NECのルーターはv6プラスモードやtransix(DS-Lite)モードではPPPoEブリッジ(PPPoEパススルー)が有効化できません。
ポート開放が必要なゲーム機等ではPPPoE接続。それ以外はv6プラス回線。といった使い方はできないので注意が必要です。
これテンプレに乗っけといてくれないかな?
5不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a20-7+ei)2018/12/02(日) 20:44:40.42ID:IbwhsVgm0
>>4
バッファローのはできるらしいな
ONU直下でスイッチングハブで分岐させれば良いだけではあるが… WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
瞬断・瞬ラグおじさんはNECにことでいつも頭がいっぱいなんだな
そんなに嫌いならNECのこと忘れたほうが精神衛生上いいんじゃないのか
嫌い嫌いと言いながら縋り付くのは変態かストーカか共依存体質とか、はたまた「嫌い嫌いも好きのうち」とか言われちゃうぞ
11不明なデバイスさん (ワッチョイ a7c3-B7WY)2018/12/03(月) 00:30:03.98ID:VKeP89Eo0
wg2600hp3はそんなに瞬断瞬ラグ醜いのですか?
今のD6プラス対応ルーター壊れたらコレ買おうと思ってるのですが改善無い状況か?
ちゅうか平気で消費者を詐欺ろうとする企業に金落としてくれるなよ
3倍詐欺は語り継いでいかにゃならん
牛の1750から2600HP3にしたけど家族から不満は今んとこでたこと無いな
自分達は光テレビやVOD、子供はPS4やPCでFPSしてるが何も言って来ないからな
1750の時は結構不満出てたが無いとこ見ると安定してるのだろう
そもそも切断は明らかな不具合だがラグは不具合とは言えないからな
ラグがないなんてもともと誰も言っていない
勝手にラグがないものと思い込んでラグがあったら困るような使い方をして困っているだけ
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e9f-0jhW)2018/12/03(月) 02:07:13.18ID:g8o+skkU0
いまだにax対応機も出せんのか
終わっとるな
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 177e-7+ei)2018/12/03(月) 02:24:49.90ID:6e1SfJWt0
スマホから設定ファイルのレストアとかできない不具合を早くのして欲しいわ…
公式に明記されたままイマダニ直らない…
ラグって呼んだのが失敗。
ラグなら通信の世界では普通と言われてしまう。
完全に3秒フリーズしてるんだよねぇ…
それほど難しい質問じゃないんだけど
たぶん一般人は答えられない
難しい質問じゃないって答え判ってるなら質問する意味ないよね?なにしにきたの?スレ民を試したかったの?
「何でも答えてやるよ遠慮すんな!」
と言われたかったんだろう
質問するのは自由だし
答える答えないも自由
正解とは限らないけどね
翻訳すると
(かしこい俺様にとっては) それほど難しい質問じゃないんだけど
たぶん (無能な) 一般人 (のおまえら) は答えられない
(俺ってサイコー)
2600HP3の価格がここまで下がったので
生産終了した2200HPの後継機種はないようだ。
クアルコムは2600とWG1200CRのみに。
29不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp3b-5jh1)2018/12/04(火) 10:34:25.97ID:XX/zWLonp
WG2600HP3買ったら思ったより電波届かないから子機買い足そうと思うんだが子機用にオススメのやつなんかある?
てんぷれ
NATを無効化できますか → ブリッジモードにし
21です
ある機器をインターネット接続だけを不可にしたい
所有ルータにフィルタリング機能が無い
そこで、デフォルトゲートウェイの値をルータの値と違う値、未割当ての値に変更
この方法で何か問題が発生しないか否か
例えば、永久にデフォルトゲートウェイを探しにいく動作となるとか←LANのトラフィック増大
>>33
大丈夫だ、問題ない
未割り当てがベターだが出来ない場合は自分自身にしておくといい ID:rZzDBVsTM
無い物ねだりしたって仕方ねえじゃん
フィルタリング機能あるルーター買えばいいだけだろ?
何が一般人に答えられない質問だよw笑わせるな
>>35
DNSもデフォルトゲートウェイと同じ値だけど、
DNSも変えたほうがいいですか? デフォルトゲートウェイもDNSも設定しなければいいのでは
41不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp3b-5jh1)2018/12/04(火) 13:24:12.91ID:XX/zWLonp
手元にWG1400HPが残ってたからWG2600HP3の子機として設定してみたんだが
設定は完了して子機が親機の電波を掴んでるのにスマホからネットワークが見つからないんだが何故だ
WG1400HPがらくらくでの子機設定に対応してないから手動で設定したんだが何かミスったのかな…
43不明なデバイスさん (ワッチョイ a799-Dvb2)2018/12/04(火) 23:50:00.62ID:BJTKN4G00
購入検討してるんだけど、ラグあるってまじ?
モンストよくやるんだけどラグは致命的だなぁ…オンゲとかやってる方情報くれると助かる
ドコモ光プロバイダSo-netでipv6プラス予定開通待ちっす
デフォルトゲートウエイを削除し、高輪ゲートウェイを設定すればいいよ
46不明なデバイスさん (ワッチョイ a799-Dvb2)2018/12/05(水) 06:47:45.83ID:lInBxQq+0
パススルー対応してないゴミだから買うのやめたわw
>>44
芝浜じゃなかったから
座布団全部持っていきなさい DGWにしろDNSにしろ未割当のアドレスを指定したら、少なくともWAN側へのアクセスが発生したタイミングではエラー&リトライがありそうだが
別に無視できる負荷だろうけど、NULLにしておくのに比べて何かメリットあるのかね
>>43
docomo光 so-net v6プラスで 2600HP3 PS4 switch は 無線接続
モンハン持ってるけど もうやってないので謎だが ルーター購入当初は1時間ごとに切れたりしてた。
ファーム 2.0.0になってからはスプラトゥーンを子供らがやってるけど 落ちたりラグあるとかは 聞かないな。
今のところ 快適ですよ。 53不明なデバイスさん (スップ Sd5a-Dvb2)2018/12/05(水) 15:42:54.39ID:40igoXswd
>>53
このスレは嘘を付いて買わせようとする人が居るので注意な
>>6のWG1800のデマとか実際にあった話だから >>54
ひどい言われようだな。
うちは快適だよ で 嘘つきなのか なんだかもろにストーカー状態だな
そんなにNECが嫌いなら、そんなNECのことは忘れて新しい恋を探せばいいのに。
NECにすがりついても、まとわりついても、なんにもいいことないぞ
そもそもNECのほうは、ストーカー君のことを何とも思ってないんだし
>>54
WG2600HP3の瞬ラグは事実です
しれっとデマにしないでください 俺の環境ではまともに動かない
だから他人に広めて被害者増やさないのが正義
動いてる環境がおかしい
瞬断があったのは事実だけどファームアップで改善しただろうが
WG1200CR、ジョーシンで2980円だったから買うたで
>>51
NULLにするってどうやるの?
DGW=0.0.0.0ってこと? 例えばWindowsなら空けとくだけ
. . . .
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 1711-l3Sk)2018/12/05(水) 21:10:15.38ID:C193K0aN0
>>41
子機が親機の電波を掴んでいるのをどうやって確認しているのか分からないが、子機からの電波は親機のSSIDになるよ! 楽天とヤフーのジョーシンで2600HP3が11380円だからついに買った
牛からの乗り換えだから楽しみ
飛びの改善を狙ってHP2からHP3に交換したが改善された実感がない。
全方向へ電波が飛ぶということだが、改善した人いますか?
電波改善したいならAP設置がマストだろ
そもそもNECは電波弱めだし
71不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-zb08)2018/12/06(木) 10:56:47.34ID:PFfDmu2c0
電波の強さなんてどこのメーカーも一緒やろ
少なくとも日本で売ってる機種は法律に縛られてるし
>>71
出力は同じだとしても何故か弱いんだな
WXR-2533DHPから2600HPに交換した時はかなり弱くなったし
今は前使ってた9500Nを引っ張りだしてAPで使ってるわ
そうしないと使い物にならん 78不明なデバイスさん (アウアウカー Sa9d-WEVA)2018/12/06(木) 13:11:16.98ID:+pqLqJWfa
ルーターとして使うのにNTTのホームゲートウェイか2600HP3のどっちが性能いいの?今はホームゲートウェイ使ってるけど、2600HP3に乗り換えて処理速度が上がるなら買おうかと。ちなみにV6オプション入ってます。
>>73
ここ数年のatermは4ストリームの登場に合わせて
内臓アンテナが小型になって感度が落ちた・・・
昔は大型内臓アンテナ搭載で感度がよく
9500は大型内臓アンテナ搭載されてたころのだからね
最近はどのメーカーも自動設定でお手軽に中継器など増設できるようになってるから
親機単体でがんばるよりもAP増設してローミングや中継したほうがストレスなく済む >>73
「強さ」をどうやって測った?
出力が同じでも送信範囲を絞ればその一点で測定したら強くなるし
バンド幅が広ければチャンネルあたりの強度は弱くなるし
搬送波の強度じゃなくてリンク速度とかで測ってるなら
その時に選択されてるMCSで変わってくるよ >>80
離れた部屋で繋がったり繋がらなくなったり不安定になっただけ
リンク速度もかなり落ちてた
WXR-2533DHPと9500Nでは安定してた部屋ね kakaku.comで出てるな瞬ラグ
だがな、FPSで無線LANはナシだぞ
瞬断だ、瞬ラグだ、と大騒ぎしながらじつはW53やW56使ってるとかね
>>85
自分も試して見るから発生条件と検証方法教えて? >>85
WG2600HP3とtransix DS-Liteの環境でよければ、自分も協力する。 >>69
距離は分からんけど、スマホの向きの変化には強くなった。
HP2の時、相性悪いスマホで5GHz使うとちょっと向きを変えただけで速度が大幅に低下して、
特に相性悪いのだとWi-Fi見失って4Gに切り替わってたくらいだった。
HP3にしてからはそういうことは起きてない無い。 >>81
繋がる距離とかリンク速度は電波の出力も関係なくはないけど
OFDMっていうWiFiの変調方式の処理の仕方の影響のほうが大きいよ
MCSっていう、速いけどノイズや反射波に弱いとか逆に遅いけどそれらに強い変調方式の種類があるんだけど
状況を検知してそれに合わせてリアルタイムに適切なMCSを選ばないと切れたり遅かったりする
ノイズが多いのにノイズ耐性の低いMCSを選ぶと切れるとか
>>88みたいなのも電波の強さよりどれだけリアルタイムで適切なMSCを選べるかの
性能差によるところが大きい 中継機能だけど、親〜中継機をW52にして中継機以降を
W53orW56にできない仕様を改善して欲しい。
中途半端な位置の子機は双方の電波が干渉して速度低下する。
ところで2600HPを1台で運用するより1200HS3を2台で運用
するほうが家中万遍なく届くことが判明。価格も1200HS3を
2台のほうが若干安い。
ヨドの2600HP3が16K弱に戻った。
他の量販も順次戻る可能性大。
>>90
5GHz帯を2系列持ってないと無理では?>異ch
それが可能なトライバンドモデルをラインナップしてほしいという要望ならともかく、ファームアップ等で対応できる話じゃないと思う 2600HP3、最新ファームにアップしたら5GHz帯が遅くなった
旧ファームに戻しても同じ状態、原因不明
ファーム更新して再起動で混んでるバンド掴んだんだろ
wifi analyzerで電波状況をチェックしろ
>>85
毎度の事だが検証するって流れになると黙るよね…
不思議… 94だが、TLSなんたらかんたらでWeb開かなかった
現在、正常になり、ファーム再アップでも正常
V6プラスだがアクセスポイントとし使用中
昨日のSB状態かも
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 818a-pji+)2018/12/07(金) 17:41:53.00ID:CEqxef5d0
1200HS3買ったんだけどさ、この新UI?の機体ってPPPの自切断ってできなくなった?
それっぽい画面が見当たらないんだけど
WG2600HPを落下で壊したんで新しいの欲しいんだけどQualcomm搭載機ってなくなったの?
今使ってる子機がWG2200HPだから親子Qualcommで合わせたいんだけど
>>100
おお?そうなの?
Atermの製品ページにQualcomm表記ないんだけど単に表示しなくなったってことですかね >>101
NECが公開してるGPLソースコード内に書かれてる >>96
まあ、理由は2つのうちのどちらかでしょうな
1.瞬ラグなるものが実際には問題となるほど起きていないので再現条件は提示できないし、再現テストや検証のしようがない
2.問題が解決すると文句が言えなくなるので解決したくない paypayでビックで買えば、2600hp3実質1万以下か
買ってしまおうか
pppoeなのかipoeなのかをweb上で確認する方法って無いの?
eco設定なしとeco設定2では消費電力で大きな差は出ますか?
ワットチェッカーとかで計ったことある人いますか?
eco設定なしのときは2.4Ghzのみの利用です。
WG2600HP3ってパソコン無くても設定できますか?
スマホしか無いです
Atermスマートリモコンというアプリから設定できる
まぁ実際の設定画面はwebブラウザ上だが
>>110
WF1200HPでやってみたけどエコなしで3.9w、エコ2で3.6wだった。
消費電力による差はほとんどなし。
USBサーバや有線ギガビット対応だったらもっと変わるかも。 117不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/08(土) 17:32:15.41ID:1V876Vv80
パイオニアが逝ってしまったからAtermも逝くのだろう・・・
>>117
自力再建を断念この会社の歴代経営者は戦犯。回収の見込みのないプラズマへの投資。
AV事業の失敗はやむなしとしても、その教訓をカービジネスに活かそうともしない。
市販の陳腐化とコモディティー化、OEMのソフト開発償却費の問題、いずれもAV事業が通ってきた道。
本当に残念だ。
お友達人事で、上に昇り詰めた現経営陣には責任を感じてもらいたい。
俺は悪くないなんて思わないで、社員に贖罪の気持ちを持ってほしい。 WG2600HP3を2.1.0にすると、なぜかWindows10だけIPv6が通らん(^^;
2.0.0に戻すと普通に通るんだよなー。なんだコレ?
フレッツ光でSo-net v6プラス契約
ONU〜RT-500KI〜WG2600HP3(ブリッジ接続)
PC1はWin10 x64デスクトップ (ac8260のWi-Fi)
PC2はWin10 x86ノート (Atheros 9380のWi-Fi)
他にiOS12のiPhone7が2台にiPadが1台。
これで、2.1.0だとiOSは問題なくIPv6のサイト
(YouTubeとか http://kiriwake.jpne.co.jp/ とか)が見れる。PCは2台ともタイムアウト。
2.0.0だと5台とも全部いける・・・。
ルーターモードならともかく、ブリッジでダメな理由がさっぱりわかんねー。
来週でもNECに問い合わせるか・・・。 >>120
うちもその症状でてる。ブリッジ利用で。バージョンアップした途端youtubeとか駄目になった。ios系は問題ない。 >>121
他にも同様の方がおられたのですね。
とりあえず、2.0.0に戻したのち、設定初期化すれば直りましたよ。
2.1.0のままだと初期化しても何やってもIPv6通信が通らないので…。
ChromeだろうがEdgeだろうが無理なのでブラウザ関係ないようだし。
PCがダメでiOSはOKってのもほんとに謎すぎる。うーん。 123不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/09(日) 01:01:37.01ID:9u8s0FQn0
自動判定機能が怪しい
私だけじゃなかったのですね・・・2.1.0にしたらルーターモードでは
YouTube問題なしに見れるのですが、ブリッジモードに変更した所
途中で止まって見れなくなりました。
古めのatermの新品が500円とか1000円で売ってますが
同じ型番を4台買って、IDとパスワードを同じに設定したら
スマホの設定は1回で4台のAtermに繋がるでしょうか?
>>125
あなたの言うIDがSSIDであるなら繋がりますよ
それぞれのAtermにだけはね >>125
SSIDステルスじゃない奴につないで登録すると同じSSIDでもステルスにしたものにはつながらない。 129不明なデバイスさん (ワッチョイ f9c3-8C87)2018/12/09(日) 09:06:57.04ID:zMj+OAHd0
やっぱルーターはトラブルが発生しない限り、バージョンあげる必要ないな
130不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/09(日) 09:50:57.42ID:i+J749hn0
2.1にアップデートしましたw
別に変化なしw
>>122さんの説明通りにしたら無事直りました。
有難うございました、トラブルが無い限り無理
してバージョンを上げる必用ないですね。
今回は良い勉強になりました。 2.1やべーな
アップデートしたらIPv6周りがぐちゃぐちゃになってGoogleの検索すらろくにできなくなった
ロールバックしようにも公式からファームのDLすら開始できない
幸いにもiPhoneからアクセスできたのでそっちからファーム落としてPCにZIP転送という糞面倒くさいことやってようやく戻せた
ファーム戻した後工場出荷に初期化でなんとか元に戻った
適当な仕事してんじゃねーぞNEC
134不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/09(日) 15:28:59.53ID:9u8s0FQn0
IPv4のワイ高みの見物
技術者がエレコムに行ってしまったのは本当だったのか
137不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/09(日) 18:03:59.75ID:MkRYz55t0
2.1.0フォームウェアのブリッジモードの接続不良を
サポセンに報告しといた。どうやらまだ不具合報告来てないらしい
ロールバックで様子見て、結果をまた報告して欲しいと言われたわ
同じ症状の人はサポセンに連絡した方がいいよ。把握してないそうだから
公式が問題と認識しないまま放置で年越しとか嫌杉
うちじゃ平気と書こうかと思ったけど、うちはブリッジモードではなかった
うちもブリッジモードで使ってて不具合出たからトリガーはそれっぽいな
ipconfig /allの結果はどうなっているの?
141不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-mrnk)2018/12/09(日) 20:24:44.58ID:0KxQEiRN0
V6プラスのモードの人だとどうですか?
情報求む
ブリッジモードなんか使っているのは多くないだろうから
急いで対応するほどのことでは無いと思う
143不明なデバイスさん (ササクッテロル Spcd-5g0N)2018/12/09(日) 20:28:18.97ID:e03067/Bp
IP電話使ってるとこはHGWの機器挟むからほぼ確実にブリッジモードなんでかなり多いと思うぞ
価格の書き込み見ててもブリッジモードの話が多い
144不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/09(日) 20:35:48.48ID:i+J749hn0
ホントだw
LaVieのモバイルPCで2.1.0はブリッジモードではiPv6では動作しないでiPv4だったw
でも、不思議なことにLaVieタブレットはiPv6で動作しているw
2.0.0に戻したら全て正常になったw
AtermにDS-Lite/MAP-Eやらせるわけでもないのに今回のAterm買って、APとして使ってる人ってそんなにいるのな。
HGW使ってる人ってHGWの無線を使うのかと思ってた。
>>145
WG2200HPは少し古いしNECだとブリッジ用途でもこれになるんじゃね
バッファローは4ストリームのIPv4overIPv6非対応の高性能モデルを最近も発売したがNECはそう言うの無いし >>140
ipconfigで見ても、v4/v6アドレスとかはちゃんと出るし
アダプタのプロパティとか見てもv4/v6共にインターネット接続状態になってる。
そこ見る限りでは、2.0と2.1に違いは全くないんだよねぇ。
けど、いざ開くとダメという状態で。
とりあえずブリッジで使ってる人は2.1に上げるのはやめといた方がいいと思う。 ブリッジで不具合出るとかまともに検証やってるとは思えねー
149不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/09(日) 22:43:49.52ID:MkRYz55t0
IPV6オプションで光電話ルーターにブリッジして
WG2600HP3に有線で繋ぐとFast.comが微動だにしないわ
Googleはデータの信用性がとかでエラー出たりで激遅
試しに光電話ルーターに有線だとFast.comで400Mbps出る
IODATAのブリッジしてるルーターでも別PCで200Mbps出てる
Atermは無線と併用すると遅くなるとかなの?
youtube見れんくなるのマジくそアップデートだわ
ファーム2.1.0のブリッジ時わたしもAndroid8でyoutubeが見れなくなりました
wg2600hp3にwindows10ノートパソコンを有線でつないだら こちらは問題なくyoutubeが見れました。
回線はbiglobeのv6オプションです。
wg2600hp3のファームウェアの過去分は2.1.0のリンク先のフォイル名のバージョン部分を2_1_0から2_0_0にするとダウンロードできます
今朝これを使ってダウングレードさせて元に戻りました
>>152
そんなことしなくて過去のファームのDLページあるじゃん 2600HP2 → 2600HP3に更新。
置き方を90度動かすとやはり子機との感度が変る。
全方向に飛ぶとの宣伝文句だが、効果はイマイチ。
スペック上性能は上がっているのであろうが、質感は衰退。
HP2のほうがコストかかっているのでは?
>>160
「子機の」向きが変わるのに対応できるのであって
「親機の」向きが変わる事なんて想定してないだろ 162不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/10(月) 16:07:37.54ID:dINFp38X0
ブリッジ不具合の件、調査に移行したそうだよ
Atermのサポセンは土日曜でも受け付けてるからいいね。有料だけど
返事来たよ、現在調査中との事。
回避策としてファームウェア2.0.0にダウングレード
又はルーターモードで使用して下さいとの事らしい。
ちなみに正常に利用出来る端末と、正常にご利用出来ない端末が
あるらしいよ、まぁ私は2.0.0に戻して問題ないので当分
これで行く。
165不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/10(月) 18:58:16.25ID:dINFp38X0
166不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/10(月) 19:30:45.91ID:oG7wWgLa0
ブリッジモード不具合の件、今日、サポセンに電話しておいたw
最初は、そんな問い合わせはないと言っていたが、
5chでも報告があったと粘ったら、問い合わせがあったと吐いたw
至急調査しますとのことw
ipv6にする方法がわからない
設定画面がさっぱり次はbaffalo買うわ
ONUやHGWとPC直結すればIPv6は使えるけどなw
サポートは正直信頼できないねぇ
ただ実売が高くても一万程度の商品では
承前
どこのメーカーであっても対応に違いは無さそうなのが
にんともかんとも...
覚えのない破損を理由に保証期限修理を断られたおw
不誠実なカスタマーを匂わせるなら
それは結局水掛け論になる類いの
お互い様であることに留意して欲しいものです
>>168
直結で試したら失敗したわw
うちの光ではipv6が使えないのかも
とりあえず再起動が遅すぎ腹立つわ 172不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/10(月) 20:50:14.49ID:dINFp38X0
>>171
回線契約してるとこに申請しないと使えないんじゃないの? >>172
失礼m(_ _)m
うちエディオンネットでして仮にipv6にできてもpppoeだから速度向上しないみたい
ルーター関係ありませんでした みんな、どうバージョン下げてるの?ローカル指定できないだけど。
177不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/10(月) 23:56:04.11ID:oG7wWgLa0
2.0.0に戻してもPCからWebにアクセスできないことがある・・・謎・・・
タブレット2台はサクサク閲覧できるのだが・・・
179不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/11(火) 01:00:52.78ID:al2BNpBC0
>>177
ブリッジにPC有線?
その現象も報告はしたから調査するでしょ
2.1.0でも2.0.0でも有線は特定のサイトは繋がりにくかった wr9500nとドコモルーター01を使ってocnバーチャルコネクトでホームロケーションip使うなら
「onu-9500-ドコモルーター」
で9500はpppoeとipv6パススルーでok?
ドコモルーターがバーチャルコネクトの設定になるとpppoeパススルーとupnpの設定が無効でグレーアウトする
>>166
なんだよそれ
俺だったらただでは済まさん 185不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-sHtr)2018/12/11(火) 05:06:10.73ID:lhbAbQ1V0
>>177
2.0に戻すだけじゃなくて初期化もしないと直らないよ 187不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-N3Jg)2018/12/11(火) 09:14:15.24ID:9+C+jhFkd
ブリッジ接続以外ならファーム上げても問題ない?
11月後半に届いたものは2.0.0だった。
2.1.0にするとiPhone7の繋がりが悪いと娘からクレームが。
iPhoneの繋がりが悪い症状は他にはないようなので
俺環だけかもしれないが、とりあえず2.0.0に戻してみるわ。
今は押入れにしまいこんでいた2600HP2を復活。
はっきり言ってAPとして使っている限り、HP2とHP3の
差が分からん。
>>188
うちでも2.1.0にしてすぐに 娘にiphone8が重いとかなんとか言われた。
しばらく様子見てと放置してたが やっぱりおかしいのか。
後でうちも2.0.0に戻してみるか。 2.0.0は驚くほど安定してたから2.1.0が糞なだけだと思う
NECとか2.1.0が悪いんじゃないよ
ここのところ急に気温が下がっただろ、だから寒いと電波の飛びが悪いんだよ
うちの環境(ぷららtransix)だと2.1.0の方がいいわ
2.0.0まではWiiUやSWITCHのカラオケで通信エラーが頻発してたが2.1.0にしてからは無い(サポには連絡済み)
Windows機 android機 FireHD FireTVも問題無し
>>190
デマだよ
昔から有線リンクダウンとか問題を抱えていた うちは2.0.0に戻して恐ろしく安定してるわ
しかしサポセン、不具合を隠蔽するなんて
ないわーw普通あり得ないでしょう。
同型機の現象が発生していない人まで問い合わせしてきて捌ききれなくなるからとか
クレーマーが非対象ロットなのに発生したと言って来て対象ロットの判別に支障が出るからとか
そうした理由で色々確定するまでは不具合の存在を認めないって話は聞いた事がある
あとは意図的な隠蔽ではなく単に末端の全員にまでは話が行き渡ってないだけとかいう事もありえる
ただいずれにしても繋がらないという致命的な不具合がある以上は2.1.0の公開は止めるべき案件で
対応が杜撰なのは間違いない
昔はバージョンダウンはサポート外だったが
今は親切になったね。
199不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-zb08)2018/12/11(火) 12:37:26.50ID:bTiKjzL90
1800HP2使ってるんだけど、長期間電源切ってたら設定初期化されたりする?
一ヶ月から二ヶ月ほど家を空けるからブレーカー落とすつもりなんだけど、リセットされたりしないかなって思って
有線のみのV6プラスモードで使ってるけど
なんともなく順調
WG2200マンだけどBBIQでらくらくネットスタートで回線を自動判別使えなかった
ACTIVEランプがずっと消灯したまま…
PPPoEルーターモードの設定で繋がったけど面倒だった
100M契約から1G契約に換えたんだけど速いねぇ
100Mコースの10倍以上速度出てる
有線接続の速度はWR8750Nと同じだった
買い替えなくても良かった展開?
そりゃ子機もmimoに対応してないと早くならないからな
おっ、2.1.0出たのか
Aterm二重化してるので1台当ててみよう
とりあえず快適だがオンラインゲームでもやってみるか
2.1.0にしてからスピードテストで下りが速くなって上りがおそくなった
207不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/11(火) 16:17:47.31ID:3ksiLTsE0
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 1911-c2OK)2018/12/11(火) 16:50:03.08ID:CARM7+uw0
2600HP3を9月に買ったが結局9500NHPに戻した。2600は箱に入れて休眠中。
9500は5年間電源を入れっぱなしで超安定。2600も同じように安定してると思って買ったんだけどなあ!
2600HP3が届いたんだけどつながらない
らくらくじゃねえのかよ
211不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/11(火) 20:43:41.09ID:qzLWI+Bh0
>>185
設定値の初期化したら安定しましたw
ありがとうw 212不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/11(火) 21:36:09.79ID:qzLWI+Bh0
Biglobe光のIPv6オプションで光電話仕様のHGWで2.1.0でひどい目にあったw
2日間悩んでようやく復旧w
買ってもいないのに2600HP3が繋がらないとか、蝦夷猿丸出しだな。
214不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/12(水) 02:24:49.66ID:YbUi8JgZ0
本当にWG2600HP3ブリッジユーザーは
2.1.0当てた後に、2.0.0に戻すだけじゃ不十分なんだなw
他の無線ルーターが繋がり難くなるし
表面的に戻った様に見せ掛けて
無線がおかしいまんま。工場出荷に初期化したら治まったわ
ファームウェア戻してもおかしいとか不思議だ。何故だw
215不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/12(水) 02:34:52.29ID:4IgAzQ9g0
IPv4でブリッジだがなんの問題もない
v6厨の悲鳴が心地よい
216不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/12(水) 03:03:56.57ID:YbUi8JgZ0
>>215
やっぱり問題はブリッジipv6辺りか
謎技術のハイスピードか、2.1.0の自動判定機能か v6も何の問題もない
2600HP3はど安定感
持ってない奴の家では安定しないらしいけどな
少し前に別機種で新ファームに不具合が見つかり
公開から数日で公開を中止したことがあった。
NECが不具合を確認したら公開を中止するはずだが。
まだ不具合を確認できていないのか、それとも一部の
環境で発生するレアケースとしてとりあえず公開した
ままで次回に修正するかだろうな。
LANケーブル差して使ってると底の片方が浮くんだけど
動かないように固定するのになにかいい方法ない?
着脱が簡単な結束バンドで固定したらどうよ?
あと固めのケーブル使ってると浮きやすいから、きしめんタイプのケーブルに変更するのも手よ
底面が浮いたってなにも困らんだろ
放熱がよくなったとでも思っておけばいいんじゃないか
地震が来たら倒れる。
基本高いところに置くもんなのに電源ケーブルが短いのもおかしいよね。
>>218
手に入れたけどらくらくじゃ繋がらねえ
『親機の暗号化キーが変更されているか、MAC アドレスフィルタリング機能が有効…』
暗号キーなんて何も弄ってねえよ WG2600HP3の2.1.0アップデート後つながりが悪くなった人は、一度再起動してみるといいよ。
自分はそれでうまくいった。
PR-500MIとWG2600HP3をブリッジモードで使用
2.1.0にした後に不具合が出まくりで、再起動も
初期化もしたけど解決せず結局2.0.0に戻して
初期化したら元に戻った。ルーターモードでは
問題なかったんだけどね・・・多分ブリッジかな
230不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-f5qg)2018/12/12(水) 13:45:31.01ID:YbUi8JgZ0
>>227
うちはPR400と2600HP3だわ
ロールバックと電源抜き差しじゃダメだって初期化 フラグシップ機なのに大変ですね…
WG2200は最初からファームウェア最新でド安定
どこも弄るところがない
238不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/12(水) 16:55:39.53ID:4IgAzQ9g0
フレッツがまともならv6使わないで済むのにな
IPv4接続でまともなスピードで接続できてたらIPv6なんて利用せずに済むのにってことでは?
>>239
PPPの網終端装置がボトルネックで速度が出ないので仕方なくIPoEを使っているって話だと思う 243不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-n9Ol)2018/12/12(水) 19:32:18.48ID:HJkbPXcp0
ブリッジで使用する奴らはそこそこ知っているからなw
買ったままルーターモードでも使用できるけど二重ルーター状態w
IPv6接続していない奴らには関係ない話w
244不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ab-3C+y)2018/12/12(水) 19:49:10.63ID:4IgAzQ9g0
こらこら草を生やすのはやめなさい
泣いてる人もいるのですよ?
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 9309-+wPc)2018/12/12(水) 19:51:53.12ID:e+3ur+Lv0
>>239
回線速度が極端に遅くなる要因の一つとして、 NTT局内設備「網終端装置(NTE)」が混雑していることが挙げられます。
この網終端装置について、プロバイダー側が増設要請を行ってはいるものの、
NTT側としても費用負担や費用対効果の問題もあるため増設を渋っている現状で、
網終端装置の混雑が、特に都市部では恒常化している模様です。
このため、網終端装置を使用する従来型の「IPv4 PPPoE接続」を使う場合、
都市部の夜間の回線速度は、とても光回線と思えない超低速な回線速度になっているようです。
そこで登場したのが、網終端装置を経由しない「IPv6 IPoE」を使って、 混雑を回避しようという発想です。
但し、「IPv6 IPoE」単独ですと、IPv6対応のWebサイトしか閲覧できず、
世の中の未だ大半を占めているであろうIPv4のみ対応のWebサイトは閲覧できないです。 246不明なデバイスさん (ワッチョイ 9309-+wPc)2018/12/12(水) 19:55:12.91ID:e+3ur+Lv0
そこで、IPv4パケットを、何らかの方法でIPv6パケットにしてあげて、「IPv6 IPoE」により網終端装置を迂回して、
その後、元のIPv4パケットを復元して、インターネットに流すという手法がいくつか考案されました。
このIPv4パケットをIPv6パケットに変換して、IPv6ネットワークに流す技術を 「IPv4 over IPv6」といいます。
「IPv4 over IPv6」技術には、以下の2種類の手法があります。
・IPv4パケットを、IPv6ヘッダーでカプセル化する(Encapsulation)
・IPv4パケットのIPv4ヘッダーを、IPv6ヘッダーに書き換える(Translation)
そして、カプセル化(Encapsulation)を使用する通信技術として、 以下の2つが有名です。
・DS-Lite(Dual-Stack Lite)
・MAP-E
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 9309-+wPc)2018/12/12(水) 20:17:21.90ID:e+3ur+Lv0
ただし忘れてはいけないのは、速度が向上することがIPv4 over IPv6の大きな利点である反面、
下記のサービスが利用できないことにあります。
・固定IPサービス
・特定のプロトコル(PPTP、SCTP)を利用するサービス
・利用可能なポート番号が制限されているため、特定のポートを使うサービス
・IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
該当するサービスの利用を検討している場合は、充分に注意しましょう。
>>224
お前はプロの無線士かw
密閉空間で高いところに置くのは熱くて条件悪くなる 249不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-8C87)2018/12/12(水) 20:39:38.48ID:GOzY3XhDd
そんなルーターのファームなんて急いであげるもんではなかろうに
>>245
設備増強は去年の春頃からプロバイダの費用負担で出来るようになった
何処も出資しないのだろう >>247
これを利用できるようにする手段がPPPoEブリッジ(パススルー)なんだがなんでできんのかねー
牛はできるのに PC(Win8)のLANアダプタのDNSを1.1.1.1やら8.8.8.8にしたらこの端末へのアクセスがおそくなってるみたいなんだが
どうすれば解決する?
いや今まで自動取得でやってきたがネット速度がちょっと遅いときがあるんだよね
あと、うちのプロバイダ昔はDNS公開してたが今は隠してる
どのみちNGN IPoE協議会なんて出来てインフラはIPv6 IPoEに一本化しようという流れなので
NTTも廃れていくPPPoEの増強なんてしたくないでしょん、サービスのIPv6化が進まないのと
IPv4トンネルはVNEが独自に提供になってVNEの裁量になる反面バラ付くという問題はあるね
Atermは何より>>251の問題がねェ…マニュアル見るにWG1810HPシリーズしか無理っぽいという >>188
同じくAPとして使ってるけど、HP2からHP3に変えて5GHzの安定感が断然良くなった。
接続相手によるかも。 259不明なデバイスさん (ワッチョイ fa7e-pZQZ)2018/12/13(木) 01:07:21.30ID:i5JE6kRi0
素人だけど
IPv4がアドレス43億個で世界人口的に足らないから
IPv6でアドレス340澗個まで増やす。みたいな動きでしょ
340兆の1兆倍の1兆倍の数のアドレスとか無限だな
>>258
5GHzの安定感が悪かったとかフラッグシップのくせにクソじゃん WG1200HPをルーターモード。
ISPはPPPoE接続でWANが切断されてるような事が有る。
たまーにだけど。
これって発熱かメモリ不足とかでファームウェアが不安定になってフリーズした感じなのかな?
初期化とかは過去に何回もやった。
今の時期寒いから熱暴走はないと思うんだけど。
再起動したら普通に直る。こんなもんなのかね?
>>264
PPPキープアライブはオフ(デフォルトのまま)で使ってた。
ログが残らないからPPPoEが切断されただけなのか、ルーターが不安定でフリーズ?したのかよく分からないね。
設定画面にはログインできたからフリーズはしてないのかな。
いっときPPPキープアライブをオンにして様子見してみるよ。 全世界がIPv6にしたら、結局混んでまた遅くなるとかないの
HTMLマニュアルをローカルに保存したいんだけど方法ある?
pdf化できればベスト。
>>267
PDFコンバータを出力先に指定して印刷。 1900と1800を1900に、1200HS3と1200HP3を1200HP3に統合できないのか。
標準モデルとプレミアムモデルにわける意図が不明。
統合すれば量産効果で安い方の機種の価格で売れると思うが。
販売店としては機種数が減ると店頭で並べる列数が減らせる
空いた列に他社製品が置かれてしまう
Microsoft Print to PDF
って仮想プリンタだ標準で入ってるな
まあページ単位じゃなくリンク含めてマニュアル全体を1ファイルにしたいんだろうが
>>271
統合で量産効果と言うが、既に中身は同じだと思うけどな
同じ基板で下位モデルは機能を制限しておく
旧上位の二次生産分は新下位と同じ基板でファームウェアで変えてるとか
古くは任天堂が出してたゲーム機(初代ファミコンより前)で上位と下位で実は基板は同じだったとか(なのでマニアは下位を買ってハンダ付けで上位に改造した)
電子機器の製造では昔からポピュラーな手法みたい とすれば1800に1900のファームをぶち込んでみる。
同様にHS3にHP3のファームを入れてみる。
拒否されるかも知れないが、実験としては面白そう。
ところで、TVモードって具体的にどのような処理するのかご存知。
「安定したストリーミング映像を視聴することができる機能です」
とあるが、具体的にどのような処理をするのか書いていない。
未だにモヤモヤしている。
>>275
無線QoS (WMM)のことですよ。
音声データを最優先で伝送し、次が動画、時間に制約されない大容量ファイルなどは待たせる仕組み。 TVモードにして逆に問題なることがなければ常時オンで良さそうだね。
我家ではDLNAで他部屋のレコーダーの録画番組を見る程度。
WMMはパケットに優先値のEDCAを設定しないと動作しないからな
EDCAはTOSフィールドやVLANタグのプライオリティ値を元に設定するから
QOS機能の無いAtermでWMMだけ有効にしても無意味だろう
WG2600HP3のファーム2.1差し戻されてるね
WF1200CRもバージョンアップで子機機能や中継機能付かないかな。
>>247
openvpn敷いてるけど
アドレス半固定だから俺としてはメリット WG1200CRとかのアプデってメンテナンスバージョンアップの対象かな?
ブリッジモードだからアプデ面倒で…
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a09-5Jpq)2018/12/14(金) 02:13:44.19ID:xBREfYyZ0
>>259
>>266
IoTによりインターネットにつながるデバイスは、2020年には全世界で500億台に達すると予測されています。
この大量のデバイスがインターネットに接続してきたときに、IPv4ではどうやってもアドレスが足りない。 >>286
ブリッジ使用ならわからないですが、WG1200CRって子機使用時は
リンク速度表示機能やグラフ状の電界強度表示機能ありますか。
クアルコム搭載機種以外は省略されているのですが、WG1200CRは
クアルコム機なもので。 ルータのマニュアルをオンラインのHTMLでしか提供しないのはダメだ。
トラブルが起きたらネットに繋がらなくなるわけだから。
スマホやタブレットとは違う。
pdfで提供すべき。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bab-idvl)2018/12/14(金) 11:58:31.88ID:zpD5Th2m0
ルータ壊れてもスマホで見ればいいじゃん
脆弱性の問題は自社で発見するのと外部からの
通報とでは何れが多いのだろうか?
内部発見だと大抵は安定性の向上とかでバージョンアップされると思うよ
海外メーカーのルーターが壊れたのでWG2600HP3買ったわ
中継器目的だけど結構スピード出てて満足
価格もネット価格で異様に安かったときに店舗で交渉したら価格合わせてくれたのでお得だったわ。
スマホからwifi繋いでアプリでファームアップ出来るのに驚いた
2600HP3
297不明なデバイスさん (ワッチョイ ebb3-hINa)2018/12/14(金) 15:25:30.95ID:bcjJJuPh0
スマホでやったことはないが、昔からLAN内のPCにあるアップデートファイルでアップデートできるんだから、スマホでできたって驚くようなことではないわな
流石だなな
Wi-Fiルーター「Aterm」2機種に脆弱性、LAN内から任意のコマンドを実行可能
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1158485.html
ここで質問することじゃないかもしれんがギガフレッツでIPv4だと回線性能全然発揮できないのかな
フレッツとプロバイダーの間の回線が夜間のユーザー数に応じて大きくなっていないので
昼間は何とかだが夜間はキツいね。
Atermを買おうと、メルカリを見てると、女性と思われる出品者が
新品を知り合いからもらいましたって書いてあるのが結構あるんですが
ルーターに何かを仕掛けて、女性にプレゼンとして
データを盗聴するみたいな事は可能だったりしますか?
バッグと一緒なんだろ
沢山貢がせて必要なもの以外は換金
>>308
強いて言うなら、初期設定の管理者とpassを知り得るから、パス変えてなければ電波届く範囲からルータへのアクセスは出来るんじゃない? RT-500KIのDHCPサーバとWG2600HP3ブリッジモードだと、PCのゲートウェイにWG2600HP3のipv6アドレスが設定されて、ipv6サイトに全然つながらない。WG1800HP2のときは大丈夫だった。なにこれ?
>>312
ファーム2.1.0にしてんじゃないの? 317不明なデバイスさん (ワッチョイ fa15-2dqZ)2018/12/15(土) 18:57:23.91ID:w3wn8zF60
>>312
2.1.0トラップキタ――(゚∀゚)――!! 318不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bab-idvl)2018/12/15(土) 20:01:18.38ID:vfv46DV40
もう落とせないはずなのにどうやってあげたんだ?
319不明なデバイスさん (ワッチョイ fa7e-pZQZ)2018/12/15(土) 21:03:28.28ID:aFDROyg70
自動アプデとか?
PA-WG1800HP4に決めようとしたら突然各店が2割ぐらい値上げしたのって
〜pay共のせいか?
2600hp3買ってさっき設定終わった
一時的にMACアドレスフィルタリング外してたら勝手に3台ほど接続されてたけどタダ乗りしたの誰だよ
>>321
2600HP3なら見えて安心ネットで管理すると、自分の端末以外を排除しやすいけど apに接続出来るか永遠とチャレンジし続けるツールも有るからな
パスワード破られなきゃ内部には侵入されないよ
しばらく見ないうちに妙に安くなってたAterm最上位の2600HP3を検討しつつ、これはログ機能無いやつだろうかとかファーム不安定っぽいけど大丈夫だろうかとか悩み、
安定性を求めるならもういっそWLX202買ってしまえばいいのだろうかと悩んでいる
8160を5年くらい使ってます
「IPアドレスを取得中」のままで繋がらない事がよくあります
電波の状態は強でもです
家の中で無線で最大10台くらい繋げてる場合もあるんですが
接続してる台数が増えると繋がりづらくなるとかありますか?
MACアドレスフィルタリングは使用してて
パスワードに63文字使ってるのは関係あるでしょうか?
>>324
ルーター機能要らないんだったら海外勢のアンテナ強いやつがいいんでないかな?
端末台数が多い場合は国産の業務用で良いんだけど、それだけって言うか、むしろ飛びは弱いから一般家庭には向かない 327不明なデバイスさん (ワッチョイ fa15-2dqZ)2018/12/16(日) 07:38:47.13ID:3beng+og0
2.0.0にダウングレードして初期化してからDiXiM Play Windows版を起動して(無線でPCから)も「サーバー」一覧がグレーアウトしていて接続出来なくなってしまいましたw
WG2600HP3のファーム設定変更部分を教えてくださいw
WG1900HP2のipv6接続でUPnP機能のオフってできる?項目が見つからないんだけど・・・
1ストリームあたりの出力の違い
■パターン1
WG1200HP(BRモード)→2.4GHz(デュアルチャネル)→WG1200HP(CNVモード)→有線→PC
■バターン2
WG1200HP(BRモード)→2.4GHz(デュアルチャネル)→WG1900HP(CNVモード)→有線→PC
全く同じ位置に中継機を入れ替えてspeedtestで測定比較
■バターン1→ ダウンロード43〜48Mbps
■バターン2→ダウンロード21〜26Mbps
親機が2ストリームだから中継機をWG1200HPにしてもWG1900HPにしても2ストリームで繋がってると思うんだけど。
これって
WG1200HPは2ストリームで合計100%出力
WG1900HPは3ストリームで合計100%出力
だから1ストリームあたりの出力がWG1200HPの方が高いからってことかな?
そう考えると中継機はストリーム数の低い方が電波強いね。
>>329
離れに中継機としてWG2600HP2/WG1800HP2/WG1200HP2の3台を
実験的に交互に置き換えたけど、スマホのwifi analyzerで調べる限り
1200HP2が圧倒的に強かった。過去所有のWF1200HPでも2.4Gは強かった
親機と中継機は5Gのクワッドチャネル接続、中継機以降は
2.4Gのシングルチャネルの結果。
親機として2600HPの場所にWF1200HPを置いてみたら2.4Gは
1200のほうが強かった。上位機は5G優先設計なのだろうか。
2.4Gを強くすると5Gに影響が出るとか? >>331
やっぱりストリーム数が小さいほど1ストリームあたりの出力が大きいから
WG2600HP2 < WG1200HP2
こうなっちゃうんだろうね
>2.4Gを強くすると5Gに影響が出るとか?
それはどうなんだろうね。
うちは都合上こういう環境で
親機→2.4GHz(屋外中継)→中継機→5GHz(11ac)→スマホ
スマホから中継機に2.4GHzでつないでも5GHzでつないでも強さはさほど変わらないけど干渉回避のために一応11acでつないでる。 ブリッジモードの場合、2.0.0にすると安定するって書いてあるけど
どうも2.0.0でも安定とはいえないような気がしています。
タイムアウトになりやすいというか、なんかそんな感じ。
ホームゲートウェイに直接接続すると安定なのですけどね。
>>326
ひかり電話利用中なのでルータは必要としていない。
最新ファームウェアのバグとかいろいろな理由で安定して繋がらないなら、いくら電波が強くても意味ないな、と思った次第。
ちなみに強い電波=速い なんだろうか? 電波が強くても、耳が悪かったらドリフのコント状態になるような…… もう何を言っても憶測で文句ばっかり言いそうな勢いだな おい
>>334
2.0.0にしたあと初期化はしてみた? 2.1.0の設定をローカルに保存して、2.0.0の初期化後に戻したからダメだったらしい
手動で設定戻したらipv6サイトにつながるようになりました。お騒がせしました
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 07cc-2dqZ)2018/12/16(日) 13:42:38.42ID:rL0q18MF0
dixim digital tvがサーバーに接続できなくなったw
>>342
バージョン違うコンフィグをロードできるのも地味に問題ですわね… WG2600HP3、値段が乱高下しすぎ・・・なんでや
設定初期化させられてまた、設定やり直すの?めんどすぎ。
>>328
v6プラスやIPv6オプションならUPnP IGD自体がオフなので項目は出ない 348不明なデバイスさん (ワッチョイ fa15-2dqZ)2018/12/16(日) 19:05:56.75ID:3beng+og0
>>336
感覚的に「電波の強さ」っていうけど
実際は電波の強さは速さを決める要素の一部でしかない
むしろ影響は小さい方
>>89 >>346
設定値の保存/復元を使えば
それほど苦にはならないと思うが。 >>350
>>342の情報だと、問題のあるファームにする前に保存してる人はそれで問題ないね。
してない人はご愁傷様です。 ようやくまともに使えるようになったと思ったらAndroidで5.0GHzにつなげるとIP取得中から進まなくなった、なんなんだよ…
>>352
DHCPでIPを取得できてないんじゃないか? >>351
俺の場合は問題ファーム時に保存したか、2.0.0にファーム
戻ししてから保存したか何れかだったけど、無事に復元できたよ。
ケースバイケースのようだね。 355不明なデバイスさん (ササクッテロ Spa3-H//Y)2018/12/17(月) 08:40:26.43ID:lZ4FUTDAp
paypay祭りで先週、1400HP+Asus中継器から、
2600HP3+1200EXに買い替えた。
スマートスピーカ(GoogleとAmazon)、
赤外線コントローラ、
Android端末、が繋がらなくなった。
あるいは繋がってもすぐ切れる。
(Apple製品は大丈夫)
再起動しても最新ファームにしてもダメだったんだんで
家電コントロールはあきらめてたけど、
昨日最新ファームを再確認したら
2.0のダウングレードができた。
すんなり再構築できたよ。
発売初値 2600>2600HP2>2600HP3
モデルチェンジ前 最終価格 2600>2600HP2>2600HP3
HP3はすでにHP2の最終価格付近まで落ちてきている。
やはり初期2600の技術の継承で設計価格が安くなっているから。
それとも見えないところでコストダウン?
2600HP3買って見たんですがどうやってもインターネットに接続できません
win7フレッツADSLですがどうやったらいいんでしょうか・・・
>>357
取扱説明書を読んでダメだったら、サポートに電話しよう、それが一番早い。紙とペンを必ず持ってな。 AP設定にすれば行けるんじゃないか?
ADSLとか古過ぎて自動判定出来ないんだろ
「どうやっても接続できません」 ならあきらめるしかないだろう
なにせ 「どうやっても」 ダメなんだろ、誰にもどうしようもないじゃないか
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 139f-iLEL)2018/12/17(月) 17:14:30.37ID:zOGreKFr0
どうやっても、何やってもダメなら不良品や
サポートに電話して交換して貰おう
ローカルルータでずっとIPとかいじってましたがpppoeルーターにしてIDとパスワードでいけました
お騒がせしました
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ab3-XRya)2018/12/17(月) 18:22:46.55ID:TxgrpwvM0
>>320
6060円ぐらいだったよな。
あれはただ単にビッグ系列のセール価格に他が合わせてただけだと思うぞ。
俺もたまたま物色してたらセール終了間際だったんで慌てて1800hp4買った。 2600HP3添付ACアダプターの出力電流が1.5AとHP2の2.5Aから
随分と節電仕様になっているなと思ったら、本体消費電力が
32Wから20Wに低減されてた。基板実装の半導体が一新された
のだろうか。クアルコムからリアルテックへ?
371不明なデバイスさん (ワッチョイ fa15-2dqZ)2018/12/17(月) 21:40:03.95ID:tZTk8ICv0
2.1.1まだ?
>>372
あれはわざと書き間違いをしたのでは
Qualcomと書けないとユーザーが離れる
かといって(略 >>370
2600HP2はUSB3.0ポートが付いているからACアダプターのアンペア数が大きい
消費電力が多いというよりUSB3.0ポートに規格に準じた電気を供給しないとならないから USB端子の有無が消費電流の差でしたか。
早とちりでした。スレ汚し失礼。
あー、最近定格が大きくなってきてるのはそういうことなのか
廉価なWG1200CRが評価良いのは購入層があまり
こだわりを持たないからだろうか。
それとも2600/2200同様にQualcom使っているからだろうか。
安定性はチップよりソフトウエアで決まると思うが。
>>377
安いし安定してるし必要十分だからだろ
ここで語られるのは基本的にオーバースペック気味 2600HP3 - 5G - WG1200HP2 -2.4G - WG1200HS2 - 5G - W1200EX - 2.4G - スマホ
上記3段中継だと末端の速度変動が酷く、計測中に5〜20Mと変動多し。
2600HP3 - 5G - 2600HP2 - 2.4G - 2600HP2- 5G - 2600HP2 - 2.4G - スマホ
2600HP2が近日中に3台揃う予定なので実験してみる。
これで末端で安定した速度がでるかな?
中継機としてもお手頃なんじゃない?有線LAN1個は寂しいけど
確かにフラッグシップなんかはワイドレンジアンテナあっても
回線帯域を遙かに超えた無線帯域を欲して売れてるのか疑問だ
現代の家庭は全端末MU-MIMOとか、LAN内で大量通信したりするのか
まぁログはオミット、IPoEでのPPPoEブリッジにも対応しないときて
ルーターにIPv4 over IPv6が不要ならばちょうど良い選択肢でしょう
本来的には、上位機種は下位機種より安定しているのが期待する姿。
高機能とバーターで安定性が損なわれているなら
間違えて買われないようにキワモノってラベルを貼るべき。
これで簡易NASやってるが外部からNASにアクセスできる?
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 139f-iLEL)2018/12/18(火) 18:32:15.15ID:pIH0BSP90
385不明なデバイスさん (ワッチョイ fa15-2dqZ)2018/12/18(火) 19:39:43.59ID:pCv2XpOy0
>>327
Windowsアップデートが原因だったw 386不明なデバイスさん (ワッチョイ 83c3-bkCm)2018/12/18(火) 20:10:52.79ID:wKVSaigf0
IPv6 (IPoE) で外部から簡易NASアクセスできれば、夢がひろがりんぐなんだがなぁ
6年以上前に物に変えてWG2600HP3にしたんですが以前の物より電波が飛ばなくなりました
以前は3階に置いて2階のリビングでスマホ等がたまーに切れる程度
同じ場所に置いたWG2600HP3はつながらなかったり切れまくったり
何か設定があるんでしょうか?
>>387
チャンネルボンディングを止めれば切れにくくなる 今無線LANルーター買って設定してるんですがリンクdownエラー吐いてうまく接続出来ないんですがあとどうすればいいでしょうか?
終端wan→貸出ルーターwanにlanケーブルつけて
貸出ルーターlan→無線LANルーターlanにlanケーブルに繋げてます
1200HS使ってるんだが5GHzでたびたび途切れるのは仕方ないのですか?
最近の機種でもそんな感じなんでしょうか
5GHzが切れるっていうのはレーダーの影響であることを排除してから
質問しないと「仕様です」としか。
w52でもクアッドチャンネル利用しないでも切れて困ってます
親機〜中継機と中継機〜子機を同じ周波数帯にすると「時分割通信」
になって速度が半減すると書かれてます。
では親機〜中継機を5Gで接続し、中継機からは2.4G/5G同時に電波を
出せば2.4Gで受信する子機も影響受けるのでしょうか。
それとも半減は5Gに接続した子機だけでしょうか?
>>396
それは大変ですね
設定か環境か本体が悪いと思われますので、すぐに買い替えることをお勧めします WPA3が普及してきたらまた買いなおさないとだめなのかな
ファームウェアのアップデートで対応してくれたりしないかな
高級品でもなければファームウェア用のメモリは必要十分しかなくてカツカツらしいよ
なので全く新しい機能に対応とか出来ないものも多いと聞いたことある
5GHzと2.4GHzをおなじSSIDで使うと接続が不安定になるのだが、
スマホが悪いのかWG1200CRが悪いのか?
バンドステアリング機能って同じSSIDじゃなかった?
それがしたいのならバンドステアリング対応機種買わないと…
みんなSSIDに_nomapとか_optoutとか付けてる?
_optoutは必要なくなった?
>>402
どうせaxで無線そのものの規格も変わるんだからそれ合わせで買い換えだろ 親機1〜 W52/5G 〜 中継機 〜 2.4G 〜子機 - 有線 - 親機2 - W56/5G - 中継機 - 2.4G
こういう使い方って不安定になるだろうか。
1回線契約で同敷地内(長方形100坪以上)に建つ2軒の家でネット環境を考えています。
3段中継は速度が不安定で重くなったりするので途中でAP(親機2)を
かませばと考えていますが。
>>411
途中で2.4GHz帯を使うより5GHz帯で中継した方がいいのでは?
速度半減するけどそれでも2.4GHzより速いし、2.4GHzは周囲の家のと被って干渉もあるだろうし
あとAtermのスレで言うのも何だけど、
中継機1・子機1・親機2は純粋に中継だけで相手が動かないからアンテナ外付けで指向性のあるタイプの方が向いてるんじゃないかな
その場合親機1や中継機2も同じメーカーで揃えた方が良いってなって益々Atermから話が離れてくんだけどさ >>412
15年以上Aterm一筋で取説なしで使えるので他社には行き辛いです。
現在3段中継ですが、W1200EXはコンセントの低い位置に直挿しなので
感度がダメです。
WG1200HP3あたりに置き換えることと、途中にAPを挟めば多段中継が
回避されるので今よりは安定して速度が出るのではと思ってます。
それと確かに5Gばかりで中継したほうが速度が出る場合があります。
Atermの子機でAPを検索すると32件以上検索されて全て表示でき
ないと表示されます。週末に試行錯誤してみます。 そこまでいったら諦めて他社のメッシュにした方が安定するんじゃないかな〜
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/20(木) 19:55:17.79ID:+WvK10OD0
2.2.0まだ?
>>414
まずは延長コードを使ってW1200EXを今より高い位置に置いてみては?
高さだけではなく向きによる違いが出るかもしれないし
>>415
メッシュは面で範囲を広げる向けじゃないかな?
>>411の中継は線だからメッシュの恩恵は薄いような
それとも多機中継前提で作られてるから安定するものなの? ルーターの設定でイライラ度MAXだわ
二度とnecのルーターは買わないし、今すぐ破壊してやりたい
もったいないからゴミとして売るけど
設定画面のクソみたいなヘルプには多少イライラする。
WR8750Nの頃は分厚い紙マニュアルが付いてたな
WG2200HPはwebマニュアルに丸投げでファッ!?と思った
自分の場合らくらくスタートが機能しなくて手動設定だったからちょっと面倒だった
この辺の設定ができなくてキレる初心者は普通にいそう
WG1800HP2ブリッジモードにするとMACアドレスが一つずれることがどこにも書いてない
クアルコム系チップの2600/1800HP2まで/2200/WG800HPなどは
設定変更してすぐさま使えるが、WG1200系や1800HP3以降など
最近の機種は設定変更毎に再起動を余儀なくされる。OSの差ですか?
CR以外のWG1200系とかWG1800HP3以降はRealtek
>>409
_nomapって一応つけてるけど、他の人がつけてるのは見ないねえ
ぜんぜんつけてる人がいないので目立ってしまうのが逆にちょっと嫌な感じもする 2600から型番が上がることはないのかな。
11acはそろそろ限界?
トリプルバンド(2.4GHz帯×1+5GHz帯×2)が出れば4300になる?
>>426
1900HP2は設定後1分30秒も強制再起動に時間がかかる
ユーザーは何回も設定し直すのに、その度に1分30秒もの再起動時間
ムカつきますわ
設定は極限までケチってるくせに >>428
_nomapと付いているSSIDをまだ一度も見たことがないw
自分のにも付けてない nomap初めて知ったわ
今までそんなSSID見たことないなあ
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/21(金) 19:34:45.71ID:KtVpOAZx0
昔は_nomap付けてたけど、最近は付けてないな。
存在を忘れてた。
付けたところで収集されることに変わりはないだろうな
axのリアル性能レビュー見るとやっぱax欲しくなっちゃうな
nomapつけたら自宅に居る時の自分の位置の精度が落ちたけど
いつの間にか直ったから隣家の無線から割り出してるんだろうね
うちは_nomap付けてないがGoogleマップで位置は20m以上ずれるな。
6階だからだろうか?
WG2600HP3買った
ACアダプターむっちゃ軽いな
中身スカスカなんだろうからもっと小型にしてくれ
1900HP2開けてみようと思ったけどネジだけとってもガワが外れないんだな
爪かなんかで止まってるんだろうけどどこにあるのやら
>>444
たぶん中はスカスカではあるがでかい部品があって小さくならないのだと思う 小さくすると熱がこもるからじゃね。発熱の問題が大きいのかも。
それか小さくすると電波感度が落ちるとか。
8150からの買い替えだったから筐体が小さすぎてビビった
ACアダプターはWR9500Nの頃から変えてないな
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dc3-SxXT)2018/12/23(日) 15:42:16.93ID:YHxGXUkn0
エレコムは使えない
なんなんだこれ本当にストレスフルだわ
NECとバッハローしか使った事なくてそれが当たり前だと思ってたんだが
それ以外のルーターがいかにクソかってのがよくわかった
買い換えよう
どうだめだったのかちゃんと書いてくれ
どうせ機能がない、想像したのとなんか違う
とかだろうけど
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/23(日) 17:11:31.73ID:uGidvBJx0
専用品だとトラブったときに代替品を確保するのに困る、というのはあるかもしれない
今のACアダプタはトランス使ってた昔のと違ってスイッチング電源だから小型高効率低コスト高出力な代わりに
多少のノイズと突発死が否定出来ないので
特に最近のは中国製がメインだろうし
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/23(日) 18:43:57.47ID:uGidvBJx0
>>456
なるほどw
PCをシャットダウンすると通信も切れるってことかw
でも別にスマホ持っている人そんな使い方はしないなw 2600HP3を買ったけどACアダプタ変更されてる
体積は小さいんだろうけど太いのとコンセント直挿しになってて設置し辛い
会社で使ってる方はこうじゃなかったんだけどなぁ
W52 下り20Mbps 上り26Mbps
W53 下り56Mbps 登り37Mbps
集合住宅なんだがやっぱW52よりW53の方が速度が速いなあ
2200買いに行ったら2600を勧められました。
これってMACアドレス何個まで登録可能でしょうか?
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/24(月) 13:03:53.22ID:1m+IpKwu0
2.1.0でひどい目にあった年末だったw
ブリッジ評価していないで出したのか?
>>462
わからないとのことです。
仕様書には書いてないので、店員さんには無理です。 >>454
代替が容易になり、保管中にACアダプタだけ行方不明になったときの絶望感から解放される フィルタじゃなくてDHCPクライアントの登録数じゃないの
468不明なデバイスさん (スププ Sd43-zk28)2018/12/24(月) 14:01:06.32ID:1XSx9e8bd
2600hp3をブリッジモードで使って接続も終えたんだけどwebサイトとか動画見れないのはなぜ…
接続はちゃんとできてるんだけど
5.5畳なら有線配線も余裕なわけで速度が必要なら有線使えば良いからIPv6を使わないのならWG1200CRでも十分
IPv6を使うとしてもndプロキシがあって安全なWG1200HP3やHS3で普通は十分だと思う
ぶっちゃけ同じ部屋なら子機のストリーム数が2までなら上位機種との速度差はほとんど無いと思う
1200HP3買ったんだけど同部屋で5GHzだけ数時間に一度一覧から消える
悲しい
475不明なデバイスさん (スププ Sd43-zk28)2018/12/24(月) 17:39:14.68ID:1XSx9e8bd
>>470
解決した
起動するときにらくらくスタートボタン押してたのだめだったみたい
ブリッジモードの時は押さなくてええんやね 476不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e7-jyUD)2018/12/24(月) 17:39:56.51ID:j4ahqhGJ0
1200はずっとダメみたいですね
1200HP3だけどipv4が安定しないな
ドコモルータにしておけばよかった
WG1200HPの中継が死んできた
買い替えか・・・
1800hpからこれに変えたんだが見た目の安物感が半端ないw
6畳間でWG2200HPド安定
やっぱNECイイわ
ソフで\7,560で購入したが今は\9,000に上がってるな
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 35fa-Rfc/)2018/12/25(火) 08:30:08.47ID:iIHzpEw+0
1200HP3、うちでは今は安定してるな
当初は、5GHzが切断されることが時折発生していたが、
ファームウェア1.2.0 + 横置きから縦置きに変更 の2つ実施以降一度も発生していない
放熱には圧倒的に縦置きが有利そうだ
>>485
2600HP3の説明を読んでて思ったんだけど、ワイドレンジアンテナではない機種は
3ストリーム以上なら全体で3直交偏波だけど2ストリームだと2直交だから置き方で変わるという事なのかな? 489不明なデバイスさん (ワッチョイ 0315-5YD5)2018/12/25(火) 19:31:48.83ID:Rzcn/4kR0
>>487
年末にムリヤリリリースして、正月休みなくなっても困るから年内はないよ WG1200HP3だが何かしら不具合あるっぽいな
BIGLOBEのIPv6オプションで使っているがdアニメを見ているとたまにバッファDLが完全ストップして止まる
(アベマも30秒くらい止まったり不安定に)
1回再起動するとしばらくはバッファも常に一定DLされ続け問題なくシークしてもすぐにDLされて快適になる
普段はHGWのVPNを生かす目的でHGWの配下でAtermを使っているがHGWのフレッツジョイントでIPv6オプションを使えばそのような問題は一切生じない
WG1200HS3買ったよ
前の機種は8750n
最近やけに読み込みに時間がかかるなあと思ってたら、同じく30秒ぐらい回線が無反応な状態が頻繁に増えるようになったので諦めて交換
今の所は快適だけど、8750にあったPPP切断ボタンがないからワッチョイ変えられないのと、何も考えずに買ったら有線の穴が1個足りない!
しばらく使って不具合がなかったらこれは親戚にあげて、上位機種を買う予定です
IODATAからWG1200HP3に乗り換えようと思ってたけど
不具合あるなら様子見だな
>>497
確定ではなくおま感の可能性もあるよ
詳しく検証した訳では無いし atermでpppoeマルチセッションできるルータってどれ
>>487
修正ファームは完成していると思うが、社員が正月休みに
自宅で問題ないか確認してからと思う。
急いで今出して不具合が出たら最悪だからね。 WG2600HP3は設定の反映が遅すぎだよなぁ
いい加減WG1800HP2みたいにサクサクにして欲しい
1900の人ってこんなの我慢してたのか
>>499
でも話題にならないし、存在感なさすぎ。(´・ω・`) 存在感なんていらねえ不具合もいらねえ
1200HP3買うんじゃなかった
年始の休みに設置しようとWG1200CRを買ってきた
間違えてWF1200CRを買いそうになった
なぜ顧客に罠をしかける?
1210CRにするとかやりようあるでしょ!
509不明なデバイスさん (ワッチョイ cd9f-kRZ5)2018/12/27(木) 13:39:34.33ID:VJ2r56EN0
FとG見間違えるやつが1と0見間違えないわけないじゃん
WFの方もバージョンアップで中継、子機モードを付けられればそれなりの使い道はあるし在庫一掃も可能だと思う。
511不明なデバイスさん (ワッチョイ aa15-4fyn)2018/12/27(木) 19:47:50.22ID:/Z4NzRJM0
PA-W500Pを無くしてしまって改めて買おうとしたら生産終了って。。
後継機種はいつ出るのだろう
APとして使う限り、2600HP2からHP3にしても
どこが進化したのかわからず。
初売りで2600HP2が格安であれば無理して
HP3を狙うこともないと思う。あくまで俺環だけど。
514不明なデバイスさん (ワッチョイ aabd-4fyn)2018/12/31(月) 08:27:27.30ID:e4li/RZa0
ブリッジモードならどの機種も同じw
受信側がアンテナ2本の製品しかないw
WG1200HS3とWG2600HP3を比べたらWi-fiの利用可能範囲はかなり変わりますか?
518不明なデバイスさん (ワッチョイ cd02-kRZ5)2018/12/31(月) 22:35:03.53ID:+uZPZoAl0
ストリーム数が多い分だけ2600HP3のほうが範囲狭くなると思う
日本では周波数(2.4or5ghz)とアンテナの性能でしか距離が変わることはない。
「高額=強い・遠くまで届く」ではないからね
1200は全体でも2直交だろうから角度によって感度が良くない所が出そうだけど
522不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a22-rDRb)2018/12/31(月) 23:18:14.68ID:17Rnt6yu0
Q1:
日本の無線LANって、電波が弱すぎると思いませんか?
A1:
日本の無線LAN機器の出力は「電波法」で規制されています。
「電波法」の決まりでは無線局は「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。」
ですので、免許や許可が必要です。無線局の免許を取得するには、電波法第3章と無線設備規則に定める技術基準に適合していなければなりません。
もちろん、無線LANでも「無線局」ですので、免許や許可が必要ない範囲で出力が決まっています。
詳細は↓を
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/n02.pdf
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
確かに電波の出力が低すぎると思いますが、出力が低いのは仕方がないと思います。
逆に強すぎると、妨害や衝突が起こって通信速度が犠牲になります。
利用者の99%がドシロウトなので、日本のそれも都市部のような狭苦しいところで出力が大きくなると、
周囲の電子機器が誤動作を起こす原因になってデメリットのほうが多くなりますからね。
素人や情弱には、必要最小限の出力にするとか指向性を持たせるとかしたほうが
混信が減ってパフォーマンスが上がるなんて考えはありませんから。
自分だけ強くして他はどうなっても知ったこっちゃないでやってしまうと
2022年11月30日までにあぼーんすることが決まってる「パーソナル無線」の二の舞いですよ。
我慢して使うのは大人の対応というものです。
Q2:
日本の無線LANの電波をアメリカみたいに100mWまで大丈夫。と言う法律にしたらもっと無線LANは普及しますか?
A2:
昔のCBやパーソナル無線のように、混信(ノイズ)が多くなるだけで速度出ないというのがオチでしょう。
不法無線局の運用は法律違反です。取り返しのつかない事態を招くことのないよう、ルールを守って運用しましょう。
また無線機器を購入する際は、技適マークがついていることをご確認ください。 Q3:NEC無線LANルーターの本体ラベルに「W52/W53は屋内使用限定」って書いてあるけど、なにこれ??
A3:
「IEEE802.11a(5.2GHz、5.3GHz)の屋外での使用は電波法により禁じられています。 」
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
5GHz帯の無線LANで利用が可能なチャネルは、チャネルによって、W52・W53・W56の3つのグループに分かれており、
そのうち、W53とW56は外部レーダーを受けるグループになっています。
W53とW56は、レーダー通信に影響を与えないためレーダーを回避する機能実装が義務づけられています。
そして5GHz帯の屋外使用は、電波法によりアクセスポイントや中継器の設置が厳しく規制されています。
※5GHz帯の屋外利用の条件
・人工衛星に影響を与えない(上空側へ強い電波が出ない)工夫が施された専用機器を利用する。
(「5.2GHz帯高出力データ通信システム」の技術基準適合証明等を取得した機器)
・アクセスポイント及び中継器については、事前に総合通信局に「登録局」の手続が必要。
・中部国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、福岡空港に設置されている気象レーダーに影響を与える場所は不可能。
・5.3GHz帯(5250-5350MHz)は利用不可能
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
なお、モバイルルーターやスマートフォンのテザリング機能については、5.2〜5.3GHz帯を屋外で利用できません。 フレネルゾーンを理解しないで、無線が弱いとか言わないよな。
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 89da-2OTQ)2019/01/01(火) 13:17:37.10ID:aROUG9ch0
NEC pa wg 1800 hp2 4980円ってボッタ?
>>512
生産終了とどこで知ったのだろう?
今ざっとaterm.jpを見た限りではその情報を発見できなかったのだが 2600HP2からHP3になって見た目的にコストダウンされた
気がしないのでもないが、HP4になればさらにコスト
ダウンされるのだろうか。
2600HP3は以前のモデルの流用では?
熱とか筐体の体積の問題では?
プラスチックの厚さを変えたり
肉薄してよく飛ぶようにしたのかな( ゚д゚)
それよりもエアコンフィルターで巾着袋作って、基板を中に入れたら?
今2600HP2を使ってて中継器を追加したいんだけど、Atermシリーズだとどれがコスパいい?
2600HP2から2600HP3に乗り換えてIPoEでつないでいるんですが
IPoEだとホームIPロケーション機能が使えなくなりますよね
今まで自宅のPCに外から同機能を使ってアクセスしてたんですが
IPoEの場合は通常どうやって固定ドメイン名を取得するんでしょうか
有料サービスのDDNSなどですか?
また、手元にまだ2600HP2が残っているのですが、これと2台構成にして
どうにかホームIPロケーション機能をIPoEで使うことはできないのでしょうか
ちなみに外部から接続したい自宅のPCでIPoEも利用したいのです
別のPCというわけではありません
つまり、IPoEでポートが制限されるのは問題ないですが、動的IPアドレスの環境で
外部から一定のドメインでアクセスしたいということです
>>536
コスパ優先で中継機を1個しか置かないことが
確定しているならWG1200CR、複数置く可能性
があるならWG1200HS3かな。 IEEE802.11aまでしか無いルータで下り160Mbpsですが、IEEE802.11acのルータにすると速くなりますか?
あと、外部との接続、web閲覧などにはあまり不満が無いのですが、NASとのLan接続に体感的に遅さを感じます。
IEEE802.11acのルータにすると速く感じられますか?
NAS本体の方に問題は無いと思います。
>>537
>>539
ありがとございます。hp3とhs3で悩んでみます。
しかしルータ売り場に行くとELECOMとIODATAの面積が増えてる 教えてください
新規で家屋内(平屋の古い日本家屋)にフレッツ光を導入するのですが、
現状WiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT WX03でWi-Fiがギリギリ届くか届かないかの距離の部屋で、
据え置き型のWG1900HP2/WG1200HP3だとWi-Fiの届く範囲的に余裕があるもんなんでしょうか?
それとも中継器も併せて考えておいた方がいいでしょうか?
予算1万円以内で考えているので中継器も必要になるなら必然的にWG1200HP3+中継器、必要ないならスペックに余裕のあるWG1900HP2にしようかと思っています
あまり知識がないので他にもなにか助言があればご教示願います
>>538
IPoEならIPv6でアクセスすれば良かろう
通常の使い方なら固定IPと変わらん 544不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-v8FR)2019/01/03(木) 18:28:32.62ID:3twDwN3T0
「   」連発している人って何?特殊な端末からの書き込みかな?
>>538
HUBで分けて、PPPoEと併用したら? >>538
ポート制限のくだりからV6プラスやtransix、BIGLOBEのIPv6オプション等のことを言っているのだろうけどそれらは滅多にIPアドレス変わらないから絶対にアクセスできないと困るとかでなければIPアドレスをメモしておけば問題ないと思うよ >>543
>>546
>>547
レスありがとうございます
IPoEだとIPがほとんど固定なのは調べていたのですが、それでも変わるときがあるという
ことだったのでさきほどの質問をしました
しかし、IPoEで自宅鯖などをやる人は、もう直接アドレスを指定して接続している人が
ほとんどなんですかね
そこまでIPの変化は気にする必要がないということですか
ちなみにNTT東日本網限定で「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」
なんてものがありますね
ルータ2台構成はなるべく回避したいと思っていたのでとりあえず固定IPのつもりで
運用してみて様子を見るか、上記のようなサービスを利用してやってみようかと思います
アドバイスどうもです ルーターにアクセスするとき192.168.1.1で設定とかに入るのでですが、切り替えや設定のたびに結構時間がかかります(5〜10秒程)
http://aterm.meでやっても変わらずです
デフォルトゲートウェイ、DHCPサーバ、DNSサーバーもルーターのあどれすなんですが
なにか見直すべき設定とかありますでしょうか? >>548
レス内容から理解されていると思いますが、IPoE環境だと原則
外部からのアクセスはIPv6じゃないとできないので注意してくださいね。
IPv6を使ったトンネリングでのv4だとNAPTをISPでやってたり
する構成もあるので。 [WG1200HP(BRモード)]→2.4GHz/デュアルチャネル→[WG1200HP(CNVモード)]→5GHz(クアッドチャネル)→p10 lite
中継の電波は常に強くて中継機の1200HPに有線で繋いだノートPCの通信は問題ないんだけど、
p10 liteで5GHzが詰まる。
具体的にはWifiをオンにしてすぐは読み込めるんだけど、10分とかそのくらい経つと
webの読み込みが詰まり出して、いろんなアプリで通信エラー的な感じになる。
でWifiをオフにしてオンにし直すと治ってまた10分くらい経つと詰まり出す。
サイトは関係ないっぽい。
p10 liteの5GHzと1200HPの5GHzの相性が悪いのかな?
それとも1200HP自体の5GHzに問題があるのかな?
>>551
相性だね、前に使ってた1200HSも同様の症状だった
解決策はクアルコムチップ入ってるルーターに変えるしかない
今なら2600HP3とか1200CRだな >>553
昨年夏に2600HP3など発売の際にクアルコムロゴの表記がなくなった。
同時に従来クアルコム搭載機種2200HPや1200CRのクアルコムロゴが
消された。
現在流通在庫を含めて新品で入手可能な機種は2600HP2/2600HP3
2200HP/WG1200CRになる。 現在流通在庫を含めて新品で入手可能な機種は2600HP2/2600HP3
2200HP/WG1200CRになる。
訂正
現在流通在庫を含めて新品で入手可能なクアルコム搭載機種は
2600HP2/2600HP3 /2200HP/WG1200CRになる。
東京のマンションにいると隣も上下もAtermという感じだけど
愛知県へ行ったらBuffaloだらけだ
aterm8165n使ってるが最近回線切断が多すぎる
昔はそんなことなかったのに
買ってまだ2-3年だぞ
10年は持つって聞いてたけどな
無線が飛んでない状態
無線は飛んでるが有線でつないでる方が切れる
この2パターン
ファームアップデートもしたぞ 何がいけないんだクソが
8165とか買った時に、もう3年落ちぐらいだったんじゃないか?
大人しく新しいのを買え
>>555
ありがとう。クアルコ厶のロゴ表記が無くなったんだね。
それぞれの機種がクアルコムかどうかってどこかのサイトで調べるの? >>561
Atermサイトにある取扱説明書で確認するくらいしか現在はなさそう。
クアルコム搭載機種はIPアドレスを自動取得から手動取得に変更
するなどごく僅かな例外を除いて設定変更毎に再起動しなくていい。
それがクアルコム以外の機種は些細な設定変更を含めて変更毎に
再起動が必至となる。例えば親機として使用中にシングルチャネル
からデュアルチァネルに変更することや1chから6chに変更する時にも
再起動が必要。
子機として使用中は接続親機の5GHzのSSIDから2.4GHのSSIDに
接続先を変更する再にも再起動必要。親機・子機共通として送信
出力を100%から50%に変更する場合にも再起動必要などなど。
なにかにつけて再起動を要求されます。
サイトにある取扱説明書で例えば「便利な機能を使おう」→「消費
電力を抑える」で最後に「今すぐ再起動するをクリック」とあれば
クアルコム以外ということに。「今すぐ再起動するをクリック」が
なければクアルコム。クアルコム機と非クアルコム機とでは搭載
OSの違いがあるようです。 >>562
ありがとう!
>Atermサイトにある取扱説明書で確認するくらいしか現在はなさそう。
>サイトにある取扱説明書で例えば「便利な機能を使おう」→「消費
電力を抑える」で最後に「今すぐ再起動するをクリック」とあれば
クアルコム以外ということ
そういうことね。
取説にクアルコムのロゴが記載してるのかと思った。
>クアルコム以外の機種は些細な設定変更を含めて変更毎に再起動が必至となる
なるほどそういう違いがあったのね。
再起動を要するかどうかは単純にメーカーによって違うのかと思った。
BUFFALOは確か設定変更してもほとんどが再起動しなくて良かった記憶があったから。 WG2600HP3買おうと思ってるんだけどあまり評判良くないの?
>>12
【秘宝】3倍は社内のヲタが慣用句として書いたのをそのまま使ってしまったことが判明 親類のルータをエレコムから2600HP3にリプレース
スマホのWiFi掴みがよくなり、感謝された
受信状況を改善する目的なら中継機を増やすほうが効果が高いことが多いけどね
リプレースして旧製品が余ってるならそれを中継に回すといいかも
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 139d-Gu8r)2019/01/05(土) 18:28:07.63ID:U+DShWOx0
没落NECさっさとax出せ
子機も当分普及しないし早期に11axのWG1200CRみたいな廉価機種がでてくれたら良いなと思う
対向で2つ買って使いたい
M05LN買って初めてbluetooth試してる
1. SSIDを変更したんだけど、androidからbluetooth接続するとき表示されるのは変更前のまま
(無線設定で変更完了してるから、wifi接続時は変更反映してる)
bluetoothでは変更出来ないのかな?
2. ペアリングしたandroidでbluetooth ONにするだけでは繋がらず、ペアリング済みとして表示されるSSIDをタップしないと接続できないけど普通?
8165の無線が消える
無線が消えるから有線も切れる
電源が問題かな?設定じゃない気がする 買い換えるしかないのかなあ
ちほほ
578不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-RM76)2019/01/05(土) 21:14:01.88ID:Ki9N/T6D0
WG1900HP2でポート開放したいんだが、
公式マニュアル通りに操作しようとしてもポートマッピング設定っていう項目が出てこなくてなんも出来ない
なにこれ?
2200HPを再起動すると「本商品の再起動を行っています。」と表示されるけど、
ユーザーの手に渡ったら「製品」じゃないのか?
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-0L2D)2019/01/06(日) 11:11:44.36ID:bhrq3Xu70
どのAPに接続しているか気にしなくていいのがメリットじゃない?
APが多ければ多い環境ほどメッシュのメリットが出てくると思う
簡単に言えば現状複数のAP使っててローミングがうまくいっていない人でしょ。
AP1個でカバーできていたり、複数APでも問題ない人には何のメリットもない。
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-0L2D)2019/01/06(日) 11:39:09.92ID:bhrq3Xu70
うちみたいな田舎の家だと親機と中継機2個じゃ家中カバーできないからブリッジで親機増やしてるけど、メッシュあったら楽なのになーとは思う
目論見通り動いてくれるならいいがまあ無理だろうなと。
>>589
そうなんだよね。
メッシュっていっても中継器と対して変わらん。
メッシュ専用機3台程度買うより、適当なAP買って複数台屋方がいい。 メッシュの利点はどのAPに繋いでるのか気にしなくていとこだと思ったが
中継器は遠くても電波拾ってれば近くのAPに切り替わってくれないことがある
自動で最適なAPに繋ぐっていうところに利点を感じない人には無用の長物だろうな
メッシュはサテライトが親機と同等の能力を要求されるというかある意味全部親機だから
システム全体のコストがどうしても高く付くんだよな
端末の情報をサテライト同士で共有するために常に通信してるからその分だけ
余計な負荷を抱えることにもなるし
>>593
本来、子機が最適なAPに接続するはずなのが実際にはうまくいかないので、今度はメッシュなら最適なAPに接続すると言われてまた騙されるわけですね。 今のところどっちが向いてるかの目安はこんな感じかな
IoT家電やスマホなど無線端末多いならメッシュのほうが向いてる
IoT家電など無線端末少なく有線端末多いなら従来のモデルのほうがコスパがよく向いてる
従来
バンドステアやオートチャネルあるけど、つなげる端末(親機や中継器)を賢く切り替える性能はないから
スマホなど屋内移動時に親機へ近づいても遠い中継器へ接続して速度低下や不安定になるデメリットがある
子機の移動が少ないワンルームや固定した場所でネット利用する場合に向いてる
比較的有線ポートが多めで廉価モデルは糞安くコスパに優れる
メッシュ
ネットワークの通信を管理して混んでない(サテライト、バンド、チャネル)へシームレスで切り替わるから
共有のSSIDでも従来モデルのような屋内移動による問題が起きにくい
最近のだとBluetoothやZigbeeなどの通信規格も搭載されてスマートホームハブ機能搭載
機種によってはBluetoothで設定できて、中継器の設定画面がでなくて困るようなことが起きにくく
中継や並列などの用途に合わせて何段目かを設定する必要もなく、初心者でもスマホがあれば簡単に設置できる
注意点として機種によってはスマホないと設定できない可能性あるのと、ブリッジ対応してるかチェックしたほうがいい
有線ポート少なめで据え置きゲーム機など複数あるとハブを別途用意しないといけない
ホテルルータのW500Pって、
モバイルwifiルータの子機にはなれないんでしょうか?
自宅のwifi親機およびスマホテザリングでは、ルータモードで、
AP検索→接続できるんだけど、
モバイルルータ(HUAWEI E538s)だけは、ずっと検索中のままで接続できません
基本的にはW500P側は同じ設定で接続できるはずですよね
541ですが結局wg1200crにしました
家全体で5ghz使えるようになって満足
IEEE 802.11 aからacに変えたら、wifiが体感的にだいぶ変わりますか?
いまaなんだけど、webに表示は一瞬だし、どこかメリットがあるのかなと。
タブレットなので、そんなに大きなアプリもダウンロードしないし、動画もそんなに興味がある方じゃ無いし。
chmateなどはよく使ってるので、巡回が一瞬で終わるとかなら魅力を感じるかもしれません。
>>599
速くはなるはすだがchmateの巡回だとどうですかね ルータがacで通信するかどうかってのは繋いできた子機がac対応なら
勝手にacで通信してくれるのけ?
もちろんルータの設定で5GHzは有効にしておくとして
Orbi導入したかったけどサテライト増設込みだと5万円の出費になるのがなー
メッシュルーターかつトライバンドだとまだまだ選択肢ないし高いしで庶民にはきちー
なので、今回2600HP3を親機にして中継機能を利用して2600HP2→2600HPで環境を構築してみた。
末端は1200EXが担っていたけど、コンセント直刺しってのが意外と不便だったし、機器コントロールのパスワードが変更不可で裏覗かれたらハイられちゃうっていうセキュリティ面での不安があったからいい機会だった
次無線LANルーター買い換える時には選択肢が増えてるといいなぁ
>>599
規格上は11acにすればかなり速くなる可能性あるけど
環境情報少なすぎて何度同じ質問しても、第三者には明確な回答ができず放置気味になる
質問するなら環境詳しく書いた方が的確な回答得られると思うよ
下のはおすすめ無線ルータスレで質問するときのテンプレだけど参考に使ってくれ
PCのところはスマホやタブレットに置き換えるなどしてね
【キャリア/ISP】 例えばフレッツ光隼とか、プロバイダはOCNとか。
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無、型番
【現在使用中のルーター】 Buffalo WXR-1900DHPなど
【接続しているPCの台数】有線: 台 無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP: PC: 距離: 建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】NEC WG2600HPなど
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】(レコ視聴、安定重視、IPv6 PPPoE対応、実測54Mbps以上等) >>606
ありがとうございます。
こんな感じです。
【キャリア/ISP】 ピカラ光ねっとホーム(タイプT)【1ギガプラン】
【モデム型番】 日立 AMN1500-P
【現在使用中のルーター】 NEC Aterm WR9500N (IEEE 802.11a)
【接続しているPCの台数】 有線:4台 無線:5台
【設置予定場所】 AP:2階(自室) タブレット:2階(自室) 距離:3m 建物の構造:木造
【検討中の機種名】 NEC Aterm WG1200HP3 (IEEE 802.11ac)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】 webサイト閲覧、chmate、NASにある電子書籍をタブレットで閲覧、IPv4 >>604
子機が11ac対応でも無線LANルータの5GHzがクアッドチャネルを使用するになってないと11nの5GHzになってしまうよ。 >>605
> 機器コントロールのパスワードが変更不可
1200EXも他機と同じくパス変更できるぞ?
ちなみにコンセント位置が総じて低い位置に
あるので感度的には不利だわな。
オクで1200HS2捕獲して今は眠らせてる。 >>608
レスどうもっす
確かにクワッドチャネルの設定ありますた 最近買おうとしてるんだけど、最新のファームウェア入れれば回線のぶつ切りは改善されるんだよな?
本日、2200HPが逝きました。
5GHzの電波を発しなくなりました・・・
そんなこともあるんですね。
クアルコムじゃない機種のパケ詰まり的症状じゃない?
もう逝ったのか
2200ってそんな古い機種じゃないだろ
>>609
出張先のホテルはじめ、W500Pの上位がいろいろ変化しても、
ぶらさがる子機デバイスを替えたくないと思ってルータモードに固執してたんだけど、
言われてみたらその通りだったかも…
まだ実践してないけど、帰宅したらやってみます
ありがとう >>615
初期化してみたら?
初期化後にすでに最新でも最新ファームをファイル指定でアプデしてから再度初期化なら尚いい
それでも直らないのならおしゃか… >>611
おや、そうだったか
でもまぁ、延長コードにつないで設置してたりしたからそういう煩わしさからの開放はなかなかよいものだ
こればっかりはためさないとわからんもんな WG1200HP2 を CONV モードにして、メッシュWi-Fiの DECO M5 に繋げているのだけど
DECO M5 の 高速ローミングを有効にすると、WG1200HP2 に繋がれているレグザが
行方不明になっちゃいます…うーん
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e5-eMvD)2019/01/07(月) 22:09:23.57ID:NXnsiaJ50
>>607
9500nから2600hP3に変えたけどネット閲覧程度では体感に差は感じない。
勿論実際の速度は速くなるが恩恵は大容量のデータDL時のみ。
ただ1200HP3だと殆ど差は無いと思われる。 >>623
ありがとうございます。
chmateは使ってませんか?
もし使ってたら、巡回速度はどうですか? クアルコムのWG1200CRって何でこんなに安いんだろうと思ったら
LANポートが1つなのね。
たぶんこれを買う人はBRモード/CNVモードとして使うか、
RTモードでもLAN配下にスイッチングHUBがある人だけだよね。
>>626
今は無線子機ばっかだから有線ポート使ってない人は多いだろうね。
専用中継機のW1200EXもLANポートが1つ(100M)だけど、
これをギガビット対応させてRT/BRモードにも対応させたものがWG1200CRだね。
機能面よりも安さを追求してポート削った感じだね うちの中継機WG1200HPはパケ詰まり凄いからWG1200CRに変えてみようかな。
本当にLANポートに金がかかるのであれば1ポートだけにするのは良い方法だと思う。
LANポートが全くないと困ることが多いが、今LANポートに3系統も4系統もつないでいる人がどれだけいるのだろうか。
いたとしてもハブ付けて増やせば済む話。
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-dxyS)2019/01/08(火) 07:51:45.98ID:y8Nqce4l0
コストより実装スペースの節約かもしれん。スマホからイヤホンジャック無くすみたいな。
>>629
スイッチングHUBもギガビット対応ならそこそこ値段するしね。5000円くらい
ルーターに直接4ポート接続するかどうかは宅内の有線機器の数や配線状況によるよね。
>>630
そんな感じだね。2600HP3のフラグシップモデルと
そんなもんは不要だってユーザ層と完全に分けて来たよね。 >>625
クアルコム欲しければ下位機の1200CRか
上位機の2600/2200になってしまう。
1800あたりの中間機種に1種類欲しいね。
ジョーシンで10K以下で出ていた2600HP2が
今日届く。USBがある貴重な1台。 >>542ですが結局WG1200HP3を購入しました
範囲的にはWiMAXのWX03に比べて2.4G帯だと多少Wi-Fiの掴みが良くなったけど5G帯は届かないという感じでした
光回線の工事はまだなので速度面での実力はまだわかりませんが、
驚いたのはWX03からWi-Fiで直に古いノートPC(2.4G帯オンリー)やスマホ、タブレットと繋ぐより、
試しに5G帯に設定したWX03をWG1200HP3で中継して繋いだ方が体感でわかるほど反応速度が良くなったこと
源流のWiMAXの通信速度は変わらないのですが、WX03で複数回線を捌くのは荷が重かったのが、
WX03はWG1200HP3との通信に専念させ、複数回線の捌きはWG1200HP3にさせることで余裕ができたよう 634不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-RIWA)2019/01/08(火) 10:03:51.05ID:eBdqU8DM0
>>632
中間機種に1つ欲しいよね。
さっきもまた中継機にしてるWG1200HPがパケ詰まりしだして最近物凄く調子悪いのよね。
とうとうスマホ以外に1200HPに有線でつないでるPCも繋がらなくなった。
再起動したりすると繋がるんだけどまたすぐにパケ詰まりしだす。
ルーター直下の有線PCからテストしたらネット自体は切れてなかったから
間違いなく中継機にしてるWG1200HPが悪い。
中継電波は強なんだけどチップが悪いのか内部的に腐ってるんだよね。
なので1200CRをポチったよ。これで改善されるといいけどね。 WG1200HPが詰まるのうちと同じだな
どこも同じなんだな
>>637
クアルコム脱却第一号?だったかWG1200HP(無印)を
発売と同時に購入したが、子機モードで1日に数回
リンク切れを起こし、初期不良交換したが交換品も同じ。
いわゆる台湾企業にハード、ファームを丸投げした記念品。
ハードが糞なのかファームが糞なのか分からずじまい。
新品は怖いのでオクでWG1200HP2を入手したが、やっと
実用になった印象。 WG2600HP3買ったばかりなんですがすぐにファームウェア更新したほうがいいですか?
少し様子見しても支障はないでしょうか?
>>641
現状が2.0.0なら今月いっぱいくらい待った方がいいかも。
それ以下なら上げてもいいかな?って感じ。 >>641
更新した方が面倒がない
更新したら初期化 >>642
確認してみたところ2.0.0でしたので今月いっぱい待ってみます
前回不具合出ていたみたいなのですぐに更新するのは心配でした
ありがとうございました >>639
親機(BRモード)にしてるWG1200HPは特に問題なくて
CNVモードにしてる1200HPがどうもおかしいみたい。
二台あるから何度も入れ替えて試してみたけど同じ。
CNVモードにするとチップが不安定になるのか、これがリンク切れって言うのかよく分からないけど
見た目上、電波強で親機とつながっていてもパケ詰まりしてwebが途中で読み込めなくなったりするんだよね。
繋がらなくなったらルーターや回線を疑うんだけど大体こいつが悪いのがほとんど。 >>638
HP2なら昨年のバージョンアップで詰まりは解消されたんですけどね
HPは見捨てられた ほぉー、こんなものがくるのか
メッシュワイファイが当たり前になるんかねならんか
>>647
マジかよ・・・中継機用ルーターは牛買うわ WG120HPで5Gのチャネル変更だと
52/56/60/64chなどピンポイントでのチャネルは指定できないのでしょうか?
W53で52/56/60/64chのどれかに自動割り当て?
11acのクワッドチャネルならW52/W53何れも全帯域使うので結果は同じ。
シングルチャネルなら別だが、WG1200HPはピンポイント設定できない。
WG1200HPやWG2600/WG2200世代あたりから5GHzはW52/W53/W56
の三択しか選択できなくなった。
それにしたってW56は100chか116chか選ばせてほしいわ
我家ではW56はレーダーにヒットして知らぬ間に
シングルチャネルになっていることがある。
W53のほうがレーダーにヒットしない。
一昔と違いW52はご近所さんが増えてきた。
レーダーと無縁なのはW52だけなのでみんな
W52を使っている。というよりデフォでW52が
セットされているんだろうな。
機器によってはW52しか掴まなかったりするんだよな
俺のPCはASUSのLANアダプター乗っけてるんだがそいつもW52しか掴まない
国によって色々制限があって、
例えばスマホやタブレットならSIMを入れる(国が確定する)とか機内モード(国が関係なくなる)にするとW53やW56も使えるようになるけど
そうしない場合はどの国でもNGにならないW52しか表示されないようになってる物があるみたい
こういうのがある限りW52をデフォにしとくしかなさそう
うちのNexus7(2013)だと機内モードにしておいて電源を入れた直後かWi-FiをONにした直後しかW53やW56が表示されない
(接続すれば継続するけど放置しておくとその内表示されなくなる)
2.4GHz帯でも国内SIMを入れた時しか12chや13chを使えないのがあるし
オンゲしてて初めてフリーズだか切断だかになった
親機はBR中継機はCNVどちらも2600hp3
レス見返してみたら報告あるようだし心配だ
Amazon echoもw52しか駄目らしいね
まあ2GHzで繋いで十分なんだけど
Amazon系機器はw52縛り
これに気づくまで時間を要した
古いがうちのNexus7は電源投入直後のみW52以外も拾うという謎挙動する
投入後暫く経つと受け付けなくなるんだよなぁ
無線で起きるラグを利用してレートを上げるとか言うのがいるそうだよw
家族が誰も使っていない先ほどからオンラインバージョンアップ
したところ、アップ後のバージョンが2.0.0のまま変更ならず。
結局ファイルのダンウンロード&解凍してバージョンアップ
したら無事に2.1.1になった。とりあえず報告。
666不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-RIWA)2019/01/09(水) 05:43:14.19ID:STRZQxup0
>>664
Android端末で起きてたいわゆるパケづまりは解消された 2.1.1にアップ、ブリッジ使用だが不具合無さそう
>>638
WG1200HPを親機(RT/BR)にしてる時と中継機(CNV)にしてる時と
どっちが詰まる? PPPoE IPv4で運用してたWG2600HP3を更新したら、動作モードが変わって無効にしていたIPv6が有効になっていた
注意事項にある通りだね
最近いつのまにか切断されて気づいたら復活してる
2.1.1で瞬断対策はされましたか?
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-0L2D)2019/01/09(水) 20:26:45.57ID:84+aQEbA0
NECならBL1000HWがax対応やね
674不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-RM76)2019/01/09(水) 21:03:10.63ID:JFV5FzhZ0
2.1.1にアップデートしましたw
ブリッジ接続ですがいまのところ問題なしw
WG1800HP4買うてきたでーーーー!!!
WG300HPからの入れ替え
ブリッジ使用
取替前にスピードテストスクショしたけど
やっぱac対応スマホだと目に見えて早くなってて満足
エクスペリアだけど使用してて不具合なければいいが・・・
IPv6申し込んだらOCNバーチャルコネクトだった。
ドコモ光ルーター01を買わなければならない。悲しい。
Atermが対応する日はくるのだろうか…。
対応してもらわないと、OCNの人はドコモルータかOCNのレンタルルータしか選択肢がなくなってしまう
早く対応して欲しいよ
アップデートしたら2.4Ghzが何故か繋がらなくなってしまった。
メッシュwi-fiの高速ローミングをオンするとつながらない〜 なんで?
WG1200CRが届いたのでレポ。
p10 liteがいろんなサイトで頻繁にパケ詰まりしたり、最悪DNSエラーでネットに繋がらなくなったり、
CNVに有線接続のPCもいきなりネットにつながらなくなったりする症状が治ったぽい。
(まだ6時間しか経過してないけど)
■変更前(問題あり)
WG1200HP(BR)→2.4GHz/デュアルチャネル→WG1200HP(CNV)→スマホ
■変更後
WG1200HP(BR)→2.4GHz/デュアルチャネル→WG1200CR(CNV)→スマホ
※中継機の位置、2.4GHzのチャネルは全く同じで、中継電波はどっちも強。
しかしspeedtestとradish測定サイトで測定するとダウンロード速度が落ちた。
WG1200HP→平均43Mbps
WG1200CR→平均23Mbps
YouTubeの1080p/30fpsでも止まらないから改善されたし良しとしよう。
CRの方をブリッジでHPをコンバートにしたほうが、良いのではないかな。
つかWG1200HPなんて窓から投げ捨ててもう一個CRを買うべき
>>686
>>687
親機の1200HPは位置の問題で壁掛けにしてるんだけど、CRは壁掛けが出来ないんだよね。
それとCNVモードにした1200HPに問題があったから1200CRに変えてみたんだ。 通信はされてるけど気づくと無線のランプだけ消えてる
>>691
それは古いファームではよくあったな
全ての機器のWi-Fiを一度切るとすぐに復旧した
今のファームではまだ確認出来てないわ >>693
再起動は昨日ファームウェア更新したときにやった
あるある症状なら気にすることないのかな? 年末年始に価格を下げた量販が一斉に元の価格に戻したが、
これってメーカーから年末年始限定で報奨金があって、それを
原資に値下げしてたってことかな。
車のメーカーなんかがそれ
本社から応援金みたいな形で一定の金額が送られてくる
無くなり次第終わり
v6プラス環境でIODATA(5GHz)ルーター使ってて小刻みに1分程度切れる事何度もあって2600HP3に買い換えてみたけど2600も一緒だった(FW2.0.0)
何か解決策ないかと色々試してたら2.4GHzの停止で全く症状出なくなった
5GHzメインで使うつもりだったから2.4は停止してて問題ないけどこれ原因は何なんだろう
>>696
店舗持たない格安ネットショップと同等価格まで
値下げしてかつP10%還元だもんな。
量販が無店舗ショップに対抗できる唯一の機会。 >>697
とりあえず 2.1.1 にアップデート >>695
自分の周辺の量販店では逆に2600HP3が12月頭から3千円くらい上がって最近ようやく元に戻った
エレコムやバッファローの1733 +800Mbps機が1万円ちょっとで売られてる中、同じ売場で税込み1万7千円越えで並んでるのは異様だったわ NECルータの旗艦製品にWi-Fi6が搭載されるのはいつ頃と読む?
まだチップがテスト段階なんだっけ?
au光のホームゲートウェイを交換したら11ax対応でワロタ
企業向けの製品はいち早くとびきりの物出すのになぜか市販品はスロースターターだよな
auのやつってまだDraftでしょ?
β版みたいな感じの
2.4GHz帯のSSIDデフォ名がaterm-xxxxxx-g
5GHz帯のメインSSIDデフォ名がaterm-xxxxxx-a
5GHz帯のサブSSIDのデフォ名がaterm-xxxxxx-ax
だからax使えるのかと誤解を招きそう
Wi-Fi6はWi-Fi認証器機に冠されるもので認証とらないNECには無関係
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-/sIX)2019/01/11(金) 17:32:42.91ID:WJP44ksA0
5000円でax対応のNECルーターにしてもらえるね
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a81-kZrb)2019/01/11(金) 17:42:22.17ID:xPO/f33i0
AtermのWiFiルータ(の安いやつ)ってZTEのOEMだったりする?
2200の代わりに2600の下位モデルを出すって事なのかな
2600HP3からバンドステアリング、URLリダイレクト、ゲストSSIDを省くとか
だろうか
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-/sIX)2019/01/11(金) 20:23:43.72ID:WJP44ksA0
ゲストSSIDなんて省いたって大したコストダウンにならないのでは?
製造コストはそうだろうね
でも販売上は何か機能を省いて上位と差別化しないと下位ばかり買われて上位が売れなくなるし
かと言って主要な機能を省くと下位が売れない(同価格帯の他社製品に行く)だろうし
主要じゃないけど人によっては欲しい(あえて上位にする理由になる)機能ってその辺りかなぁと
WG1200HPを使用しています。
パケ詰まりの起こらないルーターでコスパが良いのはどれでしょうか?
>>709
Wi-Fi自体がWi-Fiアライアンスの登録商標ではないのか? 721不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-/sIX)2019/01/11(金) 21:07:17.43ID:WJP44ksA0
他社メーカーでもエントリーモデルにすらゲストSSIDあるのに、いまさら無くすかなあ
もはや標準搭載当たり前の機能になっちゃってるきがする
うちは2.4G/5G両方ともアクセス制限かけたのとないの出して使ってるからなくしたら買わないな。
てかスマホにアクセス制限かけずに使うとかあり得んわ。
むしろオープン認証で公開して
どんなやつ繋ぎにくるかNW機器で観察してるけど誰も来ないぜ
>>721
現行Atermだと1900以下は全部ゲストSSID無いぞ WG1800HP2(親機ブリッジ) + WG1800HP2(中継機・一階メインPC用) + WF1200HP(子機・二階で使用)という構成なんですけど
もう2019年だし、流石に今度大きな脆弱性が見つかっても新ファームウェア来ないかもという不安がある
だからWG2600HSにちょっと興味ある
中継機能があるならWG2600HS + WG2600HS + WG1200CRというのもコスパ良さそうだなあと思う
WG2600hp3のファームウェア更新済み
変わらず瞬断するんだけど家の環境のせいなのかな…
>>727
まだNEC出していないけど、メッシュWi-Fiも調べてみて
便利ですよ 730不明なデバイスさん (ワッチョイ ce89-Fjw0)2019/01/12(土) 00:17:53.95ID:ilsnd9bo0
時代はネットギア
メッシュwifiもトライバンドのものじゃないと中継器使ってんのとあんま変わらないけどな
安さに負けてWF800HP買ってしまったが、夜になるとWifi繋がっていても通信しない現象が出る。
一軒家で隣とも適当に離れているから混信は考えにくいがこれしかないかな。
それ蟹チップだよ。
俺はクアルコムのWG800HPをSOHOで使用中だけど快適。
800シリーズはFが蟹でロングセラー、Gがクアルコムだけど
1年するかしないで廃盤になったAtermでは幻の機種。
>>727
2600HP3なら2Fまでカバーできるんじゃないかな?家の広さ・材質・間取り・Atermの設置場所にもよるだろうけど クアルコムが廉価機種1200CRか最上位2600HP3しかない(2200は流通在庫のみ)
現状ではWG2600HSをクアルコムで安価に出してくれることに期待。
でも1900より安くはできないだろうな。
11月に技適取得しいるので今月末か2月初めには発表では。
741 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ワッチョイ c52d-kZrb)2019/01/12(土) 09:55:12.08ID:j1yberKY0
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` ) ハゲテナイヨ…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
>>699
2.1.1に上げて2.4GHzオンにしたら1時間もしないうちにまた5GHz側で1分ぐらいの切断現象出た
オフにしてからはやっぱり何時間経っても現象出ない
何なんだろう使えるからまあいいけどさ Xperia問題とかがQualcomm搭載機で起こらないなら信仰に留まらないんじゃね
ああいうのって中継する場合、直近さえQualcomm搭載機なら問題ないのかな
しかしIPv6オプションで特定サーバー?との長時間通信が滞る事もあるな…
>>744
それ、ルーターの問題じゃないんじゃね? >>744
家も似たような症状でてます
気づくと2.4GHzの電波が1本になってる
すぐにWi-Fi入れ直すと5本に復活する 748不明なデバイスさん (ワッチョイ a161-iW/Y)2019/01/12(土) 17:39:01.32ID:vHjc9Ui20
内蔵子機がダメだ(AC7260)すぐに制限付きアドレスになる・・・なおタブレットはOK
これって内蔵がダメだよね・・・
もう内蔵はやだから中継して有線にするんだけどどれが中継機or親機として買えば
いいの?現在1800HP2が親機。
WG800HP
クイック設定webの接続状態がいつの間にか
IPv4インターネット未接続(PPP 認証エラー)になってる
有線LANも無線LANも普通にNET繋がるけど
これって故障してる?問題あるかな?
>>751
別の機器がインターネット接続しているんじゃね? IPスキャンをかけたときに、WG1200CRが製造元として「zte corporation」を返して来るんですが、
これ、ここのOEMだってことなんですかね。
隣家の近くになると2.4GHz帯wifiはもとよりポケットにいれてるBluetoothまで瞬間的に音が途切れたりする…
5GHz帯だとそういうことも起きないし明らかに右隣の家に近づくとそうなるんだけど、一体隣の家の何と干渉してるんだろ?
2階の寝室で頻繁に通信が途切れる現象が出たWF800HPだが、リビングの置場所を変えたら安定した。
前のとは飛ぶ方向が違うのか?
>>755
表示される限りで隣家のwifiはチャネルかぶってないんだよな
うちは別のAtermのAPと合わせて2つのSSIDが表示されてるけど、うちがch.8とch.13で隣家がch.1だしシグナルも小さい
BTにも影響ある感じ、他のwifiが干渉してるとはあまり思えないだけに謎なんだ
2.4GHz帯はいろんな機器が使ってるからなにか他の機械が原因じゃないかとふんでるんだけど >>753
ZTEってファーウェイよりヤバイ会社じゃん
何が仕込まれてるか分かったもんじゃないな 中継機にしてるWG1200CR調子いいよ。
頻繁に起こってたパケ詰まりや不意に起こるDNSエラーも無くなった
wg1800hp2はQualcommチップのようですが
wg1800hp3とwg1800hp4のチップは
Qualcommなのでしょうか?
Realtek?
1800はHP/HP2までがQualcommで、
HP3以降がRealtekのようです。
ちなみに今のところ型番2200と2600はすべてQualcomm。
1200はWF1200HP/HP2がQualcommで、WG1200/HP2/HP3がRealtek。
1200HS/HS2/HS3はRealtek、1200CRはWG/WF何れもQualcomm。
1900はすべてRealtek。800はWFがRealtek、WGがQualcomm。
2600HP3の感じだとQualcomm発熱いまいち?
Qualcomm、Qualcomm、ってなあ、Qualcommをやたらとありがたがるのはやめろ
それは宗教みたいなもんだ
カニへの差別もやめろ。今のカニは昔のカニとはぜんぜんちがうぞ
ファームウェア更新してから2.4GHzが途切れるんだけど家の環境のせいなのかな…
>>767
途切れちゃって補足なんだけど1階BRの2.4GHzは電波最大で掴める
2階CNVの2.4GHzがついたり消えたりするようになった
5GHzは変わらず掴める感じです 昔のRealtek(というか、昔のパソコン+Realtekチップ)だとCPU負荷の点で不利だったけど、今はパソコンはもちろんルーターのCPUでも問題にならないのでは。
Realtekといえばドライバの新しいバージョンが次々と出てくる印象
>>771
ルーターのCPUなんて一部のハイエンド向け以外はようやくその昔のPCレベルになったくらいだぞ 絶対性能はもう一つだけど絶対的に安価、それがカニ! というイメージ
ただ熱には弱い印象
>>774
Realtekのチップの方も進化してるし、ルーターはCPUを使うものが少ないし。 今日2600が届くのですがファームウェアは最新のやつで大丈夫でしょうか?
サウンドドライバはCreativeより安定している印象があるけど
無線チップは相性の方が死活問題じゃない?あと要再起動とか
>>776
何言ってんのかよくわかんないんだけどRealtek系みたいなアクセラレータ積んでないチップだと無線で通信してるだけでCPUのリソース大量に食うんだが? >>782
昨年末買ったWG-1200CRのMACアドレスのOUIはNEC Platforms, Ltd. >>783
ありがと
俺も念のためWG1200CRをスキャンかけたらNEC Platforms, Ltd.だった
753もし嘘言ってたらかなり悪質やな >>781
都市伝説に近いくらい大げさだし、そもそもルーターのCPUでルーティング以外の仕事をしないから、PCとは事情が違う。 787不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-Qqgv)2019/01/13(日) 21:13:08.18ID:ANpGcahwa
DHCPがゴミカス過ぎて辛い
ブロードキャストをユニキャト強制で返送するなよ
これのせいでNECのルーターと相性が出まくりなんだが
カニを貶す俺カッケーだけは普遍だな。
反日左翼信者と同じで根強い。
>>753 です。
自分、Advanced IP Scanner の Ver.2.4.3021 というツールを使ってまして、これだと「zte corporation」って出たんですよ。
ただバージョンが古いんで、最新版でやりなおしたら、ちゃんと「NEC 〜」って出ますね。
申し訳ありません、お騒がせしました。自分のミスでした。 ブラザーのmymioを使ってるけど、ホンハイだったわw
Fingって言うandroidのアプリだとブラザーだけど
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 5522-03VH)2019/01/13(日) 22:12:46.51ID:T9uN4siD0
WG1800HP4をMAP-Eで使ってる。先月ルーター探しに行ったら見た瞬間に即決した。
1万以下で安い、マジで。そしてに意外に速い。マジで。ちょっと感動。
しかもルーターなのにNECだから設定も簡単で良い。
WG1800HP4はRealtecチップだからクソと言われてるけど個人的にはそんなことはないと思う。
WG2600HP3と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただネトゲを考えるとちょっと怖いね。もっさりしそうだし。
電波の飛びにかんしては多分WG1800HP4もWG2600HP3シリーズも変わらないでしょ。
WG2600HP3使ったことないから知らないけど4ストリームがついてるかついてないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれもWG1800HP4なんて買わないでしょ。
個人的にはAterm WG1800HP4でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東エリア近辺でダウンロードでマジで
隣の家のPPPoEでOCN接続なNetgear Nighthawk X10 R9000を140くらいで抜いた。
つまりNETGEARの最高級ハイエンドルーターですらAterm WG1800HP4には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
最近のやつはログ見れないのかよ。知ってたら買わなかったわ
>>789
報告乙
784だけど嘘付き呼ばわりしてすまんかった >>792
かなり前からです
残念ながら情弱としか >>794
池沼にコピペという手段を与えてしまったのが間違い 799不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a01-8zRV)2019/01/14(月) 10:19:19.92ID:nesxQoKV0
けんかな価格のルーターって2階建て以上だと使い物にならないけど
NECだとけんかな価格でも繋がるから凄い
805不明なデバイスさん (JP 0H71-Qqgv)2019/01/14(月) 12:20:41.31ID:c/KzawtOH
2600HP3買ったんだけど、
定期的にPPPoEが切れる。
ファームは最新、フレッツマンション(VDSL)。
前の800HPは不具合ないんだけど、
何が考えられるかな?
808不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-Qqgv)2019/01/14(月) 13:16:04.10ID:ssyx/bjMa
>>806
相性だとどうにもならんよな・・・
>>807
二重ログインだとするとどう対策すればいい? 5GHz頻繁に全然繋がらなくなったわ
2.4GHzの方はすんなりつながるけど
せっかく端末がac対応だから使いたいけど設定変更で直るもんなんですか
813805,808 (ワッチョイ a502-Od0R)2019/01/14(月) 16:56:32.98ID:H+4Kgoz50
>>809
片方切るって?800と2600は同時に繋いでるわけでもないし、
2600のPPPoEの設定もセッション1にプロバイダの設定入れてるだけだし・・・ 加害者の女メンバーは庇護して、組織は腐ったままいく方針みたいだから
今後はNGTがメディアやCMに出たら全力抗議して降ろす方向にシフトすればいい
>>813
二重ログインはHGWとルータ双方でPPPoEしちゃってるケースが多そうだな
心当たりなければ二重ログインしてないから無視でいいんじゃね 816805,808 (ワッチョイ a502-Od0R)2019/01/14(月) 17:32:50.61ID:H+4Kgoz50
>>815
そういうことか。サンクス。
けど家にあるのはモデムであってHGWじゃないから
たぶんそれはなさそうだなぁ・・・ 819805,808 (ワッチョイ a502-Od0R)2019/01/14(月) 19:52:29.23ID:H+4Kgoz50
>>818
交換前の800HPで普通に通信できてた時点で
モデム側にPPPoE設定があるわけないかと・・・
さらに2600HP3でも断続的とはいえ通信できてるのに。 だいたいなんの回線でどんなモデム?を使ってるのか書かないと
フレッツで俗に言うモデムにはルータ機能付きあるしね
2600HP3でブイブイ言ってたが、
マンションに引っ越すことに
フレーズじゃないから
3倍高速も使えなくなるし
多分100M制限だろうな
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-/sIX)2019/01/14(月) 21:30:00.90ID:13FD4pvN0
>>811
WG1800HP4(BRモード)
端末 Xperi (11ac)
ってことかな?
Wi-Fi(アイコン)は繋がってるように見える?
それとも切断されて繋がらない? >>811
XperiaとWG1800HP4(蟹チップ)の相性が悪いのかもね。 >>823
アパートじゃないぞ
どうやって光を自分のフロアまで引くんだよ マンションでも階と部屋の配置と管理組合との交渉次第で何とかなるかもしれんし
と横からひとこと
IPv6にしたらOCNバーチャルコネクトだったので、ドコモ光ルーター01を購入して計測したらDown40Mbps、Up80Mbpsくらいだった。
IPv4でWG2600HP3を利用していたときはDown50Mbps、Up50Mbpsくらいだった。
ちなみに、マンションVDSL100Mbps環境。
無線LAN下での計測だからIPv6のほうがDownが遅くなってしまっているのかな?
IPv6で利用すべきかIPv4で利用すべきか…。
電柱分岐から配管経由線路長25m以内だったら4F以上でも戸建てタイプいけるよ
830不明なデバイスさん (ワッチョイ a502-Qqgv)2019/01/15(火) 06:32:08.76ID:50s/IRAQ0
>>820
・フレッツ光ネクスト マンションタイプ
・モデムはVH-100
(http://hikari.monomimi.jp/vdslモデムとひかり電話ルーター/vdslモデム「vh-100」)
・プロバイダーはnifty
・ルータは800の時も2600でもBRモードでPPPoE設定。
って書けばなんか追加で分かるんか?
とりあえずIPv6オプション申請したから、
完了したらモード切り替えて試してみるつもり。 >>830
> ルータは800の時も2600でもBRモードでPPPoE設定。
どういうこと?
どっちなのさ? >>831
言ってることと、やってることは別なのさぁ
サポセンも大変ね >>831
モデム以外にルーターはないような話だったけど
ひかり電話ルーター使ってるでしょ
200NEかな。PPPoEブリッジになっていますか [モデム]---[光電話ルーター]PPPoEブリッジ設定---[2600HP3]PPPoE(ルーターとして機能)
[モデム]---[光電話ルーター]PPPoE(ルーターとして機能)---[2600HP3]ブリッジモード(無線LAN機能付きLANハブ)
普通はどっちかなんだけどな
技適に挙がってはいたけど性懲りもなく本当に出してきたか
最高峰WG2600HP3、中堅WG1200HP3、普及版WG1200CRで十分やん
銀賞、レンタル機、金賞なんだから需要は分かってるだろう
実効スループット 無線LAN
2600HP3:約1430Mbps
2600HS:約1048Mbps
CPUを1ランク落としてるのか、それともワイドレンジアンテナの有無でこんなに違うのか?
>>838
機種数を減らすと店頭で他社製品に場所を取られるらしい 新鮮なものを常に出しとかないと価格の維持ができないんだろう
1階にHGW(有線)WG2600hp3ブリッジモード(無線)2階にWG2600hp3中継機モード
この状態で2階での使用中にWi-Fiが切れて1分後に回復ということが何度か起こります
ルーターのランプはどれも点灯点滅しています
これはプロバイダに問い合わせですか?それとも無線の接続状況が悪いんでしょうか?
子機を追加するなり対策ありましたら教えてください
842830 (オイコラミネオ MM3d-Qqgv)2019/01/15(火) 12:31:40.36ID:bVXDBMOzM
書き方が悪いのかな。
・ひかり電話アダプタはない
・構成は下記の通り
《取替え前》
[モデム]---[800HP]PPPoE(ルーターとして機能)
《取替え後》
[モデム]---[2600HP3]PPPoE(ルーターとして機能)
・取替え前の800も、取替え後の2600もBRモードかつPPPoE設定でルータとして使用
で、
・2600HP3がちょくちょくPPPoEが切れる
(ipv4インターネット未接続(pppoe相手無応答))になる
・設定画面から接続をかければ、しばらくして復活する
という症状
だから、BRモードかつPPPoE設定というのが意味不明。
2600HP3がネット量販で12Kくらいまで下がったと思いきや
15Kまで戻ったのは2600HSを12Kで販売するためだったんだな。
>>842
BRモードはルーター機能を殺すことだから
BRモードなのにPPPoE設定でルータとして使用が何言っているんだかわからないということだ >>841
1階のHGWに有線で接続していてせつぞくがきれるのであればプロバイダーまたは回線業者に連絡
HGWにつなげた機器で接続すると切れるのであればプロバイダー、回線業者には関係がない
LAN内の機器は自己責任でなんとかするしか無い どちらにしろ分かりづらい型番でまた早々に端っこ送りだろ
>>848
ありがとうございます
HGWから有線では使っていないので後者に該当しています
その切断された時の状況が同じプロバイダを利用している人と一致しているのでプロバイダに何か原因があるのかと気になってしまいました
その方は有線で利用したら起こらなくなったそうです
型番は忘れましたが前に使っていたWG1800では瞬断なかったのに2600は合わないのかな >>851
有線で繋いでないから後者、じゃなくて
切れてる現象起こったときにHGW有線直結してどうなってるのか調べろよw >>852
いつ起こるかわからないのでそうそうHGW有線直結は難しいんです
1分で接続機器をHGWに繋ぎ直すのも難しいですし発生時間がわかればそうしてます
努力が足りない… HGWに有線で接続して現象が起きないか確認の意味で言ったんだが
オレの説明不足??
>>841
5GHzのW53、W56の電波を使っている場合は一定間隔で航空無線のチェックが入り
終了まで1分かかるからそれじゃないのかな?
ガマンできないのなら W52 か 2.4GHz にするしかないんじゃないかな? >>854
毎回切断される時間が違っていて検証したいんですが張りつけないんですよね
>>855
それも対策記事を焦ってW52にしました
ブリッジモードと中継機は2.4GHzだとアンテナ数落ちるので5GHzで繋いでいます
どちらもチャンネルW52なんですが中継機は違うチャンネルにしたほうがいいですか? >>830
2600をRTモードにしてPPPoE設定入れれば解決だろ。 >>842
>>858でも書いたがRTモードにしてPPPoE設定すれば解決だろ。
BRモードでPPPoEとかヘンテコなことやるからおかしくなる。
800でちゃんと繫がってたのは奇跡としか言い様がない。 >>856
W52 に設定して1分途切れてその時にブリッジも中継器も熱暴走などで再起動していないのなら
1) 接続している機器が多い場合、IPの自動振り出しはスマホや無線Lan接続のノーパソのみに限定して10以内に留め
残りのデスクトップPCやテレビ、レコーダーなどは固定IPにしてみる
2) 他にDHCPサーバーが稼働していないか確認する
3) ブリッジ側のマルチキャスト伝送速度を 12-24Mbps くらいに落としてみる
試してみるとかかな
他にはファームを戻してみたりとかだね >>860
もう本当にありがとうございます
1)無線は3〜4台しか使ってなくスマホ2台PCは自動PS4は固定IPに設定しています
2)今ブリッジモードの設定画面を見てみましたがDHCPクライアント機能がONになっていました
これはOFFにするべきですか?
3)これも記事を焦って12に設定してあります
購入当時は一個前のファームウェアでしたが更新してからは私が接続中に1日1回はなっている気がします >>861
親機のDHCPが稼働しているのならブリッジのDHCPは無効にする >>861
失礼、クライアントの方だね。こちらはチェックを外して固定IPにした方がいいんじゃないかな?
Atermなら 192.168.xxx.220 /24(24 = 255.255.255.0) あたりに
あと ゲートウェイ、プライマリDNSは親機のIPを設定
他はTVモードを有効/無効の両方を試してみるとか >>830
NTTのレンタル機器の型番って型番っぽいのの前後の数字やアルファベットが重要だから端折らないで
VH-100 3 Eなら下り100Mbps、上り35Mbpsだし
VH-100 4 Eなら下り100Mbps、上り1000Mbpsだし >>863
DHCP外して固定IPにしました
IP設定はブリッジモードだけの設定だけでHGWはしなくても大丈夫でしょうか?
暫くこれで稼働させてみます
TVモードは切断されるようになってから設定見直した時にOFFにしました
ありがとうございました >>824
そうです!
テレビのWi-Fiもつながらなくなって
それもSONY製なんですよねぇ。まぁ中身Androidだからデカいスマホみたいな感じですけど。
一応アイコンは繋がってる表示にはなるけど
全然読み込まない
Wi-Fi接続の欄から5GhzのSSID消えることもある
5Ghzのランプは点滅してるから接続は試みてるんだろうなって感じです
取りあえずチャネルをW56にかえたり、再起動するとすんなりつながるんだけどなぁ
>>825
ちょっと前の機種でXperiaと相性悪いだか
そういうのは見たことあるんですが
それ解決されてないんですかねぇ
いよいよだめなら2.4Ghz運用で我慢するか買い換えます うちは、WG2600HP3でXperia XZ Premiumだけど、5GHzでも問題ないよ
一つ前に使ってたWG1800HP2でも問題はなかった
868805,808 (ワッチョイ a502-Od0R)2019/01/15(火) 18:11:56.15ID:50s/IRAQ0
>>847
>>858
>>859
BRじゃねーやRTモードだった・・・
何の勘違いしてたんだろ俺。
そもそもBRモードでPPPoEの設定なんてできないし、
ずっと2つのモードを勘違いして書き込んでたよ。申し訳ない。
そりゃBRモードじゃ繋がる訳ないよな。 Aterm WG2600HSでるってよ WG2200HPの後継機種なんだってさ
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164554.html
値段差が微妙すぎてどうしたいのかわからんな
HS初動価格で11000て。ギャグかなにかなんだろうか
2600HP3にはあるが2600HSでは省かれた物
・ワイドレンジアンテナ
・起動後のオートチャンネルセレクト(起動時のみ切替)
・バンドステアリング
・らくらく無線スタート
・らくらく「かざして」スタート
・URLリダイレクト
・ゲストSSID
>>873
あと違いは消費電力がHP3の20Wから13.5Wになってるな
ちなみに2200は20Wだった 875不明なデバイスさん (ワッチョイ 4abd-Fjw0)2019/01/15(火) 19:19:43.46ID:PQERbWpk0
>>873
ワイドレンジアンテナだけは魅力的だなw wg1400hpから2600hsに乗り換えるメリットある?
>>866
うちとは環境は違うけど5GHzが読み込まなくなる症状は同じ。
再起動すると直るのも同じ。でもまたすぐに読み込まなくなる。
うちはWG1200HPをCNVモード(中継機)にしてた時にその症状が起きてた。
WG1200CR(クアルコム)に変えたら直った。
相性なんだろうね。 >>877
NECのルータってチップ何使われてるかって購入前にに判断できます?
ずっとNEC使ってるから設定やりやすいしできればNEC使いたい >>878
自分もこのスレでどの機種がクアルコムチップか聞いてから調べて購入したよ。
クアルコムのロゴ表記がなくなってからどうやってクアルコムかどうかを確認するか聞いたまとめ。
流通在庫を含めて新品で入手可能もの
■クアルコム搭載機種(2019/1/4現在)
2600HP2/2600HP3 /2200HP/WG1200CR
■クアルコムかどうか確認する方法
Atermサイトにある取扱説明書で確認するくらいしか現在はなさそう。
サイトにある取扱説明書で例えば「便利な機能を使おう」→「消費
電力を抑える」で最後に「今すぐ再起動するをクリック」とあれば
クアルコム以外ということに。「今すぐ再起動するをクリック」が
なければクアルコム。
らしいよ。
要するにちょっとした設定変更で毎回再起動を促されるものはクアルコムじゃないらしい。 >>878
あとWG1200CRはLANポートが1ポートしかないので注意ね Realtek機はソースのファイル名にチップ型番が書いてある
例:bootcode_rtl8197f.tar
ブルートゥースやワイヤレスマウス、ワイヤレス電話機を使用している悪寒
壊れたラジオみたいに搭載チップメーカーの質問と答えが繰り返されるのすごい
>>881
binじゃなくてソースのtarはどこで見れるの?
公式では配布してないよね? >>877
家のも5GHzかブリッジ接続の問題な気がしてきた… >>881
Web取説の「本商品で使用しているソフトウェアライセンスについて」にあるじゃないですかー >>885
1F
HGW→有線→WG2600HP3(ブリッジ)
2F
WG2600HP3(CNV)
5GHz(W52)で1Fと中継させてるってことだよね?
親機にしてるWG2600HPでDHCPクライアントを有効にするか無効にして固定IPにするかはどっちでもいいよ。
それが原因で中継が切れてるのは無いと思う。
DHCPサーバ機能はHGWが持ってるものだから。
固定IPにするかDHPCクライアント有効にするかは端末のIPを自分で管理しやすいかどうかの問題。
ちなみに5GHzで中継してる時にWG2600HP(CNV)にログインして中継電波強度はどう表示されてる?
弱・中・強など。 ふむ、廉価版ルータに多いクアルコムってのが地雷なのか
>>885
こういう構成だよね?
https://i.imgur.com/5OzmoGR.png
スマホ等を1Fに持って行って親機につなげてたらWi-Fiは切れない?
親機と中継機のSSIDが同じだと電波の強い方に繋がってしまうからどっちに繋がってるか分からない。
そこで親機と中継機のSSIDを変えたらはっきり分かるよ。
SSIDが同じ場合は親機もしくは中継機にログインして見えて安心ネットを見ればどっちに繋がってるかは分かるけどね。 >>887
本当にありがとうございます!
DHCPは有効にしました
中継電波強度がどこに表示かわからなかったです
中継機の設定画面で現在の状況をみたところ受信レベルはアンテナ最大で3
リンクアップ速度は702Mbpsでした
>>887
まさに画像通りの配置ですが中継機はデュアルバンド中継にしてあるのでスマホ等は2.4GHzの電波を掴んでいます
PS4は気持ち程度ですが速度が出るのでLANケーブルとつないでいます
SSIDも変えてみましたが電波強度的に中継機と接続されていました
プロバイダにも相談してみましたがHGWと親機の接続が上手くいっていないのか親機と中継機が切断されているのか状況が起こった時に検証してみないとわからないとのことでした
長々とすみません
とても助かりました >>890
>中継機の設定画面で現在の状況をみたところ受信レベルはアンテナ最大で3
リンクアップ速度は702Mbpsでした
なるほど中継電波は強いみたいね。
>スマホ等は2.4GHzの電波を掴んでいます
PS4は気持ち程度ですが速度が出るのでLANケーブルとつないでいます
スマホのWi-Fiが切れた時、有線でつないでるPS4もネットにつながらなくなる?
(ここかなり重要)
>プロバイダにも相談してみましたがHGWと親機の接続が上手くいっていないのか親機と中継機が切断されているのか状況が起こった時に検証
確かにその通りだね。
親機と中継機が切れているかどうかは
スマホのWi-Fiが切れた時に有線のPS4もネットにつながらなくなるのかどうかをはっきりと検証した方がいいね。
スマホのWi-Fiが切れた時にPCを有線で中継機につないで
コマンドプロンプトから
>ping 親機のIPアドレス
を叩いて応答が返ってくるか試したら中継が切れているかどうかわかるよ。 >>891
PS4も同時に切断されます
その時にスマホやPCを見てみると電波が1本になっているので親機のWi-Fiを拾っているのかなと考えています
その後1分程で電波MAXまで自動的に回復するという状況です
LANケーブル切断のPS4はエラーで切れちゃいます
スマホのWi-Fiが切れた時にPCを有線で中継機につないでというのはWi-Fiが回復するまでの間にしないと意味ないですか?
中継機が切れる原因は相性などもあるんですかね >>892
LANケーブル接続のPS4でした
機器の再起動なども試していますが昨日は3回ほど切断されました
今日は今のところまだ起きていません >>892
なるほどPS4も同時に切断されるのね。
この時スマホやPCでは電波1本みたいな。
それは中継切れてて親機の電波を拾ってそうだね。
Wi-Fiが切れた時に即座にPCを有線でつないで親機にping打つのは、
W-Fiが回復するまでの間じゃないと意味ないね。
うーん、、電波強で5GHz中継してて中継が切れるってのが難しいところだね。W52だよね >>892
Wi-Fiが切れてスマホやPCから電波1本になってるときは
電波1本に見えるだけ?それともSSIDに接続中で電波1本?
接続中なら親機につながってはいそうだけど。
その状態で親機にping して
応答は返ってくるのにネットには繋がらないってならDNSに問題がある。
DNSは特に指定してなければISPのDNSだけど、それを代理するのはHGW。
なのでHGWのDNS代理機能がおかしい場合も考えられるよ。 >>895
前回は電波1本で接続中でしたが今回親機と中継機のSSIDを変えたので次回なったときに確認します
HGWはNURO光のF660AですがDNSは特に指定していないです
WG2600hp3も特に設定していないです
F660Aで検索してみるとDNSの不具合情報が多々ありましたが12月中旬にWG2600hp3にしてから起こり始めたのでこの機種を疑っていました
次回またなったら可能な限りPCと親機をつないでping確認も試してみます
有効な対策ありがとうございます 以前に使っていた中継機はF660Aの5GHzと2.4GHzの電波の掴みが良くなかったので親機を追加しそれと中継機と接続してました
電波が混線してしまうのでルーター機能だけ使用する状態でF660Aの無線機能は停止してあります
WG2600hp3は電波の掴みが良いので親機F660A(無線)WG2600hp3という設定もできますか?
もしくはF660A(無線)中間地点にWG2600hp3(有線か無線)使用場所付近にWG2600hp3
無線だと速度が落ちるのは理解していますが切断されるよりは良いです
時間があるときにでも色々試してみたいです
>>897
原因はNUROにあるとは思わないんだ?
結構NUROで接続切れる報告上がっているけど
WANの問題なのかLANの問題なのか検証出来ないじゃなくてきちんと切り分けたほうが良いよ ネットワークの知識のない一般家庭にルータを売る商売
よく成立するもんだなと感心する
HGW直にノートPCでもつなげておけばネットワークリンクが切れると
イベントビューアにログ残してくれるし常時待機していなくても方法はある
>>899
確かに報告はあがっていますがルータ変えた途端になったのでルータが原因かと疑ってしまいました
>>901
そういう方法もあるんですね
コンセントの位置と数的にHGW直には少々厳しいんですが中継機に接続では意味ないですか? >>902
NUROの回線自体が切れてるかどうかを特定するためにHGWの直接つなぐのになんで中継機でよいと思うわけ? >>903
大本が途切れるならその接続先もと思いました
コンセント回りの改良してからHGWとノートPCをつないでみます
あまり知識ありませんがありがとうございました >>904
大本が悪いかを特定するのに余計なものつけてたらどっちが悪いかわからないでしょ??
知識以前に少し理論的に考えよう >>905
週末にでも配線回り整えてみます
ご迷惑お掛けしました 907不明なデバイスさん (ワッチョイ 5522-03VH)2019/01/16(水) 20:57:06.92ID:Rmz9aDJy0
>>705
「auひかり ホーム10ギガ」と「auひかり ホーム5ギガ」10Gigabit Ethernet+IEEE 802.11ax搭載ルーター
「BL1000HW」(NECプラットフォームズ製)を、レンタルで提供している。だがしかし・・・。
だがスペックで特に文句を言うつもりはないんだけど、インターネット回線&プロバイダ使用料とは別途必要になるレンタル料金が・・・・・。
月額500円(auスマートバリューが適用されると実質無料)
・・・・・これ、ぶっちゃけ、高くね?
1年使ったら6,000円、2年で12,000円、3年で18,000円……・・・・・・・・・・・。
だいたいルーターって物持ちがいいですからよほどのことがないと買い替えませんし。
平均して5年以上は使ってると思われる。つまりこれを5年間契約しただけで30,000円もかかっちゃうワケ。
……もうわかっちゃいましたね?NECが10GbE+11axを市販ルーターに搭載しない理由が・・・。つまりこう考えられる。
・10GbE+11axを付けたルーターをレンタル専用とすることで、長期で安定した収益を見込める。
・市販しないので量販店のバイイングパワーや市場価格に引きずられて値崩れすることも防げる。
・ネットワーク機器の設置を自分でやらない人たちが主な相手だからサービスの一環としておすすめしやすい。
・量販店からの理不尽な返品もない。(←ココ大事!)
いやあ、儲かるねぇ!! NECとしては技術的な理由で10GbE+11ax機能をつけないのではなく、
販売戦略的な意味合いが強いものと考察できる。
NECの立場を考えると、薄利多売の量販店でしのぎを削り、売ったら売りっぱなしよりも、
サービスマンにおまかせして長期間安定して使ってくれる方々だけを相手にしたほうが
販売メリットがあるし、収益性が高いと判断したのでしょう。
メーカーからしたら値崩れして1万円で買いたたかれて中古市場で転がされるよりも、
レンタル形式にしてお客さんからしっかり3万円もらえて5年間使ってくれたほうがありがたいに決まってる。
初期にIPv6オプションへ繋がらなかったころ問い合わせたら
別メーカーをお買い求めに…なんて案内しやがったもんなぁ
それはBIGLOBE側の問題だったけどPPPoEブリッジといい等閑
そもそも現時点で11ax対応のクライアント端末って何があるんだ
>>907
おまえ馬鹿だろ
auひかりはHGWのMACアドレスにIPをDHCPで振っているのだよ
契約にも紐付けられているから市販品には置き換えれないの それにauひかりのHGWは他のサービスには使えないから中古市場とか関係ないww
auひかりのルーターはauがNECから購入してユーザーに貸していると思うけどな。
つまり、月々のレンタル代はNECに入らないと推測。
キャリア型番のスマホと一緒だよね
(キャリアの要求する数を納入し予め決められた価格で買い取ってもらう)
納入側としてはリスク無く想定通りの収益があるという意味ではおいしい仕事だろうけど
auひかりのHGWの発送はNECプラットフォームズ掛川
返送先も同じで製造と一体で管理までやっている
auひかりのBL1000HWだって10GのLANポートは1ポートのみで他3ポートは1G
要はまだ高いから全ポートに実装されていない
10Gのサービスがまだ広く広がっていないというか市販ルーターで置き換えが効く
フレッツで10Gサービスが始まらないのだから10G対応ルーター出したとこで需要はないだろう
と普通は考えるよな
NTTが10G-EPONを導入しないんだから10Gルーター作っても売れるわけがない
複数端末が接続する事を考えればアレだけど
補助記憶の限界を超えて一体何を通信するん
技術革新は需要が後でついてくるもんだろ
今は一部のハードマニア以外は夢を通信するんだよ
最近は1GB/s越えのSSDも増えたし、いいんじゃない?
年末買ったノートPCのSSDも1.5GB/sぐらい出るな。
ノートPCには10GbEなんて繋がないけど。
WG2600HP3で電源を入れて数時間経つとクイック設定Web画面にアクセスできなくなる
再起動すると表示できるようになるけれどまた数時間経つと見られなくなる
クイックWeb設定画面にアクセス出来なくなってる状態だとpingも通らない
でも無線LANは稼働しててネットにはアクセスできる
有線で接続しても現象は同じ
ブリッジモードで使用していてファームウェアはVer2.1.1
2台買って2台とも同じ現象が起こるので環境のせいかもと思うのだけど原因の見当が付かない…
同じような現象の人いないですよね?
>>922
フリーのセキュリティソフトとか使ってない? >>923
セキュリティソフトはノートンですが切った状態でも同じでした
タブレットなどの別端末でも同様にアクセスできなかったです >>922
外部から不正アクセスされたらそうなると聞いた事がある。 >>925
うーんそういう可能性も考えないといけないですね
ちなみに固定IPを割り当てているのでDHCPクライアント機能を使った状態でもう一度様子をみてみます >>926
WG1800系から同じような症状があったから、深刻に考えなくてもいいと思う。
あと、クイック設定を使用した後は必ずログアウトをしてくれ。 >>924
症状が出てから切っても遅いんだが、、
まあノートンなら大丈夫なのかな >>927 >>928 >>928 >>929 >>930
レスありがとうございます
元はWG2600HPを使ってて問題なかったんですよね…
IPの衝突も考えにくい状態です
ジャンボフレームは利用してないです
ネットには繋がるので設定変えるときは再起動する対応で様子見してみます… >>922
ウチも年末年始そういう状況だった
渋谷の交差点じゃないけど、変なパケットが乱れ飛ぶ時期があるみたい
ウチは古いルーターとスマートプラグを使って、外からでもWG2600HP3を電源OFF→10秒後に電源ONというシステムを組みましたよ。 今試したら、うちのブリッジモード・固定IPアドレス設定のWG1200CRも同様の状態だった。クイック設定Webに接続できず、pingからして通らない。
Aterm検索ツールを実行したら別のIPアドレスにAtermが見つかった(うちにAtermは一台しかない)。そのアドレスでクイック設定Webページに接続はできたが、正しいパスワードを入力しても認証で失敗する。
Atermの電源を入れ直したら、正常に戻った。
何か妙なことが起きているのは間違いない。
なぜか割り当たっていた別のIPアドレスは、ネットワーク内のDHCPサーバから割り当てられたものではなかった。Atermが勝手にひねり出したということになる。謎。
DHCPのアドレス更新時にIPアドレス取得に失敗して169.254.xxx.xxxが割り当てられただけじゃないの?
>>935
ではない。同一ネットワーク(192.168.1.0/24)内の別のアドレスを勝手に使用していた。 >>922
初期の頃に一度だけ経験がある
それ以降はない(気付いてない可能性もあるけど) 強制DHCPサーバ起動時の 192.168.1.210 でもなかった。
具体的には 192.168.1.2 固定割り当てが、 192.168.1.32 に変化していた。
>>922
それはAtermなら以前からあるよ。電源入れなおしで回復。
子機の場合は子機の電源入れなおし、もしくは親機の
再起動で直る。慣れちまった。 >>939
192.168.1.32はDHCPサーバが割り当てるアドレス範囲と異なるものだった。DHCPサーバのリース記録にも当然なかった。
>>940
ブリッジ動作が多少特殊ではあるが、固定割り当てしたIPアドレスを忘れて別のアドレスを名乗るネットワーク機器というのは、いまだかつて見たことのないトラブルだ。 >>922 です
みなさんお知恵をありがとうございます
他にも同様の症状が起こった方がいて少し安心しました
うちではAterm検索でも該当のルータはヒットしなくなるんですよね…
スマートプラグを使うという話は根本対処するまでの運用としては便利そうですね >>942
自宅以外でWG800HPを親機(アクセスポイント)として使っているが、
上流のNTTレンタルルータを192.168.0.1にしているので800HPを
192.168.0.2にするとアンドロイドアプリのスマートリモコンでヒットしなくなる。
それを192.168.0.100にするとヒットする。不思議です。
192.168.0.2が他と競合しているわけではないのに。永遠の謎です。 >>942
念のため確認
認証エラーページが出るんじゃなくて、アクセス自体出来なくなるんだよね? >>944
はいそうです
認証エラーではなくタイムアウトでこのページを表示できませんとなります 946不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-Fp3b)2019/01/17(木) 17:19:07.05ID:72AoqzGi0
初心者な質問で申し訳ないんだけど、2600HP3を初期化するとSSIDとかも変わっちゃいますか?
クライアントの設定変えずにまた繋がりますかね?
>>946
初期状態のまま使っていればつながるか?
初期状態のまま使ったことないからわからん。
まあ初期状態のまま使うのは薦めないとされているが。 2600HP2から2600HSへの入れ替えは
グレードアップかダウンか微妙だね。
>>922
うちも2600HP2の時にそれになってた
2600HP3(2.0.0)に替えてからは今のところ大丈夫 1900HP2でtorrentを使うとネットが切れるんですが仕様ですか?
>>952
2200HPではないでしょ?
しかし、2600HP3の廉価版じゃなくて2200HPの後継という位置付けか。 >>952
相変わらずIPv6対応なんて紛らわしいタイトル付けるのか…
短く書きたいならIPoE対応にした方がまだマシではなかろか
会社のサイトに飛ぶと居酒屋うんぬんとか出てきてマジ吹く >>930
自分はPC初期化の際、1番最初に無料のセキュリティソフトをインストールしたんだが、他に何もインストールしてないのに頻繁に切断されまくったのでセキュリティソフトが原因だって気付いた。 >>954
多くの人はIPv6は聞いた事があってもIPoEは分からんという判断なのでは
ここの住人はともかく たいていのIPパケットはover Ethernetだな
IPoEはネイティブ方式とも言われ、PPPoEパケットでカプセル化しないことから
処理が軽くなると言われているけど
そもそもPPPoE方式ってPPPoE認証が成立した後もずっとパケットにPPPoEのヘッダーが
ついて回るの?
ということはPPPoEヘッダーのサイズ分ペイロードが減らされてたのが
IPoEだと解消されるということか
タイミングの問題かWG2600HP3の値段が上がってきた
>>911
ずっと9500N使っててそろそろ最新機種に買い換えたいけど、名機みたいね。 壊れるかセキュリティ的にアウトになるまでは使うつもりだけど火を噴かれちゃ困る
意外に故障しないから壊れてないもの変えるのも、もったいない気がする
俺は「気が向いたら」買い換えてるわ。
壊れてからだといろいろ不便だし、それから何を買えばいいか調べるとなるとなお大変。
かといって何年ごとにとか、新規格が出るごとにというのもあまり意味がない。
wep機を買い替えずに壊れるまで10年くらい使ったわ
>>958
解ってるから「まだマシ」と書いたのよ、まぁそうしろとも思わんけどね
偏にIPv6ではIPv6ブリッジやIPv6 PPPoEもあるし、実際にIPv6ブリッジ対応機を指して使えますか?って質問も多い
IPoEならIPv4 IPoEはほぼ排除しても良いし、それのみだとIPv4通信ができない事からトンネル云々は付いて回ろう
>>963
どっちみちIPv4はIPv6でカプセル化されるので、正味1454バイトが1452バイトでむしろ減る >>971
お前の言う通りにするとますますわからんくなるな >>973
別にこの通りにしろとかではなく本文宜しく「IPv4 over IPv6 IPoE」とか
「v6プラス」や「transix」などサービス名を記した方が良いと思ってるよ
というか適当な呟きにそこまで突っ込まなくてもいいよ 977不明なデバイスさん (ワッチョイ 69e5-8Ewx)2019/01/18(金) 22:37:04.05ID:sMx3m3Hs0
>>965
9500Nはど安定な機種だよ。5年ほど電源入れっぱで問題なかった。2600HP3に替えたけど捨てずに持ってる! 個人的には9500より8700の方が名機だったと思う
>>979
通気穴クソでかいけど消費電力多くて発熱ヤバイのかな… >>979
ださいがKDDI用か
市販はデザイン期待 他社のルーターはよく知らんけど今のNECルーターって中位以上の機種は全部発熱すごくね?
みんな開けてヒートシンク貼り付けたりとかしてるの?
2600HP3持ちだが、最近設定でLEDを常に消灯にしてみた
あんま意味ないかもしれんが
WG2600HP3のv6プラスで
ゴールデンタイムの速度どのぐらい出てる?
同じ測定サイトをみんなで使わないと比較できないよな
うちだとSPEEDTESTの測定値はGoogleの速度テストに比べて+300Mbpsくらい出るし
ネットの測定サイトなんていくらでもブレるからあてにならん
特に無線だとばらつきまくる
2600HP3で不具合出てるな
クアルコムの上位機種よりも採用例の多い蟹の廉価帯の方がマシになってしまったか
2600HP2が鉄板過ぎて、何のトラブルも相性問題も起きないからつまらない
1000830 (アウアウウー Sa15-qBnD)2019/01/20(日) 15:40:15.26ID:l0XGpigLa
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 21時間 10分 40秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php