Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい2022/08/20(土) 00:58:21.99ID:nQd/E4tT0
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/
パナソニック Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ 公式
https://panasonic.jp/dc/s_series.html
Sシリーズ 交換レンズ 公式
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series.html
ソフトウェアダウンロード一覧 公式
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html

S1R
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/
S1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/
S5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286336/
S1H
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185575/
 Lマウント系 レンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;;;pdf_se=7
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44

2019カメラグランプリ 大賞 受賞  S1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
カメラグランプリ大賞に輝いたフルサイズミラーレスのヒミツに迫る。LUMIX S1Rに 組み込まれた、恐るべき技術の「ヒミツ」をすべて開発者にきいてみた
https://ascii.jp/elem/000/001/896/1896212/
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
https://www.jps.gr.jp/panasonic_lumix/
動画ハイブリッド機の代名詞 GHシリーズに代表されるマイクロフォーサーズは、2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1 >>2

0952名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 18:58:29.57ID:7plzp8WP0
何で動画の切り抜きなら動体撮れるんだ?
AFクソなんだから連写でも動画でも動体撮れないだろ
そもそも4K6Kフォトなんて流行らないんだよ
あんなド素人機能推してるのパナだけだし

0953名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 19:16:05.96ID:0kzZg+c50
>>951
ちゃうわい

0954名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 19:17:26.99ID:mH3I4QuH0
じゃあ俺も

0955名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 19:21:45.88ID:0kzZg+c50
単発は引きこもりの病人一人が暴れてるだけ
逆にこんな所パナ持ちも他の健常者も見てない
ここ自体が病人だらけの底辺って認識ないんだろうな

0956名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 19:24:32.24ID:0kzZg+c50
底辺は見つけられないあそこで今も楽しい話題は進んでる
好きな事より嫌いな物に支配されて時間の無駄遣いで死に至る頭の悪さは人間以下のゴミだと思うよ

0957名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 19:45:43.57ID:rD+J5u6w0
>>949
そんなことを5年以上前から聞いてるけど
全く主流にならないね

0958名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 20:09:15.71ID:zG15x+NH0
クルマが自動運転になったらタクシードライバーどうなるの
カメラが簡単にきれいに撮れるようになったらカメラマンどうなるの

0959名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 20:21:05.37ID:rD+J5u6w0
構図とかカメラだけじゃどうにもならんやろ

0960名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 20:41:41.65ID:zG15x+NH0
360度カメラとかで撮れば構図も後から調整できるよ 画質の問題はあるけど
カメラがもっと進化すれば、人間は構えてシャッター押すだけになる
カメラマンでなくても問題なくなる

0961名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 20:47:45.59ID:OYHtlPfs0
その頃にはLUMIXは無くなってるか

0962名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 20:54:45.94ID:rD+J5u6w0
>>960
広角や望遠は
ただ単に画角が変わるだけじゃないから無理です

0963名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 22:05:20.80ID:6+xlLg4w0
それすらAIがきっちり補正するようになるんでしょ
あらゆる画像パターンを学習したAIが
今でも出来そうだけどまだ民生レベルまでは降りてきてないでしょうけど

0964名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 22:24:36.06ID:MD/1DtFS0
まずAFなんとかしろ

0965名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/21(水) 22:25:57.16ID:MksHdRIE0
>>939
ホコリ怖かったら・・・??
レンズに埃入るのは確かに怖いけれど

0966名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 00:04:19.06ID:7ObeE1Cb0
>>963
ぼくがかんがえたさいきぃうのかめら?

0967名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 00:39:28.23ID:xqB8fMgB0
Z9やα1あたりと勝負できるの作れるんかな
出しても売れないから作らないのか
作れないのかは気になる

0968名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 01:50:53.48ID:u6F0C1gd0
パナに高速AF高速連写機なんて絶対無理
数出ないパナには最新センサーは提供してもらえないから8Kも無理かも

0969名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 01:56:50.81ID:u6F0C1gd0
>>963
AIに夢見すぎ

0970名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 02:12:57.60ID:I/SVoXg60
ミラーレスなんてセンサーで性能決まる
Z9もソニーの積層センサー使ったからα9/1に近い性能出せてる
同じセンサー調達できれば近い性能にできるだろう
値段が80万とかになって、そんな値段のパナ機を誰も買わないのが
わかりきってるけどね

0971名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 02:44:01.51ID:u6F0C1gd0
>>970
出せねーよ
AF性能は各社の技術によって大きな差が出るし、それ以外も全然違う

0972名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 06:35:16.64ID:7ObeE1Cb0
>>970
画像エンジンも高性能でないと
センサーだけじゃ意味ないよ

0973名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 21:41:31.51ID:zPwaHoBK0
>>967
さいきんはもう作れないのかな、って思ってる。

S1シリーズで完成形なんだろう。
そう言われればそうだと思う。
AF以外は良いと思うし。

ただEVFが、外光そのままスルーするOVFとはちがって明るさ補正するモードしかないのは嫌なんだが、そこはPanasonicは直さないのかな

(今後共同開発するという)LEICAカメラならさすがに、補正され続けたEVFを見るのは嫌がるユーザー多くいると思うけれど

0974名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 22:39:06.27ID:TmIiz5Z30
ライカはAFの速さなんて求めてないだろうからなぁ

0975名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 23:15:49.12ID:WLvDqNRZ0
ライカに何の技術もないだろ
S1RにLEICAって書いてだけで50万高いSLみたいなクソカメラ作るだけ 

0976名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 23:44:43.40ID:I/SVoXg60
ライカに技術があるというのなら
国産メーカーと同じ10万、20万の値段で
素晴らしいのを出せるはず

0977名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/22(木) 23:48:46.89ID:7ObeE1Cb0
大量生産の技術も設備も持ってないだろう
いまだに職人の技術で生産するところに
ライカの価値があるんだし

0978名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 06:19:32.03ID:F4X1efrz0
ライカなんかちびまる子ちゃんでたまちゃんのお父さんが性懲りもなくパシャパシャやってるイメージしかないわ

0979名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 07:44:11.72ID:5epwi/gS0
ライカ(M)は持っているだけで価値が上がるように思える
何しろボディレンズ共に新品を買えば最低でも120万は軽く越え!

0980名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 07:57:17.65ID:WgoWJBqL0
レンズは40万くらいのもあるけどね

0981名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 10:53:44.92ID:pt0exbWh0
>>977
ぇー、技術の価値ぃ?
ライカの職人~?

工芸品の類なのかな‥
一台一台職人の手で削り出し加工したマグネシウムボディ
みたいな?

0982名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 10:54:45.02ID:pt0exbWh0
>>979
投資商品とか‥?

金地金持ってた方がいいかと

0983名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 11:02:52.07ID:2J+EXfb50
デジタルになって職人もクソもないだろ
SLつくってるのパナだしセンサーはソニーだし
貴金属や高級時計みたいな資産価値があるならまだしもリセールバリューも低い
ライカは本質が分からんアホな金持ちが買うカメラ

0984名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 11:07:44.17ID:lk4oQLgA0
資産価値で言えば機械式?

0985名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 11:10:15.22ID:cQIHx+ml0
>>981
実際に削り出してる

>>983
リセールバリュー高いよ
アポズミの50とか年々価格が上がってる

機械生産だと精度が限られるから
高級ラインは各社、部分的に何かしら職人芸が入ってる
ライカは、人の手が関わってる配分が他社よりだいぶ多い
ニコンのノクトも同じ理由であの価格になってる

0986名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 11:29:42.74ID:PF4dxwKK0
>>985
カメラの話してんだけど
レンズの価格が上がってるのはライカに限った話じゃない
職人芸って具体的に何んだよ
今はシミレーションで作るから各社の光学性能の差は少なくどのメーカーもフラッグシップモデルは高性能
だからZeissも一眼のレンズつくるの止めたんだよ
ライカが優れてるなんて比較データも見たことないわ

0987名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 12:14:22.93ID:zv0YAXuZ0
パナのフルサイズ用レンズの話がしたいのに専用スレないのな

0988名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 12:59:16.04ID:+02EXfqf0
>>986
え? パナのレンズでそんなのあったっけ?
具体的になによ?

ライカはボディもリセールバリュー上がってるよ
自分が買えないからって
事実を捻じ曲げて叩くのはカッコ悪いよ

0989名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 13:30:56.88ID:7Hg87Ww30
>>988
パナはリセールバリュー低いだろw
ライカと同じでクソカメラしか作れないんだから

SL2 新品89万、マップ買取36万
R5 新品45万、マップ買取30万
APO-SUM 50 mm f/2 新品102万、マップ買取68万
RF50mmF1.2 新品31万、マッブ買取21万

リセールバリュー高いか?
で?具体的に何が良いかの話は一切できないんだな
何が職人芸だよ
上っ面のネームバリューに弱いだけだろ
カメラとレンズは撮るためのものだぞ
写真に出なきゃ何の意味もない

0990名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 14:04:56.85ID:8Uq65l5T0
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663908070/

0991名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 14:36:44.61ID:zv0YAXuZ0
中古の買取価格なんて中古の需要次第だから
人気のあるキャノンが高くなるのは当然
パナなんか棚に並べておいてもいつ売れるか検討つかないんだから買取も必然的に安くなる

0992名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 14:45:03.57ID:IIi+aY2w0
ライカはプロの写真家が作品撮りに好んで使ってるのに無知な素人が批判してるのは流石に無理があるというか恥でしかない。カメラが好きな男なんだろうから偏見を捨ててもっと視野を広げた方がいいよ。

0993名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 14:56:37.17ID:7Hg87Ww30
>>992
偏見はお前だろw
具体的に何が良いか全く説明できないじゃないか
俺は客観的な比較データやレビューにも基づいて話をしてる
解像感DR高感度性能AF連写動画性能、どれを見てもライカが大したことないのは明確
お前はただの妄想だよね?根拠ないよね?それって偏見って言わないの?

0994名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 15:01:02.73ID:pt0exbWh0
>>986
ツァイスがレンズ作るの辞めちゃったら、何を商売のタネにしてるの?ライセンス付与?

もうSONYがGレンズに目覚めちゃったから、今後厳しそうだけど

0995名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 15:24:31.28ID:PufilvIA0
>>993
偏見の塊ワラタ

0996名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 16:14:21.32ID:LYSBEVsV0
>>992
レンズの写りってここでブランドで見下し目的で居座る連中には到底見定められないから話にならないよ

しかもレンズの写りって写真家やプロでお互い仲間内同士でも同レベルの認識で話すの難しい事多いから
ライカも各モデル毎で好みも評価も変わるしね
オールドレンズに限らず好んで安い一般のレンズ使う方も多いよ
最近はライカ以外の他社もそれぞれ良高額性能と実際の写りのバランス良いレンズ出してくれてる
被写体や絵作りの好みもあるから35mmのものでライカだけ飛び抜けて高額性能高いとは言えない状況だね

0997名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 17:12:58.54ID:LYSBEVsV0
良光学性能だった
光学性能だけで各レンズの価値は決まらない
良し悪しは好みの領域の方が左右する場合も多いよ

0998名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 18:28:17.63ID:II9oZGxX0
結局は大したことないってことやね

0999名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 18:57:40.78ID:UMgIVp010
>>995
何も反論できず
負け惜しみ乙

1000名無CCDさん@画素いっぱい2022/09/23(金) 18:58:21.25ID:5epwi/gS0

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 18時間 0分 0秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。