探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:13.89ID:VgWTKanI ぶっちゃけていいよ
2020/03/03(火) 18:10:15.76ID:pHfO2tml
Human Resource Machine
2020/03/03(火) 18:22:01.49ID:AwS+mqC1
マジレスすっと英語
2020/03/03(火) 18:31:36.42ID:kRcUpvP7
英語より日本語の方が大事よ。
2020/03/03(火) 19:11:46.48ID:KIns+12l
>>1
君みたいなアホはまずクソスレを立てることからやめてみよう
君みたいなアホはまずクソスレを立てることからやめてみよう
6デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 20:15:38.21ID:x7gOP/hQ Rust
2020/03/04(水) 00:34:16.02ID:dApziw6x
人気からいけばPythonだろ
否定する人必ずいるけど
否定する人必ずいるけど
2020/03/04(水) 03:32:00.67ID:qXkDVegL
JSが汎用性と実用性を兼ねてる
非同期が最初は難だろうけど
非同期が最初は難だろうけど
2020/03/04(水) 09:57:37.59ID:nNNW6i++
ぶっちゃけ、Ruby
Windows 10 に、WSL のUbuntu 18.04 をインストールする。
そのUbuntu に、Ruby 2.5 をインストールする
Windows側に、VSCode をインストールして、拡張機能のRemote WSL を入れる
C:\Users\Owner\Documents\test\index.html ファイルを作る
C:\Users\Owner\Documents\test フォルダで、bash ターミナルを起動して、
「ruby -run -e httpd . -p 8080」と入力すると、
Ubuntu側で、Ruby製の遅いサーバー、Webrick が起動する
Windows側のブラウザで、http://localhost:8080/
にアクセスすると、index.html の内容が表示される!
これで、Linux側のサーバーから、Window側のファイルを配信できて、
それを、Window側のブラウザで見れた!
Windows 10 に、WSL のUbuntu 18.04 をインストールする。
そのUbuntu に、Ruby 2.5 をインストールする
Windows側に、VSCode をインストールして、拡張機能のRemote WSL を入れる
C:\Users\Owner\Documents\test\index.html ファイルを作る
C:\Users\Owner\Documents\test フォルダで、bash ターミナルを起動して、
「ruby -run -e httpd . -p 8080」と入力すると、
Ubuntu側で、Ruby製の遅いサーバー、Webrick が起動する
Windows側のブラウザで、http://localhost:8080/
にアクセスすると、index.html の内容が表示される!
これで、Linux側のサーバーから、Window側のファイルを配信できて、
それを、Window側のブラウザで見れた!
2020/03/04(水) 11:36:56.13ID:8C7aLz+2
難しい質問だよな
初心者にわかりやすい言語
今後寿命が長そうな言語
平均年収が高い言語
わかりやすいけど書くのが大変な言語
大規模開発に向く言語
逆に短いプログラムに向く言語
どれを選ぶかで言語が変わってくる
初心者にわかりやすい言語
今後寿命が長そうな言語
平均年収が高い言語
わかりやすいけど書くのが大変な言語
大規模開発に向く言語
逆に短いプログラムに向く言語
どれを選ぶかで言語が変わってくる
2020/03/04(水) 16:18:15.30ID:PfUt3oJG
>>10
初心者にわかりやすい言語→HSP
今後寿命が長そうな言語→COBOL
平均年収が高い言語→COBOL
わかりやすいけど書くのが大変な言語→G-BASIC
大規模開発に向く言語→Ada
逆に短いプログラムに向く言語→Perl
こんなとこか、夢ひろがりんぐだなす
初心者にわかりやすい言語→HSP
今後寿命が長そうな言語→COBOL
平均年収が高い言語→COBOL
わかりやすいけど書くのが大変な言語→G-BASIC
大規模開発に向く言語→Ada
逆に短いプログラムに向く言語→Perl
こんなとこか、夢ひろがりんぐだなす
2020/03/04(水) 16:19:45.79ID:qjCogMSE
13デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 20:12:15.06ID:fq3DQX8J Pythonが一番
できる事÷学習コスト
が大きい
できる事÷学習コスト
が大きい
14デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 20:19:16.16ID:ARBv06Gv Cだろ。Pythonは書きにくくて、読みにくくて、遅いから、やめた方が良い。
2020/03/05(木) 00:12:47.15ID:qo+QJjRS
正直、静的型付け言語の中でどれでもいい気がする
下手にPHPとかだと型意識しないで作ってしまいそう
下手にPHPとかだと型意識しないで作ってしまいそう
2020/03/05(木) 00:46:59.81ID:mTIajf8O
pythonはreadabilityが高いので有名なんだが
17デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 00:49:02.31ID:bO7r0wOk 英語話者にとってはでしょ。
日本人なら小朱唇。
日本人なら小朱唇。
2020/03/05(木) 01:08:47.64ID:02v2nTqD
プログラミング言語は用途に応じて使い分けるものだからな
用途を無視してどれがいいかつっても↓こういう会話と大差ない
料理を学び始めるのにいい料理って何?
フレンチ? 中華? イタリアン? 和食?
人気からいけばラーメン
ラーメンが一番
旨さ÷値段=コスパが良い
用途を無視してどれがいいかつっても↓こういう会話と大差ない
料理を学び始めるのにいい料理って何?
フレンチ? 中華? イタリアン? 和食?
人気からいけばラーメン
ラーメンが一番
旨さ÷値段=コスパが良い
2020/03/05(木) 01:47:48.13ID:T1b6bsxJ
割と真面目に日本語
テキストエディタでコード書きながら考える癖をつけず
しっかりと紙の上で日本語つかって設計する癖をつけてほしい
テキストエディタでコード書きながら考える癖をつけず
しっかりと紙の上で日本語つかって設計する癖をつけてほしい
2020/03/05(木) 02:05:06.73ID:Rgv7/iI/
市販のレトルトカレーとかカップ麺で間に合わせるのがPython
自分で料理をするのがC
自分で料理をするのがC
21デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 02:11:27.38ID:TYdcXopQ ウォーターフロー開発にはJavaが適してる。
一方、新しいものを試行錯誤して作っていくには向いてないと思う。
厳格なインターフェースは、完全に未来を見通し設計することが求められるから。
一方、新しいものを試行錯誤して作っていくには向いてないと思う。
厳格なインターフェースは、完全に未来を見通し設計することが求められるから。
227
2020/03/05(木) 04:16:15.50ID:kNuHUHXQ やっぱり否定されたか
始めるのにいい言語って言われてんだから、
人気があって書籍も充実してて簡単に開発環境が整い
習得も難しくなく高性能と良いとこだらけなのに何が不満なんだろう
「スマホ何にしたらいいかな?」って聞かれたら普通は
「iPhoneじゃない?」って答えると思うんだけどなぁ
始めるのにいい言語って言われてんだから、
人気があって書籍も充実してて簡単に開発環境が整い
習得も難しくなく高性能と良いとこだらけなのに何が不満なんだろう
「スマホ何にしたらいいかな?」って聞かれたら普通は
「iPhoneじゃない?」って答えると思うんだけどなぁ
2020/03/05(木) 07:16:13.35ID:mYrTz1pZ
みんなが使い始めると、自分たちが使ってる言語が廃れる
自分たちが苦労して憶えたスキルが陳腐化する
言語オタ的にPythonはつまらない(特徴がないし、美しくない)、今更勉強する気がしない
本格言語を学ぶモチベーションが減ることへの老婆心(それPythonでええやん、ってなる)
逆に、それPythonである必然性ないじゃん(Cである必然性はある)
上の理由でPythonを習得してない人は、知らない言語をオススメは出来ない
自分が通ってきた道が間違ってるとは思ってない場合、そちらをオススメすることになる
こんなところだろう。あとは
色んな意見があって良いのに、Python以外認めない、みたいな人間はなにが不満なんだろう
自分たちが苦労して憶えたスキルが陳腐化する
言語オタ的にPythonはつまらない(特徴がないし、美しくない)、今更勉強する気がしない
本格言語を学ぶモチベーションが減ることへの老婆心(それPythonでええやん、ってなる)
逆に、それPythonである必然性ないじゃん(Cである必然性はある)
上の理由でPythonを習得してない人は、知らない言語をオススメは出来ない
自分が通ってきた道が間違ってるとは思ってない場合、そちらをオススメすることになる
こんなところだろう。あとは
色んな意見があって良いのに、Python以外認めない、みたいな人間はなにが不満なんだろう
24デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 08:12:57.71ID:qJiSS+Vl VBA
25デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 08:40:00.21ID:TYdcXopQ JavascriptとVBAは製造者都合によるパラダイムが奇妙で使いにくい。
けれども、すぐに始められるという点でお勧めできるのではないかと。
結果が目に見えるのもいい。
奇妙で使いにくいということだけ忘れなければ。
けれども、すぐに始められるという点でお勧めできるのではないかと。
結果が目に見えるのもいい。
奇妙で使いにくいということだけ忘れなければ。
26デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 08:41:11.64ID:TYdcXopQ プログラミングは製造なのか研究なのかという視点も必要かも。
2020/03/05(木) 12:43:30.67ID:G+qx5WII
2020/03/05(木) 13:41:57.64ID:uDxrXe49
2020/03/05(木) 15:25:49.56ID:F9kysqZo
SmileBasic
2020/03/05(木) 16:24:41.26ID:/tXOBOI5
技術の進化に人間が合わせる。
2020/03/05(木) 18:37:15.04ID:EKVO1xu/
個人的にはC++のいいとこだけ使ってれば行けるけど、
ガリガリ量産したい人はスクリプト言語使えばいい。
ガリガリ量産したい人はスクリプト言語使えばいい。
2020/03/05(木) 19:03:58.69ID:kNuHUHXQ
>>23
ごめん、視野狭窄だった
ごめん、視野狭窄だった
33デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 21:33:52.46ID:TgFGK28T >>16
PythonはPerlの代替として広まったから、Perlよりは読みやすいと言われているだけ。
他の言語と比べたら癖が強く読みにくい。
最大の欠点は制御ブロックの終わりを}やendで明示しないこと。蚯蚓が這ったような字で
殴り書きしたメモを見せて、これで分かるだろと言ってるようなもので、ちゃんと清書しろと
突っ返したい。
forループも三項演算子も構文が崩れすぎ。初心者には薦められない。
# 1から10までの整数が偶数か奇数かを表示する
for i in range(1, 11): print(i, "even" if i % 2 == 0 else "odd")
爆笑物なのはこれw↓
if __name__ == "__main__":
PythonはPerlの代替として広まったから、Perlよりは読みやすいと言われているだけ。
他の言語と比べたら癖が強く読みにくい。
最大の欠点は制御ブロックの終わりを}やendで明示しないこと。蚯蚓が這ったような字で
殴り書きしたメモを見せて、これで分かるだろと言ってるようなもので、ちゃんと清書しろと
突っ返したい。
forループも三項演算子も構文が崩れすぎ。初心者には薦められない。
# 1から10までの整数が偶数か奇数かを表示する
for i in range(1, 11): print(i, "even" if i % 2 == 0 else "odd")
爆笑物なのはこれw↓
if __name__ == "__main__":
2020/03/05(木) 21:58:11.06ID:wTyki8t2
perl,ruby,python比べたらpythonが一番読みやすいだろ。
てかpythonが読めないとか馬鹿としかいいようがねーわ。
いい加減なこと言ってんなよ。
てかpythonが読めないとか馬鹿としかいいようがねーわ。
いい加減なこと言ってんなよ。
2020/03/05(木) 22:00:10.48ID:h922Dn8C
スレタイの答えは
PythonかJavaScriptだろうと思うけど
個人的にはRubyの方が好き
PythonかJavaScriptだろうと思うけど
個人的にはRubyの方が好き
2020/03/05(木) 22:01:41.76ID:h922Dn8C
>>33
>for i in range(1, 11): print(i, "even" if i % 2 == 0 else "odd")
こういう行数が少ない程良いみたいな風潮本当にクソ
行数が多少増えても読みやすい方が良いプログラムだ
>for i in range(1, 11): print(i, "even" if i % 2 == 0 else "odd")
こういう行数が少ない程良いみたいな風潮本当にクソ
行数が多少増えても読みやすい方が良いプログラムだ
2020/03/05(木) 22:13:28.95ID:xjUGoqkA
Pythonでモダンに宣言的に書こうとすると途端にクソになるのはしょうがない
作者がそういうのにシンパシー感じてないから
作者がそういうのにシンパシー感じてないから
2020/03/05(木) 23:01:54.00ID:PBcHTAfh
>>33
このデザインパターンは一般的で、Ruby でも使う!
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
$0 は、Ruby起動時の引数に指定した、スクリプトファイル名。
「ruby script.rb」のscript.rb
一方、__FILE__ は、現在評価中のスクリプトファイル名
require 'script.rb'
で呼ばれた場合には、if 内のメイン処理は実行されない
つまり、このデザインパターンにより、メイン処理とrequireの、両方に対応できる!
このデザインパターンは一般的で、Ruby でも使う!
if __FILE__ == $0
# メイン処理
end
$0 は、Ruby起動時の引数に指定した、スクリプトファイル名。
「ruby script.rb」のscript.rb
一方、__FILE__ は、現在評価中のスクリプトファイル名
require 'script.rb'
で呼ばれた場合には、if 内のメイン処理は実行されない
つまり、このデザインパターンにより、メイン処理とrequireの、両方に対応できる!
2020/03/05(木) 23:09:22.02ID:2xdYOK8E
2020/03/05(木) 23:19:11.64ID:02v2nTqD
プログラミング初心者が初めて言語を学ぶときに最も重要なポイントは
1. プログラミングとはどういうものなのかという形式知を短期間で掴むことと
2. 実際に自分にとって役に立つ小さなプログラムを繰り返し作って形式知を暗黙知化すること
プログラムを学ぶこと自体が目的化してるやつは
上の2つが効率的に実現しやすい言語なのかどうかを
標準の道具立てや公式のチュートリアルやリファレンスを見比べて
自分が気に入った言語を選択するのが一番
1. プログラミングとはどういうものなのかという形式知を短期間で掴むことと
2. 実際に自分にとって役に立つ小さなプログラムを繰り返し作って形式知を暗黙知化すること
プログラムを学ぶこと自体が目的化してるやつは
上の2つが効率的に実現しやすい言語なのかどうかを
標準の道具立てや公式のチュートリアルやリファレンスを見比べて
自分が気に入った言語を選択するのが一番
2020/03/05(木) 23:38:32.34ID:Rgv7/iI/
Python読めないやつはバカですか。
for i in range ...は分かり難いと思ったな、自分は。
index付きの配列の方が素直で理解しやすい。
ranged forのようにindexなしでやれる状況なら、mapとラムダ式(関数)の方がはるかに分かりやすい。
リスト内包表記もPython版はイミフだった。Haskell版(オリジナル)が読みやすい。
が、リスト内包表記なんぞ使わず、map、filterで繋ぐ方が素直かなって思う。
for i in range ...は分かり難いと思ったな、自分は。
index付きの配列の方が素直で理解しやすい。
ranged forのようにindexなしでやれる状況なら、mapとラムダ式(関数)の方がはるかに分かりやすい。
リスト内包表記もPython版はイミフだった。Haskell版(オリジナル)が読みやすい。
が、リスト内包表記なんぞ使わず、map、filterで繋ぐ方が素直かなって思う。
42デフォルトの名無しさん
2020/03/05(木) 23:59:22.33ID:uRdGlGLB Haskell。
初心者にこそ分かりやすい。
手続き型言語覚えてからも、バグの少ないコードを書ける。
(Haskellは養成ギブス的な所がある)
初心者にこそ分かりやすい。
手続き型言語覚えてからも、バグの少ないコードを書ける。
(Haskellは養成ギブス的な所がある)
2020/03/06(金) 01:53:16.28ID:+qIVo5XL
Haskellって趣味で触るだけのもので、実務には全く向かないんじゃ?
44デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 08:10:13.53ID:89RQTO1C コンパイルを通ればバグが無いことを保障される。
マルチプロセッサに自動割り付け。
実行速度がCの8.5倍高速。
欠点が見つからない。
マルチプロセッサに自動割り付け。
実行速度がCの8.5倍高速。
欠点が見つからない。
2020/03/06(金) 09:01:28.38ID:Fgd+2Xim
もうその手の詐欺はうんざり
2020/03/06(金) 11:05:35.64ID:7d5kGJiP
haskellなんてパッケージ管理でバグって詰むくせにコンパイル通れば大丈夫とかよく大法螺ふけるよな。
2020/03/06(金) 11:08:42.08ID:7d5kGJiP
pythonは良くも悪くも言語固有のものは少ないし、とんでもなく平凡だと思うよ。
そういう意味でよいと思うけどね。
イキッた馬鹿はもっとスペシャルなものが欲しいのかもしれんが。
そういう意味でよいと思うけどね。
イキッた馬鹿はもっとスペシャルなものが欲しいのかもしれんが。
48デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 12:20:04.82ID:56NCNxeU pythonは3になってからなんでもかんでもイテレータ(ジェネレータ)返してきて演算効率的には理にかなってるんだろうけど2ほど直感的ではなくなった
2020/03/06(金) 14:02:39.99ID:b1r0EvAr
始めるならバグ対応含め、周りに親切に教えてくれる人がいる言語だろう。
そういう人がいる前提で考えると、Haskellは英才教育っぽくて良いと思うがね。
始めにやっとけば、良い癖がつくし、後で他言語の難しい概念を楽に理解できる気がする。
ただ、実際Haskellから始めました、みたいな人は見たことないから推測の域を出ないけど。
Pythonはその点、教える人もそこから学んだ人も沢山いるんだろうね。
そういう人がいる前提で考えると、Haskellは英才教育っぽくて良いと思うがね。
始めにやっとけば、良い癖がつくし、後で他言語の難しい概念を楽に理解できる気がする。
ただ、実際Haskellから始めました、みたいな人は見たことないから推測の域を出ないけど。
Pythonはその点、教える人もそこから学んだ人も沢山いるんだろうね。
2020/03/06(金) 16:34:26.56ID:Z17kfdKR
難しい言語から始めるのは挫折への近道!
最初はRubyやPythonやJavaScriptでいい
最初はRubyやPythonやJavaScriptでいい
2020/03/06(金) 16:45:16.03ID:7d5kGJiP
haskellを親切に教えてくれる奴がどこにいるんですかね?
そんな糞エリート意識持つくらいなら複数言語やりゃいいんだよ。
だいたいhaskellやってることが評価されるってのは構文を理解してるとかそういう点じゃない。
あの評価順序と実際のメモリ上の動作を上手くつなぎ合わせて低レイヤーで最適化できることを
見込まれての評価だぞ。
馬鹿はそういうところをこれっぽっちも理解せずにhaskellを薦めるからタチが悪い。
そんな糞エリート意識持つくらいなら複数言語やりゃいいんだよ。
だいたいhaskellやってることが評価されるってのは構文を理解してるとかそういう点じゃない。
あの評価順序と実際のメモリ上の動作を上手くつなぎ合わせて低レイヤーで最適化できることを
見込まれての評価だぞ。
馬鹿はそういうところをこれっぽっちも理解せずにhaskellを薦めるからタチが悪い。
2020/03/06(金) 19:21:17.84ID:myCFvsho
書籍の数とか使える環境とか考えても、やっぱPythonだろうね。
スマホでもキーボード繋いで出来るし、
スマホのちっちゃい画面でも画面分割して、
サイトや電子書籍見ながら写経してたよ。
スマホでもキーボード繋いで出来るし、
スマホのちっちゃい画面でも画面分割して、
サイトや電子書籍見ながら写経してたよ。
53デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 19:24:55.48ID:56NCNxeU Pythonは必修ライブラリ辿ってくとほぼCだからなぁw
2020/03/06(金) 21:21:01.63ID:n2xpzai7
PythonはRuby/JavaScript/C#/Javaあたりと比べると
リファレンスがどうしようもなく読みにくい
Pythonの質スレ見ても「それくらいリファレンス読めば分かるやろ?」っての質問が多いけど
実際にリファレンスを見ると、初心者には該当箇所を見つけるのがまず難しくて
書き方も初心者には難しいかもなってことが多いんだよね
関数シグニチャに戻り値の型を書いてないのもPythonくらい
例えば配列(Pythonのlist)のところとか各言語に共通する基本要素で比べてみればよく分かる
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#sequence-types-list-tuple-range
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array
https://docs.ruby-lang.org/ja/2.7.0/class/Array.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/arrays/
(https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.array?view=netframework-4.8)
https://www.php.net/manual/ja/book.array.php
他言語出身者には習得がトップレベルで簡単な言語だとは思うけど
四六時中質問に答えてくれる人がいない場合は微妙
リファレンスがどうしようもなく読みにくい
Pythonの質スレ見ても「それくらいリファレンス読めば分かるやろ?」っての質問が多いけど
実際にリファレンスを見ると、初心者には該当箇所を見つけるのがまず難しくて
書き方も初心者には難しいかもなってことが多いんだよね
関数シグニチャに戻り値の型を書いてないのもPythonくらい
例えば配列(Pythonのlist)のところとか各言語に共通する基本要素で比べてみればよく分かる
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#sequence-types-list-tuple-range
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array
https://docs.ruby-lang.org/ja/2.7.0/class/Array.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/arrays/
(https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.array?view=netframework-4.8)
https://www.php.net/manual/ja/book.array.php
他言語出身者には習得がトップレベルで簡単な言語だとは思うけど
四六時中質問に答えてくれる人がいない場合は微妙
2020/03/06(金) 22:50:42.25ID:owZ/2bWF
schemeと比べたら
Pythonはほんと読みやすいわ
Pythonはほんと読みやすいわ
2020/03/07(土) 03:47:56.81ID:meF2wfp3
Lispと比べたらほとんどの
メジャーな言語は読みやすいだろう
メジャーな言語は読みやすいだろう
2020/03/07(土) 05:49:23.43ID:L+9bbGiD
>>54
> 四六時中質問に答えてくれる人がいない場合は微妙
ってのが、プログラミングスクールの売り文句っぽいw
結局、初心者とプロの差が大きすぎるんだろうな。
何から聞いて良いのか、何から教えれば良いのか判らない。
> 四六時中質問に答えてくれる人がいない場合は微妙
ってのが、プログラミングスクールの売り文句っぽいw
結局、初心者とプロの差が大きすぎるんだろうな。
何から聞いて良いのか、何から教えれば良いのか判らない。
2020/03/07(土) 08:41:52.78ID:k2Lw2A6e
2020/03/07(土) 09:33:01.66ID:XLWmxUUx
>四六時中質問に答えてくれる人がいない場合は微妙
こんな状況でプログラムを覚えるやつなんかいねーよ。
こんな状況でプログラムを覚えるやつなんかいねーよ。
2020/03/07(土) 09:48:10.39ID:ezYz/gTa
RPG, PL/I, REXXで一生やっていけそう
2020/03/07(土) 14:36:56.08ID:/yAUa4xK
2020/03/07(土) 15:39:53.33ID:cGTHD7tT
>>59
人よりはるかに優秀で24時間OKなGoogle先生がいるじゃないかw
人よりはるかに優秀で24時間OKなGoogle先生がいるじゃないかw
2020/03/07(土) 19:27:44.63ID:XLWmxUUx
54の文脈と離れたこと言われても元も子もない。
2020/03/07(土) 19:40:09.11ID:meF2wfp3
>>54
AIブーム以前の昔のPythonは
日本語ドキュメントが少なくて流行らなかったね
昔から日本語情報が多かったRubyを今でも読み書きしてる
けど今はPythonの本がたくさん出てるから買って読めばいい
AIブーム以前の昔のPythonは
日本語ドキュメントが少なくて流行らなかったね
昔から日本語情報が多かったRubyを今でも読み書きしてる
けど今はPythonの本がたくさん出てるから買って読めばいい
2020/03/08(日) 02:16:06.39ID:6M8suKHC
マイナー言語だとドキュメントは英語のやつしかないので
英語のいい勉強になる
英語のいい勉強になる
2020/03/08(日) 02:23:32.74ID:q3PBpoad
マイナー言語を使うメリットは英語上達だな
デメリットは作りたい物をサクッと作れない
デメリットは作りたい物をサクッと作れない
67デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 02:24:00.18ID:ZuSBaXSz まさに本末転倒だな!w
68デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 06:05:14.61ID:W4hwWNBv Juliaの日本語ドキュメントは無いのかね
2020/03/08(日) 08:43:12.13ID:Dz/wpeTc
オタクってマイナーな言語を極めてるイメージあるな
2020/03/08(日) 08:55:06.56ID:WHPmDMrq
てか普通に英語のが汎用性あるだろ。それでいいじゃん。
71デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 09:09:37.43ID:FKfh6/PX Juliaはバージョン1.3と称しているが、実質的にはまだ0.xの公開β版だな。
不安定でパッケージをインストールしようとすると、長長しいエラーが表示されて
強制終了してしまうものがあり、グラフも描けない。ちょっと触ってみるには
面白いかも知れないが、実用には使えない作り込みの粗雑さ。このまま始まらずに
消えそう。
不安定でパッケージをインストールしようとすると、長長しいエラーが表示されて
強制終了してしまうものがあり、グラフも描けない。ちょっと触ってみるには
面白いかも知れないが、実用には使えない作り込みの粗雑さ。このまま始まらずに
消えそう。
2020/03/08(日) 09:52:43.23ID:I0GhLDrC
>>71
そんな公開β版でもNASAやFRBが実務で使ってるんだから、使う側の人間を選ぶだけだろ
そんな公開β版でもNASAやFRBが実務で使ってるんだから、使う側の人間を選ぶだけだろ
2020/03/08(日) 11:14:51.91ID:2fZbJlty
google 翻訳ぐらいでも十分に意味が分かるぞ
どうしてもというところは原文を読むだけ
どうしてもというところは原文を読むだけ
2020/03/08(日) 17:11:35.86ID:q3PBpoad
75デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 03:29:35.16ID:OLeJnLFp76デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 03:44:25.14ID:OLeJnLFp2020/03/09(月) 03:45:07.24ID:ajCpPJPb
実用的でない言語なんか
実用言語を5〜6個覚えてからでいいだろ?
実用言語を5〜6個覚えてからでいいだろ?
2020/03/09(月) 06:39:25.71ID:wpD0c2Sy
2020/03/09(月) 10:03:24.96ID:KfBbpF5w
>>76
stackも同程度にぶっこわれるだろうが。この詐欺師が。
stackも同程度にぶっこわれるだろうが。この詐欺師が。
2020/03/09(月) 11:42:19.42ID:OgnIoX0o
わかりやすい言語なら古典的には basci か pascal だけど
basci はできれば使ってほしくない言語だし
pascal はほぼ滅びたし
プログラムのフローだけだとわかりやすいかもしれないが
型とかオブジェクト指向とか基本ないし
basci はできれば使ってほしくない言語だし
pascal はほぼ滅びたし
プログラムのフローだけだとわかりやすいかもしれないが
型とかオブジェクト指向とか基本ないし
2020/03/09(月) 11:43:01.77ID:OgnIoX0o
basci → basic
2020/03/09(月) 11:59:26.18ID:KfBbpF5w
いやbasic普通に型(class)あるし、オブジェクト指向できるだろ。(オブジェクト指向がいいとも思わんが)
なんでこんなに堂々と嘘つくんだ?
なんでこんなに堂々と嘘つくんだ?
2020/03/09(月) 12:20:50.35ID:/tqCXXxX
>>82
BASIC言語系やBASIC処理系はあってもBASICという名前の特定の言語は無いからそれだと何を指しているのかわからない
BASIC言語系やBASIC処理系はあってもBASICという名前の特定の言語は無いからそれだと何を指しているのかわからない
2020/03/09(月) 16:47:44.44ID:GfY425vw
2020/03/09(月) 21:18:53.59ID:ajCpPJPb
2020/03/10(火) 00:47:38.33ID:/8wMzNUm
html/css
C
python
scheme
まずはこの4つを勉強すればいい
それでプログラミングの基礎が固まる
C
python
scheme
まずはこの4つを勉強すればいい
それでプログラミングの基礎が固まる
2020/03/10(火) 09:35:07.61ID:oaoNXGAz
html/cssってjs始めれば嫌でも身に付くでしょ
そして環境構築から言語自体の難易度までどれをとってもJavaScriptが圧倒的に初心者向きだから入門はjsで良い
その後にGoなりWindowsなら.NET系なりの静的型付け入ればいい
そして環境構築から言語自体の難易度までどれをとってもJavaScriptが圧倒的に初心者向きだから入門はjsで良い
その後にGoなりWindowsなら.NET系なりの静的型付け入ればいい
88デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 12:04:26.35ID:WuDfOjrv >>78
まあHaskellは仮にも実用言語ではあるけどね。
マイナーだから、周辺環境が整ってない。
ただ、言語としては他人のコード読みやすいし、他人に何やってるか分かってもらうコード書きやすい。
互いに何やってるか分かるのは重要。
あとは手続き型言語でも正しく動くコードは数式やHaskellのコードに置き換えられる。
(逆に言えば、バグがあったら数学的に正しくない)
手続き型言語をやるにしても、色々得るものがある。
フィボナッチ数を求めるプログラム
Python
def fib(n):
temp = 0
a = 0
b = 1
for i in range(n):
temp = a
a = b
b += temp
return a
Haskell(末尾再帰版)
fib n = fib’ n 0 1
where
fib’ 0 a _ = a
fib’ n a b = fib’ (n–1) b (b + a)
まあHaskellは仮にも実用言語ではあるけどね。
マイナーだから、周辺環境が整ってない。
ただ、言語としては他人のコード読みやすいし、他人に何やってるか分かってもらうコード書きやすい。
互いに何やってるか分かるのは重要。
あとは手続き型言語でも正しく動くコードは数式やHaskellのコードに置き換えられる。
(逆に言えば、バグがあったら数学的に正しくない)
手続き型言語をやるにしても、色々得るものがある。
フィボナッチ数を求めるプログラム
Python
def fib(n):
temp = 0
a = 0
b = 1
for i in range(n):
temp = a
a = b
b += temp
return a
Haskell(末尾再帰版)
fib n = fib’ n 0 1
where
fib’ 0 a _ = a
fib’ n a b = fib’ (n–1) b (b + a)
2020/03/10(火) 13:48:32.50ID:eonxFH18
>>88
やっぱりアルゴリズムを学ぶのとプログラミングを学ぶのを混同してるねw
プログラミングは数学ではないし
プログラミング初学者にとって何が大事かも理解してない
def fib(n):
____curr, prev = 0, 1
____for _ in range(n):
________curr, prev = curr + prev, curr
____return curr
やっぱりアルゴリズムを学ぶのとプログラミングを学ぶのを混同してるねw
プログラミングは数学ではないし
プログラミング初学者にとって何が大事かも理解してない
def fib(n):
____curr, prev = 0, 1
____for _ in range(n):
________curr, prev = curr + prev, curr
____return curr
2020/03/10(火) 14:14:45.15ID:uPXabSQ0
フィボナッチを再帰でやるのがどれだけ遅いかもわからんバカはほっとけ。
2020/03/10(火) 14:30:19.00ID:xQPUXd79
最適化かかる
92デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:04:20.06ID:YCA0GKqZ 最適化に期待するのが前提なら最初からループで書けやw
2020/03/10(火) 15:29:30.68ID:Nfjs21tX
ループと再起で比較するんだ。すごいねー
2020/03/10(火) 15:33:01.48ID:uPXabSQ0
え?比較しないの?なぜ?
2020/03/10(火) 15:57:33.71ID:ed/kU6Ic
フィボナッチ数列を再帰で書くと書きやすいし読みやすい
再帰で書くと処理系が自動的にループに書き直してくれるので
速度は変わらない。いいですか?
再帰で書くと処理系が自動的にループに書き直してくれるので
速度は変わらない。いいですか?
2020/03/10(火) 16:16:11.01ID:uPXabSQ0
そのままブラックボックスの中身を信じろと。。
あ、これは事故るわ。。関わりたくない種類の輩だ。
あ、これは事故るわ。。関わりたくない種類の輩だ。
2020/03/10(火) 16:30:45.59ID:bV2CwOdW
>>95
それどういう言語?
それどういう言語?
98デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:16:05.31ID:VBOOk+mK >>89
アルゴリズムを狭く捉えすぎ。
目的を達成する為のコード全般アルゴリズムと言える。
本にもあるだろ?
プログラミング=アルゴリズム+データ構造って。
画像処理のプログラムを作るには、画像処理のアルゴリズムだけでも不足で、処理する画像フォーマットの構造を理解しないといけない。
アルゴリズムを狭く捉えすぎ。
目的を達成する為のコード全般アルゴリズムと言える。
本にもあるだろ?
プログラミング=アルゴリズム+データ構造って。
画像処理のプログラムを作るには、画像処理のアルゴリズムだけでも不足で、処理する画像フォーマットの構造を理解しないといけない。
2020/03/10(火) 19:21:10.03ID:3BlP5Izm
>>89
PythonやRubyは
もう十分短く書ける構文あるからな!
関数型かというと微妙な気もするけど
それこそプログラミングとアルゴリズムの違いだな
初学者は快適にプログラミングできればいいからな
PythonやRubyは
もう十分短く書ける構文あるからな!
関数型かというと微妙な気もするけど
それこそプログラミングとアルゴリズムの違いだな
初学者は快適にプログラミングできればいいからな
100デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:07:45.01ID:5TWhqkXt >>97
再帰で書ける言語はすべて
再帰で書ける言語はすべて
101デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 21:51:52.74ID:eonxFH18 >>98
プログラミング初心者が最初に理解しなきゃいけないのはそこじゃないんだよね
明確な目的もなく漠然とプログラミングを学びたいと言ってるようなやつは特に
初心者に「プログラミング=アルゴリズム+データ構造」って捉え方を押し付けるのは
将棋にたとえると駒の動かし方やルールすら身についてないのに
特定戦法の定石を教え込もうとするようなもん
プログラミング初心者が最初に理解しなきゃいけないのはそこじゃないんだよね
明確な目的もなく漠然とプログラミングを学びたいと言ってるようなやつは特に
初心者に「プログラミング=アルゴリズム+データ構造」って捉え方を押し付けるのは
将棋にたとえると駒の動かし方やルールすら身についてないのに
特定戦法の定石を教え込もうとするようなもん
103デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:10:27.66ID:YCA0GKqZ 天下のGoogleがディープラーニングの成果のベンチマークに用いたのは囲碁だから定石。
104デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:50:53.73ID:3BlP5Izm105デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:51:27.87ID:3BlP5Izm106デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:56:38.51ID:3ZOnmqiJ >>88
Haskellでフィボナッチ数列と言えば、分かりにくくてキモいと言われているこのコードだろ。
fibs = 1:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
main = do print $ take 100 fibs
Haskellでフィボナッチ数列と言えば、分かりにくくてキモいと言われているこのコードだろ。
fibs = 1:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
main = do print $ take 100 fibs
107デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:07:21.72ID:Hurmt80k >>102
QZは朝鮮人だから分からないんだよ
QZは朝鮮人だから分からないんだよ
108デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 03:10:13.56ID:cObZd09Z Rubyでfib
def fib(n)
a = [0, 1]
n.times{a = [a.last, a.sum]}
a.last
end
def fib(n)
a = [0, 1]
n.times{a = [a.last, a.sum]}
a.last
end
>>105
囲碁に特定戦法とかありますか?
囲碁に特定戦法とかありますか?
110デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:01:24.30ID:vu1i9ieU 鶴翼の陣とかミニ中国流とかいろいろあんだろ
>>110
私は三連星とかをよく打ちますが、でも戦法って気はしないんですよ…
私は三連星とかをよく打ちますが、でも戦法って気はしないんですよ…
112デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 22:32:30.35ID:vu1i9ieU そんなこと言ったら将棋だって居飛車や穴熊とかの戦法と定跡は別じゃね?
同じってんならもういいや。
同じってんならもういいや。
114デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:20:52.69ID:vu1i9ieU 特定の布石へのよくある相手の対応から始まる定石はあると思うけど?
それとは違うわけ?
「特定戦法の定セキ」の定義ってどっかにあるの?URL教えてほしい。
それとは違うわけ?
「特定戦法の定セキ」の定義ってどっかにあるの?URL教えてほしい。
>>114
だから「特定戦法の定セキ」という言い回しは囲碁的というよりは将棋的、ということなのでは?
だから「特定戦法の定セキ」という言い回しは囲碁的というよりは将棋的、ということなのでは?
116デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:58:00.31ID:/YIFSAvr117デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 04:12:42.99ID:aVRNVO+6 企業でも、戦略・戦術がある。
大小・長短期間・抽象具体的
囲碁の武宮は、中央に大模様を作る、厚み重視の棋風の「宇宙流」は、戦法かな?
一方、ナダレ定石などは、定石
範囲の大小
大小・長短期間・抽象具体的
囲碁の武宮は、中央に大模様を作る、厚み重視の棋風の「宇宙流」は、戦法かな?
一方、ナダレ定石などは、定石
範囲の大小
118デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 05:05:54.66ID:tL8L8UhJ >>101が駒の動かし方〜とか将棋にたとえてるので文脈から定跡のほうが自然という、ただそれだけのことであって、
それがなぜ「特定戦法の定セキ」という言い回しは囲碁的というよりは将棋的である、と一般化されるのか分からない。飛躍に過ぎるのでは。晒されていない前提があるとか…
それがなぜ「特定戦法の定セキ」という言い回しは囲碁的というよりは将棋的である、と一般化されるのか分からない。飛躍に過ぎるのでは。晒されていない前提があるとか…
119デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 07:45:50.89ID:m823ByL8 ガチでやるならやっぱCからかな。
プログラムのプだけ分かれば良いならpython一択
プログラムのプだけ分かれば良いならpython一択
120デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:38:31.40ID:lmegWXlF 凡人はpythonできまりかな できるこはCと同じだしね
難しいことは頭いい人にまかせて、実装にだけ集中できるしね
しかし、みんなこれやっちゃうとライブラリ作る人いなくなっちゃうよな
頭いい人は正直pythonしないでほしい
難しいことは頭いい人にまかせて、実装にだけ集中できるしね
しかし、みんなこれやっちゃうとライブラリ作る人いなくなっちゃうよな
頭いい人は正直pythonしないでほしい
121デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 10:26:27.33ID:GMdtUib2 Tcl/Tkがいいと思う
122デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 10:35:04.83ID:/OMGyDgX Linux、Web系は避ける
VB.NETがいいぞ
VB.NETがいいぞ
123デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 10:54:45.91ID:2DPQopCV124デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 16:51:27.39ID:vezPl66A125デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 17:41:00.35ID:cdl9Dqe3 結局スタック領域や関数コールのメモリイメージを持つことが大事だと。
ならやっぱcやるしかないな。
ならやっぱcやるしかないな。
126デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 07:44:47.16ID:8Bv78q2K >>123
そんな人口の1%もいないような特殊人種の話しても仕方がない
そんな人口の1%もいないような特殊人種の話しても仕方がない
127デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 12:49:31.87ID:TiAfCKui マジレスするとC#
128デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 13:14:39.45ID:1BdG/sXQ C#も継ぎ足しまみれの秘伝の仕様になってるしな…
129デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 15:09:41.27ID:He1z41Wp >>128
どこが?
どこが?
130デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 15:51:07.68ID:E78OiRzT >>129
え?
え?
131デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 16:15:21.47ID:YqqN4LBM >>130
ん?
ん?
132デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 18:35:24.03ID:SdgZi2lA フリーランスで月100万稼ぐ人が、初心者は(何でもいいんだけど)文法が簡単だから
とりあえずRubyで、と言ってたからRubyでいいんじゃないかな
要はC++とかじゃなければいいのではないか
とりあえずRubyで、と言ってたからRubyでいいんじゃないかな
要はC++とかじゃなければいいのではないか
133デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 18:53:34.93ID:w4o2y8Hi 将来性の無い言語5選に選ばれたRubyは無い
今から始めるならPythonがベスト
今から始めるならPythonがベスト
134デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 19:54:56.80ID:1BdG/sXQ フリーランスで月100万って本当に大したことないぞ?やってみりゃ分かるけども。
サラリーマン換算で月30万台じゃないか?ボーナスは含まず。
これで月毎に変動だぞ。
サラリーマン換算で月30万台じゃないか?ボーナスは含まず。
これで月毎に変動だぞ。
135デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:34:06.86ID:yORqQ+vG Ruby は可読性が高いから、紛れがない。
Python, JavaScript は、Ruby の3倍掛かる!
フレームワーク・Rails を使って、アプリを仕上げる。
アプリ製作の全工程を、Rubyで覚えるのが基本!
Python, JavaScript は、Ruby の3倍掛かる!
フレームワーク・Rails を使って、アプリを仕上げる。
アプリ製作の全工程を、Rubyで覚えるのが基本!
136デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:45:01.15ID:1gFsIjGl 初心者がすぐにRailsに飛びつくのは勧められないが
Rubyから始めるのと学習効率が高いのは間違いない
20近くの言語を学んできたが
初心者に戻ってどの言語から学びたいかと聞かれれば
迷うことなくRubyって答える
Rubyから始めるのと学習効率が高いのは間違いない
20近くの言語を学んできたが
初心者に戻ってどの言語から学びたいかと聞かれれば
迷うことなくRubyって答える
137135
2020/03/13(金) 22:05:48.22ID:yORqQ+vG YouTube の雑食系エンジニア、KENTA も言ってる
将来、AI などを始めたいからと言って、Python から始めるのは間違いです!
初心者は、Ruby でプログラミングを覚えるべき
初心者は、言語の文法よりも、プログラミング自体を学ばなければならないから、
できる限り、可読性が高く、紛れがない言語を選ぶべき
そこでプログラミングのデザインパターンを覚えてから、他言語へ行くと、
他言語の文法だけに集中できる
アプリの作り方は、どれも同じだから
将来、AI などを始めたいからと言って、Python から始めるのは間違いです!
初心者は、Ruby でプログラミングを覚えるべき
初心者は、言語の文法よりも、プログラミング自体を学ばなければならないから、
できる限り、可読性が高く、紛れがない言語を選ぶべき
そこでプログラミングのデザインパターンを覚えてから、他言語へ行くと、
他言語の文法だけに集中できる
アプリの作り方は、どれも同じだから
138デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 23:45:45.66ID:+lO8Um7K139デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 23:58:13.45ID:1gFsIjGl HTML/CSSをすでに理解してる人は
ブラウザでJavaScriptから学ぶのもいいと思う
JavaScriptでもNode.jsから始めるのは
Ruby/Pythonに比べると少しハードル高い
ブラウザでJavaScriptから学ぶのもいいと思う
JavaScriptでもNode.jsから始めるのは
Ruby/Pythonに比べると少しハードル高い
140デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 00:05:42.63ID:3en8SRmI >>133
日本のプログラミング言語界の重鎮の発言
江添亮 2019年8月5日
「未来がない言語、私はPythonだと思っている。」
https://twitter.com/EzoeRyou/status/1158338266237526016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
日本のプログラミング言語界の重鎮の発言
江添亮 2019年8月5日
「未来がない言語、私はPythonだと思っている。」
https://twitter.com/EzoeRyou/status/1158338266237526016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
141132
2020/03/14(土) 00:05:52.43ID:PZhKPfiu142デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 00:45:19.95ID:Rm16y0UE 江添亮さんって職質食らって切れて裁判起こした人でしょ(笑)
人格的に問題抱えてそうな人の発言はちょっと微妙
人格的に問題抱えてそうな人の発言はちょっと微妙
143デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 06:10:53.18ID:gV6D4u67144デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 07:17:40.31ID:wiK5yt+U >>140
C++の方がよっぽど未来がない
C++の方がよっぽど未来がない
145デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 07:40:54.22ID:JKHuUiBu >>140
江添の10年後のがよっぽど心配だわw
江添の10年後のがよっぽど心配だわw
146デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 09:37:30.40ID:o8m3ZWoY >>142
他人の話を聞かずに独善的なタイプに見えるな。まあ人格と純粋な技術的な部分は切り離して、著書の中でもそいつの主観に関わらないところは参考にしていいと思ってる。
他人の話を聞かずに独善的なタイプに見えるな。まあ人格と純粋な技術的な部分は切り離して、著書の中でもそいつの主観に関わらないところは参考にしていいと思ってる。
147デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 10:08:30.75ID:SWe9uEe5148デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 11:44:49.94ID:gV6D4u67 >>144
競合する言語がないからC++は安泰だろ
競合する言語がないからC++は安泰だろ
149デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 12:06:04.26ID:AOabs0cu C++はRustでええやんってならないの?
150デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 12:19:35.62ID:ZeKcOEI3 結局自分がやってる言語は将来があると思いたくなるけど、何も確かなことはないんだから、言語そのものの仕組みを勉強して新しい言語学ぶハードル下げたほうがいいよね
151デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:05:37.69ID:JKHuUiBu しょうもないシンタックスを覚えるくらいならそう。
152デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 16:32:32.18ID:ILPzjwAA >>40をブレイクダウンして
初心者向き言語に求められる特性を上げるとこんな感じ
将来性とかは正直どうでもいいと思う
1. 初心者がプログラミングとはどういうものなのかを効率よく理解するために必要な特性
- 初心者にとっての言語仕様の理解しやすさ
- チュートリアルのわかりやすさ
- リファレンスのわかりやすさ・探しやすさ
- 良質な情報の豊富さ、定番サイト/書籍の有無
- コーディング時の思考ノイズの少なさ・目的の達成しやすさ
- 付随して学ぶ必要がある知識エリアの少なさ
- コミュニティ/ユーザーフォーラムの親切さ
2. 自分にとって役に立つ小さなプログラムを繰り返し作って形式知を暗黙知化するために必要な特性
- 導入/環境構築のしやすさ
- REPLやパッケージマネージャなどの開発道具の使いやすさ/わかりやすさ
- エラーメッセージのわかりやすさ
- 特定のエラーに対する対応策の見つけやすさ
- デバッグのやりやすさ・テストのしやすさ
- コンパイル/ビルドの速さと容易さ
- 初心者が試すべき基本機能の使いやすさ(テキスト処理/コレクション処理/ファイルIO/Webアクセス等)
初心者向き言語に求められる特性を上げるとこんな感じ
将来性とかは正直どうでもいいと思う
1. 初心者がプログラミングとはどういうものなのかを効率よく理解するために必要な特性
- 初心者にとっての言語仕様の理解しやすさ
- チュートリアルのわかりやすさ
- リファレンスのわかりやすさ・探しやすさ
- 良質な情報の豊富さ、定番サイト/書籍の有無
- コーディング時の思考ノイズの少なさ・目的の達成しやすさ
- 付随して学ぶ必要がある知識エリアの少なさ
- コミュニティ/ユーザーフォーラムの親切さ
2. 自分にとって役に立つ小さなプログラムを繰り返し作って形式知を暗黙知化するために必要な特性
- 導入/環境構築のしやすさ
- REPLやパッケージマネージャなどの開発道具の使いやすさ/わかりやすさ
- エラーメッセージのわかりやすさ
- 特定のエラーに対する対応策の見つけやすさ
- デバッグのやりやすさ・テストのしやすさ
- コンパイル/ビルドの速さと容易さ
- 初心者が試すべき基本機能の使いやすさ(テキスト処理/コレクション処理/ファイルIO/Webアクセス等)
153デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 16:57:01.08ID:ILPzjwAA 今日Pythonスレであった例だけど
v=[1,2,3]
[c=c+1 for c in v if c==1]
↑これを実行すると↓このエラーが出る
File "script.py", line 12
[c=c+1 for c in v if c==1]
^
SyntaxError: invalid syntax
文法エラーなのは分かるけどエラーメッセージからは
なんでinvalidなのかどう対処したらいいのかわからない
これだと初心者はリファレンスのどこを調べたらいいかわからないだろうし
エラーメッセージでググっても同じ原因でエラーになってるものを見つけるのも難しいと思われる
エラーメッセージの親切さは初心者じゃなくても重要なんだけど
特に初心者にとっては学習効率を左右する大きな要素なので
最初に学ぶ言語を選ぶ時はよく見極めたほうがよい
v=[1,2,3]
[c=c+1 for c in v if c==1]
↑これを実行すると↓このエラーが出る
File "script.py", line 12
[c=c+1 for c in v if c==1]
^
SyntaxError: invalid syntax
文法エラーなのは分かるけどエラーメッセージからは
なんでinvalidなのかどう対処したらいいのかわからない
これだと初心者はリファレンスのどこを調べたらいいかわからないだろうし
エラーメッセージでググっても同じ原因でエラーになってるものを見つけるのも難しいと思われる
エラーメッセージの親切さは初心者じゃなくても重要なんだけど
特に初心者にとっては学習効率を左右する大きな要素なので
最初に学ぶ言語を選ぶ時はよく見極めたほうがよい
154デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:34:21.62ID:JKHuUiBu まず既存のコードのメンテでそういう間違いのコードを見る機会はない
自分で書いたなら自分でそれくらいデバッグできんでどうすんの(「リスト内包」でググるくらいしろ)
自分で書いて急ぐ必要があるならfor文で書き直すことを考えろ
で、話は終わりだ
自分で書いたなら自分でそれくらいデバッグできんでどうすんの(「リスト内包」でググるくらいしろ)
自分で書いて急ぐ必要があるならfor文で書き直すことを考えろ
で、話は終わりだ
155デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:48:47.55ID:C6o8FCtt たとえばエラーメッセージが親切な言語ってどんなのがあるん?
156デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:55:52.61ID:o8m3ZWoY >>153
その質問、質問者自信は内包表記に代入がかけないことは分かった上でこういうことはできないの?って質問だったな。
この例では構文エラーの位置を具体的に示してくれてるんだからエラーメッセージとしては十分分かりやすい方だろう。ユーザーの意図を正しく解釈して適切なメッセージを提示するのは限界がある。
C++のテンプレート絡みのエラーやかなりひどいが、それ以外ならどのメジャーな言語も大差ないんじゃね。
その質問、質問者自信は内包表記に代入がかけないことは分かった上でこういうことはできないの?って質問だったな。
この例では構文エラーの位置を具体的に示してくれてるんだからエラーメッセージとしては十分分かりやすい方だろう。ユーザーの意図を正しく解釈して適切なメッセージを提示するのは限界がある。
C++のテンプレート絡みのエラーやかなりひどいが、それ以外ならどのメジャーな言語も大差ないんじゃね。
157デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 18:59:15.28ID:ILPzjwAA >>154
初心者が初級者になろうとして学習してる時に試行錯誤してるコードの話だよ
「リスト内包表記 代入」ってキーワードが思いつけば
代入はできないってことはすぐ分かるだろうが、なんでできないのかはすぐには分からないんじゃないかな
それにリファレンスを調べずにググってQiitaやブログの記事を鵜呑みにするのは
初心者に限らずダメなやつの調べ方で学習効率が低い
初心者が初級者になろうとして学習してる時に試行錯誤してるコードの話だよ
「リスト内包表記 代入」ってキーワードが思いつけば
代入はできないってことはすぐ分かるだろうが、なんでできないのかはすぐには分からないんじゃないかな
それにリファレンスを調べずにググってQiitaやブログの記事を鵜呑みにするのは
初心者に限らずダメなやつの調べ方で学習効率が低い
158デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 19:07:18.95ID:ILPzjwAA >>156
エラーが出るから自分のコードが間違ってることは理解してるだろうけど
代入できないことを理解してたかどうかはわからない
少なくとも代入できない原因はわかってなかったんじゃないかな
テンプレートとかマクロ関連とかで
わかりにくいエラーメッセージしか出せない状況があるのは理解できるが
このケースはそうじゃないよね?
文法エラーでinvalid syntaxとだけしか分からない言語って
最近そうないと思うんだけど
エラーが出るから自分のコードが間違ってることは理解してるだろうけど
代入できないことを理解してたかどうかはわからない
少なくとも代入できない原因はわかってなかったんじゃないかな
テンプレートとかマクロ関連とかで
わかりにくいエラーメッセージしか出せない状況があるのは理解できるが
このケースはそうじゃないよね?
文法エラーでinvalid syntaxとだけしか分からない言語って
最近そうないと思うんだけど
159デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 19:09:25.52ID:ILPzjwAA160デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 19:42:33.80ID:R7iBZnY8 python 3.8から代入式使えるぞ!
:= だ。
勉強になったな!
:= だ。
勉強になったな!
161デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 20:23:53.45ID:JKHuUiBu >>158
いや普通代入しようと思わんだろうし、あんなエラー踏むこと自体ねーよ。
コピペでプログラムしてもああならん。
本気であれを書いてなおかつ直せないんだったらプログラムをやるべきじゃない。
所詮は脳内で考えた素人コードだわ。
いや普通代入しようと思わんだろうし、あんなエラー踏むこと自体ねーよ。
コピペでプログラムしてもああならん。
本気であれを書いてなおかつ直せないんだったらプログラムをやるべきじゃない。
所詮は脳内で考えた素人コードだわ。
162デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 20:41:55.30ID:eph4O7WW 脳内で考えた素朴な素人コードが動かないんなら始めるのにいい言語ではないな
163デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:00:46.67ID:EZnfjiau RubyやPythonが簡単なのは間違いないけどだからと言ってJavaScriptを差し置いて初心者がやるべき言語とはならないだろ
特にRubyやPythonはIT初心者にとっては大事な要素であるWindowsと相性が悪いっていう致命的弱点があるからな
その点jsはブラウザさえあればすぐ動くしWindows化においてもGUIアプリ作れちゃうしな
特にRubyやPythonはIT初心者にとっては大事な要素であるWindowsと相性が悪いっていう致命的弱点があるからな
その点jsはブラウザさえあればすぐ動くしWindows化においてもGUIアプリ作れちゃうしな
164デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:20:25.70ID:jI+WJaIx よくわかんないけどRubyやるわ
165デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:25:27.26ID:ILPzjwAA166デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:54:56.83ID:QkTuPxNm >>163
言ってることは一理ある
言ってることは一理ある
167デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 23:10:31.62ID:R7iBZnY8 まあ初心者にはインストールが一番の難関だもんね…
168デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 23:41:05.53ID:ChiCBkOA169デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 23:59:50.35ID:ILPzjwAA >>163
ブラウザのJavaScriptだと何か実用的なことをしようとすると
HTML/CSS/DOM/HTTPもほぼ必須で学ぶ必要があって
馴染みのない人にとってはそれが結構重い
逆にHTML/CSS程度はすでに理解してるという人はJavaScriptオススメ
RubyやPythonのWindows環境での使い勝手はWSL + Windows Terminalで状況変わって来てる
WSLすら難しいってレベルの人は
最初は簡単な入出力機能のあるオンラインエディタでもいいんじゃないかな
ブラウザのJavaScriptだと何か実用的なことをしようとすると
HTML/CSS/DOM/HTTPもほぼ必須で学ぶ必要があって
馴染みのない人にとってはそれが結構重い
逆にHTML/CSS程度はすでに理解してるという人はJavaScriptオススメ
RubyやPythonのWindows環境での使い勝手はWSL + Windows Terminalで状況変わって来てる
WSLすら難しいってレベルの人は
最初は簡単な入出力機能のあるオンラインエディタでもいいんじゃないかな
170デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:19:11.51ID:b9Qsc7j/ Python は、Guido も批判しているように、内包表記で時間を取られる。
それと、引数に、self がついてまわる
それと海外では、Julia の認知度が100% だろ
SASS もそうだった。
海外で100% だった時に、日本では、ほとんど知られてなかった。
でも今は、50% ぐらい知られている
Python, JavaScript では、偽が10種類ぐらいある。これがやっかい。
空配列・空文字列とか、色々な型で、偽となるものがあるけど、
Ruby では、nil・false の2つだけ
Python, JavaScript では、関数の外側のローカル変数が、内側に入り込む
Ruby では入らない。
関数スコープは強固だけど、ブロックスコープには入り込む。
C のように、関数・ブロックという2つのスコープを持つ
Python では、高卒プログラマーの仕事がない。
高学歴のノンプログラマーが使うイメージ
プログラミングで、どうにかなる感じではない。
Rubyでは、OS を学んで、サーバー側へ行ける。
Go へ進んでもよいし
それと、引数に、self がついてまわる
それと海外では、Julia の認知度が100% だろ
SASS もそうだった。
海外で100% だった時に、日本では、ほとんど知られてなかった。
でも今は、50% ぐらい知られている
Python, JavaScript では、偽が10種類ぐらいある。これがやっかい。
空配列・空文字列とか、色々な型で、偽となるものがあるけど、
Ruby では、nil・false の2つだけ
Python, JavaScript では、関数の外側のローカル変数が、内側に入り込む
Ruby では入らない。
関数スコープは強固だけど、ブロックスコープには入り込む。
C のように、関数・ブロックという2つのスコープを持つ
Python では、高卒プログラマーの仕事がない。
高学歴のノンプログラマーが使うイメージ
プログラミングで、どうにかなる感じではない。
Rubyでは、OS を学んで、サーバー側へ行ける。
Go へ進んでもよいし
171デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:32:40.03ID:b9Qsc7j/ Ruby でも、MSYS2/MINGW は、日本語でバグル・日本語入力できなかった。
それが、WSL では、日本語でバグらない!
WSL の登場で、次第に、Windows 版のRuby Installer は、使われなくなっていく
それに、VSCode の拡張機能、Remote WSL が出たから、
Windows 10 では、Ubuntu 18.04 が標準になる
rbenv という、Rubyのバージョンマネージャーを、Linux側にインストールする
rbenv のトップページを、Chrome で、日本語に翻訳して読む
https://github.com/rbenv/rbenv
Basic GitHub Checkout の所の、rbenv-installer のリンクから、rbenv-installer のページへ移動する
https://github.com/rbenv/rbenv-installer#rbenv-installer
rbenv-installer の説明通りに、以下を実行する
curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/master/bin/rbenv-installer | bash
このシェルスクリプト内では、Mac のHomebrew または、Windows なら、git を使っている
~/.bashrc に環境変数を追加して、
最後に、rbenv-installer のページのrbenv-doctor で、再チェックする
curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/master/bin/rbenv-doctor | bash
それが、WSL では、日本語でバグらない!
WSL の登場で、次第に、Windows 版のRuby Installer は、使われなくなっていく
それに、VSCode の拡張機能、Remote WSL が出たから、
Windows 10 では、Ubuntu 18.04 が標準になる
rbenv という、Rubyのバージョンマネージャーを、Linux側にインストールする
rbenv のトップページを、Chrome で、日本語に翻訳して読む
https://github.com/rbenv/rbenv
Basic GitHub Checkout の所の、rbenv-installer のリンクから、rbenv-installer のページへ移動する
https://github.com/rbenv/rbenv-installer#rbenv-installer
rbenv-installer の説明通りに、以下を実行する
curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/master/bin/rbenv-installer | bash
このシェルスクリプト内では、Mac のHomebrew または、Windows なら、git を使っている
~/.bashrc に環境変数を追加して、
最後に、rbenv-installer のページのrbenv-doctor で、再チェックする
curl -fsSL https://github.com/rbenv/rbenv-installer/raw/master/bin/rbenv-doctor | bash
172デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:50:27.41ID:CE9w6MSu Rubyについて5chで質問すると、ボットみたいに同じ言動を繰り返しおかしな日本語で的外れな回答する奴に絡まれるから、初心者には勧められない
173デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 03:11:01.73ID:xrGBHzYH174デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 03:37:27.61ID:3o1DpNlP 大学行ってた頃、一般教養の情報の講義ではJavaを使ってた
その時は何でCをやらないんだろって思ってたけど、
今ならJavaにしてた理由がよく分かる
失礼、脱線しました
その時は何でCをやらないんだろって思ってたけど、
今ならJavaにしてた理由がよく分かる
失礼、脱線しました
175デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 03:51:57.06ID:CE9w6MSu176デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 04:40:36.13ID:3YzLvkry > Python, JavaScript では、偽が10種類ぐらいある
また嘘吐いてんのかrubyキチガイ。
これでrubyは理解してんのかと思いきやrubyスレで初心者も吹き出すような質問してたりするからなこのカスw
また嘘吐いてんのかrubyキチガイ。
これでrubyは理解してんのかと思いきやrubyスレで初心者も吹き出すような質問してたりするからなこのカスw
177デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 09:35:40.40ID:xxuRolQk178デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:22:27.27ID:hMIBBuyC 浅井『プログラミングの基礎』を読みながら
OCamlを学ぶ
OCamlを学ぶ
179デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:32:13.86ID:X5C4uG55 >>174
参考までになぜCではなくてJavaでよかったのか教えてくれないか?
参考までになぜCではなくてJavaでよかったのか教えてくれないか?
180174
2020/03/15(日) 13:12:41.28ID:3o1DpNlP >>179
もう15年以上前の話になるけど
CにはString型が無いので文字列の扱いが大変だということ、
scanfなどの入力関数の動作があぶなっかしいということ、
ポインタを使いこなすのが難しいということ、など
もう15年以上前の話になるけど
CにはString型が無いので文字列の扱いが大変だということ、
scanfなどの入力関数の動作があぶなっかしいということ、
ポインタを使いこなすのが難しいということ、など
181デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 18:02:14.53ID:ljKtR3CB なんで日本語が出てこないのか?
182デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 18:36:54.92ID:XbDoNvCk 日本語?良い言語だよ。
一音一音はっきり発音する聞き手に優しい言語で、動詞が最後に来るっていう最高にクールな言語さ!
一音一音はっきり発音する聞き手に優しい言語で、動詞が最後に来るっていう最高にクールな言語さ!
183デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 19:20:26.11ID:5Duda6ao 限らないだろ最後に来るとは。
よくないよそういう決めつけ。
よくないよそういう決めつけ。
184デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 21:00:08.19ID:QnRXHgWD どうせ始めないだろうな
185デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 21:55:03.05ID:P8NsVYAw E言語を作れ
186デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 00:10:50.42ID:JIE5H5WB 大事なことは5ちゃんなんか見てないで
どの言語でもいいから入門書なり入門サイトなりで今すぐ勉強を始めること
どの言語でもいいから入門書なり入門サイトなりで今すぐ勉強を始めること
187デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 00:20:50.50ID:6fQSvB7R 正解。
こんなとこ見てるのはやらない理由を積み上げたいだけだからな。
こんなとこ見てるのはやらない理由を積み上げたいだけだからな。
188デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 02:05:57.60ID:MilrfGsk そうですね
先入観を捨ててCOBOLから勉強するのが良いです
先入観を捨ててCOBOLから勉強するのが良いです
189デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 22:11:26.48ID:CIyGoh8G html→css→JavaScript→Ruby
190デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 22:42:05.44ID:CueowRO4 >>106
>>88と比較するならtakeでなく‼︎使え。共通点も見えてくる。
あと、1行ならdoは要らん。
main = (print.fib) 9
fib = (fibs!!)
(fib n = fib!!nをカリー化で見た目の引数を省略)
fibs = 0:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
output:
>34
fibsはこう動く。
fibs
= 0:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
= 0:1:(0 + 1):zipWith (+) [0:1:...] [1:...]
= 0:1:1:zipWith (+) [0:1:...] [1:...]
= 0:1:1:(1 + 1):zipWith (+) [1:1:...] [1:...]
= 0:1:1:2:zipWith (+) [1:2:...] [2:...]
= 0:1:1:2:(1 + 2):zipWith (+) [1:2:...] [2:...]
.
.
.
>>88と比較するならtakeでなく‼︎使え。共通点も見えてくる。
あと、1行ならdoは要らん。
main = (print.fib) 9
fib = (fibs!!)
(fib n = fib!!nをカリー化で見た目の引数を省略)
fibs = 0:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
output:
>34
fibsはこう動く。
fibs
= 0:1:zipWith (+) fibs (tail fibs)
= 0:1:(0 + 1):zipWith (+) [0:1:...] [1:...]
= 0:1:1:zipWith (+) [0:1:...] [1:...]
= 0:1:1:(1 + 1):zipWith (+) [1:1:...] [1:...]
= 0:1:1:2:zipWith (+) [1:2:...] [2:...]
= 0:1:1:2:(1 + 2):zipWith (+) [1:2:...] [2:...]
.
.
.
191デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 16:58:19.93ID:He36jL2X Haskellはいろんな概念を学ばないといけないのもあるが
声に出して読みにくいのが致命的に初心者向きではない
声に出して読みにくいのが致命的に初心者向きではない
192デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 17:00:57.53ID:7CIer+Qg 学んだら眼から鱗だけど、学ばないといけない訳じゃない。
193デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 23:55:42.00ID:xzjK4C9v194デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:45:33.56ID:ZvBqcowf195デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:20:42.35ID:j6VnZvbO でも結局やらないに1票
196デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 20:59:39.93ID:Lgmo/5bI とりあえずcやろ
197デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 23:22:05.72ID:fI4BXARU198デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:36:36.42ID:QVOPY4xn ほんとの初心者ならVBAとかJS(chromeで打ち込む)でいいと思うけどな
コードいじる実感が沸いたほうが次に繋がる
コードいじる実感が沸いたほうが次に繋がる
199デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:51:37.83ID:bSQ4VduX 逆にここにいる人らは何から入ったの?
200デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:55:43.48ID:00LsAaPw N88-BASIC
>>199
Z80
Z80
202デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:04:21.61ID:ufM7MxXA C
203デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:12:46.69ID:cu1HFh78 ヒューマンリソースマシンってゲーム評判よかったからやってみたけどガワ被せたアセンブリじゃねーか今どきこれは無いわ
204デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:13:57.30ID:l++MC8Rs PC98時代って選択肢無いんじゃないの
ベーマガの時代だよ
ベーマガの時代だよ
205デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:32:47.61ID:j8MbTW6x206デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 01:50:55.72ID:n5EM3Zd9207デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 08:40:24.05ID:fIz9jlYr >>199
MSX-BASIC
MSX-BASIC
208デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 09:33:20.03ID:H9JPdawr おっさんばっかだな
209デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 09:43:53.73ID:l++MC8Rs とある時代は深く考えずとも一択だった
でも今は10くらい選択肢がある
だからこういうスレがある
なのでオッサンに聞いても「始めるのにいい言語」という質問の意味自体が分からない
そして現役の今の奴らに聞いても十人十色なら、あとはアンケートの多数決で決めるしかない
その時代に自分が一番最初に習った言語を挙げるしかないなら、
当時の人気だけで「始めるのにいい言語」が決まる
そして当時の人気言語は今は大抵は廃れてるから、
「始めるのにいい言語」はどの世代であっても永遠に分からない
つまりオッサンに聞いてもわからないし誰に聞いても分からない
謎の人気でプッシュされてる言語をやるのがベター
でも今は10くらい選択肢がある
だからこういうスレがある
なのでオッサンに聞いても「始めるのにいい言語」という質問の意味自体が分からない
そして現役の今の奴らに聞いても十人十色なら、あとはアンケートの多数決で決めるしかない
その時代に自分が一番最初に習った言語を挙げるしかないなら、
当時の人気だけで「始めるのにいい言語」が決まる
そして当時の人気言語は今は大抵は廃れてるから、
「始めるのにいい言語」はどの世代であっても永遠に分からない
つまりオッサンに聞いてもわからないし誰に聞いても分からない
謎の人気でプッシュされてる言語をやるのがベター
210デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 10:02:21.19ID:G3YLWB5X LISP
211デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 12:33:02.31ID:UBy3gEYu212デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 13:19:13.97ID:l++MC8Rs ……そういう言語であっても母数が多けりゃ正規分布の6σ外は必ず出るので
「わたしは○○を最初に学んだからプログラマになりました」という奴も必ず出る
つまり統計的には○○がなんであってもすごく出来る奴はどの時代も一定数出てくる
「わたしは○○を最初に学んだからプログラマになりました」という奴も必ず出る
つまり統計的には○○がなんであってもすごく出来る奴はどの時代も一定数出てくる
213デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 14:29:00.43ID:GuqOhGpz 統計用語の「母数」の意味を調べよう。
…まあ、この訳つくった奴がセンス皆無という恨み節も聞こえるが…
…まあ、この訳つくった奴がセンス皆無という恨み節も聞こえるが…
214デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:35:21.01ID:00LsAaPw 出たわね母数警察!
215デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:45:04.97ID:5rcQQ4G6 Hu-BASICから始めてマシン語ちょい勉強しその後30年以上プログラミングやってなく
一昨年からC言語触り出して今はコンソールでゲーム作ったりビットコ用のbot作ったりしてる
一昨年からC言語触り出して今はコンソールでゲーム作ったりビットコ用のbot作ったりしてる
216デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:29:48.56ID:1n+V7cka 就職して使う言語勉強すりゃいいじゃん。そういう回答が嫌なんだろうけれど。
217デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:24:44.33ID:G3YLWB5X 趣味でプログラミングやりたくて、いろんな言語に手を出したんだけど、
ほとんど三日坊主でダメだった。唯一ある程度使えるようになったのがLISPだった。
LISPってライブラリの少なさとか環境は良くないのかも知れないけど、
言語の習得というか、きれいでなくても動くものをつくるぐらいになるにはそれほど難しくないと思った。
と言うことで、LISPがおすすめ。個人的見解です。
ほとんど三日坊主でダメだった。唯一ある程度使えるようになったのがLISPだった。
LISPってライブラリの少なさとか環境は良くないのかも知れないけど、
言語の習得というか、きれいでなくても動くものをつくるぐらいになるにはそれほど難しくないと思った。
と言うことで、LISPがおすすめ。個人的見解です。
218デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:28:24.92ID:DXydLldk set と setq の違いがわからなくて挫折する人がいるね
219デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 00:06:33.97ID:WTlT29dU >>89
プログラミングは数学では無いが、数学はプログラミング言語の一種だよ。
コンピュータが誕生する遥か前に誕生したプログラミング言語。
数学者はプログラマーと言える。
Haskell学べば学ぶ程そう思う。
プログラミングは数学では無いが、数学はプログラミング言語の一種だよ。
コンピュータが誕生する遥か前に誕生したプログラミング言語。
数学者はプログラマーと言える。
Haskell学べば学ぶ程そう思う。
220デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 00:54:23.17ID:ukHBAVn8 こういう嘘を簡単に言う奴ほど数学を理解していないから困る。
221デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 01:05:55.03ID:02AjkBHQ 数学は神学あるいは哲学
222デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:31:22.23ID:g5mj9ZMV やるやる詐欺
223デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 07:58:25.23ID:tow1DnVv224デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 09:56:34.17ID:P3zk3zQB 自分の意見以外は受け入れない人
225デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 13:50:26.78ID:tow1DnVv おまえの趣味嗜好なんか知らん
226デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 14:16:41.69ID:DMhVWYPv お互い様w
227デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:41:45.52ID:4zohcU0y 知りたいだけでやりたい訳じゃないんだろ
228デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:54:01.10ID:LHycPpou シャドバとプログラミングって似てない?
言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
229デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:58:44.38ID:M0mQp4g2 >>228
単なるこじつけ&スレ違い
単なるこじつけ&スレ違い
230デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 16:33:38.02ID:jVMyeik2 シャドバってなんやねん
キモオタは自殺しろ
キモオタは自殺しろ
231デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 06:15:18.74ID:GCkjB4H8 >>230
シ/ャ.ド/バとプログラミングって似てない?
言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
シ/ャ.ド/バとプログラミングって似てない?
言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
232デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:23:43.60ID:/UI/NLte ほんと、気持ち悪い奴だな
233デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:59:58.32ID:M/9fF2Ws234デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 14:43:05.74ID:Sg0tN/NI すまん、シャドバ作れないざこおる?
235デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:09:01.73ID:SYWsOz7I 俺もMSXのBasicだったなぁ
236デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:13:43.61ID:SYWsOz7I ちなみに俺はPHPを推します
覚えやすいうえに実用的ですぐ活かせるからね
LISPは大学生時代に難解な課題だされて挫折して
今でもトラウマ
あんなん覚えなくたって役に立たないしいいもんね
覚えやすいうえに実用的ですぐ活かせるからね
LISPは大学生時代に難解な課題だされて挫折して
今でもトラウマ
あんなん覚えなくたって役に立たないしいいもんね
237デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 13:11:45.79ID:mS5bs47X 【速報】 志村けん崩御
238デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 15:07:01.62ID:5LO3MkcE やっぱCだろ
239デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 15:42:43.85ID:8cfGBpvw AWKとかどうだろ
ポインタが無くて文字列に強いCだぞ
テキスト処理しかできないけど
ポインタが無くて文字列に強いCだぞ
テキスト処理しかできないけど
240デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 15:47:26.52ID:+SXbvp8E 今だとSimulaと答えざるを得ない
241デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 16:58:37.08ID:mS5bs47X Simula やろうず
https://en.wikipedia.org/wiki/Simula
http://www.simula67.info/
コンパイラ
http://simula67.at.ifi.uio.no/cim.shtml
なんでSimulaのスレがないんだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Simula
http://www.simula67.info/
コンパイラ
http://simula67.at.ifi.uio.no/cim.shtml
なんでSimulaのスレがないんだ
242デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 18:11:05.29ID:ADJ2vT1t 死んじゃったの
243デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:00:25.55ID:8lz7dmTQ 100日待たずに死んだか
244デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 03:21:12.05ID:c/fV3R6b うーん。。。
やっぱりHaskellが良いと思うけどなぁ。。。
オブジェクト指向は宣言的になるのを目指してるのに、
そのメソッド(や関数)を書こうとすると手続き的なのが中途半端に感じる。
Haskellは宣言的を徹底してるから、自作の関数も宣言的なのがフラットと言うか、
仮にライブラリのサポート無しでも学習に困らない。
やっぱりHaskellが良いと思うけどなぁ。。。
オブジェクト指向は宣言的になるのを目指してるのに、
そのメソッド(や関数)を書こうとすると手続き的なのが中途半端に感じる。
Haskellは宣言的を徹底してるから、自作の関数も宣言的なのがフラットと言うか、
仮にライブラリのサポート無しでも学習に困らない。
245デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 14:00:28.64ID:BVkSt5Rw 結局初心者がつまづくのなんて環境開発を用意するところなんだから
それ考えたらhaskellなんて論外だわ。ぜってーstack, cabalまわりで死ぬ。
あんまり勧めたくはないが、そういう意味ではjavascript,ruby,pythonあたりになる。
それ考えたらhaskellなんて論外だわ。ぜってーstack, cabalまわりで死ぬ。
あんまり勧めたくはないが、そういう意味ではjavascript,ruby,pythonあたりになる。
246デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 17:26:54.53ID:edSLH9KQ 人気ランキングTOP10圏外のマイナーな言語を勧める人は何故そうするのか
勉強のしやすさという点からすると、上位の言語の方がいいだろう
といってもC++のように難しいのもあるから、
条件1. 人気がある
条件2. 習得難易度が低い
ということでふるいにかければいいだろう
勉強のしやすさという点からすると、上位の言語の方がいいだろう
といってもC++のように難しいのもあるから、
条件1. 人気がある
条件2. 習得難易度が低い
ということでふるいにかければいいだろう
248デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 19:44:06.84ID:Ia65Dj6j もうCでいいやん
覚える事少ないしライブラリ充実してないから実装も自分でしなきゃならんからすごい勉強になる
覚える事少ないしライブラリ充実してないから実装も自分でしなきゃならんからすごい勉強になる
249デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 22:37:35.10ID:w00Atkvv マジレスするとエクセルVBA
250デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 23:07:14.58ID:GBjVGlaM >>247
お前にとっての基準で糞かどうかはどうでもいい。これから始める初心者にとって役立つかどうかが大事なのだから。
お前にとっての基準で糞かどうかはどうでもいい。これから始める初心者にとって役立つかどうかが大事なのだから。
252デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 07:34:04.19ID:3zXHgnh1 習得難易度ってやりたいことによって変わってくるから、目的がはっきりしてないと意味ない気がする
VBAは簡単だけど、やれないことも多くてその範疇を超えた途端に急激に難しさと面倒くささが出てくる
Python自体も簡単だけど、ライブラリ含めて使いこなすとなるとやや難しい。しかもライブラリは追加やアップデートされ続けるから、習得したっていう終わりが無い
VBAは簡単だけど、やれないことも多くてその範疇を超えた途端に急激に難しさと面倒くささが出てくる
Python自体も簡単だけど、ライブラリ含めて使いこなすとなるとやや難しい。しかもライブラリは追加やアップデートされ続けるから、習得したっていう終わりが無い
253デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 12:48:53.16ID:NCcFwdkr 経験の少ないやつほど、自分の初めてをオススメする
わかってるやつはWeb系で流行ってるやつはやめとけと言える
わかってるやつはWeb系で流行ってるやつはやめとけと言える
254デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 16:36:05.93ID:TIgh66aM プログラミングで将来食っていきたいなら今みたいな時期にリモート勤務できるような言語を選ぶと良いよ
Web系も捨てたもんじゃない
Web系も捨てたもんじゃない
255デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 18:00:19.64ID:4Juv79OL >>253
誰もが習得できる理想言語が無い以上、経験論に基づいて、初めてやった言語を勧めるのは当然と言える
誰もが習得できる理想言語が無い以上、経験論に基づいて、初めてやった言語を勧めるのは当然と言える
256デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 19:12:34.48ID:S3zd6if0 向き不向きがあるからな
しばらくやってみて、駄目そうなら
他の言語に変えた方がいいよ
しばらくやってみて、駄目そうなら
他の言語に変えた方がいいよ
257デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:15:11.16ID:s8KkhiHc >>246
>条件1. 人気がある
人気があると初心者にとって何のメリットがあるの?
逆に人気がなくてもそのメリットが享受できる言語もあったりしない?
ないかもしれないけど
>条件2. 習得難易度が低い
習得難易度が低いかどうかを初心者は判断できないので
どういう属性があれば習得難易度が低いと言えるかの判断基準や
統計的な習得難易度評価が必要かも
>条件1. 人気がある
人気があると初心者にとって何のメリットがあるの?
逆に人気がなくてもそのメリットが享受できる言語もあったりしない?
ないかもしれないけど
>条件2. 習得難易度が低い
習得難易度が低いかどうかを初心者は判断できないので
どういう属性があれば習得難易度が低いと言えるかの判断基準や
統計的な習得難易度評価が必要かも
258デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:53:42.76ID:W0/slCvR 人気があると本とか解説のページがたくさんあるという特徴がある
ゴミも増えるのでメリットとはいいがたいか?
ゴミも増えるのでメリットとはいいがたいか?
259デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 22:32:03.04ID:64KubhNE PHPとかJavaだと検索するスキルがあれば正直何とかなる
誰もこんな細かいところ知らんだろみたいなところも検索すれば出てくるし
新しめの言語だと検索しても海外のサイトやら公式リファレンスみたいなのしか出てこないから初心者には辛いと思う
もちろん実力はこっちの方が確実につく
誰もこんな細かいところ知らんだろみたいなところも検索すれば出てくるし
新しめの言語だと検索しても海外のサイトやら公式リファレンスみたいなのしか出てこないから初心者には辛いと思う
もちろん実力はこっちの方が確実につく
260246
2020/04/02(木) 23:57:48.25ID:KdcTkuOE >>257
人気がある言語だと、勉強しようと思ったときに選択肢が多くて入りやすい
本もたくさんあるし、インターネットサイトも充実している
また就職口もたくさんある
習得難易度の低さの前提は、開発環境の整えやすさ
ここで挫折する人もわりといるから
あとはCやC++のようにポインタなどの取っ付きにくい概念があるとつまずきやすい
その他にはコードの見やすさ、書きやすさなど
人気がある言語だと、勉強しようと思ったときに選択肢が多くて入りやすい
本もたくさんあるし、インターネットサイトも充実している
また就職口もたくさんある
習得難易度の低さの前提は、開発環境の整えやすさ
ここで挫折する人もわりといるから
あとはCやC++のようにポインタなどの取っ付きにくい概念があるとつまずきやすい
その他にはコードの見やすさ、書きやすさなど
261デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 02:07:54.00ID:5OWnjWE5 ポインタは難しい、というフレーズは知っていても、実際には理解してないヤツが多すぎる
同じようなものに「GOTOを使ったらスパゲッティ」「COBOLは古くて性能が低い死語」「BASICはとにかくバカにできるもの」などがある
同じようなものに「GOTOを使ったらスパゲッティ」「COBOLは古くて性能が低い死語」「BASICはとにかくバカにできるもの」などがある
262デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 07:35:23.88ID:v6FKoEXq ポインタが難しいといっても同じようなことを理解してなきゃjava書いててもそのうち詰むだろ。
263デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 08:08:16.12ID:NDxnI7/Z ぶっちゃけ魔法魔術を良い言語じゃね?
朝に昼に中指前で「ポイント」
夕方に夜に人差し指前で「ガンド」
「ネーシャ」は何時でも、弾いたり、解除で、
洗脳は「アリバ エリア ガド」
メダパニ「キムリ ジータ アト」
ディレイ、魔法を待って消す、「アーダ ウデド ビダ」
認識阻害!イーダ ネーダ ブーレイ
「ブーレイ ブーレイ ブルー」うっ?程度の変化ね
「ブーレイ ブーレイ ディー」温かい?だね
「ブ〜レイ ブ〜レイ カース ポイズン」
効果減衰?「リング イリス カラー」
恐怖「ディ リレイト ポーyo」
マインドローラー?なんで単語と意味ちゃんと知ってんだ?
見回りさせて覗いてる?
文字のシンボルいる。ね、トライデントみたいなのと、後に輪っかで、詠唱?
「カ(トロ)オ ポーヤ デ」
ガンド!ポイズン!ガァー!
で、それ、そのまんま
発音ムズイよ
白人語だね
舌や、喉違うから
がんばー
ttps://twitter.com/telteltel26/likes
ttps://twilog.org/telteltel26
お試しあれ!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
朝に昼に中指前で「ポイント」
夕方に夜に人差し指前で「ガンド」
「ネーシャ」は何時でも、弾いたり、解除で、
洗脳は「アリバ エリア ガド」
メダパニ「キムリ ジータ アト」
ディレイ、魔法を待って消す、「アーダ ウデド ビダ」
認識阻害!イーダ ネーダ ブーレイ
「ブーレイ ブーレイ ブルー」うっ?程度の変化ね
「ブーレイ ブーレイ ディー」温かい?だね
「ブ〜レイ ブ〜レイ カース ポイズン」
効果減衰?「リング イリス カラー」
恐怖「ディ リレイト ポーyo」
マインドローラー?なんで単語と意味ちゃんと知ってんだ?
見回りさせて覗いてる?
文字のシンボルいる。ね、トライデントみたいなのと、後に輪っかで、詠唱?
「カ(トロ)オ ポーヤ デ」
ガンド!ポイズン!ガァー!
で、それ、そのまんま
発音ムズイよ
白人語だね
舌や、喉違うから
がんばー
ttps://twitter.com/telteltel26/likes
ttps://twilog.org/telteltel26
お試しあれ!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
264デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 08:19:11.23ID:y4LIlYUL 日本語でok
と思ったが、そもそも触っちゃいけない奴だったか
と思ったが、そもそも触っちゃいけない奴だったか
265デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 11:39:33.97ID:OjJta4C8 javascript
VBA
VBA
266デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:49:20.03ID:v6FKoEXq ぶっちゃけプログラム言語勉強する前に英語勉強しろ。
267デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 13:10:34.55ID:X+7jfuxP ポインタよりも参照値の方が概念的にははるかに難しいという現実
仮想のメモリ上のアドレスだからなあ
しかもコールバイバリューでコールバイリフェレンスを実現するという
初心者には乗り越えがたい壁が
仮想のメモリ上のアドレスだからなあ
しかもコールバイバリューでコールバイリフェレンスを実現するという
初心者には乗り越えがたい壁が
268デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 13:12:24.57ID:I8uLRBAe ロジカルシンキングや流れ図をまず学べ
269デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 16:33:12.27ID:DwkbiooS >>261
初心者は*が2つ以上連続して付いてる変数があると、アレルギー反応を起こす
初心者は*が2つ以上連続して付いてる変数があると、アレルギー反応を起こす
270デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 17:10:08.14ID:S5/JCD2f Cのポインタって、概念的にはそれほど難しくないんだけど、節操がないんだよね
271デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 18:05:58.68ID:VVxcL9Mv まあ同意だけど
*hoge[] と (*hoge)[] の違いを判らない人は多い
*hoge[] と (*hoge)[] の違いを判らない人は多い
272デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 18:43:12.87ID:ZDjlMlu1 ポインタって
みかん箱の中に別のみかん箱の場所を書いた紙が入ってるあれだろ?
みかん箱の中に別のみかん箱の場所を書いた紙が入ってるあれだろ?
273デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 19:02:34.44ID:q/cvlU88 ポインタは概念自体が難しいわけじゃなくCで間違わずに使うのが難しい
記法も最初のハードルを上げてる原因
メモリの使い方を意識できるようにという理由で
Cから学ぶことを勧めてた時期もあったが効率が悪いのでやめた
CSの学生、組み込み系、ゴリゴリのシステムプログラマーを目指してるやつはともかく
それ以外のやつはもう少し高水準の言語から入ったほうが幸せになれる
記法も最初のハードルを上げてる原因
メモリの使い方を意識できるようにという理由で
Cから学ぶことを勧めてた時期もあったが効率が悪いのでやめた
CSの学生、組み込み系、ゴリゴリのシステムプログラマーを目指してるやつはともかく
それ以外のやつはもう少し高水準の言語から入ったほうが幸せになれる
275デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 20:07:36.92ID:v6FKoEXq pythonがオブジェクト指向言語ということ自体が誤解だろ。
テキトーに良さげな記法をとりいれてるだけだぞ。
テキトーに良さげな記法をとりいれてるだけだぞ。
276デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 21:18:22.44ID:oI/UEgfj ポインタの苦手感は授業やテストのためのゴミみたいなポインタパズルを延々と解かされるからだろ
アレがポインタ苦手人間を量産してる
テストのためにわざと難しくしたゴミみたいなポインタ問題がC言語教育の足を引っ張ってる
「ポインタは難しい」とかじゃなくてわざと難しくしてる
アレがポインタ苦手人間を量産してる
テストのためにわざと難しくしたゴミみたいなポインタ問題がC言語教育の足を引っ張ってる
「ポインタは難しい」とかじゃなくてわざと難しくしてる
277デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 22:02:57.68ID:9+J0Mjhv >>274
setter, getter で外からいじられ放題という言語もどうかと思うが
setter, getter で外からいじられ放題という言語もどうかと思うが
278デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 22:08:57.84ID:LPRT7BGN280デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:39:42.04ID:sPFG+IAk ポインタ使ってる他人のコードは、始めから読まなきゃ行けない気になる
暇ないときに読みたくない
暇ないときに読みたくない
281デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 04:28:25.27ID:Ji/e3dsM まだ始めてないの?
282デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 08:11:09.88ID:7gXG4pCc ポインタ、概念的にはそこまで難しくはない気はする。
ただ初心者にとってはcのシンタックスが混乱招いているところはあるかな。
配列もポインタの一種だったり、でも値の変更はできなかったり、
わけのわからん箱の説明受けたり。
ただ初心者にとってはcのシンタックスが混乱招いているところはあるかな。
配列もポインタの一種だったり、でも値の変更はできなかったり、
わけのわからん箱の説明受けたり。
283デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 11:26:44.87ID:1ehA2Rbs Ruby がベスト!
Rubyの偽は、nil, false の2つだけだけど、
JavaScript, Python, PHP などは、それぞれの型に偽があるから、10ぐらいある
数値型の0 とか、空配列とか、空文字列とか。
ややこしくて仕方ない
それに、Rubyでは、p を付ければ、何でも中身を見れるから、デバッグも楽。
p a = 式
メソッドチェーンで英語のように、左から右へ読める。
a( ).b( ).c( ) # aして、bして、cする
だから、有名なYouTuber で、雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めるわけ。
初心者がAI をやりたいからと言って、Pythonから始めてはいけない!
これが定説w
それにRubyは、就職率が高いから、学校もほとんどがRuby。
就職率100% をうたっている学校もあるほど
Rubyの偽は、nil, false の2つだけだけど、
JavaScript, Python, PHP などは、それぞれの型に偽があるから、10ぐらいある
数値型の0 とか、空配列とか、空文字列とか。
ややこしくて仕方ない
それに、Rubyでは、p を付ければ、何でも中身を見れるから、デバッグも楽。
p a = 式
メソッドチェーンで英語のように、左から右へ読める。
a( ).b( ).c( ) # aして、bして、cする
だから、有名なYouTuber で、雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めるわけ。
初心者がAI をやりたいからと言って、Pythonから始めてはいけない!
これが定説w
それにRubyは、就職率が高いから、学校もほとんどがRuby。
就職率100% をうたっている学校もあるほど
284デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 11:30:53.79ID:Zq6ktbwf > JavaScript, Python, PHP などは、それぞれの型に偽があるから、10ぐらいある
つまりRubyは信者が嘘を吐くクソ言語ということですね?
よく分かりました。
つまりRubyは信者が嘘を吐くクソ言語ということですね?
よく分かりました。
285デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 11:52:00.90ID:TyYXrDzf というか今どきCの勉強をして何を作るの?
勉強のための勉強しかやることないじゃん
勉強のための勉強しかやることないじゃん
286デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:09:20.09ID:7gXG4pCc それはそうなんだが、他の言語でも言語仕様がなんでそんあふうになってるかとか
考えたときに理解しやすくなることは多い。
考えたときに理解しやすくなることは多い。
287デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:40:33.68ID:GHbIBamu 使いたいライブラリがその言語で書かれていたから
仕方なく…
そうです、Pythonです
こういう人は多いと思いますよ
まあ他の言語からでも呼び出せるらしいですが
仕方なく…
そうです、Pythonです
こういう人は多いと思いますよ
まあ他の言語からでも呼び出せるらしいですが
288デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:41:39.75ID:GHbIBamu つまり行きたい学科があったから大学を選ぶということであって
逆ではないわけですね
目標が具体的だからその目標が含まれてる対象を選ぶしかなかったよね?って話ですよ
逆ではないわけですね
目標が具体的だからその目標が含まれてる対象を選ぶしかなかったよね?って話ですよ
289デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:00:50.13ID:dq6PHYC/ >>285
多少なりとも実用性がある現代の言語で
仕様が一番小さくてラクなのがC言語だ
変数・配列・関数分け・構造体・ポインタなどが難しいとされるが
より現代の言語はもっと難しい
例えば構造体よりクラスの方が難しいのは明らか
そして世の中には変数・配列・関数分けのやり方が分からん奴もいる
知恵袋で「main関数だけで」とお願いしてくる奴が多いのは自作関数を書くことすらも難しい層がいるからだ
(なので関数分けの類義語は自作関数になる)
もちろん勉強のための勉強それ自体にも価値がある
他の全ての言語の勉強効率を上げる効果があるとする場合、複数言語をやらねばならない人間には、C言語を教えると勉強のための勉強にも意味が出てくる
多少なりとも実用性がある現代の言語で
仕様が一番小さくてラクなのがC言語だ
変数・配列・関数分け・構造体・ポインタなどが難しいとされるが
より現代の言語はもっと難しい
例えば構造体よりクラスの方が難しいのは明らか
そして世の中には変数・配列・関数分けのやり方が分からん奴もいる
知恵袋で「main関数だけで」とお願いしてくる奴が多いのは自作関数を書くことすらも難しい層がいるからだ
(なので関数分けの類義語は自作関数になる)
もちろん勉強のための勉強それ自体にも価値がある
他の全ての言語の勉強効率を上げる効果があるとする場合、複数言語をやらねばならない人間には、C言語を教えると勉強のための勉強にも意味が出てくる
290デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:24:15.05ID:/zrNyzmK javascript初心者だけどc言語やった方がいいの?
291デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:11:05.37ID:cbaRLV9y やらんでいい
値型と参照型をちゃんと理解すればいいだけ
値型と参照型をちゃんと理解すればいいだけ
292デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:11:06.33ID:sPFG+IAk293デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:29:12.22ID:/zrNyzmK あざーす
294デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:31:02.16ID:1a/i7ess 初心者は言語の勉強やるより基本情報試験の午前に出てくる用語を覚えるところから始めた方が良いと思うんだ
古臭い部分もあるけど
古臭い部分もあるけど
295デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:48:05.82ID:g4fQPlJx 京都で研究してきた意味について
「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、
数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、
数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
296デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:58:26.30ID:oHbtMe0Y >そして世の中には変数・配列・関数分けのやり方が分からん奴もいる
記法や文法で引っかかりやすい言語の場合
初心者はそれに意識が取られるから本来学ぶべきプログラムの設計方法が身につきにくい
Cのポインタはそのいい例
記法や文法で引っかかりやすい言語の場合
初心者はそれに意識が取られるから本来学ぶべきプログラムの設計方法が身につきにくい
Cのポインタはそのいい例
297デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:23:09.09ID:1eYsqvTl SwitchとIFを併用させるPythonは邪悪
298デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 16:39:23.01ID:Zq6ktbwf え?Pythonついにswitch文導入したの?
299デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 18:02:49.51ID:mnldTChz Cの良さは否定しないけど、
文字列処理が不便だったりscanf関数が危なかったりと
とかく初心者に不親切
文字列処理が不便だったりscanf関数が危なかったりと
とかく初心者に不親切
300デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 18:07:41.50ID:g4fQPlJx 入門でいきなりscanfはいかんな
301デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 18:54:43.18ID:HKQq3orE Javaで始めると、何でもクラス細分化病を発症して可読性低いスパゲッティ量産する
302デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 19:39:52.27ID:dzVJGpcL むしろJavaなんかちゃんと勉強しないとモンスターギガ超巨大クラスにしてしまうだろ
>>285
計算機言語に最低限必要なエレメントとは何かを学ぶことです
計算機言語に最低限必要なエレメントとは何かを学ぶことです
304デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 21:25:07.23ID:fLEhMiMz でもCはいいよ覚える事少ないし速いし
どうしてもライブラリなきゃ嫌だってんならC++をベターCで使えばいいだけだし
どうしてもライブラリなきゃ嫌だってんならC++をベターCで使えばいいだけだし
305デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 01:39:49.25ID:xTq8Lpqj SmalltalkとLispが合体したみたいな言語ないですかね
306デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 08:22:21.00ID:zTByrvWk >>264
じゃあ、お前を今日の午前11:30に殺す、ナイフで
#魔法
#魔術
「アウター タイム プレーン」で、空を飛ぶ
朝に昼に、中指前で「ポイント」
夕方に夜に、人差し指前で「ガンド」
魔法宜しくね!!!!
#魔法魔術
じゃあ、お前を今日の午前11:30に殺す、ナイフで
#魔法
#魔術
「アウター タイム プレーン」で、空を飛ぶ
朝に昼に、中指前で「ポイント」
夕方に夜に、人差し指前で「ガンド」
魔法宜しくね!!!!
#魔法魔術
307デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 08:23:11.50ID:zTByrvWk308デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 12:28:20.93ID:P07lI1PF309デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 12:30:28.48ID:P07lI1PF >>305
Erlang
Erlang
310デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 15:24:29.54ID:sf5Ztt9Q 理想はCだろうけど、何かを作った達成感が無い。
流行りの言語だと、とりあえず何らかのツールが作れて忽ちの達成感が得られる。
でも、Excelマクロを使える事務の姉ちゃんと大差ないレベル。
行き当たりばったりレベル。
流行りの言語だと、とりあえず何らかのツールが作れて忽ちの達成感が得られる。
でも、Excelマクロを使える事務の姉ちゃんと大差ないレベル。
行き当たりばったりレベル。
311デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 15:37:24.43ID:r3PDc7OX312デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 15:58:31.87ID:ZlQTcj/v ポインタとかインクリメントとかmallocとか
313デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 16:02:54.40ID:PRah2Hwr >>311
CPUが持ってるプリミティブな機械語
CPUが持ってるプリミティブな機械語
314デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 16:18:41.14ID:8bGOOvBY >>310
プログラミングの主たる目的は自分の生産活動(特に知的生産活動)を
機械にやらせたり支援させることにあるので
事務の姉ちゃんがExcelマクロでそれを実現できているのであれば
その姉ちゃんと同じレベルに速く到達できるに越したことはない
「ゲーム作りたんです〜」っていうやつはその辺履き違えてるから
なかなか上達しないやつが多い
(印象)
プログラミングの主たる目的は自分の生産活動(特に知的生産活動)を
機械にやらせたり支援させることにあるので
事務の姉ちゃんがExcelマクロでそれを実現できているのであれば
その姉ちゃんと同じレベルに速く到達できるに越したことはない
「ゲーム作りたんです〜」っていうやつはその辺履き違えてるから
なかなか上達しないやつが多い
(印象)
315デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 16:37:42.36ID:bTFZQTzl KENTA神「C言語や低レイヤーからやれって言うおじさんに具体的にそれを学習したことにより得られたメリットを尋ねると特に何も答えられないんですよね〜😅」
316デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 16:41:36.55ID:C7ULaDuF cを習得する必要は無いが、ポインタでつまづいて他の言語にいった人は
ダメだな
ダメだな
317デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:22:56.91ID:HLKgyb3a VBAで立派なもん作ってくれる事務の姉ちゃん馬鹿にするな!
318デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:28:01.36ID:bTFZQTzl つーか事務職の人が自動化!みたいなの最近よく見かけるけど
ちゃんとテストしたのか、不具合起きたときに改修できるのか、引き継ぎができるのかとか色々気になるわ
その人の自動化が負債になる未来しか見えない
ちゃんとテストしたのか、不具合起きたときに改修できるのか、引き継ぎができるのかとか色々気になるわ
その人の自動化が負債になる未来しか見えない
319デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:35:39.94ID:HLKgyb3a そんなのシステム部も一緒
320デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:50:06.66ID:EHgAwl7H 一応システム部とかはITリテラシーある人で構成されてるから何とかなるでしょ
321デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 18:01:13.11ID:yLcB2cek だったらその事務が作ったマクロをシステムが引き継いであげればいいじゃん
余裕でしょ
余裕でしょ
322デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 18:04:21.41ID:3chd12kQ ポインタは*表記じゃなかったらもっとできる人はいるんだろうな
>>311
C言語の仕様に含まれている文法・ライブラリが最低限必要なもの、だと思います、C で出来ることができない言語はゴミですね
C言語の仕様に含まれている文法・ライブラリが最低限必要なもの、だと思います、C で出来ることができない言語はゴミですね
>>322
Z80 ニーモニックのように () でくるむほうがよかったかもしれませんね
Z80 ニーモニックのように () でくるむほうがよかったかもしれませんね
326デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 19:25:14.74ID:oKEzp2HP327デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:22:14.23ID:nuvXPfKL >>321
素人の作ったドキュメントのないマクロのメンテなんてやるくらいなら、要件ヒアリングして一から作った方が楽かも。
素人の作ったドキュメントのないマクロのメンテなんてやるくらいなら、要件ヒアリングして一から作った方が楽かも。
328デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:22:56.50ID:jlViN7pG コピペだらけ
マジックナンバーだらけ
変数名はaやb
神関数に全てを集約
事務職員「引き継ぎますので後はよろしくお願いします」
マジックナンバーだらけ
変数名はaやb
神関数に全てを集約
事務職員「引き継ぎますので後はよろしくお願いします」
329デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:09:10.60ID:oP415tbW 事務のお姉さんが美少女だったらがんばる
330デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:50:58.09ID:BILMQrxA 事務職員が作るマクロがそんなに複雑なわけもなく、余計なことをしていることも多いと思うので、動作を見て一から書き直した方が早いかと思う
331デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:23:50.00ID:0/TcuU9S VBAとか今さら触りたくない
GASなら回してくれ
GASなら回してくれ
332デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:36:06.78ID:oP415tbW333デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:52:06.14ID:J0/2x19I go python JavaScriptでええやん
334デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 23:44:49.80ID:oKEzp2HP335311
2020/04/05(日) 23:45:45.97ID:r3PDc7OX336デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 01:30:37.42ID:4QvaJv9t 将来性 python
コスパ javascript VBA
コスパ javascript VBA
337デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 01:50:10.46ID:FfkFpCDG PythonとJavaScriptが逆だな
言語の重要性はJavaScriptが圧倒的に上
JavaScriptは替えが効かないからこれからもずっと保護される
PythonはなくなってもJulia使うだけだし、遅いけど汎用性はあるからコスパはいい
言語の重要性はJavaScriptが圧倒的に上
JavaScriptは替えが効かないからこれからもずっと保護される
PythonはなくなってもJulia使うだけだし、遅いけど汎用性はあるからコスパはいい
338デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 08:22:15.90ID:MvevlEe4 インデックスが1はじまりのくそ言語なんて流行るわけないだろ。
339デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 08:54:33.99ID:XwgJdm6s Smalltalk ?
340デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 10:30:56.38ID:TxMJ3Tox JULIA
FORTRAN
VB
FORTRAN
VB
341デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 20:48:02.75ID:ISRgl66Y >>336-337
IoTも出来るらしいよ
JavaScriptで開発可能なIoT入門キット「obniz Starter Kit」
CambrianRoboticsが発売:専用クラウドサービスを無料で利用できる - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/25/news046.html
JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz Board」にスリープ機能搭載版
単三乾電池で1年を超える動作も可能。店頭価格は税込6,930円。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1241486.html
>スマホなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード
obniz Board 1Yは、スマートフォンなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード。ハードウェアの専門知識が無くても制御できる点や、開発環境を選ばないといった手軽さが特徴で、スマートフォンと無線LANで通信しプログラミングすることもできる。
IoTも出来るらしいよ
JavaScriptで開発可能なIoT入門キット「obniz Starter Kit」
CambrianRoboticsが発売:専用クラウドサービスを無料で利用できる - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/25/news046.html
JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz Board」にスリープ機能搭載版
単三乾電池で1年を超える動作も可能。店頭価格は税込6,930円。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1241486.html
>スマホなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード
obniz Board 1Yは、スマートフォンなどを使ってWeb上からプログラムを書くことができる電子工作ボード。ハードウェアの専門知識が無くても制御できる点や、開発環境を選ばないといった手軽さが特徴で、スマートフォンと無線LANで通信しプログラミングすることもできる。
342デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:13:21.73ID:Dhdswjlr KENTA は本当の事を言ってるから、人気ある
Ruby の女神・池澤あやかも、同じ事を言ってた。
大学で、C 言語を教えるから、ほとんどの人がプログラミングを嫌いになる
彼女は、山陰地方のRails 合宿へ参加して、プログラミングの面白さを知った。
Ruby の良さは、作ったアプリが動くのが、目に見えること
一方、ポインタとか、コンピューターの仕組みを学んでも、難しくて面白くない。
これが決定的に、効率的じゃない理由
バグが多いし、効率が悪いから、数年以上、年収200万円以下を強いられるw
まともに製品を作れない香具師に、400万円もやれないから
Ruby の女神・池澤あやかも、同じ事を言ってた。
大学で、C 言語を教えるから、ほとんどの人がプログラミングを嫌いになる
彼女は、山陰地方のRails 合宿へ参加して、プログラミングの面白さを知った。
Ruby の良さは、作ったアプリが動くのが、目に見えること
一方、ポインタとか、コンピューターの仕組みを学んでも、難しくて面白くない。
これが決定的に、効率的じゃない理由
バグが多いし、効率が悪いから、数年以上、年収200万円以下を強いられるw
まともに製品を作れない香具師に、400万円もやれないから
343デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 23:43:01.67ID:GpFUIHa7 こういうことがあるから
新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。
その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、
COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。
COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register
https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/
COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs COBOL Programmers (Yes, You Read That Correctly) - Joseph Steinberg
https://josephsteinberg.com/covid-19-response-new-jersey-urgently-needs-cobol-programmers-yes-you-read-that-correctly/
COBOLは、故グレース・ホッパー氏やジーン・サメット氏らが1959年に開発したプログラミング言語で、
2019年にアメリカの電気電子学会が発表した「人気の高いプログラミング言語2019」では総合スコアが100ポイント中24.1ポイント、順位が全52言語中44位と、お世辞にも人気とは言い難いプログラミング言語です。
そんなCOBOLについて、マーフィー知事は
「必要とされるボランティアのリストには、医療従事者だけでなく、レガシーシステムの改修ができるCOBOLのスキルを持った人も加わっています」と述べました。
なお、マーフィー知事はこの時、誤ってCOBOL(コボル)を「Cobalt(コバルト)」と発音しています。
新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。
その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、
COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。
COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register
https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/
COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs COBOL Programmers (Yes, You Read That Correctly) - Joseph Steinberg
https://josephsteinberg.com/covid-19-response-new-jersey-urgently-needs-cobol-programmers-yes-you-read-that-correctly/
COBOLは、故グレース・ホッパー氏やジーン・サメット氏らが1959年に開発したプログラミング言語で、
2019年にアメリカの電気電子学会が発表した「人気の高いプログラミング言語2019」では総合スコアが100ポイント中24.1ポイント、順位が全52言語中44位と、お世辞にも人気とは言い難いプログラミング言語です。
そんなCOBOLについて、マーフィー知事は
「必要とされるボランティアのリストには、医療従事者だけでなく、レガシーシステムの改修ができるCOBOLのスキルを持った人も加わっています」と述べました。
なお、マーフィー知事はこの時、誤ってCOBOL(コボル)を「Cobalt(コバルト)」と発音しています。
344デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 23:44:10.21ID:GpFUIHa7 >>342
Swift最強ってこと?
Swift最強ってこと?
>>335
java の世界でいうところの「参照」が、C のポインタに該当しますよ
あるいは、プリミティブ型に対応するラッパークラスの存在なども、そのあらわれでしょうね
以上のように java でもポインタの概念は存在しますので、java はゴミだとは私はいいませんね
java の世界でいうところの「参照」が、C のポインタに該当しますよ
あるいは、プリミティブ型に対応するラッパークラスの存在なども、そのあらわれでしょうね
以上のように java でもポインタの概念は存在しますので、java はゴミだとは私はいいませんね
346デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 01:05:30.20ID:weuGEvi+ 正直コボラーって一切食いっぱぐれなく安定して生きていけてそう
347335
2020/04/07(火) 02:21:45.94ID:4pHztzy0348デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 05:08:39.24ID:MOTMhUx1 コボルは既得権益みたいな重要なシステムで使われているけど、誰もやりたがらないそんなイメージ
終身雇用を保証してくれるならやる人はいそうではある
50代になってコボルやれって言われたら喜んでやるよ
終身雇用を保証してくれるならやる人はいそうではある
50代になってコボルやれって言われたら喜んでやるよ
349デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 06:54:10.60ID:u6tUOEIS >>347
Pascalもそう?
Pascalもそう?
350デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 07:04:19.58ID:twu5KLIw351デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 07:18:42.97ID:UmG0jYGu どんな言語でも参照とコピーの違いは理解してないと結局は事故る。
javaがcより楽なのはメモリリークを気にしなくていいってことくらい。まあそれが大きいのだが。
javaがcより楽なのはメモリリークを気にしなくていいってことくらい。まあそれが大きいのだが。
352デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 11:42:34.07ID:gR6LXAik 逆に一般的に使われてる言語でポインタも参照もない言語なんてあるの?
COBOLでもあるでしょ
COBOLでもあるでしょ
353デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 12:50:26.13ID:MYyEIK8A 始めるならエクセルVBA
なぜなら挫折する確率が高いので
高い開発環境が無駄になる
エクセルなら無駄にならない
それで挫折しない人ならステップアップしたらいい
なぜなら挫折する確率が高いので
高い開発環境が無駄になる
エクセルなら無駄にならない
それで挫折しない人ならステップアップしたらいい
354デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 14:12:45.25ID:2Qa7sIqa コロナついでにコボラー絶滅して
コボル利用システムも絶滅すればいいのに
コボル利用システムも絶滅すればいいのに
355デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 14:14:28.91ID:2Qa7sIqa >>349
PASCALの参照渡しはCのポインタ渡しとほぼほぼ同じ
PASCALの参照渡しはCのポインタ渡しとほぼほぼ同じ
356デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 14:16:28.38ID:2Qa7sIqa357デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 15:15:18.74ID:nmle72r9 VBAやるぐらいならGASの勉強した方がマシだろ
無料で出来るしTypeScriptも使える
無料で出来るしTypeScriptも使える
358デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 00:15:05.87ID:v33dZmja でもGASって事務上がりのおばちゃんとかが手を出すには敷居が高いんだよな
Excelなら起動してalt+f11でコピペするだけでプログラミング出来るって感じれるけど
GASだとログインして拡張機能インスコしてスプレッドシート作成とかアプリ設定とか、前段階でやることが多い
そこで分からないことがあったら諦めそうなんだよね
ふるいにかけられちゃう
Excelなら起動してalt+f11でコピペするだけでプログラミング出来るって感じれるけど
GASだとログインして拡張機能インスコしてスプレッドシート作成とかアプリ設定とか、前段階でやることが多い
そこで分からないことがあったら諦めそうなんだよね
ふるいにかけられちゃう
359デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 08:01:43.73ID:Ph0iXt3g その種のふるいがないからVBAって広まるし、メンテもしずらいものになる
って気はする。つまりある種のトレードオフなんでねーのかと。
って気はする。つまりある種のトレードオフなんでねーのかと。
361デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 08:59:08.21ID:tubPUYHE ぶっちゃけpythonでしょ
ライブラリすげえもん
ライブラリすげえもん
362デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:28:45.06ID:2cT/Aawx マクロの記録があるから学びやすいのでは。
363デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 10:05:45.25ID:PxKcVHso 気軽なデバッグだしね
ライブラリとかほぼなんも設定いらんし
初期に設定関連で詰まるとしたら参照設定くらいだしな、それもほとんどない
ライブラリとかほぼなんも設定いらんし
初期に設定関連で詰まるとしたら参照設定くらいだしな、それもほとんどない
364デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 20:07:01.62ID:CUZe7F2D >>245
始めるのに良いであって、本格的な開発は別言語なり、それこそstackやcabalを入れられる様になってからで良い。
先ずはHaskell Platform なりをさくっと入れてghciとかで始めれば良い。
WinならGUI版ghciが最初からパス通ってるし。
始めるのに良いであって、本格的な開発は別言語なり、それこそstackやcabalを入れられる様になってからで良い。
先ずはHaskell Platform なりをさくっと入れてghciとかで始めれば良い。
WinならGUI版ghciが最初からパス通ってるし。
365デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 00:13:11.93ID:6vV2EYPj 別スレ見てたら、いくら初心者でも言語のサイトに行って一式ダウンロードする
くらいは出来るみたいだね
そこからの環境変数設定は詰まる感じだけど
くらいは出来るみたいだね
そこからの環境変数設定は詰まる感じだけど
366デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 00:51:58.52ID:o2AeRAzP マイコンの教材でC言語を勉強するのが王道!
367デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 02:46:41.57ID:uDvGi+nW スノーボードをCinematicに撮ってみた。【 DJI OSMO Action】
https://www.youtube.com/watch?v=dy6KTDyFIMY
福島のスキー場が美しい。【Cinematic V-log】
https://www.youtube.com/watch?v=onmBYvUFBRg
【iMovie】無料動画編集ソフトで本気で動画作ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=OrgmIt24htg
https://www.youtube.com/watch?v=dy6KTDyFIMY
福島のスキー場が美しい。【Cinematic V-log】
https://www.youtube.com/watch?v=onmBYvUFBRg
【iMovie】無料動画編集ソフトで本気で動画作ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=OrgmIt24htg
368デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 07:34:09.95ID:dM0rZx5j369デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:24:57.28ID:nz1tlAhX 最初に覚えるのは
load
save
renumber
load
save
renumber
370デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 16:31:54.14ID:oBjEAOlb プロンポット(^o^)
371デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 18:52:46.25ID:aog/TjU1372デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 08:33:27.81ID:A+Eh5Xi3 そりゃ昔の環境とは違うわな。
いまなら一式で1GBとかでも5分程度でダウンロードできる。
初心者が環境変数調べて設定する時間より圧倒的に早いだろう。
いまなら一式で1GBとかでも5分程度でダウンロードできる。
初心者が環境変数調べて設定する時間より圧倒的に早いだろう。
373デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 19:09:22.08ID:1zPXWmAY >>366
邪道だろうマシン語やるべき
邪道だろうマシン語やるべき
375デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 17:05:49.55ID:l6LiRBMQ プログラミングより、Linuxの設定を覚えましょう。
376デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 17:12:56.68ID:CCcy8bRh ひど過ぎる…
377デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 17:41:07.96ID:S4RW+Eqw なんでもいいか早くやれよ
378デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:00:26.14ID:Vvo4XdlE 確かになんでもいいわな
379デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:55:22.81ID:l6LiRBMQ 何でもよくはありません。
Ubuntuに限ります。
Ubuntuに限ります。
380デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 20:23:31.70ID:ZcrteZ2V 古いPCにFreeBSD入れてBCC→機械語が実力最強!
飯は食えんが、知的な底辺になれるぞw
飯は食えんが、知的な底辺になれるぞw
382380
2020/04/12(日) 20:45:36.09ID:ZcrteZ2V383デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 20:52:41.20ID:MlWnOvRE あえてのボーランドコンパイラ押しかと思った。
384デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 22:01:47.91ID:OnE4stuB FreeBSDならGNU排除しないとな
385デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 23:31:53.89ID:MgjoJCEg BCG最強仮説
386デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 04:22:30.25ID:ADLWwRLj そもそも FreeBSD は clang で gcc はとっくにベースシステムから削除されてる
387デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 11:40:28.96ID:55TBkZUv その時に需要ある勉強しやすい言語ならなんでも良い気がする
udemy、YouTube、qiita、その他諸々
環境はいくらでも揃ってるんだからね
udemy、YouTube、qiita、その他諸々
環境はいくらでも揃ってるんだからね
388デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 14:17:10.19ID:VC7UwAZR Q: 初心者が最初に買うのにオススメの万年筆ってどれですか?
A: その時に売ってるやつで書きやすい万年筆ならどれでも良い
お、おう
A: その時に売ってるやつで書きやすい万年筆ならどれでも良い
お、おう
389デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 14:27:18.85ID:EJYCnm+H 万年筆とプログラミング言語を比べるのがナンセンスすぎるね
万年筆とパソコンを比べるならまだ理解できないこともないけど
万年筆とパソコンを比べるならまだ理解できないこともないけど
390デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 17:11:23.06ID:52/e88OP 確かに具体的なアドバイスじゃないと初心者は困っちゃうよなー
1. 具体的にどの言語がお勧めか
2. その理由は何か
が聞きたいと思われる
1. 具体的にどの言語がお勧めか
2. その理由は何か
が聞きたいと思われる
391デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 17:13:54.76ID:YBBDp8vP392デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:19:10.02ID:Rwztq/hs ぶっちゃけ本当の素人がこんなとこ来るかね。
393デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 21:15:11.15ID:Er/sUT94 素人役と玄人役にわかれよう
素人役でいきます!
web アプリを組みたいと思っています、お題は株関係で、どの株が現時点でお買い得かを演算を駆使して評価・蓄積し、日々表示するタイプのものです
どんな言語と環境を準備すればいいでしょうか?
web アプリを組みたいと思っています、お題は株関係で、どの株が現時点でお買い得かを演算を駆使して評価・蓄積し、日々表示するタイプのものです
どんな言語と環境を準備すればいいでしょうか?
395デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 22:13:19.60ID:3mZ9Fvzh 俺がバイナリーオプションやってたときに考えたアルゴリズム
これやれば半分は勝てるよ、マジで
import random
def kabu_yosoku_super_computer():
if random.random() >= 0.5:
return "株価は上がる"
else:
return "株価は下がる"
これやれば半分は勝てるよ、マジで
import random
def kabu_yosoku_super_computer():
if random.random() >= 0.5:
return "株価は上がる"
else:
return "株価は下がる"
396デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 08:28:16.29ID:HWGsHCOM インデントはしなくてもいいのでしょうか
397デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:15:24.76ID:4idtb0t/ インデント嘘つかない!
398デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:29:48.04ID:7FflPtQF399デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 15:53:17.48ID:5mkkxmmP じゃあ一次回帰すれば?
400デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 16:20:17.55ID:TACFy8V4 負けた3割を失敗とは成功に繋がるスパイスって思えば8割勝てるじゃん
401デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:01:46.26ID:0Bd0Ln/u 嫌儲でCOBOLというのを勧められた
402デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 17:37:34.20ID:o6eRUHF0 >>398
普通に働け、カス。
普通に働け、カス。
403デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 18:41:14.84ID:fYr2Vm73404398
2020/04/15(水) 23:36:13.34ID:7FflPtQF405デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 00:12:14.54ID:phPWx1q3 初心者におすすめの言語は何って聞くことで
回答内容からそいつがプログラマーに必要な思考力を持ってるかどうかや技術の幅や偏向が分かる
ってことがこのスレでよくわかった
回答内容からそいつがプログラマーに必要な思考力を持ってるかどうかや技術の幅や偏向が分かる
ってことがこのスレでよくわかった
406デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 07:50:03.97ID:QO7fdPDc 何でPascalって入門用に人気があったんだろう?
407デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 09:28:46.35ID:OVq9Y+gr 知識マウントおじさんしかいないここで質問すること自体、質問者のセンス無いよね
ググった方が早いし精神的にも楽
ググった方が早いし精神的にも楽
408デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 09:38:39.12ID:Sm8M1wpl Javaでいいよ
冗長すぎてムカつくJavaを極めたら他の言語がクソ簡単に見える
冗長すぎてムカつくJavaを極めたら他の言語がクソ簡単に見える
409デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:07:34.91ID:X8YLxQCs >>408
極めたのかい?
極めたのかい?
410デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:19:20.35ID:przIFznP コボラーでもコロナ禍乗り切って長老になれば人間国宝とか認定してもらえるんだろうか
411デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:20:27.17ID:przIFznP412デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:43:08.81ID:zj9NFYh8 いまGnu pascalで環境構築してはじめるとかいばらの道やなw
まあそういうわけわからんところに突っ込むってのも勉強になるから悪くもないだろうが。
まあそういうわけわからんところに突っ込むってのも勉強になるから悪くもないだろうが。
413デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 11:56:21.17ID:hf86MqWd 8bitマイコンでTurbo Pascal
安い早い美味いと三拍子そろったスクリーンエディタ付きの統合環境
人気が出ないほうがおかしいとも言える
安い早い美味いと三拍子そろったスクリーンエディタ付きの統合環境
人気が出ないほうがおかしいとも言える
414デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:38:09.76ID:0zYEl/gR >>374
横からだけど。。。
まあ初心者がコンピュータの仕組みを理解するって意味では否定はしない。
ただ、マシン語と一対一対応ってだけで、アセンブラとマシン語は別だよ。
axレジスタに8ビット読み込むのと、16ビット読み込むのはアセンブラでは同じmov命令だけど、
マシン語では違う命令として扱われる。
アセンブラはmov命令と宣言されたデータのビット数から対応するマシン語に変換してる。
横からだけど。。。
まあ初心者がコンピュータの仕組みを理解するって意味では否定はしない。
ただ、マシン語と一対一対応ってだけで、アセンブラとマシン語は別だよ。
axレジスタに8ビット読み込むのと、16ビット読み込むのはアセンブラでは同じmov命令だけど、
マシン語では違う命令として扱われる。
アセンブラはmov命令と宣言されたデータのビット数から対応するマシン語に変換してる。
415デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:52:08.37ID:/6OQYMCL 一対一じゃないけどな。
アドレスが確定しない限り使えない命令があるし。
誰が一対一なんて戯言言い出したんだろな。
アドレスが確定しない限り使えない命令があるし。
誰が一対一なんて戯言言い出したんだろな。
416デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 15:57:08.63ID:8Ypxc09g417デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:27:17.67ID:p3QFkMCS >>416
これだから最近の若者は
これだから最近の若者は
418デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:29:58.15ID:ufwMigCa じゃあjavascriptやればいいの?
419デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:47:26.65ID:f1cCsPwJ 初学者が増えたんだな
420デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:47:37.41ID:gPTeML5m しょうもない質問で申し訳ないが。
帳票など事務ソフト作る上でぶっちゃけどのプログラミング言語で作った方が作りやすい?
環境は複数台でデータ共有し帳票印刷やデータ出力する。
色々言語調べたけどこれっていうのが見つからなかったので。
帳票など事務ソフト作る上でぶっちゃけどのプログラミング言語で作った方が作りやすい?
環境は複数台でデータ共有し帳票印刷やデータ出力する。
色々言語調べたけどこれっていうのが見つからなかったので。
421デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:52:55.41ID:X8YLxQCs しーしゃーぷ
422デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 16:53:33.77ID:/6OQYMCL エクセリオン
423デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:15:11.23ID:ZrTWKD3l >>420
その用途ならAccessでいいんじゃなかろうか
その用途ならAccessでいいんじゃなかろうか
>>413
turbo pascal は 8 ビットでは発売されませんでしたよ
turbo pascal は 8 ビットでは発売されませんでしたよ
425デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 17:55:46.31ID:yvbz0kjb よく馬鹿にされてる言語ほど人材の流れが遅いから長期間の案件が多い
流行してる言語ほど人材の流れが早いから短期間の案件が多い
イメージがある
流行してる言語ほど人材の流れが早いから短期間の案件が多い
イメージがある
426デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:06:50.49ID:bMhDgyIh >>421
意見くれてありがとう。
意見くれてありがとう。
427デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:31:44.38ID:bMhDgyIh428デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 18:48:22.40ID:0ZUf2kLz フロントエンドにACCESS
バックエンドにSQL SERVER (EXPRESS)
で問題ない
バックエンドにSQL SERVER (EXPRESS)
で問題ない
429デフォルトの名無しさん
2020/04/16(木) 23:27:54.51ID:tywb42E3 学校などは、Ruby 1強だろ。
就職率100% をうたう所もあるほど
Ruby on Rails などは1年で、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Yarn, Webpack, Babel, VSCode,
3大データベース、Linux, シェルスクリプト、GitHub, Heroku, CircleCI
驚異的なスパルタ!
Java 土方の10年分もあるようなカリキュラムw
Windows 10 なら、WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
就職率100% をうたう所もあるほど
Ruby on Rails などは1年で、HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Node.js, Yarn, Webpack, Babel, VSCode,
3大データベース、Linux, シェルスクリプト、GitHub, Heroku, CircleCI
驚異的なスパルタ!
Java 土方の10年分もあるようなカリキュラムw
Windows 10 なら、WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
430デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 01:32:52.26ID:9Wq/dZkF 未経験でもちゃんとしたところで経験積めば爆速で成長できますし
マネタイズできない古臭い知識を増やしてマウント取ったところで面倒臭いやつだと思われるだけ
マネタイズできない古臭い知識を増やしてマウント取ったところで面倒臭いやつだと思われるだけ
431429
2020/04/17(金) 02:27:44.09ID:wSTFfL+S COBOL, Java, VB みたいな、3大土方言語じゃ無理だろ
土建業みたいに、奴隷土方多重請負構造で、
属する階級・階層が決まっているから、
下流工程の給料は、上流工程の1/3〜1/10 とか
Java 下流工程を20年やっても、設計・サーバ構築運用なんて知らない。
Waterfall だから、上流工程の決めたものを、絶対にくつがえせない
関数内の処理を書くだけだから、文法しか知らない。
Linux などのOS・サーバーのことも知らない。
システムの作り方・運用などを知らない
一方、Ruby なんて、全工程をやる。
JavaScript もやるし
土建業みたいに、奴隷土方多重請負構造で、
属する階級・階層が決まっているから、
下流工程の給料は、上流工程の1/3〜1/10 とか
Java 下流工程を20年やっても、設計・サーバ構築運用なんて知らない。
Waterfall だから、上流工程の決めたものを、絶対にくつがえせない
関数内の処理を書くだけだから、文法しか知らない。
Linux などのOS・サーバーのことも知らない。
システムの作り方・運用などを知らない
一方、Ruby なんて、全工程をやる。
JavaScript もやるし
432デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 03:11:38.98ID:QjYeea5w プログラミング言語ではないが、JSONから始めるのがベストと結論
データが基本中の基本だからな
データが基本中の基本だからな
433デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 11:00:02.11ID:ziEPMaag >>416
これデータの出典が侍エンジニア塾じゃん
これデータの出典が侍エンジニア塾じゃん
434デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 11:59:09.77ID:hPyuqvxz simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
435デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:16:06.12ID:FqXvPahy 結局何もやらない
436デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 13:56:20.60ID:3B9MCfUY >>424
Z-80のCP/MでTurboPASCAL動いてた気がするんだけどあれはなんだったんだろう
Z-80のCP/MでTurboPASCAL動いてた気がするんだけどあれはなんだったんだろう
>>436
失礼、turbo pascal ver1〜ver3 までは CP/M でも供給されていたようですね、失礼いたしました
失礼、turbo pascal ver1〜ver3 までは CP/M でも供給されていたようですね、失礼いたしました
438デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 21:47:34.46ID:dKTH+ekz >>428
なるほど。意見ありがとう。
なるほど。意見ありがとう。
439デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:09:40.60ID:tPgd0P7W 言語自身の難しさよりも
言語のインストールの仕方、IEDの使い方の方がはるかに難しいと思う
言語のインストールの仕方、IEDの使い方の方がはるかに難しいと思う
440デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:30:07.93ID:tzt3F+Eu それは大したことない
問題はGitだ。初心者が下手に使うと全てを破壊してしまう
問題はGitだ。初心者が下手に使うと全てを破壊してしまう
441デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 23:49:39.26ID:CGHyZvv6 >>440
全てを破壊できるような環境にしてしまう管理者が悪い
全てを破壊できるような環境にしてしまう管理者が悪い
442デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:00:47.88ID:nL76etRG443デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:04:02.60ID:C8MVcACH 保護すべきブランチは保護するしね。分散リポジトリを理解してないニートの妄想やろ。
444デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 00:29:58.87ID:7LyL0DBt 今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
これをもし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変
anyenv では、この工程が無くなる!
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
これをもし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変
anyenv では、この工程が無くなる!
445デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 05:39:57.02ID:EU0Da+V5 Githubってコンフリクトしない限り警告出てこないのがあかんわ
PR19の変更をPR20(ベースがPR18)の人がpullしなくても普通にmergeできるし
初心者はSVNでも使ってろ
PR19の変更をPR20(ベースがPR18)の人がpullしなくても普通にmergeできるし
初心者はSVNでも使ってろ
446デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 05:41:57.30ID:EU0Da+V5 つーかGithub使えないジジイが多すぎて最近ムカつくわ
設計や実装は問題なくできるのにGitになると知能1のあうあうあーになるゴミ
お前必要ないよ?
設計や実装は問題なくできるのにGitになると知能1のあうあうあーになるゴミ
お前必要ないよ?
447デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 11:23:21.61ID:Jq5JiWfC githubとか糞だろ。どうせ大したレビューもしないならとっととマージしてテストまわせ。
gitなんて他のツールに比べたら楽にマージできるツールなんだから。
gitなんて他のツールに比べたら楽にマージできるツールなんだから。
448デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 11:58:27.92ID:C8MVcACH どこが何と比べてどう糞なの?
449デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 17:08:43.67ID:n/qxt+6o 尻から出る個体が臭いを発していたとしたら、それはもはや糞以外の何物でもない
450デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 18:41:41.63ID:ME9ORHTR レビューの文化が無い時点でお察しだわ
451デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 20:28:20.09ID:nL76etRG >>447
経験的にレビューもテストも同じくらい大事よ
経験的にレビューもテストも同じくらい大事よ
452デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 22:50:18.25ID:Jq5JiWfC まともなレビューならね。
変な空気の読み合いみたいなバカみたいなことで時間使うレビューだったらいらんだろ。
変な空気の読み合いみたいなバカみたいなことで時間使うレビューだったらいらんだろ。
453デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 06:27:00.11ID:nMycl6Ts rubyに決めた!
454デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:42.00ID:U4Hdpo8I さすがの俺でもそれは引くわ
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
455デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 07:57:53.27ID:FFS3J5yO (爆)
456デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 08:26:01.77ID:4P5o9EG6 最近の流行りはフロントとバックエンドの分離
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
RailsとかLaravelだとフロントとバックエンドの処理がベタベタにくっついてるからよくない
フロントはVue、バックエンドはサーバレス
今後はこれがデフォになる
フルスタックなMVCフレームワークを勉強するのは情弱
457デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:59:14.33ID:MUmRHMtV ここにプロはいますか
458デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 13:12:57.71ID:w35Ujqbn TENGAの扱い方については熟知していますが
459デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 16:51:46.26ID:nMycl6Ts rubyはあんまりお勧めじゃないんだ…
460デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:58:26.03ID:jAMajcE/ >>459
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
目的によるかなぁ
今後はフロントエンドとバックエンドの分離が進むのはその通りだけど、まだまだrailsのシェアは多いのでrubyでも良いと思う
まぁあとお勧めはJavaScriptかな
フロントエンドやるなら避けては通れない
461デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 19:58:39.33ID:nMycl6Ts >>460
ありがとう!on railsまでやるつもりです
ありがとう!on railsまでやるつもりです
462デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 21:33:16.00ID:bkH6frfk swiftは?
463デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 00:25:40.48ID:PekEl6WK iOSでしか使えないアプリ作りたいなら
464デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:17:32.90ID:9lCULbQ0 ネイティブアプリは環境構築がめんどくさくて初心者だとコード書く前に挫折しそう
465デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:53:09.70ID:VYi0JRSU ネイティブアメリカンに見えた
466デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:00:14.47ID:Uef7Yek/ 機種やらブラウザによって動作が異なるから正直フロント周りはやりたくない
467デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:38:06.92ID:1tdoTt64 go scala python ruby
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
迷ったら、この4言語から選択って感じか。
作るものは置いといて。
468デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:44:56.17ID:W2XzLAW5 Go→わかる
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
Python→わかる
Ruby→まだわかる
Scala→!?wwwwwwwwww
469デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:03:52.20ID:1YuQ+BgS scalaコンパイル遅杉
470デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 22:08:43.64ID:5WwvXE9G sbtしてる間に飲み物を買いに行ける良言語だろ
471デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 00:44:54.51ID:3z2UOGbQ scalaという選択肢まだあんのか?
負債だけ残して終わったイメージなんだが
負債だけ残して終わったイメージなんだが
472デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 06:50:19.19ID:k+U5DztO 後々のメンテを考えればJavaでいいものをわざわざScalaで作ったら大変なことになる
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
数年後には「誰も触りたくないと思ってるし、今のメンバーじゃ触れる人も居ないけど動いてるからヨシ!」ってシステムになるよ
473デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 10:52:59.44ID:P4YrD1rB すっからかん
474デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 11:32:50.93ID:Q66hfIcW scalaはc++の悪いとこばっか真似したイメージしかない。
475デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:51:29.06ID:3dvVrZZH C#は?
476デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:52:37.52ID:AGd9KY8X >>475
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
いい言語だと思うし、他と比べて開発環境がリッチ
477デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:44:56.85ID:DJ4TYo+j 初心者ならCでないか?
478デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 23:53:58.37ID:87GHMCpD Cはポインタで挫折しやすいから
言語嫌いになる可能性あるで
言語嫌いになる可能性あるで
479デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:05:50.45ID:agN2oJUo >>477
ないわー
ないわー
480デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:22:44.80ID:Vwab4srp 今時Cで飯食えるの?
481デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 01:53:56.13ID:1IXRCRkZ 「いいか、そもそもいきなりPythonだのRubyだのから入るのなど邪道だ
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
最初はアセンブラ。機械語に近い所から始めて、基礎を身に付ける
その次がCだ。BASICを挟んでもいいが、Cでもいいだろう
そうすれば高級言語のありがたみが分かる
アドレス計算は習熟しているはずなのでポインタで苦労することもないだろう
その次はC++。オブジェクト指向プログラミングをしっかり身に付けよ
スクリプト言語などその後やればいい」
482デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 03:28:04.43ID:AmZH8Mz0 >>481
30年前なら正解
30年前なら正解
483デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:27:48.05ID:A9aEYiqd 学生ならその流れもありじゃね?
484デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 06:42:52.84ID:Wn+YQZe9 Matzが好きだからRuby勉強してます
485デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 07:43:04.10ID:mMS5KEPc そっか
486デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 10:51:48.59ID:Ujoqag8S ハシカンが言語作ったら乗り換える自信がある
487デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:07:37.17ID:L26d5xzL ポインタを理解してないやつでまともなプログラマーはいない
488デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:54:18.84ID:FFBNt2WC >>476
csc と nmake だけでもなんとかなる
csc と nmake だけでもなんとかなる
489デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:57:48.51ID:agN2oJUo >>488
マゾ?
マゾ?
490デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 12:02:59.14ID:FFBNt2WC491デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:09:29.94ID:agN2oJUo >>490
dotnetコマンドにしとけよ
dotnetコマンドにしとけよ
492デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 13:35:48.54ID:0B/+qlKY まあどっちも知っておいて損はないよ
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
詰まったときに何も分からないよりマシ
C#はいま波に乗り始めたとこじゃね
IDEにかなり恵まれてるしドキュメントも多くなってきたし、いまだに改良されてる
ほかはpythonかPHPかJSあたりってとこじゃね
この中じゃ一番ゆるいって感じるPHPが、プログラミング嫌いにならなくていいんじゃないかとは思うが
493デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:07:08.78ID:A9aEYiqd monoがうまくいかなきゃ結局MS囲い込み嫌ってこれ以上広まらんだろ。
494デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 14:28:38.21ID:agN2oJUo もともとmonoがうまくいってたようには思えないし、MS主導のもとオープンソースでリソースを集中させる今のやり方が適切だと思うが
495デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 18:29:49.28ID:deyJk2GT C#に限らず無条件にMSはクソ!ってのがいるからね
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
オープンソースになったからって広がるかと言ったらどうかねー?
496デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 15:55:48.23ID:R26HWO7M >>458
テスト環境乙。
テスト環境乙。
497デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:10:30.09ID:/63/MmUO 本番に一生移行できないのかわいそう
498デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:39:50.34ID:AtMWdjL1 俺は3年前からアセンブラを勉強してる
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
一つ一つを完璧にしてから前に進みたいからまだC言語にも手を出してない
あと2年後ぐらいにC→そっから5年後にJava→そっから5年後にPython
に移行する計画
12年後には未経験エンジニアとしてデビューする予定
499デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 21:46:14.96ID:oCVK22Au 質問です
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
エヴァンゲリオンのマギシステムみたいなものを作りたいのですが、何の勉強をすれば良いでしょうか?
もしマギシステムに似たもののgithubがあれば教えてください
500デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 23:08:34.81ID:TIpuhTrF まずはあなたが生体ユニットとして変化を遂げる方法について学んでください
501デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 02:07:29.76ID:rJVftJpZ 3年もありゃx64の分厚いマニュアルも丸暗記できそうだな
502デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 07:33:10.77ID:xJDw9Xfz 漫画とかアニメみたいにカッコいいロボットを動かすプログラミングとかをやってみたかったのに
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
現実ではデータをDBに出し入れするつまらないソフトを作ることに人生の大半を消費してます
503デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 08:54:59.48ID:PKqlhi9Y それがどういう意味でつまらないのか深く考えないやつにプログラムは向いてないよ。
504デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 09:18:55.77ID:Qe5iBT5s それならそもそも組み込み系でもやればよし
505デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 11:36:20.44ID:c6c5qVdR 組み込み系ってネットじゃ全然盛り上がってないよな
何故だ
何故だ
506デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 12:57:08.26ID:nSv2zX9s 地味で職人気質で旨味がないからね
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
意識高い系のweb系をちらつかせて
スクールやらなにやらで搾取するのが今の流行り
web系のサービス、なにも使わずに生活してるんだけどマネタイズ大丈夫なんかね?
507デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 21:08:03.61ID:8V+UHFBK >>482
30年前だとnearとかfarみたいなクソ仕様のCが主流だったりしない?
30年前だとnearとかfarみたいなクソ仕様のCが主流だったりしない?
508デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 19:54:39.90ID:wo1HvE3O 初学者は保守フェーズとかでいいからさっさとどっかの現場に入ってそこで使われてるコードとDBをたくさん見るのが一番勉強になると思う
同時に泥臭い職業であることも知る
同時に泥臭い職業であることも知る
509デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 06:01:04.15ID:ILdrT4Sk (例えばだが)PHPだな
いきなりCとか難しい言語からやるとプログラミングが嫌いになる
いきなりCとか難しい言語からやるとプログラミングが嫌いになる
510デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:35:21.41ID:9PWzLVi/ 何をしたいのかで選ぶのが一番でしょ
フェイスブックを作りたいならPHP
ゲームソフトを作りたいならC#とUnity
コンピュータについて詳しく知りたいならC
みたいな感じで
Webサービス作りたい人がCから始めても無駄になる部分が多いと思う
フェイスブックを作りたいならPHP
ゲームソフトを作りたいならC#とUnity
コンピュータについて詳しく知りたいならC
みたいな感じで
Webサービス作りたい人がCから始めても無駄になる部分が多いと思う
511デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:14:24.23ID:FjBDCdKl じゃあホワイトな企業入るにはなにやればいいの?
教えてよ
教えてよ
512デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:33:25.01ID:EKyVvulT >>511
自分で起業してホワイトな会社を作れ
自分で起業してホワイトな会社を作れ
513デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:50:42.12ID:Cpi+Il5+ 自社サービス系は、Ruby。
Twitter, GitHub, Cookpad とか皆、Ruby で成功した企業
有名なYouTuber・雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めてる。
Rubyからは、JavaScript, Kotlin, Go など、どの言語にも行ける
Twitter, GitHub, Cookpad とか皆、Ruby で成功した企業
有名なYouTuber・雑食系エンジニアのKENTA も、初心者にはRubyを勧めてる。
Rubyからは、JavaScript, Kotlin, Go など、どの言語にも行ける
514デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:11:33.37ID:FjBDCdKl515デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:41:58.18ID:/z4JvYHn 機械学習特需に乗れなかった段階でrubyは死んだよなぁ
今から始めるならpython
今から始めるならpython
516デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 12:13:08.83ID:ziDKlrkA どこのスレにもruby、rubyって書いてるやつが居てウザいからruby以外だな
517デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 12:22:00.34ID:+qgW7NOL 最近はCOBOLの需要が高まってるらしいからそれで一山当てれ
518デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:49:38.71ID:QKixsJa5 COBOLは保守の需要じゃないの?
519デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:51:53.44ID:e+9100ME520デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 14:20:12.80ID:ILdrT4Sk 俺は推さないけど、JavaScriptってアンチが少ない印象
521デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 14:32:51.09ID:KZG7l1Vl >>520
いやアンチは多いけど仕方なく使ってるんやろ
いやアンチは多いけど仕方なく使ってるんやろ
522デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:20:37.58ID:Mnd4se0R simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
523デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 15:36:55.98ID:I9/54o5j Javascriptが大規模プロジェクトに向いている理由としてVisual studio codeに使われていることが挙げられてたな。
524デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 16:36:35.47ID:gfQaXRA0525デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 18:15:09.18ID:KYsNTKi5 >>524
COBOLは基幹系や基盤で使われてる
COBOLは基幹系や基盤で使われてる
526デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 21:54:10.28ID:kORnrPLM 今回の不況でcobolとか跡形もなく吹き飛ぶかもしれないな
527デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 22:35:18.83ID:VmsRi3wv 金融もCOBOL使ってそうなイメージだったけど、最近はどうなんやろなあ
528デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 23:14:02.58ID:EKyVvulT 今でもCOBOLが使われてるのって、コロナでも問題なく生き残れそうな体力のある企業が大半なイメージ
529デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 23:39:51.28ID:SvTwIA1k COBOLは十進演算ができるので、金融関係は使い続けるのではないかな。
4ビットで0〜9までの数を表す方式だから、2進数による丸め誤差がでないから、
金融関係では、使い続けられるだろうと思う。
あと、データ・デビジョンで、データを定義して、プレシージャy・デビジョンで演算を定義
するとか、場合わけがきっちりしている点でも、事務用だと思う。
4ビットで0〜9までの数を表す方式だから、2進数による丸め誤差がでないから、
金融関係では、使い続けられるだろうと思う。
あと、データ・デビジョンで、データを定義して、プレシージャy・デビジョンで演算を定義
するとか、場合わけがきっちりしている点でも、事務用だと思う。
530デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 00:30:11.44ID:JqPh9wDp 大抵の言語にDecimal型とかで10進数扱える型あるやろ
531デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 00:59:15.47ID:+8XeDDtu 実は変えたくないという理由しかないんだけどな
今動いているのをいじるの怖いという理由
今動いているのをいじるの怖いという理由
532デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 01:44:36.26ID:WdGtAJJk >>531
怖いというか、別言語で作り直したらその分だけテストも必要で、当然金も時間もかかるからなかなか移行できずにいる。
怖いというか、別言語で作り直したらその分だけテストも必要で、当然金も時間もかかるからなかなか移行できずにいる。
533デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 02:03:40.54ID:rXneYf+v >>529
へー、そういう理由もあるんだ
へー、そういう理由もあるんだ
534デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 02:50:48.16ID:Q4+W8BIK 50代になったらコボル保守案件でも良いかな
それまでは色々経験してみたい
それまでは色々経験してみたい
535デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 07:58:03.92ID:yWv1zWu7 絶対ksコードの保守やろそれ
536デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:24:20.09ID:dh2ku4Cm 糞でないコードの場合、保守に金なんかださんよ
537デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 13:08:29.21ID:Wgy+WkqC どんなコードでも金出さないと保守出来ないぞw
538デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 14:30:43.47ID:KeV7/5N1 gotoの嵐なんだろうなあ
539デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 14:57:49.02ID:BmbmhQuP 後藤ですが何か
540デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:01:39.30ID:dh2ku4Cm >>537
糞でない場合、保守のためだけの人員なんて無駄な雇い方せんわ。
糞でない場合、保守のためだけの人員なんて無駄な雇い方せんわ。
541デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:04:13.34ID:BmbmhQuP542デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 15:45:48.07ID:quuKS7F8 言語比較って荒れるな
ここが統合隔離スレにしとけばいいのかな
ここが統合隔離スレにしとけばいいのかな
543デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:18:30.86ID:WX3RRxE0 糞コードじゃなければ他の仕事の合間に保守出来るってことだろ
整合性とれてると思うけど
整合性とれてると思うけど
544sage
2020/04/30(木) 18:24:40.09ID:jleJA4yE545デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:38:01.22ID:WX3RRxE0546デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:52:37.70ID:IVFUa3Rm 今やるならC++が良いんだろうけどな。
547デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 20:59:04.82ID:9EazTkWP 主語を省略しただけで主張が変わったなどと言い出すとは
これだから最近の若もんは
これだから最近の若もんは
548デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 21:00:56.62ID:BmbmhQuP じじい乙
549デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:30:34.83ID:b9TIw4B4 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
550デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:59:41.77ID:q7NRIo+q 早く決定してくれないとベテラン未経験者の俺の腕に磨きがかかちゃうじゃん
551デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:01:11.63ID:DtDCGOpK BASICだな
552デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 10:10:04.97ID:VvICFsJV JCとかいいらしいな
553デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 10:28:58.74ID:al5W2dBm JKの方が良い
554デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 11:08:41.97ID:VvICFsJV 苦Cのポインタの前まで読んだぞ
本屋閉まってるから次の本買いにいけない
本屋閉まってるから次の本買いにいけない
555デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:29:26.20ID:KIClKWxm 本でないと勉強できないのか
556デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:51:46.47ID:4TJnnM8/ N88BASIC
MSX BASIC
これが基本!
MSX BASIC
これが基本!
557デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 17:36:21.04ID:UEDEEfcl >>511
これに関しては間違いなく英語
これに関しては間違いなく英語
558デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 18:58:25.30ID:VvICFsJV もう選ぶのラストにしたい
559デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 00:57:03.68ID:gvP0MmQx つ Rust
560デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 01:27:15.72ID:uc23QZN1 Haskell
561デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 22:19:53.84ID:ryk7N4r2 目的はないけど兎に角始めてみたいなら年収が高い言語で良いかな。
自分の作りたいものや、仕事内容によっては違ってくるけど。
自分の作りたいものや、仕事内容によっては違ってくるけど。
562デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 01:47:25.58ID:TnijnAfz 自粛期間中だけでどんな言語でも習得できるっしょー
聞いている時点でセンスなし
聞いている時点でセンスなし
563デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:09:04.06ID:oBWnbYFv ほんとそれ
どれにするか悩んでる間に1言語位出来るようになる
1つ出来たら他の似たような言語なんかすぐに出来るようになる
どれにするか悩んでる間に1言語位出来るようになる
1つ出来たら他の似たような言語なんかすぐに出来るようになる
564デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:48:52.13ID:R/PLl+Gn NM Max
Ruby on Rails の Tutorialやってみるよ宣言!
https://www.youtube.com/watch?v=PMPY2cFO5HY&list=PLAR5qAGp9riamoBOL2VgZi1JinKWni5Oo
この人は、ほぼ、Ruby を知らないのに、
Rails チュートリアルを読んで、そのすごさに感動して、Rails 5 の動画を作ったw
最近は、Rails 6 の動画も上げてる
Rubyの言語など、あまり知らない人でも、
Rails の動画を上げてしまえるのが、Rubyの面白い所w
Ruby on Rails の Tutorialやってみるよ宣言!
https://www.youtube.com/watch?v=PMPY2cFO5HY&list=PLAR5qAGp9riamoBOL2VgZi1JinKWni5Oo
この人は、ほぼ、Ruby を知らないのに、
Rails チュートリアルを読んで、そのすごさに感動して、Rails 5 の動画を作ったw
最近は、Rails 6 の動画も上げてる
Rubyの言語など、あまり知らない人でも、
Rails の動画を上げてしまえるのが、Rubyの面白い所w
565デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:33:29.47ID:aW8ZeCYS 初心者の場合、どこまで出来ればできたことになるんか見当がつかんから
なんか権威的なものからOK欲しいってことなんだろね。
プログラムできるってのはそういうことじゃねーってことをまず理解した方がいい。
なんか権威的なものからOK欲しいってことなんだろね。
プログラムできるってのはそういうことじゃねーってことをまず理解した方がいい。
566デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:42:50.47ID:g+CrzrHD 簡単な言語を使いこなせる>>>>>難しい言語が少しできる
567デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:43:49.82ID:g+CrzrHD 簡単か難しいかは、当人以外にはどーでもいい
ただの自己満足
ただの自己満足
568デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:46:31.99ID:zzVww5Mv あつもり作りたい
569デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:02:30.09ID:7IQ5DE83 つけ麺屋オープン間近やな
570564
2020/05/04(月) 12:05:04.65ID:R/PLl+Gn 半年ぐらい掛けて、Rails チュートリアルをやったら、素人卒業!
これで、初心者web プログラマーとなる
これで、初心者web プログラマーとなる
571デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 12:59:51.05ID:zi4E5QeM こんなレスでマジレスしてるやつはなんもしないやつにすら下に見られてそう
572デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 00:02:34.13ID:DTkAo5/g それは下に見られることを気にしすぎですわ。
573デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:21:06.45ID:vB1mJ8e9 JuliaとPythonとRは相互利用していけばいいと思うの
574デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:44:52.62ID:vKFub36o 【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!
575デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 11:05:37.55ID:sCpbLq13 jupyterよりRStudioの方が使いやすい
pythonでRStudioみたいなのに相当するのは何?
pythonでRStudioみたいなのに相当するのは何?
576デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 14:30:49.48ID:X92bNrOf simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
577デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 22:14:14.98ID:UHW3ZvS6 >>575
VSCodeがええよ無料だし
VSCodeがええよ無料だし
578デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 16:26:27.17ID:oPQE1Em4 日本発の言語Ruby 人気続く訳
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359144
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359144
579デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:40:29.36ID:lOKztbiK Lispってむずいの?
とりあえずランドオブリスプを注文したから頑張ってみまつ
とりあえずランドオブリスプを注文したから頑張ってみまつ
580デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 01:09:51.06ID:VK4A3bf+ とりあえず変数の代入 setq と繰り返しの loop が分かれば
基本的なプログラミングはできるかと思う
基本的なプログラミングはできるかと思う
>>580
それは lisp にそぐわない気が…
それは lisp にそぐわない気が…
582デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 21:43:37.45ID:pc+QyN42 じゃあ car cdr cons から始めるか?
現実にはあまり使わないと思うけど
現実にはあまり使わないと思うけど
583デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 08:20:52.44ID:paV8Xa7P 対人戦のみのモノポリーのアプリを作りたいとしておすすめの言語はありますか?
ExcelのVBA以外はやったことのない初心者です
ExcelのVBA以外はやったことのない初心者です
584デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 09:17:52.18ID:xX2b28A7 とりあえず、ある程度のところまで、ExcelVBAで作ってみるといいと思うぞ
盤面のデザインと表示について、Excelは非常に便利だから
盤面のデザインと表示について、Excelは非常に便利だから
585デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 12:06:06.15ID:paV8Xa7P なるほど
ありがとうございます
ちなみにそれはスマホのアプリにする場合流用できるのでしょうか?
できなくてもノウハウがそのまま使えそうな言語とかありますか?
ありがとうございます
ちなみにそれはスマホのアプリにする場合流用できるのでしょうか?
できなくてもノウハウがそのまま使えそうな言語とかありますか?
586デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 12:28:51.38ID:akQl+uEy587デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 12:44:31.35ID:e0VsbGup こうしてまたエクセル職人が生まれるのであった
588デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 12:44:57.98ID:paV8Xa7P 結局言語知識0でモノポリーを作ってみたいっていう人がぶっちゃけ始めるのにいい言語って何なの?
589デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 12:49:43.77ID:j/0vQ47K 絵の表示にこだわるとロクなことならんから
テキストベースで考えなはれ
あとは何でもok
テキストベースで考えなはれ
あとは何でもok
590デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 13:59:18.76ID:kBGJCwRV python + pygame で充分
591デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 14:11:15.32ID:j/0vQ47K ライブラリの使い方のお勉強になるやり方はおすすめせんな
592デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 14:55:05.37ID:paV8Xa7P ありがとうございます
具体的に出たpython + pygameとやらを使って作ってみます
具体的に出たpython + pygameとやらを使って作ってみます
593デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:11:07.53ID:akQl+uEy スマホ(AndroidやiPhone)向けゲーム作りたいなら、pygameは違うけど本人納得してるし良いか
594デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:19:11.06ID:JSCHeSEJ さっさと目標達成のためにUnityとか使ってゲーム作ればいいのにな
Web開発がしたいですが、プログラミングをマスターするためにC言語からきっちり始めます!と同じぐらい遠回りだよ
Web開発がしたいですが、プログラミングをマスターするためにC言語からきっちり始めます!と同じぐらい遠回りだよ
595デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:25:34.40ID:kBGJCwRV596デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:27:59.95ID:kBGJCwRV597デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:30:00.30ID:paV8Xa7P598デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:50:44.40ID:rr7jvTFY 自分で調べた形跡が1ミリも感じられない上に
質問の仕方が悪いから欲しい答えを引き出せない
質スレあるある
python()+pygame()で1ヶ月後の進捗報告期待してる
質問の仕方が悪いから欲しい答えを引き出せない
質スレあるある
python()+pygame()で1ヶ月後の進捗報告期待してる
599デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:56:51.83ID:JlSDVNK/ エンジニアとして一番大事な自走力が感じられんな
600デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:09:21.98ID:paV8Xa7P 自走力がなくてすいません
それこそ遠回りしたくないから聞いただけなのですが、近道はUnityだということだけわかりました
結局知識0からしたらネットで調べても専門用語多くてわかりにくいし、どういう質問したら皆さんにわかってもらえるかもわからないのですよ
それこそ遠回りしたくないから聞いただけなのですが、近道はUnityだということだけわかりました
結局知識0からしたらネットで調べても専門用語多くてわかりにくいし、どういう質問したら皆さんにわかってもらえるかもわからないのですよ
601デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:57:30.33ID:Qkuo9MX5602デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:59:28.26ID:GG8UV2/o スマホのアプリって言ってるんだからiPhoneだかAndroidだかとゲーム作成とかで検索すればすぐに出るだろうに
603デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 18:00:11.65ID:GG8UV2/o 令和のビルゲイツとかアホなコテハンのやつといい、こんなのが多いな
604デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 19:43:07.32ID:C7kgVF9f605デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:15:01.37ID:Qfzty+97 馬鹿には無理
606デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:52:02.55ID:vPg5yb7w 女子高生からプログラミング教えてってお願いされた!
607デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:56:12.47ID:UaCqmgBQ 罰ゲームかよ……
608デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 20:59:17.53ID:u3gpKmNT 罰ゲームおれがやる
609デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 22:44:52.90ID:nDLlyVAj プログラミングじゃなくて
ブログのラーメン屋の情報が知りたいだけだったみたい
ブログのラーメン屋の情報が知りたいだけだったみたい
610デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 22:52:07.57ID:/NSx0Bg4 僕は将来野球選手になりたいです
今後は野球選手にもITの知識が必要不可欠だと思いますので現在Pythonを勉強中です
念のため今後はRuby、Go、Java、PHP、Scalaも勉強する予定です
今後は野球選手にもITの知識が必要不可欠だと思いますので現在Pythonを勉強中です
念のため今後はRuby、Go、Java、PHP、Scalaも勉強する予定です
611デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 05:58:50.08ID:VSt/R8YQ Pygame よりは、Godot。
JavaScript なら、Phaser
C# なら、Unity。
他には、UE 4
詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください!
JavaScript なら、Phaser
C# なら、Unity。
他には、UE 4
詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください!
612デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 09:07:17.49ID:WBibu7Ic プログラミング初心者が単純なボードゲーム作るのにいきなりゲームエンジンを使う必要ないよね
613デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 09:39:48.30ID:Od8kTfq0 Godotは良さそう。
Pyxelも良さそう。
Pyxelも良さそう。
614デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 13:52:53.59ID:zEoRo/GU プログラミングと言ったらゲームやwebのイメージが強いんかな?
615デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 20:58:38.31ID:7fRA7JJ/ 電車の中でデスクトップパソコン片手にキーボードカタカタ打ってる感じがプログラミングだと思う
616デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 21:00:06.25ID:wD9bKf3u 電車の中でデスクトップパソコン片手に?
617デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 00:16:22.91ID:WhbhAQET どんだけマッチョなんや
618デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 01:02:34.43ID:KNxFF/eB デスクトップ片手に首にかけてるディスプレイはCRTディスプレイの人やな
619デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 12:12:39.66ID:ZbGrLppp プログラミング始めてVBA覚えたんですが、次にやるのは何がいいでしょうか?
620デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 12:43:20.90ID:qozPuq5T アセンブラ
621デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 12:49:56.37ID:fZ3Pf6rm >>619
お前がプログラムで何をしたいかによる。
お前がプログラムで何をしたいかによる。
622デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 17:16:20.56ID:OQivzuP/ 今の言語で不便なことがあればそれを解決できる言語
623デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 18:29:21.33ID:WecV0Jtu 今時の有名な言語は大抵のことはできるからなあ
短く書けるかどうかという違いはあるけど
短いから簡単かというとそういうもんでもない
短く書けるかどうかという違いはあるけど
短いから簡単かというとそういうもんでもない
624デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 19:05:01.25ID:OQivzuP/ 他所の環境に持って行きたいとか
あの便利なライブラリを使いたい
なんかでも新言語にトライするモチベーションになろう
あの便利なライブラリを使いたい
なんかでも新言語にトライするモチベーションになろう
625デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 21:08:54.69ID:MQXaSAxd ぶっちゃけ、みんな何の言語使って何作ってるの?
626デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 22:48:00.83ID:MyNq+LGS バカにされてた600です
604は別人です
登録更新削除とやらが初心者にはさっぱり意味がわかりません
結局VBAで作ったのですが、モノポリーで肝心要の交渉と競売がExcelでは難しいですね
604は別人です
登録更新削除とやらが初心者にはさっぱり意味がわかりません
結局VBAで作ったのですが、モノポリーで肝心要の交渉と競売がExcelでは難しいですね
627デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:06:13.02ID:b6XlKvF2 漸近線的な思考だよ
自分の持ち分に対して、この人がこれのかわりにそれを提供してくれることによって
より豊かになれるとか、より選択肢が増えるとか
イマイチな君に力を蓄えさせてあげることでぶっちぎりのアイツを引きずり降ろしてやろうとか
意思決定の閾値があって、この取引に対してはこのくらいの数値で評価できるので承諾します みたいな考え方
自分の持ち分に対して、この人がこれのかわりにそれを提供してくれることによって
より豊かになれるとか、より選択肢が増えるとか
イマイチな君に力を蓄えさせてあげることでぶっちぎりのアイツを引きずり降ろしてやろうとか
意思決定の閾値があって、この取引に対してはこのくらいの数値で評価できるので承諾します みたいな考え方
628デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:06:47.73ID:K6c58808 >>626
スマホ向けに学び始めずに結局VBAにしたのか?
スマホ向けに学び始めずに結局VBAにしたのか?
629デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:10:47.10ID:b6XlKvF2 キャラクターの種類とか
マスの位置とか
所持金とか
所有しているものとか
そういうのができてればExcelでも結構いけるし
そういう作りで自信を持てたら
他の環境でもどうせ似たような書き方になるから
次に繋がると思うよ
Excelでは表現のしかたに難がとかそういう水準で他の環境に飛び出してみたら
マスの位置とか
所持金とか
所有しているものとか
そういうのができてればExcelでも結構いけるし
そういう作りで自信を持てたら
他の環境でもどうせ似たような書き方になるから
次に繋がると思うよ
Excelでは表現のしかたに難がとかそういう水準で他の環境に飛び出してみたら
630デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 23:39:14.93ID:MyNq+LGS スマホのアプリとか言いましたが目的はコロナで集まれないけど友達らとモノポリーしたいってだけだったので、言語を身につけて手に職をつけようとかそんなんじゃなかったんですよね
最初からそういえばよかったんですが
仕事で簡単に勉強してたことでゲームが作れたのも面白かったのでこのスレ見返してよさそうな言語勉強してみます
最初からそういえばよかったんですが
仕事で簡単に勉強してたことでゲームが作れたのも面白かったのでこのスレ見返してよさそうな言語勉強してみます
631デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 02:23:00.81ID:IDzxE7ZG もっと面白いボードゲーム探したらどうだろう
何ならこのスレでも対戦できるぞ
遊びは工夫次第
何ならこのスレでも対戦できるぞ
遊びは工夫次第
632デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 02:26:45.55ID:IDzxE7ZG ぶっちゃけると何のボードゲームやったらいいんだろう
633デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 08:23:01.70ID:6Z84No0V みんなと楽しむのであれば
何かを焼き直しで自分で作ることよりも
既にあるものを使って
プレイヤーとして楽しんだほうが
有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか
何かを焼き直しで自分で作ることよりも
既にあるものを使って
プレイヤーとして楽しんだほうが
有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか
634デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 21:43:40.64ID:Zji3rPRg Unreal Engineは言語に含まれますか?
635デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 09:28:39.11ID:c3b5r+2t 言語というより
フレームワークとか
文字通りゲームエンジン
フレームワークとか
文字通りゲームエンジン
636デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 09:47:38.96ID:lEeqdXXI 文字によってでコンピューターの動作を記述するならそれは全て言語
637デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 09:57:51.54ID:2BYzNqeX 確かに仕様書は英語や日本語だ。
紛れもなく言語だ。
紛れもなく言語だ。
638デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 11:32:35.01ID:9YjmGWxw 結論とかでないんだから、このスレ無くてもいいな
639デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 11:35:05.36ID:2BYzNqeX 何をしようとしていて という本人の主体性があって初めて機能するスレ
640デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 11:46:44.80ID:0so4nrP7 結論がなくても意味のある情報を拾っていく奴はいるよ。
641デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 12:01:46.16ID:9YjmGWxw そんなんこのスレすらいらんよな
642デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 15:53:47.54ID:JXmUXtD3643デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 16:13:03.84ID:lEeqdXXI 結論の意味を知らないあほ
644デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 19:17:55.99ID:IdTtyT6z Ruby厨とJavaドカタが喧嘩してた頃が懐かしい
645デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 20:07:52.17ID:c9ecPBIX 最近のPHPっていいよな
型もあるし枯れてる言語だから情報も豊富だし
Javaより環境構築やらで苦労しないし
なお、現実ではPHP5の保守案件ばかりの模様
型もあるし枯れてる言語だから情報も豊富だし
Javaより環境構築やらで苦労しないし
なお、現実ではPHP5の保守案件ばかりの模様
646デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 21:46:44.00ID:yfgbB63H ことりんって凄そう
映画のテーマ曲とか歌いだしそうなんだよな
映画のテーマ曲とか歌いだしそうなんだよな
647デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:54:00.51ID:eHleNW6B Visual Studio使えるってのが最低条件だな
これが使えないと初心者はきつい
これが使えないと初心者はきつい
648デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 19:14:50.05ID:M7yMuuuA Visual Studioは結局のところただのエディタだしすぐに使いこなせるでしょ
Eclipseみたいなクソ野郎とはレベルが違う
Eclipseみたいなクソ野郎とはレベルが違う
649デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 09:12:59.98ID:mr43g4wy 視野が狭くなるWeb系以外ならなんでもいい
650デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 10:41:05.53ID:F3hG/SJk Web系が視野が狭くなるとか、お前、視野が狭いなぁw
651デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 11:21:27.95ID:9ceeZgAE >>650
座布団2枚
座布団2枚
652デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 11:58:56.37ID:WhcSUTK3 老害のWeb系嫌いは異常
653デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 19:58:09.58ID:yfswt4qE また日本は経済恐慌になるから中国語学んどけ
654デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 23:06:33.12ID:bomhA6yY swift勧める人めっきり減ったな
iOS系はあかんか
iOS系はあかんか
655デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 23:51:46.44ID:exCccFWl 初心者だがC#良さそうな気がしてくた
656デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 23:54:06.29ID:Bpa9F4Ld なんかアイドルみたいなのが宣伝してるみたいだし。詳細はググってね。
657デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 00:06:57.60ID:kFg0QJID web サイトは、Ruby
Cookpad, Airbnb, Hulu, CrowdWorks は、Rails
アップル、BBC、イギリス政府、Heroku、レッドハット は、Sinatra
Cookpad, Airbnb, Hulu, CrowdWorks は、Rails
アップル、BBC、イギリス政府、Heroku、レッドハット は、Sinatra
658デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 02:37:21.16ID:xP2Qow9z Web系をやると視野が狭くなって
何でもかんでもWeb系が最新で一番!Web系で全て解決!
古い言語はよく知らないけどとにかくクソに決まってる!Gotoでスパゲッティ!
みたいになっちゃう
一昔前のJavaみたいな怪しい宗教だと思っといたほうがいい
何でもかんでもWeb系が最新で一番!Web系で全て解決!
古い言語はよく知らないけどとにかくクソに決まってる!Gotoでスパゲッティ!
みたいになっちゃう
一昔前のJavaみたいな怪しい宗教だと思っといたほうがいい
659デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 03:18:08.23ID:vkZHJRUb なんという偏見の塊
660デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 03:55:26.67ID:Q0DvEg8I アイドル出て来ませんでした
かわいい子ならそちらにしようと思ったんですが・・・
かわいい子ならそちらにしようと思ったんですが・・・
661デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 04:39:10.60ID:QTh+E9Xd >>656
もしかして名前の最後に「まど」がつく人の事?
もしかして名前の最後に「まど」がつく人の事?
662デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 05:25:23.86ID:0G4a6/iu web系はマネタイズ下手くそなイメージ
sierをレガシーとか化石とか馬鹿にするなら
その卓越した技術力で案件もぎ取ればよいんじゃないの?
sierをレガシーとか化石とか馬鹿にするなら
その卓越した技術力で案件もぎ取ればよいんじゃないの?
663デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 07:20:32.75ID:i9ICLIyb 結局技術なんか求めてなくてそいつのせいにできるかどうかしか期待してないんだよ。
664デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 09:38:20.82ID:+j//r/2d >>661
ちょ…
ちょ…
665デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 10:05:08.35ID:GAMFjZCt SIerのマネタイズって一週間で出来ることを一ヶ月かけることなんでしょw
666デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 06:21:30.13ID:1M/4kYGv667デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 06:41:13.35ID:1Zi46BeX リモートワークが快適だからWeb系の方が自分には合ってた
SIだと基本的に元請けしかリモートできないし
リモート出来ても元請けだとプログラミングじゃなくてエクセルいじる仕事がメインだし
SIだと基本的に元請けしかリモートできないし
リモート出来ても元請けだとプログラミングじゃなくてエクセルいじる仕事がメインだし
668デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 19:08:23.34ID:rBSARl/z SIで年収700万で株式投資でわちゃわちゃやるのが1番あったスタイル
669デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 11:46:14.94ID:/72Ifp+q Is Julia the best language for quantitative finance?
https://towardsdatascience.com/best-language-for-quantitative-finance-here-are-my-findings-f1f458be48b7
ここに書いてあった
ざっくり結論だけ言うと、まずどの分野で使うかを決めないと
どの言語がいいかなんて結論出ないよねってこと
https://towardsdatascience.com/best-language-for-quantitative-finance-here-are-my-findings-f1f458be48b7
ここに書いてあった
ざっくり結論だけ言うと、まずどの分野で使うかを決めないと
どの言語がいいかなんて結論出ないよねってこと
670デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 13:30:24.73ID:CNksY9RE Javaで作られたサーバープログラムが
windowsでもlinuxでも使えて便利だなと思った
windowsでもlinuxでも使えて便利だなと思った
671デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 20:48:32.15ID:ISGE1WR5 喫茶店で、サラリーマンの会話を聞いてると、
Ruby on Rails 4 を半年掛けて、バージョンアップするとか言ってたw
リーマンは遅れている
漏れは既に、Rails 6 の本を読んでる
Ruby on Rails 4 を半年掛けて、バージョンアップするとか言ってたw
リーマンは遅れている
漏れは既に、Rails 6 の本を読んでる
672デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 08:22:52.91ID:qUka2v6J 課金不足なのかな
673デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 21:06:25.16ID:Hw7cZasS 昨日なんJで似たようなスレタイのスレがあったわ
やりたいことによるって回答に対してスレ主がケチくせえこと言ってねえで教えろだのなんだの言って発狂してたわ
やっぱやりたいこともないのに言語聞いてくる奴ってアホなんだなと再認識
やりたいことによるって回答に対してスレ主がケチくせえこと言ってねえで教えろだのなんだの言って発狂してたわ
やっぱやりたいこともないのに言語聞いてくる奴ってアホなんだなと再認識
674デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 21:36:55.97ID:gop8thIz 基本無料のサービスで課金すると便利みたいな感じにしたいが
自前のサーバーを用意してそこでプログラム動かすのは怖いからパッケージ売りにして
課金部分だけうまいことこっちで管理したいんだけど、成功例ある?
自前のサーバーを用意してそこでプログラム動かすのは怖いからパッケージ売りにして
課金部分だけうまいことこっちで管理したいんだけど、成功例ある?
675デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:05:40.02ID:v/5CmcWj あるけどなんでお前みたいなカスにそんなこと教えなきゃならんねーだよ
>>674
5ch は割とうまく言っている気がしますね
5ch は割とうまく言っている気がしますね
677デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:14:20.78ID:sKJwOOvU YouTube で有名な、Rubyist の伊藤淳一の動画を見たら、
初心者にも平気で、Ruby を勧めますって言ってたw
「Rubyはオワコン」って言ってる人の話は、信じないようにって
どの言語にも一長一短があるから、
オワコンみたいなレッテル貼りする人の話は、
全く参考にならないから、聞くだけ時間の無駄
YouTubeのモローなんて、Rails はオワコンばかり言ってるけど、
こういう人はポジショントークで、自分がJava土方を欲しいから言ってるのかも
モローは、反Ruby。
PHP の、たにぐちまことは中立。
環境構築の、くろかわこうへいは良くわからない
初心者にも平気で、Ruby を勧めますって言ってたw
「Rubyはオワコン」って言ってる人の話は、信じないようにって
どの言語にも一長一短があるから、
オワコンみたいなレッテル貼りする人の話は、
全く参考にならないから、聞くだけ時間の無駄
YouTubeのモローなんて、Rails はオワコンばかり言ってるけど、
こういう人はポジショントークで、自分がJava土方を欲しいから言ってるのかも
モローは、反Ruby。
PHP の、たにぐちまことは中立。
環境構築の、くろかわこうへいは良くわからない
678デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:32:17.30ID:K4cu5/Us679677
2020/05/31(日) 01:03:22.33ID:Tz1x0+xh どこのweb 学校でも、Ruby on Rails ばっかり
就職先が、自社サービスのweb系。
就職率100% をうたう学校もあるほど
だから、YouTube のモローみたいな、反Rubyの人が出てくるw
Rubyはオワコン
これからは、Java でAndroid や!
iPhone のswift や!w
ハァ、そうですか
就職先が、自社サービスのweb系。
就職率100% をうたう学校もあるほど
だから、YouTube のモローみたいな、反Rubyの人が出てくるw
Rubyはオワコン
これからは、Java でAndroid や!
iPhone のswift や!w
ハァ、そうですか
680デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 03:00:34.11ID:4m/PTLfE 個人で課金が絡むシステム作るのって怖いな
広告の量を増やすとかの方がいいのでは
広告の量を増やすとかの方がいいのでは
681デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:49:29.60ID:+fMKQW9s オワコン言語でもなんでもやったらいいんだよ。
一つやれば2つ目も楽になるんだから。
まあ金を出すかどうかは意見の分かれるとこだけどな。
金出したからっていい学習ができるわけではないが、
とりあえずやらなきゃって気になるとこだけは重要。
一つやれば2つ目も楽になるんだから。
まあ金を出すかどうかは意見の分かれるとこだけどな。
金出したからっていい学習ができるわけではないが、
とりあえずやらなきゃって気になるとこだけは重要。
682デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:00:26.91ID:rUs1JuQM リッチーなアホがカニチャーハン食う系の言語がいいなー
エリートてるって感じだし
エリートてるって感じだし
683デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 17:40:29.53ID:2Fq0MXvK な?アホだろ
684デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 19:14:50.16ID:ttbYfwVJ ハンバーガーにはワインだよな
685デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 19:57:44.44ID:54Fbjxpy 背伸びせずvbaでいいやん
686デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 04:33:40.05ID:jfn7Q+U7 Vバー?
カッコいいな
カッコいいな
687Hello.html
2020/06/08(月) 14:28:09.22ID:AUYqtyxy <script >
document.write("HelloWorld");
</script>
document.write("HelloWorld");
</script>
688VRML.wrl
2020/06/08(月) 14:46:08.74ID:BiMAnIvn #VRML 1.0 ascii
Cube{}
Cube{}
689デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 06:34:45.35ID:anp2wUSz Jupyter Notebookで使える言語から選ぶ
https://github.com/jupyter/jupyter/wiki/Jupyter-kernels
bashとかVim scriptもあるよ
https://github.com/jupyter/jupyter/wiki/Jupyter-kernels
bashとかVim scriptもあるよ
690デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 08:52:23.39ID:1+p+UWLN オワコン言語ガーとか言ってたらずっと何も始められんぞ
691デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 10:01:29.30ID:SKXkT95l WebAssemblyで使える言語から選ぶ
https://webassembly.org/getting-started/developers-guide/
https://webassembly.org/getting-started/developers-guide/
692デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 11:21:34.30ID:3W9rM03R693デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 19:08:02.57ID:xyFq3/ZS そうはいっても、とりあえず始めたいんだけどどれ選んだらいいか分からない、
という人も多いだろうから、
頭の良いYouTuberさんたちの意見を参考に一応言語を示しておくとRubyだね
みんな口をそろえてRubyが良いって言ってる
間違ってもCとかから始めてはいけない
という人も多いだろうから、
頭の良いYouTuberさんたちの意見を参考に一応言語を示しておくとRubyだね
みんな口をそろえてRubyが良いって言ってる
間違ってもCとかから始めてはいけない
694デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 22:49:20.74ID:d3SIiRZe JavaScriptはスクリプト系では
一番C言語寄りの文法
将来C/C++まで視野に入れるなら…
(いや、あんまり変わらんか…)
一番C言語寄りの文法
将来C/C++まで視野に入れるなら…
(いや、あんまり変わらんか…)
695デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 23:12:55.44ID:btJ+sdSw 何言ってんだこのバカ
696デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 00:56:11.50ID:V6O8I1+o 新品か中古のパソコンを入手後そのまま
すぐに初められるのはJavaScriptかPython
すぐに初められるのはJavaScriptかPython
697デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 01:01:04.15ID:mx3wKBW0 何言ってんだこのバカ
>>696
最近は python インタプリタが最初から入っているのですか?
最近は python インタプリタが最初から入っているのですか?
699デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 01:28:42.16ID:V6O8I1+o >>698
Macの場合はLinuxベースだからね
Macの場合はLinuxベースだからね
700デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 09:04:37.26ID:mx3wKBW0 何言ってんだこのバカ
701デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:13:05.71ID:CxCde4y9 Macはunixベースだが、Linuxベースではないよ
702デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:13:22.28ID:Q2+Sd6Nx マック使いはバカ
703デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:16:07.11ID:opbb+AId >>699
www
www
704デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:41:15.52ID:F8A7CVPb705デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:29:09.98ID:hxFv/xna >>701
ごめんてっきり勘違い、でもPython標準で使えるんでしょ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449616305/9
Ubuntu
http://i.imgur.com/B7NJ865.png
Mac OS X
http://i.imgur.com/r46SHjf.png
Windows 10
http://i.imgur.com/kDNrJLJ.png
http://i.imgur.com/bAXBcKR.png
ごめんてっきり勘違い、でもPython標準で使えるんでしょ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449616305/9
Ubuntu
http://i.imgur.com/B7NJ865.png
Mac OS X
http://i.imgur.com/r46SHjf.png
Windows 10
http://i.imgur.com/kDNrJLJ.png
http://i.imgur.com/bAXBcKR.png
706デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:36:31.21ID:hxFv/xna707デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 14:50:29.41ID:QnC0eZCe 何言ってんだこのバカ
初心者の知ったかほど恥ずかしいものは無いぞ
初心者の知ったかほど恥ずかしいものは無いぞ
708デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 14:51:21.71ID:saSaxrFF MS開発者がツイート「コマンドプロンプトじゃなくPowerShellを使ってね」
709デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:21:02.13ID:6Yfh5mGy710デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:02:02.68ID:dTuswZtd711デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:03:30.13ID:kFexpNJ3 東京フリーランスのとだこうきが、
デイトラに、Ruby on Rails のコースを作った!
9万円
デイトラに、Ruby on Rails のコースを作った!
9万円
712デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 17:21:49.11ID:t5Z6o6yZ Anacondaは地雷
713デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 17:42:25.10ID:UiekgbQo 公式が推奨するpipenvより非公式のanacondaのが安定しているという現実
714デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 02:22:45.88ID:yfHVWEBA 静的型付け言語がいいならGolangが一番人気がある(と某YouTuberが言ってた)
715デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 18:13:25.28ID:9p0h+SHz schemeがおすすめ
716デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:00:08.51ID:Z/cmpzUe 言語覚えて何ができるか、って発想が乏しいよなこの手のよくあるスレ
日本語覚えてラノベ書けますか論文書けますかって話と変わらんのだけどわからない人が多いんだろうな
日本語覚えてラノベ書けますか論文書けますかって話と変わらんのだけどわからない人が多いんだろうな
717デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 09:29:51.53ID:GES6ctGC 述語論理だけで描かれたライトノベルを想像してしまった
718デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 19:32:32.74ID:sTN4/BXb pythonってとっつきやすいね
rubyはpythonに似てるけどなんかしっくりこなかった
rubyはpythonに似てるけどなんかしっくりこなかった
719デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 22:55:07.70ID:H3ovrkk2 そうよね。
色々試して今の自分にしっくりくる言語で始めるのが一番いい。
スレ終了だな。
色々試して今の自分にしっくりくる言語で始めるのが一番いい。
スレ終了だな。
720デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 02:32:20.02ID:3AUh+JVZ C#オススメ
721デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 03:01:48.90ID:KOPeuc9W722デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 03:36:31.97ID:yAdMpEG/ プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
723a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2020/06/19(金) 03:42:44.17ID:FMf40PIe 僕はC言語に1票。理由は古い良い物だから。これくらいからやると他の言語やっても
歴史がわかって応用が効くんじゃないかと。
歴史がわかって応用が効くんじゃないかと。
724デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 05:28:09.52ID:hR7tqNr3 YouTube の雑食系エンジニア・KENTA の動画で、結論が出てる
初心者は、Ruby。
Ruby on Rails などで、サーバー側・アプリの作り方を学んだら、Go へ
以前は、Ruby → Scala → Go
だったけど、Scalaは、初心者にマウントを取る香具師が増えて、
コミュニティーが崩壊してるので、勢いが戻ることはないw
今の道筋は、Ruby → Go
初心者は、Ruby。
Ruby on Rails などで、サーバー側・アプリの作り方を学んだら、Go へ
以前は、Ruby → Scala → Go
だったけど、Scalaは、初心者にマウントを取る香具師が増えて、
コミュニティーが崩壊してるので、勢いが戻ることはないw
今の道筋は、Ruby → Go
725デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 05:35:27.49ID:UN5UUPhi Scalaは一度経験しておくと他の言語が簡単に見えるからやっておいた方が良い
あと有名Web系企業なら負債としてScalaで作られたプロジェクトに何回か遭遇することがあるし、リプレイスするときに読めれば楽
あと有名Web系企業なら負債としてScalaで作られたプロジェクトに何回か遭遇することがあるし、リプレイスするときに読めれば楽
726デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 08:36:46.58ID:UpQeTh58 >>716
○○○を作るのにこの言語が良いなら解るけどなwまあ、そういう集まりだからしょーがない。
○○○を作るのにこの言語が良いなら解るけどなwまあ、そういう集まりだからしょーがない。
727デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:02:51.10ID:ISVBYJF6728724
2020/06/19(金) 09:28:23.52ID:hR7tqNr3 このスレの目的は、初心者が最終目的にたどり着くための、最短距離を求めるもの
例えば、欧州へ行くのに、飛行機・船・鉄道で行くのか、
どの国を通っていくのかなど
登山をするのに、直線的に行けない。
斜めに移動しながら、徐々に高度を上げていく
だから、YouTuber の雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者は、AI・機械学習が目的でも、
Python から始めないで、Ruby から始めましょうと言うわけ
一見、遠回り・無関係に見えることが、実は最短!
Rubyを学ぶと基礎体力がつくから、すべてで効率が上がる。
小中高みたいなもの。
次のステップが強くなる
例えば、欧州へ行くのに、飛行機・船・鉄道で行くのか、
どの国を通っていくのかなど
登山をするのに、直線的に行けない。
斜めに移動しながら、徐々に高度を上げていく
だから、YouTuber の雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者は、AI・機械学習が目的でも、
Python から始めないで、Ruby から始めましょうと言うわけ
一見、遠回り・無関係に見えることが、実は最短!
Rubyを学ぶと基礎体力がつくから、すべてで効率が上がる。
小中高みたいなもの。
次のステップが強くなる
729デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:46:12.12ID:pFeXSMvc Python から始めようと思ってたけど、
食わず嫌いのRuby から始めよっかなあ
Rubyをぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
英語と言うのは無しで
食わず嫌いのRuby から始めよっかなあ
Rubyをぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
英語と言うのは無しで
730デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:46:12.14ID:3TLln5GJ731デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 10:13:10.36ID:ISVBYJF6 >>730
ホントにこいつはこの板の害悪だと思う。
いろんなスレに頻繁に顔を出してはいい加減で思い込みの激しいだけの書き込みをしていく。板に長くいる人にとっては「またいつもの狂人か」ですむが、何も知らない初心者にも積極的にちょっかいを出していくからホントに消えてほしい。
ホントにこいつはこの板の害悪だと思う。
いろんなスレに頻繁に顔を出してはいい加減で思い込みの激しいだけの書き込みをしていく。板に長くいる人にとっては「またいつもの狂人か」ですむが、何も知らない初心者にも積極的にちょっかいを出していくからホントに消えてほしい。
732デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 10:58:02.99ID:imkL+tNk Rust気になってる
メモリ管理が良さそうだな
メモリ管理が良さそうだな
733デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 11:38:08.10ID:imkL+tNk 連投スマソ
思ったんだけどさ
どの言語から学んでもアルゴリズムまでたどり着ける奴はいると思うけど、その確率ってめっちゃ低いと思う
だったらその確率を上げるような言語を学ぶ方がいいよな
そういう観点ではPrologは最高だと思うわ
知能とは何なのか
文脈自由文法は知能の観点においてどのような役割を果たしているのか
そういう事を考えさせてくれる言語ってなかなかないと思う
オートマトンも簡単に実装出来るし、オートマトンをどう拡張すればより実務的になるか、その為にはProlog自体をどう拡張するべきなのかとか高い想像力を発揮できる言語だと思う
他の言語とは全然次元が違う
気になったらPrologのスレ覗いて見るのもいいかも
とはいえ、抽象的な思考だけでは実用的なアプリケーションは作れないからPrologと同時にアセンブラなんかも学んでおくと両極端でバランスがとれていいかもな
アセンブラはGASだったらgcc -Sで答え合わせが出来るから迷ったときいいかも
アセンブラはブートローダーの開発で使われてるけど基本的にはトレーニング教材だよ
思ったんだけどさ
どの言語から学んでもアルゴリズムまでたどり着ける奴はいると思うけど、その確率ってめっちゃ低いと思う
だったらその確率を上げるような言語を学ぶ方がいいよな
そういう観点ではPrologは最高だと思うわ
知能とは何なのか
文脈自由文法は知能の観点においてどのような役割を果たしているのか
そういう事を考えさせてくれる言語ってなかなかないと思う
オートマトンも簡単に実装出来るし、オートマトンをどう拡張すればより実務的になるか、その為にはProlog自体をどう拡張するべきなのかとか高い想像力を発揮できる言語だと思う
他の言語とは全然次元が違う
気になったらPrologのスレ覗いて見るのもいいかも
とはいえ、抽象的な思考だけでは実用的なアプリケーションは作れないからPrologと同時にアセンブラなんかも学んでおくと両極端でバランスがとれていいかもな
アセンブラはGASだったらgcc -Sで答え合わせが出来るから迷ったときいいかも
アセンブラはブートローダーの開発で使われてるけど基本的にはトレーニング教材だよ
734724
2020/06/19(金) 13:33:22.76ID:hR7tqNr3 初心者が次の工程へ進める、生存確率が最も高いのが、Ruby。
Ruby on Rails で、プログラミングに必要な事を、さっと一通りやってしまうのが良い
それで全言語に対する、基礎体力が上がる
Ruby on Rails で、プログラミングに必要な事を、さっと一通りやってしまうのが良い
それで全言語に対する、基礎体力が上がる
735デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 23:43:00.67ID:lFUY1byx cのポインタと構造体が理解できない人は
プログラミングに向いていないかもしれない
そういう意味では最初にcをやったほうがいいかもしれないな
プログラミングに向いていないかもしれない
そういう意味では最初にcをやったほうがいいかもしれないな
737デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 23:48:00.86ID:3CMKzz9G 最初ならExcel VBAでいいやろ
Excel操作ですぐ結果分かるし、
なんだかんだでExcelは使うことになるから
Excel操作ですぐ結果分かるし、
なんだかんだでExcelは使うことになるから
738a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2020/06/20(土) 11:54:35.53ID:UzeSgNnO >>736
QZさんはポインタという概念の無い言語のほうがいいんですね。
このスレはいろんな言語があふれかえって、初心者にかえって混乱を与えてしまう
んじゃないかと心配してます。結局のところ何がしたいかによるんですが、C言語
とかからWindowsも開発されたので、根本を理解したかったら、この言語の理解は
必須だと思ってます。確かに単純にお金を稼ぎたいとかならJava Scriptのようなこと
だけやってればいいかもしれません。僕が疑問に思っているのは、ただ売りたい
だけでお金が吸い取られてしまう言語とかがあるんじゃないかということです。
僕も言語開発してるので人のことはあまり言えないですが商売とはちょっと違う
ので。
QZさんはポインタという概念の無い言語のほうがいいんですね。
このスレはいろんな言語があふれかえって、初心者にかえって混乱を与えてしまう
んじゃないかと心配してます。結局のところ何がしたいかによるんですが、C言語
とかからWindowsも開発されたので、根本を理解したかったら、この言語の理解は
必須だと思ってます。確かに単純にお金を稼ぎたいとかならJava Scriptのようなこと
だけやってればいいかもしれません。僕が疑問に思っているのは、ただ売りたい
だけでお金が吸い取られてしまう言語とかがあるんじゃないかということです。
僕も言語開発してるので人のことはあまり言えないですが商売とはちょっと違う
ので。
739デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 12:03:34.52ID:TRytuPuu Cの発想が将来的に役立つかどうかと最初の言語として適してるかは別問題だと思うけどな
まずは気楽に始められて結果をすぐ得られてプログラミングに抵抗なくして貰えるのが良くね?
まずは気楽に始められて結果をすぐ得られてプログラミングに抵抗なくして貰えるのが良くね?
740a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2020/06/20(土) 12:11:05.57ID:UzeSgNnO >>739
Rubyって言いたんでしょうか?個人的にはちょっと使ったことはあったんですけど、
面白くないなと思ったんですよ。まつもとゆきひろにもメール送っても返信無かった
のであまり好きじゃないんですよ^^;僕はC言語をやるべき人にメッセージを
送っただけで、やりたい人は他のをやれば?です。
Rubyって言いたんでしょうか?個人的にはちょっと使ったことはあったんですけど、
面白くないなと思ったんですよ。まつもとゆきひろにもメール送っても返信無かった
のであまり好きじゃないんですよ^^;僕はC言語をやるべき人にメッセージを
送っただけで、やりたい人は他のをやれば?です。
741デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 12:30:31.55ID:hTyaQ2gm742a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2020/06/20(土) 12:39:51.86ID:UzeSgNnO >>741
有名人の相場知ってますよ。僕は。だから、まつもとゆきひろを不買にしてるんです。
有名人の相場知ってますよ。僕は。だから、まつもとゆきひろを不買にしてるんです。
743a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2020/06/20(土) 12:47:31.82ID:UzeSgNnO ちょっと一旦カッとなってしまったかもしれません。確かにRubyの話はしません
でした。主観的な思い込みが激しいのは、プログラム技術板的には、確率的な人工知能
は遺伝的プログラミング的に進化的優位なことがあるなどということにしておいて、
喧嘩しないように落ちることにします。
でした。主観的な思い込みが激しいのは、プログラム技術板的には、確率的な人工知能
は遺伝的プログラミング的に進化的優位なことがあるなどということにしておいて、
喧嘩しないように落ちることにします。
744デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 13:07:10.25ID:GGsnWHQn rubyの話くっそどうでもいいな
初心者ならVBAかpythonしかない
初心者ならVBAかpythonしかない
745デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 14:00:31.93ID:5i6pTVHW746デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 14:38:06.91ID:YZMPfrl8 ポインタが理解できないと値渡しで参照渡しを実現するという意味が分からないからね
これはものすごく重要なポイント
これはものすごく重要なポイント
747デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 16:31:24.42ID:2LHy6oK8 お金稼ぐ以外にプログラミング言語を勉強する目的って何よ
748デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 16:57:18.29ID:TRytuPuu 趣味
749デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 17:22:35.45ID:2rGavtqH Rubyは言語オタクになり易い言語だと思う。
作者のmazが言語オタクだからだけど。
まあ、そのお陰でHaskellに出会えて、そのお陰でアルゴリズムの理解が出来て、
自分にはファイル構造の解析能力が足りないと自覚出来たから、言語オタクを脱却出来たんだけど。
作者のmazが言語オタクだからだけど。
まあ、そのお陰でHaskellに出会えて、そのお陰でアルゴリズムの理解が出来て、
自分にはファイル構造の解析能力が足りないと自覚出来たから、言語オタクを脱却出来たんだけど。
750デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 17:31:41.69ID:bcY39SfT751デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 17:46:37.97ID:s+0TrQkE rubyは行き当たりばったりで機能実装してるから機能ごとに一貫性がない。
proc?ブロック?ラムダ?def関数(メソッド)?
phpもだけど。
proc?ブロック?ラムダ?def関数(メソッド)?
phpもだけど。
>>747
オートマタへの憧れ…
オートマタへの憧れ…
753724
2020/06/20(土) 23:16:07.71ID:tXS4Zxv6 >>740
Ruby の女神・池澤あやかは、逆の事を言ってる
彼女は慶応大卒だけど、大学で、C言語からやるので、
ほとんどの人がプログラミングを嫌いになる
彼女は、山陰地方のRails 合宿へ行ってから、
色んなツールをRubyで作って、自動化してた
つまり、初心者のポインターの挫折確率は、最高w
Ruby の女神・池澤あやかは、逆の事を言ってる
彼女は慶応大卒だけど、大学で、C言語からやるので、
ほとんどの人がプログラミングを嫌いになる
彼女は、山陰地方のRails 合宿へ行ってから、
色んなツールをRubyで作って、自動化してた
つまり、初心者のポインターの挫折確率は、最高w
754デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:11:26.89ID:TM3DTGpo >>745
言いたいことはわかるが、それくらいで嫌いになる輩はどうせ続かねーよとも思う。
言いたいことはわかるが、それくらいで嫌いになる輩はどうせ続かねーよとも思う。
755745
2020/06/21(日) 20:25:03.18ID:S5idPmUw >>754
俺の友人に、かつてCを勉強し始めたがうまくいかず、
Pythonに切り替えて勉強を始め、大手ゲーム会社に転職した友人がいる
(まあプログラミングスキルだけを武器に面接に臨んだわけではないみたいだが)
俺の友人に、かつてCを勉強し始めたがうまくいかず、
Pythonに切り替えて勉強を始め、大手ゲーム会社に転職した友人がいる
(まあプログラミングスキルだけを武器に面接に臨んだわけではないみたいだが)
756デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 10:50:53.83ID:MVGcOrA+ まあスタート時の理解度にも依るんだよな
代入式が数式にしか見えなくて理解出来ないとか
変数が理解出来ないとか
インデントが理解出来ないとか
そこら辺だと始めることすら難しいんだよね
で、意外とそういう人が多い
代入式が数式にしか見えなくて理解出来ないとか
変数が理解出来ないとか
インデントが理解出来ないとか
そこら辺だと始めることすら難しいんだよね
で、意外とそういう人が多い
757デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 21:50:31.58ID:GigJgaAQ Cの悲劇。学習本など、必ずscanf だ。あんなもの使えないし、覚えるのもムダ。言語仕様を覚えたら、まずカーソル移動ができる入力ルーチン作れれば、あとは何でもできるかと思います。
759デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 09:00:45.21ID:6Vdoo3OQ RubyはPerlみたいに落ちぶれていくよ
間違いない!
間違いない!
760デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 11:42:47.04ID:4kHZmTBE761デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 13:43:30.86ID:EnNsHdFI ぼくpython
762デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 14:12:50.17ID:qXGeKvxw ボク グルート
763デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 09:49:48.40ID:jtHEVEWu ほとんどのプログラマはLinuxを使いこなせてないからな。
Linuxのインストールをきちんと習うべきだろな。
Linuxのインストールをきちんと習うべきだろな。
764デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:08:41.44ID:LpqCs0qI Linuxチョットデキル?
765デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 14:18:18.63ID:EHukeWs3 始める言語は何がいいかってスレでLinux使いこなせとかいう意味不明なキチガイ
766デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 16:35:34.63ID:y0uRh6a0 でもbash使えない人は引いちゃうよ
767デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 16:49:00.96ID:jtHEVEWu 最低でもYoutubeをHDで見られる程度じゃないと、Linuxを使いこなしてるとは言えないからな。
768デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 17:53:00.26ID:aL95P91v このスレは「僕こんなことできるんだよーすごいでしょー」って言うためのガキのスレか
769デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 18:43:55.68ID:LZQGw3mN 板住人にその傾向が強い
770デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 23:35:39.13ID:fkg3GZzF プログラムやってるやつなんて大抵そんなもんだろ。
表に出す奴が基地外ってだけで。
表に出す奴が基地外ってだけで。
771デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 00:10:40.48ID:9tTDrTnK772デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 02:01:19.84ID:2IuBbNfV >>771
90年代のデスクトップアプリが一気に
2001年頃にweb系Java 、JavaScript 、PHP
に勢力が入れ替わったのと
2016年頃の第3次AIブームからの Pythonのゴボウ抜きが分かりやすいね
しばらくはweb系&AI潮流が続きそうな感じかな?
今後のIoT系はJavaと Pythonだろうな
デスクトップ系はVR処理系次第で復活なるかどうかというところか
90年代のデスクトップアプリが一気に
2001年頃にweb系Java 、JavaScript 、PHP
に勢力が入れ替わったのと
2016年頃の第3次AIブームからの Pythonのゴボウ抜きが分かりやすいね
しばらくはweb系&AI潮流が続きそうな感じかな?
今後のIoT系はJavaと Pythonだろうな
デスクトップ系はVR処理系次第で復活なるかどうかというところか
773デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 10:49:31.50ID:fOnLoXil webは勝手に仕様変更されていくブラウザに付き合っていかないといけないからやりたくない
774デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 11:11:48.95ID:2XRewe5U775デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 11:13:15.47ID:2XRewe5U >>773
ほんそれ
ほんそれ
776デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 12:48:47.73ID:14JfuMLQ 60万円かかるらしいけど、まこなり社長のスクールに通えば、
一通りプログラミングが出来るようになる?
一通りプログラミングが出来るようになる?
777デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 13:05:23.36ID:2LahzjFh 東京フリーランスの、とだこうきは、
Ruby on Rails の価格破壊、9万円のコースを作った!
デイトラの企業価値を、10億円に上げると、ぶち上げた!
また、Railsから、起業家が現れた!
Ruby on Rails の価格破壊、9万円のコースを作った!
デイトラの企業価値を、10億円に上げると、ぶち上げた!
また、Railsから、起業家が現れた!
778デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 17:22:11.80ID:l6cS3L7l >>776
就職先のあっせんまでしてくれるのならいいけど一通りってどこまでなの
就職先のあっせんまでしてくれるのならいいけど一通りってどこまでなの
779デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 17:57:28.76ID:BWOLLNA+ まこなりって何の言語教えてんの?
780デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 18:35:27.17ID:0L1EfJ/H いったい>>1 は何を始めるのだろう
781デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 19:20:44.88ID:xfcuEXYX Linux使えないと話にならないだろ。
最低でもYoutubeの再生支援設定できないと使えてるうちに入らない。
最低でもYoutubeの再生支援設定できないと使えてるうちに入らない。
782デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:11:28.45ID:S2ckaztO バカ過ぎワロタwwwww
783デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:25:34.40ID:xfcuEXYX Windows使ってるうちは初心者だからな。
Excelオジサン恥ずかしいヨw
Excelオジサン恥ずかしいヨw
784デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:04:27.23ID:DHIZpX/Y ディストリの名前も出さずLinux使えとか言うやつは確実に池沼
785デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:13:55.21ID:Ju8Uj4v4 CentOS一択
786デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 21:14:23.69ID:xfcuEXYX Windowsはゴミ
Windows 10で記憶域スペースが“未割り当て”になる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259769.html
Windows 10で印刷時にエラーが出る問題が一部バージョンで修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259534.html
Windows 10 1903以降で再起動後にUSBプリンタが使えなくなる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1258011.html
Windows 10で記憶域スペースが“未割り当て”になる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259769.html
Windows 10で印刷時にエラーが出る問題が一部バージョンで修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259534.html
Windows 10 1903以降で再起動後にUSBプリンタが使えなくなる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1258011.html
>>786
win7 の方が完成度が高い、とか win10 はどうしてこうなってしまったんでしょう…
win7 の方が完成度が高い、とか win10 はどうしてこうなってしまったんでしょう…
788デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 23:39:39.13ID:GAspYPHa そう思うなら勝手に7やら他をを使えばいい
そして板違い
そして板違い
789デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 00:00:24.43ID:b5cydAXA スパコンのOSもLinuxです。
790デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 00:03:29.16ID:RwuGHsy1 どのスパコンだよ
791777
2020/06/26(金) 03:23:37.98ID:4Xp41V6m 東京フリーランスの、とだこうきが、
なぜ、9万円で、Ruby on Rails のコースが作れたか、YouTube で解説してる
数十万円する所は、就職サポートなどがついているとか、
宣伝費などがあるから高い
デイトラはそれらが無く、口コミだけだから安い
なぜ、9万円で、Ruby on Rails のコースが作れたか、YouTube で解説してる
数十万円する所は、就職サポートなどがついているとか、
宣伝費などがあるから高い
デイトラはそれらが無く、口コミだけだから安い
792デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 09:39:45.46ID:b5cydAXA デイトラはLinuxコースありますか?
793デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 11:14:44.56ID:b5cydAXA 初心者はLinuxから始めるといいよ^^
794デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 11:23:13.97ID:b5cydAXA デイトラ見てきました^^
こりゃ駄目ですねw
見る人のことを何も考えない自己顕示欲満開のサイトじゃないですかw
20年前、主婦が良く作ってた動くホームページですよコレ。
ウニョウニョ動くと技術凄い?
こりゃ駄目ですねw
見る人のことを何も考えない自己顕示欲満開のサイトじゃないですかw
20年前、主婦が良く作ってた動くホームページですよコレ。
ウニョウニョ動くと技術凄い?
795デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 19:34:58.71ID:b5cydAXA ところで、デイトラはLinuxコースありますか?
796777
2020/06/26(金) 20:37:39.76ID:4Xp41V6m デイトラは、YouTube で有名な、東京フリーランスのとだこうきが、
鼻息も荒く、Ruby on Rails の9万円のコースを作った!
でも見たら、Mac だけ。
Windows 10, WSL は無い
口コミだけでも、すごい人気だから、
今までフラフラしていたけど、
これからは、デイトラの企業価値を、10億円に上げると言ってるw
鼻息も荒く、Ruby on Rails の9万円のコースを作った!
でも見たら、Mac だけ。
Windows 10, WSL は無い
口コミだけでも、すごい人気だから、
今までフラフラしていたけど、
これからは、デイトラの企業価値を、10億円に上げると言ってるw
797777
2020/06/26(金) 20:43:28.61ID:4Xp41V6m Ruby on Rails のコースの中で、Mac のコマンドを少し教えるみたいだけど、
Linux でも、ほぼ同じだろ
ls, cd, echo などの主要コマンド、10個やれば?
それと、シェルスクリプトも少しだけ、やった方がよい。
あくまでも少し。
ハマる点が多いから、シェルスクリプトの代わりに、Rubyで書いた方が安全
Linux でも、ほぼ同じだろ
ls, cd, echo などの主要コマンド、10個やれば?
それと、シェルスクリプトも少しだけ、やった方がよい。
あくまでも少し。
ハマる点が多いから、シェルスクリプトの代わりに、Rubyで書いた方が安全
798777
2020/06/26(金) 20:52:20.25ID:4Xp41V6m とだこうき、6/1
Railsコースリリース!業界最安値で自走力が身につくワケを制作者が語る
ttps://www.youtube.com/watch?v=zY9SfGNt0pc
Railsコースリリース!業界最安値で自走力が身につくワケを制作者が語る
ttps://www.youtube.com/watch?v=zY9SfGNt0pc
799デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 22:15:23.91ID:b5cydAXA そのまえに、動くホームページ直そうよ。
なんでそんなに動かしたいのさ。
なんでそんなに動かしたいのさ。
800デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 01:32:17.18ID:kyH2RX9T >>793
デタラメ吹き込んでじゃねえ
デタラメ吹き込んでじゃねえ
801デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 07:49:45.12ID:5uwCjfOh とだこうきをNGワードに
802デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:25:49.45ID:zi6hdWHq Rubyスレ以外でRubyやらRailsのキーワード出てきたら即IDとワッチョイをNG
Ruby推しのくせにそのRubyすら使いこなせないアホのせいで板全体で大迷惑
Ruby推しのくせにそのRubyすら使いこなせないアホのせいで板全体で大迷惑
803デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 11:26:25.04ID:ZFnYFbMi キリ番報告しないのでNGです!
ってやつか。
ってやつか。
804デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 12:13:06.94ID:ZFnYFbMi デイトラにLinuxコースないですか?
805デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:18:50.43ID:ZFnYFbMi 初心者のITは、Linuxやって、次にラズパイだろね。
806デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:31:47.39ID:UiFDXh57 Linuxは言語じゃなくて環境
807デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:43:11.72ID:Xu05bxNt じゃあsmalltalkは言語?環境?
808デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:51:04.76ID:ZFnYFbMi Linuxは既に言語を超えてAIと言っても良い存在。
809デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 14:58:06.94ID:d60x2bco ID:ZFnYFbMi リアルで何かやらかす前にとっとと病院行け
810デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 15:01:26.43ID:ZFnYFbMi Linuxを使えない雑魚が何か言ってます。
811デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 16:09:22.21ID:ZFnYFbMi Linuxを使えない雑魚がプログラムとかやってるんだろな。
812デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 23:42:28.68ID:YRY9QNQX 今は、Virtual Box を使わないでも、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Windows側に、VSCode を入れて、拡張機能 Remote WSL で、Linux側へアクセスできる
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Windows側に、VSCode を入れて、拡張機能 Remote WSL で、Linux側へアクセスできる
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える
813デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 16:50:44.25ID:M6oV4pY+ Rubyは競争過多だからPHPだな
814デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 19:46:12.10ID:bpK6pgzL PHPくんは型宣言が普通になってきたけどRubyくんはまだ?
815デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 00:23:06.45ID:z64g9x03 ネタとかじゃなくマジメに考えて出した結論何だが、
チューリングマシンを使ってプログラミング始めるのがいいと思う
だって、機械学習じゃあ解決困難な問題にぶち当たった時どうすんの?そこで諦めるの?
状態とアルファベット、遷移関数を設計するだけで色んな文法を表現出来て沢山の問題を解決出来るかもって思うと素晴らしいじゃないか!
俺、最近ずっと考えてたんだ
何の為にコンピューターは高速になり続けてるんだろうって
ちょっと分かった気がする
チューリングマシンの為だったんじゃないかって思い始めてる
チューリングマシンを使ってプログラミング始めるのがいいと思う
だって、機械学習じゃあ解決困難な問題にぶち当たった時どうすんの?そこで諦めるの?
状態とアルファベット、遷移関数を設計するだけで色んな文法を表現出来て沢山の問題を解決出来るかもって思うと素晴らしいじゃないか!
俺、最近ずっと考えてたんだ
何の為にコンピューターは高速になり続けてるんだろうって
ちょっと分かった気がする
チューリングマシンの為だったんじゃないかって思い始めてる
816デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 01:04:57.59ID:ZymSfx3l おうそれで囲碁世界チャンピオンに勝ってこい。今のチャンピオンはgoogleのアルファ碁な。応援してるぞ。
817デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 06:34:04.52ID:e6PapWOV >>815
一度研究してみるには面白い言語だよね
一度研究してみるには面白い言語だよね
818デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 07:27:53.04ID:NVwlIMqN >>815
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チューリングマシン
>ソフトウェアに相当するものとして、以下がある。
・テープに読み書きされる有限個の種類の記号
・最初から(初期状態において)テープにあらかじめ書かれている記号列
・有限オートマトンの状態遷移規則群。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チューリングマシン
>ソフトウェアに相当するものとして、以下がある。
・テープに読み書きされる有限個の種類の記号
・最初から(初期状態において)テープにあらかじめ書かれている記号列
・有限オートマトンの状態遷移規則群。
819デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 09:41:47.43ID:z64g9x03 >>816
それは機械学習でコンパイラ作ってみろって言ってるのと同じ
それは機械学習でコンパイラ作ってみろって言ってるのと同じ
820デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:33:18.41ID:QhrDkAb7 囲碁とか将棋は勝つ筋が読めるから
どちらかというと最初からコンピューター向きなんよ
麻雀で強いAIって聴いたこと無いだろ?
どちらかというと最初からコンピューター向きなんよ
麻雀で強いAIって聴いたこと無いだろ?
821デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:46:07.71ID:bRu+h9ZM たいしてかわらん
822デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 12:59:14.35ID:2kmwzB0g 麻雀は運も絡んでくるから勝ち筋を読むというより勝てる期待値をあげるような物になるんでないの?
823デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:01:08.97ID:8uWm2z1I 相手が賢ければ裏を書いてくるだろうから
顔色とか財布の中身とかも考慮しなくてはいけない
顔色とか財布の中身とかも考慮しなくてはいけない
824デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 14:07:16.78ID:rykl778t リアル麻雀だと顔色も観るし理牌の癖も観る
825デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:18:48.90ID:e6PapWOV それはコンピューターでも出来る
826デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 18:44:39.49ID:Z3NkR/bn スーパーリアル麻雀だとコンピュータなら配牌積込できる
827デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 01:45:33.51ID:XvGNYYf0 麻雀のスレかよ
828デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:08:29.40ID:IfUrt5hg 積み込みっていうかさ
最初に全部運命が決まるようなものじゃなくて
盛り上げようと思ったらツモ毎に残り牌の可能性から
テンションアゲアゲの牌を造ってツモらせるって出来るよな
後でその局の配牌とか山とか初期状態検証するにしても
各ツモ毎に捏造られたのか初期値があったのか判らんよな
最初に全部運命が決まるようなものじゃなくて
盛り上げようと思ったらツモ毎に残り牌の可能性から
テンションアゲアゲの牌を造ってツモらせるって出来るよな
後でその局の配牌とか山とか初期状態検証するにしても
各ツモ毎に捏造られたのか初期値があったのか判らんよな
829デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 05:44:30.79ID:RZU5uc8i Pythonを練習し始めたけど楽しい!
830デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:34:42.55ID:L0tXumKH それはよかった
831デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 10:50:26.12ID:5vmOUiWz 確かにPythonは楽しいよね
でもプログラミングって麻薬みたいなもんだからすぐ慣れがきてしまう
新しい楽しみが欲しくてもっと高度な言語やアルゴリズムを求めてしまう
おすすめの順番はPHP or Python → C → GNUアセンブラを軽く → Prolog → チューリングマシン
チューリングマシンはたぶん木文法で使うかも
その後は機械学習に興味出てくるかな?
統計基礎 → ベイズ → ディープラーニング → 位相空間論 → 情報幾何学
の順番がいいかも
でも機械学習覚えてもどこまで応用出来るか微妙だな
コスト削減の為の最適化にはまぁ使えるか
機械学習覚えたらラズパイの方向に進むのが応用の観点ではいいかも
ラズパイ→FPGA→メカトロ→最適制御理論
みたいな感じかな。よく知らんけど
最適制御理論を「無限次元関数空間の条件付き極値問題」として捉えられるレベルに達してたら機械学習で学んだ事が役に立ってるって事だから機械学習がっつり勉強しても損はないと思う
全部でだいたい15年位かかるかも
でもプログラミングって麻薬みたいなもんだからすぐ慣れがきてしまう
新しい楽しみが欲しくてもっと高度な言語やアルゴリズムを求めてしまう
おすすめの順番はPHP or Python → C → GNUアセンブラを軽く → Prolog → チューリングマシン
チューリングマシンはたぶん木文法で使うかも
その後は機械学習に興味出てくるかな?
統計基礎 → ベイズ → ディープラーニング → 位相空間論 → 情報幾何学
の順番がいいかも
でも機械学習覚えてもどこまで応用出来るか微妙だな
コスト削減の為の最適化にはまぁ使えるか
機械学習覚えたらラズパイの方向に進むのが応用の観点ではいいかも
ラズパイ→FPGA→メカトロ→最適制御理論
みたいな感じかな。よく知らんけど
最適制御理論を「無限次元関数空間の条件付き極値問題」として捉えられるレベルに達してたら機械学習で学んだ事が役に立ってるって事だから機械学習がっつり勉強しても損はないと思う
全部でだいたい15年位かかるかも
832デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 14:51:14.62ID:VcOMs9mw 良い師匠に巡り逢えば3年も掛からない
833デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:46:43.96ID:ZKMg5qK7834デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:56:35.09ID:VcOMs9mw C
835デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 16:09:27.14ID:cJL9dWuM アセンブラ → C → C++ → VBA
836デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 16:21:20.64ID:MUUOvXMb >>833
VBA がいい、と最近思うようになりました、エクセルさえあればなんでもできるのが魅力的です
VBA がいい、と最近思うようになりました、エクセルさえあればなんでもできるのが魅力的です
838デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:06:52.56ID:QcbFAJoz この板クソジジイばっかだから言いなりになってると時代から取り残されるぞ
GASならまだしもVBAなんて勉強しても古臭いカビが生えた場所でしか活躍できんぞ
GASならまだしもVBAなんて勉強しても古臭いカビが生えた場所でしか活躍できんぞ
839デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:18:07.26ID:xSYFmmec840デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 17:26:27.86ID:zvT4MlKZ 低レベルから上位レベルまで一通りやったら
あとは必要に応じて
あとは必要に応じて
841デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 18:48:17.37ID:SdQeFGVj >>840
簡単なものはperl -eの後ろに書いて終わり
ちょっと複雑なものはそれをテキストに落として広げる
性能を求められたときはC++でがっつり書く
他の言語も知ってるけどいろいろ面倒で滅多に使わない
ってなりそう
簡単なものはperl -eの後ろに書いて終わり
ちょっと複雑なものはそれをテキストに落として広げる
性能を求められたときはC++でがっつり書く
他の言語も知ってるけどいろいろ面倒で滅多に使わない
ってなりそう
842デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:52:40.10ID:42LT/T3f843デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 19:59:54.01ID:L0tXumKH VBAが良い
と思った事はない
と思った事はない
844デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:31:40.10ID:42LT/T3f Excelに標準搭載するとしたらどの言語が良いだろう。
845デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:42:27.36ID:NXT3QGLz846デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:44:40.53ID:QUXtQ3do Ruby なら、テキスト処理・ファイル操作・サーバーサイドなど、すべて出来る。
おまけに可読性が高い
他の言語は、可読性が低いから、他人の書いたコードを修正できないから、
すべて書き直した方が、マシ
おまけに可読性が高い
他の言語は、可読性が低いから、他人の書いたコードを修正できないから、
すべて書き直した方が、マシ
847デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 22:59:24.45ID:IixdyINF Pythonなら、テキスト処理・ファイル操作・サーバーサイドなど、Rubyができること、すべて出来る。
おまけに可読性が高い。スクレイピングも得意。データ分析に最適。機械学習の波に乗ってる。世界中でJSに次ぐ人気。教育業界のファーストチョイスになりつつある。
RubyやるくらいならPythonやれ。
おまけに可読性が高い。スクレイピングも得意。データ分析に最適。機械学習の波に乗ってる。世界中でJSに次ぐ人気。教育業界のファーストチョイスになりつつある。
RubyやるくらいならPythonやれ。
848デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:44:22.54ID:O/jhkl6h できる・できないで言えばどの言語でもたいていのことは出来るやろ
データ分析・自然言語処理(NLP)・機械学習が目的ならPythonがいいが
ファイル操作やスクレイピングはPythonに比べるとRubyのほうが断然簡単
例えばスクレイピングなら
PythonにはSafe Navigation Operatorが(まだ)ないので
要素がない場合に備えて常にif-elseで分岐が必要だったり
Capybaraのように便利なライブラリがないのでブラウザを操作する場合は
Seleniumを使って面倒くさい待ち条件を状況に応じて頻繁に書く必要があったりする
ものすごく単純な用途じゃなければ楽さ加減に結構な差がある
といっても初心者には分からないだろうから明確な目的がないなら
1週間ずつくらい各言語を試して自分が気に入ったやつからやるのが吉
データ分析・自然言語処理(NLP)・機械学習が目的ならPythonがいいが
ファイル操作やスクレイピングはPythonに比べるとRubyのほうが断然簡単
例えばスクレイピングなら
PythonにはSafe Navigation Operatorが(まだ)ないので
要素がない場合に備えて常にif-elseで分岐が必要だったり
Capybaraのように便利なライブラリがないのでブラウザを操作する場合は
Seleniumを使って面倒くさい待ち条件を状況に応じて頻繁に書く必要があったりする
ものすごく単純な用途じゃなければ楽さ加減に結構な差がある
といっても初心者には分からないだろうから明確な目的がないなら
1週間ずつくらい各言語を試して自分が気に入ったやつからやるのが吉
849デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:57:40.74ID:CZbdKdp6 >>845
おっしゃる通りでございます。
初めからC++が目的(CADのオート化)だったのですが
2001年頃からのWebアプリブームでPHPから始めたものの
車内はもっぱらエクセルだったのですよ
ゲームに魅せられてC#に手を出してしまった結末ですお恥ずかしいorz
おっしゃる通りでございます。
初めからC++が目的(CADのオート化)だったのですが
2001年頃からのWebアプリブームでPHPから始めたものの
車内はもっぱらエクセルだったのですよ
ゲームに魅せられてC#に手を出してしまった結末ですお恥ずかしいorz
850デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 01:51:34.22ID:/Bo/fmRT 車載マイコンイジってんのか。
事故に気をつけろよ?
事故に気をつけろよ?
851デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 03:45:30.41ID:OwYzfAos mobile noteは停止中ですのでご安心を
852デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 15:41:57.20ID:D96q+xWt よく見かけるんだけど、自分でやってみて合った言語やれってアドバイスほど無意味なものはないよな。
それを分かった上で、みんな議論してるんでしょ?
こういう話するのが好きなだけなんだから
それを分かった上で、みんな議論してるんでしょ?
こういう話するのが好きなだけなんだから
853デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 16:20:01.85ID:NbYPgepr やってみないと合ってるかどうかわからない
やらしてくれ
振られる
いまここ
やらしてくれ
振られる
いまここ
855デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:27:53.95ID:GqrZfxLJ857デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:47:56.77ID:p52jfhTL そもそも普通の人はプログラミングなんてやらなくていい
プログラミングで出来ることなんてほとんど既にツール化されてる
プログラミングで出来ることなんてほとんど既にツール化されてる
858デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:50:37.91ID:GqrZfxLJ859デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 20:06:53.27ID:0gld4/HX Goがとても簡単なのでおすすめ
860デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:54:16.58ID:I6aovzvx >>839
行き詰まってるか...なるほど。
こんな国で何やってもムダという意味なら確かに否定は出来ないな
人事評価は基本減点法だからイノベーション起こしても給料上がることは期待出来ないし、
例えばWeb検索エンジンで精度が良いもの作っても質の違いが分かる人なんてそうそういない国だもんな
日本は終わってると思うよホント
それでもこれだけは忘れてはいけない...
俺たちエンジニアには未来を創る責務があるということを。
行き詰まってるか...なるほど。
こんな国で何やってもムダという意味なら確かに否定は出来ないな
人事評価は基本減点法だからイノベーション起こしても給料上がることは期待出来ないし、
例えばWeb検索エンジンで精度が良いもの作っても質の違いが分かる人なんてそうそういない国だもんな
日本は終わってると思うよホント
それでもこれだけは忘れてはいけない...
俺たちエンジニアには未来を創る責務があるということを。
861デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:08:48.78ID:/mJ7siW9862デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 00:30:17.80ID:lk98hVal 数年で入れ替わり立ち代る多重派遣に改善の文字は無いのです
奴隷がいくら頑張っても変わらないどころか
生産性を上げてしまうと自らが損をしてしまうのです
奴隷がいくら頑張っても変わらないどころか
生産性を上げてしまうと自らが損をしてしまうのです
863デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 01:42:37.24ID:q3Kg9I7o 生産性が高いと、人月が減って、売上が減るから、SIer が嫌うw
だから、Ruby なんかは皆、自社サービス系。
高品質・低開発コストを求めるのは、自社開発の場合だけだから
だから、Ruby なんかは皆、自社サービス系。
高品質・低開発コストを求めるのは、自社開発の場合だけだから
864デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:23:20.95ID:vjiPzzt6 2月の時点でさっさとオリンピック諦めて直ちに鎖国した方が良いって
人工知能ωが結論出してたとして誰も従わない國だから仕方ない
人工知能ωが結論出してたとして誰も従わない國だから仕方ない
865デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:57:22.76ID:nPs7AcL4866デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 17:12:42.19ID:xEirYe3A >>865
始めるのにいい言語のスレなんだから最終的じゃなく最初にやりたいことじゃね
横レスなんだけど特定の条件下で勧めるわけじゃないから幅広くはまだわかる
「この言語はいい」とか「有名な人が使っている」とか「これが簡単」とか基準のわからない紹介は参考にならない
「自分に合ってた」なら何をやろうとしてどんな環境で合ってたのかまで紹介してもらえば役に立つはず
始めるのにいい言語のスレなんだから最終的じゃなく最初にやりたいことじゃね
横レスなんだけど特定の条件下で勧めるわけじゃないから幅広くはまだわかる
「この言語はいい」とか「有名な人が使っている」とか「これが簡単」とか基準のわからない紹介は参考にならない
「自分に合ってた」なら何をやろうとしてどんな環境で合ってたのかまで紹介してもらえば役に立つはず
867デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 18:38:16.69ID:dyxnPcT2 qiitaで今年500件以上ストックされた
Pythonタグが付いている記事
https://qiita.com/search?sort=&q=created%3A%3E2020-01-01+stocks%3A%3E500+tag%3Apython
Pythonタグが付いている記事
https://qiita.com/search?sort=&q=created%3A%3E2020-01-01+stocks%3A%3E500+tag%3Apython
868デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 06:13:21.61ID:sAlnV1d0 言語の違いが全然分かりません
C
C++
JAVA
Ruby
Python
PHP
Perl
COBOl
こういう言語の用途って明確に区別されてるのですか?
それとも、大抵は同じような成果物が作れるのですか?
C
C++
JAVA
Ruby
Python
PHP
Perl
COBOl
こういう言語の用途って明確に区別されてるのですか?
それとも、大抵は同じような成果物が作れるのですか?
869デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 07:37:05.78ID:Vbdv299h >>868
明確な用途が区別されているわけではないけど、得手不得手があるからある程度は向いている用途とかはある。
明確な用途が区別されているわけではないけど、得手不得手があるからある程度は向いている用途とかはある。
870デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:15:57.89ID:Zds1/YSz >>868
ざっくりと特徴
C :ハードウェアに近いので速いけどほぼ自作
C++ :プログラム部品再利用へオブジェクト指向
JAVA :OSに依存しないマルチプラットフォーム
Ruby (7月石):Webアプリ用スクリプト文書抽出報告特化Perl(Presentation Extraction Report language)6月石の次世代型
Python :UNIX系コマンドスクリプト追加拡張性言語
PHP :元々Webで見てもらう為の個人ポートフォリオ作成用 Personal Home Pageツールキット
Perl
COBOl :アメリカのビジネス事務作業用手続き型言語
ざっくりと特徴
C :ハードウェアに近いので速いけどほぼ自作
C++ :プログラム部品再利用へオブジェクト指向
JAVA :OSに依存しないマルチプラットフォーム
Ruby (7月石):Webアプリ用スクリプト文書抽出報告特化Perl(Presentation Extraction Report language)6月石の次世代型
Python :UNIX系コマンドスクリプト追加拡張性言語
PHP :元々Webで見てもらう為の個人ポートフォリオ作成用 Personal Home Pageツールキット
Perl
COBOl :アメリカのビジネス事務作業用手続き型言語
871デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:32:18.56ID:Tvc5gvFF 用途で言えば
小規模組み込みはC, C++, アセンブラしか選択肢がない
C++も機能限定だったりする
(例えばnewが使えないとか)
他の高級言語はどれもリッチな実行環境が必要
小規模組み込みはC, C++, アセンブラしか選択肢がない
C++も機能限定だったりする
(例えばnewが使えないとか)
他の高級言語はどれもリッチな実行環境が必要
872デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 10:58:38.39ID:zTLocdwC std::aligned_storageが非推奨に。
873デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 11:40:23.54ID:Csl+eNq2 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
最初はRuby って言ってるから
10言語ぐらい知ってる香具師は、Rubyを勧めるはず。
膨大なOS・システム関連の知識を、自然に学べるのがRubyだから
Linux・コマンド・シェルスクリプト・PowerShell も、Rubyで学べる
VSCode, HTML, CSS/SASS, JavaScript, Node.js, Webpack、
MVC、データベース・SQL も、Rails で学べる
言語の文法なんて、システム構築運用の1割にも満たない。
文法をやっても、システムを作れない。
これが初心者には、分からない
文法をやっても無駄。
ある言語を通して、Linux・システムを学ばないとダメ
システムを知らない、土方プログラマーじゃなくて、
システムを知っている、SE が必要
最初はRuby って言ってるから
10言語ぐらい知ってる香具師は、Rubyを勧めるはず。
膨大なOS・システム関連の知識を、自然に学べるのがRubyだから
Linux・コマンド・シェルスクリプト・PowerShell も、Rubyで学べる
VSCode, HTML, CSS/SASS, JavaScript, Node.js, Webpack、
MVC、データベース・SQL も、Rails で学べる
言語の文法なんて、システム構築運用の1割にも満たない。
文法をやっても、システムを作れない。
これが初心者には、分からない
文法をやっても無駄。
ある言語を通して、Linux・システムを学ばないとダメ
システムを知らない、土方プログラマーじゃなくて、
システムを知っている、SE が必要
874デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:11:01.25ID:4DkdFNcG プログラミング言語はコンピュータの概念に数学の概念を取り入れて進化して行ったんだから、
目指すべきは、より数学に近いHaskellが目指す様な方向だと思う。
覚えるコンピュータの概念が少なく、慣れ親しんだ数学の概念に少し追加で覚えれば良いだけ。
あと、手続き型言語(普通の言語)より、関数型言語の方がマルチコア使った並列処理は得意。
(最近、並列Haskell読みはじめた)
1から1千万までの合計を普通に出すのと並列で計算して出すのと比べたり、楽しい。
(シングルだと7秒。2コア並列だと3.8秒くらいだった)
目指すべきは、より数学に近いHaskellが目指す様な方向だと思う。
覚えるコンピュータの概念が少なく、慣れ親しんだ数学の概念に少し追加で覚えれば良いだけ。
あと、手続き型言語(普通の言語)より、関数型言語の方がマルチコア使った並列処理は得意。
(最近、並列Haskell読みはじめた)
1から1千万までの合計を普通に出すのと並列で計算して出すのと比べたり、楽しい。
(シングルだと7秒。2コア並列だと3.8秒くらいだった)
875デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 12:54:24.17ID:Vbdv299h >>874
最近読み始めたばかりの本の受け売りで、プログラミング言語の目指す方向だなんて大層なことを語るなよ。
最近読み始めたばかりの本の受け売りで、プログラミング言語の目指す方向だなんて大層なことを語るなよ。
876デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:22:42.78ID:Csl+eNq2 関数型の並列処理なら、Ruby から、Elixir へ行く
Elixirの小プロセスは、10万でも起動できる
Elixirの小プロセスは、10万でも起動できる
877デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:51:49.05ID:092JXqIf878デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 15:30:12.30ID:bZFoCxD7880デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 11:33:16.98ID:KjpryZA9 >>875
Haskellそのものは前から趣味で触ってた。
マルチスレッドもJavaとかで触ってはいる。
Haskellは遅延評価が故にマルチスレッドに(関数型言語としては)向かない方だけど、
遅延評価が故にチャンクと言う単位で処理の粒度を分けられる。
例えば、その数字が素数か判定する関数をリストなり配列なりに適用するとする。
この関数は大きな数字になる程、処理が重くなるので均等に振り分けるとか無理。
そこでチャンク単位で分割しておけば、早く終わったコアは次のチャンクを処理すると言う風に
ある程度の均等化が出来る・・・みたい。
Javaとかだと、チャンク相当の粒度に分けるのは手動だったけど、Haskellは何個のチャンクに分けるって指定するだけだから、
楽だなぁ・・・と。
Haskellそのものは前から趣味で触ってた。
マルチスレッドもJavaとかで触ってはいる。
Haskellは遅延評価が故にマルチスレッドに(関数型言語としては)向かない方だけど、
遅延評価が故にチャンクと言う単位で処理の粒度を分けられる。
例えば、その数字が素数か判定する関数をリストなり配列なりに適用するとする。
この関数は大きな数字になる程、処理が重くなるので均等に振り分けるとか無理。
そこでチャンク単位で分割しておけば、早く終わったコアは次のチャンクを処理すると言う風に
ある程度の均等化が出来る・・・みたい。
Javaとかだと、チャンク相当の粒度に分けるのは手動だったけど、Haskellは何個のチャンクに分けるって指定するだけだから、
楽だなぁ・・・と。
881デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 13:01:59.20ID:T5O+XOTR QZはJava大好き人間か
882デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 13:02:29.17ID:T5O+XOTR 私は大嫌い
883デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 21:52:05.70ID:rCvlxwzK ぶっちゃけ何の言語でもいいから書き出して初めてスタートラインで何がいいかって迷っているような人は永遠にできないな
目的によりあっている言語とかその後でも探せるし、仕事でやっている人は複数の言語使えて当たり前だろ?
目的によりあっている言語とかその後でも探せるし、仕事でやっている人は複数の言語使えて当たり前だろ?
884デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 09:54:59.83ID:2/Ccitmb 複数使えるのは当たり前
その通り
複数使える立場でどれから始めたら一番効率が良かっただろうかと
最適化を試みるのは良いんじゃね
その通り
複数使える立場でどれから始めたら一番効率が良かっただろうかと
最適化を試みるのは良いんじゃね
885デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 12:54:11.08ID:FRP9i6oF 30秒で始める埋め込み
7分8秒(428秒)から9分17秒(557秒)まで再生する
https://www.youtube.com/watch?v=WPPCJ4o-mpA
上のURLを次のように変換する
https://www.youtube.com/embed/WPPCJ4o-mpA?start=428&end=557
クラウドやローカルに保存せずにブックマークしておくだけ
ダウンロードして編集する必要もなし
How To Embed A YouTube Video With A Specific Start Time
https://www.business2community.com/youtube/embed-youtube-video-specific-start-time-01010991
「動画を再生できません」と表示されるのは。配信者が埋め込みを制限しているから。
https://support.google.com/youtube/answer/6301625?hl=ja
【必見】全エンジニアをブラック労働から救います
https://www.youtube.com/watch?v=ulvO1rjO43M
7分8秒(428秒)から9分17秒(557秒)まで再生する
https://www.youtube.com/watch?v=WPPCJ4o-mpA
上のURLを次のように変換する
https://www.youtube.com/embed/WPPCJ4o-mpA?start=428&end=557
クラウドやローカルに保存せずにブックマークしておくだけ
ダウンロードして編集する必要もなし
How To Embed A YouTube Video With A Specific Start Time
https://www.business2community.com/youtube/embed-youtube-video-specific-start-time-01010991
「動画を再生できません」と表示されるのは。配信者が埋め込みを制限しているから。
https://support.google.com/youtube/answer/6301625?hl=ja
【必見】全エンジニアをブラック労働から救います
https://www.youtube.com/watch?v=ulvO1rjO43M
886デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:01:24.15ID:/uHfdbTh コンピュータの歴史に沿って映画やドラマ制作的分類してみた
Level1(小物類アクセ)、趣味、複雑計算、雑処理スクリプト、RPA、各種言語
Level2(俳優キャスト)、デスクトップクライアントアプリ、C言語
Level3(大道具さんら)、Webサイト構築サーバーサイド、Java、JavaScript、 PHP
Level4(マネージャーや監督クラス)、C/S両方使用するゲームアプリ、スマホアプリ、各種フレームワーク
Level5(専門技術スタッフ)、AI機械学習、BIGデータ、VR
Level1(小物類アクセ)、趣味、複雑計算、雑処理スクリプト、RPA、各種言語
Level2(俳優キャスト)、デスクトップクライアントアプリ、C言語
Level3(大道具さんら)、Webサイト構築サーバーサイド、Java、JavaScript、 PHP
Level4(マネージャーや監督クラス)、C/S両方使用するゲームアプリ、スマホアプリ、各種フレームワーク
Level5(専門技術スタッフ)、AI機械学習、BIGデータ、VR
887デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:11:54.18ID:qqWcHkmP >>886
メチャクチャすぎて何を言いたいのかまったく分からない
メチャクチャすぎて何を言いたいのかまったく分からない
888デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:26:33.65ID:6/cNdm0n 分類的には複雑計算はLevel5だろ
889デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:27:24.28ID:/uHfdbTh890デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:28:58.42ID:6/cNdm0n なんか全然違った
891デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:29:27.82ID:qqWcHkmP 切り口もレベル分けもバラバラで雑多なものが転がってるだけに見える。
892デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:29:29.82ID:/uHfdbTh >>888
歴史的にはFortranからの数値計算系だからそうかもしれない
歴史的にはFortranからの数値計算系だからそうかもしれない
893デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:30:35.93ID:6/cNdm0n >>891
同じ意見
同じ意見
894デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 13:33:38.93ID:/uHfdbTh ぶっちゃけ始めるなら
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
最初の一歩を踏み出す分野って事だよ
初心者の初期値次第による
895デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:03:29.87ID:qqWcHkmP896デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:16:17.93ID:/uHfdbTh897デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:17:04.08ID:FRP9i6oF 中国のシリコンバレー深センの仕事状況
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
https://www.youtube.com/watch?v=quyEtgcftx8
中国のシリコンバレー深センの生活事情
https://www.youtube.com/watch?v=zHWgmY1RP-s
VLOG シリコンバレーのPacifica Municipal Pierで釣り
https://www.youtube.com/watch?v=0U6Y5wCwCAQ
898デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 14:42:23.10ID:/uHfdbTh バッチファイルやシェルスクリプトでちょっとした自動化やExcelVBA やVB Scriptで煩雑処理する程度ならレベル1
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
デスクトップパソコンでの各種ツールやメディアプレーヤーやら編集ソフトやらを作りたいならレベル2
ブラウザでアクセスしてチャットや掲示板や動画写真データベースを見たりなんかするのが作りたいなら覚える事が山ほどあるレベル3
PCやタブレットやスマホのゲームを作るとなるとクライアント画面生成とネットワーク通信と両方の知識及びゲームメソッドやアルゴリズム等の数学やアニメーションなど多岐に渡るのでレベル4
人工知能AIや機械学習、VRには高度な数学知識の微分・積分方程式、行列、線形代数、幾何学、ベクトル、ソート、フィルター、音声処理と画像処理が必要で最低でも理系大学クラスの教養必須なのでレベル5
899デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:30:39.04ID:31zbBi07 >>898
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
お前がロクに知識も経験も無いのはわかった
900デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 15:51:34.46ID:/uHfdbTh 大卒ならレベル1〜4は当然出来るだろうから
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
レベル1〜4を飛ばしてレベル5からやっても良いよ
901デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:17:50.18ID:zTGcVrIM 有名大卒だろうが適性ないやつならレベル1で辞めるぞ
それがプログラミング
それがプログラミング
902デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:27:32.28ID:iOObGsLe >>884
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
最適化された経験を具体的に語っているレスなんかあるのか?
いかにもプログラム覚えたての人間が自分が知っている言語を語っているのが大半じゃね
プログラムし始めたら言語よりもその他の知識がより多く必要になってくるのすらわかっていないレスが多いように見える
903デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:15:50.70ID:pPoV7F8C 一般的なプログラマーは自分が辿った過程から離れて
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
プログラミング初心者に適した言語が備えてるべき特徴が何なのか
しっかり考えたことなんてないからしょうがない
それにどの言語を最初に学ぶかよりも
どういうふうにプログラミングを学ぶかのほうが圧倒的に重要で
その学び方の中でも優秀な師匠を見つけることが出来るかどうかが一番重要
つまり、5chに頼ってる時点でものになる見込みはほぼない
このスレはお題を与えられたプログラマー達が雑談するところ
904デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:26:31.02ID:7RoGj1wV >>903
突然自己紹介?
突然自己紹介?
905デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:28:15.14ID:6GF0pChl たくさんソースを読むのが一番勉強になる
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
英語の勉強と同じ
英単語とか英文法の勉強しまくるより長文の問題をたくさん解いた方が実力付く
コードを描くのは英作文と考えればいい。たくさん長文を読んだ人なら簡単に感じるだろう
906デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:45:37.90ID:7RoGj1wV907デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 20:51:39.72ID:HsQLRwGV 質が高くて実用的なコードは実際にどこかに勤務してみないと中々出会えないよ
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
Githubにあるようなコードは勉強になるけど血が通ってない
908デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 21:55:19.40ID:pPoV7F8C >>905
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
英語の勉強と同じというところは同意するが
英語も基礎が出来てない人が長文たくさん読んでも実力つかない
それに読む・聞くという受信に使う脳を鍛えるだけで
書く・話すという発信に使う脳を鍛えないと
実践で使える力はつかないのは英語もプログラミングも同じ
英作文が出来るようになりたいなら
たくさん読むよりたくさん書くほうが100倍効率いいよ
909デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:44:19.20ID:d7aQvYi7 https://i.imgur.com/mqaUZHN.jpg
メスイキもこう言ってるぞ
メスイキもこう言ってるぞ
910デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:49:08.94ID:qDibuVeh JAVAって書く人きらい
911デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:10:50.06ID:UdJEarb2 言語なんてマスターする必要は一切無い。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
細かい仕様をきちんとマスターする必要があるのは教える立場の人、ノーガキ垂れる仕事の人、暇人、くらい。
912デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:24:31.80ID:Xb91GAGB ジャワ
913デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:48:25.36ID:9MZIxxIX サンプルコードをコピペしたけど
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
動きませ〜んとかよくある
言語より環境のほうが遥かにむずい
914デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 02:51:35.58ID:pHOkvOCu C言語マスターを目指しなさい
915デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:13:16.46ID:iPS6l6jy JÅVÅ
916デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:14:06.63ID:VkN5JrH1 >>914
そんなこと言ってるからIT後進国になるんだよ
そんなこと言ってるからIT後進国になるんだよ
917デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 03:16:02.85ID:iPS6l6jy J△∇△
918デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 04:00:15.00ID:cZoTn3pS ジャギュワ
919デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 04:04:47.67ID:f+8AuKGt JAVAおじさんのコードは細かいミスが多い印象
大文字小文字なんてどうでもいいだろって思想がコードにも反映されてる
大文字小文字なんてどうでもいいだろって思想がコードにも反映されてる
920デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 07:26:17.28ID:mhMPtnY2921デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 08:45:13.78ID:gG1dDEhN >>918
ジャヴァでしょ
ジャヴァでしょ
922デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 23:50:28.26ID:P8l8Ig/I >>1が小学生ならScratch
知らんけど。
知らんけど。
923デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 02:14:58.97ID:86r/iRcT スクラッチは言語じゃないじゃん。ガワ剥いだら単なるJavaScriptじゃん。
924デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:07:50.40ID:D8OEpmlP 言語だろ
925デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 10:35:26.88ID:NK7E+AG5 言語でもメタ言語でもその逆でも何でも良いけどさ
いわゆる Scratch 的な Visual Programing は保守が大変よ
Visual Studio とかどこが Visual やねんて思う
いわゆる Scratch 的な Visual Programing は保守が大変よ
Visual Studio とかどこが Visual やねんて思う
926デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 11:23:02.09ID:VdrMQ+ag927デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 11:47:33.85ID:qTTW9SSy >>925
Auto CAD とかどこが Auto やねんてとは思う
Auto CAD とかどこが Auto やねんてとは思う
928デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 17:12:05.03ID:dDAKAwCq929デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 06:54:57.72ID:BUF1Esek visual studioよりScratchの方がビジュアルなコーディングスタイルだと思うけど
RPGツクールやマインクラフトの様なツール的でレゴブロック遊びな感じする
極めればレゴブロックでスカイツリーも作れるのかもしれないけどなんかな〜
RPGツクールやマインクラフトの様なツール的でレゴブロック遊びな感じする
極めればレゴブロックでスカイツリーも作れるのかもしれないけどなんかな〜
930デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 08:38:42.11ID:unesy1RN >>925
VSができた当時はあれでも十分にVisualだったんよ
VSができた当時はあれでも十分にVisualだったんよ
931デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 10:37:06.63ID:jvgCgpPA >>929
MS「真のビジュアルプログラミング・マインクラフト、教材用として絶賛販売中!」
MS「真のビジュアルプログラミング・マインクラフト、教材用として絶賛販売中!」
932デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 11:46:57.33ID:Bw4cVoP9 Haskellによる並列・並行プログラミング読み進む内に、普通のシングルスレッドプログラムを簡単にマルチスレッドにする方法が書いてあった。
import Control.Parallel.Sterategies
main = (print.f) [9999800..1000000]
f xs = map g xs `using` parList rseq
g n = sum [1..n]
上の通り、シングルスレッドプログラムに
import~と、`using`~を追加するだけ。
コンパイルと実行の時にもコマンド引数が必要で、コンパイルの時、
>ghc -O2 filename.hs -threaded
と言うふうに速さ重視の最適化とスレッド対応を明記。
実行時にはスレッド数をNnの形で指定する。(ここでは2スレッドを指定)
./filename +RTS -N2
普通のプログラミング言語だと、シングルスレッドとマルチスレッドでは似ても似付かないコードになるから、これには感動した。
(2スレッドと4スレッドでもコードが違う事がまま有る中、これは本当に感動)
Haskellマジお勧め。
import Control.Parallel.Sterategies
main = (print.f) [9999800..1000000]
f xs = map g xs `using` parList rseq
g n = sum [1..n]
上の通り、シングルスレッドプログラムに
import~と、`using`~を追加するだけ。
コンパイルと実行の時にもコマンド引数が必要で、コンパイルの時、
>ghc -O2 filename.hs -threaded
と言うふうに速さ重視の最適化とスレッド対応を明記。
実行時にはスレッド数をNnの形で指定する。(ここでは2スレッドを指定)
./filename +RTS -N2
普通のプログラミング言語だと、シングルスレッドとマルチスレッドでは似ても似付かないコードになるから、これには感動した。
(2スレッドと4スレッドでもコードが違う事がまま有る中、これは本当に感動)
Haskellマジお勧め。
933デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 11:56:48.34ID:b4eaK6qk それはHaskell関係なくて
そういうふうに工夫されたライブラリがあるってだけ
そういうふうに工夫されたライブラリがあるってだけ
934デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:23:11.25ID:Bw4cVoP9 でも、標準では付いてないよね?
C#でもparallelSumとかC++でもマクロっぽいので指定すれば通常のコードがマルチスレッドになるとか有ったけど、
parallelSumは普通のsumと使い勝手全然違うし、マクロっぽいのも外部ライブラリだし。
そもそもが変数書き換える普通のプログラミング言語は並列処理に向かない。
C#でもparallelSumとかC++でもマクロっぽいので指定すれば通常のコードがマルチスレッドになるとか有ったけど、
parallelSumは普通のsumと使い勝手全然違うし、マクロっぽいのも外部ライブラリだし。
そもそもが変数書き換える普通のプログラミング言語は並列処理に向かない。
935デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:35:13.51ID:lkNbIdQ1 >>934
C#ならParallel LINQ(PLINQ)やParallel.Forが標準で使えるよ
C#ならParallel LINQ(PLINQ)やParallel.Forが標準で使えるよ
936デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 12:56:08.30ID:fHBaV3jI >>932
並列処理がキレイに書けて喜んでいるのはわかるけど、このスレでお勧めする理由はそれだけ? プログラミングをこれから始めようとする人にはまったくメリットは無いんでないの?
そういうことよりは、実用的な動くプログラムが作りやすい、詰まったときに解決できる情報が手に入りやすいなど、優先すべきことはたくさんあると思う。Haskellには他の言語にない高度な特徴があるが、それは他の言語を知らない人にとってどれ程の価値があるというのだろうか。
理論的にウツクシイのは良いけど、そういうのはある程度実用的なプログラミングに慣れた人が次に毛色の違うものとして始めたり、初めから学術的な方面の興味を持つ人が手にすればいいもので、何も知らない一般的なプログラミング初心者に勧めるようなものではないと思う。
並列処理がキレイに書けて喜んでいるのはわかるけど、このスレでお勧めする理由はそれだけ? プログラミングをこれから始めようとする人にはまったくメリットは無いんでないの?
そういうことよりは、実用的な動くプログラムが作りやすい、詰まったときに解決できる情報が手に入りやすいなど、優先すべきことはたくさんあると思う。Haskellには他の言語にない高度な特徴があるが、それは他の言語を知らない人にとってどれ程の価値があるというのだろうか。
理論的にウツクシイのは良いけど、そういうのはある程度実用的なプログラミングに慣れた人が次に毛色の違うものとして始めたり、初めから学術的な方面の興味を持つ人が手にすればいいもので、何も知らない一般的なプログラミング初心者に勧めるようなものではないと思う。
937デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:14:21.23ID:nR5el41K Haskellは覚えることが少ないので、入門にも十分に使えると思う
938デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:29:36.81ID:wgMdCM9I でも大学必修くらいの数学いるんでしょ?
ハスケラいつも数学でマウント取ってくるじゃん。
ハスケラいつも数学でマウント取ってくるじゃん。
939デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:37:42.58ID:nR5el41K マウントとってくる人は無視すればいいよw
数学「的」な考え方は必要だろうけど、数学の知識は特に必要としない
C言語がわかるくらいの人だったら、Haskellは余裕
数学「的」な考え方は必要だろうけど、数学の知識は特に必要としない
C言語がわかるくらいの人だったら、Haskellは余裕
940デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:40:16.88ID:LmgOQRQZ 並列処理なら、Ruby → Elixir
Elixir の小プロセスは、10万ぐらい起動できる
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby → Go。
この路線でも、並列処理できる
Elixir の小プロセスは、10万ぐらい起動できる
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby → Go。
この路線でも、並列処理できる
941デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:46:08.68ID:Ee4teTF9 なるほど、rubyは並列処理できないのか…φ(..)メモメモ
942デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 13:56:58.69ID:If4RhwQF Rubyはすばらしい!おすすめ!
Haskellはすばらしい!おすすめ!
アホだ
Haskellはすばらしい!おすすめ!
アホだ
943デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:20:42.66ID:DMnEFDl7 職業としてやっていきたいなら
年収500万円まで→算数ができればいける
年収1000万円まで→高校の数学レベルの思考ができればいける
年収1000万円以上→大卒レベルの数学の知識・思考が必要。高学歴である必要もある
金持ちになりたいとか無いなら数学の勉強なんてしなくていい
年収500万円まで→算数ができればいける
年収1000万円まで→高校の数学レベルの思考ができればいける
年収1000万円以上→大卒レベルの数学の知識・思考が必要。高学歴である必要もある
金持ちになりたいとか無いなら数学の勉強なんてしなくていい
944デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:26:51.74ID:WBkWHxcT もう次スレ要らないよね?
945デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 14:35:03.63ID:WZ5wyq49 次スレなんて要るわけないだろ。
まずスレ題名がおかしい。
始めるのにいい言語とか、馬鹿じゃねーの?
まずスレ題名がおかしい。
始めるのにいい言語とか、馬鹿じゃねーの?
946デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 15:11:25.42ID:7w0Qfwbj >>939
どうして入出力を伴っても参照透明性を保てるのかとかの、裏で動いてる仕組みを理解するには大学数学が必要だけど、言語として、プログラミングの道具として使うだけなら算数程度でおk
結局、お受験する様な小学生向け(一般で言う中学生向け?)になったが、一応、小学生向けのHaskell入門書も書いた。
パソコンが買えなくてもプログラマーを諦めない君へ-〜小学生のHaskell入門〜
絶賛発売中です。出版社が拾ってくれたら安く出来るんだけど・・・。
Haskellが素晴らしいのは、参照透明性がある事。
これは動く数学といって良い。
手元にPCが無くても、GUIやマルチスレッドでも、処理の流れを把握し易いのは、初心者にとっても利点だろう。
どうして入出力を伴っても参照透明性を保てるのかとかの、裏で動いてる仕組みを理解するには大学数学が必要だけど、言語として、プログラミングの道具として使うだけなら算数程度でおk
結局、お受験する様な小学生向け(一般で言う中学生向け?)になったが、一応、小学生向けのHaskell入門書も書いた。
パソコンが買えなくてもプログラマーを諦めない君へ-〜小学生のHaskell入門〜
絶賛発売中です。出版社が拾ってくれたら安く出来るんだけど・・・。
Haskellが素晴らしいのは、参照透明性がある事。
これは動く数学といって良い。
手元にPCが無くても、GUIやマルチスレッドでも、処理の流れを把握し易いのは、初心者にとっても利点だろう。
947デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:00:03.19ID:iuKMJmSh ハスケルってGUIも簡単に作れるの?
948デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:18:53.19ID:e1MWMie4949デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:33:06.13ID:QraSqhYV >>848
はいはい、わざわざ顔真っ赤にして頑張ってんね。
自分の好きな言語ベラベラ語って、嫌いな言語disってりゃいいんだよ、このスレは。
kentaがRuby勧めてるのもwebプログラマを目指してる初学者向けに勧めてるだけだ。どこにでも現れてRubyの宣伝すんな。
わかったかカス?
はいはい、わざわざ顔真っ赤にして頑張ってんね。
自分の好きな言語ベラベラ語って、嫌いな言語disってりゃいいんだよ、このスレは。
kentaがRuby勧めてるのもwebプログラマを目指してる初学者向けに勧めてるだけだ。どこにでも現れてRubyの宣伝すんな。
わかったかカス?
950デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:35:00.46ID:aaJV9hNQ 新入部員募集のビラ配りみたいなもんでしょ
951デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 17:43:19.31ID:wgMdCM9I まあそのkentaはrubyに拘泥するやつは伸びないさっさと卒業しろ言ってるけどね
952デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:16:04.24ID:Bw4cVoP9 >>948
それこそ、普通のプログラミング言語が並列処理に向かない証拠だと思うのだけど・・・。
それこそ、普通のプログラミング言語が並列処理に向かない証拠だと思うのだけど・・・。
953デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:24:42.60ID:FXKbLn4+954デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 18:25:57.71ID:FXKbLn4+ kentaとか知らんけど
955デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:02:14.97ID:/Uo9CCGs >>952
並列化に夢見ている人がたまにいるけどPCだとメモリバス帯域の限界があるので並列化の数を増やすほどかえって効率が悪くなる
分散コンピューティングとかスパコンならともかく、こんなスレで出しても
並列化に夢見ている人がたまにいるけどPCだとメモリバス帯域の限界があるので並列化の数を増やすほどかえって効率が悪くなる
分散コンピューティングとかスパコンならともかく、こんなスレで出しても
956デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:11:01.81ID:CP3L/xE2 それこそ並列化の初歩中の初歩じゃん
その程度コンパイラが最適化してくれるでしょ
その程度コンパイラが最適化してくれるでしょ
957デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 19:33:23.67ID:gB4uj1xb 並列化の初歩中の初歩だけど
コンパイラの最適化は非常に貧弱
レイテンシ、依存関係、キャッシュ、アルゴリズム、データ構造、...
この辺を勉強して手動で最適化しないと
コンパイラの最適化は非常に貧弱
レイテンシ、依存関係、キャッシュ、アルゴリズム、データ構造、...
この辺を勉強して手動で最適化しないと
958デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 20:58:08.22ID:7vLZz4H7 Rubyによる実行時最適化を富岳で実証するプロジェクトに520億科研費付いたぞ。
富岳の目玉プロジェクトだ。
富岳の目玉プロジェクトだ。
959デフォルトの名無しさん
2020/07/13(月) 22:09:02.22ID:ravMuO45 >>955
そう言う最適化したかったら普通の言語と同じく手動で最適化も出来るし、最適化と手軽さのバランス取ってチャンク数指定する手間を増やすだけってのも有る。
取り敢えずシステムモニターで全コアが処理してるのを見てニヤニヤしたいとかなら>>932の様な手軽な方法も用意されてる。
(普通の言語より、手軽さと最適化の両面でライブラリの幅が広く用意されてる)
メモリ帯域は普通の言語でもスレッドプールとかでコア数以上のスレッドが生産されても無駄に同時に動かない仕組みだと思うけど・・・。
メモリ帯域心配なら、>>932みたくスレッド数を指定すればおk。
単純なシングルでの速度では遅いけど、マルチスレッドも含めた速度と手軽さのバランスは非常に良い。
(実はシングル性能上げる為のアセンブラっぽい関数群があるけど、それだったら素直にCやアセンブラで書けば良いとは思う)
そう言う最適化したかったら普通の言語と同じく手動で最適化も出来るし、最適化と手軽さのバランス取ってチャンク数指定する手間を増やすだけってのも有る。
取り敢えずシステムモニターで全コアが処理してるのを見てニヤニヤしたいとかなら>>932の様な手軽な方法も用意されてる。
(普通の言語より、手軽さと最適化の両面でライブラリの幅が広く用意されてる)
メモリ帯域は普通の言語でもスレッドプールとかでコア数以上のスレッドが生産されても無駄に同時に動かない仕組みだと思うけど・・・。
メモリ帯域心配なら、>>932みたくスレッド数を指定すればおk。
単純なシングルでの速度では遅いけど、マルチスレッドも含めた速度と手軽さのバランスは非常に良い。
(実はシングル性能上げる為のアセンブラっぽい関数群があるけど、それだったら素直にCやアセンブラで書けば良いとは思う)
960デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 02:21:27.92ID:5rX6+9jh Haskellの本買うわ
961デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 07:54:10.38ID:i9nYbez+ なんだニヤニヤしたいだけか
962デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:09:33.53ID:8mSChQTw 分かったかカス ← お前が言うなハゲ
963デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:33:23.45ID:wxNuZUMy Ruby には、JIT があるから、
実行時に100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされる
RSpec のような、サーバーテストツール・Serverspec の作者は宮下剛輔。
こういう技術を、宇宙・ロケット開発などで使えばよい
有名なYouTuber には、雑食系エンジニア・KENTA。
他には、たにぐちまこと・くろかわこうへい
Ruby では、伊藤淳一・とだこうき
反Ruby では、モローw
その中でも、KENTA は登録者数など、突出している!
プログラミング動画のレベルではない!
実行時に100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされる
RSpec のような、サーバーテストツール・Serverspec の作者は宮下剛輔。
こういう技術を、宇宙・ロケット開発などで使えばよい
有名なYouTuber には、雑食系エンジニア・KENTA。
他には、たにぐちまこと・くろかわこうへい
Ruby では、伊藤淳一・とだこうき
反Ruby では、モローw
その中でも、KENTA は登録者数など、突出している!
プログラミング動画のレベルではない!
964デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:36:01.12ID:0gi5Wu3Z RubyやHaskell使う人は与えられた課題をできないことが理解できるスレ
965デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:53:07.49ID:nYZ+ew0u966デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 12:56:17.94ID:nYZ+ew0u967デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:23:32.71ID:6KNOtJR0 >>965
何もしないで複数コア使えるところが良いのでは?
2コア使ってやっとCと同等という見方も出来る。
しかし別の見かたをすると、128コアのシステムではCの64倍。
富岳においては、何もすることなくCの8266752倍の性能が出せるとも言える。
何もしないで複数コア使えるところが良いのでは?
2コア使ってやっとCと同等という見方も出来る。
しかし別の見かたをすると、128コアのシステムではCの64倍。
富岳においては、何もすることなくCの8266752倍の性能が出せるとも言える。
968デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:46:49.92ID:y+G53Dzy >>967
うむり。
ネガティヴに読むかポジティブに読むかやね。
自分がHaskell勉強したての頃は、ここまで簡単な並列処理の方法が無くて理想(関数型言語は書き換え無しでマルチスレッド対応出来る)と現実(実際には普通の言語よりマシだけど、結構書き換える)に苦しんでマルチスレッド諦めてたけど、いつの間にかほぼほぼ理想に追い付いてたのは嬉しい。
うむり。
ネガティヴに読むかポジティブに読むかやね。
自分がHaskell勉強したての頃は、ここまで簡単な並列処理の方法が無くて理想(関数型言語は書き換え無しでマルチスレッド対応出来る)と現実(実際には普通の言語よりマシだけど、結構書き換える)に苦しんでマルチスレッド諦めてたけど、いつの間にかほぼほぼ理想に追い付いてたのは嬉しい。
969デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:53:20.52ID:9oJM7eZI >>966
For great good はわかっている人には楽しいHaskell入門書だけど、普通の入門書には数えられないのか。まあ、そう言われると納得してしまうが。
For great good はわかっている人には楽しいHaskell入門書だけど、普通の入門書には数えられないのか。まあ、そう言われると納得してしまうが。
970デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 16:47:28.18ID:6KNOtJR0 スマホ用のARMは8コアが普通だし、今後は32コアが標準になる。
したがってスマホ用のソフトウェアはHaskellを使う時代が来るだろう。
したがってスマホ用のソフトウェアはHaskellを使う時代が来るだろう。
971デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:15:15.31ID:cK2vbctV こないこない
972デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:27:49.63ID:qW/Sr3KF >>970
来ないフラグだよねそれ
来ないフラグだよねそれ
973デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:31:45.13ID:6KNOtJR0 セガール最新作・沈黙のHaskell!
974デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 20:48:16.84ID:Dzg5ZsQq975デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:05:57.89ID:sb7kFyOo976デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:12:15.38ID:TLg82kn3 何でlispにしない
977デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 22:14:16.11ID:6KNOtJR0 Lispの一種と見做されるJavascriptも良いかもしれませんね。
Javascriptで関数型の神髄を学び、それからHaskellと富岳でLinuxプログラミングへ移行する。
Javascriptで関数型の神髄を学び、それからHaskellと富岳でLinuxプログラミングへ移行する。
978デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 03:33:03.74ID:dHLT77Bw 俺今Javaやってるけど、おすすめしない
どうしても静的型付け言語をやりたいなら、Goをやるべき
どうしても静的型付け言語をやりたいなら、Goをやるべき
979デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:27:42.38ID:1GUyXVwD 手軽に始められて情報も多い、スマホもPCもいけるC#でええやん
980デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:02:44.48ID:yrzZGj8C 奈良JS
981デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:37:45.34ID:MIZxT0kc JSってLispの一種ってマジ?
982デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:57:41.30ID:yrzZGj8C Lispの方言のひとつでScheme(スキーム)の影響を受けている
983デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 10:58:04.08ID:KZXXAVqP Yes, JavaScript is a Lisp
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
そうか、JavaScriptはLispだったのか!
https://qiita.com/derui/items/6e8de68cc1b7295de3a6
http://raganwald.com/2013/07/19/javascript-is-a-lisp.html
そうか、JavaScriptはLispだったのか!
https://qiita.com/derui/items/6e8de68cc1b7295de3a6
984デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:37:15.19ID:kb1h0ta6 JavaScript, Python, Ruby, PHP, Lua, Perlなど
汎用的なインタプリタ型の言語はVBScriptを除くとほぼすべてLispの影響を強く受けてる
どの言語をとっても>>983の2つ目の記事にあるくらいの類似性はあるので
Lispを知ってる人間が他言語を理解しようとする文脈以外では「〜はLispの一種」と言っても無意味
汎用的なインタプリタ型の言語はVBScriptを除くとほぼすべてLispの影響を強く受けてる
どの言語をとっても>>983の2つ目の記事にあるくらいの類似性はあるので
Lispを知ってる人間が他言語を理解しようとする文脈以外では「〜はLispの一種」と言っても無意味
985デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:38:17.97ID:kb1h0ta6986デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 11:51:54.81ID:g+rqft1p Rubyなんか関数からして第一級構成要素じゃないのにlispと言えるの?
def aaa 〜
bbb = aaa
bbb()
これもできない。二行目aaaが関数呼び出しになっちゃってるからだが…
jsどころかpythonでもできるのに。
def aaa 〜
bbb = aaa
bbb()
これもできない。二行目aaaが関数呼び出しになっちゃってるからだが…
jsどころかpythonでもできるのに。
987デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:03:21.05ID:sBHz+ETb AKBは「会いに行けるアイドル」というコンセプトですが、富岳は「購入できるスパコン」というコンセプトです。
988デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:52:26.73ID:gwK3CNky AKBは購入できるアイドル
989デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:53:38.38ID:gwK3CNky990デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 12:54:47.91ID:gwK3CNky991デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 13:25:38.36ID:2nKcdNnM992デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:36:50.21ID:KZXXAVqP そうだねrubyがパクったのはlispの表面的なとこだけだったね。
関数が第一級じゃないとか笑うw
procに変換したり、最初からlambdaで作って変数にバインドしなきゃいけなんだっけ?ww
後付けでもこの体たらくwww
最初から本質をパクれていればなぁwwww
もうdefをobsoleteにしちゃいなよwwwww
関数が第一級じゃないとか笑うw
procに変換したり、最初からlambdaで作って変数にバインドしなきゃいけなんだっけ?ww
後付けでもこの体たらくwww
最初から本質をパクれていればなぁwwww
もうdefをobsoleteにしちゃいなよwwwww
993デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:45:36.72ID:cL9c5hZ8994デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:52:11.09ID:sBHz+ETb ガンダムはファーストしか認めない派いがいと多いな。
995デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 17:24:52.87ID:IqfNcqeZ 第一級関数は、単なるオブジェクトだから、
外側の変数が内側で見えるから、ダメ
Ruby の関数は、C の関数と同じで、
強固なスコープがあって、外側の変数を内側へ通さない
だから、バグりにくい
外側の変数が内側で見えるから、ダメ
Ruby の関数は、C の関数と同じで、
強固なスコープがあって、外側の変数を内側へ通さない
だから、バグりにくい
996デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 17:40:37.26ID:BCgwBnY5 自分の勉強してきた体験談を書く人がほぼ見当たらず怪しい上っ面の知識だけが飛び交うスレ
997デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 17:44:10.17ID:2PJdiH7v998995
2020/07/15(水) 19:36:34.08ID:IqfNcqeZ Ruby では関数内に、ブロックを書く。
ブロックはクロージャだから、ブロックの外側の変数を内側へ通す
count = 1 # 外側の変数
[ "a", "b", "c" ].each do |char|
puts "#{ count } : #{ char }"
count += 1
end
出力
1 : a
2 : b
3 : c
ブロックはクロージャだから、ブロックの外側の変数を内側へ通す
count = 1 # 外側の変数
[ "a", "b", "c" ].each do |char|
puts "#{ count } : #{ char }"
count += 1
end
出力
1 : a
2 : b
3 : c
999デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 20:33:21.39ID:sBHz+ETb 簡単に言うとRubyは関数型言語って事ですね。
1000デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 20:36:36.88ID:BqRMiA+O 無理だってそんな言語。
のちの人が見て分からんだろ。
のちの人が見て分からんだろ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 3時間 19分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 3時間 19分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
