X

Blender Part95

2025/01/18(土) 12:02:32.17ID:IQ+S4PL60
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を付けてください(立てると減ります
オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。
★★★ Blenderと関係ない投稿は別のスレでお願いします ★★★
スレ違いの投稿は5ちゃんねるの削除ガイドライン(※)に反します
https://info.5ch.net/?curid=1651#.E6.8E.B2.E7.A4.BA.E6.9D.BF.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E8.B6.A3.E6.97.A8.E3.81.A8.E3.81.AF.E9.81.95.E3.81.86.E6.8A.95.E7.A8.BF
質問は「Blender 初心者質問スレッド」でしてください。現行質問スレは以下。 ※ 2レス目に関連サイトのリンク有り。
Blender 初心者質問スレッド Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1719258808/

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1700632516/
Blender Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1718436660/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/01/18(土) 17:56:56.95ID:eSx72hLR0
2025/01/18(土) 19:06:15.28ID:5SN8c/Ab0
おちゅ
2025/01/19(日) 00:04:10.54ID:wkzewrlV0
前スレで質問スレについての愚痴にレスくれた人たち、どうもありがとう
みんなやさしいなぁ
少し肩の力抜くことにするよ
2025/01/23(木) 10:36:01.38ID:b7P9/jDM0
ジークアクスみてきたけど、スタッフロールにでかでかとblenderのロゴがでてた。 まあカラーはblender 主体にしてるとはきいてたけど。 ひょっとしてあれって、キャラ3DCGなんかなあ? だとしたらすごいけど。
2025/01/23(木) 12:16:09.74ID:+cp7b6PW0
最終的なポスプロやカラグレは別だけど、それまでのいろんな工程でBlender使うようになってるよ
コスト大幅削減できただけでなく、自社製カスタムプラグインとか結構力入れてる記事見た
2025/01/23(木) 12:43:51.05ID:b7P9/jDM0
なんかペンシル?みたいなの有料で売ってる記事をみた記憶が。さがせば、カラーのblender 使ってます的な記事あるかなあ、探してみよ。
2025/01/23(木) 13:44:00.76ID:yHNoT7CC0
1ヶ月かそこいらしたら今回ガンダムで使われたところをCGWorldが紹介してくれるんじゃね
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5363-FMGu)
垢版 |
2025/01/23(木) 13:56:57.49ID:sufpOyOm0
カラーはシン・エヴァンゲリオン劇場版の時にblender使ってるって言ってたよ
アドオン配布してたし Pencil+のblenderバージョンも開発に協力してる
2025/01/23(木) 21:01:26.86ID:b7P9/jDM0
>>8
それ期待
2025/01/23(木) 23:26:24.58ID:pb2G77nw0
自作PC作るぞって意気込んだはいいけど全部揃えるのめんどくさくてcpuとマザボ買っただけで押入れに転がってる
もう3050のロープロ買って今のpcで誤魔化そうかな
グラボ差すだけでBlenderそこそこ動くか?
2025/01/24(金) 01:34:32.94ID:s8ZhhJdw0
レンダリング以外でグラボあんま関係ないんじゃない?
サブディビジョンサーフェスのモデファイあがgpu処理とかするとかあるけど
グラボあってもなくても動く事には影響しないでしょ
2025/01/24(金) 01:55:34.07ID:A3/2qwRm0
メインメモリの方が大事だろうな
14名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-MS0B)
垢版 |
2025/01/25(土) 10:00:11.33ID:IPlBSa/gr
VRAMが少ないと作業時の表示がキツくなって不安定になる
背景とかポリ数やテクスチャを食う作業の時は特にそう
2025/01/25(土) 19:34:20.34ID:dLNKCs3B0
テクスチャはVRAM依存だっけか
2025/01/27(月) 12:17:07.94ID:eLcyo3zZ0
なんかカラーがCGIアニメーターを募集してるらしいが
Iがつくとよくわからなくなるが
3DCGでキー打ってグラフエディタ触るのは“3DCG”アニメーターで統一してくれないかな
2025/01/27(月) 18:41:07.34ID:uFum8PO90
CGIの語義としては別に3Dに限らないのでは?
要するにコンピューティングで画を構築できれば手段は問わないのだろ
2025/01/27(月) 18:45:31.77ID:uFum8PO90
本当の3D空間表示(VRではなくホログラムの類)なら3DCGベースで作らないとどうにもならないと思うけど、少なくとも今ある映像媒体はほとんどが平面表示とその応用でしか無いので、2DCGのレイヤ構成で作れる画は十分にあると思っている
カラーが求めてるのが何なのかはしらんがな
2025/01/28(火) 06:53:48.49ID:tHnkPpiK0
コンピュータージェネレイテッドイメージリの略か
クリエイティブコーディングとかで作られた映像も含まれるのね
2025/01/28(火) 11:06:37.63ID:w0xZF5Nl0
新しいEEVEEのガラス設定面倒くさいなあ
なんか屈折が変なことになって全部のオブジェクトが透過してワールドの背景が映ってしまう

前のEEVEEではShaderの項目にあったマテリアル上での厚み設定があったけど
レイトレの分はなんかShaderから出てきてマテリアルパネルに来てるし

とりあえず思うような見てくれに設定できたけど正しい設定の仕方かわかんね
2025/01/30(木) 15:48:02.28ID:nB81UXmf0
フンフン鼻息鳴らしてShaderノード頑張ってくんだら激重で使い物にならね
2025/02/03(月) 22:22:25.53ID:DnixgAuj0
もうジークアクスは作り終わってるらしいから募集はシンヤマトのなのかな?
2025/02/04(火) 05:27:31.26ID:qIRx50Hr0
やっと重い腰を上げて去年のblender best2024みたいなやつで入ってたbotaniqを使おうとしたんだけどこれってGeo-ScatterのBiomeファイルって付いてきてないのかな
自分が見落としてるだけだろうか
2025/02/04(火) 12:11:46.79ID:2bAeKsqP0
ファイル検索して無いなら、ないだろ
2025/02/05(水) 21:12:19.77ID:33Sttp7t0
スカルプト効率よくなれないかなと思って半信半疑で液タブと左手デバイスのTourBox Lite買ったら意外と使えそう
ペイントソフトでも活躍しそうな雰囲気
明日からバリバリ遊んでみる
2025/02/05(水) 23:08:41.07ID:b2R2cHNJ0
ツールボックス有線の最初の持ってるけどいいよね
ライトはどうか知らないけど重くていいよ
ただ表面がラバー加工で加水分解でネチャネチャして剥がすのくっそめんどくさかった

スカルプトでは結構役立つよね
筆の大きさ変えるのとかさっとできていいわ
2025/02/06(木) 00:45:54.02ID:6Vp8Klhad
>>26
そうそうブラシの大きさ、強弱とか手早くできてなかなかの感触
スカルプトだけならマウスもキーボードもいらないししかも速い
いい買い物した
2025/02/07(金) 13:53:23.02ID:MoQvmnBH0
むお、tourboxよさげですね。
なんか中国国内専用のがやたらと安いんだけど
blender でワンチャン使えないかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f63-awfr)
垢版 |
2025/02/07(金) 15:22:12.01ID:Z03/ARAf0
中国国内専用とは
2025/02/07(金) 19:22:20.36ID:MoQvmnBH0
メーカーが中国で、多分中国ユーザー向けに
安くしてるんだと思います。
試しにさっきポチってみました。
自分の船便なんで2ヶ月くらいかかりますが。
2025/02/07(金) 19:35:39.94ID:ZBUKOMoA0
技適ついてないんだろうな
2025/02/07(金) 19:45:45.09ID:MoQvmnBH0
lite 有線だよ
2025/02/07(金) 22:34:29.34ID:i+UWSZ8D0
liteじゃなくてELITEがいいぞブラウジングで手に馴染ませていけ
2025/02/08(土) 00:39:20.35ID:M6X5SNgc0
Sakura PoseLibってアドオン、滅茶苦茶便利なのにあんまり知られてないのかな
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe5-xaAw)
垢版 |
2025/02/08(土) 01:58:35.84ID:39Fw3j8Y0
>>34
知らなかった、見てきたけど他のツールも含めて使いやすそう
unity向けのエクスポートはMeshSync、UnityToonShader、VisualCompositer、AnimeToolbox開発してたリードプログラマーがunity大解雇でいなくなったのが辛い
最後の対応バージョンがblender3.3だけどもうライトリンキングのないeeveeには戻れない体にされちまったよ
2025/02/08(土) 08:22:50.91ID:5uHvFtwi0
>>34
コレ必須。
2025/02/09(日) 13:45:28.60ID:rTd50L3p0
>>33
Eliteくらい払うなら3Dconnexionの上位
買った方がよくない?
2025/02/09(日) 14:01:22.77ID:BlfP2IW20
>>37
デケーよw
2025/02/09(日) 18:03:12.54ID:hl+VZLVJ0
>>37
同意
見た目からして安っぽすぎる
長く使えなさそう
2025/02/09(日) 18:07:05.17ID:hl+VZLVJ0
2Dはしらんけど3Dならspacemouseと適当なマクロキーボード(12鍵とか)だけでも左手の作業効率だいぶ良くなると思うんだけどな
コスパも悪くないはず
2025/02/10(月) 10:29:17.43ID:/7ck8nDT0
4.3.2のバグ発見
キーボードのスラッシュを押すと背景が戻ってこなくなる、オマカンかもしれんけど
2025/02/11(火) 09:42:52.68ID:hQaYeHbp0
俺もこの1ヶ月でバグ3つ見つけた

1.パーティクルシステムでテクスチャ使って密度を制御しようとすると、一部の粒子がとまったままになる
2.Line Artのレイヤーをオブジェクト間でコピーするとパラメーター値がnanになる
3.シェイプ=サーフェスのフォースフィールドを削除してからまたフォースフィールドを追加すると、設定が復活して一見サーフェスのままだが、動作は初期値のシェイプ=ポイントに戻る

で、まず1をバグレポートしようと検索したら2年前から有るバグでコメントにこう書いてあってクローズされてた
「あーこりゃ古いパーティクルシステムのバグだね。今はジオメトリノードのパーティクルシステム(無料)が有るからそっち使ってくれ→
ttps://nuggetblends.gumroad.com/ Particle Simulation Toolkit」

俺はバグレポートを諦めた
2025/02/11(火) 13:06:01.01ID:EXUfMJzs0
多額の寄付をして優先的にバグ修正してもらうくらいの気概を見せろよウスノロが
2025/02/11(火) 14:00:57.01ID:sX7+ewme0
>>43
なんか嫌なことあった?
2025/02/11(火) 15:36:50.80ID:y9p652at0
>>42
1.で
https://projects.blender.org/blender/blender/issues/109450
ここ↑の添付ファイル使ってみたが
最初宙に浮いてたけど、DeleteBakeしてBakeしたら直った
なんでDensity用のプロシージャルテクスチャのパラメータ変更したら毎回Bakeしなおせば直る

PC2(パーティクルのキャッシュデータ)ってIDと座標しか入ってないからね
パラメーター変わるとID変わるんじゃね?
2025/02/11(火) 15:42:05.26ID:y9p652at0
まー動的な制御は不可能って事じゃの
2025/02/11(火) 15:51:33.52ID:d/TeyZtY0
3Dで二次創作するの許可取らなくていいよね?
絵師が描いたファンアートは許可取ってなさそうやし
2025/02/11(火) 16:00:16.21ID:gcMF8r8F0
自分の中だけで完結させることだ
それなら何をどうしようが一切問題にならない
2025/02/11(火) 16:16:06.48ID:y9p652at0
>>47
ガイドラインがあるものは準拠でおk
基本二次は法的に一次の複製物と見做されるので一次側の制約を受ける
勝手ファンアートは相手が怒り出すかどうかは運次第
売買やエロ物でないなら大抵はスルーされる
2025/02/11(火) 16:21:22.07ID:y9p652at0
因みに超電磁砲の黒子をホメ化(妖怪化?)して作者から悲しみのお手紙貰った人は実在する
クレームではないが後日あまりにショックだった為削除したとか書いてあったのは見た事がある
2025/02/11(火) 18:18:01.60ID:gcMF8r8F0
立体物は揉め事が起きやすいことだけは知っておこう
2025/02/11(火) 20:34:39.88ID:J1w9451T0
表に出すつもりならガイドラインと権利者の意向とPMX周りに気をつければ大丈夫だ
2025/02/11(火) 21:14:21.66ID:texKvAPWM
三色戦国鎧は危険
2025/02/11(火) 21:16:33.40ID:gcMF8r8F0
同人的にこっそりやるとしても、トラブルの責任は全部自分で背負う覚悟がないならやめとき
2025/02/11(火) 21:26:07.87ID:texKvAPWM
いま劇場スクリーンでblenderロゴ見られるけど
赤糸威鎧もヤバそう
2025/02/11(火) 21:58:29.14ID:v+GXswGh0
オリジナルを作れば・いいじゃない!
2025/02/12(水) 03:33:13.81ID:MS+rNDK/0
バグレポート結構してるけど「仕様です」でスルーされること多いな
問題発生手順を検証して英語で書いて報告するのにも時間がかかるのに一瞬で終わる虚しさ
2025/02/12(水) 03:34:53.04ID:Dj7GmW7t0
日本語で送っていいのでは?
2025/02/12(水) 07:48:48.69ID:i2jwCp4a0
仕様であることが分かるのはメリットでは
2025/02/12(水) 08:10:41.34ID:ds+DMQCj0
仕様なら買う前に言っておけと思うよな
2025/02/12(水) 08:54:07.78ID:+TPOPh9FM
買う?
全ての仕様のドキュメント化は記載する側も読む側も負担多すぎて無理でしょ
2025/02/12(水) 09:34:10.43ID:kAvP32R40
仕様ですって言われたらバグとしてじゃなく仕様変更リクエストとして立て直せばいいんじゃね
2025/02/12(水) 12:27:18.21ID:0JGBzc0M0
>>62
なんか役所仕事みたいだな
2025/02/12(水) 12:35:10.49ID:fGn79M3a0
>>63
規模でかいんで、なあなあじゃ管理不可能でしょ
2025/02/12(水) 19:06:56.17ID:dL9cs2EpM
GNが頂点グループをアトリビュートに強制変換する挙動とか修正ブランチもバグ報告も仕様変更要望も潰されて結構もどかしかったな
全モディファイアがGNに移行すれば問題ないので修正は受け付けないって3年間修正拒否されてた
GN移行に何年かかんだよって突っ込まれまくった結果4.4でやっと直ることになった
2025/02/12(水) 19:58:33.91ID:ds+DMQCj0
知ってた、それは仕様だよ、とか
人間に管理しきれないよとかなら

ピコーン
AIで解答する検索辞典とかアドオン作れば?
2025/02/12(水) 21:15:41.17ID:MS+rNDK/0
boneのシンメトリー化って結構ザルでbendy bone の設定がシンメトリー化されないとか別のarmature の骨を指定しているamrmature コンストレインの設定はシンメトリー化されないとかボーンカラーがシンメトリー化されないとかある
要望出してもシカトされるだろうからchatgptに頼んでpythonでそこだけやるようにしてるわ
2025/02/13(木) 03:58:14.32ID:koJrPVCi0
こういうものの対応は営利企業のほうが対応が良いよな
しかしそれでは俺らの手には届かないものになるジレンマ
2025/02/13(木) 05:52:50.30ID:VVDYdHO/0
editmodeのsymmetryの事ならapiのコマンド呼び出しはmodeを跨げないってだけでしょ
そもそもメニュにあるコマンド群もmodeを跨ぐ機能はないから、接尾辞で左右判定して
複製、座標反転、左右のリネーム、それらを連続実行してるだけのマクロにしか見えない

名前から連想したミラクル機能をapiに期待するのは間違いだよ
そもそもBoneConstraintはposeModeでしか弄れないしConstraintのコピーですらapiはなく
Addon頼みなのだから制限や制約を考えたらScriptingでしか出来ないのは自明の理だよ
2025/02/13(木) 07:26:29.11ID:MiLEk0vb0
>>68
その代わり自分で対応可能ってのはあるけどね
2025/02/13(木) 09:34:59.85ID:8GncR/OL0
要は、文句があるなら自分でやれってこと
2025/02/13(木) 09:37:32.41ID:260+AZxO0
クソジャップうるせーんだよ無料で使わしてやってんのにガタガタ言うなみたいな感じ?
2025/02/13(木) 13:03:50.20ID:e0PtK7bA0
その為に開発者モードで何してるか確認できるようにしたんだから少しは自分で努力してくれよ・・・
ってことじゃない
2025/02/13(木) 15:32:01.42ID:BR5DWIuH0
そうはいっても3DCGアーティストでありながら
ソフト開発もできますなんてそうそういないよ
2025/02/13(木) 15:51:49.94ID:260+AZxO0
>>74
プログラム脳とモデリング脳は真逆だからな両方バリバリできるやつは天才で東大行けそう
2025/02/13(木) 16:56:59.93ID:9mYyj5l50
おおっぴらにはやれないけど、プログラムは生成AIに概略吐かせるくらいはできるから、自分用テストスクリプトはそれで試せばいい
2025/02/13(木) 17:10:23.89ID:VVDYdHO/0
例えば全頂点にboneを生やすとか単純作業があったら我慢できるのはせいぜい1時間くらい
あっ、このまま続けたら8時間掛かりますわってなったら迷わずScriptingを選ぶ
どっちが時間掛かるか天秤に掛けてより時間の短い方を選べばよいだけさ
2025/02/13(木) 21:28:03.59ID:MiLEk0vb0
>>75
つまりジオメトリノードでモデリングしてる奴らはヤバいと
2025/02/13(木) 21:44:35.05ID:/g6icAwS0
houdiniあたりのアーティストはなかなかヤバな人らだろうなと思ってる
2025/02/13(木) 22:11:39.62ID:TaN4O0JM0
バリバリかはともかく両方やるけど結構似たようなところもあるけどな
頭の中で空間的に仮組みして効率的手順や構造を考えたり
2025/02/13(木) 22:25:22.64ID:VVDYdHO/0
ちな元絵師でガッツリ右脳型/イメージ型だが
論理的思考は唯の概念だから単純に情報の精度や分解能が違うだけ
プログラミングはそもそも唯の数学で特に論理型である必要もない
2025/02/13(木) 23:29:29.22ID:TaN4O0JM0
俺も専門はグラフィックだわ
論理的思考が必要なのはプログラミングというより仕様策定かな
2025/02/13(木) 23:37:13.60ID:260+AZxO0
イメージやアイディアは右脳
言語変換能力は左脳
2025/02/13(木) 23:57:35.39ID:IJpTTUhL0
論理的思考せずにプログラミングする状況ってよくわかんないな。手癖で書けるくらい慣れたロジックとかかな?
なにげに日本語能力高いやつはプログラミング上手い
2025/02/14(金) 02:53:17.72ID:FFtK3q4D0
テクスチャペイントがまともに使えるようになって欲しい
サブスタとの併用も面倒になってきた
2025/02/14(金) 06:21:12.35ID:+BAFoOGX0
履歴型CADだって同じだよ。プログラミングがあれば他者の意図もわかるし、手直しも余裕。再利用しないじゃん!となれば切り捨て型にメリットあるだろうし。
2025/02/14(金) 13:49:14.35ID:npvU+Tjq0
>>75
コンポジットやリグはプログラムに近いと思う
2025/02/15(土) 05:06:15.38ID:Nawltkj+M
unityのRenderTexture的な仕組みがあればだいぶ楽できるとは思う
2025/02/15(土) 05:54:27.79ID:ArwdB6fG0
10センチの球体2個の間に10センチ幅で3Φのバイブを通してって書けば自動生成するのは簡単かもしれんけど、さっさと描いたほうが早い。手を動かすより言語化する事が得意ならその能力の限界も見てみたい。
2025/02/15(土) 06:33:49.32ID:YVoD70100
補助骨はプログラムで動かした方がよさそうな気がしてきた
UE5でボーンコンストレイント設定し直しだし
python覗いてみたら結構簡単そう
2025/02/15(土) 11:27:25.24ID:5KMPoMxz0
一度しか行わない作業をスクリプトで実行したら遅くなるのはあたりまえだろ、バカなのか
2025/02/15(土) 11:35:23.15ID:DGDrktGw0
メリットが大きいか時間の圧縮が出来る時しか手を出さないでしょ普通
例えばC#で特定のプロセスを探してkillする専用プログラムを調べながら作ったけど所要時間50分ほど
この程度のコストならタスクマネージャでプロセスを探して手動で50回もkillしたらお釣りが来る
逆にそれ未満の頻度なら手でやった方が早いだけで意味がないよ
2025/02/17(月) 03:36:35.68ID:qgCPWgb80
vtuberみたいなモデルってシェーダーはEmissionでいいの?
vtuberって光ってるの?
2025/02/17(月) 16:53:08.28ID:6uSRtdYX0
ケツのウェイトにハマったが
ここで妥協するわけにはいかん
2025/02/17(月) 23:42:39.74ID:PPinTL090
ケツにハメるとな?ケツ末ばかりにケツとられ(毟)
2025/02/18(火) 06:29:58.97ID:OvuR7de30
要するに最後は金目
2025/02/18(火) 07:39:35.61ID:c4+XYfJp0
ケツ末にはまだ至ってないが
今のところ、極端なポーズでも金目というか頂点が綺麗に並ぶようにウェイトを設定し
後でそこに補助骨仕込んで太ももと一緒に動かせば上手くいくのでは
と思っている
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5a1-MHHu)
垢版 |
2025/02/18(火) 09:05:37.65ID:TL1buJNk0
ケツ付近のウェイトはポリゴンの流れが大事だから苦手だわ…
2025/02/18(火) 10:44:41.62ID:9+JNdndn0
ケツと肩は難しい、Unityに持ってくと勝手にウエイトされて思いっきり極端なウエイトになるしみんなどうしてるんだろ
2025/02/18(火) 17:20:32.74ID:SySzhAmL0
Unityは分からない毛ど、ケツは言ってる通り補助骨で頑張るしかないかなぁ
正直なところリギング、スキニングよりも背中 → ケツ → 脚とかのトポロジーの流れを考えるのがきつい
適当にまとめたりしちゃうと、それはそれで思わぬところで破綻の原因になっちゃうし…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況