【HDD死亡】修復&サルベージ 1【自力で復旧】
!extend:on:vvvvvv:1000:512
【HDD死亡!】修復&Fileサルベージ 1【自力で復旧】
ファイルが見つからない、読めないなど↓のようなトラブルが生じた場合の自力対処方法についてのスレ
@カコンカコンと音を立ててHDDが死んだ場合
AHDDがRAW化してそもそもマウントできない場合
B間違ってフォーマットしてしまった場合
C間違ってファイル削除してしまった場合
DCRCエラーなど致命的なHDDのハードウェアエラーが生じている場合
Eフォルダを開くのにものすごく時間がかかる場合
Fファイルが読み出せない場合
Gなどなどその他
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured IRSTで間違ってミラーボリュームの片割れにしてしまったディスクのデータって何かで救えますか?
ボリュームとしては未フォーマットのままなのでデータの大部分は壊れていないと思うのですが、どうにか取り出せないでしょうか? 自己レス
どこをどう調べても似たような話がなかったので支援はあまり期待できそうにないと考え(失礼)
直接ダンプしてもデータが見えなかったのでIRSTに邪魔されているのではないかという事で
IRSTを抜いた環境に作り直したらダンプが拾えたので
未フォーマット状態のまま読める復旧ソフトにかけているところですがどうやら大丈夫そうです
撮り溜めた動画やらVMWare仮想マシンやらのデカブツばかりのディスクなので終わりは早くても明日になりそうです
あとRAID絡みを含めたHDDストラクチャーに詳しい方に質問なのですが
この状態でルートフォルダ以外も壊れている可能性はありますか?
まぁ業者に頼む余力はないので壊れていても凹むしかないんですが >>10
NTFSの場合、サブディレクトリはHDDの任意の場所にOSがフォルダデータ記録ファイル
として作るみたいだから、特定フォルダ全滅とかあるみたいね。特定フォルダだけ
サルベージ出来なかったことがある。
それ以外後特殊な例としては、一時削除状態のファイルのディレクトリ情報が物理障害で
死んでいるケース。Windowsは起動時に一時削除ファイルを確認しに行くがそこでHDDが
禍根禍根とヘッド読みの繰り返し音を出し続けるループにはまって正常起動できない。
あるいは起動にとてつもなく時間がかかる。みたいな事例。フォルダ情報保存場所に
物理障害があると面倒。こんなケースでは正常HDDを用意してクローンを無理矢理作って
サルベージが常道なのだろうけど、そんな余裕がなかったのであえてHDDを初期化して
サルベージソフトに拾わせるとかした覚えがある。 RAIDミラーの片われが生きているなら、HDD単体だけでサルベージはL普通にできるのでしょうね。
ストライピングしちゃっていると相当大変な事態にハマるのだろう。君子危うきゼロ系には近寄らずで ちとわかりづらい書き方だったので最初の状況を書き直しますと
1.非RAIDのHDD(A)にデータが入っていた
2.新品のHDD(B,C)を接続した
3.IRSTにてミラーセットを作成する際に(B,C)ではなく(A,B)を指定してしまった(後で判明)
4,直後にOSから見てA内のパーティションに振ってあったドライブレターが消えたのと
未フォーマット扱いのボリュームが2つあった事から構成を再度確認し間違いに気付く
こんな感じです
現在はざっと見た感じ無事復旧できたっぽいですが、
消したファイル・一時ファイルや更新したファイルの更新前のバージョンなども戻ってしまい
特にそれらが多く、かつ依存関係が厳しい仮想マシンのフォルダなどは掃除がかなり手間でした
ミラーボリュームを作成した際にほとんど時間がかからなかった事から、
最低限の領域しか書き換えていないのだろうとは思ったのですが、
それが元のNTFSで何の領域にあたるのかが良く判らなくて後の質問となった次第です
フォルダ全滅ですか…サブフォルダとかだったら直接用が出来るまでは判らないですね・・・オリジナルはしばらく温存しておきます NASがクラッシュ データ復旧ソフトで100万を超える画像データをレスキューできるか?
https://dime.jp/genre/987804/
WD赤CMR3TB WD30EFRX 電源を入れると起動音はするが、数秒後にカコンっていって再び同じ起動音がする
というのを延々繰り返すようになった
当然認識はしない
これは物理障害か?どこが死んだんだ? >>16
それパソコン本体のHDDの話?
だったら取り外して、他のパソコンの外付けHDDにしてデータ復旧するといいよ
外付けHDDにするアダプタは、アマゾンとかで売ってる 最後の一手でプラッタ移植の可能性大の状況です。
個人ブログ巡ると最近の型でもEEPROM移植しないと認識しなかった場合とプラッタ移植のみで認識したような事書いてる人がいたり、何の違いでしょうか? recuvaでのスキャンおおよそ4日かかったよ1TのHDD 職場の上司から「PCに繋いでもデータを見れなくなった、助けて」と言われてHDDを預かった
WD の My Book とかいうUSB3.0接続HDD。
手元のPCに繋ぐと異音はなし、デバイスマネージャでWD SES Device USB Device に⚠マーク、ドライブをマウントできず。
Diskpartで見ると普通より時間がかかり、総容量と空き容量が同値だった。MBR異常かなぁ…
できれば殻割りせずUSB接続だけで回復させたい >>20
MBR/GPTとかのパーティションテーブルが逝っているみたいね。
時間がかかるという点。最外周トラック周辺部に物理エラーがありそうね。
プロならから割して故障HDDのトラックセクタを可能な限り正常HDDにクローンし
そのクローンドライブをサルベージするのが順当手順。だけどね。
>3のソフトのデモ版を順次DLしてファイルサルベージが可能かどうかチェックするがよろし。
ただし。Windows10はドライブ最適化がデフォルト設定されているのでそこは外しておいた方がいい。
WDの場合、以下の型番ドライブはSMRなので、トランスレーションテーブルが破壊されていると
ドライブ全体がTRIM-ZAP化されサルベージ不能かもしれない。AX系は要注意。
3.5″ WD Red 2TB, 3TB, 4TB, 6TB
(SKUs: WD20EFAX, WD30EFAX, WD40EFAX, WD60EFAX)
3.5″ WD Blue 2TB, 6TB
(SKUs: WD20EZAZ, WD60EZAZ)
2.5″ WD Blue 1TB, 2TB
(SKUs: WD10SPZX, WD20SPZX)
2.5″ WD Black 1TB
(SKU: WD10SPSX) >>21
反応ありがとう
作業用 PC の Win10 を最近入れ直したからドライブ最適化の設定をしてから着手しますね
とりあえず障害あり HDD は数日預かる予告をしたのと、多少は Linux を触れるんで dd で丸ごとバックアップとって試してみます
何か知見が得られたら報告に来ますね testdiskでwriteして、bsもok.ファイルはコピーで地道に救出できてますが、CHKDSK/fでホットなんちゃらできません。もう、フォーマットしかないですか? WD60EZAZがBIOSで認識しなくなりました
調べた感じ正常品と基盤交換してEEPROMという部品を故障HDDから移植するか、EEPROMの内容をロムライターで書き込めば良いそうです
全く同じHDDを探すのは困難そうですがどちらのやり方がオススメですか?
WDのはEEPROMそのままでもいけるって情報も有りますが古い情報でしょうか?
S/N、MDL、製造年月日など、どこを重視して近いHDDを探すのが良いのでしょうか? >>28
スレタイに自力で復旧って書いてるが
お前が馬鹿で説明できないだけだろ 知識が無くて自分が話題に入れないから排除しようとするかまってちゃんはどこにでもいるよね
暇な時は相手してあげるね >>27
マザボのBIOSで認識できないHDDのファイルサルベージやHDDそれ自体の修理はとっても難しい。
基板不良以外にも原因はあり得る。
@基板不良
A磁気ヘッド(アクチュエーター)不良
B磁気プラッタ不良
C磁気プラッタ上の基本情報の喪失
最近のHDDは基板上のROMと磁気プラッタに出荷時に工場で記録されたシリアル番号の一致が必須で
後付け基板交換した場合、シリアル番号の一致が失われ基板を通したデータの読み書きは拒否停止され
ロック状態に陥るというようなセキュリティメカニズムが働くらしい。だからROMと盤面のシリアル
一致確認を阻害するような事故でも上記ABCのような基板以外の原因でロックがかかる場合があり得る。
基板交換すればHDDの故障が修理できるとは限らないしBIOSで認識可能状態に戻せる必然は無い。
ROM交換を伴う基板交換だけでことが済むのであれば以下のようなジャンクHDD業者で基板を購入すれば
不可能ではない。
https://www.hddzone.com
https://ja.hddzone.com/hdd-pcb-western-digital/
ただし、2-3TB程度の5-10年前の製品に限った話で6TB以上のHDDは現役ジャンク未満だから
PCBをネットで探索発見購入するのは難しいかもしれない。 それと、HDDの基板交換で修理が可能である場合とは基板上の半導体が熱劣化などの原因で劣化している
場合だけ。例えば単純なケースではHDDのモーターが回っていない場合。電源onでモーターがキチンと
回転駆動しヘッドがカソコソ音を立てて初期動作しているような場合でBIOS認識しないケースもあり得る。
我が家にもSGの4TBの故障品1台がそんな感じ。多分ヘッド剥離とかと思われ放置している。
上記CのケースはHDD製品ごとに特殊で修復は難しい。ATAコマンドでHDD操作するようなデバドラを
開発できる程度の知識技量が必要。大昔のxboxやxbox360のようなコピープロテクトありのHDDを
クローンする場合、正常製品の基本情報を一旦読み出してファイルに保存しクローン機のHDDに
書き込む手順が必要だった。この基本情報はLBAの指定外のシステムエリア。書き仕損じるとHDDの
空き容量ゼロHDD名無しとか二度と使えないHDDを作れたりする。
まあ、いずれにせよ論理障害ではない物理障害HDDで格闘するのは本人の技量次第。経済効率次第。
良い子は日々バックアップ第一を心掛けて、物理障害が発生したら惜しむ事なくHDDをハンマーで叩き壊して
廃棄できる状態を維持するが吉だと思うね。長文スマソ >>32
ありがとうございます
WDはEEPROM移植しなくても良いというのは2019年8月のツイートで故障HDDの製造は2019年11月
自分のが該当しているか分からない情報なのでEEPROM移植をするつもりです
seagateの場合ロックは一時的でEEPROMを移植したら普通に動く検証動画も有りましたがメーカーや時期も違うので参考には出来ませんね
ドナー用のHDDが見付からなくて困ってます
もう少しPCBを探してみますが、基盤交換で無理なら自分には厳しそうですね
色々ありがとうございます >>27
HDDの制御基板の探し方の件。 hddzone.com を読んでみると詳しい図解がある。
基板を交換すべきケースでは基板上にほぼ必ず焼け焦げ部分があるという話。
焼け跡なければ故障原因は基板以外かもね。らしい。基板の交換にはトルクスドライバーの
6t-8tが必要。
基板の識別コードはWDの場合1234-123456-123 の13桁とREV Aのようなレビジョン版番号のセット。
REV番まで完全一致した基板であることが必須要件だそうです。それと基板によってROMが基板上に
見当たらない場合があるようで、この場合のROMは大きなQFP(quad flat package)形状のLSIの
中にROMが組み込まれている。それゆえQFP自体を交換する必要があるのだとか。
QFPの交換とか難易度max。要超絶技巧手半田技術力ですね。
ちなみに俺の壊れたSGの4TB ST4000DM004の基板番号は100800538 REV A。
お値段は46ドル。
https://www.hddzone.com/seagate-100800538-pcb-p-1996.html >>35
ありがとうございます
同じ型番のPCBを海外通販で見付けました
UNLOCK+1000円みたいなオプションは何なんでしょうか?
焼け焦げ部分は分からないですね
基板じゃないかもしれないけど、試してみたいと思います
ROMライターの方が物理的破壊が無く良さそうなのでアマゾンで注文して先に届きました
ネジは700円ぐらいの特殊ドライバー
で外せてます
ドナー用の基板はまだですが、ROMライターの使い方で困ってます
それっぽいと思ったIS25WP080ってのは該当EEPROMではないんでしょうか?
ROMライターで上手く読み込めてません seagateのスレで書いたのだが、HDDそれ自体にSIOがあり、原初的な
初期化作業とかが出来るらしい。驚きはsmartのリセット。パーティションブロックを
再構築しちゃうとかでシリアル不一致でロックがかかった回らないHDDさえ復活させられるのかも
不明だけれど。パーティションがぶっ飛んでいてもHDDのモーターが回転してBIOSで
認識さえすれば、ファイルサルベージは可能だから。一縷の望みはあるかもね。
未試行、未確認なので大ボケ話であるかもw
> SGのドライブにはPCのcomポート、RS-232Cシリアルポートと接続して
> スタータス表示やリセット操作とかができるみたいね。この辺の情報は俺的に初耳で
> 日本語情報はほとんど見たことないので英語サイトを漁るしかないみたいだけど。
> バックレイズとかでも悪名高い3TBのDM001関連の投稿とかゴソゴソ出てくる。
> ただしファイルリカバリーができる以前、biosで認識できる状態までパーティションを
> 壊さずに可能かどうかは、俺的に不明w 自助努力で解決できたら教えてね。l
>
> http://forum.hddguru.com/viewtopic.php?f=1&t=40827
> https://atola.com/products/insight/manual/serial-port-connection.html
> https://hddguru.com/articles/2005.10.01-Seagate-RS-232-adapter-schematic/
> https://youtu.be/8TaV_R5D8n8
> https://sites.google.com/site/seagatefix/ いずれにせよ、日頃のバックアップが一番。大昔MacintoshIIcxの320MBの
SCSI飛ばして痛い目にあって以後、バックアップを欠かしたことは無い。
次に重要なことは瞬間停電、長時間停電対策。無停電電源装置UPSの導入。
PC側は前世紀からオムロンのUPSでバックアップしている。ところがHDD
録画機はUPS保護していなかった。15年くらい前に近所の電柱の変圧器が燃えて
10時間程度停電したことがあってその際、録画継続中の芝の録画機2台が死亡。
一台は再初期化で再稼働したがもう一台はHDD交換せざるを得なかった。
それ以降、TVと録画機もUPS保護。UPSも5-6年のバッテリー寿命がある。
LONGとかの安物バッテリーを買って自分で交換。最長20年5台を3回。
ここ10年TVや録画機の外付けHDDは20台弱まで増えたがトラブル無し。 ノートPCはバッテリー内蔵でいわばUPS内蔵だから安全。推奨。ただし外付けは要UPS。
そのUPSかましていても、電源引き回しの変更でACアダプタをコンセントから
引き抜く際のサージで飛ぶこともある。PCの強制リセットも危うい。昨年は
それでPC側の外付け2台raw化させちまった。そういう時はeaseusとかrecoveryitとか
リカバリ系ソフトはまさかの事故が論理的なケースであれば救世主になる。
バックアップ上等を信条にしているのでPC外付け死んでも、HDDの代わりはいるもの。
とはいうものの、録画機は内蔵HDDが飛ぶと外付けHDDも一蓮托生で全滅する可能性が高い。
DTCP-IPとかのコピープロテクトはね。いかがなものかと。悩ましい。連投スマソ >>39
録画機はTS録画にすればいい
最近ではそこまでしてTVを録画する理由があるのかという疑問と4Kはどうするんだ?とはなるが とりあえずの忘備録
> ところで以下の日本語ブログ発見。キーワード
> 「死んでいるHDDの場合は基板単体で電源入れないとCTRL+Zを受け付けない」
>
> http://blog.easy-creator.net/archives/52257057.html 緊急 民事の紛争で必要な保全のファイルが9割ほど消えてしまいました。データ復旧に詳しい方、下記ケースで推奨できるツールなどアドバイスをお願いしますm(_ _)m
■やろうとしたこと
WindowsPC環境からMacPCへ移行するに伴い、外付けHDDをNTFSからexFATに変更することにした。
■起こったこと
外付けHDDのデーターを一旦パソコンへ移し、exFATへのフォーマットが終わったあとデーターを外付けHDDに戻した。これが1/15土のこと。そして今日紛争関係のファイルを確認しようとしたら、一部しかコピーされていなかったことが発覚。
■確認したこと
一度データを逃したwindowsPCの方で消さずに残しておいたデータを確認しました。最後に外付けHDDに戻す直前ののデータですが、こちらも一部しかコピーされていない状態でした。(HDDフォーマットの直前にデータが揃っていたことは確認してます)
■心当たり
@最初、外付けHDDからwindowsPCのCドライブにコピーしたのですが、Cドライブの容量が足りなくなったので、コピーを「キャンセル」しました。この時、キャンセル時点までの一部だけのファイルがコピーされていたのを確認しています。
A次に、外付けHDDの方のファイルをフォルダごとDドライブにコピーしようとしたところ、さっきコピーした分のファイルがないことがわかり、最初の外HDD→Cへのコピーが、「切り取り→貼り付け」をしていたことが発覚。
B慌てず落ち着いてそのCドライブの一部のファイルをDドライブへコピー。
Cその後、外付けHDD側の残りのファイルをDドライブへコピー。この後、フォルダ内に全部揃ったかを確認しないまま他のファイルを移すなどの作業を進めてしまいました。
今残っているデータはAの時のやつ(全体の1割程度で念の為必要なやつ)で、Bの時のデータ(最も必要なファイルを含む)を失った状態です。
「私ならこのツールでこうする」って感じのアドバイスで十分です。いまとりあえずぐぐって出てきた無料のデータ復旧のツール試してます。宜しくお願いしますm(_ _)m >>42 補足です
・ゴミ箱の中は確認済みです
・ドライブ内検索をして消えたファイルがヒットしないことも確認済みです。
・今使ってるのはDataRecoveryというやつです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/datarecovery/
・このようなケースは経験がなく、データ復旧の知識はゼロですm(_ _)m ご苦労様です。まず第一にすべきは、
@Windows10の自動更新アップデートの停止
Aドライブ最適化設定の停止
BWeb閲覧を含めファイル生成更新を引き起こすような処理を行わないこと。
上記設定変更でファイル削除部分に対する上書きを止めて既存データイメージの
蒸発消失を止めないといけないです。再起動も更新処理などを伴うので危ういです。
外付けなら問題ドライブを一旦外してクローンドライブ作ってからクローンHDDで
作業すべきですね。
サルベージ用途のソフトウェアとしてはeaseusのdata recovery manager か
wondershareのrecoveryitの2択。 問題ドライブは外さない方が良いです。
特にゴミ箱にいれたファイルフォルダを削除しそれを復活させる場合。
NTFSの外周部の10%が基本的なファイル情報管理用(ディレクトリ)で予約エリア。
他のOSで新規で再フォーマットしても全部が全部ゼロクリアされるわけではないので
ファイル名やフォルダ構造をそっくりサルベージできる部分は温存される幸運を
引き当てることはそれなりに期待できるです。特にルートから見て深度3以上の
フォルダのファイルのディレクトリはドライブ上の特殊なファイル(ファイル名の頭一文字がドルマーク)
で残されるのでドライブ全体を舐めてファイルやフォルダの痕跡を丹念に探索するタイプの
リカバリソフトならファイル名付きで拾い出す(かも)です。
かつてWindowsで使用していた2TBの外付けをTV外付けの録画用途で転用し
それなりに録画利用した後再度Windowsに戻してリカバリーしてみると、録画で使われなかった
部分のファイルをそっくり復元できたです。録画用HDDは。ふつうLinuxのex2かex3
極力上書きを避ければ、おおよそ復元できると思います。グッドラックせすね。長文スマソ >>44
ありがとう!いま出先なので帰ったらやってみます!
ほんと助かります! かきなおしです。ご苦労様です。まず第一にすべきは、
@Windows10の自動更新アップデートの停止
Aドライブ最適化設定の停止
BWeb閲覧を含めファイル生成更新を引き起こすような処理を行わないこと。
上記設定変更でファイル削除部分に対する上書きを止めて既存データイメージの
蒸発消失を止めないといけないです。再起動も更新処理などを伴うので危ういです。
外付けなら問題ドライブを一旦外してクローンドライブ作ってからクローンHDDで
作業すべきですね。
サルベージ用途のソフトウェアとしてはeaseusのdata recovery manager か
wondershareのrecoveryitの2択。 問題ドライブは外さない方が良いです。
特にゴミ箱にいれたファイルフォルダを削除しそれを復活させる場合。
NTFSの場合HDDの外周部10%が基本的なファイル情報管理用(ディレクトリ)で予約エリア。
他のOSで新規で再フォーマットしてもその10%部分の全部が全部ゼロクリアされるわけではないので
ディレクトリ情報がゼロクリアされずに残っていればファイル名やフォルダ構造をそっくりサルベージできる
可能性は高いです。そんな幸運を引き当てることはそれなりに期待できるです。
特にルートから見て深度3以上のフォルダのファイルのディレクトリはドライブ上の特殊なファイル
(ファイル名の頭一文字がドルマーク)で残されるのでドライブ全体を舐めてファイルやフォルダの
痕跡を丹念に探索するタイプのリカバリソフトならファイル名付きで拾い出す(かも)です。
かつてWindowsで使用していた2TBの外付けをTV外付けの録画用途で転用しLinux形式の初期化で
それなりに録画利用した後再度Windowsに戻してリカバリーしてみたことがあるです。
録画用途相当分のデータは当然消失していたです。しかし録画で使われなかった空部に残されていた
ファイル痕跡はそっくりファイル名そのままで復元できたです。家庭用の録画機のHDDはふつうLinuxのex2かex3
極力上書きを避ければ、おおよそ復元できると思います。グッドラックですね。長文スマソ >>42 です。
>>45 の後の事を書き込みますm(_ _)m
結果だけ先に言うと一番やばかった紛争関係のファイルはほぼ全復復旧できました。が、リカバリソフトからではなく、他の場所にデータが残っていたというわけです。
リカバリソフトのスキャンと同時進行で、現在も保全可能なやつを改めて保存し、編集に使ったツールにデータが残っていないか、協力者のPCの方にデータが残っていないかを聞き、今日なんとかほぼ全復旧できました。
スキャンの方は今日の朝になっても進捗バーが1割ほどしか進んでいなかったのと、その時点でサルベージできたファイルも名前が元のままではなく英数字の羅列だったこともあり断念しました。ただ、今回いいツールを教えてもらったので大事にします。
心強いアドバイスありがとうございました。今後は気をつけることにします。ちゃんと整理もしますm(_ _)m
(大事なデータは外付けHDDの他、USBとオンラインストレージにも入れました!) それはそれは。良かったですね。
リカバリソフトのスキャンは本当に長時間を要するもので、6TBの HDDをraw化で飛ばした時
何時間かかったろう。一日がかりだったような記憶。イカれかかったHDDなのでミニファン乗せて
ずっと空冷していたです。ダイソー大型店で見つけた100円のUSBミニファン吸盤付きが良さげです。
スキャンが終わるとゴッソリと全体全部がリスト化されて終了します。そして検索結果は必ず保存しましょう。
保存ファイルは読み出すだけでスキャン結果を再現でき、何度でもリカバリ試行できますよ
アレ系のリカバリソフトは買って置いて損ないですね。あと4TB程度の新品外付けHDDを常備しておくと
安心できますよ。昨年のAmazonの黒金で6TBが9320円とかだったんで奮発してまとめ買いしたです。 ちなみに、HDDのアクセス処理時間ですが、HDD二台挿しのお立ち台でセクタトラックシーケンシャルに
コピーすると転送速度は120MB/s程度。1TBコピーに1時間半弱かかるみたいです。ファイルコピーの場合は
ディレクトリアクセスが読み出し側、書き込み側両方で生じるのでファイル数に応じて処理時間は変動。
1TBにつき2-3時間。8TBののバックアップコピーはおおよそ一日かかったですね。
リカバリソフトのファイル検索もファイルコピーに準じる程度時間を要するものです。3TBでも半日とか。 ふーん
数日前また一台HDDが老化した。海門純正の4TB外付け。USBコントローラーはASM1153
シャットダウンするまでキチンと動いていた。再起動するとドライブ英字(x)だけ表示される
raw状態しかも異常マウントすら一応終了まで数分かかる。早速easeusのリカバリソフトで
そのままの状態でサルベージを行った。ところが日本語ファイル名も表示されるものの実際に
拾い出すと99%壊れている。JPEGは大凡回収できたが動画などサイズが大きいものは9割方
サムネイル表示無しで壊れていた。サムネイル付きのファイルでも元ファイルの数分の一程度に
短いサイズでしか回収できていない。盤面大傷で逝ったかと。30時間程度かかる盤面舐め検索を
2度行ったが変わらず。
そこで、諦め半分でクイックフォーマットを行った後にパーティションを削除。ディレクトリ
領域のゴミを一掃した後Windowsの影響を完全排除した後、再度盤面総舐めの3度目の検索を
試行した。するとどうゆう訳か50%終了時でさえ、ほとんどのファイルがプレビュー完璧。
どうやらファイルサルベージは99%程度成功するような感じ。こんな老化もあるんだなってね 外付けHDDが認識されなくなってしまいました・・
原因はわかりませんがおそらく経年劣化かと思われます
状況としては以下動画のNO.2の音が出ていて、USBが刺さった音はなりますが
HDDの認識はできません
物理的な問題なのか、基盤の問題なのか…ダメもとで自前で分解してみようかと思っているのですが。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=jOVdNDVNKVA
なお、中身のHDDはシーゲートの2TBです。
よろしければアドバイスをお願いします。 >>52
私も同じ症状です
HDDも同じくsea gate製2TBです
ただ、biosだと型番がST_M13FQBLに変化します……
>>53
復旧天使でサルベージできたとのことですが、使われたのはstandardですか? 富士通MPG
https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044016268/
かつて復旧ツールで復活したのに、
先日電源いれたら回転しなくなってしまった。
復旧ツールをかけると重要な部分が壊れている
と表示して復旧できず(´・ω・`)
アナログテスターのプローブ方をやっても治らない HDD自体は壊れておらず、Windowsの誤検知みたいな感じでルートのフォルダが全部消えてしまった
こういう時に強そうな復旧ソフト、皆さんご存知ですか? 少し上の復旧天使Liteで何とかなった。
これ優秀だな。Windowsの人はこの無料版でかなりの場合いけるかも。 windows11にアップデートするのにセキュアブートを有効にしないといけないようなのですが、HDD復旧に何か影響あったりしますかね? 復元/復旧じゃなくてちゃんと消せたか確認するに良いソフト有りますか? よく出てくる復旧天使でRAWスキャンまでやって出てこなきゃ売り払っても問題無いでしょうか 1TBのUSB2.0HDDからレスキュー時間かかるわー
半日かけてスキャン、今晩ずっと回して復旧
それで1,2割復旧できりゃいいほうだな
思い出の写真くらいクラウドとかでバックアップとっといてくれよ…… 1TBHDDの70%使用率を回復ソフトにかけて同じ容量の1TBを用意してたら圧縮ファイルが全て解凍され容量不足でコピー出来なかった。 5000円程度のハードウェアのクローンツールもおすすめ、エラーがあっても止まらないやつ 復旧天使マジで神ソフトじゃん
他の有名どころのソフトだと無傷でサルベージできたデータは60%くらいだったのが
復旧天使の体験版を入れてみたらプレビュー結果がかなりよかったので
製品版買ったら再生できなかった動画1本以外ほぼ全部サルベージできた
プレビューできなかった動画もサルベージできたのには驚いた
あとシークがラグくなった動画が2、3本程度できたけど
これらは再エンコすれば治るはず
有名どころは返金制度もあるけどハードルが高そうだし
授業料だと思って金ドブでがまんするか パーティション紛失してRAWしたNAS、EaseUS Data Recoveryの7割引クーポンが
本日までだったから、購入してHDD取り出してPCにSATAで繋いで試してみたら
無事ファイル取り出せた
このソフト、性能はともかくサブスクで購入してうっかり解約忘れて
次月も引き下ろされると、規約盾に返金渋るらしいね。
当たり前なんだろうけど、3ヶ月忘れて云々って書き込みみたらちょっと同情した
今回試さなかった復旧天使、次回の機会あれば試してみるよ ある日突然HDD認識しなくなり
目当ての動画ファイル(mp4)をサルベージする旅に出て早1ヶ月
easeUSに課金してそれらしき動画ファイルを復元しても0byteのゴミファイル
r-studioに課金して復元すると2GBの動画ファイルが生成されたが破損しており再生できずいろいろな手を尽くした結果たどり着いた
digital video repairで動画の修復をしたら正しく再生されるのは冒頭15秒だけで突然別動画の再生(1時間)が始まった
r-studio上でステータス見るとbegining written by other files的な表示が有り、、、
長くなりましたがこれは目当ての動画が他の動画に上書きされてて救出不可ってことなんですかね??
惜しいとこまで行ったのに悔しさで前が見えない
どなたか起死回生の方法ご教示いただけませんか、、、? >>67
上で書いた件にも関係するんだけど、EaseUsの場合、ファイル移動した痕跡が
0byteのファイルとして生成されるみたい。あと、ファイル救出されてるけど
名寄せができてなくてFILE***.mp4って出力されたり
あと、破損してたり途中から別のファイルがくっついていたりも、うちでもあった。
で、納得いかないので、復旧天使使ってみたら、そのあたりが改善されて、
復旧できたファイルがだいぶ増えたよ
ちょっと検索したら、提供終了してる復旧天使liteが某所で入手できるみたいだから
ダメもとで試してみるといいかも 環境:Win10
HDD:WD8T
状態:RAW
testdiskでMFTが合ってないと言われたので、dskprobeで確認すると壊れていた。
なのでdskprobeで損傷している箇所を直接書いて修復。
testdiskでMFTのmatchを確認してからchkdskしてみると「ボリュームとバージョンの判断ができません」と言われる。
次に何をしたら良い?
もう復元ソフトに頼るしかない?
教えてください先輩方。 NTFSがRAWに化けたのを復旧できない場合がある所にrecuvaの限界がある
商用なのに駄目な奴もあったがな
EaseUSは商売上手だわ