1呑んべぇさん2014/04/12(土) 19:29:11.44ID:PlOC24xR
・ 単発質問スレの乱立を防ぐため、このスレは質問・回答ともage進行を推奨します。
・ お酒にまつわる質疑応答のためのスレッドです。
・ お酒やBar等について、ふと疑問に思ったことをこのスレに書き込んでください。
・ 質問をされる方は、なるべくわかりやすく具体的な質問文を心がけてください。
・ プレゼント用の酒の種類や銘柄へのアドバイスを求める場合、
. 最低でも「予算」と、「贈る相手の好み」の二つは書くようにしてください。
・ スレッド有効活用のため、酒板住人の方はご自分がわかる質問については
. 積極的にお答えくださるよう、ご協力をお願いいたします。
・ 基本的には真面目な質問スレなので、質問する側も答える側も、
. 度を過ぎた悪ふざけ、煽り、嘘、冗談はやめましょう。
・ お酒は二十歳を過ぎてから。あなたが良くても周りが迷惑します。
過去スレは>>2-3へ。FAQ(よくある質問)は>>4-6へ。
ひょっとしたら、あなたが探している答えがここにあるかも知れません。
スレッド立てるまでもない質問スレッド Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1351651979/ 関係あるよ
体組成にもよるけれど、体重によって体組織の中に保持できる水分(アルコールの分解に必要)の量も変わって来る。あとはあんまり体の大きさが違うと、同じ量を摂取してもアルコールの血中濃度自体が違ってしまうだろうし
「二日酔いにならない飲酒量を計算します」みたいな計算式で計算する時に、変数として自分の体重の値を入力するよう要求されるのはこれが原因
ただ、体重よりもずっと「酒の強さ」に関係が深い因子が存在して、それがアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の遺伝子型
これはGG、AG、AA、の3パターンが存在して、左にいくほどアルコールに強くなる
この型が違うと、体重の差では絶対に覆せないくらいアルコールを分解する力に差が生まれて来るので、そういう意味では>>899も間違いではない
ただ、やっばりこの遺伝子型が同じもの同士で比較した場合には、やっばり体重が重いものの方がより多くのアルコールを摂取出来ることが多い、というのは言えると思う ありがとうございます
体重が137から78までダイエットしたのでどうなのかなと
多少は弱くなってるんでしょうね
902呑んべぇさん2017/05/18(木) 19:59:39.97ID:LokbTuDz
・
903呑んべぇさん2017/06/12(月) 22:23:43.37ID:GHWOUQq6
バナナリキュールのオススメを教えて下さい。
コンビニ紙パックにあるようなバナナオレ味をいつでも飲みたい、というのが主用途です。
(グリーン系ではないというとこまではわかりましたが...)
905呑んべぇさん2017/06/21(水) 12:00:57.97ID:Ffv3V+8l
906呑んべぇさん2017/07/08(土) 10:37:44.03ID:qcn2S4Qc
普段は缶ビール1本くらいしか飲みませんが、休肝日は設ける方がいいですか?
酒の強さは普通と思います
907呑んべぇさん2017/08/05(土) 10:40:49.97ID:nv+yiFib
冷えた缶ビール3本で下痢になるから少量で酔えるならとスピリタスに手を出したのですが・・・
飲みやすくて少量で酔える酒があれば教えてください
>>906
量に関わらず休肝日を設けた方が身体にはいい
>>907
極端過ぎる
他の醸造酒試していって物足りなかったら蒸留酒にチャレンジしてみては 909呑んべぇさん2017/08/06(日) 10:54:44.69ID:p0qRn3CB
>>908
レスありがとう。
他っていっても似たりよったりで・・・冷えてなくても美味しければ腹壊さない可能性あるんで梅酒の度数高いやつあれば飲んでみたいですね。 910呑んべぇさん2017/08/06(日) 11:16:56.11ID:ujffdGhP
>>909
それなら焼酎の湯割りとか燗酒で良いのでは?
湯割りでアルコール度数が足りないのなら、
好みの濃さに前割りしてから清酒と同じように燗付けすれば良いし。 甲類焼酎ではなく大元の醸造アルコールを消費者が直接買うことって法律的にムリなんでしょうか?
醸造用アルコールと梅酒用のホワイトリカーは違うんですか?
913呑んべぇさん2017/08/16(水) 14:44:20.87ID:wkQKAu++
ショットバーとかライブハウスでディスペンサーみたいなのから出てくる青リンゴソーダの味が好きなので
それを使ってカクテルにしたいんだけど
どこのジュースかわかる人いますか?
日本酒で日本一の精米歩合はスーパー7という7%だそうですが、
非売品であるみたいです。いったいどんな味なんでしょうか?
http://umasake.top/?p=395
つい先程まで、獺祭2割3分が日本一の精米歩合だと思ってました。
精米歩合で美味しさが決まるのではなく
品質とかで獺祭が美味しいんでしょうか? >>912
醸造用アルコールは度数ほぼ100%。つまり純粋なエチルアルコール
それを度数35%以下になるまで加水して一般人に販売してるのがホワイトリカーとか甲類焼酎 916呑んべぇさん2017/08/26(土) 11:51:44.64ID:IbjdP86J
市販の酒でアルコール度数の一番高い物は何ですか?
薬局で売ってる無水アルコールは酒税がかかってるというのは本当ですか?
あれを薄めて飲んでも問題ないですか?
他スレに誤爆してしまいましたので、改めて書き込みささて貰います。
初めて質問させて頂きますが、よろしくお願いします。
アメリカ国内でのウイスキー(バーボン、スコッチ等)売上ランキングみたいなのを知りたいですが、ご存知の方おられるでしょうか?
メジャーな銘柄を個別に見ていくと、複数の銘柄が売上No. 1を歌ってるので本当のランキングを知りたいなと。
よろしくお願いします。
921呑んべぇさん2017/12/09(土) 02:48:47.04ID:Pd9E/BTx
普段はジュースみたいなお酒ばかり飲んでるんですが、ふと日本酒を飲みたくなりました
あまり口に合わなくて飲み切れないのは困るので、できれば色んなものをちょっとずつ試したいのですが
そういう飲み方はお店に迷惑かかりますか?
あと甘口のやつはどれくらい甘いのかもお聞きしたいです
一応検索してみたものの、香りとか味わいとか、ちょっとよくわからなくて…
>>921
おちょこ一杯ずついろんな種類を飲めるような店は知らないが、
(無いとは言わない、探せばあるかもしれない)
コップ一杯ずつならいろんな居酒屋などでやってるから、気兼ねなく頼んでおk。
酒屋でワンカップもいろいろ売ってるので、気になったものを好きなだけ買えばいい。
甘さについては、ラベルの「日本酒度」が参考になるが、
これはあくまでも比重を数値で示したもの。
アルコールは比重が小さく軽い、糖分は比重が大きく重い。
日本酒度が高いと糖分が少なくアルコールが多い事が多く、
日本酒度が低いと糖分が多くアルコールが少ない事が多い。
日本酒度=甘さ辛さの指標と断言しないのは、
水・アルコール・酒以外にもいろんな成分が含まれてるから。
あくまでも参考。
とりあえずは「上善如水・純米吟醸」を試してみるのがいいかも。
手に入りやすく、すっきりしてわりと女性受けする味わい。
日本酒入門の第一歩として薦める声も少なくない。
上善如水を基準に、「もっと〜なのが飲みたい」と問われれば、
多くの日本酒好きが「じゃあこれ試してみ」と答えられると思う。 924呑んべぇさん2017/12/09(土) 09:52:20.50ID:ey+Jvzm5
5年ほど前に飲んだお酒を探してます、覚えていることが少ないのですが、もしわかる方がいましたら教えてください。
ナポレオン、購入金額7,000(本当かわかりませんが30,000ほどから値下げされてました)
箱に入っていてビンの蓋がダイヤモンドのような形
これだけですみません、よろしくお願いします
9259242017/12/09(土) 14:37:07.93ID:6nZ+XKGa
自己解決しました、ALMAAL OLD NAPOLEONでした。
記蓋がダイヤモンドの形じゃなかった、憶って信用ならないですね。
>>922-923
さっそくおすすめ頂いたものを試してみようと思います
ありがとうございました! >>926
訂正
>水・アルコール・酒以外にも
水・アルコール・糖以外にも
酔って書くと間違えるなー、いかんね。 度数が強いけど飲みやすい酒ってないですか?
ビールやチューハイだとあんま酔えないし、
ジャックダニエルとかウイスキーは味が苦手です
おつまみのチャームの発音って、チャ⤴︎ムですか?それおもチャ⤵︎ムですか?
932呑んべぇさん2017/12/27(水) 19:03:29.40ID:XTZAZXnL
質問させて下さい。
長崎の御土産にお酒を買いたいのですが、2人のうち1人が好きなのはビールなのです。
長崎の地ビールはどこも潰れたり閉まったりしているので、どの様なものを買ったら良いでしょうか。
長崎といったらキリンビールですが、全国で買えますし……。
もう一人は麦焼酎が好きなので、こちらもお勧めを教えて頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
933呑んべぇさん2018/01/29(月) 22:23:55.77ID:F9J7Eduh
フルーツがごちゃごちゃ混ざったようなリキュールっていうと
チャールストン、サザンカンフォート、ヒプノティック、X-ratedがあると思いますが、それぞれどんな感じの味ですか?
カクテルのなかに入ってることはあっても単体で飲んだことがなくて…
一応ヒプノティックだけは自分で持ってます。
あと序でですが、ラズールはもう一般酒店や通販では入手不可能ですか?
934呑んべぇさん2018/02/15(木) 20:27:53.76ID:Jqd5i297
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0AY1W
936呑んべぇさん2018/02/22(木) 02:06:20.65ID:GBkdT41W
アルコール飲料は開栓してからどれぐらいもつものなんですか?
もちろん種類によって期間は違うと思いますし
また厳密な味の良し悪しまではこだわらないので(たぶんそこまで分からない)
いくらなんでもこれ以上はダメだろうという
ある程度の目安でもあればと思いましてこの質問です
キティをレシピ通りに作ったときのALCの%はいくらくらいになりますか?
一般的なものワイングラス一杯分ぐらい
バケツで作ってもおちょこで作っても7%前後(氷別)
>>940
ありがとうございます!
比率が合えば全体の量が増えてもALC変わらないんですね
アルコール初心者ですみません >>943
中の見えないボトルで保管状態もわからなきゃ答えようがないわな
開けて舐めてみて飲めたらラッキーぐらいじゃない? 人にもらったんだけど、余市ってウイスキーは高級品ですか?
946呑んべぇさん2018/04/14(土) 02:35:54.38ID:t8wZnF+G
「清酒」と書いてあるものについて
紙容器のものは製造後1年以内に飲むこととありますが
それ以上経過するとどう変質するんでしょうか?
また実は色が麦茶みたいになってしまっている
やはり清酒がありますが、これはどうなってると推測できますか
容器はPETです
同様にガラス容器だとどうなるでしょうか
>>946
前半
大雑把に言うと不味くなる。
味的には苦味・えぐ味が出たり変な匂いが発生したりする。
後半
アミノ酸と糖がメイラード反応を起こしてる。
いわゆる「褐変」と言う状態。
ガラス瓶でもいずれ褐変は起こるが、PETよりは緩やかに進む事が多い。
前半の答えの苦味・えぐ味はメイラード反応により生成されたものも含む。 948呑んべぇさん2018/04/17(火) 01:33:18.23ID:EbNbnnIc
>>947
ということは
なんにせよ日本酒はさっさと飲むのが○ということでしょうか
どうしよう麦茶色のやつ・・・ >>948
保存状態が良ければ稀に「古酒」のように味わい深くなっている場合もある。
まずは開けて香りを確かめてから、問題なさそうなら味見。
・飲めると思うなら飲む
・どうしようもないようなら捨てる
・飲むのはちょっと、程度なら料理への使用を考えてみる
・(同上)酢酸発酵させて「酢」にする
・(同上)風呂に入れて「酒風呂」にする