多重人格なんだ、質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112020/01/26(日) 00:15:05.74ID:+CGuViCv
自分は今まだ混乱しているけど、頭の中で何が起こっているか知って欲しくてスレ立てした。

次は誰が出るかもわからない、自演でも演技とでも何とでも言ってくれー。
興味があったらなんでも聞いて欲しい

0106優しい名無しさん2020/02/10(月) 12:43:17.01ID:u0dlYGPN
知らないうちにバカスカ薬飲むので困るわ

0107優しい名無しさん2020/02/10(月) 16:07:14.67ID:rj48Bb/I

0108優しい名無しさん2020/02/10(月) 17:07:06.58ID:u0dlYGPN
同じく暇

0109優しい名無しさん2020/02/11(火) 00:15:19.80ID:lAFmFLMd
自分もです
人格というか狼(?)
20歳になった今は幸いにも滅多にでないですが症状は遠吠え 噛み付く引っ掻く とにかく凶暴 手が付けられない 人の言葉を話さない理解しない

遠吠えを2回ほどして数十分後に眠ってしまったり、人に噛み付いて肉引きちぎりかけたりしてる

知り合いの男が犬の人格(?)があったと言ってたので動物の人格もあるんでしょうかね
別の人格が入る時は必ず記憶がボワーっと飛びます

0110優しい名無しさん2020/02/11(火) 00:22:00.64ID:0SpVt4CC
ない

0111優しい名無しさん2020/02/11(火) 00:43:08.66ID:3XSoYan1
猫なら聞いたことある

0112優しい名無しさん2020/02/11(火) 04:08:37.24ID:U4SMzTtJ
何でかっこいいのとかかわいい動物ばっかりなんだよ
豚とか牛になるやつはいないのか

0113優しい名無しさん2020/02/11(火) 11:18:48.89ID:3XSoYan1
>>112
確かに聞いたことないな
動物霊が憑依してんじゃね?猫狐龍鬼あたりは知ってる
うちに憑依系いるけど伝えたいことは日本語で書くから多分人間

0114フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/12(水) 00:25:37.06ID:vXdlQp2Y
>>106
あるある
自分という人格はそれほど薬必要ないと思ってても
例えば眠れない他の人格と交代起きてて
その人格がガッツリ薬飲んで寝ると
翌日体動かなくてびっくりする
もう慣れたが…

0115フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/12(水) 00:27:54.28ID:vXdlQp2Y
>>109
凄い、リアル人狼
大変でしたね…

0116フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/12(水) 00:46:38.83ID:vXdlQp2Y
>>112
豚と牛可愛いだろ!笑

そうなんですよね。多重人格に認められる動物の人(?)格は、その人が身近に感じたことのある動物や、神性・神聖とされている動物であることが多い。
現実的な推測をするなら、ある程度の特徴や生態が脳にインプットされていない動物の人格は生まれない(アウトプットされない)ということかな…
ごく稀に、知らない国の言葉を話せる外国人の人格がいるという症例がありますが、あれは本当に不思議

0117フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/12(水) 00:55:58.02ID:vXdlQp2Y
>>113
憑依は経験したことがないので、大変興味深いです。
もし憑依でない人格と、憑依の人格の違い(交代時の感覚、記憶の繋がり)などがあれば教えて貰えないだろうか?

0118優しい名無しさん2020/02/12(水) 04:35:04.98ID:QU5C8LxZ
こんな頭おかしい人たちに俺らの税金は使われてるん?

0119優しい名無しさん2020/02/12(水) 12:09:39.03ID:lljsMlLS
>>117
同時に2人の人格が体を使うことってない?あればその感覚に似てるから伝わりやすいんだけど
交代はしないし、意識もある、けど手だけ自動筆記で言いたいことをすらすら書いてく
うちはそんな感じで書いてる内容からしてちょっとぶっとんでるからスピリチュアル的な存在かと認識してる
だからたまに怖いけどね

0120優しい名無しさん2020/02/12(水) 18:11:36.84ID:WX1jmZj+
>>119 全く同じ症状を持ってて困ってる友人がいる
表に人格が2つ同時に現れて口が勝手に動いたり、手が勝手に動いたりして意思表示をする
先生からも憑依と言われたことがあるらしい
あなたの場合憑依してる人格って実在する人物だったりしますか?

0121優しい名無しさん2020/02/12(水) 21:40:42.69ID:kpB8sv5W
>>120
いや、完全に内的な存在だよ
有名人を名乗るとか故人の名前を出すとかだったら診断難しいかもね
2人同時に出ちゃって手だけ乗っ取られとかは憑依じゃなくてもあるし、同時に動いてる=憑依ではないかな

ご友人さんの場合は実在の人物を名乗る人格がいるのかな?

0122優しい名無しさん2020/02/12(水) 22:29:02.67ID:WX1jmZj+
>>121 内的な存在なのにどうして憑依と分かったんですか?
症状は憑依に限らずなんですね
友人曰く医師二人に憑依って言われたから長い医師の経験ある先生方が言うならそうなのかなと思ったらしい
その子の憑依は実在する人物らしいです

0123優しい名無しさん2020/02/12(水) 23:01:08.06ID:kpB8sv5W
>>122
交代人格との違い
・声がしない
・姿が見えない(色のモヤはある)
・内部の全体像を天井から見ているようなことを書く
・ぶっとんだと書いたけど例えば、あなたの魂の意味を見直しなさい、カルマは重いみたいなスピ話をする
・過去世を幾つか書いている
・私含め会話できる他人格がいない

ごめん、診断受けてないから個人的な印象だけ。病院探してるところです。

0124フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/13(木) 00:42:45.42ID:Hw9gGT5Y
>>119
なるほど、自動筆記か。
残念ながら我々は同時に2人の人格が体を使うということはできなくて正確には分からない。
でも、そういう器用なDIDの方は近年ネットでよく見かけるようになったのでどのようなものか見聞はある。イメージできた。
分かりやすい説明ありがとう。
その感覚に「似てる」ということは、完全に同じというわけではないんですね…。
憑依ではない(と思う)のだが我々の中にもスピリチュアル系の人格居るのでその怖さはよく解る…

0125フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/13(木) 01:25:32.03ID:Hw9gGT5Y
>>122
横からすいません
121さんのような実体験談はないのだが、気になったので。
精神科医が「これは憑依でしょう」と言うのは、
「あなたの症状は、精神医学的に診ると解離というもので、解離の種類の中で更に細かく診断するなら憑依でしょう」ということで、
精神科医の言う「憑依」は単なる精神医学的な用語である場合がほとんどです。
そのあたり既に重々承知であればお節介失礼…。
個人的にも実在の人物の憑依というのはとても興味深いですが、
ご友人の憑依が嘘か真かということがご友人を助けるために重要かどうかいうと、そうではないと思います。
ご友人の主治医やカウンセラーがどの人格の主張も本質的なところで信じ理解してくれるプロであることを祈ります

0126優しい名無しさん2020/02/13(木) 02:10:24.93ID:Iu+xBdGl
二重国籍ならあるけどなw

0127優しい名無しさん2020/02/13(木) 16:57:42.21ID:eMgtbwdE
>>125 友人を助ける為に重要かというとそうではないとのことありがとうございます。
解離性障害の専門医の所へ通って行っていたんだけど憑依している人物が主治医という事もあって行く度に悪化していっちゃうらしく診察受けるのを諦めてしまいました。

>>123 全く一緒です。ただ口が勝手に動いて話すことがあって(人前ではやらないらしいけど)喋ったりするそうです。
全く違う個人情報を口にしていてその人に憑いてる生霊なのかなと漠然と思ってるそう。なにせ主治医に会うと悪化していくらしいので。ですが主治医はとてもいい先生と言ってました。

0128優しい名無しさん2020/02/13(木) 17:06:55.37ID:eMgtbwdE
友人の漠然とした不安は解離性障害の専門医は限られているしもうどうしようもないことらしいです
専門医以外にも町医者に憑依と言われ占い師まで紹介されたので面白半分に占いでみてもらっても的を射るような助言はなくてずっと困っていたらしいのでお二方の言葉を今度伝えてみようと思います ありがとうございます

0129優しい名無しさん2020/02/13(木) 17:24:36.35ID:eMgtbwdE
>>123
スピ話や過去世などの話は流石に精神科医なのでしないって言ってました 他愛のない会話が多いと

0130優しい名無しさん2020/02/13(木) 19:11:25.95ID:Ym+k87r/
>>129
主治医に対する転移の可能性は?
会うと悪化するということですから、転移性恋愛が思い浮かびましたが。

0131フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/13(木) 19:14:56.80ID:Hw9gGT5Y
>>128
精神医学で説明のつかないことなど山ほどありますが、
患者に主治医の人格が現れる(憑依してしまう)ということは、解離性同一性障害の理論上十分に起こり得ることです。
ご友人と主治医の信頼関係が構築されていたからこその現象だとも言えます。
無意識のうちに主治医を試すような言動をしてしまったり、生活に大きな混乱が生じてしまったり、
治療過程でそのように解離症状が一時的に悪化してしまうことは非常によくあることなのです。
しかし、本当に主治医に憑いている生き霊が邪魔をしている(この理解で合ってる?)可能性もあります…。この方面は詳しくないですすいません。
町医者に占い師を紹介されたということは、ご友人は投薬治療などよりも自己催眠によって回復する人物であろう、と見立てられたのだと思います。そうでなければただのヤブ医者です…。
長文失礼。もし参考になることがあればお伝えください

0132優しい名無しさん2020/02/13(木) 20:52:11.29ID:eMgtbwdE
>>130 転移性恋愛知らなかったので調べてみました
主治医から子供人格にぬいぐるみを貰ったり、「今日も美しいですね」と言われたりすると言ってました。
少なくとも好意的には思ってたみたいです。

診察に通わない方が調子がいいそうなので通わなくなったみたいです。

>>131 ありがとうございます。
最初は解離性健忘との診断で次第に解離性同一性障害と診断されたので主訴が明らかに最初より違ったものになったようです。今はもう病院へ通わなくても大丈夫になったみたいなので(トラウマ治療)カウンセリングも特に受けずにいるみたいですよ。

0133優しい名無しさん2020/02/13(木) 21:22:05.77ID:eMgtbwdE
カウンセラーさんから取り入れという防衛規制で主治医が出てきてしまったと言われたことがあるとも言ってましたね

0134優しい名無しさん2020/02/13(木) 22:06:41.03ID:Ym+k87r/
>>132
>主治医から子供人格にぬいぐるみを貰ったり、「今日も美しいですね」と言われたりする

その医師のやり方には疑問が残る。クライエントの内部人格と仲良しになってどうするつもりなのか。そりゃ関係破綻起こすよ。
でも通院しなくて生活できるようになったということは、それで治療できていたってことか?不思議

で、今は統合してるということですか?

0135優しい名無しさん2020/02/13(木) 22:10:34.31ID:Ym+k87r/
憑依が現在進行形なら記憶共有タイプの共存寛解なのかな…

0136優しい名無しさん2020/02/13(木) 22:32:38.19ID:eMgtbwdE
>>134
ユーモアのあるいい先生と言ってました
友人が治療へ足が向かなくなってしまったことが原因なので先生は悪くないと思いますよ
今でもたまに出てきますがストレスない居場所にいるので一旦は共存しているとのことです
一番酷い時は主治医の霊が恋人との関係を絶たしたり、建物の4階から飛び降りて大怪我を遭う(友人は知らない、覚えがない)、尿閉して2時間トイレに篭るなど(泌尿器科の尿閉の薬も効くはずなく)が日常だったと言ってました。

0137優しい名無しさん2020/02/13(木) 22:57:31.14ID:Ym+k87r/
話の内容がネタくさくなってきたなー
本人降臨できないの

0138優しい名無しさん2020/02/13(木) 23:14:58.93ID:eMgtbwdE
ごめんなさい、実は友人伝いの話は全部私の話です。
狭い世の中なので友人伝いにしてました。

0139優しい名無しさん2020/02/13(木) 23:31:52.34ID:Ym+k87r/
>>138
だろうね

0140フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/14(金) 04:24:28.63ID:VLtW9t8i
>>138
ご本人か!色々と府に落ちた。
現在緊急性はなく居場所に落ち着いて過ごされているとのことで、勝手に安心しました。
事情は分からなくないが、多重人格のスレに当事者が他人のふりをして書き込むことになるとは皮肉なものだ。

酷いときは大変でしたね…。
主治医はいい人だったんでしょうけど、俺も>>134に同意です。
専門家の言動としては、捨て身すぎる。全ての患者に同じように接しているのだとしたら、本当に生き霊がうようよいそうだ…南無南無。
しかし、短期間であなたに愛着の種のようなものを育ててくれたのであれば、良い出会いと別れと置き土産。

あなたの場合、防衛規制の取り入れというのはその通りかもしれないとこれまでのレスから感じました。
今もたまに出てくるとのことですから、あなたにとってその主治医の人格は良し悪しを越えた重要な存在として残っているのではなかろうか。
個人的な推測ばかりなので不快に思う文章があったらすまない

0141優しい名無しさん2020/02/14(金) 12:34:41.77ID:klrpgCiB
人を欺いていきるのにも疲れたし
人を疑っていきるのにも疲れた
病院探す気力も落ちてきた
できればもう一度吊りたい
終わりにしたい

0142フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/15(土) 01:02:49.25ID:R5d2s9YO
>>141
お疲れさま
すごく頑張ってるんだな…。
今の気持ちは、以前吊ったときよりしんどいですか?

0143優しい名無しさん2020/02/15(土) 01:08:02.26ID:GphQOJ6R
>>142
自分語りくっさ

0144優しい名無しさん2020/02/15(土) 11:24:04.60ID:gsZpUhft
>>142
精神的には重くない気がするんだけど、経済的にとか身体的にとか仕事のことを考えると前より深刻かな…毎日失踪したいと思ってるし。
人格バランス崩すと、内部混乱おこしてつらくないですか?

0145優しい名無しさん2020/02/17(月) 06:14:08.87ID:Ce37W+xn
読みました、
多重人格(解離性同一性障害?)の方のことが聞けて、参考になります。
こういうスレがあって嬉しいです

ところで、
相談、というか自分語りですが、
私の恋人が、多重人格っぽいのです

恋人といっても、ネット上で付き合って一年と少し経つ人で、まだ会ったこともないのですが。

何か様子がおかしいな、と気づいたのは、彼と通話しているときでした。話している最中に彼が突然「……ふぁ!? 寝てた、ごめんなさい……」と謝りはじめ、あげく泣き出しました。

私「いや……ついさっきまで話してたよ?」
彼「え……?」
私「***っていう内容の話をしてた……よね?」
彼「お、おぼえてない……」

0146優しい名無しさん2020/02/17(月) 06:15:06.42ID:Ce37W+xn
(続き)最初は寝ぼけているのかと思いましたが、やがて人格の方から自己紹介をしてきました。どうやら最低でも8人はいるようで、「**ちゃんが特定のキーワード言ったら出てくるよ!」とのことでした

それが一年くらい前のことです。

彼が演じているのか、それとも本当に多重人格なのかは分かりません。

彼の様子が変だと気づいた最初の頃には病院受診を勧めたのですが、行った様子はないです。今まで精神科に行ったことがないらしいです

現在の気持ちですが、

正直、病院の治療で彼の交代人格に何をされるのか不安なのです

治療したらいなくなってしまうのか?とか……

私は彼の交代人格も恋人(の一部)だと認識して、恋愛関係を築いているので……いなくなったらどうしよう……と思うのです

0147優しい名無しさん2020/02/17(月) 06:52:31.39ID:Ce37W+xn
(続き)難しいなあと思うのは、
彼の発言を見ると、どうやら「あの子と僕、どっちが好きなの」「俺は嫌いってこと?」「私のことがいちばんでしょ?他のは消えていいよね?」という感じで、人格同士の嫉妬と、攻撃?が起こっているようなのです。

一番立場の弱そうな人格になると、他の人格にいじめられたりするらしいです……「白い部屋に閉じ込められた、消えろって言われた、自分がちっちゃくなっていった……」とか言っており、気の毒でした。

実際に、多重人格(解離性同一性障害?)でそういう症状が出るのか?(←診断は受けていないので、彼の演技かもしれない……)

また、そういうときにパートナーはどう接すればいいのか?

0148優しい名無しさん2020/02/17(月) 06:53:14.06ID:Ce37W+xn
(続き)(交代人格を意図的に呼び出すのは症状を悪化させる可能性があるからよくない、
と本で見た覚えがあるのですが、
でも呼び出さず放っておくと、出てきて「私のこと嫌いなの?他のが好き……?」とすねたり、
酷いときは「いらないよね、僕はいらない子だよね」と言って自分で首を絞めようとしたりするので……難しいのです)

というのが、私の悩みです。

ちまちま書いてた文章なので読みにくいかと思います、投稿のタイミングもよくわからないです……
場違いだったらごめんなさい、
ですが、ご意見を伺えたらありがたいです。よろしくお願いします。

0149フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/18(火) 00:28:39.13ID:rSSc22Ld
>>144
そうか…そうやって現実的に追い詰められるのはほんと厳しいな…。
遁走秒読みはヤバい。それで病院探し中ですか?

つらいです!
俺はそのバランスの確認に一番神経使っているかも。せめて自分がバランスクラッシャーにならぬよう…。
この人格バランスというのを無意識に取ることが難しいのが、解離のデメリットでありメリットでもありますよね。
しかし未だにどれだけ気をつけていても偏って、内部混乱してしまうあたりが"障害"だなと思います。

0150フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/18(火) 01:58:36.14ID:rSSc22Ld
>>146
読ませていただきました。
全然場違いでないと思います。
参考になるか分かりませんが、一当事者として個人的な意見を述べます。

正直、病院の治療で彼の交代人格に何をされるのか不安なのです
治療したらいなくなってしまうのか?とか……
>>人格を無理やり統合しようとするような治療者は、現在はほとんど残っていないと思います。最近は人格共存を促す流れが主流です。
人格共存して平穏に暮らせるようになれば、それでオーケーという考え方です。
ですから、交代人格が望まないようなことをされる心配はあまりないと思う。
ただ、病院探しは苦労するかもしれません。解離を診ることができない病院もありますし、先生との相性など色々と。
もし恋人さんに治療が必要だとしたら、その結果いくつかの人格が生まれたり統合されたりすることはあり得ます。
恋人さんが現在問題なく社会生活を送っており、睡眠障害や摂食障害、気分障害等の二次障害で困っていないようであれば、本人が望まない限り精神科や心療内科を受診する必要はないでしょう。
しかし彼の多重人格が、パートナーであるあなたの負担になりすぎる(かつ、あなたが彼との関係の継続を望んでいる)のであれば、ありのまま彼に相談して通院してもらうのも賢明です。
いざというときに専門家と繋がっているという安心感があれば、お二人の関係にポジティブな影響があるやもしれません

0151フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/18(火) 02:11:27.32ID:rSSc22Ld
>>147
実際に、多重人格(解離性同一性障害?)でそういう症状が出るのか?
>>非常によく見られる混乱だと思う。
人格同士のパワーバランスが異なり、いさかいが起きることもよくあります。
演技かどうかはともかく、恋人さんの「自分」という存在の同一性が不安定であることはご心配かと。
あなたからすれば、どの人格も恋人(の一部)として大切な存在なのだろうし、それは大変健全な思考です。
しかし彼等ひとりひとりの人格の認識では、あなたに浮気相手が何人もいるというような感覚に陥ってしまった可能性もあります。

また、そういうときにパートナーはどう接すればいいのか?
>>特定の人格を「恋人」とし、その他の人格は「友人」などと区切りをつけて接したほうが落ち着かれる方々もいらっしゃいます。
あなたが全人格を恋人(の一部)として愛したいと思っているなら、それでも構わないか、彼等がそれに納得できるかどうかよく話し合ってもらうのが良いのではないだろうか。
あなたは十分に対応し、それぞれの人格に愛情を注いでいるのだと思いますよ。
これ以上はあなたの接し方というより、彼等の問題だと俺は思います

0152フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/18(火) 04:39:21.22ID:rSSc22Ld
>>148
交代人格を意図的に呼び出すのは症状を悪化させる可能性があるからよくない、と本で見た覚えがあるのですが
>>知識のない人が多重人格者と密に関わるのは、確かに様々なリスクがあります。
かといって急に「私は専門家ではないからもうあなたの多重人格に関わることはできない」というのも、恋人関係であれば無理に等しいですよね。
人格はなるべく意図的には呼び出さず、主張のある人格が自然に出てくるのを待つのがいいと思います。
愛情を試すような言動をされた場合には、粘り強く、「決してあなたのことが嫌いなわけではない。大切に思っている」「あなたが自分で自分を傷つけるのは悲しいから止めてほしい」等の声かけを継続していく(地道に信頼を得る)のが安全策でしょう。

忠告としては、当事者としても素人が積極的に関わって大丈夫だと薦めることはできないし、
愛しているのであればこそ関わるのをやめたほうがいい場合もある…と申し上げておきます。
興味を持っていただけるのはありがたいです、本当に。
知識を広げるために取り組んでらっしゃるのにも頭の下がる思いです。
自分のパートナーがあなたのような方なら、とても嬉しいですよ

0153優しい名無しさん2020/02/18(火) 13:06:21.35ID:qHn/Juje
詳しく書いてくださり、ありがとうございます。嬉しかったし、安心しました。すごく参考になりました!

なるほど、
日常生活に支障がなければ、受診の必要は無いんですね……!
病院を勧めないのって悪いことなのかな……と不安だったので、ほっとしました。

症状についても聞けてよかったです!
人格同士のいさかいって、よくあることなんですね……なるほど

これからの関係については、彼の人格たちと少しずつ話し合っていこうと思います。

忠告、心に留めておきます。
彼にとって最善の結果になるよう、頑張ります!

0154フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/21(金) 19:02:16.78ID:KXO8jzdP
>>153
広い意味での自傷や他害、睡眠や食生活が心配でなければ、周囲の人が病院を勧める必要はないと思いますよ!
多重人格という生き方自体は病気ではありませんから。…というか未だに生き方としても精神疾患としてもまともに取り合ってもらえんので(涙目)

彼にとってもあなたにとっても日々掛けがえのない幸せがありますように。
どうかしんどいときは頑張りすぎず、信頼できる人には適宜相談しながらお過ごしください

0155フジ ◆XlWrHXREFQ9G 2020/02/21(金) 19:15:22.97ID:KXO8jzdP
遁走先で気付いて何処だここパニックになる悪夢を見た…夢で良かった。
10代の頃は外で人格交代してしまうのが嫌すぎてずっと緊張してたんだが
その影響か、未だに学校で解離発作出て動けなくなって焦る悪夢とかもよく見る。
多重人格の方、人格交代に関する夢や解離症状が出る夢見ますか?
経験あれば教えくれ

0156優しい名無しさん2020/02/21(金) 22:38:18.77ID:r+Wkmwlp
>>155
悪夢大変でしたね
本当に夢で良かったですね

私は夢から醒めると交代人格が話しててどうやらまだ夢の続きを見ている状況らしい
夢だよとそっと起こすと「なあんだあ夢かあ。僕も〇〇(私)みたいに自由に出られるようになりたいよ〜」と子供人格に言われるのが切ない
同じ夢を見ていたらしく話を聞くと登場人物の私ではない違う人として夢の中で自由に振舞ってたようでした
求めてる話題とは少し違うとは思いますが私の交代人格はチャーミングです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています