政党交付金、政党助成金の用途を制限すべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年2023/05/10(水) 14:37:37.41ID:lZlHJhzg
なんでもありはいくらなんでもおかしい

0013名無しさん@3周年2023/05/12(金) 04:46:46.40ID:y/MJcaQ8
>天寿をまっとうされた
巨悪党が恐ろしく長寿で、巨悪の悪事を暴くべき取材をしていた人々が命を奪わてしまい悲しく悔しい
巨悪党は地獄逝きだろうが

0014名無しさん@3周年2023/05/12(金) 04:52:44.40ID:7z6CX+Pf
政治屋絡みの疑獄事件、必ず死者が出る

0015名無しさん@3周年2023/05/12(金) 05:04:22.33ID:H19rqseu
イルミナティユダヤ
911 311 511
不気味なマイナンバーカードのゴリ押し
エホハの勧誘、犬H毛のしつこい訪問、プーコの勧誘店員によるストーカー
バケソネやア屁に近いライフや東急百貨店ストアでの店員による集団ストーカー
イルミナティの好きなiや伊やイから始まるイトーヨーカドーや伊勢丹やイオンでの店員による集団ストーカー
電通やナベツネや壺売り爺民盗政治屋御用三越での店員による集団ストーカー
小売りにも臭い息が掛かっている
創価と近い小売り、韓国推し小売りも同じく

0016名無しさん@3周年2023/05/12(金) 06:08:56.72ID:AtHjVAVV
>>8
>直接民主制に論点が飛躍する理由がわからん

残念ながらこの世界に、自分で自分が損をする行動を率先してとる人間など存在しないのです
お金を受け取っている人間と、お金を受け取っていない人間の意見は、絶対に一致しないのです

与野党問わず、政治家達が自ら『政治献金・政治資金パーティーを法律で禁止にすべきだ』と
発言する可能性はゼロです
共産党は政治献金を受け取っていませんが、共産党が与党になる日が来るとは到底思えません
少なくとも私は、共産主義者ではありません

『選挙カーだけでも改造してあって、非常に高額です。選挙にはお金が掛かります』
これは小泉純一郎氏の言葉です
今、全国民の目の前に投票用紙があったとして、『貴方は選挙カーの使用を禁止にすべきだと
思いますか?』と書いてあったとします
私は過半数の国民が、《今後も選挙カーの使用を許可すべきです》と投票するとは到底思えません
貴方は、国会で選挙カーの使用をめぐって、議員投票が実施される日が来ると思いますか?
政治献金・政治資金パーティーを法規制すべきかどうかの議員投票が、実施される日が来ると思いますか?
仮に国会本会議で議員投票が実施されたとしても、これらが法規制される日は来ないでしょう
だからこそ、有権者による直接民主制で決めるべきだと、私は提言・提案をしているのです
国政に民意をダイレクトに反映させるために、直接民主制を導入すべきだと主張しているのです
政治に興味が無いのであれば、直接民主制が導入されても、投票をしなければいいのです
少なくとも私は、投票棄権者に対する罰則を設けるべきでは無いと思います

0017名無しさん@3周年2023/05/12(金) 06:09:08.80ID:AtHjVAVV
>現に政治資金パーティーの収益は大幅に減っています
貴方は直接民主制が実施された際には、《今後も政治資金パーティーは禁止にすべきではない》と
投票をしていただければいいのです
お互い結論ありきで議論をすれば、理屈なんていくらでも後から貨車で引っ張ってくる事が可能です
たった2人、大勢の国民が住むこの日本に於いて、私と貴方、たった2人の意見が一致しておりません
貴方はいつかこの国に住む全国民の政治に対する意見が、完全に一致する日が来ると思いますか?

『貴方は札幌五輪を、誘致・開催すべきだと思いますか?』
この問いに対する、正解というものは、この世に存在するのでしょうか?
建設業者・広告代理店・アスリートの方達やそのご親族の方達に聞けば、ほぼ全員が開催すべきと
お答えになると思います
しかし、その他の国民の方達に質問をすると、果たしてどのような返答になるのでしょうか・・・
どうして、1兆円以上の税金を投入する国の重要な政策に関して、納税者に投票権が無いのでしょうか?

貴方は一人でも反対意見があると、何も決めない、何も変えない、このような国の在り方をお望みですか?
次々と新しい商品やサービスが生みだされ、国際情勢も日々変化しております
過去に作られた法律や制度だけでは、対応が出来なくなっているのです
現に国会でも、次々と新しい法律が制定され、法改正も行われています
その法案の制定を行っている国会議員を選出するための選挙制度を、貴方は公平平等だと思いますか?
全てを完全に公平平等にすることは不可能でしょう
しかし、明らかに不公平で今すぐ是正すべき・是正可能な部分は、いくらでもあるはずです
『今現在の明らかに不公平な選挙制度を変えるべきです』
この私の意見に、貴方も賛同をしてくださいとは、一切言っておりません
貴方が今の現在の選挙制度を一切変える必要が無いとお考えであるのならば、直接民主制が
実施された際には、そのような選択肢を選んで投票をしていただければいいのです
これは当たり前の話ですが、貴方は貴方の信念に基づいて、発言・行動・投票をしていただければいいのです

0018名無しさん@3周年2023/05/12(金) 06:09:28.27ID:AtHjVAVV
一つだけ確かな事は、私がもしも世襲議員なら、天地が変動しても、この書き込みをしていないという事です
国民投票が実施されれば、政治献金・政治資金パーティーは禁止になるでしょう
政治資金管理団体のお金を使って、次回の選挙戦を有利に戦うことが出来なくなってしまうでしょう
銀座の高級クラブや赤坂の高級料亭で、経費で旨い物を飲み食いすることが不可能になってしまうでしょう

一つだけ確かな事は、私がもしも世襲経営者なら、天地が変動しても、この書き込みをしていないという事です
国民投票が実施されれば、政治献金・政治資金パーティーが禁止になるでしょう
政治献金をして法人税を、今後も低く抑えてもらう事が不可能になってしまうでしょう
政治献金をして企業の現預金分に、内部留保税が課されることを防ぐことが不可能になってしまうでしょう
消費税還付金を公平平等に下請け企業・協賛企業に、分配する法律が制定されてしまうでしょう
税金から巨額の補助金や助成金を、手に入れることが不可能になってしまうでしょう
公共工事や国が発注する事業の入札の際に、今後も有利に評価してもらう事が不可能になってしまうでしょう
新興企業・ライバル企業を出し抜くことが、今後は不可能になってしまうでしょう

何の意味も影響力も無いのであれば、赤の他人にお金を渡す人間など、この世には絶対に存在しないのです
意味が有るから、見返りが有るから、大企業は政治家にお金を渡しているのです

立場によって考え方が違うのは当たり前です
私はこれ以上、増税されたくありませんし、社会保険料を引き上げられたくありません
貴方がどのようなお立場の方なのかは当然分かりませんが、宗教関係者の方達が『宗教法人税を
納めたい』と仰るはずが無いのです
今、国民投票が実施されれば、絶対に宗教法人税の導入が決まるでしょう
しかし、宗教団体からの選挙協力を受けている政治家達だけで採決を取っても、宗教法人税は
導入されないでしょう
それどころか、国会本会議での採決すら実施されないでしょう

0019名無しさん@3周年2023/05/12(金) 06:09:58.49ID:AtHjVAVV
>企業献金は減らすために政党交付金が導入されたんだが
この件に関して、貴方は一体、どこの情報を参考にしておられるのでしょうか?
私は政治献金を廃止・禁止にするために、政党交付金制度が導入されたと思っています

規制の影響でリンクは貼れません
《 企業団体献金を廃止し、個人寄付をひろげるための制度改正 》
お手数をおかけしますが、上記のキーワードで検索を掛けてみてください

第169回国会 請願の要旨
新件番号 388 件名 企業団体献金を廃止し、個人寄付をひろげるための制度改正に
                    関する請願

政官業の癒着構造を断ち切る根本的な解決策として、企業・団体献金の完全廃止が必要である。
企業・団体献金廃止を前提に、国民一人当たり二五〇円の税金を政党に拠出する政党助成金制度が
一九九四年創設された

私は、政官民の癒着を断ち切るために、税金から毎年毎年300億円以上の政党交付金を
各政党に渡している思っています
政党交付金制度が出来たにもかかわらず、政治家達は企業からの献金や個人献金も受け取っているのです
彼らは政治資金の二重取り三重取りをしているのです
上にも既に書きましたが、私は供託金や選挙費用を最低でも10分の1くらいに下げるべきだと思います
この件に関しても、納税者による直接民主制で決めるべきだと思っています

0020名無しさん@3周年2023/05/12(金) 06:10:34.62ID:AtHjVAVV
>さらに減らしたいのなら政党交付金を増額すれば良い

政党交付金を増額すべきかどうか、今すぐ国民投票を実施すべきだと思います
貴方は《政党交付金を増額すべき》と、投票していただければいいと思います
当然、私は《政党交付金を減額すべき》と、投票をします
これはあくまでも私的見解にすぎませんが、《政党交付金を増額すべき》と投票をされる有権者の方が
過半数を超えるとは、到底思えません

今の政治体制・徴税方法に不平不満があると、自分が政治家に立候補しなければならないので
しょうか?
もしも私が既得権益側・富裕層側の国会議員になった際に、自分で自分が不利になる法律を
率先して作ると思いますか?
これは当たり前の話ですが、全ての国民が政治家を目指しているわけではありません
何度も言っていますが、現在の選挙制度は明らかに不公平です
政治家というものは、幾多有る職業の一つに過ぎないのです
税金というものは、政治家達だけが納めたお金ではありません
それどころか、彼らは政治資金管理団体のお金を、親族の団体に移す際に、相続税も贈与税も
1円たりとも払っておりません
これは明らかに不公平です

私はこれらの明らかに不公平な税金の徴収方法について、民主的に公平平等に直接民主制で
決めましょうと提言・提案をしているだけです
貴方がもしも、『直接民主制が実施されれば、自分に不利な税金の徴収方法になってしまう』
このようにお考えであるのならば、『直接民主制が実施されると、自分に不利な法律が作られ、
自分に不利な税金の徴収方法になってしまうから、民主的な決定方法は反対だ。今後も
たまたま金とコネのある家に生まれた運が良かっただけの人間が、選挙で圧倒的に有利になる
世襲資本主義を続けるべきだ。富裕層・既得権益側優遇の政治体制・税金の徴収方法を
続けるべきだ』
このように、このスレッドに書いていただければいいのです

0021名無しさん@3周年2023/05/12(金) 15:29:31.61ID:1e45GkNl
>>17
>>現に政治資金パーティーの収益は大幅に減っています
>貴方は直接民主制が実施された際には、《今後も政治資金パーティーは禁止にすべきではない》と
>投票をしていただければいいのです
>お互い結論ありきで議論をすれば、理屈なんていくらでも後から貨車で引っ張ってくる事が可能です

直接民主制はおそらく2択制ですから
提示される論点について、欠点などを指摘する、議論するのは当然でしょう。
「議論は必要ない。投票すれば良い。」というのは、それ自体が民主的とはいえません

0022名無しさん@3周年2023/05/12(金) 15:33:09.54ID:1e45GkNl
>>18
>国民投票が実施されれば、政治献金・政治資金パーティーは禁止になる

企業団体献金、政治資金パーティーは2つの側面があって
一つは政官業の癒着するための資金集めです。
もう一つ、政治家側の都合として、「単に議員活動する上で資金が足りないので補充している」という
面があります。

私は後者の部分に注目していて、
政党交付金によって資金はある程度補充され、政治資金パーティーは減った。
それでも政治資金パーティーを減らしたいのなら政党交付金を更に増やせば良いのではないかという
指摘をしました

0023名無しさん@3周年2023/05/12(金) 15:48:43.32ID:1e45GkNl
>>19そもそも細川内閣で行われた政治改革とは
中選挙区制を小選挙区制に変え、企業団体献金をなくす=政党交付金(税金)で選挙・議員活動するということを目的に
行われたんです。

なぜ選挙制度を変えたかというと中選挙区制はお金がかかりすぎる。
1つの選挙に自民党から2人以上でるものだから、お金がないと当選できない。
そのためには違法なお金も集めなければならずそれがロッキード事件やリクルート事件を生んだ。
そういうことをなくするために、小選挙区制にし、政党交付金を渡して、国営選挙を行うことによって
企業団体献金をなくそうということだったんです。

しかし小選挙区制を導入するにあたって、当初は完全小選挙区制にする予定だったのですが、
社会党から共産党まで、自分たちの政党が滅んでしまうという声や、
自民党などから政党交付金だけではお金が足りないという声があり、
妥協に妥協を重ねた結果、「小選挙区比例代表並立制、政治献金は認める」という制度になったんです。
理想は国営選挙、政治献金ナシだったんですが、妥協した結果なんです。
「企業団体献金が0になるのが理想だが、相当減らせるからそれで良しとしよう」ということです。

0024名無しさん@3周年2023/05/12(金) 15:48:53.15ID:1e45GkNl
>>20
>《政党交付金を増額すべき》と投票をされる有権者の方が
>過半数を超えるとは、到底思えません
そうなるでしょう。
そして、違法な政治献金が増えていくでしょう。
これが歴史なのです。
三木内閣の時、政治資金規正法が「改正」されたましたが、その結果
違法な政治献金の量は増えました

>私はこれらの明らかに不公平な税金の徴収方法について、民主的に公平平等に直接民主制で
>決めましょうと提言・提案をしているだけです

そもそも私は直接民主制と間接民主制どちらが正しいかについて言及してません

0025名無しさん@3周年2023/05/12(金) 18:27:57.06ID:IlYBbYuc
【政治】根本良輔
立花凸動画
https://twitter.com/nemoto_ryosuke2/status/1656909616813318144
動画見返したらめっちゃ手震えてる
さすがに緊張した
頭真っ白になって言いたい事全部は言えなかった、場数が必要だね

精神的にきついけど、悪には追求しないとダメ
みんなもビビらず声を上げて欲しい
緊張するだけでダメージはないし達成感がある

n党記者会見きた
午後3:30 ・ 2023年5月12日

3.4万

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

黒川あつひこ【政治家女子48党幹事長 × つばさの党代表】
@democracymonst
つばさの党、幹事長、根本りょうすけ

5月12日(金)立花の一味の記者会見に凸ゲキ
党から立花が借りている3.3億円のうち、ガーシーに2億円、残り1.3億円を何に使ったと質問され
答えられず守衛を呼ぶ立花、情けない、信者しか入れない記者会見などやめてしまえ


https://youtube.com/live/nJ6oLQd73sI
午後1:55 ・ 2023年5月12日

5.3万 件の表示
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0026名無しさん@3周年2023/05/12(金) 18:30:50.49ID:IlYBbYuc

0027名無しさん@3周年2023/05/12(金) 18:59:50.61ID:IlYBbYuc

0028名無しさん@3周年2023/05/12(金) 19:25:24.05ID:IlYBbYuc

0029名無しさん@3周年2023/05/12(金) 23:38:24.81ID:IlYBbYuc

0030名無しさん@3周年2023/05/13(土) 17:43:49.89ID:L2XlwZCa
政治家も何かの駒なんだろうね
だからアへもヤラれた

0031名無しさん@3周年2023/05/14(日) 13:10:32.20ID:b41RBFBy
議員がいない団体には交付取消ししろ!

0032名無しさん@3周年2023/05/16(火) 21:50:44.20ID:VrRJHJ6B
接待交際費に制限設けりゃ良くね?

0033名無しさん@3周年2023/05/16(火) 23:05:41.86ID:CbNKqpAq
借入金総合計したら、また不透明な会計処理。&請求書受取代行サービスが破綻?【黒川あつひこ

チャンネルつばさ ・黒川あつひこ
チャンネル登録者数 26.1万人


■緊急事態条項ツアー・集合場所等詳細■

0034名無しさん@3周年2023/05/17(水) 11:32:45.58ID:n9Flyqi9
服部 修
@Nijiiro_Ongaku
また?
日本の企業もここまで落ちたか…
不正だらけになってしまいました
今だけ、金だけ、自分だけ…

真面目な人はバカを見ますが…
それでも真面目に生きましょう??

日本旅行 全国旅行支援で人件費530万円を愛知県に水増し請求認める 全国調査へ(文春オンライン)
news.yahoo.co.jp
日本旅行 全国旅行支援で人件費530万円を愛知県に水増し請求認める 全国調査へ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
 大手旅行会社「日本旅行」(東京都中央区)は、全国旅行支援事業を巡り、愛知県側に人件費を約530万円水増し請求していたことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。日本旅行側が事実関係を認めた。愛知県以
午前7:45 ・ 2023年5月17日

0035名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:09:07.30ID:tKXh8rz1
>>21-24
非常に丁寧なご返答、どうもありがとうございます

>>21
>直接民主制はおそらく2択制ですから

『貴方は消費税を増税すべきだと思いますか?』
この問いに対しての返答であるのであれば、《増税すべき》or《増税すべきではない(現在の消費税率を
維持すべき)》or《減税すべき》の3つの中から、有権者の方に1つを選んでいただければいいと思います
そして、『《増税すべき》or《減税すべき》の選択肢を選んだ方だけ、貴方の思う理想的な消費税率を
具体的な数字でご記入ください』という設問を用意すればいいのです
例えば、食料品の消費税率を3%にすべきと思う方は、《3》と書いていただければいいのです
食料品以外の日用品や趣味の商品等に対する消費税率を13%にすべきと思う方は、《13》と
書いていただければいいのです
財務官僚の皆様方は、もっと高い数字を自由に書いていただければいいのです
《減税すべき》という選択肢を選んだ方が一番多かった場合、その中から一番多かった数字を、
この国の正式な消費税率にすればいいと思います

国勢調査の調査票は、どの設問も5.6個くらいは選択肢があったはずです
国勢調査で出来ていたことが、直接民主制になると急に実施不可能になるとは到底思えません

0036名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:10:20.05ID:tKXh8rz1
>>21
>提示される論点について、欠点などを指摘する、議論するのは当然でしょう

少なくとも私は、議論が不要だという見解を持っておりません
私は直接民主制を導入すべきだと考えておりますが、国会議員や官僚の方達に、その法案や政策の
設問の文言を十分に議論をして、決定していただければいいと思っています
当然、超党派で議論を重ねていただくことが理想的です
直接民主制の設問を決める際の議事録は、ネットで広く公開すべきだと思います

残念ながら、政治家達は議論を重ねた結果、自分達が一番得をする選挙ルールや税金の
徴収方法を決めているのです
結論ありきで既得権益側の国会議員達だけで議論をどれほど重ねても、現在の不公平な公職選挙法や
税金の徴収方法は、絶対に今後も変わらないでしょう
与野党議員問わず、理屈なんていくらでも後から貨車で引っ張ってくる事が可能でしょう
現在の選挙制度や間接民主制が続く限り、今後も絶対に宗教法人税が徴収されることは無いでしょうし、
政治資金管理団体のお金を親族の団体に移す際、納税義務が定められることも無いでしょう

0037名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:10:54.31ID:tKXh8rz1
直接民主制を導入する際には、どのような設問を用意すべきかどうかも、直接国民が意見を
政府に届けることが出来るようにすべきだと思います
新たに専用のサイトを作っていただければ理想かもしれませんが、それはそれでまた費用が
掛かってしまうでしょう
内閣府に限らず、各省庁には『国民の声』を送るための送信フォームが既にあります
ここに寄せられた意見を元に、政治家の皆様方が設問を用意してくださればいいと思います
仮に直接民主制が導入されたとしても、その設問の中に『貴方は宗教法人税を導入
すべきだと思いますか?』とか、『国政選挙の立候補者が、親や親族の選挙地盤を引き継ぐ
事を、禁止にすべきだと思いますか?』
このような設問が用意されていなかったら、国民はますます政治不信に陥る事でしょう
次の選挙の際に困るのは、現役の国会議員達でしょう

少なくとも私は世論が無意味だとは、到底思えませんし思いたくもありません
世論が完全に無意味であるのならば、自民党や文化庁・文科省は旧統一教会に質問状を
送っていないでしょう
『あのような事は、選挙用のくだらないパフォーマンスに過ぎない』
このように思われる方も、沢山いらっしゃるでしょう
しかし、政治家達はその選挙を意識しているからこそ、パフォーマンスをしているのです
つまり、民意は絶対に無意味ではないはずです

0038名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:11:12.65ID:tKXh8rz1
>>24
>違法な政治献金が増えていくでしょう
貴方はあまりにも白黒思考すぎると思います
貴方は一件でも違反行為・犯罪行為が発生すれば、即刻選挙を中止にすべきだとお考えなのでしょうか?
車で一件でも交通死亡事故が発生すれば、車の製造や販売・取引を禁止にすべきだと思いますか?
何事にも、不備や至らない部分は絶対に存在するはずです
一度に何もかも完璧に、全国民が納得するような法律や制度を作り上げることは不可能だと思います
その時に、大半の国民が素晴らしい法律だと思っていたとしても、その法律の抜け穴を探し出し、我田引水の
ために悪事を働く人間は絶対に現れるでしょう
全てを先回りして、未然に犯罪を防ぐことが出来れば、それは勿論その方が理想的でしょう
しかし、何もかも完璧で全国民が納得する法律などという物は、絶対にこの世には存在しないのです
税金や人手という物は、無限に溢れ出てくるものでは無いのです
誰かが得をすれば、誰かが損をしてしまう事は、ある程度はしょうがないでしょう

何もかも完璧に公平平等・完全無欠にすることなど、絶対に不可能だと思います
少なくとも私は、現在の選挙制度は明らかに不公平だと思っています
現在の選挙制度にご不満をお持ちでないという方達は、直接民主制が導入された際に、
今後も何一つ変える必要が無いという選択肢を選んでいただければいいのです

0039名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:11:33.80ID:tKXh8rz1
いずれにせよ、国民全員で決めた法律を守っていない人間がいるのであれば、粛々と逮捕すればいいのです
違法献金をした人物、それを受け取った人物を逮捕・投獄すればいいのです
逮捕されたくないのであれば、違法行為をしなければいいのです
これは当たり前の話ですが、この世界の大半の人間達は、一度も警察に逮捕されることなく一生を終えます

これは既に、>>5にも書きましたが、私は供託金や選挙費用の上限を今すぐ下げるべきだと思っています
選挙に使えるお金の上限が、非常に高額だから選挙に沢山のお金が必要になってしまうのです
たまたま金とコネのある家に生まれて来た運が良かっただけの方達が、選挙で圧倒的に有利になって
しまっているのです

イタリアでは、国民投票を実施した結果、約90%の賛成多数で政党交付金は廃止になりました
ドイツでは、政党交付金に上限が設けられています
イギリスでは、政党交付金に上限が定められているだけではなく、使途も政策立案活動に
限定されています
フランスでは、政治献金が全面的に禁止になっています

『供託金を下げると、飛沫候補が増えてしまう』と仰る方が時々おられるようです
候補者が増えて困るのは、現役の国会議員達と世襲当選を狙っている政治家達の親族だけです
そもそも、一体誰がどういった基準で、政治家を目指している方を『飛沫候補』かどうか、
判別することが出来るのでしょうか?
有権者からすれば、選択肢は一つでも多い方がいいに決まっています

0040名無しさん@3周年2023/05/24(水) 07:15:29.40ID:tKXh8rz1
ここからは、あくまでも余談ですが・・・

長い間、ずっとアクセス禁止だったようで、書き込みをすることが出来ませんでした
今朝になってようやく、他のブラウザからなら書き込みが出来ると気付きました
非常に丁寧で読みやすい返答をいただいていたにも拘らず、書き込みが行えませんでした
時々ですが、非常に感情的で攻撃的な書き込みをされている方がおられます
一方で貴方はとても紳士的で、そして、穏やかで博識な方だとお見受けいたします
この度は、大変勉強になりました
どうもありがとうございました

0041名無しさん@3周年2023/05/29(月) 09:29:09.41ID:6nqx3lsv
癒着を排除すると言う名目で政党助成金が出来たのに癒着はそのまま税金を懐に収めると言う銭ゲバ政治家達

0042名無しさん@3周年2023/06/02(金) 20:00:50.91ID:fmbScGX7
日本語検定も制度化するべき


【悲報】立憲民主党議員さん「手当」を「てとう」と連呼してしまうwwwwwwwwww
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1685602181/

0043名無しさん@3周年2023/08/25(金) 13:48:13.51ID:NYyrXxpf
海外視察って必要?

0044名無しさん@3周年2023/10/22(日) 12:55:24.07ID:Fdm1OOYJ
政治団体も相続税適応すべき

0045名無しさん@3周年2023/10/22(日) 19:21:44.60ID:CzhguKXz
>>1
というか廃止すべき

0046名無しさん@3周年2023/10/22(日) 19:22:29.45ID:CzhguKXz
>>4
廃止

金が無かったら無かったように選挙すれば良いだけ

0047名無しさん@3周年2023/10/22(日) 21:02:46.15ID:CzhguKXz
>>43
日本は後進国だから必要

0048名無しさん@3周年2023/10/22(日) 21:03:38.08ID:CzhguKXz
>>44
というか、献金にも課税すべき

0049名無しさん@3周年2023/11/24(金) 14:16:35.88ID:PE/JB44w
企業献金、党支部に34億円 国会議員430人が代表 抜け穴指摘も

国会議員が関係する政治団体の2021年分の政治資金収支報告書を調べたところ、
430人の国会議員が代表を務める433の政党支部が、
少なくとも1万2千の企業・団体から計約34億円の献金を受けていたことがわかった。
総額の9割が自民の支部だった。企業・団体から政治家個人側への
献金は癒着を防ぐため禁止されているが、
政党支部への献金は規制外で「ルールの穴」だとの指摘がある。

0050名無しさん@3周年2023/11/26(日) 15:33:54.07ID:bkVLYAk/
民党の林芳正前外相ら閣僚だった3議員が「海外土産代」や「贈答品」の名目で
計約100万円を支出していたとの報道を受け、ネットが反発。
ブーツで有名なアパレル店やフランスのワイン店、シルクの高級店などが含まれており、
「国民なめてるな」と怒りの書き込みであふれた。

総務省が公表した2022年分の政治資金収支報告書による一部報道で、
ほかの2議員は、山際大志郎元経済再生担当相と西村康稔経済産業相。
このうち林氏の政治団体は、「海外土産代」として14カ国で24件、計約72万円を占めた。
林氏の事務所は「適正な政治活動の経費だ」と説明したという。

報告書には誰に何を購入したかを記載する必要はない。
報告書をめぐっては、岸田文雄首相の政治団体が懐石料理店に約90万円、
高級中華料理店に約50万円を支出するなど、閣僚による「高額会食」が明らかに。
自民党派閥のパーティー券不記載問題を含め、国民の感情を逆なでする
「政治とカネ」の話がまた浮上したかっこうだ。

0051名無しさん@3周年2023/11/30(木) 11:03:11.26ID:KOkWaeX0
自見氏の資金団体、また不記載 鈴木総務相も、収支報告書
自見英子地方創生担当相の資金管理団体「ひまわり会」が2022年、
政治団体「大阪府医師政治連盟」から受けた寄付金50万円を
政治資金収支報告書に記載していなかったことが30日、分かった。
政治資金規正法違反の可能性がある。
ひまわり会は22年参院選に際して、賃料収入計165万円を収支報告書に
記載していなかったことが判明したばかり。不記載が相次ぎ発覚する事態となった。

0052名無しさん@3周年2023/11/30(木) 11:03:45.61ID:KOkWaeX0
立憲・安住氏もパーティー券収入を不記載 政治資金収支報告書を訂正

立憲民主党の安住淳国会対策委員長は29日、
自身の資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に、
30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかったことを明らかにした。

安住氏によると、22年4月に開いたパーティーで仙台市の団体から30万円の収入があったが、
総務省に提出した報告書では団体名や金額などを記したページが欠落していたという。
政治資金規正法は、パーティー1回につき20万円超を支払った人や団体の名前、
金額などを報告書に記載するよう義務づけている。

0053名無しさん@3周年2023/12/03(日) 16:16:26.55ID:7sy/7Sk9
自民党の最大派閥・安倍派の政治資金パーティーをめぐる問題で、複数の所属議員が、
派閥から1,000万円を超えるキックバックを受けていたとみられることがわかった。

0054名無しさん@3周年2023/12/08(金) 10:46:19.01ID:3Y58Ope7
「政党交付金の交付に当たっては、条件を付し、又はその使途について制限してはならない。」だから
無制限なのは交付のタイミングのみだよ
それ以外のタイミングでは制限可能
実際、貸付金や借入金に使うことはできないことになっている

0055名無しさん@3周年2023/12/10(日) 21:42:50.39ID:r1z0SJQD
田中真紀子
「11年ぶりに永田町の土を踏みました。相変わらず空気がきなくさい」と挨拶。
自民党が裏金問題に揺れるタイミングでの登場は「偶然」だそうだが、
衆参両院議員が713人が、「歳費は129万4000万円。
月々ですよ。文通費、私のころは20万円、いまは100万円。
調査研究費、なんの調査やってるんですか?」と議員収入を説明。

さらに「これだけの大金をもらって、プラス」として
「役職手当」「大臣で外遊するときも100万円づつ白い封筒に。
返しましたけど。土産代だと言ってました」
「盆暮れには幹事長から氷代・餅代もらいましたよ。いまもやってるんですか?」などと暴露した。

0056名無しさん@3周年2023/12/19(火) 09:03:36.53ID:11mw8Sss
税金の政党交付金、幹事長が政策活動費として議員個人にばら撒かれた後はどこに行ったか全くたどれない.税金がこんな形で使われていいのか!最後までの流れを明らかにしない政党への政党交付金もうやめろ!

0057名無しさん@3周年2024/01/03(水) 12:25:58.41ID:wE1geYe6
どうして透明化できないかね

0058名無しさん@3周年2024/01/03(水) 16:41:55.12ID:lfhu3j1x
本党(前「政治家女子48党」/ 前々「NHK党」)の会計不正等に関する調査
中間報告書(抄)
2023 年 12 月 28 日
1、繰越金の差異
・収支報告書に記載された令和3年末の「翌年への繰越額」と令和4年初の「前年からの繰越額」に2,000万円の差がある。
2、会計処理の混交
・立花氏個人、立花孝志ひとり放送局株式会社(以下「ひとり放送局」という。)、立花氏の主宰する政治団体としてのNHKから国民を守る党、その他の複数の政治団体、二人の所属国会議員の会派、立法事務費と文書交通滞在通信費の会計が著しく混交している。
・さらに、本党の収支報告書に記載された支部等(存在が確認できない団体多数)への寄附金の額とそれを受けた支部等の収支報告書に記載された(又は記載されていない)寄附金受領額に差異がある。
3、事務所費の実態が不明
・毎年2,500万円ほどが費消されている事務所費の内訳が不明であり、金額が過大である。
4、不明瞭な賃料の支払い
・ひとり放送局が経営するコールセンターが所在する物件の賃料が本党の預金から支払われている。
・立花氏個人が契約している物件の賃料が本党の預金から支払われている。
・党職員としての実績が認められない立花氏個人の親族が入居している物件の賃料が本党の預金から支払われている。
5、令和元年および令和3年の借入金募集
・いずれも立花氏のYouTubeチャンネルを通じて借入金の募集が行われたが、一口100万円で募集したにも関わらず10万円刻み、50万円刻みの小口入金が散見され、少なくとも募集に応じた借入金ではない可能性が高い。
6、貸付金名目の多額の資金移動
・立花氏及び党関係者の関連企業との間で、貸付金名目の多額の資金移動(約4億円)が確認されており、そのうち立花氏に移動した資金(約3.5億円)については返金されていない。
・ひとり放送局が、3/末に党に対して8,000万円の貸付を行ったとして債務名義を得ているが、党がそのような借入を行った事実は認められない。
7、令和5年統一地方選の供託金の返還
・本党から立候補者に対して支払われた供託金の還付金は本党に返還されるべきであるのに、立花氏の呼びかけにより本党とは異なる立花氏の主宰する政治団体の管理する預金口座に送金され、本党に返還されていない。
8、その他

0059名無しさん@3周年2024/01/08(月) 13:50:21.83ID:xMyOBD6c
https://agora-web.jp/archives/240107062417.html
山本太郎は情弱を食い物にして選挙制度のバグを利用する

山本は最初は反原発をあおって当選し、それが飽きられると消費税廃止などのバラマキで、
複雑な推論の苦手なIQの低い人をあおっている。参議院では比例代表は50議席もあるので、
50人に1人ぐらい彼のレトリックに引っかかる情報弱者がいればいいのだ。

さらによくなかったのが、小選挙区制と同時にできた政党交付金である。
これは政治献金をなくすために「国民ひとりコーヒー1杯分」を助成しようという趣旨だったが、
結果的にはれいわのような泡沫政党でも、議員ひとり毎年1.6億円の政党交付金が出る。
議員報酬を含めると2億円以上である。

今回の地震でも、れいわ信者は山本のスタンドプレーをほめている。
こういう選挙運動にはコストはほとんどかからないから、政党交付金は丸もうけだ。
同じような発想で、NHK党や参政党など交付金目当ての党が出てきた。

0060名無しさん@3周年2024/01/21(日) 21:28:36.42ID:CHZGTfBU
パーティーでキックバックされちゃーなー
企業献金と変わらんわ

0061名無しさん@3周年2024/01/23(火) 04:28:06.04ID:gTpcj/3F
オンライン勉強会を毎週定例で開催すれば金やポイントは集まる集められる😍

0062名無しさん@3周年2024/02/05(月) 12:05:36.80ID:Yv8dVkxU
自民党には10年ぐらい交付停止が必要

0063名無しさん@3周年2024/02/15(木) 11:15:32.76ID:IaQFwYAv
もう無くせよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています