[悲報] 羽生さん弱くなる 対A級棋士との対戦成績で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2019/11/03(日) 23:32:54.80ID:Y4wC1+C+
ざっと計算したので間違ってたらご指摘下さい
対A級棋士との対戦
http://kishibetsu.com/2019/1175.html

2017年 15勝-8敗

2018年 17勝-19敗

名人戦 2-4
    順位戦 7-2
    竜王戦 3-4
    棋聖戦 2-3
    王位戦 0-1
    王座戦 0-1
    棋王戦 0-1
    王将戦 1-1
    NHK杯 1-0
    銀河戦 0-1
    JT杯 1-1 

2019年 4勝7敗

    順位戦 2-2
    竜王戦 0-1
    王位戦 0-1
    王将戦 2-1
    JT杯  0-1

1996年 16勝11敗  (年度勝率が.605と不調だった年)

    名人戦 4-1
    竜王戦 1-5
    棋聖戦 1-2
    王座戦 3-0
    棋王戦 3-0
    王将戦 4-0
    NHK杯  0-1
JT杯  0-1
    全日本 0-1

0021名無し名人2019/11/04(月) 23:16:53.36ID:JcKE3ICG
>>15
末期癌の68歳に負けた20歳の森内
https://www.youtube.com/watch?v=w0Awoi9U5JY

0022名無し名人2019/11/04(月) 23:17:40.44ID:JcKE3ICG
>>15
67歳に負けた20歳の佐藤康光
https://www.youtube.com/watch?v=5uI0lqPOA4c

0023名無し名人2019/11/04(月) 23:19:39.28ID:HQhwsELQ
羽生の弱くなり方が中原ソックリでワロタw 完全に羽生の時代の終わりだな。
平成の終わりと共には羽生の時代が終わった。平成三銃士と言われていたのが
懐かしい。ちなみに平成三銃士とは、羽生イチロー武な。

0024名無し名人2019/11/04(月) 23:22:04.59ID:JcKE3ICG
>>15
藤井聡太
対 羽生 2勝
対 森内 2勝
対 康光 1勝

まだ40代なのに中学生高校生に勝てない羽生世代
60代後半ですでにタイトルホルダーだった羽生世代に勝った大山

強い人はいつの時代も強いってだけなんだけどね

0025名無し名人2019/11/04(月) 23:30:33.14ID:EFBLS8lq
は、羽生さんの全盛期は21歳からなんだ!
大山にはわざと負けてあげたんだ!
藤井聡太に負けるのは衰えだから!全盛期なら絶対勝ってるから!

0026名無し名人2019/11/04(月) 23:52:11.44ID:6zFxuKgX
大山名人は文句無しに超一流だろうけど、羽生さんと比較したらさすがに羽生さんの足下にも及ばないでしょ

年寄り以外で「大山名人>羽生さん」と評価している人を見たことないわ

0027名無し名人2019/11/05(火) 04:01:02.76ID:JsUulP+4
>>26
大山康晴先生の気迫―謎めいた強さ、目標超えた存在 将棋棋士・羽生善治氏(こころの玉手箱)

私がこれまで対戦した棋士で最も印象に残っているのは、やはり大山康晴十五世名人だ。
大山先生との初手合いは、公式戦ではなく、月刊誌「将棋世界」が企画した新春特別対局。大山先生が64歳、私が17歳の時だ。
この時は、中盤には大差になって惨敗した。翌年、公式戦で初対戦した時も私は18連勝中だったが、手もなくひねられた。
公式戦2戦目でようやく勝てたが、本気を出していたとは思えない。
その後も大山先生と指すと指導対局を受けているような感じだった。

日本将棋連盟の会長でもあった大山先生はいつも忙しそうにしていた。対局中もしょっちゅう理事室で会長の仕事をこなしていた。
盤の前でも手帳を開いてスケジュールのチェックをするほどだ。
日ごろ将棋の研究をしているとは思えなかったし、棋譜を並べる時間もなかったと思う。
にもかかわらず、66歳でタイトルに挑戦するなど、強さを維持し続けているのが不思議でならなかった。

大山将棋のすごさの一つは、指し手そのものの良しあしではなく、相手を見て手を選んでいる点だ。悪手もためらわず指している。
相手を惑わすためだろうが、洞察力や観察眼が優れていないとできない芸当だ。
ここぞという対局での威圧感も鬼気迫るものがあった。横で対戦したり控室で検討したりするだけでも、気迫がヒシヒシと伝わってきて、怖いぐらいだった。

今年の王座戦で私は15連覇を達成し、通算タイトル数は65期になった。これは大山先生の80期に次いで歴代2位になる。
今後、数字の上では大山先生が打ち立てた数々の記録が私の目標になる。
だが、実際に対戦し、その強さを肌で感じているので、並ぶとか追い抜くという気持ちにはどうしてもなれない。
大山先生は69歳で亡くなるまで、順位戦最上位のA級の座を守り続けた。
同じことができるかと聞かれても、私には30年以上も先のことで想像しただけでも気が遠くなる。
年を重ねれば少しはわかるようになるかもしれないが、大山先生は私にとって、今も謎めいた存在である。
〔2006年10月27日付日本経済新聞夕刊文化面掲載=記録は当時〕

0028名無し名人2019/11/05(火) 04:05:04.44ID:JsUulP+4
昭和から平成に入り、既に棋士として活躍していた羽生九段や谷川九段が、平成初期の頃を代表する棋士として名を挙げたのは大山康晴十五世名人。
その当時を振り返り、谷川九段は「大山先生が40〜50歳になってもタイトル争いをしている姿を見て、歳は関係ないものだと思っていましたが、
その歳になってみて大山先生が特別だったのだと気付かされました」と吐露した。

(中略)

そんな羽生九段にとって平成で最も印象に残っている出来事は、やはり大山名人の一局。
青野照市九段との平成3年の対局で「二転三転どころではなく何度も逆転する激戦で、
最後10分くらいの攻防の60代とは思えない、大山先生の粘りと力強さを見て感動した」と回顧。

0029名無し名人2019/11/05(火) 04:44:01.81ID:cuk8IiWi
屋敷ごときにNHK杯初戦で公開処刑されるとは、もう尾張

0030名無し名人2019/11/05(火) 13:40:03.69ID:wQRgwicj
>>26
ソフトの解析で 大山>>羽生が証明されてるんだが。。。

0031名無し名人2019/11/05(火) 13:47:16.50ID:5h/cRh6H
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

ソフト監視強化後  

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

羽生も清原みたく昔の栄光が忘れなくて
カンニングしてたんだろうな www

0032名無し名人2019/11/05(火) 14:52:44.19ID:2e99AOYW
歳には誰も勝てないね

0033名無し名人2019/11/05(火) 16:41:45.76ID:5wjRpZXJ
>>30
どこで証明されてるの??
よかったら誘導して

0034名無し名人2019/11/05(火) 19:19:54.39ID:tUHOHCyy
羽生は将棋を純粋に頭脳ゲームとしてやっているからな。頭脳は加齢と共に衰える。
それをカバーする何かが必要だ。大山先生の強さの謎とかあったけど、純粋に頭脳だけで
戦っていたとは思えない。精神力だったり魂だったり永世名人の誇りであったり色々な
思いが加味されたものだったと思う。羽生はその思いが足りないんだよな。
将棋を純粋に頭脳ゲームと割り切った人間の末路が今の羽生なんだろ。

0035名無し名人2019/11/05(火) 19:22:19.06ID:tUHOHCyy
持っている力以上に力を発揮するには、それに対する絶対的な感謝が重要なんだ。
将棋だったら将棋を神のように思い人生を賭けて感謝することによって
将棋の神様が降りてくるとかな。そういうのは結構あるんだよ。

0036名無し名人2019/11/05(火) 19:24:33.59ID:iCjSskPS
スマホ持ち込み厳しくなったら
渡辺じゃなくて羽生が転落したという闇

0037名無し名人2019/11/05(火) 19:46:42.61ID:r9tOUVR2
逆。レーティング計算で羽生は3300、大山は3000と出てる。
全盛期対決を10回やれば羽生が8回勝つ、と計算されている。

0038名無し名人2019/11/05(火) 23:33:00.40ID:fGeyoQIb
羽生オタは偉い人がが言っているとか、誰かが書いているとか、世間が認めているとかそんなばっかしで、自分の頭で考えないのな
将棋やるなら一番やっちゃいけないことなのによ

0039名無し名人2019/11/06(水) 01:34:05.99ID:1CWv3C6a
>>38
それ
それが一番大事なことだよね
羽生オタは新興宗教と同じ構図
インチキ集団

0040名無し名人2019/11/06(水) 11:07:19.17ID:v8sSJmiR
世間一般的に、羽生は史上最強棋士、という認識だから羽生ヲタがイキるのは仕方ない
ただし大山が羽生より強かったと証明できれば話は別
今ならソフト解析が一番客観的な証明になる
上のほうで書き込みがあったけど、ソフトが大山は羽生より強いと言えば羽生ヲタも認めざるを得ない
解析結果を是非とも見たい

0041名無し名人2019/11/06(水) 12:13:15.04ID:MwQlKKdy
大山永世名人は客観的には羽生さんより弱いでしょ
それは当時の定跡のレベルとか関係してくるから仕方ない
棋譜解析しても絶対に弱く出る
特に大山永世名人は盤外戦術を含めた強さだからソフトでは計れないと思うんだよなぁ
勝負師としての強さだよなありゃ
その点では羽生さんは大山永世名人の足下にも及ばない
戦争で軍師として戦えば羽生さんは大山永世名人から惨殺されるだろう

0042名無し名人2019/11/07(木) 06:18:44.98ID:qCjF/GDe
これがよくある羽生オタの自演の見本みたい

892 名無し名人 2019/11/05(火) 18:10:57.10 ID:lqZ/LDow
>>884
史上最強棋士はだれか? 将棋AIが出した答えは
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/

■ 羽生R3300、大山R3000
その結果は―

羽生善治棋聖、3300前後で推移(年平均22局)
中原誠十六世名人、3100前後で推移(年平均18局)
谷川浩司九段、3100前後(年平均12局、ただし、年ごとのバラつきが大きい)
大山康晴十五世名人、3000前後で推移(年平均16局)

となった。

■ 羽生8勝、大山2勝
もしも全盛時の羽生善治棋聖と大山康晴十五世名人が10回対局すると、
8勝2敗で羽生棋聖が勝ち越すと推定されるという。

■ 29連勝の藤井は羽生に匹敵
また、14歳2ヶ月で史上最年少プロデビューし、以来29連勝で話題となった
藤井聡太四段。その29局の棋譜を解析したところ、レーティングは
羽生善治棋聖に匹敵する3300であることも分かった。

900 名無し名人 sage 2019/11/06(水) 19:06:02.10 ID:uo+JVuvM
>>892
これ、スゴイね
AIだと分かっちゃうんだ
本当のことが

0043名無し名人2019/11/07(木) 07:11:15.33ID:Rec7v3Yf
羽生がはやく一匹もいなくなりますように

0044名無し名人2019/11/07(木) 16:47:58.62ID:UsZACJkE
さっきの爆上げで564000円ゲットwwww
笑いが止まらんwwww

0045名無し名人2019/11/11(月) 19:38:31.39ID:U9qWYkmf
A級よ、混戦になってくれ
頼む
ただただ、それだけを所望する

0046名無し名人2019/11/14(木) 22:09:30.74ID:TXLW1Pcj
足が痛いんだからしょうがない

0047名無し名人2019/11/14(木) 22:10:56.30ID:EiRZ09LP
羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 19 勝 15 敗 (0.559)

0048名無し名人2019/11/14(木) 22:13:45.44ID:TwBa0+kc
王将リーグに続き順位戦でも広瀬に負け
勝てる相手と勝てない相手の二極化がくっきりしてきたでしょうか・・
ここに挙げたメンツは今後ますます羽生さんに対して牙を剥くでしょうか・・
うーん、、でしょうか・・

羽生さんVS渡辺以下、20代30代の俊英たち(11/14現在、*は羽生さん負け越し中)

羽生40ー38渡辺
羽生17ー16豊島
羽生19ー14広瀬(NEW)
羽生9ー12天彦 *
羽生10ー7糸谷
羽生10ー5太地
羽生4ー7永瀬 *
羽生3ー7菅井 *
羽生6ー2稲葉
羽生5ー1斎藤
羽生3ー1近藤誠
羽生2ー1阿部健
羽生2ー0コール
羽生1ー1千田
羽生1ー1佐々木大地
羽生0ー2藤井くん *
羽生1ー0澤田
羽生1ー0高見
羽生0ー1佐々木勇気 *
羽生0ー1増田 *

羽生0ー0大橋
羽生0ー0本田奎

0049名無し名人2019/11/14(木) 22:37:38.39ID:lUKJTYem
羽生「もう、人間はスマホアプリにも勝てないし悪用も目立つのでプロ廃止を提案します!」

0050名無し名人2019/11/14(木) 22:40:44.93ID:EFZZAx/T
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

羽生カンニング禁止後 落ちぶれる www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 19 勝 15 敗 (0.559)

0051名無し名人2019/11/16(土) 12:50:29.68ID:fiGLqi0J
ない

0052名無し名人2019/11/16(土) 14:32:40.48ID:5FgIAmly
タニーファンの俺からすればこれは若手にそこそこ健闘しているように思える

0053名無し名人2019/11/17(日) 12:00:13.17ID:SxweEa86
羽生 7割四冠→5割無冠
森内 3割名人→2割フリクラ

0054名無し名人2019/11/17(日) 12:53:36.67ID:BERdeXx+
元々大山時代よりチャンスが増えただけの羽生の記録を
あたかも一番すごいかのように祭り上げたのが間違いの始まり

名人9期19世どまりのどこが一番すごいんだバーカ
竜王戦でも渡辺に無様にやられやがって
1日制の小タイトルで数稼いでごまかしただけダロ
タイトル総数も最大保持冠数も全てカラクリは同じ

0055名無し名人2019/11/17(日) 13:08:14.63ID:wE1Zi3RN
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

羽生カンニング禁止後 落ちぶれる www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 19 勝 15 敗 (0.559)

0056名無し名人2019/11/17(日) 13:11:47.28ID:mf3DqBms
羽生オタキモい

0057名無し名人2019/11/19(火) 23:50:09.34ID:JLQdvoOn
悲しい

0058名無し名人2019/11/20(水) 05:10:53.57ID:0bGW1mN9
>>54
低脳すぎww
チャンスが増える→それだけ人口が増えたともいえる。
チャンスがどれだけあろうと棋力が伴わなければ永久に0のまま。
タイトル99期はお前が思うほど簡単ではない。
羽生の対局スケジュールおよび報道顔出しなど
1年で殆ど休みがない。それでいて30年近く勝ち続けるのは
最早人間業ではない。

0059名無し名人2019/11/20(水) 05:38:13.91ID:lshWe5IC
羽生は連盟会長に就任して自分に有利なように運営してタイトル100期を目指すくらいの執念がないと先がないだろう。

0060名無し名人2019/11/20(水) 06:22:26.39ID:E/XSL6ra
>>13
いい加減そのコピペうざいな。
谷川の初タイトルから中原の最後のタイトルまでの間の
タイトル数は、
中原17期
谷川18期
すなわち完全に互角。しかも、谷川が最重要視していた
はずの名人で2回も中原に取り替えされたのは最大の失点。
劣化してからの対戦数まで計算に入れても無意味。
そんな変なの貼るなよ馬鹿。

0061名無し名人2019/11/20(水) 07:56:38.08ID:A0z3NoAo
>>12
> 渡辺豊島広瀬永瀬藤井の5人

5人とも研究モンスターたちだな
広瀬だけあんまりそういう話を聞かないので良く分からないが
まぁ早稲田卒だし、受験勉強みたいな感じで研究してるんだろうな

0062名無し名人2019/11/20(水) 16:59:09.11ID:KWSUxf7l
>>61
羽生さんを筆頭とする羽生世代の衰えが今の状況を作り出してる一番の原因だわなあ。
ナベきゅん広瀬永瀬さん、聡太などの躍進も認めるけど。
ナベさんなんか急にチャンスが来て、きょとんとしてるんじゃないかな。

だけどワイらの羽生さんはまだまだこれからでっせ。
数年後の聡太との激闘が楽しみや。
今後も二峰性、三峰性にピークが来ると信じて応援や。

0063名無し名人2019/11/20(水) 18:00:07.79ID:MyDyDL02
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

羽生カンニング禁止後 落ちぶれる www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 19 勝 15 敗 (0.559)

0064名無し名人2019/11/21(木) 20:31:37.76ID:HVD9u2dU
大体毎日あらゆる棋士から徹底的に戦術を研究され続けて30年、勝てる方が異常。
お前らだって得意戦法封じられたらボロ負けするぞ。
俺も最初から8割ペースで5年くらい勝ち続けたが、もう顔見ただけで研究し尽くされてるのがわかるほど
対策されてしまった。今では6割をキープするのがやっと。アマの大会での話だけど。

0065名無し名人2019/11/24(日) 17:43:03.19ID:zDYhoUkU
65

0066名無し名人2019/12/02(月) 23:29:15.93ID:X11eV0yj
中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳

谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 2-6

森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳

羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 2-4

0067名無し名人2019/12/02(月) 23:52:29.74ID:TpmgOYwM
羽生さん糸谷にも負けてA級陥落の危機。もうトップの実力はないな。

0068名無し名人2019/12/03(火) 00:32:39.98ID:6oLpFjZ1
>>1

大山 名人13連覇
中原 名人9連覇
女流里見 最古タイトル女流名人10連覇
囲碁井山 最古タイトル本因坊8連覇 最高賞金棋聖7連覇



羽生 名人3連覇 竜王2連覇

0069名無し名人2019/12/03(火) 00:35:57.67ID:W2iznjg5
この前糸谷に勝ったが今日は負けちゃったか残念

0070名無し名人2019/12/06(金) 07:59:53.10ID:vs9OVy0l
70

0071名無し名人2019/12/13(金) 08:24:49.14ID:lZ/E2bv1
71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています