他プラットホームとの互換性なんかいらん!
漏れはWindowsの上だけで快適に使いたいんだ!
Windows独自の技術的な話題や、
Windows版だけのrubyの問題について語るスレ。
■ruby
http://www.ruby-lang.org/ja/
■ruby関連スレ
・Rubyについて Part 22 (本スレ?)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147897915/
・Ruby初心者スレッドPart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154077799/l50
探検
【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2006/08/08(火) 19:08:0921
2006/08/08(火) 19:09:57 ※暫定テンプレート※
■ActiveScriptRuby
(取りあえずこれをインスコすれば必要なものが一通りはいる。現時点の最新版は Ver. 1.8.4.5)
http://arton.hp.infoseek.co.jp/indexj.html
※ASRに同梱されているもの(一部)
・ActiveScriptRuby設定
・ruby1.8.4 mswin32版
・GUIライブラリ visualuruby
・ライブラリ管理 RubyGems
・rubyからexeを作成 exerb
■visualuruby (RubyでWindowsのGUIが使える)
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/software/vrproject.html
(ASRに同梱)
※関連プロジェクト
・visualuruby用 GUIビルダ FormDesigner for Visualuruby
http://homepage3.nifty.com/Yukimi_Sake/ruby.html
■RDE (IDE 開発環境)
http://homepage2.nifty.com/sakazuki/rde/index.html
■ActiveScriptRuby
(取りあえずこれをインスコすれば必要なものが一通りはいる。現時点の最新版は Ver. 1.8.4.5)
http://arton.hp.infoseek.co.jp/indexj.html
※ASRに同梱されているもの(一部)
・ActiveScriptRuby設定
・ruby1.8.4 mswin32版
・GUIライブラリ visualuruby
・ライブラリ管理 RubyGems
・rubyからexeを作成 exerb
■visualuruby (RubyでWindowsのGUIが使える)
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/software/vrproject.html
(ASRに同梱)
※関連プロジェクト
・visualuruby用 GUIビルダ FormDesigner for Visualuruby
http://homepage3.nifty.com/Yukimi_Sake/ruby.html
■RDE (IDE 開発環境)
http://homepage2.nifty.com/sakazuki/rde/index.html
31
2006/08/08(火) 19:11:20 ■その他
・Win32OLE 活用法
http://jp.rubyist.net/magazine/?0003-Win32OLE
・Win32用ライブラリ Win32Util
http://rubyforge.org/projects/win32utils (ライブラリ置き場)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RLR (Rubyist Magazineの記事)
・Win32Module (ruby同梱のWin32APIをもうちょっとどうにかするライブラリ)
http://www.moonwolf.com/ruby/
・ruby + .NET
http://plas.fit.qut.edu.au/Ruby.NET/
http://www.saltypickle.com/rubydotnet/
・Win32OLE 活用法
http://jp.rubyist.net/magazine/?0003-Win32OLE
・Win32用ライブラリ Win32Util
http://rubyforge.org/projects/win32utils (ライブラリ置き場)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RLR (Rubyist Magazineの記事)
・Win32Module (ruby同梱のWin32APIをもうちょっとどうにかするライブラリ)
http://www.moonwolf.com/ruby/
・ruby + .NET
http://plas.fit.qut.edu.au/Ruby.NET/
http://www.saltypickle.com/rubydotnet/
2006/08/08(火) 19:13:02
>>1
重複スレ立てんな、馬鹿
重複スレ立てんな、馬鹿
51
2006/08/08(火) 19:21:19 他にも、cygwin版rubyの話とか、visualuruby以外の様々なGUIの話とか、
windows環境独自のややこしい話はこちらでどーぞ。
windows環境独自のややこしい話はこちらでどーぞ。
2006/08/08(火) 19:27:47
>>1
氏ね
氏ね
2006/08/08(火) 19:37:44
この開き直り方いいね
2006/08/08(火) 19:40:00
>>1
糞スレたてんな
糞スレたてんな
91
2006/08/08(火) 19:50:33 WindowsでRubyを使うまめ知識
EmEditor Ver6.0 は、ActiveScriptとして登録された言語ならば、
エディタのスクリプト言語として使用出来ます。
EmEditor Professional v6 (Windows Vista/2003/XP/2000)
http://www.emeditor.com/jp/
ActiveScriptRubyをインストールすれば、EmEditorのマクロにRubyが使えます。
EmEditor Ver6.0 は、ActiveScriptとして登録された言語ならば、
エディタのスクリプト言語として使用出来ます。
EmEditor Professional v6 (Windows Vista/2003/XP/2000)
http://www.emeditor.com/jp/
ActiveScriptRubyをインストールすれば、EmEditorのマクロにRubyが使えます。
2006/08/08(火) 19:51:56
111
2006/08/08(火) 20:08:34 WindowsでRubyを使うまめ知識
Windows用電子メールソフト Becky2には、
Rubyをスクリプトとして使用出来るようになるプラグインがあります。
Becky2 Internet Mail
http://www.rimarts.co.jp/index-j.html
Becky2用Rubyプラグイン Beckrb - Yet Another Ruby/Becky!
http://www.tietew.net/becky/
Windows用電子メールソフト Becky2には、
Rubyをスクリプトとして使用出来るようになるプラグインがあります。
Becky2 Internet Mail
http://www.rimarts.co.jp/index-j.html
Becky2用Rubyプラグイン Beckrb - Yet Another Ruby/Becky!
http://www.tietew.net/becky/
2006/08/08(火) 20:12:10
>>1
松本さんお疲れ
松本さんお疲れ
2006/08/09(水) 01:40:18
rubyをWindowsで使うために役立ちそうなweb
■ActiveScriptRuby 作者 arton氏のインタビュー記事
http://jp.rubyist.net/magazine/?0015-Hotlinks
■HTA(htmlをアプリケーションのように使えるwindows上の技術)関係
ActiveScriptRubyをインストールすることで、HTAをRubyScriptで記述出来る
・HTML Applications 概要
http://www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp
・HTML Applications の導入
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/ie/ie50/ie5hta.asp
■ActiveScriptRuby 作者 arton氏のインタビュー記事
http://jp.rubyist.net/magazine/?0015-Hotlinks
■HTA(htmlをアプリケーションのように使えるwindows上の技術)関係
ActiveScriptRubyをインストールすることで、HTAをRubyScriptで記述出来る
・HTML Applications 概要
http://www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp
・HTML Applications の導入
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/ie/ie50/ie5hta.asp
2006/08/09(水) 01:44:24
ここ最近ずっとOne-click Ruby InstallerかInstant Railsばっかりで、
ASRとはご無沙汰だなぁ。win32oleは結構使うが別にASRでなくても困らんし
他にもそんな人いない?
ASRとはご無沙汰だなぁ。win32oleは結構使うが別にASRでなくても困らんし
他にもそんな人いない?
2006/08/09(水) 02:07:39
スタートメニューに自動登録してくれるのでありがたい。
あと、自動関連づけのRubyのパスおかしいのでいつも手で直す
CygwinもcoLinuxももInstantRailsも入れてますが何か?
あと、自動関連づけのRubyのパスおかしいのでいつも手で直す
CygwinもcoLinuxももInstantRailsも入れてますが何か?
2006/08/09(水) 02:45:09
■ One-Click Installer
・最新版
http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/
かな。
・最新版
http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/
かな。
2006/08/09(水) 05:45:06
何が何でも情報を分散させたいみたいだな
181
2006/08/09(水) 15:52:07 まつもとゆきひろ 答える
http://slashdot.jp/developers/03/03/14/0258247.shtml?topic=86
より、
問)
Ruby の利用者を増やすために何が必要だとお考えですか?
答(一部))
>Windows対応については多くの協力者が大変な苦労をしてメンテナンスしてくれています。
>もしもっとたくさんの人が情報や労力などを提供してくださればもっとよくなるでしょうが、
>ほっておいてもよくなることはないでしょう。
>Rubyが成功した理由の一部は、Ruby のような言語になにが必要か私が分かっていたことにあると思います。
>私はWindows について知識がないので、Windowsユーザにとって正しい判断ができるとは思えません。
>より良いWindows対応のためには、どのようなものが欲しいか、どのようなWindow対応が「良い」のか
>きちんと定義できる人たちの積極的な参画によって実現できるのではないか、私は思います。
まあいまさらの話なのだが、
・作者のまつもと氏はWindowsの知識がない→「ほっておいても(windows版が)よくなることはないでしょう。」
・「より良いWindows対応のためには、どのようなものが欲しいか、どのようなWindow対応が
「良い」のかきちんと定義できる人たちの積極的な参画によって実現できるのではないか」
なので、「どのようなWindow対応が「良い」のかきちんと定義できる人たち」
というのには俺はなれないけど、「どのようなものが欲しいか」という意見を
言うことは出来るわけで、このスレはそういう意見を書き残す場所として使って
欲しいとおもいこのスレを立てた。
http://slashdot.jp/developers/03/03/14/0258247.shtml?topic=86
より、
問)
Ruby の利用者を増やすために何が必要だとお考えですか?
答(一部))
>Windows対応については多くの協力者が大変な苦労をしてメンテナンスしてくれています。
>もしもっとたくさんの人が情報や労力などを提供してくださればもっとよくなるでしょうが、
>ほっておいてもよくなることはないでしょう。
>Rubyが成功した理由の一部は、Ruby のような言語になにが必要か私が分かっていたことにあると思います。
>私はWindows について知識がないので、Windowsユーザにとって正しい判断ができるとは思えません。
>より良いWindows対応のためには、どのようなものが欲しいか、どのようなWindow対応が「良い」のか
>きちんと定義できる人たちの積極的な参画によって実現できるのではないか、私は思います。
まあいまさらの話なのだが、
・作者のまつもと氏はWindowsの知識がない→「ほっておいても(windows版が)よくなることはないでしょう。」
・「より良いWindows対応のためには、どのようなものが欲しいか、どのようなWindow対応が
「良い」のかきちんと定義できる人たちの積極的な参画によって実現できるのではないか」
なので、「どのようなWindow対応が「良い」のかきちんと定義できる人たち」
というのには俺はなれないけど、「どのようなものが欲しいか」という意見を
言うことは出来るわけで、このスレはそういう意見を書き残す場所として使って
欲しいとおもいこのスレを立てた。
2006/08/09(水) 17:02:02
そして誰も読まずにそのまま廃れて消えていくのであった
2006/08/10(木) 01:36:47
Windowsでruby使う奴はレジストリをいじっとくと幸せになれる
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer]
"InheritConsoleHandles"=dword:00000001
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer]
"InheritConsoleHandles"=dword:00000001
2006/08/10(木) 17:06:03
>>20
kwsk
kwsk
2006/08/10(木) 17:42:57
2006/08/10(木) 17:57:37
なんでこのレジストリ指定が標準になってないんだ?
2006/08/10(木) 20:04:32
互換性がなくなるからとか?
2006/08/10(木) 20:54:48
どんな互換性?
MSのKBもそれを一切説明してないからさっぱりわからん。
MSのKBもそれを一切説明してないからさっぱりわからん。
2006/08/10(木) 21:23:24
なんで、標準入出力がデフォルトで存在すると思うのか、そっちの方がわからん。
2006/08/10(木) 22:41:21
コンソールアプリケーションだから。
2006/08/10(木) 22:44:52
>>27
何が?
何が?
2006/08/10(木) 23:32:38
コンソールが嫌いな人がいるみたいだから
VisualuRubyの話でもしようぜ
VisualuRubyの話でもしようぜ
2006/08/11(金) 02:27:04
2006/08/11(金) 08:14:17
32デフォルトの名無しさん
2006/08/11(金) 13:12:23 Hikiでいいじゃん。
hikilet.rbでWikiサーバ立ち上げて軽いメモ用に使ってるよ。
hikilet.rbでWikiサーバ立ち上げて軽いメモ用に使ってるよ。
2006/08/11(金) 16:11:18
VisualuRubyのVRListviewがどうも不安定なので、こんな実験をした。(WinXP SP ASR1.8.4.4)
FormDegignerを使って簡単な画面を作る。画面にVRListviewを貼り付け、それにcolumnを3つぐらいセットする。
1秒に10行ぐらいのペースで、VRListviewにデータをAddItemしていくスレッドを動作させる。
この画面が動作している状態(リスト画面にデータが続々と挿入されている画面)で、
Windowの位置をマウスで移動させたり、Column 間の境界線をマウスでつまんで、
幅を動かそうとすると、すぐに画面が固まってしまう。
今回は1秒に10回という多めのデータ挿入だが、実際に使っている監視用の自作プログラムで、
30秒に1データぐらいのペースでVRListViewを書き換えるものを動作させていても、
十分ほどでなんのメッセージもなく落ちてしまったり、画面が固まったりする事がよくある。
FormDegignerを使って簡単な画面を作る。画面にVRListviewを貼り付け、それにcolumnを3つぐらいセットする。
1秒に10行ぐらいのペースで、VRListviewにデータをAddItemしていくスレッドを動作させる。
この画面が動作している状態(リスト画面にデータが続々と挿入されている画面)で、
Windowの位置をマウスで移動させたり、Column 間の境界線をマウスでつまんで、
幅を動かそうとすると、すぐに画面が固まってしまう。
今回は1秒に10回という多めのデータ挿入だが、実際に使っている監視用の自作プログラムで、
30秒に1データぐらいのペースでVRListViewを書き換えるものを動作させていても、
十分ほどでなんのメッセージもなく落ちてしまったり、画面が固まったりする事がよくある。
2006/08/11(金) 16:13:55
VisualuRubyの画面は、ちょっとした操作で画面が固まったり、音もなくプログラムが終了してしまった
りすることが多い。とくに、単純なVREditよりも、VRListviewのような複雑な画面部品を使っていると
起こりやすい気がするし、画面の部品数が増えるほど、画面の書き換えが多いほど落ちやすくなる。
なんか、頻繁に画面部品を描き変える処理のタイミングがぶつかったときに落ちてるような気がする。
でも、Ruby側でMutexを使って描き変えのタイミングがぶつからないようにしても効果がなかった。
当然、マウスでcolumnを動かすなど、手で画面を書き換える動作が絡んでくるとさらに落ちる確率が上がる。
うーん。こーゆーのは、プログラムの書き方で回避出来る問題なんでしょうか?
また、FOXとかの他のGUIだとどうなんでしょう?
りすることが多い。とくに、単純なVREditよりも、VRListviewのような複雑な画面部品を使っていると
起こりやすい気がするし、画面の部品数が増えるほど、画面の書き換えが多いほど落ちやすくなる。
なんか、頻繁に画面部品を描き変える処理のタイミングがぶつかったときに落ちてるような気がする。
でも、Ruby側でMutexを使って描き変えのタイミングがぶつからないようにしても効果がなかった。
当然、マウスでcolumnを動かすなど、手で画面を書き換える動作が絡んでくるとさらに落ちる確率が上がる。
うーん。こーゆーのは、プログラムの書き方で回避出来る問題なんでしょうか?
また、FOXとかの他のGUIだとどうなんでしょう?
2006/08/11(金) 16:14:53
>>33-34
悪いが読む気が全くしない。
悪いが読む気が全くしない。
2006/08/11(金) 16:53:04
>>35
脳みそに蛆湧いてんちゃうか
脳みそに蛆湧いてんちゃうか
2006/08/11(金) 18:22:07
Windows板でやれば?
2006/08/13(日) 01:02:58
VREdit/VRRadiobutton/VRCheckbox/VRButton
くらいしか使わないけど落ちたり固まったりしたことはないな
くらいしか使わないけど落ちたり固まったりしたことはないな
2006/08/13(日) 12:50:38
Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/10/news093.html
RubyCLR
http://thinkchiro.com/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/10/news093.html
RubyCLR
http://thinkchiro.com/
2006/08/13(日) 17:24:38
そもそも、VisualuRubyで作られているFormDesignerがよく落ちる。
2006/08/13(日) 17:33:52
>>37
> Windows板でやれば?
Windows板の表題を検索したが、java VB VisualBasic C# delphi Python Perl Ruby など、
言語に関するスレは一つもなかった。Windows板でのRubyの話題は板違いだろう。
> Windows板でやれば?
Windows板の表題を検索したが、java VB VisualBasic C# delphi Python Perl Ruby など、
言語に関するスレは一つもなかった。Windows板でのRubyの話題は板違いだろう。
2006/08/13(日) 17:35:27
Ruby on Windowsに望むのは
.rbをコマンドプロンプト版に、
.rbwを非コンソール版に関連付けて欲しい。
環境変数pathextに.rbを登録したらfoo.rbを
dir /s /b | foo > result.txt
のように使えるようにして欲しい。
某インストーラで登録されるスタートメニューのアイコンの位置が微妙な所を改善。
Windows限定でいいので
Pathnameかなんかに'/' <-> '\\'の相互変換メソッドが欲しい
Rubyインストールするたびに上記の拡張子周りの設定して回るのは正直うんざり。
.rbをコマンドプロンプト版に、
.rbwを非コンソール版に関連付けて欲しい。
環境変数pathextに.rbを登録したらfoo.rbを
dir /s /b | foo > result.txt
のように使えるようにして欲しい。
某インストーラで登録されるスタートメニューのアイコンの位置が微妙な所を改善。
Windows限定でいいので
Pathnameかなんかに'/' <-> '\\'の相互変換メソッドが欲しい
Rubyインストールするたびに上記の拡張子周りの設定して回るのは正直うんざり。
2006/08/13(日) 17:50:46
2006/08/13(日) 17:57:27
そのうち出るだろう.NET版Rubyは.NET版としての進化を続けるだろうが、
いまのASRなどに期待したいのは、.NETになる前のVBのように、
Windowsでのプログラムを一通り手軽に実現出来る環境。
環境だけならかなりいいところまで出来ているんだけど、GUIが不安定で・・・
いまのASRなどに期待したいのは、.NETになる前のVBのように、
Windowsでのプログラムを一通り手軽に実現出来る環境。
環境だけならかなりいいところまで出来ているんだけど、GUIが不安定で・・・
2006/08/13(日) 18:03:53
2006/08/13(日) 18:10:47
>>>20
いや、そういう情報かき集めて手作業でやりたくないって話
いや、そういう情報かき集めて手作業でやりたくないって話
2006/08/14(月) 03:39:11
今知ったんだからもう情報かき集める必要ないし、
バッチ書けば手作業の必要も無い
バッチ書けば手作業の必要も無い
2006/08/14(月) 06:42:51
Ruby関連プロジェクトってって腰が重いよな・・・
個人的に不便に思ってる点が改善されたことが一度もない。
個人的に不便に思ってる点が改善されたことが一度もない。
2006/08/14(月) 10:14:50
本スレでもそうだけど要望出るといちいち必要ないとか
火消しに回ってる部隊はなぜそんなことやってるのか意味がわからん
火消しに回ってる部隊はなぜそんなことやってるのか意味がわからん
2006/08/14(月) 10:27:58
>>49
必要のあるなしを吟味せずに、無節操に取り入れていったらどうなるか考えてみろ
必要のあるなしを吟味せずに、無節操に取り入れていったらどうなるか考えてみろ
2006/08/14(月) 10:29:26
キターw
2006/08/14(月) 11:40:05
2006/08/14(月) 14:39:32
vrubyはdelphiみたいなAnchorsはないのかな
あれがあるだけでレイアウトが簡単になるのだが
あれがあるだけでレイアウトが簡単になるのだが
2006/08/14(月) 14:48:16
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 要望禁止│
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _
゛゛'゛'゛
2006/08/14(月) 15:37:36
2006/08/14(月) 15:39:50
>>53
Apollo使えば?
Apollo使えば?
57デフォルトの名無しさん
2006/08/15(火) 16:17:52 vrubyで、次のようにしてウィンドウの位置と大きさを保存・復帰させてみたのですが、
起動と終了を繰り返すたびにウィンドウが小さくなってしまいます。
どうすれば正しくできるのでしょうか?
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrhandler'
require 'pstore'
class Form1 < VRForm
include VRClosingSensitive
#include VRMessageHandler
def construct
@db = PStore.new("window.db")
@db.transaction do
pos = @db["pos"] || @db.abort
p pos
self.move(*pos)
end
end
def self_close
@db.transaction do
@db["pos"] = [x, y, w, h]
end
end
end
VRLocalScreen.start(Form1)
起動と終了を繰り返すたびにウィンドウが小さくなってしまいます。
どうすれば正しくできるのでしょうか?
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrhandler'
require 'pstore'
class Form1 < VRForm
include VRClosingSensitive
#include VRMessageHandler
def construct
@db = PStore.new("window.db")
@db.transaction do
pos = @db["pos"] || @db.abort
p pos
self.move(*pos)
end
end
def self_close
@db.transaction do
@db["pos"] = [x, y, w, h]
end
end
end
VRLocalScreen.start(Form1)
2006/08/15(火) 18:19:07
>>57
バグか仕様か知らんけど、x,y,w,hはクライアント領域のものなので、
それを使ってmoveしちゃうとタイトルバーとかウィンドウ枠とかの分
どんどん小さくなる。
self_closeで、
@db["pos"] = [x, y, w, h]
でなく
@db["pos"] = self.windowrect
とすればうまくいくんじゃないか? 試してないが。
バグか仕様か知らんけど、x,y,w,hはクライアント領域のものなので、
それを使ってmoveしちゃうとタイトルバーとかウィンドウ枠とかの分
どんどん小さくなる。
self_closeで、
@db["pos"] = [x, y, w, h]
でなく
@db["pos"] = self.windowrect
とすればうまくいくんじゃないか? 試してないが。
2006/08/15(火) 22:23:50
>>42
> Windows限定でいいので
> Pathnameかなんかに'/' <-> '\\'の相互変換メソッドが欲しい
'\\'->'/'はFile.expand_pathでできるよね
'/'->'\\'は単純にgsubでも大丈夫だと思うけど
それじゃだめ?
> Windows限定でいいので
> Pathnameかなんかに'/' <-> '\\'の相互変換メソッドが欲しい
'\\'->'/'はFile.expand_pathでできるよね
'/'->'\\'は単純にgsubでも大丈夫だと思うけど
それじゃだめ?
2006/08/15(火) 22:39:38
デフォルトのパス区切りが/なんてWindows環境じゃありえないウンコ仕様は未来永劫直らないんだろうな。
2006/08/15(火) 22:44:57
別にどっちもウンコ仕様だとは思わないけど。
2006/08/15(火) 22:45:58
ああ、RubyのWin対応がウンコって意味か。
それなら同意
それなら同意
2006/08/16(水) 01:37:02
殺伐としてるなぁ
2006/08/16(水) 05:07:48
殺伐としてる割には進行遅いがな
2006/08/16(水) 16:46:48
>>33 のすぐ落ちる画面を書いてみた。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcomctl'
require 'vr/vrcontrol'
class Test_Form < VRForm
def self_created
self.caption = 'form1'
self.move(265,185,600,400)
addControl(VRListview,'listView',"listView",56,16,488,304,1342177281)
@listView.addColumn("column1",100)
@listView.addColumn("column2",120)
Thread.start do
loop do
@listView.insertItem(0,[Time.now.strftime("%H:%M:%S") , "auauauauauau"])
# sleep(0.1)
end
end
end
end
VRLocalScreen.start Test_Form
スレッドにsleepを入れていないので猛スピードでカラムを挿入するが、
この状態でカラムの幅を変えようとすると画面が固まったり、プログラムが落ちて窓が消えてしまう。
sleepのコメントをはずすと、平均して10回に1回ぐらいの確率(体感)で、固まったり落ちたりする感じ。
あと、カラム1の要素をクリックして選択しようとしても同じ事が起こる。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcomctl'
require 'vr/vrcontrol'
class Test_Form < VRForm
def self_created
self.caption = 'form1'
self.move(265,185,600,400)
addControl(VRListview,'listView',"listView",56,16,488,304,1342177281)
@listView.addColumn("column1",100)
@listView.addColumn("column2",120)
Thread.start do
loop do
@listView.insertItem(0,[Time.now.strftime("%H:%M:%S") , "auauauauauau"])
# sleep(0.1)
end
end
end
end
VRLocalScreen.start Test_Form
スレッドにsleepを入れていないので猛スピードでカラムを挿入するが、
この状態でカラムの幅を変えようとすると画面が固まったり、プログラムが落ちて窓が消えてしまう。
sleepのコメントをはずすと、平均して10回に1回ぐらいの確率(体感)で、固まったり落ちたりする感じ。
あと、カラム1の要素をクリックして選択しようとしても同じ事が起こる。
2006/08/16(水) 16:52:24
なぜ作者に連絡したり、MLに投げたりという発想がないのか
2006/08/16(水) 16:59:27
定期巡回乙であります
2006/08/16(水) 23:01:17
>>66
手元でやってみたが固まりも落ちもしなかった
ひょっとしてActiveScriptRubyのせいじゃない?
るびま15号のartonさんインタビューで、XPでスレッド周りが動かなくなったとか言ってる
手元でやってみたが固まりも落ちもしなかった
ひょっとしてActiveScriptRubyのせいじゃない?
るびま15号のartonさんインタビューで、XPでスレッド周りが動かなくなったとか言ってる
2006/08/16(水) 23:11:19
>>69
ActiveScriptRubyだけど、固まりも落ちもしなかった。
ActiveScriptRubyだけど、固まりも落ちもしなかった。
2006/08/16(水) 23:12:44
とりあえずお前らrubyとライブラリのバージョンくらい書け。
2006/08/16(水) 23:20:07
2006/08/16(水) 23:23:22
つか、動く報告があったんだから、>>33は他のWindowsバイナリでも落ちるのかどうか
検証してから報告して欲しいな。
検証してから報告して欲しいな。
2006/08/17(木) 00:28:39
7533
2006/08/17(木) 01:40:51 環境差の可能性があるって事であわててテストしました。
まず、cygwinをインストールして、
ruby-1.8.4-i386-cygwin.tar.gz
vrswin-040314-i386-cygwin-1.8.tar.gz
vruby-040717-i386-cygwin-1.8.tar.gz
で動作させたら、これは33に書いたとおり、一発で落ちます。
で、サーバー用に動作させていたWindows2000 SP4 で、
ASR 1.8.4.4 で動作させたら、これは、落ちることなく正常動作します。
WindowsXP SP2だと落ちるのか?それとも自分のマシン独自の問題か?
>>70 や、>>74 はXP SP2ですか?
まず、cygwinをインストールして、
ruby-1.8.4-i386-cygwin.tar.gz
vrswin-040314-i386-cygwin-1.8.tar.gz
vruby-040717-i386-cygwin-1.8.tar.gz
で動作させたら、これは33に書いたとおり、一発で落ちます。
で、サーバー用に動作させていたWindows2000 SP4 で、
ASR 1.8.4.4 で動作させたら、これは、落ちることなく正常動作します。
WindowsXP SP2だと落ちるのか?それとも自分のマシン独自の問題か?
>>70 や、>>74 はXP SP2ですか?
7674
2006/08/17(木) 02:29:09 XP Home SP2
7774
2006/08/17(木) 02:42:38 >>75
どこでダウンロードできるのか書いといてくれよ。探したじゃん。
(ttp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/binaries/cygwin/1.8/ext/)
CYGWIN_NT-5.1 * 1.5.20(0.156/4/2) 2006-07-01 02:22 i686 Cygwin
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]
で問題なし。
どこでダウンロードできるのか書いといてくれよ。探したじゃん。
(ttp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/binaries/cygwin/1.8/ext/)
CYGWIN_NT-5.1 * 1.5.20(0.156/4/2) 2006-07-01 02:22 i686 Cygwin
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]
で問題なし。
7969
2006/08/17(木) 04:21:31 swinとvrubyの最新リリースはvrswin060205とvruby060223だからね...
(ASRのパッケージはもちろん最新)
2年前の古いリリース使っておかしいよって言っても作者も困るでしょ
ちなみにおれの環境は
Windows2000SP4、garbagecollect.jpから落とした1.8.4のバイナリ
本家から落としたvrswin060205とvruby060223のセット
ぜんぜん問題なし
(ASRのパッケージはもちろん最新)
2年前の古いリリース使っておかしいよって言っても作者も困るでしょ
ちなみにおれの環境は
Windows2000SP4、garbagecollect.jpから落とした1.8.4のバイナリ
本家から落としたvrswin060205とvruby060223のセット
ぜんぜん問題なし
2006/08/17(木) 05:47:32
windows2000sp4, mswin32版rubyで固まった。swinのバージョンはよくわからん
2006/08/17(木) 16:08:30
swinのバージョンの検査は
require 'swin'
p SWin::VERSION
かな。
vrubyのバージョン検査方法は?
require 'swin'
p SWin::VERSION
かな。
vrubyのバージョン検査方法は?
8233
2006/08/18(金) 01:07:40 >>33 および、>>66のソースの件ですが、
require の3行の下に、
SWin::Application.thread_critical=true
を書き足した所、私の必ず落ちる環境でも、正常動作するようになりました。
よかった~これでGUIを気兼ねなく使えるかも。
でもなんで?
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/sqa.html
の一番最後に、
>mswin版はデフォルトでtrue。
と書いてあるので、この修正は必要ないと思っていたのに。
ちなみに、
p SWin::Application.thread_critical
でデフォルト値を表示してみるとfalseでした。
環境:ASR1.8.4.4
require の3行の下に、
SWin::Application.thread_critical=true
を書き足した所、私の必ず落ちる環境でも、正常動作するようになりました。
よかった~これでGUIを気兼ねなく使えるかも。
でもなんで?
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/sqa.html
の一番最後に、
>mswin版はデフォルトでtrue。
と書いてあるので、この修正は必要ないと思っていたのに。
ちなみに、
p SWin::Application.thread_critical
でデフォルト値を表示してみるとfalseでした。
環境:ASR1.8.4.4
2006/08/18(金) 01:13:59
追伸
>>75 の、vrubyとswinのバージョンが古いcygwin版でも、
SWin::Application.thread_critical=true
の行を書き足すことで正常動作しました。
皆さんがテストしてくださったおかげで、問題点が絞り込め、
解決に到達出来たようです。本当にありがとうございました。
vrubyの中の人。不安定とか、あらぬ疑いをかけてごめんなさいでした。
>>75 の、vrubyとswinのバージョンが古いcygwin版でも、
SWin::Application.thread_critical=true
の行を書き足すことで正常動作しました。
皆さんがテストしてくださったおかげで、問題点が絞り込め、
解決に到達出来たようです。本当にありがとうございました。
vrubyの中の人。不安定とか、あらぬ疑いをかけてごめんなさいでした。
2006/08/18(金) 01:35:45
なぜかはわからんが問題解決したってことでデフォルトFALSEに変更されてるっぽい
http://vruby.cvs.sourceforge.net/vruby/swin/swin.c?r1=1.12&r2=1.13
QAにうそ書いてるってことだし、作者に報告しといたほうがいい気がする
http://vruby.cvs.sourceforge.net/vruby/swin/swin.c?r1=1.12&r2=1.13
QAにうそ書いてるってことだし、作者に報告しといたほうがいい気がする
85vruby作者
2006/08/20(日) 14:54:02 いまここを発見しました。
mswin版rubyとGUIのスレッド相性は、Windowsの構造化例外が
どうとか(詳細忘れました)が原因で、その後ruby本体側の改修で直ったように
見えたので、mswin版もthread_critical=falseをデフォルトにしました。
cygwin版でもおかしなことが起こるということは、他にも何か問題あったんでしょうかね。
(とりあえずうちでは問題出てません。)
sqa.htmlは修正しておきます。
mswin版rubyとGUIのスレッド相性は、Windowsの構造化例外が
どうとか(詳細忘れました)が原因で、その後ruby本体側の改修で直ったように
見えたので、mswin版もthread_critical=falseをデフォルトにしました。
cygwin版でもおかしなことが起こるということは、他にも何か問題あったんでしょうかね。
(とりあえずうちでは問題出てません。)
sqa.htmlは修正しておきます。
8674
2006/08/20(日) 15:40:35 作者キターーーーーーー&乙であります。
2006/08/21(月) 11:03:40
dl2でドトネトらいくなライブラリを作ることを月狼に命じる
2006/08/21(月) 13:35:47
落ちないけど固まった。
でもタスクマネージャを見るとCPUは回ってるから何かは動いてるんだなと思って-rdebugしたらsegvった。
これどのスレッドが動いてるとか追いかける方法はあるの?
sleepすりゃ問題ない(今のところ)し、thread_criticalでも問題ないみたい。
だいたいスレッド経由でノーウェイトで何の手当もせずにぶん回すような用途って何だろうとは思うが。
バージョンは
・Epson NA701(CoreDuo)
・WindowsXP SP2
・CYGWIN_NT-5.1 hoge 1.5.21(0.156/4/2) 2006-08-09 13:38 i686 Cygwin
・ruby 1.8.5 (2006-08-09) [i386-cygwin] <= preview3
・SWin::VERSION => "060205"
・VRuby => "060223"
でもタスクマネージャを見るとCPUは回ってるから何かは動いてるんだなと思って-rdebugしたらsegvった。
これどのスレッドが動いてるとか追いかける方法はあるの?
sleepすりゃ問題ない(今のところ)し、thread_criticalでも問題ないみたい。
だいたいスレッド経由でノーウェイトで何の手当もせずにぶん回すような用途って何だろうとは思うが。
バージョンは
・Epson NA701(CoreDuo)
・WindowsXP SP2
・CYGWIN_NT-5.1 hoge 1.5.21(0.156/4/2) 2006-08-09 13:38 i686 Cygwin
・ruby 1.8.5 (2006-08-09) [i386-cygwin] <= preview3
・SWin::VERSION => "060205"
・VRuby => "060223"
2006/08/21(月) 13:42:14
>>88
そういうのは、1.8.4で試すものです
そういうのは、1.8.4で試すものです
2006/08/21(月) 16:57:26
visualurubyの画面で、ボタンのcaptionに ボタン(&B) と書いても
Alt+B でボタンが押せないんだけど、そういうものなのでしょうか?
なにか、簡単な設定かコード記述で使えるようになったりしますか?
Alt+B でボタンが押せないんだけど、そういうものなのでしょうか?
なにか、簡単な設定かコード記述で使えるようになったりしますか?
2006/08/21(月) 22:32:06
>>90
http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ToriAezu#i3
VBとかは(&B)とか書いただけでお手軽にショートカットキーが設定できたりするのかね?
http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ToriAezu#i3
VBとかは(&B)とか書いただけでお手軽にショートカットキーが設定できたりするのかね?
92デフォルトの名無しさん
2006/08/21(月) 22:45:112006/08/21(月) 23:32:48
つーか、>>88は、自分の環境で1.8.4で動くのか落ちるのかはっきりさせろ
2006/08/22(火) 07:50:29
2006/08/22(火) 09:25:59
>>93
めんどくさいのでマシン貸すから自分でやれば。
めんどくさいのでマシン貸すから自分でやれば。
96デフォルトの名無しさん
2006/08/22(火) 13:30:06 vrubyのリストボックスで、項目をダブルクリックした時に何か処理したいんだけど
どう書けばええの?
どう書けばええの?
9790
2006/08/22(火) 16:14:28 >>91
ありがとうございます。
> http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ToriAezu#i3
確認しました。現状はこんな感じです。
・フォームデザイナ使用。form自体にVReyFeasibleをつけてキーイベントを拾おう。
・ありゃ、self_charイベントでは、ctrl+文字は拾えるが、alt+文字は拾えないみたい(進展がなければ、ctrl+文字で妥協しよう)
・ふむふむ、http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/diary/200411.html によると、keydownイベントというのが拾えるんだね。
・addHandler WMsg::WM_KEYDOWN,"keydown",MSGTYPE::ARGINTINT,nil を設定してself_keydownイベントを拾っても、やはりalt+文字は拾えないみたい
・でも出来ないはずはないんだよね。menuでは、alt+FでFileメニューをpopupしたりしているんだから。
・うーん、menu関係のソースを読んで情報を探るしかないのか?
といったところです。なにか間違った方向に進んでいそうでしたらアドバイスお願いします。
> VBとかは(&B)とか書いただけでお手軽にショートカットキーが設定できたりするのかね?
.NETの他に、ExcelやAccessのフォームなどでも、部品のcaptionに(&B)と書いておけば、
コードを書くことなくALT+Bでボタンが押せるようになります。
VB6はいじったことはないですが、VBAと同等品と聞いていますので同じだと思います。
他に、
項目名(&K) [________]
となっているとき、ALT+Kを押すと、入力フィールドにカーソルが移動します。
Windowsでは、画面操作のすべてをキーボード操作できる画面を、フォームエディタで(&B)などと書くだけで作れるという便利さがあります。
ありがとうございます。
> http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ToriAezu#i3
確認しました。現状はこんな感じです。
・フォームデザイナ使用。form自体にVReyFeasibleをつけてキーイベントを拾おう。
・ありゃ、self_charイベントでは、ctrl+文字は拾えるが、alt+文字は拾えないみたい(進展がなければ、ctrl+文字で妥協しよう)
・ふむふむ、http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/diary/200411.html によると、keydownイベントというのが拾えるんだね。
・addHandler WMsg::WM_KEYDOWN,"keydown",MSGTYPE::ARGINTINT,nil を設定してself_keydownイベントを拾っても、やはりalt+文字は拾えないみたい
・でも出来ないはずはないんだよね。menuでは、alt+FでFileメニューをpopupしたりしているんだから。
・うーん、menu関係のソースを読んで情報を探るしかないのか?
といったところです。なにか間違った方向に進んでいそうでしたらアドバイスお願いします。
> VBとかは(&B)とか書いただけでお手軽にショートカットキーが設定できたりするのかね?
.NETの他に、ExcelやAccessのフォームなどでも、部品のcaptionに(&B)と書いておけば、
コードを書くことなくALT+Bでボタンが押せるようになります。
VB6はいじったことはないですが、VBAと同等品と聞いていますので同じだと思います。
他に、
項目名(&K) [________]
となっているとき、ALT+Kを押すと、入力フィールドにカーソルが移動します。
Windowsでは、画面操作のすべてをキーボード操作できる画面を、フォームエディタで(&B)などと書くだけで作れるという便利さがあります。
9890
2006/08/22(火) 16:32:47 >>97の補足です。
>他に、
>項目名(&K) [________]
>となっているとき、ALT+Kを押すと、入力フィールドにカーソルが移動します。
なぜ、labelに(&K)と書いてあるのに、フォーカスが入力フィールドのほうに行くのかというと、
VBAなどのフォームデザイナでは、入力フィールドに限らず、listやcomboboxなどの画面部品をフォームに
挿入したとき、その画面部品の見出しlabelがセットになって、グループ化されて一緒に挿入されます。
その、セットのlabelに(&K)と書くことで、画面部品にフォーカスが行くようになります。
内部的には、画面部品と、その部品用のlabelというのがリンクされた情報を保持しているのかもしれません。
ちなみに、1画面内に複数、(&K)を指定すると、そのときの動作は保証されないそうです。
>他に、
>項目名(&K) [________]
>となっているとき、ALT+Kを押すと、入力フィールドにカーソルが移動します。
なぜ、labelに(&K)と書いてあるのに、フォーカスが入力フィールドのほうに行くのかというと、
VBAなどのフォームデザイナでは、入力フィールドに限らず、listやcomboboxなどの画面部品をフォームに
挿入したとき、その画面部品の見出しlabelがセットになって、グループ化されて一緒に挿入されます。
その、セットのlabelに(&K)と書くことで、画面部品にフォーカスが行くようになります。
内部的には、画面部品と、その部品用のlabelというのがリンクされた情報を保持しているのかもしれません。
ちなみに、1画面内に複数、(&K)を指定すると、そのときの動作は保証されないそうです。
2006/08/23(水) 02:51:24
>>97
vrinitにadd_parentcall("syschar")を追加しとけば親で拾えるよ
(AltはWM_CHARじゃなくてWM_SYSCHARで飛んでくるらしい)
あと、syscharに限んないけどフォーカスないと拾えないから注意
イベント拾い専用のコントロールに常時フォーカスさせて
そいつから一括してキーイベント拾うようにするとかしてくれ
vrinitにadd_parentcall("syschar")を追加しとけば親で拾えるよ
(AltはWM_CHARじゃなくてWM_SYSCHARで飛んでくるらしい)
あと、syscharに限んないけどフォーカスないと拾えないから注意
イベント拾い専用のコントロールに常時フォーカスさせて
そいつから一括してキーイベント拾うようにするとかしてくれ
100デフォルトの名無しさん
2006/08/23(水) 07:32:46 最近Ruby使い始めたんだがすげーいいなこれ。
GUIが一瞬で出来し、適当に書いても動くしw
GUIが一瞬で出来し、適当に書いても動くしw
101デフォルトの名無しさん
2006/08/23(水) 08:45:00 >>96
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/55704
↑みたいにして????_dblclickedで処理
vr/compat/vrcontrol.rbのVRListboxのところに
addCommandHandler(WMsg::LBN_DBLCLK, 'dblclicked',MSGTYPE::ARGNONE,nil)
を直接入れちゃってもいい
ってゆうか最初から入れとけよ作者
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/55704
↑みたいにして????_dblclickedで処理
vr/compat/vrcontrol.rbのVRListboxのところに
addCommandHandler(WMsg::LBN_DBLCLK, 'dblclicked',MSGTYPE::ARGNONE,nil)
を直接入れちゃってもいい
ってゆうか最初から入れとけよ作者
102デフォルトの名無しさん
2006/08/23(水) 21:04:44 >>101
>>96ではないけど、
FormDesignerで画面を作ると、リストボックスは、別モジュールで
addControl(VRListbox,'listBox1',"listBox1",72,40,296,132,1350565889)
を使って定義され、別ファイルからこのモジュールをインクルードして
使うようになってるんだけど、
この状態で、
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/55704
と同等のサブクラス定義ってどうやればいいでしょうか?
(FormDegignerで生成したファイルには手をつけずに、自作のファイルの中だけで定義したい。)
>>96ではないけど、
FormDesignerで画面を作ると、リストボックスは、別モジュールで
addControl(VRListbox,'listBox1',"listBox1",72,40,296,132,1350565889)
を使って定義され、別ファイルからこのモジュールをインクルードして
使うようになってるんだけど、
この状態で、
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/55704
と同等のサブクラス定義ってどうやればいいでしょうか?
(FormDegignerで生成したファイルには手をつけずに、自作のファイルの中だけで定義したい。)
103デフォルトの名無しさん
2006/08/24(木) 01:46:48 >>88 >>66のスクリプトだよねえ
>>101 確かによく使いそうですねえ。つうか、selchangedだけか。デフォルトは。
>>102 VRListbox自体を差し替えるか、VRListboxのvrinitだけを差し替えれば?
(前者は定数代入、後者はaliasで)
>>90 はVRFormじゃなくてダイアログ使うと出来る。(Formの代わりならmodelessか)
Windowsの機能で。以下サンプルのmdlgtest2.rbから抜粋&改変
なんとなくインデントが狂いそうなんでインデントを全角スペースにしてみた。modalでごめん。
require 'vr/vrdialog'
module MyDialogContents
def construct
move 0,0,150,150
centering
addControl VRButton,"btn1","button1(&a)",10,10,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
addControl VRButton,"btn2","button2(&b)",10,40,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
addControl VRButton,"btn3","button3(&c)",10,70,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
end
def btn1_clicked
close( ["This","is","sample","return","value"] )
end
def btn2_clicked
close(false)
end
def btn3_clicked
close(3)
end
end
p VRLocalScreen.modalform(nil,nil,MyDialogContents) #parent,style,dialog
>>101 確かによく使いそうですねえ。つうか、selchangedだけか。デフォルトは。
>>102 VRListbox自体を差し替えるか、VRListboxのvrinitだけを差し替えれば?
(前者は定数代入、後者はaliasで)
>>90 はVRFormじゃなくてダイアログ使うと出来る。(Formの代わりならmodelessか)
Windowsの機能で。以下サンプルのmdlgtest2.rbから抜粋&改変
なんとなくインデントが狂いそうなんでインデントを全角スペースにしてみた。modalでごめん。
require 'vr/vrdialog'
module MyDialogContents
def construct
move 0,0,150,150
centering
addControl VRButton,"btn1","button1(&a)",10,10,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
addControl VRButton,"btn2","button2(&b)",10,40,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
addControl VRButton,"btn3","button3(&c)",10,70,100,30,WStyle::WS_TABSTOP
end
def btn1_clicked
close( ["This","is","sample","return","value"] )
end
def btn2_clicked
close(false)
end
def btn3_clicked
close(3)
end
end
p VRLocalScreen.modalform(nil,nil,MyDialogContents) #parent,style,dialog
104デフォルトの名無しさん
2006/08/24(木) 01:52:06 しまった、sage損なった...
105102
2006/08/24(木) 02:24:11 >>103
> >>102 VRListbox自体を差し替えるか、VRListboxのvrinitだけを差し替えれば?
> (前者は定数代入、後者はaliasで)
すんまそん。 頂いたご返答はよく分からなかった(試したが成功しなかった)のですが、
その後自分の勘違いに気づき、簡単にできることが分かりました。
self_createdで、リストボックスを表す変数に直接定義してやれば良いみたいです。
class TheForm < VRForm
include Frm_form1
def self_created
# @listBox1.addCommandHandler(WMsg::BN_CLICKED, "clicked", MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::BN_DBLCLICKED, "dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
end
def listBox1_dblclicked
print "ダブルクリックしました" + $/
end
# def listBox1_clicked
# print "クリックしました" + $/
# end
end
ちなみにclickedは駄目みたいですね。selchangedとかぶるからかな?
> >>102 VRListbox自体を差し替えるか、VRListboxのvrinitだけを差し替えれば?
> (前者は定数代入、後者はaliasで)
すんまそん。 頂いたご返答はよく分からなかった(試したが成功しなかった)のですが、
その後自分の勘違いに気づき、簡単にできることが分かりました。
self_createdで、リストボックスを表す変数に直接定義してやれば良いみたいです。
class TheForm < VRForm
include Frm_form1
def self_created
# @listBox1.addCommandHandler(WMsg::BN_CLICKED, "clicked", MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::BN_DBLCLICKED, "dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
end
def listBox1_dblclicked
print "ダブルクリックしました" + $/
end
# def listBox1_clicked
# print "クリックしました" + $/
# end
end
ちなみにclickedは駄目みたいですね。selchangedとかぶるからかな?
106デフォルトの名無しさん
2006/08/24(木) 02:34:29 すごいなvruby
おらワクワクしてきたぞ
おらワクワクしてきたぞ
107デフォルトの名無しさん
2006/08/24(木) 02:35:32 BN_????はボタンのやつで、LBN_????がリストボックスのやつ
109102
2006/08/24(木) 02:52:24110デフォルトの名無しさん
2006/08/24(木) 03:04:19 ん?うまくいってるでしょ。LBN_KILLFOCUSの値になってるんじゃないかな
require '_frm_hogehoge'
module WMsg
LBN_SETFOCUS = 4
LBN_KILLFOCUS = 5
end
class Form1 ##__BY_FDVR
def self_created
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_DBLCLK, "dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_SETFOCUS, "gotfocus",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_KILLFOCUS, "lostfocus",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addString('みかん')
@listBox1.addString('りんご')
end
def listBox1_dblclicked
puts @listBox1.getTextOf(@listBox1.selectedIndex)
end
def listBox1_gotfocus; puts "gotfocus"; end
def listBox1_lostfocus; puts "lostfocus"; end
end ##__BY_FDVR
require '_frm_hogehoge'
module WMsg
LBN_SETFOCUS = 4
LBN_KILLFOCUS = 5
end
class Form1 ##__BY_FDVR
def self_created
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_DBLCLK, "dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_SETFOCUS, "gotfocus",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addCommandHandler(WMsg::LBN_KILLFOCUS, "lostfocus",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
@listBox1.addString('みかん')
@listBox1.addString('りんご')
end
def listBox1_dblclicked
puts @listBox1.getTextOf(@listBox1.selectedIndex)
end
def listBox1_gotfocus; puts "gotfocus"; end
def listBox1_lostfocus; puts "lostfocus"; end
end ##__BY_FDVR
111102
2006/08/24(木) 04:29:48 >>110
やっと正常に動作しました。どうやらフォーカスは無関係みたいです。
・BN_DBLCLICKEDじゃなくて、ちゃんとLBN_DBLCLKを使う。
・listboxに中身を入れる
(つまり>>110のソースどおり。LBN_SETFOCUS関係の設定は不要)
で、理想的に動作しました。
実は私はlistboxの中身を空っぽの状態でテストしていました(謝)。
そして、listboxの中身が空っぽだと、>>110のソースでも>>109の状態になります。
何もないところをダブルクリックすると、その時点ではlistBox1_dblclickedを通らず、
窓を閉じたり、別の窓の後ろに動かしてからlistBox1_dblclicked を通ります。
やっと正常に動作しました。どうやらフォーカスは無関係みたいです。
・BN_DBLCLICKEDじゃなくて、ちゃんとLBN_DBLCLKを使う。
・listboxに中身を入れる
(つまり>>110のソースどおり。LBN_SETFOCUS関係の設定は不要)
で、理想的に動作しました。
実は私はlistboxの中身を空っぽの状態でテストしていました(謝)。
そして、listboxの中身が空っぽだと、>>110のソースでも>>109の状態になります。
何もないところをダブルクリックすると、その時点ではlistBox1_dblclickedを通らず、
窓を閉じたり、別の窓の後ろに動かしてからlistBox1_dblclicked を通ります。
11290
2006/08/25(金) 00:02:19113デフォルトの名無しさん
2006/08/26(土) 02:21:41 ちょっと質問ですが、
C#で書かれた.NETのプログラムがあり、ソースが公開されているとします。
このソースに手を加え、Rubyと通信できるようにして、RubyからC#のプログラムを
コントロールしたり監視したりしたいとき、.NET→Ruby間の通信方法は、何が一番適切でしょうか。
条件は、
・C#プログラム側で発生した変化を、出来るだけリアルタイムにRuby側で感知したい。
・Ruby側から.NETにも情報を渡したい(双方向の通信)。
・現時点では1台のマシンの中だけで閉じた状態のみを想定。
C#で書かれた.NETのプログラムがあり、ソースが公開されているとします。
このソースに手を加え、Rubyと通信できるようにして、RubyからC#のプログラムを
コントロールしたり監視したりしたいとき、.NET→Ruby間の通信方法は、何が一番適切でしょうか。
条件は、
・C#プログラム側で発生した変化を、出来るだけリアルタイムにRuby側で感知したい。
・Ruby側から.NETにも情報を渡したい(双方向の通信)。
・現時点では1台のマシンの中だけで閉じた状態のみを想定。
114デフォルトの名無しさん
2006/08/26(土) 02:27:41 何が一番適切か?というのは、
・.NET、Ruby側ともその通信手段のライブラリが用意されており実装は容易。
・通信の切断、再接続など、出来るだけライブラリ内で吸収していて、あまり記述しなくてもいいのが理想的。
つまり、作成も管理も一番簡単なのはどれでしょうという質問です。
・.NET、Ruby側ともその通信手段のライブラリが用意されており実装は容易。
・通信の切断、再接続など、出来るだけライブラリ内で吸収していて、あまり記述しなくてもいいのが理想的。
つまり、作成も管理も一番簡単なのはどれでしょうという質問です。
115デフォルトの名無しさん
2006/08/26(土) 02:31:32 socket
116デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 04:10:41 fxruby1.6.0がラッパしてるfox-toolkitの1.6.0でUnicodeをサポートする
ようになったらWindows9系ではfxrubyのプログラムが動作しなくなった
ttp://fox-toolkit.net/cgi-bin/wiki.pl?Unicode_Support
Windows 95/98/ME
FOX requires the Microsoft Layer for Unicode on Windows 95/98/Me Systems.
For more information see the [MSLU website].
なんかMSLUとか言うのをどうにかすればいいらしいけど
どうしたらいいの?
ようになったらWindows9系ではfxrubyのプログラムが動作しなくなった
ttp://fox-toolkit.net/cgi-bin/wiki.pl?Unicode_Support
Windows 95/98/ME
FOX requires the Microsoft Layer for Unicode on Windows 95/98/Me Systems.
For more information see the [MSLU website].
なんかMSLUとか言うのをどうにかすればいいらしいけど
どうしたらいいの?
117デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 04:54:05 Microsoftがライブラリ配布してるからダウンロードしてインスコすれ
118デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 05:04:43 どっか説明してるサイトとかありますか?
119デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 06:22:39 ぐぐれ
120デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 06:55:54 ライブラリの名前だけでいいんだけど
unicows.dll ← これ?
unicows.dll ← これ?
121デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 22:31:03 vrubyの画面にwebbrowserを貼り付けるサンプルは、
http://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるが、
vrubyの画面にexcelを貼り付けられないものだろうか?
と思って検索したら、
http://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://www.pen-chan.jp/~tdiary/pen-chan/20050106.html&no=1
に「VBとかだとExcelをフォームに貼り付けたりできたじゃん(おぼろげな記憶)。それはきっとOLEとか
ActiveXでできてるだろうからvrubyでも可能なはず。OLEブラウザで名前を調べてテストしたが、
うまくいかん。あれは本当にOLEだったのか?そのへん調べてみるとOLEコンテナというシロモノらしい。
だめぽい。」
とある。
vrubyの画面にexcelは貼り付けられないということでFA?
同じ発想でOOo.orgのcalcを貼り付けられないか調査中。OOo自体はActiveXとして使えるらしいが、
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/OOo11_Features.html
OLEブラウザをみても、それに当たる物が見つからない(OOoインストール時にActiveXは選択している。)
vruby以前の問題でうろうろしているが、成功例のサンプルとかどこかにある?
http://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるが、
vrubyの画面にexcelを貼り付けられないものだろうか?
と思って検索したら、
http://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://www.pen-chan.jp/~tdiary/pen-chan/20050106.html&no=1
に「VBとかだとExcelをフォームに貼り付けたりできたじゃん(おぼろげな記憶)。それはきっとOLEとか
ActiveXでできてるだろうからvrubyでも可能なはず。OLEブラウザで名前を調べてテストしたが、
うまくいかん。あれは本当にOLEだったのか?そのへん調べてみるとOLEコンテナというシロモノらしい。
だめぽい。」
とある。
vrubyの画面にexcelは貼り付けられないということでFA?
同じ発想でOOo.orgのcalcを貼り付けられないか調査中。OOo自体はActiveXとして使えるらしいが、
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/temp/OOo11_Features.html
OLEブラウザをみても、それに当たる物が見つからない(OOoインストール時にActiveXは選択している。)
vruby以前の問題でうろうろしているが、成功例のサンプルとかどこかにある?
122デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 22:36:13 両方無理
123デフォルトの名無しさん
2006/08/27(日) 22:52:38 >>121
リンク先は読んでないが、Excelは「OLEサーバ」。
OLEオートメーションを使うためには、入れ物が「OLEコンテナ」である必要がある。
vrubyの実装がどうなっているのか知らないけど、そうなってないなら出来ない。
COMやActiveXを使えるからといって、OLEオートメーションが出来るとは限らない。
C/C++だってそうでしょ?
リンク先は読んでないが、Excelは「OLEサーバ」。
OLEオートメーションを使うためには、入れ物が「OLEコンテナ」である必要がある。
vrubyの実装がどうなっているのか知らないけど、そうなってないなら出来ない。
COMやActiveXを使えるからといって、OLEオートメーションが出来るとは限らない。
C/C++だってそうでしょ?
124デフォルトの名無しさん
2006/08/28(月) 00:18:32125113
2006/08/28(月) 03:13:02126デフォルトの名無しさん
2006/08/29(火) 09:45:56 VR(Vert|Horiz)TwoPaneでセパレータをドラッグしたときにゴミが残るのうちだけ?
@pane_2.moveしたときに再描画されなくてPatBltで描いた線が残ったままになってる。
もう一度PatBltして線を消すとか、@pane_2.refreshをするとかすればいいんだけど、
そうなってないってことは、うちの環境がおかしいの?
@pane_2.moveしたときに再描画されなくてPatBltで描いた線が残ったままになってる。
もう一度PatBltして線を消すとか、@pane_2.refreshをするとかすればいいんだけど、
そうなってないってことは、うちの環境がおかしいの?
127デフォルトの名無しさん
2006/08/29(火) 15:03:12 複数Excelファイルの集計とか、全部Rubyでやってるよ。
最初はVBAでやってたけど、Ruby使い出すともう戻れないねぇ・・・
でも、Visualプログラミングはまだやる気起きないなぁ。
Delphi6で不満な局面がないし
最初はVBAでやってたけど、Ruby使い出すともう戻れないねぇ・・・
でも、Visualプログラミングはまだやる気起きないなぁ。
Delphi6で不満な局面がないし
128デフォルトの名無しさん
2006/08/29(火) 21:33:47 >>125
別にソケットはネットワーク通信専用じゃないけど
どうしてもいやならここらへんでも(つかったことないけど)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RLR
>>126
これかね
http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ReportedBugsVruby#i33
別にソケットはネットワーク通信専用じゃないけど
どうしてもいやならここらへんでも(つかったことないけど)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RLR
>>126
これかね
http://vruby.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.cgi?ReportedBugsVruby#i33
129デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 08:33:29 VRTwoPaneFrameは修正したけど、VRTwoPaneの方は修正してないみたいだね
130デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 08:44:06 >>127
王道はずしまくりですね
王道はずしまくりですね
131デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 19:18:23 >>121
> vrubyの画面にwebbrowserを貼り付けるサンプルは、
> http://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるが、
> vrubyの画面にexcelを貼り付けられないものだろうか?
とりあえず、vrubyの画面にexcelを貼り付ける方法を発見。
上記のhttp://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるActiveXのサンプル画面で、
"http://www.yahoo.co.jp/";
と書かれている部分を、
"file://c:\\test.xls"
のような、実在するexcelファイルを指定すれば出来る。
(そのパソコンのセキュリティの設定と関係してくるが。)
次に、ここで表示したexcelを、vruby側からコントロールしたいのだが、さてどうしたものか。
> vrubyの画面にwebbrowserを貼り付けるサンプルは、
> http://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるが、
> vrubyの画面にexcelを貼り付けられないものだろうか?
とりあえず、vrubyの画面にexcelを貼り付ける方法を発見。
上記のhttp://vruby.sourceforge.net/samples.htmlにあるActiveXのサンプル画面で、
"http://www.yahoo.co.jp/";
と書かれている部分を、
"file://c:\\test.xls"
のような、実在するexcelファイルを指定すれば出来る。
(そのパソコンのセキュリティの設定と関係してくるが。)
次に、ここで表示したexcelを、vruby側からコントロールしたいのだが、さてどうしたものか。
132デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 19:31:16 ActiveScriptRubyのActiveScript部分のみのインストール手順(必要なファイルとか登録するレジストリ情報とか)
とかってどこかにないですかね?
ActiveScriptRubyが入っていないPCでRubyで書いたHTAとかを動かしたいときに
関連物を全自動でさくっと登録したいです
とかってどこかにないですかね?
ActiveScriptRubyが入っていないPCでRubyで書いたHTAとかを動かしたいときに
関連物を全自動でさくっと登録したいです
133デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 22:07:00134デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 23:25:07 >>133
ちょっと試してみました。
@excel = @exp.ole_interface.Document # でExplorerAxControlのインスタンスからexcelを取り出し、
@sheet = @exp_document.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
p @sheet.Cells.Item(3,2).Value # でC2のセルを表示
できました。
ちょっと試してみました。
@excel = @exp.ole_interface.Document # でExplorerAxControlのインスタンスからexcelを取り出し、
@sheet = @exp_document.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
p @sheet.Cells.Item(3,2).Value # でC2のセルを表示
できました。
135デフォルトの名無しさん
2006/08/30(水) 23:53:06 >>134
> @sheet = @exp_document.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
は、
@sheet = @excel.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
の間違いでした。
これが出来ると、excelの機能をまるまるvrubyのアプリケーションに使えそうで良い感じです。
> @sheet = @exp_document.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
は、
@sheet = @excel.Worksheets.Item("Sheet1") # で、シートを取り出し、
の間違いでした。
これが出来ると、excelの機能をまるまるvrubyのアプリケーションに使えそうで良い感じです。
136デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 09:45:06 Excelへの印刷まではrubyから制御してるんだけどさ、
プリンタのジョブが完了したとかあと何件残ってるとか監視したいんだけど
それはWin32OLEやASRで出来るもの? 無理?
どこから監視すればいいのかわからんとです。
プリンタのジョブが完了したとかあと何件残ってるとか監視したいんだけど
それはWin32OLEやASRで出来るもの? 無理?
どこから監視すればいいのかわからんとです。
137デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 12:29:06138デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 12:36:58 ttp://www.tohoku.ricoh.co.jp/barcode/support/wpaper/wp0002/index.html
win32apiの叩き方が分からないけど、こういうのがあった。
ユーザからしてみれば、ちょっとしたことだと思うんだけど
いざやってみようとすると敷居たかいのね orz
敷居が高いというか低レベルなところでゴニョゴニョしないとダメというか
ハンドルっていわれてもいまいち理解できていない今日この頃。
グチですまん
win32apiの叩き方が分からないけど、こういうのがあった。
ユーザからしてみれば、ちょっとしたことだと思うんだけど
いざやってみようとすると敷居たかいのね orz
敷居が高いというか低レベルなところでゴニョゴニョしないとダメというか
ハンドルっていわれてもいまいち理解できていない今日この頃。
グチですまん
139デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 12:48:27 ネットワーク越しの対戦型囲碁ソフトってこれで作れます?
作れるけど困難?
GUIアプリは作ったことありません。プログラミング経験は、Perl と Ruby のCGIだけです。
C#とかを勉強して、Visual Studio で作る方が近道でしょうか?
作れるけど困難?
GUIアプリは作ったことありません。プログラミング経験は、Perl と Ruby のCGIだけです。
C#とかを勉強して、Visual Studio で作る方が近道でしょうか?
140デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 13:00:07 できると思うけど…
GTPのライブラリはあるみたい?
http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/gifu2004/regulations/sample.html
GTPのライブラリはあるみたい?
http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/gifu2004/regulations/sample.html
141デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 14:16:42142デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 14:36:14 GUIだからってかまえなきゃいいんじゃない?
Labelで○●+表示して、クリックイベント拾うとかw
通信を自前のメッセージにするのかGTPにも対応するかで
困難さはだいぶかわってくると思われ。
>>141が書いてるdRuby使った案だとViewをWin32ネイティブにも
CGIでのフロントエンドにもできていいんじゃない?
(256本網道編っぽい)
Labelで○●+表示して、クリックイベント拾うとかw
通信を自前のメッセージにするのかGTPにも対応するかで
困難さはだいぶかわってくると思われ。
>>141が書いてるdRuby使った案だとViewをWin32ネイティブにも
CGIでのフロントエンドにもできていいんじゃない?
(256本網道編っぽい)
143デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 15:17:11144デフォルトの名無しさん
2006/09/08(金) 07:35:28 pstoreがmswin32でバグってるてのは多用している自分にとってびっくりだった。
次バージョンでのバグ修正を期待します。
次バージョンでのバグ修正を期待します。
145デフォルトの名無しさん
2006/09/08(金) 17:08:05 winユーザーには冷たいですから
146デフォルトの名無しさん
2006/09/08(金) 21:00:38 one-click Ruby をインストールしているマシンに
ActiveScriptRubyをインストールしたらまずいことになりますか?
やはりone-click Rubyをアンインストールしたほうがいいのでしょうか?
ActiveScriptRubyをインストールしたらまずいことになりますか?
やはりone-click Rubyをアンインストールしたほうがいいのでしょうか?
147デフォルトの名無しさん
2006/09/08(金) 22:37:25 パスが違えば問題ないんじゃない?
148デフォルトの名無しさん
2006/09/09(土) 00:50:01 One-click をインストールすると、環境変数
RUBYOPT=-rubygems
が設定されるから、場合によっては不都合あるかもな
RUBYOPT=-rubygems
が設定されるから、場合によっては不都合あるかもな
149デフォルトの名無しさん
2006/09/09(土) 02:41:58 コマンドプロンプト毎に環境変数設定するバッチファイル書けば?
150デフォルトの名無しさん
2006/09/09(土) 17:37:43 IronPython正式版が出たけど、はやくRubyも.NETで動くようにならないかなと期待。
http://plas.fit.qut.edu.au/Ruby.NET/
が一番、プロジェクトとして近いのかな?
http://plas.fit.qut.edu.au/Ruby.NET/
が一番、プロジェクトとして近いのかな?
151デフォルトの名無しさん
2006/09/09(土) 20:14:04 >>150
IronRubyてのを聞いた気が…。
IronRubyてのを聞いた気が…。
152デフォルトの名無しさん
2006/09/10(日) 01:56:51153デフォルトの名無しさん
2006/09/12(火) 05:24:29 なぜWin32API.soは小文字にしない
154デフォルトの名無しさん
2006/09/12(火) 08:26:53 固有名詞
155デフォルトの名無しさん
2006/09/25(月) 11:55:05 WinとかWINで統一感ないね
156デフォルトの名無しさん
2006/09/26(火) 21:36:23 Win32APIのオブジェクトって
def playsound(filename, option = SND_SYNC)
api = Win32API.new('winmm.dll','sndPlaySoundA',%w(p i),'i')
api.call(filename, option)
end
より
def playsound(filename, option = SND_SYNC)
$win32playsound ||= Win32API.new('winmm.dll','sndPlaySoundA',%w(p i),'i')
$win32playsound.call(filename, option)
end
みたいにして使いまわしたほうがいいんですかね。
オブジェクトの生成って重いんですか?
def playsound(filename, option = SND_SYNC)
api = Win32API.new('winmm.dll','sndPlaySoundA',%w(p i),'i')
api.call(filename, option)
end
より
def playsound(filename, option = SND_SYNC)
$win32playsound ||= Win32API.new('winmm.dll','sndPlaySoundA',%w(p i),'i')
$win32playsound.call(filename, option)
end
みたいにして使いまわしたほうがいいんですかね。
オブジェクトの生成って重いんですか?
157デフォルトの名無しさん
2006/09/26(火) 21:44:17 なぜ試さない/コードを見ないんだろう
158デフォルトの名無しさん
2006/09/26(火) 22:15:06 定数でいいんでねか
159デフォルトの名無しさん
2006/10/02(月) 16:26:16 USB Joypad を ruby上で利用する方法探してます。
ライブラリないしサンプルとなるコードってどっかにないですか?
ライブラリないしサンプルとなるコードってどっかにないですか?
160デフォルトの名無しさん
2006/10/02(月) 21:24:23 SDLを使うとか?
161デフォルトの名無しさん
2006/10/02(月) 21:26:31 っ ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl_ref.html#label-339
162デフォルトの名無しさん
2006/10/06(金) 11:31:39 ruby -e "`cls`"
でcmd窓がクリアされないんですが他にいいやり方ないですか
でcmd窓がクリアされないんですが他にいいやり方ないですか
163デフォルトの名無しさん
2006/10/06(金) 11:55:04 ruby -e "system('cls')"
164デフォルトの名無しさん
2006/10/17(火) 04:58:43 東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに
http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
165デフォルトの名無しさん
2006/10/29(日) 16:36:57 RubyでDDEを直接扱うライブラリありますか?
vrubyのGUI経由でのライブラリがあるのは知っているのですが、
データをrequestするメソッドと返り値をとるメソッドが分かれてしまっているのが
使いづらくて・・・。
vrubyのGUI経由でのライブラリがあるのは知っているのですが、
データをrequestするメソッドと返り値をとるメソッドが分かれてしまっているのが
使いづらくて・・・。
166デフォルトの名無しさん
2006/11/06(月) 21:16:53 Win32APIをDLで置き換えるってのはいつから?
167デフォルトの名無しさん
2006/11/07(火) 02:17:53 もう置き換えてるはずなんだがな。
168デフォルトの名無しさん
2006/11/16(木) 01:53:02 いまさらだけど
vruby061102リリース記念age
vruby061102リリース記念age
169デフォルトの名無しさん
2006/12/03(日) 19:43:36 Bad file descriptor - connect(2) (Errno::EBADF)が出やすいのはwindowsだから?
170デフォルトの名無しさん
2006/12/04(月) 02:12:53 なんかどっかで聞いたことあるな
Threadの中でやるとよくないんだっけ?
Threadの中でやるとよくないんだっけ?
171デフォルトの名無しさん
2006/12/05(火) 09:01:56 俺の中ではgemが出すエラーだな。
rubyforgeが落ちてる時の。
rubyforgeが落ちてる時の。
172デフォルトの名無しさん
2006/12/10(日) 04:27:31 ネット系は至る所からTimout::Errorがやってくる恐怖のライブラリ
173ビジネスニュース+
2006/12/26(火) 03:21:13ビジネスニュース+ 板
ttp://news18.2ch.net/bizplus/
【ネット】「Windows Vista」からネット経由でセブンイレブンのコピー機にプリントアウト![12/25]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167024387/
174デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 04:18:38 Apolo使ってる人いる?
175デフォルトの名無しさん
2006/12/26(火) 08:25:58 >>174
visualuよりもお手軽だしDelphi部品使えるから、たまに使うけど、
Apollo側からgem使うのがメンドイので、ふつーのmingw版と
共存させてる(おかげでPATHの関係でたまにハマる)
visualuよりもお手軽だしDelphi部品使えるから、たまに使うけど、
Apollo側からgem使うのがメンドイので、ふつーのmingw版と
共存させてる(おかげでPATHの関係でたまにハマる)
176デフォルトの名無しさん
2007/01/04(木) 10:34:07 Apoloに関しては、
別にDelphiだけでいいじゃんという究極の問題点があるからな
無論、正規表現とかを使いたいときはありだけどさ
別にDelphiだけでいいじゃんという究極の問題点があるからな
無論、正規表現とかを使いたいときはありだけどさ
177デフォルトの名無しさん
2007/01/04(木) 10:55:57 つーかDelでも正規表現使えるように環境整備しとけって。
178デフォルトの名無しさん
2007/01/08(月) 01:56:39 まあ、単発のユーティリティとか、プロトタイピングでしかRubyつかってないからなあ、俺は。
GUIは、Delphiでいいやという気もする
GUIは、Delphiでいいやという気もする
179デフォルトの名無しさん
2007/01/09(火) 02:44:11180デフォルトの名無しさん
2007/01/09(火) 23:08:01 exerb 4.1.0 上げ
181デフォルトの名無しさん
2007/01/09(火) 23:55:22 VisualuRubyのフォーム作りはFormDesignerが一番楽なのか?
更新止まってるが、代替アプリやスクリプトってないよね。
更新止まってるが、代替アプリやスクリプトってないよね。
182デフォルトの名無しさん
2007/01/10(水) 03:09:17 exerbキター
183デフォルトの名無しさん
2007/01/10(水) 21:43:17 VisualuRubyのフォーム作りはFormDesignerが一番楽なのか?
更新止まってるが、代替アプリやスクリプトってないよね。
更新止まってるが、代替アプリやスクリプトってないよね。
184デフォルトの名無しさん
2007/01/10(水) 22:38:13 ラクっつか、それしかないんじゃ?
(VBだのDelphiだのみたいに)かゆいとこまでは手が届かないから
細かいとこは結局手でいぢってるけど、おおまかな部分をつくるものだと
おもって、あんまり気にしてないや
(VBだのDelphiだのみたいに)かゆいとこまでは手が届かないから
細かいとこは結局手でいぢってるけど、おおまかな部分をつくるものだと
おもって、あんまり気にしてないや
185デフォルトの名無しさん
2007/01/10(水) 22:43:50 ごめん。1日遅れの二重投稿してたorz
今気づいて自分の目を疑った。
今気づいて自分の目を疑った。
186デフォルトの名無しさん
2007/01/12(金) 22:16:42 ActiveScriptRubyをアップデートするために1.8.4をアンインストールしたらMS系のアプリがやられた。
.NET FrameWork とかスクリプティングホストで使ってる共用ライブラリも巻き込んでないか?
.NET FrameWork とかスクリプティングホストで使ってる共用ライブラリも巻き込んでないか?
187デフォルトの名無しさん
2007/01/18(木) 22:59:34 FormDesignerがいよいよ更新再開?
http://yslab.atnifty.com/~yukimi_sake/diary/d
http://yslab.atnifty.com/~yukimi_sake/diary/d
188・∀・)っ-○◎●創聖のダンゴリオン ◆DanGorION6
2007/01/19(金) 01:59:27 そーいえば俺も困ったことになった
アップグレードしようとしたらインストーラがInternal Error吐くようになったり。
レジストリの手動削除を試してみるといい
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Installer\
配下にActiveRubyが作ったエントリがあるからそいつを手動削除
アップグレードしようとしたらインストーラがInternal Error吐くようになったり。
レジストリの手動削除を試してみるといい
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Installer\
配下にActiveRubyが作ったエントリがあるからそいつを手動削除
189デフォルトの名無しさん
2007/01/31(水) 01:21:15 rubygemsはもっと高速化できぬものか
190デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 02:02:06 win32api と win32module だけでテキストボックスの中身を取得しようとするとどうすればいいんでしょうか?
require 'win32/user32'
include Win32
hWND = 11111 # ハンドル
str = " "*255
SendMessage.call( hWND, WM_GETTEXT, 255, str)
としてはいけないんですよね。
格納先をアドレスで指定しなければならないのですよね?
うまいことstrをAPIに渡してやる方法はないでしょうか。
require 'win32/user32'
include Win32
hWND = 11111 # ハンドル
str = " "*255
SendMessage.call( hWND, WM_GETTEXT, 255, str)
としてはいけないんですよね。
格納先をアドレスで指定しなければならないのですよね?
うまいことstrをAPIに渡してやる方法はないでしょうか。
191・∀・)っ-○◎●創聖のダンゴリオン ◆DanGorION6
2007/02/02(金) 02:13:42 GetWindowTextA = Win32API.new('user32','GetWindowTextA','LPI','I')
buf = "\0" * 500
code = GetWindowTextA.call(hwnd, buf, buf.size)
text = buf.unpack("A*").first
buf = "\0" * 500
code = GetWindowTextA.call(hwnd, buf, buf.size)
text = buf.unpack("A*").first
192デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 02:33:21 早速のお返事ありがとうございます。
しかし、それだとキャプションしか拾えないようですorz
しかし、それだとキャプションしか拾えないようですorz
193・∀・)っ-○◎●創聖のダンゴリオン ◆DanGorION6
2007/02/02(金) 02:55:26 ん?
エディットコントロールのハンドルに対してGetWindowTextもしくはWM_GETTEXTやると
テキストを取得する動作になる
エディットコントロールのハンドルに対してGetWindowTextもしくはWM_GETTEXTやると
テキストを取得する動作になる
194デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 03:16:22 プロセスが違う場合、共有メモリとかほげほげ
195デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 11:21:11 win32oleを使ってExcelファイルを読み込むプログラムを高速化したいのですが
どうすれば速くなりますか?
読んだ後は、テキストファイルに書くだけです。
同じような構造のシートを10シート以上読み込むことがあります。
一つのシートは大体、100columns*100rowsより大きなサイズです。
全てのシートを読んだ後、データを整理して望むフォーマットで出力します。
プロファイルを取った結果、読み込んでいる部分が遅いという判断に至りました。
Rubyのバージョンは1.8.5です。
質問なのでageさせていただきます。
どうすれば速くなりますか?
読んだ後は、テキストファイルに書くだけです。
同じような構造のシートを10シート以上読み込むことがあります。
一つのシートは大体、100columns*100rowsより大きなサイズです。
全てのシートを読んだ後、データを整理して望むフォーマットで出力します。
プロファイルを取った結果、読み込んでいる部分が遅いという判断に至りました。
Rubyのバージョンは1.8.5です。
質問なのでageさせていただきます。
196デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 12:43:16 まずは読み込んで書き出す部分のソースを見ないことには何とも言えない。
コーディングが悪いのか、RubyとCOMの組み合わせの限界なのか。
コーディングが悪いのか、RubyとCOMの組み合わせの限界なのか。
197デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 12:44:58 OLEだと遅いよねー。
ODBCに登録してからの呼び出しだとアンマリ変わんないかな。
ヘタレなので元のExcel側でCSV書き出ししてから
rubyで処理するとかしか思いつきません。
ODBCに登録してからの呼び出しだとアンマリ変わんないかな。
ヘタレなので元のExcel側でCSV書き出ししてから
rubyで処理するとかしか思いつきません。
198デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 15:05:49 で、あと何年待ったらパス区切り文字のデフォルトが\にならないバグが改善されるの?
199デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 22:59:42 バグじゃないから仕様変更の理由を添えて開発陣を説き伏せない限り一生変わりませんが
200デフォルトの名無しさん
2007/02/10(土) 23:16:12 Matzにっきを読むとわかるが、反論の仕方が「~~で十分」なので、言うだけ虚しい。
201デフォルトの名無しさん
2007/02/11(日) 18:28:35 現在、vrubyでランチャーのような物を作っています。
値を入力してボタンをクリックすると
コマンドラインからソフトを立ち上げ、入力フォームを非表示、又は消去したいんです。
何かに対して、Visible = false をするのかなと思うのですがうまくいきません。
MyForm < VRForm という形で宣言しています。
どうぞよろしくお願いします。
値を入力してボタンをクリックすると
コマンドラインからソフトを立ち上げ、入力フォームを非表示、又は消去したいんです。
何かに対して、Visible = false をするのかなと思うのですがうまくいきません。
MyForm < VRForm という形で宣言しています。
どうぞよろしくお願いします。
202デフォルトの名無しさん
2007/02/11(日) 19:25:56 非表示は、form.visible = false みたいな感じだと思う
vrubyだったらhideとか定義されてたはず
vrubyだったらhideとか定義されてたはず
204デフォルトの名無しさん
2007/02/11(日) 21:37:42 hide() だよ
205デフォルトの名無しさん
2007/02/12(月) 13:04:12206デフォルトの名無しさん
2007/02/20(火) 23:29:27 WinXPSP2で
Dir.glob('C:/本/*')だと何も引っかからないが、
Dir.chdir('C:/本');Dir.glob('*')だと正常に読める。
なんで?
Dir.glob('C:/本/*')だと何も引っかからないが、
Dir.chdir('C:/本');Dir.glob('*')だと正常に読める。
なんで?
207デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 01:05:31 $KCODEは?
208デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 02:13:30209デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 02:27:00 1.8.6で解決しそうなふいんき(←なぜか変換できない)
210デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 07:54:30211デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 17:18:25 206みたいな前世紀的ネタで七転八倒する言語のスレだからな
212デフォルトの名無しさん
2007/02/21(水) 18:18:59 Rubyに限らず文字コードまわりはまだしばらく課題となるだろうが、
今ソース見てるんだけどglobにはダメ文字の対処がないな。
今ソース見てるんだけどglobにはダメ文字の対処がないな。
213デフォルトの名無しさん
2007/02/22(木) 01:31:33214デフォルトの名無しさん
2007/02/22(木) 01:41:01215デフォルトの名無しさん
2007/03/05(月) 13:48:16 age
216デフォルトの名無しさん
2007/03/31(土) 01:30:13 >gem install rails
ERROR: While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError)
Bad file descriptor - connect(2)(Errno::EBADF)
インストールできないです。
FW全てカット セキュリティ関連ソフトも起動せずにやっても変わりません。
ちなみにプロキシは無い環境です。
ERROR: While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError)
Bad file descriptor - connect(2)(Errno::EBADF)
インストールできないです。
FW全てカット セキュリティ関連ソフトも起動せずにやっても変わりません。
ちなみにプロキシは無い環境です。
217デフォルトの名無しさん
2007/03/31(土) 05:54:09218デフォルトの名無しさん
2007/04/01(日) 21:39:14219デフォルトの名無しさん
2007/05/06(日) 11:40:49 >216
rubyについては今日始めてプログラム板に来ました。
他で聞かれたようですね。串で経験があるという人がいましたね。解決済み
でしょうか。
私は、先月中旬から数日間Windows+Oracle10g環境で「Railsによるアジャイル
Webアプリケーション開発」という本の100ページまで試してみた者です。
(その後rubyを触る時間がなくて放っています)
私も同様のエラーが出た記憶があります。
他で答えていた人がいるようにプロキシが悪さをしている可能性があります。
私が覚えているrubyに関する変わった作業は、以下の二つです。
1)環境変数をさわりpathを通した。
2)gem installする時に(会社で時間外に試していたのですが)、プロキシ
不要の線から外に繋いだ。
Oracleに関しては100ページまでは以下の三つが変わった作業でした。
1)本にあるMySQL用のcreate table文やrbファイルの命令をOracle用に変更
2)table毎に順序オブジェクトを作成(例:line_items→line_items_seq)
3)NLS_LANGをAL32UTF8に変更
他の環境との関係もあり面倒なので、コマンドプロンプト内で変更
しています。
例)
>SET NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.AL32UTF8
>ruby script/server
rubyについては今日始めてプログラム板に来ました。
他で聞かれたようですね。串で経験があるという人がいましたね。解決済み
でしょうか。
私は、先月中旬から数日間Windows+Oracle10g環境で「Railsによるアジャイル
Webアプリケーション開発」という本の100ページまで試してみた者です。
(その後rubyを触る時間がなくて放っています)
私も同様のエラーが出た記憶があります。
他で答えていた人がいるようにプロキシが悪さをしている可能性があります。
私が覚えているrubyに関する変わった作業は、以下の二つです。
1)環境変数をさわりpathを通した。
2)gem installする時に(会社で時間外に試していたのですが)、プロキシ
不要の線から外に繋いだ。
Oracleに関しては100ページまでは以下の三つが変わった作業でした。
1)本にあるMySQL用のcreate table文やrbファイルの命令をOracle用に変更
2)table毎に順序オブジェクトを作成(例:line_items→line_items_seq)
3)NLS_LANGをAL32UTF8に変更
他の環境との関係もあり面倒なので、コマンドプロンプト内で変更
しています。
例)
>SET NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.AL32UTF8
>ruby script/server
220デフォルトの名無しさん
2007/05/09(水) 13:40:08221デフォルトの名無しさん
2007/05/09(水) 21:58:50 2) は変わってると思った
222デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 12:15:05 わざわざ、環境変数なんて設定させるなよ、とは思うね
223デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 16:08:46 デフォルトで/usr/local/binにインストールしろよ、と?
224デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 16:17:15 Windowsで /usr/local/bin もなにもないだろ
225デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 22:30:30 オレのマシンにはありますがなにか。
226デフォルトの名無しさん
2007/06/11(月) 23:56:07227デフォルトの名無しさん
2007/06/12(火) 01:13:37 WindowsでもAPIレベルでは/も使えるからな。
でもそんなお前に Wuby。
でもそんなお前に Wuby。
228・∀・)っ-○◎●
2007/06/14(木) 00:44:20 AN HTTPDで仮想パス使えるな
229デフォルトの名無しさん
2007/06/28(木) 16:37:49 ruby/GSL 1.9.0をwindowsマシンにいれて、ブイブイ言わしている人いますか?
pathでこけ、makeでこけ、あきらめ気味です...
pathでこけ、makeでこけ、あきらめ気味です...
230デフォルトの名無しさん
2007/06/28(木) 21:22:32 Vista x64 にしたのですが、
x64 用のバイナリってどこかで配布してないですか?
x64 用のバイナリってどこかで配布してないですか?
231デフォルトの名無しさん
2007/06/28(木) 21:39:17232・∀・)っ-○◎●
2007/06/29(金) 03:05:34 お荷車がLLP64にまともに対応してないし。
233デフォルトの名無しさん
2007/06/29(金) 14:11:40 >>232
そうなの? 具体的にどの辺が?
そうなの? 具体的にどの辺が?
234デフォルトの名無しさん
2007/06/30(土) 18:25:31すみません。
gem で mysql 2.7.3 (mswin32) を入れたのですが、require すると以下のエラー出ます。
mysql を使うにはどうすればいいのでしょうか。
c:/usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/mysql-2.7.3-mswin32/ext/mysql.so: 193: %1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。 - c:/usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/mysql-2.7.3-mswin32/ext/mysql.so (LoadError)
あと、gem の使い方がいまひとつわかりません。
RUBYLIB に手動でインストールしたライブラリのパスを追加していくのでしょうか。
235234
2007/07/01(日) 00:14:09 すみません。自己解決しました。
libmySQL.dll が x64 バージョンだったので動かなかったっぽいです。
libmySQL.dll が x64 バージョンだったので動かなかったっぽいです。
236・∀・)っ-○◎●
2007/07/01(日) 17:49:21 鬼車はね、sizeof (long) == sizeof (void*) きめうちなんだよな。
longが32ビットでポインタが64ビットのWin64(x64)のプログラミングモデルをまともに想定してない。
longが32ビットでポインタが64ビットのWin64(x64)のプログラミングモデルをまともに想定してない。
237デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 11:14:21 >>236
具体的にはどの辺が?
具体的にはどの辺が?
238デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 13:21:47 LLP64では、ポインタだけが64ビットになります。int型とlong型は32ビットのままです。
239デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 13:56:16240デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 14:21:09 通りがかりですが、話を見て64でコンパイルだけしてみました
warningは↓の3つ出ました
regcomp.c:557: warning: cast from pointer to integer of different size
regexec.c:1734: warning: cast from pointer to integer of different size
regexec.c:1799: warning: cast from pointer to integer of different size
warningは↓の3つ出ました
regcomp.c:557: warning: cast from pointer to integer of different size
regexec.c:1734: warning: cast from pointer to integer of different size
regexec.c:1799: warning: cast from pointer to integer of different size
241デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 14:24:22 原因はこれですね
#define GET_ALIGNMENT_PAD_SIZE(addr,pad_size) do {\
(pad_size) = WORD_ALIGNMENT_SIZE \
- ((unsigned int )(addr) % WORD_ALIGNMENT_SIZE);\
if ((pad_size) == WORD_ALIGNMENT_SIZE) (pad_size) = 0;\
} while (0)
#define ALIGNMENT_RIGHT(addr) do {\
(addr) += (WORD_ALIGNMENT_SIZE - 1);\
(addr) -= ((unsigned int )(addr) % WORD_ALIGNMENT_SIZE);\
} while (0)
#define GET_ALIGNMENT_PAD_SIZE(addr,pad_size) do {\
(pad_size) = WORD_ALIGNMENT_SIZE \
- ((unsigned int )(addr) % WORD_ALIGNMENT_SIZE);\
if ((pad_size) == WORD_ALIGNMENT_SIZE) (pad_size) = 0;\
} while (0)
#define ALIGNMENT_RIGHT(addr) do {\
(addr) += (WORD_ALIGNMENT_SIZE - 1);\
(addr) -= ((unsigned int )(addr) % WORD_ALIGNMENT_SIZE);\
} while (0)
242デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 14:28:20 これだけなら影響はなさそうですけどね。
まあサラっと見ただけですが
まあサラっと見ただけですが
243デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 14:59:48 あ、すみません。
私の環境では long が64ビットなので、int の部分しかあぶりだせませんでした。
私の環境では long が64ビットなので、int の部分しかあぶりだせませんでした。
244デフォルトの名無しさん
2007/07/03(火) 15:05:18 >>241
x64だとPLATFORM_UNALIGNED_WORD_ACCESSがdefineされるから該当コードは存在しない。
x64だとPLATFORM_UNALIGNED_WORD_ACCESSがdefineされるから該当コードは存在しない。
245・∀・)っ-○◎●
2007/07/04(水) 22:35:04 怖ぇだろ常識的に考えて
246デフォルトの名無しさん
2007/07/05(木) 00:12:16 ようするに根拠はない、と。
247デフォルトの名無しさん
2007/07/05(木) 00:22:50 ダンゴ使えねぇ~
248デフォルトの名無しさん
2007/07/05(木) 02:37:21 使えないどころか、害悪だな。糞以下。
249デフォルトの名無しさん
2007/07/09(月) 22:35:10 ここ↓から、HTML help for VisualuRuby (JA)というのをダウンロードしたのですが、
何も表示されません。自分の環境が悪い?
Ruby
http://homepage3.nifty.com/Yukimi_Sake/ruby.html
何も表示されません。自分の環境が悪い?
Ruby
http://homepage3.nifty.com/Yukimi_Sake/ruby.html
250デフォルトの名無しさん
2007/07/09(月) 23:41:17 うちも何も表示されません。
HTML Helpの作成ミスでは?
HTML Helpの作成ミスでは?
251デフォルトの名無しさん
2007/07/10(火) 10:38:31 うちは出るなあ。
HTML Help Control Version 4.74.9273
HTML Help Control Version 4.74.9273
252・∀・)っ-○◎●
2007/07/10(火) 21:46:04 >>246
64bitアドレス型から32bit整数へのキャストがある時点で怖い怖い。
64bitアドレス型から32bit整数へのキャストがある時点で怖い怖い。
253デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 09:35:08254デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 14:58:05 >>252
だからどこにあるんだよ
だからどこにあるんだよ
255デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 17:58:05 Visualu RubyのFormdesignerのヘルプってないですかね?
質問があります。
FormdesignerのEditというコントローラ?、フォームの上に置くテキスト入力
できるやつです。
数字(ポート番号とIPアドレス)を入れるようにしているんですけど、入力制限
したいんですよね。
例えば、ポート番号なら1~65535、IPアドレスなら1~255、という感じに。
どのようにすればいいのでしょうか?
質問があります。
FormdesignerのEditというコントローラ?、フォームの上に置くテキスト入力
できるやつです。
数字(ポート番号とIPアドレス)を入れるようにしているんですけど、入力制限
したいんですよね。
例えば、ポート番号なら1~65535、IPアドレスなら1~255、という感じに。
どのようにすればいいのでしょうか?
256デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 21:13:13 win32/config.hをテキトーにx64用に書きなおしてビルドしてみ?
小さい型へのキャストの警告でまくるから。
小さい型へのキャストの警告でまくるから。
257デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 21:33:02 テキトーに書き換えないで真面目にx64版をビルドすりゃいいと思うんだが。
258デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 21:48:02 試行錯誤しながら何とかできました。
勉強用で、ルータのUPnPを利用してポートを開放するスクリプトを作りました。
自分のバッファローのWHR-G54Sではうまく動作しました。
他のルータでもうまく動作するかの確認をお願いします。
VisualuRubyが動く環境で実行できます。
ファイルは↓です。
http://www.uploda.org/uporg899427.zip.html
”OpenPort.rb”を実行してもらえれば、GUI画面が立ち上がります。
勉強用で、ルータのUPnPを利用してポートを開放するスクリプトを作りました。
自分のバッファローのWHR-G54Sではうまく動作しました。
他のルータでもうまく動作するかの確認をお願いします。
VisualuRubyが動く環境で実行できます。
ファイルは↓です。
http://www.uploda.org/uporg899427.zip.html
”OpenPort.rb”を実行してもらえれば、GUI画面が立ち上がります。
259デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 21:58:53 config.hの書き換えだけで対応できないからこそ型サイズ決めうちなんだろ。
260デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 22:24:33 >>252
怖いのはお前の顔面だろカス
怖いのはお前の顔面だろカス
261デフォルトの名無しさん
2007/07/11(水) 23:36:01 x64 windows版が既にマージされてるという事実を見るだけで、
明確な根拠を示せない批判が全て無意味になるんだが。
config.hがどうこうとか言ってる奴は書き換え方が悪いんだろ。
明確な根拠を示せない批判が全て無意味になるんだが。
config.hがどうこうとか言ってる奴は書き換え方が悪いんだろ。
262デフォルトの名無しさん
2007/07/12(木) 00:56:11 >>249 ファイルのプロパティに「ブロックの解除」ってボタン無いですか?
解除しないとhtmlhelpがちゃんと開けないようです。
解除しないとhtmlhelpがちゃんと開けないようです。
263デフォルトの名無しさん
2007/07/12(木) 08:42:15264デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 17:34:15 vruby で ListView をいじってるんですが、
マウスのクリックイベントって拾えませんか?
ダブルクリックは拾えるみたいですが、右クリックも拾いたいのです。
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrcomctl'
require 'vr/vrhandler'
class MyListview <VRListview
include VRMouseFeasible
def vrinit
super
addColumn("name",120)
insertColumn(1,"ext",50)
addColumn("size",80)
addColumn("atime",120)
insertMultiItems(0,[ [["test2","dat"],0], [["foo","bar"],1] ])
end
end
マウスのクリックイベントって拾えませんか?
ダブルクリックは拾えるみたいですが、右クリックも拾いたいのです。
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrcomctl'
require 'vr/vrhandler'
class MyListview <VRListview
include VRMouseFeasible
def vrinit
super
addColumn("name",120)
insertColumn(1,"ext",50)
addColumn("size",80)
addColumn("atime",120)
insertMultiItems(0,[ [["test2","dat"],0], [["foo","bar"],1] ])
end
end
265デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 17:35:27 module MyForm
def construct
self.move(10,10,600,400)
self.caption="TreeList TEST"
addControl(MyListview,"lv1","lv", 0, 0, 300, 400)
end
def lv1_dblclicked
p 'dblclicked'
end
def lv1_lbuttonup(shift,x,y)
p [shift,x,y]
end
def lv1_columnclick(subitem)
p subitem
end
end
frm=VRLocalScreen.newform
frm.extend MyForm
frm.create.show
VRLocalScreen.messageloop
こんな感じでやっても、lv1_lbuttonup に処理がこないのです。
def construct
self.move(10,10,600,400)
self.caption="TreeList TEST"
addControl(MyListview,"lv1","lv", 0, 0, 300, 400)
end
def lv1_dblclicked
p 'dblclicked'
end
def lv1_lbuttonup(shift,x,y)
p [shift,x,y]
end
def lv1_columnclick(subitem)
p subitem
end
end
frm=VRLocalScreen.newform
frm.extend MyForm
frm.create.show
VRLocalScreen.messageloop
こんな感じでやっても、lv1_lbuttonup に処理がこないのです。
266デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 18:37:47 vrubyはしらんけどdelphiのlistviewにはonmousedownというイベントがあって通常それで拾う。
267デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 18:39:08 右クリックでlbuttonupが来ると?
268264-265
2007/07/14(土) 18:48:10 レスありがとうございます。
>266
そうですよね。
普通イベントハンドラがデフォルトで定義されているのですが
vruby の VRListview では定義されてないようです。
Spy++でみると、WM_RBUTTONDOWN, WM_RBUTTONUP
などのメッセージは ListView に来てます。
>267
失礼・・。まずは lbuttonup で試してました。
rbuttonup と読み替えてください。
最終的にやりたいことは右クリックを拾う、です。
lv1_dblclicked が呼ばれると、なぜか
lv1_lbuttonup が同時に後から呼ばれていることを発見。
ウィンドウメッセージは ListView に飛んできてるので
おそらくは vruby 側で何か処理を足してやれば
めでたくマウスの右クリックがとれるはずなので
もうちょいがんばってみます。
>266
そうですよね。
普通イベントハンドラがデフォルトで定義されているのですが
vruby の VRListview では定義されてないようです。
Spy++でみると、WM_RBUTTONDOWN, WM_RBUTTONUP
などのメッセージは ListView に来てます。
>267
失礼・・。まずは lbuttonup で試してました。
rbuttonup と読み替えてください。
最終的にやりたいことは右クリックを拾う、です。
lv1_dblclicked が呼ばれると、なぜか
lv1_lbuttonup が同時に後から呼ばれていることを発見。
ウィンドウメッセージは ListView に飛んできてるので
おそらくは vruby 側で何か処理を足してやれば
めでたくマウスの右クリックがとれるはずなので
もうちょいがんばってみます。
269264-265
2007/07/14(土) 20:55:07 う~む…;
VRComCtlContainer#self_wmnotify(msg)
にいったんメッセージが飛んできて、ディスパッチされるらしい。
ハンドラの名前は VRNotifyControl#notifycontrolinit で登録されてる。
addNotifyHandler(0xfffffffe,"clicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
addNotifyHandler(0xfffffffd,"dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
:
(FormDesigner を使っているとわからないメソッド)
MyForm#lv1_clicked を定義してみたら、イベントが飛んできて捕まえられました。
ただ lv1_lbuttonup(shift, x, y) と違って座標などがとれない。
MyListview クラスに include VRMouseFeasible すると、
リストビューをダブルクリックしたときにのみ
MyListview2#self_lbuttonup(shift, x, y) がきちんと呼ばれる
不思議な現象になる。
たぶん理由があって、ちゃんと突き詰めれば動くのだろうけど、もういいぽ・・。
とりあえず lv1_clicked にて hittest を適当に処理することで
対処することに決めました。5 時間かかった~…。
VRComCtlContainer#self_wmnotify(msg)
にいったんメッセージが飛んできて、ディスパッチされるらしい。
ハンドラの名前は VRNotifyControl#notifycontrolinit で登録されてる。
addNotifyHandler(0xfffffffe,"clicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
addNotifyHandler(0xfffffffd,"dblclicked",MSGTYPE::ARGNONE,nil)
:
(FormDesigner を使っているとわからないメソッド)
MyForm#lv1_clicked を定義してみたら、イベントが飛んできて捕まえられました。
ただ lv1_lbuttonup(shift, x, y) と違って座標などがとれない。
MyListview クラスに include VRMouseFeasible すると、
リストビューをダブルクリックしたときにのみ
MyListview2#self_lbuttonup(shift, x, y) がきちんと呼ばれる
不思議な現象になる。
たぶん理由があって、ちゃんと突き詰めれば動くのだろうけど、もういいぽ・・。
とりあえず lv1_clicked にて hittest を適当に処理することで
対処することに決めました。5 時間かかった~…。
270デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 20:57:05 なにをごちゃごちゃやってるのか知らんけど
VRubyのリファレンスちゃんと嫁
VRubyのリファレンスちゃんと嫁
271264-265
2007/07/14(土) 21:09:06 正しい。
でもリファレンス嫁はちょっと漠然としてて範囲が広くてきっついよ。
ここ見れ、とか、メソッドやクラス名のヒントを
つ[メソッド名]
とかやってくれた方が助かるわー迷ってるんだから;
でもリファレンス嫁はちょっと漠然としてて範囲が広くてきっついよ。
ここ見れ、とか、メソッドやクラス名のヒントを
つ[メソッド名]
とかやってくれた方が助かるわー迷ってるんだから;
272デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 21:43:42 self_rbuttondown
273264-265
2007/07/14(土) 22:59:03 >272
うぉぉ! できた!
rbuttondown(shift, x, y) と lbuttondown(shift, x, y) は、
include VRMouseFeasible でとれた。
(buttonup 系はなぜかとれない)
どうもありがとう!非常に助かりました m(_ _)m
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/referer/vr/VRMouseFeasible.html
ここにあるのはなんだ~
うぉぉ! できた!
rbuttondown(shift, x, y) と lbuttondown(shift, x, y) は、
include VRMouseFeasible でとれた。
(buttonup 系はなぜかとれない)
どうもありがとう!非常に助かりました m(_ _)m
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/referer/vr/VRMouseFeasible.html
ここにあるのはなんだ~
274デフォルトの名無しさん
2007/07/14(土) 23:24:17275デフォルトの名無しさん
2007/07/16(月) 13:50:21 vruby でウィンドウが閉じるときに呼ばれるような
onClose とか onDestroy ってどこかにありますか?
X ボタンで閉じたときに終了処理をするイベントが拾えなくて
困ってるんですけど、msghandler をいじるしかないのかな?
と思って grep したら
include VRClosingSensitive
して self_close で拾えばいいのか。OK。自己解決。
onClose とか onDestroy ってどこかにありますか?
X ボタンで閉じたときに終了処理をするイベントが拾えなくて
困ってるんですけど、msghandler をいじるしかないのかな?
と思って grep したら
include VRClosingSensitive
して self_close で拾えばいいのか。OK。自己解決。
276デフォルトの名無しさん
2007/08/05(日) 11:49:21 .
277デフォルトの名無しさん
2007/08/19(日) 18:07:24 メモ
font = @screen.factory.newfont("MS Gothic", -13)
self.class::const_set("DEFAULT_FONT", font)
で、デフォルトフォント全変更
font = @screen.factory.newfont("MS Gothic", -13)
self.class::const_set("DEFAULT_FONT", font)
で、デフォルトフォント全変更
278デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 09:33:44 >>258
試してみたいのですが、すでにうpろだから消えているような。。。
試してみたいのですが、すでにうpろだから消えているような。。。
279デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 09:34:41 >>66
vrubyで画面に出てくるところを動かすときは、GC.disableを一時的にするといいって聞いたことがある。
vrubyで画面に出てくるところを動かすときは、GC.disableを一時的にするといいって聞いたことがある。
280デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 09:58:26 rbnamazuってどこからDLできますか?
本家のダウンロード、リンク切れになってる。
ttp://www.namazu.org/ruby-namazu/index.html.ja
昨夜から探して別のところで0.1を拾えただけ(最新0.4)
ヘルプ!
本家のダウンロード、リンク切れになってる。
ttp://www.namazu.org/ruby-namazu/index.html.ja
昨夜から探して別のところで0.1を拾えただけ(最新0.4)
ヘルプ!
281デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 10:25:25282デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 17:50:24 >>281
ありがとうございます。いただいていきます。
まぁ、自分の勉強のために見たいという気持ちもあるのでっ。
使ってみてですが、「ポート解放失敗」(泣)
プログラミング熱は冷めたとのことですが、Aterm WD701CVでの失敗を報告しておきます。
ありがとうございます。いただいていきます。
まぁ、自分の勉強のために見たいという気持ちもあるのでっ。
使ってみてですが、「ポート解放失敗」(泣)
プログラミング熱は冷めたとのことですが、Aterm WD701CVでの失敗を報告しておきます。
283デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 19:12:39284デフォルトの名無しさん
2007/08/29(水) 04:43:00 FormDesignerで最大化ボタンオフでタブストップをやりたいと思ったのですができず…
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class Form1 < VRForm
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
end
VRLocalScreen.start Form1
WS_OVERLAPPEDWINDOW & ~WS_MINIMIZEBOX的なやり方って存在しないのですかね?
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class Form1 < VRForm
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
end
VRLocalScreen.start Form1
WS_OVERLAPPEDWINDOW & ~WS_MINIMIZEBOX的なやり方って存在しないのですかね?
285デフォルトの名無しさん
2007/08/31(金) 02:21:17 TABSTOPはダイアログでしか使えんよ。
そして、maximizebox=はダイアログでは使えんらしい。(なぜか)
ちょっと書き換えるが、
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
class Form1 < VRModalDialog
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
def maximizebox=(bool) #こぴぺ&修正
VRWinComponent::WinStyle.new(self).setter(WStyle::WS_MAXIMIZEBOX, bool)
end
end
VRLocalScreen.openModalDialog nil,nil,Form1
かな。
そして、maximizebox=はダイアログでは使えんらしい。(なぜか)
ちょっと書き換えるが、
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
class Form1 < VRModalDialog
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
def maximizebox=(bool) #こぴぺ&修正
VRWinComponent::WinStyle.new(self).setter(WStyle::WS_MAXIMIZEBOX, bool)
end
end
VRLocalScreen.openModalDialog nil,nil,Form1
かな。
286デフォルトの名無しさん
2007/09/05(水) 16:39:41 FormDesignerだけど、例えばEditコントロールを貼っつけて、
マウスで適当にクリックしたりしてると、
勝手にコントロールの位置がずれたり、
サイズが小さくなったりするんだけど俺だけ?
イライラするのですが回避方法ないでしょうか。
マウスで適当にクリックしたりしてると、
勝手にコントロールの位置がずれたり、
サイズが小さくなったりするんだけど俺だけ?
イライラするのですが回避方法ないでしょうか。
287デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 07:26:00 俺もそれよくなる。
結局height値を直接打って元に戻すしか方法ないのかね。
VRTabbedPanelで各タブパネルの上でカラー選択ダイアログを直接呼び出そうとするとエラーがでるので
@tab.send_parent2 1,"hoge","clicked"
で親に渡してダイアログを呼び出してるんだけど、取得した色番号を元のパネルのEditに戻したいんだけど
def tab_panel1_hoge_clicked
@tab.panels[1].foo.text = chooseColorDialog.to_s
end
でできなくorz
親から孫を直接指定ってどうやるんですか?
結局height値を直接打って元に戻すしか方法ないのかね。
VRTabbedPanelで各タブパネルの上でカラー選択ダイアログを直接呼び出そうとするとエラーがでるので
@tab.send_parent2 1,"hoge","clicked"
で親に渡してダイアログを呼び出してるんだけど、取得した色番号を元のパネルのEditに戻したいんだけど
def tab_panel1_hoge_clicked
@tab.panels[1].foo.text = chooseColorDialog.to_s
end
でできなくorz
親から孫を直接指定ってどうやるんですか?
288デフォルトの名無しさん
2007/09/17(月) 21:06:44 それにしても、みんなよくVisualuRuby使う気になれるな
俺はApolloを先に使い始めたから、どうしてもVisualuRubyのAPIに慣れない
機能面の差はそんなにないと思うんだけど
クラスやメソッドの構成に癖があって、非常に扱いづらい……
慣れれば何とかなるのかな
俺はApolloを先に使い始めたから、どうしてもVisualuRubyのAPIに慣れない
機能面の差はそんなにないと思うんだけど
クラスやメソッドの構成に癖があって、非常に扱いづらい……
慣れれば何とかなるのかな
289デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 03:47:04 >>287
親に渡さなくても直接タブパネルにコモンダイアログを呼び出せばOK
公式マニュアルにはないけど、カラー選択なら
SWin::CommonDialog::chooseColor(nil, 0)
で、出るはず。
>>288
VisualuRubyはexerbで固めるとdllなしのスタンドアロンツールが作れるからなぁ。
(gemとか使うとdllが必要だが)
Apolloは別途Delphiの知識が必要な感じもするし、純粋なGUIプログラムなら大方はDelphiでできるし。
Delphi+Rubyの利点って正規表現をカバーぐらいしか思い浮かばない(無知でごめんよ)
ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
親に渡さなくても直接タブパネルにコモンダイアログを呼び出せばOK
公式マニュアルにはないけど、カラー選択なら
SWin::CommonDialog::chooseColor(nil, 0)
で、出るはず。
>>288
VisualuRubyはexerbで固めるとdllなしのスタンドアロンツールが作れるからなぁ。
(gemとか使うとdllが必要だが)
Apolloは別途Delphiの知識が必要な感じもするし、純粋なGUIプログラムなら大方はDelphiでできるし。
Delphi+Rubyの利点って正規表現をカバーぐらいしか思い浮かばない(無知でごめんよ)
ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
290デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 03:59:38 GtkにしたらVisualuRuby使う気なくなった
ごめんよ
ごめんよ
291デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 08:26:46 > ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
Apolloは、Windowsでしか動かないよ
それと、更新されていないApolloは、Vista非対応のはず。(動くことは動くか)
Delphi2007でコンパイルしなおさないといけないと思う
Apolloは、Windowsでしか動かないよ
それと、更新されていないApolloは、Vista非対応のはず。(動くことは動くか)
Delphi2007でコンパイルしなおさないといけないと思う
292デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 09:04:51 コード手書きでGUIとかありえない。
20年前じゃないだからさ。
20年前じゃないだからさ。
293デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 23:43:03 HTMLやTcl/tk(Ruby/tkにあらず)なら手書きでも良いような気がする
要は現状でGUIを書きやすくて充実してるライブラリが無いって話じゃね?
要は現状でGUIを書きやすくて充実してるライブラリが無いって話じゃね?
294289
2007/09/20(木) 02:16:54 >>291
言葉足らずでごめん、VisulauRubyはwin32べったりだから、比較対象として選択肢がDelphi
でコンパイルできたりすることも可能という『可能性』ってことね。
(断然って言い方がマズかったorz)
> コード手書きでGUIとかありえない。
どこまでのプログラムを手書きと言うのか分からないけど、少なくともVisualuRubyにはFormDesigner
というGUIビルダがあるのがあるし、ApolloもDelphiのGUIビルダが使えるし、完全に一から手書きし
てるというわけでもないのでは?
自分は邪道編を見て、webもGUIもできる言語って凄いと思ってRubyを使い出したので(当時は他
のLLでもGUIできるって知らなかった)
Ruby自体がGUIプログラムをやるための言語ではないが、マニュアルが極端に少ないってが問題の1つだと思うよ。
言葉足らずでごめん、VisulauRubyはwin32べったりだから、比較対象として選択肢がDelphi
でコンパイルできたりすることも可能という『可能性』ってことね。
(断然って言い方がマズかったorz)
> コード手書きでGUIとかありえない。
どこまでのプログラムを手書きと言うのか分からないけど、少なくともVisualuRubyにはFormDesigner
というGUIビルダがあるのがあるし、ApolloもDelphiのGUIビルダが使えるし、完全に一から手書きし
てるというわけでもないのでは?
自分は邪道編を見て、webもGUIもできる言語って凄いと思ってRubyを使い出したので(当時は他
のLLでもGUIできるって知らなかった)
Ruby自体がGUIプログラムをやるための言語ではないが、マニュアルが極端に少ないってが問題の1つだと思うよ。
295デフォルトの名無しさん
2007/09/20(木) 03:52:12296デフォルトの名無しさん
2007/09/21(金) 12:26:42 vrubyとMozilla ActiveX Controlを使ってgeckoエンジンのwebブラウザを作成したいのですが
ACTIVEXCINFOでできますか?
smpleだとIEの例はあるのですが、ACTIVEXCINFOが分からず四苦八苦しているので、どのよ
うに調べれはよいのですか?
ACTIVEXCINFOでできますか?
smpleだとIEの例はあるのですが、ACTIVEXCINFOが分からず四苦八苦しているので、どのよ
うに調べれはよいのですか?
297デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 07:12:54 vrubyってクラシックな視覚スタイルしか作れないのですか?
無いとしたら、今後XP(Luna)やVista(Aero)の対応予定とかありませんか?
# Ruby/TkだとTileを使えばXP風味になりました
# Ruby初心者スレから誘導されてきました
無いとしたら、今後XP(Luna)やVista(Aero)の対応予定とかありませんか?
# Ruby/TkだとTileを使えばXP風味になりました
# Ruby初心者スレから誘導されてきました
298デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 09:30:28299デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 14:04:23300デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 14:10:26 ACTIVEXCINFOは、ものすごく効率が悪いけど soleb
ttp://homepage1.nifty.com/markey/ruby/win32ole/index.html
で、それっぽいの(これが難しい)を探せばなんとかなります。
ttp://homepage1.nifty.com/markey/ruby/win32ole/index.html
で、それっぽいの(これが難しい)を探せばなんとかなります。
301デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 03:30:08302デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 12:47:16 solebはActiveXコントロールの情報も出ますよ。
ただ、むちゃくちゃイッパイ情報が出るので、
探すのが効率悪い。
ただ、むちゃくちゃイッパイ情報が出るので、
探すのが効率悪い。
303デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 14:18:57 Windowsで現在実行中のプロセスを列挙したいのですがどうすればいい?
Win32APIのEnumProcessesとかを使うと出るらしいが
使い方がわからん。
使い方をおせーて
Win32APIのEnumProcessesとかを使うと出るらしいが
使い方がわからん。
使い方をおせーて
304デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 16:28:48 Windows NT系上での実行を想定してるんですが、
キャラクタセットについて下記の2案だとどっちが良いと思いますか?
案1
・ソースプログラムをUTF8で書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはそのまま
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはSJISへ変換してやる
案2
・ソースプログラムをSJISで書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはUTF8へ変換してやる
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはそのまま
キャラクタセットについて下記の2案だとどっちが良いと思いますか?
案1
・ソースプログラムをUTF8で書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはそのまま
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはSJISへ変換してやる
案2
・ソースプログラムをSJISで書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはUTF8へ変換してやる
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはそのまま
305デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 16:45:47 と思ったけどプログラムコードの先頭で
#! ruby -Ks
って指定してやれば勝手にやってくれるのね・・・
#! ruby -Ks
って指定してやれば勝手にやってくれるのね・・・
306デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 06:42:19307デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 01:06:07 たぶんActiveScriptRuby1.8.637に更新してからだと思うけど
VisualuRuby使ったプログラムで
定数の再定義警告が出るようになりました。
ただ、Rubyインタプリタで実行したときは
警告されません。
Exerbで作った実行ファイルを実行したときに
警告が出ます。
俺だけなのかなぁ?
VisualuRuby使ったプログラムで
定数の再定義警告が出るようになりました。
ただ、Rubyインタプリタで実行したときは
警告されません。
Exerbで作った実行ファイルを実行したときに
警告が出ます。
俺だけなのかなぁ?
308デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 06:38:02 Ruby/Tkとvrubyを混在させるにはどうしたらいいの?
Tk.mainloop と VRLocalScreen.messageloop を一緒に走らせないとならないっぽいんだけど無理かな?
Tk.mainloop と VRLocalScreen.messageloop を一緒に走らせないとならないっぽいんだけど無理かな?
309デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 10:32:16310デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:16:05 >>309
test.rb
---
require 'swin'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
---
これをrubyインタプリタで実行しても警告は出ない
(-W2オプション付きでも)
(続く)
test.rb
---
require 'swin'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
---
これをrubyインタプリタで実行しても警告は出ない
(-W2オプション付きでも)
(続く)
311デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:23:15 test.exy
---
general:
startup: test.rb
core: cui
kcode: sjis
file:
test.rb:
Win32API.so:
file: C:\Ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32\Win32API.so
type: extension-library
swin.so:
file: C:/Ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/swin.so
vr/vruby:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vruby.rb
vr/winconst:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\winconst.rb
vr/compat/rubycompat:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\rubycompat.rb
vr/rscutil:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\rscutil.rb
vr/contrib/vrwincomponent:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\contrib\vrwincomponent.rb
vr/vrcontrol:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrcontrol.rb
vr/sysmod:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\sysmod.rb
vr/compat/vrcontrol.rb:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\vrcontrol.rb
vr/vrdialog:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrdialog.rb
---
---
general:
startup: test.rb
core: cui
kcode: sjis
file:
test.rb:
Win32API.so:
file: C:\Ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32\Win32API.so
type: extension-library
swin.so:
file: C:/Ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/swin.so
vr/vruby:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vruby.rb
vr/winconst:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\winconst.rb
vr/compat/rubycompat:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\rubycompat.rb
vr/rscutil:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\rscutil.rb
vr/contrib/vrwincomponent:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\contrib\vrwincomponent.rb
vr/vrcontrol:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrcontrol.rb
vr/sysmod:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\sysmod.rb
vr/compat/vrcontrol.rb:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\vrcontrol.rb
vr/vrdialog:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrdialog.rb
---
312デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:26:15 >>311 のレシピファイルを使ってexerbで実行ファイルを作って
それを実行すると
vr/vrcontrol:1217: warning; already initialized constant WM_VSCROLL
などが出る。
(全角スペースでインデントしています。半角に変換して使ってください。)
まあ、エラーじゃないので、特に問題は無いんですけど、
なんか心臓に悪い。
それを実行すると
vr/vrcontrol:1217: warning; already initialized constant WM_VSCROLL
などが出る。
(全角スペースでインデントしています。半角に変換して使ってください。)
まあ、エラーじゃないので、特に問題は無いんですけど、
なんか心臓に悪い。
313デフォルトの名無しさん
2007/10/22(月) 17:44:18 ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/22/news002.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071022/285089/?ST=oss
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/99/ruby/index.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071022/285089/?ST=oss
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/99/ruby/index.html
314デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 16:07:27 RubyをMac OS Xで使うスレが無いのが寂しい
Ruby/Cocoa使いとか居ない?
Ruby/Cocoa使いとか居ない?
315デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 19:03:14316デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 19:16:56 RubyCocoaは明日から本番だしな。ちょうどいいんじゃね?
317デフォルトの名無しさん
2007/11/06(火) 01:53:10318デフォルトの名無しさん
2007/11/06(火) 06:29:51 これ中国の修行僧が作った道だっけ?
319デフォルトの名無しさん
2007/11/14(水) 01:55:36 ActiveSupportのようにライブラリを動的に読み込むスクリプトを、
exerbで実行ファイル形式にする方法ない?
exerbで実行ファイル形式にする方法ない?
320デフォルトの名無しさん
2007/11/14(水) 13:17:53 必要なやつを全部レシピに追加しとけば?
321デフォルトの名無しさん
2007/11/15(木) 01:31:37 便乗質問なのですが、hpricotっていうライブラリはc言語をコンパイルしたものが
含まれているって聞いたのですがそういうのもexerbに取り込むことが出来るのでしょうか。
含まれているって聞いたのですがそういうのもexerbに取り込むことが出来るのでしょうか。
322デフォルトの名無しさん
2007/11/16(金) 00:52:44 >321
全然オッケー
全然オッケー
323デフォルトの名無しさん
2007/11/29(木) 11:10:51 "Adding Ruby to the .NET stable of languages and unlocking .NET to Ruby programmers."
http://rubydotnet.googlegroups.com/web/Home.htm
Breaking News! (20th November 2007)
Ruby.NET version 0.9 has just been released
http://rubydotnet.googlegroups.com/web/Home.htm
Breaking News! (20th November 2007)
Ruby.NET version 0.9 has just been released
324デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 13:33:37 Windows における Ruby 開発環境の構築
http://taylor.gotdns.org/ruby.html
http://taylor.gotdns.org/ruby.html
325デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 13:50:52326デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 14:38:55 >>325
スタート > すべてのプログラム > Ruby.NET > Visual Studio (for Ruby)
スタート > すべてのプログラム > Ruby.NET > Visual Studio (for Ruby)
327デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 16:27:44 >>326
おお、動いた。ありがとう。
とりあえず、Windowsアプリケーションで、ButtonとListboxをFormに貼り付けて
Clickイベントを書いたら動いた!
(大文字小文字をちゃんとしないといけないんだね・・・)
def button1_Click(sender,e)
listBox1.Items.Add(Time.now.to_s)
end
だが、ビルドもプロジェクトの保存もできない・・・。
休みの間にドキュメント読もう。
おお、動いた。ありがとう。
とりあえず、Windowsアプリケーションで、ButtonとListboxをFormに貼り付けて
Clickイベントを書いたら動いた!
(大文字小文字をちゃんとしないといけないんだね・・・)
def button1_Click(sender,e)
listBox1.Items.Add(Time.now.to_s)
end
だが、ビルドもプロジェクトの保存もできない・・・。
休みの間にドキュメント読もう。
328デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 20:37:39 俺も使えた。
でも、インテリセンスが効かないのが最悪。しかも大文字小文字を区別するし。
でも、インテリセンスが効かないのが最悪。しかも大文字小文字を区別するし。
329デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 12:16:28330デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 12:48:32 >>329
.NETのメソッドヤプロパティが全てcase sensitiveなのは使いづらい。
.NETのメソッドヤプロパティが全てcase sensitiveなのは使いづらい。
331デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 14:59:27332デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 15:01:16333デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 16:45:30 え、インテリセンス使いまくりな俺には厳しい仕様だなー
334デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 22:55:31335デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 01:21:38 >>310 を書いた者ですが、
vr/vruby: などと書いているところを
vr/vruby.rb: というように拡張子まで含めて書くと
警告が出なくなりました。
というか、何で含めて書かなかったのだろう。
んー。
vr/vruby: などと書いているところを
vr/vruby.rb: というように拡張子まで含めて書くと
警告が出なくなりました。
というか、何で含めて書かなかったのだろう。
んー。
336デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 12:34:35 Rubyist Magazine出張版 Ruby on Windows
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926689/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926689/
337デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 20:52:08 (追記) Windows における Ruby のバイナリ互換性について
ビルド環境として MinGW、 VC++6、VC++7、VC++8を考えます。
で、ちゃんと検証したわけではありませんが、おそらく以下が成立するはずです。
MinGWで作ったRubyとVC++6で作った拡張ライブラリは一緒に使える。逆も可。
MinGWで作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
MinGWで作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
これは利用されるC Runtime libraryの種類が問題になっています。
一応Windowsには異なるビルド環境で作ったオブジェクトファイルを混ぜても
「だいたい」問題なく動作させるための機構があるらしいのですが、
Rubyの場合問題が起こる部分を使っている、ということらしいです。
最近のRubyでは、ビルド時に異なるビルド環境を使おうとしてもできないような
対策が施されています。
そこで、バイナリ配布されているrubyの処理系は大半がVC++6かMinGW で
ビルドされているため、人に配布するためのバイナリを作るのであれば
このどちらかを使うべき、ということになります。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20070305
ビルド環境として MinGW、 VC++6、VC++7、VC++8を考えます。
で、ちゃんと検証したわけではありませんが、おそらく以下が成立するはずです。
MinGWで作ったRubyとVC++6で作った拡張ライブラリは一緒に使える。逆も可。
MinGWで作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
MinGWで作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
これは利用されるC Runtime libraryの種類が問題になっています。
一応Windowsには異なるビルド環境で作ったオブジェクトファイルを混ぜても
「だいたい」問題なく動作させるための機構があるらしいのですが、
Rubyの場合問題が起こる部分を使っている、ということらしいです。
最近のRubyでは、ビルド時に異なるビルド環境を使おうとしてもできないような
対策が施されています。
そこで、バイナリ配布されているrubyの処理系は大半がVC++6かMinGW で
ビルドされているため、人に配布するためのバイナリを作るのであれば
このどちらかを使うべき、ということになります。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20070305
338デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 21:11:39 >>337
それがどうかしたか?
それがどうかしたか?
339デフォルトの名無しさん
2007/12/09(日) 23:33:10340デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 03:26:16341デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 10:55:26 >>340
ない。
ない。
342デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 16:10:11 Ruby+vruby+exerbで最適な画像処理用ライブラリって何でしょうか。
jpgを読みこんで、パレットをいじったりして、bmpで出力したいのですが。。。
jpgを読みこんで、パレットをいじったりして、bmpで出力したいのですが。。。
343デフォルトの名無しさん
2007/12/11(火) 19:33:35 >>342
rcairoかrmagick
rcairoかrmagick
344デフォルトの名無しさん
2007/12/11(火) 21:52:43345デフォルトの名無しさん
2007/12/12(水) 13:21:49 >>344
文句があるならMicrosoftへ。
文句があるならMicrosoftへ。
346デフォルトの名無しさん
2007/12/13(木) 22:30:40 ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200712b.html#id20071213_P1
>_ なんかいろいろ言ってる間に[ruby-core:14039]が。
>
>Anyway, the MinGW guys just commited a few changes that will allow you
>target specific MSVCRT versions with the same compiler, removing the
>pain to create extensions with gcc for ruby build with VC6/8/9.
>
>ですってよ。マジすか。福音キター!
>
>_ こうなってくると前提が変わってきて、mingwがMSVCRT.dllとリンクするからVC6が望ましい、という理屈は成立しなくなるんだよね。
>じゃあみんなでVC9に行ってみる?
>_ なんかいろいろ言ってる間に[ruby-core:14039]が。
>
>Anyway, the MinGW guys just commited a few changes that will allow you
>target specific MSVCRT versions with the same compiler, removing the
>pain to create extensions with gcc for ruby build with VC6/8/9.
>
>ですってよ。マジすか。福音キター!
>
>_ こうなってくると前提が変わってきて、mingwがMSVCRT.dllとリンクするからVC6が望ましい、という理屈は成立しなくなるんだよね。
>じゃあみんなでVC9に行ってみる?
347デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 20:15:52 Cで拡張ライブラリを書いたときに、拡張ライブラリから関数ポインタを返してRuby側でその関数を実行するにはどうしたらいいですか。
348デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 20:59:03 そんなことよりモジュール関数にするとか
349デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 01:37:03 関数ポインタをRuby上で表現できるようなクラスを書くしかないと思うけど。
でも結局DLの車輪の再発明のような気がする。
でも結局DLの車輪の再発明のような気がする。
350デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 07:50:10351デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 08:08:29 拡張ライブラリの作り方くらい読めよ
352デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 13:37:13 >>350
そもそも、どうして関数ポインタをRuby上で扱いたいの?
そもそも、どうして関数ポインタをRuby上で扱いたいの?
353デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 13:40:16 関数ポインタをシェルスクリプトに返しても呼べないが如し
354350
2007/12/19(水) 18:16:05355デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 20:31:50 Windowsだったらsuikyoってゆーローマ字変換ライブラリは使えませんか??
356350
2007/12/25(火) 20:31:37 すいません。350です。
また教えてください。
とりあえず簡単な拡張ライブラリを作ったのですが、なぜかloadできません。
mytest.soというファイルをカレントディレクトリにおいて
以下のようなスクリプトを流すと以下のようになります。
----スクリプト-----
f=open('./mytest.so')
p f
require './mytest'
----結果----------
#<File:./mytest.so>
./mytest.so: No such file or directory - ./mytest.so (LoadError)
from test.rb:3
-------------------
openではファイルが開けるのにrequireでは見つからないといわれてしまいます。
なにが悪いのでしょうか。
環境はwinXP+cygwinです。
rubyのバージョンは1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]です。
また教えてください。
とりあえず簡単な拡張ライブラリを作ったのですが、なぜかloadできません。
mytest.soというファイルをカレントディレクトリにおいて
以下のようなスクリプトを流すと以下のようになります。
----スクリプト-----
f=open('./mytest.so')
p f
require './mytest'
----結果----------
#<File:./mytest.so>
./mytest.so: No such file or directory - ./mytest.so (LoadError)
from test.rb:3
-------------------
openではファイルが開けるのにrequireでは見つからないといわれてしまいます。
なにが悪いのでしょうか。
環境はwinXP+cygwinです。
rubyのバージョンは1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]です。
357デフォルトの名無しさん
2007/12/26(水) 04:18:49 $LIB_PATH には、./は入るんじゃなかったけ?
$SAFEが1以上なら、入らんみたいだが・・・
$SAFEが1以上なら、入らんみたいだが・・・
358デフォルトの名無しさん
2007/12/26(水) 04:19:21 とりあえず、プロンプトで、これどうなります?
$ ruby -e 'puts $:'
$ ruby -e 'puts $:'
359350
2007/12/26(水) 07:25:56 >>358
以下のようになりました。
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-cygwin
/usr/lib/ruby/site_ruby
/usr/lib/ruby/1.8
/usr/lib/ruby/1.8/i386-cygwin
.
以下のようになりました。
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-cygwin
/usr/lib/ruby/site_ruby
/usr/lib/ruby/1.8
/usr/lib/ruby/1.8/i386-cygwin
.
360デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 01:06:46 ちゃんと、最後に、 ". "が入っているから、
上手くいくはずなんだがな・・・
上手くいくはずなんだがな・・・
361デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 05:29:34 ファイルが見つからないんじゃなくて、mytest.soをDLLとしてロードできない何らかの理由があるんじゃないかな。
Init_mytestという関数がないとか、mytest.soが依存している他のDLLが動的リンクできないとか。
Init_mytestという関数がないとか、mytest.soが依存している他のDLLが動的リンクできないとか。
362デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 09:08:01 >>361
ロードできました。ありがとうございます。
原因はずばりInit_mytestがない、でした。
SWIGで生成したmytest_wrap.cxxではInit_MyTestという関数になっていて
これをInit_mytestにリネームすることで動くようになりました。
(あと #define SWIG_Init Init_MyTestのところもリネームしました)
mytest.iの書き方がまずかったためにこのようなことになったのでしょうか。
mytest.iは以下です。
%module MyTest
%{
#include "test.h"
%}
%include "test.h"
swigへの引数は-c++ -ruby mytest.iです。
ロードできました。ありがとうございます。
原因はずばりInit_mytestがない、でした。
SWIGで生成したmytest_wrap.cxxではInit_MyTestという関数になっていて
これをInit_mytestにリネームすることで動くようになりました。
(あと #define SWIG_Init Init_MyTestのところもリネームしました)
mytest.iの書き方がまずかったためにこのようなことになったのでしょうか。
mytest.iは以下です。
%module MyTest
%{
#include "test.h"
%}
%include "test.h"
swigへの引数は-c++ -ruby mytest.iです。
363350=362
2007/12/27(木) 10:19:06 とりあえず
%module MyTest
のところを
%module mytest
にすると上手くいくようです。
モジュール名は大文字で始めなければいけないという先入観がありました。
%module MyTest
のところを
%module mytest
にすると上手くいくようです。
モジュール名は大文字で始めなければいけないという先入観がありました。
364デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 22:15:16 ttp://arton.no-ip.info/diary/20071227.html#p03
Ruby-1.9.0.msi
ASRやExerbはもちろん、Visualu Rubyなども入っていない素のMSVCRT(VC++6SP5)版のRuby 1.9.0になります。
以下が含まれます。サイズは15MB近くとでかいので注意。
・1.9.0 リファレンスマニュアル (chm版)
・include、lib、riなど1.9.0のnmake install対象すべて。rbconfig.rbは修正が必要かも
・Vista対応
・openssl(0.9.8g)
・readline
・zlib
・iconv(1.9.1)
・tcltk84用tcltklib.so
・この忙しいのにしっかりと入ったgoruby
再配布もご自由にどうぞ。
なお、アンインストールには信じられないくらいの時間がかかります。
Ruby-1.9.0.msi
ASRやExerbはもちろん、Visualu Rubyなども入っていない素のMSVCRT(VC++6SP5)版のRuby 1.9.0になります。
以下が含まれます。サイズは15MB近くとでかいので注意。
・1.9.0 リファレンスマニュアル (chm版)
・include、lib、riなど1.9.0のnmake install対象すべて。rbconfig.rbは修正が必要かも
・Vista対応
・openssl(0.9.8g)
・readline
・zlib
・iconv(1.9.1)
・tcltk84用tcltklib.so
・この忙しいのにしっかりと入ったgoruby
再配布もご自由にどうぞ。
なお、アンインストールには信じられないくらいの時間がかかります。
365デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 22:23:10 ゴルビーってなんやねん
366デフォルトの名無しさん
2007/12/28(金) 04:49:31 俺は全然まとはずれな、答えしてたのね orz
DLLの中美香
DLLの中美香
367デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 01:40:29 artonさんとこのインスコして
うきうきわくわく
ruby -e "t=Time.now; 100000.times{}; puts Time.now - t"
ってやったら
1.8の方が速かった
しょぼーん(´・ω・`)
うきうきわくわく
ruby -e "t=Time.now; 100000.times{}; puts Time.now - t"
ってやったら
1.8の方が速かった
しょぼーん(´・ω・`)
368デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 03:51:52 どういうベンチなんだそれは・・・
369デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 14:07:39 require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure(RUBY_VERSION) { "a"*100_000_000 }
ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
user system total real
1.828000 0.031000 1.859000 ( 1.875000)
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 14709) [i386-mswin32]
user system total real
2.484000 0.015000 2.499000 ( 2.532000)
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mingw32]
user system total real
0.813000 0.015000 0.828000 ( 0.828000)
ruby 1.9.0 (2007-12-30 revision 0) [i386-mingw32]
user system total real
0.953000 0.016000 0.969000 ( 0.969000)
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure(RUBY_VERSION) { "a"*100_000_000 }
ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
user system total real
1.828000 0.031000 1.859000 ( 1.875000)
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 14709) [i386-mswin32]
user system total real
2.484000 0.015000 2.499000 ( 2.532000)
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mingw32]
user system total real
0.813000 0.015000 0.828000 ( 0.828000)
ruby 1.9.0 (2007-12-30 revision 0) [i386-mingw32]
user system total real
0.953000 0.016000 0.969000 ( 0.969000)
370デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 14:10:17 まちごうた
require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure { "a"*100_000_000 }
require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure { "a"*100_000_000 }
371デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 07:38:09 >>368は、詳細をだせ、と言っているのではなく、
たぶん、それはベンチになっていないといいたいのでは?
たぶん、それはベンチになっていないといいたいのでは?
372デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 12:21:56 1.9のほうが遅い=ベンチになってない(Ruby脳)
373デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 18:05:45 ActiveTcl8.5も出てたのか
374デフォルトの名無しさん
2008/01/02(水) 20:16:04 何十個かの言語のベンチを比較するページがどっかにあったけど、
あれ試せばいいんじゃね?
あれ試せばいいんじゃね?
375デフォルトの名無しさん
2008/01/03(木) 09:38:43 RubyオセロをCOM同士で戦わせるベンチみたいなのはねーの?
376デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:38:07 Rubyスクリプトから、ファイルを関連付けられてるアプリで開くにはどうすりゃよいですか?
377デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:56:08 変数fileにファイル名が入ってるとして、
system("start #{file}")
system("start #{file}")
378デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:57:45 Win32APIのShellExecuteを呼ぶ
379デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 20:24:41380デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 20:32:13 戻り値が32未満ならエラーだからさらにその意味を調べて分岐すればいい。
たぶんこれ
SE_ERR_ASSOCINCOMPLETE = 27;
詳細はググレカス
たぶんこれ
SE_ERR_ASSOCINCOMPLETE = 27;
詳細はググレカス
381デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 21:16:19 zipを渡して戻り値SE_ERR_NOASSOC
関連付け設定しなおして再起動してもうまくいかず
試しに
system("cmd /c \"#{zipfile}\"")
だったらうまくいったり
他のPCだったら無問題だったので、自分の環境がおかしいということで
めんどくさいので解決ということにしました
指南どうもありがとう
関連付け設定しなおして再起動してもうまくいかず
試しに
system("cmd /c \"#{zipfile}\"")
だったらうまくいったり
他のPCだったら無問題だったので、自分の環境がおかしいということで
めんどくさいので解決ということにしました
指南どうもありがとう
382デフォルトの名無しさん
2008/01/11(金) 15:55:04 /\s/ =~ zipfile
383デフォルトの名無しさん
2008/01/13(日) 15:37:53 RubyでUSBカメラ2台以上のリアルタイム映像を取り込みたいのですが、
ふさわしいライブラリは何ですか?
用途はwindowsでの3次元画像処理です。
ここからは有ればいいなという程度の希望です。
今のところ、機能性と安定性の両方を考えると、Pure Rubyよりもラッパー系が良いかと考えています。
ラップされた方のライブラリがカメラに対応していて、なおかつラッパーが完成しているようなものが一番いいです。
ふさわしいライブラリは何ですか?
用途はwindowsでの3次元画像処理です。
ここからは有ればいいなという程度の希望です。
今のところ、機能性と安定性の両方を考えると、Pure Rubyよりもラッパー系が良いかと考えています。
ラップされた方のライブラリがカメラに対応していて、なおかつラッパーが完成しているようなものが一番いいです。
384デフォルトの名無しさん
2008/01/14(月) 17:40:17 ActiveScriptRuby 1.8.5をインストールした環境でVisualuRubyのタイマーを
使いたいのですが、うまく動いてくれません。ソースは下記の通りです。
timeralive?ではタイマーが存在している旨の表示がコンソールに出力されますが、
メソッド"timer1_timer"が呼び出されません。
どうすればちゃんとタイマーが使えるようになるでしょうか?
御指南をよろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrtimer'
include VRTimerFeasible
class TimerTest < VRForm
def construct
self.caption = 'Timer Test'
self.move(140,124,303,173)
addControl(VRStatic,'static1',"Startボタンを押して!",40,80,224,40,0x800201)
addControl(VRButton,'button1',"Start",40,8,224,48)
end
def button1_clicked
addTimer(1000, "timer1")
puts "TimerAlive => " + timeralive?("timer1").to_s
end
def timer1_timer
puts "タイマー来たよ"
@static1.caption = "タイマー来たよ!"
end
end
VRLocalScreen.start TimerTest
使いたいのですが、うまく動いてくれません。ソースは下記の通りです。
timeralive?ではタイマーが存在している旨の表示がコンソールに出力されますが、
メソッド"timer1_timer"が呼び出されません。
どうすればちゃんとタイマーが使えるようになるでしょうか?
御指南をよろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrtimer'
include VRTimerFeasible
class TimerTest < VRForm
def construct
self.caption = 'Timer Test'
self.move(140,124,303,173)
addControl(VRStatic,'static1',"Startボタンを押して!",40,80,224,40,0x800201)
addControl(VRButton,'button1',"Start",40,8,224,48)
end
def button1_clicked
addTimer(1000, "timer1")
puts "TimerAlive => " + timeralive?("timer1").to_s
end
def timer1_timer
puts "タイマー来たよ"
@static1.caption = "タイマー来たよ!"
end
end
VRLocalScreen.start TimerTest
385デフォルトの名無しさん
2008/01/14(月) 18:10:03 include VRTimerFeasible をclass定義内に
386デフォルトの名無しさん
2008/01/14(月) 19:55:36 > 用途はwindowsでの3次元画像処理です。
あきらかに、Rubyの用途じゃない
あきらかに、Rubyの用途じゃない
387デフォルトの名無しさん
2008/01/14(月) 21:51:55 >>385
できました。どうもありがとう!
できました。どうもありがとう!
388384
2008/01/14(月) 23:41:34 すみませんが、またまたどなたかに御指南をお願いします。
下記のコードで、timer1_timerのsleep時間中に、Start/Resetボタン(button1)を押してもすぐにはボタンが反応しません。
ボタンを押し続けていると、数秒後にようやくボタンを押し込めるようになるのですが…
これを任意のタイミングでボタンを即座に押し込めるようにならないかと考えています。
できれば具体的なコードで教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrtimer'
class TimerTest < VRForm
include VRTimerFeasible
def construct
self.caption = 'Timer Test'
self.move(140,124,303,173)
addControl(VRStatic,'static1',"Start/Resetボタンを押して!",40,80,224,40,0x800201)
addControl(VRButton,'button1',"Start/Reset",40,8,224,48)
end
def button1_clicked
deleteTimer("timer1") if timeralive?("timer1")
@i = 0; addTimer(1000, "timer1")
end
def timer1_timer
@i += 1; @static1.caption = "#{@i}回タイマー来たよ!"
sleep(5) #タイマー中に行う処理のダミー
end
end
VRLocalScreen.start TimerTest
下記のコードで、timer1_timerのsleep時間中に、Start/Resetボタン(button1)を押してもすぐにはボタンが反応しません。
ボタンを押し続けていると、数秒後にようやくボタンを押し込めるようになるのですが…
これを任意のタイミングでボタンを即座に押し込めるようにならないかと考えています。
できれば具体的なコードで教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrtimer'
class TimerTest < VRForm
include VRTimerFeasible
def construct
self.caption = 'Timer Test'
self.move(140,124,303,173)
addControl(VRStatic,'static1',"Start/Resetボタンを押して!",40,80,224,40,0x800201)
addControl(VRButton,'button1',"Start/Reset",40,8,224,48)
end
def button1_clicked
deleteTimer("timer1") if timeralive?("timer1")
@i = 0; addTimer(1000, "timer1")
end
def timer1_timer
@i += 1; @static1.caption = "#{@i}回タイマー来たよ!"
sleep(5) #タイマー中に行う処理のダミー
end
end
VRLocalScreen.start TimerTest
389デフォルトの名無しさん
2008/01/15(火) 01:37:39 sleepんとこの処理をスレッドにするとかそういう話?
390デフォルトの名無しさん
2008/01/15(火) 10:46:47 WinグラマならPowerShell使おうぜ
6ヶ月以内にアクセスされなかったファイルを削除するサンプル
Get-ChildItem | Where-Object {$_.LastWriteTime -lt (Get-Date).AddMonths(-6)} | ForEach-Object {$_.Delete()}
もうRubyいらないね\(^o^)/
6ヶ月以内にアクセスされなかったファイルを削除するサンプル
Get-ChildItem | Where-Object {$_.LastWriteTime -lt (Get-Date).AddMonths(-6)} | ForEach-Object {$_.Delete()}
もうRubyいらないね\(^o^)/
391デフォルトの名無しさん
2008/01/15(火) 11:55:49 LastWriteTimeが最終アクセス時間なのか?
392デフォルトの名無しさん
2008/01/15(火) 21:18:26 >>390
PowerShellのリファレンスマニュアルどこよ?
文法とか仕様とか標準ライブラリとか。
Rubyのリファレンスマニュアルレベルの物で良いからどこにあるのか教えてくれ。
俺はそれが見付からなくてやめた。
PowerShellのリファレンスマニュアルどこよ?
文法とか仕様とか標準ライブラリとか。
Rubyのリファレンスマニュアルレベルの物で良いからどこにあるのか教えてくれ。
俺はそれが見付からなくてやめた。
393デフォルトの名無しさん
2008/01/16(水) 10:24:08 ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1163764836
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1163764836
394350
2008/01/16(水) 19:56:40 たびたびすいません。350です。
また教えてください。
SWIGでRuby拡張ライブラリを作っています。
関数の引数にポインタを渡してそれ、を介して値を返す場合typemaps.iに定義されているOUTPUTが使えるそうなのですが、
クラスのメンバ関数だと上手くいきません。
クラスのメンバ関数をtypemapにマッチさせるにはどうしたらいいでしょうか。
また教えてください。
SWIGでRuby拡張ライブラリを作っています。
関数の引数にポインタを渡してそれ、を介して値を返す場合typemaps.iに定義されているOUTPUTが使えるそうなのですが、
クラスのメンバ関数だと上手くいきません。
クラスのメンバ関数をtypemapにマッチさせるにはどうしたらいいでしょうか。
395350
2008/01/16(水) 19:57:06 =============C++ヘッダ============
#ifndef MYLIB_H
#define MYLIB_H
void add(int a,int b,int *result);
class AAA
{
public:
void add(int a,int b,int *result);
};
#endif
============C++ソース=============
#include"mylib.h"
void add(int a,int b,int *result) { *result=a+b; }
void AAA::add(int a,int b,int *result) { *result=a+b; }
#ifndef MYLIB_H
#define MYLIB_H
void add(int a,int b,int *result);
class AAA
{
public:
void add(int a,int b,int *result);
};
#endif
============C++ソース=============
#include"mylib.h"
void add(int a,int b,int *result) { *result=a+b; }
void AAA::add(int a,int b,int *result) { *result=a+b; }
396350
2008/01/16(水) 19:57:34 ==========インターフェースファイル=======
%module mylib
%{
#include"mylib.h"
%}
%include typemaps.i
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
void AAA::add(int a,int b,int *OUTPUT);
%include "mylib.h"
===========rubyファイル=================
require "mylib"
print Mylib::add(1,2),"\n"
print Mylib::AAA.new.add(3,4),"\n"
===========実行結果===================
bash-3.1$ ruby test.rb
3
test.rb:4:in `add': wrong # of arguments(2 for 3) (ArgumentError)
from test.rb:4
%module mylib
%{
#include"mylib.h"
%}
%include typemaps.i
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
void AAA::add(int a,int b,int *OUTPUT);
%include "mylib.h"
===========rubyファイル=================
require "mylib"
print Mylib::add(1,2),"\n"
print Mylib::AAA.new.add(3,4),"\n"
===========実行結果===================
bash-3.1$ ruby test.rb
3
test.rb:4:in `add': wrong # of arguments(2 for 3) (ArgumentError)
from test.rb:4
397350
2008/01/17(木) 20:45:01 半分くらい自己解決しました。
その方法はヘッダを以下のように書き換えるというもの。
一応これで動くのですが、なるべくならヘッダをいじらずに
インターフェースファイルで何とかしたいです。
良い方法があったら御教示お願いします。
#ifndef MYLIB_H
#define MYLIB_H
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
class AAA
{
public:
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
};
#endif
その方法はヘッダを以下のように書き換えるというもの。
一応これで動くのですが、なるべくならヘッダをいじらずに
インターフェースファイルで何とかしたいです。
良い方法があったら御教示お願いします。
#ifndef MYLIB_H
#define MYLIB_H
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
class AAA
{
public:
void add(int a,int b,int *OUTPUT);
};
#endif
398デフォルトの名無しさん
2008/01/19(土) 21:52:13 ActiveScriptRubyの1.9.0はでないのかな
それとも1.9.1待ち?
それとも1.9.1待ち?
399デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 02:00:32 ActiveScriptRubyはヤル気あるのか?
1年以上放置してんじゃねーよ。
1年以上放置してんじゃねーよ。
400デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 02:03:58 枯れてるんなら余計なことはしなくていいよ
401デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 22:16:55 どうして欲しいのか言わないと
伝わらないよ。
伝わらないよ。
402デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 22:17:42 1.9.0に対応してほしい。
403デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 22:18:59 迷走してるから無理
404デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 22:49:34 vcで作った拡張ライブラリのバイナリ配布って無理?mscr80になっちゃうでしょ
配布されてるやつはmscrt版だし
ここら辺はわかってる人同士の話しかないのでエンドユーザーには大変だな
配布されてるやつはmscrt版だし
ここら辺はわかってる人同士の話しかないのでエンドユーザーには大変だな
405デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 23:44:45406デフォルトの名無しさん
2008/01/22(火) 09:47:31407デフォルトの名無しさん
2008/01/22(火) 19:56:48 Ruby初心者です。環境はWindowsXP2とActiveScriptRubyで、
EmEditorから .rbを呼び出して使いたいのです。
開いているテキトスファイルに、.rbでの内容(主に文字列の置換)を適用するのが
主な目的です。Emのヘルプにはサンプルとして、
#language = "RubyScript"
Window.document.write( "Hello!" );
と書かれており、これはちゃんと Hello! と書き込まれるのですが、
#language = "RubyScript"
puts へのへのもへじ
と書くと「Bad file descriptor 」と出てきます。
ActiveScriptRubyを入れれば、
そのまま .rbファイルが読み込めるというわけではないのでしょうか?
さっぱりわかりません。
初心者過ぎてどこでおかしくなっているのかすら判らず立ち往生しています。
どうか問題点と解決策を御教示ください。お願いします。
EmEditorから .rbを呼び出して使いたいのです。
開いているテキトスファイルに、.rbでの内容(主に文字列の置換)を適用するのが
主な目的です。Emのヘルプにはサンプルとして、
#language = "RubyScript"
Window.document.write( "Hello!" );
と書かれており、これはちゃんと Hello! と書き込まれるのですが、
#language = "RubyScript"
puts へのへのもへじ
と書くと「Bad file descriptor 」と出てきます。
ActiveScriptRubyを入れれば、
そのまま .rbファイルが読み込めるというわけではないのでしょうか?
さっぱりわかりません。
初心者過ぎてどこでおかしくなっているのかすら判らず立ち往生しています。
どうか問題点と解決策を御教示ください。お願いします。
408デフォルトの名無しさん
2008/01/22(火) 20:20:36 上の
puts へのへのもへじ
は、
puts 'へのへのもへじ'
の間違いでした。すみません。
puts へのへのもへじ
は、
puts 'へのへのもへじ'
の間違いでした。すみません。
409デフォルトの名無しさん
2008/01/22(火) 21:02:30 ActiveScriptRuby も EmEditor も使ってないけど
puts の出力先は Window.document ではないって事だろ
エディタのテキスト編集したいなら Window.document いじれ
puts の出力先は Window.document ではないって事だろ
エディタのテキスト編集したいなら Window.document いじれ
410デフォルトの名無しさん
2008/01/25(金) 22:22:35 ActiveTcl8.5に対応したtcltklib.soはないんかい
411デフォルトの名無しさん
2008/01/27(日) 10:19:59 vrubyについて聞きたいのですが、
VRForm上に配置した特定のVRButtonのクリックをReturnキーで
行うにはどうすればいいのでしょうか?
VRForm上に配置した特定のVRButtonのクリックをReturnキーで
行うにはどうすればいいのでしょうか?
412デフォルトの名無しさん
2008/01/27(日) 12:39:34 VBDefaultButton
413411
2008/01/27(日) 22:09:22 >>412
すみません、VisualRubyリファレンスで探しても、
vrubyのソース内をgrepしても、
vrubyとの組み合わせでググっても、
VBDefaultButtonは出てきませんでした。
VBicと関係あるのでしょうか?
お手数ですが、具体的な使い方を教えていただけないでしょうか?
すみません、VisualRubyリファレンスで探しても、
vrubyのソース内をgrepしても、
vrubyとの組み合わせでググっても、
VBDefaultButtonは出てきませんでした。
VBicと関係あるのでしょうか?
お手数ですが、具体的な使い方を教えていただけないでしょうか?
414デフォルトの名無しさん
2008/01/28(月) 02:15:13 class VRDefaultButton < VRButton
def construct
super
self.stype |= BS_DEFAULTPUSHBUTTON
end
def construct
super
self.stype |= BS_DEFAULTPUSHBUTTON
end
415デフォルトの名無しさん
2008/01/28(月) 21:49:17 >>414
以下のようなコードを書いてみたんですけど、Returnキーに反応してくれませんでした。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class VRDefaultButton < VRButton
def construct
super
self.stype |= BS_DEFAULTPUSHBUTTON
end
end
class Form1 < VRForm
def construct
self.move(140,124,330,200)
addControl(VRStatic,'static1',"ボタンを押して",64,24,176,24,0x201)
addControl(VRDefaultButton,'button1',"ボタン",64,80,176,32)
end
def button1_clicked
@static1.caption = "押しました!"
end
end
VRLocalScreen.start Form1
以下のようなコードを書いてみたんですけど、Returnキーに反応してくれませんでした。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class VRDefaultButton < VRButton
def construct
super
self.stype |= BS_DEFAULTPUSHBUTTON
end
end
class Form1 < VRForm
def construct
self.move(140,124,330,200)
addControl(VRStatic,'static1',"ボタンを押して",64,24,176,24,0x201)
addControl(VRDefaultButton,'button1',"ボタン",64,80,176,32)
end
def button1_clicked
@static1.caption = "押しました!"
end
end
VRLocalScreen.start Form1
416デフォルトの名無しさん
2008/02/01(金) 07:24:38 include VRKeyFeasible
ちなみに色んな意味でVirualRubyは腐ってるから
本気でGUI検討してるならwxRubyの方がお勧め
ちなみに色んな意味でVirualRubyは腐ってるから
本気でGUI検討してるならwxRubyの方がお勧め
417デフォルトの名無しさん
2008/02/02(土) 07:20:53 指定したファイルが
隠しファイル属性を持ってるか
調べるにはどうすれば良いですか?
ASR使えば出来るのかな…?
Ruby標準の機能で出来るならソレが一番良いのですけど
隠しファイル属性を持ってるか
調べるにはどうすれば良いですか?
ASR使えば出来るのかな…?
Ruby標準の機能で出来るならソレが一番良いのですけど
418デフォルトの名無しさん
2008/02/02(土) 07:39:06 Win32Utils の win32/file
419デフォルトの名無しさん
2008/02/03(日) 22:30:29 >418
ああ、組み込み機能では出来なくとも、それでいけるのか。さんくす。
ああ、組み込み機能では出来なくとも、それでいけるのか。さんくす。
420デフォルトの名無しさん
2008/02/06(水) 23:10:08 是非ともWin32::APIを標準ライブラリに!
421デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 12:13:03激しくスレ違いかもしれませんが、質問です。
PCゲームを多重起動しようと試みたのですがダメでした。
大抵のゲームはWindowsのアカウントを2つ作成し、別々のアカウントで起動すれば問題ありません。
現在、Vistaを使っているのでXPではどうなるかはわかりませんが(XPは右クリックから別ユーザーで起動が可能)、
Vistaでその手法をとる場合、runasコマンドを使用することになります。
しかしこのコマンドで別々に起動しても、後から起動したほうが無効になってしまいました。
で、ここからがわけわかめなのですが、同一のデスクトップからの起動はダメでも、
Windowメニュー→ユーザー切り替えをし、別々に起動すればうまくいきました。
この違いはいったいなんなのでしょうか?
422デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 12:56:48 なんの誤爆だよ
423デフォルトの名無しさん
2008/02/07(木) 22:18:45424デフォルトの名無しさん
2008/02/28(木) 20:18:35 なんか書け
425デフォルトの名無しさん
2008/02/28(木) 21:09:57 なんかっつっても1.9.0でないしな
426デフォルトの名無しさん
2008/03/01(土) 17:58:28 いや、1.9.0-0は出てたろ。
1.9.0-1も出たし。
1.9.0-1も出たし。
427デフォルトの名無しさん
2008/03/01(土) 20:24:17 win32oleはユニコードに対応しないのか
428デフォルトの名無しさん
2008/03/02(日) 06:24:41 出てないのは、このスレのサブタイ ActiveScript Rubyの事ね
429デフォルトの名無しさん
2008/03/10(月) 23:27:52 gem+ActiveRecord+exerbってイケる?
なんかうまくいかんのだが…
mkexyで作ったファイルでexerbしてみるとなんか
C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/exerb/recipe.rb:146:in `add_file_entry': control.exy: no such file -- C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/activesupport-2.0.2/lib/active_support/inflections.rb (RuntimeError)
とか言われるし、exyファイルの中身みて手動で書き換えるとexeは作れるんだけど
rubygems.rb:304:in `report_activate_error': Could not find RubyGem activesupport (>= 0.0.0)
とか言われてしまうぜ どーしたらいいんだ…
なんかうまくいかんのだが…
mkexyで作ったファイルでexerbしてみるとなんか
C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/exerb/recipe.rb:146:in `add_file_entry': control.exy: no such file -- C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/activesupport-2.0.2/lib/active_support/inflections.rb (RuntimeError)
とか言われるし、exyファイルの中身みて手動で書き換えるとexeは作れるんだけど
rubygems.rb:304:in `report_activate_error': Could not find RubyGem activesupport (>= 0.0.0)
とか言われてしまうぜ どーしたらいいんだ…
430デフォルトの名無しさん
2008/03/11(火) 12:01:16431デフォルトの名無しさん
2008/03/11(火) 23:46:05 >>430
メンゴ ベリわかんねぇ
もっと詳しく頼めるか…
よーするにgemspecさんたちの中に幸せになれる情報が詰まってるからそれも一緒にアーカイブしてくれるようにexyファイル記述すればいいのか?
だがしかしgemもexerbも原理理解してない俺は
activesupport-2.0.2.gemspec:←ここどう書けばいいかわかんねぇ… gems/activesupport-2.0.2.gemspec:?4種類くらいアテカンで試したけどわかんね
file: C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/specifications/activesupport-2.0.2.gemspec
メンゴ ベリわかんねぇ
もっと詳しく頼めるか…
よーするにgemspecさんたちの中に幸せになれる情報が詰まってるからそれも一緒にアーカイブしてくれるようにexyファイル記述すればいいのか?
だがしかしgemもexerbも原理理解してない俺は
activesupport-2.0.2.gemspec:←ここどう書けばいいかわかんねぇ… gems/activesupport-2.0.2.gemspec:?4種類くらいアテカンで試したけどわかんね
file: C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/specifications/activesupport-2.0.2.gemspec
432デフォルトの名無しさん
2008/03/13(木) 07:29:37 たぶんgemとexerbはかなり相性悪い…
というかどちらもrequireを上書きするから同時に使うのはほぼ無理じゃないかな
面倒だが一番すっきり解決する方法はgemを使わずにライブラリをインストールすること
それが困るならmkexyの時にrubygemsをrequireせずに、
gemがインストールされているディレクトリを-Iで指定してrequireすること
あとはmkexyを使わずに自分でレシピファイルを書く方法もあるな
というかどちらもrequireを上書きするから同時に使うのはほぼ無理じゃないかな
面倒だが一番すっきり解決する方法はgemを使わずにライブラリをインストールすること
それが困るならmkexyの時にrubygemsをrequireせずに、
gemがインストールされているディレクトリを-Iで指定してrequireすること
あとはmkexyを使わずに自分でレシピファイルを書く方法もあるな
433デフォルトの名無しさん
2008/03/13(木) 22:10:56 >>432
ActiveRecordとActiveSupportをgemんとこから引っこ抜いてきて、
requireしてるとこやらなにやらぶっ殺して回ったらとりあえず動くexeが作れたよ!
さんきゅべりまっち!
なんかスマートに片付いた感じがしないけど!
ActiveRecordとActiveSupportをgemんとこから引っこ抜いてきて、
requireしてるとこやらなにやらぶっ殺して回ったらとりあえず動くexeが作れたよ!
さんきゅべりまっち!
なんかスマートに片付いた感じがしないけど!
434デフォルトの名無しさん
2008/03/15(土) 12:14:00 Windows特化fork http://www.sapphire-lang.org/
"Better overall management"ってのが笑えるけどな。
"Better overall management"ってのが笑えるけどな。
435デフォルトの名無しさん
2008/03/15(土) 23:34:57 再発した…
active_support/core_ext/class/attribute_accessors.rb:24:in `cattr_writer': unde
ined method `extract_options!' for [:silencer]:Array (NoMethodError)
from active_support/core_ext/class/attribute_accessors.rb:46:in `cattr_
ccessor'
from active_support/clean_logger.rb:18
('A`)モウダメポ わかるかこんなもん…!!
gem + Mechanize + exerb + activerecord(activesupport) + composite_primary_keys + wxRuby2
作成手順
・mkexyする
・gemがactivesupportみっかんねーよとか言い始めるのでrubygems系をexyからどかす
・activexxxさんがgemないよとかいうからrequire 'gems'してるとこをどかす
↑ >>433ではこれで動いた ↑
で、上記エラーが出る
wxRubyでGUI追加しただけなんだけどなぁ…なんでだ…
環境はWinVista + ActiveScriptRuby 1.8.6(p114) + 必要なものはgemで入れ(gem update随時)
Ruby以外の言語でコンパイルできてMechanizeとかActiveRecordみたいな便利なモンある言語しらねぇよorz
active_support/core_ext/class/attribute_accessors.rb:24:in `cattr_writer': unde
ined method `extract_options!' for [:silencer]:Array (NoMethodError)
from active_support/core_ext/class/attribute_accessors.rb:46:in `cattr_
ccessor'
from active_support/clean_logger.rb:18
('A`)モウダメポ わかるかこんなもん…!!
gem + Mechanize + exerb + activerecord(activesupport) + composite_primary_keys + wxRuby2
作成手順
・mkexyする
・gemがactivesupportみっかんねーよとか言い始めるのでrubygems系をexyからどかす
・activexxxさんがgemないよとかいうからrequire 'gems'してるとこをどかす
↑ >>433ではこれで動いた ↑
で、上記エラーが出る
wxRubyでGUI追加しただけなんだけどなぁ…なんでだ…
環境はWinVista + ActiveScriptRuby 1.8.6(p114) + 必要なものはgemで入れ(gem update随時)
Ruby以外の言語でコンパイルできてMechanizeとかActiveRecordみたいな便利なモンある言語しらねぇよorz
436デフォルトの名無しさん
2008/03/16(日) 00:25:44 関係ないかもしれんがwxRuby2はそのままではexerb化しても上手くいかない
wx.rbにwx/classes/*.rbを実行時に列挙してrequireしてるところがあるから
そこを書き換えるんだ
wx.rbにwx/classes/*.rbを実行時に列挙してrequireしてるところがあるから
そこを書き換えるんだ
437デフォルトの名無しさん
2008/03/16(日) 00:52:33 >>436
GUI部分だけだとExerbでExe化できてるのよ…
wx.rb見てみたけど、相対パス作ってrequireしてるだけっぽいから大丈夫っぽくない?ダメなの?
そして全部展開してみてやってみたけど結果変わらずだった…
GUI部分だけだとExerbでExe化できてるのよ…
wx.rb見てみたけど、相対パス作ってrequireしてるだけっぽいから大丈夫っぽくない?ダメなの?
そして全部展開してみてやってみたけど結果変わらずだった…
438デフォルトの名無しさん
2008/03/16(日) 17:46:18 とりあえず、rubyでGUIでコンパイルが条件ならruby2exeで代用してみれば?
ただ、起動が激重になるけどね。
ただ、起動が激重になるけどね。
439デフォルトの名無しさん
2008/03/16(日) 20:55:50 >>438
rubyscript2exeやってみたよ!
wxRubyでxrcファイルを上手く取り込めない
wxruby2.soがエラー吐いてるっぽかったからどうしようもない気がした
しょうがないからGUIを自力でソース上に書いてまとめたらとりあえず動くようになった!
でも起動してもコマンドプロンプトが出ちゃってダサい
http://www.erikveen.dds.nl/rubyscript2exe/index.html#3.1.0
みて --rubyscript2exe-rubyw 指定すると出なくなるけどActiveRecord使うらへんで落ちてるっぽいからもう気にしないことにした
そしてご指摘の通り起動が激重で泣ける orz
俺のマシンだと5秒くらいだけど古いノートパソコンでやると30秒以上余裕でかかるし…
rubyscript2exeやってみたよ!
wxRubyでxrcファイルを上手く取り込めない
wxruby2.soがエラー吐いてるっぽかったからどうしようもない気がした
しょうがないからGUIを自力でソース上に書いてまとめたらとりあえず動くようになった!
でも起動してもコマンドプロンプトが出ちゃってダサい
http://www.erikveen.dds.nl/rubyscript2exe/index.html#3.1.0
みて --rubyscript2exe-rubyw 指定すると出なくなるけどActiveRecord使うらへんで落ちてるっぽいからもう気にしないことにした
そしてご指摘の通り起動が激重で泣ける orz
俺のマシンだと5秒くらいだけど古いノートパソコンでやると30秒以上余裕でかかるし…
440デフォルトの名無しさん
2008/04/01(火) 09:47:19 wxRubyって既存のコントロールの描画をカスタマイズして使用したりする用途は不向き?
ListCtrlのアイテムのフォーカス枠が見えにくいんで描画をカスタマイズしようとしたけど
ListCtrlのSizeとかRectを得る系のメソッドがことごとく未実装だった・・・
ListCtrlのアイテムのフォーカス枠が見えにくいんで描画をカスタマイズしようとしたけど
ListCtrlのSizeとかRectを得る系のメソッドがことごとく未実装だった・・・
441デフォルトの名無しさん
2008/04/01(火) 22:28:40 不向きということもないとは思うが、
あまり使われないようなメソッドはまだまだ実装されていないのが多い
自分で実装してパッチ投げると皆幸せ
あまり使われないようなメソッドはまだまだ実装されていないのが多い
自分で実装してパッチ投げると皆幸せ
442デフォルトの名無しさん
2008/04/03(木) 10:13:37 そこまでのハッキング力はないのでevt_paintを丸々処理して解決してたんだけど、
get_itemでカラムのテキストが取得できないっぽいのでもうコントロール自体を
自作したほうが早そうだ・・・
なんか本家のwxWidgetsでも既存コントロールのカスタム描画は
難がありそうな感じがする
get_itemでカラムのテキストが取得できないっぽいのでもうコントロール自体を
自作したほうが早そうだ・・・
なんか本家のwxWidgetsでも既存コントロールのカスタム描画は
難がありそうな感じがする
443デフォルトの名無しさん
2008/04/03(木) 21:38:06 既存コントロールは結局ベースの実装によって変わっちゃうからなぁ
拡張は難しいかもな
拡張は難しいかもな
444デフォルトの名無しさん
2008/04/22(火) 00:53:04 なんかFrameにSizerくっつけると普通にSizer使えるけど
WindowにSizerくっつけるとまったく動かない。
なんかいろいろいじってもうまく行かないのでここで質問しようと思ったけど
ちょっと本家で試してみる。
WindowにSizerくっつけるとまったく動かない。
なんかいろいろいじってもうまく行かないのでここで質問しようと思ったけど
ちょっと本家で試してみる。
445デフォルトの名無しさん
2008/04/22(火) 00:53:27 444ゲット!
446デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 00:34:15 るりまのchmがいけてないのが心配でならない
447デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 09:47:47 正直読みづらいよなアレ
448デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 11:51:27449デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 19:21:10 そもそもバグトラッカー止まってるのにどこに言えば……
と思ってたら、いつの間にか復活していたのか
>>448
・目次上で、あらゆる種類の標準クラスが「標準ライブラリ」の項へフラットに突っ込まれてるところ
・目次上で、あらゆる種類の添付ライブラリがフラットに突っ込まれてるところ
あとは多分慣れの問題
と思ってたら、いつの間にか復活していたのか
>>448
・目次上で、あらゆる種類の標準クラスが「標準ライブラリ」の項へフラットに突っ込まれてるところ
・目次上で、あらゆる種類の添付ライブラリがフラットに突っ込まれてるところ
あとは多分慣れの問題
450デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 19:53:09 るりまは、いちいちメソッドのページにいかないと詳細を見られないのがめんどくさい
451デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 19:54:54 前のchmファイルみたいに、
・標準クラスは継承の階層にしてほしい
・標準添付ライブラリはジャンル別にまとめてほしい
ってことか? なら完全に同意。
Refe2のデータベースからまんま作るからだと思うけど、標準クラスライブラリが辞書順でソートされてても
あんま嬉しくないんだよな。検索できるし。
・標準クラスは継承の階層にしてほしい
・標準添付ライブラリはジャンル別にまとめてほしい
ってことか? なら完全に同意。
Refe2のデータベースからまんま作るからだと思うけど、標準クラスライブラリが辞書順でソートされてても
あんま嬉しくないんだよな。検索できるし。
452デフォルトの名無しさん
2008/06/20(金) 18:25:55453デフォルトの名無しさん
2008/06/21(土) 02:02:38 WindowsでRuby/MySQL(MySQL/Rubyではない)使っている方いますか?
MySQLが4.1なのでパッチをあてたのですが、
"引数の数が違う"というエラーが出て接続できません。(テストも同じエラーで通らない)
パッチはちゃんと適用されてると思うんですが・・・
当初Windowsでは動かないのかとも思ったんですが、レン鯖のUNIXでも同じ様子です。
アクセスのコードはマニュアルのとおりです。
my = Mysql::new("hostname", "user", "passwd")
my = Mysql::new("hostname", "user", "passwd", "dbname")
もし原因が思い当たる方いましたらお願いします。Win32のRuby1.8.7です。
MySQLが4.1なのでパッチをあてたのですが、
"引数の数が違う"というエラーが出て接続できません。(テストも同じエラーで通らない)
パッチはちゃんと適用されてると思うんですが・・・
当初Windowsでは動かないのかとも思ったんですが、レン鯖のUNIXでも同じ様子です。
アクセスのコードはマニュアルのとおりです。
my = Mysql::new("hostname", "user", "passwd")
my = Mysql::new("hostname", "user", "passwd", "dbname")
もし原因が思い当たる方いましたらお願いします。Win32のRuby1.8.7です。
454デフォルトの名無しさん
2008/06/21(土) 02:11:09 453追記
Ruby/MySQLのバージョンは0.2.6です
Ruby/MySQLのバージョンは0.2.6です
455453
2008/06/22(日) 03:34:24 まだ完全ではないのですが、ほぼ解決できてきました。
ライブラリ中で関数の呼び出し方に誤りがあり、そのためでした。
公開当時と少し変わったのかもしれないですね。
とりあえず接続までうまく行きましたm(_ _)m
ライブラリ中で関数の呼び出し方に誤りがあり、そのためでした。
公開当時と少し変わったのかもしれないですね。
とりあえず接続までうまく行きましたm(_ _)m
456デフォルトの名無しさん
2008/06/25(水) 15:29:39 1.8.7(p22)
457デフォルトの名無しさん
2008/06/27(金) 20:26:33 readlineってどうやってビルドすんの?
458デフォルトの名無しさん
2008/06/28(土) 11:30:14 >>457
ヘッダとライブラリがあって、configureで指定してあれば、自動で作る。
在りかはぐぐれ。
それでもだめなら、やったこととext/readline/mkmf.logを添えてruby-listへ。
ヘッダとライブラリがあって、configureで指定してあれば、自動で作る。
在りかはぐぐれ。
それでもだめなら、やったこととext/readline/mkmf.logを添えてruby-listへ。
459デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 17:36:46 VisualuRubyのことで質問があります。
VRMessageHandlerモジュールに、WM_LBUTTONUPなどの生のメッセージとハンドラ
(メソッド)を結びつけるためのaddHandlerというメソッドがありますが、これの4番目の
引数のargparsestrとはなんですか? リファレンスの英語の説明ではよくわかりません。
(検知したいメッセージはvrubyで対応しているものとは限らないが、vrubyは使いたい
ので、msghandler上書きではなく上の方法でやりたい)
あと上のやり方で登録したメソッド内でメッセージのパラメータ(lparamやwparam)
にアクセスするにはどうすればいいのでしょうか?
VRMessageHandlerモジュールに、WM_LBUTTONUPなどの生のメッセージとハンドラ
(メソッド)を結びつけるためのaddHandlerというメソッドがありますが、これの4番目の
引数のargparsestrとはなんですか? リファレンスの英語の説明ではよくわかりません。
(検知したいメッセージはvrubyで対応しているものとは限らないが、vrubyは使いたい
ので、msghandler上書きではなく上の方法でやりたい)
あと上のやり方で登録したメソッド内でメッセージのパラメータ(lparamやwparam)
にアクセスするにはどうすればいいのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 17:59:48 vruby.rbのmsgarg2handlerargを見ればわかるはず
461デフォルトの名無しさん
2008/07/20(日) 19:44:12 ありがとうございました。わかりました。
argparsestrはメッセージのパラメータに構造体のポインタが渡されてくる場合に
String#unpackの引数と同じものを構造体の中身に合わせて指定、
パラメータはMSGTYPE::??に応じてmsgarg2handlerargに書かれた形式でハンドラ
に渡してもらえる。
と理解しました。
argparsestrはメッセージのパラメータに構造体のポインタが渡されてくる場合に
String#unpackの引数と同じものを構造体の中身に合わせて指定、
パラメータはMSGTYPE::??に応じてmsgarg2handlerargに書かれた形式でハンドラ
に渡してもらえる。
と理解しました。
462デフォルトの名無しさん
2008/07/21(月) 14:07:05 blocking I/O
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200807b.html#id20080717_P1
なるほど
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200807b.html#id20080717_P1
なるほど
463デフォルトの名無しさん
2008/08/08(金) 23:00:54 WIN32OLEでエクセルいじるスクリプト組んで
rubyscript2exeで実行形式作ってて、
exit使ってbatにエラー返そうとしたらEXCEL.exeが残り続けちゃうんだけど
そういうやついる?
これでおちるんだけど
require 'win32ole'
exp_xls = "Book1.xls"
fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')
begin
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
book = excel.workbooks.open({"filename"=>fso.GetAbsolutePathName(exp_xls),"readOnly"=>true})
ensure
book.close
excel.quit
end
exit(-1)
rubyscript2exeで実行形式作ってて、
exit使ってbatにエラー返そうとしたらEXCEL.exeが残り続けちゃうんだけど
そういうやついる?
これでおちるんだけど
require 'win32ole'
exp_xls = "Book1.xls"
fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')
begin
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
book = excel.workbooks.open({"filename"=>fso.GetAbsolutePathName(exp_xls),"readOnly"=>true})
ensure
book.close
excel.quit
end
exit(-1)
464デフォルトの名無しさん
2008/08/09(土) 03:39:00 ensure
block.close
excel.quit
fso = book = excel = nil
GC.start
end
exit(-1)
でどう?
block.close
excel.quit
fso = book = excel = nil
GC.start
end
exit(-1)
でどう?
465デフォルトの名無しさん
2008/08/09(土) 22:03:31466デフォルトの名無しさん
2008/08/09(土) 22:46:25 なぜWSHでやらないのか
467デフォルトの名無しさん
2008/08/11(月) 23:55:48 >>466 なぜお前がここにいるのか
468デフォルトの名無しさん
2008/08/12(火) 12:29:23 rubyの添付ライブラリてフォルダ100ファイル1000くらいかな?もっとあるよね
標準添付ファイルだけでも1ファイルに収まるような仕組みのrubyてでないかな
データベースみたいなので
cygwinもそうなんだがwindowsのファイルシステムて小さなファイルが大量に発生するのって
あんまり想定してないよね。ディレクトリからしてディスク移動が標準でできないせいでディスク分断がひどいんだよね
標準添付ファイルだけでも1ファイルに収まるような仕組みのrubyてでないかな
データベースみたいなので
cygwinもそうなんだがwindowsのファイルシステムて小さなファイルが大量に発生するのって
あんまり想定してないよね。ディレクトリからしてディスク移動が標準でできないせいでディスク分断がひどいんだよね
469デフォルトの名無しさん
2008/08/12(火) 13:57:13 >>468
exerbとかで一つのバイナリファイルにまとめてしまえばいいんじゃね?
exerbとかで一つのバイナリファイルにまとめてしまえばいいんじゃね?
470デフォルトの名無しさん
2008/08/16(土) 01:40:58 1.8.7(p72)
471デフォルトの名無しさん
2008/08/16(土) 15:52:32472デフォルトの名無しさん
2008/08/22(金) 12:38:03 zipにするとzlib必須になるからなぁ。
tar相当のほうがいいのかな。
tar相当のほうがいいのかな。
473デフォルトの名無しさん
2008/08/27(水) 14:08:07 久しぶりに秀丸使ってみたら単語補完とかあって便利だった
474デフォルトの名無しさん
2008/09/04(木) 16:35:07 1.9からは
WIN32OLE -> Win32OLE
require 'Win32API' -> require 'win32api'
にしてくれないかなあ
統一感がなくて気持ち悪いから
WIN32OLE -> Win32OLE
require 'Win32API' -> require 'win32api'
にしてくれないかなあ
統一感がなくて気持ち悪いから
475デフォルトの名無しさん
2008/09/05(金) 19:54:48 >>474
とりあえず、後者は、require 'dl/win32' だ。
とりあえず、後者は、require 'dl/win32' だ。
476デフォルトの名無しさん
2008/09/09(火) 12:14:09477デフォルトの名無しさん
2008/09/09(火) 17:44:36 Dokanあついよね。Windowsでまさか、Rubyでファイルシステム作られるとは思わんよ
478デフォルトの名無しさん
2008/09/13(土) 13:08:07 なんでそういうの日本人が作るとネーミングセンスのかけらもないの?
479デフォルトの名無しさん
2008/09/14(日) 21:09:11 そういうな。例えば linux だって結構イタい名前だ。
世の中そんなもんだ。
世の中そんなもんだ。
480デフォルトの名無しさん
2008/09/22(月) 00:30:53 Win32OLEの1.8と1.9の違い(その1)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_ffbb.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その2)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_9fb9.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その3)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_c298_1.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その4)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/ruby_win32ole18_5f71.html
WIN32OLE_EVENT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_1.html
InternetExplorer.Application から DWebBrowserEvents2 を導く方法
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_internetex_022f.html
WIN32OLE_EVENTの第2引数の省略
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_b8c0.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_3.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs (その2)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_4ba1.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs (その3)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_d617.html
WIN32OLE::VARIANTモジュールとWIN32OLE_VARIANT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32oleva_81c9.html
Win32OLE 今、実装してみようかと考えているもの
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_90a0.html
Win32OLE 対応できるんだったら対応したいもの
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_2ac7.html
WIN32OLE_EVENT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_2.html
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_ffbb.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その2)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_9fb9.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その3)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole18_c298_1.html
Win32OLEの1.8と1.9の違い(その4)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/ruby_win32ole18_5f71.html
WIN32OLE_EVENT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_1.html
InternetExplorer.Application から DWebBrowserEvents2 を導く方法
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_internetex_022f.html
WIN32OLE_EVENTの第2引数の省略
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_b8c0.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_3.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs (その2)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_4ba1.html
WIN32OLE_EVENT#on_event_with_outargs (その3)
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_d617.html
WIN32OLE::VARIANTモジュールとWIN32OLE_VARIANT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32oleva_81c9.html
Win32OLE 今、実装してみようかと考えているもの
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_90a0.html
Win32OLE 対応できるんだったら対応したいもの
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_2ac7.html
WIN32OLE_EVENT
ttp://suke.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ruby_win32ole_e_2.html
481デフォルトの名無しさん
2008/09/24(水) 02:47:32 >1. WIN32OLE#[], WIN32OLE#[]= を使ったプロパティの設定、参照が1.9ではできない。
ああ、たまに使ってたのに
ああ、たまに使ってたのに
482デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 00:09:50 Exerb で rails 動かせた人いない?
Exerb はrequireの挙動が違って、railsの中でFile.expand_path(__FILE__)とかやってる場所でこける。
逐一直せば動きそうだが、根本的な解決がしたい。
Exerb はrequireの挙動が違って、railsの中でFile.expand_path(__FILE__)とかやってる場所でこける。
逐一直せば動きそうだが、根本的な解決がしたい。
483デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 14:07:45 前にexerbか、rubyscript2exeかで固めたrailsアプリを配布している人がいて、
ちゃんと動いていた記憶がある。
どこのブログだったかな・・・
Railsでデスクトップアプリ、とか言っていた気がするが
ちゃんと動いていた記憶がある。
どこのブログだったかな・・・
Railsでデスクトップアプリ、とか言っていた気がするが
484デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 14:21:39 Brails - Social Bookmark Manager by Ruby on Rails
http://llamerada.ty.land.to/brails.html
これだ。でもどれでパックしたかページには書いてないや。
別にRailsパックする方法書いてあるサイトあった。
こっちは、rubyscript2exeでやる方法
Distributing Rails Applications - A Tutorial
http://www.erikveen.dds.nl/distributingrubyapplications/rails.html
http://llamerada.ty.land.to/brails.html
これだ。でもどれでパックしたかページには書いてないや。
別にRailsパックする方法書いてあるサイトあった。
こっちは、rubyscript2exeでやる方法
Distributing Rails Applications - A Tutorial
http://www.erikveen.dds.nl/distributingrubyapplications/rails.html
485482
2008/09/26(金) 21:01:58 >>483-484
ありがとう
今Windowsマシンがなくて試せないけど、月曜になったらやってみます。
Macには rorgate とかいう rails でデスクトップアプリを
作るためのフレームワークがあるらしいけど、
Windowsではあまりそういう需要はないのかな。
DB処理に裏でActiveRecordが使えるし、
画面がHTMLとCSSで作れるので、
ページ遷移が多くてかつDBを使うときは結構嬉しいと思うんだけど。
ありがとう
今Windowsマシンがなくて試せないけど、月曜になったらやってみます。
Macには rorgate とかいう rails でデスクトップアプリを
作るためのフレームワークがあるらしいけど、
Windowsではあまりそういう需要はないのかな。
DB処理に裏でActiveRecordが使えるし、
画面がHTMLとCSSで作れるので、
ページ遷移が多くてかつDBを使うときは結構嬉しいと思うんだけど。
486デフォルトの名無しさん
2008/09/26(金) 22:45:32 Exerb4.8でrails2.0.2のパックはできたが、かなり面倒だった。
ほかの誰かが同じ目に遭わないように、覚え書き置いときます。
1.Kernel.loadをrequireまたはevalで置き換える。
requireの場合、mongrel_rails等は.rbをつけてレシピに書き
置き換えた後のload内でも適宜.rbを付加するようにする。
2.dirname用のファイル名→ディレクトリ名テーブルを作る。
レシピファイルからどうにか生成する。
File.dirnameはこのテーブル→実ファイルの順に検索するよう変更。
3.rubygems対策に $:.push RbConfig::CONFIG["sitelibdir"] する。
特別な理由がなければ>>484でいいわ。最初から見つけていれば。。。
exerbのloadと__FILE__はもうちょっと何とかならないのかな。
ほかの誰かが同じ目に遭わないように、覚え書き置いときます。
1.Kernel.loadをrequireまたはevalで置き換える。
requireの場合、mongrel_rails等は.rbをつけてレシピに書き
置き換えた後のload内でも適宜.rbを付加するようにする。
2.dirname用のファイル名→ディレクトリ名テーブルを作る。
レシピファイルからどうにか生成する。
File.dirnameはこのテーブル→実ファイルの順に検索するよう変更。
3.rubygems対策に $:.push RbConfig::CONFIG["sitelibdir"] する。
特別な理由がなければ>>484でいいわ。最初から見つけていれば。。。
exerbのloadと__FILE__はもうちょっと何とかならないのかな。
487482
2008/09/27(土) 11:27:35 486の補足で、その原因と思われるものを書いておくと、
Exerbの__FILE__にはフルパスが入っていないこと。(多分requireで呼び出したときの名前がそのまま入ってる)
本家rubyでは、例えばactive_support.rbにputs __FILE__を追加して、
require 'active_support'すると、ちゃんとフルパスが表示される。
Exerbでは active_support.rb と表示される。
# __FILE__が常にフルパスになるようにExerbのソースを書き換えようと思ったけど挫折しましたorz
# そもそも、そのファイルがあるディレクトリを、File.expand_pathなんて方法で取ってるのが嫌
# Rubyらしく(?)__FILE__は文字列じゃなくてファイルオブジェクトを指してほしいなあ。
# あ、書き忘れてたけど、俺の環境はruby1.8.6とExerb4.4でした。
Exerbの__FILE__にはフルパスが入っていないこと。(多分requireで呼び出したときの名前がそのまま入ってる)
本家rubyでは、例えばactive_support.rbにputs __FILE__を追加して、
require 'active_support'すると、ちゃんとフルパスが表示される。
Exerbでは active_support.rb と表示される。
# __FILE__が常にフルパスになるようにExerbのソースを書き換えようと思ったけど挫折しましたorz
# そもそも、そのファイルがあるディレクトリを、File.expand_pathなんて方法で取ってるのが嫌
# Rubyらしく(?)__FILE__は文字列じゃなくてファイルオブジェクトを指してほしいなあ。
# あ、書き忘れてたけど、俺の環境はruby1.8.6とExerb4.4でした。
488デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 12:10:25 __FILE__がフルパスになるとしたらexeがある場所でいいのか?
どっちにしろそこにrbを置いとかないとならんからちょっと面倒だな
__FILE__より$0がフルパスになってくれると嬉しいんだけどなぁ
どっちにしろそこにrbを置いとかないとならんからちょっと面倒だな
__FILE__より$0がフルパスになってくれると嬉しいんだけどなぁ
489デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 12:21:08 >__FILE__がフルパスになるとしたらexeがある場所でいいのか?
exeがある場所じゃなくて、ライブラリのそのファイルがある場所。
active_supportなら、例えば c:/my_project/vendor/rails/activesupportx.x.x/lib/active_support.rb
exeがある場所じゃなくて、ライブラリのそのファイルがある場所。
active_supportなら、例えば c:/my_project/vendor/rails/activesupportx.x.x/lib/active_support.rb
490デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 15:04:28 一つ質問させてください。
Windows環境で、rubyスクリプトを実行するときに、Systemフォルダがある場所(%SYSTEM%のパス)を知りたいのですが
何か方法はないでしょうか?
win32oleを使えば何とかなると思っていたのですが
Wscript.Shellのメソッドには、見たところパスを取得する手段がないようです。
Windows環境で、rubyスクリプトを実行するときに、Systemフォルダがある場所(%SYSTEM%のパス)を知りたいのですが
何か方法はないでしょうか?
win32oleを使えば何とかなると思っていたのですが
Wscript.Shellのメソッドには、見たところパスを取得する手段がないようです。
491デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 15:57:23 win32ole経由で環境変数の値が取れるので%SystemRoot%か%windir%は分かるでしょ
492デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 16:03:15 %SYSTEM%ならWin32 APIのGetSystemDirectory。
%SYSTEMROOT%ならそのものズバリの環境変数。
puts ENV['SYSTEMROOT']
%SYSTEMROOT%ならそのものズバリの環境変数。
puts ENV['SYSTEMROOT']
493デフォルトの名無しさん
2008/09/27(土) 16:04:19 require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')
puts fso.GetSpecialFolder(0).path # windows folder
puts fso.GetSpecialFolder(1).path # system folder
puts fso.GetSpecialFolder(2).path # temp forlder
fso = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')
puts fso.GetSpecialFolder(0).path # windows folder
puts fso.GetSpecialFolder(1).path # system folder
puts fso.GetSpecialFolder(2).path # temp forlder
494490
2008/09/27(土) 19:21:17 回答ありがとうございました!
今回は古い環境での動作を考え、Win32APIを使って解決させていただきました。
今回は古い環境での動作を考え、Win32APIを使って解決させていただきました。
495デフォルトの名無しさん
2008/09/28(日) 02:31:30 exerbで__FILE__の話なら「るびま」のwindows用の本にも載ってるし…
ExerbRuntimeでググれよ
ExerbRuntimeでググれよ
496デフォルトの名無しさん
2008/09/28(日) 12:15:23 >>489
俺が意図を読み違えてるだけかもしれないが、
exeに固めた後はライブラリのそのファイルがある場所って所にそのファイルが無いかもしれないんだぞ
というかそのファイルから読み取らずにexeから直接読み取ってるのでパスは入れられないんじゃないか?
固める前のパスが欲しいってなら出来るかもしれないけど、何か意味あんのかそれ
俺が意図を読み違えてるだけかもしれないが、
exeに固めた後はライブラリのそのファイルがある場所って所にそのファイルが無いかもしれないんだぞ
というかそのファイルから読み取らずにexeから直接読み取ってるのでパスは入れられないんじゃないか?
固める前のパスが欲しいってなら出来るかもしれないけど、何か意味あんのかそれ
497デフォルトの名無しさん
2008/10/21(火) 19:58:27 Win32APIは、戻り値がBOOLなのが多いから、戻り値に'b'を指定したら、
0の時だけfalseにして値を返すとかにしたらいいのになあ
0の時だけfalseにして値を返すとかにしたらいいのになあ
498デフォルトの名無しさん
2008/10/26(日) 18:32:44 Vectorで拾ったバーコード生成DLLを利用して、ラベルに印刷したりしてるんだけど
逆にそれをスキャンして、JPG画像ファイルから認識させるツールをご存知のかたはいませんか?
フリーなもので探してるのですが、商用ライブラリとかしかみあたらなくて...
zxingとかjava系のものはいくつかあるようなのですが、Javaはさっぱりでわかりません。
逆にそれをスキャンして、JPG画像ファイルから認識させるツールをご存知のかたはいませんか?
フリーなもので探してるのですが、商用ライブラリとかしかみあたらなくて...
zxingとかjava系のものはいくつかあるようなのですが、Javaはさっぱりでわかりません。
499デフォルトの名無しさん
2008/10/27(月) 00:13:27 何をしたいのか知らないけど安いバーコードリーダを買った方が早いと思う
500デフォルトの名無しさん
2008/10/27(月) 06:38:33 バーコードリーダを現在つかってますが、それ以外の情報も画像中に
含まれているので一括してソフト的に捌きたいのです。
含まれているので一括してソフト的に捌きたいのです。
501デフォルトの名無しさん
2008/10/27(月) 10:06:35 どこのスレが適切かはわからないけど
少なくともここよりもっといいスレがあるはず。
手に入れたDLLがRubyから呼べなくて困ってるって
段階になったらまたおいで。
少なくともここよりもっといいスレがあるはず。
手に入れたDLLがRubyから呼べなくて困ってるって
段階になったらまたおいで。
502デフォルトの名無しさん
2008/11/01(土) 23:43:25 pythonにはあったような
503デフォルトの名無しさん
2008/11/02(日) 23:44:53 VC++で作った拡張ライブラリを他のPCで使おうとしたら、「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」
というエラーになるのですが。
多分、VC++のランタイムがないのが原因みたいなのですが、VC++のない環境でも利用できるようにするにはどうすればいいですかね?
というエラーになるのですが。
多分、VC++のランタイムがないのが原因みたいなのですが、VC++のない環境でも利用できるようにするにはどうすればいいですかね?
504デフォルトの名無しさん
2008/11/03(月) 00:05:58 >>503
VC++がないと動かない、というのはデバッグ版でビルドしているからだろう。
配布されているランタイムにはデバッグ版のDLLは付かないから
そうじゃなくて、ランタイムがいらないように作りたい、というのならば
最初からランタイムが入っているような古いVC++でコンパイルする、とか。
か、Delphiでも使えよw
まあ、普通はランタイム入れる
VC++がないと動かない、というのはデバッグ版でビルドしているからだろう。
配布されているランタイムにはデバッグ版のDLLは付かないから
そうじゃなくて、ランタイムがいらないように作りたい、というのならば
最初からランタイムが入っているような古いVC++でコンパイルする、とか。
か、Delphiでも使えよw
まあ、普通はランタイム入れる
505500
2008/11/03(月) 07:35:31 >>502
thx!
Pythonがらみで検索してたら、SDLで処理するライブラリを発見できました
barcode.pyはもともとSDLcamのコードを実装したらしいです。
まずはSDLcamでどうなるかチャレンジしてみます(V4L使うのでWinじゃなくなっちゃうけど)
thx!
Pythonがらみで検索してたら、SDLで処理するライブラリを発見できました
barcode.pyはもともとSDLcamのコードを実装したらしいです。
まずはSDLcamでどうなるかチャレンジしてみます(V4L使うのでWinじゃなくなっちゃうけど)
506デフォルトの名無しさん
2008/11/04(火) 08:55:06 適当に言ったんだけどあるところにはあるもんですね
507デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 06:56:59 Windows上でTIFFやJPEGの画像ビューアを作ってみようと思ったのですが
VisualuRubyではBitmapしか貼付けられないようなので、
どのフレームワークを使えばいいか迷っています。
gtkだと日本語表示もろもろ何かとハマりそうなので避けたいと思ってるのですが、
いまどきは支障ないものでしょうか?
最終的にはカーソル部分の拡大を実装してみたかったんですけど...
VisualuRubyではBitmapしか貼付けられないようなので、
どのフレームワークを使えばいいか迷っています。
gtkだと日本語表示もろもろ何かとハマりそうなので避けたいと思ってるのですが、
いまどきは支障ないものでしょうか?
最終的にはカーソル部分の拡大を実装してみたかったんですけど...
508デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 07:06:26 ちなみに迷ってるってのは
Apollo ... もうメンテされてない? gemsと仲わるそう
QT ... win版は商用? 日本語不安
tk ... いま一番話題かも(違) 地味だけど無難そう
gtk ... ver毎にハマる事多いし日本語不安, でも今はgladeの読み込みできるんだっけ?
vr ... JPEG張れる部品があればいい?
WIDESTUDIO ... すごく、さけたい、です。
FXなんとかとか他にもGUIものあった気がするけど、メンテされてないっぽい?
Apollo ... もうメンテされてない? gemsと仲わるそう
QT ... win版は商用? 日本語不安
tk ... いま一番話題かも(違) 地味だけど無難そう
gtk ... ver毎にハマる事多いし日本語不安, でも今はgladeの読み込みできるんだっけ?
vr ... JPEG張れる部品があればいい?
WIDESTUDIO ... すごく、さけたい、です。
FXなんとかとか他にもGUIものあった気がするけど、メンテされてないっぽい?
509デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 08:09:41 一番おすすめなのは、Ruby以外です
510デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 08:17:52 >>508
> gtk ... ver毎にハマる事多いし日本語不安, でも今はgladeの読み込みできるんだっけ?
自分は最近使い始めたばかりだけど、今の(といってもけっこう古いけど)
Ruby-GNOME2のパッケージにはGlade入ってるし普通に連携できるよ。
One Click Ruby Installerとruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32使ってる。
> gtk ... ver毎にハマる事多いし日本語不安, でも今はgladeの読み込みできるんだっけ?
自分は最近使い始めたばかりだけど、今の(といってもけっこう古いけど)
Ruby-GNOME2のパッケージにはGlade入ってるし普通に連携できるよ。
One Click Ruby Installerとruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32使ってる。
511デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 09:16:01 >gtkだと日本語表示もろもろ何かとハマりそうなので避けたいと思ってるのですが、
>いまどきは支障ないものでしょうか?
UTF-8でまとめれば大丈夫
って言い切れないのかRubyは
>いまどきは支障ないものでしょうか?
UTF-8でまとめれば大丈夫
って言い切れないのかRubyは
512デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 11:04:30 gui上の表示はutf-8で大丈夫だと思う。それ以外の部分でうまくいかないときは
shift-jisと相互変換すればなんとかなるでしょw
shift-jisと相互変換すればなんとかなるでしょw
513デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 11:23:44514デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 12:39:49 Ruby/Qtって今どうなの?
515デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 16:34:56516デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 16:50:17 susieプラグインとか使えば何だっていけるじゃん
517508
2008/11/05(水) 19:20:30 てっとりばやくバイナリの準備されてたruby-gnome2入れてみました。
gtk1.xの頃に使って以来、冷めた目でみてましたが確かによくなってました。
日本語もまったく問題なかったです。ドキュメント以外w
Uconv使って内部やファイルとのやりとりは問題ないことは確認できました。
あとはComboBoxEntryの使い方を調べようとしたら書いてないだとか
Imageがスケーリング出来ないとか、ちょいちょいハマってはいますが
gtk自体のマニュアルよんでけばなんとかなるかな?っと
gladeの部品をどう読み込むのが筋なのかイマイチわかってないので
テキトーにget_widget(だったか?)しちゃってます
gtk1.xの頃に使って以来、冷めた目でみてましたが確かによくなってました。
日本語もまったく問題なかったです。ドキュメント以外w
Uconv使って内部やファイルとのやりとりは問題ないことは確認できました。
あとはComboBoxEntryの使い方を調べようとしたら書いてないだとか
Imageがスケーリング出来ないとか、ちょいちょいハマってはいますが
gtk自体のマニュアルよんでけばなんとかなるかな?っと
gladeの部品をどう読み込むのが筋なのかイマイチわかってないので
テキトーにget_widget(だったか?)しちゃってます
518デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 21:25:34 ttp://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?libglade2-tut
519デフォルトの名無しさん
2008/11/06(木) 00:40:50 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )やったナカーマが増えた。
>517
>あとはComboBoxEntryの使い方を調べようとしたら書いてないだとか
APIの目次になくてもページはあったりするので要注意。「ruby」というキーワード
と組み合わせてぐぐれば見つかる。ていうかサイトで検索すればいいか。
ttp://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Gtk%3A%3AComboBoxEntry
>517
>あとはComboBoxEntryの使い方を調べようとしたら書いてないだとか
APIの目次になくてもページはあったりするので要注意。「ruby」というキーワード
と組み合わせてぐぐれば見つかる。ていうかサイトで検索すればいいか。
ttp://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Gtk%3A%3AComboBoxEntry
520デフォルトの名無しさん
2008/11/06(木) 06:35:40 むぅ。そんな罠が...
vrwinとかのCombobox的に使うのかとおもってたんですが
テキストの固まりみたいな扱いなんですね...
>>515
wxruby2とFXRubyもなかなかなGUIビルダがあるので、そちらも
試してみたいとおもいます。
vrwinとかのCombobox的に使うのかとおもってたんですが
テキストの固まりみたいな扱いなんですね...
>>515
wxruby2とFXRubyもなかなかなGUIビルダがあるので、そちらも
試してみたいとおもいます。
521デフォルトの名無しさん
2008/11/06(木) 14:33:12 wxの方が何かと楽だが
522デフォルトの名無しさん
2008/11/06(木) 15:29:37 FXRubyは日本語入力に難有りじゃなかったっけ?
この欠点がなければ日本でももっと使われただろうに
この欠点がなければ日本でももっと使われただろうに
523デフォルトの名無しさん
2008/12/10(水) 22:09:53 wxRuby/FXRuby/VisualRubyいろいろ触ったけど
wxPythonが一番楽だった
wxPythonが一番楽だった
524デフォルトの名無しさん
2008/12/14(日) 15:01:21525デフォルトの名無しさん
2008/12/14(日) 20:07:25 ワロシ
526デフォルトの名無しさん
2008/12/17(水) 22:06:10 neta でしょw
527デフォルトの名無しさん
2008/12/20(土) 22:01:53 tk/gtkは強力なのは解るけど、packの概念がめんどっちいな。
ちょっとしたスクリプトのフロントエンド作る程度ならvbicが比較的らくだった。
wxはrubyでのドキュメントとか実例がすくなさそう
ちょっとしたスクリプトのフロントエンド作る程度ならvbicが比較的らくだった。
wxはrubyでのドキュメントとか実例がすくなさそう
528デフォルトの名無しさん
2008/12/20(土) 22:21:06 >>527
今なら一応、wxRubyの解説サイトがあるね
つ ttp://wx.k5-n.com/wxruby/
ただ日本語の説明が少ないのは確かだと思う
強力なライブラリだから、もっと人口&情報が増えてもおかしくないと思うんだけどなー
今なら一応、wxRubyの解説サイトがあるね
つ ttp://wx.k5-n.com/wxruby/
ただ日本語の説明が少ないのは確かだと思う
強力なライブラリだから、もっと人口&情報が増えてもおかしくないと思うんだけどなー
529デフォルトの名無しさん
2008/12/21(日) 21:31:13 一応XRCもつかえるんだね
ttp://wx.k5-n.com/wxruby/tutorial03.html#hd005
ttp://wx.k5-n.com/wxruby/taskbaricon.html#hd008
おもしろそうだから試してみようかな
ttp://wx.k5-n.com/wxruby/tutorial03.html#hd005
ttp://wx.k5-n.com/wxruby/taskbaricon.html#hd008
おもしろそうだから試してみようかな
530デフォルトの名無しさん
2008/12/21(日) 22:26:47 ワンクリRubyとqtruby4(gem)をインストールして、ネットにあったHello,worldスクリプトを
実行してみたら、エラーで動かないので悩んでいたが、どうやらmingwm10.dllを手作業で
入れなければいけなかったらしい。アホか。
実行してみたら、エラーで動かないので悩んでいたが、どうやらmingwm10.dllを手作業で
入れなければいけなかったらしい。アホか。
531デフォルトの名無しさん
2008/12/23(火) 14:30:35 ほとんどのRuby関連の開発者のPCにはデフォで入ってて
配布する前にテストしても問題が顕在化しないんだろな
もっと裾野の広い配布テストしないといけない
配布する前にテストしても問題が顕在化しないんだろな
もっと裾野の広い配布テストしないといけない
532デフォルトの名無しさん
2008/12/27(土) 13:52:24 LL+GUIみたいな簡易GUIは、楽なはずなのにやる気でないよな
TclTkなんかサンプル見ておなかいっぱいになってたし
自分のためのGUIなんてほとんど必要ないって事か
TclTkなんかサンプル見ておなかいっぱいになってたし
自分のためのGUIなんてほとんど必要ないって事か
533デフォルトの名無しさん
2008/12/27(土) 14:05:05534デフォルトの名無しさん
2008/12/29(月) 04:12:47 >>533
CUIでも、他人に使わせるために、-hの表示を充実させれば良いだけのことだろ?
CUIでも、GUIでも、他人に使わせることに工夫しているソフトとそうでないソフトがあるだけ。
GUIにしているだけで、他人が使いやすいと思うな。
経験あるだろ? なんだこれ?っていうGUI付きのソフト。
ない? 幸せな奴だなw
CUIでも、他人に使わせるために、-hの表示を充実させれば良いだけのことだろ?
CUIでも、GUIでも、他人に使わせることに工夫しているソフトとそうでないソフトがあるだけ。
GUIにしているだけで、他人が使いやすいと思うな。
経験あるだろ? なんだこれ?っていうGUI付きのソフト。
ない? 幸せな奴だなw
535デフォルトの名無しさん
2008/12/29(月) 04:24:35 CUIとGUIじゃ、ユーザー数が違いすぎるだろ…
それに-hなんてお約束知ってるのは慣れてる人だけ。
つーかコマンドプロンプトの存在自体知らない人も多いってのに…
それに-hなんてお約束知ってるのは慣れてる人だけ。
つーかコマンドプロンプトの存在自体知らない人も多いってのに…
536デフォルトの名無しさん
2008/12/29(月) 10:53:38 だからといってGUIだけどクソ、というものがあることに変わりはない。
537デフォルトの名無しさん
2008/12/29(月) 16:36:28 勝手に論点ずらして何言ってんだ?
538デフォルトの名無しさん
2008/12/30(火) 01:07:42539デフォルトの名無しさん
2008/12/30(火) 17:58:20 >>532
本当に「楽なはず」なのかなあ?
ツールキットとの狭間で無駄な苦労を背負い込むことのほうが多い希ガス。
Delphiと組み合わせたApolloは便利だったけど、過去形で語らなきゃだし
ただの外部ライブラリだったら使い回しもよかったんだろうけど...
本当に「楽なはず」なのかなあ?
ツールキットとの狭間で無駄な苦労を背負い込むことのほうが多い希ガス。
Delphiと組み合わせたApolloは便利だったけど、過去形で語らなきゃだし
ただの外部ライブラリだったら使い回しもよかったんだろうけど...
540デフォルトの名無しさん
2008/12/30(火) 19:39:40 Apolloは機会があれば復活させたいなあ。
なかなか余裕がなくてできないけど。
Delphi2009になればUNICODEも対応できるし・・・。
なかなか余裕がなくてできないけど。
Delphi2009になればUNICODEも対応できるし・・・。
541デフォルトの名無しさん
2008/12/30(火) 19:43:57 >>539
外部ライブラリにはできない要因とかあるのかな
外部ライブラリにはできない要因とかあるのかな
542デフォルトの名無しさん
2008/12/31(水) 07:18:12 >経験あるだろ? なんだこれ?っていうGUI付きのソフト。
あります
あります
543デフォルトの名無しさん
2008/12/31(水) 10:02:36 >>541
DelphiからRubyを呼び出す機構のため?
DelphiからRubyを呼び出す機構のため?
544デフォルトの名無しさん
2008/12/31(水) 15:14:22545 【大凶】
2009/01/01(木) 00:17:48 あけおめ
546 【大吉】 【1774円】
2009/01/01(木) 00:38:32 あけおめー
547 【吉】
2009/01/01(木) 00:54:34 akeome
548デフォルトの名無しさん
2009/01/01(木) 19:21:46 結局、今から始めるなら何がいいの?
想定GUI使用者は、事務のお姉さんレベル。
想定GUI使用者は、事務のお姉さんレベル。
549デフォルトの名無しさん
2009/01/01(木) 20:07:12 wxRuby
550デフォルトの名無しさん
2009/01/01(木) 22:27:31 Qtでいいじゃん。新しめの日本語の本もあるし。Ruby用じゃないけど。
551デフォルトの名無しさん
2009/01/01(木) 22:52:17552デフォルトの名無しさん
2009/01/04(日) 20:11:57 ApolloをVistaで使えてる人いる?zip版インストールだからいけないのかなあ。
form = Form.new(form1)
とかやるとRubyインタプリタが強制終了する。
form = Form.new(form1)
とかやるとRubyインタプリタが強制終了する。
553デフォルトの名無しさん
2009/01/04(日) 20:15:19 msi同梱のバージョンだったら落ちなかった。Rubyのバージョンが違ったのが原因らしい。
同梱:1.8.4
落ちる:1.8.7
すまん、投稿する前に確認するべきだった。
同梱:1.8.4
落ちる:1.8.7
すまん、投稿する前に確認するべきだった。
554デフォルトの名無しさん
2009/01/05(月) 15:30:26 >>541
たぶん著作権(ライセンス)関連の問題
たぶん著作権(ライセンス)関連の問題
555デフォルトの名無しさん
2009/01/07(水) 20:54:45556デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 18:26:18 画像を表示して複数箇所、範囲選択するようなアプリを書きたいんだけど
どのフレームワークを使うのがてっとりばやくて、確実かな?
ちょっと見た感じvrはbmpしか表示できないみたいだし、Apolloは1.9では動かない?みたいだから
上でオヌヌメされてたwxを使ってみようかと思うんだけど、画像の上にワイヤーみたいな
部品を描画するのがそもそもわからないので、解る方おしえてください。
ドラッグ開始をイベントで感知してうんぬんすればいいのかな?
どのフレームワークを使うのがてっとりばやくて、確実かな?
ちょっと見た感じvrはbmpしか表示できないみたいだし、Apolloは1.9では動かない?みたいだから
上でオヌヌメされてたwxを使ってみようかと思うんだけど、画像の上にワイヤーみたいな
部品を描画するのがそもそもわからないので、解る方おしえてください。
ドラッグ開始をイベントで感知してうんぬんすればいいのかな?
557デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 21:20:13 vrってvisualurubyのこと?
Apolloやwxが出るって事はローカルで動くGUIツールだと仮定すると…
マジレスするとFlashが一番早い。
別に内部でbmp使うなら別にRmagickでも使って変換すればいいわけだ
からどーにでもなると思うがね。
元々txtイジりに特化してるRubyで画像をリアルタイムでGUI付き処理を
しようとする理由が分からん。
(書き方からするとその辺の知識もないようなので余計にFlashがいいと思う)
Apolloやwxが出るって事はローカルで動くGUIツールだと仮定すると…
マジレスするとFlashが一番早い。
別に内部でbmp使うなら別にRmagickでも使って変換すればいいわけだ
からどーにでもなると思うがね。
元々txtイジりに特化してるRubyで画像をリアルタイムでGUI付き処理を
しようとする理由が分からん。
(書き方からするとその辺の知識もないようなので余計にFlashがいいと思う)
558556(宇宙探偵じゃないが)
2009/01/12(月) 21:59:07 Flash持ってないからw
買うほどの強い要求があるわけじゃないので、単なるチャレンジです。
rubyとGUIを組み合わせてやるのが過った方向性というのは認めます。
bmpに変換すればVisualuRubyでやれるのは解りますが、
たとえばjpegとかtiffを600x400の枠にfitしてスケーリング表示するところ
くらいはフレームワークで処理してくれてもいいんじゃないかな、と。
スクリプト言語がtxtいぢりに特化してるといっても、結局はテキストなんて
可読しやすいバイト集合ですよね。
そういう意味ではAjaxで写真のトリミングツール作ってる方がいるらしいです。
買うほどの強い要求があるわけじゃないので、単なるチャレンジです。
rubyとGUIを組み合わせてやるのが過った方向性というのは認めます。
bmpに変換すればVisualuRubyでやれるのは解りますが、
たとえばjpegとかtiffを600x400の枠にfitしてスケーリング表示するところ
くらいはフレームワークで処理してくれてもいいんじゃないかな、と。
スクリプト言語がtxtいぢりに特化してるといっても、結局はテキストなんて
可読しやすいバイト集合ですよね。
そういう意味ではAjaxで写真のトリミングツール作ってる方がいるらしいです。
559デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 22:25:58 >>556
●GUI構築
・ウインドウ(A)生成
・Aに画像を表示できる部品(B)を載せる # ウインドウに直接描画出来る場合もある
・Bに画像を表示する
●イベントハンドラ登録
・マウスボタン押されたよイベントハンドラ→ボタンを押した位置(x1,y1)を取得して記憶
・マウスポタン離されたよイベントハンドラ→ボタンを離した位置(x2,y2)を取得して
x1,y1,x2,y2の矩形をほげほげ
処理メソッドは使用するライブラリに依存するからマニュアルで調べれ
>>558 のは例えば
require 'RMagick'
img = Magick::ImageList.new('test.jpg').resize(600,400)
で600x400の画像が出来るから、600x400の窓にこれを表示すればいい
●GUI構築
・ウインドウ(A)生成
・Aに画像を表示できる部品(B)を載せる # ウインドウに直接描画出来る場合もある
・Bに画像を表示する
●イベントハンドラ登録
・マウスボタン押されたよイベントハンドラ→ボタンを押した位置(x1,y1)を取得して記憶
・マウスポタン離されたよイベントハンドラ→ボタンを離した位置(x2,y2)を取得して
x1,y1,x2,y2の矩形をほげほげ
処理メソッドは使用するライブラリに依存するからマニュアルで調べれ
>>558 のは例えば
require 'RMagick'
img = Magick::ImageList.new('test.jpg').resize(600,400)
で600x400の画像が出来るから、600x400の窓にこれを表示すればいい
560デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 22:51:22 そのぐらいなら純正のflashなくてもparaflaやsuzukaでできそうだけどもねぇ。
(jpegをswfと同じフォルダ内にいれる必要はあるけど)
他人に配るとか使わせるならwebアプリにしちゃってAjaxでもいいんじゃないかね。
(jpegをswfと同じフォルダ内にいれる必要はあるけど)
他人に配るとか使わせるならwebアプリにしちゃってAjaxでもいいんじゃないかね。
561デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 23:00:03 なんでそんなにFlash使わせたいんだ
562デフォルトの名無しさん
2009/01/12(月) 23:58:23 FlashじゃなくてActionScript(Flexでもいいけど)って言えばよかったのに。
563デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 00:38:01 もう5年以上も前に書いたHTAアプリがActiveScriptRubyの
あるバージョンから動作しなくなってるのに今更ながら気づきました
ActiveRuby.1.8.5.6以降から動作してないみたいなのですが
この動作が仕様かどうか分かる方いますか
また、回避手段があれば教えてください
以下切り出した最小の再現スクリプトです(実際のアプリにはrubyのコードもあります)
error.hta (Stack overflowのエラーになる)
-------------
<html><head><hta:application>
<script language="RubyScript"></script>
<script language="JavaScript">
window.close();
</script>
</head><body></body></html>
-------------
window オブジェクトが正常に参照できてないようです
なお、RubyScriptとJavaScriptのタグの順番を入れ替えると
何故かエラーにはなりません
目的は昔のアプリを最小の手間で動作させたいところに
あるので、全面作り変えは最後の手段として考えています
あるバージョンから動作しなくなってるのに今更ながら気づきました
ActiveRuby.1.8.5.6以降から動作してないみたいなのですが
この動作が仕様かどうか分かる方いますか
また、回避手段があれば教えてください
以下切り出した最小の再現スクリプトです(実際のアプリにはrubyのコードもあります)
error.hta (Stack overflowのエラーになる)
-------------
<html><head><hta:application>
<script language="RubyScript"></script>
<script language="JavaScript">
window.close();
</script>
</head><body></body></html>
-------------
window オブジェクトが正常に参照できてないようです
なお、RubyScriptとJavaScriptのタグの順番を入れ替えると
何故かエラーにはなりません
目的は昔のアプリを最小の手間で動作させたいところに
あるので、全面作り変えは最後の手段として考えています
564563
2009/01/13(火) 00:49:09 念のため補足
要はRubyScript のタグがあるだけで JavaScript 側からの window オブジェクトの
参照に影響があるってはなしで JavaScript の window.close() についての
質問ではありません
RubyScript がなければ問題なく動作するものです
要はRubyScript のタグがあるだけで JavaScript 側からの window オブジェクトの
参照に影響があるってはなしで JavaScript の window.close() についての
質問ではありません
RubyScript がなければ問題なく動作するものです
565デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 07:31:16 まあ画像処理なら、FlashやFlexが早いわな
基本的なGUIアプリならRubyで十分出来るけど
画像関連で複雑なことをやろうとすると、途端に面倒になる
基本的なGUIアプリならRubyで十分出来るけど
画像関連で複雑なことをやろうとすると、途端に面倒になる
566デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 07:32:02 あ、↑の書き込みは>>561へのレスです
567デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 08:16:54 基本的にバイト列加工なんてスクリプト言語に向いてないからねえ。
誰も入ってない未踏の地に逝くなら、自分で切り開けるスキルが無いと難しい。
面倒なので、画像処理ライブラリ作ったという紙報告を期待したい。
rubyでgimp作る並に面倒そうだがwww
誰も入ってない未踏の地に逝くなら、自分で切り開けるスキルが無いと難しい。
面倒なので、画像処理ライブラリ作ったという紙報告を期待したい。
rubyでgimp作る並に面倒そうだがwww
568デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 08:47:48 rmagick,gd,imlib,cairo,etc...画像処理ライブラリなんぞ既にいくらでもある
まともな画像処理がしたいならflashよりもよっぽどrubyの方が向いてる
つかなんでflashってあんなクソみたいに重いのよ
あれならjavaappletの方がよっぽど軽いだろ
まともな画像処理がしたいならflashよりもよっぽどrubyの方が向いてる
つかなんでflashってあんなクソみたいに重いのよ
あれならjavaappletの方がよっぽど軽いだろ
569デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 21:06:59 >>559
その流れはなんとなくレベルでわかるんですが、
問題は画像を表示した部品の上に、範囲選択の矩形を描画する方法なんです。
単に位置を取得するだけなら、その方法でいけそうなんですが
複数箇所をマークして、かつそれぞれの矩形を再移動・リサイズしたいかな、と。
なんか話が明後日の方向にいってますが、別に画像処理ライブラリを書く訳でなく
たんに画像の位置と情報を得るためのフロントエンドを書きたいだけ。
その流れはなんとなくレベルでわかるんですが、
問題は画像を表示した部品の上に、範囲選択の矩形を描画する方法なんです。
単に位置を取得するだけなら、その方法でいけそうなんですが
複数箇所をマークして、かつそれぞれの矩形を再移動・リサイズしたいかな、と。
なんか話が明後日の方向にいってますが、別に画像処理ライブラリを書く訳でなく
たんに画像の位置と情報を得るためのフロントエンドを書きたいだけ。
570デフォルトの名無しさん
2009/01/13(火) 23:58:22 自分で、windowsの定数をまとめたライブラリと、構造体を簡単にいじれるライブラリを作ってからは、
普通のwindowsプログラミングができるvrubyが一番楽だ
山のようにあるwindowsプログラミングのサイトを参考に出来るし。
今年こそはライブラリを手直しして人様に公開できるようにしよう、と思って数年たちます
普通のwindowsプログラミングができるvrubyが一番楽だ
山のようにあるwindowsプログラミングのサイトを参考に出来るし。
今年こそはライブラリを手直しして人様に公開できるようにしよう、と思って数年たちます
571デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 04:56:10 だからvrubyで、画像の位置と情報を得るための神フロントエンドを書けばいいじゃないの。
画像ライブラリは、rmagick,gd,imlib,cairoと既にいっぱいあるそうだから大丈夫だろ。
フラッシュよりはエイジャックスで書きたい気分。必要に迫られてないので書かないけどwww
Picasaとか参考に成るんじゃね?
画像ライブラリは、rmagick,gd,imlib,cairoと既にいっぱいあるそうだから大丈夫だろ。
フラッシュよりはエイジャックスで書きたい気分。必要に迫られてないので書かないけどwww
Picasaとか参考に成るんじゃね?
572デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 05:04:32 >>571
なぜそうvrubyに拘る
なぜそうvrubyに拘る
573デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 06:29:48 vruby の FormDesigner なんか参考になるんじゃないの?
http://sourceforge.jp/projects/fdvr/
http://sourceforge.jp/projects/fdvr/
574デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 13:35:41 なぜそうvrubyに拘る
575569
2009/01/14(水) 21:45:45576デフォルトの名無しさん
2009/01/14(水) 22:15:59 なぜそうvrubyに拘る
577575
2009/01/15(木) 21:10:22 ちょろっと見たところ、FormDesigner自体はpure rubyなのですが
肝心な部分はWin32api経由でGDI呼んでるようでした。
やりたかったことは、ひょっとして結構めんどい処理なの?
矩形再編集は諦めて位置を得るだけにしとけってことかな...
>>578
ナーゼ・ソゥ・コダワール(1912-1974 仏) AA略
肝心な部分はWin32api経由でGDI呼んでるようでした。
やりたかったことは、ひょっとして結構めんどい処理なの?
矩形再編集は諦めて位置を得るだけにしとけってことかな...
>>578
ナーゼ・ソゥ・コダワール(1912-1974 仏) AA略
578デフォルトの名無しさん
2009/01/16(金) 03:37:45579デフォルトの名無しさん
2009/01/16(金) 03:56:22 その辺の面倒くささは言語関係ないだろw
とはいっても、
主にグラフィックの描画につまっているなら .NET(C#, VB.net) でも使ったほうがいい。
そじゃなくて、アルゴリズムにつまっているなら言語関係ないw
とはいっても、
主にグラフィックの描画につまっているなら .NET(C#, VB.net) でも使ったほうがいい。
そじゃなくて、アルゴリズムにつまっているなら言語関係ないw
580デフォルトの名無しさん
2009/01/16(金) 06:07:16 >>577
GDIくらい使えよ
GDIくらい使えよ
581デフォルトの名無しさん
2009/01/16(金) 16:20:30 すいません。
行き詰ったことがあったので質問させて下さい。(改行が多い
win32oleをつかってADO経由でsqlserverのテーブルに
対して読み書きを行おうと思っています。
connectionオブジェクトのゲットは出来ました。
recordsetオブジェクトのゲットも出来ました。
recordsetの各feilds("項目名").valueに値をセットして
updateメソッドで反映出来るのも確認できました。
「よし、出来た」
そう思ったのもつかの間。
「テストテーブルだけど初期値(null)に戻しておくか」
そう思った時に壁につぶかりました。
rsTest.feilds("項目名").value = nil
こうすると例外が出てしまいます。
当然値のセットも出来てません。
初期値(null)が入っている時は
p rsTest.feilds("項目名").value
結果:nil
になったのですが…。
DBのnull≠nilで初期値がp関数でnil表示されるのは
型が返還された結果だというのはおぼろげながら
想像はつくのですが、ではADOのFeildオブジェクトに
nullをセットするにはどうしたらいいのでしょうか?
レコードセットでの操作を諦めてSQL文で操作した
方がいいのでしょうか?
行き詰ったことがあったので質問させて下さい。(改行が多い
win32oleをつかってADO経由でsqlserverのテーブルに
対して読み書きを行おうと思っています。
connectionオブジェクトのゲットは出来ました。
recordsetオブジェクトのゲットも出来ました。
recordsetの各feilds("項目名").valueに値をセットして
updateメソッドで反映出来るのも確認できました。
「よし、出来た」
そう思ったのもつかの間。
「テストテーブルだけど初期値(null)に戻しておくか」
そう思った時に壁につぶかりました。
rsTest.feilds("項目名").value = nil
こうすると例外が出てしまいます。
当然値のセットも出来てません。
初期値(null)が入っている時は
p rsTest.feilds("項目名").value
結果:nil
になったのですが…。
DBのnull≠nilで初期値がp関数でnil表示されるのは
型が返還された結果だというのはおぼろげながら
想像はつくのですが、ではADOのFeildオブジェクトに
nullをセットするにはどうしたらいいのでしょうか?
レコードセットでの操作を諦めてSQL文で操作した
方がいいのでしょうか?
582581
2009/01/16(金) 20:32:34 初心者スレがあったのに、気付かなかったのでこちらに
書いてしまいましたが、あちらの方で改めてカキコ
致しました。
以降、あちらでご教授して頂く(方法があればですが)
つもりです。
お目汚し申し訳ないです。
書いてしまいましたが、あちらの方で改めてカキコ
致しました。
以降、あちらでご教授して頂く(方法があればですが)
つもりです。
お目汚し申し訳ないです。
583デフォルトの名無しさん
2009/02/02(月) 12:05:56 ほしゅ
584デフォルトの名無しさん
2009/02/05(木) 19:32:22 なんなのrubyって。
ruby使うのにCコンパイラ入れなきゃいけないの??????????
rubyだけでプログラミングできないのかよ!!!!!!
ruby使うのにCコンパイラ入れなきゃいけないの??????????
rubyだけでプログラミングできないのかよ!!!!!!
585デフォルトの名無しさん
2009/02/05(木) 20:00:22 ソースからインストールしようとしてるんなら>>1
それともbinary gemでも?
それともbinary gemでも?
586デフォルトの名無しさん
2009/02/08(日) 01:34:26 おおかた sqlite3-ruby ver1.2.4 ではまってるとか、そんなんだろ。
587デフォルトの名無しさん
2009/02/12(木) 23:08:42 みんなWindowsでもRuby-GNOME2って使ってる?
Shoesはお遊びで使う分にはいいかもしれんが…
Shoesはお遊びで使う分にはいいかもしれんが…
588デフォルトの名無しさん
2009/02/13(金) 09:19:04 HotKeyを使ってコーディング中にブラウザを更新するものを作りたく調べたら
vrubyにそれっぽいのあったんだけどwikiやググってみてもリファレンスがないorz
どうやって使うのか分かる方いますか?
教えて君申し訳ないorz
vrubyにそれっぽいのあったんだけどwikiやググってみてもリファレンスがないorz
どうやって使うのか分かる方いますか?
教えて君申し訳ないorz
589デフォルトの名無しさん
2009/02/13(金) 12:02:35 >HotKeyを使ってコーディング中にブラウザを更新する
意味が分からない
意味が分からない
590デフォルトの名無しさん
2009/02/13(金) 13:00:59 意味わかるぜ
phpとかcssとかhtmlをエディタなんかで編集中に
フォーカス移動せずに横に立ち上げたブラウザを更新するんだろ。
動作確認が楽なんだよね。
俺は普段からやってるよ
xyzzyでも内臓ブラウザの更新と保存のショートカットの連動ができる
EclipseでもEclipse版greasemonkey+保存時にFirefoxを更新するスクリプトがある。
これがないとやっとれんよ正直。
>>588 のやりたいことは、多分AutoHotKeyなら楽にできると思うぞ
Windowsじゃなかったらスマソ
phpとかcssとかhtmlをエディタなんかで編集中に
フォーカス移動せずに横に立ち上げたブラウザを更新するんだろ。
動作確認が楽なんだよね。
俺は普段からやってるよ
xyzzyでも内臓ブラウザの更新と保存のショートカットの連動ができる
EclipseでもEclipse版greasemonkey+保存時にFirefoxを更新するスクリプトがある。
これがないとやっとれんよ正直。
>>588 のやりたいことは、多分AutoHotKeyなら楽にできると思うぞ
Windowsじゃなかったらスマソ
591デフォルトの名無しさん
2009/02/13(金) 13:12:25 vrubyって言ってるんだからWindowsだろたぶん。
どっちにせよRubyでやって嬉しいことではないから>>590のアドバイスに
従ったほうがいいと思うぞ。
#Rubyで書けるAutoHotKeyとかないかな…
どっちにせよRubyでやって嬉しいことではないから>>590のアドバイスに
従ったほうがいいと思うぞ。
#Rubyで書けるAutoHotKeyとかないかな…
592590
2009/02/13(金) 17:00:07 AutoHotKeyで作ってみたら、思いのほかうまくいった。
Eclipse + Firefox 3で動作確認した。
Ctrl+Sで保存してFirefoxリロード。
IEとかでも応用できると思う。(うまくいかなかったので、Sleipnirでやるという話もあった)
; Eclipse IDE
#IfWinActive, Eclipse ahk_class SWT_Window0
; Ctrl+S to
^s::
Send, ^s
# originaled by mala
# http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
WinGet, FF,, Mozilla Firefox
ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
return
#IfWinActive
参考:
最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみた
http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
Eclipse Monkey自動リロード + Firefox が遅すぎてイライラしていたのでちょうどよかったわ
Eclipse + Firefox 3で動作確認した。
Ctrl+Sで保存してFirefoxリロード。
IEとかでも応用できると思う。(うまくいかなかったので、Sleipnirでやるという話もあった)
; Eclipse IDE
#IfWinActive, Eclipse ahk_class SWT_Window0
; Ctrl+S to
^s::
Send, ^s
# originaled by mala
# http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
WinGet, FF,, Mozilla Firefox
ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
return
#IfWinActive
参考:
最速インターフェース研究会 :: AutoHotkeyを使ってFirefoxをリロードするだけのexeファイルを作ってみた
http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
Eclipse Monkey自動リロード + Firefox が遅すぎてイライラしていたのでちょうどよかったわ
593590
2009/02/13(金) 17:01:44 コピペミス訂正
; Eclipse IDE
#IfWinActive, Eclipse ahk_class SWT_Window0
; Ctrl+S to
^s::
Send, ^s
; originaled by mala
; http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
WinGet, FF,, Mozilla Firefox
ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
return
#IfWinActive
; Eclipse IDE
#IfWinActive, Eclipse ahk_class SWT_Window0
; Ctrl+S to
^s::
Send, ^s
; originaled by mala
; http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm
WinGet, FF,, Mozilla Firefox
ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%
return
#IfWinActive
594デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 00:46:13595563
2009/02/15(日) 22:07:02596563
2009/02/16(月) 00:30:39 ううむ、一部の問題は解決されるけど、全般的にはまだ問題がありそう
もしまだ見てたら、余裕のあるときでいいので調査お願いできないでしょうか>作者の方
以下のコードでActiveScriptRubyがない状態だと、JS/VBSの相互呼び出しが問題なくできます
ActiveScriptRubyを入れたら、3者間で相互呼び出しして欲しいんだけど、逆にJS/VBSまで動作しなくなるようです
<html><head><hta:application>
<script language="RubyScript">
def alertRuby(text); alert(text); end
def alertRuby2JS(text); alertJS(text); end
def alertRuby2VBS(text); alertVBS(text); end
</script><script language="JavaScript">
function alertJS(text) {alert(text)}
function alertJS2VBS(text) {alertVBS(text)}
function alertJS2Ruby(text){alertRuby(text)}
</script><script language="VBScript">
Sub alertVBS(text): alert(text): End Sub
Sub alertVBS2JS(text): alertJS(text): End Sub
Sub alertVBS2Ruby(text): alertRuby(text): End Sub
</script></head><body>
<a onClick="alertJS('JS')">JS</a><br>
<a onClick="alertVBS('VBS')">VBS</a><br>
<a onClick="alertJS2VBS('JS2VBS')">JS2VBS</a><br>
<a onClick="alertVBS2JS('VBS2JS')">VBS2JS</a><br><br>
<a onClick="alertRuby('Ruby')">Ruby</a><br>
<a onClick="alertJS2Ruby('JS2Ruby')">JS2Ruby</a><br>
<a onClick="alertRuby2JS('Ruby2JS')">Ruby2JS</a><br>
<a onClick="alertVBS2Ruby('VBS2Ruby')">VBS2Ruby</a><br>
<a onClick="alertRuby2VBS('Ruby2VBS')">Ruby2VBS</a><br>
</body></html>
もしまだ見てたら、余裕のあるときでいいので調査お願いできないでしょうか>作者の方
以下のコードでActiveScriptRubyがない状態だと、JS/VBSの相互呼び出しが問題なくできます
ActiveScriptRubyを入れたら、3者間で相互呼び出しして欲しいんだけど、逆にJS/VBSまで動作しなくなるようです
<html><head><hta:application>
<script language="RubyScript">
def alertRuby(text); alert(text); end
def alertRuby2JS(text); alertJS(text); end
def alertRuby2VBS(text); alertVBS(text); end
</script><script language="JavaScript">
function alertJS(text) {alert(text)}
function alertJS2VBS(text) {alertVBS(text)}
function alertJS2Ruby(text){alertRuby(text)}
</script><script language="VBScript">
Sub alertVBS(text): alert(text): End Sub
Sub alertVBS2JS(text): alertJS(text): End Sub
Sub alertVBS2Ruby(text): alertRuby(text): End Sub
</script></head><body>
<a onClick="alertJS('JS')">JS</a><br>
<a onClick="alertVBS('VBS')">VBS</a><br>
<a onClick="alertJS2VBS('JS2VBS')">JS2VBS</a><br>
<a onClick="alertVBS2JS('VBS2JS')">VBS2JS</a><br><br>
<a onClick="alertRuby('Ruby')">Ruby</a><br>
<a onClick="alertJS2Ruby('JS2Ruby')">JS2Ruby</a><br>
<a onClick="alertRuby2JS('Ruby2JS')">Ruby2JS</a><br>
<a onClick="alertVBS2Ruby('VBS2Ruby')">VBS2Ruby</a><br>
<a onClick="alertRuby2VBS('Ruby2VBS')">Ruby2VBS</a><br>
</body></html>
597デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 00:23:22 >563 今度はどうかな
598デフォルトの名無しさん
2009/02/17(火) 01:46:42599デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 23:01:20 ちょっとエロイひと教えてください。
開発環境のIDEとしてRDE(1.1.1)のsetup.exeをダウンロードしたんですが、ウイルスバスター2009でウイルスとして隔離されるのですが、同じ現象の人いますか?
開発環境のIDEとしてRDE(1.1.1)のsetup.exeをダウンロードしたんですが、ウイルスバスター2009でウイルスとして隔離されるのですが、同じ現象の人いますか?
600デフォルトの名無しさん
2009/02/23(月) 23:41:57 >>599
同じく。トレンドマイクロに連絡して対応してもらったほうがいいんじゃないかな。
別の話だけど、最近one click ruby installerでインストールされるスクリプトも
ウイルス扱いされるようになった(これ以外のパッケージでもインストールされる
ファイルだと思う)。これも連絡して対応をお願いしているが、まだ修正はできて
ない模様。
同じく。トレンドマイクロに連絡して対応してもらったほうがいいんじゃないかな。
別の話だけど、最近one click ruby installerでインストールされるスクリプトも
ウイルス扱いされるようになった(これ以外のパッケージでもインストールされる
ファイルだと思う)。これも連絡して対応をお願いしているが、まだ修正はできて
ない模様。
601デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 02:17:03 スクリプトを one click でインストール出来るような危険なソフトということで
602デフォルトの名無しさん
2009/02/24(火) 13:34:51 以前、rubyscript2exeかexerbあたりで作られたRuby製のウィルスがあったらしい
多分その影響じゃないかな
多分その影響じゃないかな
603599
2009/02/24(火) 21:39:59604デフォルトの名無しさん
2009/02/25(水) 08:46:35 Appcelerator Titanium? makes building desktop rich applications easy
http://titaniumapp.com/
Ruby版AIRみたいなの。
WindowsとMac対応。
でもまだ微妙。Windows版もmac版よか尾錠
http://titaniumapp.com/
Ruby版AIRみたいなの。
WindowsとMac対応。
でもまだ微妙。Windows版もmac版よか尾錠
605デフォルトの名無しさん
2009/02/25(水) 13:27:37 ironRuby正式版まだー?
606デフォルトの名無しさん
2009/02/25(水) 20:42:26 正式版じゃなくても今でも使えはするけど
何が足りない感じ?
何が足りない感じ?
608デフォルトの名無しさん
2009/03/01(日) 07:08:29 それは乙だ
609599
2009/03/02(月) 12:56:18 >>607
トレンドマイクロから返信が来た。対応してくれた様だ。
>トレンドマイクロ・ウイルスバスタークラブセンターです。
>弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>
>このたびの件ではご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
>
>お送りいただいたファイルを解析した結果は誤警告と確認いたしました。
>
>現在、ウイルスパターンファイル[5.867.50]にて修正が施されております。
>
>大変失礼いたしました。
>
>今後、お一人でも多くのお客さまが、快適にお使いいただけるよう
>品質向上を徹底し、ご満足いただけるような製品開発を目指していく
>所存でございます。
>
>なにとぞご容赦のほど、お願い申し上げます。
>
>お手数をかけいたしますが、ウイルスバスターをアップデートし、
>全ドライブ検索を実行いただき、ウイルス処理が発見されるかどうか
>お試しいただきますようお願いいたします。
トレンドマイクロから返信が来た。対応してくれた様だ。
>トレンドマイクロ・ウイルスバスタークラブセンターです。
>弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>
>このたびの件ではご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
>
>お送りいただいたファイルを解析した結果は誤警告と確認いたしました。
>
>現在、ウイルスパターンファイル[5.867.50]にて修正が施されております。
>
>大変失礼いたしました。
>
>今後、お一人でも多くのお客さまが、快適にお使いいただけるよう
>品質向上を徹底し、ご満足いただけるような製品開発を目指していく
>所存でございます。
>
>なにとぞご容赦のほど、お願い申し上げます。
>
>お手数をかけいたしますが、ウイルスバスターをアップデートし、
>全ドライブ検索を実行いただき、ウイルス処理が発見されるかどうか
>お試しいただきますようお願いいたします。
610デフォルトの名無しさん
2009/03/19(木) 02:24:45 .NETでRuby開発を体験してみよう - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/ironruby/ironruby_01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/ironruby/ironruby_01.html
611デフォルトの名無しさん
2009/03/24(火) 10:06:19612デフォルトの名無しさん
2009/03/30(月) 23:12:00 123
613デフォルトの名無しさん
2009/04/13(月) 14:28:59 こやつめw
614デフォルトの名無しさん
2009/04/14(火) 12:43:21 ういやつよのうw
615デフォルトの名無しさん
2009/06/08(月) 21:57:47 干す
616デフォルトの名無しさん
2009/06/09(火) 07:02:41 Rubyスクリプトをexe化するためのソフト、Ocra
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20090606#p03
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20090606#p03
617デフォルトの名無しさん
2009/06/10(水) 11:08:46618デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 23:30:26 >>616
こういうソフトっていくつもあるけど何が違うの?
こういうソフトっていくつもあるけど何が違うの?
619デフォルトの名無しさん
2009/06/13(土) 01:28:45620デフォルトの名無しさん
2009/06/17(水) 22:14:51 Ironrubyマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
621デフォルトの名無しさん
2009/06/19(金) 00:48:45 まだというかもうリリースはしてるけど何を待ってるの?
ドキュメントがほぼ無いのは確かにつらいけど
ドキュメントがほぼ無いのは確かにつらいけど
622デフォルトの名無しさん
2009/06/19(金) 02:09:41623デフォルトの名無しさん
2009/06/22(月) 23:14:25 1.8.7(p174)
624デフォルトの名無しさん
2009/06/26(金) 01:48:53 Ruby/Gtkを自分でVCでビルドってできる?
かなりイバラな道っぽいんだけど…
かなりイバラな道っぽいんだけど…
625デフォルトの名無しさん
2009/06/26(金) 08:38:22 >>624
mingwでビルドした方が幸せになれると思います
mingwでビルドした方が幸せになれると思います
626デフォルトの名無しさん
2009/06/26(金) 22:26:42 そういやqtrubyの最新をmingwでビルドしようとしたけど挫折したな
Windowsでのビルドガイドでもあると嬉しいんだけど
Windowsでのビルドガイドでもあると嬉しいんだけど
627デフォルトの名無しさん
2009/06/27(土) 08:21:12 Ruby-GNOME2のWin用バイナリの新バージョン公開の動きは一応あるみたいだけどな。
どっかの英語のフォーラムでちょこっとだけ話が出てたキガス
どっかの英語のフォーラムでちょこっとだけ話が出てたキガス
628デフォルトの名無しさん
2009/06/27(土) 22:00:09 IronRubyがまともに動けばGUI問題は解決しそうだがなあ…。
IronPythonほどではないみたいだし
IronPythonほどではないみたいだし
629デフォルトの名無しさん
2009/07/03(金) 18:26:45 >>628
ちなみに、Jrubyとかは×なのですか?
ちなみに、Jrubyとかは×なのですか?
630デフォルトの名無しさん
2009/07/10(金) 09:40:27 ×
631デフォルトの名無しさん
2009/07/15(水) 21:42:53 MinGWでのビルド、俺は上手くいかなかった…
仕方無いから、ruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32.exeでインストールしたのを使ってる…
0.16で、ドラッグアンドドロップされたファイルのパスを調べるにはどうしたら良いですか?
0.19だと、drag-data-receivedシグナルで獲得出来たのですが、
Windowsのruby/gnome2 0.16では獲得できないようなのですが…
仕方無いから、ruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32.exeでインストールしたのを使ってる…
0.16で、ドラッグアンドドロップされたファイルのパスを調べるにはどうしたら良いですか?
0.19だと、drag-data-receivedシグナルで獲得出来たのですが、
Windowsのruby/gnome2 0.16では獲得できないようなのですが…
632デフォルトの名無しさん
2009/07/16(木) 00:36:37 Ruby1.9.1のWindows版って、IO周りの処理が遅いらしいのだが、
1.9.2では改善されないのかな?
1.9.2では改善されないのかな?
633デフォルトの名無しさん
2009/07/16(木) 01:37:16 RubyのWindows版でGUIアプリ用フレーム枠みなさん何使ってます
634デフォルトの名無しさん
2009/07/17(金) 08:48:04 >>632
年末までにはなんか考えたい
年末までにはなんか考えたい
635デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 06:55:15 >>632
1.8.7もwindows版はどうもすごく遅い。なんとかならないかな。
1.8.7もwindows版はどうもすごく遅い。なんとかならないかな。
636デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 08:34:24 (基本ファイルの)requireで読まれるときにバカみたいに負荷かかってるよね
637デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 08:39:20 ウィルススキャナが走ってるとか狂ったようにgemsがあるとか
638デフォルトの名無しさん
2009/07/19(日) 10:52:59 Railsのrake -Tとか、script/soncoleの立ち上がりに、30秒くらいかかるぜ orz
Linux(Ubuntu)だと1/10くらいもかからんのに…
Linux(Ubuntu)だと1/10くらいもかからんのに…
640638
2009/07/19(日) 11:00:58 うちの速めのマシンで時間はかってみたよ。
■rake
$ time rake -T
:
real 0m25.858s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s
(2回目)
real 0m7.094s
user 0m0.015s
sys 0m0.061s
■script/runner (rakeやった後)
$ time script/runner "puts 'hello'"
hello
real 0m15.673s
user 0m0.030s
sys 0m0.031s
(2回目)
$ time script/runner "puts 'hello'"
hello
real 0m12.170s
user 0m0.000s
sys 0m0.031s
おせええええ
CPU Quad Core Q6600, Memory 2GB, Ruby1.8.7, Rails 2.3.2.1, Windows Vista SP2(32bit)
■rake
$ time rake -T
:
real 0m25.858s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s
(2回目)
real 0m7.094s
user 0m0.015s
sys 0m0.061s
■script/runner (rakeやった後)
$ time script/runner "puts 'hello'"
hello
real 0m15.673s
user 0m0.030s
sys 0m0.031s
(2回目)
$ time script/runner "puts 'hello'"
hello
real 0m12.170s
user 0m0.000s
sys 0m0.031s
おせええええ
CPU Quad Core Q6600, Memory 2GB, Ruby1.8.7, Rails 2.3.2.1, Windows Vista SP2(32bit)
641638
2009/07/26(日) 09:16:52 rake cleanup
$ time rake -T
real 0m13.801s
user 0m0.015s
sys 0m0.000s
$ time rake -T
real 0m5.850s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
$ time script/run
hello
real 0m16.309s
user 0m0.015s
sys 0m0.015s
$ time script/run
hello
real 0m12.124s
user 0m0.000s
sys 0m0.030s
rake cleanupかけたら、rakeだけ少し早くなったわ
$ time rake -T
real 0m13.801s
user 0m0.015s
sys 0m0.000s
$ time rake -T
real 0m5.850s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
$ time script/run
hello
real 0m16.309s
user 0m0.015s
sys 0m0.015s
$ time script/run
hello
real 0m12.124s
user 0m0.000s
sys 0m0.030s
rake cleanupかけたら、rakeだけ少し早くなったわ
642デフォルトの名無しさん
2009/07/26(日) 15:16:18 multi
643デフォルトの名無しさん
2009/07/26(日) 15:59:14 requireするファイルをとにかく少なくするのが重要
可能ならでっかい1枚ファイルにすればきっと速い
可能ならでっかい1枚ファイルにすればきっと速い
644デフォルトの名無しさん
2009/07/27(月) 12:17:46 gemはインストールしてあるだけで時間を食う
646デフォルトの名無しさん
2009/08/24(月) 06:27:28 jarp.does.notwork.orgの名前解決ができないんだけど
647デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 00:49:15 誰も反応してくれないのね
648デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 07:53:40 質問です。
8時間悩んだバグが単なる変数の再初期化のし忘れでした。
このやりきれない気持ちをどうすればよいですか。
8時間悩んだバグが単なる変数の再初期化のし忘れでした。
このやりきれない気持ちをどうすればよいですか。
649デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 09:14:36 過疎スレに突然ひとりごとじみたこと書かれても...
650デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 10:06:50 C&Pにレス書かれても...
651デフォルトの名無しさん
2009/08/25(火) 11:45:27 よくあることだ
652デフォルトの名無しさん
2009/08/26(水) 09:45:32 >sharedなsshセッションが残っているため日記は更新できるが、誰も見ることができないjarpなのであった
653デフォルトの名無しさん
2009/08/28(金) 19:48:46 One Click Installerと迷ったが結局こっちにした
違いがよく分からんが
違いがよく分からんが
654デフォルトの名無しさん
2009/08/28(金) 21:19:29655デフォルトの名無しさん
2009/08/29(土) 01:31:56 リファレンスが日本語ってのはいいな
656デフォルトの名無しさん
2009/08/29(土) 07:28:17 One Click Installerってアップデートできんじゃんかw
657デフォルトの名無しさん
2009/08/31(月) 11:18:10 そうなの?一旦アンインストールするしか
658デフォルトの名無しさん
2009/08/31(月) 22:03:37 原因がさっぱり見えないしどこに投げるべきかも迷ったからここに書き散らかし
ASR1.8.7(p174)とOne Click Ruby Installer 186-26でvruby使いながら
URLを標準のブラウザ(Fx3.5.2)で開こうとすると1分ぐらい固まった
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "start http://example.com"'
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler http://example.com"'
標準のブラウザをChrome2.0.172.43にしたらURLはすぐ開くようになったものの
フォルダのオープンも(当然ブラウザと関係なく)同じように固まる
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "start c:\\"'
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler"'
XP環境二つで確認したから環境依存ではないはず
vrubyを使わなければ問題ないし、使っていてもsystem関数やstart, rundll32.exeの呼び出し自体は遅くない
Fxでもfirefox.exeを直接叩けば大丈夫だったから、とりあえずの回避方法
cmd = Win32::Registry::HKEY_CLASSES_ROOT.open('http\shell\open\command') {|reg| reg[nil] }
cmd.sub!('%1', url)
system cmd
ASR1.8.7(p174)とOne Click Ruby Installer 186-26でvruby使いながら
URLを標準のブラウザ(Fx3.5.2)で開こうとすると1分ぐらい固まった
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "start http://example.com"'
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler http://example.com"'
標準のブラウザをChrome2.0.172.43にしたらURLはすぐ開くようになったものの
フォルダのオープンも(当然ブラウザと関係なく)同じように固まる
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "start c:\\"'
ruby -rvr/vruby -e'VRLocalScreen.newform.create; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler"'
XP環境二つで確認したから環境依存ではないはず
vrubyを使わなければ問題ないし、使っていてもsystem関数やstart, rundll32.exeの呼び出し自体は遅くない
Fxでもfirefox.exeを直接叩けば大丈夫だったから、とりあえずの回避方法
cmd = Win32::Registry::HKEY_CLASSES_ROOT.open('http\shell\open\command') {|reg| reg[nil] }
cmd.sub!('%1', url)
system cmd
659デフォルトの名無しさん
2009/09/03(木) 16:56:01 なぜここに書いた
660デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 00:36:59 既視感がある。DDEのせいじゃないか?
messageloop呼ばないとウインドウがハングしたも同然だから、
メッセージのブロードキャストを使うDDEが止まるぞ。
FirefoxがDDE使うかどうかは知らんけどな。
messageloop呼ばないとウインドウがハングしたも同然だから、
メッセージのブロードキャストを使うDDEが止まるぞ。
FirefoxがDDE使うかどうかは知らんけどな。
661デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 08:12:26 Windows用Rubyは MinGW版が速いと聞いてRuby on Railsで試してみた - yuum3のお仕事日記
http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20090805/1249452345
http://antoniocangiano.com/wp-content/uploads/2009/08/mri_kri_total_runtime.png
mingw版のほうが速いんだってさ
http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20090805/1249452345
http://antoniocangiano.com/wp-content/uploads/2009/08/mri_kri_total_runtime.png
mingw版のほうが速いんだってさ
662デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 15:55:23 unicode化が楽しみだ
663デフォルトの名無しさん
2009/09/04(金) 22:47:32 >>659
どこに投げればいいか迷ったから
お蔵入りさせるよりは誰かに見てもらった方がよいし、どこに投げればいいよって言ってもらえれば十分だった
パッチじゃないからライセンス云々の問題にはならないはず
心証的には・・・どうなんだろうね
>>660
ありがとう、やっぱ見てもらうもんだ
再現コードを作るときのミスで、>>658は指摘の通りこれで解決した
ruby -rvr/vruby -e'Thread.new{sleep 5; system "start c:\\"}; VRLocalScreen.start(VRForm)'
ruby -rvr/vruby -e'Thread.new{sleep 5; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler http://example.com"}; VRLocalScreen.start(VRForm)'
ただきっかけはタスクトレイのメニューからsystemでrundll32.exeを呼んだときだから、messageloopもしてるんだ
とりあえず探った部分が外していたとわかったから一から探り直してみるよ
どこに投げればいいか迷ったから
お蔵入りさせるよりは誰かに見てもらった方がよいし、どこに投げればいいよって言ってもらえれば十分だった
パッチじゃないからライセンス云々の問題にはならないはず
心証的には・・・どうなんだろうね
>>660
ありがとう、やっぱ見てもらうもんだ
再現コードを作るときのミスで、>>658は指摘の通りこれで解決した
ruby -rvr/vruby -e'Thread.new{sleep 5; system "start c:\\"}; VRLocalScreen.start(VRForm)'
ruby -rvr/vruby -e'Thread.new{sleep 5; system "RunDLL32.EXE url.dll,FileProtocolHandler http://example.com"}; VRLocalScreen.start(VRForm)'
ただきっかけはタスクトレイのメニューからsystemでrundll32.exeを呼んだときだから、messageloopもしてるんだ
とりあえず探った部分が外していたとわかったから一から探り直してみるよ
664デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 21:15:00 Rails遅いのかーバージョン下げるかなー
665デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 22:06:08 913 nobodyさん [sage] Date:2009/09/06(日) 14:23:30 ID:??? Be:
>>905-907
本当だ。なんだこれ?
mswin32版のRuby 1.8.7-p160が遅すぎる件 - 那由多屋 開発日誌
http://d.hatena.ne.jp/nayutaya/20090601/1243848756
L'eclat des jours(2009-04-22)
http://www.artonx.org/diary/20090422.html
(コメ欄)
>>905-907
本当だ。なんだこれ?
mswin32版のRuby 1.8.7-p160が遅すぎる件 - 那由多屋 開発日誌
http://d.hatena.ne.jp/nayutaya/20090601/1243848756
L'eclat des jours(2009-04-22)
http://www.artonx.org/diary/20090422.html
(コメ欄)
666デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 23:28:30 何年も前から言われてることに反応して欲しいのかな
667デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 23:53:35 何年も前じゃないだろ
668デフォルトの名無しさん
2009/09/07(月) 00:40:48 ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200710a.html#id20071001_P3
669デフォルトの名無しさん
2009/09/07(月) 00:52:45 ごめん。勘違いしてたわ
670デフォルトの名無しさん
2009/09/07(月) 06:40:46671デフォルトの名無しさん
2009/09/07(月) 12:03:57 それってmingw32版でも同じ?
672デフォルトの名無しさん
2009/09/07(月) 15:57:14 遅くなっている原因から考えると、当然同じだろう。
673デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 17:46:08 最新版で直ってないか?
$ svn log -r{2009-09-18}:HEAD win32/win32.c
------------------------------------------------------------------------
r24994 | usa | 2009-09-18 14:32:13 +0900 (Fri, 18 Sep 2009) | 4 lines
* win32/win32.c (rb_w32_select): on 1.8, we don't need to poll sockets,
because our select is never called from multiple threads.
------------------------------------------------------------------------
r24996 | usa | 2009-09-18 14:44:49 +0900 (Fri, 18 Sep 2009) | 3 lines
* win32/win32.c (rb_w32_select): wait specified time on select.
------------------------------------------------------------------------
$ svn log -r{2009-09-18}:HEAD win32/win32.c
------------------------------------------------------------------------
r24994 | usa | 2009-09-18 14:32:13 +0900 (Fri, 18 Sep 2009) | 4 lines
* win32/win32.c (rb_w32_select): on 1.8, we don't need to poll sockets,
because our select is never called from multiple threads.
------------------------------------------------------------------------
r24996 | usa | 2009-09-18 14:44:49 +0900 (Fri, 18 Sep 2009) | 3 lines
* win32/win32.c (rb_w32_select): wait specified time on select.
------------------------------------------------------------------------
674デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 21:09:07 >>673
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200909b.html#id20090918_P1_2
>再現ケースを持っていないので確認できないんだけど、これでちょっとはマシになったりしないだろうか。
これのことだね
俺も確認できないけど、どうだったんだろ?
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200909b.html#id20090918_P1_2
>再現ケースを持っていないので確認できないんだけど、これでちょっとはマシになったりしないだろうか。
これのことだね
俺も確認できないけど、どうだったんだろ?
675デフォルトの名無しさん
2009/10/15(木) 02:04:15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253176267/768
から誘導されてきました。
Windows XPでExcelを操作する際、
Excelが1つだけ起動しているときはwin32oleを使って
WIN32OLE.connect('ExcelApplication')
でうまくいくんですが
複数起動しているとどれかひとつしか操作できません。
どうすれば複数のExcelを操作できるでしょうか?
から誘導されてきました。
Windows XPでExcelを操作する際、
Excelが1つだけ起動しているときはwin32oleを使って
WIN32OLE.connect('ExcelApplication')
でうまくいくんですが
複数起動しているとどれかひとつしか操作できません。
どうすれば複数のExcelを操作できるでしょうか?
676デフォルトの名無しさん
2009/10/15(木) 04:26:36 出来ないような気がするんだけど
該当するスレはこっちだと思う
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137771139/
ここも過疎ってるから
こっちの方がいいかな
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243095768/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254281104/
該当するスレはこっちだと思う
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137771139/
ここも過疎ってるから
こっちの方がいいかな
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243095768/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254281104/
677デフォルトの名無しさん
2009/10/15(木) 04:54:05 ファイルを開いている状態なら、
WIN32OLE.connect('D:\Book1.xls')
みたいに選択できるよ
WIN32OLE.connect('D:\Book1.xls')
みたいに選択できるよ
679デフォルトの名無しさん
2009/11/17(火) 21:37:43 64bit版Windows7では、Windows-On-Windows 64(WOW64)という機能
で、64ビット版のWindows OS上で32ビット版向けのソフトウエアを動作
できるようにしているらしいんだけど、Rubyの32bit版や拡張ライブラリ
も動作するんですかね?
で、64ビット版のWindows OS上で32ビット版向けのソフトウエアを動作
できるようにしているらしいんだけど、Rubyの32bit版や拡張ライブラリ
も動作するんですかね?
680デフォルトの名無しさん
2009/11/17(火) 22:58:14 試してないけど動くんじゃない?
64bitのバイナリから32bitのバイナリ呼んだりしなけりゃ問題ないはず。
細かい話だとこの辺とか。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20091019/p1
64bitのバイナリから32bitのバイナリ呼んだりしなけりゃ問題ないはず。
細かい話だとこの辺とか。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20091019/p1
681デフォルトの名無しさん
2009/11/18(水) 09:25:17682679
2009/11/18(水) 23:24:38 それはよかった。新しくPC買うときは64bitにしよう
683デフォルトの名無しさん
2009/11/19(木) 09:09:39 Rubyと関係ないけど、x64版Windowsのまとめ。
* ドライバは32bit版は使えない。64bit版が必要。
さらに、Vista以降は64bit版に限って署名のないドライバは禁止
* 16bitアプリケーションは動作しない
* 32bitアプリケーションからの64bitアプリケーションの起動、および、
64bitアプリケーションからの32bitアプリケーションの起動は可能
* 32bitアプリケーションからの64bit DLL呼び出し、および、64bit
アプリケーションからの32bit DLL呼び出しはできない
* 普通の32bitアプリケーションからは、システムフォルダの一部や
レジストリの一部が見えなくなっている
* ドライバは32bit版は使えない。64bit版が必要。
さらに、Vista以降は64bit版に限って署名のないドライバは禁止
* 16bitアプリケーションは動作しない
* 32bitアプリケーションからの64bitアプリケーションの起動、および、
64bitアプリケーションからの32bitアプリケーションの起動は可能
* 32bitアプリケーションからの64bit DLL呼び出し、および、64bit
アプリケーションからの32bit DLL呼び出しはできない
* 普通の32bitアプリケーションからは、システムフォルダの一部や
レジストリの一部が見えなくなっている
684デフォルトの名無しさん
2009/11/26(木) 14:38:35 Ruby 1.9 And Rails 3.0
http://www.slideshare.net/arrrrcamp/ruby-19-and-rails-30
http://www.slideshare.net/arrrrcamp/ruby-19-and-rails-30
685デフォルトの名無しさん
2009/12/20(日) 16:09:54 WindowsでCairoライブラリ利用しようとしてるんですけど、
エラーが起きてしまって難儀してます。
1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i386-mswin32]
と
1.9.1p376 (2009-12-07 revision 26041) [i386-mswin32]
の両方で利用したいと思っています。
1.8.7だと
オフィシャルからダウンロードしてきた
cairo-1.8.1-x86-mswin32.gem
をgem installしようとすると
No definition for rb_cairo_satisfied_version
と言われてしまい
1.9.1ではgemは成功するのですが、
実行すると
[省略]/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/cairo-1.8.1-x86-mswin32/src/c
airo.so: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.9.1p376 (2009-12-07 revision 26041) [i386-mswin32]
とスクリプト実行時に落ちてしまいます。
エラーが起きてしまって難儀してます。
1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i386-mswin32]
と
1.9.1p376 (2009-12-07 revision 26041) [i386-mswin32]
の両方で利用したいと思っています。
1.8.7だと
オフィシャルからダウンロードしてきた
cairo-1.8.1-x86-mswin32.gem
をgem installしようとすると
No definition for rb_cairo_satisfied_version
と言われてしまい
1.9.1ではgemは成功するのですが、
実行すると
[省略]/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/cairo-1.8.1-x86-mswin32/src/c
airo.so: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.9.1p376 (2009-12-07 revision 26041) [i386-mswin32]
とスクリプト実行時に落ちてしまいます。
686685
2009/12/20(日) 16:13:19 Rubyは1.8.7、1.9.1共々artonさんのビルドを利用しています。
http://jp.rubyist.net/magazine/?0019-cairo
のhinomaru.rbをまず実行できるところまで持って行ければなのですが。
情報ありませんか?
http://jp.rubyist.net/magazine/?0019-cairo
のhinomaru.rbをまず実行できるところまで持って行ければなのですが。
情報ありませんか?
687デフォルトの名無しさん
2010/01/17(日) 10:35:49 >>685
No definitionなんちゃらはドキュメントがないよって言ってるだけだから問題ないよ
無視してhinomaru.rbが動かせるはず
ただし一般的に1.8でgemライブラリ使うにはRUBYOPTかrequireが必要なので、そこはぐぐってどうにかして
あとそのgemは多分1.8用のバイナリだから1.9では動かない
後々1.9が必要になったときは1.9バイナリの配布を待つか自分でコンパイルするかの二択
ってここまで書いて気づいたけど一ヶ月近くレスついてなかったのかよ、もう解決してるかな
No definitionなんちゃらはドキュメントがないよって言ってるだけだから問題ないよ
無視してhinomaru.rbが動かせるはず
ただし一般的に1.8でgemライブラリ使うにはRUBYOPTかrequireが必要なので、そこはぐぐってどうにかして
あとそのgemは多分1.8用のバイナリだから1.9では動かない
後々1.9が必要になったときは1.9バイナリの配布を待つか自分でコンパイルするかの二択
ってここまで書いて気づいたけど一ヶ月近くレスついてなかったのかよ、もう解決してるかな
688デフォルトの名無しさん
2010/02/08(月) 23:28:27 1.8.7(p249)
689デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 20:32:06 rubyってruby.exeのパス求める方法ないのか?
perlならperl -e "print $^X"だな
まじ、which使えとか#!の行取り出せとかしかないわけ?
perlならperl -e "print $^X"だな
まじ、which使えとか#!の行取り出せとかしかないわけ?
690デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 20:41:41 require 'rbconfig'
File.join(RbConfig::CONFIG["bindir"], RbConfig::CONFIG["ruby_install_name"] + RbConfig::CONFIG["EXEEXT"])
うちでは "C:/Program Files/ruby-1.8/bin/ruby.exe" が返る
File.join(RbConfig::CONFIG["bindir"], RbConfig::CONFIG["ruby_install_name"] + RbConfig::CONFIG["EXEEXT"])
うちでは "C:/Program Files/ruby-1.8/bin/ruby.exe" が返る
691デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 22:00:27 うちでは
perl -e 'print $^X'
で
perl
が返ってくるんだがそれでいいの?
/usr/bin/perl とかが返ってきて欲しいんだよね?
perl -e 'print $^X'
で
perl
が返ってくるんだがそれでいいの?
/usr/bin/perl とかが返ってきて欲しいんだよね?
692デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 22:03:54 $^X <snip>
Depending on the host operating system, the value of $^X may be a
relative or absolute pathname of the perl program file
と書いてからスレがWindows用だったことに気付いた。ごめんなさい。
Depending on the host operating system, the value of $^X may be a
relative or absolute pathname of the perl program file
と書いてからスレがWindows用だったことに気付いた。ごめんなさい。
693デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 23:08:02694デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 23:31:34 dlかWin32APIでGetModuleFileNameでも呼び出せば
695デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 23:41:48 いやだからRbConfigに全部書いてあるって
696デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 00:08:21 ruby.exeを別のファイルにコピーしたらアウトじゃね?
697デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 00:09:55 そうだよ
インストール時の情報を読んでるに過ぎない
で、そこまで追随する必要はある?
ありそうな気もするが、そもそもそういう環境ではRubyライブラリ動かないと思うぞ
インストール時の情報を読んでるに過ぎない
で、そこまで追随する必要はある?
ありそうな気もするが、そもそもそういう環境ではRubyライブラリ動かないと思うぞ
698デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 04:23:23 >>697
んなこたーない
んなこたーない
699689
2010/02/20(土) 06:14:59 RbConfigってのは
> perl -e "require Config; print $Config::Config{'perlpath'}"
と一緒なわけだよな
$^Xとかpythonのsys.executableみたいなのは
ない、でいいわけね
まあ他環境でも同じようにパス取れてると思ってると危険なんで
設定ファイル見た方がいいのかもな
> perl -e "require Config; print $Config::Config{'perlpath'}"
と一緒なわけだよな
$^Xとかpythonのsys.executableみたいなのは
ない、でいいわけね
まあ他環境でも同じようにパス取れてると思ってると危険なんで
設定ファイル見た方がいいのかもな
700デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 12:06:01701デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 12:07:06 exerb
702デフォルトの名無しさん
2010/02/23(火) 12:07:36 …つか、よくよく考えたらインストーラー付きじゃないRubyもあるんだよな
単にzipにまとめただけのやつが移動して動かなかったらおかしいや
単にzipにまとめただけのやつが移動して動かなかったらおかしいや
703デフォルトの名無しさん
2010/02/26(金) 01:24:35 実行中なら自身のプロセス情報読み取ればパス取得できるんじゃなかろか
704デフォルトの名無しさん
2010/02/26(金) 01:28:27 そうじゃない OS があるけど
ここは Windows スレだから
yes
ここは Windows スレだから
yes
705デフォルトの名無しさん
2010/02/26(金) 08:55:39 今って、mingw32とVC6でビルドされたmswin32との差異って何になるんだろう?
・使用コンパイラがmingw32はgcc、mswin32はVC6
・前項に関連してRubyソースにgcc特有の最適化が入っているため性能が違う(mingwの方が速い)
・RUBY_PLATFORMの値が違う
ぐらい?
昔だと
・Ruby本体のDLL(今でいうmsvcrt-rubyXX.dll)が別名で拡張ライブラリのバイナリ共用不可(現在は可能)
・archdirが別
とかあったみたいだけど1.7の頃に統一されたみたいだし。
ruby-win32メーリングリストあたりに情報がありそうな気がするものの、
アーカイブが公開されてないみたいでどうしたもんかな。
・使用コンパイラがmingw32はgcc、mswin32はVC6
・前項に関連してRubyソースにgcc特有の最適化が入っているため性能が違う(mingwの方が速い)
・RUBY_PLATFORMの値が違う
ぐらい?
昔だと
・Ruby本体のDLL(今でいうmsvcrt-rubyXX.dll)が別名で拡張ライブラリのバイナリ共用不可(現在は可能)
・archdirが別
とかあったみたいだけど1.7の頃に統一されたみたいだし。
ruby-win32メーリングリストあたりに情報がありそうな気がするものの、
アーカイブが公開されてないみたいでどうしたもんかな。
706デフォルトの名無しさん
2010/02/26(金) 09:30:23707デフォルトの名無しさん
2010/02/26(金) 09:49:00 >>706
>というかVC6ってまだ手に入るの?
正式な形では無理と思われる。
msvcrt.dllへのリンクって観点だとWDKやDDKあたりからCRT.libを持ってくると
今時のVCでもmsvcrt.dll使わせることが可能ではあるみたい。
あと、Windows Server 2003 SP1 DDK は無料でダウンロードできて、
コンパイラもついてくる、と。
ttp://d.hatena.ne.jp/j_m/20080301/1204394341
性能と、拡張ライブラリ作るときの敷居の低さから
mswin32からmingw32への移行を考えてるんだけど、
特に差異もない感じなんだろうか。
Ruby自体のDLLやらシンボルやらも同じならASRとかも
インストールすれば動くんだろうしなあ。
>というかVC6ってまだ手に入るの?
正式な形では無理と思われる。
msvcrt.dllへのリンクって観点だとWDKやDDKあたりからCRT.libを持ってくると
今時のVCでもmsvcrt.dll使わせることが可能ではあるみたい。
あと、Windows Server 2003 SP1 DDK は無料でダウンロードできて、
コンパイラもついてくる、と。
ttp://d.hatena.ne.jp/j_m/20080301/1204394341
性能と、拡張ライブラリ作るときの敷居の低さから
mswin32からmingw32への移行を考えてるんだけど、
特に差異もない感じなんだろうか。
Ruby自体のDLLやらシンボルやらも同じならASRとかも
インストールすれば動くんだろうしなあ。
708デフォルトの名無しさん
2010/03/11(木) 13:58:22 VC9でもできるらしい。
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200910a.html
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200910c.html
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200910a.html
ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200910c.html
709デフォルトの名無しさん
2010/03/30(火) 01:22:45 >>707
この辺のファイルは今のうちにダウンロードしておくことをお勧め。
Windows Server 2003 SP1 DDK (VC6が入っている)
http://download.microsoft.com/download/9/0/f/90f019ac-8243-48d3-91cf-81fc4093ecfd/1830_usa_ddk.iso
Windows Server 2003 Platform SDK Feb 2003 (VC6用PSDK)
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/psdk-full.htm
Visual Studio 6.0 SP6 (DDKで不足しているライブラリの一部を入手可能)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A8494EDB-2E89-4676-A16A-5C5477CB9713&displaylang=ja
DirectX 9.0 SDK Oct 2004 (Extrasを入れるとVC6で使用可能)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b7bc31fa-2df1-44fd-95a4-c2555446aed4&DisplayLang=en
DirectX 9.0 SDK Oct 2004 Extras (DirectX SDKをVC6で使う場合に必要)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d6f237de-a6ee-4ded-8bb6-139536162eb8&DisplayLang=en
この辺のファイルは今のうちにダウンロードしておくことをお勧め。
Windows Server 2003 SP1 DDK (VC6が入っている)
http://download.microsoft.com/download/9/0/f/90f019ac-8243-48d3-91cf-81fc4093ecfd/1830_usa_ddk.iso
Windows Server 2003 Platform SDK Feb 2003 (VC6用PSDK)
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/psdk-full.htm
Visual Studio 6.0 SP6 (DDKで不足しているライブラリの一部を入手可能)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A8494EDB-2E89-4676-A16A-5C5477CB9713&displaylang=ja
DirectX 9.0 SDK Oct 2004 (Extrasを入れるとVC6で使用可能)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b7bc31fa-2df1-44fd-95a4-c2555446aed4&DisplayLang=en
DirectX 9.0 SDK Oct 2004 Extras (DirectX SDKをVC6で使う場合に必要)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d6f237de-a6ee-4ded-8bb6-139536162eb8&DisplayLang=en
710デフォルトの名無しさん
2010/03/30(火) 01:49:05 >>709
ちょっと間違い。DDKのコンパイラはVS2003相当なので,VC6を入手するにはeMbeded Visual C++が必要。
eMbeded Visual C++ 4.0 (ダウンロードページのプロダクトIDが必要)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/cc789301.aspx
eMbeded Visual C++ 4.0 SP4
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=4A4ED1F4-91D3-4DBE-986E-A812984318E5&displaylang=ja
ちょっと間違い。DDKのコンパイラはVS2003相当なので,VC6を入手するにはeMbeded Visual C++が必要。
eMbeded Visual C++ 4.0 (ダウンロードページのプロダクトIDが必要)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/cc789301.aspx
eMbeded Visual C++ 4.0 SP4
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=4A4ED1F4-91D3-4DBE-986E-A812984318E5&displaylang=ja
711デフォルトの名無しさん
2010/04/13(火) 20:04:27 IronRuby、結構イケルぞ!
712デフォルトの名無しさん
2010/04/13(火) 22:27:20 IronRuby、MRI 1.8.7対応してほしいのう。
713デフォルトの名無しさん
2010/04/27(火) 23:25:11 age
714デフォルトの名無しさん
2010/05/19(水) 07:50:47715デフォルトの名無しさん
2010/05/19(水) 20:48:40 VC++が無い
716デフォルトの名無しさん
2010/05/20(木) 23:38:27 >>714
DDKに入っている。
環境変数INCLUDEに(PSDK)\Includeと(DDK)\inc\crtが必要。
LIBには(PSDK)\Libと(DDK)\lib\crt\i386が必要。
DDKに入っている。
環境変数INCLUDEに(PSDK)\Includeと(DDK)\inc\crtが必要。
LIBには(PSDK)\Libと(DDK)\lib\crt\i386が必要。
717デフォルトの名無しさん
2010/05/21(金) 08:27:33718デフォルトの名無しさん
2010/05/21(金) 08:32:43 蓮舫「そのブレーキバーは走ってるときにも使いますか?」
運転士「いえ、止まるときにしか使いません」
蓮舫「運行全体におけるブレーキの使用時間は短いと思いますけどどうですか?」
運転士「時間的には短いですが、大変重要な役割が・・・」
蓮舫「長いか短いかだけおっしゃってください」
運転士「・・・短いです」
枝野「今回、ブレーキバーについては根本からの折損という結果にしたいと思います」
運転士「いえ、止まるときにしか使いません」
蓮舫「運行全体におけるブレーキの使用時間は短いと思いますけどどうですか?」
運転士「時間的には短いですが、大変重要な役割が・・・」
蓮舫「長いか短いかだけおっしゃってください」
運転士「・・・短いです」
枝野「今回、ブレーキバーについては根本からの折損という結果にしたいと思います」
719デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 14:14:10 Windowsで実用的なRails環境作るの難しすぎ
nmakeとかデフォルトで入ってないんだけど。
twitterのgemとかどうやって入れたらいいんだよ?
nmakeとかデフォルトで入ってないんだけど。
twitterのgemとかどうやって入れたらいいんだよ?
720デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 14:49:21 Windowsを使わない。
721デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 15:26:34722デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 15:54:22 ちなみにそういう用途でのおすすめのディストリは?
723デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 15:56:58 どうせ/usr/localに入れるからRubyに関してはなんでもいい。
724デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 16:32:38 >>719
cygwinかmingw使え
cygwinかmingw使え
725719
2010/05/22(土) 17:26:02 ああ、レスくれた人すまん
俺はLinux(最近はMacに移行)で、それはそれはもう快適に開発してんだが、
職場のデザイナたちは、みんな素のHTML書いて渡してくるだけのWindows使いで、
Rails入れなきゃスムーズに共同作業できねーだろって
俺がRails環境をWindowsに入れてやろうとしたら思いの外大変だったという愚痴だ。>719は。
俺はLinux(最近はMacに移行)で、それはそれはもう快適に開発してんだが、
職場のデザイナたちは、みんな素のHTML書いて渡してくるだけのWindows使いで、
Rails入れなきゃスムーズに共同作業できねーだろって
俺がRails環境をWindowsに入れてやろうとしたら思いの外大変だったという愚痴だ。>719は。
726719
2010/05/22(土) 17:36:28 で、仮想マシンとか、cygwinかmingw使ったらいいの?
なんか…職場のデザイナのPCにRailsを入れようって話に
持っていくだけでも大変だったからもういいや。
twitterのgemとかなくても起動するようにアプリを変更したし。
なんか…職場のデザイナのPCにRailsを入れようって話に
持っていくだけでも大変だったからもういいや。
twitterのgemとかなくても起動するようにアプリを変更したし。
727デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 19:14:50 動作確認用社内鯖(Linux)を用意。アプリはpassengerで動かす
Winscpでビューテンプレートやスタイルシートを上書きしてもらい
一通り置いたらtmp/restart.txtも置いてもらうという感じでやってます。
(概略)
Winscpでビューテンプレートやスタイルシートを上書きしてもらい
一通り置いたらtmp/restart.txtも置いてもらうという感じでやってます。
(概略)
728721
2010/05/22(土) 23:37:07 >>726
相手がデザイナってことはPCに詳しくないだろうから、cygwinやmingwは無茶だと思われ。
無償で使えるVirtualBoxかVirtualPCがお勧め。(有償でもOKならVMWareがBest)
・VirtualBox -- オープンソースで開発されている比較的新しいソフト。Win/Mac/Linuxプラットフォームを選ばず。
・VirtualPC -- Microsoft提供で安定度は良いが、Windowsでしか使えない。(以前はMac版もあった)
で、>>721が自分のPCに上記のどちらかをインストールして(VirtualBoxならPCでなくてMacでもOK)、
仮想マシンを作る(数GBの空きディスクが必要)。その仮想マシン上でLinux、Rails、それにWebアプリを
インストールして動作を確認しておく。OKなら、その仮想マシンのイメージファイルをDVD-Rに焼いておく。
後は、相手のPCに同じ仮想マシンソフトをインストールし、DVD-Rに焼いたイメージファイルをPCにコピーして、
仮想マシンへ読み込ませる。これだけで、>>721が構築したLinux/Rails/Webアプリの環境が、
デザイナのPC上で完全に再現できる。デザイナが複数いても、PC台数分繰り返すだけで済む。
相手がデザイナってことはPCに詳しくないだろうから、cygwinやmingwは無茶だと思われ。
無償で使えるVirtualBoxかVirtualPCがお勧め。(有償でもOKならVMWareがBest)
・VirtualBox -- オープンソースで開発されている比較的新しいソフト。Win/Mac/Linuxプラットフォームを選ばず。
・VirtualPC -- Microsoft提供で安定度は良いが、Windowsでしか使えない。(以前はMac版もあった)
で、>>721が自分のPCに上記のどちらかをインストールして(VirtualBoxならPCでなくてMacでもOK)、
仮想マシンを作る(数GBの空きディスクが必要)。その仮想マシン上でLinux、Rails、それにWebアプリを
インストールして動作を確認しておく。OKなら、その仮想マシンのイメージファイルをDVD-Rに焼いておく。
後は、相手のPCに同じ仮想マシンソフトをインストールし、DVD-Rに焼いたイメージファイルをPCにコピーして、
仮想マシンへ読み込ませる。これだけで、>>721が構築したLinux/Rails/Webアプリの環境が、
デザイナのPC上で完全に再現できる。デザイナが複数いても、PC台数分繰り返すだけで済む。
729デフォルトの名無しさん
2010/05/23(日) 03:41:07 RubyをWindowsで使う香具師って馬鹿としか思えん (Matz伝)
730デフォルトの名無しさん
2010/05/23(日) 10:19:04 rubyinstaller使えば簡単なパターンだな
731719
2010/05/23(日) 16:49:22 >>727
素のHTMLを渡されるよりはましかもしれんが、
ローカルですぐに確認できない、バージョン管理が難しい、
デザイナが複数いた場合、同じファイルを上書きする可能性等、問題は多そうだ
>>728
デザイナにはDreamWeaverなどの使いなれたWindows上のツールで編集してもらって
Putty + Pageant + TortoiseSVN でコミットしてもらうようにしたんだが、
バーチャルPCの環境だとそのあたりの作業がうまく行くのかがちょっと心配なんだわ。
完全再現できる反面、Windows環境から隔離されてしまってデザイナが戸惑うんじゃないかと。
でも裏でsambaとかが作動して意識せずにバーチャルPCと行き来できるのかな??
まあいろんな方法があるってことがわかっただけでもよかった。ありがとう。
完全再現する必要がでてきたり、もし人が増えて手に終えなくなったりしたらVirtualBoxでやってみるわ
素のHTMLを渡されるよりはましかもしれんが、
ローカルですぐに確認できない、バージョン管理が難しい、
デザイナが複数いた場合、同じファイルを上書きする可能性等、問題は多そうだ
>>728
デザイナにはDreamWeaverなどの使いなれたWindows上のツールで編集してもらって
Putty + Pageant + TortoiseSVN でコミットしてもらうようにしたんだが、
バーチャルPCの環境だとそのあたりの作業がうまく行くのかがちょっと心配なんだわ。
完全再現できる反面、Windows環境から隔離されてしまってデザイナが戸惑うんじゃないかと。
でも裏でsambaとかが作動して意識せずにバーチャルPCと行き来できるのかな??
まあいろんな方法があるってことがわかっただけでもよかった。ありがとう。
完全再現する必要がでてきたり、もし人が増えて手に終えなくなったりしたらVirtualBoxでやってみるわ
732デフォルトの名無しさん
2010/05/23(日) 19:50:19 デザイナのこと考えるとやっかいなだな。
個人的なRails環境はcoLinuxとUbuntuにRails環境作って作ってるが(Portable Ubuntuが楽)、
coLinuxのcofsでNTFSのドライブをUbuntu側からマウントしてWindowsのIDEでファイル編集してる
Windows側からTortoiseSVNでコミットとかマージとかしてた。
ただし、coLinuxはUbuntuは9.04までの対応だったと思うので注意。9.10以降にアップグレードすると死ぬ
VirtualBoxとかの仮想マシン環境でもホストマシンのWindowsとの
ファイル共有的な仕組みでWindows側から使い慣れたエディタでシームレスに編集みたいなやり方はあると思うよ。
coLinuxもイメージコピーして動かすことができるし、
というかPortableUbuntuならディレクトリごと丸ごとコピペでうごくw
coLinuxは初回インスコ時に、PortableUbuntuだと動作ごとに管理者権限は必要なのがちょっと癌かな
まあ制限が許せば選択肢の一つとしてはありかと。
個人的なRails環境はcoLinuxとUbuntuにRails環境作って作ってるが(Portable Ubuntuが楽)、
coLinuxのcofsでNTFSのドライブをUbuntu側からマウントしてWindowsのIDEでファイル編集してる
Windows側からTortoiseSVNでコミットとかマージとかしてた。
ただし、coLinuxはUbuntuは9.04までの対応だったと思うので注意。9.10以降にアップグレードすると死ぬ
VirtualBoxとかの仮想マシン環境でもホストマシンのWindowsとの
ファイル共有的な仕組みでWindows側から使い慣れたエディタでシームレスに編集みたいなやり方はあると思うよ。
coLinuxもイメージコピーして動かすことができるし、
というかPortableUbuntuならディレクトリごと丸ごとコピペでうごくw
coLinuxは初回インスコ時に、PortableUbuntuだと動作ごとに管理者権限は必要なのがちょっと癌かな
まあ制限が許せば選択肢の一つとしてはありかと。
733デフォルトの名無しさん
2010/05/23(日) 19:53:47 ついでにこんなのあったのでさらしておくわ
BitNami :: RubyStack
http://bitnami.org/stack/rubystack
Ruby 1.8.7とRails 2.3.5の環境一式の各環境向け(Win,Linux,Mac)のインストーラーとか、
VMWareの仮想環境用イメージもあった(openSUSE 11.1, Ubuntu 10.04)
試してないので人柱キボンw
BitNami :: RubyStack
http://bitnami.org/stack/rubystack
Ruby 1.8.7とRails 2.3.5の環境一式の各環境向け(Win,Linux,Mac)のインストーラーとか、
VMWareの仮想環境用イメージもあった(openSUSE 11.1, Ubuntu 10.04)
試してないので人柱キボンw
734デフォルトの名無しさん
2010/05/23(日) 20:18:59 どんどん面倒な方向へ
735721
2010/05/24(月) 01:33:49 WinXP上のVirtualBoxでLinux(Ubuntu)を試しに触ってみた。
永くDebianを触っているが、Ubuntuは今回が初体験。参考にしたのは以下のサイト。
・VirtualBoxの使い方 - 仮想化ソフトVirtualBoxのインストール、使い方、設定方法
http://virtual-soft1.nnn2.com/
上記サイトのとおりにVirtualBoxをインストールして、Linux(Ubuntu8.04)の仮想マシンを起動。
違いはVirtualBoxの最新バージョンが3.2.0に更新されていたのでそれを試した点くらい。
仮想マシンだけど、クライアントとしての環境はほぼ完璧にそろっている。
日本語環境、ブラウザ(Firefox)、ファイルマネージャ、ターミナルがあるし、OpenOfficeも入ってる。
ネットワークもファイルマネージャでURLを入力することで、MacOSX(10.5)のFTP/SMBサーバヘ接続できた。
おそらく少しだけ努力してもらえれば、普通のWindowsユーザにも使ってもらえるだけの環境は整っていると思われ。
開発環境としては、Perl/Pythonは入っているが、肝心のRubyが無いから、自分でRubyと関連する
パッケージ(Gem, Rake, Rails,...etc)をインストールする必要がある。また、SSH/Web/FTP/SMB/AFPといった
サーバ関連も一切入っていないみたいだから、それらも自分でインストールする必要がある。
ただし、言い換えると自分の好みのサービス構成を組める訳で、決して問題や欠点という訳ではないだろう。
他に気になったのは、仮想マシンのサイズがZIP圧縮で730MB、解凍すると2.51GBと巨大な事。
仮想サーバとしてはOpennOfficeはもちろんGNOMEデスクトップ環境すら不要だから、
Ubuntuのサーバ版(ubuntu-8.04.4-server-i386.iso)を試す予定。こちらなら最小構成でX11サーバすら
インストールせずにすむから(ディスクだけでなくメモリやCPUパワーも)軽くなるはず。
現在、Virtual DAEMON(仮想CDドライブ)からブートして、インストーラが起動できるところまで確認できた。
永くDebianを触っているが、Ubuntuは今回が初体験。参考にしたのは以下のサイト。
・VirtualBoxの使い方 - 仮想化ソフトVirtualBoxのインストール、使い方、設定方法
http://virtual-soft1.nnn2.com/
上記サイトのとおりにVirtualBoxをインストールして、Linux(Ubuntu8.04)の仮想マシンを起動。
違いはVirtualBoxの最新バージョンが3.2.0に更新されていたのでそれを試した点くらい。
仮想マシンだけど、クライアントとしての環境はほぼ完璧にそろっている。
日本語環境、ブラウザ(Firefox)、ファイルマネージャ、ターミナルがあるし、OpenOfficeも入ってる。
ネットワークもファイルマネージャでURLを入力することで、MacOSX(10.5)のFTP/SMBサーバヘ接続できた。
おそらく少しだけ努力してもらえれば、普通のWindowsユーザにも使ってもらえるだけの環境は整っていると思われ。
開発環境としては、Perl/Pythonは入っているが、肝心のRubyが無いから、自分でRubyと関連する
パッケージ(Gem, Rake, Rails,...etc)をインストールする必要がある。また、SSH/Web/FTP/SMB/AFPといった
サーバ関連も一切入っていないみたいだから、それらも自分でインストールする必要がある。
ただし、言い換えると自分の好みのサービス構成を組める訳で、決して問題や欠点という訳ではないだろう。
他に気になったのは、仮想マシンのサイズがZIP圧縮で730MB、解凍すると2.51GBと巨大な事。
仮想サーバとしてはOpennOfficeはもちろんGNOMEデスクトップ環境すら不要だから、
Ubuntuのサーバ版(ubuntu-8.04.4-server-i386.iso)を試す予定。こちらなら最小構成でX11サーバすら
インストールせずにすむから(ディスクだけでなくメモリやCPUパワーも)軽くなるはず。
現在、Virtual DAEMON(仮想CDドライブ)からブートして、インストーラが起動できるところまで確認できた。
736デフォルトの名無しさん
2010/05/24(月) 03:03:47 それならcoLinuxのがいいんじゃね?サクサクだよ
737721
2010/05/24(月) 23:14:08 (昨日の続き)
Ubuntuのサーバ版(ubuntu-8.04.4-server-i386.iso)を試した結果、必要なディスク容量はかなり減った。
公式配布のDesktop版が2.51GB(圧縮:730MB)だったのに対して、Server版だと919MB(圧縮:327MB)。
ベースシステム以外の追加パッケージはOpenSSHサーバのみ。RubyやらApacheなどは含んでいない。
遭遇したトラブルは、インストール終了後の再起動中に「未サポートCPU」みたいな意味のエラーでコケル事。
これは以下のサイトなどを参考にして、サーバ向けカーネル(server)を汎用カーネル(generic)に
入れ換えることで回避できた。
COMPNET - VirtualBox 1.6でubuntu 8.04 server
・http://compnet.jp/archives/17
>>736
coLinuxとかcygwinみたいなのは、UNIXの知識がある人が本人のPCにインストールして使う環境。
(デザイナ屋さんのような)PCに不慣れな人でも手軽に試してもらうとしたら、仮想マシンのほうが適切だと考える。
うっかり環境を壊したとしても、マスターからコピーし直すだけですむのだから。(慣れればスナップショットも活用)
一昔前では考えられないが、PCパワーの進化とオプソの展開が仮想マシンという富豪的環境を身近な物にした。
Ubuntuのサーバ版(ubuntu-8.04.4-server-i386.iso)を試した結果、必要なディスク容量はかなり減った。
公式配布のDesktop版が2.51GB(圧縮:730MB)だったのに対して、Server版だと919MB(圧縮:327MB)。
ベースシステム以外の追加パッケージはOpenSSHサーバのみ。RubyやらApacheなどは含んでいない。
遭遇したトラブルは、インストール終了後の再起動中に「未サポートCPU」みたいな意味のエラーでコケル事。
これは以下のサイトなどを参考にして、サーバ向けカーネル(server)を汎用カーネル(generic)に
入れ換えることで回避できた。
COMPNET - VirtualBox 1.6でubuntu 8.04 server
・http://compnet.jp/archives/17
>>736
coLinuxとかcygwinみたいなのは、UNIXの知識がある人が本人のPCにインストールして使う環境。
(デザイナ屋さんのような)PCに不慣れな人でも手軽に試してもらうとしたら、仮想マシンのほうが適切だと考える。
うっかり環境を壊したとしても、マスターからコピーし直すだけですむのだから。(慣れればスナップショットも活用)
一昔前では考えられないが、PCパワーの進化とオプソの展開が仮想マシンという富豪的環境を身近な物にした。
738デフォルトの名無しさん
2010/05/24(月) 23:42:20 >>737
あれ?ごめんサーバー版うんぬんってあったからどうせCUIにするなら、と思って言ったんよ
GUIで使うならその通りだね
ちなみにデザイナはプログラマに比べて全然富豪的だから、イラレ、フォトショ、DWなど立ち上げながら仮想マシン使うと今時のマシンでも結構きついお
あれ?ごめんサーバー版うんぬんってあったからどうせCUIにするなら、と思って言ったんよ
GUIで使うならその通りだね
ちなみにデザイナはプログラマに比べて全然富豪的だから、イラレ、フォトショ、DWなど立ち上げながら仮想マシン使うと今時のマシンでも結構きついお
739デフォルトの名無しさん
2010/05/29(土) 19:33:51 仮想マシンでもRails動かすなら最低512MBはメモリ割り当ているからな…。
スワップも割り振っとかんと、RubyGemsこけるw
今ならメモリ潤沢だから64bit OSはいいが32bitの環境使い続けていると
けっこうカツカツなんだよな
スワップも割り振っとかんと、RubyGemsこけるw
今ならメモリ潤沢だから64bit OSはいいが32bitの環境使い続けていると
けっこうカツカツなんだよな
740デフォルトの名無しさん
2010/07/07(水) 00:10:42 1.8.7(p299)
741デフォルトの名無しさん
2010/08/31(火) 14:36:57 1.8.7(p302)
742デフォルトの名無しさん
2010/10/09(土) 00:18:01 質問です。
win32ole経由でexcelを操作してます
rubyから実行すると、Excelが最前面に立ち上がりますが、
これを背面での立ち上げに切り替える方法はないでしょうか?
#新たなWindowsが最前面に表示されると、ほかの作業が邪魔されて鬱陶しいので。
obj.Visible = 0
とすると、画面表示なしでバックグラウンド実行できるのは知っていますが、
それだと進行状況が把握できないので背面に表示させたいです。
win32ole経由でexcelを操作してます
rubyから実行すると、Excelが最前面に立ち上がりますが、
これを背面での立ち上げに切り替える方法はないでしょうか?
#新たなWindowsが最前面に表示されると、ほかの作業が邪魔されて鬱陶しいので。
obj.Visible = 0
とすると、画面表示なしでバックグラウンド実行できるのは知っていますが、
それだと進行状況が把握できないので背面に表示させたいです。
743デフォルトの名無しさん
2010/10/09(土) 13:10:59 どうしても、netbeans のjrubyに
warblerのgemをインストールできない。
jruby 1.53を単独でインストールしてwarblerもインストールできたけど
netbeansではrakeが一切できない。。。
どうしようもない。
warblerのgemをインストールできない。
jruby 1.53を単独でインストールしてwarblerもインストールできたけど
netbeansではrakeが一切できない。。。
どうしようもない。
744デフォルトの名無しさん
2010/10/11(月) 21:41:23 >>742
むりぽ
むりぽ
745デフォルトの名無しさん
2010/11/19(金) 16:24:15 Rubyのwin32oleからExcelのAutoFilterコマンドの発行の仕方を教えていただけないでしょうか?
3つ以上の引数の書き方が分かりません。
2つ以上(0,1でフィルタリング)なら、Excelのマクロで記録してみた内容が以下のようになり、
ActiveSheet.Range(”$A$1:$E$100”).AutoFilter Field:=5, Criteria1:=”=0”, _
Operator:=xlOr, Criteria2:=”=1”
下のRubyスクリプトで実行できるのですが、
range = sheet.range(sheet.cell(1,1),sheet.cell(5,100));
range.AutoFilter(5, 0, 2, 1) #← Ruby OK
3つ以上の(3,4,5でフィルタリングする)場合、Excelのマクロが以下のようになります。
ActiveSheet.Range(”$A$1:$E$100”).AutoFilter Field:=5, Criteria1:=Array( _
”3”, ”4”, ”5”), Operator:=xlFilterValues
Array( _ ”3”, ”4”, ”5”)表記の仕方が分からず、下のようにしてもエラーとなります。
data_range.AutoFilter(5, 3,4,5, 7) #← Ruby NG
~~~~~
Win32OLEで実行する場合の、エクセルマクロ中の Array( _ ”3”, ”4”, ”5”) と同じことをさせるRubyの書き方を教えてください。
よろしくお願いします。
3つ以上の引数の書き方が分かりません。
2つ以上(0,1でフィルタリング)なら、Excelのマクロで記録してみた内容が以下のようになり、
ActiveSheet.Range(”$A$1:$E$100”).AutoFilter Field:=5, Criteria1:=”=0”, _
Operator:=xlOr, Criteria2:=”=1”
下のRubyスクリプトで実行できるのですが、
range = sheet.range(sheet.cell(1,1),sheet.cell(5,100));
range.AutoFilter(5, 0, 2, 1) #← Ruby OK
3つ以上の(3,4,5でフィルタリングする)場合、Excelのマクロが以下のようになります。
ActiveSheet.Range(”$A$1:$E$100”).AutoFilter Field:=5, Criteria1:=Array( _
”3”, ”4”, ”5”), Operator:=xlFilterValues
Array( _ ”3”, ”4”, ”5”)表記の仕方が分からず、下のようにしてもエラーとなります。
data_range.AutoFilter(5, 3,4,5, 7) #← Ruby NG
~~~~~
Win32OLEで実行する場合の、エクセルマクロ中の Array( _ ”3”, ”4”, ”5”) と同じことをさせるRubyの書き方を教えてください。
よろしくお願いします。
746デフォルトの名無しさん
2010/11/19(金) 23:16:12 >>745
range.AutoFilter(5, ['3', '4', '5'], 7)
でいいんじゃないの?
最初の例も
sheet.range('A1:E100').AutoFilter(5, '=0', 2, '=1')
の方が素直な気がする
range.AutoFilter(5, ['3', '4', '5'], 7)
でいいんじゃないの?
最初の例も
sheet.range('A1:E100').AutoFilter(5, '=0', 2, '=1')
の方が素直な気がする
748デフォルトの名無しさん
2010/12/23(木) 14:37:30 質問よかとですか
vruby + FormDesigner で、ウインドウ?フォーム?のサイズをマウスで変更すると
中のボタンその他もフォームのサイズに追従するようなスクリプトを作りたいのですが
そういうレイアウトをするための、FormDesigner の操作方法が分からず困ってます
FormDesigner は、20040323版と20060501版を試してみました
前者は、レイアウトマネージャの部品がツールバー上に無いですが
後者は、レイアウトマネージャの部品がツールバー上にあるので
後者を使えばそういうこともできるのかなと思ったんですが…
相変わらず位置やサイズを決め打ちした状態でしか部品の配置・レイアウトができません
vrubyのサンプルを見ると、layouttest.rb や gridtest.rb など、
フォームのサイズを変更すると中の部品のサイズも追従するソレがあっさりできているようなのですが…
もしかして、FormDesigner を使わずに、エディタでシコシコとレイアウトを書いていくしかないんでしょうか?
部品が結構たくさん並ぶUIになる予定なので、できれば FormDesigner でレイアウトしたいのですが…
vruby + FormDesigner で、ウインドウ?フォーム?のサイズをマウスで変更すると
中のボタンその他もフォームのサイズに追従するようなスクリプトを作りたいのですが
そういうレイアウトをするための、FormDesigner の操作方法が分からず困ってます
FormDesigner は、20040323版と20060501版を試してみました
前者は、レイアウトマネージャの部品がツールバー上に無いですが
後者は、レイアウトマネージャの部品がツールバー上にあるので
後者を使えばそういうこともできるのかなと思ったんですが…
相変わらず位置やサイズを決め打ちした状態でしか部品の配置・レイアウトができません
vrubyのサンプルを見ると、layouttest.rb や gridtest.rb など、
フォームのサイズを変更すると中の部品のサイズも追従するソレがあっさりできているようなのですが…
もしかして、FormDesigner を使わずに、エディタでシコシコとレイアウトを書いていくしかないんでしょうか?
部品が結構たくさん並ぶUIになる予定なので、できれば FormDesigner でレイアウトしたいのですが…
749デフォルトの名無しさん
2010/12/27(月) 23:22:04 1.8.7(p330)
750デフォルトの名無しさん
2011/01/13(木) 06:48:35 質問です。
Windows7 64bitにActiveScriptRubyをインストールしました。
ruby-openglをfreeglutを用いて使用したいのですが
freeglutをインストールしたのち
gem install ruby-openglとすると
C:/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-opengl-0.60.1/ext/glut内でのコンパイルにおいて
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'glut32.lib' を開けません。
rake aborted!
Command failed with status (157): [link -nologo -incremental:no -debug -opt:r...]
と、glut32.libがないため失敗してしまいます。
freeglut.libを使用するように変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Windows7 64bitにActiveScriptRubyをインストールしました。
ruby-openglをfreeglutを用いて使用したいのですが
freeglutをインストールしたのち
gem install ruby-openglとすると
C:/ruby-1.8/lib/ruby/gems/1.8/gems/ruby-opengl-0.60.1/ext/glut内でのコンパイルにおいて
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'glut32.lib' を開けません。
rake aborted!
Command failed with status (157): [link -nologo -incremental:no -debug -opt:r...]
と、glut32.libがないため失敗してしまいます。
freeglut.libを使用するように変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
751750
2011/01/13(木) 09:40:52 ruby-openglのOHPから
ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32.gemをダウンロードしてきて
インストールすることで、glut32.dllをパスの通った
ruby-1.8/binなどに置いておけば動くことはわかりました。
引き続きWindows上でruby-openglをfreeglutを使ってビルドする方法を質問します。
ruby-opengl-0.60.1-x86-mswin32.gemをダウンロードしてきて
インストールすることで、glut32.dllをパスの通った
ruby-1.8/binなどに置いておけば動くことはわかりました。
引き続きWindows上でruby-openglをfreeglutを使ってビルドする方法を質問します。
752デフォルトの名無しさん
2011/01/14(金) 08:22:02 freeglut.libをglut32.libにリネームする
754デフォルトの名無しさん
2011/01/18(火) 04:13:33 このスレ生きてたのか
755デフォルトの名無しさん
2011/01/31(月) 16:34:46 win32oleでクリップボードにSetTextしたデータを
ペーストアクション(C-V)させたいのですが、win32oleから呼び出せますか?
動作を実現する関数なりあれば、教えてください
ペーストアクション(C-V)させたいのですが、win32oleから呼び出せますか?
動作を実現する関数なりあれば、教えてください
756デフォルトの名無しさん
2011/01/31(月) 16:36:51 sendkey
757デフォルトの名無しさん
2011/01/31(月) 18:10:13 >>756
サンクス!
サンクス!
758デフォルトの名無しさん
2011/03/02(水) 10:00:54.12 コマンドプロンプトを出さずに外部プログラムを実行する方法はないでしょうか?
VBだとpsInfo.CreateNoWindow = trueとすれば、表示を抑制できるみたいなので、
Rubyで同じような方法はないかと。
VBだとpsInfo.CreateNoWindow = trueとすれば、表示を抑制できるみたいなので、
Rubyで同じような方法はないかと。
759デフォルトの名無しさん
2011/03/02(水) 11:58:46.15760758
2011/03/03(木) 06:21:41.99 >>759
ありがとうございます。rubyw.exeを知らなかったので試してみました。
たしかにrubyw.exeによって走らせるrubyスクリプト自体のコマンドプロンプトは出なくなりました。
ですが、相変わらずrubyw.exeから呼び出されている
`コマンド内容` や system("コマンド内容")
からはコマンドプロンプトが開いてしまいます。
なんとかこれを開かずに済む良い方法はないでしょうか。
ありがとうございます。rubyw.exeを知らなかったので試してみました。
たしかにrubyw.exeによって走らせるrubyスクリプト自体のコマンドプロンプトは出なくなりました。
ですが、相変わらずrubyw.exeから呼び出されている
`コマンド内容` や system("コマンド内容")
からはコマンドプロンプトが開いてしまいます。
なんとかこれを開かずに済む良い方法はないでしょうか。
761デフォルトの名無しさん
2011/03/03(木) 15:02:43.14 ViualuRubyのVRListviewで
フォーカスが外れた状態でも、選択している項目の色を反転させたままにしておく方法はないでしょうか?
VRListviewで実行する項目を選択するようにしているのですが、
フォーカスをGUI内の別のアイテムに移すと、VRListviewでどの項目を選択したか分からなくなります。
C++のMFCでいうところのAlways Show Selectionをtrueにするのと同じ処理をさせたいのですが。
フォーカスが外れた状態でも、選択している項目の色を反転させたままにしておく方法はないでしょうか?
VRListviewで実行する項目を選択するようにしているのですが、
フォーカスをGUI内の別のアイテムに移すと、VRListviewでどの項目を選択したか分からなくなります。
C++のMFCでいうところのAlways Show Selectionをtrueにするのと同じ処理をさせたいのですが。
762デフォルトの名無しさん
2011/03/03(木) 20:55:54.27 >>760
require 'win32ole'
shell = WIN32OLE.new('WScript.Shell')
shell.Run("cmd /c dir /b /s 2>&1 > dir.txt", 0, true)
これでウィンドウが開かなくなるとは思う
出力をファイルハンドルで受けられないのが不便だが
require 'win32ole'
shell = WIN32OLE.new('WScript.Shell')
shell.Run("cmd /c dir /b /s 2>&1 > dir.txt", 0, true)
これでウィンドウが開かなくなるとは思う
出力をファイルハンドルで受けられないのが不便だが
764761
2011/03/07(月) 17:39:04.42 どなたか、よろしくお願いします。 >>761
VRListViewの一覧からファイル選択して、それからオプション項目を設定してもらいたいんですけど、
オプション項目を設定するときに、どのファイルが選択されているか分からなくなるので困ってます。
VRListViewの一覧からファイル選択して、それからオプション項目を設定してもらいたいんですけど、
オプション項目を設定するときに、どのファイルが選択されているか分からなくなるので困ってます。
765デフォルトの名無しさん
2011/03/10(木) 15:06:21.98 スタイルにLVS_SHOWSELALWAYSを加える
767デフォルトの名無しさん
2011/03/10(木) 19:44:00.60 VisualuRubyで、読み込んだ画像の上から(上位のレイヤーみたいな感じで)
線で加工する範囲を指定したいのですが、良いサンプルはないでしょうか?
とりあえず、VRCanvasPanelで(VRBitmapPanelのように)
画像ファイルを読み込ませられないかなと調べているのですが、やりかたが分かりません。。
線で加工する範囲を指定したいのですが、良いサンプルはないでしょうか?
とりあえず、VRCanvasPanelで(VRBitmapPanelのように)
画像ファイルを読み込ませられないかなと調べているのですが、やりかたが分かりません。。
768デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 09:07:22.88 むり
769デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 23:49:14.12 IronRubyで何が不満なん?
770767
2011/03/12(土) 13:36:22.18 うーむ。そうですか。IronRubyを調べてみます。
771デフォルトの名無しさん
2011/03/12(土) 14:07:37.15 何でそこまでRubyにこだわるかねー
C#なら何でもできるのにw
ライブラリの仕様が標準化されていない
バグだらけの糞Rubyなんてやる気せんわw
C#なら何でもできるのにw
ライブラリの仕様が標準化されていない
バグだらけの糞Rubyなんてやる気せんわw
772デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 02:48:45.20773デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 03:32:28.66 お前みたいなバカだとな
774デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 04:21:14.39 もうmicrosoftには未来が無いし
C#なんぞに手を出すならObjectiveCの方が良くね
C#なんぞに手を出すならObjectiveCの方が良くね
775デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 04:29:56.54 シェア1%のRuby信者は言うことが違うなぁww
776デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 07:01:24.13 バカがそれ以上バカになるとはどういうことだろう
777デフォルトの名無しさん
2011/03/14(月) 22:29:48.50 スレチ
Rubyアンチスレでも逝け
Rubyアンチスレでも逝け
778デフォルトの名無しさん
2011/03/23(水) 14:27:27.24 VisualuRubyで、ウィンドウサイズを固定する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
779778
2011/03/24(木) 14:13:01.97 self.w = 816; self.h = 628
として固定したまま変更を許可しないようにしたいのですが。。
として固定したまま変更を許可しないようにしたいのですが。。
780デフォルトの名無しさん
2011/03/27(日) 19:35:21.81 暇だったんで調べてみた
どうも、VisualuRubyを使いこなすにはWinAPIの作法を勉強しないとだめみたいですな
WindowStyleってので「リサイズできる枠」とかのフラグがあるのでそれをオフにするといいようだ
require 'vr/vruby'
frm=VRLocalScreen.newform
frm.move 100,100,300,300
frm.caption="サイズ固定Window"
frm.style= frm.style ^ WStyle::WS_THICKFRAME ^ WStyle::WS_MAXIMIZEBOX ^ WStyle::WS_MINIMIZEBOX
frm.create.show
VRLocalScreen.messageloop
どうも、VisualuRubyを使いこなすにはWinAPIの作法を勉強しないとだめみたいですな
WindowStyleってので「リサイズできる枠」とかのフラグがあるのでそれをオフにするといいようだ
require 'vr/vruby'
frm=VRLocalScreen.newform
frm.move 100,100,300,300
frm.caption="サイズ固定Window"
frm.style= frm.style ^ WStyle::WS_THICKFRAME ^ WStyle::WS_MAXIMIZEBOX ^ WStyle::WS_MINIMIZEBOX
frm.create.show
VRLocalScreen.messageloop
781778
2011/04/03(日) 21:19:01.21782デフォルトの名無しさん
2011/04/03(日) 22:32:20.48 WinAPI絡みの質問なのですが、
vrubyによるダイアログによるファイル指定で、以下のように単一の拡張子PDFのファイルを表示するだけでなく、
file = openFilenameDialog [ ['pdf', '*.pdf'] ]
複数の拡張子による絞り込みはできるんでしょうか?たとえばPDFとZIPのみを表示したいのですが。
よろしくお願いします。
vrubyによるダイアログによるファイル指定で、以下のように単一の拡張子PDFのファイルを表示するだけでなく、
file = openFilenameDialog [ ['pdf', '*.pdf'] ]
複数の拡張子による絞り込みはできるんでしょうか?たとえばPDFとZIPのみを表示したいのですが。
よろしくお願いします。
783デフォルトの名無しさん
2011/04/04(月) 00:04:19.38 vrubyは知らんけど、WinAPI的には
file = openFilenameDialog [ ['pdf', '*.pdf'], ['zip', '*.zip'] ]
もしくは
file = openFilenameDialog [ ['pdf/zip', '*.pdf;*.zip'] ]
を試してみたら?
file = openFilenameDialog [ ['pdf', '*.pdf'], ['zip', '*.zip'] ]
もしくは
file = openFilenameDialog [ ['pdf/zip', '*.pdf;*.zip'] ]
を試してみたら?
784782
2011/04/04(月) 00:57:24.56 >783
とても助かりました。ありがとうございます。
とても助かりました。ありがとうございます。
785デフォルトの名無しさん
2011/04/07(木) 01:54:29.84 vrubyについて教えてください
path = saveFilenameDialog([["*.pdf","*.pdf"]])
のように開くときに、
デフォルトで開かれるフォルダの初期位置を変えることはできるのでしょうか?
ついでにファイル名も与えたいのですが。。よろしくお願いします。
path = saveFilenameDialog([["*.pdf","*.pdf"]])
のように開くときに、
デフォルトで開かれるフォルダの初期位置を変えることはできるのでしょうか?
ついでにファイル名も与えたいのですが。。よろしくお願いします。
786デフォルトの名無しさん
2011/04/09(土) 02:59:56.94 Twitter、検索結果表示が“3倍速く”なったと発表――フロントエンドの切り替えで
Twitterは、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が大幅に改善されたと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/07/news043.html
-----------------
急成長する検索ニーズに対処するために検索エンジンを書き換え、リアルタイム検索エンジンを立ち上げた。
その際にバックエンドをMySQLからJavaベースのテキスト全文検索エンジンLuceneに移行した。
また先週、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderと呼ばれるJavaサーバに切り替えた。
待ち時間の短縮は、こうした取り組みの成果だという。
Twitterは、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が大幅に改善されたと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/07/news043.html
-----------------
急成長する検索ニーズに対処するために検索エンジンを書き換え、リアルタイム検索エンジンを立ち上げた。
その際にバックエンドをMySQLからJavaベースのテキスト全文検索エンジンLuceneに移行した。
また先週、フロントエンドをRuby on RailsからBlenderと呼ばれるJavaサーバに切り替えた。
待ち時間の短縮は、こうした取り組みの成果だという。
787デフォルトの名無しさん
2011/04/09(土) 12:27:34.96 まるち
788デフォルトの名無しさん
2011/04/09(土) 14:13:52.93 はわわ
789デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 17:30:01.97 Windows版Ruby1.9.0~1.9.1のRuby/Tkは
起動したときに何も無いウィンドウが表示されてから
ウィジットが配置されていくのが見えるという変な動作だったけど
1.9.2になってスパッとウィンドウが表示されるようになった
Ruby1.9でネイティブスレッド化したのが原因だったのかな
Windowsではファイルを読み込むときにテキストモードだと
ユニバーサル改行変換のせいで遅かったのが
1.9.2でかなり速くなった
それでも1.8よりは遅くなるけど
ところでMacの世界では今でも改行がCRなんだろうか
そうならばCRとLFの変換とかするのかな
それともMac界も改行がLFになってるのかしら?
起動したときに何も無いウィンドウが表示されてから
ウィジットが配置されていくのが見えるという変な動作だったけど
1.9.2になってスパッとウィンドウが表示されるようになった
Ruby1.9でネイティブスレッド化したのが原因だったのかな
Windowsではファイルを読み込むときにテキストモードだと
ユニバーサル改行変換のせいで遅かったのが
1.9.2でかなり速くなった
それでも1.8よりは遅くなるけど
ところでMacの世界では今でも改行がCRなんだろうか
そうならばCRとLFの変換とかするのかな
それともMac界も改行がLFになってるのかしら?
790デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 17:40:27.93791デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 16:38:11.26 gem install opencv -- --with-opencv-include=C:\OpenCV2.2\include;C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Include
と設定したいのですが
mkmf.logでは、-IC:\apps\OpenCV2.2\include -IC:\Program となってしまっていて、パス設定が途中で欠けてしまいます。
間にスペースが入る場合のパスの書式を教えてください。
ダブルクオートで囲むなどいろいろ試行錯誤しているものの、うまく行かず困っています。
と設定したいのですが
mkmf.logでは、-IC:\apps\OpenCV2.2\include -IC:\Program となってしまっていて、パス設定が途中で欠けてしまいます。
間にスペースが入る場合のパスの書式を教えてください。
ダブルクオートで囲むなどいろいろ試行錯誤しているものの、うまく行かず困っています。
792デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 21:35:55.77793デフォルトの名無しさん
2011/04/23(土) 10:43:03.43 >>789
標準のターミナルとシェルで cat > hoge.txt して開いたら UTF-8/LF だった
標準のターミナルとシェルで cat > hoge.txt して開いたら UTF-8/LF だった
794デフォルトの名無しさん
2011/04/23(土) 15:47:05.43795791
2011/04/23(土) 21:31:07.56797デフォルトの名無しさん
2011/04/24(日) 17:18:33.89 1.9.2はいろいろと1.9.1よりよくなっているんだが
なぜだか Dir.globは遅くなっている
1.8や1.9.1より2倍遅い
うーむ
なぜだか Dir.globは遅くなっている
1.8や1.9.1より2倍遅い
うーむ
798デフォルトの名無しさん
2011/06/11(土) 02:03:50.24 VisualuRubyのVREditとフォーカスについて教えてください。
実現したいのはEditBoxにフォーカスした時にEditBox内を空にするということです。
VREditを継承したMyEditクラスで、
VRFocusSensitiveをincludeしました。
self_gotfocusメソッド内で text="" としたのですが、ダイアログ上の表示は変わりません。
メソッド内でputs text で出力させてみるとtextの内容は変わっているようです。
他に何か必要なのでしょうか。
あるいは、根本的に何かおかしいのでしょうか。
部分的ですが、コードは下のようになっています。
class MyEdit < VREdit
include VRFocusSensitive
def self_gotfocus
text = ""
puts text
end
end
class MyDialog < VRModalDialog
def construct
addControl(MyEdit, "number", Kconv.tosjis("数字を入力"), 90, 120, 200, 25, WStyle::WS_TABSTOP)
end
end
実現したいのはEditBoxにフォーカスした時にEditBox内を空にするということです。
VREditを継承したMyEditクラスで、
VRFocusSensitiveをincludeしました。
self_gotfocusメソッド内で text="" としたのですが、ダイアログ上の表示は変わりません。
メソッド内でputs text で出力させてみるとtextの内容は変わっているようです。
他に何か必要なのでしょうか。
あるいは、根本的に何かおかしいのでしょうか。
部分的ですが、コードは下のようになっています。
class MyEdit < VREdit
include VRFocusSensitive
def self_gotfocus
text = ""
puts text
end
end
class MyDialog < VRModalDialog
def construct
addControl(MyEdit, "number", Kconv.tosjis("数字を入力"), 90, 120, 200, 25, WStyle::WS_TABSTOP)
end
end
799デフォルトの名無しさん
2011/06/11(土) 03:01:16.00 知らないけど、self.text = "" じゃないの?
800798
2011/06/12(日) 21:01:57.31801デフォルトの名無しさん
2011/06/29(水) 00:01:41.13 VisualuRubyで、
$frm=VRLocalScreen.showForm VRMainForm
$frmsub=VRLocalScreen.newform($frm,style,VRSubForm)
とかで複数生成したとき、$frm終了させたら$frmsubも終了するのは作れたんですけど
メッセージウィンドウを表示させた時の後ろのウインドウみたいに
$frmsubが表示されてる時$frmをクリックしても忠告音?を出して$frmsubを閉じるまで
行けなくするやり方わかりますか?
$frm=VRLocalScreen.showForm VRMainForm
$frmsub=VRLocalScreen.newform($frm,style,VRSubForm)
とかで複数生成したとき、$frm終了させたら$frmsubも終了するのは作れたんですけど
メッセージウィンドウを表示させた時の後ろのウインドウみたいに
$frmsubが表示されてる時$frmをクリックしても忠告音?を出して$frmsubを閉じるまで
行けなくするやり方わかりますか?
802デフォルトの名無しさん
2011/06/29(水) 00:16:28.59 自己解決しました
$frm.enabled = false
でいけるのか・・・・・・
$frm.enabled = false
でいけるのか・・・・・・
803デフォルトの名無しさん
2011/06/29(水) 00:25:32.61 >>802
VisualuRubyは知らんが、そのやり方は間違ってる気がする
http://vruby.sourceforge.net/samples.html
の「モーダルダイアログを開く」あたりがお望みの機能じゃないかと思う
VisualuRubyは知らんが、そのやり方は間違ってる気がする
http://vruby.sourceforge.net/samples.html
の「モーダルダイアログを開く」あたりがお望みの機能じゃないかと思う
804デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 11:17:26.14 1.8.7は、win32.cのwinnt_statを直してくれんのかね
でかいファイルサイズ扱えないままなんだけど
でかいファイルサイズ扱えないままなんだけど
805デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 21:15:41.01 rubyinstaller 1.9.3-p0 でrubyをインストールして、
File.chmod(0777, '日本語.txt')
とすると、
in `chmod': No such file or directory - (文字化け)txt (Errno::ENOENT)
となってしまいます(日本語.txtは実際には存在します)。
これ、1.9.2になってからずっとこのままなのですが、自分の環境だけでしょうか…?
スクリプトファイル上でcoding指定もしているので、指定間違いではないと思うのですが…
File.chmod(0777, '日本語.txt')
とすると、
in `chmod': No such file or directory - (文字化け)txt (Errno::ENOENT)
となってしまいます(日本語.txtは実際には存在します)。
これ、1.9.2になってからずっとこのままなのですが、自分の環境だけでしょうか…?
スクリプトファイル上でcoding指定もしているので、指定間違いではないと思うのですが…
806デフォルトの名無しさん
2011/11/24(木) 13:32:40.37807デフォルトの名無しさん
2011/11/24(木) 21:06:56.97 >>806
文字コードはShift_JISで、スクリプトには
# coding: Windows-31J
と書いてます。
メニューから「Start Command Prompt with Ruby」でRuby用のコマンドプロンプトを開いて、
ruby -e "File.chmod(0777, '日本語.txt')"
としても同じです。
OSはWindows7 Ultimate 64bitです。
自分の環境だけなんでしょうか…。
文字コードはShift_JISで、スクリプトには
# coding: Windows-31J
と書いてます。
メニューから「Start Command Prompt with Ruby」でRuby用のコマンドプロンプトを開いて、
ruby -e "File.chmod(0777, '日本語.txt')"
としても同じです。
OSはWindows7 Ultimate 64bitです。
自分の環境だけなんでしょうか…。
808デフォルトの名無しさん
2011/11/25(金) 19:29:53.31 >>807
WindowsXPのMingw版Ruby 1.9.3でも日本語が通りませんね
プログラミングは不得手ですが
Rubyのソースを追ってみると
パスをUTF-8に変換しているのにもかかわらず
それをSJISとみなしてUTF-16に変換しているように見えます
で、その文字化けしたUTF-16のパスをWindowsAPIに渡しているので失敗していると思われます
ユニコード版WindowsAPIに切り替えた際の、対応漏れのような感じです
7bitASCIIの範囲では問題が起こらないので気づかれなかったのでしょうか
WindowsXPのMingw版Ruby 1.9.3でも日本語が通りませんね
プログラミングは不得手ですが
Rubyのソースを追ってみると
パスをUTF-8に変換しているのにもかかわらず
それをSJISとみなしてUTF-16に変換しているように見えます
で、その文字化けしたUTF-16のパスをWindowsAPIに渡しているので失敗していると思われます
ユニコード版WindowsAPIに切り替えた際の、対応漏れのような感じです
7bitASCIIの範囲では問題が起こらないので気づかれなかったのでしょうか
809デフォルトの名無しさん
2011/11/25(金) 21:43:25.18 win32/win32.cの5704行目を修正してコンパイルしなおしたところ
正常にFile.chmodできるようになりました
どなたかRuby開発者のRedmaineに報告してください
私はAnonymous Cowardなので無理です
正常にFile.chmodできるようになりました
どなたかRuby開発者のRedmaineに報告してください
私はAnonymous Cowardなので無理です
810デフォルトの名無しさん
2011/11/25(金) 22:03:10.98 フリーメールの捨てアドレスで報告すれば?
811デフォルトの名無しさん
2011/11/26(土) 01:11:50.23 ありがとうございます。そんなに簡単に追えるものなんですね。うらやましすぎる…というかプログラマのくせに自分がしょぼすぎる(´Д`)
自分の環境の問題でないことがわかっただけでも助かりました。気が向いたらアカウント取って報告します
(どなたかやってくださる奇特な方がいらっしゃいましたらやっていただいて構いません)
自分の環境の問題でないことがわかっただけでも助かりました。気が向いたらアカウント取って報告します
(どなたかやってくださる奇特な方がいらっしゃいましたらやっていただいて構いません)
812デフォルトの名無しさん
2011/11/26(土) 09:33:14.34 報告しなきゃ…と思ってアカウント取っていたらどなたかが報告してくださってた
感謝です!(゚∀゚)
感謝です!(゚∀゚)
813デフォルトの名無しさん
2012/01/03(火) 09:31:48.12 プログラミングRubyのRubyベタボメっぷりにRubyを使い始めて早10数年、使えば使う程にRubyって駄目だなと痛感する
Rubyを学習し始めた頃は誰でもRubyは素晴しいと思うのだが、数年も使えばそのどうしようもない互換性のなさにウンザリする
しかも互換性が無くなることをマズいと思っていない集団がRubyを制作しているのでどうしようもない
1.4時代のコードが1.6になった途端に互換性がなくなり動かなくなることはあったが、1.6→1.8ではそれが顕著になり、1.9など何のエラーも出さずに前のコードが動く方が珍しいほど
それどころか1.9に行かずREEが海外ではデファクトになりつつある現状、そして始まるPlain RubyとREEの方言問題
例えばPassengerもREEの方がうまく動いたり、かと思えば特定のバージョンだとPlainじゃないとまともに動かなかったりと、とても面倒臭い
美しいコードを求める為の副作用、という名の互換性のなさはRuby界全体に蔓延していて
例えばあれだけもてはやされたRailsも、Rails2とRails3の互換性のなさに誰しも苦労したのは記憶に新しいところ
誰もが互換性のなさに辟易し、俺ライブラリを量産するため、gemで探すと似たような事をする終わったプロジェクトがわんさか引っかかる
諸処の小さなプロジェクトだけがそんな現状ならば許せるが、dbiアダプタでさえそんな現状なので
バージョンが変わるとデータベースにすら接続できなくなったとか、dbiのAPIバージョン変わったのにアダプタ側の更新ないな、
とか思ってるとアダプタ作者がRubyから足洗ってたとか余裕
身内同士でRubyはコードが美しいと四六時中自画自賛しているが、実はそれこそがRubyのガン
その美しいコードという名のオナニーの為に一体どれだけの互換性と人的リソースが失われていったことか
Rubyのコードは美しい、Railsスゲー、ベタボメする人は沢山いたがいつも一過性の人気しか得られないのはそこにあるし
ベタボメしていた人達もしばらくするとウンザリしてRuby界から消えてしまうのも原因は実はそこにある
達人プログラマーはRubyをベタボメしなくなったし、Mongrel作者はRailsどころかRubyに見切りをつけちゃったしね
ああいう熱狂的なRuby信者でもRubyから足を洗っているのを見ると、tDiaryがRubyに見切りつけてPythonで全部書き直したとか言われても驚かないだろう自分がいる
Rubyを学習し始めた頃は誰でもRubyは素晴しいと思うのだが、数年も使えばそのどうしようもない互換性のなさにウンザリする
しかも互換性が無くなることをマズいと思っていない集団がRubyを制作しているのでどうしようもない
1.4時代のコードが1.6になった途端に互換性がなくなり動かなくなることはあったが、1.6→1.8ではそれが顕著になり、1.9など何のエラーも出さずに前のコードが動く方が珍しいほど
それどころか1.9に行かずREEが海外ではデファクトになりつつある現状、そして始まるPlain RubyとREEの方言問題
例えばPassengerもREEの方がうまく動いたり、かと思えば特定のバージョンだとPlainじゃないとまともに動かなかったりと、とても面倒臭い
美しいコードを求める為の副作用、という名の互換性のなさはRuby界全体に蔓延していて
例えばあれだけもてはやされたRailsも、Rails2とRails3の互換性のなさに誰しも苦労したのは記憶に新しいところ
誰もが互換性のなさに辟易し、俺ライブラリを量産するため、gemで探すと似たような事をする終わったプロジェクトがわんさか引っかかる
諸処の小さなプロジェクトだけがそんな現状ならば許せるが、dbiアダプタでさえそんな現状なので
バージョンが変わるとデータベースにすら接続できなくなったとか、dbiのAPIバージョン変わったのにアダプタ側の更新ないな、
とか思ってるとアダプタ作者がRubyから足洗ってたとか余裕
身内同士でRubyはコードが美しいと四六時中自画自賛しているが、実はそれこそがRubyのガン
その美しいコードという名のオナニーの為に一体どれだけの互換性と人的リソースが失われていったことか
Rubyのコードは美しい、Railsスゲー、ベタボメする人は沢山いたがいつも一過性の人気しか得られないのはそこにあるし
ベタボメしていた人達もしばらくするとウンザリしてRuby界から消えてしまうのも原因は実はそこにある
達人プログラマーはRubyをベタボメしなくなったし、Mongrel作者はRailsどころかRubyに見切りをつけちゃったしね
ああいう熱狂的なRuby信者でもRubyから足を洗っているのを見ると、tDiaryがRubyに見切りつけてPythonで全部書き直したとか言われても驚かないだろう自分がいる
814デフォルトの名無しさん
2012/01/29(日) 14:26:32.76 Win7(64bit)で ActiveScriptRuby 1.9.3-p0 をインストールしましたが、
ActiveScript として動作しません。
ruby hoge.rb で実行できているものが、cscript hoge.rb だと
C:\>cscript hoge.rb
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.8
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.
CScript エラー: スクリプト "C:\hoge.rb" のスクリプト エンジン "GlobalRubyScript" が見つかりません。
となり、GlobalRubyScript の登録がうまくいっていないような気がしますが、
Ruby-1.9.3.msi のインストール以外に何か作業は必要でしょうか?
XP(32bit)では同じことをやって正しく動いています。
ActiveScript として動作しません。
ruby hoge.rb で実行できているものが、cscript hoge.rb だと
C:\>cscript hoge.rb
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.8
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.
CScript エラー: スクリプト "C:\hoge.rb" のスクリプト エンジン "GlobalRubyScript" が見つかりません。
となり、GlobalRubyScript の登録がうまくいっていないような気がしますが、
Ruby-1.9.3.msi のインストール以外に何か作業は必要でしょうか?
XP(32bit)では同じことをやって正しく動いています。
815デフォルトの名無しさん
2012/01/29(日) 15:30:48.91816デフォルトの名無しさん
2012/01/31(火) 12:29:44.08 >>814
64ビット版cscript.exeが動いているんじゃね?
64ビット版からは32ビットActiveXコンポーネントは呼び出せないよ。
32ビット版(C:\Windows\syswow64\cscript.exe)で実行してみたら?
64ビット版cscript.exeが動いているんじゃね?
64ビット版からは32ビットActiveXコンポーネントは呼び出せないよ。
32ビット版(C:\Windows\syswow64\cscript.exe)で実行してみたら?
817814
2012/02/01(水) 23:45:40.64 >>816
あぁっ、そういうことでしたか。
32bit版cscriptで動作しました。どうもです。
やりたかったのは、Paper Plane xUI, 秀丸エディタから
rubyを使うことだったのですが、どちらも64bitアプリでした。
32bit版でrubyスクリプトが使えるようになりました。
あぁっ、そういうことでしたか。
32bit版cscriptで動作しました。どうもです。
やりたかったのは、Paper Plane xUI, 秀丸エディタから
rubyを使うことだったのですが、どちらも64bitアプリでした。
32bit版でrubyスクリプトが使えるようになりました。
818デフォルトの名無しさん
2012/03/03(土) 08:50:23.56 Rubyの話と言うよりWin32OLE(COM)の話になるのですが
Excelの名前付き範囲を取得する方法ってありますか?
VBAだと
Range('name')
ってやるだけで取れるのですが、Win32OLEで取得する方法が分からない状態です。
Excelの名前付き範囲を取得する方法ってありますか?
VBAだと
Range('name')
ってやるだけで取れるのですが、Win32OLEで取得する方法が分からない状態です。
819デフォルトの名無しさん
2012/03/03(土) 18:06:24.07820デフォルトの名無しさん
2012/03/05(月) 10:10:36.79 それです
821デフォルトの名無しさん
2012/05/23(水) 16:08:32.35 あげ
822デフォルトの名無しさん
2012/08/10(金) 14:20:08.95 あ
823uy
2012/08/15(水) 20:19:30.82 z
824デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 17:17:34.54 実行されているスクリプトファイルと同じディレクトリにあるスクリプトファイルを require したいとき
$LOAD_PATH.unshift File.dirname(File.expand_path __FILE__)
としますが、Cygwin 版 Ruby で ruby "D:/test/script.rb" として実行すると $LOAD_PATH に
"D:/test" が追加され、このときコロンがパスの区切りとして解釈されて require に失敗していしまいます。
$LOAD_PATH.unshift File.dirname((/-cygwin\z/ =~ RUBY_PLATFORM) ? `/usr/bin/cygpath -au "#{__FILE__}"`.chomp : File.expand_path(__FILE__))
とすると POSIX 形式のパスになりコロンが含まれないので require は成功しますが、外部プロセスを
呼び出すので遅くなってしまいます。
Win32API を使用して cygwin_conv_to_full_posix_path を呼び出せば外部プロセスをを呼び出す必要
はありませんが、スクリプトの作成で毎回このようなコードを書くのは面倒です。
みなさんはどのようにしていますか?
$LOAD_PATH.unshift File.dirname(File.expand_path __FILE__)
としますが、Cygwin 版 Ruby で ruby "D:/test/script.rb" として実行すると $LOAD_PATH に
"D:/test" が追加され、このときコロンがパスの区切りとして解釈されて require に失敗していしまいます。
$LOAD_PATH.unshift File.dirname((/-cygwin\z/ =~ RUBY_PLATFORM) ? `/usr/bin/cygpath -au "#{__FILE__}"`.chomp : File.expand_path(__FILE__))
とすると POSIX 形式のパスになりコロンが含まれないので require は成功しますが、外部プロセスを
呼び出すので遅くなってしまいます。
Win32API を使用して cygwin_conv_to_full_posix_path を呼び出せば外部プロセスをを呼び出す必要
はありませんが、スクリプトの作成で毎回このようなコードを書くのは面倒です。
みなさんはどのようにしていますか?
825デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 20:48:59.18 1.9系: require_relative './hoge_lib.rb'
1.8系: require File.expand_path("hoge_lib.rb", File.dirname(__FILE__))
で良いのでなかろうか。
1.8系: require File.expand_path("hoge_lib.rb", File.dirname(__FILE__))
で良いのでなかろうか。
826デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 23:22:53.42827デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 17:02:16.34 WinでRuby 1.9環境にスイッチしようと思ったけど
kakasiがみつからない。
古いライブラリってメンテされなくなってるの結構みかけるね。
いまの代替品はなにかいいのある?
kakasiがみつからない。
古いライブラリってメンテされなくなってるの結構みかけるね。
いまの代替品はなにかいいのある?
828デフォルトの名無しさん
2012/09/03(月) 01:29:07.02 kokesi
829デフォルトの名無しさん
2012/10/14(日) 23:16:19.16 1.9.3-p286
830デフォルトの名無しさん
2012/11/11(日) 23:17:27.36 1.9.3-p327
831デフォルトの名無しさん
2012/11/14(水) 06:14:34.19 おまえら最大化ボタンおしてる?
最大化ボタンって必要ないよな!
最大化ボタンって必要ないよな!
832デフォルトの名無しさん
2012/11/23(金) 06:59:50.74 HTAアプリケーションから別のHTAアプリケーションにデータを送りたい時は
どうやればいいでしょうか?
どうやればいいでしょうか?
833デフォルトの名無しさん
2012/12/04(火) 05:17:34.54834デフォルトの名無しさん
2012/12/04(火) 05:19:16.34 Linux板より。
①インストールしただけで選民思想
②やっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
③コマンド打ち込んでプロだと勘違い
④新参に対して黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求
⑥linux開発者とのずれを認識できていない
⑦wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
⑧プログラミングできないのにソース要求する
⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「linuxは普及している」と虚勢を張る
⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、AndroidはLinuxではないと言い出す。
⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止
⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
①インストールしただけで選民思想
②やっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
③コマンド打ち込んでプロだと勘違い
④新参に対して黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求
⑥linux開発者とのずれを認識できていない
⑦wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
⑧プログラミングできないのにソース要求する
⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「linuxは普及している」と虚勢を張る
⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、AndroidはLinuxではないと言い出す。
⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止
⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
835デフォルトの名無しさん
2012/12/04(火) 08:42:33.24 >>833
ruby 1.9.3p327および cygwinの例(Windows 2000)
Administrator@computer_name ~
$ which perl
/cygdrive/c/Perl/bin/perl
Administrator@computer_name ~
$ which ruby
/usr/bin/ruby
Administrator@computer_name ~
$ ruby --version
ruby 1.9.3p327 (2012-11-10 revision 37606) [i386-cygwin]
ruby 1.9.3p327および cygwinの例(Windows 2000)
Administrator@computer_name ~
$ which perl
/cygdrive/c/Perl/bin/perl
Administrator@computer_name ~
$ which ruby
/usr/bin/ruby
Administrator@computer_name ~
$ ruby --version
ruby 1.9.3p327 (2012-11-10 revision 37606) [i386-cygwin]
836デフォルトの名無しさん
2013/01/19(土) 00:08:13.48 1.9.3-p374
837デフォルトの名無しさん
2013/01/21(月) 21:59:01.07 2.0.0-rc1
838デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 00:25:24.59 dl2を使ったコールバックのWin向けのサンプルコードってどこかにありませんか?
リファレンスマニュアルのサンプルコードはunix向けだし、肝心のbindが書いていないし・・・
リファレンスマニュアルのサンプルコードはunix向けだし、肝心のbindが書いていないし・・・
839デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 14:19:10.42 こんな感じとか
require 'dl/import'
require 'dl/types'
module CBTest
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias "LPARAM", "void*"
extern "BOOL EnumWindows(void*, LPARAM)", :stdcall
WNDENUMPROC = bind("BOOL EnumFunc(HWND, LPARAM)", :stdcall) do |hwnd, obj|
DL.dlunwrap(obj).call(hwnd)
end
end
CBTest::EnumWindows(CBTest::WNDENUMPROC, DL.dlwrap(proc {|hwnd| p hwnd; 1 }))
require 'dl/import'
require 'dl/types'
module CBTest
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias "LPARAM", "void*"
extern "BOOL EnumWindows(void*, LPARAM)", :stdcall
WNDENUMPROC = bind("BOOL EnumFunc(HWND, LPARAM)", :stdcall) do |hwnd, obj|
DL.dlunwrap(obj).call(hwnd)
end
end
CBTest::EnumWindows(CBTest::WNDENUMPROC, DL.dlwrap(proc {|hwnd| p hwnd; 1 }))
840838
2013/01/23(水) 07:52:41.60 ありがとう
>DL.dlunwrap(obj).call(hwnd)
のところで
>`dlunwrap': can't convert DL::CPtr into Integer (TypeError)
って出る・・・って調べていったら1.9だと通るけど1.8+dl2だとダメなのか
なんじゃそりゃ・・・orz
>DL.dlunwrap(obj).call(hwnd)
のところで
>`dlunwrap': can't convert DL::CPtr into Integer (TypeError)
って出る・・・って調べていったら1.9だと通るけど1.8+dl2だとダメなのか
なんじゃそりゃ・・・orz
843838
2013/02/04(月) 08:00:57.45 長文失礼します
どうにも行き詰まってしまったので質問させてください
環境はruby 1.8 or 1.9+dl2+wxruby2です
>>839氏のサンプルを元に:stdcall、:temporal共に意図した動作をすることを確認しました
しかし、wxrubyと組み合わせて使おうとするとエラーが出てしまいます
やりたいことは
ttp://www.michaelnygard.com/blog/2009/01/ # Rubyの例
ttp://wiki.wxpython.org/HookingTheWndProc # Pythonの例
で、Windowsのメッセージをトリガーに処理をしたいです
コードは書き途中ですが
>type test.rbw
#!/usr/bin/env ruby
# encoding: utf-8
require 'dl/import'
require 'dl/types'
require 'wx'
module Win32
GWL_WNDPROC = -4
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias('LONG', 'long')
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'void*')
typealias('LPARAM', 'void*')
typealias('WNDPROC', 'void*')
extern 'LONG SetWindowLong(HWND, int, LONG)', :stdcall
WND_PROC1 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :temporal)
WND_PROC2 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){ p "call WND_PROC2" } # ここが呼ばれても嬉しくない
end
どうにも行き詰まってしまったので質問させてください
環境はruby 1.8 or 1.9+dl2+wxruby2です
>>839氏のサンプルを元に:stdcall、:temporal共に意図した動作をすることを確認しました
しかし、wxrubyと組み合わせて使おうとするとエラーが出てしまいます
やりたいことは
ttp://www.michaelnygard.com/blog/2009/01/ # Rubyの例
ttp://wiki.wxpython.org/HookingTheWndProc # Pythonの例
で、Windowsのメッセージをトリガーに処理をしたいです
コードは書き途中ですが
>type test.rbw
#!/usr/bin/env ruby
# encoding: utf-8
require 'dl/import'
require 'dl/types'
require 'wx'
module Win32
GWL_WNDPROC = -4
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias('LONG', 'long')
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'void*')
typealias('LPARAM', 'void*')
typealias('WNDPROC', 'void*')
extern 'LONG SetWindowLong(HWND, int, LONG)', :stdcall
WND_PROC1 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :temporal)
WND_PROC2 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){ p "call WND_PROC2" } # ここが呼ばれても嬉しくない
end
844838
2013/02/04(月) 08:01:50.28 class MyApp < Wx::App
def on_init
MyFrame.new.show
end
end
class MyFrame < Wx::Frame
def initialize
super(nil, -1)
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC1){ callback_func } # こっちは例外発生
#@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC2) # こっちはWin32内の関数が呼ばれる
end
def callback_func(*args)
p "call WND_PROC1"
end
end
MyApp.new.main_loop
>ruby test.rbw
test.rbw:23:in `show': undefined method `call' for nil:NilClass (NoMethodError)
from test.rbw:23:in `on_init'
from test.rbw:36:in `main_loop'
from test.rbw:36:in `<main>'
そこはnilじゃないし、callメソッドが無いってお前は何を(ry
例外の内容が意味不明でお手上げ状態です。よろしくお願いします
def on_init
MyFrame.new.show
end
end
class MyFrame < Wx::Frame
def initialize
super(nil, -1)
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC1){ callback_func } # こっちは例外発生
#@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC2) # こっちはWin32内の関数が呼ばれる
end
def callback_func(*args)
p "call WND_PROC1"
end
end
MyApp.new.main_loop
>ruby test.rbw
test.rbw:23:in `show': undefined method `call' for nil:NilClass (NoMethodError)
from test.rbw:23:in `on_init'
from test.rbw:36:in `main_loop'
from test.rbw:36:in `<main>'
そこはnilじゃないし、callメソッドが無いってお前は何を(ry
例外の内容が意味不明でお手上げ状態です。よろしくお願いします
845デフォルトの名無しさん
2013/02/04(月) 08:29:16.63 MyFrame.new.show でエラーだろ
MyFrame.new がマジでnil
MyFrame.new がマジでnil
846デフォルトの名無しさん
2013/02/04(月) 09:10:45.74 typealias('LONG', 'long')
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'long')
typealias('LPARAM', 'long')
typealias('WNDPROC', 'void*')
typealias('HWND', 'long')
extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'long')
typealias('LPARAM', 'long')
typealias('WNDPROC', 'void*')
typealias('HWND', 'long')
extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
847838
2013/02/04(月) 22:39:43.13 レスありがとうございます
>>845
それが
- MyFrame.new.show
+ frame = MyFrame.new
+ p frame
+ frame.show
として実行すると
>ruby test.rbw
#<MyFrame:0xa92180>
test.rbw:26:in `show': undefined method `call' for nil:NilClass (NoMethodError) # 26はframe.showの行
from test.rbw:26:in `on_init'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
と>>844と同じ例外が出て???です。nilだったらnilって出力されますよね?
>>846
あ、SetWindowLongのexternが変でしたね。extern / typealiasの書き方がおかしいのかと思っていじって直していませんでした
お手数をおかけします。typealiasとexternを>>846の通りに直してみましたが同様の例外が発生します
現在のコード
-typealias('WPARAM', 'void*')
-typealias('LPARAM', 'void*')
+typealias('WPARAM', 'long')
+typealias('LPARAM', 'long')
-
+typealias('HWND', 'long')
-extern 'LONG SetWindowLong(HWND, int, LONG)', :stdcall
+extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
自分の知らない何かを根本的に勘違いしているのだろうか・・・
>>845
それが
- MyFrame.new.show
+ frame = MyFrame.new
+ p frame
+ frame.show
として実行すると
>ruby test.rbw
#<MyFrame:0xa92180>
test.rbw:26:in `show': undefined method `call' for nil:NilClass (NoMethodError) # 26はframe.showの行
from test.rbw:26:in `on_init'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
と>>844と同じ例外が出て???です。nilだったらnilって出力されますよね?
>>846
あ、SetWindowLongのexternが変でしたね。extern / typealiasの書き方がおかしいのかと思っていじって直していませんでした
お手数をおかけします。typealiasとexternを>>846の通りに直してみましたが同様の例外が発生します
現在のコード
-typealias('WPARAM', 'void*')
-typealias('LPARAM', 'void*')
+typealias('WPARAM', 'long')
+typealias('LPARAM', 'long')
-
+typealias('HWND', 'long')
-extern 'LONG SetWindowLong(HWND, int, LONG)', :stdcall
+extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
自分の知らない何かを根本的に勘違いしているのだろうか・・・
848デフォルトの名無しさん
2013/02/05(火) 07:34:07.89 同じコードをコピペして試すと違う例外が出た
c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:92:in `call': can't convert DL::TempFunction into Integer (TypeError)
from c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:92:in `call'
from wxprob.rb:18:in `SetWindowLong'
from wxprob.rb:31:in `initialize'
from wxprob.rb:25:in `new'
from wxprob.rb:25:in `on_init'
from wxprob.rb:38:in `main_loop'
from wxprob.rb:38:in `<main>'
c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:92:in `call': can't convert DL::TempFunction into Integer (TypeError)
from c:/ruby/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:92:in `call'
from wxprob.rb:18:in `SetWindowLong'
from wxprob.rb:31:in `initialize'
from wxprob.rb:25:in `new'
from wxprob.rb:25:in `on_init'
from wxprob.rb:38:in `main_loop'
from wxprob.rb:38:in `<main>'
849848
2013/02/05(火) 07:35:33.98 ちなみにバージョン
ruby 1.9.3p362 (2012-12-25) [i386-mingw32]
(Windows 8 64bit)
ruby 1.9.3p362 (2012-12-25) [i386-mingw32]
(Windows 8 64bit)
850839
2013/02/05(火) 10:26:29.62 コールバックの呼ばれるタイミングがSetWindowLongの呼び出しタイミングとは違うので
temporalだとうまくブロックを渡せないのかな?
それならGWL_USERDATAにProcやMethodをdlwrapしてSetWindowLongで格納、
stdcallのbindのブロック内でGWL_USERDATAからGetWindowLongして
dlunwrapしてcallするのがよいのでは?
...
WND_PROC2 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){|hwnd, msg, wp, lp|
DL.dlunwrap(GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA)).call(hwnd, msg, wp, lp)
}
...
Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_USERDATA, DL.dlwrap(method(:callback_func)))
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC2)
...
temporalだとうまくブロックを渡せないのかな?
それならGWL_USERDATAにProcやMethodをdlwrapしてSetWindowLongで格納、
stdcallのbindのブロック内でGWL_USERDATAからGetWindowLongして
dlunwrapしてcallするのがよいのでは?
...
WND_PROC2 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){|hwnd, msg, wp, lp|
DL.dlunwrap(GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA)).call(hwnd, msg, wp, lp)
}
...
Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_USERDATA, DL.dlwrap(method(:callback_func)))
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC2)
...
851デフォルトの名無しさん
2013/02/10(日) 13:52:02.49 1.9.3-p385
852838
2013/02/11(月) 23:02:53.21 長文すみません。ソースを貼るので長くなります
>>850
レスありがとうございます
そのコードでコールバック関数が呼ばれるようになりました
が、"DL.dlunwrap(GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA))"が
callback_func以外のオブジェクトを返す現象が発生します
Ruby本体の問題かと思って思い切ってmingw32の最新版にして
みたらまた走らなくなった・・・
OSはWinXP x86 SP3でwxruby 2.0.1。rubyは1.8.7と1.9.2
>type test.rbw
require 'dl/import'
require 'dl/types'
require 'wx'
module Win32
GWL_WNDPROC = -4
GWL_USERDATA = -21
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias('LONG', 'long')
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'long')
typealias('LPARAM', 'long')
typealias('WNDPROC', 'void*')
typealias('HWND', 'long')
extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
extern 'LONG GetWindowLong(HWND, int)', :stdcall
WND_PROC1 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){|hwnd, msg, wp, lp|
DL.dlunwrap(Win32.GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA)).call(hwnd, msg, wp, lp)
}
end
>>850
レスありがとうございます
そのコードでコールバック関数が呼ばれるようになりました
が、"DL.dlunwrap(GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA))"が
callback_func以外のオブジェクトを返す現象が発生します
Ruby本体の問題かと思って思い切ってmingw32の最新版にして
みたらまた走らなくなった・・・
OSはWinXP x86 SP3でwxruby 2.0.1。rubyは1.8.7と1.9.2
>type test.rbw
require 'dl/import'
require 'dl/types'
require 'wx'
module Win32
GWL_WNDPROC = -4
GWL_USERDATA = -21
extend DL::Importer
dlload 'user32.dll'
include DL::Win32Types
typealias('LONG', 'long')
typealias('LRESULT', 'long')
typealias('WPARAM', 'long')
typealias('LPARAM', 'long')
typealias('WNDPROC', 'void*')
typealias('HWND', 'long')
extern 'LRESULT SetWindowLong(HWND, LONG, WNDPROC)', :stdcall
extern 'LONG GetWindowLong(HWND, int)', :stdcall
WND_PROC1 = bind("LRESULT WindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)", :stdcall){|hwnd, msg, wp, lp|
DL.dlunwrap(Win32.GetWindowLong(hwnd, GWL_USERDATA)).call(hwnd, msg, wp, lp)
}
end
853838
2013/02/11(月) 23:03:27.17 class MyApp < Wx::App
def on_init
MyFrame.new.show
end
end
class MyFrame < Wx::Frame
def initialize
super(nil, -1)
Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_USERDATA, DL.dlwrap(method(:callback_func)))
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC1)
end
def callback_func(*args)
p "callback func"
end
end
MyApp.new.main_loop
def on_init
MyFrame.new.show
end
end
class MyFrame < Wx::Frame
def initialize
super(nil, -1)
Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_USERDATA, DL.dlwrap(method(:callback_func)))
@oldWndProc = Win32.SetWindowLong(get_handle(), Win32::GWL_WNDPROC, Win32::WND_PROC1)
end
def callback_func(*args)
p "callback func"
end
end
MyApp.new.main_loop
854838
2013/02/11(月) 23:04:35.21 >ruby -v
ruby 1.9.2p136 (2010-12-25 revision 30365) [i386-mswin32]
>ruby test.rbw
"callback func"
~
"callback func"
test.rbw:21:in `block in <module:Win32>': undefined method `call' for "l!":String (NoMethodError)
from c:/Dev/ruby19/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:102:in `call'
from c:/Dev/ruby19/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:102:in `block in bind'
from test.rbw:39:in `call'
from test.rbw:39:in `on_run'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
#「"l!":String」は実行するたびに変わります。Arrayになったり他のオブジェクトになったり・・・
>ruby -v
ruby 1.9.3p385 (2013-02-06) [i386-mingw32]
>ruby test.rbw
test.rbw:26:in `show': can't convert String into Integer (TypeError)
from test.rbw:26:in `on_init'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
振り出しに戻っている・・・
ruby 1.9.2p136 (2010-12-25 revision 30365) [i386-mswin32]
>ruby test.rbw
"callback func"
~
"callback func"
test.rbw:21:in `block in <module:Win32>': undefined method `call' for "l!":String (NoMethodError)
from c:/Dev/ruby19/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:102:in `call'
from c:/Dev/ruby19/lib/ruby/1.9.1/dl/func.rb:102:in `block in bind'
from test.rbw:39:in `call'
from test.rbw:39:in `on_run'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
#「"l!":String」は実行するたびに変わります。Arrayになったり他のオブジェクトになったり・・・
>ruby -v
ruby 1.9.3p385 (2013-02-06) [i386-mingw32]
>ruby test.rbw
test.rbw:26:in `show': can't convert String into Integer (TypeError)
from test.rbw:26:in `on_init'
from test.rbw:39:in `main_loop'
from test.rbw:39:in `<main>'
振り出しに戻っている・・・
855デフォルトの名無しさん
2013/02/11(月) 23:27:45.98 python使った方が楽よ
856838
2013/02/12(火) 07:38:35.03857デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 10:14:20.96 えっ
858デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 10:30:38.25 確かに ttp://python.jp/ の方は使えないな。
ttp://python.org/ の方が良い。
ttp://python.org/ の方が良い。
859デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 14:10:05.86 >>32 この娘10歳くらいでK-POP踊ってるんだけど、ものすごくかわいい。
www.nicovideo.jp/watch/sm20053263
www.nicovideo.jp/watch/sm20053263
860839
2013/02/12(火) 14:29:12.25 おそらくGCがらみなんで、dlwrapしたオブジェクトなんかをグローバル変数にすれば落ちにくくなるかも
あとコールバックが呼び出されすぎるのが原因っぽいのでDefWindowsProcを呼び出したほうがいいはず
...
WM_DESTROY = 0x0002
extern 'LRESULT DefWindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)', :stdcall
extern 'void PostQuitMessage(int)', :stdcall
...
def callback_func(hwnd, msg, wp, lp)
p [hwnd, msg, wp, lp]
case msg
when Win32::WM_DESTROY
Win32.PostQuitMessage(0)
0
else
Win32.DefWindowProc(hwnd, msg, wp, lp)
end
end
あとコールバックが呼び出されすぎるのが原因っぽいのでDefWindowsProcを呼び出したほうがいいはず
...
WM_DESTROY = 0x0002
extern 'LRESULT DefWindowProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM)', :stdcall
extern 'void PostQuitMessage(int)', :stdcall
...
def callback_func(hwnd, msg, wp, lp)
p [hwnd, msg, wp, lp]
case msg
when Win32::WM_DESTROY
Win32.PostQuitMessage(0)
0
else
Win32.DefWindowProc(hwnd, msg, wp, lp)
end
end
861デフォルトの名無しさん
2013/02/12(火) 22:44:52.00 >>859
ttp://www.youtube.com/watch?v=zIZulPN6fb4
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gj5_T72UetM
ttp://www.youtube.com/watch?v=5N7BpsaOFo4
ttp://www.youtube.com/watch?v=zIZulPN6fb4
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gj5_T72UetM
ttp://www.youtube.com/watch?v=5N7BpsaOFo4
862デフォルトの名無しさん
2013/02/21(木) 23:18:15.58 irbでオートコンプリートできる?
863デフォルトの名無しさん
2013/02/24(日) 01:58:05.74 1.9.3-p392
864デフォルトの名無しさん
2013/02/25(月) 01:45:24.75 2.0.0-p0
865デフォルトの名無しさん
2013/05/16(木) 23:13:41.89 2.0.0-p195
1.9.3-p429
1.9.3-p429
866デフォルトの名無しさん
2013/06/10(月) 16:59:58.37 1.8から抜け出せない
867デフォルトの名無しさん
2013/06/30(日) 13:15:39.44 Ruby 1.8.7 は引退しました
868デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN mrubyをVisualStudioでbuildしたいんだけど、やりかたはどこを見ればわかりますかね?
CMakeを使う方法はヒットするけど、今のrakeでの方法がわからない。
CMakeを使う方法はヒットするけど、今のrakeでの方法がわからない。
869839
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>868
1. build_config.rbのtoolchainを:vs2010に変更
2. VSでメイクファイルプロジェクト作成
3. ビルドコマンドライン「rake LDFLAGS=/DEBUG」、消去コマンド「rake clean」、出力「bin\mruby.exe」
1. build_config.rbのtoolchainを:vs2010に変更
2. VSでメイクファイルプロジェクト作成
3. ビルドコマンドライン「rake LDFLAGS=/DEBUG」、消去コマンド「rake clean」、出力「bin\mruby.exe」
870デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ありがとうございました。やってみます。
871デフォルトの名無しさん
2013/12/08(日) 00:17:46.75 2.0.0-p353
872デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 05:56:15.25 ActiveScriptRubyって見事にガラパゴスだよな
ガラパゴスrubyバンザイ!
ガラパゴスrubyバンザイ!
873デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 08:05:56.89 Windows使うならc#、JScriptで十分だろ
わざわざ苦労してまでRubyやPythonを使いたいのか甚だ疑問
わざわざ苦労してまでRubyやPythonを使いたいのか甚だ疑問
874デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 09:56:07.49 何の苦労もねーよアホ
875デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 10:39:41.23 >>873は苦労してるんだろ。察してやれ。
876デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 10:44:03.14 Rubyは苦労するだろ
877デフォルトの名無しさん
2014/01/08(水) 10:42:53.44 Windowsならpythonすごくいいわ
878デフォルトの名無しさん
2014/01/13(月) 23:20:06.34 2.1.0-p0
879デフォルトの名無しさん
2014/01/16(木) 13:43:38.34 ん後wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
880デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 02:27:34.94 ンッペコバーナーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
881デフォルトの名無しさん
2014/03/30(日) 23:28:24.87ID:wAo5RnAe 2.1.1-p76
882デフォルトの名無しさん
2014/04/02(水) 21:10:35.57ID:cUTTSimD 2.1.1-p76
883デフォルトの名無しさん
2014/05/22(木) 10:16:40.13ID:T7g9nJmM 日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題
884デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 20:40:06.34ID:MGyccAbV windowsは開発者(自前ビルド)と末端(ASR)の差が激しいから
RimixとかRuby installerとか全然話題にならないよな
RimixとかRuby installerとか全然話題にならないよな
885デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 20:42:04.73ID:MGyccAbV remixはNYAOS + 端末ソフトウェア ckw-mod
なんてトリッキーな組み合わせが標準だけどtcc/leとかも検討してほしい
なんてトリッキーな組み合わせが標準だけどtcc/leとかも検討してほしい
886デフォルトの名無しさん
2014/05/26(月) 00:08:22.40ID:9gRnxYGF Ruby Installerは2.0.0で止まっているが
もうメンテしていないわけじゃなくて
本家がバグ直してくれへんのや・・・とかなんか愚痴っとる
どんだけ無能やねん
nobuさんも呆れてはるわ
もうメンテしていないわけじゃなくて
本家がバグ直してくれへんのや・・・とかなんか愚痴っとる
どんだけ無能やねん
nobuさんも呆れてはるわ
887デフォルトの名無しさん
2014/05/26(月) 05:20:21.09ID:Js6v2rIN もうこの業界クレクレ厨ばかりになってしまった
888デフォルトの名無しさん
2014/05/28(水) 03:51:13.99ID:mHv7v4p1 Ruby Tools for Visual Studioまだ?
Ironうんたらは却下
Ironうんたらは却下
889デフォルトの名無しさん
2014/05/28(水) 06:33:39.68ID:r/cEnKci ironとはなんだったのか
890デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 23:14:00.93ID:Q2J5svst 2.1.2-p95
891デフォルトの名無しさん
2014/09/25(木) 20:34:47.11ID:79Elr1ZX >ActiveScriptRuby 安定版に幾つかの便利なライブラリを加え、
>さらにRubyをCOMサーバとしても利用可能にしたもの。ベースはmswin32版
VC版じゃね?
>さらにRubyをCOMサーバとしても利用可能にしたもの。ベースはmswin32版
VC版じゃね?
892891
2014/09/26(金) 01:40:49.25ID:TbsD84QQ 勘違いw
mswin32版=VC版だった
mswin32版=VC版だった
893デフォルトの名無しさん
2014/09/26(金) 11:56:01.87ID:TbsD84QQ894デフォルトの名無しさん
2014/09/26(金) 13:05:56.06ID:dz5SWLeo 実際ソフト公開したことある人なら知ってる
クレクレ厨のいかにクレクレかということを
クレクレ厨のいかにクレクレかということを
895デフォルトの名無しさん
2014/09/28(日) 09:57:44.35ID:CXiop63A だよな。そして何かを提供すればするほど損をするネット共産主義のくだらなさを悟って
自分も乞食ユーザになる選択をする
自分も乞食ユーザになる選択をする
896デフォルトの名無しさん
2014/10/01(水) 21:16:04.32ID:y5YwAOfS テンプレRDE古いなーって思ったら2006年でバロス
897デフォルトの名無しさん
2014/10/07(火) 00:18:48.73ID:M2ehTgeA estt
898デフォルトの名無しさん
2014/10/23(木) 12:15:21.84ID:ISc0F2Qf ・WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング
http://qiita.com/machu/items/0ecc5699273c18fd1cd8
・ドットインストール Ruby入門 (全23回)
http://dotinstall.com/lessons/basic_ruby_v2
・小学生でもわかるRuby on Rails入門
http://openbook4.me/projects/92
http://qiita.com/machu/items/0ecc5699273c18fd1cd8
・ドットインストール Ruby入門 (全23回)
http://dotinstall.com/lessons/basic_ruby_v2
・小学生でもわかるRuby on Rails入門
http://openbook4.me/projects/92
899デフォルトの名無しさん
2014/10/23(木) 14:53:39.11ID:RjBQcz8M OLEオブジェクトにゼロデイ脆弱性、Microsoftが暫定対策プログラムを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141022_672480.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141022_672480.html
900デフォルトの名無しさん
2015/01/02(金) 14:28:52.91ID:AWF2zIf0 2.2.0
901デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 13:40:14.51ID:7p70QxfD cygwin で ruby をインストールしたら実行しても何も表示されないんだけど,
これってみんなそうなの?
ちなみにバージョンは 2.0.0.p598-1
これってみんなそうなの?
ちなみにバージョンは 2.0.0.p598-1
902デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 14:13:28.74ID:tUjKNEQ0 なにも表示しないコードを実行したらそうなる
903デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 14:24:11.60ID:CIQof1kH 実行って何を実行したんだ?どうなる想定だったんだ?何のためにrubyをインストールしたんだ?そもそもrubyがなんだか知ってんの?
904デフォルトの名無しさん
2015/02/08(日) 19:54:56.88ID:rq/NZW4u 今はJRubyで、JavaFXを使って、
GUI表示している人が、多いのでは?
GUI表示している人が、多いのでは?
905デフォルトの名無しさん
2015/03/03(火) 10:59:36.98ID:W2DJwOli RubyInstaller でWin版の2.1.5 を入れようとしたら、
最初の gem updateで、いきなり certificate verify failed
certパスを調べたら、露骨にパッケージ製作者のローカルファイルになってる
> p OpenSSL::X509::DEFAULT_CERT_FILE
"C:/Users/Luis/Code/luislavena/knap-build/var/knapsack/software/x86-windows/openssl/1.0.0o/ssl/cert.pem"
lib\ruby\2.1.0\openssl.rb を手で書き換えればいいけど、なんだかモヤモヤ
最初の gem updateで、いきなり certificate verify failed
certパスを調べたら、露骨にパッケージ製作者のローカルファイルになってる
> p OpenSSL::X509::DEFAULT_CERT_FILE
"C:/Users/Luis/Code/luislavena/knap-build/var/knapsack/software/x86-windows/openssl/1.0.0o/ssl/cert.pem"
lib\ruby\2.1.0\openssl.rb を手で書き換えればいいけど、なんだかモヤモヤ
906デフォルトの名無しさん
2015/06/25(木) 20:54:16.25ID:2iFFcEMc スレとはあまり関係ないんだけどさ、
どういうActveScriptエンジンがインストールされてるか判別する方法ってあるんかな?
どういうActveScriptエンジンがインストールされてるか判別する方法ってあるんかな?
907デフォルトの名無しさん
2015/06/26(金) 03:37:32.36ID:TeHEn9G0 どうしてたまにスレがDAT落ちしたと判定されるのはなぜ
908デフォルトの名無しさん
2015/06/26(金) 06:25:35.23ID:oMjJITJg ActveScriptでぐぐるとかってにActionScriptを検索したことにされちゃうのは勘弁して
909デフォルトの名無しさん
2015/11/07(土) 17:04:12.81ID:rKOE1Rwz 過疎
910デフォルトの名無しさん
2015/11/28(土) 14:31:12.25ID:h0AsQAYT win8.1環境
rubyとrailsを入れてからcygwinを入れたら
cmdで
rails -v
で認識するのに
cygwinの
rails -v
で
C:\Ruby22-x64\bin\ruby.exe: No such file or directory -- /cygdrive/c/Ruby22-x64/bin/rails (LoadError)
とエラーになります。
rubyはpathが通っているのですが
cygwinにrailsを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
rubyとrailsを入れてからcygwinを入れたら
cmdで
rails -v
で認識するのに
cygwinの
rails -v
で
C:\Ruby22-x64\bin\ruby.exe: No such file or directory -- /cygdrive/c/Ruby22-x64/bin/rails (LoadError)
とエラーになります。
rubyはpathが通っているのですが
cygwinにrailsを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
911デフォルトの名無しさん
2015/11/28(土) 16:50:27.90ID:OpEOTh0X /cygdrive/c/ が cygwin の rails から見えてないんじゃね
912デフォルトの名無しさん
2015/12/01(火) 00:18:30.57ID:4fJqR1py 自己解決
batを叩けばいけました。
他にもエラーいろいろ
railsまだまだ発展途上ですね~
batを叩けばいけました。
他にもエラーいろいろ
railsまだまだ発展途上ですね~
913デフォルトの名無しさん
2015/12/01(火) 09:17:22.66ID:9BYkXgQy 斜陽オワコン
914デフォルトの名無しさん
2015/12/27(日) 23:27:27.64ID:eYqpjzza 2.3.0
915デフォルトの名無しさん
2016/05/02(月) 00:23:20.78ID:Svma5Egx 2.3.1
916デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 09:55:40.86ID:eOF1WWDb 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
917デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 12:14:07.17ID:xlZVWDWM なんだかなぁ。
そこで被害者意識を持つってのは、UNIX/LinuxがスタンダードだからMSが歩み寄って当然という
独善的な考えが根底にあって、しかも本人がそれを自覚していないからなんだろうなぁ。
そこで被害者意識を持つってのは、UNIX/LinuxがスタンダードだからMSが歩み寄って当然という
独善的な考えが根底にあって、しかも本人がそれを自覚していないからなんだろうなぁ。
918デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 12:21:17.16ID:Hr+drjlN > しかしそこに、オープンソースソフトウェアの技術者が納得できる理由はなかった。
>そのとき、まつもと氏にはふとこんな気持ちが湧いたという――「俺、マイクロソフトに嫌われているんじゃないか……」。
>
> まつもと氏が特にいらだったのは、ストールマン氏が作成したフリーソフトウェアライセンス
>「GPL」(GNU General Public License)にまつわる言われぶりだ。
>GPLは、GPLを適応したソフトウェアを改造すると、その改造に対してもGPLを適応しなくてはいけない。
>つまり、オープンソースのものはいつまでもオープンソースであり続けなければいけないというルールがあった。
>
> オープンソースソフトウェアを開発しているプログラマーは、もちろんタダで使ってもらって構わないし、
>見返りなしに商用で使ってもらっても構わないと思っている。
>しかし、GPLのこの特徴だけをとらえて「ライセンス感染」「GPL汚染」といった“悪いイメージの言葉”が生まれてしまった。
>その悪いイメージの言葉をいまだに使い続けている人がいることに対しても、まつもと氏は「カチンときた」という。
>
> 「『ライセンス感染』といった言葉を使っている人が何を考えているかというと、
>『お前の開発したソフトウェアはフリーソフトウェアだから俺が使う。
>けど、俺が作っているソフトウェアは商用ソフトウェアだから』ということ。これはすごいジャイアニズム。
>今でも感染性などの言葉を使う人もいるが、これにはカチンときた」(まつもと氏)
ライセンスフリーにすれば良かったのに
>そのとき、まつもと氏にはふとこんな気持ちが湧いたという――「俺、マイクロソフトに嫌われているんじゃないか……」。
>
> まつもと氏が特にいらだったのは、ストールマン氏が作成したフリーソフトウェアライセンス
>「GPL」(GNU General Public License)にまつわる言われぶりだ。
>GPLは、GPLを適応したソフトウェアを改造すると、その改造に対してもGPLを適応しなくてはいけない。
>つまり、オープンソースのものはいつまでもオープンソースであり続けなければいけないというルールがあった。
>
> オープンソースソフトウェアを開発しているプログラマーは、もちろんタダで使ってもらって構わないし、
>見返りなしに商用で使ってもらっても構わないと思っている。
>しかし、GPLのこの特徴だけをとらえて「ライセンス感染」「GPL汚染」といった“悪いイメージの言葉”が生まれてしまった。
>その悪いイメージの言葉をいまだに使い続けている人がいることに対しても、まつもと氏は「カチンときた」という。
>
> 「『ライセンス感染』といった言葉を使っている人が何を考えているかというと、
>『お前の開発したソフトウェアはフリーソフトウェアだから俺が使う。
>けど、俺が作っているソフトウェアは商用ソフトウェアだから』ということ。これはすごいジャイアニズム。
>今でも感染性などの言葉を使う人もいるが、これにはカチンときた」(まつもと氏)
ライセンスフリーにすれば良かったのに
919デフォルトの名無しさん
2016/06/26(日) 12:22:03.89ID:Hr+drjlN >>917
典型的な被害妄想患者だよn
典型的な被害妄想患者だよn
920デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 08:53:33.73ID:eeqhSEPc >>915-919 が 2ch.net では消えてる。
と思ったら鯖移転してたのか。
> しかし、Bashの発表で、これからは追加コストを掛けず、Windowsのツールセットも使え、Linuxのツールセットも使える。
> 「こういう言い方をすると偉そうだけど、
> 私たちはオープンソースソフトウェア界の一員としてマイクロソフトが入ってくることを、
> 企業としても、個人としても、開発者としても歓迎する」(まつもと氏)。
http://netnaviongae.appspot.com/e/1640n
> 53 : mongrelP@hatena 2016/06/09 00:27:25
> ライセンスの話でGPLだけ持ってくるのは流石にどうなんだそれ。
> 何よりRuby自身がGPLから離れてるのに、とか納得いかねぇ感ある。
> 82 : sds-page@hatena 2016/06/09 09:19:22
> GPLライセンスとかの日本語訳に「英語の原文当たれ」って書いてあるのは
> 日本人がGPLライセンスに嫌われてるんですかねぇ・・・
> 106 : mio_wembley@hatena 2016/06/09 12:21:24
> それを言うなら『俺のプログラムはOSSだから、
> 1行だろうが使うやつは全部同じくOSSにしろよ』という態度だって
> ジャイアニズムなのでは、と思った。(GPLの思想の批判ではないです)
> 39 : tpro@hatena 2016/06/08 22:51:36
> 『まだ100%信じているわけではない』って、完全に嫌ってるでしょ。
> 130 : imaiworks@hatena 2016/06/11 17:05:45
> そういうMatzはPHPは大嫌い
> 115 : zorio@hatena 2016/06/09 16:21:38
> 「好きとか嫌いとか最初に言いだしたのは誰なのかしら」の答えがここに!
と思ったら鯖移転してたのか。
> しかし、Bashの発表で、これからは追加コストを掛けず、Windowsのツールセットも使え、Linuxのツールセットも使える。
> 「こういう言い方をすると偉そうだけど、
> 私たちはオープンソースソフトウェア界の一員としてマイクロソフトが入ってくることを、
> 企業としても、個人としても、開発者としても歓迎する」(まつもと氏)。
http://netnaviongae.appspot.com/e/1640n
> 53 : mongrelP@hatena 2016/06/09 00:27:25
> ライセンスの話でGPLだけ持ってくるのは流石にどうなんだそれ。
> 何よりRuby自身がGPLから離れてるのに、とか納得いかねぇ感ある。
> 82 : sds-page@hatena 2016/06/09 09:19:22
> GPLライセンスとかの日本語訳に「英語の原文当たれ」って書いてあるのは
> 日本人がGPLライセンスに嫌われてるんですかねぇ・・・
> 106 : mio_wembley@hatena 2016/06/09 12:21:24
> それを言うなら『俺のプログラムはOSSだから、
> 1行だろうが使うやつは全部同じくOSSにしろよ』という態度だって
> ジャイアニズムなのでは、と思った。(GPLの思想の批判ではないです)
> 39 : tpro@hatena 2016/06/08 22:51:36
> 『まだ100%信じているわけではない』って、完全に嫌ってるでしょ。
> 130 : imaiworks@hatena 2016/06/11 17:05:45
> そういうMatzはPHPは大嫌い
> 115 : zorio@hatena 2016/06/09 16:21:38
> 「好きとか嫌いとか最初に言いだしたのは誰なのかしら」の答えがここに!
921デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 09:19:58.93ID:U+B64GZ8 上流は一般市民を飼いならそうとする
rubyは一般国民に武器を持たせる類の言語
rubyは一般国民に武器を持たせる類の言語
922デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 09:39:35.17ID:eeqhSEPc http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/11/news125.html
> 後者は言うまでもなく、.NET Frameworkのことだ。
> ここで重要なのは、マイクロソフトは当初からクロスプラットフォームを念頭に置いていたことだ。
> Webアプリのプラットフォームとして見たときの.NETはベンダー間の相違を吸収して、相互運用性を実現することを目標としていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/.NET_Framework#.NET_Framework_1.0
> .NET バージョン リスト
> Pre-beta ?.?.?.? 2000年7月11日
https://ja.wikipedia.org/wiki/Java
> 1994年10月に、HotJavaとJavaプラットフォームが、サン・マイクロシステムズの幹部社員の前でデモンストレーションされた。
> そして1994年内に Java 1.0a(アルファ版)がダウンロードできるようになる。
> JavaとHotJavaが最初に公的な場で公表されたのは、1995年5月23日のSunWorldカンファレンスだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mono_(ソフトウェア)
> 2004年6月30日、Mono 1.0がリリースされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ruby
> Ruby は1993年2月24日に生まれ、1995年12月にfj上で発表された。
> 後者は言うまでもなく、.NET Frameworkのことだ。
> ここで重要なのは、マイクロソフトは当初からクロスプラットフォームを念頭に置いていたことだ。
> Webアプリのプラットフォームとして見たときの.NETはベンダー間の相違を吸収して、相互運用性を実現することを目標としていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/.NET_Framework#.NET_Framework_1.0
> .NET バージョン リスト
> Pre-beta ?.?.?.? 2000年7月11日
https://ja.wikipedia.org/wiki/Java
> 1994年10月に、HotJavaとJavaプラットフォームが、サン・マイクロシステムズの幹部社員の前でデモンストレーションされた。
> そして1994年内に Java 1.0a(アルファ版)がダウンロードできるようになる。
> JavaとHotJavaが最初に公的な場で公表されたのは、1995年5月23日のSunWorldカンファレンスだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mono_(ソフトウェア)
> 2004年6月30日、Mono 1.0がリリースされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ruby
> Ruby は1993年2月24日に生まれ、1995年12月にfj上で発表された。
923デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 09:59:49.63ID:eeqhSEPc http://www.markupdancing.net/archive/20081111-083300.html
> 1995 年の春
> 私は JavaScript の原型を1週間もかけずになんとか作り上げて、社内で公開できたのです!
> ネットスケープの経営陣はやきもきしてこう言いました。
> 「なんで二つも言語を実装するんだ?」
> そこで私はこう答えたのです。
> 「使う人の違いですよ。
> Java は高価なコンポーネントを特別に開発するための言語ですが、
> ”Mocha” は一般大衆の市場に向けたものでして、
> ウェブデザイナーが使う言語なのです。」
> 1995 年の春
> 私は JavaScript の原型を1週間もかけずになんとか作り上げて、社内で公開できたのです!
> ネットスケープの経営陣はやきもきしてこう言いました。
> 「なんで二つも言語を実装するんだ?」
> そこで私はこう答えたのです。
> 「使う人の違いですよ。
> Java は高価なコンポーネントを特別に開発するための言語ですが、
> ”Mocha” は一般大衆の市場に向けたものでして、
> ウェブデザイナーが使う言語なのです。」
924uy ◆e6.oHu1j.o
2016/06/30(木) 10:33:47.63ID:U+B64GZ8 植民地時代にインドネシアでは
3人以上が集まり立ち話をすることすら許されなかった
これの意味するところは、結束されると
それが何であれ統治者にとっては不利益につながる
3人以上が集まり立ち話をすることすら許されなかった
これの意味するところは、結束されると
それが何であれ統治者にとっては不利益につながる
925デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 11:56:23.32ID:eeqhSEPc 反○○デモに日本人が参加しようとすると殴られる。
これの意味するところは、日本人に結束されると
それが何であれ朝鮮人にとっては不利益につながる
http://social-market.org/wp/wp-content/uploads/da203871.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/e209ed9303af334ece80f6edcc2d8b53.png
これの意味するところは、日本人に結束されると
それが何であれ朝鮮人にとっては不利益につながる
http://social-market.org/wp/wp-content/uploads/da203871.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/e209ed9303af334ece80f6edcc2d8b53.png
926uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/02(土) 20:40:57.65ID:m6W0ip76 まあああああじでさ、
毎日のようにバグと格闘
もうアレだな
信頼できないライブラリについては
クラス化じゃなくて、
プロセス化しかないだろ
使うたびにruby処理系ごと起動と終了させる
これしかない
毎日のようにバグと格闘
もうアレだな
信頼できないライブラリについては
クラス化じゃなくて、
プロセス化しかないだろ
使うたびにruby処理系ごと起動と終了させる
これしかない
927デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 15:00:29.18ID:aJaHnfNi 君たちをRubyに導いたnaoyaはc# asp.netの会社に転職した
928,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106154048110.au-net.ne.jp
2016/08/15(月) 03:59:28.15ID:Ocq41Mm2 正直、WindowsでWin32版Ruby使うよりLXSSでLinux版動かしたほうが何のトラブルもない
929デフォルトの名無しさん
2016/08/15(月) 04:40:17.26ID:05zjJxrF rubyはwinもmacもダメ。
使わんほうがいい。
それぞれにより素晴らしいより開発力の高い言語がある。
くだらんささいな文法遊びなんかじゃなくね。
使わんほうがいい。
それぞれにより素晴らしいより開発力の高い言語がある。
くだらんささいな文法遊びなんかじゃなくね。
930デフォルトの名無しさん
2016/08/15(月) 10:00:13.68ID:GUZ7DBqH WindowsにはPythonの方を薦めるよ
かなりまじで
かなりまじで
931デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 06:50:07.07ID:QVqq+kwa Pythonにそこまでのアドバンテージあるか?
932デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 16:42:44.97ID:Q436H0RN python にアドバンテージといよりも
ruby on windows の自滅だよな
ruby on windows の自滅だよな
933デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 10:04:36.60ID:wwlJv78O934デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 16:03:46.59ID:aYFl3oRW どうせ過疎ってるからwindows版の駄目な点あげてよ
935デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 16:14:00.76ID:DxMay05+ それはね
rubyだから
rubyだから
936デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 02:00:01.47ID:II3/O5Gq Qiitaあたりでオススメされてるgemを入れようとするとエラーが出て
調べてみたらMacとLinuxでは動作確認したがWindowzなんてシラネ
といった内容をgem作者が発言してるそんな時に
嗚呼Windows上でRubyは使うもんじゃないなと
Rubyを使う=gemを組み合わせる、なので
RubyのエコシステムからWindowsが拒絶され続けてる
そんな気配が漂ってるとでも申しますか
もっともWindows10上でUbuntuが動くようになりつつあるからそっち使えばいいのかねえ
調べてみたらMacとLinuxでは動作確認したがWindowzなんてシラネ
といった内容をgem作者が発言してるそんな時に
嗚呼Windows上でRubyは使うもんじゃないなと
Rubyを使う=gemを組み合わせる、なので
RubyのエコシステムからWindowsが拒絶され続けてる
そんな気配が漂ってるとでも申しますか
もっともWindows10上でUbuntuが動くようになりつつあるからそっち使えばいいのかねえ
937デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:14:20.52ID:Qpg00Afa その通り
気付いて良かったと思い給へ
気付いて良かったと思い給へ
938デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 18:07:15.42ID:4DNLGWuU ruby使うのやめて他つかったほうがいい。
完全にperlと同じ運命辿り始めてるし。
完全にperlと同じ運命辿り始めてるし。
939デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 15:03:13.24ID:AI0rx3KV 今perlと同じ運命といってもなあ
ひっそりと生きてるわけだし
ひっそりと生きてるわけだし
940デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 21:02:47.63ID:xOUiauy5 Rubyの言語仕様はシンプルでとても使いやすい
これがJavaScriptだと変な仕様がいっぱいある
だがRubyはWindowsの開発環境が不便なのと
GUIライブラリにパッとしたのがないのが弱点
これがJavaScriptだと変な仕様がいっぱいある
だがRubyはWindowsの開発環境が不便なのと
GUIライブラリにパッとしたのがないのが弱点
941デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 12:01:22.57ID:9BlNiY3Y 釣り針だらけでエサがねぇ
942デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 20:10:20.77ID:tNBusSZv メ欄に女ですくらいは書いておいてくれないと
943デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:27:34.75ID:NTdqSOPR 943
944デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:28:00.20ID:NTdqSOPR 944
945デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:28:23.68ID:NTdqSOPR 945
946デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:28:49.06ID:NTdqSOPR 946
947デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:29:10.18ID:NTdqSOPR 947
948デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:29:31.80ID:NTdqSOPR 948
949デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:29:52.18ID:NTdqSOPR 949
950デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:30:13.17ID:NTdqSOPR 950
951デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:30:32.97ID:NTdqSOPR 951
952デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:30:53.05ID:NTdqSOPR 952
953デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:31:14.65ID:NTdqSOPR 953
954デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:31:35.41ID:NTdqSOPR 954
955デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:31:56.35ID:NTdqSOPR 955
956デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:32:17.23ID:NTdqSOPR 956
957デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:32:38.26ID:NTdqSOPR 957
958デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:33:00.00ID:NTdqSOPR 958
959デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:33:21.92ID:NTdqSOPR 959
960デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:33:43.10ID:NTdqSOPR 960
961デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:34:05.15ID:NTdqSOPR 961
962デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:34:27.38ID:NTdqSOPR 962
963デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:34:49.39ID:NTdqSOPR 963
964デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:35:10.71ID:NTdqSOPR 964
965デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:35:32.09ID:NTdqSOPR 965
966デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:35:54.02ID:NTdqSOPR 966
967デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:36:16.01ID:NTdqSOPR 967
968デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:36:37.86ID:NTdqSOPR 968
969デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:36:59.61ID:NTdqSOPR 969
970デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:37:21.09ID:NTdqSOPR 970
971デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:37:42.71ID:NTdqSOPR 971
972デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:38:04.52ID:NTdqSOPR 972
973デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:38:26.00ID:NTdqSOPR 973
974デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:38:48.72ID:NTdqSOPR 974
975デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:39:09.95ID:NTdqSOPR 975
976デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:39:31.21ID:NTdqSOPR 976
977デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:39:52.86ID:NTdqSOPR 977
978デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:40:13.23ID:NTdqSOPR 978
979デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:40:34.11ID:NTdqSOPR 979
980デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:40:56.92ID:NTdqSOPR 980
981デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:41:19.23ID:NTdqSOPR 981
982デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:41:45.05ID:NTdqSOPR 982
983デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:42:07.90ID:NTdqSOPR 983
984デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:42:29.10ID:NTdqSOPR 984
985デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:42:52.13ID:NTdqSOPR 985
986デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:43:13.80ID:NTdqSOPR 986
987デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:43:36.31ID:NTdqSOPR 987
988デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:43:57.73ID:NTdqSOPR 988
989デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:44:18.81ID:NTdqSOPR 989
990デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:44:39.47ID:NTdqSOPR 990
991デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:45:01.94ID:NTdqSOPR 991
992デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:45:22.35ID:NTdqSOPR 992
993デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:45:43.47ID:NTdqSOPR 993
994デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:46:05.27ID:NTdqSOPR 994
995デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:46:26.87ID:NTdqSOPR 995
996デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:46:48.68ID:NTdqSOPR 996
997デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:47:09.99ID:NTdqSOPR 997
998デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:47:30.83ID:NTdqSOPR 998
999デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:47:51.67ID:NTdqSOPR 999
1000デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 22:47:54.36ID:tjV5ukzM 1000阻止
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4108日 3時間 39分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4108日 3時間 39分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- __下院議員、ボンディ司法長官とパテルFBI長官がエプスタインのファイルをおそらく破棄と発言 [827565401]
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- __英国とインド、英国で臨時任務に就くインド人労働者の国民保険料の支払いを最長3年間免除する貿易協定 [827565401]
- ものに例えるなら俺はパーツクリーナーです
- ゆるゆりで一番なムカつくキャラ