プログラムに詳しくなりたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2012/09/02(日) 23:18:25.83
けど、何勉強したらいいのかわからない。
右も左もわからない
ねらーの天才さん教えてください。

0677デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 09:41:14.16ID:6W+IUVUv
>>669
> 終わりにするから全部言うけど、"コンテナ"でもライブマイグレーションは普通だし(例openvz)

決定的(笑) やっぱり仮想マシンとして考えてる。
openvzを知っている人ほど、勘違いしやすいだろうなって俺は思ってる。

openvzは"コンテナ技術"を利用して仮想マシンにするものだからね。
Dockerはopenvzとは違って"コンテナ技術"を利用してアプリを作るもの。

同じ"コンテナ"だから勘違いしちゃうよね(笑)
うんうん。俺はDockerの方はアプリケーションコンテナって呼ぶべきだと思ってるよ。
CoreOSのrktは、そう読んでるみたいだけどね。

何度も言ってるよね。Dockerは仮想マシンと比べるものじゃない。
アプリと比べるものだって。何度も何度もね。

> そしてdocker公式にもボリューム管理やライブマイグレーションについては、試験的ブランチがもうある
それをライブマイグレーションというかは知らないが、技術的には可能。
だけどそれは、例えば

(物理・仮想マシンの)192.168.0.1 で動いているWordPressを
(物理・仮想マシンの)192.168.0.2 に移動させるようなもの。

アプリ自体は移動できるが、IPアドレスは変わる。

それをお前は使えないというのだろうが、
それはお前がDockerを仮想マシンと勘違いしているだけ。

"アプリ"が動いている"マシン"が違うのだから、IPアドレスが変わるのは当たり前。

もちろんDNSサーバーなどと連携させれば、アプリが別マシンに移動しても
サービスを停止させないことは可能だがそれはDocker本体とは分離すべき機能。

0678デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 09:56:56.90ID:6W+IUVUv
>>676
> Nginxとアプリの接続はリバースプロキシにするのが良いんですか?

おそらくYES。

その理由の説明の前に、ちょっと関係ある話を。

Dockerコンテナは、アプリであって起動すると(物理・仮想)マシン上に
そのアプリ(コンテナ)が起動するが、IPアドレスはプライベートになる。
つまりその(物理・仮想)マシン内部だけでしか使えないもので外部からはアクセス出来ないものとして考える。

外部から直接Dockerコンテナに接続する方法が無いわけじゃないし
実は俺はそのやり方を利用してるんだけどこれは変則的な使い方。

外部からアクセスさせたいときは、Dockerの-pオプションでポートフォワーディングさせる。
これはポートフォワーディングと考えるよりも、そのアプリ(Dockerコンテナ)がどのポートで
(’物理・仮想マシン上で)サービスを提供するのか?というオプションだと考えた方がいい。

アプリ(Dockerコンテナ)を起動するたびに、好きなポートに変更して起動できるわけよ。
だから複数起動とかもできる。これはパッケージ等で入れる通常のアプリでは簡単に出来なかったことだね。

で、YESの理由だが、もしその物理・仮想マシンで、一つのサービスしか動かさないなら
Dockerコンテナ(アプリ)を直接80番ポートで起動すれば良い。

でもそうではないなら、リバースプロキシを使うことで、複数のサービスを起動できる。

例えばVPNサーバー借りて、そこでWordPressやgitlabやRedmineを動かそう思った時、
それらをそれぞれをDockerで1アプリ化する。

そしてそれぞれを起動する時に好きなポートで起動して、そこにリバースプロキシで接続させる。
もちろんリバースプロキシ自体もDockerコンテナにすることも可能だよ。
その場合リバースプロキシは80番ポートで待ち受けることになるだろうね。

0679デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 10:24:18.24ID:6W+IUVUv
そういや俺も昔、「Docker=仮想マシン」脳だった時は、
Dockerコンテナでサービス起動して、そこにDockerコンテナで
リバースプロキシさせるの? Dockerの中にDocker?え?え?
みたいになっていたんだが、

Dockerコンテナは仮想マシンじゃない、単なる1アプリだって考え方ができるようになったら、
単に、一台の物理・仮想マシン上で、nginxをリバースプロキシに使って
アプリも同じマシンで動かしているのと変わらないんだなってわかるようになったな。


1台のマシンで、WordPress、gitlab、Redmineといった
複数のサービスを起動して、リバースプロキシでそれぞれに転送させる。

その代わりに

1台のマシンで、WordPress+α、gitlab+α、Redmine+αといった
複数のサービスを起動して、リバースプロキシでそれぞれに転送させる。
これと全く変わらない。
(+αの部分は、ウェブサーバーなどそれらを動かすのに必要な物全て)

0680デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 10:25:26.97ID:PPi06XQO
Dockerってなんですか?

0681デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 10:31:57.53ID:6W+IUVUv
うん。その質問には定番の答えがあるぞ。


どっかーで調べてこい

0682デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 11:41:29.10ID:PPi06XQO
リバースプロキシにするという事は、アプリにもHTTPサーバが必要なんでしょうか。

0683デフォルトの名無しさん2015/06/22(月) 18:08:41.63ID:6W+IUVUv
>>682
Dockerの目的の一つは、単体では動かないアプリを
単体で動くアプリにすることにある。

アプリ自体にHTTPサーバー機能が必要だが
アプリ自体には含まれていないというのであれば、
別のソフト(HTTPサーバー)を内蔵することにより、
単体で動くアプリに仕上げる。

そうやって完成したアプリ(Dockerコンテナ)は
どのマシンでも使える。っていうのがDockerの素晴らしいところだね。

0684デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 05:36:37.66ID:R6uigDGX
XML、HTMLの操作はDOM木の状態でやるより、直列化した状態にしてからやったほうが
楽な場合があります。

直列化すると、正規表現のようなマッチが簡単にできます。
直列化すると、(あるノードの途中からあるノードの途中まで切り出すような)
レンジを書き換える操作が簡単に実現します。

DOMが標準化されているため、なんでもDOMで考えてしまいがちですが、別のやり方
の方がうまくいくこともあるみたいです。

ちなみに、DOMのノードに対して直列化を行うには、イテレータを作れば良いです。
イテレータはスタック一本で実現できます。

0685デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 05:49:38.88ID:R6uigDGX
ある部分を切り出すと、入れ子のバランスが崩れるように見えます。

このバランスの修正は、切り出す部分を一回なめるだけで出来ます。
切り出す部分に対して要素のスタートが有ればスタックにプッシュ。
要素の終わりがあればポップします。

バランスが崩れているのですから、ポップしようとしたら空だったという場合があります。
この時、バランスが崩れていることを検出できるのです。
そして切り出す区間の終わりでスタックに要素が残っている場合があります。
これもまたバランスが崩れている部分です。

ポップできない要素は、切り出す区間の先頭に修正が必要なノードです。
スタックに残った要素は切り出す区間の末尾に付け加える要素です。

直列化してあるので、単純に付け加えるだけで修正が完了します。

0686デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 06:18:59.05ID:UUsSDSxD
こういった手法は、XML、HTMLの操作や編集を行う企業では普通に使われているのでしょう。
でもグーグルで検索しても出てこないです。

直列化による編集手法は、翻訳ソフトウェアなどに使えると思います。
例えば、文をSPANで囲ってユーザーに提示し、翻訳完了後にSPANを取り除く場合です。

特にSPANを取り除くのは、まさにSPANを直列化したデータから取り除くだけで完了します。

切り出す時に要素のバランスを取るために付け加えられたノードはどうなるでしょうか?
これはマークしておかなければ検出できません。
何故なら現代のXML、HTMLには役に立つ空要素がいくらでもあるからです。

これは、意図して付け加えたノードには参照を保持しておく、あるいは、要素の
data属性でマークしておくなどします。
直列化した操作では、マークを見るたびに取り除くだけでよくなります。

この手法に名前があったら教えてください。

0687デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 06:35:24.01ID:UUsSDSxD
あの・・・
もしまだ名前が無かったら。

僕の名前付けていいですか?

0688デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 09:38:23.08ID:AVWI8skX
うん。その方法はうまくいかないよ。

なぜなら、DOMのイベントは直列化出来ないから。

わかりやすく具体的に言うと、

SPAN要素にaddEventListenerを使ってclickした時に○○するって
イベントハンドラをつけた時、それをテキストにしたら
そのイベントハンドラは消えてしまう。

0689デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 09:41:53.37ID:AVWI8skX
あとDOMはDOMのままで、
正規表現の代わりに、CSSを使ってマッチさせるのが
jQueryというJavaScriptの世界で一番よく使われてるライブラリだね。
おそらく君がやりたい事は全てできるだろう。

0690デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 09:55:51.23ID:UUsSDSxD
>>688
テキストにしないのです。
ドキュメントはそのままに、ノードを直列化するのです。

あと、jQueryはJavaScriptのライブラリですが、直列化方式はどの言語でも使えます。
逆に言うと、jQueryが使えない、あるいはjQueryでうまくいかないことが出来るようになります。

たとえば、#TEXTの途中から別の#TEXTの途中で切り分けたい場合どうしますか?
レンジを使用して切り分けて#TEXTの末尾に、あるいは先頭に、空のノードが付いたことはありませんか?

0691デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 09:57:56.04ID:UUsSDSxD
たぶんjQuery最強伝説を信じている人にとって、直列化は素晴らしいものだと思います。

0692デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:02:58.62ID:B839O1sl
ん? 正規表現使うって言ったじゃん。

意味がわからんから、具体的な実装示して。

0693デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:03:25.26ID:UUsSDSxD
スタックを使って次数を減らすアルゴリズムを既に知っている人なら、
一時間もあればDOMに対するイテレータを作ることが出来ます。
知らなかったとしても、一時間あれば学べます。
合わせて二時間です。

直列化したノードを木に再生する仕組みも一時間程度で作れるでしょう。
これもスタックを使いますが、イテレータを作った後なら、仕組みはすでに理解できているはずです。

これはとても便利だと思います。
次数が一つ減るとやることは一次分減ります^^

0694デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:06:12.06ID:UUsSDSxD
>>692
じゃあ、どこかに貼り付けますね^^

0695デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:06:30.66ID:B839O1sl
> 直列化したノードを木に再生する仕組みも一時間程度で作れるでしょう。

分かった。一時間後、まってる。

0696デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:09:39.18ID:UUsSDSxD
http://ideone.com/WnuMoc

こんな感じです。

0697デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:12:47.03ID:UUsSDSxD
>>695
再生するクラスも既に作りました。

http://ideone.com/jQ6RM5

0698デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:14:34.66ID:UUsSDSxD
最初、DOMをそのままいじくっていたのですが、難しすぎました。
考えなければいけないことが多すぎたのです。

そこでこれはただのデータ構造なのだと考えて次数を一つ減らして
写像をいじくることにしました。

そうしたらなんと簡単!
おどろきです。

0699デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:22:00.65ID:B839O1sl
>>696
エラー出てるようだがw

そうじゃない。

元のHTML(当然だがちゃんとツリー構造になっているもの)があって
それをどういうインターフェースで操作するかのコード

例として、 http://www.html5.jp/ のソースコードでどうだ?

jQueryだと、h3の直後にあるulの直下にあるliの中のaの色を赤くする時
このように書くが、
$('h3 + ul > li a').css('color': 'red')

お前のやり方ではどうなるの?

0700デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 10:39:14.91ID:lK/w+JaP
RDBでツリー構造を扱う方法の話でもしてんのか?

http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_tree_ns.html

技術的にはできることは知ってるが、それを使って
DOMをいじるのはどっちみち大変だぞ。

0701デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 14:44:30.14ID:FtfN6qqY
DOMのレンジインターフェースを使って切り出しを実行するとき、よけいな空のノードが付く場合がある。
この動作は規格上正しい動作。
しかし、通常意図しない動作でもある。

ではこの空のノードを作らないためにはどうしたら良いか?
DOM上で操作する限り三次元の立体機動装置が必要である。
その習得にはミカサでさえ五年の歳月を要し、巨人と戦う時には既にババアとなっていた。

ところで、直列化したら前後を調べるだけで済みますよ。

0702デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 15:06:32.43ID:lK/w+JaP
あぁ、なるほど。

簡単な問題を難しくしてしまう
たぐいの人間かw

0703デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 15:23:14.03ID:FtfN6qqY
>>702
難しい問題を簡単に解く方法です。

たとえば、#textの途中から#textの途中まで切り出すとします。
この時、DIVを切り分けると文章構造が変わるので検出したい。

DOM上で操作してるとたったこれだけでもメンドクサイですよ〜。
直列化してあると、始点から終点までなめるだけで済みます。

0704デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 15:30:48.12ID:lK/w+JaP
あぁ、なるほど

説明が下手なんだw

0705デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 16:06:48.96ID:FtfN6qqY
理解する側の能力が試されるのかもしれませんね。

コロンブスの卵のようなもので、言われてみればそりゃそうだ
という簡単な話だと思うのですが。

まあ人によるのかもしれません。

0706デフォルトの名無しさん2015/06/23(火) 16:45:14.75ID:lK/w+JaP
コロンブスも何も極普通のありふれたやり方だって話。
みんなやってることだよ。

0707デフォルトの名無しさん2015/06/24(水) 01:18:18.86ID:fSV+fbEK
>>669
> そしてdocker公式にもボリューム管理やライブマイグレーションについては、試験的ブランチがもうある
> いつ実装になるかは不明だが

ライブマイグレーション実現したねw

[速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、
LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
http://www.publickey1.jp/blog/15/dockerrunclinuxwindows.html


一応言っておくけど、これはDockerじゃなくてrunCが実現したもの。
Dockerコンテナはアプリ。Docker自身がライブマイグレーションを行うものではない。
アプリの外にある仮想マシンがライブマイグレーションを行うように、
アプリの外にあるコンテナランタイム「runC」がライブマイグレーションを行う

仮想マシンのライブマイグレーションが、そのマシンの中にある全てのアプリを
マイグレーションするのとは違って、(仮想マシンと対抗する)runCは
仮想マシンの中のアプリ(Dockerコンテナ)単位でライブマイグレーションできる。

"runCは” ライブマイグレーション機能において仮想マシンよりも
柔軟なことができるようになるといえよう。

0708デフォルトの名無しさん2015/06/24(水) 21:20:44.29ID:awOBQFTx
>>707
すまん、流石に我慢ならんわ…

最初から外部ツール使えばできるって言ってるんだけど
本当に何にも読んでないのなお前

それで社会でやっていけてるの?
つかなんでこんな低能な野郎に説教喰らわなきゃならんの俺?

0709デフォルトの名無しさん2015/06/24(水) 21:23:38.65ID:awOBQFTx
ライブマーグレーションなんていらないって豪語したんだからお前使うなよ?
その場限りの適当な答えしかしないゲロ以下のクズ

0710デフォルトの名無しさん2015/06/24(水) 21:29:18.08ID:awOBQFTx
出典元が後出しでしかもこっちはgithubの最新の話してんのに出展がpublickey
否定したそばから後出しでドヤ顔
本当何なんだこいつ…その場にいたら殴ってるわ

0711デフォルトの名無しさん2015/06/26(金) 05:56:11.04ID:bjPHbRJd
ID:awOBQFTx必須すぎwww

こっちは最初からDockerを仮想マシンと比べるなって言ってるだけだよ。
Dockerはアプリを仮想化するもので、仮想マシンじゃない。
仮想マシンでできるあれやこれができきないといっても
Dockerはアプリを作るものなんだから、全くの的外れ。

最初から外部の機能を使えばできる?
そりゃライブマイグレーションは
"仮想マシン"を使えば、できるよ。
Dockerコンテナはアプリ何だから、

仮想マシン+Dockerコンテナで
昔からライブマイグレーションできた。
それはマシン単位のね。

新しくできるようになったのは、アプリ単位のライブマイグレーション。
これは仮想マシンでは出来なかった機能だよ。

ライブマーグレーションなんていらないなんて言った覚えはないし、
自分の思い込みで、自分の中にいる仮想俺にムカついてどうするのwww

0712デフォルトの名無しさん2015/06/26(金) 06:23:33.50ID:bjPHbRJd
Dockerコンテナ = アプリ ということを示す例を一つだそう。

DockerコンテナはホストOSのファイルの読み書きが得意である。

アプリが、それを動かしているOSのファイルの読み書きを簡単にできるように、
Dockerコンテナもアプリなのだから、それを動かしているOSのファイルの読み書きができる。

それもネイティブと同じ速度で。


仮想マシンを使うとどうしてもネットワーク共有が必要になる。
VirtualboxのGuest Additionsなどを使ってできなくもないけど、
Guest Additions入れないと使えないし、なにより遅いしね。


この考え方の違いこそ、アプリと仮想マシンの違いで、
仮想マシンは物理マシンの中に別のマシンを作り出すものだから
マシン間の共有というものがでてくる。

Dockerコンテナの場合はアプリだからネットワーク共有は不要。
(念の為に言っておくがネットワーク共有することも可能)

0713デフォルトの名無しさん2015/06/26(金) 14:54:02.39ID:r7ReQy0V
毛の壁みたいのがわいてるのか

0714デフォルトの名無しさん2015/06/26(金) 22:29:27.99ID:bjPHbRJd
毛の壁が何かしらないが、
言っていることが正しければ問題ないし、
間違っていると思うならば、ちゃんと反論してるはずさ。

0715デフォルトの名無しさん2015/06/27(土) 14:56:30.04ID:3XDqx98P
ぷっ

0716デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 05:28:39.32ID:v8N55Aka
>>711
まだやんの?w
>仮想マシン+Dockerコンテナで
>昔からライブマイグレーションできた。
>それはマシン単位のね。
非公式なら前から「コンテナ単位で」出来てたって言ってるんだが?
そもそも件のrunCもCRIUの成果取り込み、つかlibcontainerって名前で気づけよボケ

>自分の思い込みで、自分の中にいる仮想俺にムカついてどうするのwww

あのなあ……本当呆れるわ
お前は最初
>Dockerを仮想マシンとして考えてるから、
>そういDockerコンテナ(=アプリ)に
>ライブマイグレーション機能が必要だとか考えてしまう。
と一蹴したんだぞ?
これを今更否定じゃないと?w

しかも明らかにPublicKeyしか読んでないような無知な小坊主なのに、
「(runCであって)dockerではない」とか超苦しい詭弁言ってるしw
散々糞みたいな自己陶酔駄文書いてるお前の中では論理が通じてるのか?w
詭弁がどこでも通じると思ったら大間違いだぞクズw

0717デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 05:45:43.98ID:v8N55Aka
レス最後にするって言った事については素直に謝ろう
こんなクズが技術屋気取ってるのに本気でムカついた

0718デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 22:40:03.08ID:w7i1PRO5
>>716
それでいい加減Dockerコンテナは
アプリを仮想化したものだって理解しましたか?

「Dockerコンテナ」に必要ないって言ったんだが?
そこに書いてあるとおり。

DockerコンテナとDockerの違いぐらいわかろう。

Dockerは仮想マシンを作るものじゃない。
Dockerはアプリを作るもの。

Dockerで作られたアプリがDockerコンテナ
最初から一貫してる。

お前は思い込みで話をしている。PUblicKeyしか読んでないと
いつ俺が言った? お前の思い込みね。

0719デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 23:00:22.57ID:w7i1PRO5
Virtualbox は 仮想マシンか?
答えはNo

Virtualbox は 仮想マシンを作るソフト。


Docker は 仮想アプリか?
答えはNo

Docker は 仮想アプリを作るソフト



便宜上、仮想アプリといったけど、
アプリケーションコンテナという呼び方が一番しっくり来るな。
Dockerコンテナという呼び方は標準化してしまったから、
もうDockerだけのものじゃないしね。


ともかく、Dockerコンテナは、アプリケーションのコンテナであって
仮想マシンと比べるものじゃない。

仮想マシンとともに使うものなのだから。

0720デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 23:06:29.52ID:w7i1PRO5
あ、仮想マシンとともに使うといったけど、
必須ってわけじゃないぞw

別に物理マシンで使っても良い。

今まで面倒だったアプリケーションのインストールを
Dockerコンテナにすることで、設定済みの一つの
アプリのようにすることができる。
(もちろん実行時にカスタマイズも可能)

アプリっていうのは、なんらかのサービスであることが多いが
別にサービスでなくても良い。事実CLIツールがDockerコンテナで
配布されているのもある。

そして、それを簡単にインストール(配置)できる。

0721デフォルトの名無しさん2015/07/01(水) 20:16:22.81ID:HK1yJlxm
エクセルで図を描く話の方が役に立つんじゃないの。

役に立つアプリの話したらいいでそ。

0722デフォルトの名無しさん2015/07/01(水) 21:54:31.56ID:34clgwQy
Windowsでもマイクロソフト公式でDocker対応の話がでてるけど
どうなるんだろうね。

WindowsでLinux用のアプリを動かせるようになったら
ずるいって思うけど、Windows AzureでLinuxも動くわけだから
ありえなくはないのかな。

ライセンス問題もあるしまず無いだろうけど、ExcelがDockerコンテナに
なったとしたらWindowsへのインストール作業なしに、
DockerイメージからすぐにExcelが起動できる。

レジストリなどを汚すこともないし、読み書きできるのは
予め決められたディレクトリのみ。異なるバージョンの同時起動も可能。

とまあこんなことができるわけよ。

0723デフォルトの名無しさん2015/07/03(金) 07:25:30.03ID:43K5thFW
ペイントで矢印を描く方法について議論したらどうよ。

0724デフォルトの名無しさん2015/09/21(月) 15:43:47.96ID:VEzrvsWB
社名 労基 
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
and
IT系です

転職する際は注意

0725デフォルトの名無しさん2015/12/19(土) 10:19:41.88ID:Aw771eKr
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/

0726デフォルトの名無しさん2016/05/01(日) 15:42:54.61ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません

0727sinapusu20022016/06/13(月) 11:00:39.29ID:wu6jq+r1
J言語で初心者おすすめある?
とりあえず昨日勉強1日目でフォークとか原理はなんとなく分かったけれど。
英語読めないんで命令文がわからないし他にも細かい疑問点だらけ。

命令文5個つなげた場合フォーク フォークなのか
フォーク フック フックなのかよくわからないですし。

わからない命令文って[:とか@とか。

わからないことだらけです。

命令文の日本語訳と、例題を解いてJ言語に慣れる。
という2つを目指したいのですが全くJ言語の知識がない人と想定して
お薦め本を押してください。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています