【ADHD限定】ADHD専用スレッド part1【他禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん2019/05/21(火) 21:40:09.93ID:b0c/ayUC
ADHDの「不注意」「多動性」「衝動性」について扱うスレです

○ ご注意
「不注意」「多動性」「衝動性」以外についてのレスは他のスレに誘導される場合があります
このスレに書いて良いかわからない話題はレスを控えましょう

○ 経緯
このスレは「【専門】ADD/ADHD専門スレッド 【総合】 」から分離する形で立てられています
分離元のスレに併発等のADHDに付随する話題が多くなってきたため、
ADHDの症状のみを扱うスレとして生まれました

0156優しい名無しさん2019/06/18(火) 21:35:33.11ID:A1OLUyGO
ちなみに、自分の回りでは話してると定型ぽいほうが注意されたら傷ついたり、怒りの感情があるみたいだ。

それがASDのせいなら、ADHDとASD併発は酷くキツイだろうな。

どんどん注意してもらって指示されていわ。

0157優しい名無しさん2019/06/23(日) 19:35:58.61ID:tae6GUUd
軽度のASD/ADHDだけど嫌なことがあったら一日中それで頭いっぱいになる
特に幼少期の悪い思い出はふとしたときにフラッシュバックする

0158優しい名無しさん2019/06/23(日) 21:10:10.63ID:ceDS90Wj
ここはADHD限定なんだけど

0159優しい名無しさん2019/06/24(月) 12:52:37.77ID:MChz8978
>>155
凄く羨ましい。
気にしない考え方のコツってありますか?

0160優しい名無しさん2019/06/24(月) 15:17:26.35ID:5mB4KBDN
>>148
同じ
しかも上司と口喧嘩して前の仕事やめた。
抑えきれない。
薬飲んでるんだけどな。やばいよね

0161優しい名無しさん2019/06/25(火) 01:12:45.12ID:/CZwCWi2
自分に限定しても思い通りにならないんだから、自分以外はもっと思い通りにならないっていう変な達観がある
あとは不注意や多動性を利用して他のことに気を取られるようにてきとーに動く

仕事なら金を払う側が偉そうなのは割りきるしかないな
で、更に無理なものは無理って割りきる

0162優しい名無しさん2019/06/25(火) 01:16:26.28ID:/CZwCWi2
あくまでも自分の中で思うだけね
相手には関係ないし、相手は相手でその人の都合や考えで動いてるから、それはそれで理解すれば楽だ

0163優しい名無しさん2019/06/25(火) 02:26:43.57ID:X9gEO5HE
>>162
なんか凄いカッコイイ
なかなかそうなれないんだ

自分の感覚では集団生活すると人は責任感やら仲間意識やら正義感やら不安感やら、色々感情に訴えてくる気がするが振り回されると大変なことになる
そもそも処理能力的にも感情はマイナスにしかならないから
マシーンみたいになりたい
しかし飲み会はまるでトラップで、幼稚な自己開示、共感から感情が揺さぶられる

自分の場合は仕事を除いてもそもそも人との付き合いが何十年来、厨二坊的で幼稚だなと思い、
思春期にマンガ読みすぎたせいかとも思い、
しかし
やはり未だにわかりやすい感動ハッピーエンドが好なので、
自分のくせを修正する為に十年以上ストーリーものの映画や読書を禁欲して新聞を読んでる
だが努力報われず根っこが変われないんだ
どうすればそんな風に俯瞰できるんだろう?
嘘ありでいいから何系の仕事か教えてくれたら嬉しい
自分は
営業→怒鳴ったり机叩いたりイス蹴られたりするから心乱れる
事務→一緒のランチタイムやら共同作業や雑談や交渉が多くてやっぱり心閉ざせない
だった

0164優しい名無しさん2019/06/25(火) 09:59:17.00ID:uSgzG5f3
>>163
書き込み読む感じそもそも営業や事務仕事向いてないタイプなのでは?新聞読むのはいいことだけど好きなもの禁欲してやっても別にスキルは身に付かないと思うよ。というかADHDがないスキルを身に付けるのは相当難しいと思われ
それより自分の持っているスキルを最大限に活かせる職を探そう。書き込みだけで判断するので的外れになるかもしれないけどあなたはどっちかというと芸術家タイプなのでは?
チームプレイや交渉力を問われる仕事よりは自分の持っているモノから何かを生み出すほうが得意なんじゃなかろうか?そうなると営業や事務なんてのはほぼ自分とは対極に位置する仕事になるのでADHDなら殊更無理ゲーになる
まずは自分を見つめ直して自分には何のスキルがあるのかよく考えてみるといい
あと対人関係に関してはとりあえず一呼吸置いてみるといい。何か言いたくてもまずは一呼吸。すると不思議と周りが見えるようになる。テンポは悪くなるだろうけどまずはそれだけやってみるといいよ

めっさ長文の横槍入れてしまったけど、以前の自分も似た境遇だったので我慢できなかったw参考のひとつにでもしてもらえれば

0165優しい名無しさん2019/06/25(火) 11:02:06.19ID:IbX/t31T
長文は読む気になれない。

0166優しい名無しさん2019/06/25(火) 12:33:23.57ID:zeD/nE37
>>163
自分の本質を曲げたり目つぶって無理矢理別方向に変えようとするから上手く行くものも行かなくなる
持ってるものは素直に生かす方向で、もっと楽に生きていいんだよ

>>165
ほとんどは君のために書かれた文章じゃないから無理して読まなくていいはず
それとこういうことは言いたくなっても黙ってた方が賢く見えるよ

0167優しい名無しさん2019/06/25(火) 12:59:19.59ID:yzSXzdIE
>>166
お前のためのスレでもないけどなw

0168優しい名無しさん2019/06/25(火) 13:08:51.71ID:zeD/nE37
>>167も、言わない方が賢いというセリフの一つ

0169優しい名無しさん2019/06/25(火) 13:23:29.49ID:X9gEO5HE
>>166
ありがとう、そういうしなやかな感じ憧れる。自然体で生きてたらめちゃくちゃになってしまうんだよなあ。というか自然体で楽に生きたことなんてない気がする。
子供時代は荒れてる学校でボーっとしてたらハサミで切りつけられて救急車で運ばれた友達がいたし、大人になってからのミスは法的責任を問われかねないと思ってたから。ようするにビビりなんだろうな。
だか自分はビビりと用意周到を生かして使えない公務員に落ち着いたということかもしれない。

0170優しい名無しさん2019/06/25(火) 13:26:55.93ID:X9gEO5HE
>>164
ありがとう。こちらこそ長文スレ汚し申し訳ないです。
なかなか芸術家で食い扶持ないし才能もないんだよ。
それでも自分の中に才能を見つける努力をしないといけないんだろうな。

0171優しい名無しさん2019/06/25(火) 18:35:23.98ID:wP76hAtr
長い
長いなあ
いいよー
らしいよー
俺も語りだすと長い

0172優しい名無しさん2019/06/25(火) 22:00:04.00ID:I/O0btol
ここでそれをすっきりまとめる訓練すればいい

0173優しい名無しさん2019/06/25(火) 22:58:44.25ID:8sJcy9MO
それだったら長文スレに名前変えた方がよくね?

0174優しい名無しさん2019/06/27(木) 02:25:52.79ID:yThOIu0K
>>170
芸術といってもいろいろあるよ。デザインから映像、写真、学芸員なんかもそうだしどこも今は人手不足、しかもありがたいことにそういうとこにも障害者雇用枠は存在するからとにかく興味あるものは調べてみるといい

0175優しい名無しさん2019/06/27(木) 10:39:37.87ID:VG1yepBK
新卒の頃に印刷会社でDTP覚えたせいか、コラとかカレンダーやらカード作るような仕事なら得意だわ
あと、誰かに教えてもらったとかじゃないが写真の撮り方とかな
しかし、おっさんになった今では即戦力欲しいからって面接以前の問題である

0176優しい名無しさん2019/06/28(金) 21:51:34.08ID:7qTqDCCE
>>174
ありがとう。もうこちら高齢者採用だ。
若い人には色々とチャレンジして欲しいな。
人生100年ほんとにあるなら今から頑張った方がいいのかもしれない。

0177優しい名無しさん2019/06/28(金) 22:48:33.71ID:FMLuTHFm
ワーキングメモりが小さい原因は元々器自体が小さいのか
それとも器は普通なのに、余計なものをいろいろ入れてしまうからなのかが解らない
感触的には後者のような気がするけど

0178優しい名無しさん2019/06/30(日) 18:59:19.87ID:WMa4I21F
型式古いパソコンに無理やりWindows10インストールしたみたいな状態?かな
高性能OSなんだけどいかんせん本体がポンコツだからうまく動作しない上に終いには熱暴走でフリーズ

0179優しい名無しさん2019/06/30(日) 19:02:54.21ID:+6igqBP7
ワロタwwwワロタ・・・

0180優しい名無しさん2019/07/01(月) 01:50:22.86ID:hL5evpHm
どっちかと言えば古いPCに新しいグラボ挿してるとか、高性能オーディオついてるとかじゃないかな
パーツ同士の相性が悪くて状態の良い量産品よりも性能発揮出来ないんだよ

0181優しい名無しさん2019/07/01(月) 03:40:24.38ID:sKUzysEP
未完成な量子コンピュータかもよ

0182優しい名無しさん2019/07/01(月) 04:02:09.44ID:Q4YHq8KV
>>177
余計な情報が入ってきて混乱する感じですか?

0183優しい名無しさん2019/07/01(月) 11:45:05.08ID:CL7kQxo5
>>182
そうですね。集中しようとすると「集中しなきゃ」→「そんなこと考えてる場合じゃない」→「もう既に集中出来てないじゃん」→「いやだからそれが・・・」
と延々と繰り返す感じです。寝る時も同じパターンで夜明け前に「もういいや」という状態になるまで眠れません
集中するときって頭空っぽじゃないですか、それが出来ない状態ですね

0184優しい名無しさん2019/07/02(火) 01:46:41.96ID:QaOnCkpr
>>183
自分は一切関係ないこと(例えばすぐ終わるゲームとか)少しやってそこですっきりして頭切り替えてるかな
寝る時は何度も見た動画とかラジオ聴いたりとかしてると眠たくなるかなあ(新しいのだと逆に気になって眠れなくなるので)
どうしてもダメなら医者に相談して導眠剤の服用も検討してみては?

0185優しい名無しさん2019/07/05(金) 09:41:06.73ID:pu7HZ6lA
>>183
自然音の動画を音だけ出しっぱなし、いいよ。波とか。

0186優しい名無しさん2019/07/05(金) 14:59:40.91ID:W2vkwxOm
全てをASDADHDで図れるとおもてるのが間違い
ここに統合失調系、精神病質系のもう一つの発達障害がくわわるからな
それで全て説明可能なはず

今は躁鬱とADHDを関連付けたり
統合失調とASD関連付けたり、単純な考え方になってるが

むしろ躁鬱≠統合失調とその他みたいなかんじ

0187優しい名無しさん2019/07/06(土) 21:16:33.04ID:IdDryZGH
波の音より鳥の鳴き声かコオロギみたいな虫の羽音の方がいいよ

0188優しい名無しさん2019/07/07(日) 00:58:50.71ID:KUUXCxX3
>>185
ホワイトノイズが集中に良いっていうよね

0189優しい名無しさん2019/07/08(月) 17:46:36.81ID:W1jLKugE
>>183
あなたは私ですか?、、、
どうしたら集中出きるのか数年間朝から晩まで頭が爆発するほど研究してる。
しかし、機能しているときというのはそんなこと全く考えていない。

0190優しい名無しさん2019/07/09(火) 00:51:14.55ID:7g2TSORh
>>189
うわ、このジレンマを解ってくれる人がいるのは嬉しいです!!
自分もいろいろ考えているんですが成果なしです。今日は貧乏ゆすりを試してみましたかダメでした
何か成果はありましたか?

0191優しい名無しさん2019/07/09(火) 00:58:57.82ID:xaEgVQru
http://simplearchitect.hate★nablog.com/entry/2018/07/02/080248

>行動する直前にタスクを書く
>タスクをこなしている途中で、「これをしてみよう」と途中で思った事も、まず、
>その場でタスクリストにまず書いてから、それをやるべきか考えてから、行動する

0192優しい名無しさん2019/07/11(木) 17:12:22.90ID:Ug0s0QE7
>>184
旦那が同じことしてる
大雑把でうっかりだが気持ち切り替えて働けてる
自分もやりたいけどゲームに興味無いし同じ動画もむり

0193優しい名無しさん2019/07/13(土) 23:09:15.29ID:ULnmGorT
グレーで服薬無しの者です。
昔から貧乏で風邪薬も飲んだことなかった。
最近、パブロン飲んだら多幸感。
だいたいいつも、感じてる惨めさや焦り自己嫌悪、不安、無力感、何もしなくない感じなどが無くなった。
ボーっとしながらゆっくりだが片付けることや、大騒ぎして言うことを聞かない子供を受け流し優しくできる。
機嫌悪いパートナーの嫌味や八つ当たりも失笑したりちょっと物理的に逃げるだけでかわせる。
鬱の薬とかADHDの薬を飲んだらこういうかんじに慣れるんだろうか?

0194優しい名無しさん2019/07/14(日) 00:16:56.10ID:zAS7RqbJ
薬はいろいろあって合う合わないがあるから100%とは言えないけど
たぶんなるべく早く精神科行ってなんらかの薬もらったら
楽になれると思うよ
もっと早くいけばよかった、って思うはず

0195優しい名無しさん2019/07/14(日) 06:01:56.83ID:M8TiA1hp
>>193
その手の自己処方は危ないよ

0196優しい名無しさん2019/07/14(日) 12:31:16.63ID:uHO72BGP
>>193
なぜこのスレに書き込もうと思ったんだろう
総合スレに書き込めばいいのに

0197優しい名無しさん2019/07/14(日) 18:35:04.73ID:sMcBrUSM
>>193
グレーはadhdではないと思う

0198優しい名無しさん2019/07/14(日) 18:38:59.34ID:sMcBrUSM
>>183
ネット上に寝るための音楽も沢山あるから聞いてみたら
毎日同じもの聴いてると条件反射で眠れるようになる

0199優しい名無しさん2019/07/14(日) 22:25:58.94ID:zHYRD5pG
スレタイが紛らわしいんだと思う
このスレを最初から読めば趣旨がわかるんだけど

0200優しい名無しさん2019/07/14(日) 22:46:46.38ID:TfqotPDe
臨床心理士と心理検査しただけでADHDって診断されたんだけど普通なの?
ワイズ?とかいうIQ検査も受けるのかと思ってたから拍子抜けしてる
重度だったのかな

0201優しい名無しさん2019/07/15(月) 00:14:31.69ID:YX/fSPuP
>>200
WAIS=ウェイス
心理検査って具体的には何?
心理士が面接しただけで診断する医者が本当に居るとしたらヤブだね

0202優しい名無しさん2019/07/15(月) 01:10:28.98ID:pYyuO3Y2
>>201
ウェイスって読むのか、ありがとう
1回目は看護師に生い立ちや今悩んでることを話してから医者と面談
2回目と3回目に心理士と心理検査してから医者と面談
検査の内容は子供の頃と大人になってからの衝動性・不注意・他動性についてみたいなやつ
合わせて1時間くらいかな
授業中席につくのが難しかったかとか忘れ物多いかとかそんなやつを細かく聞かれた

0203優しい名無しさん2019/07/15(月) 04:11:34.94ID:Qd9OCyuq
>>202
そこまでしたら、丁寧な方だと思う。
waisは補助的なテストにすぎない。

0204優しい名無しさん2019/07/15(月) 05:39:36.90ID:pYyuO3Y2
>>203
じゃあやっぱりADHDなのかな
ストラテラを勧められたけど飲んでみようかな
発達だとは思ってたけどこんなにあっさり診断されるとは思ってなかったから驚いてる

0205優しい名無しさん2019/07/15(月) 11:45:35.29ID:8XeV7F3r
その内「リスカしないものはADHDにあらず」みたいな感じになるのかな

0206優しい名無しさん2019/07/15(月) 12:08:51.89ID:YX/fSPuP
>>205
意味不明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています