X

NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 63

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/07(金) 23:00:26.38ID:gOMv3sm50
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つNikon Zマウント。
超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-ima...ducts/nikkor/zmount/

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合は申告して、別の人が立ててください。
※前スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1732423468/

NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1735385995/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
2025/02/08(土) 00:20:58.81ID:USwE7hZi0
いちおつ。

とるならで、85-135f/1.8-2.8、っぽい特許、とかやってたね。見た感じplena ZOOMを名乗れそうな結構大き目のレンズを使ってた。
2025/02/08(土) 08:32:59.81ID:843D4s3k0
動画用レンズかな。
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
垢版 |
2025/02/08(土) 13:58:28.60ID:0j9Rst5K0
1Z。
5名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
垢版 |
2025/02/09(日) 16:05:09.56ID:S33HFPx00
>>2
ポートレートズームやね
2025/02/09(日) 18:09:13.13ID:5FO/Qt5Y0
180-600にTC1.4付けて野鳥やってる人います?

AF-S 200-500 Z6からZ180-600のZ8に変えたんだけどあんま解像度変わらなくて
テレコンに手を出すか迷ってるんですよ
2025/02/09(日) 18:47:40.97ID:f4eRjVx30
テレコンは、DXクロップと解像度はあまり変わらず、コントラストは確実に落ちる

AF-S 200-500 と Z180-600 があまり解像度変わらないというのは、やっぱりという感じ

Zレンズと対応する Fレンズ+FTZを、Zボディ/同条件で撮り比べてみたら、
意外と差が小さかったね、区別がつかないほどに
8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
垢版 |
2025/02/09(日) 20:09:51.48ID:S33HFPx00
詳しくないけど望遠はミラーレスの恩恵が少ないイメージある
2025/02/09(日) 20:58:29.29ID:1pVWdPhAd
>>6
テレコン耐性はレンズによってかなり変わるけど180-600はZの中でも全くない方だからやめとけ
10名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f98-HIuU)
垢版 |
2025/02/09(日) 21:11:36.07ID:+D5ymGEH0
ズームレンズにテレコンはやめとけと父親に言われたわ
2025/02/09(日) 21:24:22.11ID:1pVWdPhAd
ズームでも100-400や70-200は使えるし単でも800は駄目だったりする
2025/02/09(日) 21:29:00.41ID:Gyc1qq2O0
863はx2テレコンとの相性はとても良い
2025/02/09(日) 21:36:05.70ID:GZvqAShy0
200-500mmって値段と映りと手振れ補正は良かったからな
それ以外の細かい所が全部終わってたから180-600にすると使い勝手に感動するけど絵はそんなに変わらんっていう
14名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/09(日) 21:56:04.31ID:pHlG9seN0
180-600x1.4は画質云々以前に暗さが厳しい
200-500は所有したことないけどネットの作例は色々見たことがあって、うちの180-600の方が良いとは思うけどね
特に400〜500mm域
撮影時の微ブレやピン甘で性能落としてない?
2025/02/09(日) 22:31:40.52ID:5FO/Qt5Y0
カワセミがZ6と200-500
ベニマシコがZ8と180-600

撮影条件違うから単純比較できないけど
距離同じ位でこれぐらいの差

価格差を感じる程の差を感じないから
Z8と180-600買う金で663買えばよかったなと言う気はする

i.imgur.com/i5yh8s8.jpg
i.imgur.com/sGLC5v3.jpg
2025/02/09(日) 23:22:08.84ID:f4eRjVx30
>>15
どちらが好きですか?
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/img/sample/pic_04_l.jpg
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/img/features01/pic_02_l.jpg

ニコンの作例は、特に細工はなくて、レンズの素性を推測できるものと思ってる
2025/02/09(日) 23:37:43.20ID:5FO/Qt5Y0
>>16
絵的には200-500のが好きw

解像度は、、、どっちもどっちですかね
2025/02/09(日) 23:46:27.81ID:T1XQWCGX0
鳥用にZ180-600と中古AF-S500PF、30万近辺望遠比較で迷ってるんだけど、この流れだと500PFかなぁ
買うのは夏ボの辺りになるが、それまで悶々としとこう…
19名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:50:06.90ID:pHlG9seN0
価格が近いズームと単焦点で悩むのは使い方や目的が曖昧な証
20名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a7d-HIuU)
垢版 |
2025/02/09(日) 23:51:12.55ID:wh0X4viB0
663が欲しいけどなかなか踏ん切りがつかない俺はどうすれば、、、
2025/02/10(月) 00:17:31.79ID:XrWr/pVm0
>>19
>>18の悩みはZマウントネイティブだが画質で劣りそうな600mmか、FTZ使うが高画質であろう500mmかというのが主となる比較であって、ズームか単焦点かでは無いんだなぁ
シマエナガ小さいんだよ、遠いんだよ、400mmそこらじゃ全然足りない
多分500PFだと1.4テレコン挿す事になる、そこまで含めてZ180-600に対して画質の有利が有るのかどうか…
上でZ180-600はテレコン耐性弱いって書いとるし…
2025/02/10(月) 00:34:39.61ID:gzrCB6OE0
難しく考えんでテレコン使用の有無だけで単かズームかの判断で良いんじゃね
当然ズームにテレコン無し
23名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 00:37:22.37ID:3sg+FYs20
>>21
そこまで言うなら663買えとしか
ズームである必要性も薄そうだし
2025/02/10(月) 01:43:18.25ID:G+fE88K00
>>16
pic_04の方
水面に綺麗に映ってるのが良いなぁって思う
2025/02/10(月) 01:47:13.62ID:vDcy5bmU0
リフレクションはもうレンズの良し悪しちゃうやろ
2025/02/10(月) 06:56:49.17ID:HoH4sa2pM
レンズ毎にテレコン耐性とかあるのか。何が決め手なんだろ。
z180-600に2倍テレコンで遊んでいる自分は異端だったのか。
2025/02/10(月) 07:47:37.64ID:gzrCB6OE0
Borgという天体系望遠レンズのテレコンを含む補正レンズにはマスターレンズに
合わせる位置の調整部が有るくらいだから無調整のテレコンなら相性も出てきそう
2025/02/10(月) 08:37:59.86ID:bbu75B4W0
ズームのどっかの焦点距離域でオイシイ位置があるかもわからんがトータルでの解像感はテレコン使ったら終わる
設計上仕方のないこと
2025/02/10(月) 08:49:14.80ID:R8NFK3Mx0
180-600にテレコン付けて野鳥撮ってるけど画質には十分満足してるわ
これでダメとか言うのはほんのちょっとの劣化も許せない機材オタクの異常者だろ
2025/02/10(月) 09:10:56.07ID:reJ8IHMZd
こういう奴ってなぜか決まって人を中傷しだすよな
2025/02/10(月) 09:21:34.06ID:ntLvI27OM
いつか晴れた日にでも鶏の羽根とかをサンプルに、180-600の望遠端で2倍テレコン付けた場合と付けてない場合でそれぞれどの距離までなら鳥の羽毛を解像出来るのかそれぞれ見比べてみたいな。
マスターレンズより画質劣化するしf値が暗くなって使いにくくなるのは承知の上だけど、鳥に寄らずに羽毛まで解像できる距離が伸びるという認識。
それがどの程度なのかすごく気になってきた。
32名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2773-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 09:27:14.92ID:puxai8ZK0
2倍は流石に厳しいかと
1200mmとかレンズ性能以前にまともな解像を得るための条件が多すぎて、実用的な焦点距離とは思えない
2025/02/10(月) 09:30:09.61ID:mO9w/8+h0
Z70-200/2.8で2倍テレコンは解像落ちすぎて見るに堪えなかったな
クロップするよりかは映るけど(そりゃそうだ)
34名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2773-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 09:36:15.88ID:puxai8ZK0
>>33
その組み合わせだと300mmぐらいまではそこそこいい感じだったけどテレ端は厳しかった
それならx1.4の方が明るくて良いと思って買い替えて満足
2025/02/10(月) 10:18:24.49ID:FIIG5ro30
Zマウント純正でズームにテレコンx1.4が45Mpxでも耐えられるものが出てきた、位の認識。トリミングでも割と耐えられる。
180‐600にTCx1.4でもトリミングしないなら結構見れる画像が撮れる、だけでも大したモンだと思うけどね。
2025/02/10(月) 10:26:27.67ID:7pTATrCB0
>>33
クロップより良いならそれokて事でしょ、大抵はクロップの方がマシでテレコンの意味ねえやんとなる
2025/02/10(月) 10:31:08.61ID:8sAnbWE90
倍テレ使うならクロップの方が良さそうな気はしてる
2025/02/10(月) 10:46:41.14ID:wdgUswWXM
クロップって高解像なレンズ+高画素機で撮影して、デジタルズームしても欲しい情報が写っている前提でしょ?
そういう条件下ならテレコン要らないよねとは思う。
39名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 11:14:26.90ID:JI6YNQmE0
やたらと長い焦点距離で最小の投資で高性能を求めようとするのは初心者にありがちな夢みたいなとこはあるよね
そこにつけこんだのがいにしえのスリービーチだw
2025/02/10(月) 11:42:55.21ID:Lo7cPryd0
>>21
Z180-600のテレコン耐性は別に弱くない
以前このスレに貼られてたやつだけど1.4テレコン装着でテレ端開放の等倍鑑賞でも十分解像してる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1702332576/338
2ch-dc.net/v9/src/1702868074453.jpg
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 12:52:45.91ID:JI6YNQmE0
>>40
そうそう、別にテレコン耐性悪くないというか、レフ時代のズームxテレコンと比べれば断然良いとまで言えるよね
それで納得出来ないならロクヨンでも663でも863でもお好きにどうぞとしか
2025/02/10(月) 14:30:18.74ID:FIIG5ro30
フィルムカメラ時代で同時プリントサービス版ならテレコンでまあ耐えられた。そもそも見開き写真でのピンぼけすらあったぞ、50年くらい前まで遡ってしまえば。

Zのテレコンも7万とか決して安くはないけど、長玉は50万とかするから、ちょっとでも伸びるのは有難いんだとは思うけどまあ。
2025/02/10(月) 15:28:58.18ID:KtP480/I0
7万もするのか! オレなら絶対に買わ(え)ねー

鳥に近づいてもらえる方法をいろいろ検索する
2025/02/10(月) 15:31:42.01ID:sn9Ttb5/M
円安で22なっただけで180-600は円高時代なら14万
600で14万なんてのが1.4だろうとテレコンでまともな画質なるわけない
超望遠の解像度はレフの150-600の安いC型から進歩なし
インナーズームやレンズストラップなど使い勝手の改善だけ
2025/02/10(月) 16:21:28.30ID:5hA4mt9k0
またキャッシュバックやるけどニコン減速してんじゃないの?
Sラインの描写に個性なさすぎるのとFマウント踏襲した保守的なスペックで正直ちょっと飽きてきてるわ
2025/02/10(月) 16:35:30.41ID:M+sRFi/N0
海外で為替で儲かってるから国内はその分キャッシュバックって投資説明してんだろ
2025/02/10(月) 16:45:12.32ID:hSX1jc/Z0
個性ってなんですか?
全く意味が分かりません
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a31-td5C)
垢版 |
2025/02/10(月) 16:46:28.04ID:A0FFUkXi0
すいません瞳ピントの事について聞きたいのですが
頻繁に前ピンになる場合フォーカス適当に思い切り後ろに切ってからAFしたら後ろから対象を探してくれるんでしょうか
2025/02/10(月) 16:46:29.52ID:deFXQRfQd
>>44
でも実際>>40みたいな作例あるしなあ
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a5b-WFrT)
垢版 |
2025/02/10(月) 17:12:03.62ID:iJNdCdCE0
というかカメラやレンズの完成度高すぎて、一度買ったらもう20年くらい買い換えないパターンになりつつあるんじゃと思ったりする
作ってる側も部品ディスコンとか事情がない限りは10年20年ロングランするんでないかなあ

特にセンサー側の進歩が緩やかになってきて、積層の画質・高感度性能、後はAFを改善したらもう特に進歩しないんじゃという危惧はある
2025/02/10(月) 17:32:33.45ID:hSX1jc/Z0
>>50
Z6-3の様に画素数は少なくてもAF性能とか凄く進化してたりする
更に素子の真価が無いとはい実は1つ大きく劣ってる部分がある
これは民生用だから敢えて省略してる
業務用では絶対必須でドコモ乗せてるってのがあってね
ここまで書いた映像作品してる人は皆きづくだろう
ココを乗せる可能性がある
52名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 17:33:37.53ID:JI6YNQmE0
>>44
180-600はx1.4だと普通に見られる画質なんだけど?
暗さは如何ともし難いのと、鳥の羽毛ガーとか言わなければ充分使える
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a5b-WFrT)
垢版 |
2025/02/10(月) 17:52:15.31ID:iJNdCdCE0
>>51
実際AF性能が問題ではあるけどこれは明確に時間の問題でしかないしなあ
SONYの4年遅れでいいなら4年後にはだいたいかいけつしてるってことだし
2025/02/10(月) 18:02:17.40ID:M+sRFi/N0
鳥とかスポーツ撮ってればわかるけど現実的にそこまでAIプロセッサーはなんとかしてくれないよ
前後移動でのカワセミダイブはAIプロセッサーあろうがうまくいかない
大事なのは飛び込み距離が短く横にダイブする場所を知ってること
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a5b-WFrT)
垢版 |
2025/02/10(月) 18:06:24.70ID:iJNdCdCE0
AIプロセッサーはぎりぎりのところで聞いてくる感じ
そこより前の基礎的なところは3社ともそんな変わらなくなってるのは比較して感じる
2025/02/10(月) 18:13:25.75ID:M+sRFi/N0
現状何か被ってるかどうかの判定してるだけだろ
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 867f-tP96)
垢版 |
2025/02/10(月) 18:16:12.00ID:NlWnX6AF0
キャッシュバック来たけど物欲がない
むしろ機材整理したい
58名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-1GPV)
垢版 |
2025/02/10(月) 18:44:00.95ID:sn9Ttb5/M
>>52
羽毛ガーを言わないならテレコン要らん
トリミングのが安いし手軽
59名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 18:59:38.29ID:JI6YNQmE0
>>58
そう思う人はそうすれば良いと思う
自分としては、使ってない人の御託なんて購入検討してる人の何の参考にもならんと思うけど
2025/02/10(月) 19:03:27.02ID:WNB+YIWI0
「鳥の羽毛ガー」とはどんな状況を言うのか分かんねーわ
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/10(月) 19:18:37.01ID:JI6YNQmE0
>>60
たとえば>>40の戦闘機は俺は高画質だと思うけど、こういうのに噛み付く人が居るんよ
この程度だと鳥の羽毛みたいな高周波な被写体では解像力不足でモフモフ感が出ない云々みたいな感じで
62名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8629-1lQt)
垢版 |
2025/02/10(月) 20:02:25.74ID:FEouBfPs0
プレナキャッシュバックきーた
2025/02/10(月) 20:48:00.83ID:FIIG5ro30
40oSEがキャッシュバック対象になったのは、やらかした人間が多かったら、だったら屍を乗り越えてくれてうれしいわw <やらかしました。
標準ズームは相変わらずキャッシュバック無いし、コンスタントに売れ続けている24‐120、24‐200とキットの24‐50、24‐70、f2.8の24‐70もコンスタントに売れているんだろうなー
2025/02/10(月) 20:56:17.22ID:8sAnbWE90
>>48
根本的になにかを勘違いしてる
2025/02/10(月) 22:31:55.48ID:XV2pOcsj0
やらかしたって何を?

>>39
あれは超望遠で月を撮ってみたい(それ以外は特に用途が思いつかない)という中高生に便利なんだよ
天文ファンの写真入り口用、望遠鏡の直焦点撮影は意外にアダプターとかめんどいしな
2025/02/10(月) 23:06:59.64ID:FIIG5ro30
>>65 40mmSEがキャッシュバック対象外なのに気付かず送付(無印と勘違いしていた)。ニコンキャンペーン担当御中、その節はご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。
2025/02/11(火) 18:48:33.82ID:QcfFgkub0
今回の大規模CB終わったら値上げ来そうな感じがする
2025/02/11(火) 21:29:53.23ID:xiIinGs70
>>60
今の野鳥界隈は、最低これくらい写ってないと見向きもされない
これくらいの写り+何かがないと評価対象にはなり得ないのよね
>>15に貼った程度では「ふーん、◯◯撮れたんだ、良かったね」以上の評価はされない
だからテレコン使うか迷ってる訳です
別に他人からの評価が欲しい訳ではないけど、最低基準に達してない気持ちにはなる

https://www.oumineko.com/archives/13257
2025/02/11(火) 21:57:36.23ID:WPi6WFvc0
野鳥図鑑で自分の承認欲求満たしたいなら好きにどうぞ
2025/02/11(火) 22:11:46.87ID:hsP+g+dX0
承認欲求のために、写真やってるわけ、アホらし

美しい/すごいとか自分の感動を素直に撮ること
その感動をいつでも思い出さしてくれる、それがいい写真なんよ

他人がどう思おうと関係ない
2025/02/11(火) 22:46:32.31ID:KE5li9RR0
>>67
一年ほど様子見してくれたけどいい加減今のドル円レートに合わせるタイミングが近づいてきてるだろうね
2025/02/11(火) 23:00:28.45ID:xiIinGs70
>>70
野鳥界隈だとそれに繋がるのが解像だって話してんのよ

どの界隈でもそうだろうけど
プロでもない人が良いレンズ買うのは
自分がより良いと思える写真を撮ろうとするからで
そこがわからないならレンズスレなんかに来ないで
28-400とか今度出るP1100でも買っとけって話
2025/02/11(火) 23:07:40.28ID:hsP+g+dX0
界隈から抜けられないんだねぇ

母親から塾通いとか受験勉強いっぱいやらされてない?
2025/02/11(火) 23:43:29.46ID:kCmyfiLL0
://i.imgur.com/zrNiEw5.jpg

テレコン込み等倍トリミングなんだけどこれに対する反応で色々察したわ
並行してZレンズマンセーするからおかしくなるだけで
2025/02/11(火) 23:49:09.15ID:v0fzJ6Ou0
>>73
股間界隈痒そうだね
2025/02/12(水) 01:13:04.73ID:GahZ6i/I0
>>74
これだけ描写されれば良いじゃんと思うんだけどどういう反応あったん?
2025/02/12(水) 02:57:41.92ID:/XNgS6WT0
>>72
知ったようなこと抜かすならまずテメーで説得力ある写真でも貼ってみろよ無産のカスが
2025/02/12(水) 03:04:41.57ID:1aQIEOXL0
>>76
そう、そういう反応でこの程度で満足なんだって思ったし丁度今の流れみたいに肯定しないと攻撃的になる
Zレンズは素晴らしいって言ってるけどこれじゃどんなレンズでも許容範囲内じゃんっていう

://i.imgur.com/jUpNtET.jpg
ちなみにノーテレコンで同じ個体鳥
明らかに差はあるがこれがZ超望遠下限に位置する世界なうえ描写以上に歩留まりや撮れるシーンが激変する
2025/02/12(水) 03:22:24.99ID:gzg/0tgn0
5chで見知らぬ人に暴言吐きながら承認欲求バカにするのがほぼブーメランだって気付いてない奴いるよな
2025/02/12(水) 05:28:04.28ID:IEegYyqT0
仕事の人の方が必要十分な機材以上を求めないところはあるんじゃないか
レビュー記事も書いてるようなプロはレビュー記事の方のプロとしてのスタンスも加わるし、そっちばっかり可視化されるだけで
2025/02/12(水) 05:34:49.16ID:1dJsrtpj0
承認欲求なのか、それとも自己顕示欲か
似て非なる言葉
2025/02/12(水) 06:36:16.48ID:3OP2r1YMM
>>78
なるほどね。
でも最初の写真は逆光気味に撮っているように見える。それでこれだけ写れば自分だったらやっぱり満足だわ。
78は光の当たり具合が大分良い条件での撮影に見えるよ。
ちなみに被写体の大きさは同じぐらいに揃っているけど撮影距離も揃えてクロップしてるの?
同じ撮影距離で78位写るのならこの距離帯ではテレコン不要なのかもね。
83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 867a-aP6K)
垢版 |
2025/02/12(水) 06:37:50.77ID:apj4S/I70
ボタン押してるだけなのに褒められたいとか厄介な連中だな
カメラ趣味じゃない人から嫌われるののもわかるわ
2025/02/12(水) 06:43:09.42ID:1dJsrtpj0
しかし些細な一枚の為に1日、或いは天候などの都合でそれ以上かける人が珍しくないのが写真の世界
2025/02/12(水) 06:49:41.60ID:3OP2r1YMM
てか昔と違ってクロップに耐えられる位高画素で撮れるようになっているんだから、そのレンズで綺麗に撮れる範囲内のものにテレコン使用して写りが悪くなったとか言われても、光学上、それはそうだよね。とかそんなに悪くないじゃない。としか返せないと思う。
そのレンズで綺麗に撮れない距離の被写体を写したい時にテレコンを使うかテレコン使わずに撮るかでどちらが納得できる絵が撮れるか?で評価しないとテレコンとしてのフェアな評価にならないんじゃないかね。
2025/02/12(水) 07:02:29.96ID:WT06cE5J0
そして野鳥にロケット花火かましだす
2025/02/12(水) 07:14:51.23ID:DWopgfQlM
これまで24MP機を使っていたとして
1.5倍クロップ相当の45MP機に買い換えて24MPにクロップするのと
レンズに1.4テレを追加するのってどっちが良い結果になるんだろうね
2025/02/12(水) 07:19:44.36ID:DWopgfQlM
正確には45MPを24MPにクロップすると1.37倍
なので24MPに1.4テレ付けるのとほぼ同じ
89名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 867d-1lQt)
垢版 |
2025/02/12(水) 08:02:26.49ID:J3Ksblli0
んなもんボディとレンズとテレコンによるとしか言いようがない
2025/02/12(水) 08:19:36.49ID:DWopgfQlM
今の話ってそこが大事なんじゃないの
テレコン付けるのと高画素機用意するので高画素機準備した方が良いからクロップだと言ってるわけだよね
2025/02/12(水) 08:40:18.73ID:P0TBiLpg0
そもそもSNSで承認欲求満たしたいから野鳥のドアップ図鑑がしたいだけだろ
92名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 532c-WFrT)
垢版 |
2025/02/12(水) 09:04:43.57ID:PcWijUqB0
ボタンを押すまでにどれだけのいい写真を見たり、情報を集めたり待機したり運を祈ったりという経験が重要なんだけどな
2025/02/12(水) 09:28:26.71ID:S1h0nhw80
>>85
ロクヨン等と違い付けっぱなしにせざるをえない以上それはテスト撮影的な都合のいい思考でしかないと思う
戦闘機や猛禽みたいに安定して遠距離撮影できるならともかく小鳥はそれだとゴミにしかならないから
そもそもロクヨン内蔵テレコンでもヨンニッパ程近中距離で性能維持できてない
2025/02/12(水) 09:38:00.84ID:kqYx0VNK0
承認欲求とか言うけどお前らの写真は誰かに見せたりしないの?高い機材買ってモニターで等倍表示して画質にケチつけてそれをここに書くのが楽しいの?
でその写真は誰も見たことがないと言う
95名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27e9-2Ktg)
垢版 |
2025/02/12(水) 09:41:13.49ID:NpPvoVus0
>>94
結局なにが言いたいの?
2025/02/12(水) 10:07:18.87ID:AtqkEg1D0
承認欲求よりは、より綺麗に撮りたい向上心かな~、俺は
2025/02/12(水) 10:32:19.47ID:UsWHUp+eM
>>93
自分やその写真を見てもらいたい人がどう感じるかじゃなくて性能維持の話ならもうテレコン使わずにそのレンズ買ってもろて。
としか言えないですわ
2025/02/12(水) 10:34:06.53ID:S1h0nhw80
遠すぎてゴミにしかならないから少しでも大きくしてマシにしましょうって使い方一辺倒ならともかく小鳥の場合実用上そんなのはむしろレアケース
>>6も中距離でそこそこなのがもっと写るように期待してるし撮影距離が絶対正義な小鳥で折角の近中距離撮影が台無しになっては本末転倒

そして描写以上に問題なのが暗いうえに解像安定のために絞る必要性が出てきて
飛翔はおろか羽のポージングなんかを意識したSSにはしにくく
AF歩留まりも近中距離は落ちてありきたりなポーズを無駄打ちして収めるみたいな撮影を強いられがちになる事
2025/02/12(水) 11:08:36.17ID:P0TBiLpg0
高解像のドアップを誰かに見てもらって褒められたいのと野鳥を発見できて記録するのは全然違う話だろ
100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de79-w5Nl)
垢版 |
2025/02/12(水) 11:10:51.82ID:iw4o5jnu0
鳥ならp1100でいいだろ
中古も高騰していたp1000を買った奴は涙目だが
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5311-OJGq)
垢版 |
2025/02/12(水) 11:39:11.89ID:Y8ID++5P0
鳥を撮って何が面白いんだろうか?
小学生の頃の昆虫採集みたいな感覚なのかな?
102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533d-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 11:44:33.16ID:fXf68+ad0
それ言い出しちゃったらなあ
思い出写真以外うんちになっちゃう
2025/02/12(水) 11:57:04.06ID:S1h0nhw80
他人から見たら家族写真なんかどこぞのペットの犬より遥かに劣る存在にしかならん
気に入らない物を中傷したいのありきだからそういう言い回しになるだけ
2025/02/12(水) 12:07:29.62ID:g+SkcaZj0
まぁでも電車撮って何が楽しいんだろ(他の人が同じようなの撮ってるだろうに)って思う感覚はある
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 12:30:52.18ID:GtJOAxsL0
>>104
それ言い出したら全てのアマチュア写真に同じことが言えるので無粋
写真撮影なんてオナニーみたいなもんであって、その中で個々人が自己満足を突き詰めるのが趣味の世界ってもんよ
自分の方法論や機材選びが正しいと主張し他人に価値観を押し付けるとウザがられるのは、オナニーの方法やオカズを押し付けるようなもんだから当然のこと
2025/02/12(水) 12:39:37.21ID:DWopgfQlM
星や月なんて撮っても意味ないもんな
地球上から誰が撮っても同じだしみたいなことだよな
107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de79-w5Nl)
垢版 |
2025/02/12(水) 12:44:43.85ID:iw4o5jnu0
何を使って何を撮ろうが人それぞれでいいが、
小汚い野良猫を撮るのに動体AFがショボいから撮れないというのは笑える
2025/02/12(水) 12:49:04.89ID:aiooFTGq0
わざわざ小汚いとつけるところに性格の悪さが滲み出ていますね
109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 533d-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 12:56:13.33ID:fXf68+ad0
>>107
実際エクスピード6のボディじゃ奥から手前に歩いてくる猫ですらピント外すからしゃあない
2025/02/12(水) 12:57:12.28ID:DWopgfQlM
小汚ない野良猫、つまり若い家出少女のことですね通報します
2025/02/12(水) 13:18:25.33ID:VGU/pcW50
>>101
面白いものを取れば良いじゃん
俺は鳥を取るには造詣が無く機材に金掛ける事も準備する事も面倒だからやらない
好きな人は名前とか生態とか色々調べていくものだよね
これは鳥とかカメラとか関係ない
11271 (ワッチョイW 862c-PMeP)
垢版 |
2025/02/12(水) 13:20:34.64ID:ciigrKGI0
野郎のヌード以外何でも撮る俺
高みの見物
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de79-w5Nl)
垢版 |
2025/02/12(水) 13:42:37.91ID:iw4o5jnu0
図星の奴ってすぐ反応するから笑える
2025/02/12(水) 14:47:22.73ID:g+SkcaZj0
>>105
それはそう
俺も風景撮るけど他の人の写真で良いなと思ったところ撮りに行ってるだけだもんな
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 15:31:05.99ID:GtJOAxsL0
>>114
わかるわかる
ただ、自分ならこう撮るとかこう現像するとか、はっきり言って自分にとってベストな写真てのは決して他人には撮れないと思ってて自分で好きなように撮らにゃ納得できんから、色々出かけて夢中で写真撮るわけだ
2025/02/12(水) 15:35:26.41ID:aiooFTGq0
>>114
グーグルマップであたりつけて、そこからストリートビューとかで下見して、なんてこともやるな
〇〇山が構図に入る写真とか建物や鉄道が構図に入る写真とか、ここからこう見えるってことはこの上に登れば・・・とかね
117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbba-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 16:03:49.63ID:GtJOAxsL0
>>116
そうそう
更にサンサーベイヤーで太陽の方角と高度を確認して撮影時間を考えて、Windyで雲とpm2.5や黄砂の予測と睨めっこしつつ各地のウェブカメラで積雪量を確認したり
写真は実に知的で面白いゲームだと思うね
2025/02/12(水) 16:08:08.03ID:un/zxXmkH
>>104
鉄オタのマナーが悪いから色々言われがちだけど、基本的に「自分で撮りたい」以上の目的なんてあんの?という気はする

野鳥や天体もそうだけど、記録としての写真にこだわって個人的な図鑑を作りたい、という感覚が理解できない人いるよね
できないのは勝手だけど、なんか気に食わないらしくそういう人を罵倒し始める
頭の中にうんちが詰まってそうだしそのうち写真は全部生成AIでいいとか言い出しそう
2025/02/12(水) 17:00:23.28ID:S/mdNTXu0
オッサンの写真論語りキッショ
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8688-WFrT)
垢版 |
2025/02/12(水) 17:01:33.84ID:lBIqFR200
一度岡本太郎の「今日の芸術」とかの芸術論とか読んだほうがいいと思うよ
何が人の目を引き付けるかという普遍的な内容だから
2025/02/12(水) 18:14:48.99ID:P0TBiLpg0
個人的な野鳥図鑑を作りたいのはわかるがそれを利用して他人に褒められたいはわからねぇな
2025/02/12(水) 20:31:27.40ID:ncLLCr5i0
当人のご納得でしか無い物を他人に強いるような真似より、どうして撮りたいか、を語る方が万倍でマシではある。

それにしたって、一部の鉄はなー、例の美深の馬鹿、毎週通っている場所だから、あそこで鉄目当てっぽい馬鹿(橋がカーブしているのに車を止めて撮影に歩く)はホント勘弁。
超の付く田舎なんだから、横の道の奥に止めて歩け。
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a33-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 20:36:24.46ID:8lyqYiaK0
またしゅぽってくるぞ
2025/02/12(水) 21:51:20.05ID:S/mdNTXu0
スレチの話題続ける方が迷惑定期
2025/02/12(水) 22:36:12.87ID:un/zxXmkH
>>121
そりゃ、個人的に撮ったものがよく撮れたら人にも見せたいし、どうせなら見せられるようなものを撮りたいと思うのも当たり前だろ
毎日の晩飯記録とかと違って本人以外が見ても好きな人は好きなんだし
会社の上司に押し付けられたらそりゃ嫌だが、SNSならフォローしなければいい、見なければいい以外の回答はないだろ

むしろお前が何の権利があってケチをつけてるのかが謎なんだが
やっぱり頭蓋骨の中にうんこが詰まってるのか
2025/02/12(水) 23:22:00.75ID:WT06cE5J0
これがSNSの闇か
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/13(木) 00:00:37.18ID:mH6azJvJ0
写真を世間様に見せたいならFlickrおすすめ
日本人ユーザーが少ないからしょーもない承認欲求に囚われることもないし、世界中のフォトグラファーの写真をexifやgps座標含めて鑑賞出来るから色々勉強にもなる
2025/02/13(木) 00:23:39.64ID:PTwehTEs0
自分もflickrに(cc)であげてるけど
膨大に撮った写真の整理の場であり
どういう写真にfav付いてexploreになるか
半分世の中を観察する感覚で使ってるって感じかな
思わぬ国の本の表紙になったり映画でも使われたりそういう広がりもあってオモロイよ
2025/02/13(木) 00:28:54.58ID:aWjtzDQn0
フリッカーにあげてるが無料コースなので限界超えないようにしてる
2025/02/13(木) 06:30:55.29ID:XNUfhlhz0
くるので//digicame-info.com/2025/02/z28-135mm-f4-pz.html
//dclife.jp/camera_news/article/nikon/2025/0211_01.htm
2025/02/13(木) 07:20:14.31ID:yrxU1fchM
パワーズームの動画用レンズって一部のクリエイターさんは欲しいだろうけど
スチルユーザーには関係ないしなぁ
2025/02/13(木) 07:54:32.48ID:QuK6lUt90
三脚で手袋したままリモートでズームできる
パン棒使えば画角は操作できる
2025/02/13(木) 09:03:33.18ID:RpPfltC30
>>132
個々の機材の撮影環境当てはめるだけならパン棒にリモートグリップ付けていて左手は空いていてパワーズームは個人的に全くはいらない
2025/02/13(木) 09:24:22.07ID:aWjtzDQn0
パワーズームが使い物になるなら欲しい
個人的にも公的にも絶対欲しいね
ただ重たくなるだろうし色々と故障個所が増えるから維持大変になりそうとは思う
2025/02/13(木) 09:41:26.53ID:Z58vlrIe0
環境もそうだし、予算、時間、撮影物が都度都度変わる等条件って色々あるのに何故こうしないと騒ぐ素人プロ多いよね
2025/02/13(木) 09:49:14.82ID:PTwehTEs0
DX12-28(換算18-42)でサブ使いしてるけど
サブでならパワーズームもちょっとしたときに便利
でもメインで使うにはソニーの20-70くらいのレンジがほしい
2025/02/13(木) 09:59:41.22ID:RpPfltC30
>>134
フォーカス自体もレンズを動かしたりはパワーフォーカスとも言える状況ですから
インナーズームならすぐにでも駆動系の追加等の小改造で対応も可能だろうと思えます
2025/02/13(木) 10:07:04.93ID:aWjtzDQn0
>>137
業務用機材使う事が年1程度しかないけど
ムービー撮影だとパワーズーム追加で取り付けるの大事なのよ
2025/02/13(木) 10:10:07.63ID:yrxU1fchM
ズーム操作が滑らかに動かせる、ズームリング回さなくてもズーミング出来る
ズーミングによってフォーカス位置が変動しない、フォーカス位置によって画角が変動しない
動画用のレンズはこういうレンズなわけで、必要な人は必要だろうけど刺さる人がはっきりしてるレンズだよね
2025/02/13(木) 10:12:14.01ID:unLmbCPl0
パワーズームも操作感良くなったよな。12-28、手動ズームと違和感ないもん。むしろ軽いくらい。コンパクトカメラのものとは全然違うぞ。
2025/02/13(木) 10:40:17.24ID:RpPfltC30
>>138
個人の動画撮影はフルマニュアルなのでパワーズームに何等興味もありませんが
リモート撮影でパワーズームが必須なのは経験しています
://2ch-dc.net/v9/src/1739407226150.jpg 外部コントロールだけだとかなり大袈裟
2025/02/13(木) 17:45:20.28ID:QuK6lUt90
フルマニュアルならプライムあるだろう
パワーズームはズームでがくがくしない訳でそれが必要かくらい使ってるならわかるだろ
2025/02/13(木) 21:26:20.14ID:61iZhKvv0
RedのZマウント対応シネマカメラも発表されてるじゃん
2025/02/13(木) 21:43:19.21ID:RZuUFDQw0
パワーズームなんて今までニコワンだって泣かず飛ばすだったんだからシネマ用以外に誰が買うんだよ
2025/02/13(木) 21:49:23.09ID:E8yMPeIy0
シネマ用途でしか売れないと思うよ
スチルで使うならZ24-120/4を選ぶだろうし
逆に必要な人にしてみたら喉から手が出るほど欲しかったレンズだろうね
2025/02/13(木) 21:49:26.73ID:2eRS3HFZ0
おじいちゃんが時代から取り残される感
いよいよ具現化してきたね
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a52-WFrT)
垢版 |
2025/02/13(木) 21:52:20.63ID:OAA/NsjU0
RED的にもRED/Nikonでしか使えない専用設計のキラーレンズが今後増えるってことを意味してるから悪い話ではない
2025/02/13(木) 21:57:52.11ID:E8yMPeIy0
他社でいうとソニーはFE PZ 28-135mm F4などフルサイズとAPSC用にそれぞれ出しているけど
じゃあ他に色々増やしているかというとそうではないしね
話題になるレンズではないけど動画クリエイターのためには取り敢えず必要なレンズ
2025/02/13(木) 22:00:25.79ID:RZuUFDQw0
>>146

釣られてやるがあんたはスチルでパワーズーム使う初心者なの
2025/02/13(木) 22:39:29.77ID:jw0lUAn20
12-28をスチルでたまに使うけどなんか問題ある?
2025/02/13(木) 22:43:39.35ID:61iZhKvv0
めっちゃ欲しいわ
スチルの写りはどうなんだろ?
24-120下取りに出すか悩むわ
2025/02/13(木) 23:17:12.37ID:SZJrIfJz0
APS-Cの24-120相当のPZは早く出て欲しいね
コモドだってスーパー35だし
153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f98-HIuU)
垢版 |
2025/02/13(木) 23:22:32.16ID:ACyDf3kv0
スチル用で12-28のFX版はまだ、、、?
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 534c-u07z)
垢版 |
2025/02/13(木) 23:29:12.28ID:KfLuEatg0
14-30f4あるやん
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f98-HIuU)
垢版 |
2025/02/13(木) 23:35:03.55ID:ACyDf3kv0
テレ端30だからなぁ
アダプタかまして20-40/2.8買おうか悩んでる
2025/02/13(木) 23:49:13.87ID:SZJrIfJz0
広角レンズでマウントアダプタはやめておけ
2025/02/14(金) 06:12:01.15ID:lIhETJHy0
こういうラインナップの漏れから他社に流れるからニコンもさっさと20-70出せ
2025/02/14(金) 06:15:25.80ID:mAvECCpK0
タムロン17-50のzマウント版でいい気もする。
銘もニコンタムロンどっちでも。
2025/02/14(金) 07:49:04.27ID:NGZNWBiLMSt.V
標準レンズなんて何本あっても良いという意味でZ20-70とかZ18-50とか増やして欲しいね
Z17-45だとかも十分魅力的
2025/02/14(金) 08:31:44.40ID:vkpTclcY0St.V
16−40とか17−50として、パワーズームとか入れてきてしまいそうな予感がが。
2025/02/14(金) 08:50:17.47ID:oMx6jXlw0St.V
16-35f4でいいよ
2025/02/14(金) 10:02:01.58ID:ZffMYJJ90St.V
シネマレンズシリーズは発表されなかったね。
2025/02/14(金) 10:04:35.55ID:NGZNWBiLMSt.V
そだね、シネマラインとして新設してくるかとも思ったけれど
それをやらないってことは動画用のレンズが増えるわけではないって話だよね
2025/02/14(金) 11:31:18.51ID:Q4aQ9wODrSt.V
シネマ用と分けるならSTM以外のラインナップにして欲しいな。
2025/02/14(金) 12:42:51.97ID:ZffMYJJ90St.V
動画用レンズって銘打っても、超広角ズームと望遠ズーム単焦点数本。数でないしな。マウント部がゴールドっちゅうのは欲しがる人は居そうだけど。
2025/02/14(金) 12:52:33.97ID:Q4aQ9wODrSt.V
動画に注力してもスチルが要求する性能は同じじゃないのぐらい分かってると思うけど。。。実は分かってないのかも。ソニーもキヤノンもきちんと別物として開発してんのに
2025/02/14(金) 12:54:00.17ID:Q4aQ9wODrSt.V
電気屋のカメラと比べて銀行屋が社長やってる会社を信用して良いのか。
2025/02/14(金) 15:02:44.30ID:WB2aaWfU0St.V
電気屋もろくでもないけどな
2025/02/14(金) 15:20:08.89ID:YCkKXuOV0St.V
>>166
キヤノンはMFのシネマレンズ出してるけどソニーのシネマレンズって今回のニコンと変わらんやん
しかも5本中3本は光学系が既存のスチル用の流用だし

>>167
ソニーは会長も社長も経理屋やんw
2025/02/14(金) 15:25:36.95ID:sgIuPpbF0St.V
ゆえに主力を金融業に展開してらっしゃる
171名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM3f-uER1)
垢版 |
2025/02/14(金) 20:13:52.45ID:qzcXYEC1MSt.V
ミラーレスレンズって時点でフォーカスリングがモーターだし
ズームもモーターだったとして騒ぐことか
2025/02/14(金) 20:32:05.46ID:NGZNWBiLMSt.V
NTTが負の屈折をする材料のシミュレーションに成功したとのこと

これは我々が生きている間に民間機に採用されることは無いだろうけれど夢のある話だね
つまり屈折率がマイナスなので凸レンズを作ると光が拡散して凹レンズを作ると光が収束する

何が凄いかというと通常のレンズと組み合わせると収差を綺麗に打ち消せる
これまでの常識を越えたレンズを作れる
2025/02/14(金) 20:35:23.33ID:NGZNWBiLMSt.V
ただしレンズ1枚作るだけで異常な値段になるだろうからコンシューマー用のレンズなんかには採用されないし
採用出来たとしても1枚
それですら我々が生きてる間に目にすることが出来るかどうか
ただし屈折率をマイナスにして良いよというのは夢がある
2025/02/14(金) 20:45:52.05ID:2/+aYrVk0St.V
負の屈折率とは、空気中より光速が速くなければならないから・・・

安定な物質としては存在しないだろう
2025/02/14(金) 20:56:01.59ID:NGZNWBiLMSt.V
採用の可能性があるのは湯水のようにお金を注ぎ込んでも採算が取れる可能性のある半導体露光装置だろね
ツァイスあたりが真剣に頑張ってくると思うよ
これまでの限界を越えた微細加工が可能になればASMLの天下は揺るがないだろうしね

そしてニコンはそこまでの開発資金投入出来なくてまた負けると
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5308-OJGq)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:13:38.52ID:/wMaaSBI0
>>174
そうなるね
真空中の光速を超えるから有り得ない
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5308-OJGq)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:23:06.47ID:/wMaaSBI0
多分負の屈折率じゃなくて屈折率1未満の間違いだろうが
有り得ない
2025/02/14(金) 22:43:39.64ID:+0bftbTw0
NTTが開発したってことは光ファイバーケーブル関連の技術だと思うよ
2025/02/14(金) 23:08:50.90ID:EGYlY1DT0
光コンピューター用とか昔からNTTはフォトニック結晶をやってるけど、
とりあえずPFレンズが波長ごとの屈折率をひっくり返して使っている事はニコンのレンズスレなら覚えておこう。
2025/02/15(土) 00:02:27.62ID:82esKhFF0
これか
://group.ntt/jp/newsrelease/2025/02/13/250213a.html

メタマテリアルの製造が難しいとか言ってるけど、こっちの方が原子を正確に秩序立てて並べる必要があるから
よほど難しそうに思える。

ちなみにメタマテリアルは富士フイルムでも開発を行っていそうだけど、ほとんど実用化されていないから
製造難易度は極めて高いのだろう
://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/reading_keywords/vol80.html
2025/02/15(土) 00:09:00.30ID:TobDLhkc0
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ で1120gは手出ないな〜
やっぱ20-70がほしい
2025/02/15(土) 00:31:34.72ID:JJSpuP6f0
28-135pzは動画撮る人は欲しがるだろうが、スチルメインなら無用の長物やろ
2025/02/15(土) 00:38:37.48ID:WfrQDigd0
28‐135oはフォーカスブリージングは徹底的におさえてあるから、正しいズームレンズ(バリフォーカルじゃない)が欲しいごく一部に刺さるのと、
ボケの口径食がどんな感じかは見てみたい。
2025/02/15(土) 00:53:38.48ID:snKbJuY/0
そもそもソニーの28-135PZレンズがなんの話題にもならない時点で
スチルユーザーにとってこの手の動画用レンズはお察し
2025/02/15(土) 01:08:51.41ID:g02PO4e50
28-135mmって動画用だから省略されてるとかじゃなくてSラインじゃないんだよね?これ
2025/02/15(土) 01:25:37.52ID:F0/FTLRM0
それは動画用でSが付いたレンズが出るまでは中の人にしかわからないな
2025/02/15(土) 01:27:56.71ID:snKbJuY/0
その通りだね、レンズ根元に金環が巻かれているけれどレンズ自体は無印の非Sレンズ
見分け方としては勿論Sのマークが付いていないし、それにナノクリではない
Sラインはナノクリが標準
2025/02/15(土) 04:44:06.99ID:MNNuD53p0
28-135はSラインよりさらに上ってことだろう
メソアモルファスコートと非球面EDレンズ入れてる凡レンズなんてあったか?
シネレンズはスチルより要求基準が高いからね
2025/02/15(土) 05:23:50.54ID:iuGPGBS70
VVに対応してるんだから10%以上イメージサークルが広いだろう
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d301-kH5e)
垢版 |
2025/02/15(土) 07:08:56.34ID:apzjeFma0
動画にF4の135oまでと中途半端なパワーズームなんてそもそも不要なんだよね。
Sライン4Kで撮影していればadobePP動画編集でズームさせればいいだけの話なんで。
ま、そんなこと言ったらスチルもってことになるけどw
2025/02/15(土) 07:41:21.02ID:F1e61Gcra
8Kで撮っておけばもっと自由だぞ
2025/02/15(土) 07:55:20.82ID:z5I2u/I10
28-135/4 PZの歪曲に興味がある

レンズ設計で抑えてあるのか、カメラが頑張って補正するのか
2025/02/15(土) 08:02:58.48ID:y/txBAn/0
完全に動画に特化したらS規格に収めない方が良かったという。コントラストが高すぎると動画には向かないしな。
2025/02/15(土) 08:36:37.96ID:snKbJuY/0
ナノクリ非採用でSのマークも付いてない上にシネマラインなどの名前も冠してないんだからSラインよりは下位のレンズだよ
ただしZ24-120と比較してレンズ構成が劣るわけでもないから似たような描写かな
歪曲はボディ内で補正してくると思うよ、Z24-120と同様にね
2025/02/15(土) 08:42:43.19ID:snKbJuY/0
ナノクリレンズではない理由としてはナノクリ入れちゃうと逆光耐性が強くなりすぎてしまって
動画用のレンズとしてはそれはそれで表現力が落ちてしまうとかかな
適度なフレアや綺麗なゴーストはムービーではむしろ好まれるわけだしね
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab8f-jeUv)
垢版 |
2025/02/15(土) 08:45:40.91ID:GvnGZyev0
>>195
後で足せるもんはないほうがよくね
2025/02/15(土) 08:48:05.17ID:snKbJuY/0
さーね、動画には興味ないからどうでもいいが、何とかしてZ28-135を誉めているわけで
そうでないなら単に非Sだからナノクリ非採用のレンズだって話になる
2025/02/15(土) 08:52:15.11ID:VuMaSS530
メソアモルファスはナノクリの上位じゃないの?
2025/02/15(土) 08:53:18.98ID:snKbJuY/0
メソアモルファスコートを施し、様々な入射光に起因するゴーストやフレアを大幅に低減し日差しや照明の光など、強い光源があるシーンでも抜けの良いクリアーな画像が得られます。

公式はこう書いてるから逆光に弱いわけではないとして
更にナノクリまで追加するとやり過ぎを感じたからナノクリ非採用なんじゃないのってことね

それか単純に販売価格の問題で非Sレンズになったか
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab8f-jeUv)
垢版 |
2025/02/15(土) 08:56:00.76ID:GvnGZyev0
バカの解釈w
2025/02/15(土) 09:04:31.02ID:snKbJuY/0
あーごめん、そうだ、ナノクリではないけどメソアモルファス採用してSラインの例としてはZ135/1.8Plenaがあるね
ナノクリではなくてもSライン名乗れるんだから、Sでない理由は別のところになるね、すまない
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ac4-WFrT)
垢版 |
2025/02/15(土) 09:18:59.51ID:bx8W36Gk0
シネレンズはフレアやゴーストはコーティングで消すのではなく、視覚効果になるよううまい具合につけて欲しいとかそういうリクエストあるしな
ここでSライン条件が外れる
2025/02/15(土) 09:27:35.56ID:y/txBAn/0
社運かかってるから良いものであることは間違いないだろ。これでへぼったらRED買収の意味が。。。
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/15(土) 09:44:16.05ID:BABXg5nl0
ぶっちゃけわざわざミラーレスで本格的に動画撮る奴なんてごく少数派なんだからRED買収なんてやらなきゃ良かったのにって思ってる
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f1c-1Z5b)
垢版 |
2025/02/15(土) 09:50:26.11ID:Wdc1nx5O0
24120の上位互換画質やったらほしいが
2025/02/15(土) 09:51:35.57ID:Z2Pwcp52a
BSの番組とかすでにジンバルとミラーレスだぞ
2025/02/15(土) 09:52:05.41ID:y/txBAn/0
スチルとムービー、カメラの違いが操作系くらいしかなくなっている。生き残りにはムービーでもプレゼンスもつしかない。
2025/02/15(土) 09:54:37.80ID:y/txBAn/0
ムービー専用カメラって四角くて専用ボタンやらトグルやらがいっぱい付いている。それだってそのうちスマホみたいに画面で変更するようになる。そうなったら違いはグリップがついているかどうかだけ。
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab8f-jeUv)
垢版 |
2025/02/15(土) 10:00:56.49ID:GvnGZyev0
>>204
Zマウントのシネマカメラも発表あっただろ
2025/02/15(土) 10:05:54.68ID:rd4HXAwa0
>>208
こんな的外れな見解なのがやたら連投してスレを埋め尽くすかならぁ
2025/02/15(土) 10:23:50.49ID:WfrQDigd0
反応しなければ良いんだって。Slineどうたら言ってるID真っ赤は、前にツァイスの特殊コーティングがどうたらとか言ってた鸚鵡返しクンでしょ。


28-135PZは、広角側を28oからと抑え気味にしているし、いいとこ3%くらいの樽型歪曲なんじゃない?ピント位置ともども動画ではかなり重要な要素かつ、
VFXなんかでガンガン映像を被せていく時代だから、ポストプロダクションであんまり歪曲酷いと補正が陣笠になって大変な目に遭いそうだし。

いや、スチルで使うレンズじゃねーだろ、には全面同意なんだけどさ。ソニーのアレが出た時は、相当する24-105mmF4が出ていなかったし。
FE28-135が2014年、24‐105F4が2017年。
2025/02/15(土) 10:41:53.33ID:VOdh1khL0
スチル用の24-120もあるんだから好きなの選べばいいじゃん
2025/02/15(土) 10:51:58.67ID:wiXghpGQ0
>>204
こういう認識の人がいるからNikonはバカにされる
2025/02/15(土) 10:59:13.97ID:WfrQDigd0
自演乙。
2025/02/15(土) 11:00:12.62ID:snKbJuY/0
望遠撮影する人だっているし広角で星を撮る人だっているし動画クリエイターだっているだろう
ソニーですら何本も増やしてないから複数必要なものではないとはいえ
少なくとも汎用の動画用レンズが1本あるということは大切かと
2025/02/15(土) 11:16:21.13ID:WwUH8jem0
動画で撮ればスチルカメラなんか切り出せば良いとか逆にスチルのボディで動画が撮れるから要らないとか。。分かってない奴らの薄っぺらいこと言うやつが多いことか。それこそ銀行屋の社長が言ってそうだな。
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebba-u07z)
垢版 |
2025/02/15(土) 11:48:44.73ID:BABXg5nl0
てか動画なんかどうせ皆んなソニーとか使うんだから、ニコンは選択と集中で絶対数の多いスチル市場に専念すりゃ良いんだよ
2025/02/15(土) 11:51:37.47ID:3sx8Py6D0
ニコンがスチルのみを重視してないのはこれまでのボディラインナップで分かりきってる話
今更ニコンは動画に興味無いとか思うのはおかしい
2025/02/15(土) 11:55:18.02ID:rd4HXAwa0
>>218
誰宛てのレスだ?
2025/02/15(土) 12:12:57.68ID:5eSzeyYz0
28-135PZは動画アクセサリーの取り付けや三脚座とZ9の底面を一致させるなど光学系以外の配慮を評価します
2025/02/15(土) 12:56:12.83ID:WwUH8jem0
>>217

何を今更。RED買収した時点で動画中心にシフトしてるのに何言ってんのよ
222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ad5-imkm)
垢版 |
2025/02/15(土) 13:00:03.04ID:AjOgLCFn0
α1 IIの動画性能がZ8にぼろ負けしてるのに何故ソニーなのか
223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab8f-jeUv)
垢版 |
2025/02/15(土) 13:03:59.79ID:GvnGZyev0
>>222
a1意外もあるからじゃね
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a24-WFrT)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:10:58.74ID:bx8W36Gk0
Z 24-70mm F2.8Sの比較画像作ってた
こう見るとF2.8が球面収差で少しソフトだけど解放から恐ろしくシャープって感じだな
http://2ch-dc.net/v9/src/1739595744192.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1739595973630.jpg
225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a24-WFrT)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:27:03.11ID:bx8W36Gk0
1枚目が中央部、2枚目が左端部(書き換えるの忘れてたすまん)
2025/02/15(土) 16:39:45.90ID:AjZVEq2+0
誰も見てないから大丈夫だよ
2025/02/15(土) 17:33:28.57ID:WfrQDigd0
寧ろ、4Kで回しているだけで熱暴走するソニーでなして動画はソニー? GKあいかわらずひっし。
2025/02/15(土) 17:42:50.19ID:AjZVEq2+0
fx3とかもすぐ止まるん?
2025/02/15(土) 17:52:18.70ID:WwUH8jem0
熱暴走とか業務用のソニーの機材とZ9ぐらいじや値段全然違うんじゃないの?
2025/02/15(土) 17:53:29.15ID:WwUH8jem0
いくら放送機材のこと知らなくてもスマホとフルサイズ機の区別つかない素人並みのこと書くのも恥ずかしいけどな
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8726-WFrT)
垢版 |
2025/02/15(土) 17:56:26.26ID:V2dQ3vnv0
FX3や30(RED COMODOやV RAPTOR)にリグ組んで冷却システムから外部モニターからギアフォーカスとか組んでいくのが基本
2025/02/15(土) 20:10:36.53ID:MNNuD53p0
トップガン・マベリックはSONYシネアルタとシグマレンズだもんな
シグマのレンズをシネ用に改造する業者が居たので、それ純正でやったら儲かるんじゃないか?
と社長が始めたら事業として大当たり
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6e6-qteL)
垢版 |
2025/02/15(土) 20:20:46.75ID:IS/vp+ZA0
マイクロフォーサーズは画面中央の解像度すら微妙だからな
スマホコンデジみたいにフレーム全体で均質性が高いと言われても低次元画質でそれはメリットでもなんでも無い
動画だったら美点だったけどそれも各社APSCが軒並み4k10bit対応してきて安価でも小型でもないGHシリーズの優位が消えた
2025/02/15(土) 20:33:42.59ID:wiXghpGQ0
爺さん達って新しい知識受け入れる気がないんだと言うのがここを見るとよく分かる
2025/02/15(土) 20:36:11.64ID:WwUH8jem0
>>232
CP+でフジのブースでフジノンのレンズ使ってると展示してたよ
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f98-HIuU)
垢版 |
2025/02/15(土) 21:06:49.70ID:SWVVkw/U0
中には新しいモノを受け入れる年配者もいるけど比率が違うよね、、
2025/02/15(土) 21:20:07.00ID:vyEBRdzVr
>>232

ここまで動画の使用許可してるならフジがメインだろう。屋外のほとんどの撮影はフジノンと発言もあるしシグマがほとんどみたいなのに流れてるのはガセ

https://youtu.be/PmoAkJPlOoc?
2025/02/15(土) 22:38:39.66ID:MNNuD53p0
>>237
もっとまともなソース探して来いよ
F-18に6台のIMAXつんで、シグマレンズ付けたんだよ
CP+で特別仕様モデルを展示してたからな
メイキング映像のコックピット内みれば良いじゃん
2025/02/15(土) 22:57:27.63ID:WfrQDigd0
シグマのカメラ用レンズをミラーレスでサブカメラにかなり使った、とか言っていなかった?
同じ光学系だから場に応じてシネマ用カメラとミラーレスを使い分けていたとか。

で、ニコンZマウントだと今後REDとニコンのカメラを使い分けられるから助かるんじゃないかなー。
2025/02/15(土) 23:17:15.68ID:WwUH8jem0
>>238

フジもCP+にかなりのスペース取って展示してただろ?それにフジのオフィシャルでメイキングの使用許可取ってるのフジだけでシグマはお前の言うソースはどこにあんの?
2025/02/15(土) 23:21:16.93ID:WwUH8jem0
>>238

お前そこまで情報通ならフジと他のレンズもどれぐらい使われてるか知ってんだろ書いてみろよ
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bea-dWyy)
垢版 |
2025/02/16(日) 09:54:25.01ID:AcO6NkLG0
どーでもいいこと、いつまで言ってんだ
他でやれ
243名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-3xrs)
垢版 |
2025/02/16(日) 19:04:43.60ID:HcwZ+if/M
いまどき美男美女やプロで特定ブランド品を使ってる人がいても宣伝だろ
一般消費者から見て意味ある情報じゃない
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d7f-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 07:26:34.44ID:VpIL5KGj0
ぜっ・・・まうっ・・・ぐはぁっ・・・
245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23d2-OBPk)
垢版 |
2025/02/17(月) 09:43:55.08ID:vO09O5cC0
高いのかっとけばええの気概で85と50の1.2シリーズ買ったけど1.8に絞った時の解像と1.8シリーズの開放は解るくらいに1.8開放の方レンズの方が良い?レビューサイトの解像の数値見比べたら50と85ともにずいぶん
1.8の方がよさそうで...
2025/02/17(月) 09:53:56.21ID:3OzTSfe+0
解像度だけ優先するなら85mmf1.8sの方がいい
50mmのピーク解像度も特に変わりはない
でもレンズ構成が贅沢なので球面収差補正がよくてボケはいい
MTF外の究極を求めるなら1.2はいいレンズでかいけど
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-dG/t)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:08:50.20ID:MfpHJoQU0
1.2の方がボケが良いよね
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e593-yT9s)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:28:33.54ID:ok0+T/5T0
F1.8Sシリーズは完全収差補正とかヌケとかそっち方向のレンズで、F1.2Sシリーズはボケ番長
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23d2-OBPk)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:46:32.02ID:vO09O5cC0
ありがとうございます、50 1.2のボケが最上級にいいのはわかるんですが85 1.2の方は絞るかっていう感じのボケになることがありますよね、とてもシャープだとは思っていましたが1.8に負けるなら惜しいですね非常に重要ではありますが低感度キメれるくらいですか...
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e593-yT9s)
垢版 |
2025/02/17(月) 10:51:42.81ID:ok0+T/5T0
1.8Sが透き通るボケ、1.2Sが柔らかいボケ
これは1.2Sが球面収差をわざと残して、ボケをやわらかくするのに使ってるから
簡単に言えばコーヒーにミルクが入ってるかはいってないかの差
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4369-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:26:23.00ID:tD4nQmwn0
同じ絞り値でも1.2の方が少しボケが多いと言うことは1.8よりセンサに届いている光量が少し少ないということでいいのかな?
2025/02/17(月) 12:26:40.75ID:pH+0MjMWd
そんな貴方に1.4
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4369-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:28:08.53ID:tD4nQmwn0
つまり表示されているF値は同じでも1.2の方が少し大きく開いてるからボケも少しおおきいと
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4369-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:30:18.15ID:tD4nQmwn0
ガラスの枚数というか物量差が光の透過率を下げているとか素人考えで予想してみる
2025/02/17(月) 12:30:31.21ID:3OzTSfe+0
Fナンバーって少し誤差があるから同じにはならないよ
おおよそ1.8 1.2だから
2025/02/17(月) 12:36:17.98ID:j+Mu7IrzM
レンズのスペックなんて適当な数値書いてるだけなんだから絞り開放なんて参考値だよ
F1.800と書いてあるなら信じても良いがそうではないだろ
2025/02/17(月) 12:53:08.65ID:3OzTSfe+0
なんなら焦点距離も50mmってあっても52とか48とかだからね
2025/02/17(月) 13:00:35.06ID:agjbKD/D0
表示の法律で3とか5%とかの誤差は認められてるけどメーカーととしての製造公差はもっと小さいだろうね
2025/02/17(月) 13:40:24.07ID:Rh9QLIob0
>>254
物理的にはその通り
ただ、今のレンズは表面コーティングで光りが逃げないようにしてるので
明るいレンズ=コーティングが優秀と今はいえるかもね
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 236f-/KJL)
垢版 |
2025/02/17(月) 14:34:19.40ID:ZnUUIWGu0
>>254
いやそれは流石に
T値とF値を混同してないか
2025/02/17(月) 15:16:24.17ID:R9UrxU3YM
√2倍を小数点第一位以下は四捨五入してる訳だからf値ってのはかなり大雑把な値だよ
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab22-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 15:20:06.54ID:21OY3vUy0
ニコンは露出を優先して実効F値を表示してくるんでしょ?
だからf/2ならf/2に相応しい光量が届く状態をf/2と表示しているから1.8Sのf/2より1.2Sのf/2の方がボケると解釈してるんだけど
2025/02/17(月) 15:29:37.04ID:agjbKD/D0
>>262
オートの露出ならF値に関係なくセンサーに届く光量のみで決まりでしょ
2025/02/17(月) 15:36:26.88ID:Rh9QLIob0
ニコンはマクロレンズで補正値入れるのでより正しい当たりで撮影できると言われている
D時代F2.8レンズをマクロ撮影すると開放なのにF3.3とかになって最初理解出来なかった
2025/02/17(月) 20:07:20.06ID:Pzr1JLLI0
キヤノンが米国カメラ市場で大勝利を収めたと宣言 - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2025/02/post-1811.html
勝利宣言
2025/02/17(月) 20:13:15.28ID:Rh9QLIob0
キャノンは1980年代からとてもうまく営業している
営業的勝利はキャノンのお家芸だからそんなもんかもな
2025/02/17(月) 20:20:43.81ID:j+Mu7IrzM
ニコンはマイクロレンズで実行F値を表示してくるけど
それは近接撮影時にF値の乖離が大きくなるからであって
等倍マイクロレンズでもないレンズでのF値は無限遠の数値とそんなに大きくズレない
2025/02/17(月) 22:29:03.54ID:0PebXpQg0
>>266

銀塩の時からカメラ全体の売上はハーフサイズのコンパクトや
110判といった大衆機を多く出してたキヤノンの方が大きかったからね。
ラインナップの広さでは当時から日本のカメラメーカートップだったよね。
ニコンは報道機関や職業写真家の業務機と一部科学写真用途って感じで
売上規模や販売台数稼げるものではなかったからね。
2025/02/17(月) 23:44:15.57ID:ceFXDD6Pp
>>267
ニコンの単焦点最大撮影倍率は0.15〜0.2位なので近接の補正量は1/3〜1/4段でTとF値の違いとほとんど変わらんよ
2025/02/18(火) 04:21:51.57ID:w/rEBvT10
マイクロニッコールは1/2ないしは等倍まででしょ
普通に1段か2段暗くなるよ
2025/02/18(火) 05:35:10.43ID:4Ou+OAGk0
なんか焦点距離を50.00mmとかf値もきっちりした数字で揃えられてると思ってる人いそう
2025/02/18(火) 08:55:38.46ID:T+zTmcX8p
>>271
測量、測定とかではきっちりした数字にしておく必要分野もあるで
2025/02/18(火) 09:16:28.04ID:BgLj4XFvd
キャノン中国でもインフルエンサーに金ばらまいてbilibiliで流してるけどその人案件のときだけキャノン使ってて普段使いはソニーなんだよな
2025/02/18(火) 09:26:34.28ID:vavrR7UHM
普段使いがNikonって事ならならまだしも。
タダのやっかみ爺の戯言レベルで草
書いていて虚しくならないのか?
275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed58-MHHu)
垢版 |
2025/02/18(火) 09:32:41.23ID:k+FmYOtD0
カリカリが嫌いな設計者が作った滑らかに大きくボケていくデカオモ高額レンズ
個人的にはもちっと贅肉を落としてほしかったけど
276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2376-Zbvw)
垢版 |
2025/02/18(火) 10:06:46.59ID:4Ou+OAGk0
>>272
だから何としか
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed19-yT9s)
垢版 |
2025/02/18(火) 10:50:13.20ID:0hp2h5wn0
>>275
それはカリカリZ F1.8Sレンズがあるから出来ることというのはある
SCだとどこかの段階で日和って中途半端な大きさとボケになってるわけだし
2025/02/18(火) 11:25:47.88ID:/ipvfm6s0
>>275
だからそんな貴方に1.4
2025/02/18(火) 12:28:33.96ID:KBiW9WqFM
ただでさえミラーレスのF1.2単なんて高額化していてよほどのマニアしか選ばないんだから
マニア受けしない平凡なレンズ作っても仕方ないわな
ってのがニコンの考えでしょ
2025/02/18(火) 22:20:45.02ID:DOcUIvQD0
28-135mm pz結構売れてて品薄らしいじゃん
売れないと思って余裕ぶっこいてたら出遅れた
2025/02/18(火) 23:22:35.40ID:6lXcR+CU0
数を作るレンズではないことと、いうて動画ガチ勢には必要なレンズだから
最初の頃は品薄になるのもおかしくないだろね
動画用レンズを待ち望んでた動画勢に行き渡ったら途端に余るようになるよ
2025/02/18(火) 23:29:24.53ID:xPrwb3Ul0
余らんように作るやろ
2025/02/18(火) 23:36:49.96ID:4Ou+OAGk0
農作物かよ
2025/02/18(火) 23:55:44.66ID:1+cwoa0hd
むしろ今はどんな糞カメラでも品薄商法適用されとる
2025/02/19(水) 00:38:48.02ID:+vxejNCU0
余らんように作るってことは長期的に何本売れるか考えて、それを毎月何本作れば良いか割り算してラインを組むってことだろ

そしたら最初の頃は品薄になるに決まってるじゃんね
欲しい人は最初に沢山いるんだからさ
2025/02/19(水) 00:58:11.31ID:LGvj4vU00
MC105mmは等倍でもF4.5なのが明るくて使いやすいと思う。
対してMC50mmはF5.6(2段暗くなる)と露出倍数通り。
このときに絞りを見ると少し閉じているから、きっちりF5.6にするために調整してるのかなと思う。
個人的には実効F値を表示しているのだから、完全な絞り開放が使えても良かった気がする。
2025/02/19(水) 03:04:15.78ID:9BZyIuGo0
マクロはどうせ絞るからわりとどうでもいい
2025/02/19(水) 03:48:09.46ID:yD7e7ufj0
マクロって暗くして超低コストAForMFにして無限遠捨てたらもっと軽く性能上げれそうだよな
売れなさ過ぎて値段は上がりそうだけど
2025/02/19(水) 06:11:50.24ID:EqHilUR30
産業用ならそういうレンズあるよ
でもみんなが持て囃すのはタムキューみたいなマクロだから
2025/02/19(水) 06:33:57.76ID:4lUR93A80
MC105は望遠として使っても線が細く端正ないいレンズだよ。ぐるぐるは出ないようにも撮れる。
2025/02/19(水) 06:48:12.49ID:+vxejNCU0
シンプルな疑問として等倍撮影でF4.5が求められる被写体ってなんだろ
とてもじゃないけどピント面薄過ぎて使えないと思うけど、新聞紙かな
2025/02/19(水) 07:18:28.12ID:ec7ADzaR0
>>286
上でDレンズ使ってたと書いた俺ですが当初は壊れたのかと思ってました
当時ネットも何もなくカメラ屋に持ち込んで「どらえも~~ん!」と言ってました
2025/02/19(水) 07:20:52.65ID:ec7ADzaR0
>>288
連投になるけれど
NIKKOR Micro 55mmF3.5 は接写専用を無限遠まで使えるレンズ
この後の55mmF2.8から通常撮影向けレンズとして出てきた
構成はクセノーだったかな?このF3.5開放撮影が好きだから今でも1本残してる
2025/02/19(水) 08:21:27.28ID:TBdfRGmQ0
産業用の超マクロレンズって無限は出ないよね
2025/02/19(水) 08:52:20.89ID:PdaH5H19M
産業用のマクロレンズで無限遠を撮影する用途って意味不明だしな
一旦設置したらフォーカスレンズは動かす必要が無いまである
2025/02/19(水) 10:29:07.31ID:ZVPrSx1Md
産業用ではないがLAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO持ってるけどフォーカシングレールに載せないとダメ
ピント合わせする機構がそもそも無い
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2376-Zbvw)
垢版 |
2025/02/19(水) 11:08:18.39ID:Jqa5DtZo0
>>285
なんでそうなるのかw
割り算て
それだとモデル末期には余るだろ
需要に合わせて変動させるんだよ
最初はその需要に生産が追いつかないだけ
2025/02/19(水) 12:34:53.69ID:PdaH5H19M
うん、それ何も変わらないよね
問題なのは発売当初に品薄になることであり、原因は生産が追い付かないことなんだから

本気で生産追い付かせたいならいくらでも大量に作れるけど
そんなことをしたら負債が凄いことになるからやらないわけだろ
2025/02/19(水) 12:42:35.55ID:cfCAsZ6g0
ニートやっていると時間の感覚なくなるからしゃーない。
最大生産量を過大に見積もるとあっというまに製造設備なり治具なりが負債だし、さりとてフジ商法は将来の客を投げ捨てているようなモン、
統計やっている人間が現代だと重宝される理由の一つ。
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd6e-pCQl)
垢版 |
2025/02/19(水) 13:05:18.70ID:yr0ywa810
月100本生産だけど、初回オーダーが1000本だと捌ききれないよねってはなし?
2025/02/19(水) 15:01:52.76ID:yT8h3qxK0
仕様決定→量産→発表・発売 のリードタイムが短すぎるんやろ
腐るもんじゃないんだから作り溜め出来るんだし
302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2376-Zbvw)
垢版 |
2025/02/19(水) 15:12:54.72ID:Jqa5DtZo0
>>299
別に初期の最大瞬間風速に合わせるわけじゃなし落とし所は決めるでしょ
それに生産量が全てラインの本数に直結するわけじゃなくて、2直3直といった対応もある
混流ラインという対応もあってそれで生産調整もできる
2025/02/19(水) 15:50:12.20ID:MDEdhtZtd
どの業界も半導体不足が転機でこっちの方がメーカーに都合がいいし儲かるじゃんと右に倣えで明らかに方針変えてる
量販店の節電やビニール袋みたいなもんだ
最終的に儲からなくなるという致命的なデメリットが常態化しない限りこのまま
2025/02/19(水) 19:29:26.44ID:ptj579eMH
>>288
メディカルニッコール200mmがそんな感じでしょ
中古で手に入れてみたが、Zfにはシンクロ端子がないからリングストロボが使えない
2025/02/19(水) 19:50:33.01ID:MpzA6o2Y0
>>304

ホットシューアダプターAS-15使えばいいだろ。
このニコンの純正のが、寧ろ中華のコピー品より安い。アマゾンで1191円。
俺はフジヤカメラのジャンクコーナーで300円で調達してるが。
2025/02/19(水) 20:01:06.27ID:ptj579eMH
>>305
ああ、こういうのあるんだ
いや考えればないわけないんだけど
2025/02/19(水) 21:48:00.31ID:fYULNy9T0
>>306
最近はスマホでも使える小型リングライト(大きさは各種)があるからリングストロボが劣化してたりしても代用の選択肢も増えた
2025/02/19(水) 22:45:27.25ID:Do9eaanh0
OtusはZマウント版もあるのか
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-sm7V)
垢版 |
2025/02/19(水) 22:51:19.16ID:B+zz2Bdi0
MFならニコンの規制も緩やかでは?
これがAFが効くサードパーティー製なら厳しそうだが
2025/02/19(水) 22:54:16.48ID:Jqa5DtZo0
規制ってなんだっけ?
2025/02/19(水) 23:01:38.31ID:+vxejNCU0
そんなものがあるに違いないという幻影に捕らわれているんだろ
2025/02/19(水) 23:05:18.24ID:Jqa5DtZo0
あれか、TZEがZ50で使えなかったときにニコンが妨害してるぅって騒いでた人か
2025/02/20(木) 01:10:32.87ID:Z970u7tW0
>>291
自然光で昆虫を撮ってるだけですよ。
高速シャッターを切りやすいから、ブレ抑制の面で有利だなと思っています。
2025/02/20(木) 10:54:15.59ID:LUi+QnXQ0
俺は顕微鏡用レンズを取り付けてるから更にヤバいけどな
F値?実際のF値なんてさっぱりわからん
直径3mmを撮影してる
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2356-/KJL)
垢版 |
2025/02/20(木) 12:38:20.71ID:4w16WwJ50
f1.4のコンセプトでf1.8を小さく作って欲しい
でもやるならf2とかになるのかな
2025/02/20(木) 12:47:08.69ID:3Ab0SCh1M
非SのF2単シリーズってことになるだろうね
2025/02/20(木) 13:01:20.65ID:0Pjrli3k0
F値よりフィルター径合わせてくれた方がいい
昔のNIKKORもそうだったし52mmシリーズで
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd5b-xt5A)
垢版 |
2025/02/20(木) 13:11:30.64ID:Zi9v3cID0
今どき1.2 1.4 1.8 2or2.8と4種類も常用域の単をラインナップするとか、マニアックで良いね
2025/02/20(木) 13:26:36.02ID:IaDjVk3zd
マニアックと言えばおもしろレンズ工房出してくれんかな
2025/02/20(木) 13:27:08.37ID:pl/e/JkJ0
多品種少量生産でもないけど外装部分でカスタム品とか面白いと思う。
2025/02/20(木) 20:15:41.98ID:ArzVWkAD0
200mmのマクロを出してほしいが、難しいかな
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
垢版 |
2025/02/20(木) 21:42:54.50ID:H88WcsW80
>>316
26mm f2.8みたいに金属を使用して値段高めでも良いからZfに合う非Sのプレミアムコンパクトf2レンズ群欲しいな
重量は300g以下で
2025/02/20(木) 21:52:34.85ID:JZKSrCg50
シグマがIシリーズだせばそれでいいんでない
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1be3-dWyy)
垢版 |
2025/02/21(金) 00:29:30.05ID:Uwtg4Qdk0
ロードマップ終わったけど次出るレンズってどうやってわかる感じ?リーク待ち?
2025/02/21(金) 02:00:42.04ID:3c5UCSjT0
>>321
200mmマクロは自分も欲しい。
MC105mmの写りの良さを見ると、あの感じで色んな焦点距離のマクロを出してほしいなと思ってしまう。
ついでに言えば50mmももっと写りを良くして出し直してほしい。
併用していると、どうしても描写性能の差にがっかりしてしまう。
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab44-yT9s)
垢版 |
2025/02/21(金) 02:22:26.51ID:mhFCG9rl0
24 or 28‐70mmF2は割と最有力
2025/02/21(金) 13:41:09.36ID:vTx0uUf+0
レフ用の180マクロを愛用してるけど
300、可能なら500マクロ欲しい
180mmでも近いんだ
2025/02/21(金) 19:39:51.57ID:793AnB6v0
MonsterAdapter LA-FZ1ってAI-AFレンズもAF出来るの?
出来るなら買おうかな
2025/02/21(金) 23:50:35.70ID:fvfZUAan0
マイクロの部分は等倍クロップで対応
http://2ch-dc.net/v9/src/1740148900752.jpg
2025/02/22(土) 00:17:00.16ID:TaN9cF+R0
>>327
それはよく分かる。
昆虫撮っているけど、逃げやすい蝶だと200mmクラスでも足んないよね。
300mmF4とかそれにテレコンで撮っている人も結構いるしね。
OMの寄れる300mmF4はちょっとうらやましいところある。
2025/02/22(土) 00:28:47.74ID:TaN9cF+R0
>>329
良い映り!
眼の可愛さが良く出てる。
2025/02/22(土) 03:11:55.11ID:miu7c1QQ0
>>328
Eマウントのと同じなら出来るはず
旧AFレンズそれなりに持ってるから買うわ俺
出来ればこういうのは純正で出して欲しかったんだけどなあ…
2025/02/22(土) 03:28:31.55ID:1fNvU3cY0
>>328,332
焦点工房が先に出すのか
これは確かに純正から出して欲しかったわ
2025/02/22(土) 08:49:18.20ID:VcRyG/Am0
もの好きしか買わないもんな。
2025/02/22(土) 09:46:14.44ID:c3tHX/Hp0
焦点のEマウント版が6万円位だろ?
純正だと幾らになるんだろうな…
2025/02/22(土) 10:11:29.23ID:QcqaBA3jd
下の出っ張りってZ9の縦グリと干渉しないの?
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab87-yT9s)
垢版 |
2025/02/22(土) 19:09:46.28ID:rTAAWDj20
Z6/7の時にレンズ駆動モーター内蔵FTZ出してたらAFの悪さでクレーム轟轟だったかもしれないんでこれでよかったのかも
2025/02/22(土) 20:03:46.28ID:1fNvU3cY0
焦点工房のアダプターが火付け役になってNikonが重い腰を上げるか、というと、AiAFやDタイプレンズを持っている人がどれだけ残っているか、そのうちどれだけの層に訴求できるか…
2025/02/22(土) 20:15:30.75ID:CGozlFHF0
けっこう難しい商品だから、Nikonは絶対に出さないだろう

開発費も回収できないニッチ市場なのに、
うるさい客しか居なくて、文句を言われるリスクしかない

むしろ、焦点工房にライセンスして、やらせたのかも
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab87-yT9s)
垢版 |
2025/02/22(土) 20:19:22.62ID:rTAAWDj20
一眼レフの位相差AFは精々APS-Cまでしか対象に入れてなかったから何とかなってたわけだけど
ミラーレスは全画面(Zは90%)AFだしな
昔のレンズの収差はそんないいわけじゃないので、周辺部の描写は収差やフレアでぐちゃぐちゃなのでなんもしてないとAFが迷う
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b34-o/ha)
垢版 |
2025/02/22(土) 20:34:03.42ID:fkt2YYlm0
この類のアダプターなんて真ん中しかアテにならんぜよ
真ん中以外は緑枠出てても合ったらラッキーくらい
342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab87-yT9s)
垢版 |
2025/02/22(土) 20:37:04.98ID:rTAAWDj20
>>341
実際のとこEFレンズも、EOS Rシリーズで全画面DP CMOS合うレンズだけじゃないしな
80%とか60%のレンズが普通にある
2025/02/22(土) 20:40:20.38ID:oN5OGAp50
>>339
ま、それならそれで…
(新旧の繋ぎにサードパーティーか…)
2025/02/22(土) 21:39:12.44ID:TrGQE+s8H
>>341
使う側はそれで大して気にしないけど、ニコン側はそうもいかないのがこういう製品だからなあ
まあサードから出て正解
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab87-yT9s)
垢版 |
2025/02/22(土) 22:00:02.91ID:rTAAWDj20
国内はともかく海外プロだとAiAFレンズを仕事レンズとして後生大事に使ってる可能性とかも考えんといかんしなあ
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 158b-uYNl)
垢版 |
2025/02/22(土) 23:08:14.01ID:2tCZiOfU0
Fマウントレンズ用ならTZM-02とFからMへのアダプター2段構成でいけるからね
全エリアAFSもAFCも問題なし
2025/02/23(日) 00:03:03.13ID:m7uuKs0Q0
TZM-02 って、レンズ全体を前後に動かすのか!

そこまでしてAFにしたいか、と思わせる w
2025/02/23(日) 00:30:35.26ID:LpUr4M8x0
変態技術の賜物ですよ。
2025/02/23(日) 00:48:08.57ID:6fFphF3Hd
DCニッコールが現役だから助かるぜ
2025/02/23(日) 01:00:35.27ID:+7gLCJw2p
>>330
ワークディスタンスを取りたいとした後に寄れる300mmがうらやましいとは矛盾してるなあ
2025/02/23(日) 01:12:48.19ID:JJ2mSEXW0
>>350
全然矛盾してないでしょ
昆虫を撮ったことがあれば意味は分かるはず
2025/02/23(日) 01:26:10.53ID:VTNLQ1zd0
実はNikonの300mmF4PFとOMの300mmF4って最短撮影距離も最大撮影倍率も一緒なんですよ
内緒なんですけどね
2025/02/23(日) 01:54:54.20ID:mSKHiSDf0
>>352
音楽でもよくあるけど、突き詰めると同じところに行き着くんですよ多分
知らんけど
2025/02/23(日) 02:08:26.55ID:+7gLCJw2p
>>351
寄らないで撮りたいのに寄るとは逆の意味だし
>>329は私ですが意味が全く理解できんわ
2025/02/23(日) 02:12:51.34ID:DrTYg7150
>>350
こんばんは。
自分は「寄れる」を最大撮影倍率が高いというニュアンスで書いたんだけど、
それが不適切だったでしょうか。
自分の感覚では、遠くから大きく撮れた方がよく、理想を言えば、最大撮影倍率も高い方が良い
(欲を言えば0.5倍以上)という風に思っています。
35mm版のレンズに600mmで、最大撮影倍率0.48のレンズは無い。
別な言い方をするなら、1.4mから0.48倍で写せるレンズは無い。
だから羨ましいなと思って。
2025/02/23(日) 02:29:17.76ID:DrTYg7150
>>351
フォローありがとう。
あなたも虫を撮る人ですか。
2025/02/23(日) 03:16:28.60ID:+7gLCJw2p
>>356
ツッコミの当人ですからフォローではないのは確かですが
昆虫撮ったことがあれば意味がわかるはずが全くわかりませんのでこれにて失礼します
2025/02/23(日) 03:31:46.13ID:DrTYg7150
>>357
これにて失礼しますと書かれているところ恐縮ですが、
>フォローありがとう。<は、351さんへのレスで、350さん宛ては>>355です。
2025/02/23(日) 03:57:12.12ID:FgXdxEW70
本来虫を撮らなくても理解できる話かと
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3de5-RAo9)
垢版 |
2025/02/23(日) 08:42:18.40ID:sOKkKKz10
パースの話は置いといて、50mm等倍マクロと100mm等倍マクロの違いは主にワーキングディスタンス
近づかないと大きく撮れない、離れても大きく撮れる、この違いはまずは分かると思う
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3de5-RAo9)
垢版 |
2025/02/23(日) 08:49:07.63ID:sOKkKKz10
180mmハーフマクロに対してもっと距離を取って撮影したいと思ったらもっと長い焦点距離のレンズが必要
ただ普通の300mmだと最短撮影距離もかなり長くなってしまい撮影倍率が落ちる
なので最短撮影距離が短い300mmだと大きく撮影できる
離れたいけど寄りたいは、別に180mmよりワーキングディスタンスを短くしたいというわけじゃない
50マクロから100マクロに変えるように180から300に変えたいということ
2025/02/23(日) 08:54:13.66ID:nyOZKrnr0
植物鉱物を主に撮影するけど奥まったところとか全然距離が足りない(逆の意味で)ので
>>350 さんは言葉の使い方すこしまちがっただけやろ
基本的に理解してると思うよ
こういうの何処でもあるからある邸で読み飛ばしたいね

新鮮な茸を買ってきてライトアップして胞子飛ばし写真は1/4倍率で十分たのしめるけど
180mm望遠マクロレンズが一番使いやすい
90や50は近づくとダイナミックだけど体が辛い
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3de5-RAo9)
垢版 |
2025/02/23(日) 08:57:59.53ID:sOKkKKz10
>>355
いや分かるよ普通
寄れる=最大撮影倍率が高い
別に特殊な言い回しでもない、標準ズームで寄れなくて困るとかいう場合に、物理的に被写体に近づけないんじゃなくて大きく写せないことだし
書いてある文字をそのままの意味でしか読めない人が最近は機材スレに多いと思う
2025/02/23(日) 09:08:16.19ID:dNA5X9DW0
寄るというダブルミーニングな単語を使い続けるのが悪いんだろ
焦点距離と画角が同じ意味になるのはセンサーサイズが固定されている前提
撮影距離(寄る)と撮影倍率(寄る)が連動していくのは焦点距離が固定されている前提
2025/02/23(日) 09:12:49.61ID:dNA5X9DW0
異なる焦点距離のレンズ並べて寄るだの寄れるだの言っても何もわからんよ
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3de5-RAo9)
垢版 |
2025/02/23(日) 09:17:05.00ID:sOKkKKz10
自分が寄る寄らないと、寄れるレンズは使い方は違う
文脈からそれくらいは分かりそうなもんだが
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3de5-RAo9)
垢版 |
2025/02/23(日) 09:19:39.21ID:sOKkKKz10
まあ伝わってる人には伝わってるし、この辺りの差は文章の読解力の差なんだろうね
これからカメラ始めますとかの人は別にして
2025/02/23(日) 09:33:18.55ID:nyOZKrnr0
皆人を認められなくてヨレヨレですね
日曜の朝から撮影に行かないのか!
俺は昼前に出る
2025/02/23(日) 09:39:55.88ID:pDwEgic80
じじいが自分の言い回しで話を終わらせたくてみんなして同じようなこと言い続けてるあまりにも気持ち悪い流れ
2025/02/23(日) 10:45:24.53ID:dNA5X9DW0
何回かレスを繰り返して文脈から理解することは可能だよ
あー、はいはいこの人が言ってるのはこういうことねと
2025/02/23(日) 12:55:01.04ID:JZuAkK740
>>347
実はフィルム時代からFマウント純正であったりする 画角変わるけど
2025/02/23(日) 18:51:53.33ID:B92Xx5J5H
ニコンじゃないけどコンタックスAXというのもあった
2025/02/23(日) 20:04:04.08ID:Ss1cqxaD0
>>349
おれもDCだけは残してる
2025/02/23(日) 22:14:00.03ID:VTNLQ1zd0
最大撮影倍率が高いレンズの事を寄れるレンズって言っても通じるのは事実なんだが
それ聞いてる側はこいつワーキングディスタンスと最大撮影倍率の違いを知らないんだなって話合わせてるだけだからな
用語としては明らかに間違ってるんだから突っ込まれるのも当然
2025/02/23(日) 22:16:32.16ID:pDwEgic80
午前中に行われたじじいのオナニー大会をナチュラルに再会しようとするのがほんまもんって感じやね
2025/02/23(日) 22:34:12.65ID:B92Xx5J5H
そもそも「寄れる300mmが羨ましい」なんだからそれは「寄れない300mmより羨ましい」って意味で
ワーキングディスタンスの意味「でも」あるってわかるだろ
普通の35mmより200mmマクロは「寄れ」ますね!って言ってたならお前の言うこともわかるが
2025/02/23(日) 22:42:04.75ID:VTNLQ1zd0
>>376
実はOMの300mmって物理的な距離の意味で寄れるかどうかでいうと他社の300mmF4と一切性能変わらないんですよ
つまり本人はそういう意味で寄れると言っているわけではないんだわ
なんなら300mmF4Dの方が寄れる
2025/02/23(日) 22:43:11.17ID:VTNLQ1zd0
あ300mmF4Dは物理的には他より寄れないけど最大撮影倍率はこっちの方が高いレンズだったわ
失敬
2025/02/24(月) 01:13:17.03ID:56biwvfc0
264くらいからずっとマイクロレンズの話が続いてる中において>>330単体だとワーキングディスタンスの話に聞こえるし>>355でもワーキングディスタンスの話しかしていないのに
本人と周りは最大撮影倍率の話だとか言ってるからカオス
2025/02/24(月) 02:33:50.57ID:qVk67ykU0
330,355ですが、自分の理解が間違っているかも知れないので、
よかったら矛盾などを感じる点をもうすこし詳しく書いてもらえると助かります。
2025/02/24(月) 08:04:56.29ID:j26NvrFB0
>>380
レス貰った327だけど何の違和感なく読めます
俺も何か認識間違ってるのかな?
1/2や1/4でも良いけれど、等倍にして撮影する距離を長くしたいのです
手振れ影響が倍増する?昼専用やフラッシュ焚くという事で解決
2025/02/24(月) 08:46:36.81ID:56biwvfc0
昆虫撮影する時に不満がでるのは等倍撮影ではまだ虫が小さいから最大撮影倍率が1では足りないというのと
虫に近寄れないからワーキングを伸ばしたいという2種類が考えられて
後者について言ってるわけだろ、なのに最大撮影倍率とか言い始めるから良くない

今みたいに第三者に突っ込み受けるからマクロ撮影の話で「寄りたい」という単語使うのはやめた方が良い
2025/02/24(月) 08:48:49.97ID:j26NvrFB0
>>382
どのレスに対する指摘なのかさっぱりわからん
書いてる当人が理解出来ても指摘先が存在しないので話がフワフワしてる
2025/02/24(月) 09:12:06.82ID:56biwvfc0
カメラでマクロ撮影に絡めて寄りたいと書いた場合に想定されるのは
物理的に被写体に近寄りたい(広角マクロ的な写真が撮りたい)
物理的には被写体から遠ざかりたい(被写体から離れたい)
最大撮影倍率を今より大きくしたい(等倍では足りない)
更にこの複合
焦点距離が長い2倍マクロとか例に持ち出して昆虫撮影だと書いたら求めてるポイントが分からんだろねとは思うよ
2025/02/24(月) 09:13:30.17ID:vXgZXESF0
オナニー終わらんね
2025/02/24(月) 09:21:53.66ID:56biwvfc0
アンカー先は330と355だと書いているがこれが明確ではないとなると困るな

そしてワーキングディスタンスを大きく取りたいんだろ
2025/02/24(月) 09:42:28.38ID:17bb0dXNM
自分の話を聞いてもらいたいだけの寂しいおじいちゃんに対してみんな優しいね
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a0e-1YEc)
垢版 |
2025/02/24(月) 09:50:46.86ID:CJoZIyDa0
FTZ2にこれを買い足すかと問われると今のところは否
2025/02/24(月) 14:17:59.13ID:hCC7MS690
Eマウントのサードレンズはボディに機能を制限される
じゃあEマウントのサードレンズにアダプター噛ませてZマウントで使った場合ってコマ速以外の部分では実用的に使えるのかな?
2025/02/24(月) 19:49:43.17ID:otoAM1WG0
>>389
真面目なレンズメーカーだとソニーな分厚いカバーガラスに合わせた調整してるから、
Zボディで使うとあれっな感じになる場合がある。
2025/02/24(月) 20:06:29.12ID:j26NvrFB0
>>390
いやいやまて
各社のカバーガラスに合わせた色収差の補正をしている
ソニー、キャノン、ライカ、ニコンそれぞれ別レンズだよ
中国のよくわからんブランドは知らん
2025/02/24(月) 20:16:02.41ID:AdoosrsQ0
>>391
Zマウントのサードのレンズのことじゃなくて、
Eマウントレンズを電子アダプターでZボディに使う場合のことについて言っている。
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2617-McvM)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:27:00.19ID:JBAwXelN0
近寄らないでも大きく撮りたいのか
近寄って撮りたいのか

どっちか分からないってのは俺もその通り。さぁ、本来の希望はどっち?
2025/02/24(月) 21:03:46.20ID:PDbhXjmZ0
カバーガラスが薄いセンサーを前提に設計されたレンズをカバーガラスが厚いマウントで使用すると周辺が流れまくるけど
逆はそんなに気にならないような
2025/02/24(月) 21:13:41.43ID:j26NvrFB0
>>392
ソニーEマウント用アポランをZに付けたら色収差で地獄だったのでよくわかってますよ
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e91-VlTG)
垢版 |
2025/02/24(月) 21:14:30.15ID:JZff1aBy0
ジジイって議論大好きだよな
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9120-XWer)
垢版 |
2025/02/24(月) 21:21:13.82ID:SUSwO/kA0
ニコンのサイトの「Z シリーズの生産国について」っていう記事見ると中国製のレンズがけっこうありますが
これタムロンで委託生産してるんでしょうか
35mmや85mmの単焦点使いたかったらサードパーティの中国製しか選択肢ないってこと?
2025/02/24(月) 21:33:10.30ID:yVwqm8mYH
「できるだけ近寄って撮りたいがなるべく近寄りたくない」だろ
ネイチャーフォトではよくあることだと思うんだけど
2025/02/24(月) 22:27:55.98ID:FRWUgqX80
>>398
近寄ると被写体に警戒されて自然な写真が撮れないからかと
鳥などは視力が非常にいい
2025/02/24(月) 22:29:20.09ID:yj9OFkJwM
今朝終わった話をまた蒸し返すの!?
2025/02/24(月) 23:15:00.73ID:Sp+zJDAB0
そりゃ拡大したいを近づきたいと表記、なのに文章にワーキングディスタンスの話を入れ近い遠いを言い出す、小学生だってこれやったら許されないと思う()。

カメラ趣味で気付かずに他人に迷惑は、他山の石だわ。

シグマのIシリーズはまだZマウント対応しない雰囲気だし、ETZを入れて無理やり使いたくなる気持ちは良く判る、Zfcとの見た目の相性が良すぎる、Iシリーズはw
2025/02/24(月) 23:30:08.96ID:bvSSBXg10
自閉症スペクトラム障害
//happy-terrace.com/column_data/characteristics-asd-commitment/
2025/02/24(月) 23:44:48.51ID:wxjKaoKX0
>>396
バカって議論出来ないからな
2025/02/25(火) 04:07:18.70ID:LCGnMM7z0
>>381
レスありがとうございます。
ストロボを使われているのは本格的ですね。
自分の場合は、逃げやすい虫を遠距離から撮りたいという使い方です。
180mmクラスでも蝶やトンボには短いことが多いので、
いまはZ100-400mmを使っていますが最大撮影倍率がマイクロレンズほど高くなく、
またその際の画質がかなりいい方だとは思いますが、MC105mm程ではないので、
単焦点で等倍か0.5倍までの破綻のない超望遠レンズがあったら嬉しいなと思っています。
2025/02/25(火) 04:09:51.42ID:LCGnMM7z0
>>382
寄りたいが誤解を生んだ原因なのはよくわかりました、失礼しました。
しかしなぜ>最大撮影倍率とか言い始めるから良くない
という話になるのかよくわかりません。
最大撮影倍率は昆虫の撮影に使えるレンズであるかどうかの重要な指標です。
そしてOMの300mmは、600mm相当の画角のレンズと考えた場合、
最大撮影倍率がかなり高い、だからそういうレンズをニコンにも
出してほしいというのが>>330で自分が書きたかったことです。
2025/02/25(火) 04:12:51.24ID:LCGnMM7z0
>>393
自分の意図は
「遠くから大きく写したい」=「焦点距離の長いマイクロレンズが欲しい」
です。
2025/02/25(火) 04:20:41.05ID:x7c4fWVe0
まだやってんのか
2025/02/25(火) 04:34:19.14ID:yOnWMpLo0
m43と比較して寄りたいだけなら適当な比較的寄れる望遠に1.4テレコンでもつけりゃ勝てるんだよね
小センサーの換算焦点距離とかクロップしてるのと一緒だし
2025/02/25(火) 05:58:53.20ID:/cYy+NO90
>>397
Nikonは中国工場完全閉鎖しているから製造委託
410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9120-XWer)
垢版 |
2025/02/25(火) 07:52:12.31ID:mXSZA+150
>>409
やっぱりそうなんですね
2025/02/25(火) 08:28:21.02ID:iB/JbS1h0
>>406
>「遠くから大きく写したい」=「焦点距離の長いマイクロレンズが欲しい」
拘りすぎて「遠くから大きく写したい」の目的が見えなくなってるのだろうか、回答の一つを329の作例で示してるのに
何の反応もなかったことからも意識にしっかりフィルターかけてるのかが伺えます
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d7d-KdXJ)
垢版 |
2025/02/25(火) 08:47:07.77ID:SIoWE9jH0
うざい
2025/02/25(火) 09:42:23.58ID:cBO5zmmY0
>>411
どうしてスネオ発言するのかな
そんなんじゃ匿名掲示板でも嫌われるよ
2025/02/25(火) 09:44:29.53ID:KgUn1PCzd
もう彼は嫌われてる定期
2025/02/25(火) 10:09:44.78ID:iB/JbS1h0
別ID含めて数レスで嫌われてるですか図星のツッコミで狼狽え感ありです
関西系のヒトなのでボケで返す余裕もないかなと
2025/02/25(火) 10:13:48.63ID:KgUn1PCzd
今回だけじゃない
これまでの自分の行い振り返ってみなさいな
性格がとんでもなく悪いんだよ
なぜスルーされてるのか今一度考えてみよう
2025/02/25(火) 10:15:20.96ID:cBO5zmmY0
落ち着け
とりあえず全裸になってベッドの上で尻を叩きながら飛び跳ねるんだ
2025/02/25(火) 10:35:03.24ID:iB/JbS1h0
何はともあれ411氏(他の人も)が望遠マイクロをどう捉えるかがポイントで俺はこうしてるは示してますので前向きな「そうじゃないでしょ」が知りたいな
2025/02/25(火) 10:40:28.89ID:iB/JbS1h0
失礼406氏です
2025/02/25(火) 11:20:38.95ID:cBO5zmmY0
相手の言ってる事は何となくわかるだろうに何度も同じことを説明するのはネット依存症特有の我慢できなさかもしれないし
逆に本当にわからないならそれはそれで人付き合い大変そう
普段やらない事をすると落ち着けると2chの頃に誰かが言ってた
だからベッドの上でジャンプして尻を叩こう
2025/02/25(火) 11:23:24.72ID:9At/0Hlj0
知りたいな、じゃねーよ
もう黙れ
2025/02/25(火) 11:32:01.15ID:yOID9jbu0
じじいのおなにーの見せ合いとか言う地獄をいつまで見せられるんだろうか
423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092f-RAo9)
垢版 |
2025/02/25(火) 12:40:42.01ID:QgEcLxEo0
>>390
真面目じゃないレンズメーカーやレンズって例えばどんなの?
2025/02/25(火) 13:48:38.25ID:mNrU2CYJ0
>>423
Yongnuoとか、安い中華メーカーは光学系は何も変更せずにマウント変えてるだけだろ。
2025/02/25(火) 17:26:29.28ID:9SofLR7/0
サボタージュマニュアルそのまんまだな
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e90-wI7R)
垢版 |
2025/02/25(火) 19:01:17.84ID:5BlRlM3w0
シグマさんZハブんないでくれや
2025/02/25(火) 20:05:54.63ID:f+AZB2ZgM
分からんけど面倒なんだろ
LやE前提で光学系組んでるからZは微妙にレンズ屈折率変えたりしないといけないとか
ニコンのボディ内電子補正利用するためにめちゃくちゃ細かい補正テーブル要求されるとか
Zレンズ信奉してるニコ爺相手には他と比べてめちゃくちゃ売上渋いとか
それら全部とかでやりたくない
2025/02/25(火) 20:30:02.68ID:HGA1hpmD0
回転方向逆だからニコ爺は買わない
2025/02/25(火) 20:36:44.80ID:cBO5zmmY0
>>427
何が言いたいの?
知ったかと感情論が混ざって何が言いたいのかさっぱりわからん
2025/02/25(火) 20:52:36.07ID:f+AZB2ZgM
一行目に書いてあるで
面倒だからやりたくないんだろ
2025/02/25(火) 21:01:53.04ID:cBO5zmmY0
>>430
ナルホド
2行目からは思い込み知ったか爆発させて恥さらしをしたというのは認めるんだな
2025/02/25(火) 22:43:38.17ID:eAr1rIW50
>>426
ニコンがハブってる可能性あるからな
2025/02/25(火) 23:47:02.23ID:yOnWMpLo0
出したところでロクに売れんしな
ZはNikonのレンズを使いたくて残ってる人だらけでしょ
2025/02/25(火) 23:47:20.56ID:q0Rir9Y40
シグマはマウント交換サービスに対応してるからマウントごとに光学系を変更するなんてないんだが
2025/02/25(火) 23:48:46.31ID:u1gOVfZY0
フルサイズはともかくAPS-C用は売れそうだけどな
2025/02/26(水) 00:02:10.49ID:w8j8TjNMH
試しに出したのAPS-C用だし……

でもあの3本のラインナップで売れなかったと言われてもそりゃそうだろなあとしか
437名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdfa-xNlI)
垢版 |
2025/02/26(水) 00:06:51.77ID:pIFtoEdFd
>>433
そうでもない
フランジバックが業界最短なお陰で
マウントアダプタ経由でEマウントレンズもRFマウントレンズも装着可能なので
2025/02/26(水) 00:11:46.39ID:h8XCvxlV0
下手にSやCのレンズを買うとボディが生えて来るぞ、気をつけろ
2025/02/26(水) 00:14:25.71ID:z8x0q8mF0
フイルム時代じゃないんだからカバーガラスの設定が異なるデジカメ用マウントにおいては
爪が合うから互換性ありますは通らないんだよね
少なくともコシナはそんなのあり得ないから光学系変えてますよとHPに記載するレベル
2025/02/26(水) 07:30:59.06ID:VCX1QQzRM
Otus50 1.4は流石のレンズ構成で価格も思ったより安かったものの
やっぱりAPSCマウント(Eマウント)に載せないといけないからレンズ構成図は尻すぼみで無理してる感が否めない
2025/02/26(水) 07:48:07.88ID:yOID9jbu0
純正で高性能なf1.2があるしなあってなった
2025/02/26(水) 08:36:33.72ID:iB/JbS1h0
>>439
顕微鏡でのカバーガラスの厚み誤差影響の解説でははNA0.4(F1.4はNA0.36)では補正の必要は「厚み誤差はほとんど影響ありません」としています(ニコン技術解説カバーガラスと補正環より)
記載レベルというからには補正が必要である判断ソースは何?
2025/02/26(水) 08:46:32.34ID:cBO5zmmY0
>>442
顕微鏡が目で見るだけで十分ならその程度かもな
根拠としている基準点が明確じゃないと調べるときに苦労する
2025/02/26(水) 08:51:20.69ID:VCX1QQzRM
45MPセンサーに投影して等倍観察された挙げ句に収差が出てると騒がれる
という前提においてカバーガラスの厚みは影響ありませんなんて書けるメーカーは存在しないでしょうね
2025/02/26(水) 08:54:45.83ID:iB/JbS1h0
>>443
顕微鏡資料は画像で論じられてますがな
2025/02/26(水) 09:00:30.51ID:iB/JbS1h0
>>444
だからそのカバーガラスの影響はどの位か、影響あるならそのデータあるでしょ
私はF1.2〜F1.4あたりなら影響無い根拠を示しました
2025/02/26(水) 09:10:39.85ID:i0cwLWC0M
逆にコシナしか言及してないんですよね
2025/02/26(水) 09:23:44.81ID:cBO5zmmY0
>>446
顕微鏡レンズは入射側が同直径程度の範囲の映像を映すが
カメラ用レンズは照射側(ボディー内部)で写すというのがあるので
In/Outとして全然違うよね
あと範囲も大きく違うから全くの別モノかな

フルフレーム35mmで4000万画素
vs
スマホで 30mm相当 1億画素
フルフレームは絞らないと周辺までキチンと映らない
逆にスマホは常に開放撮影で色収差さっぱり出ず奥までかっちり映る
入射部分が小さければ小さい程でなくなるんかね
2025/02/26(水) 09:34:45.80ID:iB/JbS1h0
>>448
光学は逆も真
レンズの検査に投影法が使われてますしMTFの測定は前方から焦点のデータを取る形です
2025/02/26(水) 09:39:50.23ID:yOID9jbu0
まあメーカーが意図した絵にならなくてもなんも気にならんならカバーガラスが分厚かろうが周辺が暗くなろうが歪もうがなんでもいいでしょ
実際今のレンズなんてどのメーカーも普通に使う分には困らない絵は確実に出てくるし細かいこと気にしない人が増えるのもわかる
俺も気にならん
2025/02/26(水) 09:55:58.12ID:iB/JbS1h0
>>450
結局は気に入った写真を撮れれば全てok
変な理屈を捏ねて自分なりの写真を撮ろうとしないからツッコミを入れたくなる俺の嫌の性格な結果がここしばらくの展開
2025/02/26(水) 10:02:07.35ID:8hQCwA140
サードパーティは気になるのがあってもいつもEマウント設計のレンズをわさわざZで使うのがなんだかなあってなってしまう
2025/02/26(水) 11:16:09.71ID:89jm3+Xsd
>>442
前もそんな戯言をソースに言ってたよな
実際に悪化してる現実があるのにいつまでも現実逃避してんだ?
2025/02/26(水) 11:22:18.52ID:VCX1QQzRM
そもそも一社でも光学的に劣化するからマウントごとに光学系を見直してますよと公表していた場合
一社しか言ってないからやらなくてよいとか我々には関係無いんだとはならないよね
カバーガラスが変わったらレンズ設計には見直しが必要であり、それをやるかどうかはその次の話
劣化すると分かっていて対応しないメーカーだってそりゃあるだろう、彼らは利益を出さないといけないからね
2025/02/26(水) 12:07:46.24ID:i0cwLWC0M
最初から複数マウントに対してロバストな設計にするとか、デジタル補正をレンズマウントごとに変えるとか、メーカーが公表してない以上想像でしかないがそういう対応してる可能性もあるよね
2025/02/26(水) 12:09:22.14ID:i0cwLWC0M
2、3万円のシグマのマウント変更サービスで光学系にまで手を加えてくれてるならコストかかりすぎる気もする
あとはマウントごとに光学系が違うならコシナみたいにマウントごとのMTFを出すのが誠実じゃないかとも思う
2025/02/26(水) 12:10:21.07ID:89jm3+Xsd
これが分かりやすい
自分でも試せるし
://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5

実際SIGMAのEマウント14/f1.4をETZ21経由で使えば像面湾曲が悪化するし
Rrホルダーやクリップフィルターで0.5mm厚のガラスを追加すると今のフランジバック分
後部に設計融通が効くミラーレス広角レンズは簡単に周辺画質崩壊する
2025/02/26(水) 12:26:50.70ID:iB/JbS1h0
>>453
悪化してる現実の開示願います
2025/02/26(水) 12:42:07.91ID:VCX1QQzRM
理論的にはガラス界面で光が屈折するからそれが平板だろうとレンズと同じく収差が発生する
シミュレーション上は各マウントの正確なカバーガラス情報があれば計算は出来るだろうが正確な資料持ってないと分からない
資料が無いから分からないからといって存在しないわけではない
そしてカバーガラス厚みが違うからマウントごとに光学系見直してますと公表してるメーカーが少なくとも1社ある
ここまでは否定しようもない話

その差は微々たるものであるはずだと信じて他社製の他社マウントレンズを使うのは本人の自由かと
2025/02/26(水) 12:45:50.84ID:89jm3+Xsd
ソフトフィルターのせいで前玉は影響あるが後玉は影響がないって根本的勘違いしてる人も多い
2025/02/26(水) 14:37:44.81ID:H0DCsktL0
ムダに長いな

技術的には収差は発生するが、実際の影響は小さく、使用するかどうかは個人の判断である

と、一言で書けないのか
2025/02/26(水) 14:38:15.60ID:i0cwLWC0M
あ、そういう話?
例えばEマウント用として売ってるシグマやタムロンのレンズはEマウントのrawに補正プロファイルを格納するようにつくってあるんだから
マウントアダプターを介してZマウントにつけたら画質が劣化するのはカバーガラス以前に当然では?
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-giqi)
垢版 |
2025/02/26(水) 14:40:45.45ID:AQm4smLb0
後継が小さく・そして広角になればなるほどカバーガラスの収差は無視できないものになる
って感じでは
後玉が小さいレンズがカバーガラスの影響受けやすい
2025/02/26(水) 14:57:47.15ID:89jm3+Xsd
>>462
それらの要素を完全排除できる現像ソフトを使ってもレンズによって明確に光学影響による差がでますよって話

以下Z9で撮影、全補正強制解除、同一パラメータで現像
14-24mm f/2.8 S F4.0(周辺AF)
://imgur.com/xNn5D3P.jpg

14mm F1.4 DG DN F4.0(周辺AF)
://imgur.com/CxDt5CB.jpg
14mm F1.4 DG DN F4.0(中央AF)
://imgur.com/HhGzYP7.jpg
2025/02/26(水) 17:59:26.10ID:D4j99LK0M
>>464
14mmF1.4DGDNがEマウントだとどんな写りなのか知らないが、そこまで検証して断言するんならそうなんでしょう
どうもありがとう
2025/02/26(水) 18:03:34.57ID:yOID9jbu0
もっと都会の街中とか星とか撮った作例見せて貰えんとようわからん
2025/02/26(水) 18:41:14.02ID:coBlU1kg0
カバーガラス云々以前に今のレンズは電子補正前提で作られてるんだから保証された組み合わせ以外で使ったら最高性能を発揮できないの当たり前じゃね?
2025/02/26(水) 18:46:12.93ID:89jm3+Xsd
そんなのは当たり前の話
EVFから歪んでるしレンズ毎のカラー補正もないし
純粋な光学的にどうかっていう話
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d85-KdXJ)
垢版 |
2025/02/26(水) 21:28:58.24ID:SIoWE9jH0
>>459
3mm厚のカバーガラスってすごいね
2025/02/26(水) 22:26:18.35ID:XZ3XoUBD0
ツァイスが戻ってくるには遅すぎた NIKKORレンズがツァイスを上回ると思う | ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/review/37049.html
2025/02/26(水) 22:29:59.61ID:z8x0q8mF0
Eマウント前提の設計なのが本当に惜しい
2025/02/26(水) 22:37:52.73ID:w67ywKPZ0
>>470
頂上対決だとボケの綺麗さになるね
AFついてなかったら俺はパス
コシナ製造ならコシアンのアポランF2.0でもいいしな
2025/02/26(水) 22:40:09.83ID:w67ywKPZ0
>>470 のリンク先読んだが内容が無い記事読まされてガッカリした
なんでこんな中身のない記事リンクしたの?
2025/02/27(木) 02:11:49.23ID:HvaPIZbed
>>469
GFXとかが3mmだな
MFTなんか4mmある
まあそのおかげでセンサー面のゴミが結像しにくく目立たないっていう副次効果もあるけど
2025/02/27(木) 07:13:20.53ID:8E+CGqcYM
最初からカバーガラスの光学厚みを加味して設計している正規のレンズには何の問題もない
m4/3でオリンパスとパナのレンズだとかLマウントでライカとパナ入れ替えるとかノープロブレム
2025/02/27(木) 08:35:14.09ID:s6Zmx7Kc0
シグマの16-300がzマウントで出なかったのは50-250が売れなくなるからやろな
2025/02/27(木) 08:49:18.77ID:8E+CGqcYM
ニコンはサードパーティは好きにレンズを出せば良いと発言してたわけなので
穿った考えをする必要は無くてニコン側が止めてるケースは考えないほうが良いよ
素直にシグマが出すの面倒だから出さないだけ
478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-giqi)
垢版 |
2025/02/27(木) 09:14:32.67ID:1hH9nyA80
Z NIKKORがあまりに強すぎて出しても勝てないからってのはあるかと
でもそれとは別にシグマはニコン(とCanon)とあまり関係が良くないのが影指してる気がする
2010年代のレフのころやんちゃしすぎてかなり恨まれてる感じ
479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a67-McvM)
垢版 |
2025/02/27(木) 09:38:47.30ID:eRtB45C00
ソニーは400ー800出すんだな
Nikonも出してくれ40万くらいなら欲しい
2025/02/27(木) 10:17:20.68ID:77o3fG+B0
その手のズームで40万とかゴミやろ
2025/02/27(木) 10:20:34.93ID:MAYK8RmKd
>>478
Zのレンズが良すぎてわざわざサードパーティー使う意味が無いからな

そもそもシグマとか安かろう悪かろうのイメージしかない。最近は知らんけどわざわざ選びたく無い
2025/02/27(木) 10:29:46.16ID:8E+CGqcYM
フイルム時代のようにマウントさえ嵌合すれば良いとか、アナログ信号でAF動かすだけなら世の中のマウントに手当たり次第対応させれば良かったわけだけど
今みたいにレンズとボディがデジタル信号でデータのやり取りして、ボディ側で補正テーブル持たせないといけなくて
更にカバーガラスの厚みもマウントごとに異なるので高性能レンズになるほど流用困難とか言われると
シェアの低いマウントや他と違うマウントは必然的に後回しになるよ
よほど利益が見込めない限りやりたくないに決まってる
2025/02/27(木) 10:32:06.20ID:LZlxV7yOd
正直その引きこもりみたいな思い込みによるZマンセーは恥ずかしいし危険だからやめてほしい
2025/02/27(木) 11:29:06.23ID:6tAM2ehk0
Z35/1.2Sが出て漸くロードマップで示したレンズが出揃ったわけだけど、
「(ロードマップ終了後について)皆さんを驚かせたいと思っている」という旨の発言があったらしいが、どういう発表なんだろうね
最近各社F2やF1.8通しレンズだったり800ズームだったり、ズームレンズの進歩に目を見張る物があるけど、こういう進化の方向性を見せてくれるのか、或いはこれまでにないような単焦点レンズなのか、楽しみ
2025/02/27(木) 11:33:17.80ID:QC5zhbtd0
>>483
何が正直なのか全くわからないのですが
いつもの子?
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
垢版 |
2025/02/27(木) 11:33:20.51ID:27UXVe6a0
>>476
んなわけないだろ
2025/02/27(木) 11:36:32.60ID:LZlxV7yOd
実際によく挙がるレンズを同クラスと比べても負けてたり総合的には勝ってても差は僅かで弱点もあったりする
でもここの人は比べもせず大差で勝ってるかのように振る舞ってる
ずっと我慢してFマウントからようやく移行したり後発で下位レンズに大きなハズレが無いからイメージ先行してんだろうけど
2025/02/27(木) 11:38:27.46ID:QC5zhbtd0
>>487
だからお前は根拠となる製品名示せよ
何もない場所に放火する頭おかしい状況たとわかってないのか?
わからないからやってるのか
2025/02/27(木) 11:40:06.13ID:LZlxV7yOd
>>488
だから出さずにただマンセーしてるのが危険だって言ってるのが分からない?
2025/02/27(木) 11:43:24.22ID:p0XUhO300
>>488
そいつ有名なやつだからスルーしといた方が良い
2025/02/27(木) 11:46:16.36ID:LZlxV7yOd
カバーガラスの話もグダグダ想定してるだけでEマウントのレンズは全く無知って有様だったじゃないか
ぬるま湯でなんとなくマンセーし続けるのは心地良いだろうけどさ
492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3dc1-D2xv)
垢版 |
2025/02/27(木) 11:49:43.30ID:5OXE4cbl0
>>491
レンズには2種類ある
Zレンズかそれ以外かだ
2025/02/27(木) 11:50:51.21ID:0XnJIuOI0
COOLPIX C1100ばりのわけわからん高倍率超望遠ズームでもやってくれないともう驚かない
2025/02/27(木) 11:54:23.88ID:yZFOJSBr0
超望遠自走式レンズ
2025/02/27(木) 12:24:45.21ID:Rb629TrB0
> スプッッ Sdfa-ydwa
> スプッッ Sdfa-ydwa
> スプッッ Sdfa-ydwa
このワッチョイは文字通り能無しだからまともに相手するな
皆NGnameに入れよう
2025/02/27(木) 12:27:42.87ID:LZlxV7yOd
だからやるなら根拠を明確にしてやれって話だよ
それなら大手を振ってマンセーできるけどただイメージ先行の妄想で結論づけてもじゃあ根拠は?って言われて終了だろ
皆がそう言ってるからって反論するのか?
ソッコーで可能な検証もできず他マウントレンズは全くの無知な有様なのに?
ここ、曲がりなりにもレンズスレだぞ
2025/02/27(木) 12:34:06.68ID:8E+CGqcYM
>>484
他社に情報垂れ流しても仕方ないのでスタンダードなレンズを発表し終わったタイミングでロードマップは公開終了しました
今後はニコンが発表するレンズたちを楽しみにお待ち下さい

という意味でしかないよ
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
垢版 |
2025/02/27(木) 12:48:29.94ID:27UXVe6a0
>>496
例えばどのレンズの評価に疑問なの?
その根拠は?
2025/02/27(木) 12:52:06.79ID:MAYK8RmKd
>>498
スレタイ読めない池沼に構うなw
2025/02/27(木) 12:59:12.27ID:8E+CGqcYM
補足すると、ロードマップを公開することのメリットはユーザーが次にどんなレンズが予定されているか知ることが出来る、安心して購入計画を立てられる
デメリットは競合他社も次の情報を知ることが出来る、そして公開情報なので何が発表されても驚きが無くなる

スタンダードなレンズ出し終わったのに引き続き他社に情報渡すのはリスキーなので非公開にします、というのを言葉を変えると
皆さんを驚かせたいのでロードマップの公開は廃止とさせて頂きます、となるだけのこと
501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-giqi)
垢版 |
2025/02/27(木) 13:49:40.95ID:1hH9nyA80
Eマウントレベルでも純正最新FE(GM2あたり)とシグタム比べるとやはり負けてる面が多いということでわかると思うけどなー
2025/02/27(木) 17:18:39.75ID:6tAM2ehk0
>>497
なるほど、言われてみれば確かにそういうことか
どちらにせよ今後の思いもよらぬ新レンズ期待しとくか
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4603-giqi)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:24:01.55ID:80D1s9XP0
実際今のラインナップで足りてないなと思えるのが、24mmF1.4S、28mmF1.8SとF1.4S、超広角単、105mmF1.4S、28‐70mmF2.8S
くらいじゃないかな
504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:29:00.63ID:27UXVe6a0
70-300と70-200/4はずっと言われてる
505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3198-mpAM)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:30:14.20ID:HncAmLjv0
20-40/2.8、、、、に似た奴でもそのものでも、、
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ed1-wI7R)
垢版 |
2025/02/27(木) 17:36:43.74ID:dkstbSF50
3512高すぎて爆死みたいやな
2025/02/27(木) 18:03:17.98ID:+EQk7deH0
>>504
70300はFマウントの純正の出来がいいからFTZで
2025/02/27(木) 18:11:22.17ID:Cby7/XFNM
魚眼ズーム…はFマウントのが新しいから当分先だろうな
2025/02/27(木) 18:18:57.47ID:p0XUhO300
最初イキってた広角側を全然出さないニコンに対して広角側は雑魚と言われたソニーが広角レンズを出しまくるのやめろ
2025/02/27(木) 19:37:44.09ID:8E+CGqcYM
広角単とか数出ないことが分かりきってるから出さないだけで
他に出すレンズが無くなったらソニーみたいに出してくるよ
2025/02/27(木) 20:15:07.93ID:4HPMW7Jp0
フランジバックの短さを活かした新型レンズタイプを生み出すのに時間がかかっていると思いたい。
2025/02/27(木) 20:38:37.30ID:7YxD5iO10
>>511
過重労働の問題があった影響で開発スピードが落ちているとか
2025/02/28(金) 00:18:08.89ID:HcKoZXs+0
20-60みたいな超広角域から標準をカバーするレンズは開発していると思う。
70-200とかRF並みに小型化したら需要あるのかね?
古式ゆかしい35-200を現代らしくF4で、とかなら欲しがる人…居る??

単はなー、24or28mmをf/1.2で、駐望遠は味に極振りした105oとか考えているのかなー。それともDCレンズを現代に復活か。
あとは特許取っていた85-135の明るいズーム。
2025/02/28(金) 00:46:27.13ID:H16t15Or0
次の70-200はリニアモーターに変えるんかな
モーター変える&200gの軽量化とかくらいのインパクトが無いとと今のままでよくねって人がかなりの数居そう
515名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 3198-mpAM)
垢版 |
2025/02/28(金) 01:08:20.69ID:y8a8rSI/0
>>513
20-40mm f2.8買おうか迷ってますね
2025/02/28(金) 01:19:13.94ID:tkCsvV5e0
Z20mmF1.8Sみたいな接写に強い魚眼レンズを出してほしいな。
できれば単焦点で。
2025/02/28(金) 04:15:59.12ID:rC3tNdjs0
>>516
接写に強いていうが撮影倍率はニコン単の標準レベルだし最短撮影距離は撮像面からだから
長いレンズなら先端から近くなる見掛けで思い込んでるわ
2025/02/28(金) 07:57:09.41ID:XhTqsL8MM
28-400みたいなのはあったがZマウントレンズはズームレンジやF値に関して比較的保守的なのでは
その保守的な中で滅茶苦茶よく写るレンズを揃えてる
業界三番手だからまあ正しい戦略
2025/02/28(金) 07:59:25.81ID:jEtbv2fw0
特許公報みると明るい小型のズームレンズの出願でているな
2025/02/28(金) 08:04:20.77ID:YytEl9nv0
>>518
保守的ってなんだ?
521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 08:39:57.68ID:xRzR5ju+0
>>514
軽量化も大事だけど全長短くなって欲しい
今はFLにFTZつけた寸法とそんなに変わらん
2025/02/28(金) 08:53:48.82ID:l5F79QldM
Z70-200のII型に求められているのは軽量化が第一で、短くなることが第二かな
あとはAFのスピード向上とか画質の向上とか

ただし問題は今からリリースすると値段が跳ね上がるからなかなか難しいってのはあるだろうね
2025/02/28(金) 09:35:36.85ID:YytEl9nv0
軽量化なんてそこまで求められてないやろ
2025/02/28(金) 09:43:28.30ID:H16t15Or0
軽いに超したことはない

ソニー1045g、全長200mm
キャノン1110g、全長199mm
ニコン1360g、全長220mm

現状ニコンは200g重くて20mm長い
まあ安いからええけど
2025/02/28(金) 09:46:43.90ID:YytEl9nv0
>>524
それで画質犠牲にしてるのに軽量化になんか意味あるんか?
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 09:54:41.95ID:xRzR5ju+0
軽量化は求められてるだろ常に
老害が足引っ張ってるが
2025/02/28(金) 09:56:27.16ID:YytEl9nv0
だから「画質・性能を犠牲にした軽量化」なんて誰も求めてない
事実そうなってる
2025/02/28(金) 09:57:04.49ID:H16t15Or0
>>525
画質も保つか向上させた上で軽量化するのが後継機の役目だろって話し
それくらい読み取れよアスペ
2025/02/28(金) 09:58:55.92ID:YytEl9nv0
>>528
だから最優先すべきなのは画質であって軽量化ではないと言ってるんだが?
なんで画質を置いて軽量化を第一に考えるんだよ
アスペお前やんけ
2025/02/28(金) 10:01:18.49ID:H16t15Or0
やばすぎろこいつww
ニコンのスレって1人本物が常駐してるよな
2025/02/28(金) 10:04:09.83ID:YytEl9nv0
>>530
お前と言ってることがおかしいのに気付けよ
2025/02/28(金) 10:05:26.56ID:4Di1dEF20
>>530
どう見てもお前が馬鹿
2025/02/28(金) 10:05:45.59ID:YytEl9nv0
軽量化軽量化うるさいやつのほうが異常やわ
ソニーやキヤノンのクソ状態理解してんのか?
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45ba-D2xv)
垢版 |
2025/02/28(金) 10:09:30.65ID:m8YCYvDH0
モデルチェンジなんかしなくて良いけど、フットだけアルカ互換の溝を切れば良いのにとは思う
2025/02/28(金) 10:12:03.00ID:l5F79QldM
キヤノンのRF70-200/2.8Zみても分かるように
お金かけて軽くしましたってことは出来ると思うけど
なので定価50万円、実売45万円ですってなったら数百グラムのためにどこまで札束出せるかなんだよね
2025/02/28(金) 10:14:27.78ID:l5F79QldM
何かというとさ、今のZ70-200使っていて画質に不満だって人は少ないだろうし
II型に求められているのは軽量化だろなってことね
でもそれってそこまで大事なことかどうか、、、と書いている
2025/02/28(金) 10:15:52.72ID:jEtbv2fw0
>>535
まずは自分体重を軽量化したほうが安そうだな
2025/02/28(金) 10:16:19.08ID:H16t15Or0
>>535
キャノンに関しては利益のために結構上乗せしてるから他社で同じもの作ってたら30万後半くらいの実売にはなってると思う
2025/02/28(金) 10:22:49.21ID:oYDO87eh0
画質そのままで100g軽くなりました!と言われても「うおおお!!!」とはならんわけだから、
軽量コンパクトであることに越したことはないが、やはり求められるのは画質とは思う
2025/02/28(金) 10:26:15.27ID:H16t15Or0
300mmf4pfとか出た当初どんな反応だったん?
2025/02/28(金) 10:27:22.57ID:2PcfwoPS0
>>535
俺もそれ
それなら200g重たいだけで画質同じで良いです

あと朝9時頃から連投してる奴って無職かニート?
2025/02/28(金) 10:29:02.11ID:2mzXXw4Y0
物理法則上大きく重くなるほど性能が良くなる
あとは素材の問題
軽い素材を使って堅牢性を落とすようなことはソニーにやらせておけばいい
2025/02/28(金) 10:32:39.37ID:H16t15Or0
今日はモンハンの発売日だぞ
cpプラスの発表とか見ながらゲームしまくる三連休幸せだよ
544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3198-mpAM)
垢版 |
2025/02/28(金) 10:45:50.26ID:y8a8rSI/0
70-200今と同じ画質で軽くなったら嬉しいけど、、、、まあそれだけじゃ買い換えないかな+αがないと
545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45ba-D2xv)
垢版 |
2025/02/28(金) 10:51:01.61ID:m8YCYvDH0
>>540
結構微妙な反応だった記憶
先代が神と言われていたので尚更
2025/02/28(金) 10:56:42.12ID:YytEl9nv0
>>536
Fマウントの時も不満殆ど無かったぞ
時代によって、カメラによって変わってくるからそこで止まったら終わりやろ
レンズはモデルサイクル長いんだし
2025/02/28(金) 11:29:55.40ID:YytEl9nv0
>>541
@CP+2025
2025/02/28(金) 11:31:14.25ID:YytEl9nv0
>>543
やっぱり引きこもりのキチかよ
2025/02/28(金) 11:42:40.48ID:2PcfwoPS0
>>547
コシナ行ってきて
PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8をぜひともZで出すようにお願いしてきてほしい
2025/02/28(金) 11:45:42.07ID:H16t15Or0
おじいちゃんもお休み取ってる仲間か
2025/02/28(金) 11:55:04.86ID:YytEl9nv0
>>549
はーい
たぶんにこやかに聞き流されると思うけどw
2025/02/28(金) 11:55:49.00ID:YytEl9nv0
>>550
仕事で行ける人もいるんやで
2025/02/28(金) 11:59:24.72ID:H16t15Or0
>>552
あまりにもカメラに対しても語彙に対してもレベルが低いから痴呆手前の年金受給者かと思ってた
申し訳ねえw
2025/02/28(金) 12:04:10.51ID:YytEl9nv0
>>553
引きこもりくんには理解できない世界かなw
2025/02/28(金) 12:16:39.28ID:H16t15Or0
>>554
まだ20代なんで少なくともシニアの方の思考回路は理解出来んかなあ
おじいちゃんの時代の引きこもりの定義がわからんからあれだけど令和ではゲームやるのは引きこもりとは呼ばんのよ
脳みそを「さ、アップデートしよ?」だよ
2025/02/28(金) 12:26:20.92ID:08Kl84AqM
>>555
本当は何歳なの?
2025/02/28(金) 12:27:41.54ID:YytEl9nv0
いい年来いて平日にモンハンとかのほうが世間一番的な話じゃないと思うがね
普通の人はバーチャルな世界に生きてる人の気持ちなんて理解できんな
2025/02/28(金) 12:35:00.86ID:T8+AxgMi0
24-70f4が5万くらいで買えるんだからこれでいいだろ
コスパ最強や
2025/02/28(金) 12:35:21.51ID:T8+AxgMi0
すんません誤爆しました
2025/02/28(金) 12:41:13.96ID:H16t15Or0
>>556
煽るためにいちいち嘘なんてつかんよ

>>557
俺からしたら孫がいるような年齢で幼稚な脳みそしか持ち合わせてない方が世間一般的では無いと思うけどな
まあ老化とともにボケてるのを認めたくない年齢なんだろうけど
ただゲームやるだけなのをバーチャルな世界に生きてるなんて解釈するのもまさにシニア世代の思考回路って感じで普通の人は理解できないというかそういう時代じゃないって脳みそのアップデートが完了してる
2025/02/28(金) 12:45:37.49ID:l5F79QldM
てかあれだ、改善点として70-200のII型に求められているのは
三脚座リングの設計がいけてなくて壊れやすいことがプロからの要望第一だろうね
自分は三脚に乗せないから使わないし壊れないけど、仕事で使う人はレンズ回したり固定したりと高頻度で利用するわけだし
2025/02/28(金) 12:51:17.15ID:YytEl9nv0
>>549
「出るかどうかわかんないですけど…あははは」だとさ
https://i.imgur.com/HzwS3X7.jpeg
2025/02/28(金) 12:52:59.42ID:YytEl9nv0
>>560
だってこんなに天気がいいのに外に出るよりゲームなんだろ?
一般的な人からしたら理解できないよ
2025/02/28(金) 12:58:09.42ID:08Kl84AqM
>>560
本当事は知らないけど、お前の言うボケ老人とレスバしてると言うことは、お前も同じくらいなのでは?と思った。
2025/02/28(金) 13:00:31.18ID:H16t15Or0
>>563
理由があって休みとったのに天気いいからまあいいか!お外行こ!ってシンプルに頭悪すぎんか?
ただでさえ頭悪いのに年取ってボケてるじじいの思考回路なんて理解できる人おらんて

>>564
そっか
2025/02/28(金) 13:03:31.57ID:XhTqsL8MM
平日だと即無職煽りって有給休暇が取れない職場なのかな
かわいそ
2025/02/28(金) 13:28:08.55ID:YytEl9nv0
>>565
モンハンが休む理由?
良いねぇ平和で
つーか万年有給?
2025/02/28(金) 13:37:04.43ID:H16t15Or0
>>567
モンハンが休む理由?とかさっき聞いて引きこもりとか煽ったことも忘れてるの認知症の初期症状なんじゃない?w
有給取得理由を言え!!とか今でもやってそうだなおじいちゃんw
万年有給っていうワードもおじいちゃんっぽいね

全部ジジイ👴
2025/02/28(金) 13:50:55.25ID:YytEl9nv0
>>568
お前のほうが口悪いと理解してるか?
つーか一般的な社会人はゲーム発売で休んだりしないけどね
570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 13:52:05.35ID:xRzR5ju+0
>>527
考え方が極端
持論を通すための老害パターンだな
2025/02/28(金) 13:53:37.50ID:YytEl9nv0
というか軽量化が最優先と言うのが皆に否定されその悔しい思いをぶちまけてるだけか
やっぱりアスペお前やん
2025/02/28(金) 13:55:11.00ID:YytEl9nv0
>>570
だからちゃんとレス読め
流れ読めず書いていることだけで判断するお前のほうが老害やんけ
2025/02/28(金) 14:07:30.72ID:H16t15Or0
>>569
「お前の方が」の使い方もおかしい
ゲームだろうが旅行だろうがただだるいだけだろうが好きに休めない会社がほとんどなのが日本だしな
休めるならどんな理由であれ休みたいよ
お前みたいな有給取得理由言え!とか一般的(30年時が止まったままのシニアから見た)という言葉でなんでもねじ伏せようとするやばいじじいがいない会社でほんとに良かったわwww
2025/02/28(金) 14:17:19.08ID:YytEl9nv0
つまり軽量化最優先に関しては全く言い返せなくなったから他の事で反撃したいと言う魂胆ですな
こいつの性格終わってるな
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 14:58:57.34ID:xRzR5ju+0
>>571
軽量化が最優先?
2025/02/28(金) 15:38:03.65ID:txaC9VRn0
>>575
>>572
577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 15:48:43.71ID:xRzR5ju+0
俺は軽量化が最優先だとは思ってないから別にいいや
ただ今のZ70-200/2.8を2型にするなら軽量化や全長は重要な要素だと思ってるだけ
1.今よりデカオモになっても更に高画質
2.今と同じサイズか許容範囲でより高画質
3.今と同じ画質か許容範囲でサイズダウン
この中なら2型は3になるだろうってだけ
2025/02/28(金) 16:15:10.81ID:YLcORauvd
自称20代にしては構文が古いんだよな
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/02/28(金) 16:24:51.36ID:xRzR5ju+0
IDで俺の書き込みだけ拾ってや
多分色々ごっちゃになってる
580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee6-hDY8)
垢版 |
2025/02/28(金) 19:38:28.09ID:SOUyywUK0
Z 120-300mm f/4.5 VR Sを出して
2025/02/28(金) 19:41:56.83ID:l5F79QldM
素直にZ70-300/4.5-5.6で良いです
2025/02/28(金) 20:57:55.85ID:/0EcCUN00
120-300ならf/2.8 tcでね?
2025/02/28(金) 22:11:38.46ID:LZSMVAAm0
Z43-86/3.5が出ないなあ
584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d1c-McvM)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:13:11.46ID:cz4WIjh00
20代で5chでレスバしてるとか終わってんなぁ笑
どう考えてもお友達いない寂しい人じゃん
2025/02/28(金) 22:36:09.18ID:2PcfwoPS0
>>584
友達がいないんだろ
ネットにはまるのは皆リアルで楽しめる友達がいないんや
2025/02/28(金) 23:05:11.03ID:hcF56Dem0
魚眼じゃない16mm 1.2とか出せば星撮る人が飛び付きそうだなあとは思ってる

マウントの関係で他のボディじゃ使えないからボディも売れるし一石二鳥
2025/03/01(土) 00:41:16.06ID:uCe68l+p0
>>586
手頃な価格の20/1.8でさえ5年で2万本いかないのだから高価になりそな16/1.2だったら星需要は数百本?
天体写真派の視線では14-24/2.8で困らない
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3198-mpAM)
垢版 |
2025/03/01(土) 00:58:33.59ID:id/E2SfF0
20/1.8と14-24両方あるけど20/1.8は中々稼働率が低いw
2025/03/01(土) 01:06:39.35ID:BsjXtykt0
明るい広角単とか一部の人しか買わないから
ニコンもいつか出すかもしれないけど後回しになるのは間違いない
そんなのよりも動画用の広角パワーズームとかの方がよほど沢山売れる
2025/03/01(土) 09:21:53.50ID:eJFPSR0Z0
そこまで超広角単に開発リソースは掛からないと思うけど、超広角パワーズームを作るとしたら18-50とか?f/4.0でも大したモンだと思うけど。
単焦点は一度作ると10年とか作り続けられるからどっかでは作るとは思うけど。

妄想して良いなら10o、12oスタートの広角域を拡張したズームはそろそろ出すんじゃ?とか思っている。
2025/03/01(土) 09:29:56.03ID:DaycXL4r0
CP+では新しいPZは動画屋さんがかなり食いついてたな
ZマウントREDも出たしPZの拡充あるかもね
2025/03/01(土) 09:50:22.54ID:BsjXtykt0
先行して専用動画機出してるソニーが未だに1本(フルサイズ1本、APSC1本)しか出してない現実
2025/03/01(土) 11:10:33.17ID:eJFPSR0Z0
逆に今は相利共生でソニーはPZズームを再興して欲しい。
一般向けにパワーズームをうまくアピール出来ないかなー。
2025/03/01(土) 13:54:23.89ID:zenfv5V3d
28-70f2がニコンで出たら興味ある
2025/03/01(土) 14:35:49.75ID:DhLu9oUL0
24105 f2.8欲しい
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/03/01(土) 15:51:02.34ID:w58xjn1S0
>>594
興味はあるが買わない(買えない)
2025/03/01(土) 15:54:13.83ID:mBcm8/IGH
そのてのレンズ、デジカメwatchで発表読んでわーすごいって思って、それで終わりだからな……
ヨドバシにいけたら実際に持ってみることはある
2025/03/01(土) 15:59:47.71ID:CFudwLT/M
f1.2レンズも個人的には正直その枠に入ってる
599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46e1-giqi)
垢版 |
2025/03/01(土) 16:23:53.84ID:wQzs2pay0
Z 50mm F1.2Sはまだ売れてる部類だとは思う、S/N見てる限り1万7千本はでてるみたいだし
600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
垢版 |
2025/03/01(土) 16:26:47.89ID:w58xjn1S0
2.8ズームが大三元なら1.2シリーズは三暗刻か
2025/03/01(土) 16:42:46.69ID:92F4q+E+0
135も含めて四暗刻にしたれ
三暗刻だと格落ちが過ぎるだろwww
2025/03/01(土) 16:57:22.16ID:eJFPSR0Z0
28oか24oのf/1.2出れば四暗刻を作れるよ。w  

やらんかね?
603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e72-wI7R)
垢版 |
2025/03/01(土) 18:37:29.93ID:nWa8sL2x0
シグマのサンロクヨン出してくれや
604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aeb3-giqi)
垢版 |
2025/03/01(土) 19:11:23.51ID:z4i1A6lK0
1.2シリーズは三暗刻なら、F1.8Sはどっちに入るんだろうか
2025/03/01(土) 19:12:30.72ID:zCR7nAtu0
きも
606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aeb3-giqi)
垢版 |
2025/03/01(土) 19:31:44.65ID:z4i1A6lK0
>>605
imgur.com/S3beU4N.jpeg
2025/03/01(土) 19:37:33.39ID:zCR7nAtu0
>>606
画像で返事するのxに蔓延ってるガチキモオタ陰キャ感あっていいね
2025/03/01(土) 22:27:28.84ID:vaqXDvBy0
1g未満だったら多少重くてもいいから妥協なしのZ 70-300mm f/4.5-5.6 VR Sが見てみたい
2025/03/01(土) 22:29:37.43ID:oZmtD1Zi0
ワザと誤記るのつまらん
2025/03/02(日) 09:29:07.74ID:sxELs5da0
Z70-300はSラインにはならないし
なるというなら異常に高額かつ巨大なレンズだろね
2025/03/02(日) 09:42:19.07ID:mneiXS+EF
>>606
それをすぐ出せるキミのほうがキモいと思うよ
2025/03/02(日) 09:45:57.40ID:mneiXS+EF
>>608
100-400あるのに要らんやろ
2025/03/02(日) 10:20:15.00ID:BosEgpJO0
>>606
きっしょ
2025/03/02(日) 13:29:53.47ID:Wti6gy0t0
>>612
100-400、1日手持ちするのキツいんだよな
2025/03/02(日) 13:50:43.41ID:c9N1dBj/0
そんなこと言うとまた2.5kgの機材を無限に構え続ける事は余裕とかいう人外のバケモノおじいちゃん湧いてくるぞ
2025/03/02(日) 14:10:30.22ID:Thehgjm20
>>614
ストラップ付けて首から下げれば余裕や
完全手持ちは厳しすぎる
2025/03/02(日) 15:03:12.62ID:LjPl+rfb0
シグマの150-600、FTZかまして持ち歩いてるけど余裕です
山道は知らんけど
2025/03/02(日) 20:57:36.85ID:qwBGmnW10
26mmf2.8ってオススメ?
2025/03/02(日) 21:01:14.00ID:TcekGAJ30
>>618
レンズキャップとしてならおすすめ
2025/03/02(日) 21:13:57.73ID:2GvExQLD0
26/2.8は、単焦点なのに歪曲でかい、f/2.8なのに周辺減光ひどい、隅の解像良くない
あの短さにするのは、無理があるんだなぁと思わせる

でも、あの短さが好きなら絶対買うべし
621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1198-KWHx)
垢版 |
2025/03/02(日) 21:25:16.11ID:LAhZTKRI0
26/2.8,28/2.8,40/2ってあのサイズ感で好きな焦点距離を買うものだと思ってるので、そこまで光学性能を求めるのは酷かと、、
2025/03/02(日) 21:29:28.23ID:sxELs5da0
軽いレンズが欲しい、26mmはスマホで慣れていて使いやすい、解像度高いレンズが欲しい
ボケはうるさく言わない、AF音が気にならない、フォーカスブリージング気にしない
であるならオススメ
2025/03/02(日) 21:54:58.86ID:+ikbT/YhH
>>622
そういう意味だと26と28がキャラと焦点距離かぶるので、金属マウントにこだわらないと28がオススメってなるんだよな
このへんの単焦点はスマホになれた若い人がお好みらしい おれはおっさんなので40mm派w
624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
垢版 |
2025/03/02(日) 21:55:26.60ID:gmODh7dy0
28mmF2.8も40mmF2も、24‐70mm F2.8Sより画質が悪いというので察してくれって感じ
2025/03/02(日) 21:59:12.42ID:NWNBedPJ0
まぁそのへんの単焦点f2以上は基本オシャレレンズでしょ
画質求めるなら1.8買うしね
2025/03/02(日) 22:01:17.63ID:KqUVuwCB0
DX 24mm f1.7をZ8につけるのはあり?
627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1198-KWHx)
垢版 |
2025/03/02(日) 22:04:09.74ID:LAhZTKRI0
24-70/2.8重いなー軽いの欲しいなー
→40/2軽くて良いぜ!
→接写とか解放の時解像力がなぁ
→50/1.8お出迎えしちゃった

これが沼ですか?
2025/03/02(日) 22:09:41.74ID:IAE8lKOb0
>>627
24mmとかも揃えないと
俺は24-50mm欲しい
2025/03/02(日) 22:12:20.43ID:sxELs5da0
26と28は違う描写だよ
解像度欲しくてスチル用途なら26mmだしボケが欲しいとか動画に使うなら28mm
2025/03/02(日) 22:20:29.97ID:c9N1dBj/0
28mmとか26mmはスマホと同じような画角でスマホになれた世代には馴染みがある!って色んなおっちゃんたちがそれっぽく語ってるけど所謂Z世代ってスマホの画角なんて意識して無いし、カメラ構えて広かったらズームして狭かったら広角レンズに切り替えるか諦めるかってだけのキットズーム使い始めた一眼初心者となーんも考え方変わらんって気がついて欲しい
そういう面でニコンみたいにキットズームにもちゃんと力入れてるメーカーを選んで欲しい
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1198-KWHx)
垢版 |
2025/03/02(日) 22:29:00.43ID:LAhZTKRI0
>>628
24-200が沼の底に沈みっぱなし(笑)
いつから使ってないやら
2025/03/02(日) 22:39:33.40ID:RO5VVQbb0
24-120
70-180
50F1.8
基本の3本
2025/03/02(日) 22:42:38.84ID:gaodlPQ10
>>587
そりゃ星目線だと20mm 1.8は上位互換が多いからその人たちには売れんさ

Zマウントはマウント径大きいから明るいレンズが〜とか出た当初から言ってるのに
例えば同じ焦点距離で他メーカーより1段明るくて値段一緒みたいなレンズが
1つも出てこないからなんだかなーって思ってるよ
14mm F1.4とか出てる世界やぞ
634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bc3-KWHx)
垢版 |
2025/03/02(日) 23:41:11.21ID:33lQIsNf0
14-24,24-70,70-200/2.8の基本の三本と単焦点をいくつか
2025/03/02(日) 23:41:27.69ID:IAE8lKOb0
>>633
各社それぞれ同焦点距離開放値でギリギリの金額設定だからね
1段軽くしたら倍は金額変わるよ
2025/03/02(日) 23:43:07.66ID:+ikbT/YhH
>>630
そういう意味じゃ「コンデジ世代」が一番そういうのに馴染みあるのかもな
スイッチ入れると問答無用で広角端、あとは必要に応じてズームして撮る、みたいな
家電屋の店員がカメラの性能を「何倍」っていうのもあれの名残だろうし
2025/03/03(月) 06:45:33.58ID:BNECviv100303
今更でほとんど需要はないと思うがFTZをZテレコン対応にして欲しい
Fマウントの望遠系はFのテレコンで済む話ではあるけどZテレコンの良さで写してみたい
光学上の大人の事情があるのかは知らんけど
2025/03/03(月) 06:57:21.50ID:i+WrYJmkM0303
本来マウント自体が精度悪化の必要悪であり
マウント面ではミクロン単位で精度が悪化する
テレコン付けるとその面が2つになり、テレコンとFTZ付けると3箇所になる
メーカーとして保証しかねるというのが主な理由では
639名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 6933-VeWP)
垢版 |
2025/03/03(月) 07:05:53.67ID:2ieSP0vS00303
ていうかテレコンの前玉とマスターレンズ後玉の間がスッカスカな光学系でまともな性能出るんか?
2025/03/03(月) 07:12:37.62ID:i+WrYJmkM0303
精度悪化が長さ方向にズレるだけならまだしも
更にまずいのはレンズが傾く方向にもズレてしまうことね
マウント面がちゃがちゃ増やして先端に重たい望遠レンズ付けるとピントがおかしい片ボケが云々と言われるのが容易に想像つくし
2025/03/03(月) 07:16:27.09ID:zyz2yBst00303
>>640
煽り撮影に応用できますか
2025/03/03(月) 07:28:37.87ID:i+WrYJmkM0303
その質問はFTZをマウントリングだけ残して蛇腹にして、固定用のレールをボディから延長するとFレンズでチルト出来ますかってことだよね
フリーでマウント動くならイエス
2025/03/03(月) 07:31:43.26ID:U6V1+GPE00303
年寄りの話が長いってここのことか
2025/03/03(月) 08:06:50.05ID:BNECviv100303
機械的な精度だけならテレコンをFTZの前か後に付けるかの違いでわは置いといて
Zのテレコンはマウントの爪め部分で装着の可否が機械的に決められている、爪の細工をクリアしてもFTZはテレコン拒否で写せない
まあこの段階でFTZ接点をころせば全手動のレンズは使えるけどレンズ制御はアウトなので
テレコン対応フランジでソフトもテレコンを受け入れFTZあればなあ
2025/03/03(月) 12:35:26.15ID:KVQXZyS400303
今更そうまでして使いたいレンズってなに?
120-300とか?
2025/03/03(月) 13:40:08.68ID:BNECviv100303
ED428、500PFは手持ちのレンズですが
天体写真も撮るので望遠鏡のZマウントアダプターはテレコンのための爪を削る小改造が必要になり
太陽黒点極大期なので500PF+減光フィルターで出先でも撮れるようにしてます
http://2ch-dc.net/v9/src/1740975388937.jpg 500PFx2
2025/03/03(月) 15:03:05.58ID:4U3w7Yp0H0303
太陽は500だともうちょっと拡大したくなるからわからんでもないが、テレコンより
DXモードにクロップとかのほうが良いのでは
あと太陽は手動ピント合わせで事足りない?
2025/03/03(月) 15:07:41.94ID:hAHM1xcM00303
>>646
太陽撮るなら、そんな高価なレンズ使わんでも、
中古のReflex Nikkor 1000mm F11にBaaderのアストロソーラーフィルター着けたので十分良く写るけどな。
キートスに持ち込んで整備してもらえば光学系にダメージないものならちゃんと調整整備してもらえる。
Reflex Nikkor 1000mmにこれまた骨董品のTC-200かまして2000mmにしてZfcで
木星撮ったら木星の縞模様も土星の環も撮れたよ。
2025/03/03(月) 15:10:36.04ID:WTZxWU+D00303
AとBとCを撮るためにXっていうレンズ使ってますっていう人にA撮るならXの1/10の値段のレンズで十分!!

この手のタイプのじじい多いよな
YouTubeのコメント等で勝手に自分語りしてそう
2025/03/03(月) 15:11:06.68ID:Aln2225s00303
西田航の35mm/F1.8の動画を見たんだけど、ちょっとショック受けてる
出たばかりの頃は神レンズだって言ってた気がするし
線が太い細いは正直よくわからんが、パープルフリンジが結構出てるのは自分も気になる
前からこうだったの?それとも中古なので調整ができてないってことかな?
651名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 13ad-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 15:19:34.96ID:OXnjgoHJ00303
Z 35mm F1.8Sはそこまでよくはないという話は出てたような、特にH田氏はいいこといってなかった。
ミラーレスで対称光学系にできたはずなのに既存のレトロフォーカス(AF-S 35mm F1.8G)を設計ベースにしてるせいで性能落ちてるって
2025/03/03(月) 15:43:30.34ID:Aln2225s00303
そうだったんだ
手出さなくて良かった
けど35mmで高画質ってことになるとF1.2まで行っちゃうのか…
653名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー b3e3-bDya)
垢版 |
2025/03/03(月) 15:49:30.65ID:Q+zwHGaT00303
個体差でハズレって場合もなくはないだろうが35mmと24mmのSレンズはたしかに撮っててそこまで面白くてアガるレンズじゃないんだよなぁ
2025/03/03(月) 15:50:46.45ID:BNECviv100303
>>647
太陽(月も)はセンサー上でほぼ焦点距離の1/100の大きさになりますのでupした画像はクロップされた状態ですし
MFは案外難物で3〜4回はピントを合わせ直しで撮るのが普通て感じなので惑星でコンスタントにAFが使えた時には感激しました
ちなみにほぼ同スペックのフローライト望遠鏡でも写してもいますが労力、時間は段違いです
>>648
写ってるだけの画像とレンズの能力を活かせたとの違いが気になりませんか
2025/03/03(月) 16:09:29.70ID:WTZxWU+D00303
35mmf1.8sは他のf1.8sと比べて少し優しい写りだとはずっと言われてるよ
俺も20mm24mm35mm50mm85mmは使ったけど35mmだけ明らかに解像感は低いと感じた
f値が別モンだからあれだけど26mmの方が周辺は除いて解放ではシャープだったと思う
2025/03/03(月) 16:51:44.57ID:i+WrYJmkM0303
描写傾向の違いだけで、Z35/1.8はお気に入りのレンズだけどね

レビューサイトのPhotography lifeが2024年にレビューした感想がこれで星4.6の高評価
it continues to stand very strong today. The build quality and optical performance are top-notch
(最初にリリースされたレンズにも関わらず)今でも非常に優秀なレンズ
ビルドクオリティも光学性能も非常に高くトップティアである
2025/03/03(月) 16:53:45.62ID:hAHM1xcM00303
>>654
夜間に天体を拡大撮影する時はフォーカスは明るい恒星で
バーティノフマスクを使って合わせて固定してるな。
カメラのAFではシンチレーションの影響で乱れてる時に合焦してしまった時は
精度が落ちるからシンチレーションの影響が少いバーティノフマスクで合わせる方が正確と思うが。
Reflex Nikkorで撮った月太陽は十分同じ位の焦点距離の天体望遠鏡に肉薄してると思うけどな。
SDアポの10cm屈折と遜色ないし、1000mmで2Kgを切る重量は振動の収まりも良い。
658名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 13b7-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:15:10.30ID:ep46H1Uk00303
まあ優秀にゃ優秀だけど今の視点で見たらちょっとってところはあるかと
659名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 13b7-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:16:20.32ID:ep46H1Uk00303
今から買うならZ 35mm F1.4のほうがいいかも知らん。あれでもAF-S 35mm F1.4Gよりもいいって評価だからな
歪曲はあるけど。
2025/03/03(月) 17:38:02.56ID:i+WrYJmkM0303
因みにZ35/1.8は絞り開放ではふんわり優しくて絞っていくとシャープになっていくレンズ
これが嫌いならそもそもオススメしない

ミラーレス時代のレンズといえば絞り開放からカリカリにシャープで絞り込んでいくと被写界深度が変わっていく
みたいなのを望むならZ20/1.8とかZ50/1.8オススメ
661名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 13b7-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:39:33.02ID:ep46H1Uk00303
そもそもの大本のAF-S 35mm F1.8Gが原田設計のレンズだからその特徴受け継いでるんだろう
2025/03/03(月) 17:42:15.74ID:O3frgoE700303
>>652
MFならアポランというキチ、いやヘン、いやいや
そいやアポラン28mm出しちゃうらしいね
更に変態に磨きがかかって来た

50s持つ俺からしても35sの写真のフリンジはきつかったのでスルーしてる
十分安く手に入るなら飛びつくんだけどね
663名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 13b7-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 17:46:05.34ID:ep46H1Uk00303
35sをやり直してほしいが、やり直す事態は35mmF1.4でがっつりやってるからなあ
あっちはあっちで結構頑張ってるのはわかる
2025/03/03(月) 17:49:59.21ID:i+WrYJmkM0303
絞り開放でふんわり収差を残す路線が好きならZ35/1.4だってのはその通りだろね
ただ、Z35/1.8は何も悪くないとは思うけどね
流行りのミラーレス路線の設計ではないというだけでさ
2025/03/03(月) 18:18:34.37ID:FNMyYpYp00303
アポガイジの話は無視するのがニコンスレの基本な
666名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー fbc0-VeWP)
垢版 |
2025/03/03(月) 18:20:40.55ID:De0HEb6200303
そこそこの価格で開放からめちゃくちゃシャープな35mmを求めるならアポラン35一択
2025/03/03(月) 18:25:17.01ID:O3frgoE700303
> ヒッナーW 1366-l1qj
>>665
アポに親を殺されたのか可哀そうと思ってたら
ワッチョイ付きで酷いレスばかりしてるのどうしてなの?
2025/03/03(月) 18:41:05.71ID:LSB2MDIq00303
ガチガイジ
2025/03/03(月) 19:02:37.48ID:WTZxWU+D00303
今まで散々カメラ関連のスレ荒らししてたアポガイジさんにはとてもじゃないけど頭が上がりませんよw
2025/03/03(月) 21:27:29.24ID:O3frgoE700303
>>669
ガイジとかじじいとか普通じゃつかわない言葉だらけで酷いな
しかも誰かと勘違いしてるし
なぜかアポレンズ関係を敵視している
良いものを認められず否定して貶す
流石にどうかと思います
2025/03/03(月) 21:31:51.75ID:WTZxWU+D00303
アポを貶してるんじゃなくてアポを崇拝してる散々スレを荒らしまくってたヤツにアポガイジって名前をつけただけなのになあ
頭悪いじじいって相手の発言の意図読み取らずにレスしてるからどんどんズレてるのを気がつけない
あまりにも哀れ
2025/03/03(月) 21:44:52.29ID:O3frgoE700303
> ヒッナーW 09d5-l1qj
何の脈絡も根拠もなく他人を突然荒らし呼ばわりして何がしたいんだ?
頭悪い爺やら意図をくみ取れとか
そんな母親をBBA呼びして引き籠ってるオッサン見たいな発言してもここでは誰にも認められないので止めてもらえますか?
2025/03/03(月) 21:45:48.36ID:O3frgoE700303
> ヒッナーW 09d5-l1qj
こいつは何を言ってもダメみたいだから
NGnameに突っ込んで無視する事にする
皆様お目汚ししました
674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b7b-PCPn)
垢版 |
2025/03/04(火) 04:09:14.98ID:wBIrw8TS0
35/1.8Sは最初期に作例見て萎えてそれっきりよ
675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 130d-phFF)
垢版 |
2025/03/04(火) 04:34:05.68ID:8+JlObZ+0
本当なら35/50mmは原田氏がやるのがベストだったんだろうけど、おそらく50mmF1.2Sにかかりきりで関われなかったんだろうなってのはわかる
2025/03/04(火) 08:34:31.61ID:rxM7oz160
1.8シリーズでおすすめはどれでしょうか?
2025/03/04(火) 08:52:51.96ID:i7qIJI7yM
全部オススメだけど何をしたいとか撮りたいの
2025/03/04(火) 09:10:33.02ID:AS0vEZ1C0
>>676
目的による
収差絶対許さないのなら50mmを基本としてズームレンズも含めSを選ぶ
2025/03/04(火) 12:23:33.48ID:CDueowRcd
35mmが好きなんだけど、なかなか決定打にかけるねぇ
スナップ用途になるのでフリンジとかは極力少なく解像感の高いのがいい
何がいいんだろ
2025/03/04(火) 12:26:32.49ID:i7qIJI7yM
決定打には欠けないというかごく普通にZ35/1.8勧めるけど…
2025/03/04(火) 12:46:18.12ID:V3ppL24IM
ttartsanの35mmf0.95おすすめ。
aps-cサイズ出汁写りもコンデジに毛が生えたレベルだけどまぁたのしい。
682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4190-XXJk)
垢版 |
2025/03/04(火) 12:46:30.07ID:E/d1/7af0
35mmはもっと手軽なのがいいんだよな
35mmで花形フードとか仰々しい
見た目も寸胴で長いし
40/2SEタイプの35/2欲しい
2025/03/04(火) 12:47:45.39ID:V3ppL24IM
7artsansの方だった
684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 113b-PCPn)
垢版 |
2025/03/04(火) 13:27:45.07ID:ABN5ZylR0
35mmの画角がどうも得意じゃないしアポランター買っちゃったから自分的にはノーサンキュー
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b4d-bDya)
垢版 |
2025/03/04(火) 13:53:32.53ID:o00Oe3Z80
1.8シリーズか
35 50 85持ってるけど
35はあんま使わんなあ
50もどうしても1.2持ち出すことが多いからあんま使わん
85はまあまあ使うけど画角的に使いにくく感じる
まあどれか一本だけ持って帰ることのない旅に出るなら50mmかなあ
好きな画角というのは人によってまた同じ人でも時期によって異なるからなあ
俺は超望遠使う用途以外ならやっぱ50が合ってる感じ
686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 130d-Y5YW)
垢版 |
2025/03/04(火) 19:58:15.34ID:MsQoW9ld0
>>682
なら40/2でいいじゃん
2025/03/04(火) 20:21:10.75ID:i7qIJI7yM
YouTuberの西田が言ってるのは、35mmが大好きでライカのレンズを何本も持ってる前提で
別にZ35/1.8じゃなくてもいいやって話であって、極端な話買う前から分かってる話を確認するためにお布施をしただけのこと
Z35/1.8が史上最高のレンズだと判断されなかった事に対して気にやむことはないというか、西田が選ばなかったことを理由にZ35/1.8を避けるのは違うと思う
2025/03/04(火) 20:31:11.04ID:TPL3JIk40
西田になんて誰一人興味無いからもうええて
2025/03/04(火) 20:48:13.40ID:tarhHakU0
ほんにんなんじゃねーの。(w

Zの35oはf/1.4も出たし、3種類も選べるんだから好きなの選んだらいいんだよ。

…でも別腹でシグマのIシリーズ35oも選びたいわ。アポラン35oはもっと別腹だけどw
690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ba4-phFF)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:52:55.00ID:igCKuZzZ0
Z 50mm F1.8Sは今の収差完全排除レンズの基準みたいなレンズなので1本持っていくと
その後にAF-S 58mm F1.4Gみたいな収差マシマシで味わい深いレンズが出ても対応できるようになる
691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ba4-phFF)
垢版 |
2025/03/04(火) 20:54:18.88ID:igCKuZzZ0
今から買うならZ 35mm F1.4かなというのもある、対称構成だし
2025/03/04(火) 20:57:16.08ID:m9X+nrmcM
Z50/1.8も必ずしも良いわけではないと思うけど、少なくともミラーレス時代の方向性をあらわす分かりやすいレンズとして1本使ってみるのはオススメする
Z35/1.8とZ50/1.8は自分も良く使う
2025/03/04(火) 23:20:11.82ID:TCWk8T+90
35 1.2だれもかってないのか
2025/03/04(火) 23:32:20.01ID:xDGXN2sv0
50 、85、135と揃えた俺でも流石に要らねえ
逆に超広角域なら飛びついてた
2025/03/04(火) 23:57:36.44ID:AS0vEZ1C0
ソニー時代に使っていた16/2.8をマウントアダプターで問題なく使えている
瓶底眼鏡カバーガラス向けでもF2.8だと普通に使えるのかとビックリだ
696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/05(水) 00:15:56.80ID:qLGOApQk0
広角でポートレートって難しそう
2025/03/05(水) 00:17:26.38ID:SOPIzYV30
35mmは全身ポートレートに一番適してはいるよ
2025/03/05(水) 00:48:34.03ID:hzFBvay50
Z35mmF1.4って現代レンズとは思えない異質なボケ味(古いレンズ的な)してるように思うんだけど
みんなはどう思ってる?
2025/03/05(水) 06:31:36.62ID:gltH27BZM
「現代的」な写りをするレンズが欲しければSライン選んでねとしか思われてないだろね
2025/03/05(水) 07:15:15.90ID:SgCH9tCF0
NASAが国際宇宙ステーションでZ9にETZ21とシグマ14/1.4ART装着して運用してるってよ
14-24も提供してるはずだろうに屈辱もんだな
701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19fe-PCPn)
垢版 |
2025/03/05(水) 07:20:14.95ID:Pi+p1zjX0
Pro使えよ
2025/03/05(水) 11:45:14.29ID:nUm0ME4L0
>>694
個人の趣向によることは承知の上でその3本で一番稼働率高いのは?
差し支えなければその主な用途も聞きたい
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/05(水) 15:49:41.74ID:qLGOApQk0
詳しくないんだけど
Z 35、50、85mm f/1.2 SのMTFの30本のSMが2度交差する形の曲線なのってボケの柔らかさや遷移のなだらかさに何か関連があるんかね?
設計思想が同じだからMTFが似てくるのは分かってるけど
https://i.imgur.com/WbtWcXc.png
https://i.imgur.com/igANLPs.png
https://i.imgur.com/zhvS0kr.png
2025/03/05(水) 18:15:28.37ID:rAZFXfCU0
>>703
30本の線は解像を表すようですがサジタルコマで円周と放射方向で線が離れる一方なのから推測すると像の変形の方向性が現れないようの補正の結果なのかと、よく知らんけど
2025/03/05(水) 18:43:40.95ID:JcmEjWrh0
>>700

CP+でそんなこと言ってたの?
明るい広角を出してなければ仕方ないだろうね
2025/03/06(木) 00:21:43.49ID:WYAGTQ7F0
>>705
横だけど、
Nikon Rumorsに出てるの見たよ。
どんぐりレベルがリセットされてしまってな。
URLが貼れなくれすまん、検索してみてくれ。
2025/03/06(木) 06:15:31.64ID:rOJxDwv50
>>705
欲しかったのはF1.4という明るさだったんやろな
2025/03/06(木) 11:37:41.11ID:R9Zvq92x0
>>706
4日の記事ですね、内容はETZ21 Proの紹介がメインでしょうか
画像はiso12800、F1.4、8秒から見てうっすら写ってる大気光が目的かな
Z9絡みの1月記事でFTZで付けたニーニーがユーザー的になんか嬉しい
2025/03/06(木) 11:49:21.19ID:rOJxDwv50
>>708
Fマウントレンズもたくさん常駐してるんじゃないかね
2025/03/06(木) 12:02:48.14ID:R9Zvq92x0
運搬費用が本体より一桁以上の世界ですから使えるうちは更新しないでしょうね
2025/03/06(木) 22:03:14.82ID:DAvFsEzR0
件のISSでのシグマ14oをETZ21でZ9にくっつけて撮った写真、アレ、上にもあるけどISO12800で8〜20秒とかの長秒露出かけているから、2段暗いとかあり得ないんだと思う。
ニコンもとりあえず14mmf/1.8とか出してください、サジタルコマフレアが極力ない奴。
2025/03/07(金) 05:16:27.34ID:lPdzpG7d0
>>708
それです。
すごく感度上げて撮ってたのでびっくりしました、それはF1.4いるかもと思いましたわ。
>Z9絡みの1月記事でFTZで付けたニーニーがユーザー的になんか嬉しい
無重力で空中にレンズが置けるのは異次元の光景でした。あとニーニーの太さが凄い。
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 09:40:16.27ID:pO11Wyb90
Z 14mm f/1.8 Sを出すしかないね
2025/03/07(金) 12:32:57.18ID:nqDp0MnjM
心配しなくてもノクト、プレナに続く3本目のネームドレンズは星屋向けのレンズになるよ
715名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 12:35:40.67ID:pO11Wyb90
ステラか
2025/03/07(金) 12:43:07.37ID:nqDp0MnjM
逆にいうとニコンの技術力を示せて大きく重く高額になっても構わなくて
ネームドレンズにすることでマニアの気を引けるような適度にマイナーなレンズは多くない
星用の広角単か、明るい魚眼か、鳥用の超望遠単か
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 13:08:48.44ID:pO11Wyb90
Z 14mm f/1.8 S Stella
718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4152-XXJk)
垢版 |
2025/03/07(金) 13:17:05.05ID:gTzhBT3k0
>>714
鉄道向けのネームドレンズも出して欲しい
カシオペアとか
2025/03/07(金) 13:40:45.53ID:l9nvk/wG0
撮り鉄なんかキットレンズで十分だろ
2025/03/07(金) 13:43:04.59ID:2ZVdQAf60
鉄道向けって何に特化させればいいんだ?
焦点距離はシチュエーションでマチマチ、車両全体にピント合わせるために明るい必要もあまりなさそうに思うんだが
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 13:48:57.59ID:pO11Wyb90
Z 43mm f1.4 S 欲しい
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9ba-VeWP)
垢版 |
2025/03/07(金) 13:50:19.28ID:YteR8pFO0
>>720
安くて明るくて開放からコントラストや解像力全開でボケは割とどうでも良いみたいなレンズ
例えてみればFマウントだけどサムヤン135/2みたいなもの
2025/03/07(金) 14:00:41.28ID:ChR0bGer0
>>721
Q3 43mm買えばいい。とても満足
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 14:09:22.31ID:pO11Wyb90
>>723
やすいけどたけぇ…😭
2025/03/07(金) 15:17:27.90ID:nqDp0MnjM
>>715
名前はステラだろうね
焦点距離は分からないけど12mm、14mm、16mmのいずれかでF1.8前後
絞り開放からコマ収差を消していて四隅まで星が点として写る
特徴が予想しやすくベタなレンズ、しかしだからこそストレートに出してくる
726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2ba8-KWHx)
垢版 |
2025/03/07(金) 15:21:21.13ID:B0MehOWP0
>>720
最高峰は400/2.8かな?100-400,70-200で十二分だとも思うけどね
2025/03/07(金) 16:43:16.56ID:MA/oZcjq0
鉄道向けってアナウンスすると世間のソニーに対するイメージは悪くなりそう
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 16:54:20.00ID:pO11Wyb90
Z 85-135mm f/1.8-2.8 S Homo
2025/03/07(金) 17:17:27.02ID:Dt/y8Q580
クソすべってるけど面白いのそれ
2025/03/07(金) 17:22:04.68ID:DUVdXhb10
>>725
ステラは無いでしょうね
固有名詞シリーズはそのレンズに向けた技術を表現した形容詞になると思います
あえてストレートな名詞を採用したとしてもD810AのAは「アストロ」だったと思いますしアストロニッコールの伝統もある方でしょうか
2025/03/07(金) 17:22:36.64ID:lkSRU5390
どうでも良い
2025/03/07(金) 18:17:27.76ID:ChR0bGer0
>>724
レンズ沼にも入らないし、フルサイズ6000万画素、Leicaレンズ
考え方によっては安いやん
2025/03/07(金) 18:44:08.38ID:r4Y6BMrD0
シリウス
カノープス
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9ba-VeWP)
垢版 |
2025/03/07(金) 18:56:28.57ID:YteR8pFO0
>>728
悪くないけどワイド側は70か75にしてくれ
2025/03/07(金) 19:55:08.93ID:dMX+Zsey0
>>716
うせやろ?
単焦点かどうかはともかく鳥撮影用の超望遠レンズってキャノンにもソニーにもお株奪われてるやん。
ニコンは想いだけのニコンユーザー向けのレンズにしかもう価値がない
2025/03/07(金) 20:06:55.38ID:DUVdXhb10
Zの鳥用なら863,663があるやん
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
垢版 |
2025/03/07(金) 20:18:25.15ID:pO11Wyb90
>>734
Nikonが出願した特許が85-135だったんよ
2025/03/07(金) 20:20:32.41ID:1tCe/2nQ0
>>735
ん?
ソニーもキヤノンもろくな超望遠ないぞ?
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1198-KWHx)
垢版 |
2025/03/07(金) 20:41:42.28ID:RNOlHIAG0
テレコン内蔵428,64でニコンは十分すぎね?
それが高いなら665,445
でズームなら180-600,100-400

eマウントで最近出た400-800はかなり良いとは思うけど、、
2025/03/07(金) 20:44:01.39ID:1tCe/2nQ0
F6.3-F8とか暗すぎると思うがね
2025/03/07(金) 20:59:54.65ID:8BdoQemn0
180-600よりよく写るのかな
2025/03/07(金) 21:05:22.13ID:N/B8v3AG0
180-600テレコン1.4で足りないか?
800はキヤノンもF9で暗いし。
743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9ba-VeWP)
垢版 |
2025/03/07(金) 21:12:55.45ID:YteR8pFO0
>>742
充分足りるね
単焦点や大三元並みの写りをするわけでもなかろうに、わざわざ暗黒400-800とかニッチ過ぎるわ
2025/03/07(金) 21:14:26.77ID:DUVdXhb10
>>740
ZのカメラでISO12800とブレ防止に助けられ鳥なら日の出前から手持ちで撮影してるけど
どんな対象条件の時には暗いと思われるの?
Zの初期には428、200-400/4を使っていたが暗さのハンデは感じていないなあ
2025/03/07(金) 21:16:30.80ID:nqDp0MnjM
>>730
ギリシャ語をベースにしてくると予想するわけね

月明かりは「セリニ」とか「セレーネ」
満ち足りたは「プレローマ」というネームドレンズだったなら
確かに星用のレンズは「アストロ」とか「アストロン」になっただろうね
2025/03/07(金) 21:18:50.24ID:1tCe/2nQ0
>>744
日の出前でF8とか論外やろ
F4、ISO3200でも1/10以下なのに
2025/03/07(金) 21:27:19.66ID:nqDp0MnjM
月ではなくてギリシャ語で夜はニュクスだな失礼

ニコンのネームドはラテン語が使われている
夜のノクトと満ち足りたプレナなので
以降のレンズも引き続きラテン語から命名されるよ
2025/03/07(金) 21:52:54.89ID:dMX+Zsey0
そういう状況で撮る人の方ががニッチなのにそんな所でしか他メーカーレンズを乏せないから、想いだけのニコンユーザー向けにしか価値がないって言ってるんだよ
2025/03/07(金) 21:56:42.35ID:1tCe/2nQ0
>>748
キミが経験ないからわからないだけ
別に日の出前でなくても小鳥系は暗い場所に出ること多くF4、ISO3200でもシャッター速度二桁台なんてよくあること
それなのにF8とかF11とか論外
2025/03/07(金) 22:31:59.56ID:PYbGsJAz0
ニコンが生き残るのはライカみたいにレンズだけでボディはブランド使わせて乱発させるぐらいだろ
2025/03/07(金) 22:38:07.77ID:1tCe/2nQ0
>>750
お前の方がZ9持ってなさそうやな
2025/03/08(土) 00:49:54.78ID:Qlu1RNXR0
テレ側f/8のレンズは超望遠の領域ならまあアリだと思うよ、標準ズームでf/7.1とか論外として。
180-600がx1.4テレコンで思いのほか使えるからその辺はどうにかなる領域でもあるけど。
2025/03/08(土) 01:09:21.02ID:txMMidSHd
鳥はどこまで止めたいかで撮影者の感覚がまるで変わってくる
大半の人は飛翔どころかポージングも意識してないから暗くても問題ない
754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbb0-bDya)
垢版 |
2025/03/08(土) 01:40:28.16ID:AUmqE3/D0
実際超望遠域は1/3段で世界が変わるからな
これ理解できない奴は所詮その程度の撮り方しかしてないというだけだ
2025/03/08(土) 01:57:46.55ID:txMMidSHd
小鳥の飛翔や流し撮りは気合い入れて狙う必要があるけどポージングは運だし機会は無限にあるからそこまで狙ってなくても撮れる
勿論ただの枝止まり静止でなるべく感度を下げようって初心者思考じゃ機会があったところでブレて失敗するだろしシャッターチャンスも見逃すだろうけど
ただ極めると結局超高速飛翔だろうがシーンに合わせてかなり絞る事も多々ある
回り回ってそうなるってだけでエントリー向けの暗黒ズームやテレコン開放とは当然別物だけど
2025/03/08(土) 08:11:20.13ID:XNTG6NCO0
写真趣味になってから鳥にだけはハマらなくてよかったなって思う
2025/03/08(土) 08:19:46.58ID:ZkIoysAC0
環境アセスメント調査の仕事してる人は、鳥の生態を熟知しているからそこまで機材に金かけなくても成果品である写真を撮れる
2025/03/08(土) 08:47:35.91ID:SNC6kd+Z0
>>757
生態を熟知してるからといって鳥を撮れるわけではない
それらの人は一箇所を観察するのではなく広く浅くなのでそれぞれの個体の癖を熟知してない
鳥を観察してればわかるがかなり個体差あってそれぞれの行動パターンがある
普段から観察してる人はそれを熟知してるのでそこまで苦労しなくても撮れる
2025/03/08(土) 08:53:27.99ID:XNTG6NCO0
こういう時いちいち相手の発言をねじ伏せようとするのが鳥屋って感じでいいね!!
山とか大きい公園でたまたま通り掛かった人にブツブツキレてそう
2025/03/08(土) 08:53:32.11ID:ZkIoysAC0
>>758
そんなのプロなら当たり前
写真撮らなきゃ仕事にならない人と、趣味の片手間で撮れなくてもいいやと思ってる人ではレベルが違いすぎる
2025/03/08(土) 08:56:40.18ID:SNC6kd+Z0
>>760
プロの話ししてないが?
2025/03/08(土) 08:57:54.39ID:SNC6kd+Z0
>>759
風景撮ってる爺さんのほうが年がら年中切れてるけどね
2025/03/08(土) 09:00:36.26ID:ZkIoysAC0
>>761
>>758の後半に偉そうに講釈たれてることくらい、調査のプロなら当然のように分かってる
2025/03/08(土) 09:04:59.45ID:+y1WCGDKd
なんでこういう奴らって自分じゃなくて他人使って虎の威を借ろうとすんだろ?不思議♪
2025/03/08(土) 09:09:12.14ID:XNTG6NCO0
>>762
君は鳥の現場でも風景の現場でもキレ散らかしてるってことね
こわこわ
2025/03/08(土) 09:12:31.14ID:FdinEw4cr
>>756

動かなくて止まってる鳥なんか撮って何が面白いんだろうね
F4でISO3200とか手がプルプル震えちゃって三脚大好きそう
2025/03/08(土) 09:14:22.06ID:+y1WCGDKd
体プルプルしてるぞw
2025/03/08(土) 09:15:14.57ID:FXWRrhK/d
プルプルするのは腕だけどなw
2025/03/08(土) 09:20:41.33ID:XNTG6NCO0
>>766
何が楽しいのかとかは思わんけど他の被写体と比べてこっちからアプローチできることが少ない、不確定な外的要因が多い、機材も大きくて高くなりがち。こういう理由から鳥を撮るのは趣味に出来んな俺は
2025/03/08(土) 09:28:02.29ID:SNC6kd+Z0
>>763
よく依頼を受けて調査のプロと一緒に行動してるが知らないやつのほうが多い
種類同定のための記録は調査してる人の腕では無理だし
>>765
そうやってつっかかってる君のほうがどうかと思うけどね
2025/03/08(土) 09:30:11.92ID:+y1WCGDKd
出た~、俺はプロを騙れるんだぁ~
2025/03/08(土) 09:30:29.04ID:SNC6kd+Z0
>>769
アプローチ出来ることたくさんあるけどねぇ
まぁ撮らない人に理解してもらおうとも思わんけど
2025/03/08(土) 09:30:57.05ID:lS7SANXz0
こっちからアプローチできることが少ない、不確定な外的要因が多い、機材も大きくて高くなりがち

まさにこれが楽しい理由だろな
自分で好きに指示出来る、外的要因を排除出来る、機材が安く済むモノを趣味にする方が辛いだろう
すぐ飽きそう
2025/03/08(土) 09:35:05.73ID:SNC6kd+Z0
俺は別に高い機材が欲しい訳では無く自分の撮りたい写真を撮るために結果的に高い機材が揃っただけだな
場合によっては安物ズーム持ち出すし
2025/03/08(土) 09:35:44.53ID:XNTG6NCO0
出ました!鳥屋さん特有の「俺たちは選ばれし者」感ねw
自分が撮り鉄と同じ側だと気がついてない”ホンモノ”たち
2025/03/08(土) 09:36:54.64ID:1JQ1rlBj0
>>770
撮影を外注するレベルの会社は当たり前だろ
2025/03/08(土) 09:40:31.60ID:SNC6kd+Z0
>>774
損やって煽ることしか出来ない心の狭さ
2025/03/08(土) 09:43:11.29ID:+y1WCGDKd
結局ジャンルなんかよりも人間性が同じ穴の狢でしかないんだよなあ
2025/03/08(土) 09:44:33.58ID:1JQ1rlBj0
調査の仕事って、整備された登山道ではなく
斜度高めの道なき道を草を刈りながら長靴で登っていくわけで
Z9やハチロク3みたいなデカ重カメラやレンズを持ち歩けるわけがない
2025/03/08(土) 09:48:59.93ID:+y1WCGDKd
※そもそも元ネタの時点で山道入ってません
 そういう環境での知ったかです
2025/03/08(土) 09:50:15.99ID:SNC6kd+Z0
>>779
スゲーいろいろ勘違いしてんな
2025/03/08(土) 09:58:43.96ID:8TRyZSc10
知ったかなのでどこがどう勘違いしてるのが書けないのが恥ずかしい
アセスの調査なんて、これからダムとか作る山に入るわけだから登山道あるわけ無いやん
2025/03/08(土) 10:00:16.27ID:+y1WCGDKd
まさに騙るって奴だな
2025/03/08(土) 10:12:03.23ID:XNTG6NCO0
撮り鉄の親戚朝から激おこやね
ピヨピヨ🐣
2025/03/08(土) 10:37:47.94ID:y/YuBCR4F
>>782
誰が環境アセスメントの話しした?
2025/03/08(土) 10:39:59.74ID:Rzv0XiQQ0
>>785
>>757
2025/03/08(土) 10:47:05.26ID:+y1WCGDKd
ぶっちゃけていい?

どこまで行ってもそこらでサードレフ機レンズを使い回してる輩がP1100で済む方向性の異なる撮影を基準に俺の知り合いは凄いんだぞ~ってイキってる情けない構図でしかないんだなあ
それとも自分の話かね?
それはそれで悲しすぎるが・・・
元の金無くてもスキルがあれば問題ないって自己弁護も含んでそうな意図から騙りに騙って脱線しすぎじゃない?
2025/03/08(土) 11:21:10.13ID:7CTnQNc+0
プロの要求する厳しい条件をクリアするならともかく、ニッチなマニアのマスターベーションのためにメーカーにあれこれ作れというのはアホだろう
2025/03/08(土) 11:56:55.26ID:CzmJDyMs0
そんなユーザーを作り増やし続けたのがNIKONなので、そういう層が他社に比べてワンサカ居るイメージ。
そしてブランドイメージで入ってきたライトユーザーが辟易して他社へ流出してるイメージ。
因みにニコ爺の他社メーカー版って何て呼んでるの?
2025/03/08(土) 12:25:07.84ID:3Oi9cCBX0
昼間からID赤くしてる暇あったら写真撮ってくればいいのに
2025/03/08(土) 12:28:01.12ID:1BuLeP4J0
梅とメジロ撮ってるぜ
途中霙降ってきてびっくりしたけど
2025/03/08(土) 12:38:14.41ID:Q9mw1JpZd
ウヒョー
2025/03/08(土) 12:47:03.91ID:KYJd6Ch20
水前寺清子がやってくる
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1974-Y5YW)
垢版 |
2025/03/08(土) 12:51:01.79ID:T0MeT4yh0
そういや180-600と663って写りどのくらい違うのか気になるわ
解放f値同じやけどAF速度とかも全然違うんかな
2025/03/08(土) 13:11:19.86ID:Rzv0XiQQ0
>>794
//photographylife.com/reviews/nikon-z-600mm-f-6-3-vr-s/3
2025/03/08(土) 13:41:26.62ID:3Oi9cCBX0
>>795
AF-Sの556、結構良いんやな…
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb17-Y5YW)
垢版 |
2025/03/08(土) 21:07:38.89ID:pvG5uGOA0
たしかにそのレビュー見せられると500mmpfが欲しくなる
2025/03/08(土) 22:26:57.13ID:U2E0r2oJ0
500/5.6PF持ってるぞ

望遠でZとFのどこが違うねん、という感じ
2025/03/08(土) 22:31:15.63ID:k5QbFWcId
世代が違うのでPFの弱点顕在化が鳥用途だとかなり違う
夜間の旅客機とか意地悪テストすれば流石にきついけど
2025/03/08(土) 23:22:02.63ID:HT3xTQKy0
STMだとAF遅くて良くないって聞くけどどうなんだろね。500/4GとかEと比べてPFは遅いって言われてたけど今や早いっていう人多いけどね
2025/03/08(土) 23:26:35.52ID:SACqNwyw0
863と500PFが鳥撮りのメインで後発の663の入る余地が全く無い
2025/03/09(日) 00:14:19.25ID:YhSgOsvg0
最近のSTMは速くなったからそこまで気にする必要ないかもね
昔のリングSWM並の速さだし
小型SWMの遅さからすれば誤差レベル
2025/03/09(日) 00:24:13.15ID:sunw+/Wgd
556は通常用途で結構な頻度でPFフレアが出る
鳥の場合回避のしようがなく逆光は欠かせない表現でもあるからこのハンデはかなりの痛手
863で滅茶苦茶改善されてるけど663はそこから更に良くなってる
804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa45-fTyL)
垢版 |
2025/03/09(日) 00:44:45.46ID:UM6HBLo+0
実際にSTMであそこまで速くなったら今度はSWMの停止のアバウトさのほうが問題になるから
更新して正解って話になる
ニコンの場合は後期FマウントでもSWM使ってたのはSWM内での物理クラッチのマニュアル操作搭載が、フィルムカメラには必要だったって理由だし
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa45-fTyL)
垢版 |
2025/03/09(日) 00:48:14.87ID:UM6HBLo+0
みなみはにゃむをお客様扱いしなくなったという意味なのでタレント同士としての扱いが一段上がって入るんだな
806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa45-fTyL)
垢版 |
2025/03/09(日) 00:55:54.82ID:UM6HBLo+0
すまんAve Mujicaスレと間違えた
2025/03/09(日) 01:14:31.87ID:ssx0I/CA0
>>803
たぶん逆光のシャドー部分を機械的に適正露出にしようとしてるんでしょうね
PFに限らず逆光のハイライトを飛ばすと通常レンズでもフレアの影響がでますし私はシャドー感は必ず残すので色付きPFフレアは出ません
2025/03/09(日) 01:23:59.37ID:PBlUGHJn0
nikonがSTMで困らない速度に到達しつつあるように
他社も超音波モーターでも動画撮れちゃうくらいの精度静粛性を出してきているのだ
素人的にはもうどれでも変わらん時代に
809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaa8-fTyL)
垢版 |
2025/03/09(日) 03:27:57.44ID:QJmmon790
でもC以外の他社は超音波モーターやめちゃったんだけどな
2025/03/09(日) 04:36:28.73ID:PBlUGHJn0
CのナノUSMは十分すぎるほど高性能だしな
RF70-200mmや100-300mmの出来を見て超音波モーターがどうのこうのとか思う奴いないでしょ
811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faee-48p6)
垢版 |
2025/03/09(日) 06:59:57.48ID:yklaSHAd0
>>795
ありがとう
確かにこれ見ると556良いな
663は予算的に厳しいし556買うのありだな…
2025/03/09(日) 08:39:00.33ID:ssx0I/CA0
>>811
レンズと関係ありませんが鳥サンプルの項見てたら日本でもお馴染みのユーラシア大陸系も多いので
ABOUTの画像提供者紹介はヨーロッパ、オーストラリア在住の方々でしたどうりでインコ、オームも多いのも納得
2025/03/09(日) 09:04:27.23ID:2H1E5RK80
>>804
物理的な位置精度制御はSWMのほうが優れるよ
その絶対精度を支配するのはアブソリュートエンコーダの性能
その性能向上と安価になったことによりSTMでも高速駆動できるようになったりVCMも一般的に使われるようになったのが最近のレンズ
Fマウントの安いAF-Pレンズではアブソリュートエンコーダを搭載されておらず脱調を防ぐために速度を制限する必要があがエンコーダを搭載したFX系AF-PやZ系レンズは限界まで速度を上げることか出来るようになった
もちろん最高速度速度・加速度・トルクはリングSWMにかなわないから加速減速制御が必要な分遅くなる
2025/03/09(日) 12:44:35.87ID:o8d0PdqRd
今日は人馴れしすぎてるメジロなので距離優先で180-600に急遽切り替えたがAFがロクヨンはもとより863なんかと比べても明らかに遅いな
快晴なので飛翔ばかり撮ってるがいつもの感覚で飛翔予測してフレーミングしてバッチリと思いきやフォーカスが殆どついていけてないわ
近いってのもあるけど・・・
ロクヨンは手持ちでぶん回せないうえ最短が4.3mだし更に663買ったら負けだとレンタルで我慢してたが逝くしかないか・・
せめて圧倒的軽さに加えて最短が3.5mくらいならなあ
2025/03/09(日) 13:01:53.46ID:ssx0I/CA0
>>814
ニコンの単焦点レンズは社内規格か最大撮影倍率は0.1〜0.2倍に収めてますので最短での写る大きさはあまり変わらず
焦点距離の違いはワークディスタンスの違いと認識した方が良いでしょう
2025/03/09(日) 13:26:33.08ID:ssx0I/CA0
補足ですがミラーレスになって46MP機種が増えたのも歪曲収差みたいなレンズでなくても補正可能なのはソフト主体でとか
ある程度の拡大はレンズでなくクロップで対応みたいなある種の割り切った考えも伺えます
2025/03/09(日) 23:24:15.45ID:jpPIoziMd
あれこれ考えて嫌な解決策が頭をよぎった
そうだ、お散歩カメラ感覚でテレコン内蔵のヨンニッパをぶん回せるようになればいいんじゃない?
2025/03/10(月) 00:08:55.60ID:6w07DjQR0
普段ソニーとフジフイルム使ってるがZfとz24-120、z35/1.8を家族用に購入。初ニコン
噂には聞いてたがニコンのレンズの性能やばいな。ビルドクオリティも半端ない
直近で買ったフジの新作ズームがボッタに見えるわ、、、
2025/03/10(月) 04:27:32.98ID:VZBG13Iw0
>>818
AF,はSONYに比べどうですか?
2025/03/10(月) 07:43:20.68ID:6w07DjQR0
>>819
α7RV比で2割ほどソニーが早いイメージ
ピント精度試すまではできてないけど、Zfでは静物しか撮る予定ないから全く問題なさそう

ちなみにソニーはGMレンズ使用
レンズかボディどちらの性能差かはわからない
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 10:26:08.94ID:LF2z0c020
>>818
16-55か
822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 79a0-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 11:42:36.26ID:EAMSrVPu0
西田が単玉は微妙みたいなの言ってるけど
そんなにライカはいいの?
2025/03/10(月) 11:46:27.22ID:O7TXeWXd0
>>822
今はコシナが良い
アポランf3.5を買おうか悩んでる
軽く常用できる散歩レンズが欲しいんだ
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa04-fTyL)
垢版 |
2025/03/10(月) 11:48:33.99ID:llxlw5b50
>>822
最新のライカレンズは威信かけて金かけレンズマシマシしてるが、それはニッコールZ Sラインも同じだしなあ
2025/03/10(月) 12:15:15.46ID:mDDRAgmJ0
しきりに線が太いと連呼しているけど、そもそも線の太さってレンズ構成の何が影響するの?
2025/03/10(月) 12:25:18.18ID:XB4m4XPgM
>>822
既に必要なレンズは全て持っていてお遊びでニコンに手を出してるだけだからね
圧倒的な優位性が無いならライカで良いというだけの話
2025/03/10(月) 12:28:57.24ID:XB4m4XPgM
大きく重くて良いガチ撮影ならキヤノン使うから本気のSラインにはあまり興味無いと言っていて
彼は画質の頂上決戦をやりたいわけでもなんでもない
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa04-fTyL)
垢版 |
2025/03/10(月) 12:37:10.11ID:llxlw5b50
CがメインなんでCの機嫌を損なうようなNの単との直接比較は避けたいんだろう
829名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 1a09-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 12:42:21.36ID:9XVnqvuW0
俺の勝手なイメージでは建造物や構造物撮る人間はカリカリ描写のニコン選んでて
柔らかく写せるからポートレートはキヤノンみたいな印象だったんだけど西田的に違うんか?
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 12:44:49.24ID:LF2z0c020
Nikonはカリカリはf1.8で柔らかくはf1.2だね
2025/03/10(月) 12:52:00.82ID:XB4m4XPgM
西田のモチベーションとしてはライカやキヤノンに不満があるわけではなくて
単に軽量なズームレンズで遊んでみたいからニコンに手を出してみただけ(現像ソフトで編集が楽だとかなんとか言って)
とはいえZレンズレビューするとアクセス数が上がると気付いてしまったので、当分はZレンズをとっかえひっかえすると思うよ
2025/03/10(月) 12:59:51.57ID:upgCyiMWd
値段的に1.2より1.4やろ
2025/03/10(月) 13:03:59.69ID:giBi0UrA0
レンズ構成はしらんが要するにコントラストと解像の話かと
834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16d3-Qp4y)
垢版 |
2025/03/10(月) 13:22:24.18ID:GP/ljCV80
スレチなんだろうけど、教えて欲しいです
コシナの良さって何かな?MFでボケが良いとかなのかな?
835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/10(月) 13:32:00.31ID:6Y+MAGEo0
西田って人はどうして嫌われているの?
2025/03/10(月) 13:49:24.89ID:fJ0Xt5JV0
>>835
売れっ子漫画家だけど小学生メンタルが読者なので普通の人は避けてる
カメラネタも前に2回ほど見たけど「こいつなにいってんだ」のようなグチグチ女の腐った様な喋る口調で中身何もなかった
これだとジェットダイスケの方がよっぽどマシってくらい
2025/03/10(月) 13:49:55.15ID:o9DwnFay0
初耳なんだけど誰に嫌われているのか教えて欲しいです。
2025/03/10(月) 14:02:53.81ID:FZ2tlSdh0
発言がコロコロ変わるって有名ではある
俺もカメラ始めた頃カメラ関連のことYouTubeで調べるとやたらと検索に引っかかるから色々見たけどなんか前と言ってること違くね?ってなった
そりゃあんな数の動画作ってたらネタ尽きるから同じネタで違うこと言うしか無くなるわなって感じ
2025/03/10(月) 14:05:43.71ID:fJ0Xt5JV0
簡単に説明するとこれね
西田 = 知ったかスネオ
840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/10(月) 16:33:35.62ID:LF2z0c020
カメラ始めたての頃はカメラ系YouTuberの発言に右往左往してしまうから基本的に見ないようにして初心者向けの教本を買ってしっかり基礎が身につくまで読み込んで実践することをオススメしてるわ
マジで言うことコロコロ変えるやつと価値観の押し付けが多い
2025/03/10(月) 16:42:44.10ID:upgCyiMWd
わかんないことあったらぐぐってサイト見るだけで充分やろ
2025/03/10(月) 16:51:17.24ID:hukasdYb0
西田航ってYouTube以前は全然知られてなかった存在なん?
西田幸樹は知ってるけどな
2025/03/10(月) 17:45:10.88ID:UA5U9YBi0
西田の「Gays」が同性愛者達に聞こえてしゃーない
2025/03/10(月) 18:03:50.58ID:6Bhsk6Mjd
>>822
動画を見る限りライカのレンズってめちゃコンパクトだけど、それであんなベタ褒めするほどって、どうなってるんだろね
それとも言ってないだけで何らかのトレードオフがあるんかな
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0dfa-fTyL)
垢版 |
2025/03/10(月) 18:08:44.03ID:n0tveIdG0
ライカのレンズサイズが高額的に最適ではないっての、ミラーレスレンズが大体大型化してることでわかるんだが
ライカレンズが細いのはレンジファインダーのケラレ対策なんで
2025/03/10(月) 18:10:10.50ID:FZ2tlSdh0
実際はフォクトレンダーの値段が適正だからな
無駄に高い人件費とブランド料で本来の性能に対して高すぎるだけだし
まあ服だってカバンだってアクセサリーだって好きなブランドに金使うのは普通だからライカだけ悪くいうのはちゃうと思うけどね
2025/03/10(月) 18:13:15.10ID:XB4m4XPgM
少なくともモーター内蔵させる必要のないMレンズは小さく軽くなるよ
それはそうとして西田は約100万円のズミルックス35/1.4と比較してZ35/1.8は少し劣るよね
60万円のズミクロン35/2くらいの絵作りだよね
まあ別にこれなら乗り換えるほどではないかなーと言ってるだけ
2025/03/10(月) 18:27:42.07ID:N6WFoeOw0
>>846
Leicaって元HERMESグループだったからそこでラグジュアリービジネスを得て復活した経緯があるからからな。
時計もそうだが、Leicaは完全にラグジュアリービジネスで性能ではないのに。
2025/03/10(月) 18:33:23.62ID:fJ0Xt5JV0
>>847
MFで画質に全振りできるレンズに対して
画質落ちるAFレンズがちょっと落ちるって
評価おかしいやろ西田
2025/03/10(月) 18:33:49.84ID:fJ0Xt5JV0
>>848
それ荒らしワッチョイですよ
2025/03/10(月) 18:38:01.36ID:FZ2tlSdh0
>>848
ライカ好きな人も素直にブランドの考え方とかものの質感が好きとかいえばいいのにね
ライカ使ってる写真家のXとかノートとかブログとか見ると出てきた写真に対してどれだけ他の人が使ってない比喩表現をするかでしかないのがね
852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99af-YzyB)
垢版 |
2025/03/10(月) 20:07:37.95ID:5dsoeSvF0
>>844
近接撮影は捨ててるね
まあレンジファインダーだから当然だけど
2025/03/10(月) 20:12:32.63ID:ODJZZnKj0
星景撮るとライカのレンズはダメダメだね。
そこは、巨大MFレンズのコシナツァイスの方がずっといい。
Nikkor Zは星景みたいなレンズのアラが出やすい場合でも卒なくこなしてくれる。
2025/03/10(月) 20:28:56.07ID:XB4m4XPgM
それと西田はみんながコメ欄で良いと評価するレンズは意図的に後回しにしてる
良いものを誉めてしまったらそこで動画終わっちゃうからね
Z24-50、Z40/2、Z24-200、Z24-70/4、Z35/1.8、Z MC50/2.8を使ったところ
855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e6f-aXDf)
垢版 |
2025/03/10(月) 20:33:03.22ID:Ltb7y3Nz0
軽量レンズ縛り言うてるのに巨大なの勧めても使うわけないじゃん
アスペだよなニコ爺
2025/03/10(月) 22:00:16.12ID:giBi0UrA0
ニコン買ってわざわざ軽量縛りとか意味不明過ぎる
2025/03/10(月) 22:06:07.15ID:Kbzx/a5s0
まあZレンズに外れはないから非Sのレンズもオススメではあるんよね
ただし普段ライカだとかキヤノンのLレンズユーザーが非Sメインで論評してるからかなり特殊な例ではある
2025/03/10(月) 22:38:56.02ID:G+qTXPFwM
西田をステマしてるのなんでなん
ヨウツベで見てるとタダのネチネチキショいおっさんじゃん
ひげも似合ってないヒョロガリで知識なさすぎだし
859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/10(月) 23:05:06.35ID:z75TRHUS0
>>856
Zレンズは軽いのにも良いのが多いから悪くない遊び方だと思うけど
2025/03/10(月) 23:12:33.19ID:4o8ZqIb30
軽量しばりするならα7c系一択だよ
2025/03/10(月) 23:13:03.22ID:giBi0UrA0
>>859
もともとZマウントを持ってる人間が軽量縛りで遊ぶならわかるけどゼロスタートなら他に選択肢があるしその前提で積極的にニコンを選ぶ理由がわからない
862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 00:00:02.64ID:+HuqcCfD0
>>861
そう?
フルサイズで軽快さと画質のバランスを求めるならニコン一択だと思うけど
2025/03/11(火) 00:23:44.10ID:pvdU4eOD0
キヤノンはエントリーで露骨に手を抜くからきっちりLレンズ揃えられる人向けかつお金ある人向け
ソニーはサード含めてレンズが豊富であることを武器に色々とっかえひっかえ遊びたい人向け
2025/03/11(火) 02:58:03.18ID:vmUPC08u0
Zマウントレンズで軽量でおすすめレンズって皆さん的には?
私は
DX F1.7(軽くて明るい)購入済
40mm f2購入済

50mm MC 検討中
26mm f2.8(高いけど軽さは正義) 検討中


Z6IIIとZ50II用お散歩レンズ候補
この4本の他にオススメってある?
2025/03/11(火) 06:31:37.12ID:pvdU4eOD0
Z24-50、Z14-30、DX12-28、Z28/2.8、Z35/1.4
866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 07:27:11.38ID:vZg6WkH10
Z 50mm f/1.8 S
Z 24-50mm f4-6.3
Z DX 24mm f/1.7
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 07:29:28.15ID:vZg6WkH10
Z 26mm f/2.8 みたいなコンパクトプライムをもっと出して欲しい
パンケーキじゃなくても良いからZfに合うf/2〜2.8で
2025/03/11(火) 08:12:13.24ID:BGzngGT/0
>>864
軽量でオススメなら863と14-24、Zのレンズはこの2本だけしか持っていないのも軽さ重視
869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25e4-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 08:20:10.29ID:N47+E/7O0
色々使ったけどZ24-120だけで足りる
600gなんて軽い部類
870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a4b-fTyL)
垢版 |
2025/03/11(火) 09:26:29.72ID:8T1ceoLP0
>>854
全部定評のあるレンズじゃないか
でも35mmF1.8Sに文句言うのはわかる
871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a4b-fTyL)
垢版 |
2025/03/11(火) 09:28:41.16ID:8T1ceoLP0
おすすめレンズとしてなら、Z 24-120mm f/4Sと、Z 50mm f/1.8Sの組み合わせかねー
望遠重視ならZ 24-200mm f/4-6.3 VRもあり
この手のズームが高性能なのでニコンは楽出来ていいですわ
2025/03/11(火) 09:28:51.71ID:+97kjHZhd
14-24f2.8 24-120 お好きな単 追加でお好きな超望遠

これで完璧
2025/03/11(火) 09:35:48.23ID:wFBCUQIj0
24-70あるけど24-120で良かったかなと思う今日このごろ
2025/03/11(火) 09:53:03.11ID:cWCFNI9b0
24-120は糞重たい
これが嫌でちょっとしか軽くない24-70を買った
開放F4.0は風景撮ると面白みがないのでテーブルフォト専用になってる
875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 10:08:09.04ID:vZg6WkH10
Z DX 16-80mm f/2.8-4 VR S出して欲しいわ
876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d02-MfQb)
垢版 |
2025/03/11(火) 10:10:59.88ID:UgPTLlDr0
24-120はメッチャ便利だけど面白みに欠ける
好きな単焦点との組み合わせだな
2025/03/11(火) 10:15:22.77ID:wFBCUQIj0
24-70も結局はスナップ用になり大差ないと思うけど
2025/03/11(火) 10:21:47.67ID:kGme+AmV0
28-75
80-180
180-600

Sはないけど軽量つったらこのセットだな
全部OEMっぽいチャイナだが
2025/03/11(火) 10:28:48.51ID:vtS83H+DM
フルサイズで軽量と言ったらZ24-70/2.8ですら軽い(重くない)だろと言いたいとこだけど
質問者は散歩に持っていくレンズを探してるわけだから撮影目的なしにカバンに入れておける気軽なレンズだろ
一枚も撮影しなかったとしても後悔しないくらいのヤツ
2025/03/11(火) 11:17:05.84ID:WesKiK0v0
画質優先気合い入れ用別にあれば
28-400旅行動物園に超便利よ。
Z6IIIに着けたらバランス良くて1日中
持ち歩いてもストレス少ないし、
暗い所でもAF結構速く合う。
F値暗くても400mmあると動物園の
檻も普通に消せたし。
2025/03/11(火) 11:18:22.60ID:WesKiK0v0
700g重いかと思ったけど実際使うとレンズ1本でいいからむしろ軽く感じたわ。
24-120と100g位しか変わらんし。
2025/03/11(火) 12:21:03.62ID:pq7iJa4f0
ズームは仕事でしか使わんな
2025/03/11(火) 12:32:24.84ID:cWCFNI9b0
何時もの基地が脊髄反射して出てくると思うけど

アポラン50mmF3.5VMを付けたいんだよね
変換アダプター込みで300g前後になるのだが50/1.8s持ってるから悩んでる
884名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa89-fTyL)
垢版 |
2025/03/11(火) 12:34:58.37ID:ji6AQMH0a
ただズームの便利さと大きさはトレードオフだしなあ
望遠を撮らないならそれこそ24‐50が一番いいということになる
2025/03/11(火) 12:42:52.87ID:vtS83H+DM
>>864の購入順が分からないけど、DX24/1.7とZ40/2はめっちゃ被るレンズだろうに…
片方リリースして良いと思うし追加するならDX18-140の便利ズームとか軽量コンパクトで使いやすいのでは
2025/03/11(火) 12:43:34.82ID:pq7iJa4f0
Zフルサイズで最広角ってどれ
2025/03/11(火) 12:48:32.07ID:vtS83H+DM
Z14-24とZ14-30
2025/03/11(火) 12:50:47.53ID:pq7iJa4f0
>>887
あんがと
889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 12:51:41.98ID:IQ0uEzKO0
>>884
望遠を別にもう一本持つなら24-70/4がベストという考え方もある
70-200/2.8のお供に24-70/4は小型軽量高性能で助かる
2025/03/11(火) 12:54:01.75ID:UGmIzXhZd
>>864
z6iiiとz50使ってたけど、z50をz50iiではなく中古のα7cに置き換えたよ
z50iiでかくなりすぎてz6iiiと使い分ける必要ないでしょ
891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faba-q56D)
垢版 |
2025/03/11(火) 12:56:24.93ID:ZWlqy/YI0
>>886
サードパーティならLAOWA10mmが最広角か
2025/03/11(火) 12:56:47.27ID:vtS83H+DM
Z70-200のお供に持ってくレンズはZ26/2.8とかZ35/1.8もしくはZ24-50かな
使うかどうかも不明だしオマケで広角側撮れれば良いや的な感じでね
893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99a1-YzyB)
垢版 |
2025/03/11(火) 12:59:22.36ID:LdxuklwW0
50とか35mmで400gで小型軽量とか言っちゃうのは志と言うか目標が低くないですかって思うわ
35mmで花形フードも仰々しい
28/2.8や40/2ライクの35mmと50mm出して欲しい
f1.4とは言わんけどね
2025/03/11(火) 13:10:06.76ID:ucHYbBrzM
26mm、売れてなさそうだからなあ。似合うボディがない。
895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 14:00:57.43ID:IQ0uEzKO0
>>893
真面目な話、APS-Cの方が向いてると思う
2025/03/11(火) 14:03:53.49ID:efsMP+b00
>>894
26mm買う層は値段で天秤にかけて28mm/2.8買ってそう
2025/03/11(火) 14:21:32.78ID:BGzngGT/0
>>894
26/2.8は発売ニ年間で12000本くらい出回った
似合うカメラはZfcくらいか
2025/03/11(火) 14:26:34.89ID:J1YI8I8md
一般感覚のお散歩カメラはマジでシステム変えて使い分けるべきだと思う
そりゃ違うシステム揃えるのは抵抗あるかもしれないけどさ
2025/03/11(火) 14:42:15.99ID:GrMVpvRG0
お散歩用のZDX 10.5mm/5.6が実売3万でほしい
2025/03/11(火) 14:47:43.61ID:vtS83H+DMEQ
>>893は流石にフルサイズ向いてないかな
400gがマシだと思えないのにフルサイズミラーレスに手を出してもレンズ縛りがキツすぎて楽しくないだろう
2025/03/11(火) 14:54:56.71ID:J1YI8I8md
俺は近所の山散歩だとZ8+863まではお散歩カメラだから感覚が大分ズレてる
それでもスマホ感覚で使えるようGRやMFTを毎日持ち歩いてる
APS-C一眼も中途半端故に1本にまとめるにはいいのだけど使い分けだと無駄に大きく使い所がない
902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 14:56:47.12ID:IQ0uEzKO0
ZブランドのGRみたいな単焦点コンデジがあったらいいなあ
903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ad2-o+cT)
垢版 |
2025/03/11(火) 15:15:21.61ID:yoeHLn6L0
plena 神レンズ
50 f1.2 ボケが3次元
85 f1.2 プレナよりボケが溶けるらしい スペックがよいので画質もよくなるがボケに少しケチがつく
70200汎用性と明るい望遠は数がないので200 2.8は他にない特徴を併せ持つ AFが早い 画質は普通によい
24-120 解放しか使わないアホ(自分)にパキパキの画像が沁みる
35-150 画角はいいけどたくさん買えるなら明るい部分が単焦点と被る、コンセプトにあった使い方なら⚪︎
904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ad2-o+cT)
垢版 |
2025/03/11(火) 15:20:38.10ID:yoeHLn6L0
24-120はハーフマクロ近くの接写も保有ポイント
2025/03/11(火) 15:22:59.63ID:pq7iJa4f0
>>902
z30に24mm/f1.7で
2025/03/11(火) 16:44:15.80ID:cWCFNI9b0
GRIIIsが10万円超えていて怖い
レンズ交換式出してほしいわ
2025/03/11(火) 16:58:12.79ID:GmIjmjtg0
>>906
なにそれ。GRIIIの新たな派生モデル?
2025/03/11(火) 17:00:31.76ID:cWCFNI9b0
>>907
sは打ち間違え
GRIIIxです
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99a1-YzyB)
垢版 |
2025/03/11(火) 17:29:42.01ID:LdxuklwW0
>>895
使い分けてるよ、Z7とZ50iiとオリm4/3も
ついでにD850も
でかいレンズでも良い時だってある
スナップは35/2Dとか50/1.4Dみたいなサイズ感のレンズをいくつか持って取っ替え引っ替えしたいんだよね
28/2.8も40/2も持っててこのシリーズで35と50を出してくれれば良いんだけど、ちょっと刻みすぎだし望み薄だろうね
910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25e4-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 17:50:16.38ID:N47+E/7O0
ライカ買えとしか言えねぇ……
しかしライカを買えば欲求はすべて満たせると思う
2025/03/11(火) 17:56:06.19ID:vtS83H+DM
全ての撮影がMFレンズで出来るならそれで良いと思う
2025/03/11(火) 18:41:06.48ID:WeT4JFrX0
>>899
ttartisan10mmf2ええで。
2025/03/11(火) 18:57:20.03ID:3at5ek0a0
全てをMFで撮るにしてもレンズはコシナの方が良いしボディはα7cとかZ5の方が良いと思う
2025/03/11(火) 19:32:30.90ID:cWCFNI9b0
>>910
デジライカは
重たい
デカい
MF

-----
何もしてなくてもフリーズ
何かしてもフリーズ
バッテリー抜き差ししてもフリーズ
という個体が正常品として流通してる

あと何よりも高い
フィルムからデジタルライカに移動できなかった俺より
915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 19:45:58.46ID:vZg6WkH10
>>902
COOLPIX A
916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 19:47:10.46ID:vZg6WkH10
ああZレンズか
GRがいるからCOOLPIX Aの後継機は出ないだろうね
2025/03/11(火) 20:00:38.34ID:vtS83H+DM
Coolpix A持ってるよ
高級コンデジの欠点はレンズが外せないからセンサーダストに弱いことだね
それ以外は今でも文句ないかな、動体は無視するとしてね
2025/03/11(火) 20:31:28.40ID:sQGDYUHk0
小型化よりも高級感に寄せてきそう。小型化にはげんかいがあるしな。
919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:32:21.31ID:IQ0uEzKO0
増面位相差APS-C20MP24mmf1.7のCOOLPIX Zきぼう
920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c151-48p6)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:35:41.94ID:mYQYCKAU0
デ…ZLとか
2025/03/11(火) 20:48:35.49ID:q4cdmXtU0
35Tiのデジタル化、のようなコンデジだと30万コースなんだよなー
一定数売れると思うけど採算まで行くかは判らん。返って50万とかの方がセレブ向けアイテムとして成り立つか?
922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4198-Qp4y)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:55:04.43ID:Efn0lvpQ0
俺もお散歩欲しいとは思ってるけどgrⅢで良くね?と自問自答し続けて早半年
923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99a1-YzyB)
垢版 |
2025/03/11(火) 20:58:28.06ID:LdxuklwW0
COOLPIX Bとか
後継機出ないかなぁ
2025/03/11(火) 22:04:43.67ID:dqE7pr4SH
coolpix Aなあ
一時期はかなり安かったからあのとき買っとけばよかった
本家?のGRiiiもそんな感じになってるが(昔8マンとかだったよね
2025/03/11(火) 22:34:03.18ID:mkURD7aA0
GR2の時は6万円台で買えたような…
大昔と言え金銭感覚当時と変わってないからキツイっす
2025/03/11(火) 23:12:42.65ID:FbKGfvOH0
GR3にEVFがあれば欲しい
2025/03/11(火) 23:16:15.29ID:O/joMed40
自分はDL18-50 f/1.8-2.8を待ちかねてたわ
今度CANONから16-50のPowerShot V1ってのが出るみたいだが
928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16a5-fTyL)
垢版 |
2025/03/12(水) 00:29:55.69ID:/VcjmmIl0
今COOLPIX A、8万超だよ、美品だと10万超える…
2025/03/12(水) 08:06:19.69ID:5XzPgI750
おれもDL難民。ニコン信者のディアスポラだな。
2025/03/12(水) 13:12:04.90ID:CRci46iI0
GRシリーズの良い点は起動時間の速さが9割
残り1割はノイズの自然さだったかな
ISO100やISO65縛りの人には理解しがたいかもしれんが嫌味の無いノイズってのは雰囲気が良い
931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ad2-o+cT)
垢版 |
2025/03/13(木) 00:12:38.26ID:yIE7BE1e0
50f1.8とアポランター50f2ってどっちが画質いいですか、フォーカスはひとまず無視して
2025/03/13(木) 00:21:40.34ID:O+cPI/M90
f1.8s
2025/03/13(木) 00:33:24.68ID:yy3uR4ebM
>>931
画質だけならアポランF2.0
危惧されてるようにAFの有無はでかい
これが有るので50F1.8Sを選んだ
2025/03/13(木) 10:01:50.49ID:WnI+5WcS0
>>933
このように画質の何がどう良いかを示さないのは口先だけと思った方が良い、安易に納得したなら普段の生活での詐欺には注意な
2025/03/13(木) 10:30:24.06ID:9n7DVIlv0
結局ピントが完全に合わないと画質よくても無意味だからな
936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d3a-Qp4y)
垢版 |
2025/03/13(木) 10:35:28.74ID:GnmrquEt0
>>934
アポランの画質って何が良いかご存じですか?できたら教えて欲しいのですが
2025/03/13(木) 11:37:47.22ID:4wDWWMh20
>>935
自然撮影とか天体撮影だと3倍拡大してMFでジックリ合わすのは全然問題ないんだけど
4.1秒で撮影しなっ!てなったらAFじゃないと無理
そんなわけでZの50mm1本目は50F1.8Sにした
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95ba-QNNI)
垢版 |
2025/03/13(木) 11:51:04.79ID:Xzz3xVog0
>>936
50持ってないので35の話だけど、良し悪しは別として、開放で周辺光量がガッツリ落ちながら隅の隅まで針でついたようなシャープさというのは、非常に独特の写り方に思える
それほどにシャープでありながらアウトフォーカス部は非常に色気というか艶感のあるボケ方するのも個性的かも知れない
逆に言えば、変に絞ったりプロファイル当てたりするとなんの変哲もないただただシャープな写りとも言える
2025/03/13(木) 12:10:20.69ID:O+cPI/M90
ライカとかフォクトレンダーのレンズあるあるだよね
解放時のみ個性があるけどMFの性質上静物相手にしかその性能を活かせない
結局ある程度絞って被写界深度内に収めて拡大してキャッキャするみたいなことするならどうやってもAFレンズみたいなバッチリピント来てまっせは無い
2025/03/13(木) 12:36:58.39ID:4wDWWMh20
>>939
55mmF3.5とか使ったことがるレンズマニアには常識だが
F8.0まで絞ってなまめかしい写りをするのもあるけれどレンズの個性は開放で出る
941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aafa-Qp4y)
垢版 |
2025/03/13(木) 12:55:12.77ID:ZkCDwRgx0
>>938
あーなるほどですね
他で作例見ましたけどそのような印象に思えてきましたね

確かにこれだとaf使える50/1.8ってなる人もいるのはわかりますね、、、ご親切に回答ありがとうございます
2025/03/13(木) 12:57:28.62ID:mD+b8WM0M
ここでよくアポラン凄いとか書かれてるのはどれも35mmの話だったから
Z50/1.8s相手に両者ガチピンで本当のところどうなのかは気になるね
2025/03/13(木) 22:08:19.14ID:XhTNLYYX0
そろそろ一通り揃ったし、APS-C用の入門者向けZ40mmマクロを出してくれないだろうか
2025/03/13(木) 22:42:42.15ID:RyMVrZXy0
35oフルフレーム対応可能なf/4くらいの安マクロレンズとか作っても良いかもね。この頃のニコンはそういうレンズを器用に作るし。
2025/03/14(金) 00:40:56.22ID:lEBG9Ne80
>>944
ニコンの汎用カメラレンズにマクロレンズは有りません、Zのレンズで言えばマクロ撮影のできるマイクロレンズはありますねw
2025/03/14(金) 00:42:10.16ID:qUoDehiY0
アポラン50mmとZ50mmF1.8Sの違いだけどLensTipというサイトのテスト結果を見ると
解像力は中央で同等、周辺部ではアポランの方が上。
コマ収差はアポランが優秀。
ゴーストやフレアはニコンが少ない
周辺減光はニコンの方が穏やか。
というような感じだった参考にどうぞ。
高解像度の実写サンプルもあるので見比べてみたらそれぞれの個性がつかめるんじゃないかと?
(アポランの方はボディがソニーだけど)
://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=613
://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=577
2025/03/14(金) 01:30:08.45ID:AVPMpVL6M
輝度差テストしてないだろ
屋外撮影でアポラン50mmは偽色がほぼ出ないが50f1.8sは出るけどAFで使いやすいという違いが有る
偽色をソフトで補正すると最低でも1ドット単位で補正で画質が落ちる
自然撮影する人はアポラン
ストリートフォトやポートレイトは50f1.8s
というように使い分ければよいのでは
2025/03/14(金) 08:57:52.51ID:zMcQhqcQ0
>>945
ニコンの表現ではマイクロレンズだけど
世間一般的にはマクロレンズ105mm出してますよ
ニコン顕微鏡レンズなど出しており顕微鏡部門から文句言われてマクロ使わないようにしているのかもしれないな
この辺のマクロ、マイクロ命名の話知りたいですね
千夜一夜にでもかかれているのかね
2025/03/14(金) 09:02:58.66ID:QOO99yMPr
>>948
結構有名な話かと
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0025/index.html
950名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 8617-48p6)
垢版 |
2025/03/14(金) 09:06:54.47ID:tfmzVL780
アポラン35mmと50mm1.8Sどっちも持ってるけど、アポランのが若干コントラスト強めに映るくらいでほぼ同じ
マニュアルでちょこちょこやりたいときだけ持ち出してる
2025/03/14(金) 09:21:12.12ID:zMcQhqcQ0
>>949
ありがと
千夜一夜ですね
文面を見るとやはり顕微鏡をやっているからマクロ名称つかわないようにしたわけですね
でも現在は世界では等倍=マクロだから、一般向けにはマクロレンズですと言ってほしいものですよね
ニコンがマイクロと言ってるからマクロじゃないというのは通じないと思うんですよね
2025/03/14(金) 10:35:55.05ID:Vw43tjWjp
>>951
郷にいれば剛に従えを実践できるかは考え方次第だけどここは一応ニコン村
2025/03/14(金) 10:39:19.50ID:tZ03knL10
Zは近接でボケ味良くなるよう収差の変動残してあるからチャートテストだとアポランにはどうしても劣る
2025/03/14(金) 10:47:01.68ID:ReNad+TY0
>>948
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0025/index.html

等倍「以上」であれば等倍も含むんだけど、拡大系と区別したかった模様
2025/03/14(金) 12:32:59.02ID:TqFiaSHW0Pi
>>948
半導体を指すMicro Devicesの「マイクロ」じゃなかったっけ
もともとは半導体露光用の超高解像レンズの商品名だったから
2025/03/14(金) 13:18:48.93ID:zMcQhqcQ0Pi
>>954
数十年前Fマウントフィルム時代だが何度か等倍レンズをマクロとして出してる
他者はマクロとして出してるのでウチモとやりたかったんだろうね
フィルム時代はハーフマクロをマクロとして出してるカメラメーカーがあったからね
2025/03/14(金) 14:03:19.58ID:WNJZou7/0Pi
Mc105mmの紹介ページでは普通にマクロ撮影はって言葉を使ってるね
マクロニッコールって商品名にしなかったのは伝統を守るためだろうけどMCはマイクロじゃなくてマクロの略とも取れるしいい落とし所な気がする
2025/03/14(金) 14:06:46.50ID:b3CCmltI0Pi
なまえで写りが変わるわけじゃないんだしどっちでもいいよ
2025/03/14(金) 14:08:43.60ID:DR/iv/XidPi
この界隈はアスペの素養ある人多いから
2025/03/14(金) 14:12:36.81ID:q1K132Eb0Pi
伝わりゃいいことでも自分の解釈と違うとギャーギャー騒ぐことをキモイと理解できない狂人だらけ
961名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 16b3-3WDN)
垢版 |
2025/03/14(金) 15:48:38.74ID:A8fQIlMS0Pi
ニコンがちゃんと説明してマイクロと呼ぶことの何が気に入らないのかわからんね
どーでもいい話
2025/03/14(金) 16:14:36.53ID:IKREgJbJ0Pi
バカほど声でかい
2025/03/14(金) 17:53:44.60ID:OdRr2kV3MPi
拡大光学系をマクロと呼ぶ場合において
当然ながら?ピントが無限遠に合うのはおかしいというか不可能なんだから
カメラ用のレンズは軒並みニコンの定義で言うところのマクロレンズにはならないだろね
2025/03/14(金) 17:55:45.35ID:OdRr2kV3MPi
等倍以上の倍率でしかピントが合わないレンズ
であるならそれはマクロレンズだとニコンも笑顔で答えてくれるだろう
2025/03/14(金) 22:31:47.38ID:n0MQjVh60
50mmMC、105mmMCのページでマクロとマイクロ、ちゃんと書いてあるんだね >>957
はい、マイクロニッコールです。
2025/03/14(金) 23:52:32.98ID:xtJJ7mEA0
180-600で今日の満月撮るとこんなもんなんだけど、863とか600 f4とかテレコンで撮った月を誰か見せてくれないかい?

imonar.com/68f1X3X.jpg
967名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cae-QNNI)
垢版 |
2025/03/15(土) 00:49:26.83ID:ux+5wcWxC
>>966
これはロクヨンと区別つかないな
2025/03/15(土) 01:51:14.48ID:WV0iDPm6d
リサイズしてる時点でなあ
://i.imgur.com/IXS9FHs.jpg
2025/03/15(土) 02:39:06.06ID:X/+LswaE0
リサイズどうこうより、単焦点とズームの写りを比較するのに満月という題材が不適な気がする
2025/03/15(土) 04:40:06.11ID:uoMxnBv00
月は比較にならんよ
大気の状態がほぼ全てだから
2025/03/15(土) 07:57:46.20ID:zfo2f/MSd
まぁそれでも輪郭が全然ちゃうな
2025/03/15(土) 08:13:49.24ID:xPJVeNEv0
シャープなレンズだと月で判断出来る
ただ比較写真が用意されてないと俺にはよくわからん
月でもひょめん手前、輪郭に合わせるとか色々あるわ
2025/03/15(土) 09:14:25.36ID:nEx7hKAf0
手前と輪郭でピント位置違うってw
そんなネタほっといてシーイングが支配的でかなり良いときに同時に比較するならアリだが別の人が別の場所で撮っても比較になんかならん
2025/03/15(土) 09:15:51.17ID:IvO4Uo7O0
>>968
これの方が断然解像感が良いが大気状態によるものなのかレンズ差なのか、はたまたカメラでの現像設定の差なのか
というかレンズは何で撮られてるんでしょう
2025/03/15(土) 09:21:14.08ID:nEx7hKAf0
あともう一つ付け加えると満月ではクレーターの陰影が少なく比較にならん
半月くらいでないとだめ
976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79e7-fTyL)
垢版 |
2025/03/15(土) 12:28:23.59ID:5WHZgmmk0
なんで35mm全部揃いも揃って軸上色収差ですか
1.4はまあまあそういうレンズということでどうかひとつって言いくるめられもするが
1.8はリニューアルしてほしいわ
2025/03/15(土) 12:34:26.76ID:5f2rnBrT0
そこあんまり気にしても絵が硬くなってポートレートに使いにくくなるから
今くらいの描写で何も困ってないけどな
2025/03/15(土) 14:26:20.71ID:mnp5U9Rid
ポートレート撮影はしないので風景・スナップに全振りしたシリーズも出してほしい
2025/03/15(土) 15:47:55.34ID:xPJVeNEv0
>>976
AF構造だと厳しいんだろうね
980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ee6-tY3C)
垢版 |
2025/03/15(土) 15:59:59.28ID:R2/oS2lK0
70-300や70-350の非Sが待ってても登場しないね
2025/03/15(土) 16:15:29.80ID:xPJVeNEv0
中国勢を弾き飛ばす為のエンプラの安いモデルが出てきてほしい
2025/03/15(土) 16:34:02.42ID:R2/oS2lK0
解像や収差より安価でインナーズームで俊敏AFで雨の日に使いやすそうな24-120/4-6.3とか70-350/4-6.3が欲しい
プラマウントでいいから
修理に出すというより5年くらい使いまくって壊れたら買い替えの下駄みたいなレンズ希望
2025/03/15(土) 16:48:05.32ID:mo6+GkAc0
18-140はどう?
2025/03/15(土) 17:04:14.79ID:5f2rnBrT0
色収差が気になるのは分かるけどボケ味を重視するとかであればあまり厳しく言わない方が良いよ
ピント面の色収差に拘りました解像度に拘りましたってのは聞こえは良いけど
写真にしたときに硬質でボケが汚くてやたらとカリカリでも仕方ないわけだし
広角で主に風景だけ撮るレンズはそれでも良いだろうけどね
2025/03/15(土) 17:35:34.83ID:qNGP3RXTd
SONYの高級単なんかが分かりやすいよね
チャート用レンズで開放からカリカリだけどボケは目に見えて汚い
ボケと全体解像を最高レベルで両立できてるのはZだとPlenaぐらいだと思う
それでも前ボケとかは微妙な事あるし平坦性が高いとつまらないとか贅沢な悩みもあるけど
2025/03/15(土) 17:43:47.51ID:/iJ50MhH0
ボケってのはつまりは収差だからね
アウトオブフォーカスなんだけどその外れ方に美しさを求めるのがボケなので
2025/03/15(土) 17:55:20.95ID:TSirWY6x0
最前面が凹んでるレンズはたいてい結像性能が高くてボケは汚い
2025/03/15(土) 18:19:35.94ID:fRAsEhT60
インナーズームで高倍率はやたら長くなって収納性悪くなるでしょ
2025/03/15(土) 18:20:43.36ID:/iJ50MhH0
ニコンが以前自信満々に世に出した三次元ハイファイなる58/1.4とかも
絞り開放でフリンジが出ないことを目指したものではないし立体感とか感性を求めると数値化の難しい他の要素が色々あるわけでしょ
少なくともニコンはそこ(ピント面での色収差の補正)はそんなに重視していないのは間違いない
2025/03/15(土) 18:30:09.34ID:xPJVeNEv0
映したいものが色収差出ないようにするので
それ以外だったら見苦しくない程度で収差出ても良いかもしれんが
好きにすりゃいいのでは?
俺は収差無しの方が良い
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
垢版 |
2025/03/15(土) 18:37:45.52ID:1P42WQnw0
球面収差をボケ改善に使ってないから、素のボケ(≠二線ボケ)が出るってところ
2025/03/15(土) 18:39:56.72ID:xPJVeNEv0
>>991
お金なくてSレンズが買えないので嫌いって事だろうか
993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
垢版 |
2025/03/15(土) 18:52:16.50ID:1P42WQnw0
SでもZ 50mm f/1.8Sとかは収差完全除去のカリカリパキパキ路線なんで
逆に言えばこれがあるからZ 50mm F1.2Sのふわふわ大王が用意できるってのはある
2025/03/15(土) 19:08:26.68ID:xPJVeNEv0
>>985
> SONYの高級単なんかが分かりやすいよね
> チャート用レンズで開放からカリカリだけどボケは目に見えて汚い
そもそも収差無しだからとこのソニーを出されて汚い言われてもニコンレンズじゃないから意味わからないし
比較してるものも出されないのでやはり理解は無理
収差無しレンズを単純に嫌ってるのが言葉の端々に出てるだけなのかと勘繰る
995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd01-2r8t)
垢版 |
2025/03/15(土) 19:08:51.67ID:U0PjrGIK0
次スレは?
2025/03/15(土) 19:10:29.18ID:qNGP3RXTd
>>994
それは単純に病気じゃね?
997名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイ d5db-fTyL)
垢版 |
2025/03/15(土) 19:10:40.53ID:1P42WQnw0
ニコンとかZの主力は収差無しってのが多いよ
大三元とかF1.2Sシリーズとかは味を考えてるけど
2025/03/15(土) 19:13:15.18ID:uoMxnBv00
あー俺か
立てるね
2025/03/15(土) 19:14:03.63ID:uoMxnBv00
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1742033604/
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c151-48p6)
垢版 |
2025/03/15(土) 19:52:29.68ID:cNlX0RoH0
質問良いですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 20時間 52分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況