!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
ここはイスラーフィール先生の総合スレです
・次スレは>>970が宣言してから立てること
>>970が立てられない場合はアンカーで代理を指定
テンプレは>>4まで
■スレルール
・sage進行推奨
・荒らしはスルー。荒らしを相手にするのも荒らし
・他作品の話題は該当スレまたは別スレへどうぞ
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から
■前スレ
【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1603254118/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 【正室】平井(六角) 小夜
1.長男 生年1566 竹若丸→弥五郎堅綱→大膳大夫堅綱(正室:上杉 奈津)
2.次男 生年1568 松千代→次郎右衛門佐綱(正室:毛利 弓)
3.三男 生年1571 亀千代→三郎右衛門滋綱→六角三郎右衛門滋綱
4.三女 生年1575 百合(三好孫六郎長継の正室)
5.五男 生年1577 菊千代
6.七女 生年1582 杏
X.九男 生年1582 豊千代(堅綱の長男竹若丸の双子の弟)
【側室1】氣比 雪乃
1.長女 生年1569 竹(上杉景勝の正室)
2.次女 生年1571 鶴(近衛前基の正室)
3.四男 生年1575 万千代→四郎右衛門照綱
4.四女 生年1579 幸
5.八女 生年1582 毬
6.十一男 生年1584 匡千代
【側室2】 温井 辰
1.五女 生年1579 福
2.六男 生年1581 駒千代
3.十二男 生年1587 文千代
【側室3】三宅 篠
1.六女 生年1580 寿
2.八男 生年1582 龍千代
【側室4】北条 桂
1.七男 生年1581 康千代
2.九女 生年1584 絹
【側室5】今川 園(離縁)
【側室6】今川 夕
1.十女 生年1585 桃
【側室7】織田 藤
1.十男 生年1584 吉千代
【孫】
竹若丸(堅綱の長男 生年1582)
桐(堅綱の長女 生年1586)
虎千代(竹の長男 生年1584)
勝千代(竹の次男 生年1588)
IP表示がリスキーかはさて置き、表示するようにしたら逆に変なのばかり残らない?
なんか「中国語のページを翻訳しますか?」って出るんだが
>>8
銀英伝の虹スレがそんな感じよね
IP丸出しでガチンコよ 銀英伝二次スレはイージーの人がオリジナルに専念するようになってから見に行く理由がなくなったけど悪化してたんか
ハーメルンでは、「原作 銀河英雄伝説」ではなく「銀河英雄伝説を含む」検索を
するとかなり広がりが出ると思う
コナンとか
すまん、銀英伝の話題だったので誤爆した
ヴェスターラントの除染工事に行ってくる
まあ、作者が銀英伝二次でかなり成功した部類だからね
淡海は大好きだけどココアの方はメアリースーがきつすぎて正直嫌いな部類だわ
それでもブラウンシュヴァイク公の扱いとかは好きだったけど
ココアが嫌いなところは原作で無能と描画して、本人の気持ちのために数万の艦艇と人員を道連れにするような耄碌爺とお花畑皇帝を有能と設定を変えているところだな
皇帝は確かにもうこの王朝は終わりだと実感していただろうが、終わらせるための行動はしてないというのに
後は有能を無能に変換するのも嫌い
淡海が来てない間の暇つぶしである程度読んでて挫折した
23この名無しがすごい! (ワッチョイ 637c-iuc3)2020/12/27(日) 22:39:00.74ID:PI79pXny0
ツイッターで年内にSSを3本書かなきゃとつぶやいてたから厳しそう
編集的には更新するよりも書籍の特典書けってスタンスなのかな
25この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-rFlK)2020/12/27(日) 23:14:11.24ID:06oXvSuB0
3ヶ月ほどかけて最新話までようやく読み終えた新入りっすけど
面白い ホントに面白かったんだけどなんか半周して文句も言ってみたい気分なんでちと 読者としての先輩の皆さんの話が聞きたい
1 初期の弱小勢力だった頃の方が面白かったような…
なんか最新話時点だと強くなりすぎた感が 対イスパニアがどうなるのか…
2 テンプレっぽい知識チート無双(歴史知識はともかく干し椎茸に石鹸てなかなり渋いけど)とは別に戦国現地(現時?)人も引かせる不思議な人格的な強さをナチュラルに持ってるよね?
それ自体には文句ないんだけどそれに本人が無自覚風な描写にちとモニョる
3 タイトルに意味ある? これから回収業されるんかな?
26この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b01-FCzL)2020/12/27(日) 23:56:32.34ID:lWO4RPRE0
>>025
1についてはまぁ勝てる戦略を立てて、勝てる戦力を集めることを基本にしてるから、中盤以降はどんでん返しが起きづらい。
1はまあ戦国ものの宿命じゃん?
ノブヤボも最後は消化試合の作業で一番楽しいのは苦しい序盤じゃんな
2は個人的な嗜好じゃねーかそんなん知らんわ
3は・・・は琵琶湖が揺れるってなると天正地震じゃね?って説もあったけど基綱は忘れてて骨折しただけで乗り切った
個人的には近江統一時点が回収地点という説を推す
淡海乃海の水面が揺れる=たくさんの船が行き交う波=近江南北を統一して淡海乃海を十全に使える大名の誕生を示唆
基綱が息子に近江は日の本の中心で淡海乃海は日の本のヘソであり六角が近江を統一していたら天下を獲っていたかもって本編で語ってるってのが根拠や
つまり遠回しに近江を制し淡海乃海を支配した者が京を支配する(天下人になる)って言ってるから
基綱が過去にその立場になった時が水面を揺らした時じゃないかって
28この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b01-FCzL)2020/12/28(月) 00:03:23.81ID:l3DjOM+q0
2に関しては基綱の前世が社内政治経験済みのサラリーだから、相手のご機嫌取りと気遣いが戦国時代基準だとチートレベルってよく考察されてる。
>>24
書籍だけならいいんだろうけれども、なんかいろいろ手を出してるからな・・・ 危機が無さ過ぎる
ノッブですら志賀の陣で朝倉義景にボコボコにされて
京都陥落寸前まで追い込まれて朝廷と足利に頼って和睦してもらったりしてるのだが
敵が皆雑魚か自滅ってまじメアリースー
さらっと書いてあるから印象薄いだけなのでは
結構負けたりしてるぞ
そうかそうか
長男が敗戦して号泣して親にわび入れにくるくらい親は結構負け続けてたな
基綱から後日結果だけ語られるパターンが多いから勝手も負けても淡白なのよな
観音寺崩れもそうだったかコミカライズではその辺濃厚に描くから感じる悲惨さのギャップがすごい
コミカライズで真田家の仕官や木の芽峠の根切をどんなふうにやってくれるかとっても楽しみ
TOに稼ぎ頭が無いおかげでコミカライズが打ち切り免れてるだけで
他所ならとっくに打ち切りだったろうな
36この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-rFlK)2020/12/28(月) 07:06:14.31ID:Pb8mFNYa0
27ですけどお答えいただいた皆さんありがとうございました
ひとつだけフォロー 2で言いたかったのは前世由来のじゃなくて…一番分かりやすいのは本編よりも羽林の方で切りかかってきた小僧を躊躇なくボコボコにしたようなむしろ現代人の方を引かせるような強さ それで現地(時)人をも引かせてる
あとこれは文句じゃなく純粋に疑問というかどっちかってーと期待だけど光秀って確か信長より年上だからもう結構な年寄りだよね? 光秀である必要はないんだけど本能寺(謀反)イベントはこの先もないんかな?
それから>>35
本好きの方読んでてTO繋がりで淡海のこと知ったんだけど今んとこティアムーンと淡海合わせても本好きに届かないと思うが 本好きがアニメ化以降特に飛び出してはいるけど3トップの一角なのは間違いない 37この名無しがすごい! (ワッチョイ e97c-80jV)2020/12/28(月) 07:18:37.99ID:spGMBx6B0
1000万 魔術士オーフェン
400万 本好き
30万 ティアムーン
30万 淡海
馬鹿かこいつ
オーフェンも本好きも既にアニメ化されてオワコン
もう作品として伸び代が無い
だからTOに稼ぎ頭が無い
そのおかげで他所なら打ち切り成績のこれが連載続けられるんだよ
> 3トップの一角
これマジで笑えるな
これからはスレタイに入れよう
単純に荒らしだからでしょ
「本来なら打ち切られてる」とか妄言垂れる時点でお察しなんだから粛々とNGNG
馬鹿が多いなあ
発行部数何冊でたったの30万か一度考えろよ
その辺の糞みたいなのでも100万超えは山のようにある
そもそも時代小説となろうは読者が被らない糞ニッチ
TOだからこれをまだ打ち切りにしてないだけ
そうだね、こんなクソみたいなTOの編集と絵師に足引っ張られてるのに歴史小説で30万部以上行ってるのは作者の技量のお蔭だわ
TOはコミカライズの絵師選定はやたら当たりを引くイメージある
淡海にしても本好きにしてもティアムーンにしてもお菓子にしても
時代小説と口に出してしまったかーw
100万部超える時代小説なんて今時あるのかねえw
こんくらいの差?
三好 オーフェン
六角 本好き
浅井 山のようにある糞みたいなの
若狭武田 ティアムーン
高島七頭 淡海
絵で釣る有象無象ってことじゃね?
とはいえどっかの書店で小説ジャンル11月の売上トップテンに本編新刊入ってたな
有象無象のなろう書籍の売上甘く見てるな
1000とか2000とかで10巻以上とか
行くこともよくあるぞ
アルファポリスとかで
ああ、ダイジェストとか削除を要求するから元なろうにしかならんのか
出版社の選び方とか大事よね宣伝力とか
ま、それは読者の問題じゃないが
そういや本編コミカライズの作者さんが
特設ページにニコニコへのリンクがないとボヤいてたな
外伝はあるのに
基綱は足利将軍家だろうと本願寺だろうと弱く愚かなら足蹴にできる。
だがそれは、本当に実力がすべてと信じているからか、「平成のサラリーマン」と
いう足利将軍家などよりずっと偉い貴族だからか。
この現実の「まともな中層」の貴族プライドは、意識されないがものすごいぞ。
で、キャリア官僚や公安警察幹部や銀行のお偉いが転生してきたら?
まして大学で体育会系部活だったとして、その何十年も年次上OBだったりしたら。
知るかと足蹴にできるだろうか?
58この名無しがすごい! (ワッチョイ 07b9-iuc3)2020/12/28(月) 22:11:43.43ID:Xmjxqym00
>>56
とりあえず年末年始ゆっくり休んでね やばいよ 一応マジレスしておくと
足利将軍家も本願寺も比叡山も「打倒可能と知っている」事が大きなアドバンテージ。
中身の前世は大した問題ではない。
某議員曰く「二位じゃダメなんですか?」
逆に言うならば、二位以下に甘んじるならばリスクもコストも大きく削減可能なんだな。
56は人を足蹴にする心の話をしているようなので
マジレス滑ってるぞ
>>59
そんな変な気持ち悪い勘違いをドヤ顔で披露されてもな 62この名無しがすごい! (ワッチョイ 07b9-iuc3)2020/12/28(月) 23:01:06.89ID:Xmjxqym00
イスラフィールさんがツイッターでつぶやいてたけど掛け軸にもSS付くんかい
無駄に働かせ過ぎだろTO
流石にそこまで売れんだろ
「掛け軸にSS書いてくれ」とTO編集部4万人が迫ったんでしょ
68この名無しがすごい! (スッップ Sdaf-MxYN)2020/12/29(火) 03:02:57.02ID:stVACJk2d
作者さん演劇とか手を出して大変になってるのかな
69この名無しがすごい! (ワッチョイ e97c-80jV)2020/12/29(火) 06:48:24.49ID:mDomPvmY0
前回は舞台でSSx4だったか?
ある程度貯まったら書籍以外のSS集めたもの出してくれないかなぁ
71この名無しがすごい! (ワッチョイ 07b9-iuc3)2020/12/29(火) 14:49:03.76ID:ql4bc2Tn0
掛け軸欲しい人いるんかな?
コミカライズの人の描いた大殿夫婦とか朽木おっさん衆とかなら
本格的な奴なら考えなくもないが
どうせちゃちいおもちゃだろ
これは一向宗門徒を極楽に送る徳の高い根切なのですよ
77この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b01-FCzL)2020/12/29(火) 17:10:05.39ID:RBscO2Sh0
78この名無しがすごい! (ワッチョイ 07b9-iuc3)2020/12/29(火) 17:16:12.98ID:ql4bc2Tn0
九字が印ごとまだできるひとってどれぐらいいるかな(孔雀王)
戦国系だと織田、上杉辺りが善玉になって徳川、武田が悪玉になる不思議
本日28時15分というか、2日朝4時15分から
NHK総合で、「滋賀は戦国ワンダーランド!」
という番組があります
大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀の坂本城に織田信長の安土城、
鉄砲で有名な「国友」や比叡山は全て滋賀にある!戦国の魅力いっぱいの
滋賀を銀シャリが旅する。
だそうで
戦国時代の比叡山がどう有名か書くのは自重したか……
比叡山が助かった作品って見たことがないと思う
イギリス宗教改革と同じく、中央集権確立のための原資?
比叡山がやられるのは、史実でもどの作品でも、「武家に対する過小評価」
「力がある武家に対する敵対姿勢」特に「浅井朝倉に味方する」があると思うが、
それは変えられないんだろうか?
金融を広くやっている、その利権を放したくないから武家に頭を下げられない、
というんだったら落としどころというか交渉の余地は…
問答無用で俺の方が偉いからお前は無条件降伏しろの一点張りしかできない?
あと高野山が根切りになる話が少ないのも不思議だよな。
>比叡山が助かった作品
”天台座主になったんだけどお先真っ暗すぎて泣きたい”ってのがある
短編だけど割といい
当時の天台座主が分かりやすいけど
公家や武家が跡を継げない子供をぽんぽん比叡山に預けるから、家柄だけは無駄に良い坊主が増えていたんだよな
金貸しもしている上に僧兵という暴力団も持っている
実家が貧困にあえいでいるのと逆に、酒・暴力・SEXにどっぷり浸かった権威主義のチンピラの出来上がりなわけで
正直、焼き討ちをせずに目を覚ますのは無理なんじゃなかろうか
貴族の子供入れまくって実家の争い寺内上層部で引き継ぐし下層と上層でも争うし武家が出てこなくても内紛塗れでどうしようもない
2巻だとだいぶになっててやっぱりそうだよなあと思ったら3巻でまただゆうに戻ってた謎
>91
それだけじゃない
比叡山は寄進によって圧倒的な財力を持っていたから、天下統一のためには潰さざるを得ない。
近江の場合、荘園の四割が比叡山のものだったし、その他にも数百か所の荘園を所有していた。
信長が勝てたのは奇襲による短期決戦に成功したからで、長期戦になっていたら本願寺以上の難敵になっただろう。
作品A
出版社C
編集者D
イラストC
コミカライズA
コミカライズD
ギリギリのところでガチャに成功したよな
作者はラッキーだ
102この名無しがすごい! (ワッチョイ 2eb9-qBFf)2021/01/02(土) 18:22:05.65ID:Twvk0tMD0
>>101
コミカライズはどちらもAでいいんじゃない? よくよく考えたらBとDだな
原作知らない人が見て原作まで興味持てるかどうか厳しい
つまらない駄作でさえ人気作に変えるくらい優秀なコミカライズならAだろ
転スラみたいな
そりゃ淡海の漫画家はすごく実力あるぞ
間違いなくなろうコミカライズの中ではトップクラスだ
あるけど、万人ウケする絵かどうか別だろ
例えば狼は眠らないなんて原作糞どうでもいい量産型なろうけど
漫画の作画だけで名作に見えるだろ
そのくらいでないと最上級判定なんかできるか
狼を量産型ってどこ見ていってるん?
それに、あれのコミカライズこそ人選びそうだけど
狼はなろう量産型というより、なろう媚び型というかなろうリサーチ型だろう
主人公は公明正大清廉潔白、かつ何やらせても基本TUEEEEE
ヒロインは初登場ウザ&ヘボ。だがしばらくすればポジションチェンジしてポチ化&実は超素材型能力者
114この名無しがすごい! (ワッチョイ ad7c-UAPS)2021/01/03(日) 09:13:45.53ID:W+u1eEVL0
Aが最上級なの?Sとか無いの?
朽木は「力のみ」だが、武士の精神構造をどれだけ理解している?
史実の織田・豊臣・徳川は?
戦国の日本の、武士の価値観として
・力がすべて
・血や官位、権威、信仰
の矛盾がある。
いろいろな敵が朽木にどう対応するか、いろいろと印象がある。伊達、波多野…
ついでに近代文明の「法の支配」と、たとえば韓非子の「法家」、律令が徹底的に異質だと
いうことにどれだけの転生者が気づいているだろうか?
転生者が持ち込んだ「法の支配」「憲法」「政教分離」などは、戦国の知識人たちにとってキリスト教より異質だ。
泰平になったら、儒者がその違いに気づくんじゃないか?
117この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-4LDJ)2021/01/03(日) 09:59:25.01ID:14DMpl6P0
政教分離はわかるけど法の支配を時代的にそんなに異質なレベルでやってる?
政教分離だって(元の史実の)信長のマネだし分国法はあの時代でもすでに存在してた今川家のヤツのマネでしょ?
統治法は昔からあるけど被統治者と統治者代理(代官)のためのルールであってトップは対象外
現代の人類がやってる事なんだからどこかで受け入れるでしょ
泡海戦国人は史実より乱世に疲れてて物分り良くなってる印象が有るけど
統治者を縛る「憲法」は、マグナカルタにしろ六角氏式目にしろ
失策を繰り返した主君に対する配下の突き上げという形で成立した。
主君が率先して制定した点で朽木仮名目録は異質
コミカライズは絵に癖はあるけど心情シーンの特に小夜の心の揺れとかめちゃ良く描かれてる
少女漫画家だからね、コマ割りもそっち系がよくある
羽林も構図とかかなり巧い
長慶の背後にスペース広くとったコマとかよく背負うものの重圧を表現できてた
外伝のコミックは本編コミックより異常な5歳児っぷりがよく出てるな
あと本編よりなんかスレてて好き
羽林は不満溜まりまくりだから攻撃的なのあんまり隠してないしな
刊行ペース早くて特典SSだけで手いっぱいなのはわかるが羽林は新刊分も足りてねーよな
加筆で無理矢理あそこで区切るんか?
129この名無しがすごい! (ワッチョイ c2c4-1q/w)2021/01/05(火) 11:21:19.52ID:4RHMSFPE0
去年の本編更新が一話だけと知った時は驚いた。
書籍読んでるから全然気にしてなかった
本人がここのスレに来て申し開きをするまではお前たちは止まらない
まあ作者としては
ここは隔離板だから勝手に吼えてろ
ってとこだろ
誰かまとめサイト作れよ
作中で名前出ても誰かピンとこない時に思い出すの面倒なんだよ
そういうときのためのまとめサイトが必要だろ
作者はエゴサでここ見てるに決まってるけど、
それでも俺たちは作者は見てないものと信じて
ド本音を叩き付けるためにこのスレは存在してる
winwinだな
なるほど君の中ではそうなってるから嫌がらせを続けてるのね
やはりそろそろIP表示必要なんじゃねえかな
別に現状でも十分NGできてるけど
IP表示にすると何がそんな良くなると思ってんの
お正月の新聞広告で本好きは今朝出てたけど
淡海はやらないか?
損にならないならやればいいんだよ
スレ立てに何行か!〜を追加するだけだし
書籍版買って読んだけど、ほんと挿絵は酷いな
マジで表紙と同じ人が描いた絵なの?表紙は全然問題ないのに白黒だとヤバいレベル
塗りで本領発揮するイラストレータなのか?挿絵ももっと気合入れて描いてくれよ
あと噂の地図は誰が作ってんだよ…作者ならマジで怒りの部付け所がねーわw
反対に本編のコミカライズは巻を追うごとに良くなってるわ
登場人物多い(主に六角六人衆)せいで顔だけ並んでバーンなシーンやたら多いが嫌いではない
オリジナルの小夜ちゃん離縁しませんよ宣言シーンとか良かったよ。
外伝のコミカライズ1度も読んでないけど期待出来るのかなぁ...
最新話の雀の描写とか良かったね
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
>>144
今ならまだニコ静で全部読めるんだから見てきたら?>羽林コミック 挿絵は普通のラノベの作法に従って女キャラ出てるシーン無理やり挿絵にするのやめーやとは思う
読者が見たいのは戦国合戦シーンとかなんだから
この漫画家はまとめるのが上手い
小説をそのままダラダラと絵に起こしてるようなコミカライズは3流の仕事
まあ顔芸に頼りすぎだけどな
更新がもっと早いと良いのに
>>148
ラノベにしては、おっさんの挿絵多いと思うけどな
一冊に秀吉の挿絵二回もいらね 挿絵が毎回頓珍漢なことやってるのは、担当の指定が悪いのか指定読まない絵師が悪いのか
本編最新刊のカラーとか、伊集院と風魔ごっちゃになってるし羽林ではまだない竹刀持ってるし
頓珍漢な絵でさえなければ平凡で退屈なシーンでもいい気がする
絵師ガチャでは両方とも当たり部類だと思うが、売れっ子イラストレータとマイナー歴史漫画家の違いよな
もとむらえり氏の方は平安装束の衣装本のイラスト描いたり、学研の歴史漫画描いたりするぐらい実績ある
碧風林氏はイラストは上手いが塗りがあってこそ。
塗りまででセットなせいで、線画はラフと思うかぐらいの中途半端で完成としているから違和感ある
売れっ子で他にも仕事持ってるから別段歴史資料漁って一所懸命に淡海乃海で仕事する必要もない
表紙とカラー綴込みは全然行けてるし好きなんだけどね…正直あのレベルなら挿絵いらねんじゃね?と思う
ライトノベルなんてそんなもんだろって言えばそうかもしれないが。
中の挿絵はもとむらえり氏にお願いした方がいいような。竹刀とか描いて原作者怒んないの?謝罪とかあったん?
> 碧風林氏はイラストは上手いが塗りがあってこそ
酷い侮辱だな
碧の線画は手抜きの極地
まあ碧だけじゃ無くて、塗りで修正する人が割と多いと思う
碧の問題点は、本文を読まずにいい加減に書いているところだよ
イラストは塗りが無くても下手ではない
ただ中年男性を描き分けが出来ないだけ
あと選ぶ絵柄の場面はそれで良いのか、キャラデザそもそもおかしくないかとか
若干の致命傷部分があるだけで、特に問題は無い
作品と同程度の質は担保されている
碧はなんちゃって時代風だから、衣装とか背景とか突っ込みどころしか無い
服に家紋入れるなら誰か判別出きるようにしえおけばいいのにと
>>152
あれはどっちのつもりで描いたんだろう
伊集院かな どれが何に付いてたやつかわかる人おる?
<収録リスト>
老雄〜六角定頼〜
老雄〜朝倉宗滴〜
老雄〜朽木稙綱〜
老雄〜毛利元就〜
老雄〜島津貴久〜
邂逅
帰郷
近江へ
御家騒動
焼き討ち
伴侶
★嫉妬
★決意
★野良田異聞
★:完全新規書き下ろし
166この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/08(金) 19:23:25.27ID:7cf62pB60
やつ【朽木】がいなければ、俺たちの天下だった。
本編では描かれない、他家の英雄たちの最期を綴った人気SS「老雄」シリーズを中心にまとめた初の番外編!
シリーズ累計40万部突破!(電子書籍含む)
書き下ろし外伝、漫画:もとむらえり描き下ろし4コマ漫画などなど豪華特典を多数収録!
167この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/08(金) 19:40:12.14ID:7cf62pB60
野良田異聞て漫画2巻の特典とタイトル同じなのに完全新規書き下ろし?
169この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/08(金) 19:44:40.62ID:7cf62pB60
伴侶は舞台の来場特典だからクリアファイルの特典でもある
170この名無しがすごい! (ブーイモ MM0f-V2NC)2021/01/08(金) 20:11:40.17ID:Mvb7nQ45M
この前の老雄は北条幻庵
メロン特典で徳川家の内紛があったな
朽木稙綱は書籍3巻の外伝のやつかな
これと焼き討ち以外は初見だから楽しみだわ
番外編は微妙だな
箸休めにはいい話だが
まとめられるとマンセーきつくてココア感でそう
173この名無しがすごい! (ブーイモ MM0f-V2NC)2021/01/08(金) 20:22:01.30ID:Mvb7nQ45M
まぁ基本的に老雄と番外編SSは
あまり面白くないから
176この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/08(金) 20:33:27.42ID:7cf62pB60
【3/19発売】淡海乃海 水面が揺れる時 外伝集〜老雄〜
老雄──それは年老いた英雄。六角家の六角定頼、朝倉家の朝倉宗滴、朽木稙綱、毛利家の毛利元就、島津家の島津貴久、いずれも強大な指導力と影響力を持ちながら、この世を去った。俺こそが天下を獲るはずだったのに……そう夢見る彼らの野望を打ち砕いたのがそう、朽木家の当主・基綱である。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」
これは本編では描かれなかった偉人たちの目を通した戦国サバイバル!
朽木へ仕官する決意を固める山内一豊、嫁いできたばかりの小夜、御家騒動に烈火する信長をはじめ、貴重な思い出が彩り豊かに蘇る!
完全新規番外編×3を収録したシリーズ初の番外編!
漫画:もとむらえり描き下ろし4コマ漫画も収録!
181この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/08(金) 21:19:26.46ID:7cf62pB60
書籍1巻 邂逅
書籍2巻 帰郷
書籍2巻 近江へ
電書特典SSからの再録は無いんだな
TO直販特典とか舞台関連特典のやつなんかな?
ちなみに電書特典SSリスト(1,2巻には特典無し)
3 忠義
4 乱世を凌ぐ
5 覇者
6 新たな天下
7 休息
8 引退
9 追憶
羽林1 孤児
物理書籍の方のリストは持ってる人に任せた
>>176
この煽りもひどいね
定頼は時代が違う、宗滴との絡みはないし、稙綱は祖父だし、元就は元々天下望んでいないし、貴久も島津が朽木と絡む前に死去してる
誰も基綱に野望打ち砕かれていないと思うわ 作中で天下を狙ったのは足利義輝、義昭、武田信玄、織田信長くらい
割烹を探していくつか判明
老雄〜六角定頼〜 メロン1
老雄〜朝倉宗滴〜 メロン2
老雄〜朽木稙綱〜 (3巻収録分?)
老雄〜毛利元就〜 メロン4
邂逅 TO1
帰郷 TO2
近江へ TO2
御家騒動 メロン3
以下推測
老雄〜島津貴久〜 メロン5?
焼き討ち TO4?
伴侶 TO5?
いやもうほんと編集クソすぎて一周回ってわらえ・・・いや笑えんわ
190この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/09(土) 00:31:12.68ID:jyJeRFsF0
久しぶり水滸伝天導一〇八星のPS版プレーしたわ
青面獣一人旅でクリアした
仲間なんて全く要らんかった
>>185
調べたら定頼って基綱の数え四歳までは生きてたんだな
晴綱の死後に急速に発展していく朽木谷を見て…みたいなやつだろう wiki姫じゃあるまいに、内政改革二年で爆☆ageになってる訳ないんだが
酒とか石けんとか売って小銭稼いだだけだし
鉄砲や常備軍の検証も済んでないから
普通に眼中にないだろうね
ごく初期なら3年な
石鹸なんて割と何とでもなるが椎茸がどうなのかがわからん
高島喰った頃じゃないかな
浅井滅ぼしたときには廃止してたはず
200この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-lB9F)2021/01/09(土) 13:22:55.87ID:jyJeRFsF0
第二話で
>税を軽減し関所を廃した以上生産力の向上、特産物の生産販売による税収アップしか方法は無い。
今更だがそれってプランテーション奴隷が増えるとか、食べられる作物を作ることを
禁じられて大豊作なのに飢餓になるとかならないかな
三英傑に嫌われたとか、そういう扇子のなさはどうにかならないんだろうか
じゃあどうすればいいかはわからんが
>>201
読む前は前知識無かったから三英傑に嫌われた男ってあったから
三英傑の中で生き延びる話かと思ったわ…まさか三英傑にとって替わる話だとは思わなかった。 史実で三英傑に嫌われた(ように見える)
ってだけじゃん
ノベル1巻の発売直前に史実の元綱が信長を助けた数年後に足利にまた臣従してたことを示す書簡が最近見つかったそうで、あとがきに「そりゃ信長には嫌われるわな」的なこと書いてたな
評価しない、重用しないのと嫌うのとでは大分違うよな
>>169,190 等を反映(thx)
これで一応一通りそろったかな
老雄〜六角定頼〜 メロン1
老雄〜朝倉宗滴〜 メロン2
老雄〜朽木稙綱〜 (3巻収録分?)
老雄〜毛利元就〜 メロン4
老雄〜島津貴久〜 メロン5
邂逅 TO1
帰郷 TO2
近江へ TO2
御家騒動 メロン3
焼き討ち (web#217?)
伴侶 舞台来場者/クリアファイル 210この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-sFCV)2021/01/10(日) 22:52:29.55ID:EgUdY5Xq0
本編漫画も今月中に前後編で出せるそうで。
211この名無しがすごい! (ワッチョイ ffb9-9hkR)2021/01/10(日) 22:56:41.18ID:5VG14b5O0
ツイッターでイスラフィールさんがWEB更新を予告 早ければ明日 羽林更新するみたい
ノッブの関所廃止は楽座と同じで
屈服させた相手に安堵状を高く売りつけるためのものでしかなく
経済効果など存在しない
まあ有名な話だがな
既得権益破壊が目的でそれで経済が活性化する訳ではない
経済効果など存在しないっていうのは結構斬新な説なのでは
意外に思うかもしれないが、教科書に載っている通説とは異なり
信長は楽市楽座後も座の既得権を保証する朱印状を出してるんだよ。
そもそも、小数の座や豪商の権益を認める代わりに税を取っているのに
文字通りの楽市楽座を行って中小商人が溢れたら、手間ばかりかかって税が徴収できなくなるだろ?
支配を強める目的があったという説は見かけるけど、
経済効果は目的に含まれなかったとか、経済効果など存在しなかったという説は初めて見た
だいたいこういう人は雑に有名だとか有力な説と使いたがる
自分の言葉に説得力がないから補強しないと不安なんだろね
もちろん信長が経済効果を考えていなかった可能性を否定はしないが
唱えてる学者がいるならそれは何を根拠に考えていなかったと言ってるか教えて欲しい
経済効果というか、自分のものになる関銭<<関を廃止することによって自分が得られる収入。
じゃないと意味のない政策だとは思う。
商人を儲けさせてもそれを税として捕捉しないと意味が薄いよね。
浮いた金を商人が全部懐に入れられるわけじゃないし
競争原理によって減った分商品は安くなりまたそれを求めて人が集まり
更に運搬経路として高速よりも下道みたいにそこを通ることを選ばれやすくなる
人が集まると街に金が落ちそこの税収があがる
琵琶湖を使った水運もあるから栄える
といった理屈何だろうけど
最初の朽木の領地でそれやっても限定的な効果しかなさそう
それでも複数道があって一部無料区間があればそこ通るよな
もともとそういう周りに流れる分を総ざらいする政策だからねぇ
他の領主からは恨まれる
領主自ら商売してるんだから買いに来る客が増える政策は儲けに直結するやろ
朽木は元から安曇川をつかった水運があったし、峠越えで若狭辺りからも陸運有ったしな
楽座は、現代の宣伝ほど実行されていない
関所廃止も、逆らった国人領を弱体化させる手段で、これも現代の宣伝ほど実行されていない
弱体化させるための手段が、中世以降続いた権力構造を破壊する時代の改革者かのように喧伝されているだけ
銭で雇った兵で戦争というのも宣伝され過ぎ
実態とかけ離れている
現代みたいに市場が成立してないんだから座そのものを否定したらまぁ酷い事になるわな
イスラ先生ツイでご連絡!お待ちしておりましたの異伝!
桶狭間観戦回楽しみ
剣術と戦観戦で本編より戦闘シーンが多くなる可能性ない?
まあ野良田じゃなくて本編でもスルーした小競り合いだからね
本編ではこれをネタにブルちゃん動かしての野良田
>>239
せやね
今後三好に本格的に追われた時にでも使ってほしいわw 244この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff7-fq3U)2021/01/12(火) 08:38:01.83ID:GIAHMc1K0
義経がらみの伝承だからありそうではあるけど今ググってみたら京八流の祖だとウィキペディア先生がおっしゃってるので吉岡道場の方に(も?)関わりあるよーだ
羽林のあらすじ忘れたからもう一度最初から読み直してる
史実は平井の娘は馬鹿の側室になってるはず
脱出するときには放置されてるので、観音寺城に置き去りにされて居ると思うんだよね
ま、歴史上インパクト与えた存在じゃ無いので詳しいことは不明
書籍版羽林だと六角へ行った時に会ってるからその縁で側室にでもするんじゃないかな?
作者も不幸にはしたくないはず
羽林2巻分の原稿無いからwebを書いて足りないと思われるエピソード加筆か
本編はー
>>252
本編の挿絵で葉月出てきたことあったっけ?
イラストレータが描き分けできないから忘れている可能性あるけど
異伝の竹刀と信長の挿絵と、本編の岩神館での謙信との初回対面挿絵
どう見ても同一人物やんけwww >>256
6巻の「代替わり」
異伝と同一人物には見えぬ >>257
時系列違うけど17年分差があるから...() 碧はクソ絵師なので本文読んでないから同一人物だって気づかなかっただけだから・・・
編集も読んでないからそれを指摘して描き直させることもなく通っちゃっただけだから・・・
羽林勢いで書いてるのは分かるが
落とし所はどこにするつもりなんだろといつも疑問に思う
どうせエタるから落とし所なんて考えなくてもいいんだよ
266この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff7-fq3U)2021/01/13(水) 17:56:01.44ID:Kl4pAjjl0
ゴールは同じく太上大臣かもよ
史実で関白になった豊臣家が潰れたのを知ってるから関白は避けるんじゃないか
もっとも太上大臣になって滅びた平家の例もあるが
史実で滅びたとか言ってたら何にもなれないんじゃね
それに秀吉は関白になったから滅びた訳じゃないし
淡海乃海のもそうだけど戦国なろうも徳川家康の敵側率高いね。
この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff0-lZna)
この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f02-lZna)
流石にこれは…
やっぱ自演いるんだなあ
IPを切り替えただけで、同じブラウザから短時間の間に書き込んだら、識別子が同じことから自演認定されるのも已む無しだろうにね…
別のブラウザを立ち上げてそちらから書き込めばまだ言い訳のしようもあったと思うけど、これはないわー
>>272
こらこら、ワッチョイの説明したら駄目でしょw
笑ってみてられるというのに SS書かされすぎでしょ
販売店ごとに事あるごとに書かされて
掛け軸にも書くんだろ?
朝起きて書いて仕事行って夜は9時に寝るらしいから
そらwebなんか更新してる余裕ないでしょ
IP上3桁が同じで、別のプロバイダで、UAが同じ。
たぶん別人じゃないか?
編集からすればwebで話進めても一円にもならんからな
NHK総合 1/14 (木) 19:57 〜 20:42
ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【イジられ名字が逆転!倍返し】
「朽木」って腐った木みたい…他人からイジられてしまう名字が驚異のルーツで倍返し!
思わずひれ伏したくなる理由に半沢直樹も大満足!?MC古舘も名実況でエールを送る
282この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-sFCV)2021/01/14(木) 00:08:59.48ID:mfqgiocS0
>>281
でも彼方さん「くちき」でしょう?
まぁ最初は大体「ち」で呼ばれそうだけど 285この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f61-V2NC)2021/01/14(木) 07:12:46.79ID:DnpukQM30
くちきとくっきはどっちが多い?
287この名無しがすごい! (スプッッ Sd7f-xRiU)2021/01/14(木) 12:54:34.24ID:nX/JdggFd
>>1-999
まーたチョンコが盛ってやがるwwww
【悲報】 日韓の1人当たりGDPの差、日本のリードが拡大してしまう!
日本 4万286ドル
韓国 3万1681ドル
1人当たりGDPはネトウヨ!
[549172656]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603532563/
158 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 69ae-9Kcm) 2020/10/25 01:30:22
なんで韓国人が一人当たりGDPで日本を抜いたってことにしたいのかっていうとね
日本が人口オーナスに入って久しいのに対して、韓国は労働人口が今ほぼピークなわけ
で、その後の労働人口減少の崖は世界最悪の少子化(出生率0.9)で日本以上の急勾配になることが確定してんの
だから今日本を抜いておかないと、今後抜く機会は半永久的になくなってしまうんだ 近衛大将や征夷大将軍の唐名が大樹
ちなみに幕府や羽林は近衛大将の唐名
更新きてた
逃げ道作るためとはいえ全国に交友関係広げまくり
山科と飛鳥井のツテの手、すげー遠くまで伸びてるなぁ
逃げ道作るつもりが警戒されて逃げる原因になりそうだw
なるほどなぁ
羽林では孫四郎に危険視されてるから長慶の影響力がなくなれば狙われる可能性が高くなるわけか
長慶との謁見もそうだが桶狭間遠征は歴オタ根性丸出しで草
>武田、北条もコネづくりは必要だ。こっちは信玄の父親を使おう。いや、あの人に頼むというのも有るな。
武田にツテがある「あの人」?
変化球で覚恕法親王かもしれないけどw
「戦に出るの?」「そんな事はおじゃりませぬ。」
ほんとぉ?
>>298
信玄の妻が三条の方だから、三条家ってことじゃね? つい「倒してしまっても構わんのだろう」をやりそうなのがココアクオリティ
逃げる先と言っても安全地帯ないな…大内も今川も朝倉も危険とはお釈迦様でも
まかり間違って織田の本陣に付き添って一緒に突撃とかやるわけないよねー
その上に服部一忠とか毛利良勝とかいう人達と何故か行動共にしたりもしないよねー
>>302
だが俺の身体は空を飛んでそのまま織田家の本陣へと向かう。
あかん麿綱が媚薬飯使いになってまう 信長と仲良くすると傾国の美少女()のお市ちゃんがオプションで憑いてきそう
公家って貧乏なせいで基本妻一人だし
天皇の娘が正室でいるのに、妹は出せないだろう
側室でいいといわれても正室の嫉妬が怖いし、義母の嫉妬も怖い
信長に助言はしたけど史実通りになるかは分からんって桶狭間でなんか介入しちゃうフラグかねぇ
311この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ea-HASo)2021/01/15(金) 17:14:04.02ID:VIb519aU0
戦に出ないぞ
出ないぞ
出ないぞ
デター!
317この名無しがすごい! (ワッチョイ 495f-p24c)2021/01/15(金) 21:30:38.18ID:hiPeNY5P0
少将、剣豪…
うっ 頭が
>>317
いっそこの際、山科邸の近所にでも居を構えなおして「烏丸“の”少将」と呼ばれればいいのでは? 龍造寺と長曾我部はツテないから諦めるのか、なくても何とかしちゃうのか……
割とどの大名でも、帝の娘婿から手紙きたら喜ぶ気がするな……w
321この名無しがすごい! (ワッチョイ 8261-HASo)2021/01/16(土) 04:41:15.65ID:xA1w3nZ20
あの時代手紙って誰がどうやって運ぶの?
>>321
それまじで気になるな。別に重箱の隅をつつく訳じゃなくマジで知りたい。
考えられるのは寺社のネットワーク? 重要な手紙なら家臣が
それ以外なら僧侶とか山伏やろ
>>321
基本コネ(手紙の身元保証出来る)持ってる商人や寺社の下男じゃね? 前から繋がり有るなら武家でも下っ端がお使いで届けるとかやるだろうけど 偽物と思われないんやろか?
オレオレ詐欺とか出来そう
送り先にツテがある家臣をメッセンジャーにするか居なかったら双方にツテのある人に仲介してもらうんじゃないかな
331この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)2021/01/16(土) 12:36:45.96ID:lbFSbExY0
花押(私のタブレットはカオウで変換しない)ってそのためのもんでしょ
そういや本編の方じゃヘタクソな右上がりの字体が有り難がられるとかいう話があったけど羽林(これも変換しない)の方じゃ家業だからって大分練習してるようでゼンゼン違う字になっちゃったりすんすかね?
>>331
第2話 「養子」
>ここは押さえて……、跳ねる! 養父の書いてくれたお手本と見比べた。うん、悪くない。まあまあじゃないのかな。隣で同じように手習いをしている義兄の雅敦と比べてもひけはとらないだろう。下手さ加減においてだが。雅敦は一歳年上なんだが既に元服も済ませて従五位下の位にある。公家ってのは良く分からんわ、まあ俺も今年元服らしいけどな。どれ、もう一度だ。俺は右肩上がりに字を書く癖が有るからこれを直さないといかん。
第17話 「密談」
>「随分と上達しましたね」
>「有難うございます、養母上」
>「侍従殿は飛鳥井家の人間なのですから書が下手では困ります。まだまだ頑張らなければなりませぬよ」
>「はい」
>
>もっともな言葉だ。飛鳥井家は書道、和歌、蹴鞠と才能豊かな家なのだ。困った事に俺は和歌は全然駄目だ。だから書道と蹴鞠は一生懸命頑張っている。その甲斐あって書道と蹴鞠は養母も伯父も認めてくれる程には上達した。
努力の甲斐あって綺麗な字が書けるようになった模様 >>333
初代は帝の御前で公家を切り捨てようとしたり命を狙った足利の幕臣の息子を半殺しにしたり武勇伝が血生臭いな ローティーンで朝廷に重用された実力者とか創作にしても盛りすぎですねぇ・・・(白眼
>>335
だよなあ。
一説では両方とも11歳のときらしいぞ(棒) 現実が創作の上をゆくことはよくあることなので(将棋界を見ながら
数億手の検討が出来るようになった将棋ソフト、将棋AIでもなんでもいいけど
ソフトの最善手以外を打つとだめ出しする素人が増えすぎだよ
お前らはその最善手を自分で打てると思っているのかと
山科言継が将棋の愛好家だったらしいから麿綱と指す可能性はあるかもね
基綱の転生前の年齢を考えたら将棋を嗜んでいても不思議じゃない
将棋といえば囲碁の本因坊は有名だけど将棋の宗桂はほとんど創作物に出てこないからもしも出てきたら新鮮味はありそうだ
まあほぼほぼ出てこないだろうけれど
343この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-rAJ9)2021/01/17(日) 00:59:01.62ID:OhazhVph0
本編がザル囲碁なら外伝ではザル将棋もありか?
「囲碁なんてだっせーよな」
「あっち向いてホイのほうが面白いよな」
立つんだ、本因坊算砂
数百年後のWikipediaに「家業はあっち向いてホイ」と書かれる公家の家系がいくつかありそうでじわるんだ
転生者のあれこれによっては、バッファローとか現代の風俗お水の遊びが
大阪新町の特別な家系の秘伝になってたり
それどころか大人のおもちゃ系のとんでもない…
朽木に戻って来る前の叔父達が義輝のお手紙配達人してたような描写がどっかにあったような記憶がある
手紙の内容も配達人?に知られること前提で書かれていたりしてるしね
本編義昭の毛利に宛てた「この男朽木の犬なれば〜」って誰に持たせたんだろ?
一人で行かせたとかでなければ随行者に密書持たせればよいのでは?
>随行者
その随行者が内容を知る→随行者が将軍の犬ならばという前提になるけど可能性が高いのはこちらでしょうね
>式部少輔本人
義昭自身が「この男将軍家に忠義篤き者」と信頼し切っているという矛盾
殺害命令は別便で送られてて
本人が持たされた手紙は本人を動かすためのどうでもいい内容ってことだってありうるでしょ
本人が運んだ手紙の内容は基綱の想像に過ぎない
ゴールドシュタインとローゼンクロイツがおかくれになりあそばされましたぞ
>>362
これは小夜が馬鹿の側室ならないルートに? 作者が作ったキャラだからな
俺がどっかで見た資料は義治の側室に平井の娘見たんだけど、その後一切言及無いから
観音寺城から逃げ出したときには放置かな
主人公の妾とか側室になるんじゃない?
作者のお気に入りだから不幸にはならないと思われる
言うほど主君から預かった手紙の中身盗み見るか?
封蝋してなくてもバレるだろ
急に小夜に親身になってるのがどうも微妙
羽林はもっと拗ねたキャラに見えてたし
羽林の麿綱はツンデレだろ
近衛にも意外と情に厚いとか言われてたし
>>369
子供時分に言葉を交わしただけなのに気を遣うとかまあ作者の思い入れが繁栄しているし
中の人がおっさんなので仕事で話すときは子供のことを尋ねて親身なると話が通じやすいという
現代の感覚が残っているのかも知れないし ある時は山伏
ある時は虚無僧
またある時は少年剣士
しかしてその実態は...
>>372
誤字を茶化すわけじゃないが
思い入れが繁栄になるほどとか思ってしまった >東海道で今川が敗れ畿内で六角が敗れる。もしそうなれば有力守護大名が敗れ下剋上で成り上がった家が勝つ事になる。つまり足利を、幕府を支えるべき家が勢威を落とすという事……。
足利の世の終わり
桔梗屋って何を齎したんだっけ
凶兆ってタイトルと齎すが被るからわかりにくいのよな
379この名無しがすごい! (ワッチョイ 8261-HASo)2021/01/17(日) 23:18:02.50ID:cKEGziGp0
>>377
前世の知識があることを知らないので
桔梗屋が何か教えたのだろうと 380この名無しがすごい! (ワッチョイ d9a5-vYIt)2021/01/17(日) 23:24:01.39ID:+bNoWCge0
道中でもドラマ作ってくれるな
近衛親子「諸国の情勢に異様に詳しい・・・朽木か」
蔵馬忍者「諸国の情勢に異様に詳しい・・・一体どのように知ったのか・・・」
千津ママ「諸国の情勢に異様に詳しい・・・桔梗屋が教えたに違いない」
朽木さんと蔵馬忍者さん盛大に勘違いされてるでござるの巻
春齢「諸国の情勢に異様に詳しい・・・私が京から出られないからって現地妻を作るつもりなんじゃないでしょうね」
383この名無しがすごい! (ワッチョイ 8261-HASo)2021/01/18(月) 00:05:55.52ID:9zYuptvj0
春齢「はっ!東の方で・・・側室を作る!」
手紙の使者に家臣使う場合って大抵要返事だろうから
家臣にも口頭で中身伝えられてると思うよ?
だからわざわざ見る必要は無い
問題は口頭で伝えられた事と手紙の内容が違う場合で
義昭はそれやったんじゃないかなと…
シリーズ累計30万部突破!(電子書籍を含む)
大人気戦国サバイバル「淡海乃海 水面が揺れる時」外伝、コミカライズ始動!
公家に転生した基綱が信長と共に天下を目指す!
【あらすじ】
一五五〇年。足利将軍家が三好家に追放され、室町幕府の崩壊が始まった歴史的な年。
近江の小領地、朽木の次期当主・竹若丸(二歳)には、領地を豊かにし民を笑顔にする夢があった。
実は「歴史好きな現代日本人の生まれ変わり」である彼にはそのための知識もある。
だが、父晴綱の戦死によってその願いは脆くも崩れ去る。次期当主の座を叔父に譲り、公家へと養子に出たからだ。
生きる意味を失った諦念の中、彼に怖いものなどない。大家に啖呵を切り、関白の懐刀として名を轟かせていく。
その折、竹若丸はとある男と出会う。──天下人の夢半ばで散った武将、織田信長。
この邂逅が新たな天下布武を作り出す。最強の武将と異端の軍師の誕生の瞬間を刮目せよ!
大人気戦国サバイバル「淡海乃海 水面が揺れる時」の外伝、開幕!!
> 公家に転生した基綱が信長と共に天下を目指す!
> 公家に転生した基綱が信長と共に天下を目指す!
> 公家に転生した基綱が信長と共に天下を目指す!
なんだそうだったのか
もともと放っておいても天下人なノッブより
長政復縁で忠臣にしたほうが面白そう
もともと浅井パパの画策で長政は小夜のためを思って離縁したような書かれ方だったし
ありだと思うわ
俺もそれ思ったけどああいう離縁のされかたしたらハードル高いんじゃねえかなあって
現代の離婚や再婚じゃないんだし平井の面子とか浅井の家中の反六角感情とか
史実ルートであるなら信長との同盟での市姫の存在とかもあるし……
まあでも麿綱が頑張るなら側室とかで微レ存……?
コメント欄でまで投げ出すんだろ投げ出してねえだろと喧嘩すんなw
わざわざニコにまで出張するアンチは凄いなぁ
長政小夜復縁ルートは浅井壊滅とかなんかワンクッション挟んでないとどこの面子も立たない気がする…
398この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb9-vYIt)2021/01/18(月) 12:50:54.05ID:rXBSlngx0
>>397
ほんとだ 漫画のコメントに変なやつがいるね 梅丸に嫁がせたらどうだろう?
家格が不足で年齢差も大きいが、麻呂の従兄弟だからいけるいけるw
賢政はどうやっても無理よ
父親にも家臣にも六角にも毅然と向かえなかった男の最後の意地が離縁だもの
そういやweb版では平井家にいってないんだけど
最新話だと会ってることになってるんだな
書籍版と混ざった感
>>402
行っては無いけど29話で麿綱が引っ越したときの挨拶で小夜含めて会ってる ほんまや
半年近く空いたからかすっかり忘れてるな
他にも忘れてることありそうだ
こりゃ2巻出たら最初から読み直さないとダメだな
最近の公家ルートの更新頻度は単行本か書籍の2巻が近いのかな
下り坂とはいっても向こうは信じないだろうし、主君を鞍替えした忍が重用されるかといったら怪しい気がする
長助が困った顔したり首ひねってたのは、寝返りとか裏切りしてないのに何故か麿綱の使いみたいに使われてるからかなw
逃走ルート複数確保(一部合戦見物)のために日本中のNINJAネットワークにつなぎつけるとか
天狗じゃ!神出鬼没の飛鳥井天狗のしわざじゃ!
まあ無難に考えるとお手紙配達の仕事依頼とかじゃね
三好が落ち目になるとは言え繋がり持つ自体は損にならんしな コネってそういうもんだし
凋落後は三好から離れて松永の所に行くかも知れんし
窓口がどこか次第
波多野みたいに親族長老の孫四郎が忍の窓口してたら使えんからな
とはいえ三好が直接抱えてるとなると長慶直下か孫四郎旗下の可能性が高いんだよなぁ
三好は長生きした一族衆少ないから
>>412
もしも孫四郎は以下のニンジャでもそれはそれでいいんじゃねえか?というのも
配達に三好配下でないくらま忍者を使って長慶はともかく三好のほかの首脳部に大名に手紙送りまくるとか「三好包囲網やるつもりじゃねえだろうな」だとか思われても面倒だし
なにせそれで一度長慶おびえさせた前科ありだからな……
だからこそあえて三好の忍び使って中身あらためられるのも覚悟のうえで三好の忍者使って疑念をもたれないようにするとかありそうじゃね?まああくまで一つの予想だけど
……でももしもこれやったらまた五歳児の配慮じゃねえってなるなw 本編の更新は編集が止めているのか…
コミカライズのだぞ
>>414
先々週ぐらいに原稿上がったってTwあったから、まだかまだかと待ってるんだけどねー 麿綱も面白いけど先に本編をサクッと完結させて欲しい
終わりが見えてくると止めちゃうのは分かるけどさ
(RPGゲームだとボス前でセーブして放置する感じ)
>>416
だからコメントにどうせ投げ出すとか書いたんですね web本編の進行は商業活動が落ち着くまでまず無理だと諦めるしかない
日本が転生者の知識でズルしたまま対外戦争を進める展開とか大陸で受け入れられるはずないんだから
中国は別にフィクションにそこまでガッツリ噛みつかないけどね
いざというときに孫四郎等からの逃げ場所確保するためなのに、手紙の中身まで孫四郎に知られるというのはちょっと……
>>417
書籍版やコミック版は全部買ってるから御意見的な感想は書籍版に挟まってるハガキで出してるよ
webには感想は書き込んでない 完結させて欲しいと思うのは当然のことだと思うんだけど、何故それにいちいち腹を立てるのか……
完結させて欲しい←わかる
だからweb更新しろ←んーでも書籍出てるしな
投げ出した←はあ?
ここまでの流れがあって
↓(ワッチョイ a1ad-ZKkV)
完結させて欲しいと思うのは当たり前←ガイジかー
>>416は「完成させて欲しい」までしか書いてないが。
「だからweb更新しろ←んーでも書籍出てるしな」から先は自分の妄想と戦ってるのかな。 金払って書籍版を買うと、web版最新話の続きを読みたいとは思わなくなるものなのか、知らなかった。
私は読みたいが。
どちらも自分が反論しやすい主張をでっち上げているということか。
430この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d7c-A78j)2021/01/19(火) 07:38:39.76ID:jT+Qlrhz0
時系列的に後の話を先に更新したらその設定に縛られて書きにくくなるから当たり前
朝鮮関連やったら大荒れ必至だしな
大陸関連書くなら避けて通れんし困ったところで東南アジアルート模索してるんかね
現代知識古代中国無双だと龍狼伝が30年先輩だがあれは大陸でも人気と聞いた
432この名無しがすごい! (ワッチョイ 02f7-/1I4)2021/01/19(火) 09:14:50.64ID:wj/U8icu0
あれ最近読んでないが(完結した?)30年もやってんのか
現代知識だけじゃないチート級の戦闘力も身に付けてるのにあんまなろうっぽくないのはチート身に付ける修行パート(これがないかショートカットするのがなろうテンプレ)の存在と敵にもチート級が複数いるからかな
しかし中国人留学生が三国志ってのは日本のゲームだと認識してたって話なんかで読んだが日本における戦国時代(この用語も元々中国史からの借用だよな)程度には知られてる定番の時代ではあるんだろか?
てか淡海も歴史に特に興味なく戦国時代のこともほとんど知らないで読んでるって人もそれなりにいたりするんすかね?
秀吉に自分達では対抗出来なくて、明がやってきて始めて戦いになったという歴史的事実を受け入れられない
半島人が暴れるからなあ
おかげでコーエーからゲームが出なくなったし
山岡荘八の家康と葵徳川三代と信長の忍びを読んだ程度の戦国知識しかない読者ならここにノシ
>>432
原始キリスト教の秘密結社に聖人認定食らったりしてるよ >>432
そもそも反日の国是を押して日本に留学に来るような中国人は中の上以上の豊かな家庭で育ってるし
日本で言えばバリバリのアメリカかぶれみたいな子だろうから
自国の歴史なんか全く興味なくてもおかしくない
中国人にとって三国時代が一番人気かというと微妙だけど
三國志を知らない中国人は明らかに普通から外れてる >>427
オラはお布施のつもりで買ってるが
webと変わらないのは読んでない分もあるし、〇〇話は尺の都合で端折りました…やで、デモお布施 >>431
淡海」は意識的に中国と半島を外してるやろ
大陸国家はモンゴル方式の遣り方で無いと効率よく占領出来ないよ
ホンタイジの中国侵攻も占領時間からしてモンゴル方式で破ったと思うの
そして日本には、その方式が使えない >>419
3年前のアニメ中止で実際に被害が出てしまったから、楽観論で冒険する人は減ったと思う 明は戦ったら不味いけど、半島自体は大した兵力無いし
大陸進出の足掛かりにしたいと考えるのが誤りなのは基綱は分かっているので
やるとしても倭寇だろw
中国は現代になるまで海軍力ほぼ無いし
征服楽しんでる訳やないからな
豊かになるかどうか儲かるかどうか視点で語らないと
他はともかく、蹴鞠を習うってちょっと想像できない
リフティングのコツとか教えてもらうのかね
>>440
オランダは30年戦争と英国はまだ海外侵略が本格化してないので
香辛料と後の石油のインドネシアと鉄鉱石のオーストラリアを目指した方がいいのかも。 二度目の人生だろ
何処とは指定していない戦場で軍刀で切りまくった老人が
若者の肉体に入って神のお使いをしつつ、精神が枯れているので戦い以外で高揚しないという
変態ほぼ不能主人公
まいんのツイッターが掘り起こされて、蟲国とか書いてあったのも問題視されたかな?
実際問題、大陸は物語的な意味でも販売的な意味でも関わったところで百害あって一利なしでしょ
歴史ものである以上中国に触れる必要はあって、ヨイショすれば巨大マーケットに迎合できるけどその逆やったらチャイナリスクが高すぎる
朝鮮半島はどっちの扱いしても作品にとって害にしかならない
ほどほどにして放置が丸い
サラリーマンが転生した程度の割りに度胸がありすぎる
なんかのアニメで半島が地図から無くなってるのあったな
>>448
生き馬の目を抜く外資系証券会社のトレーダーとか
紛争地域もなんのその総合商社の社員だったのかもしれない
もしくはキーエンスの社員だったとか。 基本的に冒険しないで済むように念入りに下準備するようにしてるけどね
たまに木の芽峠や島津征伐みたいにガンギマリスイッチ入ることがあるけど
剣で無双したりするより
武将並みの度胸と根性があるって方が断然良くね?
普通にありえるでしょ
現代日本じゃ開花せずに終わるかもしれないけど
戦国に生まれて運に恵まれれば名将になったサラリーマンだっていると思う
ただの農民が天下人になった時代だよ
転生前サラリーマンと言っても
2歳で領主になってからずっとリーダーしてきたんだからむしろ度胸ある決断ができるのは普通じゃね
できないやつは滅んでるわけで
生き残ってるやつは必然そういう能力を持ってるやつに限られるわけで・・・
無能が率いれば滅ぶし、滅ばないために無能が家族や家臣に殺されるのが当たり前の時代やぞ
途上国から先進国まで、世界中を飛び回った商社マンとかが一番の適任かな
456この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-rAJ9)2021/01/20(水) 00:29:14.06ID:2vr0OV8f0
本人は社内政治経験のサラリー舐めんなって言ってたけど実際の社内政治ってどんな感じ?
>>455
環境変化には一番強いんじゃね、途上国の僻地へ行けばインフラや民度は戦国時代と変わらんだろ
語学も強くなるだろうから、話せるのに知らんぷりして嵌めるとか出来そうだし 途上国の赴任先なんて日本の田舎より都会だぞ
つい最近までウガンダに2年も居たが
まあ途上国の僻地に商社マンが何しに行くんだというのはあるがそこそこ視察とかはありそう
ツキシマだと希少鉱物の類の商談で赴いてたな
ダブル更新予定か…
465この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb9-vYIt)2021/01/20(水) 13:10:43.58ID:zHIcINVZ0
W羽林 そういうことか
だがちょっとまって欲しい
まさか、まさかではあるが
本編も更新という可能性はなかろうか
467この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb9-vYIt)2021/01/20(水) 14:42:08.61ID:zHIcINVZ0
W羽林ということは羽林が増える、つまり羽林の外伝が新シリーズとして(ry
まあタイプミスか連続二話更新ってオチなんだろうけど。
単語登録にUだと頻繁に予測変換に出てくるからwにしたのかな
お爺「実はお前には生まれてすぐ公家の養子になった生き別れの弟が(略」
無茶苦茶だけど数えで二歳てのなら生まれたばかりの弟妹や母上の腹の中に居るとかであと二人位はでっち上げられるなw
475この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb9-vYIt)2021/01/21(木) 14:22:57.54ID:nqyTX1iD0
自分の経験が世界の基準だと思いこんでるタイプの人だからあんまさわんな
Web羽林
ttps://twitter.com/I19630101/status/1352004635486154752
>羽林の更新は明日になります
本編コミック
ttps://twitter.com/EriMotomura/status/1351900477080825857
>月曜日更新らしいでーす!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 戦を眺めにいくのかと思えば
タダのネタで恩を売りに行ったんか
482この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb9-UxXy)2021/01/22(金) 06:22:49.81ID:5naX1Rkq0
更新きましたね
隠れての現地観戦かと思ったらガッツリ噛みに行ったな
流石に最前線には行かんか
とはいえ出陣見届けたあとにもう一回寝ようとする図太さよw
スペイン・ポルトガルの野望を封じるには沖縄を潰し、マカオやフィリピンも潰す。
じゃあロシアとイギリスとアメリカの野望はどうすればいいだろう。
今川本陣に陣頭指揮で凸かましてるし、普通にありそうなのがなんとも
寿桂尼ともコネクション持ったのがどこに繋がってくるのか楽しみ
ただの逃げ場作りなら今川との伝手なんていらんしな
そりゃあ戦国最高のフットボーラーといつかツートップ組むためよ
奇襲なんて博打よりも落ち武者狩りとか戦後処理で大嫌いな三河というか家康いぢめるほうが楽しそうだもんなぁ?
流れ弾で大殿にヘッドショットしてて草
大殿は熟女スキー
史実でも天下人の信長にわざわざ近づくのだから、これはもう織田幕府作らせるしかないネ
よくあるテンプレ信長だと頭の回転速すぎて短い言葉で結論しか言わないから部下が話についていけないみたいなイメージがある
それで余計に信長がイラついて結果暴君イメージになるみたいな
今回の話見ると麿綱ともうツーカーみたいになってるから理解者ができた信長の性格が少し安定したりとかすんのかね?
光秀に暴行しなくなる少し丸くなった信長とかになっていくと本能寺フラグ折れたりしそう
信長も義元も両方死ぬとか
そんなカオスにならんかな
>>499
銀英伝二次と比べてみると信長はラインハルトに擬せるか? そうすると、うーん……w 信長も義元も両方死ぬとか
そんなカオスにならんかな
まぁ秀吉の唐入り辺りまでは多少の違いはあっても史実ルートなんじゃね?
徳川はどうなるか分からんけども
> 主人公が公家であったら、信長と共に天下を目指したらどうなったか。
> 主人公の眼を通して信長の天下布武を見ていきます。
1話投稿時からあらすじにこうあるから
信長死ぬとか言ってるやつらはどんな作品か理解して?
少なくとも基綱と組んで天下を目指しはじめるまでは死なんだろ
天下統一まで見ていくとは書いてないから途上で死ぬことはあり得るけど(本能寺感)
永禄の変あたりまでは史実なぞりそうやな。
史実改変するならその後くらいからか。
投降頻度が遅いからいつになるやら。
こっから朝廷と仲が良かったらどうなるかをやるんでしょ
麿がその部分で活躍するんでね
一色との戦いが長引いたのが信長の拡張の足かせになっていたので
義龍をさっさと殺すために西美濃三人衆や竹中を調略する手伝いとかやるんじゃね
>>505
みんなわかってて「Vやねん」とか「勝ったな」とか言ってんだよw
作品理解しろとかマウントとる前にスレの流れ理解しろよw 斎藤も一色姓になってないっぽいからなあ
永禄二年の上洛でも一色じゃなくて斎藤だし
自称はしてるかもしれんが
いや国大名が一色自称してたら問題か
中央との繋がりが出来たし、本願寺、義昭対策は麿の力が発揮されるだろ。
麿綱が十分に根回しした上で義輝唆して仲裁させる流れとかありそう
>>510
道三と義龍の仲を取り持って盟友のままでいさせるとか有るかも知れんが
作者の考えだと国人衆と道三の仲は修復不能状態という話だしね 織田とどこの仲を取り持ったら信長が天下統一やれるかと妄想するのは面白いかも
明智さん、どうするのかが気になるな
裏切る理由、どの説をとるのか
癇癪を起こさない理解ある上司に成長できればミッチーも謀反しないかも?
もしくは史実と同じなら本能寺回避させれば良いだけだ
本能寺の変が起きた原因って諸説あるからね
麻呂の中の人に「これが原因」と決め打ちできるだけの確信があるかどうか疑問。
原因を確定できなければ、信長と光秀の中を仲裁どころか却って悪化させるかもしれない。
予防的に考えるなら、光秀は信長の傘下に入れないようにするしかないんじゃないかな。
信長が眉を寄せると美男なだけに不機嫌そうに見える、っていうのが白眉だった
別にすげーって思ったわけじゃないんだけどなんか納得できた感じ
ノッブ「いいこと思いついた
少将おれのケツの中でションベンしろ」
本編でミッチー腹心中の腹心だからこっちで謀反起こす展開になるかなぁ
>>519
宣教師が描いた西洋画の信長は鼻筋通ってて中々のイケメンオヤジだったから
若いときは結構なイケメンだったかもね >>522
現代でも受けの方が気持ちよくて掘る方が不足気味らしいしね… いろいろななろうでの光秀
「すごく認めてもらって厚遇されてるのはわかるしありがたい。
でもなんでこう俺だけ警戒されてるのかな、そりゃ戦国だから隙を見せないのは
天下人のたしなみだけど、でもなんで俺だけここまで。こんなに忠実にやってるのに」
>>527
それ本当に信長?っていう疑念が晴れない 西郷の銅像とか沖田総司の写真とかも本人じゃないとかいう話あるよね
>>531
西郷の銅像は西郷隆盛じゃないって奥さん言ってるから >>531
西郷どんの銅像が従道(甥っ子)モデルのフィクションだなんて、説云々以前の大前提やん 源頼朝……足利尊氏……武田信玄……
の肖像画が別人だと言われてるよね
現大河主役である明智光秀の肖像画も実は息子のもの説が出ているそうで
もう何が何やら
まぁ修道士は剃るのが正式とは言っても布教中は実行出来ないだろうしな
伊達政宗の肖像画は死後に描かれたものだから想像だし
徳川家康のしかみ像も子孫が口伝で徳川 義直が描かせたと言ってるだけ
実際に本人の顔見て描いたのはかなり少ないんじゃないだろか
大殿も肖像を書かせた話って今のところないなそういえば
謁見した側の「たいして特徴のない顔」って共通の印象が後世一人歩きしそう
生きてるうちに肖像画を描かせる風習が無かったとか?
魂を吸われる的なサムシングで
あったらもう少し写実主義が育っててもいいよね
画家もいなかったかも?
戦国時代は生きるか死ぬかの世界だから
遊興に浸っていたら大抵殺されてるので
修道士が描いたとされる信長の絵と他の日本の信長の肖像画を比べても
描き方の違いなだけで特徴は似てるからほぼあんな感じと言ってもいいかも。
信長はお市の兄だし結構…イケメンとか美人とか今とそんなに変わらないのかもしれないね。
狩野永徳はいたんだから画家がいないわけはないか
人物画が人気なかったんかな
>>542
肖像画なんて戦国時代だぞ、面が割れたら命に関わるんだよ、影武者も作りにくいし
江戸時代だって、最初の頃は何時揺れ戻しくるか判らないんだから、肖像画は無理 明の皇帝みたいに忖度しないとアカンとかも有りそうだしなぁ(平安絵巻のはふくよかにしろとか有りそう)
信貴山縁起絵巻なんてのは忖度ナシなんじゃないかな?
井戸の横で上半身はだけてる女性も描かれてた気が
写実主義、特に人物画なんて封建時代には育ちようがないわ
俺はもっといい男だで首刎ねられるからな
西洋美術史を鑑みれば封建社会が写実主義や人物画の発展を阻害する要因にはならないと思うぞ
西洋でも肖像画見て惚れたから結婚した姫の実物が来たらパネマジだった絶許、で離婚した英国王とかおるし写実で描いてりゃ本人に似てるとは限らんぞ
555この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Dpoh)2021/01/23(土) 23:55:20.84ID:0PILeqWi0
特にテコ入れされなければ、後世の研究結果で基綱絵が実は三男滋綱だった説がでてくる
信長の野望で朽木のステータスが上がったらこの作品のゴール
>>557
六角家に小夜って姫武将が居たら俺的にはゴール 小夜はわからんが六角に平井とか浅井に井口とかは出てくる可能性ありそう
本編の飛鳥井家ヤバくね?おばちゃんと母上いる間はいいけど、朽木家の書道師範とかもらっとかないと没落しそう。
大殿が食ってけるくらいの扶持は確保しといてくれるだろ
文化支援もやらなきゃとかやってたし
飛鳥井の蹴鞠は書道で言うなら世尊寺流みたいな王道・本流扱いだし
和歌の方も最後の勅撰集(後花園・義教の時代)の撰進をしてたから
戦乱が収まって江戸期みたく武家との交流を制限されたりしなければ
結構派手な暮らしをしても大丈夫なくらい稼げるはず
つか、自分の知ってる飛鳥井家って書の家元ではないんだがなぁ
雅綱の爺さんの雅親ってのが書流としての飛鳥井流の開祖らしいな
コミカライズを褒める声が多かったが、更新が遅いコミカライズなんぞ論外だな
漫画にも外伝や特典SS付ける方針だからしょうがない
リアルタイムで読んでたら、信長と対決するのかやきもきして、
あまりの展開に呆然とするだろうな。
特に銀英伝二次を知らなければ。
571この名無しがすごい! (ワッチョイ a761-uTr1)2021/01/25(月) 06:37:10.16ID:k20qNsH+0
早朝に麿綱の更新きた
イェーイみんな見てるぅ〜?おいら桶狭間の生き証人になっちまったぜー!
お手紙書くのも超たのしそう ノリノリしすぎてちょっと右肩上がりの字になってるぜきっと
桶狭間実況リポーターと化した麿綱くん
この調子で節目節目の戦いに顔出して実況手紙出していくのかなw
きっと後世の資料には「書き方から相当興奮していたと推測される」とか無責任に書かれちゃうんだぜw
朽木室たち「年が上なほど警戒白、どう見てもBBAでもそれこそ危ない」
577この名無しがすごい! (ワッチョイ a761-uTr1)2021/01/25(月) 07:37:11.79ID:k20qNsH+0
正直歴史に関しては大河程度の知識しかない自分には「織田と松平は犬猿の仲」って記述に軽く衝撃を受けた
吉法師と竹千代はともかく
信秀と広忠が割とはっちゃけてたから
三河なんて今川と織田の縄張り争いの最前線なんだからどっちに対しても良い感情なんて抱きようがない
家康の祖父・清康が三河を席巻した後に尾張に侵攻してたからね
そして清康の死後、信長の父・信秀は西三河の岡崎城まで支配下に置いていた
小競り合いは数知れず、そらもう、やってやられての関係よ
584この名無しがすごい! (ワッチョイ a761-uTr1)2021/01/25(月) 08:21:55.19ID:k20qNsH+0
麿綱の方は一向宗は流行ってないのかね?
>>580-583
なるほどなぁ言われてみれば
考えれば両国でそれなりの関係が保たれてるなら今川に送るガキをぶんどって人質にはしねえわな 織田の人質から今川の人質へ
これはその時の勢力図の現れ
三河は土壕の影響力が強くて戦国大名になるのは自力では無理だったわけで
戦場でかけずり回るトップしか認めないので家康もの凄く嫌っていたからな
尾張だって信秀が戦場かけずり回ってたからそこそこ大きな顔が出来たんやで
ジューゾー=サンの笑い声に鵜堂刃衛の大コマがフラッシュバック
松永久秀は異聞と同じキャラデザやな
なるべく両者で共有してくのかね
地味にに家康もイケメンっぽいデザインで描かれてたな
しかしこれ6巻収録内容だろ
書籍全部やったら何十巻で何年かかることやら…
信長贔屓だし本能寺回避すると思ってたけど日記や手紙が後世で資料になる事意識してるし本編でも推理好きだから本能寺の原因を突き止める感じなのかな
作者のその時の気分だろw
何も考えてないというのはその通りだと思う
麿は400年以上経ってホモレターを晒される恐ろしさを知ってるからな
でも、俺だって戦国に転生したら桶狭間とか本能寺の変は見物したいし、
ついでに後世に残る観戦記や手記は書きたいw
「東海から関東にかけて、これから大きな混乱が起きましょう。注意が必要だと」
「内密にと言った部分は三好に知られたくないのでしょう。多分、混乱の中で
三好にとっては面白くない状況になるのかもしれませぬ」
---
三好にとって面白くない状況ってのは何のことだろう?
史実だと
永禄三年:桶狭間、川中島の合戦
永禄五年:織田-徳川同盟
永禄七年:三好長慶死去
永禄八年:永禄の変
永禄十年:信長が美濃を併呑
なので、差しあたっては混乱と言うほど大きな混乱も、三好が気にするような事態も起きないと思うんだが
長慶の弟死ぬのいつだったけ? あと息子も先に死ぬんだよな
>>595
そお言う貴方に、、「本好き、、」方式をオススメ >>600
> でも、俺だって戦国に転生したら桶狭間とか本能寺の変は見物したいし、
> ついでに後世に残る観戦記や手記は書きたいw
何時も ソレをどうやって遺すか、デジカメの映像は無理だろし、、と妄想するんだわ
厳重に封印された箱からデジカメがでてきたら、、やってみたいわ >>603
鬼十河が永禄四年病死
実休が永禄五年戦死
義興が永禄六年病死
冬康が永禄七年謀殺 >>603
永禄4年4月 末弟十河一存急死
永禄5年3月 弟三好実休が前年より続く畠山高政との戦で戦死
永禄6年8月 嫡子義興早世
永禄7年5月 弟安宅冬康を誅殺
永禄7年7月 死去 三好は勝手にぼろぼろになってくけど東国で何が面白くないのかいまいちイメージがわかない
面白くないとか言ってるのは目々母娘なんで
基綱の意図は分からんな
東国の脅威はひとまず去ったから機内を固めるなら今のうちだぞ?
というメッセージかもしれん
関東で三好に関わりそうなのは上杉から間接的に将軍関係とか位しか思いつかないなあ
長尾景虎の山内上杉家の家督と関東管領職を相続が永禄4年、1561年だけどこのとき就任の許可は第13代将軍足利義輝から直々に貰ったとかあるからこの辺りかも?
んで謙信が関東で暴れて武名が上がるほど義輝は自分が任じた関東管領だと大々的に触れ回るだろうから
三好としては将軍の権威が回復しかねないと苦々しい出来事ってことになる……とかじゃねえか?
613この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb9-8PYP)2021/01/25(月) 18:57:45.02ID:pI7ntAo00
次の更新は木金どちらかか 楽しみだな
>>608
末弟十河一存急死 弟三好実休討死 これと>>612をあわせて一歩進めて考えると
関東で上杉が武名を上げるのと同時に三好は自分たちの軍事力に自信をなくしていく時期ということなのかもしれない
軍事力に自信をなくすということは三好の余裕がなくなっていくことと同義 特に戦国という厳しい時代ではね
余裕がなくなれば態度が尖鋭化していくのも流れとしては想像できる
永禄の変まではまだ時間があるけど、年表で見るよりも思ったよりもすでに三好の不満は強く焦りは濃いものになっていたのかもしれんね 大内・三好・北条とも「嫡子が死ななかったら」戦国の流れ相当変わったよな
織田〜豊臣〜徳川じゃなかった可能性も高い
秀吉に若いころから健康4男5女でも歴史はかなり違ってそう
織田「嫡子が一緒に死ななかったら」
豊臣「養子を殺さなかったら」
徳川「嫡子を殺さなかったら」
>>617
家康の場合は二心有りと信長に疑われて滅ぼされるだろ >>619
家康の場合は信長の圧力がーってのを利用して息子を担ぐ岡崎派を潰す目的だったしね。 624この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Dpoh)2021/01/26(火) 00:24:28.04ID:8WUEG4on0
明智「秀吉が早死にしてれば・・・」
秀吉が早死にしてたら秀吉の代わりに毛利と戦ってたのでは
コミック版見て、羽林もだけど、「三好とは組まない」ってのは縛りプレイに思えてきた
長慶に絆されて幼い遺児(非史実)を守るために信長や秀吉相手に苦闘する基綱とか見てみたい
丹波の連中がしょっちゅう裏切るから根切りしないといけなかったんだよね
三好も織田も
三好と組むなら十河死なないように動いて
安宅も生き残るように動いて
長慶説得して跡取りを兄弟が納得できるようにすれば
一枚岩の三好が六角助ければ信長の上洛は阻止できるか?
実休が嫌いだったんだろうなとしか推測出来ない
後継者指名
三好と組むと自動的に幕府もついてくるんだよね
あんな根腐れしきった組織を守るために戦うとか無理ゲーすぎ
>>630
実休の息子って本編でアレだからな
まだ理性的な方がマシじゃね? >>630
単純に母父九条稙通という良血からの採用じゃなかろうか 羽林は野良田を経てこれから三好のメンツがどんどん欠けていくのか
本編だと関わり遠かったけど、羽林だと近いから長慶やら松永の苦悩が描かれそうやね
楽しみだ
>633
それもあるだろうけど、史実だと長慶の弟たちも死んでいて後ろ盾は大差ないから
「甥の中で一番有望」って視点で選んだのが義継なのではないかな。
>>634
段々と京から逃亡フラグが立ってくるなぁ
朽木は近すぎるしやっぱ織田家でタダ飯ぐらいか タダ飯喰らいどころか鞍馬忍者使って織田家に貢献しまくる未来しか見えない