[第四世代]10式戦車スレ配備241号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/09(火) 19:00:54.84ID:UHtvfVRMa
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/09(火) 22:06:56.01ID:BjAG7lfQ0
更新乙 90式はブリキ缶だぜ
2022/08/09(火) 22:11:44.75ID:htTDxQg/0
まさか10式スレにロボオタの消防が湧くとはなぁ
2022/08/10(水) 02:21:55.70ID:yZy5XHhCd
消防なら生まれてもない時代のネタだろw
5名無し三等兵 (スップ Sdc2-hXqo [49.97.97.96])
垢版 |
2022/08/10(水) 19:52:16.97ID:kOucXinsd
かっこいい
https://i.imgur.com/6Nd8ebX.jpeg
2022/08/10(水) 20:00:19.53ID:8+Racl/8M
>>5
何やったらああなるんだろう
2022/08/10(水) 21:12:50.70ID:EhdJf4+L0
どこの国でも一緒や
https://pbs.twimg.com/media/EWdmx-PXgAQm0EF?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWsVeyeXgAEDrbz?format=jpg
訓練で本番ではできない急激な機動を試せるのは健全な事
2022/08/10(水) 21:38:02.46ID:tWStNGXX0
総火演という晴れの舞台で発生するのは全然健全じゃねぇよ
2022/08/10(水) 21:48:26.33ID:EhdJf4+L0
>>8
総火演は訓練。ただの見せものでは無い
見せもので弾薬あれだけ消費してるならそれこそ納税者への裏切りだ
2022/08/10(水) 22:20:03.60ID:84SuHBtGa
>>5
これ前々から思ってたんだけど内側のエンドコネクタが無いの気になる
2022/08/10(水) 22:28:55.69ID:tWStNGXX0
ブルーインパルスも裏切りじゃんそれ

2週間の総火演の中で一般公開されてんのは最後の最後だけだからな
純然たる見せ物だよ

万が一にも事故を起こせば大事じゃ済まんし、シミュと安全対策にかかる時間コストは弾薬費の比じゃないだろ
その上で発生したトラブルがアレ
2022/08/10(水) 22:36:19.66ID:dSwNxSMU0
ブルーインパルスってミサイルやロケット撃ってるっけ
2022/08/11(木) 07:48:35.60ID:oSnS0w7a0
一応、富士総合火力演習は元々「富士学校の学生に対し、各種火器の効果と火力戦闘の様相を認識させる」「職種学校の幹部学生等に対する諸職種協同による戦い方を教育する」ために行われている物で、その上で「陸上自衛隊の役割を国内外へ広く情報発信し、陸上自衛隊に対する理解の獲得及び信頼の向上に寄与するため」一般公開してるものなので、若手自衛官に対する教育が第一目的ではある
なので一般公開やネット配信が今後なくなったとしても学生向け教育としては継続されるだろうな

https://www.boueinews.com/news/2021/20210601_1.html
https://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/soukaen.html
https://dailydefense.jp/_amp/_ct/17551119
幹部初級課程の学生が研修したりしてる
2022/08/11(木) 07:49:49.14ID:oSnS0w7a0
それはそうと来年度概算要求で、10式にトップアタック対処用APSや対小型ドローン用RWS装備の予算出して欲しい
2022/08/11(木) 07:58:32.91ID:uJWhF+ec0
>>11
お前が何の知識もないと言うことだけはわかった。
2022/08/11(木) 09:04:04.90ID:12YJzOQid
>>12
T-4は撃てないよ
今年の令和四年度総火演で出てきたのもP-1とF-2
まぁ、あくまでフライパスだけで実弾は撃って無いと思うけど
(爆発演出はあるけど)
2022/08/11(木) 09:30:27.00ID:2p49WwDya
>>14
その前に財務省説得しないと
2022/08/11(木) 09:54:52.48ID:12YJzOQid
>>17
とりあえずは来年度概算要求の事項要求に乗っけて欲しいわ…
とりあえず来年度概算要求には事前にはめられた上限キャップが無いから
2022/08/11(木) 09:57:19.05ID:DltXo6MQ0
2つも載せるのはアレなので兼用できる物にして欲しい
2022/08/11(木) 10:31:52.53ID:12YJzOQid
>2つも載せるのはアレなので兼用できる物にして欲しい
APS用センサーをドローン索敵と供用できないもんか
2022/08/11(木) 10:46:37.26ID:DltXo6MQ0
対電動マルチコプターセンサは全方位IRカメラと検知ソフトで片付くだろう
10TKくらい色々センサが充実しているならHWの追加は不要かも知れない
火器は既に載ってる12.7mmM2で片付けはベストだが…
2022/08/11(木) 12:55:22.67ID:8oDdYonL0
RWSはアルマータのやり方が1番手っ取り早くて安上がりだが、所詮貧乏人のやり方に過ぎず車長オーバーライドとRWSの同時使用が出来ないのでこの方式は真似しない方が良い
2022/08/11(木) 14:48:51.87ID:/rGlrpeu0
RWS積めない貧乏に貧乏言われたくないだろうな
2022/08/11(木) 15:06:41.86ID:76Xog6AF0
あのRWSって車長用と同期してねーの?
2022/08/11(木) 18:24:49.73ID:VwCA2VrMa
毎年今年こそは量産開始詐欺のアルマータw
2022/08/11(木) 20:06:21.01ID:b5d6oOr70
10式に対空RWS積むよりももっと適任な子がいるじゃないですか
87式自走高射機関砲っていうんですけどね
2022/08/11(木) 20:49:34.77ID:/rGlrpeu0
処理能力ガラケー未満で足回りもそろそろお漏らしじゃねーの
28名無し三等兵 (ワッチョイ 0ee0-DNF5 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/08/11(木) 21:55:38.69ID:+06+R+xt0
本州って戦車ほとんど無いけど有事の際に他の所から戦車や野戦砲持ってくるルートって確保出来てるかなぁ
多分鉄道も道路も混乱すると思うんだけど
2022/08/11(木) 22:26:45.95ID:uJWhF+ec0
>>28
この前全部隊が参加する陸上自衛隊演習したとこやん
そこで輸送の手順など実際に運んで確認した
2022/08/11(木) 22:54:22.18ID:elNNo6+E0
>>28
富士学校から御殿場線を使って東海道本線に乗り入れる
接続点は東西に2駅あるが、規模から言って西の沼津駅が事実上唯一の結節点
だが沼津駅は海抜が高くなく、東海地震が起きれば間違いなく津波に襲われるため、耐震性の向上と共に津波で無力化されない改修が必要
沼津駅はもう何年も前から鉄道高架下事業を進めているが、本当の目的は防衛にあると考えている
共産党が強硬に反対活動をやってるのも答え合わせになると思う
2022/08/11(木) 22:54:52.08ID:elNNo6+E0
高架下→高架化
2022/08/12(金) 07:15:38.07ID:kEGujQ9O0
自衛隊演習っても実働で長距離機動すんのは一部で大半は駐屯地だよ

一斉に動いたら業務隊がパンクする
2022/08/12(金) 07:58:50.53ID:dzVXLJKDd
>>26-27
共通装軌に載せ替えて、FCS近代化してC-RAM対応にしてほしい

>>23
かなしい
概算要求に乗せてほしい
2022/08/12(金) 08:07:32.72ID:WpvVurWf0
>>32
それは実戦でも同じ
全軍が空に向かって射撃すると言うあり得ない想定で弾薬備蓄が数週間とか言ってるアホと同じ手合いではあるまい
2022/08/12(金) 08:10:17.76ID:dzVXLJKDd
>>32
03陸演では陸自だけで、人員約10万人、車両約2万両、航空機約120機が参加したそうだが、内訳とか公開してほしいのう
https://www.monomagazine.com/41098/
2022/08/12(金) 08:41:16.77ID:kEGujQ9O0
>>35
参加っても

公道走るのも参加だし
駐屯地で糧食を倉庫から出して配布するのも参加

まあ 色々やね

一番やらなきゃならん弾薬類の大量輸送と現地での開梱分配はやってない
2022/08/12(金) 09:13:41.81ID:WpvVurWf0
>>36
陸上自衛隊演習はむしろ弾薬類やさまざまな補給物資の準備と大量輸送をメインにしてる演習なんだが
配分なども別の駐屯地に持っていく形でやってる
戦闘演習はほぼ無い
2022/08/12(金) 10:12:54.11ID:kEGujQ9O0
>>37
駐屯地の中でだろ?

展開地の借用した土地に前方支援点を設置して商売させた訳でもあるまい?

弾薬を駐屯地から運んだ→卸下して開梱して部隊ごとに渡す→各部隊は設定した段列や野外集積所に備蓄

これをやったのかね?
2022/08/12(金) 10:21:50.20ID:WpvVurWf0
>>38
少なくとも各部隊が兵站や通信システムを使って別の駐屯地から運ばれてきた弾薬や糧食の受領を駐屯地や演習場でしたことは知られている
中間デポの構築とかをしたかどうかは情報が無いので何とも言えない
2022/08/12(金) 11:13:00.05ID:s7HT1vifM
>>17
防衛費2倍だからまかせとけ!
2022/08/12(金) 11:14:07.95ID:s7HT1vifM
>>38
野外集積所って実戦だと一発で部隊全滅の予感
2022/08/12(金) 12:28:14.80ID:dzVXLJKDd
>>38
報道公開されてる範囲では
「十文字原演習場では、北海道の第2師団の隊員が食料や弾薬などの入ったコンテナの受け取り作業を展開。陸自車両や民間の運送会社のトラックが行き交った。日出生台演習場に運ばれた物資は、敵の攻撃に備えて森の中に隠して保管した。付近には負傷者を治療する救護施設も設けられた」

とあるな
https://www.sankei.com/article/20211004-QTVGIBEIIVK3ZDCUMGW6BRQNJY/?outputType=amp
2022/08/12(金) 12:30:55.44ID:dzVXLJKDd
>>39
記事の範囲では

「まず集成補給隊の指揮所へと向かいました。名前の通り、ここで各地から集まった物資等を管理しています。物資輸送を担ったのは、民間の運送会社でした。トラックの運転手と自衛官が、書類とコンテナの中身を確認します。迷彩服を着ている人物がいるので、物々しさはありますが、スーパーマーケットへの商品搬入のようなものです。中身を確認すると、フォークリフトを使って車両からコンテナを下ろします。有事の際も、後方地域では、こうして官民一体で任務に当たることになるのでしょう。

 演習場では、燃料や弾薬を積載した自衛隊のトラックが、土煙をあげて走り抜けていきます。陸演では、こうして、各所でトラックが大活躍していました。

 森の中には、擬装網で覆われた場所があり、燃料が入ったドラム缶が並んでいました。一か所に集中させず、何カ所かに分散し、万が一敵の攻撃を受けても、すべての燃料を失うリスクを回避していました。

 このように、機動展開と兵站構築に軸足を置いた、陸演が繰り広げられていきました。」

まではやったようだがさて
https://www.monomagazine.com/41098/
2022/08/12(金) 13:28:50.31ID:0Wpqf9PMa
陸演の時は3トン半の運ちゃんが弾薬やらパック飯やらをわっせわっせ運んでたわ
2022/08/12(金) 15:28:28.80ID:dzVXLJKDd
つか陸自公式にあったな
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2021/20211022.html
「機動展開した部隊の作戦に必要な補給品を集積、梱包して約800本のコンテナを各種輸送手段により演習上の作戦地域に輸送する訓練を実施しています」
2022/08/12(金) 16:05:51.86ID:kEGujQ9O0
>>39
津波がきた時には事前にやっていた自治体も参加した大規模訓練、いわゆる みちのくALERT によって
借り上げた民有地や自治体管理地域に指揮所、デポを設置して民間業者や自治体職員を招いて連携要領を確認したのが素晴らしく役に立ったもんだがね

生地展開してナンボと思うがね

>>41
おくとこ無いからのう
穴ほって入れとくんだわ
アメリカもやる
2022/08/12(金) 16:16:29.63ID:kEGujQ9O0
と 思ったけど南西は平和活動が活発だから無理か

通信群の電波地誌が中止に追い込まれたからなあ
2022/08/12(金) 19:42:47.20ID:s7HT1vifM
>>42
森の中に隠せば見つからないよね?

第二次世界大戦の頃から進歩してないなあ(笑)
2022/08/12(金) 22:44:15.10ID:eaTxQ8Xx0
>>35
公開できないよ
陸幕自身すら把握しきれてないんだから
今まで何度もやってきてるけどその実態を集約して検証する仕組みは実は無い
乱暴に言ってしまえばお祭りみたいなもんだもん
2022/08/12(金) 22:49:11.92ID:WpvVurWf0
>>49
というか陸幕が把握する必要はない
師団で動けて結果が出ればそれで良い
実際今回も大震災の時もロジに大した問題は出ていない
2022/08/13(土) 00:50:50.97ID:CgCAoUq50
>>50
うわあ
馬鹿じゃん…
指示通りに動けてよかったね、で終わってたら何の果実も得られない
52名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-DdD1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/13(土) 01:13:17.23ID:BQX09mPW0
>>51
何でもかんでもトップダウンの組織では使いものにならない
師団レベルで把握できていれば問題ないし陸幕が決めた戦略のために最も効率的な戦術を取るのは当然のこと
根本的に軍隊のこと理解してないだろ
2022/08/13(土) 01:38:15.40ID:X2DyDSIF0
>>51
「指示通りに動けてよかった」というのが最大の果実だよバカ

何事もなくても課題を報告しなきゃ怒られる底辺ブラック企業とは違うの
2022/08/13(土) 02:55:44.65ID:CgCAoUq50
>>52
大規模演習の最大の意義がわかってない
「普段訓練してるとおりに動けるかどうか」じゃないぞ
2022/08/13(土) 03:04:20.02ID:X2DyDSIF0
散々図演をやった上で、実際に人間を動かしてみた際に新たな問題が発生しないか確かめるのが演習なんだが

無理に問題が起こるようなことをする意味はない
2022/08/13(土) 06:53:23.53ID:/NMnxfGYd
しかし概算要求出るまでは戦車に関するニュース出てこなさそうだな…
基本的な内容は中期防縛りで今年も10式6両は確定だろうけど、事項要求で何か来ないかなぁ…
57名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-Bl07 [150.66.94.230])
垢版 |
2022/08/13(土) 07:07:20.23ID:FhsXcyTBM
90の改修費とか?
2022/08/13(土) 07:15:20.19ID:4vwBYf2H0
装備更新
弾薬増産
装備維持費
隊舎維持費

どれも大切だけど要求項目には順番が付く
喫緊の課題で効果が見込めるのは弾薬費の増額だろうな

外から買い付けできる
2022/08/13(土) 07:45:32.55ID:WTsgtPTPa
>>56
年末には大綱改定や中期防改定があるからどうなるんかね
逆に言えば10式増やすとなると着上陸の可能性高まってるのか輸送船での戦力移動が可能になるのかだろからな
陸自輸送船や多目的輸送艦の計画がどうなるかだな、輸送能力上がらないのに10式増やすなら良くない方向なんだが
2022/08/13(土) 07:52:19.29ID:eAfIkuu00
>>59
>>57
防衛大綱で戦車定数が増える、となった場合は
10式の増産と併せて手っ取り早く数を確保するために90式改修も出てくるかもしれん…

いや、定数増が無くても10式で完全更新した上で、近代化90式を予備装備にして保管してほしいが
2022/08/13(土) 08:20:58.32ID:4vwBYf2H0
なり手が居ないのに定数増やしてもね
途中退職が増えてるんだから待遇改善と勤務見直しだろ

00年代なんか自殺が年間百人だぞww
2022/08/13(土) 08:23:10.75ID:WTsgtPTPa
>>61
00年って何年前の話だよ
2022/08/13(土) 08:28:41.15ID:4vwBYf2H0
>>62
昔はカウンセラーが機能せず(部隊に内通)に自殺が多かった
今はカウンセラーが機能して退職を勧めるし退職相談も盛んなので自殺が減って退職が増加

自殺されるよりは放流、そして原因は一緒 
2022/08/13(土) 08:39:24.69ID:/NMnxfGYd
>>61
いざとなりゃ機動戦闘車を予備装備に回してそっちから乗員引っ張ろうや
65名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-Bl07 [150.66.94.230])
垢版 |
2022/08/13(土) 12:29:30.51ID:FhsXcyTBM
流行り物のサイバーとか電磁波領域には予算ついて、代わりに戦車や火砲は減らされるんじゃないか
2022/08/13(土) 12:32:41.47ID:Ur0OPemC0
人が足りないのなら別組織の郷土防衛隊を作ろう
地方自治体職員を動員すればいい
二線級の部隊だしフルタイムである必要ない
2022/08/13(土) 13:01:45.33ID:/NMnxfGYd
>>65
30大綱の「離島での局地的な戦闘を除く、本格的な本土侵攻の可能性は無い」「南北ニ正面危機はない」という前提を引き継ぐならあり得るかもね
2022/08/13(土) 13:22:42.53ID:3GJk3+pM0
>>66
引きこもりを動員しろよ。
40歳未満が50万人以上いるぞ。
2022/08/13(土) 13:30:52.14ID:/NMnxfGYd
>>68
保育所の先生みたいに現役自衛官が忙殺されそう
70名無し三等兵 (ワッチョイ 6b03-kdTP [180.13.147.244])
垢版 |
2022/08/13(土) 13:40:35.97ID:eaMUTu4d0
>>68
誰が自宅を守るのか?
2022/08/13(土) 16:13:02.28ID:BQX09mPW0
>>67
予算植えることが確定してるので現状維持だろう
2022/08/13(土) 16:20:28.61ID:kdyASvuwa
>>67
それを引き継ぐならわざわざ途中で改定しないだろからなあ
2022/08/13(土) 17:53:36.19ID:oXwhVy8/0
>>67>>72
南北2正面前提にするって話だから、北海道にある戦力の整備も増強対象だろうね
2022/08/13(土) 17:55:38.73ID:HNAFJGKS0
>>73
または九州を大規模増勢とかかね
2022/08/13(土) 18:13:40.40ID:X2DyDSIF0
国防方針って偉くて賢い人たちが10年20年先を見据えて作ってるもんだと思ってたんだけどね

ロシアの侵攻で世界中が大慌てなあたり、思いの外近視眼的なんだな
76名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-Bl07 [150.66.94.230])
垢版 |
2022/08/13(土) 18:14:33.58ID:FhsXcyTBM
なんだかハイマースやジャベリンならあっさり予算通りそう
77名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-DdD1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/13(土) 18:17:08.18ID:BQX09mPW0
>>75
日本は冷戦の時の正面装備を重視する考えのまま来てるしだいぶマシ
ヨーロッパがとりわけひどい状態なだけかと
2022/08/13(土) 18:31:24.53ID:5EZTfiLO0
と言ってもポーランドは結構頑張ってたようだが
経済大国というわけでもないだろうに
2022/08/13(土) 18:34:04.80ID:HNAFJGKS0
>>78
GDP5%とか言い出してるからな
まあ冷戦華やかなりし頃だと欧米も4~5%位使ってたんだから当時の基準ならおかしくないのだ
2022/08/13(土) 18:34:45.45ID:oXwhVy8/0
>>75>>77
欧米は対テロ戦争に30年近く突っ込んでたからなぁ
兵器開発も30年近く迷走したという言い方が出来るかもしれない
2022/08/13(土) 18:35:43.33ID:oXwhVy8/0
>>79
韓国も日本に張り合ってそこまで上げてくると思うわ
対日で防衛費を同等にしようとするだろう
2022/08/13(土) 18:36:24.58ID:ABme7Mb00
>>79
ドイツも上げてくるだろうね
2022/08/13(土) 18:39:04.61ID:/NMnxfGYd
>>73-74
南西危機があっても、北海道に対ロシア警戒の「抑え」の戦力は残さなきゃ並んだろうし
機動師団旅団全部南西にぶち込むなんてできなくなるだろうなぁ

むしろ北海道のどれかを戦車火砲込みの地域師団旅団にすると聞いても驚かん
2022/08/13(土) 18:43:04.95ID:oXwhVy8/0
>>82
世界的に見ると年10兆円超えの防衛費なんて珍しくなく、これからの標準になりそうだな
GDP2%ではなく5%が標準の時代になりそうだ
2022/08/13(土) 18:43:10.89ID:HNAFJGKS0
>>81
えー、流石にそれは……今が3%近くなんだから仮に本邦が今の倍以上になってそれに合わせるならGDP比で7%近くになるのでは?
中東産油国でもなければ無茶だろ
2022/08/13(土) 18:50:50.67ID:852hmDIRd
機甲師団全部南に回すなんて計画があったの?
2022/08/13(土) 18:52:18.46ID:oXwhVy8/0
>>85
いや、韓国ならやると思うわ、日本に負けるなんて国是として許されないでしょ
日本には「勝って当たり前」なんだから、どんだけ国債出してもやるでしょ

つか、韓国の掲げる武装中立路線なら、周辺国全てに一目置かれるレベルじゃないと駄目だから
それくらい突っ込まないと現実には無理でしょ
2022/08/13(土) 18:57:00.68ID:HNAFJGKS0
>>86
南西有事や九州への着上陸の恐れある場合機動戦力として北海道から南西に回すのは大綱にあったろ
2022/08/13(土) 19:18:51.41ID:/NMnxfGYd
>>86
なんなら第7師団も02北演で「離島侵攻対処のための海上機動演習」やってるから北海道丸裸にする勢いだったぞ

今後はそうも行かんだろうが
2022/08/13(土) 19:19:47.07ID:/NMnxfGYd
>>87
>>85
なんだかんだ戦時国家だし、ポーランドに倣って5%くらいまではやってもおかしくはなさそう
2022/08/13(土) 20:16:32.13ID:/j4AsoXSM
>>73
ウクライナのおかげ
2022/08/13(土) 20:34:47.27ID:ABme7Mb00
>>84
まあただそれが何処を指向してるかと言うと…

ポーランド:
ドイツ:
2022/08/13(土) 21:09:16.97ID:amutC6a6d
>>88
それが文字通り「全部」回すという意味だったら平和ボケにも程があるな
94名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-asUI [39.111.113.169])
垢版 |
2022/08/13(土) 21:13:46.45ID:KIKoPgKd0
来年度の当初予算去年から1000億円しか増えてないじゃん
5兆5000億円ってやる気無いだろ
95名無し三等兵 (スフッ Sdbf-Bl07 [49.104.12.244])
垢版 |
2022/08/13(土) 21:28:27.36ID:rXpa4GA0d
円安で増額分相殺されそう
2022/08/13(土) 21:30:33.99ID:amutC6a6d
「北海道を裸にするつもりだった」と言うのが界隈の曲解だったってことなんじゃないのかね

選択肢として一応回せるようにはしておいただけで
97名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-DdD1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/13(土) 21:42:54.16ID:BQX09mPW0
>>94
それに加えて事項要求という防衛省が自由に金額を積み上げられる予算がある
予算折衝の対象ではないので概算要求に入れる必要はないしそれは年末になるまでわからない

おそらく6兆5千億前後から7兆円弱にはなる
98名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-fsJS [118.156.172.231])
垢版 |
2022/08/13(土) 22:02:50.32ID:orutQcVG0
>>96
西方の機甲特科戦力が貧弱すぎるから多分曲解でも何でもなくガチで考えてたと思うぞ、というか今もこの方針を本当に変えるか信用しきれない
本気で二正面作戦を考えてるなら最低でも4D8Dを2Dぐらい機械化させないといけないと思うが
2022/08/13(土) 22:17:37.59ID:5EZTfiLO0
96WAPCの後継に調達出来る物は決まっているのか
2022/08/13(土) 22:23:07.95ID:CgCAoUq50
装備庁の方では戦略的、野心的に普通科の装甲化を展望してるようだけど、肝心のユーザー側がね
101名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-DdD1 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/13(土) 22:25:42.00ID:BQX09mPW0
>>99
https://i.imgur.com/QePPRDu.jpg
https://i.imgur.com/2UzQqCt.jpg
102名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-+K5I [106.128.123.12 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/13(土) 22:26:04.15ID:nHWZiCDOa
西部方面戦車隊を連隊規模にする または 水陸機動団に戦車中隊をつける
103名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-+K5I [106.128.123.12 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/13(土) 22:29:07.68ID:nHWZiCDOa
北方から敵の攻撃をかいくぐり消耗しながらわざわざ戦略機動させ、慣れない小島への着上陸戦で使い潰すのはもったいない
沖縄本島ぐらい地積があるならまだしも
2022/08/14(日) 05:09:26.76ID:QPcyJmRM0
>>94
中期防延長が5兆5000億円の概算要求
中期防枠外を事項要求として、別枠で予算化するのよ

>>97
揚陸支援システムとか研究してるしな

>>103
とはいえ石垣島や宮古島と同じくらいの大きさの占守島や、それよりはるかに小さいペリリュー島でも戦車は使われたしな
北大演や矢臼別、富士演習場よりは広かろうし
2022/08/14(日) 07:41:26.24ID:2a6GcDS60
とはいえ戦車を輸送するのって大変だからなぁ
空挺で持ち込めるIFVみたいなものがあれば良いんだけど
2022/08/14(日) 11:12:13.43ID:6WZGW5HcM
>>104
>ペリリュー島でも戦車は使われたし

当時はジャベリン無かったからなあ
2022/08/14(日) 11:12:23.38ID:6WZGW5HcM
あとドローンも
2022/08/14(日) 13:28:50.57ID:QPcyJmRM0
>>106-107
別に戦車側がそれの支援受けてもいいわけだしな
それに、それいうなら当時はサーマルロックもAPSもRWSもスイッチブレードもないわけで
2022/08/14(日) 16:00:28.41ID:gXFiA2TZ0
アメリカ海兵隊すら着上陸作戦部隊から戦車をグッバイする時代である
110名無し三等兵 (スッップ Sdbf-fsJS [49.98.212.97])
垢版 |
2022/08/14(日) 16:41:36.12ID:Mio5PoAYd
水機団には戦車中隊よりもMAAVにMCVの砲塔載っけたような水陸両用戦車が欲しいかもなあ
2022/08/14(日) 16:43:35.59ID:tIa02/2oa
>>60
90式の車体に10式の砲塔載せるとか?
>>110
どうせなら10式の砲塔載せるとかでよくね?車体デカいんだし
2022/08/14(日) 16:50:42.16ID:aiWcuNIQ0
変なの増やすより普通に10TKで良いよ
どうせ戦車主砲なんぞ載せたら大差ない重さになるだろ
2022/08/14(日) 17:15:42.98ID:2B/FroOY0
ロシア戦車みたいに01や中多外付けでいいのでは
2022/08/14(日) 17:16:40.13ID:x/qEIRYad
>>109
アメリカ海兵隊はEABO特化にするけど陸軍はABCT増強してるぞ

米海兵隊は「輸送機や高速揚陸艇で敵支配地域に突入して対艦ミサイルぶっ放して即座に離脱する」部隊になるけど
115名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-asUI [39.111.113.169])
垢版 |
2022/08/14(日) 19:05:03.73ID:xjT59oX60
はよ国道要塞化して欲しい
移動出来る物は移動させられる体制を整えて、移動出来ない物は堅牢化して
その点で戦車と榴弾砲の移動がね。演習では輸送やってるんだろうけど有事に陸路海路空路が安全に使えるとは限らないし、使えても結集するまで時間かかるし
やっぱ各方面隊にそれなりの数配備しててほしい
2022/08/14(日) 23:30:03.35ID:wApehqRtd
>>113
中多外付けって中多はシステム単価4億円から7臆円するハイバリューユニットですよ
10億前後の10式に乗っけたらそれこそ14億から17億円になってしまう
その上ただでさえ1回分の交戦分さえギリギリな搭載弾数をさらにミサイルとアビオニクスでスペースなくなる

別兵器としてそれぞれ運用したほうが遥かに有益です
2022/08/15(月) 00:22:31.39ID:rb5Saf9X0
>>116
いや水機団の水陸両用車にってこと
中国相手に正面から上陸作戦するにはいかにも火力不足だが水陸両用車に戦車砲は非現実的
ならミサイルしかないのでは?という事
2022/08/15(月) 00:43:27.53ID:nDnC7LF30
近接支援要請するためだけにそんな上等なもんがいるか?
2022/08/15(月) 00:56:22.44ID:9KbqguEXM
>>111
>90式の車体に10式の砲塔載せる

本来は開発費節約の為に10式はそれで良かったんだよね

平和ボケで軍産癒着でお金の無駄遣いしてたんだよな
2022/08/15(月) 01:36:59.82ID:pnvWOoxQ0
>>109
>アメリカ海兵隊すら着上陸作戦部隊から戦車をグッバイする時代である

「すら」が何にかかるのかが不明だから頭の悪い戦車不要論みたいな文章になってるなw

「着上陸作戦から戦車をグッバイ」なんて、誰が言ったんだ?
海兵隊そのものが「着上陸作戦からグッバイ」しかねないってのが現実なんだが。

海兵隊が模索しているのは、敵の精密誘導兵器の射程内に留まりつつ、発見されず、高度な機動性で攻撃を回避し、しかし反撃して敵の偵察リソースを浪費させるような軍隊であって「グッバイする時代である(にちゃあ」なんてものではない。

>>113
>ロシア戦車みたいに01や中多外付けでいいのでは

露助の戦車がミサイルを積んでいるのは、西側の戦車砲の射程3000メートルをプラス2キロアウトレンジすることで、射程に入るまでに5発から10発のATMを25秒おきに撃って先手をとって畳み掛けるという戦術に基づく。

「みたい」と言うには、あまりに前提が違いすぎないか?
2022/08/15(月) 02:17:12.01ID:holV+IGy0
ロバみたいなロボット欲しいなぁ
あと100kgくらいまで運べるVTOLなUAV
2022/08/15(月) 07:11:37.81ID:9OHlECBDd
まぁ機動戦闘車にLAHAT装備したら面白いとは思うが
2022/08/15(月) 12:05:30.27ID:bDRp1j1j0
>>121
>あと100kgくらいまで運べるVTOLなUAV
FFOSの元になったRPH-2が丁度ペイロード100kgだな ユニットコスト3000万円
2022/08/15(月) 12:33:55.23ID:fCxnR/FD0
>>119
いや90式の重量では本州とかでまともに動けないから北海道専用だったのでは…
2022/08/15(月) 12:47:24.60ID:Unz6SLM60
>>124
一応全国主要国道にある橋(17,920箇所)のうち、44トンの10式戦車が通過できる箇所は84%と最大なのは別格にしても、50トンの90式戦車で65%、60トン級のエイブラムスでも40%程度は通過できるのでなんとかならなくはない
そもそも陸演でも第2戦車連隊の90式を南方転地してるし

https://web.archive.org/web/20100511190017/http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf
2022/08/15(月) 12:49:43.90ID:BpqN+L+L0
ぶっちゃけ50tより重いトレーラーとか普通にその辺走ってるんじゃね
2022/08/15(月) 13:42:21.37ID:pnvWOoxQ0
>>124
>いや90式の重量では本州とかでまともに動けないから北海道専用だったのでは…

違うよ。単に冷戦が終わったんで調達数が下げられた結果、北海道分しか手当てできなかった。
ソビエトが踏ん張ってたら、大綱は戦車1200両のままだし年30両づつ作るつもりでいたのだから、21世紀には本州の師団も90式になってた。

つーか、90式になったから「まともに動けない」のではなく、戦後になっても戦車そのものがまともに動けないインフラだったのが日本の状況。
高速道路が「網」になったのも重機運べるRoRo船の借り上げができるようになったのも平成以降だし、鉄道は国鉄がアカの巣窟で中曽根が労組潰しを決意するくらいなので、防衛出動で利用できるかというとM4や61式のころから無理なわけで。

たまに貨物新幹線があれば云々と言い出すのもいるが、新幹線は旅客専用とすることで車台も基盤も軽く(安く)作ってあるので、戦車なんて運べない。荷物はスーパーの配送トラックみたいにかご台車に積んでプラットフォームで積み下ろしする想定だったし、その貨物駅も東京と大阪とあとどこ? って程度しか考えてなかった。

動かせないから貼り付けるのに1200両って話だったのだから、動かせるなら400両やそれ以下でも間に合うことになる。
2022/08/15(月) 19:11:02.11ID:rb5Saf9X0
>>127
貨物新幹線は違うぞ
あれは新幹線の建設資金を借りるための方便で初めから実現は考えてない
2022/08/15(月) 20:13:43.12ID:51NWL55jM
>>128
東海道新幹線のホームの長さは貨物列車対応になってると聞いた
2022/08/15(月) 21:12:59.67ID:rb5Saf9X0
>>129
一部アリバイ作りのために着工した部分が残ってる
2022/08/15(月) 21:47:21.09ID:8GM2kwrr0
最近は北海道と本州を結ぶ貨物新幹線計画が持ち上がってきてるぞ
2022/08/15(月) 22:48:55.32ID:holV+IGy0
貨物新幹線とかもはや入り込む隙ないんじゃないの
輸送機が民間航路を飛べないのと同じような理由で
2022/08/15(月) 23:48:42.44ID:pVvJwZQ60
内航船が山ほどあるんだから
役務調達してオシマイだろ

列車は論外
2022/08/16(火) 01:23:37.02ID:xIjcsJNjM
>>132
青函トンネルを新幹線専用にすれば今のトンネル内速度制限が緩和されるからじゃね
2022/08/16(火) 04:57:07.31ID:A3+9SZPE0
性感トンネルの賞味期限は何時ですか?
2022/08/16(火) 21:13:54.18ID:s1RhKP2w0
>>100
それが主流だろう

人員確保、一人の仕事を楽にしつつできる幅を増やす
すると装甲化+C4Iは必然で、全車C4I化が優先で、装甲科型装甲車は輸送展開ゴミ出し求められない

いまはコブラ装甲車にC4Iつけたい要望のほうが強い
2022/08/16(火) 21:21:25.56ID:s1RhKP2w0
>>68
クソ体力不足で適正者1-2万もでないだろう
さらに適正者の検査に

第一段階招集基礎検査、1人数万の10万人50億弱
適正者2000人の試験に基礎訓練+教育に1000万以上の合計200億
そこから装備を買ったら適正者1万人教育済み部隊の整備に2000億以上

これ一般公募や一般徴兵のほうが合理的
ただそれよりも中高年の30-50歳の知識あるエンジニアにドローン使わせたほうが楽
2022/08/16(火) 21:52:53.12ID:5KN7DTvc0
>>137
働き手不足がどんどん進行するのに一般徴兵なんかしたら経済的にマイナス過ぎる。
体力不足なんて基礎訓練期間3倍くらいにして無理矢理鍛えればいいだけだ。
2022/08/16(火) 22:03:20.19ID:PrYH36Y60
強制的に全国異動されちゃうパワハラの殿堂と地元就職とで
なり手の取り合いして勝てるわけねえだろうと

アキラメロン
2022/08/16(火) 22:19:57.56ID:h2NIvSKw0
>>138
>体力不足なんて基礎訓練期間3倍くらいにして無理矢理鍛えればいいだけだ。

基礎体力はないけど基礎疾患ならあります、みたいな中高年集めてどーすんだよ。走らせて血管でも肝臓でも糖尿でも治るなら医者は苦労せんわ。

バブルの頃は民生委員が手のつけられない不良を「自衛隊でなんとかしてください」と連れてきたが、こんどは病人の押し付け合いか?
2022/08/17(水) 06:46:53.78ID:ZRkn92mV0
>>140
40歳未満が50万人以上という話で中高年しかいないなんて誰も言ってない。
25歳未満でも20万人以上いる。
2022/08/17(水) 11:47:14.04ID:aizr8ezu0
ファミレスですらロボットで注文運んでる時代に、兵役
バカか
もう少し考えてから書け
2022/08/17(水) 14:38:19.98ID:sKTTzKkXd
無人化、省力化を進めて人数減らして戦力増やすしか無いよなぁ…なんとかして…
整備についてはもう交換部品は後方送り前提にして予備部品を多めに持つとか…

輸送用とはいえUGVを予算化するようだし
無人戦闘車も開発して実用化してほしいわな
2022/08/17(水) 16:37:38.32ID:vYl9UVnL0
>>141
>40歳未満が50万人以上という話で中高年しかいないなんて誰も言ってない。

でもバカなことは言ってるよな。その20万のひきこもりはお前が号令かけたら自衛官として志願者押しのけて戦闘職種に就いて任務に邁進するってファンタジーをおっ始めてるくらいだし。

>25歳未満でも20万人以上いる。

いるからなんだよ。
25歳未満で学校にも通ってなければ正社員でもないから自衛隊に入って志願者と同じ働きをしろ、と? それをやらせられる、と? 誰が引きこもりに向かい合って国防をやらせるんだ?

20代男性というのは全国で600万人くらいいるはずだが、陸上自衛隊が任期制として採用する男子は年に3000名。陸海空合わせて2万1000人だから、陸だけなら比率的に1万2、3000人ってところになる。
志願者から採用しても人口比で見りゃ1/500以下なわけだが、じゃあ20万の引きこもりが目覚めて正業に就きますと言ったときに何人が自衛隊に行くんだ? 25歳以下なら親は学校に戻したいとか本人の希望する進路を後押ししたいとは思っても、尊い>>141サマが道を示されたから疑問も持たずに自衛隊に行け、になるわけないだろ。

つか、引きこもりになった要因や解決策なりを提示することもなく「20万いるからしょっぴけばいい」と数字の上っ面だけみているあたり、民主党の埋蔵金と同じ発想しかできていないバカにして性根がクズって自己紹介でしかないんだけど、お前さん、そういうクズなの?
2022/08/17(水) 17:29:34.58ID:DYNacfC3a
>>144
地方公務員を動員しろとか言ってるから、だったら引きこもりを動員しろ言っただけだろ。

というかなにをそんなに必死になってるの?
本人が引きこもり?
2022/08/17(水) 17:50:29.77ID:M9NGqlU20
護衛艦スレでも人不足の話をしているし、民間企業と合わせて若い人材の奪い合いだよな。
その割に若い人の待遇も悪いし子供も全然大事にされてないし、おかしな国だよ全く。
2022/08/17(水) 20:02:49.84ID:S1ggYrn/0
省人化や無人化なんて簡単だよ。安全とかコストとか無視すれば。
 安全とか無視して先制攻撃誤爆前提とか、上位との連絡が取れなくなったら自爆とか出来れば簡単なんだよ。

ファミレスのロボットとかが横から蹴飛ばしても注文を問題なく運べるレベルにならんといかんのじゃないかな。
2022/08/17(水) 21:41:35.32ID:aizr8ezu0
>>147
ファミレスロボはある企業がなかなかいいの作ってたんだけど、性能よりもコストということで安物にした経緯があるので、、、
あなたのいう通りコストの問題
2022/08/18(木) 01:53:51.69ID:oKLpkgdC0
>>145
>だったら引きこもりを動員しろ言っただけだろ。

わかってないガキだってことを自分からバラしてどうする。
「言っただけだろ」
そう、まさに「言っただけ」考えなしに、調べもせず、現実を無視して、脈絡もなくいきなり持ち出した「だったら」に続けて、具体的なことには一切触れず、無責任に「言っただけ」
「言っただけ」を免罪符のように振り回すなら、最初からチラシの裏で済ませろよ、クソガキの分際で。

>というかなにをそんなに必死になってるの?

延々と顔真っ赤にして「引きこもりガー」をやっといた自分が、それ言う? 「本人が引きこもり?」とか言い返した気分になってるんだろうが、聞かされた方は「自己紹介乙」でしかないわ。

「俺は説明しないけど察しないお前が悪い」と周り中に喧嘩売ってるとか、働いた経験なさそうだしな。
2022/08/18(木) 17:08:35.10ID:EPCFmGOgp
大前提として、現代の日本では生産年齢人口7901万人に対して、労働力人口は6860 万人。働ける年齢で実際に働いてる率は86%に及んで、これ以上は増やせないからな?
いや、引きこもりの数は69.6万人と膨大な数だと推定されるが、それを使いものにするのに複数人をあてがってたら、かえって労働者が減るんだよ。見捨てる方が早い。

あと外国人労働者は、もう日本を素通りして欧米に向かう傾向がある。だからコンビニ各社も、現地に支援施設を作って、レジの打ち方から接客、日本語教育までして確保する。
2022/08/18(木) 17:17:15.84ID:35T8w5Ujp
ちなみに、全ての引きこもりをしょっ引いて働かせれば、この比率は88%近くまで伸びる。意味があると思うか、無いと思うかは個々人に任せる。
2022/08/18(木) 17:25:06.56ID:cMtXP6hm0
引きこもりを働かせたいなら生活保護等を打ち切って経済的に追い詰めるしかない
その分ホームレスが増えるだろうけど
2022/08/18(木) 17:38:28.53ID:alA6hw6c0
なんだかよくわかんないスレになってるう
2022/08/18(木) 22:35:28.27ID:KYfbvhL/0
>>152
>引きこもりを働かせたいなら

因果が逆だろ。引きこもりを働かせたいなら「引きこもりになった原因」を解決しなきゃならない。百歩譲って生活保護を受けていたとしよう。その場合、生活保護の認定に至る経緯がある。
「引きこもりが20万人いる(にちゃあ」みたいな考えなしの同類のアホ上司のパワハラで心を病んでるとかな。そんな病人連中の回復を待つでなしに「さあ明日から元気にはりきって兵隊家業に邁進しましょー!」に持っていくために、どのくらいの金と人手が必要なんだ?
やっぱ「俺が声かけりゃよぅ、あっという間に関東全域から集まってくるんだぜ」とか言っちゃうわけ?

>生活保護等を打ち切って経済的に追い詰めるしかない

へえ。では>>150を見習って、引きこもりのうちの何人が生活保護受給者なのか、数字だしてくんない? ミリオタやるからには、理屈なり数字なり出さないと意味ないだろ?
つーか、若年ひきこもりなんて親が現役世代だったら、生活保護なんて最初からあてにしてないだろ。同世代が大学生や就職したてなのに。
お前の「追い詰める(キリッ」ってのは、何をどうやるんだ? あ?

>その分ホームレスが増えるだろうけど

実家で親の金で引き込もれる間は、ホームレスにすらならんよ。もうちょっとモノを考えてから書け。
2022/08/19(金) 06:30:05.33ID:77sEH2vJ0
なんだろう、引きこもりの話いい加減止めてもらっていいですか
2022/08/19(金) 07:55:58.18ID:YHzwlPc8a
ですよね、アホらしい
2022/08/19(金) 10:17:37.03ID:Ags8k65s0
>>150
日本をすり抜けるのはガチ

日本でこれか増える労働のあり方農業、町工場、自営業体系労働者は割合的に増えてモニタリング機材、センサー、ドローンを管理する仕事増える
これらは高齢者でも就業できるからだ

日本の高齢化とは「若くないとできない体系の労働が減る」ことを意味し、高齢者でもできる労働体型の割合が増えることを意味する

そしてこの中でキーになるのは
センサー機材、リモート管理システム、モビリティや自転車は重要でも資源を使った製品、製造業の割合は減る

貿易よりも自給と内需重視になる
老人ができる雇用を増やさないと若い人の仕事と賃金を保証できない。つまり出生率もそれ次第

自衛隊なんかはドローン、センサー、リモートテクノロジ重視の軍になるよ
2022/08/19(金) 15:02:39.01ID:73d4w3rr0
>>157
上空で核爆発、衛星徹底破壊で身動き取れなくなるハイテク自衛隊
2022/08/19(金) 16:41:22.46ID:eMNxwlDv0
上空核爆発させた国はもれなくあめ
2022/08/19(金) 16:42:48.04ID:mV2Ef80h0
ウクライナ軍が反攻で機甲部隊を動かせばなにがしかの興味深い戦訓が出て来るだろうか
2022/08/19(金) 16:43:03.33ID:eMNxwlDv0
>>159
途中で。。
もれなく飴ちゃんからの報復空中核爆発と何故か衛星が落下してくるハメになると思います。
2022/08/19(金) 17:52:51.03ID:ETJtw2CWM
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd71302d40be30e735a2b6d9277a9d219398b2f9
自衛隊の「不要なハリボテ武器」ランキング【自衛官108人が評価】10式戦車の評判は?

ダイヤモンド編集部は、台湾有事の発生リスクが高まっていることなどを踏まえ、自衛官らに日本の防衛装備への評価などを聞くアンケートを実施した。

伝統的な防衛産業からすれば背筋が寒くなる回答も目立った。戦車、装甲戦闘車(2位)、F-35戦闘機(3位)、空母、護衛艦(6位)などレガシー兵器の代表格が続々とランクインしてしまったのだ。

必要性が低い理由は、戦車については「日本のどこで戦車戦をするの?」「陸自の“象徴”という以外に存在理由がない」「(ミサイルで多数の戦車が損壊している)ウクライナを見れば一目瞭然」など。
2022/08/19(金) 18:07:25.64ID:OijW0V0l0
>>162
ヤフコメ民がまともなコメントをして記事へのツッコミをしているのが笑える。
2022/08/19(金) 18:09:13.73ID:BTRDAbgi0
>>155-156
× なんだろう、引きこもりの話いい加減止めてもらっていいですか
○ なんだろう、引きこもり20万とか自分で言い出しておいて突っ込まれたら自演で逃げるゲスいムーブは加減止めてもらっていいですか
2022/08/19(金) 18:14:35.03ID:BTRDAbgi0
>>158
>上空で核爆発、衛星徹底破壊で身動き取れなくなるハイテク自衛隊

どの高度、時間帯でどんな規模の核爆発を起こせば「自衛隊」の電子機器だけ無力化できるのかとか、民間巻き込んだら日本を占領することは日本をまるっと面倒見ることと同義だとか「衛星徹底破壊(どやあ」の結果は現状でも後戻りできないんじゃないかというケスラーシンドロームで「世界中のすべての国が」千年単位で衛星軌道を利用できなくなるだけじゃんとか、単語の上っ面だけ並べられても困るわな。
166名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-80aH [126.35.173.9])
垢版 |
2022/08/19(金) 18:16:39.26ID:c7acE+v9p
ロシア軍のERAの運用が悪くて作動してないらしい
2022/08/19(金) 18:26:43.24ID:4xsaYffUM
本当に運用のせいなのか?
最初からハリボテだっただけのような
2022/08/19(金) 18:30:50.01ID:BTRDAbgi0
>>163
戦車を含めた装備の保有の可否を決めるのは幕僚監部で大綱は安全保障会議による閣議決定。その高度な政治決定に関わった108人の回答なのかというと。

現役は陸自9名、海自4名、空自5名、防衛省職員9名。63名はそれらのOB/OG。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/6/1080m/img_c60e951d80167e4bde2e9a0c6a2a6cbd509880.jpg
「防衛省以外の政府関係者(正体不明)」や「元」三菱関連の社員で「現職と同数」なのだから、「自衛官108人が評価」ではなく「自衛官でもない90名の放言に現職18名を混ぜて自衛官の意見であると捏造した」が正しい。
2022/08/19(金) 19:05:26.96ID:ETJtw2CWM
>>163
自衛官よりヤフコメ民の方が戦車を知ってるよな!
2022/08/19(金) 19:09:15.06ID:ETJtw2CWM
高部正樹が動画で、
「ジャペリンみたいな兵器が出てきたら、装甲車両は乗りたくない、俺なら絶対嫌」
って言ってた
2022/08/19(金) 19:12:53.57ID:Pc57blR/0
ATGMさえなければAFVが無敵だとでも思ってんのかね
昔から幾らでも被撃破要因なんてあるっつーのな
2022/08/19(金) 19:31:16.99ID:mV2Ef80h0
早く夏休み終わらねーかな
2022/08/19(金) 19:37:09.49ID:ETJtw2CWM
通勤してると電車空いてて助かるけどなぁ
学生は羨ましいよ
174名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb9-80aH [153.246.215.11])
垢版 |
2022/08/19(金) 20:45:32.51ID:7gJLb8gX0
>>167
中身入れてないとか
保存が悪くて火薬が劣化してるとか
そもそも取り付け方法が間違ってるなどなど、、らしい
2022/08/19(金) 21:04:25.32ID:ETJtw2CWM
https://youtu.be/wjjJebi1CVs?t=595
2022/08/19(金) 21:05:20.90ID:XVq52TNQ0
>>167
6発以上の直撃を受けながら機動してるのもいるしなんとも言えん

とりあえずERAは有用で数千発を射耗して更にミサイルを要求する位に戦車が暴れてる

ドネツクでは5月攻勢が頓挫しただけでなく二重包囲を仕掛けるロシアの前に総崩れになったのが現実
2022/08/19(金) 21:15:41.50ID:pQl5w/Ll0
>>175
グロ動画はるな
2022/08/20(土) 08:16:45.69ID:wxMVvwpz0
それだけ有効ならERAを小弾が破壊して本体が遅れて命中するミサイルでもできそうなもんだけど
2022/08/20(土) 08:25:36.48ID:szWrANpA0
タンデム弾頭ってそういうものだろ
2022/08/20(土) 08:32:26.16ID:wxMVvwpz0
>>179
タンデム弾頭はアクティブ防御対策が主らしく対ERA用はあるのかわからん
2022/08/20(土) 08:46:50.07ID:u/wDvfYoM
高部正樹
「歩兵が戦車と一対一で対決出来る時代になった」
「戦車はもう陸の王者で無くなった」
「戦車さえ、ビクビクしながら戦う時代」
2022/08/20(土) 08:56:18.17ID:G5EDjnxPF
軍事芸人かよw
2022/08/20(土) 09:28:34.02ID:u/wDvfYoM
高部正樹はボスニアでの夜間攻撃で、戦車一台やるのに、数人兵士失ってるから尚更だろうよ
2022/08/20(土) 10:30:11.57ID:TsoV6spa0
ATGM使ったってキルレシオ1:1になんねーだろ
2022/08/20(土) 12:13:47.85ID:EW9HYtSP0
撃破に成功した瞬間しか切り取らないなら、確かに「一人の兵士で」だろうな
ウクライナじゃそのために何人死んでるんだか
2022/08/20(土) 13:06:36.37ID:smYGno480
成功するまでリセットすれば撃破率100%の犠牲は一人ですよ。そんな感じなんだろ。
2022/08/20(土) 13:16:20.23ID:wxMVvwpz0
乗組員数以下で倒せれば人的損失はプラスかもしれん
2022/08/20(土) 14:42:39.86ID:AbCVofFi0
>>180
逆だろ
出てきた順番考えろよ
2022/08/20(土) 14:43:42.95ID:n7WfMhnn0
>>187
ジャベリン装備の武器分隊が分隊長以下9人だからなぁ…。

>>182
https://www.youtube.com/watch?v=FC3zxr7nqXY
2022/08/20(土) 14:46:17.37ID:sZxPJIVH0
どのみちATGM持った歩兵が敵の機関銃掃射を受けながら前進することは不可能なのでMBTの代替なんぞ論外なんですがね
2022/08/20(土) 18:55:23.73ID:950PI81P0
歩平が戦車の代わりのような事したのは時代が逆行するが西南戦争の抜刀隊かな
あれでさえ当時でさえ死屍累々だからアホな考え
2022/08/20(土) 19:03:45.50ID:9kjzGqeH0
歩兵部隊の先頭で盾になる戦車の更に先にATGM兵狩りをする狙撃チームが潜んでいるから
2022/08/20(土) 19:21:44.46ID:nslVLTXy0
こいつらサガーやガイドラインのときも大騒ぎしてたんだろ
むしろガチで知らんのかな
2022/08/20(土) 20:47:37.31ID:oA7F64Laa
歩兵を保護しつつ戦車撃破可能な火力を叩き込めてかつ迅速な移動を可能にする…

https://i.imgur.com/4cwT7J9.jpg
2022/08/20(土) 22:37:09.51ID:4dmhgYN60
>>194
分かった武装ヘリコプターだな
UH-2やV-22にアベンジャー積んで空の破壊神にしよう
2022/08/21(日) 01:06:27.98ID:gd+OOGGF0
V-22武装型は米国内で検討だけはしたんだよなあ
2022/08/21(日) 05:36:44.98ID:pbw1DMdia
ロ軍ウ軍と似たような結果じゃん?

自衛隊の「不要なハリボテ武器」ランキング【自衛官108人が評価】10式戦車の評判は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd71302d40be30e735a2b6d9277a9d219398b2f9
>アンケートの回答に基づき、「要らない武器ランキング」を作成した。その結果、ウクライナとロシアの戦いで脆弱性が露呈した複数の武器がワースト上位に入った。

>その一方で、伝統的な防衛産業からすれば背筋が寒くなる回答も目立った。戦車、装甲戦闘車(2位)、F-35戦闘機(3位)、空母、護衛艦(6位)などレガシー兵器の代表格が続々とランクインしてしまったのだ。
2022/08/21(日) 06:41:45.99ID:fc4MiEyC0
>自衛隊の「不要なハリボテ武器」ランキング【自衛官108人が評価】10式戦車の評判は?

アンケート回答者の内訳見たのか?
現役自衛官は108名中18名、あとは自衛隊、防衛省職員OBに、メーカーOB、さらには「防衛省以外の政府関係者」なんてのも混じった、専門や経歴が不明な連中の放言でしかないぞ。

ぶっちゃけ2割以下の現役なんて、見出しに「自衛官が評価」と嘘を書くための口実でしかないだろ。

で、なにが「ロ軍ウ軍と似たような結果じゃん?」なんだ?
2022/08/21(日) 10:54:48.45ID:POLWVuNk0
同じ内容のニュースを何回も転載して飽きないのか
それとも高々200レス程度読み込む能力もないのか
2022/08/21(日) 11:05:04.15ID:08PiPpYp0
陸自のポンコツ戦車はともかくF-35や護衛艦まで必用ないって誰に聞いたんだ?
2022/08/21(日) 12:03:59.97ID:za4+tBOi0
お前と知能が同レベルのやつ
2022/08/21(日) 12:12:35.14ID:SI8aBh3z0
10式をポンコツとか言っちゃうひと
2022/08/21(日) 12:14:51.81ID:rcnr+wMv0
>>194
残念ながらIFVの重機関砲でやられそうな代物はお断り
2022/08/21(日) 16:24:10.05ID:POLWVuNk0
https://twitter.com/RyszardJonski/status/1561047813219303427?t=Ed57CEOklSwbuqa9DnS6zQ&s=19
メルカバMk5は全周囲カメラとF35的なHMDを装備
イスラエルだから恐らくアイアンビジョンの事だろうけど、車内から全周警戒するのならやっぱりVR形式は有利だろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/21(日) 18:57:03.18ID:SAYNYxBt0
いやこういうのは結局はどれだけ視察カメラを多く取り付けられるかが肝なんで
ヘタに少数のカメラで全部見えてるような気になるのは返って危険だと思う
2022/08/21(日) 19:39:36.88ID:uBr37KiVM
>>205
アイアンビジョンは首の動きに遅延なく追従させるために複数台のカメラ映像を合成してるから可視光カメラ数は純増してるよ
サーマルNVは増設するには高価だから多分車長サイトが追従する感じになるのかな?
HMDの解像度にもよるけどペリスコープやモニター越しに全周視察するより直感的かつ視界が広くなるので効率がいい
2022/08/21(日) 21:53:49.93ID:C2V7hQkF0
>>204
自衛隊も次期装輪装甲車はHMD装備になるという話もあるがどうなることやら
2022/08/21(日) 23:01:08.12ID:uBr37KiVM
>>207
この手の装備はドライバーの恩恵も大きいだろうから採用されてほしいね
普段の運転で便利なこと以外にも緊急時に車長が後ろを見なくても高速で後退が可能になるし
2022/08/21(日) 23:07:25.32ID:rcnr+wMv0
本気で視界をHMDだけに依存して良いのであれば乗員席を車内のどこに置いても良いという利点は出て来るが…
そう上手く行くだろうか
2022/08/22(月) 00:49:20.22ID:mFQ8nWzZ0
つっても現在の10式の視界もほぼほぼカメラ依存なのでは?
2022/08/22(月) 01:06:24.72ID:4cermUhT0
戦闘機なんかだと「まだまだキャノピーレスとは行かんだろ」と言われるが
MBTは、元々視界が狭過ぎて今更だしなあ
2022/08/22(月) 15:36:37.11ID:gTj+Ol8M0
このスレも当初から随分と変わったもんだ

rwsに始まる安定式車外視察装置は必要になるだろう

直接車外を見ないでどうするんだ(メガネクイッ)

必要です

次は反応装甲やドローンの搭載だな
2022/08/22(月) 19:50:32.40ID:SiQ+SSYwa
いきなり人形劇始めて怖い
2022/08/22(月) 20:00:40.34ID:7XOXtulIM
>>212
車内全周に薄い4K液晶パネルを張り巡らせば直接見るのと差がなくなるだろうね
2022/08/22(月) 20:22:54.97ID:HJisCBJR0
モニタやHMDで良いなら乗員スペースは後部が良いのかな
背面ハッチで乗降も便乗も強盗も楽々
2022/08/22(月) 21:40:25.92ID:Cc1jtywK0
>>214
斥候やドローン、上級司令部や僚車とのリンクが完備されたら、車長用にリアルタイムの戦場俯瞰図が提供されて、どこそこ行け、こう進め、こいつを撃て、の指示が操縦手や砲手のVRゴーグルのファーストパーソン視点に変換されてガイドやマーカーを表示するようになるんだろうな。
2022/08/23(火) 03:57:48.47ID:1Dv8W2VB0
戦車の車内でVRゴーグルとなると、ぶつけて壊したり顔にめり込んだりする問題が深刻になりそう
2022/08/23(火) 06:56:56.16ID:B/yPOhnB0
夜間運転にも使ってる微光暗視眼鏡JGVS-V3って70年代からあるんだっけ?
https://i.imgur.com/LOf7LVz.jpg

>問題が深刻になりそう

しょーもないことを針小棒大に言い立てるあたり、キヨみたいだな。
2022/08/23(火) 07:19:56.98ID:fz2AvHhQM
>>215
エンジンの整備性と重量バランスの問題もあるので一概には言えない
カメラが死んだ場合の操作も考えなきゃならんし
2022/08/23(火) 08:30:10.26ID:yCj9BZ0Rd
>>218
>JGVS-V3
↑は、米軍のAN/PVS-5の模倣品らしいね
米軍のは1972年制式化で第一世代のナイトビジョンゴーグル、1990年頃まで調達。後継のAVS-6も同じ方式のイメージインテンシファイアー(像面型光電子増倍管)を使うらしい
2022/08/23(火) 08:39:23.91ID:HpJugj1Wa
ちなみにJGVS-V3とV3-Bは第2.5世代、V3-Cは第3世代の増幅管載せてる
今は殆どV3-C
2022/08/23(火) 12:13:14.56ID:5llRABefM
歩兵用とドライバー用で用途が違うってのはあるんだけど
いい加減V8以外にもPVS-15/31相当、欲を言えばGPNVG相当の暗視眼鏡も欲しいところだ。あと個人用サーマル
2022/08/23(火) 13:01:46.93ID:yCj9BZ0Rd
>>222
>個人用サーマル
現代戦では必須アイテムですよね
2022/08/23(火) 15:52:23.03ID:1Dv8W2VB0
>>218
流石に戦車に暗視装置ついてることを知らん奴がいるとは思わなかった…
2022/08/23(火) 16:01:24.83ID:1Dv8W2VB0
戦車の暗視装置はペリスコープに装着するものだし、10式はそれすら不要でカメラ映像をモニターで見てるんだけど…

みんな操縦手があのクソ狭い部屋の中で馬鹿でかいゴーグル振り回してると思ってたの?
2022/08/23(火) 16:14:49.00ID:i9GWamtqa
10式は任天堂Switchくらいのモニターが付いてて、そこに前方暗視(赤外)、前方/後方カメラ(可視)、スピード/タコメーター、車両のステータス、ネットワークの戦場マップなどを表示できるようになってる
従来の微光式の方が良いのか、赤外線カメラなのかは意見の別れる所だな
https://i.imgur.com/Tal4QBf.jpg
2022/08/23(火) 16:27:51.67ID:daE/h7GFd
モニターちっさ
2022/08/23(火) 17:26:46.85ID:Q6BHoEeXM
モニターとの距離が近いから、小さくしないと見えないんじゃない
2022/08/23(火) 18:02:04.02ID:rCnRH/ko0
走るにしろ撃つにしろ撃たれるにしろ戦車は衝撃を受けるものだから
あまりデカいモニターは置けないし縁も太くせざるを得ない
2022/08/23(火) 18:17:59.08ID:rCnRH/ko0
ちなみに砲手と車長のモニター
ずっとこれとにらめっこして操作しろと言われたら眼精疲労待ったなしだと思うけど、これでもかなりデカい方だと思うよ
https://motor-fan.jp/mf/article/21201/05houshu/

参考比較としてT-90Mの砲手席。スマホ並みの画面サイズ
https://youtu.be/60VQvV6Pgak?t=290
https://twitter.com/RALee85/status/1546767542634561539?t=Bj85UKRX8suTEaEzP42P1g&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/23(火) 19:55:54.89ID:qvJS22Yw0
網膜投影何時になったら実用化するやら…
2022/08/24(水) 01:52:13.16ID:vvqZXAP20
>>203
やられないよ
こういう低姿勢車体は機関砲などでダメージを与えることは難しい

MBTやIFVの照準は高さ1.5-2.5メートルあたりの精度は高いが、それよりずれると計算が複雑で当たらない
そういう前提を理解した上で低姿勢車やソフトスキンがある
2022/08/24(水) 02:12:25.51ID:Hx76+NSR0
>>230
T-14あたりは、もちっと大きな画面じゃなかったかね。
2022/08/24(水) 02:42:34.99ID:a7gXy7Ri0
>>224
(ワッチョイ 23da-Rgew [125.204.88.100])はバカでアホでマヌケの半可通だから、VR/ARともに対応するMRグラスを米軍がブラッドレーに乗る歩兵用でテストしている段階であることも知らずに。
https://i.imgur.com/MYphcfM.jpg
https://www.xrtoday.com/wp-content/uploads/2021/06/IVAS-Soldier.jpg

>戦車の車内でVRゴーグルとなると、ぶつけて壊したり顔にめり込んだりする問題が深刻になりそう

とかキヨの「ボクの知っていることだけが世界のすべて」みたいな物を知らなきゃ口にできないトンチキを並べた。なのにこいつはさらに。

>流石に戦車に暗視装置ついてることを知らん奴がいるとは思わなかった…

とアスペならではの斜め上に文脈を誤解した挙げ句。

>みんな操縦手があのクソ狭い部屋の中で馬鹿でかいゴーグル振り回してると思ってたの?

2018年ウクライナ。
https://i0.wp.com/coolhunting.com/wp-content/uploads/2018/08/limpid_armor_ms_hololens-01.jpg
2014年ノルウェー。
https://defense-update.com/wp-content/uploads/2014/04/oculus_m113.jpg

バカでかいかどうかは技術の問題でしかないし、戦車に暗視装置が付いていることと戦車の乗員の限られた視界をITでどうにかしようというのは別の話。つか、バカの世界線だと戦車の乗員にMRゴーグル付けさせるという発想はないわけだなw ま、(ワッチョイ 23da-Rgew [125.204.88.100])の貧相な知識が人類の叡智の限界というキヨタニワールドでは仕方ないかもしれないが。
2022/08/24(水) 02:58:38.37ID:ixwOUmlbd
>>234
HMDは首に対する負担がなぁ
普通の車でも急ブレーキすると首がかくんと成るのに、戦闘車両な上にプラヘルメット+表示装置だし
一度に全周を見るわけでも無し、モニターに有意な存在を抽出した映像を映す方が良い気がするわ
2022/08/24(水) 03:09:30.18ID:9H6eb5aL0
>>234
JGVSを戦車乗りが使ってる前提で煽っちゃったのがそんなに恥ずかしいか
2022/08/24(水) 03:12:30.97ID:9H6eb5aL0
>>232
車高抑えるだけでFCSを騙せるんならStrvライクがMBTの主流になっとるわ
2022/08/24(水) 07:54:46.30ID:2t9Vtvrx0
>>232
超低伸弾道を維持するAPFSDFの実用化と弾道計算機の進化によって車体部への射撃が常態化したんやで
2022/08/24(水) 08:36:14.61ID:EEZ6HKL80
多くのレースイベントでレーシングドライバーが着用を義務付けられてるFHR(頭部及び頸部保護システム)のようなものはあって良いと思うよ
240名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb9-Wbf6 [153.246.215.11])
垢版 |
2022/08/24(水) 08:52:30.89ID:E6Yr/sXx0
ARは実用化するかもしれないけど
VRゴーグルは軍用化しないと思うなあ

一個持ってるけど、自宅の仕様でも手元のマウスキーボードが
見えないからなんも作業できん
まして装備品の操作ならより触る場所が多いんだから
2022/08/24(水) 09:57:41.08ID:2t9Vtvrx0
>>240
ナニに使ってるんだ!
早く寄こしなさい!!(vr表記AV購入開始)
2022/08/24(水) 10:37:10.73ID:IJbDiZhf0
>>240
HMDでいいしね
意図的に外部の視界を遮る必要性がない
2022/08/24(水) 11:18:27.68ID:2SebcjeOM
>>235
戦闘機のHMDがヘルメットと一体になっているのは戦闘機はヘルメットが必要だからで別にヘルメット部分が無いとHMDを作れない訳ではない。ゴーグル型のHMDにすればヨロシ
2022/08/24(水) 11:30:53.46ID:lNlIzMt3M
自分のVRの認識はこんな

HMD ヘッドマウンドディスプレイ
頭に装着する表示装置
HMDは単に映像を表示するだけのものから、頭の位置を追跡して映像に反映し立体空間を体感させるのも、光学・ビデオパススルーでARが可能なものなど様々
小さいものはHMDよりゴーグルやグラスと呼ばれる

VR
よく仮想現実感といわれる
実現する方法は普通のモニタや部屋一面に映像を投影するもの、HMDや触覚フィードバックや音など様々

AR
拡張現実
現実の空間を認識してそこに情報を重ねるもの。これも実現する方法は様々。屋内から野外まで場所を選ばす空間の把握をするのはVRより難度が高い

軍や警察で使われているVR HMDの例
https://www.moguravr.com/us-army-firefighting-training/
https://twitter.com/Ninja998998/status/1530704516416303105
https://www.gizmodo.jp/2019/05/nydp-vr-training.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/24(水) 12:13:24.04ID:lNlIzMt3M
手元を見たいならカメラパススルーとハンドトラッキングや光学シースルー、手元が見えるくらいの隙間を開けておくとかが考えられる
ゲーム用のVR HMDは没入感が削がれないように隙間をふさいでいる
完全に視野を覆う方法でも車内の環境はほぼ固定なのでスイッチ類くらいなら映像に合成できる
まあまだ低性能なので使われてないのだろうけど
2022/08/24(水) 14:16:35.66ID:ixwOUmlbd
>>243
ヘルメット無きゃ、頭をぶつけるだろ
2022/08/24(水) 14:19:30.95ID:2t9Vtvrx0
ゴーグル破損率とか調べてからHMD採用だな

かがんだらゴツンしそうなとこに付いてるし
2022/08/24(水) 14:32:00.28ID:w/wEy24ud
10式にエルビットのiron visionつけられるならつけてやって欲しいなぁ
あと無人砲塔の共通戦術装輪FV型にも
2022/08/24(水) 16:50:50.23ID:orFYe3LNa
iron vision わざわざ導入しなくても独自に造れるでしょ
2022/08/24(水) 16:59:42.24ID:bBYLetyfd
>>249
予算ついて装着されるなら国産でもやってくれー
トップアタック対処APSや対ドローンRWSもつけてくれ
2022/08/24(水) 17:44:40.96ID:YLun0kOe0
キヨタニワールドって今年の流行語?笑
2022/08/24(水) 17:46:20.02ID:YUqWOzpxa
結局は予算通るかどうかの問題
2022/08/24(水) 18:19:49.82ID:60GpJCZva
iron visionが表に出る前から装備庁でもHMDには目を付けてた
まぁ予算が下りない限り実現するのは難しいけど
https://i.imgur.com/FYWEv0K.jpg
https://i.imgur.com/BYjA62L.jpg
2022/08/24(水) 18:46:53.87ID:VMQwn/i70
他人の発言を切り取って長々と書き散らしてるのやべーやつ感がある
知識以前にその粘着質な返事の仕方やめたほうがいいぞ
2022/08/24(水) 19:05:15.05ID:uNedsKh6d
>>253
>>252
結局、今回の事項要求に機甲戦力関連があるかないかなんだよな…
2022/08/24(水) 19:07:57.17ID:SURN9xCda
>>255
輸送機の強化が入ってるようだが輸送船や輸送艦が入ってるかどうかだなあ、兎に角輸送力の増強が無くては機甲の強化も無いからな
2022/08/24(水) 19:27:56.40ID:2SebcjeOM
伊集院がVRのゲームで広大な空間に浮かんでる奴やってると部屋が狭くても関係なくなってくると言ってたが

VRゴーグルだと戦車は見えなくて戦場に自分が浮かんでるような感じになるのかな?

空中にタッチパネルが浮かんでてそれで操縦したり攻撃したり、、
2022/08/24(水) 20:01:06.06ID:WbqcGSTh0
>>236
>JGVSを戦車乗りが使ってる前提で煽っちゃったのがそんなに恥ずかしいか

「戦車の車内でVRゴーグルとなると、ぶつけて壊したり顔にめり込んだりする問題が深刻になりそう(キリッ」とか、単にタンククルー用VRゴーグルが実在することを知らなかっただけという恥ずかしいキヨモドキはお前だ。
2022/08/24(水) 20:03:41.29ID:Ws6H227H0
でも戦車の場合どんだけカメラ増やしても死角は必ずあるから浮遊してる感じになるのは無理と言うか、無理矢理修正合成してそうしたりしちゃうのは本末転倒だと思う
2022/08/24(水) 20:21:42.24ID:WbqcGSTh0
>>240
>ARは実用化するかもしれないけど
>VRゴーグルは軍用化しないと思うなあ

目で見た実像にCG重ねるARと、見えるものをCGで作っちゃうVRとを一緒にやるMR;Mixed Reality(複合現実)ってのがある。
アメリカ陸軍がテストしているのは統合視覚増強システム(IVAS) ってやつ。
「ゴーグル ベースの IVAS ディスプレイは、デジタル低照度、サーマル ナイト ビジョン、および高解像度導波管技術を統合して、降車した兵士のための複合現実インターフェイスを作成します」だそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=XTV13SDWB-g
というか、去年にはマイクロソフトが10年で220億ドルの契約とってるわけで、そういうことを「知らない、調べない」やつは、まあトンチンカン並べたのを誤魔化そうと必死みたいだけど。
2022/08/24(水) 20:29:13.16ID:9H6eb5aL0
ワッチョイもIDも知らない初心者なのか、それとも反対意見は全部複垢自演に見えるタイプか
2022/08/24(水) 20:31:08.87ID:9H6eb5aL0
陸でEODASの真似をすると、カメラごとの視差が洒落にならなそうだよな
見えないよりはだいぶマシだけど
2022/08/24(水) 20:33:16.17ID:WbqcGSTh0
>>259
VRで装甲無視して車外の状況を確認できるのは便利だけど、カメラもその保護も面倒で高価になるのではという話は、向こうの記事でもあった。
ただ、歩兵が多人数でべったりリンクして行動できるくらいネットワーク化が進むのであれば、極論としてMBTのカメラの数、視界に限界があっても、僚車、随伴歩兵、12時間飛ぶやつからポケットに収まるクアッドコプターまで大小様々なUAVからの情報を統合して、車長、砲手、操縦手の視点から「見えているはず」の映像を生成してMRゴーグルに表示するようにはなるんじゃない?

まあ、だから90式でのベトロニクスを追加を諦めて、10式で発電量から何から仕切り直したんだろうけど。
2022/08/24(水) 20:36:45.25ID:ifX9L/tbd
ARなんかは訓練での恩恵も大きくなるから是非予算つけて実装して欲しいんだよな

たとえばレーザー訓練装置の射撃結果と連動した砲弾飛翔映像を重ねれば弾着修正の模擬できるし
あるいは砲弾の炸裂ミサイルが飛んでくるのを視覚的に再現できる
2022/08/24(水) 20:40:34.01ID:9H6eb5aL0
>>264
砲弾やミサイルが直接視認できることはまずないからな

弾着観測の模擬が火薬使わずにできるのは確かに有用だし、言わんとしてることはわかるが
2022/08/24(水) 20:52:58.33ID:ifX9L/tbd
>>265
弾着観測に加えて
「自分に向かって飛んでくる砲弾は丸く見える」とか聞くし
訓練でそういう恐怖感も与えられたらいいなぁと思ったのでつい
2022/08/24(水) 21:20:14.83ID:pFeTFg1Td
確か、迫撃砲か擲弾でそういう軌跡を表示する研究の調達は出てたと思う
2022/08/24(水) 21:26:41.26ID:Z1RZsRMaa
カメラに限らんけど最近の戦車は車体や砲塔の周りに
ごちゃごちゃセンサー付けてるけど
榴弾が近くで爆発たらメクラにならんの?
2022/08/24(水) 22:49:51.65ID:IJbDiZhf0
>>268
なる
だからカメラに加えてペリスコープも用意されている
2022/08/25(木) 04:05:17.84ID:YuLbw/7s0
カメラが壊れるほどの至近弾なら足回りや砲身も損傷して戦闘不能ではなかろうか

ペリスコープは故障対応って向きが強い気がする
2022/08/25(木) 07:20:14.59ID:fjRZEIEqd
シリアだとビルの窓から車長の頭を狙撃、車長が頭を出してないと車長用、砲手用サイトを狙撃とかやってたりしてたよな
まぁ車長の頭撃たれると死ぬけど、サイトならまだ死なずに離脱できる余地はあるのが違いだけど
2022/08/25(木) 08:19:09.19ID:tyjCu1Vl0
歩兵の直射火器のレンジに入ってく戦車は戦々恐々だろうな
2022/08/25(木) 11:21:05.31ID:0NltdFi7M
>>260
F35のHMDも機体の下にいる敵機をCGで表示してて下向くち敵機が見えるってあったなあ
2022/08/25(木) 12:55:12.56ID:uZzSPbOW0
そいえばアルマータとかクルガネツとかのロシア新世代AFVは外部視察カメラに未使用時に塞いでおけるカバーがついてたね
2022/08/25(木) 15:16:51.93ID:fpTW45l7H
>>274
90式も10式もレオパルドもその他ほぼ全ての戦車に扉がついてるが
2022/08/25(木) 15:43:27.98ID:0M9cGRknH
まさか測距用サイトとカメラ混同してたりしないよね?
277名無し三等兵 (JP 0H43-Zbfz [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/25(木) 16:21:36.64ID:fpTW45l7H
サイトもカメラだし、そもそもが照準・視察用
操縦手用カメラのこと言ってんのか?
2022/08/25(木) 18:39:59.84ID:aMa/LXoOH
>>263
10式にはそんな装備は縁がないよ
なんせ日本の戦車はそういうアップグレードには
縁がないんでな
2022/08/25(木) 18:42:03.00ID:2huvRGudF
10式はこれまでもあちこちアップグレードされとるが
2022/08/25(木) 18:46:19.71ID:aMa/LXoOH
設計時に影も形もない装備をつけるようなアップグレードしたか?
74Gの顛末見りゃ期待できないってわかるだろ
2022/08/25(木) 18:59:55.12ID:7Kax8AorH
追加装甲とか長砲身化とかレベルでも怪しいからなあ
2022/08/25(木) 19:18:06.43ID:/pmn852UH
LAVの増加装甲と同じでよっぽどきな臭くならない限り技術研究止まりになるのはまああり得る話
ルクレールの本国仕様もアズール付けてないし
2022/08/25(木) 19:52:50.14ID:0NltdFi7M
増加装甲はイスラエルから買えば良い
2022/08/25(木) 20:41:58.03ID:Iwo7O3vdd
APFSDS追加、HEAT追加、それに伴ったFCS改修にスポールライナーの追加、74式も改修はたくさんしてるぞ

Gは単にコスパに合わんと判断されただけ
2022/08/25(木) 20:49:34.82ID:Th+GRSzS0
装甲技術、イスラエルって明らかに日本より劣るけど
2022/08/25(木) 20:53:42.05ID:0NltdFi7M
>>285
じゃあ韓国
2022/08/25(木) 21:03:47.89ID:Th+GRSzS0
もっとダメじゃん
2022/08/25(木) 21:11:07.50ID:AsbDHum8d
日本から特殊鋼技術をパクってるので侮れないと思う
2022/08/25(木) 21:31:31.51ID:7an9JcRr0
ここは元祖戦車開発国の英国と共同開発をだな

対中露朝鮮戦で使うか怪しい増加装甲や物干し竿なんぞよりも何も無かったら外れない履帯作ってくれ
2022/08/25(木) 21:38:49.58ID:64s2MWZIM
英国とか既に技術喪失してそう
2022/08/25(木) 21:42:29.03ID:FrKAbztha
>>285
ソースは?
2022/08/25(木) 21:53:22.00ID:7Izay2910
>>291
むしろ、イスラエルがそんな強力な複合装甲を作れてるソースどこよって話だけども
高性能な複合装甲作れないから、パワーパックを空間装甲にするなんて苦肉の策取ってるんだけど
2022/08/25(木) 22:13:46.57ID:0NltdFi7M
>>287
ポーランド国防省は2022年7月27日、韓国からFA-50軽戦闘/攻撃機を48機導入すると発表しました。あわせてK2戦車を約1000両、K9自動榴弾砲を約650両も韓国から導入するなど、非常に大きな兵器調達契約が結ばれました。
2022/08/25(木) 22:35:30.21ID:7an9JcRr0
ポーランドの場合、K-2は米帝のM-1と互換性があるから導入すんなり上手くいった感あるな
日本にゃ関係ないが
2022/08/25(木) 22:41:36.58ID:7an9JcRr0
そもそもまだ実機導入してねーし上手いもクソもなかったわ
すまんな
2022/08/25(木) 22:43:44.70ID:0NltdFi7M
1兆円位の金額になるらしいね。もう日本は負けたな
2022/08/25(木) 23:16:37.02ID:tyjCu1Vl0
>>292
メルカバデザインは70年代にまとめられたもんで複合装甲云々の前に世界で唯一の集中運用される対戦車ミサイルの洗礼に晒された体験によるもんだ
2022/08/25(木) 23:34:47.17ID:3HFXsDmQ0
>>278
>なんせ日本の戦車はそういうアップグレードには
>縁がないんでな

なんせ世代最後尾にくる日本の戦車をを周回遅れから大規模アップデートするより、新規で作ったほうが早いし、そのカネもあったからな。

>74Gの顛末見りゃ期待できないってわかるだろ

冷戦が終わったんでメーカーの90式の生産能力超えた所要量を74式のアップデートで員数合わせする必要がなくなったってだけの話なのにな。つか、最初の改良がG型とでも思ってる?
朝鮮人は「改良してないのは日本人が無能な証拠」ってことにしておきたいらしいけど。
2022/08/25(木) 23:46:32.50ID:tyjCu1Vl0
>>298
レオパルド1やm60は第3世代戦車開発で得た技術をバックフィットする形で段階的にアップグレードされたけどね

第3世代戦車だけで全軍を賄うのは無理だからなんではあるが
2022/08/26(金) 00:01:28.36ID:nscVzd2R0
メルカバは生まれる時期が悪すぎたよなぁ

APFSDSなんてものが誕生し、複合装甲が発展したせいで、せっかくのフロントエンジン配置がデメリットばかり目立つことに
2022/08/26(金) 00:56:26.99ID:s3623A8G0
>冷戦が終わったんでメーカーの90式の生産能力超えた所要量を74式のアップデートで員数合わせする必要がなくなったっ
たんならさっさと配備を解いて引退させるだろw
10式配備後も残してるのに員数合わせから除外?
どんだけ都合のいい脳味噌してんだ
2022/08/26(金) 00:57:49.40ID:SUzhEZzk0
確か90も装甲の中身改良型に全部入れかわってるんだっけ
2022/08/26(金) 00:59:13.75ID:s3623A8G0
ソースもない妄想だろ
2022/08/26(金) 02:14:45.08ID:bgOIbU6ed
生産の違いだろ
2022/08/26(金) 02:15:25.21ID:bgOIbU6ed
訂正
生産ロットの違いだろ
2022/08/26(金) 05:48:32.09ID:oJhxHT7V0
生産ロットで挿入されてる装甲がアップグレードされてる事を示す情報開示資料でもあれば信じられるんだがなぁ

そうだとしても砲弾が未だにDM33なのはダメだろ90式
T-72Bの正面装甲すら抜けねぇ
2022/08/26(金) 06:57:03.65ID:CnzYUWnRd
1 次期中期で10式戦車200両(年間40両)の調達を決定し90式を完全更新
2 90式戦車の砲を砲尾ごと10式のに換装して、10式APFSDS運用可能にする
3 M829A2の弾芯をタングステンに変えたL44用砲弾のKE-WA2をアメリカから買う(エジプトが買ってるやつ)
4 90式用新砲弾を国産開発する

どれかやらんとどうにもならんでしょ90式は
2022/08/26(金) 07:02:02.21ID:oJhxHT7V0
今の定数満たすにしても年間6両だと90式退役まであと30年かかるんよ
2022/08/26(金) 07:19:34.28ID:Nz9xQVhqM
16式の導入が優先されて10式の比重が下がった今だとこんな計画も上がっているね
具体的にどうなるかは不明だけど
https://pbs.twimg.com/media/EoEoA6DVEAM4sID.png
2022/08/26(金) 07:22:13.95ID:9sqbiWWjd
>>309
本格的な量産改修予算つけば良いんだけどなぁ
2022/08/26(金) 07:22:40.32ID:LyQoB1sga
>>309
90式に10式の砲塔載せるとかでないの
2022/08/26(金) 07:58:51.55ID:IcJ1UnSvM
あっても10式に近いデータリンク能力を付与するとかではないかな?
ロシアの戦車を相手にするなら、90式自体の性能に不足は無いからな
2022/08/26(金) 07:59:50.80ID:bPHA9z8ma
90式は電力足りないのが問題だから砲塔交換は消費電力増えるからむしろ悪手
10式エンジンの10気筒版に換装して空いたスペースにAPU搭載するとか
金がかかり過ぎて却下されるなこれじゃ
2022/08/26(金) 08:03:12.57ID:II5hyAMOd
・火力の強化(砲身、砲塔換装又は新砲弾採用)
・データリンク強化(10式ネットワークへの連接能力)
・防護力強化(対トップアタックATGMや自爆ドローン対応のAPSなりRWSなり)
・発電能力強化(APUを砲塔ラックに乗せるとか)

こんくらいやってほしくはあるが…
2022/08/26(金) 08:05:28.74ID:huItRK1e0
>>309
本末転倒やんか
10式でええやろ
2022/08/26(金) 08:07:48.46ID:Zz1og6kqd
>>315
年間調達数を40両に増やせれば、既生産分と合わせて5年で現大綱定数の300両を10式戦車で埋められるんだよね
317名無し三等兵 (スププ Sd43-iKtP [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/26(金) 08:41:16.22ID:YXyLhWkjd
戦車と火砲の定数は増やさないのかな
2022/08/26(金) 08:43:32.41ID:dBda2C7ud
そればっかりは情報が出てこないとわからんな
仮に増やすなら90式戦車の近代化はやらんと数揃わんだろうけど
まぁ10年で10式戦車300両にするにしても年産20両は必要なんだけども
2022/08/26(金) 09:33:10.24ID:wBsqYYn/d
>>315
>10式でええやろ
10式も増備、90式も改修。戦車300両シーリングは無しに。
大綱そのほか見直しで年明けにも、これぐらいにはなるさ
各世代戦車の新規調達数は300両にするのは、仕方が無い
30式戦車の開発に即時着手だね
2022/08/26(金) 09:39:45.38ID:GBPWiZO0d
まぁ各方面隊の敵役兼機動師団配属用の方面戦車隊とか西方戦車隊を連隊規模にしたいなぁとか北の抑えの戦力必要じゃない?とか考え始めたら500は欲しいよなーとは思うが
2022/08/26(金) 10:01:54.21ID:huItRK1e0
全部10式でええやんか…
2022/08/26(金) 10:10:14.60ID:wBsqYYn/d
>>321
>全部10式で
費用と調達期間の問題だね
ウクライナの戦訓は、使える装備は取っておけ・・だよ
正規軍レベル相手にソフトスキン車両だけど突撃するよりは、旧式の90式でも一緒の方が良い
2022/08/26(金) 10:18:21.93ID:vEX4waZQd
>>321-322
「防衛力を5年以内に抜本強化」する岸田総理の発言通りに5年でなんとかする場合、現大綱の戦車定数300両を10式戦車で埋めるだけでも年産40両必須だもんな…
戦車定数をもし増やすならもっと生産しなきゃならん

その上で万一の為に90式戦車を予備装備として残したい場合なら近代化改修した上でマスボールしてもらいたいわ
現行90式じゃ能力が不安すぎる
乗員確保は最悪16MCVの方を予備にして乗員載せ替えよう
2022/08/26(金) 10:20:54.96ID:vEX4waZQd
マスボールってなんやねんモスボールだ
325名無し三等兵 (スププ Sd43-iKtP [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:22:11.50ID:YXyLhWkjd
>>322
79matが退役だそうだが、保管せず廃棄処分しちゃうのかな
2022/08/26(金) 12:23:43.09ID:QkhbemDxa
とっておいて欲しいけど保管するのもお金かかるしなあ
2022/08/26(金) 13:05:09.98ID:wbiTdOkTd
79MAT使ってるのは12旅団の対戦車中隊と7師団のFVくらいか
残りの弾はとりあえずは7師団に回されるっしょ
328名無し三等兵 (スププ Sd43-iKtP [49.98.78.68])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:08:02.25ID:YXyLhWkjd
ロシアやウクライナが古い兵器を引っ張り出して来て戦っているというのに、廃棄してしまうのはもったいない
2022/08/26(金) 13:15:47.09ID:wbiTdOkTd
まぁ、最近まで106mm無反動砲が何処かにあったと聞くからなぁ…
2022/08/26(金) 13:33:42.54ID:C3rh60+Ga
いざとなったら竹槍があるから
2022/08/26(金) 15:19:26.95ID:GoRXk4NDa
竹槍でも秒速1600mで撃つと少しは装甲にくい込むのか
2022/08/26(金) 17:19:15.63ID:Wxv3hLUm0
日本で良質な保管環境を維持するにもコスト掛かる上に退役したらさっさと廃棄しないとZがうるさいからしょうがない
2022/08/26(金) 17:31:53.73ID:ICvFjOlHM
>>302
実際に複合装甲が入ってるのはごく一部だけでほとんどは中は空っぽと言う噂昔からあるけどな

世界に先駆けてモジュラー式装甲を実現してた訳だな(笑)
2022/08/26(金) 18:44:35.90ID:6zKbImyOd
まぁレオ2A5の例でも空間装甲追加するだけで結構効果あるらしいから
2022/08/26(金) 19:48:20.64ID:dHCxm5/WM
それこそロシアの反応装甲が実際空っぽだからDM33で抜けるだろ
2022/08/26(金) 20:38:52.40ID:WdrlW6NT0
>>328
あのへんは黒土地帯なんていう春に種もみ撒いて秋まで追肥せず寝てれば麦が大量に取れる夢の大地なんだけど
雨があまり振らない乾燥した気候なんで黒土から加水分解されたミネラルが流れ出さずに土壌を数千年維持してるっていう
環境的背景が兵器弾薬の保管にも一役買っている

亜熱帯と化してゲリラ豪雨や梅雨に台風、クソみたいな湿気と付き合う日本とは根本的に違うのだ
2022/08/26(金) 20:48:32.70ID:m227skaB0
>>322
特にロシアなんかは土地なんか余ってたから保管してのこしてたものは結構あったよな
ロケットのエンジンはアメリカにも売ったし
あれは日本では出来んでしょ。

>>332 とかの言う通り
経済を回す為にも10式新造で置き換えていく方が良い。
当面16式が優先されてしまいそうだが。74よりはマシかなあ。
2022/08/26(金) 21:10:19.86ID:WdrlW6NT0
>>337
酸素リッチなロケットエンジンはロシアが帝政時代から延々投資してきた冶金工学の成果やね

いまだに世界最高技術だ
2022/08/26(金) 23:33:12.28ID:vSxXpJsh0
その世界最高技術を誇るロシアが度々アメリカに後塵を喫するのは、アメリカの技術が宇宙一だからだね!

Mig-25でもSR-71に追い付けなくて草
2022/08/26(金) 23:41:45.06ID:WdrlW6NT0
ラムジェットエンジンとロケットエンジンを同列に語る時点でお察し案件
2022/08/26(金) 23:43:26.64ID:vSxXpJsh0
>>331
炎上した戦車から兵隊が出てきたところをだな
2022/08/26(金) 23:44:35.39ID:vSxXpJsh0
ロケットは作れても飛行機は作れないのかい?知ってる
2022/08/26(金) 23:48:34.06ID:vSxXpJsh0
ロシアは戦車は作れても自家用車作れないことも当然存じている
今は戦車も作れないようだけど
2022/08/26(金) 23:51:45.39ID:WdrlW6NT0
https://youtu.be/wIo5O_AUe44

まともに機動できない装輪車を作ってる島国があるんだぜ?

mos鳥で バウンドさせたら車軸逝くから低速走行と指導される謎のクルマ
2022/08/27(土) 00:20:10.82ID:tGao0esp0
>>339
特定のタイプのロケットエンジンの技術はそうだったというだけだ。
米でも今はコスト優先のエンジンと機体

技術も背景の経済力が今は違い過ぎるからな、
しかも今は電子機器とソフトの性能がかなりのモノをいう時代。
素材技術などでは簡単に優位に立てない
2022/08/27(土) 00:58:50.65ID:FVyH5/snd
>>344
コマツは建機メーカーだししゃーない
撤退してくれて良かった
2022/08/27(土) 01:38:17.41ID:qskq2HYB0
>>301
>さっさと配備を解いて引退させるだろw

池沼がへらへら笑ってるのは気味が悪いな。

冷戦終わりました、のあと、90式の生産は年30両体制から引き下げます、と寿命尽きたから用途廃止にします、と防衛大綱で定数減らします、の役所仕事を「なんでボクが思った通りに即時即断即決でやらないんだぁ!」とか、バカ丸出し。

>10式配備後も残してるのに員数合わせから除外?
>どんだけ都合のいい脳味噌してんだ

へえ。池沼の (ワッチョイ 2501-Mp02 [126.141.201.143])の脳みその中では、10式が74式みたいなハイペースで調達されているんだ?
74式は最盛期で年54両とか生産されていたから、1年分の74式を10式で置き換えるなら10年近くかかるんだけど。

ママが子供部屋のドアの前に置いてくれるご飯食べるだけで働くどころかお外にも出たことがないキチガイには、便所の落書きさえハイブロウすぎるから回線切って首吊って死ねばいいと思うよ?
2022/08/27(土) 01:46:48.76ID:qskq2HYB0
>>325
弾薬庫も増やそうって増やせる土地柄でもないしなぁ…。
あればあったで警備とか空調とか定期的に抜き出して装薬でも弾頭でも燃焼試験して劣化を検査しなきゃならないし。
破棄しないなら新規生産絞れと財務省は言うだろうし、左巻きも騒ぐ、と。
2022/08/27(土) 01:50:35.02ID:AIRcwlnm0
せめて句読点の使い方ぐらい覚えてから日本人のフリしろよ
350名無し三等兵 (オイコラミネオ MM09-GCvl [150.66.72.126])
垢版 |
2022/08/27(土) 09:24:30.19ID:sOQCXmhaM
>>348
国際情勢に鑑みて、退役を数年遅らせるというぐらいの柔軟な対応はとれないのかとは思う
台湾有事が間近でロシアの動きがやばそうだから弾薬の備蓄を増やすといいつつ、おそらくまだ使える兵器を退役させてしまうというのはちぐはぐな対応にみえてしまう
2022/08/27(土) 09:49:10.05ID:s4BzuGdY0
>>348
それは侵略側の兵站にも影響する
大陸のノリで野晒しにすると兵器も弾薬もたちまち使い物にならなくなる
2022/08/27(土) 09:55:56.51ID:vlVbpgNk0
FH70の時は不透明のビニールハウスみたいなところで保管してたな
2022/08/27(土) 09:57:55.44ID:sxglXpkN0
>>309
90式は(改)にしてウクライナに供与して欲しい
2022/08/27(土) 10:40:02.15ID:s4BzuGdY0
>>353
日本の戦車は足回りが凝ってるから、高度な整備環境が維持出来なければすぐに使い捨てになる
2022/08/27(土) 12:02:10.96ID:FVyH5/snd
>>354
油圧とトーションバーの90式なら何とか成るかと
TVCを使ってる10式は怪しいけど
2022/08/27(土) 12:39:48.32ID:1QPzr4ZYa
90式が整備不良でブリキ缶になるのがそんなに見たいか
2022/08/27(土) 12:57:42.89ID:crN/Ug+A0
レオ2運用できる国なら90式の運用位できるだろう。
部品供給はポーランドに重工の拠点作って、支援付きで90式を提供すればええ。
2022/08/27(土) 13:03:52.40ID:s4BzuGdY0
>>357
NATO加盟国に10式や16式を売るならポーランドに整備拠点置くのは悪くない話だが、まずは日本国内調達分の迅速な充足をだな・・・
2022/08/27(土) 13:13:23.17ID:tGao0esp0
>>357
今更90式用の工場立てる位なら、戦車技術と工場を現在欲しているポーランドに
現在のポーランドで量産可能なサイズがレオ2クラスの90式改というか10式の成果を取り込んだ戦車を
出来るだけ新設計(デチューンはOK)の部品は使わない設計を三菱などにさせて製造工場も受注
の方が良くないかね?
ポーランドはその技術と生産設備を国内に欲しいのでK2等の契約なんだろうし
間に合わせはK2としても欲しいのは技術と工場。
2022/08/27(土) 13:24:27.82ID:crN/Ug+A0
90式はウクライナ支援でウクライナへ提供でしょう。
重工の支援拠点をウクライナ内には作れんから、お隣のポーランドな。
ポーランドは30年前の戦車等ノーサンキューだよ。
K2と張り合うなら10式なんだけど、中戦車級なんで見劣りは否めないな。
2022/08/27(土) 13:41:31.71ID:AIRcwlnm0
下手くそな運用でびっくり箱にされて変な悪評がつくのが目に見える
2022/08/27(土) 14:09:25.49ID:QvwHDBwJd
はぁ…
ウルフ・プログラムでポーランドに10式を…TYPE10PLを売り込んでればなぁ…

ライセンス生産、APS装備、ポーランド製データリンク実装くらいは要求されてだろうけど
2022/08/27(土) 14:24:37.88ID:I6UaeZ8uM
>>353
そいつはハルキウ(ハルコフ)は鬼門だろ。
ブリキ缶呼ばわりされんぞ。
2022/08/27(土) 15:17:49.03ID:2nhDWG+80
K2が10式より上とか思ってるおバカさんがまだいるとは
2022/08/27(土) 15:22:08.36ID:tF4r7Zind
そもそも日本はウルフ・プログラムにエントリーしてなかったしなー

まぁ仮に防衛装備移転三原則改定して参加したところでポーランド国内でのライセンス生産やポーランド製コンポーネント統合、第三国への販売許可とか受け入れられなければ受注は無理だろうけど
2022/08/27(土) 16:44:08.68ID:crN/Ug+A0
ウクライナやポーランドみたいな大平原の国は45トン級の中戦車を求めてないってだけの事さ。
2022/08/27(土) 16:54:24.58ID:9BnUfpyS0
ポーランドがK2×180両をカリーニングラード正面の第16機械化師団に配備する理由にM1A2と比較して軽量であることが挙げられてたし、同師団の戦車は約46トンのPT-91やT-72M1Rなので、仮に10式戦車ならインフラへの負担も変わらんし歓迎はされたろうとは思うぞ
2022/08/27(土) 16:56:05.64ID:s4BzuGdY0
>>366
乾燥した広大な平原なら60tオーバーのメタボ戦車でも運用に不自由しないし、隠れ場所が無くて正面から撃ち合いになる戦闘の状況からして、精密な性能よりも損耗することを前提にしたコストパフォーマンス指向が有利

そう考えると、日本の戦車を売るなら地形や気候といった国土事情が似てる国へ売り込むのがいいってことになる
2022/08/27(土) 17:02:13.84ID:9BnUfpyS0
>>368
カリーニングラードのあたりって湿地帯だったはずなので軽い方がいいと思うあの辺
ポーランド軍もレオ2じゃなくてT-72系そっちに回してたし
2022/08/27(土) 17:02:32.10ID:AIRcwlnm0
K2は安いから売れてるだけって現実逃避、まだなくならないのか
2022/08/27(土) 17:49:56.15ID:tGao0esp0
>>365
だから最先端技術などでは作らないし、ライセンス生産されても問題ないレベルに留める。
低コストも国内生産出来る事も求められているだろうからね。
輸出じゃなくて、設計と生産設備の指南とライセンス料で稼ぐ。

>>367
体格の問題や4名運用を求められる可能性も高いので10式は厳しいと思う。
それに乗員の安全の為にも装甲を追加したがると思うので50トンクラスにはなるだろう。

>>370
K2の契約は他の選択肢では欲しい時期までに調達出来ないからというのも聞いた気がする。
それとやっぱりPLモデルに向けて技術導入の約束も大きいのだろう。
2022/08/27(土) 18:10:49.88ID:AIRcwlnm0
画像識別&データリンク連接のFCS搭載で単純な性能でも最強格だからなK2
2022/08/27(土) 18:14:11.77ID:u2xjg4+t0
技術供与がでかいだろうな
ポーランドは自前の工業を育てたい新興国だ

兵器売買はまずもって政治が出てくるけど政治色に関係なく売ってくれる韓国兵器業界は新興国にはウケがいいだろうね

中東やインドで戦争やってる両方に武器売ってたフランスの立ち位置
2022/08/27(土) 20:21:39.98ID:aQC5OZi/0
ポーランドみたいな敵地に近いところで導入して大丈夫かね…
と思ったが実際はM1A2SEPも300輌だか買うようだ
これならK2が全数戦力外という結果になっても対露で深刻な事態にはならないだろう
2022/08/27(土) 20:43:11.96ID:+fwX62ZG0
>>374
M1もというか、M1はすでに発注済みなので、追加発注しても納入時期が遅くT72の穴埋めにならないので候補から外れた。
2022/08/27(土) 21:41:24.36ID:AIRcwlnm0
>>374
これ真顔で書き込んでるの…?
2022/08/27(土) 21:56:16.22ID:FVyH5/snd
韓国を下に見れたのは20年前だな
2022/08/27(土) 22:01:17.10ID:9BnUfpyS0
>>374
これ本気で言ってるなら阿呆にも程がある
そもそもカリーニングラード正面の16機械化師団が戦力外だったら国家存亡の危機だろポーラン
2022/08/27(土) 22:26:08.42ID:+N0wWBPU0
>>374
なんならK-2のウリにM-1との互換性もあるしな
どっちか壊れてもニコイチできるはず(できるとはいってない)
380名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/27(土) 22:36:35.70ID:GU3YKHHO0
韓国の戦車ってGDが関わってるんでしょ。そんなに問題抱えてるとは思えないし三菱重工より優れてそうだがw
2022/08/27(土) 22:38:15.33ID:+N0wWBPU0
>>371
どうせ外国に大した技術はないと見くびってゴミでも売り付けられると思っているあたりに今日のニップセールスマンのダメさ加減が見てとれる
だから安悪の中韓に後塵なんか喫するんだよw
2022/08/27(土) 22:40:43.53ID:X2sHrXdr0
>>381
戦車って売ろうとしてたっけ?
パワーパックはいきなり土耳古に目を付けられてたが。
2022/08/27(土) 22:43:50.63ID:+N0wWBPU0
10式を本気で輸出するつもりなら本家自衛隊でも採用していない砲発射ミサイルとか核砲弾にでも対応させて、
ついでにトイレと紅茶メーカー追加して戦闘力と快適性を両立せん限り見向きもされないくらいの扱いは覚悟しろよ
2022/08/27(土) 22:49:56.54ID:X2sHrXdr0
90式をDM33以外の砲弾も撃てるようにして売れば
…M829辺りね(ドイツのお偉いさんも絶賛してたか
2022/08/27(土) 22:54:30.52ID:dxI2NZBx0
>>28
一〇式戦車は本州にこそ配備されるべき戦車

対ゲリコマでも陣地構築の要になるから
2022/08/27(土) 22:57:20.10ID:dxI2NZBx0
>>30
核ミサイルで5メートルの人工津波は起こせるからな
2022/08/27(土) 23:08:04.20ID:tGao0esp0
>>381
何言ってんだオマエ、日本での成果をそのまま出そうとすると面倒な事になるからというのが本音だぞ
韓国のパワーパックみたいに解決に時間がかかるようでもダメなんだから現状に合わせるのが大事
日本向けの高コスト仕様でもダメなんだしな。
モンキーモデルを売るのではないぞ、現地生産できるほぼ最高に合わせのだからゴミではない。
2022/08/27(土) 23:12:22.56ID:u2xjg4+t0
>>376
国士様はこんなもんだ
2022/08/27(土) 23:16:43.29ID:9BnUfpyS0
>>384
M829系は劣化ウランだし、どうせL44系新型砲弾なら同じアメリカのKE-W A2あたりにしたほうが良いと思う
M829A2の弾芯をタングステンにしたやつ

実際問題DM33じゃT-72Bの正面装甲すら抜けねぇし、実質火力は74式戦車の93式と変わんないのなんとかしねーといかん
10式が年産6両なら単純計算で定数300を10式戦車で揃えるまで、あと30年は現役だし90式戦車
2022/08/27(土) 23:19:54.39ID:9BnUfpyS0
>>385
東部方面戦車隊(仮)とか東北方面戦車隊(仮)
とか作ったほうがいいとおもうの
富士教導団いるじゃん?じゃねーんだよ最後の手段の戦略予備を最初から出そうとするんじゃねぇ
2022/08/27(土) 23:33:10.64ID:u2xjg4+t0
>>390
方面直轄戦車隊とか北の大地にあったけど廃止になったべ

戦車は純減だろうな 
海自のアホ共がアショアをおフネにしたがってるからフルスペックモデルイージス艦なのにBMDで近海を彷徨く迷惑なフネが増える
更にBMDに専念してもらうためにアショア艦用護衛艦隊も必要になる

銭はますます海にいくだろう
2022/08/27(土) 23:37:29.10ID:X+kALh510
GDが設計したのはK1でK2にはいっさい関わってない
2022/08/28(日) 00:10:27.18ID:k6PyXcBJp
K2に限らず、韓国の兵器は西側としては破格に安いのは事実だぞ。
2022/08/28(日) 00:12:53.08ID:CMAdIjl00
安いと安モノは違うから
2022/08/28(日) 00:14:31.72ID:vNkmerOv0
今回のK2の契約金額安いかなぁ
いやどこまでパッケージに含まれてるのかは報道から漏れ聞こえてくる範囲しかわからないけど
2022/08/28(日) 01:16:37.94ID:iODHj49H0
>>40
防衛費は最低でも5倍像にしないと
弾切れであっという間に征服される
2022/08/28(日) 01:17:00.99ID:Vz5Ze0EMp
意外なのは、米軍の使ってる兵器でも、日本製とそんなに価格は変わらない点だよ。そうなると半額近い韓国製はかなりお買い得になる。
ロシアや中国なら一桁違うが、そこまで安いと値段相応になってくるからね。
2022/08/28(日) 06:03:24.57ID:y4FFNfXY0
韓国をハナから馬鹿にしてる国士様が随分増えたけど、兵器生産国としては今や極めて稀有な存在で、かつ我が国の戦略においても非常に大きな要因なんだよなぁ
国単位の兵器サプライヤーとしてはトルコか韓国かみたいな感じで、比較的チープな機材を大量に供給する能力を身に着けてきた点は国家戦略としても評価に値する努力
我々の陣営に縛り付けておかねばならない存在でもある
アメリカや日本の毒親っぷりが韓国を(中共もだが)クソみたいなポピュリズム社会にしてしまったという事も率直に反省し、情緒的な嫌悪感とは距離を置いた認識を持つ必要がある
2022/08/28(日) 06:11:55.68ID:oF/oZZ2Ir
うーん、こちらも大量生産して今の半導体戦争における台湾の立場になるべきでは

この場合の量産はエンジンやレーダー等の根幹的な部品メインにするべきやろけど

幸い、次期戦闘機(F-X)開発で
https://en.m.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems 世界7番手
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Leonardo_S.p.A. 世界8番手
とパイプが出来つつあるからそこいらに輸出兵器開発/販売を進めて貰う形でええ思う
2022/08/28(日) 08:41:55.68ID:11Ddf3up0
国士様がどうと言うより初めて開発設計した戦車が、既に数多の戦車を百年前後開発してきた国々と同等と思える事の方がどうかしてる、家電じゃないのだから
更に言うならK2は当初計画していた先進装備の多くが開発頓挫して恐ろしく中途半端な状態なのに
2022/08/28(日) 08:44:33.26ID:TEjJAJnn0
>>396
備蓄は14万トンほどある
これは湾岸戦争の米軍と同じペースで弾薬を毎日消費したと仮定しても1ヶ月以上分はある
日本の場合海上・空中戦闘が主なのでもっと長期間もつ
2022/08/28(日) 08:47:01.96ID:G+wANhwip
性能は未知数。実績は無いか、余りぱっとしないが、少なくともカタログスペックは良い。
値段は安い。西側標準の半額。

単に事実を並べただけで、国士も売国奴もない。
熱く語るような事か?
2022/08/28(日) 09:13:49.11ID:wxyneJEUM
今まで標準的な西側兵器の半額で売って、シェアを伸ばしてきた事実を無視し
頑なに価格で売れたんじゃ無いとか言う人がいるからじゃない?
404名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/28(日) 10:20:07.97ID:qYcW3+ft0
>>399
日本製兵器に需要無いw
外国製に比べて優れたところあるの?w
2022/08/28(日) 10:52:53.85ID:y4FFNfXY0
それはその論者を叩けば良いだけの話で、殊更に韓国をディスってどうこうするような話ではないんよ
キムチすら口にしたくないほどの嫌韓厨の俺でさえできる切り分けができない者があまりに多い
そんなんだから有力な利用者が離れていった、それがこの10年か15年の軍事板だったんじゃないのか
406名無し三等兵 (スッププ Sd03-BKME [49.105.83.140])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:07:09.67ID:cNJawiL/d
そもそも日本に戦車を輸出する意思が無いでしょ
2022/08/28(日) 11:12:12.13ID:mXRCdRt40
k9は北限の地であるノルウェーやフィンランドでもバリバリ稼働して追加発注の御墨付をもらってるからのう

さらにエストニアやエジプトといった戦力再編が急務となっている国からも引く手数多、ノルウェーではヨーロッパ標準のドイツ製と競合している

国情に応じて柔軟に対応するパッケージをプレゼンしてくれるのは心底嬉しい部分だろう
2022/08/28(日) 11:49:51.66ID:+7KIbYP60
有力な利用者なんていたのかね
つべでゆっくり解説あげまくってる連中のソースはだいたい2ch5chの噂話と自衛隊武勇伝じゃんね

中韓が力をつけてきた現実を受け入れられずに平静が保てなくなってメッキが剥がれてるのが実情でしょ
2022/08/28(日) 12:16:40.81ID:X8VO65HU0
>>344
>まともに機動できない装輪車を作ってる島国があるんだぜ?

バカの言う「まともに機動できない」の実態は、これ。

>訓練展示を行っているグランドと道路の境界が74式戦車が通行した影響で掘り返されかなり高い段差となっていた
https://i.imgur.com/LMNsKDL.jpg

「タイヤが乗り上げる」のではなく「障害物にヒットして壊した」となる。

>mos鳥で バウンドさせたら車軸逝くから低速走行と指導される謎のクルマ

「バウンドさせたら車軸逝く」のはジムニーでもラリーカーでも同じ。
https://www.youtube.com/watch?v=zZj3otEWwPY

つーか、アプローチアングルが30度だか40度だかとカタログに書いてあったら、30度の傾斜にまっすぐ突っ込んでいくのか、お前は。
クルマの運転もできないでテキトー語ってるお前の頭のほうが謎だわ。
2022/08/28(日) 12:21:06.24ID:+7KIbYP60
それはそれで運用がマヌケだったわけで無視できない問題なんだけども
2022/08/28(日) 12:24:00.50ID:51kqzdk8d
>>409
戦闘機動できないポンコツww
2022/08/28(日) 12:45:19.60ID:51kqzdk8d
てか 戦車が作る轍すら超越できないクソ雑魚ナメクジ
2022/08/28(日) 13:14:16.74ID:X8VO65HU0
>>406
つーかさ。>>383とか>>398とか、明らかに日本語がおかしいじゃん。

>>407
>k9は北限の地であるノルウェーやフィンランドでもバリバリ稼働して追加発注の御墨付をもらってるからのう

24両入れたノルウェーのオプション24両って、確定してたっけ?
あとフィンランドは中古で48両4500万ユーロ、単価が100万ユーロ切ってるバカ安じゃん。
ドイツがPzH-2000をイタリアに売ったときは68両で5億ユーロ。
クロアチアに中古を12両売ったときで4100万ユーロなんだから。

>国情に応じて柔軟に対応するパッケージをプレゼンしてくれるのは心底嬉しい部分だろう

なんか勘違いしているけど、ノルウェーのテストにフィンランドは相乗りしていて、K9の整備はまとめてノルウェーでやることになってる。
そしてノルウェーのテストの結果、同点で最高点をつけたのは新品のK9とスイスのRAUG社製アップグレードキットを適用したM109 (KRAIT)。
何故にK9が選ばれたかというと、ハンファがK9に積んでいる戦闘システムはノルウェー企業のコングスベルググルッペのCORTEX ICS (統合戦闘ソリューション) のうち野砲の射撃をやるOdin Fire Control Systemだから。
なのでK9が売れると「戦闘システムを売っている」ノルウェーが潤う仕組みになっている。

「この契約は、ノルウェーのユーザー コミュニティとの緊密な協力の重要性を示していると同時に、ノルウェーで開発したソリューションが世界をリードしていることを示しています」だとさw
https://www.kongsberg.com/kda/news/news-archive/2022/australia-invest-in-world-leading-technology-from-kongsberg-for-its-new-artillery/
2022/08/28(日) 13:29:33.46ID:KCbqu/Gud
>>401
それ、数字は兎も角、北海道東北に集中してて、九州沖縄はお寒いらしいからなぁ
415名無し三等兵 (ワッチョイ 631f-Xhpp [221.170.10.171])
垢版 |
2022/08/28(日) 13:30:24.78ID:X8VO65HU0
>>411
>戦闘機動できないポンコツww

脳内戦闘機動はいいから、その定義でも示したら?
30度の斜面を「登れる能力」ではなく「突っ込んでも車軸が折れない」とした定義書なりなんなり示せよ。

>てか 戦車が作る轍すら超越できないクソ雑魚ナメクジ

え? お前の言うとおりだと装輪は装軌より不整地走破性が高くなきゃいけないことになるけど?
でもコンクリの段差越えられなかったのはお前の国の戦車じゃん。
2022/08/28(日) 13:33:27.85ID:KCbqu/Gud
>>411
>>412
装軌がヴィークルとして如何に優れてるかという証明よな
2022/08/28(日) 13:49:28.06ID:CMAdIjl00
朝鮮ゴキブリうじゃうじゃ湧いてウザ
2022/08/28(日) 13:52:29.77ID:hvwWS6oc0
>>398
>兵器サプライヤー
平たく言って割と節操なく売ろうとする死の商人なんだよね。自慢し過ぎるのもなあ。

>我々の陣営に縛り付けておかねばならない存在
日本に対する行動、北朝鮮に対する行動、中国へのすり寄り含め、実際の行動からして
何時裏切るかも含め信頼できない味方?は縛り付けるほどの必要性は感じない。
いっそ中国側などについて貰った方が扱いやすいかもよ。

>クソみたいなポピュリズム社会にしてしまった
コレは韓国政府と教育の結果、全部他人のせいは実に韓国らしい思想。
2022/08/28(日) 16:08:41.69ID:rIkogToDM
そろそろ韓国スレでやってどうぞ
2022/08/28(日) 18:09:58.60ID:mXRCdRt40
>>415
戦車の作る轍すら超越できないってことは
共同作戦がとれねえってこった

まあ 戦争しねえ組織だから大丈夫なんだが
2022/08/28(日) 18:24:42.21ID:vNkmerOv0
10式の年間調達数なんとかなんねーかな
今のペースだとキツすぎる
2022/08/28(日) 18:31:57.17ID:o8bhHR6wM
予算の問題だけじゃないしな
生産ラインを増やすなら、将来的にもラインを維持出来る発注を防衛省が継続させなければならない

目先の案件や繁閑の都合で人を雇ったり切ったりを繰り返すIT土方みたいなことを防衛産業でやったら総崩れになる
2022/08/28(日) 18:33:04.40ID:MQu0tsWja
>>421
多目的母艦なり陸自輸送船なりが決まったら調達増えるだろからそれに期待だな
424名無し三等兵 (ワッチョイ 3503-Jew3 [210.170.28.224])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:11:06.37ID:vNkmerOv0
>>423
さすがに300両揃えるのにあと30年かかる現状は改善してもらえると願いたい
90式戦車をあと30年無改造で使うのは勘弁だ
2022/08/28(日) 19:18:09.12ID:KthPvAUG0
>>398
喋り方で韓国とばれる

K9/K2が選ばれるのはオープンソースで改造とラ国できて、安く即時供給可能とサプライヤーの努力があるからだ
いわばコモディティ化した輸出兵器

ただ日本が10式から切り替える意味はない。高いし改造が必須なくらい完成度が低い
kシリーズに輸出は改造大前提であることを注視したほうがいい
2022/08/28(日) 21:27:09.22ID:NABMcgp60
>>420
そうだね
戦車と装輪が共同作戦とかちゃんちゃらおかしいいよな
装輪は道路だけ走ってりゃいいんだ 不整地走るな土埃が舞って74式の邪魔になる
427名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-eo2G [106.129.115.38 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/28(日) 21:27:47.65ID:eQdQkSUIa
ラインの維持言うけど一応輸出は解禁してるし
日本だけライン維持の為に生産絞って単価も高くするのは時代にそぐわないと思う
2022/08/28(日) 21:41:10.61ID:NABMcgp60
>>427
そうだね
イギリス見習って戦車のラインなんて閉じちゃうべきだな
そうすりゃ単価はゼロだ
2022/08/28(日) 22:39:07.05ID:mXRCdRt40
>>426
戦車大隊の本管装備車両だったり
機械化されてる第2師団にもたんまりあるんだけどな

まあ 上陸されたら白旗だから問題ないね
430名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-eo2G [106.129.112.115 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/28(日) 22:54:48.44ID:VHMvGQn3a
>>428
ギリギリのラインで維持し続けてちょっとでも何かあると撤退まみれになってる現状とそう変わらんかもな
それぞれの規模が小さすぎて拡大も出来んし
2022/08/29(月) 00:08:36.45ID:xhs/PpLBM
>>428
英国はドローンにしたからね
2022/08/29(月) 00:44:16.08ID:E9mYt7WT0
>>425
日本が韓国製兵器を買うなんて話はしてないだろ
アホなんか
比較的チープな兵器をまとまった数量供給できる国ってのは少ないんだよ
我々の陣営は一握りの先進国だけで構成されるものではない
だからトルコや韓国みたいな国が重要になる
433名無し三等兵 (ワッチョイ 631f-Xhpp [221.170.10.171])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:44:36.77ID:HKbYEQRw0
>>427
だからその完成品の輸出にあらずんば兵器輸出にあらず、みたいな幼稚な発想やめろよ。

>>425
>K9/K2が選ばれるのはオープンソースで改造とラ国できて、

オープンソースなんじゃなくて、割れを「うちのオリジナル」として配る、あるいは。

>安く即時供給可能とサプライヤーの努力があるからだ

コングスベルググルッペのような「サプライヤー」から買ってくるか、だ。
2022/08/29(月) 00:50:42.20ID:vMaHWZBS0
安いMBTならウクライナ製が今後幅を利かせるんじゃね
元々旧ソ連の戦車造ってた連中だし、今も造っているし、そして実戦をよく知っている
ここまでの条件を揃えているプレイヤーは世界に唯一無二レベル

既に10TK持ってる我が国には直接関係のない話だが
2022/08/29(月) 01:00:31.60ID:osW//SPb0
国土も軍事力もボロボロのウクライナにそんな余裕ねぇよ
436名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-eo2G [106.129.112.131 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/29(月) 01:00:32.37ID:julM9ocma
>>433
むしろ完成品以外の輸出で規模の拡大を狙って欲しいんだが
部品の継続的な生産は必要でも少量生産で完成品を常に造り続けないといけないのか?って
2022/08/29(月) 02:04:44.45ID:xhs/PpLBM
>>435
凍結したロシアの海外資産が数兆円あるのでそれを使って兵器購入するらしい
日本も売り込みのチャンス!
2022/08/29(月) 02:29:18.76ID:vMaHWZBS0
売る前に自国分の増勢だろ
2022/08/29(月) 02:42:58.37ID:osW//SPb0
ウクライナが戦後NATO化を急ぐとしたら、やっぱりK2が最有力だろうな
ドイツの戦車とかまるで当てにならんし、今まで小柄なソ連製ばかりだったところに突然エイブラムスというのも厳しい

まぁ個人的には中国化する可能性が高いと見てるけど
2022/08/29(月) 06:49:18.44ID:Aorbe3yJd
見た目は「ただの戦車?」 実は「IT」駆使したスゴイ奴! 日本を守る「10式戦車」とは
https://kuruma-news.jp/post/546844


なお調達数は5年で30両である
2022/08/29(月) 12:42:20.19ID:vd05UZg0d
ネットワーク近代化で映像共有まで出来ればな
2022/08/29(月) 12:56:44.42ID:vMaHWZBS0
>>439
輸出用オプロートに主砲から何から西側仕様にしたモデルがあるの知らない感じ?
2022/08/29(月) 13:59:10.58ID:NrLAA3u90
>>439
K2とM1無印は変わらんし
車体延長の上に重装甲化するK2PLはM1A2SEPより重いだろ
2022/08/29(月) 15:34:48.10ID:osW//SPb0
>>442
試作止まりで実用化されてないし、主砲から「何から」ってなんだよ

>>443
M1無印は105mmで複合装甲非搭載の第二世代戦車だってことわかってるか…?
2022/08/29(月) 15:50:18.75ID:jbKbmrAyd
重量の話かな…?
2022/08/29(月) 16:08:33.33ID:s+hneWbZd
初期エイブラムスって砲塔前面がペラペラでK1みたいに防盾が張り出してるから違和感があるな
2022/08/29(月) 16:10:09.39ID:l9DQjwPiM
>>440
中国戦車とのキルレシオは1:100だから十分な数
448名無し三等兵 (スップ Sdc3-Jew3 [1.72.6.226])
垢版 |
2022/08/29(月) 16:43:41.09ID:jbKbmrAyd
>>447
YouTubeの日本すごい動画見てそう
2022/08/29(月) 16:51:14.13ID:jbKbmrAyd
>>446
初期M1の砲塔装甲はセラミックなのかNERAなのか
2022/08/29(月) 17:12:18.79ID:vwjbTdW5d
無印は空間装甲化したRHAだけだぞ
2022/08/29(月) 17:26:14.40ID:jbKbmrAyd
>>450
そうなん?
これだと砲塔正面もSpecial armorになってるから複合装甲かと
https://web.archive.org/web/20180620171953if_/https://www.cia.gov/library/readingroom/docs/CIA-RDP91B00390R000300220014-8.pdf
2022/08/29(月) 17:48:09.68ID:Uhy2ryngM
>>444
何からって全部って事だと思うけど
453名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:58:47.77ID:KIboHgWR0
初期M1はモスボールされてるかリビルドされてるだろw
2022/08/29(月) 19:17:26.32ID:CnNiAXbLr
中空装甲って呼ばれてるものの多くはNERAだったんだよ
今どき空間装甲とかいう霞を装甲扱いした連中が
好んでいた表現はやめとけよ
2022/08/29(月) 20:31:59.64ID:mLunoqiq0
>>449
スペースドアーマー

エイブラムス開発計画と同時に複合装甲計画をたちあげたけど上手くいかず
イギリスから試供品をもらってアメリカ式複合装甲の歴史が始まる
2022/08/29(月) 20:37:22.77ID:mLunoqiq0
>>453
改修されてるのは初期型105ミリ砲塔に最初期nera装甲を封入するために前面装甲ポケットを拡大したm1ip で装甲ポケットが小さい最初期生産型は展示品じゃなかろうか
457名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/29(月) 20:38:06.69ID:KIboHgWR0
日本だって発表された複合装甲の論文から見よう見真似で作ってるからな
2022/08/29(月) 23:03:46.33ID:mLunoqiq0
いろいろ言われるk9はこの動画が一番冷静に解説してくれている

https://youtu.be/_CngMXeJgVg
2022/08/29(月) 23:10:06.37ID:osW//SPb0
こんな巣窟に持ってきたら変なのが突撃しちまうだろ
2022/08/29(月) 23:13:40.88ID:HAzghlwH0
その結果がどこかで見たような記憶を呼び覚ます形状の90式である
なんなら主砲にドイツ魂入ってる
ところでドイツがゲパ娘みたいに例のあれの形状を特許出願してたら多分別のデザインになっていたのだろうか
2022/08/29(月) 23:15:18.70ID:HAzghlwH0
460は>>457宛な
途中で妙なもん入っちまった
2022/08/30(火) 08:06:26.78ID:K64d4OAWa
K1は徹頭徹尾スペースドアーマーだけど、M1は最初から複合装甲と言うか初期生産型は非拘束セラミックか何らかのNERAだと米国防総省の公文書から判明している
2022/08/30(火) 09:11:24.75ID:nhQUBbsKd
>>462
>K1は徹頭徹尾スペースドアーマー
M60A1(A3?)相当らしいね。
A3なら1978年から量産開始
1980年にクライスラー社と設計契約したK1戦車と時代的フェーズが同じ。
M1戦車が1973年契約、1976年に試作、1978年に11両追加試作発注、1979年に先行量産110両の発注。こんなタイミングでM1戦車の技術が韓国に開示・提供されることは「有り得ない」
2022/08/30(火) 09:42:03.69ID:XHzyWKx0r
時期的に難しそうなのはわかるけど
情報出てるわけじゃないなら断定はできん
2022/08/30(火) 09:55:10.14ID:XHzyWKx0r
後はIP M1は外見的に砲塔横にしかついてなかった雑具入れが
A1みたいに後面まで伸ばされている
pdfの図は無印のM1だし砲塔正面も特殊装甲だな
しかもまだ機密解除されてないやつ
2022/08/30(火) 10:19:47.00ID:b7jBYufL0
K1がM1に似てるのは外見だけで内部レイアウトは全く違って乗員保護や弾薬搭載方等M1の知見が全然利用されていない
それとあの外殻装甲ひっぺがして内部装甲入れ替えると言うのは技術的にも費用的にも大変な話でアメリカにしか出来ない
近年韓国内でもK1の改装予算から見て内部装甲入れ替え等不可能と言う話が出ている
本邦ではそれ以前からK1各型の重量差からK1の複合装甲化は無理と言われている
そしてK1最初期は単なる空間装甲と言うのが定説
2022/08/30(火) 10:21:55.97ID:ViovVDc10
ぶっちゃけここ10TKのスレであって40年も前の旧式MBTはスレチだろ
2022/08/30(火) 11:29:30.17ID:ENMx8BNS0
10式は優等生過ぎて話題がないから仕方ない…

東側戦車に近い重量とサイズなんで、実は既存MBTとしてはポーランドに一番向いてるMBTじゃないかと思うが
実際に輸出するわけにもいかんしな
469名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-w6p8 [106.146.84.201])
垢版 |
2022/08/30(火) 11:35:53.54ID:HfswRVqZa
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2022/08/30(火) 12:02:00.44ID:h2YLzC38d
>>468
フランスのルクレールと同じで本国整備工場の隣で運用してないと一気に性能低下が始まるからのう
2022/08/30(火) 12:12:39.70ID:vKG2v+gpM
>>470
そんな脆い戦車が役に立つのか?
ジャップは戦争が3日で終わると思ってて笑える
472名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/30(火) 12:24:25.10ID:DyFNmpv10
継戦能力考えたら搭乗員を3人にしたりしないw
2022/08/30(火) 12:29:12.09ID:ENMx8BNS0
自動装填化と3人乗員は既定路線やろ
EMBTもM1A3も自動装填装置採用して3人乗員にするし
2022/08/30(火) 12:31:43.82ID:ViovVDc10
むしろ二人でもイケるんじゃね?みたいな研究をやってるとかどっかで見た記憶がある(どこの国だか忘れたが)
2022/08/30(火) 12:36:34.52ID:vCYIT3cbr
イスラエルの戦闘車両じゃね
Carmel
2022/08/30(火) 13:30:30.45ID:ZNHXfzar0
>>471
脊髄反射みたいに「じゃ、じゃっぷ!じゃあっぷうううっっっ!!」って叫ぶのはどんな病気なんですか?
2022/08/30(火) 14:31:37.97ID:6CUtaek40
>>470
そうだね
本気で整備できるのは現状関東と北海道だけ、九州に整備体制はない

そもそもMBTや機甲軍が本気で戦えるのは北海道と茨城ー千葉、九州北部だけだろう
そして大半のエリアはMCVの待ち伏せのほうがいい。

MCVなら整備込で人員体制を2/3にカットでき、低整備で待ち伏せ戦を仕掛けやすい
展開エリアはMBTの10倍規模、担当エリアはMBTより広い

MCVをとIFVを600-800両整備後空間装甲を1-2トン増強したほうが速い
2022/08/30(火) 14:33:18.85ID:6CUtaek40
>>468
むしろ米軍、英軍、仏軍の機動運用向きで、イスラエルやポーランドが要求する重MBTとしてはカス
2022/08/30(火) 14:41:38.00ID:mYWHuRolr
最低でもトロフィー付けんと検討もされんわ
2022/08/30(火) 15:40:06.13ID:PJb+N/x00
>>466
弾薬搭載の知見って、M1が砲塔後部に丸出しにせざるを得なくなってブローオフパネルで誤魔化してることか?

M1の車体に弾薬の代わりに何が詰まってるかご存じないの?
2022/08/30(火) 15:45:35.87ID:PJb+N/x00
M1の乗員保護って2発目が飛んでこない前提だよなと常々思う

所持弾全部吹っ飛んでド派手に燃え上がる戦車から脱出も許されない状況でどこが安全なんだか
2022/08/30(火) 16:55:15.66ID:o2ylSHBRa
いまさら。どんな兵器を開発配備しても無駄だよ。
陸海空の防衛線なんかすり抜けられて、中国は日本の喉元に匕首を突き立ててる。
衝撃シーンがあるが、覚悟して視ろよ。

ttps://youtu.be/_J2rdtbq_fU
2022/08/30(火) 17:20:16.88ID:UcjLEbR7d
>>481
戦闘中に脱出してた事例は湾岸戦争やイラク戦争で実例はあるので有効だろう
2022/08/30(火) 17:26:11.38ID:vxpr5f1ma
乗員との間に隔壁も防火扉も無い車内弾薬架はクソだと言う事はドイツがレオパルト2の車内弾薬架を使用禁止にしパンターでは車内弾薬架を廃止した事でも明らかだよ
K1はそのレオパルト2と同じ弾薬架に加えM60等の旧世代戦車と同様な砲塔内にむき出しで直置きの即応弾薬ラック、更に車内後部に薄っぺらなアコーディオンドアしかついてない予備弾薬架とかとっても敵弾に優しい弾薬配置だぞ
2発目どころか1発目で乗員おしゃかな素敵なK1戦車
2022/08/30(火) 17:28:34.92ID:3CB833Tx0
>>481
独立した区画が燃えてるだけだから煙幕炊いて後退すれば中身は助かるじゃろ

ウクライナ戦争で久しぶりに確認されたけど
未熟な兵隊は兵力の優越を破綻させてしまう

現場で10年飯くってる兵隊は貴重だぜ
2022/08/30(火) 17:32:21.17ID:PJb+N/x00
>>485
小隊の残りで即抜けした分の援護と穴埋めをしなきゃなりませんね
車体貫通されて丸焼きになるリスクに、弾薬庫が吹っ飛んで一撃で戦闘不能になるリスクを追加しただけだよね
2022/08/30(火) 17:41:35.57ID:PJb+N/x00
戦後あのレイアウトが流行ったのは、120mmを丸ごと下から持ち上げるのが困難だからってだけでしかない

エイブラムスの車体は灯油でいっぱいだし、他の戦車は結局隙間に弾薬庫置いてるし、車体から可燃物を取り除くための設計ではないんだわ
2022/08/30(火) 17:49:27.48ID:UcjLEbR7d
レオ2はシリアでびっくり箱になってるんで、操縦手の横の車体弾薬庫はダメだね
エイブラムスの車体弾薬庫はバローオフパネル作動して戦闘室は無事な事例があったりするのでやっぱり隔壁で分けたほうが良さそう
2022/08/30(火) 17:52:47.03ID:PJb+N/x00
だから操縦手を燃料タンクで挟みましょうねぇ〜
2022/08/30(火) 17:54:09.55ID:xLKryAhF0
抜かれなければどうということはない!
2022/08/30(火) 17:54:48.42ID:UcjLEbR7d
>>490
T-72もそうだったんだよなぁ…
というかそういう観点では合理的なんよねアレ
2022/08/30(火) 18:13:12.41ID:ViovVDc10
>>491
コロラド級が大和に撃たれたらひとたまりもないのと同様、
新しいやつに敵わないのはどうしようもないのでは
悪いのはさっさと新型造らなかった連中であって兵器ではない
2022/08/30(火) 18:21:03.46ID:PJb+N/x00
つーかT-72の設計はそもそも被弾率を抑えるというものであってな

抜かれなきゃどうということはってのはむしろM1とかレオ2だろ
2022/08/30(火) 18:22:49.83ID:mI8dW3bMM
主装甲抜かれたあとの2次被害を低減するって意味じゃ油槽自体結構な防御力を持ってるとは思うけどね
何度装甲を抜かれても平気な戦車なんてそもそも存在しないし、隙間があれば詰め込むか詰めるのが戦車だしM1の配置も悪いものではない
2022/08/30(火) 18:25:53.13ID:3CB833Tx0
>>486
穴埋めもクソも一撃爆散する戦車と仕切り直しができる戦車なら後者だろ

いずれにしろ被弾した時点でなんらかの損害は発生しているんで継続して戦闘するか部隊を下がらせるかは指揮官の判断でしかない
2022/08/30(火) 18:42:15.31ID:vEj3wbwdr
10式にしたって大して変わらんだろうにまあ
2022/08/30(火) 18:46:39.32ID:PJb+N/x00
>>495
あんなとこに弾薬庫出っぱらせてなきゃ、そもそも被弾する確率も下がるわけなんで、「被弾した時点で」の話をしてるのは論点を勘違いしてる
2022/08/30(火) 19:03:06.90ID:3CB833Tx0
>>497
はあ?戦車は正面向いて戦闘するからそうなるだろ

t90の予備弾薬も後方だぜ
2022/08/30(火) 19:06:31.04ID:PJb+N/x00
戦車も基本的に被弾は避けるものであり、装甲はどうしようもなく被弾してしまった場合の致命率を下げるものでしかないんだがな

砲塔正面に限定しても、一部の隙もない防御を実現した戦車は存在しないので
2022/08/30(火) 19:11:01.92ID:vEj3wbwdr
じゃ90も10も失格なんだよな?
2022/08/30(火) 19:39:14.46ID:PJb+N/x00
俺「m1エイブラムスの弾薬庫配置は別段安全性において優位性のあるものではない」
バカ「90も10も失格なんだな?」

意味不明すぎる
2022/08/30(火) 20:00:17.77ID:aW6xbSyGr
超★ダブスタ
2022/08/30(火) 20:46:01.72ID:+e7ZLjUa0
エイブラムスと90、10の弾薬配置は異なる
2022/08/30(火) 21:29:01.27ID:WvJBaa2f0
大同小異
2022/08/30(火) 22:54:54.40ID:ie1Grx0M0
そうだねT-14くらいが大正義だね
被弾率の高い砲塔を小さくして代わりに車体を大型化
車体の被弾率が上がるような気もするがそこは目を閉じよう
2022/08/30(火) 23:13:42.54ID:+e7ZLjUa0
>>505
3.3mもあるんだが
エイブラムスで2.4m
2022/08/31(水) 00:11:18.00ID:rVgAi1jDM
T90との比較写真見ると本当にデカく見えるよね
車体だけで2mくらいある
2022/08/31(水) 00:18:04.92ID:CIAVEeaH0
ラインメタルのKF51も3mはありそうな
2022/08/31(水) 00:28:12.01ID:jVaBkbEx0
パンターはしょうこりもなくレオパルト2車体の流用だから
2022/08/31(水) 00:32:15.78ID:S1kcdrhL0
意外とかつての戦車大国達は新規開発や世代交代が出来なくなってる
ロシアのソユーズロケットを見てるかのようだ
2022/08/31(水) 00:37:12.41ID:npfJxciKp
サプライズや斬新さを求めるあまり迷走する事があるアメリカはともかく、実力も実績もあって手堅いドイツがパッとしないのは意外だよな。
……まぁ、あまり新規が必要ないってのと、軍需予算が一番の理由なんだろうけれど。
2022/08/31(水) 00:46:35.83ID:S1kcdrhL0
>>511
ドイツ軍はメルケルに滅ぼされたようなものだからな
2022/08/31(水) 02:09:49.79ID:14p+N1eCa
新規製作と言いつつ砲塔もレオ2流用くさいんだよなパンター
スウェーデンからは以前からレオ2ダメ出しされまくってるしホントにドイツって凄いのかね
十八番なはずの潜水艦も凋落しまくりだし
2022/08/31(水) 07:25:47.90ID:riN7VAKH0
>>513
今頃出してくるならハイブリッドくらいやらないと
10式の時代の技術(00年代)でも、やろうと思えばあれくらいは全然可能だよね、ショボって思っちゃった
2022/08/31(水) 07:31:02.60ID:+ZJr/Hvka
主要兵器の可動率が1割切っているような状況で、まともな研究開発費が支出されているはずもないだろ。
2022/08/31(水) 07:35:26.58ID:riN7VAKH0
>>515
冗談抜きで、米中を除けば一番研究開発投資しているのは韓国なんだろうな
2022/08/31(水) 07:46:33.59ID:CIAVEeaH0
陸戦兵器の切迫した需要と十分な自給能力を持つ国ってそうそうないからなぁ
2022/08/31(水) 08:10:51.30ID:l0+2B55E0
>>513
バーデン・ヴュルテンベルク見れば、造船能力はもちろんまともな仕様や作戦の立案能力すらあるかどうか怪しい

ヴィーゼル後継のGSD LuWaはスロベニアのヴァルハラタレットの機関砲と武器システムを採用
得意なはずの機関砲ですらエトロニクスとの統合が遅れスロベニアに頼る事態になっている
2022/08/31(水) 08:30:21.52ID:Hu5YCoDWa
う~んある意味ドイツに夢見過ぎてたのかな
過去が凄かっただけに
2022/08/31(水) 08:37:19.37ID:Hu5YCoDWa
韓国はなあ、予算高くても中抜き率が後進独裁国家並に酷いし軍事技術の蓄積も兵器開発チームすぐ解散してしまって真面目にやらないし
北朝鮮ともマトモにやりあう気力も気持ちもないから自ら戦訓積める場もないんだよね
2022/08/31(水) 09:01:20.69ID:OUm3gVIMp
お前らは韓国の話をしないと死ぬの?
2022/08/31(水) 09:13:42.76ID:l0+2B55E0
>>518
ベトロニクスの間違いね。
2022/08/31(水) 10:03:42.69ID:qFMrPrUC0
>>521
病気なんだよ
この砂場に居るうちは安心だ
2022/08/31(水) 10:54:04.82ID:GE+BedTsd
防衛省概算要求まだか
戦車予算こい、戦車予算こい
2022/08/31(水) 12:48:15.87ID:hihT3yBPd
>>524
>戦車予算こい、戦車予算こい
大綱改訂まで、良くて事項要求(必要とされる水準まで戦車を配備する・・これまで戦車の整備力の乏しい九州沖縄での事態に何とかする・・とかぐらい)だよ。でなければ陸自輸送艦(戦車輸送可能な大型高速艦)の要求
2022/08/31(水) 12:52:12.95ID:GE+BedTsd
>>525
事項要求に乗りさえすればとりあえずは嬉しい
2022/08/31(水) 14:08:25.81ID:TH6elXpbr
発表!
6両、完!!!
2022/08/31(水) 14:12:03.12ID:qFMrPrUC0
かわりにジャベリンな

ジャベリンだよジャベリン
529名無し三等兵 (スップ Sdc3-Jew3 [1.72.6.226])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:19:41.57ID:GE+BedTsd
>>527

ってた
530名無し三等兵 (ワッチョイ 631f-Xhpp [221.170.10.171])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:22:00.20ID:JelmICKO0
>>464
クネパパのときにM48の後継にM60A3TTSをくれと言って断られてる。
結果が設計外注で輸出許可が出てるコンポーネントを寄せ集めたK1で、初期型だと交戦距離が1200メートルとかじゃなかったっけ。

>>471
戦車のオーバーホールやってるのはMHIグループ企業である菱重特殊車両サービスの千歳事業所。
ここができたのが1989年。隣言うても国内で終わる話で、全国からここに送ってる。むしろ。

>ジャップは戦争が3日で終わると思ってて笑える

どの国なら日本で3日以上の機甲戦ができるんだ? 部隊規模はどんくらいで揚陸するのは何万トン?
531名無し三等兵 (スップ Sdc3-Jew3 [1.72.6.226])
垢版 |
2022/08/31(水) 14:34:34.08ID:GE+BedTsd
>>530
だから戦車は年6両でOK!
90式戦車はあと30年使うよー!
2022/08/31(水) 15:03:39.13ID:eXHCHkld0
どうもジャベリンつーとグロスター思い出す
533名無し三等兵 (スププ Sd03-6jW9 [49.98.56.92])
垢版 |
2022/08/31(水) 15:15:09.52ID:sme0Bm4Kd
まあ今年までは中期防の通りだからなあ、装甲車の29両もこれに準じたものだし
これからの戦車の扱いが分かるとしたら早くて今期の補正、遅くても来年には分かるかな、ここでも戦車が冷遇されたら陸自の戦車はもう…;;
2022/08/31(水) 15:24:17.03ID:Grx+SMs70
そもそも来年から急に生産量を何倍にも増やせるような量産体制になっているのか?
2022/08/31(水) 15:25:28.63ID:GE+BedTsd
>>533
90式戦車とはあと30年の付き合いになるわね…
2022/08/31(水) 16:28:38.89ID:riN7VAKH0
そろそろ新作が欲しいところだな
2022/08/31(水) 16:44:55.70ID:qFMrPrUC0
ぶっちゃけウクライナ戦争は地世代戦車の在り方を探れる戦争だったのだろうか

双方数十万発の砲弾を射耗し、新型自走砲の砲身管理プログラムが2週間でエラーをだした空前絶後の砲戦と
バラキューダなんか何の意味も効果も発揮せず、1メートルでも遮蔽されてない場所に陣地占領した次の瞬間に
ドローンが砲爆撃を呼び込むなんていう極限状況の中で次世代戦車のあるべき姿に辿り着けたのだろうか
538名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/31(水) 16:45:40.90ID:DWnLloP70
90式は近代化して延命した方がいいな
2022/08/31(水) 16:56:20.79ID:l0+2B55E0
>>534
少なくとも2倍強の14両にはできる
540名無し三等兵 (スップ Sdc3-Jew3 [1.72.6.226])
垢版 |
2022/08/31(水) 17:04:53.01ID:GE+BedTsd
>>539
過去の実績からして14両まではやったもんな
2022/08/31(水) 17:06:04.17ID:CZFOtoARr
機動戦闘車のラインとリソース食い合ってないかな
2022/08/31(水) 17:06:34.50ID:GE+BedTsd
40式戦車開発するにしてもあと20年で10式戦車製造終了するなら年産10両には増やさないと
2022/08/31(水) 17:17:28.27ID:l0+2B55E0
>>541
人員はあるかも特に溶接技術者とかあるいは装甲板の製造ラインとか
544名無し三等兵 (スププ Sd03-6jW9 [49.98.56.92])
垢版 |
2022/08/31(水) 17:27:33.36ID:sme0Bm4Kd
>>539
せめて1年で1個中隊分13〜14両くらいは調達して欲しいよなあ
それだったらあと15年くらいで予定数くらいは調達できるのに
今の年産6両ってマジで何…
2022/08/31(水) 19:12:23.74ID:TtnZKqHa0
>>511
予算もだけど、技術含めて運用ノウハウも空洞化してるだろう?
企業も中国に買収されるとかでなあ。
手堅くないのだから、適切な目標を立てられず失敗してディーゼル偽装とか
厄介な相手のロシアに天然ガス依存ガッツリして今の体たらく。
昔の遺産でやってるだけで日本も同類。

>>516
韓国は研究の体をしてるばかりで、工学的な成果を求めるのが中心。
投入する資金と人員が多くない所が日本と似ているが、侮り過ぎてもいけない現実だろう。
金をかける量も併せて今の状態で中国の名前が差し置いて韓国をあげるのに違和感が有る。
2022/08/31(水) 19:19:48.99ID:riN7VAKH0
>>545
韓国の強みは西側技術へのアクセスフリーな点だろうね
それに加えて、ロシアとの裏取引で軍事技術を仕入れていたりする訳で、廉価に成果を出せる点がある
2022/08/31(水) 19:34:04.66ID:aKglLGTrp
韓国の話をしないと死ぬの?
548名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-w6p8 [106.146.59.143])
垢版 |
2022/08/31(水) 19:36:55.53ID:rsBH2Ynha
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2022/08/31(水) 19:55:55.34ID:Jgauuoqg0
旧ソ連の北方領土侵攻を第二次大戦に入れるとすると、韓国は大戦後日本を攻撃して領土に侵攻しそのまま占拠し続けている唯一の侵略国な上に、官民問わず世界一反日活動盛んな明確な敵国だからそりゃ気になりますわ
準同盟国的になってるのはひとえに米国の都合でしかない
2022/08/31(水) 20:52:17.61ID:CIAVEeaH0
ゆっくりオワカン動画ばっか見てる連中がそんな高尚な理由で気にしてるわけねぇだろ
2022/09/01(木) 06:58:00.23ID:y3DimbbUd
F-2とP-1の共食い整備対策で10式戦車の整備予算がまた割りを食いそう
552名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/09/01(木) 07:56:02.54ID:788OQbYG0
しかし金無い癖に3種の戦車運用するのアホじゃね?w
2022/09/01(木) 08:06:13.75ID:K06Lfs4D0
ウクライナ戦争で戦車の敵は対戦車隊と立証されたから74式と装備部隊は廃止でよかろう
2022/09/01(木) 09:15:39.47ID:SCok/q2ap
またいつもの戦車無用論か?
別に立証などされてないよ。現に今はドローンの話題も、ジャベリンの話題も減って来たろ? ロシア側が対策して来たので、以前ほど活躍してないんだ。

と言うより、ロシアはチェチェンでもやらかした、砲兵の支援も歩戦強調もない、車両単体での突入を繰り返し、いたずらに被害を増やしていただけ。
ドローンにしても、早期警戒機を飛ばし、野戦防空を真面目にやって、更には電波妨害したり、時には逆探知してオペレーターを攻撃したりも始めた。

そもそも当事者のウクライナが戦車を欲しがり、ポーランドが韓国と契約して数千台も導入するって時点で、その必要性が分かるだろ。ドローンもATGMも万能ではない。
2022/09/01(木) 11:56:28.57ID:TdtgR+bx0
潜在的な不具合を洗い出すには、やっぱり実戦場で酷使させてみないとダメだな


585 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-03zM [163.49.203.4])[sage] 投稿日:2022/08/31(水) 00:37:25.36 ID:0+7VcXUTM
ウクライナメディアが「信頼できる」西側兵器使用時の深刻な故障リストを公開
 クラブ自走砲。
集中射撃中にボルトウェッジのヒューズの軸が折れ、ボルトウェッジのボルトが折れて曲がる。

M777 榴弾砲。
頻繁に発射すると、砲身が元の位置に戻るのが不完全になり、さらに砲が使えなくなる。30発を超えると、ボルトウェッジの本格的なメンテナンスが必要になる。

ACS M109です。
激しい射撃により、シャッターウェッジのミラーとチャージングチャンバーのOリングが焼損する。
 FH70 Howitzer。
締め付けがよく壊れ、砲のバランス機構内の窒素圧力が低下する。

Pzh2000:
コマンダーコントロールユニットのモニターが常にオーバーヒートし、充電システムがしばしば故障し、閉塞リングがすぐに故障します。

Caesar
誘導プログラムの計算が不正確で、1発目が常に600~800mに満たない。誘導装置が自然故障する。

https://twitter.com/AZmilitary1/status/1564601744444776448?t=DBGL_CM9QzHYhKrWQ-9MPA&s=19
のスレッドから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/01(木) 12:16:17.31ID:Q+7FSHk+0
・ゴミ翻訳出すくらいなら英文のまま寄越せ
・ここは10TKのスレだ
2022/09/01(木) 12:32:14.87ID:kZxad0+q0
しかも自走榴弾砲ばっかで戦車ですらない
2022/09/01(木) 20:04:50.85ID:He0T4I4J0
74と90全退役で10式買おうぜ
エンジン整備が心配ではあるけど
2022/09/01(木) 21:39:49.64ID:IDBdSbMq0
>>552
金が無いから更新出来なくて、かといって削減するにも限度が有るから。
訓練では良くても実戦だと不安だから74は16ででも代替した方がマシかなあ。
最早10で置き換えるのは財政的にも無理かなと。

ウクライナの戦訓は特殊とはいえ、日本も自走砲を増やした方が良いのではないだろうか?
2022/09/01(木) 23:30:15.85ID:SsiLlaZr0
>>559
護衛艦増やしますね どうせ日本は四方海だし艦砲による射撃で陸の不足分は補えるよ
えっ艦砲の届かない本土の奥深くまで侵攻されたら?その時の総理を不支持するだけですね
2022/09/01(木) 23:35:48.89ID:5uqEr73LM
ウクライナが戦車よこせって言ってるからやっぱり北海道には戦車必要だな
2022/09/01(木) 23:46:59.93ID:TUmGBPfp0
何のかんの言って、最後は鉄で殴り合うのが物を言うのかな
2022/09/01(木) 23:51:05.52ID:m+3H/fo+0
>>559
>訓練では良くても実戦だと不安だから74は16ででも代替した方がマシかなあ。

昭和末期に定数1200両を目指して年産54両だった74式を、年10両と作らなかった90式や、年10両切ってる10式で更新するのは無理だから定数も削減したし16式を作ったわけで。

本州の部隊なら初動は16式で対応して、そこに北海道や九州からフェリーや高速使ってMBTを送り込むわけだし。
2022/09/02(金) 00:05:23.46ID://fj0tWK0
>>561
北方の脅威となるロシア極東機甲戦力はウクライナで蒸発してるから北部方面隊は縮小だよ

海自が2万トン艦二隻を要求しだしてるし
予算は海にGOGOGO
2022/09/02(金) 00:30:43.12ID:7j9oeU6v0
元々北部方面隊が睨んでた露軍(ソ連軍)の想定脅威はそんなにでかいものじゃないぞ、揚陸能力に制約を受けるからな

逆を言えば、ウクライナでいくら犠牲が出たところで、日本として想定すべき脅威はさして減っていないことになる
海軍力の犠牲は黒海艦隊に限定されてるわけだし
2022/09/02(金) 00:50:12.98ID:IbZeC8QK0
>潜在的な不具合を洗い出すには、やっぱり実戦場で酷使させてみないとダメだな

自走砲や野砲の話なら、実戦やってなお砲塔内火災やったから無人化するだのなんだのとメジャーアップデートを繰り返し、初期型については中古を1両1億円ちょいでフィンランドに押し付けたK9ってのがあるんですけどね。
2022/09/02(金) 01:01:50.31ID:Y+m36IZ4p
実際に1億円なら良い買い物だろ
568名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-4ALX [106.128.122.161 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/02(金) 01:23:42.05ID:FDKCxlWEa
中国のMBTに対して16式で初動対処したいか?
俺は嫌だ
2022/09/02(金) 02:12:23.66ID:SAy4PcN70
初動対処という話になると、最初に上陸させられるのはMBTじゃないだろうよ
(16式で十分かというのはまた別の話)
2022/09/02(金) 09:07:17.79ID:mEfJhnl30
例えば30MCVが10TKを超える火力と装甲を持つのなら何の異存もないが…
2022/09/02(金) 09:30:05.07ID:/bxJQvTlF
>>567
ドイツ製の新品の1/10、中古の1/4以下の値段なんだよね。
すでに同型車輌が配備されていて整備教育インフラが揃ってるなら、増勢するために車両だけ安価に引っ張ってくることもあるだろうけど、更新対象はソビエト製の122ミリだよね?

フィンランドが1台1億円しか払ってないなら、教育訓練予備部品で別途予算が必要だし、それ込みの値段ならホンダワークスF1を1ポンドで売ったような話になる。

>>568
中国が渡洋作線でMBTを持ち出せるのは、105ミリを積んだ浮航装甲戦闘車と歩兵とが港湾を確保したあと、日本宛の荷物を運ぶのにRoRo船を使えるようになったあとだよ。
40トン50トンを敵前に揚陸するには、LCACでもLSTでもビーチングするしかないけど、そんなことやったら運が良くて片道、まあ間違いなく狙い撃ちされてたどり着けずに沈む。
だから揚陸艦を水平線のむこうに置いたまま、浮航車両を送り込むことに腐心しているわけで。
2022/09/02(金) 09:38:54.68ID:9o8uaOeFr
>>570
12輪くらいかな
2022/09/02(金) 10:09:30.30ID:5M6iUc4Z0
>>569
アメリカの事前集積船の発想で、島ごとに集積しとけばOK。
人間だけなら輸送は容易。
2022/09/02(金) 10:43:13.11ID:sVk4uAZ00
>>562
戦争が予想外に長引けばハイテクな精密誘導兵器の類いは消耗に補充が追いつかず在庫切れ
そうなるとWW2型のローテク兵器とマンパワーに頼るしかなくなるから
ウクライナ戦もHIMARSが猛威振るう前にウクライナ軍へ大打撃を与えていたのはロシア軍の
大口径野戦砲だったし
575名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-4ALX [106.128.121.250 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/02(金) 10:43:28.03ID:OwbswvGga
>>571
敵の戦闘機なりヘリなりが頭の上飛んでる状況下 敵に港湾を確保させないように路上を進出して逆攻勢をかけて大丈夫なんですかね?
2022/09/02(金) 10:50:33.54ID:gjr3VvHoF
>敵の戦闘機なりヘリなりが頭の上飛んでる状況下

すごいな、五毛は。
侵攻側の中共が、日本本土で戦闘機どころかヘリすらいつでも好き勝手自由気ままに飛べるのが前提になっているんだから。
577名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-4ALX [106.128.121.250 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/02(金) 11:02:38.18ID:OwbswvGga
周辺空自基地にミサイル撃ち込んだ後、空母強襲揚陸艦が展開して揚陸地点付近の空は押さえている想定でやるもんなんじゃねーの?
2022/09/02(金) 11:11:05.20ID:x1pQPMCTM
>>574
そこでドローンですよ
2022/09/02(金) 11:17:04.82ID:mEfJhnl30
>>572
12輪でも120輪でも10TKと同じサイズに収まって実用的なら問題ない
2022/09/02(金) 12:22:22.26ID:nPzbgW2I0
>>577
いたなー、沖縄に人民解放軍3個師団が「揚陸済み」「陣地構築済み」から想定始めて「自衛隊は沖縄を守りきれないんだぁ!」と喚くケツアナが。

まずは揚陸艦が無傷なり損害受けても作戦続行可能な戦力なりを日本に送り届ける算段からじゃないの?

ぶっちゃけ、出港直後から米原潜なり海自潜水艦なりの待ち伏せがあって、中共自慢の「爆撃機」H-6より最大離陸重量がでかいP-1の哨戒網くぐり抜けて、対艦番長F-2の襲撃を跳ね除けた先にしか揚陸作戦ってのは無いわけで。
2022/09/02(金) 12:28:32.57ID://fj0tWK0
だから戦車はそんなに要らんのだよ
海空に投資
2022/09/02(金) 12:33:10.96ID:DCQOaDHdM
軍オタは戦車が海を渡る難しさを舐めてるのが多すぎよな
2022/09/02(金) 12:34:34.57ID:hp51L9Ztp
>>573
一行目と二行目で矛盾してるぞ……
2022/09/02(金) 12:37:06.00ID:mEfJhnl30
これからは沖縄本島どころか九州本州からも地対艦ミサイルが飛んでくるし、
早期警戒システムも衛星UAVとも充実していくだろうね
2022/09/02(金) 12:37:45.45ID:CUzkjXkg0
ま、ある程度の機甲兵力があると「あれ相手にすんのかよ、持っていく機材めんどくせえな」にできるけどね
敵国の全戦力と張り合うほどの機甲兵力は不要だ
2022/09/02(金) 12:38:43.69ID:5M6iUc4Z0
>>583
え?
2022/09/02(金) 12:46:36.82ID:5M6iUc4Z0
>>580
占領してしまえば、島民いるから食糧や医療品などの物資は日本が補給せざるおえないからそれくすねればOKだろうな。
2022/09/02(金) 12:59:40.53ID:iY9SPel20
>>555
欠陥品だらけか

カエサルにおいては、この火砲の計算システムのプロセッサは2コアARMよりも低性能なプロセッサ世代をベーシックに作ってるから
そこまで高度な計算は不可能なのな


というか本当の弾道計算システムを作りたいならば
標高差×射程によるズレ×入射角まで計算したデータベースがある
これに天候条件をかける
天候予測や風向はオンラインでリアルタイムのデータと連動する

これくらいやらないと精度は信用できなくなる
それをやるともっと新しい高度なの必要だ
2022/09/02(金) 13:03:37.08ID:iY9SPel20
>>520
韓国は中抜きが国家体質でやばい

土建は中抜き前提で業界が組織的中抜きをやる
家電はいかに他国製にたいして部品を抜きソニータイマーを作り寿命を下げることを意識する
武器生産は基礎学問ができてないまま、軍用規格不在の世界ではしょりシステムを作る→ここで精度や信頼性を追求したり、試験するシステム体型が全く備わってない

これであそこは中抜きでだめなものしかできない
2022/09/02(金) 13:08:41.44ID:nPzbgW2I0
>>561
「そんなに」の程度問題ではあるが、陸自の機甲戦力が充実していればしているほど、揚陸側が作戦を成功させるための所要戦力、それを日本に送り届ける護衛戦力、それらを支えるインフラってのは大掛かりになって平時から税金をガブ飲みすることになる。

「戦車はゼロじゃなきゃいい」「空海に振っときゃいい」ではなく「揚陸させて陸自を潰すのがのが現実的ではない規模」が理想だわな。
それに付き合おうとすれば、空海の標的もまた増えるわけだし。
2022/09/02(金) 13:21:35.11ID:nPzbgW2I0
>>584
旧来的な日に1回2回上空を通過する偵察衛星ではなく、衛星コンステレーションで1500キロ四方くらいの限定された海域を監視するってのが10年くらい前にはあったから、H3で小型衛星をまとめて打ち上げて…みたいのが出てくるかもな。

そうしたらASBMも少しは現実味が出てくるかな?
といっても中距離弾道弾相当の速度で突っ込むRVがHVUを識別して自己誘導する技術ってのは皆目ではあるんだが。
2022/09/02(金) 14:42:13.09ID:1NJsi+zWa
>>591
衛星は雲が出ると途端に役立たずだからなぁ。
2022/09/02(金) 14:43:43.84ID:7j9oeU6v0
F-2もASM吊って5分待機してるわけじゃないんだから初動で迎撃に出るのは無理
そもそも滑走路が無事ではない可能性が高いし

せっかくのいずも艦隊も現着には数日かかるし、中共がその気になれば島に取り憑いて簡易陣地を巡らせるぐらいのことは今月中にもできる
その先が続く自信がないから今のところは攻めてこないというだけ
2022/09/02(金) 14:52:22.60ID:mEfJhnl30
船でチンタラ移動する時間はあるのにF-2は間に合わないとかいう謎時空
まあ確かに時間を弄れるテクノロジー持った連中には勝てないだろうな(ハナホジ
2022/09/02(金) 14:54:46.70ID:nPzbgW2I0
揚陸船団が5分で陸上戦力を展開できるなら、F-2 も5分待機じゃなきゃ駄目だろうけど。

それこそ偵察衛星で部隊移動、乗船、艦隊集結、出航と何日もかけてやらなきゃならず、荷物が無いだけ日米の空海の部隊の展開が先んじる可能性のほうが高いわけだけど。

それなりに金をかけた旧ソ連海軍でさえ、年間航海日数ではアメリカの半分くらいじゃなかったっけ?
2022/09/02(金) 15:00:16.34ID:sVk4uAZ00
これから上陸作戦をしかけようかって地域に敵の機甲部隊が展開しているのと
軽装備の歩兵部隊しか展開してないのとでは、上陸作戦を成功させて内陸部へ
進出する為に必要な兵力機材と難易度が全然違う罠
存在自体でも相手の能力次第で侵攻を断念させる抑止力になるだろ
2022/09/02(金) 15:13:23.81ID:w0wUe3oPM
>>593
まず滑走路壊す前に港に戦車集めて船に積まないといけないから米軍にバレるんだよなあ
2022/09/02(金) 15:31:46.19ID:7j9oeU6v0
>>597
それで滑走路壊されることが防げるの?

まさか先制攻撃とか言わんよな?
2022/09/02(金) 15:35:12.44ID:fWYXoGYS0
戦車集めてる間に滑走路は修復出来るよね
2022/09/02(金) 15:58:32.03ID:7j9oeU6v0
滑走路を攻撃してから兵力集積を開始し、かつ出撃にあたっては全く滑走路を攻撃しない想定…謎すぎる
2022/09/02(金) 16:01:38.92ID:fWYXoGYS0
>>600
…その兵力なり戦車なりの集積が攻撃されないと思う根拠は?

日米安保、発動してない甘ちゃん設定かいな
602名無し三等兵 (ワッチョイ 631f-Xhpp [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/02(金) 16:10:21.43ID:IbZeC8QK0
>それで滑走路壊されることが防げるの?

むしろ「滑走路を確実に破壊し、破壊された状態を維持し続けられるの?」ってのが実際。

元空自のジャーナリスト曰く。

例えば、飛行場を攻撃する場合は滑走路に命中させなければならないが、通常弾頭(高性能爆薬)の弾道ミサイル1基で破壊可能な面積は、最大700平方メートル(バスケットコートを1面程度有する体育館に相当。東京ドームは46,755平方メートル)に過ぎないうえ、命中率が低い弾道ミサイルで滑走路を破壊するのは困難である。

たとえ破壊できたとしても、被害が復旧される前に繰り返し攻撃する必要がある(航空自衛隊の場合、約4時間で離着陸可能な程度に復旧可能)。化学兵器を搭載するのであれば、化学兵器の効力を持続させるため、同じ目標に繰り返し撃ち込まなければならない。しかも、目標の風上に落下させなければまったく意味がない。
https://president.jp/articles/-/21914?page=2

北朝鮮の話、としているが、弾道弾の兵器としての特性は同じだし、台湾と違って日本に撃ちたければ値段の高い…生産数、配備数の桁の違いが示す通り…中距離弾道弾が必要になる。

戦闘機を使う? 南西諸島と在韓米軍がいる半島南部のレーダー覆域を避けて延々低空飛行?
いやあ、流石に有事が近いとなればAWACSでもAEWでも張ってるでしょ。
つーか、揚陸艦隊が出航してから上陸作戦を終えるまで、日本の航空基地の滑走路に数時間おきに穴開けて回るような航空戦力なんて無いし。
2022/09/02(金) 16:12:18.41ID:mEfJhnl30
そもそも主要な航空基地にはPAC3が展開してBMなんて大半は撃墜されるだろう
2022/09/02(金) 16:50:45.73ID:7j9oeU6v0
>>601
だから集積済ませて出撃する段になってから攻撃開始だが

それともまだ準備の段階から米軍が中国本土に攻撃開始できる想定?
2022/09/02(金) 16:57:14.86ID:fWYXoGYS0
>>604
そして動きは察知され

開戦と同時に中国本土が攻撃に晒されるよね
…甘ちゃん。
さて、それら侵略用途の必需品を再生するのと、
滑走路を再生するのはどちらが楽?
あと、侵略軍の航空基地はどうなると
思ってます?
ロシア式のSAMなどでまもってるかもしれませんが
2022/09/02(金) 16:59:42.52ID:mEfJhnl30
今さらAGM-88Bで圧倒されるSAMシステム……
2022/09/02(金) 17:01:12.48ID:fWYXoGYS0
てかマッハ2程度のロケット弾を撃ち落とせない某システム
2022/09/02(金) 17:16:23.68ID:7j9oeU6v0
>>602
無害通航権を盾に接近するような手口を考慮すれば4時間でも致命的だし、2、3回反復攻撃すれば大艦隊で東シナ海を横断する時間も稼げるということだな

中共の弾道ミサイルは衛星誘導でCEPは数十メートルの単位だと喧伝しているがね
自分は全く不可能だと楽観する気にはなれん

>>605
だから「その先が続く自信がないからやらない」と俺も書いてるよなぁ…ちゃんと読めや

もっともウクライナへの対応を見ると、いくら日本は同盟国とは言え、即座に本土攻撃を決断できるかは怪しいところだが
2022/09/02(金) 17:21:46.22ID:fWYXoGYS0
>>608
この先、実現出来る日は来るの?

それこそウクライナ見れば良いと思うが
何の同盟関係も結んでない国に米国は
レンドリース法案を成立させたり(尚物資)
自国のストックが心配になるレベルで
ATMやGPSロケット弾提供してる。
大国の一つをグチャグチャにする好機を
逃す程甘くは無いと思うが、何故同盟を
結んでる極東の日本がライバルに攻撃されて
放置すると思うんだ…ちゃんと大義名分も立つ、
好機だろ?
2022/09/02(金) 17:26:14.33ID:7j9oeU6v0
>>609
本土に攻撃すれば米中全面戦争に発展し本格的にミサイルを投げつけ合うことになるかもしれない

アメリカ人が日本人のために死ぬことを許すかどうかは時の世論次第
2022/09/02(金) 17:29:42.24ID:fWYXoGYS0
>>610
日本人のためにゃやらんだろ

日本人を出汁に、アメリカのライバルである
中国をブチ頃す為にやると思うよ。

で一応、中国にとっては日本も敵なんだろ?
日本国の滑走路壊してる時点で。
こちらも相手にしなきゃならんと思うけど
※因みにこれから長距離ミサイルを拡充予定
2022/09/02(金) 17:41:37.36ID:fWYXoGYS0
…今更だけど
アメリカは軟弱!論者かいな。

この国でそう言うのは死に絶えたと思ったんだがな>610
2022/09/02(金) 17:43:19.61ID:mEfJhnl30
ロシアの戦略核戦力は今もアメリカに匹敵する
中共の核は数段落ちる
なおのこと、中共を潰すチャンスは逃すまい
2022/09/02(金) 17:51:14.22ID:37WzrhCFM
沖縄攻撃してアメリカが何もしないとか
真珠湾攻撃する日本軍より甘い想定で開戦してる自覚はあるんだろうか?
無いんだろうなあ…
2022/09/02(金) 18:05:49.23ID:iY9SPel20
>>602
普通に巡航ミサイルその他で滑走路破壊することは困難だからな

滑走路に多少ヒビや穴が空いても戦闘機は離着陸できる
滑走路は最小幅50メートル、長さ2000メートルを守れば機能するが、その範囲に正確に複数SRBMを着弾させるのは困難

エクスカリバー、GMLRSならばCEP10メートル以下を狙えるが、MLRSでも破壊痕が非常に小さく直径50cmの穴しか作れない。MLRSなら100-200発当てないと滑走路破壊できない

滑走路破壊用巡航ミサイルを高精度に弾着させても有効弾50発とか必要

バンカーバスターですら一回の直径2-5メートル程度なので20発は当てないといけない

核兵器でも硬い滑走路そのものに直径20メートルの穴を開け、離陸困難な汚染状態を20時間維持するのがやっとなので
汚染狙いなら1日一回10発10日、破壊狙いでも5-10発の着弾がないと機能不全に持ち込めない

また戦闘機の飛行場は冷戦時に核に備え巨大化したので、小さい自衛隊飛行場なら壊せるが、ロシア、アメリカサイズの飛行場は、核でも簡単には壊れない


こういう話だろ。戦闘機着陸スペースや整備場全損狙ったほうが狭い範囲狙うから速い
2022/09/02(金) 18:07:54.40ID:fWYXoGYS0
本当に甘々なんだよね、大陸のあの体制は。

先の大戦をろくに戦いもしなかったから
当然と言えば当然なんだろうけど…
自国の機甲戦力はどうするつもりなんだ?
ロシア式のビックリ箱はATM程度の対抗措置で
膨大な損失を生むと、ウクライナで改めて
証明された訳だが。

先進国のようなオートローダ搭載、
あるいはアナログに装填手を確保してる
新型MBTって持ってましたっけ?
617名無し三等兵 (オイコラミネオ MM09-GCvl [150.66.83.175])
垢版 |
2022/09/02(金) 18:27:53.94ID:AZB2oNMLM
地雷を混ぜたクラスター弾頭なら飛行場をしばらく使用不可にできないかしら
そこらへんは条約に入ってないアメリカに頼むしかないんかな
2022/09/02(金) 19:08:26.43ID:7j9oeU6v0
「後は続かないのでやらないけど」って付け加えてるのが目に入らない文盲がこんなにいるとは思わなかった
2022/09/02(金) 19:15:31.11ID:xK4XzDFtr
スレタイも読めないやつが何いってんだ
2022/09/02(金) 19:17:15.45ID:fWYXoGYS0
米中全面戦争に発展し本格的にミサイルを投げつけ合うことになるかもしれない

アメリカ人が日本人のために死ぬことを許すかどうk

…www(頭に血がのぼりすぎ
2022/09/02(金) 19:32:16.84ID:7j9oeU6v0
スレチ君はなんで韓国の話してる間は湧かなかったんだろうな
2022/09/02(金) 19:35:14.46ID:fWYXoGYS0
自覚ないのか…後に引けなくなったのか
2022/09/02(金) 19:36:46.32ID:xK4XzDFtr
一般人が仕事の時間に暴れて何いってんだこのイカレポンチは
2022/09/02(金) 19:44:26.34ID:UdtQvL/w0
>>588
欠陥品というより、本来の仕様での酷使条件相当の連続使用等で無理をしたものも含まれる感じかな

クラブ:英国製AS-90M砲塔を使ってるが砲は仏ネクスター製の可能性が高くラインメタル製の可能性も
この砲がダメなのかね?

M777:軽量らしいし、耐久性はあまり期待するなということかな。
2022/09/02(金) 20:35:39.46ID:rXE07H150
//www.hsw.pl/produkty/lufy/
クラブの砲はポーランド国産だろう
2022/09/02(金) 20:58:43.91ID:7j9oeU6v0
ウクライナ側の使い方や整備の問題かもわからんし
2022/09/02(金) 22:41:23.70ID:UdtQvL/w0
>>625
日本語のWikipediaでは
>2011年版はUPGの車体とネクスター・システムズ製の砲身を採用。
>2016年生産分はK9の車体とラインメタルの砲身を使用。

とあるが、ポーランドによるライセンス生産品ということか?
それとも砲身への付属品がポーランド製で、そこが弱かったのかな?
2022/09/03(土) 09:52:20.39ID:sRb7hqbR0
中国にとって台湾より先に日本に侵攻する意味なくね。
だから台湾侵攻を抑えれば、日本は安全。
と言う事は、陸自の戦車なんか無意味なんじゃね。
空母作った方がええ。
2022/09/03(土) 11:33:48.99ID:J+ZdPiJ80
>>628
台湾がギリギリのラインで日本に手を出せば必ずアメリカと全面戦争になる
だから日本に何かするとすれば一般人を装った武装漁民の尖閣諸島への上陸や
海上流通網への牽制で言いがかりつけて臨検するとかその程度が限界だろう
2022/09/03(土) 14:30:17.96ID:ILN15oar0
中国が台湾で満足するなら、台湾有事を看過するって選択肢があるけど
絶対に満足しないと周辺国が確信してるからこそ、中国は台湾を手に入れられないんだよなぁ
2022/09/03(土) 14:43:52.69ID:2gElngk+0
欲望丸出しでそれを隠そうともしないからなあ中国は

国家百年の計とか何とか言うけれど現実には太古の昔から中国は人も国家もけっこう短絡で刹那的で近視眼的なんだよね
2022/09/03(土) 15:57:03.45ID:J+ZdPiJ80
倭寇が盛んだった頃の対中国の主要な輸出品に日本刀があった
その理由は日本の武器を全て買収すれば日本に武器がなくなるという考えが中国にあったから
日本はそれがわかっていたので鋳物や焼き入れすらしてない鉄の棒を輸出していたらしい
近視眼的な政策を100年続けるのが中国の昔からの特徴
2022/09/03(土) 16:13:41.10ID:A30CvDmBr
他所でやれ
2022/09/03(土) 17:00:11.24ID:j6R+8WF1M
一度許せば
台湾、沖縄、グアム、ハワイと際限なく続いて行くのは簡単に予想できるからなあ
2022/09/03(土) 17:01:49.28ID:X9Trwd/Bp
大前提として、武力行使で現状を変えようとする人間はいくらでも居るし、それは国家単位になっても変わらない。特に独裁国家では、国内の抑止力が働かない。
それはロシアとウクライナの関係が証明している。だから中国が台湾を狙う可能性は捨てきれない……と言うより高いし、日本の領土だって決して安泰ではない。

余談は禁物。

けど一番危険なのはたぶん北朝鮮で、金王朝に何かあったら、保護処置とかいって併合するんじゃないかな? 或いは朝鮮族の朝鮮省が出来て、民族運動が始まる。
2022/09/03(土) 17:05:17.38ID:M8jwf5O/a
>余談は禁物

ワロタwww
2022/09/03(土) 18:10:20.35ID:zDYtKxZhd
一番あったまってる時期ですら米ソ直接対決が慎重に避けられたことを思えば、相互確証破壊を成立させつつある中国相手に米国が全面戦争してくれるわけもないが
2022/09/03(土) 18:16:58.33ID:UiMTPTt1M
別に米国がしなくても中国がする可能性高いでしょ
そしたら嫌でも全面戦争になる。
2022/09/03(土) 18:21:58.88ID:m3uadHEd0
>>637
中国をアメリカは信頼すると思うのか?

MADに関しては、相手が先制しない位
計算能力が高い、と言う前提が必要な訳で
台湾問題や香港問題をみても中華人民共和国が
その条件を満たしてるとは思えない。
(金持ち喧嘩せず、が成立しない
2022/09/03(土) 18:42:30.11ID:i102SimJ0
キューバ危機やソ連邦崩壊を見ても実はアメリカよりロシアの方が核使用に対しては慎重と言うか冷静なんだよね
そしてそれを中国、わけても中共に求めるのは無理な気がする
2022/09/03(土) 19:22:52.14ID:z+ABMyBl0
>>639
信用するも何も、アメリカはアメリカになるべくミサイルが飛んでこない選択を取るだけだが

中国本土にミサイルをぶちこむのとぶち込まないのでは、後者の方が米本土への攻撃につながる可能性が低いのは間違いない

つーか今のロシアのどの辺が信頼に値するんだよ
2022/09/03(土) 19:31:34.89ID:CBaLIsg80
>>641
アメリカが自国だけの守りに入ったら核拡散まったなし。守れるのは自分だけとみんな気づいてしまう。
今のロシアがまだ核恫喝をほとんどしていないから。中国だとしまくりそうだよ?
2022/09/03(土) 19:57:15.46ID:z+ABMyBl0
>>642
現在進行形で核恫喝しまくりじゃん
2022/09/03(土) 20:05:41.87ID:dPB1na7SM
>>640
ロシアが慎重とか冷静とかwww

キューバ危機は極秘計画が進行途中でバレたから引き下がっただけ

ソ連崩壊は負けたと見せかけて西側資本を取り入れて国家再建を果たそうとした
ゴルビーの野望だし、それを実現したのがプーチン

ウクライナで欲かいて失敗したがな
2022/09/03(土) 20:18:59.16ID:m3uadHEd0
>>641
なるべく飛んでくる可能性をなくすのなら

何らかの理由をこじつけて撃ち込んで
能力を奪えば良い。
まあここは阿呆が大陸のトップで、周りは
馬鹿しかいないから、向こうから理由を
提供してくれそう。
後、ソ連の話をしてたつもりだががなぁ。
ロシアなんて弱体化した国、何でここで
出てくるのよ。
2022/09/03(土) 20:26:22.32ID:z+ABMyBl0
>>645
つまりアメリカが中国人絶滅レベルの先制核攻撃に踏み切ってくれるわけだ、素晴らしいな
2022/09/03(土) 20:28:20.34ID:m3uadHEd0
>>646
アメリカ単独で絶滅させる必要あるか?
2022/09/03(土) 22:19:09.85ID:J+ZdPiJ80
ない
現状維持できるならそれが一番
問題なのは台湾が勝手に独立宣言とかして中国の軍事介入を誘発させること
この場合アメリカもフォローしきれない可能性が出てくる
ただこれに関しては釘を刺していることだろう
2022/09/03(土) 22:26:00.69ID:z+ABMyBl0
>>647
中国本土に先制攻撃して反撃の隙も与えず長距離ミサイルを破壊できる能力がアメリカ以外にあるなら
2022/09/03(土) 22:32:25.93ID:m3uadHEd0
>>649
中国人同士が勝手に殺し合えば良いだけの話だろ

大躍進や文化大革命で7000万人程度が死んだだけでも
国がガタガタになったから、国内要因でも絶滅なんて
必要ない。

あの大戦中逃げ回ってた腰抜け共を買い被り杉
2022/09/03(土) 22:39:43.08ID:z+ABMyBl0
「アメリカが本土に攻撃を受けるリスクを冒すの?」
→「先制攻撃で能力を奪えば良い!」
「アメリカにそんな能力あるの?」
→「きっと内戦が起こるさ!」

楽観をカバーするためにさらに非現実的な楽観を重ねる、こうはなりたくないもんだ
2022/09/03(土) 22:46:34.06ID:m3uadHEd0
>>651
中国を絶滅させなければ、
と意味不明な前提を出したのはお前なんだが

>646 名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-/3ci [125.204.90.101]) sage 2022/09/03(土) 20:26:22.32 ID:z+ABMyBl0
>> 645
>つまりアメリカが中国人絶滅レベルの先制核攻撃に踏み切ってくれるわけだ、素晴らしいな

絶滅レベルの攻撃は別に必要じゃないよ。
それに、米ソ冷戦の時も欧州での大戦の結果
米国本土が攻撃を受けた所で米国が欧州への
コミットを捨てると言う想定は聞いた事がない
…まあそれで人類滅亡まで撃ち合う想定に
エスカレートしたりするが()、中国だったら
もっとハードルは低いよ。

何にしても、楽観とかどの口が言うかレベルで
認識が甘いね。まあ、核は欧州からも飛んでくる事は
触れておくではあるが
2022/09/03(土) 22:49:25.68ID:m3uadHEd0
https://www.google.com/amp/s/www.nippon.com/ja/in-depth/d00748/amp/

「NATOはNATOに対する核兵器の使用は、紛争の性質を根本的に変えるであろうことを繰り返し強調する。
…NATOの
いずれかのメンバー
の基本的な安全が脅かされた場合、NATOは敵に耐え難いコストを
課す能力と決意がある」
2022/09/03(土) 23:27:44.72ID:z+ABMyBl0
>>652
敵のミサイル攻撃能力を奪うとはそういうことなんだが、そこがわからないで言ってたんだな

確実に破壊できるのは起立式の移動発射台を壊滅させるには中国本土を一分の隙もなく核の炎で焼き尽くすしかないぞ
2022/09/03(土) 23:30:42.44ID:z+ABMyBl0
米ソ冷戦の決戦戦略はドイツ本土に踏み込んだ敵に対する防戦だからなぁ

東西国境をやった瞬間にロシア本土へ核が飛んでくる戦略だったとは聞いたことないが
2022/09/03(土) 23:33:53.05ID:kCKfZ5TWp
まず大前提として、中国は自国の核兵器を防衛のためと定義しているし、現実問題として質量とも米露に及ばず、積極的に核戦争を引き起こせるレベルにはない。
防衛用というのがプロパガンダに過ぎないとしても、純軍事的な意味合いでも、中国がアメリカ本土を攻撃して反撃を誘発する可能性は少ない。
2022/09/03(土) 23:38:16.49ID:m3uadHEd0
>>654
対人向けに撃てば良いだろ?西側は。

欧州のは英国と仏だろうが、中国には
ミサイル攻撃能力なんて奪えないだろ? 

>>655
核を撃つなら、それこそNATOの見解通り話は
違ってくる。
>>641では、ミサイル攻撃の話をしてたよな?
で、米国に届く攻撃は非核なんでしょうかね
2022/09/04(日) 00:06:58.07ID:EEFe5D1t0
>>657
対人向けに撃つと何で中国のミサイル攻撃能力が壊滅するんだ…?

なんか話が合わんなと思ったらお前いつの間にか「米国本土が攻撃を受けたところで」なんて話してんだな

米国が攻撃を「受けたら」そりゃあ本土に報復をするだろうさ、でも受けなかったら?
アメリカに核が撃たれる前にロシアにバカスカ核を撃ち込んでイワンを滅亡させる戦略があったのかよ?
2022/09/04(日) 00:13:37.71ID:fPB/Fhju0
>>658
米国が攻撃を受けなかったら
…そのまま台湾掩護を続けるだけだろ。

奪うのは中国の「継戦」能力だよ。
まあ中国内の暴力装置向けと言えば
良いか。
それこそ内戦誘発型とでも言うか…
NATOの報復にしても「耐え難いコスト」を
課すとしてるが、兵器やその運用に対して、
を目的としてるのではないと思うよ。
2022/09/04(日) 00:18:27.83ID:EEFe5D1t0
>>659
その手の無差別攻撃はむしろ国民を団結させて士気を高めるだけだって、今もまさに証明され続けてるわけだが
2022/09/04(日) 00:22:56.10ID:fPB/Fhju0
>>660
無差別にしなきゃいいだろと

…暴力装置の人員と書いただろ?
反応弾の威力調整して、10メートル級の
精度のミサイルでそれら基地2撃ち込みゃ
良いんだよ。トライデントっていうんだが

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Prompt_Global_Strike
まあこれの核版な
2022/09/04(日) 00:26:27.93ID:EEFe5D1t0
核攻撃は自動的に無差別攻撃だアホが…

それとも砂漠のど真ん中半径数キロに人っこ一人存在しない基地があるのか?
そんなところに撃ち込んで継戦能力が即座に消し飛ぶのか?
2022/09/04(日) 00:32:09.97ID:fPB/Fhju0
>>662
コラテラル・ダメージは減ってるだろうに。

そして、実際に団結が高まるかは試す価値
あると思うぞ?前にも書いたが前の大戦で
逃げ回ってた連中が相手だ。
自らを抑圧してた連中が本土レベルで
「絶滅」すれば、果たしてその過程で
死んだ幾ばく()の死者を悲しむ精神性を
持ってるのかと。
あの薄情な中国人が対象なんだぞと。
お前の言ってる事は証明された事あるのか?w
2022/09/04(日) 00:49:08.36ID:EEFe5D1t0
お前の思い通りなら日中戦争はさっくり日本の勝利に終わってただろうなぁ…
2022/09/04(日) 02:34:27.74ID:bTue1Nghp
一致団結って……少なくともチベットやウイグルでは反乱が起きるだろうし、起こすように誘導すると思うがな。
2022/09/04(日) 03:06:08.81ID:EEFe5D1t0
そんな簡単に反乱が起こせるんならとっくにロシアは内戦状態に陥ってるだろ
CIAに夢見すぎ
2022/09/04(日) 03:16:41.57ID:EEFe5D1t0
よしんば反乱を起こせたとして、その反乱の結果が自由主義陣営の平和に資する結果に終わるのか

もっと頭の悪い奴がさらに過激な反米反日国家を立ち上げたり、内戦が膠着してテロ屋の畑にならないと誰が保証できる
2022/09/04(日) 03:53:53.85ID:g65S9mrQM
>>667
ベルリンの壁崩壊→プーチン大統領

がそれ
2022/09/04(日) 03:54:48.74ID:g65S9mrQM
毛沢東とかクメールルージュもそうだし
2022/09/04(日) 05:49:01.62ID:fPB/Fhju0
>>664
大陸に行く必要、あります?
www

実際の所、一時間単位で敵軍団
(いやもっと小さいか)の拠点に
打撃与えられるなら日中戦争は
もっと楽に戦えたと思うよ。
勿論そんなチート戦力なんて
存在する訳でもなく、何度も
取り逃がして過去のあのgdgdに
なる訳ですが。
逆に、中国はそんな牧歌的な
時代の楽な戦争に囚われてて
今日日の戦争の過酷さに無知?


>>666
だからそこを統治する暴力装置を撃つんだって。
ロシアは名目上は一党独裁ではないしまだ
息抜きは出来るが


>>667
反米反日した所で、国力は維持出来るの?
あとテロ屋の温床って、中国人がイスラム系の
ヤバいのに聖域を与えるのかと。
パキスタン関係で度々報道されるけど、
中国人って良く狙われて殺されてるよね
2022/09/04(日) 05:56:27.91ID:EEFe5D1t0
そこを一発破壊するだけで国家の治安が致命的に崩壊されて内戦状態に陥る「暴力装置」って具体的に何を指してんだろうねぇ

テロ=イスラムなんて世界史観が許されんの中学生までだろ
2022/09/04(日) 06:01:23.81ID:fPB/Fhju0
>>671
前の暴露で国防費より多くが投入されてる事が判明した
治安機構?w

で、中国人がテロするとでも言うの
2022/09/04(日) 06:18:20.95ID:EEFe5D1t0
>>672
具体的にどの地点にミサイルを撃ち込めば中国全土の人員が一斉に無力化されるんですか?
2022/09/04(日) 06:19:15.14ID:fPB/Fhju0
またCT(チャイニーズ・テロリスト)と称して
中国系人を戦略村に隔離する時代が来ますか?
>>673
先ずこれに答えてみて
2022/09/04(日) 06:19:23.02ID:EEFe5D1t0
ミサイル1発で即座に全土が内戦状態に陥るのにテロは絶対に起こらないのか、謎だな
2022/09/04(日) 06:20:14.15ID:EEFe5D1t0
お前のシナリオを実現するとくるかもな

さぁこっちの質問に答えろ
2022/09/04(日) 06:21:25.74ID:fPB/Fhju0
>>675
テロは起きるでしょ?
中国人ガそれに向いてるかと言えばかなり疑問だがw

歴史上、国外に出ても虐殺され続けてたじゃん
(インドネシア等はよい例
2022/09/04(日) 06:21:36.78ID:EEFe5D1t0
質問に答えろ
2022/09/04(日) 06:23:11.42ID:EEFe5D1t0
>>672
>中国人がテロするとでも言うの

>>677
>テロは起きるでしょ?

この間20分である
別の人格でも飼ってんのか?
2022/09/04(日) 06:23:32.73ID:fPB/Fhju0
>>676
それこそ今の時代HUMINT やSIGINTで基地などは特定が
出来るでしょうよ。

それこそテロリスト等とは違い
非公式な組織でもないからな
(白色テロ、と言うなら否定しないw
2022/09/04(日) 06:24:12.04ID:EEFe5D1t0
基地一つ破壊しただけで全土の組織構造が壊滅する想定とはお気楽でよろしいことだなぁ
2022/09/04(日) 06:26:34.20ID:fPB/Fhju0
>>679
テロするかしないのか、の後の回答ね?

実際には第二次世界大戦後のマラヤ動乱などでは
中国系がゲリラやテロ活動に従事し英国から
派遣された総督を暗殺した事もある。
まあ、英豪南ア特殊部隊やグルカ兵に
刈られたけどねw
2022/09/04(日) 06:27:31.63ID:fPB/Fhju0
>>681
…何でひとつだけたたく、と思うのかね。

本当にそれだけだと信じたいのかw
2022/09/04(日) 06:31:42.60ID:EEFe5D1t0
対台、対日有事が発生すると米国は即断即決で核攻撃、中国の報復能力は一瞬で壊滅し内乱で散々殺し合ったら親米親日の平和国家が誕生してアジアは平和になる!

素晴らしいね
2022/09/04(日) 06:35:17.93ID:fPB/Fhju0
>>684
一つの基地しか攻撃しない!
と次の極端じょーくはそれですか

…別に親米とか親日とかどうでも
良いんだけど何でそれ入れるの?
疲弊すりゃ良いだけだけど。
テロに関しては所謂戦後の例で
足元見透かされてる事は自覚したかw
2022/09/04(日) 06:37:58.61ID:EEFe5D1t0
CEP10mでコラテラルダメージも最小限な核ミサイル、数時間でロケット軍を完全制圧するウイグル・チベット反政府組織、中学生が授業中に考える対テロシナリオの方がまだ現実的
2022/09/04(日) 06:41:53.17ID:fPB/Fhju0
>>686
テロ同様、核攻撃もその後あると思うよ?
ただ、コロナ禍での米死者とその後の
社会の有り様同様(元気にデモしてますw)
こちらが思ってる程自国民の犠牲は
気にしてないですよ、欧米国民は。

で、ひ弱な中国人は何時まで耐えられるかな?
強権による統治が崩壊し外国人が怒り狂ってる
本土社会でw
2022/09/04(日) 06:43:10.28ID:EEFe5D1t0
アメリカ人はアメリカ本土に核がぶち込まれまくっても全然気にしない! 台湾人と日本人のためなら犠牲も惜しくない!!

もうその辺にしたらどうだ?
2022/09/04(日) 06:45:10.01ID:EEFe5D1t0
つーかアメリカ本土が核攻撃の対象になってるなら、東京はとっくに核の炎で壊滅しとるだろうな

国防って何か分かってます?
2022/09/04(日) 06:48:40.89ID:fPB/Fhju0
>>688
全然気にしない、とか言い出しました?
前は撃たれたら!とか言ってたのに
随分な「転戦」だね

>>689
うん、TOKYOは火の海だと思いますよ。
後はインドとかそれと台湾も。
で、米国に大義名分与える訳ですか?
民意など気にしてこないで暴政しいてた
中国共産党は。何か振り出しに戻るなw
2022/09/04(日) 06:49:52.72ID:EEFe5D1t0
ちょっと回りくどい言い方するとすーぐ理解できなくなっちゃうんだなぁ

二重人格な上にアスペとかほんと勘弁してくれ
2022/09/04(日) 06:52:45.19ID:fPB/Fhju0
>>691
直接的に言ってみたら?
そしたらもっとプゲラされるだけだと思うからw

(過去の空襲やらHIROSHIMAやらの語り等で
日本人は何かと不感症…w)
2022/09/04(日) 06:53:43.92ID:EEFe5D1t0
>>645で「なるべく飛んでくる可能性をなくすなら」って言ってたのは当然忘れてるんだろうなぁ

場当たり的な反論を繰り返してたら、可能性をなくすどころか全面核戦争必至のシナリオになっちゃったね
2022/09/04(日) 06:58:27.14ID:fPB/Fhju0
>>693
核戦争なんて、そんなにハードルが高いと思ってるの?
(なるべく)確率下げるなら相手の弱体化は必須だろうに…w

先のNATOの報復宣言もそうだけど欧米は核戦争を否定してないよ。
中国や北朝鮮に取っては得たらひっくり返しようのない
カードと思ってるようだけど、さてどうなる事やらw
2022/09/04(日) 07:00:06.37ID:EEFe5D1t0
「米国は本土を攻撃される危険を避けるために介入を躊躇するかも」
→「攻撃される危険を避けるならアメリカの方から攻撃して能力を奪えば良いさ!」

「中国全土壊滅レベルの攻撃が必要だけどそんなことできるの?」
→「そんなことしなくても最低限のチベット人やウイグル人が反乱を起こすから大丈夫さ!」

「チベット人やウイグル人が反撃の隙も与えずロケット軍を制圧できるの?」
→「核攻撃はされるけどアメリカ人は犠牲なんて気にしないから大丈夫さ!」

ちゃんとしたシナリオを描かずに噛み付くから、主張が完全に反転する羽目になったな
2022/09/04(日) 07:04:04.59ID:fPB/Fhju0
>>695
「米国は本土を攻撃される危険を避けるために介入を躊躇するかも」
☓「攻撃される危険を避けるならアメリカの方から攻撃して能力を奪えば良いさ!」

そこまでリスクが高まるなら核戦争の危険性も上がるだけだぞ?
対中国の米台図上演習が通常兵力に限定されてるのはそこまで
中国がやらないと言う前提のみだから。


「中国全土壊滅レベルの攻撃が必要だけどそんなことできるの?」
→「そんなことしなくても最低限のチベット人やウイグル人が反乱を起こすから大丈夫さ!」
えっと、「絶滅」と書いてたのはどうしたの?
646 名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-/3ci [125.204.90.101]) sage 2022/09/03(土) 20:26:22.32 ID:z+ABMyBl0
>> 645
つまりアメリカが中国人絶滅レベルの先制核攻撃に踏み切ってくれるわけだ、素晴らしいな
2022/09/04(日) 07:11:23.14ID:EEFe5D1t0
「壊滅」と「絶滅」の違いに突っ込んでくる異常な細かさとか完全にアレが入ってるよなぁ…
2022/09/04(日) 07:14:24.49ID:EEFe5D1t0
まぁなんだ、今後とも終末シナリオの妄想にシコシコいそしんでくれや

なろうとかに投稿したらウケるかもよ
2022/09/04(日) 08:36:46.38ID:3ZOghFPW0
うん、上を要約すると10式戦車に核積んで中国大陸で暴れるぞでいいですか?
2022/09/04(日) 08:41:38.34ID:Jlu46nmya
>>699
えっ、核動力戦車だって!
まさかウラルを本邦が作る事になるとは胸が熱くなるな

https://i.imgur.com/Qf97lzX.jpg
2022/09/04(日) 08:44:40.46ID:fPB/Fhju0
>>695
あと
「チベット人やウイグル人が反撃の隙も与えずロケット軍を制圧できるの?」
→「核攻撃はされるけどアメリカ人は犠牲なんて気にしないから大丈夫さ!」

何故チベットとウィグル限定。
まあそれらの民族に蛇蝎のごとく嫌われてるのは
事実なんだろうが…(時々包丁で襲撃されます

>>697
中国「人」の「絶滅」、て書いてますよね。
何か細にわたってハードル上げに熱心なのは
お前さんのように見えるけどw

>>698
別にそんな事はせんよ。
上記の状況考えたら(治安軍が壊滅状態で、ミサイルを
撃った後の第二改めロケット軍兵はどうするの)、
あちらは効果的な核戦争を行う事は出来ないと
思われる。所詮はロシアの核威嚇と同様の
ハッタリだよ。米国は粛々と第一列島線
この場合は台湾の防衛力(反撃力)を
強化するだけだと思うわ。

大陸側のビックリ箱戦車なんて役に立たんからなw
702名無し三等兵 (ワッチョイ 9be0-AsrK [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/04(日) 09:55:36.44ID:1wsS8FTr0
そろそろ戦車の話に戻ろうや
2022/09/04(日) 13:15:40.73ID:71A8b5Jop
どうも中国人に変な幻想を持ってる奴が居るようだが、日本では報道されないだけで、中国では破産が相次ぎ、国情不安により年に20〜30万件の暴動が発生している。
北京政府にとっての悪夢はかつての天安門事件であり、武装警察の数は150万人にものぼる。それでも弾圧できない時は軍の出番で、戦車にはSマイン搭載だ。

具体的には、スモークディスチャージャーの半数が、スモークやチャフ・フレアではなくグレネードに交換されており、WWⅡドイツ戦車の近接防御装置のように働く。
チャンモメンの夢想なぞより、中華当局はよっぽど現実を見据えているぞ? というか、人民弾圧軍は外敵から国を守るためではなく、国民を抑圧するために存在するんだ。

実は核兵器だってそうかもなw
2022/09/04(日) 14:21:23.29ID:E5GijKYG0
https://twitter.com/sugar_wsnbn/status/1566021213910028288?t=vk30oTGO2-Ov-Os7yYcF5Q&s=19

中国には勝てない…

壁向こうを透視するレーダー
強化外骨格をまとった歩兵とロボットの共同作戦
ボール型索敵装置

自衛隊の10年以上先に人民解放軍は存在する
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/04(日) 14:40:19.69ID:P6kGZeqm0
全部自衛隊の研究で見たことあるな。
2022/09/04(日) 14:51:06.90ID:qwcSo5a+p
ウクライナも同じことを言われたそうだよ。

「ロシアには勝てない、さっさと降伏しろ」

とね。
2022/09/04(日) 17:33:50.34ID:3cbQFhSVp
そもそもタダモライの範疇で満足した例があるんだろうか
2022/09/04(日) 18:29:52.97ID:JRzbUv610
ロシアの侵略が他人事じゃない、ウクライナの次は自国だという国が多かったから今回の支援に繋がってる
709名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-ynJC [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/04(日) 23:16:31.28ID:CuiUxb+h0
どんだけ議論活発なのかと思ったらスレ違いやってたのか…。

核武装ってのは戦略核攻撃(≒全面戦争)を抑止するものであって、その前提は米ソがミサイルギャップから双方で6万発だか量産したあとにSALT、STARTと削減交渉やったことからもわかるように「仮想敵との核戦力のパリティ」となる。
そして「戦略核を撃たせない」ために持ってるだけなので、米中みたいな非対称な核武装だとどうなるかとうと、ぶっちゃけ、中国は「戦略核戦力が無い」のと同じ状態。そういう名前の兵器はあるアル! と騒ぐだろうが、軍事的ば相互確証破壊なんて成立していないし、4桁5桁の核弾頭を中国が揃えるのはウラン資源的に不可能。

アメリカの核はアメリカと同盟国に核を撃たせない抑止目的だから、全面戦争で先制核攻撃なんてのは考えていない。
中国は核軍拡的な意味でのソビエトの後釜になれない以上、アメリカを抑止できるわけもなく、では先制攻撃できるのかというと一方的に抑止されている側。だから「防衛目的アル」とか言い訳しているんだけど。

人民解放軍が核兵器を実戦で使えるようになることはないだろうね。戦術核でさえ、エスカレーションした先のことを考えなきゃならないけど、中国にそんなものはありはしないわけで。お前ら中国人に期待しすぎだ。
2022/09/05(月) 10:03:48.65ID:b69ktQvc0
>>603
PAC3に夢見すぎ、それほど迎撃率は良くない
2022/09/05(月) 10:40:34.76ID:P9MY268i0
迎撃期待値は90%超えてるのでは?
2022/09/05(月) 10:40:55.69ID:P9MY268i0
むしろ問題になるのは迎撃精度より弾薬の絶対数だ
2022/09/05(月) 12:17:18.69ID:DmRPCbsr0
弾薬の話であれば、それは撃つ方も相当だからな。
射程1500キロ以上かつ、滑走路壊せる弾頭重量持つIRBMって、どんな型番で何発あるんだよって話。
2022/09/05(月) 16:58:24.07ID:Y9NNKckk0
PAC3はミサイルにも玉にも問題がある

というかPAC3もS300もレーダーとミサイルの運動性事情で、原則ほぼ真上からみて3-5度の高度15000メートルで半径10-20km条件の迎撃しか物理的にできない

これはレーダーが単体型の二次元レーダー観測型のハードウェアとアルゴリズムだから、ほぼまっすぐ真上×まっすぐ迎撃しかできない

これより高度化するにはミサイルの速度×射高が追いつかないと迎撃範囲や迎撃回数や確立は改善しない
2022/09/05(月) 17:14:02.64ID:RH0s72Xx0
実際TKXに飛躍をもたらす新テクノロジーって何があるんだろうな
1000km自走してそのまま交戦できる足回りくらいしか思い付かない
716名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/05(月) 19:41:31.77ID:DmRPCbsr0
>PAC3はミサイルにも玉にも問題がある

PAC3の玉ってなんだよ。

つかね、防御側の問題だけあげつらってるが、そもそも飛ばす弾道弾があるのかどうか、あったとして何発用意してどう滑走路潰し続けるのかって話が先だろうが。それを「とにかく万全じゃないんだ」と連呼するとか、あたまおかしいんじゃねえか? というか、対策ができてないとねちねち繰り返しているのに対策すべき対象については一切口を噤むとか、おかしいでしょーが。
2022/09/05(月) 19:48:20.84ID:DmRPCbsr0
>>715
>1000km自走してそのまま交戦できる足回りくらいしか思い付かない

足回りは足回りでも、壊れる心配の前にリッター300メートルの燃費なんとかしないと、ってことなんだろう。

戦闘車両用ハイブリッド動力技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_12.pdf
2022/09/05(月) 19:54:40.50ID:4dWMDV3CM
自動車の電動化が進んでるのって、燃費以外にも車載コンピュータの高性能化による電源確保って事情があるからね

これは戦闘車両も一緒だろうね
2022/09/05(月) 21:13:00.43ID:djmIK4bA0
>>715
ハイブリッド+レーザーorHPM辺りは欲しい所では
2022/09/05(月) 21:27:43.09ID:djmIK4bA0
>>718
>これは戦闘車両も一緒だろうね

戦闘車両の場合、更に「低赤外線化」という大きな利点もあると思うのだけど、
重機ですらハイブリッド化しているのに、何でどこも出さないのか不思議
2022/09/05(月) 23:23:53.03ID:39aiABw60
さらにクソ重いからじゃね
2022/09/06(火) 00:03:30.18ID:hQdgW80D0
>>720
重機の場合は燃料関係の経済性も大事だが、戦闘車両では生存性や機動性の面も有るので
重量増加と貴重な内部スペースを食うので今の所は装甲重量が馬鹿にならない戦車等に不向きかと。
まあ、APUとの組み合わせて使うのはアリなんかねえ。
2022/09/06(火) 01:07:39.68ID:Dh3NHtiv0
>>715
レールガン
2022/09/06(火) 01:24:59.56ID:VRV+w6dN0
MBTに積める様なもんじゃない
2022/09/06(火) 01:56:25.75ID:RwxFHEvUp
被弾したら炎上しかねない火薬と燃料を搭載し、さらに火の元になるバッテリーまで載せて、メリットはどのぐらいあるかって話しだよな。
2022/09/06(火) 11:00:40.01ID:5Fs4lbD90
https://grandfleet.info/japan-related/half-of-the-equipment-owned-by-the-self-defense-forces-is-not-in-operation-most-of-the-ammunition-stockpiles-remain-in-hokkaido/#comment-132575
空自機の稼働率、約50%
非稼働機体の半数は整備部品の目処すら立たずF-2、P-1の国産機すら共食い整備
2022/09/06(火) 13:18:52.21ID:j8p/u0ra0
予算の問題じゃなくサプライの問題
2022/09/06(火) 13:53:45.48ID:Dh3NHtiv0
>>725
バッテリー/コンデンサより燃焼薬の方が危険だろう。
火薬砲弾のようにコンデンサをバスルに詰めてもいいし。
729名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/06(火) 14:18:09.65ID:DlKxM4Nu0
>空自機の稼働率、約50%
>非稼働機体の半数は整備部品の目処すら立たずF-2、P-1の国産機すら共食い整備

また航空万能論か。ホント、バカは自演上等な炎上商法アフィリエイトのクソサイトが大好きだよな。

>※産経→日経に修正しました。

ここの管理人はソースもまともに書けない、というか、産経と日経の区別すら付かない社会常識ゼロな世間知らずのバカ上に。

>稼働率はミッション達成率(Mission Capable Rate:MC率)とフルミッション達成率(Full Mission Capable Rate:FMC率)に分かれており、

「その任務に就くことが可能な準備ができているか」という意味のCapablなのに、なぜか飛ばして帰ってきたあとでなければ判定できない「ミッション達成率」などと訳している救いのないポンコツぶり。
任務達成率であればMission achievement rateという言葉が別にある。

さらにマジレスするなら、予算の大幅増が無い場合、戦闘機の稼働率は部品の備蓄とバーターの関係にある。
韓国がキムチイーグルを買ったしばらくあとに「湾岸戦争で稼働率95%だったキムチイーグルをウリたちも同じ稼働率で飛ばしているニダ!」とホルったことがある。

その実態はなんだったかというと、戦時の稼働率を維持するための備蓄を平時の宣伝のために食いつぶしただけだったというオチで、平時の稼働率上げて戦時に飛ばせなくなるとか何考えてるんだと野党の追求を受けた。

日経の記者も炎上アフィリエイトブログも「プークスクス」に誘導したいみたいだけど、本来注目すべきは、空自が部品代を増やせとも飛行時間が短いとも文句を言わず、だんまりで稼働率を落としていることやそうする理由じゃねえの?
730名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/06(火) 14:26:42.63ID:DlKxM4Nu0
>>718
>自動車の電動化が進んでるのって、燃費以外にも車載コンピュータの高性能化による電源確保って事情があるからね

戦車が純EVになるわけもなく、結局はエンジン積んで発電しているのだから、電源のために電動化ってのは意味がないな。

>>724
>MBTに積める様なもんじゃない

最終的には戦車に積むだろ。燃費良くなりゃ量も頻度も馬鹿にならない戦車用燃料の負担が軽くなり、戦術上の自由度が段違いに増える。
2022/09/06(火) 14:42:19.53ID:VRV+w6dN0
>>728>>730
安全性じゃない、サイズが無理
MBTに積むなら装甲で覆わなきゃならん事を忘れてる
2022/09/06(火) 14:56:17.63ID:pgTqLVBR0
現状砲以外に20ftコンテナ3つ分のコンデンサと発電機が必要
大きさはもう少し小さくなる可能性はあるが、おそらく全体重量が72t弱ある
ソレに装甲足したら150tは軽く超える
技術革新でバッテリーとコンデンサが半分程度の重量になったとしても100t超える
2022/09/06(火) 15:04:46.09ID:vDFDcN9T0
というより従来MBTという概念が時代遅れになる懸念が出てきた

ポーランド、ロシア間はMBTは必須だろうが、MBTそのものは
兵站負担甚大である
戦略機動作戦に不向き
轟音、非ステルス性が現代戦に不向きでその情報量ダダ漏れ体質でミサイルに刺される
これをステルス化などで改善するのは、装甲車がもつ太陽光吸熱性で不向き

少なからず日本の諸島戦では不適切で時代遅れだわ
兵站問題、部品整備問題もあるから、整備できない10式は低負担MCV増強でごまかすかも
2022/09/06(火) 15:10:55.08ID:FbVYeHfh0
>>733
>少なからず日本の諸島戦では不適切で時代遅れだわ

これまでと異なり対ロシアも脅威認定するので、「諸島戦」だけではない
前提自体が変わっている
2022/09/06(火) 15:12:44.64ID:vDFDcN9T0
そもそも日本のカバーする安全保障領域というのは他国と比較すれば非常に広くて、中国の国境線の半分くらいの範囲があるんだよ

この距離が長大なのに軍事輸送が虚弱ならば、相対的にMBTの大量輸送展開が困難なので、MBTは多数の拠点に分散しないといけない

そして機動支援を不可能と切り捨てれば必要なMBTの拠点ポイント、拠点数は
北海道4拠点、東北3拠点、日本海2拠点、関東2拠点、中国地方1拠点、九州2拠点、沖縄1拠点で合計15戦車旅団3000両ないとカバーできない

MBTを50-100単位にすると整備不良出ると稼働数が20-40となって機能しない。200あれば80は動く

そして3000両あれば、稼働1000以上としても人員8000-12000必要でコスパが糞


なので現在の路線ではMCV系車種を1000両編成し、MCVで支援して北海道だけMBTのスタイルだろう
そして主力はMMPM+SSMでゴリ押し
2022/09/06(火) 15:13:24.20ID:pC9gfjqT0
負担が大きいからこそ有用なんだよ
敵の着上陸侵攻を邪魔する用途にな
何度目だこの話
2022/09/06(火) 15:20:31.98ID:vDFDcN9T0
というか、MBTというものはドイツ以東、中国上海より上、日本の東北より上で使うならば、気温の事情でステルス性を維持できるからある程度有効な防御手段になる

でも南西諸島、沖縄では狭さや気温で灼熱地獄になるからステルス性が死ぬ
エアコンをつかっても外壁の温度は下がらない

なので主力の南西、対中戦略は莫大なミサイル作戦ありきであり、装甲車は海兵装甲車と輸送に適したMCV以外利用価値がない
MCVも外気温の影響で糞熱漏れるけどな


しいていえばMBTは整備部品が足りない90式に10式MBTの砲台差し替えて配備するくらいの変更点しかないだろうな
本州以下では戦略機動と兵站事情で、MCV+海兵装甲車主力だろ
2022/09/06(火) 15:46:36.02ID:dN2boBgi0
なんかもう根本から香ばしい子だねえ
ネタだと思いたいけどマジもんだったら大変だねえ(親とか周囲が)
2022/09/06(火) 15:52:12.72ID:8lrxnp0k0
砲塔差し替えってそれでなくても90式電力足りないのにもっと消費電力上げてどうするのって、この話題何度目だ?
2022/09/06(火) 16:23:54.40ID:Dh3NHtiv0
>>731
レールガンのネックはそこだね。
リチウムイオン電池並みのエネルギー密度でコンデンサ並みの出力密度が必要なのよね。
防衛省の研究もコンデンサ部分は出来合いのもので、高密度化らこれから研究らしいから、それに期待。
2022/09/06(火) 18:06:50.94ID:1xC1m05CM
そのうちスマホにレールガン載る様になるって
742名無し三等兵 (ワッチョイ 1b72-W6vV [111.217.70.166])
垢版 |
2022/09/06(火) 18:09:11.48ID:FxXu97NW0
>>729
正直危機感煽って予算獲得という事もあるんだけど、

日本人なのか財務省なのか知らんが他罰的だから
じゃあ予算減らすぞ足りぬ足りぬは工夫が足りぬくらい言う
2022/09/06(火) 18:20:31.75ID:pr36kwbXa
>>741
電気は大切にね!
2022/09/06(火) 18:21:45.79ID:pr36kwbXa
>>742
今年度の事項要求まみれで三文書改定してから本予算出すわとかいう舐めきった代物がそのまま通ったのからみてそういうのはないんでないの
2022/09/06(火) 18:38:47.06ID:hQdgW80D0
>>740
SFなんかだと超電導による蓄電も有るけど、そんな電力蓄えれるかと、万が一クエンチした時などの問題も。

まあ、戦車クラスのサイズの砲だと砲弾速度を稼ぐのは火薬の方が楽かな。
2022/09/06(火) 18:42:21.80ID:VRV+w6dN0
速度を上げてもAPFSDSの貫通力は頭打ちだしな
2022/09/06(火) 19:08:07.38ID:pr36kwbXa
>>746
APSやレーザーガンシステムとか出てくると大質量APで装甲を叩き割る方向にいくのかもな
2022/09/06(火) 19:24:06.63ID:VRV+w6dN0
APSはともかくとして、レーザーでAPFSDS止めるのは無理だろう
着弾までのリアクションタイムに余裕ないし、飛翔体表面を加熱しても運動エネルギーは殺せないし
749名無し三等兵 (ワッチョイ 9be0-AsrK [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/06(火) 19:32:21.04ID:2SOb3YrK0
正直予算の制限無くなったし装備品だろうが人だろうがいくらでも用意出来るでしょ。なんせ金があるんだから
もちろん今後2、3年で直ぐに用意出来るとは言わないけど
2022/09/06(火) 19:57:14.04ID:FbVYeHfh0
>>749
結局は金目の問題だからな、即座とは言わないけど改善するのは難しい事ではない
2022/09/06(火) 20:22:05.12ID:Lh26TBTHp
だいたいERAでAPFSDSを破砕できるのに、なんだってレーダーでやらなきゃならんのだ?
2022/09/06(火) 20:28:16.05ID:Dh3NHtiv0
>>745
レールガンのメリットは燃焼薬の削減かな。
燃焼薬無くして弾芯だけになればAPFSDSなら数倍積める。
もちろんストレージの容積次第だけど。
2022/09/06(火) 20:38:22.43ID:KkeXOa2Y0
APFSDSなら弾芯だけじゃ意味ないでしょ
サボが必要になるから質量はともかく直径や長さは現在の砲とほとんど変わらないので搭載弾数が激増する事はない
2022/09/06(火) 20:54:08.54ID:Dh3NHtiv0
>>753
サボと電機子は必要だけど、薬莢に比べたらかなり小さく済むだろう。
2022/09/06(火) 21:06:26.90ID:t0ov3GEo0
>>754
今のAPFSDSは薬莢底部に届くほど長いということと、砲口径と同じ太さのサボが要ると言うことを考えると、体積減少はあまりないだろ。
2022/09/06(火) 21:10:40.67ID:Dh3NHtiv0
>>755
APFSDSの弾芯は30mm程度だからレールガンでも120mmも径が必要とは限らないのでは?
むしろ制限は安定翼のサイズな気がするけど。
2022/09/06(火) 21:13:41.42ID:KkeXOa2Y0
何で装弾筒の事無視するのかな
2022/09/06(火) 21:16:10.72ID:hQdgW80D0
>>752
レールガンの場合はその削減した燃焼薬以上に蓄電用の装置の場所を食うし、
少なくとも火薬のエネルギー代替分の燃料消費するので大したメリットにならん。
夢見過ぎよ。
レールガンの砲身の電力供給部の消耗などから砲身寿命もどんなものかわからん。
2022/09/06(火) 21:20:35.31ID:BjFvu6WtM
原子力発電設備をエネルギー源に使える地上か艦船でもなければレールガンは無理だろうな
2022/09/06(火) 21:24:04.92ID:Dh3NHtiv0
>>757
弾芯は細いのになぜ太い装弾筒が必要なんだっけ?
2022/09/06(火) 21:26:13.13ID:KkeXOa2Y0
え?そこから?
2022/09/06(火) 21:43:04.85ID:VRV+w6dN0
装薬の燃焼ガスを受ける為、てのが一般的な回答だが
それを抜きにしても、径は安定翼の幅の分だけ要るからな
https://pbs.twimg.com/media/DmFgrCmVsAAutkU.jpg
2022/09/06(火) 21:47:25.77ID:Dh3NHtiv0
防衛省が研究していたのが300gで5MJのコンデンサバンクらしいからそこから推定する。
DM33の弾芯が7kgくらいらしいので、レールガン戦車砲弾を9kgくらいと仮定すると必要エネルギーは150MJ。
kWhに換算すると約40kWhで、リチウムイオン電池に換算すると日産リーフくらいの容量。
もちろんリチウムイオン電池では出力密度が足らないので、そこに技術革新は必要。

>>762
そうだね、そこは自信がないw
2022/09/06(火) 22:10:28.14ID:Dh3NHtiv0
燃焼圧を受け止めるために径が決まって、それに安定翼のスパンは合わせてるだけじゃないかな?
スパンが長い方が抵抗は減るから短くする動機も無いし。

安定翼の面積維持しつつスパンは短くしても安定性は得られるんじゃないかな?
抵抗増はレールガンの発射速度で補償するとして。
765名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/07(水) 00:04:54.39ID:POoVfwlt0
>>731
>安全性じゃない、サイズが無理

なんか勘違いしているが、戦車が純バッテリーにならないのはバッテリーのエネルギー密度の問題であって、戦車用ハイブリッドは大幅な燃費改善や21世紀になって目処がたったパワー半導体の積極採用によって「装甲で覆う」容積を減らすわけだが?

>>720
そりゃ重機は「敵戦車の主砲に撃たれないように遮蔽物から遮蔽物に大加速急停止を繰り返す」なんて必要はないからなw

>>722
>戦車等に不向きかと。

だから、戦車にとってモーターの大トルクってのは「使えるならば使いたい」ものなんだって。
2022/09/07(水) 00:18:46.65ID:POoVfwlt0
>>742
統幕議長が有事法制がないから防衛出動時の行動は超法規的措置にならざる得ないと諦観しているとか、三木おろしの政争に明け暮れて政治があてにならんからと現地指揮官がバレたら腹切って納める覚悟でだんまりで実弾配布するようなのが日本国自衛隊なので、稼働率の低下の原因はパヨは反日軍オタの「こうあって欲しい」がそのままなのかいね、って話だ。

>>750
金があっても買えるとは限らないのが兵器なんだけどな。陸はともかく空は国産ラ国を標榜したところでアメリカ製が届かなければ飛べないし、カネだしてなんとかなるかというと生産スケジュールってのは下請けまで含めて数年先まで決まっている。
金があれば数年先の調達の目処は立つけど「現在の」備蓄量をなんとかする、それも自衛隊のできる範囲で、となると、一番現実的なのは訓練や飛行頻度を減らすこと。稼働率の低下が数年前の発注の失敗や納品遅れではなく、ある種の警戒に基づくものなんじゃないかと思ってる。
2022/09/07(水) 00:56:22.75ID:rn+vznBz0
砲の口径って使う榴弾/HEATで決まって後はAPFSDSの弾芯との差をサボで埋めてるだけじゃねーの?
徹甲だけなら砲身はもっと細く出来るだろ
2022/09/07(水) 01:06:50.04ID:rn+vznBz0
まああんま細いと内圧上がりすぎるか…
2022/09/07(水) 05:38:28.11ID:JxQ0fuv10
ホントにここは軍板?
2022/09/07(水) 10:53:06.02ID:AV433beS0
>>768
内圧を無限には上げられないからAPFSDS弾であっても大口径化するんだけどね
2022/09/07(水) 12:28:47.24ID:oVhvBA70M
>>714
半径20キロなら家がある代々木上原は市ヶ谷のPAC3で防衛されるから安心だな\(^o^)/
2022/09/07(水) 14:30:56.10ID:aJgjYk2M0
>>767
だったら25mmとか30mmの機関砲はまんまAPFSDS並みのペネトレーター撃てるんかい、と
773名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-yjhw [106.128.122.50 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/07(水) 15:17:26.81ID:Wg2q/QJCa
>>771
入間と厚木と習志野と大宮駐屯地にも展開しないと東京近郊すらカバーがかからないんだよなぁ
2022/09/07(水) 16:06:52.95ID:Npk9B3VF0
>>765
なんか勘違いしてるみたいだが、EVの話じゃなくレールガンの話だぞ
2022/09/07(水) 16:10:50.15ID:Nqnj6vpg0
10TKに関係ない話は余所でやれ
2022/09/07(水) 18:42:50.32ID:rn+vznBz0
>>772
バカなの?30ぽっちじゃ弾芯だけだって入らんだろ
2022/09/07(水) 19:05:48.84ID:idz/n3Ga0
>>776
25mmや30mm機関砲でもAPFSDSはあるけど?
2022/09/07(水) 19:40:41.01ID:FROwnLN30
10式APFSDSは弾芯径24mmと言われているな。安定翼入れると80mmくらいありそうだけど。
2022/09/07(水) 19:49:55.78ID:/BUHQne+0
で、長さは
2022/09/07(水) 22:02:36.91ID:jiCebRpYa
これが軍事ばんですか
2022/09/07(水) 23:27:34.59ID:h9LbZXII0
ガンダムの語源

「フリーダム ガンボーイ」。世に公開される段階ではそれが短くなり、「ガンダム」となった。

・・なぜ逆に繋げたのだ、略すなら「フリガン」ではないか?
2022/09/07(水) 23:30:53.94ID:h9LbZXII0
>>781は誤爆

>>779
未公表、ただ西側標準の120mmAPFSDS弾の侵徹体と同等の650mm台と推測されている
2022/09/07(水) 23:33:21.71ID:h9LbZXII0
非公表とか大嘘書いた、諸元がネットに転がってた

10式120mm装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/TK-X.htm
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/10_APFSDS2.jpg
2022/09/07(水) 23:40:07.42ID:XfUA60EW0
公表されてたんですね、でもこれ矢の寸法重量から貫徹力等まるわかりだと思うのですがこの辺は関係者にとっては周知の事実で問題ないということですかね
2022/09/08(木) 00:11:38.61ID:pONt9tPA0
西側平均とするならあと100mm欲しい
2022/09/08(木) 00:26:16.81ID:KDLrJj7RM
DM53(DM63)もダーツの全長は745mmだしM829A3も被帽を非常に長く作ってあるだけだから弾芯の長さ自体はそう変わらない
2022/09/08(木) 11:06:43.29ID:hajmlseG0
日本で使う以上そんなに遠距離戦にはならないから軽量にして速度を稼いで近距離での命中率や威力を上げる方向なんだろうか?
2022/09/08(木) 12:02:07.40ID:Io7drJQ80
発射薬の違いが大きいから貫徹力まるわかりにはならないはず
2022/09/08(木) 15:15:46.85ID:rkYJ35Yw0
安定翼の径(?)は弾薬包の径(120mm)の半分を切ってそうね
レールガンから射出する前提なら確かに弾薬はかなり小さく出来る
砲や発電システム含めた全体を考えると未知数だが
2022/09/08(木) 15:34:49.59ID:rzub/cu60
レールガンであっても減口径弾は有効だからサボはなくならないよ
現に今開発されてる各国のレールガンも貫徹力をより増すために減口径弾を使用している
なのでレールガンにしても砲弾の直径は現行の砲弾とほとんど変わらない
2022/09/08(木) 15:37:50.19ID:rzub/cu60
だから装薬と薬莢分の重量は軽減されても梱包容積はほとんど変わらないから搭載可能弾薬数が増える事は無い
2022/09/08(木) 16:32:10.76ID:hajmlseG0
レールガンでも減口径が有効ってどういう理屈で?
2022/09/08(木) 17:22:25.90ID:u72zluxu0
例えば「質量4kgのタングステンダートを、直径1mmの超細いレール2本で挟んで2,100m/sまで加速したらどうなるか」て考えると
まあジュール熱でレールがえらい事になるわな

初速を上げる為に大電流を流したけりゃ、(電気抵抗熱を減らす為に)レールの断面積を大きくしないといけない
実際どんくらいの断面積が必要になるか、までは流石に知らんが
2022/09/08(木) 17:22:41.47ID:u72zluxu0
スマン何故かageになってた
2022/09/08(木) 19:41:51.95ID:hajmlseG0
>>793
そこらへんはエロージョン対策の延長上でも解決できそうだけど。加えて長砲身化とか。
2022/09/08(木) 19:43:59.34ID:hajmlseG0
防衛省の研究では連射も想定しているらしいから、熱やエロージョン対策はそれなりに進展しているんじゃないかな。
磁場強化もこれからだっけ?
2022/09/08(木) 19:54:32.70ID:rkYJ35Yw0
研究中なのでその結果を待たないと仕方ないが
エロージョンは既に解決したor目途は立ってるとか見た記憶はあるな
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9be0-mQ32 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/08(木) 20:27:14.31ID:ZRYOFr8s0
どの道レールガン戦車なんて作るにしても50年は先の話だろう
今は発電車を牽引した自走砲か高射砲で我慢しよう。これでも十分すごいけど
2022/09/08(木) 22:31:30.20ID:SurTErp20
火薬で押し出す現行方式だと
口径がデカいとガス圧を受ける弾低面積が大きくなるんで砲弾が砲身内で受け取る砲口エネルギーが大きくなる

レールガンとやらの加速原理が良くわからんのじゃが二本の伝導体でつくった加速器があってその間を弾体がとおるんかね?
2022/09/08(木) 22:44:59.39ID:SurTErp20
減口径が~って意見があるけど
発射後に受ける空気抵抗を極限して弾速を維持する方式なんで火薬式では有効だろう

レールガンとやらが最初から秒速3000とか4000くらいでるならダーツだけを加速器に通せば良いのではないかと
軽いほうが電力消費的に有利とかにならんのかな?
2022/09/09(金) 02:46:20.22ID:aYIex5bF0
>>795
エロージョン対策はもうやった
レール材を純銅から銅合金に変更して、耐摩耗性を上げたのと
長砲身化して加速時間を長くとる事で、電力ピークを抑えている

まあどちらも電気抵抗増える要因なんだが
2022/09/09(金) 11:39:35.38ID:ZvuNkfEAr
HE完全無視だな
2022/09/09(金) 12:28:08.17ID:jVpnGR1w0
M1147のようなエアバースト弾を積むことになるんだろうな。
804名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-kATO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/09(金) 12:36:32.52ID:33p1NV3J0
>>801
冷却とかして電気抵抗下げてるのかな
ロスの分も発熱に繋がるしどのみち冷却は必要だとは思うがどうなってるんだろ
2022/09/09(金) 23:45:52.81ID:xn/1ENaQ0
>>798
もっと早く実現させるだろうな自衛隊は
まず防衛計画だと2020年代に護衛艦と拠点防空用のレールガンRAMは試験的に100基以上納入される

ポイントは現在計画中のレールガンの構成要素ならば、マッハ6前後の性能の仕様であっても、十分強力かつコンパクトなので
戦闘機搭載機銃だとかに反映される可能性がある

テクニカルも別の「ラムジェット榴弾」などのテクノロジーやミサイル砲弾アプローチを複合させて
長AAM砲弾型レールガンとか作るかもしれん

2020-2040年代レールガンは発展と研究と普及が進む可能性が大きい
普及すれば兵站負担激減を見込めるメリットがあるからな
2022/09/09(金) 23:57:01.56ID:xn/1ENaQ0
まず自衛隊の研究が連射型RAM形式の採用となった理由は

小口径コンパクト砲身採用で、軽量化を達成し、砲身の交換を簡単にする
レールの摩耗を抑える
計画では第1段階で100発、第二段階で200発以上の方針寿命達成を目指すが、40mm軽量砲弾ならば達成目処×連射試験が手軽(耐用試験が安いですという意味)

そして連射RAMになるのは、従来初速2.4-3の機関砲がマッハ6の初速を達成すれば、上昇限度、射程をが3-5倍と大きく向上し
対地対空広域兵器を実現できる。かつハイブリッドローコスト革命である

これ理論上100mm15kg榴弾まで耐用確保し実用化できるらしいが、その分砲身交換大変で、試験も大変になる
またレールガンはマッハ6で射程100km到達時でも精度がブレないので対空、対弾道ミサイル、対地攻撃全てで使えるメリットがあり
かつそのシミュレートも普通の長距離無誘導兵器よりもローコスト手軽に実現できる。

40mmRAMは無誘導で、補正がいらないメリットがあるが、大口径=低レートでは誘導補正必須=高くなる



いろんな合理性でRAM連射兵器→なら40mmとなった
元兵器が15mmRAMだったというのもある
2022/09/10(土) 02:46:24.87ID:VCMw93no0
夢見過ぎ

>戦闘機搭載機銃だとかに反映される可能性がある
特にコレだけは100%ねえよ
2022/09/10(土) 06:32:56.38ID:ff4KUAVVa
ウクライナの機甲突破が教科書に乗るレベルでエグいな
戦力の薄くなった所を突き崩して支配領域を一気に拡張してる
ロシアは対象的に陣地攻撃に戦車を使い過ぎて消耗著しいみたいだが
早いとこCASでも機甲戦力でもぶつけない限り鹵獲祭りが続くぞ
2022/09/10(土) 10:50:53.40ID:mhAHYNpJ0
>>808
100km超える様な大突破なら会戦名がついて教科書に載るレベルかもしれんが
奪還地域の広さがウクライナ側曰く1000平方kmなので正方形と仮定してもたかが30km強でしかない
未だロシアを瓦解させる様な攻撃には成って無いと思う
2022/09/10(土) 10:53:13.09ID:UAks5snn0
この規模で奇襲に成功したという意味では十分名が残るレベル
ただ、ロシア側がどれほど杜撰であったかを鑑みて別の戦争で使える話なのかは疑問符が付く
…という気がするな、戦後の研究結果待ちだが
2022/09/10(土) 11:29:58.34ID:0xWDsqiu0
T-72Mで前線突破出来るし戦車の本懐は装甲では無いな
2022/09/10(土) 12:14:17.87ID:mhAHYNpJ0
戦車の本質は移動できる砲兵力だろう
2022/09/10(土) 14:04:13.42ID:tzR+2ruW0
機動砲でいいよな装甲なんか要らないよ
あとはハイマースとジャベリン
2022/09/10(土) 14:26:28.52ID:tSaEX2BB0
だからフルチン突撃して至近弾一発で粉砕されてこいってば
2022/09/10(土) 14:36:36.84ID:Tgk6ybEl0
機関砲クラスで破砕される機動砲じゃ突破口の穴埋めはできても形成拡張は無理よ
2022/09/10(土) 14:39:17.53ID:JrNWPO4h0
>>810
戦車付き機械化歩兵の速力あってこその構成ではあり、戦車の有効性を示すものでもあるが、どちらかというと
下拵えによって縦深戦術の流れに綺麗に乗せたことをこそ見るべきだと思ってる。
2022/09/10(土) 14:51:16.63ID:VcY12liUM
攻撃力防御力機動力三拍子揃ってるのが戦車やろ
2022/09/10(土) 14:59:00.51ID:JrNWPO4h0
より精確に言えば、履帯による地形適応+高速移動能力、同格の砲弾や大型ATGMでなければ突破出来ない防護力、有視界戦闘で
凡ゆる種類の地上兵器を数発で破壊可能な砲火力を一つのユニットにまとめた物が戦車
2022/09/10(土) 15:03:33.65ID:tzR+2ruW0
日本で運動戦なんか起きないし
ウクライナでやってるような軍団と軍団がぶつかる野外決戦なんかやりようがないからね
2022/09/10(土) 15:34:31.63ID:tiHFqFzUM
て言うか本当に機関砲で滅多打ちにされて耐えられんのか?
10式ですらガンタンクに撃たれまくったら正面の1部以外抜かれるんじゃね
もっと言えばセンサー類はズタボロやん
2022/09/10(土) 15:39:38.98ID:5Tz6MLkN0
三式弾をくらえ!w
2022/09/10(土) 15:45:43.10ID:5Tz6MLkN0
そういえば戦車不要論スレって無くなったんだな。
2022/09/10(土) 16:03:59.98ID:8ctMv484a
>>820
即座に反撃されてガンタンクは撃破されるんじゃないの
2022/09/10(土) 16:14:27.41ID:aw092T5Er
多分地上相手だと射程が短くて
油断してない戦車相手じゃ手も足も出ないよ
2022/09/10(土) 16:16:25.97ID:Tgk6ybEl0
対空機関砲の掃射は特定の場面においては圧倒的だけど
じゃあ何故戦車の主砲が多連装機関砲にならないのかといえばねぇ
仮に対空戦車に先手を取られて撃ちまくられれば視界不良で反撃どころでは無いだろうけど戦車側は後退すれば仕切り直しもできる
センサー類も追加装備であって逆に言えば砲手サイト車長サイト直接照準器で3重の冗長性が有るから無力化まで行くには難しい
2022/09/10(土) 18:26:04.87ID:tSaEX2BB0
まあそりゃ35mm機関砲で(なんなら徹甲弾入れて)撃ちまくれば正面以外は抜けるだろうケド
その距離まで寄らせてくれて撃たせてくれるならそもそも戦車部隊は怖くないっていうね
 
2022/09/10(土) 19:10:03.94ID:h6PkpUTc0
対空機関砲の弾にそんなに余裕ねーという根本的問題
2022/09/10(土) 19:18:08.25ID:UAks5snn0
>>822
戦車不要論こそが不要ということか
浅はかなことだ
2022/09/10(土) 19:25:25.50ID:UmIFbVkIa
ワンチャン車体側面を抜ける(側面薄い言われる10式90式でも砲塔側面は35mm耐弾)
APDS弾もゲパルトや87AWは構造上40発しか載らない御守りだしな
2022/09/10(土) 19:28:58.60ID:5Tz6MLkN0
APDSじゃかなり真横に近い場所から撃たないと側面抜けないんじゃないかね?
2022/09/10(土) 20:03:03.61ID:nMmCmH/RM
そもそもセンサーが圧倒的に戦車より劣ってるのに側面とか回り込める訳ないだろ
どうやっても戦車が先に見つけて撃ってるよ。
2022/09/10(土) 20:25:03.51ID:UmIFbVkIa
そこはまあ対空車両である以上、進出する戦車に対して待ち伏せするってのが前提みたいなものだし
2022/09/10(土) 20:25:51.89ID:xpI3jIMm0
歩兵戦闘車の大半は戦車より劣ってるが高価な対空車両等ガンタンクはむしろ勝ってるだろ
2022/09/10(土) 20:29:35.89ID:5Tz6MLkN0
>>832
待ち伏せ専門なら対戦車ミサイルで十分
2022/09/10(土) 20:50:21.98ID:UmIFbVkIa
>>834
そりゃそうだしそもそも対空戦車で対戦車戦すること自体非効率
とはいえそういう車両同士の戦闘というのはミサイル陣地防御を抜かれた先に生起するものだからね
可能なら対空戦車はとっとと下げて、ぶつける戦車がないなら最低でもMCVかIFVを遅滞戦闘に投入するのがベターだろう

>>833
そのガンタンクの勝ってるセンサーっていうのは対空用のレーダーで地上戦では全く無意味なんですわ。サーマルも積んでいないしな
836名無し三等兵 (オイコラミネオ MM95-JgIN [150.66.76.83])
垢版 |
2022/09/10(土) 21:56:15.92ID:KozG3SIxM
大口径機関砲の徹甲弾の連射を装甲で受け止めながら、落ち着いて照準して戦車砲で反撃できるものなのだろか
2022/09/10(土) 21:58:34.96ID:7XrmWddZr
9割以上先手は戦車だろうな
つーか上にレーダー突き出たり隠しても背が高かったりで見つかるよ
2022/09/10(土) 22:04:31.91ID:d2pd3i5kM
.30口径級機関銃ですら辛抱たまらん!!てなるレベルなのにすわ装甲貫徹か!?レベルの30mm機関砲以上に撃たれまくったら乗員が冷静で居られる訳が
2022/09/10(土) 22:10:41.56ID:VCMw93no0
問題は対空機関砲側の装弾数でないの
その連射は何秒続けられる?
2022/09/10(土) 22:42:04.97ID:5Tz6MLkN0
弾切れになった所で近づいて目視照準で確実に潰せばいいだけだな。
2022/09/10(土) 22:42:30.91ID:UmIFbVkIa
連続被弾でパニックに陥るかどうかはもう練度の話だしなぁ
少なくとも湾岸戦争のイラク戦車兵みたいに車両を捨てて逃げるなんてことをしなければ
下がって態勢を整えるなり仮に盲撃ちでも反撃するなりやりようはある
2022/09/10(土) 22:48:48.78ID:mhAHYNpJ0
>>839
多分装弾ベルトが20発でソレを打ち尽くすたびに再装填じゃ無いかな
シルカの場合は連続射撃数に制限はないけど最大50発ごとに装填が入る
2022/09/10(土) 22:48:55.74ID:A7gi4zZJM
普通に考えて戦車より機関砲側のほうが怖いと思うが
2022/09/10(土) 22:50:22.27ID:5Tz6MLkN0
仮にパニックになっていても、そこに明確にキルされていない戦車がいたら火力吸収役は務まるからな。
その間に寮車や随伴歩兵が脅威を始末すればいい。
2022/09/10(土) 23:11:42.10ID:A7gi4zZJM
10式とかネットワーク化されてるから寮車が直ぐに撃破して終わりだろうね
2022/09/10(土) 23:24:50.62ID:mhAHYNpJ0
寮車をオーバーライドする機能もあるしね
2022/09/10(土) 23:35:11.48ID:GabpQw1v0
>>839
>問題は対空機関砲側の装弾数でないの

問題は対空戦車は「航空機を撃墜するため」のレーダーでもFCSでも積んだ結果、国産少数生産だからどうたらという次元ではなく、ゲパルトであってもレオ1の3倍だかの値段になってて、87AWであれば3両でAHなみにカネがかかるのにMBT相手に値段なりの交換比を達成できるのかってところだろ。

SPAAGって1両やられるまでにMBTを3両食えるような兵器だったっけ?
2022/09/10(土) 23:41:28.28ID:xpI3jIMm0
大口径の機関砲なんかでメタメタに撃たれたら戦車内フラッシュバン食らったかの様なパニック惨状だろうね
装甲車側は他からの反撃で死ぬ可能性が高いけど
2022/09/10(土) 23:46:17.63ID:A7gi4zZJM
でも反応装甲頼りのロシア戦車はひとたまりもないだろうね
2022/09/11(日) 00:05:10.57ID:tgRpEobG0
>>849
それにしたって機関砲搭載IFVで十分やろ
2022/09/11(日) 00:26:27.46ID:6FOwvGTqM
まードアノッカーと言われるだけだろう
852名無し三等兵 (スフッ Sd33-JgIN [49.104.38.134])
垢版 |
2022/09/11(日) 00:29:48.65ID:OT113IsPd
>>848
全速で遮蔽物まで離脱してから反撃かな
2022/09/11(日) 03:16:26.48ID:vKXqYYXi0
>大口径の機関砲なんかでメタメタに撃たれたら戦車内フラッシュバン食らったかの様なパニック惨状だろうね

その理屈なら、機関砲で撃たれたらパニックになるなら、戦車砲で撃たれて装甲が耐えても反撃できないまま無力化される戦車には装甲なんて必要無いね。弾が当たったら潔く死ね、というのが (ワッチョイ d9f0-sVCC [220.213.30.134 [上級国民]]) の理屈なのかな?

>装甲車側は他からの反撃で死ぬ可能性が高いけど

そもそも貴重で高価な野戦防空をすり潰してまで、MBTに突っかかる意味あるの?
854名無し三等兵 (ワッチョイ 7be0-c/Nc [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/12(月) 01:01:27.28ID:G5gM7JdK0
よく考えたら戦車って近接格闘のランサーに近いんだよな
軽量高圧高初速の砲で針飛ばして1mの鉄板に穴空ける訳だし
有効射程も短いし
2022/09/12(月) 12:08:20.60ID:XMqGxZ74M
射程が短い…?
2022/09/12(月) 12:09:08.50ID:XyajmAXY0
別に長距離からライフル砲でHESH投げてもいいぞ (紅茶キメながら)
2022/09/12(月) 12:15:46.43ID:IkBDvRzT0
比較対象が航空攻撃とか自走砲&ロケット戦力なら短射程もいい所だな
2022/09/12(月) 13:51:04.71ID:DRWgePi/a
少なくとも平地の見通し距離を射程に収めてる兵器を短射程というのは感覚的に抵抗がある
やろうと思えば迫撃砲並みの射程で間接照準射撃も出来るわけだし
2022/09/12(月) 16:24:29.27ID:LqBVECUp0
>>856
飛ばしすぎて遊園地の観覧車ぶっ壊すお茶(オチ)
2022/09/12(月) 16:43:33.08ID:LqBVECUp0
>>854
B-1「へえ俺にそっくりか!仲良くしようぜ地べたの虫けら」
スレ違いだが低空高速侵攻機に一番槍放つ戦場の槍兵というネーミングはばっちりだと思う
10式戦車にも何かかっこいい愛称浸けようぜ プリンセス10公とか
2022/09/12(月) 19:58:33.63ID:IkBDvRzT0
海空メインにしてるミリオタ的には見通し線内とかもうインファイトの気持ちですよ
2022/09/12(月) 21:01:26.50ID:/nT1ZsSp0
それ一緒くたにして区別して考えられない方がおかしい
2022/09/12(月) 21:09:18.47ID:IkBDvRzT0
まぁ駆逐艦同士が水平線以近で睨み合いとかこめかみに拳銃突き付け合いながらフーフー言ってるようなもんだしな
戦車で言えば互いに指向してる砲口内が見えそうな距離か?
2022/09/12(月) 21:44:37.10ID:fH9Ol/ir0
遮蔽物の無い海空と陸はそりゃ違うわな。
2022/09/13(火) 00:15:06.26ID:LJNi8YoCM
飛行戦車か
2022/09/13(火) 00:29:50.78ID:uF++H2So0
そりゃまあ野戦砲と比べたら、MBTの通常の交戦距離はだいぶ近いけどもな
しかし地上戦は歩兵同士の近接戦闘みたいな距離まであるわけで
2022/09/13(火) 02:09:45.88ID:jAMZjopD0
>>854
>よく考えたら戦車って近接格闘のランサーに近いんだよな

えぇ…。

>軽量高圧高初速の砲で針飛ばして

APFSDSの弾芯の重量は88ミリの弾頭の半分くらいだけど、高初速砲である105ミリや120ミリ砲じたいが軽量になるわけがない。

>1mの鉄板に穴空ける訳だし

RHA「換算」で1000ミリになる装甲に穴を開けるのも、そういう装甲を備えるのも「簡単ではない」から、車重が50トンとか60トンなわけで。

>有効射程も短いし

APFSDSの威力は2000メートルを超えると運動エネルギーを失うために低下する、というのは事実だけど、その短い有効射程と断じられた2000メートルが陸戦においてどういう距離なのかというと「相当な遠距離」だぞ。「見えるか見えないか」という意味で。野砲が40キロとか新型で80キロを目指すとか言ってるから勘違いされやすいけど。

確かに戦車の砲塔の照準器の高さ2メートル程度からならば、地平線までの距離は6キロ弱くらいにはなるけど、それは計算上の話であって一切の障害物も起伏もない鏡のような水面でもなきゃ達成されないもので、実際、湾岸でチャレンジャーが4.7キロでT-55を撃破したときの地形は「the billiard table flat desert」と言ってる。
で、チャレンジャーの通常の戦闘距離は1200メートルなんだそうだ。韓国がK1に積んだアメリカ製FCSも、スペックは戦闘距離1200メートルじゃなかったっけ?

つーか、陸軍って兵隊から車両から大砲からなんでも穴掘って隠れるわけじゃん。塹壕からカニ眼鏡を10センチ突き出した状態だと地平線まで1.2キロ、戦車がダックインして砲塔の高さが1メートルとしても4キロにならない。
だから陸軍は穴掘って隠れていても見通しがいい、海抜が少しでも高い高地の占領確保に文字通りの血道を上げるわけで。
2022/09/13(火) 08:58:08.32ID:5eSs9Tyg0
ウクライナでやってる戦争で電動マルチコプターがやたら使われてるのも理由があり…いずれMBTのFCSと連接出来るような代物も出て来るだろう
2022/09/13(火) 09:02:41.52ID:smCAKzw1d
>>868
>いずれMBTのFCSと連接出来る
戦車小隊でFCS連接できる10式なら、ソフトだけのはず・・
2022/09/13(火) 15:48:54.97ID:sQot1f9p0
部隊実験に伴う10式戦車情報ネットワークとUAVの連接及び統合端末に関する役務
https://www2.njss.info/offers/view/6661388

こういうのあるよ。
2022/09/13(火) 15:50:25.39ID:5eSs9Tyg0
7年前の話とかお前…
やるな
2022/09/13(火) 18:55:07.39ID:4bq5/cjM0
確かJUXS-S1に既に10式と連接する機能がついている
2022/09/15(木) 18:11:38.80ID:o4urqhTja
戦車とかの車両にも対空レーダーとか対空監視が必要な時代だな
ttps://youtube.com/shorts/GcK0lvRy5qU?feature=share
2022/09/15(木) 21:15:34.99ID:BWnBjDKP0
空から情報が得られればそれが最適だしの
2022/09/15(木) 22:43:43.55ID:M5dOw2iHM
ロシア軍はそういう任務のためにトールみたいな対空システムが有るわけだけど
まあ戦争である以上カバーしきれないことも有るよね
日本もそろそろ87AWの後継を(実弾にしろレーザーにしろミサイルにしろ)真剣に考えた方が良いな
2022/09/15(木) 23:34:58.04ID:nvWP1GN10
>>873
待ち伏せ命の戦車が電波を出すのは考えにくいのでIRとかの画像センサになるかな?
877名無し三等兵 (スププ Sd33-JgIN [49.98.65.40])
垢版 |
2022/09/15(木) 23:42:41.29ID:wzjrviA4d
>>875
ゲパルトがまだ使えるんだから、砲塔を改良して再生産じゃあかんのかな
車体は10式のを使うとかして
2022/09/16(金) 00:22:38.60ID:+wn/B31Ur
電子部分がメガドライブ未満だから
部品もソフトも再設計は必至
もっとコンパクトにできるよ
2022/09/16(金) 00:29:17.42ID:ZrT4Yttz0
野戦で頼れる程の信頼性と機関砲と同等以上の射程破壊力の出力を持った単独車載レーザーガンとか向こう30年は無理だろ
レーザーガンはサブウエポン枠として戦車に追従出来るGUN&携SAMのコンプレックス対空車両をドローン全盛になるこの先20年は配備しとかないとヤバい
2022/09/16(金) 03:38:11.23ID:k6tl9tbF0
>GUN&携SAMのコンプレックス対空車両をドローン全盛になるこの先20年は配備しとかないとヤバい

これ意味分かんないんだけど。

露助の場合はシルカの23ミリ(交戦距離2.5キロ)をツングースカでは30ミリ(交戦距離4キロ)にして射程を伸ばした。搭載するミサイルは弾頭重量9キロ、射程10キロ、ミサイル重量で57キロで、ミサイルだけなら重量10キロ弾頭1キロのMANPADSとはモノが違う。射程は短SAM に相当するわけだし。中国の95式は23ミリ、あるいは25ミリの交戦距離を伸ばすためにMANPADSを積んだ。

エリコンの35ミリは有効射高4000メートルでMANPADSと大差ない上に、SPAAGは35ミリを航空機に当てるためのクソ高いレーダーとFCSを積んでいる。
エリコンの35ミリに切り替えた09式だとSAMはオプション扱いで現状、何を積むのかよくわかってないし、ゲパルトにスティンガーを積む話は進展がない。というか、スティンガーを積んだヴィーゼル軽防空システムがあとを継いでる。

87式後継でミサイルと組み合わせるって、35ミリと何を使う? 射程的には短SAM だけど、ミサイル本体で100キロもあるし値段はべらぼうに高いし。新規開発?
2022/09/16(金) 05:17:37.52ID:15JG92mga
>>880
むしろ機関砲を小口径化するとかでないのその場合、20mmとか12.7mmとかな
SAM載せるとしたら近SAM後継辺りになるんかね
2022/09/16(金) 09:53:58.71ID:8i3tSWMCM
>>881
>20mmとか12.7mm
それではトイドローン級しか始末出来なさそう(それはそれで必要ですが)
20mm RWS, 30mm主機関砲, 近SAM(射程5000m これでは少し弱いか)
これを16式の車台にぐらいで・・高いなぁ
短SAMは、ブークのように車両1台でレーダー・射撃管制・発射装置までこなす形態にはまとまらないのかなぁ
2022/09/16(金) 10:35:11.34ID:DOgiA95B0
>>880
スタンドアローンの安価な攻撃型UAV(巡航ミサイル)対処には機関砲では弾数が足りない。
レーザーかHPMか小口径レールガンは欲しいな。
2022/09/16(金) 10:37:28.48ID:DOgiA95B0
安価なジェットエンジン使った対空ミサイルをアメリカが開発しているけど、コスパはどうなんだろうね。
高高度UAVには有効だと思うけど。
2022/09/16(金) 10:38:37.78ID:gO9JWTRpa
>>882
今のウクライナで一台に纏めるタイプの欠点が露呈してるからな、分散型の方がよいのだろ
>>883
実際レーザガンシステムの研究進めてるからな、対空機関砲車よりそちらに向かうだろな
2022/09/16(金) 10:46:38.58ID:JSj903XhM
トイドローン対応の簡易的なレーダーと、ミサイルが必要だよなぁ
2022/09/16(金) 11:18:54.00ID:ZrT4Yttz0
無誘導の機関砲だと回避機動とる航空機相手に誘導弾以上に有効射程短くなるからなぁ
2022/09/16(金) 11:45:37.20ID:vSBlbNWp0
遅い対空ミサイルなんてクズどうしろと
2022/09/16(金) 12:08:21.87ID:gO9JWTRpa
>>888
>>884の話なら対空ミサイルと考えるから悪いのであって徘徊型空対空自爆無人機と考えれば良いのでないかな?終末加速用にロケットブースター付けるとかになるかもな
2022/09/16(金) 12:33:23.71ID:DOgiA95B0
>>889
それだと高くなる。
プレデターとかTB2とかなら機動力無いから、ジェットエンジンだけで行けるやろ。弾頭すら要らず、体当たりでもいいかも。
2022/09/16(金) 15:44:12.32ID:/7Yxq0sQM
>>890
プレテダーって30億円以上するんじゃ?
2022/09/16(金) 15:55:10.02ID:6RhyoBFd0
>>886
レーダーはあり得ない
それだけで位置バレする
2022/09/16(金) 16:10:05.21ID:DOgiA95B0
>>891
TB2は数億らしい。
プレデターはまだ高いけどスキャンイーグルなんかはもっと安いし、飛行高度も5000mくらいあるからレーザーや機関砲ではキツい。
2022/09/16(金) 16:27:35.22ID:bUBerYOoM
翼竜IIなら約9億円
警戒監視照準攻撃効果判定まで出来て10式より安いってそりゃ売れるよな
895名無し三等兵 (スップ Sd33-JoGj [49.97.94.27])
垢版 |
2022/09/16(金) 16:34:45.60ID:ekmHW10sd
プレデターはとっくに退役してるしTB2とスキャンイーグルなんて全くのクラス違いで一緒くたにして話すものでもないのにマジ何の話してるんだ?
2022/09/16(金) 16:38:26.13ID:DOgiA95B0
>>895
対空機関砲やレーザーで迎撃困難なドローンというくくりでは同じ。
2022/09/16(金) 18:24:22.73ID:JSj903XhM
>>892
既に場所が分かってる陣地に設置する分には、デメリットない。
何よりドローンで着弾観測されるよりマシ
2022/09/16(金) 18:46:37.77ID:15JCs1k90
>>892
今流行りのトロフィーもレーダー使って迎撃するシステムだしなぁ
対空戦車みたいな仰々しいのは積まなくともレーダーは搭載する流れになると思うよ

EMBTみたいな30mm機関砲で能動的な攻撃ドローン対処までが出来れば良いかもしれないけど
戦車単体としては自衛できればいいわけだからAPSと12.7mm以下の機関銃で誘導爆弾/ATGM迎撃/小型偵察ドローン撃退レベルで抑えて後は対空戦車や防空システムに任せれば良い

>>885
分散型システムは弱点の露呈以前の問題としてそもそも機甲部隊に追随出来るかって問題がある
2022/09/16(金) 19:20:02.46ID:g2z6amv10
で、対空システム盛り盛りにしたら「いえーい榴弾で全部ぶっ壊してから掃討」「いやもう直接APFSDSで撃ってやれ」になって戦車重視に回帰、と
2022/09/16(金) 20:24:38.84ID:coJVz2xZ0
電動マルチコプターかそれに毛の生えた程度なら全球カメラ(IR)で十分だろ
後はどの車輌にも付いてる12.7mmM2をFCSに繋いで照準すればいい
12.7mmM2で手に余るようなのは近SAMに任せる
2022/09/16(金) 20:29:58.78ID:iThk71WH0
>>900
それなら日本製鋼所の20mmRWSでよかろ
『技本のRWSがサーマルロックと三軸安定化を実装』と言う話から始まる陸自の切ない事情
https://togetter.com/li/610263?page=3
2022/09/16(金) 20:34:35.81ID:coJVz2xZ0
安く片付くやつで良いよ
本格的なやつとなるとどうせMBTはAPS載せることになるわけで
2022/09/16(金) 20:34:43.92ID:DOgiA95B0
>>900
電動ドローンは見つからなさそう。
2022/09/16(金) 22:52:44.81ID:lu5ug1yE0
>>885
人が乗る指揮車が無人ドローン・車両を統制という形が最適になるのだろうね。

小型ドローンならフェーズドアレイレーダー方式で大電力電磁波照射やレーザーで無力化できるかもしれんけど
もう少し大きいのは全自動スナイパーシステムみたいなの作って
ありったけ連射ではない方式で実体弾撃つのが良くね?
2022/09/16(金) 23:23:54.64ID:DOgiA95B0
自走榴弾砲で対空射撃はアメリカが試験していた気がする。
2022/09/16(金) 23:25:22.22ID:iThk71WH0
>>904
それくらい大型の機体ならSAMで落としても採算が合うので問題ない
2022/09/16(金) 23:29:54.90ID:6RhyoBFd0
>>898
トロフィーは常にレーダー作動してるわけではないから
危険そうなところでスイッチ入れる
UAVの場合突然攻撃される可能性があるのでIRなどでの常時監視が必要
2022/09/17(土) 00:21:54.04ID:VnJOBlIiM
ウクライナではロシアが高額な高性能兵器をすぐに使い切ってしまった

今のように兵器が高度化高価格化してくると、戦闘継続の為には、AIで目標の原価を判断して最高のコストパフォーマンスを得られる防衛システムの開発が必要

戦闘継続能力=お金が続く間と言う時代だからね
2022/09/17(土) 03:09:29.83ID:XXiOw2Ip0
>>908
AIとAIの使い方理解してない
人力の頭脳や司令部の機能、できることも理解してない。安直
2022/09/17(土) 14:20:48.74ID:rUKvSTSaa
AIに戦争させたら核で人類絶滅させるのが安上がり、になるに決まってるしなw
人間同士の戦争は人間がせにゃならんよ
2022/09/17(土) 19:53:05.69ID:2sZ1CtFg0
>>910
ならないしそれはAIでもない
2022/09/18(日) 11:12:44.40ID:81PyF12o0
ウクライナ軍、小型民生品ドローンで立て続けにロシア軍の戦車やトラック破壊:置き去りにされた戦車も

https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20220918-00315573/

ウクライナ軍ではここ数か月間くらい、小型の民生品ドローンから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して破壊している。ドローンで撮影した動画も公開している。そして2022年9月14日から16日にかけて立て続けに小型民生品ドローンからロシア軍の戦車や歩兵戦闘車両、軍事輸送トラックなどに爆弾を投下して破壊している。ロシア軍によって置き去りにされた無人の戦車にも小型民生品ドローンから爆弾を投下して壊滅させている。
2022/09/18(日) 11:54:04.08ID:hwGhmiMu0
イギリス戦車には湯沸かし器があると聞いたのですけど、諸外国の戦車ってそういうものなのですか?
2022/09/18(日) 12:17:49.46ID:zg2myDQ80
>>913
イギリスだけ。あの湯沸かし兼冷水機はイギリス軍内部で士気向上装置と呼ばれるくらい重要視されている
イギリス兵が書いたエイブラムスの性能に関するレポート見たことあるが、エイブラムスには湯沸かし器がないと貶してる。
2022/09/18(日) 12:21:00.91ID:zg2myDQ80
湯沸かし器も戦訓に基づいた装置で、ただの嗜好品的な装置ではありません。
ノルマンディ作戦で上陸したイギリスの機甲部隊がモーニングティーを車外に出て楽しんでいたところ
ビットマンにボコボコにやられた(ヴィレルボカージュの戦い)ので、戦車を離れずに紅茶を飲める装置が考案されました。
2022/09/18(日) 12:21:34.68ID:QaT0+iRz0
ウクライナが手に入れたポーランド産自走砲(Krab)は湯沸かし器が付いてるよ。
ロシアの自走砲に比べたらポルシェ位に違うらしい


…因みに砲塔は
2022/09/18(日) 12:28:06.14ID:Jg7XJPtEa
>>915
その他にも核戦争で外に出られない時に戦車に籠って陣地化する時に使えるわな
2022/09/18(日) 12:40:39.70ID:pLOMgl740
1945年3月から終戦までの間の英国機甲部隊全死傷者数の37%が車外に出ていた事が判明
お茶を沸かして飲むために車外に出ていたのが原因と言う事で戦後英国AFVには沸騰容器が装備されるようになったそうです
支給されてるお茶やココア、ホットチョコ、スープが作れるだけではなく水を沸騰させて安全な飲水を作ったり缶詰やレトルト食品を入れて温めたり出来ます
便利なので米国もエイブラムスやブラッドレーから導入したそうです
2022/09/18(日) 12:46:23.27ID:pLOMgl740
沸騰容器は四角い箱型の電熱器で蓋をあけるとすっぽり収まる金属製水容器とで1セット
この水容器を鍋代わりにしてそのまま料理も出来るけどその後取り外して車外に出て洗う手間を考えるとほとんどその用途で使われる事はない
2022/09/18(日) 15:50:14.83ID:EfzajJca0
>イギリス兵が書いたエイブラムスの性能に関するレポート見たことあるが、エイブラムスには湯沸かし器がないと貶してる。

https://i.imgur.com/XLNhwji.jpg
2022/09/18(日) 16:07:11.57ID:hwGhmiMu0
>>920
私、こっちのほうがいいなw
粗挽き胡椒と岩塩ふりかけたら美味しそう。

私は兵隊じゃない素人ですけど、自分の国の文化を兵器に落とし込むのは良いことだと思いますよ。
湯沸かし器あったらお茶漬け食べられるし、どの国でもお茶の時間ってあるのであっても困らんでしょう(錯乱
2022/09/18(日) 17:10:24.20ID:+Om1uOiFa
サンダーブラストはコーヒーマシンを装備してたのにな
試作戦車だからできたコストを無視した豪華装備だったか
2022/09/18(日) 17:46:44.84ID:pLOMgl740
エイブラムスに湯沸かし器が無いと言うレポートはかなり昔の話で、米AFVはよそに比べてアップデートが半端なく初期は持っていませんでしたが途中から装備し始めました
実際、米軍は英軍と同様な物をHWR(Heater, Water & Rations)と名付け1995年頃から導入してます
2022/09/18(日) 19:15:48.03ID:sxUB5UlOr
日本もそのへん積極的に取り入れてほしいよね
中華湯沸かしポット使って事故とか起こしそうで
護衛艦みたいに
2022/09/18(日) 19:21:23.00ID:E6u7shrwM
>>924
あれは中華冷蔵庫だろ
2022/09/18(日) 20:14:47.70ID:fq74S8kc0
結局、ウクライナ戦争でも失地回復には戦車の火力と装甲パワーは必要不可欠って結論に落ち着いたな
2022/09/18(日) 20:38:00.02ID:JpvPUKSO0
>>926
ドローンやハイマースみたいな現代兵器で敵の戦力や兵站の要所を破壊しつつ、伝統的な戦車戦を行えば効果的に戦線突破出来ることがね

同時に、航空戦力の支援も無く火砲ばかりに頼ると1、9世紀ばりの消耗戦が現代でも起きるということもね
2022/09/18(日) 20:49:18.60ID:gIbLfR91M
ロシア軍大渋滞からのキエフ北部撤退という醜態を見せた侵攻初期ですらあれほど深く突破してきたんだから機甲戦力ってのはやはり強力だと思ったよ
2022/09/18(日) 21:05:51.30ID:hwGhmiMu0
新しいおもちゃが出てくると使ってみたくなるのが人間だからね。
重要なポジションは占めるかもしれんけど、かと言って機甲戦力の代替にはならないとおもう…ドローンってやつはな。
2022/09/18(日) 21:18:55.08ID:0j2KW74Y0
ミサイルが発達しても火砲は無くならないし航空機も飛ぶしなんならAHも戦術変えてまだまだ現役だしな

K-2&K-9&FA-50の超大口契約書交わして話題になった最近イキリまくりのポーランドさんも数十機アパッチ大人買い
2022/09/18(日) 23:46:53.44ID:IXvcUh2X0
単純にロシア軍が酷すぎて最新の戦訓を得るのはなかなか難しい
2022/09/19(月) 02:37:13.43ID:1zWk/1NQM
まあロシアには湾岸戦争のイラク並みの通常兵器しか無いからな
2022/09/19(月) 09:18:11.66ID:8OcHiJSs0
>>925
最新版は冷蔵もできる
https://pdf.directindustry.com/pdf/electrothermal/rak15h-c/71504-583273.html
ただ温水器を含めこれを買うのはやめた方がいい。4lの容量で最高温度の95度にするのに2時間かかる
2022/09/19(月) 09:21:55.13ID:KCSX69g3M
https://twitter.com/UAWeapons/status/1571531776178245635?t=tt8w0WxipqbDbguTy1HFgQ&s=09
鹵獲されたT90MをレビューしたタンカーはT84と似たような賢明な改良が施されていると評価し、[T72-B3はこうあるべきだった]と述べている

主砲以外T72B3と似たようなものだと思ってたけど、やっぱりハイローミックスのハイ側として色々とグレードの高い内容になっているのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
935名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-RCH1 [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/19(月) 09:35:29.40ID:EVVcnteQ0
最近の電子ケトルなら安くてすぐ沸騰するで
2022/09/19(月) 09:42:44.88ID:KCSX69g3M
10式は電子機器を増設したり砲塔の上部左右に装備を取り付ける分には良いだろうけど
車内内側に温冷水機を取付けるほどのスペースが有るかといえば無さそう
2022/09/19(月) 11:08:49.18ID:iJvXl/eB0
>>934
何か、戦車の弾食らったら中の電子機器とかすぐに脱落しそうなのね。
東西関係なく戦車ってこんな感じ?
2022/09/19(月) 11:11:16.53ID:iJvXl/eB0
>>936
紙パックの牛乳やおにぎりをほんのり温かくするくらいのちっちゃなヒーターとかもダメですか?
なお74式は無理そうだった。
2022/09/19(月) 11:25:13.43ID:tTx+r45L0
そもそも本邦では戦闘糧食自体に加温機能が付いてたような
2022/09/19(月) 11:29:05.91ID:iJvXl/eB0
>>939
牛タン弁当みたいなやつ?
2022/09/19(月) 11:32:41.34ID:lBl8iC2oM
>>914
アフタヌーンティーを禁止したら反乱が起きるからなあ
2022/09/19(月) 11:35:58.52ID:lBl8iC2oM
電源コードに電熱線が付いているような湯沸かし器があったな
2022/09/19(月) 11:43:03.35ID:KCSX69g3M
>>939
それは携行食用のヒートパックであってパック飲料に使うにはうーんってなる仕組みだしなあ。複数のヒートパックで囲めば少しは余熱で温まるかもしれないが
まあ待ち伏せと失地奪還目的の我が国では有れば便利レベルの装備ではあるけど
夏場の陣地構築で疲れた兵士に冷水(粉末ジュース)振る舞ったり冬場に車外偵察した乗員にホットコーヒー差し入れたりとか出来れば士気も維持しやすいだろう
2022/09/19(月) 11:58:43.48ID:t9lPy2ZFd
USB付けてスマホ充電出来るようにしとけ
2022/09/19(月) 12:20:36.02ID:ZVvI2rVzM
操縦士「ちょ~!車長これマイクロB端子じゃないっすかー!いい加減スマホ変えてくださいよー!」
車長「スマホよく分からん…」
砲手「つーかナウヤングならライトニングケーブルっしょw」
操縦士「いやiPhoneはもっとやめろ馬鹿!」
2022/09/19(月) 13:00:06.54ID:OvCkJlLi0
>>943
>ホットコーヒー差し入れたりとか出来れば士気も維持しやすいだろう

なんて言ったら良いのかな。その場合、コーヒーの温度ではなく、わざわざ温かいコーヒーを手間かけて自分のために用意してくれた戦友や上官の心遣いがうれしい、ってことになるような。
日本人にはピンとこないマスクで顔隠す人間への不信感みたいに、紅茶やコーヒーを飲めないことがあっちでは人間性の否定みたいになってて、それが各種装備の搭載になってるんじゃないかと。

そりゃ日本人だってあったかいものを飲み食いしたいし、それができればうれしいけど、出来ない状況だから、ごはんが冷えてるから、淹れたてのコーヒー紅茶じゃないからと「落ち込む」度合いは少ないような。

「日本人は幼稚園から軍隊の訓練を始める」ネタってわけじゃないけど、子供でもお弁当ってふつうに冷めたの食べるし、魔法瓶を禁止しているところもあるらしい。
昔はガラス製だから落としたら割れるって理由だったけど、割れないステンレスボトルのある現代でも、園児の体格体力では重さが負担になるからペットボトル推奨のところがあるとか。そういや実家も花見用の魔法瓶とは別に、プラ製の遠足用があった気がする。

飲み食いは贅沢をいい始めればキリはないんだけど、逆に自衛隊でもこれやっとかないとダメって絶対の標準装備はどこになるんだろう。
…相当に贅沢や特別待遇に慣れた日本人でもなければ「みんなで苦労」していると、待遇悪くても落ち込む前に贅沢言っちゃいけないと「頑張る」ほうに気が向いちゃうけど。
2022/09/19(月) 13:11:41.60ID:Vh30xgpmr
体温めないと消耗するんだよ
2022/09/19(月) 13:24:39.40ID:8OcHiJSs0
>>935
車載の温水器は24V電源なんや100vや200vと比べてはいけない
2022/09/19(月) 14:09:44.39ID:FzErvprtp
>>934
T-90はT-72の足回りとT-80の砲塔やらヴェトロニクスの組み合わせだけど
T-72Bxのガワは所詮T-72だしね。
T-72B3もこうあるべきだったとは言うが、それが出来ないから生まれたのがT-72Bxなわけで……悲しいね。
2022/09/19(月) 17:45:45.16ID:wZtXrJvvd
レリークトは隙間広いから弱点狙えば正面から容易く抜ける
2022/09/19(月) 18:03:33.58ID:lBl8iC2oM
電子レンジもあったほうが良いだろ
2022/09/19(月) 18:50:52.43ID:lXc6bc5s0
お弁当はエンジン周囲の金網の上に並べておけば温まるから無問題
2022/09/19(月) 22:50:02.31ID:8OcHiJSs0
外出たら死ぬって話だからそもそもエンジングリルに置けない
オットー・カリウスも気まぐれば砲弾で貴重なクルーを失うことはできないと言う様なことをティーガー戦車隊に書いている
そのせいで戦車の中がシラミだらけになり持ち込んだ石油ランプの煤で内部の白い壁が真っ黒になったそうだ
2022/09/19(月) 22:59:18.23ID:+MAfK7Vm0
493 名無し三等兵 (ワッチョイ a37c-ahfG [43.234.23.42]) sage 2022/09/19(月) 21:57:25.50 ID:8Gz9Qorf0
旧式戦車は火力とか防御力とかは軽歩兵虐めるだけなら問題ないけどそれよりセンサーや通信系が弱いのが1番難点
結果的に軽歩兵の対戦車火器の餌食になる

618 名無し三等兵 (ワッチョイ edba-OOta [58.189.195.67 [上級国民]]) sage 2022/09/19(月) 22:49:52.45 ID:CZkSi8Le0
>>493
最新戦車でも軽歩兵の対戦車火器の餌食になってるから変わらんだろ
日本でも10式と74式の価値は大して変わらんと思うけどね
2022/09/19(月) 23:04:36.44ID:+MAfK7Vm0
637 パットン大元帥兼パトロンの僕 (ワッチョイ 6d10-EeYT [122.16.24.136]) sage 2022/09/19(月) 23:01:39.43 ID:CU4oTJnn0
戦車が使い物になってるのは、ロシア空軍が弱いからだよ
陸上兵力の殴り合いみたいなのは、米が直接関与する戦争ではあり得ない
つまり、アメリカ抜きの戦争と紛争をまったく考慮しない日本のような国には戦車はイラナイ

641 パットン大元帥兼パトロンの僕 (ワッチョイ 6d10-EeYT [122.16.24.136]) sage 2022/09/19(月) 23:03:04.24 ID:CU4oTJnn0
アメリカはM1の削減は計画変更しないようだな。
今回はA-10も、今度こそ退役する
2022/09/20(火) 00:20:35.16ID:cpfVTk0+0
>>946
そんな長文にせずとも普通休憩で天幕に戻ってきた隊員にコーヒー差し入れたりするしなぁ
2022/09/20(火) 00:58:47.51ID:2heL+A/n0
なんつーか、「なくても頑張らなきゃ仕方ないけど、あったら嬉しいもの」だからな <あったかいコーヒーとか
2022/09/20(火) 01:23:18.25ID:cpfVTk0+0
ウクライナが攻勢を行った結果ロシア軍の修理工廠を丸ごと接収し200両を超える最新型の車両も確保したと
本当に出来すぎなレベルで電撃戦を成功させたな
https://twitter.com/GdPanzergraf/status/1571764973793320960?t=hWx-lT1j6VhFKpLxppCbsg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/20(火) 02:34:48.38ID:g3rrE/vy0
これくらいの勝利は当然だな
奪還した地域で虐殺された遺体が掘り起こされまくってる
ロシア人には戦争犯罪国家としての贖罪を向こう100年は
背負って貰わないといけないな
2022/09/20(火) 08:49:10.57ID:/b6UTymm0
>>959
贖罪や賠償なんぞするわけないし、そもそものの事実を認めもしない
拷問や処刑はウクライナの自作自演だと言い出すに決まってる
2022/09/20(火) 10:03:55.30ID:zY+CbI96d
こういう戦場だと重装甲のが頼りになる
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1571963725350948865/pu/vid/1280x720/ov51wj_UJm0JiBzD.mp4
2022/09/20(火) 12:10:03.10ID:CmZ5IHXM0
>>960
そういう政権が崩壊するまで戦場と経済で痛め付けるんだぞ
何度でもだ
2022/09/20(火) 12:23:30.61ID:eqFdanGK0
したところで認めるかどうかは別
実際何割かはウクライナ側のプロパンガンダも混じっとるだろうし
964名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-gM0g [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/20(火) 14:16:32.56ID:/b6UTymm0
>>962
カティンの森事件は1940年に虐殺
認めたのはゴルバチョフで1990年
今回もそれくらい経たないと無理だろう
2022/09/20(火) 14:28:00.68ID:mFgXOSVk0
>>956
差し入れするかしないかではないんだけど(差し入れで限定するなら)差し入れがないと隊員がガックリ膝ついて士気が折れるから、イギリスの車載茶器セットみたいに天幕には配膳ロボ子ちゃんを必須にすべきか否かみたいな話。
気遣いでフォローする話じゃなくて、装備としてこのくらいのがないと隊員の気力がメゲちゃうよ、というラインが自衛隊だとどこなんだろうなと。

>>957
隊員の自衛隊や政府への信頼が増すとか、その装備を買ってくれた国民のために頑張ろうと思えるようなものってなんだろうと思って。あるなら調達したほうがいいじゃん? そこまでじゃなくてもM1が湯沸かし器入れたみたいな改善ができるならしたほうがいいし。
966名無し三等兵 (ワッチョイ 05b6-nAxg [92.202.225.68])
垢版 |
2022/09/20(火) 20:46:18.22ID:PGnol1CT0
ロシアはモスクワ周辺だけ残してウラル山脈以東はパージでしょ
近場のベラルーシやカザフスタンですら離反の動きがあるのにシベリア・極東地域なんて維持出来る訳無い
2022/09/21(水) 08:12:55.00ID:mAZx/xiGa
思い出した
イギリスは戦艦の主砲塔砲室内でもビスケット食べ食べお茶会してたよw

これはネルソン級ロドネーだけど世界大戦中で一応いつでも戦闘突入出来るようにはしてるそうなw
https://i0.wp.com/www.theywerethere.co.uk/wp-content/uploads/2020/09/Tea-and-Biscuits.jpg
2022/09/21(水) 09:27:12.22ID:rJs6+wO10
https://www.coffeeordie.com/british-tea-tanks
2022/09/21(水) 13:52:26.28ID:P/e+Jg8nx
>>967
この頃の戦車の中って楽しそうだよね( ^^) _U~~

https://imgur.com/t90MSGe
2022/09/22(木) 00:49:04.43ID:+JqF8LAc0
>969
そういうのが楽しそうなのは同意するw
https://i.imgur.com/aiUpf2v.jpg
https://tadachi.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2018/10/07/132.jpg
2022/09/22(木) 07:53:58.83ID:MTypdloqa
フランスのシャール2Cとか乗員が大人数の戦車は戦闘力はともかく確かになんか楽しそう
スターリンにしかられたソ連の多砲塔戦車とかも平時に乗る分には楽しそうだよね
2022/09/22(木) 11:32:31.45ID:yNnq5iUdM
絶対にただただ苦痛
履帯で不整地走り続ける乗り物半日運転した事ないだろ?本当にしんどいぞ
況てや戦車なんて中で危険な作業しなきゃならんし
2022/09/22(木) 11:44:09.08ID:YfxPnM+y0
具体的にどんな車輌にどんなシチュエーションで乗ったの?
2022/09/22(木) 11:50:37.84ID:8Xw5iMVtM
>>970
30式戦車は10人乗りで中に簡易ベッドや電子レンジがあって30日間位単独でゲリラ戦闘できるようなものが日本の防衛には合ってる
2022/09/22(木) 12:17:20.07ID:eqeeRZGL0
戦車なあ、車体重いぶん意外にもサスがちゃんと動いてくれるんだが、騒音がどうにも
2022/09/22(木) 12:50:57.64ID:XqclLJ1Ma
俺コンバインでさえ土日の2日間運転しただけでぐったりなのに、戦車とか無理だわ。まして一般公開のときに笑顔で手をふるとか地獄。
自衛隊の戦車乗りは聖人君子だ。
2022/09/22(木) 13:21:56.39ID:E/WV66KG0
昔、カーグラフィックTVで松任谷正隆が90式戦車に乗ってこんなオフロードを走ってるのに乗り心地がいいって感動してたな
2022/09/22(木) 13:25:56.51ID:QLzS0ieFM
コンバインとはサスが違いすぎて比較にならなそうだが
2022/09/22(木) 13:46:33.37ID:+JqF8LAc0
74式がジープなら90式はセルシオだって。
一番きついのがショートホイールベースなのに6輪でギャップを拾う87式偵察警戒車だと。
https://www.youtube.com/watch?v=ekyKSUfj2UE
2022/09/22(木) 14:14:55.66ID:kauP3Fe50
>>975
乗り心地は車重ではなく転輪の数で決まる
戦車も装甲車も同じ
2022/09/22(木) 14:27:41.63ID:MDC6RrnFa
転輪の数が多くても転輪トラベル長が小さければ意味はない
乗り心地と言うか路面の凸凹による上下動を抑えるためには転輪トラベル長が大きくなければならない

コンバインや土木用重機は戦車と比較にならないくらい転輪トラベル長が小さいので同じ無限軌道でも乗り心地の参考には全くならない
2022/09/22(木) 14:45:04.55ID:wMepFao+0
スノーモービル4台持ってるけど雪上でも履帯はガチで疲れる
あとオーストラリアで履帯式バギー使って作業してた事もあるがガタガタユサユサして疲労すげー溜まるし危ない
スキー場のバイトで大型雪上車にも乗ってたがアレもグワグワ揺れるね
2022/09/22(木) 14:47:49.48ID:wMepFao+0
>>981
ユンボ持ってるけどそもそもサスペンションらしいサスペンション無いからそう言うレベルに無いぞ
ありゃマトモに移動すること考えてない
2022/09/22(木) 14:56:07.65ID:YfxPnM+y0
そもそも装軌式建設機械ってサスペンション自体が無いように見える
2022/09/22(木) 15:03:05.18ID:SFaYDcZ1M
大砲撃っても揺れない10式戦車と比べても仕方無いだろ
2022/09/22(木) 15:07:53.10ID:XMQI784Jp
ほとんどホバークラフトだってな
2022/09/22(木) 15:09:55.94ID:wMepFao+0
話の始まりは戦中戦車なんなら戦間期戦車だから10式も変な話じゃね?
まぁ10式くらい優秀でも塹壕や巨大な倒木どころか50cm程度の田んぼの堀程度の起伏でも相当がたつくと思うけどさ
2022/09/22(木) 15:32:02.02ID:kauP3Fe50
>>981
そりゃトラベル量が同じならって前提だよ
989名無し三等兵 (アウアウアー Sa2b-ouH6 [27.85.207.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:02:09.57ID:R1iYJ0Ija
[第四世代]10式戦車スレ配備242号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1663830113/
2022/09/22(木) 17:18:44.29ID:8Xw5iMVtM
>>977
映像の感じだと地面を感じない滑るようなチューニングみたいだが油圧サスってエアサスと乗り味が似ているのかもね

それだと74式もけっこう乗心地良いのかな(音はうるさいらしいけど)
2022/09/22(木) 17:21:54.41ID:eqeeRZGL0
>>980
何を無意味なこと言っとるんだ???
2022/09/22(木) 20:00:25.69ID:vMDv4pKK0
油気圧サスペンションだからまあ乗り心地はエアサスに近いんじゃないかな
2022/09/23(金) 02:35:34.32ID:2iQxnc2+M
90式ってそんな駄目なの?
重すぎて本州じゃ使いにくいとか燃費が悪いとかっていう条件抜きにしたら、対露対支那用としては十分な性能じゃないの?
露助のT-64、80(ウクライナの84含む)や72、90系統にも、
その劣化パクリの支那豚戦車にも対抗出来るどころか圧勝なんじゃないの?
攻守ともに

アメリカのM1やイスラエルのメルカバ、ドイツのレオ2だと厳しいかも知れんけど
2022/09/23(金) 04:40:11.29ID:xAkD9TRI0
90にしろ10にしろ、その優位性は機動力でも運動性でも火力でもなく、FCSやC4ISRに依るところが大きい
そういう面で言えば本邦MBTの優位性は時効的に減退していく傾向が比較的に強いとは言えると思う
また同じ理由から、MBT単体ではなく戦闘群体としてのパッケージ、大隊単位や軍団単位での調整能力にも依存するところが大きい
10導入の意義を認めつつも10がその力を存分に発揮し得ないという立場をとる者の真意も、そのあたりにあることが多い
それは陸自が最も苦手としてきた分野で、ATLAが戦略的に絵を描いて改革を進めようと目論んでいるところでもある
2022/09/23(金) 06:16:12.76ID:F9/L5Kuna
10式から先に接続するシステムが存在しない為に、発展余地が残されたままってことか
中多とは繋いでるようだけど
2022/09/23(金) 06:37:29.51ID:xAkD9TRI0
兵器はみんなそうだけど、10式は特にサブシステムとしての性格が色濃い
組み込む先のシステム次第で、その総合的なシステムのクオリティから逆算的にMBTとしての意義も定義される
最新鋭の兵器は対応する領域や兵科に関わらずそういうものになってきつつあるが、10式が先進的だということの本質も、まさにそこに踏み込んだ世界で初めての陸戦兵器だった点に見出される
はっきり言って、陸自における10式は豚に真珠なところがある
この点について、軍事オタクであればこそ厳しい眼差しを向けていかなければならない
アパッチの失敗も、本質的にはヘリコプターではなく陸自の体質や哲学がクソだったが為だと、俺は総括している
2022/09/23(金) 07:14:12.79ID:SiD+EiGAd
将来C4Iが完成すれば10NWから火力支援や対空迎撃の要請が直接出来る様になる予定
2022/09/23(金) 07:52:13.78ID:H+rNhsMp0
>>993
>重すぎて本州じゃ使いにくいとか

まあなんだ、冷戦が終わったから調達数を北海道分くらいに削ったのは「結果」であって、北海道専用が「目的」だったわけではないけど、ネットではなぜか北海道専用として作ったと信じているのが多いよね。

1990年度で発注30両、20年掛けずに61式をまるっと90式で更新するつもりだったし、古い大綱では戦車定数1200両だったわけで、90年代末には普通に本州配備が始まってたろうし。

というか、山がちだと戦車は使えない云々は史実のイタリアや朝鮮戦争見りゃウソってのがわかるし、アメリカ欧州だって60トンの戦車に合わせて道路でも橋でも作ってるのかというと、道路を走れる車両の大きさや重量を決めてるのは海コンのトレーラーってのが現実だし、日本の道路が世界基準で貧弱なのかというと、日本の法律を移植して国を回している韓国でK1でもK2でも在韓米軍のM1でも動いているのだから、なんだかなー、とは思う。
2022/09/23(金) 09:23:41.81ID:JPsS4leRr
こんな事いいな
出来たらいいな
あんな夢こんな夢いっぱいあるけど
やりたいならお金出してください
2022/09/23(金) 09:54:13.30ID:Fdy6Ix1v0
システムに合わせて指揮系統も見直しか
まあそのつもりがあるから装備を造ってるのだろうけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 14時間 53分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況