が高まるな
財務省の大鉈が自衛隊を直撃する
2022/03/31(木) 19:00:42.52ID:FX9drW6l0
>>17
普通は飛んでくる
ロシア戦車にロクなIRセンサー付いてないのでは、とかウクライナ情勢スレでは言われてたなー
2022/03/31(木) 19:06:20.79ID:FX9drW6l0
>>16
ま、FGM-148の本家本元である米陸軍がMBT全廃してから言えって話だなw
2022/03/31(木) 19:09:35.46ID:Mw65fCnm0
戦車にRAMでも積まれたらATMが無力化されるし戦車が何時までもやられメカなままではないと思うがね
2022/03/31(木) 19:28:12.65ID:HfUx4+XXM
ウクライナの抵抗を支える、国産対戦車ミサイル
https://news.yahoo.co.jp/articles/eff9f6e79734a3736e819f4d512f14d42897f820
射程距離はなんと5キロ
2022/03/31(木) 21:23:44.82ID:jMqbuXRq0
>>22
単装の中多みたいな感じだと思ってる
2022/03/31(木) 22:42:11.99ID:BB8iLSgO0
>>16
お前の脳内世界ではそうかもしれないが
現実の国は両方調達している
片方だけで代替できるものではない
2022/04/01(金) 10:07:16.24ID:2lHD1eJS0
>>23
コルネットの系譜で特に凄いもんでもない
2022/04/01(金) 11:25:18.84ID:d3wadcFW0
まあ 戦車は減勢やな
戦車兵3人で戦車一両 死ぬとき3人
ジャベリン兵なら3個発射機だし 分散するから死んでも一人
2022/04/01(金) 16:33:47.07ID:uTjHNnu/0
>>26
ゲームじゃないんだから発射する際にも周囲に数名付くよ
目標指示や周囲警戒とかのためにな
射手は射手としての任務に専念させる必要がある
2022/04/01(金) 21:20:43.42ID:Eu/kzDf/0
ジャベリンじゃ機動できないしw
戦線を後退するぞってなった時担いで歩兵が走るの?
2022/04/01(金) 22:43:11.99ID:foXaKG2yM
え?じゃぁウクライナ軍が、戦線にどうやってジャペリンを持ち込むと思ってる?
2022/04/01(金) 22:46:44.21ID:Eu/kzDf/0
待ち伏せでしか役に立たないって事だよねw
戦線を後退させる時は捨てるとw
2022/04/01(金) 23:00:44.23ID:foXaKG2yM
>>30
ソースはいつもの脳内?
2022/04/01(金) 23:02:10.34ID:d3wadcFW0
そもそも日本に戦車を送り込むための揚陸艦が撃沈されてるから戦車はいらなくなるだろう
2022/04/01(金) 23:18:45.90ID:foXaKG2yM
自衛隊の来年度の予算編成では、ウクライナ戦争に言及した予算の奪い合いが起きると思う  
陸上自衛隊は戦車の予算をどう確保するかで頭が痛いだろ

正面装備品に金をかけるのも良いが、住宅や福利厚生、陸自なんかはトイレットペーパー自腹とかいい加減止めないとな
2022/04/02(土) 00:30:49.26ID:6BPrkL4G0
無知の妄想が炸裂してるけど、現実を見れば今世界で一番戦車を欲しがってるのがウクライナ。
2022/04/02(土) 01:35:28.85ID:lAq+CTex0
ほんとそれ
2022/04/02(土) 08:14:05.77ID:DHVENIllM
土曜日の深夜、スマホに戦車の必要性を必死に説く戦車ヲタク
2022/04/02(土) 08:17:16.50ID:DHVENIllM
ロシア軍の戦車が撃破されまくりで、お前等の大好きな戦車の立ち位置が危ない
例え高性能な戦車が大量にあっても、戦闘が優位に進められないという教訓が残ったな
2022/04/02(土) 10:00:33.70ID:qwEf9ncZ0
>>36,37
とりあえず>>3についてまともな返しをしてみろ
ロシア軍の練度の低さや戦車の必要性は専門家や実名ある当事者が示しているところであるが
お前のジャベリン最強論の主張は誰が支持してくれるんだ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013560321000.html
https://twitter.com/kamilkazani/status/1497993363076915204?t=JSl8I6WUhdMEdMG4aI8etg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/02(土) 10:11:52.80ID:kS9qLu+2M
>>38
Z
2022/04/02(土) 10:53:57.08ID:qZPwpjlt0
時代はドローンや障害と連携したハンドミサイルか…

防御専門の自衛隊とは相性バツグンだな
2022/04/02(土) 11:26:58.15ID:1xzq1/DU0
練度や士気が高ければジャベリンを避けることも不可能ではない
2022/04/02(土) 11:39:32.31ID:lAq+CTex0
歩兵携行マイクロミサイルを俺が最初に書き込んだのは十数年前だったが、その頃は誰一人その戦術的価値を認めなかった
時代がようやく追いついた
俺みたいな凡人ですらそうなんだから、ガチで優れた人たちはどれほど組織や人の無理解と戦い続けているのか
2022/04/02(土) 11:43:51.69ID:qZPwpjlt0
戦車 日本の道路の6割から7割しか使えない

ジャベリンチーム 全て使える

決まったな
2022/04/02(土) 12:11:15.77ID:qwEf9ncZ0
>>39
>>4の間違いだな
改めて聞こうか

>>40
ドローン連携と言うのがどのレベルかと言う話になるが
例えば対妨害機能や連接機能を持ったドローンの映像から座標を指示して姿を見せずに攻撃を行う場合は射撃機会や通信手段を確保しやすい車載の中多みたいな方が都合良い
この場合はミサイルに限らず野砲や迫撃砲に10式、16式等その場で最も都合がいい攻撃手段を選択できるので歩兵に持たせる必要がない
https://youtu.be/VFF7RliZUbI?t=7083
個人レベルで持てるハンディサイズのドローンを適時飛ばして口頭で対戦車チームに情報を送るのは従来の延長線上という意味で有効
ただ雨や風の影響でも使用不能だったり喪失する可能性が大きいので頼りきれない
2022/04/02(土) 12:52:44.55ID:RC7p7a/ZM
>>34
ソースは?
2022/04/02(土) 12:55:17.26ID:F5SSms7E0
>>45
ウクライナ大統領、西側諸国にいら立ち 必要な兵器の提供求める
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-zelenskiy-arms-idJPKCN2LP01M
>いくつかの国は対戦車・対空ミサイルや小型武器の提供を約束したものの、ゼレンスキー氏は必要としているものを得られていないと訴え「わが国にとってそれは戦車だ。ミサイル防衛だ。対艦兵器だ。それがわれわれのパートナーが持っているものであり、そこでほこりをかぶっているだけのものだ」と指摘。「これはウクライナの自由のためだけでなく、欧州の自由のためでもある」と述べた。
2022/04/02(土) 13:36:47.79ID:qZPwpjlt0
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1508052871346069511?t=vcGb8x_Iiiq157l3QAWtPQ&;s=19

ミサイルにより撃破される戦車
戦艦から航空機に代わったように
戦車からミサイルに代わるだろう

残念だが、これが現実だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
48名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-S2l7 [126.141.226.59])
垢版 |
2022/04/02(土) 14:49:31.40ID:fdEvQZS20
>>42
金を、出せ
2022/04/02(土) 16:08:16.07ID:qwEf9ncZ0
>>48
そもそも自衛隊はジャベリンに相当する01式を既に1000セット以上導入してるんですよ
その上で機動戦力としての戦車が必要なのに奴ら常に絶好の状態から一方的に撃てるかの如く戦車不要論を唱えてくるわけですよ
比較的軽いLAMを担いで行軍したり戦訓した経験が有ればアレより重い対戦車ミサイルの運用がどれだけ鈍重か想像出来る筈なのにね
2022/04/02(土) 17:33:11.77ID:O1pTAaKEM
>>47
スタグナPの射程距離は5000m
戦車の射程距離のほぼ倍だから、一方的なまでのアウトレンジ 
しかも発射器とリモート装置が離れているから、安全性も高い
2022/04/02(土) 17:43:03.96ID:N7Oc3Mjm0
>>47
>>50
現実を見よう
ウクライナが戦車を欲している現実>>46
2022/04/02(土) 19:07:44.53ID:O1pTAaKEM
壊滅の可能性もあるロシア地上軍、短期間に高い損耗率
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69537
2022/04/02(土) 22:11:21.83ID:qwEf9ncZ0
>>50
まともなレーザー検知器があれば5km先から撃たれたところでスモーク炊いて隠れる時間も逃げる時間も十分にあるので
それにAPFSDSに拘らなければ5km以上届く
ミサイルの有効性は重々承知してるんだからいい加減運用性の違いを無視して延々と不要論展開するの止めろよ
論旨や根拠を使い捨てるんじゃなくて相手の反論と真摯に向き合え
マジレスが基本の板で煽りやピエロ続けたところでお前自身が惨めになるだけだ
2022/04/02(土) 22:17:10.01ID:36Ep8VCWM
【悲報】ロシアの民家に隠れている戦車、ドローンで筒抜けで狙い撃ちされる衝撃動画 [115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1648904243/
2022/04/02(土) 22:27:38.17ID:qwEf9ncZ0
>>54
同じ事を歩兵にされてみろよ
お前のコピペは軍事組織としての脆弱性を出してるだけでお前の主張とは全く関係が無いんだよ
いい加減にしろ
https://twitter.com/imp_navigator/status/1502569519943925763?t=3lmygu8ODZ7WiagdT6W7oA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/03(日) 12:27:40.16ID:ioF7dUm2d
>>42
歩兵携行対戦車ミサイルなんて30年以上前からある
お前は基礎知識が無いから回りからバカにされてただけだ
2022/04/03(日) 12:29:59.58ID:Epa40HcwM
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d2b00b628703c4447c50655a11779d6acae411
プーチン氏が「目標修正」、ウクライナ東部で5月に勝利宣言か 米情報当局

「5月という期限の背景には、春になると凍結した地盤が緩み、重装備の車両が通過しにくくなるという事情もあるとされる。」

戦車さん…
2022/04/03(日) 13:13:36.12ID:pRW6NAGe0
>>56
そんなもんをマイクロミサイルとは呼ばねえよバーカ
死んどけ
2022/04/03(日) 20:47:22.51ID:6fYC5UCVM
83 名無し三等兵 2022/04/03(日) 18:47:41.91 ID:6OoOrhDO
BBC「ウクライナの機動的な戦術にNATOの最新式兵器が合わさり
戦車というものが時代遅れに見えてきました」
https://www.bbc.com/japanese/video-60971040
2022/04/03(日) 22:29:10.69ID:mQOBPWHiM
ロシア軍、退却の際に地元の子供らを戦車に乗せ人間の盾として利用 そのまま連れ去る事例多数 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648976818/
2022/04/04(月) 09:28:09.58ID:6/98IuEg0
ジャベリン級をマイクロミサイルとか考えてんのか?
言葉の響きと離れすぎてるな
2022/04/04(月) 10:27:58.59ID:q+dxMmku0
一般的なマイクロミサイルのイメージに近いのは40mmグレネードから発射するパイクやドローン弾頭だが
https://www.shephardmedia.com/news/landwarfareintl/ausa-2015-dangerous-pikeys/
https://soldiersystems.net/2019/05/24/sofic-19-defendtex-drone-40/
これらはいまだ試作品の粋を出てない以上>>42の主張には符合しないし一体何が時代に追いついたのか
2022/04/04(月) 22:28:08.85ID:WZTHZ+HD0
>>62
単一の書き込みだけを抜き出して論じようとするからそういう間抜けを晒すんだよ
賢いつもりか?
2022/04/04(月) 23:22:09.82ID:q+dxMmku0
>>63
あなたの言う歩兵携行マイクロミサイルの実例をどうぞ
賢いあなたの抽象的な発言に終始しない中身のある発言を期待します
2022/04/04(月) 23:25:19.84ID:cgqqXpH5M
ロシア軍の戦い方

i.imgur.com/ByX9Yt3.jpg
i.imgur.com/InDevbs.jpg
i.imgur.com/nQQHnaz.jpg
i.imgur.com/PwXI8aY.jpg
i.imgur.com/cMEwkyQ.jpg
i.imgur.com/24BaLyg.jpg
i.imgur.com/9DykSiS.jpg
i.imgur.com/jQHTWqV.jpg
i.imgur.com/bIl9t2W.jpg
2022/04/04(月) 23:46:13.53ID:WZTHZ+HD0
実例とか、何の話だ?
いいから遡ってこいよ
2022/04/04(月) 23:46:30.69ID:WZTHZ+HD0
揚げ足取りたいだけのカスが
2022/04/05(火) 00:30:01.60ID:AzsCYGOL0
ワッチョイの3IJ1を遡っても>>35の追蹤書き込みしか見られない件について
関連性のありそうな+YpBも既に突っ込まれている
>>42の主張の後に態々>>58で携行対戦車ミサイル(年代からしてジャベリンより軽量なドラゴン)をマイクロと呼ばないと御自分で否定したのなら
では何を持ってしてマイクロミサイルと言うのか。その根拠と実例をお聞かせ願いたい
2022/04/05(火) 01:01:24.97ID:yJEVajQJ0
実在しない概念だからこそ、その有用性について同調する者が現れたことを指して時代が追いついた、追いつきつつあると表現してるのに
実例があるならそんな表現にはならんのよ
2022/04/05(火) 07:16:16.07ID:AzsCYGOL0
>>69
実在しない概念で前スレまで遡っても誰も議題に上げていない主張の同調者とは一体誰なのでしょうか
また実在しない概念と言うのなら最低限あなたの言う歩兵携行マイクロミサイルの定義を説明してください

誤解の無いように書いておきますが携行対戦車ミサイルの有効性は勿論のこと
一般的なマイクロミサイルも>>62に挙げた他にも各国の防衛産業が研究開発を続けている通り誰も否定してはおりませんのでご安心下さい
2022/04/05(火) 09:27:31.63ID:yJEVajQJ0
なんやこいつ
2022/04/05(火) 12:25:26.28ID:AzsCYGOL0
>>71
何か主張を出すなら理屈にしろ根拠にしろ明確な物を出しなさい
否定とレッテル貼りとはぐらかしだけでは相手を説得できませんよ
2022/04/05(火) 12:40:11.45ID:yJEVajQJ0
単に>>40みたいな言説が実現性を以て出てくることについて「時代が追いついた」と言ってるだけだろ
マイクロミサイルの実例を出せとか意味わからん絡み方してきた果てに説教とか、正味えぐいわ
2022/04/05(火) 12:46:55.64ID:aps2a+T9d
無人化すれば今後も戦車が活躍できる余地はあるかもしれん
有人の戦車にはもう未来がない。
2022/04/05(火) 12:53:02.19ID:KztLiUkUM
そうだな
無人なら可能性はあるかも
ただ燃費は最悪なので、どう補給するか…
2022/04/05(火) 12:54:08.22ID:AzsCYGOL0
>>73
その人ジャベリンや設置式ATGMみたいな大掛かりな物だけ挙げて決まりだと言ってるんですよ
2022/04/05(火) 13:02:43.70ID:X/MitAJO0
>>11
と、敵が銃を持っていたら一目散に逃げる腰抜けが申しております
2022/04/05(火) 13:07:36.70ID:X/MitAJO0
>>49
が、巡洋艦はなくなってないが?

基地がいか?
お前は
2022/04/05(火) 13:21:33.62ID:AzsCYGOL0
>>74
無人戦闘車両は物理的な電波遮断のリスクに晒されるので導入が難しい
モニター操作の場合結局運用者が前線に行かないと帯域を確保できないし通信断をカバー出来ない
自律型は運用者が責任を持てない(顔認証する飛行特攻ドローンは既にあるが敵味方民間人の入り乱れる陸戦の場合安全性を確保できない)
逆に自身が殺傷能力やその権限を持たない車両なら自律化することで省力化が望めるのでそっちの方向で発展が望める
2022/04/05(火) 13:26:27.16ID:Mbntzd/aa
>>79
偵察用とかランチャー搭載随伴型とかかねえ、次期戦闘機では随伴無人機構想あるから随伴無人車両とか作られるかもな
2022/04/05(火) 13:40:28.59ID:T1cOjnWzd
CR500 無人攻撃ヘリ
戦車はただの棺に成り下がる。

https://i.imgur.com/5zV2rCO.jpg
https://i.imgur.com/cDpJDdd.jpg
2022/04/05(火) 14:02:56.21ID:ZiVcQbdf0
さすがハイテクPLAだな

かつては人民の海に敵を沈めた

そして今は空を覆い尽くすキラードローンが敵を粉砕する
2022/04/05(火) 14:40:03.59ID:AzsCYGOL0
安価なドローン対策はより安価なレーザーでって言うのが最近のトレンドなので
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide10_laser.html
これに加えてジャマーや対ドローンレーダー、APSの発展も進むだろうけど
電子戦強化のトレンドに従う場合発電力の低い軽車両は自衛装備の運用も難しくなるから
戦車や重量級装甲車の装備更新がこれからの戦争では鍵になるかもね
2022/04/05(火) 15:24:26.65ID:LW4AaCRR0
PLAなんてかつてベトコンの二軍の手でインドシナの密林に沈められた経験ぐらいしか持ってないだろうに。
2022/04/05(火) 17:48:53.63ID:KztLiUkUM
将来的には無人航空機、無人戦車との戦いになるだろう
航空機は既にドローンという無人機があるが
2022/04/05(火) 18:10:15.19ID:KztLiUkUM
【悲報】防衛省「ドローンは戦場では使えない」  ウクライナ危機前までの主流意見だった ★4 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649148400/
2022/04/05(火) 21:25:32.17ID:AzsCYGOL0
>>80
偵察用途としては飛行ドローンの方が圧倒的に便利だから陸上用は随伴・運搬任務がメインになるだろうね
海兵隊みたくMPMSのような複数台で運用する車両の内発射機を無人化したり
輸送で車列を組む際に無人化車両を後ろに付けたり
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-9aIC [106.128.111.15])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:44:16.55ID:CwPTaI1pa
>>85
UAVとUGVね
2022/04/05(火) 23:08:46.90ID:AzsCYGOL0
79のソースとして無人戦闘車両の実戦運用における評価
車両自体の問題もあったが無人化に起因する諸問題を解決しないことには普及は難しい
>>現実は、ウラン-9はホットな混乱です。多くの問題がある最も深刻な問題の1つは、車両が短いテザー上にあり、有人の制御ステーションから平均して1,000〜1,600フィートしか外れないことです。
>>ウラン-9はコントロールステーションとの接触を19回失いました-1分以内に17回、少なくとも1つのケースでは最大1.5時間。この問題は、建物が無線信号を遮断している市街戦センターで悪化しました。
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a21602657/russias-tank-drone-performed-poorly-in-syria/
2022/04/06(水) 08:27:54.08ID:tDQfIVsbM
機動戦闘車って何処のSAでよく見られるんだろうな?
たまに画像上がってるが
2022/04/06(水) 08:59:38.72ID:uE8tRO4q0
>>90
SAではないが関西なら滋賀の饗庭野演習場とか
2022/04/06(水) 09:00:52.88ID:PJRfkd/i0
>>85
松本零士先生の漫画読みすぎ
2022/04/06(水) 09:28:13.04ID:y2xGStLza
ユーロサトリ2002やアブダビIDEX2005に小型ドローン搭載したルクレール2015の小型模型を出展してるね
トルコ向けのローシルエット砲塔のタルキッシュルクレールと同じ頃に提案されてたモデル

ハードキルAPSやソフトキルAPSと共に小型ドローンを装備したルクレール2015
https://www.militarypedia.it/wp-content/uploads/2016/07/Leclerc_foto150_versione_2015_eurosatory2002.jpg

https://www.militarypedia.it/wp-content/uploads/2016/07/Leclerc_foto149_versione_2015_eurosatory2002.jpg

おまけのタルキッシュルクレール 韓国のK2が参考にしたモデル
http://www.armyrecognition.com/europe/Turquie/vehicules_lourds/MBT_New/Turkish_GIAT_MBT.jpg
94名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.226])
垢版 |
2022/04/06(水) 10:53:33.19ID:EUJOXFK1a
>>90
どこのSAに寄るかはその時の計画によって変わるし、なんなら小型で先に入って「ここ入れる」「ここ無理」とかって決めてるから完全にランダムだな
2022/04/06(水) 11:03:34.73ID:zz6IKZfI0
https://i.imgur.com/PM2iCjf.jpg

10式の次はこいつだな

田んぼも走破できる
2022/04/06(水) 11:12:50.79ID:tpXx/SG60
>>93
移動トーチカと言う元来の戦車に求められる要素を考えれば
単純な対戦車能力の向上より高い生残性を持ったセンサーノードと言う進化の方向も十分に有り得るわけだ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JPA_H27189435/743AEFEB94598B705785D11141F44DC8/00/ja
97名無し三等兵 (ワンミングク MMea-LQ0u [153.235.132.87])
垢版 |
2022/04/06(水) 11:27:32.74ID:FLQcYYZlM
>>95
神輿に足つけんなら
人いらん
2022/04/06(水) 11:55:54.37ID:PYhIuFQW0
日本の10式、トルコのアルタイ、ロシアのアルマータは砲塔車体共に本体の表面に薄い取り外し可能な外板つけてる構成なんだけど
これって後々様々な外付け装備や外装に交換しやすくするためじゃないかと思ったんだけどどうだろ?
財務省折衝の関係で10式は難しいしロシアも金欠や今回の事でなかなか難しいかもしれないが、アルタイはエンジン取得のための期間利用した改良進化が凄まじい
2022/04/06(水) 11:58:19.03ID:eum6zFIYa
>>98
本体と外側の間に装甲入れるのがモジュール装甲だろ、装甲材の性能上がれば簡単に新型装甲材に変えられるわけだな
10式も外見で分からない所や分かりにくい所が何度も変わってるんだがな
2022/04/06(水) 12:24:09.13ID:tDQfIVsbM
>>95
ロシア軍も逃げ出すな
逃げ遅れたロシア兵は皆襲われるな
2022/04/06(水) 12:34:55.55ID:tpXx/SG60
>>98
容易に装甲を変更できるって事は重量物を付け足しやすいって事だから拡張性も高いだろうね
10式の場合は比較的高出力のAPUも搭載してるから外付け装備も使いやすい
102名無し三等兵 (スフッ Sdfa-WYBc [49.104.25.94])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:43:23.06ID:dhFuYcQ1d
弾種が徹甲弾と多目的榴弾しかないのは車両向けの戦闘しか考慮してないから?
対戦車兵向けにプログラム信管付きの榴弾ぐらい積むべし
2022/04/06(水) 12:49:43.12ID:zz6IKZfI0
https://youtu.be/MT8Um69fbHA

クソッタレのカモフをやったぞ!見事だ!


ウクライナ兵士はカモフにレーザー警報器あるの知ってるから最初は照準外して射撃→回避不能距離になってから目標にレーザーあてる運用なんだな

自衛隊にこんな機転の効くミサイルオペはいるのかな?
2022/04/06(水) 12:51:50.85ID:/dMxehb90
>>103
別に91式や中多で落とせるからなあ、射程内なら01式でも打ちっぱなしでいけるだろ
2022/04/06(水) 12:54:32.58ID:zz6IKZfI0
てことはソレが無いとヘリ対処はmgのみか…87mat射手には荷が重いのだろう

やはり戦場では機転の効くベテラン兵が有るもので戦果をあげるのだなあ
2022/04/06(水) 12:57:37.57ID:/dMxehb90
>>105
いや別に93式とか11式とかもあるだろ……ヘリ相手なら中SAMで落としても割に合うだろしな
2022/04/06(水) 13:02:10.64ID:tpXx/SG60
>>102
最近米軍でXが取れた新型多目的榴弾があるからそれをライセンスさせてもらうと良いかもね
https://m.youtube.com/watch?v=yEAYNX_UCjw&;feature=youtu.be
2022/04/06(水) 13:07:46.80ID:tpXx/SG60
>>106
元動画を>>47で貼っておいて新情報みたいに叫んでるし
多分自衛隊を腐したいだけよこの人
2022/04/06(水) 13:14:11.53ID:tpXx/SG60
>>108は勘違い。別のスレと間違えた
2022/04/06(水) 13:31:30.92ID:ija8DVlk0
ウクライナ戦争でも平地ではロシアの機甲部隊にウクライナ軍は押し込まれ気味だね
敵の戦線を突破して包囲機動を試みるにはやはり装甲車両は必要かと
2022/04/06(水) 13:50:25.13ID:NWsIwLdTa
>>110
そうだね
じゃけんAAV-7導入しましょうねー
(ウクライナと違って海だらけな日本ならそうなるわな)

AAV-7じゃ脆いし弱いんじゃ
つーわけで10式並に強い新型水陸両用戦車をだな
2022/04/06(水) 13:55:36.15ID:PrL4mC8S0
浮力稼ぐためにフロート込みで全長20mかな
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.124])
垢版 |
2022/04/06(水) 16:53:59.50ID:Rb7CHv17a
>>102
10式か何かでMPATのような多目的榴弾を研究してたって話聞いたけど、コストの関係で消えたらしい
限られた弾数で複数の弾種を搭載するのはなるべく控えたいしなぁ
114名無し三等兵 (ワッチョイ 01e0-WYBc [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/06(水) 17:19:17.93ID:wVZTZZck0
>>113
そんな高そうな弾じゃなくて、ふつーの榴弾ぐらいすぐ作れないのかな
2022/04/06(水) 17:24:33.91ID:NJhoHyFR0
>>114
HEAT-MPで充分だろその程度
要らん要らん
116名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-+OHg [106.129.69.124])
垢版 |
2022/04/06(水) 17:37:32.64ID:Rb7CHv17a
>>114
105mmの75HEPなら在庫が有り余ってるらしいけど、120mmは滑腔砲だからな…
HEATでも破片効果は望めるし優先度が低いのは仕方ない希ガス
2022/04/06(水) 17:40:24.77ID:mYup+9CYd
>>115
HEAT-MPは所詮HEATなんでな
そのための米のXM1147AMPで
本邦の多種目標対処弾だよ
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken02.png
120mmはAMP導入で105mmは国産じゃないかな
120mmも国産で行くかもだけどお金次第
2022/04/06(水) 17:45:03.41ID:NJhoHyFR0
>>117
「ふつーの榴弾」か?これ……
2022/04/06(水) 19:22:09.24ID:1ZZ71txV0
スレ民待望の戦車の活躍映像だぞ
2022/04/06(水) 19:26:01.15ID:H08C3wsj0
プラモ作ってるときとスペック表を眺めてるときが好きなんだな
2022/04/06(水) 21:21:00.22ID:tDQfIVsbM
>>120
あと軍事雑誌と衛星放送のミリタリーチャンネルとかな
ロシアの戦車はもう魔法が解けてしまった…
2022/04/06(水) 21:33:42.20ID:mYup+9CYd
>>118
「ふつーの榴弾」として現実世界の米は5弾種も積んでヒーヒー言ってるんやがな
んでもって金のない国はそこまで用意できんから
もっと少ない弾種の「ふつーの榴弾」で色々妥協してるわけでな
それを2弾種まで圧縮するのがAMPに代表される知能化榴弾や
「ふつーの榴弾」よりトータルで安くあげるための弾
2022/04/06(水) 21:34:53.69ID:mYup+9CYd
あかんAPFSDS混ぜて書いてしまった
行間読んでちょ
2022/04/06(水) 21:56:54.78ID:NJhoHyFR0
言ってることが伝わってないからもういいや……
2022/04/06(水) 22:07:31.30ID:tpXx/SG60
M1147にしろ多種目標対処弾にしろ陸自としてはこれからはデータリンク射撃の比率が高まってくるだろうし
何かしら曳火射撃が出来る弾頭は欲しい所だ
2022/04/06(水) 23:01:40.03ID:zz6IKZfI0
120ミリ用榴弾はスウェーデンのレオパルド2が採用してる

弾速早すぎて均質圧延装甲なら30ミリ超を貫通しちゃうんで建屋の掃討に使えるって言われてる
127名無し三等兵 (ワッチョイ 01e0-WYBc [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/07(木) 00:32:59.46ID:lwExkySN0
えい火射撃が可能なエアバースト弾となると、fcsの改修まで必要になってくるんやろか
128名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-3p6J [106.72.196.64])
垢版 |
2022/04/07(木) 02:38:29.24ID:MGAIPjSi0
ニュース記事を見たけど自衛隊では戦闘でドローンは
役に立たないと結論出てたがウクライナの先頭を見て
慌ててドローンを使った戦闘の見直しをするとか。
2022/04/07(木) 07:41:51.45ID:gOzDAP+Ca
ナゴルノカラバフの戦訓検証してるとかきいたけどな
2022/04/07(木) 07:50:18.50ID:ixrQMqxn0
>>127
新規開発の弾頭である以上ソフトウェア的なアップデートは必須だろうね
ハードウェア的には信号の規格がこれと同じならまず問題無いし、仮に未対応でも小改良で行ける
https://www.rheinmetall-defence.com/en/rheinmetall_defence/public_relations/news/archiv/2017/aktuellesdetailansicht_7_960.php
2022/04/07(木) 08:05:03.11ID:MdIv9RelM
戦車隊の斥候をドローンにさせるしかないな
2022/04/07(木) 08:12:26.48ID:ixrQMqxn0
>>128
こういう発表をしている以上、ドローンが役に立たないと言う発言自体が伝言ゲーム的な
変質をしていると思われる
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/html/nc004000.html
https://www.mod.go.jp/gsdf/tercom/img/file1557.pdf
2022/04/07(木) 08:16:13.36ID:F9gtyV03a
>>132にあるように無人機の次なのだよな既に開発段階の舞台はな
2022/04/07(木) 09:04:13.24ID:MdIv9RelM
戦車も無人になる
135名無し三等兵 (ワッチョイ 4682-JKCU [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/07(木) 10:01:29.67ID:SPdC9tyc0
>>128
そんな結論は出ていないし、ドローンなんて言葉が出る以前からFFOSとか運用してる
自衛隊を叩きたいだけのキヨとかがひたすら嘘をつき続けているだけ
2022/04/07(木) 10:14:21.30ID:5b0sxH6p0
ジャミングで墜落論がいつも出てくる分野だな→ドローン
2022/04/07(木) 10:55:28.72ID:ixrQMqxn0
>>136
実際としてジャミングは特に小型ドローンの天敵だよ
ウクライナによるロシア軍ドローンの撃墜は殆どが電子的手段によるもの
https://spectrum.ieee.org/ukraine-drone-war

一方で緒戦で失敗したロシア軍も戦線を縮小して防衛網を構築することで被害を抑え始めてきている
https://www.spectator.co.uk/article/why-can-t-russia-stop-ukraine-s-air-attacks-

要は航空機の登場と同じで、対抗手段さえ有れば単体では決定打にならないので各種兵科との連携が大切になるってだけの話
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7610-LQ0u [153.170.74.1])
垢版 |
2022/04/07(木) 16:36:54.46ID:Vd49Ic7z0
>>134
AIでの自律攻撃は禁止されてる
2022/04/07(木) 17:06:59.00ID:1gzO3RCC0
でも国際条約で禁止されてるにもかかわらず中国はレーザーの目潰し兵器実用化配備したりしてるし
無人兵器のAI自律攻撃も中国は平気でしちゃうんだろうな
経済でも兵器でも平気でルール破る極悪非道な中国には勝てねーや
2022/04/07(木) 18:17:00.72ID:3XdR2q0+d
国際法=国際諸条約

その時々の、一番強い国、あるいは一番強い国家連合が
その武力を背景に弱小諸国を追随させる形で制定される。
よく持ち出されるミュンヘン会談。
チェコスロバキアの頭ごなしに、ズデーデン地方のドイツ領有を、イギリスフランスが認めてしまった。
16世紀だったか、スペインとポルトガルで地球を二分する条約が交わされた。
二国が資本主義競争について行けずに脱落したら、中南米とマカオを除き雲散霧消。
アフリカ原住民は線引き談合に立ち会いすら許されず、欧州諸国が勝手に分割。
現代では、領海12海里を宣言したアイスランドを許さず、イギリス海軍が漁船に体当たりして排除しようとしたが
アメリカがアイスランドの側につき、イギリスは鱈戦争に敗北。
カダフィが領海200海里を宣言したが、アメリカが機動部隊で蹂躙。

共産党中国は、この仕切り役の交替を目論んでるね。
もちろん、中国が地球全部を仕切るには全然足らないが
日本と台湾がその国土と富を差し出したら、形勢が逆転する。
2022/04/07(木) 18:25:55.52ID:3XdR2q0+d
ああ?もちろん中国は、清朝領土の回復以上のモノを欲しているよ。
日本には『全千島列島と南樺太やるよ』と声をかけて、ロシアから領土を取り返す
露払いの役を押しつけるだろうな。
火の粉を浴びた日本に待っているのは、中国に半包囲されて防波堤と不沈空母の役回りだ。
2022/04/07(木) 20:21:35.48ID:jlhUPkki0
中国が満州国の認定と
北京南京の日本への完全な譲渡と
少数民族への弾圧の即事の永久停止と
インドとの国境争いから手を引くことを確約するのなら
多少譲歩忖度しないこともないかもわからん
2022/04/07(木) 21:03:21.25ID:SPdC9tyc0
>>184
ここからは自動、自動終わりみたいな指令で問題ないよ
2022/04/07(木) 21:06:33.20ID:rYTji51M0
問題あり過ぎる

人が逐一操縦する必要はないけど、
自律的に動いてるのを「人が監視して、ヤバイと思ったらいつでも停止させる為の操作を行える」状態でないといけない
2022/04/08(金) 03:29:17.33ID:/q1RJwkVa
>>139
AIは因果関係ではなくて相関関係を用いて推論した形になるから、自動判定した内容が正しいかは保証しない
以下の文献では、AIは写真の背後に雪が写っている為にシベリアンハスキーをオオカミだと誤判定している。
これはアルゴリズムやセンサーなどで改善する問題ではなくAIへ教えたデータの偏りが原因であり、これらの相関関係を使うしか無い以上、結果として敵と味方を誤る事態もあり得る事を示している。

“Why Should I Trust You?” Explaining the Predictions of Any Classifier
2022/04/08(金) 03:32:09.23ID:8U1EqH8T0
>>144
監視していないとは書いてないだろう
監視しておけば自動でいいと言うこと。
2022/04/08(金) 07:34:42.05ID:1IiivAV30
>>146
監視が必要な場合通信の確保という直接操作型と全く同じ問題が発生するので
歩兵や有人車両の代わりに最前線への投入と言う事が出来なくなる
2022/04/08(金) 07:38:32.45ID:w3j6OU3Ba
それに監視しても何らかのアクシデントやイレギュラーはあるから全然安全ではないし安心も出来ない
2022/04/08(金) 15:34:06.88ID:wi1hxK+aM
>>138
戦場では関係ないよ
礼儀正しく殺し合いしているとでも?
2022/04/08(金) 15:36:50.79ID:wi1hxK+aM
>>138

これは自律攻撃だろ

※朝日新聞

自爆型ドローン100基、米国がウクライナに提供 戦闘長期化を視野
https://www.asahi.com/articles/ASQ472CQFQ47UHBI007.html

ワシントン=高野遼
2022/4/7 7:39 有料会員記事

https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20220407000547_comm.jpg
自爆型ドローンの「スイッチブレード600」=エアロバイロンメント提供

 米国防総省は6日、ロシアからの侵攻を受けているウクライナに対し、自爆型ドローン「スイッチブレード」を100基提供したことを明らかにした。ウクライナ兵が使用するため、米国内の訓練も受けているという。戦闘の長期化を視野に、新たに強力な兵器の提供に踏み出した形だ。

スイッチブレードは米「エアロバイロンメント」製のドローン。相手の戦車や軍用車両などの標的に対し、ミサイルのように自ら突っ込んで破壊する。大型の「スイッチブレード600」(重量54・4キロ)と小型の「スイッチブレード300」(同2・5キロ)があり、射程は10〜40キロだという。

 国防総省のカービー報道官は6日の会見で、100基の「スイッチブレード」が今週前半までに現地に到着し、ウクライナ国内に運び込まれていると説明。カービー氏はまた、「ウクライナ側とスイッチブレードの将来の活用について議論をしている」と話し、今後の追加支援にも前向きな意向を示した。

※関連リンク
https://www.defense.gov/News/Transcripts/Transcript/Article/2991964/pentagon-press-secretary-john-f-kirby-holds-a-press-briefing/
2022/04/08(金) 15:38:38.96ID:wi1hxK+aM
>>138
上空を旋回しながら自ら目標を発見し、選別して攻撃するらしいが
2022/04/08(金) 15:39:01.47ID:fPHea1Qa0
>>150
TVM画像誘導ミサイルだぞ
2022/04/08(金) 16:32:32.05ID:+jFQMdus0
>>149
自律攻撃の意味が分かってない馬鹿w
2022/04/08(金) 16:55:31.30ID:1IiivAV30
AIによる自律攻撃は禁止する動きはあっても条約を制定するには至っていない。というのが正しい
で、スイッチブレードは自律攻撃ドローンではなく操縦手が必要
対人目的の自律攻撃ドローンとして知られ物議を醸しだしているのはKargu
https://en.m.wikipedia.org/wiki/STM_Kargu
2022/04/08(金) 18:14:26.78ID:wi1hxK+aM
>>153
実際の戦闘では条例とか無関係だと言ってるんだが
2022/04/08(金) 20:01:20.65ID:bngmeUnyM
>>155
はぁそうですか、としか…
知った気になってる素人の認識なんぞその程度
2022/04/08(金) 20:16:02.49ID:0XPH4uxYM
確かに戦場で法律を語っても、どうにもならんよな

対物ライフルで人を撃つのはいけない!
クラスター爆弾は違反だ!
燃料気化爆弾は残酷だ!
地雷も違反だ!
捕虜は殴ってはダメ!

言ってる間に死にそうだわ
2022/04/08(金) 21:10:22.70ID:+jFQMdus0
>>155
え?
国際法とか無視すればいいって言ってんの?www
2022/04/08(金) 21:19:55.07ID:fPHea1Qa0
>>155>>157
ロシア人並の発想
2022/04/08(金) 21:41:38.57ID:8U1EqH8T0
法律無視の犯罪者予備軍の相手はしない等が・・・・
2022/04/08(金) 21:52:54.20ID:0XPH4uxYM
おいおい、自衛隊なんて憲法違反だろ
2022/04/08(金) 22:13:39.08ID:1IiivAV30
>>157
ロシアは死にそうだな
2022/04/08(金) 22:19:21.22ID:0XPH4uxYM
アメリカなんて国連承認無しに、アフガニスタンやイラク、シリアにも攻撃してるし、アブグレイブ刑務所の拷問やグアンタナモ収容所の拘束も違法だ
別にロシア軍に限った事でも無いだろ

ロシア軍の問題は弱いくせに、更に軍規もボロボロ
最新の兵器の高性能と謳われているスペックも眉唾ものらしいしな
弾道ミサイルの着弾精度もかなり悪いらしい
こりゃT-90も…
2022/04/08(金) 22:40:09.45ID:1IiivAV30
>>163
どっちもどっち論で通すにはアメリカは筋は通してるし戦争犯罪にも自浄作用を働かせているって証明にしかなってないな
避難が強かったイラク派兵ですらIAEAの査察を拒否したフセインと国連への協力を求めたゼレンスキーでは比べるまでもない
2022/04/08(金) 22:43:52.21ID:0XPH4uxYM
>>164
俺達の国は核兵器で攻撃されて、沢山の市民が焼き殺されたぞー
未だに後遺症で苦しむお年寄りも多い

筋通ってるのかー
そうかー
2022/04/08(金) 23:32:02.20ID:INAoY+Jb0
おおっといきなり国際連合がない時代に飛躍したぞ!
そういう話じゃないんだよなあ
2022/04/08(金) 23:50:03.93ID:1IiivAV30
>>165
・当時は核兵器についての国際的な取り決めが無かった
・終戦後に次の大統領が原爆投下について批判している上に戦後から今に至るまで核兵器の使用は無かった
直接反論せずに別の話に切り替える逃げ癖はいい加減止めとけ
2022/04/09(土) 00:05:17.68ID:kHf6oKyBM
戦時国際法はずっと昔からあるんだよなぁ…
東京大空襲を指揮したルメイも
「負けたら戦争犯罪だな」

アメリカはわかってやってるし、東京裁判でも日本への空襲は問題になった訳だ
勿論南京事件も問題になったがな
2022/04/09(土) 00:07:01.29ID:kHf6oKyBM
お前等の大好きな戦車が実戦で活躍出来ないからって、イライラすんなよ…
2022/04/09(土) 00:10:38.63ID:BEY8TlDB0
>>169
当のウクライナが戦車くれって言ってる事実とはいつ向き合うの?
2022/04/09(土) 00:15:52.35ID:kHf6oKyBM
>>170
ロシアの軍用車両2055台以上破壊した、ウクライナ軍の実力といつ向き合うの?(戦力もロシア軍とは比較にならない位、弱いはずなのに)
2022/04/09(土) 00:16:18.70ID:Kv+sHPyk0
なんだいつもの荒らしか >>169
自分から白状してりゃ世話無いな
2022/04/09(土) 00:17:46.91ID:+24FeYYu0
>>171
戦車少ないウクライナは、逆襲の反転攻勢ろくにできてないんでなあ
結局戦車必要ってだけだなw
オイコラムネオw
2022/04/09(土) 00:25:33.42ID:BEY8TlDB0
>>171
そのウクライナ軍の最高指揮官が我々には戦車が必要だ、戦車が足りないって言ってるのを認めようよ
論点ずらした鸚鵡返しで反論した気になる前にさ
175名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-58Z7 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/09(土) 00:27:42.92ID:ML74ZKDx0
ロシアが北海道の領有に言及してきたりで、74式の退役伸ばてeraを付けた74式改改でも見られるようになるのかしら
2022/04/09(土) 00:27:43.43ID:kHf6oKyBM
兵員数が85万のロシア軍に対し、20万で対抗して、ここまで戦ってるウクライナ軍
戦車はロシア約1万2000両に対し、ウクライナは約2600両

これに他の戦闘車両も加わる
ロシア軍は圧倒的に優勢なはずで、米軍の予想もその予想だった
が、予想以上にウクライナ軍は見事な戦い方をしている
数で劣るウクライナ軍はどんな装備でも欲しい訳で、戦車以外にも戦闘機や対空ミサイル車両だって要求している
戦力がここまで違うなら、何でも欲しいだろ
2022/04/09(土) 00:29:54.32ID:+24FeYYu0
つまり陸自は10式を大量調達するべき、と
話がおさまったな、よかったじゃないか
2022/04/09(土) 00:32:24.22ID:kHf6oKyBM
【軍事】“カミカゼドローン”ロシア軍撃退…大善戦の立役者 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1649330649/
2022/04/09(土) 00:34:24.30ID:kHf6oKyBM
【悲報】防衛省「ドローンは戦場では使えない」  ウクライナ危機前までの主流意見だった ★6 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649205397/

お前等の好きな戦車がボロクソに言われてるぞー
2022/04/09(土) 00:34:58.10ID:BEY8TlDB0
コピペに逃げる荒らしクン
2022/04/09(土) 00:36:51.45ID:kHf6oKyBM
空自と、海自と米軍が全滅で日本の戦車が出番とか無いから

海さんからしたら陸さんの出番なんてねーよ
そんな雰囲気
2022/04/09(土) 00:45:13.49ID:GLV0JGqD0
全滅すればって前提自体が荒唐無稽な事からまず教えるべきなのだろうか
2022/04/09(土) 00:47:20.08ID:8SMgQDUgM
>>182
つまり戦車の出番は…
2022/04/09(土) 00:48:33.18ID:BEY8TlDB0
理解したくないか、理解する脳ミソがそもそも存在しないかのどっちかだろ
なんせ、戦車「でも」欲しいと戦車「が」欲しいと区別ついてないんだから
2022/04/09(土) 00:56:21.74ID:8SMgQDUgM
お前等は今度のウクライナ戦争で何も学ばないのか?

他の兵器の進化を甘く見過ぎ

戦車と歩兵運用中心のロシア軍の戦術(アゼルバイジャン軍の元司令官に古臭いと言われてた)が、こうも戦果を上げられない現実から目を背けても、進化はねーよ?
2022/04/09(土) 01:07:10.58ID:l5gxVzhH0
自衛隊のRWSはミニ砲塔みたいなもんだから中から小型のUAVの迎撃機能を当ててもいいと思う
プロブラム信管の砲弾を撃てる機関砲とか積んでさ
2022/04/09(土) 01:07:42.02ID:GLV0JGqD0
>>183
思わせぶりに三点リーダーを多用する辺り自説を出す自信が無いんだな
2022/04/09(土) 01:42:06.14ID:+24FeYYu0
>>185
カラバフやウクライナとちがって、日本は航空兵力たっぷりある上で戦車も持つんでw
羨みな
2022/04/09(土) 01:50:48.19ID:6UIvOa1AM
APSの重要性が改めて認識されたよな
2022/04/09(土) 02:22:09.14ID:GLV0JGqD0
>>189
上方対応型は必要になるだろうね。装備庁のAPSは見た目からして射角が取れそうだからセンサーが対応すればすぐに出来るかな
しかし10式インタビューのトップアタック対応発言が正しいのならAPS無しでもジャベリンタイプを防げるってことになるんだよね
48t仕様に何かしら秘密があるのだろうか
2022/04/09(土) 02:32:59.07ID:6UIvOa1AM
>>190
タンデム弾頭は無理では無いかと思うが
ミサイル側の方が点で抜けばいい分、有力だな
防御側は重量の問題が出てくる
そうなるとやはり着弾させない事が重要
2022/04/09(土) 06:47:38.38ID:lefIBtBE0
>>150
タブレットで射撃統制するよ
射手が画像認識モードで目標指定する
193名無し三等兵 (ワッチョイ 3e82-uv05 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/09(土) 08:28:13.52ID:l5gxVzhH0
>>190
自衛隊のは多分自己鍛造弾とシングルHEAT対策特にBLU-108みたいにばら撒くタイプの自己鍛造弾が主眼だろう
今回の戦争でいえばNLAWは防げるがジャベリンは無理では
2022/04/09(土) 09:03:57.97ID:GLV0JGqD0
流石にタンデムは無理っぽいか。まあシングルの対策があるだけでもチープキルへの生残性や他の手段との相乗効果は見込めるね
重ATGMとかは迎撃成功してもHEATが突き進んで来る可能性もあるし
2022/04/09(土) 09:55:46.32ID:lefIBtBE0
貫通300ミリ超えの高速弾を撃ち出すNLAWをガードできるならA10の30ミリでは傷も付かねえな

どんな魔法だ
2022/04/09(土) 10:07:06.85ID:D5nvWU8H0
>>150
全然、自律じゃなくて草
2022/04/09(土) 12:21:10.48ID:xnN8So9oa
>>195
A10が単発で撃ってきた時一発なら止まるだろそら、連射してきたら止まらんわな
2022/04/09(土) 12:42:19.91ID:lefIBtBE0
>>197
貫通30から60ミリ前後の30ミリ劣化ウラン弾が斜めからあたるのと貫通300ミリ超えのnlawが垂直に当るのとは訳が違う

10式がnlawに耐えるなら30ミリの連弾とか塗装剥がして終わりだよ
2022/04/09(土) 12:45:39.70ID:GLV0JGqD0
基本的に今の陸自が耐弾試験に使うのはCG(400mm~)やPF3(700mm)だからね
素の装甲で耐えられるならそれこそ魔法かも知れないが
ERAやNERAを組み合わせて対応可能と言うのなら辻褄が合う
2022/04/09(土) 13:44:12.00ID:l5gxVzhH0
>>198
上面用の付加装甲が受動なのか、ERAなのか、どんな形なのかすら公表されてない以上それに関する議論はできない
ただタンデム弾頭には耐えられないだろうということだけは想像がつく、今公表されてる情報ではこれしか書けないだろ
2022/04/09(土) 13:49:20.28ID:xnN8So9oa
>>200
01式を10式より前に作ってたのにそれに対応してないと思う方がアレだけどね
202名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-58Z7 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/09(土) 13:51:34.40ID:ML74ZKDx0
日本の戦車のハッチって外国のに比べるとペラペラに見えるけど、トップアタックに耐えられるの?
2022/04/09(土) 13:58:16.08ID:l5gxVzhH0
ただ仕様書を見ると
付加装甲T型と付加装甲(上面用)は同じ装甲型とあるので、
付加装甲T型がERAみたいだから付加装甲(上面用)もERAの可能性がものすごく高い
T型はERAで対HEAT防御、U型は受動装甲で対30mm級機関砲防御というのが一般的な推論

そうなるとRPG-7VLの貫徹500mmくらいは防げるはずなのでNLAWも防げる可能性が高い
2022/04/09(土) 14:00:42.38ID:l5gxVzhH0
>>201
そこは謎だよね、ERA二重?ものすごく背が高くなりそうだ
>>202
現状155mmの破片防御だけだと思うけど付加装甲(上面用)に電動ハッチみたいなのが付くのかも知れんしなんとも言えない
2022/04/09(土) 17:04:57.63ID:5lNzm4CzM
自衛隊は01式とかMMPMみたいなトップアタック出来るミサイルを持っている
のだから威力はわかっているだろう。その上でなんらかの装甲で対応出来るか
当たったら防げないので躱すとかの手段によるとか研究はしてるのではないの。
206名無し三等兵 (ワッチョイ 3e7c-wAOu [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/09(土) 18:04:10.85ID:w8BkTVMG0
>>205
10式の開発費でどこまで出来たか疑問だ。
2022/04/09(土) 18:13:14.77ID:l5gxVzhH0
ERA自体は別で開発してきたから統合しただけだと思うよ。
2022/04/09(土) 19:44:10.89ID:h7YjTFWXM
想像以上に弱いロシア戦車、最新鋭T-90も撃破される これチハより役に立って無くない? [388787307]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649490332/

前スレでT-90があれば、とか言うレスあったな…
2022/04/09(土) 20:18:45.77ID:h7YjTFWXM
0943 名無し三等兵 (オイコラミネオ MM53-WnRm [150.66.85.87]) 2022/03/30 12:50:16
実際にロシア軍あれだけ高性能な戦車を持ち、数もそれなりにあるのに何故ウクライナ軍の旧型改造戦車しかない相手に苦戦しているのか?
もう、戦車ヲタクは現実を見ようぜw
3
ID:rJu9hL0gM(3/9)
0944 名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-b1PW [113.20.244.9]) 2022/03/30 13:00:01
>>943
高性能な戦車は全く動員されてない
例えばT90Mとか
2022/04/09(土) 20:23:33.63ID:2fqvQ3jM0
>>208
T-90Aじゃねえかよ
2022/04/09(土) 20:37:47.94ID:h7YjTFWXM
>>210
そう思ってT−90A T−90Mのスペックを比較したが、今回の戦争の生存性に影響するのか?このスペック差…
2022/04/09(土) 20:39:16.52ID:lefIBtBE0
>>208
トップアタックにはERAとか無力だからだな

あれは貫徹体やメタルジェットに斜め横方向から作用して敵弾を破損させるもんで
ERAにほぼ垂直にあたるトップアタックミサイルには無意味
2022/04/09(土) 20:47:01.61ID:l5gxVzhH0
>>212
ジャベリンの天板にあたる角度はどの距離でも約12度だぞ
高さ160mから距離700mを降下して着弾する
かなり浅く当たるのでERAは十分機能する
2022/04/09(土) 20:53:17.01ID:Kv+sHPyk0
垂直落下じゃ幾らなんでも有効射程がな
2022/04/09(土) 20:55:05.32ID:q517uXwQ0
https://news.yahoo.co.jp/articles/b500468f06ddf8dead0fa0d3a8d2d3f31f2e1426?page=5
「フェイク動画かもしれませんが、爆発反応装甲の性能を疑ったのか、ウクライナ兵が中身を調べるという動画がネット上にアップされています。
鹵獲したロシア製戦車に装着された爆発反応装甲をチェックすると、中身は爆薬ではなく、厚手のシートが畳んで詰め込まれていただけという結果でした。
爆発反応装甲自体の性能は、ある程度なら証明されているので、戦費不足など何かの理由で配備が遅れたり、
ニセモノが搭載されていたり、という可能性があります」(同・軍事ジャーナリスト)
2022/04/09(土) 20:56:17.79ID:2fqvQ3jM0
>>215
猫ババして横流ししたんでないの
2022/04/09(土) 21:06:19.89ID:lefIBtBE0
>>213
ERA自体が斜めに付いとるんだな
ホタテ配置になった砲塔、車体上部傾斜に沿って付けてあるじゃろ

爆風に爆風ぶつけても無効化しないって判明してから鉄板をぶつける形で進化したのがロシア型

ウクライナはHEATカーテンとよばれるメタルジェットの連続射出型
2022/04/09(土) 21:20:07.58ID:lefIBtBE0
>>215
t80bvmの袋型増加装甲が不思議なんよね

至近弾で破れそう
2022/04/09(土) 21:46:36.54ID:BONjb3B30
>>211
本当の最新型はプラルィヴのサブネームが付く
これはアクティブ防護システムでATGMを撃ち落とせるから生残性に決定的な違いがある
が、同じくATGMを無効化できるはずのT-80UM2が撃破されてるからな
常時作動できるわけじゃない弱点を突かれたっぽいけど
T-90とT-90Aに使われてるソフトキル型のシュトーラはあんま役に立ってないみたいね
2022/04/09(土) 21:53:40.56ID:lefIBtBE0
>>219
シュトーラはミサイルと照準軸を合わせるのにミサイルから出ている光源を利用する旧世代ミサイルの受光器/誘導手に作用するタイプなんで(照準器をハレーションさせる効果)

指定波長の光線に反応するビームライダーやレーダーライダーには意味がないのだ

シリアではアメリカのばら撒いたTOWにテキメンに効いてる
2022/04/09(土) 23:02:18.84ID:szUv1syW0
ぶっちゃけトップアタック対策はいっそ砲塔そのものを装甲として利用するのがいいんじゃね
命中の危険が一番あるのが砲塔なんだから、そこは装甲として活用しよう
当然砲塔は無人、乗員は車体に乗る
あれ、これアルマータってやつじゃあ
2022/04/09(土) 23:10:17.69ID:RkkL6p2AM
宇のT-64戦車、単騎で露の装甲車部隊を奇襲する映像が公開 性能差を戦術で克服 [きつねうどん★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1649415614/
2022/04/09(土) 23:26:02.02ID:GLV0JGqD0
発想としてはアルマータ方向も悪いとは思わない
アイアンビジョンで運用するならだいぶ使いやすくなるだろう
冗長性としてカメラは180度4方向×2配置にして後は偵察ドローンでも積んでおけば車長用サイトと砲塔カメラも加えて全て失うなんてことは早々ない
仮にメクラになっても電子地図とデータリンクさえ使えれば後ろに下がって火力は発揮できるしな
2022/04/09(土) 23:36:43.26ID:l5gxVzhH0
日本の時期歩兵戦闘車がVRの応用でF-35みたいに車体を貫通して外を見ることができるという話があったがどうなったんやろ?
2022/04/10(日) 07:33:42.48ID:ZNUnQZFZM
ロシア軍、4分の1が戦闘不能状態 29個大隊戦術郡が壊滅 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649522494/
2022/04/10(日) 10:21:07.02ID:/l7sXKqP0
ジャベリン撃てる無人戦車作れば最強じゃねと思ったらもうアメリカが作ってた
2022/04/10(日) 13:48:56.94ID:fGYJzTPVM
>>226
普通の戦車と戦ってみて欲しい
2022/04/10(日) 15:31:39.69ID:n7DFRSQp0
https://twitter.com/ZET_DAN/status/1512818173162115077?t=sRYVgnptRzv5M9ahLv6ipg&;s=19


うーむ!技術と資本の中国はジャベリンのコピーと大量生産を開始している


もはや戦車の居場所はなくなるだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/10(日) 15:35:05.66ID:zB9M2xKq0
そのジャベリンが有効な局面は限られる上に、逆襲反転攻勢にも使えず、相手がきちんと偵察兵出してたら
即効で対応される程度のもんだけどな

逆に言えばロシアがきちんと偵察と随伴歩兵つかってたらジャベリンでもどうにもならなかった
2022/04/10(日) 15:44:44.82ID:fGYJzTPVM
>>229
ぶっちゃけ世界有数の戦車大国がこのザマなら、これが現代において戦車の能力の限界なんじゃねーの?
と思うわ
イラク戦争のM1の活躍も、イラクにジャペリン相当の対戦車ミサイルやドローンがあったら活躍も難しかったかもしれんしな

MBTが高性能な対戦車ミサイルやドローンと大規模な戦闘をする歴史的な戦いを見てるのかもしれない

戦艦が航空機に初めてボロクソ負けた時、こんな議論が永遠続いたんだろうな
2022/04/10(日) 15:46:54.26ID:L6Lb8mgq0
いつものミネオ
2022/04/10(日) 16:28:49.24ID:zB9M2xKq0
>>230
ロシアが単にマヌケすぎただけ、これが限界ってわけじゃないからな
イラクに同じ装備があったって、米の偵察部隊に見つかってつぶされるのが落ちだ
必要なことすべてをやってない部隊は弱いって事、歴史的でもなんでもなくいつもの話だ

議論にすらなってねーよw
2022/04/10(日) 16:40:26.67ID:fGYJzTPVM
>>232
ロシア軍でも負けると思って戦争始めた訳では無いだろ?
必要な事を全てやってるレベルがこの水準なら、ロシア軍の戦車だけが優秀だの、高性能だのも眉唾もんだよなー
ってか実際、格下戦力の国にボコボコにされている訳で…
2022/04/10(日) 16:41:45.18ID:GaM/7Nkm0
>>232
ほんとマジでそうw
歩兵が潜んでる所をセンサーで把握して全力で機銃掃射すれば済むからなw
2022/04/10(日) 16:45:58.99ID:WR2q69hR0
軍師様がロシアにいれば既に終戦してたな
2022/04/10(日) 16:49:28.34ID:fGYJzTPVM
>>234
https://youtu.be/kstMX0yDfBQ
2022/04/10(日) 16:50:33.38ID:fGYJzTPVM
>>235
うむ、ロシア軍将官には日本のネット軍師達が就くべきだった
ロシア軍最大のミスだ
2022/04/10(日) 17:14:00.01ID:9VPANbDNa
分析としてはこういう詳しいのがあるんだから軍師なんて恥ずかしい言葉で煙に巻くより勉強しときなさい
https://twitter.com/karizo2022/status/1511994774261497856?t=Gfo4qPgBXXxOTH6on8YAvA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/10(日) 17:19:11.06ID:fGYJzTPVM
>>238
そういう軍師様の御高説やレクチャーは、プーチンにでもしてやれよw
2022/04/10(日) 17:37:16.35ID:9VPANbDNa
自分から話を切り出しておいて他人に言えって
お前はプーチンの子供のつもりなのか・・・
責任能力を持たない人間にしたってもう少しうまく言葉を返すぞ
2022/04/10(日) 18:03:14.94ID:fGYJzTPVM
>>240
いやーあなたの知識と経験なら、ロシアの機甲師団をもっと、上手く運用出来ると思います
頑張って下さい
2022/04/10(日) 19:02:22.89ID:9VPANbDNa
今更慇懃さを取り繕った所で書き込みは消えんだろうに
内容に至っては反論どころ相変わらず転嫁してるだけだし
こういう事続けたいならワッチョイもID表示も無い板でやったほうが良いよ
2022/04/10(日) 19:26:23.03ID:qJnxWpgFM
【国際】侵攻開始からロシア軍の総損失 兵士19300人、戦車722両など ウクライナ発表 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649585243/



最新鋭の戦車を保有し、全体の数でも1万両を超える戦車を持つロシア軍、何故か苦戦…

ロシア第59戦車連隊長ベスパロフ大佐が討ち取られる ロシア兵の損害は4万人へ到達 [711292139]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649553292/
2022/04/10(日) 21:46:19.07ID:rX95dQvl0
>>233
必要なことをまったくやらずにナメ腐ってるからこの水準なんだよなあ
戦車そのものとは関係ないぞ
2022/04/10(日) 22:40:09.01ID:W4U9AOiw0
>>244
今回の戦争プラハの春を参考に計画が立てられていた気がしてならない
戦闘というよりも恣意行為を目的とした任務だったんだろう
四方八方から攻め込むのも似てる
https://i.imgur.com/z4fd7bO.jpg
2022/04/11(月) 07:53:30.04ID:pDNJr7pXp
身も蓋もない話ではあるが、ロシア陸軍は根本的に国土に対して人数不足なのよな。
それでいて国の経済規模に対して国土がデカいから一丁前に質も数も要求される。
なまじ大量にある戦車をカバーして活かせるだけの歩兵がなく、かといって
その戦車も敵対国のそれを圧倒出来る程の性能もなく数を絞った歩兵も訓練不足で戦術的対応力に欠ける。
結果、何がしたかったんだこれな西側軍の数と東側軍の質の悪い所取りな軍隊が出来上がる。
間抜けだとか舐め腐ってるとかではなくて、冗談抜きでアレが今のロシアの限界なんだと思われる。
2022/04/11(月) 07:55:21.82ID:nkh4/7bv0
https://www.defensenews.com/land/2022/03/11/us-army-to-award-production-contract-for-light-tank-this-summer/
MCS、GCVと計画が流れてようやく形になったMPFは「顧客が本当に必要だったもの」レベルでオーソドックスなスタイルに戻ったと思う
改修を重ねて70tまで達しようかと言う現行のMBTと比べて歩兵部隊のインフラでも扱える軽戦車は重宝されるだろうね
2022/04/11(月) 08:34:20.34ID:qFcNIJ3T0
28tくらいのMPF見ると16式は正しかったんやなって思う
アメリカは外征するからキャタピラだけど国内んらタイヤでいい
2022/04/11(月) 09:29:27.95ID:tohE8tT7d
>>248
MPFはより攻勢的な運用のための装軌やで
16式はあれで正しかったというか
三菱のお陰でそう言えるレベルになったというか
250名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/11(月) 09:51:53.65ID:KfCiCY1hd
次期大綱で戦車の定数増えるのかな
era載せた74式を見てみたいな
ウクライナだってt62使ってるんだし、ロシア相手なら使えるでしょ
2022/04/11(月) 10:16:36.21ID:S9wYyR7Wa
>>248
あれ最初から30トン超えてるという話なんで恐らく36トン位だろ、40トン以下なら軽戦車なんでね
2022/04/11(月) 10:21:21.88ID:qFcNIJ3T0
>>251
30t以下という決まりではなかったのか?
2022/04/11(月) 10:23:02.12ID:fRtaYt0nM
>>250
74は流石に無理じゃろ
むしろ爆発反応装甲の限界が明らか
2022/04/11(月) 10:25:42.46ID:v0TKs9LTd
16式は装軌車両にしたほうが日本でははるかに使いやすかった
地盤脆弱な地点が多いからな 待ち伏せでもなんでも装軌車両のほうがいい 
ただ戦車定数300を迂回する必要があり戦車と見分けがつき難い装軌車両は無理で装輪車両になった
戦車定数関係なく純粋に「使い勝手」で選べるなら圧倒的に装軌車両だ
2022/04/11(月) 10:37:08.83ID:nkh4/7bv0
>>252
最低28tでフルパッケージ50t。最近のソースだと38tという話もあるので米軍の求めるニーズ的にそのあたりに落ち着くのではないかと
https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2020/10/mpf-light-tank-competitors-bae-gd-head-for-soldier-tests/amp/
2022/04/11(月) 10:37:47.44ID:XDWRlKEo0
とはいえ移動能力の向上を考えると、装輪にしたほうが使いやすいんでな
伊達に道路インフラを強化していたわけではないんだ
装軌は「使い勝手」が悪すぎる
2022/04/11(月) 10:38:26.49ID:v0TKs9LTd
>>253
74式を低く見積もりすぎかな 総合的にはTー62よりもはるかに良い車両だ
主力が115mm砲から125mm砲になったので新弾薬が開発されてないのが致命的
93式APFSDSならT-72の正面装甲も余裕で抜くぞ 
射距離2kmで均質圧延鋼板414mmを貫く T-72に最厚装甲部位で280mm程度だ
これだけ貫通力と装甲厚に差があれば複合装甲でも関係なくぶち抜く
2022/04/11(月) 11:00:09.12ID:qFcNIJ3T0
>>255
ありがと
16は付加装甲付けたら何トンになるのかね?これも38tくらいなんだろうか?
装リンにしては重すぎる気がする
https://i.imgur.com/0GXl0p8.jpg
2022/04/11(月) 11:24:00.17ID:uzD2gzjX0
背に腹は変えられないとは言え、不細工な増加装甲だな
2022/04/11(月) 11:48:11.19ID:qFcNIJ3T0
>>259
正式版かどうかはわからんけどね。
砲塔にもなぜか付けてないし
2022/04/11(月) 12:34:11.41ID:nkh4/7bv0
16式の最大重量についてはついてはわからんけど、現行でも砲塔正面だけは十分な装甲が施されてるんじゃないかな
最低限稜線射撃やダックインが出来れば撃ち合える形になるわけだし
262名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/11(月) 12:54:22.59ID:KfCiCY1hd
16式は車高が高くて被弾しやすそう
2022/04/11(月) 12:59:35.67ID:qFcNIJ3T0
これどこに取り付けるのかわかったら個数から最大重量を推測できるかも
https://i.imgur.com/I5t1qNa.jpg
2022/04/11(月) 13:05:05.25ID:ncKKNTZk0
>>250
反応装甲起動に伴う爆圧に対するスポールライナー不備で無理ゲー

東北のニンニク名産地に試験場があって
そこに120ミリつんだ74とかあったけど全部却下、構造的に古すぎて命数を著しく消費するんだと

90→10とバンバン新型構造新機軸をぶちこむ今の路線はハズレが無い
2022/04/11(月) 13:11:21.06ID:EkB9wIuH0
>>264
新型でなく改修では性能面で大きな向上見込めない上に開発能力の喪失もありえるからな
266名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/11(月) 13:33:54.37ID:KfCiCY1hd
>>264
あるものを片っ端から引っ張り出して使わなきゃいけない事態もあるやも?
ウクライナ軍も大戦中の機関銃まで出してきていたし
2022/04/11(月) 13:53:12.04ID:nkh4/7bv0
>>266
仮に用廃の車体を数十年も保管できるなら改修を考えるのも良いけど日本の場合用廃=解体だからなあ
最早数的主力ですらなくなった旧式戦車の延命に予算を使うより一刻も早い更新を行ったほうがいいと思う
2022/04/11(月) 14:03:33.24ID:ncKKNTZk0
>>266
予算説明つかないのよ
更新された装備は不要決定→区分替えで鉄屑やゴム屑といった資源ごみになって売払いや展示品になって
帳簿から抹消→修理維持費がつかない

すなわち車体についてる予備部品から倉庫の保管部品も破棄命令対象になるので絶望的に再利用不可能

ウクライナやロシアは武器保管文化があって国家予算から保管武器の維持費がでてるので師団規模の旧式武器弾薬が常時保管されてる

日本にもあるけど規模が違いすぎて比較対象にすらならない
2022/04/11(月) 16:13:33.42ID:qFcNIJ3T0
日本で古い装備を積極保管って機雷くらいじゃないの
270名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/11(月) 17:35:38.40ID:KfCiCY1hd
そういうのは有事に実際に武器が足らなくなるまで変わらないんやろね
小銃も古いのは溶鉱炉行きだっけ?
2022/04/11(月) 18:18:14.54ID:qFcNIJ3T0
>>270
小銃は全数ではないとは思うがパーカレイジング処理してドラム缶でグリス漬け保管
2022/04/11(月) 18:20:48.77ID:qFcNIJ3T0
パーカライジング処理です
2022/04/11(月) 18:25:21.09ID:tohE8tT7d
そもそも日本の気候で長期間高度な大型機械をモスボールとか頭沸いてるとしか
ヤード保管の重機とか一体どれほど手塩をかけてると思ってんの
2022/04/11(月) 20:33:49.08ID:nkh4/7bv0
こういう感じに完全退役までのバッファーとして保管することはあるけど
基本屋外じゃなくて倉庫保管だからまあ金が掛かるよね
https://report.jbaudit.go.jp/org/h21/2009-h21-0777-0.htm
2022/04/11(月) 21:46:04.09ID:GYVXn+aCM
【朗報】13kmに渡って続いていたロシア軍戦車、カナダ人の大隊に皆殺しにされる [839071744]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649649304/
2022/04/11(月) 22:50:34.29ID:hS9BVT6N0
>>262
所詮補助車両だし戦車ほど無理な前線への突っ込み方しないだろうしでーじょうぶでしょ
車高の高さが問題になるような近距離に近付かなきゃいいだけ
2022/04/11(月) 23:08:46.31ID:nkh4/7bv0
そう言えば16式って車幅を3mに抑えたけど有事の際に側面まで増加装甲を付けた場合道路交通法に引っかかるようになるのかな
側面パネルの形状からしてリンクスみたいな厚めのサイドスカートを装着することを想定してる気がする
2022/04/11(月) 23:31:06.39ID:XsFOQUhhd
>>271
「パーカレイジング処理」 
さらば、ギース
2022/04/11(月) 23:38:16.62ID:XsFOQUhhd
小規模だが保管兵器は日本にもあるよ
12.7mmを4連装で装備できるM55機銃座とかレーダーサイトに保管されてて最低限の対空能力になってる
稼動部にグリス塗る程度の人力動作品だから維持費もほぼかからないんだろうね 
今ならドローン退治に使えそうだ
2022/04/12(火) 00:10:20.99ID:9Yi4LyXwd
>>276
戦車がたくさん配備されてて16式が部隊の一部に過ぎないならその理屈も通じるけど
基本的に本土からは戦車がほぼ無くなり16式だけになるのが決まってる 
つまり最前線に突っ込む役割が出来る戦闘車両は本土では16式だけになる 例外は富士教導団だけ
「射程の長い中距離多目的誘導弾をうまく使い敵戦車を減らして16式で仕留める」
って机の上では強力な作戦だけどそううまくいかないから重装甲の戦車が必要になるんだよね
2022/04/12(火) 00:11:23.75ID:0eWhfPXl0
そいつは空自の装備品で部隊管理簿から外れたデポ保管品目じゃねえべさ

デポ保管品目はまだまだ使える銃砲類で始末に金がかかるやつを保管しとる
そんだけ射撃頻度がすくなくて命数が残ってる証拠なんであるが…

あとはpko用の増加装甲キット
2022/04/12(火) 00:26:25.47ID:/Dfh3mSN0
やはり本土にも100両くらいは欲しいな、戦車
283名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/12(火) 00:28:53.07ID:wEgKg6Obd
>>280
ロシアの脅威が増したことだし、機甲戦力の見直しで戦車定数が増えたりしないかしら
284名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/12(火) 00:29:52.49ID:wEgKg6Obd
>>282
戦車よりも装甲車を充実させて欲しい
2022/04/12(火) 00:46:47.18ID:eDnkr1010
今現在の段階で現状のロシアが本州上陸ってのはまず無いから九州北海道シフトってのは正しいだろうけど
消耗を前提とした戦力プールとして戦車600両は欲しい所
衰退したロシアからウラジオやサハリンを借用(接収)した中国が上陸とかやらかす危険性は将来的に有るかなあ
286名無し三等兵 (ワッチョイ 3e7c-wAOu [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/12(火) 04:08:47.66ID:TFgGjrJe0
日本は新型戦車を造った方がいい。10式と16式では不十分だ。
2022/04/12(火) 06:27:12.39ID:evQpB0h90
理屈上は本州には戦車は必要ないよ
地理地形で戦車の突進力が著しく制限されてるから
必要なのは大量の19WHSPと偵察観測無人機
2022/04/12(火) 06:41:01.68ID:96YHxRps0
>>280
うまくいかないからってそんな弱虫の言葉俺達の世界には存在しないんだぜ
「うまくいかなかった」なら使ってもいい
2022/04/12(火) 06:58:10.16ID:evQpB0h90
森林山岳列島=戦車換算2000両(一流陸軍国の標準保有両)

戦車は450両
北海道300両(90式10式)
九州100両(10式)
青森50両(10式)

あとはMCV450両
北海道150両
本州250両
九州50両

合計機甲戦力2900両
2022/04/12(火) 08:01:04.40ID:HeGMrxqHM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648472664/176
2022/04/12(火) 08:06:34.48ID:FoUiwt5a0
>>289
森林山岳列島が良く分かんないです
2022/04/12(火) 08:17:04.39ID:evQpB0h90
日本が陸続き平原の領土だったら2000両は必要だということ
2022/04/12(火) 08:26:21.23ID:lOytvtbG0
>>287
どうだろうな
その理論だとMCVもいらない気もするな
2022/04/12(火) 08:38:42.66ID:Eak2J5HJa
森林山岳と平原はイコールじゃないと思うけど
2022/04/12(火) 08:44:18.03ID:lOytvtbG0
つーても戦闘発生となればMCVにできて10式にできないことってないしなぁ
2022/04/12(火) 08:54:52.29ID:w25WXpL20
>>287
何回も言われてるが、日本の戦車は敵に戦車の輸送を強要するためのもの
攻撃型3倍で輸送中にも沈むと考えれば2000-3000両は運ばないと日本を攻略できない
2022/04/12(火) 08:55:17.78ID:w25WXpL20
攻撃側ね。
2022/04/12(火) 09:09:16.45ID:f0qkqSzb0
空海封鎖外交的孤立が一番効くな
2022/04/12(火) 09:47:36.93ID:HeGMrxqHM
日本に着上陸した戦車って、燃料どうやって補給するの?
ENEOSに寄るの?
補給はファミマ?
2022/04/12(火) 09:50:12.31ID:lOytvtbG0
日本に上陸してくる可能性のある国の戦車だと略奪の限りを尽くして補給だろうな
今ウクライナで現在進行系でやってるし
2022/04/12(火) 09:53:26.91ID:0eWhfPXl0
海自空自予算が説明できないから陸自はフルタイム減勢

主計官 現状で海空からの阻止攻撃を突破してくる戦力の見積もりを提出してください
根拠も含めて明日の3時までにお願いします

陸自折衝担当  ぐぬぬ


一休さんでもムリてある
ていうか財務側が一休さん「その屏風から敵上陸部隊を出して下さい」
2022/04/12(火) 11:42:02.73ID:kklN/rGPM
スタンドの接収は戦争の常套手段ではある
都市を接収して住民を追い出せば備蓄だけでかなり保たせられる

敵方の海上戦力(陸上からの攻撃と空軍も含む)が脆弱な場合、政治レベルで奇襲を受けた場合としてのカウンターパートとして迅速な陸上戦力が必要になる
敵の海上戦力が強力な場合、撃滅ではなく敵が限界に達するまでの妨害にシフトする必要があるので正面から支える強力な陸上戦力が必要になる
そして現在膨張中の中国軍が後者に達する可能性は高いhttps://www.google.com/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35167762.html
2022/04/12(火) 12:04:31.86ID:kStTjMier
実際問題日本で戦車全廃してMCVで頑張ろうとか現実的じゃないのかな
2022/04/12(火) 12:20:00.56ID:4BRSzF3lM
装輪車両は火力や装甲はともかく走破性に問題が有るからなあ
積雪地や軟弱地盤や瓦礫や放置車両の多い都市部だと装軌車両じゃないと困る場面が多い
2022/04/12(火) 12:22:35.77ID:HeGMrxqHM
>>300
ウクライナでは市民のクルマさえ給油制限がある訳で、侵攻する場所に潤沢な燃料があるかどうかなんてわからない
上陸する軍の兵站を現地調達前提の計画って、何処かの軍隊みたいじゃん
2022/04/12(火) 12:24:26.98ID:kStTjMier
>>305
かつてのアメリカのライバルで、国連常任理事国でもある大国が現在進行系でやってるんだしな
日本の周りを見るとふつーにやりそう
2022/04/12(火) 12:28:57.99ID:c5oFRTGg0
>>304
機動戦闘車が有利なシチュエーションは、整備された綺麗な道路だけだからw
2022/04/12(火) 12:33:06.33ID:HeGMrxqHM
>>306
それで計画的な戦車の運用が出来るんか?
給油先に1ガロンも無いかもしれんぞw
2022/04/12(火) 12:37:29.84ID:ObmK3u6Yp
>>264
初めて知った。同じ120mmでも、74式に搭載したのと90式に搭載したのとでは、命数に有意な違いが出るのか?
2022/04/12(火) 12:55:33.96ID:AC+xoau10
>>309
砲じゃなくて車体が耐えられんでしょ
2022/04/12(火) 13:09:30.16ID:eDnkr1010
>>308
相手国の兵站が乏しく自衛隊が上陸地点に事前展開を終えて先にその貯蔵施設を確保して粗方使い終えたり焼き払えるような理想的な状況を作れるのなら問題ないが
実際には既成事実化を目論む相手国が上陸に呼応して潜伏したゲリコマに要所を占拠させ
自衛隊が展開する前に橋頭堡を確保される場合も想定しなければならない
2022/04/12(火) 13:50:30.31ID:c5oFRTGg0
>>311
そのゲリコマに対応するのが特戦群じゃね?
開戦する前に国内に潜伏するゲリコマを先行して叩くだろw
2022/04/12(火) 13:51:51.80ID:evQpB0h90
ロシアの戦車揚陸より中国北朝鮮韓国のゲリラ兵の方が現実の脅威だと思う
政治的には韓国北朝鮮に浸透されて敗北してしまってるしね
2022/04/12(火) 14:34:36.10ID:0eWhfPXl0
>>309
車体部の油圧と砲塔の減速機が痛む
315名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-wAOu [122.213.199.66])
垢版 |
2022/04/12(火) 14:46:55.24ID:LoT9f8W60
なおソースは出せないんだろどうせ
2022/04/12(火) 14:47:43.42ID:eDnkr1010
>>312
開戦前に潜伏中のゲリコマを把握して掃討できる程の状況なら
自衛隊としては出動の根拠を持てて事前展開が行えるのでそれはもう奇襲失敗とも言えるね
上陸部隊も戦わずに引き下がるかもしれない
ただ対策はあっても完全に防げるかという問題はどうしたって残る
完全に即応失敗にされるほどやられなくても所々で妨害されるという心持ちで臨むべきだし
相手が攻めてくるのは成功を確信したときということも考えれば最悪頼れるのは自分達だけという状況は想定する必要がある
2022/04/12(火) 14:57:34.92ID:b5maTlYr0
>>312
ゲリラ対処は多数の人手が要る、特戦群のような上級特殊部隊では数が足りないし役割も不釣合い
その土地の多人数の一般部隊で押しつぶしてあぶりだすのが基本
問題は、多人数いる部隊なんて日本にはないってところかな
2022/04/12(火) 15:38:57.57ID:ie3NPOEjr
てかそもそも、308以前の話って日本に上陸した「敵が」ガソスタ使うかもって話だったよね?
311が自衛隊が使うと思いこんでレスしたから話がずれてきてるけど
2022/04/12(火) 15:55:48.99ID:eDnkr1010
>>318
勘違いも何も相手に使わせない為には先に此方でその場所を確保して[消費]する手段を講じなきゃいけないって話よ
2022/04/12(火) 17:12:46.52ID:w25WXpL20
>>316
今回もそうだったように開戦前になれば戦力の移動などで攻撃意図がわかる
誰にも知られない奇襲などありえない
絶対に事前展開できる。

例外は北朝鮮で常に臨戦体制の配置なので24時間以上前の開戦察知は不可能だと言われている
ただこれは日本はあまり関係がない
2022/04/12(火) 17:33:53.37ID:96YHxRps0
危機の察知などは個人レベルでは容易だが、それを他人に理解させるのは容易じゃない
真珠湾しかり第四次中東戦争しかり911しかりこのスレの不毛なレスバしかり
2022/04/12(火) 17:36:28.37ID:HeGMrxqHM
ネット軍師さんは、やはり兵站には無知だなぁ
着上陸の敵軍が日本のガソスタ使うとかw
敵軍迫った地域のガソスタに、大量に燃料あるとか笑えるw
戦闘が始まればまず避難するクルマの需要は凄いし、そんな危険の迫った場所に追加でタンクローリーが行くわけもない!
燃料なんて殆ど残ってねーよ
あと電気も来ててポンプもちゃんと動くと良いな!
2022/04/12(火) 17:49:45.15ID:HeGMrxqHM
満州に攻めてきたソ連軍が、満州で使っていた日本の工作機械などがソ連軍に接収されるとき、日本人の労働者は見えない場所の部品を抜いたり、壊したりして、不動にするか、すぐには使えない様に工作したそうだ 
2022/04/12(火) 17:58:01.37ID:0eWhfPXl0
破壊指示でてたんかしら?

無敵関東軍+ソ連との不可侵条約の安全バイアスで避難命令に従わないのばかりだから騙して移動させてるぜ→満州撤退
2022/04/12(火) 18:39:02.42ID:w25WXpL20
>>324
自主的では、日本本土も同じことやったし、大和型の予備タービンも土に埋めて隠した
2022/04/12(火) 18:40:34.91ID:eDnkr1010
>>320
そりゃ今回のウクライナみたいに政府から民間人まで戦争に理解を持った状況で緊張状態の段階から陣地構築や部隊展開を行えればいいけど、これはむしろ前回のウクライナという身を以た教訓を得た上でのことだし
日本の場合「国民の不安への配慮」とか「相手国への刺激の回避」みたいな政治的配慮を重ねて市街地への部隊展開が先延ばしになって
領海侵犯から海保への攻撃を合図に相手国の上陸・ヘリボン部隊と競争開始(ゲリコマによる幹線道路への攻撃や平和デモの扇動有)なんて状況の方が可能性が高いからね
2022/04/12(火) 19:23:35.99ID:eDnkr1010
>>322
反論に詰まってはコピペに逃げる行為を繰り返す人間が強い言葉を使ったところでな
一般の国民が戦争勃発を自覚して避難を始める前には既に目標地点に上陸完了しているのが現代の戦争だよ
その上で相手国は海上戦力が強大ならそこを兵站拠点にして侵攻地域を広げていくし、既成事実化目的なら予定した目標を占領したあとは接収した物資を使って防備を固めるだけだよ
2022/04/12(火) 19:32:13.26ID:HeGMrxqHM
>>327
すんごいね
日本の戦車を倒す数の、戦車と関係車両、人員、揚陸艇を、米国や自衛隊に気づかれず上陸出来るのか
あまりにも、現代の衛星、通信傍受、米軍、海保、空自、海自を馬鹿にしすぎw
日本周辺は、自国の漁船だってウロウロしてるだぜ
2022/04/12(火) 19:38:12.55ID:c5oFRTGg0
>>328
もう港に戦車が集積されてる時点で察知できるわなw
2022/04/12(火) 19:41:40.12ID:HeGMrxqHM
日本人らしいというか、やはり我々は日本軍の影響を受けているのだろうか?
現地調達なんてのはあまりに不安定で、不確定要素に満ちていて、まともな戦略なんて立てられいのに…
過去にそんな日本軍の現地調達計画で、どれだけ我々の先輩達が無惨に散っていったのか…
米軍の過去の上陸作戦を調べてみろ、何から何まで自国から持っていくんだぞ
それでも苦戦するんだぞ

ネット軍師さん達、もっと勉強してくれ!
2022/04/12(火) 20:06:47.45ID:eDnkr1010
>>328
おや、ドローンやジャベリンが有れば戦車は優位性がないという前スレの書き込みを君は撤回したのか。それは良いことだ

マジレスすると米軍の下支えや漁船による監視網等と言ったガチガチの正規戦プランを行わなければならない状況は>>302に於ける後者だ
上陸地点を橋頭堡として十分な護衛のもとフル装備の部隊を送り込んでくる。方面隊はがっぷり四つに組んでの戦いを強いられる
制圧した都市の資源を当てにするのは警戒度が高くない状態で少数を送り込む超限戦やハイブリッド戦争の延長で都市そのものを人質に取る形になる
最終的に実力での排除は可能だがそんなことは攻撃側も承知してるので長期化させないような政治的な根回しも多く含む事になる
2022/04/12(火) 20:11:13.12ID:HeGMrxqHM
>>331
別に撤回してねーし
お前等の架空戦記に合わしてみた訳よ
フル装備部隊って、具体的にどんな装備?
2022/04/12(火) 20:45:39.92ID:eDnkr1010
>>332
スレ住民を煽りたくて考えただけの理屈を忘れてただけだろう?
答えても意味のないことを聞こうとする辺り話題反らしの意図が見え見え過ぎる
2022/04/12(火) 20:50:11.57ID:HeGMrxqHM
>>333
日本に着上陸して拠点確保が出来るどっかの国の「フル装備部隊」って、得意気に書くから、それはどんなもんか?って聞いたまでよw
2022/04/12(火) 21:02:59.01ID:eDnkr1010
>>334
図星突かれたからって語尾にwまで付け出すなよ
それにどっかの国って・・・
わざわざレス番まで指定して国名名指ししてるのに理解できないのな
2022/04/12(火) 21:07:15.61ID:HeGMrxqHM
>>335
だからさぁ、フル装備部隊って何よ?
逃げないで答えろよー
2022/04/12(火) 21:32:29.46ID:eDnkr1010
今までずっとマジレスされては反論に窮しておいて一度答えなかったらこの調子のMM63-1zuoである
じゃあ例を挙げるなら第72集団軍だと答えればお前は>>4を始めとする数々の逃げた問いに答えてくれるんだな
2022/04/12(火) 21:35:59.09ID:HeGMrxqHM
>>337
で、フル装備部隊って何よ?
2022/04/12(火) 22:44:39.93ID:hXnJfrkkM
>>314
失礼しました。120mm砲の話が出たので、砲身命数と勘違いした。
リアクティブアーマーによる車体の寿命ね。
2022/04/12(火) 23:21:18.85ID:BafT3MTp0
>>329
ただまあ、あれだけ国境にロシア軍集結して演習繰り返してたにもかかわらず
攻撃ないだろうと判断する人々多かったからねえ
もうそれも言い切れねえ
2022/04/12(火) 23:38:25.11ID:0eWhfPXl0
>>339
爆薬だからね
ロシアでも外装式光学器材が爆発の衝撃で壊れるから大問題になって枠組みをつけてそこに反応装甲を付けて本体を保護してる
2022/04/13(水) 08:16:02.00ID:Uc/uX/3Y0
>>340
あれ事前通告あったし、たったの3000人か1500人だし
日本側だって国境地帯で演習するときは事前通告する
2022/04/13(水) 10:17:31.69ID:DGVOzxRa0
今回の件で陸自の予算が多少なりとも
増えてくれたらと思う
2022/04/13(水) 10:58:57.72ID:Ob8TcuQf0
上陸阻止とミサイル防衛の重要性がわかりましたので戦車は削減します😁
2022/04/13(水) 12:09:55.84ID:/NRCGPvm0
今の陸上装備研究所ページで見られる応急装甲化技術
救急車の装甲化は表面に雑コラ装甲が貼られたポンチ絵と違って内側に貼り付ける形式となったようだ
防弾機能持ちスポールライナーのような物?
https://i.imgur.com/1IYU7Wl.png
2022/04/13(水) 12:14:37.16ID:m1P5O4+q0
内側に付けるのか、面白いな
2022/04/13(水) 12:20:02.86ID:7ovVttqLM
>>343
増えてもドローン研究やミサイル研究かな
348名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/13(水) 12:56:48.29ID:CB/xB0Vkd
>>346
外側につけないと被弾した増加装甲だけ入れ替えるという使い方ができないということはないんかしら
2022/04/13(水) 13:03:39.28ID:SOw5JcTJ0
>>287
低能軍師だな
2022/04/13(水) 13:04:14.55ID:SOw5JcTJ0
>>286
いや、数で補えば良い
2022/04/13(水) 13:04:48.09ID:SOw5JcTJ0
>>280
だすな
2022/04/13(水) 13:06:53.04ID:Uc/uX/3Y0
>>345
米軍とかでも普通に使ってる.
ただ、自衛隊のはもう少し強力な防弾性能を想定してるみたいだが。
https://www.defence-industries.com/products/scanfiber-composites/scantex-enhanced-spall-liner
https://www.permali.co.uk/composite-solutions/spall-liners/
2022/04/13(水) 13:19:35.05ID:/NRCGPvm0
おそらくこれの引用元にあるFRP製内面取付装甲の発展型
素材の進歩で防弾機能まで獲得したか又は防弾板が付属したか
もし迅速かつ容易な装着=非ボルトオン装着であれば中々応用も効きそうだけど
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1122493842425384961?t=O0t2BSAZKeMDCo76UZYwmQ&;s=19

>>348
貼付け対象は元よりベッド横の壁なのでアクセスはかなり楽な部類かと
(となると運転席周りはイラク派遣車両準拠になるかな?)
https://i.imgur.com/PgxaEvq.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/13(水) 13:21:58.45ID:vOMuhdFg0
>>286
16式の調達をすぐに止めて10式に全振り。
90式を急いで近代化改修
355名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/13(水) 13:24:31.90ID:CB/xB0Vkd
89式戦闘車の再生産も忘れずに
2022/04/13(水) 13:27:54.35ID:SOw5JcTJ0
>>354
90式は重いしでかいから要らん
2022/04/13(水) 13:29:46.94ID:SOw5JcTJ0
>>355
あかんな

90式戦車よりもほうとうのシルエットが大きすぎて真っ先に狙われる
のが、レーザーシミュレーターでわかった

だから、用途廃止
じゃなく調達中止
2022/04/13(水) 13:52:19.76ID:VnlnbSzK0
79ATMが退役になったら89IFVのATMは何を載せるのだろう?

中多?
2022/04/13(水) 14:08:54.27ID:SOw5JcTJ0
>>358
レーザーシミュレーターで真っ先に89式撃破されるとなったから、無人ほうとうで、近SANと10式だね
2022/04/13(水) 14:26:43.87ID:/NRCGPvm0
2.5m程度の89式で駄目出しされるなら3m前後のブラッドレーやらプーマやリンクスやT15はどうなるのさ
隠蔽のしやすさは大事だけどIFVで有る以上歩兵支援で前に出る必要もあるんだから低姿勢より高防御を目指したほうがいいように思える
2022/04/13(水) 14:34:01.64ID:ksuHMKzRd
>>360
低姿勢にした方が稜線に隠れやすいし
装甲で防御する範囲も少なくできるし
高防御目指すならむしろ必須やん
2022/04/13(水) 14:37:11.42ID:vOMuhdFg0
>>356
90式の方が車内空間に余裕ある。発展性あるだろ
2022/04/13(水) 15:08:44.53ID:SOw5JcTJ0
>>362
日本の国土に合わない

で、10式
2022/04/13(水) 15:39:54.83ID:Uc/uX/3Y0
>>360
隠蔽だけではなく車体の高さと被弾率はこういう関係になっているのセンサー類以外は低い方がいい
https://i.imgur.com/6qjNAtI.jpg
2022/04/13(水) 16:11:17.76ID:vOMuhdFg0
>>363
帝国日本陸軍と同じ失敗する気かよ。ほんと学んでないなw
人命軽視するの止めたら
2022/04/13(水) 16:31:47.71ID:EoUkzPV3r
>>365
人命最優先なら10式一本でいくのがいいと思うわ
2022/04/13(水) 16:37:57.27ID:EclMRA4Ba
>>366
むしろ90式使い続ける方が悪いわな
装甲だけ見ても10式の方が性能高い訳だし
368名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-AI/Q [106.129.38.249])
垢版 |
2022/04/13(水) 16:41:37.28ID:yk2WxEzaa
>>277
公道走行用のミラー付けた時点で既に3m超えてるから問題無い
2022/04/13(水) 16:42:23.26ID:EoUkzPV3r
>>367
だな、しかしながら予算と定員割れしまくりな現状を考えるとMCVになるかも
乗員自体は10式のほうが少ないけど、支援人員はMCVよりずっと多いから
2022/04/13(水) 16:55:10.13ID:Uc/uX/3Y0
>>369
全体で90パー強だからそれほどでもない
ただ曹以下は足りてないね。
でも理由はわからんが志望者数は十分足りてるのに試験で落としまくってるせいで充足率が落ちている
2022/04/13(水) 17:14:51.88ID:fnBL7k0X0
>>370
志望者が基準に満たなければ落とすしかないんじゃない?
アメリカも志望者は多いが、基準に満たない人間を落としまくっているので人が足りない。
落ちる理由で最も多いのが「薬物使用歴」だそうだが、さすがに日本じゃあり得ないな。
2022/04/13(水) 17:37:23.22ID:7ovVttqLM
考えてみたら戦車の燃料を現地調達って、ハーグ陸戦条約違反だよな
上の方でAIの自立飛行を法的にどうこう議論してた癖に、戦車の兵站は堂々違法行為すれば解決とか、笑っちまうわ
そこまでして敵戦車に上陸して貰いたいのかよ…
2022/04/13(水) 18:11:22.56ID:/NRCGPvm0
>>368
道路交通法ではミラーとアンテナは含まないそうだよ

>>372
現地調達=違法と論じている辺り思いついてることを言ってるだけなのだろうけど
>>157からルール無用論出しておいてこう言える辺り本当に健忘症だな
2022/04/13(水) 18:20:40.22ID:7ovVttqLM
>>373
そうそう
俺には「条約や法律違反とかロシア軍かよ!」
とレスしておいて、日本に上陸する戦車は、徴発やるから大丈夫!
って、スゲーな!
と思ったわ
で、日本に上陸する戦車って、どうやって補給すんの?
マジで冗談抜きで
2022/04/13(水) 18:54:18.00ID:/NRCGPvm0
>>374
現地調達は第3款52条に則る限り違法にはならない
いい加減その場の思い込みを押し通すのはやめとけ
2022/04/13(水) 19:01:43.71ID:7ovVttqLM
>>375
脳みそロシア軍かよ
話にならねぇ
2022/04/13(水) 19:59:59.90ID:wwP/rYJI0
でも日本に侵攻してくる可能性ある国は自衛隊みたいなお行儀の良い連中じゃなくて、ロシア軍よりルール違反大好きな南北朝鮮や中国だから
2022/04/13(水) 20:05:06.57ID:7ovVttqLM
>>375
そこ読んだけどさ、占領軍が正当な対価を払って現地調達するのが合法ってだけの話で、非合法に上陸して戦闘中に許可も無く、正当な対価も無く民間の物資を調達するのは合法じゃないぞ?
2022/04/13(水) 20:16:20.67ID:/NRCGPvm0
お前自身が持ち出した違法の根拠に合法だと証明されては確かに話にならんよな。案の定>>378ではまさに条約に則らない略奪を前提にしてるし
2022/04/13(水) 20:25:11.02ID:7ovVttqLM
>>379
>>375


お前の想定する敵軍って、着上陸後日本のガソリンスタンドに戦闘車両で乗り付けて、店員に許可得て、現金でちゃんと支払うって事?
あぁ、それなら合法だよ
2022/04/13(水) 20:28:34.74ID:vOMuhdFg0
>>367
それは未公開のフルアーマー状態が在ればだろ?w
2022/04/13(水) 20:30:43.50ID:i9flh+vP0
>>381
標準仕様の話だな
2022/04/13(水) 20:38:08.06ID:/NRCGPvm0
>>380
当たり前の話だが侵略する側はどんな欺瞞であれ最低限の大義名分は携えてくるからな
何のために会計隊が存在するのか覚えておくといい
2022/04/13(水) 20:48:20.83ID:7ovVttqLM
>>383
とりあえず戦車荷揚げの時は港で税関を通さないといけないし、警察署に道路使用許可申請も出さないとな
申請書は日本語なので、かなり時間がかかるかもしれん
それでやっとガソスタまでたどり着けな
店員「あー、これがT-80ですかぁ!初めて見ました!灰皿とゴミはありますか?Pontaカードはお持ちですか?」
2022/04/13(水) 20:50:00.69ID:aIQRSxaHp
支払いはカードで!
2022/04/13(水) 21:01:11.66ID:/NRCGPvm0
>>384
寒気がする用な人形遊びを始めたのは返す言葉に詰まったからか?
2022/04/13(水) 21:03:28.77ID:7ovVttqLM
>>386
お前が言う、ガソスタに合法的にたどり着くまでの仮定をしたまでだ
敵の揚陸艇が着岸する時も、自衛隊も警察官も笑顔で出迎えるんだろ?
2022/04/13(水) 21:04:51.80ID:vYoigrAHr
まだその話してるのか
2022/04/13(水) 21:17:26.75ID:/NRCGPvm0
>>387
そこまで想定を捻じ曲げないと反論にもならないわけか
ごめんな。これ以上は関わらないでおくよ
2022/04/13(水) 21:23:06.48ID:uunw8xLZM
>>389
そうだな
もっとこれからも勉強してくれ
2022/04/14(木) 00:13:29.47ID:ZDpFjF9u0
>>382
10式のほうが90式より装甲材料の性能が上がってるのかと思ってた
2022/04/14(木) 01:11:12.27ID:QXju3mqJ0
>>391
装甲の素材も改良されて防御能力は上がってるけど、平面図見る限り砲塔の防御角度が狭まっているんじゃないかと言う話はある
まあそれを差し引いてもアップグレードにコストが掛かる90式を優先する意味は薄い
仮に90式を10式の基準に引き上げる場合
主砲と装甲を換装してベトロニクス総取っ換えしてエンジン小型化して隙間にAPU押し込んでと言う
足回りとフレーム以外共通点ある?新造したほうが良くない?と言う問題が出てくる
2022/04/14(木) 06:27:11.60ID:MM0R9dKEa
>>365
と、バカが申しております
2022/04/14(木) 08:21:13.75ID:MciA1ERkM
>>392
とは言え、使える戦車をある程度揃えるとなると大規模な改修は避けられないぞ
10で90全部を更新するとなると後20年程度かかる
2022/04/14(木) 08:32:10.13ID:tDdizq8+0
>>392
単純に砲塔交換が手っ取り早いんでないの
2022/04/14(木) 08:41:31.33ID:/0VffXXF0
>>394
大規模改修がどの程度の「大規模」なのかによるな。
M1並みの改修をやると掛かる期間もコストも新造とほとんど変わらない。
2022/04/14(木) 08:43:20.83ID:6aMmSfRza
M1並の改修はアメリカの技術と改修の背景、そして財源あっての事で他国に真似するのは到底無理
2022/04/14(木) 08:43:59.68ID:tDdizq8+0
まあ改修するより新造した方がいいよね
2022/04/14(木) 08:44:21.74ID:wF/CoKhx0
>>392
主砲の換装は不要だろw
装甲を外装式に変えて通信機器だけ変えれば充分。
2022/04/14(木) 08:54:21.22ID:6aMmSfRza
90式の内装式モジュール装甲を外装式にするってそれだけで大改修じゃん
そこまで改修費用かけずに単に現状のまま外付け装甲付ける場合は重量増大してそれこそ運用しにくくなるだけだし
装甲防御上げたいだけなら内装モジュールを10式と同じ規格の装甲に換装すれば良いだけだけど、モジュールの形状や容積が10式とは別物だから新たに製造する訳でやっぱりそれなりに金はかかる
案外砲塔交換がホントに1番安上がりで1番効果的かもしれん
でもそれなら10式増産の方がやっぱりずっとマシ
2022/04/14(木) 09:15:42.34ID:wbgUA+AK0
だから最終的にぜんぶ10にしちまえばよかったんだよ
2022/04/14(木) 10:02:12.71ID:QXju3mqJ0
・主砲を変えない→DM33基準のままでは対戦車能力はMCVと変わらない
・装甲変えない→99A式の徹甲弾に対して未知数
・エンジン(APU含む)変えない→現代戦に必要な追加装備用電力が賄えない

全部10式相当ではなく一部改良のみで安く済ませる場合一番優先度が高いのはエンジン周りだとは思う
10NW対応頓挫の理由に給電能力が挙げられているわけだしその他の追加装備も然りということになる
去年開示された90式(改)案では10式と弾薬共通化の話が出てたから陸自では火力強化の優先度は高いかもしれない
2022/04/14(木) 10:41:07.67ID:wy2x9H6D0
90式の10ZG32WTが135x150の12気筒で1500馬力、梱包容積1.7187立方m、乾燥重量2565kg
10式の8VA34WTKの元となった多気筒ディーゼルが150x160の12気筒で1500馬力、梱包容積1.2371立方m、乾燥重量1900kg
10式の8VA34WTKは多気筒ディーゼルと同一ボアストロークだが8気筒で1200馬力と1.2倍にパワーアップされてるので仮に10気筒型を造れば1500馬力、12気筒で1800馬力でMTU883の最新型やアルマータ用A-85-3Aの将来予定馬力とタメ
90式の換装用は10気筒ならかなり余裕、12気筒でも余裕なのでAPUだけでなく燃料タンク増設も可能
90式は湿式弾薬架なのでレオ2より安全ではあるが明らかに危険な車体前部弾薬架は廃止してエンジン換装で生じた車体後部にエイブラムズタイプの隔壁隔離され上下にブローオフパネル付けた安全堅牢な車体後部弾薬庫にしたりしても良いかも
2022/04/14(木) 14:07:13.72ID:QXju3mqJ0
>>403
90式登場当時と比べて大分進歩してるよね
ユーロPPも定格1分という点に目を瞑れば初期レオ2の6割サイズだし
ところでエンジンの寸法のソースはどちらで入手されましたか?
2022/04/14(木) 15:05:05.53ID:Kw6YKoep0
>>391
上がってるのは確かだが、確定的な公開情報がない
2022/04/14(木) 16:48:35.95ID:wy2x9H6D0
>>404
それは普通に本やネットからですね

面白い事に61式と90式のエンジンは寸法や重量が公表されてるのに74式のはわかんないんですよね、単に私が情弱て事もあるかもしれませんが
10式に関しては勿論詳細は未公表です
2022/04/14(木) 17:09:00.63ID:rPcDmBf4p
そもそも内装式とはいえモジュラー装甲なんだから、必要に応じてアップデートしていけば済む話し。むしろ90式の場合は、C4Iの追加と、砲弾の変更の方が重要。
2022/04/14(木) 17:10:59.42ID:Q//ycGoGa
>>407
10式と同じ砲弾への変更するにも主砲自体交換になるのでな
やはり砲塔交換が良いだろ、センサー類も変わるし
2022/04/14(木) 18:47:21.96ID:1ycJP3ald
構造と素材のお陰で10式のターレットリングは90式よりデカいんだけど
これのせいで90式車体に10式砲塔ってお手軽アップデートがは物理的にできんのよな
残念大人しく10買おか
410名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/14(木) 19:20:52.05ID:idMi38o/d
10式の車体に90式の砲塔を載せたらどう?
2022/04/14(木) 20:06:24.97ID:kAfU+WCN0
ネタとしてもつまんね
2022/04/14(木) 20:11:07.53ID:syqY2g4/0
そう言うのは台湾の勇虎戦車みたいな政治的妥協の産物だからハッキリ言って必要ない
2022/04/14(木) 21:29:16.81ID:CBF/5hpud
>>409
小さく成ったんじゃ無くて、デカく成ったのか?
それ技術的に退化してね?
2022/04/14(木) 21:30:39.07ID:H67O3u8s0
>>413
ターレットリングは大きければ大きいほど精度上がるぞ、載せられるならできるだけ大きい方がよい
2022/04/14(木) 21:49:28.82ID:CBF/5hpud
>>414
ほーん
2022/04/14(木) 21:51:14.44ID:CBF/5hpud
艦砲とかと同じか
車体剛性とかが、大きさを許容できる様に成ったとかそんな感じかな?
2022/04/14(木) 22:01:57.32ID:/47kENOIM
>>409
リングのサイズのソースは?
2022/04/14(木) 23:33:24.97ID:QXju3mqJ0
>>406
サンクス
2022/04/15(金) 02:13:43.70ID:UQ4rccJBd
>>58
お前みたいなバカが作ったバカ基準の用語に世界は合わせてないのだよ 「マイクロミサイル」ww
歩兵携行ミサイルは80年代の時点で存在しお前が知らないだけの話
2022/04/15(金) 02:25:46.20ID:UQ4rccJBd
>>114
90式が弾薬のセレクターが2種までだった だからAPFSDSのJM33とHEAT-MPの JM12A1
3種目を作ると自動装てんできないから砲手が横から人力で入れるしかない 
装てん主のいない3人運用の戦車では厳しすぎる
10式は何種類セレクターがあるかわからないからなんともいえない
2022/04/15(金) 02:54:13.33ID:UQ4rccJBd
現在は89式の再生産でも新型でもIFV用の対戦車ミサイルの選択は難しい
重MATとかTOWが簡単に装備できてたのは照準線誘導で目視できれば誘導できたから
だけどいまの01式にしろMMPMにしろ火器管制システムを丸ごと積む必要があるし
車両のシステムと統合もしないとだめ 相応にコストがかかる
そもそもMMPMはシステムの値段が単価4億円越えなのでそもそもIFVにのせれる様なものじゃない
(当然IFVのお値段が+4億円になるわけだ)
それなら01式がベストかといえば重MATよりもかなり射程が短くIFV用の対戦車ミサイルとしてはパンチ不足
(公表されてないけど射程2キロ前後と推察できる 重MATは射程4キロ 旧式だが弾がでかいから強力)
 
IFV用に重MATを継続調達してほしいくらい有能装備
2022/04/15(金) 05:50:00.70ID:vBbkAmcl0
ライフルグレネードサイズの誘導弾はできると思うんだけどな
エクソスケルトンと先進歩兵戦闘システム(FCS)が普及したら誘導砲弾を投射可能なガンキャノンみたいなのも出てくると思う
特殊作戦等でなくともCASが得られない状況というのはままある
ロボ犬をそうしても良いけど
2022/04/15(金) 05:51:47.50ID:dYMfEnf40
>>422
ガンキャノンというか元ネタの一つの宇宙の戦士の装甲服そのまんまだなそりゃ
2022/04/15(金) 08:11:23.30ID:jZH3Pvrcp
ガンダムならSEEDのバクゥみたいな犬型が1番可能性ありそう
2022/04/15(金) 08:23:26.17ID:vBbkAmcl0
個人的には犬の形をした軽迫+誘導砲弾を分隊マイクロミサイラーの有力説としていきたい
2022/04/15(金) 08:32:27.96ID:pNtZEZoH0
>>422
レイセオンが40mmグレネードランチャーから発射するミサイルを開発してたけど、まったく話に出てこなくなっちゃったな。
2022/04/15(金) 08:51:22.92ID:vBbkAmcl0
>>426
もう少し大きくないと炸薬量が足りないのかな
2022/04/15(金) 09:35:16.68ID:pNtZEZoH0
>>427
無線化TOWみたいに、話に出てこないからキャンセルされたんだろうと思ってたら、いつの間にか実用化されてましたみたいな例もあるから。
429名無し三等兵 (スププ Sdba-vlgP [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/15(金) 09:36:08.76ID:/nkM/VRmd
>>421
戦時急造型として、重matとガンポートは無しで
2022/04/15(金) 10:18:28.50ID:vG7EprE80
同じコストを掛けるなら少し大きくても対装甲能力を持たせたいというのは有るかもね
https://i.imgur.com/iL3lPUs.jpg
https://youtu.be/10g3PtrhN1Y

>>425
ビッグドッグみたいなのが配備されれば山岳や森林地帯での運用も楽になるだろうね
2022/04/15(金) 10:21:23.71ID:Y1hgx5nEa
>>430
ビッグドッグは五月蝿くてボツになったんでなあ、小型の犬型は偵察監視用として使われ始めたようだが
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-AI/Q [106.129.181.172])
垢版 |
2022/04/15(金) 12:00:29.08ID:FAZG9hufa
>>420
りっくんランドにあるのはDS - HTだけど実際の90TKはDS - HT - 空白 - 空白
10もMCVも空き2つじゃなかったかな
2022/04/15(金) 12:31:12.10ID:X0M6XTnx0
>>413
主砲の口径あがったからでかくなるのは当たり前

那智や羽黒の主砲を大和の46cm単装に換えろと言うのと同じ
2022/04/15(金) 12:46:54.34ID:p0BwCxOe0
>>433
は?
90式と10式は同じ44口径だろ?
2022/04/15(金) 13:48:13.82ID:vG7EprE80
>>434
現状でも10式戦車砲はL44の約20%上のエネルギーである上に更なる大口径化も想定してると言うのはある
日独米各国の試作含めた戦車砲の最大火力を比較すると大体
140mm≒ダイキン135mm>L55A1>L55≒M256A1≒10式>L44(M256)
程度のクラス分けになる
90式を10式戦車砲にアップグレードすることはできるだろうけど10式を大口径化させた場合90式はついていけない可能性がある
2022/04/15(金) 13:58:16.40ID:ilvvomNL0
10式は調達やめます
90式は逐次廃用にします
足りない分はMCVで埋め合わせして定数300を達成します
だと軍板的にはやっぱだめそう?
2022/04/15(金) 14:17:52.68ID:xzN2B/KZ0
90式より大口径てのは10式用の試作135mm砲の事言ってるのかな
でも砲塔ハッチや砲塔側面雑具箱から推測すると90式よりターレットリング径は小さいような
2022/04/15(金) 16:36:16.01ID:p0BwCxOe0
アップグレードに付いていけないのは10式じゃね?
車体に余裕がない
2022/04/15(金) 18:11:04.75ID:xzN2B/KZ0
10式てどんどん外装交換していけるように最初から設計されてる戦車だぞ
これって現状でトルコのアルタイとロシアのアルマータにしかない特徴
2022/04/15(金) 18:29:51.07ID:TkDcMhpV0
予算ついてないのに交換どころか設計すらされてないでしょ

現実は残酷なの
2022/04/15(金) 18:34:39.44ID:2gvnDTiIa
>>440
アルタイとアルマータはなあ……アルタイはまだ可能性あるんでね、パワーユニットをウクライナと共同開発とかな
2022/04/15(金) 22:30:12.80ID:vBbkAmcl0
>>436
MCVではMBTの代わりにはならない
2022/04/15(金) 22:32:06.12ID:GvcrouTCd
>>440
仕様書でガッツリ増加装甲指定されてて設計してないはさすがに無いわ
契約不履行や
444名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-uxEw [106.128.125.221 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/16(土) 01:50:35.64ID:AwoiUAAaa
https://youtu.be/-d_IykEPW4U
砲塔正面の限られた位置にしか装甲は入っていないとよ
2022/04/16(土) 02:17:53.79ID:JAe5Uu30d
砲塔正面の限られた位置にしか複合装甲がないのはこの世のすべての戦車で普通
砲塔の全周が複合装甲で覆われてると思ってた人かな? 
車体だって正面しか複合装甲ない 
そして10式は90式よりも遥かに複合装甲の重量は増やされ車体の小型化と合わせてレオ2A6あたりなんぞよりも遥かに固い戦車だ

そのニワカユーチューバーの話なんぞ無意味
2022/04/16(土) 02:23:40.38ID:hC8yosz00
>>444の理想はマウスなんだろ
2022/04/16(土) 02:38:53.10ID:JAe5Uu30d
10式は130mm砲とか135mm砲になんて対応してない
120mm砲の55口径砲なら対応するようには作られてた
448名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-Rmpw [221.240.239.250])
垢版 |
2022/04/16(土) 08:21:55.65ID:dqswtr5T0
>>444
平時の44.4tの状態なら側面に複合装甲は無いので合っているが、10TKには拡張対応装置として付加装甲ってのが用意されているので、仕様書に「砲塔シェル及び車筐の側面」と明記されている以上、側面に複合装甲が無いとは言い切れないんだよな
https://i.imgur.com/kwvAxVg.png
https://i.imgur.com/nl1oRiR.png
https://i.imgur.com/Oysz7WP.png
2022/04/16(土) 09:07:45.58ID:eJ2sth+e0
>>445
レオ2は複合装甲は砲塔だけで車体はただの鉄だもんね、しかもチャレ2と同じく車体下部は何もない
https://i.imgur.com/JAp494V.jpg
450名無し三等兵 (スププ Sd33-zo35 [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/16(土) 09:20:35.84ID:T4/HAS1ld
付加装甲を付けた状態で訓練はしないのかな
2022/04/16(土) 09:33:09.11ID:Ly4Z6qsy0
無い物で訓練出来ないだろ
2022/04/16(土) 11:14:20.29ID:rWAZ709a0
>>437
改めて資料を漁ったんだけど側面箱の無い試作車両や車体フレームを見るとタレットリングの内径が90式より大きくはみ出てるように見えるのよ
https://i.imgur.com/EIcWIu0.jpg
https://i.imgur.com/2ZMNJuF.jpg
https://i.imgur.com/IoSC2Iz.jpg
https://i.imgur.com/7Wyws2R.jpg
https://i.imgur.com/YOu14GX.jpg

>>449
10式の車体装甲のユニークなところは複合装甲が奥まった箇所に有るところだよね
容積は減るけど斜めから誘導輪付近を撃ち抜かれても乗員をカバーできる
2022/04/16(土) 11:26:25.13ID:7StUqec90
>>448
誰も実物を見た事無い件。
2022/04/16(土) 11:29:50.34ID:/MW2K0LV0
>>445
おいおい、レオ2より固いとか言い出したよ、、
10式の砲塔図面を上からよーく見てみな?気付くことが有るはずだが?
大体10式は頑丈に作りすぎた(三菱関係者)90式より軽量化を主目的にしているので防御性能要求は90式より低い
上回っているのは砲塔、車体前面装甲のみなのだが
アクティブサスの件といい、誤解、過大評価しすぎるのはどうかと思うぞ?
10式は小型軽量で日本では使いやすいというレベルのモノだな
2022/04/16(土) 11:41:41.14ID:7StUqec90
各国の戦車が重装甲化してるのに、日本だけ小型軽量とかw
帝国日本陸海軍から全くメンタリティが変わって無くて草。
2022/04/16(土) 12:10:22.45ID:eJ2sth+e0
補給処への納入で付加装甲があったことは知られている
2022/04/16(土) 13:21:49.44ID:cLBqVwm00
日本だけ専守防衛なんで世界に合わせる必要はない
2022/04/16(土) 13:39:02.04ID:rWAZ709a0
>>448
フルアーマー10式の側面は15式軽戦車みたいに薄い複合+反応装甲による防御と言うのは十分に考えられるね
10式とほぼ同等の体積で36tしかない割に500mm貫通のAPFDSDに抗堪出来ると言うのは実際効率的
2022/04/16(土) 14:41:44.84ID:JAe5Uu30d
いまだに10式に付加装甲をつけると見た目が変わると思ってるアホがいるんだな
あの側面のケース内に収容するもので見た目は変わらないしすでに納入もされてる
2022/04/16(土) 14:47:21.13ID:JAe5Uu30d
>>454
おまえ そんな知識で軍版に書き込まないでくれw
10式はもともと90式時に開発した複合装甲よりも遥かに軽量でそれ以上の防御力を持つ複合装甲が出来たから作られた

その上 車両全体に使われている複合装甲の量は90式よりも遥かに増量された
そして軽量を実現するために車体を90式よりも小型化してる 
装甲防御と軽量化を同時に実現する手法としてIS戦車などで使われてきた定番的手法が全体の小型化だ
2022/04/16(土) 14:50:12.36ID:JAe5Uu30d
そもそもレオパルド2はまったく固くない 
主装甲が80年代開発のままその上に追加装甲を施しているのみ
複合装甲の古すぎて厚みに対して十分な装甲防御が働かない
2022/04/16(土) 15:38:05.98ID:eJ2sth+e0
>>459
それは少なくとも四トン分はつけられるというだけでは
少なくとも上面は見た目が変わるし、一型と二型両方つけても見た目が変わらないのかどうかは不明
現在の物入れにどちらか片方だけ付けれるのか両方つけられるのかも不明
2022/04/16(土) 16:10:29.23ID:hjRxsQ3w0
>>461
根拠もなく断定できる神経を疑う
2022/04/16(土) 16:29:21.97ID:IlOp9/vId
三菱謹製ナノクリスタル防弾鋼板も10式以降の採用なんで
90に対して通常装甲でも上よ10
2022/04/16(土) 18:03:26.33ID:671SxJpIa
アホが知ったか
2022/04/16(土) 18:04:18.57ID:671SxJpIa
>>465
事故レス

ごめん
>>へのレス
2022/04/16(土) 18:04:58.21ID:671SxJpIa
>>454
アホが知ったか
2022/04/16(土) 21:26:25.47ID:rWAZ709a0
公式資料を読めば10式が増加装甲をつければ外見上の変化として天面と履帯側面と車体前方下部に増加装甲が見られるのは間違い無い
砲塔側面だって物入れとなってるガワ自体を増加装甲と交換する可能性だってある
見るからに外付けなレーザー検知器やスモークの位置だって動くかも知れないので形状はもう想像するしかない
2022/04/16(土) 21:26:45.09ID:z5/JZhzaM
10式スゲーは結構だがソースに基づいて話はしないと
仕様書から砲塔及び車体前面装甲は仮想的主砲に抗堪だから90式と同等か以上
砲塔側面は35mm級機関砲またはATM抗堪の追加装甲をどちらか選択式
90式は素の状態で35mm抗堪
これは状況次第で優劣は無し
10式で一番問題なのは正面装甲面積が非常に小さいという事だな
軽量化の弊害だが、通常砲塔内バイタルパートの防御角度は正面から60度は確保するのに対し10式は30度から甘く見積もっても45度も無い
総合的に90式の方が固いという評価は間違いでは無い
10式は小さいからというが74式より6トンしか重量は上がっていない
これはレオ2やM1の増加装甲分程度の数値
10式はあくまで74式の後継なんだよね
単体では90式より残存性では劣る可能性が高いが、10式はネットワーク機能でその差を埋めるというのが意図だろう
レオ2と比較するなら真正面に限定すれば10式の方が上、それ以外ではレオ2
A6ならもう比較にならないな
2022/04/16(土) 21:39:44.92ID:hjRxsQ3w0
日本が使用できる35ミリPKLH-APDSとか120ミリ抜けるかどうかの豆鉄砲だからなあ
2022/04/16(土) 22:36:18.91ID:yXPlMAtcd
>>469
側面は30ミリAPFSDSで耐弾テストしてる
2022/04/16(土) 22:37:14.83ID:z5/JZhzaM
>>470
BMPの30mm仮想なんで当時の要求としてはそんなものかと
2022/04/16(土) 22:49:52.66ID:z5/JZhzaM
>>471
失礼、記憶違いだった
テストは30mm徹甲弾で実施と記載だね
、、30mm機関砲って何かあったかな?
テスト用にブッシュマスター買った?
2022/04/16(土) 22:53:49.48ID:yXPlMAtcd
>>473
ブッシュマスター買った
2022/04/16(土) 23:42:01.09ID:pDub8lnb0
>>469
ちゃんと防衛省発表の資料を当たれば
ゴキブリ
2022/04/16(土) 23:43:50.70ID:kUPWbbCTM
>>475
客観的に反論出来なくて暴言しか吐けないとか草
2022/04/16(土) 23:50:29.73ID:pDub8lnb0
あかんわー

アンカーミス連発
2022/04/17(日) 01:08:11.63ID:V7VeMG2h0
レオ2は砲塔40度 車体30度
60度もない60度で耐えられるのは砲塔正面だけで砲塔側面は抜かれる
スウェーデン軍の公開された機密資料を見れば明確に書いてある
https://i.imgur.com/b5Ej36j.jpg
2022/04/17(日) 01:10:55.67ID:V7VeMG2h0
エイブラムスも砲塔は40度 車体は25度
60度なんてとんでもない嘘。妄想に過ぎない。
これはアメリカの機密資料
https://i.imgur.com/jPH3U17.png
2022/04/17(日) 01:17:55.31ID:kBmXpd900
>>479
TURRET FRONT ±30って書いてあるけど?
2022/04/17(日) 01:32:23.65ID:V7VeMG2h0
>>480
それは砲塔正面の装甲に30度の角度で当たっても大丈夫という意味
砲塔側面装甲に30度で当たると抜かれる
2022/04/17(日) 01:33:50.06ID:V7VeMG2h0
つまり砲塔の正面だけなら60度、砲塔全体で考えると40度の防護範囲ということ
2022/04/17(日) 01:47:47.52ID:kBmXpd900
>>481
砲塔正面60度は乗員の防護範囲の想定なので、側面を40度で貫通出来ても弾の軌道は正面60度の内側に入らないから意味無いぞ?
2022/04/17(日) 01:55:31.98ID:6Bvs+dHkM
>>479
自分で資料出しておいて理解出来ないってのも珍しいな
図面の意味する所はバイタルパートは(乗員ハッチを目安にするとわかりやい)正面装甲によって±30の角度まで防御されているというもの
>>45の写真を見るとわかりやすいが10式の場合、バイタルパート真正面にしか正面装甲部が位置していない
おそらく±30度有るかも怪しい
2022/04/17(日) 01:56:22.63ID:6Bvs+dHkM
間違った
>>452の上面写ってる写真ね
2022/04/17(日) 01:58:56.98ID:tH7NgKVQ0
さすがに草
2022/04/17(日) 03:04:45.53ID:ORfdvZ6bd
>>485
装甲が食い込んでるからそうとは限らんかと
写真二枚目の車体写真みたいに装甲のスペースは相当デカいし
2022/04/17(日) 03:17:07.07ID:V7VeMG2h0
>>484
初めから砲塔正面や側面としか言ってない
当然バイタルパートとか訳のわからん戦車にない造語を持ち出して屁理屈捏ねてるのがお前
2022/04/17(日) 03:25:40.24ID:6Bvs+dHkM
>>487
車体写真見ても砲塔内の配置はわからんよ
写真でわかるのはターレットの幅
いくつか砲塔上面写真を見れば分かるがハッチの縁が砲塔側面に位置している、つまり素の側面装甲は厚みがほとんど無く中空装甲ですら無い可能性が有り、追加装甲前提
正面装甲は2つのハッチ真正面に有り横への幅は殆ど無い事から乗員防御角は±15〜20度有れば良い方だろう
2022/04/17(日) 03:33:18.61ID:6Bvs+dHkM
>>488
用語が不適切だという話なら別に言い換えるが内容は変わらんよ?
どちらにせよ乗員が各部の装甲によってどこまで防護されているかの話で、君の出した資料も砲塔内乗員区画をターレットで表現してるのだが
理解出来ないのも屁理屈だと思うのも君の問題だろう?
491名無し三等兵 (スププ Sd33-MCOc [49.98.235.218])
垢版 |
2022/04/17(日) 03:45:03.34ID:ORfdvZ6bd
>>489
それはお前の妄想だろ
乗員が何処に着座してるかによる
ただでさえ居住性軽視という話が聞こえるのに、防護範囲縮小は有り得んわ
2022/04/17(日) 03:52:05.13ID:6Bvs+dHkM
>>491
何処に着座って、ハッチの下しかありえませんわな

> ただでさえ居住性軽視という話が聞こえるのに、防護範囲縮小は有り得んわ

居住性軽視と何の関係も無い話
防御範囲が狭くなってるのはハッチと装甲の位置関係、砲塔幅からみて常識的に推測だな
2022/04/17(日) 03:57:49.80ID:V7VeMG2h0
>>490
お前は嘘しかつかないな、うんざりさせられる
側面装甲を30度で抜かれればエイブラムスもレオ2も乗員は直撃で死ぬ
https://i.imgur.com/pV2oHZd.png
2022/04/17(日) 04:00:09.57ID:ORfdvZ6bd
真下に有るとは限らんという話
よしんば、防護範囲が縮小してたとしてもそれは車輌コンセプトシミュレータ等で出された結果
従来が過剰防護だと判断したんだろう
2022/04/17(日) 05:40:36.03ID:6Bvs+dHkM
>>494
ハッチが真上に無けりゃ意味無いだろ
ハッチが横にずれてればその分室内スペースを横にも食うし、そもそも弾がターレット内に飛び込んだ時点で負傷するから同じ事

> よしんば、防護範囲が縮小してたとしてもそれは車輌コンセプトシミュレータ等で出された結果
> 従来が過剰防護だと判断したんだろう

真正面以外防護出来ないなんてのは過剰防護とは言わない
単に重量制限の結果だろうな
496名無し三等兵 (スププ Sd33-MCOc [49.98.235.218])
垢版 |
2022/04/17(日) 06:05:39.85ID:ORfdvZ6bd
>>495
>>493
で、お前の主張が嘘だって答え出た後に言われてもねぇ
497名無し三等兵 (スププ Sd33-MCOc [49.98.235.218])
垢版 |
2022/04/17(日) 06:43:56.14ID:ORfdvZ6bd
あと、90式に対して同等以上の防御力というのは公式発表な
2022/04/17(日) 08:16:11.97ID:xL8IBCoy0
>>484

死ねよ
ゴキブリ工作員
2022/04/17(日) 08:17:26.31ID:QCMiHK3iM
>>496
嘘も何も>>479の資料で証明されてるが

>>493の図は前面装甲ではなく側面装甲に当たっても30度迄の入射角なら乗員区画に弾が飛び込まず弾薬庫までしか被害が及ばないという意味なのだが
砲塔内でも後部弾薬庫は乗員区画と仕切られていて、ブローオフハッチで爆発を上に逃して乗員区画を保護する仕組みなので装甲も薄めになってる。西側戦車は基本的にそう。
こんな資料も理解出来ない人が10式スゴイと言っても説得力皆無よ?
2022/04/17(日) 08:20:44.73ID:QCMiHK3iM
>>497
正面装甲は90式より恐らく上だから公式発表も別に間違ってはいないね
2022/04/17(日) 08:22:03.43ID:QCMiHK3iM
>>498
君はソレしか言えんのか?
わざわざ出てこなくても良いよ
2022/04/17(日) 08:53:35.15ID:VT1kLyWXd
https://pbs.twimg.com/media/C2sSMpdUUAAZPbP.jpg

車体弾薬架にくらったらコレ
車体ブローオフ構造をもつ豪華絢爛なエイブラムスだけが助かる
2022/04/17(日) 09:09:49.96ID:QCMiHK3iM
>>502
そりゃそういう場合も有るだろって話だな
基本的にレオパルド2世代以降は全て弾薬庫は隔壁で区切らてブローオフパネルが装備されている
弾薬庫まで120mm抗堪なんてしたら70tじゃ収まらないからね
2022/04/17(日) 09:14:25.96ID:xL8IBCoy0
>>499
ゴキブリ工作員オス
2022/04/17(日) 09:15:00.33ID:xL8IBCoy0
>>501
と、具体的に反論できないゴキブリがわめいてます
2022/04/17(日) 09:21:57.72ID:QCMiHK3iM
>>504
それしか言えないなら黙ってろ(笑)
2022/04/17(日) 10:04:34.17ID:xL8IBCoy0
>>501
と、雑誌パンサーも知らない低能が申しております
2022/04/17(日) 10:07:01.50ID:V7VeMG2h0
>>499の解釈間違ってるよ
嘘じゃなくて本気で言ってるなら頭がおかしい。
30度まで耐えたれるの砲塔正面だけで、砲塔側面は20度で貫通する
20度で貫通すると乗員にあたる
2022/04/17(日) 10:09:34.73ID:xL8IBCoy0
>>508
あほや

西側の戦車は片側30度

合計正面60度
で設計してるが
低能
2022/04/17(日) 10:13:24.71ID:xL8IBCoy0
ドイツの戦車戦の神
ミハエル・ヴィットマンの戦いを参考にしてるのもわからん低能の集まり

つーか、情報漏洩を厳しく禁じてるんだな
今の陸上自衛隊

かくいう私は40年前の人だが
2022/04/17(日) 10:19:59.91ID:Fg7MWx+3M
>>507
たしかにパンサーという雑誌は知らぬ
2022/04/17(日) 10:23:10.28ID:xL8IBCoy0
>>511
三角関数な

正面に対して
30どの角度

一夜一夜の

1.1415だったかな

ぼけてるので

斜めに入ってくる弾は弾ける
で、ヴイットマンは戦った
2022/04/17(日) 10:30:41.37ID:xL8IBCoy0
宝塔正面は射撃する以上直交しないといけない

が、車体を斜めにすれば、高さもあるし当たらない、抜けられない

が.ヴイットマンの戦い

で、被弾確率の高い宝塔正面が分厚い装甲
ポルシェ博士かな設計は
2022/04/17(日) 10:31:21.11ID:Fg7MWx+3M
>>512
APFSDSに弾くという概念はほぼ通用しないが40年前の陸自なら知らないのも無理は無い
2022/04/17(日) 10:31:23.39ID:xL8IBCoy0
>>512
事故レス

一夜一夜の人見頃
2022/04/17(日) 10:32:13.41ID:xL8IBCoy0
>>514
と、数学が分からないボケがもうしております
2022/04/17(日) 10:33:39.68ID:xL8IBCoy0
>>514
日本語のあやさえ分からないボケがもうしております
2022/04/17(日) 10:41:10.79ID:xL8IBCoy0
>>514

> >>512
> APFSDSに弾くという概念はほぼ通用しないが40年前の陸自なら知らないのも無理は無い

では、防げたらどう表現するの
ゲームでしか戦争知らない低能
2022/04/17(日) 10:42:12.37ID:Fg7MWx+3M
>>508
なんでだよ?(笑)
側面でも正面から30度迄なら乗員区画を防護出来ると君の出した図面にも書いてるじゃ無いか(笑)
というか、わざわざ乗員位置とハッチが書いてある理由位理解しような
2022/04/17(日) 10:45:15.59ID:Fg7MWx+3M
>>518
お爺ちゃんには理解できないと思うけど、APFSDSってのはそういうものなんだよ
というかお爺ちゃんだって戦争知らないでしょ?(笑)
2022/04/17(日) 10:47:02.31ID:6WMKpZH60
>>503
レオパルト2の車体弾薬架は操縦席横にありむき出し状態で隔壁で隔離とかされてません
西側第三世代戦車でブローオフパネル付いてるのは砲塔バスルの即応弾薬庫です
隔壁で隔離された車体弾薬庫を持つのはM1エイブラムズのみで、更にM1の車体弾薬庫は上面だけでなく底面にもブローオフパネルが付いてるのでここに被弾炎上しても乗員は皆生存してます

レオ2の場合、車体弾薬架が危険と気付いた時点で段階的に収納数を減らし最終的に車体弾薬庫は使用禁止としました
ところがその通達はドイツ本国のみなので輸出先にレオパルト2A4とかは戦闘でエラい目にあってる訳です(砲塔バスルのみだとレオ2の搭載弾薬数はわずか15発に激減してしまうのでそれだと売り物にならない)
なお日本の90式も隔離されない車体弾薬架ですが燃料タンクに包まれており湿式弾薬庫機能が付与されてるのでレオ2よりは安全、更に燃料供給口と燃料系統が他のタンクと別になってるのでこのタンクのみ水や難燃液にする事が出来るためより安全です
2022/04/17(日) 11:02:57.45ID:Fg7MWx+3M
>>521
レオ2の操縦席横ラックは複合装甲で乗員を保護している区画だから問題ないという思想だよ
ここを抜かれるなら乗員自体が死ぬので砲弾を何処に置いても一緒だから
正面装甲、側面装甲でカバー出来ない角度で当たれば後部弾薬庫に当たるが隔壁とブローオフで乗員を守る構造
2022/04/17(日) 11:07:33.33ID:Fg7MWx+3M
>>521
> なお日本の90式も隔離されない車体弾薬架ですが

隔壁が無いならブローオフパネルなんて付いてる意味無いだろ(笑)
飾りか?
2022/04/17(日) 11:52:11.47ID:Fg7MWx+3M
>>521
失礼、自分が少し文意を読み取れて無かった

>>503
> 基本的にレオパルド2世代以降は全て弾薬庫は隔壁で区切らてブローオフパネルが装備されている

これはレオパルド2以降の世代のほぼ全ての戦車は「砲塔内」弾薬庫は隔壁で区切られているという意味で書いたが砲塔内も車体内も隔壁で区切られている、と誤読させてしまった様だ
それに対する>>521はその通り
ずっと砲塔の防御に付いて話をしていたので車体の話が混ざったのに気付かなかった
2022/04/17(日) 12:55:43.19ID:n891NtoUM
>>521
レオ2は弾薬庫のあたりの車輪カバー(あれなんて言うの?)にボックス型の複合装甲が付いてたでそ。
2022/04/17(日) 13:56:00.90ID:xL8IBCoy0
>>518
では、どう表現するのかな
坊っちゃん
2022/04/17(日) 14:02:41.91ID:xL8IBCoy0
>>520
でわどう表現するのかな
ゴキブリ
2022/04/17(日) 14:04:07.25ID:xL8IBCoy0
>>520
アホが
2022/04/17(日) 14:08:11.61ID:xL8IBCoy0
>>520
ゴキチョン
2022/04/17(日) 14:25:00.61ID:UbCy4IyoM
>>526
現実的にAPFSDSに避弾経始は意味が無いんですよ?お爺ちゃん
品も知性も、欠片も無い人だね(笑)
2022/04/17(日) 14:28:18.49ID:uKetOFpc0
>>525
両前側のサイドスカートか
あれって(正撃想定とはいえ)材質が進歩した10式ですら砲塔にあの厚さの複合装甲が必要なわけだから気休めにしかならないと思うよ
トルコ軍のA4が車体弾薬庫ふっ飛ばされてる画像もあるし守るならSGやA7+位の厚みが必要だと思う
2022/04/17(日) 16:11:10.87ID:t2a80Hy70
>>531
あれ真下からheatタイプの対戦車地雷だ
ふせぐには底部特殊装甲が必要で
ドイツのA7-mって型式のやつが耐地雷装甲を付加してる

アメリカも市街地戦重装モデルにつけてるしイスラエルも市街地戦改修モデルのドル・ダレッド型が付加装甲つけてる

車体底面全体にクソデカ特殊装甲だから3トン以上重くなる
2022/04/17(日) 16:37:42.20ID:uKetOFpc0
>>532
トルコの喪失レオ10両の内地雷(と言うかIED)にやられたのは1両だけだったと記憶してるけど
これが地雷にやられたものとはちょっと思えない
https://i.imgur.com/L4jWlbw.jpg
2022/04/17(日) 16:47:38.26ID:uKetOFpc0
今拾ったやつだけどIEDにやられた例はこれかな。明らかに地面が抉れてる
https://i.imgur.com/C77y8wE.jpg
535名無し三等兵 (スププ Sd33-MCOc [49.98.235.218])
垢版 |
2022/04/18(月) 02:13:16.13ID:M6aWuw8/d
>>499
資料読めてないのはお前
そして国産装備を貶める事に執着してるのがキヨタニシンパのブーイモ君
2022/04/18(月) 05:32:01.38ID:MEMXU6BB0
>>530
勝手に被弾けいし
もちだして勝ったふり

低能の見本
2022/04/18(月) 08:50:08.99ID:FmN4IfdnM
https://news.yahoo.co.jp/articles/03b97e87bcc76954b46e79f437b2abc4a185fbeb
538名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-x/nP [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/18(月) 09:44:24.91ID:8nd8HUCs0
>>519
https://i.imgur.com/pV2oHZd.png
この絵は単に30度を示すための図。対弾性能は素人の想像なので当てにならない

これが米機密資料
https://i.imgur.com/DACNndJ.jpg
正面装甲は正面から撃って対KEで±30度でRHA600mmの装甲
側面装甲は正面から撃って対KEで±20度でRHA480mmの装甲
こういう意味だぞ

±30度防御の砲塔を持ってる戦車はおそらく西側では素の状態のチャレンジャー2だけだ
ただこれはRHA550mm相当
2022/04/18(月) 09:52:05.82ID:8nd8HUCs0
訂正
チャレ2は側面対KE500mmでした
正面のみ550mmだそうです
540名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-EdYG [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/18(月) 11:51:45.33ID:GvDqO1US0
チャレンジャー兄貴凄いな。
2022/04/18(月) 12:09:16.20ID:odb5Q+d3a
>>540
英国戦車はマチルダUから装甲重視だったからな、陸の軍艦という産みの親たるチャーチルからの伝統なんだろ
2022/04/18(月) 12:15:59.38ID:2i+omKoCM
>>538
後者の図においても車長砲手を中心とした30度防御は成立してると言う認識で良いんじゃないかな
側面装甲から乗員区画を抜けて弾薬庫被弾のリスクは有るにせよそれは10式も抜けるわけだし
ただまあ味方とリアルタイムで位置共有できるしレーザー測距されようものなら即検知して砲塔向けられるというのが現代戦なわけで
一先ずは無くてもカバーできる・必要なら増加装甲で対処できると自衛隊は判断したのかも知れんね
2022/04/18(月) 14:33:10.18ID:9PAnHGUvM
「乗員区画」が正面装甲によって通常は±30度の範囲で守られている、10式はその範囲がかなり狭いという話をしているんだよね
何故か自分で図面を出した人自体が図面の意味を理解出来ないという不思議な事になっているんだが
側面装甲から抜ける弾は後部弾薬庫に当たるので爆発しても隔壁とブローオフで乗員は守ると言うのが今の西側戦車の基本設計思想
ID:8nd8HUCs0は正面装甲と側面装甲のそれぞれの防御範囲と装甲性能の話を取り違えている
それぞれ引かれた線の先が何処に位置しているのか理解できれば図面の意図が解ると思うのもだが
この程度の図面も理解できない人が10式スゴイを盲目的に唱えても説得力が無いのよね
2022/04/18(月) 14:34:01.46ID:9PAnHGUvM
>>535
>>536
この手の輩は、もう話にもならない(笑)
2022/04/18(月) 14:56:40.50ID:MEMXU6BB0
>>544
あー誤魔化して逃げてる
2022/04/18(月) 15:00:05.33ID:MEMXU6BB0
>>544
APFSDSに被弾けいしなんて関係ないのは、Wikipediaで小学生でも分かることだが

無理から、自分の日本語能力の不足を補うために、わてがさも被弾けいしと言う言葉を使ったように勝手にでっ上げ
工作員バレ

笑うは
2022/04/18(月) 15:03:43.40ID:xiKy5MXgM
陸自も40年前はこんなポンコツしか隊員集まらなかったんだろうな、、
2022/04/18(月) 15:48:08.72ID:MEMXU6BB0
>>547
うわー
論点ずらしで逃げた

低能
2022/04/18(月) 16:48:31.71ID:N4dN5VeLd
典型的なキヨタニ信者が暴れとる
というかキヨ本人かもw
2022/04/18(月) 18:16:25.21ID:AbjMZZeqM
>>548
>>512
> 斜めに入ってくる弾は弾ける
> で、ヴイットマンは戦った

APFSDSに弾くという概念は通用しませんよ?と教えてあげたでしょ、ポンコツ陸自OBさん
これ以上陸自OBの顔に泥を塗るのは止めたら?
2022/04/18(月) 19:07:24.41ID:MEMXU6BB0
>>550
三角関数が分からない低能
2022/04/18(月) 19:09:25.24ID:MEMXU6BB0
>>550
セラミック層が厚いのと薄いのとでは、APFSDSどちらが強いのかな

馬鹿丸出し工作員
2022/04/18(月) 20:26:05.36ID:6ig+4iOA0
>>550
実際に貫通しなきゃならん装甲厚は大きくなるよ
刺さるのと貫通するのはイコールにならない
西側戦車の車体前面上部装甲を可能な限り寝かしてるのと同じよ
2022/04/18(月) 21:26:44.53ID:MEMXU6BB0
>>553
ですよね

ゴキブリ工作員は三角関数が分からない模様
2022/04/18(月) 21:31:40.65ID:Kw0eRtAJM
陸自OB爺さんが斜めに入った弾は弾く、というレスにAPFSDSに弾くという概念は無いという話をしてるんだが、、
OB爺さんが言葉使いからも程度がかなり低いのはわかるが、こうも話が通じないものかね?
2022/04/18(月) 21:41:10.50ID:MEMXU6BB0
>>555
と、何一つ数学的な話で返せないゴキブリが申しております
2022/04/18(月) 21:49:42.85ID:Kw0eRtAJM
>>556
ポンコツOB爺さんの何処に数学的な話なんて有りました?(笑)
APFSDSに弾くという概念は有りませんよ?(笑)
理解力も無ければ品性も無い、陸自OBの評判下げるだけだよ
2022/04/18(月) 22:38:21.13ID:BnMXJ3Sfd
とりあえず三角関数が分かってる自称陸自OBのレス貼って置きますね


512 名前: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2968-/Azx [112.69.140.148]) [sage] 投稿日: 2022/04/17(日) 10:23:10.28 ID:xL8IBCoy0

>>511
三角関数な

正面に対して
30どの角度

一夜一夜の

1.1415だったかな

ぼけてるので

斜めに入ってくる弾は弾ける

で、ヴイットマンは戦った


515 名前: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2968-/Azx [112.69.140.148]) [sage] 投稿日: 2022/04/17(日) 10:31:23.39 ID:xL8IBCoy0

>>512
事故レス

一夜一夜の人見頃



改行のおかしさや誤字には目を瞑るとしても、何から何まで間違っていて何処から突っ込めば良いのやらw
559名無し三等兵 (スププ Sd33-MCOc [49.98.236.211])
垢版 |
2022/04/19(火) 01:35:02.17ID:R/7psEmrd
>>558
内容に問題有るか?
キヨタニ信者
2022/04/19(火) 03:19:38.49ID:M7TXGG/60
ざっくりスネルの式で計算すると30度傾斜角の装甲ならAPFSDS弾く結果になるのよね
実際は10度程度でも侵徹する事例があるから
90式の砲塔正面複合材ブロック脇の傾斜装甲みたいに15度は欲しい
やっぱAPFSDSは弾くより侵徹が行われる間になんとかしてクソデカLD比の弾体をせん断で折る方がいいんやろな
なんだかんだで正攻法な拘束セラミックで正面から止めるにが工学的には簡単何では
561名無し三等兵 (ワンミングク MMb5-+Z3D [122.25.142.254])
垢版 |
2022/04/19(火) 09:50:44.91ID:2CPa/eWjM
>>560
傾斜装甲は完徹長を伸ばす効果あるよね。

ところで、ロシアのAPFSDSが完徹長1000mm
アメリカが800mmある弾持ってるけど、
日本のは最大で548mmとか言われてるけど、
どうやって対抗すんの?

アメリカはともかくロシアは正面から抜かれんじゃねえの??
2022/04/19(火) 10:01:25.00ID:3t71bTbad
新型徹甲弾バキューム搭載のt14は制裁で生産中止
技術をバックフィットしたt90mプラルヴイルは戦争で生産中止
2022/04/19(火) 10:03:45.47ID:lswh3BN+d
>>561
貫徹長を伸ばすんでは抜かれるんです
それなりの厚みを持った衝撃インピーダンスの異なる材料を交互に傾斜して配置して(鉄アルミ鉄みたいに)
侵徹弾芯に横方向の力を与えて折ることで
弾芯長を減らさないと
メルカバみたく
それか日欧みたいに正面からセラミックで受けないと
564名無し三等兵 (ワンミングク MM53-+Z3D [153.235.118.43])
垢版 |
2022/04/19(火) 10:41:44.99ID:XTPu81+xM
>>563
ごめん、表現悪かった。傾斜した装甲は必要完徹長を伸ばすと言いたかった。
565名無し三等兵 (ワンミングク MM53-+Z3D [153.235.118.43])
垢版 |
2022/04/19(火) 10:44:47.32ID:XTPu81+xM
>>562
でも、今のところ良くても放置するわけにいかんでしょ。
RHA1000MMでも抜かれないようにするのと、
同等の貫徹力を持つのとか、
他の対応策、ドローン戦術の確立とか。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-x/nP [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/19(火) 10:54:34.33ID:7G81t41X0
>>561
そんなことは言われてない。
DM53をやや上回る性能であるとされている
DM53は44口径120mm滑腔砲で距離2000mでRHA換算650mmを貫徹可能
10式の走行はその砲弾を距離250mで発射して防御できる設計だし、技官も2013年のトークショーで
現時点で存在するすべての戦車砲弾に抗堪可能である旨述べてるいる
2022/04/19(火) 12:05:38.44ID:eKqvbSBga
>>566
というか現時点で云々だとバキュームにも対応って意味よな
2022/04/19(火) 12:13:05.86ID:cuRFmuQq0
DM53/L44で650mmも抜けるかな?
DM33/L44が初速1650m/s、貫通460mm程度
DM53/L44は1670m/sで運動エネルギーとしてはDM33から数%しか変わってないはず
2022/04/19(火) 12:23:23.56ID:lswh3BN+d
>>568
10APFSDSの考察をされた人がおるです
推論の方法に大きな齟齬はないので傾向を見るには十分かな
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55774676.html
570名無し三等兵 (スププ Sd33-zo35 [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/19(火) 12:24:29.48ID:BGrKma5Xd
日本で戦車の砲身伸ばしたらすごく使いにくそう
案外、地形によったら砲身先が障害物にひっかかりそう
2022/04/19(火) 12:26:03.97ID:NO/ErTnAp
ラインメタルの発表だと、同じL44で撃ってもDM53はDM33より貫通力が17%増加するそうな。またDM33であっても、L55で撃てばL44より8%増加するとのこと。
うろ覚えなんで、数値が間違ってるかも知れないが、大きな違いはないはず。
2022/04/19(火) 12:36:29.44ID:7G81t41X0
>>567
ヴァキューム1はその時点では試作品なので分からないね
あれを積んだT90Mプラルィヴは2021年完成なので。
今から思えばヴァキューム1が入るかどうか聞けばよかった。
2022/04/19(火) 12:46:23.60ID:cuRFmuQq0
>>571
うん。460を1.17で掛けてDM53/L44が約538mm
そこから砲身長1.25倍でDM53/L55が約672mmなら丁度合点がいくかなと
DM53の弾芯長も丁度その位だし
2022/04/19(火) 12:51:48.04ID:jjqG99upa
>>558
恥の上塗り
2022/04/19(火) 14:11:58.55ID:jjqG99upa
>>570

新撰組が京都で強かったのは、短い刀だという話

低い梁に勤皇の志士の刀がつかえたとかなんとか
2022/04/19(火) 14:38:19.86ID:9k8CPt0h0
傾斜装甲は貫徹長を伸ばすなんてのは当たり前の話で、APFSDSは傾斜面に当たっても弾くというのは基本的に期待できませんよ、って話だろ
それを知らない自称陸自OBが指摘されて三角関数とか言い出して醜態晒してだけ
2022/04/19(火) 14:56:54.02ID:cuRFmuQq0
短い砲が扱いやすいのは確か。M1もL44高圧路線だし
ラインメタルの長砲身で威力を喧伝できるようになるのはレオ2A7+以降のL55A1搭載戦車に専用弾薬(DM83?)を載せるようになってからだろうね
2022/04/19(火) 17:22:14.29ID:g+yDr1G0d
戦車はオワコン
2022/04/19(火) 17:25:14.26ID:VMMaIu/R0
ゼレンスキー「戦車ください」
2022/04/19(火) 18:02:02.24ID:ck0CN0zp0
>>576
自演ですか?
2022/04/19(火) 18:03:24.33ID:ck0CN0zp0
>>577
ふにゃちんみたいに、だらっと下がるからね

初弾命中期待できない
2022/04/19(火) 18:09:09.77ID:ck0CN0zp0
>>558
詳しく突っ込んだらボロが出るからねー
2022/04/19(火) 18:10:31.50ID:9k8CPt0h0
自称陸自OBはホントに品がないな
頭が悪いのは陸自だからしゃーない
2022/04/19(火) 18:24:40.23ID:ck0CN0zp0
>>583
と、何一つ論理的に返せないゴキブリが申しております
2022/04/19(火) 18:27:13.54ID:ck0CN0zp0
>>583
と、そうやって煽っても何一つ機密は出てこないが
工作員
2022/04/19(火) 18:55:38.85ID:9k8CPt0h0
>>585
お前の頭じゃ機密なんて記憶出来んだろ陸自で習ったのはゴキブリって単語だけか?爺さん
2022/04/19(火) 19:52:20.21ID:cuRFmuQq0
>>561
ロシアのは知らないけどアメリカの829A3は尖端100mm以上は対ERA用素材で実際に貫徹する劣化ウラン弾芯は650~700mm程度だよ
10式徹甲弾だってDM53とほぼ同等の飛翔体748mm(羽含め約760mm)だから弾芯長548mmなんてどう考えても可笑しいし
2022/04/19(火) 20:02:00.84ID:7G81t41X0
https://i.imgur.com/FBixWvj.jpg
2022/04/19(火) 20:12:44.17ID:cuRFmuQq0
拾ったDM53のデータ
DM53:Length of dense core: 646 mm
Equivalent cylinder diameter: 20.8 mm
L/D: 31:1
Velocity: 1670 m/s (L44), 1750 m/s (L55).

計算された推定貫通力
DM53 (L44 gun)
Point blank: 1670 m/s, 644 mm
1000 meters: 1615 m/s, 601 mm
2000 meters: 1560 m/s, 559 mm
3000 meters: 1505 m/s, 516 mm
4000 meters: 1450 m/s, 474 mm

https://www.tanknet.org/index.php?/topic/2309-dm43-and-dm53/
2022/04/19(火) 20:58:00.09ID:fHCupObEd
10式の調達予算 2022年までで1307億円で117両調達
16式の調達予算 2022年までで1415億円で197両調達

16式を調達してなければ10式を240両は調達できてたな
維持整備費用も10式240両と10式117両+16式197両を比べれば10式240両のほうが安いだろうに
2022/04/19(火) 21:03:26.69ID:HQFbLUzH0
>>587
バリスティックキャップは食い込ませる為に軽合金だぜ
2022/04/19(火) 21:20:20.30ID:Yz18Ejk80
>>572
オブイェークト195の135mm砲に対応は考慮されてたんでね
2022/04/19(火) 22:19:02.71ID:cuRFmuQq0
>>591
そりゃほとんどの砲弾にはキャップが付いてるけどM829A3のそれは非常に長いって話
https://i.imgur.com/vewLrvx.jpg
2022/04/19(火) 22:55:55.40ID:CjDiwd2k0
>>452
https://i.imgur.com/irjerAs.jpeg
https://i.imgur.com/xSiDcMv.jpg
https://i.imgur.com/1WAMlpy.jpg
https://i.imgur.com/Ke3zcfJ.jpg
ふつーに元90式試作6号車の95-2892→10式テストベットのTTB→95-4001に10試作砲塔嵌めてある状態で今現存してんだが
つーかこれがあるからもともと90の車体に10の頭刺さるようにできてる
2022/04/19(火) 23:07:32.93ID:HQFbLUzH0
>>594
東富士のブルーカーとか珍しいな

警務が随伴してんのよね
2022/04/19(火) 23:14:54.10ID:cuRFmuQq0
>>594
じゃあ問題無いか
2022/04/19(火) 23:56:42.60ID:ck0CN0zp0
>>586
罵倒しか出来ない工作員
煽っても機密はでてこないけど
598名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-EdYG [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/20(水) 19:11:57.49ID:EPnOX1eM0
>>594
何だ、じゃあ、90式に10式の砲塔載せて改修すべきだな。
599名無し三等兵 (スププ Sd33-zo35 [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/20(水) 19:28:39.52ID:jMXLQsGHd
レールガンを戦車に積もうとしないのは何で
2022/04/20(水) 19:32:50.64ID:R5KisZIY0
電源トレーラーを後ろに連れて歩かないといけなくなる
2022/04/20(水) 19:34:57.02ID:hmTsk+JM0
しかもコンテナ3つ分だっけ?
2022/04/20(水) 23:46:32.62ID:Ftnu+JXN0
74式を近代化してウクライナに送ろう
2022/04/21(木) 00:00:15.53ID:hawLt2480
アホは嫌儲に帰れ
第一74はスレ違いだ
2022/04/21(木) 05:42:41.69ID:EH2daq270
現状のMBTにおいても長時間長距離の作戦行動が不可能ということを考えれば、即応弾二十数発を射撃可能な砲システムをパッケージできれば良いということにもなる
耐衝撃性、不燃性に優れた電池も実験室レベルでは出てきているので、次世代MBTないしAFVにおいてレールガンを採用する構想もあり得るのでは
特に補給に関しては、現在AFV間で異なる燃料や弾薬(の装薬部分)を、レールガンやリニアガンでは完全に共通化できるというアドバンテージがある
このシナジーはかなりの利益をもたらすので、導入が進むとすればその変化は漸進的ではなく劇的なものになるとも考える
2022/04/21(木) 07:59:38.25ID:hawLt2480
不可能
その次世代というのが50年後なら可能性があるけどね
問題は電池ではなくキャパシタ
2022/04/21(木) 10:48:28.91ID:WYiqQb6c0
現行のAPFSDSと同じ性能を出すだけでも、かなりの無理があるからな
10kgの弾体を1,800m/sで飛ばすと運動エネルギー16.2MJ

現状の試作レールガンがコンテナ3個分の電源モジュール(5MJ)使って、弾の運動エネルギーは700KJよ
2022/04/21(木) 11:54:18.62ID:mmTxfHHpd
戦車をドローン化すればいいのに
2022/04/21(木) 12:05:09.94ID:EH2daq270
コンテナ3個分と念仏のように唱えるが、その内訳はどうなっているのか
当然だが、特定コンポーネントが小型高効率化すればその影響は波及的だよ
体積や質量は放出能力と相関し得ない

馬鹿が頓珍漢に噛み付いてくると困るので先回りして書かなければならないのが腹立たしいが、論旨としてそれが簡単に成ると主張するものではない
2022/04/21(木) 12:17:29.72ID:DWa0DIFx0
>>600
連結戦車にすれば宜しい、ロシアが2020年の
陸軍-2020国際軍事および技術フォーラムで発表したようなのだな
2022/04/21(木) 12:35:56.87ID:WYiqQb6c0
>>608
それに要するキャパシタの、体積エネルギー密度と体積出力密度の想定値は?
数字で書いてみ
2022/04/21(木) 12:44:22.88ID:VVx20XIHp
ちょうどハードディスクとメモリーカードみたいな関係で、レールガンやレーザーなどは、容量もそうだが高速レスポンスの電力を必要としており、これがキャパシタ。
キャパシタが何かと言えば、早い話がコンデンサーの大親分みたいなもんで、発電機を引き連れたり、三菱の小型原子炉をコンボイにしたところで、解決する問題ではない。
2022/04/21(木) 13:33:15.57ID:EH2daq270
>>610
それに具体的に答えられる者は少なくともマトモではない
2022/04/21(木) 14:14:21.06ID:MCkVAgM7p
まぁ専門家でも簡単には答えを断定できないのだから、アンフェアな質問ではあるよな。
ただ文意としては「発電機が小型化したって、キャパシタがボトルネックのままだぜ?」で良い。
2022/04/21(木) 20:08:26.52ID:ybg/SBp90
>>604
将来的には燃料電池の燃料が違う互換性ない問題とか起こりそうだなw
2022/04/21(木) 20:15:39.77ID:ybg/SBp90
>>607
ジョンコナーに鹵かく再プログラミングされて味方を襲う戦車か、胸が燃料電池とインテル製チップでアチアチだな
2022/04/21(木) 20:21:17.25ID:ybg/SBp90
レールガンねえ、発電爆弾で電力確保できるのなら発射の度に弾薬電池爆破させる方式で良くなるけど
じゃあ普通に装薬使えになりそうだ
2022/04/21(木) 20:45:54.82ID:bR3qmI+3d
>>246 に、1票
2022/04/21(木) 21:21:16.70ID:hwGphI2lM
>>597
ポンコツ陸自OBが知ってる機密って隊舎のゴキブリの出る場所とか?
ゴキブリお好きみたいだし(笑)
2022/04/21(木) 21:26:35.21ID:mmTxfHHpd
三菱重工が移動可能な小型原発を開発したので将来はこれを搭載した原子力戦車開発すればいいのに
主砲はレールガンでAl搭載の無人ドローン化で
2022/04/21(木) 22:18:55.90ID:A0i8nfZI0
電力=火力となる徹甲弾用途としては向かないけど
装薬の調整を電力で行えるから榴弾砲としては有用かもしれない
自走榴弾砲並のコストで最大発射速度での射程は迫撃砲並みたいなチグハグな兵器にならなければだけど
2022/04/21(木) 22:53:03.41ID:hawLt2480
>>619
架空兵器のスレに行けよ
2022/04/22(金) 02:14:14.47ID:HHQMv2tfF
一応レールガン/レーザーガンのスレがあるので架空兵器ではなくそっちで。
2022年のこのスレには似つかわしくないが将来的には架空ではないかもしれんし。
2022/04/22(金) 05:16:11.11ID:XTBzq9qq0
まあ自走砲としては作るつもりのようだからな、戦車砲としては分からんが
https://i.imgur.com/3PG65bb.jpg
2022/04/22(金) 10:39:35.80ID:tskOW8LC0
>>619
発電機はキャパシタの代わりにはならないよ
放電速度が全然足りない
2022/04/22(金) 10:47:33.03ID:g5/VHYGv0
液体装薬も全然実用化の目処ついてないね
2022/04/22(金) 11:36:16.41ID:Tg3Qnrcs0
>>606
MBTをレールガンにする意味はない

RAMと榴弾がメイン用途
榴弾であれば速度は精度と射程に跳ね返る

にしても700kjじゃ貫通力30mm機関砲くらいしかないな
627名無し三等兵 (ワントンキン MMc5-+Z3D [114.149.211.1])
垢版 |
2022/04/22(金) 11:36:44.56ID:p2zk8nPWM
>>619
一両破壊されるごとに戦場立ち入り禁止になるぞ。
628名無し三等兵 (ワンミングク MM53-+Z3D [153.234.67.27])
垢版 |
2022/04/22(金) 11:39:10.81ID:/dBil/hTM
ところでウクライナで第二次対戦後に初めてヨーロッパで戦車戦が起きそうなのだが。
日本が核武装してたら、10式送れたかもね。周辺国とかに。
あの戦場で10式使えると思う?
2022/04/22(金) 11:45:52.53ID:0xK01VNL0
あの環境はムリだろ
ドローンと連携したミサイルが飛び交う戦場とか想定外じゃね
2022/04/22(金) 11:54:24.07ID:nCvgYmWb0
じゃあ世界中に可能な戦車ないじゃん
631名無し三等兵 (ワンミングク MM53-+Z3D [153.235.39.20])
垢版 |
2022/04/22(金) 11:55:26.28ID:NuNYPqqWM
>>629
それでもやるみたいだが。
M1A3とかジャベリンに抗堪しないのかな。
10式に特殊増加装甲は無理すかね。
2022/04/22(金) 12:12:01.86ID:0xK01VNL0
>>630
北海道のじゃがいも畑や関東平野の白菜畑みたいな
なにもない開豁地に展開した部隊が一方的にぶん殴られる戦場やからな

浸透した対戦車チームがホビードローンをあげて捜索、見つけ次第ミサイル攻撃やら砲撃要請でボッコボコにする

自爆ドローンまで飛び交ってるし大陸での野戦は完全に形を変えたんじゃないかな
2022/04/22(金) 12:27:39.23ID:aoqz7a+I0
>>628
弾薬が無い、現地の兵士が使い方が分からない、戦車単体ではC4Iがほぼ無意味
なので供与するならT72で良いと思う
2022/04/22(金) 12:29:30.28ID:aoqz7a+I0
あと奪われた場合に軍事機密が漏洩するってのもあるな
2022/04/22(金) 13:11:41.67ID:J0sabrUJ0
>>628>>633
まずは90式を投入して、ハルキウ戦線で「ブリキ缶」じゃない事を証明して欲しいところだな
636名無し三等兵 (ワッチョイ f374-XuTt [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/22(金) 13:29:55.37ID:2ywq4JYY0
90式戦車の改修--->10式砲塔の改良版を研究開発して、それを載せる

10式戦車の改修--->10式砲塔ver.3を研究開発して換装する
637名無し三等兵 (ワントンキン MMab-+Z3D [61.118.142.6])
垢版 |
2022/04/22(金) 13:31:02.17ID:orbaM2Y9M
>>636
とりあえず、ドローンとミサイル対策の強化は不可欠では。
2022/04/22(金) 13:39:16.60ID:m/XkoEP90
>>629
逆にネットワークと連接してる分危険察知が容易になって後退性能と相まって高い生存性を発揮するかもしれんぞ
ウクライナ軍のネットワークインフラとの互換?うーん・・・
2022/04/22(金) 14:12:25.89ID:tskOW8LC0
>>632
>浸透した対戦車チームがホビードローンをあげて捜索、見つけ次第ミサイル攻撃やら砲撃要請でボッコボコにする
民生用のトイドローンなんぞ飛ばしたら、電波で位置がモロバレして砲撃の雨が飛んでくるぞ
JUXS-S1みたいにプログラム飛行で飛ばして、回収後に記録映像を吸い出す形でないと危険過ぎる

んで、電波検知すらマトモに出来てるか怪しいロシア軍がどうかしてるって話に
2022/04/22(金) 14:18:26.67ID:0xK01VNL0
>>639
初耳

電波伝播帯が100メートルあるかないかのラジオとか解析できんのかしら
2022/04/22(金) 14:53:52.64ID:8Me0GaRz0
>>640
今は無理、軍用無線機も現状携帯電話のように位置は特定できない
だが、近場で監視する対空型UAVとか出て来れば特定できるかも
2022/04/22(金) 14:54:08.18ID:8Me0GaRz0
滞空です。
2022/04/22(金) 15:02:48.15ID:m/XkoEP90
>>640
たった100mしか電波搬送できないドローンを偵察に使うかな
よく使われるMavicとかは基本数kmで環境良好なら15kmは届くし
2022/04/22(金) 15:08:49.13ID:Tg3Qnrcs0
>>478
>>479
ここらへん前と側面KE500mm耐弾で実践で何度も撃ち抜かれて平気
実戦で100-200回砲撃を食らって、一回RPG29で運転手が両足切断した以外でかいダメージなし→後装甲改良で適応
のチャレンジャーの設計思想が無敵と表明されたな

敵との交戦距離と安全を確保できない実戦で最良の防御ドクトリン

尚10式が側面60度をカバーするために装甲もったら重量3トン以上
メルカバのような装甲載せれば確実に4トン増加の合計51トン

なら16式に前面装甲込で載せれば全重40トンで済むから手軽だな

ここらへんのことは将来課題で実戦想定ならここまで行く
645名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-EdYG [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/22(金) 15:30:56.80ID:M+alOm8/0
>>644
チャレンジャーこそは、日本防衛にピッタリの戦車だな。防護力と攻撃力に全振りしてる。島嶼や
日本本土では機動力はそこまで重要ではない。チャレンジャーを参考に新型戦車造るべし。
2022/04/22(金) 15:37:52.80ID:rWfjyM4D0
津々浦々に戦車部隊を配備できればそれでもいいかもね(ハナホジ)<日本にチャレンジャー
2022/04/22(金) 15:46:00.26ID:egCdxrSud
チャレンジャーの基礎になってるブリティッシュデザインは死体の山を築いたイスラエル戦車隊が

被弾貫通しても全員死なない

として絶賛、メルカバも参考にしてるからのう
2022/04/22(金) 16:22:39.73ID:m/XkoEP90
でかくて重いって事を除けば車内容積も取れるチャレンジャーはいい戦車だろうな
防御範囲と言う点を言えば10式も48tモードの時点で車体下部や側面へのATMもカバーできるので別に問題とは思わないけど
2022/04/22(金) 17:01:38.00ID:wgiSX5uQ0
>>618
うわー
論理的に何一つ返せないゴキブリ工作員
650名無し三等兵 (ワッチョイ 0b82-x/nP [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/22(金) 18:23:36.29ID:8Me0GaRz0
チャレンジャー2は乗員が両足切断するのでNG
https://i.imgur.com/JSFaeph.jpg
2022/04/22(金) 18:25:09.25ID:ZjRsLG2S0
>>649
中卒ジジイのお前の何処に論理的なんて物が有るんだ?
知ってる単語はゴキブリくらいだろ?
さっさと消えろ陸自OBの恥さらしが
652名無し三等兵 (ワッチョイ 0b7c-EdYG [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/22(金) 18:54:32.25ID:M+alOm8/0
>>646
日本は占領して意味のある場所は限られる。
653名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-gpau [153.170.74.1])
垢版 |
2022/04/22(金) 21:42:28.40ID:G6oBePpN0
>>645
各国の戦車兵が乗りたがるのがチャレンジャーだからな。
120mm戦車砲は最強だろ
2022/04/22(金) 22:24:19.01ID:Ghf0Cwgs0
ロシアや中国など困った常任理事国を排除する国連改革が進むと思われるので
常任理事国入りを目指す日本としては74式改をウクライナに送って
軍事面で存在感をアピールするべきであろう
2022/04/22(金) 23:29:30.22ID:BE6/p70k0
そこは10式を運用部隊ごと派兵でいいんでないのかい
日本はNATO加盟してないから派兵したとてNATO加盟国に迷惑かけないし
2022/04/22(金) 23:40:11.03ID:tskOW8LC0
・それで日露開戦したら、日本に米軍基地がある都合により米国に迷惑は掛かる
・他国の戦争に直接的な軍事介入をするのは理由付けが厳しい
・MBTを送るなら船しかないが、どんだけ日数が掛かると思ってるのか
・現地でのロジ構築もそう簡単じゃない
2022/04/22(金) 23:49:51.01ID:0xK01VNL0
黒海まで3週間かね
オデッサは機雷封鎖されてるから更にかかる
658名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe0-WyRb [39.111.113.169])
垢版 |
2022/04/23(土) 00:19:40.17ID:Tt4v4LwG0
榴弾砲と戦車は近場の国に任せるしかないね
2回目の大攻勢はここ2週間の内に起こる訳だし
雌雄を決するこの戦い、よく見ておかないとね
659名無し三等兵 (ワントンキン MM27-svvk [118.22.164.196])
垢版 |
2022/04/23(土) 01:34:46.64ID:Dw1dcU5BM
そもそも、日本が戦車送るってことは、中立をやぶり、ロシアの核恫喝にさられる口実をあたえるってことだから、
よっぽどじゃない限り、NATO入るか核武装するかしてから、やるべき。
2022/04/23(土) 06:27:37.91ID:t+tVv61Pa
負けが決まった方に参戦するとかアホらしい
2022/04/23(土) 06:54:32.20ID:ZjkRy1Iq0
>>651
論理的に何一つ返せないのでちゅうそつと勝手に決めつけてきた

悔しいのーー
笑うわ
2022/04/23(土) 11:03:03.80ID:K3D8dsXtp
ジャベリンがあれだけ活躍してるんだから、01式を送ったら良いんじゃないか? 何しろRPG-29より軽いぐらいで、センサー冷却も使用期限もない。
2022/04/23(土) 11:56:18.80ID:cqeCuQF/d
RWSもERAも無い10式じゃ棺桶になりに行き様なもん
しかもウクライナの軟弱な土壌じゃ履帯外れまくりだろうな
664名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/23(土) 12:24:37.51ID:rUVlTBGa0
地面が硬くてスリップし易くないと条件揃わないから
軟弱地盤のウクライナじゃ外れないだろ
2022/04/23(土) 12:56:25.62ID:Tn7kF9FGp
履帯が狭くて泥に潜るだろうな。ただ、あの軽さだから、履帯さえ広いのを用意すれば、逆にうってつけなのかも。
2022/04/23(土) 13:00:50.85ID:rpGsYRUu0
>>663
ERAってのは、マトモな装甲素材開発できないのを
何とかする苦肉の策やぞ?
2022/04/23(土) 13:09:00.77ID:3MMNJalG0
MBTの正面装甲に付けるERAがあると言う時点で察し給えよ。中身をすげ替えられないのさ
2022/04/23(土) 13:15:11.62ID:3J0Ve9kC0
付加装甲I型(と上面用)は耐弾効果を発揮するために
起爆させられる必要があることが分かっているからERAなのは確実
2022/04/23(土) 13:18:45.07ID:25AyNYon0
だがM1のTUSKみたいに側面につけるには有効的手段
側面にまで封入するには劣化ウラン装甲は重過ぎるし、拘束セラミック装甲パッケージはスペース不足で封入出来ない
結局側面にはERA付けとくのが1番無難
2022/04/23(土) 13:48:29.56ID:/hIepkzX0
ロシア軍の対戦車攻撃を想定する場合
戦車砲→進撃路が限られやすく正面のみ想定で問題無し
携行ロケット→側面からも仕様通りの増加装甲で対処可能
レーザー誘導弾→検知器とスモークで対応可能

歩兵不足のロシア軍相手ににRWSなんて不要だし
電波妨害装置でも載せたほうがマシでしょうな
2022/04/23(土) 14:42:49.83ID:8ZHrgALJ0
>>669
M1は側面も前半部だけだが劣化ウラン装甲だぞ
もちろん耐弾性能は正面に比べて大幅に劣るが
2022/04/23(土) 14:45:42.54ID:8ZHrgALJ0
>>663
RWSは今のところ後方や市街戦で使うものだから海外派兵しない限り必要ない
もっと精度が良いミニ砲塔みたいなものなら近い将来中小型UAV対策に有効になるかもしれん。
673名無し三等兵 (ワンミングク MM6f-svvk [153.234.89.153])
垢版 |
2022/04/23(土) 16:52:03.17ID:FALJcTx8M
>>660
確認するが、負けるのはロシアだぞ。
ウクライナは西側の先鋒にすぎない。
シナがどっちにつくか躊躇ってる時点で、わかんだろ。

まあ、戦略的な意味でだが。
2022/04/23(土) 17:27:23.64ID:OhtO54dW0
>>665
陸自の国産戦車には要求性能として水田走破能力が求められていたかと
まあ国内に水田多いからね、ウクライナだと日本の土と違うからどうなるかだけど
675名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-Kxhv [106.129.60.164])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:31:28.76ID:Jzucg6zFa
>>663
ERAはあるんだなそれが
676名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-svvk [153.237.143.86])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:41:00.38ID:jvjuXbSPM
>>674
それ本当かよ。
泥沼的なところとか行けるとは思えんが。
2022/04/23(土) 17:45:27.83ID:+JO3L3CTd
>>676
防衛省が昔に試験用水田の整備委託出してたりしたよ
678名無し三等兵 (ワンミングク MM5f-svvk [123.223.39.196])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:47:49.12ID:43Gu7l5dM
>>677
へえええ
2022/04/23(土) 17:56:23.62ID:Qyi2f9Rmd
水田は最強のバリケード也
2022/04/23(土) 17:58:05.62ID:TpDniUri0
護岸工事された河岸も忘れるな<最強のバリケード
681名無し三等兵 (ワントンキン MMef-svvk [153.236.79.90])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:59:25.13ID:KdPn3MzmM
>>680
なるほど。。
確かに、テトラポットとか上陸障碍になるな
2022/04/23(土) 18:07:09.40ID:U4Sqi/Ved
よく考えれば日本の平野部て市街地以外は殆ど水田なんだから水田走破出来なければ戦車使えないよな
683名無し三等兵 (ワントンキン MMef-svvk [153.236.79.90])
垢版 |
2022/04/23(土) 18:10:56.65ID:KdPn3MzmM
>>682
水田って湛水するとオランダみたいな戦術取れるし。
まあ、アメリカが上陸作戦で核を10発使うとか考えてたのは伊達じゃないわな。

つうことで核武装ハヨ
2022/04/23(土) 18:35:49.96ID:8M9atYBV0
>>666
なんたって国産兵器スレはこんな致命的に適当なんかね

ERAは戦車の重量増を防ぎつつ防御向上に寄与するための研究の産物で1950年代のソビエトタンクアカデミー発の装甲形態なんだが
2022/04/23(土) 18:37:07.46ID:Jv+Cbbc/a
>>684
複合装甲とかで受け止められるならそっちの方が良いのは間違いないんでな
2022/04/23(土) 18:37:24.43ID:rpGsYRUu0
勘違いしてるやつが多いけど、水田って実際は硬い土盤の上
20cmくらいを耕してるだけだから、水捌け悪くて年中水
溜まってるような泥沼になってる特殊なところ以外は、
最低地上高さえ確保できればタイヤでも沈まんからな?
2022/04/23(土) 18:38:26.89ID:rpGsYRUu0
>>684
他が古いのをどうにかしようとわーわーやってるだけで、
日本の戦車が致命的とは全く思わんが…。
2022/04/23(土) 18:38:41.18ID:8M9atYBV0
>>685
あほめが 受け止められないから各国eraとapsを絶賛研究中だわい
2022/04/23(土) 18:40:20.30ID:Jv+Cbbc/a
>>688
単にそれ古いのがまだまだあるから新型に変えれないからだぞ
2022/04/23(土) 18:40:27.60ID:kArvvmnO0
>>686
冬季から田植え前の水田ははカラッカラだもんね
2022/04/23(土) 18:42:31.91ID:b3PNGkFiM
日本だって、セラミックを用いたERAで特許を取ってるしな。
すぐ必要な物でもないんで、製造はしてないが。
2022/04/23(土) 18:49:33.35ID:8M9atYBV0
>>689
ほほう では10式は旧式であるかw

アメリカのtow2やロシアのフリザンテマは1200ミリ貫通を実現してるから防御向上パッケージは必要
日本の96式に至っては対舟艇弾頭ですら戦車を行動不能にできる
火薬組成の改良とライナー加工技術の向上は危険なミサイルを大変危険なミサイルにしてしまった
2022/04/23(土) 19:05:16.57ID:ZjkRy1Iq0
>>686
いや61式戦車のころから、実地に試験してるけど

少なくとも米英の戦車は装甲不能

ロシアの戦車が弱いのは、でいねいで行動不能になることを恐れてるから
2022/04/23(土) 19:10:05.80ID:oKb/+UKD0
水田は用水路が壕にもなってるしなぁ
この前16式が路肩に落ちてたけど、街道の脇に壕が掘られてるクソ地形w
2022/04/23(土) 19:19:46.06ID:DmTaZCda0
AFVじゃなくても人間が歩いてて落ちちゃう事もある
ちなみにオレ orz
2022/04/23(土) 19:23:48.57ID:/KSiyIxN0
>>694
言われてみると確かにな……w
2022/04/24(日) 01:09:36.51ID:tWoymB3H0
>>353でも貼ったけど公開された技本の増加装甲研究で挙げられたのは内貼/空間/複合装甲の3つでERAは入って無い
ここからは仮説として
・直近のMCV/MAVのデザインを踏襲(時系列的には逆だが)して10式の付加装甲は複合/空間装甲の選択式になる
・複合装甲型の場合は砲塔側面の雑具入れが交換されて形状も変化する
・サイドスカートも現行レオ2と良く似た(或いは更にゴツい)やつになる
・実は我々が普段見ている44tの10式は既に空間装甲型の付加装甲が取り付けられているのではないか
と考える
https://twitter.com/HK_SFusa/status/1517765379124494341?t=S8kRMwb3j2UJzO6arpqCKA&;s=19
https://i.imgur.com/uJ0xSJf.jpg
https://i.imgur.com/VGS7BfQ.jpg
https://i.imgur.com/XaSy1rF.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
698名無し三等兵 (ワンミングク MM97-svvk [218.224.5.148])
垢版 |
2022/04/24(日) 04:00:35.14ID:B9uFfnLQM
>>695
まじれすすると用水路でよく人死ぬよ。
子供とか通行してる人とか。特に台風のときは
田んぼ持ってる人が死んでる。

もし、日本侵攻をアメリカが台風シーズンにしてたら、すごいことになってたかもな。
2022/04/24(日) 06:14:44.08ID:LSszIjNDd
>>686
それ言えばロシアやウクライナの地面も年中柔らかいわけじゃないし
硬い期間のが長いし
2022/04/24(日) 06:20:44.49ID:7fMcGL3zd
最近はERAの評価がとても上がったイメージだけど
ロシア戦車が今回のウクライナ戦争でERAの作動してないパターンが散見されてる
火薬で爆発する以上その火薬は湿気る 湿気れば爆発しないのは当たり前 
密封してても10年もほったらかしならやはり湿気る 消費期限のある装備なんだよ
10年ごとに外部ERAを交換するぐらいなら複合装甲のほうがはるかにコスパのよい装甲だと評価できる
2022/04/24(日) 06:23:20.65ID:7fMcGL3zd
>>693
16式は見事に行動不能になってたぞ
足場を作ってその上を走らせたにもかかわらず足場ごと田んぼに沈んだ
2022/04/24(日) 06:46:13.73ID:Pufn+xTY0
MCVの世間の評価は間違ってるよ
戦車の替わりになんかならない
歩兵を支援するAFVを十分に用立てることのできない二流国みたいな概念
703名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 06:55:24.51ID:tnU/uu4r0
105mm対戦車砲の実績は既に過去にあるじゃん
3km遠距離射撃も披露してるし
2022/04/24(日) 06:57:17.85ID:7fMcGL3zd
16式は戦車定数300両を迂回するための奇策だからな
定数さえなければ74式のほうがマシなレベル
2022/04/24(日) 07:00:52.34ID:/R42YwIS0
>>704
それは流石にないわ>74式の方がマシ
706名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-Kxhv [106.128.36.5])
垢版 |
2022/04/24(日) 07:05:43.91ID:jw7uH7hfa
>>697
>>448にも貼ったが全備重量44.4tってのは拡張性対応装置(付加装甲など)を装置していない状態
側面に付いているのはただのカバー兼物入れ
付加装甲I型はERA、付加装甲II型は複合装甲

ちなみにMCVにもゴツゴツした感じの付加装甲III型(ERA)ってのが一応用意されてる(配備されているとは言ってない)
707名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-Kxhv [106.128.36.5])
垢版 |
2022/04/24(日) 07:06:19.71ID:jw7uH7hfa
>>432
MCVは空白3つだったわスマソ
708名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 07:06:35.86ID:tnU/uu4r0
16MCVは74式の最低でも6台分相当だよ
機動力3倍
射撃精度2倍
2022/04/24(日) 07:24:03.72ID:Pufn+xTY0
>>704
言わんとすることはわかる
710名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-Kxhv [106.128.36.5])
垢版 |
2022/04/24(日) 08:24:34.35ID:jw7uH7hfa
>>708
なお不整地での機動力
711名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-/zPW [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/24(日) 08:41:37.55ID:iou3r0qg0
>>697
ERAは新戦車(10式のこと)で開発実績あると共通戦術装輪だったかの資料に書いてある
712名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 09:50:53.73ID:tnU/uu4r0
74式戦車では2kmの射撃は個人の技量に著しく依存する
13戦車大隊の74式戦車射撃訓練で2km当ててる科員に感嘆の声が上がってる動画がある
16MCVは3kmでも普通に当たる

機動力の無い74式戦車は大量に生産して全国に満遍なく配置させる必要がある

C4Iも携行弾薬数も対ATM防御能力も16MCVの方が上
2022/04/24(日) 09:57:23.34ID:Pufn+xTY0
ガチで74式と比較して誇るようなバカが推してるのが16MCV
714名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-MOU1 [60.60.195.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 10:01:16.10ID:5vCRZn820
ネタでも74式とか半世紀前の兵器と比較すんなw
加齢臭臭いわw
74式はとうに戦力外でスクラップになるだけの運命だ。
2022/04/24(日) 10:22:25.45ID:tWoymB3H0
>>706
>>711
ERA有ったか。どうもありがとう
716名無し三等兵 (スププ Sd8f-c61l [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/24(日) 10:38:20.45ID:SOHhwtB6d
74式の車体に16式の砲塔を載せよう
717名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 10:45:16.77ID:tnU/uu4r0
全国で唯一74式戦車を置く価値があるのは、第9師団の第9戦車大隊だけ
718名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 10:48:55.72ID:tnU/uu4r0
本当は函館にも74式戦車2個中隊置きたい
青森に3個中隊
函館に2個中隊
動かなくなるまで置きたい
2022/04/24(日) 11:00:03.35ID:7fMcGL3zd
>>708
射撃精度は16式のほうが当然良いが74式の古いアビオニクスでも実戦で多い2km程度の射撃は極めて正確
戦略機動性は16式が便利だが現場での戦術的機動性は74式が優れる 8輪では無限軌道に到底かなわない
74式に問題があるとすれば夜間視察能力とデータリンクだが携帯暗視装置とコータム端末で問題点は薄れる
16式の問題はやはり装甲の薄さ 脆弱な74式の装甲よりもさらに一段下の装甲防御しかない
25mm機関砲程度に車体正面を貫通されると見て間違いない 
どちらの車両も93式APFSDSを運用でき装甲貫通力は互角だ 
総合的に戦力としてはせいぜい互角程度としか判断できないかな 俺は74式のほうが少し上と見ている
2022/04/24(日) 11:12:33.12ID:vLSSqUOj0
16式は第2世代サーマルを採用してるから昼夜を問わずに一方的に74式を発見してきて勝負にならんでしょ

74式は戦車長が身を乗り出して双眼鏡で警戒しなきゃならん
721名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 11:13:11.03ID:tnU/uu4r0
個人的に、16MCVの装甲が70年代の装甲に劣るとは全く想像できない
2022/04/24(日) 11:26:50.10ID:7fMcGL3zd
装甲は70年代開発とか2020年代開発とか関係なく厚みと材料でしかない
複合装甲も空間装甲も爆発反応装甲も魔法じゃない
16式は細かい対弾能力を公表してないが同じ重量 同じ口径の砲を積んだ
チェンタウロが車体正面20mm機関砲に耐えるとしてる 側面は12.7mm重機関銃に耐える
開発が16式のほうが新しいとしてもこれから大きく装甲防御力を伸ばせる魔法は無いんだよ
現在の25mm機関砲はAPFSDSと組み合わせて100mmの均質圧延装甲を貫く 
16式の車体正面で100mm厚以上の装甲があるとすればとても26トンでは収まらない
723名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 11:29:38.30ID:tnU/uu4r0
80年代を境に装甲は大きく世代区分されると思う
2022/04/24(日) 11:42:19.69ID:Pufn+xTY0
まぁ、74みたいなプアなものでも戦車ではあるという考え方だろ
16MCVを崇め奉りし者共は、その意義の根拠を車両の上半分に求めるくせに、その由来となっているものより優れると主張しがち
これは馬鹿にされて当然だろう
2022/04/24(日) 11:45:51.08ID:7fMcGL3zd
16式を過大評価しすぎ
複合装甲がどれだけ性能が上がってもあのサイズで26トンの戦闘車に25mm機関砲防御を期待するのは無知としかいえないよ
726名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 11:56:17.16ID:tnU/uu4r0
チェンタウロと16MCVの写真見比べれば、数cm以上は装甲に当てられてるから30mm以上の対弾性能あるよ
初期のチェンタウロは70年代末の設計だから74式と同世代
2022/04/24(日) 11:58:04.22ID:rq9t1Dq/d
まぁ俺はどっちかに乗って戦闘しろと言われたら間違いなく16式を選ぶな

お前らはどっち?
2022/04/24(日) 12:06:20.56ID:vLSSqUOj0
16式だろ

74は追随射撃できないし横行目標はお手上げ、夜間はカカシだ
2022/04/24(日) 12:10:44.70ID:AWvAGy9da
>>722
16式は30mmブッシュマスターとカールグスタフで試験してるので素でそれに耐えるだろ
2022/04/24(日) 12:12:19.29ID:AWvAGy9da
>>727
74式なら16式だろなあ……流石にベトロニクスが違いすぎるわ
2022/04/24(日) 12:20:01.24ID:elMoNYCrd
16式は試作車でやっていた車体増加装甲と側面装甲を標準で付けていれば評価できた
だが現状の量産型16式は塹壕にダックインしての砲台運用だけが使い道だろう 名前と違って機動的には運用できない
732名無し三等兵 (スププ Sd8f-c61l [49.96.35.84])
垢版 |
2022/04/24(日) 12:23:04.85ID:SOHhwtB6d
16式は車高が高いのも弱点だと思う
733名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 12:27:28.70ID:tnU/uu4r0
10式戦車で国産第4世代目で技術的に成熟
その10式戦車の技術横流しで廉価版作ったのが16MCV

だから中多ミサイル同様に傑作だよ

即応機動連隊という戦術レベルの革新も引き起こしてるから傑作中の傑作
734名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 12:30:09.33ID:tnU/uu4r0
陸自は
16MCV登場前と登場後で別の戦闘体系になってる
2022/04/24(日) 12:31:02.53ID:elMoNYCrd
>>729
ブッシュマスター 30mm機関砲のAPFSDSに耐えたなら耐弾能力の証明にもなるが
具体的な弾種の公表はしていないはず 通常のAP弾や汎用HEI弾なら30mmでも貫通力はたいしたことは無い
つまりその話は何の証明にもならないかな
2022/04/24(日) 12:32:58.36ID:elMoNYCrd
>>733
傑作かどうかを決めるのは実戦を経験するか 退役後に歴史を見て決めること
それではただのプロパガンダか メーカーのセールストーク鵜呑みでしかなく意味の無い話だ
2022/04/24(日) 12:34:50.22ID:/R42YwIS0
>>735
逆に言えばAPFSDSに耐えるとも考えられるよね?それで試験してないという話が出ない限りそれで試験してると考える方が自然だろ
738名無し三等兵 (ワッチョイ 277c-MOU1 [113.40.127.230])
垢版 |
2022/04/24(日) 12:38:03.05ID:lpmdikRh0
>>731
16式は機甲科の失業対策。
2022/04/24(日) 12:47:19.55ID:5Y+myL4wd
>>737
たとえば90式の側面防御試験ではエリコン35mm機関砲を使った 
使った弾薬はAPDSだった そこまで公表されてる
16式でもし30mm+APFSDSで試験し耐久したなら必ず公表されただろう 
すごい事で最高のセールストークになる だが弾種は公表されなかった 
それで推察は十分に出来るだろう
740名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 13:03:32.70ID:tnU/uu4r0
だって今までの陸自だとマーケットガーデン作戦みたいな空挺や水陸と機甲の連携は無理だったけど、16MCV登場で可能になった
74式戦車も所詮は防御用の機甲戦力だったけど、16MCVは機甲騎兵で攻勢的だからね
741名無し三等兵 (スップ Sd9f-WyRb [49.97.99.123])
垢版 |
2022/04/24(日) 13:06:07.75ID:22GEJ1rtd
74式は農家のおじいちゃんにでも配って遊んでて貰ったらいい
囮にはなるでしょ
2022/04/24(日) 13:09:10.67ID:/R42YwIS0
>>741
後数年で完全退役するだろ74式は
足回りが先にダメになるだろからなあ……
再利用というなら74式の砲塔にFH70のエンジン取り付けて動けるトーチカとして使うとかでね?
743名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 13:14:56.70ID:tnU/uu4r0
>>739
韓国式に言うと、80年代以降の日本はセラミック素材強国なんだよね
2022/04/24(日) 13:23:36.63ID:Pufn+xTY0
素直に74を10で置換すりゃよかったんだよ
16mcvはそれと別枠ということなら何ら問題なかった
2022/04/24(日) 13:23:41.63ID:PYE/wLy50
>>743
砲塔正面はともかく、車体側にセラミック使ってるかは
怪しいだろうよ…。
2022/04/24(日) 13:24:22.34ID:PYE/wLy50
>>744
んだ。
定数減らしたあんぽんたん野郎どもが全て悪い。
747名無し三等兵 (ワッチョイ 5710-Oioy [153.170.74.1])
垢版 |
2022/04/24(日) 13:51:27.19ID:8cOTXPXY0
>>743
拘束セラミックじゃ無いと意味無いんだがな
2022/04/24(日) 15:10:16.41ID:oG5EUodr0
従来のMBTはクソ展開力わるいから
遅い
トレーラー必須
トレーラーも合計重量80tだと遅い
MBTもトレーラーも燃料も食う
トレーラー積載と降ろしに合計15分
輸送船乗り降りに1両30分以上かかる
トレーラーの巡航速度は時速30-50kmが限度

これで陸路200km+現地陸路100km+海上輸送1000kmにかかる日程は
道路移動12時間
海上輸送速くて30時間
最短の戦略機動に3日、末端までの移動なら5-7日かかる

たいしMCVは陸路40km巡航、高速80km巡航可能で単独で直線600kmを12時間以内に機動できる
空輸と組み合わせても24両は3機3便輸送でも合計12-24時間で全国どこでも届く
離島でもLCACやRORO船で短時間で移動できる

インフラ整備すれば全国一瞬でワープできて、海兵装甲車よりも戦略起動性は高い
海兵装甲車の場合アドバンテージだせるパートは少ない。まぁMBTより多いが
2022/04/24(日) 15:41:23.22ID:QQu3hElR0
>>701
そうきと装輪の違いもわからんとわ
2022/04/24(日) 16:02:41.77ID:tWoymB3H0
>>740
いや16式はどちらかというと防御向きの戦力じゃないか?
日本の道路インフラを最大限に活用して防衛目標に先回りする物

>>748
輸送船乗り降りに一両30分は無いわ
一個中隊降ろすだけで日が暮れる計算になってしまう
https://m.youtube.com/watch?v=eCSAeGVHwRc
2022/04/24(日) 16:11:27.03ID:QQu3hElR0
>>750
攻勢防御じゃね

ヒットエンドラン

敵の意表をついて、あとは歩兵と戦車に任せる
752名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 16:23:12.81ID:tnU/uu4r0
複数の105mm直射砲があれば前線を維持して動かせるから

後方の曲射砲の協力の下に前線を押し上げられれば攻勢的と言える
2022/04/24(日) 17:26:44.59ID:oG5EUodr0
MCVのメリットは従来世界の戦闘隊は、初戦において機動可能な第一梯団は軽装甲か歩兵、MBT隊は先端から50kmは下がったラインで地域防御機動しかできず
MBT機動団の展開域は限定的なセオリーにおいて
末端の軽装歩兵にむけて随伴可能であり、目安1-2日の即投入が可能なイレギュラー戦力になれる


ここで日本の防衛構造ならば海兵輸送船団の機動力は海上移動で1000km3時間以上総時間50時間ないと即応海兵第一ヘリコプター梯団ですら展開できないが

それよりも速い12時間で空港で現地方面まで、そこからLCACで12時間以内に12両は輸送できる

ここでMCVがトップアタック装甲とかを備えてる限りは
先行した300人規模の軽装海兵ヘリコプター大隊は、MCV隊を撃破して橋頭堡を確立するのが困難になる

海兵よりも速い機動力を常に全先端に先行的に先回りで送ること
あるいはそういうゾーンから20-30km下がったラインにMCV大隊をおいて、進撃阻害をすること療法ができる

機動力で先端展開し軽装の橋頭堡用部隊の橋頭堡確立を防げるってアプローチは従来のMBTと異なるが大きなアドバンテージになる

小さな西表島くらいに小中の中隊が控えてる時に、4-6両のMCVがあるだけで相手の負担と消耗が増える

いわば軽装空挺団、海兵の強襲までなら抑止できる。MBT相手に戦うのは賢くないが
2022/04/24(日) 17:31:43.94ID:9i3qzSgkr
>>731
MCVはそういうのには向かないと思うわ
ひたすら攻撃する乗り物かと
2022/04/24(日) 17:32:16.40ID:9i3qzSgkr
>>730
74式よりそこらへんはいいね
2022/04/24(日) 17:33:22.71ID:9i3qzSgkr
>>753
装甲に関しては期待しない方がよろしいかと
トップアタックなんてするまでもない
2022/04/24(日) 17:37:51.11ID:9i3qzSgkr
>>751
戦車に任せるのが厳しいかもね
戦車なんてぼちぼち本州からほぼ居なくなるし
758名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 17:59:31.51ID:tnU/uu4r0
16MCVで戦車の輪転・履帯をどの程度正確に狙って撃てるのだろうか?
輪転破壊されたら敵戦車兵は逃げ出すと思うのだが
2022/04/24(日) 18:13:17.16ID:ZxGf+/uga
>>747
今さら非拘束セラミック使わないといけない理由ってなんかあったっけ?
2022/04/24(日) 18:31:23.57ID:9i3qzSgkr
>>758
距離にもよるけどやれないことはないかなー
でも普通にど真ん中の砲塔基部狙うわ
APDSFS弾なら十分効果あるだろうし
2022/04/24(日) 19:11:48.73ID:PYE/wLy50
>>759
作る技術が無いとかそのくらいでしょう。
日本には関係ない話。
2022/04/24(日) 19:14:32.31ID:QQu3hElR0
>>757
そこを諦めちゃいけないと思いますよ

ウクライナ進行で馬鹿女も目覚めたことですし
お寿司
2022/04/24(日) 19:18:04.58ID:QQu3hElR0
>>758
三種類の現用戦車みたいに、姿勢変換機能ついてたら、もしかして可能かも知れませんが

無ければ、近接先頭になりますので待ち伏せしか無くなりますね。
一次攻撃は機動攻勢、二次は待ち伏せ
つーことで相手の出方次第でしょうね
764名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-svvk [153.235.31.107])
垢版 |
2022/04/24(日) 19:44:18.31ID:d7aeBD24M
>>700
そらそうだが、作れないんじゃね。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 7774-mNvd [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 19:51:55.15ID:tnU/uu4r0
>>763
16MCVは俯角取れるから狙うことは狙えると思う
766名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-/zPW [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/24(日) 19:53:49.12ID:iou3r0qg0
>>764
製作済みだし作れる
「反応装甲は新戦車開発実績」
https://i.imgur.com/910KZmY.jpg
2022/04/24(日) 20:04:05.34ID:QQu3hElR0
>>765
近距離ならね
768名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-MOU1 [60.60.195.25])
垢版 |
2022/04/24(日) 20:27:19.22ID:5vCRZn820
まあ日本本土で戦車戦など起きようもないから。
象徴的に100両でもあれば十分。
あとは輸出だ。
769名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-svvk [153.248.96.34])
垢版 |
2022/04/24(日) 21:08:30.76ID:2LoXT3RLM
>>766
ちゃう。作れないというのは複合装甲の方。
770名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-svvk [153.248.96.34])
垢版 |
2022/04/24(日) 21:09:04.22ID:2LoXT3RLM
>>766
ちゃう。作れないというのは複合装甲の方。

日本じゃなくて他の国がね。
771名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-svvk [153.248.96.34])
垢版 |
2022/04/24(日) 21:10:32.77ID:2LoXT3RLM
>>768
北海道と東北はあり得ないこともない。だから500くらいはあった方がいいかと。
あとは山ほど攻撃ドローン作って輸出
2022/04/24(日) 21:48:53.29ID:iou3r0qg0
>>770
把握
2022/04/24(日) 21:56:05.99ID:JVR+fcXG0
>>700
ERAって、原理的に着弾角度で効果が大幅に変わるので、
複合装甲が作れて使えるなら、余り頼りたくない装備に思える
2022/04/24(日) 22:01:23.32ID:PYE/wLy50
>>773
改善はしてても結局限定的な効果しかないから、技術と
金があるなら、頑張ってセラミック仕込んだほうが
そりゃー良いわけよ。
2022/04/24(日) 22:03:03.59ID:QQu3hElR0
>>700
いや、演習だと騙されてたから、そもそも中身が入って無かった

と、報道されてるね
776名無し三等兵 (ワンミングク MM97-svvk [122.24.151.114])
垢版 |
2022/04/24(日) 22:26:06.93ID:P5L2fxyAM
>>775
まじかよ。しらなかったのなら気の毒だなあ。

独裁国家を打倒してないのが悪いと言えば悪いが、
徴兵は参政権とほぼ同時だしなあ。
2022/04/24(日) 22:42:14.24ID:QQu3hElR0
>>776
なんか、大群で脅したら降伏するーっう前提で行ったみたいですよ
2022/04/24(日) 22:44:00.89ID:vLSSqUOj0
>>773
複合装甲っても被弾したら貫通しなくともセラミックは粉々になるし格納容器は完全に破壊され外部装甲は深刻な強度低下を引き起こす

一回作動すれば終わりだけど主装甲のダメージを無効化ないし局限できるメリットは極めて大きい
2022/04/24(日) 22:53:03.31ID:PYE/wLy50
>>778
もう少し最新のセラミック装甲について調べてから
書きましょう。
2022/04/24(日) 22:55:12.81ID:QQu3hElR0
>>778
設計当初は三発まで耐えれる設定

技術が上がってるから君の言う通りにもなるかな


てー
このへたれロシアごときに怖れることはない

で、良いのでは?
2022/04/24(日) 23:04:51.68ID:vLSSqUOj0
>>779
10式に採用されたセラミック固定用チタン格納容器は軽量化に寄与する反面、高熱で深刻な脆化を引き起こす
外部装甲は一枚板であるが為にAPFSDFによる初期貫通で強度が低下
セラミックは多数の小片をとある特殊な形式で固定しているが貫徹体との接触で自壊し圧力を発生させる事によりAPFSDFの進行を阻害する

3bm60やdm60、m829a2か当たれば壊れて後送だよ
782名無し三等兵 (ワンミングク MM97-svvk [122.24.151.114])
垢版 |
2022/04/24(日) 23:52:35.11ID:P5L2fxyAM
>>777
なるほど。
783名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-Kxhv [106.128.102.71])
垢版 |
2022/04/25(月) 19:52:35.89ID:UzpRL3Yha
>>765
いやMCVの俯角はそこまででもないぞ
稜線射撃する際はバックで車体のケツ向けて射撃する感じだし
2022/04/26(火) 10:25:20.18ID:zg1jTRMJM
>>635
投入するのは「ハリコフ」の間違いじゃね?
2022/04/26(火) 11:24:49.76ID:/wEOAxd20
そもそも10式のべトロニクスから考えてロシア戦車に先に撃たれるとは考えにくい
786名無し三等兵 (ワントンキン MM57-svvk [114.168.216.150])
垢版 |
2022/04/26(火) 13:23:35.79ID:bQROHGLFM
>>785
10式って70kmで後退しながら撃てるからな。
2022/04/26(火) 16:59:36.10ID:Xbpqjygjd
ワロタネタの連投で逃げ去る、自画自賛課長さんみたいやねww
2022/04/26(火) 20:46:26.73ID:L4lY8NPV0
自画自賛課長やらは時速70kmで走行しながら120mm砲弾発射できるんですかね
できらあ!w
2022/04/27(水) 09:16:30.65ID:wazpOdtcd
>>81
中国??

凄い技術だね
2022/04/27(水) 11:39:02.51ID:ntGEQzCDM
>>789
GAFA いや〜それほどでも^_^
791名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-Kxhv [106.129.181.124])
垢版 |
2022/04/27(水) 20:18:04.22ID:yN2DogIwa
>>707
10TKは仕様書に2弾種追加可能と書いてあった
90TKと10TKは2弾種、MCVは3弾種追加可能

MCVって大して弾載んねぇのにな3弾種って
792名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-kRMo [60.60.195.25])
垢版 |
2022/04/27(水) 20:36:23.08ID:/tuZLg4C0
90式は全部ウクライナにあげて良い。
そもそも何のために90式戦車を保有しているのか?と考えたら、現実にロシア軍と戦っている軍隊に供与するのは完全に目的に合致している。
減った分は10式の製造ラインフル稼働でメーカーもウハウハWin-Win。
2022/04/27(水) 20:51:20.35ID:xBH2TRyI0
その通り。
90式提供で影響力確保して国連改革主導して日本の地位を高めねば
2022/04/27(水) 20:59:43.88ID:PJgeFgy30
それそのまま中国や北朝鮮に渡されちゃうぞ
ハッキリ言ってウクライナは潜在的敵国でしかない
2022/04/27(水) 21:02:32.18ID:xBH2TRyI0
邪悪な中ロを国際社会から排除し、その隙間に日本を押し上げる
100年に一度のチャンスが訪れようとしている
2022/04/27(水) 21:31:39.42ID:6ctf+rCP0
>>792
中国やウクライナが実用化してない拘束セラミックの技術を無料進呈ですか
間抜けにも程がある
797名無し三等兵 (ワッチョイ 03ad-MOU1 [60.60.195.25])
垢版 |
2022/04/27(水) 21:35:40.47ID:/tuZLg4C0
んなセコいこと言ってるとウクライナ負けちまうぞ。
ジャベリンだってエクスカリバー砲弾だって中国は実用化していないけど、欧米は気前よく呉れてやってるだろ。
2022/04/27(水) 22:03:19.60ID:6ctf+rCP0
>>797
中国はジャベリンとほぼ同じHJ-12がある
誘導砲弾もGPSではないがGP-1レーザー誘導砲弾がある
何も知らないなら黙ってろよ
2022/04/27(水) 23:25:37.72ID:xBH2TRyI0
極東のロシア兵がウクライナに回されているので
北海道で殺そうと、ウクライナで殺そうと大差はない
どこでロシアが傷付き疲弊しても世界は平和になる
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe0-WyRb [39.111.113.169])
垢版 |
2022/04/28(木) 01:11:33.32ID:lAJgH64H0
どっちみちウクライナの勝敗関係なくロシアが沈んで行くのは確定してるし
それはそうとロシアにせよ中国にせよ不安定化は長引くから北方と南方に当てる戦車を増産しないと
2022/04/28(木) 04:08:13.52ID:6rbepj7w0
中国がロシアの天然資源権益を獲得するというのは悪夢
2022/04/28(木) 04:48:16.07ID:C7LMUmoTF
ウクライナはそもそもヨーロッパ勢が取り込みにかかってるから
90式渡して日本が取り込もうというのはたぶんもう遅いだろう。
潜在的敵国というのはまあ俺は知らんけど。
2022/04/28(木) 10:43:33.78ID:nRu1sQZrd
>>801
沿海州とアムール川以北の回復は中国の悲願
そもそも今の中露国境線はロシアの武力で呑まされたものだし、力関係の逆転した今は
北京のだれがロシアから取り戻すのかという段階であろう。

日本の北の屋根が共産党中国のモノになるだけでも悪夢だが、内外から追い詰められたプーチンが高度軍事技術を
北とか中国に渡してしまうことが、日本にとっての一大脅威。
2022/04/28(木) 11:02:51.28ID:6rbepj7w0
やはり日露平和条約交渉は続けるべきだったな
国後水道・択捉水道での海自による対潜哨戒及び中共潜水艦を念頭に置いた両軍間の相互連絡スキーム(衝突防止の名目で設置)が現実のものとなれば、ロシアにとって文字通りの生命線になった筈
当然、違う未来があった
2022/04/28(木) 11:06:42.22ID:KLZ+aLR+0
>>803
北朝鮮なんかを支那が直接支配するなんて事は絶対ない
古代北東アジア史から勉強したら
あの元でさえ直接支配しなかったのに

かつてスサノオの尊は、半島に木がないと嘆いて日本に帰って来たようなとこ
2022/04/28(木) 11:22:04.90ID:5Fp2AxyLa
>>804
まあその未来はロシア側が選ばなかった未来なので仕方ないね、選ぶべきだったろうけどもな
2022/04/28(木) 12:05:54.11ID:p3StYvU8p
>>806
その未来を選べる視野と柔軟性が有れば、プーチンは安倍晋三の手を取っていたんやな
でもロシアに無い袖は触れなかったんやな。
2022/04/28(木) 12:32:27.58ID:6rbepj7w0
平和条約交渉がプーチンからのモーションで始まった事を思えば、おそらくプーチンにはそのビジョンがあったと思う
問題はロシア国内の世論とロシア特有の外交しぐさで、当時比較的政治力が揺らいでいたプーチンの立場に加え、面倒くさいカマチョな態度が日本の世論を刺激しすぎ、中共による日露両国内での情報工作を成功させてしまった
ロシアにあれだけ阿っていた維新が平和条約交渉自体には大した興味を示さなかったのも、今になって思えば腑に落ちるところがある
2022/04/28(木) 17:00:58.26ID:nRu1sQZrd
後知恵なら何とでも語れるんだが
敢えて後知恵で語らせてもらうと、旧名グルジアに接するロシア領黒海沿岸にだな
日本が出資して貿易港とアクセス道路に鉄道まで造っておけば
今回の戦争はなかったと思う。
あくまで民間貿易港という体裁だが、ウクライナがセバストポリ軍港への道を閉ざす戦略的意味は無くなる。
ロシアの資源が堂々と罷り通る経路ならば、出資の償還は早かろう。北方四島から遠いだけに、日本のヘンクツもとやかく言えない。
2022/04/29(金) 02:17:13.94ID:E2akuLet0
中共SSBNがロシアに捕捉されず北極海に出入りできる未来が不可避になった段階で、モスクワがその圧力に抗うためには南に出ていくしかない
ユーラシア南北打通
一帯一路へ打ち込む決定的な楔だけが、ロシアが中共に屈する未来を拒否し続けるための蜘蛛の糸になるのは明らかだった
同じ文脈で、ロシアによるスカンジナビア方面(本質的にはバルト海周辺)への圧力も今後高まるだろう
これがロシアによる最後の抵抗
まだ幕開けに過ぎない
2022/05/01(日) 10:31:08.66ID:bx22xAeXa
日露関係でネックとなるのは、北方四島ではなくオホーツク海なんだわ。
ロシアのミサイル原潜游弋海域であり、力関係が逆転した中国に対する唯一の抑止力であり、東アジアのつっかい棒である。
オホーツク海そのものの戦略的価値も、中国の進展と北朝鮮の狂乱によって増加している。
2022/05/01(日) 11:19:51.60ID:TWzMVT0OM
>>811
日露関係の問題はウクライナみたいにロシアが北海道占領する事じゃね?
2022/05/01(日) 11:33:55.70ID:R8odb5nY0
>>812
ロシアの能力じゃ自衛隊だけを相手にしたと仮定しても上陸すら無理だろう
2022/05/01(日) 11:47:29.06ID:oOh0eqYV0
>>811
だからその延命に直接効く唯一の道が日露平和条約の締結だったって話だぞ
2022/05/01(日) 12:24:25.98ID:dCd4kF3Y0
戦車不要論が再びでてきて10式にグッバイになろうとは
2022/05/01(日) 12:29:44.04ID:Vp1DcgSca
嘆かわしい
817名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-8jMW [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/01(日) 12:42:52.37ID:Hw1/qVoQ0
戦車は500両有れば良いんじゃない?
あとは16MCVと19WHSPが400両と500両
818名無し三等兵 (ワッチョイ fbe0-ymz3 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/05/01(日) 13:45:01.50ID:U/pVJ08L0
陸に対する冷遇が極まってるわ
2022/05/01(日) 13:48:59.30ID:h/63b4kLM
海と空の必要性が増しただけの戦争だな
2022/05/01(日) 14:03:43.73ID:my5JYPxe0
>>811
択捉島と国後島に対空ミサイル、対艦ミサイル置いとかないと、ミサイル発射するために海面近くに浮上してきたときに、対潜哨戒機に狩られてしまうよ
821名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-I+xZ [219.100.108.173])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:04:33.03ID:9ngL3NXm0
戦車は不要だと財務省が言い出したぞ
https://pbs.twimg.com/media/FRme-GJaIAEHODn.jpg
2022/05/01(日) 14:06:04.96ID:5b2+OdH60
財務省の人間にFGM-148だけ担いでMBTとタイマンして貰ったらいいよ
しかしCLUの価格めっちゃ上がってるな
2022/05/01(日) 14:07:06.94ID:my5JYPxe0
>>821
財務官僚の研修にウクライナ東部視察を入れんといけませんね
824名無し三等兵 (ワッチョイ b9ad-n9Qp [60.60.195.25])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:13:01.33ID:pTzgTEg20
輸出に活路を見い出せよ。
昭和人には思いも付かないだろう?
2022/05/01(日) 14:16:23.42ID:yWGjUpg00
>>821
だって自衛隊は世界でもミサイル主義の最先端言ってた国だからな
冷戦期に陸戦力とMBT放棄してSSMとMPMSで殴るとかいいだした

冷戦続いてればMPMS100セット整備してたろうよ
mlrs感覚でMPMS使う予定だった

でいま将来誘導弾研究で積極推進だろう
将来誘導弾はドローンみたいなもんだしな
2022/05/01(日) 14:17:35.59ID:h/63b4kLM
他国
「あ、高いんで要らないっす」
2022/05/01(日) 14:24:11.87ID:yWGjUpg00
既存の防御ドクトリンですら

MPMS射程12-16km37システム×2両 合計70発射機一時弾400発、予備弾800発
MPMS射程4-8km、100両 合計600発規模

これにMPMS改射程12-16kmを整備して
射程50-75kmの将来MPMSを整備する

陸自はMBTと通常陸戦力を世界一放棄した軍だから、このアプローチ進める計画で
その先にレールガン対空+対地砲とかいう作戦やる

割当は
レールガン=軍団砲=対艦砲
将来MPMS=GMLRS+エクスカリバー+対艇砲
MMPM=対艇砲、対戦車砲
っていう割あてで、自衛隊は標準の対戦車+正面火力を対艇兼用するドクトリン
そしてこれら兵器は量産がイージーで整備が早い

レールガン+MCVや次世代装甲車+SSM+SAM+将来MPMSなんかの量産整備は2029-2032までに完了するってペース
けど従来兵器のMBTや自走砲はくっそ整備襲いの

あと自走砲類もGPSや対艦性能要求される
2022/05/01(日) 14:27:13.01ID:my5JYPxe0
>>821
受験勉強ばかりのアホ秀才ですよね。

騎兵が使いにくいとこ
歩兵だけでは守れないとこ
騎兵がなければ抜けないとこ
騎兵が全滅して、歩兵が包囲されて全滅する

など、塩野七生の
"ローマ人の物語 - Wikipedia" https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E
を読んだことが無い馬鹿に、軍事を語って欲しく無いですよね
2022/05/01(日) 14:37:52.75ID:R8odb5nY0
塩野さんの書き物ははあくまで小説かと
司馬遼太郎などと同じ
2022/05/01(日) 14:42:27.50ID:my5JYPxe0
>>821
ナポレオンの三兵戦術

実は紀元前からやってました。
つー事が理解できない受験秀才馬鹿。

チャリオット(Chariot)は、古代の戦争に用いられた戦闘用馬車である。
一般に戦車と訳される。戦車とは本来、古代中国で使われていた戦闘用馬車のことである。
中華人民共和国では現在まで一貫して「戦車」はチャリオットを弓矢や指し、第一次世界大戦時に誕生した現代戦車はtankの音を漢字化した「坦克」と呼ぶ。

ミサイルや榴弾砲や迫撃砲は、弓矢や投石機だと言うことも知らない低能の集まり
2022/05/01(日) 14:45:07.87ID:my5JYPxe0
>>829
と、Wikipediaの戯れ言を

ほれ、抜粋だ。

塩野はリキニウス法を平民に対して官職への道を開き、貴族と平民間の融和を実現したものとして高く評価している。
しかし、実際にはそれ以前から執政官に就任した平民は存在していたし、一方でリキニウス法以後も貴族と平民身分の対立は続いたと考えられ、リキニウス法の意義は限定的なものであると考えられる。
また、官職のquaestorには「財務官」という定訳があるにもかかわらず、塩野は「会計検査官」という訳語を当てているが、実際にはこの役職に会計検査の役割はなかった。
2022/05/01(日) 14:46:01.88ID:my5JYPxe0
>>829

続き
塩野の叙述によれば、紀元前297年のファビウスの執政官選出の際に、ヴォルムニウスという人物が選出された後、ファビウスの要望で別の人物(デキウス)が選出されたとする。
しかし、現存している唯一の史料であるリウィウスの記述には、ヴォルムニウスという人物は存在しない。同様に塩野によれば、カウディウムの戦いの指揮官を執政官の「センティムウス」なる人物であるとし、その人物が紀元前297年のゲリラ戦の指揮にも当たっていたという。
しかし、センティムウスという人物は実在しないと考えられる。
2022/05/01(日) 14:47:34.19ID:my5JYPxe0
>>829

続き
坂口は、『ローマ人の物語』の14巻までを通読したうえで、エンターテイメントとしては評価しつつも、根拠のない断定や誤謬があり、歴史書として読むことはできないと指摘する。
本村凌二も、本作の叙述について、史料がないにもかかわらず「何をもってそう描けるのか」という疑問があると述べている。
小田中直樹は、古代ローマ史学者の南川高志の著作と『ローマ人の物語』の比較を行っている。
小田中によれば、『ローマ人の物語』は史料批判や先行研究の整理が不十分であり、歴史学の方法論に基づいていない。
そのため、叙述の根拠が著者の感想にとどまっているので、歴史書ではなく歴史小説であるという点に留意する必要があるという。

抜粋終わり。

お前の頭の悪さが露呈したな
受験秀才
2022/05/01(日) 14:48:30.83ID:my5JYPxe0
>>829

戦車不要論は誤りでした。

と、土下座せんか!!

あ、ネットだと無理か
2022/05/01(日) 14:50:10.25ID:my5JYPxe0
>>829
お前の戦車不要論は、人類は霞を食って、その生を繋いできました。

というキチガイ理論。
836名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-dvMT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:57:36.55ID:R8odb5nY0
>>835
レスする人間間違えてないか?
俺は戦車不要論なんて一回も書いたことはないし、単に塩野さんのことを言ってるだけだ
考え方としては面白くても、ただの小説にしか過ぎん
2022/05/01(日) 15:03:03.32ID:0gEKvZIUa
>>821
金庫番の役回りとしては、正常な仕事だ。
戦車が有用だと運動するのは、政治家と制服組の仕事。

お前らの身体だって、二十歳を過ぎればリストラ機能が容赦なく働き、使ってない筋肉は削られてしまう。
2022/05/01(日) 15:13:45.19ID:my5JYPxe0
>>836

>>831から>>833

の日本語が読めないの

お前がそうゆうなら、ホメロスからはじめて、全ての歴史書が作者の主観が入った小説になるな。
本当の歴史書が、
一冊もこの世界に存在しない事になる

戦後の自虐史観はどうなるの?
教科書もだいぶ変わったけど

是非、論理的に反論してもらいたいもんだが

まあ、勝手に戦車不要論者と決めつけたのは悪かったな
2022/05/01(日) 15:15:48.72ID:my5JYPxe0
>>837
その理論だと自衛隊そのものが要らなくなるけど?
2022/05/01(日) 15:19:40.79ID:my5JYPxe0
>>836

日本史もコロコロ変わってるけどな
特に戦国時代から江戸幕府

日本史の歴史書は全て小説だ!!
ですか?
偉いね、坊っちゃん。
2022/05/01(日) 16:11:13.12ID:vdjollxkM
とは言え、戦車の必要性が下がっているのは事実だろ
敵に航空戦力や対戦車兵器が無いという偏った条件じゃないと中々使いづらいのも事実だ
歩兵の後から付いて行く支援火器程度の使い道しか無いなら高価なMBTは消え行くしかない
842名無し三等兵 (スッップ Sd33-ymz3 [49.98.162.173])
垢版 |
2022/05/01(日) 16:14:59.63ID:xc6ahxZnd
日本は財源の心配無いんだから無理して削る対象見つけなくていいのに
一般会計は150兆円くらい組んで欲しいね。来年から
2022/05/01(日) 16:15:40.28ID:dCd4kF3Y0
ウクライナの戦訓だな
2022/05/01(日) 16:16:49.40ID:2yTqaxjL0
>>841
いらなきゃ「今まさにやりあってる」ウクライナが戦車くれとは言わないし、ポーランドがM1取得したりもしないと思うぜ
高価なミサイルを湯水のように補給してくれるならATM網で止めることもできるようだ、ってのは示せたがね
845名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-8jMW [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/01(日) 16:20:12.95ID:Hw1/qVoQ0
ウクライナは森林山岳列島じゃないから2000両程度の戦車は必要
しかし日本は北海道に数百両有れば、あとは16MCVと19式自走榴弾砲で足りると思う
2022/05/01(日) 16:21:22.23ID:h/63b4kLM
財務省を論破するのが、自衛隊の仕事だろ
2022/05/01(日) 16:25:37.03ID:vdjollxkM
>>844
>>845
充分な数のMPMSが有ったら話は変わると思う
UAVやOPからの情報でミサイルを撃ってりゃ戦車は前に出られない
2022/05/01(日) 16:27:21.11ID:my5JYPxe0
>>841
航空戦力は対空火器
対戦車ミサイルは、火砲の砲撃でまず潰す。

で残ったやつを歩兵や装甲車や戦車の弾幕
で、潰せば良い
それが出来てないからロシアは醜態を晒してる


適材適所の考えは無いの?
2022/05/01(日) 16:29:10.95ID:my5JYPxe0
>>845
この地形はどう見る??


https://i.imgur.com/XYpMsHk.jpg
2022/05/01(日) 16:29:12.85ID:vdjollxkM
>>848
その説明なら戦車を使う妥当性なんて無いだろ
残った奴の掃討ならIFVで十分じゃね?
2022/05/01(日) 16:37:40.26ID:my5JYPxe0
この地形なら、艦砲射撃の後に上陸した敵を殲滅するため、地下要塞に機甲部隊を隠しておきたいものだね

https://i.imgur.com/GuQZFOZ.jpg
2022/05/01(日) 16:42:51.88ID:my5JYPxe0
>>850
IFVは何両もってますか?

支那の05式水陸両用歩兵戦闘車は、浅瀬ならどこでも上陸地点選べますが?
89式装甲戦闘車、全両
配備??
2022/05/01(日) 16:46:54.71ID:vdjollxkM
>>852
戦車を削減すりゃIFVやMCVを戦車以上に配備できるぞ
2022/05/01(日) 16:50:07.90ID:my5JYPxe0
>>850
05式水陸両用戦車(05式両棲突撃車/ZTD-05)
は105mm砲搭載ですよ。
2022/05/01(日) 16:52:51.19ID:vdjollxkM
>>854
実は陸自もATMを保有してるからミサイルで攻撃したら良いと思うよ
856名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-8jMW [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/01(日) 17:02:20.14ID:Hw1/qVoQ0
中国と戦争やる場合は、石垣島など放ったらかして沿岸部の都市を機雷封鎖だね
自分の国が戦場にされるのを甘受しない
2022/05/01(日) 17:02:55.68ID:my5JYPxe0
>>855
支那ももってますよ

05式水陸両用車は、日本の89式と同じく2発の対戦車ミサイル搭載してますね
2022/05/01(日) 17:05:11.71ID:vdjollxkM
>>857
待ち伏せ出来る陸自は有利だし射程の長い中多もあるし問題ないじゃん
離島に戦車おいて平時から整備や訓練に膨大なリソースを割く理由があるの?
2022/05/01(日) 17:07:06.42ID:my5JYPxe0
>>856
考えが甘いですな。

支那が先に仕掛けてきたら、機雷封鎖など全く間に合いませんよ。
http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
2022/05/01(日) 17:07:17.40ID:vdjollxkM
大体、戦車がそんなに最強なら何でロシアはウクライナでボコボコにされてるの?
2022/05/01(日) 17:08:50.83ID:vdjollxkM
>>859
ああ、キチガイでしたか
相手して損した
2022/05/01(日) 17:15:13.60ID:my5JYPxe0
>>858
沖縄海溝を戦略核ミサイル潜水艦の聖地にして、『相互確証破壊能力』の構築
   ↓
台湾の平和的併合

が、支那の戦略です。

ロシアみたいな弱い国に世界が攻め込まないのも、オホーツク海という潜水艦の聖地を持っているから。

で、西表島(いりおもてじま)を狙ってきます。
が、島の殆どは山で、防衛するなら広大な山の中に対艦ミサイル、対空ミサイル揃えて、地下要塞に歩兵二個師団かなー

が、今からでは間に合いませんがね。

http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
https://i.imgur.com/Er2VEcy.jpg
2022/05/01(日) 17:16:17.71ID:my5JYPxe0
>>860
では何故、ウクライナは戦車クレクレと世界に訴えてるの?
自分の頭で考えよう
2022/05/01(日) 17:16:54.37ID:my5JYPxe0
>>861
と、何一つ論理的に反論出来ないキチガイが申しております
2022/05/01(日) 17:28:27.28ID:dCd4kF3Y0
>>863
追撃に失敗したから

日本にはそんな縦深ないから無縁ではある

そもそも着上陸作戦が発生しない
2022/05/01(日) 18:02:19.51ID:my5JYPxe0
>>865

> 追撃に失敗したから

違いますね
攻勢では機甲師団のしょうりょくが必要

> 日本にはそんな縦深ないから無縁ではある

本州だけでも北から南までのじゅうしんが有りますが

> そもそも着上陸作戦が発生しない

甘いですね。
https://i.imgur.com/hF1Atk3.jpg
西表島いりおもてじまを取りに来ますよ。
沖縄海溝と日本海溝を戦略確証ミサイル潜水艦の聖地にするために

https://i.imgur.com/XYKs60o.jpg

https://i.imgur.com/xBhLC3P.jpg
867名無し三等兵 (ワッチョイ fbe0-ymz3 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/05/01(日) 18:47:36.81ID:U/pVJ08L0
やっぱ戦車足りないなぁ
2022/05/01(日) 18:48:34.21ID:yWGjUpg00
>>862
いまからSSMとか備えるんだろう

地下陣地は無理だが、簡易版の地下陣地ー将来的に簡易地下道路の構築はあるかもしれない

あのエリアは完全にSSMとMPMSなどでしか防御困難
2022/05/01(日) 19:19:13.38ID:my5JYPxe0
>>868
石垣島に配備計画は有っても西表島には無いみたいですよ。
こんな地形ですし

https://i.imgur.com/7F066CO.jpg
https://i.imgur.com/SdbiqPc.jpg
https://i.imgur.com/PYUSlvX.jpg

地下道路を繋いで各種ミサイル&レーダーなどを置きたいとこですが、まず間に合わないでしょうね
2022/05/01(日) 20:02:50.39ID:dCd4kF3Y0
>>866
そんな本州丸々占領される想定に意味あるんかね?白旗白旗

ウクライナの状況は衝力発揮もくそも逆襲、追撃を伴わない防御に意味が無いってだけだろ
攻撃に失敗した敵に逆襲発揮して敵に損害を強要しないといつまでも攻撃の脅威にさらされるからだ
2022/05/01(日) 20:18:58.71ID:my5JYPxe0
>>870

なぜ本土丸々占領?
ただの論点ずらしか

日本で縦深が無いなら、ヨーロッパも縦深が無いことになるということ

で、逆襲するために戦車が要るのだが?
2022/05/01(日) 20:20:46.18ID:dCd4kF3Y0
>>871
だからウクライナの件と言っている
2022/05/01(日) 20:25:28.50ID:my5JYPxe0
>>872
>>865の自分の書き込みを読み返したら
2022/05/01(日) 20:28:48.11ID:dCd4kF3Y0
陸海空の対艦火力が発揮されるなかで戦車を揚陸し日本の一部を占領しうる国家は存在するか→存在しない

戦略的奇襲は可能か→不可能

日本有事で防御から逆襲に転ずる状況は発生するか→発生しない

現実に立脚すると戦車要らねえだろになっておしまいよ

海がある 海は戦車師団20個の価値がある
2022/05/01(日) 20:30:39.75ID:dCd4kF3Y0
>>873
まんまやん  

ウクライナの戦車クレ→追撃に失敗

日本→そもそもそんな状況が発生しなあた
2022/05/01(日) 20:40:16.98ID:dCd4kF3Y0
ロシアは軍隊どころか国家も縮小して脅威ではなくなる→北部方面隊縮小がまっている

自衛隊が想定する戦場は80年代のオケアン演習で確認されたソ連軍のピーク時の着上陸戦が基礎になっているがデータとしては古すぎる

そして南西では洋上火力を発揮して終わりだ

どうあがいても財務提案に対抗できんのだ
2022/05/01(日) 20:51:21.01ID:my5JYPxe0
>>874
考えが甘い

なぜ度重なる領海侵犯を支那が繰り返すのか?
なぜ、遠くイギリスやフランスの軍艦が日本に来てるのか?

君の頭では理解できないでしょうが、2024.12.7の中国の戦略。
①水上大艦隊の中央に戦略核ミサイル潜水艦とディーゼル潜水艦配置。
輪形陣の中心は空母でも良いですが。
②その回りに浮上した戦略核ミサイル原子力潜水艦4から5隻。
③その回りに浮上したディーゼル潜水艦10隻程度?。
沖縄海溝に侵入した後で、支那の戦略核ミサイル潜水艦を狩りに来た日米潜水艦を狩るために、エンジン回してしっかり充電します。
その外側に防空駆逐艦。
さらに外側に汎用駆逐艦に哨戒艦、さらに何なら海警の船を配置します。
あくまでも、支那の領土である尖閣諸島を警備するための訓練である。
と、宣伝するために。
④水上艦(とそれらに守られた潜水艦)は、日米の潜水艦に対してアクティブ・ソナーを打ちまくります。
明らかな挑発行為ですが、憲法9条に縛られた日本は先制武力攻撃の発動は出来ません。
⑤で、浅い大陸棚を侵攻し沖縄海溝に向かいます。
明らかな侵攻に対して日本は、『遺憾の意』砲しか発射出来ません。((T_T))いかんの〰
⑥米空母二隻を含めた米海軍機動部隊が出港しますが、タンカーやコンテナー船やクルージング船や漁船が満杯の横浜沖では、原子力空母得意の高速回避機動が出来ません。
商船にぶっかって沈んでくれたらなお良い。まあ、沈むことは無いですが、民間船が沈めば日本メディアは大騒ぎです。
で、核爆発の直後の混乱に乗じて沖縄海溝に五、六隻の戦略核ミサイル潜水艦を展開。それを守るためにディーゼル潜水艦が展開、エンジンを切って日米潜水艦を待ちます。
これで一時的な相互確証破壊能力を構築。
さらに西表島(いりおもてじま)を確保。
ひとつ島を確保出来ればそれで良いので全部隊は西表島周辺に撤収。
後方に待機させていた輸送部隊を呼び寄せ、直ちに潜水艦乗員の保養、潜水艦への補給施設をお得意の人海戦術で建設。
完成と共に潜水艦を交代させる。
恒常的な『相互確証破壊能力』の構築です。
それまでは浮き桟橋やコンテナーハウスで充分です。
支那に対して日米EU共に、今のロシアに対する制裁しか加える事は出来なくなる。
2022/05/01(日) 21:01:19.08ID:my5JYPxe0
移動式の核ミサイルは【MIRV】(まーぶ)で潰せる

引用
弾道ミサイルの形態のひとつで、1基に複数の弾頭を搭載し、それぞれの弾頭が個別に終端誘導を行うもの。
主として戦略核兵器としての大陸間弾道ミサイルで採用されている。
このシステムを搭載したミサイルは、成層圏への到達後、角度・目標への到達時期ごとに弾頭が1発ずつミサイル本体から離脱する。

引用終わり。
相互確証破壊能力を担保するのはただ一つ
深い海だ
https://i.imgur.com/HE4flzd.jpg
https://i.imgur.com/YEyNzg7.jpg
台湾への上陸は無理だから、まずは西表島を狙ってくる。
それから、核をちらつかせて平和りに併合すれば良い
アメリカも逆らえない。
2022/05/01(日) 21:03:24.52ID:dCd4kF3Y0
>>877
浮上した潜水艦の時点で漫画読みすぎ

中華が日本侵攻時に台湾をスルーしてくんのかね?


奴等は台湾に傾注せんと脇を突かれるだけ
2022/05/01(日) 21:25:05.79ID:my5JYPxe0
>>876

潜水艦を浮上させてるし、海警の船が前面に出てきている支那の大艦隊。
洋上決戦を先に開始する覚悟が有るのかな?
今の政府に?
https://i.imgur.com/tmBK89J.jpg
ここだと、戦車を中心とする諸兵科連合じゃないと歩兵が無駄死になるけど
05式水陸両用歩兵戦闘車を基幹とする諸兵科連合、歩兵だけで闘わせるの?

米中戦争に持っていきたいバイデンは、米空母ジョージワシントンとロナルドレーガンを見捨てる
かつてルーズベルトが真珠湾を見棄てたように。
2024年12月7日は真珠湾攻撃から83年後(現地時間)。
2+0+2+4+1+2+7=18

18=6+6+6
https://i.imgur.com/9weIQRF.jpg
https://i.imgur.com/VGcUmyv.jpg
横浜赤レンガ倉庫と横浜グランドインターコンチネンタルホテル
世界同時多発テロ
https://i.imgur.com/yfCx7Aq.jpg
東日本大震災と福島原発事故
https://i.imgur.com/3j3feSY.jpg2010年発売のイルミナティ・相互確証破壊はこれらを全て予言してる
https://i.imgur.com/iTOQgVd.png
https://i.imgur.com/30GB3Ly.jpg
https://i.imgur.com/pqm1TK6.jpg
https://i.imgur.com/fxQMyAm.jpg
武漢商貿職業訓練高校
2021年度は武漢で始まり、パクリもとの連邦議会議事堂への群衆乱入で終わりましたね
2022/05/01(日) 21:26:49.54ID:my5JYPxe0
>>879
明らかに沖縄海溝に向かっている大艦隊
台湾海軍が自殺しに行くと思うの?
お目出度いな
2022/05/01(日) 21:50:31.42ID:my5JYPxe0
東日本大震災と福島原発事故のカードが抜けてた
https://i.imgur.com/L1cXzuU.jpg

イラク、シリヤ、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、イラン<紛争は2011年から計画されていた。
https://youtu.be/5ePR-KBvaX8

ウェスリー・クラーク元NATO(北大西洋条約機構)軍最高司令官、アメリカ上院議員、2004年民主党大統領予備選候補。

ニューワールドオーダーがシリアを嫌うわけ
https://nico.ms/sm20886137

http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
2022/05/02(月) 09:50:16.90ID:4fFgC34C0
ゴールデンウイークだなあ
2022/05/03(火) 09:34:47.75ID:x+Dk4suvd
「朝鮮半島は山がちで重戦車なんて必要ない」で軽戦車だけ配備してたら北朝鮮が南進して
軽戦車では止められず米国本土から重戦車を急いで持ってきて何とか押し返した
近代の戦訓すら把握しないでチープで穴だらけの戦車不要論を振りかざすニワカが多くて吐き気がする
2022/05/03(火) 09:39:43.55ID:x+Dk4suvd
原子力潜水艦が作戦中に浮上するのはマイナスでしかない 食料品の補給以外ではやらない
ディーゼル潜水艦にしても現在のモノは潜望鏡深度でディーゼル発電に切り替え充電できるから浮上まではしない
マンガやアニメの演出を受け売りしすぎだ
2022/05/03(火) 10:22:38.61ID:6wNr+cAX0
受け売りというよりただの異常者なので相手にしない方がいい
幼稚なカードゲームの陰謀論信じてるみたいだし
2022/05/03(火) 10:55:13.60ID:bJNZLeEv0
>>884
そりゃ戦車を正面からアウトレンジ出来るATMが誕生したからでしょ
2022/05/03(火) 10:58:35.45ID:fYUOA7QFM
朝鮮戦争の頃は、高性能な戦闘ヘリ、対戦車ミサイル、ドローンは無いからな…
2022/05/03(火) 11:03:44.01ID:+j5BPFDi0
>>885
>>886

無害通航権を声高に宣言する

という話が分からない低能

軍事しか分からない猿
2022/05/03(火) 11:09:10.22ID:+j5BPFDi0
>>886
で、
https://i.imgur.com/B5J2vyV.jpg
https://i.imgur.com/Sb5gw24.jpg
https://i.imgur.com/0tM5fid.jpg
https://i.imgur.com/est9rjc.jpg

何で2009年発売のこれ
当たってるのかな
https://i.imgur.com/12FS0Bs.jpg
https://i.imgur.com/J2Sx2M7.jpg

自分の見たい現実しか見れない卑怯者は、支那が攻めてきたら真っ先に逃げ出すんだろうな
笑うわー低能
2022/05/03(火) 11:10:49.36ID:bJNZLeEv0
M20の投入でT34を狩れるようになると北朝鮮も戦車の運用が消極的に成ったし、それ以前から国連軍の空爆が北朝鮮戦車の脅威だった訳だしな
2022/05/03(火) 11:12:31.48ID:UvqElbSe0
え~とM26?
2022/05/03(火) 11:18:32.43ID:+j5BPFDi0
>>886
と、ゴキブリ並みの知性しかない人が、ただのカードゲームがーー

とほざいております。

"中国船の領海侵入「無害通航ではない」
外務省幹部が明言
専門家「海上保安庁と防衛省の連携強化を」 - ZAKZAK"
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/210212/pol2102120002-a.html
「無害通航権」とは、国連海洋法条約(第19条など)で認められた船舶の航行をめぐる権利だ。
他国の領海に入っても、通り過ぎるだけであれば国際法上、問題はない。
ただ、中国側は、歴史的にも国際法上も日本固有の領土である尖閣諸島について「自国領土だ」と強弁し、周辺海域で日本漁船を追いかけ回してきた。
以前から「無害通航権の乱用、違反に該当する可能性が極めて高い」と指摘されてきた。

引用終わり。

で、海上保安庁は漁船に対して尖閣諸島に近づくな
と、お達しをしてるんだが

https://i.imgur.com/q5FVWa6.jpg
なんで、イギリスやフランスの軍艦が日本にまで来てるのか、その足りない頭脳で

あー考えられへんか
卑怯者やし。
(*艸)見たくない、見たくない
2022/05/03(火) 11:18:57.83ID:PAwiStyv0
M20スーパーバズーカの事でしょ
2022/05/03(火) 11:20:35.32ID:+j5BPFDi0
イラク、シリヤ、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、イラン<紛争は2011年から計画されていた。
https://youtu.be/5ePR-KBvaX8

ウェスリー・クラーク元NATO(北大西洋条約機構)軍最高司令官、アメリカ上院議員、2004年民主党大統領予備選候補。

自衛隊、スーダンなんかにまで派遣されたんだが?
卑怯者の歴史ではそれも無かったことか
(o^ O^)シ彡☆呆れるわ~

ニューワールドオーダーがシリアを嫌うわけ
https://nico.ms/sm20886137

http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
2022/05/03(火) 11:37:44.47ID:bJNZLeEv0
何でこんなマイナーなスレにキチガイが湧くんだ?
2022/05/03(火) 11:51:05.28ID:+j5BPFDi0
>>894

以下引用
ウィリアム・F・ディーン(全名: ウィリアム・フリーシ・ディーン・シニア、英: William Frishe Dean, Sr.、1899年8月1日 ‐ 1981年8月24日)は第二次世界大戦と朝鮮戦争に従軍したアメリカの陸軍軍人。
最終階級は陸軍中将。イリノイ州カーライル出身。
朝鮮戦争の劈頭、陸軍少将・第24歩兵師団長として北朝鮮軍と戦い、自ら陣頭に立って敵戦車を撃破し続ける武功を挙げるも、北朝鮮軍の捕虜となり、休戦の成立まで北朝鮮に抑留された。
朝鮮戦争で捕虜となったアメリカ軍人の中で最も階級が高かった。名誉勲章受章。

引用終わり。

自らバズーカ持って戦車狩ったんだよね。

この地形で戦車無いのは、陸上自衛隊に死んでくれ
と、宣言する様なもの
https://i.imgur.com/AsIfQfa.jpg

05式水陸両用歩兵戦闘車もしくはZBD-05は、中華人民共和国の中国兵器工業集団グループ傘下の軍用車両メーカー、江麓電機社で開発された水陸両用歩兵戦闘車。 ウィキペディア

主武装: 30mm機関砲
乗員数: 3名
全長: 9.5m
副武装: 紅箭73C対戦車ミサイル発射機2基; 7.62mm同軸機銃
速度: 地上:65km/h; 水上:30 - 40km/h
2022/05/03(火) 11:57:17.23ID:+j5BPFDi0
>>896
と、キチガイ以前に現実が見れない臆病者が申しております
2022/05/03(火) 12:10:05.52ID:+j5BPFDi0
https://i.imgur.com/Uh9XDVs.jpg
https://i.imgur.com/Gb30SQ6.jpg
https://i.imgur.com/erg4hzY.jpg

真剣に先島諸島防衛計画考えるなら、塩害対策した10式と機動戦闘車大量配備なんだけどね
あと、各種ミサイルにレールガン

飛び石作戦とかーー
占領されてから反撃??

東京沈没するのに無理ですよー。
そんな余力無いですよー
(住民に本土?沖縄?に移転してもらわないといけないので、現状、それしか出来ませんが。😣
政治家の判断無視して、それやるとクーデターですからね)
2022/05/03(火) 12:22:08.25ID:+j5BPFDi0
結論

結局、何一つ変わらないまま、政治は動くので、
真珠湾攻撃から83年後の同じ日(ハワイ現地時間)、米空母2隻を狙った核攻撃で米中戦争が始まり、やがて核による第三次世界大戦が始まります。

予言ではなく、計画通り。
備えよ。

ワクチンのグダグダ見ても分かる通り。
東京、千葉在住の人
当日までには移転しな
http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
2022/05/03(火) 12:29:23.22ID:+j5BPFDi0
先島諸島防衛作戦=飛び石作戦

ワクチン推奨と同じく、人類削減計画の一つかーー( ;`Д´)アワワ

先島諸島住民抹殺計画だね(蹂躙して殺すのは支那軍だけど)

まあ、あんな所に配備される自衛隊員
永遠に婚期が無くなるなーかも

あー離島防衛は難しい( >Д<;)
2022/05/03(火) 13:13:27.71ID:T/BlP6Ted
M26パーシングの戦歴を知ってれば戦車不要 ATMガー とか言えないわな
ドローンやトップアタックATMで状況が「大きく変わった」とか言ってるやつは何も理解してない
今まで何回も状況は大きく変わった 変わりつづけた それでも必要とされ続けたのが戦車よ
903名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-KXH9 [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/03(火) 13:26:21.00ID:jq3aI7Bb0
ミサイルの性能が良くなっていくので、戦艦や戦車や戦闘ヘリの活躍の場はドンドン減っていく
センサーの高性能化どころかネットワーク化や知能化が始まっている
2022/05/03(火) 13:28:01.14ID:+j5BPFDi0
>>902
ですね。

1.チャリオット(戦車)は古代オリエント世界ではシュメール、ヒッタイト、アッシリア、古代エジプト、ローマ、ペルシア、古代中国、古代インドなどで使用された。
近東のものは二輪で馬を2頭から4頭立て、エジプトでは乗員2名、ヒッタイト・イスラエル・アッシリア・中国などでは3名、多くはサスペンションがなく、皮革や柳のような柔軟な材料で編んだ床に振動を吸収させていた。
エジプトでは車軸はニレ、本体部分はギョリュウが使われていた。
特に古代ギリシャやローマの4頭立ての二輪戦車のことをクワドリガ(Quadriga)と呼ぶ。
古代戦の主力であり、昔は戦車の数をもって戦力とした時代もあった。
旧約聖書の列王記や史記などには大規模な戦車戦の記述がある。

2.チャリオット(Chariot)は、古代の戦争に用いられた戦闘用馬車である。
一般に戦車と訳される。 戦車とは本来、古代中国で使われていた戦闘用馬車のことである。
中華人民共和国では現在まで一貫して「戦車」はチャリオットを指し、第一次世界大戦時に誕生した現代戦車はtankの音を漢字化した「坦克」と呼ぶ。

引用終わり。

戦車は要らない
つーキチガイは人類は無性生殖で子孫を増やしてきた。
人類は肉を食べずにその子孫を残してきた

と言うキチガイの集まり
2022/05/03(火) 13:28:47.25ID:+j5BPFDi0
>>903
じゃあなぜ、駆逐艦は残ってるの?
哨戒艦も要らなくなるけど
2022/05/03(火) 13:36:11.79ID:+j5BPFDi0
>>903
ノートパソコンやスマホ有るから軍隊は要らない
と言うキチガイ
2022/05/03(火) 13:42:31.00ID:+j5BPFDi0
>>903
で、ミノフスキー粒子の出番ですな
自分が賢いと思ってる馬鹿

ガンダム放映は1979年だけど???
遅れてるな
2022/05/03(火) 13:46:29.12ID:+j5BPFDi0
>>903
赤外線画像誘導もそのうち無効化される運命。

兵器や戦術、戦略
いたちごっこで、どんどん更新されることが分かっていないゴキブリ。
人類は古代から三兵戦術で闘ってきた。
それに空が加わっただけ
基本は変わらないまま
2022/05/03(火) 13:47:52.82ID:+j5BPFDi0
戦争の女神=砲兵

昔は弓矢や投石機

つーのから理解しようね、坊や

戦車は騎兵
2022/05/03(火) 13:59:01.14ID:nIjImKoXM
>>804
相互不可侵条約無視して北方領土占領する国と平和条約結んで意味あるのけ?
2022/05/03(火) 14:06:21.27ID:+j5BPFDi0
戦車をドローンやトップアタックミサイルで容易に撃破出来るようになった

航空機もドローンも、携帯ミサイルや対戦車ミサイルでも容易に撃破出来るようになった

これの後継こそ必要
https://i.imgur.com/jK8GYUI.jpg

まあ、レールガンのほうが早く配備されるから、後回しになるか
2022/05/03(火) 14:28:02.85ID:nIjImKoXM
>>911
ジャベリンってトップアタック?
2022/05/03(火) 15:49:18.87ID:kzNfpkFvF
モード切替できるんではなかったか
2022/05/03(火) 16:03:14.12ID:+j5BPFDi0
>>912
つーか初心者板

最低Wikipedia見てから書こうよ
自衛隊の01式とか
2022/05/03(火) 16:25:28.97ID:/OUFL2lj0
>>884
だってミサイルなかったもん
2022/05/03(火) 16:27:26.24ID:/OUFL2lj0
>>902
山道でオーバーヒートして
越境攻撃に間に合ったのはシャーマンとチャーフィーだったな
2022/05/03(火) 16:42:23.80ID:+j5BPFDi0
>>915
だって拘束セラミックス装甲無かったもん

と言ってるのと同じ
2022/05/03(火) 20:58:27.08ID:ipcEzXYE0
>>887
戦車をアウトレンジ出来るミサイル(中多,MPMS,スパイクLR)って一発が億単位の代物だよ
そもそもミサイルは相手の高価な兵器を潰すものであって敵の火点を潰したり支配地域を押し広げるものじゃないから戦車の代替にはならない
2022/05/03(火) 21:38:17.65ID:FCa4VSbhp
膨大な犠牲者を出しながらMATで敵戦車を破壊したあと、敵防御陣地を奪回する為に『やっぱり戦車が必要だった』と判明し、戦中に泥縄で戦車を生産したりしてな。
そもそも当事者のウクライナが戦車と戦闘機を求めてるのに、送る方は軽MATと携SAMとドローンに留めて、ロシアのご機嫌を伺ってるのが現状だ。
2022/05/03(火) 21:39:41.88ID:/OUFL2lj0
ジャベリンはドアブリーチモードで洞窟陣地や火点撃破できるな
2022/05/03(火) 21:58:25.29ID:K1UtxOZWd
しかし最新戦術のドローン観測とアウトレンジ榴弾砲の連携見てると
マジで戦車いらないんじゃねーかって気になってくるわ

艦隊編成の歴史と同じ流れになるんじゃね?
アウトレンジ兵器の精度と速度が上がったら
主砲も装甲もいらなくなった的な
2022/05/03(火) 22:00:57.75ID:FPhjOYT30
陸は足を止める機会が多いから、装甲不要とはならんな
MBTの主砲に耐えられる程の装甲が必要かどうか、というのはともかくとして
砲弾破片からの防護は絶対に必要
2022/05/03(火) 22:01:44.91ID:/OUFL2lj0
観測手段が発達して優勢な敵を確認したら逃げるんで海戦が発生しないって気付いたからな
2022/05/03(火) 22:08:05.69ID:ipcEzXYE0
>>920
牛刀で鶏を捌くようなものだな。機能としては存在しても運用として推奨されかといえば否
一発二千万のジャベリンでそんな運用を許容できるなら米軍はストライカーMGSやMPFを開発したりしない
2022/05/03(火) 22:12:03.09ID:/OUFL2lj0
アフガンでバリバリやってるな
レストレポってドキュメンタリーでもミサイルの使用制限と現場はそんなこと気にしてないっ描写があった

ミサイルが無くなったくらいで政治家はなんてことはないけど兵隊が死んだら政治家は終わりだから

なんともわかりやすい
2022/05/03(火) 22:16:37.60ID:ipcEzXYE0
>>921
レーザー兵器の発達でドローンや生半可な遠距離火器が潰されるようになればまた直射火器の比重が増えるだろうけどね
2022/05/03(火) 22:17:46.38ID:K1UtxOZWd
今のウクライナだったらT72乗って進撃するより
ハイラックスで重迫牽引しながら市販ドローン飛ばしてゲリラやるほうが撃破率も生存率も高いと思うわ
2022/05/03(火) 22:22:40.72ID:bJNZLeEv0
>>919
敵も当然ATMを装備してるだろうからこちらも迂闊には戦車を出せないじゃん
結局はナポレオン時代と一緒で砲で支援を受けた歩兵を突撃させるしか無いんじゃないの?

>>922
戦車はともかく装甲化された戦力は誰も否定していないのでは
砲と走行を備えていて安くて数揃えやすいMCVやIFVがMBTに取って代わられるのは間違いないと思う
2022/05/03(火) 22:24:12.05ID:J8T0KhqTr
ウクライナでDJIが禁止されたけど
すぐに発信源特定されて空爆受けるみたいだね
2022/05/03(火) 22:25:32.40ID:ipcEzXYE0
>>925
わかりやすいと言う割に理解できないのな
アフガンでバリバリやって「いた」からこそ不経済さが顕著になったって話なのに
2022/05/03(火) 22:25:47.15ID:+j5BPFDi0
硫黄島の闘いでも、有効な戦車が有れば逆襲出来た。

何故なら、当時の艦砲射撃
味方も殺してしまう
2022/05/03(火) 22:36:57.63ID:ipcEzXYE0
>>928
歩兵が重火器に狙われれば十中八九死ぬし軽火器でも致命傷になる
適切な防護を施された戦車なら迎撃や装甲で持ち堪える可能性は十分にあるし
装甲を抜かれても弾薬庫即誘爆からの全員死亡というケース以外では脱出或いは車内に閉じこもって生還することも出来る
2022/05/03(火) 22:46:07.04ID:bJNZLeEv0
>>932
歩兵はAPCで運搬すれば?
2022/05/03(火) 22:54:23.10ID:+j5BPFDi0
>>933
直近のレスは10式の話だね

89式の後継は必要
という話は同意するが
唐突な話題の切り替えですね
2022/05/03(火) 23:11:08.07ID:ipcEzXYE0
>>933
戦場までの運搬はAPCで良いとしてもその後が中々困るもの
例えば載せたまま建物まで突っ込ませて展開するのはシリア軍がやっていた戦法で、メリットは敵の迎撃時間を最小限に抑えつつ人員を必要な箇所に投入できる
デメリットはAPC自身の脆さと撃破時の死傷率の高さ(空洞部分が大きく人口密度も高いため貫通後の破壊が乗員に行きやすい)

自身が戦車のように戦う場合、火力や防御を高めたより高性能な奴は大抵戦車と同等以上のコストになるしそれでも戦車の方が高火力で頑丈
だったら戦車を運用したほうがリスク分散にもなる
2022/05/03(火) 23:16:43.93ID:bJNZLeEv0
>>935
そんな場合は歩兵は下車して普通だし、歩兵が展開してなきゃ戦車だって一方的に撃破されて終わるよ
もう戦車の装甲に頼れる時代は終わってるし戦車の火力だけなら代替出来るものは他にもあるし戦車より機動性が高く安価
2022/05/03(火) 23:21:34.10ID:+j5BPFDi0
歩兵は戦闘場面では下車する

APCは、そこまでのタクシーだと割りきらないとね
2022/05/03(火) 23:25:48.27ID:+j5BPFDi0
で、重火器で後方で支援して、敵を駆逐したらまた歩兵を乗せて前進

敵に遭遇→歩兵を下車させて後方支援

このループの繰り返し
2022/05/03(火) 23:25:51.03ID:FPhjOYT30
>>928
「ふーん、おたくの軍隊はMBT捨ててIFVで戦うんだ。じゃあウチはそのIFVにMBTぶつけるね」
となるだけなんすよなー

結局はジャンケンよ
グー封印してチョキとパーだけでやりたいの?
2022/05/03(火) 23:39:03.55ID:ipcEzXYE0
>>936
そこで再び>>932に戻るわけだ
歩兵の撃破=死だが戦車の撃破はそうではない可能性が高い
装甲に頼れる時代は終わったと言うが、軽装甲のAPCじゃ分隊レベルの携行ロケットや12.7mm相手でも不覚を取りかねないからまず装甲は絶対に必要になる
戦車が撃破されるような場所でむざむざ歩兵だけで戦わせるような愚は犯せない
進むにしろ引くにしろ戦車が一方向を継続的に火制するだけで歩兵はかなり楽に動けるようになるんだよ
2022/05/04(水) 00:49:15.54ID:oKh56Zh80
>>940
議論が整理できてませんね
2022/05/04(水) 07:01:40.09ID:dSnshIlH0
財務省 陸海空自衛隊さんは対艦ミサイルを予算つけて配備してますが、これらをもってしても撃破できず、重装備での着上陸を果たし
日本国の要地を占領しうる脅威があるなら具体的に明示してください

自衛隊 あのう…その…

財務省 はい時間切れ
2022/05/04(水) 07:14:56.42ID:cAiGKENR0
>>939
防衛技術ジャーナルの五月号ではロシアのウクライナ侵攻についての特集あったがその中でIFVの脆弱性についての記事もあったな

基本的に戦車や他の装備と協調してシステムとして使う物なのだから(全ての装備にいえる事だが)単体だけぬきだして使うものでもないからな
2022/05/04(水) 07:38:38.76ID:oKh56Zh80
>>942

対艦ミサイルの数が全く足りてません

論破完了

http://tacodayo.cooklog.net/therd/2022.01.16
2022/05/04(水) 07:41:54.71ID:dSnshIlH0
>>944
禁治産者はネットやらないほうがいいよ
2022/05/04(水) 07:54:57.68ID:oKh56Zh80
>>942

発射機やレーダー、飛翔中のミサイル等々
敵に撃破される数を考えていない

で、一発で沈むのですかな
揚陸艦や駆逐艦が

で、国土はこんなに広いのだが

https://i.imgur.com/0Oqr3Ep.jpg
https://i.imgur.com/29ECYo6.jpg

https://i.imgur.com/MchoXcu.jpg
2022/05/04(水) 07:55:44.48ID:oKh56Zh80
>>945
と、論理的に反論出来ないキチガイが申しております
2022/05/04(水) 07:57:50.11ID:dSnshIlH0
1万トン超えの大物が2発で沈む時代だからな

なんの問題もない
2022/05/04(水) 08:23:08.92ID:oKh56Zh80
>>948
その計算なら1千発有っても5000発
6個方面に分散すると88発
内三分の二(ミサイル、レーダー発射機まとめて)が撃破されるとして、29発が、命中

これでは侵攻は阻止できんな
2022/05/04(水) 08:25:41.29ID:oKh56Zh80
>>949

> >>948
> その計算なら1千発有っても5000発

500発
951名無し三等兵 (スッップ Sd33-ymz3 [49.98.158.115])
垢版 |
2022/05/04(水) 08:27:21.09ID:JQHUDzSrd
やっぱ戦車の数が足らないな
2022/05/04(水) 09:25:14.19ID:dSnshIlH0
>>949
日本国に侵攻しうる国と指向できる戦力をを明示してみなよ
2022/05/04(水) 09:35:48.39ID:3FwZkCSm0
>>949
大型艦から狙って行くんだから、そんだけ当たれば普通に撃退出来るだろ
おまけに空自海自もいるんだぞ
2022/05/04(水) 09:52:39.87ID:2sHD/Db+0
>>952
中国軍の海軍力の拡張が著しい上に今回の戦争でロシアが衰退して中国が沿海州以北を抑えた場合、対艦ミサイルの射程の延伸も相俟って日本海側全域が一気に危うくなるな
2022/05/04(水) 10:39:23.14ID:dSnshIlH0
>>954
で、どんだけ来れるわけ?
南西有事でミサイル連隊が3個連隊と海自が2個艦隊、空自が2個飛行隊を持ち出してきて

ミサイルの投射弾料が500発を超えちゃうんだが

更にロシアは没落決定で中華はロシアからサービスを受けれなくなる

平和な時代がくるぞ!軍縮軍縮軍縮軍縮軍縮
2022/05/04(水) 10:46:44.66ID:FGpAlBE7d
>>955
平和な時代なんてもう来ないよ
ロシアの戦力は何れ再建されるから、日本はそれと中国の両面に備えなきゃ
2022/05/04(水) 10:59:53.20ID:XMAWqHB/M
>>918
ドローン登場まではたしかにそうだったよ、、、
2022/05/04(水) 11:03:16.32ID:LEbnczJg0
毎年どっかで戦争か紛争してるもんね
大国がずっと君臨し続けるのも良い事とは言えないし、現状維持はあくまでも持てる者・既得権益者にとって都合が良いだけだし
959名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-MfNV [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/04(水) 11:27:29.50ID:KJT6axNc0
>>957
マルチドメインバトルの時代だとドローンは無効化されそうなんだけどねw
2022/05/04(水) 11:45:03.36ID:NGjUyi75d
自立思考型は妨害じゃなくて基盤焼かないと止まらんでしょ
2022/05/04(水) 11:46:25.80ID:oKh56Zh80
>>953
陸海空合わせて千発で計算してるんだか
海なんか、8発積めるとこ2発から4発しか積んでないがな

定数積んでても無理だね
https://i.imgur.com/CtQ8uSp.jpg

戦闘艦沢山沈めても、揚陸艦、上陸用舟艇?
2022/05/04(水) 11:49:41.20ID:oKh56Zh80
>>955

2024年には米海軍の総量を上回ると、当の米海軍が言ってるんだけど
情報弱者

これはソース違いだが
"「中国が世界最大の海軍を保有」米国防総省が指摘(高橋浩祐) - 個人 - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200902-00196407
2022/05/04(水) 11:50:22.06ID:wewm7QgUx
結局トップアタックされるから側面のERAは無駄って事でおk?
2022/05/04(水) 12:08:40.62ID:QORtLmiL0
>>963
トップアタックのHEATなんてごく一部
米軍から供与されて、ロシア戦車の10倍もミサイルの数があると言われているウクライナの現状が普通ではないだけ
2022/05/04(水) 12:09:02.63ID:oKh56Zh80
>>963
どこの国も昔で言うバズーガと併用してるから必要

トップアタックも出来る01式軽対戦車誘導弾
Wikipedia" https://ja.m.wikipedia.org/wiki/01%E5%BC%8F%E8%BB%BD%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

一個小隊で運べるのは一発、良くても二発
何故なら84mm無反動砲(B)と併用してるから

以下引用
システム起動に熱感知が必要なために目標の確認から迅速な射撃体制ができない点、
車両以外の各種陣地への射撃が困難な例など、
その用途がきわめて限定的である点などにより、
平成24年度からはそれらの補完を目的として、84mm無反動砲(B)の調達が開始された。
2022/05/04(水) 12:13:40.14ID:oKh56Zh80
>>961
事故レス

> >>953

戦闘艦沢山沈めても、揚陸艦、上陸用舟艇は無視?

5chで拾った、誰が作ったかわからん図だけど、イージス艦他、弾道弾迎撃に回してるのが有るので、対中国正面に回せる数はそんだけー
つーことな
2022/05/04(水) 12:17:02.14ID:wewm7QgUx
10式もトップアタック対策しなければ瞬殺されてオシマイって事でいいですか?
2022/05/04(水) 12:20:00.93ID:NGjUyi75d
10式は上面付加装甲あるからジャベリンなんて効かないよ
2022/05/04(水) 14:48:43.69ID:2sHD/Db+0
>>955
中国軍は中距離弾道ミサイルだけで2000発は持ってると推定されてるね
軍縮連呼したところで平和になるのはお前の脳内だけだよ
2022/05/04(水) 15:23:32.93ID:3FwZkCSm0
>>966
普通は揚陸艦が一番デカいし一体何百隻で来るのよ?
2022/05/04(水) 15:42:58.75ID:QORtLmiL0
>>949
地対艦誘導弾だけでも1600発くらいあるんだが。
2022/05/04(水) 15:52:24.33ID:f3d6OghvM
>>964
普通な戦争の例を教えて
973名無し三等兵 (スププ Sd33-w+Q0 [49.98.79.218])
垢版 |
2022/05/04(水) 17:19:41.09ID:NWD1RZzNd
>>965
無反動砲の更新とまってない?しかも、m3だし
974名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-8RV6 [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/04(水) 18:03:41.79ID:KJT6axNc0
>>968
ジャベリンに対抗出来るほどの上面装甲貼ってるかよw
975名無し三等兵 (アウアウクー MM65-A4WA [36.11.224.49])
垢版 |
2022/05/04(水) 18:05:29.07ID:XghG8InPM
[第四世代]10式戦車スレ配備239号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651655114/
2022/05/04(水) 18:06:24.96ID:dSnshIlH0
>>962
アメリカ軍の予算集めでしかない

ロシア軍の電子戦システムはアメリカの10年先を行くと報告書だしたやつは赤っ恥かいてる真っ最中だ
2022/05/04(水) 18:18:22.87ID:LEbnczJg0
数で上回っても質で劣ってるし中国軍
2022/05/04(水) 18:20:25.40ID:Fy7GTv+P0
>>927
違う、ウクライナは土地の確保、制圧地の住民の保全、予算と体力の限界で、MBTで電撃奪還するしかない

だからマニュアルの砲兵+MBT逆襲で電撃奪還を繰り返して功を奏してる

ジープゲリラなんてベトナム戦争みたいなことするのは自殺行為
2022/05/04(水) 18:29:46.01ID:uMSlM37qM
ロシア軍が戦車で押し込んで来たら、キーウもヤバイぞ

大丈夫

ロシア軍が東部に戦車を集結させたぞ
今度こそヤバイぞ

大丈夫

2022/05/04(水) 18:39:17.01ID:PO8FUUzQ0
>>976
電子戦システム自体は素晴らしいもんなんやで?
ただそれ使うとちうごく製無線機使ってたりする
自軍の通信網さえ麻痺しちゃうから使えなかっただけでw
しょーもないとこでケチって末端に十分な軍用無線機を配布仕切れずにアリエクスプレスで数千円で
買えるような無線機を一般兵士に持たせてる時点で
終わってたってこったなw
2022/05/04(水) 19:03:34.21ID:dSnshIlH0
>>980
個人用のトランシーバーが中華製ってだけで部隊装備定数の無線機はロシア製
2022/05/04(水) 19:11:07.72ID:QORtLmiL0
>>974
日本には01があるのでそれに抗堪出来ると考えれば、何もおかしくはない
TOW位のものを考えてるのかもしれんし、M77子弾かもしれない
上面装甲があるということ以外外観も性能も公表されていないので性能の断定はできない
2022/05/04(水) 19:15:44.57ID:QORtLmiL0
>>981
個人用のR-187P1 Azartという最新装備もあるよ
予算の2/3がどこかに消えて配備が進んでないらしい。
初めキエフに来た空挺はみんなこれ持ってた
984名無し三等兵 (スププ Sd33-w+Q0 [49.98.79.218])
垢版 |
2022/05/04(水) 20:08:32.16ID:NWD1RZzNd
中matはまだ対戦車戦に使えるのかしら
とりあえず、弾速ははやそうだけど、タンデム弾頭じゃないし、トップアタックもできない
2022/05/04(水) 20:41:19.61ID:2sHD/Db+0
>>981
戦争初期に民家への砲撃命令を受領するかしないかの問答が傍受出来てたあたり、上級部隊は兎も角BTG内での通信はやってた臭いんだよなあ
2022/05/04(水) 21:01:52.14ID:XDVZ7YjA0
>>984
最新のMBT相手じゃ役立たずだろうな
987名無し三等兵 (ワッチョイ e102-gNv2 [114.16.112.28])
垢版 |
2022/05/05(木) 00:46:28.68ID:Spe9pi7s0
>>984
照準装置と発射機を離して撃てるから、検知されて反撃食らってもいいようにレーザー照準器をUGVに載せようぜ
988名無し三等兵 (ラクッペペ MM6b-w+Q0 [133.106.95.51])
垢版 |
2022/05/05(木) 01:04:05.65ID:WzKnUFBYM
発射機はまだ使えそうだし、ミサイル本体の弾頭ぐらい改良できないものかね
2022/05/05(木) 08:43:20.25ID:HtjtXeGA0
>>988
レーザー照準器を遠隔で使えるようにすればまだまだ使えるが、
それなら中多買い増した方がいいって話になるのでは
990名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb9-M8OF [153.246.215.11])
垢版 |
2022/05/05(木) 11:30:47.09ID:LmkyhoLl0
10式の内部評価(行政評価みたいなもの)で
上面攻撃と底面攻撃に対する生存性は90式から
あまり向上してないってのがあるそうで


中多(海外で言えばジャベリンなど)の普及と
配備後の海外戦訓で大火力iedに対する生存性が
課題になってるんで、次は90TKくらいのサイズ感が求められるくさい
2022/05/05(木) 11:33:06.50ID:D3g8Xbjq0
T-14がハリボテだとわかれば10式が最新鋭扱いに戻る?
2022/05/05(木) 11:35:55.78ID:xOrXFBXe0
>>990
夢の装甲は存在しない
サイズに制約があるってことは犠牲になる部分がでてくる
2022/05/05(木) 11:56:01.74ID:RFu9Lb9q0
>>965
まあ実際には陣地とかにも撃てるし撃ってるんだけどね
小隊装備としては中多が配備されてるので01式が中途半端で浮いてしまったからが大きいんでないかね
>>990
輸送艦なり強襲揚陸艦なりが整備されてけば大型化はあるんでね、つまり対外での運用だな
994名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb9-M8OF [153.246.215.11])
垢版 |
2022/05/05(木) 12:09:45.68ID:LmkyhoLl0
>>991
もう戻ったと思う
995名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-8RV6 [153.170.74.1])
垢版 |
2022/05/05(木) 12:18:41.61ID:qwQ/CHgR0
>>990
だから90式の方が良いんだよw
10式より発展性があるだろ
2022/05/05(木) 12:24:17.13ID:RFu9Lb9q0
>>995
それはないな、90式と同程度のサイズというならまだ分かるが
2022/05/05(木) 12:38:53.95ID:h2I0ZLky0
90式は内装モジュール装甲だけど10式は最初から外部に色々取り付けられるようになっていて外装交換や外付け装備で簡単にアップデート出来るようになってる
設計段階からこう言う風になってるのは現状、日本の10式、ロシアのアルマータ、トルコのアルタイだけ
フランスのルクレールとイスラエルのメルカバMk.3とMk.4も砲塔がそれに準じた設計
2022/05/05(木) 13:00:56.00ID:Zcm0fwuLd
いずれにしろコンポジットアーマーは弾薬並に消耗していくだろうから補給が大変だろう

正規戦の連続になってるウクライナとロシア両軍の戦車は増加装甲が脱落しきって取り付け用の外装だけになってるのが多い

外征してるロシアには厳しい状況だし工業地帯が空爆されてるウクライナも同様だ

普段から定数多めで蓄積しなきゃならんだろうな
2022/05/05(木) 13:18:28.27ID:HtjtXeGA0
>>997
ルクレールはちゃいますよ
あれは内装式なので90と同じです
ルクレールの砲塔の外についてるのは本当にただの物入れです。
2022/05/05(木) 15:12:44.96ID:h2I0ZLky0
雑具箱になってる写真なら知ってますよ
でもルクレール2015とかタルキッシュルクレールとかメーカーの広報見てると明らかに雑具箱を他の装備と換装してる構想が色々見受けられるんです
そう言えば韓国のK2も雑具箱をAPSと換装させたりしてますけどわざわざ半分の大きさの雑具箱用意したりスモークディスチャージャーの位置変えたりかなり不細工なやり方なので10式とかの積極的な外装換装構想とは程遠いですね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 6時間 6分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況