1名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 06:26:30.61ID:OaFSs3rW
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 06:28:19.95ID:OaFSs3rW
早く還付通知はがきщ(゜▽゜щ)
? ? ? ?? ?? ?? ? ? ? ?? ??? ??
? ?? ? ?? ?? ?? ? ? ????? ??
? ?? ? ????? ?????? ?? ? ?
? ? ? ??? ??? ? ???? ? ?? ??
? ?? ?? ?? ? ? ?? ? ?? ? ??? ?
?? ? ? ? ????? ??? ? ? ????
????? ? ? ? ? ? ?? ? ?? ?? ? ?
??? ? ? ?? ? ?? ??? ?? ? ? ??
?? ? ?? ? ? ?? ??? ? ? ?????
? ?????? ?? ?? ? ? ? ? ? ? ??
?? ??? ? ? ? ?? ?????????
? ?? ???? ? ????? ? ? ?? ? ?
? ? ? ? ????? ? ?? ?? ? ??? ?
? ??? ?? ???? ? ????????
?? ? ?? ?? ??? ?? ???? ?? ?
? ? ?? ? ? ? ?? ? ? ??? ??? ? ?
? ?? ?? ? ?? ? ?? ?? ????? ?
? ?? ?? ? ?? ? ??????? ?? ?
?? ? ??? ???? ?? ? ? ? ?? ??
? ??? ? ????? ? ? ? ? ? ????
? ? ? ? ? ? ??? ? ? ? ???? ???
? ? ? ? ??? ??????? ??? ??
???? ???? ?? ??? ? ? ? ? ? ?
?? ? ? ??? ? ?? ?????? ? ??
? ???? ????? ?? ??? ?? ??
e-Taxで提出完了。e-Tax便利だな。ID&PWの発行がめんどいものの。あと収支報告書も実装してくれればいいのに。
ということで、別途送付するのだけど、ハンコはもらえるの?あと納税はコンビニで可能?
青色申告と白色申告の違いは何ですか?
事業専用の通帳を作ってなくて、普段の生活に使う通帳1つで
収入の入金や経費の支払いがあるので、私の場合は白色申告が妥当でしょうか?
また、領収書がない経費(個人名のカード払いなど)は領収書の添付が必要ないのでしょうか?
>>4
確定申告書作成コーナーで、収支内訳書も青色決算書も作れるぞ?
>>5
会計帳簿の有無
領収証や通帳から集計してるだけなら白、会計帳簿を付けられるなら青
質問見る限り青の意味分からんみたいだし白しか無理じゃね? e-taxというのを利用すれば、会計ソフトとか使わなくても完結しますか?
家で源泉徴収票探してもないから会社にもっかいくれって頼んだら
支払い調書送ると言われました
これで確定申告できますか
>>8
お小遣い丁程度の記帳内容でも、バランスシートが作れるなら
青色で65万控除受けられるぞ
俺はそんな感じで20年以上やってる >>8
今年からe-tax始めるのなら所轄の税務署で本人確認を行えば即ID,PASSが発行されるらしい急げ
>>9
違うそれじゃない!ちゃんと源泉票くれよ!って言うべし 株専業です。
特定口座源泉ありの口座+30万円を申告した場合、
基礎控除38万円が引かれるので、
税金が6万円ほど還付されると思っていたのですが、(30万円✕20%)
されないんでしょうか?
13122019/02/01(金) 16:14:50.81ID:ob6VV9ch
失礼、確定申告作成コーナーで6万円還付されることが、分かりました。
>>10
どんなソフト使ってる?
今年青色初めてするんだけど何から手を付ければ良いのか悩んでる
ぐぐるとfreeeや弥生会計勧めるものばかりヒットするOrz
Excelでいついくらで購入して、いくらで販売したというお小遣い帳みたいなのだけは付けてる 昨年、仕事を辞めて国保を任意継続しています
3月分までの保険料を一括納付していますが、今度の確定申告では全額控除していいのでしょうか?
12月分までの分で均等配分するのでしょうか(3月分以降は来年に確定申告)
あとその場合、もし就職しても保険料は年末調整の管轄外ですよね?(来年の申告で控除)
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/01(金) 19:20:37.26ID:i6se4k1j
国保の前納は前納した年で全額控除でもいいし
その年分だけ控除でも良い
その年分だけ控除したなら翌年以後その分控除できる
年末調整を提出し忘れて確定申告に行ったら
税務署が空いてたせいか、給与所得だけだったのに
奥で待機していた税理士の先生が何故か申告書の作成まで全部やってくれた
…よほど暇だったんだろうなw
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 08:14:07.89ID:wnrEbcca
>>4
イータックスデで収支内訳書作れるぞ。送信もできるぞ。
二部入れて収受印くれってメモと返信用封筒に住所書いて切手貼って入れれば返信されてくるぞ。
納税額30万円以下で作成コーナーでQRコード作って印刷してコンビニ持っていけば納税できるぞ 19名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 08:16:15.87ID:wnrEbcca
>>5
違いくらいググればよろし。
税務署に青色の届け出してる?してなきゃ青色申告出来ないよ 生活保護でもらった金ってどこかに書かないといけないの
寄附金控除で、所得控除より税額控除の方が得だと知りました。
入力フォームでどうやって税額控除を選ぶんでしょうか。選ぶ画面は出てこないのですが。
医療費控除で、インターネットの薬局で買った頭痛薬と胃薬は控除対象になりますか。
送料は含まれていません。
手元にはインボイスと書かれた書類があって、私の名前と薬局名、金額、薬の名前が書かれています。
>>22
税額控除を選べる寄付金は一部だけです。
税額控除の対象となる寄付金でしょうか。
一部=政党や認定NPO法人等に対するもののみ >>25
取れる?とは控除対象になるということでしょうか?
ありがとうございます。 >>26
災害の義援金はダメでしたか?
日本赤十字社への寄付金というのが義援金も含まれるかどうか毎回悩むのですが。
それと、今気づきましたがインターネットで入力する時に、
「税金の額が低い方を自動的に選びます」
みたいなメッセージが出ましたが、これで選んでくれてるのですかね?
第二表の下の方に住民税に関する事項のがあって、寄付金税額控除という所に金額が入ってました。これで税額控除されてるということでいいのでしょうか。 新たに事業を開業した場合、税務署に開業届を1ヶ月以内に提出すると書かれていました。
去年の始めに開業しましたが、確定申告は当分先だからと調べもせず、届けをまだ出していませんでした。
今から開業届けを出しても受理してくれるのでしょうか?
>>19
青色申告は不動産所得で今まで数年していましたが
今回、事業所得も加わります。
この場合は、新たに青色申告の届け出が必要でしょうか? >>35
白にはならないけど青色の控除は使えなくなる >>34
>>36
期限というのは、あくまでも青色申告承認申請書の期限であって
開業届けの期限は遅れても青色申告の控除を受けられるでしょうか?
不動産所得の為に以前から青色申告していて
去年初めから個人事業を開始
これから開業届けを税務署に出します >>36
65万円か10万円の控除があるかないかが青と白の違いだと思ってたんですけど違うということでしょうか
控除なかったら白と変わらないんですか? クレジット納税してきた。これはマイナンバーも納税者識別番号も入れないんだけど、名前と住所で紐づけるのかね。ちと不安。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 18:16:22.37ID:hOChtCs7
去年転職してその際に持株会を退会精算したので初めて確定申告やるのだけど、
退会の所得は総合課税の雑所得で良い?
それとも分離課税の方に株の譲渡所得ん
あと精算書は手元にあるけど、年間取引報告書というのも必要?
>>42
退会にともなって株を譲渡したなら、譲渡所得(分離)
年間取引計算書は特定口座の話なので、不要 >>40
詳しくありがとうございます。
長年の疑問が解決しました。
感謝します。明日税務署にポイして来ます! すみません、転職に伴う確定申告のやり方について有識者の方に教えていただきたいです。
@A社で11月半ばまで勤務
A11月半ば〜B社で勤務
B社で
「前勤務先の源泉徴収の提出期限は11/15。それ以降は受け付けない。うちの会社の分の年末調整はこっちでやるけど、前勤務先の分は自力でやってね」
と言われました。
なので保険の控除証明書なども、自力で申告するときに使うつもりで勤務先には出していません。
e-Taxで手続きするつもりですが、この場合提出が必要な書類は、
@前勤務先の源泉徴収票+控除証明書だけになりますか?(A前勤務先の給与は年末調整済みなので)
それとも、2ヶ所の源泉徴収票両方が必要になりますか?
>>43
即レスありがとう。
あとはふるさと納税と保険周りくらいだから一式書類準備できそう 47名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/02(土) 20:43:56.01ID:wnrEbcca
>>45
イータックスで送信するなら源泉徴収票や控除証明書の提出は省略
入力する際は源泉徴収票2枚入力。
送信後は自宅保管 これ自分一人で記入して提出した場合もし間違ってたら再提出させられるのですか、それともスルーですか
>>49
スルーされる時もあれば指摘される時もある そうなんだ、じゃあ実際より得する人や損する人も少なからず出てくるんですね
>>37
受けられる。
開業届義務違反は、青色申告の取消し事由とはされていない。 55名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 19:36:14.35ID:HbGU/wDx
昨年の株の損失100万
今年は投資信託の売却益70万として
来年確定申告すればどれくらい税金還付されますか
両方とも特定口座、ちなみに本業の年収800万です
所得税が0円だった場合でも、確定申告を行ったら住民税の申告も済んだ扱いになるのでしょうか?
医療費の領収書は提出不要になったそうですが
5年も保存しておきたくないので
従来どおり申告書に同封してもいいのでしょうか
提出不要だと架空の申告をするアホが出そう
後から提出しろなんて滅多に言われないよね
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/03(日) 23:05:34.62ID:xKvmENbv
>>49
昔、呼び出されたことある
呼び出しハガキに電話番号が書いてあったから電話したら出頭しなくて済んだ
正しい申告書を税務署側が作成するので押印して返送してくれと言われた 61名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 08:48:15.57ID:kOTZV1zI
夫が青色申告して妻が専従者給与の場合、妻は住民税の申告とか個別にしなくて良いよね?
>>61
青色専従者は普通の給与の人と同じで、年末調整後に市区町村に給与支払い報告を出す
出すから確定申告は不要 >>61
子供の健康保険を旦那の扶養ではなく妻の扶養にしたほうがかなり節約 年末調整は会社でやってて終わったんですが、ストックオプションで利益が出た分は会社では確定申告できないので個人でやってくださいと会社から通知されました。
確定申告を個人でやったことがなく、何が必要で何をすればいいのか全くわかりません…
会社からはe-taxが便利とか書いてますがe-taxのサイトを見たんですがさっぱりで途方に暮れています。
他に調べてみると税務署で無料相談のようなことをやってるみたいなんですが、ここにいけばやってもらえるでしょうか?
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/04(月) 11:52:30.69ID:kOTZV1zI
>>64
やってもらえると思います。
会社の源泉徴収票、ストックオプションの資料(権利行使時、売却時)、医療費の領収書などを持って行って下さい。 >>66
会社側の源泉徴収は終わってる(還付もきました)んですがストックオプションの分だけじゃなく会社の源泉徴収票も必要なんでしょうか?
あと、売却時の資料は処分してしまいました。(会社に年末調整時に持っていったら不要と言われて持ち帰ったので捨ててしまいました…)
こちらは証券会社に伝えるしかないんでしょうね… >>67
>>源泉徴収票も必要なんでしょうか?
必要
確定申告をするにはまず申告書第一表というのを書かねばならず、そこには年末調整されていようとも給与の額を書かねばならず、その給与を証明する源泉徴収票を添付しなければならない
>>会社に年末調整時に持っていったら不要と言われて
あたりまえだ
会社は支払った給与に対する税額を確定するだけの義務があるんであって、あんたのその他の小遣い稼ぎなんて知ったこっちゃない
それをいうならギャンブルで儲けた金やカラダ売って稼いだバイトの金の税金も会社が計算してくれるか?w
>>売却時の資料は処分してしまいました
なんで捨てるんだよ
5年間の自己保存の義務があるんだぞ >>68
うわー・・捨てちゃいけないもの大掃除の時に片っ端から捨てちゃってました・・
とりあえず問い合わせしてみます
ありがとうございました 源泉徴収票も捨ててました・・いらなくなったと思ってぱっと捨てた過去の自分を殴りたい・・
>>69>>70
資料がないもんで確定申告しないで脱税でしょっ引かれたりして
オプション取引で身を滅ぼしたというのは、ふつうは大損こいて身を亡ぼすことだが、取引は儲かったんだがそれを脱税して人生棒に振ったとかw
コントのネタにされそうw 調べたらどっちも再発行できるらしいからちゃんと手続きするよ
納税額も数万だし・・
ど素人で無知だからお尋ねします。青です。
個人事業主の夫のレシート領収書を仕分けています。
日常の買い物などのレシート類は全てもらっておいて、経費か生活費に分けてます。経費として計上するものは月ごと分けて、会計事務所に渡して計算してもらってます。
生活費として除けたレシートをどうやって管理すればいいかわかりません。捨てていいのか保管するのか…
会計事務所に渡した分も申告済んだらまとめて返ってきますが、これは7年保管なんでしたっけ。
人に聞いてもググってもよくわからず、すみません。
父の確定申告について教えていただきたいのですが
毎年税務署に行ってたそうなのですが今年は初めてPCで書類作成しております
両親共に年金受給者です
母は父の扶養になってますが、30年の公的・個人年金の収入が約135万でした
父が確定申告する際に配偶者の収入欄にこの金額は記入しなくていいのでしょうか?
去年税務署に行った時は書かなくていいと言われたそうです
ただ去年65歳を過ぎたのでもらえる年金が少し増えたそうです
>>75
65歳の135万なら書かなくてもかまわん(書きたきゃ書いてもいいが) >>76
ありがとうごさいます!
確かに入力してみてもPDFには全く反映されませんでしたw 自営業の店舗を経営してる個人事業主です(青色)
源泉徴収票および給与支払報告書の発行についてなんですが、
用紙最下部の「住所(居所)又は所在地」の欄には、
自宅の住所ではなく店舗の所在地を記載してもいいのでしょうか
確定申告の住所欄には自宅の住所を記載しています
医療費控除について質問です。
通院最高90日、1日あたり2千円の医療保険に入ってて、
実際の通院は200日、1回千円で20万円の治療費がかかり、
保険金は請求済で満額18万円が既に入金されている場合。
医療費控除の対象になるのは、
治療費20万円から保険金の18万円を引いた2万円ですか?
医療保険の通院最高90日は考えなくていいですか?
(通院90日分だけが医療費控除の対象外になる…とか)
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 12:21:55.40ID:sLL0AEOg
去年の11月の半ばに青色申告承認申請書を提出したけど、
今年の確定申告は白色でってハガキがきました
提出が遅すぎたのでしょうか?
税務署の人にユーチューバーとして申請したくないのですが、広告業として青色申告できると思いますか?
実際広告入ってるので広告業なのですが。
去年まで1年間社保なし(雇用保険だけあり)でバイトしてたんだけど、貰った源泉徴収票には社会保険等の金額欄が空白だった。事業主にもう一回発行の連絡入れるべき?
源泉徴収税額は合ってるからあまりしたくないんだけど…
初年株式会社作ったんだけど、よく考えたら財務・税務の知識がゼロ過ぎて、なにをどうしていいのかまったくわからん。
いままでの確定申告と同じようにしてれば法人税払ったことになるんかな?
とはいえ俺の個人の税金とかはどうなるんだろ?
>>88
会計士に頼みなよ。
ゴーンさんみたいに会計のプロや銀行に頼んでたって逮捕されちゃうんだから >>84
自分の職業をどう位置付けるかは、個人のアイデンティティにかかわる問題で、行政がどうこういうことじゃない。
世間的な感覚とあまりにもかけ離れていたら、逮捕されたときの報道で”自称”とつけられるだけ。 >>86
天引きされた金額が完璧にわかるなら、自分で書いとけばいい。 >>88
まずは税理士の無料相談してみたら?
それか商工会、納税協会あたり入って相談するか そういえば昔…
依頼した税理士が3年間も法人の申告を放置してて4年目にうちに駆け込んできた案件があったなw
警察や国土交通省や厚生省やら役人はグレーゾーン作って利権を作るのが好きだけど
やっぱり税務署もグレーゾーンがあるんだな
税務署のサジ加減で白にも黒にもなりえる判断
税務署様々ってかw
税務署を接待したり袖の下入れるのって税理士や会計士の役割?
e-Taxに初めてログインしたけど青色申告をするボタンが見つからない
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:00:51.94ID:xoIOskdv
>>88
法人税払ったことにはなりません。
今までの様に個人確定申告をしていても、株式会社=会社=法人 法人なら法人税の確定申告しなくては。
個人の所得税の申告と法人の申告は別に考えるんだ 99名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:01:53.48ID:xoIOskdv
>>97
はあ?どこまですすんだ?決算書ボタンから進んで青色申告決算書ボタンあるぞ >>80
日数に関係なく、そのケガで支払われた保険金が
対象って事で了解した。さんくす。
>>81
残念ながら、自家用車だから対象外かな。
公共交通機関が対象で自分の車が対象外って
何か解せない所があるんだけどね…。 103名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/05(火) 22:44:33.26ID:xoIOskdv
>>101
スマホ版は決算書作れないよ。
そういう仕様
パソコンでやるしかないね 金もらうための申請で手間かかるんならわかるけどこっちが金払ったる側なのに手間暇かけないといけないのほんと腹立つ
マイナンバーカードでプライバシーとか気にせんとなんでもかんでも一括で管理してくれよ・・作ったけど糞の役にも立ってないわ
>>101
今年はスマホ版は、まだ給与のみ対応
早くても来年以降だなあ >>15
全額控除していい
ただ来年就職して支払った年金の還付がある場合は今回の確定申告の修正申告が必要 持株の配当金について
総合課税と分離課税が今一良くわかりまてん
配当12万位なら総合課税のがいいのですか
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 06:20:26.11ID:75aSNjY/
>>101
スマホ版pc版で作れる。
しかし入力項目が沢山あるならば決算書の入力はスマホでは非常に疲れる。あまりオススメしない。 なんで今頃確定申告してるの?
わたしは1月半ばに終わってもう還付受けて鼻くそほじりながら
5ちゃんであそんでるよ?
今年、初めて青色申告をします。バイクを購入したのですが個人用で7割、事業用で3割使用予定です。
そこで按分して購入価格18万のバイクを5万4千円の経費として仕分けしたいのですが面倒くさいので勘定科目を消耗品として大丈夫でしょうか?
スマホ板は無理ということで、昨夜、寝る前にPCでログインしようとしたらログインできず
なんとインターネットエクスプローラ11しか使えないという糞仕様
うちの最新版Windows10ではエッジからIEへの切り替えが無効になってた
マイクロソフトがIEはオワコンとアナウンスしていてエッジへの移行を促してんのに
なんでIEで作ってんのw
edgeもIE11もすべてのwindows10にインストールされてるよw
切り替えとかじゃなくて別々
ふるさと納税ていくらくらいからが得なの?
収入が配当の30万円くらいじゃやっても意味ないですか?
>>110
駄目です
一旦固定資産として計上してから按分して減価償却してください 青色申告なら30万円未満少額で一時償却、事業共用割合分54000円だけ減価償却で落とせるのでは
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 11:43:32.41ID:syNgXjUN
年金生活者で当然年金などの収入は400万円を超えません
空家対策で月2万ほどで家を貸して経費や保険料、固定資産税などを差し引くと収入が20万円しません。
それでもこの収入は不動産収入として申告する必要はあるんでしょうか
(開始の年に税理士に頼むと雑所得ではなく不動産収入にされました)
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 12:01:05.55ID:R3pi6Zgi
去年の夏頃まで勤めていた会社を辞め、開業届を出してフリーランスになりました。
初めての確定申告ですが去年の上半期の分の給与収入はどう扱えばいいのですか?
確定申告って開業届を出してからの収支に関するものでは?じゃあ前職の収入って…?と考えるとよく分からなくなってきました。
前職の会社での源泉徴収票はあります。
>>116
年金以外の所得が20万以下ならば所得税の確定申告はしなくていい(結果、その分には所得税はかからない)
しかし住民税は申告をしてその分の住民税を払わなければいけない >>119
按分後ではなく総額でまず固定資産該当か判定する
青色30万未満少額使うときも、いったん固定資産計上が原則 >>119
どっちでもいいよ、経費の合計は変わらんから >>117
総合課税だから混ぜて申告する
最初の所得の欄に給与と事業があるかれ手引きの通りに書いてったら総所得が出る
控除からあとは共通 >>112
起動できない。プログラムファイルから直接実行ファイルを開いてもダメ IE11 起動できない。でググったらいっぱい質問でてきたわ
ようはマイクロソフトがエッジに移行させようと邪魔してるみたい
windowsボタン→windowsアクセサリ→Internet Explore
で起動する
なんかおかしなことして壊したならリカバリすれば100パーセント使える
e_taxのメリットを一言で言えばマイナンバーカード又は通知カード+本人確認書類の提示又は提出が不要なだけですか?
(PC・プリンタ有り、カードリーダー・マイナンバーカード無しの場合)
>>126
添付省略+郵送か持参の手間が省ける、かな >>126
e-taxは計算終わって即送信でとりあえず終わり
あとは来年まで使わないカードリーダーを仕舞うだけw
そこから印刷等々の手間があるとないとじゃけっこう違うよ
まあそれだけの違いしかないと云えばそれだけのことでしかないけど…
夜中にでも送信できるのでその点は便利だった
…つまり確定申告はもう終わりましたw 129名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/06(水) 23:25:42.19ID:pBslyjyZ
>>59
「添付禁止」じゃなく「不要」だから
添付しても別にいいと思う windows10でIE11が起動しないのは
たいていIEが無効化されているからだな
IE有効化の設定はwindows10の基本中の基本
俺なんかwindows10のPCを買ったその日から
IE11を使い、既定のブラウザはchomeを使い、
edgeは一度も使ったことがない
まだwindows7ユーザーも多い現状で
e-taxがIEに優先して対応するのは当然
j
さっき青色申告をE-TAXで送信したつもりですけど、それを確認する方法ってありますか?
作成コーナートップの「メッセージボックスの確認」には何もありませんでした
>>133
メッセージボックス一覧の受信メッセージに「受付完了」のメッセージが来てるはず
なかったら再度送信したほうがいいんじゃない? 135名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 08:07:36.72ID:HpBTcToG
>>111
エッジで作って印刷して提出すればいいだけ。 平成29年12月に事業開始で最初の売上は1月末
平成29年の年末に事業開始にあたっての経費がかなり掛かっていますが
この経費を30年の青色申告に入力することは問題ないでしょうか?
>>136
問題ある
29年分は収入なし経費のみで赤字の申告をする
青色なら損益通算できるから30年分から引く
結果的に一緒になるとしても会計年度はちゃんと分けなきゃあかん >>137
ありがとう。まずは29年分の赤字申告からしてみます ガソリン代を出光カードで払っていましたが
明細書を発行しておらずWeb明細にしていたので、直近3ヵ月分しか見れません
一年分のガソリン代を経費にするあたって、
銀行口座からクレジット会社が引き落とした毎月の金額を経費にしたとして
領収書も明細も無くて大丈夫でしょうか?
ガソリン代以外に使っていませんが、カードの利用代金がガソリンに使われたと証明することができません。。
確定申告は、もうできているけど、いつも、ぎりぎりまでださない。
ときどき見て、まちがいに気づいたり、忘れているものに気づいたりすることがあるから。
>>138
平成29年確定申告の期限内に青色申告書を提出してないと損失繰越できないのでは?
今からやるなら29年申告に「開業費」を計上して申告したほうがいいよ >>140
↓出光ならヘルプにあるけどどうだろ?
Qウェブ明細は過去何か月分まで確認できますか?
Aウェブ明細では、過去の利用明細は、3ヶ月分までご確認いただけます。
3ヶ月より以前の明細については会員サービスデスクまでお電話ください
Q利用明細書を再発行して欲しいのですが?
Aご利用明細書の再発行につきましては、同じ書式ではございませんが
内容を確認できる明細書の発行手続きを承っております。
(※2年以上前の再発行につきましては開示請求書のご提出が必要となります)
本会員様より出光カード会員サービスデスクにご連絡ください。 そもそも論として、カード明細はあくまで利用明細であって、税法上の領収書等にはあたらないんだが…特に消費税注意
>>142
>>144
ありがとうございます
今、出光カードに電話して過去明細と領収書の発行をしてもらえるようになりました。
そこでまた疑問が湧いたのですが、
30年分の経費にできるのは、請求確定日が30年の分でしょうか?
それとも実際に口座から引き落とされた日が30年になってる分でしょうか?
12月に給油した分がまだ引き落とされていません みんなマネーフォーワードクラウドを利用してるんですかね?
調べたらこれしかありえないと思った
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 15:52:53.82ID:Uj/bOslh
>>147
マネーフォワード確定申告使ってる
青色申告の知識全然無かったけど適当な本読んでググりながらいけたわ
もうこれないと絶対無理 149名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 15:54:59.73ID:Uj/bOslh
とりあえず何か初心者向けの本一冊読んだ方が良いと思うよ
納税用確認番号てなに
そんなもの取らなくてもできるよう簡略化したんじゃないの?
事前登録とかしないで良くなると聞いたからはじめたのに
>>145
原則はそうだけど実務上は明細でもいける。要は税務署側から見て裏付けが分かればいいの。
>>146
良かったですね。
「経費」は30/01/01-30/12/31に支払った・引き落とされた物が対象です。
その他、お約束的な手順は解説本を読んでみましょ。
>>150
↓ググっただけですまんがペイジー払いとかに使うらしい(俺は使ったことない)
「納税用確認番号」とは、ATM、インターネットバンキングを利用した
電子納税を行う際に入力する、6桁の番号です。電子納税における、
暗証番号やログインIDのような存在といえるでしょう。
e-Taxの新規登録時に、納税用のカナ氏名と共に登録することになっています。 152名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 19:04:39.97ID:ziOP089V
>>150
納税する時に必要だから好きな番号つけたら?イータックスHPからメッセージボックスログインして納税用確認番号変更からできる。
還付申告なら無視 >>147
簿記の基礎の本とネットでググって、エクセルで帳簿つくって
確定申告書類一式は国税庁の特設サイトで作成印刷 >>152
ありがとう。事前登録して番号決めてきました
マイナンバーカード使って初確定申告(イータックス)してるけど事前登録だけで今日はお終いにする
もうごちゃごちゃしたトップページといくつかのリンク先に目を通しただけでやる気がごっそり減ったわw マネーフォーワード初めて入力してみたけどいろんな帳簿やいろんな入力画面入力方法があってわけわかんね
青色申告以外の機能もいろいろ用意されてるのかな
ガソリン代とか一件一件入力なんてする必要ないの?
今期入れた一年分のガソリン代をまとめた合計額を一回入力しちゃっても良いの?
それの紙の明細を数年間保管しとけば問題ない?
MFクラウドで売上を入力しようとしても売掛金の科目が出てこない。。
未収金にすればいいのか?
会計ソフトで勘定科目に売掛金が設定されてないとかw
無料版だから現金主義の記帳しかできない仕様なのかな
発生主義で記帳しないと65万円の控除を受けられない
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/07(木) 22:26:52.23ID:Uj/bOslh
根本的にわかってなさそう
市県民税の申告書って、前年の収入が3万+障害手当70万程なんですが、しなくてはいけないんですか?
弟の扶養に入ってます
国税クレジットカードお支払サイトについて語られてるスレってありませんかね?
>>160
障害手当ては非課税だから、申告不要っちゃー不要
ただその場合でも市町村により出す申告書的なのあるはずだから、聞いてみるのが一番かな 普通に仕訳会計を学んできた人間にはあのクラウド系の簡略入力はなんとなく使いにくい
>>163
分かる
かんたん入力は知らない人には便利だけど、知ってる人間的には融通効かないから決算とかは仕訳入力使うなあ
会社により仕訳入力どこでできるかとか、試算表から飛べる画面が違うのが面倒だわ やってないから知らないけど、やよい会計とかFreeとか使うのかと思ってた。
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 15:04:57.14ID:AX9zMNPh
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 15:05:53.78ID:AX9zMNPh
フリーは全然使い勝手違うから分かりにくい
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 16:13:55.75ID:AX9zMNPh
あるけど
このスレにもう確定申告が終わったとの書き込みがあるのですが昨年分の申告は18日からなのではないですか?
他スレでも見かけましたがこのスレだと>>109とかです >>171
>>終わったとの書き込みがあるのですが
その人が確申を作る”自分の作業”が終わったってことだろw
>>申告は18日からなのではないですか?
1月からもう受け付けてるよ、なにも2月16日(今年は18日だが)からしか出せないわけじゃない
2月16日から3月15日は「受理」の期間で、行政行為では「受理」と「受付」は別もので、「受付」はもっと前からやるさ
なお、還付は1月4日から「受理」になるよ 売掛金が見当たらないのはマネーフォーワードMEという家庭用のソフトに誤ログインしたからっぽい
HPがややこしいわ。まるでアフィサイト
『マネーフォワード ME』にご登録いただき、ありがとうございます。
なんてメールが来てた。俺はマネーフォーワード確定申告にログインしたつもりだったのに。
質問スレから来ました。
一人法人で個人事業も少しやっているので、毎年確定申告をしているのですが、
法人の源泉徴収票を作成する時に
「支払金額」と「源泉徴収税額」だけ記載して、税務署や役所に提出するということは問題無いのでしょうか?
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/08(金) 21:39:18.30ID:UZOokiye
扶養控除等申告書を会社に出してるなら年末調整は義務
出してなきゃ義務じゃないからそれでいいんじゃない
>>175
質問の趣旨をはっきりさせるように。
基本的には、法令通りに記載されて源泉徴収票を出しなさいとしか言いようがないけど、
何かを隠す目的で記載すべき事項を記載しないのか、ただ頭が悪くて正しい源泉徴収票が
作れないのか、どうせ正しく確定申告するから源泉徴収票なんてどうでもええやろということなのか、
そういう背景を書けば、誰かが丁寧に答えてくれると思う。 >>171
納税の人は18日からで、還付の人は1月1日から。
これは、還付金に生活がかかっている貧乏人に一日でも早く還付金を届けるための政策。
人質が解放される時に、まず女子供からというのと同じこと。
納付の人がフライングして提出しても、無申告の扱いにはされないけど、
そのような還付金妨害は絶対にするべきではない。 還付申告は多種多様
所得無しから高額納税者までいろいろ
>>178
>>納税の人は18日からで
国税庁のPRや税務署の広報読め
”確定申告書は当署は1月○日より窓口配布を始めます。それ以降は申告期限以前でも確定申告の受付をしております。なお電子申告は1月1日よりできます” 大阪国税局では、京都、大阪、神戸市内税務署管内の申告者を対象に
2月12日から15日まで期前広域申告センターを設けている
税務署が設ける18日からの合同申告会場と同じ場所だ
譲渡所得や贈与税の資産税は対象外だが、
国税局自身が期前の申告センターを設けている
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 09:05:54.85ID:5oslSPQw
>>161
トヨタファイナンスのスレでやれば良いのでは? >>177
>どうせ正しく確定申告するから源泉徴収票なんてどうでもええやろ
これっぽい感じです。
・源泉徴収は毎月しており、年末調整せずに12月分も1〜11月分と同額を徴収した
・1/10に特例納付でそのまま12ヶ月分を納税してしまった
・excelの源泉徴収票を作っていて、年末調整を「しない」を選択すると
源泉徴収票には「支払金額」と「源泉徴収額」だけが書かれた文書が出力された。
その文書は、そのまま出して良いかというのが質問です。
確定申告で個人事業分や医療費控除などもあるので、還付申請をすれば良いとは思いますが、
「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」が空白なので、文書としてそれでもいいのかなと。 >>185
毎月の源泉徴収が乙欄ならいい。
甲欄なら自分で役所に犯罪の証拠を提出してることになる。 納税申告の人が2月1日に申告書を提出して、2月10日に死にました。税金はまだ払ってません。遺族はどうすればいいですか?
>>189
まずは明日の殺害を防止するために警察にお電話ください >>189
すでに確定申告書の提出はなされているのでそれが2月16日付で受理され、行政法のいわゆる準法律的行政行為として法律上の効果を生じる(それ以前の状態は単なる事実行為としての受付の状態に過ぎない)ので、その受理の時点での相続権を有する者がその債務を引き継ぐ ネット売買で小銭稼いでる奴に勘違いしてるのが多いので教えといてやるけど
控除内であれば申告しなくていいだけであって
帳簿や領収書とかの書類は一応7年保管しないとだめだからな
それとクレカ払いは事業用と分けておかないと後々面倒な事になる
専業主婦が投資信託で26万の利益確定。
特定口座源泉徴収ありで所得税が4万、住民税が1.3万引かれています。
確定申告をすると幾ら戻りますか?
所得税の4万?所得税+住民税の5.3万?
どちらですか?
>>194
本当にそれしか無いなら、基礎控除38万(住民税33万)なので、全額戻るはず >>195
本当に26万のみです。
初確定申告頑張ります 税務署サイトでやってみたら
「還付金額は4万です」って出ました。
住民税分の1.3万は反映されない??
初めてでスイマセン
>>197
国は国が受け取った税金しか返さない。
申告書に天引きされた住民税も書いたはずだから、それを見て住民税は市役所が還付する。
忘れたころに、市長から還付金口座を教えろというお手紙が届く。 すごく初歩的なことでスミマセン
妻は持病あり定期的に通院しています
H28 妻1月末で退社し夫の扶養に入る
同3月出産
→妻:確定申告
→夫:2月以降分の医療費還付申請
H29→夫:医療費還付申請
H30→夫:医療費還付申請
で合ってますか
H31 妻1月半ばに失業給付開始で国保、就職先未定
来年のことですがこの場合は
→妻:2月以降分医療費還付申請
で合ってますか
確定申告の医療費控除について教えてください。
共働きで、自分の方で奥さんの分もやろうかとは考えています。
今年から医療費のお知らせが使えるという話ですが、お知らせの通知のある期間は自分の明細と奥さんの明細、その期間外は領収書をとっておくというのでいいですか?
領収書は全部残しておくべきですか?
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 16:48:35.23ID:5oslSPQw
>>199
家族分の医療費は計算して還付がより多い人でやれば良い 不動産収入があっても事業規模でないと65万円控除は受けられないのですか?
10室以上とか事業規模と見なされる基準があるみたいですが、
なぜ金額ベースでの基準にならないのでしょうか?
ボロアパート10室で入居者が6室だけで
月賃料計20万の人が事業規模で65万控除受けられ
テナント一軒で月賃料50万の人が10万控除のみって不公平じゃないですか?
>>202
それをここで書いてもどうしようもない
その不動産収入だけで生計を立ててるからこれは事業だ、だから65万控除だとか自分で交渉してみたら?
5棟10室50台は、あくまで通達的指針で法律の決まりじゃないといえば、そうだし >>202
不動産所得に限らず青色特別控除はその所得が”事業的規模”で行われているかどうかで65万か10万かを判断する
そうしないと不公平だから
だってそれを事業(事業てのは平たく言えばそれが生業でそれで生活してるようなもの)としている人と、小遣い稼ぎていどにやってる人に同じ控除じゃ不公平になる
不動産所得はその事業かどうかの境を10室5棟で線引きする 205名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:21:45.96ID:hy72mJhq
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:31:02.27ID:gJR2yQh8
1月の研修会の時に講師が例えば一等地で家賃150万の部屋を一室貸している場合には、それだけで生活が成り立つから事業的規模と考えていいって言ってたな
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 17:31:25.33ID:gJR2yQh8
1月の研修会の時に講師が例えば一等地で家賃150万の部屋を一室貸している場合には、それだけで生活が成り立つから事業的規模と考えていいって言ってたな
>>204
不動産所得以外は、事業的規模で行われていなければ雑所得になり、青色申告特別控除は1円も受けられない。
事業所得の青色控除が65万か10万かは、事業の規模ではなく帳簿の付け方で決まる。 >>202
青色申告特別控除は、真面目に帳簿をつけて書類を保存することを奨励するために、その努力を評価したもの。
そのケースは、このことをよく表している好例で、明らかにボロアパートの方がテナント一軒より経理処理に多くの労力を要する。 東京に住んでて、沖縄の米軍基地の敷地を持っていて、毎年、国から1億円振込まれている人がいる。この不動産所得は事業的規模ですか?
>>187
甲の金額ですね・・・
この場合、年末調整した分を1月分給料から差し引いて、
会社にて納付しすぎた分を年末調整忘れとして還付請求をすればいいのでしょうか?
これなら源泉徴収票は正しいものになりますが、これがベストでしょうか? e-taxのブラウザ非対応だったのでe-taxで作成して郵送したのですが処理の早さは変わりませんか?
自治体ごとに早い遅いがあるのでしょうか?
>>212
自治体じゃなくて税務署
電子申告が還付までは最速だけど、郵送と1ヶ月変わるとかそんな違いほどは無い 総勘定元帳
たとえばガソリンカードの支払いで、請求明細書はカード会社から月ごとにまとめられて来ます
元帳には、ガソリン給油ごとの取引を記入しなければならないでしょうか?
それとも月の合計額だけの記入でよろしいでしょうか?
月の詳細はカード会社からの明細で確認できます。
月に10回ほど給油します
フルタイムのバイトをしている人です
その会社以外でのバイトはしておらず、年末調整の書類を去年提出してるので確定申告は必要ないとは思いますが
住民税の確定申告は必要かもしれないと見かけました
他の収入は一切なくても住民税の確定申告は必要なのでしょうか?
>>215
年末調整はそのバイト会社でされて、その証拠として源泉徴収はもらったね?
もらってれば何もすることはない
源泉徴収票は4枚複写になっていて、一番下があんたに渡す「本人用源泉徴収票」、下から二枚目が会社から税務署に出す「税務署用源泉徴収票」で、その上の二枚があんたの来年度の住民税を課税するための「給与支払報告書」てやつで、会社はそれをあんたの市役所に送ってる
だからあんたは何もすることはない、てか何もしなくても来年度(今年6月から)の住民税はあんたの市からがっつりかかってくる >>216
源泉徴収はもらってます
確定申告はしなくてもいいようで安心しました。返答ありがとうございます 218名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/09(土) 20:31:13.99ID:eL0eCpC8
>>214
請求が末日締めならいいんじゃない。原則的には1個ずつだけど e-taxで浮かれ過ぎて3回番号間違えてロックした、、、
配偶者の合計所得ってあっても0として出すのって問題になりますか?
配偶者控除は恐らく得られないので、合計所得がまだ出せない妻の金額が出るのを待たずに完成させたいのですが。
>>220
言ってる意味が分からない
妻は配偶者控除を受けられないくらいの合計所得があるのに妻の所得を0にして出すと配偶諸控除の対象になりあんたの税金安くなるじゃん、そしたらそれは虚偽申告であとから追徴来るでー
そうじゃなくて配偶者控除をもともと取らないつもりなら妻の所得なんて書く必要なく、その場合は自分と妻は税法的には他人で、自分の申告で妻のこと気にする必要ないじゃん >>221
合計所得が1000万円を超えたら控除が受けられないとのことなので書かなくても同じかと思っていました。
会社で年末調整の書類を出すときに税理士さんが来て見てもらってから提出という形をとっていたのですが、
確定申告するので細かく書くのめんどくさいですと言ったら名前だけ書いたら受け取ってくれたのですが、
源泉徴収票の配偶者の所得の欄は0円になっていました。でも不安で書き込んでみたのですが書かないのが正解なんですね。
ありがとうございます。 配偶者(特別)控除の額が0円となっているのですが、その場合に配偶者の合計所得を書かないもしくは0円とするというのは問題があるでしょうか?
(改めて考えてこれが220の妥当な質問かと考えたのですが)
月末締めにしてないクレカって何なの?嫌がらせ?
個人事業主はビジネスカードを使えってか
出光カードとか2年前まで月末締めだったのに10日締めに変更してやがった
ビジネスカードは月末締めのまま
2月〜11月分までのクレカ使用分(ガソリン購入のみ)は各月の合計をまとめた額を経費計上して記載し
年の変わる12月と1月だけ一件一件の取引を計上して記載し、正解に年を分ければ問題ないですか
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 00:31:13.21ID:L9BPR/I8
別に引き落とし日でも問題ない
中小、個人事業者は厳密な発生主義はいらない
売上だけ発生主義にすればいい
>>200
一応、領収書は捨てずに全部とっておいたほうがいい >>225
ネタっぽい質問だな
確定申告書第一表の配偶者の合計所得金額欄は
配偶者特別控除を受ける場合に記入すると手引きに書いてある
ついでに医療費のお知らせは、
医療費控除の申告で添付する医療費控除の明細書の記載省略に使えるのは
所定の要件を満たしている場合で、使えるかどうかはそのお知らせに通常は書いてある
またそのお知らせを使える場合は申告書に添付が必要で領収書と扱いが異なる
提出したお知らせに記載されている医療費の領収書は保存不要 クレカ会社が全部引き落とし日を統一したら銀行がパンクする
源泉徴収は毎月少し多めに取っていて、サラリーマンなら大抵少し返ってくると思います。
源泉徴収税額表は毎月の社保を引いた金額から扶養親族数で決定するのはわかるのですが、
その11月分と何を引き算して年末調整の還付になっているのでしょうか?
計算式みたいなのがあるのでしょうか?
ツイッター等で医療控除等の還付のみなら確定申告受付開始以外でも提出可能だから期間前は還付も早いって聞いたんですが、そんなに違うんですか?
>>234
混んでるかどうか程度の違い
1ヶ月変わるとかいうレベルの差はないよ 236名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 10:13:04.68ID:hAIn0TGX
>>219
儂も儂も
市役所行って500円払ってこないと >>234
先月に還付申告したけどきっちり2週間で還付された
でも3月申告でもと今は1ヶ月くらいで還付されるんじゃないかな
少なくとも昔よりは早くなってる 238名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 10:45:19.25ID:hAIn0TGX
あ!
今年からセブンイレブンでコンビニ払いができなくなっちょる!
参ったなー
これまで通りコンビニ払い用紙送って貰えないのかな?
うちは明後日10万ほど還付振り込まれる予定 eーTaxで二週間だね
受取方法を振込ではなく郵便局受取にしてしまったのですがその場合は振込より遅れますか?
今からでも変更できますか?
【質問】
うつ病で伏せていた3年前に60万円ほどの原稿料収入あり(クラウドソーシング)。精神3級。
当時、確定申告書を作る気力がなく、「38万+27万+医療費+保険料>60だから所得税の確定申告不要」(申告書作らなくていいよ)
と税務署に言われ、市役所に行き住民税の申告のみその場で行う(障害者なので住民税は非課税ライン)
今はそこそこ元気になって、2年前から所得税の確定申告をしているのだが、3年前のものは還付申告できる?
5万円ほど源泉徴収されているので取り返したい。可能ですか?
3年前の支払調書、当時の手帳のコピー、市役所の受付控えはあります。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 11:58:12.38ID:hAIn0TGX
あー
違った良かった誤解してた
>>241
5年前の分までさかのぼってできるよ、5年が時効だから >>243
ありがとう。今年の分と合わせて還付申告します。
ついでに、去年から医療費の領収書は添付ではなくて、例の表にまとめて、家で保存でよくなったけど
3年前はこの制度(領収書提出が要らない)はないから、還付申告分の医療費の領収書は添付して送る
でいい? 今年の申告書を作り、
別に還付申告書を作る
という意味です。
年度途中で転職していていま現在在籍してる会社に
前の会社の源泉徴収票出さないで年末調整したんですが
この場合確定申告するときって前職と現職2枚の源泉出せばいいですか?
>>244
そだよ
3年前のは3年前の申告書として作り、今年のは今年のとして別々に作り、それに付ける証拠資料もぜんぜん別物として分かるように区別して送るなり保存するなり決められた処理をする >>246
そだよ
確定申告書もその二枚を自分で各欄合計しながら書く MFクラウド、結局課金した
無料版の年50件制限とか全然足りないわ
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/10(日) 17:08:10.25ID:CqsMQgXC
小規模企業共済で借りたお金をソーシャルレンディングに回してもいいのかな?もちろんデフォルトリスクがあるのは理解してるけど金利差には惹かれる
>>248
別々ではなく合算した金額でいいんですね
ありがとうございます 昨年失業し、免除も通らず督促が来たため、
親(同居です)に国民年金や国民保険を立て替えてもらっています。
世間体を気にする親で扶養に入れてもらうのは固辞されました。
月末から社保のあるところで働くことが決まったのですが、
立て替えた国民年金と国民保険は全額、返すよう親から言われています。
返した分は、確定申告すれば社会保険料で控除できますか?
>>252
年の途中で退職したから昨年の所得を確定申告をするのなら、昨年度分の社会保険料としてそれを計上していいよ、それを納めた領収書はあるんだろ、それを付けて申告すればいい
その金の出どこが親から借りて払った金ってことにすぎず、親からだろうがサラ金からだろうがどこから借金して払ったかは税には関係ないし、まだ返していないかどうか、今後その借金を踏み倒すつもりかどうかも税には関係ないあんたの個人的な話だw >>230-231
ありがとうございます。
領収書とお知らせの扱いが違うということを把握していませんでした。
ちなみに領収書を整理したら妻が同じ病院で保険の利く治療と保険外の治療を日によって受けていたようで、めんどくさそうなので領収書で集計しました。
来年また考えようと思います。なので領収書はとっておきます。
配偶者の合計所得は書かないことにします。 >>252
国民年金や健康保険に扶養は無い
世帯主の名前が代表になるだけ MFクラウドにほとんど入力し終わったが
いかに儲かってないかが可視化されて溜め息
もう5年過ぎてるので時効だと思うんですが
以前会社を年の途中でやめて確定申告をしませんでした
退職金つき、還付とか面倒というかやりかたわからんのでやめたんですが
所得税とか国民年金とか次の年にきますよね、損してるんですかね?そこは正しく計算されてる?
>>257
貰ってる額とあなたの素性により代わるからわからん >>250
ソーシャルレンディングって借金してするほど金利良いか? 金利というか、デフォルトリスクを加味した上での実質金利で考える場合
>>252
扶養したくないほどに生計が別なら世帯分離して自分で払ったらいんじゃね?
所得が全く無いなら国保税は年1万円くらいだったかと 医療費について教えてください。
無職で収入が1円もありませんが申告できますよね?
病院や薬局の領収書があれば大丈夫ですか?
昨年度より前の医療費を遡って申告はできますか?
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/11(月) 12:10:00.00ID:kC9udcMd
>>259
一般貸付なら利率1.5%で、ソーシャルレンディングの平均利率が7%くらいだからデフォルトリスクが80%以上あるなら損だけど、今んとこそこまで高くないから十分投資する価値あると思ってるよ >>263
するのは問題ないが、税金払ってないから何も戻ってこないよ >>263
無収入てことは税金んも取られてないてことだよね
なならなんで医療費を申告する必要があるん?
大笑いの笑い話に、医療費を確定申告すると払った医療費そのものが戻ってくるというウケ狙いの大ボケ話があるがまさかそれじゃないよねw >>265
国民の義務の税金は払っていますが、保険料の還付があるため申告はします。
遡って5年分は申告できるようですね。ここじゃなくやっぱり問い合わせてみます。
ありがとう >>267
無職で収入がないのに税金を払っているとは如何に
消費税とか自動車税、固定資産税と医療費控除は関係ないよ
国保の算定の基礎は所得であって課税標準ではないから医療費控除は関係ないし 医療費通知は、使うことが義務なんでしょうか?
それとも、使わなくて領収書だけでもいいのでしょうか?
よくみると、領収書の金額と通知書の金額が数円だけですが違っているんですけど。
納税証明についてなのですが、住宅ローンの借り入れに伴い、納税証明書の提出を言われています
ちょうど、確定申告の時期に当たるのですが、直近3期分といわれています。
平成30年 は確定申告書を提出してどれくらいで納税証明書を発行してもらえると考えていいのでしょうか。
健康のためのビタミン剤は、医療費控除できませんが、体調悪くてビタミン剤を買ったときは、
医療費控除できるのでしょうか?
体調悪くてとか、証明しようがないですが。
>>272
医療費通知は医療費控除の明細書の記載省略に
使えれば使ってもいいというだけのこと
そもそも使えない場合もある
医療費通知の医療費の自己負担額は
医療機関等の窓口では10円未満の端数処理をしているから
医療費通知の記載金額と異なることがある
また、支払基金での審査後医療費の総額が変わっていることもある
この場合、医療費通知に記載された金額と
実際に支払った領収証の金額のいずれでもいいとしている 医療費の領収書を5年間も自宅保存したくないんだけど添付して送り付けてもいいのでしょうか?
>>277
これは、証拠についてはなにも書いてないですね。
体調が悪かったから、その治療のため
とか、自己申告でもありなのかどうか。 >>276
申告コーナーでは実際に払った金額はとでてきます。
計算がめんどうなので、お知らせと同じ金額をいれときました。 >>279
セルフメディケーション対象かどうかで区別 車両の取得経費を原価償却するにあって、4年償却を2年にしても良いのでしょうか?
また、4年償却の場合、3年で壊れて買い直した場合、償却しきれなかった分はどのように処理すれば良いのでしょうか?
経費として計上できなくなる?
>>285
償却年数は法定があるので、勝手に変えられない
中古なら最短2年になることはある
途中で除却滅失処分したときは、簿価が除却損になる
売却時は簿かとの差額が、売却損または売却益(ただし個人で一定のものは、譲渡所得) >>286
ありがとうございます。耐用年数を超えた中古車両なので原価償却できませんでした。 事業開始初年度は、開業費など嵩み、売掛金の発生で入金はまだ無く、
利益が無く赤字なので確定申告しませんでした。
翌年の確定申告において、初年度の開業費の大きな経費を節税に利用できないでしょうか?
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 00:31:11.81ID:TvGE/aYx
Window10だとe-tax出来ないってマジですか?
>>291
デマ。
スタートボタンをクリックして、キーボードで”I”と入力し、エンターを押せばインターネットエクスプローラーが立ち上がる。 293名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 00:50:20.30ID:TvGE/aYx
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 04:05:35.30ID:sfcxfhU1
え!
e-taxっていまだにIEなの?
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 04:38:31.87ID:KdSQC/nx
chromeもエエよ
>>278
今年まではいいよ
来年からは受け取って貰えない >>279
病院からの処方であれば行けるけどそれ以外は無理じゃないかな >>279
”その費用が治療又は療養に必要なものであることが必要となります。”
日本において治療というのは医師のみが行える行為ですから、治療の
根拠=病院の領収書、お薬手帳(保管)で証明します。
従って自己診断による体調不良でのビタミン剤購入は、治療に必要
であるとの根拠が存在しませんので不可です。 薬手帳関係ない
医師が必要と認めれば保険外の薬も対象
>>289
あなたの書き込みを読んでの所感ですが、決算処理について一度税理士に相談するべきでは。
きっと減価償却や赤字決算の繰越について教えて貰えると思います。 >>300
補足説明ありがとう。
手帳には処方薬名が記載されており、税務署からお尋ねがあった時の説明用です。
もちろん提出義務はありません。 >>264
特に用途は決められてないし可能だと思う
不安なら電話してみると良い
えらく詳しいオペレーターが詳しく教えてくれた
しかし、凄い利回りだな
仮想通貨じゃないけど何か隠れたリスクがある気がしてならない
10年物国債の利回りがマイナスの時代にその金利は・・・
証券化やETFみたいに分散してくれたら投資してみたいな >>300
>医療費控除を受けるためには、その漢方薬やビタミン剤が医薬品であることに加え
医薬品かどうかは医薬品と書いてあるからわかる。
保険外かどうかは、よくわからないけど、そんなことは、この場合関係ないようだ。 >>299
細かいこと言うと、
治療または療養に必要
なので、治療は医師のみが行えるとしても、療養は自分で行えるような気がする。 薬局で売っている医薬品としてのビタミン剤を買うとこれは認められるのかどうか。
薬局で、ビオフェルミンを腹痛のために買うとこれは認められるのかどうか。
薬局の領収証しかないが。
ビオフェルミンは、医薬部外品と書いてあるからだめ、でも、かぜ薬のルルは、医薬品と書いてある。
低所得の人は医療費10万くらいだと申告する意味ないんで
どれくらい返ってくるか計算してからのほうが良いよ
市販のかぜ薬、胃腸薬、しっぷ、鎮痛剤、キズバリテープとか怪我・治療に使う者はOKだよ。
本人証明いらないからって落ちてるレシートとか拾わないように(笑
>>どれくらい返ってくるか計算してからのほうが良いよ
合計額からマイナス10万して、残り額に5%・10%の戻りだからねー
1万は戻らないと手間の割には…って感じ
所得税還付ののち、住民税も安くなってるから完全無駄でもない
低所得こそ意味あるんだぞ
10万以下でも控除できるんだから
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/12(火) 22:19:08.78ID:ltN2GsRO
大家の木造アパートの減価償却についての質問ですが
ここでいいですか?
総所得金額等が200万未満なら10万じゃなくて
総所得金額等の5%を超える金額ということを
知らない奴が多すぎる
>>309
1年分の領収書を集めて、EXCELで計算して、
Webで書類を作ること2時間かけて、
還付額が7千円とか…( ;∀;) ★★一般人用・・ スレで聞きます 失礼しました
マルチと罵倒されないよう一応おことわりの一筆を残します
>>298
日本語難しいね
そっか2019年度分の確定申告ってことで来年も受け取って貰えるのか 320名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 02:09:20.33ID:d+umWBzm
一般口座の株の配当の受取方法を、配当金受領口座方式→比例配分方式に年度の途中で変更し、
特定口座(源泉あり、損益通算あり)に入金されてます。
税の還付を受けたい時の必要添付書類は
方式変更前は配当金計算書、変更後は年間取引報告書に付いてる「配当等の交付状況」書で間違いないですか?
無知な俺に教えてください!去年にマンションを購入して、夫婦ふたりで金額半々のペアローンで購入したんです。俺と妻は会社が同じです。んで妻は育休中で、妻と俺の会社の確定申告に住宅借入金の事を全く書かずに提出したんだが、どうしたらいい??
会社の再提出期限は1月末で終わりで会社からはできない言われた(・・;)
>>321
初めて住宅ローン使う場合は、年末調整(会社でやるやつ)ではなくて2月18日からやる確定申告を行う必要がある >>322ヤサシス!
教えてくれてありがとうございます!
心のモヤモヤが晴れたよ! ネットで確定申告するの楽そうだし興味あるけど
源泉徴収とかどうなるんだろう。原本は手元にあるけど、ただ自分で入力するだけでいいのかな。
数字の入力はするけど、マイナンバーがあれば提出不要。
>>325
そうなんだ、ありがとう。それはやっぱり楽だなー。
提出しなくても源泉徴収で引かれた分戻ってくるの? 私は年収170万所得100万なんですけどへぼ個人事業主なんですけど、生活費と事業同じ通帳でポケットマネーとしてるっていったら、お金別にしないとだめだよ?
と言われました。
全部事業貸借で仕訳帳つけてるって言ったら、分けないとダメだよとだけ言っときますって言われました。
>>327
分けた方が良いとは言うけど、ダメとまでは言わないなあ 329名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:20:34.91ID:MgylTnWp
確定申告の作成をPCで作成して印刷して提出予定です。2/18の初日は
凄く混みそうですが書類提出だけだったら、作成コーナーではないので
それほど並ばずに提出できますでしょうか。昨年は住宅ローン減税の
申請もあったので、作成コーナーにいったら半日かかりました。その時に
確か提出のみだったら、それほど並んでなかったようでした。記憶が
不確かで確認したく書き込みしました
>>329
わざわざ混雑する初日に行かなくても
少し遅らせるか今週にでも出しておけばいいし、
忙しければ郵送でもいい
どうしても初日に行きたなら朝一だけは避けたほうが無難 331名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 14:37:16.55ID:MgylTnWp
>>330さん
そうですね。わざわざ初日に行かなくても良いですね。今家の都合で地元にいなくて
実家にいます。18日は地元に用事があるため行くので、確定申告書類も
提出できればと思っていました。
提出だけだったら18日以前でも大丈夫なのですか?郵送でもできるのでしょうか? >>329
初日と最終日と休日の特別受付日は混むよー >>331
郵送でも大丈夫
控えに受付印欲しいときは、控えと返信用封筒(切手貼る)も忘れず入れてね >>328
今税務署の職員に、通帳分けてないって言ったら怒られました。。でもこのまま提出出来なくもないとだけ言っときますって言われました。。
意味わからない >>301
青色申告会の施設にいけば税理士に無料で相談できるのでしょうか >>335
役所とかで定期的に開設されてる、税理士の無料相談会からで良いんじゃない?
予約制のとこもあるから、管轄の税理士会に聞いてみた方がいいかも >>334
そうですか、つってそのまま出せばいいよ、なにも問題ない >>337
ありがとうございます。
何で軽く怒ってきたのでしょうか。。
『この方法は本に書いてありました』って言ったらその本見せて?って言われました 一昨年脱ニートしました
29年冬から30年一月頭までA社でアルバイト
そこをやめて30年夏から秋までB社で勤務
冬から今に至るまでCで勤務なんですが、所得税の確定申告ってしなきゃダメなんですか?
どの会社でも源泉徴収はされていて、30年の収入は100万ないです
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 18:57:13.92ID:uyo6Kl8D
札幌の安倍裕貴って奴、掛け持ちで稼ぎまくっているのに
なぜ確定申告しないのに呼び出されないのか?
>>339
しなくていいけど、すれば税金を返してもらえる。
どうするかは、自分の愛国心とゆっくり相談すればいい。 >>339
あんまり職を転々すると他人からの信用を無くすよ
会社の人間からの信用は辞めちゃえば関係ないけど
家族や親戚、友人知人、嫁や恋人、息子や娘、全ての人からの信用も徐々に減っていく 344名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:39:59.60ID:tZAmf7wO
>>343
いやどんだけ転職してもニートよりは信用あるだろw
信用も徐々に減るとか言ってるがもともと信用なんか
無かったんだから何も問題はないよw 345名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:46:34.15ID:UMQjdeN7
>>327
1年目は、まぁ良いけど、
2年目以降も全部事業主勘定でやってるならばロックオンされてると思って。
それくらい事業主勘定は税務署員の印象が悪い。
これ常識。 346名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/13(水) 23:50:08.37ID:21tDtQxp
>>14
いまからソフト導入するなら全部クラウドサービスだよ。 よほどホワイトな会社でなけりゃ転職しなきゃ給料上がらんのよ
事業主が出てこない奴は逆にどうやって生活してるんだって疑われるよ
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 06:41:31.76ID:Wksg9bOO
>>345
そうなの?事業主借がある程度ないと生活費を経費に突っ込んでると思われるのかと勝手に思ってた。 個人事業主だろうと、事業の金と家の金はキッチリ分けるのが正常だろ。
生活費は給料の中から出すもの。
最初に用意した事業の現金が足りなくて借勘定が何度も出てくるようじゃ
完全に赤字か、売上から現金回収の流れが上手くいってないか。
または会社の金庫が自分の財布となってる状態ならいい加減なだけか
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:15:00.58ID:Wksg9bOO
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 09:35:06.34ID:Cokjx6de
えー
しょぼい事業主なんて、まず生活費で貸で、その中から経費支払いとか借でやるよね?
経営管理の面では店と家の金を区別した方がいいに決まっている
零細個人では事業主勘定一本でも別にかまわないが
税務署に聞けば積極的にそれでいいとはいわない
しかし税務署は所得計算が正しければ文句は言えない
複式簿記で記帳していればなおさらだ
もういいだろ?この話は
すま給料って書いたのはスベった。
うちの顧問先には家族毎に毎月決まった額を貸にして金を取り分けさせてるのを所内でそう言われてたから。
生活費は完全にその中で、メシの買い物や子供の小遣いやるのにレジから金出すなと。
全部ごっちゃなノート書きとか通帳とか持ってこられても、いちいち確認の電話してこっちもあっちもイラッと来て
マジゲンカなんだよね
>>356
自分のところの所長先生のやり方が世の中の全てではないからな
零細個人の中には現金出納帳も記帳せず、
この時期に1年分の領収書の束を持ってくる客もいる
そんな個人事業主のために事業主勘定が用意されているんだよ >>344
働かなくても生きていけるニートは現代の貴族
ワープアと違い、人生の貴重な時間を有意義に使える
ゲームやアニメに興じるのも、現代のルネサンス文化となっている。
中世のルネサンス文化も、貴族のニート達が絵画や音楽など趣味に興じて発展した >>358
そもそも現金なんてほとんど使わないから出納帖なんてつけてない 税理士によっては、事業主貸借を相殺してわざわざ期中発生額を減らしたりもする
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 11:46:20.64ID:EIBr0+Y5
>>361
え?相殺はだめなの?
事業主勘定のフローなんて意味は無く、むしろ、事業主貸で個人としていくら使ったのかを知るための勘定だと勝手に思ってた。
設備投資を自己資金でやる場合などは事業主貸にくる可能性があるけど、固定資産が増えていないなら、貸のほうだとそもそも生活費を突っ込んでる可能性があるよね。もしくは事業として回っていないか。 364名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 11:49:37.23ID:EIBr0+Y5
すまん、後半の貸は「借」の誤りでした。なれてないのがバレバレだわ。
昔は個人事業主に関しては屋号の通帳を作るように薦めていたよね
同一銀行で通帳3冊持ちなんてザラだったな
何でもかんでも雑費に突っ込むとか事業主多いとか税務署からしたら透明性に欠けるとのことで調査の対象になりやすい
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:06:50.02ID:bPtwtnNK
雑費が消耗品費より金額が大きかったりする法人、個人
新聞、書籍は新聞図書費
振込手数料は支払手数料
くらいに分散させろや
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:12:14.98ID:bPtwtnNK
事業主勘定は本来は相殺すべきものではないだろうが、青色決算書が
見苦しくなるから最後に相殺している。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 14:58:49.75ID:1BD8z9/x
【スペック】無職・成人
【申告方法】イータックス
給与年収0円
国内FXで損400万
国外FX益10万
損失を先物取引に記入して損失だけ申告でOKですか?国外FXは15万以下で収入なしの分離課税という事で
>>369
ダメ、全部含める。
同じ所得分類でしょ? >>370
そうなん?
国内FXは先物取引に係わる雑所得
国外FXは収入金額等のクの欄
に記入みたいだら別ぽいけど 事業主勘定なんていくら使っても税額は変わらんのだから好きに使ったらいいねん
確定申告めんどくさいよォォォ
なんの為にマイナンバー始めたんだよ。いい加減勝手にやってくれ
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/14(木) 16:30:00.61ID:EIBr0+Y5
ちなみに俺の事業主貸勘定は800万を越えたわ。
確定申告終わってやれやれと一息ついたら申告し忘れの収入気づいて
もう一度行かなきゃならなくてもう本当に有り難うございました
初めて確定申告したんですが、ブログからの雑収入150万円くらいで、経費が同じくらいかかったので所得0円でデータ送りました。
税務署に質問に行った時には、費用を科目別に分けた票を送るような話も聞いたのですが、その画面が出てきませんでした。大丈夫でしょうか。
やよいの青色申告で作成したデータを書き出してパソコンにインストールしたe-Taxソフトで読み込みました
e-Taxソフトからファイルを書き出してe-Tax(Web版)に読み込むことはできますか?
e-Tax(Web版)を使い慣れているのでe-Tax(Web版)で確定申告書を作成してデータ送信したいです
やよいの青色申告からe-Tax(Web版)で読み込めるデータを直接書き出すことはできないとのことです
>>378です
自己解決しました
別のシステムなんですね
残念 外注費と按分した家賃ですね
これくらいの収入でも税務調査入られたりすることおりますかね
みんな今年もよろしくお願いします
自分は来週か再来週に行くつもりです
今日、書類だけ税務署に取りに行ったら
職員から元号が変わるからこれまでの書類は来年以降使えないと言われた
確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
余分に持っていた書類捨てないといけなくなるし
法律で元号って決まってるからな
まあ今年の紙でもそのまま受けとるよ
>>383
>>確定申告の書類は元号でなくて西暦でよくないか
申告提出者が西暦で書くのはかなわないよ
>>384
>>法律で元号って決まってるからな
法律(元号法)で決まっているのは元号の名前で、行政機関であってもそれを使わなければならないという法律はないよ >>378
いってることがよくわからん
確定申告書作成コーナーじゃなくてe-taxソフト(Web版)だよな
Web板もインストール版も扱うのはxtxファイル
Web版には確定申告書作成機能はないがxtxを送信できる
やよいの青色申告の確定申告書B完了・ダウンロード画面で
e-tax申告データをダウンロードしてe-taxソフト(Web版)で申告できると明記している
俺はやったことはないが >>386
すみません
使いたいのはe-Tax(Web版)ではなくて確定申告書作成コーナーでした そうです、収支内訳表をさくせいしていません。何か後で問題になりますかね
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 08:07:47.13ID:Rd+egSfW
>>387
確定申告書の送信準備の画面でxtx読み込めるぞ 2018年9月〜12月分の年金を今月支払っています。
個人事務所に勤めており、事務所がやってくれる昨年の年末調整に年金支払いだけ間に合いませんでした。
この場合、9月〜12月分の確定申告は今回するのでしょうか?それとも来年するのでしょうか?
>>388
調査が入ったら問題になることはあるかもね 親から相続した賃貸マンションを兄弟で共有しています。
仕訳はやよいの青色申告でして決算書を作成し
確定申告書作成コーナーで上記の1/2を入力し決算書を提出しています。
お尋ねしたいのは、建物の減価償却のことです。
例えば5,000,500だと償却費は110,011ですが、1/2の2,500,250だと55,006になります。
確定申告書作成コーナーでは前年のデータを使用しているので
やよいの青色申告
5,000,500→4,890,489→4,780,478
1/2での数値
2,500,250→2,445,244→2,390,238
と、少しずつ差が出てきてしまいます。
確定申告書作成コーナーでの作成を前年のデータを引き継がず
その時のやよいの1/2にしたら前年度の貸借対照表の期末の数値と
今期の期首の数値が違ってくるし、どうしたら良いでしょうか。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 09:55:42.74ID:hwq9ilPf
未亡人です
ひょっとして確定申告書Bの公的年金って遺族年金は入れないんですか?
いま30年の申告書を作っているんですが
29年の確定申告書Bの公的年金に遺族年金を入れたので
そこそこの雑所得が発生してたことが分かりました
>>393
遺族年金は非課税なので入れない
29年は更正の請求出せるよ >>394
ありがとうございます
更正やってみます
住民税や国保はどうなるんでしょう? >>395
更正をしたら、住民税とかは向こうから還付がくるとは思う >>396
重ねてありがとうございます
確認してみます
確定申告はずっとしていたのですが
遺族年金が初めてで失敗しました
普通は書いてしまうと思うのでe-taxは不親切ですね >>397
遺族年金は非課税なので源泉徴収票は来てないはず
そういう意味では、何を見て入力したのかなとは思う 質問ですが去年11月にビニールハウスを引き渡し、先月の1月末に支払いをしたのですが、この場合の申告は引き渡しされた日を優先して申告していいのですか?
それとも来年申告するのでしょうか?
>>400
物品の引き渡しを要するものは、引き渡し時の収益 今年から自分で折ったり糊付けしたりして作る郵送用の封筒が入ってないのは全国共通ですか?
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 19:27:36.36ID:jxe/OoWs
質問です。
自分→障害者2級、元気な時に青色申告&開業済み、収入は今ほぼゼロ(年6万とかそんなもん)で、障害年金貰ってる。
妻→派遣社員、副業で20万以上の収入がありそうなので青色申告申請&開業届けをしたいと言う
この場合、障害者控除というのは自分も妻も適用されるのでしょうか?
>>403
障害年金は非課税だし所得無いなら自分の控除はいらないよね 406名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:07:30.78ID:jxe/OoWs
あ、そりゃそうですね。
もう一つ質問なのですが、その派遣社員の妻なんですが再来月あたりに70万近くの副業収入がある予定なんだそうです。
この場合、やはり青色申告の申請をしておいた方が良いのでしょうか?
複式簿記はわかります。
>>406
派遣の就業規則分からんけど青色申告したら副業禁止の規定に抵触可能性大
派遣切りさえても何も文句言えなくなるし青色申告していることによって失業手当もらえなくなるから慎重にな 408名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:44:02.14ID:jxe/OoWs
>>407
え、開業届じゃなくて青色申告だけで失業手当貰えなくなるんですか。
派遣の会社では特に副業禁止では無いそうです。 409名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:45:33.89ID:LxiLdYuj
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:47:30.25ID:LxiLdYuj
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/15(金) 20:48:50.64ID:LxiLdYuj
去年ワンストップでふるさと納税をやったけど
去年は歯医者に長らく通っていたので
去年の医療費が10万を越えたので控除の申告にいこうとおもっていたんですが
市の広報誌をみてると
ワンストップでふるさと納税をした人が所得税・市民税・県民税の申告をしたら特例対象外になるって書いてありました
この場合、医療費控除の申請はしちゃだめなんですか?
>>412
医療費の控除と一緒にちゃんと寄付金控除の申告もしろってこと
申告したのな寄付金いれてないとワンストップは無効になってるこらただ寄付しただけで減税効果がなくなる <前提>
・夫:会社員 給与以外収入無し。
・妻:個人事業主。仕事場は家。
<相談事項>
一戸建てを買ったので、夫が住宅ローン減税のため、確定申告をします。
その確定申告において、住宅ローン減税額の計算の一部に事業用途割合を入力しないといけないのですが、
妻の仕事場としての利用割合を算入しないといけないのでしょうか?
>>413
先にワンストップしちゃっても確定申告するときに再度寄付したことを申告すりゃいいのね 怪我で12月に保険診療を受けた分を還付を受ける生命保険会社に出して領収証が手元に無いのですが、
こういった手元にない領収書の分は医療費の明細書に記載しなければならないのでしょうか
>>417
還付を受けれる分は医療費控除に含めても意味がない(還付金と相殺される)から除外したらいいんじゃないかな メモ
カード支払いの去年一年間の証明書あるいは領収書の発行をお願いした結果
NTTドコモ 毎月の支払い金額の一覧を無料で郵送。即日。
出光カード 毎月の領収書12枚を無料で郵送。即日。
楽天モバイル 発行しない
楽天カード 無料で郵送するが2週間くらいかかる
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 08:54:35.87ID:X8/LY+Im
>>417
そもそも申告時に領収書の提出はしなくていいので保険会社に出してしまった合計金額がわかるなら明細書に書くように。補填された金額の記載もお忘れなく
>>418
嘘つくな。相殺されようがかかった医療費と補填させた金額は書かなくちゃいかんよ。それが明細書 >>414
事業経費に家の固定資産税とか入れるなら案分必要
たんに使ってるだけで経費入れてないなら100%でもそんな問題ならないとは思う >>420
ありがとうございます
具体的な金額は覚えてないので保険会社に聞いて金額だけでも載せようと思います 住宅ローンの申請で使う住民票ってマイナンバー記載じゃなくても大丈夫ですよね?
>>424
記載している住民票という決まりは無かったはず >>426
答えておいてなんだけど、そもそもマイナンバーを申告書に記載するようになったから住民票添付は無くなったんじゃなかったっけ 平成28年分以後の住宅借入金特別控除の申告では住民票は不要
平成27年分以前の申告をする場合でも住民票はマイナンバー記載不要
もし記載の住民票を受け取っていたらマイナンバーはマジック等でマスキングする
>>427
マジですか…
ハウスメーカーに用意しろって言われたから必要なのかと思ってました
印鑑証明も必要だから念の為住民票とってくるか迷うな 扶養の二十歳大学二年なのですがずいぶん前に7万で買った定価1800円の物をヤフオクに出品したらまさかの23万で売れました
確定申告申告しないといけないのでしょうか?
7万で買ったレシートはどっか行きました
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 12:33:35.18ID:tOIhKUuV
そりゃそうよ
e_taxで申告し進捗状況を見ると、まだ還付金額、銀行口座などを確認中と出る。e_taxでもやはり1〜1.5ヶ月かかるんだ?
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 13:33:30.82ID:Vu8aaChT
>>433
1/5に申告して1/30に還付されたから税務署の忙しさ次第だろ 1月30日に申告して2月12日に入金した
送信票に添付書類郵送になってないか確認してみ?
1月31日の夜に申告して、2月15日に入金してた。
去年までchromeでもマイナンバーカードで申告できたのに
今年から外しやがった・・
どんだけマイナンバーカード使わせたくないんだよw
本職とは別に短期間バイトをやったんですが本職分の確定申告をするのでこちらを加えてやろうとしてます。
ところがバイトの方は源泉徴収が無いのですが、実際貰った分だけ申告しておけばいいのでしょうか?
収入の裏付けが無いので
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/16(土) 16:28:44.25ID:d+jPCpXd
Firefox、途中保存ができないな(´・ω・`)
IEなんて作成開始の新しい画面が開きもしない
Windows7 64bit
質問ですが、事業の経費にした建更って所得控除の地震保険料控除できると思いますか?
質問です。
先ほどe-taxで医療費控除の申請が終わりました。
途中16歳未満の扶養家族の情報入力欄はあったのですが、配偶者の情報入力欄がありませんでした。
源泉徴収票の数字をそのまま入力していったので38万の控除金額は反映されており、還付金の金額も合っていました。
e-taxでの医療費控除は配偶者の情報は入力不要なのでしょうか?
医療費の入力欄には配偶者の名前を入れているものもあります。
よろしくお願いいたします。
>>443
便乗質問、所得控除にするのと経費にするのとではどちらがお得になるの? 会社が年末調整してなかったとして、年収が2000万を超えなかった人は、確定申告をする義務は無いですか?
>>419
そのためにドコモに毎月糞高いお布施してるのか ふと思ったんですけど、個人事業で、例えば親族に仕事を手伝ってもらって、報酬的な感じで親族に渡せば、極端な話所得ずっと0にできますよね?
それって売上1000万とかいく人はさすがに厳しいかもですけど、売上200万程度の人はみんなやってるんですか?
こうやって必死で考えたバカ質問に釣られるバカがいたら笑える
素人が5秒で思いつくような対策の対策を税金を絞り上げるプロがやってないはずはないだろうに
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 08:11:07.35ID:DyZ2SV7T
そもそも売り上げ200万なんか元から所得ゼロでは
>>452
どうやって対策してるんですか?
でも、私も実際外注じゃなくて、弟に手伝ってもらおうかなって考え中で、そこでひらめきました
>>453
ごめんなさいアフィリエイトとかの報酬とかそんなかんじですかね >>448
いやぁ、仕事で毎日2時間ぐらい電話しまくるんで
無制限カケホで毎月2300円も払っとるよw 459名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 10:33:51.72ID:DyZ2SV7T
自演失敗してますよ
平成29年度の申告(平成30年)で売り上げ1000万超えて課税事業者の届け出を提出しました。
この場合、最初に消費税を納めるのは平成31年3月31日までなのでしょうか?
バカな質問で申し訳ありませんが教えてください、よろしくお願いします。
>>460
平成29年が1,000万超えなら、平成31年中の売り上げに対する消費税を32年3月31日迄に払う
つまり、来年のこれからの時期に計算して納める
便宜上平成表記ですまんね お尋ねします。
会社員(所得800万)です。
配当があるので、
所得税は総合課税、住民税は申告不要が良いと聞きました。
住民税を申告不要とすると、
住民税のふるさと納税の控除や医療費控除はどうなるのでしょうか。
受けられないとかえってマイナスになるような気がしますが、
いかがでしょうか。
>>463
必要だよ、源泉がなけりゃ申告しなくちゃ
源泉徴収とは税金を天引きすること、確定申告とは自分で納税額を申告し納税すること
源泉徴収で天引きされてればもう納税してるからそれでいいが、源泉徴収されてないならその収入にかかる税金はまだ払ってないんだから申告して納税しなくちゃ >>464
ありがとう。
明細書を鑑にして、本職分の申告(還付あり)と合わせてやっときます。 >>461
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
税務署の資料などの2年後というのがはっきり理解できていませんでした。
勉強になりました。 >>462
配当を除いた住民税の申告を別途やれってこと
申告不要って申告しないんじゃなく配当を含めない申告を別途しろってこと >>467
ありがとうございます。
それでは、区役所に提出する住民税の所得金額申告書には
「申告不要」、「申告分離課税」
のどちらを選択すればよいのでしょうか。 >>469
住民税は市区町村ごとに申告書の様式(書く内容)が違うから気をつけな。 >>449
青+専従者使えばゼロどころか国保税もほぼ無料になるんじゃない? >>444
配偶者情報入力はありましたよ。
自分も同じ経験をして、配偶者なしで納税額3,000円で、えっとなり、「戻る」ボタンで配偶者ありを選択、妻のマイナンバー入力、すると結果は約2万円の還付金となりました。よく確かめて! >>473
ありがとうございました。やり直してみます >>449
働きに見合った給料払って所得ゼロになるなら、リアルに自分では何も稼いでない無能力者ってこと。
専従者の扶養になることもありえる。 1、不動産所得と事業所得の二つがある場合、不動産所得は10万控除で、事業所得が65万控除になるのでしょうか?
2、不動産所得の申告と、事業所得の申告は同時に提出すべきでしょうか?
先に完成した方を先に提出しても問題ないでしょうか?
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 20:07:58.05ID:/qtse8v0
先週、還付金が振り込まれていた。
いつもながら、苦労が報われてほっとする瞬間が好きだ。
事業主は配偶者の青色専従者を配偶者控除の対象にはできないけど
青色専従者は配偶者の事業主を配偶者控除の対象にできる謎仕様
しかしこの国のe-Taxは糞だな 役人天国の事なかれ責任逃れ無駄セキュリティーもいいとこ
なにが電子立国だw
会社を退職した人は確定申告を
する必要がある義務なのか
した方が得だからやった方がいいだけ
なのか分かる人いますか?
>>483
在職中に給与から所得税は源泉徴収で天引きされて納税していたが、それでも確定申告しなくちゃいけないか、という意味か?
それならば自分の年税額を算出してみろ、それで源泉徴収で納税した額が自分が支払うべき年税額に不足していれば確定申告して不足分を支払う、しなきゃ脱税になる
逆に源泉徴収の額が年税額より多ければ還付の確定申告すれば取られすぎが返ってくる、でも、返ってこなくていいや、取られすぎ分は国に寄付した思うからいいや、てなら何もしなくて終わりにしていい
いずれにしても自分の年税額がいくらかを計算してみんと話にならん
年税額を出す所得税の計算のしかたはググれ >>483
給与が一か所だけで、会社に対して正しく申告していれば、確定申告する義務はない。
確定申告すれば納税になる場合でもだ。 >>485
ちょと違うな
源泉徴収義務者が”徴収すべき税額を徴収しているにもかかわらずその税額を納税しなかった場合”と、”徴収すべき税額を徴収せず納税額に不足を生じている場合”では対応が違う
前者の場合は義務者が罰せられるのはとうぜんで、かつ、不足額はこれまたとうぜん義務者から徴収されるが、
後者の場合は義務者は罰せられるが、不足分は納税者に追徴がいく >>476
一つの確定申告書の付属書類として、不動産所得の決算書と事業所得の決算書があるのだから、
全体を同時に提出すべき。
青色控除は申告全体に対するものだから、不動産所得と事業所得の両方が要件を満たしていれば、
全体で65万控除になる。
その場合、まず不動産所得から控除し、控除しきれなかった残額があれば事業所得から控除する。 >>486
所得税法121条を10回読んで意見が変わらなかったら、もう一度レスしろw >>469
「申告不要」がよいと聞いて申告不要にしたいんだろ。そうすればいいじゃん。 >>488
話の意味が違うんだが……
キミ、税実務にそれほど深くないね >>491
これ以上は、みんなの迷惑だからやめとけよ。 >>492
自分ら実際にやってる人間から見るとキミの書き込みはなんか学生が知識で知ったていどで書いてるように見えるが…… >>493
何をやってるの?
もしかして、税理士として申告義務のない人に申告させて払わなくていい税金払わせてるの?賠償もんだろw 496名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/17(日) 22:08:50.08ID:LCQpVao4
正社員として勤務、年末には年末調整してくれる。
副業はokで年60万ほど収入があった。
この場合、60万だけ確定申告するの?
それとも正社員の給料と60万を足して改めて申告するの?
先週ランドマークタワーの展望室にかわいい白人を連れた男がいた
羨ましい
ティンダーで引っ掻けたんだなと思った
>>496
改めてというよりも、確定申告書には給与とその給与にかかった税額(源泉徴収された税額)や、給与の方で計算されている所得控除(社会保険料とか基礎控除とか)なども書く欄があり、それを書かないと副業所得を加えた税額が出ませんからぜんぶ書くことになります >>495
まだやるのか。
所得税法121条1項。税務職員なら日本語くらい読めるだろw >>500
キミの書き込み読み返してみたがかなりあちこちに小さい間違いがあるけど、それよりも、なんかぜんぶイライラしたような書き込みしてるね
なんでそんな書き込みしてるの
まあ、それはどうでもいいとして、ようは質問者やここを読む人々が誰の書き込みを信じ参考にするかだ
キミの書き込みはどうだろうね…… >>501
細かい話は抜きとして、
客観的にみてあなたの見解は不要です。 初めての確定申告、e-taxで
さっき終わったー!!
ちょっと手間取ったけど…
還付楽しみだな〜o(^o^)o
>>483
不毛なレスの応酬が続いていたが、
結論としては給与収入が2000万円以下である限り
申告義務がないのはID:UkdaEvyGのいうとおりだ
まあ、通常は申告すれば還付だけどな
確定申告の手引きにも書いてあるが、
給与収入2000万円超の人は確定申告が必要な方だが、
中途退職で年調未済の人は確定申告をすれば税金が戻る方であり、
つまり申告は任意ということだ
ただし、住民税は前勤務先が給与支払報告書を提出していることが
確認できなければ住民税の申告の義務がある 同居してる両親がワンストップでふるさと納税を去年やったけど
自分が確定申告する場合
家計を一緒にしてる両親も確定申告でふるさと納税を再び申告させないといけないんですか?
年末調整してある源泉徴収と
年末調整してない源泉徴収が2枚ある場合は
確定申告の甲欄に合算した金額を書けばいいんですか?
>>473
やり直しても入力項目が出なかったため、e-taxの窓口に聞いてみました。
会社で年末調整が済んでいる場合は情報が不要なので入力項目がないとのことでした >>506
繁忙期に定期メンテせずにサーバー落ちてもいいという発想する方がアホ >>481
謎じゃないだろ
二重取りはできないってだけ 513名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/18(月) 14:42:02.12ID:Zddj2uQU
いま税務署来てるが
老人で国が滅びるわけだわと
ひしひしと感じる
すごい初歩的な質問かと思いますがご教示ください。
昨年は白色申告、今年から青色申告にしたいのですが、仕入の仕訳についてです。
2/1 ネットで商品をポチリ、2/2 銀行振込にて入金する場合ですが、昨年までは現金主義にて
「2/2【貸方】仕入【借方】普通預金」の1件のみ登録してました。
発生主義で仕訳する場合「2/1【貸方】仕入【借方】●」「2/2【貸方】●【借方】普通預金」
という2件になるかと思いますが、●に該当する科目は何が適切でしょうか?
ググると買掛金の説明ばかりで、単に銀行振込した場合の例が見つかりませんでした。
>>512
配偶者控除の二重取りは青色とか関係なく元々できないてしょ
事業主の所得が300万で青色専従者の所得が30万だと配偶者控除が使えなくて
事業主の所得が30万で青色専従者の所得が300万だと配偶者控除が使える
って話かと >>515です。貸借が逆でした。お恥かしい。。
「2/1【借方】仕入【貸方】●」「2/2【借方】●【貸方】普通預金」
でした。 >>516
事業主が青色専従者に払った分は事業主の経費になるでしょ
プラス配偶者控除とれると事業主が二重取りできる
青色専従者は事業主に払ってないし 暗証番号三回間違えて、マイナンバーカードがロックされたお
一昨年の利用者識別番号って使えないのか?
>>515
買掛金の意味がわからないなら、
2/1 【貸方】仕入 【借方】事業主借 MFクラウド月800円とか高過ぎなんだけど、
確定申告の時期だけ契約して、申告終わったら解約
この運用が正しいですか?
>>521
日々の仕訳が不要なら、それがベストかな!?
でも800円ですよん。私は毎月3132円払ってる。
おかげで今の状況だと税理士頼まなくて良いので、助かってます。 >>521
ヨドバシとかでパッケージ版1年が6600円ぐらいだった気がする
毎月の銀行やカードのお金の出入りが自動でできるのが便利なら金払ってもいいと思う
エクセルにしろなんにしろ、自前で仕訳帳つけて0円というのとどっちが便利・安いのトレードオフ >>524
事業主勘定をほどよく使って通帳も個人用と兼用なので
お金の出入り自動化はあまり恩恵受けません。
来年は、主な経費の支払いに使うクレカを用途別に専用にして
更にシンプルで簡単になるので来年1月に再び契約してパパッと一年分入力して印刷して申告したいと思います 還付申告は年明けからできるって言うから速攻で提出したのにまだハガキ来ないわ
もしかして提出が出来るだけで処理自体は確定申告が始まるまでされないのかな
>>527
まーた還付まだか乞食か
さっさと税務署に聞け 529名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:13:57.71ID:H5lhVJ7n
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:16:32.40ID:H5lhVJ7n
>>518
事業主も青色専従者も家計を一にしてるわけで 533名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 01:59:14.16ID:Omwfl9Cp
通帳が個人と兼用とか聞くと
それ大丈夫なの?とか思っちゃうけど、
継続して商売していないとか、売上が少ないのなら問題ないんかな
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 04:54:26.32ID:MsTrJJ4P
出産で医療費控除できんの?5年以内だからやってみっか!
ってやつ多いの?
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 08:48:37.90ID:tkKKOca7
貸借対照表の前年度の持ち金のところ、初年度ならゼロでも良いんけ?
>>536
子供生まれた時に医療費控除しなかったん? なんで? 還付される税金がなかったとか? 昨年税務署でe_tax用にiD/password貰いメールアドレスも記入した。今年になってから電話ハガキ封書メールが計6通もきた。還付金処理が完全に済んでも来るようならば、これは迷惑メールだ。
>>536
出産すると健康保険から出産一時金が支給されますよね?
それは医療費を補填する金額と考えるので、その時点で医療費控除できる金額にならない場合が多いです 累進課税だから、所得を家族みんなに振り分けて
1人当たりの所得が低くなるようにするのが節税になりますか?
国民健康保険も安くなる?
>>542
所得をわけるということは事業専従者の給与を上げるってことでしょうか
実際の作業に見合った給与ならばいいですが、実態がない名ばかりの人に高い給与を支給すると調査で指摘される可能性があります
国保に関しては、それは世帯収入にかかるものなので節税効果は期待できませんね 厳密にいえば、それぞれの所得から生保や地震保険料の控除分は安くなるでしょうが、
そんなに影響はないと思います
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 12:22:29.79ID:a+rJW4RQ
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動
仮想通貨の損益は他の投資金との損益通算はできないが、雑所得内での内部通算は良いのでしょうか。例えば雑収入で得たお金で仮想通貨を購入してほとんど価値がなくなったら、雑収入の金額を低くしても良いですか?
>>540
医療費50くらいで一時金40ちょいだから数万は足出るし
前後の通院とか交通費とか他の医療費いれたら10万超えたよ >>538
出産時に確定申告?何それ?状態。
数年後に家建てる→確定申告の事調べる→ああああああ
状態なんです >>547
そうであれば還付申告したほうがいいですね 仮想通貨が元気だった一昨年
産まれたばかりの子供の教育資金に
子供名義でやったら即扶養家族からはずれたってなネタを思い出した
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 16:26:26.41ID:bklMrp6+
昨日確定申告に行った
「パソコン入力できますか?」と尋ねられたので
できますと言ったら、ほとんど自力入力させられた
とまどったが、なんとかできた
署員がざっと目をとおして終了
生命保険控除金額等を故意に間違い、還付額を水増し
した場合、あとでばれるの?
ものすごい混雑で、署員があとで一枚一枚チェックなんて
とてもできないと思う
そのときにチェックでひっかからなければ、水増し還付が
簡単に受けられるなと思った
ばれたときは、パソコンの入力ミスでお宅らがきちんと
チェックしないのが悪い、と言い逃れできるなと思った
そんなせこいことはしなかったが、混雑でつくづく大変だった
そんなこと言い出したら売上も経費もバレなければ弄り放題だろ
その場で帳簿や領収書をチェックされるわけじゃないんだし
>>551
大阪だったか
今年は金持ちが多く住んでるこのエリア!!
とか重点的にやったらたくさん脱税してたやつがいた
とかそんなニュースがあったから
ばれるばれないは完全に運やろ >>551
初めての申告なら信用がないんでチェックされる
生命保険料は毎年同じ額。毎年同じ数字に間違えるの? >>551
その場で受け付けるだけであとから再度見るんだよ
夏あたりにかかってくるかもよ
まあ保険料なんて電子ならださないもんだが 国税庁HPで確定申告をしているのですが、
事業所得と不動産所得があって青色申告控除対象なのですが、
青色申告控除をした後の所得を入力すればいいのでしょうか?
源泉徴収票と会社が提出してる帳簿って突き合わせて確認した上で還付なりしてるんかな
最近の源泉徴収票はハンコもないし偽造されやすそう
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 20:30:37.04ID:bklMrp6+
>>555
後で見るの?
嫌な仕事だな
山のような書類をイチイチ突き合わせて
確認するなんて
私の場合はわずか1万円余の還付だったが
仮に生命保険の控除金額が2.3千円間違って
いたとしてもわざか100円程度の
追徴だろ
事務費の方が高くつく
そんな仕事、本当に事後にやってるの??? >>557
今年から源泉徴収票データベースが整備されてて、税務署からマイナンバー一発で検索できる。 >>556
そうだけど、先に事業所得と不動産所得の青色決算書を作れば、自動的に結果を申告書に取り込んだ気がする。 株の譲渡益を総合課税で申告したいんだが、何回選んでも申告分離課税にされる
e-taxなんやが解決法わかる人おる?
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 22:48:01.12ID:rD9fC4yQ
現在無職
扶養なし 去年の給与所得107万
住民税14万6千円
この場合は住民税申告は必要でしょうか?また還付金の対象になりますか?
>>561
できないよ
総合にできるのは配当だけ
株で損したら本業の税金へるとかないから 565名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/19(火) 23:29:06.19ID:TphhPxyP
>>558
まあやってないかもしれないけど、虚偽の申告してるのは事実だから返せって言われたら返すしかないけどな。んで要注意人物としてマークされるかもね
全ては運だよ >>558
生命保険料が昨年申告分と違う数字になってる人を抽出検索
一万人の内、何人か出てくるだろうね。 567名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 00:05:13.85ID:dq7RyU3u
483です。お答えしてくれた方
ありがとうございました。
>>558
結果的に100円の人もいれば
それが100万円の人もいるんだよ
でもそれを事務費が高いとかいってやらなきゃどっちもみつからないんだよ
おまえ本物の馬鹿だろ >>558
実際にはAIとかでやってるんだろうし中の人は結果を確認するだけじゃね?
電子取引したものはすべてわかるのでは?
じいちゃんが株の取引で夏ころに指摘されてた 申告した人は全員家に金額の載ったハガキがきて、振り込まれるのですか?
それともそういうのは一切来ずいきなり振り込まれるのでしょうか
>>560
ありがとうございます。
事業&不動産所得は弥生会計で作ったので、国税庁HPでは作っていないのです。 >>570
還付があればいきなり振り込まれるし、金額の載った書類は確定申告書がそれそのもの 還付金はハガキが来たと思うが、、、
今はネットで見られる、但し振込日は不測の事態もあるので、変更もあり得ると明記してある。
>>561はすげー愉快w 朝から大笑いさせてもろたw >>562
住民税は前年の所得にかかるものです
現在無職、30年の所得が低くても、29年の所得によって30年の住民税が決まります
30年の所得が低いので今年(31年)は住民税は安いはずです
給与の他に所得がない場合ですが 還付金振込はちゃんとハガキくるぞ
振込予定日または振込日もしっかり記載してあったと記憶
少なくともハガキは来る
住民税高過ぎだろ
どうにかなんないのこれ
課税所得200万で20万も盗られるとか
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:14:45.73ID:gI1Ldtyl
午後行く予定だったが11時ごろ会場近く通りかかったついでに覗いたら
めっちゃ混んでたので来週行くことにした
なんであんな混んでんだ?
昨年無職で保険料などを旦那が支払った事にして確定申告すればいくらか戻ってくると聞いたのですが、旦那の会社に通知などいきますか?
扶養には入っていません
>>582
ちょっと言っていることがわかりませんね・・・
契約者があなたでも、実際にその保険料を支払っている方が旦那さんならば保険料の控除は旦那さんからできます
たとえば旦那さんの口座から引き落としになっているような場合ですかね
またはあなたが無職であれば、実際に支払っているのは旦那さんになるでしょう
確定申告したからといって旦那さんの会社に通知などはありません
ただ、扶養になってないということは、あなたは所得がある方ですよね?
そうならば難しいかもしれません
まあ実際にそこを調べられることはないと思いますが・・・ >>579
1億でも1000万で済むんだから良心的 585名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 13:48:30.02ID:oFYsKEV/
1/31 e-Tax で申告
2/14 還付金の処理状況に関するお知らせ(還付2/18予定)
2/18 還付金振込あり
2/20 還付金振込通知書 はがき到着
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 14:37:27.15ID:m7yCI7bw
確定申告の書類作って納税額も分かってるんだけど
書類出さずに納税だけした場合って何かペナルティあるんでしょうか
>>587
親切な税務署ならあなたの税額が判らないので「申告書がまだ来てないです」って電話が来る
多忙な税務署ならそのまま期限を迎えて「期限後でもいいからちゃんと出して下さい」って電話が来る >>554
生命保険料は毎年同じ額------
配当金(払戻金)がない保険はその通りだが、一年単位で配当金(払戻金)がでる場合は
払う額は毎年同じでも払戻金を差し引いた分が申告額
(年間保険料)-配当金)=申告額
加入者が病気ケガなどで保険金支払いが多くなれは配当金は少なくなる。当たり前のこと >>64です
確定申告やってきました
アドバイス頂いた資料を取り寄せて税理士さん(?)に無料でやっていただき、納税まで終わりました。
見てるかわかりませんが、どうもありがとうございました。 いつの間にか配偶者控除の38万が無くなってんだが
ふざけんなよ安倍
>>593
e-taxでやってるけど昨年と比べてたら配偶者控除の欄がしれっと0になってた
調べたら今年から所得制限がつけられたらしい
そのうち基礎控除もなくなるとか書かれてて草 クレジットカードで決済した場合、その利用した通帳は保存しておく義務がある?
それとも、カードの利用明細だけでいい?
カードの引き落とし口座は事業用では無い個人口座を指定してたOrz
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 16:52:59.19ID:Me7sUWE4
先物取引に係る雑所得等の入力画面での下部にあります
前年分までに引ききれなかった先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額の
欄にはどう記載すれば宜しいでしょうか
前年度までに申告している数字はこちらです
27年度は収入156,000円(経費を引いた所得101,084円)
28年度は-405,812円円
29年度は収入+207,000円(経費を引いた所得は182,350円)
です
クレジットカードで400万ぐらい納税したいのですが
2月、3月、4月、5月にそれぞれ100万円を4回に分けて納税できますか?
>>597
クレジットカード納付は通常の延納以外の分割無理だと思うけど、税務署に相談してみたら?
延滞税利子税とかかかるけど >>598
ありがとうございます
分割が可能なのか相談してみたいと思います。 >>583
保険料の支払いは私の口座からです
社会保険や健康保険、生命保険などです >>583
所得はないのですが扶養には入っていません
旦那がなぜか職場に妻が働いていない事を言いたくないと言ったので扶養には入りませんでした >>600
まず前提として、これは旦那さんの確定申告であなたの社会保険料や生命保険の控除ができますか?ってことだと仮定します
健康保険は国保、国民年金など給与から差し引かれるタイプではないものですか?
もしあなたの給与から差し引かれるタイプであれば、それを旦那さんから差し引くというのは難しいと思いますよ
また所得がないのに扶養にしていないのであれば、それこと旦那さんの確定申告をして働いていない妻の分が戻ると思いますよ
ただし旦那さんの所得が1000万以上であれば配偶者の控除はありませんが >>601
小心者の旦那だな。離婚しとけ
そのうちDV受けるぞ >>596
223,462円。
先物やるような数字に強い人が迷う問題じゃないと思うけどな。 >>579
俺の市は、
青色申告65万控除引いて所得200万なら 住民税年15万3000円
青色申告65万控除引く前の所得200万なら 住民税年8万7000円 (白色申告も同額)
20万は高いね。 訂正
>>579
俺の市は、
青色申告65万控除引いて所得200万なら 住民税年15万3000円
青色申告65万控除引く前の所得200万なら 住民税年8万7000円
白色申告の所得200万円なら 住民税年15万3000円
20万は高いね。 >>607
課税所得というのは、青色控除の所得からさらに基礎控除や扶養控除を引いた金額で、税率がかけられる金額のこと。
住民税は基本10%で、違う税率にしている自治体はほとんどない。 こんだけ税金取られると、働いたら負けって言葉に説得力を感じるな
生活保護が羨ましく思うことはある
なりたくは無いが
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:35:42.08ID:wyaAOf2o
>>610
そうそう。所得が1800万を越してからは税率が上がるから、1800万円越したら今年は仕事しすぎたな、と思う。
今年は結構越してしまった、仕事し過ぎたと反省。 614名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:54:28.58ID:2NJwvjrs
e-taxのブラウザ指定なんだが、もう面倒だから、国税庁がe-tax専用ブラウザを
つくったらどうだろうか。
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/20(水) 19:57:53.12ID:2NJwvjrs
マイナンバーカードによるe-taxもずいぶん楽になったよ。
10年前の住基カードの頃は、バカ長いパスワードとか入れなくてはならず、
エラーも頻発し、「これなら郵送のほうが簡単だ」と思わずにはいられなかった。
ワロタw
>>419の楽天カードがやっと取引明細一覧を送ってきてくれたんだけど
平成22年からの全ての取引を送ってきたw
A4 50枚もあるw >>602
説明が下手ですみません
旦那は会社で年末調整をしています。
今日税務署に行ったら私は収入がないので確定申告は出来ないが旦那の源泉徴収を持ってくれば私の保険料を旦那が払った事にして確定申告をする事が出来るので還付金が戻ってくる可能性があると言われました >>602
各種保険や年金は給与からではなく、私の貯金から引かれています 青申の場合に家事で使ってるクレジットカードで決済
領収書やレシートは発行された、その利用した通帳は保存義務ある?
e-tax初めてやるんだが、雑所得の必要経費の欄は内容書かなくとも金額だけでおk?
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 03:24:32.38ID:aaGByYyj
昨年、中途退職して無職で初めて確定申告するんですが、
株式譲渡損って、やっぱりH30年分しか申告できませんか?
H28に、-10000円、H29年に+3000円、損益があるのですが、
この2年は証券会社からの特定口座年間取引報告書で「確定申告不要」
とあったので、会社で年末調整のみやりました。
できれば損益通算したく申告できませんか?
可能であればパソコンで作成印刷して郵送か持参したいのですが。
わかる人、教えてください。
よろしくおねがいします_(._.)_
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 03:29:39.40ID:2hsInolX
白色申告です。バイトを2つ掛け持ちしてるのですが、片方は源泉徴収票有りの普通のバイトで年80万、もう片方は年100万で、バイトといっても個人事業主扱い?のようで、源泉徴収票は無く支払調書だけしか無いと言われました。
この場合、給与所得に80の方のバイト(源泉徴収票有り)
もう片方は個人事業主扱いで事業所得としての扱いでいいのでしょうか?
どなたか教えてください…お願いします。
>>621
今まで確定申告してない
と言うことは、特定口座源泉徴収ありかな
残念ながら、過去に遡及して申告はできないと思うよ
念のため、申告時に会場で確認してみるといい
オチとしてNISAの損益だった
配当金を受け取ってる
とかないよな
まあこれを機に勉強すればいいと思う 624名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 07:41:14.54ID:f44j9Ha0
妻が昨年は2か所から収入があった為、収入が130万を少し超えました。
健保組合の方は相談の結果、恒常的なものではないと判断され引き続き扶養扱いに
なりました。
年金についても質問したところ、ちょっと歯切れの悪い表現で「とにかく確定申告してみてくれ。」
と言われたのですが確定申告で非課税の交通費も含めて130万円を超えると
自動的に連絡が来るということでしょうか。
ちなみに非課税の交通費を除くと130万を下回ります
お手数をおかけしますがご教示いただけますと幸いです。
平成29年度の確定申告から医療費控除に領収書不要ってなってるけど、今から平成27年度の医療費控除を申請する場合は領収書必須ですか?クレカの明細とかでは駄目かな?
>>624
130万は飽くまで目安だからね、控除が多ければ課税所得も減るし
だからまずは「計算してみてください」になるわけ
非課税通勤費は所得税の計算には含めない(非課税と書いてある通り) >>619
クレカの仕訳を買掛金→預金→事業主借とかで処理してるんだったら
領収書の他にクレカの明細と預金通帳も取っとく必要ある
クレカの支払いを直で事業主借にしちゃえば領収書だけでいい 630名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 09:08:07.03ID:OSTrInwm
1月から作業し続けてる仕事が、5月頃にやっと報酬として70万。んで、その後また作業が始まって多分11月ごろに同じくらいの報酬。
これって事業所得でええんか?
もし税務署に突っ込まれたらなんて説明すりゃええんや。
ちょくちょくやりとりしてるメールでも見せればええのから
>>622
実際は給与と同じようなものなので給与として合算していいと思います >>617
税務署で言われたのならそれでいいんですよ
言われたとおり、あなたの社会保険料、生命保険料、あなた自身を扶養として確定申告しましょう
もしなにか間違いがあるのなら、指摘されてから修正すればいいんです 2/17深夜にe-taxにて電子申請
今日の朝に金額と口座確認中のメール有り
お知らせから確認出来るようになった
思ったより早いね
まぁ医療費控除だけなんだが
>>630
事業的規模なら事業所得
たまにしか入ってこないのは、回収法方が違うだけだからねえ
それより未回収でも仕事した時点(役務の提供または資産の引き渡し)で売上計上が必要
回収基準じゃなく発生基準ね >>633
これって、確認中して、なんか変だなっとか思われたら税務署から電話かかってきたりするの? 636名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:04:53.50ID:OSTrInwm
事業的規模ってどこで決まるんだろ。
開業届出してれば事業的規模かな?
リーマンの副業だけど毎日継続してやってれば開業届出してなくても事業的規模かな?
その辺の線引きがよくわからん。
用紙が第一表と二表があるのはなぜなのでしょうか
両方使うんでしょうか
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう2019/02/21(木) 11:08:55.98ID:nj/NwtnS
>>623
ありがとうございます。
『特定口座 源泉徴収なし』
なのですが、パソコン(国税庁サイト 確定申告書作成サイト)で
申告書を作成することはかのでしょうか?
たびたびすみません。 >>635
口座番号や名義間違いで振込エラーとでないかの確認
間違ってて振り込めなかったら、どうやって還付しましょうと電話かかってくるよ
申告内容のチェックではない >>637
一表は計算用の本体で二表は明細とか住民税関係とかの参考事項
両方必要 >>639
ありがとうございます
個人事業の、売上申告の場合【まだ税金払ってない】記入された銀行から勝手に引かれるんですか? >>642
納税は自分で納付書貰ってきて書いて納付が原則だよ
口座振替申込み出してたら4/20くらいに落ちる
電子申告だとペイジーとかクレジットカード納付もできる
還付だと、書いた口座の実在性とか名義確認済んだら勝手に振り込まれる
あとで葉書の通知も来る >>638
過去3年にわたり確定申告してるかどうか
その期間の取引証明書はあるか
その上で担当の税務署に聞いてみるといい >>643
え、確定申告して、納付書送られてこないんですか? >>647
いつまでも納めてない場合は送られてくるよ
期限後の話だけど >>648
え、自分で納付書もらって自分で納付するって、老人とか初めての人とか在日外国人とかほとんどのひと知らないと思うんですけど。。