【独立開業】 起業 質問スレ 29期目
従業員は倉庫作業と客の悪口デタラメ誹謗中傷、
クレカの個人情報、車のナンバー、顔認証、買い物記録の盗み取り、
在日ヤクザ遠隔風俗店パチンコ店のマネの客管理、
法人格をまたいでネットワークデータベース共有流出、
ヤクザ以下
盗撮犯以下
ゴキブリ以下
国民の敵の史上最大最低最悪クズ犯罪集団のイオングループ
イオンは客の個人情報デタラメ誹謗中傷犯罪者扱いの名誉棄損情報を
イトーヨーカドーや業務スーパーを含めた小売り全般にネットワークデータベースに流してる犯罪クズ企業
イトーヨーカドーや業務スーパーも同様
犯罪者はイオン、イトーヨーカドー、業務スーパーの従業員であり、盗撮犯以下のゴキブリ
客を含めた国民全体に対する暴力団以下の反社会クズ集団
すべて事実だからスルーしてる正真正銘のヤクザ以下盗撮犯以下
人以下の悪魔鬼畜ゴキブリのクズ犯罪集団 経費ってさ、ゴミの分別に似てない?
きちんとやる人はやる
やらない人はやらない
やらなくても責められる事もない
ただ、燃えるゴミに空き缶たの瓶を入れる非常識はいけないけどさ
プラと紙類なんて燃えるゴミで出してるでしょ
知り合いの息子は私物の買い物からスーパーのレシートまですべて経費で落としてるとか聞くと
真面目に公私分けているのがあほらしくなる まー俺も全部が全部ではないけど
私物の買物とか食事で誤魔化しが利きそうなものだけは経費にしてる 従業員いないからそれくらいは役得かなって
従業員いたらやんないけど 消費税の方が公平と思うが、
手持ち資金のたった3万円が貯まらない。 消費税の方が公平と思うが、
手持ち資金のたった3万円が貯まらない。 前列主義をアルバイト的にしたような、
アルバイトしながらって、逆に失敗するな。 何事も程度問題、キッチリするよりも効率を重視した方がいい >>15
こういうツッコミにはいちいち細かく説明するより、スルーしたほうがいいって事だ ちょっと質問です
よく世間では「売上なくて半年くらい給与ゼロだよ」ってよく聞きます
だけど社会保険に入る時に給与支払い設定するから、基本的には給与が発生する
自分の解釈だと、役員報酬30万/役員借入金30万と仕分けして
利益が出たら支払うという方法でいのかな? 融資を受ける際、銀行で借りるのと公庫で借りるのどっちが良いとかありますか?
金利とかも大きく違ってくるもんなのでしょうか?
経験のある方是非よろしくお願いします 経験はないですけど、公庫に事前面談までしました。
融資は書類を揃えて面談が問題なければ結構な確率で融資してくれるとのこと
だけど、創業間もない企業の場合は個人通帳を提出するといわれました。
まぁ無担保なんでしかたがないのでしょうけど、ちょっと抵抗ありましたね
自分は自己資金でなんとかなりそうだから融資は再度申し込むって話で終わらせましたけど・・・
どちらから借りるのかは金額次第ではないのでしょうか?
100万くらいだったら、メインバンクに融資してもらったらほうが色々な面で相談できると思います
300万とか500万とかの話だったら公庫のほうがいいのかもしれません。
銀行よりはハードルが低い感じです。
金額大きい場合はツテで話を進めたほうがうまくいく場合が多いと思います
知り合いとか商工会議所とか >>22
300希望してました。
銀行に問い合わせたら個人の場合取り敢えず3期分の確定申告持って来て下さいといわれました。
金利については保証会社も間に入るので今は何とも言えないと言われたので借りるかどうかは別として取り敢えず面談してこようと思います。
有難うございました! >>24
そのへんのところはだいたい月商の三ヶ月分とか目安あるところ多いけど
年商はおいくらほど? ボーナス無し月収31万だけど
車も家も会社持ちで世間的に常識の範囲でちょくちょく経費で私物買ってる
実質50万くらいってことになるのかな?
なんか年収にコンプレックスあるからそう思い込んで痩せ我慢してるんだが >>25
コメ有難うございます。
私は個人事業主としてやってるのですが、大体600〜700です ウチは個人事業主で年商2000万ぐらいのときにコロナ融資などで2500万ほど保証協会と公庫から借りた リーマンの給料
年収600万円、手取り460万円
年収450万円、手取り350万円
これ見ていかに税金と社会保険が高いか痛感したわ
会社つくって節税と投資をしないと
リーマンでは一生安い金でこき使われるだけ >>28
本当ですか?
有難うございます。
因みに金利って銀行と公庫では大きな差があるのでしょうか? >>31
金利はあんまり変わらんけど銀行だと信用保証協会つけられるだろうからトータルだと公庫のほうが良いんじゃない?
どこの土地か知らないけど区のあっせん使えばどちらの金利も1%以下だと思うが >>31
銀行の保証協会の場合
県や市の制度融資があり条件合えば金利安くなるし保証料代わりに払ってくれたりする >>34
役員は社保の節約ができるってことじゃね? >>32
公庫はほぼ無利息 保証協会は完全無利息なんで
投資して増やしてる >>33
コメント有難うございます。
銀行に問い合わせたら保証協会を間にと言われました。
因みに僕の友人が公庫で借りたみたいですが、そこでも保証協会付けられて手数料引かれたと言ってましたが公庫だと普通着かないのでしょうか?
住まいは千葉県になります。区の斡旋とかその様な方法があるんですか?全く無知でした。
色々と教えて頂き有難うございます。
それだと公庫に行って話した方が良さそうですね! >>35
コメント有難うございます。
その手の話しは県や市に問い合わせるのが確実でしょうか? >>38
https://www.jfc.go.jp/
公庫は保証協会とかつかない
直接取引
公庫にしても保証協会の制度融資にしても商工会に相談したら教えてくれるかも(非会員の場合は担当者次第) >>41
入らないんじゃなくて節約って言ってんだろ >>40
色々と教えて頂き有難うございます。
一回、公庫に問い合わせて相談してみます。
銀行の方は取り敢えず待ってみます。
有難うございました! 法人カードについて教えてください。
今審査中なんですが、カードの名前は個人名で記載されるはずですよね?
個人のカードで契約しているのを切り替えてもなんか問題ありますかね?
携帯会社に問い合わせしたら、「契約者名とカードの名義が同じでないといけない」と言われました
カードが法人に変わっても個人名は変わらないので変更できると思うんですけど・・・ おお、ありがとう
カード出来たら個人口座管理から解放されるわ 初めて法人通帳貰って帰った時は
テンション上がった思い出 創業して1か月経ちました。
まぁなんとかトラブルもなく1か月杉田けど
創業して一番のネックは金の管理だわ
完全に会社と個人を切り離して設立すりゃよかったと後悔
帳簿はつけているが、個人と会社の引落、個人の財布で支払いでごちゃごちゃ
どっかで帳尻あわせないといけないわ 法人口座つくってないのか
今からでも作った方がいいんじゃなかろうか 法人口座は作ましたが、事務所の契約とか光熱費の契約
NTTなどすべて個人で契約しちゃった(テヘペロ 個人の金の出入りと会社の金の出入りが入り乱れた口座って目をつけられないかな?
個人ならともかく
ちゃんと帳簿付けしてたら問題ないのかしら _T_i_k_T_o_k_ _l_i_t_e_(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
更にご家族にも教えて、加えて四千円分×人数をゲット可能
https://i.imgur.com/yAxJIKS.jpg >>52
経費に出来る物は法人口座に変える事って出来ないもんなの? >>52
経費に出来る物は法人口座に変える事って出来ないもんなの? 今年も副業で200万円くらい稼げそう
起業したら空いた時間に副業しまくれるから楽しい >>57
本業の方はやはりその10倍ぐらいは儲かる? やっと月給31万にできたよ
40にして年収370万なんだが10個したのに妻と子作りやってる
収入的に子供とか無理じゃない?
まあ無理やり経費にしてるのあわせたら
45換算くらいには感じるけど
みんなどのくらいで子育てやってんだろ 副業ってどんなのやってる?
副業とはいえないけど脳死で投資信託です
暇な時間バイトでもするかなーとか思ったけど近場にいいバイトもなく、時給1000円前後だとやる気もでないなあ 30の嫁と子作りか・・・つれぇぞw
仮に子供出来たとしても、自分もつらいし嫁もつらい
何がつらい? 金じゃなくて体力がもたないw 子供10歳の時に51か…いけるいける
多分w
うちは今んとこ月収30万+経費で子供9歳と4歳だけどまだいけてるかな 地域にもよるけど東京以外なら子供1人いてもリーマンなら年収500万円あればなんとかなるかな
嫁パートしたら100万円くらいになるだろうし
贅沢しなくても楽しめる趣味やお店を探すこと
変な見栄捨ててミニマリストを徹底したら結構金貯まる 起業したいんですけど社名ってどうやって決めたらいいですか?
全然思いつかないです まじでそんな稼いでるの?
嘘というか見栄じゃなくて? ビッグ商事なんか良いかな
インパクトも話題性もある >>72
名前は
・シンプル
・呼びやすい
・意味を持っている
これを踏まえながら考えていくんだけど
長い名前は手書きの時にめんどくさい
また、用紙の枠に収まりきらない可能性もある
で、英文字・カタカナは"全角"
まぁスタンダードなら3文字から5文字がいいだろう
他の会社の奴らが略語で呼ぶ事も忘れずに 会社起こす際、初めは何処に行けば良いのでしょうか?
登記は司法書士ですよね?
その前に色々決める事とかあると聞いたのですが 今個人事業主ですか?
顧問税理士がいるなら法人成りを考えてると相談してください
それ以外なら…
「法人 設立 流れ」とかでググって下さい キッザニアで会社設立するために法務局に行こうと思いましたがどこにもありません
どうしたらいいですか? >>81
法人設立とその後の手続きなどをポートしてくれる
会社あるからそこに頼め >>86
アドバイス有難うございます。
因みになんて会社ですか? ハンコがさ・・・色々なパターン必要だな
株式会社 法人設立
通常版・狭い版・大きい版 社員代表印銀行員の三本セットに代表印の電子陰影くらいがあればいいよ 実印、角印で十分
銀行印が必要なケースは経理部が出来てからで問題ない
3本セットにしてるのははんこ屋の戦略 ごめんごめん、言葉足らず
1行ゴム印ね
申込書に手書きでいちいち書くのめんどくさい 社名、住所、代表者が一つになった
シャチハタみたいな印鑑良いよ
契約書、封筒の裏、発送伝票なんかに押してる
ヤフーショッピングで1500円くらいだった 枠がない契約書はそれでいいけど、申込書は枠があるからなぁ・・・
住所・名前・法人名
なので、3つ繋げれば1つになるタイプの1行ゴム印にしたけど
それでも枠幅に悩まされるてるのよ 買って良かったのは自宅に仕事机とイスだな
良い机とイスを使うと休憩なし
10時間仕事しても集中力が続く
あと机まわりの環境も重要で仕事以外の物は置かないようにしてる >>62
水道光熱費は別の財布で支払ってる上で、奥さんに月46万円渡してるけど、いつも足りない足りない言われる。
子供が4人で、習い事やら学資保険の積立やらで月20万は子供関係の固定費として出ていくから、しゃーないけど。
住宅ローンを完済してるからなんとかなってる。
自分の小遣いは月1万円しかない。 子供4人は多いね笑
俺の中で年一千万で子供1人と考えてるんだけど。
今のご時世、小さい内から英語やパソコンスキルは必須だからその辺を徹底して学ばせるにはそれなりの出費は覚悟しないとね。 月47万円手取り収入はサラリーマンだと
年収750万円なんだよな
そこそこの大学行って就活勝ち抜いて
必死に働いて20年以上はかかる >>101
英語はともかくパソコンはわざわざ習わせにいく必要ないだろ >>103
ネットサーフィン程度ならね。
今のご時世プログラミング出来ないと話にならない。 >>104
プログラミングの塾とかめちゃくちゃ無駄そう プログラミングなんて普通の会社で使うかよ
中学生が未来の社会を語ってるのか >>104
今の時代は~ができないと!
とかいってるやつの大半は本人が理解してないパターン
プログラミングをなんだと思ってんだよ もしかして
リケジョみたいにExcel関数書いてプログラミングとか? 昔BASICを覚えようとして
1週間で挫折した
Cはまったくわからない
言語覚えられる人は一つの才能 昔BASICを覚えようとして
1週間で挫折した
Cはまったくわからない
言語覚えられる人は一つの才能 あ~分かる
1日10時間1週間かけてプログラム見てたら、ようやく脳の回路が開いて少し分かるようになった プログラマーって将棋で10手先まで
考えられるような人がなれると言うね
そんな頭があればもっとやりがいのある
仕事に就けるだろうに >>114
今の時代は何をどうのように使ってるんだよ 労基
https://i.imgur.com/geGUw3h.jpg
https://i.imgur.com/LtW1dGn.jpg
https://i.imgur.com/ykV64mw.jpg
https://i.imgur.com/L0A6w6X.jpg
こういうの見るとムカムカしてくるんだけど俺だけ?
そのくせ仕事ではサボるなといったり時短させるとパワハラとうるさいよね
というか他のやつがみんなできてるのを
できないやつがいて、辞めさせるのも駄目
サビ残も駄目とかどうすりゃいいんだよ アホな社員は初期の段階で徹底的に矯正しないと他の社員まで悪影響及ぼすからね
リーマンの時に散々苦労したわ
ダメな奴は辞めさせるつもりで接してた 請求額 11000
うち消費税 1000
みたいなのって違和感ないですか? 料金 10000
消費税 1000
合計請求額 11000
と書いてほしいな
インボイスだと
料金 10000
消費税 1000
(10%対象額 10000 税額 1000)
合計請求額 11000
という何度も同じこと書く必要があって
ごちゃごちゃになるけどな >>125
インボイスだと書かなきゃだめじゃない?
税率ことの対象額と税額
がいるから 料金1 10000
料金2※ 100
10%対象額 10000 税額 1000
8%対象額 100 税額 8
合計 11008
※軽減税率
法的にはこのようにバカみたいな書き方しないといけなくなる
レイアウトによってはどれを足して合計になったんだよ、ってなるだろうな スーパー食費を経費に入れたいんだけどさ
消耗品費に入れるか、交際接待費で入れるかどちらがいい?
・月2回程度の使用
・1回の使用金額は1万5000円以下 接待交際費だとお客さん呼んでパーティやったって言い訳し易いかも 下請けに個人事業主(非インボイス)つかってて
こちらから支払い明細書だしてるだけで請求書はもらってません
支払いは振込です
税理士にきくと、支払い履歴と支払い明細書のデータがあればとくに請求書はいりません
といわれたけど、本当にいらないんでしょうか?
数回、いりますよね?いいえいりません、というやり取りになったので、引き下がりました >>134
https://www.infomart.co.jp/seikyu/column/invoice_kaisetsu#:~:text=%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82-,%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7,%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
請求書に法的義務はないよ
明細でも充分 >>135
安心しました
ところが、インボイス制度はじまると、(消費税の総裁には)必須になるというわけてすね
ないなら相殺できないだけなんですね >>136
そうだよ
下請にインボイス登録したか確認して
早めに対策した方がいいかと >>134のように、請求書を貰ってない場合で8%控除するときは
帳簿上で処理すればいいだけでしょうか? >>138
どうなんだろう
税務署か税理士に聞いた方がいいよ まぁ・・あんまり請求書とか領収書を出さない業者とは付き合いはやめたほうがいいな
脱税と疑われてもしかたがない
自分は正しい税務処理してても相手が脱税すると自分も調べられるからな
でも振込記録があれば証憑の役割するし、そんなに神経質にならなくてもいいと思う
ただ現金のやりとりだけで証憑が一切なしはまずいよね 個人事業主や一人法人でパソコンが使えないとか事務仕事が苦手な人はいるからな
下請の請求書を作ってあげてたわ
毎回送られてくる請求書に間違いあるから
こっちが作った方が早くてストレス感じない >>141
手書きサインしてもらうの?
なしでまったくこっち側で作って処理するだけ?
個人事業主だと結構お願いしますってのあるよね >>142
作った請求書に印鑑押して送って貰ってた
安くてそこそこの仕事してたから重宝してた
今だとそんな下請を確保するのが難しい また最低賃金上がるな
40円もあがる
簡単に値上げもできないしきびしいよね 東京商工リサーチから御手紙来たんだけど
回答した方がお得かな? >>145
起業してすぐ来たけど記入する内容が
分かりずら過ぎて放置した
そもそも人の会社に書類送りつけて
書いて返信してこいとか頭おかしいのかと思う 東京商工リサーチの手紙は放置してたら電話が来たわ
2期目だったかな?
まだ5期目だが、今年から帝国データバンクからも電話が来た
マイクロ法人のデータなんて要らないだろと思いつつ、電話が来たときには答えてる 登記したら数日で「創業おめでとえございます」って手紙が色々な企業から来るのな
あいつらすげぇ情報収集だわ
たかが手紙1通で引っかかってくれれば儲けだからな >>150
一つも役に立つ物がなかったわ
ゴミ送ってくるなと言いたい 本みたいなやつは役に立ったわ
年間のバックオフィス業務が時系列で並べてあって、確認するのに良かった 最近は安くて居心地良さそうな
レンタルオフィスやフリーオフィスが増えたな
自分が借りてるとこより安くていいとこに
移転したいけど
住所変わると手続きが大変過ぎて迷う >>151
そのうちご活躍なさってる御社を取材に行きたいとか行って
昔懐かしいしなびた芸能人連れてくるよ 創業したてで個人カード使って決済したんだけど
立替金勘定にしないで現金だとまずいかな
要は立替金の中に通信費とかいろいろな勘定が入ってるから
いちいち仕分けを相殺してったら行数だけ増えてくし複雑になる
創業1~2か月の期間だからいいかなぁ・・・と >>156
起業から2年くらいは税務署も大目に見てくれる
それくらいなら大丈夫だと思うよ 自分は役員借入金にしといて期末にまとめて返済したわ
それの方がシンプルで把握しやすいかと 立替金って言ってるから会社から金を出してるのでは? 立替金 仮払金 貸付金 預り金 未払金
帳簿上では事業主借ですね失礼しました。 フルリモートのおかげもあって末期がんの母の介護に数ヶ月帰省することになったんだけど
出張扱いにしても大丈夫かな 出張扱いってのがよくわからんのだが
宿泊費とか食事代を経費として落とすってこと?
実費が原則だから証憑とか大丈夫? 実際、勘定科目名なんてどうでもいいことなんじゃないの?
各社各業界独自の科目名あるわけだし いや一緒だよ
確かに言われるように独自のはあるが、内部用の勘定科目
例えばガソリン代も会社によっては
営業用燃料費とか運送用燃料費なんて仕分け項目作ってるかもしれない
でも、外部(正式)は国税庁が発表してる勘定科目で最終的には処理する 下請けに仕事してもらって支払いをするのですが業務A(末払)と業務B(翌末払)で支払日が違います
こういったときは請求書を分けてもらうものですか?
いまは1枚で、業務Aは今月分、業務Bは先月分を記載してもらっています 月別で分けるほうが集計と売上計上がしやすいので月別が原則ですが
別に複数か月を1枚にまとめてもよいと思います
ただ、注意しないといけないのは決算期をまたぐ場合ですね
税理士や会計士は1枚にまとめることを嫌がるでしょう
電子帳簿が主流になるので、2枚にわけておいたほうが無難だと思います
あれでしょ? 請負とかで複数月に掛かる仕事で注文書は1枚で毎月請求書書いてもらうとか ジャニーズ、ビッグモーター、柔道整復(整骨院/接骨院)業界
ね、長い年月自浄作用なんて働かなかったでしょ
ね、外圧でしか変わらなかったでしょ
ね、内部の人達が次々と反旗を翻し出したでしょ
おっと記者会見をまだ開いてないとこが1つだけ残ってた。世間はたいして興味ナシか? >>174
複数月に渡るわけではないですが
取引先→うち→個人事業主
で、大抵の取引先は末締め翌末払いですが
末締め翌々末払いのところもあり
そのときはそのまま個人事業主への支払がズレます
個人事業主からの請求書では
9月分請求書に双方が記載されていて
9月末に請求書の金額を振込します
記帳など一切を税理士に委託してますが
インボイスのときに色々やっててこれってまずいのかな?と気が付きました
税理士には9月分の支払額としてしか報告していないので、
二月分があることもしらないだろうし、そもそもいつの支払いとして処理されてるのかもわかりません
月末に面会するので、そのときに確認はしますが気になって質問しました 末締め末払いの取引先でも
月末までに仕事なかったらすぐ請求書送ってる
忘れそうだし月末忙しいの嫌だし >>178
ちなみに、請求書を2回発行させたりすると税務署から脱税疑われます
例えば8月と9月分を出してもらう
8月に原本へ処理済みのハンコを押したから、9月分としてもう一度再発行してもらう
すると二重で処理した可能性を指摘されるおそれがある 請求書は月別にしないと管理が大変じゃないか
俺は絶対に認めないわ 一般的には
電子帳簿でアップロードが必要になり
タイムスタンプがセットになってる
といっても色々と抜け道があるらしいけど・・・ 領収書は紙で保存もOKになったんだっけ
事務員もいない会社だとアホらしくてやってられないわな 質問させて下さい。
近く法人化を検討してるのですが、今はまだ軌道に乗ってないので色々な面で金銭的負担を軽くしたいと思ってます。
そこで税理士さんに税務作業して貰うと結構な費用掛かりますよね?
皆さんはどうしてますか?全て丸投げで任せてますか?
自分で出来る事は自分でやってる方はソフト何使ってるか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。 自分の結論「一つ一つをクリアしよう」
・どういう業種が知らないが、税理士必要か?
・税理士に依頼すれば費用は発生する。その費用を吸収できるのか?
・自分で処理できないほど忙しいのか?
・どのくらいの負担か計算したのか? 社会保険等も含めて全て
俺は勉強も兼ねて自分で全てやってる。
めんどくさいけど、メリットは大きい 自分も仕入が無く帳簿付けがそれほど大変じゃないのと
25年ほど前に当時の日商2級程度の簿記の経験があるので
弥生会計使って自分でやってる
決算も自分でやってみるつもり ちなみにクラウド会計ソフトはどこも同じ感じ
細かい仕分けはアホみたいにしてくれるけど
かゆいところに手が届かない
そして申告書に記載するのは"年間"だという事実
消耗品費などで毎月10行20行記入するなら
(毎月15行使ったら消耗品費だけで年間180行使うことになる)
補助簿を作って集計し、仕分け帳には8月分12,586円と記載するのが正解
クレカの読み込みなんて全て機械的に読み込むだけだからなw
使いにくいったらありゃしない 弥生会計オンラインが1年間無料だし
わからないことはカスタマーに聞いてやればいいよ
ただし決算報告は弥生ではやらないから
税理士か会計士に頼んだ方がいいかな
どちらにしても最低限の税務の知識を得てから
法人設立した方がスムーズにミスなくやれる 税理士は無難な節税しか教えてくれないからね
税理士にも得意、不得意分野があってわからないことは誤魔化して逃げる
結局自分で調べて理解するのが一番お金が残るのよ そうね
税理士は社保の節約までは教えてくれないだろうし まぁ奴らも余計なアドバイスして税務署から睨まれることしたくないからねぇ 売上2000万未満のひとり法人だけど
弥生会計で出したデータを税務署に持参して教えてもらいながら書類作って提出してる >>196
それ正解
それで税務署が受け取って問題にならないのなら態々税理士を使う意味がないからな >>196
俺もそうしよう
決算月は税務署も暇そうだし 起業の本数冊読んだのだけど、営業だ、従業員を雇うときは、とかそんなことが当たり前に書いてある
一人で出来るビジネスないのかな?
大金を稼ぎたいわけではなく生活できるような自営の仕事がしたい >>200
スキル、資格、コネがないなら
軽貨物の配達くらい
そんな世の中甘くない 電帳法で制限されるのは電子で来たやつだけ
紙で貰ったやつは今までと同じ
電子のは日付取引先金額をファイル名につけて保存でOK >>200
https://www.career-adv.jp/recruit_info/career/850/#:~:text=%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%A15,%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
税理士とかどうかな
平均4000時間の勉強で資格取れてしまう
1日2時間勉強したらたったに2000日
で憧れの税理士さん 税理士は年々進化するクラウドアプリとAIの台頭でオワコン 税理士重宝させてもらってるな
支払金額より節税額のほうが大きいし
それに毎年微妙に変化していくものをいちいち追っかけていくほど暇じゃないしね 4000時間とか苦行じゃねーかよ
毎日10時間勉強して400日とか坊さんなら悟りを開けるぞ >>200
いくらでもある
仕事は請負いの仕事をするのがコツだ >>205
オオッスゲーな
でも田舎ではそんなイケてる税理士ㇵごく少数で
ほとんどが計算屋 >>205
いうほど節税できるか?
大きな変化をネットで確認するくらいで十分だろ 規模がある程度あれば税理士さんにお願いするのはメリットあるでしょ
俺みたいな一人で売上1000万粗利850万みたいなのだと一人で十分かな 税理士に経理業務を依頼するメリット
・本来の業務に専念できる→1か月分半日で処理できるから問題ない
・税務調査の対応を行なってくれる→入られた時考えるよ
・決算や確定申告がスムーズにできる→クラウドソフト使ってるし、指摘されれば修正するだけ
・経営・資金調達・節税対策の相談ができる→決算時だけの付き合いじゃ相手にされないのがオチ
まぁ一部ては「税理士が付いていると調査に入られにくい」って言われているが
確かにそういう部分はあると思う。でも逆の発想で入られて問題ないと判断されれば
税理士がいなくても次は入られにくくなるってこともあるはず そもそもよっぽと儲かってるから
売上高が高い、とかじゃないとまずこないから安心しろ
確率的には30年に1度くる程度
もちろん平均取った確率だから零細にはまずこない(よほどの異状値がない限り) 零細企業に税務署なんて来ないのに
税理士に顧問料払って節税もしてないとか多いよな
無知は搾取されるだけ 昔、売上も順調に上がってきたので知り合いの紹介で顧問税理士やとったとたんに
税務調査来た
節税対策も子供だましなかんたんな手法で
そこを税務調査でつつかれた
それ以来税理士は使ってないな >>201
俺がまだ大学生の頃は学生のベンチャーキャピタルとかほとんどなかったからなぁ
今は東大が1番力入れてて、しかも1番起業数も多いんだよね >>207
請負も結局人脈ありきだよなぁ
起業本に書かれてたのは会社を辞める前に顧客になるように前もって言っておくというのがあった 取引先と値上げ交渉するときってどうしてますか?
ネットでみると、
こういう理由でいついつから以下の金額に値上げします
といったような一方的な値上げの文面が多いです
取引先に出向いて、こういった理由があって値上げをしてもらえると助かります、どの程度の値上げかは協議しましょう
といったような、相談からはじめたいのですが
そのときの文書はどのようなものが適切でしょうか? そのまま今後の取引価格なり単価なりについてご相談させていただけませんか?って感じでいいんじゃない?
昨今の物価高もあり~とか値上げ交渉感を匂わせつつ そんなの単価表か歩掛表をメールで
送ったらいいだけ
例文は検索したらいくらでも出てくる
価格にシビアな客と競合相手がいる場合のみ
担当者に近々値上げを検討してるという電話をして反応を伺えばいい >>222
いきなり単価表送るってのもぶしつけというかそれ以外ではやらない!ってイメージ受けるけどなあ
製造下請けなら必ずしも値上げじゃなくても利益率上がるような無駄を省いてもらうとかあるしなあ >>220
値段交渉をいきなり書面でやるのは絶対避けたほうがいい
まず下話で相手の懐事情を探る
で、セオリーなのは掛け値で話をする
そして自分の欲しい金額より高めで交渉
「いままで500円で納品してたんですけど、800円にしてもらえないですかねぇ?」と
当然相手は嫌がる
で、値上げするのは他の取引先も同じなんですよと状況説明
※もちろん嘘
ここで応じてくれればラッキー
無理なら「大事な取引先なので700円を落としどころにしませんか?」と打診
こんな感じで話を詰めていき、自分が貰いたい金額を決めていく
ある程度話が煮詰まったら書面化
自分の経験上、金に渋る取引先はいずれ別の問題でもトラブルになる事多々ある
もし値上げ交渉をけられたら、今は我慢しても別の取引先を開拓して付き合いをやめたほうが吉 後は工数単価で取引している場合は、工数単価が上がる事を嫌う企業は結構多い
なので実務者レベルで「諸費用が昔より掛かってますので"工数単価はそのまま"ですけど、少し大目に請求させてください」
※全体で10工数→12工数とか
ってのもアリ
この場合だと、工数単価はそのままだから担当者も上司に責められにくい この数年で値上げのなかった業種ってあるか?
ほぼ全ての業種で値上げが続いてる
問題はいくら上げるかだな3%以下なら
ごく一般的
人件費なんて2割以上上がってるわ 相変わらず話が長いな
なんで要点を簡潔に説明出来ないの?
頭の病気? >>226
運送業だけど10年以上据え置きだね
交渉すらしてない >>228
マジか...
残業規制も入るし厳しいな >>229
まあ零細にとってはあってないようなものだしね
最低賃金+固定残業代(60~80時間)がデフォだし
もちろん固定残業代におさまってない >>227
むやみやたらに噛みつくって病んでるのか?
事業がうまくいかないのか?
5chでストレス発散してるなら自分が何をすべきか考えるのが先だろ?
人ってのは相手の素性を自分が思ってるより見抜くからな
精々顧客を失わない事を願ってるよw 法人に関するQAみたいなのある?
設立する時のデメリット教えてほしいんだが >>232
アホが法人化したら金かかるだけで
手取り減る >>234
税額と社保料以外でなんかある?
会計や申告書作成料も気にしないでいいとしたら たしかに女みたいに話しの長いやつにはろくなのいてない >>235
そんな基本的なことも調べられない奴には
起業は向いてない 顧客コードについてなんですが、
新しく発行したのか【1003】だとなんか舐めるれたり不安にさせそうです
え?うちの前まだ2社だけ?みたいな
通販の注文書をみると
AFCY-5667-RTF
みたいなのがありますが、あれはどうやっているのでしょうか? >>238
そりゃどうも
>>239
まぁ細かいとこは自分か金払って誰かに確認してもらうしかないですね
>>240
セブンイレブンの店舗番号は最終桁にチェックデジット入れてるみたいよ
加えて属性情報とか頭につければそれらしくなるんじゃない? >>240
たとえばだけど・・
2023年の最初の取引先は1番目
取引先が100件目標ってことで3桁
となると2023001ってコードになるんだが
まぁわかりやすすぎるのと長いから23001とする
これでも簡単すぎるから逆に配列する
顧客番号 10023
これで少しはまともになったろ? 自分も起業した時に見積り番号は
No.7から始めた >>242
請求書番号とかでこういう単純なことやっても差異で予測できるんだよなあ
そんなの気にするなっていわれるだけだろうけど
俺も気になるんだから取引先にも気になるやついるってことだろうし
規模を憶測されるからなあ 元々年月プラスその月の通し番号にしてるから気にしたことないわ
230901とか
その月の1番目ということぐらいしかわからない 末締めで翌々末払いって60日以内に支払っていることになるのでしたっけ? >>247
許される場合もあるけど一般回答だとダメ
末締め翌々月28日支払い(休業日の場合は前営業日)とでもしとけば? 起業してある程度軌道に乗ると
サラリーマンはコスパが悪いことに気がつくよな
何も社会を知らない人を1から教育してくれけど
膨大な時間と利益を搾取されていく >>249
それだととんでもないことにならないか? 親事業者は物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,役務が提供された日)から起算して60日以内に定めた支払期日までに下請代金を全額支払わないと下請法違反となります。 一応、1か月=30日・31日と読み替えるから
31日+31日=62日=2か月 違法ではない
https://i.imgur.com/RiWSJEJ.jpg ちょっと書き方悪いな・・
つまり、単純な数字の足し算で出てくる「60日以内」ではなく
「2か月以内」であればいいといわれている 月単位なら末締めから60日始めるってことでいいの?
4月1日分は確実に90日になるよね
役務提供日から起算して60日と書いてあるんだけど… そもそも末締め翌々月末払いってどういう発想で出たんだろ?
発注者がそういう取引なら糞だし
自分がそうしたいなら会社畳むの勧めるし
聞かないよね?そういうの?
末締め翌月末支払い90日手形はいるけど 手形支払いで来たけど・・・
現物見ると、マジ糞だな 手形なんて断るから見た事ないわ
銀行に行って手続きしないダメなんだろ?
そんなの面倒でやってられない 支払い期日に持ってけば大した手間ではないが・・
でも手間だなw 1時間は余裕で無駄になるww
で、換金しわすれると振出し側から問い合わせの電話が掛かってくる
「ちゃんと換金してください!!」ってね
じゃあ現金で払えよ!! めんどくせぇこと押し付けやがって 割引率掛かったりしない?
現物扱ったことないからよく知らないけど
どっちにしろ銀行が毎日集金に来るようなとこじゃないとめんどくさすぎるな 資金繰りを楽にしようと下請けに
手形を押し付けてるだけだからな 下請法の、支払期間は複雑だな
業種がかわれば下請けではない、ということらしい
この場合は運送→運送だろうけど
末日をもって初めて9月1日の分が売上として確定したというひねくれで
そっから60日、つまり90日というからくらりかなあと
締めるまではあとから運賃変わることありますとかなんとか ちなみに別の話だけ
会社で投資信託してる?
防止共済には満額払ってて
余剰金が増えすぎている気がする
3ヶ月が見やすだが倍程ある
とはいえ借入金かえしたら雀の涙
だっせんしたけど
年利3%程度ならその金で自分でかせげというけど
そんなうまいぐあいにいかないよなあ?
ある程度はこういうのがあってはいいのではなかろうか、と 最後です
倒産防止共済が満額なわんですよ
はやく解約して月の積立を始めたいのですが
すんなりもらうと大損。家族に退職届をやるとしても結構まだ働くから否認される
中古で会社に使える中古トラック買ってきてそれにあてるとかですかね
あとは給与アップ
うまいつかいかたありますか? 前の会社の創業者も文章力がなくて
読んでるこっちが恥ずかしくなった思い出ある
パソコンもまともに使えないし文章は手書きで書いて事務員に打ってもらってた
営業力だけは凄かったけど 外国人やったら何やねん
お前ら母国語以外にここまで外国語使えんのか?
そういうとこやぞ日本の没落の原因は >>271
君みたいなメンタルの人間はお金稼げれへん
諦めろ 全然売上増えないんだけど
赤字じゃないしとりあえず取引先とは順調で仕事断ってるくらいキャパオーバーなんだけど
新規雇用とか設備投資してどんどんでかくしていくものでしょうか?
まかせられる管理者もいないし自分できちんと管理できる限界だとおもっている(ちなみに10人)ので無理に大きくするのもこわいです
ネットで起業情報みると多くの会社は年々売上高を増やしているので不安にもなります 今は10人でも足りない?
俺なら外注先探すとかして仕事は受ける >>275
場合によっては足りないときがあるので
自分が現場にでることがありますが
許容範囲ですし現場の現状を知るのにちょうどいいかな、と思っています
ちょっと馬鹿にされると思って書きませんでしたが、運送です
外注も活用してますがいかんせんうちクラスが末端なので、ガンガンよそにふれるということはないですね
車両が
10年で100台とかもあれば
30年10台とかもあるので
戦略なんですかね。前者は割とすぐ消えたりします >>274
俺も仕事はキャパオーバーで人雇いたいけど、200万以上の資金余裕無いと無理だな
机、椅子、保険、給与、PC
何より、新人雇えば使えるまで時間かかるし、経験者雇えば給与高くなる
雇い入れて2~3か月いきなり仕事が薄くなった時が怖い
世の中がイケイケで数年先まで安泰っぽい雰囲気だったら決断するけど・・・
すっごい怖いよ サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805 サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805 サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805 ある程度の会社の基盤がない状態では
良い人来ないし来てもすぐ辞められて苦しむだけだぞ
ある程度は仕事をセーブしないと
余力なしだと大きなミスや事故のもと
自分は親、嫁、知り合いなど使える人はとにかく使ってたな 仕事ののノウハウは完璧
引き抜く客もたくさんいる、で独立したときに
従業員の管理がまったくわからなくてとんでもないことになるってパターンは多い?
求人の仕方がわからないとか
雇用とかそういうところ いかに居心地の良い会社にして高い給料を出せるかなんだよな
社長がケチで口うるさいだけの会社は
社員もロクなのいない 中小企業倒産防止共済制度が満額になったので一度解約して再度はじめたいんですが
もっとも節税するにはどうしたらいいでしょうか?
よくある退職金にあてる、などもまだ40代で退職しないので使えません
退職してすぐ役員に戻る、なども課税されるようです 家族従業員の給与について、売上や利益の見通しから数カ月ごとに額を変えて調整すると、脱税や社保の調整とみられますか? ボーナスで調整すりゃいいんじゃね?
従業員に出す額は業績連動と言えば合理的理由になる 請求書とか売上の管理にExcelとかファイルメーカー、Access使って自分で開発(半分こだわり、半分市販ソフトではあわない)してたんだけど
ものすごく無駄なこと?
ちょっと規模大きくなったときには対応できないだろうから、ソフトハウスに頼ることになるだろうし 運送の配車ソフトってのがあるんだが
画面上でガントチャートみながらはめ込んだり
時間にまにあうか、、次の仕事を無駄なくつかるには、みたいなのなんだが、
数100台なら効率的になるだろつが
10*4台程度のところがいれても無用の長物になる可能性がたかい >>295
自分一人が理解できるのと、他人も理解できるのは別だからね
規模が大きくなって、部下同士が使いやすいと思えばそのままでいいし
使いにくいと思えば今だけ使って、将来は意見を聞きながら作り直してもいいんじゃない? >>294
ヤバくはないが給与の変更は調査で勘ぐられる恐れがあるのと、社保の基準額を変更したりとか
実務も伴うから何かとめんどくさい
事前に定められてない時期の上げ下げは雇用契約とかも見られるかもね
ボーナスならドンと出せば終わり
期末賞与も普通に出せるから利益の調整もできるし >>299
従業員と同じで給与だけが違うだけですね
就業規則はありません
賃金計算については固定給なのでとくに経験方法はなく、なんとなくの仕事の出来で決めてます(最低賃金などの計算はしていいます) 普通の従業員はほぼ固定で年収300万
家族従業員だけ業績みながら上げ下げして年収200~500万
よりも 200万にしておいてボーナス300万のほうがいってこと?
もちろん家族だけボーナス支給 正直その辺もわかんないなら税理士と契約した方がいいよ 就業規則で執行役員は今期または前期の利益から給与もしくは賞与を算定することにして
身内しか執行役員にしなければいいんじゃないの?
給与より期末あたりにどかんとボーナスのほうがやりやすそうではある
身内従業員だけボーナスはおかしい、となりがちだからポーズだけでも執行役員にしたほうがいいような気がする
身内だからって役員にしたら休業手当や労災とか各種助成金がもらえなくなるからな コロナのとき家族みんな一般従業員にしてたから休業させまくって
働かずに収入あってホクホクだったな >>303
原則として登記簿に妻を役員と記載していなくても
妻はみなし役員とされる
つまり給与の変動は出来ない
ここで問題になってくるのが社会保険 >>308
たしか普通の従業員と同じような仕事きてたらよくなかった?
雇用保険とか入れてるならみなし役員じゃないってことだから上げ下げしていいんじゃないかな >>309
出来なくはないが、ハローワークの裁量次第
時間も掛かる
申請書出せばいいって事ではないよ 自分が起業する訳じゃないんですがどなたかご教授頂ける方おられましたら助かります。迷惑でしたらすみません。
個人的にとある関連会社を調べてまして、その会社のHPに資本金500万/資本準備金2400万と書いてあります。自分の知識では資本金の半額までしか許されないと思ってたのですが、これは有りなのでしょうか?ちなみに少し怪しい会社です >>310
普通の従業員として登録することをいってる?
それならうちはごく当たり前にできたけど? >>314
やはりダメなんですね
この様に会社情報の項目に資本金500万/資本準備金2400万と書いてあらまして疑問に思いまして...。引き続き有識者からのご回答お待ちしております
ttps://miraino-hanabi.jp/about/ 質問させて下さい。
近く法人化を検討してるのですが、設立登記は司法書士ですよね?
色々と調べてみると決算期を決めたり役員報酬を決めたりとあるのですがコレも司法書士の方がやるのでしょうか?
知り合いの税理士さんに聞いたら我々は決算期とかにはお手伝いしますって言われたのですが、何方か分かる方居ましたら宜しくお願いします。 >>316
決算月とか役員報酬とかを決めるのは自分
税理士と契約してるならアドバイスもらいながら決めるといい
司法書士はあくまで設立の手続きを代行してくれるだけ >>313
同居してる親と兄弟なんですけど特別なことはせず普通になれました
怪我で休んたとき保障もでましたし
家族以外の従業員も5人ほどいますが、家族3人です ちなみにまとめて家族を従業員にしたわけでもなく数年にわけてあとからあとから、です
もちろん勤務の実態もあり実際に労働をしています こういうことだったんですね
https://i.imgur.com/iimv0ho.jpg
賃金の差はあるけどそれは営業成績や責任、中間管理職的な仕事しているから高いだけなのでクリアしてるんでしょうね >>318
コメント有難うございます。
決算期とか役員報酬は登記事項なのでしょうか?
それなら登記する前に税理士に相談って認識で大丈夫でしょうか? >>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど >>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど ここでは起業を一人で全てやったと書いてる人多いけど
これは一般的に珍しいケースなんだよな
今はネットや様々なサービスがあるから誰でもできるようになったけど
司法書士に頼むのが一般的で
その他のサポートもやってもらってたりする 費用をケチる目的で一人でやったけど
やってみたら色々勉強になって楽しかった >>327
言われるね、確かに
公証人にも言われたし、税務署・役場・年金事務所にも言われる
「全部ひとりで処理しているんですか?」ってね 役員報酬等も決めたりするもんなのですよね?
一応決めるけどあって無いような物なの?
社長なる人が決めて誰が監督するのかわからない 役員報酬は1人だけの株主総会開いて決議する。
当然議事録に残しておく >>330
法人設立のやり方をわかりやすく説明してる本があるから
一度全て目を通した方が早いよ >>330
役員報酬は自分で出せる額を決めて自分に支払うよ
ちゃんと毎月同じ額を払わないと経費にできないから計算しなきゃだめよ >>330
Q 誰が決める?
A 法人税法 法律で決まってんのよ
監督云々以前の話 経営セーフティ共済満額になったんだがうまい方法ないものかね?
毎期わずかな赤字かわずかな利益だからほぼ800万に税金でしょうかかかってしまう… >>333
コメ有難うございます。
経費以外で必要不可欠な最低限の額の確保って事ですよね? >>327
起業2年目だけど一番の難関は法人税申告書だった。
法人税の税理士関与割合は89.5%だそうだから10人に1人くらいは全部一人でやっているんじゃないかな? >>339
税理士使わず会計士に丸投げしてる人もいる
小さな会社だと税理士の顧問料ほど節税できないのが現実だし >>340
税理士関与割合には会計士も含まれるよ。税理士関与割合の調査では税理士と会計士を区別していない。 >>338
そうそう仕入がこんだけあって水道光熱費やら通信費がこんだけかかって
そこに売上がこんだけ見込めるから毎月これくらいなら役員報酬払えそうだなって感じで
まぁ創業しばらくは資金的に余裕なければ役員借入金として実際に払うのを後回しにしたりできるけどね >>344
色々とありがとうございます。
最後に一つ、それらは自分で手続きなりして大丈夫なのでしょうか?それとも税理士等が間に入るのでしょうか? 法人設立は終わってしまえば非常に簡単だったなと思う
定款、資本金、役員は慎重に考えた方がいい
後で変更はできるけど時間と金かかる >>345
自分でやってもいいよ
上でもレスしてるけど自分は費用ケチるために一人でやった
もちろん全部ネットで調べながらなんで時間もかかるしミスもしたけど勉強にはなった
ここで質問してくれたらアドバイスもしてあげられると思う
逆に時間とか手間を惜しむなら司法書士や税理士のプロに任せてその分本業で稼ぐってのももちろんあり
むしろそっちの方が普通だと思うし >>347
色々とアドバイス有難うございました!
コレからも宜しくお願いします。 >>337
元々そういう質のお金でしょw
何かあった時の為のお金
退職金・事務所新設・派遣業の開設
資本金1000万まで増資しておくのもありと思うよ うん、また一つ勉強になった
1か月の途中で起業した場合の役員報酬は払うか払わないかの2択なんだってな
これは役員の退職も同じ 役員報酬を決めても支払わなくてもいいよ
ただ社会保険の支払いが発生する月からは支払った方が会計が
複雑にならなくて無難かと >>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの? >>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの? 電子帳簿保存法だと7年、紙だと5年間請求書は保存しなければ罰則があるそうですが
税務調査などでは、請求書や領収書がない損金も認められるそうです
(例えばそれらが当たり前に発行されないネット通販、Amazonなど)
保存しないと違反なのに存在しなくても
損金として認められるのはなぜですか? 通帳に1000万円の記載が必要
700万を使用した領収書も必要
そんなに簡単には損金処理できないよ >>357
何かに使わないとだめなの?
というか毎年の設備投資などの損金を全部資本金にしていっていいの?
それくらい資本金ってのは無意味なものなの? 設備投資などの損金の意味が分からないが、耐用年数に応じた償却費用だと仮定すると、普通は現預金の項目に入れる
資本金を増やすためには資本を投入するか利益剰余金から資本に組み込む必要がある
というか会計の基礎がまるで分かってないからざっと理解したほうがええぞ バランスシートとは資本の欄と資産の欄が左右に分かれている
資産とは椅子や机や設備、現金だ
それらの原泉が何かを示すのが資本だ
資本の欄には資本金、借入金等だ
何のことかさっぱり分からないだろうからもっと理解してから来い
理解出来ないなら起業には程遠いから諦めな 簿記3級って結構難易度高いんだな。偏差値45って全体の3割は理解出来ないって事だもんな。
個人事業主で青色申告出来ている人でも事業主貸借が使えなくなるだけでパニクるから資本金の概念を理解するのはハードルが高い。 >>362
簿記3級はむずいぞ
何がむずいって、電卓早く叩けないと問題を解けない
一般的な暗記の試験ってより、実務の試験のほうが色濃いな 資本金の考え方は難しいよな
正直俺もフワッとしてる >>362
俺簿記4級もやっと取れた
勉強してると頭が拒否反応をおこすので
3級は取らなかった 請求書を電子化(システムじゃなくてメールPDF)やるのって、なかなか難しくて
結局印刷してしまう…
あれって本当に規定作って、フォルダに保存しとけばいいだけなの? 資本金って最初のお金
なにも買わなければ現金になるし設備投資すれば資産になる
で、設備は劣化するってのが減価償却の理屈その毎年の減価償却分を稼げなければ赤字ってことで資産が減る
この場合、たとえ現金は減らなくても減価償却分の資産は経費になって減ってるから、
決算は赤字になって総資産は資本金を割り込む
もし設備投資しないでいい商売で収支トントンなら、資本金はずっと現金として残る 倒産引当金というのはどういうことなんでしょうか?
よく理解できません
売上に見合った範囲なら使わずに損金にできるんですか? 例えある程度の規模になっても入社式とかやるつもりないんだけど
零細なのに無理して入社式とかしてるとこが理解できない
合同入社式とかやってんの 簿記をしても決算書は読めないよ
あくまで簿記は仕分けのための科目であって決算書を読むための物ではない
決算書の何を見てどういう意味かが分かればいいだけ
独特のルールがあるから慣れるまではしんどいけど、慣れたら便利なツールになる 決算書を3期分並べて眺めると、その企業が何をしてその結果どうなったかが分かるようになる
ライバル企業の決算書を手に入れることができたら戦略が丸裸になるから面白いよ いうほど決算書でわかるか?
わからないから粉飾とか利益調整とか簡単にできるんだろ 粉飾は決算書で嘘をつく事だからそりゃ分からない
それでも金融機関の審査部とか決算書見て粉飾を見抜いてくるやつがいる
金の流れに不自然さを嗅ぎ取るんだろうね >>374
消耗品費にお菓子を購入しているのとか、接待費でスシローいったのバレるの怖いよね >>370
簿記は自社の決算書を作る為にしているのであって他社の決算書を読む為にしている訳じゃないからな
業界1位と2位の決算書比較して規模の違い以外の特長や将来の成長性の違いを見いだせれば決算書を読むのが面白いだろうね
でも決算書を読めるはずのバークシャー・ハサウェイが決算書を読めない俺と同じ様に5大商社に均等に投資していると分かった時は苦笑してしまったよ サンプル調査になるだろうから、それを引かれることはあるかもな
年間の経費の割合が同業他社と似たようなもんならスルーだろ
逆に言えば突出した数字があれば重点的に見られる >>379
二回税務調査食らったけど
そんなところ見ない 売上総利益高経費率が90%だと標準ってなってるけど
単純に売り上げからから給与などの経費を引いたら10%の営業利益ってことだろ?
そんなんでやっていけるのかと? >>381
それは目をつけられるポイントが接待費じゃなく別に決まってたんじゃないかな
参考までに売上規模と業種はどんな感じか教えてくれると助かるよ 期末になると新規の取引先への発注が増える!って会社と
売上1000万しかないのに接待費300万って会社で
税務調査のポイントが同じな訳はないよね 請求書などの電子取引が本格化すると電帳法により、取引先ごとに違ったネットサービスヲ使い分けてアップロードする必要がでてきますが力関係から相手に指定されいくつも契約する必要が出るおそれはないですか? タイムスタンプがうんたらって言われてたけど、金出してまでタイムスタンプ証明したくねーわなw
てかさ、思うに
タイムスタンプもPDF化ソフトもファイルサーバーも受け皿を用意するのが行政じゃねーの?
「制度は作ったから後はおまえらがやれ」って横暴すぎるわ >>387
会社の規模が大きくなければ
それでいいと思うよ
月別にしたフォルダに入れておけばいい みんな、起業直後の銀行口座って作れた?
都市銀はもちろん、地銀にも断れて最初は信金だったけど、皆はどうやった?
信用無いのねー。驚いたよ。 >>391
社会の流れに銀行もついていけないのが現状だろうね
昔 個人事業主→有限会社→株式会社→資本金1000万以上、取引も歴史あるから余裕で作れる
今 1円資本株式会社→取引も歴史もないから作れない
マニュアルが昭和ベースで作られているから社内規定に沿えば信用が無い
自分は前職の会社名出して通った感じかな
仕事もそこから受注するって感じ。それでも地銀
三菱・みずほ・三井系は端から申し込んでないw >>392
前職の会社名出して通るなら三井住友は余裕じゃないかな?
ネット銀行しか開設してなかったけど、三井住友が自行間振込無料だし社会保険料の口座振替出来るから突撃してみた
法人作ってから1年以上経っていたけど、前職の会社名と在籍期間を確認してきたから前職の経歴は重視されるみたいだね
信金は個人の口座すら開設させて貰えなかったから人によりけりだな、ゆうちょも法人は作れなかった 地銀や信金の口座すらつくれないとか
先が思いやられるな
定款が滅茶苦茶とか個人口座にすら
大した預金ないとかだろう 地銀や信金の口座すらつくれないとか
先が思いやられるな
定款が滅茶苦茶とか個人口座にすら
大した預金ないとかだろう メガバンの口座作っても何の役にもたったこと無い
売上が数億行かないと相手にしてもらえないから無難に信金が良いと思うよ
資金の流れを集中させたら金を貸してくれるしね 起業して1年も経てば信金や地銀の
口座はつくれるよ
もちろん売上あればの話だけど
まともな会社にしたければ最低限
必要な口座だ
副業程度でやってる会社ならネットバンクのみでもいいけど 起業して1年も経てば信金や地銀の
口座はつくれるよ
もちろん売上あればの話だけど
まともな会社にしたければ最低限
必要な口座だ
副業程度でやってる会社ならネットバンクのみでもいいけど >>394
俺が信金で口座が作れなかったのは定款が滅茶苦茶だったからなのかな?
じゃあ、三井住友は定款が滅茶苦茶でも法人口座が作れる良いメガバンクですね。 カードはどこがいいでしょうか?
ポイントに釣られて個人カード使ってるけど処理が面倒で >>386
billoneなんかはbilloneドメインのアドレスに送るだけ
他も似たり寄ったり
送り先が変わるだけで大した負担はないよ >>400
自分は創業して即(履歴事項全部証明書が発行出来るようになったタイミング)
でOricoのEX Gold for Biz M申し込んだら発行して貰えたよ
与信は会社ではなく申込者(法人代表者)の個人与信なので決算書不要
引き落とし口座は法人口座限定
最初枠10万だったけどw気づいたら50万になって
今年3年経って一気に200万にひろげてくれた。
キャッシングは付けられないけど自分は借入した時点でアウトなビジネスモデルなので不便は感じてない >>400
法人クレジットカードおすすめで検索して
好きなの選べ >>400
法人クレジットカードおすすめで検索して
好きなの選べ クレカのポイントが貯まったので商品券に
替えて食事代にでもしようと思うんだけど
ポイントも会計処理してる? >>405
そこまで律儀になることないぞ
税務署いったらわかるけど適格請求書もある程度適当でも大丈夫っていってたし
ネット通販で買ったやつもとりあえず何買ったかの証明ができればいい、みたいな感じだった
カードの支払い明細もあったほうがいい、くらいの感じだった
Amazonのサイトでいつでも履歴みれるけど、電帳法に基づいて保存したり印刷してないといけないか聞いたら、よくわからない、みたいな返答だったし >>400
三井住友 ビジネスオーナーズゴールドがお勧め
俺は他の年会費掛かるカードは解約した
100万使えば次年度以降年会費無料だし個人でも三井住友カード持っていれば最初の枠は個人と同額になる
俺は200万しかなかったから200万だったけどクレジット板で聞いた話では個人で500万あれば500万の枠になる 消耗品費5000/雑収入5000なんて仕訳入れても税額に影響しないから無視してる
>407で勧めたカードなら毎月の支払と相殺出来るから相殺後の引落額で仕訳している
課税業者ならきちんと会計処理した方が消費税の節税になるのかもしれんが、税込会計なら無視してもいいよね? >>406
そうだよね
税務署もポイントを私用で使っただろとか
そんな暇じゃないだろうね >>406
そうだよね
税務署もポイントを私用で使っただろとか
そんな暇じゃないだろうね >>400
NTTファイナンスBizカード(会費無料)
三井住友カードも作ってあるが、届いて笑ったw
カード番号もセキュリティー番号?(3桁)も刻印してない
使用者の名前だけプリントしてあるだけ
使えないことないけど、カードの番号必要になった時はメモを開かないといけないデメリットあり
だから作ったはいいけど、使ってない >>411
俺も個人で三井住友カード作ったけど番号表示されてなくて使ってない
あんなめんどくさいカードないわ 今どきカード印字とかセキュリティ面考えたらありえへんやろ クレジットカードの不正利用は
契約者に過失がなければ返金が可能だよ
ただ一定期間過ぎてたら時効になる
自分も一度中国系マッサージ店で
財布からカード抜かれてデータ取られたことある
カード会社に連絡したら同じような手口で被害にあってる人がいて
共通するのがそのマッサージ店だった >>411
ビジネスオーナーズゴールド出る前は俺も使っていたけど、枠がしょぼいし1%しかポイント付かないから死蔵しているな
番号なんて公共料金やpay系のチャージの設定でカードが届いた時に1回確認しただけだし番号表示がなくて困った事はない >>415
あ...ほんとだ
NTT biz使ってるけど加入した時の限度額が年40万円でそのままだったわ
半年で増額できるみたいだけど
今期は出張が多いから気がついて助かった
すぐ引き上げよう クレカの限度額100万円以上必要か?
リボ払いでもしてるんか 100万だったら締め支払いの加減で50万ぐらしか使えない時がでるから
足りない 100万だったら締め支払いの加減で50万ぐらしか使えない時がでるから
足りない >>417
ちょっと大きい買い物が続くと50万程度じゃ枠いっぱいになるから
100は必要 ワイのメインカードは楽天無料カード
限度額は200万 法人で個人のカード使うと処理が面倒くさくて無理かな >>424
カード払いだと会計が楽になるのと
ポイント貯まるからだよ >>425
じゃなくて
>>423って言ってるけど個人カードで払っても役員借入金で仕訳するだけだから
そんなに面倒だっけ?ってこと 消耗品費 35,000円 事業主借 35,000円 事務用机
事業主借 35,000円 現金 35,000円
振込にすると手数料とかややこしいから現金支払いにしてる カード払いばかりだと
現金出納帳いらないよね
自分は使ってない 細かい現金払いしてると金が合わなくなるのが面倒
細かいのは個人事業にぶっ込んでる >>430
つまり、同じ銀行で法人と個人の口座作ってやりとりしろってこと? 倒産引当金ってのが理解できないんですが
どういう仕組みで節税になるのですか? >>433
損をした場合のお金を別に用意しておくってこと
出ていくかもしれないお金だから経費に入れられる >>434
用意しておくだけで法人税払わなくていいんですか? >>434
用意しておくだけで法人税払わなくていいんですか? >>435
当然、債券回収できたら戻し入れする
つまり売上が増えるってこと >>436
貸し倒れ引当金は業種によって割合が決まってる。売掛金の1%とか0.8%だから節税なんてしれてる 長期的に見たらインボイスは登録した方がいいのかな? >>433
法人で客先も法人ならインボイス登録しないと
信用度が0だと思うよ NTTbizカードの限度額を
40万円→150万円に変更申し込みしたけど
審査で冷たく100万円までと言われた..
二期目はまだ信用ないんか >>443
まぁ・・4倍は無理だろw
決算書見せて余力があると判断されれば可能かもしれないけど
2~3期続けてじゃないとな
一時的に儲かった可能性もあるわけだし 世の中は、経営は、ともかく金だよな。従業員への優しさや配慮は要らない
ひたすら金を集めるべき。金が儲かってりゃ誰も文句なく従う
人間の世界では、金が一番大事 日本の平均年収が450万円とされてるけど
あの金額は派遣社員や女性社員まで入れての金額だからね
正社員男性の平均年収は580万円
リーマン時代の役員はアホだから
450万円が平均だと思ってて
うちは給料出してる方だとか言ってた 自分は元請けの管理職で働いてて、独立して下請けの立場になった
今は元請けからは仕事を捌ききれない程もらって1か月目から利益は出てる
ありがたいことだ。
ただ、元請けの立場で働いていた時、下請けに発注していた付き合いの企業が何件かあったが
独立したら「色々とありがとうございました」のあいさつも無し
それどころか下に見る態度
まぁ確かに独立して実績もないし、金もないのは事実
そういう目で見ていたのならば、彼らの台所事情を気にして色付けて儲けさせてやった俺がバカだったわ
世の中金だなw 縁の切れ目も金 >>447
辞める時にわかるよね
部下や取引先とかさんざん世話になったはずなのに
ありがとうの一言もない人もいる
独立後は関係を切ったわ それはお互い様じゃね?
儲けさせてやったって言葉が示すように、多少なりとも上から見られてると感じてたんだろう
下請けは下請けで元請けの会社の看板を見てるからね
元請けも下請けも体験できたことは、今後のプラスになるさ よく、会社を辞めた途端、周囲が冷たくなるって言うよね。
友だち以外は所詮は仕事の関係者でしかないからなあ。
とはいえ、元請け時代に世話になったら一言くらいあっていいとは思う。
それに元請け辞めたってあなたは元請けと親密に取引してて、
すでに捌けないほど仕事があるなら、近いうちにその下請けに
貴社から仕事出す可能性だってあるしね。
元請けから「プロジェクト管理に手間がかかるから、キミの会社に
全てまとめて頼むから各社をまとめて管理をしてくれ」って
そういうケースはホントによくある話。そうなった時にはまた媚売るのかねw
結局、縁を大事にしない会社って、未来を見据えて関係を育てられないから
いつまでも下請けにとどまってる会社なんじゃねえの?って思うわー。 運送会社やってるんだけど基本的に下請けの仕事はこっちのキャパの限界まで受けて
直接契約の荷主は月あたりの売上というか受注数は相手の出荷量次第
月末に請求書に使うから、毎日紙の伝票みながらExcelに配送先や運賃を入力してたんだが、
月末に相手からの支払い明細のデータがくるから
そのときに伝票とすり合わせてズレがなかったら、そのままコピーして請求すりゃいいだけってわかってからほとんど事務作業がなくなった
今月少ないな、とか前もってわかったところでどうしようもないから無駄なことしてたな、と
営業かけて出荷量増えるわけでもないし
物理的にトラックでできる仕事量決まってるからなあ
零細が新規営業かけて仕事の話きてもトラック買うので1年待ってくださいなんて無理だし、前もってトラック確保して営業なんてこともできないんだよね
商品を売って売って売りまくる、とかだと
割引でもいいからもっと売ろう、とかの計画はたてられるから入力しとく意味はあるんだろうけど
長文になってしまったけど
みなさんは(自分の中で)無駄だったなってことありますか? >>451
哲学っぽくなっちゃうけど、自分は全てが無駄だと思わないように心がけてる
まぁ生きてきた中で無駄だと思われる事はたくさんあったけど現に思い出になってるし
次のステップにもつながる。
ここ最近もね、トータル80万の現金の現金が必要になったわけ
銀行行けば1発でおろせるし、手数料も掛からない
だけど往復と待ち時間で1時間掛るからATMで2回分手数料払って下した。
数百円とはいえ、無駄な出費と言う人は多いと思う。
でも自分は1時間仕事したほうが儲かるって考えるわけ
だから無駄なんてないと思う 金融機関から必要ないけど借入れて返済してを繰り返してて、いざ必要になった時に結局貸してくれなかった
あのやり取りはムダだったな >>452
1回でATMから手数料無料で引き出せる様にした方が無駄がない
150万以下なら簡単な手続きで手数料無料でATMから1回で引き出せる様に出来るのに何故手続きしないの?
引き出しでも振込でも銀行に手数料払った事なんて一度もないよ >>455
君は私の行為を無駄だと思ってるんでしょ?
それならそれでいいんじゃないかな
あなたの無駄なアドバイスも自分にとっては無駄とは思ってませんよ。 そうだよな
そんなの知ってて当たり前感が酷い
話の本質はそこじゃないと
そんなのが事業主とか会社が殺伐としてそう >>456
自分ではいい事言ってるつもりなのに揶揄されて悔しかった?
>>457
話の本質を語るのにふさわしくない事例で哲学語っているのが滑稽なんだよ
ただ無知を晒しただけになるから、もう少し適切な事例を選んで語った方がいいってこと >>458
もう止めたら? あなたも経営者なんでしょ?
人の考え方は十人十色 ムダなことなんて世の中にはいっぱいある
スキーや山登りでも登頂して降りてくるだけなので、運動エネルギー的には0だ
でもね本人が満足すればオールオッケーなんだよ >>454
あるあるだね
だから借りれるときに借りれるだけ借りて
無駄な現金持っておいて保険的に利息払うってスタイルの人もいるよね
現金あるのにローンやリースで買ったり
リースにするのも月の支払いが均等だから、とかそんな理由だし 地銀は業績悪いと貸してくれないっていうね
やっぱり信金あたりくらいが緩いかと >>459
人の考え方とかそういうレベルじゃないだろ
未だにリスクの高い磁気カード持ち続づけているとか経営者としてありえない >>460
充実感を得るという対価があるものと同一視出来る訳がない
登頂して得られる満足感は登頂しないと得られないし、世界最高峰を制覇すればニュースにもなるほど世間から称賛される行為
かたやたった80万下すのに2回も手数料を払う事に無駄と感じないのは無知からくる自己満足だし、誰からも称賛されない >>463
うちのおじいちゃん80過ぎてるけど、お金おろしてと頼まれた時に渡されたカードはIC付きだったよ。
未だに磁気カード持っているのってどんな人なんだろう? 人が使ってるカードなんてどうでもよくないか?
どんだけ心が狭いんだよと思うわ >>464
あー君、「10年で○○万円貯めました!!」ってのに食いつくタイプだねw >>465
20年近くICカードへの切替手続をお願いされているのに無視し続けているんだから相当偏屈な御仁だろうね >>467
この10年で資産は8000万増えたけど、政策は買いの格言に従ったおかげだと思っているよ
○○万円じゃショボくて話にならないけど○○億円なら食いついてみたいねw >>466
金融機関の者としては切実な問題なのでどうでもよくないかとか思わないで欲しいです
個人の問題ではなく社会全体の問題と捉えてICカードへの切替をお願いしています
家族や友人にまだ磁気カードを使っている人がいたら磁気カードを持ち続ける事がいかにリスクが高いものなのかを教えてあげて下さい >>470
ATMからの引き出しをいつでも無料にする為にメインバンクの株買ったら株価2倍になった 今思えば決算月を12月にしとけば良かったわ
売上1000万円超えそうなら
1月に回すすとかできた
一番ダメなのは3月決算だよな >>474
3月決算でも売上を4月に回せばいいんじゃない? >>475
3月は年度末になるから客先から
3月末で請求出してくれと言われないか? やっぱりピッチでの廣井の存在は大きかったんだなと思う
周りを鼓舞してチームをまとめギリギリで生き残ってきた >>477
よくそういう返しする人いるけど虎の威を借る狐ってことわざ知らないのかな?
俺は1億増やしたと返す方がまだマシ。誰も信じないけどな。 ある程度金持ってたら
人が稼いでても嫉妬どころか気にもならなくなるからね 540万の不労所得あるけど、借金の返済が520万ある
お前ら羨ましいだろ >>482
自分の場合は現金で7000万円くらい貯まった時かな
本業以外に不動産からの所得もあるので
もう仕事は選んでやってる 税務署員も心得たものでそういう邪な理由で12月決算にしている会社の1月の帳簿は反面調査の対象になりやすい
追徴しやすそうな会社として最初にピックアップされるから税務調査される頻度も有意に高い
横並びに3月決算が多いのにはきちんと理由があるんだよ いまどき80万も現金おろすってどういう用途なんだろう?
取引先との決済は全部振込だし、社員の小口決済も従業員カード渡した方が効率的で無駄がない
現金問屋とQR決済に対応していない一部の業務スーパーくらいか? >>486
まぁ物品の売買や手付金が多いね
従業員への大入りも現金がある
その他私的用途で現金の貸し借り 自分はほとんど銀行に行くことがないな
通帳が記帳できなくなった時くらいだぞ銀行行くの お前ら電話の通話録音ってどう思う?
話したことをうっかり忘れないためもあるけど、相手と言った言わないで揉めるのも防げると思うんだけど >>489
一々会話を録音してる奴を信用しないかな >>491
自分も同意
会話を録音している奴とは付き合いたくない
話をした内容を議事録にまとめて送ればいいだけのこと
相手から反論あり→修正 反論無し→承認 と読み取れる 認知症か大人の発達障害だから
自分が何を言ったか忘れるんでしょ 重要なことはメールや書面にして相手にも残すのが一般的なのに
携帯に電話してさっと説明して終わってそう
前の会社の上司がそうだった
一々携帯に電話してきて長々と細かい説明してきたな
正直アホかと 東京都は2030年までにガソリン車の販売を禁止する目標を立ててる
実質あと6年だな
それに合わせて各社HVやEVにシフトしてくる
必然的に新車価格が上がるから
新しいコンセプトの車が売れるようになるな 前職保険屋だったからか
通話録音は普通にしてたんで別になんとも思わんけど
録音してあると民事裁判で証拠になるからヤバそうな客相手にリスクヘッジでやっとく分にはかまへん >>496
HVがOKなら変わらんだろ
今でもかなりの率になってる
EVオンリーなら様子が変わるが、東京以外で買えばいい話だしな
上海みたいに台数上限掛けたり乗り入れ禁止にできる体制にない 実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう
独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません 実際に顔合わせたり、客先に出向くサービス業のようなBtoBでも独自ドメインのメールって必要なものでしょうか?
Gmail使ってて何かいわれたことはないけど 相手はみんな独自ドメインなので少し気になって来ました
プロバイダメールはありますが
Gmailよりも前時代的に感じて使っていませんがどうでしょう
独自ドメインのメールアドレスの作り方もよくわかりません そんなの気にする時代じゃないでしょ
ラインのやり取りの方が早くて確実だし >>501
結構みんな個人のラインなんかも使ってるよね
固定電話しかりもはやなんの信頼性にもならん気もする
取引先からは携帯にしか掛かってこなくて必要性を感じないけど
いちおう固定電話はおいてる 従業員は数人いるけどメール使うのは俺だけでほとんど使わないからgmailですませてる
部署なんてもんもないから
−−
株式会社○○
日本 太郎
営業所 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話 03−000-0000
携帯 090-0000-0000
メール xxxxx@gmail.com
みたいになってなんかしっくりない
代表取締役とかなんとか自慢してるから書かないほうがいい、って聞いたから何も書いてないけど
これじゃなんなのかわからなくないか?とも思う >>500
〜.co.jpは登録に登記簿謄本が要るから気にする人には意味があるかな。それ以外はGmailと変わらないと思う。 起業から3年はoutlook.comを使用してたわ
セキュリティも含め何ら問題ないなかったぞ
バイトや嫁が臨時で使う場合に残してある >>502
いまだにFAXで送ってくる所あるから仕方がないよね gmailだと稀にフリーメール扱いで送信できないって企業があったりする iijのsimを契約しようと思ったら法人はフリーメールではダメだったな
あと取引先からセキュリティがフリーメールを弾くと言われたことがあった 独身ドメイン取得してない人はWebサイトもないの? >>510
企業相手にしか仕事してないし
作ってもしょぼくて逆にみすぼらしいからつくってない 独自ドメインなんて年5000円ちょっとで運用できるんだから、気になるなら取ればいいと思うけどな
継続的な取引先だけなら関係ないが、新規とか開拓する必要があるなら取った方が無難
フリーメールだとやり取りに制限掛かる場合もあるし、相手の担当者も大丈夫かなとちょっと警戒する ウェブサイト作ったけど無くなってた
まぁどうでもいいわ ホームページの有無とか点数に全く寄与しないから着眼点がズレてる
帝国データバンクの点数項目
業績:企業の継続性を評価する。歴が長いほど高得点。配点は1~5点。
資本構成:企業の安定性を評価する。配点は0~12点。
規模:売上高や従業員数などの規模を評価する。配点は2~19点。
損益:決算報告書から損益を客観的に評価する。配点は0~10点。
資金現況:業況や収益、回収状況、支払状況などを評価する。配点は0~20点。
経営者:経営者の個人資産や経営経験などを評価する。配点は1~15点。
企業活力:人材や取引先、生産販売力、将来性などを評価する。配点は4~19点。
加点/減点:上記項目では判断できない点を加点評価する。配点は+1~5点、-1~-10点。
総合評点:上記項目の合計点。配点は0~100点。
総合評点は、以下のように信用程度に分類されます。
86~100点:A
66~85点:B
51~65点:C
36~50点:D
35点以下:E 帝国データバンクだけは毎年電話かかってくるな
1期目は忙しいと行ったら現場にまで聞きに来た >>515
点数に関係ないってことは
少なくとも健全かの指標に寄与しないってことか 帝国データバンクの評価高くても
自分の会社にメリットはほとんどないと思う ホームページの有無は帝国データバンクや東京商工リサーチなんかに行く前の話じゃね?
発注担当者レベルの判断材料かと
大きな案件や継続する案件なら管理部門が与信調査するだろうけど オレの車速いから高速を走ってる時にキンコン鳴りっぱなしだったぜ >>520
素人が見る素人判断用のHPに何の効果を期待してるやら HPの維持費で費用対効果あるかと言われたらほぼない会社が多いのでは?
月最低5000円~10000円かかるし
うちの会社だと交際費に使った方が効果ある 逆にへぼいHPあるほうがヘボい会社感ましてしまうから
一般客でもない限りつくるないてもいいかな すごい技術を持っていて世界中から注文が来る会社のHPが、社内で片手間に作りましたって感じのHPでヘボくて逆に会社の格を落としてた
下手な上場会社より儲かってるのにHPには興味がないんだろうな みんなすごいなぁ
余程自分の会社に自信があるんだな
HPがいるいらないという以前に「当たり前の事」って社会風潮あるし
ある意味、名刺みたいなもんだと考える
名刺だって必要ないって言えば必要ないと思う。相手が「ぜひとも取引してくれ」っていうなら名刺なんて関係ないしね
物事の価値観を自分基準じゃなくて相手基準で考えてしまうから、無駄だと思っても作るしかない
自分もみなさんのような強気でも仕事依頼がたくさんある会社にするよう頑張ります >>518
親族の零細企業に俺の名前まったく関係ないのに役員として記載されてたから、TS○は絶対に信用しないことにしてる。
登記なんてネットで数百円で確認できるのに
裏取りもしない情報を売って儲かるんだから羨ましいわ。 逆に大企業なみに最新技術使ったすごいHPなのに
資本金300万円
従業員数 5人
とかが聞いておるとなんだかなあってなる
社長のブログがあったりそれが更新されてなかったり 来月、個人事業主から法人化にする予定なのですが、決算とかどうしてますか?
取り敢えず私1人で運営する予定なのですが、会計ソフトあれば税理士に頼まなくても出来ちゃうもんですか?
専門家に頼まず自分でやってる方いましたら是非ご教授ください。 >>522
素人が見るからだよ
看板みたいなもんだからな
普通の人がそこそこの見映えで作れる時代にホームページすら無いと、ちゃんと商売してるのか怪しいって印象がつくぞ
専門の部署なら信用情報とかで判断するだろうけど
ただ、うちもそうだが、横の繋がりとか顧客からの紹介でやってるところは別に要らないと思う
ホームページあるけど、変な営業問い合わせしかない >>529
自分も今年から始めて会計士は頼んでないです。
会計ソフトはfreee会計 マネーフォワードクラウド会計 弥生会計 オンラインの3つが選択肢で
マネーフォワードクラウド会計を選択
どの製品も1か月とかトライアルがあるから使ってみて決めれば?
仕訳の考え方・勘定科目・複式簿記とかわからないと挫折すると思う。
(なれれば簡単)
出力は一通りできるから大丈夫。提出して何か言われれば修正すればいいと思ってる
または、そのときだけ会計士にアドバイス貰えばいいと思ってる
ソフトのほかにエクセルで1か月分の補助簿作って、翌月の始めにソフトへ転記している感じ
個人事業主やってたら余裕じゃね? >>531
コメ有難うございます。
個人でやってる時も全て税理士任せだったもので。
私1人だけならそんなに複雑でないなら税理士費用浮かす意味でもやってみようかなと思いまして。 >>533
個人の青色申告を一人で出来る人も法人の申告は税理士任せになる人が多い
まずは個人の青色申告を一人でやってみたら? >>532
他人のレスにいっちょかみするなら自分が親切丁寧に教えてあげればいいじゃないですか? >>534
コメ有難うございます。
青色申告に必要な物の一部は既に税理士に提出してまして汗 請求書が複数枚になることが多くて
宛先や社名などどうするか思案してたんだけど
2枚目ってこんななんもない感じでいいんですかね?
https://i.imgur.com/7SfKTUe.jpg
請求書番号も何もないし、もしバラけたら
何が何かわからなくなりませんか? 経理処理としての複数ページ管理なのかな?
それとも契約としての複数ページ管理なのかな?
参考
https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/50537/
ちなみに、役所みたいなところへ出す請求書は割印必要な場合もある 追記
でも、世の中電子帳簿に移っているんだから
PDFで複数ページ送れば(管理する)いいんでないの? >>537
気になるなら請求書番号かページ数を入れたらいいと思うけど 協会けんぽの生活習慣病検診受けたいんだけど
特に協会けんぽへの申し込みはいらないって認識で合ってる? >>539
相手の問題がありますからねえ
やっぱり紙でくれってところが多いです >>538
によると発行日は締め日に合わせると書いてあるけど
2023/11/07に10月分の末締め請求書を発行したのに、2023/10/31発行にするのおかしくない?
『発行』の意味合いが違うってこと?
発行日2023/11/07
締切日2023/10/31
としてたが 請求書の発行日は請求日のことだからね
経理は発生主義だから、作業が完了した日とか日々の売買の締め日を請求日にしておかないと
色々とややこしい
請求日=売掛金の発生日だから、期間が空くのは理論上無駄にリスクを抱えることになる
あくまで理論上の話だけど、そういうのは慣例的に普通は避けるもの >>544
請求日=締日
発行日は単なる書類を作成したり印刷なりしたときの日付でしかない
普通は、契約書(口頭契約であっても)で、○日締○日払いとかになってるからそれがベース
そもそも請求日=発行日とする場合、
自社でつくったのが翌月5日だったとすると
おかしなことになる
経理上や税務上も、普通は発行日や請求日などは無関係でいつの売上か、ということだけ
ちなみに期をまたぐ売掛金は来季にできる >>537
2枚目は『請求書』『自社名』『請求書番号』『ページ数』だけあればいいと思う
宛先は相手側にあるんだから自分宛てってわかることだし請求書番号あるしね きになってたが
どこも結構適当だな
用紙にすでに定形や枠線印刷してありさらにその上から印刷するパターンの大手はまあまあだが
中堅以降だと担当がExcelでつくりました
か、フォントも不適切だったり
位置ずれやラインの太さもバラバラ
やってたらおもしろくなってきたんだが
どういう本なりで勉強すればいいですかね?
レイアウトデザインなどでググってもアプリとかウエブなんですよね
もう一つはガチの校閲とかのやつ
あいだがほしい 全然理解できるが・・・
文書レイアウトなんて最初は100%みんな知らない
過去のレイアウトを参考にみんな独自に作ってる
その方法を知りたいってだけだろ
好きだな、いっちょかみ 請求書なんて無料のテンプレート拾ってきて
少し手を加えただけで30分で作ったぞ
見積書は見やすいよう結構こだわったので半日以上かかったかな 印刷したコピー用紙の一部を、塗りつぶして従業員に渡したいのですが、マッキーですと、読めてしまいます。読めなくなる手軽な方法はありませんか? >>550
そういうのだと見るかやつがみたら大したことない会社だと思われてるよ
まあ気にするやつはほとんどいないけど
一定数いるのは事実 会社のロゴやオフィスデザイン、名刺のデザインみたいなものだよね 気にする人は気にする
気にしない人は気にしない、それだけ 経理なんて業績にはほとんど関係のない業務
拘っても無意味だから最低限でいい
年商3億超えるくらいで整えればいいと思っている 零細ほど税理士に丸投げのほうがいいんだけどな
ちなみに請求書(の仕組みやレイアウト)つくるとかは経理とはいわんだろ 新規営業ってむずかしくない?
下手に仕事取れても対応できないから
調整弁きく下請け仕事で安定して仕事もらう方を選んでしまう
今月は暇ですとか今月は無理です、みたいな感じで複数のとこの下請けやってるけど
同じ仕事量を直請けして
多数の取引先と調整ややり取りするほうがコストかかって実入りが減る計算になる
たった10%抜かれるだけで営業から手配からやってくれるし 下請けより元請けのほうが実入りがいい
好んで下請や孫受けをするところもあるから一概にはどちらが良いとか言えないんだろな 建設業だけど
仕事を受けるなら元請け
人出しをするなら下請けだと思う
理想は、受ける仕事は儲かるが波があり人件費の調整が難しい
それをカバーする為に人だししている連中を呼び戻したり送ったりして調整 >>551
マッキーしたのもっかいコピーしたらどうだろ なんかそういう便利ペンあるのかな?と思ってきいてみました 余計なアドバイスだったらごめん
今の複合機ってスキャンがデフォで付いてるから
スキャン→PDF→一部隠す編集→プリントアウトでいいのかと・・・ PDF編集や画像の修正を覚えるのに苦労した思い出
独立後もかなり役に立ってる 300万円貯めた
もう働きたくない
大儲けしなくても良いし最初は忙しくても良いから
軌道に載った後はゆっくり生きられるビジネスを教えてくれ なんらかの書類が1枚じゃ収まらないときって両面印刷するのはあまりよくないですか?
とくに請求書なんかはよく複数枚になるけど
経理上両面はこまるともきいた 請求書とか見積書の金額ってレイアウトが右側に寄るじゃないですか?
あれをファイルすると、表面はよくても裏面は書類を閉じたほうになるから
見にくくなるから嫌がられる >>568
そんなビジネスがあったらみんなやってる
金もスキルもない奴は低賃金でこき使われるしかない 自宅が本社で別に営業所がある場合
請求書なんかには社名と営業所の住所でいいものですか?
電話番号はかくとしてFAX番号をはどうですかね? ドコモにhome電話という固定電話あるんだな
しかも月額550円からと格安
知らずに昨年、電話加入権買って契約したわ 今はひかりインターネット回線と固定電話一緒にすると安くて機能多くて便利 >>575
本社をかかずに
社名
営業所住所
営業所電話番号
ということです >>541
勝手に病院予約して検診時けんぽから来た書類持っていけばおけ
けんぽには連絡いらん 見積書、請求書とか弥生製品とか他にもあるじゃん?
それじゃ駄目なの? >>583
そのまま打ち込むだけじゃん?
俺みたいなアナログ人間でも出来るからめっちゃ楽だよ TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDn7kW/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能です!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。 Suicaもクレジットカードからチャージしたら明細出るんだな
こんなんコンビニで食い物買ってる奴とかいるだろうな >>586
細かい事言うとチャージした時点では経費にならないよ。 マスターカードからプラチナカードの案内が届いてた
自分にもようやく来たかと見たら
年会費165000円て....
思わず二度見したわ
飛行機乗らないしゴールドですら持ってないのに 有料のカードって特典ついてる!とかいうけど年会費より特典のほうが価値なくない? 価値どうのこうのより、任せておけば色々と捗るって層が持つカードだよ
時間を買う的な
俺もそんなに使いこなせないから、保険代わりに安い有料カードを持ってる >>596
なにか任せられるような特典あったっけ? >>593
アメリカ人ですらAMEXなんか使ってへんぞ
皆VISAかmaster
AMEXのシェアなんか5%ない
情弱ジャップ用カード ■Voicy、1,600を超えるチャンネルのうち、半数が収益化を実現。声の
スポンサーなどの収益化プログラムを通じて、音声発信を収益の選択肢に。
株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームVoicyでは1,600を超える
チャンネルのうち約半数が収益化を実現、1ヶ月の収益が800万円を超える
パーソナリティも生まれました。
クリエイターエコノミーという経済圏が期待されていますが、Voicyは声が
収益を得るひとつの選択肢となる土壌を整え、可能性を広げていきます。 俺なんて無料のクレジットカードに
会社名をテプラで貼ってる
接待なんてせいぜい場末のラウンジくらいだし全然恥ずかしくもない >>598
お高いカードのコンシェルジュは、自分でネットで探して予約するみたいなことを一式で任せられる
あと、枠を持ってて、予約が取りにくい宿や飲食店でも予約をねじ込んだりしてくれる
その節約できる自分の時間をどう見るかで価値は変わるだろうね 質問です。
帳簿付けていて、消耗品費とか現金支払いの場合は月締めにしています。
普通預金の出入り場合も月締めのがいいんすかね? >>604
定宿ならともかく数分てことはないだろ
年に何度も出張とかに行けば馬鹿にならない時間になる
その手間を省くのにお金を出せる層もいるんだろう
俺は自分でやるけど、確かにめんどくさいからな 資本金300万で運送会社やってるけど元請けが資本金数千万から1億超えてても当たり前に末締め翌々末払いなのはおどろく
下請法違反だけど業界的には当たり前らしい
月初にやった仕事は90日後に入金されることになるんだがこの業界はおかしすぎる
指摘しても理解しないだろうし
なにかいうとマジギレしたりするからなあ 契約時の取決めが肝心やで
その条件で受けたらずっと続く >>610
そんな恐ろしいこと初めて聞いた
銀行からの借入してたら
かなり気をつけないと不渡り出しそう
普通の感覚なら
支払いが遅れるのは資金繰りが厳しく
倒産寸前の会社かと思う >>612
建設業界じゃ普通でしょ
末締め翌々月末やってる企業はないけど、末締め翌月末支払いでで90日手形
うちも手形で支払い受けてるけど、今月の請求は
11月末請求
12月末支払い(手形 90日)
4月末手形換金
でも、来年から60日になるらしいがwwwww
大してかわんねぇってのw 建築業界だけど、前金70%、後金も請求後10営業日以内現金支払いだ
最初の交渉でそれを条件にしたからずっと続いてる 建設業もやってるけど
基本は月末締めの翌月末支払いだわ
それ以外では絶対仕事受けんぞ
まあ通信系だからかもしれないが >>615
うちもそうだわ。キチンと払ってもらえれば文句はない。 資本金1億で月末締め翌々末って公正取引委員会にいったら勧告うけるんじゃないの?
まあ仕事なくなるかもしれんが >>618
取引先のうち特定のとこだけ支払いスパン違うだけだったらばれそうだな 起業するにあたってロゴとかどうしてます?
自分でオリジナルですか? >>622
そうだよ。
ただ素人っぽいのを作ると企業の程度がバレる。 >>623
コメ有難うございます。
お店とかで作ってくれたりしてくれるんですか?
自分で作れる程PCスキル無いもので汗 >>622
たまたま無料で良いのあったので使ってる
だだそんな種類ないな >>624です
色々アドバイスありがとうございました! >>627
「ロゴ 生成AI」で検索すると色々あるみたいだね。 俺は奥さんに何となくのイメージを伝えて作ってもらった インボイスめんどくせえな
処理する手間はタダじゃないのに >>603
ウォーレン・バフェット総資産1210億ドル アメックスグリーン
ビル・ゲイツ総資産1170億ドル アメックスグリーン 倒産防止共済に入れるなら投資信託買ったほうがよくない?と思うけど実際どうなんでしょう? 「紅葉狩りに行きたい人が多い都道府県」ランキングTOP30!
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2014157/
石川県が京都を抑え1位
紅葉と言えば昔から京都が一番だったっが
やっぱり日本人には外国人で混んでる京都が敬遠されてるね 仕事で、たまにある組合の会合程度でしかスーツ使いません
うまいこと損金処理する方法ないですか?
普通のサービス業です
会社にスーツを置いておく、のようなテクニックは頻繁に調査が入るような規模のはなしだと思いますので帳簿上のはなしになります うちは建材屋だけど、期日現金払いという支払い方法で、手形も発行せず締めから5ヶ月後に振込みをしてくる取引先が2社ある。
うちは、支払いまでの期間は取引先に金を貸してる時間と考えるので、その分売値を高くしている。
その2社はだいたい他所より2割高い。
その値段で買ってくれるなら文句はない。
ちなみに2社とも東京商工リサーチの評価はそこそこ高い。 2割は言い過ぎた、約1割。
5ヶ月で1割利子が取れると考えれば、支払いが遅いのも納得できる。 >>638
法的にどうなの?
お互い了承してればあとから法律たてに早く支払えといっても無効なのかね? >>640
法的なことは全くわからないけど、支払いが遅いところには高く売るということで納得している。
ただ当然、与信が良いことが前提だけど。 >>634
極論を出して何を言いたいのかよくわからんが、その人たちは使う価値が無いと判断しただけだろ
そもそもリアル秘書がいるから、任せることに人件費としてもっとお金は掛けてるんだし、カードに数十万払う意味は無いよな
逆に使う価値があると感じる人がいるから商売が成り立つわけで、使うかどうかは本当に人それぞれだよ >>637
その場合スーツは経費になるよ
検索したら出てくるだろ >>635
どうもこうも、その人の業態や考え方次第では? >>646
良う判らん。
接待を役員借入金で処理しちゃ駄目なの? 俺経費は基本自分で立て替えてるから
役員借入金ばっかだわ なんで役員借入金で処理するの?
ふつーに現金とかでいのでは?
複式は原則として相殺だから帳簿に項目が増える
決算時に清算もめんどうでしょ
帳簿は自腹支払いしといて、テキストに「12/1日 25,000円貸付」でいいのかと?(好きな時に清算) >>648
俺もそうなっている
法人の現金残高は設立時からずっと0円 基本帳簿上の現金は全て銀行口座内にあるんで
別途立替金を精算したかしてないかを別で管理する方がめんどくさいかなーって >>650
そうそう俺も
会社としていわゆる現ナマはずっと0 >>644
検索したら弁護士とかなんとかじゃないもだめとか書いてある 個人でたてかえると色々と面倒にならない?
厳密には個人カードから明細を出す必要あるし
実際はクレカ払いであってもレシートや購入履歴なんかでいいんだけどさ
さすがに常識的だとそこまでだせとはいわんらしいが >>653
せいぜい年間数万円でしょ
そなの税務署からしたら大きな問題じゃないよ
これは絶対に仕事でしか着ないと強く言い切ったらいい >>654
普通に領収書とかレシートとっといてるんで
支払い元が誰かってのはあまり気にしてない感じ つまり、現金は全て建て替えといて
あとで一括で口座振り込みで清算とか?
まぁ・・現金出納帳つけなくて済むし月末に数えなくて楽っちゃ楽だけどw 個人カードは厳密にはカード明細いるけど
レシートやネット通販の購入明細があれば何もいわれないって感じですか?
税務調査入ったことないからわからないけどそんな感じだとは聞きました
いちいち数万の支払いについての追求はなく
税理士なんかに記帳まで委託してるなら
すでに確認とれてる収支には追求さず
帳簿に記載がない売上やなんやを追求しにくる、とききました ただ、一方で
国税庁
クレジットカード会社の作成した請求明細書を保存することにより仕入税額控除の適用を受けることはできません。
販売店から受領した適格請求書等を保存することで、仕入税額控除の適用が認められます。
で、特例が出来て
取得価額1万円未満の課税仕入れについては、インボイスの保存がなくても、一定の事項を記載した帳簿のみで仕入税額控除の適用が受けられます。
自分は、混乱している今は適当で済ませる予定w
1件1件アップロードしてられねーってのw
多分、来年あたりに緩和されんじゃねーのかと? 国税庁が大きな取引以外では見ないと言ったしな
よほどいつもと違う変な取引じゃ無い限りは適当でいいと思うわ インボイス登録で一番大変なのは税務署なんじゃないかな
現状完全に理解できる人は少ない
取引先の事務員や営業の人も今でもよくわかってないし混乱が続いてる >>662
同感
結局さ、大原則が「日々の取引金額をきちんと記帳しているかどうか」なんだよね
支払や売り上げがあるにも関わらず記帳しないのがダメであって
領収書がどーとかは二の次
指摘されたら「きーつけます」で終わり
まぁ会計事務所に投げてる人は関係ない話だけど >>664
良く判らんが、皆さんはクラウド会計システムとか使ってないって事?
もしそうなら、インボイスで誰が大変とか片腹痛い。 自作のエクセルを使ってるよ
毎月の損益もバッチリ出る ちょっとくらい会社の経費出家族と飯行ったり飲みに行っても問題ないってことだな! >>661
クレカの履歴とかなんとかまでいちいちみないよ
帳簿にのってない支払いや入金がないかをチェックするだけ
普通に記帳してて残高や売掛金買掛あってるならこの5万円の消耗品の領収書だせ、とかカードの履歴だせ、とかにはならない >>667
基本的には問題ないが税務署より従業員のやる気がなくなるほうがダメージあるから
こっそりやらないとね
従業員いないならやりたい放題だかそれこそ出費が多すぎると、私的流用してないか、を見られると思うよ
私的流用するとき、適当に交通費とか消耗品で落とすと思うけど他の同規模の会社より比率的に大きいとあやしまれる 売上二千万程度で接待交際費が年額百万以上は感覚的にやりすぎだろうと思うけど
接待交際費が年額十万程度なら感覚的に問題なしって思われるのかな?
昨日も家族でスシロー行きました。接待交際費で >>670
逆に聞きたいんだがスシローとか度庶民底値食堂で接待として突っ込まれない?
俺は少なくてもcocosレベルにしている。スシロー、マック、幸楽苑は家族で良く行くが経理処理無し。 >>671
ちょっと昼飯でも、とかならおかしくないと思う 売上1000万弱で月5-6万接待交際費使ってるな
他社の人と安居酒屋に行くのがメインだ >>670
日曜日にスシローで接待とか
バレバレかと >>674
違いますよ、相手も平日は疲れているし、早く帰りたいじゃないですか
休日なら都合がいいっていうんで、しかたがなく・・・ 回転寿司やファミレスは会議費にしてるな
一人5000円か酒を伴うかが目安になる 絶対年800万もいかないから全部接待費にしてるけど
会議費と区別しといたほうがいいのかな >>675
そうそう平日はそれぞれ別の現場にいるから
休日に昼飯でも食いながら案件情報のヒアリングを…