Sony Cyber-shot RX100 [M6専用]24-200ズーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい2018/06/08(金) 23:36:50.13ID:44An/L1n0

0584名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/28(水) 22:45:14.89ID:DI3T0egn0
パチモノのバッテリーは膨らんで取り出せなくなることがあるから要注意

0585名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/29(木) 07:31:21.60ID:HoTB7hWq0
M7への買い替えは追金40K

0586名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/29(木) 11:22:11.78ID:WbYwUUk10
>>584
アリエクスプレスで十個買った
二千五百円だから後悔していない

AS300とかでもつかうから数有るといい

0587名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/29(木) 11:33:50.46ID:L9KJ1bsj0
RX10とRX100の両方使ってるがバッテリーは12個持ってるな。
ただ本体充電ができるから、旅行には4個ぐらいしか持っていかない。

0588102019/08/31(土) 14:30:20.16ID:BwdXoNHE0
今RX10M4とRX100M5を併用してて、M5をM7に買い換えようかなと思ったけど

24-70 M5
24-200 M7
24-600 10M4

の三台持ちって結構無敵じゃね、という危険な思想が頭をよぎりだしてきた

0589名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/31(土) 14:59:57.97ID:vUv5yZqg0
>>588
意味あるか??

0590名無CCDさん@画素いっぱい2019/08/31(土) 17:42:13.36ID:T+XONAC50
1インチ型奴隷

0591名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/01(日) 22:06:48.77ID:j0/ixUm+0
すみません
動きの少ない被写体の動画メインで購入迷ってます

M6と新しいM7は動画画質は差は無いってことでいいですか?
動画の画質が同じなら安いM6で十分なので

動画画質に大きな差があるならM7買いたいです

0592名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/02(月) 00:45:30.94ID:Mb+BWGSV0
ピントの合う合わないも画質に含まれるならM7のほうが高画質かな

0593名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/02(月) 08:08:19.14ID:aOiTBYSz0
m6とm7では4K動画の手ぶれ補正に差があるよ。
手ぶれ補正には、スタンダード、アクティブ、インテリジェントアクティブの3つのモードがある。
4K動画だと、m6はスタンダードしか使えない。
m7はスタンダードとアクティブが使える。

0594名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/02(月) 17:25:56.01ID:b0hg64XB0
>>592
>>593
ありがとうございます。
ピントと手振れは普通程度で十分で
4Kも撮らないので
M6でよさそうな気がしました。

M7はM6と動画画質に関してはそんなに性能アップした訳では無いのでしょうか

0595名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/02(月) 18:16:35.59ID:/kNf6B5x0
ソニーDSC-RX100のDxOMarkのスコアが掲載
http://digicame-info.com/2012/09/dsc-rx100dxomark.html

ソニーDSC-RX100:Dynamic Range 12.4


キヤノン「EOS 90D」のダイナミックレンジ
http://digicame-info.com/2019/09/eos-90d80d.html

ダイナミックレンジ:12.468EV

0596名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/26(木) 12:40:26.68ID:HDNgEgls0
スタイラス1からこれにしようと思うけと、誰か同じ道を辿った方いますか?

0597名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/27(金) 07:35:22.65ID:HM+a3coV0
壊れていないならそのまま使え。
と、ご進言いたします。

1Sから100M6に変えた私より。

0598名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/27(金) 07:47:58.48ID:LOcFtD1u0
>>597
別の人だけど、自分も後継に考えているので参考に聞きたい
100の方が使い勝手は悪そうだけど、不満に思う点がありました?

0599名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/27(金) 08:02:59.63ID:HM+a3coV0
>>598
背面のダイヤルがホイールしかなく、evfもstylusの方が大きく見やすい。
(プラスチッキーで安っぽいけど 笑)

0600名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/27(金) 08:06:03.89ID:HM+a3coV0
画質も思ったほど変わらん。
ただしスタイラスは逆光が苦手だし明るい場所をカットしてもフレア盛大。
そういうところはこっちの方が良いです。絞れば光芒も綺麗。

0601名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/27(金) 09:24:52.77ID:w8tU10+50
>>600
参考になりました、ありがとう
evfが見にくいとかは、さっさと撮影したい僕にはデメリット大きいなぁ。

0602名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/03(木) 12:10:00.77ID:e4XcUKEK0
ミラーレスからの乗り換えで買ったけどやっぱ暗所に弱いのはダメだわ
α6600だと満足出来るだろうか
https://i.imgur.com/s8kZN2w.jpg

0603名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/03(木) 16:19:45.26ID:3P+XITNu0
>>602
1インチで高感度勝負しちゃあかんよ。APS-C と比べてもセンサー面積1/4位でしょ?せめてAPS-Cからでフルサイズがベストだろうけど

0604名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/04(金) 11:56:56.50ID:Ytsslt1X0
>>602
最新スマホと撮り比べてみて

0605名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/04(金) 13:46:10.77ID:OqlzpWFI0
>>603
まぁそうだよなぁ
携帯性とのトレードオフか

0606名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/04(金) 15:36:35.75ID:pH2ardOk0
>>605
そう思います。
1/2.3インチセンサーだと話にならない事が多いけど1インチだとまぁギリギリセーフと思う事は多いので自分もRX100シリーズは愛用してます

0607名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/06(日) 19:17:22.08ID:eQ5Dqc/i0
こいつサブカメラでα7Bかα6400持ってる人いる?
使い分けを知りたい

0608名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/06(日) 22:31:31.92ID:l+r7NmAQ0
D850のサブだよ

0609名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/06(日) 22:55:46.30ID:3I2vLvlY0
メイン7m3でサブ6400
RX100初代はボロボロだから風呂とか海とかで使ってる

0610名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/07(月) 00:57:59.71ID:z+CKAaC30
>>609
6400とm3使ってて6400に不満とかある?

0611名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/08(火) 00:12:54.24ID:O4GhPP3K0
M7フォーカスポイントの色が目立ちすぎ
なぜグレーにしなかったんだろう

0612名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/20(日) 22:37:28.81ID:FQnGcOO20
M7は動画が30分以上撮れるけど、M6は29分までしか撮れないから、
M6とM7には利便性や実用性に於いて価格以上の差があるね

0613名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/20(日) 23:51:16.28ID:8l3G/RPH0
M7発表以降にM6買う人は、ごく少数

0614名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/21(月) 01:37:22.41ID:6GCMooAp0
30分以上とれるのはいいんだけど最大撮影時間を設定できるのかな?
できればいいのだが

0615名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/21(月) 02:17:47.35ID:szMMtylN0
>>614
録画止めりゃいいだけじゃん?

0616名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/21(月) 06:38:02.49ID:h0bJp+/b0
>>613
なんで?

0617名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/21(月) 07:19:17.38ID:Th5y27XD0
>>616
価格差があまりないから

0618名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/25(金) 15:46:43.77ID:ZfT4dvcL0
1カット30分って一体どんな映像なんだよ?w
意味解らない

0619名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/25(金) 16:03:34.16
セックスにしても中途半端な時間だ。

0620名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/25(金) 20:32:34.88ID:Fm8kyWiI0
映画盗撮だろ

0621名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/25(金) 20:58:11.48
ジョーカーが映画泥棒されまくりなのはアイツの仕業か。

0622名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/05(日) 17:06:21.41ID:8iLCJJ1c0
謹賀正

0623名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/08(水) 01:18:11.37ID:elSxtYYy0
最近旅行の時はフルサイズ+広角ズームと
RX100M6のコンビで落ち着いた
撮れ高バツグン。

0624名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/16(木) 20:14:43.20ID:lzismN5q0
>>623
フルサイズ広角要らね(笑)

0625名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/18(土) 18:57:00.21ID:dYpkGE3r0
俺のファインダー壊れたぽいわ。
まったく映らん

0626名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/28(火) 06:57:29.90ID:OYSiJ9H80
どう見ても無理があるよなー的なファインダー(笑)

0627名無CCDさん@画素いっぱい2020/01/28(火) 07:11:29.46ID:/X1xoEQI0
>>625
ソニーワイド5年入っておけと

0628名無CCDさん@画素いっぱい2020/06/08(月) 08:41:26.91ID:ArVYQlcL0
昨日中古で購入
都内数カ所で撮って画質は満足だけど小さくて持ち難いからソニー純正の貼るグリップとバッテリと充電器Amazonで購入

0629名無CCDさん@画素いっぱい2020/06/30(火) 23:26:51.84ID:zFfnHNVb0
28-100の焦点距離持ってるのはM2のみですかね?
この焦点距離、自分にドンピシャなんだけど、やっぱ最新型がええの?

0630名無CCDさん@画素いっぱい2020/07/01(水) 23:41:57.39ID:lA6pQdG60
>>629
初代もそうだしM6とM7も更に広い範囲をカバーしてる

0631名無CCDさん@画素いっぱい2020/07/06(月) 08:24:30.73ID:z7TVCBYk0
>>630
有難う。調べてみると24-200とかマジ?て思うけど、やたらめったら幅があるのも何か使いあぐねて困るな。

0632名無CCDさん@画素いっぱい2020/07/07(火) 00:08:26.99ID:YPZoDcFj0
何も困らんが

0633名無CCDさん@画素いっぱい2020/07/13(月) 18:48:50.71ID:3Zax7som0
M6って中速10コマ/秒の時はEVFライブビューそれともパラパラアフタービュー?

0634名無CCDさん@画素いっぱい2020/09/14(月) 23:15:04.81ID:FxYsHPk20
>>633
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています