文字コード総合スレ Part10 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 20:29:00.08ID:xctG4AAd
プログラマーなら一度は煩わされたことのある文字コードについてのスレ。
UTF-8、ShiftJIS、JIS、EUC、Uincode、 UCS、サロゲートペア、コードポイント、文字コード判定、
合成文字、ソート、TRON、外字コード、その他について語り合いましょう。
各言語での文字列の扱いについての質問もOKです。
基本マッターリ、ささ、茶でもどうぞ。

■過去スレ
文字コード総合スレ part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031028205/
文字コード総合スレ part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/
文字コード総合スレ part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/
文字コード総合スレ part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228052369/
(スレ再利用)UnicodeとUTF-8の違いは? http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/
(隔離スレ)UnicodeとUTF-8の違いは? その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274937437/
文字コード総合スレ part5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1236529563/
文字コード総合スレ part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278923059/
文字コード総合スレ part7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1306595564/
文字コード総合スレ part8 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1354248962/
文字コード総合スレ part9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1401301779/
2015/10/14(水) 20:30:38.15ID:xctG4AAd
■参考サイト
Unicode Home Page
http://www.unicode.org/
Java Character Encodings
http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/
euc.JP: tech docs, BeOS tools
http://euc.jp/
IANA: Character Sets
http://www.iana.org/assignments/character-sets
Legacy Encoding Project
http://sourceforge.jp/projects/legacy-encoding/
CP50220
森山さんの説明
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/legacy-encoding-talk-ja/2006-March/000002.html
JISX4061
日本語文字列照合順番
http://www.jisc.go.jp/
2015/10/14(水) 20:31:02.98ID:xctG4AAd
■これまでに行われた議論
・WinでCP50220 は Unicode からマルチバイト文字への変換でいわゆる半角カタカナを全角カタカナに置き換え
 内部的には Unicode -> CP932 -> CP5022x って変換な気もする
・人名をソートかけたらバストサイズ順の並びになる?
・Shift JIS や EUC-JP や Big5 や GB なんかをUnicode に変換してしまうと、ラウンドトリップは保証されるか
・単一情報をソースの文字コード(or 言語)情報なしに元に戻したい (統計的に文字の出現確率なんかを調べる)
・PC-98x1シリーズのMS-DOSはShift_JISだが漢字ROMはJIS、変換は何処で行っていた?
・0x5cをUnicodeにするときにバックスラッシュに置き換えるか円マークに置き換えるかで、逆変換時に結果が変わるの問題
・丸付き数字は機種依存文字か?。MSIME2007ではCP932に収録されてない文字は「環境依存文字」って表示。
 Macではフォントによっては表示されないし、フォントによっては表示される
・Shift_JISと名乗っているCP932やISO-2022-JPと名乗っているCP50220を表示(Unicodeに変換)する際に
 機種依存文字はサポートされるか?
・Safari文字コード変換のバグは
・Microsoft文字コード変換のバグは
・U+31F0..U+31FF(アイヌ語表記用小書きカタカナ)が入ってない件
・なぜ携帯業界はunicode化しないのか?
・このスレへの書き込みはブラウザが2chへ送り出す時点でUnicodeからShift_JISに変換しているのか
・文字化けに強いishフォーマットでエロ画像を交換する場合、ssより、s7のほうが化けにくい
2015/10/14(水) 20:31:39.28ID:xctG4AAd
・中国語の簡体字では、へんやつくりが簡略化されるなら、その文字も自動的に簡略化して表記する国家規格が有る
・中国語の「?心」簡化政策によると「?(U+6076)」に統一。口偏+?(U+6076)は普通に使われているがUnicodeにはない
・日本人のニーズが満たせないのも確かなので原規格分離(中国では「曾→曽」は簡体字と繁体字の違いとはみなされていないとか)
・UNICODEを扱うプログラムはサロゲートをぶったぎられた入力が渡されてくる場合にも備えろって→YES
・UnicodeとUTF-8の違いは?
・日本のCJK Ext.D Submissionに{魚針}が含まれてる件
 U+9C75(魚箴)は強烈。いくら何でも違いすぎる。(魚針)
 ひょっとしたら後で実は別字だったとか日本では異体字だが中国では別字とかになるかも知れんぞ。
 中国ではってレベルじゃねーぞ。
・Windows Vista での「IME パッド - 文字一覧」の「JIS X 0213 (1面)」のバグ
 UTF-16: 0x304B 0x309A → Unicode: U+FD61809A (間違い) (ISO/IEC10646はU+10FFFFまで)
 サロゲートペアからコードポイントを引き出す計算を無理やり適用(間違い)
 ((0x304B - 0xD800) << 10) + (0x309A - 0xDC00) + 0x10000が 0xFD61809A になる。
・文字コードではインドカレーは飲み物か否か。カレーパンうまうま。
・CJK混在の漢字環境ってどうやって、切り分ければいいの? → ムリです。
・Winzipで保存されるファイル名が文字化け→zipではコードページ情報が無い。直接zipファイルから切り出せ
・Unicodeは言語情報を直接扱わない。 多言語の混在表現は(unicodeでは)できないか
・Unicode文字列リストを各国言語を考慮してソートしたいんですが → ムリです。
・Unicodeサニタイズが面倒になるのか
2015/10/14(水) 20:31:59.03ID:xctG4AAd
・SJISとUNICODEの判別はどのようにすればいいですか?BOM。無ければ、統計判断。 ライブラリを使うが吉
・ところでケータイのUnicode対応度って実際どうよ? → ウンコマークもUnicodeに追加されるんだな。
・WindowsXP で フォルダに使用できないフォルダ名はどうやって判定
  → ちょっとアホな方法だけど、%TEMP% フォルダの下で実際に作ってみて。本当に作成できるかどうかで判断。
・TwitterのWebインターフェイスからだと、サロゲートペアは2文字としてカウント。140字打てない 。
・Unicode 5.2で追加されたUnicodeSMP(第1面)、Unicode 5.1で未定義だったSMPのコードポイントや第15、第16面が
 Windows7では表示されない。 → 和田研細丸ゴシック2004ARIBはARIB外字を含んでいる。
・WindowsXP SP3でMicrosoftのJIS2004フォント環境でサロゲートペア文字が表示されない。→
 コントロールパネル-地域と言語のオプション-[言語]タブで
 「複合文字や右から左方向に書く言語 (タイ語を含む) のファイルをインストールする」にチェック
・URLの%で続く2桁の0-9、A-Fへの変換は、UTF-8→urlencodeによる。RFC1738を嫁。
・菊紋、桐紋、葵紋などは文字か?海栗コードへの挿入は難しい。そこでTRONだ!!
・元号を安置する場所はJIS第三で確保済み。ウニコードでブロックを確保は政治力次第。
・元号は個人名ではない。特定の時間軸基準に数える年号を漢字で指す文字。
 陛下の崩御後必ずしも元号が追号になるわけではない。むしろ違う場合が多い。昭和54年法律43号の元号法参照。
・文末でなければ"0"+ASCII7ビット、文末なら"1"+ASCII7ビットというエンコード。 → ヌル1バイトが貴重な時代からの負の遺産。
・Windows7出荷時に未定義だったコードポイントはフォント入れても豆腐になる。Unicode5.2は表示しない。欝だ。
・Unicode6ドラフトでPILE_OF_POO文字確定。ウニコードがもはやイミフ。SerifとSans-Serifで幅に違いは出る?
・shift-jisからUTF-8変換でサイズ1.5倍。でも圧縮すれば平均10%増加程度。用途に合わせて使うべし。
・「wchar_tは>849の嫁。>849の許可無くしてUTF16だの32だの無理矢理突っ込むのは許さん。」
・電子演算機では文字化けなんて飾りです。UTF-8/UTF16の人にはそれがわからんのですよ。
2015/10/14(水) 23:23:47.69ID:obUlIRbX

2015/10/14(水) 23:28:48.06ID:+mXu/6rb
もうひとつの過去スレ:
文字コード統一スレ 1文字目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109171258/

隔離スレ:
UnicodeとUTF-8の違いは?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/
UnicodeとUTF-8の違いは? その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274937437/
UnicodeとUTF-8の違いは? その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291075205/
UnicodeとUTF-8の違い4(インディアン隔離スレ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342963035/
2015/10/14(水) 23:29:44.73ID:+mXu/6rb
■ライブラリ
IBM Globalization - ICU
http://www-306.ibm.com/software/globalization/icu/
NKF32.DLL
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se020949.html
バベル
http://tricklib.com/cxx/ex/babel/
バベルの文字コード判定で使ってる日本語文書内での各文字の出現頻度データです。
http://tricklib.com/cxx/ex/babel/scoremap.csv
mlang
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa767865(en-us).aspx
iconv
http://www.gnu.org/software/libiconv/
ICU
http://www.icu-project.org/
2015/10/14(水) 23:30:41.28ID:+mXu/6rb
■単語一覧
・UTF-16は16ビット単位にエンコードするけど、サロゲートペアがある
 表現できる文字空間はUTF-8と同じく20ビットとちょっと
・丸付き数字は機種依存文字か?MSIME2007ではCP932に収録されてない文字は「環境依存文字」って表示。
 MacJapaneseではフォントによっては表示されないし、フォントによっては表示される。
今のMac(内部Unicodeアプリ)は、フォント依存ではなくアプリ依存。
似非ISO-2022-JPや似非Shift_JISのドキュメント中の丸付き数字は、
素直にAppleのAPIを使ってるアプリならゲタ(U+FFFD)になる。
・Mail.appではISO-2022-JPに収まらずCP932に収まるメールは、含まれる字種によって
 charset=CP932で送信される場合とISO-2022-JP(もどき)で送信される場合がある
・MSでのウニコードとSJIS変換のバグ。
 U+007E TILDE <-> Shift_JIS 0x7E OVERLINE
 U+301C WAVE DASH -> Shift_JIS NA 【MSの問題】
 U+FF5E FULLWIDTH TILDE <-> Shift_JIS 0x8160 WAVE DASH 【MSの問題】
・SafariでのウニコードとSJIS変換のバグ。
 U+007E TILDE -> Shift_JIS 0x8160 WAVE DASH 【Safariの問題】
 U+301C WAVE DASH <-> Shift_JIS 0x8160 WAVE DASH
 U+FF5E FULLWIDTH TILDE <-> Shift_JIS NA
・winzipの規格ではファイル名のコードページ指定もしくは記録情報が存在しない。
 解決策:取り合えず、MSWin+JPではShift-jisでファイル自体には保存されている。
 MACOSX=Unicode,Unix=UTF/EUC/S-JISどれでもありえる。文字に関係なくLocalLangで
 再変換しているので、それをしなければよい。
・charlenでの文字列長の判定はプラットフォームにより返り値が違う(機種依存文字等)。マニュアル嫁。
・JISのエスケープシーケンスが正しく認識されない本文とか。
 '0x1b, 0x24, 0x42' という3バイトを先頭に、'0x1b, 0x28, 0x42' を末尾に追加汁。
 あるいはhttp://masaka.dw.land.to/mr/jmr.phpとか。
2015/10/14(水) 23:31:54.53ID:+mXu/6rb
JTC1/SC2/WG2 - ISO/IEC 10646 - UCS
http://std.dkuug.dk/JTC1/SC2/WG2/

ISO/IEC JTC1/SC2/WG2/IRG
Ideographic Rapporteur Group
http://appsrv.cse.cuhk.edu.hk/~irg/
2015/10/15(木) 18:31:09.40ID:xOsbEBDE
>>4が化けてるな前スレもだが
2015/10/15(木) 18:40:33.47ID:jm/ZzoYR
4とか5とかもう引き継がなくていいのでは
2015/10/16(金) 16:24:02.87ID:rHUq12EW
&amp;#x6076;
2015/10/16(金) 16:24:47.61ID:rHUq12EW
2015/10/17(土) 20:16:21.68ID:E+N5KQ+e
文化庁の文化審議会漢字小委員会は16日、漢字の手書き文字について、「とめる」か「はらう」かなど、細部にこだわって正誤を判断せず、多様な字形を認めるべきだとする指針の中間報告案をまとめた。
2015/10/18(日) 22:08:48.48ID:/JqZyvWj
明日から松江でWG2らしいけど文書非公開だと流れが追えなくてつまらんな
2015/10/19(月) 00:12:31.07ID:Vwmjvaq0
うむつまらん
2015/10/22(木) 19:44:06.99ID:HJqUYTXB
Unicodeおじさんがミラーしてくれた
http://www.unicode.org/wg2/docs/

Nushuが1b170からになってるってことはKana Supplementがそこまで広がったのかな
2015/10/24(土) 00:34:11.18ID:5L65oHkd
>>15
これか。
http://srad.jp/story/15/10/20/0510245/

ただでさえ漢字が多すぎて困っている。それをさらに増やすような法務省の莫迦に対する歯止めとして期待。
2015/10/25(日) 03:36:16.82ID:fgAWLXG9
>>12
同意
古いのが多すぎるし
2015/10/25(日) 12:49:19.83ID:ekYyyren
>>12
引き継がないとはどういう意味ですか?
2015/10/25(日) 18:50:42.59ID:zgU7ZYeY
3-5と9はもうテンプレから外していいんじゃないかなって話かと

20も言うように古いし更新されてないしどういう文脈の話かわからないのもあるし
レス番指定してるレスが混じってるけどPart何スレかもわからないしよく見ると色々あれ
2015/10/25(日) 19:24:02.31ID:A/UjGnAW
>>3-5はいらないけど、しれっと>>9を紛れ込ませるのは許さん
2015/10/25(日) 19:33:16.94ID:8Ekj0BDy
>>9は議論の軌跡としては正しいのかも知れないけど内容が間違いだらけなので消した方が吉
2015/10/26(月) 20:48:28.23ID:hvOVpGBH
絵文字馬鹿のOむかつく
とっとと干されりゃいいのに
2015/10/27(火) 07:41:18.41ID:ecThD4uO
ほんとにな
他に実績ない絵を字として登録してない?
そのうちLINEスタンプとか報道写真も登録するんじゃねえの。
一方で互換性ガー言って過去のミス登録を修正しないし。
WAVE DASH例示字形ですら25年かかるという無能揃いの組織。
過去版との互換性なんかとうの昔になくなってるのに。
2015/10/27(火) 23:40:44.85ID:b1wh6dDM
Unicodeコンソーシアムがアレなのは否定しないってか同意だが
WAVE DASHの問題はMSが独自の変換表を使ってるからなので
正直例示字形だけ直されてもあまり意味がってか字形だけならWindows Vista以降修正されてるし
いやそりゃ正しい波の形になったから気分はすっきりするけど。
2015/10/28(水) 02:14:09.30ID:6/ByidLc
ってか全角チルダのほうの字形(?)を上に寄せてくれんかな。
2015/10/28(水) 07:10:47.43ID:en6I5N16
>WAVE DASHの問題はMSが独自の変換表を使ってるから

どうしてこういう見え透いた嘘を平気でつけるんだろうか
2015/10/29(木) 20:27:41.85ID:Lz+b+/gX
>>29
無知?それとも俺には問題ないという青年の主張?
2015/11/02(月) 21:17:58.86ID:AsQYV5Wm
>>29
勉強し直そうね
2015/11/02(月) 21:18:31.16ID:AsQYV5Wm
>>28
ほんまそれ
2015/11/03(火) 04:49:27.68ID:i5nTnJv9
逆Sの記号ってなんでないんだろう?
2015/11/03(火) 05:49:15.31ID:zO1n76ez
M?
2015/11/03(火) 07:38:16.60ID:sxF23lrF
Ƨ
2015/11/03(火) 17:26:02.76ID:P1Dl09Tr
クローゼットの中にそういうハンガーみたいな金具たくさん入ってるけど
どういうときに使えるのか未だにわからない。
2015/11/04(水) 00:41:30.22ID:L8/5F95r
肩の厚みのあるハンガーをたくさんかけると、
スペースが無駄になるので互い違いに高さを変える。
2015/11/04(水) 01:28:04.95ID:uMca4o1w
向きが90度ずれない?
S字のを2個連結すれば戻るけど2個使い前提の道具なの?
2015/11/04(水) 16:58:03.51ID:QtO4ndAT
あれはスペースの有効活用が優先で
向きがずれる(逆になる)のは承知で使うんじゃないか?

>>31
しかし、チルダの全角形を本来の意味(?)で必要としているユーザーはどれだけいるんだろうかと思う
2015/11/05(木) 23:49:21.72ID:clXjiXU8
スレ違いかもしれんが
ネットで、ある日本語のテキストファイルを見たら化け化けだった
3分の1くらいのみ見れる
これをブラウザで簡体字中国語を選ぶと見れるという書き込みを見つけたので、
そうしたら見れた

これはどういうこと?
中国語扱う人が日本語をGB2312でエンコードしてたってこと?
2015/11/05(木) 23:59:17.68ID:gSAo/oaU
ふつうに考えるとそうだろうな
2015/11/06(金) 06:30:43.46ID:6Ax8SlYK
>>39
使用頻度は気にしなくていいんだよ
全チルがあればそれでいい
あとはマッピング直してくれれば。
2015/11/07(土) 23:09:16.59ID:NHx999Nj
http://wired.jp/2015/11/07/finland-national-emoji/
2015/11/08(日) 14:35:15.95ID:y8uRNach
お国自慢絵文字か。文字コードに押し込もうというわけでなければ、
ありふれたご当地ゆるキャラを何匹か並べたら大体同じ趣旨の日本版になるな。
2015/11/08(日) 17:13:00.26ID:BjW4Fik6
絵文字は文字以上に定義も難しいしキリがないからユーザー外字領域に閉じ込めておけばよかったのに。
2015/11/09(月) 00:23:08.17ID:loOQ2SCd
作った奴と押し込む奴は往々にして別、
2015/11/09(月) 01:28:50.80ID:9QpSgphP
>>46
?
2015/11/09(月) 07:42:22.13ID:L+fm0eEi
さすがに、外字領域での大規模な運用ぐらいはされてないと押し込みの提案も出ないんじゃなかろうか
2015/11/09(月) 09:49:40.58ID:Yjqxj+LL
nokiaの端末に入っちゃったんでしょう?
2015/11/09(月) 14:08:54.96ID:wh2HsxEX
Unicode 10.0あたりになったら収録されるんだろうか?
2015/11/09(月) 22:16:17.29ID:yLbPQAdL
>>49
そうなの?文字として?
2015/11/09(月) 23:44:45.41ID:BJx9eA+t
ビットコインマーク、Unicodeに収録へ | スラド IT
http://it.srad.jp/story/15/11/09/055230/
Bitcoin 'B' Approved By Computer Text Standards Body
http://www.coindesk.com/bitcoin-unicode-symbol-approval/
http://www.unicode.org/L2/L2015/15229-bitcoin-sign.pdf
2015/11/10(火) 12:10:29.99ID:tU9IcOly
ペリカもはよ
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/11(水) 22:12:58.76ID:mDE1AFdu


55& ◆Pw.ZL0FkaP42
垢版 |
2015/11/11(水) 22:13:45.21ID:mDE1AFdu
s
2015/11/11(水) 22:23:37.04ID:rMaJFptQ
GB2312に平仮名、片仮名が収録されているというのも不可解なもんだ。
あいつら反日、嫌日のはずなのに。
2015/11/11(水) 23:13:58.34ID:oIjjO58x
シュエエアィサィ的な使い方を想定していたんじゃなかろうか
2015/11/12(木) 23:09:21.24ID:fGMv4NR4
しかも簡体字フォントの仮名のデザインが脱力。
日本語版Windowsにも標準で付いている。たぶんMacにも。
2015/11/13(金) 14:48:06.39ID:tDbTQZeN
韓国のKS C 5601(KS X 1001)にも平仮名、片仮名入ってるし
単にJIS C 6226(JIS X 0208)の構造コピーして必要なところ以外はそのまま放置しただけなんじゃ……。
2015/11/13(金) 16:17:05.05ID:UEuwKYUJ
日本語の文章捏造するために必要だから
2015/11/13(金) 17:57:15.36ID:P1S0o/po
GBKはX 0208をベースに作った
韓国はX 0208をパクった上に起源を主張し出した
2015/11/14(土) 12:15:58.19ID:cxUMG3m7
そういうのは嫌韓嫌中スレでやってねw
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/14(土) 16:21:16.08ID:JBEqdozk
Androidでのダウンロードしたアプリのapkファイルを取り出してESファイルエクスプローラというアプリでapkファイルの拡張子をzipにして中身を見てるんだけど文字化けしてみえない
どの文字コードにしても見えない
2015/11/14(土) 16:31:04.02ID:1yIT8GQx
文字コード関係なし
2015/11/18(水) 16:49:52.57ID:UgIpz7zK
すみません
今ISO-IRの資料を収集してるんですが

http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/232mapping.txt

の対応表ファイル持ってる方いらっしゃいませんか?
PDFはサーバーにデータ残ってるみたいで保存出来たんですが
他は消されちゃったみたいなんですよね。。。
2015/11/19(木) 01:28:49.91ID:Cr0FNu0Z
これ?
https://www.itscj.ipsj.or.jp/iso-ir/232mapping.txt
2015/11/20(金) 02:58:25.44ID:n24r8VSJ
人名漢字など「文字情報基盤」約6万字の暫定私用コードと対応フォント公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151117_731123.html
2015/11/20(金) 16:27:32.87ID:Q3IEXjzg
>>66
そう、これです!
ありがとうございます!

ずっと
http://www.itscj.ipsj.or.jp/

http://kikaku.itscj.ipsj.or.jp/
の方ばかり探してたんですが、
https://の方にまだあったんですね、気付かなかった。。。

ありがとうございました。
2015/11/21(土) 03:23:51.12ID:YeqL1+4P
gbkの ひらがな はEUC-JPと互換性がある

ひらがなが含まれてるgbkなテキストファイルを自動判別すると
EUC-JPと認識される
2015/11/21(土) 06:36:56.04ID:GdR6w5S8
お前かお前の使ってるクソソフトが認識したことを
さも普遍的であるかのように「認識される」と書かれても
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 14:00:50.43ID:EEYvP2Nj
>>70
EmEditor と 日本語しか対応してないものはすべて同様なんだが

英語圏の方がまとも
2015/11/21(土) 14:57:31.75ID:w+2inzGV
全てって…
具体名を十個挙げてみてくれ。
2015/11/22(日) 15:40:38.08ID:CReeeeGe
仕様と実装をごちゃ混ぜにしないでほしい
2015/11/24(火) 07:50:30.03ID:CRysEeOZ
grepをutf16対応にして欲しいわ
2015/11/24(火) 12:09:48.94ID:BW2JWDBU
>>73
ANSI(SJIS) / JIS / EUC(EUC-JP) / UNICODE / UTF-8
だけしか対応してないんなら仕様だろうけど

EmEditorはgbk / big5も表示可能だが自動識別はダメ
2015/11/24(火) 16:09:46.89ID:y63rqxtS
EUC系の自動判別には限界があるってだけの話じゃないのそれ
2015/11/24(火) 17:13:28.90ID:AzY4Y1Jb
馬鹿に言ってもしょうがないんだよなあ
2015/11/24(火) 21:06:35.37ID:T8a74y+F
文字コードの仕様の話と製品の仕様(実装)の話をごっちゃにしないでください
2015/11/25(水) 13:54:24.53ID:5G4DFNSQ
文字化けし辛い・自動判別に強いという意味ではISO-2022-JP最強だな
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/25(水) 21:01:53.81ID:Bzkw7eST
>>74
utf-8でガマンガマン
2015/11/26(木) 10:04:26.60ID:esn3xG4v
プログラミングやマークアップで場面によって"utf8"だったり"utf-8"だったり"UTF8"だったり"UTF-8"だったりするのは何とかならんのですかね
2015/11/26(木) 18:52:12.64ID:V1IifTg+
>>81
それな。
動きおかしいと思ったらハイフンついてたとかある。
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 20:23:24.34ID:k6+g+Go3
>>79
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO-2022-JP
独自拡張しすぎだろ

utf-8最強なのだが
Win9x時代に ANSI(s-jis) + utf-8(※s-jisに無い文字をutf-8にしてる) なんてファイル作る糞ソフトがあったな
2015/11/26(木) 22:39:18.80ID:i5VTRdPj
>>82
utf-8に関しては-が付いてておかしくなる方がおかしい。
2015/11/26(木) 22:43:40.69ID:i5VTRdPj
>>83
> ANSI(s-jis)

糞表現w
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 23:24:19.12ID:dmQOYIsX
>>85
悪かったな


糞やろう。
2015/11/26(木) 23:37:04.25ID:o1tgPu22
そんなのはプログラミングやマークアップでの指定方法の仕様次第
おかしくなると思うのはバカ
2015/11/26(木) 23:41:50.71ID:1gB3GczG
お前が馬鹿だ
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/27(金) 07:32:51.99ID:B8BSEsh/
>>74
がまんしないで、要望をかいたほうがいいとおもう
どういうgrepがいいのかな?
コマンドですか? GUIですか?
コマンドなら、画面の環境に依存したりする
2015/11/27(金) 15:43:44.97ID:ssdfMMFk
>>89
検索対象のデータだけでなく、
引数や端末のencoding systemも関係するからねえ。
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 21:59:17.66ID:jgXroiuo
「して欲しい」じゃなく自分でやってみればいいのに。
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 22:34:12.03ID:CwTedwfo
UTF-8って日本語はほぼ3バイトだと思っていいんだっけ?

仕事仲間がそう言ってたけど不安。
2015/11/30(月) 22:58:14.64ID:/7/T57pL
そういう曖昧な表現なら答えはyesでありnoでもあるだろう
2015/12/01(火) 02:33:52.32ID:juK8PVcx
iconv -f Shift_JIS -t UTF-8 file_name > new_file
サイズを比較
new_fileは、file_nameより1.5倍おおきい

# 日本人にとってUTF-8がいいわけない
2015/12/01(火) 02:44:11.35ID:juK8PVcx
ほとんど3バイト
Japanese, Chinese and Korean characters are almost entirely (if not entirely) 3 bytes on UTF-8.

3バイトは、UTF-16をつかう理由になる。
the three-byteness of CJK characters is an often-cited reason to use UTF-16 instead of UTF-8.

http://forum.dlang.org/post/hum5gl$2hfm$1@digitalmars.com
2015/12/01(火) 03:51:29.82ID:Ik5f2d1Y
>>94-95
ファイルサイズの事を書くならもっと考慮すべきだな

UTF-8に変換するとどの程度ファイルサイズが膨らむのかは文書の内容により異なる
例えばこのスレの95までのdatファイルの場合は次のようになっていて
元のファイルに対してUTF-8は約 1.25 倍、UTF-16は約 1.5 倍だった

$ wc -c 1444822140-*
&nbsp;26775 1444822140-cp932.dat
&nbsp;40234 1444822140-utf16.dat
&nbsp;33434 1444822140-utf8.dat

ワープロなどの独自形式の内部でUCS2を使うことは十分に意味があると思う
しかしSHIFT_JISのプレーンテキストを変換する場合は、おおよそUTF-8が最大1.5倍
なのに対してUTF-16は最大2倍になる事を忘れてはいけない
2015/12/01(火) 10:01:27.63ID:2Tu3vetc
UTF-8で日本語が基本3バイト、はもう慣れたけど
ブログやらWikiで日本語使うと1文字につき9バイト必要なのはさすがにちょっと萎える

%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%9B%E3%82%93

とかたった数文字を表すのに長すぎだっての。
文字コードというかUTF-8をパーセントエンコーディング?する時の問題だけれど。
2015/12/01(火) 19:29:51.08ID:k1p/Pdr9
パーセントエンコーディングって単語自体が長くてめんどい。
もっと短く、パンコとかで通用するようにならないかな。
2015/12/01(火) 20:03:05.10ID:ampHwdqN
別に人が手作業でやってるわけじゃないのに
なにぶつぶつ言ってるんだろ
2015/12/01(火) 20:18:47.62ID:cchxtPU5
>>94
そんな程度のことでutf-8を辞める訳にはいかない。
2015/12/01(火) 20:40:03.81ID:RA+mqEJ1
>>99
完全に隠蔽されてりゃいいけど
日常生活で目に入ってしまうんだから
糞としか言いようがない
2015/12/01(火) 22:44:13.88ID:/t42lLyY
URLのパーセントエンコーディングは脆弱性の宝庫になるくらいでただ使う側としてはどうでもいいけど
punycodeはまじでやめろ
2015/12/01(火) 23:03:02.39ID:csnzGfyE
なんでやめないといけないぷに?
いいじゃないかぷに。
2015/12/02(水) 01:31:49.86ID:3/uIxAsF
日本語のソート順くらい日本人に決めさせろや
2015/12/02(水) 09:35:48.18ID:wYxvpGTD
人の感覚じゃなくて、機械的な感覚がないと・・・
2015/12/02(水) 10:05:36.38ID:amR8vvu9
>>104
提案しろよ。
そもそも読みがわからんとソート出来ないのが日本語なんで、
単漢字のソート順なんて大したこだわりないだろ。
植物、人の名前なんか、音読み、訓読み、当て読みと
二種類以上あるの珍しくないからな。
2015/12/02(水) 10:18:22.35ID:wYxvpGTD
JISコードに頼ったソートも今のコンピュータ環境じゃ、笑・・・・

脆弱性ってのは未熟もんがやるからとかでは
やりこんでる人でもバグは残ることも あ・・・
2015/12/02(水) 13:55:56.97ID:NJ9kFAss
日本語のソート順で思い出したが、
JIS(X 0208)が第1水準と第2水準で違う並べ方してるのも意味分からん。
代表音訓でも部首画数順でもいいから統一して欲しかった。
2015/12/04(金) 12:30:36.89ID:ujmgtERp
最近勉強し出したのか?
ソート順は確かに面倒だけど他の仕様との絡みを知ればこうするしかないと思う。
理想は理想で持っておけばいいんじゃね?
将来、漢字表刷新するかもしれんし、シフトJIS死滅するかもしれんし。
2015/12/04(金) 12:38:17.66ID:kxI+vXrK
シフトJIS死滅するのは構わないが、漢字の文化的側面を理解しようともしない欧米人が適当に並べた順でソートされるのは納得いかん。
2015/12/04(金) 12:53:33.88ID:gpSQ8UEd
でもJISコードなら希望通りのソートができるわけでもないだろ
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 14:24:16.07ID:616grxEX
何のために仮名文字があると思っているのか。
2015/12/04(金) 18:29:07.64ID:zfbjjPeM
文字コード順でソートしてるアホ
2015/12/04(金) 20:17:25.57ID:urrQLDlj
いつまでたっても文字集合順序バカはいなくならないね。

全てのいじたいに
2015/12/05(土) 09:09:04.31ID:0xZl9ZTr
半角カタカナで読みもかいておく。ひとにかいてもらうとかまぁたいへんだけど…
昇順にするとき、半角カタカナで比較して行を並べ替える
2015/12/05(土) 10:43:28.38ID:oE97tTMi
なんでメモ蝶を保存するときに
シフトジスでなくアンジーって表示されてんの?
2015/12/05(土) 11:20:47.89ID:VAg3AW+y
>>116
アメリカ人がバカだから
2015/12/05(土) 19:58:46.22ID:kjmBg6FK
>>117
Unicodeもね。
なんで符号化方式の名前じゃなくて制定した組織の名称なのかは謎。
しかも日本語環境ならANSI(=ASCII)ですらないっていう嘘表記。
2015/12/05(土) 20:50:07.85ID:K2AVyHLa
>>116
あれアンジーって読むのか。
なんとなくアンザイとかだと思ってた。
2015/12/06(日) 00:47:45.72ID:ods/Bdie
英語でもWindows-1252であってANSI関係ないけどなー
後にISO/IEC 8859-1になるものが昔ANSIのドラフトとして提案されてたってのが名前の由来らしいけど
Windowsのはそれ更に独自拡張したやつだし
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 09:58:13.03ID:pIhfFp+J
>>119
普通はアンシだけど、調べてみたらアンジでもいいみたい。

アンシ以外は聞いたことがなかった。
2015/12/06(日) 10:48:45.84ID:snTz5MuC
お前らも意味不明な文章を見たときに
「日本語でおK」って言うだろ?
それと同じ事だ
2015/12/06(日) 11:36:05.85ID:jSbqCg57
答えるの面倒な質問だよなw
ANSI==932じゃない
Winowsが繁体字版なら950で保存される
2015/12/06(日) 12:39:48.92ID:61iq3tHI
>>120
8859-1だけじゃなくて8859の8bit使うコーディングシステムの変種という理解だろうね。
2015/12/07(月) 08:05:52.84ID:jRU2iLzO
>>120
なるほど。
ドラフトに噛んでただけなのか
2015/12/09(水) 07:55:39.86ID:jI2VmBLr
というか昔はANSIが決めてISOが追認って規格がたくさんあった。
アメリカではANSIの規格名で呼び続けることもあった。
2015/12/09(水) 08:29:25.15ID:Kwr/X5Fv
ほうほう、シフトジスもANSIが決めたのですか
それは初耳です
2015/12/09(水) 09:52:29.63ID:jI2VmBLr
>>127
>>124みたいな話でしょ
2015/12/09(水) 16:27:04.50ID:lqAlbDFw
カメラのフィルムに書いてある数字のこと昔はASA感度って言ってたのに気が付いたらISO感度ってみんな言うようになってたなみたいな話かna
2015/12/09(水) 22:54:10.41ID:wiCS3usg
朝感度
磯感度
2015/12/10(木) 08:01:54.07ID:XGY4goXY
>>127
えっ!?何言ってんの⁇
2015/12/18(金) 18:25:49.47ID:HJbW+QnG
>>108
NDL-70のマネだからな
http://www.wdic.org/w/WDIC/NDL-70
2015/12/19(土) 00:00:59.61ID:CW6jl8Ze
第一水準のなんでこの漢字訓読みなんだって漢字もそれ由来なん?
2015/12/19(土) 09:33:24.36ID:HazuH4Vs
たとえばおしえて
2015/12/19(土) 22:28:28.39ID:dMkmHKK1
NDL-70の「扱」は「圧」と「安」の間
2015/12/20(日) 02:41:57.27ID:YliIi6mv
あっあっあん
2015/12/20(日) 10:16:50.75ID:XCzWC+ME
しごく
こく
2015/12/20(日) 10:19:07.37ID:XCzWC+ME
音読みが表外
2016/01/01(金) 03:45:50.30ID:doWmnGIT
あけまして
2016/01/01(金) 10:51:09.09ID:w8UZcEt0
しめました
2016/01/01(金) 23:48:50.10ID:AG0KIon8
ISO/IEC 10646のAmd.はもう無料公開されないのかしら
2016/01/03(日) 11:09:11.17ID:dkSYzm34
安岡センセイ絶賛ステマ中
http://srad.jp/%7Eyasuoka/journal/599105
>MZ-80Kの文字コードはなぜ変態的だったのか
2016/01/06(水) 19:04:13.23ID:JzbnS0qc
年寄りの昔話だな
2016/01/06(水) 20:12:47.63ID:iuDSHbH+
書き起こして記録しておくことは大切
2016/01/06(水) 20:53:18.67ID:PPpC6D2R
確かに。
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/15(金) 16:58:58.27ID:KQq8mMFq
特定機種の話でアレだが
スマホのXperiaがZ4かZ5か知らんけどUnicodeの補助文字(BMP外の文字)表示出来るようになってたわ
俺のZ3では豆腐でがっかりだったのに、いつの間に。
2016/01/15(金) 18:41:54.97ID:P2RUw3PT
豆腐になるっていうのは普通に考えると
表示能力はあるけどフォントが無いだけだからフォント入れれば済む話では
2016/01/16(土) 01:02:26.88ID:JNkmPv0K
何個の豆腐かにもよるんじゃなかろうか
2016/01/19(火) 13:39:56.61ID:dtt1X0Ve
http://srad.jp/%7Eyasuoka/journal/599766

安岡センセイ荒れてるけど
Unihanフリーだから論文に使ってもいいんじゃないの?
2016/01/19(火) 20:31:34.42ID:AH+kA+fr
使ったならちゃんとそう書けって話で
使うなということではない
2016/01/22(金) 19:46:47.72ID:Eb9O6glo
[要出典]
てか
2016/01/22(金) 20:00:04.23ID:QBUelO2B
アホの安岡が
『「常用漢字表と人名用漢字表を元にしてテキストを作成した[1]」のが事実なら』
と鍵かっこで強調してるというのに
日本語も読めないのかこの馬鹿(>151)は
2016/01/25(月) 22:08:23.80ID:hLxKxz0/
Unicodeには常用漢字表も人名用漢字表も含まれてるから、
結局のとこ、Unihanで無問題な希ガス
2016/01/25(月) 22:37:19.56ID:1JcfbMU3
そんな甘い考えでやっちまったんだろうなあ
2016/01/29(金) 15:58:28.60ID:BQRaRgTF
与えられたテキストがUCS16に合致するか判定するアルゴリズムってある?
2016/01/29(金) 16:42:21.91ID:aBCIPjTo
iconvはルールが厳しいから
入ロクおかしければ変換失敗する
2016/01/30(土) 22:17:33.35ID:4i/PfDlC
nkfは、ライブラリとしては中途半端なんだよな。
スタティックライブラリとして利用可能にしてほしい。
2016/01/31(日) 00:56:53.78ID:1gNPM3q2
nkfって厳密さより何となく動くこと重視してるし
変換も自然とは言いがたい独自なのあるから注意
2016/02/01(月) 00:21:45.94ID:AuVBRc/d
ほええそういうものなのか
2016/02/03(水) 21:14:57.17ID:uf0uQxAG
シフトJISを作るときに2バイト目が0x00-7Fを避けるようにはできなかったのかな?
こうすればダメ文字問題も起こらないのに。
2016/02/03(水) 21:41:36.87ID:Fx9BpiPG
>>160
半角カナは1バイト
漢字は2バイト
って制約があるから無理
2016/02/03(水) 21:50:14.56ID:mmJ5x1I8
>>161は会話のできないあすぺ
2016/02/03(水) 21:58:17.93ID:mmJ5x1I8
できなくはなかっただろうな
FFと1バイト目の半角カナを避けても
63×127=8001文字は使える
2016/02/03(水) 23:45:43.20ID:uf0uQxAG
Unicodeがあるのに今さらという感じはするけど
半角文字は1バイト全角文字は2バイトのままで
2バイト目が00-7Fにならない新文字コードがあってもいいと思う。
2016/02/03(水) 23:58:17.15ID:FE/plTpc
そして三水四水を入れる領域が足りなくなり後のMSに恨まれると。
2016/02/04(木) 12:35:29.01ID:NB0syLHO
>>164
文字コードと符号化の違い分かってる?
そもそもシフトJISをサポートしてないソフトでシフトJISを使ったら問題出たってだけでしょ
2016/02/04(木) 13:06:32.74ID:dTOEAfAy
>>164
もう全く必要ない
2016/02/04(木) 14:58:00.09ID:pUsIARbq
シフトJISの反省の上に?作られたのが0x00-7FをASCIIにしか使わない日本語EUC(EUC-JP)なんだから
それでいいじゃんって気がするのだけど
そんなに半角カナが大事か

>>163
ISO/IEC 2022の94*94を47*188に変換するって分かりやすさ優先でこうなったんだっけ?
2016/02/04(木) 16:01:14.78ID:dTOEAfAy
>>168
EUCはISO 2022ルールに則っとってる
ISO 2022はすでに存在した
半角カナも使える
2016/02/04(木) 19:20:10.85ID:EFnVMbsO
>>169
>>168は半角カナを1バイトに納めることがそんなに優先かと言ってる

>>168
確証は無いけど、分かりやすさ・計算の単純さ優先の結果だと思ってた
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/04(木) 23:06:09.90ID:WWqaejBP
>>166
もっと昔からある EUC を処理するには 8ビットクリーンなプログラムであれば事足りる。
ISO 8859 もそうだ。だからコンパイラも特別な処理などしなかった。
シフトJISもそうできなかったのかという話じゃないのか?
2016/02/04(木) 23:35:33.23ID:gW2sFWg4
むしろ解釈できない文字コードを通すことがおかしい
たまたま問題が見つからなかった、コンパイラがエラーを出さずに処理を終えたからOKとするなんてアホ
2016/02/05(金) 02:34:16.13ID:EN3ElRH3
>>171
8ビットクリーンならEUC-JPを問題なく使えるかというとそうでもなくて
上位バイトと下位バイトが別れちゃう問題は発生しうる

シフトjisの「表」のあとに\を入れるみたいなバッドノウハウが目立つのでシフトJISに
問題があるように見えるのかもしれないけど、本質的には対応してないものを
勝手に使って文句言ってるだけじゃないかな
2016/02/05(金) 02:44:24.24ID:k2yclqL8
上位バイトと下位バイトが別れる件はダメ文字とは別件だから
最初の人の要求に対しては問題にならない
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/06(土) 14:03:11.00ID:sR9TSGCJ
>>173
対応してないから出来ないなんてことが起こるのはシフトJISだけだよ。
ダメ文字のせいで正規表現すら書けない。誰もやりたがらないような裏技はあるけどね。
2016/02/06(土) 15:14:13.70ID:zVjqWScH
自分が間違ったやり方をしていたけど問題になったのはAだけだ
→だからAが悪い

まさにこういう発想がクソ
しかも自分の知っている文字コードが全てだと勘違いしていてたちが悪い
2016/02/06(土) 15:45:39.28ID:P3+owK3w
ビットマップのフォントデータ(16×16)を使って
レトロな電光掲示板を作ってみよう、と思う
http://i.imgur.com/owubbp4.png
2016/02/06(土) 18:59:39.30ID:Ps0oIAyd
UTF-8なら漢字やかなに00-7Fは使わないけどな
って、そういう話をしてるわけじゃないのか。
2016/02/06(土) 19:36:29.58ID:uSRKfZgb
>>176
しかしShift JISはかなり質が悪い
2016/02/06(土) 19:41:15.78ID:MiOvJZDJ
どうしてWindowsは出来の悪い方ばっかり選択するんだろうか
cp932といいUTF-16といい…
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/06(土) 20:34:21.53ID:sR9TSGCJ
>>178
そういう話をしてるつもりだけど、そうでない人もいるようだ。
2016/02/07(日) 08:00:22.03ID:+iI8pPYd
エスケープシーケンスよりCP932の方がまだマシだし、
CP932よりUCS-2の方が多少はマシだったからでしょ
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/07(日) 13:34:15.00ID:COqNuXpv
>>173
今更だけど、文字が分断される可能性についても公平を期すために触れておくよ。
単純にバイト数で分割する場合等を除けば、ほとんどはパターンマッチにおける誤マッチが原因だろう。
strchr や strstr 、あるいはもっと高度なライブラリを使った結果かもしれない。
探すパターンに [\100-\176] にマッチする文字が含まれているなら EUC では誤マッチは起こらない。
シフトJISではダメ文字のせいで誤マッチが起こりうる。
実際に問題になるのはほとんどがこのケース。
grep "\]"
などとやろうものなら悲惨なことになる。
探すパターンがマルチバイト文字だけなら EUC でもシフトJISと同程度には誤マッチが起こりうる。
しかし実際にはほとんど起こらない。
もちろん起こるときは起こるし対策も出来るが対策は速度の低下と引換だ。
30 年前の CPU クロックは 10MHz 程度だったので速度も重要だった。
ほとんど起こらない上に致命的でもないなら速度を犠牲にしてまで常に対策を講じる必要は無い。
ちなみに対策だが、EUC で grep する場合なら
egrep "^([\000-\177]|\216[\240-\337]|\217[\241-\376][\241-\376]|[\241-\376][\241-\376])*$pattern"
的なことをするプログラムを grep_euc とかそういう名前で作っておけばいい。
シフトJISの場合はこれに加えてシフトJISな部分を 8 進エスケープシーケンスに置き換える必要がある。
同じやり方で iso-2022-jp も処理できる。
シフトJISしか通さない grep など技術的には邪魔なだけだよ。
2016/02/07(日) 13:49:06.41ID:GW5WZ8T2
>>183
長文の駄文乙
文字処理を文字単位でなくバイナリデータで行うのをやめた方がいいぞ
2016/02/07(日) 15:37:08.80ID:F/ILMG/l
>>183
"\]"←おおESC、これでアニメ作ったもんじゃ

>>184
ビット操作は頭の体操になるよ↓
http://i.imgur.com/ibjeaA8.png
2016/02/07(日) 20:14:33.59ID:lDI02uIo
grepはいつutf16対応してくれるんじゃぁ
ふだんLinux使ってるんだがwinのソースコードはなぜかutf16なんでいつも困っとるんじゃぁ
nkfで変換するのめんどいんじゃあ
2016/02/07(日) 21:05:14.46ID:+iI8pPYd
utf16のそーすとか見たこと無いな
2016/02/08(月) 01:36:20.73ID:0XuKQtD5
>>180
UTF-16はそのころUCS-2しかなかったんだから仕方ないやろ

個人的にWindowsはAとWはそのままでもいいから
標準CライブラリとC++ライブラリはUTF-8を使ってくれるようにしてくれれば不満ないんだけどな。
2016/02/08(月) 05:19:47.55ID:x/5r9wp6
>>188
全然仕方なくないどころか、むしろまた先走ってやっちまったとしか
2016/02/08(月) 09:34:53.73ID:AxqrebA9
UTF-16固定とか基地外沙汰
ackやagもUTF-16は華麗にスルー
2016/02/08(月) 22:30:39.07ID:ti0XuUyR
EUCは目糞鼻糞だし、当時の記録媒体でUTF-8とか頭おかしいレベルなのに
一体どうしたかったのか
2016/02/08(月) 22:35:16.47ID:HMUrPVh/
ただマイクロソフトを非難したいだけのキティGUYに何を。
こういうのは誰でもいいから攻撃対象を設けてガス抜きさせてやらないといかん。
2016/02/08(月) 23:02:30.93ID:sawB/DI+
SHIFT_JISよりEUC-JPの方がマシ、UTF-16よりUTF-8の方がマシってだけでしょ
マイクロソフトを非難したいだけに見えるとしたら相当なバイアス掛かってると思うよ
2016/02/09(火) 00:48:21.70ID:TCPuRlam
>>191
> 当時の記録媒体でUTF-8とか頭おかしいレベルなのに

kwsk

と言っても
> EUCは目糞鼻糞だしょ
なんて言ってる奴のいうことが理解できるかどうか…
2016/02/09(火) 05:16:13.78ID:K12Uxl59
UTF-8のRFCが出たのは2003年
その頃には80GBのHDDを一般人が変える時代
テキストの容量が問題になるとか無いわ

個人的にはいつまで経ってもsetlocaleでUTF-8を指定出来ない、代替の方法も用意されないWindowsは非難されて当然だと思うけどな。
2016/02/09(火) 07:15:08.73ID:4WJVGAJH
Windowsの今の文字コードの設計のベースは1991年か1992年に
Unicode1.0.0をもとに作られたはず

ちなみにその頃から「〜」はU+FF5Eに存在した
2016/02/09(火) 07:20:39.41ID:AjhTI0tJ
当時の記録媒体言ってるのはWindowsNTの時代な
その当時にUTF-8みたいな実装してもアホでしょ

それとUTF-8を率先して使用してる理由ってEUC環境が糞だったからでしょ
EUC環境の時代って外人様のソフトウェアで漢字の表示すらままならなかったよね
2016/02/09(火) 07:37:26.98ID:AjhTI0tJ
まあなんにせよUnicodeでデータ交換できるようになって
EUCゴミ環境が消えテクノは良い事だわ
EUCありがとうバイバイ
2016/02/09(火) 08:47:31.92ID:K12Uxl59
同じようにWindowsのCP932もさっさと消えてほしいんだけどな
2016/02/09(火) 11:12:55.58ID:nhb546WZ
今でも新規作成の全文章を統計取ると、
cp932の方が多いんじゃないか。
結局全くプログラムかかないひとが
何の文字コード使ってるかが焦点で、
プログラム書く人間の文字コードなんざ焦点じゃないんだよね。
2016/02/09(火) 11:31:59.64ID:gJW4evIq
>>200
最多はwordでunicodeでしょ
ちなみにwordをunicode化したのは日本人
2016/02/09(火) 11:32:56.66ID:gJW4evIq
MSは昔からAPIを移行改善していくのが下手
2016/02/09(火) 22:21:12.66ID:K12Uxl59
電話用のWindowsもCP932とUTF16ならそのまま安らかに死んでほしいんだけどどうなん?
2016/02/09(火) 22:44:37.32ID:AjhTI0tJ
死ぬことはないよ
生まれてすらいないからね
2016/02/10(水) 05:29:25.59ID:ShaMeiRT
産まれる前に死ぬってあると思うけど?
2016/02/10(水) 20:10:05.19ID:NIAqtvX5
文字コードはUnicodeで統一されつつあるけど
改行コードが統一される動きはないよな
2016/02/10(水) 20:11:34.12ID:jTWkF3R0
>>187
英語だけなら問題ないが日本語でコメントかくととたんにやっかい
おそらくwinの内部処理がutf16なんでvcでコンパイラ作る→utf16しか受け付けない
になるんだと思う
2016/02/10(水) 20:14:06.58ID:DqOeVQNQ
何言ってんだこいつ
2016/02/10(水) 20:19:14.56ID:urcLBA+T
おまえはお馬鹿な発言する人にいつもくってかかるのか
2016/02/10(水) 20:27:11.86ID:jTWkF3R0
>>208>>209
バカ乙
2016/02/10(水) 20:58:07.57ID:DqOeVQNQ
絵に描いたような「バカと言う奴がバカ」
2016/02/10(水) 22:46:23.85ID:MNP/EF3f
最近のMSVCはUTF-8のソースコード食ってくれるよ
新しくMSVCで読み込んだソースがUTF-8なのにBOMがないと自動判定に失敗して意味不明なコンパイルエラーになることも多いけど
2016/02/11(木) 00:53:59.61ID:V6zkYN3z
>>206
そうか?
ローカルデータで復帰付けてるのWindowsくらいじゃないか?
HTYP, SMTPなんかは復帰改行だけど
2016/02/11(木) 21:55:56.34ID:xlY9kt9Q
1バイトの英数字を平仮名と同じ幅で表示するフォントがあれば
全角英数字は使わないと思うんだが全角英数字も互換性のためだけに残されていると考えていいのか
2016/02/11(木) 23:11:32.22ID:e91ojKTo
>>214
JIS X 0208は、ASCIIやJIS X 0201と併用せずに使うことも想定されてる
だから文字集合に英数記号が含まれるのは当然
併用する場合ISO 2022的には重複符号化禁止だから本来使っちゃいけない
けど運用では守られてなかったし、併用前提の文字コードもあった
Unicodeは過去の利用例をほぼ取り込むのが前提だから
互換文字として全角文字を取り込んだ
2016/02/11(木) 23:19:16.34ID:sKuqfOHl
ではU+3000が互換文字領域に無いのは何故なんだぜ
2016/02/11(木) 23:22:30.10ID:e91ojKTo
なんとか空白はどうしても入れたい奴があったから全部入れることにしたんじゃないのかね
最初から20種類くらいあったでしょ
2016/02/12(金) 00:18:36.22ID:VRdJSDW+
つまり全角を貫いたおおたさん大勝利ってことだな
2016/02/12(金) 14:58:04.35ID:E8URvzDX
空白もそうだけど横棒も統合せずに放り込んだのが多すぎ
U+2015 HORIZONTAL BARってどこから生えて来たんだろ
2016/02/12(金) 22:43:58.37ID:06flQvvq
VERTICALなら生えてきそうだけどHORIZONTALに生えるイメージは無いな
2016/02/13(土) 10:24:02.68ID:vrowrAaX
————
――――
2016/02/13(土) 21:46:29.51ID:UfGCg9+I
>>211
先に208でバカにしてきたのは208なんだが語るに落ちてねーか?
それとも「バカという単語は書いてないから自分はセーフ」ってことだろうか
バカの考えることはわからん
2016/02/13(土) 21:50:44.90ID:DWYdQVEl
バカの考えること=お前の考えること

自分が何考えてるかもわかんないなら救いようがないな。清原と一緒に逮捕されてろ
2016/02/15(月) 00:32:04.19ID:ntkpNKWd
>>212
もうすぐUpdate2で改善されるからそれまで待て
2016/02/15(月) 16:58:33.36ID:4pgZ8RvT
>>221
上がU+2014 EM DASHで
下がU+2015 HORIZONTAL BAR?
EM DASHは並べても切れて見えるなフォント次第だろうけど
2016/02/16(火) 07:17:36.55ID:XdPvZNKx
>>223
なんだ適当に言葉並べてるだけか
人工無能の方がマシだなこりゃ
おバカさん
2016/02/20(土) 22:49:46.68ID:2GCqu0fo
MS-excelのcodeという関数の出力がShift-JISだと勘違いしていた初心者の俺。
あやうく大恥をかく前に気づいてセーフ。
2016/02/24(水) 01:54:36.77ID:hnpOvXF7
UNICODEが年々キモくなるんですけど、新しいモジコードは開発されていますか(´・ω・`)?
2016/02/24(水) 12:06:50.24ID:9rhAu1z5
>>228
君の出番だよ
君が第二の坂村健だ
2016/02/24(水) 17:55:57.73ID:zehZo7UI
完成してMicrosoftとAppleとGoogleとLinuxが採用したら知らせてくれ
2016/02/24(水) 20:07:26.11ID:Tso1kbi5
バイトオーダーがややこしいから1byteを1bitにするか
逆に1byteを64bitなどの大きい値にしたらどうよ?
コンピューターの黎明期は1byteが8bit以外の物もあったんだから
それも不可能ではないだろう。
2016/02/24(水) 20:26:02.29ID:JXxoXIUe
馬鹿って馬鹿だよね
2016/02/25(木) 00:25:47.28ID:loBITXzr
>>231
コンピュータの黎明期はbyteと云う単位ではなくて、Wordという単位だったと
思いますよ。1word何byteとかいっていて、コンピュータによって、Wordのbit数が
違っていたように思います。
大体1短Wordが20bit+1符号bit,1長wordが短wordの2倍で40bit+1符号bitというのが
普通だったとおもいますが、CDCの3600は、1短wordが32bit、1長wordが64bitではなかった
かと思います。
なにしろ、1960年代のことなので、記憶違いがあるかもしれません。
2016/02/25(木) 20:46:03.90ID:BzGy0Z9t
Unicodeに何が追加されようと大半の日本語フォントはAdobe-Japan1-6準拠だから
ほとんど恩恵がない
AdobeはPanCJKなんて漢字マニアしか喜ばないものを作ってないで
そろそろAJ17に取り掛かってくれ
2016/02/26(金) 12:15:47.32ID:YTHIspbV
Wordは今でも使うだろ普通に。
昔あったのはWord機、生き残りがByte機。
2016/02/26(金) 17:03:45.40ID:iAHBb9xH
>>152
安岡センセイ大敗北w
http://srad.jp/%7Eyasuoka/journal/600756
2016/02/26(金) 19:35:56.60ID:Ckpzri88
>>235
byteかwordかというのは
アドレッシング
アクセス最小単位
アラインメント
と3つの軸があって
最後のはbyte単位でないのが主流
2016/02/26(金) 19:54:30.62ID:d58rhTQn
キモはアルゴリズムでデータソースでしかないものに文句つけてもイチャモンでしかないだろう
知らんけど
2016/02/26(金) 21:57:25.44ID:jlaESRTF
アルゴリズムもバグってるみたいよ
2016/02/27(土) 01:15:53.58ID:1kXiMiWp
>>237
アーキテクチャ上は最後のも大丈夫なんじゃないの?
メモリにアクセスするハードウェア側のインタフェースの話じゃないよね。
2016/03/02(水) 11:22:17.92ID:5SSZmY+T
カタカナが多すぎて頭こんがらんがってきた
2016/03/02(水) 13:37:01.48ID:H2CN+/B0
トゥゲザーしようぜ
2016/03/02(水) 13:52:03.06ID:Pi6Moa3o
シェアしたいと思います
2016/03/04(金) 11:07:29.81ID:aAJqKKxk
1文字に32bit使うなら一般的な組み合わせの合成文字は
全て合成済み文字にしてコードを割り当てても足りるんじゃないだろうか
そうして合成文字は外字のようなオプション的な扱いにしたらいいと思うんだけどね
2016/03/04(金) 11:29:46.53ID:ex0V5X9T
何のいみがあるのかわからんなあ
2016/03/04(金) 12:41:46.94ID:aAJqKKxk
>>245
一般的な文字では32bit固定長にできる
2016/03/04(金) 13:27:03.56ID:qO6Wo8x7
「一般的な組み合わせ」が不変ならいいけど、現実にはいくらでも流動しちゃうのが問題じゃないかな。
これまでにも「今の用途ならこれだけあれば十分」って感覚で半端に作られた負の遺産がたくさんあるよね。

合成文字の仕組み自体を全廃・強制力付きで禁止するのならともかく、
オプションとして残すのなら新たに余計なものを作っただけで終わるのが見えてる。
2016/03/04(金) 18:21:11.26ID:IERVyLvo
ISO/IEC 6937対ISO/IEC 8859シリーズの戦いはもう勘弁
2016/03/15(火) 10:56:22.12ID:ZYJuXZMf
>>228
Unicodeで得られた知見を基に反省を活かして新しいのを作ってほしいね。
Unicodeもコンセプトは賛成だし規格に例外は付き物だけど、あまりにも継ぎ接ぎだらけでスパゲティコードみたいになってるのは清算したいね。
2016/04/02(土) 13:20:35.07ID:raCNCQWh
Unicodeはバージョンアップ時に精算するのが得意な方
切り捨てバンザイ主義
これ以上切り捨てたら誰も使ってはくれない
2016/04/06(水) 17:49:51.21ID:APP4s98L
UTS #52: Unicode Emoji Mechanisms
http://www.unicode.org/reports/tr52/tr52-1.html

> 3.5 Hair Attribute
>
> Syntax
>
> Tag-Base   Hair_Base
> Tag-Key    Tag-H
> Tag-Value   Exactly one of the following tag-valueChars:
>        tag-valueChar Description
>        Tag-k Black-haired
>        Tag-s Blonde (also sandy-haired)
>        Tag-b Brown (Brunette)
>        Tag-r Redhead (Ginger)
>        Tag-g Gray-haired
>        Tag-n Bald (no hair)

漫画・アニメキャラ用に赤髪、ピンク髪、緑髪、青髪、水髪、紫髪なんかも加えるべきじゃないですかね。
2016/04/06(水) 18:29:57.08ID:qW+LkY/S
_人人人人人人人_
> Bald (no hair) <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
2016/04/08(金) 13:36:54.32ID:9VpqQ38l
Δ彡⌒ミΔ
ξ ・ェ・ ξ
ξ    ξ
ξ    ξ  また髪の話してる。
ξ    ξ
ξ    彡⌒ミ
ξ    (´・ω・`)〇
ξ    (|   |)ξ
ξ    (γ / ξ
 uu〜〜〜し uu
2016/04/09(土) 00:11:15.96ID:QiRGiLFx
毛の色と量は別のパラメータだよね
2016/04/09(土) 00:17:51.71ID:EyctzspR
赤毛のつるっぱげと
黒髪のつるっぱげと
ブロンドのつるっぱげの
区別を付ける意味はあるのかなあ。
2016/04/09(土) 01:58:16.39ID:ncpORidQ
眉毛の色も変わるんじゃね
2016/04/11(月) 18:05:35.93ID:qAYYUQ+e
>>251
色はスタイルシートとか他の技術で実現しろよな
そのうちRGB指定とか出てくるぞこれ
2016/04/19(火) 18:55:29.59ID:y8aUhLXK
コンソーシアムはアホばっか。
結局駆け引きとかゲーム楽しんでるだけじゃん。
2016/04/22(金) 16:03:00.18ID:20ytlDG9
ヘアスタイルや髪の色、眼鏡やら帽子やらはUnicodeの範囲の対象外だよとか言ってたのは何だったんだろう
2016/04/28(木) 04:05:36.64ID:m6Hq/pUS
完全にMark Davisに振り回されてる
2016/04/30(土) 16:00:17.78ID:Hd4l7uwV
禿は髪の色じゃなくてヘアスタイルだろ
てっぺん禿、後退禿、つるっ禿と種類もある
禿差別が凄い
2016/04/30(土) 16:37:37.68ID:n4ETaU8X
ちょんまげとか辮髪とかと同列のタグだよね
2016/05/01(日) 09:46:27.59ID:w66eLaS8
イラストのための仕様拡張なんか合理的な理由が全くないわ
文字から切り離して絵のフォーマットにすればいいじゃん
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 11:04:17.70ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/18(水) 02:04:12.61ID:rFetSORz
 
      彡 ⌒ ミ
      (´・ω・`)
        U θ U  
    / ̄ ̄T ̄ ̄\
   |二二二二二二二|
   |        |
2016/06/07(火) 17:21:48.18ID:zLlkZGBv
http://www.unicode.org/emoji/charts/emoji-released.html#food-prepared
たこ焼きはまだか?
2016/06/08(水) 01:10:51.52ID:mh0+02By
NAUSEATED FACEってなんや。
外人は体調悪くなるとみんな顔緑色になるんか。
2016/06/08(水) 11:35:15.41ID:XFtKz/Go
この調子でどんどん絵文字を追加していくと
ついには新しい表意文字の体系が出来上がるよね
だけどコンピュータで扱う上では表音文字の方が合理的だったってことは
我々は痛いほどよくわかっているから、なんだかなーって気持ちになる
全ての物を一文字で表すのは大変なので
将来的に絵文字の熟語とか編み出されて
絵文字で会話するようになったらいやだなぁ
2016/06/09(木) 11:33:55.71ID:QkRZyBjx
>>268
>全ての物を一文字で表すのは大変なので

中国人「歓」

>将来的に絵文字の熟語とか編み出されて
>絵文字で会話するようになったらいやだなぁ

中国人「可不是」日本人「成程ね」
2016/06/20(月) 16:59:01.95ID:KYxI40Xs
ttp://d.hatena.ne.jp/NAOI/20080623/1214211959

絵文字の人物の肌の色やら髪の色を区別するならこういうのも区別してほしいわ〜。
バケツ頭かそうでないかは重要、俺的に
2016/06/21(火) 12:33:04.97ID:hiJvGdgU
unicode例示図形の画力の低さが光る
2016/06/22(水) 14:24:00.61ID:veMK4+iv
The Unicode Blog: Announcing The Unicode® Standard, Version 9.0
http://blog.unicode.org/2016/06/announcing-unicode-standard-version-90.html

Unicode 9.0.0
http://www.unicode.org/versions/Unicode9.0.0/
2016/06/22(水) 16:17:18.06ID:VKcfRnsb
なんか最近どんどん数字上がってね?Chromeみたい。
どんどんメジャーバージョン上げていく理由って何?
2016/06/24(金) 07:30:00.72ID:DNjTkSpS
>>273
絵文字量産してるからな
ろくすっぽ審議もせずどんどん入れてる
絵文字専用コードにすればいいのに
2016/06/24(金) 21:07:43.94ID:BJd4+ABn
本当、Unicode 1.X でやめとけば世の中平和だったのに。
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/26(日) 01:00:56.43ID:jrvEZcpa
まあ、サロゲートペアは無くても結合文字があるんですけどね……。
2016/07/04(月) 14:48:24.44ID:D0uzD5G8
ISO/IEC 10646:2014/Amd.2:2016がいつの間にか無料公開始まってたのな。
U+301C WAVE DASHの字形がISO/IEC 10646側でもやっと修正されたのか。
2016/07/06(水) 10:23:17.77ID:lhUlUm2p
安岡センセイ荒れてるな

http://srad.jp/~yasuoka/journal/604190/
>UTF-8は、ASCIIコードに当たる部分は1バイトで表し、
>それ以外の文字を2〜6バイトの可変長で表します。
>しかし、UTF-8ではUCS-2の範囲の文字しか扱えません。

荒れるの当然か
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/06(水) 11:21:22.67ID:X105+0ra
これはひどい
2016/07/06(水) 19:46:06.13ID:j7TfNCeT
まじか。utf16採用してるwindows大勝利だな
(何度も言うがなんでutf8にしなかったんだよ。unixのツール使えなくてムカつくわ)
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/06(水) 20:19:51.63ID:gBn7auOK
>>280
表面はSJISだからだろ。
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/06(水) 22:02:39.94ID:wyF/Ksyo
漢字を正確に言葉で伝えるにはコードで表現するのが最も手軽で確実だと思うのだが、
あいにく当方の職場では誰もそうしようとしない。
和文通話表もアルファベットのフォネティックコードも使わない。
何しろ管理職にそういう発想が全くないのだからどうしようもない。

今のジジババはもう駄目だ。これからの若い世代に期待したい。
コード関係者、教育関係者の皆様、文字コードの概念を広く普及させてくださいませ。
2016/07/06(水) 22:43:23.48ID:7tNa29hq
>>278
合ってるで
2016/07/06(水) 23:02:26.86ID:73ByLRkJ
文字コードの話題で、他の規格に不寛容・攻撃的な人が多いのはなんでなんだろうねぇ?
mohtaの呪い?
2016/07/07(木) 02:40:42.16ID:p2jZ7JSr
たまにはEBSDICの事も思い出してあげてください
2016/07/07(木) 04:21:45.52ID:iN/cSWGV
ヱビス?
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 07:50:53.33ID:zLr8XHI6
>285
エビスでなく、

EBCDIC
2016/07/07(木) 08:09:28.67ID:Xq4hCxWT
攻撃的はそうだけど、不寛容な人はあまり見かけないな。
それから、出所不明の誤ったことを自信満々に広めようとする人は多い。
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 11:28:32.01ID:77RIzO9k
>>284
半角カナ気違いのトラウマだろうね
2016/07/07(木) 23:08:15.02ID:Fnd7xREL
昔、カナ漢字変換の機能が貧弱だった頃、第2水準漢字のほとんどは
コード直接入力じゃないと出せなかったらしい。
その時代を知っているジジババはむしろ若者よりもコードの知識があるかも。
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/08(金) 00:08:00.05ID:oeqNGrjL
>>290
その時代にワープロを使っている人間が少なすぎる。
2016/07/08(金) 09:37:59.75ID:RQ/bQ+xA
いまでも第2水準の読めないような漢字が出ないのは一緒では。特にスマホとかでは
2016/07/08(金) 12:53:57.37ID:+iCwFkYB
Windowsはいい加減にCP932やめればいいのに
2016/07/08(金) 13:56:23.18ID:SPYn5bNr
>>290
JIS区点コードな
さすがにいわゆるSJIS系の2バイト文字の話とか
UCS4とかUTF-8とかは通じないだろ
2016/07/08(金) 14:04:01.86ID:FG8sQouZ
>>278
歴史的説明ならともかく今時6バイトって
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:17:05.68ID:5kBVrybZ
小学生向け漢字辞典にも文字コードが載っているのが唯一ある。三省堂のやつ。
しかしこれがJIS句点コードだけなのだ。こんな所にもJIS信者の陰謀が。
2016/07/09(土) 05:34:05.37ID:/Jgzrjn9
ふむ
2016/07/09(土) 16:20:52.60ID:ZRZgi1xJ
三省堂は安岡センセイの牙城だからな
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/yasuoka/
2016/07/09(土) 16:24:06.20ID:chKLWi+d
やっぱり三省堂がナンバーワン!
2016/07/09(土) 18:40:43.19ID:J471aLuE
>>296
>句点コード

反省汁
2016/07/09(土) 20:53:51.60ID:9etHa3qY
>>300
何をする事がある
2016/07/09(土) 23:31:07.38ID:XNO4Gui5
>>300 スマンカッタ
句点と読点のそれぞれのJIS区点コードは……ってそういう話じゃないよね。

今時のオフィスでは漢字をコードで言い表さなくても、メール送って、
この字をコピペしろ、で話が済む。たいていの場合。
だがメールが使えないオフィスが存在するのだ。
ウィルス感染が怖い、個人情報の漏洩が怖い、と言ってごく一部以外のPCは
インターネットに繋がっていない。LANにすら繋がっていない。
穴だらけのXPを全くアップデートせずに使い続けている。

文字コードの知識云々以前にこっちの方が問題かも。
2016/07/10(日) 00:58:49.17ID:MJNrlAwo
十進法で1オリジンだから
十六進法で0オリジンが一般的なプログラミングの世界に持ってく時ちょっと戸惑う>区点コード
2016/07/10(日) 01:18:18.40ID:D0PozWsA
最初から JIS X 0208 で考えていれば違和感は無い。
2016/07/10(日) 02:25:10.70ID:MUn32aUj
𩿎 この字をコピペしろ
で話が済まないこともあるから2面94区5点と書いてある方が親切なこともある
2016/07/10(日) 19:18:33.41ID:Xe3UNHu3
パートのおばちゃんが「この字が出せない」と言っていたので、コードを調べて直接入力の方法を教えた。
そしたら、「そんな難しい方法じゃないと出ない字は出しません」と拒否。
管理職もそれでいいと思っている。
2016/07/10(日) 19:28:45.85ID:Xe3UNHu3
ヒロユキのヒロは康煕字典の煕、ユキは王羲之の之、これで話が通じれは
コードの知識がなくても何とかなる。けどそういう言い方は全く通じない職場がある。
で、バカみたいにA4の紙にでかい字で「煕之」と書いてFAXで送っている。
時間と紙と通信料金の無駄。
2016/07/10(日) 20:25:26.13ID:Vv5iaDQO
>ヒロユキのヒロは康煕字典の煕、ユキは王羲之の之、これで話が通じれは

それで通じる職場ってすごくピンポイントなんじゃないか
2016/07/10(日) 23:34:57.25ID:Xe3UNHu3
>>308
字の間違いが決して許されない職場では自然にそうなりそうな気もするんだが。
だいたい職場に大漢和辞典も康煕字典も無いとはもう駄目だ。

鼎という字を「何か県に似ている難しい字」などと言っている。u+9F0Eとは決して言わない。
高校時代に漢文が苦手だった俺だって「鼎の軽重を問う」という故事ぐらい知っている。
高卒以下か。
2016/07/11(月) 00:15:55.13ID:Oq6wujXh
>>290
漢ROMには第一水準しか乗ってなかった
2016/07/11(月) 00:42:20.21ID:TRcfwTqd
u+9F0Eとは決して言わない。いや言わんだろw
2016/07/11(月) 02:04:05.71ID:Y4y2Cs39
PC-9801初代とかE、F、Mの頃だな
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 02:09:47.93ID:Y4y2Cs39
いや初代はJIS第1水準ROMも別売オプションだったか
2016/07/11(月) 04:11:38.97ID:1UixPK66
そういう環境は区点でも出ないから今は話題にしてない
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 04:53:41.27ID:heaUdTdc
鼎立(ていりつ)
2016/07/11(月) 14:01:39.24ID:d9uyyk2v
>>283
たしかに合ってる
http://www.ndl.go.jp/jp/data/bib_newsletter/2016_1/article_06.html
2016/07/11(月) 14:48:05.83ID:czE7oCdB
>  しかし、UTF-8ではUCS-2の範囲の文字しか扱えません。そこで、UCS-2の範囲は2バイト、UCS-4の範囲は4バイト(31ビット)でエンコードする
> サロゲート・ペアと呼ばれる方法が考え出されました。このエンコード法をUTF-16(16-bit UCS Transformation Format)と呼びます。

まるでUTF-8を拡張したらUTF-16が生まれたみたいな書きっぷりなんだが。。。
2016/07/11(月) 19:26:42.34ID:zdvynnCD
dmcがL"\uXXXX"で5桁以上に対応してなかったでござるよ
2016/07/11(月) 23:35:12.52ID:O+Gjjko5
あーあサイト閉鎖
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/
2016/07/12(火) 12:50:10.21ID:Z7lOs0LB
サイト閉鎖させるとか文字コード関係者は傲慢
2016/07/12(火) 14:22:38.54ID:jKILz9qy
そもそも不正確だろうが整合性なかろうが
その旨明記しておけば問題ないのに
断定しちゃうからダメなんだよなぁ
自分用のメモとしても訳に立たんだろうに
2016/07/12(火) 16:29:11.31ID:/KovKhYj
>>319
知らないなら解説しないでくださいうざいだけです
2016/07/12(火) 16:34:35.95ID:/KovKhYj
>>278
>【Unicodeのエンコーディング】※この章の内容を修正しました(2016年7月8日)

治ってたはω
2016/07/12(火) 22:47:59.76ID:iIVSUpVx
>>316のレターの著者=>>319のサイトの作者
なの?
Cyber Librarianなら見たことあるけどサイトを見た限りでは
そんな脇の甘いっつーか、ツッコミどころ満載の文章書く人には思えなかったが。
2016/07/13(水) 00:43:08.39ID:SuD222os
https://web.archive.org/web/20160331090356/http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/uni.html
まあ同一人物でなければ盗用だろうなってかんじ
2016/07/13(水) 01:00:57.82ID:elchF/Ne
普通に考えたら同一人物だろ
上綱 秀治(かみつな しゅうじ) ⇒ s-kmtn
2016/07/13(水) 02:15:04.74ID:fhWupBlz
くみたんじゃないのか。
2016/07/13(水) 04:46:49.29ID:QAw5IbxT
>>325
同一人物だね
http://web.archive.org/web/20160501170424/http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/profile.html
2016/07/13(水) 09:20:59.26ID:6cXc/1BZ
>>325
>UTF-8は、ASCIIコードに当たる部分はASCIIコードと同じコードで
>1バイトで表し、それ以外の文字を2〜6バイトの可変長で表します。
>しかし、UTF-8ではUCS-2の範囲の文字しか扱えません。
>そこで、UCS-2の範囲は2バイト、UCS-4の範囲は4バイトでエンコードする
>サロゲート・ペア(Surrogate Pair)と呼ばれる方法が考え出されました。

自分で書いた嘘を自分で信じ込んでしまったのか
2016/07/13(水) 13:48:05.15ID:5kGFdS9R
>>325
あー、これは(アカン)
2016/07/13(水) 17:23:44.93ID:Zm0ukFfg
>>322
>>319 は解脱したんだ
2016/07/13(水) 17:25:59.10ID:Zm0ukFfg
>>325
おわってんな
2016/07/13(水) 21:14:40.56ID:hX7/yWDM
くみたん大人気
2016/07/13(水) 23:46:02.63ID:g/v1wH4T
>>305
そうやって親切に説明しても理解しようとしない奴が多い。
自分の努力不足を棚に上げて。
新聞紙屋にも市役所職員にもそういう説明は通じなかった。
2016/07/13(水) 23:58:49.98ID:r/tNmXJO
天皇陛下が生前退位を望んでおられるらしいが
年号が変わったらまた組み文字のがUnicodeに登録されるんだろうか。
そしてNEC特殊文字の空き区点位置にも追加されたりするんだろうか?
2016/07/14(木) 14:43:57.97ID:QNDyLPqn
>>334
文系のばかに多いよなそういうの
2016/07/14(木) 15:27:07.43ID:9OuGPMv3
~順紫
2016/07/14(木) 17:50:45.39ID:/KqsG61x
>>335
Unicode側が先に動くんじゃなくて国内規格が変わったら重い腰を上げる感じじゃね?

JIS X 0213に追加されたら多分入れざるを得ないだろう。
2016/07/14(木) 18:58:13.31ID:FxiZTBVJ
Unicodeの組み文字はやたら多いんだよなあ
これ以上増やさないでいいと思うが
ARIBあたりは収録しそうだ
2016/07/14(木) 19:04:28.88ID:QNDyLPqn
そもそもどんな元号になるか機械学習で予想汁
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 17:59:32.47ID:UYk8auDK
元号変わったら組み文字がJISやUnicodeに追加されるだろうか。
あれらはあくまで使用非推奨の互換用だけど平成迄あるのに
〇〇(新元号)は無いのはおかしいって文句言う人いそうだし。
そしてUnicodeに追加されるならBMP外になるのかな。
2016/07/15(金) 18:35:42.95ID:VjVb35Nf
JISは確実じゃろう
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 19:47:06.41ID:hA/ek+uV
天皇陛下はさまざまな影響を考えて、数年後とおっしゃっている。
2016/07/15(金) 21:22:13.08ID:6VjYEGCM
天皇陛下はさまざまな影響を考えて、(Unicodeへの追加は)数年後とおっしゃっている。

かと思った
2016/07/15(金) 23:56:20.80ID:sNlxveIP
明治〜平成がBMPなのに新元号がSMPなのは納得いかないって人出てくるだろう。
でもU+33xxのBMPのCJK互換文字領域は空いてない。
U+32xxの囲み文字等の領域だったら
U+32FFが空いてるけどそこは○ンの為にとっておくべきって理由で却下かも。
(ARIB外字の□デは当初そこで提案されてたがSMPに移された。)
U+321Fも空いてるけどそこはハングルの為に予約でダメかな。
2文字合わせて1字の漢字扱いでCJK統合漢字無印の末端部分に追加とかするかも。
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 00:01:26.24ID:5z5Xjrfb
>>344
陛下はIT業界のことまで考えてくださっているんだぞ。
2016/07/16(土) 00:14:15.53ID:32MvK4yp
>>345
>2文字合わせて1字の漢字扱い

面白いけど縦書きしたときに組み変わる漢字ってありなのかなあ…
2016/07/16(土) 00:24:24.28ID:gxGUgS9b
明治を廃止して新元号をそこに追加
2016/07/16(土) 01:19:59.61ID:cSN7L73p
ケチ臭いこと言わず大化から全部実現できるよう結合文字でやれ
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 02:08:19.62ID:nOt6AvP3
>>348
それはない
2016/07/16(土) 02:30:42.97ID:lwkaPYM/
書類上は明治生まれもまだいっぱい生き残って年金もらってるんだろう?
2016/07/16(土) 06:16:44.45ID:G3ZPSnBi
明治生まれって105歳くらいでそろそろ長寿ギネスを争う位置やで
ゴーストは知らんけど例の事件以降対策は取ってるはず
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 14:40:44.25ID:9Y22Kipm
>>335
生前退位は間違い
正しくは譲位
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 14:43:32.66ID:9Y22Kipm
>>349
それな+1
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 17:16:57.05ID:q/+YlM5I
>>353
譲位もいまの日本の法律では規定されていない言葉。
2016/07/16(土) 20:48:48.31ID:lwkaPYM/
譲位だと本人の意思が入るから、憲法との関係上無理だろうな。
2016/07/16(土) 22:09:26.27ID:ngMcbYeI
間を取って、新元号を「譲位」にするのだ。
2016/07/16(土) 23:20:32.22ID:DxYW1o4r
Macの機種依存文字でUnicodeにない組み文字とかは
PUAのうち何個かのコードポイントを後続の複数文字を組み文字とみなすとかの制御文字にして
変換時はそれらを使ったシーケンスにしてるけど
それらを正式なUnicodeポイントに追加すればいいんじゃないかな。
BMPの末端部の特殊用途文字の領域空いてるよな。多くなったら14面使えばいいし。
2016/07/17(日) 07:52:07.09ID:x5VmunYw
ゼロレングス結合何とかでいいだろ
年号
2016/07/17(日) 11:40:00.96ID:4VxhtWVI
[組文字2字] ○ × みたいな組み合わせで組文字を出せれば、どんな元号だろうと対処できるんじゃね?
2016/07/17(日) 12:03:06.58ID:OJhNugRE
立ちふさがる神護景雲
2016/07/17(日) 19:57:53.09ID:SZ0VR+WQ
絵文字だと4人くっつけて家族にしてるから余裕だろ
2016/07/18(月) 13:08:10.78ID:DeXLreOM
天平hogehogeも忘れないであげて
2016/07/18(月) 14:35:50.20ID:xsPahNIS
Unicode Consortium、人物を示す絵文字の大半で男女の切り替えを可能にする計画
http://it.srad.jp/story/16/07/17/1824252/
2016/07/18(月) 18:20:37.53ID:Al5nS1HD
いらん
2016/07/18(月) 20:01:39.34ID:V8MPLMCF
男のプリンセス👸みたいな
2016/07/18(月) 20:49:35.27ID:nMdxdQ2m
結局タグ文字は止めてZWJでくっつけることにしたのか
まあ俺は要らんけど、Googleはやるんだろうな。
2016/07/19(火) 01:10:44.77ID:OzJr/LCv
うんこと炎をくっつけて焼きカレー
2016/07/20(水) 00:14:41.29ID:c9Lgaa22
俺なんでこんなの書いたんだろ
2016/07/20(水) 16:25:57.26ID:uqKREUqt
元号の組み文字も平成の次からは
(1文字目) ZWJ (2文字目)
でいいだろう。元号に限らず他の組み文字もこのようなやり方で。
2016/07/21(木) 22:48:02.74ID:9yJr9MXg
L2/16-188 Revised Proposal of Hentaigana (with associated spreadsheet) Japan N.B. 2016-07-15
http://www.unicode.org/L2/L2016/16188-rev-hentaigana-rep.pdf
L2/16-189 Proposal to add a new character name alias to U+1B001 Japan N.B. 2016-07-15
http://www.unicode.org/L2/L2016/16189-n4731-alias-to-1B001.pdf

久しぶりに日本の提案書が来てた。
2016/07/22(金) 00:45:15.53ID:9PI3Dwz3
HENTAIYAGANA!

同じ音価のやつどう名前つけるのかと思ってたら単純に番号振ったんか。
しっかしほぼ同じじゃないかってやつがいくつもあるな…
2016/07/22(金) 15:36:11.58ID:mXdhJl5k
http://www.unicode.org/L2/L2016/16189-n4731-alias-to-1B001.pdf
>※ HENTAIGANA LETTER E-1


当然のように「※」を使っちゃうあたり紛れもなくわが国のNBだな
2016/07/22(金) 18:46:03.53ID:30Ur4lVX
海外でHENTAIって言ったらエロ漫画のことなんだろ?
2016/07/22(金) 23:40:37.75ID:ftmyXYU2
変態がな(´・ω・`)
2016/07/23(土) 19:23:17.75ID:23ptH+Cg
HENTAIGANAじゃなくてARCHAIC KANAにした方がいいかな。
2016/07/23(土) 22:48:56.85ID:9DZF6Yvk
376ができるならそうしてほしい
378237
垢版 |
2016/07/24(日) 13:36:56.67ID:6r1nbUWl
Wikipediaにも別称として載ってるitaiganaならまだしも、一般的でない訳語を増やすのはやめてくれ
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 13:38:46.61ID:wdZTIji9
しらんがなも追加で
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 14:21:52.39ID:KetOMPlM
痛い(>_<)がな
2016/07/24(日) 18:14:24.67ID:jDvbVIvk
しらんがな-1
しらんがな-2
しらんがな-3

どうでもいいレベルに応じて数字が上がっていくしらんがな
2016/07/25(月) 03:34:48.68ID:+HnBvISv
しらんがな(´・ω・`)
2016/07/27(水) 23:58:18.41ID:LlxcxPCX
漢字なんかもUnicodeではCJK Ideograph(日中韓の表意文字)という独特な表現なんだよな。
通常はChinese character(中国の文字)とか日本で使われるもの限定ならKanjiとかだけど、
中国語だけでなく日本語でも必要不可欠なことから中立的な観点でそうしたのかな。
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 00:49:49.72ID:5nmTx3N/
>>383
それUTF-16だろ。
2016/07/28(木) 01:46:29.52ID:0eJShhc0
ぇ?
2016/07/28(木) 03:14:54.78ID:V4Cbn7HZ
え?
2016/07/28(木) 06:15:57.66ID:A01hQQOB
ゑ?
2016/07/28(木) 07:33:28.43ID:Gt2rQ6iY
>>383
「漢字って言語圏ごとに登録したらとんでもない量になる。出自は同じだし統合すっか」
っていう混ぜ書き全否定な仕様にしたからな
統合したんだからKanjiっていう日本語読みじゃなくて「極東の表意文字」みたいな名前つけられるのは当然の成り行き
2016/07/28(木) 08:14:34.00ID:tnN3Zull
UCDのファイル名はUnihan(Unified-HAN)だろ
つまり韓国が起源
2016/07/28(木) 09:47:39.76ID:V0F605Q9
繁字体の繁
2016/07/28(木) 10:28:08.04ID:49cPLP5e
そうはいっても迷惑かけている部分もあるからな
英語だったら高々数十個のアルファベットと幾つかの記号だけで済むところを
何万種類も必要になる方が悪いだろ、どう考えても
2016/07/28(木) 10:52:38.11ID:765MMEfE
>どう考えても
何をどう考えたらそんなキチガイの発想に至ったのか
2016/07/28(木) 13:16:07.78ID:V4Cbn7HZ
英国はアヘン戦争で清を滅亡させるべきだったし、
米国は太平洋戦争で日本を滅亡させるべきだったね。
2016/07/28(木) 13:20:15.08ID:xeepOtn0
幽霊文字が規格化される国だから反論できない
2016/07/28(木) 14:16:22.55ID:ZhRv9dtO
勝手に新しい絵文字作り出してる現状なんだし気にするな
と思ったけど文字が少ない文化圏の連中はその反動なのかもしれないな
2016/07/28(木) 19:12:45.37ID:O8Vfrh0P
将来再び毛沢東みたいなアホが出てきて新文字増やす可能性もないとはいえない
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 23:10:34.74ID:+NfDBjt/
>>388
でも統合しきれなくてコードポイントを無駄遣いしているのが多数。
例えば一例として説と說が別字扱いというのは納得できない。
康煕字典に47000字、大漢和辞典に50000字というのは調べれば最初から分かった筈。
相当節約すべきなのにそれを怠ったから16bitのバベルの塔は頓挫した。

>>394
そしてそれを廃止できない。負の文化遺産として今後も残るだろう。
2016/07/28(木) 23:49:12.01ID:m+0rYuPE
そういえばニホニウムの中国語表記はどうなるんだろう
2016/07/29(金) 01:02:54.07ID:SETcyGJa
小日本素あたり?
2016/07/29(金) 07:36:19.19ID:Lct7OLsq
え?
2016/07/29(金) 08:13:31.17ID:GYJuIIBJ
>>397
>説と說が別字扱いというのは納得できない
自国の文化以外を受け入れることが出来ない奴は吠えてろ。
アメリカ人が英語圏以外のことを軽視してるのと同様に
お前のその思想が世界に迷惑
2016/07/29(金) 12:00:07.20ID:5X3dVFw4
原規格分離規則が無かったら更にカオスなことになってそう
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 23:13:14.93ID:qPs+aDEn
>>401
それは逆。
漢字文化を理解しない西洋人が規格化したからそうなってしまった。
康煕字典の「正字」がどのような経緯で成立したかほんの少し勉強すれば、それらが同字だと理解できる。
ついでに日本のバカな国語審議会がどんなふうにバカな国語国字改革を行ったかも知っておくべき。
2016/07/30(土) 00:36:36.04ID:GBcwIM/b
説と說の違いなどフォントの違いに過ぎない。
これを別字だと主張するのはGaramondのAとBodoniのAは別字だと主張する様なものだ。
2016/07/30(土) 01:00:50.77ID:nwxv/kKT
IPAを食らうがよい
2016/07/30(土) 02:27:38.51ID:VkFDbK5O
フォントの違い?じゃあ別字で😁
A A 𐌀 𝐀 𝐴 𝑨 𝒜 𝓐 𝔄 𝔸 𝕬 𝖠 𝗔 𝘈 𝘼 𝙰
2016/07/30(土) 03:37:32.39ID:crIAC8Sk
BOMを食らうが良い。
2016/07/30(土) 05:58:51.63ID:7lrNNE5f
>>403を通訳すると
「現規格分離などどうでもいい」
「日本の漢字文化がすべて。他の国のことは知らん」
最悪だな
2016/07/30(土) 06:32:16.51ID:RG1Ilx1/
× 現規格
○ 原規格
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 13:16:26.02ID:NnN7Vre0
>>404
華と华は同じ字ですか?
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 13:17:35.16ID:NnN7Vre0
>>406
Уとyは同じ字ですか?
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 21:48:28.00ID:dIHoRAg/






カタカナのヘ
ひらがなのへ
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 21:55:31.23ID:cBq8SpsU
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、     >>1
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
2016/08/01(月) 17:17:15.79ID:JXVULl1x
ソとンは微妙なのは判るが
ツとシは明らかに違う字だろ
2016/08/01(月) 17:43:19.40ID:A0XjWkqP
( ツ )ノシ
2016/08/01(月) 22:12:49.95ID:AzMK4PQ3
兌を部品として含む字は説の他にも色々ある。
脱 税 悦 など。これらは統合されている。
説は何故か康煕字典の正字(Big5,KS)と楷書通用字体(JIS,GB)の2種類に分裂している。
固有名詞の表記で揉め事になる字でもない。何かの手違いかと。

>>414
日本人にとっては明らかに違う字だが中国人、韓国人などには区別しづらいようだ。
アジアからの輸入品ではそういう誤植はよく見かける。ショートカット→ツョートカシト など。
レ、し の混同も多い。
2016/08/01(月) 22:24:15.16ID:AzMK4PQ3
日本人にとってシンデレラとツンデレラは明らかに違う。外国人に(ry
2016/08/01(月) 23:10:29.38ID:AzMK4PQ3
説と说はunicodeでは別字だった。
という事で訂正。JISは楷書通用字体、GBは簡体字。つまり3種類に分裂している。
スマンカッタ。
2016/08/02(火) 02:07:22.57ID:1KCZrKLH
>>418を通訳すると
「原規格分離などどうでもいい」

Windowsコードページ936(GBK)より
U+8AAC(説) = D568
U+8AAA(說) = D566
U+8BF4(说) = CBB5
2016/08/02(火) 14:41:15.32ID:X69kNOq3
誰得…
https://twitter.com/Emojipedia/status/760240063397654528
2016/08/02(火) 19:31:05.47ID:JwtZ9iAm
>>416
>ショートカット→ツョートカシト

日本人にもいるわ
2016/08/02(火) 20:49:40.10ID:LBy6cWLg
こうやって、タンクトップにショートパンツを貼り付けるんだお。
意味:デスクトップにショートカットを貼り付ける。
2016/08/02(火) 23:35:51.72ID:zi+BVpwh
ディスクトップのことをタンクトップというやつは見たことないな
2016/08/02(火) 23:48:20.71ID:2l83Zpm1
円盤の上に
2016/08/03(水) 00:17:44.35ID:4zWXrFMO
>>398-399
中国人は元素記号を漢字1文字で表す。こんな具合。
ttp://www.akatsukinishisu.net/kanji/genso/UTF-8.html

>>419
GBKはUnicode1.1より後に出来た。何故かUnicodeの駄目な部分をかなり含んでいる。
それを引き合いに出すのは筋違いとまでは言わなくても、慎重に考える方が良いかと。
2016/08/03(水) 17:17:04.74ID:XuAWxec+
iOS 10では拳銃の絵文字が水鉄砲の絵文字に置き換えられる | スラド アップル
http://apple.srad.jp/story/16/08/03/0444222/
2016/08/03(水) 18:29:34.34ID:mbys/AN5
わろた
2016/08/03(水) 18:31:08.54ID:mbys/AN5
Aが牛刀かなんかで
JがJナイフだろ
2016/08/03(水) 23:47:05.83ID:4zWXrFMO
森鴎外と書こうと森鷗外と書こうとどちらでも良い、というのが一般人の感覚。
これはそれほど不健全とは思えない。何しろ自筆原稿に「森鴎外」と書かれているんだから。
鴎は俗字だケシカラン、というのは一部の規範意識の強い正字正かな主義のキチガイ。
鷗はダメだ鴎と書け、というのはもっと訳のわからん国語改革主義のキチガイ。
こいつらがJISの83改定を行った為にカオスに。
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:56:22.25ID:FjB5rL2o
>>429
使いわけがされていない字体違いの漢字はまとめてしまおうというのは文字コードの問題ではない。
2016/08/04(木) 12:12:59.75ID:8anV95gh
恵'
っていうのも流行ったけど
文字コードありますか?
2016/08/04(木) 17:09:02.57ID:TBSxpqkz
U+6075 U+E101
2016/08/04(木) 18:54:49.83ID:GAy76/a3
U+FA6B
U+6075 U+E103

でもいいのよ?
2016/08/04(木) 19:07:39.26ID:8anV95gh
U+FA6B でいけましたありがとう
2016/08/04(木) 19:32:46.16ID:Ki4RLkNz
U+6075 U+FE00
でもいいぞ
2016/08/05(金) 14:48:07.96ID:nIRHSvG0
この流れ、前にどこかで読んだ気がするなー、と思ったら
直井氏の「重複符号化四天王」だった。↓

ttp://d.hatena.ne.jp/NAOI/20130116/1358319668
2016/08/05(金) 14:56:27.37ID:9LvdmO9z
ということは祇園もあれか
祗園と書くとやられるのか
2016/08/05(金) 14:58:22.57ID:LJe/qM3f
julia> '\ufa6b'
'恵'

さすがだな
2016/08/05(金) 22:00:51.73ID:49rJvUnO
>>436
最近更新されてないな
2016/08/05(金) 22:19:20.77ID:zXAznUbh
>>430
いや、全く無関係ではあるまい。
鴎と鷗は使い分けがされていなかった、という点ではあなたも同意してくれるだろう。
原規格分離されていないのにUnicodeでは別字扱いになってしまった。
そもそも83改定を行ったJISと唆した国語審議会に元凶があったのだが、Unicodeにも責任の一端がある。
国語審議会は鷗を滅ぼして鴎に置き換えようとした。
本人に問い詰めて確認したわけではないが、多分そういう事だろう。
1000年以上にわたって使われ続けた字を滅ぼす事などそう簡単に出来る筈がない。
結局、国語審議会に滅ぼされる事なく生き残り、鴎と別の字になってしまった。

なお、最近見たベネッセの小学漢字辞典に鷗は載っていたが鴎は載っていなかった。

>>437
祇と祗は元々意味も読みも異なる別字。だが見た目が良く似ているので古くから混同される事が多かった。
「ぎおん」と入力して「祗園」と変換出来てしまうMS-IMEが悪い。
百歩譲ってその変換を認めるとしても、せめて「本来は誤用」ぐらいのメッセージは出してほしい。
2016/08/05(金) 23:24:48.92ID:Ox1rQ2Fh
>>437
フォントその他がJIS X 0213:2004対応かどうかで
偏が「示」になったり「ネ」だったりには変わるな
2016/08/06(土) 05:56:41.80ID:g/BBNoMH
もう数字の「1」も漢数字の「一」と統合しろよ。
「一回」と「1回」みたいに使い分けされてないだろ。
「ひとつ を 1つ と書くのはけしからん」なんて言う奴はキチガイ。
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 06:01:39.31ID:e+VUV2JF
使う漢字を減らそうとして常用漢字を策定しているのにそれが気に入らないなら義務教育を否定しろよ。
2016/08/06(土) 06:15:36.28ID:zLWUK7Cp
>>442
1朝1夕 とか 1石2鳥 とか 8百万(やおよろず) なんて書かれたら脱力ものだけど
今じゃこんなのは当たり前なんだろうか
2016/08/06(土) 06:22:28.56ID:swGxqhgp
つまり加藤1239段と書けと
2016/08/06(土) 09:57:23.87ID:G90m6v3V
>>444
見たことはないが、読みがわからん奴がそのうちやるだろう。
2016/08/06(土) 15:41:55.96ID:lXyGJ+4s
4国地方
9州地方
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 22:32:19.37ID:E3d0sLCL
16進数
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 22:35:24.25ID:E3d0sLCL
>>447
4は、ヨン、シ
よみかたがどうなるのか

時代と共によみかたもかわるそうだが、だからといって、よみかたは、どうでもいいとはいえない
辞書順にならべかえた場合、探しにくい

しじゅうきょく
しじゅうきょくもーめんと
四極子(しきょくし、英: quadrupole, quadrapole)または四重極とは、モーメントが等しい双極子
Wikipedia
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 23:28:50.16ID:e+VUV2JF
8日をはちにち、17日をじゅうななにちと口頭で言うなって感じだな。

特に8日と4日は聞き間違う可能性は低い。
2016/08/07(日) 13:43:44.87ID:sg2m+nAp
もうかなり前から小学校教育では
14日はじゅうよんにちだな
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 15:24:00.14ID:62bJhx0K
>>451
本当?
2016/08/07(日) 16:16:16.92ID:9cSo/AxT
三重県よんにちいち市
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 17:19:20.29ID:49wBLG90
>>451
教員が間違っていることはよくあるんだよな。

俺も子供のころ、いろんな担任が漢字の読みを間違っていたし。
2016/08/07(日) 23:09:39.81ID:W0a9UwyT
>>445
そんなのは異体字セレクターか何かで何とかしろ
2016/08/07(日) 23:58:49.54ID:13NE3PeU
絵文字のピストル、本物っぽいデザインとおもちゃっぽいデザインのどっちがいい? | スラド IT http://it.srad.jp/story/16/08/06/2215228/
2016/08/08(月) 00:42:12.05ID:h/269Flb
4様
2016/08/17(水) 16:58:01.66ID:DacIS0G0
秀丸エディタで補助漢字入りEUC-JPのデータをいじってたら何か化ける
というか秀丸がいうEUCって普通のEUC-JPじゃなくてコードページ51932(+ JIS X 0212)なのか?
2016/08/17(水) 18:00:48.77ID:KP9VFMD+
ではまずお前の思っている「普通のEUC-JP」「51932」の定義を言ってみろ
2016/08/17(水) 18:48:59.59ID:DacIS0G0
コードページ51932は正直よく知らないんで何ともだが
「普通のEUC-JP」はGLにASCII、GRにJIS X 0208を最初からロッキングシフトしておいて
JIS X 0212を使いたい時はSS3で一文字づつ呼び出すやつ、という説明でいいのか?
2016/08/17(水) 19:48:09.26ID:rsNvN518
まじかよ最悪だな禿丸
でも試しに8F B2 D1を読み込ませたらX 0212の18-49が表示されたぞ
よくわからん
2016/08/17(水) 21:43:57.03ID:q9L8GmQf
CP51932の文字セットは932そのままじゃなかったかな?丸数字とか入ってる筈。補助漢字無し
unicode?51932の変換する時中で一旦932にするので注意だったような
2016/08/17(水) 23:42:13.69ID:rsNvN518
Windows-31JとJIS X 0212に有ってShift_JISに無い文字(例:U+9A4E)を含むUTF-32ファイルを開いてEUC-JPで保存する時だな。
UTF-32(U+9A4E)→シフトJIS IBM拡張文字(FB FB)→シフトJIS NEC選定IBM拡張文字(EE DF)→JIS(7C 61)→CP51932(FC E1)
という経路で変換するんだろうな。
>>458が期待したのは
UTF-32(U+9A4E)→(69 51)→EUC-JP(8F E9 D1)
だったと。
JIS X 0212はよく知らんが、UTF-32とのマッピング表がobsoleteなんだから禿丸の動作は仕方なくね
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 23:54:23.01ID:9FJ+LbN2
>>461
ほとんどは正常?なんだけど、
NEC特殊文字/NEC選定IBM拡張文字/IBM拡張文字に入ってる(中でその後JIS X 0212に採録された)280文字はコードページ932の区点が優先されるっぽい?

""はJIS X 0212に従うEUC-JPなら02区81点 8F A2 F1になるはずだが秀丸のEUCでは13区66点 AD E2になってる、
"J"は76区54点 8F EC D6になるはずだが秀丸のEUCでは92区77点 FC EDになってる。

>>462
文字集合を932と同じに拡張したEUC表現ってことでいいのかですかね、ありがとう。
2016/08/17(水) 23:58:51.50ID:9FJ+LbN2
>>463
そうそう、そういうことです!
補助漢字の前にコードページ932のNEC特殊文字/IBM拡張文字が優先なんですね……。
まあ最初からUTF-8かUTF-16にすればいいんだけど、うーん

長々とすみませんでした。
2016/08/19(金) 02:34:45.63ID:na9GQU+3
つーかWindowsで動くエディタで、CP932互換じゃないEUC-JPに変換するのあるの?
2016/08/19(金) 08:11:13.46ID:R+gedXV1
932互換でも構わんがJISX0212使っといて一部はG1(X0208)とか頭おかしいだろ
シングルシフト3は無しにして別に「EUC(0212有)」みたいな文字コードを設けろって感じ
2016/08/19(金) 13:01:11.35ID:cXkrYKyS
文字コードは難しすぎますね
すべての文字列はUTF-32で統一されるべきでしたわ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/19(金) 16:44:17.07ID:MDjzAPUc
>>466
「〜」でやられることは割とまじで良くあるな
2016/08/21(日) 00:40:20.53ID:8CSn2PR2
>>460の言う普通のEUC-JPって
「~」を保存するとX0212になるんけ?
シフトジスの円マークを超える爆弾やないか
2016/08/21(日) 01:09:58.00ID:y7QDjexr
0212のTILDEはU+FF5Eにすればいいのでは
2016/08/22(月) 17:49:33.33ID:Rx9mnEUz
根拠のない俺マッピングですか
2016/08/22(月) 19:04:01.72ID:1uqoHG7Z
>>439
Twitter に鞍替えしちゃったからなあ
2016/08/24(水) 18:34:55.31ID:LiadQQJo
>>468
UTF-32を勉強したけど、結合シーケンスの
正規化のあたりで難しくてついていけなくなった
2016/08/31(水) 19:23:24.63ID:ydwY4yt1
そう言えば昔、Unicodeのインディアンスレ?があったけど
スレは単発で終わったんだっけ
2016/08/31(水) 20:38:55.78ID:gNQCVbH8
>>475
&#x1F473;&#x2754;
2016/08/31(水) 20:39:42.33ID:gNQCVbH8
(´・ω・`)
2016/08/31(水) 21:34:59.28ID:oHNJUglq
>>476
👳❔
2016/08/31(水) 22:07:21.28ID:eDoof1t5
インディアンの顔文字提案スレですね
2016/08/31(水) 23:58:22.53ID:3OVWpwKX
10人のインディアンが一人づついなくなるのか
2016/09/01(木) 01:10:12.45ID:lZ/6Z4Ol
gとZWJで結合するのかな
2016/09/02(金) 18:21:16.83ID:aYJKGs1c
Unicodeオワットル
2016/09/02(金) 23:20:06.03ID:24FH2nuP
NFKD正規化って存在価値あるの?
オhルをオワットルに変換できた所で
何がうれしいのかよくわからん
2016/09/03(土) 00:41:07.59ID:2+PqWpLf
NFKDを検索したら𝐍𝐅𝐊𝐃も𝑁𝐹𝐾𝐷もマッチする方が嬉しいし
1月が㋀にマッチしたり株式会社が㍿にマッチしたら嬉しいから
俺はメリットがあると思うけど
2016/09/03(土) 02:21:27.68ID:0X4SIQFT
半角ABCで検索したら全角ABCがヒットしないFirefoxさん…
2016/09/04(日) 17:57:17.34ID:t4IVeB0G
>>483
分解除外採用すべきやろな
仕様がクソすぎる
2016/09/04(日) 22:08:48.81ID:I3Tx/JDs
その割に何十個もあるハイフン系は
NFKDでもまとまらないという
2016/09/05(月) 08:48:36.28ID:uKd9K+Pl
>>487
それはNFKDの仕事じゃない
2016/09/06(火) 20:51:36.90ID:xwAMZRD2
>>488
似た文字を正規化すんのがKの正規化でしょ
実際にU+2011はNFKDでU+2010になるし
2016/09/06(火) 21:18:50.81ID:zD4Ev6Rw
そろそろポケモン来る?
2016/09/07(水) 01:48:06.44ID:ebFGMU7R
もう横棒類は全部 HYPHEN-MINUS に置き換えしとけ
2016/09/07(水) 03:48:29.15ID:lO0k6I5n
>>489
compatibilityがあるものだけ
何十個もcompatibilityのあるdash/hyphenはない
横棒っぽい文字を全部集めたら数十種類あると思うが
それを全部例えばhyphen-minusに変換したら
テキストの意味が変わってしまい
到底NORMALizationと呼べるようなものではない
勿論そういう変換が有効な応用ではそうしていい
2016/09/08(木) 20:41:13.60ID:vRujICD+
つまり「俺のcompatibility基準を満たしていないからダメだもん」

横棒類は全部 HYPHEN-MINUS に置き換えでいい
2016/09/10(土) 02:47:21.06ID:J+ikgNSp
グダグダ言ってるとユニコード貼るぞ
俺のユニコードでお前は瞬殺
2016/09/10(土) 12:24:25.95ID:fOA1OM1A
ユニコードは犯罪だからやめてください!
2016/09/12(月) 10:27:24.50ID:mOa6Tuog
そこはユニコ-ドでしょ
2016/09/12(月) 14:27:32.13ID:gUHt3FEA
>>493
unicode character databaseと言うものがありましてねえ
2016/10/03(月) 15:40:21.15ID:KTjG7pFJ
>>497
で?
2016/10/05(水) 18:49:51.38ID:zQFtnK8f
来年は JIS X 0201/0208/0213/0213/0218 の見直し時期だけど
果たして 0208 と 0213 の大統合計画は進んでいるのかしら。
2016/10/05(水) 20:58:30.93ID:XMn6/PJL
大統領計画に見えた
2016/10/05(水) 21:43:58.27ID:7xdnHvuf
もうJISなんて誰も読んでないから更新するだけ無駄
2016/10/06(木) 00:19:24.84ID:WcwEO0Cy
なんだかんだいろいろな場から参照されるしUnicodeの中の人も読まざるを得ないから
うんこ絵文字のバリエーション大量に紛れ込ませてUnicodeにUnko Supplementとして収録させるチャンス
2016/10/06(木) 17:53:36.88ID:UZIumrjL
ウンコはIVSの240まででお願いします
2016/10/07(金) 16:27:31.20ID:a2swqPPf
>>501
なわけないw
2016/10/08(土) 04:31:56.90ID:Mitr01Lo
ようやく変体仮名は投票に進むことになったのか
2016/10/10(月) 18:05:59.46ID:YNNS+rUA
>>501
刷りで字形変えるとか狂気の沙汰やで
2016/10/10(月) 19:30:46.05ID:cMA/MPGG
>>503
そういえば例の絵文字の肌色セレクターってうんちの健康状態セレクターにも使えそうな気がしてきた
2016/10/10(月) 22:58:01.80ID:M8ZVX+C6
うんこ色のカレーとうこん色のカレーを区別するのです

ケーキに黒っぽいVS付けたらチョコレートケーキとか
そういう汎用化は日本が提案したけど駄目だったんじゃなかったっけ?
肌の色が何とかなればいいんだってことで
2016/10/10(月) 23:51:20.73ID:Djs1tw8b
モアイに色付けたら似てる人たくさんいるよな
2016/10/11(火) 20:05:00.55ID:OtV2PYG6
カレー味のうんこ
うんこ味のカレー
の区別も必要(´・ω・`)
2016/10/11(火) 21:31:06.48ID:cObrH7jL
本来モアイじゃなくてモヤイだけどな
2016/10/11(火) 21:50:29.29ID:V1jdw+of
>>511
だが誰も気にしない
http://emojipedia.org/moyai/
拳銃についてはあれだけ議論になるのにモヤイはモアイでいいみたい
2016/10/11(火) 22:41:02.94ID:rvdgZgux
イースター島にあるのがモアイ、渋谷にあるのがモヤイだと思ってたw
2016/10/12(水) 16:00:26.26ID:YOeAxYpE
本来はそれで合ってるはずなんだけどね
2016/10/15(土) 23:01:11.77ID:D2M8VrAf
ユニコードのUAX#29(文字・単語・段落の抽出)を久しぶりに読んでみたら
Grapheme clusterの仕様が絵文字のルールに汚染されていた。
何なんだこの絵文字推しは。
2016/10/16(日) 12:53:03.20ID:OdRyVeWS
>>515
確かに追加されてる
けどemojiがある以上ルールを追加しないと仕方ないからしょうがない
合成使って性別modifierとかふざけてるけど
2016/10/16(日) 23:34:01.26ID:WgPd64pv
この性別ってライオンのたてがみとか、人間以外にも使えるんだろうか
2016/10/17(月) 16:48:56.72ID:aoY1HCI9
フィッツパトリック肌分類って6種類あるのに
何でUnicodeのEmoji Modifiersでは5つしか入れてないんだろう
"pale white skin"と"white skin"は区別しなくていいのか
2016/10/17(月) 18:02:36.80ID:Mub28dKn
フィッツパトリック肌分類に基づいた上で1と2を一つにまとめて5段階にした
と書かれているんだから区別しなくていいと判断したんだろう
根拠は不明だが
2016/10/17(月) 18:48:57.01ID:V2CfCREk
そこらへんすごく謎。まとめていいんかいと思った。
2016/10/17(月) 19:58:51.95ID:0j2VVc+B
もうめちゃくちゃだよ
2016/10/19(水) 07:22:54.68ID:2wj1sf6o
絵文字をざっくりしたシンボルじゃなくて
なまじリアルな絵で表現し始めちゃったのがそもそもの間違いなんだよな
2016/10/19(水) 18:20:20.85ID:+yhFT7Q1
コードポイントを追加するのはともかく
modifierみたいなコードポイント列の解釈についての
ルール追加はやめて欲しいものだ
2016/10/19(水) 19:21:02.82ID:z+7397V0
>>515
あいつらクズばっか
文字採用基準もただの好みだし
2016/10/27(木) 22:59:57.94ID:N8soLWiI
もうBase64か何か使って直接画像のバイナリデータ埋め込めばいいのに
Unicodeのコードポイントとして登録したがるのは何で
2016/10/28(金) 00:02:59.53ID:JyUwGqf8
>>525
画像だったら機械可読じゃないだろ。
バニーガールの性別と人種を機械的に判別できるようにすることは世界にとって有益だろ?
2016/10/28(金) 16:48:59.16ID:p0VbpbVf
DoCoMoのiモード絵文字がNew York近代美術館のコレクションに | スラド モバイル
https://mobile.srad.jp/story/16/10/28/0416246/

The Original Emoji Set Has Been Added to The Museum of Modern Art’s Collection – MoMA – Medium
https://medium.com/moma/the-original-emoji-set-has-been-added-to-the-museum-of-modern-arts-collection-c6060e141f61#.cqv1mudi0

New York’s MoMA Acquires the First Ever (Very Pixelated) Emoji | WIRED
https://www.wired.com/2016/10/new-yorks-moma-acquires-first-ever-pixelated-emoji/
2016/10/28(金) 18:45:52.85ID:TvQWNHir
スレ違いレスを無言で貼るな低能
2016/10/28(金) 20:49:51.94ID:fbqfS+Lz
絵文字がモノクロドット絵の頃は文字コード業界も平和だったのに
2016/10/28(金) 23:17:41.58ID:oHvFUXop
自分たちでも扱える文字が増えたからって外人たちがはしゃぎすぎなんだよ
2016/10/29(土) 03:01:41.79ID:V/VqPJHP
同じものを見てるとは限らないということを
ほとんどの利用者は知らずに誤解を生んでる
2016/10/29(土) 07:13:03.75ID:p4X+nISr
\100
2016/10/29(土) 10:42:34.24ID:hDIKHPTa
どう転んでも表意文字とコンピュータは相性が悪いらしいな
まさか絵文字の肌の色が問題になるとは思わんかったわ
2016/10/29(土) 10:59:34.81ID:W9gQheBG
ああいう指示は文字コードの範疇じゃないよな。
そのうちなし崩しで、ボールドにしろだのサンセリフ体にしろだのいう指示まで取り込んでしまいそうな。
2016/10/29(土) 11:11:13.16ID:SNFlkCRz
まぁ間違いなくそのうちアニメーションさせようとか言い出すだろうな

国内では文字コード濫用形式の絵文字から、単なる画像添付のデコメ絵文字に移行してたのに
なぜわざわざ国際規格で文字コード濫用形式に戻してしまったのか
2016/10/29(土) 14:02:02.47ID:QoegAjAm
日本人がいろいろ工夫したものを、当の日本人自身がガラパゴスとか
言い出してダメにしちゃうから、問題点とかがきちんと伝承されないんだよ。
2016/10/30(日) 01:29:55.53ID:X0WLh33u
EUCとかSJISとかISO2022とか揉めてる間にUTF8に持っていかれた感じ
2016/10/30(日) 09:34:26.59ID:VFHN3+TL
そこはべつにもめてない
2016/10/30(日) 10:57:24.93ID:QmnxrLM3
UTF-8とUTF-32に統一したいのに
WindowsがシフトジスとUTF-16の呪いをかけたままだから困る
もうWindowsごと滅んでもらうしか無い
2016/10/30(日) 18:49:52.12ID:K5Y8T0Gi
よくわかってない人にありがちな見当違い発言
2016/10/30(日) 18:57:43.74ID:cdJKNnsC
Windowsはメモ帳もオフィスもUTF-8ファイルに対応しているよ。
WideCharToMultiByteなどもCP_UTF8付ければ変換できる。
2016/10/30(日) 19:06:13.90ID:d4hFjYHp
反論になってないし片山はやっぱりアホだな
Windowsがある限りUTF-16も生き残る、まさに呪いだな
2016/10/30(日) 20:50:41.17ID:0D55JhhC
いつも博文がクソレスで皆様を不愉快にさせて申し訳ございません
>>540のクソレスもいつものように博文がID変えた自演です
2016/10/30(日) 20:53:09.96ID:0D55JhhC
結合文字はともかく土吉(U+20BB7)の文字列の
長さが2になるのはホント、ストレスたまるぜ
2016/10/30(日) 23:02:05.66ID:qhy1bgov
>>535
日本では絵文字は文字として運用実績があったからね
キャリアごとの独自絵文字をGmailで相互運用するために整理が必要だった
整理できてしまえばあとはUnicode.orgがどう考えるか
丸囲み合成文字辺りから考えると当然の帰結だったんじゃないか
2016/10/31(月) 04:36:11.15ID:jkUzecbb
NIHON

HINOMOTO
2016/10/31(月) 04:37:51.87ID:jkUzecbb
char * -> UTF-8
wchar_t * -> UTF-16
UTF-32 は何使うの?
2016/10/31(月) 05:24:15.03ID:OEIemcR6
char16_t : UTF-16
char32_t : UTF-32
2016/10/31(月) 05:26:59.82ID:jkUzecbb
dx
2016/10/31(月) 16:40:00.60ID:up1CNSO3
日本の3大キャリアの絵文字を収録するのはまだいいとしてもその後の毎年山盛り追加はもう何がなんだかなあ・・・
2016/10/31(月) 16:44:21.72ID:oRn+7MiJ
KOREAの陰謀としか
2016/10/31(月) 21:20:59.79ID:YB1o5gLr
以下、コレはまいったね禁止
2016/10/31(月) 21:43:52.12ID:8iOXYzaz
>>552
どういう意味?
2016/11/01(火) 08:59:37.54ID:f9g8VI31
親父ギャグ
2016/11/01(火) 18:38:34.50ID:gPz02xlo
>>550
最初の頃言ってた携帯メールの交換のためとか何だったんだろうね
2016/11/01(火) 19:26:48.90ID:fE64ynNP
携帯絵文字は絶滅の危機
博物館で保護する必要がある
2016/11/01(火) 20:47:25.98ID:E4vkOEuq
MoMAに収蔵されたから大丈夫
2016/11/01(火) 20:51:59.89ID:o060wXK0
MoMAって秘宝館レベルのものも集めてるイメージ
2016/11/01(火) 22:32:57.89ID:SkcuWYL1
ゴミみたいな絵文字が増えるのはまだいい。
JPの2文字で日本の国旗、という
クソな絵文字を持ち込んだ奴は死刑でいい。
2016/11/02(水) 01:14:19.91ID:FB0eoin4
MoMAに収蔵されたケータイ絵文字なんてほんの一部でしかないな
2016/11/02(水) 02:56:25.72ID:pCipYitj
>>556
オックスフォード辞典の「今年の言葉」の一つに選ばれてるくらい欧州でもインターネット上を絵文字が席巻してるんだぞ
2016/11/02(水) 04:10:14.34ID:6UbvFxVg
>>561
まさか Unicode Emoji と ケータイ絵文字の違いを知らない?
2016/11/02(水) 04:27:56.03ID:pCipYitj
>>562
派生関係にあるだけで同じものです
対応表もあります
2016/11/02(水) 17:23:17.15ID:foEqKcGp
>>563
560はそんな大雑把な話ではないでしょ
2016/11/03(木) 03:34:51.76ID:iYejUQc8
文字コードてすと
surströmming
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 19:21:23.08ID:SywuufG2
>>319
https://www.facebook.com/koichi.yasuoka.5/posts/1109283619130554
2016/11/04(金) 15:58:47.69ID:fFiZW1of
>>559
🇸🇪🇸🇪
ってTwitterに書き込んだらスウェーデンの国旗に対応してなくて
間の二文字がスペインの国旗として認識・表示されたって話
マヌケですき
2016/11/04(金) 16:48:18.71ID:LPswLb4k
>>567
え、なんだそれ。

てっきり1文字目用と2文字目用で別のポイントになってるのか、
あるいは始点か終点を示す符号があるんだと思ってた。

単に2文字続けば国、って仕様なのか。Unicodeも悪いな。
2016/11/04(金) 22:15:07.10ID:oa5V2Sux
Unicode関係ないw
2016/11/04(金) 22:48:05.41ID:z+k+W3df
いや関係あるでしょ。
UTF-16のように1文字目と2文字目を分けておけばそんなことにはならなかった。
2016/11/04(金) 23:05:51.48ID:uRr6P/SX
TwitterがUnicodeに完全に対応してればそんなことにはならなかった。
2016/11/04(金) 23:59:11.84ID:yGjCinWT
>>571
完全に対応kwsk
国旗周りの処理の詳しい規定ってあったっけ
2016/11/05(土) 00:13:28.08ID:xEDyoPf+
前後の区別がないと、SUSE とかのときどうするのか気になる。

単純に区切ると SU | SE で

[ソ連国旗] [スウェーデン国旗]

だけど、SU の国家は現存しない。

だとすると別の可能性として S | US | E 、つまり

[S] [米国国旗] [E]

もありえそう。
2016/11/05(土) 01:01:33.47ID:gWLGUGo0
>>573
> [S] [米国国旗] [E]

普通に先頭から判別すればそうなる
少なくてもfirefoxではたぶんそう→ 🇸🇺🇸🇪
2016/11/05(土) 01:16:57.65ID:mXzE/KRi
どの2文字をペア扱いすべきかはISO国名コードの最新版に存在するかどうかを見ないと分からないってことか。ややこしいな。
2016/11/05(土) 01:20:47.71ID:mXzE/KRi
いや、最新版だけじゃだめなのか。過去のメールは送信当時のコード表を使わないと>>574みたいに半分ズレて別の国に化けるな。
2016/11/05(土) 01:57:45.33ID:fdLm2JUj
既にGB­-SCT(英国スコットランド)とか提案されてるし気にしても仕方ない
2016/11/05(土) 04:17:16.49ID:fdfHcDbP
>>572
偶数で切ることになっている

UAX#29
『Do not break within emoji flag sequences. That is, do not break between regional indicator (RI) symbols if there is an odd number of RI characters before the break』
『[^RI] (RI RI)* RI×RI』
UTS51
『A sequence of two Regional Indicator characters』
2016/11/05(土) 04:21:04.76ID:fdfHcDbP
↑の「×」はコードポイント列から一文字を抽出するときに
別の文字に切り離してはいけないという意味
2016/11/05(土) 07:07:22.79ID:r4TaQ56a
>>574
firefox ESR(45.4.0)では国旗フォントがあるかどうかで区切りが変わるいい加減さ
2016/11/05(土) 12:09:56.76ID:i7MWnHHH
>>580
いい加減というか逆にめんどくさいことをわざわざって気がする
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:59:08.75ID:vOTzCdKc
>>577-578
GBSCTGBSCTと2つ並べるとGB SC TG BS CT に分解されそう(最後のCT以外全部あるっぽい)。
2016/11/05(土) 16:22:05.99ID:qKcyypJI
DNAの塩基配列も文字コードになったんでしたっけ?
2016/11/05(土) 16:44:27.42ID:9npC26KJ
絵とスタイルは別のフォーマットがあるんだからそっちに委ねるべきだよな
もともとそういう方針のはずだし
2016/11/05(土) 17:02:26.62ID:9y8+ngHb
>>577
GB-○○と同じ要領でJP-○○で都道府県旗も出せるようになるのかな、と思ったけど、
よく考えたらRIってアルファベットしかないから数字使うJP-○○は無理やん。欧米ずるい。
俺も神奈川県のおちんちんマーク出したい。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/image/700113.gif
2016/11/05(土) 17:54:33.18ID:Cvv2kfJC
iconvライブラリがマルチスレッド対応してない…。orz
2016/11/05(土) 18:44:59.50ID:6heu2Wv+
ICUを使ってみては
2016/11/05(土) 21:04:55.16ID:TjgsNfuE
>>585
TK=東京とかKN=神奈川みたいなのを決めりゃいいじゃん
2016/11/05(土) 21:24:55.77ID:BG7LImn0
絵文字のために3166-2:JPを更新するの?
2016/11/05(土) 22:48:27.66ID:ALhaJQoB
REGIONAL INDICATOR SYMBOLSってISO 3166-1の形式に従う必要はあったのだろうか
2016/11/05(土) 23:08:08.40ID:BG7LImn0
従うというか、ISOに外部化しないとどの旗を収録するか(→どこを国家とみなすか)で揉めてしまう。
純粋に人任せにすることで「うちは政治的判断はしてませんよ」ってそ知らぬふりができる。
2016/11/05(土) 23:31:17.53ID:Cvv2kfJC
>>587
助言ありがとう。ICU、試してみます。
593592
垢版 |
2016/11/06(日) 15:59:49.80ID:0naNG629
iconvがマルチスレッド対応していないってのは私の勘違いだった。
icuとiconv、両方ともマルチスレッド対応していた。
Win32環境での文字コード変換の速度比は以下の通りになった。
Win32API は、WideCharToMultiByte() 等を使った。

Win32API : cygwin-iconv : cygwin-icu = 1 : 3 : 2
2016/11/06(日) 16:12:34.47ID:bCh//xB2
速度比?
時間比じゃなくて?
595592
垢版 |
2016/11/06(日) 16:49:22.61ID:0naNG629
やはり波ダッシュ「〜」、「〜」が鬼門。

>>594
失礼しました。所要時間の比です。
2016/11/06(日) 18:14:05.21ID:O2/niCOA
>>586
glibcのiconvはMT-Safe
ただiconv_openの返り値(iconv_t)は排他して使わないと駄目
597592
垢版 |
2016/11/06(日) 19:53:07.52ID:0naNG629
なぜiconvがマルチスレッド対応してないと思い込んでしまったかというと、
cygwinでC++11の thread クラスで work() と join() を使ったマルチスレッドの小さい勉強用プログラムを試しに書いたんだけど、
処理の所要時間を得るために、clock()で計時したんだけど、その数値がデタラメだったことが原因。
cygwinのclock()の戻り値の信頼性がここまで低いとは知らなかった。

>>596
了解。ハンドルを複数スレッドで使いまわすつもりは最初からなかったです。
ライブラリ関数内部で排他ロックしてるのかと思い込んだ私のミス。

処理速度・将来性・プロジェクトの活発さを考えると、iconvよりicuの方が有望に思える。
2016/11/06(日) 20:21:34.70ID:t7rcT7E/
次はmingwでもテストしてくれ
599592
垢版 |
2016/11/06(日) 23:12:19.37ID:0naNG629
mingw系は、GitやStrawberry Perlに付属のMINGWのbinがPATHに入り込んでいて、無事にmakeを貫徹することさえままならないので当分報告できない。あしからず。
2016/11/06(日) 23:41:14.17ID:eMFucsGq
プログラムを組むような人なら普通はPATHなんていくらでも変更出来るけど
ままならないなら仕方ない
2016/11/07(月) 04:13:30.95ID:EaPQMBZD
>>599
インストーラーが「PATHを設定しますか?」で選択しを与えてくれてるのに
読まないでパコパコインストールしまくる馬鹿ですね
2016/11/07(月) 15:01:03.67ID:/3CQ/LxZ
これ以上片山に構わないで
2016/11/07(月) 16:58:00.20ID:zyvBBkK2
>>582
マジレスしていいのかわからんがそれはISO 3166-1じゃなくてISO 3166-2だろと
2016/11/07(月) 17:22:52.58ID:Tzo661xQ
マジレスはいいが前後も読んだほうがより良い
2016/11/07(月) 17:45:16.90ID:2+R9ECvu
なお、3166-2のやつはRI使わない方向のようなのでほとんどの問題は解決されそう。
ただそうなるとますますあの不出来なRIって何だったのかって感じに。
606592
垢版 |
2016/11/07(月) 22:27:59.51ID:6EByQkLc
mingwでiconv, icuを試した。
iconvは、MINGW Installation Managerが提供するバイナリを使用した。
icuはバイナリは提供されていないのでソースからビルドした。
icuはそのままだとlocale関連のAPIが公開されていないMINGW版がビルドができないので、
_create_locale() と _free_locale() のダミー関数をソースに追記してビルドを通した。
所要時間の比は以下の通り。
MINGWだと、iconv、icuともWin32とあまり違いがないようだ。

Win32API : mingw-iconv : mingw-icu = 1 : 1.08 : 1.11

なお、>>593 でのcygwinは、iconv、icuともにcygwin用に提供されているバイナリを利用している。
2016/11/08(火) 00:48:57.53ID:unHUC1CF
cygwin1.dllとか軽油してるから遅いんだろ
2016/11/08(火) 01:14:10.78ID:Q1ozlGt4
変換する文字列の長さが短すぎて
変換速度よりもsystem callの呼び出し速度のベンチになってない?
2016/11/08(火) 09:16:34.50ID:WBfil5Sr
生の値(時間)を書くのが普通
比率という時点で何か隠してるようにみえる
2016/11/08(火) 11:50:26.32ID:ZBAGJV1u
するどいな
611592
垢版 |
2016/11/08(火) 20:34:22.36ID:qWOFxdzf
無駄な情報を捨てて必要な情報だけ提供した善意を、悪意を持って隠したと曲解する人がいて面白い。トランプ支持者っぽい。
テストプログラムやら実行環境やらまで公開して他の人が再現できるようにでもしない限り、生の実測時間を提示する意味はない。
2016/11/08(火) 20:41:20.43ID:IHq5KhUT
トランプ流れ弾
2016/11/08(火) 22:32:50.94ID:HtqjUltN
同じ10倍でも例えばミリ秒のオーダーと秒のオーダーでは全然違う。
計測時間そのままコピペする方が楽だろうに、態々比率に直すのは、、、
パワポ資料作るお仕事の人と見た。
2016/11/10(木) 16:00:00.53ID:UEg1zsO/
JIS X 0201/0208/0213がいつの間にか

> 2016-10-20 確認

になってる。
今回は特に何もなしか(あったらまた困るけど)
というか改正来年じゃなかったのか……。
2016/11/10(木) 20:40:08.56ID:Ow2XdUNn
来年が色んな意味で楽しみだわ
2016/11/11(金) 13:37:59.96ID:8vg+pXNE
JISってそれぞれ何刷まで出てるんだっけ?
刷ごとの差分知りたい
2016/11/11(金) 15:58:27.67ID:Y1SxtmaI
0208の1978年版とか2012年版とかじゃなくて刷?

ttp://okazaki.sakuraweb.com/biboroku/78jis/78jis.html

によるとJIS C 6226-1978は少なくとも第7刷まで増刷されたらしいけど、
JSAとかJISCに問い合わせても多分当時の資料とか無いだろうな。
2016/11/12(土) 15:38:19.16ID:q7jUFepj
>>616
刷は改定ごとに一から始まるので刷ごとの差は無い
そしてJISは様々な規格があるのでJISが何刷ということは言えない
2016/11/13(日) 13:47:22.48ID:ueOqX8wJ
78JIS以外は何刷でも内容一緒でしょ正誤票の反映はあるだろうけど
2016/11/14(月) 16:40:47.78ID:nhwER5sG
Unicode 10.0の絵文字候補、人魚は男女対応可能に | スラド IT
http://it.srad.jp/story/16/11/12/191218/

まーた増えるのか、、、
2016/11/14(月) 16:57:09.25ID:YqiB904W
なんでもかんでもZWJでいくなら最初から人間+魚でよかった。

そしてうっかり順番を入れ替えて魚+人間にすると……!!
2016/11/14(月) 17:40:54.01ID:rIoU2mi1
マーパーソンwww
2016/11/14(月) 17:48:16.83ID:rIoU2mi1
俺がもっとクールな新絵文字考えたぜつって、合字でオレオレ絵文字ZWJ実装するフォントが現れだして収集つかなくなりそう
2016/11/14(月) 18:00:03.62ID:zlxXdLUF
これはひどい
2016/11/14(月) 18:50:06.09ID:YqiB904W
>>623
うわありそうで怖い。
PUAと違って意味があるぶん、
大手が流行らせた合成絵文字はそのまま追認するしかない未来が見える。

例えばTwitterとか、Android OSとかがオレオレ絵文字実装したら
一般人が違いに気付かずに使って膨大な使用例ができるよね……
2016/11/15(火) 12:41:03.82ID:r6BgB6bM
ZWJ方式は、合成されなくても意味は通じるってことでしょ
2016/11/15(火) 13:27:53.08ID:U3Mmtdzs
WhatsAppがかんがえたさいきょうのZWJ絵文字
http://emojipedia.org/olympic-rings/

なお合成されなかったら意味は通じない模様
2016/11/15(火) 21:17:34.07ID:gEiNDmpT
ちゃんと色指定も加え入れろ〜
2016/11/15(火) 21:50:35.83ID:PldPJ2O3
合成するぐらいなら
文字列の途中にエンコードしたビットマップを挟み込めるようにしろ
2016/11/15(火) 21:55:34.62ID:cUgefh1P
─○○○
2016/11/16(水) 02:59:36.67ID:zr+5k25B
>>627
大きい丸自体が元をたどれば合成文字用なのが面白い
2016/11/16(水) 02:59:39.09ID:fzskfnoe
談合三本
2016/11/16(水) 03:01:10.13ID:fzskfnoe
>>629
たしかに
2016/11/16(水) 16:58:25.31ID:uL/NV7s7
むしろ合成したいなら U+20DD COMBINING ENCLOSING CIRCLE なんじゃ
2016/11/19(土) 01:04:22.83ID:/7Uc3cKm
ツ郤衙ワ
https://www.google.co.jp/#q=%EF%BE%82%E9%83%A4%E8%A1%99%EF%BE%9C
2016/11/19(土) 21:24:14.40ID:h19DOfQp
>>617
>>618
刷はある
同じ規格のはずなのに刷で例示字形に差がある時もあって、それを整理したいんだよね
2016/11/20(日) 03:55:56.72ID:pv3IyT3Y
古典の研究は資料の調査収集から始まる
2016/11/24(木) 20:15:24.01ID:V+CGDzRP
ーヲノイクゥ
イャサウクゥ
ケ篥ホクゥ
ケュナ邵ゥ
サースナクゥ
サウキチクゥ
ソキウ羣ゥ
タ鯱ユクゥ
タナイャクゥ
ツ郤衙ワ
ツ醋ャクゥ
トサシ雕ゥ
ナ郤ャクゥ
ニ猥ノクゥ
ニチナ邵ゥ
ニハフレクゥ
ノルサウクゥ
ハ。ー貂ゥ
ハ。イャクゥ
ハ。ナ邵ゥ
ハシクヒクゥ
ヒフウ、ニサ
マツイホサウクゥ
2016/11/25(金) 09:57:28.56ID:M66ENQJY
愛媛県
岡山県
高知県
広島県
三重県
山形県
新潟県
千葉県
静岡県
大阪府
大分県
鳥取県
島根県
奈良県
徳島県
栃木県
富山県
福井県
福岡県
福島県
兵庫県
北海道
和歌山県
2016/11/25(金) 12:21:36.58ID:n3LE76D7
マツイホサウ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%B5%E3%82%A6
2016/12/19(月) 05:55:33.94ID:rp7MwxOA
さて
2016/12/26(月) 16:22:22.18ID:dYEGDg58
ISO/IEC 10646:2016 (5th Edition)は2017になりそうだな。
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 20:13:30.11ID:TRnwbnfO
イロハコードがあるって初めて知った
http://nukalumix.hateblo.jp/entry/nenkin_iroha
https://www.taro.org/2016/12/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%81%AA%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8.php
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/12/news127.html
2016/12/28(水) 05:19:29.60ID:cqk+d7uG
コード?
2016/12/28(水) 07:28:33.43ID:XevzpVey
>>110
おいおい、ちゃんと規格読んでる?
原則、部首画数順だぞ。unihanデータベースも推奨ソートキーが部首画数順になってる。
2016/12/28(水) 07:35:34.89ID:XevzpVey
>>160
昔の区点表現でいう2区毎にまとめて突っ込んだせいだろう。
2016/12/28(水) 07:42:45.19ID:XevzpVey
>>244
いわゆるハングルの大移動ですね。
2016/12/28(水) 09:58:25.05ID:aMFxqRcr
突然遠投大会始めるのやめてもらえます
2016/12/28(水) 12:34:27.60ID:kFL7wfb2
>>644
50音カナで50進数にして管理してるんだと
2016/12/28(水) 13:11:56.04ID:hpQZCApo
カナって50個もあるの?
2016/12/28(水) 13:14:02.87ID:45reyBmE
もっとある
2017/01/01(日) 20:44:48.93ID:4U7a/Vzr
明けましておめでとうございます
2017年の文字コード業界はどうなるやら
2017/01/01(日) 21:18:20.53ID:9MvoRZrQ
VCでUTF-8のBOM無し突っ込めると判ったのが2016の最大の収穫
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 14:36:30.66ID:XtKi9eaG
test
2017/01/19(木) 22:54:33.86ID:xPn9j90t
testだと?
2017/01/19(木) 23:22:23.28ID:kAhgSygC
ユニコードコンソーシアムのProposed New Charactersみてたら
HIRAGANA LETTER SMALL WI、HIRAGANA LETTER SMALL WE、HIRAGANA LETTER SMALL WO、
KATAKANA LETTER SMALL WI、KATAKANA LETTER SMALL WE、KATAKANA LETTER SMALL WO、
KATAKANA LETTER SMALL N
つまり小さい「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」があった。
小さい「こ」と「コ」は以前U+1B002とU+1B003に提案されてたが
そこは変体仮名が入ることになってU+1B127、U+1B128に変わってた。
変体仮名の数が多すぎてKana Supplementブロックに入り切らなかったから
その直後のU+1B100〜U+1B12FにKana Extended-Aブロックを作るんだな。
でU+1B100〜の予定だった女書は1B170〜にずれた。
2017/01/19(木) 23:41:32.39ID:L5ppZzRV
荒らしは去れ
ここはトイレの落書きやお前の日記ではない
2017/01/19(木) 23:58:14.21ID:xPn9j90t
佳那サプリメントでかいなあと思ってたのに足りなかったのか
2017/01/20(金) 01:09:17.45ID:1c/0Zcpc
>>656
女書ってなに?
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/20(金) 04:21:35.39ID:SuI25zgd
美乳
2017/01/20(金) 08:06:23.41ID:B05iL6IP
↑いまだにEUC使ってる奴
2017/01/20(金) 08:57:48.31ID:TRhLZIcU
芸柏l
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:48:47.52ID:XOQ1SR2o
平成
2017/01/20(金) 16:02:46.66ID:HZJT4SPy
UTF-8と称しつつ実際はISO/IEC 8859-1(or Windows-1252)使ってるサイト早く絶滅しないかな〜。
2017/01/20(金) 23:22:01.31ID:2XlTkpSB
うむ
2017/01/22(日) 23:54:36.79ID:I5eFmZgm
シマンテックのインストーラー「Symantec? Veritas NetBackup?をインストールします」
俺「俺は今 何をインストールしているんだぜ…?」
2017/01/23(月) 13:38:14.82ID:vFvi2mPp
マカフィー()よりまし
2017/01/25(水) 14:44:24.88ID:/N/oPPcM
©と®が化けるのはあるある
2017/01/25(水) 15:54:19.97ID:O1e4fHbH
Windows 2000あたりのセットアップ画面(ブルースクリーン)は左上に

ソソソソソソソ

みたいなのが並んでた気がするんだけどあれは何が化けていたんだろう。
670237
垢版 |
2017/01/25(水) 22:09:22.42ID:gTVlV55T
>>669
CP437?
2017/01/25(水) 23:28:05.93ID:yhKKEJSl
CP237?
2017/02/03(金) 11:13:08.06ID:qUN7oehH
>>669
頭にオがあったんじゃないかな
2017/02/03(金) 15:53:54.77ID:AImPimr2
ソじゃなくてヘだな

Windows 2000 Setup
ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ
2017/02/06(月) 16:58:49.11ID:1iv5Awq0
>>669-673
なるほど、

https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_437
https://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0201

最初は CP437 の 0xCD “═” だったのが
何かの拍子にシフトJISとして解釈されて
JIS X 0201 の 0xCD “ヘ” に化けたということか。
2017/02/06(月) 21:27:31.96ID:oVOmv7r6
>>674
正体は罫線か。

こういう解明ってすっきりするし面白いね。
2017/02/19(日) 22:58:26.35ID:IU+vTkdD
ISO/IEC 10646 - Information technology -- Universal Coded Character Set (UCS)
http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=69119

ISO/IEC 10646:2017 (5th Edition) がいつの間にか published になってた。
Publicly Available Standards へ追加マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2017/02/20(月) 22:24:53.34ID:coRAUu9w
>いつの間にか published になってた

文盲ってどうしようもないですねホント
2017/02/20(月) 23:48:25.19ID:SiY39E3I
regional flagsって日本の都道府県旗も追加されんの?
東京の旗が銀杏か肛門かで揉めそう
2017/02/21(火) 00:45:25.29ID:nlr0ZxeU
ってか日本の都道府県旗ってJISか何かで規格化されてるんだろうか
されてないなら根拠になる個別の条例を探して判断することになるのか
2017/02/21(火) 23:08:13.81ID:YiL5XD0V
東京のマンコマークと神奈川のチンチンびろーんは世界の恥
2017/02/22(水) 03:17:26.03ID:4ggKEg2C
旗の形ではなく県章部分だけでグリフ作ってもらえたらいろいろ独創的な応用が利きそうだ。
2017/02/22(水) 18:49:19.58ID:/iBgHjnm
>>679
絵と絵文字は別物やで
2017/02/22(水) 21:52:33.48ID:h5L2bR5S
>>682


言わんとすることがわからないけど、
基準があれば>>678みたいな場合に難しい判断しなくてすむでしょ?
2017/02/22(水) 22:31:09.15ID:j43AF9m9
もう憲法とか国境の位置もJIS規格で管理しちゃえよ
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 13:21:45.70ID:eG9NqkD/
>>680
知らなかった
ありがとう
2ちゃんもたまには役に勃つな
2017/02/23(木) 13:22:51.89ID:eG9NqkD/
>>681
自分でやれ
2017/02/23(木) 18:33:49.17ID:g/wbAq9q
>>683
仕様書読もうな
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 19:43:12.70ID:lh6GP4kZ
🏳️‍🌈
🏴‍☠️
2017/02/23(木) 23:02:08.28ID:Mc4LemLc
>>687
どうもかみ合ってない気がする。
仕様できっちり規定されてれば楽だけどそういうものじゃないよね、
なら代わりになる典拠があれば楽なんだけどな、って話してたつもりなんだけど。
2017/03/02(木) 13:04:44.68ID:Dk3HQyow
仕様を読んだ上でそんなこと言ってるなら、読解力が足りないとしか言えないわ
2017/03/02(木) 15:42:40.27ID:fgh+r4bY
せっかく亀レスするならもうちょっと具体的に言えたほうがいいと思う
2017/03/03(金) 19:38:34.87ID:r16C7uTR
もういくつ寝るとunicode10
ゾンビとか吸血鬼とかせっそうなさすぎ
こんな絵文字使われるのかよ
2017/03/03(金) 22:57:47.99ID:m0VSWGlS
もう幾つ寝るとISO 10646発売
あと一週間ぐらいで出るだろきっと
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 12:37:47.12ID:GRvQ2lmz
>>692
他にやることあるのにね
無能なんだろ
2017/03/04(土) 17:17:33.70ID:eGgxEr5u
すべての文字を収めるが目的のはずが
新しいアイコンを作ろうになってるからな
2017/03/04(土) 23:52:53.04ID:+pEijc2g
絵文字なんか作ったってフォントごとに微妙に変わるし不毛だよ
何種類用意したって満足ってことはないし、無駄な仕事が増えるだけ
それならむしろ、エンコードしたビットマップかベクタグラフィックを
文字列の途中に文字として挿入できるようにしたほうがマシだろ
2017/03/05(日) 00:03:46.99ID:xrJm/RDc
100種類用意しました
1000種類用意しました
10000種類用意しました
・・・
どこまでいってもこんなものは・・・
絵文字っていわゆるラインスタンプみたいな使われ方を想定しているんだろ?
すべてのラインスタンプに文字コードを割り振るみたいなものだ
時代に合ってない
文字列の途中にビットマップかベクタグラフィックを挟み込める方が絶対良いって
そうすると当然絵文字職人みたいな人たちが出てきてにぎわうだろうから
それをコピペして使えばよいのだ
標準化委員会みたいな中央で絵の形とコードを取り決めて・・・ってスタイルは時代遅れだよ
ラインスタンプを見ろよ
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 23:06:39.70ID:nindsAFW
たしかに
特定のコードとそれに続く何byteかでbitmap図形っていうのはありかもね
無駄多いけど
2017/03/06(月) 08:18:41.33ID:n/Fv95sm
最近の追加は絵文字じゃなくて絵になってるからな
文字コードに色を定義したり芯のない継接ぎ仕様でやりたい放題だよな
2017/03/14(火) 14:00:09.20ID:+au4v4OR
Unicode 10、変体仮名と縦書きレイアウト導入へ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/13/110/
2017/03/15(水) 08:13:46.98ID:eV3tx5Ei
縦書きテキストレイアウトってまたおかしなことになってんな
変体仮名は文字情報基盤の範囲ならいいんじゃね
2017/03/15(水) 08:24:44.07ID:oPhy6OQw
縦書きレイアウトって前からあるこれのアップデートのことじゃないの?
http://www.unicode.org/reports/tr50/tr50-18.html#Modifications
「導入」ってのはその記事の誤認っぽい
2017/03/15(水) 11:37:12.40ID:7YWEdixI
|のカーニングがおかしいとか
2017/03/15(水) 15:48:49.66ID:tq6fONxP
「導入」ってのは

> さらに、Unicode Vertical Text Layoutが標準の一部として取り込まれる点が注目される。

って本文に書いてあるんだから Unicode® Technical Report が Unicode® Standard Annex に昇格して
Unicode® Standard の一部になるってことでしょ。
2017/03/28(火) 20:45:37.67ID:2V3Jlzjb
おう吐・ゾンビ・授乳などUnicodeに新しい絵文字69種類が追加される
http://gigazine.net/news/20170328-69-new-emojis-announced/
2017/03/28(火) 22:50:13.41ID:ky5+niZ/
こんだけ増えてくると幾らアホなアメリカ人でも
UTF-16捨てたくなってくるだろ
2017/03/29(水) 08:08:48.71ID:81RbfoHk
こういう流行り廃りのあるものはMarkdown emojiのようなやり方で十分だしそっちの方が
便利だと思うがなぁ。そもそも欧米の連中、Unicode入力のためにIMEとか導入してるんだろうか?
2017/03/29(水) 12:59:49.14ID:v2ySqvAX
イングランド、スコットランド、ウェールズは入れたのに北アイルランドは入れなかったのか
しかし U+1F3F4 U+E0067 U+E0062 U+E0065 U+E006E U+E0067 U+E007F を一つの国旗として処理しろってそれは
2017/03/29(水) 14:50:05.48ID:IUBNo9UW
ほらもうこれ、いったい何に使うのっていう
ラインスタンプと比べるともはや・・・
まるで社会主義国家のようだし
今の時代の速度感と全然合ってないんですけど
2017/03/29(水) 17:07:28.23ID:WAel0act
>>706
UTF-8ならいいの?
2017/03/29(水) 18:47:22.40ID:pMdWiHKE
>>710
そういう意味じゃないでしょ
Unicodeに政治を持ち込むなっていう
2017/03/29(水) 21:14:02.55ID:81RbfoHk
「emojiが使えないUTF-16はオワコン」て意味かと思った。
2017/03/30(木) 01:24:25.07ID:4z103Fgo
iOS 10.3リリース、ファイルシステムがHFS+からAPFSに変更される
https://apple.srad.jp/story/17/03/29/0852227/

Apple、Unicode正規化(もどき)やめるってよ
2017/03/30(木) 07:57:02.00ID:HGkR55tR
U+41 U+0307 U+0308と
U+41 U+0308 U+0307のファイルが同時に作成できるのかな
2017/03/31(金) 16:24:48.85ID:jxXitrEX
http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/series003_03.html

Windowsと同じ「がが」というフォルダを4つ作れるようになるのか
2017/03/31(金) 18:39:57.95ID:cAvSJqfg
> 少なくとも検索に関しては、「ガ」と「ガ」を同じにみなす必要があり、
> <U+FF76 U+FF9E>とU+30ACと<U+30AB U+3099>とを、 全て同じだとみなす必要があるということでしょう。

安岡は何当たり前のこと言ってんだ
JIS信者のクセに慣れないUnicodeについて語るとこういった低レベルな恥ずかしい記事になる
2017/04/01(土) 22:40:22.15ID:7/71KzK1
濁点は独立したコードポイントを持っていても結合文字みたいなものだし、
U+30AB U+309B の場合も「ガ」と同じにみなすべきだろうね、検索の場合
2017/04/01(土) 23:09:58.41ID:LH/rwisT
Unicode(NFKD)的には
「ガ」=「ガ」≠「カ゛」=「カ ゙」
だな
2017/04/07(金) 00:08:24.84ID:qNFTJj2D
U+10FFFFまで埋めないと死んじゃう病にでもかかってるのかね、粗製濫造してんのは
2017/04/07(金) 16:00:25.62ID:3NFvJvaJ
まだ丸々10面分空いてるからな
2017/04/12(水) 14:45:57.95ID:jhOW+nqF
正規化が悪なんじゃなくて、正規化を表に出す事が悪なんだよ
パソコンを裸族で使う様なもんだ
素人にはオススメできない
2017/04/13(木) 18:03:47.78ID:TzW03HI9
>>719
困った病気だねぇ。
埋めずに空きをたくさん残しておいた方が未来の子孫に感謝されるぞ。


多分。
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 06:30:16.64ID:DObvS+Kg
>>712
UTF-16で使えるじゃん?UCS-2と勘違いしてる?
2017/04/26(水) 12:16:19.33ID:im3ukcX1
そうじゃない
2017/05/11(木) 08:21:06.84ID:49ESVgQe
多言語制定で見えてきた課題を一挙に解決してUnicode Neueでも立ち上げたらいいのに
バグをバグのまま残さなきゃいけないなんて仕様として不健全すぎるわ
2017/05/11(木) 22:00:06.44ID:wyUnsmEB
何故ドイツ語
2017/05/17(水) 12:41:42.49ID:EJfTNRw9
フォントでよく使うからね
2017/05/20(土) 12:07:31.13ID:GVSnCE+6
ISO 10646って2月に発行フェーズ入ったのにまだ発行できてないのは
何やってんだ?
2017/05/24(水) 16:48:47.75ID:u+M8iI76
ISO/IECの仕事が遅いのはいつものこと
2017/05/26(金) 12:00:03.39ID:4g2o9CtM
Unicode の Core Specification の日本の元号の説明(日付)が間違ってるのはいつ修正されるんだろう?
2017/05/26(金) 17:54:06.19ID:RyqPFjFC
>>730
知らんが参考までに説明箇所を教えて
2017/05/26(金) 22:00:22.89ID:mIO9asAV
>>731
ttps://techracho.bpsinc.jp/chiba-junichi/2016_09_27/25490

他にもあるかもしれませんが、自分はこのページで初めて知りました。
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:01:17.90ID:V3ffhZkY
>>730-732
TZを間違って読んでるだけでは?
2017/05/27(土) 03:15:47.09ID:hVyPua6a
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
2017/05/29(月) 19:03:28.51ID:K4hEGofc
>>733
そうじゃないけど、定義としてTZは付与すべきだね
2017/05/31(水) 17:05:54.16ID:uv8MtfX4
TZってちんちんズルムケの略?
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 03:44:11.18ID:82KsO+uD
time zone
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:37:45.12ID:o/dQD8LP
thin skin zone
2017/06/02(金) 21:34:26.48ID:Hl9pjX1u
TZはこれ
http://pix.iemoji.com/images/emoji/apple/ios-9/256/regional-indicator-symbol-letters-tz.png
2017/06/03(土) 09:51:38.32ID:LcU0sJDm
寒いからもういいよ
2017/06/04(日) 21:55:56.10ID:mjDwcbxw
正直旗イメージより「伊」「蘭」「仏」とかで表示してくれたほうがわかりやすい国もある
2017/06/09(金) 22:09:35.50ID:PK+Q1cYY
WG2 N4825によると1B130〜1B16FはSmall Kana Extensionにすることにしたらしい
でもreserved forなんてやるくらいなら、使用例があるものはとっとと入れちゃえばいいのに
2017/06/09(金) 22:31:03.58ID:7OSi6V+4
何に使えるのかな
ちっちゃいウンコが書けるようになるぐらいしか思いつかなかった
2017/06/10(土) 01:15:56.46ID:g45QxHo0
http://www.unicode.org/wg2/docs/n4825-pdam2chart.pdf#page=15
annotationは消さない方がいいんじゃないかな…
2017/06/11(日) 14:49:02.11ID:GyEdwZPX
URLが2ちゃんねるアートだと?
2017/06/21(水) 08:20:53.06ID:GaxJdSrE
Announcing The Unicode Standard, Version 10.0
http://blog.unicode.org/2017/06/announcing-unicode-standard-version-100.html
2017/06/21(水) 10:16:00.01ID:bqANLNSg
mage
まげ
2017/06/21(水) 12:15:04.06ID:GUHwFNed
もう月次のバージョンアップでいいからCore specificationとUCDの改版を分離してくれ
2017/06/21(水) 16:48:48.95ID:Rg8XGBQ1
Unicode 10.0出たのね
CodeCharts.pdfが100MB超えして落とすの&開くのだるい
2017/06/23(金) 14:19:48.92ID:xOTwvtKW
例示字形でフォント作ってくれないかね
とりあえず表示できればいいっていう場面は意外と多いと思うんだけど
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:44:56.43ID:0OdP20aK
2byte+任意の8x64byteみたいなbitmap造ってくれないかな
2017/06/23(金) 18:53:47.09ID:m93LamaP
>>750
Noto Fontって全部カバーしてるんじゃないの?
2017/06/23(金) 22:22:21.49ID:JgWE6lrM
Googleはそのつもりなのかもしれないけど、実際にはカバーできてないよ
符号化済みの漢字だけで1フォントの収納限界グリフ数(65535)を超えちゃってるから
全部カバーしようと思ったら漢字フォントだけでも2つ以上に分けないといけない

それなのにNoto CJKは、PanCJKという思想で漢字だけじゃなく仮名やハングルまで
1フォントに押し込んでしまった
おかげでUnicode 10で符号化された変体仮名なんかも入れるスペースがない
2017/06/23(金) 23:32:51.59ID:vCpZUNAe
変体仮名がついにUnicodeに追加されたんだな。
戸籍名に変体仮名が含まれてる可能性のある世代が存命中に間に合ってよかった。
戸籍名以外でも店の看板とかに使われてる事もあって、
うなぎ屋で「うなぎ」の「な」が「ふ」の真ん中を「ち」に変えたようなの(U+1B081)
になってるのは割りと良く見かける。
2017/06/25(日) 17:45:14.96ID:tWAgqwx7
筆記体をそのまま活字体にしちゃうって凄いよな
ハシゴ高もそうだけど
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:02:05.37ID:gomAIGS/
ひらがな
2017/06/25(日) 22:38:53.97ID:zF3XL20Z
Unicodeに変体仮名が追加されても、使えるのはUnicode文書の中だけで
戸籍に使えるかは別
2017/06/26(月) 00:33:59.69ID:fDlZrHxT
とりあえずTwitterできもい絵文字の部品として使われることになるだろう
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 02:51:52.22ID:rSD39/hr
テスト
👲👲🏻👲🏼👲🏽👲🏾👲🏿
2017/06/26(月) 03:23:15.72ID:gnk9fC9R
白黒絵文字だと昔のカルピスみたいになるな
2017/06/26(月) 17:57:52.21ID:sAGGquQo
変体仮名収録のフォントがOSに標準で搭載されるのはまだ先になりそうだな。
2chやツイッター等使われるのはそれからだな。
2017/06/26(月) 21:13:39.72ID:/feRpqyj
そんな先なん?
2017/06/26(月) 22:44:02.89ID:WlgsC+Eb
ハンドルネームに変体仮名使う人出てきそう。
2017/06/26(月) 23:10:27.44ID:Sqt2RVbj
Winはゴシックの方は対応しそうな気がする
Macは基本的にAJ1-6にないものはスルーだろうな
2017/06/27(火) 00:41:43.27ID:GjRmAHNy
Androidは
2017/06/27(火) 14:32:14.63ID:41er5Tk4
スレタイに使う人はまだか
2017/06/29(木) 19:09:37.83ID:iu0jBoKG
Android 6.0以降はNoto Sansだしすぐ対応するんじゃね
2017/06/30(金) 23:42:15.21ID:41SVCjyH
変体仮名には濁点や半濁点付きもあるけど、それらはやはり合成用濁点(U+3099)や半濁点(U+309A)を付けて表わせなのかな。
2017/07/01(土) 10:27:57.00ID:hIU8+r86
http://www.unicode.org/Public/10.0.0/ucd/UnicodeData.txt

UnicodeData.txt の Decomposition_Mapping フィールドに対応が書いてないから駄目です。
2017/07/01(土) 15:51:26.25ID:YT5a66Js
それは分解用じゃ…
2017/07/01(土) 17:04:49.87ID:SORKQB4S
全然違ったか、スレ汚してすまん(´・ω・`)
2017/07/01(土) 17:19:00.11ID:nV0voxDD
Decomposition_Mappingは結合の目的も兼ねるので
むしろ「書いてないからこそ自分で結合」
2017/07/01(土) 21:16:57.49ID:YT5a66Js
>>772
結合先ないじゃん
2017/07/02(日) 22:35:50.76ID:UYpoTCPe
合成先が定義されていないのでU+3099を用いて自分で結合
ではないだろうか
2017/07/03(月) 14:09:44.66ID:AyrgAZeL
最初からそう言ってるけど
2017/07/05(水) 11:51:24.01ID:Qpg00Afa
このようにしてバベルの塔は進捗しております
2017/07/06(木) 02:31:15.80ID:VUvDmuBp
絵文字をぶっ込んできたのは、神の御業ってことか
2017/07/12(水) 08:29:42.86ID:pZQyr2Pt
IVSとaj1、汎用の兼ね合いを聞くに、文字セットの粒度の違いって漢字に限らず全ての文字セットに共通の問題だな。
声の大きい人がいる漢字カテでしか語られないけど
2017/07/18(火) 12:07:21.65ID:Y15ZUQ7r
アップル、年内追加の絵文字を公開--恐竜やゾンビ、シマウマも - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35104330/

追加するのは良いけど、新規ばっかり注力してないで仕様バグ直す努力して欲しい
2017/07/18(火) 19:43:33.65ID:cVXFU6mc
顔から緑のが出てるやつ、それ普通に吐いてる絵文字だったんだな
緑だから野菜嫌いな子供みたいな意味なのかなと思ってた。
2017/07/19(水) 22:46:24.80ID:vMGHf8tr
「外字」という言葉、使えなくなるかな。同音異義語の差別用語を連想するから。
これからは「ユーザ定義文字」や「ベンダ定義文字」、「私用文字」、「規格外文字」とかに置き換えるべきかな。
2017/07/19(水) 23:22:55.87ID:Zx0RLH/I
プア
2017/07/20(木) 03:43:36.69ID:Y+E7uZ+G
>>781
外人は外人だろうになあ
2017/07/20(木) 07:15:13.80ID:5rqzfieT
>>781
変な言葉狩りやめろ
2017/07/20(木) 12:32:55.14ID:IUJJzkHn
「外字」という表記はそのままで、
読みを変えて「そとじ」と言うことにしよう。
2017/07/20(木) 17:08:30.52ID:721tcuSC
タト字
2017/07/24(月) 19:30:26.36ID:SPeDMBVA
ISO 10646が「Publication date : 2017-07」になっている
そろそろ本気だす頃?
2017/07/25(火) 23:23:42.52ID:LLM1ZCjk
「がいじ」と聞くと昔から文字コードヲタの自分はやっぱりまず、
各ユーザがエディタで自作して定義する文字や、ベンダが空き領域に独自に定義した文字等の
規格外の文字であることを示す「外字」が思い浮かぶ。
まさか同音の差別用語が生まれるとは思わなかった。今日では2chの至る所で見かけるし。
2017/07/26(水) 01:34:53.99ID:NnPMbS6q
外事と外耳のこともたまには思い出してください
2017/07/26(水) 16:57:39.21ID:Pvb1ow9Q
外字フォント
2017/07/26(水) 23:29:07.92ID:ctIBmsHN
最近は外字あまり使われないよな。文字コードに無いのは画像にして貼り付ける事が多いし。
2017/07/27(木) 04:45:21.73ID:wpPsIhCe
ガイジという言葉を知っていますか

Twitterでガイジという言葉を見かけました。
呟いていた方に聞いてみたら、大学生位の方が言っていたと。
果たして、言葉の意味を理解して使っていたのでしょうか。
ガイジとは、障害児を略した言葉です。障害児に対する、強烈な差別意識を感じさせる、悪意を持った言葉です。
この言葉を使えば、それだけで特定の人々、つまり障害を持つお子さんを差別したことになります。
障害児を略しただけだ、言葉の意味は変わらない、と言われる方もいらっしゃるかと思います。
違います。障害児は区別する言葉、ガイジは差別する言葉です。
2017/07/27(木) 08:18:41.67ID:c6JgQN0e
どこかに区点が入っている気がした
2017/07/27(木) 12:52:52.60ID:OdPeHFfE
>>792
違いますよ。
ここで言うガイジとは外字のことで、ウィキペディアから引用すると「特定の文字集合(文字コードなど)に含まれない文字のこと」となります。
差別はあなたの心の中にあるのです。
2017/07/28(金) 12:48:01.85ID:dbHFcG6T
ISO/IEC 10646
前見た時はページ数

> Number of pages : 2697

だったのに今見たら

> Number of pages : 136

になってる? 何があった。
2017/07/28(金) 17:41:21.27ID:PaDDKq68
たんなる間違いじゃないの
Unicodeコア仕様書ですら1000ページあるのに
2017/07/28(金) 23:58:07.94ID:g7fuxxO4
可能性を推測するならコードチャートが本文のカウントから外されたとか
2017/07/30(日) 21:43:07.30ID:PsllIOC5
チャート本体はUnicode X.0.0を参照せよ
とかだったりして
2017/08/02(水) 07:35:28.28ID:ka6IexAb
架空文字(スタートレックとか)は頑なに却下するくせに、絵文字はどんどん創作して追加してるのダブスタだよな
架空文字も絵文字として申請すれば良いのか?
2017/08/02(水) 22:31:37.76ID:3UX7sSkR
ピカチュウとか申請したらドサクサに紛れていつの間にか入ってそう
2017/08/03(木) 07:42:40.67ID:DjKC+R0J
>>799
フィクションの文字はそうしちゃえばいいね
2017/08/05(土) 08:17:17.76ID:de8G3D2Z
Kangaroo, Softball, Frowning Poo Emojis Possible For 2018
http://blog.emojipedia.org/kangaroo-softball-frowning-poo-emojis-possible-for-2018/
2017/08/05(土) 09:23:06.46ID:o5e6vDfw
ウンコが増えるよ!やったね!
2017/08/05(土) 11:54:11.90ID:WO/v0A2W
はよう糞まみれになろうや
2017/08/05(土) 16:21:53.87ID:NtivcnXJ
世界中の文字セットを1つに扱うのが目的であって、新しい文字を創作するのはおかしいのにね
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 09:56:20.49ID:qWN01ODb
>>800
ポケモン約800種類全てを全国図鑑番号順に割り当てられたりして。
♂♀の選択やフォルムチェンジはVSのような専用の符号を後ろに付けるとかで。
2017/08/06(日) 10:19:15.27ID:sla8IrYb
人の肌の色に対応するんだったら馬の毛色にも対応してほしい。
青毛、鹿毛、栗毛、芦毛とか。
2017/08/06(日) 19:19:25.07ID:q/iOXjTE
ピカチュウ入れたら
「ドラクエのスライム入れろ」「FFのチョコボ入れろ」「マリオ入れろ」
とかになっちゃうがな。
2017/08/06(日) 23:08:06.45ID:MiLcYytM
いずれ世界中の民族衣装が採用されるんじゃまいか?
2017/08/07(月) 12:31:51.02ID:eqFqtwmF
>>808
キャラクターや商標やら他の権利で守られてるものは無理でしょ
2017/08/07(月) 12:32:30.82ID:eqFqtwmF
>>807
確かにな
動物系は
2017/08/07(月) 13:23:43.13ID:9Mdxb5QD
絵文字は日本のケータイで使われていてベンダ間で
交換もされてたから入ったわけで、ポケモン等は意味不明
2017/08/08(火) 20:54:41.14ID:PndXgq1K
>>812
今や携帯由来の絵文字は極少数
Unicode独自定義の絵文字ばかりになった
法的な問題がクリアできれば需要はある
2017/08/09(水) 11:28:24.84ID:q+cnFBMg
あああ、もうめちゃくちゃだよ…
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 18:15:40.27ID:5nByh/9q
ピカチュウは
U+1F401 U+200D U+26A1(鼠、マウスの絵文字 + ZWJ + 高電圧、雷マーク)
で表す事にしよう。
2017/08/09(水) 22:53:31.39ID:bp2xq1i0
emojiがエジプト神聖文字のように言語化しつつある。
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 23:10:01.92ID:d92boKtE
>>807
サバトラとかキジトラ白とか三毛とか
2017/08/10(木) 15:51:43.81ID:/ua5Aw52
現代の象形文字、それがEmoji。
2017/08/10(木) 22:08:34.52ID:PKHYBccj
>>815
ライチュウとかピチューとか区別できる?
2017/08/10(木) 22:58:47.89ID:/XWrshI+
>>817
日本が提案してた
ケーキ+汎用の色セレクタ=チョコレートケーキ
案を復活させるべきだな
2017/08/16(水) 06:18:57.16ID:HvWTm0rv
上に何載せるかをセレクタにすべきだな
2017/08/17(木) 14:19:45.83ID:vMvhQSc5
上にのせるものは結合文字でいい
幾つでものせてよし
もちろんホイップにイチゴは合成済み文字で
2017/08/17(木) 18:03:41.72ID:NZeYtWs8
>>822
真に受けんなよ
2017/08/18(金) 12:09:15.45ID:FcTfUvNw
Jアラート訓練 メール電文が文字化けのトラブル
8月18日 11時51分

島根県で行われたJアラート=全国瞬時警報システムを使用した緊急情報の送受信訓練で、県の防災メールでテスト電文が配信されましたが、画面が文字化けして読めないというトラブルがありました。
島根県によりますと、防災メールにはおよそ1万5000人が登録しているということですが、どの程度の範囲で文字化けが起きたのかなど詳しい状況について確認を進めているということです。

島根県防災危機管理課は「きちんと情報が伝達できずに申し訳ない。現在、原因の究明を進めていて、今後こうしたことが起きないように努めたい」と話しています。 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170818/k10011103391000.html
2017/08/18(金) 12:25:20.77ID:eIpnBeVf
MIMEエンコしてないとか
2017/08/18(金) 12:42:20.53ID:FcTfUvNw
文字化けメール画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170818/K10011103391_1708181154_1708181155_01_02.jpg
2017/08/18(金) 16:02:13.46ID:eIpnBeVf
どうせrubyωで作ったとか
2017/08/18(金) 16:20:36.62ID:RRX5RBja
>>826 を見るとこんな感じに化けてる

$ echo '2017年08月' | iconv -f SJIS -t UTF-8
2017蟷エ08譛

つまり、メール送信システムはSJISのテキストを受理するように作られていて
誤ってUTF-8のテキストを入れてしまった。ってことかな
2017/08/18(金) 16:28:58.20ID:f8KfeV+E
「即時音声合成」
2017年08月18日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
これで、テストを終了します。
対象地域:
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県



縲悟叉譎る浹螢ー蜷域・縲・
2017蟷エ08譛・8譌・11譎・0蛻・
縺薙l縺ッ縲゛繧「繝ゥ繝シ繝医・繝・せ繝医〒縺吶ゅ
縺薙l縺ァ縲√ユ繧ケ繝医r邨ゆコ・@縺セ縺吶ょ
蟇セ雎。蝨ー蝓滂シ夐
魑・蜿也恁縲蟲カ譬ケ逵後蟯。螻ア逵後蠎・ウカ逵後螻ア蜿」逵後蠕ウ蟲カ逵後鬥吝キ晉恁縲諢帛ェ帷恁縲鬮倡衍逵啓

か。
ヘッダとフッタが正常なのが泣ける
2017/08/18(金) 17:06:27.71ID:eIpnBeVf
iconvなんか使うなよ
2017/08/19(土) 04:28:22.39ID:8wK5LPmg
このスレに一般ニュースがかかわってくるとは珍しい
2017/08/19(土) 15:21:07.32ID:vQyZjPpv
島根クオリティのruby
2017/08/19(土) 21:29:17.88ID:PoJOAggC
ruby漏れの
2017/09/01(金) 18:44:22.34ID:kgVPWxeV
Unicode絵文字はどうなるんだろうね
2017/09/02(土) 00:16:19.15ID:jUAASW0y
絵文字はアラートにいるだろうか
2017/09/05(火) 23:47:25.10ID:CxjNlFkm
花園明朝バージョンアップ来た。
漢字拡張Fや変体仮名が追加されてた。
2017/09/13(水) 20:02:44.61ID:KWwY7/kL
iPhoneXで動く絵文字Animojiまで出てきた
最初からUnicodeとは別の仕様作ってバリバリ仕様改変していけば良かったのにな
2017/09/13(水) 23:58:47.08ID:i8DgB3mu
IPAmj明朝はバージョンアップまだかな?
変体仮名が内部に含まれてるけどこのままじゃ使えない。
cmapテーブル改変すりゃ使えるけど公式で使えるようになるのはいつになるかな。
2017/09/14(木) 20:00:42.99ID:olxB6Qiw
Japan New Era Name Support Blog – 日本マイクロソフトの新元号 (和暦) 対応に関するサポート情報のブログです
https://blogs.technet.microsoft.com/jperablog/

こんなん作ってたのかマイクロソフト
2017/09/15(金) 22:07:07.01ID:Eknhu6BK
MS自身が符号化提案するつもりなのかな
場所はどこになるんだろう
2017/09/17(日) 07:56:28.63ID:mseaw4po
新しい文字コード作るのか?
2017/09/17(日) 17:45:38.08ID:HcLQ0vfz
色々考えてんね
2017/09/17(日) 18:23:49.36ID:PNbDpzbo
UTF-1Mとかはどうよ?
1文字1Mbyteで1024x1024のビットイメージで1文字を現す。
2017/09/17(日) 22:48:01.62ID:bCKL0uvM
Shift_JIS/CP932にも追加するんだろうか新元号
2017/09/17(日) 23:39:25.78ID:f8iJT+1F
Unicodeは組文字指示子でも作れよ
2017/09/18(月) 07:57:38.05ID:Q2/IYiwb
CP932の元号ってなんでつながってないの?
2017/09/18(月) 11:14:04.62ID:pqj5nFKY
1文字目+ZWJ+2文字目でいいやん。
2017/09/18(月) 14:47:22.52ID:/S27bRBH
>>846
予め空けておくのは不敬罪
2017/09/18(月) 16:48:59.00ID:ygz3rI3S
>>846
後付けだからでは
いわゆるNEC特殊文字というのがいつ出来たか詳しく知らないけど1983年頃には使えたはずで
その頃は当然まだ昭和で平成は影も形もない
「~」が13区63点に入った理由もよく知らないけど一番外字で埋められてなさそうな端っこにしたとかだろうか
2017/09/18(月) 22:35:48.18ID:w6oSciVB
>NEC特殊文字というのがいつ出来たか詳しく知らないけど1983年頃には使えたはず

そんな本当のことを言うと、NEC特殊文字が1997年の
Shift_JISの拡張と妄信してる先生の世界に矛盾が生じてしまうだろ
2017/09/19(火) 01:31:34.53ID:bjGHvQqi
シフト符号化といわゆるShift-JISを混同すんな
2017/09/19(火) 03:05:46.20ID:qsNfDhHd
MSゴシック/MS明朝/メイリオとIPAって、
~は縦書きグリフでも横に並べたままなのね。

実際の使用現場では縦横どっちのほうが便利なんだろ。
2017/09/19(火) 05:07:32.07ID:33S+M35U
手元のフォントだと、~だと縦になるフォントと横のままのフォント両方あるけど、iとかは全部縦になる
ってことはデザイナーが意図して横のままにしてるんだろうな
2017/09/19(火) 15:42:33.57ID:k8wd+zqV
>>852
使わないのが定石
そう言う問題以前にフォントとして使い辛い
2017/09/20(水) 03:22:20.33ID:LjqpwHID
使わないなら誰のために追加するんや…
2017/09/20(水) 07:30:00.77ID:YPFC/x+p
とりあえずPCで表示できればいいやっていう需要に応えるため
2017/09/20(水) 07:34:34.62ID:ZYEvUxiN
InDesignやIllustratorの縦中横機能を使えない一般ピーポーのための“貧者の縦中横”じゃないの?
2017/09/22(金) 18:32:09.05ID:QCzCo6Xh
そのアホと仕様化メンバーのアホがコラボしてUnicodeの属性がむちゃくちゃになったからな
2017/09/26(火) 23:12:20.44ID:ZBZ84yRG
Unicodeが独断で絵文字を追加して、SC2/WG2の投票を通さず勝手にUnicodeチャートを
アップデートしてることにアイルランドNBから文句がついた(WG2 N4888)
2017/09/27(水) 01:58:12.86ID:QltraNmZ
そんなことしてたのか。
2017/09/27(水) 22:27:48.19ID:CfAOIjZ1
アイルランド代表ってファックサインとバルカン式挨拶の絵文字入れた件の印象しか無いな
真面目?な仕事もしてるんだなさすがに
2017/09/27(水) 22:55:01.58ID:PWLdOFze
もう一生Unicodeなのかな…
2017/09/28(木) 01:10:46.04ID:/8a1xhL4
Unicodeの代わりになる何かができたとして、
それには確実にUnicode互換文字がずらりと入っているはずだから一生Unicodeみたいなもんだ。
2017/09/28(木) 02:44:35.32ID:VjJJSlDU
>>862
俺は死ぬまでSJISと付き合うんだろうなあと思う。
2017/09/28(木) 10:29:24.48ID:PJxaABWy
朝鮮クオリティ
2017/09/28(木) 11:41:48.77ID:A+i/ub4B
大抵の人間はutf8で満足なんじゃないの?
2017/09/28(木) 18:50:29.30ID:L3o6siGJ
Unicodeで良いと思っちゃうんだよな
もし叶うならCJK周りを最適化したいね
2017/09/28(木) 19:38:34.40ID:yupWamhN
宇宙人との交信が普通になってくるとまたいろいろもめそう
2017/09/28(木) 23:51:52.20ID:XJXTBf+J
肌色セレクタを増やさないといけないからな
2017/09/29(金) 18:58:48.01ID:P52gO+TE
>>859の結果
http://www.unicode.org/wg2/docs/n4903-ProcessAdHocReport.pdf

shouldなんで表現としては弱めな気もするけど、UTC議長のLisa Mooreも
同席してるから今後はUTCも好き勝手にはできないかも
2017/09/30(土) 02:49:12.29ID:R0O9XLNW
Adobeは新グリフセットAdobe-KRを作ることにした模様
いつになったらAJ1-7に取り掛かるんだ…
2017/10/01(日) 23:26:06.97ID:0lGqZVhk
>>869
そもそも顔絵文字なんかは表情を記号化したものであって特定の人種を表現したものではない
差別がなかったところにあえて差別を持ち込んで差別をなくす方法論を議論する事自体おかしい

特定の人種の特徴を持たせたいなら書体と同様にフォントなどでフォローすべき
2017/10/02(月) 02:39:27.88ID:791wgfKq
レゴも昔はそういう感じで全部黄色い人だったけど、
いつの間にかリアル人種に合わせた色がたくさん出るようになってしまった
2017/10/04(水) 22:07:29.50ID:VRsAqAhr
世相を反映するUnicode
2017/10/05(木) 08:20:09.15ID:puXRBXzi
>>872
フェイスマーク系が全部黒人の絵文字のフォントがあったとしても仕様満たしてるしな
そのうち「絵文字では皮膚色選べるんだから通常文字に文字色選択子が必要」っていう逆の発想が出てきそう
2017/10/06(金) 21:44:06.11ID:EeCF6Ukp
なぜかPDAM2.2(n4904)から小書き"こ"が消えてるなあと思ったら
どうも日本NBが小書きのかな全般に文句つけたのが原因みたい(n4871)

調査するから一旦投票から外してほしいってことらしいが、コードポイントが
五十音順になるようreserveされてるんだから、順次追加していくのでも
問題ないだろうに日本NBは何が不満なんだか
2017/10/06(金) 23:21:55.38ID:FuaeRY5L
場合によってはそもそも作ってほしくないんじゃないの
2017/10/07(土) 20:47:59.42ID:8fNRGep5
Amazonによるミニスーファミキャンセル騒動 - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1158390

豪快に文字化けワラタ
罫線ぽいのが混ざってるからCP437かな?
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 21:40:08.74ID:BAjE4UNz
ガセかと思ったけどマジなんか
なんで誰も気付かなかったし
2017/10/13(金) 23:48:07.78ID:K2R51jFQ
伝票番号に予め配達の営業所までのデータ入っててバーコード読めりゃ営業所までスルーって事かな

>>878
これ勝手に転載してるんだろうがデコードできりゃ問題だよなあ…
2017/10/14(土) 10:57:44.21ID:RYv3j8m+
ISO 10646:2014って開発失敗したんか?
もう出ないよな?
2017/10/14(土) 14:53:48.95ID:TG6KQnkb
>>880
>デコード
たしかに
やってみてくれ
2017/10/15(日) 20:24:02.01ID:wfF3NLsX
>>881
Publication date : 2017-07

ってなってるんだし規格は完成してるのでは
サイトの更新が遅いだけじゃないの?
2017/10/18(水) 00:36:08.65ID:XwII08/d
2014出てるよ
http://standards.iso.org/ittf/PubliclyAvailableStandards/index.html
http://www.iso.org/standard/63182.html

もしdkuugが更新されていないことを見て言ってるならそこはもう放棄されてる
2017/10/24(火) 14:09:16.76ID:Jp5ETl7F
俺たちのEMOJIの実力を思い知れ

https://twitter.com/lavrton/status/922630292052967424
2017/10/24(火) 20:04:59.52ID:i5hhptUR
何で親子2人ずつの核家族なんだ
地域によっては大家族のサポートも求められるが
組み合わせ違いのグリフ全部作っていくのは天文学的になりそう
2017/10/25(水) 18:01:51.97ID:TxCrr8Dz
絵文字じゃなくて絵と解釈してるから混乱する
そういう奴らからのツッコミポイントなくした絵文字作ればいいけど、現状は屈してバリエーション作っちゃうんだよな
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:14:16.54ID:NxsNik2t
頭悪そう
2017/10/25(水) 18:14:50.88ID:byKDMVHo
だって例示図形が絵なんだもん

絵ではないと考えてほしかったのなら例示図形をもっと抽象的にするか、
あるいは例示さえせずに (マンガのようなおおげさなウンコ) みたいに言語表現にするべきだったな
2017/10/25(水) 18:41:48.33ID:sAsgJLsM
カラーの時点で絵ではないは無理がある
絵ではないなら色は他のテキスト同様にテキストカラー使えよ
2017/10/30(月) 18:00:33.61ID:ZnP3Ol2c
>>890
カラーは実装依存だぞ
基本は白黒
2017/10/30(月) 18:57:12.83ID:KZpAr8Yx
>>891
色指定IVSはなんなんだ
2017/10/31(火) 12:58:58.32ID:KJARTkQB
色というより肌色(=人種)のセレクタじゃないの?
2017/10/31(火) 14:17:24.66ID:MybAfan2
EMOJIはどこに向かおうとしているのか

How Do You Like Your Burger Emoji?
https://blog.emojipedia.org/how-do-you-like-your-burger-emoji/
2017/11/02(木) 00:11:17.70ID:BZDz7XTE
具オーダーセレクターが誕生するフラグか
2017/11/02(木) 04:52:42.22ID:S5CQdMtg
人工乳房の形成に常滑焼の鋳型が新技術に貢献(NHK)
2017/11/02(木) 22:59:50.35ID:4h9B4mO8
ハンバーガーオーダーセレクタに使えそうなのは
U+1F345 TOMATO
U+1F952 CUCUMBER (PICKLE)
くらい?
最低でもバンズ、ハンバーグ、チーズ、レタスは登録しないとな。
2017/11/03(金) 01:17:50.06ID:6SzVRupm
フライドポテトとスマイルはすでに単独でオーダーできるな
2017/11/03(金) 16:09:36.09ID:rOBRj+Zt
一部以外、元々人種・ジェンダーレスの文字だったのに声の大きい人達のせいで見せかけの平等を捻じ込まれてホント嫌悪感しかないわ
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:20:46.51ID:HuwGCmuD
うむ
2017/11/04(土) 16:12:16.61ID:hsDfLASV
>>899
そうやって仕様がめちゃくちゃになっていくんだろうな
2017/11/04(土) 21:28:22.44ID:NJtYjjHJ
そもそも今までどこにも使われていなかった「文字」を創り始めた時点でもう
2017/11/06(月) 08:58:06.05ID:jmQIkdel
Google makes the "Android Burger" a reality for its employees
https://www.neowin.net/news/google-makes-the-android-burger-a-reality-for-its-employees
2017/11/06(月) 16:14:18.07ID:Oz+5QplX
現実のほうで辻褄を合わせていくスタイル
2017/11/08(水) 21:11:00.50ID:OtipW7Ea
うんこ絵文字追加提案に異議あり
https://srad.jp/story/17/11/08/0528217/
2017/11/08(水) 21:44:31.71ID:7S3fHwbe
それよりも1F3E2 OFFICE BUILDINGとZWJでつなげてSHITAMACHIを表現したい
2017/11/08(水) 23:35:22.51ID:3K3ujviI
uncode
2017/11/09(木) 09:24:07.69ID:UInw5/Yz
これを貼れと言われた気がするので
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noir555/20120325/20120325193503.jpg
2017/11/09(木) 21:26:42.48ID:p3pQfTpt
方角からして裏のマンションはうんこに日が沈むのか
2017/11/11(土) 10:21:56.51ID:6gNjPSTt
すばらしい
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:32:45.14ID:H7C5gFJ5
>>908
浅草だよね?
しかも左から2つ目は墨田タワーか?
そういう位置関係なのか。
2017/11/12(日) 08:41:00.21ID:e5xLDhIK
全てがウンコ色に輝いている。
すばらしい。
2017/11/14(火) 20:01:47.04ID:rcEwUB0d
こんじきうんこ
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:48:22.55ID:g+mfhWNq
Unicode 10.0 の仕様読んでて思ったんだけど
Core Specification のCJK統合漢字の数字、間違ってない?

20,902+69+6,582+42,711+4,149+222+5,762+7,473+1,014
= 88,884

にしかならないんだけど……。
仕様の合計↓では 88,932 らしいんだが。その差48、何だそれ。


The Unicode® Standard
Version 10.0 – Core Specification
Appendix D
Version History of the Standard

http://www.unicode.org/versions/Unicode10.0.0/appD.pdf#page=6
2017/11/22(水) 16:52:42.86ID:TZAtmSaI
win10
IME で 「こっき」 って変換すると
☪☭☫✡
日の丸出てこないぞ
2017/11/22(水) 17:44:22.62ID:gB9u/pWI
ってかその4つこっきか?
2017/11/23(木) 10:17:38.60ID:h7MW0ffb
>>915
IME捨てろ
2017/11/23(木) 12:20:50.57ID:eO5S+uX/
>>916
トルコ、ソ連、イラン、イスラエルか?
2017/11/23(木) 22:58:49.58ID:stYe0Oux
ISO/IEC 10646 - Information technology -- Universal Coded Character Set (UCS)
https://www.iso.org/standard/69119.html

Publication date : 2017-12

Number of pages : 2693

に更新されてた。
2017/11/24(金) 00:48:54.85ID:O5myFoBo
>>918
●●●★
日本、パラオ、バングラ、越南
2017/11/25(土) 15:25:35.45ID:unmm6CwQ
チョンも入れたれ
2017/11/27(月) 00:57:53.51ID:NURIqS8t
>>921
おまえは他所行ってな
2017/11/29(水) 14:53:47.04ID:UhXC0KGu
Googleのハンバーガー絵文字、Android 8.1でチーズの位置を修正
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/29/news078.html
2017/11/29(水) 23:06:09.33ID:CvPoQMbr
🍔食べたい
2017/11/29(水) 23:54:56.29ID:tk9E5aVC
なんで最近はハンバーガー押したらメニューが出てくるんだ

メニューから注文するんだから順序が逆じゃないか
2017/12/06(水) 08:48:45.84ID:6rXadv4l
ユニコードコンソーシアム、来年に追加予定の新しい絵文字の最新の候補リストを公開
ttps://taisy0.com/2017/12/06/89650.html
2017/12/06(水) 10:23:15.11ID:LlbO+WJR
もういいっ、もう休めっ
2017/12/06(水) 14:03:58.50ID:TJabUNNS
昔はUnicodeへの絵文字導入はガラパゴス国のデンワへの後方互換性のため仕方なくやってくれたんだと思ってました

ほんとは自分のおもちゃがほしかったんですね…
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:30:16.47ID:oBvdSzU/
これはひどい
2017/12/07(木) 05:23:32.91ID:4IlO+z0O
もう認識が絵文字じゃなくて絵だよね
2017/12/07(木) 08:08:48.43ID:jxDfrp/1
悲しいウンチは候補リストからはずされたのか。
2017/12/07(木) 14:11:28.75ID:U5wmuQTN
ある意味今の状況を一番表している絵だったのに
2017/12/08(金) 13:03:34.59ID:0lzANth5
ホント糞だな
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:40:05.51ID:6WtIjESa
>>931-932
他の物を通すための囮だったかもな
2017/12/15(金) 12:23:55.99ID:Mjdx4Jdk
No20のカップケーキがだいぶうんち
2017/12/21(木) 22:04:29.07ID:Pje/kUoS
ISO/IEC 10646:2017 - Information technology -- Universal Coded Character Set (UCS)
https://www.iso.org/standard/69119.html

やっと Published になった。
最初2016だったのが2017になったけど2018になるのはギリギリ避けられたか。
2017/12/22(金) 15:14:29.35ID:exw3lv6k
Android民「iPhone民から♂♀とか性別のアピールが送られてくるのはなぜ?」「流行りかと思った」
https://togetter.com/li/1182276
2017/12/22(金) 16:48:24.80ID:5h4hYzog
L2/17-429
Request to reserve the code point for square Japanese new era name (SC2 N4577)
Japan NB
2017-12-18
http://www.unicode.org/L2/L2017/17429-sc2-n4577-japan-new-era.pdf

"We noticed some legacy solutions still only support BMP."が泣ける。
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:06:09.91ID:fYRtLYYp
https://twitter.com/luka_tarot/status/943831841420713984
 仕事関係の方からのメール、時々うんこマークの絵文字(これ→💩)が付いてくるので1年くらいモヤモヤしてやました。
 今日初めてググってみたら、DOCOMOからSOFT BANKにメールを送ると、音符マークがうんこに変換されるようです…‼
 ︎ DOCOMOの方、音符の絵文字にはくれぐれもご注意くださいね
2017/12/23(土) 17:51:33.27ID:tY6TFHQG
禿の嫌がらせωω
2017/12/24(日) 20:51:23.00ID:fAY4pJin
コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171224/k10011270111000.html
2017/12/24(日) 21:03:24.97ID:czMQ2Cnw
文字情報基盤の追加IVD登録と変体仮名の入った10646が出たことをもって
「完了した」ってことかな
2017/12/24(日) 22:27:08.09ID:G1OevDef
つちよしって2001年のCJK統合漢字拡張Bから使えるのでは……(U+20BB7)
Jソースが無いから日本の漢字じゃないとかそういう話?
2017/12/25(月) 14:28:26.87ID:vAchG11E
マスゴミ記者が間に入ると情報が可笑しくなる例
2017/12/25(月) 16:08:58.35ID:PLr6J7k5
プレス発表 「文字情報基盤整備事業」で推進していた漢字6万文字の国際規格化が完了:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/about/press/20171225.html

>>941のIPA発表
2017/12/25(月) 16:39:31.09ID:od7irzxW
マイナ開始する前に完了させとけよ
2017/12/25(月) 21:26:50.34ID:bsx5SElH
PCで扱える漢字 6万文字に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/25/news071.html
2017/12/25(月) 22:01:22.03ID:QOFkYfoX
itmediaのこの見出しはアウトだな
2017/12/26(火) 06:17:01.01ID:HWfT7fYR
>>942
それを知らない人に伝えるにはこう言うしかないかもね
2017/12/27(水) 15:43:36.55ID:RCW7nLI3
サヨク並みにアホ
2017/12/27(水) 18:58:01.47ID:pTOpkpNU
>>937
人の絵文字+ZWJ+性別

形式にしたのは対応してない環境でも最低限の意味は伝えられるだろうという配慮なのかね?
これ見る限り全く理解されてないのが悲しいが
2017/12/27(水) 21:38:26.15ID:K+2IikmJ
>>951
勝手に誤解して悲しがってるあなたのほうが悲しいが
2017/12/28(木) 00:39:28.23ID:ieNYico0
存在自体が見えないZWJじゃなくて
非対応の組み合わせでは+マークを表示するルールの新結合文字作ったほうがよかったんじゃないかね
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:56:44.40ID:Ugth+Qnu
漢字6万字て、馬鹿か。
取るに足りない些細な違いをもって同じ文字と認めない。
最う駄目だ。
2017/12/30(土) 23:54:24.56ID:8RkbD7fK
>945
まあ、異字体を丹念に拾ってくれるのはありがたいけれど、
漢文をTeXで扱う場合に、Adobe Japan 1-5(20313字)にない
文字が時々出てくる(例えば『列子』など)時など、IPAMJに
その文字があると、助かる。
出来れば、中国の古典籍に出てくる文字を積極的に
IPAMJに収録するようにしてもらいたいとおもっている。

もっとも、戸籍用の文字を収録することは、行政上から
いえば、最優先事項であることは理解できるのだが。
2017/12/31(日) 10:25:58.42ID:rHg6Qc+M
超漢字で17万文字
2017/12/31(日) 10:27:32.66ID:hZnZn3Kf
>>954
>取るに足りない些細な違いをもって同じ文字と認めない

その手の議論はCJK統合漢字の時に散々やったんじゃないの?
2017/12/31(日) 11:52:08.16ID:KA+WHx0L
やったから、なに?
2017/12/31(日) 11:54:37.82ID:BxTIUPKK
>956
「超漢字」というのは東大で開発したGTフォントなのですが、
ただ、いかんせん。フォントが綺麗でないので、
例えば本文を「ヒラギノ」や「小塚明朝」で組んだ時に
GTフォントを入れると、かなり違和感を感じるので、
現在は、Adobe Japan 1-5やIPAMJにない字は、
Adobe Illustratorで作字している
2018/01/01(月) 13:59:19.71ID:Yzi7nKjn
テキストエンコードに詳しい方、教えてください


下記リンクは日本語サイトの日本語テキストファイルですが
「ファイル名」が文字化けして文字コードが不明です(ファイルの本文は Shift_JIS でした)
「正しいファイル名」および「ファイル名の言語」(外国語?)が分かれば教えてください

また言語不明のファイル名を簡単に判別する方法があれば教えてください

http://www.monzen.org/doc/fonts/free/all/%e3%81%a6%e3%81%82%e3%81%a8%e3%82%8b%ef%bc%91%ef%bc%96/%e9-%e9%e1%e9%e3%e9%da%e9P%e9U.TTF%e9+%e9-%e9%f3%e9-.txt
2018/01/01(月) 23:24:57.94ID:x9zbFP4w
明けましておめでとうございます
2018年の文字コード業界はどうなるやら(去年の使い回し)
2018/01/02(火) 12:20:49.37ID:Y/4ObyK1
>>960
て: e381a6
あ: e38182
と: e381a8
る: e3828b
1: efbc91
6: efbc96
/より後半は知らん
2018/01/02(火) 12:36:54.34ID:Y/4ObyK1
http://www.monzen.org/doc/fonts/free/all/てあとる16/
ここの中身見たけどファイルが5個あって

1)てあとる16/てあとる16.TTFについて.txt
2)てあとる16/てあとる16.TTF
3)てあとる16/(化けてる).TTF(化けてる).txt
4)てあとる16/(化けてる)16.TTF
5)てあとる16/Theatres16.zip

たぶん (3) をダウンロードしたんだと思うけど
zip の中をみると (1) と (2) しかないから
サイズも同じだし (1)-(3) と (2)-(4) は同じ名前(文字列)なんだろうね
2018/01/02(火) 12:49:17.66ID:Y/4ObyK1
コード見ると

てあとる: e92de9e1e9e3e9da
16: e950e955
について: e92be92de9f3e92d

なんだろうけど
e92d が「て」だけじゃなくて「つ」と思われる部分にも使われてるのが謎
2018/01/02(火) 13:15:02.16ID:Y/4ObyK1
あとは「てあとる」をどっかの言語のコードページとかで適当に変換してみて「e92de9e1e9e3e9da」のバイト純になるものを探せ
http://docs.python.jp/3/library/codecs.html#standard-encodings
2018/01/02(火) 22:57:59.20ID:5gV1mnpW
「16」の部分がE950 E955なのはShift_JISから来たのかなと思うけど(Shift_JISでは8250 8255)
「てあとる」「について」は謎だな
2018/01/03(水) 04:10:39.66ID:v5sFvWN4
>>962-966
レスありがとうございます>>960です

「てあとる16」というフリーフォントをググってこのURLに辿り着いたのですが
Firefoxのエンコード設定をいくら弄っても正規ファイル名がわからなかったので質問させていただきました

わざわざファイル名を変えてアップしてるということは何らかの意図があると思うのですが
中国語や韓国語でもなさそうだしUnicodeでも化けるので・・・ MacとWindowsを行き来して化けたとか?

管理者さんに聞くのが近道だと思いますがディレクトリ勝手に掘ったとか怒られても嫌なので放置しています
2018/01/03(水) 12:59:16.54ID:j114ZuXB
(>>967の続き)
あと素人臭い質問ですいませんが、下記テキストファイルをWindows環境で表示する方法はありますか?
同ディレクトリにあるotf(お試しフォント)はDLできるのですがテキストファイル3個は表示もDLもできませんでした

http://www.monzen.org/doc/fonts/free.next/%e3%83%a2%e3%83%88%e3%83%a4%e3%81%8a%e8%a9%a6%e3%81%97/UD%e3%83%a2%e3%83%88%e3%83%a4%e6%98%8e%e6%9c%9d2B/ntnum2bmst/%e6%96%87%e5%ad%97%e7%a8%ae%e4%b8%80%e8%a6%a7.txt
2018/01/04(木) 01:19:32.08ID:gDBGL8Zs
欧文環境かなんかで文字化けしたままzipばらしたっぽいな
2018/01/04(木) 01:35:20.16ID:1mKOov/G
>>968
403 Forbiddenが返ってきてるから、おそらくパーミッションの問題でWebサーバが
そのファイルを読み出せない
2018/01/04(木) 09:46:56.03ID:GKignaEj
>>969-970
ありがとうございます
TXTのみDLできない設定なのですね
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:41:42.26ID:LRBrKk4Y
>>967
元はShift_JISで書かれたサイトっぽいけど「webサーバー側」の文字コード設定が間違ってて
HTMLとしてすでに正しくない文字コードというかバイト列が出力されてしまってる感じで
さらにfirefoxが文字コード検出を間違ったまま表示してる感じがする
ちなみに文字化けしたままでもfirefoxでマウスオーバーしたときに左下に出て来る日本語はたまに正常たったりする
文字化けにも色々あるけど文字通り壊れたバイト列だともうどうしようもない
973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:05:29.96ID:LRBrKk4Y
>>968
サーバー側の設定が間違ってると間違った文字コードでリクエストしてファイルは存在してても
違うバイト列だからファイルシステム上に見つからないとかいう状態になってそうなので
あとはだめもとでHTML側のURLを使わずに
判ってる方のファイル名
www.monzen.org/doc/fonts/free.next/モトヤお試し/UDモトヤ明朝2B/ntnum2bmst/文字種一覧.txt
を自分でURLエンコードしてリクエストしてみるとか
2018/01/04(木) 22:02:18.09ID:LUbaT8ef
上の階層のntnum2bmst.zipなら落とせた。
2018/01/04(木) 23:05:06.84ID:7OOzLizu
>>972-974
ありがとうございます
該当のテキストがどうしても読みたいというよりも
<何故こういう現象が起きてるのか?>のほうに興味があって質問させていただきました
文字コードの世界って本当に奥が深いですね

文字フォントについても色々疑問があるのですが、それはフォントスレで質問するべきですね
(PCにインストールしていいフォント数の上限とか)
2018/01/05(金) 00:49:01.50ID:76HunQx1
ためになるスレだなあ
2018/01/05(金) 17:51:46.56ID:GkCjRoy7
無理やり読ませるとそれなりの割合の人間に急性ショック症状を起こすスレでもある・・・
2018/01/08(月) 12:30:50.80ID:6qORCJqP
今年でJIS漢字制定40周年なんだな。
979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 13:20:24.34ID:g3wGVkXu
40cmくらいのウンコード出た
長過ぎて一回で流れなかった
5回目くらいでやっと視界から消えた
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 07:25:31.13ID:4jYqaTLN
ウンコ駆動ですね判ります
2018/01/09(火) 11:13:21.97ID:SxMgaYrJ
ためになるスレだなあ
2018/01/11(木) 01:29:58.58ID:8ozacBxV
【しつもん@A】

@Windowsで同一フォルダ内に全く同じファイル名+拡張子があって不審に思い
ファイル名をメモ帳にコピペしても瓜二つ
でもWordにコピペすると片方は「ジ」や「ペ」の後ろに空白文字が出てくる

Aニコニコ動画をDLしてるとたまに「グ」が「ク_ 」に文字化けする

@Aの発生原因は分りますか? (どれもネットから落としたファイルです)
2018/01/11(木) 01:41:04.05ID:0E6TKJI8
Wordを持ってるならその空白文字の後ろでAlt+Xしてみ
そしたら文字コードに変換されるから何がついてるか分かる
2018/01/11(木) 02:16:47.71ID:8ozacBxV
>>983 ありがトン
@「ジ 」が「シ3099」に変わった
A「ク_ 」が「ク005F」に変わった

@は↓の「Unicode正規化」ってやつですかね? Aは分らないけど
http://tech.albert2005.co.jp/501/
2018/01/11(木) 12:49:11.03ID:F0gXla1d
2は、ダウンロードするソフトがファイル名に使えなさそうな文字をアンダースコアに変えてるのでは
2018/01/11(木) 16:02:48.08ID:rE/gsUWL
合成済み文字と結合文字列の違いは
Windowsとmacでデータのやりとりをしていると稀によくある
2018/01/11(木) 17:06:01.77ID:WekjUxUo
>>985-986 ありがトン

A ニコニコ動画の無料アニメ2本 上の「グルグル」は文字化けしないが、下のは化ける

http://www.nico   video.jp/watch/1499326505
魔法陣グルグル PV

http://www.nico   video.jp/watch/1500538647
魔法陣ク?ルク?ル 第1話「旅立ち!ジミナ村!」

下の動画タイトルをWordにコピペ&Alt+Xすると「ク3099」なので、上とは違った文字コードで書かれてる模様
ブラウザ上では見分けがつかないが、DLすると「ク_ 」=「ク005F」に化ける
ニコ動はブラウザで見ることを前提にしてるのでクレームをつけるわけにもいかないが
バラバラの文字コードで書かれるとモヤッとする
988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:28:46.68
>>987
「魔法陣グルグル 」だけを抜き出してみると

魔法陣グルグル PV
¥u9b54¥u6cd5¥u9663¥u30b0¥u30eb¥u30b0¥u30eb¥u3000
魔法陣グルグル 第1話「旅立ち!ジミナ村!」
¥u9b54¥u6cd5¥u9663¥u30af¥u3099¥u30eb¥u30af¥u3099¥u30eb¥u3000

下の方は半角カナ(グルグル)から変換したとかかなあ

ウェブブラウザでは一見区別が付かないのも困りものだ
2018/01/13(土) 19:15:50.63ID:kgVvsCNy
MacとかiPhoneとか、Apple製品は濁点を結合文字列で扱うのがデフォだったはず
2018/01/13(土) 19:16:22.00ID:bGec8C/6
半角カナから単純に変換したのであればク゛(30af 309b)になってそうだけど
2018/01/14(日) 06:16:21.53ID:piPpz4p9
ものかのとかいう奴がそんな訳語を提唱してたっけw
2018/01/16(火) 16:24:03.09ID:gClSSJeQ
Combining Character Sequence
公式日本語訳の「結合文字の並び」は何だか使いにくいし
2018/01/16(火) 21:25:09.69ID:LbNJCNQU
単一の文字を表すくせに文字列と呼ぶのもいまいちだし悩ましいところだな
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:58:19.78
「結合文字列」って、「合州国」みたいなもんか
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 15:56:04.49ID:9Sws3XK1
合衆国の誤字だっけ
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:33:26.67ID:4AOaXNlF
http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide1.php
2018/01/21(日) 14:15:27.16ID:zFm0SEQ6
ttp://ufcpp.net/blog/2018/1/getunicodecategory/

ASCII 圏の人、ほんとに Unicode 追加面を知らない
・「こんなのほっといてもすぐに追加されるだろう」とか甘い
・たぶん、日本人か中国人が言い出さないと進まない
2018/01/21(日) 22:23:53.16ID:b31s5s8Q
Unicodeはただの絵文字コードに成り下がったよ
2018/01/22(月) 02:43:08.18ID:NUz81bxR
ユニコードにきちんと対応してほしいフリーソフトは多い

IrfanView
Lhaz
FileSum
2018/01/22(月) 02:44:17.64ID:NUz81bxR
ついでに埋め

次スレが立ったらまたよろしく
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 830日 6時間 15分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況