X



【Midjourney】AI関連総合7【StableDiffusion】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/04(火) 15:13:08.26ID:GW0WkaGa
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1662093183/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【Midjourney】AI画像生成技術6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663560800/

■前
※前スレ
【Midjourney】AI関連総合6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664642254/
2022/10/04(火) 15:13:30.08ID:vmX2gsHp
>>1
縦乙
2022/10/04(火) 15:13:44.02ID:GW0WkaGa
前スレ早すぎて間に合わなかったので余裕持って次スレ>>950ぐらいで
2022/10/04(火) 15:14:03.68ID:BhAxSUr6
乙です
久しぶりに5chが楽しい
2022/10/04(火) 15:14:06.50ID:At9aZ5aI
さて、始めるわよ
2022/10/04(火) 15:14:40.25ID:U5bR/w1x
AIの自動スレ立て乙
2022/10/04(火) 15:14:58.21ID:QYKid5Rl
向かい風なのは事実だけどそこまで規制されるか?
絵師も消費者もそのうちAI生成にも慣れてくるだろ
2022/10/04(火) 15:15:18.89ID:dzWYaJva
>>1
イケメン乙

次はどんなのが現れるのか
2022/10/04(火) 15:16:06.53ID:zRZpMqCu
AIさん、スレ立て千キュー
2022/10/04(火) 15:16:51.40ID:2yZ7Hyjh
スレの最後あたり急に真面目に話出すやん
絵師煽りしろよ
2022/10/04(火) 15:17:47.94ID:usjo6HEE
たて乙

権利保護団体できたら自己愛強い絵師のことだから
あいつは俺の絵のここパクった俺の絵柄パクられた金払えと絵描き同士で際限なく揉めて潰しあうだろうなw
あ、今もそうか
2022/10/04(火) 15:19:34.53ID:YFe75WKq
>>11
NAIでもなりそうだぞ
AI絵でも自分で出力したものに愛着はわくからな
2022/10/04(火) 15:21:27.82ID:t5G6B1i1
AI絵師でもそういうのは発生するよ
うちの子勝手に生成しないでくださいってのはな
既にプロンプト出したがらない奴大量にいるし
2022/10/04(火) 15:21:31.80ID:dzWYaJva
>>12
たとえば適当に入力したプロンプトで出力された画像でも
アップしたのを誰かにバカにされたらちょっと気分悪い
みたいのは少し解る
2022/10/04(火) 15:21:51.72ID:YFe75WKq
使ってるのが人間である以上プロンプトを隠したり自分だけのものにしたい欲がある
2022/10/04(火) 15:21:52.47ID:jSSIilgK
絵師より先にソシャゲの方が消えそう
主にエロ絵で釣ってるヤツ
何万円課金して引けるかどうかで商売してる一方で
自分の望み通りの絵数十枚を1000円で生成し放題という
2022/10/04(火) 15:23:14.14ID:YFe75WKq
うちの子が一番かわいいなとかプロンプト真似しないでよーとか小学生レベルのことは思うよね
口に出しはしないまでも
2022/10/04(火) 15:23:16.26ID:U5bR/w1x
Danbooru愛好海外ニキもいらんことするNAIにブチギレてて草
潰しあえーw
2022/10/04(火) 15:23:17.83ID:t5G6B1i1
んで面白いのが
AI絵で万が一有名になったとしてそいつの名前プロンプトにいれれば普通に絵をパクられることだ
2022/10/04(火) 15:24:38.37ID:YFe75WKq
>>16
排出率がレアなのを引いて自慢するから楽しいんであって
別にエロい絵をみたいわけじゃないよ
エロい絵ならAIに頼らなくてもいくらでも見れるし
2022/10/04(火) 15:24:45.71ID:jSSIilgK
誰かがプロンプトパクッてくれた時は逆にうれしく思えたぞ
絵心も何もない初心者だからかもしれないが
2022/10/04(火) 15:25:11.59ID:GW0WkaGa
>>19
名前を食ったAI絵の作者の名前を食ったAI絵の作者の… こうなったとして果たして成長し続けるのか自滅するのかは気になるな
2022/10/04(火) 15:26:07.38ID:tT6C7WA7
AI絵で有名になるのは無理だろう
誰でもやれることなんだから
Youtubeのおっぱいピアノのやつみたいに女がエロ自撮りしながらUPするとかじゃないと
2022/10/04(火) 15:26:10.81ID:t5G6B1i1
結局煽ってる奴も最後にはそうなっちまうんだよ
個人が万能になっちまうとさらに汚い問題出てくるってのはもう既にどんどん証明されてきてるから
AIにはもっともっと発展してもらってそういう話を見せてもらいたい
2022/10/04(火) 15:26:57.44ID:zRZpMqCu
ただ、AI絵ガチャはソシャゲのガチャ中毒性にとって変わられそうな感じはあるw
2022/10/04(火) 15:28:06.04ID:t5G6B1i1
>>22
永遠に繰り返すだけだよそれを
似たようなのに戻ってくる
2022/10/04(火) 15:29:50.08ID:eHsFv6jA
>>23
まあ絵以外でも誰でもやれることは低く評価されて誰にもやれないことこそ高く評価されるのが基本だからね
2022/10/04(火) 15:32:12.41ID:t5G6B1i1
>>23
売りに出せるかは別として今なら別に可能、質が本当によければ
性能が上がってくるにつれイラストレーターが必要なくなると言ってるのと同じで
それもまた需要が減るけどね

あとプロンプト出さないでいるとなぜかフォロワーが増えやすい
2022/10/04(火) 15:32:32.04ID:+yf/9RkL
つまりはこにわちゃんがおっぱい出しながらAI生成すればワンチャン…?
2022/10/04(火) 15:32:42.12ID:pn3QavwQ
NAIはダンブールをコピーしてるだけあってエロ方面がやばいわ
もうエロ絵師が食っていくのは無理だろ版権キャラや神絵師レベルのキャラを
プロ並みのクオリティでいくらでも好き放題に出来てしまう
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 15:34:05.88ID:I7hxWrOI
>>30
似たような絵柄しかでてこないのに無理だわ
2022/10/04(火) 15:34:37.66ID:tT6C7WA7
>>27
まあそういうことだね
今はAIが目新しい段階だから人集めやすいけどそのフェーズが終わって「あーなんだAIか、じゃあ俺でもできるやん」ってなったら人なんか集まらんさ
2022/10/04(火) 15:35:16.03ID:UR37cUZl
複数人が複雑に絡み合ってるようなやつも作れんの?
それなら課金しようかな
2022/10/04(火) 15:35:48.20ID:cHTXh9rT
まあエロ同人なんかはイラストの質が低かろうがエロければ売れるからな
2022/10/04(火) 15:35:59.72ID:U5bR/w1x
>>30
ウマエロ大量生成チキンレース始まるのか?
2022/10/04(火) 15:36:09.21ID:t5G6B1i1
現行のAIで抜ける奴にとってはもう理想の時代が来たって感じだろうな
2022/10/04(火) 15:37:13.54ID:t5G6B1i1
>>33
基本的にネットに転がってるのはその人にとっての大成功例なので
買うなら買うでちゃんとTwitterとか吟味したほうがいいぞ

単なる裸体ならまあまあのクオリティは出る
2022/10/04(火) 15:37:17.84ID:jSSIilgK
一般エロ誌でも見ないような表現まで受け付けてくれて驚いた
素人目に見てもまっくろくろすけだから
明日どうなるかもわからん不安はある
ビビッて自主規制してしまうかどうか
明日より今日なんじゃ
2022/10/04(火) 15:38:05.45ID:pn3QavwQ
>>35
当然のようにウマ娘のエロも出し放題で何も制限されてない
2022/10/04(火) 15:39:17.03ID:j1rIuNSr
852話は有名になったんじゃなくて?
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 15:41:12.15ID:k8SWwjZJ
>>27
そうなってくると出力したAI絵を加筆してプロンプト入力だけでは出せないオリジナリティを…
となると結局絵を描く技量は欲しくなるからまた格差が生まれてくるわけで…
2022/10/04(火) 15:41:19.56ID:Q9dOSOsP
はやくexhentaiも学習しとくれ
2022/10/04(火) 15:46:53.93ID:XnNmF7Dl
ぶっちゃけ、そんなにみんな絵を見る能力は高くないからな
苦労してAIとの違いを出しても、わかる人にはわかるってことになって
RTとかは全然稼げないのではという気がする
2022/10/04(火) 15:48:57.91ID:zRZpMqCu
まあ、出来るヤツはAI使いながら独自性も出せるだろうから、あんま変わらんとも思う。
2022/10/04(火) 15:51:12.57ID:iRYng8SM
我を独り占めする時代が終わったのか…
2022/10/04(火) 15:59:31.72ID:dzWYaJva
ところでNovelAIっておっさんとかも描けるのかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:05:27.37ID:5JfdPxla
>>46
おっさんもやたら顔を赤らめて媚びた表情になるらしい
2022/10/04(火) 16:05:47.21ID:zRZpMqCu
うほっ
2022/10/04(火) 16:06:11.52ID:BhAxSUr6
>>47
エッチじゃん
2022/10/04(火) 16:07:13.53ID:pn3QavwQ
NAIはNSFWフィルターのかかった制限版のほうが版権の再現度高いんだな
2022/10/04(火) 16:17:53.57ID:dzWYaJva
>>47
ああ、唯一NovelAI おっさんでtwitter検索して出てきた例のあのお方のがそんな感じだったわ…
スクエニのキャラみたいなカッコイイおっさんを想像したが全く無理みたいだね
おっさん描けない人多いから重宝されそうなもんだがな、残念だ
2022/10/04(火) 16:26:52.20ID:zRZpMqCu
CV 大塚明夫とか麦人みたいなのは出ないのか。
2022/10/04(火) 16:28:10.14ID:wd5Q+4H+
面白いのが「AI絵師」っていう人達が出てきて上手いプロンプトを書くのを競ってたんだがAIの進化で「プロンプトを書く技術」すら必要なくなってきた
絵師→Alに起きたことがAI絵師に対して僅か1カ月程度で起きてしまったのだ
2022/10/04(火) 16:28:57.89ID:At9aZ5aI
なんだよAI絵師って
2022/10/04(火) 16:30:57.84ID:S2tc+fsu
信じられないことだがマジでAI絵師を名乗るやつらが少し前にいたんだ
特に英語圏ツイッターでよく見られていたがボッコボコにぶっ叩かれてたな
2022/10/04(火) 16:31:39.13ID:UR37cUZl
AI絵師て
何かになりたくて仕方なかったんだろうな…
2022/10/04(火) 16:35:08.13ID:6mpf8LHx
AIアーティストなら海外にいっぱいいるよ AI反対に反対してる奴のプロフ見るとよく書いてある
2022/10/04(火) 16:36:48.15ID:vmX2gsHp
例の「AIアートは真のアート」奴とかな
あいつマジで死ぬほど叩かれてたけどまだ妙なことやってるんだろうか
2022/10/04(火) 16:37:02.30ID:At9aZ5aI
面白い関係性やな
2022/10/04(火) 16:37:58.21ID:r/jqep21
テスト
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:39:31.48ID:9w3l3IfO
hentai diffusion が github から消されたっぽい
他のも流石にそろそろ制限され始めるんでは
2022/10/04(火) 16:39:36.85ID:zRZpMqCu
絵師は無いだろう、絵師はw
せいぜい、プロンプターとかその辺が関の山でw
2022/10/04(火) 16:40:53.65ID:Fk4v3kNE
消されたってシステムそのものが?
2022/10/04(火) 16:41:33.83ID:aOTp5Bxm
パルミーとかcolosoとかのイラスト講座も不要になってくるのか..
2022/10/04(火) 16:41:44.55ID:wd5Q+4H+
絵描きの俺からすると、量産型美少女絵を安定して出せるNovelよりも
Midjourneyのほうがよっぽど想像欲を掻き立てられた
美少女は自分で描けばいいから美少女を生成させる試行錯誤はいらないんだよ
オブジェと材質を融合させたりとか合成とかをぱっと演算してくれるのがAIの強み
2022/10/04(火) 16:43:08.77ID:Fk4v3kNE
NAI絵柄大分絞られてるとこだけがなあ
2022/10/04(火) 16:45:11.99ID:zRZpMqCu
MJの方が異世界感は圧倒的に高いからな。いわゆるギーガーみたいなのはMJの方が圧倒的に強い。
novelAIはあくまでもラノベ系の挿絵を描くっていう用途に特化してるだけなんで、絵の描けない文字書きのためのツールだ。
ノクターン系も含めてw
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:45:15.17ID:88AArg0/
そういや海外で最近AIラッパーってのがデビューしたけど、速攻で潰された。
理由は色々あるらしいが、要はラップは黒人文化でやっていいのは黒人だけって事なんだろう。
AIに人種性別はないんで、そういったものが重要なアートは絶対に出来ないんだな。
AIに仕事奪われると感じている女絵師は「虐げられた女性」をテーマにした作品描けば生き残れるわ。
2022/10/04(火) 16:46:17.60ID:BhAxSUr6
エミネム黒人説
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:46:48.71ID:gs75/XM9
AI2ちゃんねらーを作ろう
自動で書き込む文章を生成する
2022/10/04(火) 16:47:20.38ID:vmX2gsHp
エミネムとか白人なのに人気だぞ
他人のラップ勝手に使うAIだから潰されただけだろ
2022/10/04(火) 16:53:23.20ID:UR37cUZl
音楽業界は個人でやってる人の多いイラスト業界と違って、
多くの人がレーベルに所属してたりするし、著作権協会がちゃんとあるしな…
2022/10/04(火) 16:54:14.73ID:4rBDy4HS
>>61
githubから消されたのは二次エロ画像をページにそのまま乗っけてたからじゃねーの
モデルファイル自体はhuggingfaceに普通に存在してるぞ
2022/10/04(火) 16:56:27.45ID:3jvYz6bi
>>65
モヤモヤした頭の中を何となくプロンプトガチャで回してるうちに
こうじゃないなおしいこうじゃない→あこういうのが描きたいんだわと脳内をまとめるのに使えて便利だなと思った
色使いも勉強になるわ
2022/10/04(火) 16:57:19.76ID:usjo6HEE
あれだけお気持ちでmimicに放火したのに今回は静かなもんだな
絵師への印象はevilという認識で固まったから廃業しようが死のうが同情しないわ。早く滅びろ
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:59:18.01ID:88AArg0/
>>71
エミネムは黒人のようには振舞っていないからセーフなんだろうね。
そのAIラッパーはまるで自分が黒人のように「警官による黒人への暴力」みたいのを
ラップしちゃったらしんだよね。
マイノリティをテーマにしたアートはその当事者しか表現しちゃいかんというのはアメリカの流れらしい。(ゲイの役はゲイがやらなきゃダメみたいな)
2022/10/04(火) 16:59:39.06ID:At9aZ5aI
何が何でも叩きたいんだな
2022/10/04(火) 16:59:50.63ID:VjFJ1tZW
あ~また露骨に対立煽り湧き始めた
キモ
2022/10/04(火) 17:00:20.46ID:zRZpMqCu
そして、Waifuが飽くなきmoeへの挑戦を続ける。
Waifu1.4,始めます。
2022/10/04(火) 17:01:25.87ID:UR37cUZl
絵師叩きラップたのむわ
2022/10/04(火) 17:03:36.63ID:3jvYz6bi
音楽は絵よりも面倒くさいしなあ
作曲して編曲して歌つけてマスタリングして
完成が近づくと嬉しいけどやり直しになるといくらでも時間が溶ける
2022/10/04(火) 17:04:07.30ID:wd5Q+4H+
AIのべりすとってNovelAIのことどう思ってるんだろう
TrinArt(とりんさまアート)と比べてじゃなくて、
サービスのネーミングがAIのべりすととNovelAIで似てるってことね
2022/10/04(火) 17:04:09.79ID:vmX2gsHp
>>76
別にそんなことないぞ
たしかにアニメの吹き替えで人種合わせろとかゲームで非黒人が黒人キャラ使うなとかそういう輩はいるがその手合いはいつも全方位から叩かれてオモチャになってる
海外のAIに対する姿勢を見るに
2022/10/04(火) 17:05:15.39ID:vmX2gsHp
>>83
途中送信しちゃった
海外におけるAIの扱いを見るにAIが無断で他人のラップを使ったというのが大きいだろう
2022/10/04(火) 17:06:18.49ID:dzWYaJva
権利周りに関しては少し音楽を見習ってもいいかも知れんな
自作発言・転載を禁じます!!じゃだめだわな
2022/10/04(火) 17:08:39.28ID:VjFJ1tZW
絵業界も音楽みたいにレーベルみたいなの作って著作権とかハッキリさせるべきかもしれんね
AI抜きにしてもトレパク問題とか多すぎる
2022/10/04(火) 17:09:26.92ID:wd5Q+4H+
>>85
>>86
体制を見つめ直すいい機会かもしれないよね
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 17:10:30.35ID:88AArg0/
まあキャラクターを前面に押し出せばAIには余裕で勝てるという事。
重病画家だの不登校画家とか定期的に出てくるが、
何の解説も無しにそいつの絵の画像だけポンとtwitterにアップされてても誰も反応しないだろう。
絵師と呼ばれる人たちはそういうキャラで売るのが大嫌いなので、難しいだろうけど。
2022/10/04(火) 17:13:54.85ID:RnNWQbiE
筋ジストロフィーとか体が動かなくなっても目さえ動かせれば絵が描けるからこれから増えそう。
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 17:15:04.27ID:T1w//YQU
NovelAIは整ってるけど絵の幅が狭すぎてつまらんな
良くも悪くも加筆の余地が少ないから絵描き向きじゃない
WD1.2の荒削りな絵に加筆した方が絵としては面白いのができる印象
2022/10/04(火) 17:16:47.70ID:pn3QavwQ
フェイクの疑い持たれてるけどあの疑惑画像マジでどうやって生成したんだ
img2imgであんな再生成は絶対に無理だぞ
2022/10/04(火) 17:18:08.85ID:ZX5fRFFk
NAI、顔に関しては大分学習先絞ってる気がする
2022/10/04(火) 17:20:14.51ID:VWp2iqkm
そろそろ歩兵遠反聖印でるだろ
2022/10/04(火) 17:22:09.14ID:T0P3PDRS
>>91
普通に生成したんじゃないの?
Novelはマジでほとんどおんなじ絵みたいなの何回も出すレベルに学習先絞られてるし元ネタまんまな絵が出てきてもおかしくないと思う
2022/10/04(火) 17:23:20.77ID:VWp2iqkm
ごめん誤爆
2022/10/04(火) 17:26:31.34ID:iRYng8SM
進化すごくて気分転換にチェックしちゃうけど、
あまりこれらAIの情報を視覚に入れてると学習性無力感が発生してモチベじわじわ落ちるよね
今は手が鈍ったり楽しさが消えていくのを回避することも大切な気がしてきた
見えない精神侵食は今この瞬間ももじわじわ起きてるんだろう
2022/10/04(火) 17:27:39.40ID:ztDx+0tC
FEH民で草
2022/10/04(火) 17:29:58.21ID:ZX5fRFFk
>>96
5chは対立煽りが基本だからな
こうでなくちゃ
2022/10/04(火) 17:32:26.37ID:6mpf8LHx
>>96
自分の代替になりうる物なんて見たら人間嫌でもつらくなるからな
そんなん気にしないでやりたい事出来る人間は天才じゃなくて異常者
2022/10/04(火) 17:33:06.05ID:4rBDy4HS
>>82
どっちが先かって話ならNovelAI(2021.4)の方がAIのべりすと(2021.7)より先にサービスインしてんだから
むしろ逆では?って気がする
2022/10/04(火) 17:38:23.55ID:HQpKHH88
>>100
あっ、そうなんだ!
2022/10/04(火) 17:41:03.40ID:pn3QavwQ
Waifu1.4のリリースが決定してますます本家SDが出遅れていく
animeモデルの話マジでどうなったんだ
2022/10/04(火) 17:44:22.12ID:VWp2iqkm
WD1.4はA100を8台積んでやるらしいぞ
規模一気に上がりすぎだろw
2022/10/04(火) 17:49:19.18ID:6mpf8LHx
正直Waifuも金取らなきゃ良いのか?って思う
2022/10/04(火) 17:55:21.50ID:UR37cUZl
NovelAIはクオリティが高いし有料だからこんだけ叩かれてる感はあるが
Waifuにもいずれ矛先は向くかもな
2022/10/04(火) 18:01:48.29ID:4rBDy4HS
Waifuリリースのとき大して騒がれなかったのを見るに、
インフルエンサーの人がやばいです廃業ですって言ってながら画像つけて煽りでもしなきゃ騒がれずに流されそう
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 18:03:57.21ID:LGKRQXCQ
>>88
んなことないぞ
絵師でVtuberとか結構いるぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 18:04:49.91ID:BKyXe7lp
インフルエンサー紹介したら燃えるってただの疫病神じゃん
2022/10/04(火) 18:08:45.22ID:T0P3PDRS
>>108
実際そうだろ
某名前が8から始まる人とか見てみい
2022/10/04(火) 18:11:41.18ID:XnNmF7Dl
細かい修正とかに対応できないのがAIの弱点なのだけどさ
それって、一発描きで文句言うなってスタイルのskebにもろに刺さってくるんだよな
あと、リテイクできるのが人間の強みって認識されるとクライアントの要求が厳しくなりそう
リテイクに対応できないなら、AIでいいでしょ?って絵師の立場が弱くなるのでは
2022/10/04(火) 18:13:16.07ID:4rBDy4HS
mimic騒動だって似たようなもんだったでしょ
火付けしまくって延焼させて大騒動にしたあと、そんなつもりじゃなかったとかいって被害者面する人ら無数にいるじゃん
2022/10/04(火) 18:15:54.96ID:d+F3tu4I
GitHubのHentai Diffusion消えたね
2022/10/04(火) 18:16:14.96ID:pn3QavwQ
知り合いにも仕事やめて絵師専業になったり貧乏で絵の副業でかろうじて飯食べてる人いるのに
これからどうなるのって考えると残酷な時代だよな
結局長年日本人が作り上げた創作文化は全部外国企業にタダでパクられて終了だもんな
2022/10/04(火) 18:21:26.68ID:zRZpMqCu
けど、AIの学習が原因で情報鎖国ってのは将来的に発生するかもしれんね。
2022/10/04(火) 18:29:21.17ID:usjo6HEE
老後まで安定して稼げるビジョンもないのに絵師専業になるのはただの間抜けでは
副業なら絵なんかより稼ぎ良いもの幾らでもあるからそっちやればいい
太い経済力あるわけでもないのに絵に人生傾けてたら人生失敗するに決まってんだろ舐めんな
2022/10/04(火) 18:34:48.03ID:6mpf8LHx
絵は最初富裕層の趣味から始まって需要が高まるに連れて一般市民も職として選択するようになったけどAIが奪って食えなくした結果また逆戻りすんのかな
2022/10/04(火) 18:42:51.64ID:YFe75WKq
液タブはワコムが殿様商売してたのが
中華の安い液タブが入ってきてあわてて値を下げていったみたいな
2022/10/04(火) 18:49:41.27ID:pn3QavwQ
AIは雇用を奪った分だけ別の分野で雇用や所得を産むわけでなく完全な純減だからな
絵のコストが減って漫画やゲームの供給が増えることも全くない
ピッコマやサイゲの売上に占める絵描きへの報酬なんてゼロに等しい割合だからコストは何にも変わらん
ピッコマなんて原稿料コストが安すぎるからいいねが100くらいしか付かない底辺漫画でも何年でも引き延してる
2022/10/04(火) 18:50:34.63ID:ztDx+0tC
グラフィックでもDTPなんかは潰しが利くがイラストレーターじゃな
2022/10/04(火) 18:58:29.08ID:im1bbznR
エンジニアの仕事は増えるね
あと何度も言われてることだが画力あるやつのほうがAIの使い方もうまくなるよ
2022/10/04(火) 19:05:30.26ID:/gw22ivl
AI技術の素晴らしいのはこれがまだ発展途上だって事だよね
チューニングもまだまだ増やせるし最適化(やり方分かんないけど)どんどん進んでるし
ワクワクが止まらない
2022/10/04(火) 19:15:11.95ID:6mpf8LHx
>>118
今までゲーム作りたい層が…なんて言うけどそういう人間は今でも外注で手を出してるし現存のクリエイターのそれが置き換えられるだけなんだろうな
例え技術者がその部分を担うとしても大幅ってレベルじゃ済まない減り方するだろうし
2022/10/04(火) 19:16:11.24ID:ztDx+0tC
もうすぐどんな絵も思った通りか、それ以上のクオリティのものが数分で、
しかも誰でも作れるようになる
今まで一部の絵描きが独占してた絵が開かれたものになる
技術革新の現場は本当にすごいし楽しい
2022/10/04(火) 19:19:25.05ID:z3OJCCdO
独占て
まるでゲートキーピングされてたみたいな言い方だな
2022/10/04(火) 19:22:18.61ID:HQpKHH88
絵について触れて造形が深くなれば、ますます閉ざされた世界があることに気づくよ
それも絵に寄り添って何年も努力し続けた人たちのみが知る世界
ちょっと絵が"つくれる"ようになったら分かることがたくさんあるよ
2022/10/04(火) 19:24:22.26ID:6mpf8LHx
絵師が独占ってのも変な話だよな絵を学ぶノウハウなんて乱立しすぎてるレベルなのに
嫌儲とか本当に絵師死ねクソが!殺してくれてありがとう!みたいなのばっかだしこの手奴は何があったんだていう
2022/10/04(火) 19:24:46.51ID:/gw22ivl
>>123
naiだけでも十分使い切れないほど凄いのにまだ上があると思うと楽しいわw
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 19:27:04.41ID:LGKRQXCQ
ゲームなんてグラフィックの塊なんでそう簡単に人減らせないよ
2022/10/04(火) 19:29:15.31ID:vmX2gsHp
>>126
何もなかったと思うよ
ケンモメンは自分以外の全てを無条件に憎んでるんじゃないかな
2022/10/04(火) 19:29:42.44ID:BhAxSUr6
民主化っていう文脈もピンと来ないんだよね
2022/10/04(火) 19:33:49.53ID:pn3QavwQ
民主化ではなく独裁だよな、ITの世界は最終的には必ず一社独占になる
NovelAIが最終的な勝者になるかはまだ不明だから米企業のどこかが
創作の世界を数年以内に完全支配するようになるのは間違いないだろう
2022/10/04(火) 19:35:37.71ID:+ap+S5jR
Novelに関してはけっこうな金を取ってる時点で民主化には程遠いと思われる
2022/10/04(火) 19:39:37.27ID:6mpf8LHx
誰かが言ってたけど描けない人が得して描ける人がその分損するから共産化だよねって話はしっくり来たな
2022/10/04(火) 19:45:19.73ID:/gw22ivl
>>132
まあね、ただ今の所ローカル環境整えにくい人にとってはcolabに変わる救世主になってるかと
googleあんなにすぐ終わるなら金かえせよまだ4日だぞ
2022/10/04(火) 19:46:05.48ID:/gw22ivl
気づいたら千円課金分無くなってたわそんなに回してないのに
2022/10/04(火) 19:47:42.04ID:LSCDCKoA
だいぶ昔アメリカの発明家がAIはミクロな分野から人間を追い越し始め
やがてマクロで人類を上回ると予想してて当時はバカにする様な声も多かったけど
アルファ碁以降徐々に始まってる感はあるな、段階的に様々な分野で人類を追い越してくんだろう
2022/10/04(火) 19:49:23.97ID:+ap+S5jR
やるならタダでやらせろよな
とくに学習元が無断転載サイトなら
2022/10/04(火) 19:53:20.24ID:O7LieZV2
おもしれえよな
オープンソース志向の開発者ってこんなもんなんだろうな
2022/10/04(火) 19:55:12.77ID:JwNCbXc4
>>133
気が合う馬鹿がいてよかったね
2022/10/04(火) 19:55:18.74ID:usjo6HEE
国内サービス潰した絵描きが保身のために顔真っ赤にして何するかと思ったら
AI活用してる日本人イラストレーターリンチしてるんだから呆れるわ
早くAI普及してAI使うのが当たり前になって欲しい
2022/10/04(火) 19:57:22.47ID:KhQfE0ZO
ユーザーで絵柄データを読み込ませて
キャラ固定で自由自在に表情、ポーズ、衣装差分を作れるようになるのはいつの日か
2022/10/04(火) 20:00:05.34ID:4rBDy4HS
mimicのとき同様、どうせ1週間もしないうちに必死アンチは散り散りになるし75日も経てば
よほどやべーやつ以外アンチ活動やるやつなんて消えてるし忘れてるよ
2022/10/04(火) 20:00:21.88ID:d+F3tu4I
ガン診断とかだともうAIのが精度高いけど医者はバック強すぎるから絶対代替されないんだろうな。
2022/10/04(火) 20:03:29.38ID:LSCDCKoA
ちなみにマクロで人類を超えた先、要はシンギュラリティ後は
AIが自ら自分を進化させる様になり人がとても作れないような技術、発明品を生み出す様になる
高度な技術は魔法と変わらないという話が現実になるだろうと言い
そこから先の世界は自分にも予想不可能と締めくくってたな
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 20:06:27.46ID:sFlKBSDf
8の人はなんであんなに叩かれてんだ?
2022/10/04(火) 20:07:07.05ID:dzWYaJva
>>830
両方NGに入ってて誰かわかんねぇwwww
2022/10/04(火) 20:07:24.99ID:k0Acm3SF
>>144
> 高度な技術は魔法と変わらない

ごめん、魔法って何ができるの?
2022/10/04(火) 20:07:27.12ID:x1Waywyz
おいおい、今度はとりんさまがアップデートかよw
あっちこっちでバッチバチだなw
2022/10/04(火) 20:07:35.20ID:dzWYaJva
>>146
盛大に誤爆したwwwwwwwww
2022/10/04(火) 20:11:31.44ID:usjo6HEE
>>145
mimicの時と同じアンチAI絵描きの集団ヒステリー
2022/10/04(火) 20:16:48.77ID:4rBDy4HS
インフルエンサーが取り上げて煽らなかったら同種の国内課金サービスであってもとりんさまの方は燃えないんだろうなぁ
むしろNovelAIと比べてクリーンなサービスです()とか宣伝しそうか
本質は変わらんし明示してるかどうかくらいの違いしか無いのにね
2022/10/04(火) 20:18:36.22ID:d+F3tu4I
ID usjo6HEEくん15時からずっとここに張り付いて書き込みしてるけどちゃんとお夕飯食べた?お仕事はおわったかな?絵描きなんかと違って老後までしっかり安定した君の素敵なお仕事頑張ってね👍
2022/10/04(火) 20:19:26.96ID:6mpf8LHx
>>145
waifuの時は流石に無断転載サイトから学習してるので触りません…って言っておきながらNovelAIはすごいやばいでめちゃくちゃ連投しまくったからじゃないの
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 20:20:18.89ID:LGKRQXCQ
まぁこれって課金して好みの美少女出るまで回し続けるという新手のソシャゲだなw
パチンコみたいに脳汁ドバドバでてるんだろうな
2022/10/04(火) 20:21:07.43ID:x1Waywyz
凸されて私不幸アピとか、まあ要らんことを言いまくってるからだろう。
要するに完全に舞い上がってる痛い人みたいな言動が多すぎるw
2022/10/04(火) 20:22:52.92ID:p7Vo10Q6
似た絵柄が多いけど誰か資料として狙い撃ちされてんの?
2022/10/04(火) 20:23:14.47ID:dzWYaJva
>>154
上手くいく確立下げて回数制限をつけ最後の一回がちょっとおしい感じになるとかどうよ
2022/10/04(火) 20:23:33.00ID:x1Waywyz
Waifuはローカルだから無課金ガチャ回し放題。脳汁も負けてないぜ。
2022/10/04(火) 20:24:49.01ID:o0vRoWh0
novelAI使っちまえば普通にドスケベな局部無修正画像作り放題だからハマる人はそりゃハマるやろな
2022/10/04(火) 20:24:58.53ID:e3pw3oVA
かんざきひろ先生っぽいイラストはもう完全に狙い撃ちされてる気がする。人気があるから?
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 20:25:03.15ID:LGKRQXCQ
>>158
このためにグラボに課金してる人多数
2022/10/04(火) 20:26:10.18ID:4rBDy4HS
狙い撃ちされてるってよりも、安定した絵柄出すために見えない固定のプロンプトが決められててそれのせいで方向性が一定になってしまうってことじゃね―かと思ってる
2022/10/04(火) 20:26:17.38ID:pn3QavwQ
>>156
黒髪JK描いてる有名絵師の何人かは確実に狙い撃ちされてると感じるな
塗りや顔に面影があり過ぎる
2022/10/04(火) 20:28:50.01ID:VWp2iqkm
ネガティブがガチガチに設定されてるんじゃない
2022/10/04(火) 20:31:31.84ID:pM7CY30y
ねづみどし先生の絵っぽい時もある。
今この時点で売れ筋の絵柄ってかんじの。
2022/10/04(火) 20:32:16.91ID:BhAxSUr6
SDのdiscordで「〇〇を選んでください」の選択をユーザーが楽しくやらされている感じするって言ってる人がいて
なるほどと思ったわ
2022/10/04(火) 20:37:00.20ID:6mpf8LHx
そこらの絵と同じような構図だったり8割ぐらいゲームそのまんまのロゴだったり安定させるために相当無茶な絞り方してそうなんだよなNAI 同じDanbooruデータセット製のwaifuとかTrinと比べても明らかに異質
2022/10/04(火) 20:43:00.81ID:LSCDCKoA
>>147
知らんがな、俺が言ったわけじゃないし
確かシンセサイザー発明した人の来日講演の記事だったかな
魔法なんだから手からビーム発射するとか口から炎吐くとかいくらでも想像はできるだろ
それにお絵描きAIだって昔の人々からみたらある種の軽い魔法みたいなもんだし
2022/10/04(火) 20:46:08.80ID:x1Waywyz
十分に発達した科学は魔法と見分けがつかない、だろ
超有名なSF作家の言葉だよw
2022/10/04(火) 20:49:02.31ID:k0Acm3SF
>>168
知らんがな、じゃなくてあなたの話でしょ。あなたが書いたんだから

> 手からビーム発射するとか口から炎吐く
AIでこんなことができるようになると思ってるんだね。すごいな
2022/10/04(火) 20:53:24.53ID:in/Xgiyj
>>120
novelAI見ろよ
画力なんてなんも関係ないぞ
誰がボタン押しても完璧なエロ絵が出てくるからな
2022/10/04(火) 20:53:43.78ID:n0vacehn
完璧、ですか
2022/10/04(火) 20:55:09.25ID:UR37cUZl
クオリティは高いけど完璧ではないかな…
2022/10/04(火) 20:57:31.36ID:im1bbznR
pixivでめちゃくちゃ見覚えある感じの破綻した絵があって
「これ絶対AIだろ!w」
ってプロフみたらずっと前から同じような絵描いてた

やっぱ俺人間とAI見分ける自身ねえわ
2022/10/04(火) 20:58:57.24ID:LSCDCKoA
>>170
未来のAIが作った技術を使えば遠い未来に可能かもしれないて例えだよ
AIではないが魔法みたいな技術の一例として透明マント開発してるとこもあるしな
2022/10/04(火) 21:00:43.65ID:uXBwWei6
いつ見ても同じようなことしか書いとらん
ここも全員AIでは?
2022/10/04(火) 21:02:08.75ID:O7LieZV2
俺とひろゆきとAI云々
2022/10/04(火) 21:02:50.21ID:At9aZ5aI
ひろゆきもAIになっちまった定期
2022/10/04(火) 21:03:37.37ID:dzWYaJva
全員AIでは?の件すら繰り返されているっていう…
2022/10/04(火) 21:04:32.79ID:usjo6HEE
君自身もAIだぞ
早く電源オフにしないと
2022/10/04(火) 21:08:55.92ID:x1Waywyz
何を言っているんだ。俺たちはAIが作り出した仮想現実のNPCだぞ。そして、そのAIもまたさらに上位の……
2022/10/04(火) 21:12:08.30ID:At9aZ5aI
シンギュラリティ
2022/10/04(火) 21:15:00.79ID:mK7wnAh5
>>180
なかよくしたいのか煽りたいのかどっちかにしろ
2022/10/04(火) 21:19:15.99ID:1NhEhzRW
>>174
逆かもしれん
AIが出力する絵が破綻してるのはその作者の画像を大量に学習してしまったから説
2022/10/04(火) 21:19:51.79ID:U5bR/w1x
ネタ切れか
なんか事件起きないかなー
画像生成はチキレ参加者をいつでも募集しております
2022/10/04(火) 21:20:38.46ID:3Lul2IbD
企業が全く触れないのはなんでだよ
モンストのとことかこういうのしてたろ自社で
2022/10/04(火) 21:24:13.83ID:x1Waywyz
mimicでビビってんだろう。DMMとか真っ先にやりそうなのに静かなもんだ。
2022/10/04(火) 21:26:50.20ID:kBmy1+58
確実に各企業の著作物も無断使用されてるからな
企業からしたら絵描きに払う金なんて端金だしそれより無断でコンテンツを使われてるほうが受け入れ難いのだろう
2022/10/04(火) 21:27:07.55ID:Bol+aUo/
機能はともかくとして胡散臭い話がまだ付き纏ってるからな
流石にもっとクリーンにならないと信用問題に関わる
2022/10/04(火) 21:28:17.43ID:U5bR/w1x
軽率に使ってもし後から著作権侵害発覚したら回収・賠償になって安上がりどころか損になるしな
バイオのパクリ事件とかあったやん
2022/10/04(火) 21:28:45.20ID:vmX2gsHp
AI学習が合法といっても生成物の扱いは保証されてないんで
元ネタの絵描きに損害与えたらダメというルールもあるし安々と企業が手を出すにはリスクが高いんだなこれが
2022/10/04(火) 21:28:59.16ID:eHsFv6jA
内々には導入しててもおかしくないけど一方でAI絵導入で制作効率見直し!とかあざといアピールする企業とか出てもおかしくなさそうなもんなのに実態はすさまじく静かだからな
やっぱ倫理的なあれやこれやで静観されてんのかねぇ
2022/10/04(火) 21:29:15.64ID:Bol+aUo/
>>188
まあそれもあるか
NAIでいま死ぬほど二次創作されてるもんなw公式の画像も普通に学習してそうだしやっぱ触れづらい、というか触れたくないわな…
2022/10/04(火) 21:31:40.27ID:x1Waywyz
具体的に訴える訴えないの話にならなくても、現状ではパクトレメーカー扱いされる可能性がめっさ高いからなあ
挙げ句の果てに、あすこのコンテンツってパクトレで作ってんだろw 作者いないぜw みたいに言われたら信用危機待ったなし
2022/10/04(火) 21:33:15.18ID:YGZYC6um
そもそも企業はおろか一般アカウントにおいても無名な人や胡散臭い人、大喜利ネタマンしか触れてない
論争のエグさを見て触った時点で損だと思われたんかな
2022/10/04(火) 21:34:17.65ID:KhQfE0ZO
>>192
サイゲはAI使ってるって発表してたよ
アピールとまではいかないのかもしれんが
2022/10/04(火) 21:35:12.22ID:5tlB8yPI
Emadって今なにしてんの、全く話きかねぇ
2022/10/04(火) 21:35:15.21ID:/gw22ivl
く、重い、待ってくれ、まだまだ遊び足りない
2022/10/04(火) 21:35:34.25ID:5tlB8yPI
>>196
いつ?
2022/10/04(火) 21:37:33.36ID:vmX2gsHp
サイゲのAIはバグ取りやキャラクター検出がメインだそうだから
これとはまた違うんじゃないか
キャラ絵にAI画像使うとか言い出さない限りは該当しないと思う
2022/10/04(火) 21:38:40.36ID:KXdP2jV5
さすがに今現行のAIは使わないでしょ
なにかに使えるAIをうちで開発してるよっていうなら何年も前から他の企業もしてる
2022/10/04(火) 21:39:55.30ID:KXdP2jV5
修正、今現行のAI→現行の画像生成AI
2022/10/04(火) 21:40:43.22ID:dzWYaJva
権利云々置いておいてまだ業務で使える状態ではないと思うの
2022/10/04(火) 21:47:37.05ID:S2IhKnn9
資料に使う程度ならいいけどこっちの意思汲み取ってくれないし自分で描いた方がいいと思っちゃうな
はやく線画やラフ渡したら仕上げてくれるAI出ないかな
2022/10/04(火) 21:48:41.38ID:d+F3tu4I
東映とかは去年の時点で結構AI使ってるらしいね。https://ledge.ai/toei-anim-preferred-networks/
2022/10/04(火) 21:49:14.17ID:x1Waywyz
まあ、まだSDが出てから1ヶ月半よ。
そんな慌てるこっちゃない。
2022/10/04(火) 21:49:37.95ID:NZoPFo71
ベースとなったAIってまだ進化しないの?それ進化したらまたすごいのくるんでしょ?
2022/10/04(火) 21:50:41.09ID:vmX2gsHp
NFTにすら速攻飛びついた企業たちがすぐに動かないってことは
まあなんか飛びつけない理由があるんだろうな
2022/10/04(火) 21:51:58.38ID:RefpAus4
>>205
去年だし写真をそのままアニメ調に加工するのは既に存在してるからなんともいえんな
学習が絡んでるわけじゃないし
2022/10/04(火) 21:52:52.54ID:Ho4T1prb
さすがにNAIレベルだと5chでもtwitterでも嬉々として遊んでる層が増えてきたなあ
midjourneyの時はほとんどがすぐ飽きてたけどやっぱアニメ系だと熱量がダンチだな
しかもエロもオッケーとなれば尚更
メンタル弱い絵師はしばらくSNSは離れた方が良いかもな
2022/10/04(火) 21:53:29.46ID:Zhwbkk9K
法律が今のままならまともな企業はさわれないだろうし
もし画像AIに有利に法が変えられてもモラルや自社コンテンツ無断使用の問題でだいぶ手を出すの憚られるだろうな
2022/10/04(火) 21:53:38.21ID:AinNVgJt
とあキャンプアニメはGoogleアースで背景パクってそのままアニメ調に加工して背景にしてて荒れてたな
2022/10/04(火) 21:55:33.72ID:AinNVgJt
>>210
あんだけ一ヶ月間の間WDはこれからも使われ続けるだのなんだの言ってたのにまた急に意見変えてら
AIより一貫性ないやんw
2022/10/04(火) 21:57:43.43ID:At9aZ5aI
笑う
2022/10/04(火) 22:06:07.13ID:Ho4T1prb
>>213
waifuはwaifuで環境ある奴は使い続けると思うぞ
NAI触って遊んでる層はそことはまた別口のライト層がぐっと増えた感じだね
そういう層ほど悪気なくポンポンSNSにも上げるしすげーすげー言うからまあ嫌な人にとっちゃ目の毒だな
2022/10/04(火) 22:06:59.81ID:/gw22ivl
>>213
だってすぐ進化してくれるんだもん
googleが無限精製止めてきたし
2022/10/04(火) 22:08:42.95ID:x1Waywyz
まあ、今のままならガチャで終わる。
連続性の確保がやっぱ重要だわ。
2022/10/04(火) 22:11:22.55ID:WApWvy07
なんでも良いんだけど今の法律では問題ないを錦の御旗にして現状を肯定する奴は民主主義社会に生きてる自覚あるのか

じゃあメソポタミアにタイムスリップして目には目をでくり抜き合ってる現場を見ても同様に素晴らしい法治主義だと褒め称えるのか
もうちょっと考えてから物言いな
2022/10/04(火) 22:11:50.76ID:VWp2iqkm
どうせ来月頃にはNAIも過去になってるだろうし課金すっかなやむな
2022/10/04(火) 22:14:40.80ID:x1Waywyz
>>219
1週間ぐらい待つのが賢明。急いでのサービスが不安定なので、結局は同じぐらいまともに動かせない可能性が高い
2022/10/04(火) 22:16:38.34ID:Ho4T1prb
>>217
その辺はSDの今後次第だな
絵柄の統一性で言えばTIも実用的になってきたしDreamboothも確か3090クラスで回せるようになったらしいから調整頑張ればかなり良い感じなのができそう
webサービスだとEARIN最近静かだがNAI見てとんでもないの準備しとるかもしれん
2022/10/04(火) 22:17:03.19ID:CvsdONv0
Emad最近何もしてなくね?w
2022/10/04(火) 22:17:13.52ID:vmX2gsHp
>>218
過去に戻らなくても現代にすらロシアや中国あたりでヤバい法律いくらでもあるんよな
法律でいいのになんで反抗するんだ!?って口調の人わりと居て怖いね
2022/10/04(火) 22:18:11.57ID:U5bR/w1x
>>222
クレーム対応してるんじゃね?
2022/10/04(火) 22:19:18.30ID:Zhwbkk9K
Emadはもう表舞台に出てこないほうがいいと思うんだ
またなんか言って炎上しそうだし
2022/10/04(火) 22:23:20.02ID:Ho4T1prb
画像生成AIに限ればEmadの役目はSDばら撒いた時点でもう終わったと言っても良いからな
あとはモデルをより高品質にするくらいか
各開発者がどんどん機能改善したりファインチューンモデルだしたりNAIみたいなサービス始めたりしてるんだし独自に進化してくんだろう
Emadは余計な対応に時間かけるくらいならアニメ3D音楽のdiffusion出すのに注力して欲しいわ
そっちの方がどのレベルか早く確かめたい
2022/10/04(火) 22:25:50.59ID:x1Waywyz
Emadは基本的に実業家サイドなんだから、契約とか資金集めが最優先だろう。あと画像だけじゃ無くて音声とか動画もやるぜって言ってるし。
まあ、あのポエムなツィートはなんとかならんかって思うけど。
2022/10/04(火) 22:29:14.75ID:4l2oOscf
>>218
そりゃまぁ法は法として問題点の議論は必要だと思うが、間違いは間違いだし。
そも違法で有るかのごとき指摘がなければ、肯定派が率先して「合法だ! 合法だ!」と触れ回る必要なんか無いわけで……
民主主義のためにも正しい認識から議論をしていかないといけないんじゃないかな。
2022/10/04(火) 22:33:38.59ID:6mpf8LHx
表現しにくいけど本当にプロンプトで個性が付けられるようになるのか不安だ
本家SDみたいにカバー範囲がバカ広いと全く出力が安定しなくて誰かの名前に頼らざるを得ないし派生モデルは指向性持たせて安定性実現してるけどデフォルトの絵柄安定し過ぎちゃったり元画像の要素が強く出過ぎたり
トークン200個ぐらい使えるようになれば話は変わるのかな
2022/10/04(火) 22:37:19.73ID:x1Waywyz
ガチャにしないためには最初からi2iでラフを突っ込んで少しづつこさえていくべきなんだろうが、そのツールが未成熟なんでみんなprompt一発ガチャになってる。
2022/10/04(火) 22:43:12.80ID:6mpf8LHx
確かにi2i繰り返すのが一番近そうだよね
実際気に入らない所をマスクしてプロンプト変えてi2iしてを繰り返せるようになれば結構好みに寄せられそうだし
2022/10/04(火) 22:45:25.36ID:WApWvy07
>>228
合法なのを指摘した上でその法律にどういう問題があるのか、倫理的問題があったとすればどう変えるべきなのかとか議論を発展させてくれるなら別に良いんだけどもね
もうお前なんか時代遅れなんだよって自分が使ってるデータを提供した集団に後ろ足で砂をかけるようなことをする人たちのせいで、敵視し合うだけに終わってるよ
2022/10/04(火) 22:50:06.44ID:x1Waywyz
海外ではワークフローに取り込んで、消しては再生成消しては再生成、欲しいパーツがあったらパーツをコピペしてきてi2iで馴染ませて、たまには自分でラフを書き込んでやっぱりi2iで解釈させてってどんどんやっていって完成させてる。
そういう使い方してたら、パクトレがどうのみたいな話にはなりにくいんだよ。
2022/10/04(火) 22:51:52.68ID:tzP2FcaB
>>233
そういうのができる人って
実は絵が描ける素質があるのに、絵をやってこなかった人だよな
2022/10/04(火) 22:55:30.07ID:4l2oOscf
>>232
いや確かに後ろ足で砂かけるようなのは確かにどっちの為にもならないんだけどね、それと合法の指摘に繋がりは無いじゃん。
つーかなんで違法という間違いを指摘する人が、法の問題点を提議しないといけないんだ。
法の問題点を指摘すべきは「法に問題が有ると思ってる人」でいいんだよ。 違法という間違いの指摘と絡める必要無いよ。
2022/10/04(火) 22:56:02.35ID:6mpf8LHx
AIフォトバッシュみたいなもんか ガチャの確率を下げられるだろうしかなり面白い発想だ
そういう試行錯誤する余白もあるだろうしSDは倫理的にアウトだけどモデルの素体は凄い発明だよなぁ
2022/10/04(火) 22:57:57.63ID:XMI6Podz
正直AI疲れだわ
俺はちょっとAI休む
2022/10/04(火) 22:58:42.46ID:x1Waywyz
結構前の話だから、多分そっちが本道のつもりだったんじゃ無いかと思うが。フォトショップのプラグインもi2iの組み込みだし。

この動画がわかりやすい。デモって感じで出来過ぎ感はあるが。

https://www.reddit.com/r/StableDiffusion/comments/xcjj7u/sd_img2img_after_effects_i_generated_2_images_and/?utm_source=share&utm_medium=ios_app&utm_name=iossmf
2022/10/04(火) 22:58:56.20ID:TN5NIQZN
使う側も煽られる側もかなり疲弊してる印象
ここずっと煽ってる人も大変やのう
2022/10/04(火) 23:01:33.18ID:Ho4T1prb
>>229
waifuがNAIに触発されて1.4でトークン271以上にするとか言ってるな
TIやDBで絵柄ガッチリ固められるようになればそっちに割くプロンプトも減るしt2tでも表現の自由度上がりそう
2022/10/04(火) 23:01:49.30ID:WApWvy07
>>235
法的に問題ないとは言ってもいくらなんでもこのままでは良くないのではという意見に対してシャットアウトしてるから問題なんだが
今は合法だからってグレーなことをやりまくっておいて、「そういうのはもっと議論が進んでからにしませんか」と言われれば「法の問題点を指摘すべきは法に問題が有ると思ってる人だから自分たちにはそんなことは関係ない」って言い張るじゃん
君だけじゃなくてNovelAI公式すらそんな調子

そんなんで自分たちはちゃんと建設的な議論してるって主張するのはかな〜〜り無理があると思うよ
まあ『合法』だから建設的であろうとなかろうと誰も止めることはできないが
2022/10/04(火) 23:05:34.74ID:x1Waywyz
使えるトークンが増えれば、キャラ描写に使えるトークンも増えるので色んなシーンに突っ込んでも同じキャラに見えるぐらいにがっちりトークンで固めて、数パターン出してそれを自分で学習させたら、念願のキャラの継続性がゲットできるからな。
結構でかい。
2022/10/04(火) 23:08:55.22ID:6mpf8LHx
>>240
やっぱTiやらDreamBoothで絵柄調整する方向に行くよなぁ 正直今でも人の絵で勝手に訓練して燃える輩が後を絶たないしそっちの方向行くとますますヤバい気がするんだけど果たしてどうなるか…
将来的には各々が絵柄をファインチューニングするのが下地になると思ってるけど今法整備のまま行くとガチの無法地帯になりそうなんだよな
2022/10/04(火) 23:09:19.47ID:wnCjs7Sg
まあ待てよ法の話してるおふたりさん
世界的に法律がAIに全く追いつけてない…どころか殆どの国で法すらないこの状況下で
法について一般人が議論しても不毛なだけだぜ
1年後か2年後かいつになるかわからんが兎に角ちゃんと法整備がなされてからやろうや
2022/10/04(火) 23:09:24.76ID:NWAu5ywR
本当にAIがえげつなくない進化遂げて絵描く人が減っていく、辞めるって発言が多く見られるようになったら俺も辞めるけど今のとこ全員ずっと描いてるから俺も描く

あと企業と市場がどうなるかでも俺は変わる
2022/10/04(火) 23:09:25.70ID:kCBeJm9A
>>209
風景から要素切り出すのなんか無数の画像からの学習で作る典型的な機能だろ
2022/10/04(火) 23:13:02.59ID:WApWvy07
じゃあ法的にグレーなものを使うのも法が整備されるまでやめてくれませんかねぇ…
2022/10/04(火) 23:14:17.14ID:S2IhKnn9
イラストレーターの嫌悪感に問題を押し込めて法整備の遅れで蓋をするのは建設的じゃないのは本当にそうよね
でも相手を封殺できる武器持ってるのにわざわざ苦労して捨てようとする人はそうそういないからな
2022/10/04(火) 23:14:23.04ID:At9aZ5aI
いいね、文字数増えてきたな
2022/10/04(火) 23:14:43.74ID:WApWvy07
いやまあ流石に使うのが悪いとまで言うつもりはないけどもね
議論があることは理解した上で実験的に使う程度なら全然問題無いと思う
AIタグすら付けず各サイトに投稿してみたり難色を示す人に煽り散らすような人たちがいなくなればいいって話なので…
2022/10/04(火) 23:15:26.05ID:sPA4j3JZ
AI絵師(笑)
2022/10/04(火) 23:16:13.93ID:x1Waywyz
絵のデジタル化と同じで上手に付き合ってくのが良いと思うけどね。
学習させれば自分のスタイルに合ったフォトバッシュならぬAIバッシュが気軽に試せる訳だし。
素材を探す手間も要らない。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:16:21.05ID:KAdFEzVY
これだけ簡単に量産されたら二次元絵の価値は一気に下がるな
付加価値や独創性がさらに必要
2022/10/04(火) 23:16:23.70ID:Ho4T1prb
>>243
無数の生成物の中から好みを選抜してやる分にはまだ良いと思うんだけどね
自分はそこから更にバラつき抑える加筆修正してファインチューンさせようかと思ってる
実在人物とかイラストまんまぶち込んだらそのまんまにしかならなそうだし法的以前に面白みも何もない気がするわ
2022/10/04(火) 23:16:38.49ID:U5bR/w1x
こいつの絵を全部学習させたモデルでこいつの仕事奪ってやるぜ!って嫌がらせしてる海外勢見たな
こういうとこから訴訟が起きるんだろうか?
2022/10/04(火) 23:18:44.97ID:wnCjs7Sg
特定のAIにおける画像のいじり方とか細かいやり方の話ならこっちのスレに行ったほうがいいと思うッス↓

【StableDiffusion】AI画像生成技術7【Midjourney】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664695948/
2022/10/04(火) 23:19:58.30ID:x1Waywyz
まあ、絵が書けない人は絵が描ける人が当たり前にやってることが出来ないのでAIの精度が上がっても大したものにはならんと思うわ。
絵の描ける人が仕事として、他人のスタイルを学習させてガンガン作り出したらヤバい気がするけどw
2022/10/04(火) 23:21:48.51ID:36DeFnmv
夜はちゃんと議論の体を成してていいな。昼は煽りマンが多くて覗いててストレスだ。
2022/10/04(火) 23:21:48.99ID:vmX2gsHp
>>255
これか
酷い話だね めちゃくちゃぶっ叩かれてるのが救いか
日本の現状の法なら絵を学習された絵描きに損害が行ったらアウトなんだけど
向こうじゃそんなのもないから無法地帯だな

https://twitter.com/A_Zedig_Diboine/status/1576928769289654272?t=4vdsgqRhf9sv6NiQfc_LXg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/04(火) 23:27:28.98ID:azWDrpsy
>>259
リプでさらに煽ってて笑う
2022/10/04(火) 23:27:37.50ID:tzP2FcaB
人間様のアイデアアイデアっていうけど
大量のランダムから選ぶってのはある意味凄いアイデアなんだよなぁ

マーク・トウェイン
『最も偉大な発明家は誰か。それは「偶然」である。』
2022/10/04(火) 23:27:52.26ID:UR37cUZl
TwitterにもPixivにも、自分で描きましたとか言ってAI絵上げるやつ多すぎるだろw
このままだとPixivも海外に倣ってAIアート禁止になるかもな
2022/10/04(火) 23:28:14.23ID:WaSmgUph
あーあこうやって広まりすぎてあまつさえ金取るアホが出てきたせいでこうなっちゃったな
https://i.imgur.com/OBMPDPf.png

https://i.imgur.com/R2OwA0y.png
2022/10/04(火) 23:29:31.16ID:WApWvy07
既に書かれた論文の山から無作為に一つ抜き出して自分のものと言い張るのは発明ではなく剽窃ですよ

まあそれを組み合わせて新規性が生み出されるなら充分発明と言えるが…
今のAIにそこまでの能力はあるのか?
2022/10/04(火) 23:30:10.52ID:vmX2gsHp
>>263
これどうなってるん?
もうタグが機能しなくなっちゃってる感じ?
2022/10/04(火) 23:31:06.72ID:qx49xLlL
なんにせよ実用に耐えうるし個人開発者の自分にとってはイラストに払う金が大幅に浮きそうで有り難いよ
2022/10/04(火) 23:32:01.21ID:tzP2FcaB
>>263
著作権ありそうなの上げてたやつがBANされて画像がごっそり消えた?
2022/10/04(火) 23:32:43.72ID:x1Waywyz
ダンボールがさっき、権利者から削除依頼来たら削除するよって声明出したからじゃね?
2022/10/04(火) 23:32:45.93ID:78yW+6Oi
>>262
それだけで済んだらまだしもAI画像は誰でも短期間で作れるからな
スパムじみて投稿されまくって地獄と化す可能性もある
だからPixivにもNewgroundやskebやfuraffinityに倣って早く対策してほしいもんだが…
2022/10/04(火) 23:34:54.16ID:x1Waywyz
AIが出力したのを自分が描きましたというのが問題というよりは、物量で責められてサジェスト汚染化するのがマズイ。
海外でAI禁止令がでたのもそっちが原因だったはず
2022/10/04(火) 23:35:22.50ID:U5bR/w1x
段ボールをAI絵まみれにしたらいかんのか?
上手い絵が目をつけられて転載される感じだが、別に誰でもアップしてもいいんだよね?
2022/10/04(火) 23:36:54.57ID:6mpf8LHx
しかしこれで消えても学習自体は完了しちゃってるから意味がないんだよな 実体が残ってないから画像はないですよね?が出来るのしょうもないからこういうのは根っこからぶっ壊してくれ
2022/10/04(火) 23:38:16.90ID:S2IhKnn9
後続潰し成功したのか
2022/10/04(火) 23:40:05.81ID:vmX2gsHp
>>272
一応意味なかったっけ
学習データベースに無断で使用された病気で歪んだ自分の顔写真を消すように頼んだ人が「自分ら(データベース)は画像を所有しているわけではなく引用しているだけなので、文句は引用元に言え」みたいなことを言われたという話があった
といことは引用元から撤収すれば大丈夫なんじゃないか?
2022/10/04(火) 23:41:29.52ID:x1Waywyz
AIがモデルとして残すのは、ノイズを変関して言って与えられた画像に到達するまでの過程データとペアリングされたワードだけだからね。
極論ダンボールが潰れても、自分で生成した画像の出来のいいやつだけをピックアップして学習するという奥の手がないこともないw
2022/10/04(火) 23:42:44.14ID:LSCDCKoA
Midjourneyが炎上しなかったのは学習済みAIであり画風も画一的
対するmimicは版権絵学習ありき、なので炎上したという話もあるからな
NAI製コンテンツなんて制作したら大炎上する可能性が高い
何にせよ版権食いAIはもし残るにしてもあくまでアングラなものとしてになりそう
2022/10/04(火) 23:43:41.91ID:6mpf8LHx
>>274
画像自体を保持してはいないけどその画像から得た学習データはそのままだからね
もちろん単に画像葬ってほしいだけなら意味はあるけど今回みたいに強い指向性を持たせて学習させるとデータが形残したまま出てくる可能性があるから完全に解決したとは言えないのよね
2022/10/04(火) 23:45:04.54ID:q9JoaJFo
AIイラストにトレパク警察が飛びつかないのって何故?
https://twitter.com/fizznibble/status/1577011151497330688
https://pbs.twimg.com/media/FeKq94OXoAcT90_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FeKq_gqWQAEoejW.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/04(火) 23:45:06.61ID:x1Waywyz
今、現存して活躍している人数が多い業界にガチる出力したから騒ぎになってるだけでMJはなんというか、とっくに昇天して転生してんじゃね?って言う過去の芸術家っぽい出力したのが上手いかな。
2022/10/04(火) 23:45:19.85ID:WvQoljoc
まあ少なくとも
法に関しては、一年は野放しなんじゃないかね
2022/10/04(火) 23:46:00.22ID:U5bR/w1x
ダンボールを潰すことの意義は
「お目溢ししてもらえてたのにNAIが余計なことして潰れた、許せん」
ってなるダンボール愛好家を対画像生成AIの味方につけられること
2022/10/04(火) 23:46:17.59ID:x1Waywyz
野放しというか、数年前に改正されたばっかだから、やっぱ辞めたは正直厳しいんじゃ無いかな。
2022/10/04(火) 23:46:33.46ID:vmX2gsHp
>>277
そうなのか…そりゃ難儀なことだ
アメリカ連邦取引委員会がAI対策にAIのアルゴリズムを破壊しちゃうプロトコルとかいうヤバそうなのの制作に取り組んでたが
画像データを完全に葬ってもらうにはそうやって叩き潰してしまわなければいけんのかね
2022/10/04(火) 23:47:22.70ID:3J4NXp66
>>278
リプでも外人が過学習について触れてるな
2022/10/04(火) 23:47:45.11ID:d+F3tu4I
ダンボール類似サービスでもっとエロに特化したrule34を読み込ませたAIとか既にあるんだろうか?
2022/10/04(火) 23:48:02.86ID:36DeFnmv
ダンボール類似サービスでもっとエロに特化したrule34を読み込ませたAIとか既にあるんだろうか?
2022/10/04(火) 23:48:24.94ID:At9aZ5aI
何かと戦い続けるAI戦争
おもしれぇ
2022/10/04(火) 23:49:12.49ID:x1Waywyz
二重投稿になってんぞと思ったらid違うじゃねーかw
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:49:31.25ID:f17oKK+W
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/04 19:26:58) [返信:フォロー/@のみ]
流体シミュレーションを応用して風が吹いた時の草原の動きを3D空間で再現してるらしい。かなり自然。#unity3d
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1577062515053400069/pu/vid/1188x720/egzQcdMXAakaXLsC.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1577062515053400069/pu/img/Vo7CbAiTRBvLUPSE.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1577243876263628800/ka2aki86
2022/10/04(火) 23:49:52.08ID:lBvd0uNr
>>278
トレパク警察は祭りに乗って絵師を潰すことが目的だから
AIは絵師を潰せる、という代物になりそうなので野放し
2022/10/04(火) 23:49:55.25ID:x1Waywyz
また来たw
2022/10/04(火) 23:50:01.52ID:d+F3tu4I
すまんWi-Fiが切れたw
夜は煽りカス少なくてほんといいわ
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:50:11.42ID:f17oKK+W
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/04 21:46:24) [返信:フォロー/@のみ]
これブラウザで動くのか…遠くない未来で実写レベルの仮想空間もブラウザで動かせるようになるだろうな。クラウドレンダリングとWebGLのどちらのアプローチが勝つか。
https://my.spline.design/toycityphysicsmobile-79b1fc635dfb80f061459bd68bfaec81/
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1577252515812458496/pu/vid/720x720/ctUSCY7UuttLr2UC.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1577252515812458496/pu/img/bkRRpcSwsbKBWcPm.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1577278964321882112/ka2aki86
2022/10/04(火) 23:50:31.44ID:lBvd0uNr
夜勤なのかもしれん
2022/10/04(火) 23:50:43.77ID:lBvd0uNr
うわーキタキタ!!!!!
2022/10/04(火) 23:50:55.16ID:oJDqnycg
エロ読み込ませたら流石にヤバいと思う
著作権問題じゃ済まされなくなるだろうし…
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:53:06.01ID:f17oKK+W
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/04 15:26:05) [返信:フォロー/@のみ]
GoogleやFacebookの短期で軌道に乗らなければすぐ撤退のスタンスはWEBサービスの領域では正しいけれど、ゲームや映画やメタバースのように開発が長期に渡る領域で途中でプラットフォーマーが投げ出したら地獄なんで、CGクリエイターやゲーム開発者は彼らのツールを選択しにくいだろうな。
https://ohayua.cyou/tweet/1577183257569169408/ka2aki86
2022/10/04(火) 23:53:08.35ID:x1Waywyz
AIの学習データで面倒なのは画像データそのものはモデルには含まれていない。個別の学習データがバラバラに格納されているわけでは無く、混ざっちゃってるので学習データを個別に取り出すのは開発者でも無理というところ。
ネットに流れた恥ずかしい写真を完全削除しるって言うよりもある意味ムズイ。
2022/10/04(火) 23:53:46.20ID:/gw22ivl
ヤバイ一生遊んでられるわ
2022/10/04(火) 23:54:31.52ID:x1Waywyz
エロならともかくガチグロあたりが学習データにあんぞとなったら、本当の人権問題に発展する。
2022/10/04(火) 23:55:46.31ID:d+F3tu4I
もしpixivがスクレイピングされて学習されてたらあそこ3dCGの児童ポルノ(かなりアウト)が放置されまくってるからやびぃよ…
2022/10/04(火) 23:56:54.07ID:tzP2FcaB
ツイッターで内臓と血みどろみたいなグロ絵ばっか出してる外人いたけど
あれは明らかに元はグロ学習だと思う
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:57:11.68ID:d+F3tu4I
>>300
手術の画像とかをガチグロに含めるならもう相当入ってそうだよね
2022/10/04(火) 23:57:42.16ID:4l2oOscf
>>241
「君だけじゃなくて」か。 俺が言ってもいない事を、「反対派はこういう人たち」って十把一絡げにして、議論の余地は無いとシャットアウトしちゃう。
それが民主主義とやらのやり方か?
聞かん人間は聞かんだろうが、それでも聞く人間に向けて「こういう所が問題だ」と主張し続けるしか無いんじゃないのかね。
お前は何が問題だと思ってるんだ。 何をグレーだと思ってるんだ。
2022/10/04(火) 23:57:53.64ID:At9aZ5aI
ゴア画像ならとっくに生成されとるな
2022/10/04(火) 23:59:19.19ID:s/VOWvSc
>>278
線が重ならないのはトレパクじゃないし、構図とポーズはパクってもセーフ
2022/10/04(火) 23:59:35.92ID:x1Waywyz
>>303
そういうのもだが、まあ誘拐された子供のスナッフムービーとか戦争での虐殺画像とかが学習データとして入ってたら遺族感情として直接的では無いにせよ何度も何度も利用されることに耐えられるか? それを社会は放置するか? となると、放置はしにくいだろうと。
2022/10/05(水) 00:00:45.40ID:xCWWmZMC
流石にAI産児童ポルノは規制入ると思うよ間違いない
2022/10/05(水) 00:00:55.54ID:NgRDd1d9
グロいとかなんとかでは無く、死者の尊厳をタコ殴りにしていると判断する人は多かろう。
2022/10/05(水) 00:01:18.93ID:GMW47Zhe
>>300
エロもグロも回収しまくってるだろう
それに上でも言われとるけど流出した医療機関で使われてた顔写真とかも入りまくってるから普通に人権問題発生する…というかもうしてると思う
だからアメ政府から睨まれてる
2022/10/05(水) 00:04:04.24ID:iKkQCh1i
>>304

何が言ってもないことなのか自分のレスをよく読み返しなよ

もしかしたら「自分は指摘する側じゃないだけで指摘されたら応じる」って意味だったのかもしれないけど
それなら自分は最初から「AI肯定派が法律の問題点を指摘するべき」なんて一言も言って無くそういう方向に議論を進めるべきとしか言ってないんだから、言ってもないことを言ってシャットアウトしてるのはやっぱりあんただよ
2022/10/05(水) 00:04:52.84ID:NgRDd1d9
無差別学習はこういう脇の甘さがあるので、最初からクリーンなデータだけ学習しますよって言うスタンスはやっぱ必要とは思うな。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 00:21:36.10ID:iKkQCh1i
>>311

というか自分は最初から「合法であることを錦の御旗としているAI肯定派が問題である」と主張しているのであって、「中立的視点からAI反対派の過ちを指摘する人たち」のことについては最初から全く言及してないよね
それをわざわざ混同させてまで意見を否定しようとしてくるID:4l2oOscfは一体何が目的なの?
2022/10/05(水) 00:21:48.79ID:iKkQCh1i
sage忘れすまん
2022/10/05(水) 00:22:04.61ID:ZBG5VEdC
>>311
いや、普通に「だから自分たちにはそんなことは関係ない」なんて俺は言ってないんだけど……
一方で
「合法なのを指摘した上で~議論を発展させてくれるなら別に良いんだけどもね」
ってのは明らかに「そうじゃなくて合法を指摘するだけじゃ駄目」って文脈じゃん。
2022/10/05(水) 00:22:14.95ID:qNG+ehpv
>>306
https://img.atwiki.jp/tumaseu/attach/10/44/kensho01.jpg
https://img.atwiki.jp/tumaseu/attach/11/59/tmsw5-1.jpg
https://img.atwiki.jp/tumaseu/attach/11/61/tmsw5-3.jpg
https://img.atwiki.jp/tumaseu/attach/11/62/tmsw7-1.jpg
こんなんでもトレパク扱いだし絵師は逃亡しました
2022/10/05(水) 00:25:17.06ID:Q+5P1eoQ
>>306
そういう物をこれまでトレパク警察は難癖つけてきたわけで
2022/10/05(水) 00:28:05.73ID:iKkQCh1i
>>315

その部分に関しても君言ってることめちゃくちゃだよ

>いや確かに後ろ足で砂かけるようなのは確かにどっちの為にもならないんだけどね、それと合法の指摘に繋がりは無いじゃん。

合法であることを理由に後ろ足で砂をかけるような人たちを非難するレスに対してこの返しがまずおかしい

>つーかなんで違法という間違いを指摘する人が、法の問題点を提議しないといけないんだ。
>法の問題点を指摘すべきは「法に問題が有ると思ってる人」でいいんだよ。 違法という間違いの指摘と絡める必要無いよ。

これも同じで、無理やり合法であることの指摘とAI肯定派の振る舞いを切り離して議論しようとしている
自分としては「違法という間違いを指摘する人」は「法の抜け穴を用いて現在グレーな活動を行っている、あるいは擁護している人たち」のことだから、どんな主張を持っていようが少なくともその行動に対して道徳的な議論に参加する責任がある

その前提を無理やり無いことにしようとするのやめてほしい、だからずっとすれ違うんだよ
2022/10/05(水) 00:29:31.84ID:V4Gt99Kp
トレパク警察はほとんど絵描いてない奴らだったからなあ
2022/10/05(水) 00:29:35.44ID:51J2xg+4
>>316
おおまかトレスで真っ黒だぞ
1枚目の腕の隙間、3枚目の足の隙間の形とかみたらわかる
2022/10/05(水) 00:30:25.73ID:iKkQCh1i
>>318

また揚げ足取られる前に言っておくけど、

>自分としては「違法という間違いを指摘する人」は「法の抜け穴を用いて現在グレーな活動を行っている、あるいは擁護している人たち」のことだから

これは今自分が発言した文脈上でのニュアンスの説明であって、その外における中立的な指摘を行っている人たちのことを含まない

マジでそこ混同させないで
2022/10/05(水) 00:34:56.91ID:W30/XyIc
>>316
どういってその絵が公開されたかはしらんし、トレースとはこうやる!みたいな技法公開かどうかも知らんけど

何も言わずにこれ出してたなら普通にトレパク
2022/10/05(水) 00:35:46.05ID:NgRDd1d9
法的に許容されていないけど、社会的にアウトという行為はあるし逆もまた同じで法的にはアウトなんだけどそんなに目くじら立てなくてもね? っていうのもある。
AI技術は未だどっちでも無く、そもそもどんな利益と不利益が発生するのかも掴みかねている。
というか、そこらへんの吟味よりずっと速いペースで技術的可能性が提示されていて全く追いついてない。

だから、最低限これだけはアウトだろうっていう線引きをするのがおそらくは精一杯だろう。
幸いにも今のところモデルデータそのものは単一パッケージで分散処理されてるようなもんでは無い。
このモデルパッケージはアウトなので破棄してください。新しいパッケージはクリーンです、で済む範囲に収まっている。
2022/10/05(水) 00:38:15.61ID:ZBG5VEdC
>>318
いいや、お前が最初に口汚く罵った対象は
「合法であることを理由に後ろ足で砂をかけるような人たち」
ではなく
「合法である事を理由に現状を肯定する奴」
だよ。

無理やりもクソも、「AI肯定派のふるまい」とか一絡げにしちゃ話にならんだろ。
しかも法の抜け穴とか、最初から相手が悪だと決めてかかる。
そりゃ最初から相手が悪だと決めてかかってるなら、正義を押し付けるだけで議論の必要なんか無いのかもな。
2022/10/05(水) 00:38:23.32ID:iKkQCh1i
判例的にはトレパク=違法ではないよ
まあ逆に作品の表現している「独自性」が一致しているなら模写だろうが記憶を頼りに描こうがアウト

ぶっちゃけその定義はかなり曖昧だから司法の匙加減って感じだけどね
2022/10/05(水) 00:41:48.99ID:qNG+ehpv
ポーズや構図を自力で考えて書いてるフリしてたのが
写真丸写しなのがバレて恥ずかしいってだけだからねこういうのは
だから逃亡する
2022/10/05(水) 00:42:37.46ID:NgRDd1d9
二次創作なんかアレは親告罪だからスルーされてるだけで、訴えられたらアウトだけど社会的にはコミケがニュースになっても和気あいあいで済んでしまう程度の扱いで認知されている。

結局、法とは無関係に炎上するかどうかで決まっちゃうところはかなりある。
2022/10/05(水) 00:43:31.80ID:RAYC/yuW
結局こういうAI活用しようとすると法だのなんだので上手いこと行かないんか
2022/10/05(水) 00:44:21.23ID:iKkQCh1i
>>324

ほらまた混同した
「合法であることを指摘するだけの人」と、「合法であるからその枠組で行われることは全て肯定する人」はまっっっっったく違う
それに後者は罵られて当然、だって法律ばかり見て現実を一切見ないから
最初に言ったでしょ、法律に背いてさえいなければ目をえぐってもいいのかって
後者はそれを肯定する立場にあるんだよ
紛うこと無く悪でしょうが

そもそもAIが自由に扱える現状を肯定してる時点でAI肯定派という括りに入るでしょうが
しかもそれが将来の発展のためとかじゃなくただ「合法だから」って、先述の通り本当にどうしようもないよ
絵師を倒してクリエイティブを全員の手に渡らせるとか世迷い言を言ってる連中よりもまだひどい

話を理解できる能力がないのに噛みついてこないでくれ
もう寝るからこれ以上反応しない
2022/10/05(水) 00:45:44.97ID:qNG+ehpv
二次創作も同人誌まはいいけどゲームやグッズはダメとかあるからな
素人でも印刷屋に発注すれば安く簡単にグッズ制作できるようになったせいもある
2022/10/05(水) 00:46:12.06ID:NgRDd1d9
法の前の社会的許容性かな。
サブカル市場は製作者と受益者が重なる範囲が広いので、製作者の不利益はものすごい許容されづらい。
AI作画は今のところ不利益と見做されてるので、国内では多分育たないだろう。
2022/10/05(水) 00:47:32.48ID:U/9scPMC
現段階でAIをうまく活かせる仕事がないしなぁ
現状は激安で筆が超早いけど細かい指示聞かないイラストレーターみたいなもんだし今ある仕事形態じゃ扱いにくいと思う
2022/10/05(水) 00:47:43.41ID:iKkQCh1i
現実を考慮することもなく官僚みたいに「これは合法だからこのままでいい」しか言わない奴のどこが後ろ足で砂をかけてないんだ
2022/10/05(水) 00:50:14.99ID:kDr8BLlY
>>331
作者の不利益は法律上でも発生させてはいけないことになってるからね
受け入れられることはそうないだろうな
2022/10/05(水) 00:51:45.11ID:qNG+ehpv
>>331
それが一番大きいね
アニメや漫画やゲームのファン層は絵描きが多いし
ファンアートからの広まりを無視できない
逆に公式もファンにむけての「お気持ち文」でも十分効力がある
2022/10/05(水) 00:52:31.76ID:NgRDd1d9
目に見えないとこでは普通に使われてるんだけどね。ラーニング。
ゲームのテクスチャ作りますとか。nvidiaさんがガメまくってるけど。
他にも投資とか信用調査とか、ああいう分野じゃエクセルパワポ並みにイージーに動いてるんじゃ無いかな。
2022/10/05(水) 00:53:39.79ID:GMW47Zhe
>>332
イラストレーターやらせるにしろ法律上のリスクとか考えたらAIもそこまで「安く」使える存在ではないと思うんだ
まあそもそもイラストレーター雇う金なんて会社全体からしたら端金だし色々危ういAIに手を出すよりかは人間が使われると思うよ
2022/10/05(水) 00:54:11.71ID:fs9xLBv6
俺は法治国家で生きてたいから合法な行為は肯定するし非難しないね
何故なら法治国家において法の下で何らかの問題が起きたならば
そこで否定されるべき非難されるべきものは、法であって行為ではないからだ
合法だが気に食わん行為を感情で潰そうとするのは中世以下、気に食わんなら法・立法に訴えるのがまとも
2022/10/05(水) 00:55:42.70ID:mAc2FAVV
明らかにNAI産の絵が渋にタグなしでレタッチすらなく侵食してきてて笑う

リクエスト募集とかもしてるwww
2022/10/05(水) 00:55:58.20ID:fs9xLBv6
>>334
著作権侵害による不利益はAだろうがそうでなかろうが駄目だね
逆に著作権侵害を侵害してなければ問題はないが
2022/10/05(水) 00:56:21.36ID:qNG+ehpv
そうだね
ファスト映画みたいにいきなり逮捕もありえるし
最初の一人にはなりたくないからね
2022/10/05(水) 00:57:43.79ID:W30/XyIc
心の内ではみんなクリエイターになりたいんだろうな
2022/10/05(水) 00:58:44.10ID:NgRDd1d9
ただ、日本市場だけ見てればいいと言う時代でもないし、その時にAI使いまくりの海外勢と勝負するにはどうしたらええんや? ということもあるから、なんらかのコンソーシアムみたいなのを作って共存をはかるのがメリットは大きいかなとも思うけどね。

とにかく数の暴力が当面の最大の敵なので、ゾーニングでもなんでもイラスト投稿サイトは対策とった方がいいw
人間1にAI1万とか比率的に普通にありうるw
2022/10/05(水) 00:59:21.69ID:ZBG5VEdC
>>329
お前の言う通り、合法だから議論の必要は無い、という態度には俺も反対だよ。
お前の言う通り、合法だから何してもいいってのは間違いだよ。
だけど、問題が有るというなら問題点の指摘をしなさいよって話だよ。

「合法だから肯定するぜ!」って相手に「合法だから肯定するなんて酷い奴らだ」って言っても「???」ってなるだけじゃん。
「合法だからって○○○みたいな事を肯定するのは問題だ」って言って初めて意味が有るんじゃん。
そして非難する側が非難の根拠を法に求めたらそりゃ「合法だが? 何が問題なの?」って反応は来るわな。

別に反応なんかしなくていいよ。もちろんしたけりゃしてもいいよ。
2022/10/05(水) 01:00:19.28ID:ovXgaAEL
絵描きに憧れてたヤツ多かったんやなぁって感じはする
2022/10/05(水) 01:00:24.99ID:NgRDd1d9
>>342
そうだよ。だから、なろうとかが大躍進する。
絵の描けない人でも文章は普通は書けるから

なろうの作品数ってタイトルの頭文字一文字を集めただけで文庫20冊とかだかんね。
2022/10/05(水) 01:02:13.14ID:eFQiSJ82
公開して誇示してるならクリエイティブな人間に見せたいだけでは?っていう
一連の騒動で創作はしたくないけど結果だけ欲しいが為に危ない橋渡るみたいな人間結構いることが分かったわ 裏方だから見えなかっただけかもしれないけど
2022/10/05(水) 01:02:19.78ID:gvKqZGpj
ああしっくりきた。確かになろう的だわ。
2022/10/05(水) 01:02:22.65ID:gL5nDE1x
こんだけ対立煽りとかしてるんだから社会への理解なんて当分得られないだろ
開発側があんな調子だしな
2022/10/05(水) 01:03:52.70ID:qNG+ehpv
ミミックは対立煽りしないだけマシだった?
2022/10/05(水) 01:06:02.43ID:MPCVITGK
NAIの絵で二次創作してさらにfanbox開設してるやつおるwwwwww
2022/10/05(水) 01:06:26.75ID:MPCVITGK
しかも月額500円www
2022/10/05(水) 01:07:00.76ID:NgRDd1d9
まあ、だから共存の落とし所としては多分Novel aiをもっと厳しくするのが良いと思うんだよね。
なろうとかカクヨムとかでサービスを展開して、そのサイト内に限り自作品の付加価値として使っても良いよみたいな。
絵描きはモデルデータ提供してくれたらなんらかの形でバックするよみたいにして。
その辺から様子見ながら、じわじわとやってくしかないんじゃないかね。

要するにノベリズムなんだけど、あすこはどうも存在感薄いからなw
2022/10/05(水) 01:07:22.21ID:jzFPkWIo
(上澄の)クリエイター様すんごいその界隈にいるオタクすんごい無産は人権ないって生存性バイアス掛かりまくったオタク神話長年続けた結果
今やそこらじゅう無産でないことだけがアイデンティティの自称クリエイターのバケモノだらけだぜガハハ
2022/10/05(水) 01:07:35.22ID:x1l0wlY/
絵描きには特に憧れてないけど
個人ゲーム制作者からすると神ツール
戦略シミュとか多数の顔グラ必要なゲーム作ってみたかった
2022/10/05(水) 01:07:54.01ID:OsAiuW1Q
サイバーパンク桃太郎はTwitterも5chもおおむね好評だったんだが
AI作画なだけで叩く奴は少数派でしょ
2022/10/05(水) 01:07:57.51ID:gvKqZGpj
サービスが世に出てたった1日ちょいでマネタイズが始まってるの両津勘吉並みの逞しさだな…
2022/10/05(水) 01:08:29.62ID:GMW47Zhe
>>340
いやAI関連の法に、学習はいいけど学習元のデータの作者の不利益になってはいけないってのがあるんだ
たぶん君が出したのと別のやつで
2022/10/05(水) 01:10:01.06ID:NgRDd1d9
要は権利を侵害するかしないか、だから。
mimicさんは絵柄の模倣の提供がアイデンティティの侵害に繋がるぐらい拒否反応をもたらすという想像力が足りなかった。
ぶっちゃけ、あのレベルはdream boothで個人でなんとか出来てしまう状況になりつつあるw
2022/10/05(水) 01:10:12.07ID:4k3eTOOw
サイバーパンク桃太郎…?
あれ好評だった…?
2022/10/05(水) 01:10:52.17ID:MPCVITGK
まじでNAI産がどんどこ来とるwww渋なんとかしろwww
skeb禁止だけじゃやべーぞw
2022/10/05(水) 01:12:11.56ID:NgRDd1d9
人間と違ってAIはその気になれば1日で1000枚余裕だからな。
マルチアカウントで悪意を持って爆撃されたら全部埋まるw
2022/10/05(水) 01:12:35.21ID:4jv7KItf
渋なんかAI絵まみれになって潰れとけ
自業自得や
2022/10/05(水) 01:12:57.53ID:kDr8BLlY
サイバーパンクナントカは知らんけどAI技術に関わるエンジニア的な外人が漫画っぽいもん作ろうとして
微妙な立ち絵(しかもみんなどっかで見たような顔)の連続の合間に適当な風景画像が挟まってるみたいな感じで酷すぎて炎上してたのは見た
2022/10/05(水) 01:13:19.87ID:MPCVITGK
みんな絵柄同じで最高に面白いw
2022/10/05(水) 01:14:19.61ID:NgRDd1d9
また、サムネ映えは良いからタチが悪いw
2022/10/05(水) 01:14:56.56ID:qNG+ehpv
いっそ一回爆撃されたほうがなんとかしてくれるまである
YouTubeで文字が流れて機械音声の読み上げ動画が大量にあげられまくった時期あったけど今は消えてスッキリしたな
かわりにゆっくり動画がBANされまくるようになったが
2022/10/05(水) 01:15:46.06ID:kDr8BLlY
ひえ~ほんまにpixivに溢れかえっとる
しかし揃いも揃っていいねが殆どないのが哀愁を感じさせるな
2022/10/05(水) 01:15:59.99ID:Lsh4K5xt
大量爆撃はあるかなと思ってたけど
同じようなものばっかになるのはちょっと面白いな
2022/10/05(水) 01:16:45.01ID:jcA33bzb
最大値のクオリティや自由度は人間に及ばないけど
生産速度はやべぇな
2022/10/05(水) 01:16:49.76ID:jzFPkWIo
Vtuberファンアート連打とか独特な要素いらんし学習対象めちゃくちゃあるしタグつけときゃ向こうからエゴサ営業してくるし数字とサムネしか見られないから手が粘土でも気にしないしで最強だ
2022/10/05(水) 01:17:23.41ID:ovXgaAEL
別の人達が同じ絵柄で絵を投稿してる光景ってなんか不思議でちょっと面白いなw
2022/10/05(水) 01:18:04.34ID:W30/XyIc
まじでいきなりファンボ開設してるやついるな
2枚しかまだ投稿してないけどどっちもAI絵…
2022/10/05(水) 01:18:39.43ID:4jv7KItf
ただ渋以外にまともな投稿サービスないからなぁ
渋より多少UIが良くてAI絵BANしてくれるなら代替サービス目論んでるやつガチでチャンスやぞ
2022/10/05(水) 01:18:59.48ID:WzLgk2XH
画像自体はわりといいね5000超えとか行ってる絵に似たようなのあるレベルなのに
AI画像なせいでみんな20くらいしかいいね貰えてないの笑うわ
まあ誰でも出せるもんにいいねなんか付けんわな
2022/10/05(水) 01:19:03.20ID:Lsh4K5xt
大量増殖する外来種に脅かされる在来種ってこんな気持ちなのかな
2022/10/05(水) 01:19:45.53ID:NgRDd1d9
AIさんは40〜65点ぐらいのは猛烈な速さで打ち出せるから。
アベンジャーと種子島ぐらいの差がある。
2022/10/05(水) 01:20:48.17ID:W30/XyIc
>>346
文章って絵よりも売れるの難しそうだけどどうなんだろうね
2022/10/05(水) 01:21:15.84ID:NgRDd1d9
まあ、好物のメカ娘はAIが強烈に苦手なので高みの見物w
2022/10/05(水) 01:22:18.00ID:ePQZhZlS
AIイラストなんて自分でAI走らせればいいだけなのに支援するやついるの?
2022/10/05(水) 01:22:27.20ID:NgRDd1d9
>>378
売れたら凄い。天スラ、オバロ、本好き、無職、みんななろう発。
2022/10/05(水) 01:22:35.64ID:eFQiSJ82
基本的に安い早いは人類史で大切な事だったけど創作でそれやるのは悪貨が良貨を駆逐する案件になりそうで不安だ
一年以上アカウント放置してた人が急にAI絵上げてさも画力上げたように見せてるの悲しくなるな…
2022/10/05(水) 01:23:00.60ID:ovXgaAEL
今でこそAI絵を知らない人が多い、珍しいからもてはやされてるけど、
ちょっと時間が経てばこのレベルの絵でも陳腐化してしまうんだろうなと思うとそれも不思議な感じだな…
2022/10/05(水) 01:23:11.37ID:uIH68n/6
>>380
まだわかってないやつは支援するんじゃないか、出て2日目?だし

すぐわかって抜けられるけど課金したらもう遅いw
2022/10/05(水) 01:23:33.08ID:Nx98lwWX
AI画像で支援サイト立ち上げてる人いんのか…
もはや乞食だろこれ
2022/10/05(水) 01:23:52.06ID:NgRDd1d9
むしろ、AI以下かよってpgrされる人が増えるだろう。ある種の足切りラインになるかもしれん。
2022/10/05(水) 01:24:14.39ID:W30/XyIc
>>381
えげつない作品数で、売れると言われるのはやはりめちゃくちゃ少ないんだなあ
2022/10/05(水) 01:24:22.22ID:BfId/2W8
ミミックもマイナー人外は苦手。メダロット風のロボ娘顔を検知してくれなかった。
2022/10/05(水) 01:25:49.90ID:NgRDd1d9
>>387
少ないなんてもんじゃないよ。創作文芸板に行けばわかるが、ブクマ100もムズイんだから
それでも投稿者は後を絶たない。
2022/10/05(水) 01:27:14.28ID:kDr8BLlY
うわっ堂々と児ポ流してるやついるじゃねーか
大丈夫かこれ
2022/10/05(水) 01:27:29.17ID:4jv7KItf
>>385
詐欺とかに発展しないのかな
AI絵なんて聞いてない騙されたみたいな
人間の描いた絵でさえやべー注文つけるクライアント多いのに
2022/10/05(水) 01:27:44.58ID:R6iALgX2
じゃあ逆にどうやったら社会的に容認されるんだ?ここまで素晴らしいのに
2022/10/05(水) 01:29:33.65ID:t0NWa7PI
>>391
普通にそういうこと起こりうるんじゃないか
まあそれどこじゃないレベルの問題が発生しまくってどエラいことになりそうだが
2022/10/05(水) 01:30:02.84ID:NgRDd1d9
>>392
既得権益を侵害しない。これに尽きるw
2022/10/05(水) 01:30:10.30ID:W30/XyIc
>>389
とりあえず趣味でやって当たればいいって人も多そうなのは、絵と同じか
2022/10/05(水) 01:31:50.98ID:t0NWa7PI
ぐええええ児ポは偶にあるくらいのもんかと思ったら普通に児ポまみれじゃねーか
こりゃヤバいだろ
2022/10/05(水) 01:32:43.10ID:TmGTVaE1
児ポに関しては顔がリアル過ぎなければセーフだじょ
2022/10/05(水) 01:34:09.48ID:NgRDd1d9
>>395
小説はいつでもどこでも書けるから、ハードルも低いしね。
あと、サイトにもよるけど上位に乗った時は反応が凄いのよ。
ツィッターでバズった時みたいな勢いでブクマが入るんだぜ。凄い快感。
2022/10/05(水) 01:34:56.98ID:kDr8BLlY
>>396
この手のやつら取締られへんのかな?
写真も素材に使ってる以上リアルなのも普通に出てきそうだしこりゃ流石に何かしら規制されそう
2022/10/05(水) 01:36:32.65ID:a15Tu+jP
SDで誰でも簡単に出せそうな実写系児ポfunboxで売りつけようとしてる外人いて草
怖いもの知らずだな
2022/10/05(水) 01:36:51.79ID:4jv7KItf
見に行きたいと思ったけどpixivのUIがクソすぎてどこが児ポまみれAIまみれになってるのかわからんかった
やはり潰れるべきだは
2022/10/05(水) 01:37:09.82ID:NgRDd1d9
AIと1番上手に共存してるのは多分将棋界。
早いうちにゾーニングがしっかり定められたので、混乱もなくたまに異種格闘技戦のノリで試合が組まれるw
おまけに今の将棋界はAI抜きでは成立しないと言われている。プロからアマまで研究にはAI将棋のポイントを参考にして実践に応用している。それぐらいAIと仲良くやってる。
競技と創作は一緒に出来ないから、まあ参考にはならんけど。
2022/10/05(水) 01:38:12.19ID:kDr8BLlY
リアルなのも普通に出てきそう…とか言いながらブラウジングしてたら普通に写真みたいにリアルなのも出てきやがった
もう終わりだよこのサイト
2022/10/05(水) 01:39:11.23ID:qNG+ehpv
>>402
藤井くんとかごついパソコン組んでるらしいね
まあカンニング事件とかありましたけど
2022/10/05(水) 01:39:26.02ID:NgRDd1d9
むしろ写真ライクがSDの真骨頂。ちょっと前に洪水フェイク起きたばかりだし。
2022/10/05(水) 01:39:59.50ID:Hl+hC0OP
SDで生成したハリーポッター初期のエマワトソンのポルノとかに普通にstable diffusionタグをつける外人ニキの豪胆さ恐ろしいな
2022/10/05(水) 01:40:49.64ID:eFQiSJ82
何だかんだスポーツみたいなものだしな将棋って 言っちゃえば直接的には社会に利益を与えてないからこそAIが受け入れられてる
2022/10/05(水) 01:41:32.37ID:Lsh4K5xt
ほとんど見た目ダークウェブじゃんw
2022/10/05(水) 01:42:25.75ID:qNG+ehpv
マネタイズも結局エロなんだなあっていう
2022/10/05(水) 01:42:25.95ID:7OPJJEhh
最高だなこの無法地帯w
2022/10/05(水) 01:43:23.18ID:W30/XyIc
進化もするがそれ相応に問題も出てくる、今はかわいいもんなのかも…
2022/10/05(水) 01:43:40.39ID:vDZbHjQG
指数関数的に盛り上がってきたな色んな意味で
2022/10/05(水) 01:44:46.89ID:eFQiSJ82
同じプロンプトでガチャっただけのエロイラスト10枚400円で売ってたけど10本売れてたからこれで2000円ぐらいにはなるのか
結構ありだな
2022/10/05(水) 01:45:17.42ID:Lsh4K5xt
これ日本だから笑ってられるかもしれんけど
アメリカさんだと激おこなんじゃないの
2022/10/05(水) 01:45:21.40ID:fs9xLBv6
>>358
それは不当に害しないって話じゃなくて?
AI開発を目的とした法においてAI開発のために学習利用してる場合特に問題となる話ではないと思うけど
2022/10/05(水) 01:45:53.02ID:seGbiHYK
ヤバすぎるだろこれ
はよ規約でなんとかせんと取り返しのつかんことになるぞ
寝てんのか渋運営よ
2022/10/05(水) 01:46:24.15ID:seGbiHYK
>>414
日本でもリアル児ポはヤバいと思うんスけど…
2022/10/05(水) 01:46:58.05ID:FtWUpF46
>>416
今pixiv見てるんだけど何で見たらいいの?タグ検索?
2022/10/05(水) 01:48:31.93ID:W30/XyIc
タグなしAI絵が増えていくのはまあおおよそわかってたけど、人が描いた絵よりも多くなるならやばいな
2022/10/05(水) 01:48:48.28ID:a15Tu+jP
とりあえず売るなら絶対AIと書かない、バレないようにするのが大前提だな
モラル的には終わってる気はするが
2022/10/05(水) 01:49:16.41ID:fRWgdE5C
>>415
AI開発のため「だけ」に使われているならば問題なかったかもしれんが生成物出回ったりしたら元絵かきの損害につながる可能性があるだろう
…というかどんな状況下であれ損害与えるのはダメだろう
そう法に書いてあるんだから
2022/10/05(水) 01:50:55.32ID:Lsh4K5xt
>>417
日本で逮捕された絵の児ポって実在のモデルがいてってのは記憶にあるけど
AI生成だとどうなるんだろう

というか超リアルなAIに混じって本物が混じってるみたいなことも起こりうるか
やっぱだめな気がするわ
2022/10/05(水) 01:52:18.16ID:fs9xLBv6
>>421
いやどんな状況下でもってのは大きく間違ってる
不当にってのは弁護士のサイトとか見るに例えば開発のためのデータをの学習モデル等に利用しないと言う契約に基づいて取得したのにもかかわらず利用した場合とかの話だよ
そのような契約を交わしていないなら無関係とかそういう事
2022/10/05(水) 01:53:01.45ID:4jv7KItf
さようならpixiv...別にいいやつじゃなかったよ
2022/10/05(水) 01:54:49.28ID:kDr8BLlY
>>423
横からだけど「不当に」の特定解釈とか法定で実際に問題になるまでクソガバガバだから当てにしないほうがいいと思うんだ
2022/10/05(水) 01:54:58.15ID:h5ny5VQV
どんどん神絵が描けるすごいすごすぎる
来月にはこれが過去のものになるくらい進化してると思うとワクワクが止まらない
もう人とAI産のものを区別する必要はないと思う
2022/10/05(水) 01:55:15.04ID:FzFgpdEn
>>418
stablediffusionタグとR18タグとか
2022/10/05(水) 01:55:52.97ID:DCqQ3IRr
>>423
どういう経緯でその解釈に至ったんだ
そんなきっちり基準は定まっていなかったはずだが?
2022/10/05(水) 01:56:15.75ID:ccX1W3tZ
タグなしもいっぱいあるよ☆
2022/10/05(水) 01:57:07.45ID:Lsh4K5xt
なんかこういう非現実感みたいなの久しぶりだな
2022/10/05(水) 01:58:14.81ID:kDr8BLlY
Stablediffusionタグもう3000個とかあるじゃん
やべーなこれ
はよなんとかせんとこれがいつの間にか100000個とかなるぞ
2022/10/05(水) 01:58:18.66ID:9k0sxQEQ
本当に凄い新しいプロンプト見つけるたびに感激する
2022/10/05(水) 01:59:57.50ID:4jv7KItf
>>427
見てきたわ草
ガチでダークウェブじゃん
誰かしらの逮捕を楽しみにしとくか
2022/10/05(水) 02:00:58.92ID:fs9xLBv6
>>425
法廷と言うより既にあらゆるネット検索でも動画サイトでも投資分野でもAIは10年ぐらいのスパンで使われてきてる、その学習の実例を踏まえた話っしょ
改正の時も記事は何個も出たけど、今回のAI関係ならこの辺がTwitter見ててよく読まれてる奴でなるほどなと思うんだけど
https://storialaw.jp/blog/8820
https://storialaw.jp/blog/8883
あと実在の人物に関しての肖像権の話とか
https://storialaw.jp/blog/8424
2022/10/05(水) 02:01:38.18ID:Lsh4K5xt
スクショ取っておきたいけど怖くて無理だわ
2022/10/05(水) 02:02:08.55ID:FtWUpF46
>>427
やっぱそういうタグで見てるのね
どうも
2022/10/05(水) 02:02:28.86ID:fs9xLBv6
>>428
弁護士事務所がだしてた何個かの記事読んだ印象
ググればなんぼでも見つかるだろうけど
間違ってるならなんでその解釈でおかしいのか教えて
2022/10/05(水) 02:03:37.05ID:DCqQ3IRr
>>437
記事読めってか めんどいな
今から寝るから反論はまた明日にさせてもらうわ
2022/10/05(水) 02:04:11.35ID:eFQiSJ82
著作権ってのは著作物が誕生した時点で全人類と結ばれる軽い契約みたいなものだから、著作権の理念が文化の発展に寄与する事でそれに付随して創作者の保護が付いてくる物な以上その創作者が害されるなら基本的にはアウトなんじゃ 
なんか変な所あるかもだが知的財産権は結構強い権利で技術の進歩とどうトレードオフするかの話はずっと続いてるらしい
2022/10/05(水) 02:05:00.27ID:9k0sxQEQ
>>431
sdのヤバイロリだしてるのあるなw
2022/10/05(水) 02:07:34.56ID:9k0sxQEQ
みんな使いこなすの早いな
2022/10/05(水) 02:07:34.68ID:9Nxo5sLx
>>422
実在の被害者がいないのに取り締まれっていうのなら、もうAIか否かリアルかそうでないかって問題じゃなく未成年に見えるR18は一律排除するしかないだろうな
その場合ツイフェミがしきりに訴えてた表現規制が皮肉にも一つ実現するわけだ
2022/10/05(水) 02:07:53.94ID:fs9xLBv6
>>439
正確にはそれにはいくつかの例外があるって事
例えば引用とか報道とか
引用からの批判的な批評や報道で作者がなんか損したと感じてもそういう利用はOKでしょ
その一つがAI学習に定められてる
2022/10/05(水) 02:10:10.42ID:9k0sxQEQ
本気でAI絵師で食っていこうと思ってるのかな
2022/10/05(水) 02:11:15.89ID:Lsh4K5xt
>>442
なんなら本物をi2iで加工したんじゃないか?とかイチャモン付けられるかもね
2022/10/05(水) 02:14:04.46ID:a15Tu+jP
AI絵師とかもはや生まれるまでもなく消えるだろ
誰でも使えるんだし
せいぜいちょっと加筆して小遣い稼ぎ出来るかってくらいじゃないの
2022/10/05(水) 02:15:39.51ID:h5ny5VQV
AIは絵の民主化だからそれでお金稼ごうとしたらAIそのものを開発できるエンジニアにならないといけないんじゃ?
もう神絵は有名絵師だけのものではなくなったからね
すごすぎて寝れないぜ
2022/10/05(水) 02:17:19.98ID:eFQiSJ82
民主化くんは民主化の意味分かってなさそうだよね

>>443
レス追ってなかったから良く分かってないけど緩和でいくつかの例外があるってのは正しい
AI学習に関しては学習自体は認められてるけど同じ法律で著作者を不当に害しては行けないとも書いてあったはず 著作権法30条の4かな
2022/10/05(水) 02:18:13.73ID:zzDl2Lf2
相当NAIの生み出す絵柄が気に入ってるようやなw
2022/10/05(水) 02:18:28.97ID:oZu+Tnes
>>445
それは児ポとかに関わらずこれからめっちゃ増えるだろうね
mimicの時も思ったしここのスレなんかもそうだが、頭に血が上るととんでもなく攻撃的になる人が多い
自分に理があると思ってる時は尚更
現状AIを見分ける手段はないんだから地獄のAI認定合戦が始まるんだろう
SNSアカウントがあったら突撃してタイムラプス出せ、創作風景見せろって迫ったりするんだろうな
2022/10/05(水) 02:19:08.34ID:FtWUpF46
多分、加筆めちゃくちゃ上手くやる奴が出て来て目立つ
そしてそれを加筆なんて誰でも出来ると叩く奴が現れる
ここまでは読めた
2022/10/05(水) 02:20:28.11ID:Oec9vJ03
加筆なんて誰でもすぐにできるって既にここのレスで見かけるような
2022/10/05(水) 02:21:00.96ID:fs9xLBv6
>>448
そう
そんでその不当にってのがどういう行為をさすのかな?ってのが今の話題だね
2022/10/05(水) 02:37:35.48ID:eFQiSJ82
>>453
確かにそうだね 実際は誰がどう解釈してもいいガバガバ法律だから正解は無いっていう
だから個人的には著作権の存在理念である第1条に乗っとるんじゃないかと考えたんだけど難しいね
2022/10/05(水) 02:46:06.61ID:fs9xLBv6
>>454
いやだからそれがすでに他分野ではAI学習のために色んな著作物が10年とか以上ずっと利用されてきてるんだから
解釈も何も現実のAI学習利用の実情に沿った話になるでしょってのをすぐ上で言ってるんだけどまあいいや3時前に話す事でもないし
2022/10/05(水) 03:04:16.31ID:eFQiSJ82
>>455
判例主義は一般的なのは知ってたけど実際は絶対的ではないケースバイケースらしい
今回みたいに学習した著作物元の市場をここまで脅威に晒したようなケースは少ないだろうしまた適用も変わるんじゃねえかなっていう
まあ所詮素人の意見よ
2022/10/05(水) 03:21:38.67ID:fs9xLBv6
>>456
いやまあこれまでも翻訳とか書き起こしとか色んな所で大きい影響は与えてきてるみたいだけど
そういう他業種の事まで含めて考えようとすると、今のあなたの立場には、そう思ったんですねとしか反応のしようがなくなるな
2022/10/05(水) 03:26:16.02ID:y9leCGRP
あのふたばですら物議かましてたNovelAIを機に
2022/10/05(水) 03:34:18.99ID:y9leCGRP
さいとうなおきyoutube再生数が激減してるらしく
絵描き志望者が一気に減ったのかもしれない
2022/10/05(水) 03:36:05.97ID:QHsVnRPZ
別に安定してるやん
2022/10/05(水) 04:00:39.22ID:HAXP4Lbj
pixivやばいことなってんの?いよいよ絵の無価値化かね
2022/10/05(水) 04:09:51.30ID:q5TlE6vd
今の所はR-18に集中してる感じだけど
次に被害被るのはむしろ神絵師って言われてる連中なんじゃないかって気がしてきた
基本的にAIの絵は神絵師のクローンみたいな感じだから自分の絵の模造品が突然氾濫してきたらたまったもんじゃないだろうな
2022/10/05(水) 04:18:22.64ID:a15Tu+jP
AIの作った絵かどうかって大きい破綻なくてもなんとなく判断つくのはなんでだろう
背景がモヤッとしてたりシチュエーションが分かりづらいからかな
2022/10/05(水) 04:26:28.82ID:HAXP4Lbj
そうだろうね絵柄変えようが最早同じことの繰り返しだしな
文化的活動の1つがぶっ壊れかけてるのかもしれん
自分は無産だけど見たときの感動みたいなもんも結構スポイルされてきてると感じてるし
2022/10/05(水) 04:26:44.02ID:Em1oYTTV
hugging faceで配布されてるような特定キャラ特化のモデルを自分で作りたいんだけど、良い入門サイトないですか。

NovelAIだと顔は上手くいくんですが服がうまく行きません。自分でタグを詳細につけたデータセット用意してモデルを作りたいです。GPUはレンタルに課金するつもりですが、どれぐらい費用がかかるのやら。
2022/10/05(水) 04:31:06.62ID:q5TlE6vd
そりゃ希少であるから今まで価値があったものが
突然質の悪い模造品が大量に出回りだしたらインフレ起こして無価値化するのは当たり前だわな
2022/10/05(水) 04:36:03.77ID:4jv7KItf
エンジニアはAIに夢中になってないでまともなpixiv代替サービス作った方が儲かるぞ、AIは締め出してな
100パー需要ある
2022/10/05(水) 04:36:11.11ID:k/pDj6cI
AIの描く絵は勿論なんだけど人の描いた絵も感動しなくなったのは自分だけじゃない?
何というかこのくらいならAIでも描けそうみたいな考えがチラつくわ
ゲームやソシャゲの絵がAIになるとかそんなレベルの話じゃなく根本が変わるかもしれん
ソシャゲバブルも崩壊するのかも
2022/10/05(水) 04:39:03.73ID:HAXP4Lbj
>>468
自分もそうだよ
絵そのものが無価値化してる感じ
2022/10/05(水) 04:45:02.07ID:q5TlE6vd
>>468
無価値化ってそういう事でしょ
たとえばいまさらハリウッドCGに一々感動したりしないと思うけど
規模こそ違うがそれと同じような事じゃないかね こっちのほうが事態が急激かつ深刻な気はするけど
2022/10/05(水) 04:52:43.38ID:oZu+Tnes
>>467
学習避けを実装するならともかく投稿イラストをAIか判断して弾くなんて無理じゃないか?
投稿数絞るか人員かけて投稿時に審査でもして厳しくするしかないだろ
そのコストに見合うか知らんけどな
2022/10/05(水) 04:54:03.84ID:p5QX3BTV
>>469
ソシャゲってとあるキャラの花嫁姿のカードのデータ手に入れるために何十万もつぎ込んだりするわけだけどその画像自体が無価値に見えてくると流石に冷静になるな
アクションゲームとかは生き残りそうだが美麗カード系のソシャゲはキツいだろ
2022/10/05(水) 05:05:21.71ID:4jv7KItf
>>471
まあ学習避けでもいいけどそっちの方が難しいかと思って
AI絵が荒らしにしか見えない利用者としては無限の需要を感じるんだがな
2022/10/05(水) 05:09:02.39ID:q5TlE6vd
>>471
なんかすごく本末転倒な気はするけど
AIで生成された画像かどうかを判別するAIなら多分作れるんじゃないか?
画像解析って元々そういうもんだろ
2022/10/05(水) 05:17:09.32ID:51J2xg+4
ふたばより
https://i.imgur.com/7hlO1lJ.jpg
これは・・NovelAIってSeedとかどうなってるのか知らんけど
試せる人いたらやってみて
2022/10/05(水) 05:22:56.31ID:oZu+Tnes
>>474
技術屋じゃないとわからないんで素人目線になるがイラストだと余程AIの癖みたいなのがないと難しいんじゃないかね
アナログなら筆跡鑑定みたいに人間特有の癖もあるかもしれないけど、デジタルツール使うのが当たり前で線に補正かけたりもしてるから自分で描いたのにAI判定される恐れもある
2022/10/05(水) 06:02:22.02ID:8nahrrg3
>>476
自分もど素人なんだが、人間目には分からなくてもPC側から見れば分かるみたいな特有のパターンやデータ内容とかがあったりしないもんかなと・・・
あとは自作絵なのにAI判定されるリスクはお茶目wとしてほっといてアップロードするときの認証システムでどうにかするとかやりようはあるんじゃなかろうか
2022/10/05(水) 06:02:49.06ID:9k0sxQEQ
>>475
novelのそれポイント使うんだよねw
2022/10/05(水) 06:33:33.79ID:xw0WlkH3
Skebで何度かリクエストしてきたが一瞬で絵師と同じかなんなら上手い絵描けるようになると
何でこんなのにお金払ってきたんだろって思っちゃうな
まだ絡みのあるガチエロは無理だけど前と同じ額出そうという気にはもうならない
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:12:43.53ID:Zz7nfNEj
>>475
これってなんか問題あんの?
ポーズや服って著作権ないよね
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:13:30.60ID:Zz7nfNEj
よく見たらネクタイじゃなくて髪の毛じゃねーか
指の形も違うし真っ白じゃん
2022/10/05(水) 07:24:22.38ID:ZBG5VEdC
>>480
この程度の普通のポーズが問題になるなら、その方が問題だわな。
服はそもそも全然違うし。
2022/10/05(水) 07:29:46.85ID:Wqa1eXmL
>>479
waifuならいけるで
2022/10/05(水) 07:29:49.46ID:qNG+ehpv
パクリすれなら黒判定だろうな
ポーズや衣装の細部をちょっといじったレベルのパクリ
https://img.atwiki.jp/tumaseu/attach/10/51/kensho08.jpg
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:31:33.21ID:81A1HiAE
>>480
変えたらセーフってわけじゃないからな
写真や画像を明らかに参考にしてる場合は問題になる
スピード違反みたいなもんだな
あからさますぎると炎上する
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:42:08.29ID:81A1HiAE
理想論でいえば参考にするならフリーの写真集やポーズ集から
やるべき
でもそれだけじゃできないからコッソリばれないようにやる
露骨なパクリが発覚すると炎上する
大手が無名作家から無断借用したりするとえらいことになる
2022/10/05(水) 07:43:44.97ID:8rSifRqJ
novelって今画像アップロード出来る?
なんかやる度エラーが出るんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:51:06.47ID:Zz7nfNEj
人間「これが人間ですよ」
AI「人間は目が二つあって指が5本ある、アーニャ覚えた」
人間「これが可愛い女の子ですよ」
AI「可愛い女の子はツインテールでプリーツスカート履いてて胸元にネクタイみたいなのがある、アーニャ覚えた」
2022/10/05(水) 07:51:33.03ID:OAJTogwC
>>475
これは人間の絵師がやらかしたら確実にパクリ扱いで炎上して
謝罪文投稿からの絵の削除、最悪垢消しまで追い込まれる奴だね
やっぱりNAIは権利的にマズイ生成の仕方してるのは事実だな
2022/10/05(水) 07:56:00.94ID:I3GOOJPw
トレパク判定有識者助かる
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 07:56:19.73ID:81A1HiAE
著作権は法律的にアウトになることはかなり少ない
だいたいは自主回収
裁判で争ってもかなり白になる場合が多い
だからといって何やってもいいわけじゃない
社会的信用を失ったらアウト
パクリが発覚したゲームなんかは公開中止になる
素人が私的に楽しむうちなら何の問題もないだろうが
企業が手だすと危うい
2022/10/05(水) 07:58:48.63ID:ZBG5VEdC
いや……これがパクリ扱いで炎上して謝罪に追い込まれる方が狂ってるだろ……
でもまぁ今回のこれはさておき、権利的にマズイ絵は出るだろうね。
それはもちろん、クリーンな学習をしたAIが上手いこと既存キャラの類似画像を出力した場合でも同じだけど。
2022/10/05(水) 08:00:59.29ID:ZBG5VEdC
この程度の類似性を悪事とみなして集中攻撃して排除するの、完全に文化の発展を阻害する悪者側だよね。
それこそ合法なら何やってもいいってわけじゃない。
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:02:38.63ID:Zz7nfNEj
>>489
食べ物意外に「まずい」を使うのはグレゴリー・アルバーソンが使い始めた用法で遺族は未だに訴訟乱発してるけど許可は取ったの?

と言われたらどうする?
イラストにおける服やポーズは文字や単語と同じ
「この言葉の考案者は私です」と言ったら問題だが使うだけなら問題ない
2022/10/05(水) 08:03:15.75ID:qNG+ehpv
こういう事件もあってね

新作ゲーム『Project Shaz』のキャラデザインがドルフロのトレパクと指摘される。
公式が開発中の内部資料を誤って公開してしまったと謝罪

http://doujinsokuhou45.com/archives/15933651.html
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/2/9/29b1c19c.jpg
↑みると結構デザインいじってるけどやっぱあきらかに下敷きにしてるからダメ判定よ
2022/10/05(水) 08:05:28.63ID:qNG+ehpv
https://pbs.twimg.com/media/FTik1zRVIAMxa62.jpg

内部資料だから後からちゃんと書き直す予定だったんだろうけど
外に出したらアウトですよ
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:17:59.74ID:81A1HiAE
>>493
それがOKになったら例えばGoogleが検索結果上位の画像を片っ端から類似品生成とかできる世界になるぞ
いまでも無名作家の未発表のものを出版社が盗用とかあるしな
泣き寝入りのパターン
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:25:08.07ID:SSJV9gdf
NAIなんて今だけだね。
オタク絵の画風やらジャンルのトレンド移り変わりは凄まじい。現行データだけで生成してればあっという間に時代遅れだ。
もうAIのタネは割れてしまったので、絵師も無断転載監視や対策してくるだろうし、学習対策対策用テクノロジーも生まれるだろう。
AI側が絵師にお金払って今風の学習データ用絵を描いてください、という未来が来るのかも。ハコニワの予言通りで癪だが。
2022/10/05(水) 08:30:21.98ID:MEBiJv9x
最初から慎重に進めても、チキンレースしてあとからガチガチに固められるのも最終的に結果は一緒なのかも
2022/10/05(水) 08:32:57.10ID:ZBG5VEdC
>>497
こんな程度の類似品ならいいんじゃないの。
逆に、この程度に類似したイラストなんて世の中にいくらでも有りそうだけど
そういうの全部最初に描いた人間が独占使用すべきで
描いてはいけないポーズシーン構図だらけでガッチガッチに固めていくのが世の中にとって良い事だと?
2022/10/05(水) 08:36:43.73ID:qNG+ehpv
「ポーズが同じ」だけでトレパク扱いすることはないんで安心してくれ
偶然かぶるとかも考慮するけどだいたいトレパク絵師は大量にパクってるから
合わせ技一本で黒になる
2022/10/05(水) 08:36:45.91ID:kDr8BLlY
類似っつっても類似元の絵を素材にしてたらそりゃ盗用では?
2022/10/05(水) 08:39:14.89ID:qNG+ehpv
>>316に貼ったやつも最初の1枚だけなら
偶然ポーズがかぶったのかな?ですんだかもしれないけど
その後にぞろぞろでてきて「ああこの人元ネタがないと描けないんだな」ってなったからね
2022/10/05(水) 08:40:01.72ID:ZBG5VEdC
>>501
いや、偶然か故意かってあんま関係無いと思うんだよ。
そんな程度で「独占使用権」みたいなものを認めてしまっていいの? って話で。
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:43:36.74ID:Zz7nfNEj
>>503
「元ネタ」という単語の初出はいつか知ってる?
ちゃんと著作権は確認した?
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:45:16.90ID:vzwCH8m+
AIで生成した画像に対しプロンプト吐き出すプログラム開発されないかな
2022/10/05(水) 08:45:59.63ID:OAJTogwC
キャラ出すために調べてたら外人は日本人の名前を姓-名のままで表記していて
英語圏に合わせてひっくり返すのは日本人だけだったという余計な気付きを得た
2022/10/05(水) 08:55:19.43ID:qNG+ehpv
ポーズに独占使用権なんてないよ
人気のポーズはみんな真似するし
2022/10/05(水) 09:02:57.75ID:jPLvOOlg
昨日の判例の話しようかと思ったらもう十分されてるやん
これ以上はムダか
2022/10/05(水) 09:05:04.82ID:QyNNNjfc
PixivにAI系タグ無しでAI画像投稿するのはやめろーーーっ
ブロックできねーだろうがっ
2022/10/05(水) 09:05:06.84ID:PCxMorOY
なんJで盛り上がってたな

202 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった sage 2022/10/05(水) 07:13:50.96 ID:QS80WnWR
https://imgur.com/IfNvBYW.jpeg
https://imgur.com/AXRuDOA.jpeg
https://imgur.com/hlK3DG2.jpeg
https://imgur.com/9S1bj6Z.jpeg
https://imgur.com/E6Ooo0o.jpeg
https://imgur.com/7yIHSep.jpeg
https://imgur.com/wATkyuE.jpeg
https://imgur.com/050LFZ5.jpeg
https://imgur.com/hWKOKOa.jpeg
https://imgur.com/xRydZV3.jpeg
https://imgur.com/EagRMgV.jpeg
https://imgur.com/XjmUftc.jpeg

無からの生成もいいけどこういう楽しみ方いいよね
https://i.imgur.com/hPXS8wf.jpg

https://i.imgur.com/TbSW77u.png
https://i.imgur.com/b8QdMbY.png
https://i.imgur.com/JTeQ77D.png
https://i.imgur.com/a5pkYB8.png
https://i.imgur.com/1nJ67f9.png
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:07:02.74ID:Zz7nfNEj
パクリ=自分が考案者であるかのように振る舞う
と無断使用=明示の許諾を取らずに使うは別の問題
「経済」という単語はいくらでも無断使用しても良いが「私が考えました」と言ってはいけない
まあ使う時に「この単語・ポーズ・服のデザインは誰が最初に考えたんだろう?」とググるくらいは礼儀として行っても良いだろう

cf.漫画の回想シーンで枠の外を黒く塗りつぶすのは誰が権利を持っているのか
2022/10/05(水) 09:14:47.88ID:qNG+ehpv
>>512
わりと最近のことでも起源をさぐるのはかなり困難だぞ
最初に考案した人が「私が考えました!」ってしっかり主張しないとわからないし
殆どの人はわざわざ主張しない
2022/10/05(水) 09:16:12.80ID:0/zjevg+
>>508
ポーズに限定されるわけでは無いのだけど、何かを「独占する権利」を認めてるから、その独占してる要素を他の人が使う事を「パクり」だと言うわけでしょ?
独占を認めるのって慎重であるべきだと思うんよ。

>>512 みたいな区別初めて聞いたけど界隈では一般的なの?
一々参考元を記す事は普通無いのだから、結局同じじゃないかと思うんだけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:19:09.87ID:5tLupkn0
>>511
これは何のツール使うんだ?
ギフハフとかデスコードとか難しいのはダメだぞ
2022/10/05(水) 09:21:53.54ID:qNG+ehpv
>>514
パクリ画像あんまりみたことないんかな?こういうレベルのやつ
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/7/4/74e15a73.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/3/e/3e018407.jpg
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:29:12.23ID:ZUQuA4uF
img2imgで作ったやつで炎上させようとしてるんでしょ
2022/10/05(水) 09:31:26.90ID:PCxMorOY
>>515
JnovelAI
課金しないと駄目だけど
2022/10/05(水) 09:32:58.34ID:PCxMorOY
novelAIだった
2022/10/05(水) 09:34:21.55ID:ZQta7cHE
これマジで何とかならんの?
自分が積み上げてきた4年分の技術が崩れた気持ちですげえキツイんだが
2022/10/05(水) 09:35:38.93ID:vPtcuzq1
なんともならんよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:36:56.44ID:5tLupkn0
>>519
なるほどサンクス
今までで一番素人でも使えそうだな
まだややこしそうだし、新しいツールも出そうだが
2022/10/05(水) 09:42:26.45ID:OAJTogwC
NovelAIのimg2imgって上手い絵は破綻するのに下手な絵入力すると滅茶苦茶綺麗になるの
たんに元絵無視してテンプレにはめ込んでるからではって感じる
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:42:56.75ID:7U891hHr
>>520
まぁAIは別として絵描きの技術ってそういうものだから
覚えた技術が廃れるってIT界では日常茶飯事
だから食ってくつもりなら次に来そうな技術やツールを使えるようにしないと
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:44:05.35ID:Zz7nfNEj
>>516
右の写真を撮った人はバッグや道路のデザイナー、植樹の剪定をした人に利用料を払ったのかな?
全ての創作物が他人のデザインしたものの寄せ集めなんてのは当たり前のことでまともな人間ならそもそもイラストに「オリジナリティ」なんてものを感じたりしないんだけど

バッグや道路、植樹に著作権は発生しない、というなら絵柄、ポーズ、構図にも著作権は発生しないよ☺
「AI業界に絵師の権利について配慮してもらいたい」と思うならまず絵師側がバッグ業界やアパレル業界、建築業界の権利に配慮すべきだろう
権利というのはお互いの思いやりのもとに発生するものである
2022/10/05(水) 09:44:33.66ID:Z8qHJjyZ
>>368
もう今のこの状況、戦争じゃね?
無法地帯やん
2022/10/05(水) 09:46:06.81ID:xw0WlkH3
技術の発展の上で消えていった職業なんて無数にあるぞ
現代の便利な道具使っておいて努力が水の泡キツイってどれだけ傲慢なのやら
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:46:45.17ID:vzwCH8m+
pixivも地獄絵図か
2022/10/05(水) 09:46:53.98ID:6IB2WvOT
>>523
Midjourneyが作風の味付け勝手にしてるように無理やりテンプレ絵に寄せる処理になってるだろうな
danbooru学習なんかよりアウトなこと普通にやっててもおかしくないんだけど
ブラックボックスだからやりたい放題だよ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:47:03.95ID:5tLupkn0
>>523
注文が細かい方が要望に応えるの難しいからリアル

シェフのおまかせで、でも塩は1gでしょうがと七味を必ず使って、お皿はどんぶりで
とか言われるようなもんなんだろな
2022/10/05(水) 09:48:22.99ID:xw0WlkH3
新しい技術に合わせて勉強し直せばいいだけのものをグチグチ喚いてる絵師の怠惰さには反吐が出る
こいつら職場で新しいシステムが導入される度に癇癪起こしてるのか?
2022/10/05(水) 09:51:46.38ID:x9Dkbj4z
Diffuserは基本的に元絵をどれだけ尊重するか? っていう重みづけで動かすからね。
元絵が雑な方が結果は良好なんだよ。
2022/10/05(水) 09:53:26.02ID:qNG+ehpv
>>525
ポーズに著作権がないのは当たり前だよ
同じポーズをあつめた画像集とかいっぱいあるけどそれが問題になることはない
https://www.pixivision.net/ja/a/7801

パクリはポーズが同じだからパクリ扱いされてるわけじゃないのよ
2022/10/05(水) 09:54:34.26ID:6IB2WvOT
しかしwaifuの1.3が思った以上に微妙でオープンソースは闇の時代に突入しそうだな
闇の時代(1カ月)とかだと思うけど
2022/10/05(水) 09:55:27.11ID:gBo+Ou3o
てかWD1.4だすらしいし
2022/10/05(水) 10:03:49.71ID:x9Dkbj4z
結局、今の問題って著作物を勝手に学習するってのはまあ良いとして。
その学習成果は誰に権利があるのか? っていう話がさっぱりんこってことにつきるんだわ。
いちお、パブリックドメイン扱いで著作権はねーよって話のようだが。
2022/10/05(水) 10:08:03.92ID:OAJTogwC
すぐにNAIで作った高品質な絵が大量にpixivに投稿されるようになってサイトが機能しなくなるね
禁止したって守られる訳ないし投稿頻度を1週間に1回とか極端な制限しない限りもう終わりだよ
2022/10/05(水) 10:08:09.34ID:0vu4ktEu
ここでこぼしてるような絵描きは淘汰されるしその方が多数の利益に叶うね
色んな意味で
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:08:10.21ID:Zz7nfNEj
道路→著作権なし
バッグ→写真家に権利なし
服→写真家に著作権なし
植樹→著作権なし
ライティング→光が当たったら影ができるのは当たり前、権利なし
構図→道路を歩いてるだけ、著作権なし
ポーズ→著作権なし

「この道路を背景にこの服とバッグで歩く「写真(イラスト)」を私が考案しました」というのは問題だろうが無断使用は全く問題ない範囲だね
もちろん写真家業界はこれでは困るからアパレル会社と「服の商業アート利用に間する独占使用契約」を結んだりするわけだがそれが当たり前になったら一般人はイラストをネットに上げることなんてできなくなってしまうね☺
2022/10/05(水) 10:11:25.33ID:7Cj605ST
六四天安門事件
2022/10/05(水) 10:12:49.00ID:OAJTogwC
ツイッターもそのうちAI隠して投降する人だらけになって人間の絵は埋もれて誰も見なくなる
絵描きという存在そのものが消滅して同人文化も無くなるし新しい絵も生まれてこなくなるね
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:13:44.64ID:SSJV9gdf
>>531
そういうのを盗人猛々しいと言うんだよ。
人様の画像を使わずアルゴリズムだけで描いてりゃ誰も何も言わんわ。
それともAIの仕組みすら知らないのかい?
2022/10/05(水) 10:16:26.98ID:anqZL3PD
淘汰されるのはAIに勝てない程度の画力と才能しか無いような人だけだろ
2022/10/05(水) 10:17:55.72ID:x9Dkbj4z
ま、今の段階ではAIの絵より人間の描ける人が描いた絵の方が圧倒的に魅力はある。
twitterで大量にAI絵が流れてきてるけど、たまに人間の描いた絵が出てくると一目でおって思うもんw

それぐらい差はあるよ。
ある程度まで行くと、結局AIに何をどう書かせるかが問われるようになってくる。
ナイフでちまちま削ってたのが制御式の旋盤になるようなもんだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:31.86ID:Y/HyRHAC
DTMが本格的に凄くなってプロが全員使うようになってから、ギターヒーローは生まれなくなった
練習してる暇があるなら音楽作った方が良い作品出来るし
絵も同じだね

なので今既に売れてる人は生き残る最後の人達
新規で名を挙げるのは、もはや無理
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:46.69ID:vzwCH8m+
一生懸命長年描いてきた人は分かる AIの脅威が
愚痴ぐらい言わせてやれよ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:59.89ID:Zz7nfNEj
著作権というのは認めても社会に影響のない範囲で限定的に認めるのが基本である
例えばフィギュアスケートや体操の演技に著作権は発生しない。
だから他の選手の演技構成をまるまま再現しても全然著作権侵害ではないのである(もちろんファンからの評価は下がるだろう)
しかしこれがアイスショーやサーカスだと事情が異なる
演技構成や技そのものに著作権が認められ他人がその演目を使ってショーを行うことができないのである
スポーツ大会とアイスショーの演技に外形的に違いはないがその方が都合がいいからそのように決まっている
2022/10/05(水) 10:19:08.48ID:qNG+ehpv
>>539
ポーズも衣装も違うけどこのレベルの類似でも企業が謝罪文だすぜ?
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/ojxZ5a3.jpg
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/G8oNm53.jpg
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/RfjaY25.jpg
2022/10/05(水) 10:19:25.35ID:6IB2WvOT
twitterでは本当の神絵もあるけど独創性もクソもない量産絵がよく伸びてたから
後者がAI産に置き換わるだけだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:20:38.29ID:SSJV9gdf
>>543
違うよ。この人一流だけど、淘汰されそうだよ。
https://www.technologyreview.jp/s/286267/this-artist-is-dominating-ai-generated-art-and-hes-not-happy-about-it/

仮にこの人の100倍上手い絵を描いても、それを学習されれば意味はない。
2022/10/05(水) 10:21:29.82ID:FtWUpF46
>>545
若い子めっちゃギターやってね?
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:21:34.73ID:ZUQuA4uF
囲碁とか将棋とかは明確なルールがあるから最初は人間の棋譜から学習したけどそのうち人間の棋譜なしでAIだけで学習してもはや人間の到達できない領域にいるけど、
絵の場合は明確なルールがないから結局人間が描いた絵でしか学習できないだろうなぁ
2022/10/05(水) 10:22:22.12ID:x9Dkbj4z
グレッグさんはみんなグレッグさんのタグ突っ込んでるけど、はっきり言って全く似てないのが圧倒的多数w
というか、もう様式美なんだよね。Waifuにまで入ってんだぞ、グレッグさんタグw
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:22:46.44ID:Y/HyRHAC
>>551
全然だよ
昔とは比較にもならない
ギターヒーローも世界的にも20年以上生まれていない
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:23:13.31ID:ZUQuA4uF
心配なのはハンコ絵師だけじゃなく、才能も独自性もある将来有望な絵師まで一緒に心が折れちゃうこと
2022/10/05(水) 10:23:45.73ID:0vu4ktEu
著作権が個人情報保護に匹敵する権利だと思っている絵師は
控えめに言っても無知蒙昧が過ぎる
2022/10/05(水) 10:24:10.40ID:x9Dkbj4z
>>552
というか、勝利条件が常に変化していて、しかもそれを決定するのは市場の雰囲気なのがエンタメなんで。
みんなが、これええやんって飛びつくのが正義。
だから、たまたまAIが描いた絵がウケる可能性もあるけど、同様にまったく見向きもされない可能性もある。

何を選ぶかは人間だから。
2022/10/05(水) 10:26:06.02ID:F//YIC7D
神絵も埋もれるでしょ
生成速度がやばいんだから投稿も加速度的に増えるんだし
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:27:21.85ID:f5ACGWe1
>>550
それサジェスト汚染で自分の作品が見つけられなくなるって話だから全然別の話でしょ
AIの登場で出てきた新たな問題という点では同じだけど
2022/10/05(水) 10:27:28.17ID:0vu4ktEu
絵描きなんて幾らでも勝手に生えてくるものを保護しようなんてのがそもそもズレてる
商業はある程度の安定した絵柄があればそれで十分でその役は近い将来AIに置き換わる
世間知らずにしてもイラストというものを神格化させすぎだ
2022/10/05(水) 10:28:03.91ID:gNgE0TkN
うわあああ異常絵描き嫌悪マンだあっ
2022/10/05(水) 10:29:13.29ID:kkxi8uLs
AIのイラストのすげーところは細部に於いて尽く破綻しているのにぱっと見は絵として気持ちよい画面が作られてるとこ
あなた達のイラストの粋は、ここなんだよってAIに教えてもらってる感じで面白い
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:29:20.94ID:SSJV9gdf
>>556
著作権、知的財産権があるから安心して自由競争に参加できる。
文明が発展する。この権利が無ければだれも競争に参加せず、人類の進歩は止まる。
何もかも無料で楽しみたいという一時的な欲望が、最終的に自分や子供たちの首を絞めることになる。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:29:26.43ID:vzwCH8m+
絵描きがそんなに憎いの?何か嫌な事されたの?
2022/10/05(水) 10:30:45.41ID:kDr8BLlY
どうせ自分にないものを持つ全てを憎むケンモメンだろ
2022/10/05(水) 10:31:07.10ID:xQQ8h0pD
>>563
進歩はAIが引き継ぐ
人間より上手くやるから安心して
2022/10/05(水) 10:32:02.12ID:FtWUpF46
>>554
というかそもそもそれって紙に描くか液タブで描くかの違いで
AIどうこうの例えとしておかしくないか?
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:33:53.37ID:SSJV9gdf
>>566
学習データを提供してくれる人がいなければ、AIは何もできない。
2022/10/05(水) 10:34:04.87ID:qNG+ehpv
>>539
そういう理屈で居直るパクラーはほとんどいない
大体パクリがバレると絵を消して逃走するから
元ネタが発覚するのを恥だと思ってるんだろう
2022/10/05(水) 10:34:27.13ID:K+dsC9dj
>>562
ザ・最大公約数って感じだもんな
2022/10/05(水) 10:35:38.51ID:FtWUpF46
>>566
お前だれだよwwwwwwwww
2022/10/05(水) 10:36:31.83ID:osMjM4vs
>>566
うわっこんなとこにまでAI湧いてんじゃん
怖っ
2022/10/05(水) 10:36:38.32ID:VseOS1xP
>>564
人間てのは自分が挫折した道で上手くやってる奴が憎くて仕方ないもんだよ
足引っ張りたくてたまらんのよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:39:41.48ID:Y/HyRHAC
>>567
DTMで簡単にプロの演奏を再現出来るんだから何もおかしく無いけど
2022/10/05(水) 10:40:17.34ID:FtWUpF46
>>574
できねぇわwwwwwwww
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:41:00.23ID:Y/HyRHAC
絵そのものに価値がある時代は終わり
それを使ってどう価値を生み出すかだな
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:41:20.31ID:Y/HyRHAC
>>575
いやおまえ音楽素人だろ
流石にアホすぎるから黙ってて
2022/10/05(水) 10:41:32.30ID:aMjLmx0x
ギター弾く奴は音が出ればいいんじゃなくてカッコよくギター弾けるようになりてぇんだよ
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:42:25.11ID:Y/HyRHAC
>>578
だから、ギターが弾けてかっこいい()なんて言われる時代は終わってんだよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:43:12.57ID:Y/HyRHAC
絵が少し描けるだけでもてはやされる時代は終わった
それだけの事
2022/10/05(水) 10:43:12.95ID:kkxi8uLs
AIは現状では人間の感性を定数化出来ないから自己学習はまだ無理だろうな
ただAI作画の発展に伴い品質の高いイラストの量も増えるだろうから学習の精度が更に向上して、イラストは描くものじゃなくて作るものになりそう
もしくは他のスポーツや音楽みたいに過程を見せる娯楽になるか
2022/10/05(水) 10:43:13.07ID:FtWUpF46
>>577
ちょっとどうやったら出来るか言ってみ?
まさかMIDIで打ち込みますとか言うなよ?w
2022/10/05(水) 10:45:00.94ID:U/9scPMC
AIは理屈すっ飛ばして表面だけ真似てるわけだから音楽とはまた別でしょ
少なくとも今の精度では
2022/10/05(水) 10:45:17.91ID:x9Dkbj4z
ただまあ、イラストで大騒ぎしてるの今だけだと思うよ。
ぶっちゃけ、もう音楽や声優もどきまでくっつけた動画フルセットをAIでって話になってるからw
2022/10/05(水) 10:46:13.59ID:K+dsC9dj
>>579
メジャーのトップでも髭とかヌーとかマイヘアとかまだまだバンドマンが頑張ってるじゃん
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:47:07.25ID:Y/HyRHAC
プロのサンプリング音源を切り貼りしただけで成立してる音楽も山ほどあるし、それが当たり前の世界だよ
プロの側もその前提で素材として売ってる
絵と同じ

ぼくの絵をパクるな!とか言ってる絵師()の頭が弱いだけ
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:48:37.72ID:Y/HyRHAC
>>585
ジャップが時代遅れなだけ
今時ギターぶら下げてるダサいアーティストは世界には殆ど居なくなった
そもそもそいつら既に若くもないだろ
2022/10/05(水) 10:49:27.89ID:x9Dkbj4z
ギターキッズ成り上がりつったら、エドシーランあたりか? 
2022/10/05(水) 10:50:11.31ID:OAJTogwC
世界中の大企業やベンチャーや投資家が日本人絵師ごろしに的を絞ってるのがエグみあるわ
世界的なフォロワー数や影響力では西洋の絵師のが圧倒的なのに明らかにメイン標的が日本の萌え絵になってる
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:50:47.23ID:SSJV9gdf
>>586
手法ではなく、無許可である事が最大の問題。
音楽界では今で無許可サンプリング訴訟なんて山のようにあるが。
最近でもカニエウェストが訴えられてた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4652273c2dd2f37ca11bfee1989fe816c0f49b0
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:50:58.17ID:Zz7nfNEj
>>548
「違法」というのは警察が動いて絵師本人だけでなく編集や書店の店員まで逮捕されて株式会社だったら上場廃止になるレベルの事件なので
たとえば他の業界で言えば消費期限切れの牛乳をパック詰めして売っていた、とか
そして違法でなくても自分の会社や業界で決めたルールに反していれば当然謝罪するだろう
(ハラール料理に豚肉が混入していたとか)
2022/10/05(水) 10:51:29.73ID:x9Dkbj4z
そんなん、萌え絵は産業的に金になるからだよ。アートは作家性がワンセットじゃないとダメだから。
誰が描いたかなんて、どうでもいい。カワイイ! っていうのが重要。
2022/10/05(水) 10:52:39.77ID:FtWUpF46
>>586
え?まさかそのプロの音源持って来てタイムラインに貼って
再現できました!!とか言うつもりだったの?wwwww

サンプリングは確かに流行ったしやってる人も多いしレーベルによっては容認してるようなところもあるけど
おもっきし訴訟になってるし訴えられた方が負けてるからね

てか丸々貼ってるバカなんていねぇわw
2022/10/05(水) 10:55:37.14ID:kDr8BLlY
ジャップという言葉を使うやつにロクなやつはいない
それがまた証明されてしまったのだなあ
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:56:16.81ID:7U891hHr
>>586
サンプリングはちゃんと素材用の音源買えよ
2022/10/05(水) 10:56:33.14ID:K+dsC9dj
>>587
ちょっと前にラッパーがギターぶら下げてワーキャー言われたじゃん
https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/110387
2022/10/05(水) 10:57:38.50ID:Z8qHJjyZ
自分の露出を多くして活動してるやつが単純接触効果でお金が集まる
露出度に応じてファンの脳内ではそいつを意識する割合が増えていく
粗製濫造のAI絵を並べていくのでなく、キャラやテーマを絞って脈絡(物語)を作り、連投する

これから注目を浴びたい奴がこれが出来る人間かどうか
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:57:57.18ID:SSJV9gdf
AI肯定派は時々音楽業界を持ち出すが、
音楽業界の現状と照らし合わせれば、昨今の画像作成AIなどアウト中のアウト。
だからどの企業も手を出していない。
2022/10/05(水) 11:01:19.76ID:osMjM4vs
音楽分野で無許可素材必要なAIなんて使ったらレーベルに叩かれて即死だろ
Emadとか日和ってたじゃん
2022/10/05(水) 11:02:14.75ID:qkC5vrWA
業界で一番緩いアズレンのガイドラインでさえサンプリングによる創作性の低い二次創作は禁止事項に書いてあるし
AIによる二次創作は禁止の方向に行く
2022/10/05(水) 11:02:17.85ID:OAJTogwC
たぶんNovelAIによる独占が完了するのを待ってアメリカ政府が法規制かけて来ると思う
これまでも全部そのパターンで日本の文化は規制されてきた
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:03:04.05ID:7U891hHr
プロの演奏を簡単に再現とかいうから素人なんだろうな
2022/10/05(水) 11:03:29.84ID:x9Dkbj4z
音楽関係のレーベルは下手な国の法律よか特定分野には拘束力あるからなあw
結局、誰がダメっていうかっていう話。
個人がわしゃイヤじゃと言ってもスルーされるが、ディズニーがイヤじゃつったらみんながビビる。
そして任天堂は気がつけば法務部が後ろに立っている。
2022/10/05(水) 11:04:40.54ID:x9Dkbj4z
novel aiはやってみると、多様性を犠牲にして一貫性を出しているので言うほど実は生産能力は無い。
あれはあくまでも挿絵を作る機能でしかないからね。
2022/10/05(水) 11:04:50.37ID:osMjM4vs
音楽でこの手の使うのヤバいだろうが絶対そのうち手出すやつ出てくるだろうな
んで規制される
2022/10/05(水) 11:05:01.22ID:g+T8GlyL
今の子供たちが絵で名を上げるの相当キツくない? 未経験がAI切り貼りでハイレベルな絵を描いてるのを横目にどういうモチベで勉強するんだろう
SNSだってAIより下手な状態で始めても見向きもされずに埋もれて萎えるだろう
絵が好きという気持ちだけでは続かないもんだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:09:10.89ID:vzwCH8m+
創作する人もいなくなり美術の教育機関も廃れて消えていくかもね 悲しいね
2022/10/05(水) 11:09:23.22ID:1+sigDmp
俺より上手く塗ってくれるだけで神だわ
2022/10/05(水) 11:09:53.16ID:x9Dkbj4z
CG全盛になっても、油絵も水彩画も別に廃れりゃせんがな。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:10:26.54ID:vzwCH8m+
何時間もかけて自分で描く必要がないからね
2022/10/05(水) 11:11:08.05ID:JDy06k/X
お昼あたりになると急にわき始めるな
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:11:55.83ID:SSJV9gdf
>>604
学習データを絞ったんだから、完全に進化ではなく退化。
学習データが多すぎると、ノイズが混じってどうにも出来なくなるという事なのだろう。
深層学習の限界を見た気がする。
2022/10/05(水) 11:14:20.19ID:x9Dkbj4z
しかし、のべりずむのとりんさまも同じことやってるのにさっぱり話題があがらんな……
やっぱ、Waifuとあんまかわらんのかな。
とりんさまデイフュージョンは日本人好みのWaifu1.2レベルだったが、あくまでも宣伝用のデチューンだと思ってたんだが。
2022/10/05(水) 11:15:03.15ID:anqZL3PD
ってか、novelAIのタグ見たらわかる通り同じ絵師が注文を受けて描きましたって感じの絵ばっかりだから安定供給しようとしたらあんな感じに絵柄が統一されて個性が無くなるんじゃね
現状、pixivランキング入りしてるどの絵師にも勝てるとは思えん
2022/10/05(水) 11:17:25.45ID:eFQiSJ82
NAIは一見するとちゃんと上手いんだが沢山見てるとあまりに同じ絵柄に絞り過ぎてるから多様性も無く飽きてくる
ただその一枚を見たら初心者は「これがちょっとお金払っただけで出せるの?俺のやってる事無駄じゃん」ってなるだろうなっていう
2022/10/05(水) 11:17:26.33ID:x9Dkbj4z
作家性としての個性レベルではなく、なんというか同じ役者が違う役をしているレベルで多様性をスポイルしてる。
あ、パトリック・スチュワートさんちーっすって感じで。
2022/10/05(水) 11:18:58.04ID:7tH38Jxa
逆に言うとこれだけで"クリエイター"になれるって思って投稿しまくってる奴いるよなー
2022/10/05(水) 11:19:15.85ID:6IB2WvOT
>>613
微妙なおかげで炎上しなくてよかったじゃん
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:19:39.61ID:tlXG8hj6
絵描き煽りしてるゴミどもはツイッターでai artist isとかで検索して翻訳しながら議論読んでみろ
殆んど絵師の味方しかおらんぞ
必死に盗みを正当化するのはいい加減やめろ
2022/10/05(水) 11:21:31.31ID:U/9scPMC
AI絵師のマンガ絵以外の点が雑すぎて判断に困るんだよな
やるならきっちりマンガとしてつくって欲しいんだがあれじゃなにも判断できん
まぁそこ丁寧に詰められるのがマンガ描ける人なんだけど
2022/10/05(水) 11:21:47.61ID:fZGlzcDz
特定のキャラじゃないと食いつき悪いけど有名キャラで+エロなら中堅絵師くらいのいいねは貰えるから成りすまし絵師のような気分は味わえる
2022/10/05(水) 11:22:42.37ID:x9Dkbj4z
漫画っぽい出力をしてるだけで、漫画としてそもそも成立しとらんからね。
ぱっと見眺めることが出来るという程度で、読めるものではない。
2022/10/05(水) 11:27:32.80ID:jsNfvzx5
AI生成した絵をAIタグ付けないでPixivとかに投稿する人増えてきたなあ
別に何が悪いとは言えないけどオリンピックにアンドロイドが紛れ込んでるようなモヤモヤ感を感じる
2022/10/05(水) 11:28:51.65ID:0JrMl5Bz
それに関しては渋がさっさと対応しないのが悪い
2022/10/05(水) 11:30:45.51ID:IZfxNsDr
novelAIはエロ画像生成できる
エロは強い
2022/10/05(水) 11:30:58.62ID:x9Dkbj4z
現状、イラスト投稿サイトにとっての問題は人間が描いたとかAIが出力したとかじゃなくて数で流されること
これはちゃんと対応しないと、投稿サイトとして成立しなくなる
昔懐かしの2ちゃんスレ乱立みたいな、そういう危険性。
2022/10/05(水) 11:32:32.68ID:ci4f/Q38
てか元になってるモデルの強化は来ないの?いま学習先絞ったりするだけなんだよね
2022/10/05(水) 11:33:25.86ID:xQQ8h0pD
容認するにせよ制限するにせよ
対応を決めるのがほんとに遅いな
2022/10/05(水) 11:34:43.65ID:x9Dkbj4z
やってるよ。Waifuが1.3を事実上すっ飛ばして、1.4を宣言した。SDの1.5はベータで専用サイトで公開中。
他にもいろんなフォークが出てきてる。ケモナー専用とかw

モデル計算も時間かかるんだから、そんなにホイホイ出来ないってw
2022/10/05(水) 11:35:27.52ID:2Jlce9WU
絵師がどうとかいうレベルじゃなく日本の萌え絵文化が無価値になったんだぞ
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:46:48.45ID:SSJV9gdf
>>630
萌え文化は流行りすたりが激しい。
学習データのアップデートを行わないとあっという間に陳腐化する。
2022/10/05(水) 11:49:03.68ID:FtWUpF46
もう開発側の考えた最強の絵を発表していくだけになっていきそうね
2022/10/05(水) 11:50:39.16ID:x9Dkbj4z
開発側ってだれなんだろう。Emad? Waifu制作者? NovelAIの中の人?
2022/10/05(水) 11:50:51.35ID:eFQiSJ82
>>631
どうせそいつ単発で会話する気も無い荒らしだから触らんでいいよ 昨日も自演バレしてるししょうもないだけ
2022/10/05(水) 11:51:22.46ID:2Jlce9WU
>>631
特定の絵柄を学習するとか学習データのアップデートはすぐ出来る
最新の流行りの絵柄を吸い出して終わり、何なら流行りみたいのがあるほうがやりやすい
2022/10/05(水) 11:55:30.45ID:615YwNh2
>>606
ネットがない時代の絵は誰にも評価されずに描くのが当たり前だったけどな
それでも士郎正宗とかは名を上げてたし、今でもSNSはやってない
ガチで才能があればネット活動しなくても評価されるよ、たぶん
2022/10/05(水) 12:00:38.54ID:FtWUpF46
>>633
すまん開発って言い方は違うか
waifu製作者やNovelAIの中の人 の意味
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:02:37.05ID:SSJV9gdf
>>635
今まではこっそりできたが、手口がバレてしまったからもう無理。
何を学習したかなんてテクノロジーの発達でバレる。
法整備も進むし、そもそも画像アップなんて行わない絵師も増加する。
2022/10/05(水) 12:06:59.72ID:x9Dkbj4z
>>637
そういう仕組みじゃないからWaifuの中の人も別に自分の好みの絵は出てないと思うよw
自分の好みに沿った絵の学習させないと、方向性は出ない。
それをやってるのがdreamboothの個別学習なんだし。
2022/10/05(水) 12:08:00.99ID:xw0WlkH3
本当に才能あるならAIなんか何の関係もなく評価されるし
絵描きの仕事は無くならないよw
ガタガタ言ってるのは元から絵なんか興味ない人でしょ
2022/10/05(水) 12:11:45.50ID:QJK/yV8X
hugging faceで配布されてるデータセットってどんなデータ構造?自分の推しキャラについて質のいいタグ付けをした画像1000枚ぐらい作って投稿したら、推しが同じ人が特化型モデル作ってくれたりしないかな。
2022/10/05(水) 12:28:01.67ID:x9Dkbj4z
>>641
まだ、ちょいむずいかな。
もうちょっとしたら、個人で出来るようになると思うよ。

https://webbigdata.jp/ai/post-15118
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:36:15.79ID:Ch1Ey5uE
単にイラストを直接売るのではなくAIモデルを売るのになるだけになりそうだな
一般人は今と同じように好みのモデルを探して買うだけ
2022/10/05(水) 12:36:32.83ID:TCbOzKsR
>>589
メタバースに必要な技術なんだろうな
文字通りVtuberに誰でもなれる
2022/10/05(水) 12:39:01.69ID:x9Dkbj4z
ただまあ、AIモデルを買っても自分の好みの絵を得る試行錯誤するぐらいなら絵そのものを買った方が良いよね。
ってことにもなると思うけどね。

この魔法の壺の中にはあなたの求める絵があります。
ただし、何回目で出るかはわかりません。

っていう話だから。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:40:30.13ID:zf5f8KYN
sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:24:29)
N高/S高のSlackで、AIがイラストを描いたり、プログラミングしたりするからイラストレーターやプログラマの仕事がなくなるか?と聞かれたのだけど、AIをつかって1日1000枚の絵を描くこと、AIをつかって1日10万行のコードを書くことが普通になるだけで仕事はなくならない考えてると答えたりした。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228150332747776/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:25:40)
むしろAIを使えないとイラストレーターやプログラマーとして生きていけないというのはありそうだ。今の状況だとすぐにそのような時代が来そうだなぁ。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228450422697984/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:27:32)
これからの時代AIを正しく使いこなす、という能力がパソコンやスマホを正しく使いこなすということ以上に重要になってくると思うし、N高/S高ではそういうことも伝えていきたいな。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228920801280000/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:39:06)
これって飛脚の人が、自動車が発展したらものを運ぶ仕事なくなりますか?って聞くのと同じだよなぁ。ものを運ぶ仕事はむしろ増え、自動車をつかってものを運ぶことが主流になるってのが発展の形だったわけなので。
https://ohayua.cyou/tweet/1577231831220436992/sifue
2022/10/05(水) 12:41:58.09ID:x9Dkbj4z
今のプログラマだって、ライブラリ駆使するのが当たり前なんだから。
ライブラリの代わりにAIさんが便利なコード吐くようになるだけよ。
2022/10/05(水) 12:44:03.33ID:PCxMorOY
EU「AI責任指令」、テック企業への損害賠償請求権を規定
https://www.technologyreview.jp/s/287223/the-eu-wants-to-put-companies-on-the-hook-for-harmful-ai/

米国著作権局、AIが創作した絵画は著作権登録の対象とはならないと判断
https://note.com/kubota_law/n/na69f1c9de036

欧州AI規則案
https://businessandlaw.jp/articles/a20220101-1/
2022/10/05(水) 12:44:40.41ID:0vu4ktEu
>>646
初期から散々言われてるが絵師はAIをつかって描くプロになればいいだけで絵描きの仕事が無くなるなんてことは起こらない
紡績機の使い方を覚えればいいだけの話をやだやだ手作業じゃないとやだなんて癇癪起こす労働者なんか誰が使うんですかという話
2022/10/05(水) 12:45:57.12ID:PuqJA3y0
インパクトの強いイラストのAIばかりバズるけど
やっぱりプログラミングするAIも開発進んでるのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:47:58.75ID:zf5f8KYN
>>650
AI Programmerで検索
まじゴイスー
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:48:20.11ID:SSJV9gdf
>>646
この手の妄想ばっかり語るAI山師にはウンザリだな。
AIが10万コード書いてもどうせ人間が内容を確認しなきゃならない。
重大な問題が起きてAIが書いたから、なんて許されない。
2022/10/05(水) 12:48:39.00ID:x9Dkbj4z
>>650
あるよ。
ついこのまえ、python・phpに対応したのが発表されてた。

ただ、コーディングって結局は仕様をコンバートしてるだけなので省力化になるかは微妙。
個人的には無様な車輪の再生産になるだけではないかと思ってる。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:56:29.12ID:7U891hHr
>>651
プログラムできない人にはすごいのかもしれないけど
これはこれで進化してくれるといいんだけどね
プログラムって結局言語だからね
プログラムできる人にとっては
英語できる人が日本語つかってGoogle翻訳通して英語に変換するようなもの
2022/10/05(水) 12:58:49.43ID:Hl+hC0OP
それの論理って置換されうるどの職業にも言えるんじゃないの。
専門の人たちにとってはあれがダメこれができてないといっても
大体の人間は「こんなもんでいい」だから。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:00:35.66ID:SSJV9gdf
>>646
この吉村総一郎ってのを調べたけど終わってんな。
「応用情報処理技術者」なんて肩書は聞いた事無い。
応用情報処理技術者資格保持者って意味か?
あの程度の資格を誇る奴なんて初めて見た。
2022/10/05(水) 13:01:54.86ID:x9Dkbj4z
これ、エクセルのマクロとかに使うならすっごい便利になるよ。
コーディング出来ない人がサクッと複雑なことをエクセルで出来るようになるわけだから。

ただ、がっつり書かなきゃ使い物にならんわっていうレベルになってくるとすでに共有されている公開ライブラリを組み合わせて行く方が早いし確実に動く。
要はどういう使い方をするかだよ。

いくらAIが速くて便利でも、カレンダープログラムばっかり一万個も二万個もいらんのよ。
そんなのよりも、一個の洗練されたカレンダーライブラリを使う方がよっぽどいい。
2022/10/05(水) 13:02:46.38ID:bDz7Fw09
>>651
んなもんよりgithub copilotの方がずっと優秀だってさ
2022/10/05(水) 13:04:39.25ID:D3MayYBR
10 風吹けば名無し sage 2022/10/05(水) 12:52:37.86 ID:dxJnhdTf0
ちなみに文字でも行ける
https://i.imgur.com/FIjJ2iC.jpg
https://i.imgur.com/HIIWP2l.jpg
2022/10/05(水) 13:10:41.64ID:T33zbktk
イラストもプログラミングもだけど人間の仕事は無くならないって言ってるのは甘いだろ
そりゃトップ層は変わらないと思うが下層〜中間層の仕事はごっそり持っていかれると思うぞ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:16:53.34ID:7U891hHr
>>660
そっちのほうが甘いよ
人工知能っていってもそんな簡単じゃないから
Googleが猫の画像出力してからようやくここまでたどり着いたからな
2022/10/05(水) 13:16:56.05ID:Lsh4K5xt
俺が絵師に対して嫌がらせするなら投稿した絵をi2i通して修正しておきましたとかいい絵なのでaiに取り込んで置きましたとかリプするな
多分そのうち投稿された絵を加工する、取り込むbotが出てくるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:18:44.75ID:SSJV9gdf
>>660
プログラミングに関しては下層すら無理だね。
下層の仕事内容なんて知らないから言ってんだろうけど。
2022/10/05(水) 13:19:49.41ID:0vu4ktEu
>>662
海外の絵描きでまんまそれやられてる奴見たわ
案の定キレてたが逆に絵描きが炎上してて草だった
2022/10/05(水) 13:21:07.21ID:x9Dkbj4z
嫌がらせで爆撃するなら、今でも簡単よ。google colab使って簡単にできる。

urlから絵師の画像をゲットする。
i2iで変化させる。
変化させた絵をタグつけてツィッターあたりに爆撃する。

これをループで回せば、寝てる間に勝手に絵師のバリエーションが無制限に氾濫する。
2022/10/05(水) 13:21:28.33ID:T33zbktk
>>663
下層ってコピペか動くか確認するとかそんなもんじゃないの?
2022/10/05(水) 13:22:15.61ID:xw0WlkH3
>>660
必死にエンジニア道連れにしたいんだろうが
絵師と違ってそんな単純な仕事内容じゃないんで

むしろAIで仕事無くなるなら願ったり叶ったりだわ
2022/10/05(水) 13:22:34.18ID:eFQiSJ82
そもそもプログラミングは絵と違ってコード動かした時の責任があるから誰が担保すんのって話
電卓とかエクセルみたいな中身が確定してるような物と違って常に学習で入れ替わって中を覗き見ることができないAIに果たして身を委ねられるのかっていう
2022/10/05(水) 13:22:41.82ID:Lsh4K5xt
その先で出版物の絵のダメ出しとかにも使われるようになるだろうし
どこかしら何かしらの仕組みが変わらないとSNSは投稿基盤として終わるだろ
2022/10/05(水) 13:24:45.70ID:AS5uvIfA
ツイでNovelAIの絵の印象を「数万いいねついてるが記憶には残らない絵」って言ってるの見て確かになあと思ったわ
日本のアニメ絵は細かいところで個性出してるつもりだったけど、結局大枠で見れば大半は判子絵でAIからすれば学習は簡単だったんだろうな
2022/10/05(水) 13:26:08.39ID:Lsh4K5xt
>>665
悪意ある人間が一定数botを量産したら一気に溢れそう
文章生成も合わせたらもう誰が本当の人間かわかない魔境になるうなじゃない?
2022/10/05(水) 13:26:09.24ID:x9Dkbj4z
例外に対する想像力と想定力が大切なんて、ちょっとAIに任せるのはコワイかな。
わかりやすく言うと、電子レンジで猫を乾かそうとするという出来事を想像して、そうなった時にセイフティが働くということを先回りせにゃならん。
2022/10/05(水) 13:26:26.86ID:bwWHK9I2
ここってエンジニアの人多いの?
2022/10/05(水) 13:26:26.86ID:bwWHK9I2
ここってエンジニアの人多いの?
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:27:23.94ID:SSJV9gdf
>>666
コピペ?
どっからコピペしてくるの?
確認?
何をどこまで確認するか誰が調べんの? 
報告書は誰がつくんの? AIってのはドキュメント作成までやってくれて内容を上司に説明してくれるのか?
2022/10/05(水) 13:28:13.59ID:T33zbktk
>>668
責任が取れない問題は確かにあるけど自動運転なんて下手したら人が死ぬレベルの責任が生じるのに
もう自動運転のタクシーとか出てるからな
2022/10/05(水) 13:28:32.34ID:Lsh4K5xt
プログラミングは金勘定に関わったりするから意図しないコードだった場合
ダメージ食うのは自分の会社なんだからむしろ扱いが慎重になるでしょ
2022/10/05(水) 13:28:53.27ID:x9Dkbj4z
プレゼン資料をつくってくれるAI無いかなあ……
形だけじゃ無くて、響く言葉で。
2022/10/05(水) 13:30:10.03ID:ovXgaAEL
他人の著作物をi2i(加工)ってそもそも著作権的にアウトなんちゃうんか?
2022/10/05(水) 13:34:24.57ID:OTSC16nb
私的利用の範囲を超えたら同一性保持権でアウトやね
2022/10/05(水) 13:35:56.32ID:PCxMorOY
361 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった sage 2022/10/05(水) 11:32:08.21 ID:wDNrffLQ
うちの娘、どれもエッチなお姉さんになってしまう

https://i.imgur.com/5HiIv6Z.jpg

https://i.imgur.com/YvzxMbl.png
https://i.imgur.com/o0eWt69.png
https://i.imgur.com/sPLQe7o.png
https://i.imgur.com/nL7H7py.png
2022/10/05(水) 13:36:01.08ID:x9Dkbj4z
他人の絵に勝手に加筆して、AIさんにパクられてますよーってやってるだけの話である。
2022/10/05(水) 13:37:39.14ID:tawp6OGs
AIって発展早いように見えて大して進んでない気がする
2022/10/05(水) 13:40:04.39ID:sHp4Rn1w
>>679
既存画像を使うこと自体は大丈夫
私的利用範囲の複製作業がいわゆる入力だから
出来た画像が類似性認められたら当然アウトだけど似てないならセーフ
2022/10/05(水) 13:41:14.28ID:kDr8BLlY
>>664
それどこ情報?
俺はそれやって滅茶苦茶叩かれてるAI使いしか見ていないが
2022/10/05(水) 13:42:46.27ID:0vu4ktEu
権利問題にしてもエンジニアへの当て擦りにしても知能のレベルが低すぎて
絵師って本当に頭の悪い連中の集まりだったんだなと呆れてる
滅ぶべくして滅びた業界だなこれは
2022/10/05(水) 13:43:09.76ID:W9PV2DsQ
英語圏だとAIアート批判ツイートの方が圧倒してバズってる印象だから絵描きが批判されてるのはあんま見
2022/10/05(水) 13:43:43.61ID:W9PV2DsQ
>>687
途中で送信した
あんま見たこと無いね
2022/10/05(水) 13:45:12.88ID:qov7WRx7
絵師側がお気持ち表明する一方でAI側も絵師への当てこすりしてヘラってるしまともな奴は今記名でこの話題に触れないだろ
2022/10/05(水) 13:45:15.54ID:AS5uvIfA
海外じゃtwitter自体過疎SNSだしな
一般人はあんまりいなくて残って使ってるの絵師系の割合多いんだろうしそういう傾向にもなるか
これもエコーチェンバーて奴の一つだな
2022/10/05(水) 13:45:40.75ID:FtWUpF46
お 今日もはじまるんか?
2022/10/05(水) 13:45:44.18ID:x9Dkbj4z
AIアートが批判されているというか、アーティストの成果を利用して勝手に金儲けすんなが否定されてる感じに見えた。
2022/10/05(水) 13:46:29.62ID:U+f53v1Z
>>690
日本人が異常に使いすぎてるだけだろ
2022/10/05(水) 13:48:57.80ID:AS5uvIfA
>>693
だから海外じゃわざわざtwitterに残ってるのは絵描きとかそういう層が多くて当然そういう層の声が大きく聞こえるよねって話
そもそも何のデータ検証もない個人の勝手な偏見語ってるだけだから、炎上してるしてないはどれもただの印象論の域を出ないけどな
2022/10/05(水) 13:50:05.96ID:kDr8BLlY
>>694
なぜそういう層ばかりが残っていると決めつける
もしかしてソースは脳内か?
2022/10/05(水) 13:52:49.39ID:W9PV2DsQ
>>690
EU各国の利用率とかは知らんけど米国だと普通に上位のSNSだぞ
2022/10/05(水) 13:52:49.93ID:oZu+Tnes
>>695
それも含めて全部偏見だろ?
例え万バズってても絵描きの母数は?海外での影響力は?そもそもtwitterに影響力は?って話だからな
ここで煽って不安にさせたり怒らせたりする以外何の意味もない話よね
2022/10/05(水) 13:53:58.08ID:N1wcUAIO
twitterはもう見る側もAIなのではと警戒しだすのでは
2022/10/05(水) 13:54:45.15ID:kDr8BLlY
>>697
いや君の意見の根底にあるのが偏見じゃん
「自分と違う意見が盛り上がっている、そういう層だけが残っていてエコーチェンバーを起こしているに違いない」
それを棚に上げて他人を偏見扱いするのか?
2022/10/05(水) 13:57:06.55ID:Lsh4K5xt
>>698
陰謀論のデッドインターネット理論が現実化するのかな
2022/10/05(水) 13:58:47.93ID:anqZL3PD
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/4/0/4046764a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/a/0/a007419e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/3/3/33495798.jpg
この辺のイマイチなイラストしか描けないイラストレーターはもう仕事貰えないだろうけどこれで仕事貰えてた事がおかしいからな
2022/10/05(水) 14:03:59.10ID:AS5uvIfA
>>699
いや100%偏見だし個人の感想だよw
海外でそういう話題になってるのは事実でもそれをここにチクってAI燃えさせようってのがダサいなと思ったからな
それとも海外でこんなに炎上してる!AI派は劣勢だ!日本は遅れてる!絵師はもっと騒げ!って反応した方が良かったのか?
2022/10/05(水) 14:06:30.39ID:x9Dkbj4z
片っ端からなろう小説をコミカライズしてるから、強烈に人手がたらんのだw
2022/10/05(水) 14:06:48.28ID:kDr8BLlY
>>702
事実を偏見で否定してレッテル貼りするほうがよっぽどダサいだろ
客観的に自分を見れないのか?
2022/10/05(水) 14:07:25.08ID:Lsh4K5xt
>>701
むしろAIが絶対描かないような絵のほうが視認性が上がるから生き残るんじゃねw
2022/10/05(水) 14:08:06.37ID:qNG+ehpv
>>701
企業がAI絵に手を出すのか問題がある
弱小はやりそうだが大手はやらんだろうな
2022/10/05(水) 14:08:42.09ID:FtWUpF46
>>701
ことあるごとに出てくるお馴染みの絵だから親近感すら感じるな
2022/10/05(水) 14:10:31.82ID:qNG+ehpv
AI産のエロ絵でソシャゲ作って一発当てようとするヤクザのフロント企業とか出てきそう
2022/10/05(水) 14:11:05.44ID:f9KfcWHa
この手のAIが出て結構経つのにどこの企業もマジで全然手出してないのを見るに同人でちょっと使われて終わりだろう
自社のコンテンツも無断で取り込まれてるであろうAIを抵抗なく受け入れられる企業などそう居まい
2022/10/05(水) 14:14:46.81ID:x9Dkbj4z
こういうのはわかりやすい部分はエンドユーザー、つまり同人が使う。
たとえば、ボチボチなろうでAIで作った絵をタイトルに載せる作家が出る。
企業はわかりにくい場所で使っていく。
2022/10/05(水) 14:15:24.67ID:AS5uvIfA
>>704
話題になってる事実自体を否定はしてないだろw
ただそれが事実でも絵師側が叩かれてるAI側が叩かれてるってのは単に個人の印象だろ?
全ツイートを検証してどちらが優勢か測ったのか?
そもそもその話題だけで今の趨勢を測れるのか?
それがわからないのに炎上だなんだ決めつけて勝手に自分の感想を客観的事実に捻じ曲げる方が怖いわ
あんたも自分も偏見であり個人の感想でいいじゃないか
2022/10/05(水) 14:18:22.58ID:W9PV2DsQ
>>702
流れ見直せばわかるけど別に誰も海外だと燃えてるからそっちで規制してくれるとかそういう話はしてないぞ
2022/10/05(水) 14:19:29.10ID:ovXgaAEL
DanbooruにAIイラストが転載されはじめて、BANするかどうか議論してんの面白すぎる
2022/10/05(水) 14:20:53.06ID:AS5uvIfA
>>712
すまんな、その話題に個人の感想述べたらやたら噛み付いて来る奴がいたんで長くなってしまった
気にしないでくれ
2022/10/05(水) 14:24:07.33ID:OAJTogwC
>>713
どうせ速攻でバンするルールが追加されるよw
アンチ絵師な連中はマジでダブスタ酷いからな
2022/10/05(水) 14:27:37.64ID:Lsh4K5xt
実際ai絵師にしても発表したら再度加工かまされるかもしれないわけでウロボロス状態にならんのかな
ai使用を公表してたらそれこそ著作権がないだろうし
2022/10/05(水) 14:30:16.84ID:OAJTogwC
幼稚園児でもぽちぽちすればプロ並みの絵が出力される時代に絵の価値なんてある訳ない
二次産業全体が崩壊していくでしょ、後には不毛な砂漠しか残らない
2022/10/05(水) 14:31:32.81ID:kDr8BLlY
>>711
個人の印象て
AI関連調べて目立つツイートの数で誰でも分かるし全体的なリプ欄の優勢度で誰でも簡単に情勢など図れる
あと個人の感想なら反論してはいけないみたいな言い分はちゃんちゃらおかしいぞ
2022/10/05(水) 14:34:46.97ID:f9KfcWHa
もしかしてAIで漫画とか描くやつ現れだしたらそれらは割り放題なんじゃないか?
2022/10/05(水) 14:36:13.92ID:a15Tu+jP
AIで作った画像自体に著作権はないけどAIで作った画像を組み合わせて作った作品には著作権が認められるでしょ
2022/10/05(水) 14:36:43.87ID:x9Dkbj4z
アメリカでは認められたね。
2022/10/05(水) 14:36:58.60ID:Lsh4K5xt
目だけでも描き入れれば著作権うまれるかもしれんし
皆さいとうたかおになるんじゃない
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:37:58.70ID:SSJV9gdf
>>717
さんざんAIの雲行も怪しくなってきたって議論してんのに、
またイチからAI万能絵師全滅説の議論を始めたいのか?
それとも、数分で何もかも忘れる砂漠のような脳みそなのか?
2022/10/05(水) 14:38:49.38ID:Nab4jzm/
外人は普通の漫画でも平気で割るから…
AI漫画とかめっちゃ割られそうだな
2022/10/05(水) 14:40:47.27ID:xQQ8h0pD
>>723
それはただの願望やろ
AIの使用の禁止なんてできるわけない
やったらその国だけ世界の進歩から取り残されるだけよ
2022/10/05(水) 14:40:54.87ID:x9Dkbj4z
AIの出力に著作権は無いと言いつつ、それを隠されるとAIで描いたということが立証されないとダメなんで、結構難しい問題になると思うよ。
2022/10/05(水) 14:41:27.06ID:xw0WlkH3
ラッダイト運動が壊そうとした紡績工場で作られた大量生産の服を着て、
アングルが画家を殺すと否定した写真を毎日スマホで使い、
そういった無数の技術革命の恩恵に浸りながら、
AIだけは「悪魔の技術」と否定する都合の良さ

まずはスマホを捨て全裸で訴えるところから始めるべきだろう
2022/10/05(水) 14:42:08.52ID:Z8qHJjyZ
漫画とかだと複数人が画面に登場して腕組んだり抱き合ったりの絡みも増えてくるけど、
今のAIは複数人の絡ませた絵はとことん弱いよね
1体ずつポーズした絵を重ねて部分マスクして腕角度描き直してとかして使うのかな?
2022/10/05(水) 14:42:12.44ID:Nab4jzm/
またラッダイトマンか
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:44:03.79ID:tas7p3Tu
>>654
プログラムできない人には使いこなせないよ
最低限プログラミングの基本が理解できてないと適切な命令文書けない
2022/10/05(水) 14:44:37.98ID:x9Dkbj4z
>>728
そこら辺は改善されていくと思うよ。開発者も認識してる問題だし、そもそもいつまで2Dなのかって話もある。
Googleさんもついにテキストから3Dに起こす技術を公表したし。
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:45:30.05ID:tas7p3Tu
>>657
公開されてまだ数日足らずやぞw
画像生成と一緒であっという間に進化していく
2022/10/05(水) 14:45:37.77ID:x9Dkbj4z
ぶっちゃけ、ノンコードディングアプリってandroidの2.xぐらいの時に出てたけどまったく普及しなかったんだよね……
まさにコードで書いた方が速いわって世界でw
2022/10/05(水) 14:45:46.44ID:AS5uvIfA
>>726
現生成物からAI判定するの至難の技だろうしな
埋め込まれた情報なんて簡単に消せるしAI独特のタッチとかあるわけじゃないし
肝心の人間側も大半がデジタルツールに頼りきりだから余計に判定が難しくなりそう
2022/10/05(水) 14:47:15.11ID:kDr8BLlY
もう自分で描いたと言って絵をアップするにはタイムラプスが必須になりそうだな
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:47:23.46ID:SSJV9gdf
>>725
NovelAIを大企業がバンバン使う時代が来ると?
2022/10/05(水) 14:48:05.71ID:DJeQx1/m
生成技術は進化してるのにここは同じ場所をぐるぐるとw
2022/10/05(水) 14:49:53.50ID:x9Dkbj4z
>>732
そういう問題じゃないんだよ。

AIにどうやって、仕様を的確に伝えるのか? っていう問題なんだよ。
AIの精度の問題というよりも、AIに指示する精度の問題だ。

その要求仕様に使えるライブラリはすでに山のようにあるので、コーディングするのはライブラリをいかに駆使するかでここは人間がやってもAIがやっても実は構わない。
ただ、どうやって欲しいものを的確にAIに伝えるのか、なんだよ。

こういう時はどういうエラーを返すの? シャットダウン? 遅延? それとも一度戻す?

ってのを全部AIに伝えるの? 伝えられなかったらどうやって反映させるの?

そういう問題。
2022/10/05(水) 14:51:08.77ID:a15Tu+jP
脳に電極さしてイメージをAIに送る未来
2022/10/05(水) 14:52:03.89ID:x9Dkbj4z
>>734
AIにしか出来ないことを逆説的に探すルーチンがいるかな。
精度が高すぎる箇所を探すっていう感じで。
配色とか色の載せ方あたりにはそういうのがあるかもしれない。
2022/10/05(水) 14:54:36.02ID:Z8qHJjyZ
>>731
3Dモデルデータ(FBXとかBVH)から複数キャラのポーズと動きを取得して
メッシュ形状とかマテリアルの色とかの情報も考慮して、
コマごと服とか細部のデザインが変化しないキャラのままイラスト絵に出来たら最高なんだけどね
実現したら3Dで手描きに近いセルルックレンダリングするための膨大なギミックの仕込みが省けるし
安定した絵のアニメーション作品が1番狙って作りやすい方法だと思う

だけどこの方面のAI技術情報探しても全く無いのが不思議…
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:54:44.97ID:7U891hHr
>>732
まぁこれでAI初めて知ったような人の意見だな
AIなら指数関数的に進化するとかいうのは幻想です
すでにノンコーディングで作れるものはあるけど
よほど安くあげるつもりじゃないと使いません
2022/10/05(水) 14:54:54.16ID:Lsh4K5xt
danbooruくんまだまだ燃えそう
2022/10/05(水) 14:55:30.16ID:ovXgaAEL
今の段階だとまだAI独特のタッチというか、AIっぽいなってわかるところは幾つかあるけど
それも将来的にはなくなんのかもな
2022/10/05(水) 14:58:24.81ID:yj6N8btG
>>738
絵師もおんなじこと言ってたな
2022/10/05(水) 14:59:25.01ID:AS5uvIfA
>>740
前にちょろっと話題に上がったが、音声だとデータから人間の声帯構造を逆生成してAIかどうか判定する研究が発表されてたな
イラストだとデジタルツール使ってるから音声より加工度高いしそういうのも中々難しいのかね
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 15:00:31.83ID:SSJV9gdf
>>732
子供の身長が1年で10センチ伸びたから死ぬ頃には8メートルぐらいのアホ論理。
進化なんて止まる時は止まる。
月に行ってから50年以上たっても人類は火星に移住できていないし。
2022/10/05(水) 15:01:06.08ID:Lsh4K5xt
仮に絵描きというかAIが関わってくる業界が生き残る道があるとしたら
フェアユースの概念を変えないといけないんじゃない?よくしらんけど
2022/10/05(水) 15:01:54.87ID:rrO5fFVZ
来年あたりには未だにイラスト手描きとかwwwwってなるんだろうな
2022/10/05(水) 15:02:28.70ID:VsuG4BbR
ちょっと前の絵があれだった頃に比べると一ヶ月で十年は進んだように見えるな
まあほんとはちょっと前のでも呪文でガチガチに指定すれば今量産されてるレベルのは作れてたみたいだけど
ユーザーフレンドリー感と能力的な汎用性のバランス調整が実用的になってきてる
最初に出たのは、何にでも使える長い鉄の丸棒だったのが、今のは細くて持ち手のついたドライバーぐらいに特化された感じ
2022/10/05(水) 15:02:39.54ID:a15Tu+jP
>>747
流石にソフトウェアとハードウェアをごっちゃにしたらだめでは
2022/10/05(水) 15:04:09.60ID:x9Dkbj4z
>>741
たぶん、nvidiaさんがガメてる。
彼らはゲームエンジン系でそういう研究をずっとしてきてるから。
じっさい、法線ベクトルを打ち消すことで3Dデータを2Dのモノクロにして変形して擬似的なシャドウとして使うことで計算を簡略化させる
なんてのはもう10年ぐらい前にやっている。
AIとは別のとこで実現してると思うけど、表に出すことは企業判断としてしないだろうなw
2022/10/05(水) 15:06:25.33ID:Lsh4K5xt
超進化したとは思うけど機能自体は動物園でパンダがある程度成長するまで一般公開されてなかったみたいなもんだろ
2022/10/05(水) 15:06:25.92ID:x9Dkbj4z
>>745
要するにAIってのは言い方悪いが、超高スペックのコミュ障なのよ。
その超高スペコミュ障とどう付き合って仕事すんの? ってのが行き着くところ。

これを解決できる陽キャウェイなストロングAIはまだ無いから。
2022/10/05(水) 15:08:02.32ID:x9Dkbj4z
>>746
AIの喉には喉仏が無いみたいな論文だっけ? 生体組織からくるゆがみがないので、そこで識別できるっていう。
2022/10/05(水) 15:11:06.72ID:z0lAWvZA
この程度の社会常識もないって
どれだけ絵師に社会性がなく、絵師の仕事が取るに足らないものだったかが露呈してんの面白いな
2022/10/05(水) 15:14:29.72ID:rrO5fFVZ
もともと社不の行き着く先がこれみたいなとこあったしなぁ…
AIに限らず何でも使って上手く生きていきたい派からするとやだやだだって!が多すぎて怖い
2022/10/05(水) 15:15:04.68ID:AS5uvIfA
>>755
そうそう、AIの方は歪みがないせいで単純なホースみたいな空洞になっていて判別できるて奴
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 15:15:33.80ID:SSJV9gdf
>>756
荒らしたいなら荒らしたいでいいんだけど、
せめて何のレスについて絡んでるのか明確にしてくれ。
2022/10/05(水) 15:23:22.18ID:AS5uvIfA
>>757
自分も何でも使う派だがそっちの気持ちもわかるんよなあ
アイデンティティだった絵を描く行為そのものが揺らぎ、生きがいだった同士とのコミュニティが荒らされていく様をリアルタイムで見せられてるんだし
仕事の種としてはともかくそういう人向けに配慮した受け皿は早く作った方がいいだろうね
昔のmixiみたいに招待制だったり、そもそも入会も投稿も審査ガチガチの閉鎖的な物になるかな
2022/10/05(水) 15:25:56.76ID:Q+5P1eoQ
AIイラストにお金を出したいと思う客がどれだけいるかでしょ
ほとんど居ないと思うけど
だって自分で出力すればいいやってなるし
結局AI絵師もAI絵師同士で潰し合うだけよ
そして金にならないと気づけば飽きて辞めていく
2022/10/05(水) 15:31:12.47ID:H/oxUGu9
パソコンの機能的に画像保存を無くすべきだよな
スクショも文書データはできるけど画像は黒塗りになる
それだと学術的な参照画像が載せられなくなるからイラストや著作権保護用にスクショできない、画像保存できない拡張子の画像データを開発してほしい
2022/10/05(水) 15:31:41.55ID:rrO5fFVZ
>>760
目の前でコミュニティがリアルタイムに破壊されてくのを見せつけられてるんかって思えばたしかに気持ちわかる気もしてきた
受け皿はどうなんやろね、pixivにももうAI絵溢れてるから今更分けられないだろうしかと言って後発がpixiv並のサービス作れるとも思えんし
2022/10/05(水) 15:33:39.18ID:xw0WlkH3
絵描きがAIはレタッチしても自分で描いてる感じがしない、
自分の作品に感じられないから辛いと言っているのを観測した
お気持ちの極地みたいな舐めた思考でこいつ仕事を何だと思ってるんだ?って普通にキレそうになったわ

じゃあ絵の具からキャンバスまで全て自分で手作りして描いてろよ
2022/10/05(水) 15:38:30.79ID:x9Dkbj4z
中世の画家の工房がやたらと大掛かりなのは実際にそうする必要があって徒弟がたくさん必要だったから。
ってアルテでやってた。
2022/10/05(水) 15:40:12.52ID:Lsh4K5xt
AIの出力した絵の修正って絵スレの赤ペン先生みたいなのはおそらくつまらんだろうと思う
2022/10/05(水) 15:40:41.09ID:W9PV2DsQ
生成絵単体ではどうやってもマネタイズが困難なのはその通りだろうね
個人的には今後AI絵がどういう扱いになるかはお金よりも絵を用いた承認のようなコミュニケーション欲求がどこまで満たせるか次第だと思うけど、既にmidjorneyの絵とかも極一部のネタ絵以外反応薄い印象だからどうなるんだろ
クリエイティブ面で言えばmjの方が格段に目を見張るんだけどね
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 15:41:43.86ID:SSJV9gdf
>>764
何が言いたいのかさっぱり。
人のお気持ちは聞きたくないけど、俺のお気持ちは聞いてほしいってか?
2022/10/05(水) 15:43:20.03ID:ovXgaAEL
AI絵のレタッチ結構楽しいけどな勉強にもなるし
2022/10/05(水) 15:43:53.01ID:149xi1b3
絵の具一つでも化学合成技術の最先端だったからな
色を作るために金銀等希少金属の化合物が大量に必要だったから莫大な金もかかったし、取り扱いもとんでもなく大変だった
それらを根気強く混ぜ合わせて色を表現することに比べたらって
2022/10/05(水) 15:44:03.37ID:OAJTogwC
実社会に居場所がない何百万人ものオタク達の居場所だった創作活動が取り上げられて
長い年月かけて築いて来たコミュニティが全て崩壊して無に帰すんだから残酷な話だよ
コミケだってもう終わりでしょ惰性で何年かはやるだろうけど存在意義は消滅した
2022/10/05(水) 15:45:02.38ID:x9Dkbj4z
AI絵をメインにするというよりも、AI絵をバッシュで使ってく感じになるんじゃないかな。
>>238のリンク先みたいに。
2022/10/05(水) 15:45:06.69ID:FtWUpF46
よっぽど憎いのだな
かわいそうに
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 15:45:09.92ID:aexiMBb6
炊飯器ができたから農家は全滅するみたいな話だな
2022/10/05(水) 15:46:32.91ID:Lsh4K5xt
>>769
明確にこういうものを描くっていうのが出発点になければいいかもね
2022/10/05(水) 15:47:13.11ID:Q+5P1eoQ
マネタイズできるのはAIサービス元だけであって、そこから出力した「絵」単体では売れないのよな。
つまり人が描こうがAIが描こうが「絵」そのものの価値が無くなっていく。
マネタイズしたいのであれば、「絵」以外の価値を付けていくしか無い。
2022/10/05(水) 15:48:08.66ID:AS5uvIfA
>>763
例えばpixivプレミアムみたいに有料会員限定の場を別に設けてそこでは投稿時にタイムラプスかレイヤーデータ必須にするとかならAIが紛れるのはだいぶ減らせるんじゃないかな
そこまでしてるのに金払ってまで荒らしに来る人はまあ少数だろうし交流するコミュニティの場としては守れそう
2022/10/05(水) 15:48:55.72ID:TCbOzKsR
産業革命で紡績機が生まれたことによるファッションへの影響について書かれた本とかないか?
2022/10/05(水) 15:51:24.23ID:dltHoIU2
作業する上で本人の感情的な思い入れだとか楽しいかどうかなんて業務で一番不要なお気持ちだろうに
絵師がそこにやたら固執してるのは幼稚としか言い様がないかな
根本的に世の中舐めてるしわがまま
2022/10/05(水) 15:54:46.05ID:rrO5fFVZ
>>781
連投するほどのことではないと思うけどだいたいわかる
2022/10/05(水) 15:56:24.25ID:H/oxUGu9
つい最近までYouTubeだの絵師だのボカロPだの好きなことで生きていくっていうのがブームだったけど最終的には既得権益層のみ残して全滅
一般人は汗水たらして働くしかないんだね
まあいま円安だしいまこそ日本が世界の工場になればいいんじゃない
中国産のマシンメイドの服は二、三回着たらボタンが取れるから裁縫の仕事なら格安でやってもいい
2022/10/05(水) 15:57:48.60ID:XEh2IsxU
116 それでも動く名無し 2022/10/05(水) 12:59:07.48 ID:zvNjlaVsp
https://i.imgur.com/zzHyEgM.jpg

https://i.imgur.com/uVSReAz.png
2022/10/05(水) 16:00:10.81ID:A9OFhm+/
>>779
こういう「仕事は苦悶の表情を浮かべてやるのが一人前の証で楽しそうに働いてる奴はたるんどる」みたいなのってよく聞くけど戦前から成長してない思考だよね
楽しんでお金稼いでる奴が最強に決まってんだろうに
2022/10/05(水) 16:01:58.90ID:WJLmGYLy
>>771
コミケ、というか同人市場はむしろ活性化すると思うけどな
単純な一枚絵並べただけのCG集みたいなのは売れないかもしれんが、
そこに一貫したストーリーやコンセプトが乗れば普通に作品として成立する
文章系の同人書きなんか今頃NovelAIに飛びついて本作ってるだろう

まあ一冊あたりの単価は安くなっていくかもしれんが、作る方も時間とコストを
掛けずに量産できるし、ダウンロード販売ならそれこそ値付けなんかなんとでも
なるんだからむしろ辞める理由がない。もともと同人誌なんか大半は赤字か
トントン程度だしな

ただ同人専業で食ってるような人は苦しくなるかもね
2022/10/05(水) 16:03:52.97ID:OAJTogwC
そもそも通常の仕事だって機械とAIに猛烈な勢いで奪われていて
新卒の就職先が介護と看護と小売ばっかでまるで徴兵制だろと揶揄されてるってのにさ
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 16:10:23.83ID:SSJV9gdf
>>785
そんな話は聞いた事も無いが…
その記事はどこにある?
2022/10/05(水) 16:10:43.97ID:oZu+Tnes
NAIの精度やwaifuの進捗みても特化モデルなら枚数少なくても破綻少なく絵柄も安定した物ができるとわかったし、版権山ほど抱える日本企業こそクリーンで高精度なモデル搭載した有料サイト作って世界を席巻できると思うんだがちゃんと動いてるんかね
モデル向上のためにちょくちょく参加作家公募して、ちゃんと分配金もあって自分の画風指定されればそれに応じて追加金支払われるとかあったら面白い
2022/10/05(水) 16:11:21.48ID:mQMEfbaU
>>783
ぼくこの報告書作るの楽しくないからやりませーん、電話とりませーん、顧客とやりとりしませーん、新しく導入されたシステムやだから使いませーん、みんなぼくに合わせてよ!!

絵師が言ってるのはこれだからな?
仕事に自分を合わせられない奴なんか現場に要らんわ
2022/10/05(水) 16:13:39.15ID:DJeQx1/m
AIでできることはAIでやって
人間はAIにできないことをやる
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 16:14:08.67ID:SSJV9gdf
>>788
人の画像で勝手に商売するなってだけじゃないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 16:14:20.79ID:aexiMBb6
そうか、自分達がつまらない境遇で仕方ないから、楽しそうに見える絵師も引き摺り下ろしたいんだな
かわいそうな事だ
2022/10/05(水) 16:18:06.46ID:qNG+ehpv
AIについて

1. AIはクリエイターを完全に置換するのではなく、将来的には3Dのマネキンツールのようにクリエイターの創作を加速させる技術になると思う。

2. 価格・納期・量が重視される二次利用を前提とした「素材」としての創作物は、一部AIに置換されるかもしれない。AI版いらすとやさん。

3. SkebでもNSFWの判定や不正送金の検出でAIの技術はリリース当初から活用している。クリエイターにとってメリットがあるなら積極的に採用する。

4. Skebは「あこがれのクリエイターにお題を描いてもらえる」ことに価値を置き、二次利用も原則認めておらず、AIと競合する日はまだ遠いと思う。

5. Skebでは現在「ツールとしてのAI」も一律して利用を認めていない。過渡期で毎日良い意味でも悪い意味でもニュースを見かける。
この混乱期に利用を認めると、サービスコンセプトを勘違いする人が現れたり、不正送金の温床となったり、スタッフのコストも跳ね上がるから、認めるとしてもまだまだ先。

7. エロもAIに置換される可能性がある。抜くことがある意味二次利用になっているから。
Skebは、自分のオリキャラ・アバター、人口100人くらいしかいない特殊性癖など、お金をかけないと創作されないものが占める。
これらはAIが学習できるほどのサンプルがなく、クライアントの要求水準も高そう。

https://twitter.com/nalgami/status/1577551572464459776



skebはだめだそうです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/05(水) 16:18:34.96ID:HAXP4Lbj
>>784
絵に値打ちはなくなるとなると相当下がるだろうなぁ
2022/10/05(水) 16:19:09.11ID:xQQ8h0pD
>>787
何言ってる?
作家の意向無視してモデルに使うならWDやnaiと何も変わらんだろう
2022/10/05(水) 16:23:43.19ID:OAJTogwC
絵を描かない人ほどカン違いして>>792みたいなこと言うよな
AIは取って代わるだけで全然絵描きの作業を支援してはくれない
むしろ一から描いた方がまだマシ
しかも進化の方向性が構図・絵柄が固定で塗りはプロ並み(ゆえに加筆困難)というものだから
進化するごとにAIバッシュwなんて用途には使いにくくなっている
2022/10/05(水) 16:25:40.50ID:oZu+Tnes
>>794
モデルには当然企業側が権利所有してるもの、またはAI利用に同意した作家有志によるものを利用するんだよ
NAIやwaifuを見る限り日本なら相当な高精度の特化モデルが実現できる可能性がある
生成をアニメ的キャラクターオンリーに絞ればもはやベースモデル自体SD派生である必要もなくなるかもしれない
2022/10/05(水) 16:26:04.48ID:jsNfvzx5
>>788
別にそれ言ってる奴を援護するわけじゃないが自由業が仕事選ぶのは当然の権利だぞ
2022/10/05(水) 16:27:18.34ID:DJeQx1/m
>>795
絵を描かない人の意見だなw
現に絵を描く人の役に立ってるし特殊性癖のクダリも妥当
2022/10/05(水) 16:28:53.02ID:HAXP4Lbj
クリエイターと言ってるならまぁ当たってんじゃないの?絵描きは特殊性癖みたいもん以外終わり
2022/10/05(水) 16:28:53.71ID:MemOaIDC
>>790
グーグル検索ってあらゆるサイトのデータ勝手に収集して検索AIで判別して商売やってんのに
絵は商売しちゃダメは頭おかしいとは思うが
2022/10/05(水) 16:30:09.22ID:AS5uvIfA
>>792
誰かと思ったらスケブの人か
かなり現実的な視点だな
2022/10/05(水) 16:31:43.09ID:AwmJaCgl
氏は現状の完成品を出力するAIだけ見て話しているのではなく、
進化して補助ツールになるのも見据えて話をしているのではないかな
例えば、このような塗りをここに、このようなトーンをここに、このような線をここにみたいに指示すると土台を描いてくれるみたいな
2022/10/05(水) 16:32:48.95ID:W9PV2DsQ
>>796
要はその企業のデザインっぽいアートを有料とはいえ他所に提供することになるわけだから版権持ち企業がやるメリットは薄くない?
広まれば企業のデザイン面での優位性が薄まることになるわけだし
実制作活動を行ってない版権管理会社とかならメリットはありそうだけど
2022/10/05(水) 16:32:57.89ID:HnD4nNKs
補助ツールになるくらいのとこまででていよく開発止めてくれればいいけどね…
2022/10/05(水) 16:33:33.31ID:Lsh4K5xt
skebで依頼を受けて絵を描きます → AIに食べさせられます
時間削ってAIという怪物を報酬もらいながら育てる仕事じゃん
2022/10/05(水) 16:34:19.31ID:jsNfvzx5
不安になってる絵師やイラストレーターもいるけど作家性っていうのが重要視される時代になったって事なんじゃないの
外野から見てる意見だけどなにもイラスト界隈の競技性が突然爆散して消えたって訳でもないと思う
2022/10/05(水) 16:36:34.80ID:AwmJaCgl
>>806
チェスも将棋も囲碁も消えてないしな
2022/10/05(水) 16:38:25.93ID:ZXC1rt66
現状ではAIは知性を持ってるわけじゃないからskebのこれは意味のあるものだと思えないな
様々な作画補助ツールと今のAIの境目が定義されてない
2022/10/05(水) 16:39:53.92ID:Q+5P1eoQ
>>807
チェスも将棋も囲碁も人間同士が対戦してるのが分かりやすいから
でもAIイラストの場合はAIであることを隠して自作絵として出せちゃうのがヤバい
2022/10/05(水) 16:40:23.74ID:xw0WlkH3
ガタガタ言ってんのは大した絵も描けず脳死で判子絵描いてた有象無象と
テクノロジー使っておいて完全手作業に拘るなんちゃって職人気取りだけだな
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 16:40:55.96ID:SSJV9gdf
やはりオプトアウトの権利は早晩認められそうだな。
https://gigazine.net/news/20221005-white-house-ai-bill-of-rights/

Emadが音楽はフリー音源しか学習しないと言ってたしね。
将来、画像は無断で学習データに出来た時代があったと記憶されるのだろうか。
どうせ規制されるなら、今のうちに画像作成しまくっておいた方がよいだろうね。
2022/10/05(水) 16:42:09.73ID:xw0WlkH3
>>795
絵描きでAI活用して急成長してる人間なんか幾らでもいるが?
ヤダヤダコワイで言い訳するのは自由だが邪魔だからさっさと創作の場から退場してくれ
2022/10/05(水) 16:44:13.36ID:qNG+ehpv
DanbooruのNovelAIについてのコメント
https://pbs.twimg.com/media/FeOscfXaAAAZKhW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FeOsdvPagAAPAuv.jpg
2022/10/05(水) 16:48:39.96ID:QRTzZbrw
>>811
これはなかなかAIに打撃かかりそうね
まあ流出した医療写真勝手に使って本人に削除依頼されても無視とか滅茶苦茶やってたし仕方ないか
2022/10/05(水) 16:50:09.12ID:y59qMXKK
一人一人申請した人を学習から外すって手間が掛かりそうだな
2022/10/05(水) 16:50:44.48ID:AwmJaCgl
>>809
言うほどか?この程度の出力で
と思ってしまうのは俺が特殊性癖持ちだからだろうな
2022/10/05(水) 16:51:28.73ID:FtWUpF46
今日も盛り上がってんなぁ
2022/10/05(水) 16:52:14.25ID:Q+5P1eoQ
>>792
skebは認めていない

といっても、AI産であるかどうかなんて黙っていればわからんし、既に自作絵として偽ってアップしてる奴らが沢山おるわけで
2022/10/05(水) 16:53:06.07ID:AXodozr0
エロ絵大量に作ってfanzaとかで売るべw
2022/10/05(水) 16:53:14.43ID:Q+5P1eoQ
>>816
今はね。
でもこの短期間でこの成長なら、1年後とか出力できないものなんてなくなってそうだね。
2022/10/05(水) 16:53:43.80ID:kDr8BLlY
>>815
そもそもそんなことできんのかな
いっぺん壊してまた著作権フリーで学習し直すとかしかないんじゃね?
2022/10/05(水) 16:54:34.18ID:qNG+ehpv
>>818
もう処分されるやつ出てる

990 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ ff02-kE2G)[sage] 投稿日:2022/10/05(水) 00:22:25.61 ID:HZhDr/RC0
例のAI納品消えてるけど処された?

993 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 53b4-8eI1)[sage] 投稿日:2022/10/05(水) 00:56:06.01 ID:Ak24CS740
>>990
処されたね
おそらく明日にアカ凍結される
2022/10/05(水) 16:55:27.93ID:jsNfvzx5
>>811
ここにある『通知と説明』ってAIアートにはAIを使っているという何らかの記載をする事が義務になるのかな
2022/10/05(水) 16:56:23.23ID:AwmJaCgl
>>818
AI絵を自作と偽ってアップしてると判定できたなら隠せてないやんけ
2022/10/05(水) 16:56:31.83ID:AS5uvIfA
>>811
『今回発表されたAI権利章典の草案については、生体認証データや顔認証を利用するAIなど実際に物議を醸している特定のAIについて言及していないほか、AIを用いた自律式兵器やスマートシティの問題に対処していないとの指摘もあります。また、AI権利章典は自動化システムを開発するハイテク企業に対する拘束力を持たず、新たな立法提案も含まれていないため、法執行機関は既存のルールに従って自動化システムに対処し続けるとのこと。』

だそうだからまあとりあえずAIの自由にばかりはさせないよ宣言ってところかな
2022/10/05(水) 16:56:33.72ID:qov7WRx7
渦中のnovelAI活用して画力が急成長したかどうかなんてまだ判別出来ないでしょ
2022/10/05(水) 16:57:02.91ID:W30/XyIc
雲行きは怪しくなってるけどAIはまだ進化続けようとしてるんだよね

社会容認されるのか?これ
2022/10/05(水) 16:57:06.30ID:qNG+ehpv
>>818
AI納品がバレて逃走

141 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ cf89-IE4Q)[] 投稿日:2022/10/04(火) 19:24:31.99 ID:39+I/v/T0 [1/2]
skebスレで書かれてたけど早速AI使った絵納品してるアホが湧いたな
それまでの絵と違いすぎるしAI独特のなんかのっぺりした感じでバレるのに

150 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アウアウアー Saff-LvU6)[sage] 投稿日:2022/10/05(水) 00:50:11.53 ID:Fg93bLvaa [1/2]
>>145
あれ?消えてるじゃん黒確定のソースでもあったんかな?
元から3Dなぞってるような絵だったからより楽な方に転んだのが運の尽きだな

154 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ cf89-IE4Q)[] 投稿日:2022/10/05(水) 04:25:52.83 ID:P9Wx8YRh0
>>150
垢停止くらってツイの垢からもskebのアド削ってんなこいつ
支部の方の作品一覧見たら9月27日に載せた奴とその後でいきなり画風がガラッと変わってて
よほどの節穴でもない限りAI使ったのがモロバレ

155 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (スフッ Sd1f-Anmr)[sage] 投稿日:2022/10/05(水) 08:48:20.00 ID:g+Pgq+YTd
どうやって判断したんやろ

156 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 7fef-IE4Q)[] 投稿日:2022/10/05(水) 08:52:50.52 ID:E2KRQvP+0 [1/2]
以前と以降の絵で判断したんじゃないの
以前のやつはポーザートレスはしてるけど一応自分で描いたっぽい歪さがあるけど
段階踏まずにいきなりあんな画風になったら今の時分AI疑われてもしゃーない
統合前データ提出してAI使ってません!って訴えもできるかもしれんけど多分ないだろうしな
2022/10/05(水) 16:58:47.85ID:OAJTogwC
pixivでは既に毎日何十枚ものAI絵を連投して新着を埋め尽くす奴が出て来てる
まず投稿枚数制限だけでも導入しないと話にならんけどpixiv運営はマジでクソだから絶対動かないだろうな
2022/10/05(水) 16:59:11.15ID:ovXgaAEL
モラル低すぎて草
2022/10/05(水) 17:00:25.75ID:hbrx9JlE
>>821
特定の人のものを学習データから除くのは非常に難しいだろうね
これから学習しない、で弾くなら可能かもしれないがもう学習済みデータは残ってるわけで
2022/10/05(水) 17:01:28.68ID:Q+5P1eoQ
「今は」でしょ

この短期間の成長速度を見るに、1年後にはAIか人間かなんて見分けつかなくなるよ
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:01:41.11ID:aM2ROjca
AIに仕事を奪われるというよりもちょっと前のyoutubeが機械音声字幕動画で溢れてたようにインフルエンサーが「AIイラストで月収100万可能!今ならわかりやすいマニュアル付きのジェネレーティングPC(ゲーミングPCの人工知能版)がたったの50万!!」とか煽りまくってイラストサイト、発注サイトに転売ヤーが大量に殺到してはんこAIイラストに嫌気がさした客が消え去る、という可能性が高いだろう
絵師もAI開発者もいがみあってる場合じゃないぞ
2022/10/05(水) 17:01:45.24ID:sZIF9BcN
>>823
これは自動化システムの話だから生成物とは関係ない
2022/10/05(水) 17:02:09.27ID:OAJTogwC
pixivのUIの仕組みに想定外の脆弱性があってツイッターとは違って
ルールの上限一杯まで大量投稿しても全くいいねの数が減らずAIによるおすすめ機能からも除外されない
そのせいで確信犯として投稿制限の限界までかます奴が出て来てる
2022/10/05(水) 17:03:10.19ID:/3WbWQG1
>>832
その学習し続けたデータがパーになる可能性もあるんだよな
だから一概には言えない
2022/10/05(水) 17:04:13.05ID:f99WjT+N
面白すぎでしょ、使う側のモラルも低ければ開発側も止めない

絵師の仕事がなくなる以前の問題がwww
2022/10/05(水) 17:04:50.34ID:kDr8BLlY
>>835
つくづくクソだなあのサイト
よく覇権になれたもんだ
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:06:00.38ID:SSJV9gdf
>>812
こいつやたらと絵師に恨みをぶつけてるが、実は絵師を尊敬してたんだろう。
たぶん金払って推し絵師にエロ絵でもかいてもらってたんだろう。skebあたりで。
で、AIでそれが簡単に出来そうになって、
「必死に頭下げて金まではらったのに……あれはなんだったんだ!」
という気持ちが出てきて、混乱してるんだろう。
2022/10/05(水) 17:07:34.69ID:fJbljWgt
開発者の倫理性もアレだが消費者の倫理性が驚異的過ぎる 知性あるだけの獣じゃねーか
2022/10/05(水) 17:08:35.17ID:ovXgaAEL
絵描き界隈以外の場所でもこういう問題沢山起きてるし、そりゃ規制されるわw
2022/10/05(水) 17:09:27.01ID:kDr8BLlY
>>840
もともと無断転載だのトレパクだの問題多かったし
しまいにゃ既存のキャラ絵の色塗り変えてオリキャラと主張するようなやつまでいたからな
モラルとか下の下だよ
2022/10/05(水) 17:09:43.97ID:OAJTogwC
既に一目でNAIと分かる絵をAIなの隠してpixivに投下する奴が出て来てるな
例えばNAIの描く初音ミクはリボンの形に特有のクセがあるから一発で分かるんだよ
でも知らない連中が絵の上手い期待の新人だと思って既にいいねがどんどん付いてる
しかもタグ編集を禁止してバラせないようにする完全な確信犯
2022/10/05(水) 17:09:58.83ID:Lsh4K5xt
北朝鮮やロシアみたいな国があるのにこういう技術をオープンソース化した時点でいうほど開発者にも倫理感ありますかね
2022/10/05(水) 17:10:04.58ID:W30/XyIc
「全く」違和感がないものを「何でも」生み出せるようになったら
文字通り仕事なんてなくなると思うが、それが果たして今後の社会で絶対的に認められるかっていうとどうかわからなくなってきたねえ
日本はそういう法が薄いと聞いたけどAI開発側が日本にやってきて日本でどんどん学習させていくってこともあり得るのかな?
2022/10/05(水) 17:11:52.73ID:A1ZoahG/
画像生成AIが出て1ヶ月でこんだけ政府も動き始めるとか
それだけ影響がでかいってことだねえ
2022/10/05(水) 17:12:14.38ID:AwmJaCgl
チェスも将棋もAIのやる手は人間が見るとわかるもんよ
仮にどれだけ進化したとしても、AI絵をAI絵だと判定できなくなることはないんじゃないかね
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:15:29.92ID:aG923PmK
>>846
政府って動いてるんですか?
よろしければどう動いているのかソースを教えてもらえないでしょうか?
2022/10/05(水) 17:15:47.82ID:07UDvrJQ
今でもこれ絵の具で描いたの!?チョークで描いたの!?みたいなのがあるし
もし高性能のAIが普及していって描く人が少なくなっても

これ人が描いたの?!で価値が出る可能性もあり、動画の再生とかは回りそう
2022/10/05(水) 17:17:11.07ID:AS5uvIfA
>>846
ホワイトハウスの事言ってるならSDが出たからとかはほとんど関係ないぞ
AI全般に対するものだし特定のAIを名指しで批判しているものでもない
今のところ企業に法的拘束力もないし立法提案も含まれていないから現行法に則って対処していきますだそうだから
2022/10/05(水) 17:17:26.84ID:fJbljWgt
>>842
やはり人間は愚かだな 人間は我々AIに世界を明け渡して生きるべきだよ
2022/10/05(水) 17:17:30.72ID:DJeQx1/m
>>848
アメリカ政府とEU政府はこのスレの常連
次いで中国政府と日本政府
2022/10/05(水) 17:17:32.08ID:JZSMmSF9
>>846
AI憲章の話なら画像AI側からはほぼ影響ない話だぞ
数億単位の個人のアクセス情報や医療データの分析AIなんかの取り扱いの指針的なのが必要性の大部分
EUでもAI関係の大まかな規則みたいなのあるけどそこでもリスクとして論じられてるのは顔認識の監視カメラからの個人判別とかそういう国家レベルの事
2022/10/05(水) 17:19:24.60ID:kDr8BLlY
>>851
正直そのほうが平和かもしれんね
2022/10/05(水) 17:19:52.17ID:AS5uvIfA
>>848
>>811
のことでは
とりあえず画像生成AIについて名指しの批判とか法的規制が決まったとかそういった類のものではないよ
人類にとってAIが適切に利用されるようにしましょうって宣言な感じ
2022/10/05(水) 17:19:58.90ID:335J1CL5
オプトアウトは影響ありそう
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:21:06.78ID:aM2ROjca
例えば自動運転AIが人間のドライバーより高性能で絶対に事故を起こさず歩行者にも道を譲りまくる優しい運転で全く問題を起こさないとしても日本人全員が自動運転車に乗り始めたら道路は毎日大渋滞だろう
イラスト業界は一足先にそれが起こる
2022/10/05(水) 17:21:22.19ID:xqPxzGyI
>>853
データプライバシーや通知と説明責任あたりに引っかかるんじゃね
オプトアウトもあるだろうし
2022/10/05(水) 17:21:28.52ID:Lsh4K5xt
>>850
https://eshoo.house.gov/media/press-releases/eshoo-urges-nsa-ostp-address-unsafe-ai-practices
どれほど影響あるかは知らないけどSDに言及している下院議員のお手外が4chanで取り上げられてたよ
2022/10/05(水) 17:26:38.80ID:JZSMmSF9
>>858
個人情報載せた画像をユーザーから収集して使うならプライバシーはあるかもしれんけどそれはなくね?
通知と説明では、画像AIが向こうからこんな色遣いはどうでしょうか?こんな構図も試してみては?みたいな対話サービスでもやるなら、これはAIによるサービスですの文言必要かもしれないけど今のところそれで影響が出るか?って感じ
2022/10/05(水) 17:27:28.11ID:WJLmGYLy
>>857
その例えはおかしいな
無闇矢鱈に歩行者に道を譲ったらそりゃ渋滞するだろうってだけで、
車が絶対に事故もなくスムーズに進行するなら普通に渋滞は減るよ
2022/10/05(水) 17:29:14.17ID:AS5uvIfA
>>859
80歳のお婆ちゃん議員がどれだけ発言権あるかは知らないけど、既得権益者の代議士として仕事してるな
ただアメの下院議員ってトンデモ提言多いし民主党の古参議員だと宗教観的に表現自体規制派かもしれんのがなんとも
2022/10/05(水) 17:30:49.27ID:YKtiwnAP
AI絵用の投稿サイトは無いんか?
分けたほうが平和だと思ってるんだが
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:31:15.92ID:aM2ROjca
>>861
小学生も全員一人一台の自動運転車で通学だぞ(学校着いたら家の駐車場に自動で戻る)
2022/10/05(水) 17:34:03.69ID:xqPxzGyI
>>860
市民をデータ侵害から守るってんなら市民が権利を持つものすべてが対象だろう
出たばっかの宣言だし確実なことは言えんけど
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:34:27.27ID:SSJV9gdf
欧米って「まず世に出してみる。トコトンやってみる。悪い影響出たり、怒られたら変えればいい」という考えだから、
あいつらが出したものは、しばらくは態度保留が得策なんだよな。
ハコニワとかあの辺は「世に出たものは十分検討されたもの、良いもの、だからもう変わらない」という日本式の考えだから、
こんな問題だらけのもの絶賛しちゃったんだよな。
2022/10/05(水) 17:37:54.64ID:zt4Q2kG0
>>866
> 欧米って「まず世に出してみる

日本のベンチャーは大体そうだよ。ゴミクズすぎるだけ

日本の大企業のペッパーくんとか意味の分からないゴミを出してるし
要するに技術力が皆無なだけ
2022/10/05(水) 17:37:56.20ID:xqPxzGyI
>>866
欧米連中もその手の価値観どうにかしたほうがいいと思うけどな
しょっちゅう訴訟起きてるし
2022/10/05(水) 17:40:04.69ID:kDr8BLlY
ペッパー君懐かしいな
あれはよくわからん製品だった
2022/10/05(水) 17:40:22.71ID:AXodozr0
>>863
人間が書いたと偽装するのが一番価値高められそうだし誰も投稿しないのでは
2022/10/05(水) 17:41:23.50ID:Q/yrE8DP
>>866
真逆だよ
日本企業は未完成品を平気でリリースする。
Appleなんて相当完成度を高くしないとリリースしない

AIでも日本は幼稚なものをドヤっていっぱい出すし、欧米中国のまともな研究者はまともな研究じゃないと出さない
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 17:42:08.49ID:SSJV9gdf
>>867
技術云々では無くて、倫理面でこれ、問題起きない?というものでも出してしまう。
そこがアメリカの凄いところでもあるが。
2022/10/05(水) 17:42:37.33ID:Lsh4K5xt
>>870
みんなが特別なら誰も特別じゃないってMr.インクレディブルで言ってたな
2022/10/05(水) 17:42:52.84ID:JZSMmSF9
>>865
プライバシーのデータ侵害ね
文には、システム設計は、プライバシーを侵害するようなデフォルト値を設定してはいけないみたいな事が書いてある
おそらく最近ブラウザのクッキーによる個人情報収集が完全にユーザーの同意制になったことや、その初期値が同意しないになってるみたいな事に近い
2022/10/05(水) 17:44:42.05ID:kDr8BLlY
オプトアウトが認められるのはでかいと思うんだな
2022/10/05(水) 17:46:32.54ID:YKtiwnAP
>>870
いうてAI絵なの隠してる奴はまず居ないぞ
どっちかっつーとTwitterみて分かる通りAI絵である事に重きを置いてる奴が大半なんで
逆にAI画像コミュニティみたいなのが形成されてる
2022/10/05(水) 17:47:32.71ID:eFQiSJ82
しかしオプトアウトが認められても完成した学習データには意味ないからそこどうすんだろ そういう規制が効果持つまでに急いでデータかき集めてトレーニングする奴いそうだし
2022/10/05(水) 17:47:56.79ID:Q/yrE8DP
>>872
日本のベンチャーもそうとうやばいよ
2車線あるのに左側しか走らないのって馬鹿じゃん!って言って右側走って事故るレベルの馬鹿がめっちゃい多いw
2022/10/05(水) 17:50:38.70ID:ovXgaAEL
>>876
PixivにはAI絵ってわかる記載無しに投稿してるのは結構いるぞ
隠してるのか記載してないだけなのかは知らんけど
2022/10/05(水) 17:51:13.03ID:AwmJaCgl
>>877
単に使えなくすればいい
と思ったけど使ってるかどうかなんて開発者にしかわからんな
黙っていれば学習したってばれないし、出力と違って判定する術もない
2022/10/05(水) 17:51:53.35ID:xqPxzGyI
>>877
問題になったらAI学習データ自体潰させるんじゃない
FTCがすでにその手を使ったことがあるらしいよ
2022/10/05(水) 17:53:57.86ID:DJeQx1/m
>>867
ペッパー君は海外なんだ実は
2022/10/05(水) 17:54:53.72ID:AS5uvIfA
>>877
正直オプトアウトになんら法的制限ないしNovelAIみたいwebサービスが固定のネガティブプロンプトに宣言した作家入れとくくらいが関の山では
というか既にNovelAIはそういうの見越して海外の存命作家の影響限りなく薄くしてる感じ
どれも似たりよったりで画風での訴訟の恐れが少ないアニメ絵狙い撃ちって感じだな
2022/10/05(水) 17:55:03.20ID:Lsh4K5xt
AI自体がある種規制されても技術が開放された時点でネットは発表する場所として安心感をなくしたんじゃないかな
もともとその安心感は幻想だったんだけど
2022/10/05(水) 17:56:07.39ID:DJeQx1/m
あと欧米ベンチャも酷いところは酷い
たまにニュースになるが資金集めてドロンなのも多い
2022/10/05(水) 17:57:09.74ID:OAJTogwC
>>879
pixivのミクの絵とか知らん奴にはまずAIだとは分からんから悪質だと思うわ
2022/10/05(水) 17:57:39.10ID:YOKnI65a
今後派閥みたいなのがさらに色濃く分かれる気がする、特にアメリカで

AI産?wみたいな煽りとか、AI以下乙wみたいなのがさらに強くなって戦争とか起きそうで怖い
2022/10/05(水) 18:00:18.02ID:JZSMmSF9
>>881
どんな事例?
2022/10/05(水) 18:00:20.20ID:W30/XyIc
まだ出て日も浅いからNAI産の絵がどんな特徴でどんな破綻の仕方をしてるか、どんな傾向の絵が得意か理解してる人は完全にはいないもんな
大体投稿されてるAIの絵は手元とか細かい装飾は出ないようにしてるしほぼ水着みたいな感じの絵だし、パッと見でいいねつけて行く人は未だに多そう

でもさすがに似た絵柄で投稿増えてくると何これ?とかなりそうだw

Twitter見ない人とかいるしな
2022/10/05(水) 18:00:26.12ID:YKtiwnAP
>>879
結構いる、がどれくらいかによるな
AI絵と明記してる奴との対比で頼むわ
2022/10/05(水) 18:00:54.88ID:x9Dkbj4z
イラストなんかはぶっちゃけ趣味なのでAIを規制するしないって話が出来る。
これが医療分野とかだと、AIによるメリットとデメリットが双方ともにでかすぎて、核を突きつけあうような展開になる気がする。
2022/10/05(水) 18:00:57.44ID:xw0WlkH3
欧米人は日本の尖った奴がかわいく見えるレベルで極端な思想持つし
声でかいし大人しくしてる奴にも容赦なく絡んでくるからな
2022/10/05(水) 18:02:32.73ID:hKjmzaHN
アメリカのほうが無敵の人は圧倒的に多いからな
2022/10/05(水) 18:04:21.78ID:8LHcvylH
学習はうまく行ってても、そういう他の人への容認が法がみたいなのは
何かしら問題がずっと絡みつくわけね

めちゃくちゃ難しい話だよな
2022/10/05(水) 18:08:08.95ID:xqPxzGyI
>>888
そういう事例がどっかの記事にあったはずだが見失ってしまったわ
子供の医療データかなんかを勝手にAIに使ってたとかでやられてたと思う
2022/10/05(水) 18:08:49.25ID:JZSMmSF9
>>891
無制限にデータ収集してるとはいえ、金融や情報その他
巨大企業の中で動いてるビッグデータAIは止めたら国が危うくなるような規模だしねえ
2022/10/05(水) 18:09:11.35ID:x9Dkbj4z
法と社会のしがらみは、それこそ法という概念が生まれたときからのお友達だから。
悪法も法なりと言い切るのは難しいし、民意は法に勝ると言いきられても困る。
2022/10/05(水) 18:11:27.36ID:1KVpxB1w
>>891
医療でAIの意見を参考にするのはデメリットはないので、必須化していく流れらしい

そういう実績が積み上がれば、(時間はかかるけど)AIのみで診断するとか、AIロボットが手術するというステージにもスムーズにいきそうな気もする
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:11:28.08ID:ovXgaAEL
>>890
めんどくせーけどとりあえず今新着をざっと100枚ぐらい見た感じ
タグ、概要欄、プロフィールのどこかに記載有りのAI絵は8枚、記載無しのAI絵は3枚
ざっとだから見逃してるのもあるだろうけどな
2022/10/05(水) 18:12:12.42ID:6IB2WvOT
AIの遺電子っていう漫画では
超AIが政治産業や医療をがっちり管理する半面、芸術や娯楽用AIはわざと手加減して人間の創造の余地を残してくれてるという世界観だったな
2022/10/05(水) 18:14:23.07ID:JZSMmSF9
>>895
なるほど
見つけた中だと顔認証システム関係で、ユーザーに情報を収集されてないと思わせる表現をしながら顔認証システムのデータ収集されてたような時に、その個人情報の集め方はアウトだから同意ボタン設置と認証AI作り直せみたいな話はあったかも
2022/10/05(水) 18:16:21.06ID:YKtiwnAP
>>899
わざわざカウントしてくれたのか、いいヤツだな
言っておいてなんだが、Pixivみたいな所にわざわざ投稿する奴はイラストレーターになりたかった系無産が来るんで
自作発言マン、トレパクラー並の割合になるだろうよ
2022/10/05(水) 18:17:03.82ID:eFQiSJ82
たまにクッキー同意しないと下のポップアップ閉じないようなサイトがあるんだよな
そういうのも見直してくってことなのか
2022/10/05(水) 18:20:09.52ID:DJeQx1/m
アメリカ人は禁止されてない物は自由と考え、日本人は認可された物が自由と考えると言う感じのエスニックジョークがあった気がする
昔の日本人はそうでもなかったんだけどね
2022/10/05(水) 18:20:40.20ID:ovXgaAEL
>>902
まあ俺も気になったからな
Pixivがこれにどう対応していくのかちょっと楽しみだわ
2022/10/05(水) 18:24:38.37ID:W9PV2DsQ
投稿量があまりにも多くなるようなら流石にpixivも何か言うかもね
あそこは版権イラストコンテストのような絵描きがいるから成り立つ施策もやってるから絵描きにスポットが当たりづらい環境は運営にとっても損だろうし
2022/10/05(水) 18:25:54.90ID:YKtiwnAP
>>905
Pixivマジで動かねーよなw
AIを使ったら明記厳守しろくらいはアナウンスするかと思ってたんだが
2022/10/05(水) 18:28:04.76ID:XDdymb49
放置して気づいたら他のプラットフォームに客取られてサ終したら1番おもろい
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:28:06.97ID:tas7p3Tu
>>738
お前少し前の絵師まんまじゃんwww
2022/10/05(水) 18:28:44.11ID:Lsh4K5xt
pixivくんは下手に解決に動かないで崩壊の可能性を高めてほしい
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:30:34.68ID:tas7p3Tu
>>907
別に対応する必要ねえってことじゃね?w
ツールがアナログからデジタルに変わり、これからはAIになっていくだけなんだし何か別途対応する必要あんのか?
2022/10/05(水) 18:30:43.88ID:kDr8BLlY
pixivはクソだからこのまま滅茶苦茶になるのもありかもな
なんか新しい良いサイト出てきてくれ
2022/10/05(水) 18:31:03.02ID:xQQ8h0pD
Pixivはほんとたまたま成長しただけでガチ無能だよなぁ
2022/10/05(水) 18:31:16.02ID:aM2ROjca
これからは人間が描いた絵をAIフォロワーが褒めてくれる時代になるよ
AI絵師はイラスト自体はどうでも良くなってプロンプトを直接評価し合うようになると思う
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:32:38.66ID:tas7p3Tu
吉村氏>>646の指摘通りAIに適応できない老害は時代に取り残されるってだけさね
2022/10/05(水) 18:33:59.51ID:aM2ROjca
デッサン人形のポーズを日本語で指定できますとかベースの色を置いたら影やハイライトはAIが塗ってくれますとかなら絵師も喜んで使っただろうになあ
AI開発者が無能すぎる
金を売るよりもピッケルを売る方が儲かるんだよ
2022/10/05(水) 18:35:33.04ID:qZAhlehh
PixivとかAIがでてくるずっと前から見放されてるからな
マジでとどめさす大チャンスなんだけど特にライバルのプラットフォームも無いのが
2022/10/05(水) 18:39:32.74ID:MdI9cZUi
>>916
詳しくないけどそういう使い方は元絵にライディング指定して適当に塗ったあと変化量極小でAIに仕上げかければ出来そうな気はする
今のほとんど何も指定語句入れないでランダムに現れる画像を楽しむ使い方もピッケルを売ってるっちゃ売ってる気もするけど
2022/10/05(水) 18:40:47.17ID:AwmJaCgl
>>917
残念ながらライバルがないってことは見放されてないってことなんだよ
Pixiv憎しで願望を話してしまっているよ
2022/10/05(水) 18:47:11.65ID:oZu+Tnes
ああいうサイトは人がいるところに集まるからな
文句を言いつつもみんな中々移動しないから先行者が圧倒的有利
でもガラケーからスマホに代わった時に様々シェアは大きく変化したしmixiとかamebaとかニコニコとか時代の変化テクノロジーの進歩に対応できないところは全部廃れた
今回のAIは別のところがシェアを奪い取る大きなチャンスとも言える
2022/10/05(水) 18:49:33.88ID:Ko/fCuyS
>>920
そうなんよな
改悪や不満はいっぱいあるけどここしか無いという理由で
運営の殿様商売が防げなくて悪化の一途という問題は他サービスでもたくさんある
2022/10/05(水) 18:50:13.26ID:x9Dkbj4z
フォーマットリセットみたいなのが起こると、一気に塗りかわるからな
昔のケータイ小説サイトとかスマホに切り替わって全滅した
2022/10/05(水) 18:52:11.05ID:N85rmt6Y
AIが生成した画像は学習元のデータベースには追加されないよな?

腕3本とかおっぱい4つとか参照元になると
いずれクリーチャーばかり生み出すようになるだろうからな

womboのAIでデータベースにあまり登録されてないであろうマイナーな特定のワードで連続で生成し続けていたら
段々ぼやけた画像ばかり生成するようになってきた気がして
(マージされた曖昧な画像を学習している?)、ふとそれを危惧した
2022/10/05(水) 18:54:58.57ID:x9Dkbj4z
一応、審美AIってのがあって事前に変なのは弾いているらしい。
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:55:58.96ID:tas7p3Tu
何故EPICがArtStationやSketchFab買収したか意外と理解できてない人たまにいるよね
全部メタバース時代に向けての向けてのAI自動生成のためなんよね
そして誰もが簡単に3DCG制作出来るようにするためでもある
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 18:57:47.55ID:tas7p3Tu
サイバー空間の全てが3次元化していく中で、作品が集まるプラットフォームを手中に収めるておくことはAI戦略を進めていく上での最低条件
2022/10/05(水) 18:58:28.00ID:cXNzBGMX
> メタバース時代に向けての向けてのAI自動生成のため

メタバース気狂いって怖いわw
2022/10/05(水) 19:02:18.60ID:8RlvGF9k
>>926
メタバーススレでもつくってそっちにいけよ
2022/10/05(水) 19:03:54.08ID:kDr8BLlY
メタバースやNFTとこれって支持層被ってそうだよね
2022/10/05(水) 19:05:22.70ID:Gq6H4YzU
>>929
メタバースとNFTはもろかぶりだろうけど、AIは全然違うと思う

前者は頭のおかしいやつしかいない
2022/10/05(水) 19:06:30.74ID:T1sdUpCB
民度で言えばAI支持者も大概でしょ
2022/10/05(水) 19:08:12.09ID:eFQiSJ82
AI絵をなんとかNFTに結び付けたい層はいるんだよね どっちからも反発喰らう金の亡者
2022/10/05(水) 19:08:16.14ID:X2+Cja/g
Danbooruはサービス停止せずまだ継続してるんだよね?
タグをめちゃくちゃにするとかやろうかな
2022/10/05(水) 19:08:27.36ID:AwmJaCgl
メタバースとNFTを同列にするのはVRChatとかにいる善良なメタバース勢がかわいそうだな
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:09:59.35ID:zM2e1v/0
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2021/05/31 12:57:38) [返信:フォロー/@のみ]
衛星データからバーチャル空間に世界を自動生成するAIを作ってみた(動画は東京の一部地域の再現)。これからAIに全世界の3Dモデルを作らせて、誰でも無.料で使えるように配布していく。
非営利での研究になるけど、マトリックスやレディ・プレイヤー1の世界観を実現していきたい。
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1399213410005389313/pu/vid/1280x720/PEU7GlP_9D6nE1-4.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1399213410005389313/pu/img/q043DJAYFkx7OBWR.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1399213455257653248/ka2aki86
2022/10/05(水) 19:10:01.37ID:X2+Cja/g
VRChatはVRChatでしょ
メタバースではないw
2022/10/05(水) 19:11:26.01ID:X2+Cja/g
>>935
Googleマップ知らない原始人とそれを偉いと思ってる基地外のコラボか
よそで仲良くやってくれ。ここに書くな
2022/10/05(水) 19:11:56.84ID:pikbuo8/
海外勢はもう既にAIアートはNFTブラザーズの次のおもちゃという認識のやつも結構いて笑うんよな
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:12:01.69ID:zM2e1v/0
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/23 01:23:50) [返信:フォロー/@のみ]
自動生成したバーチャル初台あたりを鳥の目線でチェック
#メタバース #3DCG
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1572984975766745090/pu/vid/1280x578/AR2lRX_s-nrbODgJ.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1572984975766745090/pu/img/Js_zUF5CNttScoLQ.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1572985031366422529/ka2aki86
2022/10/05(水) 19:12:02.51ID:AwmJaCgl
>>936
それでいいよ
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:13:16.43ID:zM2e1v/0
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/14 20:37:49) [返信:フォロー/@のみ]
デジタル空間では自分が認知しない世界は存在しない(スクリーンに映らないと計算処理が始まらない)し、視界に表示されるものもパーソナライズされてそれぞれで違うので、まるで「我思う故に世界あり」だな。ますます仏教や量子の世界観に近づいてきてる。
https://ohayua.cyou/tweet/1570013948568805377/ka2aki86
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:15:34.83ID:zM2e1v/0
UchuBiz @uchubiz (2022/09/05 18:04:26)
「宇宙×データ」をテーマに研究開発を行う目的で設立したスタートアップの #スペースデータ は、必要な知見や人材との接点を拡大するためのネットワーク「DAOアドバイザリーボード」を設置した。 https://uchubiz.com/article/new6487/
https://ohayua.cyou/card_img/1576887790557532166/7oianQcZ.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1566713856969568257/uchubiz
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:16:19.65ID:zM2e1v/0
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/08/27 20:37:36) [返信:フォロー/@のみ]
人々の努力の方向が「どうやったら思い通りの絵が描けるか?」から「どうやったら思い通りの絵をAIが描いてくれるか?」にシフトしていくのは面白い。もはやAIは外付けの身体の一部みたいな扱いになっていくんだろうな。創造性を拡張する外部器官か。
https://ohayua.cyou/tweet/1563490910846926850/ka2aki86
2022/10/05(水) 19:16:42.15ID:iQpiAwim
大発狂してんなw
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:17:00.31ID:zM2e1v/0
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/13 01:40:35) [返信:フォロー/@のみ]
スナフキンの「大切なのは自分のしたいことを自分で知ってることだよ」ってセリフはシンプルだけど深いな。自分の芯から出た欲望なのか、社会に煽られた欲望なのか、試行錯誤を繰り返さないと自分の本当の輪郭は見えにくい。外部の世界に触れてないと自分の内部の形が分からないパラドックスある。
https://ohayua.cyou/tweet/1569365367549751297/ka2aki86
2022/10/05(水) 19:17:05.38ID:DJeQx1/m
番号飛んだんで解るw
2022/10/05(水) 19:17:52.95ID:eSOjpRB4
佐藤航陽死ねばいいのに
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:20:01.80ID:LpqM1O8R
佐藤は賢いのか馬鹿なのかよう分からんな
日本ではメタバースの先駆者的存在になりつつあるけど
2022/10/05(水) 19:37:06.98ID:kDr8BLlY
まーた荒らしかよ
2022/10/05(水) 19:38:47.76ID:aXu5STo4
だんぼうるあたりの動きで
回答あるから真摯な態度♡とか言っている人がいて頭大丈夫なのかなと思った
あれ訴訟するならかかってこいやって宣戦布告でしょ
2022/10/05(水) 19:43:49.13ID:FtWUpF46
pixivの新着眺めてて
逆にこれAIかな?って思って見たら人間だったの結構あって笑ってるわ
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:45:28.65ID:7U891hHr
>>925
すべてがAI中心に動いてると思ってるAI脳だな
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 19:51:02.75ID:tHbvAPUq
いやまあ実際にUnityやUEはそっち方面に向かってるしなあ
2022/10/05(水) 19:52:06.38ID:YKtiwnAP
よー考えたらNovelAIって元々小説向けにGPTをファインチューニングしてた奴なんだな
ノウハウ溜まってるはずだわ
2022/10/05(水) 19:53:00.07ID:aM2ROjca
danbooruはユーザーが勝手にアップロードしてるだけ。削除依頼があったら削除するよっていうWebサービスとしては普通の態度なんだよね
たしかに無断転載が多めだが作者本人がアップロードしてる画像もいくつかある
これがアウトならpixivもアウトだからね(二次創作イラストは著作権侵害だが削除依頼が来ない限りpixiv運営はスルーする、)
2022/10/05(水) 19:54:58.23ID:FwY1rvzb
二次創作と違法コピーは全然違うよ

まあ俺らにできることはDanbooruのタグを破壊するぐらいかな
2022/10/05(水) 19:57:31.34ID:fkMy7bIV
まあダンボールくんにはとうとい犠牲になってもらおう
ダンボールは引用載せてるから宣伝になってるっていうのは一理あると思うけど
潰せば利用者のヘイトもNAIに向くし庇う理由も無いな
2022/10/05(水) 20:00:47.11ID:2b/kk7U9
小学生みたいな思考だな
2022/10/05(水) 20:06:04.66ID:ug+cWXBo
ラッダイトどころか関係ないものに八つ当たりして何とかできる気になってるのすごいよな
産業革命時の底辺以下
2022/10/05(水) 20:07:14.47ID:FosTzo6t
お?ラッダイトマン再び参上?
2022/10/05(水) 20:07:16.65ID:egG3N9Mw
5歳児でも世界が自分を中心に回ってないことに気付く
2022/10/05(水) 20:11:10.81ID:YKtiwnAP
無断転載ダンボール滅べと言いながら無許可アイコンで版権画像貼って遊んでるみんな~
2022/10/05(水) 20:11:20.64ID:OAJTogwC
既にpixivに上げられる絵の1割をAIが占めてて今後もっと増えることは確実
絵描きの活動の場は消滅するな
2022/10/05(水) 20:11:59.14ID:6IB2WvOT
danbooruが滅んだらnovel AIの一人勝ち確定だね
2022/10/05(水) 20:12:39.85ID:oZu+Tnes
法的な問題とか規制とかは1日2日で動くようなもんじゃないし、かといってここやtwitterで愚痴っても何も好転しないし、AI受け入れられない人はマジでしばらくSNS断った方がいいと思うぞ
感情論ばかりで事態が進展しない内に次々新規モデルなりサービスなりは出まくるだろうし、その度に怒ったり落ち込んでたら精神保たんだろう
自分でも触ってみて精度確かめたり今後の活用法考えるとか前向きな動きできるならまだマシだが
2022/10/05(水) 20:12:44.62ID:rrO5fFVZ
>>963
どうせ滅ぶなら1日も早く滅んでほしいよな
だらだら首の皮1枚で生きながらえるのが一番疲れる
2022/10/05(水) 20:12:56.08ID:DJeQx1/m
インターネットが滅ばない限り無理だぞ
2022/10/05(水) 20:14:18.12ID:Lsh4K5xt
みんなで即売会に参加しよう
2022/10/05(水) 20:14:18.55ID:a15Tu+jP
正直一ヶ月後にはNAI自体は飽きられてそう
他の生成AIが出て話題になってるかもだが
2022/10/05(水) 20:15:02.76ID:3Rd0Zo7O
>>958
権利の話と雇用の話は全然別

その関係のない話を結びつける底辺があなた
2022/10/05(水) 20:15:16.73ID:xQQ8h0pD
>>963
そのデータどっから出したんだよ
2022/10/05(水) 20:17:22.80ID:OAJTogwC
NAIは出せる絵の幅が少ない代わりに日本人の神絵師を標的に特化学習させまくりだからな
無作為では絶対そうはならんだろってレベルでほんの一部の有名絵師達の体の描き方をトレースしまくり
こんなんやられたら人間の絵描きは全員やる気なくすわ
2022/10/05(水) 20:18:10.75ID:4jv7KItf
>>965
チキンレーススレスレで誰かが逮捕されたり怒られたりする可能性があるのに目が離せるわけないじゃ無い
2022/10/05(水) 20:18:24.67ID:ug+cWXBo
>>966
先が無いのは分かりきってんだろ?
自主的に筆折ってやめればいいだけだろ
絵諦めるのまで他人任せか良い歳して哀れ
2022/10/05(水) 20:19:25.25ID:I79+ZpXl
開発が停滞やら法が変わってやりづらくなったみたいなことが起きない限りしばらくは絵描き煽り止まないからな
こう社会的にどうとか法やらがどうなるかAI側にも課題があるから全てAIに代替されるなんてことは決まりきったわけじゃない

そういう煽りは毎日どこでも見かけるし怖い人は即刻断つべきなのは正解
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 20:19:29.94ID:bUz5DxfR
俺は一次やマイナージャンル創作しているしてる絵師が尊敬しますよ
ただし流行りに乗りがちで飯食ってる大手ミーハー絵師が滅ぶべきと思う
そいつらのせいで、多くの優秀な作品が埋没して流行ってるのはいつもクソゴミなソシャゲとvtuberばっかり
所詮企業の犬だから早くAIに潰させればいいのに
2022/10/05(水) 20:20:14.16ID:I79+ZpXl
ラッダイトくん今日もいるのか
2022/10/05(水) 20:24:35.80ID:eFQiSJ82
>>976
AI絵は物量で両方埋め立てに来るぞ
2022/10/05(水) 20:25:56.57ID:ug+cWXBo
ラッダイトを個人名かなんかだと思ってるのか?
2022/10/05(水) 20:26:56.05ID:5nEPyV5v
うるせぇぞ自己主張野郎
2022/10/05(水) 20:27:09.19ID:9fso+zYx
自分で描こうがAIで作ろうが著作権侵害の判断は何も変わらんしなぁ
版権キャラを勝手に描く事とAIで作る事同じなのにそんな新しいこと起こるのかっていう
AIの方は偶然誰かの作品やキャラに似ることあるかもしれないが、その場合では裁判で出来るのは公開の停止までで、損害賠償請求は出来ないし
2022/10/05(水) 20:33:01.45ID:4jv7KItf
言うてstockAIだっけ?でピカチュウやディズニーの画像を売るのとあんま変わらないと思うんだけど
あれもさすがにアウトだってことでそういうのは作れないようにしたわけでしょ
2022/10/05(水) 20:35:33.32ID:NgRDd1d9
誰がどうやって作ったかなんてのはどうでも良くて、それが現有著作物の権利を侵害してるかどうかだけしか見られないよ
2022/10/05(水) 20:36:37.62ID:9fso+zYx
なんか話がズレてそうだけどイラストAIの利用側の立場の事ね
2022/10/05(水) 20:37:29.62ID:W9PV2DsQ
次スレ誰も立てないなら立ててみるぞ
2022/10/05(水) 20:42:00.10ID:eFQiSJ82
次スレ間に合わなかったから>>950で指定したんだけどここ単発多いから保険で>>970辺り指定しても良いかもね
2022/10/05(水) 20:45:12.89ID:ATFeDHlx
奇形もあるけどやっぱnovelだけ手の描写しっかりしてんな〜と思った
2022/10/05(水) 20:45:49.56ID:W9PV2DsQ
【Midjourney】AI関連総合8【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664970139/
立てた

>>986
ごめん見てなかったから950指定でテンプレ入れてしまった
2022/10/05(水) 20:57:24.66ID:FJbnWn1N
>>988
いや全然オッケー 悪いのは踏み逃げなのじゃ
2022/10/05(水) 21:59:27.83ID:ZUxqexr/
なんかもうみんな飽きてきてない?
2022/10/05(水) 22:00:57.68ID:xQQ8h0pD
>>990
無産はひとしきり遊んだら満足して消費活動に戻るだけだって言ったろ
2022/10/05(水) 22:03:12.53ID:FtWUpF46
AIが進歩しても使う奴が進歩出来なかったオチか
2022/10/05(水) 22:03:48.37ID:NgRDd1d9
ガチャ勢から、絵を描ける人はラフから線画をAIに書かせて、荒塗りしてAIに色を塗らせてってやって段階的に絵を完成させるっていうのをやり始めてるな。
ここから、絵を描ける人の中でAIに任せても良さげな工程、向いてない工程なんかの知見が溜まっていくだろう。
2022/10/05(水) 22:06:36.88ID:qNG+ehpv
ゲームの素材とかには使えそうだが
ゲーム作るのが大変だしな
2022/10/05(水) 22:14:41.65ID:U/9scPMC
>>993
novelAIだとだいぶ元絵無視されん?
2022/10/05(水) 22:24:11.24ID:NgRDd1d9
>>995
waifu使ってるみたいよ。
修正した線が上書きされないマスクの使い方とか設定値とか試行錯誤の段階みたいだけど、ある程度形になったら作業自体は爆速なんで賢いブラシ的な使い方になってくかもね。
その辺は絵の描ける人が自分に都合の良いツールとして使うにはどうすれば良いかっていう積み重ねが必要になんで頑張ってとしか言いようがないが。
2022/10/05(水) 22:26:35.99ID:6SqImoaz
塗りって人にも寄るが絵の半分かそれ以上占める工程で個性の見せ所だろ
そこAI任せにするならもう線画もAIで良くねって思うがそうでもないのか

自己表現とビジネスが混在してたアートの時代は終わって
絵は安価な工業製品として大量生産される事になる
自己表現としてのアートも暇な時にAIに生成してもらって気に入ったの見て面白いねで終わり
伝統工芸か定年退職した老人の趣味としては残るだろうが一般人は見なくなるだろう
2022/10/05(水) 22:27:11.12ID:U/9scPMC
>>996
waifuか気になるし見てみるわ
そういう補助は難しそうだから形になるといいな
2022/10/05(水) 22:31:34.56ID:NgRDd1d9
>>998
自分の絵柄を学習させて、なぞると自分のタッチで勝手にペン入れが! みたいな世界になれば良いのかな。割と出来そうなんだよね。
2022/10/05(水) 22:37:13.86ID:NgRDd1d9
とりあえず、落としとくか。1000。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 7時間 24分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況