41氷上の名無しさん@実況厳禁(SB-iPhone)2018/04/11(水) 23:43:55.46ID:N/nyP3Jp0
クロスでつま先から下ろす癖があって、トゥピックが氷に引っかかって転んで大結節骨折した(´・ω・`)ションボリ
>>40
あったわ。そういう時期あったわー
頑張れ >>40
備え付けのヘルメットかぶるとイイよ。
「オラオラ 初心者様だ 近づくな 俺が転ぶぞ」オーラが出るよ! 転ばずに滑れるようになろうが
片足滑走できるようになろうが
セミサークルやサークルを描けるようになろうが
ターンいくらかできるようになろうが
スピンいくらかできるようになろうが
ジャンプいくらかできるようになろうが
まだまだは、どこまで行ってもまだまだなんだよな
いつになったら自分は上手だと思えるようになるんだろう
フィギュアは思ってるより奥が深すぎた
初級とりたくて練習中なんだけど、音楽に合わせてクロスしながら8の字かく課題、バックはいいんだけど、フォアがだんだん音楽からずれてしまう。フォアのクロスで一定のテンポ保つコツってあるかな?練習あるのみかな?なんかバッククロスのがやりやすく感じる。
>>45
大人がやるにはちょっと早いんだよね…あの曲。膝を曲げて小さめにはひフォアクロスするといいと聞いたよ。
あとは曲をよく聞くことかな。 >>46
ありがとう!
膝ね、たしかに意識して曲げた方が小刻みにクロスできそう。やってみるね。 >>44
スケートは数値的にジャンプがあるからわかりやすいと思います!
「今日は羽生くんが4回回ってるジャンプの1回転を練習した!できなかった!」とか話しますもん。
世界一の4分の1を回っただの回らないだの、まあ難度が回転数にリニアに比例するわけじゃないんですけど、出来た出来ないはわかりやすいかなと思います。
スキーとかそういう分かりやすさ無いですから。 50氷上の名無しさん@実況厳禁(SB-iPhone)2018/04/13(金) 02:26:00.60ID:tR9/Cj6U0
20年以上存在しているスポーツならどんなスポーツもやっていけば奥が深いよ。
奥の浅いスポーツはやる人がいなくなる。
淘汰されて消えて無くなる。
スキーだとウェーデルンあたりが出来ると
レジャーでやってる人としてはかなり上級の部類みたいなイメージがあるけど
スケートはどうなんだろうね
特に、スケートじゃなくフィギュアという括りにしちゃうと
余計に分からなくなるw
ジャンプ跳べても滑ってない人もいる
スピード落としてその場で跳んでおっとっと着地(着氷という感じではない)
これだとスケートにはなってない
5534(東京都)2018/04/13(金) 13:44:56.91ID:iYek+mxf0
>>38 >>39
それです、それです!
>>35 >>36 >>37 さんもありがとう。
曲げられる関節を全部曲げる、ってバックアウトのサークルにのるコツを15分ぐらいレッスン受けたときにも言われたやつ!
バレエみたいに鏡があればいいのになぁ、とアクリル板の近くで地味に頑張ってみます! >>49
ジャンプが跳べる人はジャンプが上手いのであってスケートが上手いとは限らないのが難しいところなんだよね。
コンパル、スピン、ジャンプ、ステップ、多少はつながってるけど、違う要素も多いから。 ジャンプは全く飛べなくても、すごく上手い人はいるしね。
アイスダンスの人とか。
>>56
「スケーティングそのものの上手さ」となるとスキーそっくりですorz 後生大事にショップに持っていったら、「それ使わない、こっちので着けてやるー」って言われた!
そのショップで買った時に持って帰ってきたビスなのに!
予備ビスなど貰わなかったわ。。
靴持ってきたらなんでも相談乗るから遠慮なく、と言われてるのでなんの疑問も持ってなかったよ。
みんなレスありがと
明日ちょっとダウジングしてみる
ここにいる人で、マトリックスブレード使ってる人、又はなかなかいないと思うけどJW社やMK社のブレードから乗り換えた人います?
ブレードのグレードアップ考えてるんですが、情報が少ないのと、いくつかはロッカーカーブが違うのが気になってて。何か情報持っている人いたらお願いします。
>>57
凄く上手と言われるレベルのアダルトアイスダンサーなら
シングルは大抵2〜3級くらいまで持ってる
当然ジャンプは跳べる
アイスダンス しか出来なくて凄く上手い人って見かけた事ない とても滑らかな氷のリンクを偶然に見付け、そこで降り幅大きいスネークをしたら、
右にふわん…左にふわん…
パウダースノーの新雪でスキーをしているような凄い浮遊感で楽しかったー
やはり氷質も感覚を大きく変えますね
某リンクの教室生なんだけど、4月になってうちのクラスの先生が変わったー。
若い先生で、上手いなーと思ってたら、「じゃあ次はジャンプします!ではスリージャンプから!」って跳んでみせてくれたのを見ると‥
ダブルアクセルぐらい跳んでそうな感じ!
生徒に対して先生が贅沢過ぎますよ!!
>>66
高齢でもうジャンプは跳べないって人はいるけどね。 60か70で7級取ると豪語していたお人がこのスレにかつていましてな
もー男の人ってヤダ!
10月のリンク開きの時にはほとんどペンギン歩きだった人が今日見たらもう片足スリーターンしてる。
バックをものすごいスピードで滑って片足でスーって。
たかが半年で圧倒的に立場逆転で声かけられなかった。
私が運動音痴なのもあるけど悔しい。
いやそれは男女差じゃなくて個体差だからー
鈍い男もいるって
俺がそうw
初心者なんだが先にストック付きのインラインスケートで慣らしてからアイススケートやるのはどうだろう?
ストックあると安心感が違う。
あっても止まれなくて転んで擦りむいてしまったが。
74氷上の名無しさん@実況厳禁(愛知県)2018/04/18(水) 00:04:12.47ID:iBHIAnyZ0
>>73
自分、インラインもやってて同じ考えの人を何人か見てきたが、正直今後ずっとストックを持って滑るのならそれで良いかも知れんが、そうでないならやめておいたのが良いよ。
ストックを持って滑る姿勢が癖になって、おかしい姿勢のまま上達せずに辞めていく。
普通に滑るくらいならそう難しいことでもないし、普通にやっていった方が良いと思う。 >>74
そうか、いい考えかと思ったが残念だ。
けど滑り方ほんと似てるんだよね。
ホイールの摩擦がある分インラインのがひょうたんとか遣りづらい感じ >>69
ごめん何が言いたいのかわからない
今は跳べなくても過去に跳べた技術がある人と
跳べない人は同じではないでしょ?
シングルの人だって年齢で跳べなくなるのは一緒
跳べる/跳べた人 と 跳べない人 スキーの代用トレーニングとしてインラインスケートをする場合でしたら、ストックは突くタイミング等の練習の為に必用な物です
アイススケートの代用としてのインラインスケートなのでしたら、ストックで転倒回避等せず、転倒は当たり前と腹を括り、膝や肘のプロテクター、リストガード、ヘルメット、必用ならお尻パッドを装着して滑るのが良いと思います
全くの初心者ならインラインやること自体はいいけどね。
スケートで最初にやることは手すりからの卒業だからね。まずあの歩くだけで「おっとっと!」ってバランス崩すのを克服。
そのためならインラインでバランス感覚を養うのはいい。
インラインやってる人は手すりからの卒業はあっというまな人がほとんど。
別に全員が手すりからのスタートなわけじゃないし
人それぞれなんだからあんま意味ない
80氷上の名無しさん@実況厳禁(SB-iPhone)2018/04/18(水) 11:57:16.11ID:CmqC+ed80
この間のオリンピックには出てない某有名選手が平日の一般滑走時に滑ってるのを見たんだけど、滅茶苦茶丁寧で、けど速いね。
ジャンプやスピンは一切してなかったけど、間近で良いもの見ました。
>>77
地面と氷、どっちで転ぶのが痛い?
インラインは地面で擦りむいたとこまだ治らん、肘プロテクターなくして装備してない箇所ケガした。
尻パッドはスノボ用使ってるよ。
アイスの方は3周で大体手離せたけどそっから進展がない。
普通に直線で滑ってるだけだとあんま面白くないんだよね、やっぱ自由に曲がれないと。
インラインもアイスも身体倒して曲がるの怖くてできんよー 氷の上でこけるのって、上手くこけたら思ってるより痛くないよ。
前にこけて膝とかダイレクトに打ったら痛いけど、横向きか後ろ向きにこけてお尻や太ももの外側で打つとほぼノンダメージ。私が中肉なのもあるかもしれないけど。
こけるときに多少滑って行くのもダメージ減らしの一因なのかな。
インラインだと、コンクリートはやっぱり硬いし凸凹で擦りむいたりもありそうだしね。
>>81
ハーフサークルっぽいことをやってみよう。
真っ直ぐ滑るのでなく、横向きに出発して前方を目指すの。 84氷上の名無しさん@実況厳禁(福島県)2018/04/19(木) 19:42:08.08ID:D3u7lCpZ0
>>81
インラインやるとこって舗装されてるんじゃない?
氷は蹴れば削れる柔らかさだけど、舗装は蹴っても削れない、つまり硬い >>81
倒すのは体じゃなくてエッジだよ
とりあえず単発の教室でも申し込んでみたら? >>81
そりゃあアスファルトで転ぶほうが断然痛い。
氷は滑るから力がスッと逃げていくんだよね。だから自然に身体が受け身とってるのと同じになることが多いからダメージが分散されてケガしにくい事が多い。
(それでもドッシーンって真下に落ちるとケガするけどね。) >>81
片足滑走楽しいよ
スピードに乗ってどこまでも片足でいく
傾ければ曲がるしうねうねしたり >>81
インラインは擦り傷も加わる等、アイスより盛大な怪我になりがち…でもプロテクターを装着すればほぼ安心ですし、アイスでもインラインでも新しい技を習得するときはプロテクターを装着してどんどんチャレンジしたらどんどん楽しくなりますよ
余裕があるスキーヤーはオフシーズンには南半球へ行ってましたが、そうでない人達はインラインで斜面を滑ったりする代用トレーニングをしてました
私はインライン自体も面白くなり、現在はアイススケートと並行し、両方を楽しんでいます
アイススケートをする環境に恵まれていない方が違いを理解した上でインラインをするのは良いと思う
フィギュアやホッケーより接地部分が多いインラインはある程度のスピードがないと曲がり難く、ハーフサークル等のスピードくらいですと少々難しいと思います
接地部分を減らすロッカリングをすればカーブしやすくなります 氷が硬くてあんまり跡残ってないリンクだと、エッジ残ってても横滑りすることある?
遠征先のリンクで、スコッ!スーーってなったんだけど、プッシュが弱かっただけか研磨のタイミングなのか測りかねてます
ホームリンクが柔らかめの氷だと、硬めの氷のリンクは力の道理が暫くは掴みにくいかもね。自分もホームが柔らかめなんだけど、カチカチのリンクはプッシュすると弾力というか押し返される感じがある。最後は慣れるしかないのかも。
まあ、遠征での一時的な利用なら研磨はしなくてもいいと思う。