C++ Builder vs Delphi どっちが好きか教えて [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2016/04/06(水) 15:30:07.15ID:nXB2K9x1
どっちが好きですか?

0037デフォルトの名無しさん2016/04/09(土) 22:31:38.51ID:jTpojrmj
>>36
C++の助けを借りて生きているDelphiよりかっこ悪い
文句あるなら、C++ Builderの発売なしで会社を成り立たせてみろやwwww
できないくせに
Turbo CやTurbo C++やBorland C++やC++ Builderを売って来て信用を得て会社が成り立ってんだろ
マイナー言語だけやっている会社などどこも相手にしないよ
C++に感謝しとけwwwwwwww

0038デフォルトの名無しさん2016/04/09(土) 22:35:37.81ID:uaC+Vapt
だったらドマイナーな言語で作られたVCLとFireMonkeyは使うなよ

大好きなC++だけで勝負しろw

0039デフォルトの名無しさん2016/04/09(土) 22:42:06.43ID:rZUvqikI
Turbo C/Turbo C++/Borland C++/C++ Builder を作ったBorlandが信用得て、
評価も得て、人も集まっていたら、そのままボーランドがプロダクト続けてたんじゃないのかねw

0040デフォルトの名無しさん2016/04/09(土) 22:45:12.76ID:uaC+Vapt
そんな事どおでもいい

お前がバカにするDelphiで作られたVCLとFireMonkeyは二度と使うな!

0041デフォルトの名無しさん2016/04/09(土) 22:47:54.48ID:uaC+Vapt
あっすまん
相手を間違えたw
(^-^ゞ

0042デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 07:44:34.63ID:0YFJGDb6
今からでも遅くないからDelphiやめてC++やりなよ

0043デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 10:36:58.98ID:t61VSXa1
DelphiからC++Builderに変えるメリットがない
C++ならVC++使う

0044デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 16:23:45.91ID:0Kacz1vH
C++ Builder大好き

0045デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 16:54:44.19ID:nC+Zu/3H
質の高いプログラマになりたい人以外はC++Builder使わなくていいよ
これはプロ向きまたはプロを育てるための開発ツールだから

0046デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 18:39:55.89ID:e05Dw6Ih
ボーランドはマイクロソフト製品が高かったから成り立ってたんだよ。
開発製品が無料になってる今、わざわざ選ぶ理由が無い。

0047デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 18:56:27.87ID:3PfDSR9a
>>46
元々値段の問題じゃなかった。
個人の趣味ならともかく法人の開発だと逆にサポート(質問して回答得るなど)得るために無料よりむしろ金払いたいぐらいだ。

なぜC++ Builderかというと、昔なら、Visual Basicを使いたくなくてC++で作りたかったら。
Visual BasicのRADのC++版をマイクロソフトは提供していなくて、C++でRAD使いたい人はC++ Builderしかなかった。
それが今はVisual BasicからC#になったわけだが、やはりC++より遅いし、C++という言語じゃないとか問題がある。
同じようにC++でRAD使いたい人はC++ Builderを今でも使っているだけ。
Visual C++のRADが出たら、C++ Builderの意味はすごく薄れるのは認めるが、マイクロソフトはC++のRADを今後も作らないだろう。
QtやGTK+のなんちゃってRADじゃ、とてもじゃないがC++ Builderに対抗できない。
あんなものRADのうちには入らないからな。

C#で満足できる人や、RADなしや低機能RADのC++で満足できる人ならC++ Builderは要らないかも知れない。
最高の開発環境を求めるプロやマニアにはC++ Builderが必要なんだよ。
C++のRAD使えるのがこれしかないんだから。
君みたいな無料大前提のバカプログラマーにはC#がお似合いだと思うけど、全員がそんな素人言語使うわけにはいかない。
いいかげん理解しろよ

0048デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 19:05:25.05ID:e05Dw6Ih
>>47
そういう人はドリームウィーバー使えば良いだろね。

0049デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 19:13:44.31ID:ZTzqIfdG
自分の資産を大事にする本当のプロが、
クローズドで小さな会社のGUIコンポーネントに依存する形で
どんどんソース書くかねぇ?

それこそチョロっと書くだけなんで、程度に抑えとかないと
ヤバいでしょ。

お勧めできないから、プロも含めてお勧めしてるWebが
ほぼ消滅したのであって。

0050デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 19:27:05.06ID:AbYPTdqD
>>47
> C++という言語じゃないとか問題がある。
C++ より洗練された言語なのに問題とな。

0051デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 19:51:51.28ID:qbwyu8qW
>>49
そうだ。君の言うとおりに将来のことを考えたらいつまでも残るものでないといけないよね。
それがC++であって、C#は残らない。
だからC#を決して使わない。

コンポーネントが残らないという君の説も具体的に何年何月何日?
歴史ないC#よりは、20年続いているコンポーネントのほうがまだ信頼できる
マイクロソフトはVB6も捨てた。
Visual Studioを使っていようとC#が残るとは限らないってこと。
この先、C++の開発環境に移植する時に、C++ Builderを使っていたらそれほど困らない。
Visual Studioを使っていても、マイクロソフトが責任持ってC#をC++に書き直してくれたりはしない。
Visual Studioは言語ではないから、Visual Studioを使っていてもマイナー言語やマイクロソフト固有のGUIを使っているのでは後で後悔する日が来る。

もう一度言う
Visual Studioは言語ではない。
C#というマイナー言語を使うことで、どんな有名IDEもクソIDEになる。

0052デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 20:08:57.90ID:e05Dw6Ih
ビルダーもC++じゃないだろ。

0053デフォルトの名無しさん2016/04/10(日) 20:17:33.92ID:BSSWss8v
プロパティはそれなりに便利だ
C++でないと言われようが構やしない

0054デフォルトの名無しさん2016/04/12(火) 13:26:52.20ID:w+uxx3Na
俺の友達A君はプログラマーになった。
A君はマイクロソフトの開発環境であるVisual Studioを使うことになった。
言語はVisual Basicだった。
当時はC#はなかった。
A君はいつも言っていた。
「C++ Builder? そんな小企業の開発環境なんていつなくなるか分からないから使えない。」
「マイクロソフトは大企業だ。Visual Studioはずっと残るさ。アハハ」

ある日、A君チームが納入したプログラムに客からクレームがついたそうだ。
「遅い、こんな遅いの使えないよ」だった。
しかたなく、外注の力を借りて作り直して納品しなおした。
その外注は、C++ Builderを使っていたので高速に動くプログラムを作れたのだ。
そのプロジェクトで大赤字を出してしまったが、遅くても我慢してくれる客もいたのでA君はプログラマーを続けることができた。

しかし、マイクロソフトがVB6のサポートをやめてしまう。
A君は会社からJavaを勉強するように言われたが、覚えられずに会社をやめたのだった。
やめてからもA君はJavaを個人的に勉強していたが再就職に失敗して、全然関係ない営業の仕事に就いた

A君はこう言った
「俺、当時はマイクロソフトは大企業だからVisual Studio使っていれば間違いないと思ってたんだ。」
「でも、大切なのはVisual Studioとか大企業かどうかではなくて言語だったんだ。俺もおまえみたいにC言語やってりゃこんなことにはならなかった。」

涙をぼろぼろ流しながら語るA君の姿を今でも忘れない。

0055デフォルトの名無しさん2016/04/12(火) 19:55:10.20ID:7vlrxoJS
大切なのは言語とか言ってる時点でプログラマには向いてないから、辞めて良かったんだよ。

0056デフォルトの名無しさん2016/04/13(水) 04:00:30.80ID:5NH7dF8y
どちらが好きかと聞かれれば
僕はdelphiが好き。理由は慣れかな。

0057デフォルトの名無しさん2016/04/13(水) 11:35:37.83ID:ZXuhx2mB
ほら、デルピー
もひとつ、デルピー
アナタニモ C++ Builder アゲタイ

作曲 小林亜星

0058デフォルトの名無しさん2016/04/13(水) 12:53:24.40ID:5NH7dF8y
>>57 はかなり高齢とみた。

0059デフォルトの名無しさん2016/04/13(水) 13:05:54.76ID:UJLdQU1M
わかる君もたいがいだよ。

0060デフォルトの名無しさん2016/04/19(火) 17:15:58.52ID:93zFzB0Z
あんまり書き込みが少ないから書くけど
>>55 のとおり
どの言語も精通すると大差ないような気がする。
delphiも他言語もやりたいことはほぼ出来る。速さとかには多少差が出るが
今のPCスペックだとあまり問題でないような気がする。
要は何をして何を可能にするかの問題で、その用件をうまくクリアできるかが問題。
構文とか言語をを自慢しても、クライアントには見えないからなぁ・・・。
と思うのだが

0061デフォルトの名無しさん2016/04/19(火) 17:24:16.75ID:93zFzB0Z
連投だけど
ところで『謎の全知師』さんどうしてるのかなぁ。誰か知らない?

0062デフォルトの名無しさん2016/04/19(火) 23:08:50.55ID:Gct1+fij
>>60
昔は、わかりにくく書いた、コンパクトなコードがすごかったんだよね。
メモリの節約に貢献する場面もあったし。
今やトリッキーな小技などは糞の役にも立たず、わかりやすく書くことのほうが重要なので
特定の言語を極めたりするのは無意味。

そんな昔でも、XOR を3回すると値が入れ替わるというテクニックは使いどころがよくわからなかった。

0063デフォルトの名無しさん2016/04/20(水) 12:19:30.15ID:8DiTzND9
>>61
「PAK(Paws Adoption かながわ)保健所の犬・猫を救う会」ってので活動してるのかな?

0064デフォルトの名無しさん2016/04/20(水) 12:20:53.03ID:8DiTzND9
代表者は違うみたいだけどサイトはnazozenさんのとこ

0065デフォルトの名無しさん2016/04/20(水) 16:15:18.39ID:ZVzMXrZT
>>63>>64  さん
ありがとうございます。
もう還暦過ぎてるだろうから悠々自適な生活なのかな。
ニフティサーブでよく教えてもらったけど・・・。

0066デフォルトの名無しさん2016/04/20(水) 21:28:24.46ID:kgOdHXw0
彼はもっと若いよ

0067デフォルトの名無しさん2016/04/21(木) 02:16:32.91ID:LWCRxOeQ
そうだったんですか・・。失礼しました。

0068デフォルトの名無しさん2016/05/01(日) 09:04:21.92ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません

0069デフォルトの名無しさん2016/05/04(水) 04:57:44.85ID:JwFrOvmu
C++BuilderはDelphiのおまけ

0070デフォルトの名無しさん2016/05/04(水) 13:17:35.42ID:xNITj0vV
みてろ、これから逆転するから

0071デフォルトの名無しさん2016/05/04(水) 14:53:19.85ID:foGbZYeo
共倒れ

0072デフォルトの名無しさん2016/05/04(水) 17:29:18.65ID:6r2O0dW+
「これから」みたいな仮定形はビジネスの世界では通用しない
結果がすべて

0073デフォルトの名無しさん2016/06/04(土) 11:13:34.08ID:0RcrONOA
謎の全知師氏はクライアントにDelphi使っているとあるパッケージソフトメーカーに勤めてるよ
脱Delphi化が進んでいるけど永世Delphi担当と呼ばれていた

0074デフォルトの名無しさん2016/12/20(火) 09:37:38.12ID:ItkbqY0y
コマンドラインコンパイラは、
bcc32
dcc32

C++Builderの略として、BCBをみたことがありますが、
Delphiの略は、どうなりますか?

0075デフォルトの名無しさん2016/12/20(火) 10:23:11.94ID:ZLjTkINE
Del とかかな。まあ文脈で判断。
C++Builder も今は BCB じゃないけどな。ECB か?

0076742016/12/20(火) 23:17:52.07ID:ItkbqY0y
>>75
回答してくださってありがとうございます
略としては、VCLもありますね
VCLにすると、区別できなくなります

0077デフォルトの名無しさん2016/12/24(土) 13:05:08.64ID:BfYcwMsl
>>69-70
どっちもオワコンだろよ
消え行く風前の灯の内輪で争ってどうする?

TurboPascalとTurboCの時代から愛用してきたから無念だが

0078デフォルトの名無しさん2017/02/13(月) 07:34:15.06ID:1TJvIwbJ
Delphi4を今も使ってるけど、で、まぁ
コンポーネントは自作するし
というか、そもそもAPIをいじるだけさからね
まぁCとかでも、どうでもイイよ^^

0079デフォルトの名無しさん2017/02/13(月) 13:34:55.84ID:thKt3H4J
>>78
OS は?

0080デフォルトの名無しさん2017/02/17(金) 01:45:00.96ID:Ut5vAz/a
OSは?
と、問われてNT4系後継OSです。で良いのかしら?WinAPI32が操作できる環境です。
で、返答として問題ないかな。
たとえば、Windows10(32)も動作可能です。
Windows10(64)でも環境次第だけど、で、問題ないと思います。
まぁ、何をやるのか?だけ、だけど。(何をやる?とはクライアントの要求)
例えば「新しい技術」などを使用する必要がある場合は適当な?適切な?言語で書けばいいのかも、
別にCとかじゃ無くても良いけどね。
なので、Delphi4でも十分使えますw

0081デフォルトの名無しさん2017/05/28(日) 19:24:29.27ID:34zhLJ4m
>BCB じゃないけどな。ECB か? 
「トランジスタは3本足の部品で,それぞれの足に
エミッタ(Emitter)・ コレクタ(Collector)・ ベース(Base)
という名前が付いてます(左から順に「エクボ」と覚えるんだ」

トランジスタ入門:トランジスタとはどんな部品?
http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/works/transistor/Section1/intro1.html

0082本田2017/10/15(日) 15:33:13.89ID:r71VE5bu
GDB snapshot with rudimentary TDS format
https://sourceforge.net/projects/gdbwtds/
GNU GDB 7.2 snapshot - with rudimentary TDS (Turbo Debugger Symbol) format
support (originally written by Troy Rollo) obtained from old mail list postings,
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.

0083本田2017/10/15(日) 15:41:40.06ID:r71VE5bu
A tool to convert Borland tds debug symbol files to Microsoft dbg symbol files.
https://sourceforge.net/projects/tds2dbg/

0084本田2017/10/15(日) 15:44:48.09ID:r71VE5bu
DelphiTDS
the purpose of this application is to display as much information as possible about debug info (TDS)
https://github.com/tothpaul/Delphi/tree/master/DelphiTDS

0085本田2017/10/29(日) 19:15:17.56ID:ddcjPBBh
Zeta Debugger is a stand-alone source level debugger and code profiler for certain applications.
http://downloads.fyxm.net/Zeta-Debugger-64970.html

0086デフォルトの名無しさん2018/05/23(水) 21:24:38.80ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BDRYW

0087デフォルトの名無しさん2018/07/05(木) 00:32:53.44ID:RfoszcD2
UFT

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています