Nikon Z 6 / Z 7 Part83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1569553019/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べて暗いレンズだ。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質え

0003名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfe0-i08c)2019/10/13(日) 17:43:38.57ID:Egy7/r/F0
>>2
RFマウント、口径そのものはEFマウントから1mmも変わってないんだが
単に新規設計の分進歩してるだけだろ

0004名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfe0-i08c)2019/10/13(日) 17:53:44.96ID:Egy7/r/F0
てか、調べたら85mmGMのMTF全部の85mmレンズの中で4位じゃんww
こいつより性能良い85mmは3本しかないわけだが


0006名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f90-NJTS)2019/10/14(月) 08:56:17.42ID:vYDURNK90
フルサイズデビューででZ6を持ってて、星撮り用に明るいレンズが欲しいのですが、
24mmの単焦点買うか、20mmを待つか迷いどころ。
いつ出るかわからない待つまでの間の期間がもったいないですね。

0007名無CCDさん@画素いっぱい (SGWW 0H6e-ioE+)2019/10/18(金) 00:18:49.11ID:yyo0zC6jH
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

https://i.imgur.com/cwUxWlG.jpg




NIKKOR Z 50mm f/1.8 S


https://i.imgur.com/okbwN1J.png

ゾナーはゴミだね。

0008名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ba-S3Tg)2019/10/18(金) 00:47:11.37ID:Gv/unZlf0
>>6
星撮りなら、画角の問題があるとしてもNoctが一番だと思うけど、
まあ。価格がアレだから夢のレンズということで......。

0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 728d-836U)2019/10/18(金) 07:54:01.46ID:/7dCGZHy0
>>3
キチガイに触れるな
NGにして見えなくしとけ

>>9
悔しいなあ、、馬鹿ごき

ヒント 狭いソニーとの比較www

0011名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dee0-JC00)2019/10/18(金) 21:21:20.12ID:Pk+2QzTF0
>>8
星撮りは画角が一番重要だろ・・・
F値は露光時間で補えるけど画角は広角側はどうしようもない

0012名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02ba-S3Tg)2019/10/18(金) 21:55:43.27ID:P0m7+6Rn0
>>11
いや、周辺の画質。点が点で写るのはノクトが上だという意味で。

0013名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dee0-JC00)2019/10/23(水) 10:53:43.73ID:I5fafANa0
>>12
そもそもあんな狭い画角の星景写真じゃ需要が少なすぎる。
星撮りレンズとして考えるならあの画角自体が欠陥みたいなもんや

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています