X



モニターのキャリブレーション 10
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/14(月) 16:34:26.53ID:rKF2fxBF
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/14(月) 16:35:01.94ID:rKF2fxBF
ICC(国際色彩協会)
http://www.color.org/index.xalter
ICCプロファイル4.2
http://www.color.org/ICC1v42_2006-05.pdf
 ≒ ISO 15076-1:2005
ICCプロファイル表示ツール
ICC Profile Inspector 2.4
http://www.color.org/resource2.xalter

CIE(国際照明委員会 勧告書は有料)
http://www.cie.co.at/

sRGBの詳細(ISO規定は有料)
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
0004名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/14(月) 16:35:49.87ID:rKF2fxBF
・フィルタ式 (ColorMunkiDisplay I1DisplayPro Spyderシリーズなど)
安価だが正確性に欠ける。
(i1DisplayProが光学式よりも良いという結果をみせている海外サイトは、
単に光源をあわせるためにカスタム設定を独自インストールしたi1DisplayProであり、市販のものではない。
独自設定のi1DsplayProを売るためのサイト結果)
光源により結果が左右されやすく、
デフォルトで設定されている光源と合わないと結果は悪い。
(LED光源でもメーカーや型番によって何種類も光源のスペクトルが違うので、正確にシミュレートできないため)
耐久性は光学式より落ちるが、i1DisplayProなど新しいものは改善はされている。

・分光式(i1BasicPro以上のシリーズやColorMunkiPhoto&Designシリーズなど。)
スペクトルを分けて計測する方式。耐久性がフィルタ式より高く高精度。
フィルタ式より光源に左右されにくく、広色域モニターの計測にも向いている。
高性能だがフィルタ式よりは値段は上がる。

フィルター式はRGBなど複数のカラーフィルターを使い、
それぞれのフィルターを透過した光をセンサーで受け、演算によって測定結果を出すというもの。
センサーによっては7枚ものフィルターを使って精度向上を狙ったものもあります。
一方の分光式は、プリズムと同じ働きをする回析格子という素子によって各波長成分に分光し、
数十個のセンサーで測色するというもので、きわめて高精度な測色を可能としています。
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/14(月) 16:36:31.70ID:rKF2fxBF
ColorMunki PhotoとDesignの違い
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/functionlist.html
Designはアクティベーション台数制限ありだったり、
他社製キャリブレーションソフトでサポートされていないことが多い。
そのほかの違いは自分の用途によって取捨選択。
なお、ColorMunkiDisplayは名前にColorMunkiとついているが、
光学式ではなく、フィルタ式の中の最廉価機種という位置づけで別物。
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/17(木) 20:29:00.53ID:E21LC67L
>>6
マウスコンピュータNG5500が対応しているようです
adobe rgb ノートパソコンで検索したらあっさり出てきてビビったw
検索してみるもんなんですね
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/17(木) 20:56:40.08ID:2cPbsfra
>>7
ありがとう、それはヒットしました。
ただマウスはあまり好みでないのです。自作機みたいだ。
けど組み直しができるなら面白いけど。
Macならそれなりに近いかもと考えられる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 06:18:28.16ID:3/NYhinD
皆さん色々ありがとう。
Googleで検索しても、なかなか出てこないし、価格コムでもわからない。
こちらの情報は助かります。LENOVOでもあるんですね。
現在初期のX1Carbonを使ってます。最近SSDを120→500に改造しました。
ただ、キャリブレーションしても色が駄目なんです。出先でテザー撮影したい。
AdobeRGBパネルに交換できれば良いのですが、情報がありません。
Mac book air と iPad pro 12 を持ってるので、とりあえず Mac book air をキャリブレーションします。

ところでデスクトップのモニターですが、ハードウエアキャリブレーションしたいけど、
Color Munki Photo が使えるのが見つからず困ってる。使用できるモニターはありますか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 07:35:42.21ID:+GBHOAe0
>>11
メーカーもEIZO、NEC、BenQくらいしかないので、各社に、Color Munki Photoでハードウエアキャリブレーションしたいけれど、と問い合わせるのが早道でしょうね
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 10:56:10.32ID:3/NYhinD
>>12
ASUSは持ち込んで試したら駄目でした。問い合わせても、通り一遍の説明しかできないのです。
EIZOやNECは調べてくれるかと思うけど高額なので躊躇してる。
BenQの少し前のモデルは駄目でした。Color Munki のフィルター式はできるのが多い。
買い直しても分光色よりグレードダウンする。フィルター式は経年変化であてにならないから使いたくないのです。
本当か確認してないけどEIZOの内蔵式はフィルターだけど、分光色で校正もできると聞く。
0014名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 19:57:45.53ID:RH3mdV1J
2018 Lenovo X1 carbon HDR使ってます。
何かあれば聞いて下さい。

AbobeRGB キッチリ100 %ありました。
i1profiler, CalmanRGB,lightspaceCMSで検証しましたが
性能は一級品です。凄く優秀。Adobeは完璧です。

sRGBモードもあります。これも優秀。
ただi1でキャリブレーションすると何故か、sRGBは
6500kに合わせられず6700kくらいにしかならない。
6250kターゲットで6500kにできるがちょっと緑被りする。
sRGBモードは、緑の挙動が変で、
アメリカの液晶サイトでもそういう見解が出てました。
6700kで我慢するしかない感じ。

なおsRGBなら、Lenovo x1 tablet 2018 が
ネイティブsRGB100%で本当に完璧。赤もちゃんと出る。
デフォルトガンマはブレてますが、
キャリブレーションでピッタリ。
低輝度から6500kに揃います。色も本当に綺麗。
LG製とパナ製がありますが、LGが当たれば
アップルのディスプレイと同じなので
色味含めてそっくりです。

DCI-P3モードはガンマ2.6です。これは素晴らしい。
アップルのディスプレイP3は、色域がP3でガンマ2.6なので
純粋なDCI-P3規格で作られてはいません。注意が必要。
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 19:59:08.32ID:RH3mdV1J
修正
アップルのディスプレイP3はガンマ2.2 です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 20:09:58.49ID:RH3mdV1J
プローブは i1display proで十分ですよ。
ガラスフィルターなので劣化は殆どしません。
ただ3刺激値フィルターなので光源が分かってないと
色温度を間違って計測する欠点があります。

分光式はそんな事はないですが
I1pro2は、暖機運転有無で、微妙にずれ易いですね。
この辺りの挙動は、色んなキャリブレーションソフトで
検証すると分かりました。
0017名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 22:09:46.15ID:RH3mdV1J
ついでに。
2018のX1 Carbon HDR(AUO製) ,X1 tablett(LG製)とも
バックライトはWhiteLEDでなく、BG-R LEDです。
i1Profilerとi1DisplayProの組み合わせで
キャリブレーションする時、
光源をBG-Rに指定して下さいね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/18(金) 22:23:25.52ID:RH3mdV1J
テザー撮影用途なら、X1 tablet 2018が良いかもと。
3000*2000 13インチなので X1 Carbon HDRの2560*1440 の14インチより
デジカメ画像が全然大きく写ります。
0020名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/19(土) 22:41:50.01ID:iGwrpcIT
>>19
>ローノイズのアナログリニア電源(DC5V)を供給するのは最低限してほしい

PCのUSB端子の電源ラインに接続されていないと、PC側で測光器を認識してくれないんじゃないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/19(土) 22:46:05.99ID:k9wJNTJH
>>19
釣りネタか、オカルトオーディオマニアに見える
実際、PCのUBS電源とそのローノイズ電源とで、どれだけ僞が違うのか、客観的に検証したデータあるの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/19(土) 23:21:27.08ID:j4AWPvmd
i1は元々、低輝度の再現性低いから
どんなに電源頑張っても無駄。
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/19(土) 23:41:50.13ID:k9wJNTJH
低輝度の光をあの小さな穴から取り込み、数十に分光して測るんだから、精度が落ちるのはやむを得ない
フィルター式なら3分割だから低輝度に強いけど、分光分布が不正確なのはやむを得ない
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/20(日) 01:57:57.72ID:J6Nq05pa
フィルター式なら分光式のデータから校正して
低輝度のメリットと測定精度の両立させる機能が
Calmanとlightspaceにはあるよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/20(日) 07:03:06.53ID:ea0mpgP7
>>24
EIZOの内蔵センサーもそれで校正できると聞いた。
高いモニターでハードウエアキャリブレーションができるのにフィルター式センサーでは不安があった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/20(日) 07:12:50.29ID:ea0mpgP7
Color Munki Photoを使って久しいけど、けっこう使えますね。
アプリ i1 Studio が使えるようになってます。
このセンサーが面白いのは反射光の測定ができる点。
まだ試してないけど、花等の色を測色、Lab値を見て、
撮影後の色と合わせられないかと言う試み。
特に紫系統は転びやすいので厳密な花の色を再現できるかと考えてる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/20(日) 15:10:24.98ID:TvFcccKI
>>26
カラーチェッカーパスポートを撮っても無理?
0029名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/20(日) 20:08:54.89ID:TvFcccKI
カラーチェッカーパスポートを使った
カメラカスタムプロファイルの作成ですよ。測色機は必要ないです。
スキャナープロファイルもパッチは多いですが
同じ手法でデータ作ります。スキャナーの方が
光源も環境も安定しているので色はほぼ間違いなく合いますね。
カメラは、光源が複雑なのでハードル高い。

以下参考に。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/pslr/9275.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/21(月) 02:33:33.98ID:O27Av6zQ
14 でThinkPad X1 Carbon HDRについて書きましたが
i1profiler+i1Pro2の色温度指定では、緑被りが出るので
xy を0.001刻みで個別で各々指定して
なんとかマスターの6500Kと一致を見ました。
どうも測色ずれを起こしやすいパネルみたいです。
ちょっと面倒なパネル。
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/21(月) 11:01:53.61ID:O27Av6zQ
マスター2台とX1 HDRとの
各々の目視とLightspaceCMSの測定結果ですね。

X1 HDRは 素のsRGBモードで測定すると、
(sRGBの6500K点付近から緑軸を輝度0〜100%測定)
0〜50%がsRGBの枠外に出てから、
50%過ぎに緑の頂点に戻る軌跡を描きます。
通常の液晶だと6500K付近から
緑頂点を結んだ直線軸に沿って軌跡を描きます。

このメーカーAUOのバックライトのGB-R LEDの特性ですが
他のGB -Rバックライトと分光はそんなに変わらないのですが
緑がi1Pro2からうまく見えていないようなのです。

色温度指定のキャリブレーションは、i1profiler内では
相対色温度カーブの式で自動でxy指定しますが
緑が見えない分、緑に補正かけずに
青、赤を減衰させるプロファイルを作ってしまいました。
で緑被りとなったと考えています。
なので式通りのxyでなく、
相対色温度カーブを無視して、
少々赤側に強めのxyを指定して
目視でxyを調整という塩梅です。

ちなみにOLEDだと輝度ゼロが
6500Kにあっても、次の5%ではもう緑頂点に
プロットされる感じで、
低輝度から色純度が高い軌跡を描きます。。
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/21(月) 11:10:17.38ID:O27Av6zQ
なお目視調整後のi1profilerの色温度測定結果は
6500K でなく6120K。計算上はかなり赤に寄った白色点。
この差分、緑に寄っている感じです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/04(月) 13:59:10.98ID:DwGVhP4D
キャリブレーションの先人達にご相談です。

現在
○MacBook Pro15インチ Retina(2013)
○macOS El Capitan(10.11)
○ColorEdge CX241(モニター)
○PX5600/PX5800(プリンター)
の環境で作業しております。

最初はMacBookで作業してプリントまでしていたのですが、ある日を境にプリントの色温度が高くプリントされるようになりました。
ネットや知り合いのカメラマンに相談して、CX241モニタとi1 display proを購入。
それでもプリント問題は解消されず。
プリンターに問題は無いと思いつつも原因が解決するならと修理に出してみましたが異常なし。
以後騙し騙しやってきて、最近モニタで見る人肌や食材がどう色合いを調整してみるも緑っぽくなってしまう。
キャリブレーションして久しぶりにMacBookとモニタの色を比べてみるとモニタの方が色温度が高く緑っぽい仕上がりになってしまう。
これはAdobeRGBの方がsRGBより色を多くカバーしているから起きる現象なのでしょうか?
たしかに三角グラフを見るとAdobeRGBの方がsRGBより緑のカバー域が多いです。
ただMacBookの方の色味が好きですし、世の中は外部モニタで見てる人よりノートパソコンやスマホで見てる人が圧倒的に多いと思います。
※MacBookの方の色味が好きというのはいろんな色温度域でキャリブレーションした結果、固定の値というMacBookのデフォルト値?を全て選択してキャリブレーションした結果が一番よかったからです。
ちょっとだけ赤みが気になり、xy軸を赤みを抜く方向で調整したらさらによくなりました。
ちなみにCX241モニターの方はキャリブレーションしても色温度の高く緑っぽさの気になる結果でした。
以上が経過状況になります。続く
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/04(月) 14:01:48.64ID:DwGVhP4D
続き

自分としてはMacBookの色合いが好きでMacBookの色合いでプリントやweb公開したいと思っております。
MacBookの色合いでそのままプリントやweb公開することは可能でしょうか?
出来るのであればキャリブレーション法や他の方法があれば是非教えて頂きたいです。
今試してるのはMacBookのキャリブレーションを全て固有の値でやり、それだと少し赤みが気になるのでxy軸を微調整して赤みを抜き、この調整したxy軸値をCX241モニターのキャリブレーション時に適用する方法です。
これでモニタ側もMacBookの色合いになってくれたら万々歳なんですけど、気になるのはこの方法で調整した結果、この色合いは他のモニタでもそう見えるのか?

やはり色温度を5000k、5500k、6500kと一般的なキャリブレーション値にして調整した方がプリントやweb公開した場合、自分と同じ作業環境のように同じに見えるのだろうか?
作業環境が違っていても最終的にAdobeRGBやsRGBに埋め込んでいればその色合いが再現される?それとも作業環境の色合いに変換されてしまう?
またMacBookで調整したxy軸値をCX241モニターにキャリブレーションする場合、そのままi1 display proを使ってやった方がいいのか?
それともCX241モニターのカラーナビゲーター7でキャリブレーションを取った方がいいのか?
※個人的にi1 display proのプロファイルを適用した方がカラーナビゲーター7でやるより良かったと思う
あとxy軸値をCX241モニターにキャリブレーションする場合、モニタは「custom(native?)」「AdobeRGB」「sRGB」のどれでやった方がいいのか?MacBookに合わせたいからsRGB?

基本的にi1 display proでのキャリブレーション時、MacBook Pro15インチ Retina(2013)とCX241モニターの
ディスプレイ選択、
白色点、
輝度、
ガンマ、
コントラスト比率、
色順応方式、
ICCプロファイルのバージョン、
プロファイルタイプ、
パッチセットサイズ、
自動ディスプレイコントロール?ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動調整
はキャリブレーションするにあたりどれを選択するのがベストなのか教えて頂きたいです。

大変長くなってしまいましたが先人の方々よろしくお願いいたします。
0037名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/04(月) 15:44:41.82ID:DBINLcyp
>ある日を境にプリントの色温度が高くプリントされるようになりました。
その日の前にプリントした写真データを今もう一度プリントして見比べると、再プリントの方が青いと?
モニタとキャリブレータ買って、プリンターに異常なしだと、理由分らん
その日に照明をパナソニック蛍光灯に変えたとかなら、その日の前にプリントした写真もその日の後にプリントした写真も、モニタより緑っぽく見えるかも
照明は何使ってるの?
あと、プリント用紙は何使ってるの?
その「ある日」からプリント用紙変えたとか

>最近モニタで見る人肌や食材がどう色合いを調整してみるも緑っぽくなってしまう。
sRGB 対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて - EIZO
https://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
同じ白色点設定でキャリブレーションした場合、MacBookの方が青っぽく見えるはず
i1Display Proはフィルター式だから分光分布がきちんと測れないとはいえ、それが主な原因ではなく、
>MacBookの方の色味が好きというのはいろんな色温度域でキャリブレーションした結果、固定の値というMacBookのデフォルト値?を全て選択してキャリブレーションした結果が一番よかったからです。
これが主な原因では
一応、MacBookのキャリブレーション時の設定、ColorEdge CX241のキャリブレーション時の設定を細かく教えて
好みの色味に近づくようキャリブレーションの目標値を変えるってのは、カラーマネジメント的には間違い
5000Kや6000Kを目標に設定すべき
5000Kは、5000Kの照明を使ってる場合におけるプリントとのカラーマッチング用目標値
6500Kは、ウェブ向けの目標値又は6500Kの照明を使ってる場合におけるプリントとのカラーマッチング用目標値
こういった値でキャリブレーション後、写真をモニタに映してみて、色味が好みに合わなかったら、キャリブレーション時の設定を変えて好みに近づけるんじゃなくて、写真データをレタッチして好みに近づける
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/04(月) 15:56:35.95ID:wqe/hgSZ
>>35
まずsRGBでもabobeRGBでもD65D50でもなんでもいいから
全デバイス統一したキャリブレーションを行う
その上で好みの色にレタッチしてプリントアウトが普通では?

あんまりよく分かってない割に余計な知識だけが先行してそうだから
モニタは変にいじくり回さずにi1display付属のソフトでソフトウェアキャリブレーションが無難だと思う

webは諦めたほうがいい
0039名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/06(水) 11:09:02.42ID:AdxptbMs
>>37
>>38
あまり余計なことはするなということですね、助言ありがとうございました!
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 21:49:53.11ID:usl1wSCL
Webは諦める必要はないけど、相当混乱してるね。
1)画像には、必ずプロファイル埋め込んでおく。
現像が終わったら モニター市場で大多数の一般性のある
sRGBモニター想定して sRGBで画像出力する。
sRGBプロファイルも埋め込む。
2)CX241は sRGBモードにする。MacbookProと整合させるため。
これで、6500K ガンマ2.2で i1profilerでキャリブレーションする。両機種とも。
3) CX241とMacbookproを繋ぐ時はDVI-Dを使う。
Thunderbolt2をDVI-Dに変換して繋ぐ。
Thunderbolt2の直のCX241への接続は避ける。
映像信号レベルが怪しい時がたまにあるので。
HDMI接続はもってのほか。
TV向けのリーガル信号で出力されているので
これでキャリブレーションしても、上手くいかない。

以上でMacとCX241の見栄えが同じになっていれば良いんだけど、
そうでない時はCX241のOSDメニューでRGB 、CMY、TINT等々弄って合わせる。
キャリブレーション設定のxy、色温度を変えて
合わせ込める時もありますが、それはたまたまに過ぎません。
合わない時は、モニターのカラーを決定する
RGBCMYの色6軸が、CX241とMacであっていないことなので
OSD設定メニューが豊富にあるCX241を調整してMacに合わせます。
これは目視作業になります。もう面倒ですが。
調整し終わったらCX241のみi1でキャリブレーションします。
以上を2回ほど繰り返して画質を近ずけます。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 21:58:59.01ID:usl1wSCL
これで大体、MacとCX241は画質近くなっているはず。

ただ自分好みに調整したMacbookproの画調が好みで
それを公開したいようですが、かなり面倒です。
その場合は、今、あなたがやっている方法で
好みのMac用プロファイルを作って
Macの画質をまず調整します。
その上で、上に書いた方法でCX241を調整して
MacとCX241を合わせこみます。ここまで良いですよね。
自分好みの絵がCX241とMacに写っているはず。
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 22:23:57.77ID:usl1wSCL
で、Mac内にあるはずの自分の作った
好みなiccプロファイルを探してきてデスクトップにコピーして下さい。
どこにあるかは、グーグル先生に聞いて下さい。

ここで今、最初に6500k ガンマ2.2でキャリブレーションした
最初のiccプロファイルも探してコピーしておいて下さい。

この最初のiccと好みiccの差分データが、
あなたの好みを反映したキャラクターデータになります。
このicc差分データをLutデータに変換して、
撮影したままの手を加えていないデフォルト現像画像に
反映させると、好み差分の画質調整が現像過程で加えられます。

こうすると、あなたのMacを
6500k 2.2でキャリブレーションした状態だけの自分好みでない画面であっても
代わりに 画像データに好みを反映している状態になるので、
見ている画像は好みの状態になるというわけです。
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 22:33:09.33ID:usl1wSCL
この見方は、一般の方のモニターも6500k 2.2でキャリブレーションされていて
且つ、Macの6500k 2.2の画質が、それと同じ画質であるという前提に立っています。

これが違っていたらシャレにならないのですが
ある許容範囲内には入れるのが、キャリブレーションソフトの目的の一つです
ので信じるしかありません。まあ実際近いです。
なおMacのと同じLG製液晶で、同グレード、同時代のモニターであれば
キャリブレーションすると、見分けられないくらいそっくりですよ。
メーカーの癖にやっぱり引き摺られるのです、画質は。
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 22:42:34.82ID:usl1wSCL
42で述べたような手法は、動画の世界で言う所の
Lut反映のテクニックを使ったものです。

これで現像して公開する時は、
Macは常に6500K,2.2の状態にしておく必要があります。
決して、Mac本体に好みプロファイルを当ててMacを運用してはいけません。
公開する画像に、好みlutを当てるだけにします。そこからが現像のスタートです。
それで現像出力した画像なら、そしてそれを6500k 2.2モニターでみれば
あなたが狙いとしている状態近いで見ている事にできます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 22:52:45.33ID:usl1wSCL
正直、かなり難解な作業です。
iccからLutに変換したり、業務用動画編集のグレーディングソフトに読んで
最終的なLutを得たりと。慣れれば、まあ何でもなくなるのですが
最初のLutの概念の勉強が、しんどいです。
キャリブレーションとは違う技術領域の話です。
あなたが目指す所の話は、
モニターキャリブレーションしただけでは得られません。
自分で画像データを作らないと実現できないところで
映像技術の世界の話なのです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/08(金) 23:20:55.28ID:usl1wSCL
Lutはiccより高精度なデータ群なのですが
あるモニターのキャラクターを測色機で測定し、
Macも測定して、差分データを取り出してLutを作って
lut boxという機器に格納してモニターに繋ぐと
そのモニターでMac画質をエミュレート出来たり出来ます。

なので業務モニターでは、webデザイナー業界向けに
Iphone8とか、その他とかエミュレートしたlutとか
作って販売したりしてます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 04:12:34.34ID:0Wj3d45d
>>40
>HDMI接続はもってのほか。
>TV向けのリーガル信号で出力されているので
>これでキャリブレーションしても、上手くいかない。

マジか、これ…
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 14:37:35.17ID:z6tSX5G3
2014 mini だけどDisplay portとHDMIでEIZOにデュアルだけど同じ表示だな。キャリブレーションも問題ない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 15:46:55.82ID:YBCDI2it
MacのHDMI出力はOSの細かいバージョンによって
リーガルだったりフルレンジだったりする。
これはWinでも起きる話で、各PCによって
フルレンジだったりリーガルだったりする。
ちゃんと接続先がPCモニターと判定して
自動切り替えしたりするものもあるが。。
元々テレビ用の規格なのでテレビに繋ぐ事を想定して
リーガル出力がデフォルトになっている事が多いです。

次にモニターの入力ですが
PC用モニターでHDMI入力がついている場合
フルレンジ、リーガルの切り替え設定がついていることがあります。
またDVI-Dはフルレンジのみ。
HDMIは、基本リーガル入力ですが、PC向けだからと
フルレンジ入力固定になっているものもあります。
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:00:47.92ID:YBCDI2it
接続した時、モニターは信号判定してリーガルと思ったら
入力がフルレンジ固定であっても、内部でスケーリングが作動して
帳尻を合わす物もありますが、基本は
フルレンジ出力ーフルレンジ入力。
リーガル出力ーリーガル入力で接続を確保する必要があります。

ここで、画像データ自体はフルレンジです。
ユーザはそれと知らずに製作していますが、
これをHDMIリーガルで出力してモニターがリーガル入力でマッチしていても
データとマッチしていないので画像が白っぽくなったりします。
なので画像に合わせて全てフルレンジで統一するのが重要です。
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:10:56.06ID:YBCDI2it
このあたりのモニター内動作が
入力判定自動で入力モード自体をフルレンジ、リーガル切り替えするのか、
入力がフルレンジ、リーガルどっちかに固定なのか?
入力固定であっても入力信号判定でスケーリングが作動するのか?しないのか?
と別れ、
これにPCの出力違いがあるので、
問題が複雑になります。
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:35:51.96ID:YBCDI2it
実際こういう状態で、HDMI接続時キャリブレーションする時ですが
i1profilerは、キャリブレーションのカラーパッチ出力時、
iccプロファイルを何も弄っていないNullのプロファイルに入れ替えて
フルレンジデータでパッチを送っています。
i1のNullのプロファイルは、探してもすぐに分からない所にあります。

でソフトはフルレンジパッチを出していて、
大抵の機種はHDMI出力でリーガルで送り出すのですが
出力時にフルレンジからリーガルにスケーリングが作動します。
スケーリングが作動しない機種もあったりして、
これはもうほんと面倒で、画像がクリップします。

出力時にスケーリングが作動しても、次にモニター内で再度
入力時にリーガルからフルレンジへ信号をスケーリングしてくれないと
意味がありません。入力スケーリングしない時も画像クリップしますね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:36:59.27ID:YBCDI2it
ここで出力と入力のスケーリングが全て機能すれば
HDMI接続がリーガル出力であっても画像に乱れはありませんし
良好なキャリブレーション結果が期待できます。

こういった接続組み合わせに関する作動が
複雑なので人によっては、モニター画像に問題が出たり出なかったりします。
大抵はスケーリングが入力、出力とも作動している
接続が多いようです。
ただMacの場合はスケーリングが出力時に
作動しないOSバージョンがあったりして、もう面倒。

なおスケーリングが入力出力ともに作動した場合、
画像は良好なのですがモニター表示誤差だけでなく、
スケーラーの変換誤差を修正した分を含んだ
iccプロファイルを作成しています。

モニター誤差だけのプロファイルを作成した方が
一番精度の高いプロファイルになるので、
全部フルレンジにした方がいいのです。
0054名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:42:52.62ID:YBCDI2it
接続が狂った状態でキャリブレーションしますと
キャリブレーションソフトはなんとか帳尻を合わせて、
プロファイルを作ってくれるので、ひとまず
モニター画像が良好な状態にはなります。
ベストでなくベターな感じですけどね。

ただこれで現像処理してwebに公開したりすると
大抵、ガンマがちょっと意図した物と違うとか
色味が変わった?とかが起きやすくなります。
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 16:51:59.42ID:YBCDI2it
なので、なるべくHDMI接続はさけるべきです。
現行MacbookProなら直のthunderbolt接続にした方が無難です。
thunderboltからHDMIに変換したりすると
変換時の動作が変換機毎に違うので面倒です。

HDMI接続は、Murudio six-A のような30万円ほどの信号測定器を
持っていないと信号がどうなっているかわからないです。
上手くいけばラッキー、画像もいい感じと感じるくらいの
鷹揚な気持ちで使うのが良いです

ただ現像趣味が高じていきそうな性格の方なら
はじめからフルレンジが保証できる接続にしましょうね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:13:33.32ID:p8sMOX5U
>>40

ご返答ありがとうございます。35で質問したものです。

あれからカラーナビゲーター7でキャリブレーションしたり色々と試行錯誤してみました。

結果
i1 display proで測定した

ユーザーモード→詳細
カラーLCD(MacBook)→白色LED
CX241 (ナナオ)→GB-LED
色温度を指定→6500k
輝度→100cd/m2
ガンマ→標準(初期設定)2.2
コントラスト比率→固有の値
フレア補正、環境光でプロファイルを調整にチェック無し
※MacBookもナナオも基本同じにしています。

で行こうと思います。

40さんがおっしゃるように自分でxy軸を調整したものは難易度が高いのと気に入っていたMacBookの白色点「固有の値」は少し赤っぽいのでデフォルト数値でもある6500kにしようと思います。

webは6500kであればMacBookでもiPhoneでも見え方がほぼ同じでしたのであまりいじらないことにします。

ただMacBookはこれでいいのですが、CX241はどうすればいいのか迷っております。


今はたまたまMacBookもCX241も色合いがほぼ同じになっておりますが何の設定が間違ってズレていたのか?何の設定が合ってたまたま合致したのか?不明なままです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:16:04.36ID:p8sMOX5U
続きです。

一致する前までは

→メイン画面をMacBookにしてMacBookのキャリブレーション
※自動ディスプレイコントロール

→メイン画面をCX241にしてCX241のキャリブレーション
※ブライトネス、コントラスト、RGBを手動調整
※MacBookは閉じずに開けたまま

で毎回MacBookはちょうどいい感じになるのですが、CX241は色温度の高い緑っぽい色合いになってしまいます。

i1 display proだけでなくカラーナビゲーター7も活用してハードウェアキャリブレーション(6500k/100cd/m2/標準2.2) をしたり、MacBookのプロファイルを読み込んでみましたが結果は同じで緑っぽい画面になってしまいました。

ダメ元で

→メイン画面をMacBookにしてMacBookのキャリブレーション
※自動ディスプレイコントロール

→メイン画面はMacBookのままでMacBookを閉じてクラムシェルモード化、CX241の画面をキャリブレーション
※ブライトネス、コントラスト、RGBを手動調整
※前回はRGB値をCX241のボタンで調整したのですが、今回はブライトネスの調整のみでした。
※MacBookを閉じてクラムシェルモード化

これでMacBookとCX241の画像はほぼ同じになった気がします。
これまでは明らかに緑被りした画像でしたので。
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:18:03.12ID:p8sMOX5U
続きです。

ただ気になったのは合致する前にカラーナビゲーター7でハードウェアキャリブレーションやプロファイルを読み込んだりRGB値を調整したり試行錯誤した上で合致したので…
最後の調整前にたまたまあったプロファイルやRGB値に起因して合致したのであれば今後キャリブレーションするのが凄く不安です。。。

というかもういじりたく無いです!

ちなみにCX241のモードはAdobeRGBのままでMacBookの色合いとほぼ合っているようです。
AdobeRGBからsRGBにモードを切り替えると色の褪めた彩度の薄い画像となってしまいます。
現在ほぼ合っているのでAdobeRGBのままでいいのですが、戻れないとこわいのでsRGBのキャリブレーションには踏み切れません。

また次回キャリブレーション時も同じよう出来るよう何を間違っていたのか指摘していただけると有難いです。
メイン画面の移動、クラムシェルモードでのキャリブレーションが合致した要因だと思うのですが、気になるのはAdobeRGBモードでの運用、今回CX241のRGB値をボタン調整しなかったことです。

ちなみにコード類はCX241購入時に付いてきたものを使っているのでよくわかっていません。

以上なにかアドバイスやご指摘があればよろしくお願いいたします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:22:09.06ID:z6tSX5G3
>>58
長いのでよく読んでいないがハードウェアキャリブレーションでは色温度やガンマはカラーナビゲーターで決めて、モニタを手動調整したらダメだよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:49:43.99ID:p8sMOX5U
続きです。

あとカラーナビゲーターは相性が悪そうなので削除しようと思っていますがいかがでしょうか?

電源を落として再起動した際にカラーナビゲーターが自動起動し、現在使用中のプロファイルが自動キャリブレーションされるためです。

また他の方のキャリブレーション時の設定など教えて頂けると有難いです。

Q.外部モニタはカラーナビゲーターを使ってハードウェアキャリブレーションしていますか?
それともアイワンだけで計測していますか?

Q.外部モニタのカラーモードはAdobe RGBですか?それともsRGBですか?

Q.本体パソコンと外部モニタの両方を測定すると思いますが、本体パソコン測定時は外部モニタから離してパソコン単体で測定しますか?
それとも外部モニタと連結したまま計測しますか?

Q.MacBookを使用されている方はクラムシェルモードですか?二画面ですか?ミラーリングですか?

Q.外部モニタ計測時、本体パソコンは閉じていますか?開いていますか?

Q.メイン画面の移動はどうしていますか?
MacBook計測時はMacBookをメイン画面に、外部モニタ計測時もMacBookをメイン画面にして計測?
それとも外部モニタ計測時は外部モニタ側にメイン画面を移動させて計測?

Q.計測時、外部モニタにあるRGBのボタン調整はいじったりしますか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:50:09.47ID:p8sMOX5U
追加です。

○i1 display pro設定
ユーザーモード→詳細?簡易?
本体パソコン(機種名)の光源タイプ→
外部モニタ(機種名)の光源タイプ→
白色点→
輝度→
ガンマ→
コントラスト比率→
フレア補正→
環境光のスマートコントロール→
プロファイルの設定
デフォルトを使用→
色順応方式→
ICCプロファイルのバージョン→
プロファイルタイプ→
既定のパッチ→
自動ディスプレイコントロール→
ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動調整→
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:58:36.13ID:p8sMOX5U
>>59
ハードウェアキャリブレーションを試した時は、カラーナビゲーター内の設定に従いキャリブレーション。
またアイワンのプロファイルを読み込んだりと説明書通りの基本的なことだけです。
手動でRGBや色相をいじったりはしてないです。
なにが原因かわからないですけどMac側とは色が合わずにアイワンに戻ったんですが、ハードウェアキャリブレーションは合わなかったです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 17:59:40.57ID:z6tSX5G3
>>61
あんたの言うことデタラメだよ。i1 Display Proは単なる計測器であって設定など無い。
もしCX241をi1Profilerとカラーナビゲータの両方でキャリブレーションしているのならおかしくなって当たり前。
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 19:07:45.11ID:YBCDI2it
40を書いた者ですが、文面長すぎて混乱の極みにいますね。
キャリブレーションしたくないとビビっているのはアホです。
大体MacbookProの液晶、 自分2015モデルですが
1ヶ月キャリブレーションしていないとだいぶズレますよ。
三ヶ月だとかなり悲惨な感じに。。試したことあります。

なんか勉強することから逃げているので
だから質問自体が的外ればかりです。
あなたの質問に直に答えてしまうと
あなた、また間違った解釈しそうなので答えられないです。
だからまず以下をイエス、ノーで教えて下さい。

0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 19:08:09.75ID:YBCDI2it
CX241は3機種あって、
カラーセンサー付き、無しがあったはずですが
60でモニター起動時に
自動キャリブレーションと書いてあるので

1)内蔵カラーセンサー付ですか?
なお自動キャリするのがイヤなら設定で殺す。
これは毎回の微妙な変化を簡易に修正する物なので
カラナビ7でキャルする頻度を上げるのが良い。

2)カラナビ7でのハードウェアキャリブレーションは、
昔からi1DPを使ってやっているんですよね?
それとも内蔵センサーでやっていたの?

3)カラナビ7のハードキャリ後は、内部のハードも調整されるが
Macのcolorsyncにカラナビ7で作ったiccプロファイルが
自動格納される仕様ですか?
そうならMacの 環境設定で、
画面見て、CX241に当てられている
iccプロファイルがカラナビキャリブレーション前後で
変化しているかどうか教えてください。


自分、アップルとNECモニターしか使った事ないので確認したい
0066名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 19:17:41.00ID:YBCDI2it
4) i1profilerでキャリブレーションする時、
2画面接続してるなら、最初の色温度、ガンマの設定ステップで
モニターアイコンが2つ出ているはず。

MacメインでCX241サブ。
CX241メインでMacサブ。
CX241メインでMacクラムシェルモード。

3つの状態でモニターアイコン表示どうなっていますか?
二つアイコン出てる時、片方のモニターアイコンをクリックしたら
それがi1ソフト上では、キャリブレーション時メイン画面扱いになりますが
なんか変な事、してませんか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 20:36:24.03ID:p8sMOX5U
ご対応ありがとうございます。

1)
内蔵カラーセンサー付なのかよくわからないです。
型番には「CX241」としか記載されていないので… ただハードウェアキャリブレーション時やスリープ中に自動でキャリブレーション?してるときは画面上からカシャっとバーみたいのが出てきて何かチェックはしてるようです。
今回のキャリブレーションする前からカラナビはずっと使っていませんでした。
カラナビは、システム環境設定→ログイン項目から削除して自動起動するのを防ごうと考えています。

2)
カラナビでのハードウェアキャリブレーションは購入後に一度試しました。
しかしMacbookとの色合いとは近づかず、i1DPでキャリブレーションしたプロファイルを当てたところMacbookの色合いに近かったので以後i1DPでキャリブレーションするようになりました。
流れとしては
→久しぶりにi1DPでキャリブレーション
→手順や設定を間違えたのかMac側とモニタ側の色合いが一致しない
→アンインストールしていたカラナビをダウンロードして試用
→カラナビでも一致しないので再度i1DPでキャリブレーション
→クラムシェルモードでやったのがよかったのか?Mac側とモニタ側の色合いほぼ一致
「自分にハードウェアキャリブレーションは合わない」という流れですね。

3)
自動格納される仕様です。
自動格納されたプロファイルを選択するとほとんどが緑被りの強い状態になります。

4)
システム環境設定→ディスプレイ→配置→白いバーの移動でメイン画面を変えています。


正直こんな不評な感じになるとは思っていませんでした。笑
いろいろ試した上でカラナビよりi1DPでのキャリブレーションが合っていたので他の方の意見聞きたいなぁと思っただけです。
なかにはこんな人もいるよってことで柔和に対応して頂けたらと思います。
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 20:39:55.17ID:YBCDI2it
イエス、ノーって言ったでしょ。

余計な文章は書かないで!
分かりにくいから。
0069名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 20:41:49.60ID:YBCDI2it
CX241の取説見て、カラーセンサー付かどうかまず調べろ!
わからないのに、キャリブレーションするな!
0070名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 20:52:35.70ID:p8sMOX5U
怒りっぽい人ばかりだなぁ笑
0071名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 20:57:41.86ID:YBCDI2it
とにかくアホ。ホント分かってないなあ。

カラナビでハードウェアキャリブレーション実行時

1) i1DPを取り付けた事はあるのか?

イエス、ノーだけ答える事。
0072名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 21:01:35.02ID:z6tSX5G3
>>67
わかりにくいのは
1. i1DPという測色機を使ってi1Profilerでソフトウェアキャリブレーションしている
2. i1DPという測色機を使ってカラーナビゲーターでハードウェアキャリブレーションしている
どっちなのということだと思う。

画面上からカシャっとバーみたいのが出て来るのなら内蔵カラーセンサー付ですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 21:15:50.11ID:YBCDI2it
もう何が起きてるのか?結論は見えているけど

この質問者にモニター仕様だけでも
答えてくれないと、
無駄時間使わされた気しかない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 22:35:16.45ID:cXpycjSr
CGはキャリブレーションに使える内蔵センサあり
CXはキャリブレーションに使える内蔵センサなし(輝度安定化機能用の内蔵センサはあり)
0075名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 22:56:13.30ID:UzBRlxFy
なんかマジ乙
0076名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 23:18:30.62ID:YBCDI2it
内蔵センサー付いてないやんけ。
嘘言ってるのか、この質問者。
ナナオEX2センサーって
USB接続のスパイダーのOEMモデルだろ。

CX241-CNX
標準で高精度なキャリブレーションができる
カラーマネージメントソフトウェア「ColorNavigator 6」
と専用センサー「EX2」をセットにしたオールインワンモデルです。
購入してすぐにキャリブレーションを始められます。

CX241-CN
既に外付けのセンサーをお持ちの方向けに、
「ColorNavigator 6」のみを付属したモデルです

CX241
写真プリントとの色合わせができる
フォトカラーマッチングソフトウェア
「ColorNavigator Elements」が付属されたモデルです。
外付けセンサーを使わず簡易的なキャリブレーションが行えます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/09(土) 23:57:29.75ID:YBCDI2it
CX241は、2012年8月に発売された「ColorEdge CX240」の後継機。
ミドルレンジのCXシリーズにおける新しい主力モデルだ。
デザインやデジタルフォト、研究開発など、
正確な色の表示が求められる市場向けの製品で、
キャリブレーションセンサーは内蔵しない。
その代わり、キャリブレーションした調整結果や
プリセットのカラーモードの再調整が可能な
コレクションセンサーを搭載している。

CX241は、キャリブレーション用センサーは内蔵しておらず
キャリブレーションを外部センサー使って
カラナビなどで実施した状態を
コレクションセンサーが測定し、
その状態を覚えて、定期的にモニター起動時に測定し、
補正を加える仕組みらしい。
なんか質問者、勘違いしてCX241運用しているな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/16(土) 09:04:12.99ID:u2Bkd1Un
Spyder5PROの使い方がいまいちわからん
今使ってるモニターが白トビすごかったから購入して合わせたんだけど、合わせたら輝度があがりすぎて目が痛い…
設定してるときにモニターの明るさ?を緑のラインまで持って来いと指示されてそこまで持っていくと輝度とコントラストを結構あげなきゃいけないんだけどそこ無視して進めるべき?
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/16(土) 10:29:21.32ID:woCtZhha
i1DisplayPro使ってる。機種がちがうんであれだが、
i1Profilerに明るさを設定する場所があったと思う。
俺はそこで暗めに設定してるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/18(月) 20:38:57.42ID:DI+OhQIF
スマホ、iPadとかの視聴を想定してるなら250位が良いと思う。
デスクトップモニターなら120〜180位かな。
写真プリントのエミュレートなら80にしてキャリブレーション。
自分は200位常用なので200。
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/25(月) 14:07:39.94ID:LEnmn70B
多原色ディスプレイってプロ用としても全然普及する様子がないけど難しいのかね?
色再現性を高めるならRGB以外に色を加えてフルスペクトルに近づけていく方向は間違ってないと思うんだけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/01(金) 09:56:25.56ID:dVBFujPh
だってプロは、有機ELがスタンダードだから。
BVM-X300買うといいぞ
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/02(土) 09:49:25.92ID:JINhAEpK
>>83
データが光の三原色なんだから、フルスペクトルに近づけていく方向は間違ってる
むしろ無駄な波長の光を出さないことが広色域になる

>>84-85
ここはCG板のスレなので、映像じゃなくて印刷やネット公開用の静止画CGの作成が主
EIZO ColorEdgeがプロ向けということになる
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/03(日) 20:43:41.66ID:HAHsftKZ
動画CGもあり。
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/04(月) 09:13:21.13ID:xMk+1tSM
持ってるよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/15(金) 06:51:14.26ID:5lOC4/jT
>>91
光源となるLEDバックライトに黄色の波長成分が含まれるから使ってるが、そもそも光源となるLEDバックライトに黄色の波長成分が含まれない方がいい
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/03/27(水) 11:12:58.04ID:szMVqzCg
何時の間にかBENQのカラマネモニターのハードキャリでもカラーモンキーフォトが使えるようになってるな
0096名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/01(月) 19:31:38.68ID:qYxhVM9C
EIZOとBenQの違いってどんな感じ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 10:26:04.84ID:3lnBRc8v
SpyderX購入してみた。datacolorは初めて。
今まで、i1profiler(i1DP,i1Pro2),CalmanRGB,LightspaceCMS,Agryと
ひと通りのキャリブレーションソフトは試してきた。
MacとWinで試すつもりで、まず
Thinkpad X1Carbon 2018 HDR をsRGBモードで実施。

うーん。他ソフトと全然違う。。。。。
あかんわこれ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 10:28:35.58ID:3lnBRc8v
他ソフトと発色が違う。濃い目。
他ソフトは、多少の違いはあれど見た目はほぼ
揃うのに、これだけ違う。
カラーパッチも展開しないソフトで色温度特化という感じ。。
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 12:19:14.35ID:3lnBRc8v
>>102
キャリブレーションが趣味だからしょうがない。
もっと高額のカラーセンサーもあります。
SpyderXが新型カラーセンサーだったので興味がてらに購入。
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 12:21:53.51ID:3lnBRc8v
ただセンサーのレンズ内に埃が多数付着。
製造品質は言わずもがな。ボディ本体もキズあるし。
ヨドバシで買ったんだけどね。
今夜でもバラして掃除だなあ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 12:57:17.40ID:pB+Ri9Yl
>>100
検証報告、乙です

datacolorのセンサの性能が他と違うのか、datacolor純正ソフトの性質が他と違うのか
datacolor純正ソフトじゃなくて、DisplayCAL(ArgyllCMS)を使ってみたら、どうだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 16:04:30.50ID:LU8s1+GM
Agryはフリーで信頼性今一歩なので、Lightspaceで見て見るつもり。
Agry、calman、Lightspaceも
各種センサー、i1,spyder他センサーを過去から網羅してて
それで色がかわった?なんてことはないので
ソフトだろうとは思っている。

インタラクティブに案内してくれるソフトで
バックライト光源は、アップルの何年モデルはこうだからと
説明してくるくらいだから、特定のメーカーを想定して
アルゴリズム組んでいる気がしてます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 16:08:35.09ID:LU8s1+GM
グレーバランス調整とRGB頂点測定だけで
キャリブレーション終了したのには、本当に驚いた。
マスモニならこれでも良いけど
せめて6軸見ろよとは、思った。
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 08:31:38.52ID:uc3UyKOU
SpyderX。。レンズ内掃除でバラしたので撮影。

全体
http://i.imgur.com/5yoWYCX.jpg

赤フレーム外し、背面の環境光センサーが見えた所
http://i.imgur.com/vAy5XN0.jpg

基板ひっくり返した所。右側、遮光アダプター中央にフォトダイオード。
http://i.imgur.com/ZZOwfj1.jpg

遮光アダプター外した所。フォトダイオード剥き出し。
http://i.imgur.com/fZslQD9.jpg
0110名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 08:38:29.41ID:uc3UyKOU
フォトダイオード1個だけというのが、凄まじい。

i1DPは、3刺激値ガラスフィルター毎にRGB各々1個ずつあったし
水晶アリ、チップコンも沢山で豪勢な仕様なのに
Spyderxのこの簡潔さ。。
データシートも開示されてないのが分かったというか。

デジカメのようにCMOS使って分光判断してる感じ。
カラーメーターとは言いたくないなあ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 20:13:18.70ID:7SetU7qN
フォトダイオード、、、

一陸特を取ったとき以来だわ、その言葉みたの。
仕事でも機械ばらしたりはしないので、おれは見てもちんぷんかんぷんだな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 20:23:41.21ID:uvZvi0MS
お値段は、i1DPの方が安いしキャリブレーション結果もいいので
SpyderX使う意味がなくなってもうた。

2分でキャリブレーション終了はすごいけど、グレーバランスだけみたいだし
LCDウォームアップ30分している以上、時短はあまり意味ないなあ。
中古で売るか。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/05(金) 21:50:43.78ID:VtO3Fa4E
それだけ簡素な作りだと、datacolor純正ソフトじゃなくてDisplayCAL(ArgyllCMS)を使ってみても、i1Display Proより精度がかなり劣りそうな

ところで、ArgyllCMSをArgyって略すのは、このスレとか海外の掲示板とかでよくあるの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 23:01:50.46ID:eZ5pF98+
略される事はないんじゃない。
略されても、このスレの人は分かるだろうし。

ちょっと古いけど
まだまだi1DPが良く出来てるのは驚き。
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 18:10:12.20ID:A1jsHFVL
Datacolor Spyder5PROでBenQとHPのモニターのキャリブレーションしたんだけど色合いが違うんだが…
これって色合いを統一というか近づける物じゃないのか…?
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 18:20:59.89ID:hQD1G919
>>115
BenQとHPのモニターの型番は?
キャリブレーションはDatacolor純正ソフトで行ったの?
BenQとHPのモニターに真っ白を表示して比較してみて、その白の感じはどう違ってる?
0117名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 18:51:37.37ID:A1jsHFVL
>>116
BENQはZOWIE XL2546
HPはPavilion 27q
キャリブレーションはDatacolor純正ソフトを使用したよ
白画面比較だと27qの方がくすんで見えるというか黄色?ぽい感じがするわ…

TNパネルとPLSパネルだからパネルも影響してるんかなぁ…
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 18:58:52.70ID:hQD1G919
XL2546の方の、見るときの視点を上下に変えると、Pavilion 27qにそこそこ似た感じに見える視点があるのでは?
0119名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 19:25:23.75ID:A1jsHFVL
>>118
似た感じに見えるところはないかなぁ…
再度2台ともキャリブレーションやって変わらないのなら諦めるしかない感じか…
0121名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 21:56:55.59ID:hQD1G919
>>119
試しにDisplayCALでやってみたら?
https://displaycal.net/

その2台だと色域も結構違ってたりして、10度視野によるキャリブレーションやるとマシになるかもしれないけど、ハードルが上がる
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/technical_information/2010/WP10-012.pdf
ArgyllCMSを直接使う必要があるのでは

ま、TNのゲーミングモニターにあまり期待はできない
普通は、こんなモニターのキャリブレーションなんてしない
0122名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 05:33:05.24ID:s1SbwpEu
BMD(Teranex) Mini SDI to HDMI 8K HDR
放送用ビデオレコーダーとディスプレイの間に挟んで接続

機能
・SDI->HDMIコンバート
・ケーブル4本接続(クアッドリンク)による8k解像度対応
・8K解像度をUHD/HDへダウンコンバート可能
・波形モニターをオーバーレイ表示
・LUTデータ書込によりLog映像をオンセットグレーディング
・キャリブレーション用テスト信号を内部生成し出力可能
・他社製キャリブレーションプローブをUSB端子で直結
・表示補正用LUTデータを内部生成し入力映像を補正出力

対応するキャリブレーションプローブ
・SpectraCal C6
・X-Rite i1 Display Pro
・Klein K10?A
0123名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 05:44:41.54ID:s1SbwpEu
入力端子 同軸ケーブルBNC
出力端子 HDMI

主な入力対応信号
720x486/59.94i (SD-SDI SMPTE 259)
1920x1080/59.94i (HD-SDI SMPTE 292)
2048x1080/59.94p (3G-SDI SMPTE 424)
4096x2160/29.97p (6G-SDI SMPTE 2081)
4096x2160/59.94p (12G-SDI SMPTE 2082)
8192x4320/59.94p (12G-SDIx4)

入力側 SDIカラースペース
YUV、RGB

入力側 SDI色精度
4:2:2、4:4:4

出力側 HDMIカラースペース
REC 709、REC 2020

出力側 HDMI色精度
YUV 4:2:2、RGB 4:4:4(HD/2K/4K/8K)

出力映像補正機能
33ポイントLUTをTeranex Utility経由ロード可能
キャリブレーション・プローブテストに基づきキャリブレーションLUTを生成

波形モニター表示機能
ルミナンス、RGBパレード、YUVパレード、ベクトルスコープ、ヒストグラム
0124名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 05:46:39.89ID:s1SbwpEu
類似製品比較

富士フイルム IS-mini
価格 128,000円 (2014年当時)
LUTデータ書込によるLog映像オンセットグレーディング装置
モニターキャリブレーション機能 有り
対応プローブ Klein K10?A
キャリブレーション機能はライセンス別売
対応解像度 2kまで

AJA HDR Image Analyzer
価格 約200万円
波形モニター装置
モニターキャリブレーション機能 無し
対応解像度 4kまで

BMD(Teranex) Mini SDI to HDMI 8K HDR
価格 147,800円
各種コンバート/波形モニター/オンセットグレーディング装置
モニターキャリブレーション機能 有り
対応解像度 8kまで

8k解像度の波形モニターは特注品のみで量産品はまだ存在しない
100万円以下ではおそらく世界初
0125名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 05:53:20.15ID:s1SbwpEu
Mini SDI to HDMI 8K HDR が本来の目的とする用途
ビデオ編集機のダウンコンバート、信号測定、表示補正

ビデオ編集ソフトのPC操作画面に表示される映像はピクセルが間引かれた不正確な表示である
ピクセル・バイ・ピクセルの正確な映像は
ビデオキャプチャーカード経由でテレビモニターへフルスクリーン出力される
テレビモニターが

・8k解像度に対応していない
・波形表示機能が無い
・キャリブレーション機能が無い

などの場合、本機を前段に接続する
0127名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 08:08:39.74ID:S3fI48VR
Color Munky photo を持ってるけど、BenQでハーウエアキャリブレーションできるかな?
基本的にはi1と同じかと思うんだけど。
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 17:17:27.36ID:z4VOf4qL
質問させてください。
Color Munky displayをArgyllCMS(V2.1.0)とDisplayCAL3.7.2でキャリブレーションしようとしたんですが
start measurementを押すとError-new_disprd failed with'Instrument Acces Failed'というエラーがでて
しまいます(OSはWindows7 Pro64bit)。
やり方調べながらやってたんですが、純正のドライバーの削除ができてないのかと思ったのですが正直よく
わかりません。デバイスマネージャーにXriteという項目がcolor munky displayは出てこずUSB入力デバイス
と出てくるようなんですが、それをArgyllCMSのドライバーに割り当てようとすると「デバイス用のソフト
ウェアは最新です」のメッセージが出てきて割り当てられないしどうしていいのかわかりません・・・。
0129名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 17:28:37.94ID:UOgCBbZo
模様が消えてなくなるまで調整してくださいって、
どうやっても消えねえよ・・、みたいなのあるよね・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 21:44:57.32ID:F092sr6Q
レスありがとうございます。
調べた限りでもわざとUSBを抜いてドライバをインストールさせないっていうのはわかったんですが、書かれている情報がcolormunki photo用でデバイスマネージャー上の表記がdisplayと異なる
(xriteに問い合わせたところdisplayはデバイスマネージャー上「USB入力デバイス」とし書かれないとのこと)のと、ドライバを取得しているときに引っこ抜いてもうまく読み込みが邪魔できない
し、ドライバをArgyllCMSに割り当てようとしてもうまくいかないのでお手上げ状態なんです・・・。
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 23:47:16.37ID:p8jgQj1H
>>134
できました!!!ご親切にありがとうございます!!
日本国内の情報だけじゃなくて海外のフォーラムもあたってみるというのは盲点でした・・・。重ね重ねありがとうございます!
0136名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/18(木) 02:19:12.95ID:r9SwHQBl
JVCは放送業界向けピクチャーモニターの新製品開発が長らく滞っていたが、久しぶりに2機種発売予定されている。

DT-U31U
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102530

US希望価格 4995ドル
31.5インチ UHD(3840×2160)
パネル階調 10ビット 内部14ビット処理
最大輝度 300cd/m2
DCI-P3色域 100%
BT.2020色域 84%
HLG-HDR & PQ-HDR 両対応
入力端子 12G-SDI x1 / 3G-SDI x3 / HDMI2.0 x1

ハードウェアキャリブレーション機能 3DLUT 17x17x17
対応プローブ X-rite i1 Display (special version)
プローブ接続方法 モニターUSBポートに直結
内蔵カラージェネレータ あり
校正処理時間 30分程度

DT-U31PRO
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102574

US希望価格 8495ドル
31.1インチ DCI 4K(4096×2160)
最大輝度 350cd/m2
これら以外の仕様はDT-U31とほぼ同じ
0137名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/18(木) 02:21:14.52ID:r9SwHQBl
10年以上前のSD->HD移行期、JVCは廉価帯ピクチャーモニターDT-Vシリーズを販売していた。
価格と仕様のバランスが良く、当時はパナソニックBT-LHシリーズと人気を二分。
放送局やポスプロで、編集端末の数が多いブースに導入しやすい定番機種となった。
今回のDT-U31シリーズは、その分野に再び売り込みをかけたいようだ。

廉価版のDT-U31Uは価格と仕様から、競合はColorEdge CG319Xあたりと思われる。
CG319Xには無い12G-SDI端子を備えており、放送業界には好都合。
i1 Displayが一般市販品でも動作可能かはまだ不明。続報を注視したい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/18(木) 22:11:23.64ID:m9lAJfXI
Xrite純正品は動かないよ。
各モニターメーカーが用意してるのは
Xrite提供のi1DPのOEM verなんで。
ドライバ自体が、純正とOEMで違う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 18:59:10.26ID:JgtshQIt
AdobeRGBで作業したい事が年に数回あるから、カラーマネジメントモニターを買おうと思っています。
あんまり使わないのでBenQのSW240にしようと思うのですが、もっと安くAdobeRGBに対応したモニターを手に入れる方法はりますか?
中古の何かをかってカラーキャリブレーションすると安く済む、とかあったら教えてください。
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 19:16:14.91ID:w6k4vMTG
>>139
予算上限何円?
今使ってるモニタは何?
作業するのに使ってるソフトは何?
AdobeRGBで作業したいときって、具体的にはどういうとき?
AdobeRGBで作業することにより何が良くなると期待してるの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 19:41:05.28ID:JgtshQIt
>>140
レスどうもです。
上から順に

SW240が約5万なので、それ以下。安ければ安いほど嬉しい。
MacBook Pro Retina
Photoshop Illustrator
DTP
ディスプレイの色と印刷後の色の差をもっと無くしたい

です。
0142名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 20:37:25.18ID:w6k4vMTG
>>141
MacBook Pro Retinaは、何年のモデル?
印刷屋さんは、ちゃんとカラマネしてる?
印刷は、普通の4色カラー印刷?それとも、広色域印刷?
印刷屋さんに入稿するデータはCMYK(Japan Color 2001 Coatedとか)?それとも、RGB(AdobeRGBとかsRGBとか)?
MacBook Pro Retinaに純白(R255、G255、B255)を表示して、印刷用紙の紙白と見比べてみて、明るさや色の雰囲気(青白いとか、クリーム色っぽい白とか)はほぼ合ってる?結構違ってる?
見比べるときの照明はどんなの使ってる?色温度とか、平均演色評価数(Ra)とか

sRGBはJapan Color 2001 Coatedを完全にはカバーしてないけど、大体はカバーしてる
色域外を多用した画像でなければ、sRGBモニタでも、普通の4色カラー印刷物との色差をかなり少なくできる
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 22:56:33.03ID:JgtshQIt
>>142
2013early
してる
4色カラー印刷
CMYK
やった事がないから知らない(次の機会にやってみます。)
照明はLEDの蛍光灯。色温度とかは計測する機械がないから知らない


sRGBの外にある、特に青や緑のズレが結構あって色褪せるて見える事が過去にあったのでなんとかできたらなーと。
sRGBとJapan Color 2001 Coatedが重なっている色だけ使うっていうのはそこまで器用なことはできないです。
PhotoshopやIllustratorにsRGBとJapan Color 2001 Coatedの色域が重なっている色だけ使うような機能があれば考えますが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/21(火) 23:18:51.57ID:w6k4vMTG
>>143
質問ばかりですまんが、PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースは何?
CMYK(Japan Color 2001 Coatedとか)?
それとも、AdobeRGB又はsRGBで完成させた後、CMYKへ変換して入稿?

MacBook Pro RetinaでCMYKの入稿データを表示して印刷物と見比べたとき、MacBook Pro Retinaの青や緑が印刷物より色褪せてるってこと?
それでMacBook Pro Retinaの色域不足を感じて、AdobeRGBモニタを買おうとしてるってことでよい?
そのCMYK入稿データについて、Photoshopの色の校正表示機能でMacBook Pro Retinaのカラープロファイル設定して色域外警告表示させてみて、青や緑が警告出てるってことでよい?

例えばsRGBで完成させた後、sRGBデータ(色の校正表示機能を不使用)と印刷物を見比べて、印刷物の青や緑が色褪せてるって話じゃないよね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 08:38:49.43ID:CUpmMDM4
MacbookPro retina で2013early と言えば13インチモデル?と思うけど
当時は15インチ含めて、sRGB100%LCD。
これでイラストを仕上げていて、印刷物とずれるというのは
AdobeRGBモニター買ったところでズレるぞ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 12:14:05.72ID:qjNKWxki
>>143
LEDの蛍光灯の型番は何?
そのLED蛍光灯の商品ウェブページ見れば、色温度とか、平均演色評価数(Ra)とかが書いてあるのでは

ディスプレイの色と印刷後の色の差の原因
例1
MacBook Pro Retinaの白色点が紙白と違う
対策
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでMacBook Pro Retinaの白色点を紙白に近くなるように調整する
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントで調整するのは白色点のみにして、ガンマは調整しないでおく
新たにモニタを買った際も、そのモニタの白色点を紙白に近くなるように調整して使うのが基本
調整しても、しばらく使っているうちにまたズレてくるので、ときどき再調整する

例2
PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースがCMYKで、MacBook Pro Retinaの青や緑が印刷物より色褪せてる
対策
AdobeRGBモニタを買う

例3
PhotoshopやIllustratorで作品を制作してる最中のカラースペースがsRGBで、sRGBデータ(色の校正表示機能を不使用)と印刷物を見比べて、印刷物の青や緑が色褪せてる
対策
色の校正表示機能を使用する
AdobeRGBモニタを買っても、色の校正表示機能を使用しないと、更に印刷物との色差が大きくなる
0147名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 13:13:37.04ID:UCY1cNS1
>>144
CMYK
そういうこと
良い
やったことが無いです
印刷物のときはいつもCMYKを選んでいます。CMYKで完成させて、印刷物と見比べてます。

>>145
13インチです。
sRGB100%のモニターがあればCMYKで印刷したときにズレは生じないという事でしょうか?

>>146
型番みて調べたら「昼白色5000K・Ra85」ってかいてありました。
例1:次回から試してみます
例2:印刷物のほうが色あせて見えます
例3:新規作成の際に色はCMYKを選択しています。



私はこの画像のようにsRGBの範囲外にあるCMYK(Japan Color 2001 Coated)の色を
sRGBのディスプレイでカラーモードCMYKを選択して表示すると、ディスプレイの色が印刷物の色とずれるのではないかという認識です。
なので、CMYKをカバーしているAdobeRGBの色を出せるディスプレイでカラーモードCMYKを選択すれば、
印刷した色とズレを無くせるのではないかと思っています。
https://iwashi.org/wp-content/uploads/2014/03/20140324_1.jpg
0148名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 13:43:27.76ID:iHd2+sNJ
「えっ印刷するとこんなに色変わるの!?」
https://pbs.twimg.com/media/CkmEFIJUYAIn6nk.jpg

>水色の多い原稿は鬼門

>印刷会社さんで「紫は灰色のように出てしまいがち」と説明された

>CMYKめっちゃ彩度落ちるからねインクなんだし当たり前だけど、原色バリバリ系の絵描く人きついだろうなあと思う

>赤系が比較的再現度が高くて青がめっちゃくすむ 彩度に頼った絵は駄目

>結局インク混ぜあわせるが故に色は沈みがちになるし、黄色は山吹色に近いので緑が抹茶みたいな感じになり思ったより汚く出る

>カレイドインキや蛍光ピンクを駆使してRGBっぽさを再現するのもいい

>CMYKがRGBより表現できる色の範囲が狭いのはどうしようもない

元スレこちら
https://togetter.com/li/985999
0149名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 14:02:25.79ID:Fpua+MNT
>>147
作業用スペースがCMYKなら、MacBookはCMYKをカバーしてないところがある
よって、カバーしてない色については、MacBookの方が印刷物より色褪せて見えるはず
なのに、逆に印刷物の方が色褪せて見えるのは、MacBookの輝度が印刷物より高過ぎる(又は印刷物を照らす光がMacBookとの比較で暗過ぎる)のでは

対策
MacBookの輝度を落とし、紙白に合わせる
又は、印刷物を照らす光を増強して、MacBookに合わせる
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 23:02:33.98ID:J3U5JwBL
MacBook pro13 2013でCMYK作業スペースで作業してるなら話は分かる。
ソフトがモニタープロファイル読み取って、sRGBモニター上でも
CMYK色を近似的に変換表示してるわけなので、その変換の係数を
印刷データに折り込んで印刷しても、実際に印刷物のリアルなCMYKとは
どうしても変換誤差が出るのでズレる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/22(水) 23:12:05.43ID:J3U5JwBL
あとMacbook proの場合、一体モニターですが
I1profilerでモニタープロファイルを作成しても
それに更に別の内臓変換係数を乗算して内臓専用表示しているらしく
外部モニターへDVI-D接続した時のように
素な信号を送り出しているわけではないらしい。
なんで、外部モニター使うのが印刷を揃える目的には合ってるかも。
0153名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 00:26:44.67ID:x1sdJlzs
>>149
確かにそうですよね。本来なら更に鮮やかな色がでるはずですもんね。
ちょっと現状で調べる必要がありそうなので、
普通紙で白色を合わせたりして実験してみます。

>>148
RGBからだと本当に画像のようになりますよね。
特に青が紫になるのが痛い…。

>>151,152
なるほど、そんな感じなんですね。
てっきりMacはそういう部分がしっかりしているものだと勝手に思っていました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 13:43:58.85ID:ukjSqOrl
>>153
https://asukabook.jp/edit/color_management.html
「6 白色点色温度の微調整」を参考にしてみるとか、あるいは、
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115
あるいは、印刷物の白紙ページとMacbookの白表示を並べて写真に撮り、Photoshopで開き、スポイトツールで白紙とMacbookのRGB値見て、近くなるように調整するとか

あるいは、キャリブレータ買う

まずMacbookでできることを試し、問題点、限界を把握した後、外部モニタを買う
>>139の候補SW240が良いかもしれないし、もっと安いモニタとキャリブレータ買う方が良いかもしれない
0155名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/24(金) 14:27:10.17ID:ukjSqOrl
単純にAdobeRGBモニタ買ってMacBookとつないだだけで印刷物と色が合うようになったとしたら、偶然の産物
高額・高性能なモニタでも、印刷物と色を近くするには適切な調整が必要

あと、「昼白色5000K・Ra85」のLED光源をどの程度信用してよいものか
Ra非公開の光源と比べれば信用できるけど、理想は色評価用光源(Ra99とかRa98とか)
自分が色評価用光源を買って色合っても、その印刷物を見る一般のお客さんは色評価用光源なんて使ってないから、自己満足の問題ではある
0156名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/25(土) 22:51:47.35ID:PHpPjudM
>>154,155
現状でどれだけできそうか調べてみますね。
直近でやらなくてはいけないことがあるので、それが終わった時にでも調べてみます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/25(土) 22:54:11.96ID:PHpPjudM
皆さん色々とご教授して頂き有難うございました。
こういうことを質問できる相手がいなかったのでとても為になります。
現状を調べてからまた今度ここに質問にくるかもしれませんが、お暇でしたら相手してやってください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/26(日) 00:14:48.88ID:V5Bvj5fv
>>157
もしもご覧になったことがなかったら
印刷業界のガイドブックを紹介しておきたいので
よろしければどうぞ

RGBワークフローガイド - 日本広告写真家協会
ttp://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf
0159名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/26(日) 00:36:25.81ID:V5Bvj5fv
RGBワークフロー冊子作成に関わった関係者は
せっかくガイドライン作ったのに読んでくれる人が少ないと嘆いておられるようです・・・

> クライアントの担当者は
> 事務に使うWindowsの画面を見て
> 撮影立会の時に見た色と違うと言っている
> 10数年前にAPAがRGBガイドブックを出した頃と、
> あまり変わっていない様子を見聞きした今日でした

https://mashtokyo.exblog.jp/24640086/

> 電通、博報堂、日本デザインセンター、
> 電塾、MD研究会等のメンバーと、
> 公益社団法人日本広告写真家協会等が協力して
> 作ったのが・・・「RGBワークフローガイド 2007」です。
> 日本を代表する広告代理店や制作プロダクションや、
> 写真関係の団体のメンバーが共同行動をするのは、
> 前代未聞の事でした。

https://mashtokyo.exblog.jp/24643752/

という膨大な手間かけた広告業界ガイドラインなのでぜひご一読ください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/05(水) 23:36:36.75ID:YsvcLKIa
BenQのpd2700uをspyder x proでキャリブレーションしたら色が黄緑っぽく被るんだけどこれが正確ないろなのか不安…ついてきたプロファイルのほう良く見えるw
0161名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/06(木) 00:35:50.45ID:Z3PrlBBv
SpyderXなら、まだ購入してから年月経ってないはずだから、ゼラチンフィルターが劣化してるってことはなさそう
試しにDisplayCALでキャリブレーションやってみたら、どんな結果になるだろか
https://displaycal.net/
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/06(木) 23:26:50.48ID:KDr6A7Sy
キャリブレーションされて出荷されてるディスプレイに入ってるiccプロファイルって使う?EIZO(モニター名)6500KG2.2とか入ってるけど
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/07(金) 00:29:11.32ID:b86zlBo3
EIZOのなら、キャリブレータ持ってなければ使う
メーカーによっては、かなりおかしいことがある
当然、そんなのは使わない
このスレの住民は、キャリブレータ所持率が高いと思う
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/07(金) 23:04:41.56ID:DzAmHV2I
>>160
SpyderX proは 自分も買って試したが。。。
これは使っちゃダメ。明らかに色がおかしくなる。
素直にx-riteにした方が良い。
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/07(金) 23:56:39.14ID:wfgllh7Q
>>166
やっぱりそうだよね…観賞用にpd2700u買ったんでしばらくBenQのプロファイルで表示します。
ちなみにどんな感じに変になりますか?俺のは強めの暖色系になって赤が極端に薄くなる感じです…
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/08(土) 01:44:20.85ID:eCU6LBV+
昔、俺が初めて買ったi1Display 2は糞だったが、Spyder2も糞という評判だった
データカラー製はその後モデルチェンジを繰り返して3、4、5、Xまで来たから、たぶん進化してるんだろうと思っていたが、糞のままなんだな
0172名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 06:19:45.74ID:eoBju7yh
displaycalでプロファイル完成しました…なにこれネガフィルムにうっすら色ついただけみたいな画像になるんだけどw
0174名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 09:22:59.56ID:EFBr82Gy
うちのスパイダー3も
便器のディスプレイと相性が悪いようで
どうしても色がおかしかった
仕方ないからデルのにしたらわりと良くなったよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/20(木) 20:06:29.00ID:7lpJnyjM
ColorMunki DisplayとDisplay calで印刷入稿CMYK校正用のモニターキャリブレーションをしようとしています。※Illustrator等でCMYK運用です。
「RGBワークフローガイド」にモニターキャリブレーションのガンマ値は印刷の場合1.8とありますが、2.2で問題ないという話も聞きます。Display calのガンマの設定はどちらに設定すれば良いのでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/21(金) 03:18:52.15ID:VM5GQbeI
>>176
そういうことですね。レスありがとうございました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/25(火) 21:26:21.87ID:iRx9gZCm
LGの安物IPSディスプレイですが、
Windowsのディスプレイ調整を利用して補正しようとすると、
明るさ0でも普通に黒とグレーが見分けられます。

とりあえずそこは無視して続けて完了させると、
最終画面ではそこそこ普通に見えるのに、
終了すると赤紫気味になってしまいます。

ディスプレイには、
ユーザー設定モード(明るさ、コントラスト、赤青緑各調整)かSRGBモード(明るさのみ調整可)があります。
sRGBモードで補正すると白黄色っぽく、5,800k気味とも言えるような感じになります。
sRGBで補正するのが正解なのでしょうか?
以前はハードウェアキャリブレータ使ってましたが壊れてしまい、今は無いです。

Windows10のディスプレイ調整には、
WindowsでRGBの各色調整するセクションがありますが、
ディスプレイ側ではなくて、
PC側でRGB変えるのってなんか違和感があります。
Windows10のディスプレイキャリブレーションって、
どこまで精度?があるんでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/26(水) 03:40:50.06ID:IitKUEVD
>>178
そのLG製モニタの型番は何で、買ったのはいつ頃?
工場でのキャリブレーション結果報告書は添付されてた?

モニタの画質調整の目的は何?
例えば、モニタと写真プリントの色を近づけたいとか

Windowsのディスプレイ調整は、俺なら使わない
白色点調整だけに留める
ガンマを調整したいなら、金出してキャリブレータ買う
0180名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/28(金) 22:11:37.48ID:Pck8aFYV
SpyderX Proが余りにクソなんで捨てた。
i1DP3が1番良いわ
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 21:51:11.16ID:1LRlbEVn
X-Rite社のColormunki Photoというキャリブレータ知ってる人いますか?

白色点の計測法ですが、
ディスプレイの輝度ではなく、
環境光で測るとき、
スイッチを上に合わせますが、
これを認識してくれません。
MacとWindows10に入れてどちらも同じです。
これってキャリブレータハードが壊れてるのでしょうか?
何か他に設定があるのでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/01(月) 12:38:03.36ID:qYSjQ+q5
>>181
Colormunkiユーザーじゃないので適当な推測だけど、過去ログで話題になってた、ダイヤル位置を検出する部分がおかしくなったとか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/02(火) 19:35:01.72ID:DUpSL3FX
超基本的なこと教えて下さい。
ハードウェアキャリブレータ使うとき、
ディスプレイをまず初期化します。
そして補正開始。
ディスプレイの明るさマックスでも、
狙いの輝度に上がらない。
この時コントラストを上げると輝度に近づきます。
これってコントラストで合わせてダメですよね?
古いSpyder4使ってます。
モニタも古いですね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 01:25:34.65ID:8TgA5T/F
>>181
D65 D55 D50どの色温度でも、
明るすぎて強い膜が張ってるような仕上がりにならない?
OSのダークモード表示も明るいグレーになって、
気持ち悪い。
あとなんか赤みが強い。
だから良く言えば写真が鮮やかになる。
0188181垢版2019/07/03(水) 14:03:45.51ID:8y45hrC9
>>187
そう言われると、
確かに明るい感じがしますね。
明るさを0にしたところで、
白っぽいのも若干残ってますね。

以前はSpyder3Pro使ってましたが、
それで指定した方が好ましいですね。
Spyder3はディスプレイ側の各RGBを調整しましたが、
ColorMunkiはそれがなくて、
何か気持ち悪い。
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 14:16:31.99ID:dQSrmGvO
ColorMunki photo を愛用してる。分光色で測色するので信頼してるけど、
ハードウエアキャリブレーションができるモニターで対応するのがない。
ASUS・BenQの低価格AdobeRGBモニターはいずれも使えないようだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 18:35:20.16ID:dQSrmGvO
>>190
本当ですか。
ASUSは店頭で試みたけど駄目でした。BenQで可能なら嬉しいね。
最新のモデルでもできそうですね。
ハードウエアキャリブレーションを施しsRGBとAdobeRGBの切り替えをしたい。
BenQの代理店に確認して見ます。
0192181垢版2019/07/03(水) 18:40:23.36ID:8y45hrC9
>>189
Colormunkiで作ったD65のプロファイル、
Spyder3で作ったD65のプロファイルの比較。

Cは青白いが鮮やかさ?がある。
そしてシャドウの階調が濃い?
Macのドックアイコンで極端に表現すれば、
劇画チック傾向。
SはCほど鮮やかさがなく、
少しCに比べ暗い。
ドックのアイコンは自然な階調。

iPhone画面との比較だと、
Cとは色合いが明らかに異なります。
Sは妥当な感じ。

Colormunkiは、
sRGBプロファイルに合わせてから、
補正開始するとかテクニックがあるんでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 18:47:08.47ID:1Q7yerJg
>>191
いまそれが実現できてます
製品名変わった i1 Studioのキャリブレーションソフトのドライバ入れた環境なのと、PC直差し推奨です
自分の場合モニターのUSBポートに差したらキャリブレーションがエラーで中断してハマりました
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 20:47:48.44ID:cl/APRh0
>>191
カタログじゃ対 応キャリブレーションツールは
X-Rite i1 Display Pro / i1 Pro / i1Pro2/i1Studio
Datacolor Spyder 4/5(SWシリ ーズのみ)
となっているけどね。買ったら結果報告してね
0195名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 21:17:25.91ID:dQSrmGvO
>>193
ソフトウエアキャリブレーションでなく、間違いなくハードウエアキャリブレーションなのですね。
Colormunki photo が使えるなら嬉しいですよ。
i1 Studio はソフトウエアキャリブレーションで使ってるからドライバーは入ってると思う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 23:05:47.16ID:x57BPKS5
>>195

190です。帰宅しPCから書いてます。
しょせんネットのカキコですから眉唾していただきたいですが、
次のサイトで見知ったことができたので、私的にはHWキャリブレーションができたと思い込んでいるという次第です。
ttps://photo-studio9.com/sw240-review/
ちなみにBenQのソフトにi1 Studio/Colormunki photoの選択肢ありどちらでも動作しました。
前記されたように代理店に問い合わせされるとよいかと。
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 23:21:03.26ID:x57BPKS5
>>194
カタログはそうなんだよね
・SWキャリブレーションできりゃいいと思ってモニターを買う
・i1StudioはColormunki photoとHW同じでi1Studioのソフトが使えるらしいと気づく
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099308.html
・BenQのダウンロードサイト(>190)で"SW240 Palette Master Element for Win (Support ColorMunki Photo)"
と表記あるのを見つける
で、試してみたらできたという流れ。
HWキャリブレーションできることを前提にすると慎重になりますよね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/04(木) 01:11:07.46ID:wEw9Ey8X
>>197
ColorMunki Photo と i1 Studio ってどこが違うのか分かりにくいね。多分ハードウェアは同じとは思うけど…
EIZO は両方に対応しているから多分大丈夫じゃないかと…
0200名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/04(木) 05:36:12.84ID:uphnyVOq
>>199
EIZOは良いけど高すぎるのでパス。EIZOのセンサー付きだけどフィルター式です。経時変化することもある。
補正できるようなことも聞いたけど、分光センサーで補正できるらしいけどよくわからない。
AdobeRGB対応は従来EIZOしか選択肢がなかったけど、DCI-P3 の関心が高まり、高色域モニターが低価格で登場してる。
DCI-P3 を目指すとAdobeRGBも対応できる。BenQもそう言う市場を狙ってると思う。
ところで、Macの最新モニターの色域はどうでしょうか?
0202181垢版2019/07/05(金) 23:01:17.21ID:NLxpsmPb
ディスプレイをWindows機で補正してみたら、
普通?になりました。
macOS 10.14だとやはり?非対応だから、
うまく補正できないのかな?
0204名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/11(木) 21:27:03.49ID:mx2JhGX/
BenQのSW271を買いました。現時点でコストパフォーマンスが最高
趣味で使うならこれで十分です。27インチ4Kの細密画像に感動してる。
今までの写真を再度見ると別次元に見える。感動する写真が増えた。
X-RITEのセンサーとアプリでソフトウエアキャリブレーションしたものと明らかに異なる。
今までのモニターもAdobeRGB、100%のもの。うーん何故差が出るかわからない。
USB接続のリモコンがあり、AdobeRGB、sRGB、白黒がワンタッチで変更できる
まだ工場出荷時のままだけど、一応ハードウエアキャリブレーションされてるだろう?
過去の画像を観察して気づいた点だけど、以外にAdobeRGBとsRGBの差が少ない。
データはAdobeRGB。ただ、まだ使いこなしに問題があり間違いがあるかも知れない。
デフォルトで色温度が6500、ガンマは確認していない。
明日、手持ちのセンサーでハードウエアキャリブレーションをする。
良い買い物をしました。
0205名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/12(金) 08:13:56.49ID:oSajx0dM
BenQって出始めの記憶では台湾製の二流メーカーかと思っていたけど、大企業になってるんで驚いた。
従業員は2万人と言う。おいおいEIZOより規模が大きいね。
SW271は値段の割には作り込みが念入りで細部にわたって気を遣ってる。
付属のケーブル類も各種十分にそろい、スタンドも頑丈。3年保証も満足できる。
安物と言う印象はすっかり払拭できた。AdobeRGBモニターは高価でEIZOが独占に近かったけど、
より高画質のパネルが低価格で入手できる現在ますます参入するメーカーが出てくると思う。
もはや、NECや三菱やEIZO の高価価格帯は特殊な用途以外いらないと思う。
個人にはこれで十分です。
0206名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/13(土) 13:04:44.64ID:cQ10KdMH
>>205
BenQの技術スタッフはレベルが高いと思う。カラーマジメントのスキルはハイレベル。
ハードウエアキャリブレーションのダウンロードアプリ、Palette Master Elementも秀逸ですね。
優秀な人材が多いと感じた。これだけの規模になると、グローバルに優秀な人材を確保できるのでしょう。
この会社、本気でやってるよ。EIZOも経営規模で勝てないと思う。EIZOはアプリがチープです。人材が少ない。
ところで、カラーモンキーフォトが使えるってありがたいね。これは反射光の測定もできる優秀な機材です。
他のモニターメーカーでは使えない。さらにフィルターでなく分光のセンサーなので経時変化は少ない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 15:45:21.60ID:wzIM9K3R
>>204
SW271のキャリブレーションの結果はどうでしたか?
満足度はいかがだったでしょうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 19:44:39.21ID:+pe3BMWG
>>207
満足度は価格から考えると100%と言えます。
以前ASUSの同様のタイプを検討したけど、Colormunki photoが使えないので断念。
ここのスレでSW24で使えるとの情報から調べた結果SW271でも使えることがわかり、検討し始めた。
Colormunki photは分光色のセンサーでフィルター式より精度も良いし、経年変化も少ない。
これが使えるのは最強かと思う。
購入はプロショップのGIN-ICHI、ここで扱うのは本物です、さらに最安。
ヨドバシは取り扱いなしです。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=106861
ただ32インチあったんですね、ビックリ、こっちがよかったかも。

ハードウエアキャリブレーションの結果です。
校正1・2・3と3通り作れます。
AdobeRGB・6500、sRGB・6500・AdobeRGB・5000 の測定を行い設定しました。
けっこう時間がかかる。各20分以上です。
ダウンロードのPalette Master Elementの最新版はColormunki photo対応でわかりやすい。

サポートもしっかりしてます。BenQの日本法人があり、電話もつながりやすい。
ものつくり全体の印象ですが、フードなど成形品の精度も高い。
ソフトウエア関係も手抜きがない、細かいとこまで気配りされて安心できる。
信頼できるメーカーで、眼から鱗、正直EIZO神話を覆すと思う。

追伸、Colormunki photoが使えるとの情報提供をくださった方に感謝します。
0211名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 08:58:30.18ID:aJnReE7k
>>209
でもいいや。どおせ趣味なんでね。EIZOは高過ぎる、BenQで十分だよ。色ムラも感じない。
企業規模はEIZOを超えてるんじゃないの? グローバルに展開してるモニターの大企業なんですね。
しかし、ハードウエアキャリブレーションの成果は絶大だね。
今まで悩んでいた不明の点がすべてクリアーになった。
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 22:29:56.58ID:bgaScHo2
>>208
校正1、2と切り替える度にPC側のiccプロファイルも
校正1、2に合わせたものにする必要が
ありますが、ちゃんとやってる?
ハードキャリでも一応必要。
0214名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 01:51:09.62ID:BmwDDcMR
>>212
サポートに確認したところ、それぞれプロファイルが作られますが、名称は異なるけど中身は同じとのことです。
つまり、モニターが持ってる最大の色域をプロファイルにしてるわけです。どれを使ってもかまわないらしい。
予断ですが、付属のコントローラーは便利です。校正1・2・3を割り当てると、簡単に切り替えができます。
32インチも格安ですね、ただ、SW271の方が最新で機能が多いようです。
EIZOの4K27インチはセンサー(フィルター式)内蔵といえ、40万はいくらなんでも高過ぎでしょうね。
Colormunki photo(分光式)は反射光の測定ができる優れものです。
まだ試してませんが、例えばトマトの表面を測定します。同時にカメラで撮影。
その値をPhotoshopなどでLab値を入力、まったく同じ色を再現できます。これを印刷すれば、同じになるはずです。
0215214垢版2019/07/18(木) 02:02:25.79ID:BmwDDcMR
ハードウエアキャリブレーションのメリットです。
XーRiteでソフトウエアーキャリブレーションを行うと、プロファイルはそのモニターが持ってる最大の色域を再現します。
その場合、AdobeRGBとsRGBの違いはPhotoshopなどの作業色空間の切り替えでしか差がわかりません。
Windowsで見る色空間はモニターの最大色域になってます。
AdobeRGB対応モニターなら、ギラギラの彩度になってしまいます。sRGB画像が正しく見えません。
ハードウエアキャリブレーションではこのような問題はありません。
0216名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 03:07:19.81ID:XMscAaC4
>>214
Adobe RGB設定とsRGB設定のプロファイルが同じなんて同じなんて、でたらめな説明を信用しているの?
EIZOのColor Navigatorは設定を切り替えればOSのディスプレイプロファイルも自動で切り替えてくれる。

それからEIZOに4K27インチCGはないけど…、4096x2160の31.1インチならあるけどパネルが安いのとは全然違うし…
0220名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 10:11:12.90ID:yWEPBIIK
>>219
俺も完全に極めてるわけじゃないんで勉強するが、「それぞれプロファイルが作られますが、名称は異なるけど中身は同じ」なんてのを信じるのは論外よ
0222名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 12:40:32.33ID:XDs1zZMH
>>219
モニタのネイティブな色域って色温度を変えただけで変化するぞ。
当たり前だがsRGB色域にエミュレートすればsRGB色域に狭くなる。
0223名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 05:59:43.67ID:PxZVvO3Z
モニタープロファイルはモニターが持ってる最大の色域を再現するもので、
AdobeRGBやsRGBの色域を作ってるわけではないと考えている。
XーRiteやBenQのサポートでも同様な意味と理解した。
Photoshopではそのモニタープロファイル使い、作業色空間でAdobeRGBやsRGB作る。
ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。
わたしはこの解釈で納得してるけど、誤解してるかな?
Windowsはカラーマネージメントが変で、
AdobeRGBの色域を持つモニターでAdobeRGBの画像をWindows付属のビュアーで開くと彩度が異常に上がってします。
これはソフトウエアキャリブレーションの場合で、ハードウエアキャリブレーションではこの現象を避けられる。
これはブラウザのEdgeやIEでも発生、GoogleChromeでは問題ない。画像のプロファイルが処理されてるのだろうか。
WindowsはsRGBを前提にしてるようで、この現象は放置されたままです。macは良いですね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 06:33:51.67ID:/W+85HCV
>>223
>モニタープロファイルはモニターが持ってる最大の色域を再現するもので、
モニタープロファイルはモニターの現状の色域を測定・記録したもの
例えばAdobe RGB対応モニターをsRGBモードに設定した場合、キャリブレーションによりできるモニタープロファイルはsRGBに近いものになる

>Photoshopではそのモニタープロファイル使い、作業色空間でAdobeRGBやsRGB作る。
Photoshopではそのモニタープロファイルに縛られず、好きなようにカラー設定の作業色空間の項目でAdobe RGBやsRGBなどを設定できる
例えばsRGBに近いモニターを使ってるのに、カラー設定の作業色空間の項目でAdobe RGBを設定できる
そのAdobe RGBデータを表示する際には、そのモニタープロファイルが参照され、そのモニターのsRGBに近い色空間の中でなるべく近い色が表示される

>ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。
カラー設定の作業色空間の項目でそのモニタープロファイルを選択すれば、そうなる
しかし、通常はそのように設定しないで、Adobe RGBやsRGBを使う
ただし、CLIP STUDIO PAINTみたいなカラマネがダメなソフトで制作したデータを開いたときは、そのモニタープロファイルを指定し、Adobe RGBやsRGBへプロファイル変換する

>Windowsはカラーマネージメントが変
Windowsでは、多くのソフトがWindowsに備わってるカラーマネージメント機能を使用しない

>AdobeRGBの色域を持つモニターでAdobeRGBの画像をWindows付属のビュアーで開くと彩度が異常に上がってします。
>これはソフトウエアキャリブレーションの場合で、ハードウエアキャリブレーションではこの現象を避けられる。
正しくソフトウェア・キャリブレーションをした場合と正しくハードウェア・キャリブレーションをした場合とでは、ほぼ似た表示になるはず
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションとで大差がある場合、何か間違ってる

>これはブラウザのEdgeやIEでも発生、GoogleChromeでは問題ない。画像のプロファイルが処理されてるのだろうか。
ブラウザのカラマネ対応状況は様々
0225名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 22:47:23.29ID:KzTxKOBp
>>ハードウエアキャリブレーションではモニターそのものが作業色空間となるはずです。

そういうモニターはPC用にはまだありません。
モニター内に3Dlut内蔵しているマスモニ動画用なら沢山あります。
校正測定結果をハードに落としこんで、モニター自身が
エミュレートして100%AdobeRGBモニターや、100 %sRGBモニターになります。
なのでiccプロファイルは、AdobeRGB、sRGBのネイティブプロファイルを
個別に当てるだけで、モニター自身のハードに沿ったiccプロファイルを
使わなくて良いようになっています。

PC用モニターのハードキャリはインプットに対して
アウトプットをハード的に整えます。
その時に、こんなモニターになったよ?と
iccプロファイルに記述して、それをPCのグラフィックやAdobeが参照して
原映像信号をモニター表示用に変換してモニターに送り出すのです。
表示最大性能でハードキャリしてるのは間違いありませんが
校正1,2で設定を変えてハードキャリしたなら
各々プロファイルは変わります。
設定を変えているからです。
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 15:31:41.00ID:PkR3w4wJ
久々にspyder4でキャリブレーションしようとしたら、
赤だけが高く認識されてしまう?
最初の白色点調整段階で、
極端に書いてR255, G10, B10のようになってしまいます。
結果無理やり赤を下げてるような青白い状態に仕上がります。

Mac, Win機種を変えてやっても、
同じになるのでセンサーのハードだとおもうんですが、
自力で直す補正する方法ってあるんでしょうか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 17:00:08.82ID:cflEwyd0
BenQでColorMunki Photo が使えたのはラッキーでした。
噂だけど、BenQの開発者にインターナショナル・カラー・コンソーシアムの有力者が加わったらしい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 17:01:30.54ID:EcMkTTPo
保管方法によるけどね、ゼラチンフィルターの i1 Display 2、七年前に購入、ガラスフィルターの i1 Display Pro、二年前に購入。
購入時よりカメラ用の防湿庫で保管しているけど誤差程度の違いしかないよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 17:45:47.53ID:cflEwyd0
EIZOのセンサー内蔵モニターもフィルター式らしいけど、補正ができるらしい。
X-Riteでも補正の工夫ができれば良いが、難しいのか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/29(月) 20:01:47.53ID:4D8gNmzP
EIZOの内蔵センサーは補正できないよ。
内蔵センサーで補正と言っているのは
初期値からの輝度、ガンマの偏差を補正しているだけ。
カラーまではやっていない。センサー自身の補正もできない。
i1DP3がないと、ちゃんとカラーまで補正できないの。
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/06(火) 23:15:31.09ID:2c3M6E2Z
2013年に買ったi1Display Proがそろそろ怪しくなってきた。カラーバランスは良いんだが、ガンマカーブが怪しい気がする。
そろそろ買い替えか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/06(火) 23:29:01.97ID:crIi9LWk
>>235
x-riteサポセンへ送って、簡易な検証を依頼してみたら?
i1Display Proでキャリブレーション後、サポセンが使ってるセンサーで僞測ってもらうみたいな
0238名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/11(日) 04:49:42.19ID:yPG836fL
i1DisplayProの並行輸入品って品質的に大丈夫なんですかね。
日本版を使った経験はあるんで、言葉とかは気にしないんですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/11(日) 13:32:48.80ID:yPG836fL
自分的にはi1Profilerが使えればそれで満足です。
0243名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/13(火) 22:11:06.45ID:UPodu2lB
>>242
EW3270Uだとちゃんと色揃えられたけどなぁ
DisplayCAL使用。ただi1 Display Proだけど。
フィリップスのSDR広色域、DisplayHDR600にEW3270Uをちゃんと揃えてる。
まあある程度、だけど。輝度も違うしSDRとHDRってのもあるから
0245名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 00:00:23.93ID:q7aZ82il
i1DPは並行輸入も問題ないよ。
正規も並行も2台づつ買った事あるが平気。
基本的にi1DPは壊れない。
ただDisplayCALやLightspaceCMS のようなソフトで
数時間掛けるようなキャリブレーションパッチを設定して
行っていると、中のCMOSがモニター熱でだんだんやられていく感じ。
中にはRGB独立した3つCMOSがあるんだけど
5時間キャリブレーションを40回位やったら、redのCMOSがおかしくなった。
150時間位が余裕をみての精度寿命と思う。
1週間にi1profilerで暖気込みで30分キャリブレーション2回やったとしたら
3年位の寿命かなぁ
0246名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 00:27:27.72ID:KiGNsuCG
連続長時間キャリブレーションがまずいのであって、通常の短時間キャリブレーションを合計150時間やった場合なら、CMOS劣化はないのでは
0247名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 00:48:19.92ID:96BbOSMP
EIZO ColorNavigatorなんて数分で終わるし、i1 Profilerでも長くて10分程度じゃないかな
1週間にi1profilerで暖気込みで30分キャリブレーション2回、5時間キャリブレーションってモニタを使っている時間がないじゃん
EIZO ColorNavigatorの推奨がモニター使用時間で200時間ごとかな
0248235垢版2019/08/14(水) 22:51:17.53ID:xa63zAwz
i1Display Proを新品に買い替えた。
早速新品を試してみたんだが、カラーバランスは古いやつと同じだった。
古いやつは2013年に買ったやつだが、こいつのカラーフィルターの耐久性はなかなか良いな。
最初に思った通り、センサー(?)が劣化してて、ガンマがおかしいみたいだった。
古いやつで調整した結果は見た瞬間変だな、と思ったんだが、新品は全く問題なし。
まあ、買い替えて正解だった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/17(土) 12:00:13.25ID:CPGHFL1B
いつの間にやらi1Pro 3 Plusなんてのが発表されてたんだな
海外じゃ販売始まってるっぽいが国内はまだこれからか
0251名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/18(日) 03:25:29.21ID:cgR8w1CC
対応LEDが広がっているし、高輝度にも対応してる。
大きな反射パッチも拾えるようになってる。
分光測定波長ピッチもより細かくなっているような感じ。
最近のGB-R LEDディスプレイとかでカラー精度微妙なとこあったから
買い換えた方が良さそうな進化してると見た。
0253名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/20(火) 01:45:36.37ID:czxDxqqq
他人が作ったコンテンツに
ガンマ補正をかけて見るのはいいんだけど
ガンマ補正をかけた環境で、自分がコンテンツを作るのはアウトやな
よそで見た色が一気におかしくなったわ
0254名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/22(木) 09:35:37.53ID:UpC3vPja
>>252
キャリブレーターのレンタルはあったろ
>>253
動画編集はモニタのガンマを合わせた状態で、映像ソフト側でグレーディングするもんだよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/24(土) 16:05:42.17ID:RTDoibC+
プリンタプロファイルなんて素人が簡単作れないよ、i1 Proでやったことあるけど
EIZOのQuick Color Matchのほうが色が合ったな、プリンタと紙が限定されるのが難点
Color Munkiで作るプリンタプロファイルって何と無く想像できるが実用になるのかな
0258名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/01(日) 13:12:07.70ID:TWlv4bRD
i1 Display Pro買い換えたいけど、発売から8年が経つ製品を買うのって何となくアレだな…
そろそろ廉価な新型出してほしい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/03(火) 22:09:34.03ID:ZG7iVg2p
広色域モニタをi1Display Proでキャリブレーションする場合、普通にやるだけで良いんでしょうか。
何か特別な操作が必要になることはないでしょうか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/07(土) 22:27:06.44ID:/gsq8U/S
>>256
これ持ってるんだよね。全然プリントの色合わなくてしまってある。
一度仕事で使ったことあるけど、やはりi1Photo Pro 2がいいんだよね。
でも、20万ってなかなか手が出ない。1回プロファイル作ったら逆にコロコロいじらないからそれで終わりだし。
だからこそレンタルがいい。商売上がったりになるだろうけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/07(土) 22:41:23.86ID:eONs81Us
>>262
純正ソフトでプリンタプロファイルを作成する際の色数が少ないのが原因なのか、センサの分光数が足りず精度がイマイチなのが原因なのか、両方なのか
前者が主な原因だとしたら、Argyllで頑張れば、色が合うようになるかも
0264名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/09(月) 10:59:25.03ID:zmDf+VKp
Windows10のタブレットでi1Profilerを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
コントロールパネルの色の管理と歯車の明るさ調節で大まかに設定しようとしていますが
1.5を使ってみたら測定までは進んだのですがプロファイルを保存する所でフリーズします。
1.8にアップデートしてみたら測定画面をフルスクリーンで拘束されて色の管理や明るさ調整を操作できなくなりました。
0266名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 00:46:07.23ID:cKI4lwJB
>>264
測定画面で輝度を上げるべきか下げるべきか確認したら、測定画面からいったん戻って明るさ調整して、また測定画面に入るってのは?
0267名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 09:35:33.39ID:in4qeLhZ
>>265
北米でUSD2,199なので、i1Photo Pro 3 Plusの国内正規品価格は28〜29万円程度になると予想(実売最安店で27万円前後か)
より安価な「i1Photo Pro 2からのアップグレード版」みたいなのが出るかもしれないのでしばらく様子見だな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 14:44:27.35ID:T5Xu7bsP
EIZOのCS2731と、BenQのSW270c、PV270
この3つで迷ってる
安いカラーエッジは大昔に酷いのをつかまされてトラウマあり
SW270cで決めかけていたけど、広視野角IPSを謳う割に首の傾きで色が転ぶように見えるし、
補正機能自体はPV270が上だと聞いた。PV270はコストかけ過ぎて量産性が悪いから廃盤にしたとBenQの姉ちゃんが言ってた
誰かアドバイスお願い
0271名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 15:24:26.11ID:zBGPy/Y9
CGはコストが高いから価格が高いけど表示品質はCSと大して変わらないよ、CGにはフード代も定価で含まれてるし…
0273名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 15:48:26.37ID:T5Xu7bsP
>>272
新しいSW270cにも補正機能は付いてるんですよ
実際見て、素人運用なら問題ないレベルで綺麗でした
ただやはりPVの方が専用回路積んでより細かいレベルで補正してるとか聞いちゃうと、価格差も僅かなんでいいなぁと
0274名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/10(火) 16:30:03.79ID:zBGPy/Y9
SWシリーズはムラで評判よくなかったから付けたんだ
聞いた話だとBenQはカラーモード変えてもモニタープロファイルを自動で変えてくれないとか…
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/13(金) 13:23:36.09ID:ZzWf6vOZ
>>274
SW271を使ってる。プロファイルについてサポートに訊いたが、
ハードウェアキャリブレーションで作られた最後のプロファイルひとつでかまわないと言う。
理屈はわからん。
BenQの社員にインターナショナル・カラー・コンソーシアム(ICC)の幹部にいた人材がいるようだ。
カラーマネジメントについてかなり力を入れてると感じる。信頼できそう。
SW271は4KのAdobeRGBモニターとして、この価格帯では考えられないほど良い。
ハードウェアキャリブレーションの結果にとても満足している。
まるで印刷物を見てるようだ。古い写真も再び見ると、再発見が多い。
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 01:05:10.29ID:LR0zFznA
>>276
i1Display Studioってのはi1Display Proのリプレースじゃなくて廉価版?
普通の人は相変わらずi1Display Proを買えばいいのかな
0280名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 02:52:47.80ID:aBCUIhQZ
i1Display Studioはi1Studioの廉価版って感じかな。対応ソフトもi1Studioだし。
むしろPro Plusの方がProの後継機にあたるような・・・

今後、高輝度モニター/TVをキャリブレーションする可能性がゼロなら
少し安いProでも十分と思うけど、今すぐ必要じゃないならPro Plusの
国内発売を待った方がいいのでは?(測定精度や将来性の面でも)
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 20:41:33.19ID:DCxNwq4H
iMac購入を機に6年ぶりにカラマネ始めたわ
いつのまにかプロファイラーってやつに変わったの?
んで環境光の測定もできんし、プリンタプロファイルの作成も出来ないのかなこれ?
まだ初代プロ使ってます
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 21:01:40.32ID:leyxKmeT
初代i1 Proは、当時の純正ソフトi1Matchを使うか、フリーソフトのArgyll Color Management System使うか

当時のi1Match向けライセンスでは、現在の純正ソフトi1Profilerだとモニタのキャリブレーション機能しか使えない
0284名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/14(土) 21:04:52.93ID:DCxNwq4H
>>283
ご丁寧にありがとうございました
ぼちぼちまた勉強していきます
0287名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/20(金) 19:45:36.61ID:O38drjUn
セットで数千円UP程度の負担ならEX4買うのもありかもしれんが、そうでなければ汎用品買う方が他のモニタもキャリブレーションできてよい
0289名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/20(金) 22:03:45.41ID:o+OUDJiF
EIZOは会社の金を自由に使える人向けじゃないの?
個人で使うには高すぎる。
今時、選択肢は色々ある。よほど厳密な比較をしなければ大差ないと思う。
そのぶんをセンサーに使うのも悪くない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/20(金) 22:24:13.41ID:sgVymsbq
CS2730を個人で使っているよ、同性能で比較して一番だと思うし、対して高いものじゃ無いし…
センサーは会社に i1 Display Pro が2つあるからそれを使っている
0291名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 08:11:47.32ID:HSI0xDQB
EIZOのSW2462とEV2436使っているわ。2462の方が中間色の階調表現が細かくて、2436は白に近い色がバックライトのせいで青にこける。
ただwebに上げる場合は2436のsRGB環境で確認する使い分けはしている
0292名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 09:19:41.06ID:VVmaw9k9
>>289
正直ダメな日本企業の在り方って気がする
意味がない、価値がない、重箱の隅だけを執拗に重視し他を見下すはいいけど総じて見れば海外のそこそこの安いのに対して差をつけられてない、ってのが。
EIZOユーザーになおさらその傾向が強いわ。

自分のところに革新的技術優位性が無いとこういうどうでもいいところだけしかPRできなくなる。
結局開発軽視したり現状維持こそ重要、なんて風になるとどんな会社もそうなるけど。
コストだけはどんどん上がるからそれを転嫁できるだけの圧倒的技術力持ってないと直ぐ追いつかれてコストで負ける。
日本のディスプレイ産業なんてまさにそれ。
まぁ世の中にあるものを上手く使うってのが下手ってのもあるけど。

ユーザーが求めるのは重箱の隅を異様につついて、一片の塵も無く、それを維持するがために莫大な費用を要求する金食い虫じゃない。
意味がないことにはコストなんて出すだけ無駄だし
今のEIZOの商品なんて個人に花粉症対策でクリーンルーム売りつけるようなもんじゃん。

14bit LUT対応、複数の色空間やEOTFをハード側で切り替え可能、10bit駆動でmini LEDのDisplayHDR1000
映像のプロ自称するならなおさらわかるだろうにね。求められてるのはこれを安価に出すこと。
今それができてるのはASUSとかACERになったな。
こんなの本来ならEIZOが真っ先にやるくらいじゃないと。

特にACERのは3000USDだからEIZOの商品じゃまず勝ち目ない。ASUSのもたかが4000USDだし。
HDRが今後の映像の主流なのは誰が見ても分かる話だが、HDRにおいて3000USDで買えるEIZO製品はマトモな表示能力なんて持ってない
たった350cdで良くHDR対応とか謳ったよなと思うね、業務用のくせに。
デュアルセル飛びついたのは良いけどあれ出すなら50万でmini LED方式のを出すべきだわな。
それ出せば今後の映像のグレーディングにおける標準にすらなり得るから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 10:34:17.42ID:+52sWuhA
>>292
EIZOは、特定の業界のプロ向けが優位点
カラーマネージメントモニターColorEdgeは、CG3145-BSを除き、基本的に印刷・出版を前提とした画像を取り扱う業界関係者向け
プリントとのカラーマッチングのため、輝度はむしろ落として使う
EIZOホームページの製品情報には、カラーマネージメント用であるColorEdgeの他に、医用、産業用、航空管制用などのモニターがある
0295名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 10:39:53.96ID:+52sWuhA
ColorEdgeの製品情報には映像制作向け機能が書いてあるが、CG3145-BS以外ではメインの機能じゃない
印刷用の色管理が主な用途
0296名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 10:44:20.33ID:VVmaw9k9
>>293
視聴はそれが通用するけど編集でそれは許されないよ
どんなに低くても600cdは出さないとHDRの編集なんて無理無理。
最低限のマトモな表示が出来ない状態でどうやって画を担保するの?ってこと
CG3145はデュアルセルの中じゃ比較的安い方だけど実物見ればSONYのに完全に負けてるし

>>294
写真とかプリントだけならね
そしてその分野は大した値段じゃない。
ただ今どきは普通のモニタでもちゃんとキャリブレーションしてりゃちゃんと使えるけどね
0297名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 10:47:57.29ID:VVmaw9k9
まぁ様は言うほど自慢できるほど特別じゃないってことだわ>EIZO
モニタの基本的なスペックなんてHDRがでてからどんどん上がってるし。
HDRが映像規格として余りに要求スペックが高いからね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/21(土) 11:29:02.79ID:+52sWuhA
>>296
写真とかプリントだけとか、医だけとか、航空管制だけとか、そういう限られた特殊な人たち向けのモニターを作ってる会社
機種ごとの販売数は少ないが、特殊な用途向けなんで高額
用のある人はそれでも買うし、用のない人は他社製品を買う
あなたの用途や価値観では他社製品でもキャリブレーションすれば十分使えるんだろうが、それが通用しない世界もある
あなたには関係ない会社なんだろう
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 20:19:40.84ID:VTGYFoEM
>>302
EIZO持ってるウリ様は違いが分かってるニダ!特別ニダ!と思い込んでる無能なんだろうね
俺なら自分がEIZO持っててもSDRレンジ内でならこんなの特別でも何でも無いからね、と言ってみせるけどなw
CG3145使ってるとでもいうのなら金出したねぇ、と言ってやるがw
0305名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 22:47:53.54ID:F/kGWeei
何を買うべきか迷っているんだけど、あまりケチらないとして
たとえモニタ以外のプロファイリングを全くしないとしても
分光式で最安(?)のi1 Studioを買っておけ。で合ってます? 
0306名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 22:57:22.94ID:nGZr/wtx
>>305
使ってるモニタは何?
ハードウェア・キャリブレーション対応モニタなら、対応センサを確認する

センサ買うのは今回初めて?
どういう理由で買う気になったの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 23:19:31.06ID:F/kGWeei
>>306
持っているのはBenQの安物のSW2700PTで、仕様表によるとi1 Studio対応可のようです。
LRで写真現像するにあたって、6年以上使っていないi1DPを引っ張り出して
測定してみたら酷い結果になったので、安心感のあるものに買い換えようと思った次第です。
0308名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/22(日) 23:26:40.72ID:nGZr/wtx
i1Display Proはガラスフィルターだから、長期間不使用で特に劣化しないはずだけど
まずはエックスライトのサポセンに送って、検査してもらったら?
0312名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/23(月) 19:09:14.04ID:eZ04bKqc
いくう!!
ガラス膜はもう破けて平気だけど
クリセンサーがダメなのおおおおお!
6500Kが熱いい。
0313305垢版2019/09/24(火) 00:55:49.51ID:+Gsj+RRV
やはり微妙にモヤモヤしながら作業するのもアレなので、
>>4 >>309さんの言葉を信じて、とりあえずi1 Studioポチりました。
ありがとうございます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 02:43:00.24ID:uMqwJojq
現行の分光式は校正不能
光源がLEDになったからだろう
光を受けるセンサ部分は、高温のテレビ表面で数時間使ってたような場合は劣化したらしいけど、通常なら経時劣化しないはず
不使用で経時劣化するってのはなかろ
>>307がひどい結果になったのは、センサが経時劣化したんじゃなくて、別の理由だろう
0316名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/24(火) 20:35:03.99ID:eSjBTF7N
ASUS、持ち運べる21.6型4K/HDR有機ELディスプレイ。直販60万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208932.html

RGB印刷技術を用いたJOLED製の4K有機ELパネルを採用
RGBストライプのサブピクセル構造を特徴とする
輝度は標準で140cd/m2、ピークで330cd/m2

とのこと
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/25(水) 08:02:15.48ID:y7CuVZD6
>>316
現状理想的なモニターですね。
実験室レベルの色域は必要ないけど、自然界における人間の眼の知覚に近づいてる。
今は高すぎるけど数年後には一般人でも買いやすい価格になることに期待。

>DCI-P3カバー率99%の色再現力を実現。
>Adobe RGB/sRGB/Rec.2020/DCI-P3//Rec.709などの色域モードを搭載する。
>また14bit精度のルックアップテーブル(LUT)を内蔵するほか、
>5つのガンマ値(1.8/2.0/2.2/2.4/2.6)を任意に設定できる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/26(木) 06:38:24.29ID:N7sFolHn
AsusやBenQと言った台湾勢が頑張ってるね。
AsusはDOS/V機の自作黎明期からマザーボードでお世話になってる。
今のマシンもAsusのマザーボードだ。
いつのまにかモニターなど、周辺機器にも事業が拡大してる。
EIZOは資本力や開発力で差をつけられてきた。
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/26(木) 08:50:53.49ID:XTJ8+jz/
EIZOのクリエイティブワーク部門の売り上げって全体の8%程度だし
この部門の売り上げは一応年々伸びているし、あんなもんじゃねぇの。知らんけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/27(金) 19:40:09.56ID:zSeFvlFP
>>321
というか日本勢がダメすぎるんだよ
世の中常に変わってくしどんどん新しい良いものが出てる
それに追いついていかなきゃダメなのに既得権益守ることしか考えてないし、そんなだから時代遅れの高コスト体質のまま。
だから負ける
0328名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 06:38:11.13ID:9GkgtvVP
>>326
たんなるフード単品で2万円弱?
BenQのおまけフードでもかなりのデキだった。
まあ、自分の金でない企業や公的機関しか買わないよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 15:30:12.53ID:8E7Mt80q
>>330
結局そんな上辺のことは誰も求めてないし価値がないってのがはっきりしたのが今
取るべきところだけしっかりとって、そうじゃない道理に沿わない対価は価格に乗せないってのが今メーカーがやるべきこと。
日本メーカーが一番ダメなとこだね
人件費wを押し付けるために不必要なサービスでなんとかボロうとする。だからコストで負けるんだわ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/28(土) 15:47:42.50ID:+OylZSHM
EIZOの製品一台一台にもれなく5000円ずつ上乗せされているわけではないと思う。
それに、人によってはそのサービスを1台につき複数回使うわけで。
EIZOが提供していたのはある種の保険だったじゃないか。
保険だから、一人一人の負担は小さくて済む。
0335名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/29(日) 23:55:08.34ID:p3qlisOj
そんで結局EIZOのCSとBenQのSW270Cならどっちがいいのよ?
迷ってるうちにカラーチェッカーパスポートのオマケがなくなるどころか、増税だし
0336名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/30(月) 05:32:22.30ID:kCEhjN0C
>>335
好きなの買えば。満足感は千差万別、ブランドが好きならEIZO。
俺はBenQのSW271で良かったと思う。財布に優しいので選んだけど、結果品質感も満足。
4K、ハードウエアキャリブレーション、AdobeRGB、27インチ。
EIZOなら40万円でしょ。アホらしいよ。プロじゃないからそこまで投資しない。
通電後、暫くすると色が安定、背景には標準反射グレーを設定してるけど、
標準反射グレーのチャートを色温度5000度の照明で照らし比較すると気にならないレベルで一致する。
モニターはハードウエアキャリブレーションし、AdobeRGB・色温度5000度。通常は6500度で使っている。
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/30(月) 14:56:44.78ID:pgc5l9X5
>>336
そのあたりのカタログスペック的なことは問題ないのはわかるんだけど、
IPSを謳いながら微妙な角度変化で画面がシラけるように見えたのは、環境光のせいか、それとも仕様か、主にそれがきがかり
あとムラ補正専用回路積んでるPV270に未練もあるけど、
USB-c接続の新世代のやつの方が実用面で勝るのかなぁとも悩んだり

とりあえずいま使ってるiMac5kと同じ?解像度のモニターに変えたい
24インチフルHDは尺が違うからスゲー不便で気持ち悪い
0338名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/30(月) 21:05:17.99ID:/ebXrRF8
BenQはEIZOやNECなら随分前から当たり前のムラ補正をようやくって辺りからもまだまだ色々足りてない感じ
0339名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/11(金) 23:26:13.03ID:l1Rijq6x
アップルのXDRモニターはいつ販売開始になるのかなあ。
そろそろのはずで待っているが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/16(土) 14:18:14.50ID:UcR4i0fK
Apple、Mac ProとPro Display XDRを12月に発売
https://iphone-mania.jp/news-266445/

Appleは11月13日、プロ向けデスクトップコンピュータMac Proと、プロ向けディスプレイPro Display XDRを、12月に発売すると発表しました。
年末商戦には間に合うか

Appleは16インチMacBook Proの発表と同時に、6月の世界開発者会議(WWDC 2019)で発表した新型Mac Pro、そして32インチ6Kの高精細ディスプレイPro Display XDRを、12月に発売すると発表しました。
当初予定していた「今年秋」の発売からはやや遅れますが、年末商戦には間に合いそうです。
Mac Proは65万円?、Pro Display XDRは54万円から

拡張性を重視して設計されたMac Proは、最大28コアのワークステーションクラスのXeonプロセッサ、容量1.5TBの高性能メモリシステム、8個のPCIe拡張スロット、そしてパワフルなグラフィックスカードを搭載したグラフィックスアーキテクチャを特長としています。

Pro Display XDRはP3の広色域と10ビットカラー、1,600ニトのピーク輝度、1,000,000:1のコントラスト比、そして超広角視野角を特長とする32インチのRetina 6Kディスプレイを搭載しています。

Mac Proの米国での価格は5,999ドル(約65万円)から、Pro Display XDRの価格は4,999ドル(約54万円)からとなっており、ともに12月よりapple.comで注文を受け付けるとのことです。
日本での価格は現時点ではWebサイトに掲載されていません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/07(火) 20:55:10.45ID:TL506kG4
>>342
思い出したわw
ポチるわw
0347名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/14(火) 20:33:24.03ID:20md9bCF
カラーエッジって光漏れする?
光漏れするカラマネモニターって使い物になるんだろうか
0348名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/14(火) 21:04:56.05ID:AphE3u8B
>>347
印刷した紙のコントラスト比は200〜300程度なんだから、黒が真っ黒である必要はない
厳密に校正する場合は紙に合わせてコントラスト比を落とす場合もある
0349名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/15(水) 23:09:55.47ID:0DIclQ6P
EIZOショールームは全国6箇所
展示製品は不定期に変更されるようです
電話で事前確認と見学予約が必要

仙台 東京銀座 名古屋 大阪 福岡 本社石川県
0350名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/18(土) 00:43:46.82ID:3FQl4dc4
>>348
写真用の規格がたいして画質良くない理由だよね
AdobeRGBも実はコントラスト比で見ればめちゃくちゃ低い
表現力において写真は映像に完全に負けてる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/18(土) 02:03:37.10ID:KpFZHl22
ID:3FQl4dc4
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/22(水) 21:50:55.57ID:wANChRd5
adobeRGBは印刷目的でムービー用じゃないね。
テレビや映画館用になると印刷よりハイスペックが求められる。
映像用モニターでadobeRGBに切り替えることができればありがたい。
そのうちでてくると思う。
コダクロームやエクタクロームも元は映画用でした。
0353名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/23(木) 20:30:44.89ID:IaFggixC
adobeRGB100%をディスプレイで見るとギラギラし過ぎな感はある
印刷するとちょうどいいんだろうけども
0354名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/24(金) 05:36:13.93ID:6sr6UJRb
結局、写真や映像の鑑賞を何にするかで決まると思う。
印刷やプリントが目的ならAdobeRGBで十分です。業界のデファクトスタンダード。
ムービーを映画館で鑑賞するとなると、まったく別物です。
写真を映画館で鑑賞なんてことはないけど、考え方として想定しても良い。
印刷は反射媒体で映画は透過媒体。ただフィルム時代は透過媒体で撮影し印刷していた。
デジタル時代になり、フィルムとは比較にならないほど人間の眼に近づいてきた。
モニターで写真を鑑賞するならAdobeRGBでは不足でしょう。映像用のモニターが良い。
Macの方向は、どうも映像よりに向かってるような気がする。
0356名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 10:41:25.98ID:mDyZrTgm
i1 display proの購入を検討しているのですが、こちら、国内正規品の保証期間は何年保証になりますでしょうか?
並行輸入版では保証を受けるのは難しそうでしょうか?

また、校正を受ける場合受けられる期間は保証期間に準ずるのでしょうか?
それとも、校正は保証期間とは別で校正を依頼する度費用が発生するのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 13:30:53.23ID:mDyZrTgm
i1 displayは分光式じゃなかったんですね…まずそこから勘違いしてました
手持ちのcolormunki photoを修理に出したほうが良いですかね?
0360名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 13:55:17.86ID:6qdAXvh5
現行の機種は、校正も修理もできないはず
サポセンに送って、不具合が確認された場合、交換品の価格を提示されるはず
0361名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 14:54:35.18ID:mDyZrTgm
サポセンに問い合わせた所、

>お問い合わせくださいまして誠にありがとうございます。
>エックスライトサポートセンターの◯◯と申します。
>
>誠に恐れ入りますが、ColorMunki Photoは機器の再校正サービスがございませんので
>新品との交換修理(税別:40,500円、お振込手数料別)にて対応とさせていただいております。
>
>以上、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。


うーーん……買い換えるか
0363名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 15:32:10.93ID:Ne+e9P1v
>>359
BenQ何使ってます?まともに使えてますか?
うちはSW270cなんですが、なんか緑被りみたいなのがとれないのと、コントラストきつすぎて黒がつぶれまくるのと、
フォトショップでプロファイル異常、やりなおせってエラーでるのと、バックライト漏れが四隅から凄まじくて画面が白けるのが気になるんですよね
何度キャリブレーションしても改善しないし
0364名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 15:59:52.06ID:VSRCi3/m
>>363
SW271です。Collarmunki photo でハードウェアキャリブレーションを行ってます。
sRGB・AdobeRGB・AdobeRGB(5000ケルビン)を割り当ててる。切り替えは簡単。
コストパフォーマンスは最高ですよ。
BenQのカラーマネジメントを信頼してます。技術力は確かかと思う。
問題を感じたことはない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 16:09:50.33ID:6qdAXvh5
光の波長をいくつに分光するか

フィルター式は、光の三原色、赤・緑・青の3つに分ける
基本的に色域は分からない
光を3つにしか分けないから、各センサーに当たる光のエネルギーは大きいので、ガンマの暗い階調の部分を測るのには有利

i1 ProとColorMunki Photoは、プリズムで分ける
i1 Proの方がより細かく分けて測るから、より正確に色域が測れる

ColorMunki Photoの緑被りは、おそらく分光数が少ないことによる仕様だろう
http://gamusyara1.exblog.jp/16901925

また、Palette Master Elementの出来が悪いせいということもありそう
ハードウェア・キャリブレーションを一旦あきらめてPalette Master Elementをアンインストールし、
センサーの純正ソフトやフリーソフトのDisplayCALを試してみたらどうだろう
https://displaycal.net/
0366名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 17:14:56.10ID:VSRCi3/m
>>365
Collar munki photo を使う場合、弱点をアプリ上で補正してないか?
BenQのSW271でハードウェアキャリブレーションを立ち上げると、
Collar munki photo のイラストが現れ専用に操作させる。
緑被りは気にならないけどね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 18:45:54.68ID:VSRCi3/m
>>367
そうなの?
ヘッドハンティングでインターナショナル・カラー・コンソーシアム (ICC) のトップクラスを招いたみたいだよ。
BenQはカラーマネジメントにかなり力を入れてるようだけど、現実は違うのか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/28(火) 19:34:49.28ID:VSRCi3/m
>>369
職業じゃないから、BenQのSW271で良いよ。
理論的に何が正しいか、本当にわかってる方は少ない(と言うよりいない)と思う。
Adobeが正しいのか、これもわからん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/29(水) 02:18:42.10ID:gHVifqlO
トリプルモニター環境なんですけどでi1proで
キャリブレーションしても全部色味が違うのですけど
3枚とも同じ色味には合わせられないのが普通なのですか?

よい方法あれが教えていただけませんか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/29(水) 04:22:02.03ID:TtrfzvUR
>>371
機種が違えば色も違う。
eizoのCGシリーズ3台とcs1台あるけど、同じ設定でキャリブレーションしても色が違う。
ナナオに問い合わせても、仕様だそうで。
0375名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/29(水) 09:08:40.78ID:l5nUGGTS
モニターのキャリブレーションは物理学的に正確なセンサーと色彩学の数学的計算で行われる。
ところが問題は自分の眼です。はたして客観的に正しい眼なのか?
潜在的疾患でも色彩が正しく見えなくなります。
レンブラントの絵がヤニっぽいのは緑内障だったと言う説があります。
本人は正しい色と感じていたのでしょう。また年齢とともに劣化していきます。
10代が最もフレッシュな眼と言われます。モニターの色彩にこだわる前に眼科で入念な検査が必要です。
ドクターとカウンセリングを行い、色々と質問してください。
自分の眼の弱点を知ることが重要かと思います。
モニターメーカーやカメラメーカーを問題にする以前の問題です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/29(水) 21:21:00.03ID:7dZSkD37
正しい色か、なんて感覚で色をいじってない。
美しくなる色、美しく見える色にしてるだけ。
それをどこの場所でも等しく同じように見るために、業界がみんな同じ設定で、同じキャリブレーションをしてるだけ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/30(木) 09:22:46.63ID:f1UZhXw+
LGのモニターでハードウェアキャリブレーションしている人いますか?
27UK850-Wが4Kなのに\57,980でEIZOのCS2740やBenQのSW271と比べてくそ安いのですが
ダメな点はありますか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 08:22:08.16ID:FMN9xA6N
自分の眼をキャリブレーションするべき。
だけど方法がない。50〜70代ではかなり劣化してる。
50代で50%、70代で80%。どうにもならない。
写真学校や美大生のあたりが最も信頼できる。
Nikonの色は若いエンジニアが色出ししてると感じる。
SONYやFUJIFILMは40〜60代かも。
自分の眼を信じて、色の議論は恥ずかしい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 08:56:53.36ID:s0VMOIoX
眼なんて個人差のでかい物基準にしちゃあかんやろ
測定器で得られる数値こそ唯一信頼できる指標だろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 11:16:08.94ID:8LFGIa+e
質問してた人はトリプルモニター環境っていってるので、
3台が違って見えるのは自分の目のせいではないですよね。
自分の目のせいで全部黄色く見えたって同じものは同じに見えますよね。
並べて使ってるということだと思いますけど。
0383名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 12:57:19.30ID:MkkoZ+Ne
別機種なら機種ごとにRGB各色の含んでる波長のスペクトラムが微妙に違うから同じにはならないよ
同じ機種で同一ロット・同一部品・同一品質なら近い色になるはず
0384名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 13:56:57.05ID:Ifhjen+V
>>379
大丈夫?
美的意識、感覚、経験、それは人それぞれ。
北朝鮮じゃないんだから「共通の色の感覚」なんてないんだよ。
だからアニメでは色設定があるし、色指定の仕事する人がいる。
俺はこっちが好みと思っても、他人は違う。
だからキャリブレーションがあるし、みんな美術の勉強をするし、人によって色の作りが違う。
それは感覚の話であって、機械的、数学的な数字の話ではない。
あなたの話では「赤にしろ」と指定したら、みんな同じRGBの数値を出さないといけない。そんなバカな話ない。
正しい色の感覚なんかあったら、そもそもキャリブレーションなんていらないし。

美術的な色の感覚と、機械的な色の感覚は全く別問題。
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/01(土) 14:28:21.64ID:MkkoZ+Ne
キャリブレーションと美意識は別問題だからなあ
異なる環境間で表示結果を近くする以上のことをキャリブレーションに求めても無意味
0386名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/02(日) 19:18:43.34ID:yBZPxbFl
同一機種でも個体差はあるのに別機種なら違って当然
うちも3機種並べてキャリブレーションしてるがそれぞれ傾向は違う
ただ当然やらないよりは断然マシ
0387名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/02(日) 20:33:02.82ID:jHNWF9Ce
同じ機種のモニターならべて
キャリブ調整しても微妙に違うのいやで
デカイモニター買ったと
ガジェトライターが記事にしてたな
0388名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/02(日) 20:39:23.16ID:k7R8/9qS
今はウルトラワイドとかもあるしそれが正解なんだろう
フルスクリーンアプリの取り扱いが難点だが
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/02(日) 23:32:38.84ID:N5tGSaL/
>>388
3メートルぐらい離れないとムラでイライラして頭禿げそう
27インチのIPSカラマネモニターですら気になるのに
0390名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/25(火) 18:50:09.48ID:rClepcfQ
モニターの個体差があるってのはまあ分からんでもないでもないけど
同じ設定でホワイトポイント合わせて設定しても方や白、方や猛烈に黄ばむのが納得いかん
測定器具変えても変わらんし
表面の処理なんかね どっちもipsなんだけど(一応パネル自体は他者同士)
0398名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 21:11:09.77ID:3usTkr0n
displaycalインストールしたらモニタープロファイル変えても適応されなくなったんだけどどうしたらいい?アンインストールしてもだめっぽい…
0400名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 22:43:59.07ID:3usTkr0n
>>399
spyderxです。純正ソフトはアンインストールしてdisplaycalインストール→プロファイルが変更できなくなる→displaycalアンインストール→プロファイル変更しても適応されてない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/04(月) 19:52:50.76ID:czWF3y0H
>>214
カラーモンキーphotoで反射光の測定ってどうやるんですか?
もちろん、反射光という意味ではプリンタープロファイルの作成はi1studioアプリから出来ますけど、トマトとか任意の物体の反射光を測ることは、純正アプリでは出来ないはず。
Argyll のコマンドとか、何か別のアプリを使うのですか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/26(水) 20:03:48.00ID:pVNRaQZ5
キャリブレーターの情報少なくない??
ネットで調べても製品ごとの比較がしにくいような
みんなどうやって選んでるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/29(土) 01:11:23.25ID:Ke91RexH
そっか一新してこうなったのか〜!
商品名も似てるしどう見たらいいのか、、、
なんだかspyderxの方がシンプルそうだけどi1も質はしっかりしてそうだし、、、
分かんないや迷うよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/29(土) 09:49:17.12ID:HaHYtkg0
i1 Display Pro系はディスプレイキャリブレーション。i1 Pro系はディスプレイ、プリンタ。という大きなくくりはある。
i1 Pro 3系は比較や仕様が一応挙がってる。何が何やらって感じだけどw
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-713-i1pro3pro3pluspro2-comparison/l7-713_i1pro3plusi1pro3i1pro2-comparison_en.pdf
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-718-i1pro-3-spec-sheet/l7-718_i1pro3_spec-sheet_en.pdf
0408名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/29(土) 10:53:40.92ID:CTGKo3RN
分光式かゼラチンフィルターの違いじゃね 安いi1はゼラチンフィルターで
一度でも感光すると劣化が始まり約2年で交換が必要性だし
使わずに置いてもゼラチンフィルターが劣化する
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/29(土) 16:51:28.94ID:Ke91RexH
>>408
私が欲しいのはディスプレイなるほどだよ〜ありがと!
今回はDisplay系で選んで見ることにする!

分光がなんかしっかりしてるらしいし追々は試してみたいんだよね
フィルタよりもやっぱりいい感じだと思う?
0414名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/30(日) 11:01:25.87ID:TRbJWJhF
AdobeRGB対応のモニター(自分の場合はcintiqpro24)をDisplaycalでspyder5(フィルター型)
でキャリブレーションしているんですが
他のsRGBのモニターと目で見た色の違いのずれを小さくするdisplaycalの設定ってあります・・・?

分光式ならCIE 196410ºでどうにかなるらしいんですが 現状ではどうにも色が他のモニターと全然違くて
0416名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/30(日) 11:04:50.33ID:+ItzEibf
童貞だから乳首やおまんこを生で見たことなくて色合いが正確かわからないのは不安だし購入を検討するわ
0418名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/30(日) 11:52:58.47ID:TRbJWJhF
>>417
ありがとうございます!こんな機能あったんですね
ただこれだとフォトショップ上以外の表示は変わらないっぽいのが難点でして、、、
0420名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/30(日) 16:26:05.79ID:SBXuJDG/
ディスプレイのキャリブレーションならフィルターで十分、i1 Disolay Proならフィルターもガラスに封入されているから湿気の影響もあまりない
それにディスプレイのキャリブレーターに10万も出せるかね
0422名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/03(木) 17:59:27.53ID:31lNUOvU
解説サイト見ながらi1でキャリブレーションやってみたけど今より酷い色になるんだが
全体的に真っ黄色の尿液晶と化す
0423名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/03(木) 18:45:32.58ID:yQl+BWjc
>>422
写真じゃなくてWEBとか一般的な利用なら、白色点D65、輝度100〜120cd/m2、ガンマ・カスタム・2.2でいいと思うよ。
「ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動で調節」ONでブライトネスとか調節してもいいかも。
写真用ならまた返信して。
0425名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/03(木) 22:24:05.02ID:31lNUOvU
>>423
ありがとう、基本WEBです
自分が使ってるモニターの輝度は400cdなんだがそれでも100〜120にしたほうが良いの?
それと解説サイト見てるとモニター斜め上に傾けて測定器つけてるみたいだけど
普段は床と垂直の角度でしか使わないんだが手で押さえつけながら測定してもいいの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/03(木) 22:47:34.03ID:iA+XjcdK
そのAdobeRGB対応モニターってのは、何年製造の、何て型番のモニター?
使ってるi1の正確な型番は?
キャリブレーションソフトは何?i1Profiler?それともモニターメーカーのハードウェア・キャリブレーションソフトとかDisplayCAL?
キャリブレーションの設定値は?
WEB見る際のブラウザは何使ってる?
0429名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/04(金) 02:50:06.79ID:zI5HXAkd
モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ
i1 Display Pro Plus
i1Profiler
白色LED、白色点D65、輝度固有、ガンマカスタム2.2、コントラスト固有、Bradford、バージョン2、テーブルベース
Chrome

輝度を120cdから固有にしたら黄色っぽくなるのは避けられたけど出来たiccプロファイルでAdobeRGBのiccと色域比較したら97%しか無かったし駄目っぽいわ

色の管理でiccプロファイル全部消したら元の設定に戻るらしいけど
ほんとに戻ったのかわからん…
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/04(金) 03:14:38.46ID:EdMo6Q2l
Youtubeとか見るんならどんだけキャリブレーションしても無駄だぞ
動画のカラーマネジメント対応しているブラウザは多分存在しないから
AdobeRGB色域では常にハデハデ動画だ
0431名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/04(金) 20:05:05.65ID:/OXSfiOB
>>429
423です。いくつか回答を。
WEB中心だったら、モニターにsRGBモードみたいなのがあればそれにした方がいいかもね。
輝度100〜120cd/m2は、明確に規格になっている訳じゃないけど、その辺りで使うようです。周りの照明を落とし気味にすれば違和感も少ないんじゃないかな。まあお好みで。
モニターを斜めにしてキャリブレーターを設置するのは単にモニターとの隙間をなくすってだけだから、手で押さえても同じだけど、斜めにして手で押さえない方が楽じゃない?
こんなところで。
0432名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/05(土) 22:26:55.87ID:bAyYoDxV
> モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ

自意識過剰過ぎてキッショ
0433名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 10:58:57.60ID:3QsrEc7L
本当に自分一人なら知り合いに5chで相談してるのバレちゃうからなしかたない
バレたところでこのスレならいいじゃんと思うけど
そもそもi1とかってどっちかっていうと印刷物に合わせるためのものだし流通してるモニタの画面が基本青白すぎるんだよ
モニタの普遍的な設定に合わせたいならいまのところ自分でパッチ調整するしかない
0434名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 16:37:25.77ID:VxOCvYDB
Youtube動画の色域にAdobeRGBはありません
あるのは
ITU-R BT.709、ITU-R BT.2020 の2種類です


Youtube公式見解を読んで下さい
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

AdobeRGBの原型はSMPTE 240Mです
アナログハイビジョンという、今は放棄された「極めて古い規格」であることに注意して下さい

映像情報メディア学会から日本学術振興会に寄贈された文献を読んで下さい
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/19

そもそもAdobeRGBという規格は1990年代後半
つまり20年以上前に考案された「極めて古い規格」であることに注意して下さい
https://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space#Historical_background

> Photoshop主任開発者Thomas Knollは
> SMPTE 240M仕様に基きICCプロファイルを作成したが
> 白色点をD50へ変更するための調整でCMYK変換が悪化した
> 結局、アドビは「誤った」プロファイルを維持することを決定したが、
> 商標侵害を回避するため、名前をAdobe RGB(1998)に変更した

このように、理想とは言いがたい改変と妥協の産物であると伝えられています
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 21:39:58.27ID:o4MVaflZ
D6500くらいなら黄ばんだように見えるのが普通だと思う
一般的に青白い白が綺麗な白だと思うように刷り込まされてるからね
0436名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/07(月) 02:04:13.27ID:OZD5qJ+g
HDRのキャリブレーションについて色々検討してみた。
WindowsでやるならむしろVCGTだけの話になるから簡単だと思う。
他の機器での調整は出来ないけど。
i1とDisplayCal使ってmadTPGからmadVR向けの3D LUTを出力
これをVCGT用に変換してVCGTで当てるだけで良い。
DisplayCalはHDR用のVCGT持ったiccを作れないからここだけ工夫がいる。

外部LUT使うなら出力機器に依存せず出来るんだけどね
0439名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/07(月) 16:41:51.93ID:nI1x4/vJ
Datacolor Spyderのキャリブレータをもらって試そうと思っているのですが、
基本的なこと教えてください。

キャリブレーションするときWindowsでのカラープロファイル指定は、
sRGB IEC61966-2.1を指定した上で実行するのでしょうか?
ディスプレイのプロファイルでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/07(月) 19:30:01.63ID:dnRVNTQT
>>439
i1のだけど、キャリブレーション後に、色の管理コントロールパネルのデバイスタブに新規に自動でプロファイルが作られるよ
(デバイスタブのデバイスプルダウンメニューでディスプレイを選ぶ)
Spyderでも特に気にせずキャリブレーションすればいいんじゃない?
0441名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/07(月) 20:19:23.45ID:OZD5qJ+g
>>437
単語が違うだけで用途上は同じに扱っていい
それだけを専門に扱って解説するなら定義レベルで語るのもいいけど

>>439
DisplayCalでSDRのモニタをキャリブレーションするならターゲットはsRGB 80cd/m2 0.2cd/m2が一応基本
AdobeRGBも使うなら160cd/m2くらいは出せるようにディスプレイ調整しておいたらいい
WindowsのSDRでやるキャリブレーションはディスプレイの性能を正しくOSに伝えること。
あとはOS側で、というかicc対応ならiccで適当にやってくれる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 00:39:42.56ID:Wo6Yu8HO
>>443
ん、D6500なんて書いてたの?そりゃただの書き間違いだわw
D65と6500Kのこと言ってると思ったが。ただこれも厳密に言えば違う。使うシチュエーションも。
そもそもちゃんと算出したら6504ってとこだしね
0446名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 00:46:50.14ID:Wo6Yu8HO
>>442で挙げた操作のとちゅうのものだが
ロールオフのマッピングでLUT出力し、それと実際の見た目を参考にVCGTを直接操作。
これでYのグレースケールのバランス取った後にLUTや見た目を参考にRGBのシフトを解消する。
最後にHCFRで測定しながら微調整して追い込んでいくと安いHDRディスプレイでもリファレンスに近い見た目に出来る。
https://i.imgur.com/KSoTX7g.jpg
0447名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 00:50:47.92ID:Wo6Yu8HO
ColourspaceのLUTマネージの最上位ライセンスか、LCNとSpacematchかSpacemanのライセンス持ってれば
マッピングのLUTを直接使ってVCGT当てられる筈。
Spacemanの場合はiccになるからDisplayCalとかでiccのVCGT読み込む必要があると思うけどね
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 01:12:22.36ID:EJXhCEOK
>>445
それWikipediaに書いてあるね
でも自分で算出できるかな?
計算すると6504でもないんだよ
CIEの標準光源スペクトルも導出2種類あるの知ってる?
0449名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 03:08:54.90ID:Wo6Yu8HO
>>448
キャリブレーションでそれは必要ないけどね。
目的はキャリブレーションを適切に出来ることであってプローブやColourspace作るわけじゃない。
もちろんそれが目的ならその辺りをむしろ知ってなきゃだめで、逆に何をどう使えばキャリブレーション出来るかは知っている必要がない。
プローブやカラーマネジメントのソフト作りたいの?ってことになる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 03:10:06.87ID:Wo6Yu8HO
EW3270Uの出力特性を逆算で導き出したもの。
https://i.imgur.com/IemnLxd.png
st2084だと多分こんな感じの特性になってる。
これだと何が良くないか、とか分かるか?ってことのほうが大事だよ。キャリブレーションする上ではね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 08:12:10.74ID:EJXhCEOK
>>449
イトシンはあいかわらずだなあ

イトシン 「ちゃんと算出したら6504ってとこだしね」(Wikipedia知識でマウント)

「自分で算出した?計算すると6504でもないんだよ」

イトシン 「キャリブレーションでそれは必要ない」wwww
0452名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 09:15:07.43ID:h+Pvl1NP
と、答えられないヘタレは逃げたかw
これを見てどうやればルックを正しく出来るか考えられることが必要なんだよ
sdrのキャリブレーションはある意味素人も出来た。
あれは基本ただの計測と定義だから。
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 09:16:25.42ID:h+Pvl1NP
hdrは制限された表示能力へのマッピングだと言える
つまりhdr扱えるカラリストでないと上手く出来ない
自動でやるのには限界あるしね
0455名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 14:42:37.84ID:EJXhCEOK
SDRキャリブレーションが素人でもできるってご冗談をww
広色域化によってKSF蛍光体が増えてきて、どんどん難しくなってるのに
0456名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 14:53:11.60ID:h+Pvl1NP
>>455
逆にソフトさえあれば余裕。
hdrは本質的にはカラリストでないと出来ない。
これはルックをどう丸め込むかの定義が必要だからな
sdrはソフトが全部やってくれる。基本709かsrgbだしな。
プリントになると難しいが
0457名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 14:53:56.21ID:h+Pvl1NP
実際hdrのキャリブレーション、ちゃんと出来てるやつはほぼいない
リファレンスは簡単だけどな、クリップさせればいいから。
0458名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 16:15:31.62ID:EJXhCEOK
バックライトの光源スペクトルの話なので、ソフトなんて関係ないんだけど
そもそも論点の理解ができない素人
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/08(火) 18:49:36.48ID:EJXhCEOK
あのさあ、WikipediaでD65の色温度が6504Kだ、みたいな
知ったかぶりするための上っ面の知識つけるよりさ
きちんと色度の導出方法勉強したら?
スペクトルと等色関数の関係理解したら、プローブの測定原理が分かるよ
そしたら測定方式が2つあることも分かって、バックライトの
スペクトルの違いが見え方に影響することが分かる

そしたらソフトがあれば素人でもできるなんて、分かってる人ほど言わない
数字は合うかもしれないが、色が違うんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 12:58:22.17ID:gZzcNN1N
>>460
残念だがsdrはできるよ。
数字と見た目の違いは否定しないがsdrのキャリブレーションでそれは本質にはならないし数値の否定はプローブを批判するに等しい。
見え方の傾向が異なるのは確かだから補正する機能もあるし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 13:00:22.99ID:gZzcNN1N
hdrはそうじゃないからね。
最低でも1000cd程度は考えなきゃいけない。
200cdのディスプレイでもね。
さてどんなlut当てたらいいかわかるか?
これがhdrが難しい理由
200cdクリップは視聴用なら絶対やっちゃだめ
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 13:41:45.82ID:8PcMeub2
>>464
あなたが自慢したいのはもしかしてこんなLUTですか?www
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&;name=4096x4096
こんなLUTは当てたらダメでしょwww

そもそもHDRキャリブレーションなんて誰も話題にしていないし、教えてもらいたいと思ってない

あなたが勝手にできたできた、俺って凄い、世の中で数人しかでないと思い込んでるのを
ネットで自慢したいだけだろ?
マウントとりたいからSDRキャリブレーションなんて簡単だ、HDRキャリブレーションをできる
のは俺しかいないって言いたいんだよね
0466名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 14:02:53.02ID:8PcMeub2
そもそもキャリブレーションのスレなのに、ルックやらLUTやら言ってる時点で。。
この手の話で相手して欲しければ巣に帰れば?
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 14:21:46.15ID:8PcMeub2
イトシンが発狂書き込み始めると、一日50レスとかやりだすよww
しかもスレと関係ない方向に話が飛ぶ
多分まだおれはHDR化の天才だ、お前らSDRだけの奴は無能ってなる
まあ、それからかうのも面白いんだけどさ
0469名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 17:31:51.89ID:pIi97kDI
嫉妬かなんか知らんがお前の叩きレスなんか見たくないんだが
有益な書き込みできないなら黙っててくれる?
0470名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/10(木) 20:27:15.70ID:n+XmF/Ah
ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N

モニター君。別名、HDR君、返品君、伊藤真一、西城一也、nelldrip (価格.com アカウント)
モニター君が登場すると必ず荒れるので、多くのスレで出禁になっている。

このスレでも1年前に登場している。
>>292
>>303

他のスレでは完全無視状態だから相手してもらえるこのスレに戻ってきたらしい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/11(金) 09:31:50.09ID:9Slo66gn
高いだけの地雷ucxも思い出して
0475名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/11(金) 12:10:45.09ID:xCyibXt0
つーか4Kモニターは現状60Hz以上は使いもんにならんし個人的には全部地雷
HDMI2.1が付き始めてからが買い
0478名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 03:23:24.63ID:tX7/O+4L
>>466
一応言ってやるとiccなんてクソなシステムありえない
本質的にちゃんとキャリブレーションしたと言えるのは3D LUTだけ
1Dやiccはあくまで簡易的な色合わせに過ぎん
0479名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 05:42:51.70ID:VUR8bLG4
ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N
ID:tX7/O+4L

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
0481名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 11:57:29.29ID:W5TwCLTm
どうキャリブレーションしたって、ローカルディミング液晶じゃ、本質的に不正確な表示となる
LUT作成時のバックライトの輝度と、実際の映像を表示した際の各画素に当たってるバックライトの輝度が違うから
0482名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 13:34:47.87ID:tX7/O+4L
>>481
PA32UCXみたいなリファレンスだとその問題は無視していい。
ただし民生のDisplayHDR600とかOLEDだとその通りで完全は望めない。
とは言えやらないよりはずっと良いしキャリブレーションをどうやって行ったか、で結構その問題は解決できる。
0483名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 13:37:43.15ID:tX7/O+4L
たとえばL60で500cd/m2の表示を前提に作ったLUTがあるとして、全白だと400cd/m2くらいになるわけで当然そこは埋められない。
とは言えそれはクリップするわけでもなく全体的に出力が落ちるだけでルック自体は損なわれない。これはFALDもOLEDも同じ。

これは328Pのデフォルトの状態。青みが強すぎて僞もかなりズレてるのがわかる
https://i.imgur.com/yalyyvd.jpg
https://i.imgur.com/q0wwwjT.jpg
HDRディスプレイとしてはこれじゃ好ましくない
0484名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 13:40:29.92ID:tX7/O+4L
これが校正後。
https://i.imgur.com/XqidLJA.jpg
https://i.imgur.com/25kMmHt.jpg

HDRは確かに規格としては輝度と色を定義するが最終的な出力は相対比でしかない。
確かに全白で輝度が落ちたりすることを考えてディミング無しでのキャリブレーションを勧めるところもある。
これ自体は否定はしないがそれが必要なのはリファレンスモニタだけ。
視聴用ならFALDありでそのディスプレイが表示しうる最大の色空間を使ってLUT作ったほうが良い。
あとはディスプレイが性能なりに表示するだけだから。
0485名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 15:43:26.11ID:tX7/O+4L
>>481は本質ではあるが実際には本質ではない。
PCRはその精度から使えない。
これは半分正解で半分不正解。
診断の確定には十分使えるからね。スクリーニングに使えない、ってだけで。

例えばPA32UCXとLUTを使ったキャリブレーション、これは理想的で文句なしなんだが、一般の視聴用にはこんなの要らないから。
Dolby Visionとかのメタデータ変動させるHDR規格もなんだが、馬鹿の一つ覚えのごとくただ完全に再現することだけ、がHDRのキャリブレーションの本質ではない。
SDRについては完全に再現することが求められたけどね。これは規格がショボすぎるから。

HDRについてはリファレンスの性能が高すぎて一般視聴用は到底それに及ばない。
この場合再現性だけを優先したら「そもそも表示できないでクリップする」ので、これじゃ使えない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 15:49:27.35ID:tX7/O+4L
この辺りはレンダリングインテントの思想と言える。
ただ現状この辺が上手いシステムはまだないんじゃないかな。

うちでは理想的なマッピングをどうすればいいか定義もつくってるけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 15:54:04.07ID:tX7/O+4L
これを突き詰めるのがHDRのSDR化とも言える。
100cd/m2にマッピングすることと同義だからね
ただし、そんな単純でもない側面もあって、それはSDRは100cd/m2なのか?ということ。
100cd/m2で見るのなんてリファレンスの環境や2084上のSDRとかだから
ここを意識しないと色や輝度がキツすぎる変換になったりする。
HDRはSDR含めて色と光を立体、空間で理解できないと扱えんよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 15:58:46.74ID:tX7/O+4L
EW3270Uもうちでキャリブレーションすればマスモニと見え方は一緒になる
色がおかしくなることもないしハイライトやシャドウが潰れることもない
それでいて全体的に色がくすむこともさせない。

これが出来るってことはSDRで同じルック出せるってこと。
ただ、SDRについて言えば、それが100cd/m2の標準なのか、300cd/m2の一般のSDRかを考えておく必要があるけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 16:00:32.62ID:tX7/O+4L
普通のテレビは200〜300cd/m2くらい余裕であるし、色域もWCG相当でP3とは言わないがそれに近いレベルがあったりする。
それじゃSDR(100cd/m2、709)で丁度いい映像も色や明るさがキツすぎるんだよ。
高級機だと500cd/m2、P3相当くらい余裕であるしね。SDRでも。
0490名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 16:17:33.87ID:W5TwCLTm
>>483-484のようなのは、ローカルディミング液晶の実際の映像表示における精度とは違う
ローカルディミング液晶でのキャリブレーションは、キャリブレーション時に測定のため表示された単色でしかその精度がない
実際の映像では画素ごとに表示すべき色が違い、ローカルディミング液晶ではその画素ごとのバックライト輝度がグチャグチャ
それを無視していいってのは、お前の用途と価値観では気にならないってだけ
俺にとっては無視できない
0492名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:21:26.01ID:tX7/O+4L
>>491
元映像と合わせてないからってだけ。簡易に効果を見せるのにそこを追い込む必要ないからやってないってだけだね
HDR化させたものは基本的に色はずらさんが相手の映像が古すぎたり色がおかしい場合は色相なり3-Way触ったら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:26:28.94ID:tX7/O+4L
>>490
それはリファレンスレベルでの話。
うちもリファレンスで使うならUCXで3D LUT使って全画面表示で校正かける。
公式のツールだと全画面で全白がピークより落ちるのも込でちゃんと補正してくれるし凄いなASUS

で、うちが開発した手法は一般的な視聴用。

もちろんこれでルックをあわせたディスプレイでHDR作ってもいいが、
そもそもとして制作用はトーンマッピングが一切掛かってないのが理想だと思うね。
マッピングが発生するディスプレイなりテレビは好ましくない。

うちのLUT当てれば200cd/m2のディスプレイでも1000cd/m2とかの映像表示しても見え方はマスモニと同じ
そういう調整をしてる。
ただ、1000cd/m2を出すことによる色や光の強さは流石に出せない。
見るだけならこれは問題じゃないけどね
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:28:23.44ID:tX7/O+4L
特にエントリー機やOLEDだと輝度が足りないからシャドウが沈みすぎたりハイライトが早々に飽和したりする
これだとルックがはっきりと良くないからうちの手法で校正したほうが良い。

HDRのキャリブレーションはリファレンスは正確性を目指すべきだが、
一般の視聴用では好ましいマッピングに「ずらす」ことだよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:35:14.05ID:YjnPkKiO
自慢できるほど凄いのは分かったから
やり方全部詳しく書いてくれ
HDR600のモニターなんだが
つーかHDRの使うたびににいちいちカラープロファイル入れ替えるのめんどくさそう
0497名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:37:22.01ID:tX7/O+4L
それに>490のいうのはMicro LED系みたいなドット単位のものでもキャリブレーションについては極めて懐疑的だといえる。
3000万個あるLEDすべての出力特性、出力値、ちゃんと測ったのか?ということになるからね

別に大層なことを掲げて批判するのはいいんだが、それってそこまでやらないと「保証出来ない」ことでもある。
そしてそこまでやらないと気づいてしまうほどに人間の目って高性能か、という問題もあるからね。
一個のMicro LEDがおかしければ全交換、みたいなことしてて、コストとしてどうなのか、そこまでしないと分かるほどの目なのか、というのもある。

結論から言えばそんなのどうでもいいことで、例えばハロもそうだが人の目相手なら500超えればハロなんて気にならなくなる。
画面全体が少しでも明るければ尚更ね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:43:11.40ID:tX7/O+4L
>>496
i1 Display Proを用意する
DisplayCal でmadVRのキャリブレーションしHDR用のLUTを.cubeで出力する
Davinci Resolveで対象のディスプレイの輝度レンジに収まるようなマッピングを設計する
マッピング→madVR用に作ったLUTで組み合わせ、LUTを出力する

(持ってるなら)出力したLUTをColourspace LMNでVCGTとして適用する。

LMNがないならなんとか他の変換で1D LUTにしてくれ。
1DのテキストになってるならそれをVideoEqulizer用のLUTの形式に変換する。変換は16進数のバイナリにすれば良い。
これをVideoEqualizerで読み込み、ColorHCFRのグレースケールをみながらVideoEqulizerで微修正していけばいい
DisplayHDR600なら2000cd/m2くらいまでは階調残したほうが良いんじゃないかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:44:32.65ID:tX7/O+4L
Calman使おうがColourspace使おうがやることは結局一緒だと思う

1000cd/m2超えてクリップで表示できるリファレンスの場合はソフトに任せてLUT作らせてディスプレイに当てる。
これが一番良い。VCGT触る必要もない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:48:17.15ID:+fTMDJ1i
表示の正確性、見易さ、綺麗さの、どれを主にするかで
調整やキャリブレも違ってくるよね?

同じの2台用意して比較しながらキャリブレしないと白がピンクになる人も居るから
測定器を100%頼らずに、目で比較した色が一番正確だよ
バックライトのスペクトルが鋭い液晶は特に誤差が出る

ファームが違うだけで55A9Gも発色が違うからね
https://pbs.twimg.com/media/Ed6L2eGUwAAeAVe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ed3IUDgUMAE90Jv.jpg
0501名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:48:19.09ID:tX7/O+4L
もしくは、精度なんて求めなくていい、というならだが、
i1やカラーモンキーつけて、ColorHCFRとVideoEqualizerを起動し、
madTPGのHDRモードでグレースケール測定しながら直接VideoEqualizerでVCGTを調整しても良い。
これが一番手っ取り早い。

プローブ無しは流石に止めておいたほうが良いとは思うが、これもある程度は出来なくもない。
例えばst2084 0-10000cd/m2のグレースケールの映像用意して、
それをみながらVideoEqualizerでガンマとRGBの調整も出来なくはない。

なんにしてもVideoEqualizerは絶対要るからググって使ってみたら良いと思う。
あとわかってると思うがVCGT使う以上PC画面しか校正できんよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:50:16.89ID:tX7/O+4L
>>500
それは当たり前だと思う
あと見やすさと綺麗さはトレードオフにしてはダメだと思うよ。
例えば輝度の低いディスプレイで中間域を無理に出してハイライトが飛んでしまう様な設定だとHDRでは大体見づらい場合が多い。
EW3270Uがこれだった。

あとRGBのシフトはうちのHDR映像で出してるもの見ればアホの妄想だとすぐわかるw
0503名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 18:54:51.29ID:tX7/O+4L
ちなみにだが、例えば一般の民生用ディスプレイやテレビがDisplayHDR1000の性能が当たり前になれば
HDRのキャリブレーションも正確な表示に校正すること、と言っていいとは思う。
現状ではそれやるとクリップしまくってまともに見れたもんじゃないからね、普通のテレビやディスプレイだと。
0504名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:06:33.69ID:tX7/O+4L
例えばこれがEW3270Uのハードクリップで出力したLUT
https://i.imgur.com/ebFtm8o.png

このLUTを当てれば185cd/m2まで正しく出る、ということでもある。
ただしゼロ側はEW3270Uの場合性能上出せない領域になることは把握しておかないといけない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:08:18.23ID:tX7/O+4L
逆を言えばこのLUTがあたってる状態なら、185cd/m2までに調整した映像なら正しく適切に表示される。と考えるんだよ。
後は簡単で185cd/m2への適切なマッピングを作ってやる。これとこのLUTを合わせたLUTを出しbトやるだけ。
ただし実際に実機を使った調整があったほうが良い。だからi1とColorHCFRも使うってだけのこと。
0506名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:10:50.09ID:tX7/O+4L
もちろん面倒臭いともっと簡略化してもいい。
それがVideoEqualizerを使ってダイレクトにVCGTを操作する方法。
ただし、最低でもst2084 0-10000や0-1000cd/m2にリニアに上昇するグレースケールくらいは使ったほうが良い
黒側の出方、ハイライトの飽和を調整したあとに、RGB各パラメータでRGBのシフトを解消する。

これならi1要らない。必要なのはVideoEqualizerと0-1000cd/m2や0-10000cd/m2のグレースケールだけ
意外とこの程度でもなんとかなったりするし、後は自分が見る映像で実際に調整しても良い。
色かぶりだけはグレースケール使ったほうが良いとは思うが
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:23:47.20ID:tX7/O+4L
>>504は見方もわからんだろうから一応言っておくと、
・10%くらいの低輝度側が持ち上がっているのはEW3270Uの低輝度域が沈んでいるのを補正する
・20〜30%くらいの中間が少し傾き落ちているのはEW3270Uの中間域のガンマが強いから
・40%から一気に出力上がるのは実際にはそこで飽和し始めてるから。
・55%以上はクリップしてる。正しく表示させようとしても信号側ではもう補正できない。

ちなみにst2084の場合60%で255cd/m2くらい。実際にはそこより下の200cd/m2くらいでクリップしてるね、EW3270U。
このLUT一つでそこまで分かる。
あとRGBが微妙にずれてるのは出力がその逆にシフトしてるってことを示す。
0508名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:30:55.48ID:tX7/O+4L
>>507だけでもどんな調整をしたらいいかはある程度把握は出来る。
例えば低輝度域についてはこのLUTの様に持ち上げるのが必要。沈みすぎてシャドウが見えないのを改善できる。
中間のガンマもこの通りで、ディスプレイの特性としてガンマが強すぎるので少し傾き落としてやる。
ハイライトについては飽和が早すぎるからもっと高輝度、たとえば70%くらいまで潰れないように設計してやるといい。

それをわかりやすく出来るのがDavinci Resolveでのマッピングの設計とLUTの合成。
ColourspaceのLMNライセンスあるならそっちでも出来るかもしれん。
出来るかどうかはSteveに聞いてくれって話だが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:32:18.49ID:x7kKEZAi
>>496は、「ガス抜きしたいならお好きにどうぞ」って意味だよ。真に受けてはいけない。
推敲もせず書き散らかして、まさにガス抜きって感じだね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:33:41.40ID:A/dFtD/L
雪レッド伊藤はもう晩年やからなw
いつ死んでもおかしくないんやけどw
キチガイは長生きするから質が悪いでw
0511名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:46:05.21ID:tX7/O+4L
>>509
どうせ出来るとも思ってないけどね、うちも。
LUTの変換とかちょっと複雑な数式も使うし

やれるならやってみたら良い。ちゃんと出来たなら絶対後悔させない自信はある。
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:47:20.71ID:YjnPkKiO
>>509
いやなんか有用なこと言ってそうだし参考にできればしたいけど
もうちょっと1つ1つの詳しく書いてくれないと分からん
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 19:59:48.56ID:tX7/O+4L
Twitterに画像つけたの書いてる
ただ次の週末あたりYoutubeでキャリブレーションの方法として公開するからそれ待ったら?
ちゃんとやるならi1だけは買うしかない。
DisplayCalから1D出す方法がないかちょっと探してるからこれは待っててくれ。これが出来たらColourspace無しでもちゃんと出来るようになる。
VCGTに入れるのも楽だしLMNライセンスかLCNとDCMあると良いとは思うけどね。両方買っても2万くらい
0515名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 20:02:54.61ID:+fTMDJ1i
PCとGPU、モニターや有機ELテレビだけで
キャリブレーションできる方法を書いてくれ

LUTとか白がピンクに変色するものは使えないし
USBtypeCやDPで接続できるのか?それ
0516名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 20:06:29.61ID:tX7/O+4L
あともっと簡単に、高精度に、好ましいルックにキャリブレーション出来る方法があるなら教えて欲しいくらいだね
もちろんi1以外は無料で。うちの方法もColourspaceだけ有料だけどやろうと思えば.cubeなんだから1D取り出すのはなんとかなる
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 20:07:29.67ID:+fTMDJ1i
PCとGPU、モニターや有機ELテレビだけで
キャリブレーションできる方法を書いてくれ

LUTとか白がピンクに変色するものは使えないし
USBtypeCやDPで接続できるのか?それ
0518名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 20:08:01.51ID:tX7/O+4L
>>515
PCならうちの方法で出来る。
VCGT(1D LUT)を使うからね。
Windowsの出力なら問題なく出来る。
他のシステム、例えばUHD BDプレイヤーとかには使えないし、
例えばテレビの内部アプリなんかは正直どうにも出来ないね
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 21:35:24.41ID:tX7/O+4L
>>519
正確性を追求したいならCR-300RHでも買ったら?
でもリファレンスでもそこまで要らないし、むしろ定期的にちゃんと校正する、それが出来るだけの体制整えるのが大事だと思うけどね
道具は大事だしそれは否定しないけどね。お金出したら良くなるものでもなく結局使うやつ次第でしかない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/13(日) 22:57:58.78ID:VUR8bLG4
再掲

ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N
ID:tX7/O+4L

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。

エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/14(月) 01:02:32.77ID:ZoPXFRqy
>>497
普通の液晶の個々の画素のバラつきはあきらめるしかない
しかし、そのバラつきなんて、ローカルディミング液晶における各画素のバックライト輝度のバラつきと比較すれば微々たるもの

普通の液晶の場合、個々の画素のバラつきだけ
ローカルディミング液晶の場合、個々の画素のバラつき+各画素のバックライト輝度のバラつき

普通の液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色と実際の映像との色差が少ない
キャリブレーション時のバックライト輝度とほぼ同じだから
ローカルディミング液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色のバックライト輝度と実際の映像での各画素のバックライト輝度とでかなり違うのが普通で、ほぼ同じバックライト輝度である画素が稀
0525名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/14(月) 01:19:07.23ID:Ry7TZkDO
>>469
キミの希望通りガイジが荒らしてくれてよかったね
しかも奴の言ってるのはCG板とは関係のないアニメの話
有益かな?笑
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/14(月) 19:53:54.58ID:YXgH9vM9
>>524
グレードによるね
mini LED FALDなら事実上問題にならないし、実際にプロが使う最上位は今はmini LED FALDのLCDだし
それにFALD否定する時点でドット単位の駆動はもっと否定している事に気づいたほうが良い。
一つ一つの素子の発光ってレベルじゃ全然合ってないし

ただ、mini LED FALDのそれが問題じゃないように、micro LEDのそれも問題とは言わない。
余程致命的にズレてたら別だけど、基本的に目はそれがしっかり認識できるほどの性能持ってない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/14(月) 19:55:42.53ID:YXgH9vM9
そして今言ってるのは一般の視聴用が対象での話だ。
尚更精度を細かくいう必要ってないんだよ。
mini LED FALDにLUTといった、一般的な環境から遥かに上のキャリブレーションはあくまでPA32UCXとかリファレンスモニタの話
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/14(月) 19:57:31.22ID:kLVYKFBQ
>>530
>>528はイトシンの仲間の荒らしなので、イトシンの投稿を有益な情報だと認識してる
んで、>>527に対してイトシンのように有益な情報を書けと言ってる

荒らしの戯言だから、もうレスせずに無視してくれ
0535名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/15(火) 00:27:47.49ID:LaEFR4xc
と、HDRも扱えないポスプロでもお荷物にしかなれない程度の無能が必死に嫉妬ファビョリwwwww

EW3270Uもうちでキャリブレーションすればここまで適切なルックになる。
暗くなく、かつハイライトが飛ばず、当たり前だが黒も潰れない。
この状態だとマスモニと同じ見え方になる。
https://i.imgur.com/Y8ydi7a.jpg
0537名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/16(水) 00:11:30.07ID:JkTXH9wW
フィリップスのDisplayHDR600取得の328Pのキャリブレーションもここまでやったから満足したわ。
https://i.imgur.com/mSeZJyA.jpg
https://i.imgur.com/wUdQUTg.jpg
今のフローだとどうしても最後の追い込みだけマニュアルになるのが難点。
VCGT作るまではソフトの処理でいけるから追い込みもそれでやりたい。
まぁ週末にでもやってみる。

i1とDisplayCalにColorHCFRとエクセルにバイナリエディタだけあれば誰でもこれが出来るようにしたいね
HDRはディスプレイもテレビもマッピングが良くない例が多いから。
0539名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/20(日) 19:18:40.50ID:QAEBkaUh
HDTVTestによるCanon DP-V3120のレビュー
https://youtu.be/aMc_wG2dqSk

ローカルディミング縦26×横14=364でも良好なアルゴリズムが最終画質に寄与しているとのこと
0540名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/23(水) 20:41:27.26ID:gKvWBRNW
趣味の動画制作用にカラーマネージメントモニターを探しています。予算15万以内くらい。様々なサイトでBENQのPD3220Uがおすすめされていました。購入を検討しているのですが、ハードウェアキャブレーションに対応していないとのこと。工場出荷時に調整していると書かれていますが、ここの書き込みを見る限り、数ヶ月で色がズレしまうようですね。色の正確さでクリエーター向けと紹介されていますが、キャブレーションできないのは致命的だと思いますが、いかがでしょうか。初心者の質問ですいません。調べてみましたが、どうにも理解できなくて。よろしくお願いします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 16:56:25.75ID:RahaPZ2X
PCのOSがWindows10だったら、OS自身がキャリブレーションに対応する機能を持っている。
「ソフトウェアキャリブレーション」と呼ばれている。
どっちにしろキャリブレーターという測定器を買う必要があるが、
趣味程度だったらそれで十分なんじゃないか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 17:12:22.23ID:RahaPZ2X
「ソフトウェアキャリブレーション」は、モニターがハードウェアキャリブレーションに対応していない場合にやる。
PD3220Uでも出来る。
0543名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 19:46:48.97ID:REnxpKUb
>>540
27インチならBenQでハードウエアキャリブレーションできるのがあるけどね。
ただし、動画の色空間に対応してない。AdobeRGBなら対応してる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 20:13:07.41ID:n1glyBCV
Windowsは使ったことないのでわからないが、OSのキャリブレーションて見た目だけでやるんじゃないの
キャリブレータを買うならキャリブレータ付属のソフトでソフトウェアキャリブレーションするんじゃないかな
これは全てのモニターで出来る
0547名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 06:21:21.24ID:aP43D8hQ
やはりハードウエアキャリブレーションは最強かと思う。安定している。
ソフトウエアキャリブレーションは色々試してきたけど、挙動不審で随分悩んだ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 17:37:48.29ID:LFNT7xoQ
>>524
そうだよね、それがまともなスタジオならばローカルディミングモニタを最終成果物確認に使わない理由
実際にやってみれば分かると思うけど、バックライトのムラがもの凄い
1-2cm測定点を動かすと色度が変わる
脊髄反射で反論する前に実際にやってみてね
従来の液晶やOLEDならばここまで急激なユニフォミティの変化は無い

更に液晶とバックライトの両方を制御しているのに、測定と調整は従来と一緒
本来は1軸増えるから1D LUTは2Dに、3D LUTは4Dにする必要があるんだけど
そんな事してない、ガンマは全ての輝度で同じ応答だと仮定して進めてる

WOLEDと同じカテゴリってとこ、完全に信用はできないモニタ
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 08:24:52.45ID:wADQT7k3
二重液晶、視野角による影響が結構出てしまう。
fald機なら出ない問題だし輝度も微妙。
デュアルセルが主流になれない現実だよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:16:07.94ID:wADQT7k3
残念だがfaldでも問題ない。
プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね
実際のプロが使うのはfaldだしucxはプロ向けに売れまくった。
そしてoledみたいなゴミを使うプロはいない。
デュアルセルはキャノンからはっきりダメ出し受けてる通りで課題が多い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:17:43.90ID:wADQT7k3
あとはhdrでちゃんとキャリブレーションできるだけの知識と技術の有無だけなんだよ
1dになるがwindowsならvcgt直接操作してキャリブレーション出来るし、トーンマッピングが良くない機種ならこれだけで一気に改善できる
0555名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:30:13.54ID:+7NCnXtF
>プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね

要するにこの方は、この言い訳が通用するレベルの話をしているということで終了
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:40:23.93ID:+7NCnXtF
自分の技術を見せつけようと、自信満々で上げた雪の色が白じゃないくらい
人間の眼は当てにならない
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&;name=4096x4096

ところがこれをマゼンタに転んでるという指摘が沢山あるように
見方を知っている人の眼は白や肌色に敏感でもある

人間の器官って難しいよね、だから測定器による指標が必要なのに
見た目が同じなら問題ないって、素人丸出しで笑える
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:50:10.95ID:ncY5KHGY
腐ったモニターが青いか色盲でしょ
プローブも精度悪い安物、目視の方が正確

基準のサンプルを用意しないとイトシンになる
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 15:41:57.58ID:8mID4qEI
>>557
色盲ではない。
眼にイエローのフィルターがかかっている。
加齢による症状で50過ぎると誰もがそうなる。
皆さんもです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 16:36:08.94ID:+7NCnXtF
>>558
普通データでホワバラ合わせるよね、そこから微調整スタート
安物モニタでもきちんとそこそこの結果が出せるよ

御託並べて、独りよがりな理論で(そのくせ最後は目視でOK出し)
合わせたところで、データがR>G=Bになっている事に気が付かない
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 20:33:02.01ID:2Q22T9Av
問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね
0564名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 21:32:08.88ID:+7NCnXtF
完全にキャリブレーションの話題から逃げたwww

もう出てくんなよ、メンタル強いのは分かったけど
せめて皆にバカにされてんのは理解しろよな
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 01:23:51.48ID:2Qp7OV1R
残念ながらキャリブレーションの話から逃げてるのはアンチのヘタレw
悔しけりゃこのキャリブレーションやってみりゃいい。
無能には無理だがなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 02:42:40.89ID:iBI8QYt4
>>564
荒らしを構わないでくれ
こいつの頭の中では、自分が正しいと言い張り続ける限り、負けたことにはならないというルールになってる
客観的な証拠や筋の通った理屈をいくら示されても、そんなのは議論の勝敗には関係ないということになってる
だから、不毛なやり取りが延々と続くことになる
0568名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 01:32:24.54ID:ztYMN/M1
>>567
残念ながら普通に今でも使ってるわwwww
うちのHDRグレーディングでリファレンスに使ってるね。公式のファームアップデートとキャリブレーションソフトでHDRのキャリブレーションも出来るようになったし
0569名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 01:34:31.19ID:ztYMN/M1
>>540
ハードウェアキャリブレーション非対応でもTeranexを入れるって手もある
特にHDRだと通常はこれしか出来ない。

簡易キャリブレーション(トーンマップの最適化)ならうちで開発した方法で出来る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 09:26:03.05ID:Nq2r44WD
コストパフォーマンスが良くて、性能が信頼できるBenQにしておけ。無難です。
EIZO以外で探すならベストチョイス。EIZOは高すぎる。
仕事でなくアマチュアなら十分です。BenQ以外の安いものは信頼できない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 12:02:04.89ID:1cuR6JgU
うちで開発した方法うちで開発した方法ってさ何なの?
公開しろよ
自慢話したいだけなら帰ってくれる?
0573名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 12:12:07.15ID:rxBhr3iE
ID:ztYMN/M1

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。

>>572
このスレの >>482 以降のモニター君 (ID:tX7/O+4L) を参照。
エサをやる (レスを付ける) とこのスレが荒らされます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 13:10:48.21ID:uMrDfp/V
>>575

雪レッドの前にも肌レッドがあるし
目視で合わせるから何やってもこう

>>563に本人の見解

>問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
>色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
>だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね

色なんて後で修正できるので、俺の技術は間違っていないって
キャリブレーションスレで何言ってんの?って感じだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 19:02:03.33ID:eg7VDdzY
>>575
「自ら非を認めなければ、自分が間違ってることにはならない」という宗教に入信してるので、反省したり、非を認めることは絶対にない
「モニターの面積に比例して、高輝度が必要」なんて明らかな誤りも非を認めなかった
0578名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/06(火) 00:57:32.02ID:fujFJCIB
おい、いつ公開するんだよ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/13(日) 19:59:48.56 ID:tX7/O+4L [27/31]
Twitterに画像つけたの書いてる
ただ次の週末あたりYoutubeでキャリブレーションの方法として公開するからそれ待ったら?
ちゃんとやるならi1だけは買うしかない。
DisplayCalから1D出す方法がないかちょっと探してるからこれは待っててくれ。これが出来たらColourspace無しでもちゃんと出来るようになる。
VCGTに入れるのも楽だしLMNライセンスかLCNとDCMあると良いとは思うけどね。両方買っても2万くらい
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/06(火) 21:19:45.27ID:emF/SGqy
モニターのキャリブレーションもせずに画面と出力物の色が違うだの文句言うド素人と変わらん自称イラストレーター大杉
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/07(水) 10:07:16.12ID:xbfrh/Yo
>>582
それもだがhdrはもっと深刻で、トーンマッピングが良くない例が多いね
とくにoledを始めとした表示性能がゴミなやつほど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/07(水) 10:09:40.03ID:xbfrh/Yo
>>577
それは間違いではない
大画面ほど離れて見るから結局輝度がいる。
至近距離のスマホなら低輝度でもそんなに問題じゃないが大画面低輝度は悲惨だね
大画面なら暗くていいならなんでzrd-2やz9gがあんなに必死に高輝度絞り出してるんだかw
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/07(水) 10:11:32.60ID:xbfrh/Yo
>>578
それについてはマジですまんな。
やり方自体はTwitterに全部書いてるからそれ見てくれればいいんだが、まだ動画にまとめられてない
hdrのキャプチャが出来るようになってそれ優先してるってのもある。
ツイッターで連絡くれりゃやり方でわからないとこ答えるぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/07(水) 12:07:41.02ID:N1OheGiY
>>577
光源の面積を無視するために単位面積で出してるわけだからね…
輝度という明るさの指標が生まれた理由も知らないみたいだよその人
0588名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/07(水) 13:25:38.89ID:xXfqEWZe
料理の塩加減で海水の濃度の話をしているのに
「海水を再現するには大量の塩が必要、俺の知識なら計算できる。お前ら無能には無理」
って言ってるくらいバカ晒してる話

これが小学生ならアホっぽくて許せるが
0589名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/08(木) 21:54:05.36ID:bJ2ujB+J
>>584
間違い
同じ輝度の画面を離れて見ても近くで見ても、眼が感じる画面の明るさは変わらない

画面との距離が変化すると、視野に占める画面の割合が変化する
離れて見るほど視野に占める画面の割合が小さくなっていくが、眼が感じる画面の明るさは変わらない

同じ輝度の小画面と大画面とを並べて同一視聴距離から見比べた際、眼が感じる画面の明るさは変わらない
小画面の方が大画面よりも視野に占める画面の割合が小さくなるだけ
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/08(木) 22:06:47.15ID:tMOCC5L3
例えば適正が得られるようにライトで照らされてる被写体からカメラを2m離したらライトの明るさを2段上げるべきだと勘違いしてるのかねこの御方は
上げる必要があるのはライト自体を被写体から離した場合であって
観測するための明るさと照らすための明るさはまた別ということを理解したほうがいいな
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/08(木) 23:02:19.92ID:bJ2ujB+J
有機ELディスプレイ OLED21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1539421053/
914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/17(土) 17:51:44.49 ID:bM5U9sAf0 [47/61] (PC)
ちなみに逆二乗の減衰があるので600cdが想定する見え方(光の強度)になるには視聴距離が倍になった場合2400cd必要。
逆に視聴距離が半分の場合、1000cdが想定する強度であるには250cdで良い。


実際の32型モニターと50型テレビの視聴距離で言えば
モニターが75-90cm
テレビはせいぜい1.5-3m


テレビがどれだけ輝度が必要かってのがこれだけでも分かる。
もちろん面積による補正もあるが


例えばモニターの600cdの場合同じ光の強度であるのに必要な明るさは
このサイズ比だと実際には800-1200cdくらいだね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/08(木) 23:40:34.41ID:2+TkYBct
>>593
頭悪いよな…
逆二乗則に基づいて被写体からカメラを離したらライトの出力を上げるって言ってるようなもんだぜ
現場でそんな真似したら笑いモン
スタジオマンの笑い草となる
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/10(土) 23:55:29.60ID:hLprDCYC
>>570
残念だが普通に今もUCXがメインなんだよねぇ
>>572
トーンマップの最適化。VCGT使えばPCならHDRディスプレイのキャリブレーションが出来る
残念ながらちゃんとこれをできてるやつはいないんだよね。
HDRの場合正確性も大事だがどこまで出すか、どうマッピングするか、が一番大事
0597名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/10(土) 23:57:11.21ID:hLprDCYC
あと輝度は間近で見るディスプレイはそこまで要らないがテレビだと離れるから必須というのが言われてることだね。
離れれば離れるほど、基本的に明るくないとダメ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/11(日) 00:05:12.87ID:2F9HGjNF
うちだと>>598の上のを見たらひと目でダメだとわかる。
補正したほうが絶対いい。
何がダメか言えるか?まぁTwitterに全部書いてるが
0605名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/15(木) 12:37:28.46ID:F5f//GkZ
液晶光漏れハローはキャリブレできません

KJ-55A9G 明るさ最小 / LG43UD79-B 明るさ0

黒レベル75
https://pbs.twimg.com/media/EkKsyVZU0AAHiEY.jpg

黒レベル70
https://pbs.twimg.com/media/EkKsumlVkAAImmy.jpg

黒レベル50 (設定デフォルト)
https://pbs.twimg.com/media/EkKsfYKUwAMd5ik.jpg

コントラスト1000の液晶モニタの光漏れは、有機ELの黒レベル+25程度ある

花火大会は高い位置に付けると臨場感が増す KJ-55A9G
https://pbs.twimg.com/media/EgljMsbUcAM54mu.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/09(月) 07:14:27.01ID:S/WgmTF+
i1pro3に対応しているモニターって現段階でありますか?

i1pro3シリーズを購入しましたが、現在使用しているsw240のメーカー製アプリPalette Master Elementがi1pro3に対応していないようです。
後々にアップデートで使えるようになるのでしょうか?
昨年発売のi1pro3 plusにはすでに対応しているみたいですが、一般的には発売後から各メーカーが対応するまでにどのくらいの期間がかかるものなんでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 10:34:08.70ID:JkrpUX+F
>>607
なるほど、情報ありがとうございます。
Palette Master Elementはもうしばらく待つしかないのですね。
購入後半年近く経ちます。i1 pro3 いつになれば使えるのやら。。。
こうしてる間も同時購入したデジタルSGターゲットの経年劣化は少しずつ進んでいくんだろうな。

あと、i1 プロファイラーでスキャナープロファイル作成用の透過原稿用ターゲットもx-riteから販売していないし。
i1proシリーズは高い金取るんだから、根回しをしっかりして欲しいっすね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/12(木) 13:03:06.26ID:ldgyK6NN
606です。
問い合わせに対してメーカーからの回答が来たのでupしておきます。

「お問合せありがとうございます。
ベンキュージャパンサポートセンターでございます。
SW240をご購入いただき誠にありがとうございます。

現在、台湾本社にてi1 pro3の対応に向けて、
鋭意作業中でございますが、対応時期については、
回答できない状況となります。
誠に申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。」
との事。
Palette Master Elementユーザーは待つしかない様子。
0612名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/16(月) 18:56:09.79ID:OmlHontK
oledは明るいとすぐ色が死ぬゴミだしな
そして明るいと高輝度域飽和してルックそのものが死ぬよ。
400cd/m2未満で飽和するのはゴミ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/26(木) 01:15:54.71ID:aFy4fLLM
i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/02(水) 07:50:41.60ID:8UJeA+DN
>>614
> i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ

colormunki photoを使ってます。分光色センサーと言うことで信頼してますが、
位置反射板の酸化欠陥とはよくわかりません。詳しく知りたいのですが、教えていただけますか。
あるいは、参考のWEBページがあれば知りたい。不具合なら対策品と交換できるのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 15:14:29.90ID:9uSUpLQC
Colormunki Photoのはダイヤルのポジション見つけられなくなるってやつかな?
まさに昨日久々に使ったらそうなったわ
どうせ保証切れてるし分解して反射板綺麗にしたけど直らなくて、上から小さく切ったアルミテープ貼ったら直った
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/01(金) 21:26:18.04ID:Ih0vyS4S
正月休みだし、pc周辺環境を整備しててPalette Master Elementもアップデート、やっとi1pro3に対応してました。
ただ、このソフトがEl capitan以前に対応しなくなった件については、皆さんどうなの?
キャリブレーションソフトの対応OSの範囲がこんなに狭くて良いのか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 15:56:54.16ID:38lRqGVu
古いバージョンを使うか、OSのバージョンを上げれば良いだけだろ。
古いOSを使い続ける意義はどこにある?出版業界じゃあるまいし。
0619名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/03(日) 02:48:21.49ID:Cl+kRrk+
そりゃOSのサポートが(事実上)終わってるんだから周辺機器メーカーもサポートのしようがないだろ
0622名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 14:14:36.89ID:J5neVcGK
キャリブレーションっていくら頑張ってもクライアントがクソ環境でチェックして指示出ししてたら全部無駄だし、印刷以外の、特にWeb系だとエンドユーザーの環境がゴミみたいな発色や調整で見てるんだからなんかもうある意味では実質無意味じゃね?って思い始めたんだがどうよ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 18:52:30.07ID:qwfiTSuN
根本的に、モニターの画像と実際に出力したものとか一致してれば良いんだよ
カラマネがおかしいエンドユーザーはどうにもならないけど、iPhoneとかAppleユーザーはまともな色で見てるから、iPhoneやiPadでおかしくなければそれで良いよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 20:14:33.33ID:AI+ytprR
ナイトモードとかある上、ブルーライトカット()とかいうクソ詐欺商品貼り付けてる情弱もわんさと居るんですがそれは
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 22:38:34.26ID:00XGE6fM
例えばそのクソクライアントがマイナスに振れているとして、無駄だと思ってキャリブレーションしなかった環境が
プラスに振れていたら2倍狂うことになる。
片方がキャリブレーションしていれば誤差は少なくなるし、何か問題が出てもしっかりキャリブレーションしている
証拠があれば有利になるからキャリブレーションはするべき。
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 09:58:08.39ID:HSvCHAyT
BenQのSW271をハードウエアキャリブレーションして使ってる。
最近、リビングのテレビを買い換えた。SHARPの有機EL/55インチです。
キャリブレーションョンはできそうもないけど、photoモードにして色合いを調整したら、めちゃ綺麗でビックリした。
さすが有機ELは凄い。純黒が再現されてる。色温度など微調整も可能(目視)。
テレビは動画なので固着はしないけど、ここが改善されて写真用のモニターができたら最強でしょう。
テレビを写真用モニターとして使う方法ってありますかね? 説明書を熟読していないので不明です。
このテレビの欠点はアンドロイド化されてること。これが売りでもあるモデルですけど。
Googleに個人情報が盗まれる可能性がある。
さらに重すぎた。本体で28キロ、スタンドが22キロ。計50キロになり一人では動かせない。
まあ、地震で倒れないとは思う。キャスター付きのスタンドを検討中。
0630名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 07:28:13.19ID:yvfMYd9T
やはり有機ELは綺麗ですか。高コントラストが活かせそうですよね。
各メーカーも「テレビで写真鑑賞」を訴求しているようです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 16:36:38.51ID:TV+5b4nK
>>629
それって55インチですか? 迫力ありすぎ、50インチでも良かったよ。
SHARPは重すぎた。安いので飛びついいた。
詳しい取説をダウンロードしたら、JPGも再現できるようです。
とりあえず、キャスター付きのスタンドを手配しました。
BenQのSW271と並べて比較できます。
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/04(木) 15:51:23.23ID:DLM9cTfs
>>629
重量を勘違いでした。
本体22キロでスタンド込みで28キロです。
それでもSONYより重いですね。ただ55インチなので。
28キロだと一人で移動もできない。
とにかく色彩はSW271と比較しても申し分ありません。
JPGはまだ試してません。取説のダウンロードが必要です。
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/05(金) 09:03:13.86ID:Hbale10I
>>633
SHARPの4kPQ1/55は細かくカラーマネジメントができそうです。
ただホワイトの画面を出せない。
そこで思いついたのがJPGでホワイト画面を作り、セコニックのカラメで測色。
微調整を行えば正確なホワイトバランスに持って行けるはず。
55インチの大画面で写真を鑑賞できるなんて夢のようです。

キャスター付きのスタンドに設置しました。移動も簡単です。
一人ではできない作業なので業者に依頼しました。
40インチの液晶では一人でできたけど、有機の55は重くて無理です。
非力な家内でも無理です。落下で壊します。
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/11(木) 21:30:02.87ID:M8ZLlQ4w
環境移行したしどうせだし最新版落とすかーと思ってDisplayCAL落としに行ったら最終更新2019年で手持ちと変わってなかった
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/13(土) 09:15:09.43ID:xrvErA78
低予算なもので、SW240を考えているのですが、ケチってキャリブレーターも買わないでモニターだけ初期設定のままそのまま使い続けたら、カラーマネジメントモニターとして意味のない使い方だったりしますかね…?
初期状態から数年、プリント時に色が大きくズレなければ良いというくらいなのですが。
キャリブレーターも買うのであれば、EIZOと相対的に値段差が縮んできますので、CSシリーズの安いものを買いたいところなのですが、予算が…というところです。

ノートPCとHDMIで繋ぐ予定です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/13(土) 09:37:44.74ID:ydMX90FI
cintiq16とi1display proを購入したのですが、プロファイルが色の管理で反映されるも前と同じ感じしかしません。
これはcintiq16側の仕様なのでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/13(土) 18:35:25.93ID:5PUiACsj
>>638
キャリブレーション後の結果表示で斜め線が45度でばらつきがないほど素の精度がいいのですが、下記ページによるとCintiq16は精度が良さそうですね。
言い換えるとキャリブレーション前後であまり補正されない、違いがわからない、ということになります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/08/news091_2.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/13(土) 19:50:10.39ID:dQtlczmJ
なるほど
sRGBモニタとしてはそもそもキャリブレーションする必要がないほど正確な表示のモニタだったと
この記事の内容が正しかったことが証明されたわけか
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/14(日) 18:23:17.16ID:RQFd8NSK
Spyder5Expressを5年使用、最近少し緑被りが出てきたのでi1display Studioに買い替え。
モニターはBenq PD2720U、自然な色合いに戻った。
i1display Studioで自分的には機能は十分。
ただ、メインのWindowsマシンは問題なかったけど、M1チップのMacBook Airにまだ対応してないんだねー。
まあ今のMacBook AirはTrue Tone搭載なので、自然な色合いなんだよね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/14(日) 18:32:56.85ID:twmei6iT
ゼラチンフィルターなんて一度でも感光すると半年〜1年で劣化して駄目になる
それを5年も使い倒した? こんな基本的な事も分けないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/17(水) 13:36:25.08ID:fDstQVmw
どなたかお助け願います。
カラマネでなく申し訳ございません。
BenQのSW271を使って20ヶ月ほどです。
突然「信号が検出できません」という表示で使えなくて困ってます。
HDMIで接続、手持ちのケーブルを数本交換しても駄目です。
自作機でかなり長く使ってます。
グラフィックカードとマザー付属の端子のどちらも駄目なんです。
ところがwindowsのノート機とDPケーブルでつなぐと点灯します。
モニターの故障ではないと考えてます。
思いつくことはすべて試しました。メモリーの差し替え、グラフィックを外して清掃など。
最近のWindowsは自動でアップデートするので心配です。
マザーのリチウムも交換したが駄目です。いよいよ潮時かな?
他に対策あれば是非教えて頂きたい。
HDMIケーブルも変化してるのでしょうか?
モニターを新調すると邪魔なので現在はSW271だけです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/17(水) 15:01:52.94ID:e+CY00QJ
>>643
ノートとdpはok  マザーとビデオカードのhdmiは両方ダメ   ケーブル数本試してもダメ   端子の清掃してもダメ
てことはモニタのhdmi端子あたりに問題がある確率が高いでしょうな(基板と端子のハンダクラックなど)
でもSW271はhdmi端子が2つあるので2つとも異常が出るのはよくわかりませんな
他に考えられるのはドライバ等でしょうか
dpは問題なさそうなので、とりあえずdp出力端子付きのビデオカード買ってdpでモニタに接続するのはいかがですかな
0645名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/17(水) 17:12:49.50ID:fDstQVmw
>>644
ありがとうございます。
1日半かかり解決しました。
原因はマザーボード上のメモリー異常です。
4本さして32GBにしてましたが、一本ずつ抜きさしてチェック。
結局メモリーの不良かスロットの不具合かわかりませんが、
2本死にました。グラフィックボードも正常に動作してます。
良かったです。確定申告に間に合います。
ネットで調べるとメモリーの抜き差しで治った方も多いようです。
メモリースロットの汚れならなにか方法があるかも知れないので調べてみます。
マザーは2015年製で作り替えるのは良いのですが、たくさんあるアプリのインストールと設定が大変です。
一週間ほどかかると思う。それが嫌で捨てられません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/19(金) 13:29:01.59ID:oBewCBxP
>>645
OSクリーンインストールするつもりみたいだけど、そうする前に試しでマザボ交換してもそのままHDD(SSD)繋げて使ってみて
多分普通に今まで通り使えると思う
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/19(金) 17:48:21.23ID:fmLN4nzw
>>646
ありがとうございます。
クリーンインストールはしたくありません。
アクロニスを使って、SSDの容量アップをしてました。
これはうまくいきました。Lenovo X1 Carbon のSSDも容量アップしたことがあります。
マザーやCPUが変わっても、インストールできると聞いてる。
まだ試してないけど、最終手段で試めすかも知れません。
たしかにマザーとCPUの交換で、アクロニスを使わず、SSDをそのまま使えそうな気もしますね。
最近のWindowsは賢くなってる。
0648名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/26(金) 19:22:46.20ID:XBA/q67K
モニターではないのですが、判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS⑴でi1 pro製品を使ってプリンターのICCプロファイルを作成して保存しました。そのプロファイルを同じPC内の異なるHDDに入ったOS⑵で使用しているPhotoshopからプリントする際に適用させることは可能でしょうか?
OS⑴のMacintoshHD_ライブラリ_Color Sync_Profilesを開きその中の適用したいICCプロファイルをコピーして、適用したいOS⑵が入ったHDD内の同じ場所にペーストすれば良いだけでしょうか?
ICCプロファイルを作成するアプリi1profilerが入ったOSと、画像編集するアプリが入ったOSが異なるため、どうしたものかと考えています。
0649名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/26(金) 20:15:35.75ID:HR0NKrV5
特殊文字を修正してみた

モニターではないのですが、判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS(1)でi1 pro製品を使ってプリンターのICCプロファイルを作成して保存しました。そのプロファイルを同じPC内の異なるHDDに入ったOS(2)で使用しているPhotoshopからプリントする際に適用させることは可能でしょうか?
OS(1)のMacintoshHD_ライブラリ_Color Sync_Profilesを開きその中の適用したいICCプロファイルをコピーして、適用したいOS(2)が入ったHDD内の同じ場所にペーストすれば良いだけでしょうか?
ICCプロファイルを作成するアプリi1profilerが入ったOSと、画像編集するアプリが入ったOSが異なるため、どうしたものかと考えています。
0651名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/26(金) 20:54:01.14ID:hXZVZzfw
>>649
修正ありがとうございました。
>>650
もう一台1Mac2020があるために新しいものをと考えi1 pro3製品を購入したのです。
OS(1)はHigh Sierra環境でインスコしたi1profilerで問題なく使えるのですが、photoshopCS6は安定動作対象外。
CS6が安定動作して使えるOS(2)はmountainLionで、対応するi1profilerはi1 pro3製品が動作対象外という事なので、プロファイル作成はHigh Sierraで作成して、画像編集するmountain Lionの方で適用してプリントできればなと思いまして。
0652645垢版2021/03/02(火) 10:31:51.75ID:sm9IgCwE
以前、BenQのSW271で「信号がきてない」という件でトラブった者です。
今日時間があり、PCを久しぶりに開けました。
使えないスロットと8メガのメモリー2枚をエタノール(100%)で丁寧に拭き取り、
さらにメモリーを5〜6回ほど抜き差し、接触不良を除去しました。
結果、完全に作動しました。32メガすべて生きてます。

同様のトラブルの際、ご参考になればと思い、追伸しました。
メモリーの接触不良で起動しなくなり、モニターも使えなくなります。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/04/01(木) 10:37:10.12ID:JyjU8/Zo
判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS(1)でi1 pro製品を使ってモニターのキャリブレーションをした。モニターはBenQのsw240なので、ソフトはPalette Master Elementです。
キャリブレーションで作成されたプロファイルはOS(1)に入っているのであれば、OS(2)もしくはOS(3)でそのモニターを使った場合はキャリブレーション前の状態で見ることになるのでしょうか?
それとも、キャリブレーションによる補正プロファイルの適用がモニター自体に保存されて、キャリブレーションしたOS以外のPCに繋いでも補正結果は維持されると考えてよいのでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/04/30(金) 21:43:02.72ID:uQQDDxu/
>>653
キャリブレーション結果のiccファイルやicmファイルはディスプレー固有の物なのでディスプレーとファイルを一体にしていろんなPC間で持ち運べるよ。
ネット上にはディスプレー用のiccファイルが出回っていたりするし。
ただ、キャルブレーションする時に補正を完全に切っておかないと二重に補正してわけ解らなくなるかも
0659名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/02(月) 16:11:15.37ID:AoFX/+G3
>>658
そういう台数制限みたいなものはないよ
1台のパソコンに同時につながってる複数のディスプレイをキャリブレーションするなら制限あるけど
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/02(月) 17:41:48.67ID:teXSXY51
キャリブレーションて使う機械やソフトによって結果変わるもんですか?
色がずれてきたなとわかるものですかる
0662名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/02(月) 20:51:55.67ID:mFMOpOhw
>>659
「複数のディスプレイをキャリブレーションするなら制限」ってどんなの?
i1 Display Proで3台キャリブレーションしたことあるけど

>>661
そりゃ誤差ってものがあるからね、絶対色感?でもなければずれてきたとかわからないよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/03(火) 00:10:42.85ID:3BdW0/4z
>>663
へー、制約あったんだ もっともそれ以上繋げることもないし、測定時だけ台数減らせばいいので問題にはならないね
0666名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/03(火) 00:27:26.05ID:Fzer/43L
とあるメーカー製の内部キャリブレーションがついてるモニターかったとき、同時に外部キャリブレーターもかったら必要ないですと店員に言われた。
ほかにモニターにも使いたいのでといったら頑なに他社のではつかえないといわれた。
どうなのかなとおもいまして。
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/03(火) 02:13:27.96ID:7aqy60+P
>>666
よく分からないな
モニタ自体の内部キャリブレーションが自己完結しているから、外部キャリブレータ―でそのモニタをハードウェアキャリブレーションできない
という可能性ならなくもないのかも
そのモニタのメーカーに直接聞いてみたら?

他のモニタを機械で調整するのなら、外部キャリブレータ―は必須だろうし
0671名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/03(火) 11:15:54.60ID:Fzer/43L
>>670
ありがとうございます。
モニターとソフトのセットは決まってくるのですね。
キャリブレーションソフト色々ありますが機械側は色々なの選べるわけですね。
これからいろいろ勉強していこうかとおもいます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/09(月) 00:07:05.41ID:CmN0YCkM
srgbとadobergbてsrgbのほうが青っぽくみえるもんですか?
キャリブレーションするなら照度計?みたいなのかったほうがいいですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/19(木) 17:41:47.11ID:Ssvngbsw
別に必要でもないんだけど、新しいディスプレイ買ったから色合わせようと思うんだけど、
今はタイミング悪いみたいだね
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/20(金) 14:21:43.31ID:Eh03MK6W
キャリブレータには定番とかありますか?
車で言うとカローラみたいな

キャリブレータを調べていたのですが用語から調べている初心者で、違いを比較?覚えるのに時間がかかっている有様です

カローラクラスを選べばいいかなと思いました

環境はBENQ sw240です
写真の現像に使っています
0676名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/20(金) 18:46:57.07ID:zQDB53EW
>>675
ハードウェアキャリブレーション対応モニタなら
まずモニタメーカーのハードウェアキャリブレーション用ソフトの対応センサーを調べる
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/software/palette-master-element/specifications.html
BenQ含め大抵のモニタメーカーがi1 Display ProとSpyder Xに対応してる
とにかくHWキャリブレーションができれば良いなら安いSpyder X Proでいい
i1 Display Proは付属ソフトが上位のSpyder X Elite相当だがHWキャリブレーションにセンサー付属ソフトは使えない
0677名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/20(金) 23:31:26.23ID:+wFgNtx9
>>676
2製品教えて頂いてありがとうございます
その2種で絞ろうと思います

その2種を調べていますと、i1の方はフィルターがガラス製なので劣しにくいと記載されたサイトを見つけました。
劣化の可能性を考えるとi1の方が安心でしょうか?

それとも、劣化は似たり寄ったりでしょうか?
その場合はコストを優先してスパイダーにしようと思います
_(..)_
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/21(土) 02:58:43.93ID:iX9/NZpu
>>677
Spyder Xもガラス式なんでその点は同じ

ちなみにセンサーだけど
2011年発売のi1 Display Proはカラーフィルター+アナログセンサー4個という構成
https://www.youtube.com/watch?v=QAwKOGSow-s
2019年発売のSpyder XはICカラーセンサー1個(+背面照度センサー)の構成
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/9957/
10年前は良いICカラーセンサーが無かったんだろうな
恐らく精度は大差ないかと
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/21(土) 03:17:53.05ID:Got3+EF9
セット割りでEX4かったのは失敗したかな。
へたれてくるとどうなるのです?
調整結果のシートてのはあれ以上の精度は出ませんよ?てことですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/21(土) 03:27:31.35ID:WSjD9HVp
分光式でないと分光分布不明
フィルター式では、ガンマ特性については精度良く測れるが、色域の測定はいい加減とならざるを得ない
アマチュアの場合、色域が概ね決まっているモニタのキャリブレーションで、実用上、問題とならないだろうけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/08/21(土) 11:17:24.47ID:nxH02mKm
>>679
EX4はSpyderXセンサーのOEMだからICカラーフィルターでほぼ劣化しないぞ
精度求めるなら >>680 の通り分光式センサー買うしかない
安いのでi1 Studioの約6万円
0683名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/09/26(日) 06:09:14.61ID:8L0Xg+RE
未だにデバイスプロファイルと
表示条件のプロファイルがよくわからん
デバイスプロファイルはキャリブレーションしたもので
表示条件のプロファイルはsrgbでいいんだよね
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/09/27(月) 10:18:29.99ID:aDFSoxB/
>>683
そこは全てデフォルトのままでいい
他タブや別ウィンドウで設定するカラープロファイルだけでOK
WCS(Windows Color System,ウィンドウズ色システム)はいまや使われていない
(使うことを前提にしていない)ので、ヘタにいじると悪影響が出る可能性がある
全て「システムの既定」にしてWCSには余計な事させないのが吉
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/09/28(火) 00:55:50.54ID:29zjXzVH
>>685
表示条件プロファイル等が出るのは[色の管理]ウィンドウの[詳細設定]タブだと思うが
そこは全部「システムの既定」にして、いじるのはそれ以外の場所で出るものにしろってこと
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/09/28(火) 05:41:53.90ID:j7fvfxPk
LenovoのX1Carbonだけど、X-Riteでキャリブレーションしました。
明るさのコントロールがキーボードで行うと飛びすぎるから、設定画面で数値入力、
これをメモってるので、万が一キーボードで弄っても元に戻せます。
デスクトップ機は自作ですが、モニターはBebQのAdobeRGB27インチ。
こちらはハードウエアキャリブレーションを行ってます。運が良く、X-Riteの手持ちセンサーが対応してました。
画面はRGBを118にして標準反射グレーを表示してるけど、BenQとLenovoで色味が少し異なります。
BenQが正しいのでしょう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/10/18(月) 12:03:37.67ID:TY5spOYq
macとiPadのキャリブレーションでもとi1 DISPLAY PRO買ったけど、iPad用のColor TRUEってアプリはもう落とせないのね…
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/10/18(月) 14:15:44.99ID:pd6rs8n1
ColorTrueは以前にインストールしてあれば使えるけど、iOSはシステムとしてのキャリブレーションには対応していないので
キャリブレーションできるのはColorTrueのイメージギャラリー内でのみ、使い勝手が悪い
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/12/24(金) 21:06:34.50ID:Zjiid4jJ
spyderXでキャリブレートしたら標準プロファイルのほう良く見える…なんか白が緑かぶりしてるかんじ
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/12/28(火) 17:27:47.33ID:H3W5GnYu
詳しい人の間だと、SpyderXは微妙なんですね。
一応ハードウェア・キャリブリレーション機能付きのLGの安いモニターだと、SpyderX Proでハードウェア・キャリブリレーションしてもあまり意味ないですかね?
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/01/02(日) 05:49:12.50ID:Whm2pdEb
本物のハードウェアのプロであるメーカーが自社製品に使ってたり推奨してたりするわけだからそんなに悪くないんじゃないとは思うけどね
ここのスレはちょっと過激だと思うよ
海外でも精度はXriteのほうが上とも言われるけど
結局キャリブレーションする速度が重要って考えの人はSpyderを評価することがある
個人的にXriteはエラーが多いし、これは報告も多い
Spyderは設定が少ないかもしれないけど早い
そして最終的なところよく言われる話としては本当に厳密なキャリブレーションしたいなら数十万のものを用意しないと価値がないという話
ディスプレイメーカーが使っていいっていってるんだから結局過激にどっちが良いとか考える必要なんてないんじゃないかな
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/01/02(日) 08:31:47.50ID:1pNkviXZ
ディスプレイのムラを考慮したら厳密なキャリブレーションに意味は無い
いくらキャリブレーターの精度を上げたところでごく狭い範囲が正確になるというだけ
また使用中のドリフトも考慮しなければならない
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/08(火) 17:31:59.20ID:rOYOnWQ/
EIZO EX4を単体で入手したので Windows10 DisplayCALで使いたいのですが認識してくれません。
(デバイスマネージャーのツリー上では USBデバイスの配下に SpyderXとして認識されています)

別途ドライバが必要と思い datacolorサイトで探しましたが単体では提供されておらず、
SpyderXPro 5.6 をインストール(未アクティベーション)してみましたが状況変化なし。
EIZOの ColorNavigator7を入れてみましたが同じく変化なしです。
もしかして正式ライセンスが必要とかありますか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/08(火) 20:28:54.63ID:rOYOnWQ/
>>702
はい、DisplayCALならEIZO製品以外でも使用可能という情報があったので。とりあえずSpyderXを利用するアプリをインストすればドライバは入ると踏んでたんですが・・
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/09(水) 18:06:18.37ID:pqp0pipS
>>705
ご指摘ありがとうございます。
早速試してみます。
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/11(金) 18:57:54.51ID:Jy/MRpDS
>>700
spyderXは安い時期というか定期的に7000円くらいのカラマネ関連機材タダでくれるキャンペーンやってるからそのときに買うのが一番コスパ良いよ
いらないならメルカリで売ればいいし
最近だと1月やってたみたいだね次は4月とかじゃないかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/15(火) 22:07:31.23ID:3F29HgRd
>>708
MacのColorSync Utilityの立体表示の方がはるかにみやすいな
平面でほとんど差がないAdobe RGBとRGBのRedがグリグリ回すと明度方向には大きな差があるのがわかる
0710名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/15(火) 23:28:15.80ID:hSZ9pSZO
3Dで見れない環境でも2Dで評価できるようにってコンセプトなんだから3Dの方が見やすいとか言っても意味ないだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/16(水) 00:10:23.83ID:8roghRN/
おっしゃる通り、でも3Dで見れるのに(Windowsでも何かあるよね?、知らんけど)
これで2Dでも評価できるとは思えない 何か中途半端
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/16(水) 05:51:31.96ID:V3I0GOvX
どんな媒体でもパッと見で並べて評価できる事を目的としてるんだろう
全部3Dで見ればいいってのは、世の中の写真は全部動画に置き換えた方が伝わるじゃんって言ってるようなもん

それよりB&HのX-Rite製i1Studioも尽きたな
いよいよ高くてロゴがダサくなったCaribriteしかなくなってきた
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/19(土) 05:06:15.20ID:OSM8as2q
詳しくないから設定が間違ってるかもしれないけど
手持ちのSpyderxとXriteのやすいやつとi1pro3でとったプロファイルで色変わるかというと変わらないんだよね
自分の目には同じに見えます
0716名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/02/19(土) 08:08:45.12ID:0i5aWuwo
全部同じような結果が出るなら環境光の補正入ってて、部屋の照明が暖色系か何かでその影響受けてるとか
そんだけキャリブレータ持っててそんなミスするとは思えんが
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/18(金) 00:53:58.87ID:+WH7aGPQ
Calibriteブランドに変わっても、ハードそのものは何も変わってないのかな。
i1 Profiler でそのまま認識するのね。デバイス名もi1 display proって出る。

CC profiler って、i1 Profiler と全く同じ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/21(月) 21:06:48.07ID:Kbo/EddZ
Calibrite colorchecker displayを購入しました
DisplayCALで作ったICCプロファイルはv2.2ですが
Firefoxのabout:configではv4対応はさせないでおいた方が良いですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/23(水) 09:50:38.98ID:n/b/PnIL
DELLの古いモニターU2410をadobeRGBとsRGBモードで使用しています。
i1Display Studio(現行だとColorChecker Display?)かSpyderX Proのどちらかを検討しているのですが
比較したサイトがなかなか見つからず違いがわからないですが
どちらがおすすめでしょうか?
また、Wacomの液晶タブレット用のwacom eodis3-dcwaという商品は他のモニターにも使えるとの事ですが
本体がi1Display Studioと全く一緒なのですが
こちらのほうがコスパがいいのでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/23(水) 11:06:08.28ID:Mup0Fz0D
そんな古いディスプレイキャリブレーションするより先に新しいの買ったほうがいいんじゃないの
xxx表示モード毎に修正するのは対応のモニターじゃないとできないと思うよ
ワコムはハード的には一緒だけどソフト側で機能が制限されてるコスパはいいけど同じものではないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/23(水) 20:48:37.90ID:97xBfMhO
>>722
まずは新しいモニタに買い換えた方がいいという >>723 に同意
その上でSpyderX Proを推しとく
将来もしハードウェアキャリブレーションモニタを買った時、
どのモニタメーカーのハードウェアキャリブレーションツールも
SpyderXのセンサー(Pro含む)には対応してるが
i1 Display Studioのセンサーには非対応(上位のi1Display Proが必要)

そこが気にならないならはっきり言ってどちらも似たようなものなんでどっち選んでもいいと思う
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/24(木) 06:23:30.46ID:MIlxlhhm
>>722です
SpyderX Proを購入しようと思います
ご指摘の新しいモニターも検討中なので頑張って近日に揃えたいと思います
ありがとうございました
0726名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/24(木) 13:14:23.27ID:Gv/x8mYW
M1 ProのMacBook Pro 16インチを購入したんですが、
現行のMBPに内蔵されているLiquid RetinaXDRディスプレイは
SpyderXではキャリブレーションできないことが判明しました

http://datacolor.jp/spyderx/main/20220107.html

i1ならキャリブレーションできるという情報もあるのですが、
どなたか実際にi1でキャリブレーションした方いらっしゃいますか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/25(金) 10:26:46.85ID:8iNNne11
Colochecker Displayを買ったけど、ソフトがi1Studioとほぼ同一だね
ロゴとか配色だけ変えたってレベル
それにi1Studio起動したら普通に使えるからハードのシリアルナンバーとか全く変えてないっぽい
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/25(金) 18:18:57.72ID:82oq6TZU
気にしてる問題はハードウェアキャリブレーションのメーカー対応表に記載がないことと(使えるの?)Xriteの展開の方針が不透明なことだから
ソフトがそれなりに動くのはそりゃそうだろよって感じで
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/25(金) 21:38:14.26ID:n10JIVZR
ColorMunki Photoから対して変わってないんじゃないの?
最悪クセあるけど、DisplayCAL入れればサポートとか気にせずハード壊れるまで使えるでしょ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 01:58:19.59ID:MZYFs55V
元々名前が変わるだけで同じ製品ですって話だしね
https://www.xrite.com/ja-jp/about-us/news-events/press-releases/calibrite-photo-solutions
ハードウェアキャリブレーションツールの対応も当然同じというか、名前が変わっただけの同一品だから区別が付かない
将来"Powerd by X-rite"が外れた新製品がCalibrate社から出るとしたら変わるだろうけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 08:12:05.69ID:uKV4pwAk
Photoshopで印刷する際に、プリンタープロファイルにadobeRGB1998がないんですが、これプロファイルをインストールする方法ありますか?
i1 profilerから直接プリンタプロファイル取ろうとすると大きくずれて、印刷せずに一旦保存してPhotoshopから出してやるとそこそこ合います。
ただ、adobeRGB1998環境なのにプリンタープロファイルとして入っておらず、仮でsRGBで色補正なしで出力してスキャンするとそこそこあったプロファイルできます。
i1studio、i1profilerともにソフトから直接プリント出すと全然合わない明後日の報告のプロファイルになります。
機種はcolormunkiとi1 pro3です。
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 13:06:33.33ID:WkV+LD9l
>>734
なんか間違えて理解してる
プリンターのプロファイルにAdobeRGBって、何だ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 13:47:09.19ID:5+3OoXrP
>>734
モニタ、プリンタのICCプロファイルはその装置が出力できる色空間を表わす
プリンタのICC(の色空間)がAdobeRGB(の色空間)をカバーしている… とかならともかく
> プリンタープロファイルにadobeRGB1998がない
というのは何を言いたいのか判らない、その後の文章も完全に意味不明
>>735 のとおり何か根本的に間違えているように思う
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 22:18:53.19ID:uKV4pwAk
理解がおかしいんですかね?
逆に画像のプロファイルがadobeRGB1998のものをPhotoshopから色補正を加えずに出力する場合、プロファイルは何を指定すれば良いですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/26(土) 23:26:58.83ID:5+3OoXrP
>>737
理解がおかしいね
元画像のプロファイルによってプリンタのプロファイル指定を変えようとしてる時点でおかしい
元画像に関係なく正確にプリンタの色域を表すプロファイルを指定する
プリンタのプロファイルを変えるのは印刷用紙が変わるとき(印刷用紙によってプリントの色域が変わるから)
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/27(日) 19:36:04.24ID:BDGn8Px+
DisplayCALでキャリブレーションをしています。
色差式のバージョンには「ΔE*00」(ΔE *2000のことだと理解)や「ΔE*76」などがあるようですが、DisplayCALで検出される数値がけっこう異なります。
私の場合は、ΔE*00のほうがかなり良い数値となります。

色差式のバージョンはどれを基準にするのが一般的といった業界認識みたいなものはあるのでしょうか?
(とくにない場合)皆さんはどちらを基準にされていますか? 差し支えなければ教えてください。
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/27(日) 23:01:49.30ID:PHqdNNB8
>>737
色補正を加えずにプリントしたら色が合わないから、
それを合わせるためにプリンタープロファイル(用紙プロファイル)を使用して色変換(色合わせ)を行うんですよ。
用紙プロファイルを使わないなら、Photoshopのプリントダイアログで「プリンターによるカラー管理」にして、プリンタードライバ側でAdobeRGBやsRGBを選択する。

前者はPhotoshop側で色変換→ドライバー側では無変換
後者はPhotoshop側では無変換→ドライバー側で変換

の違いです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/27(日) 23:10:39.39ID:PHqdNNB8
プロファイル作成のためのチャートを出力したいなら
(一切のカラーマネージメントをせずにプリントしたい場合)
Photoshopからではなく、プロファイル作成ソフトから直接印刷するか、
Adobe color printer utilityというソフトがあるのでそれで印刷すればいい。
かなり昔のPhotoshopなら、プリントダイアログ内で「カラーマネージメントなし」が選べたんだけど、いまは出来ないですね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/28(月) 08:47:18.70ID:eZR2m2oB
やりたい事はディスプレーの出力と印刷で出力したものの色を合わせたい
そしてそれがAdobeRGBからなるべく色差が生まれないようにしたいって思ってたから
AdobeRGBプロファイルを適用って考えに至ったのでは?
0743名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/01(金) 05:37:56.92ID:wgWTOJlz
PA32UCGあるいはASUS製品で
Calibrite製のセンサーを使っている人いますか?
calibriteがxriteの後継なのは理解しましたが、実際に買ってから通らないというのが怖いので
経験談があれば知りたいです
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/01(金) 10:37:35.02ID:iPaRMUeO
>>743
出たばかりだからいないだろ、そんなに不安ならSpyderX Pro買っとけ
SpyderX Proでハードウェアキャリブレーションしてる人いるし
https://fclife.tokyo/entry/2021/05/11/214920
分光測色計のcolorchecker Studio(旧i1 Studio)なら判るが
>>678 のとおりそれ以下はどうせカラーフィルター式でセンサー精度は大差ない
安く買えるSpyderX Proでいいでしょ、colorcheckerだと高いProが必要だし
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/01(金) 15:27:16.68ID:iPaRMUeO
>>745
あーHDRを最大輝度までキャリブレーションしたいならColorChecker Display Plus一択だね
分光式のcolorchecker Studioも1000nitまでだしSypyderXも非公表だが大体1000nit前後らしい
SDRのキャリブレーションのみなら要らんしHDRも測光可能範囲でのキャリブレーションはできるようだが
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/15(金) 09:39:34.66ID:E/C9FD5H
>>705
質問者じゃないが俺も同じとこで引っ掛かってたけど
このキモ情報でイケたわ
アマのレビューにDisplayCALで使えるとかサラっと書いてあるけど
嘘じゃないことはわかった
が、こんな段取りが必要だったとは。。。
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/27(水) 23:28:22.50ID:D17ZPN4W
俺もEIZOのほう買おうかと思たけど結局正規販売店のほう買ったなあ
質のいいモニター欲しくなってきた
0752750垢版2022/04/30(土) 20:31:56.12ID:Rqspd+za
>>751
自分みたいなセンサー使ってモニターキャリブレーションとか初めて?
みたいな人だったらなおさらそれが無難だと思うけどな

EX4+DisplayCALで上のドライバーの件は海外フリーソフト導入であたふたした
経験があればまあこんなモンかななんだけど、705さんのありがたい情報でクリア
実はその後DisplayCALでキャリブレーション開始
直後の操作でまた泥沼ってしもうたけどねw

しょっぱなのセンサーのセルフキャリブレーション時(キャップは付けたまま)
センサーのキャプを外して所定の位置にセット
ホワイトポイントの調整開始(手動でモニターの調整ボタンをポチポチ押してRGBと明るさを
バーのセンターの指標に近づける_OKだとTargetとCurrentの文字がグリーンに変わる)
キャリブレーション開始(妙にシビアな設定じゃない限りここまで来ればまず途中で止まったりはない)

まあ細かい使い方に関しては志のある人たちがネットで案内してくれてるんだが
自分せっかち(英語力弱)でもあり、こういうの初めて?ってのはやっぱ最初はダメだね
0754名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/05(木) 12:32:15.83ID:TOJXA4zZ
iosもAndroidもOSレベルで細かく調整出来るようにならないか
0755名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/05(木) 17:37:35.75ID:R5SKC7qb
新MacBook(14インチ、16インチ)のモニターキャリブレーションについて詳しい方いらっしゃいますか?
今まで通りにはいかないと聞いたので。。
0756名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/09(月) 19:07:54.74ID:XkxGzy8i
Dell U2713Hって言う化石みたいなディスプレイに、これも8年前に買ったi1DisplayProで色合わせしてたんだけど、気づいたらすっごくディスプレイが赤いことに気づいた。
ディスプレイ自体も古いけどセンサーも古くてどちらが原因なのかわからん。こういうときどうする?
あと最近プリンターを買ったので、プリンターとの色合わせも目論んだけどi1displaystudioめっちゃ値上がりしてしまったのね。
5万代で買えた時に買っておきたかった。。。
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/09(月) 19:14:28.57ID:yMy+jtU1
>>756
D65を目標値としてキャリブレーション後、キャリブレーション測定結果画面ではほぼD65になっているが、明らかにD65から大きく外れてるという場合、U2713Hのせいではなく、i1DisplayProがおかしいんだろう
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/09(月) 20:14:17.71ID:UNaek8Dw
>>756
プリンターの機種と、使う用紙は何ですか?
機種によっては用紙プロファイルの作成は不要かも。
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/09(月) 22:14:37.73ID:XkxGzy8i
>>757
ありがとう。
まぁ、だろうと思ってたけどキャリブレーターの方が原因だろうなぁ。
この頃のやつは樹脂製のフィルターによる経年劣化に当たってしまったのかね?
最近のはガラスフィルターでそんなに劣化しないらしい?

>>758
コスパとサイズ重視でEW-M873Tってやつにしたんだけど
そんなプロ向けのプリンターではないからプロファイルは公開されてないね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/09(月) 23:05:23.42ID:XuBwY9u4
>>759
プリンタのプロファイルはメーカー純正用紙なら用紙ごとにちゃんと用意されてる
純正ソフト(ドライバ)入れれば自動で入ってるはず
EW-M873Tだって用意されてるな (エコタンク搭載モデルタブ参照)
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=2557
普通紙や非純正紙ならそりゃ自分で測るしかないけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/10(火) 00:25:03.08ID:h9kx51R3
>>759
>>760

エプソンは下位機種でも用紙プロファイルはドライバーといっしょにインストールされるはずだけど、
下位機種は個体差調整まではされてないからね。そのクラスこ機種だとメーカーが用意するプロファイルだけで色を合わせるのは難しいだろうね。

PV1Vとかは製造時個体差調整されてるんだったか、
どの個体を使ってもほぼ同じ色味が出るから、純正用紙を使う場合は自分でプロファイルを作る意味がない。エプソンが用意する用紙プロファイルはすごく良くできてるからね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/10(火) 17:54:45.79ID:4EK9nRni
そうそう、純正紙はあるんだけど社外のはないからそれも計れたなと思って。
上で書いたようにi1Display Studio買ってもいいかなと思ってたのに値上がりしてて保留。プリンターそこまで高いものでもないからなぁというのも保留の一因。
けどもう一度i1 Display Proを書い直すのも癪なので、なんか他にいい候補ある?
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/11(水) 23:09:13.40ID:K43L5/WE
i1pro3買った方がいい
信頼度が高い
i1displayは能力は高いけど出荷個体差と劣化があるから単体だと信頼できない
海外で個体差データあったけど馬鹿にできないものだった
i1studioは信頼度はともかく性能自体はdisplay以下だってこれも海外のフォーラムで見た
i1pro3使えば印刷もクリア
ある程度信頼できて色々なソフトで使えて現行で買えるのは実質的にこれしかない
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/11(水) 23:56:00.90ID:6wqcCCIP
>>763
仕事でやっててマッチング精度が必要ならそうですが、
そうでないならi1proはやりすぎかと。
そもそもプリンターの機種選定も間違ってるのでは。

カラマネ自体が趣味というなら止めはしませんが
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/11(水) 23:59:29.43ID:6wqcCCIP
i1pro初代か2あたりならヤフオクに安く出てますね。
プリンター用紙プロファイル作るとなるとi1profilerのライセンス購入が結構高いですが。。
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 08:54:30.02ID:PUSupSuR
プリンター機種は上でも書いたけどサイズとコスパ優先したんで。
本当はPro-1000行きたかったけど置く場所なくてなぁ。
i1 studioがdisplay以下ってマジっすか。。。
なら大人しくdisplay買いますかねぇ。
ヤフオクのpro2は引かれるけどなぁー、結局信頼性を担保するものがないので。
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 09:27:41.89ID:oQty9ZjF
>>766
A2以上を出したいけど大きさが問題ならEPSON 1VLの一択でしょう。
A3ノビ機の1Vなら更に小さい。CanonのG1はデカいけど。

用紙は主に何を使う予定?
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 11:00:10.64ID:PUSupSuR
いや、A3対応自体がでかい&重いのよ。
それとそんなにプリント使うかも微妙だったのでまずは試しにでサイズ、コスパ重視にした。
本当にプリンターなきゃ死ぬならG1とかPX1Vとか中途半端なの買わずに頑張ってPro-1000置くよ。A2なんか刷らないけど。

用紙は微光沢かマット系を今は使ってる。
微光沢はエプソンの絹目で悪くないんだけど、色々試した結果富士の微光沢ラスターと、イルフォードのマットがお気に入り。マット系ってあんまり写真用紙がないんだよね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 13:23:15.78ID:e5HLjlUJ
色の話なら
ブラザーの複合機+互換インクでも(紙さえいいもの使えば)i1Pro3通せば合うよ
それをするのがi1Pro3でしょプリンターは気にしなくていいと思うけど
良いプリンターのメリットは色じゃなくてDPIとか階調表現性とかそういうところじゃないの良いプリンター使ったこと無いからしらんけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 16:06:45.76ID:Db5DmQzC
>>768
> コスパ重視にした。

染料機じゃぁプロファイル作って合わせ込んでも10日もすれば色変わってるぞ。

> G1とかPX1Vとか中途半端

中途半端ってことは無いと思うけど、スペックだけ見てる?

> 用紙は微光沢かマット系を今は使ってる。

微光沢はともかく、マット系と染料は相性最悪でしょ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 16:08:47.28ID:Db5DmQzC
>>769
> ブラザーの複合機+互換インク

色合わせたいのかカラマネ遊びしたいのかどっちなんだ
まぁ趣味は色々なんで否定はしないけどね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/13(金) 16:57:15.49ID:e5HLjlUJ
本棚を作りたいから定規で寸法合わせしてる人間に湿度管理してノギスで正確に取らないと無意味なんてアドバイスする人間はいないが
カラーマネジメントの話になるとなぜか目的やその人の背景無視して極端なこと言い出す人がいるのなんなんだろう
黒が黒くないとか階調おかしいとか複数プロファイルとっても同じにならないとかそんなのどうでもいいんだけど
まあ趣味は色々なんで否定はしないけどね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/23(月) 20:14:48.19ID:3wPmWm4s
初めてのキャリブレーションです。
displaycalでキャリブレーションやろうと思ったら、測定開始ボタンを押すことすらできないんですけど、、、
原因わかる方いますか、、
displaycalのinstrumetの欄に選択肢が出てきません。
pcはspyderxを認識しています。
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/23(月) 20:43:20.14ID:3wPmWm4s
失礼しました。
Toolからドライバーをインストールしたら出来ました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/06/14(火) 11:21:09.51ID:Hv3P9fzZ
DisplayCAL の Black point correction って 0 % にしてたら Rate がいくつでも関係なくなるんかな
結果だけ見ると何の差も無さそうだけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/30(土) 22:30:22.16ID:dMd0KQB8
Datacolor SpyderXでキャリブレーションしました。
色温度5000K, 120cd/m2で進めました。

カラー写真とそれをモノクロ加工した写真があります。
それを印刷したとき、
カラー写真の印刷に関しては満足の結果です。
モノクロ写真の印刷がうまくいきません。

自前のレーザープリンタとコンビニプリンタで試しています。
カラー印刷モードで(モノクロ写真を)印刷すると、
黄色系で暗く印刷されます。
ローソンでは黄色系、セブンイレブンでは青系。

グレースケール/白黒印刷モードでは、
どこも共通で暗めになってしまいます。
本印刷は印刷会社(オンデマンド印刷)に依頼しますが、
そこはRGB(sRGB)形式で入稿するルールがあります。
なので今回RGB形式で印刷を試しています。

ターゲットがモノクロ写真印刷の場合、
モノクロ写真用のカラープロファイルが必要だったりするんでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 00:35:27.62ID:uj1i4W/H
>>777
> ターゲットがモノクロ写真印刷の場合、
> モノクロ写真用のカラープロファイルが必要だったりするんでしょうか?
逆で普通にPhotoshopでグレースケール化すると画像データのプロファイルは
グレースケール用のGray Gamma 2.2, Dot Gain 15%とかになるはず
これはオフセット印刷用なので非オフセット印刷だと正しい濃さで印刷できない
その状況に陥ってるようにみえる
非オフセット印刷で入稿もRGB指定なら、あえてRGBプロファイルで
グレースケールの画像データを作る必要がある
https://omoide-photo.jp/blog/gray-density/
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 00:37:24.42ID:cfUjGolZ
>>777
レーザープリンターはそもそも写真に向いてない。
モノクロ写真となれば尚更。写真向け上位機種の顔料インクジェットじゃないと無理
というか、モニターキャリブレーションとは別の話しだね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 00:43:16.58ID:rC0XEw/i
>>778
>プリンタは何?
自分のはSharp MX-3650FNです。
ローソンもSharp製なので同系列になるんでしょうか。
セブンイレブンはXerox製ですよね。

印刷会社のプリンタはわかりませんが、
4色液体トナーだそうです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 05:04:47.76ID:rNtDv6Xj
>>781
白黒写真を印刷したいのなら、まずインクジェットプリンタ(グレーインクを採用している製品を選ぶこと)を買おう
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 10:49:09.45ID:x1GvLEcq
>>779 のとおりで画像データがグレースケールプロファイルになってるんだろう
入稿指定もsRGBなんだし画像データをsRGBプロファイルにしないとだめ
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/31(日) 13:43:55.17ID:cfUjGolZ
>>777
> カラー印刷モードで(モノクロ写真を)印刷すると、

カラー印刷で綺麗なグレーを出すのは簡単ではありません。
各色のバランスが僅かにズレただけでも感じ取れてしまいます。
カラー画像なら多少ズレても感じ難いだけですね。

インクジェットには写真向け機種がありますが、上位機種にあるモノクロ写真機能は濃度の違うグレーインクを何色か使う仕組みになってます。

オフセット印刷でも、写真集など高品質な印刷では黒インクとグレーを組み合わせたりしますね。
通常の4色カラーで印刷する場合、黒インクメインになるよう色分解します。
0785777垢版2022/07/31(日) 19:17:00.16ID:rC0XEw/i
皆さんありがとうございます。
自分のプリンタやコンビニプリンタで試しているのは、
モノクロ写真がどのように印刷されるかを調べるためです。
ターゲットは印刷会社(プリンタは4色液体トナー以外詳細不明)です。
自分でもがいても仕方ないのでしょうが、
モノクロ写真印刷をしたことが無かったので、
試してみようかとやってみました。
※印刷会社は基本受け取ったデータをそのまま印刷するだけとだけ言ってます。
 CMYKに変換するだけ。

>>780さんがいうようにキャリブレーションとは別で、
>>779のリンクを見るとモノクロ印刷は、
サンプルを見せて印刷会社に合わせてもらうくらいのレベルのものなんですね。

自分のプリンタ、コンビニプリンタで暗くなってしまう。
これはキャリブレーションが誤っている/狂っていると考えてしまいました。

今のところ、わかっている共通していることは暗くなってしまうことです。
暗くなることを想定して再調整してみます。
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/01(月) 14:35:40.33ID:883HnMqk
test
0790名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/14(日) 01:21:46.61ID:gjW9Sb6Q
>>789
>>732 のとおりCalibrate社のは同一品だとx-rite社自身が明言してるが
i1 Display Proと同じなのはColorchecker Display Proだ
Proが無いColorchecker Displayはi1 Display Studioと同一

PhotoCrysta Proは知らん
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/11/28(月) 19:16:30.87ID:lU1WfteT
すみません、ご存じの方いたら教えて頂きたいんですが
displaycalでキャリブレーションしようと思ったんですが一番下のボタン(Calibrate&profile)が
グレーのまま押せなくて困っています。
どうすればいいでしょう
0794793垢版2022/11/28(月) 20:13:02.73ID:lU1WfteT
多分なんですがArgyll CMSのインストールがおかしいのが原因だと思うんですが
どうやったら再インスコできるのかがわかりません…
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/01(木) 09:36:48.44ID:r1Ycx9+4
つか、DisplayCal画面一番上のTools→instrumentの所から
Argyllのドライバ入れた?
署名なしドライバだから入れるのちょい面倒よ。。
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/01(木) 10:08:36.99ID:94YpsAm6
最初の起動時にドライバインストールするか聞かれて驚くよね
キャンセルすると駄目だから、>>796のようにインストールすれば動くよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/01(木) 10:46:13.47ID:r1Ycx9+4
>>797
ここ見てる人いるのね。。(自分5ヶ月ぶり
自分の書いた内容は上の方ですでに出てる話だしねぇ
(793にこの指摘で合ってるのかはわからんけど

んで、昨日PC2台をwin10_22H2にアップデートしたら
Argyllのドライバ消されちゃってて入れ直した
一台目はなんなく終わったが、ノートPCの方が何故か
>>796の段階で止まっちゃって大難儀した
0799名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/01(木) 11:34:05.61ID:rGTnCxpB
i1系センサーなら純正ドライバでOKでArgyll用ドライバは不要だし
センサー名すら書いてないと
「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?」
という感じでそもそもレスする気がなくなる
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/27(火) 10:06:36.47ID:2/sA4KIc
ナナオのモニターを7つ用意する、それぞれにPCも7つ用意する。
で、それぞれ7つのナナオを厳密にキャリブする。
そうすると、1つのデータ(絵)がどのナナオでも同じに見えるもんなんですかね?
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/28(水) 09:16:06.46ID:HpXSn3RL
まぁ大体同じに見える
厳密にはお前がCIE標準観察者と同じメタメリズムを持ってるなら同じに見える
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/28(水) 09:59:44.38ID:IBViPhzR
>>803
大元のアニメデータの色域情報が不明
2つのモニタの色域も不明
モニタへの出力時に正しく色域変換が行われてるのかも不明
なので色がおかしいとか本来の色とか判断不能

キャリブレーション以前の問題、スレ違い
まずカラーマネジメント全体の勉強をした方が良いかと思う
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/28(水) 12:15:13.46ID:OWzEXR4k
>>803
右は、オリジナル映像データのキャプチャなんだろう
左は、右を元に通称イトシン君が彼の期待色に近づくよう色をいじった映像データのキャプチャなんだろう
彼にとっては彼の期待色即ち本来の色ということなんだろうが、制作者の頭の中にある「本来の色」ではない
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/28(水) 13:16:56.15ID:uamuYwsU
>>737だけど自己解決した。
AdobeがAdobe color printer utilityというソフトウエアを配布してるので、
これを使えばPhotoshopからプリント出す時にプロファイルを挟まず印刷できる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/28(水) 20:17:38.76ID:uvulX5SC
>>807
彼は期待色なんて高尚なものじゃなくて、何か手を出したらすぐに極めた、自分が世界一だ
プロを超えたと思い込むタイプなんで、素人がいじって色が濃くなったらこれが本当の色だ
ほらプロは勉強不足と5chに書き込んでしまう性質
キャリブレーションも同じように、カラーグレーディングの本を買ってメタメリズムの事を知ったら
すぐに自分はこれを解決できるとあちこちにアピールしてる
やっていることは自分の目での見た目合わせなんだけどね
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 10:04:57.88ID:cy21h04m
モニター2つでイラストの色が異なってしまうのでキャリブレーターを購入したいのですが、spyderXproを買えば同じ色になりますか?
win11です
DmwLutGUIは対応してないのか使えなくなってしまった
0814名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 11:59:05.85ID:0ZAx8UVf
>>812
なるだけ揃うようにはなるが、モニタが違う機種なら同じ色にはならない

キャリブレーション(校正)というのは車のスピードメーターを校正するようなもの
校正すればメーターにより正しい速度で走れるようにはなるが
車種毎の最高速度や加速減速性能が変わる訳ではない
同じ速度指示を出せばどの車も可能な限りそれに合わせて
正しい速度で走るけど、全く同じ走りができるようにはならない
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 12:51:53.50ID:YQ6jX/UC
元々違うものを全く同じにするのは物理的に不可能ってことだな
可能なのは「できる限り同じになるようにする」だけ
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 12:55:31.20ID:qtAdOep1
>>812
DMWLUTは対応版が出るらしいけど

キャリブレーターでのキャリブレーションは場合によってすごく近くなるし
場合によってそこそこ近くにしかならないときもある
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 13:47:17.88ID:qIEf/kyc
>>812
性能が低いモニターの方に合わせる(近付ける)なら可能
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 18:08:47.88ID:b062EGp3
>>819
色域差以外にパネル表面処理の違いだけでも色の見え方変わっちゃうからねえ
センサーも環境光測定はできるが実際のパネル表面反射は測定できんし
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 20:51:45.27ID:cldyz/z9
>>812
ソフトウェアキャリブレーションでできることはグレーを設定した色温度に合わせるだけ
と言っても黒から白名での全ての階調でニュートラルグレーになるのでかなり違って見える
RGBの純色を変更することはできない
ハードウェアキャリブレーション対応モニターなら例えばAdobe RGBをsRGB領域に再マッピングする
ことなどができるので色味も合わせられる
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/06(金) 21:30:07.39ID:b062EGp3
>>822
ゲームのようにモニタのプロファイルを見ず色域変換せずにsRGB決め打ちで出力するようなアプリだとそうなっちゃうね
まともな写真編集やブラウザ等のアプリならコンテンツの色域情報とモニタのプロファイルから色域変換して出力するのでソフトキャリブレーションでもそんなに酷くならんよ
アプリに依存したくないならモニタをsRGBモードにするのが無難(SDRの場合)
0824名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/07(土) 09:48:08.67ID:A5hG+bxO
モニターのプロファイルは
モニターの性能が書いてあるプロファイル内容と
そもそもモニターの表示を弄るためのデータがある
そんで両方含まれていたり片側だけしか含まれてない場合もある
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/07(土) 19:33:45.02ID:A5BN5nGt
>>821
明るい環境下ではノングレアだと見にくくなるし、
反射防止処理してないグレアも最悪だし。。

Appleのグレア液晶はローエンド機でも反射防止処理されてるらから結構見やすい
0828793垢版2023/01/09(月) 12:14:06.77ID:FuBwxZFB
>>796
遅くなってすみません…ありがとうございます。
それは試したんですが、それでも動かなくて…他に必要なドライバとかあるんでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/11(水) 07:28:00.54ID:r+LLKP6A
>>828
>>828
自分の場合win10 センサーEIZO EX4だけど

当然、前もってArgyll CMSは入れてありますよね?
winの署名無しドライバ導入の際の手順でPC再起動
センサーをPCに接続(ネット接続した状態でw)
DisplayCAL起動→>>796の手順(ここでArgyllのパスを指定だっけか)

DisplayCAL画面下のCalibrate&Profileボタンがグレーから黒に変わってキャリブレーション操作可能に
(デバイスマネージャー→ユニバーサル シリアル バス デバイス→Datacolor SpyderX)
>>799みたくドライバ不要のセンサーもあるらしいね

自分からはこんくらいかな
もしそちらでダメでも自分には原因はちょっと分からないです
(ここにはハイエンドwな方々もいますからまた質問してみて下さい)
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/11(水) 08:32:41.45ID:r+LLKP6A
あw
他に必要なドライバとかは特に無いと思いますよ
(センサー名とか具体的にどの辺でインスト作業が行詰まるのか
書いといた方がいいかも) 
俺の上のも間違い、誰か指摘しといてくださいねwでは
0831名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/13(金) 20:08:46.72ID:MhLNOcwb
自分はキャリブレーションに興味を持ってスレとかツイを関連ワードで調べて始めたとき
詳しいなぁすごい人がいるんだなぁとピュアな感想を抱いたんだ

それで、調べていくうちにあれ…?この人なんか凄いイキっているけどフォロワーやいいね少ない
業界の人に使ってもええんやでアピールしまくっているけど、そういうこと書くってことは現状相手にされていない…?と疑問を抱き始めたんだ

そしてつべに作品をアップしていると知り
再生数少ないなぁと思いつつ見てみたら


部屋の中でズコーッ!とずっこけましたよ

それが初めて>>803を見たときの感想です
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/14(土) 15:10:23.18ID:dp9qIwGW
mac pro 2012を使ってます。第1〜第4ベイにそれぞれSSDを差して、それぞれに違うOSを入れています。各OSにそれなりに容量が欲しかったので、パーティションという方法はとってません。グラボは5870を差してます。
モニターはsw240(24インチ解像度1920x1200)という安価なカラマネ対応のモニターを使っています。これまで、見た目の堅牢そうな安心感から何も考えずにDVI端子で繋いで使用してました。
上記のmacproとは別に、経理などの事務用に2009年のmac miniを使っていて、そちらには同じモニターにmini DisplayPortを使って使用しています。
先日、今更ながらmini DisplayPortの方が高性能だということを知り、DVIとmini DisplayPortを入れ替えて使用したところ、mac proの方で問題が出ました。
OSブートで起動できず、真っ暗なまま起動ディスクを選択するところまで進めません。ブートではなく普通に起動した場合は表示されて使用できます。
何が問題なのでしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/15(日) 10:16:18.69ID:rrHi7Oue
余計なお世話かもしれませんが、Mac本体を新調した方が。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/15(日) 16:04:19.89ID:r0HqeXKz
>>833
今この年代のmac proを使っている人って、僕みたいにこの機種じゃないとアプリが対応できないなど明確な理由があって使ってると思うんです。
もちろんこの他にもimac2019を併用しています。
なので、そこは余計なお世話ですね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/15(日) 17:29:15.75ID:r0HqeXKz
>>835
荒らす気は無いです。この板ならば業務で使っている人も居るだろうしモニター接続に詳しい人が多いのかなと思って来ました。
スレチなら申し訳ない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/15(日) 21:00:11.91ID:rrHi7Oue
>>834
古いMacじゃないと動かないアプリケーション、
モニターキャリブレーションが必要

何だろう?
0838名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/15(日) 23:30:35.91ID:r0HqeXKz
>>837
写真の仕事をしていて、画質の好ましさから古い中判デジタルバック を使うこともあり、それらのメーカー純正ソフトは現行のmac OSでは対応していません。多分カタリナくらいから対応してないはずです。
あと、高いお金を出して買った覚えがあるAdobe CS6(デザ&ウェブ)も安定動作させようと思うとこの時代のmacのOSがちょうど良いです。
キャリブレーターはi1 publish pro2を使ってるので、この時代のOSにも対応してるから、使用するのに不便を感じたことは特に無いんですけど。。。
0839名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/16(月) 00:51:06.56ID:aWFSf+3K
今の環境で特に不満無いのにDPがDVIより高性能って聞いただけで環境いじる意味不明な人だな~
DPがDVIより高性能って事はないから大人しく元に戻せとしか言えんな
0840名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/01/16(月) 02:07:03.19ID:nVL+vkJ8
>>839
macproがブートできないので、もうすでに戻してはいます。
超重いデータを開いたときにDPの方が表示のレスポンスが早くなったりするのかと思って差し替えた次第です。
でも、DPはmac mini2009とiMacとmacbookを行ったり来たりしやすい事を忘れていたので、やはり最初の状態が一番だと気づきました。
どうもお騒がせをいたしました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/02/01(水) 23:37:45.00ID:eEP6m5Uq
キャリブライト、カラーマネジメント用ソフト「Calibrite PROFILER」を公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474949.html

旧x-rite社i1製品では$10アップグレードで使えるのでやってみたが
コントラスト調整とかうまく動作していない感じ
ccProfiler/ccStudio(旧i1Profiler/i1Studio)と大差ないような
ただこっちは最新バージョンが昨年5月なので、ひょっとするともうバージョンアップされず
今後はアップグレードしてCalibrite PROFILERを使えということになるのかも
DisplayCALでいいだろというのは置いとくw
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/02/17(金) 20:22:40.70ID:YmsjmST5
10ビット入力に対応しているディスプレイを10ビット出力対応のビデオカードと組み合わせた場合、
Windowsのソフトキャリが高精度で行えるようになるとかってのはありますか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/03/09(木) 23:56:56.94ID:GVlxim0E
10ビットへの拡張は精度方向じゃなくオーバーヘッド方向だけなので
ソフトキャリブレーションで起こる精度低下は防げないかと
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/12(水) 09:22:18.90ID:TfUNc7AV
独占
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/09/11(月) 10:41:32.30ID:HEe4xD4i
めちゃくちゃ素人の質問で申し訳ないのですが、モニターをキャリブレーションする時はHDRを切ってすれば良いのでしょうか?
レンタルでSpiderXProを借りたのですがHDRを切ってキャリブレーションするのか、SDRとHDRの時別々でキャリブレーションすればいいのか分かりません。
有識者の方、ご教示願います。
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/10/04(水) 11:09:50.92ID:Zv6wOKT7
>>851
別々でキャリブレートする
HDRでキャリブレートしたプロファイルはWin10/11で高度なカラープロファイルとして追加
にチェックしてインストールすればHDR時はそっちが適用されるらしいよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/29(水) 18:13:52.11ID:JQKshGNw
EX4でDisplayCAL使ってみたんだけどサブの古いEIZOモニタ(EV2736W)だと上手くいかない
初期状態だとInteractive display adjustmentの画面でRGBの緑だけかなり凹んでるから
RGBの表示を揃えるように調整するとかなり緑の強い状態になってキャリブ後もそのまま
ホワイトポイントを事前測定してからキャリブレーションすると緑っぽくはならないんだけど
色温度6500Kのはずが測定結果だと9000とか高い数値になるのはモニタの経年劣化かな?

キャリブレーションってもっと簡単に色味を揃えられるイメージあったんだが甘かったか…
0856名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/12/07(木) 19:51:04.92ID:uvamy70f
eizoのEX4ってやつ、他の半値くらいですごく安いけどなにかEIZOモニターにしか対応しない制限とかそもそも用途が違ったりするんですかね??
0857名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/12/07(木) 21:56:06.02ID:1JvnU1qI
>>856
ソフト付いてないから。本来EX4はEIZOのハードウェアキャリブレーションモニタ専用
DisplayCAL使えるから問題ないぜ、て人はそもそもそんな質問しない。DisplayCAL調べて勉強し直せ
理解できなきゃ素直にColorchecker DisplayやSpyder X買え
どんなモニタでも使えるキャリブレーションソフトが付属してるしメーカーサポートに質問もできる
0858名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/12/07(木) 21:57:24.78ID:1JvnU1qI
>>856
ソフト付いてないから。本来EX4はEIZOのハードウェアキャリブレーションモニタ専用
DisplayCAL使えるから問題ないぜ、て人はそもそもそんな質問しない。DisplayCAL調べて勉強し直せ
理解できなきゃ素直にColorchecker DisplayやSpyder X買え
どんなモニタでも使えるキャリブレーションソフトが付属してるしメーカーサポートに質問もできる
0859名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/12/08(金) 09:22:20.33ID:gz4hAejg
ありがとう違いが分からなかったから助かる
また少し知らべて検討してみます
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/20(火) 00:03:26.85ID:nUAW0NSg
Colorchecker Display Plus購入したのでDisplayCalでHDR600モニター二枚(MPG321QRFとG3223Q)のキャリブレーションしてるんですが輝度計測するとHDR有効化の状態でMPG321QRF•360nit、G3223Q•513nitといずれも600nit下回ってるんですが単純にバックライトの寿命なんでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/20(火) 10:04:20.68ID:+6mgYNE1
>>860
単純にDisplayCALではHDRのピーク最大輝度が測れないだけだと思う
HDRでは短時間だけ発光できるピーク最大輝度と、
長時間発光できる通常の最大輝度が異なるのが普通
ccProfilerにピーク最大輝度測定機能無いの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/22(木) 10:44:03.80ID:r2Z6qc5X
>>861
ccProfiler触って見た感じそのような機能はなかったので、YoutubeのHDR brightness testを試したところ、G3223Qでは628nit、MPG321QRFでは508nitまで測定できました、MPG321QRFの設定もう少し見直してみます
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/26(月) 17:16:33.79ID:eRciU5l4
初歩的な質問ですが2台のモニターをキャリブレーションして同じ絵を表示させた場合、色味はそろうものなのでしょうか?
0864863垢版2024/02/26(月) 18:29:06.95ID:eRciU5l4
どちらもグレーディング用をうたってるけどメーカーは違う、での比較で
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/26(月) 19:38:32.78ID:Qo5zoV+R
>>863
色味が揃うというのが肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないのは大前提
その上で
例えばどちらのモニターもsRGBカバー率100%でsRGBの絵を表示させたら色味は揃う
しかし例えばAdobeRGBカバー率はどちらも同じ99%だが、一方は青が弱くて99%,
もう一方は赤が弱くて99%の時にAdobeRGBの絵を表示させたら色味は揃わない
こんな説明で「色味が揃う」というのがどういうことかわかるかな?
0866863垢版2024/02/26(月) 20:35:57.41ID:eRciU5l4
>>865
ありがとうございます
>色味が揃うというのが肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではない
これって
どちらのモニターもsRGBカバー率100%で完璧にキャリブレーションする、でsRGBの絵を表示させると色味は揃う、
しかし「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」ということでしょうか?
だとすると
「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」
となる原因はなんでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/26(月) 20:58:17.90ID:Qo5zoV+R
>>866
様々な原因があるが、例えを挙げると
モニタの一方がグレアパネルで一方がアンチグレアパネルなら違って見える
紙で言えば光沢紙とマット紙では全然違って見えるのと同じ
後はIPS, VA, 有機ELなどパネル方式の違いとか
同じ色味でも油絵の具、アクリル絵の具、色鉛筆では全く違って見えるのと同じ

上は例えだし他にも様々な原因があるので、同一機種でない限り肉眼で同じには見えることはない
と思っておいた方がよい
0868863垢版2024/02/26(月) 21:10:41.01ID:eRciU5l4
>>867
おー、いわれてみればおっしゃる通り。貴方は説明が実に上手。感謝感謝です。
とくに↓は大納得。

>しかし例えばAdobeRGBカバー率はどちらも同じ99%だが、一方は青が弱くて99%,
もう一方は赤が弱くて99%の時にAdobeRGBの絵を表示させたら色味は揃わない
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/01(金) 10:25:33.76ID:PUz0GAkW
>>869
同一機種でも微妙に違っていることがあるのには同意だが
> EIZOのCGの違うシリーズ2台並べてる
それは全然同一機種じゃないぞw
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/04(月) 01:46:56.83ID:1QyWAtp/
>>870
じゃEIZOから新品同一機種2台買って同じ写真を表示させるとガッツリそろうのでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/04(月) 11:28:27.53ID:TTZhhdaB
EIZO以外でもどこのメーカーであっても
クリエイター向けのモニターをきちんとハードキャリブレーションして
(そのクラスのモニターは普通出荷時個体毎調整済だが)
完全に同一機種なら俺には同じに見える
それでも微妙に違って見えるという人もいるんでそこは水掛け論にしかならん
もちろん完全同一機種じゃなきゃ俺にも違って見える
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/04(月) 11:29:36.95ID:TTZhhdaB
CG技術板的な話をすれば
見る側としてなら作成時に作者が使ってたモニタなんて分からんし
作る側としてなら見る人に見るモニタ機種を強制なんてできんのだから
並べて全く同じに見える事に拘るより
色んなモニタでの見え方を確認できた方がいいと思う
もちろん使うモニタは全てキャリブレーション済として
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/04(月) 23:50:42.12ID:5OdjKjBN
>>872
>>873
ありがとうございます、だんだんイメージが掴めて来ました
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/19(火) 08:07:12.73ID:sH+7FhB/
LG calibration studio がまともに起動できんわ、OS入れ直すと起動できるけど他のソフト入れてくと最初のクルクルで進まなくなる、、、

諦めてdisplayCAL導入したんだけどコレってソフトウェアキャリブレーションだよね??
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/19(火) 22:46:37.87ID:6SHsIeln
>>875
DisplayCALはソフトウェアキャリブレーションだし
モニタメーカー製ではないアプリでハードウェアキャリブレーションできるアプリは聞いたことない
俺が知らないだけかもしらんけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/19(火) 23:05:49.18ID:z4BSQWIl
ColorSyncでハードウェアキャリブレーションできる訳じゃないけどな

Macは古いOSへの互換性をバンバン捨ててアプリに対して新OSへの対応を強制するのがカラーマネジメントについてはプラスに働いてる
Windowsはその辺が駄目でアプリがOS機能に対応せずカラーマネジメントについてはいつまで経っても改善されない
その代わりWindows3.1時代のアプリがそのままWindows11でも動く事もあったりするんだが
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/20(水) 01:16:47.66ID:TxYwypeV
osクリーンインストール直後でも起動したりしなかったりだからお手上げですわ
残念すぎる
0880名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/21(木) 02:09:14.52ID:NwPHb8Wc
>>875だけど色々やってみてosをデュアルブートしてまじ真っさらの状態でlg Calibration Studiodだけをいれたらキャリブレーションできたわ

質問なんだけどBのosでキャリブレーションするとモニタのピクチャーモード キャリブレーション設定1に設定されてiccプロファイルも作ったファイルにおきかえられる

そしてAのosに切り替えるとiccプロファイルは古いままだからコントロールパネルの「色の管理」からBのosで今作ったiccプロファイルをAのosにコピーしてきて既定のプロファイルに設定してやったんだけどこの認識であってますかね?

モニタLG 40wp95c-w
os windows11 pro
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/21(木) 09:48:15.73ID:DTHbgQ2m
Aは普段常用してるosでLG calibration studioが使えない、Bは新規でlg calibration studioだけをインストールした感じです

やっぱりキャリブレーションしなおしたときはiccも色の管理で新しく当て直さないと駄目ですよね?
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/22(金) 12:23:29.32ID:UU7MOsXh
ありがとね
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/26(火) 20:28:16.25ID:mc3oTRuK
>>860 なんですがi1pro2でccmx作成して
3 DLUT作成すると「UnicodeDecodeError: ascil codec can't decode byte Oxel in position
0: ordinal not in range (128)」このエラーで作成できません、ccmxをutf-8に変換試したりしましたが解決できないのでどなたか原因わかるかたいらっしゃいますか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/30(土) 20:35:51.43ID:1FqQ/nj9
ハードウェアキャリブレーションした環境でOSにiccプロファイルを設定してやる意味って何ですか?
ソフトによって、ICCプロファイルを参照している場合がある感じ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/30(土) 21:37:53.12ID:QhgiSFB6
>>885
【正しい発色への校正】
ハードウェアキャリブレーションならモニタに設定される
ソフトウェアキャリブレーションなら「OSが」ICCプロファイルで行う(ICCに校正情報があれば)
【出力デバイスに合わせた表示】
できるだけ元の色を再現するため「アプリが」モニタのICCプロファイルをみてコンテンツをモニタの色空間へ合わせて表示する

両方ができないと正しい発色にならない
SDRゲームは全滅状態で、モニタのICCプロファイルを見ずsRGB想定でそのまま表示する
なので広色域モニタでゲームするとsRGBが単純に広色域に拡大されてド派手発色になる
でもPhotoshopなどの映像系アプリはもちろんブラウザやオフィスなど主要アプリはちゃんとやってる
"参照している場合がある"ってほどやってるアプリは少なくない
そのためにモニタの色空間が正しく測定されたICCプロファイルは必須
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/30(土) 22:20:41.46ID:1FqQ/nj9
>>886
ハードウェアキャリブレーションの場合もosのiccプロファイルの設定が必要ってことですね

osの色の管理で極端にずらしてキャリブレーションして作ったiccプロファイルに切り替えてもまったくPhotoshopやブラウザの色が変わらんからiccプロファイル必要なの?って思ったんですよね(まだ理解してないw
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/01(月) 08:06:39.79ID:O8qbQ3pL
映像とかの生の信号であることが大事な環境ではハードキャリプレだけで追い込んでソフトキャリブレというか信号値をいじるようなカラマネはやらない
印刷とかの色合わせが大事な環境では信号値はどうでもいいのでソフトキャリブレでおk
0890名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/01(月) 09:01:13.52ID:srJM87bb
ま?
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/01(月) 09:11:49.93ID:srJM87bb
ハードウェアキャリブレーション環境でOSの色の管理のiccプロファイルを適当な別のプロファイルに指定した場合は具体的にどういった不具合があるんですか?
何回もスマンの
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/01(月) 14:59:30.56ID:eUapPtYU
もしかして、ハードウェアキャリブレーションの場合のiccプロファイルにはキャリブレーションした時に設定して測定したRGBの三角形の図のxy座標の値が記録されていて、それをアプリが読んでいい感じで画像を表示してくれているって事かな
>>886
の「少なくない」の意味は多い、ほとんどやっているって意味の方ですよね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/01(月) 15:30:41.29ID:XatEW6wz
>>892
Macの場合ソフトウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」という
タグでRGBを調整する
ハードウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」のタグは45度の
直線なのでRGBに影響は与えない
設定したwhite-pointやガンマのタグはどちらにもありアプリケーションがターゲットとする設定とモニターとの違いを補正して表示する
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/04/02(火) 00:31:57.02ID:LYpD12Mu
ICCの中にははVCGTを使ったキャリブレーション情報(色の調整)とモニタの特性を記したカラマネ情報(デバイスプロファイル)のどちらかが含まれていることが多いと思います
本来分けたほうがわかりやすかったのではとも思いますが…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況