X



関数型言語でフラグ管理をする方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん垢版2018/10/30(火) 21:17:26.98ID:ZgZ/9CmG
選択肢が4つでてくる問題が10問でてきて
8問以上正解すればクリアとかどうやって実装するの?
0023デフォルトの名無しさん垢版2018/11/01(木) 22:26:38.21ID:mvxPccjt
なんだとこら
ループを再帰で書いたり畳み込んだり分岐をパターンマッチで書いたりでカッケーだろうが
0026デフォルトの名無しさん垢版2018/11/02(金) 22:34:02.29ID:Jnk4S5ca
数式をそのままコードに落とせる時もあったが、そもそも組みたい機能がカッコよく数式に落とせるモノじゃなかった
0027デフォルトの名無しさん垢版2018/11/02(金) 22:55:23.66ID:bE/8yEKV
関数型の特徴でもある末尾再帰

末尾再帰は速度を上げる機能ではなく
速度が遅くならないようにする機能

普通にループで書けば速いのに、それができないから再帰で書く
そうすると遅くなる。それを回避する機能
普通にループで書くより速くなったりしない
0028デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 00:09:24.27ID:3NGq3yLp
そう。わざわざなぜ末尾再帰にするかというと、そうすることでループへ変換してくれるから。
こういうのを本末転倒と言う。
0029デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 08:07:41.03ID:rSl2Ac3O
じゃあ極力ループ使わなければいい
頭ワルイわ

低学歴知恵遅れにループ使わせると
一回ループするのにもの凄い時間かかるような処理を平気でいれるからな

しかもそれが何重にもなってる
0031デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 08:34:36.98ID:BD8z/Z4W
int numofbits5(long bits)
{
bits = (bits & 0x55555555) + (bits >> 1 & 0x55555555);
bits = (bits & 0x33333333) + (bits >> 2 & 0x33333333);
bits = (bits & 0x0f0f0f0f) + (bits >> 4 & 0x0f0f0f0f);
bits = (bits & 0x00ff00ff) + (bits >> 8 & 0x00ff00ff);
return (bits & 0x0000ffff) + (bits >>16 & 0x0000ffff);
}
0034デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 15:48:10.80ID:AAuGyX2A
>>30
再帰。
doの再帰は末尾再帰でなくてもループになる。
0035デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 16:08:14.93ID:3NGq3yLp
じゃあ最初からループでよい。関数型バカの遊びに付き合ってやるほど暇ではない。
0036デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 16:22:09.54ID:AAuGyX2A
え、このスレの趣旨は?
と言うかHaskellとジャンケンとかで検索したらほぼ手本になる様なの出るだろ。

何の関数型言語使ってるか知らないが、ヒントになりそうな物くらいはググれよ。
0037デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 16:28:33.22ID:rSl2Ac3O
 フラグ管理をする方法

とスレタイに書いてある
マジでこの板は低学歴知恵遅れしかいない

そしてオレはそのコタエは書いた
もう終了してるハズ
0038デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 16:55:00.26ID:dQj0A1Se
>>34
> doの再帰は末尾再帰でなくてもループになる。
話、理解してる?

「ループを再帰でかく⇒再帰をループに戻す」これが本末転倒だって話をしてる所に
「ループじゃなくて再帰を使え、doの再帰はループになる」と本末転倒の話そのものを
持ってきてどうする?話がループしてるwww
0039デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 17:06:25.69ID:AAuGyX2A
>>38
うーむ。
説明が難しいな。
入出力のある関数を通常ん関数に使えないので、do付けて手続き型っぽい逐次実行するんだけど、その際のループも再帰で出来るよと。

まあ関数型言語が得意なのは関数みたいな入力ー>出力なのだから、アルゴリズムの勉強に留めて、実践は手続き型言語でやった方がいいと思うけどね。
0040デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 17:15:10.17ID:DqN0hP1O
数学にループという概念がないから苦労してるんだな
ゼロを発見してない文化圏でゼロと同等の事を扱うみたいな馬鹿げた行為にしか見えない
0041デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 17:23:46.33ID:AAuGyX2A
慣れてないからそう思うだけで、慣れればどっちでも。
0045デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 18:29:24.38ID:rSl2Ac3O
ごらんください
コレが見事に低学歴だけが集結した結果のスレ
0046デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 18:39:57.21ID:rSl2Ac3O
この板にいるようなヤツラはサル程度の知能しかないのがよおくわかるだろ
この板にいるヤツラのオツム程度は3つの制御の使いかたぐらいしかしらない
この程度での知能ですむ
この程度でのことを延々と書き込んでるワケ

まあサルでもできる程度のことしか、ひたすらずーっとやってないワケ
わかる? 言語なんか方言だからな
コレが日本で求められるPGの姿

低学歴知恵遅れ底辺のドカタでも余裕できる
まさしくこのスレそのもの
0048デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 18:49:17.75ID:rSl2Ac3O
それでいて低学歴知恵遅れの自覚がないからな
0051デフォルトの名無しさん垢版2018/11/03(土) 20:04:46.88ID:AAuGyX2A
>>42
ほらよ。

main = qa [] q >>= return.(zip a) >>=
return.(map (\(x,y) -> check x y)) >>=
return.(trueSum 0) >>= judgment

qa ns [] = return ns
qa ns (x:xs)= putStr x >> getChar >>=
(\c -> print c >> qa (ns ++ [c]) xs)

check a = (a==)

judgment n |n >= 8 = putStrLn "You Win!!"
judgment _ = putStrLn "You Lose..."

trueSum n [] = n
trueSum n (True:xs) = trueSum (n + 1) xs
trueSum n (False:xs) = trueSum n xs

q = ["Q1","Q2","Q3","Q4","Q5","Q6","Q7","Q8","Q9","Q10"]
a = "1234123412"

do形式にはそっちで勝手に直してね。(関数型っぽくなくて嫌いなんだ)
久々だったから関数脳が腐りかけてた。
0053デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 10:24:11.76ID:gXTKjRIr
Rubyならこんな感じ。
適当に関数型に変えてくれ。
def aaa(remain, target, ok)
p tmp = rand > 0.5
ok += 1 if tmp
return true if ok >= target
if remain + ok < target
return false
else
return aaa(remain - 1, target, ok)
end
end

remain = 10
target = 8
ok = 0

p ['result =', aaa(remain, target, ok)]
0054デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 11:07:00.38ID:Nn4ZdlZB
>>53
なんかキモい

def aaa(remain, target, ok)
return false if remain.zero?
return true if ok >= target
p ans = rand > 0.5
aaa(remain - 1, target, ok + (ans ? 1 : 0))
end

remain = 10
target = 8
ok = 0

p ['result =', aaa(remain, target, ok)]
0056デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 11:25:03.38ID:pidkuN2F
>>51
無駄なコード減らして、解答リストに1〜4以外の文字が入ってたら(あえて)実行時エラーで終了するようにしてみた。

main = elecheck a >> getcheck [] d >>= judgment.trueSum

-- Input char and check anser.
getcheck ns [] = return ns
getcheck ns ((x,y):xs)= putStr x >> getChar >>=
\c -> print c >> getcheck ((y == c):ns) xs

judgment n |n >= 8 = putStrLn "You Win!!"
judgment _ = putStrLn "You Lose..."

trueSum = length.(filter (==True))

-- Check anser array in 1..4 number?
elecheck [] = return ()
elecheck (e:es) |(('1' <= e) && ('4' >= e)) = elecheck es

d = zip q a

q = ["Q1","Q2","Q3","Q4","Q5","Q6","Q7","Q8","Q9","Q10"]
a = "1234123412"
0057デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 11:25:48.26ID:pidkuN2F
そのdo記法バージョン。

main = do
elecheck a
bs <- getcheck [] d
judgment $ trueSum bs

getcheck ns [] = return ns
getcheck ns ((x,y):xs)= do
putStr x
c <- getChar
print c
getcheck ((y == c):ns) xs

judgment n |n >= 8 = putStrLn "You Win!!"
judgment _ = putStrLn "You Lose..."

trueSum = length.(filter (==True))

elecheck [] = return ()
elecheck (e:es) |(('1' <= e) && ('4' >= e)) = elecheck es

d = zip q a

q = ["Q1","Q2","Q3","Q4","Q5","Q6","Q7","Q8","Q9","Q10"]
a = "1234123412"
0058デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 11:27:53.10ID:pidkuN2F
途中で切れてたので再投稿。

main = do
elecheck a
bs <- getcheck [] d
judgment $ trueSum bs

getcheck ns [] = return ns
getcheck ns ((x,y):xs)= do
putStr x
c <- getChar
print c
getcheck ((y == c):ns) xs

judgment n |n >= 8 = putStrLn "You Win!!"
judgment _ = putStrLn "You Lose..."

trueSum = length.(filter (==True))

elecheck [] = return ()
elecheck (e:es) |(('1' <= e) && ('4' >= e)) = elecheck es

d = zip q a

q = ["Q1","Q2","Q3","Q4","Q5","Q6","Q7","Q8","Q9","Q10"]
a = "1234123412"
0059デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 11:28:20.18ID:pidkuN2F
trueSum = length.(filter (==True))

elecheck [] = return ()
elecheck (e:es) |(('1' <= e) && ('4' >= e)) = elecheck es

d = zip q a

q = ["Q1","Q2","Q3","Q4","Q5","Q6","Q7","Q8","Q9","Q10"]
a = "1234123412"
0060デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 15:31:56.65ID:95qKkVOL
>>53
これは酷い。関数型でもなんでもない。
0061デフォルトの名無しさん垢版2018/11/04(日) 18:52:23.37ID:pidkuN2F
>>58-59 はiPadのRaskellで動かしたんだけど、PCだと上手く動かない。
(OSのバッファ機能とHaskellの遅延評価の悪い相乗効果)
ここでRWHの内容が活きてくるんだけど、答えは内緒。
0062デフォルトの名無しさん垢版2018/11/06(火) 23:35:47.99ID:ceG2/QGJ
一問ごとに正解なら1、不正解なら0を返す関数を書いて
10個足して8以上ならCドライブをフォーマット
でいいんじゃないの?
0064デフォルトの名無しさん垢版2018/11/07(水) 15:42:00.65ID:GvDQxrPA
Excelのワークシート関数だけで作ってみると
関数型言語でどう組めばいいかわかるよ!
わかるよ!
0066デフォルトの名無しさん垢版2018/11/07(水) 16:26:15.62ID:oTVd6hn3
お前らバカにするけどExcelってすげぇソフトだと思うよ俺は。
神エクセルが悪いだけ。
0067デフォルトの名無しさん垢版2018/11/07(水) 16:31:43.44ID:h4FWJh3K
>>61
ヒントくらい書くか。
hFlushとhSetBuffering関数をHoogleで調べてね。
>>1 とかじゃんけんゲームみたいなのには必須だよ。
0073デフォルトの名無しさん垢版2019/04/13(土) 00:45:40.57ID:WaVEKotj
>>71
datterのx.jsonファイルを見させていただきました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況