X



「メソッド名」分ける必要なくね?【オーバーロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 12:09:40.60ID:BhqS0uaq
これは完全に俺の理論なんだが
・例えばメソッド名は「any」とか「do」とか統一でいいと思う。
 (引数個数と型によって呼ばれるメソッドが変わるオーバーロードがあるから)
・慣れたプログラマだったらコード読むときにメソッド名はなく引数でとか
 静的型付け言語だったら型で処理を判断するだろ。
・メソッド名は同じクラス内で引数の型と個数、戻り値型が
 全部被って初めて分けるべきだと思う。
・可読性はそんなに落ちないと思う。
落ちたとしても、print 系コマンドで値を出力する記述の手間が
格段に上がる(メソッド名を変えなくていい)し、
引数のバリエーションを変えて、挙動の確認が
やりやすくなる。デバッガを使えば、中間状態の値なんて簡単に
 確認できる。だからメソッド名分ける必要はない。
・反対にメソッド名統一しとけば保守性、互換性、拡張性は格段に上がる。
・さらに特定の意図をもって「methodA」や「methodB」みたいに「グループ化」
 するという使い方をすれば、何らかの使い分けできて便利だと思う。
・いちいち長いメソッド名を「メソッド1つ1つ」に割り当てて「意味付け」する
 必要が全くない。
0028デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:21:42.80ID:BhqS0uaq
>>25
ちょっと修正した。
cとJava混ざっちゃっているけど、まあ雰囲気で捉えてくれ。
「fooというオブジェクトの範囲」であれば、なんとなく理解可能
にはなるだろう。「Fooという型」のfooさんに、「この引数で何かしろ」
といったら、Foo型の文脈で何かしてくれるイメージ。

あと、関数型プログラミングって言ったのにはあまり深い意味はない。
関数型では引数の型と戻り値の型が同じならチェーンできていい関数になるから、
じゃあメソッド名からは「戻り値の型」だけわかりゃいんじゃないかって思っただけ。
String型を返すなら、 .toString() ぐらいの命名で全部同じにしちゃえば、
関数型プログラミングしやすくなると思ってそう言っただけ。

int main() {
Foo foo = new Foo();
  if ( foo.any(argv[1]) )
   foo.any()
   foo.any("a")
  } else {
   foo.any(["a", "b", "c"]
  }
}
0029デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:27:43.55ID:MHvXlxdG
> String型を返すなら、 .toString() ぐらいの命名で全部同じにしちゃえば、
> 関数型プログラミングしやすくなると思ってそう言っただけ。

だからそれは関数型プログラミングと
まーーーーったく関係ない。
0030デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:28:17.81ID:MHvXlxdG
> にはなるだろう。「Fooという型」のfooさんに、「この引数で何かしろ」
> といったら、Foo型の文脈で何かしてくれるイメージ。

何かって引数のファイルでも削除してくれるのかwww
0031デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:35:42.35ID:MHvXlxdG
気づいていないかもしれないけど、
俺が作ったアプリケーションもメソッドは、

Fooアプリケーション専用の設定ファイルを
扱うオブジェクトでanyっていうのはその設定ファイルを
削除するメソッドだぞw

any()だったら設定ファイル全削除な
any("a")は、aという名前で設定ファイルを作成するメソッド実行な
foo.any(["a", "b", "c"])は複数の設定ファイルを削除するメソッド実行だ


嘘だけどなw

本当はFooっていうのは(あとで考える)
0033デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:41:40.30ID:cdQ1+1zX
その制約を持った新しい言語を直ちに作ってリリースしろよ
良いと思った人間が多ければ使われるし、そうでなければ使われない
こんなところに長々と理屈を書いて同意を得ようとしても無意味。物を出せ
0034デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:47:43.24ID:BhqS0uaq
MHvXlxdG
あなたはCがメインのプログラマなんだろ
オブジェクト指向とか関数型を勉強すると
俺の言っていることが少しは分かるよ。
ソースから具体名を排除するとモジュール性が高くなって
部品として優秀になるんだよ。
ただ、ファイル出力とかユーティリティ系関数のことは全く考慮して
物事を言っていなかったのは認めるわ。
俺もちょっと考えが甘かった感は否めないな。
0035デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:49:21.81ID:MHvXlxdG
>>34
だからアプリケーション用の設定ファイルを扱うオブジェクトにしただろ
で、設定ファイルのanyメソッドはどうい動きをするって?
お前さっきから一つも実例出してないよな。

はっきり言おう
オマエ馬鹿だ
0036デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:54:43.18ID:2zV1cvrd
>>34
オブジェクト指向も関数型も、そしてCも
ちゃんと理解できていないのは君の方だと思うけど
0037デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 15:20:12.26ID:cUhpqgWb
exp(double)->any(double)
cos(double)->any(double)
sin(double)->any(double)
tan(double)->any(double)
max(double,double)->any(double,double)
min(double,double)->any(double,double)

やったぜ!!!!
0040デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:43:51.79ID:WIdXXLkI
他スレがほんのちょっと静かになったのは、ここに馬鹿が集まってるせいか
0041デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 05:56:58.09ID:n54Tb1TV
オブジェクトのメソッドが呼ばれると内部的には、メソッド実行関数と、メソッド名が渡されている。
せっかく生産性上げるために、構文だサポートされてる機能をまた原始的にする必要はない。
0042デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 13:46:19.46ID:3HNK9QLp
オーバーロードって大体の言語で複数の型にヒットすればエラーになるようになってるから普通に実用性無いよ
0043デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 15:03:53.64ID:R0nmZVxs
a=1+2*3 を
a=1;
a+=2;
a*=3;
とか書く代わりに
a=1;
a.method('add', 2);
a.method('mul', 3);
だとすっきりしてて気持ちいいな
0044デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 20:30:42.91ID:zRlG3ihR
なぜ a=1; の部分だけ残した?
ちゃんと
a.method('mov', 1);
にしろよ
0045デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 18:08:01.72ID:30cVPQS3
>>1
一理ある
0046デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 19:49:19.29ID:Z5Qh/rzb
要するに、デバッグ出力する関数名はdebugで統一すればいいじゃんってことでOK?
出力する型に合わせて
debug_int
debug_date
とか関数名変えるのは面倒くさいと言うことだね。

そのとおりだと思う。
0047デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 20:53:32.06ID:trs+oWK4
書くときはだろ。
読むときは具体的なコードのがマシ。
抽象馬鹿が書いたコードが一番邪魔。
0048デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 23:15:01.68ID:Kt8sLKWk
>>46

> 要するに、デバッグ出力する関数名はdebugで統一すればいいじゃんってことでOK?

>>1が言ってるのは、関数名を一つにして引数で切り替えろと言ってる。
だからデバッグ出力する関数名もanyとかで

any(なんたら)ってやったらデバッグ出力させたいということ。

any("文字列") で、puts("文字列")
any("文字列")で、debug("文字列")

という風に、引数で関数名を見分けたいらしい。どうやって?(大爆笑)
0049デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 07:04:32.69ID:FgpTsL69
>>48
「見分ける」って言うより、「結果が得られればOK」ってことじゃない?
中で何かやるvoid型や外部や永続化機構とやり取りするAPIだと危ないな。
0050sage
2017/08/03(木) 10:10:40.78ID:OdVXAC/k
なんで車輪を再発明したがるん?
0052デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 13:05:59.57ID:VGeKeN5L
全部 void* で、アセンブラコーディングすればいいと言ってるようなもの。

>・さらに特定の意図をもって「methodA」や「methodB」みたいに「グループ化」
> するという使い方をすれば、何らかの使い分けできて便利だと思う。
>・いちいち長いメソッド名を「メソッド1つ1つ」に割り当てて「意味付け」する
> 必要が全くない。
結局、「意味」だろうと抽象的な枠だろうと「グループ化」という括りで
考えてみて、整理するってのが大事ってのが本質だろう。

関数型だろうがオブジェクト指向だろうが結局はどのように整理してまとめるのか
ってのが本質なわけだから。
0053デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 19:35:48.68ID:FgpTsL69
>>50
いろんな車輪が必要だからやで、
チャリンコの車輪とロードローラーの車輪は「違うもの」やからやで。
0054デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 20:15:48.36ID:qN63KjBr
メソッド名はモデル化の重要な要素だよ
これは何をやってるのかを端的に表せる

それをDOやANYにするのは愚かすぎる
0055デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 20:46:34.72ID:jHHWrU0N
>>51
> それは>>43-44で解消されてる

関数名を全部anyにして、第一引数に関数名を入れるってこと?
それ何の意味があるの?
0056デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 20:49:33.79ID:Wy5AX0em
しいて言えば呼び出し先を決定するのが動的になる
が、どちらかというとディメリットだな
0057デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 20:53:42.35ID:jHHWrU0N
こんな感じのコードになるんですかね?

function any(name, arg1, arg2, arg3, ...) {
 switch(name) {
 case 'add' :
   元add関数の中身
 case 'sub'':
   元sub関数の中身
 case 'mul':
   元mul関数の中身
 case 'div':
   元div関数の中身
 case:
  :
  :数万行
 }
}
0059デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 20:58:08.12ID:9rdLVHxU
どんな設計書を記述して
それをどんな実現方法で実現して欲しいのか
思想が見えない

ただ、奇をてらっただけのアホなアイディア
0061デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 13:09:10.75ID:d3YpkD+n
アホか
IDEの支援が受けれない
コンパイル時にエラーチェックされない
実行にエラーがでるまでバグが隠れる
0062デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 14:32:21.58ID:lij57f0O
同じ型を取ってもオーバーロードしたいときがたまにあるんだが
しかも総称型のときは引数1つ余計に増えるんだが
0063デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 14:56:56.48ID:+Pl+SuD3
メソッド名は動詞だけで十分、引数が目的語を担うからメソッド名に目的語を入れるのは邪道
という話に勝手に勘違いしてた
0064デフォルトの名無しさん
2017/08/05(土) 14:24:06.15ID:pAL2FsqO
a.add(b)
add(a,b)
(add a b)

lisp使えば全部引数っぽいぞ
オブジェクト指向の文法はperlやpython見ればわかるが1番目の引数をオブジェクトとして必ず渡すってルールと変わらない
関数、メソッド名をarg0と考えれば要素の羅列でしかない

>>1
人と話す時、全ての引数を読み上げるのか?
ドキュメントにいちいち長い引数羅列するのか?
ぼっち趣味プログラマなのか
0065デフォルトの名無しさん
2017/08/07(月) 19:39:07.98ID:KYx8Kn3i
とりあえずなんか具体的なもん出してくれりゃいいのに
FOOとかBARじゃわからんわ
0066デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 11:57:17.43ID:lBJjevEI
なんかこの手の人の思考としては
具体的なもの書いたらそれに引きずられるから書かないみたいなことを
思ってるんじゃないかね。
実際はそれだとまったく中身のないコードになってしまうわけだが。

確かに具体的なものがだらだら書かれるのはよくないけれど、
重要なことは抽象概念と具体的なものがどこでどうつながっているかが
明確なことだと思う。
明確ならばリファクタリングするなりで抽象部分を抜き出すのはそう難しいことじゃない。
0067デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 12:50:57.21ID:m8GLf68F
でもプログラミング言語なら四則演算ぐらいは出来ないと話にならないから
その方面から攻めていけば?
例えば「足し算」と「掛け算」の記号やメソッド名が同じだった場合
どうやって区別すればよい?
型で区別するっつっても、その型の場合は常に引き算になるとか
意味わからないことになるよ
0069デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:24:09.21ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0070デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 21:56:58.56ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SPZ1O
0071デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 00:06:05.30ID:RfoszcD2
MII
0073デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 04:29:34.48ID:G0Kg20fS
>>864

>>72
bind(String)
bind(Number)
bind(WeakReference)
bind(Set)
bind(Map)
bind(List)

こんなソースを書くんだろうなw
0075デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 03:28:36.36ID:M967BdoV
_
0076デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 16:17:40.34ID:8QnHFH7o
メソッドのオーバーロードくれっていうそれだけの要望では?
0077デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:16:08.11ID:TQVQtNCZ
JSはまじでオーバーロードほちい
でも引数型が被る被らないってジェネリクスがなかった時代の話だよな?
ジェネリックメソッドは引数が一つなら問答無用で被るから名前を分けるしかない
ただdebugIntとかdebugStringとか型で分ける必要はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況