OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【製品情報】
OM-D E-M5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/
OM-D E-M5 Mark II
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/
OM-D E-M5 Mark III
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/

※前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part107
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603930850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

あと動画は基本やりません
せいぜいiPhoneで撮るくらい
そしたらE-M5で決まりじゃん!て気もするけどG8用のシグマバッテリーが沢山持ってるんで使い回し出来るのは有り難い
そしてまた堂々巡り

両方買って使ってみて残すものを決めたらいい

0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd2-xyFi [153.237.188.54])2021/12/22(水) 16:11:33.90ID:fOgJzf0jM
>>952
UIやスイッチ類の配置が洗練されてるg99にしよう
電池も生かせるし、omdsの将来に気を揉まないで済む

0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd2-xyFi [153.237.188.54])2021/12/22(水) 16:19:19.44ID:fOgJzf0jM
それに俺もスチルカメラで動画なんてと思っていたけど、あとで周辺で変化があって撮るようになった。そこで得たものもある。

時代に流されてみることも、時にはいいものだ

>>951
GX7系の不正乱視みたいなEVFを気にもせずに使えてるの?

>>954
割り当てのカスタマイズがロクにないのが洗練かね?

>>953
アドバイスありがとうございます
E-M1mk3買った時は元々持ってたG9と使い比べて結局E-M1残しました
まぁ9割方手放す気でE-M1買ったんだけど
両方同時に購入は私には無理なのでとりあえずどちらか一方を先発で買います
気に入らないかやっぱりもう一方に強烈な未練が出たらその時はそっちも買うかもですが

>>954
G99に一票ありがとうございます
私もパナの方が使いやすいとは思ってますがオリにも馴れたので苦にはなりません
私も動画に目醒める日がくるかなぁ

>>956
GX7でEVF覗いた事ないです
液晶は内向きに隠せないしそれなら常時オンで液晶見ながら
そーゆーカメラだと認識してます

26日に注文するつもりなのでそれまでは悩みます

Olympus Workspace のRAW現像(jpg出力)ってパラメータを代えてやり直せる事を除けばカメラ内現像と同じ内容ですかね
PCのパワーでより精細なデモザイク等の処理をするかと(勝手に)思ったのですがパッと見同じにみえて
好みの設定を決めたらjpg出力のほうがコスパ良いかなと

>>958
僅かに解像が改善したりシャープに見えたりするけど、基本的にカメラで生成される画像をPCで再現するためのソフトだからね。
手間だけ考えるとカメラ内(専用プロセッサ)の方が強力ですわ。只ね、PCなら現像パラメーターの微調整やハイレゾの80M版生成、
多重処理が楽ですよ。現像パラメーターのファイル書き出しも出来るし。私は撮影日別にフォルダーを作っておいて、
RAW+JPEGの元ファイルと共に、現像パラメーターファイルも一緒に保存してます。

自分的には気軽スナップはjpgでそれなりに気合を入れる時はRAWみたいな使い分けがよさそうですね
80Mは気合入れないと撮影できないです
でも試し撮りした風景で20Mでは半透明だった遠くの金網が80Mだと菱形の網目として解像していたりしてビビります

>>951
悪いことは言わんE-M5markiiiにしとけ
底部割れたりシャッターに持病抱えてるけどいざ修理になったら安く修理してくれる
Panasonicは新品購入金額請求されて全取っ換えやで

0962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-qWPA [126.36.127.111])2021/12/22(水) 20:34:22.79ID:cOLQVQAW0
パナの残念修理って今でも変わってないん?
購入先の有償延長保証つけるとかすればいいんだろうけど

万が一に備えて両刀使いでいる方がいいんじゃないっすか
どっちが先に倒れるかな…

>>958
例外はあるけど純正ソフトはカメラ内と基本同じにしかならないように作ってあるでしょ。
だけど、WBだけ見ても、オートで不自然になる時に別物に出来る点で効果は大きい。

それより、RAW保存してありさえすれば、CaptureOneでカメラ内や純正ではあり得ないくらい飛びつぶれが上手く減殺できるのや、PureRAWで3200や6400もほとんどノイズなしにできるのが決定的。

>>960
ハイレゾはリアル多画素の同画素数よりは甘いけど、良いレンズではカメラの解像度がレンズの解像力にまるで見合ってないから、投影されてるのに再現できてない部分まで出ちゃうのね。
その良いレンズというのが25/1.8とか小さくて安いのだからトクと。

>>962
条件が良い延長保証なしで買うのは危なすぎ変わらずだね。
「罰金か?」ってな調子でボるそうで。

パナは松下時代から修理部門は窓口の対応からして劣悪で名高かったんだよな。

>>961
シャッターの持病って?

0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-qWPA [126.36.127.111])2021/12/23(木) 00:48:03.51ID:Y63Yz2990
>>966
相変わらずなのか・・・パナって昔は引取修理不可があって
自分で修理工場持ち込みとか頭おかしいって思った(こなみかん

アフターを塩にしてるパナやソニーと
神対応してたオリを見てると
利益考えたら家電屋連中のが正しいんだろうけどねぇ

G99は比較検討したが、でか重

あなたの街の電気屋さんが窓口だったからね@ナショナル

>>968
そういえばソニーも酷いのがあったな。
だけど、手近のサービスセンターに持ち込んで掛け合ったら、何と窓口の人がハンダでその場でチョイチョイで修理しちゃってビックリした。

OLYMPUS Worksは、アートフィルターのためのソフトと思ってる。

>>972
アートフィルターだけなら、カメラ本体でアートフィルターブラケットを掛けて出力し、
気に入ったのがあったらWSで追い込むのが早いですよ。但し、フィルターの重ねがけ前提なら
最初からWSの方が、分割画面で比較できるので分かりやすい。

アートフィルターはファインチューン込みで使いたいから、最新機種を買わない限りワークスペースを使うしかないんだよね。
本体もアップデートしてくれればいいんだが。

ブラケット撮影でアートフィルター5個ぐらい選んでだけどやはり使い物になるフィルターってそのときわからないんだよけ。

>>975
アートフィルターブラケットじゃなくて、RAW+JPEGで撮っておいてから再生画面でRAW現像を掛ける時、
アートフィルターメニューのチェックを必要な所にしておいて、一括現像すれば良いんダス!
オリ機はアートフィルター適用状態でライブビュー出来るのが売りの1つだったけど、適用状態で撮影
する事なんて殆ど無い。適正露出を基本に、意図的な露出コントロールを行って撮影した画像にアート
フィルターを掛けるのが本則だ。

それでも、ドラマチックトーン・ブリーチバイパス・ラフモノクロームがあれば大概事足りる。

>>976
適用状態で露出補正したほうが仕上がりもわかるけどね
ラフモノクロームなんか特に適正露出が正解とはならない

0978名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sr88-KGvK [126.193.164.52])2021/12/24(金) 19:58:05.76ID:j6NAiNJMrEVE
m5mk2を譲ってもらったんだけど、スマホより画質悪いの何で?

画質モードはL-SF、レンズはsigmaの19mm/ヤシコンZEISS50mm、85mm/SuperTakumarとか使ってみた。
ISOとF値は色々イジってみたけど、どうしようもないのかなぁ。

>>978
参考までにどんな写真かあげてみて
スマホより画質悪い写真

撮り比べを見てみたいな
最新スマホは画質がいいらしいし

0981名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sr88-KGvK [126.193.164.52])2021/12/24(金) 20:43:13.47ID:j6NAiNJMrEVE
>>979
ごめん、子供の写真しか撮ってないから今すぐは無理です。

0982名無CCDさん@画素いっぱい (中止 bf01-4QL8 [126.36.127.111])2021/12/24(金) 20:48:18.28ID:jlKlAu7i0EVE
どういう撮影したらスマホ以下になるのかめっちゃ興味深い

>>982
S-AFで半押ししてちょっと待って被写体が動いたあとにシャッターを押してピンぼけしてるとか

なるほど、そういうのはあるかも
ISOAUTOで上限高くてPで撮影してISO高くなりまくってるとか
オールドレンズ使っててピンずれ起こしてる可能性もあるかな?

単にスマホへ落とした画像で発色悪いって言う落ちかもしれんけども

0985名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM2c-KpSE [153.248.23.186])2021/12/24(金) 21:19:00.09ID:hvmrONM+MEVE
露出について未習得なんじゃないかな

Vivid選べば解決したりしてね

>>978
単にコントラスト彩度輪郭補正てんこ盛りのギトギトに慣らされているせいじゃないの?
カメラ内じゃ真っ当な範囲しか調整できないから、スマホで適当なレタッチアプリでギトギトにすれば満足では?

>>984
ピントはボタンのどれかに拡大を割り当てて、高倍率でしっかり合わせれば足りるけど、古いレンズは開放辺はフレアや色収差が酷いよ。
10MP辺りを越えると、フィルムでは気が付かなかった欠点が丸見え。

Naturalにするべき
デフォルトのiなんとかはびっくりするくらいクソだった

今アップできる被写体で試してくれてるのかな?

>>988
非LレンズのキヤノンFDはMFTだと相性悪くてイマイチな事が多かったわ
タクマーは50f1.4とか55f1.8は個人的に楽しめたけど、現代のレンズとは別だからねえ

まぁ母艦は今ならSigmafpとかa7cとかのがいいだろうね

明暗差が大きい被写体は「階調オート」にするとかなりマジになる

0993名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM4c-tPYM [60.57.70.210])2021/12/25(土) 01:22:50.45ID:Yb9ZbXiMMXMAS
画質が悪いって具体的に何なのかが知りたい。

0994名無CCDさん@画素いっぱい (中止 7f01-2Et2 [60.114.234.43])2021/12/25(土) 06:30:55.82ID:e93KhVpC0XMAS
古いレンズを使うと面白いが、レンズ個体ごとの状態によって写りが変わるよ。
キットレンズ未入手なら、素直にE-M5のキットレンズを入手して画質試してみたらどうかな。

投げ売りになっている古いレンズを集めてくると、同一レンズの写りの違いを楽しめるが
沼に落ちてしまう。

私はMicro Nikkor 55mmや50mm F1.4、 Zuiko 50mm F1.4 ,takumar 55mm F1.8 ,
XR RIKENON 50mm/f2初期型などをそれぞれ2本づつ持っていた時期があったけど
大体は写りの良い方の個体をのこして手放しました。

>>976
適正露出ってなによ?
最終的に画像ファイルにした時にしたい明るさでしょ?

>>978
具体的にどのように悪いのか説明出来ない、見本も無いでは考える事も出来ないよ

「ISOとF値」という発言から根本的にわかってない臭がする

0998934 (中止 fb5f-4QL8 [106.72.144.131])2021/12/25(土) 13:44:28.51ID:73uoqQZl0XMAS
以前望遠でピントが合わないと書き込んで大気のゆらぎという回答を得た者です

ライブビューで一部分を拡大表示する機能を見つけたので三脚立てて覗いてみたら陽炎みたにゆらゆらして笑っちゃいました
これじゃ柱がグニャるのも無理ないわ

空気は冷たいけど陽光に照らされて柱(金属)表面が熱くなるからですかね
たぶん曇りだと陽光に熱せられないからマシな写りになるんでしょう

冬は水蒸気量が少ないから比較的マシなんだけどそれでもキツイよね
日の出直後を狙うほどでもないしなあって諦めることも多々ある
夏場なんか元の形がわからなくなるからそれはそれで面白い

遠くのものを写す(この場合約8km先)というより
近づけない小さなものを大きく写す(鳥や猫)という使い方が正しいのかなと思いました

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 17時間 24分 55秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。