X



C言語なら俺に聞け 156
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bb7-/QqT)垢版2020/09/28(月) 14:41:30.00ID:QxfbhGyV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589120427/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-4LA+)垢版2020/09/29(火) 04:43:56.48ID:EnsnwIhp0
リンカでリンクすれば良いだけでは?
0006デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b37c-N+m6)垢版2020/10/04(日) 09:52:20.51ID:sdY50qgq0
ttps://ideone.com/FVBJ8Q
最後の結果が納得いかないのですが
こういうものなのでしょうか?
0007デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-EdVv)垢版2020/10/04(日) 13:02:04.66ID:4IGvE5yV0
>>6
内部で2進数になっててそれを10進数に変換しているので仕方がない。
完全な形でなんとかしたい場合は内部で10進数で保持したり計算したりしてくれるライブラリを使ってそれ用にプログラムを作るしかない。
自分で工夫してやる場合は整数で計算後に割るとかだな。
0011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 17:44:38.81ID:OhT0M+ch0
void型の値を変数に格納するにはどうすればいいですか?

int main(void) { (void)5; }
というコードではコンパイル時にてエラーが出ないため、void型の値はC言語において定義されたものだと思いました。
でもそのvoid値を格納するための変数を以下のように宣言すると、エラーが出てしまいます。
int main(void) { void hoge; }
また、void型が占有するメモリサイズを調べる前段階として、printf関数に渡す前に、以下のコードを実行してみてもエラーが出ます。
int main(void) { sizeof ((void)5); }

どうすれば、void型の値を変数に格納できますか?
なお、C言語環境を構築するのが面倒そうなので、構築が簡単なVisualC++環境で未だにC言語の勉強してます。
0012はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 18:06:44.78ID:hQVA1bdd0
>>8-9
JISX3010:2003 を確認してみたら 7.19.6.1 内に「適切な桁数へ値の丸めも行う」という記述は見つけた。
浮動小数点の扱いについてはいくつかの動作モデルが認められている旨が 5.2.4.2.2 にあり、
処理系がどれを選択したのかは float.h で定義されるいくつかのマクロでわかることになってる。

数学的なめんどい理屈があって、どのモデルであったとしても
十進数として見たときには切り捨てとも四捨五入とも言えないと思う。
0013はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 18:12:48.79ID:hQVA1bdd0
>>11

JIS3010:2003 の 6.3.2.2 にこういう規定が書かれている。
> (型 void をもつ式) の (存在しない) 値は、いかなる方法でも使ってはならない。
> ボイド式には、暗黙の型変換も明示的な型変換 (void への型変換を除く。) も適用してはならない。
> 他の型の式をボイド式として評価する場合、その値又は指示子は捨てる。
> (ボイド式は副作用のために評価する。)

つまり void は値を捨てるという意図を便宜的に型として表したものであって、
void 型にした時点でその値を利用しないという表明になる。
0014デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 18:36:30.14ID:OhT0M+ch0
>>13
・microsoftなどの処理系開発者には、プログラマがコード上でvoid型の型も値も利用できない仕様となるように求める。
・プログラマがvoid型への明示的な型変換を求めた場合は、目的の値も型も何も返さないが、C言語の裏側でゴニョゴニョと何か分からない用途に利用される

ということですか?
0015デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 19:40:33.20ID:OhT0M+ch0
それとも、void型とは、データ型というよりも、コンパイラに対して「ここでは値は得られませんよ」と教える機能を与えられた式ですか?
関数定義の引数や返り値で void が指定された場合は、「引数や返り値は得られませんよ」とコンパイラに教えてあげてるのと同様、
(void)5 という式の評価結果であるボイド式では、「この式を評価しても値は得られませんよ」と裏でコンパイラに教えてあげてるだけですか?
そして、そのJISのいう「副作用」というのは、「値は得られませんよ」とコンパイラに教えてあげることを指してますか?

また、キャスト演算子の引数や、関数の引数や返り値で指定できるので、(型のように使用されるから型じゃないけど)便宜上、void型と呼ばれているだけですか?
0016はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 19:42:41.40ID:hQVA1bdd0
>>14
何かの関数を呼び出した場合、たとえば printf("hello, world"); と書いたときに
printf も返却値はある (出力したバイト数を返す) が返却値を受け取ることをするのを忘れたのか
返却値を処理する意志がないのか、このコードからは読み取れない。
だからそういうときに (void)printf("hello, world"); と書くことで値を捨てることを明確にする、というような使い方が出来る。

プログラムの検査をするある種のソフト (いわゆる lint) は返却値を受け取っていない状態を
「疑わしい」として検出することがある。
プログラマがどういう意図を持っているかまでは機械的にチェックできないから、
何か意図があるのなら明記してくれやってわけ。

https://docs.oracle.com/cd/E19205-01/820-1209/bjaim/index.html

まあ言語仕様上は書いても書かなくても何の差もないし、
書かないことの方が多いと思うんだけど、
プログラマの意図を表明するのに使えるコメントみたいなものだという感覚でいればいいと思う。
0017デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-EdVv)垢版2020/10/04(日) 19:47:21.47ID:4IGvE5yV0
以前gccで void *p; のように宣言されている p に p++ やってるのがコンパイルエラーにならなくて驚いた事がある。
gccの拡張なのな。
0018はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 19:47:37.95ID:hQVA1bdd0
>>15
> そのJISのいう「副作用」というのは、

引数 (ときには 0 個) を与えて返却値が返ってくるというのが関数としての「作用」で、
それ以外に状態に影響を与えることは全て副作用。
たとえば printf が文字を表示したりするのも副作用。

ってなわけで、「ボイド式は副作用のために評価する。」というのは
返却値はどうでもよくて計算の過程で生じさせる副作用の方に意味があるような
式だよ〜〜ってこと。
0019はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 19:52:24.09ID:hQVA1bdd0
>>17
gcc だと sizeof(void) が 1 を返すのにもびっくりする。
C++ だと SFINAE の中で sizeof を使ったトリックを使うこともあるんだが、
g++ ではつじつまを合わせるためか変則的な挙動があってよくわからんことになってる。
0020◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 1398-/tDp)垢版2020/10/04(日) 20:20:31.56ID:tJ8GLyXg0
>>16
>返却値を処理する意志がないのか、このコードからは読み取れない。
>だからそういうときに (void)printf("hello, world"); と書くことで値を捨てることを明確にする、というような使い方が出来る。

大昔に lint を試したことがあって、それは lint 用の書き方とばかり思っていました…
0021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 20:50:24.88ID:OhT0M+ch0
知りたいことと回答が噛み合わないので、よくわからなかったです。
知りたいことは、(void)printf("hello, world"); が、なぜ「値を捨てることを明確にする」という結果になるかということです。
また、副作用についての言葉の意味を質問してるのではなく、void型においては具体的に何の副作用が起きてるのかを知りたかったです。
0022デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe9-Kk5w)垢版2020/10/04(日) 21:09:12.86ID:kIcOnbZ00
>>21
(void)... という記述は値を捨てることを明示する以外に意味が無いから、かな。
「void型において副作用が起きる」などということは無い。副作用を起こす可能性があるのは
(void)キャスト対象の式のほうで、その副作用は(void)の有無に関わらず生じる。

正確なところを知りたいなら自分で規格読んだらいいんじゃないの?
0023はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 21:13:07.48ID:hQVA1bdd0
>>21
> なぜ「値を捨てることを明確にする」という結果になるか

void 型になった以上はその値は使うことができないから。
わざわざ使えなくしているんだから、
使い忘れたんじゃなくて捨ててるんだなとしか解釈のしようがない。

> 具体的に何の副作用が

文字を表示するという例では不足?
値を返す以外に起こることは全て副作用なので、
変数に書き込むこともループする (ことによって時間を消費する) ことも全て副作用だよ。
0025はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/04(日) 21:26:28.40ID:hQVA1bdd0
>>15
void が型か型じゃないかということになると仕様上の理屈では型としか言いようがない。
ただし、 void 型な値は存在しない。
JIS の言葉で言えば「void 型の値の集合は空とする」ということになっている。

void へ型変換するということは非存在に変換されるので値として利用不可能になる。
0026デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 21:49:13.97ID:OhT0M+ch0
>>22
>(void)... という記述は値を捨てることを明示する以外に意味が無いから、かな。
今のところvoidの定義に「値を捨てることを明示する」という記述は見つけられなかったです。

>「void型において副作用が起きる」などということは無い。副作用を起こす可能性があるのは
言葉足らずでした。もちろん、void型の式という意味です。

>(void)キャスト対象の式のほうで、その副作用は(void)の有無に関わらず生じる。
繰り返しになりますが、void型の式におけるその具体的な副作用を質問していました。

その他のレスは重複するので省略します。
0028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/04(日) 21:55:51.38ID:OhT0M+ch0
たぶん皆さんのいう情報源は、Cの中級者向けの教科書として有名な「Cクイックリファレンス第二版」だと思います。
この本に「キャスト演算は、関数の戻り値のような、式の値を明示的に棄却する」という一文があります。
これ以上の詳しい説明がないので、知りたかったです。
0030デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff9-tG2C)垢版2020/10/04(日) 22:22:22.77ID:l2oD/9jr0
>>26
プログラミング界隈では、「副作用」という単語は一般の
https://www.weblio.jp/content/%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8
という意味ではなく、もっと狭い
https://www.weblio.jp/content/%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8+%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%29
という意味があるのよ
「用語」ってやつね
https://www.weblio.jp/content/%E7%94%A8%E8%AA%9E
0031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-2+Dn)垢版2020/10/04(日) 23:15:55.36ID:+dLgY+eW0
ISO/IEC 9899:201x Committee Draft (N1570)

6.3.2.2 void

1
The (nonexistent) value of a void expression (an expression that has type void) shall not be used in any way, and implicit or explicit conversions (except to void) shall not be applied to such an expression.
If an expression of any other type is evaluated as a void expression, its value or designator is discarded. (A void expression is evaluated for its side effects.)

これ以上何か言うべきことある?
0032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe9-Kk5w)垢版2020/10/04(日) 23:48:26.18ID:kIcOnbZ00
>>26
void の定義は関係ないだろう。コメントで「戻り値は捨てる」と添えるのと同じ。
もちろん「コメント」の定義にも戻り値を捨てるなどという記述は無いが、それは
コメントがその意味を持ちうることを否定しない。
0033デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 05:39:47.11ID:mH/ByF4E0
>>31
英語苦手ですが、それでなんとなく分かりました。
貼っていただいたJIS規格の文章では、一行目の「a void expression」の部分と2行目の「its」の部分の訳が、翻訳する過程などで抜け落ちてたんですね。
それにより、異なる解釈をしてしまっていました。
元々の英語版を読むと、「その値又は指示子は捨てる」が、この場合のvoid式による具体的な副作用ですね。

また、以下のようなことをすればボイド式でも繰り返し利用はできますが、
(void)(void)(void)(void)(void)(void)3;
「ボイド式は利用されなくともコンパイラが警告を出さない」ということなんですね。
そして、関数呼び出し式に(void)を付ける意味は、(返り値を返す)scanf関数などの返り値をvoid式へ変換することで、
いわば、void式を返す(コンパイラが警告を出さない)関数に偽装してるということですね。
0034デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-2+Dn)垢版2020/10/05(月) 06:59:22.20ID:pDFHvNi00
>>33

> 元々の英語版を読むと、「その値又は指示子は捨てる」が、この場合のvoid式による具体的な副作用ですね。

ちげーよ
副作用という単語を勝手な意味に解釈するんじゃねぇよ
上でも言われてるだろうが

5.1.2.3 Program execution

2
Accessing a volatile object, modifying an object, modifying a file, or calling a function that does any of those operations are all _side effects_, which are changes in the state of the execution environment.
_Evaluation_ of an expression in general includes both value computations and initiation of side effects.
Value computation for an lvalue expression includes determining the identity of the designated object.


void型のexpressionでは評価された値(value)を使うことはないが副作用(side effects)は生じうるから, 副作用を発生させるために(void型のexpressionを)評価(evaluate)する。
void型にキャストすることによって発生する副作用など存在しない。
0035デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 07:17:56.23ID:mH/ByF4E0
>>34
>void型にキャストすることによって発生する副作用など存在しない。
その英文の説明では、void型にキャストすることも副作用であるという内容が書かれてますね。なので副作用は存在します。
「Accessing a volatile object, modifying an object, modifying a file, or calling a function that does any of those operations are all _side effects_, which are changes in the state of the execution environment.」の部分ですね。
ただ、void型の件では、それ以外の副作用も起きうるということですか?了解しました。
0036デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 07:22:14.94ID:mH/ByF4E0
あともう一つ確認したいことがあります。
(関数定義の返り値にvoidが指定されている)abort関数などは、実際にvoid式を返し、それをvoid式と呼んでますか?
それとも、評価されても何も返さない状態を指してvoid式と言ってるだけですか?

例えば「;」のみが記述された行があったとします。
もしも、何も返さない状態を指してvoid式と言うのなら、この行を評価すると何もない状態なのでvoid式となるでしょう。
一方、実際にvoid型の式があるのを指してvoid式というのなら、この行にはvoid型の式は無いので、void式ではありません。
どちらですか?
0037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-2+Dn)垢版2020/10/05(月) 07:24:46.13ID:pDFHvNi00
>>35
> void型にキャストすることも副作用であるという内容が書かれてます

そんなことは書かれていない。
void型キャストは実行環境に変化を与えない(which are changes in the state of the execution environment. に該当しない)。
並べられている例にも当てはまるものはない。
0039デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 07:44:58.94ID:mH/ByF4E0
>>38
まあそりゃそうですけど、「;」の行は、式が省略されてるということですよね。
もしも何もない状態を指してvoid式というなら、この行に含まれる省略された式は、何もない状態なのでvoid式となります。
他方、実際にvoid型の式があるのを指して(以下略
どちらですか?
0040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 07:49:51.66ID:mH/ByF4E0
>>37
例えば、
「x = 9+2;」という行において、9+2の評価が実行環境に影響を与えることはまず不可避だけど、この時点では副作用とは呼ばないということですか?
11が変数xに代入された時点において、副作用と呼ぶということですか?
0043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 08:13:16.22ID:mH/ByF4E0
>>42
前半は代入前に行われる暗黙的な型変換等の話ですよね、それは厳密には副作用とは呼ばないとのことですね。
おかげで猿以下の脳から猿レベルの脳になれました。ありがとうございました。
0044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe9-Kk5w)垢版2020/10/05(月) 08:51:14.28ID:rsZM/N9j0
>>40,41
> 9+2の評価が実行環境に影響を与えることはまず不可避

ここまだおかしくね?コンパイル時に11に置き換えられちゃえば何の影響も与えないこともあるよね?
まぁ依然として用語をいいかげんに使ってると考えれば気にするべきところではないのかもしれないけど。
0047デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 09:03:45.49ID:mH/ByF4E0
>>44
そういうどうとでもいえる話には興味がないです。

>>45
だいにゅう
【代入】
《名・ス他》計算のために、式中の文字に、ある特定の値を与えること。

まだ与えてないので代入前と表現して正解です。
0049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 10:15:19.36ID:mH/ByF4E0
その「与える」は「オペランドを演算子に与えている」という意味ですね。式中の文字に与えているわけではありません。
今は「式中の文字に、ある特定の値を与えること」という辞書的な言葉の話です。
0050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 10:44:29.92ID:mH/ByF4E0
>>45
>代入演算子=は、=の右辺の値を返すのが主作用
C言語を勉強し始めたばかりなので、ついでに聞きたいことがあります。
代入演算子は両辺のオペランドを受け取る2項演算子ですよね。
2項演算子の代入演算子を、関数(※引数を返り値にするのが関数の主作用)みたく捉えると、主要素と副作用は以下のようになりませんか?

例「int x; x = 5.2;」
代入演算子の主作用……x と 5.2 の2つのオペランド(引数)を受け取り、(右辺の値ではなく)代入後の左辺値 x を返す
代入演算子の副作用……左辺に代入する

実際、以下を実行すると、a = 5.2 の評価として aの中身 5 が返され、それを渡された挙動をprintf関数がしてますよね。
int a;
printf("%d", a = 5.2); // 標準出力は 5

同様に、(a = 1) + (b = 5.2) 式の評価値は6ですので、printf関数も6を標準出力します。
int a, b;
printf("%d", (a = 1) + (b = 5.2)); // 標準出力は 6
0051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 10:47:54.33ID:mH/ByF4E0
訂正
主要素と副作用は以下のようになりませんか? ⇒ 主作用と副作用は以下のようになりませんか?
0053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 13:37:57.61ID:mH/ByF4E0
>>52
CQ出版社『トランジスタ技術』のC言語入門でも、「副作用」を説明するために、さも大事そうに赤字にして「主作用」と書かれてるけど、これはプログラミング用語じゃないんですか?
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p179-180.pdf

『実践 F# 関数型プログラミング入門』のP86でも同様の記述があるようです。
「関数においては、引数に適用して何か返り値を得ることが主たる目的であり作用です。(中略)つまり主作用ではない作用を、総じて副作用と呼びます。」
0054デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-VUFZ)垢版2020/10/05(月) 14:17:03.04ID:mCK0VB/0M
ググってもCQのページ以外では見つからんね。
副作用の説明のために使用するのは構わないと思うけど、通用する言葉じゃないから、使うならここではこういう意味ですよと言葉の定義を示す必要があるんじゃないの
0056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 14:32:52.13ID:mH/ByF4E0
>>54
英語のwikipediaの方では日本語のwikiとは少し違う説明がされてた。
英語の副作用の項目では主作用もちゃんと触れられてて、日本語の副作用のページではこの説明が抜けてた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Side_effect_(computer_science)
In computer science, an operation, function or expression is said to have a side effect if it modifies some state variable value(s) outside its local environment,
that is to say has an observable effect besides returning a value (the main effect) to the invoker of the operation.
訳(コンピュータサイエンスの分野では、操作、関数、または式が、そのローカル環境外で状態変数の値を変更する場合、つまり、操作の呼び出し元に値(主作用)を返す以外に観測可能な効果を持つ場合、副作用があると言われています)
0059はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6f3e-tG2C)垢版2020/10/05(月) 15:06:46.81ID:ajXL5jm+0
>>53

少なくとも C の仕様の説明には主作用という言葉は現れない。
C での副作用の説明はこうなっている。

> ボラタイルオブジェクトへのアクセス、オブジェクトの変更、ファイルの変更、
> 又はこれらのいずれかの操作を行う関数の呼出しは、すべて副作用 (side effect) と呼び、
> 実行環境の状態に変化を生じる。 式の評価は副作用を引き起こしてもよい。

何かと対比して「副」と付けているわけじゃないんだよ。

分野によっては主作用 (作用) という言葉が使われることもあるだろうが、
関数型の世界でも applicate の訳語として「作用」とあてられている場合があって、
main effect と side effect で対応付けられているとは限らない。

要するに
 ・ 用語の正確な意味は各分野の定義による
 ・ C では主作用とは言わない

逆に言えば正確でなくてよいふんわりした説明ならいいかげんに用語を使ってもいいが、
C の仕様を説明するにあたっては主作用という言葉が適切とは言えないかな、
という話。
0060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d32c-IT45)垢版2020/10/05(月) 15:16:14.49ID:z7kgQPv30
f( ) { x( ); }

例えば副作用は、関数x 内で、x終了後にも保持されるもの、
つまり、xの外部にあるものの状態を変えること

x内で、ローカル変数を作って消すのは、副作用ではない
0061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-gW4a)垢版2020/10/05(月) 15:55:01.80ID:mH/ByF4E0
>>59
>何かと対比して「副」と付けているわけじゃないんだよ。
まあ『「何かと対比してない」とは書いてないので、対比してるか対比してないかわからない』が、正確な表現ですよね。
0062デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-gW4a)垢版2020/10/05(月) 16:02:34.00ID:evbZz7z6F
void は戻り値省略のときと
void * のときしか使わないな
006560 (ワッチョイ d32c-IT45)垢版2020/10/06(火) 04:29:28.36ID:PeElnWrx0
副作用とは、関数型言語のモナド

ディスプレイに表示されたとか、ログ・データベースに書き込まれたとか、
関数の処理が終わった後に、関数外部の何かの状態を、永続的に変えた場合

サーバー構築は、副作用の集まり。
Ruby 製のVagrant, Chef, Cookpad製のItamae など、冪(べき)等性などでも使われる

同じ処理を何回繰り返しても、外部の状態が同じになること
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/08(木) 19:44:51.48ID:UfnCY9Jf0
副作用まとめ

・CQ出版社『トランジスタ技術』
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p179-180.pdf
要約すると「(値を返すという)主作用じゃないのが副作用という」

・筑波大学の亀山教授『プログラム言語論』(大学講義の資料)
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/plm2011/5-web.pdf
要約すると「(値を返すという)主たる作用じゃないのが副作用という」

・『実践 F# 関数型プログラミング入門』のP86
要約すると「(値を返すという)主作用じゃないのが副作用という」

・英語wikipediaの副作用の説明
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Side_effect_(computer_science)
要約すると「ローカル環境以外の状態を変化させることは、(値を返す)主作用以外のものなので、副作用と呼ぶ。」
0069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e9-xYNh)垢版2020/10/09(金) 00:16:53.25ID:Sv65jxff0
個人的なメモとしてなら好きにまとめてくれていいんだけど
C言語に限れば>>34が国際標準(共通認識)なので、どうしても「主作用」という言葉を使った話がしたいなら
それらの文献と同様に(その場における)定義を添えましょう。
0070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 04:34:08.16ID:NuSz27BH0
>>69
まあ既に説明したように、
「Cには主作用という概念は存在しない」とは書いてないので、それは不正確な表現ですよね。
0071デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 04:43:13.97ID:NuSz27BH0
まあ、プログラミング界隈の人達に
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Side_effect_(computer_science)
のように説明される副作用の概念があり、Cでもそれを「借りてきて」副作用という言葉を使ってるのだから、主作用という概念自体はCの規格を書いた人の頭にもあるんだよ。
0072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 05:34:51.35ID:NuSz27BH0
オライリージャパンのCクイックリファレンス第二版を調べてみても
副作用の説明は次のように始まる。

「式の評価は、値を得られるだけでなく、実行環境に副作用と呼ばれる別の変化を起こすことがある」

皆は同じ説明の仕方で、「値を得られる」という主作用に触れて副作用の説明してるのに、なんでこのスレだけはこの概念に触れちゃ駄目なの?
ちなみに、このオライリー本の著者はC言語のエキスパートとして世界的に有名です
0073デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7f-nZE0)垢版2020/10/09(金) 07:05:22.54ID:4a3ez4RS0
>>68
必死に探してそれしか見つけられなかったんだろう?
出てきたとしても副作用の説明のために使われるだけ。
プログラミング界隈で主作用という言葉はまるで市民権を得てないんだよ
そんなにこだわるなら今後使ってもらえるように頑張りなよ
0074デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-uINc)垢版2020/10/09(金) 07:11:00.69ID:oLqzRy4la
>>72
「副作用」といわれる作用の他に、一般的な意味での主たる作用として値が得られること自体を否定してる人はいないだろ。
ただC言語の規格としては「副作用」と対になる「主作用」という用語や概念は規定されておらず、副作用と言う語と同等に主作用を語るのは気持ち悪いな。
変数の説明のために便宜的に値をいれる箱ですよという言い方がよくされるけど、お前さんの挙げた文献における「主作用」も同様で、副作用に対する主たる作用の説明のために持ち出した一般名詞というだけだろう。
0075デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:13:51.95ID:NuSz27BH0
>>73
なんでそんなに主作用という言葉に拘って批判してるの?
主作用でも作用でもなんでもいい。
0076デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:15:48.04ID:NuSz27BH0
>>74
なんでそんなに主作用という言葉に拘って批判してるの?
主作用でも作用でもなんでもいい。
0077デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:19:20.79ID:NuSz27BH0
>>74
>C言語の規格としては「副作用」と対になる「主作用」という用語や概念は規定されておらず、副作用と言う語と同等に主作用を語るのは気持ち悪いな。
結局、プログラムにおける一般的な概念はここでは触れてはだめだということですか?
Cもプログラミングなのに。
誰もがその概念に触れた上で副作用について説明してるのに。Cクイックリファレンス第二版でもそう。
0079デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:30:12.69ID:NuSz27BH0
>>78
オライリー本ですらアウトということですか?
逆に、主作用という概念に触れずに副作用というものを説明してる本が、今まで見つけられないんだが。
0080デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:32:00.31ID:NuSz27BH0
あと、ワッチョイ変えて自演連投してるやろ
過疎スレに急に人が集まるのはおかしい
008160 (ワッチョイ 672c-Dl/i)垢版2020/10/09(金) 07:39:39.09ID:760t1BpC0
別に主作用が値を返すこととは、思っていないから

式は値を返すけど、文は返さない。
関数も返すとは限らない

自動的に、最後に評価された値を返しても、受け取って使うとは限らない。
あまり、主作用を論じることがない

副作用は、C でも使うけど、主に関数型言語のモナド
0084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:47:01.31ID:NuSz27BH0
>>81
たぶん、君は作用とか状態とかが何を指すかを誤解してるのだと思う。
自分も数日前までは知らなかったけど、もう理解した。
0085デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:49:33.79ID:NuSz27BH0
>>82
だから?そんな話はしてない。
0087デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 07:51:33.89ID:NuSz27BH0
>>86
図星だったんだね
0090デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 08:00:39.91ID:NuSz27BH0
はいはい
0091デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b7-xYNh)垢版2020/10/09(金) 08:09:12.19ID:TjErAM+z0
>>85
> 主作用という概念に触れずに副作用というものを説明してる本が、今まで見つけられないんだが。

おまえさん、こう言ったろ?
ISO/IEC 9899:2011はmain effectという概念に触れずにside effectというものを説明してるぞ
おまえさんが見つけられない本を紹介してやったんだよ
0092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 08:10:10.53ID:NuSz27BH0
>>91
解説書じゃなく規格書だろうに。一般常識なんてわざわざ説明してるわけない。
0093デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 08:11:04.89ID:NuSz27BH0
オライリー本(Cクイックリファレンス第二版)でも、主作用という概念に触れて副作用について説明している。
英語のwikipediaでも当然のように主作用という概念に触れた上で、副作用の説明がなされている。
逆に、主作用という概念に触れずに副作用というものを説明してる本が、今まで見つけられない。

ちなみに、規格書は解説書じゃなんだから、一般常識はいちいち書いてなくて当然。
とりあえず、C言語等の解説書で、副作用について解説がなされている本で、主作用という概念について一切触れられてない本があれば挙げてくれ。
そんな本は、図書館に行って調べたけど、一つも無かったから。もしかしたら、ごく一部にあるのかもしれないけど、まずないから。
009460 (ワッチョイ 672c-Dl/i)垢版2020/10/09(金) 08:16:29.40ID:760t1BpC0
副作用は、Elixir みたいな関数型言語で使うだけ。
パイプライン

Ruby でも、メソッドチェーンする

副作用が怖いから、皆この手の言語では、
状態を持つな、map, map ばっかり言うw
0096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 08:24:25.86ID:NuSz27BH0
>>95
ようするに、社則に「社員は勤務中に呼吸をしなくてはならない」とは書いてないから、「社員は呼吸禁止」ですか?
オライリー本その他も当然のように触れている、プログラミングの一般常識には、このスレでは触れてはダメということですか?
C言語もプログラミングなのに、プログラミングの一般常識には触れてはだめですか?
0099デフォルトの名無しさん (トンモー MMff-0hVy)垢版2020/10/09(金) 09:09:51.23ID:1HKZBnpVM
仕様書のside effectは、sideでないものを念頭に置くからsideという
main的なものが念頭に置かれているのを否定するやつはアホしかいない
それが何かは英wikiのside effectにも書かれてあるじゃないか

次元が低すぎだろ
0103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-ICsZ)垢版2020/10/09(金) 17:02:12.86ID:RcOsUEk40
ま JIS規格のは「副」作用なんやから 作用(主作用)前提でこそのワードチョイスやん
そこを触れるの嫌がるって無理ありすぎやろ
しまいにはwでファビョる始末
0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/09(金) 21:08:22.64ID:NuSz27BH0
質問があります。
副作用とは何ですか?
0108◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3798-dG+a)垢版2020/10/09(金) 21:59:11.19ID:GYOgwMU+0
式について
「(式が持つ)値」vs「副作用」
の対立概念だと思っていました、こういうのは lisp がやりはじめたんじゃないでしょうか?
0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-+Jfp)垢版2020/10/10(土) 01:05:22.78ID:AL04749p0
将来AR関連の仕事につきたいんですけど、初めての言語はCってどうなんでしょうか?
0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672c-Dl/i)垢版2020/10/10(土) 05:02:23.82ID:BjcbKuib0
Java入門・初心者質問スレ Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585721355/686

上に書いたけど、

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
AI をやりたいからと言って、Python から始めてはいけないと言ってる。
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる

Ruby以外の言語から始めると、挫折確率が高い。
ほとんどの学校も、Ruby on Rails ばっかり

Rubyの女神・女優の池澤あやかも言ってる。
大学生がプログラミングを嫌いになるのは、授業でC をやるから

C/C++ などのポインタ系言語は、たいてい挫折する。
ほとんどのテスト時間を、ポインタの追跡に使ってしまって、しょーもないから
0111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c68c-GIgh)垢版2020/10/10(土) 07:30:36.51ID:tajpvl710
シェルスクリプトが一番実用性が高い。
0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-YQ4O)垢版2020/10/10(土) 16:25:14.09ID:i5KfYhU+0
>>109
ハゲめ
0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca61-wCbK)垢版2020/10/10(土) 21:20:02.75ID:yhyq5Xqm0
可変長マクロ、... や __VA_ARGS__ に関連して、カンマが自動削除されたり
する使用は、結局、統一した仕様はあるのでしょうか?
__VA_OPT(,) を使う流儀と、カンマを自動削除する流儀、
実引数に , を書いた場合と書かなかった場合の違いなど、
色々有って何が標準か分かりません。
0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca61-wCbK)垢版2020/10/10(土) 21:36:11.71ID:yhyq5Xqm0
#define aaa(fmt, ...) g(fmt __VA_OPT__(,) __VA_ARGS__)
の場合、
aaa(x)とaaa(x,)でどちらも結果は同じ g(x) になるのでしょうか?
そもそも、VC++では、
#define bbb(fmt, ...) g(fmt , __VA_ARGS__)
としていても、
bbb(x)とbbb(x,)でどちらも結果は同じ g(x) になるのでしょうか?
0118はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8a3e-NY7j)垢版2020/10/10(土) 22:10:07.34ID:i9YWGOdm0
>>72
その本を持ってないから前後の文脈はわからんけど、引用部分に関して言えば正しいよ。
「式の評価のときに副作用が起きることもある」というのは正しい。
でも、仮に「式の評価のときに値を得られる他に起きることが副作用である」と言ったら間違いだ。

C では実行環境の状態を変化させることを副作用と定義するのであって、
式評価のときに主作用 (式から値にする操作を仮にそう呼ぶとして) の他に
副作用も起こるというのは定義に付随する性質なわけ。

(C における) 副作用とは何かの「定義」に主作用という概念は絡まないんだ。
式を評価する以外の方法 (主作用が存在しない) で起こる状態変化も副作用ということになる。
0119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672c-JAxH)垢版2020/10/10(土) 23:13:28.82ID:BjcbKuib0
厳密に言えば、++ 演算子を絡めたものは、変数自体を変更してるから副作用

b = a + 1
なら、変数a を変更していないから、副作用はない

だから、Go では副作用を警戒して、
++ 演算子は、単独の文でしか使えない。
組み合わせられない

a++
0120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KV+F)垢版2020/10/10(土) 23:46:17.77ID:xY0iDsv30
>>117
標準(C17/18までの時点)では可変長引数マクロが第一引数以外の場合は少なくともひとつの引数が無ければシンタックスエラーになる
C++20で対応が提案(採択)されていて, 併せてCにも同じ仕様で提案されてる

http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n2034.htm


現状で(標準の範囲内で)同じことをするにはかなりトリッキーな方法を使う必要がある

https://stackoverflow.com/a/11172679

またはBoost.PreprocessorのBOOST_PP_VA_OPTが上記提案の__VA_OPT__の代替として使える
0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 00:07:40.75ID:yV/54YAK0
>>118
相変わらず、的外れなことを言ってるなあ。
もう相手するのがめんどくさいわ。
0122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 00:21:33.30ID:yV/54YAK0
君はたぶんスレを保守してる人なんだろうけどさあ、
その話はHNをわざわざ使ってる君のプライドを守るためだけの話になってるので、ここで話し合う意味がないんだよね。
0125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 00:48:15.50ID:yV/54YAK0
HNをわざわざ使ってる人は必ず、批判されるとHNを使わずに自演するんだよね。
上の書き込みが自演かどうかは知らんけど、自演は必ずする。
大昔にローカルの掲示板をやってたことがあるから、HNを使う人のこの習性はよくよく知ってる。
一人残らずそうやってた。
012642 (ワッチョイ cbda-KV+F)垢版2020/10/11(日) 00:54:48.93ID:Oo+TUOYr0
>>42
一部誤っていたので訂正。

6.5.16 Assignment operators

3
An assignment operator stores a value in the object designated by the left operand.
An assignment expression has the value of the left operand after the assignment, but is not an lvalue.
The type of an assignment expression is the type the left operand would have after lvalue conversion.
The side effect of updating the stored value of the left operand is sequenced after the value computations of the left and right operands.
The evaluations of the operands are unsequenced.

なので代入式の値は「左辺式(left operand)に右辺式(right operand)の値を代入した後の値を右辺値(rvalueの意味)として評価した値」が正しかった。
0128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 01:44:57.79ID:yV/54YAK0
>>126
意訳すれば「代入式の値は、左辺へ代入後に取り出してたら処理が無駄に重くなるから、代入直前の値を返すべき。返されるものは、左辺と同じ(値と型が)」
まあ端的に言うと、左辺が返されてると理解しとけばいいね。
0129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KV+F)垢版2020/10/11(日) 07:57:55.20ID:Oo+TUOYr0
>>128
「左辺へ代入後に取り出してたら処理が無駄に重くなるから、代入直前の値を返すべき」なんて書いてない
脚注に

> 111) The implementation is permitted to read the object to determine the value but is not required to, even
when the object has volatile-qualified type.

とはあるが, どう実装すべきなどとは書いていないのだから, それは意訳ではなくお前の意見だ
0130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 08:44:36.55ID:yV/54YAK0
>>129
いやく【意訳】
《名・ス他》原文の語句の一つ一つにこだわらず、全体の意味に重点をおいて訳すこと。その訳。
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 09:21:01.70ID:yV/54YAK0
あと、そういうなら、君の書いた
>代入式の値は「左辺式(left operand)に右辺式(right operand)の値を代入した後の値を右辺値(rvalueの意味)として評価した値」
これだって君の意訳で意見だよね。

言葉は通じるためにある。ネット検索しても、世間一般的にも代入のことは副作用と呼んでるよね。
副作用を検索すれば「代入」という言葉が頻出する。
なので「The side effect of updating the stored value of the left operand」⇒ 代入 となる
次に、「(代入) is sequenced after the value computations of the left and right operands.」を訳すると「代入は両オペランドの値を処理後に行われる」となる。
つまり、「代入は最後に行われる」とは読めないかな? よって、返す値はその前に原則的に決まってるということ。
なので「代入した後の値を」という表現は違和感あるし、ワタスの代入直前の方が正解に近くはないかな?
まあ、ワタスは、C言語の超初心者なので、君の挙げてくれた英文を周辺状況と合わせて普通に読んでるだけだけども。

そもそも論だけど、仕様書のことを述べても、実装がその通りになってるとは限らないから意味ないよね。
0133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 12:23:08.94ID:kZXFoyze0
>>125
0135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KV+F)垢版2020/10/11(日) 16:59:31.64ID:Oo+TUOYr0
>>131
阿呆かな?

>>128>>126の原文中に無く脚注で書かれている内容だしその脚注にも「左辺へ代入後に取り出してたら処理が無駄に重くなるから」などとは書かれていない

> 次に、「(代入) is sequenced after the value computations of the left and right operands.」を訳すると「代入は両オペランドの値を処理後に行われる」となる。
> つまり、「代入は最後に行われる」とは読めないかな?
正しい

> よって、返す値はその前に原則的に決まってるということ。
妄想

規格ではunspecified (実装の自由度)

> そもそも論だけど、仕様書のことを述べても、実装がその通りになってるとは限らないから意味ないよね。

逆だろ, 処理系を指定しないなら規格に従うしかない。
0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 17:27:29.04ID:yV/54YAK0
>>135
全部反論になってなくて、相手の言ってる言葉を都合のいいように解釈してるだけだね。
0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 17:52:06.99ID:yV/54YAK0
全然反論になってないし、第一、第一声が「阿呆かな?」と頭に血が昇ってる人の相手しても意味ないじゃん。
0141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c393-YQ4O)垢版2020/10/11(日) 19:03:18.63ID:yV/54YAK0
結局、原則的には、返す値は代入前に決まってるよね。gccもVC++もそうみたいだし。
0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b7-xYNh)垢版2020/10/11(日) 19:54:22.88ID:vwOca/6s0
> > そもそも論だけど、仕様書のことを述べても、実装がその通りになってるとは限らないから意味ないよね。

> 逆だろ, 処理系を指定しないなら規格に従うしかない。

同感
0144デフォルトの名無しさん (トンモー MMff-0hVy)垢版2020/10/11(日) 21:19:40.64ID:qb0SAJQcM
一般論と規格の噛み合わない話が続いてるな
例えば日本語を表すのは大抵の処理系でshift jisかunicodeだが

一般論としてshift jisかunicodeだというと
規格として規定されてないみたいな
お互いの話してる主語が違ってて噛み合わない
0147デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF82-YQ4O)垢版2020/10/12(月) 17:53:16.57ID:941JO02hF
FILE *fp;
なら
err = fopen_s(fp,"test.txt","r");
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caf0-uZln)垢版2020/10/12(月) 18:26:02.48ID:YDN8KrDa0
ttps://qiita.com/softnakikaiya/items/dec17bd471913e1038a1
>>146
これ?
0151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca93-Pfvf)垢版2020/10/13(火) 19:59:14.31ID:NHAZjg2T0
初歩的な質問で大変恐縮ですが、
平成6年度基本情報技術者試験のC言語について質問がありまして、

https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H6b2/g11.html
問2のCですが、答えが2つありませんか?
ウでもエでもどちらでも正解の気がします。

コンパイルして両方の回答で試してみましたが、問題なく動きます。

なぜ答えがウになってエではいけないのか、どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか?
0153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032c-FXSo)垢版2020/10/13(火) 22:42:18.30ID:ciG+8HNI0
グローバル変数として宣言した変数j0とj1がmathcalls.hにもあるようで、コンパイルするとエラーが出ます
ヘッダファイルを書き換えずに回避するにはどうすればいいですか?
よろしくお願いします
0158デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-QI1E)垢版2020/10/14(水) 03:22:45.65ID:GZXcc9JpM
>>151
出題者が想定していた回答から察するに、「正しい答えを選べ」=「最適なものを選べ」という題意なんだろうね。
「エ」の場合、009〜012が必ず実行される。
「ウ」の場合、空白が連続していない場合のみ、009〜012が実行される。
なので「エ」よりも「ウ」の方が、実行時のコードが少なくなる可能性≒処理速度が速い≒より最適化されている。

ということで、「エ」を排しても「ウ」が選ばれるべき理由は説明できるけど、その逆は説明できそうになさげ
0159デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-QI1E)垢版2020/10/14(水) 05:08:01.62ID:GZXcc9JpM
>>155
モバイルCのことは、よく知らないのだけど。
11行目を削除するか、↓のようにコメントアウト(行頭に // を追加)してみるとか。
// int fact(int n);

>>157
「1!+2!+…+n!が1000を超える最初のnの値」が「14」ということなのかな。
1!+2!+3!+4!+5!+6!=873
1!+2!+3!+4!+5!+6!+7!=5913
ということで(14ではなく)7あたりが正解であるように思える、なんとなくだけどね
0161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f93-ntOo)垢版2020/10/14(水) 06:30:51.16ID:8SMXEVrO0
>>154
>>158
回答ありがとうございます。
よくわかりました!
0162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-51Mc)垢版2020/10/14(水) 10:47:06.71ID:ssGc8zMA0
>>151
クソみたいなマルチポスト野郎だな
俺らはこういうゴミに手を貸してたのか
騙された気分だ

C言語について質問です。平成6年度基本情報技術者試験のC言語につ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12232834992
0163デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-Eh3t)垢版2020/10/14(水) 11:51:52.20ID:+mJN3MGTM
>>155
https://file3-d.kuku.lu/files/20201014-0239_c7aaeee8e9128bbdf0223997ba9de974.jpeg

#include <stdio.h>
int fact(int n){
  if(n==1)return 1;
  return n*fact(n-1);
  }
int main(void){
  int n=1,a=0;
  while( (a+=fact(n)) <= 1000 ) n++;
  printf("%d", n);
  }

普通に7って出たけど?
https://file3-d.kuku.lu/files/20201014-0239_d20849c5db09546cee5a312db4c7b83e.jpeg
0169デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-Eh3t)垢版2020/10/20(火) 10:05:35.78ID:qYYfNILyM
>>165
んな事言われましても一応、HTML系の書き方なんで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/字下げスタイル
bannerスタイルは、ブロックのヘッダ部だけを字下げレベルで特別に目立たせるスタイルである。
ちょうど、K&Rスタイルでブロックの終わりの中括弧の字下げレベルを戻さないスタイルである。
0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb7-fMdf)垢版2020/10/20(火) 10:22:20.38ID:wzOsKsv00
どっちもどっちだ
自分のスタイルと違うだけでキモいとか言い出すやつも
自分のスタイルを気に入らない人に言い訳するやつも
協調性を欠くという点で同じだ

プロジェクトに参入するたびに顰蹙かうやつ
0173デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF3f-Vszw)垢版2020/10/20(火) 10:51:18.57ID:pHiz9StDF
>>166
ideone.com
pastebin.com
0177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02a5-F5SX)垢版2020/10/21(水) 10:45:56.94ID:CZ2/iovY0
わかったわかった
お前はキモい、もうそれでいいよ
キモいことを自覚してそのスタイルを使い続けてくれ
心理的にダメ、気持ち悪いんだよお前
0180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d61-hFPD)垢版2020/10/21(水) 16:41:05.37ID:gYHxZT9P0
>>155
エラーメッセージからするとmain()関数内部でfact()関数の宣言を
書いていることが原因らしい。
素朴なCだと、そう書くとまだ名前が宣言されて無いグローバル関数を
main()関数内部で使えるようにする意味になるが、現在のC/C++だと
それぞれのコンパイラが独自に拡張したりした結果、
「(関数内部における)内部関数」なるものが使えるコンパイラが出てきたため、
意味が違ってしまっていることがある。
今の例の場合、main関数の中で後から定義するfactという名前の関数を先に
宣言する意味だとコンパイラは認識してしまっている可能性が高い。
だから、main関数の中にfact関数の関数定義が書かれて無いのでそのような
エラーが出る。
もし、素朴なCのプロトタイプ宣言にしたい場合、
main()関数の外側に書くのが普通だが、なんらかの事情でmain()関数の内側に
書きたい場合には、
int main(void){
 extern int fact(int n);
 ・・・
}
のようにexternキーワードを書くと通ることがあるかも知れない。
0186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d61-hFPD)垢版2020/10/21(水) 18:02:50.56ID:gYHxZT9P0
>>184
現にその宣言が無ければコンパイルが通り、有ればエラーになっている。
それが一つの根拠。
実験してみたわけじゃないがそれらが本当におきているとすれば
入れ子関数(内部関数)の独自拡張が原因だと洞察できる。
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-YvdE)垢版2020/10/21(水) 22:53:14.42ID:sHBY55kz0
putw
putwc
0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-LA9s)垢版2020/10/22(木) 04:18:40.19ID:OxqRNNZs0
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』が、オンライン資金調達プラットフォーム『資金調達freee』β版に掲載開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000047439.html
フリーランスやパラレルワーカー同士のマッチングプラットフォーム「conema」が、
案件依頼・仲間募集を中心とした掲示板機能(β版)をリリース!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000059389.html
フリーランス薬剤師専門エージェントサービス「きょうりょく薬剤師」、リリース開始。薬剤師の新しい働き方を提唱。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000058526.html
中卒、新聞配達員から月収4億の不動産王へ。姫路の不動産王の投資哲学
https://hbol.jp/184178
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
副業を認める企業に対して「より魅力的に感じる」人は6割以上。
一方、副業を認めない企業に対する魅力度は6割超が「低下した」と回答
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000040832.html
みんなが知らない「サラリーマンの生存戦略」副業年収1億円!motoさん伝授
https://diamond.jp/articles/-/247070
0199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-LA9s)垢版2020/10/25(日) 00:12:03.26ID:5nJTYzvV0
>>198
キャストしているとはいえ、ポインタaに加算していると思うのですが、、
ポインタはアドレス0を指しているので、加算することによってアドレス5を参照したいのですが
なぜかエラーが出てしまうのかわかりません..
0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02f9-3XbD)垢版2020/10/25(日) 00:42:02.50ID:LNYSWk6n0
それだけじゃ参照してないしエラーなんてならなそうだけど
いつどんなエラーになるの?
参照した時?なら、5番地を読んでいい環境なの?
windowsやlinux等高級なOS上なら、絶対番地を勝手に読んじゃダメだよ
0202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-LA9s)垢版2020/10/25(日) 00:51:22.10ID:5nJTYzvV0
>>200
コンパイルエラーになるんです。
エラー内容は"式は変更可能な左辺値である必要があります"です。
このコードはここに投稿するためのテストのために書いたコードなので、
参照関係の問題は理解しています。
*(PBYTE*)&a += 5;

(PBYTE)a += 5;
はやってることは同じと思うのですが、なぜエラーになるのかなと。
そういうものとして理解するしかないのでしょうかね
0205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-LA9s)垢版2020/10/25(日) 01:33:16.78ID:5nJTYzvV0
あ〜〜 なるほど
floatなどの小数点以下を扱う型は以下のようにdが1になる特別な仕様があるから
そのためにエラーになるようになってるんですかね。
float c = 1.5f;
int d = (int)c;
int e = *(int*)&c;
この場合、dは1になるけど、eは1069547520になるから、
エラーになる現象はこれと近いのかな
この解釈であってるのだろうか
0212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-gGz3)垢版2020/10/25(日) 03:28:10.91ID:UGl+6vH40
>>202
キャストの結果は常に右辺値
右辺値を代入してるから右辺値には代入出来ないというエラーが出る
ポインタのデリファレンスの結果は左辺値なので代入も問題ない

あとエスパーするにPBYTEってuint8_t (unsigned char)なんだろうけど(それ以外の場合はデリファレンスの結果が未定義),

> *(PBYTE*)&a += 5;

はint型の先頭バイトを書き換えたいという意図で,

> (PBYTE)a += 5;

こっちはメモリのどの位置を書き換えたいのか自明じゃないからやってること自体全く異なる
0215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-Naer)垢版2020/10/25(日) 13:18:04.05ID:FzqccguI0
>>197
(PBYTE)*a += 5;
0216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-Naer)垢版2020/10/25(日) 13:19:58.42ID:FzqccguI0
>>202
答えだけ言うとやってることが同じではない
0218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-YvdE)垢版2020/10/25(日) 16:58:46.13ID:FzqccguI0
(PBYTE *) って (BYTE **) のことか
それなら同じじゃないな

っていうか「左辺値が変更出来ない型になってる」
これでこの話は終わり
0220はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ c63e-3XbD)垢版2020/10/25(日) 18:23:36.88ID:63196X630
>>217
型とは独立して (一部関係もあるが) lvalue (左辺値) と rvalue (右辺値) という概念があるってのは理解できてる?
たとえば

int x=5;
x = 2;

と書いたら OK だけど

5 = 2;

と書いたらもちろん NG だというのはわかるよね。
変数は評価したら値が出てくるけどそれとは別に場所としての性質も持ってる。
場所と値としての性質を併せ持っているのが lvalue なんだ。

で、キャスト演算子を適用するというのは取り出した値に対して型変換することになるので、
型変換した結果は場所としての性質が失われてしまう。
つまり lvalue ではなく rvalue になってしまってこれは代入先としては有効ではない。

---- 余談 ----

実際には代入先は lvalue の中でも特に modifiable lvalue (変更可能な左辺値) である必要があって
そのあたりの詳細は 6.3.2.1 あたりに記述がある。
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html#page38-div
0221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-EeCs)垢版2020/10/26(月) 03:47:15.23ID:zDyo5E1K0
>>191
出力する端末が漢字を出すような端末で、尚且つその端末で漢字とされるコードを引き渡すのであれば出る。
しかしメジャーな文字コード体系で1バイトだけで漢字を表すようなものはなく、そういった端末も(おそらく自作しない限りは)ないだろうから putc() 1回だけで漢字が出ることはまずないと思う。
0225デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-mN35)垢版2020/10/26(月) 10:11:22.50ID:ePNtOm9AM
>>224
最初の質問が
*(PBYTE*)&a += 5;
(PBYTE)a += 5;
の違いなのに、
(PBYTE)*a += 5;
を解説するというトンチンカンで質問者を困らす回答見せられたら、
質問者に申し訳ないし同じ回答者としてこっちが恥ずかしくなるわ
0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65b7-tMQb)垢版2020/10/26(月) 11:15:20.28ID:ddH/1NYY0
俺は別に回答なんかしてねえよ

> ポインタが指す値に5を加算

これは間違いだよと指摘しただけだ
俺と217の対話に横レスしてきて勝手に恥ずかしいとか言ってる恥ずかしいやつに用はない
0227デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFca-YvdE)垢版2020/10/26(月) 15:09:18.69ID:EltRWJ/HF
int a = 123;
int *p = &a;
unsigned c = (unsigned long)p;
みたいにすると怒られるので
unsigned c = *(unsigned long *)&p;
みたいに参照すると ok だったりするけど
本来は参照するだけだったコードが
いつの間にか事情を知らない人によって
*(unsigned long *)&p += 5;
にすり替わったんじゃないかと最近思うようになった
0228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0569-z4aL)垢版2020/10/26(月) 15:20:36.35ID:lJWYL04O0
ポインタ(アドレス)の距離を求めるのに ポインタ値を整数化することはあるかもしれないしエラーにはならんね
unsigned long c1 = (unsigned long)p1;
unsigned long c2 = (unsigned long)p2;
c1 - c2 のような (p1 - p2 はあくまで要素数だしね)
0229デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFa2-Naer)垢版2020/10/26(月) 15:49:43.24ID:qF0DukLxF
#include <iostream>
using namespace std;

class A{public: int a; A(int b):a(b){}};

int main() {
A a(123), b(456);
A *p = &a, *q = &b;
unsigned long r = (unsigned long)p, s = (unsigned long)q;
cout << s - r << endl;
cout << (unsigned long)q - (unsigned long)p << endl;
cout << (unsigned long)&b - (unsigned long)&a << endl;
cout << (unsigned long)&q - (unsigned long)&p << endl;
return 0;
}
特に問題無いか
0234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-gGz3)垢版2020/10/26(月) 21:58:46.96ID:rHcuqZcg0
>>227
OKではない。
intとunsigned longは互換性のある型ではないし, アラインメントが異なる場合もあるから一般に未定義動作。

>>228-229
間違ってないけどそのための型としてintptr_tやuintptr_tがあるからそっち使ってくれると可読性がよくてすき
0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-t1Nk)垢版2020/11/08(日) 15:22:32.44ID:iVjroALJ0
>>242
ファミコンのCPUは2A03(6502互換)だからかなり苦しい感じだと思うけどな。
スタックポインタが8bitしかないしな。つまりスタックは256バイト固定。もちろんメモリは最大64KB。
それでもCコンパイラはあったようなのでかなり工夫したんだろうと思う。
0270◆QZaw55cn4c (US 0Ha3-jJxU)垢版2020/11/14(土) 18:33:34.30ID:ovQs8svhH
>>267
アニメならば、2020 年地上波アニメで一番よかったのは a.i.c.o incarnation だったと私は考えています
0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-NSHw)垢版2020/11/14(土) 22:05:45.83ID:XJ24TZhC0
そうか?
TRUEは歌がうまいし
白石晴香の声も好きだけど
設定が科学的なフリしてる割に中途半端だし
ツッコミどころ多くてなんだかなと思いながら観てた
0272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e0-Pj7A)垢版2020/11/15(日) 16:01:45.41ID:ZF6xjL9s0
webサイトぐらいしか作った事無いド素人なのですが
cheatengineのようなツールはどうやって作るのですか?
0273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-NSHw)垢版2020/11/15(日) 16:31:52.95ID:U+/Dwi3J0
マルチしちゃったね
0275デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-t9SE)垢版2020/11/18(水) 02:01:14.39ID:7/2eOuWRa
int suti[]={1,2,3};ってやったらsuti[3]は存在しないんだよね?for文で存在しなくなるまで〜ってやりたいんだけどどうすればいい?要素数が変わってもいいようにしたいからi != 3はやりたくないんだよね
0281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)垢版2020/11/18(水) 11:15:05.78ID:2WQ1ruJZ0
宗教的理由でsizeofを使いたくないなら
あとはセンチネルの-1を置くくらいしかない
int suti[]={1,2,3,-1};

……何がコイツの教義のお眼鏡に適うかどうか分からんからこれも否定されるかも知れんな

「存在」に関する用語の用法なら、やっぱり宗教的事案で、
「存在しているかどうかをチェックしたい」となるから宗教的思考が背後に控えていると思われる
配列の個数じゃなくて配列の存在だ

存在してるかどうかに強く拘ってんならやっぱり宗教事案なんだろう
だから理由なんて無いな
宗教的な事由で「要素数はイヤ」なんだろう
0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)垢版2020/11/18(水) 12:09:28.92ID:2WQ1ruJZ0
【更新あり】PC-9801のプログラム(ソースコード無し)をリバースエンジニアリングしてくれ!→変態技術の塊なことが判明しました - Togetter
ttps://togetter.com/li/1185437

これによるとBASICはかなり先見性があるらしいが
0287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6b6-b6az)垢版2020/11/18(水) 16:20:02.97ID:2ppIm+8A0
言語自体で作れる機能がないのはCだってそうだ
BASICでそれをやると遅いからマシン語の出番があったってこと
USRやEXECじゃなく新コマンドを作ろうとすると結局BASICインタプリタのサブルーチンをJSRしまくることになる
0289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af21-Gthl)垢版2020/11/18(水) 20:16:59.09ID:2DtKbiiK0
>>275
c++みたいな範囲for文ってCの構文に入らんのかの?
int suti[]={1,2,3};
for(int x: suti) do_some(x);
みたいなやつ。使いどころが極めて限定されるから意味ないかのう。

あとは変態マクロをコネコネするしか思いつかん。
0297デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-+icx)垢版2020/11/24(火) 00:29:07.26ID:JYMaFV+Pa
nullのときは b を通過しないようにするかと
質問の趣旨とちょっと違ったかもしれませんね
ゴメンなさい
0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 425c-b6az)垢版2020/11/24(火) 00:35:37.30ID:PK3X1vMU0
>if (a()) {} else if (b()) {}
書き直して
if ( a()!=0 ) { 処理1 } else if ( b(0)!=0 ) { 処理2 }


a()の返り値がTrue(0以外)ならば 処理1 を実行して次の行へ
a()の返り値がFalse(0)ならば b() を呼び出して、b(0)の返り値が True(0以外)ならば 処理2 を実行。
0300デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sac7-i8bA)垢版2020/11/24(火) 09:15:59.48ID:ZWk4Vaeta
if (stateA) else if (stateB) {} はまだ直感的だけど

if (a() && b()) { ... } で a() が偽の時 b() は実行されない
if (a() || b()) { ... } で a() が真の時 b() は実行されない
のはC言語ならではルールなので注意
0303135 (アウアウウー Sa3b-wL2m)垢版2020/11/24(火) 12:19:31.97ID:TYQ0nicua
実装がそうなっているだけか規格で保証されているかは全く別問題だから, 「やってみたらそうなった」に加えて規格を確認するのは重要
0308293 (アウアウウー Sa3b-0jXX)垢版2020/11/24(火) 17:57:03.44ID:ufG8nYHfa
みなさん色々ありがとうございます

>>294
この場合はもちろん、a()が0を返した場合のことについてです

>>295
そうですよね
そうじゃないと色々困りすぎますよね

冷静になってみればアホな質問でしたすみませんでした
0313デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdb-WfaT)垢版2020/11/26(木) 01:30:04.21ID:R1TSJRT3M
入れ子になって構文解析に保証回数の記述が必要なC
たぶん大抵は数珠繋ぎになって解析器はお気楽ご気楽シゴトなelseif装備言語
0315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6710-VxgE)垢版2020/12/09(水) 14:46:15.05ID:lKZrYGPu0
ある構造体があるメンバーを持ってるか持ってないかで場合わけってできるの?
0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-sAgx)垢版2020/12/09(水) 23:18:41.68ID:X6ku5mk00
テンプレートを使わないマクロで実現する方法思いつかなかったから調べてみたけど, BOOST_DECLARE_HAS_MEMBERもSFINAEで実装されてた
標準Cの規格の範囲でポータブルな実装は無理そうに思えてきた
0319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6710-VxgE)垢版2020/12/10(木) 08:18:36.14ID:yWf2E74j0
C言語にテンプレート機能だけつける方法ないの?
0321はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-orE1)垢版2020/12/10(木) 11:36:21.24ID:p57PMoZs0
>>320
学術的な分類はよく知らないけどそれはアドホック多相に分類されるものじゃないの?
テンプレートはパラメトリック多相的なものなので多相を実現するものという意味では近いけど、
使い勝手としてはそんなに近くない。

>>319
「だけ」っていっても C++ のテンプレートは C++ の型システムやなんやかんやと一体のものなので、
テンプレートだけ抜き出して C に入れるみたいなことは出来ないでしょ。
C 独自のテンプレートみたいなのを考えるくらいなら C++ を使えやって話になるだろうし。

>>315
マクロ展開は文法の解釈に先立って実行されるので、
マクロ展開時にプログラムの内容を見て分岐することは出来ない。

構造体を元にして真偽値を生成するような「展開形」を思いつけば実行時に分岐することは
出来るのかもしれないけど思いつかないなぁ。
0325デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-hR+t)垢版2020/12/10(木) 21:28:27.30ID:hyB2wVsLM
>>324
sfinaeがあるので死ぬ代わりにfalseを返す関数みたいなのが作れる
ランタイムでどうこうしたければtype_info -> boolな関数を作ればいいが、型を追加するたびに変更が入ることになってtemplateほどの便利さはない
0327はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-orE1)垢版2020/12/11(金) 11:11:25.01ID:NpU6prgS0
>>324
(たぶん公式な用語ではないけど) ハードエラーとソフトエラーという区分がある。
テンプレートの展開に失敗してコンパイルの失敗になってしまうハードエラーと、
テンプレートの次の候補を試すソフトエラー。
で、そのソフトエラーを上手いこと利用して分岐するのが SFINAE ってわけ。

C++20 からはコンセプトが入ったのでそれもかなり楽に出来るようになった。
0331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb6-orE1)垢版2020/12/11(金) 16:54:58.94ID:p1x0IGcK0
void func();
void func(int);
void func(double);
void func(void*);
auto func(int) -> enable_if_t<false, int>;
みたいな多重定義があるときに
func(1);
と呼び出されたときに、候補1つずつ
呼び出すとしたら何が起きるのかをリストアップして
void func(); //error
void func(int); //exact
void func(double);//conversion
void func(void*);//error
auto func(int) -> enable_if_t<false, void>; //error
そこからerrorになったのを外すってだけだかんな
0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-9ESD)垢版2020/12/11(金) 19:36:39.77ID:Z3aKNSgT0
Cならポインタを積極的に使う。
0348はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-orE1)垢版2020/12/12(土) 09:10:37.90ID:UUApGKPR0
C21 は 2021 年に予定されてるけど、正式発効はいつものように遅くなるかなぁ。
次スレには間に合わなさそう。

細かいところで C++ に追従しているのがありがたい。
0350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-RxlK)垢版2020/12/13(日) 02:41:25.02ID:3BYpAKtx0
1スレの1だけど、みんな元気だなw
0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-Kyli)垢版2020/12/25(金) 09:10:24.53ID:9Fso0P460
int a[6];

int *a = malloc(6 * sizeof(int));
の違いは何ですか?
0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ab-80jV)垢版2020/12/25(金) 11:15:33.22ID:4TR/yfFq0
>>354
記憶域期間 storage duration が違う
void func()
{
int a[6];
} //ここで自動開放 automatic storage duration
int a[6]; //最後まで解放されない static storage duration

mallocは当たり前だがfreeで手動開放
C++にはdynamic storage durationというのがあるが
Cでは言語自体にそのような概念はなく
malloc/freeというアプリが提供する機能ということになっている
0356はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 3b3e-80jV)垢版2020/12/25(金) 11:18:10.08ID:My/Ukrd40
>>354
違うものを持ち出して何が違うかと問われても困るんやが……。
背景を全部説明するとだいぶん長くなるので。

とりあえず結果的に出来る配列オブジェクトを比較するならオブジェクトの生存期間 (lifetime) が違う。
前者は自動記憶域期間、後者は割り付け記憶域期間という分類になる。

変数 a の違いという意味では前者の型は int[6] で後者は int* ということになる。
ただし配列は暗黙の型変換でそれの先頭要素を指すポインタになるので、
かなり共通した記法で扱える。
0357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ab-80jV)垢版2020/12/25(金) 11:29:13.76ID:4TR/yfFq0
字が違うことくらい言わんでも解っとるやろ

int a[6]; は sizeof a / sizeof a[0] でサイズを取得できるが
mallocで割り付けたメモリはサイズを聞けず自分で管理せねばならない
0361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-Kyli)垢版2020/12/25(金) 13:23:43.17ID:9Fso0P460
>>354
メモリ配置の連続性はどちらも保障されていることで良いですか?
0362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af69-ass7)垢版2020/12/25(金) 14:43:22.97ID:3NwCUk3p0
配列は先頭から確保された領域の次のところを指せるまでは連続性が保障されてるんじゃなかったかな
規格あたるのはまかせた

(malloc の戻りは… 配列に準じるように実装されてそうではある)
0373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ab-80jV)垢版2020/12/26(土) 08:19:43.84ID:ekLZAtHZ0
それを言うなら仮想記憶だろ
ページ境界をまたぐ場合実記憶が連続しているとは限らない

その昔、ビット幅1bitのDRAMを8個パラってるのがあったけど
だから何って話
それ言い出したらメモリセルのキャパシタは隣接してるのか
0381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2352-BpKR)垢版2020/12/28(月) 09:45:26.51ID:ErVwTltE0
>>380
Cは言語仕様は小さいし重要なのはC自体が使えることではなくCを使ってその先で何をするかだから、C言語自体の基本的な仕様は完全にマスタしてるくらいでないとわざわざCを使う意味はないかなと思う
0382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c38c-fXGD)垢版2020/12/29(火) 06:32:49.03ID:NanqjdNB0
iZ-Cのサンプルプログラム書き始めたので見てね。
https://sunasunax.hatenablog.com
0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aab-7v9V)垢版2020/12/31(木) 07:55:07.88ID:/Sdg/sCQ0
配列は連続領域が前提だから
E1[E2]が*(E1+E2)と等価となる

構造体も連続領域が前提だからこそ
配列にすることができる

不連続領域はリストや二分木などで
むろん言語自体が提供するのではなく
言語を使ってプログラマが構築するものだ
0387デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-sH+J)垢版2020/12/31(木) 12:57:09.96ID:mJm7tBE2d
>>354
さらに言うなら
グローバル配列はコンパイル時に総数を決定しなければならないが
ローカル配列とmallocを使った場合は
最初に人数を入力し、それに合わせた数の名前配列を確保するような作り方ができる
ただしあまりにも大きいとローカルはスタックが溢れるしmallocはNULLを返す
0392はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7f3e-7v9V)垢版2020/12/31(木) 23:27:44.16ID:xpX6Z+OE0
その質問を見てふと思ったことがあるんで便乗質問。
純粋にメモリが足りない (断片化で連続領域がないという場合を含む) という以外で malloc がエラーを返すことってある?

バッファオーバーランとかでめちゃくちゃに書き換えて管理の整合性が壊れたとかいうのは無視して
あくまでアプリケーションとしては C の仕様に則っているという前提で。
0406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-Jh9r)垢版2021/01/02(土) 11:42:56.15ID:QsP+Nlmq0
forループでunsignedで<0やって終わらないバグとかもあるな
0410デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-Jh9r)垢版2021/01/03(日) 11:41:35.97ID:TDgWBZToF
<0は終わらないじゃなくて始まらないの間違いだった
0411デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-yv5R)垢版2021/01/03(日) 13:51:43.57ID:3NmY3eCcd
unsigned int a;
for( a = 11; a > 0; a -= 2 ) ...

こんな感じのを作ってしまったことはあったな…
aは1のあと65535になるので永久に終わらず
aは0になる可能性もあるので条件式ではwarningも出ず
0413ビル・ジョブズ (ワッチョイ 8101-r+GE)垢版2021/01/04(月) 00:09:11.84ID:V9PboY9+0
mallocとか常に成功を返すんじゃない?
問題はそのアドレスに何か操作をした時。
MMUありの前提だけど。
0417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-Jh9r)垢版2021/01/05(火) 12:05:40.60ID:G8BimKKu0
宇宙関係も無理やろね
0419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9244-Iopg)垢版2021/01/05(火) 13:27:41.97ID:zIEcR2TW0
一つのファイルポインタで読み書きする場合、読みと書きを切り替えるときに
fseek(fp,0,SEEK_CUR)等を挟むことはANSI Cにも書いてるわけですが、
挟まなくていい環境(Linuxとか)もありその実装上の違いってどうなってるんでしょうか?
バッファゼロにしてもfseekが必要なので、バッファリングってわけでもなさそうです。
0420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-dZT0)垢版2021/01/05(火) 13:36:43.08ID:sz7Oy+6E0
https://github.com/gcc-mirror/gcc
ここからwindowsのfseekとlinuxのfseekを見つけ出す
0421はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 063e-UAPS)垢版2021/01/05(火) 14:23:40.55ID:N7gEH2Zs0
C の規格では OS とかの支援のない 「フリースタンディング」な環境にも言及していて、
フリースタンディング処理系は標準ヘッダ
float.h
iso646.h
limits.h
stdarg.h
stdbool.h
stddef.h
stdint.h
の内容に限定した機能が用意されてればよいことになってる。

malloc は stdlib.h だから無くても規格合致フリースタンディング処理系と名乗れる。
0422デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-yv5R)垢版2021/01/05(火) 16:33:30.17ID:9HicEvTUd
>>413
あり得ない
malloc()で==NULLテストして「メモリーが足りません終了します」とかする事はできるが
確保した変数に読み書きした瞬間のエラーは感知する方法がないので
そこでエラーにされてもコアダンプして終了するしかない
ユーザー側から見たら未完成プログラムである
0423デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd61-CHd6)垢版2021/01/05(火) 16:45:24.18ID:7nbNqUCud
ユーザーからしたら
エラーメッセージを出そうが突然死だろうが
メモリが足りなくなる事自体不完全プログラムだ

エアバッグが作動するときに、
[メモリ不足で動作できませんでした]
なんて表示されても何の意味もない
0425デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-yv5R)垢版2021/01/05(火) 17:03:07.78ID:9HicEvTUd
>>423
それなら「エアバッグの数が多すぎるんだな」とか推論できるが
なんのメッセージもなく作動しなかったらユーザーはスピードメーター、ショックセンサー、安全装置などあらゆる関連部分を点検しなければならない
0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3152-CHd6)垢版2021/01/05(火) 18:13:12.71ID:dzUtU5Ds0
メッセージの有無なんかよりも
動作するかどうか
の方がはるかに重要

メモリ確保が失敗する可能性があるところで
失敗が許されない動作に対してmallocを使うのが間違い
0430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 468c-qdLU)垢版2021/01/05(火) 18:35:11.65ID:zMZuOoIk0
>>423
読む人がいないならメッセージも無意味.
0433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 814f-Iopg)垢版2021/01/05(火) 19:39:22.64ID:eT+iPfAP0
確保しようとしてエラーになったなら対処のしようもあるが、空手形乱発していざとなったら
関係ないプロセスが殺されるってのも困ったもんだよな。
初期のOSXはOOM Killerのような仕組みもなくてシステム全体が固まってたな。
0438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-qBFf)垢版2021/01/05(火) 23:58:57.29ID:zD1ciQHW0
OOM Killer は、Kubernetes のリソース制限の基本。
Linux のnamespace, cgroup

例外は、
アプリ例外は業務上のエラーだから、アプリで処理すべき。
システム障害などは、アプリで処理できる例外ではない
0445デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMb1-Unlw)垢版2021/01/06(水) 07:24:13.29ID:bGGeDo6wM
アプリケーション開発しかやったことないのでシビアな状況のプログラムってのがよくわかってないけど

通常のプログラムだったらNULLが帰ってきたら終了だろうね

失敗が許されない環境で、もしメモリを使い果たして確保できないような状況の場合は失敗が許されないのにメモリを使い果たすようなプログラム自身を改善した方が良いような
ファイルから必要なデータだけを読み込むようにして使い終わったメモリは開放するとか

メモリを使い果たして無いのに失敗する可能性とかだったら、標準関数の正常な役割が信用できないという事になるのでプログラム言語自体使えなくなるよね
C/C++だけじゃなくて
それならアセンブラで直接書くしか無くなるのでは
この場合だったら「たらーれば」の言いがかりにしか聞こえないけど
0446はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 063e-UAPS)垢版2021/01/06(水) 09:52:33.41ID:NVCaEro60
そこんところはホスト環境・開発システムがどこまで保証するかという話になるので、
各環境で十分な保証があるなら使えばいいし、保証がないなら使えないというだけのことでは。

私も実態を知ってるわけじゃないが組み込み開発だったら
実際には保証というか自分たちで検証することも多いと思うが。
0447デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-yv5R)垢版2021/01/06(水) 15:10:46.82ID:6EEBy3Y5d
Linux系にはヒープの上限を設定できないの?
よくある入門書にはnewで敵キャラでもエフェクトでも作って動かしましょうみたいなのがよくあるが
それやって消すのを忘れると一日動かしてるとかなりの容量になり突然システムが止まる
懐かしいシングルタスクOSの時代と変わらんw
Win16や32だとローカルヒープは上限があって一杯になってもアプリが止まるだけでシステムは続行できた
0448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-Nu5h)垢版2021/01/06(水) 15:49:09.66ID:kVhO/tYW0
>>447
> Win16や32だとローカルヒープは上限があって一杯になってもアプリが止まるだけでシステムは続行できた
それはプロセス単位の制限だろ、man ulimit でググってこい
OOM Killerとかはシステム全体の話な
0450はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 063e-UAPS)垢版2021/01/06(水) 17:27:30.00ID:NVCaEro60
>>449
ロジック部分を C で書くことはもうあまりないかもしれんが、
低レイヤや速度チューニングがなくなるわけではないからなぁ。
コードの総量に C が占める割合は少ないにしても
C が (一部には) 使われているものはまだまだあるんじゃね?
0455デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-yv5R)垢版2021/01/06(水) 20:05:41.96ID:6EEBy3Y5d
>>448
だからアホなアプリ一個でシステムが止まるなんて前世紀の話か?と聞いてるんだよね
それともここはシステム関連の話だけか?
mallocの仕組みもしらずにシステムいじろうなんて命知らずの人だねw

>>452
シェルコマンドじゃなくて
このアプリちょっと試してみてよ、と他人に渡した時に行儀よくできるような言語自体のオプションはないものかな
mallopt()が近いみたいだけど英語ドキュメントしかないや
0456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-Nu5h)垢版2021/01/06(水) 20:50:30.31ID:kVhO/tYW0
>>455
> だからアホなアプリ一個でシステムが止まるなんて前世紀の話か?と聞いてるんだよね
だから OOM Killer でググってこいよ
システムを止めるかどうかは設定によるし、Windows でもメモリー逼迫したら不安定になるから

> シェルコマンドじゃなくて
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/setrlimit.2.html
そもそもシェルから設定できるのにプログラムから設定できないわけ無いだろ
プログラマーの素養なさ過ぎ
0477◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 06e9-70g7)垢版2021/01/07(木) 21:26:54.87ID:gAnZzjje0
>>476
C にはデストラクタがないから、C の範囲で実現するのは困難ですね
alloca() の実装は、ライブラリだけでは処理できずにコンパイラ側の支援が必要だと思いますので、標準ライブラリには入りにくいでしょうね
0480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f85-vS+x)垢版2021/01/08(金) 00:51:10.08ID:aEO+ezsE0
使ってるアロケータの実装が何なのか, とどう使っているか示さないと何の意味もない
K&R mallocに毛が生えた程度のmalloc (Tronとか)ならものすごい勢いで断片化するし

glibc mallocとかのbest fitアロケータを使う分には断片化はかなり起こりにくい

あとメモリリークじゃないことは間違いないんだよね?
0482デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-bb/z)垢版2021/01/08(金) 08:53:26.45ID:/42fFLGad
C言語スレなのに組み込みやったことないヤツばっかりってのが不思議

>>480
アロケータの実装次第で断片化がおこる
と自分で書いてるわけだ
それが答え

どんな優れたアルゴリズムでも
断片化はおこるんだけど
完全に未来が予測出来る神アルゴリズムでも
0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f44-5z1F)垢版2021/01/08(金) 14:34:20.89ID:NkKDsd1u0
CALL 5ってシステムコール一般の事を指してるのかな?

CALL 5はCP/Mから引き継いだMS-DOSのファンクションコールか
ふつうMS-DOSはINT 21Hって内部割り込みつかってたけどCALL 5もできたそうな
0491◆QZaw55cn4c (ワッチョイ ffe9-soYg)垢版2021/01/08(金) 19:43:55.15ID:cUApPko30
>>488
でも VLA は C++ では非推奨でしょう?
というか C であっても VLA の格納位置がスタックなら、それこそ悪意を持つクラッカに格好の餌をやっているとしか思えません‥

C99 or later では「VLA の確保場所をスタック禁止でヒープとする」という縛りはあるのでしょうか?
0492◆QZaw55cn4c (ワッチョイ ffe9-soYg)垢版2021/01/08(金) 21:47:27.82ID:cUApPko30
>>491,448,477
いろいろ調べたところ、私が間違っていることがわかりました、つまり alloca() はスタックに配列を確保する実装とのことだそうです
つまり alloca() は setjmp/longjmp と同じ「C で記述できない」関数ということになりますね‥‥
0499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df52-bb/z)垢版2021/01/09(土) 17:08:25.76ID:L3ZBilIB0
フルアセンブラなら
パラメーターの渡し方は自由

独自のスタック構造だろうが
レジスタだろうが
臨機応変に出来る

今時フルアセンブラなんて事は非常に稀で
C/C++の呼び出し規約に従うのが普通
というだけ
0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4f-5z1F)垢版2021/01/09(土) 18:48:02.08ID:fHVxD+CU0
それexternで宣言できないから、アセンブラで書いたルーチンを呼ぶためのものじゃなくて
従来アセンブラを使わないと書けなかったルーチンをCのインラインアセンブラで書くためのものじゃね?
0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f40-Cbw0)垢版2021/01/09(土) 19:47:19.13ID:gjIQ6YZR0
純粋なC言語プロジェクトとして作るより
C++プロジェクトとして作ってCコードを書いた方が
利用可能なライブラリが増えるしほぼ上位互換、という考えは合ってる?
0513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8c-Ip2P)垢版2021/01/10(日) 16:59:27.49ID:97ZwT7Zl0
言語はOSに依存している。
0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-lB9F)垢版2021/01/11(月) 12:34:47.00ID:dLrb5ZQk0
あるよ
Cに対するよくある誤解で、
アセンブラから逃げるためのものではなく
アセンブラもわかる人が手抜きするためのものだ

そもそもアセンブラで書かれていたUnicsを書き直すために作られたツールだしな
0533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-lB9F)垢版2021/01/11(月) 14:40:26.73ID:dLrb5ZQk0
CはISO/IEC規格で「こうでなければならない」という決まりがあるが
アセンブラにそんなものはない
初めて触るCPUは多かれ少なかれ、それまでに蓄積した偏見に逆らうところがあり
あんまり迂闊にじゃじゃ馬呼ばわりすると他の人や未来の自分にアホにされる

たとえばPICならPICが向かない用途にPICを使おうとしたり
その逆をやらかすやつは気をつけたほうがいい
0540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff05-AFO5)垢版2021/01/12(火) 15:17:22.63ID:XXwzvzv60
標準ヘッダファイルの関数の実際の処理コードってどこに書いてあるんですか?
ぼく「rand関数ってどんな処理すんの?」
無能教科書「stlib.hに書いてあるだよ^^」
ぼく「ほーんstlib.hはWindowsだとここのフォルダに置いてあるのか」カチカチ
ぼく「Visual Studioで開く」
ぼく「ってプロトタイプ宣言やんけ!本体の場所は?」
って感じで困惑してるんですががが?
0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff05-AFO5)垢版2021/01/12(火) 15:21:37.16ID:XXwzvzv60
ていせい
X stlib
O stdlib
0544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff05-AFO5)垢版2021/01/12(火) 15:45:13.34ID:XXwzvzv60
>>543
たぶん自分の環境だと
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Community\
VC\Tools\MSVC\14.28.29333\crt\src
って奴なのだろう。
stdlib.cはなかったですね・・・
0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff05-AFO5)垢版2021/01/12(火) 16:02:39.24ID:XXwzvzv60
ないですね・・・(絶望)
一端諦めたほうがよさそうかな・・・
aoRXfngS0さんは付き合ってくれてホントありがとう!感謝!
0550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-lB9F)垢版2021/01/12(火) 20:21:16.28ID:ZB1xpZCm0
c/Program Files (x86)/Windows Kits/10/Source/10.0.10240.0/ucrt/stdlib/rand.cpp
c/Program Files (x86)/Windows Kits/10/Source/10.0.16299.0/ucrt/stdlib/rand.cpp
c/Program Files (x86)/Windows Kits/10/Source/10.0.17134.0/ucrt/stdlib/rand.cpp
c/Program Files (x86)/Windows Kits/10/Source/10.0.17763.0/ucrt/stdlib/rand.cpp
0551イリヤは俺の嫁 (ワッチョイ ff05-v9ch)垢版2021/01/12(火) 23:06:47.42ID:XXwzvzv60
ありがとう!
早速試してみますね
0554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff05-AFO5)垢版2021/01/13(水) 11:46:14.48ID:vx4ASjNc0
大体知りたいことが分かりました!
皆さんありがとうございます!
0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-/ZZX)垢版2021/01/14(木) 18:11:57.43ID:ZgCcmsal0
ヘルプとかマニュアルの嘘は多い
最初から疑うべき
特に日本語のやつ
0559デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NtCy)垢版2021/01/19(火) 09:32:50.28ID:eNVxWvb9a
>>514
メモリ16Gの超リッチなLinux環境で使ってすいません。
0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-RjaL)垢版2021/01/21(木) 00:28:31.26ID:MGeCCcUA0
GUIが無いんだろ、最強じゃんw
0571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9152-T0Iz)垢版2021/01/21(木) 07:07:18.10ID:zKx4b76A0
A「おれ財布に16円しかない」
B「おれ今16万円も入ってるよ超リッチ」

>>566「16万円で超リッチとは何て安上がりなんだ」
>>566「ビル・ゲイツの財布には16億円入ってる」

A「???」
B「???」
A「誰?」
B「何で突然ビル・ゲイツ?」
A「いや、おれの財布に16円しか入ってないって話を...」

>>566「それは単に比べる相手がおかしいだけだろ」

A,B「???」
0583デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-rvE3)垢版2021/01/22(金) 12:29:52.09ID:pJ+Dy7HCF
最近のOSってmallocで実メモリ足りないときはHDD/SSDからとってきてくれるんでしょう?
0589はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-Jq7D)垢版2021/01/22(金) 14:59:09.88ID:gbaM/AZn0
コード領域までスワップアウトすることがあるかどうかわからんけど、
あったとしたらタイムスライスの割り当てが戻ってきたときにその退避してたコードも
メモリに戻すことになるだけでしょ。
0602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 00:33:31.85ID:MUxSQoqh0
mallocは常に成功する、問題はそのメモリにアクセスした時
0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 00:40:17.93ID:MUxSQoqh0
>>603
pthread
0612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 09:44:47.82ID:MUxSQoqh0
>>611
実際にアクセスする時には仮想連続領域があるかもしれないじゃん
0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 09:45:23.82ID:MUxSQoqh0
んで、そんな時こそのスワップですよw
0615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 10:29:19.13ID:MUxSQoqh0
>>614
バカなの?
0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 10:31:56.75ID:MUxSQoqh0
>>611
とりあえず割り当てちゃうんだよ
0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/23(土) 10:36:34.75ID:MUxSQoqh0
アプリとかプログラムのcodeだって全部メモリ上にロードされてないからな、アクセスした時に、あっそこにはプログラム無いから今からロードするわ〜、って感じだから
0623デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-usbt)垢版2021/01/23(土) 15:00:04.42ID:E2XTqnevd
>>610
言いきってるように見える?
おれには初心者が「大体こんな感じ?」って言っただけにしか見えないんだけど

意味的には大体合ってるのに
全然違う
とか

最近のOSとしか書いてないんだし

技術的な話をしたいならせめてOSを特定しようよ
勝手に特定のOSを前提にした視野が狭い人みたいだから
0629619 (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 15:57:31.34ID:5JJAlISZ0
>>619
64bit時代に仮想アドレスに連続した空き領域が無くなることなんか現実に無いだろ
0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 17:27:58.38ID:5JJAlISZ0
>>630
常に成功を返す
0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 22:06:29.57ID:5JJAlISZ0
>>632
日本語が変だぞw
0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 22:09:51.26ID:5JJAlISZ0
PFでメモリ割り当てられなきゃ、リスケジューリングだアホ
0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 22:18:58.47ID:5JJAlISZ0
>>635
4Kページ割り当てて使えないって何なんだよ・・
0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/24(日) 22:28:07.43ID:5JJAlISZ0
>>637
4K+1byte目をアクセスしたらまたPFだから、MMUの勉強したら?
0640デフォルトの名無しさん (ガラプー KKcb-FeWw)垢版2021/01/24(日) 23:52:48.21ID:5uhuun5ZK
ページングの話とmallocの領域管理の話がごっちゃになってるな

ページアウトされた領域に空きがあるかどうかはページインしなきゃわからないかもしれないが、そしたら他のページを探しに行くだけ

最終的にどこにも空きがなけりゃmallocがエラーを返す
空き容量が十分あっても希望するサイズの連続領域がないなんてケースは実際にもあり得る
0641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/25(月) 00:08:13.28ID:U3eoM7Fp0
仮想アドレスなんだから使う時まで要らないんだから、mallocは必ず成功する。
昨今のOSは全てそう実装されてる。
0644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/25(月) 01:17:43.98ID:U3eoM7Fp0
iOSのreusableCellの取得も必ず成功するからforce unwrapできるし
0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 874f-b71I)垢版2021/01/25(月) 08:02:50.43ID:dmbNtT1m0
>>641
勉強しろと言った本人が理解していないのが丸わかり。
使う時まで要らないのは物理メモリであってmallocの時点で仮想アドレスは割り当てなきゃならん。
もし仮想アドレスに空きがなけりゃ「とりあえず割り当てる」なんてのも無理。
0649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7bd-MWrm)垢版2021/01/25(月) 10:44:35.68ID:MIcmX8A+0
 ハードがMMUで物理的に管理するメモリ上限とか、OSが管理する上限とか、論理上いつか確保出来ない状況は絶対来るの分かっているけれど、そこでエラー起こされると打つ手がない(思い付かない)から、そのまま落ちてもらう。
 俺が知らないだけで、良い回避方法とかあるのかな?
0656デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-usbt)垢版2021/01/26(火) 12:18:24.13ID:nusF9BATd
車を運転してたら
「メモリ不足です」と表示されてブレーキが効かなくなった

冷蔵庫が「メモリ不足です」と表示されて止まっていた

ああメモリ不足ならしょうがない
って思う人いるかな?
0657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a744-b71I)垢版2021/01/26(火) 12:24:58.20ID:qqWW8hOx0
航空機搭載システムなんかは動的メモリ割り当て自体を禁止してるそうな
でもアルゴリズムによっては動的メモリ割り当てが本質的なこともあるだろうし
事前割り当てしたところで、自前でmymallocを実装するってだけな気はするし
ミッションクリティカルなアプリがどうやってるかはちゃんと調べないと判らんね
0664デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-usbt)垢版2021/01/26(火) 14:35:21.22ID:46etcFxHd
ヒープ禁止は普通にある
禁止というかそもそもヒープ用にメモリが無いとか
設計方針でヒープモジュールを搭載しないとか
あとは確保オンリーなヒープってのもある

PICとかだとハード的に再帰が難しいとか
0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/26(火) 21:31:25.38ID:INqgRhQd0
JALの航空管制制御のプログラム作ったことあるけど、
1ルーチンコードサイズ4KBまでIBM3090アセンブラ
ループ処理などなく、また呼ばれる
可愛い平さん元気かなぁ・・
0666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Dpoh)垢版2021/01/26(火) 21:32:25.57ID:INqgRhQd0
手塚さんとかも綺麗だったな・・おれまだ学生だったw
0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47d2-xA1r)垢版2021/01/27(水) 07:49:16.31ID:or8n1kaA0
8/16bit時代のハードみたいに起動時にメモリサイズやエラーチェックしてワークエリアサイズ固定で設計するだけだわな。
そういやぁある記事で80286って工業用途を想定してて、エラーが発生して停止したら電源入れ直す以外に再起動できないとか言ってたな。
0672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f85-Jq7D)垢版2021/01/27(水) 10:55:52.75ID:9MA4/mbB0
>656
>「メモリ不足です」と表示されてブレーキが効かなくなった
上級国民が大喜びな仕様だな。

メモリ不足になるような仕様を避けるのが当然で、
それでも起きるなら安全に停止できる機能を搭載するだろ。
とりあえず電源喪失状態でもブレーき利くようにするとか。


そういやぁどっかの列車で安全装置の故障で自動停車されなくて事故ったってのあって、
安全装置からの信号がONになった時にブレーキが作動するって仕様になってたのを
安全装置からの信号が来なくなったら(ずっと信号ONって不具合もかあるだろうから通信のやり取りでもあるのかな)
ブレーキ作動させるようになったって聞いたわ。
0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-rvE3)垢版2021/01/27(水) 11:34:46.40ID:cJSBZXf90
>>667
Monacaの田中秀和って好き?
0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-SRxQ)垢版2021/01/27(水) 12:05:51.10ID:isvLWJ6Q0
>>656
飯塚会長なら言いそうだ
0675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-rvE3)垢版2021/01/27(水) 12:09:55.82ID:cJSBZXf90
>>662
組み込みが再帰禁止なのは
スタック段数が少な過ぎるからじゃないんですか
>>659 と同じことを言ってるだけと思いますが
0676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-rvE3)垢版2021/01/27(水) 12:12:51.81ID:cJSBZXf90
>>663
常にHALT+割り込みのみで書かれたものはあったはず
0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-xA1r)垢版2021/01/27(水) 13:57:29.31ID:DAR3YVvc0
HALTと割り込みでもいつかはどこかで最初からの繰り返しループにならない?
割り込み中でステート管理して、スタックを操作して最初に戻るとか?
出来ないマイコンもありそうだけど
0684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-ctsJ)垢版2021/01/27(水) 23:07:06.58ID:7vi5L3Y30
初心者です
変数に&を付けてメモリのアドレスを表示させるプログラムを実行して(0x7efe61e298d8←こんな感じ?)
その後1時間とか経過して別のプログラムでメモリ「0x7efe61e298d8」に格納されたものを表示させることってできるんですかね?
0688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-n4Sq)垢版2021/01/28(木) 05:11:34.57ID:52TUUvk80
>>681
それ、スタックを使って構造化プログラミングを実現した言語であるCを使う利点が一切ないような…

組み込み/マイコン向け言語でスタックを使わず構造化プログラミングを実現するにはcpsスタイルの言語がベストなはず、lisp方言schemeにはそれ向けのサブセット仕様もあるし、ホビー界隈ではそこそこ使われてる模様
(但し主なpc向け実装は、アーキテクチャに合ったスタックによるcps実装が多い、念のため)

forthも消えてしまったなあ
C換算百行未満でブートストラップ&セルフホスト処理系が書け、OS機能も兼ね、規格にあるライブラリ関数も改変無しコピペで動く移植性の良さ
c台頭までは組み込み/マイコン界隈を寡占してたんだが
ちゃんとスタック指向&構造化言語だけど、ハードウェアスタックに頼らないので相性がよい
唯一の敗因はlisp以上に深淵なことだな…

cは既に国際語になってしまったので、取り敢えず分かるcで書く、ってのがcが使われる唯一の理由だと思う
0689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4721-aHd2)垢版2021/01/28(木) 05:58:13.87ID:pfPCg+P40
動的確保なしの32ビットマイコン使って飯食ってるけど、さすがに再起は使わんが、
好きなだけ関数呼び出し深く出来るだけでも恵まれてたんだな。スタックオーバーフローは一応気にしないといかんけど。

ミッションクリティカルなコードなんてゼッテー無理だわw Adaとか使われるんだっけ?と思ったら微妙に廃れ気味なんね。よーしらんけど。
0690デフォルトの名無しさん (ガラプー KK4f-aOD4)垢版2021/01/28(木) 08:01:19.64ID:Z02UUfjqK
>>684
たぶん意味がない。
今時のOSでは、別々のプログラムからメモリ「0x7efe61e298d8」を参照しても同じ内容にならない。「仮想アドレス」でぐぐれ。
プログラム間で変数をやりとりしたければ、共有メモリを使う方法がある。
0692はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-Jq7D)垢版2021/01/28(木) 10:46:55.99ID:vBYpvnJx0
>>684
(現代的なコンピュータアーキテクチャでは) 各プロセスのアドレス空間が独立していて、
あるプロセスから見えているメモリの内容と他のプロセスから見えるそれは別物なんだよ。
他のプロセス (が持っているリソース) にアクセスしたりデバイスをコントロールするには
OS に依頼して仲介してもらうという形をとる。

プロセス間でメモリの共有をすることも可能だが、
それもあらかじめ OS に伝えて共有する実体 (物理メモリ) をそれぞれのメモリ空間にマッピングしてもらう形
なので、それを利用するプロセス同士が事前に共有に同意した状態である必要がある。

あるプロセスが自分用に割り当てられたリソース以外にはそう自由にはアクセスできないんだ。
それがセキュリティというものだよ。
0693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-rvE3)垢版2021/01/28(木) 11:01:24.92ID:dNWrUHbO0
>>682
毎回リセットして最初から実行するのも君の説ではループの範疇だな
0694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-rvE3)垢版2021/01/28(木) 11:03:43.19ID:dNWrUHbO0
>>690
>>692
DLL injection とかしても無理?
0695はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-Jq7D)垢版2021/01/28(木) 11:57:56.44ID:vBYpvnJx0
>>694
アクセスされる側にとって (普通は) 意図しないものであるには違いないけど、
一応は OS が許可した上で各プロセスにアタッチする形なので
ひとつのプロセス内でのことになるから別のプロセスからアクセスするのとは理屈が違うんじゃないかな。

プロセスの独立性は壊れないし、権限が上位のプロセスにはアタッチできないんじゃなかったっけ?
まあときどき権限昇格の脆弱性が発見されたりはしてるけど……。
0698◆QZaw55cn4c (ワッチョイ bfe9-pMYN)垢版2021/01/28(木) 19:47:55.90ID:4gHVOrOA0
>>671
クラシック系の耳にはすごく斬新に聞こえますが、世間一般的には簡単な部類に入るのですか、私は井戸の底の蛙だったんですね‥‥
0699◆QZaw55cn4c (ワッチョイ bfe9-pMYN)垢版2021/01/28(木) 19:50:41.53ID:4gHVOrOA0
>>686
TSR はロマンで私もキー入れ替えとかいろいろ凝っていた時期があったんたけど、TSR に似たプログラミングって最近はなんですか?
0702◆QZaw55cn4c (ワッチョイ bfe9-pMYN)垢版2021/01/28(木) 22:08:52.27ID:4gHVOrOA0
>>701
そのソフトは大昔(win95 の時代)にも開発してくださっていた方がいて便利に浸かっていました‥‥
----------------------------------------------------------------------------
【ソフト名】 TonagramView for Win95 Ver.0.3β
【 作成者 】 Zephyr <NCC00723@niftyserve.or.jp>
【登 録 名】 SHIINE03.LZH
【圧縮形式】 LHa 2.55b
【動作環境】 Windows 95
【転  載】 事前の許可が必要
【掲載月日】 1997/08/30
----------------------------------------------------------------------------

このプログラムは、WAVファイルを周波数解析してtonagram(ピアノロールのような
グラフ)を表示するツールです。

耳コピをしていると、どうしてもコードが採れなくて泣きたくなることがよくあり
ます。そんなときは、tonagramを調べれば、鳴ってる音を目で見ることができるの
で、適当にピックアップしてやれば楽にコードを拾えます。v(^^)

今回、GUI化によりリードアウトカーソルなどの機能が強化されています。
また、解析結果のロード・セーブが可能になりましたので、結果をセーブしておけ
ば解析にかかる時間を節約することができます。

★Ver.0.2βからの改良点
・待望(?)のGUI化
  ロード・セーブ・印刷
  リードアウトカーソル 等
・ピークサーチアルゴリズムの変更(精度より見た目を重視)

NCC00723 Zephyr
0704デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-qCTK)垢版2021/01/30(土) 12:01:56.26ID:EWZvTk3zF
>>702
404
0715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad45-unxX)垢版2021/02/01(月) 09:18:04.19ID:v6ebtUL10
6.7.2.2 Enumeration specifiers
3 The identifiers in an enumerator list are declared as constants that have type int and may appear wherever such are permitted.

6.7.2.2 列挙型指定子
意味規則 列挙子並びの中の識別子は,型int をもつ定数として宣言され,この型の定数が許されるところならばどこに現れてもよい。

はっきり、intと書いてあるね
long longになる余地は全くない
0717デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-qCTK)垢版2021/02/01(月) 14:28:14.54ID:fos4FOVOF
enum と enum class って紛らわしいよね
0721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e8c-bY9K)垢版2021/02/02(火) 06:19:12.09ID:wjKGtX300
enumはステート制御で重宝する。
0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dd2-merL)垢版2021/02/02(火) 15:29:55.49ID:gtWVIswm0
質問です。__lsan_disableが期待通りに動きません。
サイト見るとAllocations made between calls to __lsan_disable() and __lsan_enable() will
be treated as non-leaks. Disable/enable pairs may be nested.と書いてあったのでプログラム作りました。
しかし__lsan_enable〜__lsan_do_leak_checkもリークチェックされます。原因が分かりません。

#include </usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/10/include/sanitizer/lsan_interface.h>
#include <pthread.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
void* thFunc(void *arg) { __lsan_disable(); sleep(4); fprintf(stderr, "en start\n"); __lsan_enable();
fprintf(stderr, "en end\n"); sleep(4); __lsan_do_leak_check(); exit(-1);
}
int main() { int rc; pthread_t th; pthread_create(&th, 0, thFunc, 0);
for (int i = 0; i < 30000; i++) { sleep(1); int *p = malloc(1);
fprintf(stderr, "malloc\n"); } return 0;}
よろしくお願いいたします
0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a902-rtUD)垢版2021/02/04(木) 11:24:59.43ID:P1e/f4pz0
テキストファイルを読み込む場合、主にfgetsやfgetcでやる方法があると思うのですが調べてみるとmmapを使う方法もあるようなのですがどれを使うのが良いんですかね?
やりたいのはhtmlソースの書かれたテキストファイルの簡単な解析です
もしくは全く別に有名なライブラリみたいなのがあるんでしょうか?
0725はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5e3e-unxX)垢版2021/02/04(木) 12:15:35.04ID:ttCVH4wp0
>>724
大きなファイルに細かなランダムアクセスが発生するときは
シークを繰り返すよりも mmap を活用した方が有利になることもあると思うけど、
常識的に考えればひとつの html はせいぜいが数メガ程度だろうし、
凝った管理をしなくても全部メモリに乗るでしょ。
0729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aa5-eHoJ)垢版2021/02/04(木) 14:24:26.67ID:xGlwnT6u0
もう21世紀だからな
ここから先は1GBのテキストファイルが普通になる
0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-MLSE)垢版2021/02/06(土) 10:12:48.76ID:DFt8vUVO0
mmapってUNIX系OSだけでは?他にもあるかも知れないが互換ライブラリ経由でそのOS固有の同機能のやつ呼んでたりしない?(それで良いなら良いんだが)
0743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8c-w83u)垢版2021/02/22(月) 07:04:45.29ID:Xbe4DE+80
どうやったらループを小さくしたり無くしたり出来るのか教えてほしい。
0745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b325-Hwf9)垢版2021/02/22(月) 17:21:30.68ID:iIDQLaUs0
標準ライブラリにある処理はなるべく標準ライブラリのを使うとか
ループをまとめて関数に出すとかでいいんじゃないの?
根本的な解決にはならないかもだけど複雑度は下がる
あとはアルゴリズムの改善しかないんやない
0747デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-4oy0)垢版2021/02/23(火) 03:04:42.97ID:VIkkm8/qd
>>743
ループ変数をi, j, kとすれば、int ijk(範囲はi*j*k)とまとめればネストレベル3→1にできるよ
i = ijk/j/k
j = ijk%(j*k)/k
k = ijk%kね
パフォーマンスの利点もある
mo量子化学計算はナイーブには最低4段のforが要求されるんで、かなり重宝
なんで4段をcollapseしたいけど、他人が初見で解釈するのはちょっと無理強いなので控えてる
0748デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-4oy0)垢版2021/02/23(火) 03:15:27.68ID:VIkkm8/qd
いや今書いたのも改めて並べるとmodに慣れていと1分くらい考えるか…
二段は簡潔なのでイディオムとして使って良いと思う
i*jを走るループ変数ijに対し、i==ij/j, j==ij%j
ネストは半分になるし可読性もよいので、多分ベストプラクティス

ネストしたループを全てワンライナーで書けるFortranが羨ましい
0753751 (スフッ Sd1f-4oy0)垢版2021/02/23(火) 12:00:01.73ID:EYNng8zFd
>>752
今アセンブリ見てみたら2147...647=2^32-1を引いて頑張ってる様子が見えた!gcc -O3/win
色々パラメータ弄って様子見ようとしたら普通に割り出したので混乱したが、実行時に与えるとフォールバックするよう
コンパイル時に定数で与えたらそうするっぽい
勉強になった
0755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8c-Dcdc)垢版2021/02/24(水) 15:46:51.63ID:/D2VYVJH0
ソフトウェア割り込みプログラムは書けるのか
0756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-GD1z)垢版2021/02/25(木) 06:12:34.32ID:R7WVwVFS0
>>755
インラインアセンブラ必須かな
0758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-GD1z)垢版2021/02/25(木) 09:55:57.73ID:R7WVwVFS0
>>757
それはC言語仕様には無い特殊な命令。SHのCコンパイラとか。
0764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-jB1a)垢版2021/02/26(金) 03:45:13.89ID:5d4w5oMJ0
>>763
スレチ
0769デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-a/3A)垢版2021/03/15(月) 16:52:25.12ID:XyNDIUjTa
すみません、質問させてください

exturn FUNC(void, define1) 関数名(void)

ってなってるのが、関数のプロトタイプ宣言であることは理解できているのですが
FUNC()の意味が分からないです
define1にはキーワード定義だけされたdefineが入ってます
0772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8569-9blg)垢版2021/03/16(火) 08:22:50.63ID:7emEuadh0
Cの文法内に収まる FUNC() って

一般C
#define FUNC(ret,opt) ret
Microsoft系のやつ 呼び出し規約まで対応
#define FUNC(ret,opt) ret opt

ぐらいしか想像つかんな それを吸収しようとしてるのかしら?
0773デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-T0kI)垢版2021/03/19(金) 19:09:51.97ID:mKZFPhjYM
ret opt の記述順を変えなきゃなんないコンパイラ併用でもしてなきゃ
必然性無いよな
0776デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMed-t/cM)垢版2021/04/25(日) 19:49:36.36ID:bD1toMMoM
Cにはない
多少は作るに該当するが、GPL汚染気にしないならhlist(list.h)かいっそのことrbtree引っ張ってくるのが楽
hlistは覚えてないがfreeBSDにもlist_headはあったと思うから雑に書いて作れる
0778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e90-On6t)垢版2021/04/26(月) 17:39:11.35ID:BhPjOTnw0
境界調整について教えて下さい
typedef struct stru{
int inta;
char ch;
double db;
} Str;
という構造体を作って、
Str st = {10 , 'n' , 5.20};

printf("構造体全体の大きさは %dバイト アドレスは %p \n", sizeof(st) , &st);
printf("inta の大きさ %dバイト アドレスは %p 値は %d \n", sizeof(st.inta), &st.inta , st.inta);
printf("ch の大きさ %dバイト アドレスは %p 値は %c \n", sizeof(st.ch) , &st.ch , st.ch);
printf("db の大きさ %dバイト アドレスは %p 値は %lf \n", sizeof(st.db) , &st.db , st.db);

としたところ、

構造体全体の大きさは 16バイト アドレスは 0019FF2C
inta の大きさ 4バイト アドレスは 0019FF2C 値は 10
ch の大きさ 1バイト アドレスは 0019FF30 値は n
db の大きさ 8バイト アドレスは 0019FF34 値は 5.200000
という結果が得られたんですけど、この中で
0019FF30から1バイト分には'n'という値が入っていて、
0019FF34から8バイト分には5.200000という値が入っているわけですよね?
では0019FF31から0019FF34までは何があるの?
0790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dda-vrNx)垢版2021/04/26(月) 22:20:18.66ID:fe3Q/YJ30
訓練でC言語を習っています。
就職先としてはJAVAの客先常駐になると思うのですが、
C言語も習う以上はある程度使えるようになりたいと思っています。
ポインタが難しいとよく見るのですが、勉強になるウェブサイトが
ありましたら教えてください。
もしくはポインタだけの参考書があるようなのですが、
それを買った方が良いですかね?
0793デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-jiG2)垢版2021/04/28(水) 21:52:06.89ID:PZc7df0ca
Cで Windows、Linux、macOS のすべてで動作するコンソールアプリを作りました
標準のライブラリのみを使用していたつもりでも、知らずにGNU拡張を使用していたり、若干の移植の障害はありましたが、それほどではありませんでした
同じようなことを C++ でやろうとした場合、Cより難しくなりそうでしょうか、そうでもないでしょうか
C++ でやるからには STL は使いたいです
0802◆QZaw55cn4c (BR 0Hbc-3Lep)垢版2021/04/29(木) 16:32:35.09ID:q0JKcoqRH
>>793
C++11 以降は、例えばスレッド制御・ファイルシステムをライブラリに取り込む、など積極的に環境依存が少なくなるように動いている(ように私には見える)ので、多分移植はもっともっと易しくなる、と思います、失礼、易しくなる気がしないでもありません‥‥
0807はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ df3e-OedE)垢版2021/05/02(日) 16:01:37.32ID:VAfyzxcR0
パソコンでも低レイヤ (カーネルとかデバイスドライバとか) は C で書くことも珍しくはないし、
アプリケーションのめっちゃ速度が重要なとことかは C で書いたほうがチューニングしやすい。
言語処理系なんかはだいたい C か C++ で実装されるよ。 (Python とか Ruby とか Perl とか。)

ハードウェアの都合に合わせたチューニングが必要なところはパソコンにもまだまだ有って、
割合で言えばそれほど多くは無いけど、
絶対数で言えば組み込みで C が使われるよりはパソコンで C が使われるほうが多いと思う。
(数値的な根拠があるわけじゃなくて私の印象だけど。)
0814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-Rb4A)垢版2021/05/08(土) 20:10:13.24ID:jbZm9MmR0
github.com/bear24rw/alsa-utils/blob/master/aplay/aplay.c :135行
static off64_t pbrec_count = LLONG_MAX, fdcount;

static off64_t pbrec_count = LLONG_MAX;
と書かれていない理由を400字以内で述べよ。

ちなみに、我が家では LLONG_MAX値 == fdcount値 です。
0816デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-dxvU)垢版2021/05/09(日) 13:32:52.94ID:WMytKT+1F
>static off64_t pbrec_count = LLONG_MAX, fdcount;
>が
>static off64_t pbrec_count = LLONG_MAX;
>と書かれていない理由を400字以内で述べよ。

知らんがな

>static off64_t pbrec_count = LLONG_MAX, fdcount;
>が
>static off64_t pbrec_count = fdcount;
>と書かれていない理由を400字以内で述べよ。

書いた香具師に聴け
0817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a81-2aW8)垢版2021/05/25(火) 13:13:50.22ID:0e19GInL0
int (**c)[];

int *(*e[]);
の意味がわからずに困っています。
ちなみに二つとも意味がわかりません。これらは同じものなんでしょうか?
0823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a81-2aW8)垢版2021/05/25(火) 13:57:49.19ID:0e19GInL0
>>822
これが一番わかりやすかったです。
ありがとうございました。
0824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8abd-+D+D)垢版2021/05/25(火) 19:01:00.19ID:5zVTpare0
小生使う機会ないんでそんな複雑な記述の経験ないし機会あっても出来る自信ないのだけれど、アセンブラで書くと縦長になるソレを横に圧縮したC言語って、ホント効率落とさず物臭する為の記述だよね。
(アセンブラよりは)安全だし。
0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 765f-baYp)垢版2021/05/25(火) 21:26:46.44ID:mNrV1IEb0
cdecl で説明してもらえば?
0827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 765f-baYp)垢版2021/05/26(水) 09:42:42.04ID:mfYAtZMN0
pkg install cdecl すると,c++decl -> cdecl しかsym-linkしてないので
手動でexplain -> cdecl cast -> cdecl declare -> cdecl もいれておいた.
で,
explain 'int (**c)[]'
declare c as pointer to pointer to array of int

explain 'int *(*e[]);'
declare e as array of pointer to pointer to int

と説明された.
0829デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-4Cki)垢版2021/05/26(水) 11:21:32.69ID:2/BE6bBSF
ああ間違えたω
>>817-818
++c; // ← OK
++(c[0]); // ← Error
++e; // ← OK
++(e[0]); // ← OK
0832デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-a81G)垢版2021/05/27(木) 14:56:50.43ID:UXlES6Sbd
typespecifer declarator-initializer;
と実質的に型を決める文法要素が二分されてるのがイケてないとは思う
=で示されるinitializerまたは代入式の右辺でアサインされる対象が左辺そのものでなく、declaratorの識別子部分なのも=の意味論(等しくする)に合ってないよなあ

まあ慣れるんだけど
0834デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-a81G)垢版2021/05/27(木) 15:08:30.66ID:UXlES6Sbd
c23では宣言(というか殆どの構文)に付けられるattribute([[attr]])が入るけど、これ改造して[[type]] identifier;の形で宣言するように(仕様上は)できるよね
c23以降の規格で取り入れられないかな?
0835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e107-Qu4r)垢版2021/05/28(金) 01:02:59.83ID:7zb2zdx50
基本情報で分からないとこあるんで教えてください。。
Cに入るのがなんでキなんでしょうか
p→coursenameはポインタだから、出力する時は*p→coursenameにすべきでは無いでしょうか
https://i.imgur.com/8Lp9aMx.jpg
https://i.imgur.com/DgNEbGT.jpg
https://i.imgur.com/xvvs1oJ.jpg
https://i.imgur.com/3bG8iC8.jpg
https://i.imgur.com/qHhb9jj.jpg
0837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-3d87)垢版2021/05/28(金) 03:02:57.31ID:reEc78CW0
うーん、入門書はなんて書いてあるんだろ

Cで文字列を表現するときはchar型の配列もしくはchar型の配列を指し示すポインタを用いる。
だから出力するときも配列もしくはポインタを用いて、
printf("%s", str); //ここでstrはchar型配列かポインタ
みたいに記述する。

もしもここで*strと書いてしまうと、それは配列もしくはポインタが指し示す配列の先頭の1文字を示すことになり、それはもう'a'とか'b'とかいった値でしかないから、次の文字の所在がわからず文字列を取り出せない
0838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49da-EUNK)垢版2021/05/28(金) 06:03:30.13ID:2aHU1C7x0
現在訓練校でCを学んでいます。
基本情報って資格としての価値はどの程度なのでしょうか?

私なりに調べてみましたが、マストではなく、昇給・昇格のために必要なケースが多そうな
印象だったので、訓練中はプログラミングを中心に勉強して、就職後に資格に挑戦しようと思っています。
0842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/28(金) 11:12:18.91ID:ymLe7hdU0
>>835
こういう手合いは知恵袋や寺尾にはウジャウジャいる
コイツラ、自己参照構造体とリスト構造からして分かってないよ
基本ができてねーんだもん、応用が出来るワケない
0844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-IGeJ)垢版2021/05/28(金) 12:11:32.46ID:eNCMSwEe0
>>838
基本情報資格は、プロの登竜門・初級以上と認められる。
これを持っていないと、アマチュアの趣味扱いで、プログラミングが好きな人

例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、
自社開発ウェブ系の未経験者の初級カリキュラムにも入っている

基本情報、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode, Node.js など。
Docker Composeまでが初級者コース
0846844 (ワッチョイ 512c-IGeJ)垢版2021/05/28(金) 14:32:25.27ID:eNCMSwEe0
基本情報とか持っていない人は、
知識が偏っている・狭いとか、常識が無いこともある

資格の知識は、広く浅いから、基礎・常識を学ぶには良い

医者で言えば、身体全体は常識の範囲内で分かるけど、
手術できるのは、自分の専門分野に限るとか

爺の医者が言ってるけど、
若い医者には、常識のない香具師とかいるので怖いとかw

専門分野以外でも、それぐらい常識だろうみたいな
0847844 (ワッチョイ 512c-IGeJ)垢版2021/05/28(金) 14:39:17.23ID:eNCMSwEe0
日本の雇用体系では解雇できないから、
どうしても、学歴・資格による事前審査型になってしまう

出来ない人を雇いたくない。
損害が大きいから

一方、米国では、全員がフリーランスと同じ扱いだから、
お試しで雇って、出来なければすぐに解雇できる

実力主義。
学歴・資格も関係ない

出来る香具師が来るまで、解雇し続ける。
事後の結果重視型
0851デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb3-D/jZ)垢版2021/05/28(金) 15:41:44.26ID:noi5k0SLF
>>838
基本情報はカス
英検4級クラス

ちょっと使えるかもしれないのは応用情報以上から
0852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d305-IGeJ)垢版2021/05/28(金) 16:21:08.86ID:d4trihsO0
放屁を表現するにはどのように組めばいいですか?
0857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-83tl)垢版2021/05/30(日) 10:37:22.47ID:ssDmNHo+0
医者は治療に特化した知識や技術はあるけど
科学的な思考を出来る医者は意外と少数派のイメージ
0858844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/30(日) 11:15:42.19ID:Gk//zzeB0
外科部長とか、手術のトップでも、何十年も専門医を取れない香具師もいる。
かと思えば、専門医は常識だけで取れる、取れない香具師は馬鹿という香具師もいる

教授クラスでも、病理・解剖の報告書の意味が分からない香具師も一杯いる

報告書は難しくて、意味が分からないけど、
大丈夫と書いてありますから、大丈夫ですと説明する教授とかw

基本、自分の専門分野以外は分からない
0859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-IGeJ)垢版2021/05/30(日) 12:45:34.55ID:V/qTlijF0
資格の壁を欲しがるのは、実際的な実力のない人でしょうな
立場が弱い方が過酷ゆえ、実際的な実力が付く(初心者はさておき)

それを抑え込みたい(過酷ゆえ、彼らは時間のかかる読書をする余力がない)
残念ながらそういう社会なので、生活の知恵としては、有益、てことなんだろうけど

そして昨今の大企業や役所で多いトラブルは、その資格神話が原因だと思う
下を切り過ぎて、下に丸投げしてたプロパーにやらせるケースが増えたんじゃないかな
実力があるんでしょ?ていうw
0861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/30(日) 13:29:49.69ID:7FUVn7Mh0
実力のある下級奴隷を抑え込むために中級奴隷は資格が欲しい?
0862844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/30(日) 14:09:05.31ID:Gk//zzeB0
資格を取れない香具師は、理解能力がない香具師が多い

企画書・規格書・文書などを読めない。
要求定義を出来ない。
客のニーズが分からないから、適切な提言ができない

客に言われた事しかできない。
客は素人だから、客に言われた事をやったら、ダメ

ちゃんと目的を聞いて、効率的な方法を提案しないといけない。
だから成功しているのは、文系のRuby on Rails ばかり

理系のPython をやってる香具師は、コミュニケーションが取れない。
まともに話・説明ができない

技術はどんどん変化するから、コミュ力・理解力・説明力が必要。
ずっと1人で、誰にも理解されない・訳の分からない事をやっている、理系の職人じゃダメ

軍隊で言えば、全員で意思疎通しながら、足並みを揃えて進行していかないといけない。
個人・独学では通用しない。
チーム力が重視される
0864844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/30(日) 14:58:39.30ID:Gk//zzeB0
論理力があるかどうかは、国語のテストで判別できる

幾つかの文章を、ヒントから正しく並べ替えるとか、
時系列や、原因・結果が逆になっていないかとか、

これは何を指しているかとか、
その時の主人公の気持ちを答えろとか

ここにこう書いてあるからこうですと、論理的に説明できないといけない。
どこにも書いていないことを、想像で答える問題ではない

だから、Rails をやるような文系女の方が、論理的。
Python をやるような理系男は、論理力が苦手だろ
0865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-D/jZ)垢版2021/05/30(日) 16:05:08.30ID:ssDmNHo+0
> 864 が全然論理的じゃなくてワロス
0866◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 5be9-wXSs)垢版2021/05/30(日) 17:10:19.27ID:1jxmZkjx0
>>864
>論理力があるかどうかは、国語のテストで判別できる

まあ母語で思考力を試すのはわからないでもないのですが、

>幾つかの文章を、ヒントから正しく並べ替えるとか、
>時系列や、原因・結果が逆になっていないかとか、
>これは何を指しているかとか、
>その時の主人公の気持ちを答えろとか
>その時の主人公の気持ちを答えろとか
>その時の主人公の気持ちを答えろとか
>その時の主人公の気持ちを答えろとか
>その時の主人公の気持ちを答えろとか
>その時の主人公の気持ちを答えろとか

そんな問題で思考力を試すのですか?あなたが思考力に乏しいことを露呈しているのではないのですか?

初等教育での問題設定は私にもよくわかりませんが、中等教育課程でなら、単に問題として適切なばかりか、教育訓練方法としても適切な手法はありますよ
それは英文和訳です。

翻訳レベルまでは求めませんが、目があり手があり内蔵があり手足があり五感があり感情・激情があり同じ食べ物を食べ同じ武器で怪我をし同じ行気にかかり同じく薬でなおり冬や夏には暑さ寒さを感じ針で刺せば血が出てくすぐったら笑う毒をもったらあっけなく死ぬるような同じ「人間」が書いたとは思えない訳文を私もよく書いたものです
0867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-B6Af)垢版2021/05/30(日) 17:38:07.40ID:4jG5kCp70
本当の気持ちは言葉にできないものだ
0870844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/31(月) 09:18:48.01ID:etoumxTf0
>>866
ちょうど昨夜のテレビ、東大合格ドラマ「ドラゴン桜」で国語をやってた

どの文章とどの文章が、等価・つまり同じ事を言い換えたものでしょうかとか。
結局、筆者の言いたかった事は何か? 要約しろとか

つまり、読解力とは理解能力
0871844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/31(月) 09:25:18.02ID:etoumxTf0
「走れメロス」を要約しろとか、「ドラゴン桜」の国語でやってた

友達を信じて待つ
0872844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/31(月) 09:35:25.57ID:etoumxTf0
「ドラゴン桜」では、

国語が出来ない・読解力が無いと、
題意を勘違いして、求められる回答を書けないなど、

すべての教科の点数が下がるから、国語が重要!
0873デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb3-83tl)垢版2021/05/31(月) 09:51:02.68ID:Tm9sROGBF
ドラコン櫻で教えてるのは「受験のテクニック」であって
論理学ではない
所詮漫画
テストの点は取れるようになるかも知れないが実際馬鹿な公務員が増えただろ?
0875844 (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/05/31(月) 12:53:27.36ID:etoumxTf0
漫画だけど、塾を取材して、そのやり方を書いてる

例えば、塾では問題を解かない。
解いたり考えたりする時間が無駄だから

問題のパターンを教える。
1つの問題を解いている時間で、10個以上の問題のパターンを覚えられる

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンと同じ。
学校・会社を取材して、必要な技術を選んでいる

Ruby on Rails 初心者用コースに、
Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

Docker Composeが出来ないと、採用されませんよとか。
考える要素などない。
競争に勝つ、勉強をしたか・してないかだけ
0877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/31(月) 13:21:04.29ID:BBpqu8AM0
真のバカはテストの点のみならず両方ダメだから文字通りに「ずっとマシ」だろうけど
テストの点がとれない頭のいい奴を排除してしまうのが最大の問題だ
こういう場合は「(テストは)無い方がいい」になる
排除するのが目的なら真のバカは両方ダメだから排除できる
0878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0905-4Wjq)垢版2021/05/31(月) 13:59:08.86ID:QwUa5xlW0
>>877
こと公務員についてのみ言うなら・・・
テストの点が取れないバカは不要だし
テストの点が取れるバカはハサミと同じく普通に使いでがある
テストの点が取れない天才は取りこぼしても大勢に影響はない

Cプログラマにはテストの点が取れない天才はいないので大丈夫
0881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/31(月) 14:46:25.43ID:BBpqu8AM0
テストと現実が乖離しまくって大勢に影響出まくってんのが現状じゃないの

『天才』まで行かなくても『頭のいい奴』ていどでも
「テストの点が取れないちょっと頭のいいやつを取りこぼしまくると大勢に影響が出る」

そして一般大衆の頭の中では「テストの点が取れない⇒バカである」になる
『テストの点が取れる○○はハサミと同じく普通に使いでがある』このパターンと見分けがつかないからな
○○に何が入ろうがバカと判断されてしまい鼻毛切り程度の小さな仕事しか回ってこなくなる
0883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/31(月) 15:10:57.39ID:BBpqu8AM0
ズレがある=乖離してる、でしょ
すると、ズレがデカくなりすぎる=乖離しまくってる、になる

そしてズレがあると現実に影響が及ぶ
0886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/05/31(月) 17:12:54.07ID:BBpqu8AM0
ズレ=乖離だよ

ズレがありすぎるから問題なんでしょ
ズレがありすぎるのはまったく違うのとほぼ等しい
特に拡大解釈ではない
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/06/01(火) 11:04:18.90ID:kkYAvrn40
>>878で「大勢に影響はない」と言い切ったのはオレじゃねーぞ
お前だぞ
0891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93a5-bhdz)垢版2021/06/01(火) 13:44:16.89ID:kkYAvrn40
ズレてるとか言ったのもオレじゃねえからな
>>880
0892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-0h5H)垢版2021/06/01(火) 15:23:06.69ID:Dbf622Mk0
出題者の意図を読み取り、期待する回答を書くのは、
社会のすべての事に関して重要

理解力・意思疎通・説明能力

これが無いと、客の意味を取り違えたりする。
ちょっとした技術自慢だけで、実は役に立たない典型的な馬鹿

技術自慢は転職でも、最も嫌われる

意思疎通できない香具師とか、
熱い志がないとか、その会社の製品・事業に興味がないけど、
技術自慢だけしに来る香具師
0896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-p9zx)垢版2021/06/04(金) 01:41:15.92ID:n2NTEjZ40
>>852
#include <stdio.h>

int main()
{
 puts("ぷ");

 return 0;
}
0898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-p9zx)垢版2021/06/04(金) 01:54:39.72ID:n2NTEjZ40
>>897
わかった。君だけは他の値を返すことを許す。
0899はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a13e-p9zx)垢版2021/06/04(金) 01:55:33.20ID:Xsuyfl+R0
>>897
main で 0 または EXIT_SUCCESS を返すと
成功終了であることをホスト環境に (処理系定義の方法で) 通知するという仕様になってる。

ちなみに main に限っては return 文を省略すると 0 を返したことになるので
書きたくなければ省略してもいい。
0909はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ a13e-p9zx)垢版2021/06/04(金) 14:38:58.11ID:Xsuyfl+R0
C++ の例外送出の実装方式にはいくつか種類があるけど、
sjlj と呼ばれる方式は setjmp/longjmp の略で C の setjmp と longjmp と同じことをしている。
(sjlj は移植性はあるがかなり遅いので実際には廃れ気味。)
逆に setjmp と longjmp で例外の真似をするという発想もわからんでもない。

ただなぁ、例外は例外で色々と問題をかかえているし、
後発の言語である Go や Rust がエラーを返却値で返す方式に回帰しているのを見ると、
こういうのでいいんだよこういうので……と近頃は思うようになった。
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d45-hKmE)垢版2021/06/04(金) 21:29:01.37ID:VPG/eawh0
C++の例外はイケてない
俺はそこそこのC++loverのつもりだが
ここはどうにも愛せない

C++98の動的例外指定をやめてnoexceptにしたおかげでマシにはなったが
まだまだ膿が出し切れてない

もうexceptionやめてnested_exceptionだけに絞った方がいいんじゃないかという気がしてる
あれこそ単一継承教の害悪の典型だろ
0911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6953-WP4G)垢版2021/06/04(金) 22:27:18.41ID:n50ApA7d0
>>909
まあその辺の考え方はわからんでもないけどね
ただ、一度longjmp()慣れたら、はっきりいって違和感はないし。
そもそもあちこちでexitするとか、それは昔のIBM系で悪名高い、
おかしくなったらABENDってのと何が違うんだよ、と思ってしまうので
それを考えるとね、exit()するくらいなら、longjmp()で制御戻して
出口一つにしとくようにしようよ、と思うわけさ。
問題って言っても、それこそANSIの最初の標準からあるわけだし。
0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6953-WP4G)垢版2021/06/04(金) 22:51:54.40ID:n50ApA7d0
あと、もう一つメリット。
デバッガで動きを追うときに必ずsetjmp()の後ろにブレークを張っておく、と。
そすると、おおぅ、というような動きで異常終了とかでも、プログラムは落ちないから
グローバル変数くらいは確認できるw
0914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-p9zx)垢版2021/06/05(土) 16:53:19.77ID:lg0pCfQ90
>>903
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-gVNt)垢版2021/06/14(月) 22:16:38.04ID:q3ZquDHG0
法的にはアレだが感情的には(ry
0924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-khlo)垢版2021/06/14(月) 23:17:08.16ID:stHhaeqd0
f() は char **p を受け取るようになってるからな。
p が指す先の *p が char * 型で、更にその先の **p が char 型になる。
0931デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-F5ry)垢版2021/06/15(火) 09:50:49.77ID:Pt7e5czla
>>929
違う。
0933デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-U3V2)垢版2021/06/15(火) 14:55:22.33ID:dTl1pSLYF
じゃあ別の問題
char s[100];
のとき
char *p = s; は ok
char **q = &s; は?
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6345-XaDa)垢版2021/06/15(火) 16:43:19.15ID:d2euf9Bx0
このへんを理解するのに規格票なんか読んでたら却って時間かかるよ
規格票は初心者が読むようにはできてないから

それよりポインタの基本をしっかり押さえていくと自然に答えに行き着く
実際、俺がそうだった
じっくり真剣な考察がいるからテキトーこいてるうちはわからない
いわばテキトーセンサーだ
0941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-223K)垢版2021/06/15(火) 22:57:25.73ID:v+13MMUQa
配列とポインタは交換可能な場面が多いけど、結構融通が利かないことが多いですね
そもそもの >919 は定数の s を変数に適用しようとするからダメなのかな

しばらく C をやってないから、すっかりピンとこなくなってしまった
そもそも、こんな紛らわしい、クイズになるような記述はしないけど…
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-khlo)垢版2021/06/16(水) 00:39:49.95ID:QUFt1TkX0
sのアドレスを関数に渡した場合は、
受けとった側がこのアドレスをchar型の要素数100の配列として操作する必要がある。
これは関数f()のプロトタイプである、ポインタのポインタとは違う物である。
コンパイルしたときの警告をよく読んでみよう。
0943デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-U3V2)垢版2021/06/16(水) 16:30:37.87ID:uJQ6HHCXF
char s[100];
のときの
s と &s[0]
上の二つと &s の違い
0957デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-LLAs)垢版2021/06/17(木) 16:05:49.23ID:LpiEWNiEM
型はintとcharとfloatとdouble等
配列はその型を[100]みたいに指定した固定数だけ宣言して使えるようにしたもの
ポインタは指定した型のメモリ上の場所だけを指し、*allocでサイズが変えれる
配列もメモリの場所を示すポインタで参照はできるがサイズは固定

で覚えた
0958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6345-XaDa)垢版2021/06/17(木) 16:13:28.27ID:qVo1n1YK0
>>955
キーワードのみで指定される型は基本型(basic type)だ

6.2.5 型 オブジェクトに格納した値又は関数の返す値の意味は,それをアクセスするのに使われる式の型(type)によって決定する。(オブジェクトとして宣言された識別子は最も単純な式とし,その型は識別子の宣言において指定された型とする。)型は,オブジェクト型(object type)(オブジェクトを完全に規定する型),関数型(function type)(関数を規定する型),及び不完全型(incomplete type)(オブジェクトを規定する型で,その大きさを確定するのに必要な情報が欠けたもの)に分類する。
0961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-nlE7)垢版2021/06/18(金) 14:36:30.74ID:askuiBap0
>配列型(array type)は,要素型(element type)と呼ぶ特定のメンバオブジェクト型をもつ空でないオブジェクトの集合を連続して割り付けたものを表す(36)。配列型は,その要素型及び配列の要素の個数によって特徴付ける。配列型はその要素型から派生されるといい,要素型がTの場合,配列型は“Tの配列”と呼ぶ。要素型から配列型を構成することを“配列型派生”と呼ぶ。

「Tの配列」という表現は「配列型」と同義なのか、勉強になった
0963951 (アウアウウー Sa47-QaMB)垢版2021/06/19(土) 00:09:10.43ID:zB4v1zpja
では、cには文字列型があるといえるのかな
0964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-19dE)垢版2021/06/19(土) 00:14:04.98ID:MQWrKSb70
関数の引数で

void func(char s[][10])

なんて書き方をすると配列型をちょっと実感できる。
0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-XI4R)垢版2021/06/19(土) 05:43:30.69ID:MQWrKSb70
飛ばない豚はただの豚
0969デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-b/96)垢版2021/06/19(土) 17:04:29.32ID:zDrgWeBeF
void func(char s[][10])
は嫌い
void func(char (*s)[10])
じゃいかんの
0973デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-b/96)垢版2021/06/21(月) 15:18:17.55ID:os4CEfZ3F
こんなところでCが中途半端に出来るだけが自慢の専門卒みたいな連中に尋ねるよりも
大学の先生かチューターの院生に尋ねた方がいいだろう
進みたい研究室があればそこに行って訊くと良い
0975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b363-19dE)垢版2021/06/21(月) 23:06:35.04ID:jHz8GYW10
// b.c
int b[] = {123, 456};

// a.c
#include <stdio.h>

int a[] = {123, 456};
int main()
{
  extern int *b;
  printf("val b\n");
  printf("%d\n", *(b + 1));

// printf("val a\n");
// printf("%d\n", *(a + 1));

 return 0;
}

こういう分割ソースをコンパイル、リンクして実行すると、何も表示無しで終了する
デバッガー使って実行してみると、SEGVになってる

分割せず、コメント部分のaの表示だけにすると、動く

院生の人、何故かを説明して
0979デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-QaMB)垢版2021/06/22(火) 22:30:25.89ID:dO7B5XH7a
外部りんけーじだと、bのメモリに配置されているのが値なのかポインタなのか分からないからかな
この場合、使用側はbに配置されたのがポインタと決めつけてるけど、実態は値だから?
0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-wfqF)垢版2021/06/26(土) 02:00:51.59ID:RjjpcdnV0
int a[] = { 123 };
って初期化すれば a が (int) 123 の入っている先頭アドレスになる。
もちろん *a が作られたわけではないので a に対しては代入できない。
あくまでも a を使おうとすると 123 の入っているアドレスに置き換わるだけ。
0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-wfqF)垢版2021/06/26(土) 14:00:05.06ID:RjjpcdnV0
気分の問題。
0996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f45-Sffs)垢版2021/06/28(月) 09:33:23.09ID:so+vl3vs0
printf("%d", sizeof (char)123); とやろうとしたら
キャストのカッコがsizeofのカッコと解釈されてエラーになるのな
printf("%d", sizeof((char)123)); ならおkなんだけど
なんだか気持ち悪い
0998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fda-qjGA)垢版2021/06/28(月) 10:20:43.69ID:WejOUFlX0
>>996
sizeof演算子の優先順位はcast演算子の優先順位より高いので、括弧がないと
まず最初にsizeofと数値リテラルが評価されてその後でその結果をcastで評価するという
おかしな状態になるのでエラーになったのでは?
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fd2-kMi9)垢版2021/06/28(月) 11:05:48.75ID:HW6dR9O/0
そもそも
sizeof (char)
だけでいいものをそう記述してるのが気持ち悪い。
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 20時間 24分 19秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況