陸自装輪装甲戦闘車両116

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/22(金) 05:11:47.10ID:fEPY/+FU
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/
2022/07/22(金) 20:55:32.22ID:dA34fvP3
>1
2022/07/23(土) 00:15:55.67ID:0phIKG3r
ウクライナ軍に改造された鹵獲ロシア装甲車
https://defence-blog.com/ukraine-upgrades-captured-russian-armored-vehicles/
2022/07/23(土) 09:31:54.46ID:yJvw4Qw2
ワッチョイとIP付きで立て直せ
2022/07/24(日) 14:04:32.94ID:lIvXaRXb
>>4
コッチの方が、このスレの住人には適性が高そう。誘導していきたい

陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658625261/
2022/08/19(金) 09:34:09.78ID:e68GI9Bh
結局選定終わるのって来年だっけ
2022/09/04(日) 11:26:03.89ID:CVeFLhjW
先月実車試験が目撃された96WAPC後継は今年度末には選定完了でしょ
LAV後継は3月に契約だったから、E型はともかくM型はまだ物ができてないかも
契約額の大きさを見るにライセンス生産を前提に国内組立で手配してそうだし
エンジンなんか意外と同等スペックの国産品が無いから、その辺どうするんだろうかね
8名無し三等兵
垢版 |
2022/10/18(火) 16:45:26.22ID:O6+QhZpf
>>5
嘘つき!
2022/10/18(火) 22:46:57.82ID:ti3O5PNP
ここが新しいスレでいいんか?
2022/10/19(水) 02:24:54.79ID:doI3tmRw
ワッチョイ無しだと土方が暴れ回るよ?
2022/10/19(水) 07:42:58.50ID:QMXE4pO4
ドローンの話は禁止で
2022/10/20(木) 15:06:08.38ID:paOLhlcp
止める訳ないだろ
2022/10/22(土) 17:46:50.62ID:VbnqEMIM
5ちゃんブラウザ使ってるならNGワード、無いなら脳内あぼーんで対処してくれ。嵐に構うのも嵐、これはひろゆきの名言だと思う。(自身が嵐なの自覚してるぞアレ、余談w)
2022/10/23(日) 07:33:38.97ID:+FsLN7q9
取り敢えずここを再利用でいいの?
2022/10/23(日) 09:59:27.13ID:IFCpWcKs
スレチのドローンの話でスレが埋まって
本来の装輪装甲戦闘車両の話が続かないのは
NGワードじゃ対策できないからな
2022/10/23(日) 18:15:21.20ID:TvsB0be9
活気が出たらまた荒らしが来るよ
17土木好き
垢版 |
2022/10/25(火) 03:39:58.23ID:sviy5Yzf
今このスレの存在に気づいたが、呼ばれたようだなw
結局、もう三菱MAVで決まった閉塞感で過疎ってるじゃねえか
そんな呑気な態度をしている場合では無いだろ
青山繁晴さんソースだと、
http●s://www.youtube.com/watch?v=eYyc5pSEMC8&t=2252s
「台湾侵攻は年内か」と、ここ数日の米国海軍内では血相を変えているらしい
>「急にどうして米軍が(台湾侵攻が)近いんじゃないかと言い出したかというと、それはハッキングしているからですよ」
俺もそう分析している
ドローンドローンも難題だと思うが、とにかく陸自装輪装甲戦闘車両はこれから大急ぎで数を揃えないとならないと思うぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658625261/46-50

でももう手後れかもしれないな
5ch軍板ですら、こんなに薄らボケているんだもの
C4I車両の数が相当数揃わないと、日本は侵略戦争の恰好の餌食として痛恨の大惨敗しそうだ…
2022/10/25(火) 06:17:47.92ID:ZyXE37UD
数を揃えろと言ったり不要だから塹壕掘れと言ったり、土方爺は完全にボケてる様子
19土木好き
垢版 |
2022/10/25(火) 12:33:49.32ID:sviy5Yzf
>>18
自分の本音は、いすず3トン半のC4I搭載ver.の大量生産だがな
とにかく今は数が必用だ
攻撃力など、当面は要らないっ!
おカネがない!
2022/10/25(火) 20:52:57.05ID:VYC1HE4e
相手してもらえると思うな
お前が暴れてるから廃れたんだよ
2022/10/26(水) 01:04:42.39ID:4y/Tahz5
>>20
三菱MAVなんて今更凡庸な装甲車両に、5ch雑談のレスが盛り上がる訳がないだろ
俺が対ドローン論議に導いてやらない限り
近未来の戦場においては、只の典型的ヤラレ兵器の地位に甘んじるしかない
2022/10/26(水) 10:58:59.76ID:wM4atA4S
邪神ドローン様の降臨だwww
23土木好き
垢版 |
2022/10/26(水) 19:59:13.39ID:4y/Tahz5
車載型ネットワーク電子戦システム(news)は、6台セットで、一式104億円
http●s://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%88%A6%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
・電子戦統制装置
・電子戦装置I型
・電子戦装置II型
・電子戦装置III型
・電子戦装置IV型(A)
・電子戦装置IV型(B)

三菱MAV(一両=10億ライン?)は数年間凍結して、これに予算全振りで良いんじゃね?
200セットくらい日本列島に揃えておけば、量産効果はかなり効くだろ
”戦場のタクシー”役は、中古のLAVを先島諸島にかき集めておけば良い
どうせ中華ドローンには、ことごとく喰われるんだから…
2022/10/26(水) 22:14:36.53ID:0G/BHiY9
三菱は
アウトランダーPHEV車体をベースに装甲車を作れば
非常に環境に良く、燃費の良い装甲車が出来上がる。
2022/10/26(水) 23:37:41.61ID:rn3Vj7eG
三菱自動車が防衛産業に参入するのか。
2022/10/28(金) 23:13:17.24ID:1wevfusH
いや73式小型トラックの制式化時点で重工じゃなく自工だったから
まあアウトランダーがいかに高性能でも流用が効くのはツインモータと制御系くらいでしょ
もし国内資本に拘るならバッテリの調達先を変えなきゃならないし
V17パジェロと共通で済むかもしれないがディーゼル化も必要
さすがに装甲モノコックは重工に設計してもらう必要があるんじゃないかなあ
変速機とトランスファーが要らないから思い切った車内レイアウトができそうなのは良いかもね
27名無し三等兵
垢版 |
2022/10/29(土) 10:22:03.25ID:8yiVAc8C
装輪装甲車は積雪時にまともに走れませんよとウクライナ国防省が指摘
今回の戦訓を受けてやっぱり装軌車両でないとダメでしょということになりませんか?
https://twitter.com/FrontSprocket/status/1585903172161110017
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/29(土) 11:56:20.81ID:Ug+ZFqDG
>>27
南西諸島に雪降るかなあ
2022/10/29(土) 16:56:33.51ID:2LOLP1S6
陸自の機甲科の隊員もテレビの取材に「機動戦闘車は路外機動力がありませんので」とコメントしていた
2022/10/29(土) 18:08:21.54ID:Ns0AUq6w
キャタ車にあんまり幻想抱きすぎるのも、実際に何度も泥濘地でスリップ喰らっている身には思ったりはするけど、
せめて装甲車の1割は装軌車にしては欲しい。
積雪状況だと、補給も装軌車にしないとダメだからどっちにしても詰むぞ、我彼双方とも。
ここで道路は除雪してある、とか言い出すなら全部ホイールローダーのタイヤはかせろ、と返しておくw
2022/10/29(土) 20:18:16.14ID:5LKBCjf3
素人の思いつきだが雪上車のキャタピラを交換して夏も使えるように出来ないだろうか?
有事の際はトラックも不正地運搬車も何もかもが不足するはず
雪上車を冬季だけ使うのは勿体ないと思ったので
2022/10/29(土) 21:31:15.03ID:Ns0AUq6w
ホンダがアクティクローラって形で装軌装輪を一応取り換えられる軽トラ作ってたけど、落ちは装軌車は必要な場面だけで使えば良い、だよ。
現実問題雪中の補給路なんてホイールローダーで除雪して道作って、になるだろうし。
2022/10/29(土) 22:21:48.81ID:/moqRq9H
いや逆だよ
雪上車が冬季の積雪期しか使えないのは勿体ないと思った
きっと既に検討されて無理筋と判明したんだろうな
2022/10/29(土) 23:18:14.25ID:ip2KH+Mw
>>31
自衛隊が保有している雪上車はゴムの履帯だけど、雪を掴むための金属のプレートが付いている。
アスファルトの上を走行するのはちと難しいか。泥濘地は問題ないだろうけど。

話変わって、残念ながら防衛事業から撤退してしまったコマツだけど、森林作業用の
ハーベスタという重機がある。これには6輪、8輪とあって、タイヤに履帯を付けてスリップを
防止している。
これを陸自の特殊車両、ていうか8輪装甲車として開発すれば良かったのにと思う。

ttps://www.youtube.com/watch?v=CI0kxvA9G1g

もう少し脱線すると、オージーではランクルを改造した6輪車が作られていたりする。
値段もまずまずなので、トヨタも作ればいいのにと思う。
2022/10/30(日) 07:14:50.70ID:8FaZpnyX
ランクルやランドローバーの6輪車は取り回しにかなり難があるからなあ
オージーでないとあまり実用的じゃないと思われ

スキー場で時々見かけるホイール交換式のクローラ、あれは防衛大の研究を実用化したもので
クローラでの公道走行も可能だし、実際雪上や軟弱地での性能は素晴らしいし、
不要ならタイヤに戻して仕舞っておけばいいと良いことづくめなのに、
どういうわけか自衛隊では不採用なんだよな
2022/10/30(日) 08:35:03.41ID:1MEaxeUy
誰でも思いつきそうなアイデアなのに誰も使わないって事は良い事づくめじゃないって思わんのかな?
2022/10/30(日) 11:46:31.90ID:8FaZpnyX
そのデメリットが分からんのよ
気になるゴム履帯の寿命も5000kmくらいはあるしな
なんとなく雪上車の予算削減を防ぐためとか、そっち方面の都合が匂う話ではある
2022/10/30(日) 12:11:01.88ID:1MEaxeUy
>>37
> なんとなく雪上車の予算削減を防ぐためとか、そっち方面の都合が匂う話ではある

全く匂わんがな
2022/10/30(日) 12:20:55.12ID:1MEaxeUy
>>35
> スキー場で時々見かけるホイール交換式のクローラ、あれは防衛大の研究を実用化したもので

そんな話は聞いたことが無いがソース宜しく
2022/10/30(日) 12:43:54.50ID:jHdDEMIc
そういえば、軽トラで雪原向けの△のキャタピラあったよな。

ああいう感じの導入で不整地突破容易になる?かも
2022/10/30(日) 14:07:14.65ID:8FaZpnyX
>>39
ネット時代より昔の話は知らなくても無理はないか、論文出てるの2003年頃までだし
防衛大で操舵式装軌車の研究をやってたのよ、英語だとFour-track Steering Vehicle(4TS)
都合よくネットに転がってないから、詳しく知りたきゃ論文検索して国会図書館だな
2022/10/30(日) 14:09:16.24ID:+hmNiQpV
アメリカカナダだとタイヤの代わりに装着するクローラーとかあるし、自衛隊も部隊予算かなんかで軽トラに履かせているのあった気が。
タイヤの上にかぶせるタイプの履帯って泥に無茶苦茶弱くて挟まったらスリップしてえらいことになるよ。
なのでタイヤが専用品だったりもするんだけど、タイヤとしての路上走行性能は察して、レベル。
履帯車なんて必要な時だけ使えば良いし、5000㎞しか持たないゴムクローラーを夏に使ってすり減らすのは割と愚。無茶苦茶燃費悪いからね、履帯車。
43名無し三等兵
垢版 |
2022/10/30(日) 14:09:37.70ID:5yLFFNE5
想像だけど、左右の傾斜に弱いのではないかと。
金属履帯ならラグと多数の転輪が噛むことで耐えられるが、1枚物のゴム履帯と少ない転輪では横方向の保持力が
少ない気がする。車重大、最大積載量では履帯が滑らずに耐えても転輪がラグを乗り越えてしまうとかかな。
2022/10/30(日) 14:35:57.32ID:8FaZpnyX
いや横向きの傾斜(キャンバー)はむしろ得意だよ
そうでなきゃゲレンデで使えないし
キャンバーは普通の装軌の方が苦手なんだよね、一旦滑り始めたら立て直せないから
だから戦車の場合、土手の乗り越えは正面からアプローチするのがセオリーでしょ
そういう場面ではスノーモービルとか連結式装軌車のように操舵と駆動が分かれてる方がいい
2022/10/30(日) 15:50:35.24ID:EvbEJd/M
現代版RSO(ヒュンデじゃないよ)
2022/10/30(日) 18:45:42.69ID:hyaj0fFL
今日近所の畑でハーフクローラーのトラクター見かけたばかりだが
軍用でもハーフトラックの復権があってもいいと思う
2022/10/30(日) 19:09:30.02ID:kuw0+eZH
セミクローラトラクターは一時使ってだけどあれはメンテ面倒くせぇんだよな。可能ならホイールかクローラーかはっきりさせたほうが良いよ。

まぁ農家の意見ですから、軍用とは結論変わってくると思うので…
48名無し三等兵
垢版 |
2022/10/30(日) 19:32:44.10ID:5yLFFNE5
>>44
履帯と転輪の関係だよ
専用車両なら上モノの重量や履帯の接地面積も計算づくだろうが、後付はその辺限界有りでしょう。
2022/10/30(日) 22:25:20.47ID:8FaZpnyX
>>48
車側の都合で履帯形状が制約を受けるのは確かにそうだけど、軽トラからマイクロバスまで
およそ何に履かせても一定レベル以上の雪上性能は出るので根本的なネガじゃないんだよねえ
接地荷重が極端に高い装甲車や重トラックだとその限りではないかもしれんけど
>>43
>転輪がラグを乗り越えてしまう
ラグ=ガイド突起と勘違いしてるのを指摘すべきか迷ったが…
履帯長が短く、転輪間隔が詰まってるのでイメージしてるような履帯外れは起きないよ
芯金で硬くしちゃうとアレだがゴム履帯はサイドスリップもある程度いなせるしね
50土木好き
垢版 |
2022/10/31(月) 00:57:39.03ID:QLjLl5TX
結局、
「人間の足で塹壕に沿って歩け」
にどんどん回帰していったのが、
最新ドローンと精密砲撃が殺戮し続ける"
ウクライナの戦訓"

日本の場合、離島防衛戦が多いんだし、分散搭乗に向かうべき
→中古のLAVで充分
2022/10/31(月) 05:44:19.91ID:0ldjv6mB
>>50
会話の流れをぶった切るお前は只の荒らしだ
2022/10/31(月) 06:15:18.12ID:fq7VHd+j
反応してる君も荒らしの仲間だよ。
2022/10/31(月) 12:03:13.73ID:WgNvdr5w
南極の氷の上を走る雪上車と違って普通の雪上車は転輪のゴムタイヤだけでサスペンションのかわりさせてるから夏場だと装輪より走れなさそう。積載量も少ないから車体もそれに対応した強度だろうし。
2022/10/31(月) 12:55:59.23ID:aTQzc+NS
>>52
それに反応してる君も・・・以下ループ
55名無し三等兵
垢版 |
2022/10/31(月) 14:22:09.80ID:tBK/qU9K
>>49
内側のはガイド突起と言うのね、勉強になりました。
2022/11/01(火) 01:41:50.36ID:YVLIBsfQ
>>41
あの、、操舵式装軌車ってのはそれ以前から有るんですが、、
防大でも研究してたようだけど防大の研究を実用化したと言うのは明らかに間違いだね
良く理解してないものを事実かの様に書き込むのはイカンね
2022/11/01(火) 01:58:17.15ID:YVLIBsfQ
ちなみに所謂着脱式クローラーは昔トヨタもランクルで出していたな
防大の研究が起源ってのはただの思い込みかホラ話だね
2022/11/01(火) 07:01:23.81ID:J0dKl3H+
ほらね
2022/11/01(火) 22:22:15.95ID:p3GHbWEk
>>56 >>57
もうちょっとは勉強してから出直しな
CiNiiとかJ-STAGEの検索程度はやれよ
ランクルって長野五輪後に市販した90プラドベースの奴だろ
防衛大の実用機は91年に建設省に納入してるんだよ
2022/11/01(火) 22:52:41.04ID:u4GhBHu4
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/42/1/42_1_37/_article/-char/ja/
砂丘農地における小型トラクタ用履板について
1980年トラクター向けには着脱クローラーがとっくに存在してたみたいだな
つーか防衛産業が研究結果を民間に配布するとでも思ってんの?
2022/11/01(火) 23:54:53.49ID:p3GHbWEk
>>60
きみ、タイトルだけで早とちりしちゃうタイプ?
これ車輪と交換できるクローラというだけで操舵式装軌車じゃねえから
>つーか防衛産業が研究結果を民間に配布するとでも思ってんの?
なんでも機密だと思ってるなら、発想が幼稚過ぎやしませんかね
2022/11/02(水) 00:28:50.37ID:2oE5HBkK
はいはい
http://www.landships.info/landships/tank_articles.html#
珍しくはあるけど古くからある普通の発想ですよっと
2022/11/02(水) 00:44:30.16ID:2oE5HBkK
ああそのままじゃ飛べないな
Marienwagen gepanzertってのがgermanyの中にあるから
2022/11/02(水) 07:07:31.05ID:fIdmmFtD
何で国産信者って直ぐバレる嘘をつくんだろうね。今までは誤魔化せてきたけど、最早国産装備に未来は無い。
防衛省自衛隊自体が装備品を輸入に切り替えてる現実をどう受け止めてるかで開明派か狂人かのリトマス試験紙にできそう。
2022/11/02(水) 11:35:01.11ID:LIDC70S8
日本はもうオワコン
おごり高ぶった態度を改めないと
過去の精算含めてさ
2022/11/02(水) 12:00:35.85ID:ZLBgefDq
涙吹けよ。
2022/11/02(水) 19:36:04.72ID:mJSpMzYz
過去の悪行見てみぬ振りをしてきたから防衛産業はこうなった
徴用問題や慰安婦問題に正面から取り組まなければ未来はない
屋上屋を建て増しするのではなく、一からやり直すのが肝心だ
頭を下げてK2やK9のノックダウンから始めるのも良い選択だろう
2022/11/02(水) 19:41:05.81ID:fIdmmFtD
流石に釣り針がデカすぎだろ・・・。
2022/11/02(水) 20:21:17.64ID:mJSpMzYz
僕の立場は河◯談話は誤りだ
K2K9は良くできた兵器だ、である
10式や16式、19式は筋が悪すぎる
以上
2022/11/03(木) 01:28:57.55ID:yVSre3qI
>>62 >>63
このまんまだと路外機動性も操縦性も悪いから防衛大で研究していたわけだが
その成果を取り入れて複数の会社が4WD用に製品化した事実に文句をつけておいて
操舵式装軌車のオリジナルが何かって話にすり替えられてもな
2022/11/03(木) 02:02:55.95ID:S/B1vWhU
起源はウリニダを相手にしても仕方がない
72名無し三等兵
垢版 |
2022/11/03(木) 14:33:39.68ID:y2W9p16b
>その成果を取り入れて複数の会社が4WD用に製品化した事実
ソース出せなかったらただの嘘つきなんでソースよろしく
73名無し三等兵
垢版 |
2022/11/03(木) 14:37:57.51ID:y2W9p16b
つーか10秒で出てきたわw
http://www.zukioffroad.com/1987-suzuki-samurai-on-tracks/
2022/11/03(木) 22:57:59.23ID:yVSre3qI
画像アップしたことないから面倒なんだけどな
オメー以外にもソース知りたい人がいるならやってもいいけど
著作物の貼り付けは確認が要るから待ってろや
>>73
87年型のサムライにクローラを装着してみたって記事をここで貼る目的は?
2022/11/04(金) 01:02:20.86ID:NcnMKXzB
見苦しい
76名無し三等兵
垢版 |
2022/11/05(土) 09:09:02.47ID:q0RNUGUP
>>72
画像添付はやはりグレーだったから本文引用するぞ

  ここに紹介したフォークローラーは、防衛大学機械工学研究室機械システム学科教授で
  副校長の北野昌則教授が考案・研究しているシステムを実用化したものである。
  …(中略)…その後も研究は進められ、実用化された一例がウイザード・フォークローラーである。
  また、このほか研究の一部は建設省の災害パトロール車両に用いられたり、トヨタは、スポンサードする
  来年の長野五輪で4TSを装着したサーフをオフィシャルカーに投入するなどの動きも出ている。

石川雄一「CCV Impression いすゞ ミュー ウイザード 4クローラー」
(「クロスカントリービークル」27 大日本絵画、1997年、58頁以下)64-65頁。
2022/11/05(土) 10:42:29.17ID:Q/x9JhAJ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Tucker_Sno-Cat
トラクターが交換式クロウラーを使えたし雪上車で操舵もやってた
で何か革新的な部分ってあるの?
2022/11/06(日) 10:37:02.64ID:Qy5Y+Mqr
仮にも日本の装軌研究の大家が先行研究を把握してないわけがないだろ
Tucker Sno-Cat社の4トラックシリーズは南極探検でよく利用されるしな
こいつを挙げて違いが分からんのなら、どのレベルから説明が要るのかな?
まあ4クローラーの製品群は装着する車両の駆動・操舵系を利用してるから
物だけ見たらただの交換式ユニットとしか認識できないのは無理もないかもな
79名無し三等兵
垢版 |
2022/11/10(木) 17:36:04.85ID:6n2y2R35
大火力太郎さん 興味深いの開示してくれてはる
2022/11/12(土) 12:10:58.33ID:CskTBlxc
アメリカカナダだとタイヤを装軌にとっかえるの、それなりに普及している感じあるけどね。
https://youtu.be/yC3v95nLd8I?t=3
職場で導入できないか画策してるけど、一応日本でも輸入している業者は居るけど果てさてw
2022/11/12(土) 20:40:23.48ID:PxcYF/5O
陸自だと、既に資材運搬車や10式雪上車があるから、わざわざその手の車両を導入する必要性はない気がする
2022/11/13(日) 04:10:36.83ID:2CEEKMwG
必要なくても使ってもらいたいな
ロマンだよロマン
2022/11/13(日) 14:42:30.62ID:5lKaJoQU
北海道以外で何輌あるんだろ、陸自の装軌輸送車系統。いや、施設は少ないけど持ってはいるんだけどさ、諸岡のユニック付。
空自さんはおかねもちだからスェーデン製だっけ?の高級品をレーダーサイト用に運用してるけど。

タイヤ履き替えの装軌は数を一次的に増やすのに有効だよ、せいぜい30㎝くらいの雪にしか突っ込んでいけないけど。それでも無いよりずっとマシ。
2022/11/13(日) 14:56:10.63ID:2y1dysgV
空自は性能の低い国産よりも同価格でより高性能な海外製を導入すると言う軍事組織として必要な能力を持ってるからな。
陸自も最近はやっと始めたようになったけどまだまだ組織としては根付いてないね。
2022/11/13(日) 15:25:21.00ID:NpzaS07T
>>84
泥質や雪質って地域差があるからな
外国製品が日本国内で役に立つかというと微妙だぞ

例えば除雪車ひとつとっても、北海道用にカスタムされた車両は東北地方では使えない
特にカッターブレードやゴムクローラーなどの消耗品は、当地の雪質に合わせてオーダーメイドする必要がある
2022/11/13(日) 19:53:19.50ID:ez4IAIsu
世界でも有数の豪雪地帯だからなぁ……本気ならスノーモービルが必要になるぞ。
2022/11/14(月) 22:18:06.74ID:sv94MWf2
豪雪の中侵攻してくる敵がいるならスノーモービルも必要になるな
で、誰が攻めてくるんだ
態々地域ごとに細かい仕様変え車両作るくらいなら全国どこでも季節や時間問わず使えるホバークラフトやヘリ使った方がマシな気がするぞ
2022/11/15(火) 10:06:03.90ID:jffiZExG
おいおい、ヘリやホバークラフトを何だと思ってるんだよ?
2022/11/15(火) 13:11:41.69ID:6SjggDdL
>>88
スノーモービルよりも活動範囲も稼働期間も長い乗り物だろ
雪降らなきゃ使えないスノーモービルよりよほど使える
2022/11/15(火) 15:09:56.02ID:gH89LgtN
いや豪雪だとヘリも向いてないよ、それにヘリにせよホバークラフトにせよ航空機だから、燃料を馬鹿喰いするけど……稼働時間とか考えた?
そもそも、俺は>86だけど、スノーモービルの導入を主張した訳ではないぞ。
2022/11/15(火) 18:21:04.36ID:W7hCLmzL
>>87
https://pbs.twimg.com/media/FKgg0tlaIAM7xpS?format=jpg&name=large
2022/11/15(火) 19:28:51.59ID:2dXJT7FQ
スノーモービル寒いよ~ソースは俺…
2022/11/16(水) 07:06:17.38ID:o8/5Iv5f
当然ながら悪天候だと飛べない
こんなものはなまぬるい
2022/11/16(水) 22:57:48.80ID:DXsrqp5K
ホーカイがブレーキの不具合で40km/h速度制限と公道走行禁止らしい
これはイーグルくるか
2022/11/17(木) 03:27:03.69ID:Fd0xKuQf
ホーカイ神話が崩壊
改良されて一皮剥けるか?
2022/11/17(木) 06:49:55.25ID:Hn+szp2G
>>94
これ装甲車以前に車として欠陥だろ
2022/11/17(木) 07:15:52.02ID:1n+hdIRq
>>94
これって前に出た不具合とは別?
2022/11/17(木) 08:23:18.82ID:S/zfCp1B
ホーケイは生まれながらのハンディキャップつき
2022/11/17(木) 09:04:24.76ID:bBIRdE4R
それでもホウカイが採用されたら
2022/11/17(木) 13:36:49.62ID:klXjNv4K
ホーカイって何かと思ったら包茎のことか
関西電気保安協会の略かと思った
2022/11/17(木) 14:04:27.23ID:d1nh2QjL
このスレの人たち的に、フェネック装甲車ってどんな評価なんだ?

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Bundeswehr_Fennek_of_the_Provincial_Reconstruction_Team_Feyzabad.jpg

個人的に、軽装甲機動車の後継としてこういうのが良いのではと思ってるが…
2022/11/17(木) 17:16:46.88ID:CyZ7Rrt0
>>101
乗員3名らしいですが
2022/11/17(木) 17:55:52.45ID:S/zfCp1B
斥候用
2022/11/18(金) 07:59:46.05ID:eSKiKAya
車のブレーキなんてそんなに設計上問題が出るものなのだろうか
2022/11/18(金) 16:24:30.39ID:sHHvGNwp
>>104
装甲や武装と重量みたいな、「設計上背反が出る」類ではないからな
単純に設計や品質管理が悪いんかと
2022/11/19(土) 00:10:53.08ID:6+2ZAkd2
軽装甲機動車の後継は、高機動車の重装甲バージョンという形で行ったほうがええんとちゃう?
重装甲素材は三菱から提供してもらうとして。
IED対策の装甲機動車は、海外展開用として20両ほど海外製のを調達すればいい。
2022/11/19(土) 10:26:55.15ID:1UTEHlQ4
俺らオタクからしたら、そういう展開ありなんだろうが
現実は、ハーケイかイーグルのどっちかだろ
2022/11/19(土) 11:41:31.41ID:KLXDNzH+
ぶっちゃけ、なし、も選択肢にあると思っている>軽装甲機動車後継
空挺、水陸以外の軽装甲機動車装備部隊はホントはガチの装甲車が欲しい所ばかりだからMAVを宛がえば良し、けちってる場合じゃない。
軽歩兵だとそもそも装甲よりも拠点確保と早々の重装甲車を前線に、だし。

なお、82式、87式偵察車の後継どうすんだろ?MAVの6輪バリエーションとか作る余地あるんかね?
2022/11/19(土) 11:54:11.86ID:DJHz49aA
>>104
日本車もブレーキ関連のリコールは今年だけで結構出てるからな
ABSの普及以前から荷重に応じてブレーキバランスを変えるとか、摩耗に応じて隙間を自動調整するとか
芸の細かいことを色々やってるから、不具合を起こしやすい箇所なんて山ほどあるよ
ただ去年ABSのプログラム修正で解決したとか言ってたのに、随分後を引いてるなとは思うね
>>106
高機動車のフレームは軽さ重視の設計で、強度的には総重量5トン強までしか対応してないみたいよ
軽装甲機動車と同程度の防御で割り切るならアリだが、モノコックの軽装甲機動車と違って床が高いから
室内が狭くなるか多少車高を上げてCH-47の機内搭載を諦めるかの二択は避けられないだろう
>>108
国内の感覚では6輪も8輪も大きいことに変わりはないからMCVベースの偵察戦闘型で代替なんじゃないかな
2022/11/19(土) 20:46:34.14ID:/SFHAcOw
考えてみれば、普通乗用車だって10年も経てば買い替えが視野に入ってくるし、荒っぽく使う軍用が82年に導入とかだと、あちこち不具合が出てくるよな。
そりゃ採用が82年、87年でも、製造・配備はもっと新しいのがあるだろうけれど、それだっていい加減にガタがくる頃合いだろうし。
2022/11/19(土) 21:37:12.34ID:KLXDNzH+
使い方は派手だけど、メンテナンスは自家用車なんて問題にならないほど徹底しているよ。
どちらかというと土建用、農業用車両だけど、あの辺だと40年選手も相当数あったりする。
ただ陳腐化は否定できんからね。6輪で一応道交法に収まる車輛は有難くもあり、中途半端でもあり、果てさてどうなるやら。
2022/11/19(土) 22:30:08.26ID:2mBamrKA
道交法を気にするのは平時の思考かなあ
無視する訳じゃないけどそこの縛りを優先しすぎてそのために苦労するのは車格違うけど装輪装甲車(改)の例もあるし
2022/11/19(土) 22:33:09.26ID:1UTEHlQ4
北海道には50年選手多いよな
2022/11/19(土) 23:08:44.09ID:R/pH1D24
第7普通科連隊の公式YouTubeを見てたら、令和のご時世なのに、旧式ジープがまだ数両も現役のようでビックリしたな

使い勝手が良いんだろうか?
2022/11/19(土) 23:25:48.47ID:DJHz49aA
運転手にスキルさえあればパジェロより路外機動性は断然上だから、というのはあるけど
まあ更新予算が出ないんだろうなあ
2022/11/20(日) 09:26:35.16ID:1VW1lADN
と言うか、せっかく8輪を作ったのだから、ベースを同じにして色々と開発したらどうよ?
2022/11/20(日) 09:42:54.64ID:GHebLnol
8輪パジェロ見てみたい
2022/11/20(日) 10:28:18.80ID:bWwJ7WLb
>>114
パジェロは簡易装甲キットないのか?
https://i.imgur.com/g2A03ue.jpg
有事に装甲車両は不足するからヤバいだろ
2022/11/20(日) 13:20:00.96ID:yqisbTkl
パジェロ用「付加材」キットはあるけど高機動車や1トン半用と同レベルだよ
ぱっと見では防弾だと分からないことを狙ったデザインだな
エノクくらい本格的にボディを作り変えれば一定の防御力を期待できるけど、初期のゲレンデワーゲン/ヴォルフに比べて
パワーは倍以上も上がったのに動きが鈍重になったのは否めないからなあ
現代戦では小型4WDにそれほど高い機動力を求めてないのだろうが、トレードオフとしてどうなのかという思いはある
2022/11/20(日) 16:20:57.01ID:guXchomR
機動装甲車の入札に関して
「整備とか考えたらMCV系の三菱が良いけど、装甲車メーカーが三菱1社になるのはマズいから……」て話をみるけど、
それなら三菱のMAVを採用して日立なりにライセンス生産させりゃ良いんじゃないかな
元々60式装甲車も73式装甲車も、三菱が開発して小松にも作らせたんだし
2022/11/20(日) 17:00:23.86ID:ehkPk/dr
>>120
それな
2022/11/20(日) 18:42:56.09ID:qP5T30He
>>120
小松製の73式装甲車があったのか
2022/11/20(日) 18:53:35.04ID:GHgonW8o
>>12
小松が三菱に断りなく変更して製造した話を聞いたことあるな
2022/11/20(日) 22:55:09.49ID:YA9DMK1S
>>122
小松製作所製の歩兵戦闘車の試作もあったが三菱にトライアルで敗けてる
https://i.imgur.com/VvtesuM.jpg
戦前から戦車を造ってノウハウの蓄積のあった三菱に比べ
コマツが装甲車両の開発について行けず脱落するのも必然だった
2022/11/20(日) 23:38:49.21ID:9XMGdhly
防衛省は、菓子折りもって
小松にごめんなさいをすべきなんだよな
2022/11/21(月) 00:26:09.19ID:rkLqW1rm
>>125
コマツは防衛装備品納入がなくても世界で食って行ける
https://i.imgur.com/zTSEU3V.png
コマツ経営陣が将来的に中韓の追い上げに対抗するなら他国兵器会社とJVで装甲車両開発と輸出すべきだな
2022/11/21(月) 19:39:06.49ID:WSsiDS7T
>>124
安全ヘルメットがなんか良い味出してる。ゲバ棒とマスクあれば尚良し。
128名無し三等兵
垢版 |
2022/11/21(月) 19:53:34.34ID:t5XkvoyE
中東向け輸出仕様だ
2022/11/24(木) 01:26:08.54ID:5W/RHOnz
>>127
奪われた更正戦車
2022/11/26(土) 00:24:20.93ID:7Cewg94v
三菱重が阿漕な真似をしたらあっという間に海外製に占められるし、戦車なんて三菱重と同水準を他のメーカーが作るのは実質不可能なので、
ごくろうさん代で装輪装甲車も三菱で良いよ。
2022/11/26(土) 12:32:51.66ID:r4uY+Go2
底が地雷対策のV字になってるか疑われれてること以外三菱MCV系の不利ってあったっけ?
ここか雑誌か忘れたがパトリアとの比較でMCV型はエンジン音響きまくってたとかごく最近見た覚えがあるが
2022/11/26(土) 13:04:50.14ID:nlmtEL53
どうせ16式と一緒に行動するのにエンジン音なんて今更気にして意味あるのか?
2022/11/26(土) 16:18:49.77ID:n1TF0WTH
MCVのブリブリ音結構響くからなぁ…w
RCV型とか結構厳しいかも
2022/11/26(土) 18:18:45.02ID:7Cewg94v
さらっとハイブリッドを入れ込んでくるかもよ、どうせ今後電力食いの装備がドンドン増えるし。
2022/11/26(土) 18:35:59.67ID:cd9wsnr0
>>134
これか、ただ完了予定が令和7年なので後日改修だろな、既存車両への適用も研究課題なんで可能だろ
https://i.imgur.com/cxqizAW.jpg
2022/11/26(土) 22:14:15.02ID:xhYdyOna
>>131
6気筒と同等の出力を4気筒で出す以上は喧しくても仕方ないよなあ
向こうは民生用ベースだから元々静粛性に気を配った設計だしね
4VA型はとにかくエンジン高を下げることが最優先という感じ
2022/11/27(日) 10:50:39.82ID:zA+MYqfV
>>120
軽装甲機動車は「帯に短し襷に長し」の典型。
2022/11/28(月) 02:51:32.87ID:3iNTrsXq
>>131
側面グリル
139名無し三等兵
垢版 |
2022/12/01(木) 16:33:50.69ID:Ugsyn4HH
チェンタロウ2は120mm積んで速攻陳腐しちゃったな
2022/12/01(木) 19:20:03.87ID:cM/T/w+w
×チェンタロウ
〇チェンタウロ

装輪に120㎜は無理があったのでは?
2022/12/01(木) 19:28:35.54ID:1SNiVVO2
チェンタロウかわいい
2022/12/01(木) 19:32:15.66ID:U1329/VF
雀のチュン太郎
2022/12/01(木) 19:45:49.29ID:tGPrTi39
ブラジル太郎も120mm?
2022/12/01(木) 19:52:29.46ID:BvBz83c8
感想論だけで陳腐とか言われましても反応に困る
2022/12/01(木) 20:29:45.47ID:CdGd6fJy
すまんチェン太郎で笑ってしまった
2022/12/01(木) 23:01:48.05ID:H4kJY8jT
ところで、センタウロの105mmや120mmは、フルサイズの戦車砲なの? それとも減圧砲なの
147名無し三等兵
垢版 |
2022/12/02(金) 00:27:24.61ID:sr4UsyiC
イタリアの30年以上遅れの劣化コピーを作るのがやっとだった感じなのか
2022/12/02(金) 00:52:18.58ID:kpSxnrta
仮にパトリアが採用されたとして、ライセンス生産は無理かな?
2022/12/02(金) 07:38:36.32ID:lr3Hv6AE
105mmはフル、120mmは低圧砲
150名無し三等兵
垢版 |
2022/12/02(金) 09:24:28.58ID:g/yJ7Y0U
ちょい低圧位かな
16式の105mmとは相当な性能差がある
2022/12/02(金) 10:26:03.60ID:Mc1BNwu5
>>146
フルサイズだよ
具体的にいうとレオ1とかで使ってる105×617mmRがそのまま撃てる
152146
垢版 |
2022/12/02(金) 12:49:59.21ID:U32C+v8a
ありがとう。>150で正解か。
2022/12/02(金) 13:03:10.01ID:javXuPbB
チェンタウロの120mm砲って停車状態での砲撃ばかりでは?
当たり前のように走りながら撃つ16MCVの105mmとは狙いが違うのでは?
2022/12/02(金) 13:41:43.20ID:4xLph6V1
120mm低圧砲て主力戦車には意味ないし他の車両だと105mmで十分だし弾の数減るだけで何もメリット無いよな
2022/12/02(金) 13:49:22.07ID:f1UzTXxA
>>154
榴弾砲の威力は上がる
156名無し三等兵
垢版 |
2022/12/02(金) 13:58:39.93ID:fPsbjHQ4
YouTubeに幾らでも走行中の射撃テスト上がってる
貫徹力も普通の戦車砲とそんな変わらんように見える
外国の軍隊が多数の車両を実際にテストしてコンペ勝ちして購入に至ったもので
声すらかからない16式とは雲泥の差
2022/12/02(金) 17:01:24.64ID:884qKjUQ
> 声すらかからない16式とは雲泥の差
はぁ?w
2022/12/02(金) 18:18:16.32ID:Mc1BNwu5
>>152
お前が決める事では無い
2022/12/02(金) 18:50:55.31ID:msf5rNR1
・解説欄の「機動力」の項でも記したように本車はCentauroと同じ重量の25.0tである、この理由は本車の搭載するHITFACT砲塔(Highly Integrated Technology Firing Against Combat Tanks)にある。
この砲塔は従来のCentauroが搭載していた鋼製砲塔と違いアルミニウムで基礎を作った後に薄い複合装甲で覆うことにより軽量化した上で防御力も向上させているのだ。これにより車体に複合サイドスカートをペタペタと貼り付けているのにもかかわらず同重量に保つことが出来ている。
160名無し三等兵
垢版 |
2022/12/02(金) 19:21:48.49ID:g/yJ7Y0U
そもそもあの120mmは専用設計ではなく
105mmのアップグレード用に
砲塔単体で売っていて軍関連のショーで営業しまくってる

ブラジルへの営業前で既に500位売ってる輸出前提の商品

顧客は既存の105mmと好きな方を選べる
2022/12/03(土) 00:36:11.45ID:h1xGVOH3
パトリア採用ならNEMO搭載で装輪120mm自走迫撃砲
もしくは
MAV採用ならドラゴンファイア採用による既存のRT再利用で低コストの戦車より利便性高い120mm自走迫撃砲ができる。
2022/12/03(土) 08:05:49.79ID:chihukQO
清谷がパトリア採用決定とか言ってんのな
2022/12/03(土) 08:24:35.13ID:Nuy0ZUPH
コマツがピラーニャをライセンス生産するのはまだかな?
2022/12/03(土) 09:52:14.46ID:Ynh5vJ8g
>>162
まぁ安くてすぐ手に入るなら、吊るしで買う価値もあるが……忘れるなよ? 高機動車と牽引120mm重迫だけなら、セットで1億円もしないんだ。
165名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 10:05:13.55ID:E8TtTOTL
OTOは三菱なんかより遥かに優秀な武器メーカーだもんな
120mmの制御
三菱が40トンやっとの所に
OTOは26トンで実現

OTOのは優秀だから国外にも売れているが
三菱のは欲しがるメーカーすら無い
166名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 10:10:25.19ID:XlZcLGlU
パトリアの方が部隊側の評価が良いらしいという
出どころがよくわからん話はあるのう

MAVの方は耐爆性に何かありそう
また急に試験やらされてるし
167名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 10:21:11.83ID:OBeDjbiJ
パトリア買える値段で自走砲買える
これが全て
2022/12/03(土) 10:22:07.22ID:urlSYhOZ
いや試験無しで進むことはないのでは
正直どっち選んでも性能的には問題ないと思うが
決め手はそれ以外の部分だと思うな
20式小銃だとそれは価格だったが
2022/12/03(土) 10:23:47.23ID:vOmuP+0Z
パトリアの採用ならMCVのバリエを増やすよりもパトリアのバリエを増やした方が良いな。
三菱にこれ以上の生産能力が無い証明となるから三菱の撤退も有り得る状況では?
2022/12/03(土) 10:35:05.58ID:vOmuP+0Z
取り敢えず国産信者は何故失敗したのかの言い訳を用意しとけよ。
171名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 10:44:48.34ID:/+dJmtqO
試験も何ももう三菱で決まってるデキレースだろ
16式だってコスパ悪い産廃性能だったのに三菱救済の為に導入したようなもんだ

三菱生産設備維持の為に三菱案が通る
自衛隊の予算なんて三菱一社生き残りさせるのがギリ精一杯

ユーロサトリに出典しても、国外から見向きもされないガラクタを買う運命
172名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 10:46:55.65ID:QjQ8MWDa
>>171
あんた。ユーロサトリ見てきたんだ。詳細よろしく。
誰かが言ってたとかホラじゃないよな。
2022/12/03(土) 10:56:57.67ID:vOmuP+0Z
だけど部隊は間違った国産装備よりも正しい海外装備を求めてるのは変化の兆しと言えるね。
再試験も何とか国産を採用したい上層部の汚いやり方だろうし、現場は負けないで欲しいね。
2022/12/03(土) 11:00:29.00ID:C1FDDB08
>>168
次期装輪装甲車でもコストじゃないかな・・・
防衛費大幅増加っていってもこっちまで回ってくる予算増えるかどうかはかなり危うそうに思える
2022/12/03(土) 11:27:56.64ID:s1Eb6ecS
円安で1ドル145円、1ユーロ150円でLCCを堂々と書けるようになったので、キヨい界隈、バンブー界隈以外は海外品を持って低コスト、は言わないと思う。

MCVこわひ、の反作用って今だに続いているのね、装輪で戦車ですら横っ面なら抜かれる砲が行進間射撃で撃たれるのはかなりの驚異だし、彼側には。
2022/12/03(土) 12:34:29.72ID:jS4ZFfXy
自走重迫もいいが歩兵支援なら大口径低圧砲ってダメかのぉ?
露助の弱さはあくまで士気の低さ(1番重要だけど)であって、露助兵器は理に適ってると思うんだガナー…
177名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 12:45:23.19ID:TO9bAIWW
池沼は何処の兵科の更新なのか考えようね
迫撃砲を扱ってる部隊装備の更新があるの?
178名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 12:55:06.35ID:XlZcLGlU
共通装輪、水陸両用車、戦術装軌があって
10式と16式の生産もやってるから
96WAPC更新はパトリアかもなあ

ほんとに共通装輪と2機種にすんの?という疑問は常にある

LAV後継も海外製って噂
2022/12/03(土) 12:58:11.68ID:jS4ZFfXy
ちょっとズラした話をしたら池沼扱いか…
もうええわ w
2022/12/03(土) 13:00:50.00ID:aIkzNyiY
10TKてまだ生産してたっけ
2022/12/03(土) 13:11:44.16ID:C1FDDB08
年6両でちまちま生産してる
今ではT-72以下の90式更新するのに何十年もかかりそう
182名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 13:28:27.42ID:TO9bAIWW
10式しかも直近生産分値段かなり上がってるからな
初年度一両9.5億
直近は一両14億で
1.5倍に上がってる、今年以上はもっと値上がるんじゃないの?
2022/12/03(土) 13:36:29.97ID:PaJX2OU9
次の戦車はアメリカや中国から軽戦車を輸入かな?
法律で改造を禁止されてる自衛隊の装備なら金だけ貰って直ぐにモデルチェンジして更に金を要求するメーカーの言いなりになるだけだな。
2022/12/03(土) 13:51:14.99ID:ZZdDiKbJ
アメリカの次期軽戦車相当のMPFに選定されたグリフィン2は105mmで38トンなので10式継続調達の方がよさげ
185名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 16:03:12.11ID:3XJx+/xx
>>182
予定の数量の半分くらいしか生産してないから
価格が倍になってもおかしくないで
2022/12/03(土) 16:29:10.77ID:Xs6JLdbf
>>178
LAV後継はそもそもハウケイとイーグルしかコンペに参加していないからね。
187名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 16:31:13.65ID:3XJx+/xx
>>186
国内勢はゼロで進んでるんでしたっけ?

武装してないLAVみたいな事業の方が
国内メーカーには旨味がある気がするんだけどね
2022/12/03(土) 16:44:47.73ID:Xs6JLdbf
>>187
ハウケイはMHIのラ国想定だけど、イーグルは直輸だね。国内開発はなし。
2022/12/03(土) 16:58:39.21ID:h1xGVOH3
>>187
LAV製造できるメーカーが
小松と三菱しかない。
国内車メーカーは、そもそも装甲付きの装輪開発したことがない。
小松撤退。
三菱はMAV+他ありとあらゆることで激務

結果、LAV後継は国内メーカー不可能な状態になってる。
2022/12/03(土) 17:05:04.89ID:GdF6qn+S
そもそも8輪装甲車をきちんと数揃えられるなら、歩兵機動車なんかに力を入れるべきじゃないと思うよ
2022/12/03(土) 17:21:17.13ID:Nuy0ZUPH
>>169
パトリアこそ生産能力無いよ
3桁生産したのはクロアチア向けに2回に分けて126両を生産した位
2022/12/03(土) 17:44:19.88ID:s1Eb6ecS
アメリカが仮に10式類似の完全新型戦車を作ったとしてどんなに安くても2000万ドルくらいになるんじゃないの?、奇跡が起きて生産まで開発が続いたとして。
で、LAVって今後の自衛隊で立ち位置あるの? 基本重武装でやると陸自は腹括ったみたいだし、軽装甲機動車は間に合わせの装甲車として殆ど使われていたし。
193名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 18:14:46.64ID:pxQmR4fu
海外製装甲車のハンドルの位置は国内運用で問題にならないのかな
装輪車両で一般道走行するのに左ハンドルでも大丈夫なんだろか
2022/12/03(土) 18:57:48.75ID:L61G+P1K
トヨタが装甲化した高機動車作ったことがあるんじゃなかったか
2022/12/03(土) 19:44:33.55ID:6NG48rHz
>>191
しかもこれからEU内での引き合いが増えるんじゃなかろうか
2022/12/03(土) 20:35:10.81ID:lael4JWL
>歩兵機動車
緊急展開にヘリ空輸が主力の南西諸島にはめちゃ有効であろう。

https://news.infoseek.co.jp/article/20221203_yol_oyt1t50113/?tpgnr=poli-soci
陸自に「沖縄防衛集団」創設へ…「師団」と「旅団」の中間の3000人規模
読売新聞 / 2022年12月3日 16時40分
…沖縄防衛集団が発足すれば、有事の際に沖縄本島から各離島へ部隊を機動的に展開することが可能となる。本土からの応援部隊が到着するまでの間の防衛体制を整え、抑止力の向上につなげる…


普通科の主要ビークルであり、あらゆる歩兵戦闘に活躍するはず

https://twitter.com/jpg2t785/status/1598649185074806784
ウクライナ歩兵戦訓
・小銃は激烈な戦地では数ヶ月で壊れる場合も
・手榴弾は大量に使う
・サーマル式の照準器は強力
・砲迫に加えドローン爆撃が大きな効果(対策確立されず)
・M2重機関銃が活躍
・Mk19などの自動擲弾銃が直射、間接射撃で活躍
・歩兵機動車(MRAP)が地雷から相当数の命を守っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
197名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 20:45:13.84ID:LEIepp0v
>>196
26トンの車両を空輸できるヘリが自衛隊にあるの?
2022/12/03(土) 20:50:23.13ID:lael4JWL
>>197
歩兵機動車だからLAVとその後継の話
2022/12/03(土) 20:51:30.60ID:bzmKDknu
>>197
>26トンの車両を
これは順番に建造される陸自輸送艦が担当でしょう
200名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 20:52:07.68ID:FdpO6CQX
ハウケイもイーグルもかなり大型らしいけど
LAVの後継になり得るんか
2022/12/03(土) 20:53:50.34ID:GdF6qn+S
>>194
国際任務仕様およびII型は装甲なんて御大層なものじゃないぞ
STANAGレベル2で製作されたINKAS社のランクル300の方が防御性能はずっと上だろう
3トン半とかパジェロも同じだが、ソフトスキン用の防弾キットは外部に設計委託したものだから
自動車メーカーのノウハウにはならないよ
2022/12/03(土) 20:54:26.90ID:s1Eb6ecS
空挺団のために小松を拝み倒して一輌1億位で作り続けて貰う? 個人的にはそれで良いけど。輸入物で訳の分からない酷い目に逢うよりは。
4人程度の乗員の軽量装甲車は軽歩兵の盾みたいなものだから、STANAGのLevel1(…はきびしいから2)防御程度の防弾ランクルを都度調達でも良いけど。
203名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:58.40ID:a5MVV23p
アホがいるな、ヘリで運ぶ訳ないだろ

C130ですら18トンが限界
それを超えると僅かばかりのC-2でしか運べない
2022/12/03(土) 21:33:02.36ID:lael4JWL
「歩兵機動車(Infantry mobility vehicle)」は4x4装甲車の話、8x8装甲車の話と混同すべきではない。
防衛装備庁はCH-47空輸可能をLAV後継の条件に入れてる。


https://trafficnews.jp/post/101133/3
軽装甲機動車」後継選定の現状は? 候補と目されるものは…?
…筆者が取材したところによれば、防衛装備庁は調査対象とする車両の条件として、4名以上の乗車が可能で、火器、弾薬、所要の補給品などを積載できる構造であること、車体幅2.6m未満であること、車体長6.5m未満であること、最大100km/h以上であること、
CH-47輸送ヘリコプターによる懸吊(けんちょう)が可能であることなどを挙げています。
205名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 22:06:38.37ID:6rwzZvDV
強風の海上長距離輸送をヘリ吊り下げ運用する軍隊ってあるんか?
風速とかの制限無いの?
2022/12/03(土) 22:21:35.77ID:+tuktwEz
海兵隊は種馬でLAV-25をアフガニスタンまで運んだぞ。
とは言えもっと制限がありそうな工兵器材も運んでるからあまり気にするほどでもないのでは?
2022/12/03(土) 23:01:36.90ID:h1xGVOH3
むしろ、装輪車で本土から離島に直接海を渡り行ける水陸タイプの実現があれば
容易だろうな
2022/12/03(土) 23:07:48.06ID:lael4JWL
>>207
海を舐めるな。
乾舷低い上に航法装置も乏しいから、佐世保から五島までの50kmさえ水陸両用車にとって厳しい。
基本的に目標上陸地点を目視確認できる範囲内で泳ぐ物。
2022/12/03(土) 23:09:37.38ID:h1xGVOH3
>>208
数千の無人島がある日本で
多様に離島へ渡れる手段用意しないと、そこが占領されて
前進基地にされたらたまったもんじゃないよ
210名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 23:14:13.66ID:ImZGvPGZ
>>206
節子、それは揚陸艦からのチョロチョロの距離だからやっただけや
2022/12/03(土) 23:15:20.13ID:lael4JWL
>>209
水陸両用車は無用とは言っていない。
性能に制限があると言っている。

少なくとも九州から南西諸島くらいの距離は無理、宮古海峡横断も無理。
しかし石垣島から西表島くらいは可能のはず。
2022/12/03(土) 23:16:49.29ID:lael4JWL
>>210
インド洋からアフガンまでの距離は最低でも500km以上。
213名無し三等兵
垢版 |
2022/12/03(土) 23:57:37.28ID:OBeDjbiJ
>>212
海上航空中の距離でしょ
ほとんど陸上ルート
2022/12/04(日) 00:26:03.31ID:h+/Sa66j
>>192
GDLSがエイブラムスX提案してるからそこまでちっちゃくはならない
軽戦車も何度もプロジェクト潰れて最新のが>>184のMPF
ゼロからの開発ダメで実績ある奴提案しろとかもう無茶ぶりだらけ

米軍はストライカーの105mm搭載型全廃させちゃう一方で後継は装軌のMPFだし
2022/12/04(日) 00:31:09.67ID:JUHwLNpl
>>196
歩兵機動車が必要な場面はあるけど、そこそこの防御力に対して犠牲になるものが多すぎるから
次期LAVの配備は中即連だけでいいくらいに思うのよ(その代わり自動車化連隊には今度こそWAPCを…)
車としての性能がパジェロや高機動車に劣るのは、コマツ製だからってだけじゃない
外征重視の米軍でさえL-ATVで全てのハンヴィーを更新するのは諦めてISVの調達を始めてるし
歩兵機動車をソフトスキンより多く配備している国なんてほとんど無いから
2022/12/04(日) 00:58:40.66ID:izZcpz/O
>>215
4x4歩兵機動車を8x8 WAPCより多くに配備している国なら普通じゃね?
217名無し三等兵
垢版 |
2022/12/04(日) 10:28:53.61ID:vCx3nVeT
>>191
三菱もどっこいどっこいやろMAVを年3桁生産できるとはとても思えないけど、予算もないし
2022/12/04(日) 10:37:10.47ID:JUHwLNpl
>>216
乗車定員が少ないんだから8x8のWAPCよりは多めに配備するのが道理でしょ
しかし4x4装甲車で実際に数が多いのは7〜12人が乗れる、安く手に入るAPC的なやつ
4人乗りの歩兵機動車で生産数が軽装甲機動車を上回るのはL-ATVとイヴェコLMVしかない
2022/12/04(日) 11:59:53.10ID:9T0B/ztT
>214 ストライカーMGSは砲の自動装てんがドウニモコウニモダメであきらめただけで、前線では滅茶苦茶活躍してたから、逆にキドセンを無茶苦茶羨ましがっている気すらする。
MPFも今更シェリダンの後継??? アメリカでもどうしたらいいんだコレ、とか思われている気がw
ストライカーにゴムキャタ履かせたのを試しに作ったりするので米陸軍は装軌である事に拘りがあるみたいではあるけど。
220名無し三等兵
垢版 |
2022/12/04(日) 12:40:05.54ID:hwRk/3Hw
パトリアが採用されたら、歩兵戦闘車や自走迫のベース車両もそれになるの?
せめて、砲塔や迫撃砲ぐらいは国産にできないのかな
2022/12/04(日) 12:41:14.01ID:hFA6zy/H
陸自のLAV後継は2系統に別れるんだと思う
全国の偵察隊と普連情報小隊、12、15旅団、空挺団、水陸機動団は
チヌークに搭載出来るLAVのサイズはメリット大きいけど、
全国の普通科連隊のナンバー中隊にとって「チヌ搭載可」なんて不要だろう
そんなのより4人分の装備をフルに積みたいハズ

てな訳で、偵察隊等には現行LAVの新しいのを回して、
全国の普通科連隊に配ったLAVの後継用に今コンペをしてるんだと思う
2022/12/04(日) 13:06:54.35ID:AGuRxlGN
>>220
普通はそうなんだけどどうしても国産を導入したい一派が暗躍してる。
態々有利な結果が出るようにMCVの試験を続けさせてるのを見ると、戦うために海外装備が必要な現場と利権のために国産を導入させたい開発の乖離は凄まじい位大きいんだろう。
2022/12/04(日) 13:45:43.07ID:A9VUrzXa
>>222
>戦うために海外装備
10年前までぐらいのイラク・アフガン初期の時代の戦争と、最新のシリア〜ウクライナの戦争では、LAV後継やその他の装輪/装軌車両への要求が変わりそう。
国産だから良くなる保証も無いですが、MCVを更に高度化したネットワーク戦闘を米国(イスラエル)以外のメーカーがまともに開発提供できるかは、正直心配です。日本メーカーにも開発させないとだめそう(個人の感想ですが、メーカー寄り過ぎかな)
可視・赤外センサーとかミリ波レーダーの工業力が無いと、次は作れないはず。
2022/12/04(日) 16:12:40.93ID:DJWZOFn1
>>221

仰る通り、陸自に求められる「軽装甲車」は本来、特別な部隊(空挺、水機、特戦、
島防、偵察など)と師団・旅団隷下の普通科連隊では違うはずなんですよ。
前者に必要なのはLAVサイズで空輸性や小回りが効くもの。
後者に必要なのは高機動車の上位互換として1個分隊が搭乗できるもの。

むろん後者にWAPCが完備できるのなら必要ないが、96式ですら1両1.2億円も
したものを約40個普通科連隊の全分隊に配備などできるはずもないのだから。
2022/12/04(日) 16:16:36.16ID:9T0B/ztT
1.2億の装甲車を用意するのにひーこら言っている軍が輸入のLCCで絶望するような代物の大量導入とか無いです。
MAV導入を暗躍、とか表現するバンブー族、キヨい一族は、じゃナニ用意したら良いの?で年次ごとにコロッコロ言う事変えるからまあ頑張れw
2022/12/04(日) 16:27:04.10ID:l5CE1LaT
とりあえずJLTVに相当する車両をLAV後継として導入すべきだ
2022/12/04(日) 16:28:30.48ID:AGuRxlGN
具体的な話題になる位パトリアの採用は決定的なんだろう。勿論パトリアが欲しい現実派が流してる可能性も有るけどね。
少なくとも陸自は抜本的な改革をしないと現代戦に対応できないのは間違いないし、予算をポストの増加やスローペースな国産装備の調達ではないと思うぞ。
228剣恒光@FreeTibet!
垢版 |
2022/12/04(日) 16:33:47.99ID:tX+XW1ad
連隊でも戦闘前哨とかはLAVクラスが欲しいね

最近はLAV化4中隊が受け持つことが多いけどギリギリまで引きつけて味方の至近砲迫下を一気に離脱するのには一台ではなく分隊が分乗する方が良い。
一台故障したら分隊全滅やからね。
4名なら最悪詰め込んで8名乗車で短距離なら移動できるし
2022/12/04(日) 16:38:35.55ID:Ox7YBTDv
ライトタイガー強化版とかでもいいよな
3x3だし
2022/12/04(日) 19:11:38.82ID:AKiAg8G9
前にも書いたがパトリアは海外派遣、離島防衛用に20両程度の導入になると思う
そしてMAVは2.5m幅で作り直して本来の小松のポジに納まる
本土防衛用の装輪車両は防御力より利便性をとるべき
2022/12/04(日) 20:36:49.41ID:FQtW2RSL
16式も普通に運用できてるのに幅を作り直す意味がわからん
2022/12/04(日) 21:07:05.55ID:VDkUsl+b
パトリア導入するにしてもフィンランドに大量生産能力はないし、かといって20年で300両作れって言われても困るだろうし、ライセンス生産で沢山作ったポーランドはラインがあっても自国優先だろう
国内でライセンス生産させるとして三菱ならMAV作ったほうがいいし、小松は論外、日立にやらせる?
本当にパトリア採用するんかね?
2022/12/04(日) 21:24:42.74ID:h+/Sa66j
16MCVの走行でどう警察に手続きしてるかは知らんが走り回ってる実績からは2.5mにこだわる必要皆無に思える
2022/12/04(日) 22:14:36.87ID:9T0B/ztT
四輪の一輪でも欠けたら装甲ほぼ不能より多軸で多少故障してもとりあえず走る方を選ばんか? 引き付けるとか。
海外派遣でパトリア、てのも他国の兵站を当てにするような物言いを平気で言っていて、なんつーかもにょる。
C-130でも同じような事言っていたけど、ハンドリングが統一されるうっすいメリット以外良い事そう無いぞ。
2022/12/04(日) 22:48:26.88ID:CVgx++wW
まぁLAVを全国にばら撒いたのも分かるけどね
高機動車の調達で全普通科連隊の自動車化が漸く終わったんで、
次は普連の内せめて一個中隊は装甲車化したいってんで
一番扱い易いLAVを全国の普通科連隊に一個中隊ずつばら撒いたんだろう
そりゃ今まで装甲車なんて扱って無かった連隊が多いんだから
軽いモノから徐々に慣らしていかないと
んでLAVが一個中隊分行き渡ったから
次はもう少し重いハウケイ/イーグルを全国の普連に配っていくんだろうな
2022/12/04(日) 23:08:08.99ID:Ox7YBTDv
LAVってPKO派遣などで結構問題起きてた記憶があったが、やっぱ海外の実績のある装甲車がベターなんだろうな
237名無し三等兵
垢版 |
2022/12/04(日) 23:17:00.70ID:5g1dwVpp
MCVの運用はキチンと法律に則り面倒くさい手続きちゃんとしてる
走らす前に書類提出するから、上手くやれば走行コースも時間もわかりそう
2022/12/04(日) 23:22:17.28ID:oEYcrhBE
>>230
パトリアを海外派遣用(所謂IED対策として)に少数導入というのは同意だが、
MAVの幅を2.5mに作り直すというのは、かえってコストアップになってしまうと思うが?
ボディ、シャーシは元より、足回りもいじる羽目になるし。
三菱としては同じパーツを大量生産でコストダウンを狙っていると思うが。

やはり国内の防衛産業維持のためにも、国内メーカーによる生産が望ましいよな。
ハウケイもしくはイーグルは輸送防護車同様に海外派遣用に20台程度導入しておく。
LAVの後継は高機動車の重装甲化でいいと思う。
2022/12/04(日) 23:25:56.44ID:Ox7YBTDv
MAV採用は、キドセンと整備とパーツが共通化できるメリットと
アメリカのストライカー旅団に習い、MAV旅団を構築できて
全国で迅速かつ効率的な旅団移動が可能になるから、柔軟にできそう。

そのために、海辺に広大な藻類バイオ燃料工場構築は必要だけどな
240名無し三等兵
垢版 |
2022/12/05(月) 00:50:17.24ID:o43UuDcc
国内専用に96式3型作ったらよかったのにね
とりあえず、数をもっと揃えないと
2022/12/05(月) 00:50:36.58ID:58aHZzJe
おい、最後のとこだけ繋がってないぞ。
あと石油藻から燃料を作るには肥料が必要で、日本の一年分の食料を肥料に費やして、ようやく日本一年分の燃料が生産出来るってほどに厳しい。海も汚染されるしな。

ここは昔ながらの肥料……具体的には排泄物を使って生産するのがスマートだろう。排泄物を処理できて、石油も生産される。土地は現在の下水処理場を使うべきだ。
まぁ絶対量は足りないだろうけどな。ちなみに、これは既に実験が始まっており、3.11震災で被災した下水処理場を使って、石油を生産する試みが始まっている。
2022/12/05(月) 04:11:37.23ID:i7V1b0EO
装甲車でも陸自でもない話題だが
空自の百里基地航空祭に行ってきた
近SAMが展示されてたので、隊員さんにメガクルーザーはどうなったか聞いてみた
するとメガクルーザーて何ですか?と言われてしまった
2000年頃には百里基地にも配備されていたのに何処へ行ってしまったのだろうか
2022/12/05(月) 04:38:32.84ID:BqQ75bLB
装備名で言わなきゃ分からないんじゃ?
2022/12/05(月) 08:34:02.56ID:DDQjYzsy
MCVの場合は事前に経路選定してるからな
通れなさそうな道は最初から通らない
2022/12/05(月) 08:44:02.17ID:7oLiHZEC
>>243
近SAMの車体は陸上自衛隊の高機動車と同じものです、と言っていた
メガクルーザーを知らないと言うので、高機動車を民間向けに販売したエアコン付きの高級版と説明したら聞いたこともないと言っていた
2022/12/05(月) 10:49:01.13ID:f3oy7wiV
>>245
>メガクルーザーを知らない
5年間の総販売台数 133台の2001年12月に販売終了のクルマを若い自衛官様が知るわけもない。
希少車の典型
Z432 419台 (妻のお父さんが大昔に乗っていたのはただのZでは無く432だったのはお葬式の時にばれた。。)
トヨタ2000GT 337台
↑これらよりはるかに少ない
2022/12/05(月) 11:10:12.01ID:Nov11GNy
>メガクルーザー
20年も前なら個体数が減ってより必要とする場所に移ったんじゃない?
空自だと・・・レーダーサイト、とか?

とその前に、空自に近SAMは無いので高機動車に載せてるなら基地防空SAMかと
弾は11短SAMなんで103kg。近SAMの11.5kgとは別モノですね
248名無し三等兵
垢版 |
2022/12/05(月) 12:35:53.68ID:VwzOZ3Kk
MCVは2.5m以上だから
やっぱり運用面倒くさいな
2022/12/05(月) 12:43:17.83ID:g2lH/lRi
11短SAMって高機動車なんだよな

同じく93近SAMも高機動車に載るわけだが、
11短SAMより射程も能力も短い93近SAMって必要か?
廃止しても良いのでは?
2022/12/05(月) 12:58:49.67ID:4Sqp4qtM
>>249
11式は3t半トラック搭載。
基地防空用地対空誘導弾は高機動車搭載。
2022/12/05(月) 16:12:51.66ID:7JZ7ZlR6
陸自の93近SAMは即応8発で、
11短SAMは即応4発で次弾装填用に更に4発積んでる
一方空自の基地防空SAMは即応4発で次装填用の弾は無い
つか、全長4.9mの高機動車に全長2.9mのSAM積むのはかなりのチャレンジャーだと思う
それもあってか今開発中の「基地防空SAM改」は
陸自の新近SAMと共通化してる
2022/12/05(月) 17:28:48.22ID:/AoxWltM
前は陸自と同じ大型に積んでたけどなんで高機に載せたんだろうね。
2022/12/05(月) 18:27:01.52ID:FUyOUjnn
スレチだがもう少し空自ネタを
VADSは全廃したそうだ
燃料は軍用のJP-4から民用のJetA-1に切り替え中
何故かJP-8にしなかった
2022/12/05(月) 18:35:00.72ID:dLStgRWc
あー確か・・・
僻地にあるレーダーサイトに置くんだけど
チヌークで運びたいって理由だったような・・・
2022/12/05(月) 19:29:18.28ID:9mOfQUqB
>>254
百里で全廃
隊員に聞いたら他の基地もそのはずとのこと
レーダーサイトのことは聞かなかったな
2022/12/05(月) 19:49:09.61ID:poFU4mE0
>>255
基地防空用SAMの話やろ
2022/12/05(月) 20:19:03.82ID:o43UuDcc
基地警備にも使えそうなのにもったいない
258名無し三等兵
垢版 |
2022/12/05(月) 20:34:50.68ID:zSznHwEt
たしかメガクルーザーは場外救難車として導入されたけど20年たっていれば用廃と言いたいが
空幹校所属のボンネットトラックが東日本大震災で出てきたからきっと何処かにいるんだろうな
2022/12/05(月) 20:42:07.27ID:famMT4zE
>>231,233,238
キドセンとは違って国内の災害派遣にも使われる、というか
その用途で使われる可能性の方がずっと高いことを考えると
被災地の道路状況を確認して手続きして、とかいちいちやってられないんで
やはり2.5m幅はMAVを作り直してでも死守すべきだと俺は考える
2022/12/05(月) 20:52:01.64ID:LWjaKxjn
なお法的に米軍車両は2.5m制限を一切受けないの模様
法改正で自衛隊車両に米軍と同等の特権を与えれば解決じゃね?
2022/12/05(月) 20:55:34.64ID:famMT4zE
災害派遣で行ったのはいいが物理的に通れないという状況も
なるべく潰しておいた方がいいと思う
2022/12/05(月) 21:43:25.20ID:TRQwoLm7
>>260
米軍は知らんけど、自衛隊の車両も特別扱いで許可は必要ないよ。

自衛隊(特に陸自)は有事(災害含む)に備えて普段からその辺の調査はしてる。
与那国に機動戦闘車持ち込んで走らせたのはそういう目的もあった。
263名無し三等兵
垢版 |
2022/12/05(月) 22:07:54.25ID:wKo+m/ng
>>239
機動戦闘車と共通化できるからMAVは入れるだろうよ
メンテナンスを考えると国産のメリットが出るし、
結果的に機動戦闘車の維持もしやすくなる

海外派遣なんかも視野に入るから、
全国に7つ出来る予定の機動師団、機動旅団の
7つの即応機動連隊に配属されるだろうから、
それなりの数にはなるだろうよ

むしろ、これによって押し出される96式等により、
高機動車やトラックだけの普通科連隊が減る事のメリットの方が大きいかも
装甲がないから白リン弾みたいなの撃ち込まれたら一瞬で全滅だし
264名無し三等兵
垢版 |
2022/12/05(月) 22:18:37.02ID:wKo+m/ng
>>192
装軌タイプは89式や73式の後継として、
海外派遣も見越して
最低でも9個中隊分は作るんじゃないか?
2022/12/05(月) 22:49:26.88ID:TVoN+X5d
>>255
スマンm(_ _)m
基地防空SAMのコトです

>VADS
確かに去年(令和3年)の装備年鑑には載ってるけど
今年(令和4年)の装備年鑑には載ってないわ
2022/12/05(月) 22:49:55.03ID:o43UuDcc
AMVに16式の砲塔載せられないのかしら
2022/12/06(火) 05:08:01.98ID:KVuXz7ZK
砲塔を輸出したいの?
2022/12/06(火) 10:24:59.72ID:xkPzbeIH
>>263
今更中古で何時壊れるか判らない、壊れても直せないWAPCを欲しがる部隊なんて有るのかよ・・・。
2022/12/06(火) 12:15:34.30ID:6JOD8MK+
コマツの撤退範囲を調べてみたら丁度コマツ社長の記事が

コマツ・小川社長、防衛産業は「安定的な仕事量維持が一番の課題」
https://www.sankei.com/article/20221205-UOGBY2TM7BJ37EV3FJWSNRXDYA/
>コマツは防衛産業において、弾薬事業は継続しているが、
>装甲車両の新規開発からは撤退した。

コマツ、新規開発しないってだけでライセンス生産ならやるんじゃね?
強いて言えば、、、スバルの航空機事業みたいな?
2022/12/06(火) 12:24:21.13ID:vAoa6wxu
>>269
それは建前で本当は、現物の性能が他社に太刀打ちできないレベルなのが遂に顕在化してきたから
陸自に見捨てられる=もう採用の公算無しと判断
271名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 14:56:59.26ID:69xjx36Q
自衛隊装備の国内企業は撤退ラッシュ
減る事はあってと増える事はない
2022/12/06(火) 15:14:39.88ID:dQS/PAIS
確かに公による調達の規定やフローに問題があるのはその通りなんだろうけど、かといって現状民間企業に満足な開発能力があるかというと…
2022/12/06(火) 15:19:03.91ID:4cH281pN
韓国に開発できて小松にできないのはなぜだろう?
274名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 16:04:37.29ID:H5rS6GOn
コマツのせいにしたがるアホが多いけど
あれは発注者側の完全ミス

自衛隊装備は海外に輸出できないのはメーカーのせいではなく、発注者側の能力と調達能力が著しく低いから

コマツは民生品では輸出でも屈指の優良メーカー
275名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 16:07:08.00ID:toiCUqNn
コマツは車両の技術者が常にいるわけじゃなくて
受注が決まると社内外から人を集める体制だったそうで
ノウハウ全然貯まらないって言われとったな
276名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 16:11:47.88ID:toiCUqNn
LAVの後継は海外候補しかないけど、
4輪で平時の路上事故の安全性を乗用車程度に備えて
対弾性や防爆性に路外踏破性まで求めるなら
国産メーカーで作れるところが無さそうなのよねえ


現行LAVは対弾を考慮してるけど
転倒事故起こすと乗員室潰れて死亡事故起こしたからねえ
乗用車同等の安全性となるとノウハウがどこもない
2022/12/06(火) 17:11:01.06ID:oChVxGhF
でもオーストラリアには作れたんでしょ?
278名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 18:10:07.11ID:toiCUqNn
パトロール車両とかMRAPは海外の方が得意っていうか
LAVも早い方だったんだけどその後が続かなかったからなあ
279名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 21:25:14.15ID:H5rS6GOn
大量に作ったMRAPが今どうなってるのかも知らんのか

粗大ゴミ過ぎて引き取り手無く、欲しいと言ったら
タダでくれるんじゃないの?
2022/12/06(火) 21:53:28.94ID:YYqDSiQL
>>279
米軍が装甲ハンヴィーとMRAPの戦訓を総合して小型化にしたのがJLTV。
他の国で旧式化したMRAP車両が後方警備などに現役しているケースがある。
世界中を見ると、米英の急造MRAPは間違いなく安価な4x4装甲車(歩兵機動車)を普及化させたきっかけになった。

軽装甲機動車はブーム前の設計で、残念ながら後方警備や海外派遣対反乱作戦にも性能不足の面が目立つ。
日本の最前線に主要地上戦力として駐屯させる現状に対して不安を感じる。
281名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 22:01:03.60ID:H5rS6GOn
いや、だからそれはアメリカの仕様要求で単に作っただけだから
JLTVが陸自の仕様要求に合格できるとでも?

なんで陸自はその米軍の装甲車を買う話にならない?
2022/12/06(火) 22:11:12.63ID:YYqDSiQL
>>281
別にJLTVは日本向きと言っていない、MRAPとそのの戦訓は価値があると言いたいだけ。
というか、1990年代設計の軽装甲機動車は、JLTVや諸MRAPより旧式のM1151装甲ハンヴィー以下のスペックしかない。

どの道、LAV後継に装甲ハンヴィーとMRAP時代、JLTV、そして最近の戦訓を参考にした新型は必要だ。
283名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 22:29:16.67ID:H5rS6GOn
>>282
ねーよ
装甲車で一括りにしてるとか、本当に馬鹿だな
用途が全然違うものを同一に比べるとか

MRAPはあの時に必要な状況で急遽作っただけで
同じ状況がそうそう無いから戦後粗大ゴミ化

現状余剰しまくりのMRAPを欲しがる国が無いのが全て
MRAPの戦訓がゴミ過ぎるので需要が無い
いらない戦訓だな

アメリカの次期装甲車も誰も欲しがらない
2022/12/06(火) 22:41:32.46ID:P2BeJDbg
JLTVはそこそこ売れてる

https://mobile.twitter.com/f86d_/status/1304931532688113664
ベルギーが322両のオシュコシュ統合軽戦術車両JLTVを導入
うち135両にはFNハースタル製7.62mm RWSを装備
欧州では他にモンテネグロが30両、リトアニアが約200両のJLTVの導入


なおリトアニアは2022年11月で300両を追加購入した
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/06(火) 22:45:08.10ID:7snp3eVE
工場の維持費は国が出すとか言いは始めたから撤退へるのかな
286名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 23:13:23.05ID:uxIakoo8
>>284
案の定、三流国に鼻くそみたいな数しか売れてないやん
装甲車でこの数は無様
需要無しで確定したな
2022/12/06(火) 23:17:20.60ID:P2BeJDbg
https://www.joint-forces.com/defence-equipment-news/57775-jankel-establishes-jltv-uk-partner-agreements

英国のJankel社はJLTVのラ国準備を進んでる
288名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 23:29:34.98ID:Dk7i16s6
需要無しオワコン装甲車でホルホルとか
無知晒しし過ぎだろ
産廃装甲車の必死過ぎ、ウクライナですら欲しかってねーしwww
2022/12/06(火) 23:41:04.65ID:uOt1zxq6
MRAPは今すぐ欲しいで規格や部品統一とか最低限で各メーカーの提案品を手当たり次第買い漁って需要一巡するとその車種間非互換性とかが兵站の負担になったので維持より処分する方向にいっただけの話では?
JLTVはMRAPの反省込めた代替の一つなわけで
ただし諸元は英語版wikipedia斜め読みだが軽装甲機動車の倍は重い?
あと米軍採用で台数見込めるから調達単価低減も無い訳じゃないが自衛隊が採用するかは要件満たすかどうかで別の話よね
290名無し三等兵
垢版 |
2022/12/06(火) 23:59:03.21ID:1rqZOCsj
MRAPみたいな産廃がどうしてゴミなのかもわからない馬鹿っているもんなんだな
ウクライナですら欲しがらないMRAP
291名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:08:36.11ID:A2lJGVQG
MRAPって特定の車種を指す言葉ではないから
陸自はブッシュマスターをMRAPと呼んどる
2022/12/07(水) 00:10:02.23ID:V9Go6F4c
MRAP MaxxProの運用訓練を受けるウクライナ軍
https://twitter.com/DenesTorteli/status/1599022806871654401?s=20&t=xfQ2jqnczcEn-PGa4yfkkg

ウクライナ軍MRAPの車列
https://twitter.com/walter_report/status/1598397664202293264?s=20&t=xfQ2jqnczcEn-PGa4yfkkg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
293名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:13:33.09ID:B/mSgFuj
それは欲しがって無かったけど
余ってるのがそれしか無いから送っただけや
粗大ゴミをタダ処分できました
メデタシ、メデタシ
294名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:15:39.71ID:A2lJGVQG
ブッシュマスターはウクライナでも陸自でも高評価らしいし
MRAPコンセプトの車両は主流っちゃ主流なんじゃないのかね
295名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:18:59.36ID:B/mSgFuj
基地外が妄想を書き出したか
精神病って怖いね
現実と空想世界の区別がつかないのだろう
2022/12/07(水) 00:19:13.83ID:ii/XyFNR
>>289
JLTVのベースL-ATV(6-7t)はそれでも同社製品の先代M-ATV(12-15t)より半分くらい軽くなった。
米軍の仕様要求にCH-47空輸可能の条件が含まれるから。
要するにMRAPに準する性能を維持しつつ小型軽量化したのがJLTV。


防衛装備庁が提示したLAV後継条件もほぼJLTVに準ずる仕様。
要するにJLTVその物ではないが、JLTVに相当する車両を要求する。

https://trafficnews.jp/post/101133/3
筆者が取材したところによれば、防衛装備庁は調査対象とする車両の条件として、4名以上の乗車が可能で、火器、弾薬、所要の補給品などを積載できる構造であること、車体幅2.6m未満であること、車体長6.5m未満であること、最大100km/h以上であること、
CH-47輸送ヘリコプターによる懸吊(けんちょう)が可能であることなどを挙げています。
297名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:23:31.30ID:+yqfVMdX
まあタダで貰っておいて文句言うなんて
常識人ならしないだろうしな
ましてや今後も支援して貰う国に
298名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:28:19.23ID:R+xq6LFm
JLTVみたいなコンセプト遅れのポンコツの話まだ続くの?
装甲車のシェアも知らない無知の人?
2022/12/07(水) 00:36:42.86ID:ii/XyFNR
まあ、LAV後継車の件はともかく、装甲ハンヴィーの後継である以上、在日米軍によるJLTVの日本国内運用は既成事実だ。

在日米軍JLTVの公道走行
https://youtu.be/PSTlmROcJ4A?t=387
300名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:41:05.51ID:4FnYVmAl
自衛隊装甲車の開発結構失敗してるけど
アメリカも結構酷いよな
2022/12/07(水) 00:43:17.80ID:ii/XyFNR
そういえば調べたらやはり最前線である那覇15旅団の陸自祭りにも参加し始めたな、JLTV。
これから最低でも十数年、冬で那覇に行けば近距離から観察できる。
https://youtu.be/iACTdEP8bek?t=45
2022/12/07(水) 00:45:38.99ID:VNNlQZNg
>>299
でっか…
こんなに大きいなら、もうWAPCで良くないか?

もはやLightでもUtilityでもないし、四輪車のメリットをことごとく潰した駄作のように見える
303名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:46:23.23ID:4yf+KkZB
沖縄なら戦闘で使うこと事も無いし
産廃処分地には申し分無し
2022/12/07(水) 00:48:49.69ID:ii/XyFNR
>>302
まあ、根本的な問題は、JLTVにダメ出しするなら、JLTVどころか装甲ハンヴィー以下の性能しかないの軽装甲機動車の後継はどうするの話だ。

JLTVに相当するハウケイやイーグルを導入しても一大進歩だ。
JLTV以上のスペックを持つヘリ空輸可能4x4装甲歩兵機動車は市場になく、日本国内メーカーも多分作れない。
305名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 00:55:26.66ID:lScBN+Ku
4人乗りの車両なのに路線バスを半分に割ったサイズ位になってるとか
アメリカの開発能力無さすぎだろ
10トンってハ号より重い
2022/12/07(水) 00:58:31.64ID:ii/XyFNR
>>302
>もうWAPCで良くないか?

CH-47は陸自の数少ない充実している装備。
陸上機動を制限する山と離島は多く、軽装甲機動車の開発配備から見ても、陸自は米軍と同じくヘリ空輸可能の装甲車両に拘る模様。

あと単純に8x8 WAPCは高い。
8x8 WAPCしか配備していない先進国はなく、自動車化歩兵部隊に4x4の装甲歩兵機動車を配備し、数を補完する運用は一般的だ。
307名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 01:11:52.88ID:4FnYVmAl
この大きさってほとんどコミュニティバスサイズだな
しかもコミュニティバスよりかなり幅デカイしwww

これで4人しか乗れないのか
2022/12/07(水) 01:26:35.16ID:VNNlQZNg
>>306
言いたいことは分かるよ、趣旨は正論だとは思う

しかしだからと言ってJLTVはちょっとなぁ…
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん、ってやつだろこれは…
これなら軽装甲機動車を運用し続けた方が何倍もマシに思える
309名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 01:26:39.19ID:4FnYVmAl
こんなゴミ車でホルホル粘着とか免許も持ってない
無職引き篭もりだろ
2022/12/07(水) 01:27:32.84ID:uR+L6LFt
>>306
そのチヌークもオスプレイに予算を圧迫されて飛べないんだよなぁ・・・。
2022/12/07(水) 01:30:53.21ID:88Q86QyL
>>307
>これで4人
より強固な地雷やIEDに対する防御力、だそうだ (wikipedia)
市街地の道路にIEDを自由に設置されてしまうような敵対的領域に駐留してパトロールなんかするのが良くないと思うね
2022/12/07(水) 01:30:59.72ID:VNNlQZNg
>>310
何言ってだ
俺は習志野駐屯地近くに住んでるけど、今日も頭の上をバリバリCH-47が編隊組んで飛んでたぞ
具体的な稼働率は知らんけど、騒音ウルセェー、ってなるくらいには頻繁に飛んでるわ
313名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 01:34:26.12ID:1ZxmGWeZ
単にアメリカがIEDに引っかかり過ぎなんだろ
運用が間抜け過ぎる
そんな間抜けはアメリカしかいない
2022/12/07(水) 01:36:01.79ID:ii/XyFNR
>>311
https://www.asahi.com/articles/DA3S15484089.html
奪還の街、戻らぬ日常 小麦畑や道路…地雷1000個 ウクライナ侵攻9カ月
2022年11月25日 5時00分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013891401000.html
“ロシア軍が残した地雷が住民の脅威に”ウクライナ兵士が証言
2022年11月15日 5時33分

https://youtu.be/osuBRKbFS8Y
ウクライナ 地雷除去に最低10年(2022年6月27日)

海外派遣だけではなく、奪還と掃討作戦段階の犠牲を減らすためにも耐地雷性能は重要だ。
2022/12/07(水) 01:39:44.34ID:ii/XyFNR
>>313
https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/20187/
ロシア軍の装甲車、道路に置かれた地雷を踏んで爆発…ウクライナ軍の映像

AP通信が、ロシア軍の装甲車が舗装された路上に置かれた地雷を踏んで爆発する様子の映像を配信した。映像は13日、ウクライナ軍が公開した。撮影場所や撮影日は明らかにされていない。
AP通信によると、装甲兵員輸送車とみられる車両が進む路上には地雷が2列に置かれており、車両は手前の列に差し掛かった瞬間に爆発した。車両には、ロシア軍の車両を示す「Z」の文字が書かれていた。AP通信は、乗員の1人は生き延びたようだとしている
316名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 01:39:59.14ID:XEQaVm3v
今は無人機の時代だから、地雷の前に無人機とか砲弾破片に先にやられるんだろうな
317名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 01:42:00.41ID:4FnYVmAl
いや、この十トンのクソ車両は
地雷の前に名高い泥濘にスタックして放棄か一番可能性高い
318名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 10:15:29.99ID:4yf+KkZB
そもそもアメリカの装甲車開発が遅れまくってるだけで
他の国でもっといい装甲車がもっと早く作られているので
もうこの時代遅れ装甲車に市場は無い
2022/12/07(水) 12:18:51.53ID:R+Yj9vxp
陸自がJLTVなら持て余すのは目に見えている
2022/12/07(水) 12:48:07.08ID:eHX3Xwfu
そもそもアフガンやイラクから手を引いたアメリカが、現地にMRAPを捨てて来てる時点で、その有用性がどんなもんか分かるだろうに。
対IED特化の仕様のため、高くて重くて燃費が悪く、姿勢が高くて安定性に欠ける、汎用性のない劣化装甲車だぞ。
2022/12/07(水) 13:02:57.94ID:OMzvzMci
>>318
>他の国でもっといい装甲車
例を挙げてくれ
4x4で30mm機関砲を載せれる、ヘリコプターで運べるヤツ
https://youtu.be/BclNyqP7hWk
322名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 13:15:34.68ID:aFoRbgkd
アメリカがそもそもMRAPなんてものが必要になったのは
西側の報道鵜呑みにしてる馬鹿なは理解できないだろうが

都市部の一部地域しか制圧できておらず
補給線の幹線道路すら押さえて無かっただけで
こんな馬鹿な補給任務をするのはアメリカだけ

郊外の悪路性能すら無いし、前線ではいい的になるだけの車高で何も問題ない
かなり限定的な場面でしか使えないクソ車両
2022/12/07(水) 13:27:49.00ID:dir4Ryno
>>319
というかJLTVはあくまで参考対象、しかしそれに準ずるスペックをもつハウケイとイーグルも相当でかい。
ハウケイ
https://youtu.be/5FcoSdi1raI
イーグル
https://youtu.be/edO3Cc6ECUw

とはいえ軽装甲機動車は小型すぎて火力も装甲も性能不足。
最近の装甲歩兵機動車は装甲乗用車ではなく装甲トラックとして見るべきだ。
現状、より小型でより高性能のヤツを作れるメーカーはそういない。
324名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 15:16:04.69ID:+yqfVMdX
どっちも海外であんまシェア無いのを選ぶとか
自衛隊の調達は間に入る商社の中抜きにダイブやられてる感じだな
やはり調達する上側に問題があるのだろう
325名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 16:42:59.24ID:g+0GNNAj
そもそも西側の歩兵機動車で海外シェアがあって比較的新しい車種って具体的に何だよ
2022/12/07(水) 19:27:42.43ID:Uiw7ZRi1
>>325
強って言えばイタリアのIveco LMV。
ロシア軍が採用した分もウクライナに投入された。

ウクライナ軍に鹵獲運用されてるIveco LMV
https://twitter.com/eVcoK5y5okzofJy/status/1599405665105375232?s=20&t=1knKIBVzdohCSCz_DRwF4w

とはいえ一世代古く、採用したベルギー軍はそれをJLTVで更新予定。
https://militaryleak.com/2022/10/13/belgian-army-testing-offroad-mobility-of-oshkosh-defense-joint-light-tactical-vehicle-jltv/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/07(水) 19:39:46.52ID:Uiw7ZRi1
>>324
中抜きかとかは分からないが、
丸紅経由でイーグル一両、三菱経由でハウケイ二両を買った開示書類から見ると、
三菱とオーストラリアは一枚上手で、ハウケイを選ぶ可能性は高いと感じる。輸送防護車を導入した実績もあった。
それにハウケイは右ハンドル車で、国内運用に独自マニュアル整備も設計変更も不要。
328名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 20:46:00.11ID:glfHrMu+
そもそもJLTVやらMRAPとかは
非正規戦での幹線道路補給業務用途であって

もうイラクでもアフガンでももうそんな業務は自衛隊に直近無いので
そこまで優先度が高いものでは無いかな
正規戦でらどちらにしても役立たず
2022/12/07(水) 21:44:08.18ID:Uiw7ZRi1
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1595314277505961984?s=20&t=-b5HYYPeFbju4eOJ5fEjMw
地雷を踏んで損傷したウクライナ軍のM1224 MaxxPro MRAP。さすが耐地雷・伏撃防護車両だけあって、中にいた兵士は怪我はしたものの自力で歩ける程度で済んだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
330名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 22:08:50.65ID:+yqfVMdX
正規戦は地雷以外の被害の方が多いからな
ウクライナは地雷源にやたら無様に引っかかってるだけで

ウクライナでは西側の装甲車がスタックやら榴弾でやられて
乗りすてられてるのが大量にSNSであるしな
2022/12/07(水) 23:49:32.93ID:JQhf0eEg
https://twitter.com/PaulJawin/status/1599476562700619780

ロシア製APC、MRAP、Msta-B榴弾砲を破壊。第126(オデッサ)TD旅団
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/07(水) 23:51:03.52ID:JQhf0eEg
https://twitter.com/zov_vs_nato/status/1593219015857811456

破壊されたMRAPマスティフ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
333名無し三等兵
垢版 |
2022/12/07(水) 23:53:06.85ID:+yqfVMdX
やっぱり図体デカイから
被発見率と被害箇所多い感じか

全高あると榴弾ダメージくらいやすいし
MRAP見つかって他も巻き込まれてる感じだな
2022/12/08(木) 00:03:07.24ID:mKRv6d5B
https://twitter.com/zov_vs_nato/status/1592478420692529163

ウグレダール方向では、ロシア軍の第36諸兵科連合軍の兵士がイギリスのMRAPマスティフを破壊しました。

装甲車両は、軍事援助の春のパッケージの一部として英国からウクライナに配達されました。
反累積グリルと追加の装甲はMASTIFF MRAPを保存しませんでした。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/08(木) 00:05:35.38ID:mKRv6d5B
https://twitter.com/fGr6JW3waJ1FKMN/status/1595296890827874305

泥濘でスリップしまくるMRAPの動画
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/08(木) 00:14:59.32ID:mKRv6d5B
https://twitter.com/LogKa11/status/1599110956092600321

ロシアのクアッドコプター ドローン手榴弾は、MRAP APC コンパートメントへの直撃を含む複数のターゲットを攻撃します。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
337名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 09:44:53.71ID:ZjtuWcQZ
やっぱりMRAPは地雷以外は全くダメだな
所詮コンセプトが非正規戦の補給任務だし

榴弾はダメ、まともな撃ち合いもダメ
UAV時代には致命的な被発見率

RWSなんて撃ち合いになる距離になる事はないので
あるだけ無駄

最後は荷重から来る致命的な悪路走破性の悪さ
ここまで正規戦に向かないものは無い
2022/12/08(木) 09:52:06.10ID:xwYvjRSC
>>335
こりゃ自衛隊の演習場でも駄目そうだな
2022/12/08(木) 10:22:30.42ID:XEw5g099
・・・・基本的に非正規戦任務用なんだから正規戦に使わなければ良いのでは?>MRAP
340名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 10:26:53.78ID:QjnWcGqW
だから非正規戦が今のところ需要ないんだよ
イラクもアフガンも撤収したでしょ

んでウクライナのせいで正規戦の需要が直近爆上がり
だからMRAPのコンセプト自体がオワコン化した
2022/12/08(木) 10:28:22.99ID:mvYKFf4l
>>339
>基本的に非正規戦任務用
非正規戦でも、PKO/PKF専用ではないかな?
地元民は概ね友好的/協力的で、極少数の浸透勢力がIEDを仕掛けるムダな努力を続けているぐらいでないと、使えないかも
2022/12/08(木) 10:29:20.81ID:kQGvuQ6g
じゃあ何がいいの?
ソフトスキンじゃ穴だらけにされて終わりよ
2022/12/08(木) 10:41:11.39ID:1FcujD6J
PKOとかの任務がなくなるわけじゃないがどうなのさ
そりゃ基本正規戦の陸自と外征軍で広大な治安維持・掃討を考慮しないとダメな米軍とじゃ事情違うが
2022/12/08(木) 10:41:53.08ID:3m10awpb
包茎で決まりだな
345名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 10:47:16.77ID:QjnWcGqW
突発的なPKOとかは都度海外メーカーのを買えばいいだろ
それこそ今ならアフガンから撤収した各国の備品がMRAP含め大量に余ってる
MRAPなんか頼めば無料でくれるかもな
2022/12/08(木) 11:12:39.01ID:mvYKFf4l
>>345
>MRAPなんか頼めば
アフガンタリバン政権に100億ドルODAして、米軍が放棄した余剰兵器を買い集めよう
(パキスタン・ウズベキスタン・中国・イランが日本を応援しそう)
2022/12/08(木) 11:38:12.69ID:XEw5g099
>>342
正規戦用の装軌、装輪装甲車を用意しよう・・・・以外の答えは無いだろう。

たまたま余剰の中古MRAPがあったから戦場に送ったら問題が発生したという
そりゃそうだろ仕方なくね?な話だろ。
無いよりマシかと諦めるほか無し。
348名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 11:52:30.10ID:ZjtuWcQZ
>>335
平地だからこれで済んでるけど
日本の辺鄙な林道で訓練したら
何台崖の下に落ちるんだろうな
2022/12/08(木) 11:59:11.56ID:key6rqR0
ところでなんで無駄に汚い言葉を吐いてるあの人はIDコロコロしてるんだ?
2022/12/08(木) 12:21:18.66ID:AGtuAXR3
昔、ヨッシーアイランドというゲームで、車高を自由に伸縮できる車にヨッシーが変身するというステージがあったけど、
ああいう車があったら自衛隊には便利だろうな

凸凹道は低床モードで進み、IEDの危険のある道は乗員室に爆風が直撃しないように高床モードで進むと…
2022/12/08(木) 12:28:36.27ID:A+6TvhPI
凸凹道こそ高床モードの出番じゃないかと
2022/12/08(木) 14:31:54.17ID:Ppnpl51m
>>347
>正規戦用の装軌、装輪装甲車を用意しよう・・・・以外の答えは無いだろう。

アメリカ軍さえAPCを全面配備するほどの金はないので、
一般歩兵旅団と軽歩兵旅団にヘリ空輸可能の装甲ハンヴィー、そしてJLTVを用意した。
安価な4x4装甲歩兵機動車の戦略効果はそう馬鹿にできない。

例えば1993年の『ブラックホーク・ダウン』事件の時に、投入されたレンジャー部隊はソフトスキン車両しかなかったので、多数な死傷者を出した。
APCを持つ部隊だと金掛かるだけではなく、戦略機動性も比較的に低いため、使い勝手は小回り効かない、補給を食うのも問題と視される。

陸自になると装甲車配備率さらに酷く、昭和時代で自動車配備率も低いため、大半の普通科部隊は徒歩であり、服を着ても現代火力の前に移動中の防御力は裸同然であった。
(戦国時代に移転しても苦戦するレベルの防御力)
軽装甲機動車はあんなスペックでも普通科の装甲車配備率を爆上げさせた世紀末救世主。
2022/12/08(木) 14:38:15.22ID:Ppnpl51m
というかMRAPは確かに高性能とはいえないが、より高いのBTRとBMPも大量撃破される現状を見ると、
ドローンの空中制圧の前に被発見率も生存性もMRAPと五十歩百歩程度であろう。
MRAPとはいえ、猫の手も借りたい両軍歩兵にとっては普通に貴重であり、
とにかく良くも悪くもMRAPがウクライナ戦争で使用されてるのは事実。

ドイツからウクライナ軍に供給されるDingo装甲車
https://twitter.com/UAWeapons/status/1594713407550361601?s=20&t=yNqFsKg2nPrvR3FOOTrFeg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/08(木) 14:44:11.46ID:Ppnpl51m
あと防衛費増のために増税する方針は確認されたという。
高価格高性能装甲車が欲しい?自衛隊の装甲車が充実になるほどお前らの税金が増えるのだ!

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA077UM0X01C22A2000000/
防衛費増の財源、不足分は増税で 自公両党が一致

だから安価な軽装甲機動車後継は必要だと思うぞ。
355名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 14:49:48.52ID:nNwOwbIW
>>352
結局T-34の頃からいわれているように、
性能そこそこでも数がそろえばそれなりに重宝される
軽装甲機動車、WAPC含めて自衛隊に必要なのはまさにこれ
高機動車とトラックの丸裸の普通科部隊じゃあなあ

MRAPなんかはIED等特殊用途対策だから、
バランスが悪くどうしても後回しで邪魔者扱いなんだよな
とはいえ、地雷の脅威が切実なウクライナでは必要な装備ではあるけど

結局性能を割り切った廉価な装備がいきわたる事が重視され、特殊な性能は後回し
このレベルで人命が軽視されているというか割り切られている
2022/12/08(木) 14:56:22.09ID:Ppnpl51m
>>355
戦争の規模が大きくなるほど歩兵の命が安くなるだからな。
報道を見る限りやはり砲撃と空爆が最大の脅威であり、破片を防ぐ、前線に進出できる装甲車全般は貴重だ。
2022/12/08(木) 15:03:05.84ID:9ub10V+r
>>354
ホントに自民は頭悪いよな
素直に防衛国債を発行して日銀引き受けすれば解決なのに
自国通貨建て国債なんて返す必要無いんだし
358名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 15:10:03.31ID:nNwOwbIW
>>268
82式や87式がいまだ現役ななか直近まで増備が続いた96式を簡単に捨てられないと思うが
高機動車はともかく、トラックの普通科はやばいだろ
補給部隊じゃあるまいに
2022/12/08(木) 15:19:11.43ID:9ub10V+r
>>358
車体がヘタってないなら、リプレースしたいよな
もちろんコマツは除いて
2022/12/08(木) 15:20:46.84ID:key6rqR0
>>358
陸自の半分は地域師団で、要はトラックしかない部隊はその時点で張り付け戦力だからこれらのメインは装甲ではなく陣地内。
これから少子化で配置転換するってなったら全軍普及させる必要があるが。
361名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 15:32:44.18ID:OYK1wMTF
貼り付け戦力なら陸自の定員をもっと増やす必要があると思う
2022/12/08(木) 15:34:06.29ID:Ppnpl51m
>>360
地域部隊とはいえ、ミサイル、最悪NBC兵器が落下する状態の中で活動する能力は必要じゃね?
前線に投入された精鋭部隊が消耗されて補充・交代を要する状態も想定すべきだ。
2022/12/08(木) 16:10:12.16ID:mPlvaJv7
米陸最初の先行試作型DE M-SHORADレーザー装甲車小隊、来月編成される

https://taskandpurpose.com/tech-tactics/army-de-m-shorad-platoon-fielding/
The Army will finally stand up a laser-equipped Stryker platoon next month
364名無し三等兵
垢版 |
2022/12/08(木) 21:45:08.69ID:QjnWcGqW
MRAP含め
凍結したいろは坂の下りでトライアルすればいい
どれが向いてるのか、公平に判定できる
2022/12/09(金) 15:31:10.58ID:N5idl5lY
>>357
代わりに財務官僚を説得してくれや。頭のいいひとよ。
2022/12/09(金) 15:36:06.65ID:clCexAZf
>>365
財務官僚は分かっててやってるよ
日本経済が縮小する程に省の権限は増えるから
367名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 16:23:39.92ID:8WkbsGSN
2022.12.09
WING NEWS
【速報】陸自、次期装輪装甲車はパトリア「AMV」に
2022/12/09(金) 16:23:55.28ID:NHGO/Q4o
パトリアAMVで決定
まぁ防弾エンジン多用途と勝てない要素がありまくりだったからね三菱
三菱が採用されるデキレースと言っていた奴の言い訳が聞きたいわ
2022/12/09(金) 16:28:06.72ID:clCexAZf
陸自は共通化の利点も理解出来ない馬鹿だからな
場当たりな陸自の装備行政の実績が物語る結果
2022/12/09(金) 16:36:07.73ID:9mZ6Kf1p
詳細あるソース追加

https://www.jwing.net/news/59734
2022.12.09
WING
【速報】陸自、次期装輪装甲車はパトリア「AMV」に
調達には国内企業によるライセンス国産追及
2022/12/09(金) 16:39:58.39ID:1zJjsNeG
>>370
>調達には国内企業によるライセンス国産追及
データリンク/群戦闘とかは、10式・16式と合わせるのかな?
2022/12/09(金) 16:41:01.72ID:clCexAZf
>>370
パトリアに生産余力無いし順当
373名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 16:42:20.15ID:8WkbsGSN
パトリアのエンジン音ってスゲー静からしいね
2022/12/09(金) 16:44:55.24ID:z9rBqGdA
>>367
キヨのリーク通りか
375名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 16:46:20.36ID:ODuOsT3v
陸自は意地でもファミリー化したくないのかなんなのか
2022/12/09(金) 16:51:14.71ID:z9rBqGdA
>>375
>選定では、三菱重工業が試作した機動装甲車と競っていたが、基本性能と経費の面でAMVに軍配が上がった。
ファミリー化するよりもパトリアのほうが経費抑えられるんならまあ
っていうか機動装甲車いいとこなしかよ
2022/12/09(金) 16:52:40.87ID:WXDKw6Fj
ドイツのヴィーゼルも買わないかなぁ。
2022/12/09(金) 16:53:18.69ID:g41To7Cr
>>370
自走迫撃砲はどうなるんだ?
2022/12/09(金) 16:54:57.93ID:z9rBqGdA
>>378
期装輪装甲車は歩兵戦闘車型、偵察型、自走迫撃砲型を開発する共通装輪装甲車とは別の案件
2022/12/09(金) 16:59:14.73ID:l1oFIFpv
コストとか生産面ならわかるんだが性能負けなら
機動装甲車のシリーズどうすんのって気が
381名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 16:59:50.13ID:ODuOsT3v
>>376
96式後継だけを考えればそうなんかもしれんけど、
本来16式と共通戦術装輪含めた総LCC考えないといかんでしょ
まあそういう選定方式にはなってないだろうけど
2022/12/09(金) 17:02:57.86ID:l1oFIFpv
>>381
まあそこは事業部が違いますからぬ
383名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 17:03:30.34ID:1E9ARbQu
配備は割とすぐ出来そうな感じ?
2022/12/09(金) 17:04:05.39ID:l1oFIFpv
国産するらしいんだけどどこでやんのよ
2022/12/09(金) 17:06:09.69ID:z9rBqGdA
>>381
そもそも96式改の選定で目先のコストだけでコマツ案採用しちゃった陸自が
そのやり直し案件で同じ轍を踏むとは思えない


でも陸自だからありえるかなぁ・・・
2022/12/09(金) 17:06:55.48ID:bG90s82Y
>>376
何ならパトリアのファミリーで色々揃えた方が安い
2022/12/09(金) 17:07:51.09ID:l1oFIFpv
>>386
マジでそんな気がしている
2022/12/09(金) 17:12:19.70ID:St3dUFlg
>>378
NEMOかAMOSの可能性も
2022/12/09(金) 17:13:22.49ID:GRrKwOUQ
しかし結局これでコマツがライセンス生産するもんなら、しょーもないクズが出来上がりそうだな
2022/12/09(金) 17:15:31.68ID:l1oFIFpv
日立がやんのかなマジで
2022/12/09(金) 17:16:24.05ID:meF2iCuC
ライセンス生産したらコスト面の優位が無くなっちゃうじゃん
2022/12/09(金) 17:17:13.99ID:9mZ6Kf1p
>>383
報道を見る限り、
2023年でとりあえず29両を輸入、ラ国の談判は後のようだ。
2022/12/09(金) 17:22:12.42ID:+Tj0BSIY
評価内容見る限り、甲乙つけ難いみたいなのでなく三菱側のいいとこないに近いな
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup041209.pdf
>後方支援・生産基盤については、全体として概ね同等の結果となった。
ここだけでは勝ってるとはならず同等どまり
2022/12/09(金) 17:25:13.10ID:l1oFIFpv
しかし地球一周して届く機材と国内生産される機材の
後方基盤が同等ってどないやねん
2022/12/09(金) 17:25:34.60ID:zRSS/DG6
>>393
>加えて、国内において生産可能であること、量産維持段階における経費が安価であること、

この前提で同じってのは、ライセンス生産が既に決まってるのだろうな
2022/12/09(金) 17:26:07.15ID:l1oFIFpv
やっぱ三菱の工場が埋まってんのかな

東北にでかい工場作れやトヨタみたいに
もう輸出やって規模を確保するしかない
397名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 17:30:42.21ID:Zxfwpg7G
>>391
メンテナンスの事考えた事ある?
2022/12/09(金) 17:38:47.52ID:lUIIMkN8
>>391
>ライセンス生産したらコスト面の
フィンランドより低賃金パワーをバカにするな!
そもそも先方には生産余力がないみたいです
2022/12/09(金) 17:41:57.99ID:05yJx89S
パトリシア(^.^)
400名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 17:46:21.98ID:wYDqPFkm
多分1番ビックリしてるのパトリア社やろ、出来レースだと思ったら採用されるし

共通化なんて言い出したら外国産絶対不利になるし
2022/12/09(金) 17:50:34.76ID:eKh9DNTc
三菱もまさか自分が小松側になるとは思わなかっただろう
2022/12/09(金) 17:50:48.88ID:9mZ6Kf1p
AMVのラ国にポーランドKTOの前例がある
https://youtu.be/VWMkfKYz-Zc

ポーランドができることを日本もできると信じたい
2022/12/09(金) 17:50:52.74ID:g41To7Cr
>>400
まぁこの辺り>>379が機動戦闘車と共有されてるなら
ファミリー化は達成出来てる、て事かね。
2022/12/09(金) 17:55:00.43ID:3lR+rfkj
米国製の無人機購入で海自P-1も削減対象になったし
国内の防衛産業の維持、経済安保なんて1ミリも考えてないよな
このままだとレームダックになる
2022/12/09(金) 17:57:19.28ID:X+8LmJbx
ファミリー化はするけど2系統揃えるって事かね
406名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 18:00:24.89ID:ZNSMuscH
ホレ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f0a46980b3c7191c9982d5e0459757637be075
2022/12/09(金) 18:01:48.94ID:g41To7Cr
>>406
性能って具体的には防護力の事だだったのね
2022/12/09(金) 18:02:49.76ID:g41To7Cr
あと、三菱はこちらの方が取れるか>>327
2022/12/09(金) 18:11:26.94ID:ktsWa+LI
>>404
国産ミサイルを複数開発するから...
2022/12/09(金) 18:13:05.45ID:zCfa4ATk
>>409
それもアメリカと共同開発になるんじゃね
もう何が起きても驚かんわ
日本の防衛産業は解体されるかもな
2022/12/09(金) 18:27:56.28ID:jUQFzJFq
MAVがパトリアに負けたとなるとシャシとしての性能、ひいてはキドセンの評価すら疑わしくなってくる
2022/12/09(金) 18:31:03.96ID:BXVdoWZx
やはりV字底面とかの対地雷じゃないかしら
MCVの時から疑問だった
2022/12/09(金) 18:31:36.35ID:BVGwzB2a
>>410
自衛隊の国産ガラパゴス装備による高コスト問題の解決はどうにかして輸出するしかないと思ってたが
海外の実績あり量産品輸入をメインにするという解決策もあったんだな
ウクライナを見る限り西側諸国同士ならドシドシ援助物資くれるし
日米同盟あるからウクライナと違って戦闘機や戦車も有事には融通されるだろう
下手したらイージス艦も
414名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 18:37:15.94ID:wYDqPFkm
パトリア左ハンドルとか言われてるけど公道はどうせ車長が頭出してるからそんなに問題ないやろ

まぁ右ハンドルに越したことはないけど
415名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 18:37:16.99ID:5nCcfDg8
輸出に成功しまくってる韓国防衛産業との明暗がクッキリでた感じだな
とうとう国内すら採用されなくなった
もう手遅れで国内メーカーは撤退加速

長年自衛隊凄い、韓国ディスりしてた基地外ネトウヨのクソ知識が害悪でしか無い事が完全証明された
2022/12/09(金) 18:38:28.66ID:GHrAaWtm
少し前に話題になった迫撃砲や機関砲を搭載したやつはどうなるん?🥺
あれもボツ?
2022/12/09(金) 18:40:35.55ID:BVGwzB2a
>>416
アレはそもそも三菱しか開発に参加してないから
突然競合相手が生えて出てこない限り確定じゃないか
2022/12/09(金) 18:43:54.61ID:Dw65Eowu
防爆試験をMCVだけ追加されたり怪しげだったけど
答えが出てしまった感
2022/12/09(金) 18:44:17.05ID:Dw65Eowu
>>417
開発が終わってからコンペ開始やぞ
2022/12/09(金) 18:44:22.35ID:yfvVRkdj
と言ってもパトリアAMVは来年度29両と言ってるから
本土部隊の大量購入分は三菱の共通戦術装輪になるかもな
こっちは3タイプ既に作って走行試験?してるし
2022/12/09(金) 18:46:20.60ID:g41To7Cr
>>415
韓国の装甲車ってどうなってるの?
2022/12/09(金) 18:46:24.12ID:fSHI1yA7
>>413
逆に敵国を攻撃出来る融通長距離ミサイルは全然融通してもらえなかったから国産はそっちに全振りしてるように見える
423名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 18:47:57.30ID:wYDqPFkm
>>421
戦車と自走砲のK2、K9はめちゃくちゃ売れてる
装輪装甲車は知らん
2022/12/09(金) 18:50:38.29ID:xdbDg4wm
自動車産業のないフィンランドの装甲車ねえ
2022/12/09(金) 18:58:49.41ID:g41To7Cr
>>423
で、日本国内の戦車、自走砲は。
撤退、してるンだよね?
2022/12/09(金) 19:00:22.18ID:lUIIMkN8
>>421
>韓国の装甲車っ
韓国の装輪装甲車・・ググっても出てこないね
装軌は実績有る(K-200型2383両生産 製造1985年〜2006年、現役)、最新のK-21は輸出の話題もある
2022/12/09(金) 19:02:25.47ID:BVGwzB2a
>>422
内々にそういう話がついてる可能性はありそうよな
ウクライナと違って日本は仮想敵国と海を隔ててるから、防衛用として戦車や戦闘機を融通しても逆侵攻作戦を行う心配はほぼ無いから提供可能
逆に中国内地を攻撃出来るようなミサイルをアメリカが提供して日本が撃ったらアメリカの責任にもなるから、アメリカは融通せず日本が自力開発
2022/12/09(金) 19:05:37.64ID:swE9xCm1
右ハンドルである事や、整備補給面からMAV一択だと思ってたからショック
で、パトリア、1両8億か。たけえな
文面的にラ国だろうけど、日立がラ国すんのかね
2022/12/09(金) 19:08:09.78ID:KTCD4pEB
>>412
社内試作の時はV字の追加装甲もあったしなんなら対爆試験もやってたと思うんだけど、機動装甲車のコンペでは無かったのかなぁ…
https://i.imgur.com/BX1RGw1.jpg
あと現職でも言う人結構いるんだけど「WAPCと違って足回りが剥き出しだから地雷に弱い」ってのは間違いね
https://i.imgur.com/tfRgt2q.png
2022/12/09(金) 19:09:36.42ID:whN+kUIO
>>428
日立にラ国させて新たに装甲車両メーカーとして育てるつもりかもな
2022/12/09(金) 19:16:20.56ID:RspzYJ3z
>>424
自動車は無いが重機はそこそこ強い分野があるぞ
432名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 19:19:22.61ID:5nCcfDg8
韓国のK-2とかの話になるとネトウヨが火病起こしまくって
何時もディスりで埋まっているからわからないだろうが

圧延装甲もポスコが巨額の設備投資をした新世代グレードのを使ってるので
日本メーカーは逆立ちしても同等品は作れない
433名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 19:25:24.74ID:VGZqieYM
パトリア装甲車は巨大な先進国が採用したことで大きく進化することになるだろうね
2022/12/09(金) 19:26:20.79ID:g41To7Cr
>>432
戦車はセラミック、じゃないの?
K何とかの自走砲は違うだろうけど
435名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 19:29:01.47ID:O40w+MdS
>>428
19式もいつの間にか右ハンドルになっていたし、右ハンドルになっていることはないのかしら
436名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 19:29:49.09ID:+lA0Q45L
戦車が全部複合装甲とかニワカ過ぎ
主要部分しか基本使われていない
2022/12/09(金) 19:32:24.21ID:RspzYJ3z
戦車の拘束セラミックは前面とかだけだし
面積的には防弾鋼板の比率が高いような
2022/12/09(金) 19:34:19.51ID:KFFgCE2v
国産信者は負けを認めて今後は国産擁護を止めた方が良いぞ。
2022/12/09(金) 19:34:46.29ID:g41To7Cr
>>436
そこが抜かれたら話にならん。
上では戦車の話をしてるがな
2022/12/09(金) 19:37:08.73ID:KFFgCE2v
取り敢えず今後は国産スレで装備や企業は袋叩きだな。
最早国産装備に未来無し、海外装備がスタンダードになるも近い。国産装備は最早自衛隊自体の足を引っ張る邪魔者でしかない。
2022/12/09(金) 19:40:15.00ID:clCexAZf
>>438
国産擁護は当然するべきだろ
FMSの酷さや、国内メーカー並みのサポート体制を国産程度の金額で実現できる訳がない
2022/12/09(金) 19:41:07.70ID:C4O5rxAC
>>425
日本の自慢の99式自走砲なら沈んでます(本当の意味で)。
2022/12/09(金) 19:41:18.37ID:clCexAZf
因みにパトリアは8億円強です。
高いよ!
2022/12/09(金) 19:45:20.95ID:g41To7Cr
>>442
残念な事故だったな。

装甲はどうだったんだろ(自走砲で話す意味あんまね~けど
2022/12/09(金) 19:49:48.08ID:X+8LmJbx
三菱は8億よりもずっと高いとな
446名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 19:57:12.57ID:0YhoXB7e
ライバルと比べて乗員数が12名と一番多い。
モジュール構造だからファミリー化も容易。
2022/12/09(金) 19:57:17.08ID:clCexAZf
>>445
機動戦闘車は7億ちょいなのにどういう事?
いやマジで
2022/12/09(金) 20:02:59.56ID:1K+SXUi/
次期装甲車、フィンランド社製を選定 国内ライセンス生産へ 防衛装備庁
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1670582572/
2022/12/09(金) 20:09:39.05ID:SoTWflXn
>>378
自走迫は日立製
AMVには120mm自走迫もありコマツは撤退
日立建機には装輪重機があって防衛部門は隣だったような
土浦で作るんじゃね?
2022/12/09(金) 20:10:41.85ID:rF3Nj/c/
まあパトリアかっこいいのは良いな
2022/12/09(金) 20:11:23.38ID:g41To7Cr
…前の自走迫はそれこそ失敗作じゃね?…
452名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:12:01.50ID:+lA0Q45L
>>447
円安と資材の物価高や諸々のインフレだろ
今見積もればどの兵器も数割高くなる
453マヂデスカ
垢版 |
2022/12/09(金) 20:19:39.53ID:24f6C5EB
小松、日立、三菱よ、大丈夫か


新型装甲車 フィンランド製「AMV XP」に決定! ライセンス生産も 陸上自衛隊

防衛省は2022年12月9日(金)、陸上自衛隊が導入を計画する次期装輪装甲車として、フィンランド製「AMV XP」に決めたことを発表しました。

「AMV XP」はフィンランドのパトリア社が開発・生産する8輪駆動の装甲戦闘車両で、乗員3名のほかに12名の兵員を収容できます。

 同車は現用のコマツ製96式装輪装甲車の後継として導入され、三菱製の「機動装甲車(仮称)」と比較試験が実施されていましたが、基本性能や経費の面で「AMV XP」の方が優れていると判断され、最終的に採用に至りました。

 なお、2023(令和5)年度の防衛予算の概算要求では、すでに29両を調達すると明記されています。また防衛省によると今後、日本企業によるライセンス生産も追求していくそうです。
https://trafficnews.jp/post/123233
454名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:21:44.20ID:9BHQWEuZ
>>441
いやだからその国産メーカーにばっかり
買い叩きして来た事自体にもうメーカーも付き合いきれんのよ
国産メーカーばっかりボランティア価格で
アメリカのボッた価格兵器の尻拭い

国産メーカーもアホらしくなって来た
2022/12/09(金) 20:25:29.02ID:KFFgCE2v
三菱の撤退が見えてきた。
まさか年末に素晴らしいニュースを見れるとは思ってもいなかったよ。
456名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:25:54.64ID:9BHQWEuZ
というか、今回もっとヤバいのは
ヘリメーカーだけどな
攻撃ヘリ他OH1全廃確定してるし
2022/12/09(金) 20:26:00.14ID:lmu8TCbk
共同戦術装輪のお披露目で嫌な予感はしてたわ
つかこっちはちゃんと採用されるんだろうか
2022/12/09(金) 20:29:07.23ID:KFFgCE2v
パトリアを採用した以上、新たにMCVのバリエを導入することは批判されるだろう。
速やかにMCVの退役とパトリアのバリエの導入による装備体系の速やかな見直しが必要だし、
装輪装甲車の輸入品採用に併せてその他のソフトスキンも輸入への切り替えも必要だな。
2022/12/09(金) 20:30:08.55ID:KFFgCE2v
>>457
共通戦術装輪車もお蔵入り、装軌も輸入になるだろう。
国産装備に最早未来は無い!
2022/12/09(金) 20:30:53.32ID:MQcagZs5
防御力はピラーニャのカテゴリーⅢと同じか
未公表だけどMAVもそんなもんかね?
2022/12/09(金) 20:32:57.39ID:KFFgCE2v
>>456
川崎も撤退かな?
462名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:39:36.88ID:9BHQWEuZ
>>461
スバルもね
生産減産で訴訟した上に、更に維持管理業務まで取り上げちゃうんだから
また訴訟かな、ライセンス生産お願いしておいて
数減らして、ライン閉じちゃうんだから

メーカーにとっては自衛隊事業はリスクでしかない
約束何も守らないんだもん
2022/12/09(金) 20:42:35.73ID:KFFgCE2v
今までどれだけの血税を国産装備としてドブに捨ててきたのか・・・。今回のパトリアの採用を期に国産信者は考えを改めるべきだろう。
2022/12/09(金) 20:43:38.90ID:g41To7Cr
何かアジテイテッド演説会が始まってます?
465名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:44:50.98ID:VDEHGvKj
>>415
どうかなあ
韓国は今年アパッチヘリを凝りもせずにまた購入してたぞ
世界の趨勢はドローンだ、攻撃ヘリはあくまでサポートになるってのに
あっちはあっちで戦略がお花畑だ
466名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:45:20.80ID:1E9ARbQu
所詮、防衛省自衛隊も官僚組織だからね
2022/12/09(金) 20:46:05.74ID:g41To7Cr
>>465
アバッチって韓国もボーイングから委託されて部品作ってなかった?
2022/12/09(金) 20:47:03.84ID:EiL5YFRK
リベットにチハ魂を感じる
被弾すると車内は・・・
469名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:47:54.00ID:VDEHGvKj
>>463
今回は防御性能重視じゃね
ジャベリンでも撃ち込んでどっちがタフか調べたかな
IEDとジャベリンのトップアタック攻撃にどっちが耐えられたか
まあ三菱も腐らずに次いこう
2022/12/09(金) 20:47:56.89ID:N8KVhOXv
はぁ~…ぶっちゃけ残念

素直に受け止めるとして、調達価格と基本性能の面でパトリアに敗北したとなると気になってくるのは車体構造の結構な部分が流用されている16式の車体性能

まあ、少なくともシャシーについては驚くほどの性能があるというわけではないと覚悟しておいたほうがいいかもしれないわね…
2022/12/09(金) 20:52:10.85ID:xExzG78X
パトリア、川崎の汎用ヘリ計画のように途中で流れると見た。
2022/12/09(金) 20:52:18.07ID:KFFgCE2v
沢山の軍事クラスタの人達が国産賛美の洗脳が解けているのだろう。
パトリアの採用は日の目を見る事が出来なかった国産装備が低性能であるという事実を世間に広める事になり、
16MCVが世界基準に達していなかったと言う事実も白日の下にさらしたな。
2022/12/09(金) 20:53:26.13ID:xdbDg4wm
韓国みたいにジェネリック兵器でいいじゃね?
パクって低性能低価格

それが日本の今の実力
474名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:54:01.59ID:0YhoXB7e
>>462
飯田庸太郎の名言を知らんのか?

「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する
意味はない。儲かるからやる、儲からないからやらないでは
なく、持って生まれた宿命と思っています。」
475名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 20:57:04.39ID:VDEHGvKj
>>472
陸自は軍拡って時代に入りいい機会だから装備の一斉更新にはいる腹だろ
そうなるとライフル、サブマシンガン、連装グレネードランチャーなども
従来の国産から最新鋭の海外製に切り替えるかもしれん
今回の装甲車トライアルがその試金石になるのならむしろ歓迎したい
2022/12/09(金) 20:58:11.27ID:zY29CEVo
>>473
自衛隊向けだと粗利が少なすぎて無理だろ
つか三菱大丈夫なのか
来年の今頃は防衛産業から撤退とか話題になってそうで
477名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:00:14.65ID:9BHQWEuZ
>>474
それアメリカの
ロッキードとかレイセオンとかボーイングとかにも同じ事言ってこいよな
2022/12/09(金) 21:00:14.99ID:EiL5YFRK
>> フィンランド政府が50.1%の株式を保有する。

そういうトコに負けたのか、身潰し
479名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:03:09.59ID:0YhoXB7e
>>476
日英伊共同開発の戦闘機はどうするんだ?
潜水艦は川崎だけに任すのか?
次期イージス艦は造らないのが
480名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:04:18.27ID:HqkIIozv
軍板では特定人物の自称専門家がマンセーしまっくていた
国産の装甲車や戦車が全く売れず
ディスりまくっている
韓国戦車や自走砲に飛行機まで何故か海外に売れまくってしまうのだった
2022/12/09(金) 21:04:42.19ID:tRkszDVI
パトちゃん売り込みも頑張ってたもんな
つべで日本向け広告流れてるの見て無駄なことを当時思ったもんだが手応えあったんだろう
2022/12/09(金) 21:04:43.28ID:xdbDg4wm
>>476
東大卒エンジニアがやる無駄な技術開発をやらなきゃ良いだろ
論文を書くためにオナニー技術開発やるなよって言う
16式のも走行間射撃の能力なんて要らんよ

高専卒に鉄板を切って溶接させれ
2022/12/09(金) 21:07:12.08ID:OtaM/kfV
>>479
川崎も何気に撤退しそうなのがな
484名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:07:46.48ID:HqkIIozv
>>482
ねー、何で自称軍事専門家の人がマンセーしまくる
護衛艦も潜水艦も一隻も海外に輸出できないの?

妄想と現実の区別がつかなくなったか
2022/12/09(金) 21:09:35.98ID:eKh9DNTc
小松だから悪いってのが定説だったな
2022/12/09(金) 21:12:26.29ID:EiL5YFRK
山上サイコガンの一発、こんなトコまで影響とは、凄いもんだな
2022/12/09(金) 21:15:18.91ID:xdbDg4wm
30トン近い16式がスラロームしながら走行間射撃する空き地なんて日本の何処にあるのよ?
無駄機能だって😅
2022/12/09(金) 21:16:02.06ID:KFFgCE2v
国産信者は何故日本の兵器は韓国製に負けたのかを論文にして軍研に持ち込むべきだろう。
三菱や川崎の撤退が見えてきた今、一からやり直すチャンスではある。
2022/12/09(金) 21:16:49.91ID:k2axhWhk
>>443
そんなに高いのか
今回は調達急いだから仕方ないのかな
490名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:23:22.03ID:HqkIIozv
予算増やしても国内メーカーの事は一切考えず

国が責任を持って戦略的に育てず、僅かばかりの開発費を都度メーカー丸投げで無茶ぶりやって来た結果だな

日本の国防産業に未来は無い、輸出なんて夢のまた夢
韓国より凄い馬鹿達には現実が理解でき無いだろうが
メーカー撤退ラッシュ始まりそう
2022/12/09(金) 21:29:05.20ID:k2axhWhk
なんか荒れてんな

>>480
FA-50?
あれは納期短くて安いからじゃないの
2022/12/09(金) 21:29:58.84ID:clCexAZf
>>463
パトリアこそ、溝に捨てる行為だろ
大して性能の変わらない装備を数割増しで購入して、サポートは手厚くない
2022/12/09(金) 21:33:26.77ID:YH71ovYU
国産装甲車両は耐IED性能で躓いてそうだ
ノウハウがないんだと思うよ
せいぜい耐84mm無反動砲くらいで
陸自がパトリアのラ国に傾いたのも耐IED性能を身に付けさせる為かも
494名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:37:52.87ID:LydgU8cf
>>493
ライセンス国産は補修部品、改修等
国内拠点確保の為。
2022/12/09(金) 21:40:35.61ID:PuxE99nP
ウクライナ侵攻が影響したんじゃないかな
世界で普及してる外国の兵器を買っておけば
いざという時採用国から同じ兵器を送ってくれるから融通がきくし
2022/12/09(金) 21:41:59.04ID:clCexAZf
>>493
155ミリ砲弾や航空爆弾を使う様なのだと一緒だし、対地雷なら大して変わらんと思うがなぁ
16式の車体は懸架装置と別れてて修理が早く出来る利点も有るし
2022/12/09(金) 21:42:48.12ID:NHGO/Q4o
>>465
本当にヤバい国家と長い国境で陸続きになってる国家との違いかな~。
あっちの場合、大量の戦車や装甲車が攻め込んでくるから対地攻撃の種類が多いに越したことはないから。

>>487
ロングボウレーダーが使えるような構造物や木々が一切ない欧州の平地や中東の砂漠のような土地が日本にはありませんでした(使うとゴーストだらけ)。
2022/12/09(金) 21:43:55.65ID:k2axhWhk
AMVは実績あるしな
でも96式くらい安いのもいいよな
499名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:45:08.35ID:HqkIIozv
国産信者ご自慢の16式採用する国0
10式も0

自衛隊の低性能兵器を欲しがる国はどこにも無い
2022/12/09(金) 21:45:28.87ID:clCexAZf
ライセンス費用は幾らだろうか?
改修自由度とかも気になる
ハイブリッドシステムの研究も上納するのかな?
2022/12/09(金) 21:46:16.58ID:g41To7Cr
>>499
売りに出されてたか?
2022/12/09(金) 21:48:33.10ID:UcTi6d1P
>>496
パトリアはアフガン戦争でガチのIEDの洗礼受けてるのは大きい
2022/12/09(金) 21:54:07.81ID:clCexAZf
実績で選ばれたなら仕方ないと思えるが
コストとか出ると、んん?ってなる
2022/12/09(金) 21:56:07.86ID:EiL5YFRK
>> 最大時速10kmで水上航行も可能

これだろ、決め手
2022/12/09(金) 21:56:58.66ID:eK+mqvnf
今回の出来事だけで、色々判断するの無理すぎると思う。ただ、研究開発費が大幅に伸びると言われている中、これから国内の防衛産業がどうなるのか楽しみよね。
506名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 21:58:41.71ID:Fj3ApVBE
日本を拠点にしてアジアにさらなる販路をとか考えてないんだろか
2022/12/09(金) 21:59:33.78ID:BXVdoWZx
公費で射爆場とか整備せんとダメじゃないの
ノウハウ無いなら現物食らわせるしかないので
2022/12/09(金) 22:05:36.06ID:kDJnxsdv
国産であることは必要条件ではないからね
使える装備であることが必要条件
極端な話戦時に安価で安定供給が見込めるなら全て海外産でも良い
2022/12/09(金) 22:08:34.58ID:RspzYJ3z
まあ国産である事の意義は正確に吟味する必要があるだろうな
原料一つとっても輸入出来なくなったら致命的な物もあるかもしれんし
510名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:23:20.50ID:HqkIIozv
そういや、ベトナムで兵器関連のショーがやっていて
日本メーカーも出典していたな
相変わらず擦りもしないだろうが
511名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:24:05.10ID:HqkIIozv
>>501
ユーロサトリに出典してたよ
2022/12/09(金) 22:25:26.53ID:N76E6yVH
>>510
韓国製兵器は売れるだろうがな
2022/12/09(金) 22:48:44.48ID:iGIN+V4b
【悲報】ケンモメン、これを戦車と言い張る
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670589722/
2022/12/09(金) 22:51:39.01ID:g41To7Cr
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6edd-MV+m) 2022/12/09(金) 21:42:31.77 ID:KH2InNnU0
戦う車
つまり戦車だよね
515名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 22:54:53.21ID:9BHQWEuZ
国産信者ご自慢こ行進間射撃って
凄い古い対戦車ミサイルとか、移動兵器に当てれ無い古い戦車とかなら意味あるだろうけど

今の誘導してきて、もっと速い兵器にすらボコボコ当てれる
対戦車兵器とかもっと早い無人機に対してなんか役に立つものなの?
2022/12/09(金) 22:58:27.03ID:clCexAZf
>>515
ロシアもウクライナも、その古い兵器を引っ張り出してるけどな
2022/12/09(金) 23:00:57.17ID:g41To7Cr
そういや米国がウクライナにTOWを提供する事が話題になってたような
518名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:01:41.32ID:f31nU3z1
>>515
必死だねえ。在日。
2022/12/09(金) 23:02:16.04ID:BIeJxBLx
行進間射撃は個別の回避のためじゃなくて戦車部隊として抜くためのものだろう
520名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:06:39.92ID:9BHQWEuZ
だが、その行進間射撃が凄いらしい兵器を
欲しがる国は一つとないと言う現実をちゃんと説明できない

何時も妄想と現実が区別つかない言い訳ばかり
2022/12/09(金) 23:14:42.13ID:lUIIMkN8
>>520
>その行進間射撃が凄い
・売らないからね
・ロシア軍のできる部隊では、行進間射撃していてウ軍がお手上げという動画が多数でている。
2022/12/09(金) 23:15:55.05ID:zRSS/DG6
>>447
ドイツもボクサー装輪装甲車もそれ以上で、最近の重装甲装甲車は戦車より高い
2022/12/09(金) 23:17:08.36ID:BIeJxBLx
>>520
脳内の戦車トレンドの世界に入ってるのか知らんが、行進間射撃は第三世代MBTでは標準といって良い機能

レオパルト2の砲身安定装置
https://youtu.be/K2mcO6l-0cY
524名無し三等兵
垢版 |
2022/12/09(金) 23:19:09.35ID:9BHQWEuZ
>>521
>>523
ほらな、欲しがる国が無い説明はできない
2022/12/09(金) 23:28:52.41ID:cscwSsy+
岸田の間は国産受難が続きそうだな
2022/12/09(金) 23:47:34.77ID:xExzG78X
共通戦術車はどうなる?
ここは国産三菱で揃えるべきだったろうな。
2022/12/09(金) 23:47:55.20ID:RPmxKCog
韓国製が売れるのは性能以前に政治的に面倒がないのが一番だからな
日本にその覚悟が無いうちは売れないよ
2022/12/09(金) 23:48:36.20ID:+Tj0BSIY
大戦中の戦車みたいに砲撃時は止まるもの行進間射撃なんてとんでもない、なんてガバガバ精度は論外すぎて話にならんけど、
ある程度の精度があれば必要十分な感じなんだろう実際には
そこから先を突き詰めても他の部分で甲乙つけ難い時の決め手にこそなれど、そこまで評価の優先度が高くもない辺りで
2022/12/09(金) 23:51:07.44ID:4TjZChiF
NEMOと戦車砲による
射程5km圏内の地獄は可能になるのか
2022/12/09(金) 23:56:07.92ID:4TjZChiF
逆にあれか、
NEMOって直接砲撃も可だから
戦車台数減らされてる現状、迫撃砲なら適用外で
増やせると見越してなのかもしれないな
2022/12/10(土) 00:01:03.86ID:1iNrCh2w
>>528
NEMOって走行間射撃できるはず
フリゲート艦搭載のNEMOで精密艦砲射撃できたんだから

つまり、将来の海自の艦艇にも迫撃砲搭載ありえるか
2022/12/10(土) 00:04:44.95ID:yqBmpv5w
哨戒艇だか哨戒艦ならワンチャンあるかもな
2022/12/10(土) 00:13:13.40ID:yqBmpv5w
ところで、AMOS やNEMOは非ライフル砲身なんだが、ライフル砲身の120mmRTと、弾薬の共用は可能なのかね? 非ライフル砲身の120mmなら、ロシアとだって共用可能だけど。
たぶん120mmRT用は、弾薬に銅か何かの帯を巻いた、専用のライフル砲よう迫撃砲弾のはずだよ。非ライフル砲にも使用可能だろうけれど、その逆は難しいだろう。まぁRT用で統一すりゃ済むが。
534名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 00:28:03.72ID:6yQ6y1B/
新型装甲車 フィンランド製「AMV XP」に決定! ライセンス生産も 陸上自衛隊
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A3%BD-amv-xp-%E3%81%AB%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%82%82-%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A/ar-AA154Dp8?cvid=1a4c9238c0534a05b16e4796f992afa8
2022/12/10(土) 00:44:18.17ID:UoJvLQRD
>>534
遅い上に、既に何回も速報貼られてるのに同じ事書き込め続ける奴、脳に欠陥でもあるのかな
536名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:01:36.00ID:0wYhyLsw
ボクサーは早々と落として、LAVは納入不可能のやる気のなさ
LAVを待つ事もなくテスト

どう考えても三菱案ありきで進んでいる、三菱超有利条件で進んでる感じだったのに

しかも超絶円安で国内メーカー超有利
ここまで有利でも落ちる三菱よ
537名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:04:52.75ID:0wYhyLsw
LAV3アフガニスタンでカナダの持ってる
651両のうち
1/3も損失で使えなくなってるんだな

中の人が死ななくても、アフガンレベルで簡単に消耗していまう
2022/12/10(土) 01:25:21.03ID:9X8SKdOC
>>526
そっちもAMVベース車とトライアルすべきだろうな
ライセンス生産出来るなら性能もコストも劣るMCVファミリーに拘る必要性が無い
539名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:29:14.98ID:dkBAJpnu
仮にも国内軍需企業トップの三菱重工がMAVみたいなポンコツしか作れないってさあ
これ共通戦術装輪も性能ショボそうだし海外製とコンペした方が絶対いいだろ
2022/12/10(土) 01:32:56.77ID:WEtS9VlQ
>>538
コストはMCVの方が安いだろ
つーか、コスト同等って16式との共通化等を考慮してないよな
パトリアをライセンスするなら新規に生産ライン構築するんだから
541名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 01:34:16.70ID:0wYhyLsw
そもそも小松ディスりの人達は忘れているが

96式後継は
元々小松と三菱のコンペをして
小松案の方がコンペ勝ちしたのをすっかり忘れている
2022/12/10(土) 01:36:50.79ID:WEtS9VlQ
>>541
あれは、同等性能を2.5メートル以下で作れると言ったからだぞ
2022/12/10(土) 01:38:07.67ID:l6N0wX7b
>>392
> >>383
> 報道を見る限り、
> 2023年でとりあえず29両を輸入、ラ国の談判は後のようだ。

ふつう選定する前にラ国OKか確認しとかない?
ラ国の可否も不明なのに低コストとか意味がわからん。
2022/12/10(土) 01:40:53.10ID:vEMC1ZJo
どの道ブッシュマスターみたいな少量配備なんじゃないのAMV
一般の普通科には共通戦術装輪でしょ
2022/12/10(土) 01:42:37.37ID:eoh2/ZnD
逆では
96WAPCの更新だから1番多い
2022/12/10(土) 01:44:49.49ID:G/d2bI3I
29両は離島防衛任務で使うとあるよ
2022/12/10(土) 01:55:21.21ID:9X8SKdOC
>>540
コストもAMVが安い
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup041209.pdf
>>542
違う
小松の入札額が低かっただけ
2022/12/10(土) 01:57:39.26ID:UCGE0Ms7
これ木曜の記事…
https://armsweb.jp/report/3817.html
549名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:03:44.88ID:BcHHLBo3
共通戦術の共通って今回選定の装甲車は入っとるの?
2022/12/10(土) 02:04:13.36ID:OUIuD6qL
>>548
>共通戦術装輪車は89式装甲戦闘車(FV)の後継ではなく、現在別系統で試験が進められている次期装輪装甲車とも用途が異なる。これまでの陸上自衛隊が持っていなかった、新しいコンセプトで開発された車輌なのだ。

>歩兵戦闘車型は全国の普通科部隊を機械化させるのに充分な性能を有していると考えられ、


派生型まで作って一般にお披露目してるから採用されると思うが
そういえばAMVもお披露目早かったな
2022/12/10(土) 02:08:04.15ID:WEtS9VlQ
>>547
ライセンスはこれからって書いてるのに
後方支援・生産基盤が同等ってどういう基準で評価させたらこういう結論になるんだ?
こりゃ、16式は考慮してないね
陸幕の短慮でアパッチルート再びかな?
2022/12/10(土) 02:18:28.81ID:l6N0wX7b
>>551
> >>547
> 陸幕の短慮でアパッチルート再びかな?

同感、いやな予感しかしない。
またラ国途中で止めて日立に訴訟起こされるんじゃないか。
だいたい三菱系とパトリア系で2系統にするなら、何のためのファミリー化だ。
こういうところに陸自はセンスが無さ過ぎる。
何回同じこと繰り返すつもりなんだか。
2022/12/10(土) 02:21:22.63ID:e48toe9J
陸さんはそこも考慮して同等って評価してるのに、考慮してない認めないなんてそれこそお前の主観だろとしか
そもそも性能で劣ってると突きつけられてる中で三菱の方がコストはいいぞなんて主張してもなあ
2022/12/10(土) 02:27:22.29ID:l6N0wX7b
>>553
世界最強と言われたアパッチが日本でどうなったか知らんわけじゃあるまい?
陸自の装備選定に関する判断力の無さはキヨじゃなくとも批判したくなるわ。
2022/12/10(土) 02:33:27.75ID:WEtS9VlQ
>>553
ライセンス交渉とかこれからなんですが
共通化も出来る国産装備品が既に有るのに、同等との評価は物理的に有り得ないだろ
2022/12/10(土) 02:41:03.25ID:Pq8yun85
同等の評価が物理的にあり得ないとここで言った所で
判断に至った内情なんぞ判りはしないんだから
どこまでいっても憶測にしかならないかと
2022/12/10(土) 02:41:25.00ID:ihGQAYZ4
パトリは良い装甲車でして性能的に申し分無いけど、装輪ファミリー化の一画、しかも最も数を占めるAPCが外国製で孤高の存在になるのはいかがなものかな
2022/12/10(土) 02:49:54.06ID:l6N0wX7b
>>557
そもそも16式や共通戦術も三菱MAVの兄弟車なんだから、これらもパトリア
AMVにボロ負けした性能という烙印を間接的に押されたことになるな。
いっそ16式の調達継続も共通戦術車の開発も全て中止して、パトリアファミリー
で統一してしまえ。
559名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:49:54.75ID:dkBAJpnu
ファミリー化とか言うのはゴミを押し付けられる現場のことを考えてない
命を預けるのは現場の隊員なんだから全ての装備は性能最優先で採用されるべき
2022/12/10(土) 02:55:38.35ID:WEtS9VlQ
>>559
そうだな
代わりに欧州メーカーのクソサポートを我慢するんだよな
561名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 02:56:36.89ID:f47lcEJw
19年式自走榴弾砲にしても国産の8輪の回収車がすでに導入生産されてたんだし
わざわざMANとか入れなくても、とは誰でも思うがな
ウクライナ紛争でのドイツの動きの遅さを見ると兵器を
海外品に頼る不安定さは問題だ
2022/12/10(土) 03:01:32.31ID:WEtS9VlQ
>>558
兵器プラットフォームとしては、元が機動戦闘車の方が分が有るんじゃねーか?
2022/12/10(土) 03:01:43.74ID:rFHswfgV
国産のファミリー化は共通戦術装輪車にするんでしょ
>>558
そうなったら三菱も陸自事業からは完全撤退だろうな
元々防衛事業は奉仕に近いし決めたら早いと思う
2022/12/10(土) 03:04:09.00ID:WEtS9VlQ
>>563
事務経費は膨大だし、人員を他に転用出来ないしで、お荷物だからね
565名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:07:25.91ID:dkBAJpnu
>>561
19式はC2で空輸できることが要求されてたからダブルキャブ化したら輸送出来なくなる重装輪は早い段階で候補から外れてたはすだが
566名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:11:18.63ID:0wYhyLsw
>>563
だからその共通化はAMV採用でその構想は無しで確定した
三菱にはロクな装甲車を作る能力無し

コマツも撤退済みで、今更新規に入ってくる酔狂なメーカーは無い
国産信者完全敗北を受け入れろ
見苦しいぞ
2022/12/10(土) 03:12:10.72ID:l6N0wX7b
>>563
1つの連隊の中に2種類の装輪装甲車があるのは、整備性や教育の観点からどうなんだろうね?
そりゃAPC単独で観ればパトリアが高性能なのは解るが、後々を考えると綻びが出そうな。
2022/12/10(土) 03:14:47.10ID:4OSa8585
>>566
共通戦術装輪車とMAVとは採用枠が違うで
2022/12/10(土) 03:15:40.30ID:l6N0wX7b
>>566
別に国産信者ではないが、国内防衛産業の大黒柱を袖にして、そのうちラ国
してくれるメーカーすら無くなるんじゃないかと冷や冷やする。
正直、これだけ防衛産業の基盤ガーと言われてるんだから、もうちょっとやり
ようはなかったものなのかねえ。
2022/12/10(土) 03:25:20.95ID:S8XaZNfK
ラ国(予定)だからね
パトリアがラ国を許可するとも国内メーカーが引き受けるかも不透明
取り敢えず吊るしを29両買う事が決まったのみ
571名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:30:53.68ID:f47lcEJw
海上自衛隊みたいに基本は国産で
水中翼ミサイル艇は輸入とか
そんなスタイルで良くね?
572名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 03:50:15.21ID:dkBAJpnu
>>570
ライセンス生産前提なのパトリア側も発表してるぞ
決まってないのはどこが担当するかということ
https://i.imgur.com/LVm0NEb.jpg
2022/12/10(土) 04:13:57.48ID:WEJzbvAx
今までもライセンスは出しまくっているし日本だけNGとなる道理も無いか
2022/12/10(土) 04:27:01.87ID:y3V0MLQX
パトリアのホームページ見ていて気がついたんだけど
額面通りなら単なるライセンスの供与だけで無くテクノロジートランスファーもOKなのな
基礎性能でも負けてたらそりゃ三菱が勝つのは難しいかも
三菱の方がブラックボックスが多い可能性まである

https://www.patriagroup.com/products/armoured-wheeled-vehicles/technology-transfer-and-local-manufacturing-concept
575名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 04:31:44.89ID:f47lcEJw
正当な対価の勉強代を払ってノウハウを教えてもらうしかないな
2022/12/10(土) 04:32:48.62ID:RO/sd5aR
どうも工場と物流を構築する事自体をビジネスモデルにしているような気もするので最初から土俵が違ったのかも知れない
2022/12/10(土) 04:41:56.25ID:BOUY2fv6
パトリアAMVファミリーはスウェーデン、ポーランド、南アフリカにラ国させる実績を持っている。
というかよりハイテクな航空機全般に元々ラ国は多い、ラ国は別に恥ではない。
それにもう三菱でラ国すればWin-Winじゃね?
教えを乞う謙?な気持ちは必要だが、三菱は仕事とノウハウを両方ゲットできる。
2022/12/10(土) 04:51:24.84ID:BOUY2fv6
>共通戦術装輪
パトリアファミリーは共通戦術装輪の需要(歩兵戦闘車、指揮通信車、戦車駆逐車、自走迫撃砲など)を全部対応できる仕様をすでに持っている。
完全国産で一からあれほどの仕様を作ると開発期間も開発費も爆上げるだろう。
スウェーデン、ポーランドと南アフリカのようなパトリアファミリーを一斉にラ国するのが最善策と思う。
2022/12/10(土) 05:03:45.83ID:63lXgUoc
残り少なくなった国産信者の断末魔が心地いい・・・。
少し可哀相だが今まで好き放題してたんだから当然の報いだがな。
2022/12/10(土) 05:11:59.44ID:OtvKYHrh
好きな兵器を好きな国から好きなだけ買えるのが今の軍事大国
アメリカも軍艦から自走砲まで全部外国産
ミサイルもノルウェー産が増えてる
世界の半分が自分の兵器工場だと思ってるからな
2022/12/10(土) 05:32:17.93ID:BOUY2fv6
パトリア社の公式日本語PV
北海道での運用も期待できそうだ。

https://youtu.be/gacSsZ7e-3M
Patria 北極テストチームによる発表, 北極条件で認証済み: Patria AMVxp と Patria 6X6
2022/12/10(土) 06:00:38.79ID:prcyttnc
正にパトリアに欠陥無し、だな。
MCVはどうなんだろ?あ、聞くまでも無いか。
2022/12/10(土) 06:16:35.54ID:AUUbCNsg
パトリアは29両導入が確定でそれ以降はラ国の方針だけどラ国の条件は未定ってことか?
2022/12/10(土) 06:17:41.72ID:AUUbCNsg
ラ国の条件がまとまらず29両導入で終わったら笑うけど
2022/12/10(土) 06:31:15.67ID:prcyttnc
国産信者の願望乙!!
そう言って採用されたのはパトリアですが?今どんな気持ちですか?
2022/12/10(土) 06:42:04.07ID:XdQOFo03
広範なライセンスの実績もあるし話が纏まらないというのはちょっと考えづらい
やる気のある受託先が見つからないと言う話ならともかく
2022/12/10(土) 06:58:08.88ID:ars5ELaz
もしかして有事の際はフィンランドや他のパトリア採用国から緊急輸入することも想定してるのかな?
2022/12/10(土) 07:23:59.24ID:Z3SVtG5a
輸出に成功してないから駄作って言ってるヤツはF22やB2がゴミって言ってるようなモン
バージニア級も輸出されてない
メルカバも輸出はしてない

負けたらクソってのも、レオパルド2とK9自走砲派生のフルトゥナはシリアで仲良くスクラップにされてる
カエサルもウクライナで爆砕されてる
2022/12/10(土) 07:29:38.45ID:NJ8IzNi8
【北に送金】〈ペンタゴン文書入手〉ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670602028/
【1兆円】鈴木財務相、防衛費の増税「お願いしなければならない」 ★4 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670600049/



マヌケ自民党は

朝鮮壺カルト→北朝鮮に4500億円送金されて

増税して防衛?
2022/12/10(土) 07:40:35.32ID:prcyttnc
一晩で輸入派と国産派の立場が入れ替わったからな。海外装備が正義となり、国産装備を批判できるようになった。

国産派は試験中の装甲車を一般の耳目に晒したのは何らかの後押しを得ようとしたんだろうが最後には輸入派の良心が勝ったな。
591名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 07:41:10.79ID:WPNydAX7
今回の
次期装輪装甲車→AMV APC,野戦救急車
と決まっただけで、

共通戦術装甲車→MAV 歩兵戦闘車,偵察車,120mm自走迫撃砲
が事実上内定なんだろうな

次期装輪装甲車の選定なのに、
何故か三菱からは偵察車と自走迫撃砲車が出てくるし

逆に試験しているAMVは兵員輸送車のみみたいだし

出来レースだろう

世界的に見ればある程度の規模がある軍隊の日本では、
2系統のライセンス生産基盤含めた国産体制維持というのならわかななくもないか

両方ともそれなりの数が量産されるんじゃないか?
592名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 07:42:22.60ID:SE+gpQ0r
>>588
輸出したいけど買い手がいないものとそもそも輸出する気がないものを同列に語る意味がわからない
2022/12/10(土) 07:44:47.06ID:gEKPojRe
>>592
出典はしてても特に売る気のないものと言うより国は。

いずもは出た事あったんだっけ
2022/12/10(土) 07:46:39.34ID:nbd/kToC
>>591
共通戦術装輪も試験段階で採用決定したわけじゃないからAMVファミリーとトライアルがあるかもしれん
2022/12/10(土) 07:47:01.37ID:mQ0EXUFU
とりあえず対中有事が確実にあるのを掴んでるから急いで選んだ感
2022/12/10(土) 07:48:12.40ID:GKexuTzA
輸送中の歩兵を砲撃から守るための装甲車っていうけど
よく考えたら最前線では装甲車って長時間止まる事ないよね輸送が主目的なんだから
いつも動いてる目標が砲撃食らうなんて事あるの?
2022/12/10(土) 07:51:10.94ID:U49bZcqf
対中有事(台湾有事)でAMVの使用機会とかあるんかね
ぶっちゃけ台湾侵攻時に日米に対して揺動しかけるとしても尖閣上陸(と沖縄へのミサイル打撃)くらいでしょ
無人島に上陸されたくらいでは、台湾への援軍派兵って話にもならないだろうし
海空が主役よ
2022/12/10(土) 07:53:03.69ID:prcyttnc
>>591
いや、2系統の装備体系は不合理だから低性能のMCVのバリエよりもパトリアで統一するべきと言うのが今の主流じゃないか?
2022/12/10(土) 07:54:27.05ID:GKexuTzA
>>597
ロシアの北海道侵攻を想定してるんでしょ
実際にそんな計画が去年あったみたいだし
600名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 07:55:59.43ID:SE+gpQ0r
>>596
どういうこと?ウクライナでBMPやBTRがどんだけ砲撃喰らってると思ってるんだよ
2022/12/10(土) 08:02:24.57ID:nbd/kToC
>>597
尖閣よりも与那国島の方が攻撃受ける可能性高いだろ
2022/12/10(土) 08:04:39.11ID:BOUY2fv6
>>596
ロシア軍の車列が移動中で砲撃されて壊滅された例は複数ある
何ならキーウ戦線でベテランのウクライナ地元防衛隊員がただ一人でロケットランチャーを使って車列真っ中の燃料運搬車を爆殺、そして砲撃を召喚して大混乱のロシア軍車列を撃滅した伝説さえ流された。

最近報道された分析だと、キーウ戦線が持ち堪えた理由は主に歩兵部隊の正確な前進観測と砲兵部隊の物狂い砲撃という。
2022/12/10(土) 08:08:39.57ID:BOUY2fv6
>>597
>海空戦が主体で陸戦軽視
海空戦の重要性を否定しないが、
前の戦争で日本海軍がそういう甘々な判断を下した結果、アメリカ海兵隊の奇襲上陸を受けて前線基地が壊滅された。

>マキン奇襲、ガダルカナル島の戦い
2022/12/10(土) 08:19:10.21ID:BOUY2fv6
>>602
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221205-00326944
キーウ陥落を防いだ原動力はジャベリン対戦車ミサイルではなく2個砲兵旅団の全力砲撃
12/5(月) 1:54
英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)が11月30日に発表した報告書「ロシアのウクライナ侵攻からの通常戦闘における予備的教訓:2022年2月~7月」は、これまで知られていたこの戦争における常識を覆す内容でした。


ロシアはウクライナを10日間で占領する予定だった。
8月までに掃討戦を終えて全土を併合する予定だった。
ウクライナはキーウを狙うロシア軍のベラルーシ展開を陽動と誤認。
これによりキーウ方面ではロシア軍とウクライナ軍の戦力比は12倍。
絶体絶命のキーウを救ったのはウクライナ軍2個砲兵旅団の全力砲撃。
開戦当初のロシア軍とウクライナ軍の砲兵戦力の差は約2対1。
ウクライナ軍の砲弾が枯渇し6月に10対1でロシア軍が砲戦で優位。
使用したドローンの90%が失われる。(消耗が激しく使い捨てに近い)

以下略
2022/12/10(土) 09:03:15.50ID:8BcEYWGf
アフガンやイエメンで実戦済み、寒冷地仕様もバッチリ、水に浮く、見た目もイケてるw
こっち選びたくなるのは人情だよな
2022/12/10(土) 09:11:26.92ID:wQk8uELL
>>536
アンカーミスか?
2022/12/10(土) 09:13:27.65ID:VZGEBj0+
導入するのがAMV XPなら装甲が強化されて浮航能力はなくなっていたず。
その後のAMV 28Aは浮航能力を再獲得したけど、比重を下げるために太った。
608名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:24:06.58ID:kjT8QOpn
MCVは地雷とかIED防護無いだろ、底V時でも無いし
何でかんなポンコツ推してたの?
2022/12/10(土) 09:24:15.98ID:novAOjxJ
>>597
ぶっちゃけ離島防衛にこんな車高の高いのいらんよね
中国大陸に攻め込むなら最適な装備をだと思うけど
そのつもりで採用したの?
2022/12/10(土) 09:26:53.02ID:WEtS9VlQ
>>608
機動戦闘車の車体と懸架装置は別れてて二重構造
611名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:27:18.19ID:kjT8QOpn
MRAP上で叫んで粘着してた人は
何で三菱案の防護性の低さは指摘せんの?
612名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:27:42.36ID:kjT8QOpn
>>610
具体的な防護性は?
613名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:29:01.00ID:5oLwt4Sz
時々出てくる「ラ国」って何?
あと日本の防衛産業これから本当に大丈夫?
2022/12/10(土) 09:30:26.07ID:WEtS9VlQ
>>612
一般人に知るすべは無い
615名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:31:48.94ID:kjT8QOpn
ようはMCVつてのは地雷防御も無い骨董品で
直接射撃なんてする前に地雷で人員もろとも損失出る現代の戦場には合わない車両
こんな脆弱な車体しか国産品には無い

今回の三菱案も兵員は地雷で兵員こど損失が出る古い設計だから落ちた
2022/12/10(土) 09:32:56.12ID:gEKPojRe
>>613
ライセンスで国内生産?

自走迫撃砲とIFVに関しては既に
三菱のがお披露目されてるし、
APCあとLAVの後継はラ国でも
ええ気がする
617名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:33:36.02ID:kjT8QOpn
>>614
国産信者乙
知らないなら書かなくていいから
自衛隊側は開発時に何も仕様出してないし、テストもしてないから
防護性なんて無いよ
2022/12/10(土) 09:34:25.37ID:WEtS9VlQ
>>615
82式の対地雷試験の動画も知らないんだろうなぁ
アンテナ低すぎ
2022/12/10(土) 09:38:19.57ID:WEtS9VlQ
>>617
二重構造なのは事実だからな
>>429
2022/12/10(土) 09:40:11.08ID:T0Uw9fL4
共通戦術装甲車ファミリーはよほどのことがないかぎり三菱だとしたら
コマツが生産するはずだった装輪装甲車がパトリアになっても
三菱としてはそれほど痛くないだろう
三菱以外にラ国させて技術を学ばせる意図もあるかもしれない
621名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:41:47.66ID:kjT8QOpn
>>618
>>619
案の定、国産信者は具体性能書けず泣き叫ぶだけ

国産信者は今回の三菱案却下された理由もわからず、現実を飲み込めず妄想に逃げてばかり
2022/12/10(土) 09:42:27.63ID:WEtS9VlQ
>>620
2社生産はコマツ再びにしか思えんのだが
三菱がパトリアをライセンスするならまあ分かるが
2022/12/10(土) 09:42:29.12ID:G2pe9Hnn
これ初期ロットはまとめてフィンランドから輸入できるの?
2022/12/10(土) 09:46:08.90ID:oiM8Xp6G
まあテストしたら多少では済まない位の差があったから
パトリアAMV採用したんだろうからな
2022/12/10(土) 09:49:13.37ID:WEtS9VlQ
>>621
V字底の画像も二重構造も示したのに、今度は具体的な防護性能が分からないと駄目とか
朝鮮人みたいなゴールポスト動かすなよ
国産をdisりたいだけならそう言え
2022/12/10(土) 09:50:26.23ID:QcIFdrKb
やはり耐IED性能がネックになってると見てる
いい加減国がまともな射爆所用意して上げたら
627名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 09:55:06.32ID:kjT8QOpn
>>625
アホの為に言っておくと

IEDに対する耐性ってのは規格化されてるんだよ
具体的的なテストをして規格認証を受ける
2022/12/10(土) 10:02:14.95ID:cS/Sel+x
82式の試験なんてあれ使ってるの当時の対人地雷だろ
想定されるIEDと比べたらオモチャレベルだぞ
2022/12/10(土) 10:02:18.97ID:gEKPojRe
>>493
これけ
2022/12/10(土) 10:02:28.72ID:WEtS9VlQ
>>627
>>608で考慮してるかしてないかの話はしても、認証の話とかしてないんだけど
考慮してないは撤回するよな?

あと、認証機関って何処よ?
規格表でも良いよ
2022/12/10(土) 10:04:07.30ID:1cdy4NtO
一番簡単そうなAPCで負けてたら三菱イラン。
下ネゴ、天下り、袖の下なんでもアリだから三菱は反撃しろよ。
政治力でパトリアを撃破だ。
2022/12/10(土) 10:04:22.18ID:WEtS9VlQ
>>628
装輪装甲車(改)の試験動画は出たし、試験はしてるでしょ
2022/12/10(土) 10:20:33.96ID:prcyttnc
国産信者にとっては悪い夢だろう。
だが。これが現実なんだ。もう国産装備は無くなる運命なんだ。
現実と向き合い、事実を受け止める事で新たなステージに上がることが出来る。
634名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:23:15.06ID:64vEBhVK
最初から2種類の装甲車調達の方針でしょ
2022/12/10(土) 10:23:51.64ID:8BcEYWGf
国産も外国産も、両方楽しめばええやん @本田 圭佑 (嘘
636名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:25:30.38ID:BcHHLBo3
ハンドルの位置は問題にならんかったのかな
2022/12/10(土) 10:27:33.74ID:WEtS9VlQ
>>633
アパッチ再びだからな
638名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:28:47.07ID:WLuKmQJO
>>630
やっぱり耐IEDの規格も知らない無知だったか
いらない情報しか書けないみたいだから
もう書かなくていいぞ
2022/12/10(土) 10:28:53.77ID:1iNrCh2w
国産といえば、
一時期長距離誘導弾は全部外国製のになりつつあったが
12式SSMベース系、高速滑空弾、ASM3改が発表されてから
国産の比率が異様に上がったから
重要な部分は国産で済ませるかもな

パトリアの採用でNEMOの導入はしやすくなった。
つまり、戦車台数減らされたけど
迫撃砲はへらされてないから
水平射撃可能なNEMOは日本にとっては神のようなもの
640名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:31:06.46ID:kbkFOuJ/
>>634
ねーよ、国産信者諦めろ
もう三菱も今更作らないだろうし
国内メーカーからは出てこないのだけは確か
2022/12/10(土) 10:31:17.95ID:WEtS9VlQ
>>638
おら、認証機関か規格表をはよ出せよ
2022/12/10(土) 10:31:56.23ID:m4TQJXJn
三菱の生産能力がって話があるようだけど
昨今の情勢がなけりゃ三菱が長々と生産して置き換える予定だったのかな

>>626
耐IED自体は正規軍相手がメインの自衛隊じゃそこまで重視するものじゃないように思えるけど
ウクライナじゃ砲兵の撃ち合いになってるみたいだから至近弾への対処を考慮したのかもね
2022/12/10(土) 10:32:54.95ID:cS/Sel+x
NATO AEP-55
2022/12/10(土) 10:33:04.88ID:239uuA9m
いっその事防衛費を四倍にして徴兵制復活して拉致被害者救出と北方領土奪還しないかなwwwwww
本家ロシア軍ですらあれなのに北小鮮とか雑魚雑魚だろwwwwww
645名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:37:24.09ID:qRziRrrQ
離島なんかそれこそ使える道限られるから
16式とか地雷でボコボコにされそう
2022/12/10(土) 10:41:49.76ID:1iNrCh2w
もしかして、ガルパン最終章を見た防衛省幹部がパトリアの素晴らしさを認識して採用した可能性もありそうだよね。


16式はもともと戦車砲搭載前提で作られた車体だからな。
輸送車前提で作られた、装輪装甲車に自動装填付の戦車砲搭載して
不具合満載で引退していったストライカーMGSってのがあってな・・
2022/12/10(土) 10:43:03.08ID:WEtS9VlQ
>>643
それ、軽装甲車の認証機関なんですけど……
パトリアは軽装甲車だった?
2022/12/10(土) 10:45:38.10ID:cS/Sel+x
STANAG4569のレベルの概念もねーアホかよ
649名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:48:22.56ID:tyRRfEUG
火砲戦車も最大限削減して装甲車も海外製(ライセンス生産?)っていうのは
戦術戦略目的はともかく
国内企業育成とか保護って建前はどうなるんだろうか
2022/12/10(土) 10:49:12.25ID:XdQOFo03
>>636
テクノロジー移管もあるようだからその気があればラ国分を日本で再設計すれば良いだけの様な
2022/12/10(土) 10:52:08.83ID:m4TQJXJn
>>649
AFVの開発なんて国へのパイプ作りじゃないとやってられないし
ラ国で国内にも金が落ちるならいいんじゃない
2022/12/10(土) 10:54:21.25ID:hv+kyhXe
>>639
ウクライナ見てると敵領土に攻撃できる兵器は援助してくれないから国産リソースはそっちに全振りしてる感じだな
653名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 10:55:17.29ID:U6YpIQpz
>>649
もうそこは完全に取り返しつかない位失敗したって事で
体系だったメーカー育成は完全失敗
国をあげた完全バックアップの韓国に完全完敗
メーカーは自衛隊に付き合うだけ無駄、撤退加速
2022/12/10(土) 10:56:05.21ID:XdQOFo03
>>649
もうテクノロジーが残っているのが三菱しか無い以上
国内企業というよりは三菱保護と言った方が妥当な気が

テクノロジーコンバートまでしてもらえるそれ以外のライセンシーにとっては条件は悪くないだろう
ただし契約の途中打ち切りがないという前提は必要だがw
2022/12/10(土) 11:00:15.07ID:vZ8H/SUu
>>652
逆に装輪装甲車は色んなメーカー参入してて買い手市場みたいなもんだから
ライセンス生産さえできれば国産にこだわらなくていいのかもな
年6両しか生産してない戦車もそうなっていくのかもしれない
656名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:01:38.45ID:SyemufEl
三菱も元々国内メーカーでは技術力もシェアある方じゃないしね

元から国内有力メーカーの協力は無いし
2022/12/10(土) 11:04:58.08ID:239uuA9m
トヨタとかスズキとかは作らないの?
2022/12/10(土) 11:06:46.41ID:8BcEYWGf
そこで、トヨタ・テクニカルですよ
659名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:08:35.11ID:SyemufEl
トヨタは高機動車納入してるだろ

ちなみにスズキはインド軍にジムニーを大量納入してた実績があるwww
2022/12/10(土) 11:08:51.79ID:hv+kyhXe
>>657
軍事産業なんて世界的に見ても儲けも市場規模もないところにわざわざ参入しないよ
661名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:10:38.41ID:NlQGd0Ha
今更だけどMAVは防弾鋼板、共通装輪は特殊鋼板の溶接構造なんだね。
ちなみに16式は特殊鋼板。
MAVは必須要求事項満たせるラインまで装甲グレード下げたんかね?
2022/12/10(土) 11:13:23.54ID:XdQOFo03
>657
本格的な装甲車に関しては技術も経験もやる気も無いように思われる

多昔のトヨタ内部の話を聞く限りはやる気が有った時代もあったようだが
あまりにも露骨に三菱ありきで阿呆らしくて検討をしなくなったとか
今となっては赤字が見えてるし尚更手を出さないだろうね
2022/12/10(土) 11:15:40.59ID:IRx/A9aq
本気で国内産業基盤を保護育成するつもりなんて無いんだから当然の帰結
そもそも攻撃用兵器がなんちゃらかんちゃら言ってる国でそんなもん無理
今更言い出しても遅いんだから
2022/12/10(土) 11:16:08.71ID:WEtS9VlQ
>>648
耐地雷と耐弾の規格が日本に無いとでも?
wikiに書いてる程度では話にならんぞ
>>643のサイトにも試験仕様書が書いてないし
665名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:19:26.55ID:SyemufEl
つか装甲車やろのは基本
トヨタとかスズキみたいな乗用車メーカーではなく
大型のトラックとか建機メーカーとか

日野とかいすゞの方

三菱はトラックメーカーとしても三番手でしかない
666名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:20:13.05ID:8Yt8Dby/
MAVは今までで一番良い物 それが評価で負けたのはショックだな
とあるけど、やはり蓄積の差が出たんですかね
667名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:23:35.32ID:2yLCT1n9
>>657
3/4tトラックはトヨタ
2022/12/10(土) 11:24:12.58ID:cS/Sel+x
>耐地雷と耐弾の規格が日本に無いとでも?
じゃあ出せば?
669名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:30:52.25ID:2yLCT1n9
>>666
実績無いからね
かたやファミリー化はすでにされてて国別にカスタムされてて
旧ソ連軍や米軍が負けて地上の火星と呼ばれ
世界中が見放した環境下に居る最強のアフガンゲリラに
緑の戦車とあだ名までつけられてたらソッチだろ
2022/12/10(土) 11:32:10.37ID:v01YIsuv
>>666
輸出の自粛が一番あかんかったとつくづく思う

パトリアのアフガンでゲリラに滅多撃ちにされても死傷者を出さなかった実績は大きい
2022/12/10(土) 11:36:27.91ID:WEtS9VlQ
>>668
NDS
2022/12/10(土) 11:38:17.14ID:4llknRiY
わっかはこの言い草。本当に見苦しい。
「あれはしあいにまけてしようぶにかつた」

わっか信者は早く目を覚ませよな。
673名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:43:33.11ID:2yLCT1n9
簡単な話だ。
明日が駐屯地祭なら重工乗りたいけど
ソ連製銃火器で滅多撃ちされるならパトリアだ。
アフリカならトヨタか日産wそれが実績。
2022/12/10(土) 11:47:21.42ID:cS/Sel+x
>>672
スペックも価格も負けてるのに何いってんだろうねw
ついでに見た目や使い勝手も悪いんだからコールドだわ
675名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:48:39.96ID:qRziRrrQ
三菱は
トラック部門はダイムラー傘下
乗用車は日産ルノー傘下

単体メーカーとして生き残る力すら無く
外資傘下の純国産メーカーでもなんでも無い
2022/12/10(土) 11:53:14.54ID:WEtS9VlQ
>>675
別会社じゃん
2022/12/10(土) 11:57:41.46ID:1vEXVcY6
三菱自動車と三菱ふそうと三重の区別もつかないバカか。
678名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 11:59:57.60ID:2yLCT1n9
いいのは三菱鉛筆だけだな
2022/12/10(土) 12:00:23.10ID:8BcEYWGf
三菱自工、デリカだけ
つかOEMばっかやん
2022/12/10(土) 12:01:29.90ID:OelR+p+H
今更、96式を紙装甲とか
あれが正式化された頃は全周12.7mm防弾(側面視察窓含む)と豪語していたのを国産厨は忘れたか
2022/12/10(土) 12:05:43.83ID:q3JY0jVG
そんな事言ってる奴いなかっただろ
2022/12/10(土) 12:13:54.75ID:v01YIsuv
ニュー速辺りのニワカではいそう
10式の時は徹甲弾でも傷一つつかないとか言っていた阿呆もいた
どんな脳内設定だw
2022/12/10(土) 12:14:57.83ID:QveBO2gi
つか7.62×39mm弾に耐えられればいいやから
いきなり路肩爆弾に耐えろと言われても
アフガンやイラクに参戦した事ない日本企業にノウハウないんだよ
2022/12/10(土) 12:16:03.29ID:prcyttnc
やっとスレが正常化したな。
取り敢えず国産信者はMAVがパトリアに負ける時のために夢でも見ていなさい。
意見する必要は無いから・・・。
2022/12/10(土) 12:16:11.63ID:G2pe9Hnn
ノウハウを学ばせてもらうところから始めないとな
というかいじくりまわしてもいいなら願ったりかなったりだろ
686名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 12:26:04.74ID:2yLCT1n9
>>682
ウクライナ侵攻のおかげで
ドローンから榴弾投下されたら何乗ってても駄目なのはワカタwもうダメぽ
2022/12/10(土) 12:26:59.79ID:mm9vhXSP
因みに小松の装甲車も7.62mm×51mmの掃射には耐えてるからな
688名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 12:32:21.63ID:qRziRrrQ
NATO弾に耐えても意味ないだろ
東側の14.5mmとか30mmテストする弾とか銃
自衛隊あるのか?

14.5mm M2の倍近い威力あるし
2022/12/10(土) 12:33:42.12ID:thMOgkX5
十発位撃ってみたいwww
690名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 12:34:11.19ID:2yLCT1n9
7.62x54mmRでテストしなかったのでつね?もうダメぽ
2022/12/10(土) 12:35:39.23ID:cS/Sel+x
82式なんてSTANAGで言えば最低のlevel1相当
AMV XPはlevel4a/4b以上と公表しているがMAVはどのくらいなんだろうね
692名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 12:39:14.66ID:U6YpIQpz
7.62 x 39なんてもう末端ゲリラくらいしか使って無いだろ
正規軍ではほぼ退役済
自衛隊は何時の時代の防弾テストしてるんだか
2022/12/10(土) 12:40:36.72ID:l6N0wX7b
>>602
> >>596
> 最近報道された分析だと、キーウ戦線が持ち堪えた理由は主に歩兵部隊の正確な前進観測と砲兵部隊の物狂い砲撃という。

にもかかわらず、戦車と野砲は300両・300門据え置きになりそうな日本。
冷戦期並とは言わないが、防衛費8割増になるんだから、せめて全普通科連隊に
機甲科車両(MBTorMCV)1個中隊と特科火砲(榴弾砲)1個大隊を与えられる600両・
600門くらいにできんものかね。
2022/12/10(土) 12:41:50.30ID:prcyttnc
>>685
パトリアにとっては自衛隊が改悪するのを恐れて認めないと思うよ。
悪評が広まるのは避けたいだろうし、改造はさせないと思うな。
2022/12/10(土) 12:44:10.44ID:UCGE0Ms7
日本はハイラックス輸出してるから良いんだ
https://youtu.be/_xicb6r_mJs
2022/12/10(土) 12:48:32.26ID:l6N0wX7b
>>666
MAVは日本の国産兵器史上、最高の装輪装甲車だった。
それが性能面でボロ負けという事実は、正直ショックが大きいな。
MAVでこの有様なら、コマツの96式改なんかゴミ扱いだろう。
まあ国内メーカーにはこの機会に世界トップのノウハウを学んで継につなげてもらいたい。
697名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 12:52:37.05ID:2yLCT1n9
>>693
たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷
2022/12/10(土) 13:03:48.74ID:e48toe9J
パトリア、開発始まったのは96式の正式化前後あたりで量産始まってから20年近く経っててそこそこ古いし(アップグレードはその間されてるだろうけど)、
本試験前に脱落したLAV6もベースは結構古いとMAVだけ真新しい中で性能評価されてないんだから、
ノウハウ足りてない感はある
2022/12/10(土) 13:11:24.18ID:l6N0wX7b
>>698
パトリアの開発が始まった頃に、日本はようやく96式を導入し始めだったのだから、
日本の装輪装甲車の技術は一周遅れで、25年経っても追いつけてないということだな。
まあ装甲車みたいなローテク兵器なら市場から導入できるが、潜水艦や戦闘機は
そう簡単にはいかないので、地道に技術と経験を蓄積してほしい。
2022/12/10(土) 13:16:45.56ID:T40nwQPr
やっぱパトリアありきの入札って感が否めないな
ラ国条件で入札させなかったところをみると
701名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 13:18:36.62ID:2yLCT1n9
>>692
正規軍なのにPM1910持ち出す国もあるし
要塞戦用だから連射でズボズボ抜けるかもしれん
2022/12/10(土) 13:18:45.77ID:eCOQVtre
>>700
陸自迷彩のAMVが今年の6月頃に早々に一般公開されてたからね
その頃には内定してたんだと思う
703名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 13:20:59.28ID:2yLCT1n9
>>700
足回り吹き飛びそうだしカッコ悪い。それだけ
2022/12/10(土) 13:22:13.30ID:9n+ybBbJ
国富の流出
2022/12/10(土) 13:23:11.98ID:K6k2rJ97
遣隋使や明治維新や戦後の高度経済成長の様に素直に他国から良いところをパク…学べる国に戻れたな
706名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 13:34:17.65ID:8Yt8Dby/
>>666
現場(実戦)の声・兵士の生身の声を聴き取り入れて派生を繰り返してきた「頼れる道具」と
仕様をどう定めどうその仕様に沿う物を作っていくかの差ですかね?わかんねーけど

ただ今回の事で三菱は腐るんじゃなく 防衛省陸自もここから支援をすべきだと思う。
陸自は絶対に支援をしていくべきだと思う
新たな装甲車を10年後には輸出を目指すとか(厳しくてもそれくらい心意気で三菱を支援して欲しい)
2022/12/10(土) 13:43:14.29ID:ihcG7fh/
>>706
そんな殊勝な心は防衛省は持ってないし
まあ最悪MHIが陸自事業から撤退じゃないかな
ラ国とか誰も手挙げないんじゃない
2022/12/10(土) 13:51:18.38ID:4lwQWleq
経済や軍事のニュース見ると、基本性能(地雷IED耐弾性能差とも)と経費面で優れていたと。
三菱のエンジンは遠くからでも聞こえるし、搭乗してても凄い煩いとか言われてたよね。
それに、これから国際派遣される場合に地雷やIED対策が疎かになってはもうどうしょもないだろうし。
パトリアでファミリー化できる車両(偵察や歩兵戦闘等)もこれにしちゃったりして。
できない車両(対空や対地ミサイル装備などの)をMAVの方とか。
2022/12/10(土) 13:57:38.42ID:SOM/zIHa
そもそも日立がメーカーとして育つイメージがない
2022/12/10(土) 14:01:19.16ID:kbkFOuJ/
19式もどんだけ日本でメンテできてるんだろ
まだ導入したてだからたいしたメンテしてないだろうが
711名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 14:01:27.83ID:2yLCT1n9
今課題なのはドローンから軽迫や40mm榴弾連続投下されたらどうなるかだな
これは恐ろしい
2022/12/10(土) 14:02:56.31ID:fUuauD7W
俺が乗るなら三菱の方が良い
2022/12/10(土) 14:03:15.15ID:6YMHud2W
APCだけなら吊るしで買い続けるのも手だろうな
MAVは元々1トン軽いのにサイズはAMVより大きいんだよな
最初見た時もっとコンパクトに設計出来なかったのかと思ったもんだ
714名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 14:03:21.48ID:64vEBhVK
安倍晋三が統一教会の庇護者でカネを朝鮮や米国に廻す役どころだったからねえ
2022/12/10(土) 14:08:24.76ID:1vEXVcY6
突然無関係なレスをするなバカ。
716名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 14:12:25.61ID:+TYdPeVT
>>688
RPGとかAKは買ってたから何とかなるんじゃん?(今後ロシアから買えるとも思えず、今度からどうするのか気になるが)
717名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 14:13:51.84ID:+TYdPeVT
>>693
人が、ね…
2022/12/10(土) 14:15:51.36ID:aL5YMHhi
>>714
安倍ちゃんはどちらかと言うと国産メーカー擁護派なんじゃ?
財務省家系の岸田になってから輸入や共同開発が増えたのは無関係じゃないと思う
719名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 14:21:34.43ID:U6YpIQpz
>>718
それは完全な勘違いだな
安倍政権下でやったのは装備品予算の半分くらいを
アメリカメーカーにもっていった
超絶売国奴政策で

国内メーカー総ジリ貧にしたのが安倍政権
2022/12/10(土) 14:34:04.93ID:1vEXVcY6
陸自に関係ないスレ違いネタな上に、対抗馬も碌にない米国兵器を買って何がおかしいのか?このバカ。
>U6YpIQpz
2022/12/10(土) 14:34:28.26ID:oXSotd9g
急に自衛隊叩き出したなこのスレ
2022/12/10(土) 14:38:19.88ID:1vEXVcY6
キヨ族が小躍りしてるだけ。別に利する話でもないのに。
2022/12/10(土) 14:44:01.76ID:SOM/zIHa
kytn族は国産以外ならロシアでも中国でも良いとか言う病的な連中
2022/12/10(土) 14:47:07.30ID:prcyttnc
そしてそれを更に促進したのが岸田政権なんだよな。
三菱や川崎が撤退するよりも先に機関砲や砲関連のメーカーが次は撤退を始めるかもね。
2022/12/10(土) 14:52:41.89ID:l6N0wX7b
しかし性能とコスト重視でまさかのパトリアとなると、
20式小銃はよくSCARとかに勝てたなと思う。
専門誌の記事を読む限り、かなり性能は良いみたい
だけど、本当に純粋なコンペだったのだろうか?
726名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 15:03:11.24ID:2yLCT1n9
住友は撤退じゃなくてまともに製造できなくて挫折しただけ
建設用重機だって作ってるの他社だし
2022/12/10(土) 15:09:47.75ID:kbkFOuJ/
機関銃は住友重機械工業が既に撤退してる

他撤退済み会社

カヤバ(KYB): 航空機用のアクチュエータ、バルブ、ホイール、ブレーキ おそらくC-2・P-1向け
ダイセル: 戦闘機などの脱出装置

横浜ゴムや住友電気工業などは戦闘機向けの製品から手を引いている。
艦艇では三井E&Sの撤退

https://www.asahi.com/articles/ASQD77GWXQD7ULFA00C.html

上の記事だと島津製作所も怪しいらしい
2022/12/10(土) 15:24:50.00ID:/c0gUT6Z
>>569
陸自としては何ともしようがない能力の差があった
2022/12/10(土) 15:37:45.52ID:1iNrCh2w
>>727
民生に応用できないからだろうな。
10式は、色々な研究成果を民生に応用できたみたいだが
2022/12/10(土) 15:40:40.76ID:LvBNZTtO
最近の自衛隊のシビアな装備品の評価にも耐え続けるHOWAって何気に凄いメーカーなのかも
731名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 15:44:37.03ID:2yLCT1n9
Kyb 耐震
732名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 15:48:23.99ID:2yLCT1n9
スマソ途中だった
KYB、免震・制振不正ダンパーで不正してた。
住友と一緒でこの辺は怪しいんだろw
2022/12/10(土) 15:52:38.22ID:pnhUJymM
>>725
>20式小銃
HOWAは海外市場に常時顔を出しているので、国際競争力に敏感なのでしょうか?
734名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 15:59:10.19ID:2yLCT1n9
>>725
弾と銃身で決まるからな。住友がダメだったの銃身だし
735名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:00:55.63ID:U6YpIQpz
>>732
そうやって全部不具合出るとメーカーに全部責任負わせていたからどのメーカーも逃げるんだろ

メーカーに旨みなくリスクのみ
これで参入する方が頭がおかしい

自衛隊を見捨てて民間メーカーが見捨てる撤退ラッシュ
736名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:16:24.84ID:2yLCT1n9
> 不具合出るとメーカーに全部責任負わせていたから
不具合出なくても仕様書から外れてたらダメだろw
2022/12/10(土) 16:18:24.39ID:1cdy4NtO
防衛省手動で兵器を手掛ける各社の不採算部門を統合して国営兵器メーカーを設立するか。
エルピーダやJDのような大手専門メーカーが必要なのかもしれない。
738名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:19:12.46ID:pCtjkZIj
>>735
ブサヨ?結論ありきの出鱈目論法の典型。
2022/12/10(土) 16:26:20.74ID:EXbr/Kpt
MAVは耐爆性能試験2回やらされてたよね
やはり耐爆性能はノウハウが全く無いってこったな
2022/12/10(土) 16:28:57.94ID:pnhUJymM
>>739
>耐爆性能はノウハウが
実戦で、大破した車両を見て・・そこからの学習でしょうからね
2022/12/10(土) 16:29:18.30ID:prcyttnc
>>738
その出鱈目が白日の下に晒されたのが今回のパトリアの採用なんだよ。
輸入が正しく、国産は間違いだった。これが真実であり、今まで輸入で失敗したとされる装備も実は自衛隊に問題があって失敗したのではないか、
ここまで考えれるのが国産派に居るのか?居ないだろ?それが国産派の限界を自ずと示しているんだよ。
742名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:35:42.66ID:14oEqeU3
シビア?
住友だけでなく
豊和もミネベアもライセンス品は
どれもオリジナルよりどれも寿命や精度は劣るのだが?

国産信者はライセンス品の精度劣って銃器渡された自衛隊はカワイソウじゃないの?
2022/12/10(土) 16:40:24.06ID:vyfx5/Wy
どこソースだよそれ
言うだけなら馬鹿でも出来る
2022/12/10(土) 16:41:43.18ID:l6N0wX7b
なんか国産派ガーと湧いてるけど、性能、コスト、維持管理を総合的に鑑みて、
輸入品がよけりゃ輸入品で、ラ国が良ければラ国で、国産が良ければ国産で
という話でしかないだろ。
今回のパトリアが当初輸入、途中からラ国になったのもそうだし、艦船のドンガラ
を国産でまかっているのもそう。
国産派だの輸入派だの言ってる時点で、手段と目的をはき違えているとしか思えん。
2022/12/10(土) 16:45:10.03ID:KPhAcr+c
20式はSCAR、HK416等とコンペして採用されたのも知らないのかね
少なくとも性能に遜色なかったからだ
国産が採用されたら不正だーと騒ぐ厨房か
746名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:45:17.63ID:2yLCT1n9
国産でいいのは缶飯だけだな。あとは何もないw
2022/12/10(土) 16:47:03.21ID:XdlQP9W+
時代に合わせて柔軟に整えていけばいいし今回の判断も英断だったと思う
固定観念は良くない
748名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 16:49:59.28ID:2yLCT1n9
あとは日立がどこまでやれるかだな。
タービンで失敗して本拠地が無くなったからな
2022/12/10(土) 16:55:40.02ID:qd/3zUJS
車載機銃がミニガンだと…
2022/12/10(土) 16:56:49.45ID:l6N0wX7b
>>745
そうカリカリしなさんな。
別に20式をクサしてるわけじゃない。
純粋に性能とコストの評価で選出されたのなら喜ばしい話だ。
2022/12/10(土) 16:58:12.92ID:K6k2rJ97
装甲車のスレで言うことじゃないんだけど産業全体の沈没ぷりが笑えてくるな

パトリア社のアジア市場開拓の支店みたいになってOEM生産とか請け負えないかな
752名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:03:55.28ID:2yLCT1n9
>>749
240Bじゃ重くて運べないからな。
2022/12/10(土) 17:05:09.39ID:pnhUJymM
>>751
>パトリア社のアジア市場開拓の支店
韓国が調べた範囲で装輪装甲車が乏しい(ショーの展示モデル・コンセプト展示パネルは5chに転載されたので、ちょっとだけ記憶にある)ので、パトリア生産引き受けそう
フィンランド政府もK9自走砲のバーターでなんで押しつけなかったのかなぁ
754名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:10:09.49ID:64vEBhVK
>>718
安倍が国産派なんて鬼が笑う
2022/12/10(土) 17:10:35.47ID:rnlKdM25
20式はそもそもライセンス国産品じゃないよね
2022/12/10(土) 17:11:41.25ID:qd/3zUJS
>>752
ミニミじゃないよミニガンだよ
M−134
レーザー照準器光学照準器IRサーチライトもセットっぽい
757名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:18:21.15ID:2yLCT1n9
>>756
コレ?
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Patria_AMV_XA-360_Ps_645-202_Lippujuhlan_p%C3%A4iv%C3%A4n_2017_kalustoesittely_3_40_mm_GMG.JPG
2022/12/10(土) 17:19:30.24ID:prcyttnc
20式が安いとされたのはSCARやHk416は不利な価格になるように設定されていたからだろう。
そうでなければ何ら実績の無い豊和製の採用は今回のパトリアの勝利と比較すると陸自の調達に致命的な問題を抱えてることの証左にならないか?
2022/12/10(土) 17:21:08.56ID:prcyttnc
>>757
つまり、RWSも輸入になるんだな。
まさかの日本製鋼の撤退も有り得るのか?
760名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:21:45.73ID:2yLCT1n9
憶測で言われてもw
2022/12/10(土) 17:23:22.88ID:p5MSZtsR
>>693
>全普通科連隊に機甲科車両(MBTorMCV)1個中隊と特科火砲(榴弾砲)1個大隊

それこそ装輪IFVと装輪自走迫撃砲の配備である程度補強できる

パトリアIFV
https://youtu.be/teV6bZWFESA

パトリア自走迫撃砲
https://youtu.be/nyo-I5S8wIg
762名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:26:18.95ID:yIBkQ0ba
>>757
仕様書見る限りRWSじゃないっぽいんだよねえ
2022/12/10(土) 17:27:14.09ID:p5MSZtsR
装輪IFVといえば、ここ数日、
あるウクライナ軍の装輪BTR-4がATGMを駆使し、ロシア軍のT-80V戦車を撃破した映像が流された

https://twitter.com/CalibreObscura/status/1600199565008769024?s=20&t=jGoy6AkXOhGggi5UdTfTSQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
764名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:27:29.33ID:2yLCT1n9
歩兵戦闘車仕様 にATK Mk 44 ブッシュマスター IIもあるし
兵装は何でもあるなw
2022/12/10(土) 17:32:17.54ID:1vEXVcY6
MCV派生の共通戦術装輪車の歩兵戦闘型と機動迫撃砲で行くだろう。

https://trafficnews.jp/post/122190
2022/12/10(土) 17:33:28.63ID:p5MSZtsR
>>752 >>762
そういえば62式のやらかしに影響されて陸自に汎用機関銃はなく、さらに50口径重機関銃も住友製で信用できないためか
陸自の車載機関銃は凄くしょぼいのミニミだな。
輸送防護車の演習映像を見ると、海外の同車と比べれば明らかに火力不足だ。

自衛隊の輸送防護車
https://youtu.be/UIS3awP0nOg

50口径機関銃RWS搭載の本家ブッシュマスター装甲車
https://youtu.be/F7GCnPEz7Fs?t=24
2022/12/10(土) 17:36:22.88ID:rtsyvA/5
コストの話はともかく基本性能で負けてるなら
共通装輪もパトリアシリーズの方がいいって話になるわな

事業部が違うそうだけど、96WAPCは普通科として
共通装輪はどこが所管してんの?
768名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:39:03.67ID:mhmh8B5T
ツイのミリクラ界隈が
・憤慨派
・しゃーない派
・キヨタニガー派
・三菱輸出推進派
と様々ではあるけど…
ロシアが悪いよ〜ロシアが
2022/12/10(土) 17:39:16.56ID:p5MSZtsR
>>765
どうだろうか、あれは今回のトライアルで負けた車台を使うからな…
特にパトリア社のAMOS/NEMO自走迫撃砲は超強い変態兵器で有名。
https://youtu.be/bfF52zBzr6k
2022/12/10(土) 17:43:51.24ID:rtsyvA/5
大元のMAVは非対称戦で人員運べて便利な
ストライカーみたいなもんを想定してたんちゃうか


そういう雰囲気じゃなくなってるからなあ
陸自が急に大陸国の重師団みたいな路線に動いてる気がしなくもない

MAVはもともと25mm防御、パトリアは30mm防御がカタログって
話があったぬ
771名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:49:01.47ID:U7AoGM6f
パトリアAMVは最高すぎてうれしい
でも日本の開発力のなさが悲しい

フィンランド軍は、パトリア社に対して1999年に正式にコンセプトの研究を発注し、翌2000年に研究が完了した。2001年には試作車の製造と運用試験が開始され、2003年には量産が開始された。

1年で研究が完了、さらに1年で試作車&運用試験、さらに2年で量産。。
これであの完成度の装甲車を作る技術力や開発力すごすぎない?
三菱が20年かけても無理だろ
2022/12/10(土) 17:51:58.95ID:p5MSZtsR
ロシアとの関係は激しく悪化、中国と北朝鮮の脅威が一気に増えただからな。
将来二十数年で状況次第、朝鮮有事や台湾有事へのガチ陸戦海外派遣も視野に入れないと、手札不足の状態に追い込まれる。
2022/12/10(土) 17:54:38.47ID:pnhUJymM
>>771
>三菱が20年かけても無理だろ
要求ださない陸自・装備庁が悪いだけかも
774名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 17:55:14.29ID:2yLCT1n9
>>769
パトリアが作れない車種だけ重工が作るんじゃね?
補給車支援車
対戦車砲搭載車
多連装ロケット弾発射機
地雷原処理車
こんなとこか
2022/12/10(土) 17:57:38.62ID:VZGEBj0+
>>774
AMVは105mm、120mm砲搭載型があるぞ。
2022/12/10(土) 17:58:42.63ID:p5MSZtsR
>>774
>対戦車砲搭載車

パトリア社が作ったぞ
まあ、16式があるから流石に陸自に新造の需要はない
Patria AMVXP Tank Destroyer
https://youtu.be/QOY3WDK1rV0
777名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 18:04:15.38ID:2yLCT1n9
>>771
前型のXA-180は北欧圏で馴染みがないけど国連でかなり使ってるから
国内メーカーとは比べものにならんだろうな。常に実戦といえば実戦だし
2022/12/10(土) 18:04:56.51ID:1vEXVcY6
>>776
?このPR動画、主砲の射撃が無いな。
せめて静止射撃でもしてるのかと思ったが。
779名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 18:09:11.96ID:2yLCT1n9
だからまあコマツの代わりに日立が作って重工と折半と。あれ?あんまり変わらないなw
2022/12/10(土) 18:14:10.93ID:p5MSZtsR
>>778
>776はテスト段階の製品らしい、しかしPV中の砲塔はパトリア社の自家製ではなく、イタリアLeonardo社製品で、チェンタウロの主砲と同一シリーズ、開発さえすれば上手く搭載できるだろう。

https://www.armyrecognition.com/defense_news_june_2022_global_security_army_industry/leonardo_develops_hitfact_mkii_105/120_turret_to_equip_wheeled_vehicles_or_tank_tracked_chassis.html

チェンタウロⅡのPV、発砲シーンあり
https://youtu.be/h8yUavzXs6s
2022/12/10(土) 18:23:40.69ID:1vEXVcY6
>>780
行進間射撃くらい余裕だと?
2022/12/10(土) 18:34:39.29ID:1vEXVcY6
このチェンタウロⅡのPVは停止射撃だったな。
2022/12/10(土) 18:36:14.37ID:7jzUA2lo
>>768
輸出しないとノウハウ貯まらんからな
ホーワの小銃か採用されたのも
曲がりなりにも海外でar-18や猟銃売ってきたのもある
784名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 18:37:38.02ID:P5VBGYQE
射撃統制装置くらいは16式の方が優れていると思いたい
2022/12/10(土) 18:44:42.07ID:erENIwZm
今からでも良いから10式再生産
786名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 18:45:21.91ID:2yLCT1n9
PVで重工は負けてるな。経験値ゼロの平和な会社では売れん
必死さが無い。
787名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 19:25:34.75ID:64vEBhVK
耐爆のモノコックボディ造ってから、車輪とエンジンとスクリュー付けた、みたいな発想と

装甲車作ってから、耐爆性を付与した、発想の違いとかかな?
2022/12/10(土) 19:30:43.15ID:UC2BW0+K
ボクサーやピラーニャは退けてるから
パトリアが突出してるだけかも
2022/12/10(土) 19:43:26.15ID:pnhUJymM
>>788
>パトリアが突出してる
ふと比較表みて
パトリア社のエンジニアも管理職も役員も・・全員徴兵の経験があって装甲車両の運転や乗って移動してそこから飛び出して自動小銃構えるなんて経験はしているわけか
三菱やコマツでは無理だなぁ (米英独仏伊も既にかなりダメか、近い将来はダメになりそう)
2022/12/10(土) 19:44:14.18ID:GKexuTzA
戦車も不安になってきた
装甲車もまともに作れないのにまともな戦車が作れるのか
791名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 19:46:50.28ID:14oEqeU3
LAVは正確にはコンペに間に合って無い
自衛隊側もLAVを待たないグダグダさ
2022/12/10(土) 19:53:23.34ID:239uuA9m
何でフィンランドに作れる物が日本に作れないのか
コマツか三菱ので良かったじゃん…
793名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 19:53:38.95ID:kjT8QOpn
20式はそもそも比較内容が古いという指摘があったな
他の国のトライアルは
ピカニティレール他の擲弾とかサイトも含めた総合テストなんだが
20式の時は小銃のみのトライアル
当然世界でいろいろ採用されてる他の小銃はつけれるオプションが全然違う

ちなみに豊和の96式擲弾は、弾がアメリカの擲弾と互換性が無い
どっちをつけるか知らんが
2022/12/10(土) 19:58:14.61ID:RbwbR0mL
>>789
仮想敵がロシアで地続きだからな。国境フェンスは最近作り始めた
海兵隊も後継にする噂もあるし
2022/12/10(土) 20:01:37.60ID:wjVgLosL
パトリ導入するなら、96式自走120mm迫撃砲もNEMOを搭載した120mm自走迫撃砲型で置き換えてもいいな
あれは自動装填装置付きで走行間射撃も直射も出来る良いものだ
https://www.youtube.com/watch?v=dOy9zHI3UQc
796名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 20:04:30.80ID:RbwbR0mL
>>792
的しか撃ってないからです。改良もしないし
T62改造してるロシアより格下。コレが平和の代償。
2022/12/10(土) 20:08:18.05ID:RbwbR0mL
自走迫は日立だから多分そう。重工焦って出してきたともいえる
コマツ引き継ぐなら偵察も日立製じゃね?
2022/12/10(土) 20:10:43.90ID:S8XaZNfK
もうMAVは日本がパトリア社から有利な条件を引き出す為の高度なブラフだった可能性が…ないな…
2022/12/10(土) 20:11:30.12ID:prcyttnc
>>795
それを採用すると今度は今までの重迫の弾と互換性が無いじゃなかった?
まあ導入決めたらまだまだ叩くネタに困らないから是非とも導入して欲しい。

しかし国産派が可哀相になってきた。未来も過去も否定され、居場所失う辛さは想像を絶するな。
少しは手加減しないと国産派が一人も居なくなって玩具が無くなってしまいそうだ。
2022/12/10(土) 20:17:29.19ID:prcyttnc
>>796
10式もT-72以下の可能性があるし、もしかしたらT-62以下の可能性すらありそうだな、・・・。
16式は、まあT-54程度だろうな。
2022/12/10(土) 20:17:46.41ID:bT9n+k6R
性能の良い兵器は形も良い・・・な理論からすると
MAVの外観はどうも野暮ったさが抜けないライン感が否めなかった

https://togetter.com/li/880785
2022/12/10(土) 20:20:41.27ID:CQxWOnSZ
おれはむしろ国産厨だが、わっかのポジショントークを皆が盲信して、過度にコマツ下げ/三菱上げするのに辟易していた。

これで今後は三菱の実力を客観的に見れるんじゃないかな。
803名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 20:22:41.88ID:xBZC0VaG
オーストラリアでパトリアでなくボクサーが採用されたのは何でなんだろ
804名無し三等兵
垢版 |
2022/12/10(土) 20:27:41.59ID:64vEBhVK
試作品だからね
2022/12/10(土) 21:11:56.90ID:EA2eupHv
>>749
ミニガンって特戦と102飛専用じゃないのか
https://i.imgur.com/vVRjFf1.jpg
2022/12/10(土) 21:16:46.36ID:u/BXSwZs
今の装輪装甲車はどれもでかすぎて普段使い凄い使いづらそう
もう軽装甲機動車(ホーケイやイーグル)でコンビニとか気軽にいけねーし、演出場行くのも一苦労だな

>>802
大火力太郎が公開した資料では、開発実験団から国産にこだわらない分小松案の方が参考になるって意見出てて笑った
確かに次期装輪や共通戦術装輪小松案は全周視察にアイアンビジョン提案してたり、国産にこだわってない分MAVや共通戦術装輪三菱案より先進的なんだよな
2022/12/10(土) 21:43:35.48ID:on0uH/Yu
まーパトリアになることは当然の結論
もし今回MAVになったら出来レース過ぎて
今後海外から入札来なくなるからな
で、何度も書いてるけどパトリアは20~30両導入で海外派遣、離島防衛用に
MAVは2.5m幅で作り直して国内用で
2022/12/10(土) 22:17:17.16ID:QaqwUBFg
>>807
ライセンス生産しようってのに20~30両導入なら完成品輸入でええやん
頭悪る過ぎ
2022/12/10(土) 23:14:05.72ID:1iNrCh2w
>>807
輸送車とNEMO搭載の自走迫撃砲用ではほしいね。
2022/12/10(土) 23:55:59.66ID:e48toe9J
>>803
重くてもいいからとにかく装甲優先とか搭載されるプーマの無人砲塔がパトリア砲塔より魅力的だったんじゃね
重量面ではあの手の車両としてはボクサーとイスラエルのエイタンが突出してデブで、国によってここは許容できるか否かがはっきり別れる
2022/12/11(日) 00:20:11.41ID:lMBnJox4
ボクサーは装甲も重さからすると標準ではAMVより厚そうだけど
デカいし重いし高いからなあ
金がある平野の多い国には良いのではなかろうか
2022/12/11(日) 00:22:23.47ID:dwv/8Kdg
WAPCは装甲トラック的なポジションで前線の
APCじゃなかったんだけど
ウクライナ侵攻が起きて陸自が重APCを
2機種買うみたいな状況になってるっぽいのよぬ

防護力でパトリア選ぶとか明らかに前線で使う気でしょ
2022/12/11(日) 00:23:32.28ID:6QVMqLkO
>>796
北欧がまるで戦争してるかのような言いぐさ

ロシアが隣にいるとか冗談みたいなことは言わないよな?
2022/12/11(日) 00:32:32.05ID:lMBnJox4
北欧は戦争していないかもしれないが輸出されたAMVはさんざん実戦投入されてるし
それこそXA-180の時からだからユーザーからのフィードバック実績は比較にならんような
2022/12/11(日) 00:39:41.65ID:6QVMqLkO
日本が武器輸出できればーとかいうお決まりの言い訳か?
それだって最初に採用勝ち取ってこそだろ
自国にすら選ばれない兵器が量産されるわけもないしな
2022/12/11(日) 00:41:15.10ID:ZuXXHs8p
>>815
輸出出来れば、は事実だと思うがな。
韓国だって中古の艦艇とかセットにして実績伸ばしてるし
2022/12/11(日) 00:44:02.03ID:6QVMqLkO
需要なきゃ売り込んでも採用されんよ
それこそ日本が選ばなかったユーロファイターのように
2022/12/11(日) 00:51:33.05ID:ZuXXHs8p
>>817
タイフーンは高すぎるだろと
ダンピングですよ、国が持つかは別にして

10. Lockheed Martin F-16 Block 70/72: $64 million
 ↓
8. Lockheed Martin F-35A: $77.9 million

2. Eurofighter Typhoon: around $124 million
 ↑
この上がF-35B C。
片方はSTOVL機だから代替が効かず

もう片方はうれてないよね
https://www.aerotime.aero/articles/27553-Top-10-most-expensive-fighter-jets-in-2021
819名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 00:58:25.70ID:+idbSdjy
2.5m以下とかいうクソみたいな要求して出来上がったのが装輪装甲車改とかいう粗大ゴミだろ
アホかと
820名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 01:00:47.52ID:nnYfKuIm
>>810
あと水陸両用車だけどアメリカのACVとロシアのブーメラングね
まあこれらを採用したり開発したりした国はだだっ広い砂漠や荒野に直線道路がバーッて有るような国だからこれでもいいんだろうけどね
821名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 01:12:36.41ID:5PfJ6U6S
↑K2戦車が
↓K9 155mm自走榴弾砲が
2022/12/11(日) 01:13:17.31ID:zv7Ykzdw
>>819
陸自の要求は2.5メートル以下ではないですよ
流石に2.5メートルでは防御不足は明白だったので「幅は越えてもいいけど防御の要求値を満たせるのなら幅が狭い方が望ましい」です
装輪装甲車改は当時から要求側の陸自もライバルの三菱も無理だと諦めた2.5メートル防御の要求値を満たせるとしコマツはホントに大丈夫なのかと話題になっていましたよ
2022/12/11(日) 01:16:17.42ID:zv7Ykzdw
陸自の防衛産業への無定形振りややらかしについては思うところもあるでしょうが事実を捏造してまで叩くのはどうかと…
824名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 01:18:08.71ID:5PfJ6U6S
↑FA50戦闘機が
↓天舞MLRSが
825名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 02:09:28.75ID:lFf/bRo2
コマツだけが糞メーカーなんだよオジさん
完全敗北で涙目
日本メーカー全部ダメでしたとさ

韓国ディスりに情熱賭けた人生と時間は戻らず
人生でも国防でも負け
2022/12/11(日) 03:05:12.22ID:IbvQLAN5
今まで国産で自衛隊否定やってた輸入派がパトリア採用で急に自衛隊信者になるを見るのが面白い
要は目先のものしか見えないのね
2022/12/11(日) 03:17:45.82ID:WzyXgU+1
>>802
コマツと三菱じゃそなるだろう。
落選したMAVとはいえ、96式改と比べれば出来ははるかに良かった。
NBC防護車ベースの96式改など、パトリアが選ばれた今からすればゴミみたいな代物。
2022/12/11(日) 03:59:37.52ID:UQpZZ29A
米軍なんて長らく一線部隊にLAV-25使ってるじゃん
一つの現象で全否定出来る奴単純脳で羨ましいわ
逆に16式や10TKの存在で国産全肯定していいのか?
2022/12/11(日) 04:33:06.50ID:0zcKa8oR
>>827
うんうん、君はそうやっていつまでも成長せず、刷り込まれたコマツ下げを続けたら良いよ。
そのほうが楽だよね。

あの段差(笑)を見て、三菱のパッケージング能力を疑わないなんて、本当に「愛」だと思うよ。
2022/12/11(日) 04:40:29.16ID:riI93107
まあAPCの知見は三菱重工なさそうだよな
MAVの増長な設計見てると
砲塔付きの戦車類とはノウハウが異なるのか
2022/12/11(日) 04:58:40.58ID:WzyXgU+1
>>829
そうか、まあ96式改の背高、幅狭の安定感抜群デザインが良いと思うならそう思ってりゃいい。
それほどコマツが好きなら土方にでもなって重機操縦してろ。
2022/12/11(日) 05:09:02.75ID:0zcKa8oR
そういえば装輪装甲車(改)当時の開発実験団スレだと、コマツは装備庁の指示で車幅2.5にしたと書いてあったな。
それで、富士学校が騒ぎだした後は装備庁も手のひら返してコマツを叩いたとか。

今度は三菱が叩かれるのかな?いや、三菱シンパは多いから安泰か。
2022/12/11(日) 05:15:13.76ID:WzyXgU+1
>>832
そもそも出来もしない2.5m幅で所要の性能出せますと吹いた挙句、結果が
ダメダメ過ぎてコンペやり直しにさせたのは、いったいどこのメーカーだよ?
2022/12/11(日) 05:19:47.50ID:pW1zHnKJ
岸田首相、防衛増税は「未来の世代に対する私たち世代の責任」
「国債発行は未来の世代に対する責任として取り得ない」 ★4 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670683705/
【北に送金】〈ペンタゴン文書入手〉
ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円 ★7 [木枯し★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670678881/

おお!

なんと、マヌケな自.民党!よ

北朝鮮ミサイルは何の金で作られていたのか?!

未来の責任?

自.民党を跡形残らず消滅させる事が未来に憂いを残さない責任だよw
2022/12/11(日) 05:21:48.42ID:8Gfv8fN/
スタナグレベル4のノウハウは日本メーカーのどこにも存在しない事がはっきりしたんだろ
虚心になって学ぶしかない
2022/12/11(日) 05:51:11.42ID:2bwQDVy8
>>833
それも今になっては陸自に問題がある疑いが高い。
2022/12/11(日) 06:40:05.97ID:8Z/vKiU6
防衛研究費上げるなら国立射爆所用意してあげればいいのにね
防衛輸出強い国は大抵国がバックアップしてるよ
2022/12/11(日) 08:39:53.94ID:2bwQDVy8
>>837
陸自がサービスをせずに中抜きと汚職で血税を浪費し続けて、本来すべき事をしなかったからこそ今があるんだよ。
しかも予算増やそうとした途端に高級将校のポストを増やそうとしてるからな。とてもではないが現代の戦争を戦える組織と装備ではない。
2022/12/11(日) 08:55:57.89ID:1LQyeF0x
防弾費3倍にして徴兵制も復活して北方領土奪還と拉致被害者救出するべき
2022/12/11(日) 09:05:46.20ID:MNTVduqe
ロシア相手なら、戦車に見えるプラモ並べるだけでも同じだろう
ポーランドに攻め入るどころか、ウクライナで冷凍状態
ウクライナ東部ではそこらにロシアの戦車や自走砲がザクザク転がっててウクライナ軍はたくさん収穫してる
今年のウクライナは小麦の代わりに戦車が豊産
841名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 09:05:49.06ID:2gcWTP70
>>829
うん。あの段差はカッコ悪いw
BMPカコイイ
2022/12/11(日) 09:32:53.57ID:ljDtqckV
>>838
これを機会に自衛隊の抜本的な組織改革を進めて
透明性を高めて欲しい
843名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 09:43:42.76ID:2gcWTP70
>>837
それは各地にあるよ
2022/12/11(日) 09:47:19.42ID:FT56e/m3
>>843
MAV開発で重工に使わせなかったんだろうか
845土木好き
垢版 |
2022/12/11(日) 10:04:37.89ID:bEMrQ5QU
パトリア導入と聞いて、
10月30日の>>50以来、約40日ぶりに土木好きが還ってきましたよっ♪
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/58-84
>三菱MAVは実車が完成して納車されるまでにどれくらいの期間が掛かるのか、残念ながらMRJ開発並みに計算の目途が立たない
>軍板住人とは、もう悠長にしているヒマはまったく無いんですよ

と刻んだ以上、山崎幸二統合幕僚長の判断に総論は賛成ですな

ただPart115スレを「土木好き」で検索すれば144件ヒットするけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/961-967
>日本には時間がないのっ!おカネもないの!
>それなのに「まずは守備から」討論ではなく、「まずは攻撃から」漫談に楽しく逃げたがる軍板気質
>マリウポリという教科書は、離島防衛戦において共通項がかなりあるだけに、このシチュエーションでは栗林忠道中将や楠木正成の頃から、日本民族伝統の土木!
>基本的に自分は、ハイテク兵器に必須な情報通信系は、自衛隊員の中国人妻経由でどうせ何百ものウイルスハッキングを流し込まれて
>当日の夜は指揮通信系統が完全マヒするだろうという、想定の元で雑談を進めている
>その72時間後の反撃に備えて、質より量
>20両のパトリアより、200両の3トン半C4I改が揃っていたならば、日本のストロングである、海から護衛艦の精密艦砲射撃で充分反撃モードに入れるだろうって構想
>軍板よ。もう少しシャキッとしろ

あたりは念を押しておきたい
846土木好き
垢版 |
2022/12/11(日) 10:04:51.24ID:bEMrQ5QU
あと、次スレのカウントは118になるし、伝統的にもワッチョイは復活させて欲しい
陸自装輪装甲戦闘車両118
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

前スレ:陸自装輪装甲戦闘車両116(実質117)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
前々スレ:陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658625261/
前々々スレ:陸自装輪装甲戦闘車両115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656035755/
2022/12/11(日) 10:08:39.53ID:1DBgGeuG
>>829
あの段差、美的センスはともかく機能的には悪いことでもないだろ
一般的な装輪装甲車よりフェンダーが低いから路上走行時に運転席からの死角が小さくなる
その辺は「雑感」に留まって、評価上のプラスにはあまりならないと思うが
2022/12/11(日) 10:46:27.42ID:Ll8uRVJ/
>>847
あの段差で前方視界確保すると、いざ増加装甲付ける時にはネックになりそうだけどな
2022/12/11(日) 11:01:52.66ID:0o2LV3lF
>>833
装備庁が「幅2.5m」に重きを置いて「背高は許容する」って言ったら、それに合わせて設計するのがメーカーでしょ。
開発実験団スレに書いてあることは信憑性がある。

>>847
それ、減点対象では無いだけで、あの段差は加点にはならないよね?
2022/12/11(日) 11:12:39.09ID:1DBgGeuG
>>848
ユーロサトリ2014に出品した増加装甲形態の模型からすると
その状態での視界はパトリアやボクサーと同程度で割り切るつもりだった模様
あくまで平時運用におけるメリットということで
2022/12/11(日) 11:16:13.87ID:WzyXgU+1
しかしパトリアの生産ラインはいつごろ稼働できるのか。
さすがに来年だけ輸入で再来年からラ国開始とはいかんだろうな。
2022/12/11(日) 11:32:02.59ID:9oXdcwt6
来年度予算で買う輸入分を実際に受け取るのは再来年の24年度以降
24年度にもうラ国開始する必要なんざない
シームレスに移行するのなら24年度までにラ国の折り合い付けて予算付ける必要はあるけど
853名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 11:40:24.78ID:b8ucv6ij
>>851
ttps://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/jm-navi/defense/
2022/12/11(日) 11:51:50.26ID:56wWh0DX
>>853
https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/jm-navi/defense/images/img_technology09.jpg
2022/12/11(日) 11:55:45.59ID:dwv/8Kdg
装甲車のハイブリッド機関化はありそうだけど
電動化すると重くなるから実用性は怪しいよな
2022/12/11(日) 12:05:03.89ID:X2J+MK4D
重くなるもあるけど充電どうするも大きい。
燃料なら10分あれば満タンに出来るけど、バッテリーは充電に時間が掛かる。
バッテリー引っこ抜いて交換するぐらいしかない。
2022/12/11(日) 12:09:19.68ID:b8ucv6ij
ドローンから榴弾落とされるから安いほどいい
M113やBMPでいいんです
2022/12/11(日) 12:09:27.29ID:TRi9k56A
駆動じゃなくて停車中にエンジン止めても電子装置使えるとかそういう用途が先かなあ
2022/12/11(日) 12:14:35.47ID:2cWQf0Ax
そのうち、120mm迫撃砲弾1発 持ち運び可能な電動ドローンが実用化されれば
脅威度は凄まじいことになりそうだな
2022/12/11(日) 12:19:38.81ID:2cWQf0Ax
120mmだと、川崎の忍者エンジン搭載の無人ヘリクラスじゃないとダメか
結局は81mm迫撃砲弾が重さの上限になるんだろうか?
ウクライナで仕様してる手りゅう弾程度の威力より圧倒的だろうが

ある意味常時警戒しないといけないから精神的なダメージも期待できるか
861名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 12:24:00.44ID:lFf/bRo2
屋根に格子フレームつけときゃ対処できそうだけど
どうなんだろ
862名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 12:26:21.40ID:b8ucv6ij
>>859
機動兵器を止めたり防御に使うからで
そのうちミニヘルファイアやミニ誘導爆弾になるでしょ
多分どうにもならない。やっぱり機動と数(量)で押すしかない
863名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 12:34:04.24ID:b8ucv6ij
>>861
誘導ミサイル対策でロウ歩兵は屋根に乗ってるし
ステルス移動で民間の車使う時は車内

レイセオンあたりが映画のようなドローン用ミニ誘導弾作りそう
2022/12/11(日) 12:37:51.65ID:V+elmMhO
>>855
低騒音低熱放射急加速で偵察車両向きかもね
2022/12/11(日) 12:41:07.56ID:toTlLtrc
次スレはワッチョイIP有りで頼むぞ
2022/12/11(日) 12:51:54.74ID:Xojdae2A
10年後くらいには装甲車にも対ドローンレーザーが常備されるようになるんじゃねえかなあ
ドローン全てを無効化する広範囲ジャミングは、我もドローン使えなくなるからあまり活躍しない気がする
2022/12/11(日) 13:02:05.19ID:9oXdcwt6
>>866
目視できるところにちんたら飛んでるだけなら目視で合わせられるが、
そうじゃないとレーザーだけでなくレーダー積むなりデータリンクで情報もらって照準つけるなりの電子機器必要になって常備するには高く付きすぎる
精々がジャミングみたいなソフトキル機能が備えられるかどうかだろう常備レベルでは
868名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 13:08:45.45ID:b8ucv6ij
中国製ドローンとVOG-17破片榴弾(30×29mm)で撃破できたらコスパ最高だわな
操縦者死なないし。コサック恐ろしい子
2022/12/11(日) 13:36:00.62ID:ciqIYdG+
10年後とか遅すぎる
隣の中国の兵器関連ショーはもう
ドローンとアンチドローンがショーのメインになってる

中国他いろんなメーカーがアンチドローンシステムだしまくってる
勿論日本メーカーからの出展はなし
2022/12/11(日) 13:52:05.12ID:PqABaxOx
パトリアの採用はやっぱ普通科の事業だからってのが大きくて
他部門と調整してるわけではないらしい

陸自仕様に改修して使うしバリエーション化もする
これはファミリー車両じゃなくて水陸両用車みたいに指揮車とか細かい仕様変更が増えるってこと

輸入で始めて生産はどこがやるかわからんけど
艤装は多分三菱

メインとサブコンみたいな関係でサブコンが三菱やな
2022/12/11(日) 14:10:32.49ID:84F2OJEi
>>826
軍オタって、そんなに頭のいい連中ではないからね。科学的視野を持っている人なんてごく一部だからね。
2022/12/11(日) 14:35:07.07ID:uWyLwZrI
こうなると高機動車、軽装甲機動車の後釜がどうなるか気になるなぁ
873名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 14:51:33.94ID:z5P4k32e
>>872
軽装甲機動車の置き換えは
次期装輪装甲車→AMV APC,野戦救急車
である程度満たすんじゃね?

格安で手っ取り早く使い勝手の良い単純なAPCをということなら、
幅2.8mのAMVの小型な車体の取り回しの良さが効いてきそう

純粋な高機動車、軽装甲機動車の置き換えを作れるとしたら、
手っ取り早いのはトヨタ、いすゞ、三菱自動車、スバルくらいか

歩兵戦闘車とか偵察車等高度な兵装機器が必要な共通戦術装甲車は、
じっくりと国産のMAVでというのなら悪い選択ではないと思う
万が一不出来でも、AMVへの切り替えも可能

次期装輪装甲車のコンペはやったが、
共通戦術装甲車をまだやらないのは何故だろう?
2022/12/11(日) 15:01:29.03ID:HV1l6qpT
>>800
お~10式以上の行進間射撃動画見せてくれよ~T72やT90でさ!
2022/12/11(日) 15:03:15.66ID:/xVgqgmL
>>873
開発リソースはスタンドオフミサイルに全ぶりだ
陸に金も人も落ちてこない
立派な新品弾薬庫で満足しなさい
2022/12/11(日) 15:04:06.34ID:HV1l6qpT
IPコロコロする奴が多いからワッチョイ付きがイイね。
キヨ族みたいなレス(実際は一人か二人かも)多くて笑うわ。
877名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 15:12:17.60ID:jn5s83T/
>>871
にわかで申し訳ないけどパジェロと高機動車は統合されないの?
どっちもソフトスキンで用途は高機動車で代用できそうなものだけど
878名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 15:36:38.67ID:wqgOp6zY
1人の発達障害嵐がIDコロコロして
発狂して泣き叫んでる、ネトウ ヨ国産信者哀れな
879名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 15:44:56.09ID:b8ucv6ij
日立が作れば国産です(キリッ
(ミラーとウインカー付けただけ)
2022/12/11(日) 15:45:31.78ID:PqABaxOx
高機動車の後継は高機動車改修でいいでしょ
戦闘車両じゃないものを海外製にする意味がわからん、国産できるメーカーも少ないし
2022/12/11(日) 15:46:28.55ID:HV1l6qpT
高機動車は4tダンプ程の大きさがあるのだが
パジェロとは違いすぎないか?
流石に使い分けしたいだろう。
2022/12/11(日) 15:46:28.93ID:By/C6aQq
性能が悪いと名指しされた三菱は大丈夫?
2022/12/11(日) 15:51:55.01ID:Rn3e9bZk
耐爆の経験が無いんだろうな
そして何度も耐爆試験を繰り返せる開発資金も与えられてない
机上シュミレーションのみで凌ぐのは無理と
884名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 15:52:48.32ID:wqgOp6zY
そもそもパジェロはもう生産してない
2022/12/11(日) 16:01:26.37ID:sII9/zhr
逆に陸自はしっかり性能見極めてる傍証でもある
採用されてる国産車両も謗られる程悪くないと
2022/12/11(日) 16:26:49.98ID:2bwQDVy8
何日か経って国産信者が少し息を吹き返して来たみたいだ。だけどほんの少数だけで大半は逃げ出したようだがな。
屁理屈で国産装備を擁護して精神的勝利を得ようとするが現実の前には最早意味の無い時間の浪費だよな。
2022/12/11(日) 16:27:39.06ID:e0qD5Myh
エンジンがうるさいとかだめだしされたんだな
これは共通戦術装甲車も三菱は期待できない
これもAMV派生買ったほうがいいな
2022/12/11(日) 16:32:13.82ID:/qb9qltR
まじめに考えると今回のウクライナの件で国産ガラパゴス製は有事には工場が破壊されてサプライチェンが機能しなくなる。
一方海外有力メーカー制は同盟国からの供与が期待できサプライチェーンを破壊できないので有事に有利になるということだな
日本は軍事工場の場所がすべて公表されているので初期にすべて壊されるのを前提にして戦時計画を立てていると思われる
2022/12/11(日) 16:39:06.31ID:1JrrWWWX
>>886
陸戦装備はAPCだけじゃないんだが
屁理屈というなら
輸入品=正当
国産品=不正
とああ言えばこう言うを繰り返してきたキヨ族じゃね
2022/12/11(日) 16:41:34.52ID:2bwQDVy8
実際にそれが証明されたのが今回のパトリア導入じゃないか?
最近だと20式もSCARやHk416に不利な条件で採用されたんじゃないか?
2022/12/11(日) 16:44:18.75ID:lNNSCKyO
>>890
それ屁理屈じゃん
パトリアもトライアル前の一般公開で陸自迷彩施されてたり出来レース感満載だったが
採用したいものの条件に有利な条件と言うならば
2022/12/11(日) 16:47:17.80ID:SmrhHLqd
三菱重工を貶すなら自分で一からMAVより性能が上で安価なのを作って見ろよ。
出来ないなら何も言うなよ😄😁
893名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 16:48:05.80ID:z5P4k32e
>>886-887
それでも、機動戦闘車を197両も入れて増備を続けるほどには
MAVベースが使えないわけでもないしな
相変わらず共通戦術装甲車でも共通化できるメリットは健在

OH-1を見れば明らかなように、国産技術育成のために国産品を入れる前例も多いわけで

AMVが1台あたり8億?としても、護衛艦1隻程度の値段で100台は入れられるし
4億くらいに下がれば200台程度は入る

予算がGDP実質1.2%→2.0%に拡大されるのだから
予算が手当てされる確率もぐっと上がるし
894名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 16:48:47.58ID:b8ucv6ij
>>888
こんなに狭くて細い国土有事に生産は無理
半島以外のクマとパンダの国土と核考えろと
シーレーンすら確保できねえw
2022/12/11(日) 16:57:08.88ID:HV1l6qpT
キエフ攻防戦でも撃退の要はドローンではなく砲兵2個大隊だったというのにドローン爆撃バカが居るのか。
攻撃ヘリ二百機バカを思い出す。
2022/12/11(日) 16:59:28.43ID:HV1l6qpT
>>893
というかそれが国家として当たり前ですなあ。
2022/12/11(日) 17:05:42.51ID:rxgREEAK
>>888
有事に供給されない可能性もあるから痛し痒し
2022/12/11(日) 17:06:11.61ID:uWyLwZrI
国産と輸入でそんなに揉めるのか?三菱でいいと思ってたがパトリアならそれでもよい。共通戦術車の領域も16式もパトリアベースでいいわ。簡単な方で行こう。
899名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:09:30.69ID:b8ucv6ij
>>893
戦闘ヘリ取り上げてられてドローン渡されたら手当減りそう。隊員カワイソス。
2022/12/11(日) 17:10:08.37ID:y0S4xmRE
>>895
爆撃はともかく、砲撃にドローンの前進観測は重要。
小型ドローンの爆撃は、あくまで昔ながらの偵察爆撃機が行き掛けの駄賃として投下するの運用らしい。

米陸も改めてクワッドローター・ドローンのRQ-28Aを購入し始めたという。
https://www.thedefensepost.com/2022/12/08/us-army-quadcopter-drones/
US Army Completes Fielding of RQ-28A Quadcopter Drones
2022/12/11(日) 17:11:22.38ID:y0S4xmRE
>>899
緊急事態の時に輸送ヘリのパイロットはいつも過労で人手不足だから大丈夫だ。
902名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:14:40.29ID:b8ucv6ij
>>898
重工は試作実績なし
パトリアは世界中に現物あって実績しかない
勝負にならない。
2022/12/11(日) 17:16:51.15ID:t7A9r+px
>>893
少ない予算でゴミを大量配備する余裕ないよね
使えないなら最初から採用しない
2022/12/11(日) 17:17:43.36ID:y0S4xmRE
>>888
>>897
どの道、同盟国との共通規格は重要。
この点から言うと専用弾薬を使う国産火器全般は速やかに廃止すべきだ。

車載火器に関して、ガラパゴス弾薬を使う96式てき弾銃、7.62x51mm減装弾を使う割りにM1919より重いの74式機関銃は弾薬不足になりやすい装備の筆頭。
Mk19とFN MAGを勝うべきだ。
905名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:20:05.23ID:b8ucv6ij
>>901
せめてUH−2ガンシップぐらいにしてあげないと辞めちゃうんじゃね
レーサーからバス運転手でいいんだろうか
2022/12/11(日) 17:20:51.03ID:y0S4xmRE
というか96式てき弾銃を大量採用したヤツは日米安保共通規格の重要性を絶対分からないだろう。
ヘンテコな構造+専用弾薬は(悪手+悪手)x悪手の組合じゃないか!
2022/12/11(日) 17:22:13.98ID:y0S4xmRE
>>905
民間に行っても輸送ヘリを運転する仕事しかないから、あくまで給料の問題。
2022/12/11(日) 17:26:45.81ID:Iv823hEa
ボブがガンダム強奪しそう
2022/12/11(日) 17:30:07.08ID:CPEF5eYX
>>904>>906
日本の96式擲弾銃がガラパゴス規格だとか言ってる奴って何なの?
きちんとNATO規格に準ってるぞ

もしかして、小銃用の擲弾である40×46mm弾を、昔の陸自が採用しなかった話と混同してるのか?
勘違いも甚だしいな
910名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:34:26.68ID:jHkEp78F
>>909
国産信者また意味の無い粘着泣き叫び
弾の規格ぐらい調べろカス

国産信者単なる無知だと自ら証明
2022/12/11(日) 17:35:07.35ID:y0S4xmRE
>>909
96式てき弾銃の弾薬は40mm×56mmという国産専用弾薬のはず、
米軍と陸自AAV7が使うMk19の弾薬は40x53mm。
912名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:35:07.71ID:ieZB16EH
ウクライナでやってるみたいに96式擲弾をドローンで使えるようにするといいな
913名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:38:16.88ID:jHkEp78F
AAV7導入時に何でMK19と弾まで新規導入する事態になったのかな?

無知国産信者には答えられないだろうが
914名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:42:06.69ID:ieZB16EH
自分の国で使わなくなったものを日本に売るのが米国なんだから
2022/12/11(日) 17:44:53.40ID:2bwQDVy8
これからは無知無能な国産信者を我々開明的な輸入派が一から世界を教えてやらないといかんよなぁ。
2022/12/11(日) 17:44:55.48ID:WzyXgU+1
いちいち取り替える必要がなかったからだろう。
というか、そんな国産至上主義者なんかどこにもいねーから。
こんなとこで持前のストーカー気質を発揮するなよキメぇから。
917名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 17:54:38.38ID:b8ucv6ij
どっちみち有事の際は在日米軍のM16でゲリコマし弾が無くなったら終わりだな
装甲車両無さそうw
2022/12/11(日) 17:54:46.14ID:8REYU+8f
Mk19自動てき弾銃はウクライナで大活躍しているという
https://twitter.com/zakuzaku0083/status/1598664732009205760?s=20&t=vl0hhQpO7s8a_vN2F_NcVg

ウクライナ軍のMk19搭載装甲車
https://twitter.com/UAWeapons/status/1568946408023097344?s=20&t=vl0hhQpO7s8a_vN2F_NcVg

自動てき弾銃に攻撃される車両
https://twitter.com/Lastkombo/status/1601748879221084162?s=20&t=vl0hhQpO7s8a_vN2F_NcVg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/11(日) 17:56:04.66ID:mSkkbbXd
国産嫌悪って具体的な話は出来ないんよな
せいぜい100両配備するかどうかのAPCが外国製だとそれだけで嬉しくなってマウント取りに来る
可愛いやつだ
2022/12/11(日) 17:59:43.80ID:WzyXgU+1
>>919
ここに湧いてる輸入厨に比べたらキヨはまだまともだな。
装輪メーカーを一社に絞って試作作らせて海外製とコンペ、選出された車両を
そのメーカーに作らせれば技術も発注も枯渇しないと言っている。
まあ、珍しくまともなこと言ってるなと感じた。
2022/12/11(日) 18:00:47.31ID:8REYU+8f
とりあえずスレ的に国産専用弾薬を使う車載火器の廃止を主張したい。
2022/12/11(日) 18:01:54.94ID:J5exxRnN
mk19は重たいのがな
923名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 18:08:10.06ID:pW1zHnKJ
防衛増税反対93.4%
[487816701]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670710561/
旧統一教会が北に流した巨額マネーがミサイル開発資金に?
これでは防衛費倍増はマッチポンプ 
救済法案成立でも疑念消えず…★2
[木枯し★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670741751/
1兆円増税決めた岸田が死ぬほど叩かれてるけど、
じゃあ13兆円増税決定した
「安倍晋三」は何者なの? [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670748260/


反対93.4% (笑)


岸田は終わりだよ

さっさと辞めろ、岸田!

岸田!おめーは誰からも支持されてねーよ(笑)

さっさと解散消滅しろ
統一教会チョンの糞メガネ!
2022/12/11(日) 18:08:11.09ID:CPEF5eYX
>>911
40×56mmでググっても何も出てこないぞ
うろ覚えにも程がある

>>910
お前の方が調べたら?
バカがバカを演じる様を見るのは滑稽だわ
2022/12/11(日) 18:11:50.52ID:WzyXgU+1
>使用弾種はダイキン工業製の40mm×56「40mm対人対軽装甲てき弾」(弾薬全長112mm重量371g)であり、
>成形炸薬の多目的榴弾となっている[2]。ほかに「40mm演習てき弾」も用意されている[3]。陸上自衛隊で運
>用される水陸両用車AAV7が装備するMk19オートマチックグレネードの40x53mmとの互換性は無い。

まあ96式が独自弾薬なのは事実の模様。
こういう無駄は省くべきですね。
926名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 18:26:07.09ID:jHkEp78F
>>924
案の定ソースも数字も出せず
国産信者またまた完全敗北で
意味の無い粘着ゴミ雄叫びしかできず
もう何も書かなくいいぞ無知
2022/12/11(日) 18:30:57.97ID:0khfo/3V
稼働率上げるために予備部品の補充なんかするそうだし
そこらはラ国しつつパトリアも当てにし、MHIはもっとほかの仕事してくれってことかもね
一番の選定理由は性能なんだろうが
2022/12/11(日) 18:35:44.71ID:HV1l6qpT
>>900
そこは否定しない。
情報収集ドローン自体はコータムと同じように分隊運用出来るまで普及させるべきもの。
2022/12/11(日) 18:40:13.43ID:HV1l6qpT
>>898
MCVのように行進間射撃できる装輪戦車砲搭載車両がどれだけあるのかな?
2022/12/11(日) 18:43:16.11ID:0khfo/3V
>>929
MCVだって基本は待ち伏せでしょ
後退して逃げるときに役に立つのかね
931名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 18:55:41.52ID:b8ucv6ij
ドローンから榴弾落とされてセンサー死亡だろうな
2022/12/11(日) 19:25:18.42ID:uWyLwZrI
総輪車の行進射撃とか期待してないなぁ、それよりはもうパトリアで羽式とか言って、歩兵戦闘車、機動迫撃車、指揮通信車、警戒偵察車、対空戦闘車、対戦車総輪車、装甲救急車、軽装甲総輪車、機動戦闘車、155ミリ龍弾総輪車と揃えて欲しい。
2022/12/11(日) 19:28:17.00ID:p3VBtzzS
>>919
96式の後継なんで少なくて400両かそれ以上の数が配備。
北海道九州南西に今より多く配備される可能性もあるから多ければ500両近く。
更に歩兵戦闘と偵察車、自走迫も恐らくこれになるだろうから全てで1000両近くになってもおかしくない。

三菱MAVを基本としたやつは、橋、対空、NBC後継くらい。もしかしたら中多搭載車両とかは出てくるかも。
2022/12/11(日) 19:29:16.88ID:2bwQDVy8
普通ならそうなるんだよね。
未だに国産信者はMAVの採用に淡い期待をしているようだが、浜田防衛大臣は国産嫌いだからMAVの試験もやり直しさせるだろう。
結果的にこちらもパトリアが採用されるのはほぼ決定的じゃないかな?
2022/12/11(日) 19:36:39.36ID:IXGanrfn
>>933
一両8億するから
そんなに調達出来ない
936名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 19:41:33.32ID:z5P4k32e
>>935
AMV1両8億って機動戦闘車より高いけどマジなのかね?
初度費でも含まれてる?でもまだライセンス生産確定じゃないしな

ヘッポコでも機動戦闘車ベースのMAV増備の方がどうみても安そうだが
2022/12/11(日) 19:42:02.20ID:y0Oaqoo6
そもそもライセンス生産は国産でしょ設計が海外ってだけで
国内で整備できるなら輸出する予定もないのに独自設計にこだわる必要があるのか?
938名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 19:42:12.44ID:esnM8nJA
日立が作るから国産です(キリッ
(部品は輸入)
2022/12/11(日) 19:44:00.35ID:2S93/lni
>>936
ライセンス生産したら量産効果出るから下がると思うが
それでもAMV1両で96式6両分にはなるだろうな
2022/12/11(日) 19:45:02.97ID:lMBnJox4
>>938
パトリアのライセンスはサプライチェーンをライセンス先で構築することも可能>>574
941名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 19:45:22.60ID:esnM8nJA
>>937
ない。PKF仕様で信頼と実績はバッチリだ。
2022/12/11(日) 19:48:23.12ID:X2J+MK4D
>>937
ライセンス率と言って全体のどれだけを国内で生産出来るかが事例によってマチマチなので、設計が海外なだけとは言えないよ。
2022/12/11(日) 19:50:21.68ID:lMBnJox4
ライセンス率高くてもブラックボックス一点でどうにもならなくなることもあるから
あくまでも目安だね
2022/12/11(日) 19:51:07.82ID:CRh9Ga1Q
AMVは頑張っても、200両が限界だろ
残りは(AMVよりは)安い共通戦術装輪車を配備じゃね
945名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 19:54:18.65ID:z5P4k32e
>>939
96式が1両1億2000万とか信じられんな
数揃えること前提ならこちらの増備でも良いような気が
MAVも基本が機動戦闘車で出来ているのだから、
APCタイプくらいはせめて3億程度で出来ないものかね?
946名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 19:56:03.15ID:esnM8nJA
>>944
ない。さらに自走迫と弾薬運搬車は日立製だしな。
2022/12/11(日) 19:56:29.79ID:HV1l6qpT
行進間射撃を技術力と考えたくないバカが呻いているが陸自はちゃんと棲み分けを考えてるよ。
2022/12/11(日) 19:58:05.82ID:HV1l6qpT
装輪の漢字はキチンと書けた方がいいよ。(苦笑
2022/12/11(日) 19:58:13.93ID:CJc3H4iv
>>946
なんでないと言えるのかが分からん
MAVみたいにコソコソ隠したりせず
3タイプの試作車がお披露目してるし
採用する可能性大と思うが
950名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 20:01:00.22ID:esnM8nJA
>>947
ウクライナ侵攻が全てを変えたんだよ。戦闘ヘリは全廃だし
余力も余裕も予算も無い
951名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 20:05:25.16ID:esnM8nJA
>>949
工場が空いてるからだよ。重工に空きは無いでしょ
2022/12/11(日) 20:11:37.45ID:sI4wzsct
>>951
日立は三菱ほどライン持ってないじゃん
そもそもAMVは維持費も含めて数揃えるには不利
953名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 20:14:46.68ID:esnM8nJA
不利言われても重工に勝ったよねw
2022/12/11(日) 20:20:00.82ID:ixgB2rdU
わざわざ装甲車両枠を二本立てにしてる意味を考えたら
955名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 20:24:57.02ID:gF4zMHrW
行進間射撃が全く役に立たないとは言わんが
MCVなんて一発撃つ前にどんだけ残ってるかって感じだし

そもそも直接射撃での交戦ってのが相当レアケース化になっている
あまり優先度の高い能力では無いのは確か
956名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 20:38:03.56ID:tIWze/vK
めっちゃ優秀らしい行進間射撃がそんな評価されてるなら
世界が欲しがるが
不思議と日本の兵器を欲しがる国は無し

国産信者がディスって遥かに劣ると熱狂的に信じてる韓国兵器ばかり売れる
現実と妄想の区別がつかない国産信者
2022/12/11(日) 20:45:48.93ID:OoCgYcCU
出来ないより出来る方が技術が有るのは当たり前な話で
問題はそれが本当にコスト諸々込みで必要とされているかどうかだわな
2022/12/11(日) 20:55:22.20ID:2bwQDVy8
何処の組織も欲しがらない行進間射撃能力を自慢する国産信者は世界を知らなさすぎる。
陸自も今回のパトリア採用で目が覚めただろうから今後は国産装備は無くなるのは最早運命だな。
959名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 21:01:28.68ID:nkRT4hwI
https://pbs.twimg.com/media/FjsZIz3UUAI5oPV?format=jpg&name=large
2022/12/11(日) 21:32:33.65ID:WzyXgU+1
行進間射撃が可能=射撃精度が高い、ということで、高性能を表す指標なのは間違いない。
もちろんその射撃精度の高さは陸自の基本戦術である待ち伏せでも大いに有意義だが、
行進間射撃そのものが陸自の基本戦術に不可欠かというと、そうではない。
2022/12/11(日) 21:43:31.60ID:pW1zHnKJ
「今年のバカ」1位に安倍晋三 [402859164]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670689006/
安倍晋三「朝鮮カルトの名称変更を許可して被害者増やしました」←こいつw
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670752488/
1兆円増税決めた岸田が死ぬほど叩かれてるけど、
じゃあ13兆円増税決定した「安倍晋三」は何者なの? [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670748260/
【朗報】安倍晋三、魂の大政策「布マスク配布、費用466億円」←これ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670697599/
安倍晋三を倒したあと壇上から「ブラボー!」と拍手しながら降りてきそうな人物
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670718682/
2022/12/11(日) 21:48:32.98ID:LSrSqKe9
三菱製は地雷IEDを殆ど防げなく(いちいちV字装甲を装着しないとダメ)、前面でも20mmクラスも防げなかったんだろう。
更にコスト面もパトが約8億に対し9億とかもっと高かったんだろうね。
というか、その三菱製のやつが基本となった16式より値段がべらぼうに高くなった理由ってなんなんだろうと。
2022/12/11(日) 21:54:08.81ID:gVkCkatv
そもそも国産メーカーのために防弾性能がなくて戦場での使用実績がない装備を調達するのは自衛官に対する背信行為だろ
アフガンで実績のあるパトリアが選ばれるのは当然
というか素人が見ても騒音まき散らすエンジン音だけでも採用できないだろ
964名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 21:54:37.02ID:tIWze/vK
行進間射撃があまり重要じゃないのか
行進間射撃性能がイマイチなのかどちらかだろう

行進間射撃凄いんだぞオジさん完敗を認めないと

10式欲しがる国も
16式欲しがる国も無いけど

K-2欲しがる国は多いし
チェンタウロ欲しがる国はそれなりにある
2022/12/11(日) 21:56:45.73ID:gVkCkatv
戦場で実績のあるすでに完成しているパトリア派生ファミリーでそろえれば整備も備品調達も楽になるんじゃないかな
2022/12/11(日) 22:00:09.31ID:9iuiHh49
MCVの行進間射撃ってそれできること自体でなくそれが可能なぐらい反動制御できるってパフォーマンスだと思ってたけど違う?
2022/12/11(日) 22:04:05.97ID:/ZoldU9y
>>962
>>963
戦車作ってるメーカーだし
前面装甲の20mm防弾性能は流石にあっただろ
じゃなきゃMCVも不採用になってるはず
ただ耐IED性能で躓いたんだと思うがな
耐爆性能を充分にするには開発予算が足りないんだろ
そこら辺は追々裏話が出てくるんじゃない
2022/12/11(日) 22:09:51.97ID:J5exxRnN
16式とか共通戦術装輪もだけど運転席横にデカいラチスがあるのはあれどうなんだとは正直思う
他に置くとこなかったんだろうけど
2022/12/11(日) 22:11:44.68ID:XsQO1QIy
要するに、毒を吐いて他人を傷つけてたいだけか?
2022/12/11(日) 22:11:51.15ID:WzyXgU+1
>>966
その通り。
スホーイがフライトデモでプガチョフコブラするのと同じ。
それを「コブラとか実戦でやらねえし意味ねー」とか言う奴は、きっと脳が魚類並なんだろう。
2022/12/11(日) 22:13:35.45ID:2bwQDVy8
>>967
ならMAVの採用はますます有り得なくなるな。
もし無理矢理MAVを採用したら間違いなく部隊は受け取りを拒否、もしくは使わなくなるだろうね。
2022/12/11(日) 22:15:18.95ID:WzyXgU+1
>>967
>前面装甲の20mm防弾性能は流石にあっただろ
>じゃなきゃMCVも不採用になってるはず
>ただ耐IED性能で躓いたんだと思うがな

同感です。
耐IEDのノウハウ自体が日本のメーカーには無かったんでしょう。
陸自自身も今まで海外派遣用装備以外には求めていなかったし。
973名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 22:19:01.41ID:xg5PB/N/
>>967
>>972
何処の国と戦うつもりなんだよ
20mmとかアメリカと戦うのか?
2022/12/11(日) 22:19:31.74ID:k5yFhiPp
16式のWikiにこんな記述がある

>>車体底面に配された緩衝機構および駆動系統には装甲が施されておらず、車体底面形状も地雷またはIEDに抗する設計を採用したものではない。このため、底面からの攻撃に対する脆弱性を危惧する評価がある


やはりMCVのシャシーではIEDに弱かったんだろうな
付け焼き刃でV字付けても無理だった
2022/12/11(日) 22:19:54.70ID:WzyXgU+1
>>971
16式MCVを今更変えられんだろうけど、共通戦術の派生型に関しては、
三菱ベースとパトリアベースでコンペすればいいと思う。
AMV-PXの結果からして、ほぼ間違いなくパトリアベースが勝つだろうけど、
それをラ国するのが最善の道だろう。
2022/12/11(日) 22:21:00.06ID:WzyXgU+1
>>973
すまん、俺は30㎜のつもりで書いた。
2022/12/11(日) 22:26:06.20ID:WzyXgU+1
>>974
先にも書いたが、もともと16式MCVの開発当時、陸自は耐地雷・耐IEDはそこまで求めていなかった。
しかし次期WAPCで要求性能に入ったところ、もともと想定していないMCVベースのMAVではAMVに勝ち目無かった、というところでしょう。
ある意味、コマツがNBC防護車ベースの96式改で失敗した轍を、三菱も踏んでしまった感がある。
978名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 22:26:30.72ID:xg5PB/N/
>>976
東側30mm射撃実験のソースは?
2022/12/11(日) 22:28:46.63ID:WzyXgU+1
>>978
いやソースも何も、パトリアの前面装甲が耐30㎜仕様で、
三菱もそれはあるだろう、って話なんだが、東側って何?
2022/12/11(日) 22:31:30.77ID:cwbk/Olr
パトリアAMV-XPほんと有能。
16式ももういらんとちゃう?
2022/12/11(日) 22:40:32.98ID:2bwQDVy8
MCVが要らなくなったのは決定的なんだけど必要のないスラローム射撃が国産信者の最後の拠り所なのさ。
コブラ機動を引き合いに出して必死に擁護してるけど、F-15どころかF-35すら歯牙にかけないフランカーと比較するとはねぇ・・・。

陸自の考えはMAVの試験は中止、形式上はパトリアとの競争とするもパトリアの採用のための出来レースをやるつもりだろうね。
配備は遅くなるけど、その分は今回のパトリアを充当すれば良いから何ら問題は無い。
むしろMAVを採用することで起きる混乱の方が問題になるだろうな。
982名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 22:42:57.26ID:xg5PB/N/
>>979
そもそも東側の30mmは当然だが砲も弾もいろいろ進化して
いろんな型がある

ちなみにBMP3 の30mmはAPDSで80mm以上ヌケルので
正面でも当たりどころによっては
第二世代の戦車も結構貫通できる

今はもっといい弾あるかもしれん
2022/12/11(日) 22:46:34.23ID:WzyXgU+1
>>980
16式MCVの時は、たしか「諸外国製では所要の要求性能を満たさないので国産する」
とかでコンペしてなかったからなあ。
仮にあの時、次期装輪と同じようにチェンタウロ2とかとコンペしてたら防御性能や機動
性能で落選してた可能性はあると思う。
まあコストやらラ国やら維持基盤やら、性能面以外の要素もあるので最終結果はわからんけど。
2022/12/11(日) 22:46:57.78ID:2bwQDVy8
BMP-3は30mmも脅威だけど、同軸の105mm砲も脅威なんだよね。
低圧砲とは言え砲発射式ATMは16式や10式は簡単にアウトレンジされる。でもスラローム機動すればきっと避けれるよね?
2022/12/11(日) 22:48:18.14ID:WzyXgU+1
>>982
ああそう、博学披露どうも。
悪いけどパトリアの前面30㎜の話が土台なんで、その根拠が知りたいならパトリアジャパンにでも問い合わせてね。
2022/12/11(日) 22:52:34.58ID:0khfo/3V
>>977
IEDがぼこぼこ埋まっているところで使う車両でもないから、そりゃそうだろうと
PKOで出すわけでなし
2022/12/11(日) 22:52:59.08ID:gVkCkatv
心理的にも国産採用したい自衛隊に性能で劣るとはっきり言われたのはまずくない?
明らかに瑕疵があったということを明白に言われたら母体である16式も欠陥がると認めたのと同じだぞ
2022/12/11(日) 22:58:30.79ID:JR+18mO/
パトリアAMVはMAVより2tも重いんだな
そして前幅は18cm狭い
989名無し三等兵
垢版 |
2022/12/11(日) 23:02:00.89ID:xg5PB/N/
ATGMは誘導するし
30mmの連射速度も
どっちもスラローム射撃は意味無い

二撃目は確実に30mmの方が早い
2022/12/11(日) 23:06:58.58ID:wjXr2K7W
>>987
MCVの前面装甲は84mmRRに耐えるよ
耐IED性能で負けたんだろ
2022/12/11(日) 23:15:25.48ID:WzyXgU+1
コマツの悪口書くとまた湧いてくるかもしれんが、陸自が20式小銃くらいから
真剣にコンペやり始めたのは、メーカーが太鼓判押してた96式改があまりに
アレ過ぎて国内メーカーの設計品に危機感を覚えたからかと。
結局は三菱もコマツのニの轍を踏んでしまった訳だが、現場の自衛官に世界
水準の装備を与えるという意味では良い方向だと思う。
2022/12/11(日) 23:18:06.70ID:9oXdcwt6
>次期装輪装甲車技術の研究
>国内車両はベースとなる車体性能に技術課題はないものの、耐爆性能に技術課題を有する。
装甲の対弾性能からしてガバガバならここで一緒に物申されてたろう
根本的なところを理解せず煽ってマウントとりたいだけのアホは邪魔
2022/12/11(日) 23:20:17.53ID:CmI/2KZE
スラローム射撃とか意味が無いって話は現職でもたまに聞くんだけどさ、実際の道路って曲がり角やら微妙なカーブやらが多いと感じるんだけど、普通に射撃できるタイミングが多い方が便利じゃない?
2022/12/11(日) 23:21:43.31ID:CmI/2KZE
後退中にいちいち止まって撃つとか中多の餌食じゃん
そんなんで死にたくないよおいらは
2022/12/11(日) 23:22:51.04ID:2bwQDVy8
>>992
つまりMCVベースにしたらその欠陥がついてまわると言うことだ。
現場の隊員はどっちを選ぶかな?性能と信頼のパトリアか、一式陸功並みのワンショットライターのMAV、普通の人間はパトリアを選ぶね。
2022/12/11(日) 23:23:56.89ID:2bwQDVy8
>>993
現場でも判ってる人は判ってるんだよ。
それを押さえつけてたのが国産を採用したい上層部なんだろうね。
2022/12/11(日) 23:26:30.37ID:2bwQDVy8
ところで次スレは?
IPやワッチョイない方が盛り上がるからそっちで立てようぜ。
2022/12/11(日) 23:26:46.12ID:WzyXgU+1
>>995
いや>>992はMAVとパトリアどっち選ぶなんて話してないだろ。
MAV落選の原因は耐弾性能じゃなく耐爆だって話してるんや。
噛みつくとこ間違ってるで。
2022/12/11(日) 23:34:57.57ID:CmI/2KZE
>>998
>MAV落選の原因は耐弾性能じゃなく耐爆だって話
これ結局何が根拠なんだろ…
どこでもそんな話聞かないんだけど…
2022/12/11(日) 23:41:21.83ID:ciqIYdG+
>>990
やっぱりHEATに対する耐性しかないのか
これで30mmAPDSに抜かれる紙装甲確定したな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 18時間 29分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。