X



将棋の歴史 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人垢版2017/05/21(日) 06:47:49.82ID:a18J/4Xr
将棋はどのようにして生まれたのか?
どこから伝わったのか?
どのようにして今の形式になったのか?
将棋の歴史について語りましょう。
0015名無し名人垢版2017/05/21(日) 07:40:46.60ID:a18J/4Xr
>>3-14
キチガイはお前だ
0019名無し名人垢版2017/05/21(日) 09:59:10.41ID:a18J/4Xr
>>3-14>>16-18
必死で連投するキチガイ乙w
0020名無し名人垢版2017/05/21(日) 12:08:30.96ID:cOWZrSFY
将棋=森内
0022名無し名人垢版2017/05/22(月) 13:10:38.22ID:4UsHuJfA
将棋は中国→朝鮮経由ではなくてタイ→琉球経由で日本に伝来したと俺は思う
0024名無し名人垢版2017/05/25(木) 12:21:08.28ID:/vZGo9Nt
将棋とチェスの起源はインドのチャトランガ
0025名無し名人垢版2017/05/25(木) 12:29:44.99ID:hr0ugRvN
酔象復活した将棋を一度プロでみてみたいな
0026名無し名人垢版2017/05/30(火) 05:57:04.13ID:atNIGs3A
チェス系のゲームでは日本の将棋が世界で一番面白いと思う
0027名無し名人垢版2017/05/30(火) 11:26:33.50ID:MuNr3rw/
将棋=森内
0029名無し名人垢版2017/06/13(火) 13:40:00.91ID:48irLr7U
取った相手の駒を自分の駒として再使用できるゲームは世界中で日本の将棋しかない
0030名無し名人垢版2017/06/24(土) 18:23:20.82ID:etMRDuTu
棋士ではすぐ人を殴る大内先生が将棋の歴史に詳しい
0031名無し名人垢版2017/07/05(水) 15:33:58.46ID:FLt7at0p
ひふみんと大内、晩年でどうしてこんなに差がついたのか
0032名無し名人垢版2017/07/29(土) 07:22:45.34ID:LQ+GN2FF
将棋は世界で最も完成されたチェス系のゲーム
0034名無し名人垢版2017/09/22(金) 00:58:29.73ID:K+JHTc6p
日本の将棋はタイのマークルックと同じ系統
0035名無し名人垢版2017/09/22(金) 15:05:55.48ID:Hs2EV/Je
インドやエジプトなどで神託を受ける道具として用いられたダイスや盤・駒を人々は遊びに
使うようになりました。最初はボード上をダイスを振って駒を動かす『すごろく』ゲームが
生まれました。ボード上のある升に止まれば『○マス進む』『スタートに戻る』といったよ
うに動かす駒に性能差はなく升目に性能差がありました。何百年・何千年と遊ばれるうちに
「升目よりも駒に性能差があった方が面白い」ということに人々は気づきました。そして将
棋ゲームの原型が生まれました。
0037名無し名人垢版2017/10/29(日) 14:10:20.08ID:nW0LTVH3
Wikipediaにもちょこっと書いてあるけど、チェス史の研究が進んで、
チャトランガは二人制で、四人制は後から派生したルールだ、
象の駒が日本の銀将の動きをするというルールもあった、
という事がわかってきているのに、
今だにチャトランガは最初は四人制だっただの、
銀将の動きがあるから東南アジアから将棋が伝わっただの、
数十年前の知識で語られているのはどうしたものか。
0038名無し名人垢版2017/10/29(日) 15:10:35.64ID:DAwqdAez
やはり持ち駒の発想が導入された時期が気になる。
0039名無し名人垢版2017/10/29(日) 18:31:02.89ID:GM3A/rjn
取った駒を使った奴がいたんだろうな。間違ったふりして。
んで、それ面白そうだね、となった。
0040名無し名人垢版2017/10/29(日) 20:47:46.84ID:dm69dkIa
あるある
0041名無し名人垢版2017/10/29(日) 22:22:42.90ID:nW0LTVH3
日本将棋以外は二色に塗り分けられていて使い回す事ができない。
日本に伝来した時もおそらく二色駒だったはずで、
たとえ簡易版であっても白黒の塗り分けぐらいはできる。
なので、ちょっとした思い付きというレベルではないと思う。

日本将棋の駒は持ち駒ルールに適した様式になっていて、
この様式は平安時代末期には既に完成していた。

つまり、日本独自の将棋が生まれた一番最初の時点で、
持ち駒ルールがあった可能性が高い。
0042名無し名人垢版2017/10/29(日) 23:01:06.08ID:GM3A/rjn
遊ぶには駒を手に入れなきゃならないけど、その当時自分で遊ぼうと思ったら自分で駒を作っただろうね。
そんな時、いちいち立体的な駒なんか作らないし、色なんか塗り分けたりしないだろうとおもう。
0043名無し名人垢版2017/10/30(月) 00:06:34.08ID:cnjjlrLO
>>42
もし同じ色の方が簡単便利だったら、日本以外の将棋類ゲームも、
同じ色になってるものがあっていいはずなんだよ。
でも、同じ色なのは日本だけだ。

持ち駒制が無かったら全部同じ色なのはちょっとわかりにくい。
きっちり五角形にして、きっちり楷書で書く必要がある。
「車」みたいな上下対象の字だとそれでもわかりにくいので、
名前の付け方にも制約ができる。

それに最初から色の違う材料を使えば塗り分けも簡単にできる。
日本には既に二色の石や貝殻を使う囲碁があったしね。
0044名無し名人垢版2017/10/30(月) 21:24:53.36ID:+iCd333c
将棋の歴史は故大内延介先生(すぐに人を殴るお方)が詳しかった。
インド・タイ・中国など海外にまで行って取材していた。
0045名無し名人垢版2017/10/30(月) 21:35:08.90ID:Nll0M79X
殴打って死んでたのか 知らなかった
死因はなんなの?
0047名無し名人垢版2017/11/05(日) 14:26:48.89ID:nX3BFzO+
持ち駒ルールの本格的採用の時代がはっきりわからない
っていうのも不思議な感じだ。
まあ、将棋全般について古い史料がないってことだろうけど。
0048名無し名人垢版2017/11/05(日) 14:33:18.82ID:8JysqDdT
現代だって、マージャンでもトランプでも、メンツレベルでローカルルールが存在するんだし。
将棋がそれだけ庶民のゲームで、ルールを統一しようとするほど公式的なものではなかったってことだね。
0049名無し名人垢版2017/11/05(日) 23:29:54.96ID:pvmgZh8y
中国人に漢字を教えてもらうまで文字を知らなかった
ジャップという島国の文化のない土人が、チェス系のゲームを初めて知る過程が謎なんだよね

中国人が発明した囲碁を、ジャップが初めて知る過程が明確なのと対照的
これが貴族的な囲碁 - 庶民的な将棋という対照の元にもなってる
0051名無し名人垢版2017/11/07(火) 11:33:52.94ID:79Wk3Exa
中国マンセーの上流階級がそのまんま取り入れたのが囲碁で、
庶民が創意工夫で独自のものに作り上げたのが将棋だね。
0052名無し名人垢版2017/11/07(火) 16:18:03.65ID:EnlwVTnA
それが日本人しかやらないガラパゴス将棋ができた理由ですな
0054名無し名人垢版2017/11/07(火) 21:02:08.56ID:9ErVETwg
>>52
毛唐はすぐにルールを標準化してつまらなくするよね。
0055名無し名人垢版2017/11/07(火) 23:53:08.79ID:EnlwVTnA
囲碁はガラパゴス将棋と違ってグローバルだがな
0056名無し名人垢版2017/11/15(水) 08:06:57.07ID:bupR8ot1
11月17日は将棋の日

江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。やがて、寛永年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。
そして家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗の享保元年(1716年)から、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになった(なお、御城碁も同じ日に行われていた)。
このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%97%A5
0058名無し名人垢版2017/11/17(金) 16:45:20.77ID:m47HGPuB
第43回「将棋の日」in札幌

プロ棋士の公開対局を2局行いました。第2部では、観客の皆さまにもご参加いただく次の一手予想クイズを行いました。
イベントの模様は、12月24日(日曜日)午前10時からNHK Eテレにて全国放送予定です。

日時:平成29年11月5日(日曜日)13時00分〜16時30分(開場12時00分)
会場:わくわくホリデーホール 大ホール
内容
・第1部/チーム対抗どさんこリレー対局  野月浩貴八段・広瀬章人八段VS中座真七段・石田直裕五段
・第2部/次の一手名人戦  佐藤天彦名人VS久保利明王将

連休開催の年末放送。最近の将棋の日は、歴史的経緯より諸々の事情が優先されるようです
0060名無し名人垢版2017/11/19(日) 19:31:42.70ID:jI2fo3yK
https://www.shogi.or.jp/history/

連盟HPで将棋の歴史の記事はこれだけ。手抜きというよりは、担当者がいないのでしょうね
0061名無し名人垢版2017/11/25(土) 17:01:26.57ID:dfjHeSDa
チャトランガが将棋のルーツ説は有力だけど、史料も記録も無いものを論じるのは無理があるよね
0062名無し名人垢版2017/11/27(月) 00:29:04.23ID:cQZF8rGm
将棋は日本独自の文化だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況